【冷却】HDDに関する情報交換スレ 8台目【静音】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1996
HDDの静音化・冷却に関する情報をマターリ交換すれ!

お約束
※荒らさない・煽らない。またーり、マターリ。
※質問するときゃ過去レス(・∀・)ヨメ!!
※適度なsage推奨

過去スレ・関連スレ・関連リンクは>>2-10辺りを参考に。
2362:04/05/17 11:36 ID:dhwf+72O
3362:04/05/17 11:37 ID:NuZnH4HE
[関連スレ]
スマートドライブ専用スレ
http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1002/10027/1002733501.html

静音PC総合スレ ver42 ♪
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1065315823/l50

身近にある安くて便利な静音パーツ 【節約】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1040702347/l50
4362:04/05/17 11:37 ID:dhwf+72O
[関連リンク]
グロウアップジャパン(SmartDrive)
http://www.gup.co.jp/

ジャパンバリュー(PH-35B Pro 等)
http://www.jjv.ne.jp/

シーシーアイ(ダイポルギー HDDサイレンサー)
http://www.cci-rip.com/
http://www.ccijp.co.jp/


Saitosite - HDD騒音インプレッション。(・∀・)イイ!!
http://www.saitosite.com/cgi-bin/hdd_impre/su1_list.cgi


DTemp - S.M.A.R.T.の出力を見るツール。HDD温度監視用。
http://private.peterlink.ru/tochinov/

SpeedFan - HDD、CPU、m/bの温度監視に加えファンコントロールできるソフト。
http://www.almico.com/speedfan.php
5362:04/05/17 11:38 ID:NuZnH4HE
[お弁当箱関連]

静音BOX ◆5dJZGwISyc 氏による弁当箱キット。
弁当箱は自己責任において静音化のために HDD を入れることも可能らしい。
http://bento.zero-yen.com/

ukkili ◆xt9oae4vKQ氏によるインプレサイト
http://mypage.naver.co.jp/silencer/index.html

日本橋唯一の欠席者氏によるインプレサイト *アプローダ有り
http://ime.nu/f17.aaacafe.ne.jp/~yuiitu/index.htm
6Socket774:04/05/17 11:39 ID:gs/mdUlV
>>1
7Socket774:04/05/17 11:58 ID:BvoDaitG
>>1


だけど「9台目」でつよ
8Socket774:04/05/17 16:02 ID:uem8TIQh
>>1



↑消えた1台
9Socket774:04/05/18 00:25 ID:q0NtwGUq
幕のHDD12cmファンでよーく冷えてますよ!
10Socket774:04/05/18 02:22 ID:+soMTLqs
SMARTの温度と、チップの温度は別なので、注意されたし。
12cmファン、大きい分うるさいし・・・
11Socket774:04/05/18 02:43 ID:zf8bHNVi
>12cmファン、大きい分うるさいし・・・

!?
12Socket774:04/05/18 02:47 ID:6Dos2dju
ファンスレ見るなり、メーカー・販売店サイトでスペック見比べても分かるけど。
同じ回転数の8cmファンとくらべると、12cmファンは激しく五月蝿い。
風きり音ももちろんだが、ファンが大きくなった分だけ軸にも負担がかかるの
で軸音もしやすくなるし。

といいつつ、漏れは背面&電源は12cmファンだけどな。
前面のHDD冷却は8cmツイン
13Socket774:04/05/18 03:15 ID:UNMTdSuL
>>10
>12cmファン、大きい分うるさいし・・・

大きくて風量が稼げる分、回転数を落として静かに出来るのだが!?
1410:04/05/18 03:19 ID:+soMTLqs
>11
まぁ12の書いたとおりで。
たしかに12cmは、回転数落としてあっても風量はあるんだけど、でかい分だけ
けっこううるさいファンです。もちろん、同じ風量の8cmよりは静かなんだけどね。

あと。フロントの開口部がでかくなる分、PC内部の音が外に漏れるので、そのへんも
注意。
HD冷却なら、9cmまでにしといたほうがいいよ。9cm1500回転なら、8cm2200回転くら
いの能力はあるし、結構静か。
15Socket774:04/05/18 03:32 ID:dF+6RmGV
だれか↓これ使ってる香具師居る?
ttp://www.ctsj.co.jp/page/cooler/sc2000/index.html
自作PC TIPSに載ってて、3週間ほど前に興味があって買ってきたけど、面倒くさくて着けてない。
使ってる香具師居たら報告きぼんぬ。
16Socket774:04/05/18 04:50 ID:l8iEuPHv
160ギガって今いくらくらいでつ?
んで、どこのがいいのかなぁ・・・幕or海門(っていうの?w)
17Socket774:04/05/18 05:54 ID:rPYN8WLx
>>16
おまいが逝くのはこっち

HDD買い換え大作戦 Part58
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1084056316/l50
18Socket774:04/05/18 07:01 ID:QTMp5nTF
>12
8センチと12センチじゃ回転数が同じなら風量は2倍程度有るんだから五月蠅いのは当たり前だろ。
比べるなら12センチの回転数が8センチの半分程度の状態で比べれろよ。
19Socket774:04/05/18 07:23 ID:l8iEuPHv
>>17
おお、サンキュね!
20Socket774:04/05/18 11:28 ID:+soMTLqs
>15
使ってはいないけど、感想言うと。
>半導体製品は半永久的、つまり、大変に信頼性が高いことはご存知のとおりです。
>これは機械的な可動部=磨耗部分が無いからです。
基板がいかれる確率もけっこう高いのがHD。筐体は冷えるかも知れんけど。チップ周
りの空流冷却がまったくなくなるのが恐い。
SMARTの温度だけで冷えたと考えるのは危険かと思います。

写真が小さいってのが、なんか信用できないし(^_^;)。
>ファンが無いから信頼性を損ねる要素がありません
の下にファン付きの製品載せてたり。
全体的に、HPの作りがバカっぽい。

ファン付きにしても。5インチベイ2つ分に、3.5インチHDを3台は積みすぎ。チューイ
せよ!
21Socket774:04/05/18 11:55 ID:EDw/KmRr
>>20
>下にファン付きの製品載せてたり
嘘つくな。良く嫁。

サーバやIPC筐体に装備されている電源ユニットや、強力なファンは筐体前面から大量の空気を吸い込
もうとします。SC-2000は特別な形状のフィンとこの空気流でハードディスクを強力に冷却します。
また、SC-2000自体にはファンが有りませんので、ファン停止で個々の冷却が停止する危険がありません。
22Socket774:04/05/18 13:14 ID:z7XLxkal
>>21

>>20が言ってるのはSC-2000の下に載っているファン付きの製品
「ファン付ハードディスククーラならSF−7500 」のことではないかと。

新しいHDにはVGAのメモリ用のヒートシンクを貼ってる俺(ただの気休め)。
23Socket774:04/05/18 13:34 ID:+soMTLqs
>21
良く嫁返し! まぁ22の言うとおり。

写真が小さいから、そもそも吸気孔があるのかすらわかんないけど。だとしても
「ファンが無いから高信頼 」は、「他のファンが壊れても自分とこのせいじゃない」って意
味なわけか。やな製品だな。

要は、空流がどの程度必要なの?この製品。

>22
http://www.moon.sannet.ne.jp/f-wataru/seion8_9.htm
ここのページのヒートシンクの貼り方。これで冷えているらしい…。ヒートシンクだけ
まねしてみようかなと。
24Socket774:04/05/18 13:53 ID:EDw/KmRr
>>23
正直すまんかった。

反省の意を表して飯食ってくるよ。
2520:04/05/18 14:37 ID:+soMTLqs
>24
良く噛んで食べろよ。野菜も食べろよ。
26Socket774:04/05/18 17:16 ID:K/SXhQYT
HDDの設定の事で質問があります。
今までMaxtorの6Y080P0を使ってて、
今回同じMaxtorの6Y120P0を買いました。
早速OSが入ってる80Gの方のジャンパをマスターに設定して、
(今までジャンパ入れてなかった)
120Gをノージャンパ(スレーブ)にして起動しました。

ですが、何度起動してもwindowsの起動に失敗して
ブルーバックになってしまいます。
「windowsを通常起動」「前回と同じ設定で起動」「セーフモードで起動」
いずれも駄目でした。
BIOSでは120Gも80Gも認識してくれてます。
もう80GのHDDは駄目になってしまったのでしょうか?
マスター/スレーブの設定はケーブルの位置だけでジャンパは必要無いのでしょうか?
どなたか解決策を教えていただけ無いでしょうか?
よろしくお願いします。
27Socket774:04/05/18 18:10 ID:2zRxajwC
HDDの上にはP4リテールヒートシンクを置いてる。100円で売ってるとこもあるし。
28Socket774:04/05/18 18:28 ID:mWrcTfpI
>>27 ・・・なぜ上?
29Socket774:04/05/18 18:29 ID:nw1yADGT
池沼だから
30Socket774:04/05/18 18:54 ID:DKw84M9F
>26
ジャンパ設定くらいドライブ表面に明記してあるのを確認して入れろよ、思い切りまちがっとる。
3126:04/05/18 19:09 ID:+TOKLD0S
>>30
再度確認してジャンパ設定しました。
80Gの方単体でやってみたのですが
何故かマスターだと起動時にブルーバックになってしまい、
スレーブだと起動できます。
今はなんとか
スレーブに繋いだ80Gからブートするようにしてますが、
それでも起動時に「前回起動したときと同じ設定で起動する」を選ばないとできません。

おそらくMSのビッグドライブパッチを137G無いのに当てた事が原因かもしれません。
以前の状態に戻したいのですが、今は「前回起動したときと〜」で起動してるので
コンパネにパッチが表示されてない状態です・・・。
どうにかならないでしょうか・・・?
32Socket774:04/05/18 21:04 ID:+soMTLqs
>31
やったことないけど。起動ドライブのMASTER/SLAVEの設定を変えると、OSが混乱
するのかも。または、ケーブルセレクトに対応したケーブルでMASTER/SLAVE指定
すると、まずいのかも。
ビックドライブの設定は、137G以下のHDをつないでも、なんら問題ないですので。関
係ないです。
まずはケーブル交換。次に、MASTER/SLAVEをちゃんと設定した上でのOSの再イン
ストールしましょう。
ケーブルセレクトの設定は、HDの交換なんてしない素人以外は、しちゃだめです。

ともかく。HDのせいじゃないので。これでダメならほかのところに。
33Socket774:04/05/18 21:19 ID:171X2evZ
ちょい板違いかも知れませんがよろしくお願いします。
FMVのHDDを取り外して、自作PCに組み込み新しいOSを入れましたが
『致命的なエラー』が発生してリカバリーできません。

原因を探ると、BIOS関係のエラーって出るのですが、なぜでしょうか?
BIOS関係を見直してやってみるも改善いたしません。

一度、FMVにHDDを戻し新しいOSを入れようとしても同じエラーが出ます。

FMVのHDDにBIOS関係の情報が入ってるわけでもないですよねー??
3426:04/05/18 21:52 ID:+TOKLD0S
>>32
丁寧なレスありがとうございます。
OSが入ってる80GのHDDをスレーブに繋いで
それをブートにしてみたら、うまく起動できました。

ですが、今度はまた別の問題が発生しました。
新しく買ったマスターに繋いでる120Gが、BIOSでは認識してくれてるのですが
Windowsでは認識してくれません。
[マイコンピュータの管理]-[記憶域]にも、デバマネにも表示されておらず、
困ってます。
HDDの増設は初めてなのでよくわからないのですが、
BIOSで認識してWindowsで認識しないというのはおかしいのでしょうか?
また、認識させるにはどうすればいいのか教えていただけないでしょうか?
先ほどから質問ばかりで申し訳ありませんが、どうかよろしくお願いします。
35Socket774:04/05/18 21:55 ID:sl4mGxfD
>33
http://pc5.2ch.net/pc/
判っているならさっさと去ね。
36Socket774:04/05/18 21:56 ID:+soMTLqs
>34
普通は、BIOSで認識すればOKだけど。領域確保とフォーマットをしていないと
いうオチだったら、2chじゃ恐い目にあうよ。
ケーブル交換を試すか、CD-ROMドライブはずしてそこに120Gつないでみて。
37Socket774:04/05/18 21:57 ID:+soMTLqs
>33
意味わかんね。
自作PCにリカバリ?なにそれ?
3826:04/05/18 22:21 ID:+TOKLD0S
>>36
領域確保というものをよく知らないのでいろいろと調べてきましたが、
私の場合は管理ツールに全く表示されない状態です。
「未割り当ての領域」等も無く、全く存在していません。
これは私の環境がおかしいのでしょうか?
それとも、これが普通なのでしょうか?

フォーマットはBIOSから行うと思ったら違い、
FDISKというのも調べてみましたが9xだけで、
よくわからない状態です。
どうかよろしくお願い致します。
39Socket774:04/05/18 22:22 ID:+K0NQoXb
>>33=致命的なエラー
40Socket774:04/05/18 22:51 ID:+soMTLqs
>38
あなたまだなんのOSを使っているかも書いていないでしょ。それでけでも厨房
と呼ばれてもしようがない状態なわけですが。
私も聞かなかったのは、単にスレ違いだからだけど。

本来、管理ツールから領域確保とフォーマットするのは、2KやXPでは正解なの
で。
>ケーブル交換を試すか、CD-ROMドライブはずしてそこに120Gつないでみて。
と先に書いたことを試してみてからRESしてください。何度も書くのも面倒。
あなたに、サボる権利はありません。
41Socket774:04/05/18 22:53 ID:IUQPsSI0

著作権法違反ほう助の疑いで逮捕されたWinny開発者の47氏の為にTシャツを作って応援しましょう。
まずは以下の投票所でこれを着て応援したいというデザインを投票してください。
締め切りは5/19日、皆さんの協力よろしくお願いします

投票所
http://f40.aaacafe.ne.jp/~nytshirt/
投票の前にここを読め
http://f40.aaacafe.ne.jp/~nytshirt/readme.html
まずは予選です。良識をもって投票しましょう。

------------------------------------------------------------------------------
42前スレ993:04/05/18 23:41 ID:HlOjnHq7
Western DigitalのWD1600JB(160GB,8MBキャッシュ)を買ってきた。
スマドラに入れるとほぼまったくと言っていいほど音が聞こえない。
WDは初めてだったが、これなら悪くないな。
43Socket774:04/05/18 23:50 ID:Ri/J/a2Y
静音の "殆ど" とか "まったくと言って良いほど" って表現は個人差ありすぎで参考にならん
44前スレ993:04/05/19 00:11 ID:dFKN/BZP
>>43
まあそうなんだけどな。
45Socket774:04/05/19 00:17 ID:OjEv5JJr
>>43
料理のうまい、まずい、ふつうってのと同じだな。
こういう個人の感性によるのは、「命題」にはならんのよね。

ただ、多くの人が静かだというのであれば、自分にとっても静かである可能性が高いので、
その手の情報を拒絶すべきでは無いと思う。
数が集まれば有用な情報だからね。
46Socket774:04/05/19 00:39 ID:eL4EWIoz
WDは集まるんかねぇ(苦笑
4715:04/05/19 00:41 ID:5zVFaph/
おまいらわざわざレスくれてサンクスコ。
今週末か来週末にでも取り付けてみるよ。
このスレ適には、HDDもチップセット冷却が結構重要なのか?
48Socket774:04/05/19 00:50 ID:9728RovA
2000rpmの吸気ファンのすぐ後ろに6Y120M0置いてるけど40℃出てる……。
ヒートシンク貼ったりした方が良いのかな。
それとも、ケース内にファン追加して下方から直当てとかした方が良い?
ちなみに、マザボとCPUは32℃/39℃(室温26℃)ぐらい。
ミドルタワーでだいぶ離れてるからあまり関係ないだろうけど。
4926:04/05/19 01:33 ID:US3FsnUC
もっとわかりやすく答えてよ。初心者なんだからさぁ
ったくw
50Socket774:04/05/19 01:51 ID:8MHWLOgd
HDDに風を当ててやるんだったらどこに当てるのが一番HDDのためになりますか?
裏面(チップ)?それとも上面?
51Socket774:04/05/19 03:44 ID:pjVA/57p
チップ面に風、上面にはヒートシンク。
、ケース内の空気の流れをチェック。澱みの無いように。
52Socket774:04/05/19 06:35 ID:32PSnYtX
>>15
【    CPU   】42℃ Athlon XP2400+
【   .シバキ   】48℃動画エンコード数時間
【  システム  】27℃
【   室温.  】22℃

【 .計測ツール 】 ASUS PROBE
【   クーラー . 】 FALCON ROCK2
【   M/B   】 A7N8X(DELUXE)
【   VGA    】 RADEON9200SE
【  .ケース   】 JUSTY CI5919
【     電源   】 SEASONIC SS-350FB
【   .ファン   】 背面排気12センチ1000rpm 前面無(アルミテープで塞いである)
HDDにSC-2000とCOOLER MASTER CRC-U01を使用
測定はDTemp 5インチベイの上から
ST3120026AS 29℃
ST3120026AS 29℃
MAXTOR 5A300JA 23℃
MAXTOR 6Y120LO 29℃
正面部分にHDDへの通風孔(直径6ミリ程)が12個X2列、ケース内部への通風孔が14個有。
音漏れがけっこうする。1年以上使用してるが故障は今のところない。
53Socket774:04/05/19 14:55 ID:6Re5S7A0
HDS722525VLAT80
室温27度でSMART温度35度。
9cm1300回転のフロントファンの直後にHD設置してるだけ。
一応、HDが外から見えないように通気孔加工してあるので。HDの音は漏れてこない
です。静音性は十二分。
5450:04/05/19 16:58 ID:8MHWLOgd
>>51
ありがd
55Socket774:04/05/19 22:52 ID:AGeDKGzL
HDDが入ってるベイの下に直接、解体したPCから
ゲットした12cmファンをとりつけますた。
ガンガン冷えます、金ない奴にオススメです
56Socket774:04/05/20 23:20 ID:Z6EFkXBt
やべー、夏が近づくにつれ温度上昇してきた(((( ;゚д゚)))アワワワワ
HDD3つの平均45度だ。冬は20度前後だったのになぁ…orz
57Socket774:04/05/21 00:48 ID:0ar3IUWr
スレ違いかもわかりませんが質問させてください
BIOSがbigdrive未対応なんですけど160GのHDDを問題なく使えるでしょうか?
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1084056316/6-8
このへんは一応読んでそのスレの6のところを見て
使えると判断したのですがイマイチ不安です。
マザーはMSIのK7master、OSは2000です
よろしくお願いします
58Socket774:04/05/21 05:18 ID:v8LDApbN
>>56
そんなに温度変わるものなのか
20℃台になった事も無いが40℃超えた事なんて無いぞ
59Socket774:04/05/21 06:58 ID:TvfzdP4H
つい最近までSMARTの事無視してて、つい最近DriveHealthで見てみたら
OS入れてるドライブが過去最高で59℃ってのがあった
どうりで突然電源落ちるわけだ

CPUも含め温度のことなんて全く気にしてなかったのに、いざ知ってみると気になってしょうがない
むかしはものをおもわざりけり
60Socket774:04/05/21 11:51 ID:XRYTbLZx
61Socket774:04/05/21 13:18 ID:0ar3IUWr
>>60
はい、そうです
62Socket774:04/05/21 14:19 ID:FTldUGCl
>57
再質問するなら、何を理解してなにが疑問なのか、きちんと書けや。
「不安」なんじゃなくて、他人に下知させて、問題が発生したときには責任
押し付けたいだけだろうが。そういう性根と、2chでそんなことをしても無意
味であるということを理解していないところが、厨房と呼ばれる所以だぞ。

ついでに書けば。
BIOSが関与するのは、OSが起動するまで。起動した後はOSが管理を引き
継ぐから、BIOSが137G対応しているかは関係ない。
ただし、BIOSの段階で137G超なHDとして認識されることが必要な場合
(簡単に言えば、起動パーティションが137G超の場合とか、FDやCD-ROM
からのブートでFDISKとか)には、BIOSから対応している必要がある。

それでも問題が発生したなら。IDEカードでも買えや。2000円しないし。
63Socket774:04/05/21 15:10 ID:0ar3IUWr
>>62
レスありがとうございます。確かに質問の仕方が悪かったです
何が疑問なのかという事ではなく自分の読み取りに自信がなかったので
要は識者に直接確認しておきたかったという事です
下知や責任転嫁に見えたならすみません。あしからず
ともあれ詳しく書いてくださり感謝します。とても安心しました。
64Socket774:04/05/22 00:18 ID:HgzOHh+n
暑くなってきたのでファン1個増やしてケースに目張り。
いつまでもつか・・・・・・
65Socket774:04/05/22 00:47 ID:dJX8oZ+O
>64
吸気ファン増やして、ケースの穴を増やすという方法も有り。
オレ的経験では、「吸出し重視」より「吸い込み重視」の方が冷えるよ。
66Socket774:04/05/22 01:06 ID:OPCINGwf
みなさんこんにちは。
バックアップ用の非常時機動内蔵HDDを考えています。

具体的には、
必要な時だけ電源を入れてメインHDDからデータを移し、
非起動時には電源を切るため、ウイルスや電源破壊時の過電流にも対抗できるといった単純な物です。

アルミリムーバブルケースを試したことがあるのですが、
外部むき出しに近いため騒音面がかなり気になりました。
アルミリムーバブルケース自体ケース内に入れたところ、
ケースを開けないと電源のオンオフができなくなり不便です。

そこで、HDD電源コネクタにつながる電線にオンオフスイッチをつなげ、
PCIポートあたりにスイッチを取り付けようかと思うんですけどどう思われますか?
12V電線あたりにスイッチつければ成功するのかな。

67Socket774:04/05/22 01:12 ID:PZeR/cZ0
>>66
リムバボーのスイッチ伸ばせばいいじゃない
68Socket774:04/05/22 01:18 ID:dJX8oZ+O
>66
そのリムーバブルケースって、5インチベイに入れるやつじゃなくて、普通の外付け?。
機動はともかくとして内蔵ってあるけど。
5インチベイでカートリッジ式のやつなら、使わないときにははずせばいい。
6966:04/05/22 02:17 ID:OPCINGwf
>>67
言われてみればフロントの部分を分離延長して5インチベイにつっこめばいいかも。
いい解決法ですね。
分解したときにスイッチ部分には二本の電線がつながっており、
それが後ろの基盤部分に半田付けされてました。

HDDって5Vと12Vの片方からの電源供給しかうけてないんですかね?
それだとリムーブバルケースみたいに一つのスイッチでことがたりるんですけど。

>>68
リムーブバルケースをつけた時の外観が嫌いな上に、
静音厨でしてカードリッチを入れた状態で起動させたときの騒音が気になってしまって。
内蔵にこだわるは、バックアップ用のHDDもスマドラに閉じこめたいからなんです。
そうすればHDD両機動時でも幸せなのかなぁと空想中。

70Socket774:04/05/22 02:50 ID:lj3oH3DH
>>66 単純にIEEE1394の外付けじゃ駄目なの?
7166:04/05/22 10:44 ID:OPCINGwf
>>70
確かにそれがいいかもしてません。
うちのPCはしょぼくてIEEEもUSB2.0もないんです。
玄箱を含めた外付けHDD見に行ってきます。
72Socket774:04/05/22 11:13 ID:dJX8oZ+O
>69
使わないときには、スポンジでも詰めとけ。
73Socket774:04/05/22 13:22 ID:hKLtnVz/
10000rpmのHDDを使いながら
静かにしたいというのはワガママですか...?
74Socket774:04/05/22 13:44 ID:WbenV6Gi
>>73
         ナ ゝ   ナ ゝ /    十_"    ー;=‐         |! |!   
          cト    cト /^、_ノ  | 、.__ つ  (.__    ̄ ̄ ̄ ̄   ・ ・   
                                             
            ,. -─- 、._               ,. -─v─- 、._     _
            ,. ‐'´      `‐、        __, ‐'´           ヽ, ‐''´~   `´ ̄`‐、
       /           ヽ、_/)ノ   ≦         ヽ‐'´            `‐、
      /     / ̄~`'''‐- 、.._   ノ   ≦         ≦               ヽ
      i.    /          ̄l 7    1  イ/l/|ヘ ヽヘ ≦   , ,ヘ 、           i
      ,!ヘ. / ‐- 、._   u    |/      l |/ ! ! | ヾ ヾ ヽ_、l イ/l/|/ヽlヘト、      │
.      |〃、!ミ:   -─ゝ、    __ .l         レ二ヽ、 、__∠´_ |/ | ! |  | ヾ ヾヘト、    l
      !_ヒ;    L(.:)_ `ー'"〈:)_,` /       riヽ_(:)_i  '_(:)_/ ! ‐;-、   、__,._-─‐ヽ. ,.-'、
      /`゙i u       ´    ヽ  !        !{   ,!   `   ( } ' (:)〉  ´(.:)`i    |//ニ !
    _/:::::::!             ,,..ゝ! ̄ ̄ ̄ ̄ ゙!   ヽ '      .゙!  7     ̄    | トy'/
_,,. -‐ヘ::::::::::::::ヽ、    r'´~`''‐、  / u      !、  ‐=ニ⊃    /!  `ヽ"    u    ;-‐i´
 !    \::::::::::::::ヽ   `ー─ ' /         u   ヽ  ‐-   / ヽ  ` ̄二)      /ヽト、
 i、     \:::::::::::::::..、  ~" /:::  (●)     (●) ヽ.___,./  //ヽ、 ー         / ゝ
 .! \     `‐、.    `ー;--'´:::::::::::::   \___/   /イ;;:::::    //〃 \   __, ‐'  / / \
  ヽ \     \   /  ヽ:::::::::::::::::::.  \/     /i:::::.   //      ̄ i::::: / /
75Socket774:04/05/22 18:21 ID:BwvafKC+
つい先日、S-ATAのHDDを2台増設すますた。(IDE100×2+S-ATA×2とすますた。)

昨日、3,4時間起動し続けた後
何の気無しにノホホンとS.M.A.R.Tで温度を測ったら、、概ね余裕で60℃越えてました。

蓋を開けて、改めて見てみると、我ながらあんぐり。
前面FAN付けてないわ、4台すし詰めでHDD突っ込んでるわ。
何やってんだ、漏れ。_| ̄|●|||

そこで本日「とっとと冷えろやゴルァ」じゃなくて
「お願いですから冷えて下さいませHDD様」作戦を開始…。

前面FANを取り付けて、1台を5インチベイに移動し、
3台目、4台目の間に1個分空間を空けて
それぞれにHDDの下に貼り付ける冷却ファンをくっつけました。

今は30℃を少し越える位で収まってます。
後でCHKDISKしてみよう(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
76Socket774:04/05/22 19:22 ID:dJX8oZ+O
熱って言っても、寿命が縮むだけで、熱が直接原因で即破損ということは無いので。
短時間ならさほど神経質にならなくてもいいけど。
たまにチェックするのは良いことです。HGST/IBMなら、DFTのチェックの方が精密
検査してくれます。

…チップが焦げるってのは、単なる欠陥品だよなぁ。
7775:04/05/22 19:34 ID:BwvafKC+
>>76 どもです。
DFT=Drive Fitness Test のことですね。ありがとうございます。

皆さんご存じかも知れませんが
↓こんなページを見つけましたので、私のような方はご参考まで。
http://shattered04.myftp.org/index.php?TGT=pc_11
78Socket774:04/05/22 20:28 ID:LfgaEXn2
RATOCの内蔵リムーバブルに装着したHDDを上手く冷却する方法はないものだろうか。
シャドウベイに取り付けたものより平均5℃くらい高いので不安…。
79Socket774:04/05/24 17:33 ID:hhGoLQEq
質問なんですがSeagateの120G8MキャッシュのHDD、Dtempで確認すると常に40度越えしてるんですがこれって高すぎますか?
室温は25度ぐらいです。
メーカー品にHDD増設したので、シャドゥベイ*2に7200回転のHDD2基です。前面ファンはないです。
前面ファン付きのケース買って来たのですが、注文したマザーが入荷待ちでまだ来ていないので交換できない状況です。
最悪入荷までに一ヶ月以上かかるとか。まずいようならつなぎで5000円ぐらいのマザー買ってくることも検討しているのですが。
80Socket774:04/05/24 18:07 ID:gH3/lNa1
>79
ケースの蓋開けて、ハリガネでファンを固定してHDに風当てれば?
81Socket774:04/05/24 18:16 ID:gG6ljUM/
>79
うちのST3120026Aも、吸気ファンなかったころはそんなもんだったなあ。
吸気ファンの風が直接当たるようになって35℃前後。

今はこんなのにつっこんでるけど

http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1084842587/395
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1084842587/410
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1084842587/418
82Socket774:04/05/24 19:40 ID:hS+LpkaL
>>77
>↓こんなページを見つけましたので、私のような方はご参考まで。
>http://shattered04.myftp.org/index.php?TGT=pc_11

DFTだけでなく、FeatureToolや他社のツールも揃っているようだ。
http://shattered04.myftp.org/
83Socket774:04/05/24 22:28 ID:O2PhxfYp
9センチファンの左右にクッション付両面テープを5枚重ね位で貼って
3.5インチベイに入れて、結束バンドで縛り付けてみました

今まで46度とちょっと暑めだったけど、今は32度くらいで安定。(・∀・)イイ!!


HDDと同じ形してて、中に8センチくらいの静音ファン入ってて、
3.5インチベイに入れて上のHDDを冷やすHDDクーラってないのかなぁ
84Socket774:04/05/24 22:36 ID:/0LWorol

※速報、緊急スクープ!!

ここで、HDDの冷却に悩んでいる香具師は、

このスレの264に救いを請えば宜しいかと。
ファン一つで、HDD温度を室温以下にできる神が降臨してます。

http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1084472723/264
85Socket774:04/05/24 23:08 ID:Gyw+WGvZ
>>84
smart読みではよくある事
86Socket774:04/05/25 10:48 ID:hgRPSYp5
>>84
幕だろ。
うちの幕はファン無しだが、起動直後なら室温より低い。
別の固体では異様に高い温度を表示するものもあるから、温度センサーの誤差は
かなり大きい。そんなもので一喜一憂するのが馬鹿かと‥
87サトポン:04/05/25 14:05 ID:04Bs/Af2
S-ATAの80Gディスク買おうと思ってるけど、この中で比較的静かなのはどれですかね?
どれが静かかってのも難しいかもしれないので、逆に使っててうるさいって情報とかあったらうれしいです。
88Socket774:04/05/25 14:31 ID:VqSxy+Yw
>>87
とりあえずSeagateはめちゃうるさいのでやめた方が良い。
89サトポン:04/05/25 16:08 ID:04Bs/Af2
>>88
ST380023AS
ST380013AS
2種類あるけど両方だめ?
90Socket774:04/05/25 16:14 ID:VqSxy+Yw
うむ、とにかくSeagateはだめ。
91サトポン:04/05/25 16:20 ID:04Bs/Af2
>>90
具体的にどうだめ?
92Socket774:04/05/25 16:43 ID:VqSxy+Yw
>>91
具体的にって、うるさいのを教えてくれって書いたのを忘れたのか?
93サトポン:04/05/25 16:45 ID:04Bs/Af2
>>92
だから、どううるさいのかが知りたくて。
94Socket774:04/05/25 16:47 ID:VqSxy+Yw
ああ。
アクセス音がガリゴリ盛大にうるさい。
95サトポン:04/05/25 16:51 ID:04Bs/Af2
>>94
て事は対策のとりようはなさげだね。
ありがとう。
96Socket774:04/05/25 17:19 ID:RSGq2S6e
個人的にはMaxtorがうるさく感じる
97Socket774:04/05/25 17:50 ID:GMSHTd+1

そうかな、俺、ST380011AをRAID0で2台稼動させてるけど、
一年近くなるが、五月蝿くねぇぞ。
ケース前面に、耳をピッタリ付けて、Winを起動すると、微かではあるがシュリシュリと
蚊の鳴くような感じで聞えるが、30cmも離れると、HDDからは何も聞えないが。

ファンはCPUしか使っていないC3だから、他の音に消されてる事は無いし、
電源はファンレス使ってる。

只、SeagateのSATAは駄目だな、五月蝿い思う、それとプラッタ100GBの新しい奴は
意外と静かだが、これもATAだしな。
俺も結構、いろんなHDD使ったけど、ST380011Aは安価で静かで割りと速いHDDだと思うが。
98Socket774:04/05/25 17:53 ID:V6KJ+psH
99Socket774:04/05/25 17:56 ID:NOaoQek5
うちはST3200822A(ATA100・200GB)持ってるが、異音がとにかくうるさい。
ジージージージーいっつも鳴ってるし、おまけに速度はかなり遅い、システムにしたら驚いた。

速攻で売って今はWDに買い換えたが、異音がない分本当に静か。
シークモードを静音モードにすると更に静かだし。

今の海門は速度と騒音の点では全くお勧めできないと思う。
100サトポン:04/05/25 17:59 ID:04Bs/Af2
S-ATAはまだそんなに出回ってないぽいから、なかなか情報あつまらんね。
やっぱり俺が人柱になるしかないか・・・
まずは海門は避けるよ。
101Socket774:04/05/25 18:01 ID:5fxdhWZo
>>100
とりあえず日立は全く差はなかったぞ。
102サトポン:04/05/25 18:07 ID:04Bs/Af2
>>101
海門と同じでうるさいって言うこと?
103101:04/05/25 18:11 ID:4UKUfe/R
>>102
PATAとSATAで音や性能に差がないって事。
104サトポン:04/05/25 18:18 ID:04Bs/Af2
>>103
日本語読解力不足でスマソ。
日立ドライブは候補に入れておきます。
105サトポン:04/05/25 18:23 ID:04Bs/Af2
価格こむ見る限りでは日立製がよさげだね。
とりあえずいっとくか。
106Socket774:04/05/25 18:56 ID:GMSHTd+1
まあ、あれだな、買ってみて愕然とするのは自由だからな。
107Socket774:04/05/25 19:01 ID:GMSHTd+1
>>98
そうだな、速さはおいといて、静けさなら、抜群だが。
但し、7200.7は80GBに限るがな。
ちょっっと古いが、DOS/V Magの03/11/1号に性能比較が出てるので参考にすれば。
108Socket774:04/05/25 19:04 ID:fOSVu3HQ
80GはC/Pが悪すぎる。
普通は160G買うだろ。
109Socket774:04/05/25 19:06 ID:GMSHTd+1
>>108
今ならな。
110サトポン:04/05/25 19:25 ID:04Bs/Af2
>>108
俺の場合はコストパフォーマンスじゃなくて今出せる限度額がそんなもん。
あとで作業用にディスク買い足すからシステムドライブにそんなにいらないし。
111Socket774:04/05/25 19:42 ID:GMSHTd+1
そうだな、システムドライブなら30GBもあれば充分。
112サトポン:04/05/25 19:55 ID:04Bs/Af2
>>111
S-ATAに30Gがあればそれでもいいくらいだよ。
まあ何となく多いに越したことはないからあったとしても60Gくらいの買ってそうだけど。
113Socket774:04/05/25 19:59 ID:Cayr5CBG
>>110
日立の80Gは構造が違うからシークタイムが若干遅い。
どのくらい性能差が出るかはわからないが。
114サトポン:04/05/25 20:00 ID:04Bs/Af2
>>113
早いに越したことはないけど、多分体感速度差は感じない気がするからいいや。
ありがとう。
115Socket774:04/05/25 20:49 ID:sDdaPvMx
>>112
スレ違いではありますが。
WD360GD
WD740GD
システムドライブなら、ね。
価格容量比だと他のドライブより割高ですが。
116Socket774:04/05/25 20:50 ID:sDdaPvMx
あ、予算が折り合わないのね。
ごめん。
117Socket774:04/05/25 22:36 ID:tjTq4Ydh
漏れはシステムドライブにはOSしか入れない派だから、いつも18GBで十分足りてるな。
9GBで2万回転とかあったらRAID0でちょうどいいサイズになるからうれしいのだが。
118Socket774:04/05/25 22:42 ID:BwU/b6sj
システムドライブにRAID0はよろしくない気がするけど・・・
っていうか、スレ違いですかそうですか。
119Socket774:04/05/25 23:00 ID:tjTq4Ydh
>>118
 システムでRAID0かけるとランダムアクセス遅くなるって話だよね。
 一応15KなHDDの単騎と二騎駆けで両方試して、体感はストライピングのが速かったので0で
組んでます。
 人によって意見は違うと思うけど・・・
120Socket774:04/05/25 23:01 ID:11QZsyjb
まあ、余談でスレ違いもちょとだけならいいのでは。

>>118
そうかな。データドライブでRAID0は自殺行為だと思うけど、
システムドライブが壊れてもOSをインストールすればいいだけだし。
今はWD740GDをシステムドライブにしてたけど、以前は7200.7
のをRAID0でシステムドライブにしてた。
OSの立ち上がりとか、アプリの立ち上がりのスピードはRAID0の方が
早かったよ。立ち上がりは、ランダムアクセス速度よりも、シークタイム
の向上の方が効くからだと思うが。
121Socket774:04/05/25 23:04 ID:fc8ae+5E
>>120
全角厨は死んでね。
122Socket774:04/05/25 23:06 ID:E0KH0Ofx
>>119
ランダムアクセスも向上するよ。
ストライプサイズを大きくするのがポイント。

>>120
基本だが、ドライブ一つで同一ドライブにシステムとアプリを置くと遅くなる。
123Socket774:04/05/25 23:31 ID:h0iwdI8M
>>122
         ナ ゝ   ナ ゝ /    十_"    ー;=‐         |! |!   
          cト    cト /^、_ノ  | 、.__ つ  (.__    ̄ ̄ ̄ ̄   ・ ・   
                                             
            ,. -─- 、._               ,. -─v─- 、._     _
            ,. ‐'´      `‐、        __, ‐'´           ヽ, ‐''´~   `´ ̄`‐、
       /           ヽ、_/)ノ   ≦         ヽ‐'´            `‐、
      /     / ̄~`'''‐- 、.._   ノ   ≦         ≦               ヽ
      i.    /          ̄l 7    1  イ/l/|ヘ ヽヘ ≦   , ,ヘ 、           i
      ,!ヘ. / ‐- 、._   u    |/      l |/ ! ! | ヾ ヾ ヽ_、l イ/l/|/ヽlヘト、      │
.      |〃、!ミ:   -─ゝ、    __ .l         レ二ヽ、 、__∠´_ |/ | ! |  | ヾ ヾヘト、    l
      !_ヒ;    L(.:)_ `ー'"〈:)_,` /       riヽ_(:)_i  '_(:)_/ ! ‐;-、   、__,._-─‐ヽ. ,.-'、
      /`゙i u       ´    ヽ  !        !{   ,!   `   ( } ' (:)〉  ´(.:)`i    |//ニ !
    _/:::::::!             ,,..ゝ! ̄ ̄ ̄ ̄ ゙!   ヽ '      .゙!  7     ̄    | トy'/
_,,. -‐ヘ::::::::::::::ヽ、    r'´~`''‐、  / u      !、  ‐=ニ⊃    /!  `ヽ"    u    ;-‐i´
 !    \::::::::::::::ヽ   `ー─ ' /         u   ヽ  ‐-   / ヽ  ` ̄二)      /ヽト、
 i、     \:::::::::::::::..、  ~" /:::  (●)     (●) ヽ.___,./  //ヽ、 ー         / ゝ
 .! \     `‐、.    `ー;--'´:::::::::::::   \___/   /イ;;:::::    //〃 \   __, ‐'  / / \
  ヽ \     \   /  ヽ:::::::::::::::::::.  \/     /i:::::.   //      ̄ i::::: / /
124Socket774:04/05/26 00:10 ID:5FTs8W8R
HDC-350Aを入れたんだけど静かだし無茶苦茶冷える
ホントはHECのファン2個つき買うつもりだったけど
こっちで正解だった
S.M.A.R.T.読みで平均温度が40度から17度ぐらいまで下がった
室温22度だから、結構測定の誤差大きいみたいね
125Socket774:04/05/26 00:26 ID:a1Tu7kE3
HDC-350Aが静かか。そうか。
126サトポン:04/05/26 09:15 ID:8LhfEx3q
>>115
かなり惹かれるけど音がやっぱりうるさそう・・・
誰か使ってる人居ないのかね?
127サトポン:04/05/26 10:36 ID:8LhfEx3q
いろいろ見てるとやはり静音には向かなみたいだね。

128Socket774:04/05/26 15:02 ID:Jqp/p+Q/
Segate ST380021A なんだけどHDDの裏(基板)に付いてる
青いスポンジと金属のカバーって外してしまっても問題ない?
多少なりとも冷却に効くかなと思って。
129Socket774:04/05/26 15:16 ID:nu9gHj9o
S-ATAドライブのMaxtor 6Y160M0を導入、5インチベイに装着してるんだが、
起動中はずっと50度・・・特にこのドライブにアクセスしてるわけじゃないんだがなぁ
これから暑い時期を迎えるのでとても心配です

やっぱりHDD用の冷却ファンが必要かなぁ・・・でも、なるべく静穏PCにしたいので
ファンの導入はためらわれる
130Socket774:04/05/26 15:58 ID:gChnJGnl
そこで水冷ですよ
131Socket774:04/05/26 16:00 ID:33DBmYXm
>>128
そんなの最近付いてんだ、漏れのには無い。

>>129
好きなようにすればいいんじゃね、
温度がそこまで上がれば、故障率が跳ね上がるだけだから。
132Socket774:04/05/26 16:12 ID:IN4LN+Dw
現品コムからサーコンという放熱シートを購入してみたよ
いまから海門のHDD(7200.7 120GB)にぺたぺたと貼り付けてやるぜ
133Socket774:04/05/26 17:38 ID:yVLEmeWx
>>132
え? サンコン? 貼るの
134Socket774:04/05/26 19:04 ID:QH7MwSmI
いっこにこ(ry
135Socket774:04/05/26 22:36 ID:NYRQz95z
>>128
はずしても動作上は問題ない。
「冷却のため」であれば、むしろ外すべき。
だが外すことによって高音域の騒音レベルがあがる。

どっかのサイトで外してるのみたよ〜な。。。。。
136129:04/05/27 01:40 ID:9hmFot9t
好きなようにしろと言われたからではないが、
仕事が終わったあと、秋葉原に行って
CTS SF-7500を買いに行った。
元々のファンはうるさいという話だったので
静音低速ファンに交換、装着・・・・

おかげさまで問題のHDDは目下30度近辺で
推移しています。音も気にならないレベルで
よかった^^
137Socket774:04/05/27 10:11 ID:HMJJTY9S
ADDAのファンって評価どうなの?
138Socket774:04/05/27 10:59 ID:SLzInOCc
>>136
CTS SF-7500のアイボリーってどんな色?
オウルのケースとかプレクのドライブみたいなアイボリー?
139129:04/05/27 11:31 ID:4ftKmq7D
>>138

正直、色は安っぽい。白っぽい感じだね
プレクスターの「象牙」感はないよ、まったく
まあ、しょうがないと思ってます
140Socket774:04/05/27 12:41 ID:SLzInOCc
>>139
りょ、了解!今日、実物を見て納得したら買ってきます。
141Socket774:04/05/27 15:43 ID:8tL9ivEA
>>140

お、仲間が増えるのはありがたい

ご参考までに私はファンをXINRUILIANのRDL8025SL(1600rpm)に換えました
(もっと低速でも用は足りるのではないかという気もしていますが)
142Socket774:04/05/27 16:42 ID:6HQqoq+H
気がついたら薔薇5 51度だったな。
もうこの薔薇売ろうかな。 熱いしもっさりだし。
143Socket774:04/05/27 17:36 ID:XzcKiUZm
ケース内温度より一度高い、悔しい
144静音重視:04/05/27 23:54 ID:IEeOqmc7
6〜8.4Gの静かなHDDを探しているんですが
お勧めなんてありますか?
145Socket774:04/05/28 01:23 ID:7doBHilz
>>144 その辺りの容量の世代のものは総じて遅くて爆音。
100GBとかの買ったほうがコスト面からもよろしい。
遅くて金も余裕あるならCFで組んでみるとかetc・・・
146Socket774:04/05/28 01:25 ID:7doBHilz
>>144 その辺りの容量の世代のものは総じて遅くて爆音。
100GBとかの買ったほうがコスト面からもよろしい。
遅くて金も余裕あるならCFで組んでみるとかetc・・・
147Socket774:04/05/28 02:38 ID:faoqbl5I
100GBまで行かんでも40G程度のならあるだろう(´ー`)y━~~
システムドライブには大容量HDDいらないからな
148Socket774:04/05/28 04:22 ID:SGkF2z2I
>>120
RAIDって使う意味ってあるの?
RAID0なんてHDD一個あぼーんしたら終わりじゃん。
アクセス速度のためにデータの保護製下げるのってあほらしくない?
149Socket774:04/05/28 05:46 ID:ZVjxssTq
>>148
冒険者専用?
HDDは消耗品と割り切って、資金潤沢なら問題はないのかもね。
150Socket774:04/05/28 06:59 ID:Ko6XbQZC
>>148
ストライピングしてるドライブに
大事なデータを置いてるやつぁ居ないでしょ〜?
151Socket774:04/05/28 10:36 ID:SGkF2z2I
>>149
>>150
たしかにねー、
年中金欠の自分にはとてもできないな
それにいくら大事じゃないデータでもいつあぼーんするかわかんないとこに置きたくし

152Socket774:04/05/28 10:37 ID:SGkF2z2I
>>149
>>150
たしかにねー、
年中金欠の自分にはとてもできないな
それにいくら大事じゃないデータでもいつあぼーんするかわかんないとこに置きたくし

153151:04/05/28 10:42 ID:SGkF2z2I
置たくし≫置きたくないし

連レスすません
154Socket774:04/05/28 11:04 ID:U73Zu4Zo
日立の7K250で猫鳴きしない個体持ってる人いる?全部こうなの?
某静音サイトのレビュー見て買ったんだが、まさかこんな落とし穴があるとは‥
155Socket774:04/05/28 11:57 ID:URs7tRhF
>>154
すべてのスレで散々既出なのに、ちゃんと読まなかったお前が悪い。
156Socket774:04/05/28 13:09 ID:jkJImd+9
>>120
RAIDは使う意味はあるけど、HDDの障害復旧という点でね。
その中で、RAID0というのは、副産物に過ぎないという事。

当然、大事なデータはRAID0上には置いておかない方が無難。
でも、キチンと外部媒体なんかに定期的にとかリアルにて保存してるなら
問題ないんじゃないかな。
まぁ、システムとデータぐらいは、物理的に別ドライブにするのがいいけどな。
157Socket774:04/05/28 13:32 ID:iw6HIdoJ
昨日、ヨドバシで、160GのシーゲートのHDかったんだけど
いざフォーマットすると130Gくらいしかないんですけどそんなもんなんですかね?
158Socket774:04/05/28 13:39 ID:2c6SfQ1E
159Socket774:04/05/28 15:13 ID:IyEJ0hbT
メジャードライブを攫ってみた感想

幕4R&6Y…静音モードにすると静かで(゚д゚)ウマー、しかしSmoothが悪いのか、やや熱いのが気になる
薔薇W(非7200.7)…コレも静か。しかし旧モデルの為、速度がイマイチなのと、やや入手し難い、最大容量の問題がある。
薔薇7200.7…低音のゴリゴリ音がチョット気になる。比較的温度も高め。
日立7K250…全体的にソコソコのレベルで纏まってる。猫が鳴くのが玉に傷。
WD1600JB…アイドル時から高めのノイズが結構気になる。シークは静音モードにすれば問題無し。発熱も普通。
サムソン1614…静かで低発熱、かなり(・∀・)イイ!けどサムソン。

ちなみにPCは電源FAN(鍋王12cm780rpm)のみでのテスト結果
160Socket774:04/05/28 21:47 ID:IlZKc+Py
>>159
サムスンってなんで避けられてるのかわかんない。富士通みたいに障害出したんですか?
それともキムチがどうとかいうヤツなの?
161Socket774:04/05/28 21:48 ID:IlZKc+Py
>>159
サムスンってなんで避けられてるのかわかんない。富士通みたいに障害出したんですか?
それともキムチがどうとかいうヤツなの?
162静音重視:04/05/28 23:23 ID:xwrxZn7w
6G〜8.4Gで動作音の静かなもの教えて下さい。
163Socket774:04/05/28 23:48 ID:PcXjx7df
>>160
使ってみればわかるよ。
時間がたつと煩くなるから
164Socket774:04/05/29 00:34 ID:AGRc5rYZ
>>132
サーコンって熱伝導シートだぜ。サーコンだけ貼ったって、グリースだけべたべた
塗るのと同じで意味が無い。
165Socket774:04/05/29 01:22 ID:Qa16aoAE
>>163
今、IO外付けにサムスン入ってるけど問題ないけどなぁ、やっぱ内蔵とは違うのかな。
まぁ、今の幕壊れたら物は試しに買ってみます。

あと二重カキコしてスマン
166Socket774:04/05/29 02:39 ID:JNQyRSHf
>>164
熱伝導シートだけでもそれなりに効果あると思う。
ヒートシンクつけたほうがいいとは思うけど。
ウチは上は張るだけ、底はヒートシンクと併用。

側面前方にアルミ貼っつけてみたら、これが結構きいた。
室温26度、900rpm直下の条件でS.M.A.R.T,値で33度、
上部の表面温度が39度前後、側面の一番温度の高いところで37度。
ヒートシンクつけるなら側面が一番効果あるかも?
167166:04/05/29 02:45 ID:JNQyRSHf
追記。
起動後2時間前後、アイドル時の温度です。
ケース内温度は計り忘れました・・・・。
30分のエンコで最高37度。戻りもなかなか良好でした。
168Socket774:04/05/29 04:06 ID:mlscj6yY
>>158
サンクスです
169Socket774:04/05/29 10:46 ID:xX6z1WB/
上はただのフタで熱的に結合されてないんだからあんま意味ないよ。
170Socket774:04/05/29 11:10 ID:Rg0DiT4z
>>169 そそ
筐体がそのまま出てて簡単にヒートシンクが付けられるのは側面だけだね
171静音重視:04/05/29 12:12 ID:doiJvyIU
>145
>その辺りの容量の世代のものは総じて遅くて爆音。
そうですか。 がっくりです。
40GのHDDを使っていて静音は問題ないのですが8.4Gの壁があるので
ATAボード増設したら転送速度が半減したのでオンボードIDE接続にしようと
思った次第です。
CFってなんですか?

[お詫び]
>162 は間違えて投稿してしましました。
5/27の深夜はここの掲示板が調子悪かったので
>144 が投稿できていないと思いうっかりやってしまいました。
どうか読み飛ばしてください。

172159:04/05/29 14:24 ID:9g4Z0bqD
>>160
信頼性って点で、3大メーカー+WDに劣る気がするからかな?
実際うちでも1台dだし…_| ̄|○
過去5年、色んなHDD使ったけどdだのは5年前に買った幕、不具合のあったDTLA以来なんでね。
タマタマっていえばそれまでなんで、サムソンでも気にしないって言うならアリだと思う。

>>163
うちは時間が経っても煩くならなかった。
173Socket774:04/05/29 14:41 ID:xX6z1WB/
正しくは3大メーカー+HGST
シェアはSeagate>Maxtor(合併後)>WD>HGST

まあHGSTは最近急激に2.5インチ以下の売り上げが増えて、Seagateも慌てて参入するくらいだから、
そろそろ順位も変動しそうだが。
174Socket774:04/05/29 14:48 ID:xX6z1WB/
主な取り扱いライン

Seagate:デスクトップ・リテール(トップ)・サーバー(トップ)
MAXTOR:デスクトップ・リテール・AV
WD:デスクトップ・リテール
HGST:OEM・AV・サーバー・ノート(トップ)・非PC(トップ)
175Socket774:04/05/29 16:27 ID:zzcmSZwn
ちょっと質問です。

>>5
のところにukkili ◆xt9oae4vKQ氏によるインプレサイトがあると思うんですが、
URLにポインタを合わせると「閲覧注意」となります。
ちなみにLive2chのスキンを使ってて、危ないサイトとかを察知してくれるようになってます。

まさかグロとかではないですよね。。。。?グロ貼る必要ないですもんね。なぜ閲覧注意なんだろう(T^T)
176Socket774:04/05/29 18:13 ID:5a9STWnx
勇気が無くて見られない画像解説スレ Part567
http://ex5.2ch.net/test/read.cgi/entrance/1085770532/

>>175
ここで聞けよ。ボケか?
177Socket774:04/05/29 18:31 ID:Qa16aoAE
まぁ、そうカリカリするなよ。
178Socket774:04/05/29 22:40 ID:TnIA5onv
とりあえず、まず貼る一番を貼ってみた…。
179Socket774:04/05/29 22:43 ID:819MXw65
>>178
まず貼る一番はビデオカードスレで全く意味ないことが実証されてる。
180雷息子:04/05/29 23:37 ID:v+o0UWhF
冷却第一で考えました。
ハンズで3mmのアルミを加工してもらって4連装でつ。
どうですか?。
http://kaminarimusuko.hp.infoseek.co.jp/P1010003.JPG
http://kaminarimusuko.hp.infoseek.co.jp/P1010004.JPG
181Socket774:04/05/30 00:04 ID:KZpqBGH8
↑ブラクラandグロ画像
182Socket774:04/05/30 00:15 ID:iZiLCd5K
>>180
十分なんじゃないのかな?
やっぱり最後は水冷になるのかね。他は…ペルチェ?
183Socket774:04/05/30 00:17 ID:VffEegrc
とりあえずこのスレ的には幕は地雷扱いでFA?
184Socket774:04/05/30 00:32 ID:iZiLCd5K
うわぁ〜、俺、今年は幕製品で固めようとしてるのに〜。鬱。
185Socket774:04/05/30 01:02 ID:KtLaK0pi
>>180
よさげ。
騒音とコストが気になるが。
186雷息子:04/05/30 01:02 ID:3bLgewAO
>>180は幕4連装なんですけど・・・・_| ̄|○
187Socket774:04/05/30 01:05 ID:9+EmiNLu
そもそも今の幕って買うメリットがないよな…。
逆に故障報告が一番多いし、むしろ避けたいくらい。
188雷息子:04/05/30 01:08 ID:3bLgewAO
>>185

ども。

> 騒音とコストが気になるが。

騒音は、ベランダに置いているので関係なし(笑)。
コストは、アルミ加工:5800円ぐらい(加工賃込み)、HDDクーリングファン:1030円くらい*4つ
8mmのインチネジ:300円*4つ、ワッシャー:100円 くらいです。

結局は自己満ですね。。。。メタリックな雰囲気がええかな、と。
189Socket774:04/05/30 01:10 ID:LkMz+KMP
>>186
そもそも幕じゃなかったら、そんなことしなくても楽々40度未満を保てという罠。
ケースの開口部の後ろに設置すれば排気ファンだけでね。

>>187
”アクセスしなければ”長持ちのMaxLineとか。
プレスにも書いてあるけど、連続アクセスを想定しているSCSIの代替ではなく、
シーケンシャルアクセスを時々しかしないテープドライブの代替を想定してるからね。
電源を投入しておくだけのアイドル状態なら24時間365日を保証するという。

うちもちゃんと環境に気を遣ってたのに6Y160L0がぼこぼこ逝った。
190Socket774:04/05/30 01:30 ID:iZiLCd5K
そんなに逝っちゃうものなのか…。
191Socket774:04/05/30 02:48 ID:LzzlEytg
俺は6Y160M0に一番大事な動画を入れてるんだよ〜
しょうがないから、もう一つSeagate買うかなぁ
あ、もちろん大事な動画ってのは無修正のやつね
192Socket774:04/05/30 04:35 ID:XJUUcGkP
俺は2台にバックアップしてるけど、家がつぶれたらそれで終わりだしなぁと。
実家に置こうにも中身読まれたら(((;゚Д゚)))ガクガクブルブルだし。
193Socket774:04/05/30 05:34 ID:776OPmIn
>>189
「ちゃんと」の内容おせ〜〜て
194Socket774:04/05/30 09:23 ID:ouY7OynJ
幕、海門、日立と、いろいろ手を伸ばしてきた俺は、
いまは海門に統一して、何事もなし。

ただ、SiliconImageでのSATAリムーバブルに使うなら、
海門80GBぷらったのは避けたほうがいいみたいですな。
個体差あるが、認識に手間取ってしばらくの時間固まる場合がある
という報告を見たし、自分も体験済み。
195Socket774:04/05/30 09:59 ID:4q3LKzkq
エマージェンシー!!
エマージェンシー!!

HDD3台の平均温度が50度突破しやがりました!

……、

:・∵;(ノД`)ノ ヒイィィィ
冬は20℃代だったのにぃ〜〜 _| ̄|○
196Socket774:04/05/30 11:46 ID:UR5VBGeJ
気温上昇に伴いHDD温度爆高騰中。
ココ最近で3-4度あがったなあ
197Socket774:04/05/30 12:07 ID:dVOxuoRb
たかが50℃で何が問題なんだ。
198Socket774:04/05/30 12:54 ID:sAwWqYk7
今日は暑いな…
HDDも熱い
海門7200が48度
マク5400が38度
室温32度
あづい〜
199Socket774:04/05/30 13:00 ID:XWt2Y6uf
>>198
うちのは37℃だよ
因みに玄人志向のリムーバブルケースに入れてある
200Socket774:04/05/30 14:08 ID:iZiLCd5K
今日あたりやばくねぇ?
201Socket774:04/05/30 14:21 ID:w7cT7r8r
ヤバイよヤバイよ!
202Socket774:04/05/30 15:41 ID:98XdBuJM
前面ファンがフル回転中であります!
203Socket774:04/05/30 15:58 ID:iZiLCd5K
もうちょっと、回転数の多いファンに変えるか。
今後、もっと暑くなるんかも知れないし。

ああ、Lubicで組んだ裸HDDをどう対処しようかなぁ。
204Socket774:04/05/30 16:19 ID:PVnZsHAS
夏が怖いな・・・
205Socket774:04/05/30 16:52 ID:E8SHEx3N
北海道に引っ越すか
占冠あたりに
206Socket774:04/05/30 18:26 ID:SSUsb5y4
おまえらはエアコンもない貧乏人か暑いの大好き人間なのか?
207Socket774:04/05/30 18:27 ID:GtQALwnh
前者 (つД`)
208Socket774:04/05/30 19:08 ID:XFx5LKUw
クーラー使うと体調不良気味になる虚弱体質です('A`)
今の時期は扇風機があれば取り合えず快適。
209Socket774:04/05/30 19:10 ID:UR5VBGeJ
とり合えずドライをかけてみた。体感は涼しくなった。
210Socket774:04/05/30 19:19 ID:iZiLCd5K
>>206
エアコンは体にも自然にも悪い気がして、脱エアコンです。
暑〜。
心頭滅却、心頭滅却!!
211Socket774:04/05/30 19:33 ID:CKwccDGe
なんとか扇風機なしで夏を乗り切れるPCにしようとしてるが
今日ごときの暑さで3時間起動後十分アイドリングしてても38度・・・
212Socket774:04/05/30 19:34 ID:MrcpxMZ8
自分は心滅頭却ぎみです。
_| ̄|○
213Socket774:04/05/30 21:19 ID:dO0TEI5e
【国際】「資源独占の恐れ」日中境界海域にガス採掘施設、欧米企業も参加−中国★5
http://news13.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1085870819/
【中国】(資源独占の恐れ!) 日中境界海域に施設(日本は調査予定なし)★2 [05/28]
http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1085792271/
中国が尖閣諸島周辺の国境付近で資源採掘を開始ししだしました
ガス採掘施設となってますが、それだけではなく
ここにはなんと、世界2位の規模を誇る原油が眠っています
そしてほとんど日本の領土側に眠っている資源が
ジュースのストローで吸い上げられるように中国に持っていかれます。
 こっから採掘吸い上げ全部中国へ
       ‖
       ‖|   
       ■|■■■■■■■■石油■■■■■■■■■■
       ■|■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
中国領土← | →日本領土
これがあれば日本は強力な資源大国になれます。
今の不況や失業など一気に吹っ飛ば、安全なバブルが到来します
この暴挙をみすみす許している日本政府と外務省、
国家の一大事であるにもかかわらず一切放送しないマスコミ
今声を上げないと、この国は終わるかもしれません。
214Socket774:04/05/30 21:23 ID:rb8reC/i
都内在住のダウンローダーなのだが、今日、夜戻ってきたら
(たぶん)PCの排熱で部屋は蒸し風呂のようになってた

この時期からこうなら先が思いやられる

普段は留守がちだから、部屋のエアコンのタイマーを設定して、
正午からの3時間だけでも冷房を付けるようにしようかな
その時間帯だけ冷やしておいても、かなり違うだろうし

215Socket774:04/05/30 21:25 ID:nqP1FO5j
割れ厨は氏ね
216Socket774:04/05/30 21:26 ID:rb8reC/i
>>215
割れじゃなくてエロ動画厨です
217Socket774:04/05/30 21:41 ID:dVOxuoRb
>214
部屋を閉め切っていればPCなんざ稼働してなくても太陽熱で籠るのが当たり前だろ。
218Socket774:04/05/30 21:49 ID:w7cT7r8r
>>214
部屋の窓少しあけていけばいいじゃんか?
留守だからって閉め切ってるのが間違ってる。
それか部屋に換気口つけろ。
219Socket774:04/05/30 22:15 ID:rb8reC/i
やっぱりケース内のエアフローだけでなく
部屋のエアフローってことですな

でも、窓を開けておくのはむずかしいかなぁ
なにせ、数日留守にするのもよくあることだから
(その間はvncで遠隔制御)
220Socket774:04/05/30 22:20 ID:SSUsb5y4
昔の人はこう言った、「部屋フロー」と
221Socket774:04/05/30 22:47 ID:4OrLlWsh
Dtempで見てみたらなんか常時40超えしてたのでケースを換え、冷却能力に余裕ができたのでファンを静音化し、今度はHDD音が気になり始め,,,とループに嵌りかけましたがそんな僕を救ってくれたのはポンコツクーラーでした
クーラーの駆動音がうるさすぎてPCの音が気にならない。。。冬になるとまた静音にしたくなるかもしれないけど。
222Socket774 :04/05/31 00:39 ID:vHt3BwN/
HDD冷却だけどHD部と基盤面だったら基盤面にファンで風を当てて冷やした方がいいのか?
223Socket774:04/05/31 00:42 ID:h8AwZ+CP
>>222
このスレ読めば答えはある!
224Socket774:04/05/31 16:08 ID:Gij8T+vT
HDの静音化をするにはスマドラを買うことが一番安上がりでつか?
225Socket774:04/05/31 16:10 ID:h8AwZ+CP
>>224

手段を問わないんだったら、もっと安上がりな方法はいくらでもあるだろうよ
226Socket774:04/05/31 16:13 ID:WF6Bs1/n
>>224
ちょっと、高くつくが、押し売りの羽毛布団でも買って、くるむのが最高!
227Socket774:04/05/31 18:14 ID:DoKAID64
海門のSATA 160GBを使っているのですが
ギコナビのみ起動の今現在で43℃あります。
これから夏にかけてもっと熱くなるので不安なのですが
この場合は何らかの対策を取ったほうがいいですか?(´・ω・`)
228Socket774:04/05/31 19:25 ID:X3KzYxBT
熊谷とか甲府って絶対住みたくないね。
そこらへんだけ異常に気温が高いよ。
229Socket774:04/05/31 21:37 ID:roGk07jM
お前ら人間のせいだ。
230Socket774:04/05/31 21:39 ID:WF6Bs1/n
↑地球外生命体。
231Socket774:04/05/31 22:03 ID:0zJwdSLm
.       ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       (;´Д`)< スンマセン、直ぐに片付けます、最近ボケちゃってもう
  -=≡  /    ヽ  \_______
.      /| |   |. |
 -=≡ /. \ヽ/\\_
    /    ヽ⌒)==ヽ_)=  /⌒ヽ <229
-=   / /⌒\.\ ||  ||  / ´_ゝ`)
  / /    > ) ||   ||  |    /
 / /     / /_||_ || と_)_) 旦_.
 し'     (_つ ̄(_)) ̄ (.)) ̄ (_)) ̄(.))
232Socket774:04/06/01 02:00 ID:gB23/SPo
2chはもちろんネット上での冷却の情報が乏しすぎる
冷却 pcなどでgoogっても静音とゴッチャで
しかもクソ役に立たんのばかりズラズラと
爆音でもいいから1度でも冷たくしたいんだボヶ
233Socket774:04/06/01 06:07 ID:SdIMX0kT
>>232
ガス冷でもしろ
234Socket774:04/06/01 06:40 ID:+xkvO3aa
ファンを持ってきたらあっという間に55℃から27℃くらいになるんだな…。
でも、ファン固定出来ないんだよなぁ〜(w
235Socket774:04/06/01 06:51 ID:O4h6zE5R
>232
手段を選ばないならサイドパネル開けて扇風機で空冷すりゃよかろ。
236Socket774:04/06/01 11:04 ID:dgz3FNYn
SeagateのBaracuda7002.7
80GバイトのSATAモデル(ST380013AS)
を使っていましたが、
ピッ、という電子音の後で「カコン、キュインー」という音を出す現象の繰り返しをしたあとで、停止してしまいました。
3台持っていた中の2台が完全に壊れた模様で、もう1台も瀕死の状態です。

現在使っているMaxtorの6Y080P0(パラレル接続)は正常に動いています。

熱はHDD温度計で48度程度ありました。
熱に問題があるのか、ほかに問題があるのか、わかる人はいませんか?
237Socket774:04/06/01 11:51 ID:qf5WW89F
48度は高いと思うよ。40度代前半に収めたいところ。
構成がわかりませんが電源容量不足など電源関係でしょうか。
238Socket774:04/06/01 12:14 ID:489x6hLh
>>236 電圧不足でスピンアップしてないときの音だなそりゃ・・・
電源が悪いからという理由以外にも経年劣化でモーター負荷
が高くなるとか色々原因はあります

HDDのスペックシートには色々書いてあると思いますが
・HDD1台に付き12V 2A を確保
コレが基本です
買った当初は0.7A程度でもOKなHDDがほとんどですが、数年
後はそれでは辛い状態になってるのが多いので、スペックシート
の数値はとりあえず無視して、12V=2Aを確保してください

温度48度は気にする程度ではありません
常時その程度でも5年以上余裕で持つでしょう
大体常時60度で3年といわれています
239236:04/06/01 12:21 ID:dgz3FNYn
>>237
cpu ペンティアム4 3.0GHz Northwood
マザーボード インテル D865PERL
CPU RADEON9800pro
メモリ メルコDD400 512MB*2
電源 ソルダムEX350 350W

やっぱり電源容量が不足しているのでしょうか?
Intel Active Monitorというソフトでは電源は安定していたみたいなのであまり深く考えていなかったのですが。。。
http://review.ascii24.com/db/review/hard/motherboard/2000/12/22/imageview/images631782.gif.html
240Socket774:04/06/01 12:26 ID:eFxA1kt6
>>239
Pen4-3.0にRade9800Proで350Wはギリギリ無理。
400Wは欲しい。
300Wだとまず動かない。
241236:04/06/01 12:29 ID:dgz3FNYn
>>238
やっぱり電源でしょうか。。。
俺にはSATAは無理なのかもと思い始めた。
242Socket774:04/06/01 12:30 ID:489x6hLh
>>239 ソルダムって星野ってことはHEC?
だめだろそんな屑電源・・・

結構中身いいもの使ってるんだからもちっとまじめに電源選べよ
243Socket774:04/06/01 12:50 ID:uKYny1m0
>>238
HDDの耐熱は、限界値を55度とする規格に沿った造りになっている、
マージンは当然、とってあるが、常時48度は異常である。
>>236には速やかに、冷却の対処を取る事を奨める。
電源容量もあるかもしれんが、正常動作を求める為にも、冷却する。
244Socket774:04/06/01 13:13 ID:KmfGi2EJ
異常なんだって、さ。
245236:04/06/01 13:17 ID:dgz3FNYn
>>242
星野のEX2000proというケースについてきたのですが、このケースは
前に持っていたマイクロATXのPCの高さに収まるので買ったのですが、
やっぱりもうちょっと電源はいいのを買ったほうがいいですかねえ。

いろいろありがとうございました。
246Socket774:04/06/01 15:43 ID:Loeud2Nz
>>243
そんな「規格」どこにあんだ?誰が策定したんだよ‥
247Socket774:04/06/01 16:03 ID:JTc1cLJ7
248Socket774:04/06/01 17:58 ID:cseBuy6a
246かっこ悪い。
人を疑う前にすることあるだろうに・・・
249Socket774:04/06/01 18:05 ID:RLTH10Ti
>247
15度で寿命半分。HD温度30度運用で平均寿命20万時間、1年目の故障率が4%。
Seagateの数字だけど。具体的なデータ、参考になります。

電解コンデンサーの場合、10度で寿命半分とか。電源やマザーがこれですな。
やっぱ冷やすに越したことはないね。
250Socket774:04/06/01 19:27 ID:PaOBrfph
>>242
( ゚Д゚)ハァ?
星野の電源はミネベア製で、かなりまともで良くできてる部類に入りますが。
コンデンサ等の使用パーツも国産の良いものを使ってる。
251Socket774:04/06/01 21:12 ID:owO8G6yY
>>250
いつの話?
252Socket774:04/06/01 21:39 ID:EcWI1X8y
>>251
335Wの奴の話。
253Socket774:04/06/01 22:02 ID:E7kIhdDf
ハァ・・・
254Socket774:04/06/01 22:58 ID:ZMZIDV0c
>>250 ・・・孵れボケナス
255Socket774 :04/06/01 23:58 ID:ZrntVTL7
HDD温度50度超えたので対策として部屋の温度ををエアコンで下げました
256Socket774:04/06/02 01:22 ID:ZrhJKD8p
HDD温度50度超えたので対策としてHDDの温度を冷蔵庫で下げました
257Socket774:04/06/02 01:47 ID:lRxA1IjZ
HDD温度50度超えたので対策としてギャグ言って凍らせました
258Socket774:04/06/02 02:35 ID:FKRE643t
┐(´∀`)┌
259Socket774:04/06/02 02:36 ID:UHcPYHPe
HDD温度50度超えたので対策として勃起角50度を保ちました
260Socket774:04/06/02 04:26 ID:zwduBrq2
HDD温度50度超えたので対策としてJINRO25度を一気しますた
261Socket774:04/06/02 05:11 ID:ZeV/OtHa
アルコール塗ったら確かに冷えるかも(w
262Socket774:04/06/02 07:58 ID:7Gm/kXAi
星野電源がミネビアだった頃か・・・懐かしいね。
時が止まっている >>250 の尻にSATAケーブルをやさしく刺し込みたい。
263236:04/06/02 09:49 ID:LFEtr4rU
>>250
電源の裏には
HEC-350LD-Tの文字がありました。
あまり評判の良くない電源のようで。。。

とりあえずHDDを1台だけつないだら起動しましたが、
これではバックアップもできない……。
264Socket774:04/06/02 10:44 ID:1zzmiBWF
>>263 うん、HECはねぇ・・・
悪い電源のポイントをほぼ全て兼ね備えているからね
まぁ気になったら電源スレを見てくると良い

とりあえず、お勧めはSeasonicのFBシリーズの400W
とかかな、問題ない電源はほかにもいくつもあるけど
なやんだらこれ買っておけばまず問題ない
265Socket774:04/06/02 15:07 ID:wy486t5Z
ミネベアは去年電源事業から撤退したんだよね。 で、VariusIIはHECになっちゃったんだっけか
無印が良かっただけに悔やまれるわな。
266Socket774:04/06/02 17:07 ID:OPzECx3s
今日は良く冷えるね。
現在
IBM 120GXP:30℃
幕 6Y160P0:22℃

室温20℃程度
267Socket774:04/06/03 07:12 ID:qZagiOI8
>>265
あれれ、そうなのか。
それで、秋葉にミネビアの無印が2000円台で大量に出回ったんだな。納得。
268Socket774:04/06/03 10:57 ID:ZlCf9Uec
すいません、質問なのですが
ケースにファンを取り付けるスペースが一つ分しかないので、
直列で2個繋げて配置した場合、風量は倍ほどになるでしょうか?
269Socket774:04/06/03 14:14 ID:iNUEOHPl
>>268
どこかのスレにその話題があったのだが、探しても見つからなかった。残念。

そこでも書かれていたが、一枚目のファンは自力で空気を取り込むが、
二枚目のファンは一枚目のファンが送り出した風で回されてしまうことに
なるのでただのお飾りみたいになってしまう。

(要するに、風車<かざぐるま>みたいなもの)

したがって、二枚重ねれば二倍になるとは期待できない。

こういうことじゃないか?
270Socket774:04/06/03 14:18 ID:5Zuv2ORC
>>268
風量は同じ。
静圧が2倍近く。
271Socket774:04/06/03 14:19 ID:5Zuv2ORC
上げてしまった。
272Socket774:04/06/03 15:09 ID:y5Gfq4aG
>>268
内部抵抗があまり低くない電池と思えばよろし<ファン
静圧=電圧,風量=電流
大雑把には,直列だと静圧が和,並列だと風量が和になる
273Socket774:04/06/03 15:15 ID:9+jaY45w
側面から風あてるのが一番いいの?
その場合左右からやらないと意味ないのかな?
274Socket774:04/06/03 16:00 ID:a9Bk/X6D
2.5inchのHDDを買うのですが、静音重視だとどこのメーカーがお勧めとかありますか?
それともあんまり変わりはない?
30G〜40G程度のものを購入予定です。シークタイムとかはあまり気にしないタイプ。
275Socket774:04/06/03 16:10 ID:EjphC8oH
>>274
[ハードウェア板] おすすめノート用2.5inchHDDは?(八次会)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1079023129/ へ Go!

そしてあなたの質問は、↑のスレでさんざん既出なので、
まずは↑のスレで質問をせずに、ざっくり読み通すことをお勧めします。
276Socket774:04/06/03 17:04 ID:8cPtvXmF
hddの温度ってどれくらいが安全なの
夏になると40度から50度になるんだけど
277Socket774:04/06/03 17:29 ID:iNUEOHPl
>>276
> hddの温度ってどれくらいが安全なの
> 夏になると40度から50度になるんだけど

このスレを最初から読めば、その答えがあるとは思わないのか、このヴァカめ
278Socket774:04/06/03 18:16 ID:qZagiOI8
>>273
側面だろな。
風の流れを妨げず(=流速を衰えさせず)
なおかつ、十分に冷却対象物に接して(=風に接する(?)表面積を大きく)
だから。

左右から、というのがどのような状態かわからないが、
向かい合わせにするとすれば、流速を妨げるので逆効果かもしれん。
吸い込み→HDD→吸出しなら、話はわかるが、
そこまでやるならむしろHDD自体にグリス塗ってフィンを立てるほうが効果的だろう。
279Socket774:04/06/03 18:44 ID:H53J5aZH
250晒しage
280Socket774:04/06/03 18:50 ID:dRk1i4+s
HDDのロードマップない?
28115:04/06/04 01:33 ID:hLyJTRBD
ものぐさな俺様(>>15)が例のものを取り付けてみた。
もともと弱爆音PCだから音漏れは気にしてない。
PCケースの余計な穴を塞げば、ここから結構空気が流れ込んでる。
ファン付けて冷却することに比べたら効果は薄いかも(計測器具無いから比べようが無い)。
低回転速度のHDDとか、ファンを付けるほどじゃないけど冷却したいっていう人には良いかも。
んでも、若干値段が高めだな。
取り付ける前に全体像を撮ってみたけど・・・携帯のカメラだから許してくれ・・・
ttp://monkeythe100th.dyndns.org/uploader/upregist/up0142.png
282129=136:04/06/04 02:50 ID:PEUqib43
>>281

CTS SF-7500を使ってるが、HDDが冷えるだけでなく全体のエアフローもよくなって
なかなかいいよ。
5インチベイの取り付け位置がちょうどCPUクーラーと同じ高さだから、CPUも多少
以前より冷えるようになった。

思わぬ副産物ってやつだね
283Athlon1800+:04/06/04 07:29 ID:78u0S8pD
これ使ってHDDも水冷化したい
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0603/comp10_08.jpg
でもWC-301って五月蝿そうだな。
284Socket774:04/06/04 07:55 ID:MrE1vVNe
HDの冷却って、結局のところ発熱源のチップを冷すのが一番だと思うんだけど、
市販の冷却ケースとかって上面にヒートシンクのようなもの付ける商品が多いよね
285Socket774:04/06/04 07:59 ID:sSJlOsM/
>>283
おいらもコレには期待してる。
中はどうなってんだろ
でも、笊塔でCPU GPU HDDを冷やすのは少々無謀かな?
286Socket774:04/06/04 09:53 ID:qdWwVW9S
>>284
おそらく、CPUやグラボからの連想で、そういう発想になるのだろうが・・・
このスレでも何度か話題になっているけれど、
HDDの場合には、ちんまいチップだけを冷やしても
無意味とまではいわないが・・・

何が発熱しているのか、よく考えろってところだろな。
発熱している部分(にできるだけ近いところ)を、ダイレクトに冷やしたいじゃないか。

287274:04/06/04 11:33 ID:Jrhi3PZM
>275
そんなスレに載ってるのか。見てきます、サンクツ
288Socket774:04/06/04 13:16 ID:MXddJqHK
チップが熱くなってるのになんで?
289Socket774:04/06/04 13:22 ID:SZyY0dvc
チップの発熱がHDDの温度に関係無いからといって
チップを冷やさなくていいというわけじゃないと思うんだが
290Socket774:04/06/04 13:24 ID:4fsW3Qdj
>>286は「チップも熱くなっているだろうが、駆動部から発する熱のことも
考えろ」と言っているわけで、ひじょうに当たり前のことだと思うのだが。

MaxtorのSmooth問題のせいか、チップのことが話題になってるけれど
ドライブは確実に高回転になっていくわけで、やはりそっちのほうが
重要だろうな。
291Socket774:04/06/04 14:20 ID:MrE1vVNe
HDDそとに引っ張り出して通電してあちこち触ってみたことがあるんだけど
駆動部の発熱というよりはチップの熱が全体に伝わってるような感じだったけどなぁ
大体のHDDに大き目のチップが3つあって、そのなかでも一番小さめのやつが非常に発熱していた
そいつにフィンつけて風当ててたらHDD温度が27℃まで下がったので、問題はチップだと思ってたよ
292Socket774:04/06/04 14:56 ID:MXddJqHK
主な発熱はチップ。
チップを冷やせばメカニカルな発熱はケースだけで放熱出来る。
293Socket774:04/06/04 15:18 ID:bsiljQ5q
一昨年の夏からJapanValueのPH-5BHTGを使っていたのですが
突然カタカタという音とともに変な振動を始めました。
現在ST380011AとST3160023ASの2台のHDを使用しているので
CTS SF-7500へ買い換えようと思ってます。
ちなみにケースファンが付いていないので
ケースの側面は開けっ放しですが、密閉型のヘッドフォンを使ってるので
騒音はあまり気にしていません(静かなのに越したことはありませんが)
SF-7500の他にオススメのパーツがあったら教えてください。
294Socket774:04/06/04 17:14 ID:ZbphCfsI
とりあえず12cmファンで下からブオーっとやってれば問題なし
295Socket774:04/06/04 17:19 ID:IfrZQ9kX
チップより駆動部の方が遥かに熱を発する。
コントローラが逝かれても拙いのでチップに対策も効果あるが、
それだけでHDD全体が劇的に冷える訳ではない。
(もっともHDDの基盤まわりは対流がおこりにくいので、なんらかの対策は必要)
そもそも、HDDを長持ちさせるためには冷やすのが良いという命題は、
高熱条件下では機械的な駆動部の磨耗が激しくなるというものだったはず。
逆に半導体は半永久的に持つ。
よって駆動部をよりダイレクトに冷やそうという発想は間違ってないと思う。

HDD本体を冷やすには、アルミダイキャスト部、特に前面に対策を施すのが一番冷える。
天板につけるのもお手軽でいいが、熱統合されてないので効果は微妙。HDDにもよるが。

296Socket774:04/06/04 17:25 ID:Sn75eFxQ
スピンドルモーターのベアリングが特に熱に弱い。
ボールベアリングの場合、熱いと加速的に劣化する。
流体軸受けの場合は熱に強く、寿命が長い。
297Socket774:04/06/04 17:30 ID:4fsW3Qdj
>>295

ひじょうに明快な説明で感謝

熱いから冷やすというのではなく、なぜ冷やすのかをつねに考えないと
冷却対策は袋小路に入ってしまうよね
298297:04/06/04 17:32 ID:4fsW3Qdj
冷却対策ってのは変だな 熱対策ですた
299Socket774:04/06/04 17:38 ID:iWsEGpxn
ほんと今日あついね・・・
室温32度でHDDは49と46度
300Socket774:04/06/04 17:41 ID:GHyVrICY
>>295
>チップより駆動部の方が遥かに熱を発する

そうなんですか?(根拠あります?)
301Socket774:04/06/04 17:43 ID:HfA6pmpe
幕とかはチップのほうが熱いだろうね
302Socket774:04/06/04 17:56 ID:kV7NilAc
正確には、
チップ:熱いけど、熱に強い
駆動部:非常に熱に弱い
303Socket774:04/06/04 18:05 ID:YWf0rBer
弱いって言うか、熱による劣化が激しいと。
対して、チップは過剰に発熱すればそりゃ壊れるけど、基本的に劣化はしない?
…といったところか。
だから、駆動部分を冷やすのは当然としても、
チップからの発熱の影響ももちろんあるので、チップ側も冷やすべし。

結論はいつも同じ。全部冷やせ。
304295:04/06/04 19:26 ID:K9RWQTnB
>>300
メーカーからの公表があるわけではなく、されど空けて計るわけにはいかず
あくまで推測に過ぎないことをさも当然の事実のように断定してしまい申し訳ない。
根拠と言われれば説得力がないと思うが、アルミダイキャスト部と基盤のチップの表面温度で判断した。
確かにチップのほうが表面温度は概して熱いとは思う。
アルミダイキャスト部は熱ムラがあるが、一番熱いところと一番熱いチップではチップの方が熱かった。
その温度差は15度近いものもあった。(吹きつけ以外はなんら熱対策をしていない状態)
しかし、アルミダイキャスト部の表面温度が直接駆動部の発熱量を表しているわけではないし、
そもそも質量を考えると熱量は・・・。
加えて、基盤と本体の間に若干の空間・緩衝材やらがあること、
むしろ構造的には駆動部の熱をアルミダイキャストを介して排熱しているように思われることから、
チップの熱が全体に伝わり発熱源となっていることはないと判断。

もっとも前述したようにチップに対する冷却が無駄と言ってるわけではない。
各々にそれぞれの効果があって、どちらがより効果的とかいう問題ではなく、
双方ともに考慮しなくてはならない問題だと思う。

>>301
SMOOTHのことを指して言っているのだと思うが、L7250E 1.2ではそのようなことはない。
それでも若干基盤が熱いような気もしないでもないが、特別な対策が必要となるほどではないと思う。
305Socket774:04/06/04 21:25 ID:ZEckecE7
HDDの取り付け構造によって冷やし方を考えないといけないのね。
306Socket774:04/06/04 22:51 ID:pM6F2pR/
現在オンボードSATAのRAID0やってるんですが、
MBM5でもSpeedFanでもHDDの温度見れないんですが
見れるソフトってあります?
やっぱ、センサー貼り付けるしかないんですか?
307Socket774:04/06/05 02:26 ID:Z49e6i0m
MobileMeterとかHDDTempとか
まぁムリだろうけど。
308Socket774:04/06/05 09:29 ID:u/97B+hr
昔、SCSIはCPU負荷が軽くて
キビキビ感があるって言われてたけど
今、IDEと比べてどうなの?
309Socket774:04/06/05 11:46 ID:3XKyrQyr
>>293
ファンにホコリ詰まったのか
ネジが緩んだかわからんけど

そのままにしておくと振動でHDDイカれるよ
310Socket774:04/06/05 18:29 ID:Qjz6SRt9
僕の肛門も冷却されそうでつ。
311Socket774:04/06/05 19:27 ID:pLgHxWN2
>>308
性能最優先で価格を気にしなければSCSI最強伝説。
312Socket774:04/06/05 20:00 ID:0NfJw0Sg
>>311
RaptorがあるからSCSI(゚听)イラネ
15kは欲しいが、高すぎる。
313Socket774:04/06/05 20:43 ID:9V4qlyqF
要するに、
Raptorがあるから=金がないから
なんだろ。素直に書けよ。

現段階のSATAじゃ、まだ圧倒的にSCSIのほうが上。
314Socket774:04/06/05 20:45 ID:LcJfT8aa
315Socket774:04/06/05 20:50 ID:xlyDjLWQ
>>313はSCSI原理主義
常にSCSIが最速と信じ込みそれ以外を貶すが、結局は井の中の蛙大海を知らず

類義
・AMDは不安定、Intelが最高!
・Athlonは遅い、Pen4最高!
316Socket774:04/06/05 21:14 ID:HfHFCLum
>>314
それはWD740GDとST3146807LWではどちらが速いかの根拠にはなるかもしれないけど、
RaptorとSCSIではどちらが速いかのデータとしては不適切じゃないか?
SCSIHDDの最速が何なのか俺は知らないが、RaptorとSCSIでの最速勝負なら、
最低でも15,000rpmのSCSIHDDを選ばないと、何の根拠にもならないと思うんだがどうか。

んで、どうなのよ?
317Socket774:04/06/05 21:18 ID:jDZlYF+v
またIDEとSCSIとのケンカか……
318Socket774:04/06/05 21:35 ID:zYN4JH4I
SATAとSCSIの10000rpm同士では現状ではSATAの方が上だけど、
>>313>>314の言ってることは意味不明だな。
319Socket774:04/06/05 22:00 ID:E96TzLnB
凸凹の放熱に有利な形にすればいいのに
320Socket774:04/06/05 22:18 ID:9V4qlyqF
>>314
バカもここに極まれり
だな。
ひょっとしてSCSI320/160使った経験がなくて、天狗になってなのか?

SCSI と SATA I じゃ、使えるコマンド体系にまだ差がある。
たとえ単体性能が互角になったとしても、SCSIの代替品にはならないよ。
まだね。

俺も自宅のマシンにはRaptorをシステムに使っているけど、
これでSCSIを超えたと信じているなら、世間が狭すぎると笑われるだろう。
まあ、SCSI使っていてこれを釣られずに見ている人は、苦笑してると思うけど。
俺も退散。
321Socket774:04/06/05 22:41 ID:vf7cf2ZM
>>320
それとHDD冷却と何の関係が?
322Socket774:04/06/05 23:29 ID:AejgpS9J
>>320
お前ちゃんとPromiseとかSil3114とか、TCQが使えるカードでRaptor使ったか?
これらだとCheetah10K6以上のレスポンスを得られるぞ。
323Socket774:04/06/05 23:30 ID:AejgpS9J
ちなみに>>314はTCQが使えてない状態でのベンチね。
324Socket774:04/06/05 23:32 ID:vuEEZObK
http://www.wdc.com/en/company/releases/PressRelease.asp?release={D0F36E0E-E96C-4217-8D4D-3CA6FDEE4E79}

WESTERN DIGITAL(R) WD RAPTOR(TM), THE WORLD'S FASTEST SERIAL ATA HARD DRIVE, OUTPERFORMS SCSI 10K AND SCSI 15K HARD DRIVES
325Socket774:04/06/05 23:55 ID:O56qCG7l
>>320
>>322
単体性能は世代の分Raptorの方が上。
事実シングルアプリでは>>314の用にRaptorが圧勝してる。
これらはアクセスが1I/Oで、ドライブの性能だけが問題になるから。

しかしServerベンチのように、I/O数が多いものになるとSCSIが逆転する。
ここでTCQが生きてきているわけだ。
RaptorのTCQを有効にした状態でのベンチは見てみたいな。

まあ個人で通常アプリで使うならRaptorの方が速いだろうね。
そう言った書き込みも本家SCSIスレにあったし。
でも同時にランダムアクセスをしたり、鯖を立てるならやはりSCSI。
まあSATAIIが出たらこういった用途でも食われていくんだろうけど。
326Socket774:04/06/05 23:58 ID:rCxDw256
>>320
SCSIが速さを求めるためにあると思ってるような書き方ですが。
正直、>>320の意見のほうがちょっと苦笑。

職場の特定用途のシステムはすべてSCSI、これは速度ではなく必要性から。
コストの面からはATAに流れたいところなんですが、すべてというわけには行きません。
個人用途なら、わざわざSCSIにする意味合いは薄いんじゃないかと思います。

結局は用途によるので、「バカもここに極まれり」とはまったく思いません。
327Socket774:04/06/06 00:01 ID:Cu8wx5Vq
恥ずかしいな>>320
328326:04/06/06 00:02 ID:IUnvdRmd
おっと、>>325さんのほうがわかりやすいですね。失礼しました。
329Socket774:04/06/06 05:49 ID:LbXzI6t5
恥ずかしいらしい320だけど、まったくの同意 >>326
自分も、現在は自宅でSCSIは入れていない。

バカに見えるかどうかは、意見が違うけれど、
AMDxIntelにしろ、SCSIxSATAにしろ、使ってもみないで
風説だけで・・・というありがちな論調に、「またか」とカチンときたわけで、
言葉が過ぎたね。すまん >>314

まだ代替にはならない、という点は引っ込めないけどね。
330Socket774:04/06/06 05:56 ID:ANLueZ+T
('A`)
331Socket774:04/06/06 11:30 ID:bNGwVfu3
あげ
332Socket774:04/06/06 16:27 ID:97MlFCnp
冷却の話題がない
333Socket774:04/06/06 17:14 ID:SV+r+k5B
バラ4信者でここまで来たけど、いい加減、
40GBじゃ足りなくて、WD1600JBを買いました。

WD1600JBは、バラ4より速いし、温度も低い。
でもやっぱりシーク音もスピンドル音も、
静かさではバラ4に適わない。

サブ機に入っている7200.7の22Aと比べると、
WD1600JBの方が静かでした。
334Socket774:04/06/06 18:10 ID:/C8ZI7rV
スマートドライブは熱くならない
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1077628926/163
↑にもカキコしたのですが

「ダイポルギー」(HDサイレンサー)を使ったことがある方は居られますか?
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/01/25/641390-000.html
静音効果を知りたひ。
335Socket774:04/06/06 21:54 ID:KuwsGVvO
>>334

>気になる熱処理はケース上面を放熱板として利用する構造で、
>温度上昇を抑える仕組みのようだ

うーん、微妙
336Socket774:04/06/07 01:11 ID:8AqQHr/v
ダイポルギーってここに時々出てくるよね。

だめ静音 やってみて効果の無かったものを書くスレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1065429520/
337Socket774:04/06/07 13:56 ID:gFWmMa+d
冷却にはダメポルギー(・∀・)
338334:04/06/07 14:16 ID:NagJV2RA
>337
ダイポルギーは吸音吸震材で、冷却効果は無いみたいですね。
でHDの側面に当たるアルミ板がケースの上蓋に繋がっていて放熱する仕組み。
コネクタ部の隙間も大きく音漏れが不安。

スマドラは熱がHDの上下の面からアルミ板?とゲル材?を通して外のケースに伝わるようです。
出荷数300万台とか。

某パソコン雑誌のテストでは静音ではスマドラに軍配が上がったそうです。

高くてもスマドラかな・・。
339Socket774:04/06/07 18:15 ID:JWQk5dtO
42度。
340Socket774:04/06/07 20:45 ID:i3qP+BJt
7200.7の80G(80G1枚)と120G(80G2枚)では音の静かさは結構違いますか?
341Socket774:04/06/07 20:47 ID:FW44xFeg
>>340
7200.7はうるさいから大差ない。
342Socket774:04/06/07 22:16 ID:cB56i2S6
>>340,341
プラッタ枚数は少ないほど、静かである。
7200.7が静かだと言うユーザーは得てして80GBの容量を使っている。
80GBのほうが遥かに静か。
343Socket774:04/06/08 04:14 ID:2FIHu2sx
えっとHDDクーラーのお勧めってありますかね?
静音タイプがあれば良いのですが、検索してもどれが良いのやら。
344Socket774:04/06/08 08:18 ID:eXLiKrvV
>>343
検索して調べた製品は何?
345Socket774:04/06/08 11:08 ID:2NFEr/Oc
>>343
まず、どこにHDDをセットするのか教えろ。
3.5インチベイ、5インチベイ、外付けのどれが希望だ?
346Socket774:04/06/08 11:35 ID:7OqTWvUZ
バン♪ゲリング♪ベイ♪(・∀・)
347Socket774:04/06/08 12:17 ID:Z+dWpxJD
ハードソーーーン
348Socket774:04/06/08 13:36 ID:I2M8B4db
不快な高周波を発するIC35L080AVVA07-0を引退させることにしました、、、
今まではCPUFANが高速で気にならなかったけど、2000回転に落としたらもうだめぽ。。。
80Gものなら大体静かなようなので、適当に買ってみます。
349348:04/06/08 13:39 ID:I2M8B4db
猫鳴き聞いてみたいので、日立いってみようかな
350348:04/06/08 13:43 ID:I2M8B4db
何を寝ぼけたことを書いているんだ・・・
とりあえずIC35窓から投げ捨てるので欲しい方どうぞ
キャッチミスると死ぬかもしれませんが
351Socket774:04/06/08 13:51 ID:DKo7/Opr
欲しい。
352Socket774:04/06/08 14:48 ID:qMKLBQwZ
3.5インチベイに取り付けれるもので静かなの教えてください
353Socket774:04/06/08 16:13 ID:qI0En9dB
2.5インチHDDにアダプタかまして取り付ければOK
354Socket774:04/06/08 16:31 ID:vIi85Hwl
3.5と2.5ってあまり変わらない気がするけどな
静かな2.5ってどれ?
1.8だとさらに静かなのかな?
スマドラみたいに何かで囲ってやれば、かなり静かになりそうではあるけど
355Socket774:04/06/08 16:59 ID:W8qvQvb4
>>354
2.5は
・低消費電力(起動時で5V1A程度)
・単一電源5Vor3.3V
・低発熱(ファン一切無しで密閉空間で40度)
・低騒音(スピンドル音もほとんどしないし、シーク音も3.5の静音モード以下)

と、この三点からは理想のHDD。
欠点は容量と値段と速度。
356Socket774:04/06/08 17:15 ID:I2LjC7UK
>容量と値段と速度

まあ、一般的に重要なのは普通はこの3つだよな(w
357Socket774:04/06/08 17:20 ID:zBTv4KWi
>>356
「一般的」ってのはよくわからないが、
個人自宅や小規模事業所のメールサーバ用途とかだと
夏季にもわざわざ冷房をいれなくていいので助かるけど、
今度は寿命が問題になってくる。
358Socket774:04/06/08 17:27 ID:0l9v6Glp
>>357
そこで3.5インチ5400rpmよりずっと速く、
24時間365日蓮族稼働に対応するE7K60ですよ。
http://www.hitachigst.com/japanese/products/travelstar/e7k60.html
359Socket774:04/06/08 18:05 ID:UofpG0zQ
夏も近づく今日この頃、やっぱりSMART DRIVEかなと思い出したのですが、
これを5インチベイのところに3個積み重ねてセッティングすると、真ん中のドライブ
の熱の逃げ場がなくなってしまうような気がするのだけれど、どんなものでしょう?

360Socket774:04/06/08 19:07 ID:QHCtaAM7
そんなものでしょう
361Socket774:04/06/08 21:26 ID:imWWEqnl
>>359
どうしてもやりたいのならば、3つともスマートベゼルを付ければ何とかなるんじゃないの?
362Socket774:04/06/08 21:53 ID:zy2Cc7N4
>359
5インチベイが5個以上有るフルタワーにでもするのだね。
363Socket774:04/06/08 23:08 ID:Xaie/0fz
┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨・・・・

┃  ┃┏ヽ  ┏ヽ 
┣━┫┃ ) ┃ ) 
┃  ┃┗・’ ┗・’ 

╋┓¨┗┃╋┓¨┗┃╋┓¨┗┃╋┓¨┗┃・・・・

╋┓¨┗┃╋┓¨┗┃╋┓¨┗┃╋┓¨┗┃・・・・

╋┓¨┗┃╋┓¨┗┃╋┓¨┗┃╋┓¨┗┃・・・・

┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨
  
  ┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨
  
  
.┃ ┃┃┃ ━┓            .━ ┃
┃  ┃    ┃ ━━━━━━━━   ┃
┛  ┗                  ━━┛ 

┓¨┓¨┓¨┓¨┓¨┓¨┓¨┓¨┓¨┓¨
┛ .┛ .┛ .┛ .┛ .┛ .┛ .┛ .┛ .┛”””
364343:04/06/08 23:22 ID:fa+4DMvy
>>345
>>346
すまそ、ググって出るHDDクーラーはちらっと見ました。
タイプは5インチベイ取付型が良いです。

個人的にも気に入ったのが、CTS SC-2000でした。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/990626/image/pic127a.jpg
ファンがないので良いかなと・・・。
しかし初心者が選んだ、製品なので良いものなのか悪いものなのか判断がつきません。
これ以外にお勧めありましたら、情報キボン!
5インチベイ取付型で出来れば3000円まで。
365Socket774:04/06/08 23:44 ID:UofpG0zQ
>>364
ファンがないタイプのやつは、ケース内のエアフローでずいぶん
放熱効果が変わってくる。エアフローが貧弱だと、その周囲に熱気が
溜まるだけにもなりかねない。
この問題を解消するために、ケースファンを増設したりすることになれば
何のためにファンレス・タイプを導入したのかということにもなる。

36615,281:04/06/08 23:46 ID:OHA4n0u8
>>364
それつかってるが、簡単な批評でもしてみます。

長所:
動力が要らない。

短所:
空気の流れを考えないと、全く効果が出ない。
空き5インチベイがないと、チップセット冷却が難しい。
これ自身の音は気にならないが、筐体内の音漏れが気になるかも。

値段も考えるとスマドラとかを押しのいてこれを勧める。っていうことはできないけどね。
面白みのあるパーツではあるよ。
367Socket774:04/06/08 23:52 ID:t43JAXL1
つーか、おまえらどんなケース使ってるの?
HDDなんてケースの吸気口の前に置いとけば、
室温が30度以下なら余裕で40度未満保てるだろ。
保てないヤツはどこかおかしい。
スマドラですら、45度未満は余裕だぞ。
368343:04/06/09 00:18 ID:Czds0T7V
>>365 366 367
いろいろ情報サンクス!
なんか感じとしては買っても買わなくても同じって感じだね。
おまじないみたいなもの?
ただ、今回選んだ商品はケースとの相性が難しそうだね。

今回新しいPCを組むのでそれで使います。
http://www.sigma-apo.co.jp/products/dosv/pccase/CB001.html
使うケースはこれ。
369Socket774:04/06/09 00:45 ID:hruXA8iF
自作静音PC、写真貼る場合はこちらをお使いくださいませ。

http://www.vivis.jp/uploader/com/up.cgi
370Socket774:04/06/09 01:44 ID:SODxi0BU
今日SF-7500NBを買ってきて取り付けた。
ファンがうるさいと聞いたのでNMB-0825SLに交換。
風量に少し不安があったが35℃前後で安定してます。
ただ、これをつけてからHDの音がダイレクトに聞こえるようになった。
海門のSATAなんて使ってる俺みたいな負け組みは
余計にうるさくなるかもしれないので要注意……_| ̄|○
371Socket774:04/06/09 06:11 ID:Bo8y/PZE
>>370
今日ではなく昨日買ったのでは?
372370:04/06/09 10:06 ID:SODxi0BU
_| ̄|○
373Socket774:04/06/09 11:15 ID:CG0UesZa
>>372
        ○
        ノ|)  冷却に昨日も今日もない。
   _| ̄|○ <し  あるのは今の熱気だけだ。
374雷息子:04/06/10 17:06 ID:5MTWmdy0
ファンを回すのを付け忘れて、朝方、東側に置いておいたPCのHDDが熱くなってしもうた。
50度超えていてビビり、急いでファンに電気入れて冷やしました。冷却って大事だわ。
http://kaminarimusuko.hp.infoseek.co.jp/SPEEDFAN-1.png
375Socket774:04/06/10 17:15 ID:nHOd50Hi
>>373
イニシエーションでつか(・∀・)
376Socket774:04/06/10 17:15 ID:PioWwHHV
>>374 こちらへどうぞ(*´∀`)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1081513235/
377Socket774:04/06/10 17:33 ID:gwcHJV8p
>>374
こりゃひでーや
378Socket774:04/06/10 17:51 ID:Zs3Edzj2
>>374
タイ━━||Φ|(|゚|∀|゚|)|Φ||━━ホ!!
379Socket774:04/06/10 19:15 ID:vpbxC8h0
未だにソフト自体が違法だと勘違いしてる厨房ハケン
380Socket774:04/06/10 19:16 ID:6CQmZALU
幇助に当たるから違法
381334:04/06/10 19:22 ID:7hUZ29TJ
>374
タスクバーが左側にあるのが面白い。
わたすも試し中。
382Socket774:04/06/10 21:23 ID:EGa2tyiK
10000rpmのU320SCSI4台をスマドラ銅に入れて5インチベイに重ねて2年経つけど問題ない。
383Socket774:04/06/10 23:02 ID:UNhANW1V
>>380
あの逮捕は不当という見方が多いわけだが。
つーか、京都県警は所員がWinnyしてたことを隠すために逮捕なんかしたんだろ?
384Socket774:04/06/10 23:05 ID:xMhaWgkr
京都府警理論に基づけば、PC使ってるだけで

ファイルのコピーができる

違法コピーの幇助

タイーホ

というのが通ってしまうわけで。
385Socket774:04/06/10 23:12 ID:NysUnnvy
( ´,_ゝ`)ハイハイ

ちゃんと裁判で立証してから出直して来な( ´,_ゝ`)プッ
386Socket774:04/06/10 23:23 ID:DRJf49HG
まあ47は摘発逃れのためにテメー専用のダウ専使ってたんだからな

まあ金子は同じチョンとしてゴミ餃子でも喰ってろと
387Socket774:04/06/11 00:19 ID:E7KEFPsF
>>384
その通りだな。
違法コピーを防ぐためにはコピー防止機構の内蔵を義務化せにゃならん。
将来的にはハードウェアにそういう保護機構が内蔵されるようになると思うし、
また早くそうなるべきだと思う。
388Socket774:04/06/11 00:35 ID:Rgcpj8tw
>>387
ドライブメーカーとかはそういうの相当嫌がってるみたいだけどね
389Socket774:04/06/11 01:01 ID:MUGwzrJe
>>387
永遠にならなくていいよ
390Socket774:04/06/11 02:55 ID:rlcccfJ6
ttp://f17.aaacafe.ne.jp/~yuiitu/Clip0079.jpg
この温度計どこで買えますか?通販できるところオシエテ
391Socket774:04/06/11 03:01 ID:RdvZD9lz
392334:04/06/11 03:46 ID:8YUkvYOg
>390
少なくとも見た目は同じモノがドスパラの店頭にあった。
1600円位だったと思う。
どこにでも置いてありそうな気がするが通販は分かりまへん。
393334:04/06/11 03:54 ID:8YUkvYOg
取りあえず御報告
結局スマドラ2002買いました。
効果はまあまあというところでしょうか。
「キーン」という高音が頭痛の種だったのですが半分以下になったように思います。
以前は我慢ならないほどの音量でしたがスマドラ化後はまあ我慢できるくらいにはなりました。
でも完全に無音にならずちょっと残念です。
入ってるHDはかなりうるさい部類だと思うので納得していますが・・。
394Socket774:04/06/11 06:08 ID:zn4XoZly
でさ結局HDDFANは冷えないということかな?今日購入しようと想ったんだけどなぁ。
395Socket774:04/06/11 12:28 ID:77KzLd/R
海門のST3160023ASの温度をSpeedFanで読んでると、
28℃から下は取得出来ないようだ。28℃より冷えると表示が
22℃固定になってしまった。
28℃から上は問題ない。といっても42℃までしか確認してない。

396Socket774:04/06/11 14:23 ID:JJENAjxO
シーゲート、HDD新製品13機種を一挙発表
〜CFサイズ5GBや2.5インチ100GB HDDを製品化
6月9日 発表

 「Barracuda 7200.8」は、容量250/300/400GBで、回転数は7,200rpm、キャッシュ容量は8/16MB、
平均シーク時間は8msec、実効転送速度は80MB/sec。
インターフェイスはUltra ATA/100とシリアルATA(Native Command Queuing対応)。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0609/seagate.htm

発表はされたがいつ発売されんだろ
397Socket774:04/06/11 15:00 ID:ypfDT2UE
>>396
盲目?
>出荷開始時期は第3四半期以降
398Socket774:04/06/11 15:05 ID:ki3K9eDL
>>397
第3四半期以降ってつまりいつだ?。
399Socket774:04/06/11 15:07 ID:X11NOKuL
>>398
9月以降、店に並ぶのは10〜11月くらいか。
400Socket774:04/06/11 15:28 ID:X3crZNoO
>390
通販じゃなきゃ駄目なら
http://www.sengoku.co.jp/
ここのスーパーサーチで温度センサか温度計で検索
401Socket774:04/06/11 18:19 ID:xw2RrXi7
このスレ読んでみててサムスンのHDが静かそうなんだけど使ってるとヘタって五月蝿くなるって評価が多いみたいで次にどの新しいHDD買おうか悩んでます。今持ってる日立の20は猫無きするしWDにしようか決めかねてます。
予算は1万前後で静かなHDでお勧めあったら是非アドバイスお願いします。
402Socket774:04/06/11 18:55 ID:vVgQi7vo
海門以外のメーカーで100GBプラッタのHDD出さないね
もうHDDの性能向上は頭打ちかぬるぽ
403Socket774:04/06/11 21:45 ID:tK3qQYdp
>>402
そのうち以前取り沙汰された「3次元記憶型装置」が主流になるのかな?

ちょっと相談なのですが、HDDの静音化というよりHDD冷却装置の静音化という事で
HDDファン改めHDDのチップ類にヒートシンクを貼り付けようと
考えているのですが基本的にやってはいけない事、失敗談、お勧めシンク
等ございますか?スマドラ封入はいたしません。前面吸気後直ぐにHDDがあり
12cmファンで冷やしておりますのでHDD筐体自体は結構冷えてます(室温30度/HDD36度)
MaxtorとSeagateを所有しております。
404Socket774:04/06/11 22:02 ID:kudPGzDZ
>>402 このような情報ガッありますよ(´・ω・`)
ttp://www.nikkei.co.jp/news/retto/20040610c6b1002t10.html

>>403 基本は…
・ファンやリム籠の固定不備等によるHDDへの無用な振動を与えない
・チップの放熱にアルミ片を貼りつける場合ショートには気を付ける
・ファン増設などにより電圧の低下を懸念し電源の確保

て、とこかしら。何れにせよ空冷な以上は、
「筐体内の温度を、如何にして室温に近づけることができるか」
がポインツかと思われよ?
405Socket774:04/06/11 22:04 ID:AWOC8lk2
ヒートシンクなんか付けなくても丸裸で十分冷えると思うけどなあ。
幕等、一部の不良メーカーを除いて。
406Socket774:04/06/11 22:43 ID:tK3qQYdp
>>405
保守の為にという事とHDDクーラーを外すという事も含めて
せめてチップの放熱だけでも・・・と思ったんですよね。

因みにHDDの静音化ベイを自作してみようと
奮闘中なのですが、以前HDDの振動を筐体に伝わらせない為に
「空中に吊るす」という事で振動を抑えた例がありましたが
吊る事でHDDが回転した際に不安定な為に起こる障害と言うものは
ありました? ゴム製のベイを使ってFDDベイから両サイドから
吊り下げる形で筐体への振動を緩和する案なのですが・・(悪魔でも
思いつきなので図面も汚いですが・・)
案1)ttp://jisakuup.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/img-box/img20040609171146.jpg
案2)ttp://jisakuup.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/img-box/img20040609183202.jpg
 子供の落書きと間違われました_| ̄|●,,,    
アドバイスございましたらよろしくお願いします。 今週末か来月下旬に実際に実践で
作ってみる予定です。 
407Socket774:04/06/11 22:49 ID:TZgjD7N6
408Socket774:04/06/11 22:51 ID:tK3qQYdp
>>407
ありがとうヽ(´Д`;)ノ専用スレがあったとは・・ 誘導サンクソコ
409Socket774:04/06/11 22:51 ID:F3cM+yJx
素直に水冷SilentStarでも使ったほうがよさそうな気がするが。
2台収納のDualだったらスマドラふたつより安いし。

無風の防音箱に閉じ込められ水冷もしてもらえないチップの加熱だけが
心配だけど(特に幕)。
410Socket774:04/06/11 22:54 ID:kudPGzDZ
>>406 素人考えなのだけど、ヘッドが振れると揺れが発生するので
激しく揺れる小舟の上で針治療するくらい危険じゃね?(;´Д`)
411Socket774:04/06/11 23:17 ID:tK3qQYdp
>>410
むこうでも「シークエラー」について述べられてますよね・・
HDDを挟むベイの間にシリコンを挟む(現実的には幅が足りないので
既存のベイでは不可能に近い様ですが)事で振動を減らすが、剛性も保つと・・
             ↓HDD固定ベイ(例:ttp://www.jjv.co.jp/PH-ADSS/
   |  ||    ||  | |
   |  ||    ||  | |  ←この辺りで螺子止め
   |  ||    ||  |_|
     ̄ ̄|    ||  |
 筐体 ↑ |    ||  |↑
(FDD固定  ↑肉厚シリコン
  用ベイ)

このシリコンは自分でコーキングを使って形成しようと考えています。
412Socket774:04/06/12 10:11 ID:1f9x0nIX
今日は暑くなる様だぞ!!
413Socket774:04/06/12 10:28 ID:KwUPKdM6
>>406
一枚目のダメポが手書きの味が出てイイ!
414Socket774:04/06/12 11:46 ID:4YUSTjpD
>411
こんなのもある。けっこうあちこちで見かける。1500円くらい。
http://www.owltech.co.jp/products/bracket/BRA302_3/bra302_3.html
ねじ受けのところにゴム輪挟むタイプの防振。普通のHDなら、この程度で十分かと。

あと冷却。やはり、吸い込んだばかりの空気を当てるのが一番。ファンの数より、
空気の流れを考えたほうが冷えるよ。
私は、発泡ゴム板でHDの周りにダクトみたいに壁作って。風の整流と防音を両立
させています。HDの音はほぼ解消したけど、フロントのファン音が・・。ケースのフロ
ントパネルの中にもゴム板張って、なんとか解消。
415414:04/06/12 13:19 ID:4YUSTjpD
追記。
このマウンターは、HDの間隔がちと狭いので。2台マウンタタイプを買って、下のHD用に、
下の余白部分に穴を追加するか。フレーム自体をアルミ板で作り直したほうが良いかも。
416Socket774:04/06/12 15:58 ID:jDoohVZ5
TVキャプチャーで録画した番組の保存用に、ファンレスの
http://www.century.co.jp/products/suto/ex35ful4.html
を買ったんだが、付属のACアダプタから何か出ているようで、
特定のチャンネルに強いノイズが入る。
説明書にも「ラジオ、テレビ、オーディオの近くで使うな」と書いてあるけど、
外箱には何も警告がないので不親切。買う前に教えろ。
417Socket774:04/06/12 16:06 ID:QqIZcFZ1
SF-7500を購入しました。
室温29℃でHDDは38℃でした。
ファンはAOpenのH600Aについて来たケースファンです。
もっと温度下げるためエアフロー改善してみます
418Socket774:04/06/12 18:12 ID:MEmsF2Mo
HDって斜め以外ならどんな向きにしても平気ですよね?
419Socket774:04/06/12 18:16 ID:1f9x0nIX
斜めでも平気だったよ。
420418:04/06/12 18:23 ID:MEmsF2Mo
(;´Д`)


いらない20GHDで試してみます
421Socket774:04/06/12 18:38 ID:7yNERJpx
160GのHDD買ったのに128Gしか認識しないってどゆこと?
設定おかしい?
422Socket774:04/06/12 18:40 ID:qSkD9lEC
423Socket774:04/06/12 18:52 ID:6MYvkyuf
URIに2byte文字を使うお前もな(゚∀゚)
424Socket774:04/06/12 19:10 ID:qSkD9lEC
425Socket774:04/06/12 19:25 ID:KwUPKdM6
>>417

俺のは、一般的なベイ位置にHDDを取り付けて、室温27℃で33℃だが。
426Socket774:04/06/12 20:40 ID:896LENKv
winXPだけをインスコするためのシステム専用低容量3.5インチHDDを探してます。
10Gくらいが理想なんですが、今の時代、最低でも20Gからしかありません。
何か信頼性のあるいいHDDないですか?
427Socket774:04/06/12 20:50 ID:qSkD9lEC
428Socket774:04/06/12 21:06 ID:VOau3S90
429Socket774:04/06/12 21:34 ID:MEmsF2Mo
>>428
漏れはそれのA4サイズ買った。
とりあえずメモリモジュールとチップセットに貼ってみた。
43015,281:04/06/12 21:52 ID:wXysh2jb
>>429
       ,,.,.,.,.,.,.,.,.,.,.,.,
     /、 |l|l l|l| / ゙ヽ、_
    /  、ヾヾ川川 //  ヽ
   / ミン゙        ヾニ ヽ
   /;;::           :::;;;;  |
  /彡:           :ミニ l
  | 彡,.三ニ=、  ,.=ニ三、 :ミ三 |
  ヽ /シ.-ー .;  :.. ー-,ッ ヾ ,.l
    i   ̄ _{  }__  ̄   Y l
    ヽ  ,.`-、_,-‐'ヽ、  / } 〉
    i`‐'/ ,=ニニ=、 ー  i_/
     i i <‐l‐l‐l‐l‐> ;  |   <で、どうなりました?
     ヽヽ `ニニニ' /  /
      ヾ、_`  ´ ノ_,/      
431Socket774:04/06/12 21:55 ID:zplb2G7d
だれ?
432Socket774:04/06/12 21:56 ID:MEmsF2Mo
貼ってないよりは温度下がってるような希ガス。
まあ触ってみた感じなんで曖昧だけど。
たくさん買ってHDの外装に貼ってみようかな。
433Socket774:04/06/12 22:29 ID:5XyJkvz+
星の王子様だな。
434Socket774:04/06/13 00:44 ID:7gVNNyLJ
円楽?
435Socket774:04/06/13 13:45 ID:fvds3VF6
HDD(IBM IBM IC35なんたら40G)が壊れてから半年。
年代物の4G HDDx2基でしのいできましたが、またHDDを買おうかなあと思ってるのですが、
前回は熱対策皆無だったので今度は何かしてみようかとこんなのを考えています。
効果ありますかね?
ヒートシンクとファンは転がっているK6-III450のもの。(金無いので・・・)



【ミドルタワーケース横から見た図のつもり】

    vvvvvv.     |
    |シンク|    |
 [ ̄ ̄ HDD ̄ ̄] |
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄_.|
  ↑   \ ̄|ファ i  ←ケース前面の給気口
 基板面  \|_ン i
─────↑──┘
       風を斜め上へ流すダクト(紙かなんかで作る)
436Socket774:04/06/13 14:01 ID:liQqcOgq
ヒートシンクは風が当たる所に付ける物だろ。
437Socket774:04/06/13 14:05 ID:DgqjMV7V
ぷw
438Socket774:04/06/13 14:09 ID:fvds3VF6
>>436
基板面に付けるわけにもいかないし。
余ってるから無いよりは付いてるだけでも放熱効果あるかな とか>ヒートシンク
つけなくてもいいんだけどね。

>>437
ヽ(`Д´)ノ
439Socket774:04/06/13 14:16 ID:weFwifIF
なんで付けるわけにいかないの?
付けるわけにいくと思うんだけど。
440Socket774:04/06/13 14:18 ID:Q8fUGv82
>>428
漏れもタイムリーのアルミ片と併せて貼ってる。そしてリム籠へ。
効果の程は…聞かんでくれ('A`)
http://v.isp.2ch.net/up/0aeb4c15d435.JPG
http://v.isp.2ch.net/up/64e81fa0a9c7.JPG

>>429
漏れが買ったのはハガキサイズのA6で、
A4サイズは見かけたことがないのだけど、値段は如何ほどだった?
441Socket774:04/06/13 14:19 ID:fvds3VF6
CPUのヒートシンクだし。サイズ合わなそう。
442Socket774:04/06/13 14:24 ID:sAyRVtqz
そこでVGAメモリ用ヒートシンクですよ。
443Socket774:04/06/13 14:33 ID:fvds3VF6
>>442
その手の小さいヒートシンクが手元に転がってると良いんだけど無いんですよね。
基板面に風を当てるだけじゃやっぱイマイチかな・・・

つか、こんな貧乏冷却なんてやってる人いないだろうしやってみるしかないな。
駄目だったらまた考えよう。
444Socket774:04/06/13 14:45 ID:Q8fUGv82
>>443
アキカンをこんな感じ↓

             ⊆⊇ or ≦≧
               チップ面

に折り曲げ加工して貼付たら、お金果敢無い!
効果の有無とか、ショートしても知らんけどなヽ(´ー`)ノ
445Socket774:04/06/13 14:47 ID:rp730awh
>>443
http://jisa9.s48.xrea.com/file/data/DSCN0010.JPG
Slot1(?)ヒートシンク*2をHDDの大きさに切りそろえたもの
HDD天板との隙間はCPUグリスで埋めてある、FANはRDL1000rpm*2

結果>意味なし。裸だったときと温度変わらず
気休め程度の制振効果狙いだったんだけどソレも無し

あと、チップにつけるならTO220用のヒートシンクが1個\50也
446Socket774:04/06/13 14:53 ID:fvds3VF6
>>445
そか。天板にヒートシンク付けても効果ないのね。サンキューノ
上にヒートシンクのっけるのやめた。

>>444もいいけど
>>445 あと、チップにつけるならTO220用のヒートシンクが1個\50也

50円なら買うか・・・
基板面にヒートシンク付けて風をあててみる事にするよ。どうもでしたー
447Socket774:04/06/13 15:06 ID:Q8fUGv82
>>445 漏れも水冷化で余ったAlphaのPAL8942で、似たようなことをやったことがある。
同様に隙間はシリコングリスを埋めた結果は、殆ど効果が得られなかった。

筐体内部温度と室温に差が殆ど無い場合、少しでも効果を得るためには水冷化して、
HDDにも水冷ヘッドを取りつけるのが手っ取り早いかも。
448Socket774:04/06/13 15:07 ID:MxoieCtv
>446
無理してヒートシンクなんぞ付け無くても、ファン付けるだけでも随分下がるぜよ。
449Socket774:04/06/13 15:12 ID:+UkrI6uI
近場じゃヒートシンク買えないから
底にファン置いて下から当ててる。
450Socket774:04/06/13 15:16 ID:fvds3VF6
>>448
おっ。そうですか。
では風を当てて温度を見て、効果が少ないようならヒートシンクを考えます。

以前壊した時はケースに空いてる穴は防音シートみたいな物でふさぎまくってた上に
吸気ファンも無しだったから(もらったケースがそうなっていた)、相当ケース内も暑かったハズ。
今は防音シートとっぱらった上、上の図で外気を吹き付ける事になるのでかなり条件は良くなる・・・だろう。
451Socket774:04/06/13 15:18 ID:Q8fUGv82
>>450 とにかくHDDの温度はモニタリングしなさいよ(*´∀`)σ)Д`)
452Socket774:04/06/13 15:21 ID:fvds3VF6
>>451
えへへ。以前は無頓着だったのです。
HDDなんて壊れねえよ と思ってたから。
それまで使用していた小さい容量の物が壊れた事なかったからなめてた。
453429:04/06/13 16:11 ID:3EbnrMiJ
>>440
2700円で売ってますよ。
http://www.mazuharuichiban.com/faq/
↑の最初の質問
454Socket774:04/06/13 16:36 ID:Q8fUGv82
>>453 A4サイズ自体をWebでも殆ど見かけないのでどれくらいかと…。
地元のパソコン工房でA6が1,300円だったけど、A4で2,700円って良心的なのか、A6が割高なのか。

実はWBSでも紹介されてたのな
http://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/2003/11/10/toretama/tt.html

あと、ダメ静音スレでも
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1065429520/
455Socket774:04/06/13 16:42 ID:dcCKWE0p
>>435
似たようなの作ってたよ
ソケットA用の6cmCPUファンとペットボトルと厚紙で。
オレの場合はHDDの下から直接送風してダクトを吸気口に密着させてた。
それで室温+3度くらいになった。
その後でシンクを上に置いたら1度下がった
(まぁ、そばらくしたら元の温度に戻ってたから意味ないけど)
456Socket774:04/06/13 16:46 ID:yX6U+dYV
どうしてもシンク付けたいならHDDごと裏返しにして見たらどうかな。
457Socket774:04/06/13 17:09 ID:fvds3VF6
>>455 それで室温+3度くらいになった。
俄然やる気でてきた!

>456
や、どうしてもという訳ではなくてCPU用のファンは使うけどヒートシンク余るな。
いっちょ置いてみっか。程度の思いつきです。
効果薄 >445 >455 との事なので素直にやめときます。

メインは基板面を冷やす(上のほうでそっちを冷やすのが効果的と書かれていたから)事なので
裏返しにすると吸気口とHDDベイの位置関係上、風が当てられなくなるし。(吸気口は筐体下部。ベイはそれより上)
458Socket774:04/06/13 22:13 ID:bsUiEF/U
>>435
風を面に垂直に当てず、面に平行に流すのも手では?
HDDを水平ではなく垂直に立てれば両面を風の通り道に晒せる。

問題はどうやって垂直に立てるかだがw
459Socket774:04/06/14 03:29 ID:GZFXmmme
HDDだけが目的ならダイキャストのフレームが直に出てる面に外気をぶつけるのが有効
全体のエアフローも考えるならHDDの周りを包むように外気を流す
460Socket774:04/06/14 04:23 ID:pKSdTrDp
>>459
状況によるな。
風による冷却は、熱源と流体が接触しての熱伝導なのだから、
流速、接触面積、温度差などに依存するからね。

おおざっぱな傾向としては、熱源がかなり熱いのであれば、
熱伝導効率が高いので、新しい冷たい風をばんばん当てたほうがいい

熱源がそれほど熱くないのであれば、流体との接触面積をおおきくとって、
ゆっくりと熱を吸い出すこと重点を置いたほうが、効率がいい。

CPUの冷却などは(それ自体物理的に小さいし)明らかに前者だけれど、
HDDはどうかな。見てると後者のアプローチが多いよね。
461Socket774:04/06/14 12:38 ID:6+RwE84y
HITACHI(IBM)で、 プゥ〜〜〜ッ て鳴るのは
使用ですか。(*_*)
462Socket774:04/06/14 13:11 ID:hiE9ipWR
>>461
Yes、性能を維持するために必要だそうです。
463Socket774:04/06/14 13:19 ID:j8NLB1Ag
>461

>154 >159 >349 >401

静音PC総合スレ ver.47
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1084610184/415 以降
464Socket774:04/06/14 15:00 ID:jIXzcA9i
>>461
【旧IBM】HGST製のHDD猫の会 Part10【日立】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1080494924/
465Socket774:04/06/14 23:12 ID:qocGRQ0o
この板にMaxtorやHGSTスレはあるのに、Seagateの関連スレが見つからない。
Seagateはここでよろしいでしょうか?
466Socket774:04/06/14 23:22 ID:RIydUo0K
>465
ハードウェア板に有ったような気がする。
467Socket774:04/06/14 23:31 ID:qocGRQ0o
>>466 ハードウェア板で見つけました。ありがとうございました。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1083353678/

薔薇スレって、伝統的にハードウェア板なんですね。なんでやねん。
468Socket774:04/06/15 04:48 ID:4DC6TbWs
東京は最高気温30度の予報・・・・いよいよ真夏日の試練
469Socket774:04/06/15 08:07 ID:Ex0tWmxV
あー、あー・・本日は真夏日の為の予行練習日なり
470Socket774:04/06/15 10:26 ID:HKkdld9F
RAMも伝統的にハードウェア板でやってくれればいいのに・・・
471Socket774:04/06/15 12:46 ID:RzDrW+rF
COOL DRIVE 4って、8000円するけど、どうよっ 価格に見合う会?
472Socket774:04/06/15 21:44 ID:aKwf9nLa
HECのHC-940買ったが普通にファンが回ってる時(2600rpmと3600rpm時)は結構静かなんだが、
ファンの回転数が切り替わる時の音がうるさい。
(29度から30度になるときとか34度から35度になるときとか
473Socket774:04/06/15 22:21 ID:qSNSFVfK
>>472 切り替わる時の音がうるさいってどんなのだよ。
新聞配達のカブの「ブーン…ガコガコ」の「ガコ」くらいか?(´ー`)
474Socket774:04/06/16 01:24 ID:Jjh+KB3P
>>473
ギュイーンとか。
少しの間なら問題ないが34度と35度とかをいったりきたりしてるとずっと唸ってる。
475Socket774:04/06/16 23:04 ID:7LS79AZs
HDDの上面に「この穴塞ぐんじゃネェ、クワッ!!」て書いてありますが、無視するとどうなりますか?
476Socket774:04/06/16 23:36 ID:HvvlFboQ
>>475
ネコが窒息しないようにだろ。間違いない。
477シュレディンガーの猫:04/06/17 00:08 ID:/6mdvxCW
>>476
猫なら、開けてみるまでは死んでるかどうか判らないので、
ふさいじゃっても問題無い気がw
478Socket774:04/06/17 00:47 ID:cIaJ+YM9
>>477
呼吸できる、できない、はかなりマクロな事象なので
塞いじゃったら呼吸できなくて死んじゃう方に収束する気がするのだけど・・・
479Socket774:04/06/17 04:49 ID:foFcc0W9
6Y120POにHDC-350A装着してみたよ。 

部屋の温度は25℃、HDD温度が今まで41℃だったのが25〜27℃になりました。

その代わりに騒音が・・・。
480Socket774:04/06/17 09:07 ID:SUGnEEkL
>>475
隙間から埃吸って即死する。
481Socket774:04/06/17 13:07 ID:ZDb9MZKF
>>475
作動時の熱で膨張/もしくは停止時の冷却の際に、
内部の空気の自由な逃げ場がなくなるので、
風の力で、ミクロン単位でディスクから浮いているヘッドに悪影響が
ありそで、うっふん。なさそで、うっふん。
482Socket774:04/06/17 18:31 ID:inzn+gbB
>>479
そこでファンコンですよ
483Socket774:04/06/18 10:57 ID:k9DPyTZa
90 名前:Socket774 [sage] 投稿日:04/06/18(金) 07:02 ID:+PMed4S9
今月のWinPCを見てみれ。
各種CPUクーラーの冷却効果の実証の記事なんだが
サーモグラフィーを使って撮影している。
最初のプレスコ冷却効果の記事では使用HDDはHGST。
温度は40度ぐらいで安定。ベンチ(π3355万桁)を走らせるとちょっとオレンジに
なるもそれほどの印象は無い。

つぎに「いかにPentiumMが冷えるか」と言う事を実証する為にM-ATXに
PentiumMマシンを組んで同じような実験をする。使用HDDは幕のDiamond MAX Plus9。
最初っからオレンジ色で、πを走らせると明らかに真っ赤。
熱に弱いくせに発熱が高そうだ>幕のHDD
484Socket774:04/06/18 13:12 ID:9D7+dNyb
>483
具体的に、HDのどこが熱くなるかを教えてくれると、どう冷やしたらいいかいろいろ参考
になるので、よろ。
485Socket774:04/06/18 13:58 ID:HV5z15kY
>>484
>>483の記事はタワーを横からサーモグラフィで撮影しただけだから、
3.5ベイからはみ出た尻が写ってるだけだよ
486Socket774:04/06/18 14:06 ID:OSp/9cgw
>>484
まあ漏れ的にその記事はプレスコ搭載機のVRM部が、
高負荷時に軽く60度を突破しているところの方が恐怖なわけだが。
487Socket774:04/06/18 14:10 ID:/Hmb5xT0
Pen-Mはなぁ・・冷えても力量がAthlon64より遥かに劣る上にFSB400で頭打ちだからね。

遅いから発熱低いのは普通だしな、、HTTも付いてないしDualCoreになるころには
Athlon64もDual・・ IntelがMNで誤魔化してるうちはMNで実数出してる
AMDで乗り切ることになりそうだね。  幕って熱くなる上に最近
「SMARTエラー」が起動時に出て「エラーを予知します、直ぐにお取替えください」と出る。
これって「モウヌルポ」って言ってる訳ですかね?8ヶ月で常時35度使用だっただけに
保証が切れてから逝くなんて・・・つらいなぁ
488Socket774:04/06/18 15:12 ID:WKsK/0SO
>>486
60度は普通でしょ。
90度以上なら間違いなくまずい。

>>487
Dなんとかって新しい奴は64FXと同性能だけど。

HDDは早いところ変えないと死ぬよ。
保証は1年の店で買うのが基本。
489Socket774:04/06/18 15:20 ID:a8NfFzDN
HDDの梱包用のダンボールでちょうどいいのって売ってないのかな。
FREEWAYがポシャる前の、昔のTWOTOPで使ってたようなダンボールがいいんだけど。
HDDより一回り大きなダンボールで、中にHDDの形にくりぬいたスポンジが入ってるやつ。
あれは便利だから今でも使ってるんだけど、なかなか似たようなの売ってなくて。
490Socket774:04/06/18 16:40 ID:76DoxsCk
>>489 携帯電話の空き箱だ。これ最強。
緩衝材を詰め込んで、1個を輸送するも良し、エアキャップをひいて2個、
更にエアキャップをひいて2個…とやると6個収納できる。ヽ(´ー`)ノ

エアキャップは階段状にずらして敷くと、隣同士もぶつからなくて吉。
↓こんな感じで。
 ___
  HDD | HDD
      ̄ ̄ ̄
491Socket774:04/06/18 17:03 ID:tIBFL/kq
>>488
Dothanの事ならO/Cした時の話だわな<64FXと同性能
492Socket774:04/06/18 17:21 ID:WKsK/0SO
>>491
うむ、同IPCってことね。
古いコアは64の下、XPの上。
493Socket774:04/06/18 20:36 ID:1Y+b3XKZ
ジャンクHDDを貰いました。
FUJITSU MPE3136AT

Start/Stop Count (Power on count)         1666 times
Reallocated Sectors Count              3935 sectors
Power-On Hours                    15418995 minuties (hours)
Device Power Cycle Count              1648 times
Reallocation Event Count               3935 events
Current Pending Sector Count (Unstable sectors)0 sectors
Uncorrectable Sector Count              0 sectors
UltraDMA CRC Error Count (total)          0 errors
Write Error Rate (Multi Zone Error Rate)      1954

なんか見たこと無い数値がw

494Socket774:04/06/18 21:06 ID:6nxfGWRK
495Socket774:04/06/18 21:11 ID:19Aw8qnT
>>493
内部不良セクタが3935セクタ(約2MB)もあるよ…。
496Socket774:04/06/18 21:13 ID:19Aw8qnT
あとライトエラーも多いね。
497Socket774:04/06/19 09:49 ID:EveZf/l8
日立のHDをスマドラに入れると
猫鳴きは聞こえなくなりますか?
498Socket774:04/06/19 13:35 ID:79f8QwwN
>>493
そういったものを調べるツールってあるのでしょうか?
499Socket774:04/06/19 13:59 ID:Zulm9sNp
>>497
漏れはやってないけど、完全には消えないという書き込みは見た。
どちらかというと高周波だから相当抑えられると思うけど。
それより↑の話題だと猫タンが死んでしまわないか心配w
500Socket774:04/06/19 14:17 ID:Vj49cvMw
>498
HDD Health
501Socket774:04/06/19 14:22 ID:79f8QwwN
しまった、、聞きたい事他にあったんだった。

現在 160GB のHDD購入で悩んでいまして
予算が \10,000 ですので必然的に

HGST(日立IBM) HDS722516VLAT80 (160G U100 7200)

WESTERN DIGITAL 1600JB-FU (160GB U100 7200)

に絞られる訳なのですが、振動等ならばある程度押さえ込む事は可能ですが
音に関してはスマドラに入れて寿命縮めるより延命させる性質なので
あまりHDD自体の音が大きいと困るのですが、皆さんの経験上
音自体が静かなのは「HGST(日立IBM)かWESTERN DIGITAL」の
どちらでしょうか? 

現在所有しているHDDはMaxtorとSeagateしか持っておらず
今回候補の2社は未だ試した事がございません。
502Socket774:04/06/19 14:26 ID:79f8QwwN
>>500
有難うございますノシ
SpeedFanで表示されるにはされるのですがExport出来なかったので
助かります。
503Socket774:04/06/19 14:41 ID:79f8QwwN
SMART ERRORが出て起動毎にF1押し必須・・ 
Power-On Hours37866 minuties (hours)
UltraDMA CRC Error Count (total)2 errors
( ゚Д゚)・・・ジィ・・・・・・・・・   UltraDMA CRC Error Count (total)2 errors
ここら辺がなんかエロティックな感じがする機構的なエラーだろうか
504Socket774:04/06/19 14:44 ID:79f8QwwN
>>501-503
は因果関係がありまして
2001年に購入した「Maxtor80GB」にSMARTERRORが頻発するようになり
「新しいHDD買えや( ゚Д゚)ゴルァ(from幕)」と恐喝されている為
\10,000以内で160GBのHDDを・・と思ってるわけなんですよね。
505500:04/06/19 15:42 ID:Vj49cvMw
>504
何だかんだ言いつつ、静音の優劣は微妙かと。
軽薄な漏れ的には、某店で売ってるWD1600JB-00FUA0の「3年保証・バルク」が
最近のお気入りだがw
506Socket774:04/06/19 17:30 ID:79f8QwwN
価格COMではWDに関して振動がどうたらという書き込みがあったので
振動だけなら押さえ込めるかなと考えていたんですよね。
>>505
3年保証バルク すごい!是非よかったらその「某店」教えていただけませんか?
507Socket774:04/06/19 17:32 ID:79f8QwwN
>>505
又ミスっちゃいました・・w ゴメンねスレ汚して。そのまんま検索入れたら
某店でました^^; 今から購入してきます貴重な情報ありがとう。
(ただ、ちょっと猫神様の泣き声も聞いてみたい気がw)
508Socket774:04/06/19 21:59 ID:2Kl7SlNP
>>484
裏表全体として、熱くなる。
仮に、どこか特定の部分が極端に熱くなっても、
金属の熱伝導が圧倒的に速いので、すぐに均一に熱が広がるから
当然だが。

このスレでも何度も言われていることだが、
HDDはチップからの発熱よりも、内部の回転系からの発熱のほうが高いので、
特定の一箇所をピンポイントで冷やしても、あまり意味は無い。

逆に言えば、巨大なフィンをつけるなり、熱容量の大きな物体に接するなどして、
熱を上手に逃がせば、すぐに全体の温度が下がる。
509Socket774:04/06/20 01:16 ID:rw0gEXlZ
>>484
チップの発熱を除けば、サイド(前面含む)が熱くなるモデルが多い気がする。
510Socket774:04/06/20 17:02 ID:1RE5StgT
さっきから俺のHDDが44〜45をさまよってるorz
SATAで特に冷却対策してないんだけど
やっぱHDDクーラーとか買ってきたほうがいいかな・・・
511Socket774:04/06/20 18:51 ID:aQ8N4RR5
>510
その程度ならそのままで平気な希ガス
512Socket774:04/06/20 20:04 ID:mplBcmBM
ファン当ててフロントベイ外してる。室温と同じで31度。
フロントベイ塞ぐと37度くらいまであがる。
念のためにはずしてるよ。
513Socket774:04/06/20 20:33 ID:hl2SOsVI
SmartDriveに入れていたSeagateさんが今朝お亡くなりに・・・
やはりというか熱に耐えれなかった御様子で、低速で12cmファンを
当てていたにも関わらず、やはり廃熱が足りてないんですよね。

多少の静音性を犠牲にしても冷却と静音性のバランスが取れた
箱って販売されてますか?
無ければ半密閉自己給排気型HDD箱を製作してみようかと思ってます。
5inchbayが2個つぶれる可能性が大なんですけどね(=o=;)
514Socket774:04/06/20 21:02 ID:JOZV3g6c
515Socket774:04/06/20 21:52 ID:hl2SOsVI
>>514
水冷にすれば簡単なんだけどね、空冷でどう知恵を絞ろうかと
考えてるんですよ。 大体水冷システム導入して
静音保つとなるとそこそこ大金かけないと失敗するっていうし・・。
30000かけるなら空冷で貧乏人の知恵を絞ろうじゃないかと。
516Socket774:04/06/20 21:57 ID:5mQue4/4
でもそこのSIlentStar、Dualならスマドラ2丁より安かったりする。
スマドラ使うのアホくさくなってしまう。

ラジエターやポンプは、CPUやGPUの静音冷却とあわせて考えれば
さほど高くはない。といっても、水冷は、コスト無視して「水冷すること
自体を楽しむ」傾向もあるからねぇ。
517Socket774:04/06/20 22:19 ID:hl2SOsVI
>>516
ご予算が有り余る方々が羨ましい限りですなぁ
興味はあるけど手は出ない上にメジャーになる
過渡期だからもう少し熟せば値段が下がる雰囲気も
あるし。  取り合えず既製品以前に自分でどう工夫して
楽しむか考えてみますわぁ。
518Socket774:04/06/20 22:57 ID:1RE5StgT
>>511
dクス。
でもまだ暑くなったらもっとあがりそうで油断できない・・
当方初自作でまだそこんとこわからないもので
519Socket774:04/06/20 23:45 ID:cZo8l7o9
スマドラに大きめのシンクを張ってケース底部に設置じゃだめなん?
520Socket774:04/06/21 00:03 ID:zhhuf9ZP
>518
大概5〜55度の範囲内で作動する様になってる。
例えば、Cubeとか排気に難のあるケースを使ってたら、
44〜45度でビクビクしてたらやってらんないよw
521Socket774:04/06/21 02:57 ID:Qp4qlqqy
>>513
HDDの熱がスマドラにちゃんと伝わってなかった可能性は?
DTemp等の温度表示はチェックしてました?
もしそうでなくても、せっかくスマドラがあるのだから熱伝導材にお金を使った方が
安上がりかもしれないよ。

でも自作HDD箱のレポも見てみたい気もする(w
522Socket774:04/06/21 09:49 ID:Rdc3WCox
激しく既出だが、スマドラとHDDの間に熱伝導ゲルを挟むとかなり温度が下がる。
うちの場合室温が30度でもHDDは36度、デフラグ数時間でも最大42度くらいしか行かないよ。
523Socket774:04/06/21 15:25 ID:cKJLIUNt
>>513
熱伝導体を挟み込むのは効果的だと思うけれど、
その前に、低速で12cmファンってのが気にかかる・・・。

スマドラは、密閉したケースの5インチベイに入れれば、
リアファンと電源の排気ファンだけでも、かなり冷えるよ。
スマドラの隙間から高速で風が流れていくのがわかる(埃がつきやすい)。

隙間が大きく開いていたり、前面に大穴が開いているケースでは、
スマドラ周囲の流速が弱まるから、底面に置いて熱伝導で逃がす処理など
工夫したほうがいいと思うね。

正面に 12cm ファンをつけても、死んだことは、エアフローの設計の失敗な気が。
たとえば、それに対抗して、リアにもっと強力なファンをつけないと、
ケース内の負圧が弱まるから、外気が効率的に入ってこないため、
結局、熱い内気を、かき混ぜてるだけだったりする。
524Socket774:04/06/22 12:40 ID:Vvvesdig
家のはケースファンとHDDファン同時に直当てしてるからお陀仏なんてことは9割無いな
525Socket774:04/06/22 12:50 ID:M/tEt2E+
S.M.A.R.T って当てになりますか?
526Socket774:04/06/22 13:05 ID:qkSUy9oJ
成増
527Socket774:04/06/22 20:20 ID:ZvpjK7AS
ttp://jisakuup.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/img-box/img20040622201730.jpg
Seagete200GB(100GBプラッタの例の奴)
ですがHDDヘルスで見たところ・・・赤文字って基本的には
良い意味じゃないですよねw なにか対策はありますでしょうか?
528Socket774:04/06/22 20:30 ID:RH/GT9RB
>>527
いい加減にしろ、海門のガラクタなんか捨てろ。

【Garracuta】ガラクータ総合スレ10台目【Seagate】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1083353678/
529Socket774:04/06/22 22:03 ID:vlbUZVJK
SPEEDFANでHDDの温度見てると常に50度くらいなんだけど
何故こんななるのか全然わからない。
ケースの横ふた開けててもこんな温度じゃ・・・。
530Socket774:04/06/22 22:19 ID:2SjZS64C
>>529
ちゃんとファンで風当ててるか?

ケースの横蓋開けたら風が流れないだろ、ヴォケ
531Socket774:04/06/22 22:22 ID:62dV3nbJ
>>529
俺、余ってるファンをひとつHDDの上に置いて直接風を当てまくって
夏の昼間43度、夜38度ぐらいにしてるよ。
532Socket774:04/06/22 22:33 ID:kK/aIwus
>>529
実際、HDDの横あたりを触っても熱いの?

オイラはSMART読みの温度は39〜41度くらいなんだけど触るともっと熱いっぽいんだよねぇ。
同型のHDDがもう一基あればセンサがおかしいのかどうかわかるかもしらんけど持ってないし。
非常に不安なので夏が来る前に何か対策を講じねば と悩み中。

そこでお知恵を拝借したい。
HDDのフレームの横と下部(基盤側)にマウント用のネジ穴あるよね。
汎用のヒートシンクを買ってきて、穴あけて、下部のネジを使ってフレームに固定し、風をあてたらどうかなあ
なんて思ってるんだけどどうでしょう?(現在、素のHDDに風は当てている)
     ______
   /|______| ←HDD
  / /|'|'|'|'|  /|'|'|'| 吸気口の前に設置して風を当てる。
/ // / // /
|// / // / ←ヒートシンク
|/,,,,/ ̄|/,,,,,/
533Socket774:04/06/22 22:36 ID:vlbUZVJK
>>530
>ケースの横蓋開けたら風が流れないだろ、ヴォケ

(゚Д゚)ハッ

あと3.5インチベイ4段が上からFDD−HDD1−空ーHDD2になってたのを
FDDとHDD1を入れ替えてみました。
このあと前面ケースファン静かなのに交換して、変わりにPen3のリテールファンは
サーマルコンポーネントのヒートシンクでファンレスにしようかと思ってますが
これだと背面にもケースファンつけないとエアフローが×でHDDアッチッチでしょうか。
電源ファンだけで大丈夫かな?
534Socket774:04/06/22 22:39 ID:1h2Sqpa1
本当にそんな温度なのか?
触ってみた?
535Socket774:04/06/22 22:46 ID:aEwkKh4r
>>532
サイドに付けないと意味ない。
536Socket774:04/06/22 23:05 ID:kK/aIwus
>>535
あー、やっぱ横じゃないとだめなんか。ガクッ
横はHDD固定するのに使ってるからなあ。
横だけじゃなくて前にもネジ穴あればいいのに・・・
537Socket774:04/06/22 23:13 ID:kK/aIwus
若しくは、こんな感じにするとなんとかなるやも・・・
     ______
   /|______| ←HDD
  / /        /
/ /        /
|/_____/

   /|_    _|  ←サイドから熱伝導させるL字型の銅版かなにか
  / //   //   (あまり厚い物は使えない・・・からあまり意味ないかもしれない)
/ //   //
|//   // 
 ̄      ̄
.   /|'|'|'|'|  /|'|'|'|
.  // / // /
.// / // /  ←ヒートシンク
|/,,,,/  |/,,,,,/
538Socket774:04/06/22 23:18 ID:pUVEgy3j
シンク加工って言うか、AA加工うまいなw
539Socket774:04/06/22 23:54 ID:KLf5m8qk
そこまでしなくてもファン付けてるだけでそれなりに冷えると思うが・・・
540Socket774:04/06/23 00:00 ID:JrZ8A1r0
自作の粋ってものがわかってない。
541Socket774:04/06/23 00:33 ID:UaGWeHkL
ってか、ファンだと騒音源増えるじゃない。
542Socket774:04/06/23 00:42 ID:9yw9k79i
安易にファンを追加するだけでは、楽で効果的かもしれんが浪漫が無い。
なんかもう一工夫したくなるじゃないのさ。
543Socket774:04/06/23 01:16 ID:Nyr6Rmar
>>528
マジでショックだよ、今まで購入した商品でこんな表示されてる奴一つもないよ。
CheckDiscで検査したらやっぱりエラーがあるみたいでWindowsからも
文句つけられてるw  Seagate初めて買ったけどすごい印象悪くなってしまった・・
最悪だよマジで。  まだ保障期間あるんだけどFaithなんだよね・・
すんげー望み薄だしこれって故障の部類に入るのかね?
マレーシアまで送らないと駄目なんだろうか・・糞・・・
Faithの梱包の糞さを訴えても無駄かなブリスターパッケを
サイズの合わない大き目の箱に入れただけで多分運送中中で
ガチンガチンと・・
ttp://jisakuup.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/img-box/img20040623011610.jpg
544Socket774:04/06/23 01:54 ID:JrZ8A1r0
>>543
文句つける前に英語勉強すれ。
545Socket774:04/06/23 02:10 ID:bPpMGQT2
自力で行き詰まってしまったので質問させて下さい。
本日シーゲイトの160GHDDを購入し、Win2Kでレジストリを変更してビッグドライブ対応にして
その内30G程を区切ってプライマリパーティションとしてディスクの管理からフォーマットしたのですが、
フォーマットの進行度が100%程になると「フォーマットに失敗しました」と出ます。
何度か試したのですが成功しません。
マザーはGIGABYTE GA-60XT-AでHDDは5インチ用のリムーバブルケースに入れて作動させています。
よろしければ回答お願いします。
546Socket774:04/06/23 02:13 ID:2MeJE+8Y
SMARTをまともに使いたいなら日立買え。
日立のHDDはSMARTが非常に正確で、故障の前兆がすぐ分かる。
だいたいSMARTはIBMが作ったPFA(Predictive Failure Analysis)を元にして作られたんだしな。
547Socket774:04/06/23 02:22 ID:i6GxrEMk
>>536 騙されるな
下のネジ穴もHDDのダイキャスト直だからサイドにつけたのと殆ど同じ効果がある
548Socket774:04/06/23 03:54 ID:Nyr6Rmar
HDDHealthの Nearest T,E,C が 2004/08/06
となっているのですがこれは故障予知なのでしょうか?

T,E,Cとはなんでしょう?
549Socket774:04/06/23 04:16 ID:zviQT4SA
>>548
「このまま順調に数値が変化していったらXX日に壊れますよぉ」
って意味で、故障予知宣言ですな。でもその日付はアテにならんぞ。
翌日・数日後にもう一度HDDHealthを起動してみ。全然違う日付になってるから。
漏れの海門もHDDHealth起動するだびに全然ちがう日付になる。
さすがに数値が大きく変動してきたらヤバイとは思うけど、2〜5ぐらいの変化は日常的。

それと>>543の画像中の”Warning”窓はHDDHealthが表示した窓だよ。
550Socket774:04/06/23 04:29 ID:vSSVYs4E
HDDHealth って何処で入手? ヒットしない
551Socket774:04/06/23 04:36 ID:iH529kKf
552Socket774:04/06/23 05:00 ID:aOQD5OYn
日本語じゃないのかスマン・・・パッチもなし?
553Socket774:04/06/23 05:28 ID:MS2Ibfjv
HDDhealthついでに質問。

>>548が言ってるような「Nearest T,E,C が 2004/08/06」
って予測表示どうやって出すの?
Polling Optionは15分にしてますが、1時間以上経っても
Overall-healthもNearestも、ずっとN/Aのままです。

それから温度知りたかったんだけど(SMARTはenabled)
Extended_infoのTempが「206160068649ーC」と表示されてます・・・
摂氏表示にするのはどうすればいいの?

教えてくださいエロイ人!
554Socket774:04/06/23 05:36 ID:DAkiP9AL
なぜわざわざ日本語にするかな・・・
555Socket774:04/06/23 05:42 ID:K1ulfRf9
日本人だからさ
わざわざ英語版のウィンドウズ使ってる奴も少数だろう
556Socket774:04/06/23 07:56 ID:CnZG9Bcs
俺の海門はNearest T,E,C 2004/06/23になってるが。。。
557Socket774:04/06/23 08:04 ID:JrZ8A1r0
558Socket774:04/06/23 11:30 ID:5OdbyUvK
だめだー。HDD片方はすぐ電源切れるようにして
ほぼ常時一個のみ動作でもSPEEDFANの温度表示は51度。
別になんの負荷もかけてない放置状態なのに。
HDD直下の前面ファンと電源ファンもブンまわしてるのに。
559Socket774:04/06/23 11:57 ID:tyJmLOFr
前面ファン( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )電源ファン

吸排気のバランスがよくない希ガス(´・ω・`)

まずは、
CPUとその温度、
M/BとそのSystem温度、
その他温度情報やケースファンの個数種類などなど
ありとあらゆる情報を晒せ!ヽ(`Д´)ノ
560Socket774:04/06/23 12:18 ID:6zV1vXbP
SPEEDFANの数値なんて正しいとは限らないから躍起になってもしょうがないよ。
561Socket774:04/06/23 12:23 ID:5OdbyUvK
ttp://jisakuup.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/img-box/img20040623121230.jpg

中こんなのです。
CPUはBIOSで見たら38℃(ほぼ無負荷で5時間くらい起動中)
M/BとSystem温度はどこで見たらいいのですか。
SPEEDFANのTemp1〜3は24℃、25℃、28℃になってます。
一番下のが海門のST380011A、80GB。(以下HDD1)
一番上のがNECのDTLA、20GB。(以下HDD2)
ケースFANは前面下部にケース付属の8cm、回転数不明。
裏面はケース付属の電源ファン8cm、回転数不明。
CPUは河童Pen3-733でリテールファン、4500回転。

HDD二つとも負荷かけてするとメキメキ上昇して両方52,3℃くらいに。
両方可動して放置してるとメキメキ上昇して1が49℃、2が45℃くらい。
上のだけ待機モードで電源落として下だけ使っても1が49℃、2が41℃くらい。
そのまま時間たつと1だけでも50℃いってたりすることもあります。

室温は22度。
562Socket774:04/06/23 12:39 ID:v87dIvVE
おれPCの側面の吸気口塞いで、HDDの上の5インチベイ開けてそこから空気入れてるんだけどさ
HDDの上面だけ風が当たってる状態なんだよね。HDDの上と下で何か温度差ありそうなんだけど
これってHDDに悪いかな?
563Socket774:04/06/23 13:19 ID:98/eNK74
>>561
HDDをケースの上面とか底面に密着させるのは余り宜しくないかと、
できれば新規に取り付け穴を開けて浮いた状態で設置するのが普通。

ステー買ってきて役に立たないベイは捨てて風通り良くする。
564Socket774:04/06/23 13:24 ID:yg3EbVCE
>>562
HDDの上の冷めたほうに熱が移動するから平気じゃない?
565Socket774:04/06/23 14:06 ID:tyJmLOFr
>>561 漏れはMBMとDtempつこてるのでSpeedFanは白根('A`)
BIOSでSystem温度が表示されませんか。
SpeedFanのTemp1〜3は何の温度ですか。
筐体内温度がわからなければ、室温計でも放り込みケースを閉めて、
小一時間放置した後計測するとかはどうですか。
その際ガラス管の温度計では、計測範囲以上の温度上昇により破裂しても漏れは知りません。

ともあれ、室温が22度でHDDが50度超えているのは普通じゃないと思います。

とりあえず、テンプレだったか過去スレにDtempのリンクがあったので、
一度、それでも計測してみるとか、別に温度計を設置してHDDの温度を
確認してみるのも良いかと思われよ?
566Socket774:04/06/23 16:18 ID:9UsIcmNi
>561氏
これじゃ,HDDに風が当たらなくて当然。熱だまりができているっしょ。
1.前面ファンを裏面排気に替える。
2..HDDを吊り下げ前面ファンに正対させる。
どちらかにシル
567Socket774:04/06/23 16:27 ID:i6GxrEMk
>>561
冷やすにはただ風を当てればいいわけじゃない
冷たい空気(普通は外気)を当てなければ意味が無いってこと
568Socket774:04/06/23 16:45 ID:tboME35L
>>561
ハッキリ言ってケースを買い換えるしかないな。
HDD冷却が考えられていないケースはX

今のケースで冷やすのなら、HDDの下に直接螺子止めして冷やすクーラーがあったような。
それをHDDの数だけ買うより、新規にケースを買い替えた方が◎
569Socket774:04/06/23 16:53 ID:pptddiJN
>>561

HDDを乗せたベイは外れるようだから、
外して前面ファンの後ろに置いてみたら?

置くと斜めになりそうだし、HDDの振動が
大きくなるかもしれないが。
それで温度は下がると思う。

後はそこに置いたままか、吊り下げるか、
…ケース買い替えかな?
570569:04/06/23 16:54 ID:pptddiJN
>>566-568
かぶった。 すまぬ。 orz
571Socket774:04/06/23 17:40 ID:X6E+nO95
>>565
HDD裏面装着型のファンはこの手のマウントベイにはうまく使えないことが多い。
厚みがあるんでガイドレールに引っかかって入らないんだ。
ちょっと固めの発泡スチロールかなんかをHDDの大きさに切り出して、
中央部に8cmファンが入る穴をあけてファンを仕込んで接着剤で固定して、
2台のHDDの中央に下から吸って上に吐くようにマウントすれば
多分上のでもカキコ時40度前後まで冷える。
俺はVHSテープをばらして工作用のカッターで穴を開けてファンを付けた。
幅はぴったりだった。安価だが当然静音ではない。
572561:04/06/23 19:59 ID:5OdbyUvK
画鋲スパイクで前面ファンの後ろに置くってのはどうかな。
HDDって磁石近づけても平気だっけ。
って磁気テープじゃねぇんだから平気だよな。
573Socket774:04/06/23 21:01 ID:bxvyxGZ8
君の頭の冷却が先だ
574Socket774:04/06/23 21:34 ID:H35q2cGm
>>545
リムーバブルケースから出す
575Socket774:04/06/23 23:00 ID:Nyr6Rmar
HDDってチップ面が上に来た状態で駆動させても特に問題ないでしょうか?
チップ面が下でないといけないなどの規定がありますか
576569:04/06/23 23:52 ID:pptddiJN
>>561
ぬあ?!
あのケースの底面のヤツはスピーカーなのか?!

そこにHDDは置かないほうが良いと思われ。
スマソ
577561:04/06/24 00:02 ID:4sgIPnZ4
ベイ外して写真のスピーカー左に置いちゃった。
そんで背面にもファンつけたら4℃くらい下がった。

普通に動いてるけどやっぱりまずいの?
578561:04/06/24 00:15 ID:4sgIPnZ4
アドバイスに従ってこれを
ttp://jisakuup.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/img-box/img20040623121230.jpg
こうしてみたんですが
ttp://jisakuup.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/img-box/img20040624001120.jpg

一応HDDの温度は無負荷で41,2、ゴリゴリ使っても50は行かなくなりました。
579Socket774:04/06/24 00:18 ID:Edf2q3v1
OWL-BRA303FB

ttp://www.owltech.co.jp/products/bracket/BRA302_3/bra302_3.html

今のままのケースを使うんなら上記のやつなんか安く上がっていいんでは?
あとは5インチベイに増設するCTS SF-7500NBなんかもある。
580Socket774:04/06/24 00:56 ID:VkT2s4Rg
あとはHDDにヒートシンク付けれればかなりいいだろうな
581561:04/06/24 01:10 ID:4sgIPnZ4
何度もすみません。
スピーカーは単に外して別の場所につけるだけでいいことに気付き
空いたスペース分HDDベイを前にだしてファンに近づけました。
ありもので出来るのはここまでなので、これで経過を見てみます。

この後CPUにファンレスヒートシンクをつける予定なので
またその時給排気を逆にしてみたり色々いじってみます。
582569:04/06/24 01:13 ID:oUmMUyQZ
>>561
温度低下おめ〜〜^^

で、HDDだが、これも磁気で記録している。

まぁ、ファンのモータも磁石使ってるのだろうが、
スピーカの方が磁界が強いのではないだろうか?
実際にどれぐらい影響が有って、記録したデータが壊れる事が
有るのかは良く判らないが、漏れは出来たら避けたい ^^;

ケースの前面下部にスピーカが付いているのも見た事あるが
防磁対策したスピーカーなのかも。
もちろん、どんなスピーカーでも影響が無いのかもしれないけど…。

詳しい方、フォロー乞う <(_ _)>
583569:04/06/24 01:14 ID:oUmMUyQZ
またかぶった _| ̄|○
584Socket774:04/06/24 18:18 ID:faAnLHt/
いま、5400rpmのIDE HDDでいちばん低発熱、低騒音のHDDっていったら
どこら辺でしょうか。
585Socket774:04/06/24 18:19 ID:xv5kmh1Z
>>584 幕4R 次に 幕5A

過去海門U6ACEがあったが今は売っていても買うべきではない
(古いしいまさら80GBなんて・・・)
586Socket774:04/06/24 18:29 ID:y4CVJRpi
AKIBA PC Hotlineに載ってる、いま売ってる5400rpmのって
それくらいしかなかったんですね。すみませんでした。
5Aはボールベアリングだってことですけど、
4Rと比べてかなりうるさくなりますか?
587Socket774:04/06/24 18:30 ID:YLM3gDGA
SIlentStar、Dual買って、水冷にせずに使っても大丈夫かな。
水入れるところが反響して逆にうるさくなるかな、
水冷一式そろえるとお金が
588Socket774:04/06/24 18:40 ID:+E/WUWNc
>>584-585
残念ながら5400rpmのMaxtorより、7200rpmの日立の方が発熱が低いです。
騒音は猫がある分4Rの方が静かかな(5Aはボールベアリングで論外)。

616 名前:615(ちょっと訂正) [] 投稿日:04/06/18(金) 22:36 ID:LMwaSWDt
幕スレの書き込みを見て、各社のHDDの消費電力をまとめてみた
条件:PATA2プラッターモデル 見方:5V[mA]/12V[mA](Total[W]) (5V系統:制御系・12V系統:駆動系)

          DiamondMax16    Plus9      7K250      7200.7       WD1600    SpinPointP80
Seek(Normal)  628/587(10.1) 858/662(12.2) 430/590(9.2)  412/870(12.5)  700/350(7.75)   (8.6)
Seek(Silent)                       470/390(7.0)
Idle         582/224(5.6)  668/334(7.3)  280/375(5.9)  482/424(7.5)   625/370(7.5)    (7.0)
Idle(with offline activity)※1                        587/530(9.3)
Unload Idle※2                      140/300(4.3)
Low RPM Idle※3                     140/140(2.4)
Stanby      116/41(1.0)   90/37(0.9)   100/20(0.7)   144/15(0.9)   170/15(1.0)     (0.5)

※1SeagateのHDDでは、Idle時一定期間が過ぎると、offline activityという動作をする(その時にいわゆる爺音がする)。
※2日立のHDDに搭載されている省電力機構で、アイドル時にヘッドを退避させ、VCM回路のサーボをカットする。
アクセスがあると0.1秒以内に復帰する(ノートPC向けHDDに搭載されてる機能(通常有効)と同じ)。
※3日立のHDDに搭載されている省電力機構で、アイドル時にヘッドを退避させた後、回転数を4割に落とす。
アクセスがあると1〜2秒以内に復帰する(ノートPC向けHDDに搭載されてる機能(通常無効)と同じ)。
どちらもFeatureToolで設定可能。

基本的に消費電力=発熱なので、消費電力の少ないものほど発熱は低い。
3プラッタや1プラッタモデルは日立とWDしか公開していないのでわからない。
589Socket774:04/06/24 18:51 ID:Kb63kkpT
幕4Rは低発熱を期待して買うと思いっきり裏切られるよw
騒音はなかなか静か、ただ幕スレにWD7200rpmの方が静かだったってカキコがあったけどw

あと5Aは糞、高いし、ボールベアリングだし、しかも振動がかなりある。
4プラッタもつっこんでる割には特にモーターとか強化してないからだと思うが。

日立の400Gはほとんど振動なかった、流体軸受けをSCSI10000rpm用の物にしたり、
かなり強化してるみたい(おかげで馬鹿高いけど)。

ちなみに4R250ってのもあるんだよね、OEM向けに。
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g22982804
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h14674240
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h14737599
なんで一般販売しないのかかなり謎だが。
590Socket774:04/06/24 19:32 ID:Yd5ZjgPz
>幕4Rは低発熱を期待して買うと思いっきり裏切られるよw
スマート読みの温度を鵜呑みにするからだろ‥
591雷息子:04/06/24 20:21 ID:0SMK/0xi
>>571
> HDD裏面装着型のファンはこの手のマウントベイにはうまく使えないことが多い。
> 厚みがあるんでガイドレールに引っかかって入らないんだ。
> ちょっと固めの発泡スチロールかなんかをHDDの大きさに切り出して、
> 中央部に8cmファンが入る穴をあけてファンを仕込んで接着剤で固定して、
> 2台のHDDの中央に下から吸って上に吐くようにマウントすれば
> 多分上のでもカキコ時40度前後まで冷える。
> 俺はVHSテープをばらして工作用のカッターで穴を開けてファンを付けた。
> 幅はぴったりだった。安価だが当然静音ではない。

要望したけど、ダメそうだ。。。
http://www.kuroutoshikou.com/cgi-bin/newbbs/iwant_bbs/show.cgi?tree_name=572.tree&comment_id=572&page=1
592Socket774:04/06/24 20:25 ID:chetHaSa
593Socket774:04/06/24 21:11 ID:D6eGORmA
>592
その製品のヒートシンク構造、なんか意味ある?。ほとんどHDと接触していないでしょ。
594Socket774:04/06/24 21:23 ID:1ENazDc7
>587
音はともかく温度がヤバイだろ。

水ちゃんと通しても(ま、CPUと共通の水路になってるんで水温は35℃
〜40℃あるんだけど)S.M.A.R.T読みで40℃、チップ面に装着した温度
センサーで50℃ちかくいってるぞ。

水と押さなかったらそれぞれ+10℃になるかもね。
595Socket774:04/06/24 21:40 ID:cGTMZfsb
ボールベアリングの振動も味があっていいよ(w
596Socket774:04/06/24 21:58 ID:kZg3ptFh
必死に耐えているボールベアリングの中のボール達がイイ!(´д`*
597Socket774:04/06/24 23:14 ID:pybkiXXs
俺、ファンをタコ糸でぶら下げてるよ。1年経つけど、今のところ無問題。
598584:04/06/25 01:22 ID:VQh+6Lwg
>>588
詳しいデータ付きレス、ありがとうございます。
日立はIBMの頃の180GXPの120Gのやつを持ってるのですが、
どうもあの音がだめで、リムーバブル化して常時使用はあきらめました。
なので、低発熱と言うことで残念なんですが、日立はパスなんです。

>>589
>>590
低発熱と低騒音を天秤にかけると低発熱の方を優先したいんですが、
幕4Rで平気ですかねぇ。
>>588さんのデータや、過去ログ見るとWD1600も良さそうなんですが、
そこは7200rpm、やっぱり4Rの方が実際低発熱なんでしょうか。
599Socket774:04/06/25 01:57 ID:Ki2HQvBv
>>598
日立が駄目なら4Rしかないよ。
600Socket774:04/06/25 02:24 ID:Cu3XpR3j
俺だったら4R買うなら日立買うけどな。
601Socket774:04/06/25 03:00 ID:Y7PLHmDI
日立は本当猫以外は文句なく最高なんだけどなあ。
だけど猫が駄目なら即駄目だし。
602Socket774:04/06/25 03:04 ID:cFDyzFQi
WDラプター(10000rpmモデル)は意外と低騒音という事で話題だけど、
WDキャビア(7200rpmモデル)はデータシートを見ると爆音ドライブ。
4Rより10dbぐらい上。
603Socket774:04/06/25 05:30 ID:Pq6IOzl8
>>602
データシートが古くてボールベアリングモデルの値が載ってるから。
今売ってるのは流体軸受け、WDは型番が読みにくいのが欠点だな。

あとWD740GDはぶっちゃけスピンドル音は全HDD中最静音クラスだが、WD360GDはうるさい。
604Socket774:04/06/26 00:22 ID:80+mQW66
システム用のハードディスクを
7200.7の120G(80G2枚)キャッシュ8Mから80G(80G1枚)キャッシュ2Mに変更する価値はありますか?
体感速度と騒音と発熱の点から見て
605Socket774:04/06/26 00:39 ID:YSXJcz9K
漏れみたいな素人の考えでは

2→1枚 … 故障率・騒音・熱・消費電力減少
8→2M … 熱・騒音・消費電力・故障率増加、体感速度減少

て気がするな。
606Socket774:04/06/26 01:54 ID:xqc5rmf1
HDDのチップにヒートシンクつけたら保証は効かなくなるんかな?
以前雑誌に、パーツの冷却を増加させるものに関しては、
取り付けても保障には問題ないと書いてあったが。
どうだろう。
607Socket774:04/06/26 03:17 ID:fztu4skz
リムーバブルケースのインナー(アルミ)を流用してHDD箱を作ろうと思ってます。
薄い銅板でHDDをくるんでから入れようと思いますが、基盤面と銅板の接触面に入れる非伝導性の熱伝導シートで
安い物ってありますか?
PCショップのは高杉…。

千石電商に良さそうなのはありましたが、通販になるし…。
ホームセンターとかに置いてあればいいんですが。
608Socket774:04/06/26 04:31 ID:Mcd0zLdx
2000なのに再起動が多いと思っていたら
吸込のファンが壊れてて
HDD(薔薇4)の温度が60℃超えてた
((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
609Socket774:04/06/26 04:49 ID:JHQvSlDS

       +     +
  +   (´▽`)   < みんな、こっちにおいでよ。
    +    +

HDDが死んだらあげるスレ - 2カコン目
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1081513235/
610Socket774:04/06/26 14:05 ID:I3L+avBT
HDDのケーブルがケースと擦れて、中の銅線がちょっぴり露出してしまいました。
これって適当なビニールテープかなにかで、絶縁しとけば問題無いでしょうか?
買い換えるのが一番なんでしょうけど、サブPCなので、大して問題無いなら
ビニールテープで済まそうかなーなんて考えなんですけど。甘いですか?
611Socket774:04/06/26 14:08 ID:28xApLNC
銅版貼ろうとおもったんですが
接触面には何がいいですか?
グリスだとくっ付かないし、やっぱりシートですか?
612Socket774:04/06/26 14:31 ID:+mvz/YTO
>>611 しっかり付けたければ熱伝導接着剤じゃない?
613Socket774:04/06/26 16:14 ID:3klbiIlV
>>611
どんな銅板を貼るのかわからないけれど、
別に、銅は冷却効果を増す魔法の板ではない・・・

銅が熱伝導率が高いというのは、
どこか1点が他より熱くなれば、わりと素早く熱さを全体に
均一に拡げてくれるってだけで、
全体が均一になった以降は、銅だろうが、アルミだろうが、
さらには何もつけなかろうが変わらない。

ところで、どのような銅板を貼るのでしょうか。
614Socket774:04/06/26 16:42 ID:28xApLNC
>>612
なるほど接着剤ですか
強度としては簡単に取れない程度でいいんでつ

>>613
0.5か1mm厚の平べったい銅板を乗せる予定です
一応前面ファンで1500rpmの風送るつもりです
615Socket774:04/06/26 17:27 ID:mWtmzjh3
ノイズが乗り易い>>610

ケーブルなんて平ならジャンク屋で100円しないだろ?買って来いよドケチ
616Socket774:04/06/26 17:36 ID:4GMm8wAD




ゲームやってるとHDDが頻繁にビービー動作してるんだけど何で?
617Socket774:04/06/26 17:57 ID:986jYpY7
頻繁にHDDにアクセスしてんでしょう。スワップかもしれんしゲームタイトル固有の処理かもしれんしそんな適当な聞き方でわからんし聞く場所も間違ってる。あと無駄な空改行すんな。
618Socket774:04/06/26 19:04 ID:NvEehKRM
なるほどなぁ。スワップか。ちょっと調べてミマツ。あとレス感謝。
619613:04/06/26 21:36 ID:3klbiIlV
.>>614
もすこし分厚い銅板を買ってきて、糸鋸で切込みを引けば、
表面積が増えることで、効果が出るかもしれない。
(スマドラの表面みたいな)

もしくは、HDDよりも、大きい面積の銅板で延長するように張り出せば、
それはそれで効果がでるだろう。

そのまま貼っても、熱くなるmax温度に至るまでの時間が長くなるだけで、
あまり意味がないと思うけど。


620Socket774:04/06/26 23:13 ID:+5Yy60Pb
HDDは表面と裏面のどちらを冷却したらよいのでしょうか?
使っているHDDはSeagateの7200.7です
621Socket774:04/06/26 23:16 ID:oRHRHxOD
>>617
適当なところで改行入れてくれや
622うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :04/06/26 23:17 ID:VJ3mn2F1
いい加減だけど、コントローラチプの付いてる側じゃないかなぁ?
623611=614:04/06/26 23:29 ID:28xApLNC
>>619
なんどもすみません
なるほど単に銅板貼るだけでは効果薄だったんですね
糸鋸ないんで加工は無理なのでつが

>もしくは、HDDよりも、大きい面積の銅板で延長するように張り出せば、
_______________________   ←銅板
           ―――――――                ←熱伝導シート
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|           ←HDD
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
これはこういうことですよね

あと
――――――――――――――   ←銅板
     ―――――――         ←熱伝導シート
――――――――――――――   ←銅板
     ―――――――         ←熱伝導シート
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ←HDD
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
こういうふうに何段も重ねて表面積うpでもおkですよね

とりあえずもうちょっと考えて見ます
624Socket774:04/06/27 00:14 ID:fcGI+YnH
頻繁にHDDにアクセス、読み書きしたりしてると
やっぱりHDDの寿命が縮まったりするんですか?
625Socket774:04/06/27 00:20 ID:8ETY+EOb
「頻繁に」ってのが曖昧だけど普通に考えればそうじゃない?
626Socket774:04/06/27 00:23 ID:Yv5HOZJc
スペースが許すなら貼り付ける銅版をうねうねさせてみるといいかも
627Socket774:04/06/27 01:00 ID:cxXaocCg
>>623
放熱性はアルミのが上なので、
HDD>銅>アルミのがいいんじゃないかな。
銅とアルミはグリス薄塗りでコネコネすればヨロシ。
628Socket774:04/06/27 01:04 ID:vlr2ySoO
>>611=614
実はさ、同じ事考えた時期が有って
実際に採用した内容を伝えるとするならば
その方法は「効果薄」だといえます。

もしその厚みを考慮に入れているならば
千石電商で100×100×10〜20(mm) のアルミ製
ヒートシンクを購入して、利用するのが良いかも。

ところで装着する場所はチップ面だよね?
チップ面と反対側の部分にシンク付けても内部の構造上
あまり効果が無いよ。 チップ面に熱伝導シート+シンクで風当てれば
それなりに冷えます。
629Socket774:04/06/27 01:07 ID:o3YA2oUt
>>623
下は全く意味ないどころか逆効果。
一番良いのは、

  山山山山
≡|     |≡
≡|     |≡
≡|     |≡
≡|     |≡
≡|___________|≡
  
というか、天板は熱的に結合されてないので無意味だよ。

>>627
正確には、
熱伝導性:銅>アルミ
熱放射性:アルミ>銅
ね。

ベース部分が銅で、フィンがアルミのアルファのヒートシンクなんかよく考えられてる。
630Socket774:04/06/27 01:08 ID:o3YA2oUt
でこぼこがあるので、結合は熱伝導ゲルで。

あとチップ面なら普通にヒートシンク置けばOK、
というか、IDEHDDならチップの放熱は気にしなくて平気。
(幕は使ったことないから分からないけど)
631Socket774:04/06/27 01:54 ID:bOWBacbg
チップ面って上にしてマウントしても問題なし?
632Socket774:04/06/27 02:34 ID:vlr2ySoO
>>631
俺も疑問に思った。 機構的にはダメージ受けないのだろうか?
633Socket774:04/06/27 02:36 ID:OBErRZig
5インチベイにHDD増設したんですけど
冷却のためにファン取り付けたいです。
5インチベイ1つのスペースに取り付けれるファンとかありますか?
634Socket774:04/06/27 02:47 ID:G50l0Ios
>>629
>熱伝導性:銅>アルミ
>熱放射性:アルミ>銅

熱伝導率も熱伝達率(周囲流体によって変わるが)も銅のほうが上じゃない?
単純に同じ形状なら銅の方が有利だと思うが。

>ベース部分が銅で、フィンがアルミのアルファのヒートシンクなんかよく考えられてる。
これは重量を考慮してのことじゃないの?
635Socket774:04/06/27 02:48 ID:7XD84t2y
>>631
うちは冷却の都合でずっとチップ面上に向けて使ってる。
今は2台ともチップ面が上。1年以上24時間運用してるけど問題無し。
友人もチップ面が上になるケースで5年以上使ってるけどトラブル無し。
636633:04/06/27 02:54 ID:OBErRZig
前面から吸気のです。ありますか?ファンって言っても5インチベイ1つのスペースだと
すごく小さいですね。
637Socket774:04/06/27 03:01 ID:15Uvm9YR
>>636
そんなあなたにSF-7500N
ttp://www.ctsj.co.jp/page/cooler/sf7500n/index.html

自分も先日購入して使用中。3台収納できるけど自分は怖いので
2台しか入れてないけどよく冷却されてると思う。。詳細はSF-7500Nでググってちょ。
638633:04/06/27 03:09 ID:OBErRZig
>>637
ありがとうございます。でも5インチベイ
スペース1つしか開いてないんです。
639Socket774:04/06/27 07:41 ID:iVdGYGpP
SF-7500N使ってる。HDDが冷えたよりもケース内が冷えたのがうれしかったなー。
買ってすぐにフィルター捨てたから音漏れがちょっとする。
640雷息子:04/06/27 09:57 ID:5tFrw3HN
>>637

ファンの大きさは何センチですか?回転数は?。
641Socket774:04/06/27 10:48 ID:Om6KyDKo
642Socket774:04/06/27 11:39 ID:vlr2ySoO
643633:04/06/27 13:44 ID:OBErRZig
5インチベイにHDD増設して5インチベイの蓋しめてもだいじょうぶですか?
5インチベイ1つに200GのHDD1つなんですけど。
644Socket774:04/06/27 14:32 ID:h6zjYLLI
645Socket774:04/06/27 17:52 ID:UzXbwuen
>>634
629さんので合ってると思いますよ。
CPUヒートシンクを何にしようか迷ってた時にその手の話は結構みました。
最近じゃリテールのCPUシンクも銅埋め込みだそうです。

まぁCPUに比べて発熱部との接触面積は大きいので銅は要らないとか、
HDDの発熱量なら放熱板の面積で十分なので銅のみでOKという意見もありそうだけど。
646Socket774:04/06/27 23:16 ID:RIOoCslI
---------------------------------------

まとめ

1. 熱を運ぶには、温度勾配(単位長さあたりの温度差)がなければならない。
2. だから、冷えた部分をつくらなければ、熱は移動しない。
3. 冷やせば冷やすほど、大きな熱が移動する。
4. 冷えた空気分子の流れ(風)と、HDDをよりたくさん接触させて、熱を運んでもらおう。

対策:空気の流れを速くする。→前面ファン、なおかつケース内負圧
対策:空気を大量にあてて空気全体が温まる時間を遅くする。
   →ケースを大きくする。空気吸入口あける(あまり大きすぎると負圧弱まる)。
対策:風との接触面積を大きくする。
   →フィンを立てる(あまり立てすぎると風速弱まる)
対策:熱伝導率のいい金属をフィンに使う。

---------------------------------------
用語

熱伝導率が高いというのは、わずかな温度勾配でも、熱を運ぶ能力が高いってこと。
だから極端なイメージをいえば、触ってあまり熱くなくても、熱は運んでいる。

放熱性ってのは、空気分子との接触による熱伝導率だから、
結局熱伝導率のことと言ってもいいと思うけれど。違うの?
放熱性に、熱伝導による効果以外の、放射による熱の運びを考慮に入れれば、
違ってくると思うけれど、でもそこまで厳密に考える必要あるかな・・・
詳しい人、教えて。


647Socket774:04/06/27 23:20 ID:hXxzu5j6
>>646
放熱性ってなんだか分からないが、熱放射性は別物。
熱放射性は、熱エネルギーを電磁波としてどれだけ放出できるかの意味。
無風状態でどれだけ放熱できるかって事だな。
当然真空中でも有効な値。

そもそも無風状態での放熱は、輻射(放射は誤)。
648Socket774:04/06/27 23:36 ID:Mb9SFGDg
洩れも放熱性=熱放射性(熱放射率)だと思うが。
熱伝導率は、その物体内での熱伝導の速さを表すものだから、放熱とは違うもの
では?

【輻射について】
http://www.toyox.co.jp/toyox/what.html
649Socket774:04/06/27 23:42 ID:x4plyasJ
>>646勘違いする人がいるとかわいそうなので訂正させてもらうと。

・熱伝導率は種類によって変わるが一般的には銅のほうがアルミよりも高い。

・「放熱性」という物性は学術的に見てそもそも存在しない。
熱移動には熱伝導、熱伝達、放射の種類があるが、いずれも「放熱性」などという
似非科学用語が使われることはない。

・熱放射率は物質表面の状態によって異なり、一概に比較できない。
たとえば銅の放射率εは

普通研磨面 0.052  (100℃)
600℃で酸化した面 0.57  (200〜600℃)
厚い酸化層 0.78  (2.5℃)

このように状態による変化が大きく、アルミや銅といった大雑把な材質のみで
比較するのはナンセンス。
そもそそも、PCの冷却のような低温では放射の影響は少ないから無視してもいいしね。

・熱伝達率は固体壁表面に接触する流体のふるまいによって決定されるものであり
固体壁の材質とは関係ない。

>>647
>そもそも無風状態での放熱は、輻射(放射は誤)。

それは初めて聞くな。
高温物体から低温物体へ熱エネルギーの一部が放射エネルギー(電磁波)として
移動する伝熱形式のことを放射(Radiation)あるいは熱放射(Thermal Radiation)と
呼ぶわけで、放射の別の呼び方として輻射という言葉があるものだと思っていた。
手持ちの本では放射と輻射を分けて扱うものは見当たらないけど、何か違いがあるのかな?
650648:04/06/28 00:00 ID:F4+NlwRA
>>649
ま、ハッキリ言えることは、

放熱性≠熱伝導性

ってことだね。
651Socket774:04/06/28 00:14 ID:luUH3i96
>>650
すなわち 放熱性 という学術用語も見当たらないという事だね。
652649:04/06/28 00:15 ID:sfKOXgj3
>>650
>放熱性≠熱伝導性

それ以前に「放熱性」という言葉自体そもそも存在しないし、
それと同等に扱える現象や物性もない。

妄想の産物か都市伝説か、誤った情報には困ったものだね。
653649:04/06/28 00:16 ID:sfKOXgj3
あっ。かぶったね。
654Socket774:04/06/28 00:27 ID:F4+NlwRA
周辺機器メーカで「アルミは放熱性が高い」ことを売り文句にしてるのが
多いが、完全に誇大広告に値するよね。

あれって如何なものか…
655Socket774:04/06/28 00:30 ID:Bwl2IFuJ
>>654
アツアツ→HDDあぼーん→買い換え→メーカー( ゚Д゚)ウマー
656Socket774:04/06/28 00:37 ID:F4+NlwRA
>>655
なるほど、納得。






って、おいw
657Socket774:04/06/28 00:40 ID:+8OfyC3r
放熱性が、物理用語ではないとしても、ググれば結構出てくるんだな。
それで、工学系の用語じゃないかと思ったのだが。

それら用語の使い方を見てみると、空冷などで、単位時間単位面積あたり
トータルで熱をどれだけ逃がすことができるのかというものらしい。

物性用語に直せば、CPUから空気へ至る熱伝導率と、
金属表面からの放射による熱移動、接触金属による熱伝導となるのだろうが、
その概念を考えること自体は、別に無益でもなかろ。

まあ、話を戻せば、ヒートシンクの「放熱性」を考える上において、
放射や熱伝導による違いは、そんなに大きな差がなかろうと。
だから熱伝導だけを考えれば十分だろと。わかるかな?
658Socket774:04/06/28 00:41 ID:+8OfyC3r
最後訂正
>放射や対流による違いは、そんなに大きな差がなかろうと。
>だから熱伝導だけを考えれば十分だろと。
659Socket774:04/06/28 00:58 ID:EDefOekH
物体内>熱伝導率
固体と流体の接触面>熱伝達率
660649:04/06/28 00:58 ID:sfKOXgj3
>>657
>それで、工学系の用語じゃないかと思ったのだが。

伝熱を扱う専門の工学である伝熱工学の概念から見てありえないといっているのだよ。
たとえば、単位時間、単位面積あたりの熱の流れる量は熱流束q(W/m^2)という
専用の用語がある。

クーラーからの放熱は熱伝達(対流熱伝達、対流)なのでクーラー表面からの
熱伝達率がクーラーの性能を考える上で重要になる。
簡単にみれば温度上昇は熱伝達率に反比例する。

CPUクーラー自体の熱伝導率はフィン効率に影響するものの熱伝達率ほど
影響はない。

ついでにいうとCPU→空気は熱伝導ではなく熱伝達だよ。
661Socket774:04/06/28 01:00 ID:BEPC3CL1
すっかりスレ違いになってるが、ためになります。感謝。
662Socket774:04/06/28 01:46 ID:+8OfyC3r
>>660
なるほどね。勉強になるよ。
ところで、最後のところがわからない。

>CPUクーラー自体の熱伝導率はフィン効率に影響するものの熱伝達率ほど
>影響はない。

これはちょい疑問だな。

実際には、熱平衡状態におけるヒートシンクの温度分布は、
アルミと銅とで、その熱伝導率の違いから異なったものになる。
空冷においては、ヒートシンクをより均一に熱くしたモノ勝ちなわけだが、
熱伝導率の良い、銅のほうが有利だと思うが。
だからこそヒートパイプなぞという発想が生まれてくるわけで。

それに、何度も書いているが、
アルミか銅かで、熱伝達率がそれほど違うものなのだろうか?
熱伝達率を決定付ける物性って何? 知ってたら教えて。
663649:04/06/28 02:06 ID:sfKOXgj3
>>662
>実際には、熱平衡状態におけるヒートシンクの温度分布は、

その認識でOK。
上に書いたフィン効率というのはヒートシンク内部の熱伝導の具合を
表す指標のことだよ。

フィン効率η = (フィン根元温度) / (フィンの実際の温度の平均)

熱伝達率が一定だと仮定すれば温度上昇はフィン効率に反比例する。
フィン効率は熱伝導率の関数であり、様々な形体のフィンについて
理論式が作られている。

たとえばフィン効率60%と90%とでは温度上昇に1.5倍の違いがあるが、
熱伝達率はもっと大きいレベルで変化することが多い。

>アルミか銅かで、熱伝達率がそれほど違うものなのだろうか?

熱伝達とは固体壁から流体への対流による熱移動のこと。
このときの熱移動のしやすさが熱伝達率h(W/m^2・K)で流体の状態によって
決まり、固体へ木の種類には依存しない。
だからアルミと銅で比較するようなものではないわけだ。

熱伝達率は流体の速度や、比熱、粘度、密度、膨張率など多くの要素により
決まる。
664649:04/06/28 02:11 ID:sfKOXgj3
ギャ。分子と分母が逆だ。

フィン効率η = (フィンの実際の温度の平均) / (フィン根元温度)

固体へ木→固体壁
665Socket774:04/06/28 02:16 ID:+8OfyC3r
OK。理解できました。感謝。

そうなると、話の最初に戻れば、>>629 の後段における

>熱放射性:アルミ>銅

は事実と反する、ということだね。
666649:04/06/28 02:39 ID:sfKOXgj3
>>665
>>649に書いたように状態によるのでそういった意味では
間違えているね。
667Socket774:04/06/28 09:28 ID:vPLVzd0b
ぉぃぉぃ、おまいら。難しい話してんじゃねぇよ。
チンプンカンプン状態に陥って改めて自分の無能さに気付かされたじゃねぇかよ_| ̄|〇ガクッ

そんな漏れはHDDのチップに小型のヒートシンクを付けてます。
(昔のマザボなどに載っていたアノ緑色のヤツ。)
668Socket774:04/06/28 16:07 ID:MDGBmwiP
あのぅ。質問して宜しいでしょうか?
スマドラにWDのHD入れようしたんですが、
基盤上のディップ部品の足が銅板に触れそうで恐くてしかたがありません。
何か挟むに適当なシート等はありましょうか?
12V線と5V線にフューズを入れておけば、なにかあっても、
取り合えずHD死なすだけで済むでしょうか?
669Socket774:04/06/28 17:33 ID:dd39SM9Z
>>668
厚紙でもはさんどきゃ大丈夫。
てか、普通は触れないぞ、じゃなきゃし下向きの4つのねじ穴がないはず。
670Socket774:04/06/28 19:15 ID:Cdr7pAnu
CPUをファンレスにしたためリテールのヒートシンクが余ってるんで
これをなんとかHDDに固定できないかと思ってます。
チップにシンクを付けてる方はHDD逆さにマウントしてるんですか?
それとも下向きにシンクが突き出すようにくっつけてるんですか?
671Socket774:04/06/28 19:22 ID:SAfl3GEe
>>649
>そもそそも、PCの冷却のような低温では放射の影響は少ないから無視してもいいしね。

つまり、材質は何でも良いということですか?
672Socket774:04/06/28 19:37 ID:+8OfyC3r
>>671
放射による冷却分については、ね。
アルミと銅とで、手をかざして温かみが有意に違う・・・なんてこたない、と。
673Socket774:04/06/28 22:13 ID:xb9E7cpA
>669
ありがとうございます。
>643
マイクロ・ケース使用なので、俺も5インチベイは空きが一つしか無いため、
>637のものが使えず、暫定的に以下のようなものを使っている。
ttp://image.www.rakuten.co.jp/wij-inc/img1053212990.jpeg (『hdd ファン』 で検索した結果。) 
完璧な安物で、フィルターも付いてない。 (そのため、フィルターは自分で工夫した)
4インチファン3つなので、静音とはいえないだろうが、それなりに効果はあって、
シーゲートの200Gを取り付けて、HDDTempで情報を取っているが、室温+6〜8度で安定してる。
675Socket774:04/06/28 23:40 ID:58Y6ONHk
安くてウマーなHDD冷却なら、玄人のアルミHDDリムーバボーケースが良いよ。
セットで大体2千円と激安の上、室温28度で海門200GBが33度程度(SpeedFan読み)
まで冷える。ついでにファンはラックのほうについてるので、カラカラいいだしたらケース
ごと買い換えればいいので修理の手間も楽。

S-ATA使えないのが難点だがパラレルで使うならイイケースだと思う。
676Socket774:04/06/29 02:48 ID:ps46f91C
先日、知人の父親から FMV BIBLO NJ4/45Dをもらいました。
現在使用しているデスクトップのサブとして使用したいと思っています。
データは消してかまわないとの事でしたので、早速リカバリーをしました。

HDDが10GB(BIOSでも確認済み)でしたので、
リカバリーのメニューから「Cドライブ:5.2GB Dドライブ:4.8GB」という割合を選択しました。
ところが、リカバリー後にマイコンピュータにて確認をすると
「Cドライブ:8.18GB Dドライブ:3.98GB」となっています。

単純に合計すると13.16GBとなり、何か気もち悪いので
前の持ち主に、「ハードディスクの交換とか修理はしましたか?」と
確認したところ、「購入後、ほとんど使っておらず、修理もした事はない」という事でした。

これってどういう事でしょうか?
これから、スキャンディスクの完全を掛けて寝ようと思います。
もし、何か分かる事がございましたら教えて頂けると助かります。
宜しくお願いします。

・NJ4/45D
http://www.fmworld.net/product/former/bi0005/nj_series.html
OS:Windows98SE
HDD:10GB
RAM:64MB
677Socket774:04/06/29 03:35 ID:7QiV3nev
>>676

1.見間違い

2.圧縮されている

3.逝く寸前
678Socket774:04/06/29 08:19 ID:XjU/iozF
4.板違い
679Socket774:04/06/29 08:39 ID:AHNM643d
5.はわわ
680Socket774:04/06/29 11:45 ID:9Gcm6Haj
6.呪われてる
681Socket774:04/06/29 12:10 ID:r4PBx72r
7. * いしのなかにいる * 
682Socket774:04/06/29 13:39 ID:1wEjdvMe
8. じつわ すでに死んでいる
683676:04/06/29 13:54 ID:jOkgN0eA
             /ヽ       /ヽ
            /  ヽ      /  ヽ
  ______ /     ヽ__/     ヽ
  | ____ /           :::::::::::::::\
  | |       //       \  :::::::::::::::|
  | |       |  ●      ●    ::::::::::::::| 何ここ・・・
  | |      .|             :::::::::::::|
  | |       |   (__人__丿  .....:::::::::::::::::::/
  | |____ ヽ      .....:::::::::::::::::::::::<
  └___/ ̄ ̄       :::::::::::::::::::::::::|
  |\    |            :::::::::::::::::::::::|
  \ \  \___       ::::::::::::::::::::::::|
684Socket774:04/06/29 14:13 ID:LtSGvbCG
>>683
いやw ここはHDDの冷却や静音等について情報交換するスレであってトラブル質問スレじゃないんだわ。これが。
君はここへGOだ。

まごころで教える何でもPC質問コーナー
http://www.domo2.net/search/search.cgi?word=%82%DC%82%B2%82%B1%82%EB%82%C5%8B%B3%82%A6%82%E9
685Socket774:04/06/29 14:38 ID:D5Ltkfu3
そうかスレタイに問題があるんだな。
今のスレタイだとHDD全般に関する情報交換スレとも受け取れるんだ。

「HDDの冷却・静音に関する情報交換スレ」
ってすれば>>676みたいな香具師が迷い込んでくることがなくなるのでは?
686Socket774:04/06/29 14:48 ID:+97ldvVx
>>685
っつーか板違いだって。
687Socket774:04/06/29 16:03 ID:z6noZlJd
5インチ(二個占有)に乗せるSF7500Nってファン取り替えられます?
688Socket774:04/06/29 16:08 ID:aL00GJ/q
>>687 変えられます、汎用の2.5cm厚以下ならどれでもOK
689Socket774:04/06/29 16:13 ID:z6noZlJd
>>688
レスありがとう。
買って来てうるさい様だったら変えてみます!
690Socket774:04/06/29 23:41 ID:wZfpSdaA
>>689
むしろ風量不足な感じ。
しかも、そんなに静かでもない。
691Socket774:04/06/30 00:44 ID:PuT1Mp+k
あのさ、スマドラ2002のダサいロゴの消し方知ってる人はいませんか?
除光液で消えるかな?
692Socket774:04/06/30 06:49 ID:uucDnN/P
アストニッシュ
693Socket774:04/06/30 18:18 ID:Tdd0LLp6
ふくしゃ 0 【▼輻射】
(名)スル

〔車の輻(や)のように、ある一点から周囲に放射状に射出する意〕「放射(ほうしや)(2)」に同じ。

大辞林より
694Socket774:04/06/30 23:01 ID:+AhsFsqW
>>691
ヤスリデケズレ
695Socket774:04/07/01 01:12 ID:qJOvIl89
削った跡が文字になるだろう。馬鹿?
696Socket774:04/07/01 01:55 ID:o63iR725
>>695
どっちが馬鹿?
文字の形に削るやつもおらんだろうに。削るなら全面ヤスリがけだろ。
削るか塗るは常套手段。
697Socket774:04/07/01 02:12 ID:N/pvkGfv
あんなものを消すのにそんな面倒なことするか?
やっぱ馬鹿ばっかだったな・・・・・・
698Socket774:04/07/01 02:15 ID:FGo60wF7
喧嘩両成敗、全員馬鹿と言うことで。
699Socket774:04/07/01 02:20 ID:Mk6z9uWa
馬鹿ども晒しage
700Socket774:04/07/01 02:57 ID:bJaChV88
>>691
裏返す
701Socket774:04/07/01 04:02 ID:QTmJPmJ2
>>697
ベッピンさんで磨くと取れたりしてね・・・  ほーらスーパーの袋の文字もこの通り!

もしくは爪ピカッシュとかね。
702Socket774:04/07/01 05:45 ID:mKBcnsqc
君が最強 >>700
703Socket774:04/07/01 15:48 ID:Wb3dR1oI
検索しても見つからないので質問させてください。
スマドラの寸法ってどのくらいでしょうか?
704Socket774:04/07/01 20:48 ID:ul4vtyk/
5.25淫痴
705Socket774:04/07/02 02:03 ID:urA9IpHW
>>700
あれって裏返すとパンチのバリがあるんだよ。

>>703
奥行きは結構あるよな。なのに検索しても見つからないとは不親切な。
706689:04/07/02 10:06 ID:yFyP2U2m
>>690
亀レスですが。
まさに風量不足な感じ+その割にはうるさいでしたw
というわけで、2000回転のザクリマン買って来ました。
調節すると風量いっぱい+静穏でウマーです。
お陰で幕の6Y200MOがシバイても30度をめったに超えなくなりました。
707Socket774:04/07/02 10:25 ID:B1/qrLxV
温度の表示が当てにならんとか言われてる幕の 4R160L0 だけど、
スマドラに入れた状態でアイドル時38℃(室温28℃)だったんで、心配になって
ゲルシート買って付けてやったら、28℃(室温28℃)になったよ(;´Д`)
708Socket774:04/07/02 11:00 ID:+kUBrzne
表示より10度くらい高そうだ
709Socket774:04/07/02 11:14 ID:FXw8FzoR
>>707
ゲルシートってまず貼る一番みたいなやつ?
710Socket774:04/07/02 11:20 ID:8zGYu4Et
>703
奥行は 178mm。
711Socket774:04/07/02 11:45 ID:aqR+Lk08
>>706
外気温いくらですか?

漏れの6Y160M0なんて前面2900rpm FAN & 基板側2,000rpm FAN で
ようやく40度(外気温30度)なんだが('A`)
712706:04/07/02 15:30 ID:Gn3/OgcP
>>711
失礼。大切なことを言い忘れてました。
外気温は27度です。
室温より少し高いくらいなので、自分の構成では最高潮に冷えていると思っているんですが・・・
ただ一度一時間以上しばっきぱなしで放置、部屋の扉締め切り、クーラーオフだったときは(外気温30度)
35度を記録しました。
同じ条件でクーラーオン、一晩放置では27〜8度でグラフを見ると
二回だけ30度に達していたみたいです。
713711:04/07/02 15:58 ID:i0Iuwp+N
>>712
いえいえ、失礼ではないです。('A`)←はうちのHDDの熱さにあきれた顔です。

クーラーONだとやっぱり冷えますね。
714703:04/07/02 18:01 ID:/Rc1AgXX
>>705
↓公式サイト?にも大きさとか詳しい情報がぜんぜんないんですよ。
http://www.gup.co.jp/products/gup/drive/smartdrive2002/

>>710
お答えありがとうございます。
これは初代・2002等、共通なものでしょうか?
また、厚さは光学ドライブと同じぐらいと考えてよろしいでしょうか?
715Socket774:04/07/02 18:46 ID:Unddx2FA
同じ位もなにも一つの規格だろ。
716Socket774:04/07/02 18:54 ID:IGc5iat3
>>714
面倒かもしれませんが、こういう事は公式サポートへ直接聞くのが一番ですよ
私もよく分からないことがあるとメーカーへメール出します。
海外メーカーでなければ1〜3日ぐらいで帰ってくる事が多いです
(海外だと1週間ぐらいかかるか放置される場合有りw)
717Socket774:04/07/02 19:10 ID:8zGYu4Et
>714
178mmは2002です。他のは知りません。
718703:04/07/03 10:45 ID:gwU/3bVK
>>715-717
ありがとうございました。
メーカーにも聞いてみます。
719Socket774:04/07/03 15:05 ID:p76xQYEB
コレ出たら買ってくるわ。
ttp://www.ainex.jp/list/fan/hdc-500.htm
720Socket774:04/07/03 15:46 ID:QQmXDV5M
いいね、これ。値段も安そうだし。
721Socket774:04/07/03 19:12 ID:RRnDbPwk
これ見ながら似たようなもん作れそうだねぇ
722Socket774:04/07/03 22:36 ID:kUxZ4I8b
上のほうであったSF-7500と同じっぽいね。
価格はどれくらいなんだろ。
723Socket774:04/07/03 22:37 ID:PbH8sdeq
>>719
SF7500買った途端に新製品か・・・
724Socket774:04/07/03 23:37 ID:Y+1x0T05
http://www.lian-li.com/product.php?action=viewPD&prdid=1193

漏れはこれ使ってる。
造りもいいし3000円強と安価。ただLian-Liのケースにしか取り付けできないのが
難点か(´・ω・`)
725Socket774:04/07/04 00:49 ID:nadq0WLD
Lian-Liダサいからなあ・・・
726Socket774:04/07/04 02:23 ID:9dU3uz0J
きょう判ったこと。

  ______   _
 | HDD    | |F|
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ .. |A|  → 室温−1度
              |N|
               ̄
              _
  ______  |F|
 | HDD    | |A|  → 室温+3度
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ..|N|
               ̄
やはり風量の問題だろうね。

727Socket774:04/07/04 02:38 ID:XMqOQyxo
>>726
HDD下を通る風量の関係だと思う。
自分は基本的に上のイラストの配置
728Socket774:04/07/04 02:59 ID:2YHXrZ0c
>>726
そりゃそーだろ。
ファンの羽の先端部分が最もスピードが速いんだから。
中心部分は止まっている(それ以前に羽ないし)。

いま思いついたけれど、
「ファンを当てているけどぜんぜん冷えない」とか
言っている人は、ファンのど真ん中に当てたりして(w
729Socket774:04/07/04 09:43 ID:2btXA+cP
>>719
どこかで見たと思ったら、高速電脳だった
7/15発売予定らしい
ttp://www2.ko-soku.co.jp/sales/fan_a1.htm
730Socket774:04/07/04 10:38 ID:Gm5OAaXT
>>719
こんなに密着してて熱大丈夫か?
731719:04/07/04 10:42 ID:2iPYpVVs
密着ってHDD間の話?
普通は一台分あけて2台で使うと思ふ。
732Socket774:04/07/04 10:42 ID:c89x2qmi
日立の160ギガのHDDを買ってきました。
スレイブに設定し、増設しました。
そうするとBIOSでは認識しているのですが、WINDOWSのマイコンピュータ内には認識されておらず表示されません。
どうしてでしょうか?心当たりのある方ご教授お願いします。
733Socket774:04/07/04 10:47 ID:2iPYpVVs
734Socket774:04/07/04 10:48 ID:zsrUTP4b
>>730
 うちの環境だと2年ほど雪隠詰めにSCSI-HDD6台並べて使ってるけど、逝ったHDDは今のところ
ないよ。
 HDD正面には3000回転の8cmファンが2個並んでるんで、そのおかげだろうと思うけど。
735Socket774:04/07/04 11:30 ID:0pLiJqu5
>>730
強制空冷なんで、広すぎない方が冷却能力は高い。
それに、ICボードのある面はへこんでるから密着しすぎることもない。
たぶん。
736Socket774:04/07/04 11:35 ID:c89x2qmi
>>773
ありがとうございましたー。忘れてました。
737Socket774:04/07/04 12:30 ID:ME5o0z/V
【Download】 - [HDD] HDの質問・相談すれ [14]
http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/download/1088366357/

50 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:04/07/04 10:35 ID:SZ/9cSlo
日立の160ギガのHDDを買ってきました。
スレイブに設定し、増設しました。
そうするとBIOSでは認識しているのですが、WINDOWSのマイコンピュータ内には認識されておらず表示されません。
どうしてでしょうか?心当たりのある方ご教授お願いします。

51 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:04/07/04 10:54 ID:qBnnBsbV
窓から投げ捨てればいいよ

52 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:04/07/04 11:35 ID:SZ/9cSlo
解決しました。ありがとうございました
738733:04/07/04 12:34 ID:2iPYpVVs
_| ̄|○
739Socket774:04/07/04 14:03 ID:FGjDOhE1
夏晴れて暑い日がつづくと・・・HDD熱暴走→破損→売り上げ絶好調
メーカー(゚д゚)ウマー
梅雨寒の日がつづくと・・・HDD延命中→売り上げダウン
メーカー(+д+)マズー

PC業界でのビアホール実況中継みたいなもんだな
740Socket774:04/07/04 18:29 ID:4AhzaZDJ
>>719のが結構よさげな感じするんだが、HDD3台も同じプレートで固定すると
共振が恐いのは漏れだけですか?そうですか・・・・_| ̄|〇ガクッ
741Socket774:04/07/04 19:32 ID:2YHXrZ0c
>>740 が何を使っているかしらんが、
一般に、共振で悩んでいるやつってのは、
板が極薄のアルミケース使ってるやつなのか?
乾星のとか、星ノとか、★野とか。

いまさら鉄を買う無骨になれとはいわないが、
もうちょっと現物を見てから買えばいいのに。
742Socket774:04/07/04 23:06 ID:3xGTgEwI
>>731
一台空けるなら最初から5インチサイズのファンレスのヒートシンクでいいじゃねえか。
10000rpmのSCSI4台アルミのファンレスので使ってるけど、それで全然熱くはならんけど。
743Socket774:04/07/04 23:09 ID:2btXA+cP
>>742
どのヒートシンク使ってる?
ZALMANのヒートパイプ?
ttp://www.ask-corp.co.jp/zalman/zm-2hc1.htm
744Socket774:04/07/04 23:31 ID:3xGTgEwI
745743:04/07/05 03:55 ID:Svnv9mtI
>>744
thxです
SC-2000と似たタイプですね。
746Socket774:04/07/05 17:53 ID:toea/qhn
似たもなにもまるっきりSC-2000なんだが(w
747Socket774:04/07/06 00:02 ID:whog7U//
海門の7200.8マダー?










それと便座カバー
748Socket774:04/07/06 00:21 ID:xq3iNEa5
>>747
つまらないのに無駄な改行ってすげぇうぜぇな。

誰?
749Socket774:04/07/06 00:28 ID:xo7d1jiH
名前聞いてどうする・・・。
750Socket774:04/07/06 01:09 ID:xq3iNEa5
IDに聞いた。
751747:04/07/06 06:25 ID:brraXpz4
何様だ貴様?あ?
ネットだからって調子に乗るのも程ほどにしとけよ屑が
752Socket774:04/07/06 06:49 ID:QI1voN9M
調子に乗っているのはおまえだろ(w
753Socket774:04/07/06 09:15 ID:oeEn931b
頭も冷却汁!
754Socket774:04/07/06 17:27 ID:Pxtxr7zU
IDEバスのエラーレートとかリトライの回数を調べたいんだけど
なんかいい方法ありますか?
755Socket774:04/07/06 17:42 ID:VCQEbWUc
719のってさ、位置からしてあったかい流れがメモリーにかかりそうだけど
平気かな?
うちのは3いn隠しベイのとこがメッシュで8センチファン2個付けられる
んであまり気にしてないがこういうのも欲しくなる年頃なんで・・・
756Socket774:04/07/06 17:46 ID:sMN8J6cV
hdd1温度90度になったんで、ケースはずして扇風機で強制換気してます。
今年の夏はやばいな。。。
757Socket774:04/07/06 18:00 ID:0Ns9kL/7
(90゚F-32)÷1.8≒32℃
758Socket774:04/07/06 18:30 ID:s609YZlx
HDD用のクーラーってあるけどあれ使うことによってケース内のエアフローが乱れちゃったりします?
普通の前面2に後面1のファンなケースなんだけど…
HDD用のって風が↓に行ってるから気になって
759Socket774:04/07/06 20:18 ID:mLGqUTH+
ケースにより3.5インチシャドウベイの前側に薄型ファン
前面収納で60角〜90角が付いてる場合、ATの時代から有り
後方収納で80角〜120角が付いてる場合が有る、ATX以降見られる

内部3.5ベイの高さ寸法で空気の通り道が十分有るか
1:無い場合は薄型か、1個分開ける
2:基板を上向きにし、発熱IC類にヒートリンク付ける
3:長時間稼動で、温度確認、HD&M/B
4:空気の流れを検証、及び対策
760雷息子:04/07/06 22:58 ID:w+x6S/tG
CTS SF-7500買ったんですけど、やっぱ3つ重ねたら隙間がないよ。
http://kaminarimusuko.hp.infoseek.co.jp/sf-7500.jpg
761Socket774:04/07/07 00:01 ID:THyG6Bvx
Lian-LiのEX23は三台重ねてもわずかながら隙間はあるんだけどな。
全く隙間無く重なるのは、正面にファンついてても無駄っぽくて怖い。
762Socket774:04/07/07 01:49 ID:rcTN0Yad
んー自分も持ってるけど真ん中は空けてる。
FANも交換した。2400rpmでは微妙だったので。
ついでに前面扉のフックがかたかったのでペンチでもぎ取ったw
763Socket774:04/07/07 02:48 ID:nUo/LizY
>>760
まったく駄目だね
エアフローを完全に阻害している
2台しか使えないと思った方がいいな
764Socket774:04/07/07 07:09 ID:4G0tVKxC
>>760
これは真ん中のやつは全然冷えなさそうですね
これなら初めから2台用にしてくれれは これを2つ重ねたとき
上下が干渉しなさそうなのに

これだと SF-7500を2台使うと 上下のHDDはぴったりひっついてしまいそう
765Socket774:04/07/07 09:28 ID:YsHsECA9
>>760 とりあえず、7500x3 HDDx8 (幕4AJx4/5AJx4)
で24時間稼働で16ヶ月目超えましたが一台も壊れてません

上3台中2台下3台 の構成で・・・
766Socket774:04/07/07 11:42 ID:4vcP/WIM
>>765
壊れた壊れないは当たり外れがあるから、
HDD作動時の温度きヴぉん。
767Socket774:04/07/07 15:11 ID:qjPj9Xrw
幕の6Y使えば一発さ
768Socket774:04/07/07 16:32 ID:g64oe2y9
>>760
自殺行為だね。
少なくとも幕でそれをやると、上二台が同時にいかれそう。
769Socket774:04/07/08 03:59 ID:LV9eEJzA
>764
普通の人は2基用のねじ穴につける。
770Socket774:04/07/08 16:00 ID:po9vkFcY
装着してもシャドウベイに搭載できるHDクーラーってありますか?
http://www.ainex.jp/list/fan/hdc-350a_s.htm
これを何も考えずに購入したら見事にゴミとなりました。
ケースはCI6AU6です。
771Socket774:04/07/08 16:06 ID:GV950HjX
それがダメならどれ選んでもダメだろ
772Socket774:04/07/08 17:37 ID:oAnWu3Y4
>>770
それ使ってる
3.5インチベイのツメを折って載せてる(ケースはSF-561)
イヤでもベイが1段空くようになるから冷却にも有利

折るのがイヤなら5インチベイのHDDマウンタを使えば?
773Socket774:04/07/08 17:46 ID:eZHaVidn
>>770
CI6AU6ってケースについて↓で見てきたけどさ・・・
ttp://www.hec-group.jp/products/case_6au6.html
吸気FANも12cm付けれるっぽいし吸気口もでかいしフィルターまで付いとるし
これなら普通にシャドウベイの前に吸気ファン付けただけで充分HDD冷えね?
774Socket774:04/07/08 21:49 ID:ay6l/HH5
>>770
うちも使ってたけど2ヶ月くらいでシボーンした・・・よく冷えるんだけどね^^
775772:04/07/09 18:07 ID:swBzHq9n
>>770
追加
アルミベースの噴出し口側をあらかじめ1〜2mm削っておかないと
ファンがアルミをガリガリ削るYO

>>774
チップ(センサー)部分が冷えてるだけなので
ソフト(SpeedFanとかHDDTemp)の表示をアテにするのは良くないよ
776707:04/07/09 20:35 ID:kU48sLti
DTLA305040でも同じ張り方で試してみたら、アイドル時36℃(’室温28℃)。
ただ707とは若干使用条件が異なり、707の場合はすぐ側に12cm吸出しファンが
あるのに対して、今度のはファンの直接冷却は無し。

張り場所は、裏側(?)一面と、軸とかチップとか素人目に見て熱持ちそうなところ。
側面はスマドラに出し入れするとき不便&再利用不可になりそうなんで省略。
ttp://cwaweb.bai.ne.jp/~eichi/cgi-bin/upld/img-box/img20040709202536.jpg
777Socket774:04/07/09 20:38 ID:AeMEKBas
>>776
通気口塞がないように注意な。
778Socket774:04/07/09 20:38 ID:AeMEKBas
まあ側面が一番効果あるが、出し入れするときにスマドラ分解する必要があるから激しく面倒だね。
779Socket774:04/07/09 21:49 ID:vb3TAgKl
DEllのOptiPlexGX270使ってるんだけど、
薔薇の120GBはアイドル時で恒に53度前後。

世界のDELLがその温度の使用で問題ない、
としてるんだから、あんまり気にする必要は
ないんじゃないの。
もし、業務モデルのOptiPlexのHDDが1年や
2年の使用で、そこいらかしこでアボーンして
たら、DELLの信用は失墜してしまうでしょ。

お前らよりよっぽど知識の豊富なDELLの
エンジニアたちの方を俺は信じるよ。



780Socket774:04/07/09 21:49 ID:RQ3qrQnV
>779
幸せにな
781Socket774:04/07/09 22:02 ID:KP0BMaG1
そいや、メーカー製のものって
温度気にしてないもの多いわな

静音気にしてるのは多いが・・・
782Socket774:04/07/09 22:12 ID:vb3TAgKl
杞憂

中国の『列子』に出てくる故事に基づく言葉。
杞の国にやたら心配性な男がいて、
天が崩れ落ちてきたらどうしようと不安になり、
寝食も忘れて憂えた、といった故事から。


ま、科学的根拠のない妄想に踊らされて、
オウルテックなんかを儲けさせてやってくれよな。
783Socket774:04/07/09 22:24 ID:yuGOjbSI
>>770
自分はサンワサプライのヤツ買って同じく使えない状況です。
初めての買い物だったんでこんなことになるとは考えもしなかったです

>>772
ケースパーツ(金属)の加工ってどうやったんですか?ペンチで捻じ曲げたとか?
よかったら教えてください。2000円以上もしたので放置しとくのも勿体無いし…
(ケースはOWL-611SLT使っています)
784772:04/07/09 22:44 ID:swBzHq9n
>>772
ビンゴ
側板が曲がってるだけなので
プライヤで挟んで真っ直ぐに(外にはみ出る分には問題ないからね)
SF-561はシャドウベイが外せるのでラクだった
KN-1000Aはケースまるまる分解しなきゃならなかったのでツラカッタorz
785772:04/07/09 22:47 ID:swBzHq9n
>784
>>772 ×
>>783 ○

λ...逝ッテキマツ
786783:04/07/09 22:58 ID:7LAmkfYk
>>785
OWL-611SLTもシャドウベイ外せるのでやり易い部類に入りそうですね。
早速やってみることにします、ありがとさんでした
787783:04/07/09 23:23 ID:7LAmkfYk
シャドウベイ取り出していざやるぞとプライヤかまして見たのですが、
曲げられている側板部分が分厚い&変な形になっていてやりにくいの
二重苦で結局力技では駄目でした…他にいい方法も思いつかないし諦めて寝ようorz
788Socket774:04/07/10 20:58 ID:RBSaI+b4
>>762
あのフックは1度閉まっちゃうと開かないね。
参考の為FANを何に変えたか教えてくれると嬉しい。
789Socket774:04/07/10 21:03 ID:bqHXxpah
まあ、パソコンいじりが趣味なんてやつは病的に温度を気にするやつが多いからな。

「発熱で壊れた」とか言ってるやつに限ってその根拠を聞いてみると、
結局その95%は非常にあいまいな推測だったり「他に考えられない」という理由。
ただ単に被害妄想なのか、
壊れたことが原因不明なのは精神的に不安なのでなので発熱のせいにして安心したいだけ。
790Socket774:04/07/10 21:25 ID:HUN93PGb
まあとりあえずシャワー行ってガクブルするまで水浴びて来てね
791Socket774:04/07/11 00:39 ID:Wz6Psj9Q
俺、10000rpmの高発熱のHDDをずっと使ってるが、いちいちHDDのためだけに熱対策なんてしてないけど、
熱が原因で壊れたのは今まで一つもないぞ。

トラブルがあるのは普段ケーブルを抜いている使用頻度の低いバックアップ用のIDEばかり。
IDEは6〜7台は死んでるかな。ただ、死んだのも全部熱ではないな。
792Socket774:04/07/11 00:44 ID:A30D967M
>>791
SCSIとIDEを同列に語られても困る。
793Socket774:04/07/11 00:53 ID:Wz6Psj9Q
するとこのスレお前みたいな安物のIDE使用者専用ってことね。

IDEも熱では死んでないとも書いてるんだが、それも読めねえみたいだしバカは仕方ないな。
794Socket774:04/07/11 01:17 ID:ZWDzZHfQ
だからおまいら少し頭を冷やせと。ついでに体も冷やせと。
795Socket774:04/07/11 04:33 ID:Z3CnQ170
まぁ熱問題をギャーギャー騒ぐ奴って本当に熱対策してたのかなと疑問に思う
ちゃんとファン増設したとか言っても背面だけでHDDは熱篭ったままとか
前面に付けたと言ったと思えば吸気口が無くて熱風を巡回させてただけとか
熱でHDDが逝ったと言う奴は逝ったHDDとケースとケースファンの有無と画像が欲しいな
雑誌なんかで軽く読んだ程度の偏った知識持ってるんじゃないかなと妄想してみる
796名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 08:02 ID:AlIx1zTl
だから、ここはその為の情報交換スレでしょ?
797名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 09:12 ID:t1RBNyKU
熱対策なんて最近言われ始めた事だよ。
昔のPCにはファンすら無い物が多かった。

しかしどうだ?

最近のPCが昔のPCに比べて壊れやすいのは事実だ。
事実は雄弁だ。

○即ち、熱対策したPCは壊れやすい。

なぜか? 
○たぶん、熱対策する事によって(ファンが増えたりして)電源負荷が
多くなるとか、そういう無理がたたって壊れる。
○実は、熱対策は逆効果。部品を冷やすと壊れやすくなるのかも知れない。
勿論、理論的には冷やした方がいい。だが、PCは元々発熱するものだ。
発熱するものを無理に冷やすと、内部から発する熱と、外部の冷気とで
ストレスが発生する。このストレスが部品を短命にするのかもしれない。
798名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 09:48 ID:Q05r2S/s
まあ、間違いなくいえるのは
理科のわからないバカは何個ファンをつけてもムダ。
ファン代金で小学校の理科のドリルでも買ったほうが賢明。

メーカー製(ショップオリジナルは含まない)のはその点考えるとよくできてるのが多い。
799名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 10:11 ID:6to/VPyw
とりあえず、バカだアホだ言ってるやつは>>1くらい嫁
800名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 10:23 ID:eeViohjX
結局、HDDは何度くらいがいいの?
801名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 10:27 ID:lDKfoLwr
>>800
20℃〜40℃

>>797
>○即ち、熱対策したPCは壊れやすい。

マズイ餌ぶらさげんなカス
802名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 12:06 ID:fTETxFwZ
>>797
こういうデムパって時々見かけるけど、面白と思ってやってるのかな?
803名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 12:15 ID:xnA5YK0q
>>797
CPUも冷やしてだめなのか?
804名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 12:24 ID:r31dYuLn
昔と今のPCパーツの故障率を比べるのは酷だよなぁ。
昔は「コストかかってもいいから頑丈にっ!」てのが多かった。
最近は「1,2年保てばいいんだよ。ローコストで池」
805名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 15:41 ID:GT3Lzdnm
サーバのHDDのメンテナンスをしやすくするために、
ホットスワップ対応の箱にHDDを入れて5インチベイに突っ込もうと思ってます。
ついでにファンを付けて冷却もしたいのですが、おすすめな箱ありますか?
806名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 15:47 ID:yxF+PsqD
I/Fは何にするん?('A`)
807805:04/07/11 16:47 ID:GT3Lzdnm
>>806
ATAの予定です。
808名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 17:22 ID:yxF+PsqD
パラレル限定ですか。変換基板付きですか。別途取りつけOKですか。シリアルATAですか。
809名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 18:51 ID:MY1clR5Y
変換基板付きは社民
810名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 19:04 ID:AI1LaRVI
ataだったらHighpointのやつがアルミ製でけっこういいよ。
値段は張ると思う。
811名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 19:05 ID:AI1LaRVI
>>799
そういうのも煽りというんだが。
812名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 19:20 ID:1NTmh/O/
内蔵HDDの外付けケース高杉・・・

安くていいのないだろうか・・・
813名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 19:25 ID:Oft9PaQT
>>812
USB2.0なら2600円から有るぞ。
814Socket774:04/07/12 04:47 ID:iipZYaes
HDD60℃を切ることが出来ん・・
バラ4熱すぎなんですが。
夏は60℃を超えてて冬でも40〜50℃ありましたがやばいですかね?
今2年は使ってるけど問題なしなんですが。
815Socket774:04/07/12 07:52 ID:B9v6/OT+
HDDの温度ってどこの部位で測ってますか?
私は下記HDD裏面の軸部分横のa辺りに温度センサーを取り付けて尚且つ770のクーラーで
挟んでます。隙間は熱伝導シートを挟んでますが。
このクーラー評判悪げだけど、そんなに壊れやすい?もう一年近く使ってるけど、未だに元気

┌──────┐
│         .│
│         .│
│         ...│
│   ..○ a  ....│
│         .│
│         .│
│┌────┐│
││     ...││
└┴────┴┘
816Socket774:04/07/12 11:00 ID:DQnITuYJ
今の今までHDDの温度なんて気にした事無かったが・・・

初の夏超えという事で色々調べてみると幕のHDDの熱がヤバイ
だの何だの。ふむふむ、最近のは温度がソフトで測れるのか。
そしてHDD Healthを入れて見てみたら。SATAのSMART DRIVE2002Cに
入れて2段重ねにしてるHDDが60℃を突破している・・・。
密着状態の上密封状態、当然と言えば当然だ。
デフォで45℃以上で警告メッセージが出るようになっている様で
警告が出続ける。静音の勉強だけに偏ってた自分の甘さを思い知る。
今までもきっとこんなヤバイ温度だったんだろうが気にしだすと
止まらない、急いでHDDをSMART DRIVEから出して離れた場所に
設置してみる。
それでも55℃前後。こうなると5インチベイ×2の部分ににファン
付ケースでも入れるしかない。
というわけでそういったブツを購入するつもりなのですが選択肢
的には現状はやはりSF-7500Nほぼ一択でしょうか?後、
ttp://www.ainex.jp/list/fan/hdc-500.htm
が7月中頃との事ですがまだ入手した人はいらっしゃいませんかね?
817Socket774:04/07/12 11:06 ID:HHr4R+8h
>815
チップセットもだけど、側面を冷却せにゃあ。
818Socket774:04/07/12 16:33 ID:B9v6/OT+
>>817
側面ですか。ほうほう勉強不足でした
819Socket774:04/07/12 20:13 ID:pgVp4iSw
固定マウンタに数千円出すくらいならリムーバブルが欲しいんだよなあ

5インチベイ3段使用で、4デバイス、前面蓋部分に12cmファン1個
なんてリムーバブルフレームは無いものか…
820Socket774:04/07/12 21:43 ID:DVw9xiCf
HDDが60℃なんてなったことないな・・・
最近だと30℃前後だな・・・
821Socket774:04/07/12 22:21 ID:V66wXOgv
>>819
俺が前使ってたのそんな感じだったよ。
u160scsi、SCA2*5に前面に90mmファンだったかな。
メーカーはCREMAX。
822Socket774:04/07/13 09:10 ID:PCPzd/1v
>>820
うちは室温32度以上だから、HDD30度はありえないなw
823Socket774:04/07/13 11:07 ID:oU5xz27Z
気温が50度を超えることもあるイラクでは、
HDDが死にまくっているんだろうか?
824Socket774:04/07/13 11:37 ID:laU0hYPk
砂塵であぼ〜ん
825Socket774:04/07/13 12:01 ID:guMkHrTx
826Socket774:04/07/13 19:45 ID:XtiKgzwO
アイネックス HDC-500SV(シルバー) 2,980税込) 34pt
ttp://shop.tsukumo.co.jp/goods.php?category_code=209999900000000&jan_code=4937925910335

もうちょっと安いかと思ってた('A`)
827Socket774:04/07/13 20:36 ID:bYOUmkgg
>826
何と無くSF-7500NよりHDD取り付け位置の選択肢が広そうだね。
2台なら上下と真ん中の両方に空間作れそうな感じがする。
828Socket774:04/07/13 21:51 ID:OyuaomVj
5インチベイにそんなもん入れたら
光学ドライブは一体どうすんだよ。
よく考えろ
829Socket774:04/07/13 21:59 ID:ElKOxZ0i
ケースはむき出しにして使ってるんですが
HDDの上に濡れタオルを乗っけて冷却はまずいですか?
830772:04/07/13 22:01 ID:vN8RgzFF
>>828
5段のうち、4段あまってますが何か?
831830:04/07/13 22:03 ID:vN8RgzFF
名前欄が・・・_| ̄|○
>>772
スマソ
832Socket774:04/07/13 22:10 ID:5JcJxjQM
2段のベイにHDD3台ってのは半端だな。
2台をU-ATA、1台をS-ATAで使えばいいのかな。
ただそのアイネックスの奴つけたら、ケース前面が無骨すぎね?
833Socket774:04/07/13 22:55 ID:bYOUmkgg
>828
5インチベイが二つ以上『余ってる』人の為のブツなんだってば。
サーバーで無くてもミドルタワーなら5インチベイなんて3つぐらいは余裕で付いてるんだし
多いのなら5つぐらい付いてるし。光学ドライブ入れても2つぐらいは普通に余る。
834Socket774:04/07/13 23:01 ID:na5oqFUK
>>788
遅レスごめん。入れ替えたファンはアキバでダンボールで投売りされてた
3000rpmの80mmファンです。元から入ってた2400rpmのよりかは多少良し。
あとHDD二台載せるときは真ん中が一台分空くように付けるよりも
下のHDDをネジ取り付け位置一個分上に付けた方が下にも風通っていいかも。
835Socket774:04/07/13 23:57 ID:SlykC3fB
今まで、OWL-BRA303FBを使っていたのですが、
HDDが50℃を超えていたりしたので、CTS SF-7500NBにしました。
おかげさまで、40℃以下を推移するようになりましたが、
アクセス音が酷く目立つようになりました。
OWL-BRA303FBの衝撃吸収ゴムが実によく機能しているのがわかった瞬間なのですが、
両方の機能を併せ持った製品は無いでしょうか?
836Socket774:04/07/14 03:03 ID:nVDmr6Xp
OWL-BRA303FBを使って、他のとこを見直したほうがいいかも。
837サトポン:04/07/14 11:28 ID:u16vulgH
HDS722512VLSA80
例えばこの製品だと容量が120Gなんだけど、これはプラッタ容量が60Gで2枚で正解?
838Socket774:04/07/14 11:47 ID:LQUbqvAe
違う。80Gx2枚だぞ。
839サトポン:04/07/14 13:06 ID:u16vulgH
て事は、存在するプラッタは40Gの次は80G?
メーカーによって違う?
840Socket774:04/07/14 14:13 ID:s8ep8UjA
>>837
2プラッタ3ヘッド
841Socket774:04/07/14 17:00 ID:azJJ+puV
おそらくどのメーカーでも60Gは普通に存在した。
Deskstarなら旧世代のDeskstar180GXPシリーズあたりは60Gじゃないかな
842Socket774:04/07/14 20:21 ID:3JX00i4J
HDS722516VLSA80が39℃
6Y120P0が40℃

ほんとかか〜?w
843Socket774:04/07/14 23:14 ID:lg8lTcXq
HDDのネジがケースにつけてるときにもげてHDDに入ったまんまになったのだが、諦めるしかないですか?
844Socket774:04/07/14 23:53 ID:+OdyPjGZ
>>843
そりゃ大変だぁ!!おいちゃんが500円で引き取ってあげよう
845サトポン:04/07/15 12:51 ID:2N7I/Th0
ドスブイマガジン最新号に温度と騒音レベルを計った記事が載ってたよ。
846Socket774:04/07/15 12:55 ID:Sh2VWFHx
測定値と要約の転載きぼん
847Socket774:04/07/15 13:24 ID:qYJy3t+G
WesternDigital友の会 vol.3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1086765601/520

520 名前:Socket774[] 投稿日:04/07/15(木) 11:33 ID:VS0QeZbD
現時点での速度・発熱・静音・値段のバランス世界最強HDD

WD2500JB-00GVA0
WD2500BB-00GUA0
WD1600JB-00GVA0
WD1600BB-00GUA0

俺も2500JB-GV使ってるけど↑に同意。
幕やcと比較するまでもなく静か、無振動ですた。
これでもうスマドラいらね ( ´∀`)つ ミ □
848Socket774:04/07/15 16:52 ID:iCddqcLo
WDすぐマイナーバージョンアップするからなあ。

しかしこの周波数測定を見ると本物みたいだね。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1086765601/504
>アイドル時の周波数比較
http://jisaku.satoweb.net/img/258.png
>赤:00FUA0・青:00GVA0・50HzのピークはAC100Vからのハムノイズ
高周波音がすっかりカットされてる、凄い。

WDスレはなんか知識というか、やる気のある人が多いなあ。
雑誌とかもこうやって騒音測定すればはっきり差がわかるのにやらないし。
単なる騒音測定じゃ無意味、どういった音が出てるのかがわからないと。
2chの方がよっぽどまともとはこれいかに。
849Socket774:04/07/15 17:45 ID:IRzZkVyW
>848
雑誌じゃやらないんじゃなくてやれないのかもね。
やれ圧力だ、やれ営業妨害だの色々裏がありそうだ。
850Socket774:04/07/15 17:48 ID:FWtvBUgd
>>849
CPUベンチなんか凄いからね…。
851Socket774:04/07/15 20:21 ID:ZURF7poY
昨日スマドラ2002を買ってきてとりあえず2基あるうちの1基を放り込んで
みたが、スマドラに放り込んだHDDが42度、放り込まないほうが38度。
こんなモンでしょうか?

しかし40度超えはちと気になるので、HDD用の冷却ファンをスマドラの上
に乗せることを考えてますが、効果ありますかねぇ…
852Socket774:04/07/15 20:29 ID:IRzZkVyW
漏れもスマドラ使った場合と使ってない場合が5℃差だったなのでそんなもんでしょう。






60℃になったのを知って慌ててスマドラから出して55℃になったんだけどな。
853Socket774:04/07/15 20:54 ID:alxWOt1M
>>848-849
八月一日号のDOS/V magazineみれ。騒音発熱よさげなデータが載ってるぞ。
854Socket774:04/07/15 22:01 ID:ZURF7poY
>>852
なるほど…
しかし60度超えってのも凄いが、どういう環境だったんでしょう?


こちらは80Gドライブ1基(スマドラ入り)、180Gドライブ1基(両方とも日立7200rpm)
前面に吸気、背面に排気ファンを1基ずつ

電源が鎌力400w
855Socket774:04/07/15 22:04 ID:ZURF7poY
>>854
CPU書くの忘れてた…

Pentium4 2.40BGHz ファンはリテールそのまま
856Socket774:04/07/15 23:45 ID:IRzZkVyW
>854
MaxorのHDDを4機使用。きっとこれ以上の説明は不用でしょう。
5インチベイに全く空気の流れが無かったのでどうにも。
週末にでもSF-7500Nか
ttp://www.ainex.jp/list/fan/hdc-500.htm
でも探しに電機屋街を彷徨うつもりです。
全面ファンの後ろの2機は40℃以下なので原因はほぼエアフローオンリーです。

一応他も書くと
Mather P4C800 Delux
Pentium4 3.06GHz
CPU FAN  クーラーマスターCyprum
Memory 2GB
Graphic Radeon9600se

グラボも大して熱持つようなブツじゃないしCPUも北森なのでそんな無茶な熱は
出ません。
857Socket774:04/07/16 02:14 ID:38ALs/yT
WDのRaptor使ってるけど、1万回転なんでどうしても回転音はするが
シーク音、温度は他社の7200より優秀だよ。回転音も10000回転で比較なら他社とより少ないと思う。
かなり酷使してるが、普通のIDEのドライブに比べデータ破損(化け)率も少ないみたいだし、
値段以外はかなりおすすめ。
858Socket774:04/07/16 11:28 ID:JLyHAMaS
>>857
俺がこないだ買ったWD740GDは回転音など認知できないレベルだが?
システム用に使ってるけど、起動しきってアクセスが無い状態だと
スマドラに入れた4R120L0より静か、っていうか音しねえ。動いてるのか心配になるくらい。
触ってみてかすかに振動してるのを感じて、初めて動いてるのを実感できる程度。
859Socket774:04/07/16 12:39 ID:xbvPCSoE
>>858
>>857はWD360GDのことでは?
WD360GDは高周波音がめちゃうるさい。
WD740GDは全然しなくて同じRaptorでも全く別物。

それか裸で使ってて風切り音が気になってるとか。
860Socket774:04/07/16 13:37 ID:iPzHMKV5
>>843
頭がちょっとでも出てたらプライヤーでひねれ
まったくつかめないならドリルで穴あけて、ヘリサート加工

まぁ、あきらめろってことだ
861Socket774:04/07/16 19:55 ID:hh2QvBad
>>856
HDD4台…凄まじいですな

たかが2台でさえ高周波音やら共振やらでうるさいのに、それが4台とは…
862Socket774:04/07/16 20:36 ID:RjpJQH62
>>861
ダウソ板のスレ。行ってみれ。
最初のスレでは23台積んでたり、数テラバイト逝ってる香具師もいたぞ。

HDDの容量自慢スレ 2台目
http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/download/1088930075/l50
863Socket774:04/07/16 21:24 ID:yRlWNT5P
>861
騒音に関しては意外に少ないですよん。
7Y系列の幕のHDDは元々騒音も少なめなので。
共振からみはケース選びでかなり軽減できるし高周波の音は防音シート等で
抑えが効くからHDD1台の弟のマシンやらサブで使ってるCubeの方が
よっぽどうるさかったりします。

動画の編集マジメにやり始めたら1テラバイトぐらい無いと足りなひ。
864Socket774:04/07/16 21:29 ID:vWN93B3q
幕はシーク音はうるさいが、スピンドル音は静かだよ。
ただめちゃくちゃ熱くて壊れやすいのがちと問題だが。
865Socket774:04/07/18 10:53 ID:mmX4hBbo
>>856
HDC-500を買った場合の使用感レビューきぼん。
俺も幕のHDD2台使ってるけど、マスター側の1台が40代半ば〜後半を常に
うろうろしている(酷使はしてない)。
一応前面にファンは当てているが前面吸気はゼロだから、たいして効果は
無いのかも。
866Socket774:04/07/18 14:49 ID:oBA9HQw+
質問ですけど

リムーバブルのHDD使ってるんだけど
ビッグドライブに対応していないPCに
ビッグドライブ対応のPCで各パーティションを137GB以下に切ったのを入れたら
ちゃんと認識しますか?

例・・・200GBを100GB+100GBにしたら非対応のPCでも100GB+100GBで認識されますか?

よろしくお願いします
867Socket774:04/07/18 15:45 ID:ReoBaJw4
868Socket774:04/07/18 16:00 ID:1S9izfD5
>>866
馬鹿が
869Socket774:04/07/18 16:41 ID:oBA9HQw+
>>867
ありがとう

>>868
氏ね
870Socket774:04/07/18 16:44 ID:+q2rHxBf
>>869
馬鹿馬鹿が
871大学への名無しちん:04/07/18 16:52 ID:otKnndvp
夏だなぁ・・・
872Socket774:04/07/18 19:59 ID:1S9izfD5
>>870
馬鹿はほっとけ
873Socket774:04/07/18 22:44 ID:aW7wc3L4
http://www.valuewave.co.jp/cgi-bin/item.cgi?item=025134
安かったのでHDDクーラーに>>770のパチモン?な上記のクーラーを購入したのですが
350Wの電源を使用して、4ピンからファンに電力を回したうえ、さらにHDDも動作させる(×3)のは自殺当為でしょうか?
(PCIボードは未使用(全てオンボード)、DVDドライブは外付け、OS+各種ドライバインストール時のみ別途IDE接続でDVDドライブ使用)

また、電力の計算を簡単に行えるサイト等有りましたらお教え願いたいのですが如何でしょうか?
874Socket774:04/07/18 22:52 ID:ReoBaJw4
875Socket774:04/07/18 23:08 ID:aW7wc3L4
>>874
素早いレス有難うございます
オンボードなので判らない個所(ビデオ・サウンド等)を選択肢の最大電力の物に合わせても100W近く余裕がありました
ですがCPUはともかくビデオボードでかなりの電力を要するのは初めて知りました・・・ このマザー大丈夫かな(w
876Socket774:04/07/18 23:24 ID:dD2RsS+y
やられてもた_| ̄|○
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040717/newitem.html

HDC-500がネット通販(直リン)で在庫の確認できる店では軒並み売り切れ_| ̄|○
あさって買いに逝こうと思ったのに_| ̄|○
大宮あたりにあるかなぁ・・・。
877Socket774:04/07/18 23:37 ID:SnL5j9pb
>>875
コントロールパネルの「システム」
(XPなら更に「ハードウェア」タブ→「デバイスマネージャー」ボタン)
でオンボードのビデオ、サウンドは分かると思いますが。

そもそもオンボードのビデオはそんなに電源を食わない物が多いと思いますけど。
その分性能は劣りますが。
878Socket774:04/07/18 23:50 ID:ReoBaJw4
>>875
ケース付属の電源だと思うけど。当然電源ユニットにも善し悪しがあるので、
前述のサイトまたは電源スレを一読することをオススメする('A`)

粗悪電源 5
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1086687915/

【W,KW,MW】電源総合スレッド31号機【W,KW,MW】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1086697102/
879Socket774:04/07/19 02:20 ID:P2mhm4d6
>>876
俺は今日秋葉の某店に1台だけあった在庫を、電話で取り置きしてもらって確保。
確かにネット通販では全滅だったけど、店頭にはまだ在庫がある可能性が
「無くも無い」から、店に片っ端から電話してみたら?(俺はそうした)。
んで、付属のファンが少し頼りなさそうだったので、長尾の2500rpmのファンに交換。
早速効果を見ようと思ったら、ファンが2000rpmまでしか上がらず…orz

もっかい勉強して出直してきます。
880Socket774:04/07/19 03:31 ID:5YLBp8t8
ファンが付いてるとはいえ結構密接しているように見えるんだが
HDD3個共付けてる奴は居るのかな<HDC-500
881Socket774:04/07/19 08:03 ID:YBC9/p92
>>876
17日に秋葉のT-ZONEで1個買ったよ。とってもCoolな外観でイイ!です。
882Socket774:04/07/19 08:08 ID:YBC9/p92
>>880
最初は5インチベイにHDD1台搭載可能な(5インチベイの厚みの)HDDクーラーを2つ使っていたんだけど、
搭載されてるファンが小さいので騒音が凄かった。
大きなファンが搭載されていれば静かだろうと思ってHDC-500を購入。だからHDC-500にHDDを2台
しか搭載してない。
幕のHDDだと発熱が凄いから、3台搭載するのは勇気がいるな。
883Socket774:04/07/19 08:51 ID:bmqhR6+0
音(と熱の関係)に関してはどうですかね?>HDC-500
884Socket774:04/07/19 09:55 ID:KBTHFZqj
>>879 某店って高速電脳じゃないかな

>>876
今日、TSUKUMO EXに入荷するっぽいよ。
(昨日店員が客と会話してて、それっぽいこといってた)
俺が直接聞いて確認したわけではないので、
もしかしたら違ってるかもしれないが、まずは電話してみたほうがいいかも。
885Socket774:04/07/19 12:21 ID:b4nNJfcP
基本的な質問ですが、
IEEE1394b>SATA
で、よろしいですか?
886Socket774:04/07/19 12:39 ID:6UXOoPB1
>>885
意味不明
スレ違い
キチガイ
887Socket774:04/07/19 13:17 ID:6FqDhPdn
>>885
現在での普及率
USB>IEEE>SATA

将来での普及率予想
SATA>USB>IEEE

速度
SATA>IEEE>USB

ただSATAは次世代OS待ちなところもある
888Socket774:04/07/19 13:34 ID:Q3lJKlih
>>887
正確には、

現在での普及率
USB2.0>>IEEE1394a>SATA>>IEEE1394b

将来での外付けドライブ用途普及率予想
SATAx>>USB2.0>IEEE1394x

速度
SATA>>IEEE1394b>>IEEE1394a≧USB2.0
889Socket774:04/07/19 13:42 ID:zx6m+t8z
>>888
現状はどんな感じ?今この瞬間だと・・
890Socket774:04/07/19 13:43 ID:zx6m+t8z
速度の点について>889補足
891Socket774:04/07/19 13:45 ID:wzDWHS2n
>>890
★IEEE1394 USB2.0★ Part.7
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1073866032/591

591 名前:不明なデバイスさん [] 投稿日:04/07/09(金) 14:52 ID:+UlPRXw5
>>590
インターフェイスのまとめ

方式    UltraATA100  SATA150   USB2.0   IEEE1394a IEEE1394b
理論帯域   100MB/s    150MB/s   60MB/s   50MB/s   100MB/s
帯域単位  1Cableあたり 1chあたり  バス合計      バス合計
1Link実効値 95MB/s    140MB/s  32MB/s   36MB/s   60MB/s
転送方向  半二重     全二重    半二重        全二重
接続方式  シェアード    P2P     スター   スター・デイジーチェーン
HDD対応  ネイティブ   ネイティブ  変換          変換
HotPlug    不可能     可能     可能          可能
OSブート   可能      可能     可能         不可能(MACは可能)

内蔵主体のATAは1chあたりの帯域幅に対して、外付け主体のUSB・IEEE1394は
全バス合計の帯域幅なのが一番大きな違い。
892876:04/07/19 21:53 ID:ldUbxk9x
>>879>>881>>884の3氏
これは親切にご教示下さいましてありがとうございますた(-人-)ナムー
明日大宮へUPS(WOW300)を買いに逝くのでアキバへも足を延ばしてみまつ。
893Socket774:04/07/20 08:30 ID:DQVny0XE
これも良さそうだな
ttp://www.ctsj.co.jp/page/cooler/sf7500n/
894876=892:04/07/20 12:07 ID:0ZQ14Pht
えっと、今アキバにいます。
HDC-500が買えました(^^)
皆様ありがdです。

ついでに在庫状況(11時〜11時半)を報告しまつ。
99ex なし
99ケース なし
テクノ東映 なし
















双頭 黒1
Tぞぬ 黒3
895Socket774:04/07/20 15:04 ID:DQVny0XE
HDC-500が見つからなかったんでSF7500N買っちゃった(;´∀`)
日本橋を色々探し回ったけどDOSパラのみに5個だけあった
896Socket774:04/07/20 15:05 ID:GR0wNHCz
熱いと文句を言うよりも すすんでファンを回しましょう

無茶な静音 死ぬるぽに似たり
897830:04/07/20 15:25 ID:HYi3vZvS
>>896
一応
ガッ!!(AA略
898Socket774:04/07/20 17:39 ID:PSrz75Yx
SF7500NはHDDを3個付ける場合、完全に密着状態になってしまうがHDC-500はどうなのかな?
899Socket774:04/07/20 17:52 ID:j26GHonS
>>898 SF7500+幕HDDで1.4mm空く
HDC500だと2.1mm空く
ちなみに日立HDDの低プラッタ数の薄いやつなら余裕で5mm以上空く
900Socket774:04/07/20 20:06 ID:blvMTJN/
>>899
ってか日立の1プラッタの奴、わざわざ盛り上げないで平らにすればいいのにね。
幕とか海門の極安モデルみたいに。
901Socket774:04/07/20 20:27 ID:0dczbBtn
SF-7500NB使ってるけど、FANとフィルターのスキマを
もーちっと作ってくれればいいのにな。
フタ閉じると、うなるということは 近すぎなんだろと。
2500rpmのシルリアンを2000rpm位で使ってます。
902Socket774:04/07/20 21:34 ID:THG6Yjrc
S.M.A.R.T. Explorer(日本語化済)の
信頼性とパフォーマンスの数値ってどう読み取ればいいの?
信頼性が100じゃない場合は、壊れるかも?ってこと?
パフォーマンスが100じゃない場合は、当初より遅くなっているってこと?
903Socket774:04/07/20 23:49 ID:VFIXtr5E
HDC-500を使ってまだ数時間だが…。
幕の6Y160P0(160G)を、2台密着させて稼動。
マスター側が45〜48度位だったのが、
37〜40度位、2台とも8度位俺の環境では冷える
ようになった。期待したほどではなかったが、上限が
40度ならこんなものかと、とりあえず納得する。
(ただし、80mm、3000回転のファンに換装したので、
デフォではもっと能力は落ちると思う)。

SF−7500Nは、今日CUSTOMで3800円だった。
904894=876:04/07/20 23:50 ID:iRRpeTiA
えっと、今自宅で例のHDC-500をテストしてます。
テスト環境は下記の通りです。

ケース Venus668(http://www.procase.com.tw/668.htm)
排気ファン ADDA CF-40FS(.http://www.ainex.jp/list/fan/cf-40fs.htm)*2
M/B VIA EPIA M6000
HDD Maxtor Fireball3 2F040L0*2

上記の構成で排気ファンを停止しした状態でテストしました。
室温は25度です。

まずは装着前テスト。3.5インチベイにアイドル専用のHDDを、取り外し可能なシャドウベイにOSの入ったHDDをセットしました。
アイドル時 39〜46度
負荷時(※) 42〜52度

次にHDC-500を使用。6列ある取り付け位置のうち上から2番目と5番目にHDDを取り付け、上のHDDの温度測定しました。
アイドル時 30〜42度
負荷時(※) 34〜45度

この後、HDC-500の吸気ファンをザクリマンのRDM8025B-S(2500rpm/Max32.67CFM)に換装し再度テストしました。
アイドル時 29〜32度
負荷時(※) 30〜36度

※ウイルススキャンを約10分実施。

効果絶大でした。

いい買い物でした。
ありがとうございますたm(_ _)m
905903:04/07/21 00:19 ID:H7e9pHrL
>>904
>排気ファンを停止しした状態でテスト

それで10度以上低下?うらやましぃ。
 #密着が原因だろうか。でもあと1台繋げる予定だし。
今まで冷却なんてこれっぽっちも考えたことはなかったが、
HDD Healthで、予測寿命が来月とか告げられた時は
さすがにあせったんで(^^;
906Socket774:04/07/21 00:35 ID:khbinMpv
>>905
904は
>室温は25度です。
らしいから、10度以上の低下はそこが大きいんだと思う。
907904=876:04/07/21 01:12 ID:yKUcjXau
894の最後のテストの後、そのままの構成で電源ファン以外のファンを停止して最初の10分は負荷をかけてその後20分ほど放置、
そしてもう一度前述のテストを実施して負荷時の温度を測定しました。すると36〜43度の範囲で推移しました。

>>904-905
ケースが通風性では不利なキューブ型であることをもう一度考慮して下さい。
この場合室温は変わらないので、HDDの取り付け位置と通風性の違いが如実に現れていると思います。
908Socket774:04/07/21 13:14 ID:0DcLeI+N
幕のHDDから金切り音(キーン)が出ていたのでスマドラを検討していたけど
30mm×150mm×5mmのゴム板を二枚敷いた上に置いてみたら
かなり静かになりました。
音はHDD本体から出ているのでスマドラで囲うしか無いと思っていたので
意外でした。
909Socket774:04/07/21 13:16 ID:1gAbExpH
この季節にしかも幕でそれはやりたくないなあ
910908:04/07/21 13:45 ID:0DcLeI+N
こんな感じなんですけど、どの辺がヤバィでしょうか?

 上から見た図
┌-┐    ┌-┐
│┌───┐│
││      ││
││      ││
││ HDD .││
││      ││
││      ││
│└───┘│←ゴム板
└-┘    └-┘
911Socket774:04/07/21 14:47 ID:8VUXpube
防振シリコンゴムワッシャーというものを買ってみた
うちに帰り意気揚々と取り付けてみた
ネジを回し終えた瞬間ゴムが切れた
悲しくなった・・・・・・
912Socket774:04/07/21 15:08 ID:4ua0f3Jy
>910
それだと別に何処も塞がってないから音が軽減されたのなら良さげだね。
漏れもやってみたいけどスペースが無いなぁ。
913Socket774:04/07/21 15:12 ID:ft2EseUq
ゴムの上に置いたってのはHDD単体をベイから外してケースの床面かなんかに置いたって事なんだろか。
914910:04/07/21 16:22 ID:0DcLeI+N
>>913
そんな感じです。
CubePCなので、5インチベイのスペースに置いてみました。
ゴム板は両面テープで貼り付けです。

│ ________________ │
│ |_____HDD____| .│←5ベイ
└┯        ┯┘←ゴム板
  │        │  ←3.5ベイ

    断面図w
915Socket774:04/07/21 17:10 ID:VoJHJaPZ
AAで上手く表現できてるね。

デルタFANみたく、HDDが自走しない?
916910:04/07/21 17:40 ID:0DcLeI+N
>>915
ありがとうございます。

HDDからの低い振動は無いのと、
ゴムの摩擦力のせいか動く事は無い様です。
917Socket774:04/07/21 17:53 ID:nAeDf1Uc
HDC-500。
なんか、ふつーのHDDクーラー取り付けるだけでもいいような気がしてきた。
918取り付けた人:04/07/21 23:21 ID:H7e9pHrL
>>917
実はそうかもしれない。外部から吸気する、ってのが売りなんだろうけど
俺みたいに30度超(現在34度)の部屋で作業する人間にはあまりメリット
無さそうだし、付属のファンをそのまま使うにはパワー不足だし。
でも現時点でこれが最善策だったと思うから後悔はしてないが。
本体ケースのHDDが付いてる部分に通風孔を空けて、12cmファンとか
付けたら冷えそうだけど…やってる人います?
919Socket774:04/07/21 23:40 ID:ft2EseUq
>>918
> 本体ケースのHDDが付いてる部分に通風孔を空けて

穴を空けたのとはちょっと違うけど、
自分の使ってるメーカー不明 安ミドルタワーケースの3.5incシャドウベイが風あたらな杉なつくりだったんで、
3.5incシャドウベイを外してPC床面へ固定(ホームセンターで一本70円 x 4)し、
ケース前面下部の吸気口にファン(近所で300円くらいで売ってたファン)を付けて風を当てるようにしてる。
室温+3〜4度で安定してます。

たぶん同じような結果になるんじゃないかな。
920Socket774:04/07/21 23:40 ID:ft2EseUq
ホームセンターで一本70円 x 4 → ホームセンターで買ったステー 一本70円 x 4
921Socket774:04/07/22 07:55 ID:V7ybrKnx
DTempと言うツールを使ってるんですがHDD3つつけてて現在
43℃45℃35℃です。
35℃のは5インチベイのファン付きHDD使ってます。
その他のは3.5インチベイのところにつけてます。
たまに重い処理をしてると再起動しちゃうのですがHDDの温度ってどれくらいまでがいいんですかね?
最近気温が高い事もありますがやっぱファン付きの5インチベイ用のつけた方がいいですかね?
以前は2個つけてたんですが片方は1週間でファンがお亡くなりになったので・・・
おすすめの5インチベイ用のケースとかありますかね?
一応もうすぐボーナスはいるんで予算は考えないでw
922Socket774:04/07/22 08:12 ID:6qymnpC4
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040724/ni_i_hd.html
少なくとも笊の熱が何処に逃げるのか分からん奴よりは冷えそうだ
923922