Pentium M - Centrino gt; Sonoma -8W

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
循環型社会環境を目指すCPU『Pentium M 』

━━━━━静音や他の人とは違う何かを求める人に最適なCPUです。━━━━━━

    ・高いIPC(動作クロック当たりの処理性能)
    ・低いTDP(熱設計消費電力)
    ・MMX,SSE,SSE2対応、メモリはDDR SDRAM

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「重要」
ここはアンチNetBurstなintel信者の住処ですが、NetBurstを叩く場所ではありません。
P6厨・アム厨・P4厨共々喧嘩せず、仲良くマターリPenMの話題でスレを進行していただきますようお願いします。

●【前スレ】:
Pentium M - Centrino - 7W
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1078409774/

●【過去ログ】: 全部dat落ちしてます。
Pentium M - Centrino - 6W
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1075365330/
Pentium M - Centrino - 5W
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1068755256/
Pentium M - Centrino - 4W
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1062872969/
Pentium M 〜Centrino〜 クラブ総合 3W
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1053900050/
Pentium M (Banias) Centrino クラブ総合 2W
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1049135877/
Baniasファンクラブ総合スレ1W
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1031896895/

●【関連スレ】:
Pentium M/Centrino搭載ノート情報 4
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/pc/1071759318/l50
Transmeta Efficeonスレ part2
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1080388983/l50
【省力電算】efficeon その4【トランスメタ!】
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1080017563/l50
VIA C3,C5 Part13
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1079185582/l50
21:04/04/02 20:51 ID:Sgg4Csnx
●【Pentium M (Banias) TDP】:

・Pentium M (Banias)※FSB400MHz L2:1MB
Clock  Voltage  TDP
標準電圧版:
1.70GHz 1.484V  24.5W
1.60GHz 1.484V  24.5W
1.50GHz 1.484V  24.5W
1.40GHz 1.484V  22W
1.30GHz 1.388V  22W
低電圧版(LV):
1.20GHz 1.180V  12W
1.10GHz 1.180V  12W
超低電圧版(ULV):
1.0GHz  1.004V   7W
900MHz 1.004V   7W

※標準電圧版・低電圧版600MHz時
600MHz  0.956V  6W
※超低電圧版600MHz時
600MHz  0.844V  4W


・Celeron M (Banias)※FSB400MHz L2:512KB
            .※C1、C2、C3 (Deep Sleep)のプロセッサ省電力ステートはあるが
             ..エンハンストSpeedStepテクノロジは省略
Clock  Voltage  TDP
標準電圧版:
1.30GHz 1.356V  24.5W
1.20GHz 1.356V  24.5W
超低電圧版(ULV):
800MHz 1.004V  7W
600MHz  0.85V   4W


●【エンハンストSpeedStepテクノロジ“Geyserville III”】:
 多段階におけるクロック・電圧の変動機能がサポート
 Pentium Mでは、最高クロックから最低クロックとなる600MHzまで、200MHz刻みでクロックがスケーリングしていく
(なお、ギガヘルツ表記で、小数点第一位が奇数になるクロックは飛ばされる。例えば、1.5GHz、1.3GHz、1.1GHz、0.9GHz、0.7GHzは利用されない
31:04/04/02 20:52 ID:Sgg4Csnx
●【その他参考記事リンク】:
Pentium M/Centrino関連リンク集
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/link/centrino.htm
笠原一輝のユビキタス情報局
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/backno/ubiq.htm
Intelロードマップ一覧
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/intel/
Centrinoの後継Sonomaについての記事。
http://www.septor.net/specs/intel/alviso.html

マザー情報

・LS855GM
http://www.it-picture.com/products/
http://www.radisys.com/oem_products/ds-page.cfm?productdatasheetsid=1158
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040327/etc_ls855gm.html
6Wにて168神が降臨なさってから数名の報告者が現れました。ちゃんと知識と常識持ってる人なら、IT-Pictureとの直接交渉で入手できる模様です。
マザーがノート用であること、付属品は最小限でドライバはWebから落とす必要があること、クーラーは自分で何とかしなければいけないことなどいくつか注意事項はありますが、基本的に普通のマザーとして扱えばよい模様です。
クーラーについては7W内を検索のこと。

・FB8M
http://www.ricoh.co.jp/fbx/FB8M.htm
個人向け販売はしないとのこと。
代理店等にもかなり厳しく指示しているらしいです。
CPUコミで10万超のお値段。

・PD-41PM160M1
AGP・DDR・PCI*3・LAN*2のMicroATX。
http://www.pfu.co.jp/prodes/product/boardcomputer/products.html
http://www.pfu.fujitsu.com/topics/new030624.html

FB8Mと同じく個人向け販売はしないとのこと。しかし法人名義であれば結構買えるようです。
\40,000との報告あり。やはり付属品は最小限らしい。
クーラーなどはLS855GM参照。
41:04/04/02 20:53 ID:Sgg4Csnx
・LS855GM に追記
 ADD=AGPスロット在り。と確認されますた。

・LV-671
LV-671MPが発売されました。
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/03/02/010.html
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040306/etc_lv671.html
Mini-ITX Pentium-M用マザーボード
http://www.commell-sys.com/Product/SBC/LV-671.htm
http://www.epiacenter.com/modules.php?name=News&file=article&sid=95
7W 129 にて報告あり。

・IP-4MTS2B
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040124/etc.html#4mts
http://web.epox.com/html/server.asp?product=IP-4MTS2B&lang=1
スリートップにて¥34800-との報告あり。
入荷分は売れてる模様。

・サンダーバード
Mini-ITXだが、初めてのコンシューマーマザー
http://www.lippert-at.com/miniitx.html
http://www.epiacenter.com/modules.php?name=News&file=article&sid=50&mode=&order=0&thold=0
こんな報告も
http://linuxdevices.com/articles/AT5006522831.html
51:04/04/02 20:54 ID:Sgg4Csnx
●【ヒートシンク】
ねじには注意!

!Intel Thermal Design Guide
http://www.intel.co.jp/design/intarch/designgd/27388502.pdf


・CollerMaster ECC-00061-01 / ECC-00060-01
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040306/ni_i_fn.html#penmcu
小型。LV-671で実績あり?

・CollerMaster ECC-00090-01 "CELL"
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040320/newitem.html#CELL
クリップ式。PD-41PM160M1標準オプション?

・CollerMaster EXP-LSOJS-02 "CyprumZERO"
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040117/newitem.html#cyprumzero
ファンレス。LS855GM、PD-41PM160M1で実績あり。

・CollerMaster ECU-PUA1S-35 "SMART P4"
http://www.coolermaster.co.jp/web/product/cooler_478/ecu-pua1s-35.htm

・SPEEZE EEX36-1U
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040403/newitem.html#eex361u

・ティーエスヒートロニクス NCU-1000
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030405/newitem.html#ncu1ks
…。
6Socket774:04/04/02 20:54 ID:ERNY1NCg
gt;
gt;
gt;
gt;
71:04/04/02 21:00 ID:Sgg4Csnx
PenMユザーじゃないんだけどとりあえず立ててみます田。
前スレ953-957、975そのままですがよろしいか?

荒らしに噛み付いたりせず脳内SpeedStepでマターリマターリ逝こうぜ。
8Socket774:04/04/02 21:11 ID:UCyQDi4X
-8W
発電機すか?
でも乙
9Socket774:04/04/02 21:17 ID:8uBX+rK5
>>1
建てようかとコピペってたので追記

・LS855GM
【重要】
ADD→AGPスロットと確認されました(逆にADDスロットバージョンは未確認)
http://www.it-picture.com/products/
http://www.radisys.com/oem_products/ds-page.cfm?productdatasheetsid=1158
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040327/etc_ls855gm.html
6Wにて168神が降臨なさってから数名の報告者が現れました。ちゃんと知識と常識持ってる人なら、IT-Pictureとの直接交渉で入手できる模様です。
マザーがノート用であること、付属品は最小限でドライバはWebから落とす必要があること、クーラーは自分で何とかしなければいけないことなどいくつか注意事項はありますが、基本的に普通のマザーとして扱えばよい模様です。
クーラーについては7W内を検索のこと。
10Socket774:04/04/02 21:21 ID:d8S52Ub5
>>1
乙です
でもCoolerMasterが全部CollerMasterになてるーよ
111:04/04/02 21:38 ID:Sgg4Csnx
>>10
蔵升ユーザなのにコピペするとき全く気が付かなかったよ・・・orz
12Socket774:04/04/02 21:53 ID:yAljWrYy
おつう。
13Socket774:04/04/02 22:15 ID:mHaTtioy
>>1
スレ立て乙!
14Socket774:04/04/02 23:39 ID:QacjuQMB
このスレに嫌韓厨はイラネ。ハン板でせいぜい差別発言してヲナってろ
15Socket774:04/04/02 23:57 ID:JrmKTBrY
>>1
乙様。

デュアルになってくれないと
買うのはちょっと厳しいが

同じく鞍馬遣いの俺としてはちょっぴりショックだぞ
>同志1氏_| ̄|○
16Socket774:04/04/03 00:08 ID:zDt2i2rm
>>2
>・LS855GM
>マザーがノート用であること、

マザーはM-ATXですが・・・w

とはいえ、スレ立て乙。
17Socket774:04/04/03 00:17 ID:FDd8Z2Dk
>>16

>マザーがノート用であること、

マザーのBIOSがノート用であること、

……な予感。
18Socket774:04/04/03 00:17 ID:scR9FP+P
前スレの1000

1000 名前:Socket774 投稿日:04/04/02 23:22 gDcDCMkh
  |    _、_
  | ヽ( ._ノ`)ノ 残念私のおいなりさんだ
  | へノ  /
  └→ ωノ






_ト ̄|○
19テンプレ書いた人:04/04/03 01:20 ID:lLepBOaY
>>17
そうです。
・・・誰か指摘してくれよ _| ̄|○
20Socket774:04/04/03 02:58 ID:ZkstelWv
gt; Sonoma
…は、いらなかったな


http://www.septor.net/
Athlon 64…Cool'n'Quiet
LGA775 Pentium 4…CnQ類似の機能を搭載?

デスクトップCPUもようやく、といった感じかな
でも最大TDPが重要だからな・・

Opteron EEあたりが気になるけどね
あとモバイルAthlon64あたりかな

でもintelチップセット使いたいから…
これを我慢できるならAMD系に…
21Socket774:04/04/03 23:47 ID:6zCpZrfT
http://www.septor.net/
ULi PCIE, DDR2対応のM1685を追加
>>M1685はPentium 4及びPentium Mプロセッサに対応

絶対性能求めないからイイヨイイヨー
22Socket774:04/04/04 01:51 ID:lnSrt2W8
ウリの場合商品として出回るかが問題な訳だが・・・・
23Socket774:04/04/04 03:04 ID:dcTPpH11
まぁ、デスクトップに「SpeedStep」テクノロジを実装する計画は
随分前にウイリアム・M・スーがインタビューで答えてたんで驚きはないのだが、
それより、Tejasは一体どうなるのか?
Prescottがプロセスルール縮小とマイクロアーキテクチャの変更を同時に行ったため、
大幅な改良を施すTejasが90nmの本命と言われてたが、
熱で如何ともしがたい状況に陥っているし・・・
このまま強引に押しとおすのか、はたまた熱問題に新たな秘策を打ち出すのか、
それとも遂にPen-Mの封印を解き放つのか・・・?
24Socket774:04/04/04 04:09 ID:gp5L1dyg
P6系統ならFSB、倍率、電圧はゲタで、キャッシュはキャッシュコントローラーで対処の
pen3ユーザー向けのpentium-M、celeron-Mゲタは作れんものか。
そんなのが出たら買いたいという期待感込み込みだが。
余りに855マザーが高すぎる。
25Socket774:04/04/04 05:31 ID:K0Xf+xrX
LS855にPentium4系のヒートシンクを取り付ける方法

リテンションで写真の@の部分を削る
Aに取り付けるピンの頭を切り飛ばす
http://deftones.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard/img/img20040404052142.jpg
ピン頭の厚みがヒートスプレッダと(ほぼ)同等なので圧力は必要分掛かってると思います。
これでセレのヒートシンクで運用してました。


おまけです。
http://deftones.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard/img/img20040404052202.jpg
アクアギズモ取り付ける際は板バネにワッシャーを噛まして
圧力を増さないとコアに密着しません。

26Socket774:04/04/04 11:04 ID:QGMU+6rN
>>24
FSBを調整する下駄?技術的に、かなり高度なものになるな。
LS855のほうが安くつくと思う。(苦笑
27Socket774:04/04/04 11:49 ID:TPy5SsX0
P4 M/B向けのゲタのほうがよっぽど単純だと思うが。
>>24 がわざわざP3にしたい理由ってなんだろう?
28Socket774:04/04/04 12:17 ID:1SouKfMZ
LS855GM持ってる人に聞きたいんですが
これってキーボードからPC電源ONできますか?
29Socket774:04/04/05 01:35 ID:PqrfMYrL
今日ワンズ行ったらLV-671MPが店の片隅に置かれてた
で、帰って通販のページ見たらLS855GMも扱っている模様
30Socket774:04/04/05 06:37 ID:kLBsqA5O
>>29
お、ネット通販でも両方共扱ってるみたい
クーラーマスターの PenM 用ヒートシンクファンも限定 6 個のみ入荷だと...
漏れも突撃するかな
31Socket774:04/04/05 07:28 ID:lTosXIea
うおぉぉぉぉっぅっぅっっっっっっっっ、ワンズ最高ぉっ!!
ようし漏れも、LS855GMとPen-M1.7GHzとその他諸々買っちゃうぞっ!!
〜(゚∀゚)─アヒャヒャヒャヒャヒャヒャ
32Socket774:04/04/05 10:41 ID:ixQxQoYS
59,980とはなかなかエグいお値段ですな。
まマージンが発生するだけ仕方ないか。
33Socket774:04/04/05 11:06 ID:1XizVYRj
税込みだしな
34Socket774:04/04/05 12:07 ID:SaFuIUts
DOS/V パーツ専門店
PCワンズ
http://www.1-s.co.jp/

商品名                              ..単価(円) メーカー名 在庫目安
Intel Boxed Pentium M Processor 1.40GHz w/1M cache 25,180   Intel     有
Intel Boxed Pentium M Processor 1.50GHz w/1M cache 27,280   Intel     有
Intel Boxed Pentium M Processor 1.60GHz w/1M cache 35,680   Intel     有
Intel Boxed Pentium M Processor 1.70GHz w/1M cache 51,430   Intel     有

商品名    ..単価(円) メーカー名 商品内容1                   商品内容2    在庫目安
LS855GM  59,980   Radisys   Pentium M MicroATX、           ..Intel i855GME NEW 取寄
LV-671MP .41,790   COMMELL VGA,6ch Sound(AC'97/光コネクタ付き),
                     1000Base-T LAN(82540EM),PCI1,
                     Mini-PCI1,PCカード1,CFカード1,
                     DDR DIMM, Pentium M Mini-ITX      Intel i855GM  NEW 有


※ 消費税は含まれています.
--------------------------------------------------------------------------------
35Socket774:04/04/05 12:20 ID:SaFuIUts
商品名       .単価(円) メーカー名     商品内容1
KD-mPGA479MC  3,650  クーラーマスター ..Pentium M対応CPUクーラー 銅製タイプ
(超限定5個のみ入荷!!)           .ヒートシンク50×40×29mm、
                            ファン40×40×10mm、
                            ファン回転数が6,000rpm(Delta製「EFB0412HA」)。
                            対応クロック、換気に問題のないミドルタワーケース等で1.7GHz相当
※ 消費税は含まれています.
--------------------------------------------------------------------------------
36Socket774:04/04/05 12:25 ID:SaFuIUts
通販でしか買えない地方の者にとってはようやく…と言った感じなんだが
超?!…高級品だな…(;´Д`)
鱈セレdeファンレス派も気軽に乗り換えられない…( ゚д゚)ポカーン
37Socket774:04/04/05 12:41 ID:1p1pXkKd
>>36
ITPictureに問い合わせれば自動的に通販じゃないの?
38Socket774:04/04/05 13:15 ID:1XizVYRj
>>36
漏れのPC、よく考えるとマザー15k、ビデオカーが15k、サウンド20kで50kもかかってる。
そう考えるとサウンドもビデオもついて60kなら・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





半年前にPen4マシン組んでなかったら買えたな(鬱死
39Socket774:04/04/05 13:16 ID:1XizVYRj
修正
ビデオカードが
40Socket774:04/04/05 18:34 ID:v3CnjKN8
前スレで秋葉ッコが55000円とかいってなかったけ、LS855
41Socket774:04/04/05 19:03 ID:h8rHBUBv
>>40
ITPictureでの単価が、55,000円(税抜き)になっています。今日、直接注文したから
判ったんだけど、消費税、送料も含めると60,250円になってしまいますから大して
変わらないかな?
42Socket774:04/04/05 19:24 ID:vgClb0av
Intel、低電圧版Pentium M 1GHzなど4製品を値下げ

 米Intelは4日、1,000個ロット時のOEM向け価格表を更新し、低電圧版Pentium M 1GHz
など4製品を値下げした。低電圧版Pentium M 1GHzは262ドルから241ドルへ、
Celeron M 1.30GHzは134ドルから107ドルへ、超低電圧版Celeron M 800MHzは161ドルから144ドルへ

□Intelプロセッサ価格表(英文)
http://www.intel.com/intel/finance/pricelist/
43Socket774:04/04/05 22:20 ID:WcJYJe5y
44Socket774:04/04/05 22:49 ID:N2SfAZ5d
>>40
空き箱の話はヤメレ。胸糞悪くなる。
45Socket774:04/04/05 22:55 ID:Bvvp7cEI
>>43 オ・オバケ???
 〃∧_∧ゞ   /__ o、 |、   
(((´ФДФ))  .| ・ \ノ
((( o旦o )))  | ・  |
46Socket774:04/04/05 23:04 ID:ixQxQoYS
合成だよ。
47Socket774:04/04/05 23:22 ID:Bvvp7cEI
  ∧_∧   /__ o、 |、   >>46 そうなんですか?
 (´・ω・ )   .| ・ \ノ   良かった・・・ホッとしました。
 ( o旦o   | ・  |     何せこの手のタイプは、非常に弱いので。

そうそう、本日3TOPに注文していたブツが届きますた。
後は、1GBメモリーの到着を待つだけです。
以下、かかった経費。 ご参照下さい。

***********************************************
@マザーボード EPoX IP-4MTS2B ¥34800- 
ACPU    Pentium-M 1.4GHz ¥25,800- 
B極小電源  シャトルPC-40 ¥8000- 

小計  ¥68.600-
消費税 ¥3.430-
合計 ¥72.030-
***********************************************

しかし、手に取ってみると異様に小さいですね。
CPUも吹けば飛びそうな切手サイズですし、
電源も基板の長さと同じで、これまた異様に小さいながら、
250Wと十分な出力を得られるものです。
後で全部並べた写真UPします。
後日メモリー到着次第、組み上げベンチテストして結果報告します。
48Socket774:04/04/05 23:45 ID:pck0yqpw
消費税?
49Socket774:04/04/05 23:53 ID:Bvvp7cEI
>>48 3月に手付金支払いしましたので。
   4月以後購入される方は、再見積もり願います。
50Socket774:04/04/05 23:56 ID:OM9aVgSg
俺もPen-M 1.6Gあたりで1個組もうかな?
それとも64にしとくかな?

どっちがどうなのよって気分で、Athlon-MP 2400 DualとPen-4 3Cと、
Pen-3-S 1.13G Dualともってるんだけど、
Pen-M 1.6GとAthlon64 3000+(キャッシュが足りないから3200のが良いけど、
ハンデになっちゃうから…)を買い足して対決してみるって辞めた
ほうが良いかな?
51Socket774:04/04/06 00:15 ID:xRJaFOju
>>50
それだけ買える金があるのなら、ぜひ試してみてください。
俺には絶対に無理。(泣
52Socket774:04/04/06 00:31 ID:lMmjKChr
金なら腐るほど有る。
ただカミさんに全部握られてて、自由になる金は無い。まったく無い。
53Socket774:04/04/06 00:35 ID:HF/o/PCB
>>50

今回は1.6Gは、予算オーバーしてしまうので買えませんでしたが、
友がIBM ThinkPadの1.6Gタイプを購入。
ソフトを分け隔てなく、馬のような迫力でこなす仕事振りに惚れ込み、
現在メインコンピューターに成ってしまったそうでつ。
54Socket774:04/04/06 01:17 ID:mZ/E8JF8
Pentium M 755 5月中に登場
http://www.septor.net/
>90nmプロセスで製造される次期Pentium Mプロセッサ、Dothanは、
>現時点で5月9日の投入が予定されているようだ。
>5月にはモデルナンバーの導入によりPentium M 755と呼ばれるようになる
>2GHzと1.80GHz、1.70GHzが登場し、Q3中には1.60GHzと1.50GHzの投入により、
>既存のBaniasコアを用いた製品がほぼ全てDothanへと置き換えられる見通しだという。
>Intelではこれらの製品を投入した後、Q4に533MHz FSBとなる製品群をリリースし、
>動作クロックを2.13GHzに引き上げる計画。

Dothan発売に合わせて、既存のBaniasが値下げされるんじゃないか?
55Socket774:04/04/06 01:22 ID:feg1MDgd
>44

テメエが一番胸くそ悪いんだよ。糞が。

このスレで3人しか居ない情報提供者にもんくたれてんじゃねえよ。
DOM野郎が偉そうな口叩くな(゚Д゚)ヴォケ!!
テメエが人柱やってから言え。

前スレの展開からむかついてんだよ。
56Socket774:04/04/06 01:33 ID:tWvJX/pZ
CPUの値下げの前に、安いAGP付きマザーを出して欲しい・・・
CPUは今の値段でも別にいいよ。
57Socket774:04/04/06 01:51 ID:elVMir0V
>>54
低電圧版がからんで来ると
モデルナンバー導入した方が余計にややこしい
58Socket774:04/04/06 01:58 ID:EjeuoSoW
ttp://ascii24.com/news/i/tech/article/2003/03/31/642800-000.html に
>コードネーム「Odem」(Intel 855PM)のマザーボードに「ゲタをはかせたPentium 4」が載って動いていたし、
と逆は出来るみたいだ。世に雑多あるペン4用M/Bを流用できるようにすれば安く、効率のいいPCが出来そうなんだがなあ
59Socket774:04/04/06 01:58 ID:zCIxzYKW
高速電脳でもKD-mPGA479MCあったような。
60Socket774:04/04/06 03:13 ID:kPEJvHji
>>54
PentiumM 1.6G でも十分速いんだから、
Dothan 2.0G なんて、体感で超弩級に速いぞ、きっと。
61Socket774:04/04/06 03:41 ID:elVMir0V
セレロンMってP-4セレ並に安いのになぜか
centrino系のノートは値段下がらんね。
62Socket774:04/04/06 06:04 ID:1n4xxvJy
必死な>>55がいるスレはここですか?
63Socket774:04/04/06 07:15 ID:7CgY+RKs
>>56
マザーを値下げするためには量産は必須であり、それだけの数をさばくにはCPUの値下げが必須であり(以下ループ
つーことで、市場に認知されるかintelが本腰入れて宣伝するかしない限り、値下げはありえないです
ちなみにそんなに高いですか?
さすがに気軽に買えるモノではないと思いますが、十分手の届く範囲だとは思うのですが
64Socket774:04/04/06 07:15 ID:7CgY+RKs
>>61
セレMのリテール販売してほしいです
Dothanが落ち着くまでセレMで我慢するので・・・
65Socket774:04/04/06 07:48 ID:lnwBWcIy
Pentium Mのデュアルマザーがほしいな
デュアルでもPen4*1個より発熱低いだろうし。
6656:04/04/06 08:30 ID:EbKjiYZy
>>63
確かに買えないことはないけど、買おうという気になる値段ではないかな。
PenM自体の価格は今くらいだったら十分安いと思ってるんだけど。

>つーことで、市場に認知されるかintelが本腰入れて宣伝するかしない限り、値下げはありえないです
この辺は同意ですが。
67Socket774:04/04/06 10:46 ID:CIWX6OjF
マザーの値段としては3万台程度が理想だな。
68Socket774:04/04/06 13:38 ID:elVMir0V
>>65
CPU自体がデュアルに対応していない
69Socket774:04/04/06 16:18 ID:RSGK3epk
マルチプロセッサには対応しないだろうな、そういう目的に設計していない
だろうからね。
70Socket774:04/04/06 17:53 ID:rmiKBRl2
それはMeromになってからだろうな
71Socket774:04/04/06 18:14 ID:/Tf4G00u
Meromタン(;´Д`)ハァハァ
72Socket774:04/04/06 18:18 ID:JL4a0q87
この系統のCPUが一般のデスクトップにも日の目を見だすと
「pentium4って何だったんだろう」つう感じになるかも
73Socket774:04/04/06 18:20 ID:ZcVbzzho
>>72
クロックがすべてであるという認識を一般人に与えるためのCPUでつw
74Socket774:04/04/06 19:14 ID:6+9Cw+eY
メロム( ゚Д゚)ウマー
75Socket774:04/04/06 19:15 ID:qWvtVOIm
76Socket774:04/04/06 19:31 ID:krOmfpWC
Pen4>>>>>>>>>>>>>>>>Pentium M
Pentium Mは所詮趣味のCPU
77Socket774:04/04/06 19:36 ID:q7QeyEYf
ATXのマザーがASUSから発売されることはありますか?
>あり得ません。
78Socket774:04/04/06 20:45 ID:DEaDBaI3
趣味のCPUに負けるP4ワラタ
79Socket774:04/04/06 22:49 ID:EMQ3z/JT
Pentium M 755 5月中に登場
90nmプロセスで製造される次期Pentium Mプロセッサ、Dothanは、現時点で5月9日の投入が予定されているようだ。
http://septor.net/

出るの来月じゃん
思ったより早かったな
80Socket774:04/04/06 22:52 ID:ZpHEqnD9
明日のIDFでDothanの正式発表あるかも・・・・とちょっとドキドキの俺
81Socket774:04/04/06 22:55 ID:HF/o/PCB
  ∧_∧   /__ o、 |、   昨日言っていた EPoX IP-4MTS2B の写真・・・ 
 (´・ω・ )   .| ・ \ノ 下にUPしたので、小型化を目指す方々、
 ( o旦o   | ・  |   組み上げ構想・筐体選びにのネタに使ってね。

全パーツだよ。
http://jisakuup.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/img-box/img20040406224102.jpg
メモリー除いて置いてみた。
http://jisakuup.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/img-box/img20040406224229.jpg
CPU組み込んで撮影。
http://jisakuup.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/img-box/img20040406224343.jpg
Mini-ATXを横に置いてみたよ。
http://jisakuup.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/img-box/img20040406224509.jpg
完成はこんなかな?
http://jisakuup.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/img-box/img20040406224626.jpg
収めてみたいな20cm×20cm×8cm…
http://jisakuup.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/img-box/img20040406224728.jpg
82Socket774:04/04/06 23:13 ID:MMJlqNBy
>>76
あれ、4系は近い将来打ち切りになって、
その後はM系をベースに開発が進めれるんじゃなかった?
83Socket774:04/04/06 23:15 ID:zR2ku4jL
>>81
小さいなぁ。いいなぁ。
84Socket774:04/04/06 23:30 ID:elVMir0V
>>81
組んだときにHDDがファンの真上にあるように見えるけど廃熱大丈夫なのかな

ケースに収めた画像もキボン
85Socket774:04/04/06 23:47 ID:HF/o/PCB
  ∧_∧
 (*´^ω^) >>84 ハイハイ、今度の休みの日に秋葉原に行って、
 ( o旦o    格好の良いケースを探してみたいと思いますので、
          箱付け写真は、暫し待って下さい。
なお電源8cmの高さに箱を合わせますれば、ファンとHDDの間、
2cmの隙間が生まれますので、仕切り板噛ませば万全かと。
またファンが吸入の向きであるならば、写真とはスペーサーネジ棒にて、
箱上面にファン穴を設けて、基板を箱の上面に取り付け、
筐体内に空気を取り入れるようにするつもりです。
当然HDDは、箱の底面設置となります。
この方が廃熱には、理に叶っているかもしれませんね。
86Socket774:04/04/06 23:49 ID:adDXiyvB
質問なんですが、Speedstepテクノロジは
CPUデバイス自体が自身を管理してるのでしょうか?
それともチップセットか、もしくはデバイスドライバーによって管理されてるのでしょうか?
87Socket774:04/04/06 23:50 ID:KAdT3112
アフォ?
MeromとPenMは全く別物だ。開発チームが同じだけ。
TDPも90Wだぞ!
88反省汁! ◆zE9d/c1mMc :04/04/06 23:58 ID:/UC+vyXO
現在、一番、コアシュリンク&高密度化の技術を具備してるのは
インテルのイスラエルのチームだよね

pentium-mをリリースする前にボツになったコアも類稀なる銘石になる
価値があったけど、ロードマップ上やむなくお蔵入りしているしね

1Gzhくらいのクロック数でも恐ろしく、凄いコアをこのチームなら
今後も開発しそうなので楽しみだ
89Socket774:04/04/07 00:06 ID:XjRvGX8C
MeromでDUALCPUつーことは、
最低でも4コア+8スレッドになるのかな。
(;´Д`)ハァハァ

デスクトップとモバイル統合するんだったら、
ソケットは同じにして欲しいね。
90Socket774:04/04/07 00:06 ID:+xL9ex/V
>>88
Intelのプロセッサ開発のメインはあくまでも、ヒルズボロとサンタクララだ。
イスラエルチームに新規アーキテクチャを起こすほどの開発リソースがあるのか?
現にMeromがNetBurstベースっていう予想もあるのですよ。
91Socket774:04/04/07 00:10 ID:4rW10X0P
現にMeromがNetBurstベースっていう予想もあるのですよ。
現にMeromがNetBurstベースっていう予想もあるのですよ。
現にMeromがNetBurstベースっていう予想もあるのですよ。
現にMeromがNetBurstベースっていう予想もあるのですよ。
現にMeromがNetBurstベースっていう予想もあるのですよ。
92Socket774:04/04/07 00:41 ID:y25zwOw/
LTとVT入れてくるのは確実なので現行のNetBurst系「ベース」な方が作りやすいのは確かでしょ
93Socket774:04/04/07 00:46 ID:XjRvGX8C
つーか、Intel自身がNetBurst終了宣言したし。
MobileP4はプレスコで終わり。
そのことだけでも明らかじゃんw
94Socket774:04/04/07 00:52 ID:R6jUVfvu
マルチコアになってデコーダ部分が巨大化し過ぎてTPDが上がり過ぎないように
トレースキャッシュは導入してくるんじゃないかな>Merom
そうなるとHTも入ってくるだろうし。
95Socket774:04/04/07 00:53 ID:Zvx6jk+x
とりあえず4Gまではプレスコで引っ張るみたい

ところでこの場合のNetBurstベースって何を指してるの?
深いパイプライン?Microcode?
96Socket774:04/04/07 00:58 ID:R6jUVfvu
NetBurstがP6とアーキテクチャ的に明確違う部分は
デコード段をパイプラインに含むか>P6系
デコーダはパイプラインから分離してトレースキャッシュを使うか>NetBurst
の部分だと思ってる。
97Socket774:04/04/07 00:58 ID:XjRvGX8C
有効利用出来る部分は当然するだろうね。
PenMもP4バスとか流用してるわけだし。
98Socket774:04/04/07 01:09 ID:rNpYdyrb
>>90
 そういや、半年前はそういう予想だったな
99Socket774:04/04/07 03:01 ID:4nNadFAF
>>42>>64
俺も今日、つか昨日それ見た。そして思った。

LS855GMとかでそのままセレM載らないのかな?

セレM1.3Gを、鱈鯖と思いつつ使い倒しPenM1.7Gへのupgradeを夢見る・・・

ぁぁ、なんてデジャビュ またループジャン

byいつかは鱈鯖・・・な鱈セレユーザ
100Socket774:04/04/07 10:59 ID:DJlIGbtp
>>87
4コアで90W、1コアで22.5Wか。
通常電圧版PenMより省電力だな。そりゃ凄い。別物だ。
101Socket774:04/04/07 14:26 ID:y25zwOw/
90Wは2コア(HT有り)じゃなかったっけ?
102Socket774:04/04/07 14:59 ID:DJlIGbtp
103Socket774:04/04/07 15:13 ID:y25zwOw/
>疑問は、デスクトップとモバイルの両Meromの2倍程度のTDPの差はどこから生じているかだ。
>モバイルMeromがデュアルコア、デスクトップMeromがクアッドコアだとしたら、話は簡単で、TDPの差はコア数の差ということになる。
>しかし、現在のIntelの説明を聞いている限り、その可能性は薄そうだ。

> すると、デスクトップとモバイルのTDP枠の違いは、周波数&駆動電圧の差から来ていると想定される。
>もしそうだとすると、Meromは現在のPentium Mよりは、高周波数化が可能なスケーラビリティを持つと推定される。
>NetBurstほど深くはないが、Banias/Dothanよりは深いパイプラインになるのではないだろうか。

102のリンク見ても4コアである可能性は薄いって書いてるね
現状で2コアな可能性の方が高いはずなんだけど誰かどこかで4コアになるって書いてたのかな?
104Socket774:04/04/07 15:23 ID:osE2RFaX
単純に電圧上げた分でブン回してるだけじゃないの?
105Socket774:04/04/07 15:28 ID:DJlIGbtp
スマソ、前半しか読んでなかった。
106Socket774:04/04/07 16:30 ID:y25zwOw/
>104
それはありえないでしょ
もしそうだとしたらオーバークロックしてるのと同じようなもんだから
モバイル版の方が大量にとれてデスクトップ版の方が少ししかとれないなんて状況にもなりかねないでしょ?

デスクトップとモバイルではパイプラインのステージ数変えてくるとかしてくるかもしれないと思ってるんだけどどうだろう?
デスクトップ版では高クロック化とピーク性能向上を目指す (モバイル版に比べて)
モバイル版はギリギリのTDPにおさえるって言う感じでね
107Socket774:04/04/07 16:32 ID:bo7oFEO2
Meromのモバイル版(45W)とデスクトップ版(90W)の
TDPの違いに関する予想は二つある。
一つは、コア数の違い。
45Wがdualcore、90Wがquadcoreである。
二つ目は、省電力機能の違い。
90W版は省電力機能をある程度控え性能をあげる。
元々、Pen-MはClock Gating等で省電力性優先のため性能が犠牲になってる。
それらをある程度解放すれば、一、二割アップする。
さらにクロックを45Wより高く設定すれば、合計で三、四割程度は性能があがる。

ただ、Meromの時代にquadcore+SMTに対応する環境が整ってるか疑問であるため
後者の線が強いと思う。
108Socket774:04/04/07 16:42 ID:B6nmiTK6
DhualCore90WとSingleCore90Wだと思ってんだけど。。。
てかMeromはDualCoreでモバイル版の奴はバッテリーモードだと、
一つのコアをDisableしてアダプタだとEnableにするって話無かった?

後藤先生の話で。
109Socket774:04/04/07 16:43 ID:B6nmiTK6
追記

Intel初めてのコンシューマ向けマルチコアがMeromなんじゃないの?
だからまずはDualコアから来ると思うんだが。。。。
110Rock on Tapes:04/04/07 17:28 ID:+xL9ex/V
PenM厨は自分の都合の良いように解釈しすぎでお笑いですな♪
TDP90Wは90Wなんだよ。これはNetBurst登場時よりも遙かに消費電力が大きく、
また、その後の性能向上のことを考えると、さらに引き上げられる可能性が高い。
しかも、あくまでも65nmプロセスが順調に立ち上がった場合での話だ。
111Socket774:04/04/07 17:30 ID:B6nmiTK6
>>110
Tejasの150Wに比べたら天地の差。
112Rock on Tapes:04/04/07 17:31 ID:+xL9ex/V
MeromのTDP90W版で4コアはないだろう。
個人的な予測では、単純に90W版がデュアルコア、45W版がシングルコアだ。
11335:04/04/07 17:38 ID:vyPPQfqG
PCわんず、高速電脳が勝手につけたファン型番使ってるのね。
(”KD〜”が何の略かというと。。。)

Intel Thermal Design Guide 読んでほしいね。
114Rock on Tapes:04/04/07 17:41 ID:+xL9ex/V
>>111
Tejasの150Wってのは今のところ最大消費電力での話だ。TDPはもっと低いぞ。
その後のクロック向上版ではTDPでも150Wクラスに達するかもしれないが。
115Socket774:04/04/07 18:19 ID:aB8H/ktD
TDP90Wってのは設計上の上限ってわけじゃないの?
一番発熱する(つまり最高クロックモデル)CPUでTDP90Wと思ってたんだけど
116Socket774:04/04/07 18:50 ID:LmtjN2IN
117Rock on Tapes:04/04/07 18:59 ID:+xL9ex/V
どうもこのスレのPenM厨はPenMのメリットとしてTDPが低いことをよく挙げているが、
それがPenMの最大のメリットだと思っているならそれは大きな間違いだ。
PenMは専用チップセットと組み合わせたときのシステム全体の省電力性を追求し、
特に平均消費電力が低くバッテリー寿命を延ばしていることが最大の特徴だ。
PenM環境を導入しようと考えている者なら、これくらいのことは頭に入れておくべきだな。
118Socket774:04/04/07 19:04 ID:0/j6Mbyy
>>112
それだと、マーケティング的にも性能的にも困るんではないかい?
Yonahが2コアである以上、
次製品であるMeromを1コアで登場させることはあり得ないと思う。
それは言うなれば、P4のHTをTejasで切るようなものだと思うが。
119Socket774:04/04/07 19:10 ID:0/j6Mbyy
>>108
それは、Yonahで可能になる。
例え、コアを動的に制御しようが、設計的にあくまで45wに納めなければならない。
よって、1コア動作の場合は45wより低くなる。
さらに付け加えると、低電圧版が1コアで提供されると言われてるから、
最低でも通常版は2コアになるはずだ。
120Rock on Tapes:04/04/07 19:26 ID:+xL9ex/V
>>118
Yonahがデュアルコアで、Meromの省電力版がシングルコアは十分ありうると思っている。
Yonahでも更に省電力/廉価版としてシングルコアバージョンが用意されるかもしれないしな。
MeromがHT搭載なら、デュアルコアのYonahと同時実行可能なスレッド数が減るわけではない。
Meromではコア辺りのパフォーマンスが大幅にアップする可能性が高いから、
シングルコアでもYonahにパフォーマンスで劣る状況は少ないだろう。
それに製造コストの面でもシングルコア版は有利だ。

まあ、45W版がデュアルコアのままで低電圧&低クロック、省電力機構の一部を排除という路線も
大いにあり得るとは思う。しかし、90W版が4コアの可能性は低いだろう。
121Socket774:04/04/07 21:21 ID:33Ppr6RQ
Intel、低電圧版Pentium M 1.30GHzなどモバイルCPU 4製品
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0407/intel2.htm
122Socket774:04/04/08 01:13 ID:chAXXf0C
Celeron Mでサーバーマシンを組みたい・・・
123Socket774:04/04/08 07:43 ID:zLq9DKOp
結構前のイスラエルR&Dへのインタビューだが、面白い。
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/03/13/43.html
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/03/13/44.html

--私の記憶では、TimnaがイスラエルR&Dの最初の製品で、
Banias(Pentium Mのコードネーム)は2番目という認識なのですが、
これで正しいでしょうか?

>x87系FPUやx86など、例えばPentium/MMXやMobile Pentium/MMXの
>開発も行ってきたし、その後にTimnaがあってBaniasに続くという感じになる。

--話題が外れますが、将来のプロセッサ開発において、
ItaniumではCMPの方向性が述べられていますが、
あなたとしてはシンプルなコアをダイに複数搭載するといった方法と、
複雑なワンチップのプロセッサを作るのと、どちらが望ましいと思われますか?

>いい質問だが、答えたくないな(笑)。
>サーバーとモバイルでは、異なるプロセッサが必要だと思う。というのは、
>利用するアプリケーションの種類が異なるからだ。それにサーバーは巨大なもので、
>モバイルはかなり小さいものだからね。
>勿論、将来のプロセッサのことを考えるといろいろな可能性があるから、
>ちょっと現時点では答えるのは難しいな。

この時点で、Yonahの構想はある程度決まってたのかな。
124Socket774:04/04/08 09:55 ID:y7PQktb2
>25
LS855MとPentiumMが手元にあって、ヒートシンクの取り付けについて考えているのですが、

リテンションをマザーボードから高くしている足(直径10mmぐらい高さ4mmぐらいで四隅にある)を
ソケットにはめたPentium4とPentiumMの高さの差の分だけ削ってしまえば、
Pentium4のヒートシンクがそのまま使えるのではないかと考えています。

ヒートシンクに装着したPentium4とPentiumMの高さについての情報はありませんかね?
125Socket774:04/04/08 13:38 ID:lWewBfgv
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0408/idfj02.htm
プロセッサナンバーを武器に、Centrinoをコンシューマへ
126Socket774:04/04/08 14:20 ID:oNSIZyBK
今の低電圧Banias1.3Ghz/TDP12Wだから2年後に
低電圧Dothan4コアのYonah5200+相当TDP45Wぐらいで
静音PC自作なんて夢想してしまうな。Yonahには激しく期待。

Pen4のおかげで静音冷却技術が進歩してくれた事はありがたい。
127Socket774:04/04/08 17:27 ID:ICR9Tae7
>>125
その内容だとノートPC市場でCentrinoを売り出したいというのは伝わるけど・・
自作市場のほうは・・期待してもよいのかどうなのか

12825:04/04/08 20:09 ID:D/uDeGsv
>>124
いや、だからね、写真の通りにすればセレだろうとPen4だろうとヒートシンクが取り付けれるはず。
実際セレのヒートシンクで運用してた実績があるから。

ソケットを含めた高さはIntelのデータシートで確認できるよ。
最大1.5mm分PenMのほうが低いよ。
129Socket774:04/04/08 20:26 ID:Dz+aJ7Zn
130Socket774:04/04/08 20:31 ID:TrleQW/i
普通に銅版かませるんじゃだめなの?
131Socket774:04/04/08 20:45 ID:7Hl1onUv
1.5mm厚のか…>銅板
CPU側、ヒートシンク側にグリス塗って…
銅板はぴったりリテンション内側の大きさで…か

某ヒートシンクは一度銅板に熱吸収→ヒートシンク
ってなってるから大丈夫だと思うけど、アレはネジで固定する方式だし

固定方法がリテンション内側にはめ込むだけなのは
マズイと思うんだよね
マザーボード立てたりすると…とか
マザーボードは立てない方法でも
Pen-M、ヒートスプレッダ無いから、接触面積が狭い→安定しない
PC内の細かい振動が気になるね

>>25氏の方法がベターなのでは…
132Socket774:04/04/08 20:48 ID:lG4lKlN/
Celeron Mって価格が手頃だなぁ
こっちの方も気になる( ´∀`)
133Socket774:04/04/08 20:52 ID:foSMymGv
>130
その場合ヒートシンクも銅 (はさんだ銅板以上の熱伝導性の物) にして高性能なグリス使ったりしないと
ヒートシンクへの熱伝導が悪くなり、かさ上げ用の銅板が熱くなっていまいち冷えなくなるよ

134Socket774:04/04/08 20:57 ID:TrleQW/i
>>133
C3でやってるけど問題なさそうだけど。
十分シンクが熱くなってる。

他にやるとしたらちょっと厚めの熱伝道シートかな?

13525:04/04/08 21:04 ID:D/uDeGsv
そうなんだわ。実は「銅版挟み」方法も考えました。
しかし>>131の理由と、銅版の接地面積(変形によるゆがみ)が充分に取れるか心配だったんでリテンションの改造となりました。

>>LS855ユーザーの方へ
SpeedStepは有効になっていますか?
クロックを常時監視してても変化は見られません。
調べてみるとWinXPのSP2から有効になるような情報が・・・・
136Socket774:04/04/08 21:32 ID:OkJYKPc7
IDFでは特に目新しい発表は無かったようですね。
Intel自らPenM用マザー出せば良いのに。
137Socket774:04/04/08 21:46 ID:e/8b1uLU
>>131
サーマルのファンレスヒートシンクのソケット370用のは
1mm厚位の銅板を挟むだけで特に固定してないしバネも弱め
実際に使ってるけど(確かに多少ずれるけど)無問題
138124:04/04/08 21:51 ID:y7PQktb2
>128 >25様ありがとうございます。>25でOKなのは納得してます。
ただ、考えたのは、

1 削るプラスチックの量が少なくて楽そう
2 取り付けのときにヒートシンクが大きく傾かない(コア欠け防止になる?)
    (@の部分が支えになるので)
3 コアにかかる力がPentium4の時と変化しない
4 リテンションから左右にはみ出すようなヒートシンクでもリテンションの枠と干渉しない。
    (>25の方法では、ヒートシンクが通常よりリテンションにめり込むようになるので)
5 コアが低い分だけリテンションが低くなるほうが、理論的に美しいような気がする。

データシートは良く見たつもりなのですが、記述がみつかりませんでした。
1.5mmですね。チャレンジしてみます。
139Socket774:04/04/08 21:55 ID:MFSv0xdl
ママンを削るのは精神衛生上良くない。
俺は>>137の方法で逝きます
140Socket774:04/04/08 22:07 ID:NNv4ywDK
Celeron M 1.3GHzがバルクで登場、価格は約16,000円
Akiba hotlineに速報キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!

141Socket774:04/04/08 22:35 ID:Dz+aJ7Zn
セレMほしーな。
142Socket774:04/04/08 22:44 ID:XH24KVIm
素人でも簡単に使えるママンさえあれば
143Socket774:04/04/08 23:02 ID:wbFPBpF5
>>142
はげどー
14425:04/04/08 23:47 ID:D/uDeGsv
>>139
え?リテンションはずして削ればいいだけだよ?
>>142
逆に困難だからこそ面白いと思ってしまうワタクシはオタですね
145Socket774:04/04/09 00:21 ID:7pNfhFa6
>>142
このスレでレポートを読む限り、LS855GMは素人でも難しくなさそうな感じだけどね。
だが、俺のような貧乏人には非常に難しい・・・w
146Socket774:04/04/09 00:33 ID:ReLsQrfu
147Socket774:04/04/09 02:51 ID:8o44Kris
セレMのおかげで組みやすくなりましたね
何店舗か扱うようになって、通販でも気軽に買えるようになるとありがたいです
マザーの値段の高さが強調されたという話もありますが
さすがにLV,ULV系まで流れてほしいというのは贅沢なんだろうか
148Socket774:04/04/09 06:09 ID:/RhYrT2n
CeleronMはキャッシュのレイテンシをやはり変えてあるんですかね?
149Socket774:04/04/09 11:26 ID:gaJKUw+W
ny専用マシンを作ろうかと思ってるんですよ。
低消費電力&静音&それなりの性能
の条件の下で構築したいと思っております。

それで候補に挙がっているのが
ペンMとペン4Mなんです。

どちらが私の条件に見合ってますかね?
150Socket774:04/04/09 11:28 ID:wCBMMJu/
>>149
Xeon MPでも買ってろ
151Socket774:04/04/09 11:30 ID:gaJKUw+W
>>149 そんな金あったらnyなどせず、普通に映画ソフトを買いますよ。
152Socket774:04/04/09 11:30 ID:gaJKUw+W
153Socket774:04/04/09 12:49 ID:doK7NapT
Pen-Mは割厨御用達のCPUになりそうな予感
154Socket774:04/04/09 12:51 ID:g1pURkMz
大時化の悪寒。
155Socket774:04/04/09 13:41 ID:6LLU+1an
>>151
働け
156Socket774:04/04/09 14:11 ID:OSrNT/kg
Dothan + AlvisoのSonoma Platformになったら、ノートPCにもPCI Express経由
の外部S-ATA端子とか標準でついてくれないかなあ。

いまはTerminator TU使ってなんとか静音自宅FreeBSD鯖を立てているんだけど、
ストレージ容量・速度の問題だけ解決できればノートPCで自宅鯖立てたいよ。
外部S-ATAで これdo台 みたいの使ったらもっと管理も楽になりそうだし。
157Socket774:04/04/09 15:41 ID:W0BIh6lz
P2PってそんなにCPUパワー必要なのか?
興味ないから知らんが。
ViaのCVとかじゃ不足なんかな。
158Socket774:04/04/09 16:17 ID:M/UnUBj5
某所でバルクの1.3Gが13000で売られてるんだが安い?
159Socket774:04/04/09 16:46 ID:yaYTjmOn
>>137
> サーマルのファンレスヒートシンクのソケット370用のは
> 1mm厚位の銅板を挟むだけで特に固定してないしバネも弱め
> 実際に使ってるけど(確かに多少ずれるけど)無問題

あの銅板グリス塗って、対角線上に2ヶ所ネジ止めするように、と
製品HP上に書いてあるぞ
そのための短いネジ2本も付いてきたし

固定バネ(弱)はSocket370用だからあれで良いんでしょう

鱈セレ・鱈鯖はケース内に対流があれば
ホントにファンレス出来るからな>サーマル
電源FAN1個で冷却してる

なんか現状、Pentium M用冷却ファンではFANの音はするだろうね
160Socket774:04/04/09 16:51 ID:KLH9LzN/
>>158
13Kなら欲しいけど貧乏な僕はママンまで手を伸ばせません(´・ω・`)ショボーン
161Socket774:04/04/09 17:19 ID:0IgaSvGL
よしAlvisoとSonomaのプラットフォームのATXかM-ATXママン出たら買っちゃおうそうしよう。
Athlon64 939で組もうと思ってたけど、PCI-Ex、S-ATA、Azaliaに対応してくれれば将来性は抜群だし。
DDR2で1GBメモリも楽に積めそうだし。。。

願わくばDothan533Mhz+Alvisoママンが7万で手に入れるような状態に。。。
162Socket774:04/04/09 19:14 ID:DPZaCuBj
ママンせめて3万円くらいになれば・・・
そして普通のM-ATXケースに簡単に取り付けられたら・・
163Socket774:04/04/09 21:35 ID:Tw+Ausm3
ママン二万でATX、CPUが三万くらいになったら(夏ごろまでに)、これでメロムまでまてる!
164Socket774:04/04/09 21:52 ID:u/W/gXlq
また新しいマザーの発売キター!!
値段が気になるな・・

裏面がフラットなMini-ITX対応Pentium Mマザーが発売に
(編集中)
165Socket774:04/04/09 21:55 ID:8PIdmPkF
>>164
LV-671MPじゃないの?
166Socket774:04/04/09 21:58 ID:u/W/gXlq
>165
「裏面が」と書いてあるから前に出たあれかぁ。
ならSlot省略した分くらいしか安くならないね。
167Socket774:04/04/09 23:18 ID:bzMD/KUM
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040410/etc_lv671ns.html

--裏面がフラットなMini-ITX対応Pentium Mマザーが発売に
--40,740円
168Socket774:04/04/09 23:21 ID:28O7lDNV
つぅか本格的なコンシューマ向けPentium MマザーがBTXのみだったらどうするよ?
169Socket774:04/04/09 23:26 ID:VEm/SvEZ
何か問題でも?
170Socket774:04/04/09 23:26 ID:7pNfhFa6
BTXのケースを買うだけのこと。

いいマザーを発売してくれるのなら、それでいい。
171Socket774:04/04/09 23:30 ID:48pXyEtc
BTX普及のためにPentiumMマザーをBTXでしか出さないというのなら
私はそれに乗りますよ
172Socket774:04/04/09 23:31 ID:GA2vVYUW
ATで出るよりよほどマシです。
173Socket774:04/04/09 23:43 ID:fAi9nLj0
このスレみてると
Centrinoのノートが欲しくなって来たなあ・・・。

経費で頼んでみるか。
174Socket774:04/04/09 23:43 ID:bEK9Ovbs
>>159
137さんじゃないけど、サーマルは銅板をはさむだけのもある。
俺もP3-S1.4を85EX60*80で電源ファンだけ。
90EX70*80はビス止めですな。
175Socket774:04/04/10 00:02 ID:U9lurbQz
本格的っていうか安けりゃ良いや
組み立てに失敗してイジけてプチ引きこもりになれればなお良し
176Socket774:04/04/10 01:06 ID:xXI041D0
  ∧_∧     EPoX IP-4MTS2B 用のメモリ届きますた。 
 (´・ω・ ) 本日は疲労困憊につき、明日仮組みテスト。
 ( o旦o   
で、そのメモリなんだけど、名無しで良いから
安くてデカイ容量のと頼んだら、こんなのが届いたの・・・

 1GB DDR SDRAM ECC Reg (310481-B21) \21,000-
 メーカーリサイクル品
 1GB DDR/266 ECC registered メモリモジュール。
 標準価格\120,000。外箱はございません(メモリモジュール本体のみです)

で、急に不安になったので、ブツの型式調べたら、此処の一番下のだったよ・・・大丈夫かな・・・?

 http://www1.jpn.hp.com/products/workstations/personal_ws/options/memory.html

で、これが現物。

 表だよ。
 http://jisakuup.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/img-box/img20040410005948.jpg
 裏だよ。
 http://jisakuup.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/img-box/img20040410010052.jpg

で、このあやしぃいメモリ関して、詳しい人に講釈・評価して欲しいのだよ・・・御願い。
177Socket774:04/04/10 01:28 ID:uAnzcIOo
ま、いいんじゃね
上手くいくことを祈っとるよ(−人−)
178Socket774:04/04/10 01:40 ID:wdzIVhFx
【Q】Pentium Mを搭載したデスクトップPCの可能性はどうでしょう?

【スー】オールインワンPC(筆者注:液晶一体型のデスクトップPCなどのこと)のようなシステムで、
いくつかのPCベンダがすでにそうした取り組みを行なっています。現在、PC市場にはPentium Mを搭載した薄型ノートPCと、Pentium 4を搭載したタワー型のデスクトップPCの間に、オールインワンPCやDTR(DeskTop Replacement)ノートPCなどの製品があるという構成になっています。
DTRノートPCにデスクトップPC用のPentium 4を搭載した製品だってありますから、その逆も当然考えられるでしょうね。

 弊社にしてみれば、OEMメーカーの皆様がどちらをお使いになったとしても、“Pentium”であればハッピーで問題ないですよ(笑)。

179Socket774:04/04/10 01:46 ID:U9lurbQz
見たこと無いチップですね

それは置いといて、WS向けのメモリって言うことだから
再生品とかは使えない・・・とか?
お店でテスト用に使ってた物がいらなくなったとか・・・
使用済みにしちゃあきれいな気がするけど

とりあえずそのメモリ様に合いそうな別のマザーを
捧げる儀式で占ってみるというのは?

と全然詳しくない人が今更な事を言ってみますた
180Socket774:04/04/10 02:03 ID:GcH1Dowy
見慣れないチップだが
そのシールはどう見てもMicron!!
チップのMはMicronのMなのかにゃ〜?
181Socket774:04/04/10 02:04 ID:JSLx/+aL
てかIP-4MTS2BってRegメモリ対応?
182Socket774:04/04/10 03:27 ID:RwrnqtB6
LVやULVのPen-Mと、通常のセレMでは、
どっちがもっさりなのさ?      |ω・`)
183Socket774:04/04/10 04:01 ID:wy+Rel0m
そのメモリ似たの見たことある、

っていうか仕事でDB鯖のメモリ
1G×2→1G×4
に増設したときみたような。

一枚10万以上するから壊したら来月の給料無し
と脅されて(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブルしながら増設した覚えが……。
もっともマシンはHPのXEONデュアルマシンなので参考にはならんが。
184Socket774:04/04/10 04:25 ID:3J+RS6r2
>>176

そのメモリ扱ったことある

HPのXeonサーバ用のオプションで、Micronの256Mbitチップを
2階建てにして1GBのモジュールにしたやつだ。

当然、Xeon用なのでRegistered ECC。

マザーがRegistered対応してれば動くだろうけど、多分無理だろうな…
185Socket774:04/04/10 04:35 ID:QLI5U3Lq
>>182
うん?
別にLVやULVのPen-Mと通常版Pen-Mの性能は変わらないよ。
ただ、電圧が低く設定されてるだけで。
186Socket774:04/04/10 05:10 ID:MvMiq/GN
>>176
凄く綺麗なメモリーですね
見てて惚れ惚れします
動く可能性は低いですが羨ましい…
187Socket774:04/04/10 05:58 ID:cM1Gforp
いくらペンMでも、通常版は別にいらないなあ…
モバアスとあんま変わらないし。
最低LV版がほすぃ…
188Socket774:04/04/10 06:13 ID:Qm2iiw3l
Mobile AthlonってTDPそんなに低かったけ?
確か低電圧版でやっとこPen-M通常版近くまで
下がったんじゃなかったっけ?
189Socket774:04/04/10 07:44 ID:cM1Gforp
勿論、電圧sageです。
というか、自分は完全ファンレスが目標なので、ULVに期待してたもので…
正直、1G程度でいいから10w以下キボンヌです
190Socket774:04/04/10 08:37 ID:ME6c7CxK
Pen-M低電圧版が出回るのは難しいんじゃないか。
通常版ですら潤沢に流通してるわけじゃないし。

手っ取り早くファンレスしたいなら、VIA C3 1GHzが良いんじゃないか。
おまけに安いし。
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2003/02/12/05/bench/003.html
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2003/02/12/05/bench/004.html
まぁ、でも冷却ファン付けて65℃だから
意外と発熱するっぽいね。
191Socket774:04/04/10 08:51 ID:B5vgIh4u
ECCだけならまだしもRegは使えないよな。。。
むしろRegが使えたら17000円くらいで中古の1GB買えてかなりおいしいし。
まぁ動かないと思うけど、Micron純正のかなりレア物な部類なんで可愛がるべし。

いくらで買ったのか気になる。。。
192Socket774:04/04/10 09:11 ID:xXI041D0
  ∧_∧     今目が覚めたよ。 
 (´・ω・ ) オハヨウ。
 ( o旦o   色々回答してくれて有難う。
         勉強になったよ。
判らなくて、喉につっかえていの取れますた。
Micronの高名は、聞いておりますれば、
本マザーで使えるか使えないかは別にして、
何時かはXeonと思っている自分でおりますので、
このチビは可愛がりたいと思いまつ。

それから、購入額は2万。
今後も指導方々宜しくね。
193Socket774:04/04/10 09:31 ID:ofvDmhXN
あんたすげえな
194Rock on Tapes:04/04/10 10:16 ID:h7gffhDJ
自作やってるなら電圧くらい自分で下げてくれよ♪
195Socket774:04/04/10 10:40 ID:fkGfBTJv
194は馬鹿
196Socket774:04/04/10 11:39 ID:U9lurbQz
>>192
本当マターリしてるなあ。自作人の鑑ですね
197Socket774:04/04/10 12:18 ID:1rD1zqmn
>182
そもそも、セレMは、キャッシュが512kに減らされているから、PenM(キャッシュ1MB)に比べるとややもっさり。
198Socket774:04/04/10 12:18 ID:/FZyDtv+
  ∧_∧    
 (´・ω・ ) 
 ( o旦o 

  ↑こういうAA好きこのんで使う奴キモチワルイ
199Socket774:04/04/10 12:37 ID:d2o38U/D
プレスコもULV版作ればちょっとは使い物になっただろうに・・・
200Socket774:04/04/10 12:38 ID:kjkzWWzM
>>190
まあ、現状はC3なんですが(藁
ネヘは勿論のこと、ズラでも結構あついです。
サーマルのでかいの付けても50℃は余裕でこえまつ。



  ∧_∧    
 (´・ω・ ) 
 ( o旦o 
201Socket774:04/04/10 12:54 ID:eLG76rZj
>>198
可愛いじゃないか
俺は嫌いじゃないぜ

それに何よりこのスレではPenMを買って色々情報提供してくれてる人だ
>>198より遥かに役に立つ人なのは間違い無いw
202Socket774:04/04/10 14:25 ID:AEYLPn33
【プレスコ敗北】次世代GeForceは消費電力160W【爆音】
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1081571747/

GeForce 6800 Ultraは480W電源推奨
http://fcj.s18.xrea.com:8080/modules/news/article.php?storyid=600
>消費電力はおよそ150-160Wにもなるという。
203Socket774:04/04/10 15:55 ID:CtqmViL2
これからはプレスコとNvidiaの同時使用に制限がつくかも知れないね♪
( ゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャヒャ
204Socket774:04/04/10 18:04 ID:ureFp37T
>192=176
間違いなくMicronだね
http://download.micron.com/pdf/datasheets/modules/ddr/DD36C128_256_512x72G.pdf

UnityではASUS Server用メモリ対応品のリストの
NRL-LS/533の所に載ってる
http://www.unitycorp.co.jp/support/taiou/detail/server_memory.html
205Socket774:04/04/10 19:59 ID:VrewWcfu
前スレではCPUクーラーの取付でお世話になりました。
静かさと性能のバランスが取れていて、気分良く動いてるので、もう一台組むかと
考えてるところにセレロンMの店頭発売のニュースが。
渡りに船とばかり、アキバに繰り出し、
「とりあえず買ったら今のP-M 1.6GHzとベンチ比較でもすっか」とブレスへ。

店員「売り切れです」

・・・・・・・・そうですか・・・orz
206Socket774:04/04/10 21:47 ID:d2o38U/D
207Socket774:04/04/11 00:49 ID:VYA8OaU4
 ∧_∧    >>204 どうも有難う御座います。
(´・ω・ )    どんなブツなのか良く判りました。
( o旦o      非常に良いブツですね。
          将来の基幹サーバー用として、大切保存します。
現在の状況報告します。
メモリー普通の物を購入にて取り付け、起動し、Bios画面で諸設定出来るのですが、
Windows2000インストールしていると、何故にか途中で止まってしまいます。
電源投入(コンセントに差し込むと)すると、Powerスイッチ押してないのに、行き成りの起動。
リセットも電源スイッチも効かない状態なので、初期不良の可能性もあります。
3TOPに諸事情報告済みにつき、立会いの元、基板の確認してきます。
大きさと外部端子の豊富さ(USB2 何と6ケ)に惚れ込んでおりますれば、
何とか物にして、皆々様にテスト報告したいと思っています。
暫し待って下さい。
208Socket774:04/04/11 01:00 ID:o9Y7KN1P
>>207 当方ダイアルアップなんであなんたのAAみたいな無駄なの見ると腹が立ちます。
209Socket774:04/04/11 01:12 ID:Yww3ggVn
絶滅寸前種に配慮しろと、こう仰る。
210Socket774:04/04/11 01:12 ID:yiQD5YEx
あなんた・・・


( ´,_ゝ`) プッ
211Socket774:04/04/11 01:16 ID:t+W1vzXq
いくらダイヤルアップだからってAAくらいどうって事なかろ。
こうやっていちいち論争する方がよほど帯域の無駄。
212Socket774:04/04/11 01:35 ID:RexBwEGV
>>208当方ダイアルアップじゃないんですがあなんたみたいな無駄レス見ると腹が立ちます。
213Socket774:04/04/11 01:50 ID:v91TCrZq
なんか昔の8RDA+スレに似てきたな。
AA使うと煽る奴いるんだよなー。
214Socket774:04/04/11 03:36 ID:o+7Os7wx
>>208
2ちゃんとかやるならブロバンの方が得なのでは?
215 :04/04/11 04:10 ID:GFjNyeg1
Mini-ITXケースに搭載可能なPentium Mマザー
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/04/10/649185-000.html

LV-671は今後もヴァリエーションモデルがでるようだね
216Socket774:04/04/11 07:50 ID:i/1k0ZQm
>>215
OvertopだかがMiniAGPを調査中みたいな事書いてるから、
もしかしたらM10積んだMiniAGPでRADEON9600なカードが出てくる可能性も。。。
したらMiniITXで3Dもある程度は使えるようになるかも。
217Socket774:04/04/11 13:32 ID:nqT3hzJH
ここは素直にmicroATXが無難だな
218Socket774:04/04/12 14:35 ID:1R77YKEB
MP-671NSMAカッチャイマスタ
pen-M 1.4載セマツタ

なんか実験して欲しいこと有りまつか?
219Socket774:04/04/12 14:41 ID:1R77YKEB
M/B名間違えた、LV-671NSMAね(汁
220Socket774:04/04/12 15:00 ID:9aek/RBb
>>218
とりあえずベンチ結果でも。。。
あと、特殊なIDEコネクタのほうはどうしてます?
221Socket774:04/04/12 15:01 ID:isC+g+5i
>>218
super pi
hdbench3.4 beta6
をおながいしますた
222Socket774:04/04/12 16:19 ID:um6Vvuo/
>>218
 OEMのWindows入れた場合、SpeedStepの可変クロック&電圧
が有効になるかどうかを実験してほしいかなぁ。
 PentiumMのマザーが出てもSpeedStepが有効にならないとちょっと
寂しい。

 既に方法がどこかに出ていたら失礼。
223Socket774:04/04/12 20:10 ID:1R77YKEB
http://www.bwi.com/scripts/site/site_product.php3/id/8185/
コイツがDVIorDsub出力に対応していれば良いのだが・・・ダメっぽい?


>>220
 IDE2は3.5in>2.5inHDD変換用のATA33フラットケーブルでOKでつた(無論2.5in側をママンに)

>>221
 DLしてきますた今晩やってみまつ

>>222
 OSはWin2K Pro(OEM)SP3でつがSpeedStep有効ではないモヨリ
224Socket774:04/04/12 20:19 ID:bcc8c2XI
>>223
$375
LS855GM買った方が明らかにいいね。
225Socket774:04/04/12 20:26 ID:QocTvW4u
>>223
その変換ケーブルってどこで入手できますか?
226Socket774:04/04/12 20:28 ID:l7mUjW0f
PenMって言うか855チップセットってWin2kSP3出る前からあったんだっけ?
ってかSP3出たのいつだろ…
もし後ならSpeedStep有効にならなくてもおかしくないと思うけど…
OS自体は旧製品の省電力機能有りな動作に対応してると思うのでINF ドライバ入れ直しでいけたりしない?
227Socket774:04/04/12 22:21 ID:vUFTJhgF
>>226
SP3は確か、2002年の夏ごろ。
228Socket774:04/04/13 02:48 ID:Ofx5H/YP
>>223
 やっぱりですか……。検証ありがとうございます。
 型番からすると、Commell製のMiniAGPカードですね。仕様通り
DVIとかがない可能性が高いな……。
 別メーカーのIbaseというところのMiniAGPカードでは、「CRT,DVI,
LVDS,2ndCRTと書いてある製品が存在してます。もしそいつが本当に
DVIやCRT(Dsubのこと?)出力できるならいいなぁ。ちなみに価格は
不明。
 http://www.ibasetechnology.net/japanese/index.htm
 のIB840の製品ページの一番下の注意事項のところを参照。

>>226
 Mini-ITXスレッドの方でLV-671MP(not NSMP)を買った方が
いろいろ試しているけれど、XPを使ってもダメな模様。検索エンジン
使って調べてはみたが、PenIII-MのSpeedStepを有効にする方法
はあっても、PentiumMのSpeedStepをOEMのWindowsで有効に
する方法はいまのところ見つかってない。XPのOEMはとくに、省電力
機能を内蔵してるわりに、デフォルトでは無効になっているようで、
どこで有効にするのかがわからない状況だったりします。

 LS855を買った人たちはどうなんだろう? SpeedStep無効でも
省電力CPUだけれども、やっぱり有効にしたいですねぇ。
 PentiumMノートのレジストリ辺りをくまなく眺めれば、なにか方法
見つかるかな? それともユーティリティでも入れないとダメなのかなぁ。

>>224
 LS855GMではLV-671のような小ささは得られない、ってのが違い
かな。ただゲームをするのにグラフィック能力が必要とかなら、素直に
LS855GMを選ぶのが一番なのは確かですね。

 長文乱文失礼。どれを買おうか検討中で情報収集中の人でした。
229Socket774:04/04/13 07:40 ID:fmvPqF4H
>>228
MiciAGPのM10の値段が$375。
ママン価格と同じくらいの値段を出せるかどーかだろうけど、激しく高い。
230Socket774:04/04/13 10:56 ID:wxfdi3TG
Bench結果報告とか
ママン名&CPU名出てないんで一応、LV-671NSMAとpen-M1.4ね

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor 1395.47MHz[GenuineIntel family 6 model 9 step 5]
VideoCard Intel(R) 82852/82855 GM/GME Graphics Controller
Resolution 1280x1024 (32Bit color)
Memory 228,848 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 3
Date 2004/04/12 01:57

Primary IDE Channel
HTS548030M9AT00

Primary IDE Channel
MATSHITA UJDA740 DVD/CDRW

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
23355 64648 65262 51491 29836 57116 19

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
10200 17119 6314 40 19856 20932 10848 10620 C:\100MB

他は・・・
■π焼き 104万桁1分09秒、209万桁2分40秒
■3DMark2001se デフォ設定 1682(一部N/A)
■3DMark03 デフォ設定 85(大半がN/A)

オマケ、MicroCodeViewerで対応CPU覗いてみますた
< LV671.BIN/CPUCODE.BIN >
2002/06/20 Rev. 0x01 (CPUID 0x692) Micro-PGA1/Micro-PGA2 Unknown CPU
2002/09/26 Rev. 0x02 (CPUID 0x694) Micro-PGA1/Micro-PGA2 Unknown CPU
2002/09/26 Rev. 0x02 (CPUID 0x695) Micro-PGA1/Micro-PGA2 Unknown CPU
2003/05/22 Rev. 0x06 (CPUID 0x6D0) Micro-PGA1/Micro-PGA2 Unknown CPU
231Socket774:04/04/13 13:22 ID:UmipUphN
>>230
やっぱオンボードVGAが足引っ張ってんな・・・
232Socket774:04/04/13 17:08 ID:JB0GRjCX
MiniAGPに対応してる製品なんかでないだろうから、
その分PCI増やしてもらいたいね。
PCIのグラボ刺せるし。
233Socket774:04/04/14 04:05 ID:Imlnf9/X
234Socket774:04/04/14 13:46 ID:40cfnlYF
LV-671系ってUSB外付けCD-ROMから起動できます?
235Socket774:04/04/14 14:56 ID:svj518t2
>233
質問ですが、Dothanに対応するチップセットはFSB533に対応してまつか?
236Socket774:04/04/14 16:58 ID:alq9eDCW
>>235
グラフィックにM10を使ってるあたりからAGPがある。
って事でFSB400のDothanみたいだね。
FSB533のチプセトはAlvisoオンリーなんじゃないかな。
237Socket774:04/04/14 17:02 ID:D3+h5Bix
>>228
 自分もイロイロ実験中ですがマヌアルにバッテリーモード非対応って書いてある罠、
 ACモードでの可変クロックってできるんすかね?
 BIOSには電圧と倍率sageの設定みたいなのがあるんだけど変えても変化なし・・・

>>234
 USB接続機器からの起動はFDD,CD-ROM共に無問題ですた
238Socket774:04/04/14 17:20 ID:svj518t2
>>236
thxです。Alvisoまで待つことにします。
239124, 138:04/04/14 18:10 ID:XWjAAyqR
>138
LS-855MにPentium4のヒートシンクが付けられたので報告

Pen4全体の高さ ソケットの厚さ 4.0mm + すきま0.6mm + CPUの厚さ3.46 = 8.06mm
PenM全体の高さ ソケットの厚さ3.15mm + すきま0.6mm + CPUの厚さ2.02 = 5.77mm
P4とMの高さの差 8.06mm - 5.77mm = 2.29mm

リテンションの枠(>25の@)の基板からの高さは5.5mmで、
PenMより高いので、ヒートシンクによってはコアに接触しない。
さらに四隅に白いピンが突き出しているので、接触面が四隅までフラットなものは
1mm以上のすきまがあく。

そこで、P4とMの高さの差の2mmだけリテンションの足を削って、リテンション全体を
低くすることにする。2mmならリテンションの下にあるICとも接触しない。

まず、取り外したリテンションから、基板の裏に突き出て引っかかる少し柔らかい部分を
強く押し込んではずす。
足を削るのはカッターでは大変そうなので、電動工具を使用した。
削れたら、太さM4×長さ7mmのねじとナットでリテンションをマザーに固定して完成

注意として、Pen4に許される加重は約45kg(100ポンド)だが、PenMは5.8kg
(ダイサイズ10.56×7.84mm、許容圧力689kPaから計算)でしかない。
固定ばねは、柔らかいものにしておかないとコア欠けするかも。

この方法だと、Pen4用のどんなヒートシンクでも使うことができる。
でも、コアへの圧力を下げるという面からは>25のやり方の方が望ましいかもしれない。

PenM1.7GHzでBIOS画面を見ただけだけどコア温度は30℃から動かない。
こんなめんどくさいことをするより、誰かが言ってたように、厚さ2mmの銅版をはさめば十分かも。

240Socket774:04/04/14 21:11 ID:QY1HA7jX
>>239
レポ乙です。
241Socket774:04/04/15 01:49 ID:6m0Y3tv9
>>237
 もう試しているかも知れないし、まったく無駄かも知れませんが、
コンパネの電源管理、電源設定を「ポータブル/ラップトップ」に
してみていただけませんか? そうした上でSpeedSwitchXPなど
をいれるとどうなるだろう……。
 ネットで検索してみると、AC駆動時でも静音のためにクロックを
可変させている人がいるような情報を見るし、SpeedSwitchXPの
設定でもAC駆動時の細かい設定があるようです。

 もしそんな簡単なことで有効にできればいいですけど……。

 ちょびっと噂レベルで仕入れてきた情報ですが、今週だか来週、
LS855が再び出てくるらしいです。その上CeleronMもけっこう出
回るらしい話を聞きました。
 この辺は信頼性薄いですけど、まぁ参考までに。

 日差しの影響をむっちゃ受ける部屋が自室なので、夏場に向け
てPentiumMなりを導入したいなぁ、と思う今日この頃……。
242Socket774:04/04/15 12:14 ID:TA3oZxVg
>>241
237では無く、PFUマザーなのだが。
SpeedSwitchXP使えてるよ。Dynamic switchingにしてる。
システムのプロパティで見ても低いクロックが表示されるので、正しく動作していると思っている。
横からスマン。
243Socket774:04/04/15 17:27 ID:d3JLCUUp
今週のPCfanにPentium-Mマザボの事出てるな
244Socket774:04/04/15 17:45 ID:7UIGII1O
218,219,223,237の辺が漏れな訳だが・・・

今まで状況とかレポしてなかったんで、この辺で一応書いとく
・M/B:LV-671NSMA(PC/CFカードスロット無し、mini-AGP付き、ACアダプタ80W付き)
・CPU:pen-M 1.4
・メモリ:DDR266CL2.5、512M
・HDD:HTS548030M9AT00
・DVD/CD:MATSHITA UJDA740
・電源:オンボードDC-DC
・ケース:PROCASEmini
・OS:win2Ksp3

・組立て時
ケースに付いてた電源基盤は邪魔なので外しますた(付いたままでも無問題)
ママン組付け時にCOMポートの螺子がケースに一寸干渉してたので
専用シールド板付きになるのを期待するのはチト無理かも、
シールド板自作する場合もCOMポートをママンから外さないと厳しいカモだ。

・温度トカ
CPU:28〜37℃ チプセト:37±2℃
イロイロと高負荷掛けてみたが、CPU温度がチプセト温度を上回ることはなかった
875チプのシンクとか使えばファンレス逝けそうな悪寒。
ちなみに同じ筐体でP6F135+鱈鯖1.4だったトキはCPU:52〜65℃位でつた(汁

・省電力トカ
休止/サスペンドの復帰等は無問題、speedStep関係は今の所×

・突込み無かったので自レス
hdbenchってIAA入れてると変な結果出るのね、IDE2がPrimary IDEとか表示されとるし、
んでメモリをサムチョンチプの256Mからハイ肉チプの512Mに変更すたらBench結果も改善したが微妙なトコ

>>241
>>242
 とりあえず情報トンクス、しかし前述のように当方Win2Kな罠
245Socket774:04/04/15 20:23 ID:8te4qRAH
SpeedStep使えないならCeleronMでもいいかもなー
246Socket774 :04/04/15 21:37 ID:vtT4ii1L
鱈セレ以来の名セレの予感
247Socket774:04/04/15 23:43 ID:MjvLocCa
スーもお勧め!!
248Socket774:04/04/15 23:57 ID:KVZJNjHf
おい、漏前ら
今時hdbenchは古いよ。
せめてCrystalMarkにしてちょ。
249Socket774:04/04/16 08:39 ID:AxS6almW
>>246
> 鱈セレ以来の名セレの予感
CPU価格はなんとか、、だけど
マザーがコレではねぇ・・

発熱も性能も文句無いわな、鱈セレに比べたら
SpeedStep抜きなのは悲しいが、、>Celeron M
OEMはWinXP SP2以降からの対応らしいし>SpeedStep
現時点でプロセッサドライバが正常動作してSpeedStep有効なPentium Mノートは
さすがメーカ品だなと思った…開発キットの方に入ってるんだろうな

Win2000の次期SPで対応…は、ないだろうなぁ
250Socket774:04/04/16 15:43 ID:7+BP/wsP
251Socket774:04/04/16 16:12 ID:Ulpg0cqs
>>250
 ソレは(と言うかメーカー系ノート用のユーティリティとかinfファイル20ケ位)既に実験済だがだめですた
 殆どの場合、電源の管理にSpeedStepタブは追加されるが設定を有効にすることは出来ませぬ
 win2Kのばやい249の言ってるようにプロセッサドライバがだめぽな悪寒
 チンコPAD+win2Kだとハードウェアプロファイル上のプロセッサ表示がどぉなっているか気になるなぁ
252Socket774:04/04/16 22:39 ID:tvVJS9lx
漏れも最近LS855買ったんだけど、
ITPictureに問い合わせた翌々日ぐらいには家に届いた。

別に秋葉原の店頭に並ぶのを待たなくても良いんじゃない?
253Socket774:04/04/16 23:01 ID:vD2qOQn1
PFUのが欲しいな…
254名無し募集中。。。:04/04/17 10:37 ID:TeuE3oYs
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040417/price.html#ttoei
今まで現物見た事なかったんで、時間あったら見に行ってこようかな。
255Socket774:04/04/17 17:57 ID:LfeMEhSX
Intel to Boost Pentium M Speed to 2.00GHz on the 10th of May
http://www.xbitlabs.com/news/mobile/display/20040416131314.html
>On the 10th of May, 2004, Intel is expected to unveil Dothan processors
>at clock-speeds of 2.00GHz, 1.80GHz and 1.70GHz.
>The products will be branded as Pentium M 755, Pentium M 745
>and Pentium M 735 respectively.
>The new Intel Pentium M processors will contain 140 million of transistors
>and will devour about 21W of power
256Socket774:04/04/17 20:55 ID:ZeizBc6T
>>254
Mini-ITX 約4万
microATX 約5万7千

これにCPU代が+か・・・
趣味というか実用にしても、これはなぁ・・・
257Socket774:04/04/17 22:18 ID:tGNgaGiD
C3の方が実用的だな
258Socket774:04/04/17 22:29 ID:ZoFqwc/e
HT北森低電圧化のほうが実用的な希ガス。
小さいケースにしたいというなら話は別だけど。
259Socket774:04/04/17 22:37 ID:k5rV7GFw
260Socket774:04/04/17 23:56 ID:CV4JuEF+
261Socket774:04/04/18 00:03 ID:pfUSEwn1
>>260
OpenBlockSのモンスター版てところか。

Let's NoteのR2買ったほうがよさそうに思えてきた…
262Socket774:04/04/18 00:20 ID:Xn4dgudH
>260
高けぇよ。
ノート買う。
263Socket774:04/04/18 14:36 ID:ikCL2Dhq
メモリとCFカード(゚听)イラネ
264Socket774:04/04/18 16:22 ID:JYZ8iZ5H
高いうえにカコワルイ。25万てどんなノートでも選び放題じゃん。
265Socket774:04/04/18 16:37 ID:jZvqyHGk
エプダイのノートPCで鯖組もうかと思っちゃうぞこの値段は。
266Socket774:04/04/18 17:32 ID:MBK5ja5+
25万あったらAthlonFXで電波水冷却マシン作っちゃうよ
267Socket774:04/04/18 22:16 ID:zJNyNXIY
なんかBlessのPenMの在庫状況が向上した模様。
268Socket774:04/04/19 15:21 ID:u5o/saz4
LV-671はそんなに高くない・・・ヨウナキモスル
mini-ITXのpen3ママンだって初値は2万位したんだし、80WのACアダプタ電源も単品購入だと1万位する
それ考えるとpen-Mママンに+1万するだけの価値を感じるかって所だと思うんだけど、どうよ?

ところで、207はどうなったんだ、あれだけ盛り上げといてネタだったってこたぁないよな?
IP-4MTS2Bのレポ少ないんでビミョーに期待しとるのだが。
269Socket774:04/04/19 16:24 ID:u5o/saz4
http://www.ndi.co.jp/epox/ip4mti2h.pdf
なんでAGP付いて無いんだよ!ガッカリだよ!
270Socket774:04/04/19 18:42 ID:6T5fDiN2
>>269
何か圧力でもあるのか、ただのアフォなのか

中途半端な製品出しても仕方ないだろうにな
271Socket774:04/04/19 19:34 ID:KbStgbCd
>>268
踏み切れないのは値段もそうだけど
DothanとFSB533化が控えてる事も大きい。
(強いて言うならDDR2の登場も)
272Socket774:04/04/19 19:48 ID:I4nzqMr2
>>270
産業用としてみるなら別段、中途半端には見えないが。
そうは、思わないか?自作ユーザ向けに作っていないんだから。
273Socket774:04/04/19 21:21 ID:2SwmxMwM
そうだね。まだまだ一般的なATXが出るまでは様子見かなぁ
ところで俺のIDカコイイ!
274Socket774:04/04/19 23:00 ID:vvolBGFs
以下より転載。期待していいのか…?
http://www.gdm.or.jp/voices.html

「安い?」
・・・・・某ショップ店員談
AOpenがPentium M用M/Bをリリースする可能性があるようだ。発売されれば、価格は約\20,000になるとのこと。
275Socket774:04/04/19 23:01 ID:P/7E0Md+
「安い?」
・・・・・某ショップ店員談
AOpenがPentium M用M/Bをリリースする可能性があるようだ。
発売されれば、価格は約\20,000になるとのこと。

エルミタージュ秋葉原
http://www.gdm.or.jp/voices.html
276Socket774:04/04/19 23:04 ID:2SwmxMwM
よしゃぁあああ!!
待ったかいがあったぞぉおおおおお!
277Socket774:04/04/19 23:05 ID:KXtjQSyr
なるほど…蒼ペソはLowProfileの小型ベアボーンを積極的に出してるから
PentiumMを採用するメリットは充分にあるわな。
278Socket774:04/04/19 23:07 ID:RhBSxG5L
ATXもしくはMATX以外はもういい。
279Socket774:04/04/19 23:12 ID:Z98AV0An
またAGP付いてなかったりしてな、、、
280Socket774:04/04/19 23:35 ID:hZP4+bWR
ぜひM-ATXでお願いしたい。
AGPがついていればなおいいです。
281Socket774:04/04/19 23:37 ID:KXtjQSyr
>279
否、蒼ペソ儲な自分の経験から予想すると、全部付いてるMicroATXで
ついでに不具合BIOSもサービスしてくれるはず、きっとたぶん。
282Socket774:04/04/19 23:39 ID:9lja/MUb
さらにコンデンサも。
283Socket774:04/04/19 23:48 ID:ovT7Y3lw
まぶらぶ→絶望的戦争エロゲ というかガンパレ
まぶらほ→魔法使いの押しかけ女房小説
まほろば→兄の人格が妹に侵入漫画
まごころ便→宅急便に命かけてる漫画
まほろ→可愛いメイドさんアニメ
まほらば→微妙な空気が織り成すホンワカ雰囲気漫画
284Socket774:04/04/20 00:03 ID:8ARvd5h3
これを足がかりにネットバーストを駆逐して欲しい。
285Socket774:04/04/20 00:04 ID:dLaE96Rp
M-ATXでAGP付なら即効セレMで無音マシンを組み上げるばい。
PenV800ではなにかと厳しくなってきたと。
この際BIOSは少々荒削りでも不問。コンデンサは(ry
286Socket774:04/04/20 00:05 ID:D+AuJYPT
夢見すぎだろ、もまいら。

キューブ用のAGP+PCI1個ずつだと思われ。
287Socket774:04/04/20 00:11 ID:9ZCTmQda
おまいら、>283の壮絶な誤爆はスルーですか、そうですか。
288Socket774:04/04/20 00:14 ID:xnHzi9w0
何か夢があるな・・・。
289Socket774:04/04/20 00:20 ID:YCLENaL1
>286
AOpenベアボーンはLowPlofileのH3x0シリーズ仕様が主力だから
本当にPenMを使う気があるならMicroATXも出ると思われ。

GbEとSerialATAがオンボードならAGP+PCI1本でも構わないけどね。
290Socket774:04/04/20 00:21 ID:YCLENaL1
あう。
×LowPlofile
○LowProfile
291 :04/04/20 07:17 ID:4l8HddA8
>>269
EPOXのはいつの間にかMATX版も出てたのか。

>>274-275
キタ━━━(゚∀゚)━━━━!
しかし1分以内に重複カキコがでるあたり、このスレ住人の喜びがわかるなw

AOpenから出ると言うことは自作市場向けだし、M-ATXかATXでしょ。
もし違っても、EPOXのように、フォームファクタ変えただけの製品は
すぐに出せるから、ATXかM-ATXが出るのはほぼ確実だと思う。

Aopenって電圧sageできるマザー多い?

292Socket774:04/04/20 07:43 ID:ju8oUnqL
>>291
ATXだと電圧弄れるのが多い。M-ATXはあんまり。。。って印象。
つってもEPOXだってITXなんて出してなかったし、可能性はわからんでよ。
293Socket774:04/04/20 08:02 ID:W8deH8Dy
AOpenは安っぽい感じがいなめないんだよな・・・
ASUSかGIGAに出してもらいたかったが・・・
ラディシスのを注文するべ・・・
294Socket774:04/04/20 08:50 ID:azpGBvmQ
青筆はコンデンサ問題の謝罪は済ませたんですか?
俺も青筆マザーで地雷掴まされたんで
この問題にケリがついてないと買う気になれない

よって他社マザー待ち。そう簡単にケツは振れないよ
いずれ放っといても他社からDothanマザー出ると思うけどね
295Socket774:04/04/20 08:53 ID:SFTC5CT8
ASUSはいいけどGIGAはなんか好きじゃないんだよな〜〜
ここはひとつMSIあたりに作ってもらいたいところ
296Socket774:04/04/20 09:47 ID:W8deH8Dy
ぶっちゃけ自分はASUS信者でGIGAは使ったこと無いんだけど、
蒼ちゃんよりギガバイ子のほうが可愛いから・・・
297Socket774:04/04/20 10:05 ID:QDqU1FI+
しかし今年初めじゃ自作PenMマスィンなんて
単なる夢話だったのに、状況が変わってきてるなぁ。
後は値段がこなれるだけか。
298Socket774:04/04/20 11:35 ID:SmZRrmlo
俺は出ても少し様子見かなー。
マザー2万は納得だけど、できるだけ速いペンMとなると貧乏人には
きついべー。
299Socket774:04/04/20 12:40 ID:Tfux0B8i
>>294
くだんの件にかんしてAopenはどうやら個別に対応しているらしい状況
コンデンサの膨らみによるクレームについてはクレームを出した時のみ
対応しているらしい。それもどうかと思うが最悪なのはこの中ではギガバイト。
問題を認めない、個別にすら対応しない、そして保障期間が過ぎれば
有償修理で対応…最低と言ってよい。
また、最近になってこの問題のほとぼりが冷めてきたと勘違いしているのか知らんが
目立つレギュレータ部にこそ国産のコンデンサを使うが、AGP、PCI周りに
OST、G-Luxonを使い始めている。この会社の体質が良く分かる事例だ。

ASUSはこの問題が殆ど出なかったベンターだが、図に乗っているのか最近では
マザー上全てのケミコン(電源部も)をOSTにしてきたりと不安要素が見受けられる。

日本の自作界にはASUS、GIGABYTE信仰なるものが存在するらしいが
それに惑わされてはいけない。展示されているマザーのケミコンを良く見て
良品、普通、悪品を見分けなくては二年も立たぬうちに半田コテを握り締める羽目になる。
300Socket774:04/04/20 13:07 ID:2lEV1xam
この際ベアボーンも出しちゃえ
301Socket774:04/04/20 17:56 ID:SFTC5CT8
うちはMSI信者だったりするのだが珍しいのかな
302Socket774:04/04/20 18:44 ID:b/PeLjGq
AOpenか…なんか引っかかるが、SpeedStepがうまく動けば買うんだが…
303Socket774:04/04/20 19:51 ID:idoikHZi
AOpenか…なんか引っかかるが、蒼ちゃんマニュアルが付いてくれば買うんだが…
304Socket774:04/04/20 20:01 ID:GGVBGvPw
PenMの発熱量ってどのくらいだろう
単純にTDPで比較して良い物か
例えばPenM-1.6GHzとMob-AthXP1400+が同じ・・・?
305Socket774:04/04/20 20:10 ID:SmZRrmlo
SpeedStepはWIN2000じゃもしかして動かない?
306Socket774:04/04/20 21:05 ID:WorAypLw
ママンの値段が小慣れてもCPUの方がなあ

Intelも数量絞ってくるだろうし、なかなか下がらないだろうな〜
307Socket774:04/04/20 21:09 ID:E6eJZM2Z
セロリン-Mで安くなるのを待つよ。
FSB同じなら体感差は無いだろう。
308Socket774:04/04/20 21:24 ID:MqV9f0AX
>304
単純比較はあまり意味なし。SpeedStepを考慮しないと。
どれだけ、負荷をかけて運用するかを考えて比較するべし。
309Socket774:04/04/20 22:27 ID:qqb5Jpb+
Aopenはベアボーンノートで実績あるのでそこそこ期待

コレ↓
ttp://aopen.jp/products/baresystem/1556g.html

ちなみにこのノート、Dothan動くってスペックシートに書いてあります。
嘘かホントかわからんけど
310Socket774:04/04/20 22:47 ID:hC/NTMUR
>274-275
激しく期待
311Socket774:04/04/20 23:07 ID:WNQuqJlG
ASUS AOPEN GIGABYTE MSI でメジャーメーカ四天王らしいが
戯画売娘や蒼タン萌えは抜きにして、この4社は買う気がしない。
>>299を読んでなおさらに。

じゃああとどこがPenMマザー出しそうよ、と聞かれると返答に困るが・・・。
312Socket774:04/04/20 23:19 ID:kWj6abR6
ASUS ECS GIGABYTE MSI がマザーベンダ四天王です。
お間違えのなきよう。
313Socket774:04/04/20 23:19 ID:OTAp+ITX
 しかし……、リリースする「可能性」があるようだ、って微妙な
表現ですねぇ。ボードサンプルまでできているから予定価格が
出ているのか、企画はあるけどまだ動いてなくて、目標とする
価格が2万程度なのか、274,275に出てる話だけだとまだまだ
判然としませんね。
 AOpenだとATXやMicroATXより、SnowKidsみたいな小型の
ベアボーンとかで出しそうで怖かったり……。それでも自作向け
パーツメーカーでPentiumM用製品が出れば、他でも動きが
出てきそうだし、この先って意味では期待かな?

 いまのところは確実に出荷されてるRadisysとかPFUの方が
堅実的な選択なのかも知れない。AOpenのサンプルマザーの
写真とか出てきたら、期待大かな?

 
314Socket774:04/04/20 23:31 ID:TPDf7FtZ
Rio SUPERMICRO Tyan I willだと思ってたよ >四天王
315Socket774:04/04/20 23:40 ID:SFTC5CT8
>311
ってか >299はMSIの事は書いてないのだけど?
316Socket774:04/04/20 23:46 ID:azpGBvmQ
頼むからRioは外しておくれよ…orz
317Socket774:04/04/20 23:53 ID:kWj6abR6
多分>>314は鯖四天王だろ。
318Socket774:04/04/21 00:04 ID:WsHZX9KI
>313
SnowKidsはSaint SongのOEMですよ。
http://www.saintsong.com.tw/english/products/latte-p.htm

Saint SongやATOZが小型ベアボーン出してくれると面白いかもね。
この手のはプレスコP4積むのが難しいだろうし。
319Socket774:04/04/21 00:20 ID:IWGaFcqb
むしろIntel自らマザー出せと。



…ありえませんか、そうですか。
320Socket774:04/04/21 00:26 ID:Us+z0x5+
みんな何GHzのを使用してるんだろう。
321Socket774:04/04/21 00:29 ID:+YFiP7YF
Intel自らがマザー出すようにならないと普及はむつかしいんだよね
でも戦略的に出さないと思うしな〜
322Socket774:04/04/21 00:42 ID:w4l3i96F
コンデンサって観点からしたらSuper●かTYANくらいしか選択肢なし。
323Socket774:04/04/21 03:56 ID:h9uemtFc
最近のAOpenのコンデンサの質はASUSなんかよりもいいという話もあるが…
全体的な質もSuperMicroとかとはくらべものにならんだろうけど
ASUSやGIGAとはあんまり大差ないんじゃない?
324Socket774:04/04/21 08:29 ID:dG8YtGed
消費電力少なそうだから昔のベアボーンのM/Bだけかえて出せばいいんじゃない?
ただビデオ統合チップがないのが欠点だけど
ロープロの安物ビデオカード使えばいいか?
325Socket774:04/04/21 09:14 ID:G3ZEzOid
Aopenは日本と台湾の温度差が激しいからなあ…
326Socket774:04/04/21 11:02 ID:FYkFF0yO
つか、>>274で “可能性”って言ってるのに
確定で期待してると…(ry

CPUが手頃じゃない感じ…妥協してCeleron Mに…は、ちょっとなぁ(^^;
327Socket774:04/04/21 11:17 ID:gVoRAN02
値段を気にしなければ既存のもので問題なくない?
2週間前に購入して、いまだ手をつけていないpentium M1.6とLS855GM
そろそろ組み立てようと思うのだが、いいケースが見当たらない。
ケーススレでも覗いてくるか。
328Socket774:04/04/21 12:58 ID:6j/xO7PN
道三が出たらバニアスの値崩れ&自作市場に大量流出だろうからそれまで待つのもあり
329Socket774:04/04/21 13:03 ID:+12hHbCH
>274のマザーを「発売の可能性」で終わらせないためにも、
AOpenへATX, M-ATXマザー発売の要望を送ろう。
未発売製品の問い合わせもここからできる。

----------------------------------------------
AOpenへのお問い合わせ
AOpenでは、次のお問い合わせ窓口を設けて、製品に関するお問い合わせ
をお受けしております。どうぞご利用ください。

http://aopen.jp/company/contact.html

商品に関するご意見・ご要望
AOpen製品に対してのご意見・ご要望(こういった製品が欲しい、ここを
こうしたほうが良い、など)がございます方はこのフォームからご投稿ください。
お客様の貴重なご意見をお待ちしております。

AOpen製品を購入前の商品のお問合せ
AOpen製品をご購入になる前のご質問やご相談はこのフォームからお問合せ
ください。未発売製品の発売日などのお問い合わせもこちらになります。
330Socket774:04/04/21 17:15 ID:Km7C8ND8
>>326
Dothanが安定するまでのつなぎとしてはセレMとで過ごすのもありだと思う。
でもそのころにはalviso(だっけ?)が見えているでしょうけど。
あと鱈セレから鱈鯖乗り換え希望組みたいに結局乗り換えずに過ごしてしまう危険性も大
331Socket774:04/04/21 20:48 ID:QQ57nR73
>>324
は?
332名無し募集中。。。:04/04/21 21:12 ID:4RWdAAhW
日テレに吉澤
333大の大人が名無しだなんて。。。:04/04/21 22:44 ID:A2OJywek
どこの誤爆だよアフォ!
334Socket774:04/04/21 22:53 ID:9g4WsJFw
CeleM+AOpenママンで4万以内で組めるのか。
やっと北森Pen4-1.6Gから卒業できそうだ
335重要無名文化財:04/04/21 22:55 ID:57gFWlu+
先生質問ですっ!!
年末にはセレロンMもFSB533化するんだすか?
336Socket774:04/04/21 23:27 ID:5Q+5gida
あんまり無意味な高性能争いしてると、VIA C5に足もと掬われるよ
PC1台2〜3万で出してくるようだから。
普通の人には充分すぎる性能で。
337Socket774:04/04/21 23:28 ID:KvQfCwZD
通常使用での体感だとFSBよりキャッシュの方が重要だと思う。
Celeron Mはキャッシュが半分になってることが結構響くよ。
それでもDothan版Celeron Mだと1Mにもなるがw
今までのCeleronとは思えんほどの大容量キャッシュだ。
338重要無名文化財:04/04/22 01:15 ID:O3buG0+L
Dothanセレ=BaniasペンM−SpeedStep
だとしたら・・・

なんてお利口さんなセレロンなんだ(*´Д`*)
339Socket774:04/04/22 01:47 ID:Zb1HvmkA
>>334
 問題は出てくる「可能性」がある、ってところですねぇ。
 出てくるのが本当だとしても、いつ頃出てくるのかまだまだ読めません
ね。気長に待つのが吉かな?

 AOpenから明確な告知でも出てほしいなぁ。発売予定時期とかも。
 2万は安いけれど、PentiumMマザーとして安いだけで、自作マザー
としては高いですからねぇ。Intelが現行のPentiumMのデスクトップ
環境を支援する動きでもしてくれないと、ニッチなままかなぁ。

 と言いつつ、CeleronMの1.5辺りはリテールで出てくるなんて話を
キャッチ。噂レベルだから実現するかどうかわからないけれど、本当
の話と仮定するなら、IntelもデスクトップなPentiumM環境をこの先
支援していくのかな?
340Socket774:04/04/22 01:59 ID:obiX9pOF
Let'note R3 ほしくなってきたよ
1kg以下を維持しつつ最大9時間駆動ってすごくね?
341Socket774:04/04/22 05:06 ID:4rygmf0l
342Socket774:04/04/22 07:14 ID:FQChBy/D
あおぺんからメールきた
じゃんぱらで買ったESのPenMを早く使いたいです
343Socket774:04/04/22 07:16 ID:N7zTRy3V
メール内容は?
344Socket774:04/04/22 07:25 ID:FQChBy/D
>>343
自分でフォームから要望送って見れ

まあ、内容としては
仕様はまだ非公開だって話がメインだな
詳しくは公開しないことにしておく

一応Pen4のシンクがつかえるような工夫をおながいしますって書いたんだが
そっちは要望として受けてもらえたのか…
345Socket774:04/04/22 10:33 ID:sY3UCWcf
発売されるのは確実みたいだね。
いつごろ発売なのかだけ知りたい。
346Socket774:04/04/22 16:23 ID:K2KPO4CE
この際、AGP付きで発売されたらPriusでも買ってやる!
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/040316.html
347Socket774:04/04/22 18:12 ID:aLsI3e+5
>>346
散々既出
348Socket774:04/04/22 18:41 ID:K2KPO4CE
>>347
ん?夏モデルの発表でもあったのか?
349Socket774:04/04/22 18:51 ID:GowfKYIC
LS-855M + PenM 1.7GHz メモリ2GB ヒートシンクはSpeeze RackSper III
良かった点は
チップセット内蔵のグラフィックスでも、画面が2つ認識されるので、
出力が2系統あるグラフィックカードをさすと4画面が画面のプロパティにずらっと並んで壮観

BIOSでファンの回転数を自由に設定できて面白い。
ファン回転開始の温度、そのときの出力%、出力100%になる温度を
CPU内蔵温度センサ⇒CPUファン、マザーのセンサ⇒ケースファン1、外付け温度センサ⇒ケースファン2、
それぞれに設定できる。
ただし、回転開始の温度に達すると1秒間は全開で回転するので、
回転開始は低い温度に設定して、低温でもゆっくり回り続ける設定にしたほうが静かで良い。

SpeedSwitchXPはちゃんと働いて、作業をやめるとすぐ200MHz動作になる。
SuperPIの実行速度には影響を与えないもよう。SuperPI 100万桁は59秒(内蔵グラフィックOFF)

SiI 3114経由でシリアルATA HDDをつないでいるけど、インストール、休止などに問題は無かった。

SpeedFanで、ファン回転数、CPU温度、マザー温度、シリアルATA HDD(2台とも)の温度が把握できる。
(ファン速度の制御はできないみたい)

いまいちな点は、
電源を入れてから、OSの起動が始まるまでの時間が長い(15秒ぐらい)。ただしこれはSiI 3114の影響も大きい。

最初、SiI 3114 + SiI 3611経由でDVDドライブを接続したときは、WinXPのインストール最中に止まった。
(FDDやキーボードをいろいろ変えてたりしてたので、これが原因かどうかはわからないけど)

いまのところなぜかサスペンドからの復帰ができない(マザーの問題かどうかはわからない)
※ 症状と原因がはっきりして無くてスマン
350Socket774:04/04/22 18:51 ID:GowfKYIC
つづき
負荷が上がると(SuperPIの計算を開始するとか)、瞬時にクロックが1.7GHzに上がって、
それから1秒以内にCPUの温度が上昇し、CPUファンの回転も同時に速くなる。
温度は10秒ほどで平衡に達する。(今の設定だと平常40℃、負荷時が45℃)

計算が終わるとクロックはすぐに200MHzに下がり、CPUの温度やファンの速度も5秒ほどで平常に戻る。

この感覚は面白い。
351343:04/04/22 21:40 ID:N7zTRy3V
おいらも青筆に要望メール送ったぽ ( ・ω・)
352Socket774:04/04/22 21:45 ID:BAjBQrtd
ヅアルチャネルじゃないからPC3200まで対応すればいいのに。。。
それならFSBと同期できるからスピードも上がると思うんだけど。
353Socket774:04/04/22 23:09 ID:cxcedhzD

    〃〃∩  _, ,_
     ⊂⌒( `Д´) < ドサンじゃなきゃヤダヤダ!
       `ヽ_つ ⊂ノ
              ジタバタ
354343:04/04/22 23:40 ID:N7zTRy3V
さっき出したばかりでもう返事が

     キタ*・゜゚・*:.。..。.:*・(n^▽^)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!

内容的にも満足。 (o^ー')b
355Socket774:04/04/22 23:53 ID:wL7zWsB4
こんな時間に。。。働きものだな。
356Socket774:04/04/22 23:56 ID:FvodA5xB
>>354
自動メール返信だよ。ポリンキーと同じ。
357343:04/04/23 00:09 ID:NjRMefT6
いえいえ、内容は自動返信レベル以上でした。
青筆はやってくれるでしょう。
358Socket774:04/04/23 00:10 ID:Ty64hSop
でなんて書いてあったの。
359Socket774:04/04/23 00:15 ID:AW/iZQA6
青筆がどんなコンデンサ使うのか聞いた人いませんか?
青筆気に入らないけど、いいコンデンサ使ってくれるなら買ってもいいかも?
360Socket774:04/04/23 00:16 ID:z2rWRO6s
発売予定ぐらいの文字はあったのかなぁ?ドキドキ
361343:04/04/23 01:22 ID:NjRMefT6
発売照準は6月だってさ。あくまで現時点のね。
しまった、コンデンサの件書き忘れた…。    (´・ω・`)ショボーン

まだ送ってない人、その点盛り込んで送って見て下さいな。
362Socket774:04/04/23 01:47 ID:NvMiJhUx
>>361
 情報ありがとうぅ。
 6月かぁ。上旬ならひと月半待ち。下旬ならふた月強の待ち……。
それも遅れなければ、って話だから、夏くらいを見ておくのが吉かな?
 時期的に見るとサンプルボードの開発中か、設計してる段階かも?
AOpen側から価格情報とかATXなのかMicroなのかそれ以外なのか
とかの情報が出てくるといいなぁ。2万というのは眉唾の可能性も
否定できないところかな? それくらいで出てほしいですねぇ。

 ちょっと別口でも情報当たってみよ。
363Socket774:04/04/23 02:01 ID:hFaRvHQ0
もうちょっとましなコンシューマベンダーが出してくれんかな
364Socket774:04/04/23 02:12 ID:1NbMT2Bh
出してくれるだけでもありがたいよ。

そこそこ売れるようなら他メーカーの参入もありえるだろうし。
365Socket774:04/04/23 02:18 ID:zlkga4sg
最低限あって欲しい機能
・Pen4と同じCPUクーラーが使える
・DDR200〜333対応、3〜4枚のDIMMが使用可
・AGP付き(内蔵VGAも付いてる)
・PCIはM-ATXなら3本、ATXなら5本は最低でも欲しい
・SpeedStep対応

これは欲張りかなと思う機能
・ICH5R(同じH/I1.5だし)を搭載(やっぱ無理?)
・AGPx8(無理っぽい?)
・FSB/倍率変更、電圧変更など、OC/DC目的の機能
・DDR400対応(保証外でも良い)
366Socket774:04/04/23 02:33 ID:f7rE27pJ
>>359
あの会社はLelonで手痛い目にあって以降ではコンデンサでは信頼できる会社です
ギガやアサース、MSIが最近では本音を出し始めていて、よくOSTを採用しています。
Aopenは今のところマザー上のケミコンは全て日本製と韓国製(多分日ケミとの協力
関係にあったサンスンのTMZとか)で固めています。もちろん実際の製品が出てきたら
よ〜〜〜くみることは当然ですが、今の時点では大いブツの出来に期待できます。

367Socket774:04/04/23 04:38 ID:RuPGXRF1
>>365
ドタン対応するか否かは大きくないかい?
368Socket774:04/04/23 07:57 ID:Ioi2+nNH
Pentium M、電圧が拡張SpeedStepのために多段階で変化するから
アイドル時haltとかC'n'Qさえ考慮すればいい他のCPUと違って
無理じゃないか?>倍率変更、電圧変更など、OC/DC目的の機能
データシートに電圧も規定されてるから>SpeedStep時
出来てFSBだけじゃない?


・・・なんかこの住人のほとんどAOpenに期待だな(゚∀゚*)
マザーボード一枚が6万か、2万かは、さすがに大きい
あとはCPUの価格だけ

Pen MのSpeedStepのためにWinXP + SpeedSwitchXPか
WinXP SP2導入しなきゃいけないのをどうするか、だな

Win2000もここまでか…?、SpeedStepあきらめたりCeleron Mは(ry
369Socket774:04/04/23 08:53 ID:9L0nRBeC
淫以外のチップセットだったらおもしろいんだけどなw>青筆
370Socket774:04/04/23 11:37 ID:uGx49+D6
WinXP SP2でSpeedStepが動くという各章があればいいんだけどなー。
371Socket774:04/04/23 11:50 ID:AW/iZQA6
Aopenに要望出しといた

1.日本ケミコン等、実績のあるメーカーのコンデンサを使って欲しい
2.コア電圧を下げられるようにして欲しい
3.SpeedSetp対応

他の内容については誰かと被りそうだし面倒くさかったので省略
江田島 平八という変な名前で出したせいか返信内容はショボかったよw
まぁ言いたい事は言ったので良しとしよう

要望については企画部にフィードバックするとあったから
他に人もじゃんじゃん送ってみたらどうかな?
要望の多さと実現可能難易度で採用されていくんだと思う
372Socket774:04/04/23 11:52 ID:Ty64hSop
ポーズだろ。
要望厨は基本的にウザがられる
373Socket774:04/04/23 11:58 ID:AW/iZQA6
うーん、ポーズかどうかは出てみてから考えればいいじゃん
374Socket774:04/04/23 12:01 ID:D3W2Ay6B
すごく基本的なことを聞くんだけどintelがPenM普及に力を
入れてないように見えるのはなぜ?
ノートPCにすらほとんど採用されてないし。
動作クロックで性能が判断されてしまうにしてもあまりにも
不可解だ。
モデルナンバー制が導入されれば変わるだろうか
375Socket774:04/04/23 12:03 ID:e+3FjgWR
>>369
BX時代はintelチップAOpenM/B良かったぞ
376Socket774:04/04/23 12:03 ID:AW/iZQA6
スーだよ
377Socket774:04/04/23 12:59 ID:KXyLJuce
>>374
アメリカ本土のチームが出したネットバーストを差し置いて
イスラエルのチームが出したバニアスを前面に出すなど
アメリカのグループにしてみれば耐えられない事だから…
と推測。感情的にはよく分かる事だと思う。
仮に有る日本の会社が韓国の支社のヒット商品を売り出さなければ
成らなくなった事態を考えてみれば理解できよう。
株主や社長から見れば「売れれば官軍」なのだか、一般の嫌韓な社員から
見ればこの上なく屈辱的なことであろう。
378Socket774:04/04/23 13:01 ID:QMJu+qHm
>>374
ノートについては力入れてるだろ。「千と梨乃」だってインソテルが広告代を一部負担します、てな話だったと思うし。

P4ベースの高クロックの方がユーザ受けがいい>メーカ儲かる、で(イソテルの期待ほど)メーカがPenMをあんまり使ってない、
という状況じゃないの?
379Socket774:04/04/23 13:09 ID:Zky1ozRH
誰もレポしてないようなので。
BlessにLV-671が展示してあって、その下に白い紙に手書きでこんな文言。

           ・  ・  ・
Speedstepには 非 対 応
380Socket774:04/04/23 13:18 ID:D3W2Ay6B
>>377
その推測はよく聞くしおそらく事実だと思うけどアメリカのチーム
ではそういう方向のCPUを作ろうと試みなかったの?
もしくは試みたけどできなかったのだろうか。
ネットバーストが行き詰まることくらい予測できたはずなのに。
>>378
Centrino戦略もCPUだけでは旨みが少ないという判断からでしょ。
PenMだけをアピールしようとはしていない。
クロック信仰についてはモデルナンバー制が始まって状況が
変わってくれるといいけど。
381Socket774:04/04/23 14:14 ID:z2rWRO6s
もともとネトバースト自体、性能でAMDに追い抜かれたintelがクロックだけ上げて高性能に見せかけようとしたもんだろ?
先のことまで考えてないんじゃないの?その場しのぎの連続の結果が今の状態さ
382Socket774:04/04/23 14:38 ID:IpnsTnwc
NetBurst系はHT北森のみ佳作。ほかは糞。
プレスコなど論外。
383Socket774:04/04/23 15:51 ID:0E4D+wuy
>ノートPCにすらほとんど採用されてないし。
そうでもないぞ?
384Socket774:04/04/23 18:14 ID:ns+OeGXk
NetBurst系は拡張性の高さからしたら優秀なのだけど
プレスコで行き詰まるまでに90nmでのリーク電流処理問題がきちんと解決しなかったのが痛かったな
90nmプロセス技術自体は順調だったのだからそこさえうまくいけば北森よりも低発熱高性能なCPUに出来たはずなのだが…
385キシリア:04/04/23 18:25 ID:ko6MyEXM
>>384
話は信用するが、結果が重要なのでな。
386Socket774:04/04/23 18:34 ID:LpQvGmp1
>>374 >>380
PCWatch の後藤たんの過去記事を読み直せ。
387Socket774:04/04/23 22:44 ID:X+mM3en+
>>379
ぐあっ…今までの苦労が報われない…。orz
BIOS up で対応してくださいよ、commellさん…。

これだけでは何なので先日気づいたことを少し。
当方 LV-671NSMA 所有、友人が LV-671MP (OTに入荷直後に購入)を
所有してるのだが、同じメモリ(PC2700)を刺すと、うちでは DDR333 と
起動時に出るが、友人のでは DDR266 としか出なかった。
気になったので自分の NSMA のチップセットシンクを外してみたが、
855GME が乗っていた。(MPは見てない、というか見られなかった)
これは MP = 855GM,NSMA = 855GME ということ?

ちなみに、BIOS バージョンは MP = 1.1, NSMA = 1.21 だった。
ボードリビジョンはどこにシルク印刷されてるのか分からなかったので不明。
実は型番違いによるものではなく、最近入荷したものはみんな 855GME が
乗っているのだろうか?他に持っている人がいたら情報希望。
388379:04/04/23 22:57 ID:LIEFVdpB
>>387
ちなみにLV-671にはあまり興味なかったるする(LS855PM狙い)ので、
LV-671MPなのかNSMAなのかその他の奴なのかは忘れてしまった。
389Socket774:04/04/23 23:08 ID:BXLRma3o
>>381
かなり前のことでソースも覚えていないから当てにはならんが、
もともとP4はかなり面白い(斬新?具体的内容は失念)
アーキテクチャを持つような設計をしていたにもかかわらず、
P3ではAthlonと戦えないことに脅威を覚えた営業サイドが
猛烈な働きかけを開発サイドに対して行った結果、
当初の計画された面白い部分をほぼ全部を取っ払ったP4が
でてきたらしい。
390Socket774:04/04/23 23:50 ID:aEsXuEyM
(´・ω・`)
391Socket774:04/04/24 00:45 ID:urZXqSJB
(´・ω・`)
392Socket774:04/04/24 01:29 ID:7RAZMbip
>>389
元々はインテルは1GHzWillametteで出す予定だった見たい。例えば
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/990719/codename.htm
の一覧表はインプレス編集部の予想だがこんな程度のクロックの認識だった。
また後藤さんもペン3は800MHzまでだったと言っている
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/991221/kaigai01.htm

つまりアスロンがウイラメットを変えたと言っていいでしょう
393Socket774:04/04/24 05:23 ID:ILLwk4sy
>>349
BIOSとSpeedSwitchXPの設定教えてもらえませんか?
ウチではSpeedStepがうまく働いていない模様なもんで・・・

ちなみにPenM1.6Gでスーパーπは1分ジャストでした
394Socket774:04/04/24 22:40 ID:9Wz+uCjS
私のCentrinoNotePC+OEMwindowsXP環境ではSpeedSwitchXP動きませんでしたが、
SP2RC1をインストしたら動きました。そのまま常用するかは自己責任でよろ。
395Socket774:04/04/24 23:36 ID:JPPx1f2q
Pentium M Mini-ITXマザー「LV-671」を組み立てる - OC動作も検証
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/04/24/commell/
396Socket774:04/04/24 23:49 ID:JVbKMBaz
CeleronMもここでおkだよね
aopenマザーがよかったら組もうかなーと
397 ◆d7MM5XBbL. :04/04/25 03:02 ID:XuKiK5xa
ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1082829355.zip
サンダーバード始めました。MC1Gと入れ替えです。
未だにUSBとAC97のドライバが入ってません・・・
御覧の通りCPUクーラーはfanが五月蝿いのでfanレス化。
398Epox アルヨ:04/04/25 06:56 ID:Qb7cCgbC
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040327/price.html#3top2
IP-4MTS2B 用のケース、デテキタネ。
カウヨロシ。
399Socket774:04/04/25 12:23 ID:xXH/zHLa
Celeron-M1.3ゲトしますた。
キャッシュのレイテンシはPen-Mと同じですた。
400Socket774:04/04/25 12:45 ID:xXH/zHLa
>>379
 自分もNSMA所持、チプセトのシンク一回剥がしてグリス塗りなおししたときは気が付かなかった
 わざわざPC2100メモリ探してきた漏れの立場は・・・。orz
401Socket774:04/04/25 15:52 ID:T3u9fvc+
やっとLS855GMが手に入った。
110WのファンレスACアダプタ電源IS-003に繋いだら勝手に電源が
入ってシャットダウンできない<#`Д´>
他の手持ちの電源ではそんなことは無い_| ̄|○
402Socket774:04/04/25 17:19 ID:7KLbkOAP
>401
電源ランプのコネクタさしてます?
電源ランプ繋げないで動かしたとき、自分とこでも似たような現象ありました。ACじゃないですけど。
現象
・電源のスイッチを入れた時点でPCが起動してしまう。
・PCの起動ボタンを押しつづけても落ちない。
・なぜかリセットボタンを押すと電源が落ちる

403Socket774:04/04/25 18:37 ID:T3u9fvc+
>>402
>電源ランプのコネクタさしてます?
何度も試しましたが、さしてもささなくても変わらないです…
×LS855GM+IS-003
○LS855GM+他の電源
○他のM/B+IS-003
起動ボタンは4秒ぐらい押し続けると電源OFFではなくリセットに
リセットボタンはすぐリセットされます
404Socket774:04/04/25 21:11 ID:/pYvkhLy
e-音無 やHushなどのMini itx規格ヒートレーンケースを使って、
完全ファンレス化した人いる? 
405 ◆d7MM5XBbL. :04/04/25 23:31 ID:cnkhixmQ
ノシ
406Socket774:04/04/26 00:06 ID:kDCymVL8
おおっ!!
ファンレス化とは、素早いなぁ。
407Socket774:04/04/26 01:31 ID:Fv60XSYP
あぁ、さんだーばーど!!!
いったいいくらしました?
408 ◆d7MM5XBbL. :04/04/26 02:19 ID:J/FyFmFE
税込で252k・・・dual-LANもUSB2.0も使える様になったというのに音が出ない・・・
2kからXPにすればドライバも自動的にインストールされて解決するのだけど・・・
XPにup⇒AC97のドライバをcopy⇒設定ファイル.iniを捏造⇒2kに戻す⇒
⇒ドライバ更新〜を暇な時に試そうかと思います。
409Socket774:04/04/26 03:40 ID:mtZsuBEe
Celeron MってSpeedStepナイんか〜!
テンプレみて初めて知った。

どーりで安いワケだ。
せっかく買ったのに。。。orz
410Socket774:04/04/26 04:34 ID:zVY6ysS7
まーいいじゃん
2000で妥協するいい理由になる
411409:04/04/26 13:12 ID:REIpPCC6
>>410
てか、>>244 みたらマザーがそもそもダメなのね。。。
ならCeleron Mでヨカッタんかな(^^)

なんか変な妥協のしかただ。。。orz
412Socket774:04/04/26 14:14 ID:6KzI1slO
>393
BIOSはクロックに関係しそうな部分は変更してない。
SpeedSwitchは、クロックの検出方法に2種類あって、
デフォルトでないほうにセットしたと思う。
413Socket774:04/04/26 17:16 ID:FQkINgUe
産業用の組み込み機器で今度新しく買う奴のCPU何?って聞いたらPEN3だってさ
北森PEN4が良いと言ってもまだまだ信用されてないんだな
414Socket774:04/04/26 17:24 ID:jkXmxYmx
下手な釣りですね
415Socket774:04/04/26 17:40 ID:ADNyIH8g
流石にP3は売って無いような気もしなくも無いような。。。
保守されてる奴に更新って事なのかな?
416Socket774:04/04/26 18:24 ID:dRQOAy1D
Pen4よりはPen3の方が安い。しかも省電力で低発熱だからな。
417Socket774:04/04/26 18:38 ID:yfVO4FlR
セレM1.3ってsandraで見ると16Wになってるのね、テンプレのとどっちが正しいん?

それと、LV-671系専用?ヒートシンクKD-mPGA479MC入手しました
バックプレートの厚みがかなり有るのでmini-itx用の筐体に突っ込むと
底上げが必要になりますな、NSMP、NSMAの人は注意が必要かも。
418Socket774:04/04/26 21:57 ID:oJR/Foq+
今週の週刊アスキーで読んだが A Openからマザボ
が発売するというのは本当ですか?
情報キボンヌ
419Socket774:04/04/26 22:09 ID:TggBc3wP
>>418
IDカコイイのは認めるけど、>>371から少し上の情報しかないと思う。
420Socket774:04/04/26 22:10 ID:whu0Ekdz
421Socket774:04/04/27 04:25 ID:eDHqe031
>>415
れっきとした新製品だよ(WINDOWS NT使用)
もっとも現行製品はPEN2 266MHz?だったかな?(非WINDOWS)
ライバル会社のもPEN3ベースのセレロン700MHzくらいだから(WINDOWS NT)
消費電力からいえば将来はPEN4はスルーでPEN-Mに移行なのかも?
422Socket774:04/04/27 08:28 ID:jPxgPp3+
産業用にはもっさりも嫌われるかもな
あとBXチップセットの安定性もあるかも?
おまいらどんどん人柱になってCPUとチップセットを枯れさせろ
423Socket774:04/04/27 11:43 ID:YJ690b+S
産業用だったら消費電力でしょ。
某社のページ見たらまだMMX266MHzくらいまでなら新品で買えるみたいね
424Socket774:04/04/27 13:20 ID:rpQ481OZ
軍需用とか宇宙、産業用の選別品はまだ在庫あるんだろうな?
それともまだコソーリと生産してたりして
425Socket774:04/04/27 13:31 ID:M/9pUroy
NASAが286だか8086だかの古いCPUをオクで探し回ってたって話があったなあ…
426349:04/04/27 15:31 ID:6LkusC4H
>349
Radisys LS855にシリアルATAディスク(玄人志向 SiI3114 + シーゲート200GB)をつないだ者です。
データを大量に転送するとたまに20秒ほど固まり、イベントビューアにエラーが報告されるので、
結局、全面的にパラレルATAにしました。原因はわかりません。

OS起動開始までシリアルATAで15秒と書きましたが、30秒程度の間違いで、
パラレルATAにしても20秒以上かかります。
シャットダウンよりも休止状態を多用するため、早い方がうれしいのでBIOS改良に期待します。

あいかわらずスタンバイからの復帰には失敗しますが、原因はわかりません。
電源は入るのですが、画面の同期信号が出ず、操作もできません。
グラフィックカードとUSB2.0カードは、他のマシンではスタンバイに問題が無かったものです。
どなたか、LS855でスタンバイに成功されている方はいますか?
427Socket774:04/04/27 23:43 ID:HeDuEEMq
以下より転載
http://www.septor.net/

Pentium MベースのデスクトップCPU, 2005年中にも登場?

Intelは将来的にデスクトップとモバイル向け製品のプロセッサコアを統一する計画と
言われているが、Pentium Mアーキテクチャをベースとしたデスクトップ製品については
早ければ2005年下半期中にも登場する可能性があるようだ。
IntelではJonahを両プラットフォーム向けとして、早ければ2005年後半か、または
2006年上半期中に投入する予定であると、ノートPCメーカー側から伝えられている
という。

これによると、JonahはPentium Mを基にした次世代の共通コアを持つ最初のプロセッサに
なるとされるが、加えてデスクトップ製品に見られる特徴も備えると言われている。
また、チップは65nmプロセスで製造されるという。
今のところ、JonahはDothanクラスの実行コアを2個搭載し、2MBのL2キャッシュを
共有するものになると見られているようだ。
428Socket774:04/04/28 02:12 ID:HpyttHby
>>349
休止状態から復帰できてますよ。
S3はサポートしてないようなのでS4を使ってます。

電源  音無300W
AGP   P650
PCI1  Intel PRO/1000
PCI2  SE-80PCI
PCI3  MTV2000+

SpeedStepは動作できてませんが(汁
動作条件って何だろ?

ついでに役に立つかわかりませんが情報でも

AOpenのADDカードが使えました。
ただし、L885 UXGAで相性が(泣
発熱抑える為に購入したのになぁ。。。
この時点で完全ファンレスをあきらめて
P650+ケースFAN 90mm(1000rpm)+CPU FAN 80mm(1000rpm)+PAL8150改の構成に。

BIOS付のNICを挿すとNICのBIOS終了後再起動してループする。
NICを挿す前にM/BのBIOSで挿す予定のPCIスロットの設定を
変更してNICのBIOSを飛ばすようにすれば使用可能に。
429428:04/04/28 02:25 ID:HpyttHby
追記
データーシートにS3サポートと書いてなかったから
今までスタンバイを使用していなかったが復帰可能でした。
ただしS1で動作してますが。。。
430Socket774:04/04/28 03:15 ID:MfXxtXhY
激しく既出かもしれませんが
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0402/ubiq55.htm

Mobility Radeon 9700搭載のノート用ベアボーンキットとなると
大手PCベンダ製よりもマザーボードベンダ製の方が積極的に出して
来てますね。静音使用で電源からママン、ディスプレイ総取っ替えで
自作PC製作ならホワイトノートで自作する選択でもウマーな希ガス。
でもメモリとかHDDとかパーツが高いんだよな・・・_| ̄|○
431Socket774:04/04/28 13:00 ID:yEbAv3x5
432Socket774:04/04/28 17:56 ID:lf3YbVrv
2GのDothan・・・いくらするやら
433Socket774:04/04/28 18:03 ID:rZk4L9LX
週末俺コンにAOpenスタッフが来るそうなので、秋葉にいく人は色々質問してくれないかな。

まだ分かりませんって言われるかもしれんが・・・

434Socket774:04/04/28 18:27 ID:F+P81waa
誰かLelonの着ぐるみ来てモコーリしてこい
435Socket774:04/04/28 19:56 ID:VLn5iRKT
FPSゲーム鯖兼Web鯖用にLS855とPenM1.6Ghzを注文したんだけど、メモリーがPC2100ECC付きDDRSDRAMかPC2700DDRSDRAMで迷ってます。
鯖用途として特化するにはECCがついてたほうがやはりいいのかな?
436Socket774 :04/04/28 20:23 ID:pNDi/mEF
>432
637ドル
437Socket774:04/04/29 00:07 ID:sIcOjjWu
7万越えか、、、 orz
438Socket774:04/04/29 00:25 ID:JCQ580MS
これじゃぁ先(Dual core)が思いやられるな。。。
439Socket774:04/04/29 00:39 ID:86L+hxSd
Dothan出し渋ってるのってプレスコの性能を超えてしまったから
なのではないかと思ったりしてみる。
2Gだったら3.2Eとか超えてしまうんじゃないの?
440Socket774:04/04/29 00:41 ID:s/R/gknN
まぁ、Intelの気持ちひとつで値段が決まってるからな。
特に今のところライバルもいないし。
Transmetaに頑張ってもらいたいところだが・・・

デスクトップに採用される場合はAMDが頑張ってるから落ち着くでしょう。
441Socket774:04/04/29 00:51 ID:OmZj7vxI
しかし、ヅアルコアになったら、逆にデスクトップ版>モバイル版
になってしまわないか?
価値が逆転してしまうような。
442Socket774:04/04/29 00:52 ID:8Y22SkGR
SSE2使わない(世の中のほとんどのアプリは、こんな拡張命令つかっておらんが)
状況だったら1G以上クロックが高いプレスコと同等以上だと思う。
443Socket774:04/04/29 01:06 ID:S+BskCW5
PenMもSSE2載せてなかったか?
444Socket774:04/04/29 01:14 ID:mm5wTfP3
SSE2はクロックが命
445Socket774:04/04/29 01:26 ID:s/R/gknN
Pen-Mが対P4だとどの程度の性能になるのかは、
Athlonを参考にすれば良いと思う。
AthlonXP 3200+(2.2Ghz)
Athlon64 3200+(2GHz)
446Socket774:04/04/29 01:32 ID:OmZj7vxI
PenM=64だから、Dothanは64よりも上だろう。
となると、もはやプレスコの出番はないな。
447Socket774:04/04/29 02:04 ID:86L+hxSd
値段のメリットだけはある。半額もしくは1/3くらいか。
のちのち安物買いの銭失いになるけどね
448Socket774:04/04/29 04:18 ID:S+BskCW5
EPoX製Pentium M対応マザーボード用ケース
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/forecast/item/index.html
449Socket774:04/04/29 06:10 ID:f5boQjT/
さすがにPenM=Athlon64はちと無理があろう。
DothanでAthlon64に並ぶかどうかってところじゃないかな。
デスクトップ版として、FSBやメモリ周り等を強化すれば、
意外と伸びるかもしれないが・・・
450Socket774:04/04/29 08:31 ID:o8WhyBEr
コアと等速動作の2次キャッシュが2MBだから
出始め高いのはしょうがねーか。
451Socket774:04/04/29 09:20 ID:9rXS7Gr5
Dothan、同クロックのBaniasと比較して20%ほど
処理能力が上がったそうだが、
この話が本当だったらかなりの向上率だな。
Dothanの速攻レビューが楽しみだ。
452Socket774:04/04/29 09:46 ID:Qj+Ejdl7
P6アーキテクチャはL2が結構効いてるみたいね。
青筆でいいから3万以内でAGP+PCI2本以上早く出ないかな。。。。
453Socket774:04/04/29 15:29 ID:wlzKWS5g
今月売りの日経WinPCにLS-855の記事が載ってました。
まあここのスレで書かれている以上の情報はない模様ですが。

それにしても、せっかくベンチを取ったのなら具体的にスコアを出してもいいのでは?
と、ちょっと思いました。P4に対して遠慮しているような記事内容に見えてしまいます。

やっぱP4との性能比はタブーの日陰者なんでしょうか?
夏頃には日なたを歩けることを期待します。
454Socket774:04/04/29 16:48 ID:Bjs9sPdT
モバイルだったら一応日向を歩いていると思うのは私だけ?

デスクトップ(ディスクトップ…)は、マザーの種類が少ないのと、
CPUのクロックが1.7G越えないのも原因かな?
455Socket774:04/04/29 17:48 ID:0AHfnUfe
とはいうものの1.7GHz越えはBaniasじゃ無理だろ。
Dothanは製造プロセスの縮小とパイプラインの拡張があるからこそ
2GHz越えるわけだし。
それでも、2.53〜2.66GHzくらいが限界か?
456Socket774:04/04/29 19:02 ID:wlzKWS5g
うら憶えの記憶で申し訳ないんですが、同じアーキテクチャーでプロセスが1世代進化
するとクロックは大体1.3倍向上すると、どっかの記事にあったような気が・・・。

ってことは、Dothanは2.2GHzぐらいまでは順当に、その後パイプラインの拡張分、(概ね
ステージの増加に比例するのかな?詳しい人突っ込みヨロ)増加すると思います。

で、幾つか記事あさったけど、Baniasのパイプライン数が未だにわからない(PVから適当
に計算して12段?)というオチ。当然Dothanもわからないです。

457Socket774:04/04/29 20:00 ID:mivAigHg
わからないというより
発表されてないというべきだろ
458 ◆d7MM5XBbL. :04/04/29 20:42 ID:UZONugMO
hush雷鳥にXPいれて負荷かけたら57℃。PenM1.6GHzファンレスには厳しい。
結局2kに戻してAC97いれて負荷かけても47℃。これなら24h稼動も安心。
USBとLANが不安定なMC1Gから交換して気持ち快適になりました。
あとは雷鳥付属の512MBとMC1Gを売ってマトモな御飯を食べ
459Socket774:04/04/29 20:43 ID:vXnLIc0x
Google:ウェブ全体から検索/日本語のページを検索

うら憶え:20/20
うり憶え:0/0
うる憶え:519/519
うれ憶え:0/0
うろ憶え:577/577

うら覚え:438/438
うり覚え:6/6
うる覚え:6,470/6,370
うれ覚え:4/4
うろ覚え:97,600/77,900
460Socket774:04/04/29 21:04 ID:mME/fnMH
Dothan2.53GHzってプレスコ4GHzより速そうな予感
461Socket774:04/04/29 21:12 ID:V/l28Kr0
なんでうる覚えがそんなに多いんだよ…
と言うか「うろ覚え」以外は存在しないのだが…
462Socket774:04/04/29 21:13 ID:wlzKWS5g
>>459
あう・・・。
463Socket774:04/04/29 21:14 ID:eOB66IkW
>>461
2ちゃん用語だからか?w
464Socket774:04/04/29 21:21 ID:V/l28Kr0
>463
本気で間違ってるやつが多いだけだろ?w
465Socket774:04/04/29 21:32 ID:OhK7swsW
北森を基準にしたCPU効率表があったよな
466Socket774:04/04/29 21:43 ID:Q5BDlxaw
>>465
厨スレでの広いものだけど

444 名前:Socket774 投稿日:04/04/28 18:19 ID:4mxqfClp
Celeron Socket478 (Northwood128k) FSB 400 :0.62
Pentium4 (Willamette)FSB 400            :0.88
Pentium4 (Northwood) FSB 400            :0.93
Pentium4 (Northwood) FSB 533            :0.95
Pentium4 (Prescott) FSB 800             :0.99
Pentium4 (Northwood) FSB 800           :1.00
Pentium4XE (Gallatin) FSB 800            :1.02

Celeron Socket370 (Tualatin) FSB 100      :1.11
Pentium3 (Tualatin256k) FSB 133          :1.17
Pentium3-S (Tualatin512k) FSB 133        :1.18
Duron (Applebred) FSB 266              :1.22
AthlonXP(Thoroughbred) FSB 266          :1.24
AthlonXP(Thoroughbred) FSB 333          :1.30
AthlonXP (Barton) FSB 333             :1.33
Celeron-M (Banias512K) FSB 400         :1.34
Pentium-M (Banias) FSB 400             :1.36
AthlonXP (Barton) FSB 400              :1.37
Athlon64 (ClawHammer) FSB 400          :1.52
Athlon64FX (SledgeHammer) FSB 800         :1.60
467Socket774:04/04/29 21:45 ID:Nlv/J8B2
Celeron(セレロン)って安いけどどうなの?
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/pc/1083035930/l50
ここで必死に更新してるよw
468Socket774:04/04/29 21:46 ID:Xnj78u4M
>Dothanは製造プロセスの縮小とパイプラインの拡張がある
の >パイプラインの拡張←この部分は初耳だ
とりあえずネット漁ったが出てこなかった。

Baniasに比べてパイプラインが深くなったのか?
まあ10日以降になれば分かるんだろうが・・・
469うら憶え:04/04/29 21:52 ID:wlzKWS5g
>>468
自分がネットの記事をあさったときも、プロセス縮小+最適化程度の話だったと思います。
L2が倍になるので性能的には向上すると思いますが。
470Socket774:04/04/29 22:01 ID:wgTJJy2A
パイプラインが「Baniasに比べて」どうなったか調べたくても
未だにBaniasのパイプライン段数が、公式に発表されて無い状況じゃ
比べようがないかも。

(一応 PC各誌,10段後半ぐらいとの予想で一致してますけど)
471Socket774:04/04/29 22:05 ID:Nlv/J8B2
>>470
前半の間違えでは?

「OEMからも拡張はL2とプロセスと聞いている」って記事が多いしパイプラインは現状維持かな
472Socket774:04/04/29 22:21 ID:+eCKsvrL
Pen3の10段よりは増えてるらしい >PenM
だからもし4段増えてれば前半、4段より多けりゃ後半
もちろん増えてるという話自体が憶測の域を一歩も出ていないけどさ
CPUのパイプラインの段数が分かるソフトでもあればいいのにね
473Socket774:04/04/29 23:08 ID:ApOOLpAl
後藤氏は10代前半と予想してた記憶がある>Banias
474Socket774:04/04/29 23:22 ID:c5YQawyd
案外若いのな
475Socket774:04/04/30 00:28 ID:O7H8BZSc
あひゃひゃひゃ(T∇T)ノ_彡☆ばんばん!
476Socket774:04/04/30 00:38 ID:BHbg/hft
ロリコン
477Socket774:04/04/30 00:46 ID:6Iip10Ti
5月10日はゴトーの日です。
478Socket774:04/04/30 01:28 ID:nZTsadxd
>>466
AthlonのFSB増加させた場合の向上率がやたらに高いね。
AthlonってFSBにかなり依存してるのか?
479Socket774:04/04/30 02:30 ID:+gwWMkQR
実は32段
480Socket774:04/04/30 02:37 ID:o30wqn0M
>>455
Dothanは、2.13GHzで終了じゃなかったっけ?
まあ、ある程度余裕を持ってクロックが決められてるだろうから、
もう少し逝けるかも知れないが・・・
それでもさすがに、2.53Ghzは厳しいんじゃないか。
481Socket774:04/04/30 02:48 ID:wMq5CMri
>>480
年内に2.13GHz達成予定なのだが、そうすると年内でDothanは終了か?w
設計上は2GHz半ばまでは十分いけそうな気がする。
482Socket774:04/04/30 03:06 ID:o30wqn0M
>>481
2005年のYonahまではそうなるんだろ。
要はBaniasと一緒。
初めに1.6Ghzまで投入され、その後1.7GHzから一年以上向上しない状態が続いた。
パイプライン拡張してないだろうから、2.13GHzちょい上程度が無難だと思うが。
483Socket774:04/04/30 03:45 ID:IGLh5vaz
FSB400Dothanの打ち切りは何GHz位だろ。
ノート買うのはQ4のFSB533まで待つのが吉?
484Socket774:04/04/30 03:55 ID:wMq5CMri
>>482
Baniasは1.7GHzが設計上の限界だったので最初に1.6GHzを出してから
ほとんどクロックに伸びが無かったのは当然。
Dothanは2.13GHzは余裕で越えるのでそのたとえは当てはまらないと思われ。
ちなみにYonahはDothanのデュアルコア版という位置づけだからDothanは
パイプラインを拡張しているという予想を立てている人も多い。

>>483
パフォーマンス重視ならばFSB533を待つのが吉。
その代わりTDPが30Wを越えてしまうが。
485Socket774:04/04/30 04:39 ID:zTJC3wHd
>>483
2GHz

>>484
>Dothanは2.13GHzは余裕で越えるのでそのたとえは当てはまらないと思われ。
>ちなみにYonahはDothanのデュアルコア版という位置づけだからDothanは
>パイプラインを拡張しているという予想を立てている人も多い。
一体どこの情報ですか?
とゆーか、デュアルとパイプラインって関係あるの?
486Socket774:04/04/30 04:54 ID:qij1di1s
Banias→(パイプライン増?)→Dothan→(デュアルコア)→Yonah
世代が変わって何もないってことはないだろうから
パイプラインの段数かキャッシュが増えるんじゃない?
って予想だと思われる。
487Socket774:04/04/30 05:12 ID:zTJC3wHd
そもそもマルチコアのメリットって、
今までの深長パイプラインと高クロックの消費電力バカ食いを見直して、
低クロック高効率のコアを複数載せることで性能と消費電力を
両立させようという主旨じゃなかった?

パイプライン段数をむやみに増やして(Yonahを)高クロック化させると逆効果だと思うけど・・・
クロック向上は、(Dothan)90nm→(Yonah)65nmの微細化による向上率程度じゃないのかな。
488Socket774:04/04/30 06:51 ID:PSHDsIlv
そのためのモデルナンバーですよ。
下手にクロック上げてTDP上昇させたら、
Pen-Mのメリットも競争力も無くなる。
JonahのTDP規格上限が45w。
少なくとも1コア22.5wに納めないといけないことになる。
実際のJonahは最大でも40W前後らしいけどね。

バスの共有による減少分、
シュリンクによる減少分、
プロセスルール自体の改良による減少分、
省電力技術の改良による減少分、
等で、どの程度削減できるかにかかってるわけだが、
(しくじると逆に上昇する場合もあるしw)
Jonahは最高でも2GHz強程度になるんじゃないかな。
489Socket774:04/04/30 08:03 ID:Nk9bTebM
LS855GM + WinXP OEM に Hotfix Q330512 と SpeedStepApplet V3.0 で
EnhancedSpeedStep 動いています。
SpeedSwitchXPも試したのですが
いろいろ設定変更しても動かないのであきらめました。
現在Applet抜きで動作できないかレジストリいじってますが
なんともなっていません。
490Socket774:04/04/30 11:03 ID:X1b8ruPv
>458に関連するけど、
Pen4の許される最高温度は約70℃、PenMの最高温度は100℃
(Pen4データシート69ページ、PenMデータシート70ページ、プロセッサ表面かチップ上か不明)
Pen4の冷却とは30度の差があると考えていいので、PenMは非常に簡単なヒートシンクで良いのでは。
オーバークロックとかPen4の静音化とかを考えたことがある人からすれば、ヒートシンクが触れないほど熱いのは不安になるだろうけど。
ただし、HDDと光学ドライブの温度には気をつけるべき。
491Socket774:04/04/30 16:17 ID:X1b8ruPv
>490に追加 温度はプロセッサコア内部をさしてた。
ケース内部が40℃だとして、大雑把に言って
Pen4 温度差 70℃-40℃=30度 消費電力75W
PenM 温度差100℃-40℃=60度 消費電力25W
PenMならPen4の1/3倍の発熱を、2倍の温度差で放熱できればよい。つまりヒートシンクの熱抵抗は6倍でも大丈夫。
間違ってないよね?

Pen4の放熱が大掛かりなのは、プロセッサコア内部の最高温度が70℃前後と低く設定されてる影響が大きい。
Pen3でも1GHzなら70℃。(450MHzなら90℃)、
PenMを使う人は、100℃という耐熱性を生かして静音化するのもスマートでは。
492Socket774:04/04/30 19:24 ID:c5NlndpB
LS855GMのBIOSファンコン設定のデフォルトは、CPU温度が80℃で全開運転になってました。
493Socket774:04/04/30 21:08 ID:bhx9zo4U
光学ドライブは外付けにしてまえば良いかな
494428:04/04/30 22:26 ID:rlWxbB+V
>>489
まじでありがとう。
おかげ様で完全FANレスができました。
CPU、HDDが30度前半の温度で飽和してます。
通常の使い方ならほとんど600MHzで動いてます。
DivX再生も600MHzで十分っす。
SpeedStepが効かなきゃ魅力半減でしたよPneM。
495Socket774:04/04/30 22:34 ID:c1ru46ej
俺もLS855GM買っちゃおうかな…金さえあればね_||_○
496Socket774:04/04/30 23:07 ID:AdSLa5tD
俺もPneM欲しいな
497428:04/05/01 00:14 ID:7tqNtXij
>>496
放置でよろ
498Socket774:04/05/01 00:22 ID:9BMldEdB
>>489
ウチはLS855GM+Win2K SP4+SpeedStepApplet V3.0でSpeedStep使えてまつ。
通常は自動にしておけば大体600MHz駆動。
まあ、「バッテリの最長寿命」設定で600MHz固定も有りですが。
499Socket774:04/05/01 08:11 ID:qO4NaXJk
↑OSはなに?SP1?
500Socket774:04/05/01 09:12 ID:tNDZGMWt
>>499
            ______________
>ウチはLS855GM+Win2K SP4+SpeedStepApplet V3.0でSpeedStep使えてまつ。
501489:04/05/01 11:14 ID:rKtQZWI6
>>498
同じく自動にしています。
最初はプログラム起動時のモッサリ感が気になりましたが
慣れてしまいました。
SpeedStepApplet のインストールはSetup.exeをWin2k互換に
プロパティで設定しないと駄目でした。

>>499
WinXPのSP1です。
SP2RC1には gv3.sys 入ってないので入れていませんが
processr.sys テストしてみようと思っています。

gv3.sys に関しては↓
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;EN-US;332179
調べた範囲では gv3.sys が含まれるのは↓
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;en-us;330512

で 330512 の含まれるのは以下のものがあります。
CPU_HotFix_XP_040323.zip
http://www.asus.com.tw/support/download/item.aspx?ModelName=S1N&Type=Latest
2300_hotfix.zip, NBC-026_hotfix.zip
 ↑どこのか忘れましたが内容的には一緒です
3つとも全ての言語の330512が入っているので90Mを超えていますが

Dell のもありますがこいつは自己解凍でセットアップが起動されます。
サイズは7Mです。中身が JP か US だったかは忘れました。
http://support.jp.dell.com/jp/jp/download/document.asp?dn=301765
502Socket774:04/05/01 19:43 ID:liBYXNJW
LS855ってPC2700のメモリーに対応してるっけ?
503Socket774:04/05/01 23:18 ID:QgUVBfVB
>Pentium M対応のキューブ系自作PCキットが初登場

!!!
504Socket774:04/05/01 23:41 ID:K39sLd90
505Socket774:04/05/02 00:04 ID:xS2xQfUV
>>503>>504
 ケース単品では売らないのかな? といって電源なしのケースのみで
約1万か……。価格的には微妙? 電源つきのMini-ITXケース買っても
それほど違いはないかも知れないなぁ……。3.5"HDDが使えるなら
そこそこいいかも。
506Socket774:04/05/02 00:07 ID:jSKyLRLX
これで 5万は高い…ますます青筆の予想 2万のマザーに期待してしまうが、
あっちは出るかどうかすらわからんからなぁ…。
507Socket774:04/05/02 00:48 ID:gPrY0Luk
いや、出すでしょ。ここまで情報出てれば。週アスにも載ったんだし。
問題はいつ、どんな形で出るかだ。 (*´д`*)ハァハァ
508Socket774:04/05/02 00:48 ID:SQF+OBHH
キューブ型じゃなくてキューブ系か。
微妙にスペックシートが読み取れん
509Socket774:04/05/02 01:02 ID:YSoGFXkE
スリートップで近日発売のケースと同系に見えるけど。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040327/price.html#3top2
510Socket774:04/05/02 01:04 ID:2CZ0nlpU
AkibaWatch連休取材乙彼。
511Socket774:04/05/02 15:17 ID:2C2XdgNK
休めよ連休ぐらい
512 ◆d7MM5XBbL. :04/05/02 19:55 ID:yW5qM9vm
サンダーバードの正式サポートOSはXPとLinux。2k用ドライバも有るのに・・・
2kだとスタンバイ復帰で不安定になる・・・諦めてXP-homeに入れ替えました。
何が駄目なのかサッパリ解らない・・・LS855+2Kで安定、羨ましい。
 
それ以前に3.3V専用PCIスロット。5VのPCIカードをライザかまして挿して
起動すらしない。Dual-keyのPCIカードなら普通に使えるのに・・・
513Socket774:04/05/02 21:22 ID:M40yB2zv
>>511
むしろ、GWで秋葉に出てくる客もいるから連休の情報こそ必要かも。
514Socket774:04/05/02 21:48 ID:mmt/vCgL
高過ぎ
余りに高過ぎ

何とかして えろりひと
515Socket774:04/05/02 22:55 ID:2jptHyAb
>>514
C5が出ればVIAから格安マザーが出回る
516Socket774:04/05/02 23:21 ID:zKwVwNt1
>515
いつだッ!!いつなんだッ!!助けてくれッ!!
オレはもう耐えられないんだッ!!早く低発熱で十分な性能をくれッ!!
517Socket774:04/05/03 00:11 ID:8LlD9VUg
低発熱で十分な性能だけでいいの?
値段気にしないならVIA待たないでPenM組めばいいじゃん
518Socket774:04/05/03 03:04 ID:M1rX57ek
C4ってもう出たの?
519Socket774:04/05/03 03:51 ID:donGEDch
初のVIA CPUであるVIA CyrixIIIは、
IDTの子会社Centaur Technologyが開発していた
Socket7 CPU、C4"WinChip4"を、VIAがCentaur Technologyごと買収して
入手し、Socket7(P5系)からSocket370(P6系)に
設計変更したもの(C5"WinChip5")で、
Celeron 300A-533(PPGAパッケージ)
CoppermineコアのPentiumIII/Celeron
TualatinコアのPentiumIII/Celeron
の3種類と置き換え可能という点が最大の特徴です。
520Socket774:04/05/03 05:24 ID:YtnObaBV
藻前ら、もう、十分待ったんだから、
ついでにデスクトップ版Yohnaまで待ったらどうだ?
早ければ来年後半あたりに出るんじゃない。
521Socket774:04/05/03 11:44 ID:I/GRKJz0
>>520
ヽ(`Д´)ノ
522Socket774:04/05/03 13:16 ID:dZJ21Y8e
Yohnaは当然買う。
Dothanも頂く。
523Socket774:04/05/03 15:43 ID:cC7vsTm2
>>520
需要が無く開発中止、若しくは価格高騰・・・、ってのは心配しすぎ?
524Socket774:04/05/03 18:38 ID:2q6TuRLV
P-Mも性能上がるのはよいがどんどん高発熱になって行くな。
正直バニアス程度の性能でも普通に使う分には不満無いと思うけど。
525Socket774:04/05/03 19:04 ID:fWEzM9C/
未来永劫、PenMママンは出ることないからP4買え、と言っていたP4厨や
同様の事を言っていたモバアス厨は、今一体どこで生き恥を晒しているやら……
526Socket774:04/05/03 19:04 ID:dw2Ivurz
>>524
同意
527Socket774:04/05/03 19:28 ID:Fcib6JgZ
>>尿意
528Socket774:04/05/03 20:38 ID:HGg0aHuA
だがLS855GMの後継モデルが現れるのはかなり遠そうだ。
529Socket774:04/05/03 21:59 ID:oWD+Y7ib
>>525
状況が変わってしまったからね。
プレスコの不人気ぶりをみたらそうなるでしょう
530Socket774:04/05/03 23:02 ID:H1KGm0ov
LS855PM+ICH5のATX(M-ATXも可)ママン、ホシィ・・・
これとpenM1.6Gで俺には必要十分以上なので。
531Socket774:04/05/04 00:06 ID:8dMhtW/G
ここに来るまでに費やした時間とPenM組む価格を考えれば、必要と感じた時にモバアスや
熱湯バーストの低電圧駆動を選択した香具師も別に間違いではなかろう。

欲しいと思った時に買わない、買えない、ってのは、結局必要じゃなかったってことなんでしょ?
いまだにPenMマザーの価格がこなれてくるのを待っているようなのが多数な現状では、
単に1世代をスルーしただけの結果じゃあないのかな、と。
532Socket774:04/05/04 00:42 ID:J3S4mjdk
>>523
いや、Intelの熱問題が原因であるから、中止はない。
つか、デスクトップとモバイルのコア統一を1世代前倒ししただけ。
533Socket774:04/05/04 00:48 ID:J3S4mjdk
まぁ、でもTejasで熱問題が解決されれば、可能性はあるかもねw
534Socket774:04/05/04 12:40 ID:XiRZM+6d
今、Celeron 800MHzを完全ファンレス使ってます。
(ファン有りのシステムは避けたいので)熱が問題で、新規の自作を避けてきました。

Pentium-Mって消費電力と発熱はCeleron 800MHzとくらべてどれくらいなんでしょうか?
あんまり差が無いようなら買いたいんですが・・・。
535Socket774:04/05/04 12:51 ID:hyVnDks+
>>534
ログ読めよヴォケ
536Socket774:04/05/04 13:03 ID:hTyTdcMf
>>534
>>2のTPDの意味を知ってるかな?
537Socket774:04/05/04 13:27 ID:qBmQPJcq
>>536
Tokyo
Performance
Doll
538Socket774:04/05/04 13:30 ID:u4Rc7KBm
Celeron 800MHzにはそれぞれ
電圧1.75V TDP24.5W
電圧1.70V TDP20.8W
の2通りのCPUが存在する。
PenMと単純に対比させると
1.70GHz 1.484V TDP24.5W
1.30GHz 1.388V TDP22W
になる。
539Socket774:04/05/04 13:38 ID:f3lUuKtC
そもそもCeleron800MHzで我慢できるなら
別にそのままでいいじゃないの。
540Socket774:04/05/04 13:54 ID:mi3gK+tV
>>534
とりあえず534のマシンの構成キヴォン。
541Socket774:04/05/04 15:52 ID:VUX5h6be
セレ800からPenM1.7にしたら3倍くらい早くなっちゃうじゃん
542489:04/05/04 16:00 ID:8//8lZey
ドライバを差し替えるのにinfの必要十分な記述を知らないので
えいやでXPSP2RC1入れてテスト。
付属のプロセッサドライバの入れ替えのみで
SpeedStepが動作するかをチェック。
processr.sysとintelppm.sysの双方とも駄目。
すぐに元の環境に戻してしまいました。
543Socket774:04/05/04 21:12 ID:x1XDdI10
ところでP-M系のXeonみたいなの
は出ないのかねぇ
544Socket774:04/05/04 21:29 ID:VUX5h6be
淘まではモバイルベースなサーバCPUは出ないでしょ
545Socket774:04/05/04 21:51 ID:a8LJmyPX
まあジーオンってのもサーバ向けCPUのブランドみたいなものになっているから
Pen-M系のサーバCPUが出たら、それもまたXeonなんじゃないのか。
546Socket774:04/05/04 22:17 ID:vcOgcvYi
低消費電力動作の「Opteron HE」、「Opteron EE」
くらいのが出てくれば言うことなしだな
547Socket774:04/05/04 22:22 ID:66dYQ7QS
AOpenよ、マザーまだぁー?LS855GMはなかなか見つからないし…
548Socket774:04/05/05 09:15 ID:eKfC25wo
Dothan発表まであと5日です。
549Socket774:04/05/05 09:25 ID:/FF4w4xJ
>>543
デスクトップPCのCPUもMeromベースになるからXeonもMeromベースに
なると思われ
550Socket774:04/05/05 11:20 ID:Zkg3zOzb
ちがうね。あと4日だ。
http://www.theinquirer.net/?article=15176

既出かな?
551Socket774:04/05/05 11:25 ID:Zkg3zOzb
しかし $640 とは・・・
ちと高くね?
552Socket774:04/05/05 11:50 ID:cQMA3WnR
>>551
初値はそんなもんじゃないかね
問題はどれだけ下がってくれるかだと思う
それほど下がらないだろうが(w
553Socket774:04/05/05 12:00 ID:7JePkoO7
まあxeonとして出るのは多分デュアルとかクアッドなんだろうなコアが
554Socket774:04/05/05 12:58 ID:OuqJLkR1
とゆうか、ヨナにしてもメロムにしてもコンシューマCPUレベルで
既にデュアルコアだから、それらをベースにしたXeonなら
わざわざシングルコアにする事はないと思われ。

余談だがXeonMPのTulsa(2005.2H)は一足先に
ネットバーストコア(Potomac)の改良型デュアルコアの予定だったと思われ。
変更がなければの話だがw
555Socket774:04/05/05 14:15 ID:sdTBpkZs
>>550
>onfused?

つか、ややこしい。
556Socket774:04/05/05 14:15 ID:sdTBpkZs
スマソ
confused、な
557Socket774:04/05/05 16:33 ID:Zkg3zOzb
スマソ
今日入れて5日だったな
558Socket774:04/05/05 19:46 ID:zgxrKjtr
そろそろフライングレビューとかないのかな
559Socket774:04/05/05 20:16 ID:EVJYK17I
とりあえず、Dothanが出るまで鼻を長くして待とうぜ!
560Socket774:04/05/05 23:26 ID:CDDOGZSY
♪ど〜さん、ど〜さん
561Socket774:04/05/05 23:48 ID:WXgxIFf7
いや、あんたは象ではなく犬。
IDが語ってる。
562Socket774:04/05/06 07:10 ID:q4d5HPF/
Intel's Whitefield goes Banias in 2006
ttp://www.theregister.co.uk/2004/05/05/whitefield_intel_deets/
>Whitefield is a low-power multicore Xeon processer
>that places four mobile Banias cores around a shared Level 2 cache.
>The chip will arrive sooner than we expected last week; our sources say 2006.
quad Baniascore Xeon?
563Socket774:04/05/06 19:01 ID:We+WwhR2
激しく板違いだが、NECからこんなん出ますた。
ttp://ascii24.com/news/i/hard/article/2004/05/06/649467-001.html
> CPUにCeleron M-1.20GHz、チップセットはATI MOBILITY RADEON 9000 IGP+IPX150を採用。
564Socket774 :04/05/06 19:33 ID:kwwj55wv
今日発表のモデルはDothan?
565Socket774:04/05/06 20:18 ID:NN0HJekh
プレスコが使い物にならないのが露呈して来てますな
566Socket774:04/05/06 20:40 ID:We+WwhR2
>>563 のページに関して、
Tモデルについての記述が間違いてるみたいですた。
ttp://121ware.com/product/pc/200405/valuestar/vst/spec/index.html

SモデルはCeleron-Mに違いない模様。
ttp://121ware.com/product/pc/200405/valuestar/vss/spec/index.html
NEC DirectだとPentium-Mも選べるということで、どうかここは穏便に。
ttp://121ware.com/product/pc/200405/valuestar/vgs/spec/index.html

板違いすまんかったです。
567Socket774:04/05/06 21:26 ID:ChlRVA8o
お、やるねえ。
568Socket774:04/05/06 23:31 ID:IsmyedxJ
板違いだが、ちくしょう…ちくしょおおー!!(AA略)

322 名前:名無しさん 投稿日:04/05/06 23:03
NEC、ノートPCの新ラインナップを発表
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0405/06/news030.html

Dothanキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!


323 名前:名無しさん 投稿日:04/05/06 23:20
>322
春モデルと変わり映えしないじゃんと思ったら・・・
Dothanだったの?

325 名前:名無しさん 投稿日:04/05/06 23:27
>>323
↓の仕様一覧や他サイトのニュースを見る限りITmediaの誤報と思われ
http://121ware.com/product/pc/200405/lavie/lvrx/spec/index.html
http://121ware.com/product/pc/200405/lavie/lgrx/spec/index.html
http://121ware.com/product/pc/200405/lavie/lgrx/spec/index02.html
http://121ware.com/product/pc/200405/lavie/lgrx/spec/index03.html
http://121ware.com/product/pc/200405/lavie/lgrx/spec/index04.html
http://121ware.com/product/pc/200405/lavie/lgrx/spec/index05.html
http://121ware.com/product/pc/200405/lavie/lgrx/spec/index06.html
569Socket774:04/05/06 23:32 ID:IsmyedxJ
んごわっ、スレをリロードしとらんかった_| ̄●
570Socket774:04/05/07 01:07 ID:mK0scqKQ
>1Mバイトの2次キャッシュを採用したDothanコア

キャッシュが1メガ?
571Socket774:04/05/07 01:08 ID:mK0scqKQ
「Dothan」プロセッサの前途は多難?
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0405/06/news024.html
572Socket774:04/05/07 01:21 ID:ucHnP8nQ
爆熱P4-2.8Gで諦めてたLubicQ(アクリルケース)にPM-1.6G君なら余裕で載ってくれますか?
573Socket774:04/05/07 01:22 ID:p7hkNwPW
Intel may have canned Tejas project
ttp://www.theinquirer.net/?article=15749
>And the legendary skunk works in Oregon, the same sources suggest,
>have already designed a 64-bit wide P6/Pentium M core,
>perhaps dropping the legacy stuff and including 32-bit compatability.
574Socket774:04/05/07 01:41 ID:mK0scqKQ
64-bit版 Pen Mキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
32-bit こんぱちびりてぃ━━━━!!


Tejas計画は「缶詰」ですかそうですか
575Socket774:04/05/07 02:45 ID:XbH2Bs8T
>571
「Intelが初めて90ナノメートルプロセスで製造するプロセッサとなる。」
プレスコは無視ですねw
576Socket774:04/05/07 03:22 ID:kkyM9GGa
> ttp://www.nminoru.jp/~nminoru/memo/spec/spec_cpu2000.html
>
> SPECcpu2000
>  Pentium M 1.5GHz int:1008 fp:740
>  Opteron 144 1.8GHz int:1095 fp:1219

PenM、fpが低いって事はマルチメディア系処理が苦手なようだね。
577Socket774:04/05/07 08:23 ID:ECgx69Je
>>575
プレスコはプロセッサでなくヒーター。w
578Socket774:04/05/07 10:55 ID:Ns8pYVky
>575
「ノート用」プロセッサとなる、って書いてあるじゃん
579Socket774:04/05/07 12:47 ID:ZfVarShJ
580Socket774:04/05/07 13:54 ID:6lgJvbmz
Intel、デスクトップCPUをPentium Mベースに
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0405/07/news020.html
581Socket774:04/05/07 14:54 ID:B6JAMsDd
これはAOPENママン登場に後押しとなるのか、それとも逆効果になるのか
582Socket774:04/05/07 15:00 ID:2PHSeOEc
>>580の記事を見ると、Intelは無理矢理SSE3とHTを入れようとしてるな。
これが失敗に繋がらなければ良いが・・・。
583Socket774:04/05/07 15:15 ID:wqleEWhS
>>576
Op144のfpは1103だね。ベース値の比較だと。

PentiumMが今のIPCを保ったまま2.0GHzまでいけば
いいなー
584Socket774:04/05/07 15:15 ID:4RuvVIiI
HTィラネェョ。
585Socket774:04/05/07 15:33 ID:Twkujtwj
HTなきゃただのモッサリCPU
586Socket774:04/05/07 15:49 ID:cEBNLHFD
HT北森低電圧化が最強?
587Socket774:04/05/07 17:14 ID:Bah3+D3P
>>583
Intel to debut Dothan on Monday
http://www.theregister.co.uk/2004/05/06/intel_dothan_debut/
2GHz(FSB400)は既に発表決定してますよ。
キャッシュが2MBに増えてるのでIPCもBaniasより上がってるよ。
588Socket774:04/05/07 18:43 ID:ZS9hwmJX
Dothanの1.6GHzあたりはおいしそうだよね
589Socket774:04/05/07 19:25 ID:VABT9OnJ
PentiumMとPentiumIII Mってどのぐらいのパフォーマンスの差がありますか?
友人は中身が一緒だからほとんど差がないと言い張ってるんです。
ぜひぜひ反論出来るベンチマークなどあったらお願いします。
590Socket774:04/05/07 19:39 ID:79XQPtRS
同じクロックなら二倍くらい違う

591Socket774:04/05/07 19:47 ID:EqJXJjHT
>>590
さすがにそこまでは変わらない
592Socket774:04/05/07 20:19 ID:efVDkDrf
1.3倍
593Socket774:04/05/07 20:26 ID:qG31tJrV
>>589
> 友人は中身が一緒だからほとんど差がないと言い張ってるんです。

中身はキャッシュ増量で差がでる。
外身はFSBやメモリーインターフェイスが違っているので差が出る。

CPUのパフォーマンスだけを測る公平なベンチはないかと。チップセットとか構成が違うし。
594Socket774:04/05/07 20:31 ID:ECgx69Je
「中身がPen3と一緒」ってのは、誉め言葉じゃないのか?

Pen4のような駄作CPUとは中身の質が全然違うわけで。
595Socket774:04/05/07 20:34 ID:Osusp6cT
その友人はPen3-Mを過大評価してるの?
それともPenMを過小評価してるの?
まあどちらも良いCPUだと思うけどね。

Pen4信者だったりして・・・
596Socket774:04/05/07 20:40 ID:jPW8ZVXr
PenMとPen4両方もってる
別にどっちでもいいじゃん
でもPenMは完全ファンレスでイイ感じだ
597Socket774:04/05/07 20:56 ID:fd38u2gg
>>589 向けのコピペ。
北森を基準にしたCPU効率表

Celeron Socket478 (Northwood128k) FSB 400 :0.62
Pentium4 (Willamette)FSB 400            :0.88
Pentium4 (Northwood) FSB 400            :0.93
Pentium4 (Northwood) FSB 533            :0.95
Pentium4 (Prescott) FSB 800             :0.99
Pentium4 (Northwood) FSB 800           :1.00
Pentium4XE (Gallatin) FSB 800            :1.02

Celeron Socket370 (Tualatin) FSB 100      :1.11
Pentium3 (Tualatin256k) FSB 133          :1.17
Pentium3-S (Tualatin512k) FSB 133        :1.18
Duron (Applebred) FSB 266              :1.22
AthlonXP(Thoroughbred) FSB 266          :1.24
AthlonXP(Thoroughbred) FSB 333          :1.30
AthlonXP (Barton) FSB 333             :1.33
Celeron-M (Banias512K) FSB 400         :1.34
Pentium-M (Banias) FSB 400             :1.36
AthlonXP (Barton) FSB 400              :1.37
Athlon64 (ClawHammer) FSB 400          :1.52
Athlon64FX (SledgeHammer) FSB 800         :1.60
598575:04/05/07 21:11 ID:XbH2Bs8T
>578
うちが見た時はノート用とは書いてなかった
>575 の「」内に書いてあるのはコピペです

>584
HTはマルチコアシステムを高効率化する上で必要な技術
現在のHTの発展系の非対称型Hyper-Threadingと自動スレッド生成コンパイラの導入でメモリレイテンシをほぼ完全に隠蔽する
(つまりi845の時のようなシステムの中でメモリがボトルネックになる状態を軽減出来る)
自動スレッド生成コンパイラは、ひとつのスレッドからどんどん複数のスレッドを生成しHyper-Threading CPUハードで実行する。
それによって、シングルスレッドのアプリケーションであっても、Hyper-Threading CPU上で性能を向上させることができるようになる
この自動スレッド生成などは、最初は静的コンパイラで実現、次は動的コンパイラで実現。また、CPUのマイクロコードで実現することも研究している

以上某所より抜粋(ぉぃ
599Socket774:04/05/07 21:13 ID:fd38u2gg
あらら、ごめん。Pen3-M載ってないや。
L2 512kでFSB 133ってことだと、Pen3-Sあたりと見比べればいいのかな?
600Socket774:04/05/07 21:18 ID:XbH2Bs8T
>597
BaniasがTualatin256kの1.16倍程度の効率なのはそれでわかるが
PentiumV-Mは?
601Socket774:04/05/07 21:18 ID:1zVvhNHl
Pen3-MはPen3-Sと同じモノ。
602Socket774:04/05/07 21:19 ID:XbH2Bs8T
>599
遅すぎすれ違いでスマソ
603Socket774:04/05/07 21:22 ID:jZzL2vne
っていうかもともとHTはネットバーストアーキテクチャ特有のスカスカのパイプラインを埋めるため
だけに出来たものだろ
パイプラインに無駄のないPentium-MにHTはいらない


                                      …と思うんだがどう?
604Socket774:04/05/07 21:37 ID:VABT9OnJ
みなさん、ありがとうございました。
PentiumIII-Mに比べて1.13倍ぐらいでしょうか。
605Socket774:04/05/07 21:58 ID:XbH2Bs8T
>603
マルチコアになるからこそ必要になるHTなのだが…
コアが2つ以上になるからと言ってメモリバス速度倍増出来る状況ではない
HTだけの時と違って本当の意味で並列動作出来るコアとなればシングルコア版と比べてメモリアクセス頻度が上がる
そこで問題になってくるのがメモリレイテンシ
メモリレイテンシを0には出来ない以上それをいかに減らすかが高効率化への鍵となる
そのためにHTは使われる
606Socket774:04/05/07 22:05 ID:Twkujtwj
HTってメモリレイテンシに効くんだっけ?
607Socket774:04/05/07 22:11 ID:XbH2Bs8T
今のHTじゃ効かないよ
ってか数レス前くらいからの流れは読んでくれ
608Socket774:04/05/07 22:27 ID:0dzFver+
HTはエンコ野郎の俺にとっては必須なのだが。。。
609Socket774:04/05/07 22:37 ID:/6K3j99f
これからはペンMがインテルの主役らしい
Intel次期デスクトップCPU開発中止!Pentium Mベースに変更
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1083936923/l50
610Socket774:04/05/07 22:37 ID:Twkujtwj
自動スレッド生成するコンパイラなんて非現実的すぎないか?
そこまでHTに無理矢理リソースつぎ込むのは
Intelの息のかかったベンチマークくらいだろうな…

俺はHTはいらないッス
単一スレッドで高速に動作するCPUのほうがが
幅広くキビキビと動作してくれるからね

別にHT必要な人の意見を否定する意図ありませんよ。念のため
611Socket774:04/05/07 22:39 ID:6lgJvbmz
Pentium M対応ベアボーンPCが販売開始!
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/05/06/649473-000.html
612Socket774:04/05/07 22:48 ID:PspcDGc7
これにjjで売ってたPCIライザさして動いたら面白いのにな
613Socket774:04/05/07 22:56 ID:XbH2Bs8T
>610
Intelのマルチコアの高効率化方法に他になにかいい方法でもある?
シングルスレッドアプリを自動でマルチスレッド化してくれる方法ってある?
って言うか現状のHTとは使い方がまるで違うのだけど…
よりキビキビさせるために使うんだよ
それと、自動スレッド生成コンパイラって言ったってIntel CみたいなIntel製コンパイラ使ってる所ならすぐに対応出来るようになるし、
いずれCPUに組み込まれるので無問題

ちなみに今うちで使ってるP4はHTなんかついてない
614Socket774:04/05/07 22:59 ID:1zSJIQXR
気のせいかも知れないけど、HTオンの時の方がHTオフの時よりCPU温度が低いような気がする
615Socket774:04/05/07 23:03 ID:nfhZeCpK
とりあえずはっておきますね

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0324/kaigai077.htm

>>614
それで正常らしいです。
616Socket774:04/05/07 23:07 ID:ke/N/pS+
リッピングやエンコード、デコードのAV用としてP4選んだんだけど、大丈夫だったかな。
P_Mは何様にしようかなぁ。
617Socket774:04/05/07 23:14 ID:SH/a0Omr
SPECcpu2000       int:      fp
Pentium M  1.0GHz  687(673)  552(547)
Pentium 3  1.4GHz  664(648)  456(437)

まぁ、P3からL1、L2キャッシュがそれぞれ倍、FSBも3倍
内部構造の抜本的改良による高効率化で
得られる性能向上率としては妥当だろう。
618Socket774:04/05/07 23:22 ID:Twkujtwj
>>613
あなたの意見は否定しませんよ
効率の悪いCPUをうまく動かすにはいろいろ細工が必要なのは分かります
P4で大分効率落としたからそれを取り返すのは大変でしょうね

>>615
あーやっぱ投機的マルチスレッドの話だったのね
俺はこの手法はあまり上手くいかないんじゃないかと思ってるけどね

> ソフトウェアのマルチスレッド化は大きなハードルで、
> 簡単には解決できない。これは、また別な機会にレポートするが、
> Intelにとって最大の壁となるだろう。

後藤さんもこう言ってるね
たぶんコンパイラで対応してくるのはインテルのやつだけだと思うよ
他のCPUのこと考えるとHTのためだけに自動スレッドに対応させるなんて考えにくい
他のCPUにとって意味のないコードになるばかりか不用意にパフォーマンスを落としかねない
MSのコンパイラだといまだにPentiumProだしgccもi686がほとんど
おそらく自動スレッド生成には対応しないでしょうね
619Socket774:04/05/07 23:50 ID:0CiCkOTB
とりあえずそろそろ大手への一般用マザー製造解禁されるかな?
620Socket774:04/05/07 23:51 ID:EqJXJjHT
>他のCPUにとって意味のないコードになるばかりか不用意にパフォーマンスを落としかねない
intelにとってはオイシイな、それは
621Socket774:04/05/07 23:53 ID:c0vHtErf
されるんじゃないかな?上に書かれているような公式発表もあったわけだし。
622Socket774:04/05/08 00:39 ID:HuPSTu2I
P4の在庫を売り切るまではわからんよ
623Socket774:04/05/08 00:44 ID:0jNhqGvy
>>618
自動スレッド生成は別に、HTTだけのものではないし。
マルチプロセッサシステムにも有効でしょ
624Socket774:04/05/08 00:44 ID:i04QllfH
>>619
pen4が退場するのは1年後だからね。
どうだろう?
625Socket774:04/05/08 01:24 ID:Yp6MNxWB
( ´_ゝ`)フーン

ここにいるのは5万程度のm/bも買えない貧乏人ばっかり
なんだね。
626Socket774:04/05/08 01:36 ID:ee7jKNSx
625はキモヲタ
627Socket774:04/05/08 01:38 ID:HuPSTu2I
金はあるが、これに5万払う気になれん
別のことに有効利用する
と釣られてみるテス
628Socket774:04/05/08 01:41 ID:W+DA3/YH
iccはすでに自動スレッド生成できるんだが?
629Socket774:04/05/08 01:48 ID:92tZvfy9
青筆はまだ動かないのか!
630Socket774:04/05/08 02:10 ID:XReqsGWE
>618
Tejasは開発中止らしいし、P4で落とした効率を取り返す気なんかないでしょ?
Intelは現状で効率のいいPenM系を拡張していく方向にある

後藤氏の発言にあるようにソフトウェアのマルチスレッド化は大きなハードルなのは確か
なのでIntelは自動スレッド生成を静的コンパイラ→動的コンパイラとすすめていく
また、CPUのマイクロコードで実現することも研究している
>628 が書いてるがIntel C++ Compiler 7.1以降ならすでにループを自動的にスレッド化する自動並列化機能が搭載されている
http://www.cmagazine.jp/devreport/IntelC/html/ICC05.html
MSが各社のx86互換CPU共通の命令以外を使った最適化に対応しないのは
Intelだけにしかない命令を使った最適化をしちゃうとAMDあたりにたたかれるからかもねw
ただし、iccはVisual Studio 6.0,Visual Studio .NET開発環境のプラグインとして利用することは可能

>620
P4のようなシングルコア+HTだと軽いスレッドが多量にって言う状況じゃないとあまりパフォーマンス上がらないわけだけど
あくまでも最適化処理の中でスレッド分離を行うからパフォーマンスが落ちるとは言えない
マルチプロセッサ(マルチコア含む)環境であればパフォーマンスが上がる可能性が高い
631Socket774:04/05/08 03:05 ID:HuPSTu2I
DothanのBenchMark結果マダー?マチクタビリティー
632Socket774:04/05/08 07:06 ID:A0QodCXJ
633Socket774:04/05/08 08:30 ID:MPicVSU8
baniasとdothanとnorthwoodの比較が早くみたいよ。
634Socket774:04/05/08 08:34 ID:5J267Gtd
スーとの比較も見てみたい…
635Socket774:04/05/08 09:01 ID:cZsFYc5a
まぁ、今のトコLubicで箱を組むだろうな。
636Socket774:04/05/08 12:07 ID:9oCaMAax
( ´_ゝ`)フーン

ここにいるのは5万程度のm/bも買えない貧乏人ばっかり
なんだね。
637Socket774:04/05/08 12:30 ID:sk0LIPmx
>>636
クマー
638Socket774:04/05/08 12:30 ID:qq8dtU0V
252kのサンダーバード買った香具師いるし
639Socket774:04/05/08 13:09 ID:ee7jKNSx
636のPCケースは4,980円
640Socket774:04/05/08 13:22 ID:dzrnE4GA
636のキーボードは980円
641Socket774:04/05/08 13:43 ID:mtL34rLx
>>640
正直前まで漏れが使ってたキーボードの20倍もしてるんだが('A`)
642Socket774:04/05/08 14:40 ID:DSJuM+Zu
おいおい
643Socket774:04/05/08 15:27 ID:RNSuMJgP
投機スレッドに関する俺の妄想

仮定
1)HTとは一つのスレッドがすべてのCPUリソースを同時に使い
切ることは(滅多に)ないので、複数のスレッドでCPUリソースを
共有しましょうという仕組み
2)メインメモリへのアクセス専用CPUリソースがある。

としたとき、メインのスレッドの状況を見て(スレッド間の通信?
この辺はコンパイラが勝手にやってくれるものとする)「あー、
後しばらくでキャッシュにないところにアクセスしそう」と、
投機スレッドが判断したら2)を使ってメインメモリの内容を
キャッシュに乗っかるようにする(単なるメモリアクセスの発行でOK)。

こうなってるとメインのスレッドは、まるで常にキャッシュにのみ
アクセスしているかのようなパフォーマンスを得られる。また、
投機スレッドのコード内容を2)以外のCPUリソースを極力つかわない
ようにすれば、メインスレッドの邪魔になることも少なくなる。

と、いいなぁ
644Socket774:04/05/08 15:53 ID:/60RHKjQ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0405/08/news011.html

Netburst死亡公式決定。しかしXeonで熱湯デュアルが…
645Socket774:04/05/08 17:28 ID:9G82PuHf
Pen-Mの性能を手っ取り早く上げたければ、
メモリコントローラー統合すればい良いよ。
AthlonXP → Athlon64の性能向上分はそれが大きいから。
どうせYonahはプラットフォーム変わるんだから、
一緒にメモリコントローラーも統合すれば良いよ。
646Socket774:04/05/08 17:37 ID:Bi7OORsq
>Pentium-M (Banias) FSB 400             :1.36
>AthlonXP (Barton) FSB 400              :1.37

これ逆だろ?
647Socket774:04/05/08 18:23 ID:ZpNyhQJq
PenMってそれほど早くないよ。
なぜか神聖視されてるけど、トータルで見れば皿コアAthlonとドッコイドッコイか
少し負けてるかもってレベルだと思う。
豚と比べるなら明らかに負けてる。発熱の少なさ以外では。
648Socket774:04/05/08 18:31 ID:Z98iV3iE
Mはキャッシュ多いからπは早いけどね、ベンチで一見して早いと分かるのはそれくらいかな?
何しろノートばっかりだから比較できるデータが乏しいね。
649Socket774:04/05/08 18:38 ID:YjNxUvB5
勿論、XPはモデルナンバーじゃなくて、周波数で比較してるよな?
650Socket774:04/05/08 18:42 ID:23l1GvE5
>>646の引用はCPU効率表なんだから当然だろう
651Socket774:04/05/08 19:11 ID:Bi7OORsq
ttp://www32.ocn.ne.jp/~yss/bench.html
yssbench
 Pentium-M 1.7 GHz 12.6秒 バッテリ起動だと4回とも12.7秒,電源起動だと4回とも12.6秒。
 Opteron 244 1.8 GHz 13.1秒 DUAL CPU PC2100/2GB sawadaさん情報
 Pentium-M 1.6 GHz 13.5秒 棚瀬さん情報 L2 1MB,FSB 400MHz
 AthlonXP 3000+ 2.17GHz 13.5秒 PC2700 512MHz, L2 512KB, FSB 333MHz 柿木さん情報

ttp://www.nminoru.jp/~nminoru/memo/spec/spec_cpu2000.html
spec2000
 Pentium M 1.5GHz (1008) (740)
 Athlon XP 3000+ 2167MHz 995(960) 869(776)

ttp://www.tweakers.net/nieuws/28220
Seti@Home (tijd in seconden)
 Athlon XP 2GHz @ 1.4 GHz (Barton, 10,5x133) 230秒
 Pentium M 1.4 Ghz 152秒
 Opteron 140 233秒

ttp://www2u.biglobe.ne.jp/~yz_home/bench/ji_data1.html
Shadeでレンダリング・ベンチマーク:結果(シングルCPU)
AthlonXP 2500+(Barton) 1,826MHz 190秒
Pentium M 1,300MHz 246秒
652Socket774:04/05/08 19:24 ID:BKiQlxyF
みごとに全部実用的じゃないベンチばっかりだな。これじゃわからん。
まぁAopenのマザーが出回ればそのあたりのことも比べられるようになるかな。
653Socket774:04/05/08 20:47 ID:OjfSv7Ih
>647
そりゃそうだけど、PenMに求めるのは、素の発熱の低さと、SpeedStepによる動的な処理能力の変動でしょ?
いや、Athlon64の低発熱版でもいいんだけどね。
654Socket774:04/05/08 21:15 ID:kOV7i/Ib
>Athlon64の低発熱版

あまりのもっさりに裏切られたと苦情を言う人間が多発。
それも含めてアキバでは低調
655Socket774:04/05/08 21:25 ID:J2209Zqs
( ´_ゝ`)フーン

ここにいるのは5万程度のm/bも買えない貧乏人ばっかり
なんだね。
656Socket774:04/05/08 21:28 ID:CH9xDqp4
悪いな、完成度の低い糞製品に5万も投資するほど余裕ないんでな。
657Socket774:04/05/08 21:33 ID:Qs6XCacc
いいなあ金持ちは。
658Socket774:04/05/08 21:36 ID:8WR0RAX1
>>654
え、もう発売されてんの?
659Socket774:04/05/08 21:42 ID:XReqsGWE
アスXP3000+とPenM1.5GHzが同じ程度の結果になると言う事は
P4と比較して1/2のクロックで同性能って事ですね
熱闘バーストの恐ろしさを改めて思い知りました
660Socket774:04/05/08 22:09 ID:V0m/VxbG
PentiumM搭載ノート触ったけど、ありゃK6-233程度の速さだったよ。
このスレの奴らは淫厨ばかりだから妄想入ってることがよくわかった。
やはり次に天下を取るのは我らがAMDに決定だなw
661Socket774:04/05/08 22:14 ID:nUJ5OrVe
>>660
それはWinXPが遅いだけではないのかと小一時間。
662餌の質悪杉:04/05/08 22:14 ID:Qs6XCacc
〜〜〜〜〜〜〜|〜〜〜〜〜〜〜〜
          ペッ |
   >(ε゚д゚)、。 J
663Socket774:04/05/08 22:16 ID:98Mf7oZY
WinXP初めて使ったけど思ったより重くない、と言うか2kと変わらん@P-M 1.5GHz
うちにさわりにきたツレも驚いてた。

大学でさわったWinXP@藁セレ1.7は最悪だったがw
664Socket774:04/05/08 22:40 ID:OjfSv7Ih
>654
2700, 2800+の低発熱版は、発表されたばかりなのだが…。
そもそも、低発熱版がもっさりしているというソースは?通常版の選別品なのに。
これ以上はスレ違いかな、すまん。
665Socket774:04/05/08 22:41 ID:kOV7i/Ib
64の800mhz駆動と勘違いしたよ。

でもTDPは1.5倍、キャッシュは半分、じゃあダメっしょ。
666Socket774:04/05/08 23:01 ID:ee7jKNSx
660はノートのHDDとデスクのHDDの性能差を考慮できない初心者
667Socket774:04/05/08 23:30 ID:CH9xDqp4
まあ少なくとも漏れの体感速度では

WinXP on PenIIIM(1.0GHz) > Win2K on 藁セレ1.7

であります。
668Socket774:04/05/09 00:20 ID:NxPhYmx1
どうせ660は店頭で1分ほど触っただけだろ。
669Socket774:04/05/09 00:21 ID:YFbbkrb1
そりゃまあ、バリバリにチューンした2kと
インストールしただけの店頭XPじゃあ話にならないわな(w
670Socket774:04/05/09 00:32 ID:vSZacyOB
おまえら、あからさまな釣りにいつまでも釣られて恥ずかしいと思わないのか?
671Socket774:04/05/09 00:32 ID:RL831aho
釣りに反応しすぎ。
幾らなんでもK6-233はあり得ないw
C3だって(ry
672Socket774:04/05/09 00:47 ID:goPrEEHE
>>671
IDがアフォ
673Socket774:04/05/09 01:26 ID:pMu2nJfd
ワラタ
674Socket774:04/05/09 01:29 ID:VjYq53Tq
>>671
  ___
  \●/ ))
(・∀・)ノ アッパレ!
675Socket774:04/05/09 02:09 ID:JZ6ZXnsV
>>671
IDが野菜
野菜アホ
676Socket774:04/05/09 02:37 ID:cMc9YpuI
野菜もちゃんと食べなさい
677Socket774:04/05/09 04:24 ID:/oBrFaGT
なんだこの雑談だけの糞スレわ
678Socket774:04/05/09 06:18 ID:LY4iCfZ9
ついに明日ですね。
679Socket774:04/05/09 10:24 ID:ZWupUCAy
すいません、Mobile Pentium 4の話はどこにいったらいいのでしょうか?
680Socket774:04/05/09 10:52 ID:uummp+qA
すっかり忘れていた・・・。
そんなのもあったな。
681Socket774:04/05/09 12:13 ID:rf/M4dV6
    ,,-‐、______,-''三ヽ      
   ( ミ,,-――――――-- 、丿      N
   /::/   U        `ヽ       e
  /:/   (;;;;;;;;;)ノ ハU(;;;;;;;;;)U ヽ    なt
 /:/ U  i||| -     l - lli   i     どB
 |;|         、__丿     U i   元u
 ||      U   ,ニ,ニ、      i.    々r
 |::|   U     | |  ̄ | |  U <三三 なs
三三>       U l iエエ,i      人    いt
 |:::::::::ヽ、______ー___,,-'':::::    !!!
 |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
これからの時代はPenMだと最初から主張していた!!
682Socket774:04/05/09 12:47 ID:b+hZXZdm
Mobile Pentium 4はネットバーストではないの?
683Socket774:04/05/09 13:09 ID:2MYfv67E
>>682
どっちでも良いじゃんそんなCPUなんて
684Socket774:04/05/09 13:32 ID:fS9M30JD
@Tejasキャンセル→Prescott死に筋→何としても在庫一掃せねば→Pentium M封印
ATejasキャンセル→Prescott死に筋→計画前倒し→Pentium Mメジャーデビュー

どっちのプランになるかな
つぅかLGA775ってデビュー前から死亡宣告受けてるようなもんだな
685Socket774:04/05/09 14:36 ID:uummp+qA
まだDothanが安定供給できるかどうかわからないし、
今の性能ではIntelのフラッグシップモデルには程遠い。
Mobile AMD64がTDP35Wを達成して登場してしまったし。

多分、LGA775にPenMが乗るんでないの?
それなら、Dothanの不良品もさばきやすいし。
686Socket774:04/05/09 14:38 ID:U5cmK3Px
>>684
あのメーカーの性格からすると@だろうな。
687Socket774:04/05/09 14:39 ID:8Z/2obEw
Intelは2005年末までにノートPCからSMPサーバに至るすべてのプロセッサをデュアルコアに移行させる
Yonahは2005年の末にリリースされる予定である事から
今まではMeromからデスクトップとモバイル共通化となっていたがYonahの登場にあわせて共通アーキテクチャになる可能性が高い
まだ1年半ほどあるためトップエンドでAMDに性能差を付けられてしまうわけには行かない状況にあるIntelはPrescottを使わざるをえない
また、Socket478では限界に来ている以上LGA775は必須となる

90nm化に伴って増大したリーク電流の処理はPentiumM系でも必要となる技術であるため
全力で取り組んでいくと思われ、それによりPrescottの熱問題も現在よりも改善されるが
Yonah登場より早くPrescottは限界を迎えてしまい性能の向上はそれほど期待出来ないだろう
そのためDothanコアのPentiumMをリーク電流問題がある程度落ち着いてきた頃からクロックを上昇させていきデスクトップでも用いる事になる
その結果1年後には量産効果とコアのシュリンクで低価格化が進むものと思われ
現状に比べてかなり入手性が良くなって行くことであろう

※初めの2行以外は筆者の妄想たっぷりであるためさらりと流していただけるとありがたい
688Socket774:04/05/09 14:43 ID:S4xEYDw6
PentiumMがPrescott化しなけりゃいいけどね。
689Socket774:04/05/09 15:07 ID:uummp+qA
64bitのっけて、コアもう一つのっけて・・・。
どうだろう。
690Socket774:04/05/09 15:24 ID:fS9M30JD
ココイチみたいだな
691Socket774:04/05/09 15:47 ID:jj8NTDUl
>>685

>Mobile AMD64がTDP35Wを達成して登場してしまったし。
PentiumM1.7Gと比較してTDPは1.5倍、キャッシュは半分、CQL非搭載。
692Socket774:04/05/09 16:34 ID:D3d7kglJ
Athlon系はろくなモバイル用チップセットがないから期待薄
DTRノートならいいかもしれんが、それくらいだろ
693Socket774:04/05/09 17:13 ID:U5cmK3Px
結局P-Mも一時凌ぎに使われてポイ捨てな気がするなあ。
デスクトップ版だとプレスコ並に熱々になってるし。
694Socket774:04/05/09 17:17 ID:uummp+qA
むしろデスクトップ行きが決まった時点で、PenMの将来も爆熱に向かうことが
決定的になったってことだしねぇ・・・。
ヅアルコアでTDPは倍になるわけだし、片方だけ有効になって省電力化するのは
やっぱりノート向けのMelomでしょ?
695Socket774:04/05/09 17:50 ID:S4xEYDw6
つまり、PenMは今が食べ頃?
696489
FFベンチ2.0やってみました
LS855/PC3200 512Mx2/GeForce4 Ti4400(4x)/Forceware 56.72
DirectX9.0b/WinXP ProSP1
1.6GHzの時は4826/3528[Low/High]
600MHzの時は1191/1146