【テンプレ未読は】自作初心者質問スレ46【放置対象】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
“自作”初心者が質問するスレッドです。
Google等で調べ、それでもわからないことがあったらここで訊いてください。
あなたの環境は、あなたにしかわかりませんので、質問する場合は
必ず各パーツのメーカーや型番、OS、問題点を簡潔かつ詳細に書くように。
情報を小出しにする質問者はネタと見なし放置します。

【注1】:初心者と不勉強は違います。質問の前に、過去100レスくらいは必読のこと。
また、テンプレに載っている頻出質問は放置対象です。

【注2】:以下のPCはこのスレではサポートしません。
・友人、知人、兄弟等に組んで貰って譲り受けた他作PC(譲って貰った人に聞いて下さい)
・友人、知人、兄弟等に組んであげて手元には無いPC(ここで聞く程度の知識で作らない)
・ヤフオクなどで落札したパーツ組み立て済みPC(出品者に聞いて下さい)
・BTOメーカー及びショップブランドPC(BTOメーカー、ショップに聞いて下さい)
・メーカーPCの改造・増設、又はメーカーPCからの流用(製造メーカーに聞いて下さい)
・オーバークロック/ダウンクロックに因る不具合の発生したPC(不具合は自己責任で解決)
・外出先、ネットカフェ、携帯電話などからの質問で、問題の詳細が把握出来ないPC(2度手間になります)
・ジャンクパーツ、中古品に因る不具合の発生したPC(動作不備を承知で購入したなら自業自得)

【注3】:ここはおすすめスレでもなければスレ案内所でもありません。専用スレが立つような
    専門パーツの質問はhttp://pc3.2ch.net/jisaku/subback.htmlで検索後、移動して下さい。

【注4】:他板及び他スレッドとのマルチポストの質問は厳禁。
    必ず移動する旨を移動元スレに明記してくること。

【注5】:回答者は、板違い・スレ違いの質問には回答せずに誘導もしくは放置すること。

Google:http://www.google.co.jp/ スレッドタイトル検索:http://ruitomo.com/~gulab/
前スレ http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1078249123/
関連リンク、質問テンプレ、関連ツール、FAQ集などは>>2-10あたり

2Socket774:04/03/11 00:57 ID:2QPt2SbI
【関連リンク】
自作に関係ない初歩的な質問 → PC初心者板 http://pc2.2ch.net/pcqa/
Windows関連の質問 → Windows板 http://pc2.2ch.net/win/
各種メーカー製PCの質問 → パソコン一般板 http://pc3.2ch.net/pc/
PCの構成機器単体の質問 → ハードウェア板 http://pc3.2ch.net/hard/
CD-RやDVD-Rへの質問 → CD-R,DVD板 http://pc3.2ch.net/cdr/

【関連スレ】 ※リンク先のテンプレに従って書き込みして下さい
初心者レベル以下の質問だと思うならこちらへ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1076947542/
自分で考えた構成を評価してもらいたい人はこちらへ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1077987939/
PC自作機の見積依頼はこちらへ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1076938836/
自作板における隠語に関する疑問はこちらへ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1042450720/

自作PC関連用語集
http://yougo.ascii24.com/
http://e-words.jp/
AWARD BIOS用語集
http://www.fishbone.gr.jp/~toshi/award_help/index_Award.htm

教えてクン養成マニュアル
http://www.redout.net/data/osietekun.html
ネチケット道場:まずFAQを読んでおきましょう。
http://www.ippo.ne.jp/netiquette/common/04question/faq.htm
ネチケット道場:マルチポストは失礼な行為です。
http://www.ippo.ne.jp/netiquette/common/04question/multipost.htm

3Socket774:04/03/11 00:59 ID:2QPt2SbI
【自作機が正常に動作しない場合に質問をする時のテンプレ】
質問する人は可能な限り詳しく書いて下さい。
不具合の原因が切り分けし易くなり、解決が早くなります。
また、中古品、ジャンク、流用品がある場合は必ず明記すること。

症状:

テンプレ・FAQ既読YES/NO:
CPU:
CPUクーラー:
M/B:
BIOS_rev:
メモリ:
IDE_プライマリ_マスター:
IDE_プライマリ_スレーブ:
IDE_セカンダリ_マスター:
IDE_セカンダリ_スレーブ:
VGA:
VGA_ドライバ_rev:
FDD有/無:
その他デバイス1:
その他デバイス2:
その他デバイス3:
キーボード:
マウス:
モニタ:
ケース:
電源:
OS:
試したこと:

4Socket774:04/03/11 01:02 ID:2QPt2SbI
【自作PC関連ツール】
・Memtest86
http://www.memtest86.com/
→使い方 http://intel800.at.infoseek.co.jp/mem86.htm
前スレ>>952氏より追加した方がいいとの事で
http://www.kiss.taihaku.sendai.jp/~kobun/wiki/?Memtest86

・各HDDベンダーによる診断ツール
日立(旧IBM) Drive Fitness Test (v3.40)
http://www.hgst.com/hdd/support/download.htm
→使い方 http://shattered04.myftp.org/item.html?TGT=pc_09
Seagate SeaToolsデスクトップ・エディション
http://www.seagate-asia.com/sgt/japan/discutilcnt.jsp?supportId=720
→使い方 http://shattered04.myftp.org/item.html?TGT=pc_18
Maxtor Powermax(v4.06)
http://www.maxtor.com/en/support/downloads/powermax.htm
→使い方 http://shattered04.myftp.org/item.html?TGT=pc_06

・SpeedFan(CPUファンスピード制御及び温度計測)
http://www.almico.com/speedfan.php
→日本語化パッチ http://ruinsdove.at.infoseek.co.jp/download/download.htm
各種CPUのTDP一覧
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/8521/

・電源電卓( 自作パソコン消費電力簡易積算表 )
http://takaman.jp/psu_calc.html

・AIDA32 - Enterprise System Information(M/B上の各種情報収集)
http://www.forest.impress.co.jp/library/aida32.html
(起動後、File→Preference→Languageで日本語表示選択可)

5Socket774:04/03/11 01:05 ID:2QPt2SbI
【FAQその1】
Q:BIOSに入れない
→ あせらないでまずはCMOSクリアして下さい。
Q:BEEP音が止まらない
→ 音の種類で症状が異なるので、http://www.redout.net/data/bios.html で判断を。
Q:○○を変更してから不安定に
→ 元に戻して下さい。
Q:PC3200とPC2100、ATA100ATAと133等の速度の異なる規格の混在はできるか
→ 遅い方に合わせて動作します。
Q:AGP4XまでのマザーボードでAGP8Xのビデオカードは使えるか
→ AGP4Xとして動作可能。両者の体感差はほとんどありません。
Q:Windows9x/Meでメモリを512MB以上積みたい
→ ほとんど意味がないので2000かXPに替えましょう。
Q:CPUにBIOSが対応していない
→ 性能を発揮できない・壊れるのどちらかなので更新で対応できるなら最新のものに。
Q:AthlonXPのクロック表示がおかしい
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/8521/k7.htm を参考に正しいクロック・倍率に設定しましょう。
Q:ヒートシンクの取り付け・取り外しでコア欠けが心配
→ Pentium4 http://www.intel.com/jp/support/processors/pentium4/installation_478.htm
  AthlonXP http://takaman.jp/athlon_heatsink_install.html
  を参考に。落ち着いて作業しましょう。
Q:熱伝導シートとグリスの併用
→ 熱伝導シートを使うならグリスを塗らない、グリスを塗るならシートを剥がして下さい。
Q:ケース内のFANの数に対してM/B上のFAN用コネクターが足りない
http://www.pc-custom.co.jp/cbl17_list.html のような変換ケーブルで電源ユニットから直接取る。
Q:IDEデバイスの調子が悪い
→ IDEケーブルの交換。光学系はレンズの掃除、HDDはエラーチェックをしましょう。
Q:BIOS更新に失敗した
→ 素直に代理店に修理に出しましょう。

6Socket774:04/03/11 01:07 ID:2QPt2SbI
【FAQその2】
Q:FDDランプが点灯したままで動かない
→ ケーブルが逆向きに挿さっています。戻しても既にFDDが壊れていることもあります。
Q:フロントパネルからの正しい配線がわからない
→マザーボードのマニュアルに載っているので、よく読みましょう。
Q:MicroATXのマザーボードをATXケースで使えるか
→ 大は小を兼ねるので使えます。逆は無理ですが。
Q:OSインストール後のドライバ類の順番
→ SP>チップセット系inf>DirectX>その他のドライバ
Q:ケースファンは付けるべきか
→ あるとベター。付けるなら後方排気で前面吸気が基本。排気を優先しましょう。
Q:マザーボードを変えたらOSの再インストールは必要か
→ 試せばわかりますが、再インストールを強く推奨します。
Q:マニュアルが英語なので読めない
→ web翻訳や辞典で調べるか、日本語版をダウンロードしてきて下さい。
Q:玄人志向のパーツ
→ 自作板ではサポートしません。次はサポートのまともなメーカーのものを。
Q:電源は何ワットくらいあればいいのか
→ 総出力ではありません。まともな300W電源もあれば500Wの粗悪電源もあります。
Q:シリアルATAのHDDからOSが起動出来ない。
http://aopen.jp/tech/faq/mb/index.html の各種設定ガイドを参考に手順の見直し。
Q:ファンが一瞬回るが起動しません
→ マザーボードのショート>ケースから外して検証
  +12Vコネクタの挿し忘れ、CPUの装着不良、電源の容量不足・品質不良、ケーブル類の不良
  CMOSクリア、最低限の構成(電源・マザーボード・CPU・メモリ・VGA)で起動
  http://aopen.jp/tech/faq/mb/boot.html ←などの情報も参考に
Q:ラデオンでTV出力がうまくいきません
→ ボードのジャンパをPALからNTSCに。TVと接続した状態でドライバ・コンパネインスコ。
  詳細はラデスレ参照。

7Socket774:04/03/11 01:11 ID:cn2AK+O8
【関連スレ】 ※リンク先のテンプレに従って書き込みして下さい
初心者レベル以下の質問だと思うならこちらへ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1078680752/
自分で考えた構成を評価してもらいたい人はこちらへ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1077987939/
PC自作機の見積依頼はこちらへ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1076938836/
自作板における隠語に関する疑問はこちらへ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1042450720/


>>1乙。

>>2のくだ質へのリンクが古いままでした。
8Socket774:04/03/11 01:14 ID:2QPt2SbI
【FAQバルク版】
Q:○○○を△△△すると×××になりますか?
Q:○○○は□□□に対応していますか?
→○○○のメーカーのホームページを見てください
  製品の仕様は製品情報のページを参照
  不具合情報はサポートのページを参照
Q:動きません・起動しません・画面に何も映りません(NO SIGNAL)などなど
 どこが悪いんでしょうか?
→パーツ(ケーブル等含む)の不具合、組み立てミス、
  構成の問題(仕様、既知の不具合、相性)等々、正常であることが
  確認できてない物は全て疑ってください
Q:いきなり落ちます・突然画面が真っ暗になり何も映りません(NO SIGNAL)などなど
 どこが悪いんでしょうか?
→上記動きません等々の項を参照
  付け加えて熱暴走(安全装置作動でシャットダウンすることもある)、
  電源の能力不足(コンデンサ等部品の劣化で起こることもある)なども
  ゲーム起動時、画面切り替え時に発生するならデバイスドライバの問題かも
Q:パーツの相性が怖い・わからない
→ 組んでみないとわからないのが相性。相性を100%回避する術はありません。
  買う前に、相性不具合に関する情報がないか良く調べましょう。
  売れ筋で不具合報告のない構成を真似するのも一手。
  (問題があればすぐに発見される→対応が行われる可能性がある)



>>7蟻d
9Socket774:04/03/11 01:18 ID:2QPt2SbI
- - - - - - - - - - - - - - 以上テンプレ終わり - - - - - - - - - - - - - - -
10豆知識:04/03/11 01:33 ID:5nUIeFFR
Q.トゥーンレンダリングのトゥーンってなんですか

A.英語圏では[アニメ]のことを[カートゥーン]と呼ぶ。
 英語で言う「アニメーション」とは「動作」のことであり、ジャンルとして言われることはない。
 そのカートゥーン風に色づけを行うことをトゥーンレンダリングと言う。
 (レンダリングとは何も3Dモデルにしか適用できない言葉ではない)
11Socket774:04/03/11 01:51 ID:cn2AK+O8
あと、>>1も読まずに書き込んでくる空気の読めない春厨どもへ、

ここは”自作”初心者の質問スレです。最低限、PCの基礎知識を身に付けてから来て下さい。
”自作”云々に関係のない基礎中の基礎の質問は
PC初心者板へ行って下さい。
http://pc2.2ch.net/pcqa/

テンプレに沿って質問する気の無い人は↓で。
∈(・ω・)∋くだらない質問はここに書くむーpart18
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1078680752/

ネタ質問・釣り質問は↓で。
【゚∀゚】自作関連の「不」真面目な質問スレ7【゚∀゚】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1068623136/
12Socket774:04/03/11 02:01 ID:ZZ8Ry6gJ
>>1
乙です。
この時期頃から訳分からん質問してくる香具師が増えそうなんでスレ違い・ネタは
誘導・放置の徹底をしていかないとね・・・
13Socket774:04/03/11 09:36 ID:2SqOGJeD
>>1
乙。見事です。

>>10
勉強になった。乙。
14Socket774:04/03/11 21:10 ID:yNXbYPwH
支援age
15Socket774:04/03/11 21:11 ID:AwNLEUMY
lヽ  <テンプレ読め!
l 」 ノハヽ      ノハヽヽ
‖川o・-・)     ( ;´D`;) <うわぁ〜ん!
⊂     つ    ( つ  つ
= (__ノ"(__)    = (__ノ"(__)
16Socket774:04/03/11 21:31 ID:NN90OOfA
自作PCの名前が決まらず困っています。
誰か助けてください。

というか自作板の名前スレ崩壊してる・・・。
みんなフェニックス一号ですよ。
17Socket774:04/03/11 21:31 ID:9KtMeJGX
メモリの基準っていうのがわかるといいんだけどなぁ・・・
512Mで足りる人の使い方、
1024Mで足りる人の使い方、

例えば、常に窓を10個開いたまま作業する人は、
どれぐらいメモリがあった方がいいのかとか。

開いてる窓にもよると言えば、そうなってしまうが。
TVを見ながら、タイピング・オブ・ザ・デッドしながら、
WORDを使って書きながら、winampで音楽を聴きながら、
operaでネットをしながら、、、

やっぱ1Gは必要か・・・
でも重たいソフト使ってないし、
ゲームもタイピング関連しかやらないし、512Mで十分かな・・・
どちにしろお金がない_| ̄|(((○ 現在256M
1816:04/03/11 21:33 ID:NN90OOfA
>>17
タスクマネージャでコミットチャージの最大値をみればいいのでは?
19高値の花:04/03/11 21:44 ID:9KtMeJGX
マーガレット
20Socket774:04/03/11 21:48 ID:9KtMeJGX
>>18
どうもSUNXです!
コミットチャージだと512Mぐらいまで逝ってますね(;;
21Socket774:04/03/12 00:02 ID:7gka8ICO
22Socket774:04/03/12 00:50 ID:YjUN6oLJ
症状:
OSを再インストールするためにCDドライブからブートしようとしてるんですが、
Press any key to boot from CD...のところでenter押しても反応してくれません。
NumLock押してみても光らないのでキーボードが効いてないっぽいです・・・
もちろんBIOSの設定の時はちゃんと操作できます。
ちなみにOSはシボンヌしてるため起動しません。
加えて起動オプション選択の時もキーボードが反応しないためセーフモードも使えませんヽ(`Д´)ノウワーン
お願いします、どなたか助けてください(TДT)

テンプレ・FAQ既読YES/NO:読みますた
CPU:AMD Athlon64 3000+
M/B:MSI K8T NEO-FIS2R
BIOS_rev:AMIBIOS VERSION 3.31a
メモリ:1024MB DDR-SDRAM PC3200 [512MB*2] sumsung製
IDE_プライマリ_マスター : IDE/Seagate ST-3160023A
IDE_プライマリ_スレーブ:not installed
IDE_セカンダリ_マスター:TOSHIBA SD-M1712
IDE_セカンダリ_スレーブ:not installed
VGA:nVidia GeForce FX5900XT 128MB AGP
FDD有/無:有りませぬ
その他デバイス1:何も無し
その他デバイス2:同様
その他デバイス3:同様
キーボード:SANWA SUPPLY SKB-Sl05UHSV
マウス:io
モニタ:sumsung SyncMaster 172x
ケース:Windy RA300 B/350II
OS:WindowsXP Home Edition(SP1a)
23Socket774:04/03/12 00:53 ID:YNK6WDLF
>>20
新しいUNIXか? <SUNX

というのはおいとき、

見てるところ間違えてないか?
仮想メモリ込みとか。

フォトショで出版用のファイルに
レイヤ40枚くらい使っても
512M程度だけど……

ワードが変なメモリの喰い方してる気もするが。
24Socket774:04/03/12 00:56 ID:YNK6WDLF
>>22
ps2キーボードでやってみ。

あと、BIOSのUSBキーボードはイネーブルになってるか?
2522:04/03/12 01:07 ID:YjUN6oLJ
>>24
今確認したら・・・・


 な っ て ま せ ん で す た _| ̄|○ゴメンナサイ


設定直したらちゃんとブートできました(TДT)24さんありがとう
26Socket774:04/03/12 01:11 ID:WUpIIsM4
>>23
タスクマネージャーの
パフォーマンス タブをクリックしたところにある、

コミットチャージ(KB)という欄の
3行目の、



最大値       522504



という表示を見てます

Σ てか増えてるし(つд`)ママーン
27Socket774:04/03/12 02:15 ID:YNK6WDLF
28Socket774:04/03/12 02:16 ID:YNK6WDLF
あ、「最大値」見てるのかよ?

「合計」見れ。
29Socket774:04/03/12 03:30 ID:7TwTeCjv
昔(?)バイオでMDが読めて再生できるみたいなPCがあったけど
内臓MDドライブってないのかな?
MP3をドロップすれば勝手にコンポで再生できる形式にして書き込んでくれる
なんてのがあったらかなり便利だとおもうんだけど・・・
30Socket774:04/03/12 03:41 ID:sr+SEguk
いるよね。どこにでも。
自分の無知無能による失敗や不具合を
全て相手の物に原因があると決め付けてしまう人。

どの部分が悪いかを一切吟味することなく、
とりあえず他が悪いと疑って掛かる。
一生成長が見込めない人。
31Socket774:04/03/12 04:54 ID:j1yDFEVR
日立IBMのSTAT80GBが時々認識されなくなります
最初はウィンドウズアップデート中に固まりHDDが認識されなくなりました
フリーズしBIOSでは認識されるがBIOSのブートメニューには出てこない
主にOSのかインスコ中かウィンドウズアップデートに起きることが多いです
OSのインスコはSTATドライバを入れてもHDDがないと時々でます
HDDが認識されてOSインストールできるときもあります
それ以外でもの時も認識されなくなります
CMOSクリアでブートメニューに出てきます
さっきOSインスコの時HDDにアクセス不能と出ました
物理的にHDDが壊れてるのでしょうか?
長文失礼します・・・

テンプレ・FAQ既読YES/NO: 読んだ
CPU: アスロン64 3000+
CPUクーラー: 付属
M/B: K8T Neo-FIS2R
BIOS_rev: 初期状態
メモリ: Hynix純正モジュールPC3200CL3 1GB
IDE_プライマリ_マスター:
IDE_プライマリ_スレーブ:
IDE_セカンダリ_マスター:LG電子DVDマルチ
IDE_セカンダリ_スレーブ:
VGA: MSI5900TD126MB
VGA_ドライバ_rev: まだ入れてない
FDD有/無: あり
その他デバイス1:
その他デバイス2:
その他デバイス3:
キーボード: 日本語106
マウス: 光学マウス
モニタ: 17インチカラーディスプレイ
ケース: OWL611-350W
電源: ケース付属Seasonic350W
OS: Windows2000SP
試したこと: Memtest86+V,1.11を8時間ほど エラー数1
CMOSクリア
HDDのケーブルさし直し&ポート変更
32Socket774:04/03/12 04:57 ID:j1yDFEVR
途中で抜けましたOSはWindows2000SP2です
33Socket774:04/03/12 07:15 ID:eOUz5vqG
>>31
起動したときに「DTemp」とか使ってHDDのS.M.A.R.Tを調べてみ。
もしマシンが起動しないなら他のマシンに接続してチェック。

漏れもIBMのHDDで似たような症状になったことがあるが、
S.M.A.R.Tエラーが出てた。

そん時はHDDを新品に交換して解決。
34Socket774:04/03/12 11:16 ID:pROWMq6N
症状: OSをセットアップ後、修正ファイルなどのインストールをしていると
    画面に赤い筋が現れたので一度電源を切ると、
    そのあとから電源をつけてもモニタに信号無しと表示されます。

テンプレ・FAQ既読YES/NO: 読みました。
CPU: Pentium4 2.8CGHz
CPUクーラー: リテール品
M/B: ABIT AI7
BIOS_rev: 確認できません。
メモリ: CFD製 チップはHYNIX PC3200 DDR SDRAM256MB×2
SATA1: SEAGATE ST3160023A
IDE_プライマリ_マスター: なし
IDE_プライマリ_スレーブ: なし
IDE_セカンダリ_マスター: I・O DATA DVR-ABH4SBK
IDE_セカンダリ_スレーブ: なし
VGA: Leadtek WinFast A350XT TDH 128MB
VGA_ドライバ_rev: 確認できません。
FDD有/無: 有
その他デバイス1: AUDIOTRAK Prodigy 7.1
その他デバイス2: NEC Smart Vision HG2/R PK-VS/AG31/R
その他デバイス3:
キーボード: Microsoft Wireless Optical Desktop
マウス: 同上
モニタ: NANAO FlexScan L557
ケース: OWLTEK OWL-611-Silent/BK
電源: ケース付属のSeasonic SS-350AGX 350W
OS: WindowXP Home Edition OEM
試したこと:
初の自作なのでパーツは全て新調です。
最初に起動できた時はCPUもメモリも正常に認識されていました。
グラボの品番は回収の対象ではありませんでした。
CMOSクリア後最小構成にて起動してみましたが画面は映りませんでした。
最小構成にて起動した所ビープ音は長、短×2でした。
グラボを購入店で検査してもらったところカード自体は問題なさそうです。
ノートPCを使ってL557をアナログ接続でマルチモニタに使用してみましたが正常に映りました。
グラボからはデジタル、アナログとも両方ダメだったのでケーブルは問題なさそうです。

長文すみません。どうすればよいでしょうか?宜しくお願いします。
35Socket774:04/03/12 11:38 ID:knPijodU
>>34
念のためケースの下とかママンの上にネジ等が転がってマザーがショートしてないかをチェック。
スペーサーのつけ方も間違えてないよね?

で、>>5のBIOS 警告音一覧サイト見てわかるとおり、ビデオカードかモニターの接続エラー
もう一度ビデオカードを挿しなおしてみてください。
それでも駄目ならビデオが生きている以上、相性かママンが逝ったっぽ。
M/Bを店に持っていって確認してもらってください。
3634:04/03/12 13:21 ID:pROWMq6N
レスサンクスです。
ママンは何度か慎重に付け替えたしスペーサーははめ込むタイプなので間違いはないかと。
AGPスロットだけ逝かれたのかな…I/OとかCPUとかもご健在っぽいし…
相性だったらママンはワンズで通販なので多分保証があります。
ところで最初は普通に動作していたのに突然相性が出るということはあるのでしょうか?
三、四時間は一応使えてました。
37Socket774:04/03/12 13:43 ID:Dapn1kG1
それは相性でなく故障・・・・・・・・
38Socket774:04/03/12 13:46 ID:gxRtSuyX
>>34
AGPもI/O(Input/Output)なわけで

それはともかく、そうなるともうママンが逝かれたとしかおもえないな。
通販ってのが痛いが、とにかく店に出してみることをお勧めする。
3934:04/03/12 14:00 ID:pROWMq6N
レスサンクス。短命なママンでした(ノ_・。)

>AGPもI/O(Input/Output)なわけで
あ、すみません…バックパネルの方の穴達です。

とりあえずワンズに問い合わせてみます。ありがとうございました。
40Socket774:04/03/12 16:24 ID:0le54yq6
6年ぶりに自作をしようとパーツを眺めていて気が付いたのですが
Voodooというビデオカードはどうなってしまったのでしょうか?
たしか3Dblasterとかいうメーカーだったかな?

今使ってるのがVoodoo3なんですが、今度もvoodooにしようと思ったのですが・・・
41Socket774:04/03/12 16:27 ID:oOIZWDag
>>40
星になりました
42Socket774:04/03/12 16:28 ID:0ta3lOzo
>>40
今の主流はGeForceFXシリーズですよ。
43Socket774:04/03/12 16:31 ID:x2mxylNi
>>41-42
そのレスまでスレ違いな質問は素晴らしい勢いで放置だったのに・・。
しかもあっさりとネタ質問で引っかかるなんて。
スレ的には駄目人間なお前たちだが、オレは好きだ!
44Socket774:04/03/12 16:50 ID:RrmcT8YE
F_PANELの各種スイッチの±を逆にしたばやいどこかおかしくなったりしちゃいますか?
45名無しさん:04/03/12 16:50 ID:j2MmZ+Wb
eccとレジスタード付きECCって同じなんですか?
46Socket774:04/03/12 16:55 ID:0ta3lOzo
>>44
LEDは極性を逆にすると点灯しなくなるよ。
スイッチは問題ないです。

>>45
違う。
47Socket774:04/03/12 16:58 ID:RrmcT8YE
>>44
気にせず指しこんで、LEDだけは点灯しなかった場合逆に汁ということですね
ありがとうございました
4847:04/03/12 16:59 ID:RrmcT8YE
スマソ>>47>>46
49Socket774:04/03/12 17:13 ID:wGPEs9LR
晒しage
50Socket774:04/03/12 17:46 ID:liK81uKS
初めて自作をしようと思うのですが、本を買って学んでいこうと思います。
予算は問わないので、自作について説明しているお勧めの本はないでしょうか?
51Socket774:04/03/12 17:51 ID:oOIZWDag
>>50
ネットで情報収集すれば(・∀・)イイ!!と思う
52Socket774:04/03/12 18:03 ID:9Uaf0EHM
>>50
オススメできる本はあなたが読んで内容がわかる本です
本屋で何冊か見比べて一番いいと思う本をどうぞ
内容が同程度なら新しい方を。1年前の本だと今の自作に即した内容かわかりません
最初の一冊なら、パーツ選びから組立、OSセットアップまで全て網羅してる本が良いかと
53Socket774:04/03/12 18:06 ID:NfokzJtq
>>1
>>ここで聞く程度の知識で作らない
に引っかかるような気がしますが

知り合いに頼まれて組んでOSとドライバやライティングソフト等のインストールまで済まして
今日その知り合いの家に持っていきました。
自分の家では一度もなかったのですが、最初に起動した時にwindowsのロゴの後で止まってしまい
(ロゴから真っ暗な画面になった後、画面の色がデスクトップの色に変わった状態で停止、
ようこその画面が表示されない)2度目で正常に起動しました。
そのときインターネットの設定をやって再起動した後
また最初と同じ所で止まってしまい、その後何度やっても同じ状態になって起動できませんでした。

その後セーフモードで起動させようとしたらファイルが壊れたらしく
セーフモードでも起動できませんでした。

OAタップを二重にかませて電源を取っていたので
それを止めてOSの入れなおしをしたら以降は問題なく起動できたのできました。

原因は電源供給がちゃんとできなくて起動できないうちにファイルが壊れた
で良いのでしょうか?
他に要因がありそうでしたらご教授ください。

Pentium4 3.20GHz
PC3200 256M * 2
intel BOXD865PERLK
IO・DATA DVR-ABH8
MAXTOR 6Y160L0
Albatron FX5700U
Aopen H600A-400W
54Socket774:04/03/12 18:16 ID:0ta3lOzo
>>53
動いたんならそれでいいじゃないか。
55Socket774:04/03/12 18:18 ID:x2mxylNi
>>53
それでよいかと。
あとは運搬時にカードとかが取れかけていたとか?
それは別に確認していないのであれば、
電圧低下によって不安定になってしまったのでは?

高クロックのものは消費電力がでかいので、
タコ足ではなくて、直接壁のコンセントからとるが良いですよ。
56Socket774:04/03/12 18:59 ID:4VD2YSFt
パワーオンスイッチのケーブルって単品でPCパーツショップに売ってるものですか? ケーブルの線が断線してスイッチ押しても反応が無くなってしまって困ってます。
57Socket774:04/03/12 19:02 ID:AxeSDWSw
>>56
普通に売ってる、ケーブルっつーかスイッチだけど
58Socket774:04/03/12 19:08 ID:4VD2YSFt
>>サンクス。秋葉に特攻してくる
59uoo:04/03/12 19:48 ID:rogZn0FC
http://www.interq.or.jp/power/itachi/up/files/file0429.jpg
↑のやつがABITのIS7-Gのマザボ袋からころっとでてきたんだが・・・・
ハンダ付けできてないジャンパ?!?!

60Socket774:04/03/12 19:50 ID:q5X0hM0+
>>59
ABITはその部品がすぐ基盤から取れる。
危険なマザボ
61Socket774:04/03/12 19:53 ID:x6TwpQwU
>>59
輸送途中で取れちゃったんでしょうなぁ・・・
初期不良として新品交換をオススメします

(-人-;) ナムナム・・・
62uoo:04/03/12 19:53 ID:rogZn0FC
でこれはなんなに・・・?

どこに挿したらいい?
63Socket774:04/03/12 19:54 ID:q5X0hM0+
ABIT BH7で>>59のが取れた。
チップのとこのじゃなかろうか。
http://www.abit4u.jp/images/product_img/is7-g_600.jpg
64Socket774:04/03/12 20:03 ID:Fj8YzlZE
症状:BIOSのSave & Exit Setupを選択後、
ちょっとしたはずみで、電源コードが抜け、
それいらい電源を入れても画面が表示されません。
CMOSクリアをしましたがやはり表示されず。


テンプレ・FAQ既読YES/NO:YES
CPU:Athlon XP2500+
CPUクーラー:リテール
M/B:NF7 Ver2.0
BIOS_rev:
メモリ:PC-3200(400MHz) DDR SDRAM 512MB CL3 LEGACY
IDE_プライマリ_マスター:ST3120026A
IDE_プライマリ_スレーブ:無
IDE_セカンダリ_マスター:ND2500A
IDE_セカンダリ_スレーブ:無
VGA:A-Open Aeolus TI4200 8x 中古
VGA_ドライバ_rev:無
FDD有/無:有
その他デバイス1:
その他デバイス2:
その他デバイス3:
キーボード:KB-9000
マウス:光学マウス
モニタ:15型液晶モニタ
ケース:ELLE_DK GRAY
電源:ケース付属350w
OS:無
試したこと:CMOSクリア、ケーブル・パーツを再度さしこみ、ケースから出し外で起動

どうすればなおるのでしょうか?よろしくお願いします。
65Socket774:04/03/12 20:04 ID:q5X0hM0+
>>64
メモリを付け直す
66Socket774:04/03/12 20:06 ID:0ta3lOzo
>>64
多分マザーが逝った。
67Socket774:04/03/12 20:14 ID:Po6eHH9x
>>62
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1064744244/

555 名前:uoo :04/03/12 19:27 ID:rogZn0FC
http://www.interq.or.jp/power/itachi/up/files/file0429.jpg

556 名前:uoo :04/03/12 19:28 ID:rogZn0FC
↑のやつがIS7-Gのマザボの袋からころっとでてきたんだが・・・・
はんだズけできてないジャンパ?!?!

これって初期不良?

マルチウザイ氏ね
68uoo:04/03/12 20:26 ID:rogZn0FC
>>67
こっちの方がよいと思ったゴメソ

それとあれが何かわかった、
チップのファンを押さえてるフックだ
あれがなくても動くだろう・・・
69Socket774:04/03/12 20:28 ID:0ta3lOzo
>>68
ノースが焼死するぞ。
70uoo:04/03/12 20:33 ID:rogZn0FC
あのフックにも通電してるの?
71Socket774:04/03/12 20:34 ID:h2GDmBxz
>>69
放置出来なきゃ貴様も同罪

>>70
マルチは失せろヴォケ
72Socket774:04/03/12 20:37 ID:0ta3lOzo
>>70
そうじゃないけどヒートシンクがチップに密着してないから
危険かと。

まあ見てないから状況がよく分からないんだけどね。
73Socket774:04/03/12 20:40 ID:h2GDmBxz
>>72
いい加減にしろよお前
74uoo:04/03/12 20:46 ID:rogZn0FC
なるほど、確かにヒートシンクが傾いている。

ありがd
初期不良で送り返すよ
75Socket774:04/03/12 20:57 ID:b7nBIsdW
わかってよかったね
76Socket774:04/03/12 21:09 ID:kJR+GLtt
すいません。質問なのですが
初めて自作PCを作り、OSをインストールしようと思ったら
電源が落ちてしましました。
しばらくしてから電源を入れても、ある程度(落ちる場所はバラバラ)
の所でいつも電源が落ちてしまします。
何が原因でこうなってしまうのでしょうか?
また、どうすれば直るのでしょうか?誰か教えてください。
77うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :04/03/12 21:11 ID:cJxIqPO/
糞メモリかへたれ電源を窓から投げ捨ててから、一晩飲み明かす。
んで徹夜でアキバへgo!!
78Socket774:04/03/12 21:11 ID:Po6eHH9x
79Socket774:04/03/12 22:18 ID:sdK8/pxQ
症状:5分以内に必ずフリーズする

テンプレ・FAQ既読YES/NO:yes
CPU: Intel P-4 2.40Ghz
CPUクーラー: リーテル
M/B: P4X266-8233
BIOS_rev:Phoenix Technologies, LTD 6.00 PG
メモリ: 512MB
IDE_プライマリ_マスター:Justlink 40X CD-R
IDE_プライマリ_スレーブ:
IDE_セカンダリ_マスター:
IDE_セカンダリ_スレーブ:
VGA:Inno 3D GeforceMX440
VGA_ドライバ_rev:
FDD有/無:有
その他デバイス1:USB外付けHDD80GB
その他デバイス2:
その他デバイス3:
キーボード:USB接続キーボード
マウス:Logitech コードレスマウス
モニタ:プラグ&プレイ アナログモニタ
ケース: 無印
電源: Macron MPT-500
OS: winXP pro SP1
試したこと: MEMTEST86,
Leadtech GeforceFX5950U に変えてみたが悪化した。
電源がタコ足だったので壁から直接に変えてみたが変化なし。
ケース付属の電源からMACRON MPT-500に変えてみたが変化なし。
ちなみに電源12V-20Aと書いてありますが、BIOS設定画面では12V-11Aでした。
何か設定しなければいけないのでしょうか?
80Socket774:04/03/12 22:25 ID:0lqooUMv
>>79
どうもCPUの熱暴走っぽい。
リーテルクーラーはちゃんとCPUにセットできてる?
BIOSの初期化とCMOSクリアも試してみた?
81Socket774:04/03/12 22:28 ID:h2GDmBxz
>>79
IDE_プライマリ_マスター:Justlink 40X CD-R
IDE_プライマリ_スレーブ:
IDE_セカンダリ_マスター:
IDE_セカンダリ_スレーブ:
その他デバイス1:USB外付けHDD80GB

・・・・・。
82Socket774:04/03/12 22:31 ID:0lqooUMv
>>81
兵だな。最近、プライマリマスタに光学ドライブ付けるヤツも多いしな。
83Socket774:04/03/12 22:36 ID:d1FBOyUv
主電源をオンにすると、マザーボードのランプは
点灯するのですが、電源ユニットのファンはピクリともしないのは
電源ユニットの故障でしょうか?
ケーブル類の緩みはありません。
84Socket774:04/03/12 22:46 ID:MMC3Zx73
>>83

>>3

って言ってほしいのか?
85Socket774:04/03/12 22:50 ID:PHCnqoll
M/B:PX845PE PRO2 (Albatron)
今、このIDEコネクタ×2、SATAコネクタ×1のマザボ使ってるんですけれども
普通のATA×4、SATA×1の計5個のドライブを取り付けられますでしょうか?

IDEは4個までしかドライブ付けられないみたいなかんじで書いてあるのを
よく見かけるもんで・・・。
86Socket774:04/03/12 23:03 ID:h2GDmBxz
>>85
マニュアル読め。
8779:04/03/12 23:16 ID:sdK8/pxQ
>81

何を勘違いしたんだ俺orz


IDE_プライマリ_マスター:ST340016A 3.75
IDE_プライマリ_スレーブ:
IDE_セカンダリ_マスター:AOPEN CD-RW
IDE_セカンダリ_スレーブ:

CMOSクリアーしてみました。
起動から10分経過しましたがまだフリーズしてません。

88Socket774:04/03/12 23:25 ID:o4Ivl7Jv
>>87
ベンチか何か走らせてCPUに負荷掛けてみ
89Socket774:04/03/12 23:38 ID:2m+fZNFb
メモリを増設したいと考えています。
現状はデュアルチャネルで(256・空き)(256・空き)の状態です。
これに512を2枚追加してデュアルで1536MBとして稼動させることは出来ますでしょうか?
よろしくお願いします。
90Socket774:04/03/12 23:48 ID:YNK6WDLF
>>89
マザボの型番もわからんのに、
そんな事答えられる奴なんか居るかぁ!ゴルァ!
91Socket774:04/03/12 23:57 ID:2m+fZNFb
>>90
すみませんでした。
マザーはギガバイトのGA-8IPE1000-Lです。
92Socket774:04/03/13 00:01 ID:Er1Zm7Js
>>91
人に聞く前にM/Bのマニュアル読めよ
93Socket774:04/03/13 00:18 ID:HFdkN3r9
>>89
へぇ〜 ナウいママンだな。DDR400でデュアルチャンネルか。
1536できるかはマニュアル読めば〜 英語表記だったら読めないことないでしょ〜
9489:04/03/13 00:30 ID:ApihQ691
マニュアル見てみました。
どうやら同じ容量のメモリを積まないとデュアルは作動しないらしいです。
95Socket774:04/03/13 00:31 ID:3uGvOFoe
>>91
聞き出した責任で答えるよ。
出来る。
メモリの合計上限は知らん。マニュアル読んでくれ。
思いっきり分かり易く書いてあるから。
96Socket774:04/03/13 00:32 ID:3uGvOFoe
>>89
それは同じチャンネル内での話じゃないのか?
97Socket774:04/03/13 00:48 ID:eDJpyNpv
テンプレ読みました。メモリの動作について質問をさせてください。

CPU:Athlon XP 2400+(Thoroughbred FSB266)
M/B:nForce2 Ultra 400 or KT600 チップ搭載の製品
メモリ:DDR400
この様な構成の場合、DDRメモリはPC3200で動作するのでしょうか?
それともPC2100相当で動作するのでしょうか?
98うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :04/03/13 00:53 ID:4TDR0glb
>>97
定格で使う限りFSB266だからPC2100だよ
99Socket774:04/03/13 03:45 ID:x4Iu/PsL
気になる事があって、さっそくこのスレ来て
テンプレ読んだら早速欲しい事が書かれていた。

なんか嬉しかった。
100Socket774:04/03/13 03:51 ID:BETxl6Zv
>>99
解決オメ
101Socket774:04/03/13 07:42 ID:0bUYbCOl
症状:1、画面に何も表示されない。
2、電源スイッチを長押ししても電源が切れない
ビープ音なし、CMOSクリア済、ファンは回る

テンプレ・FAQ既読YES/NO:読んだ。
CPU:Pentium4 1.6GHz(Willamette)
CPUクーラー:リテール
M/B:L4S5M/DX+
(http://elite.gisnet.jp/support/socket478.htmを見る限り、Willamette対応してる)
BIOS_rev:画面に何も表示されないから不明
メモリ:ノーブランド512MB
IDE_プライマリ_マスター:なし
IDE_プライマリ_スレーブ:なし
IDE_セカンダリ_マスター:なし
IDE_セカンダリ_スレーブ:なし
VGA:AGPのもの2種類、PCIのもの2種類試した
FDD有/無:なし
モニタ:アナログ液晶。別のマザボでは問題なく使える。VGAとの相性もなし。
電源:SilentKing LW-6300H
試したこと:
AGP・PCIのグラボで差し替えてみた → 状況変わらず
CMOSクリア → 状況変わらず

というか、よくよく考えるとATX12Vコネクタを挿すと全く起動しないのはマザーor電源が逝ってるから?
ATX12Vを挿す=全く反応せず(ファンも回らず)
ATX12Vを抜く=上記の状態
102101:04/03/13 08:45 ID:0bUYbCOl
スマソ
調べ不足だった模様。
ATX12Vは挿すのが必須みたいね。
ってことで症状の2は解決。

とりあえず自宅では代わりの電源がないので、出かけて別の電源を使って試してみます。
他に情報あれば書き込みおねがいしますm(__)m
103Socket774:04/03/13 08:45 ID:j4p2SuOM
>>68
俺も取れたがそのまま使用してると画面がかなり重くなってくる。
起動もかなり時間がかかった。そのまま使うのは無理だった。
それ以来ABITはやめた。
104Socket774:04/03/13 09:59 ID:/KCRhx8d
OSのインスト時に、メモリでなくグラボの異常で停止してしまうことはありますか?
ドライバーの読み込み段階での停止です

実は以前1度故障歴のあるグラボで、新品に交換はしてもらったんですが
同じ物なのでイマイチ信用できなくなってて・・・
105Socket774:04/03/13 12:17 ID:MD5eyCVe
106106:04/03/13 12:45 ID:rCkBT1E0
よろしくおねがいします。

症状: ビデオキャプチャーからの音が出力されない

テンプレ・FAQ既読YES/NO: YES
CPU: Pentium4 3.2Ghz
CPUクーラー: 純正付属品
M/B: ASUS P4P800-E Delux
BIOS_rev: 1001.004
メモリ: Sanmax SMD-51228N-D PC3200 512MB CL3 2枚
IDE_プライマリ_マスター: Maxtor 2F030LO ultra ATA 133 30Gb(バルク)
IDE_プライマリ_スレーブ:
IDE_セカンダリ_マスター: IODATA DVR-ABH4S IDE
IDE_セカンダリ_スレーブ:
VGA: Albatron ALB-FX5900XT(Geforce FX5900XT)
VGA_ドライバ_rev: 5.3.0.3
FDD有/無: 有(バルク)
その他デバイス1:SATA HDD Maxtor 6Y200MO 200GB
その他デバイス2:PCI Video Capture Canopus MTVX2004
その他デバイス3:スピーカー Labtec USB Audio
キーボード:IBM KB-8920
マウス:ELECOM M-FGUP2RCR 光学式ホイール
モニタ:飯山電機 A901H 19インチCRT
ケース:OWLtech 611
電源:ケース付属 350W
OS: WIndows XP professional SP1a
試したこと: ビデオキャプチャーをPCIスロットに接続し、キャプチャーに付属していた
        内部接続ケーブルでキャプチャーカードのサウンドコネクタとM/Bの内部
        オーディオコネクタを接続した。
        が、テレビを見ようとしても音声が出力されない。
        M/Bには内部オーディオコネクタがAUXとCDの二種類あるため、両方を
        試してみたが、同様の状況だった。
        ちなみに現在、アンテナは接続していないが、テレビソフトを起動すると
        番組をやっているのがぼんやりとだがみてとれる。
        また、スピーカーからはシステムからの効果音やMP3などの音楽は
        きちんと出力されているため、スピーカー自体の物理的な故障では
        ないことが推測される。         
107Socket774:04/03/13 12:55 ID:j4p2SuOM
>>106
設定ミス
108Socket774:04/03/13 12:58 ID:Er1Zm7Js
>>106
アンテナ刺してから来いよ。
109Socket774:04/03/13 13:03 ID:Er1Zm7Js
>>106
あと、キャプチャからの音声がミュートになってたらヌッコロス
110Socket774:04/03/13 13:05 ID:Whwtqo0Q
MITSUMIのFDDドライブFA404Mというのを買ったのですが、マザーのどこに
配線すればいいのかわかりません。
もちろんFDD自体は使えますが、SDカードとかが読めません。
その配線とは、GND、+5DVC、DATA-、DATA+の4本です。
マザーはASUSのK8VDeluxeです。
マザーボードの説明書を読んでも書いてないので困ってます。
111Socket774:04/03/13 13:05 ID:Er1Zm7Js
112110:04/03/13 13:10 ID:Whwtqo0Q
>>111
すいませんでした。USBのとこに配線するみたいですね
113106:04/03/13 13:12 ID:rCkBT1E0
>107
回答ありがとうございます。

>設定ミス
マニュアルを見ながら一つ一つ確認していきましたが、特におかしなところはないようでした。

>108
あぁ?

>アンテナ刺してから来いよ。
けつにチンポでもさしてろ。

>あと、キャプチャからの音声がミュートになってたらヌッコロス
んなわけあるかヴォケ
団地の玄関で幼女でもヌッコロしてろヴォケ
114Socket774:04/03/13 13:25 ID:3uGvOFoe
>>113
結構教える気なくすな……
煽りにバカ反応してるのを見ると

ともかく、OSの方のミキサー(トレイのスピーカーダブルクリックかコンパネのマルチメディアから)
のAUXとCDの音量を確認しろ。

あとはコンパネのマルチメディアの「デバイス」の確認
115106:04/03/13 14:00 ID:rCkBT1E0
>114
回答ありがとうございます。

>結構教える気なくすな……
>煽りにバカ反応してるのを見ると

あんなレスでも一応私への回答なので、
一応それなりのレスだけは返してあげようと思ったんです ^^;

>ともかく、OSの方のミキサー(トレイのスピーカーダブルクリックかコンパネのマルチメディアから)
>のAUXとCDの音量を確認しろ。

タスクトレイのスピーカーをダブルクリックしてみたところ、「ボリュームコントロール」のウィンドウが開きましたが、
探してもAUXやCDの項目がありません。
よく見てみると、ミキサーデバイスが「Labtech USB Speaker system」となっており、
プロパティで「Realtech AC97 Audio(オンボードのサウンドカード)」に変更するとAUXなどの項目が出てきました。
しかし、特にミュートなどになっている様子もなく、音量も適正のようです。

そこでテレビソフト「Feather 2004」の設定をもう一度見直してみたところ、
「音量/ミュート」の項目でサウンドデバイスが「Labtech USB Speaker system」と表示されているのを発見しました。
これを「Realtech AC97 Audio(オンボードのサウンドカード)」へと変更してやれば、出力できるようになるのではないか、
と推測されるのですが、そのやり方がわかりません…
とりあえず、メーカーのサイトなどを確認してみようかと思いますが、何かお心あたりがあればご教授よろしくお願いします。

>あとはコンパネのマルチメディアの「デバイス」の確認
確認してみたところ、各デバイスとも問題なく「正常に動作しています」と表示されていました。
116Socket774:04/03/13 14:17 ID:3uGvOFoe
>>106
スピーカーがUSBなのか。見逃してた。
そりゃ、デジタル信号化されないと聞こえない罠。

オンボードサウンドにして、
M/Bのミニジャックにアナログスピーカーを繋げば聞こえるはず。

所持してるスピーカーで聞く方法は
そのスピーカーの仕様が軽く検索しても出なかったんで解らん。
なんか外部オーディオとして機能してるらしいので
スピーカー自体に入力のアナログ端子とか無いと無理な気もする。
117106:04/03/13 14:52 ID:rCkBT1E0
>116
回答ありがとうございます。

>オンボードサウンドにして、
>M/Bのミニジャックにアナログスピーカーを繋げば聞こえるはず。

ご指摘通りにサウンドデバイスを「Realtech AC97 Audio」に変更し、
ヘッドフォンをM/BのLine in端子につないで見たところ音声が出力されていました!

>所持してるスピーカーで聞く方法は
>そのスピーカーの仕様が軽く検索しても出なかったんで解らん。
>なんか外部オーディオとして機能してるらしいので
>スピーカー自体に入力のアナログ端子とか無いと無理な気もする。

なるほど…ということはUSB端子をミニジャックに変換するようなアダプタがあれば、
USBスピーカーでも聞けるようになるんでしょうか…?でもそんなのあるのかな…
何はともあれ、キャプチャーカードやM/Bの物理的故障などではないことが判明したのでとてもほっとしました。
おそらく録画して動画ファイル化してからWMPで再生してやれば、
USBスピーカーでも音声が出力されると思われます。

お手数をおかけしました。皆さんの御助力に感謝します。
118Socket774:04/03/13 14:54 ID:M+Jc0MsW
>>106がいつ勘違いに気づくのか楽しみ
119Socket774:04/03/13 14:55 ID:M+Jc0MsW
>ご指摘通りにサウンドデバイスを「Realtech AC97 Audio」に変更し、
ヘッドフォンをM/BのLine in端子につないで見たところ音声が出力されていました!

だからいったろ。初歩的なミスじゃねーか。
120Socket774:04/03/13 15:14 ID:5D5ZrBq5
>>106
タスクトレイのスピーカーアイコンをダブルクリック。
[オプション]→[プロパティ]で、[表示するコントロール]の各デバイスを、全部チェックする。→[OK]
それから、下がっているボリュームを全て上げ、ミュートを全部外す。

まずはやってみて。

121120:04/03/13 15:16 ID:5D5ZrBq5
あ、既出だったか。こっちの読み込みミスで107までしか表示されてなかったからレスしちゃったよ。
スルーして。
122岡本太郎:04/03/13 17:30 ID:y4dcn1g3
恐縮です。分からない事があるので教えて頂けたら幸いなのですが

ローカルディスクが(F:)
光学ドライブ(E:)
なんですがローカルディスク(ハードディスク)を(C:)にしたいのですが一体どうすれば(C:)になるのかどなたか教えて頂けないでしょうか?
OSを一からインストールすれば最初に設定できるものなのですか?
BIOSで変更するものなのですか?
質問ばっかりで本当に申し訳ないですが
宜しくお願い致します。

---PC構成---(自作)
OS Windows XP Home Edition    
CPU   Pentium4 2.8CGHz
マザー  ASUS P4P800/WA/LAN
メモリ   PC3200 512MB CL3 ジェデック
グラボ  AOPEN GeForce4 Ti4200
ドライブ プレクスターDVD±R/RW PX708A
HDD   シーゲート160GB ATA バッファ8MB
電源 350W
123Socket774:04/03/13 17:38 ID:NN4ljSCp
>>122
コンパネ→管理ツール→ディスクの管理でドライブ文字とパスの変更を行う。
124Socket774:04/03/13 17:40 ID:JcKWuNI7
>>122
マルチした他のスレに「移動しました」とか書いてくるほうが先。
回答はそれからだ。
125Socket774:04/03/13 17:44 ID:+SA3Iqzw
すごく初心者です。 今ノート使ってるんですが、グラフィックカードなどの
拡張カードが入らないので困っています。なので増設したいのですが・・・
どうすれば善いでしょうか?

126Socket774:04/03/13 17:46 ID:NN4ljSCp
>>125
増設できるPCを買ってください。
127Socket774:04/03/13 17:51 ID:5D5ZrBq5
>>125
根本的に無理。軽自動車に3gエンジン積むより無理。
128125:04/03/13 17:59 ID:+SA3Iqzw
>>126>>127別にノートにぶち込むってワケじゃなくて、はこを買って中に
カード類だけを入れたいわけです。
129Socket774:04/03/13 18:07 ID:JcKWuNI7
>>128
>はこを買って中にカード類だけを入れたいわけです

それは既にノーパソではない。
全く別の1台のPC。言っている意味分かるよな?
130Socket774:04/03/13 18:12 ID:5D5ZrBq5
>>128
それをどうやってノートPCと繋ぐつもり?
USB?IEEE1394?PCカードスロット経由?それともドッキングベイ?
仮に繋いだとして、いずれにしても内蔵グラフィック以下の性能しか出ないと思う。

ZVポートのビデオカードってまだあるんだっけ?
つか、あなたのノートPCが対応してるかどうか知らんけど。

参考・http://e-words.jp/w/ZV.html
131Socket774:04/03/13 18:13 ID:qjmh1VFi
>>125は、ノートの全パーツを流用して、ケースだけ買って新たに一台組みたいって言ってるわけだろ?
無理。ノートは完全に独自規格。拡張カードスロットもない。
諦めてください
132Socket774:04/03/13 18:17 ID:5D5ZrBq5
>>131
「カード類『だけ』」って言ってるから、漏れの推測の方が近くない?
133Socket774:04/03/13 18:17 ID:oXuRDKqD
>>125

グラフィックなら・・・・

http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1070954433/324
134Socket774:04/03/13 18:27 ID:+jpJUKV9
WINXP SP1でスリープから復帰するとHDのデータが壊れるんですが
このアップデータがあると聞いたのですが何処にあるのでしょうか
探しても、わかりません
135125:04/03/13 18:27 ID:70GRRzwU
どうも皆さんご返答ありがとうございました。
136Socket774:04/03/13 18:31 ID:3uGvOFoe
>>132
WIN31の頃出回ってた
拡張バスを介してCバスの拡張カードを指すボックス
みたいなのを考えてるのか?なるほど。

>>125
ノート機種も書かないで答えられるか、ヴォケ。

つか、今のAGPバスの速さに対応するような
拡張バスコネクタがついてるノートなんて無いと思うが。
時代が変わったんだよ。
もう、ノートは、グラフィック面では遅いものと割り切って使うようになってる。
137Socket774:04/03/13 19:12 ID:7Z6zg3NE
>>135
そもそもノートの増設の時点で板違いなんだが

>>134
メーカーのサポートページに逝って下さい
この場合はMSへどぞー
138Socket774:04/03/13 19:18 ID:DUlNzE6O
3時間程、PC付けっぱなしで外出していて帰ってきたら、電源LEDのみ
点灯していてあとは止まっていました。

症状:電源を入れるとマザーのLEDは点灯しているが
   他の機器は起動しない。(BIOSまでいかない。)
   ファンは、マザーに接続と、電源から直接のものも同じく
   少しだけ動く。(1回転もしない。)
   CMOSクリアしたがだめ。

どのパーツがあやしいでしょうか.
よろしく お願いします。

---PC構成---(自作)
OS Windows XP Home Edition    
CPU   アスロンXP 2500@3200
マザー  ギガバイト 400pro2
メモリ   PC3200 512MB hynix
グラボ  9800SE
ドライブ DVD±R/RW ギガバイト 
HDD   シーゲート120GB ATA 
     マクスタ160GB×2
電源 350W
139Socket774:04/03/13 19:36 ID:5D5ZrBq5
>>138
>どのパーツがあやしいでしょうか.
電源・マザー。
140Socket774:04/03/13 19:37 ID:44CIkGVj
>>138
氏ね

>>1
【注2】:以下のPCはこのスレではサポートしません。
・オーバークロック/ダウンクロックに因る不具合の発生したPC(不具合は自己責任で解決)
141Socket774:04/03/13 19:56 ID:wx0wgZAv
>>138
脳味噌過剰労働させて逝ったっぽいな。
ご愁傷様
142138:04/03/13 20:13 ID:DUlNzE6O
ほかで聞いてみます。
どうもです。
143Socket774:04/03/13 20:29 ID:clwJHzjP
電源を入れてもファンが回らない時があるのですが、指でちょんと触ると回りだします。
これはファンの問題なのでしょうか?

P4 3G
ASUS P4C-800E DX
鎌力500W

似たような現象をご存知の方がいらっしゃいましたら是非お助けください。
144Socket774:04/03/13 20:35 ID:NN4ljSCp
>>143
ファンがヘタってきたか(寿命)
ファンについた埃やゴミでそんな感じになる。
ファンを掃除しても改善できなければ、ファンを交換するか
電源ごと買い換えましょう。
145143:04/03/13 20:57 ID:clwJHzjP
>>144

ひー!全部新品なので大ショック!

ありがとうございました。
とりあえず掃除してみます。
146Socket774:04/03/13 21:00 ID:NN4ljSCp
>>145
保証が利くんであればメーカーに交換してもらえばいい。
147Socket774:04/03/13 21:11 ID:jMdBys8x
症状:不安定(グラフィック系が?)

テンプレ・FAQ既読YES/NO:YES
CPU:Pentium4 3.06GHz
CPUクーラー:純正
M/B:Shuttle MS/52N
BIOS_rev:最新版
メモリ:512MB
IDE_プライマリ_マスター:HDD(30GB)
IDE_プライマリ_スレーブ:
IDE_セカンダリ_マスター:(DVDドライブ)
IDE_セカンダリ_スレーブ:
VGA:GeForceFX 5200
VGA_ドライバ_rev:最新版
FDD有/無:有
その他デバイス1:
その他デバイス2:
その他デバイス3:
キーボード:
マウス:
モニタ:
ケース:
電源:Pentium4対応の350Wの電源
OS:WindowsXP home
試したこと:CMOSクリア、OS再インストール、オンボードVGAへ切り替え(切り替えても不安定)

備考:HDベンチを取った結果では、CPUは通常のスコアが出せて、VGAのテストで極端にスコアが低かったです。
Celeron2GHzのCPUに交換するとVGAもまともなスコアが出ました。
148Socket774:04/03/13 21:39 ID:ydu0fmWH
>>147
メーカーも書けないような電源が原因だな。
149147:04/03/13 21:53 ID:IF7rz/k8
電源も怪しんでケースに付いてた電源に乗せ替えたりもしましたが変化なしです
150147:04/03/13 21:53 ID:IF7rz/k8
電源も怪しんでケースに付いてた電源に乗せ替えたりもしましたが変化なしです
151Socket774:04/03/13 22:11 ID:siTMEK7o
>>149>>150
何で2回も?

一般的に言って、ケースに付いてる電源も怪しいんです。
それより怪しい電源を使ってみても、テストになりません。
152Socket774:04/03/13 22:36 ID:D4c+MkL8
>>147
言っておくがHDベンチの値など今のスペックではあてにならないぞ。
その数値以外に何が「不安定」なんだ?
おまえの心か?
153147:04/03/13 22:39 ID:jMdBys8x
>>151
電源はSW Technorogyとかいうメーカーの350Wのやつです。

>>152
僕の心と、Windowsの動作が不安定なんです。
何かほかによいベンチマークソフトはありますでしょうか。
もしよかったら教えてください。
154Socket774:04/03/13 22:41 ID:fD4ITiH9
テンプレ読んだのに情報小出しにして
問題点を詳細に書かないのか
155Socket774:04/03/13 22:45 ID:JcKWuNI7
>>147は放置対象となりました
156147:04/03/13 22:52 ID:jMdBys8x
すいません
なるべくテンプレ通りに進めようと思ったのですが、質問時にはわからなかった情報が、
PCショップに足を運ぶことによって判明していったので、小出しにするような形になってしまいました。
157147:04/03/13 22:53 ID:jMdBys8x
HDベンチのVGAのテスト結果ですが、ほかのどのグラフと比べても負けています。
今まで動いていたゲーム等も当然動かなくなってしまいました。

マザーボードとCPUとグラフィックカードの相性が問題なんでしょうか?
158Socket774:04/03/13 22:53 ID:44CIkGVj
>PCショップに足を運ぶことによって判明

ネタ確定
以降、放置で
159Socket774:04/03/13 23:00 ID:JcKWuNI7
>>147
もうここでは相手にされない、諦めろ
16031:04/03/13 23:05 ID:7ZorUoTz
亀レスですいません
かきこした直後にパソコンが煙を噴きましたガクブル
>>33レスサンクス
どうにも起動しないので別の新品HDDと交換しました
交換すると嘘のようにトラブルなしで快適
新しいPCからカキコでした
161Socket774:04/03/13 23:55 ID:56HHxRMs
症状:
起動時数回(統計は取ってませんが5回位?)に1回程、
マウスが全く反応しない時があります。
スクロール、右、左クリック全て不可。


テンプレ・FAQ既読YES/NO:Y
CPU:XP2500+
CPUクーラー:リテール
M/B:MSI KM4M-L
BIOS_rev:
メモリ:NB PC2700 512MB
IDE_プライマリ_マスター:SEAGATE 120GB 2M
IDE_プライマリ_スレーブ:無し
IDE_セカンダリ_マスター:LG GSA4081B
IDE_セカンダリ_スレーブ:無し
VGA:オンボ
VGA_ドライバ_rev:
FDD有/無:無し
その他デバイス1:
その他デバイス2:
その他デバイス3:
キーボード:ノーブランド107キー
マウス:ノーブランド スクロールマウス ボール式
モニタ:
ケース:セルサスMC02
電源:ケース付属アクベル300W
OS:XP PRO SP1
試したこと:
不動の時は再起動してます。大抵再起動すると動きます。
その他良好なんで、そこだけ気持ち悪いかな、と。
ちょっとした相性とかならあきらめます・・・・
162Socket774:04/03/14 00:05 ID:YBm31+2K
>>161
俺の場合似たような症状の時マウスのコネクタ不良だったな。
素直にMSかロジの箱入り買ってこい。
163Socket774:04/03/14 00:06 ID:KBrNOPij
>>161
PS/2接続なら、たぶん接触不良とか断線しかかってるのだろうと思う。
他のマウスで試してみることをおすすめする。
164Socket774:04/03/14 00:09 ID:b5X/vyqg
>>161
ドライバを変えてみるとか
165161:04/03/14 00:16 ID:46smCLaI
うわ情報小出しになるかな?すんまそん

PS/2接続で、PCとの接続は当然ながら神経質にチェック。
500円しない安物で1年以上使ってて、最近PC周りの配置変えて
コードを引っ張って、いいポジションを得ようとする事、多々あり。
安物だし、やっぱハード系があやしいですかね?

手持ちはスクロール無ししかないけど試してみます。
他のマウスも買ってみようかな。
ドライバってWinデフォだと思うんですが、それじゃダメなんですか?
166Socket774:04/03/14 00:26 ID:mfF55cJg
皆さん、かなり香ばしいやつを発見したのでご見学下さい。

この方の言うことには

「相性問題を起こすようなもんは全部不良品だ!」そうです。

----
メーカーは「相性問題」を知っていたわけです。
これは公表すべき情報で、メーカーはひた隠しに隠しているわけで、
当然責任は問われるべきと思います(PL法等が有ります)。


電気店の方も大変ですね〜 こういう方が何も知らずにメモリ買いに来るんですから。
167Socket774:04/03/14 00:29 ID:mfF55cJg
アドレスです。
http://www.kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?ItemCD=008508&MakerCD=37&Product=ProLite+H540S%2DB&CategoryCD=0085&Anchor=2226995

久しぶりに笑ってしまった。全部マジで書いてるからおもろい
168Socket774:04/03/14 00:30 ID:KBrNOPij
>>161
>PS/2接続で、
PS/2はホットプラグ対応していないから、瞬間的な断線でもPC再起動が必要。

>コードを引っ張って、いいポジションを得ようとする事、多々あり。
たぶん断線。500円なら捨ててもいいかと。

>安物だし、やっぱハード系があやしいですかね?
いや、使い方が悪いと思う。コードは引っ張っちゃダメ。

>ドライバってWinデフォだと思うんですが、それじゃダメなんですか?
問題なし。ボタンが多いタイプとかなら、メーカーのドライバ入れるのが普通だけど。

169Socket774:04/03/14 01:28 ID:BvvykBDp
テンプレ・FAQ既読YES/NO: イエス
CPU: Ath64-3000+
CPUクーラー: リテール
M/B: msi K8tneo fis2r
BIOS_rev: 最新
メモリ: hynix-bulk&nobrand-bulkDDR400x2-512(計1G)
IDE_プライマリ_マスター:
IDE_プライマリ_スレーブ:
IDE_セカンダリ_マスター: COMBODRIVE
IDE_セカンダリ_スレーブ:
VGA: ASUS GefoFX5200-128MB PCI接続(64bit地雷)
VGA_ドライバ_rev: 最新
FDD有/無: あり
モニタ: ソニーツルピカ液晶:
電源: seasonic
OS: winxpHome
試したこと: 最初メモリが悪いと思ってhynixを買ったのだが効果なし。(現在の構成でmemtest+するも無事2週ノーエラー)
症状:3D系の処理(3DMark・FFXIBench等)をすると「stop:00x00009・・・」みたいな字が出るエラーが発生する。
明らかにVGAが怪しいので買い換えようと思うけど、前pcでは普通にffXIBenchができたので迷ってます。
メモリは違うみたいなのでCPU・M/B・電源・BIOS設定等が原因かな?と思いつつ、VGA以外考えられない。。。
pcに使える残り予算は約2.5万なので、もう失敗はできません。かなり迷ってるのでどうかお助けくださいm(_ _)m
170Socket774:04/03/14 01:33 ID:5HJ+rnZN
>>169
とりあえずメモリ一枚でやってみる
171Socket774:04/03/14 01:35 ID:YBm31+2K
>>169
HDDは?
なんでPCIなの?AGPの買ってきなさい。
172Socket774:04/03/14 01:36 ID:KBrNOPij
>>169
HDD付いてないからだと思う。

それは置いといて、DirectXは最新か?
で、VGAドライバ入れる前に最新のDirectXをちゃんと入れたか?
順番逆だと不具合が出る場合があるぞ。
173169:04/03/14 01:42 ID:BvvykBDp
>>170
新メモリ買って即一枚で試したのですが、結局エラーでました。。
で、前のメモリは原因でないことが判った(メムテストの結果からも)ので、二枚挿しで使ってます。
あ、あとこのエラーはCPUかメモリが原因の可能性が大きいって何所かで見たので最初はCPU疑ったのですが
エラー出るのがVGAに負担が大きい場面なので訳が判らん状態です。。
174Socket774:04/03/14 01:45 ID:5HJ+rnZN
>>173
VGA使ってるから他に異常ないのならVGAだろ
175Socket774:04/03/14 01:47 ID:ncaiwRAE
>>173
MSのサイトでそのエラーコードの頭(0x以降)を検索すると多少原因解明になるかも
イベントヴューア→システムログの中捜せば在ると思われ
176169:04/03/14 01:52 ID:BvvykBDp
>>171-172
HDDはシリアルATAのSeagete製120Gのものです。VGAは前のwin98のPCにAGPなかったのでPCIの物買って付けてた物を流用しました。
前PCでは普通に動いてました。
DirectXは最新ですがインスコ順間違えました、、順番違うだけでエラーでるんですか?てことは、VGA買い替えしても再インスコした方が良いってこと?
ベンチ悪くなるとは聞いたけど、まさか不具合でるなんて。。。
やっぱ明らかにVGAですよね。買い換えて再インスコしてみたいけど、金ないし・・・。
メモリ買って解決しなかった事がトラウマになってたり・・・_| ̄|○
177169:04/03/14 01:55 ID:BvvykBDp
>>175
調べてみます!てことで10分ほどMSサイトに逝ってきまつ。。
178169:04/03/14 02:29 ID:BvvykBDp
報告ですがエラーは
stop:0000009c(0x00000004,0x805386F0,0xB2000000,・・・)て書いてました。そして、検索して内容に近いエラーを探したところ
ttp://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;329284
にあるように、CPU・メモリ・電源・その他のハードが問題らしいです。
電源はSeasonic SS-350FBを使ってます。
なんか、VGA怪しすぎですね。。。
フルスクリーン時に起こるみたいなので、3D負荷かけずにフルスクリーン状態になる
方法、またはフリーソフトなんかありませんか?それで何も起こらなければVGA買い替えに賭けてみたいと思います。

179Socket774:04/03/14 02:31 ID:CkSiDhe1
>>178
フルスクリーンにするだけならスクリーンセーバーでいいのでは?
180Socket774:04/03/14 02:32 ID:5HJ+rnZN
>>178
2Dのゲーム
エロげーとかでいいだろ
181169:04/03/14 02:36 ID:BvvykBDp
>>179
言われてみれば、スクリーンセーバーでも良いような気が・・・。
セーバーなら何時間も付けっぱなしとか良くしますがまったく問題ありません。
>>180
2Dのゲームか。ベクター行って軽そうなエロゲ拾ってきまつ。
182169:04/03/14 02:59 ID:BvvykBDp
報告
2Dのフルスクリーンでは何も起こらないので一か八か
VGA買い替えに特攻します。いろいろと参考レス感謝します。
次が最終報告となるよう祈るばかりでつ・・・。
183Socket774:04/03/14 03:15 ID:b22KQQuk
>>169
チップセットのドライバは入れてあるのか?
ざっと見たところ気になるので
184Socket774:04/03/14 03:17 ID:xfTbGMe3
新品のHDDにWindows2000をインストールしたのですが、一度このHDDを完全消去して
XPを入れたいと考えています。
このHDDをフォーマットするにはどうすればいいでしょうか?
185Socket774:04/03/14 03:24 ID:CkSiDhe1
>>184
2000を入れるときにフォーマットしたはずだが・・・
186Socket774:04/03/14 03:27 ID:KBrNOPij
>>184
XPインストール時に選択項目としてあるから、それを選べ。
187Socket774:04/03/14 03:31 ID:xfTbGMe3
>>186
どうもです。
188Socket774:04/03/14 05:24 ID:oVT2lrP6
マザーボード:GA-8IG1000(VGAオンボード)
モニター:17型TFT液晶(アイオー、LCD−A173V)

を使ってますが、ネットしてる時に表示される文字が鮮明でないので困ってます。
この解決策としては、ビデオカードを別途買って、そこからモニターに
画面を出力させるべきしょうか?
189Socket774:04/03/14 05:29 ID:ifGwWbD8
>>188
そうしたら?
190Socket774:04/03/14 05:32 ID:f0b8llTH
>>188
マザーのビデオモードOFFを忘れるな!
191GX400:04/03/14 09:22 ID:3jy3bTI4
こんにちは。
dell optiplex GX400 pen4 1.7G  を使用。
静音のATX電源に置換したいものの、ふたを開けてみて参りまった。。。
24ピンと 10ピンの2つのコネクタがMBに刺さってます。
24ピン 
ttp://sakots.pekori.jp/cgi/sn/src/up1231.jpg
10ピン(24ピンの隣にささってた)
ttp://sakots.pekori.jp/cgi/sn/src/up1230.jpg
デルサイトMB図 
ttp://support.jp.dell.com/docs/systems/opgx400/jp/ug/ch1.htm#624081

ttp://members.at.infoseek.co.jp/taketo3/pc/dellpwr.html
↑のサイトを見本(コレとも違うんだが)に変換ケーブル自作しようと思うんだけどケーブルの色で判断するのは危険?
192Socket774:04/03/14 09:30 ID:gt26nZtE
>>191
>>1くらい読め
【注2】:以下のPCはこのスレではサポートしません。
・BTOメーカー及びショップブランドPC(BTOメーカー、ショップに聞いて下さい)
・メーカーPCの改造・増設、又はメーカーPCからの流用(製造メーカーに聞いて下さい)
193Socket774:04/03/14 11:46 ID:N0XltXBp
(´Д`;三;´Д`) VGAドライバに関する質問はここで良いのかな。nVIDIAスレのほうが良いのかな

公式から53.03_winxp2k_international_whql.exeを落として
インストールしたのですがインスコ後のメニューが英語になるのですが
どなたか日本語への直し方わかりませんか?
NFR、SPCleanでクリーン状態にして再インストールしても直りませぬ。
インストール時は「nVIDIA ディスプレイドライバ インストール」と日本語表示されます。
ちなみに以前はちゃんと日本語で表示できていました。
53.03(日本語状態)→クリーン→Ωを試用→クリーン→53.03(英語状態)→↓
                            ↑←←←ループ←←←←←
( ´д⊂ヽちゃんと必要最低限の装備だけで起動して再インスコしてます。誰か助けて。
環境・・・
AthlonXP 2800+
DDR 1GB
Ti4200 x8 128MB
GA-7VAXP Ultra
WinXP Pro SP1
194Socket774:04/03/14 11:58 ID:BCkhaMnY
熱伝導シートのファン→別の熱伝導シートのファンに変える場合も、
CPUに付着した前のシートのカスは取り除いたほうがいいんですか?
そのままで交換すると不具合でますか?
195Socket774:04/03/14 12:34 ID:fHLkFEOY
 熱伝導シートを挟む理由を考えれば、答えは自ずから出てくると思うが。
196ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :04/03/14 12:55 ID:hhg4JhA4
>>194
(・3・) エェー マルチするなYO
197Socket774:04/03/14 14:02 ID:VA8iQRfF
>>191
デルの電源は独自規格で、うかつに交換すると燃える危険性あり。
交換するならマザーごとすること。(ケースのコネクタ類が違う可能性もあるが)
198Socket774:04/03/14 14:21 ID:uSD6MemE
>>193
> 【注3】:ここはおすすめスレでもなければスレ案内所でもありません。専用スレが立つような
>     専門パーツの質問はhttp://pc3.2ch.net/jisaku/subback.htmlで検索後、移動して下さい。
nVidiaスレに移動した方が良いだろう
そのドライバ使ってない人には判断つかない
ついでに初心者にはΩドライバはオススメしない
199193:04/03/14 14:28 ID:N0XltXBp
>>198
(;´Д`)やっぱりnVIDIAスレのほうが良かったかー。コピペしてくる。
本家のドライバが安定しなかったからΩ試してみようと思ったばっかりに( ´д⊂ヽ
迷惑かけてすまんかった。
200おいおい:04/03/14 20:38 ID:bWwAm94E
aopen ak77-333でオンボードサウンドが鳴りません。
Audio driver for the onboard Realtek AC97 Codec をインストールしたのですが
Sound Managerが起動しません。
osはwindows2000です。
biosはフェニックス アワードbiosです。ご存知の方いらっしゃいませんでしょうか。
201Socket774:04/03/14 21:01 ID:gt26nZtE
>>200

マルチポストは死ね。

パソコン初心者板総合質問スレッドVol.659
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1079188024/930


930 名前:ららら 投稿日:04/03/14 20:39 ID:04ePsdEl
aopen ak77-333でオンボードサウンドが鳴りません。
Audio driver for the onboard Realtek AC97 Codec をインストールしたのですが
Sound Managerが起動しません。
osはwindows2000です。
biosはフェニックス アワードbiosです。ご存知の方いらっしゃいませんでしょうか。

202Socket774:04/03/14 21:57 ID:cxUB9NSx
解像度がXGAの時のみ画面が真っ暗になります。
時々解像度がおかしくなったまま(縦に伸びてたり)画面が復帰する事がありますが、すぐにまた何も映らなくなります。
別の解像度の時は全くそんな症状がありません。
ドライバを最新の物に更新したり、リフレッシュ・レートを出来る範囲で変化させてみましたが、一向に直る気配がありません。
誰か助けて・゚・(ノД`)・゚・。

環境
Celeron 2.0A
DDR 1GB
nVIDIA Geforce Ti4200 x8 128MB
Windows XP Pro SP1
203Socket774:04/03/14 22:01 ID:gt26nZtE
>>202

わざとマルチ連発してるだろオマエ

■PC&周辺機器で困った時に質問するスレ■2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1068826499/570


570 名前:名無しさん 投稿日:04/03/14 21:08
1024*768の解像度にした時に、画面が暗転してしまいます。
800*600や1280*960の時は正常です。
リフレッシュ・レートを変えてみたり、グラフィック・カードを変えてみたりしたのですが、
どうしても直りません。(点滅するのを一時間ほど待ってると元に戻りますが)

どうしたら良いのでしょうか?むしろ何が原因なんでしょうか?
解決法がありましたら教えて下さい。お願いします。

204Socket774:04/03/14 23:36 ID:Ncc+TU0G
テンプレ・FAQ既読YES/NO: yes
CPU: AthlonXP2800+ BOX品
CPUクーラー: 鎌風Rev.B
M/B: GIGABYTE GA-7N400Pro2
BIOS_rev: 初期状態
メモリ: PC3200 512x2
IDE_プライマリ_マスター: Quantum FB 30GB
IDE_プライマリ_スレーブ: Maxtor 160GB
IDE_セカンダリ_マスター: プレクPX-708A (流用)
IDE_セカンダリ_スレーブ: なし
VGA: GV-R96128D (RADEON9600 128MB)
VGA_ドライバ_rev: 6.14.10.6430
FDD有/無: なし
その他デバイス1: USB光学マウス
その他デバイス2:
その他デバイス3:
キーボード: エレコム製PS2
PS2マウス: MSインテリマウス・バルク
モニタ: ソニー G200、液晶テレビ(S端子出力)
ケース: SuperFlower SF561S
電源: 付属400W
OS: WindowsXPhomeSP1OEM
試したこと: CMOSクリア

組み立ててOSをインストールした後に環境を現Pentium4機から引越しをしている最中に落ちて、
再起動後にBIOSに入ってる最中に再度落ち、そのまま立ち上がらなくなってしまいました。
(電源投入直後にピーーーーーー、ピーー、ピーーーーーーー 以後数秒ごとに長音ビープ1回の繰り返し)
CMOSをクリアしてみたのですが、変化なし
落ちる前にプップッと音がしてたという点(警告音?)と
落ちる直前に部屋の暖房を入れた点、
組み立て直後にFSB100で動作させてたときにBIOSのヘルスメニューのCPUの温度が60度ぐらいあった
という点からCPU装着ミスで焼豚を作ってしまったっぽいのですが、
CPUとマザー両方交換が必要でしょうか?
#メモリとVGAに故障がないのはPen4機につないでみて確認してます
205Socket774:04/03/14 23:44 ID:gGO/0mzi
やってみないとわからない
206Socket774:04/03/14 23:48 ID:w4ma18oD
>>204
テンプレ読んだならビープ音判定しろよ。
207Socket774:04/03/15 00:14 ID:o2LDNtH7
ASUSのP4S533というマザーボード使ってるんですが、
BIOSの更新ってどうすれば良いんでしょうか?
ASUSのサイトに行ってダウンロードしようと思ったんですが、
ダウンロードページに繋がらない・・・_| ̄|○
208Socket774:04/03/15 00:16 ID:ywPL1UeQ
209Socket774:04/03/15 00:17 ID:sAbjQaRZ
>>207
んなこと聞くようなやつはやらないほうがいい
210Socket774:04/03/15 00:42 ID:gwKmScEq
>>207
FreeDOSっていうやつを使うんだよ
211169:04/03/15 00:53 ID:w1S5ytM7
VGA(ASUS9600XT)買うついでに良いシリコングリス売っていたのでついでに買って、
グリス付けてVGA付けてpc起動してみたところ、、、
ファン・HDDなどは動くもののVGAファンは回らないし画面に何も映し出されません。。。
M/BのD-Bracket(LEDでシステムの状態を示す機能)を見てみたら
チップセット初期化状態で止まっているようです。。
プロセッサが正しくインスコできていない、または欠陥があるならば、この状態にはならないようなので
悪いのはMBだったようなのです。
(一度CPU止めずに軽く刺さっただけの状態で起動してしまったのが原因かも)
が、金も尽きたし初期不良ってことで交換に持ち込みたいのですが
現在に至った訳を正しく話すより、一度も動かしたことが無いと言い張る方が良いのでしょうか?
ちなみに、買ったのは今年2/22に梅田ヨドバシで、VGAだけ3/14に近所のショップでです。
212Socket774:04/03/15 00:58 ID:0HPm6rcq
>>211
>>169
駄目な奴は何をやっても駄目
の見本みたいな奴だな。
まぁマザーを一応初期不良で持ち込んだらどうかね。まだ保証期間だろ。
213Socket774:04/03/15 01:02 ID:tv/Mn0lD
>>211
梅田のヨドバシに報告しておくよ。
初期不良を装って交換に来る奴がいるから気をつけろって。
このスレも一緒に教えておけばほぼ特定できるだろ。
214Socket774:04/03/15 01:02 ID:ywPL1UeQ
>>211
とりあえずこの文面をコピペして梅田ヨドバシのカスタマーセンターに匿名でメールしとくよ。
詐欺罪で捕まらないように注意してみてくれ。
215Socket774:04/03/15 01:04 ID:ywPL1UeQ
>>213
け、結婚してくれましゅか?!
216Socket774:04/03/15 01:42 ID:tv/Mn0lD
>>215
いいわよ。あなたがタチで私がネコで良ければ。
217Socket774:04/03/15 02:12 ID:mvxGZveG
>>215-216
 スレ汚しが過ぎるぞ。馬鹿野郎ども。(苦笑)
218Socket774:04/03/15 02:12 ID:ShBpzDtu
質問があります。
一昨日ショップでアスロンXP2500プラスを買い、
今日、製作し、システムのプロパティで調べたら、
アスロン(TM) 1.10Gヘルツと表示されました。
これはBIOSの設定ミスですか?
それともショップ側のミスですか?
教えてください。一応明日ショップにいきます。
219Socket774:04/03/15 02:14 ID:yJcUTugq
>>218
すべてはお前に責任があると思われ
220Socket774:04/03/15 02:15 ID:0HPm6rcq
>>218
あのねぇ、マザーぐらい書かないと答えられないよ。
で、多分FSBの設定が間違ってます。
マザーのジャンパ確認&BIOS設定確認
221Socket774:04/03/15 02:15 ID:Fml4FJ85
>>218
BIOSもしくはジャンパの設定ミス。
詳しくはマニュアル参照のこと。
222Socket774:04/03/15 02:22 ID:JTPOiB5B
>>211
現在に至った訳を正しく話すより、一度も動かしたことが無いと言い張る方が良いのでしょうか?
「一度も動かしていない」と言う方がいい。一度でも使ったら向こうも交換を嫌がる。
客が壊したせいにして交換をしないというから、とにかく「一回も動かしていない!」と言うのが、
スムーズな初期不良交換につながる。
223Socket774:04/03/15 02:22 ID:ShBpzDtu
>>220-221
マザボはキューブでAOPENのサイレントシーっていうのです。
設定とか全くしてませんがバイオス設定はマニュアルどおりにしました。
僕の責任ですか?
224Socket774:04/03/15 02:26 ID:JTPOiB5B
>>223
>>3を埋めた上で、BIOSで何をどう設定したか詳細に書き出せ。
225Socket774:04/03/15 02:26 ID:Fml4FJ85
>>223
yes

その質問は山ほど来るよ。
226Socket774:04/03/15 02:33 ID:ShBpzDtu
バイオスは一箇所しか設定していません。
今、漫画喫茶で書き込みをしているので参照できませんが、
たしか、バイオス項目右側の上から3番目位を設定して、EXITアンドSAVEで終了しました。
その一箇所だけです。説明書にそれだけで完了と書いてありましたし。
227Socket774:04/03/15 02:35 ID:JTPOiB5B
>>226

>>1
【注2】:以下のPCはこのスレではサポートしません。
・外出先、ネットカフェ、携帯電話などからの質問で、問題の詳細が把握出来ないPC(2度手間になります)
に該当するので放置です。さようなら。
228226:04/03/15 02:38 ID:ShBpzDtu
テンプレ・FAQ既読YES
CPU:アス2500プラスのバルク
CPUクーラー:付属
M/B:AOPENサイレントシー付属
BIOS_rev:?
メモリ:512 だけどなぜか400と表示 マザボは2Gまで対応のはず
IDE_プライマリ_マスター:?
IDE_プライマリ_スレーブ:?
IDE_セカンダリ_マスター:?
IDE_セカンダリ_スレーブ:?
VGA:?
VGA_ドライバ_rev:?
FDD有/無:なし
その他デバイス1:なし
その他デバイス2:
その他デバイス3:
キーボード:USB
マウス:PS2
モニタ:17インチ液晶IOデータ
ケース:サイレントシー
電源:220W
OS:ウィンXP
試したこと:システムのプロパティを見た
229Socket774:04/03/15 02:39 ID:Fml4FJ85
>>226
それはおそらくLoadOptimizedDefaultだな。
FSBの設定はできてないよ。
230Socket774:04/03/15 02:44 ID:qN/q3r2c
>CPU:アス2500プラスのバルク
>CPUクーラー:付属

ネタ決定か
231226:04/03/15 02:46 ID:ShBpzDtu
>>229
分かりました。帰ってやってみます。
多分FSBは400あると思うんですが
PC2700対応のマザボにPC3200を積んでるのが問題なんですか?
昨日2チャンで質問したら“問題なく使える”とのことでしたが。
232Socket774:04/03/15 02:49 ID:JTPOiB5B
>>226
漫画喫茶からじゃ、二度手間三度手間になるから、もう書くなって。
>>3も「?」なんかつけてるから埋まってないし。
テンプレ既読がyesなら、>>227で書いた通りに、答えられないのわかるだろ?
他の人も答えないように。

233Socket774:04/03/15 02:53 ID:Fml4FJ85
>>226
2500+のFSBは166(333)です。

あと、メモリはオンボードVGAに食われてるんじゃないの?
メモリの容量が必要ならシェアメモリの容量を減らしたら?
234226:04/03/15 03:01 ID:ShBpzDtu
とりあえずメモリはいいです。
なぜか前使ってた2200+より、ウインドウを動かす時、残像が残って気になったので。
しかも1.10ギガって、普通のアスロン並みですよね。
むしろデュロン以下。バルクだったので、
店の奴がXPじゃないアスロンをくれたのかとおもって。
パッケージにもCPUにもXPとは一切書いてませんから心配になりまして。
>>232さんが不快に感じたら申し訳ないです
235226:04/03/15 03:03 ID:ShBpzDtu
>>230
マザーボッド サイレントシーに付属のCPUクーラーです
236Socket774:04/03/15 03:08 ID:0HPm6rcq
237Socket774:04/03/15 03:09 ID:yJcUTugq
マザーボッド (・∀・)イイ
238226:04/03/15 03:14 ID:ShBpzDtu
>>236
親切にありがと 今から読んでみます

237
まちがえました すまそ
239Socket774:04/03/15 09:04 ID:ZN1sUQ9n
シリアルATAは挿すところが4つありますが、シリアルATAにHDDを4つつけて
さらにIDEにもHDDをつけられるんですか?
シリアルに優先順位はあるんですか?
240Socket774:04/03/15 09:43 ID:g7cyo6D2
>>239
環境が全くわかりません。だけど、たぶん平気じゃね?
まぁ、マニュアルでも勝手に読んで勝手にやってください。

優先順位はあります。それも勝手にマニュアル読んでください。
241Socket774:04/03/15 10:00 ID:nPEXoFxQ
DVD-ROMを買おうと思ってるんだけど
ドライブってマザーボードの相性って結構重要なの?
それともスペックさえある程度(セレロン1,1G)あれば動作可能?
242Socket774:04/03/15 10:48 ID:ExD6Ymrg
>>241
あまり重要じゃない。むしろIDEケーブルの品質が重要。
購入相談はCD-R,DVD板へドゾ
243Socket774:04/03/15 12:50 ID:sNaurhBy
WIN98自作マシーンを会社で捨てると言うから貰いました。
ハードディスクが壊れているだけであとは良好です。
CPUはペンティアム4か3を使用しております。
このマシーンを自力で最組パワーアップしようと思うのですがOSをXP
にしたいと思います。可能でしょうか?
244Socket774:04/03/15 12:52 ID:ywPL1UeQ
245Socket774:04/03/15 12:52 ID:wPIoWhrv
↓ハイ次の人ドゾー!
246ヽ(・ε・)人(・ε・)ノ:04/03/15 12:54 ID:pzxdWukn
3日かけてPC組み立ててPanasonicのDVD-RAM/RでDVD見ようとしたら
「DVDデコーダーがありません」とか「MICROSOFTに報告せよ」
などと表示されます。
どうしたらよいのでしょうか。モーお先真っ暗です。
247Socket774:04/03/15 12:56 ID:wPIoWhrv
↓ハイ次の人ドゾー!
248ヽ(・ε・)人(・ε・)ノ:04/03/15 13:00 ID:pzxdWukn
なんとかお慈悲を〜
249Socket774:04/03/15 13:02 ID:wPIoWhrv
>>248
テンプレ読め!
OSは?DVDプレーヤは何使ってる?
「DVDソフトが見る事が出来ません」だけで、どこが悪いのか指摘できると思うか?


↓ハイ次の人ドゾー!
250Socket774:04/03/15 13:04 ID:s1rtYi90
>>248
×なんとかお慈悲を〜
○なんとかご慈悲を〜
251Socket774:04/03/15 13:04 ID:ywPL1UeQ
>>248

11 名前:Socket774 投稿日:04/03/11 01:51 ID:cn2AK+O8
あと、>>1も読まずに書き込んでくる空気の読めない春厨どもへ、

ここは”自作”初心者の質問スレです。最低限、PCの基礎知識を身に付けてから来て下さい。
”自作”云々に関係のない基礎中の基礎の質問は
PC初心者板へ行って下さい。
http://pc2.2ch.net/pcqa/

テンプレに沿って質問する気の無い人は↓で。
∈(・ω・)∋くだらない質問はここに書くむーpart18
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1078680752/

ネタ質問・釣り質問は↓で。
【゚∀゚】自作関連の「不」真面目な質問スレ7【゚∀゚】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1068623136/
252ヽ(・ε・)人(・ε・)ノ:04/03/15 13:08 ID:pzxdWukn
陳謝<(_ _)>
253Socket774:04/03/15 15:09 ID:3bcOGpBM
nForce2とラデ9200性能上なのどっちですか?
254Socket774:04/03/15 15:12 ID:8heQcar9
>>253
比べられん。
255Socket774:04/03/15 16:22 ID:Me6sdDuk
シリアルATAのHDDからOSが起動出来なく
テンプレの方法を試そうと思ったのですが
マザーボードにフロッピーディスクが付いていなかったので
どうすればよいんですか?
256Socket774:04/03/15 16:31 ID:o3tNRFAt
>>255
メーカーのサポートに尋ねると良い
257Socket774:04/03/15 16:33 ID:s1rtYi90
>>255
俺達は神でも仏でもない。
>>255からおまえのマザーボードのメーカーと型番を知ることなど出来ない。
本当にテンプレを読んでいるのなら構成テンプレを埋めると思うんだがどうよ?
258ヽ(・ε・)人(・ε・)ノ:04/03/15 16:56 ID:pzxdWukn
MPEG2デコーダーを持ってるソフトをインストールするとほかのソフトでも
そのデコーダーを使ってDVDを見られるようですね。
お騒がせしました。皆さんもご参考に〜
 
  訳の分からぬことばかり〜♪ やっているうちに別れの時が〜♪
     いつの間にやらやってきた〜♪
      グッバイ、さよなら、サイチェン、アディオス♪
       また〜会う日まで〜〜〜♪ ちゃららら♪
 \__________ __________________/
                  ∨
   ♪                     
♪   ∧ ∧ ♪      ∧_∧.   
    (,,゚Д゚).  ♪  .目(´∀` ,,)  
     |つ[|lllll]).       || (つ∞> つ 
   〜|  |        || (  (  (   
    U U        || (_(__)   
259Socket774:04/03/15 23:09 ID:oeK+CTP6
>>258
当然当たり前のことを今更言われても・・・。
別に参考にもならないし、板が違う。
自慢したければ、Win板に逝って叩かれてこい。
260Socket774:04/03/15 23:12 ID:ShBpzDtu
昨日相談していただきましたが、まだ解決しないのでお願いします。
アスロン2500+、メモリPC3200の512メガで自作しましたが、
画面をスクロールしたりすると残像が残り、非常に遅いんです。
システムのプロパティーを見たら、アスロン1.10Gと表示され、
BIOSのCPUバスフリークエンシーで100を166にしたら一応
アスロンXP2500と出ましたが、相変わらず遅いです。

そこでBIOSのフリークエンシーボルテージコントロールで
DRAMフリークエンシーをAUTOから333に変更したら、停止しました。

CMOSクリアをしたんですが、あと全く分かりません。

説明書にはBIOSはロードセットアップデフォールツだけでいいって書いてあったんですけど。

あといじった所はファーストブーストデバイスをCに。セカンド、サードをDISABLEDにしました。

ちなみにマザボはAOPENのSILENT Seaというモデルで、メモリはCFD販売株式会社、
HDDはバルクで40G ATA100、CD-RWドライブはIOデータのやつです。
CPUもバルクです。OSはウィンドウズです。
AOPENのSILENT Seaの公式HPにはメモリPC2100、2700としか書いてないのに
説明書には3200対応と書いてあり、実際3200を搭載したから問題があるんですか?
説明書いいかげんすぎです〔泣〕
261Socket774:04/03/15 23:15 ID:gwKmScEq
>>260
ネタ氏ね( ゚Д゚)ヴォケ!!
262Socket774:04/03/15 23:16 ID:an4gPbxi
>>260
かなり初心者くさいから聞くけど、
ドライバはすべて入れた?
263Socket774:04/03/15 23:17 ID:ywPL1UeQ
>>260

>>1
【注2】:以下のPCはこのスレではサポートしません。
・外出先、ネットカフェ、携帯電話などからの質問で、問題の詳細が把握出来ないPC(2度手間になります)


いい加減にしろ。
ネットカフェに現物持ち込むか、ネット環境のある知人宅にでも現物持ち込んで書き込みに来い。
264Socket774:04/03/15 23:19 ID:gwKmScEq
>相談していただきましたが

( ゚д゚)ポカーン
265Socket774:04/03/15 23:20 ID:ywPL1UeQ
>>226 名前:Socket774 投稿日:04/03/15 02:33 ID:ShBpzDtu
>>260 名前:Socket774 投稿日:04/03/15 23:12 ID:ShBpzDtu

昨日と同じネットカフェからじゃねえかヴォケが
266Socket774:04/03/15 23:23 ID:ShBpzDtu
>>262
はじめて作った超初心者です。
ドライバって何のドライバですか?
特に問題なくCDドライブもHDDも動いてますけど。
267Socket774:04/03/15 23:24 ID:gwKmScEq
自作PCの本でも買ってこい
268Socket774:04/03/15 23:25 ID:ywPL1UeQ
>>262
放置しとけ。余計なレスつけるなよ。
269Socket774:04/03/15 23:28 ID:ShBpzDtu
>>267
さっきまで本屋でいろんな自作本を見ましたが、
BIOSに関してはほとんど書いてありませんでした。
しかもあまりいじらない方がいい≠ニかいてありましたし。

一体BIOSのどこなんですか?一応今からぐぐってみますけど。
270Socket774:04/03/15 23:29 ID:ywPL1UeQ




--------------------次の質問どうぞ。---------------------


271Socket774:04/03/15 23:30 ID:gwKmScEq
パーツ売ってメーカーPC買うかショップブランドPC買うかした方がいいと思われ
お前じゃ無理だ
272Socket774:04/03/15 23:33 ID:an4gPbxi
>>269
BIOSだけではなくて1冊買って隅々まで読むべき。
273Socket774:04/03/15 23:35 ID:ywPL1UeQ
>>272
おまえもいい加減にしろよ。放置できなきゃお前も同罪の荒らしだよ。
274Socket774:04/03/15 23:38 ID:ShBpzDtu
>>272
って事はバイオスじゃないってことですか?
でもドライバの事なんて全然書いてなかったんですけど。
275Socket774:04/03/15 23:41 ID:an4gPbxi
>>273
自作erの世間のイメージを払拭するためには
多くの自作ファンを作らなくてはだめだ。
276Socket774:04/03/15 23:41 ID:ShBpzDtu
>>273
すいません。全然荒らしてる気はないんですけど。
277Socket774:04/03/15 23:42 ID:ywPL1UeQ
>>275
おまえも>>1読んで失せろ

【注5】:回答者は、板違い・スレ違いの質問には回答せずに誘導もしくは放置すること。
278Socket774:04/03/15 23:43 ID:gwKmScEq
>>274
ドライバをいれるのは“常識”以前の問題です
279Socket774:04/03/15 23:46 ID:NMVwWGYr
ここで聞いてよい内容かは分からないんですが、

日立の省スペース型PCの拡張を考えてます
(型式350DV3・ペン3-650・HDD10G)
分解してみたところ、MAXTORの30Gと書かれたHDDが付いていました
ところがWIN2000からは10Gしか認識していません。
fdiskで領域を調べたところ、やはり10G。

Q1.これがうわさのBIOSによるHDDの容量制限(30→10G)と考えてよいのですか?
Q2.これを解除する方法は存在しますか?

なければ大人しく80Gの新品買ってきます
280Socket774:04/03/15 23:47 ID:ywPL1UeQ
>>276
最後通告。

ID:an4gPbxi と ID:gwKmScEq も相手をしたけりゃ素直に移動してくれ

11 名前:Socket774 投稿日:04/03/11 01:51 ID:cn2AK+O8
あと、>>1も読まずに書き込んでくる空気の読めない春厨どもへ、

ここは”自作”初心者の質問スレです。最低限、PCの基礎知識を身に付けてから来て下さい。
”自作”云々に関係のない基礎中の基礎の質問は
PC初心者板へ行って下さい。
http://pc2.2ch.net/pcqa/

テンプレに沿って質問する気の無い人は↓で。
∈(・ω・)∋くだらない質問はここに書くむーpart18
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1078680752/

ネタ質問・釣り質問は↓で。
【゚∀゚】自作関連の「不」真面目な質問スレ7【゚∀゚】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1068623136/
281Socket774:04/03/15 23:47 ID:ShBpzDtu
>>278
何のドライバなんですか?
HDDはバルクで特に何もついてこなかったんですけど。
CDドライブにはついてましたがまだいれてません。
あと考えられるのは何のドライバですか?
そういえばマザボのダイレクトエックス8がついてたのを思い出しました。
これ入れればいいんですか?
282Socket774:04/03/15 23:47 ID:gwKmScEq
>>279
【注2】:以下のPCはこのスレではサポートしません。
・BTOメーカー及びショップブランドPC(BTOメーカー、ショップに聞いて下さい)
283Socket774:04/03/15 23:48 ID:x9S7QhuK
少しスレ違いかもしれませんが質問させて下さい。
私、自作初心者というかまだパソコンの自作をした事がないのですが
近々、自作パソコンを作成したいと思っております。そこで質問なのですが
自作kitから作るか、ショップブランド等の安いパソコンを買って
それを一度崩してから再び作りなおすか、どちらが初心者には
お勧めでしょうか?買ったものをわざわざ分解するのは、ショップブランドで
買った方が安い為です。自作の勉強をしたいのは勿論ですが
そのパソコンをメインで使いたいので、失敗するリスクの高さ等も
考慮して、諸先輩方の皆様のご意見を伺いたく思います。
長くなり申し訳ありませんが、何卒宜しくお願い致します。
284Socket774:04/03/15 23:48 ID:ywPL1UeQ
285Socket774:04/03/15 23:49 ID:ywPL1UeQ
286Socket774:04/03/15 23:49 ID:gwKmScEq
>>283
“自作”初心者が質問するスレッドです
287279:04/03/15 23:50 ID:NMVwWGYr
失礼しますた、移動します
自作がメインで、サブ用に省スペースサーバーマシーンのつもりで導入したので
しかし10Gは一番つかえない
288Socket774:04/03/15 23:53 ID:hq6C7zti
|  |
|  |∧_∧    誘導整理班の皆さん
|_|´・ω・`)    お茶が入りましたよ。
|茶| o  ヾ
| ̄|―u'  旦~旦~旦~旦~旦~旦~旦~旦~旦~旦~旦~旦~旦~
289Socket774:04/03/15 23:54 ID:an4gPbxi
>>280
了解。もう放置する。

>>283
自作kitがいいかなぁ。
文章からは1から作りたいっていう気が感じられるしな。
290Socket774:04/03/15 23:55 ID:x9S7QhuK
>>286
やはりスレ違いですね。失礼しました。
違うスレで再度質問し直してきますm(_ _)m
291Socket774:04/03/15 23:58 ID:o3tNRFAt
>>283
コンピュータの世界では、動いてるものはそのまま使うのが鉄則
いじるとロクなことにならないから
良かれと思って改良するつもりでも不具合の原因になることがあるからだ

リスクなく”動く”パソコンが必要なら既製品を買うのが吉
自作の勉強が目的なら時間と金のリスクを覚悟の上でチャレンジ
PC初心者ならとりあえず既製品買って使え
そしてそのPCが壊れる前に次に使うPCを自作するかどうか考えろ
292Socket774:04/03/15 23:59 ID:NsqB1h4b
>>281
チップドライバ

あと鬱陶しい馬鹿ども
おまえらの指図は受けない
293Socket774:04/03/16 00:01 ID:4T4deKJ7
カコイイ
294Socket774:04/03/16 00:03 ID:qwXxwT20
>>289さんと>>292さんありがとうございました。
多分そのドライバってマザボに付いて来たCDだと思いますのでやってみます。
付録かと思ってました。
295Socket774:04/03/16 00:08 ID:QhNlzM95
>>292
お前は馬鹿か?

そんな基礎中の基礎まで教えてたら
質問者の為に成らないって事くらい分からんか?
296Socket774:04/03/16 00:10 ID:dosmpboC
>>292
お前のせいでスレの区別が曖昧になる。
それに気軽に教えるとそいつは次もろくに調べずに質問してくる。
なんのためにスレを分けてるのか分かってる?
297Socket774:04/03/16 00:15 ID:3SoONj5I

       ∧_∧    />>295>>296
      (    )  <  イヤなら無視すればいいだろ
      (⊃ ⊂)    \
      | | |       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      (__)_)


        クルッ       _____________
       ∧_∧    /
      ( ・∀・ )彡<  おまえらが社会にされてるようにな
     ⊂    つ   \
       人  Y        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      し (_)
298Socket774:04/03/16 00:19 ID:iFwgrTUj
ワラタ
299Socket774:04/03/16 00:20 ID:dosmpboC
>>297
改造コピペ乙
300Socket774:04/03/16 00:22 ID:VaD+flxR
改造コピペって激しく矛盾してるな
301Socket774:04/03/16 00:24 ID:qwXxwT20
>>295-296
だってオンボードって事はもう何もしなくてもグラフィック出ると思ったんですもん。

aopenのスレで同じこと質問してる香具師がいてちょっとわらえますた。
302Socket774:04/03/16 00:25 ID:+DKH9gbR
ようやく出来たよ・・・。苦労だったな屑ども。
まあお前等如きに敬語使っちまったけど、一度出来ちまえば用なしよ。
さっさと氏ねばーか。誘導とかくだらねーことしてるんじゃねーよ。
チョン
キチガイ
ばーかばーかばーか
うひゃひゃひゃ

俺に利用されて悔しいか?
精々喚いてろチンカスども。
303Socket774:04/03/16 00:27 ID:dosmpboC
>>301
説明書あるんだから「思った」で行動せずに読め。
304Socket774:04/03/16 00:28 ID:MpUdGg2o
 ┌─────────┐
 │               .|
 │  キチガイ警報!  │
 │               .|
 └―――──――――┘
      ヽ(´ー`)ノ
         (  へ)
          く
305Socket774:04/03/16 00:36 ID:qwXxwT20
>>302
代弁サンクスです。

>>303
マジで説明書いい加減なんです。アスロンのコア欠けの事とかも一切書いてないし。
でもタワー型はともかく、キューブってもっと初心者に親切に書いてくれればいいのに、。
文も、なんか英語そのまま訳した感じですし、写真と説明がずれてるし、
スペックさえのってなくて、“より詳しく知りたい方はサイトで”とか書いてあるんです。
パソコンもまだできてないのにどうやってサイト見ればいいのかわからなかったので
とりあえず漫画喫茶きた次第です。

他に答えてくれた方ありがとうございました。
あと、あおった厨房どもは氏ね。

306Socket774:04/03/16 00:39 ID:v38mG1DS
>>305
>あと、あおった厨房どもは氏ね。

そう煽るなよ、厨房
307204:04/03/16 01:18 ID:LF/QWcxc
マザー買いなおしとAthlonXP2600+の再購入・再組み立ての力技で自己解決しました
それで前のマザーからCPU外してみたのでですが、
コア欠けもないし、CPUが焦げたという感じも見受けられなかったので、
後日もう一枚ママン買ってみて検証してみようかと思います。(もう予算がない)

>>206
長音とも単音ともとれないような音がなってたから判別に困ってたんですよ。
308Socket774:04/03/16 01:34 ID:MgfXkb1I
>>307
その判別に困ってる人の話を掲示板で聞いただけで障害を特定せよとでも?
勘弁してくださいよ。マジで
309Socket774:04/03/16 01:51 ID:Yf49a6s+
>>305
自作ってのはそういうモンなんだよ。
そういうリスクを背負う趣味なの。
マシンを仕事等で必要な人だけまで
自作しないといけないような環境ではないだろ?
今の日本は。

キューブ型は〜とか、マニュアルが〜とか
自分の環境ではネットが出来ないので〜とか
(虐めてるんじゃなくて、ただでさえなれてない初心者が
 現物のないところでは何の説明にもないことを繰り返して
 お互い、時間の無駄になるから)
お前が思うのは勝手だが
現実の方はいちいち合わせてくれない。わかるか?

お前は自分の都合ばかり言い過ぎる。
そこまで不便、かつ、自分にスキルがないなら
無理に自作しなくても良いんだよ。
だれも、無理強いして自作させてる訳じゃないだろ?
310Socket774:04/03/16 01:52 ID:2Xt6VDLf
久々のPC組替えを検討しているのですが、予算の関係で、できれば
VGAカードは現在使用中のものを使いまわして、余裕ができたら
買い替えしたいと考えています。今使っているのはミレG400SHの
AGP4X未対応(4Xの切り口があるが未対応)のロットです。

最近の8X対応なマザーでは、4X未対応の私のカードは使えないので
しょうか?

ttp://review.ascii24.com/db/review/hard/videocard/2003/01/11/640375-000.html
を見つけたのですが、よく理解できません。
311Socket774:04/03/16 02:01 ID:Yf49a6s+
>>310
大抵のPCパーツは上位互換なので
多分使えます。
(遅いのを付けた場合は遅い速度で動きます)

あとはシステムの他のFSBが足引っ張られたりすることも、とかだけど
その程度の古さなら、動かないことはあんまり無いかと。
312Socket774:04/03/16 02:17 ID:A6yfQYrs
メーカー製(ソニー)の液晶ディスプレイを自作PCに繋げることはできるのでしょうか?

ご返答お願いします。
313Socket774:04/03/16 02:20 ID:k8pCLYA4
>>312
夜釣りとは風流ですね
314Socket774:04/03/16 02:21 ID:Yf49a6s+
>>312
型によって違う。

標準アナログRGBか標準DVI接続なら使えるだろ。

てか、この質問、もろに最近ゴロゴロ出てるんだけどな。
至近の過去ログ、流し読みくらいせれ。
315Socket774:04/03/16 03:02 ID:MgfXkb1I
>>312
メーカー品の流用・改造等に関するご相談はスレ違いとさせていただいております
詳細はテンプレ(>1)をご覧下さい
316Socket774:04/03/16 03:44 ID:KoqawClh
年中殺伐とした自作PC板初心者質問スレに救世主が
  _____
 ヽ|8回・∀・||| ..|ノ ママン
  |8 ∞◆..||| ..|
  |  ━ .....   |
  | = ■‖| |
  | =  ━  |
   ̄| ̄ ̄ ̄| ̄
317Socket774:04/03/16 03:53 ID:xMyx6QI6
>>310
使えない可能性が高い。

自分もmillennium G400DH32M持っているけど、
自分のマザー(AOpen AX4B pro-533)では使えなかった。
具体的にはグラボの警告ビープ音が出た。

一番問題になるのは、あなたが参照したサイトに書いてある「信号電圧」の部分。
購入予定のマザーにもよるけど、きっちり仕様を確認した上で、
どのAGP規格(1.0 2.0 3.0)に対応しているか調べて、
対応が確認できれば使用できる可能性もある。

>>311
AGPは上位互換取れていないこと多いです。
318Socket774:04/03/16 05:56 ID:FW7xpwKz
スレタイから初心者はずせ。初心者が質問してくるぞ。
319Socket774:04/03/16 06:10 ID:Gy8+14rI
それは本末転倒な希ガス。
320Socket774:04/03/16 08:26 ID:oUMSRkyh
memtest-86は繰り返しテストするとマズいらしいのですが
一番上のpassが100%になって1回ですよね?
321Socket774:04/03/16 09:00 ID:11LrPIBN
テンプレに「PC初心者お断り」とでも付け足しておけ
322Socket774:04/03/16 09:02 ID:Ms6oQnx/
すごく基本的な質問ですいません。

最近自作PCを作りました。
で、古いPCとLANを組みたいのですが、お互いXP同士ならケーブルでつなぐだけでOKですか?

古い方から必要なファイルをお引越しさせたいのです。
323Socket774:04/03/16 09:13 ID:R3Zpdl6y
ネットワークで共有なら大丈夫でわ
324Socket774:04/03/16 09:19 ID:Ms6oQnx/
レスありがとうございます。

いえ、古い方は親戚にあげることになっているのです。
お引越しをなるべく簡単に済ませたいなと思っていまして・・・。
325Socket774:04/03/16 09:40 ID:/Z2T4HsK
>>322
PC同士のLANポートを直接繋ぐ場合はクロスケーブルが必要
HUBを介して繋ぐ場合はストレートケーブルが必要

ただ、クロスケーブル接続はあまりオススメしない

繋いだ後はネットワークに共有フォルダが出てくるし
ドライブ全体を共有してもいいだろう

これ以上の会話はWin板行きね

Windows Xp 質問スレ 83ページ目
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/win/1078663878/l50
326Socket774:04/03/16 10:15 ID:Ms6oQnx/
>>325
ありがとうございます。そちらに移動します。
できればそちらでレスよろしくお願いします。
327Socket774:04/03/16 11:12 ID:UY1P8a+3
>>318
>>321

むしろかまって君回答者出入り禁止のがいいんじゃねぇか?
昨日の夜も「ID:NsqB1h4b」「ID:an4gPbxi」「ID:gwKmScEq」のような

 オ レ 様 っ て 答 え て や っ て 親 切 !!!!

などと勘違いしている一般社会で無視されて、
ここで偉そうにスレ違い回答するバカを出入り禁止にするのがよい。
328Socket774:04/03/16 11:21 ID:LhgREQ9k
>>327
釣るな!

蒸し返すな!
329Socket774:04/03/16 11:37 ID:LhgREQ9k
すれ違いだが、コピペ

俺が荒らしと釣り師の違いを教えてやろう。
荒らしと言うのは、周囲を叩くことによって自分が偉くなったように錯覚する馬鹿だ。
釣り師と言うのは、自分が馬鹿をやって周囲に叩かれる事でほくそ笑む変態だ。
では、周囲に叩かれそうなキーワードを言って、数行後に釣れた!というのは何か。

残念ながらそいつは釣り師ではない。荒らしでもない。
そいつは、2chの最下層カースト。悲しい「かまってクン」だ。
真の釣り師は、決して自分が釣り師である事を告白しない。
なぜなら、釣れた!と告白することは、
逆に、自分が周囲の叩きに「釣られた」事を意味する敗北宣言でもあるからだ。
真の釣り師のスレは、ライブ中は周囲を巧みな話術で煙に巻き、引き付け、
熱中させる。そして、なにもかもが全て終わった後、
ようやく数人が「あれは釣りだったのでは?」と気付くのだ。
いま2chで釣り師を名乗っている奴は、大概が周囲のレスにまんまと釣られてしまった
滑稽な"釣られ師"なのだ。
330Socket774:04/03/16 12:15 ID:Ms6oQnx/
ところで、ntldr is missing ってなんですか?
331Socket774:04/03/16 12:21 ID:8XLndB1y
努力をしろ 才能を磨け 他を頼るな
いいか 自らの全身で感じ 頭で考え 心で判断しろ
自作で頼れるのは自分だけだ。
332Socket774:04/03/16 12:21 ID:HkLbofkj
>>330
基本的なOSやネットワークの素養に欠けていると思われるかネタとしか思えないので。
WinFAQ逝ってくだされ。
これまでの疑問の答えは全てそこにあるよ。
333Socket774:04/03/16 12:30 ID:c+s66Tw9
>>332
それ以前に>>330に欠けているのは
「わからなくなったら自分で検索する」という、ネットで最も基本的なことだと思われ

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&c2coff=1&q=ntldr+is+missing&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
334うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :04/03/16 12:34 ID:5rygNGUK
バカを利用して生きていくのも上手いやり方だよなぁ。
俺には無理な話なんで、こう言ってんだけどね。
335Socket774:04/03/16 13:02 ID:f8YKuWkT
>>317
うちのは使えたよ。3.3Vのと1.5Vとの両方あるらいし
型番にAだったかなうる覚えだが書いてあると1.5vで書いてなければ
3.3v
336335:04/03/16 13:12 ID:f8YKuWkT
検索したら出てきた
>>310 ここ読め
ttp://www.amy.hi-ho.ne.jp/masuda/pc/G400/faq2.html#q90
337Socket774:04/03/16 15:46 ID:ONXh5TgK
【業務連絡】
ここに初心者質問して叩かれる初心者が増えているので、
初心者の受け皿用スレ立てました

自作PCの初心者質問スレ1
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1079416715/

こっちのスレと並行稼動することを意図してますのでよろしくおながいします
338Socket774:04/03/16 15:49 ID:sP6nixgI
>>337
どのように対応を分けたら良いのでしょうか?
339Socket774:04/03/16 15:52 ID:UY1P8a+3
>>337

 重 複 糞 ス レ 立 て ん な ボ ケ !

同じ初心者の名前が付いていて、スレなんて二つイラネぇよ。
頭の中に何詰まっているか知らないけど、いいからさっさと削除依頼出して来い。

ちなみに勘違い君に言ってやる。

 回 答 者 は 「 初 心 者 」 なん て 誰 一 人 叩 い て ね ぇ よ。

それがわからなければ、100年ロムって考え込んでろ。
340うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :04/03/16 16:47 ID:5rygNGUK
ぼるじょあんトコみたいになんでもありの質問スレたてりゃいいじゃん。
他作だろうが、メーカ製だろうが、ショプブランドだろうが、CD/DVD関係だろうが、
なんでもありで。
知らなきゃスルーで結構ってことにすりゃいいし。
341Socket774:04/03/16 16:51 ID:+dhR6EO0
>>340
何のためにPC一般板とCD-R板があるんだよ糞コテ。脳みそ使え

#kami

なんて公開トリップ流行らねえんだよヴォケ
342うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :04/03/16 16:57 ID:5rygNGUK
それでいいと思うけどよ、現に初心者叩きとかいう奴いるじゃん。
ガチガチにルールがどうとかばかり言うから、文句がある奴いるんじゃないの?
343うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :04/03/16 17:01 ID:5rygNGUK
それとだけど、難いこと言ってると『真面な質問スレ』みたいに廃れるよ。
別に悪いといってるわけじゃないけど、少し心配だ。。

『くだ質』の方がレス増えてないか?
344Socket774:04/03/16 17:02 ID:+dhR6EO0
>>342
おまえも重複スレ立てた馬鹿と同類かよ。
叩かれてるのはPC自体の知識すら無い厨房ばっかだろ。
それよりも問題なのは、然るべき板に誘導しても言うこと聴かずにごねる馬鹿と
それに嫌がらせのようにレスつけるカマッテ君回答者だが。
空気も読めないかよ空気コテ。
345Socket774:04/03/16 17:04 ID:+dhR6EO0
>>342-343
真面目スレが廃止された理由分かって言ってんのか?お前の発言は矛盾してるぞ?
346Socket774:04/03/16 17:44 ID:b9dTH1g5
エンブレムが豊富に売ってる店を教えろよカスども
あきばんぐ以外で。
347Socket774:04/03/16 17:45 ID:ONXh5TgK
重複スレ等議論はこちらへ

自作PC板自治総合スレッド Part10
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1060150448/
348Socket774:04/03/16 17:53 ID:+dhR6EO0
>>346
【今日のアキバ】秋葉原情報【Part39】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1079133281/

失せろ糞ガキめ
349Socket774:04/03/16 17:57 ID:b9dTH1g5
>>348
てめぇはあれだろ、
秋葉原に行けない田舎モンだろ。
そんでコンプレックス持ってここで初心者叩きで憂さ晴らししてんだろ。
いなかっぺ必死だな。
350Socket774:04/03/16 17:58 ID:+dhR6EO0
>>349
わるいな。墨田区なんでバイクで10分くらいだよ。
351Socket774:04/03/16 18:00 ID:b9dTH1g5
図星を突かれたもんでブチ切れて過剰反応かw
カッペ必死だな
352Socket774:04/03/16 18:03 ID:+dhR6EO0
>>351
わざわざ誘導してやったんだからお礼をいってさっさと移動しろよ。
そんな発想すること自体が田舎者のコンプレックスだよ。
353Socket774:04/03/16 18:06 ID:b9dTH1g5
墨田区って言ってみたかっただけちゃうんかとw
こんな簡単な煽りに乗ってくるのはお前だけだよ
お前がどこに住んでるのかは知らんが、
劣等感の塊って事だけは間違いなさそうだわw
354Socket774:04/03/16 18:08 ID:+dhR6EO0
そうか・・・千代田区と墨田区の距離感すら分からないか・・・。
片道何千円かかるのか知らんががんばって上京してくれ。
355Socket774:04/03/16 18:09 ID:sP6nixgI
>>353
煽るのは結構だが厨スレでやってくれないか?
356Socket774:04/03/16 18:11 ID:b9dTH1g5
>>354
普通住民は「墨田区」なんて言い方はしない。
>>355
厨スレって、つまり、ここだろ?w
357Socket774:04/03/16 18:15 ID:b9dTH1g5
まったく…
簡単な煽りにアホ丸出しで引っかかる様な連中は
あと5年はROMってろって事だなw
偉そうにしてるから煽られるんだよばーか
358Socket774:04/03/16 18:23 ID:9Mvf22nG
なんだか荒れてますね
('A`) アー マンドクセ
359Socket774:04/03/16 19:08 ID:5WmlVGuR
>>357
あほな平等主義者がダダをこねてるスレはここですか?
360Socket774:04/03/16 19:45 ID:QhNlzM95
テンプレ修正案


【注1】:初心者と不勉強は違います。質問の前に、過去100レスくらいは必読のこと。
また、テンプレに載っている頻出質問は放置対象です。
なお、自作機を作成するには最低限、以下のスキルが必要です
未経験者は修練を積んでください

・各メ−カーのサイト(英語サイト等)から目的のドライバをダウンロード出来る
・周辺機器増設、及びドライバインストール
・OSのクリーン・インストール(リカバリィディスク不可)
361Socket774:04/03/16 19:56 ID:S0YioSNH
>最低限、以下のスキルが必要です
・とりあえずわからないことがあったら自分からGoogleで検索する

これも追加希望
362Socket774:04/03/16 21:56 ID:YUXIyXEQ







--------------------次の質問どうぞ。---------------------




363Socket774:04/03/16 22:01 ID:5wuRxNuF
あの、CPUとメモリのFSBって、同じにした方が良いのでしょうか?
364Socket774:04/03/16 22:06 ID:Yf49a6s+
>>363
場合によるが、初心者はそうした方が無難。
(すぐに壊れる、不具合が出ると言うことではない)

OCとかでギリギリチューンするときは
そのときの結果次第。
365Socket774:04/03/16 22:14 ID:5wuRxNuF
>>364
どうもありがとうございました。
366Socket774:04/03/17 01:15 ID:l6V5Yfjz
Athlon XP 2000+(Palomino)から
Athlon XP 2800+(Barton)
に変えても体感できるほどの違いってないものなのでしょうか?
367Socket774:04/03/17 01:23 ID:yJJvyEfL
質問!下記構成にてCPU-Zにて確認したところヅアルチャネルにて稼動していません。
(メモリタブの中のGeneralのChannels# がSingleと表示されます。)
ママン:K8V Deluxe
CPU:Athlon64 3400+
メモリ:DDR SDRAM 512MB PC3200 *2(バルクですがmemtest86ALLモードでエラー無し)

2日間ググりましたが、回答はみつけきれませんでした。
上記構成ではシングルチャンネルでのみ稼動するのか、CPU-Zの表示誤りなのか
それともBIOS等の設定ミスなのかもわかりません。
どうか先輩方ご教示下さい。(ヒントだけでも結構です。よろしくお願いします。)
368Socket774:04/03/17 01:25 ID:NYR0wPjR
>>367
754pinのAthlon64はSingleChannelのみです。
369Socket774:04/03/17 01:27 ID:nZTbdMKf
>>367
64はシングルのみ
64FXはデュアル
370Socket774:04/03/17 01:27 ID:NYR0wPjR
>>366
1800+→2500+では体感は変わらなかったよ。
371Socket774:04/03/17 01:42 ID:yJJvyEfL
>>368さん、>>369さん
御返答ありがとでした。
372Socket774:04/03/17 02:30 ID:/r7kODfa
雷鳥1G→豚2600+もそれほど変わらなかった
まぁ期待しすぎた

つーかあまり負荷がかかる使い方しないし・・・・
373310:04/03/17 02:42 ID:HrGGLTKt
古いAGP4X未対応カード(G400SH)について質問したものです。みなさん、
回答ありがとうございます。

>>311
ありがとうございます。

>>317
おっしゃるとおり、一番不安なのが電圧です。問題は4X未対応の私の
カードが1.5V対応(AGP2.0)になっているかどうかですね。
一部のマザーのマニュアルには、1.5VのAGPカードに対応する記述が
ありますので、1.5V対応であればなんとかいけると思うのですが。
POSTビープ音で非対応を知らせてくれるのは便利ですね。

>>335-336
私もそこのページを見て自分のG400がAGP4X未対応だとわかりました。
4X未対応=3.3Vのみ対応ということですか。何のためのAGP2.0用切り欠き
なんだかわかりませんね。

手持ちのG400SHと欲しいマザーについてもう少し調べてみようと思いま
す。わからなかったらとりあえずマザーを買って試してみます。
(カードにとって過電圧ではなく、電圧不足になるので、甚大な被害は
 ないと予想しているのですが....)
374Socket774:04/03/17 02:46 ID:b9VpLyVt
電圧不足だからビープなるか動かない。
G400もだいぶ前のカードだから新たに買ってもいい頃合。

そんなこと言ってる俺の家にもG400DH3.3VのみとRADE8500が眠ってる
8500はじき復活予定
375Socket774:04/03/17 08:47 ID:qfqrMWzj
>331の文句、どっかで聞いたことあるんだが…
もとネタなんだっけかな
376Socket774:04/03/17 08:59 ID:Z0adOE0m
>>375
ブルース・リー?
377Socket774:04/03/17 14:04 ID:/sS4M68g
378Socket774:04/03/17 15:28 ID:l6V5Yfjz
>>370 >>372

やっぱCPUより
メモリやHDDのをより速いのに換装したほうが
体感的にはいいみたいですね。

参考になりました。
どうもありがとうございました。
379Socket774:04/03/17 16:01 ID:q4EnddQP
自作するときに静電気が怖いので
ふとゴム手袋(お医者さんが使うような薄いやつ)
をしたら良いんじゃないかと真剣に思ったんですが
これって大ヴァカですか?
380Socket774:04/03/17 16:27 ID:OUQYFhT5
>>379
【゚∀゚】自作関連の「不」真面目な質問スレ7【゚∀゚】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1068623136/

ここで質問すると楽しい解答が沢山もらえるYO!
マジレスだと、するならした方が良いのでは?
381Socket774:04/03/17 16:52 ID:ALdQ5ROz
>>379
そういう手袋はPC関連商品として実在するので探してみたら?
千円弱するので高いっちゃ高い代物ではあるけどな。

まぁでもしっかり対策すればまず平気だと思う。
俺もかなりの帯電体質だが静電気でPCパーツを壊したことはない。
夏場に汗をたらしてしまってATAカードを葬ったことはあるが。
382Socket774:04/03/17 18:48 ID:YJd+G9CE
>>379
自作するときは素っ裸が基本
親に見られても胸を張れ

しかし上にも出ている様に汗をかくとマズい
383Socket774:04/03/17 19:06 ID:+7i82EdC
>>65>>66遅くなったがレスサンクス
ママンをかえたらよくなりました。
384Socket774:04/03/17 19:25 ID:CgLRGoba
>>379
製薬工場とかで使われてる防護服を買うと幸せになれますよ。
385Socket774:04/03/17 20:25 ID:7rv7ymu8
まだ自作して一度もパーツ交換をしてないので質問です。
もしCPUを買い換えようと思ったら、ついでにM/Bも買い換えますか?
もし、M/Bを買い換えようと思うと、HDDも買っちゃったり、中身を消したりしますか?
他に、普通はこれも買い換えるんじゃない?みたいなものもあったら教えてください。
386Socket774:04/03/17 20:28 ID:NYR0wPjR
>>385
変えたいと思ったものは変える。
そのままでいいと思えば変えない。

漏れは君ではないからどこが不満なのか分からない。
387Socket774:04/03/17 20:31 ID:Lcs1H3O2
>>385
せめて使ってるM/B、CPUくらいは晒してどのCPUに換えたいのかくらいは書け。ここにエスパーはいない。
388Socket774 :04/03/17 20:42 ID:a8Vfg954
セカンダリチャンネルが未実装基盤で
起動HDを取替えたい人はどうやって環境移行してるんだろう?
プライマリのスレーブにはCDドライブが繋がってるしなぁ。
環境移行ソフトはCDブートが必須だし、、、
う〜ん・・・
389Socket774:04/03/17 21:00 ID:0YAGJktg
>>388
・メディアに焼く。
・外付けHDD
・リムーバブルHDD
つか必要なとこだけバックアップ取ってしこしこ環境構築すりゃいいだろ。
390Socket774 :04/03/17 21:22 ID:a8Vfg954
>>389
そうだね。おっしゃる通り。

でも、気がかりな事が一つあって、、、
OSを再インストした場合
新しい起動HDでXPのライセンス認証が
また通るのかなぁ〜?と思って。
391Socket774:04/03/17 21:30 ID:n5A36QEN
心配要らないと笑った〜♪
392Socket774:04/03/17 21:33 ID:VvthLci0
予算は8千円前後で、電源を交換しようとしています
エネマックスというメーカー(青塗りのやつ)か
トリカの静のどちらにしようかというものです

最近はノイズ対策とか電解コンデンサーなども改善されていると
明記されていますけど、実際どんなものでしょうか。

393Socket774:04/03/17 21:50 ID:zY1ruy91
ケースと電源は別に買った方が良いのかな?
なるべく安定させて動作させたいものだが、あまりお金もかけたくないし…
394Socket774:04/03/17 21:54 ID:Lcs1H3O2
>>392
電源スレくらい自分で探せ
395Socket774:04/03/17 21:55 ID:zY1ruy91
396Socket774:04/03/17 21:56 ID:n5A36QEN
>>393
電源とメモリだけはケチってはいけません。



と、自分に言い聞かせる今日この頃。
397Socket774:04/03/17 21:59 ID:zY1ruy91
>>396
やっぱりか。ありがとう。
メモリもPC3200の512だったら1万くらいのを買った方がヨシ?
電源は6千くらいのを買おうと思ってるんだが。
398Socket774:04/03/17 22:04 ID:n5A36QEN
>>397
電源の容量によって金額違うからなんとも言えんが。
1万円を想定したら幸せになれます。

粗悪電源 4
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1074895737/

参照
399Socket774:04/03/17 22:05 ID:0YAGJktg
>>397
電源は1万前後が安心ライン
400Socket774:04/03/17 22:09 ID:zY1ruy91
>>398
>>399
電源すら1万ラインなのか、ありがとう。
初めて組むから動かないと泣きそうだから心配だ…
401Socket774:04/03/17 22:22 ID:n5A36QEN
>>397
初めてならなおさら。
失敗したくないだろ。
402Socket774:04/03/17 22:26 ID:zY1ruy91
>>401
やっぱりメモリは1万くらいか、ありがとう。
メーカーでよさげなのをメモリスレで探すよ
403Socket774:04/03/17 22:27 ID:f45dhrFf
電源すらってなんだ
心臓だぞ
404Socket774:04/03/17 22:30 ID:zY1ruy91
>>403
ケースについてるオマケ、みたいな考えで居たが甘かったっぽい(´・ω・`)
405Socket774:04/03/17 22:37 ID:jFu/LNcr
電源とメモリがトラブル要因の7割を占めます。
(当社脳内調査)
406Socket774:04/03/17 22:39 ID:zY1ruy91
>>405
なるほど。
CPUクーラーはリテールもので問題ないかな?
Athlon 64 3000+(2GHz,L2 512KB)
を買おうと思ってるんだが。
407Socket774:04/03/17 22:47 ID:n5A36QEN
>>406
心配はないと思う。
ヘリコプターだけど。
408Socket774:04/03/17 22:47 ID:Lcs1H3O2
>>406
誰かが物凄い勢いでお見積もりするスレ31
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1079440848/

おまえさ、予算とか決まってんならいい加減に↑に移動しろよ。
ここはお勧め指南スレじゃない。
409Socket774:04/03/17 22:51 ID:swybbkPe
いまさらながら、>>207へ。
各製品の紹介ページから「ダウンロード」のハイパーリンクから
飛ぼうとしているなら、リンク先アドレスの「http://www.asus.com.tw/...」から
「.tw」を取って「http://www.asus.com/...」にしてしまうといい。

なんでこんなアホなつくりになっているか謎だが。
410Socket774:04/03/17 22:55 ID:zY1ruy91
>>408
ほとんど決まってるから
そこのスレの23みたいに怒られる可能性があるのさ…
411Socket774:04/03/17 22:58 ID:Lcs1H3O2
>>410
【初心者OK】構成と見積りを厳しく評価するスレ 16
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1077987939/

だったらこっちに逝け、>>2にも書いてあんだろがテンプレくらい目を通せ
412Socket774:04/03/17 23:00 ID:VvthLci0
http://www.faith-go.co.jp/lists/itemlist.asp?cid=00051&fl=1,2,3#Seasonic
http://www.owltech.co.jp/web/site/seasonicweb/seasonic.html

SS-250SVP 250W Micro ATX PFC搭載/S-ATA対応 A 5,770円
EG365P-VE II(FCA) 350W ATX 12V 山洋製ファン搭載/排気FAN回転数手動・自動調整機能付 B 9,370円

かな‥今のとこプレスコット買えそうもないし
トリカは以外だった。 ・・・ニッケルが、愛おしい
413Socket774:04/03/17 23:02 ID:zY1ruy91
>>411
CPUクーラーはリテールで良いのか、
電源とメモリは多少値が張っても質を選ぶべきなのか、
ってだけの質問だと向こうじゃスレ違いな気がしたんだが
すまんかった。向こう行って来る
414Socket774:04/03/17 23:02 ID:jFu/LNcr
>>zY1ruy91
でで、ど、ど、どd、どんな、こ、こ、構成にするのさ?
お、お、おおしえて(はあと
415379:04/03/17 23:17 ID:JkYIvV6z
ゴム手袋の質問をしたアフォです。

たくさんのレスありがとうです。
実際にそういう手袋が既に売られているとは驚きました。
やっぱり考えるんですね・・・
けっこう帯電気体質ですし、乾燥してますし
家にたくさん転がってる(何故だかは聞かないで)ゴム手袋をしてみます。
416うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :04/03/17 23:24 ID:+3It9mIw
ドアノブとかで静電気放出すればいいじゃんかよ。
電子工作用に静電気を逃がすようなリストバンドみたいなのも売ってたと思うが。。
417Socket774:04/03/17 23:27 ID:zY1ruy91
>>414

評価スレの582に書きました。
スレが多くてどれがどの目的用のやら…ってのは言い訳だろうなぁ
418Socket774:04/03/17 23:33 ID:D0GfC0bP
MSIのKM266A Combo-Lにアスロン1.4Gで使っているのですが、
何故かBIOSにCPUtempが表示されないのです。
付属の測定ソフトを使ってみても、87度と表示され、落ちてしまいます。
CPUを付け直して見たりはしたのですが、改善されません。
419Socket774:04/03/17 23:39 ID:Y4qNzoID
それは大変ですね
420Socket774:04/03/18 00:15 ID:+DSk1EbD
>>418

その場合cpuファンを確実に取り付けてください。
421Socket774:04/03/18 00:27 ID:CYuzDnWB
CPU:AthlonXP 2500+ BOX
M/B:AOpen AK77-600N
メモリ:512MB
IDE_プライマリ_マスター:QUANTUM FIREBALLP AS60.0
IDE_セカンダリ_マスター:E-IDE CD-ROM 52X/AKH
VGA:AOpen FX5200
FDD有/無:有
電源:400-500W
OS:Windows XP Pro
数ヶ月前にPCを組み立てたのですが、組み立てた当時はケースファンをつけていなくて
PCを付けっ放しにするとPCの温度が上がって勝手に落ちるので
ケースファンを購入してつけたんですが、あまり効果は無く現在扇風機を当てて
どうにか冷ましてる状態です、どなたか良い冷却方法をご存知でしたらご教授の程を宜しくお願いします。
因みにPCが落ちる理由が温度だと思った理由はSpeedFanを入れて温度見てると落ちる直前に
PCの温度がかならず48〜49度になるからです。
422Socket774:04/03/18 00:31 ID:EV9bMtJc
>>421
その温度では問題ないはずなんだが…

そのマザーには付属のハードウェアモニターソフトが入ってなかった?
そっちで見てみては?
423Socket774:04/03/18 00:35 ID:KE8guNPf
>>421
扇風機なら効果あるの?
それならVGAとかの温度が高いとか。
424Socket774:04/03/18 00:38 ID:CYuzDnWB
>>422
すみません、入ってたかもしれないんですが
付属のCD等は多分どっかやっちゃったと思います…
>>423
扇風機をつけると温度が下がるだけで、結局は付けっ放しにしてると落ちます
DLツールなんかをつけたまま一晩中放置しておくと、かならずと言っていいほど朝落ちてます。
425Socket774:04/03/18 00:40 ID:NOZIWFw8
>>421
廃熱に疑惑があるってのにケースの詳細を隠すってことはネタ決定なので以後放置対象決定です。>>1くらい全部読め。
426Socket774:04/03/18 00:42 ID:CYuzDnWB
>>425
いえ、詳細を隠してるわけではなく、名前がわからないんです。
電源がわかるのはケースを買う際に○○○400-500Wと言う名前のケースを買ったからです
1はすべて読んだつもりなんですが、ケースの名前を調べる方法が書いてなかったので…
427Socket774:04/03/18 00:43 ID:EV9bMtJc
>>424
じゃあ、BIOSで見てみてはどうか?
ここで正常な温度だったら温度が原因の可能性は極めて低くなる。
428Socket774:04/03/18 00:44 ID:KjimVE96
>>426
自分の買ったものの素性もわからないんじゃ駄目じゃん。
429Socket774:04/03/18 00:45 ID:KvSiKskz
430Socket774:04/03/18 00:45 ID:by4A7YSr
>>421
CPUクーラーも書いていないしなぁ。
あとPCの温度って何のツール使ってどの部分計ってるのかわからないし・・・
431Socket774:04/03/18 00:45 ID:NOZIWFw8
激しくヤフオクの他作PCの悪寒・・・
432430:04/03/18 00:47 ID:by4A7YSr
あっ、ツールは書いてあったね、ゴメン
433Socket774:04/03/18 00:48 ID:KjimVE96
>>430
BOXって書いてあるからリテールじゃねえの?
つかCPUクーラーのファン回ってる?
434Socket774:04/03/18 00:51 ID:NOZIWFw8
つーかさ、400-500Wなんていい加減な出力の電源ユニットて・・・
435Socket774:04/03/18 00:57 ID:CYuzDnWB
すみません、ちょっと調べたらケースの種類分かりました…失礼しました。
見た目が同じなので多分以下のタイプだと思います。
H500A-400W
ttp://aopen.jp/products/housing/h500.html
>>429
有難う御座います。
AIDA32で調べた所落ちる直前に上がる温度はマザーボードみたいです。
436Socket774:04/03/18 01:09 ID:NOZIWFw8
>>421 >>435
きちんと廃熱処理していない数ヶ月間の運用で徐々に
CPU、M/B、メモリ、VGA、電源などに余計な負荷が掛かり
不具合が発生したのでは。
パーツごとに個別に不具合の有無を確認していくしかないと思う。
FANを付けずに使い続けた報いかと。自業自得。
437Socket774:04/03/18 01:13 ID:CYuzDnWB
>>436
そうですか…大変そうな作業ですが頑張ってやってみます。
やっぱりケースファンって大事なんですかね?って言うのも
つけてもつけなくても、温度がほとんど、と言うかまったく変わらなかったので…
438Socket774:04/03/18 01:16 ID:NOZIWFw8
あと、もし疑うとすれば
ヒートシンクのみでクーラーの付いてないパーツから検証してみたら?
VGAとかM/Bとか。
ケース内で空気の対流がないとヒートシンクだけ付いてても冷えない。
439Socket774:04/03/18 01:22 ID:CYuzDnWB
>>438
3Dのゲームをやると、多少温度が上がるのが早まるのでVGAが理由なんですかね…
とりあえずクーラーの付いてないパーツから検証する事にします、有難う御座いました
440Socket774:04/03/18 01:40 ID:OWXm1AGE
症状: PCに負荷をかけると画面がttp://up.isp.2ch.net/up/4e6864ad9793.jpg
このようになってしまい再起動しかできなくなります
(リネージュUなどの3Dゲーム起動・IEを使っての数時間のネットサーフ)

テンプレ・FAQ既読YES/NO:YES
CPU:pentium4 2.6G
CPUクーラー:付属品
M/B:AOPen MX4SGl-4DL
BIOS_rev:購入時
メモリ:DDR333 512M
VGA:GeForceFX5900
VGA_ドライバ_rev:最新版
モニタ:NEC F14T2L
電源:400W WPS-400PS/PFC
OS:win2000server
試したこと:OSの再インストール
441Socket774:04/03/18 01:44 ID:Wq6GrYLw
>>440
テンプレ読んで構成きちんと埋めたんだな?
ならHDDが付いていないのが原因だ。HDD買ってきたらなおる。
442440:04/03/18 01:46 ID:OWXm1AGE
> Q:いきなり落ちます・突然画面が真っ暗になり何も映りません(NO SIGNAL)などなど
> どこが悪いんでしょうか?
>  ゲーム起動時、画面切り替え時に発生するならデバイスドライバの問題かも
僕の問題は十中八九これに該当していると思うのですが、
どのドライバがいかれているのかさえも分からくて四苦八苦しています
こんなどうしようもない初心者ですが、どなたかご教授していただけませんでしょうか…
443Socket774:04/03/18 01:52 ID:OWXm1AGE
>>441
HDD付いていないとはどういう意味でしょうか…
HDDを買いなおせとおっしゃっていらっしゃるのでしょうか?
 無知ですいません...
444Socket774:04/03/18 01:54 ID:KjimVE96
>>440
初心者がwin2000serverってどうよ?
445Socket774:04/03/18 01:55 ID:KjimVE96
>>443
構成にHDD書いてないからだろ。
446Socket774:04/03/18 01:56 ID:NOZIWFw8
>>440
こんどこそ他作。間違いなし。ショップブランドのリネ2用PC。
447Socket774:04/03/18 02:02 ID:NOZIWFw8
>>444
割れの臭いもしますな・・・
448Socket774:04/03/18 02:03 ID:OWXm1AGE
>>444
友人が貸してくれたものを使いました、買うと高いので…

>>445
なるほど…ごもっともです。

>>446
ちゃんと自分で組み立てましたが… リネージュUは一例としてだしただけです。
まぎらわしかったですね、すいません。
449Socket774:04/03/18 02:04 ID:EV9bMtJc
>>446
2000serverプリインストールモデルなんてあるかな?

>>440
もうパーツを個別に原因の切り分けをするしかないんじゃない?
450Socket774:04/03/18 02:04 ID:OWXm1AGE
>>447
貸してくれたものがCDRだったのでそうかもしれませんね
451Socket774:04/03/18 02:08 ID:PA4PfLTL
割れ厨 ID:OWXm1AGE(・∀・)カエレ!
この時点(>>448.>>450)でお前に誰も回答しないぞ
そういう事に関してはここは厳しいぞ。
452Socket774:04/03/18 02:09 ID:Wq6GrYLw
440は放置決定。

-------------次の質問どうぞ-------------
453Socket774:04/03/18 02:10 ID:OWXm1AGE
>>449
一つ一つ調べていかなければなりませんか…。
わかりました、自分だけでどれだけできるかわかりませんがやってみます。
 最悪PCショップに運んでいって診てもらうことも検討しなければいけないかも…
454Socket774:04/03/18 02:13 ID:OWXm1AGE
>>451
他人から流用してもいけないんですね… 世間の厳しさを知りました。
苦労は買ってでもというのでなんとか自力で解決してみます。返信してくださった方々
どうもありがとうございました
455Socket774:04/03/18 02:32 ID:kH3IPt0a
マザーボード探してます。
条件は…
ペンティアム4 2.8CGHzが載って、IEEEとCSAのLANでSATAが4個付けられて
USBがあってコンデンサ等の質がいいの。

です。こんな都合いいのありませんか?
456Socket774:04/03/18 02:34 ID:EV9bMtJc
457Socket774:04/03/18 03:10 ID:KjimVE96
>>455
http://aopen.jp/company/news/2003/ax4sgmax2.html
更に初心者向けの組み立てマニュアルも付属するのでオススメ。
458Socket774:04/03/18 03:49 ID:eNQgapVC
症状:
>>53に少し似ているかも。
PC起動中にフリーズして何も動かない状態になることが
最近多々あり(その場合は強制再起動していた)。ついに、Windows起動中のロゴマーク
で強制再起動を喰らうようになりました。デュアルブートしているLinuxも起動できない
状態です。(1年間くらいはまともにうごいてました。)
テンプレ・FAQ既読YES/NO:YES
CPU:Pentium4 2.4G
CPUクーラー:付属の物
M/B:ASUS P4PE
BIOS_rev:購入時のまま
メモリ:DDRSDIMM 256×2
IDE_プライマリ_マスター:Seagate ST-3160023A
IDE_プライマリ_スレーブ:Buffalo 120GB
IDE_セカンダリ_マスター:YAMAHA Audiomaster
IDE_セカンダリ_スレーブ:ATAPI DVD-ROM(?)
VGA:Geforcd Ti4200
VGA_ドライバ_rev:購入時のまま
FDD有/無:有
電源:ATX300W P4対応
OS:WindowsXP Home
試したこと:
PC内のほこりが原因かと思い中にたまっているほこりを掃除

備考:
以前電源関係の問題でwindows起動中に何度か強制再起動を喰らう事があり
そのときは、電源の中身を開け埃を取ったらうまく動くようになりました。

今回のも電源関係が原因とみてよろしいでしょうか?
ご教授お願いします
459Socket774:04/03/18 04:05 ID:UR9USy/w
>>458
最小構成での起動とかは試したのか?
460Socket774:04/03/18 04:20 ID:eNQgapVC
すいません書き忘れました。
セーフモード、前回正常起動したときの設定で起動など
試しましたが同じ結果になりました。
461Socket774:04/03/18 04:49 ID:KjimVE96
>>458
電源かマザーのコンデンサとか。マザーやコネクタの埃も掃除しろ。
あと電源は少なくともメーカー書けるぐらいの買え。
462Socket774:04/03/18 12:32 ID:xcf4uHi/
コンデンサって意外と逝くもんですね。
うちのPCは起動して数分で突然停止。
ケースのHDDアクセスランプがつきっぱなしになり、ビデオカードの信号もストップ。
よく見たらCPUの真上にあるコンデンサが割れて液漏れしてました。
構成などいじってないのに止まる人は要チェック MSI K7TPro2-A (古いからか)
463Socket774:04/03/18 12:33 ID:W0JgprG9
>>458
昔同じような状態になった事あった
マザーから電源から掃除機で埃吸い取って
暫くは生きてたがやっぱ駄目だった
使える部品だけ流用
いつか解決しようと思って今に至る
464Socket774:04/03/18 14:47 ID:+DSk1EbD
支援age
465Socket774:04/03/18 15:18 ID:fuavI5Mx
テンプレ読んだのですが載ってないので質問します。

PCやモニターやプリンターなどアースは取った方が良いのでしょうか
検索しても良いのか悪いのかが分からず、AVなどでは取るのが当たり前なようで
PCの場合はどうなのでしょうか?
466Socket774:04/03/18 15:26 ID:VBN1x+V5
>>465
取れるなら当然取った方がよい。
467うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :04/03/18 15:27 ID:9QvNe7QU
そりゃ電気製品にはつけるのが本筋だろうけど、ねぇ…
個人的にはよっぽど感電死の危険がない限り要らんって感じだな。
468Socket774:04/03/18 15:41 ID:fuavI5Mx
レスありがとうございます。
モニターメーカーに聞いても「取らなくても取っても良い」と曖昧な回答でして。
利点や欠点を聞いても具体的な事は言ってくれないのです。

ある店員は「PCはアースを取ると高周波ノイズを撒き散らすから取らない方が良い」とか
「電磁波が逃げるのでアースを取った方がPCが安定する」と言ったりで
本当はどっちなのかなぁと悩んでいます。

自作歴の長い皆様の中には、アースによるいろいろな経験があると思うのですが
よろしければこんな事があったなど教えて頂けないでしょうか?
469Socket774:04/03/18 15:55 ID:4RVpl0uh
>>468
じゃ、一発目。

長いことPC使ってきて自作もほぼ同じ長さだけど、
アース一回も付けたことなくて不具合も起きたことはない。
470Socket774:04/03/18 16:25 ID:0syqZ7sz
>>468
例えばケースや電源ケース部に触ってみてビリビリするような状態ならアース
するべき。特に無いならしないでよろしい。
471Socket774:04/03/18 16:34 ID:vveYl1K5
突然PCからパーーーーーーン!って音が鳴ったが動いてるからいいか・・・・
472Socket774:04/03/18 16:38 ID:EV9bMtJc
>>471
漏れも1週間ほど前パーーーーーーーン!って鳴ったぞ。
でも生きてる。

ただ低電圧耐性が低くなった・・・
473Socket774:04/03/18 16:43 ID:0syqZ7sz
>>471-472
コンデンサの破裂に一票。
ほっとくと全部逝くぞ。
474463:04/03/18 17:10 ID:W0JgprG9
俺の場合は結構大きい音で
「カチッ!!」だっだぞ
475Socket774:04/03/18 17:12 ID:fuavI5Mx
みなさまレスありがとうございます。
何やら無闇にアースはしない方が良さそうですね。
ケースもビリビリしないし特に問題がないので止めておきます。
本当にありがとうございました。
476Socket774:04/03/18 17:20 ID:VBN1x+V5
>>475
アースがあると、マシーンの電気ノイズが減るので、
メモリーが安定する事もある。
高周波ノイズはまく場合もあるが、
それはちゃんとしたアース線を使えばよい。

落雷などでの加電流が流れるのを阻止する。
などなどよい面もあるぞ?
477458:04/03/18 18:11 ID:eNQgapVC
レスありがとうございます。
マザーのコンデンサを確認して、電源も変えてみることにします。
電源はケースに付属のものだったのでやはりあまり良い物ではないのかもしれません。
478Socket774:04/03/18 18:44 ID:2vjhtYZs
くだらない質門スレで返答がなかったのでここで再質問させていただきます。
以下コピペです。アドバイスお願いします。

672 名前:Socket774[sage] 投稿日:04/03/18 05:56 ID:2vjhtYZs
本当にくだらない質問なのですが、
FX5900XTとRADEON9800PROの最大消費電力を教えていただけませんか?
VGAスレのテンプレみるとラデは低消費電力となっていますが
「9800PRO以上は消費電力高い」という情報があり、
「FX5900XTは5800より消費電力が低い」との情報もありました。
Googleで調べてみたのですがはっきりとした数値、比較は探し出せませんでした。
電源電卓もFX系はFX5800、ラデは9700proまでしかないので詳細な比較が出来ないです。

今使ってる電源容量が微妙なので出来れば消費電力低い方に乗り換えたいと思っております。
消費電力に詳しい方いらっしゃいませんか?よろしくお願いいたします。
479Socket774:04/03/18 21:07 ID:nLKKDIYR
>>478
自分でメーカーサイトへ逝って自力であされよ。
そして、消費電力がやばいならば、
電源買い換えた方が遙かに良いぞ?

ちなみに、確か消費電力は非公開。
もっと詳しく知りたければ、双方の専用スレにでも逝けば?
なんで専用スレに聞きに行かないのかが疑問なんだが・・・。

で、疑問なんだが・・・チップの消費電力調べてどうするんだ?
カードの消費電力は調べないのか?
480Socket774:04/03/18 21:49 ID:HdU+PvzS
Celeron766についてきたリテールファンをDuron750で使おうと思うんですが
排熱は十分できると考えられますか?
ケースは大型で風とおりも悪くは無いので純粋にCPUの熱を十分逃がすことができるかが知りたいのですが。

Duronのリテールファンうるさすぎ・・・。orz
481Socket774:04/03/18 21:58 ID:IIoxPZBV
>>480
残念だがそのDuronはSpitfireコアで、AMDが一番熱かった頃のもの
消費電力も以下のとおりなので結構きついと思われ

Celeron766 23.6W 16.0A 28.0W
Duron750 30.0W 20.9A 33.4W
482480:04/03/18 22:01 ID:HdU+PvzS
即レスさんくすこ。>>481
明日にでも静かそうなファン狩ってくるわ。
また出費が・・・。
483Socket774:04/03/18 22:04 ID:2vjhtYZs
>>479
専用スレだと信者がいるので中立なスレを選んだまでです。
カード全体じゃなくてチップ両者の比較が欲しいのです。

>自分でメーカーサイトへ逝って自力であされよ。
>ちなみに、確か消費電力は非公開。
( ´д⊂ヽどういうこっちゃ
484Socket774:04/03/18 22:15 ID:xKkfzSMg
serial ATA対応のM/B使ってます。
DVDドライブを2基、セカンダリのマスタ、スレブにつないでます。
内蔵型MO買おうと思うんだけど、
PCI接続のATAカード買うべきでしょうか。
プライマリにMOだけつないでも良いでしょうか。
485Socket774:04/03/18 22:20 ID:+YXnIN2l
>>484
プライマリのパラレルATAにHDDを繋がなければ無問題。
もしHDDとMOを同居させようとすると、MOに引っ張られるので速度は望めません
486Socket774:04/03/18 22:44 ID:xKkfzSMg
>>485
どもありがと。早速MOつなぎます。
487Socket774:04/03/18 23:35 ID:4ceHi5tY
ケース付属電源についでなのですが、
当方、自作は初めてで電源つきのVT-770KL-ATPを購入したのですが、
電源別途購入必要といわれました。ケース付属の電源というのは、
やはり駄目なのでしょうか?それともこのケースだけでしょうか?  
488Socket774:04/03/18 23:43 ID:JuAmx/+3
大半のケース付属電源はカス

つーか安心して使える電源の値段が1万前後なのを考えたら自ずとわかろう
489Socket774:04/03/18 23:44 ID:uwjN+zEs
>>487
テンプレみて埋めて出直せ
電源のメーカと容量を確認すること。
490Socket774:04/03/19 01:02 ID:Jp8+vk0b
デュアルチャネルって体感速度的にかなり変わります?
491名無しさん:04/03/19 01:11 ID:ghI2/HXj
shuttleのSB61G2の電源をSilentXに換装
したところ、line outの音が、蚊の鳴く
ような小さい音(アンプ付きスピーカで
目一杯音量をあげてやっと聞けるぐらい)。
ドライバや音量設定には問題無いよう
なので、オンボードのオーディオが
壊れたという可能性が高いでしょうか?
簡単に確認する方法ありますか?

起動CDドライブHD、グラボはエラーな
く動いているようです。
492Socket774:04/03/19 02:04 ID:Xzigl6TG
>>483
テンプレ読んでないようだから言っておくけど、
中立スレだからお勧めなんてしません。

カードの比較なんて専用スレとベンチサイトなどのレビュで決めるべき。
自力で選ぶ力がないなら、今のまま適当に使え。

>( ´д⊂ヽどういうこっちゃ

非公開。その通りの意味だと。
あと、カードベンダーによっては、
カードの消費電力が書いてあるところもあるかもね。
493Socket774:04/03/19 02:10 ID:SjtKDqPC
>>491
dxdiag.exe
494Socket774:04/03/19 02:41 ID:SpWwLB0S
症状:というかパーツまだ買ってないので相談です。

CPU:AthlonXP 2600+(Barton)
CPUクーラー:Alpha S-PAL8055
M/B:ギガバイ子 GA-7VM400AMF
メモリ:Micron純正PC3200 512MB*2
VGA:オンボード
case:青筆 H450B

この構成でキムチダクトを使用して8cmファン1つで背面ケースファンから排気させたいのですが
ファンはどれを選べばいいのでしょうか?
お勧めのがあったら教えてください。
495Socket774:04/03/19 02:48 ID:NKuA/VkW
>>494
テンプレ読め。なんでも適当に質問すればいいってもんじゃねぇよぼけ。

【注3】:ここはおすすめスレでもなければスレ案内所でもありません。専用スレが立つような
    専門パーツの質問はhttp://pc3.2ch.net/jisaku/subback.htmlで検索後、移動して下さい。

自分で考えた構成を評価してもらいたい人はこちらへ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1077987939/

PC自作機の見積依頼はこちらへ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1076938836/

ファン総合スレ Part6
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1079602504/
496494:04/03/19 02:51 ID:SpWwLB0S
>>495
どうもすいません。
ダクトスレかクーラースレか分からなかったもので。

ファンスレで聞いてみます。
汚し失礼しました。
497Socket774:04/03/19 04:55 ID:ReqNKkSm
>>492
いや、どっちがお勧めとか性能比較とか聞きたいんじゃなくて
どっちが電気食うか知りたいだけなんです。




けど、どっちもどっちって気がしてきたのでFX5900XT買って
電源足りないようだったら電源買い足すことにしました。

|∀・)ノシ ありがd。
498Socket774:04/03/19 08:06 ID:Yh+95nSg

症状: 3Dゲーム中に突然CTDしたり、サウンドがハウリングしながらフリーズしたり、
STOPエラーを出す。また、サイズの大きなファイルの圧縮など負荷の高いときにも
STOPエラーをだす。

テンプレ・FAQ既読YES/NO: YES
CPU: AthlonXP2000+
CPUクーラー: リテール
M/B: ASUS A7V266-M (4in1 4.43)
BIOS_rev: 1011
メモリ: DDR SDRAM 512Mb PC2100 CL2.5
IDE_プライマリ_マスター: IBM ST380021A (80Gb 7200rpm)
IDE_プライマリ_スレーブ: 無し
IDE_セカンダリ_マスター: NEC DV-5800B
IDE_セカンダリ_スレーブ: 無し
VGA: Geforce4 Ti4400
VGA_ドライバ_rev: ForceWare 56.64
FDD有/無: あり
その他デバイス1: Creative SoundBlaster Audigy (最新ドライバ)
その他デバイス2: 無し
その他デバイス3: 無し
キーボード: Microsoft Internet Keyboard
マウス: Microsoft Wheel Mouse Optical
モニタ: Mitsubishi RDF171H
ケース: AD MAIN EMOTION Mini
電源: HuntKey LW-83885+PFC 350W (ケース付属)
OS: WinXP Home Sp1
(以上すべて2年前に新規購入)

試したこと:
内部の分解清掃、OS再インストール、ドライバ、BIOSの更新、4in1のダウングレード、
ページファイルの増量等をやったがすべて効果なし。
Memtestでも異常なし、ハードディスクのエラーも無し、電源もとくに異常なし。
特筆すべき点として、再インストールのためにCDから起動してメニューを表示させたときに、
何かキーを押しただけでSTOPエラーが頻繁に発生。

以上の結果から、マザーボードの故障が原因ではないかと個人的に推測しているのですが、
皆さんはどのように思われるでしょうか?どうかアドバイスお願いします。
499Socket774:04/03/19 09:16 ID:86F2wQp3
>>498
SBとVGAのチェックはした?
500Socket774:04/03/19 09:16 ID:59A4aqYT
>>498
個人的には、ご推察の通りマザー故障だと思われます。
が、おいらはあんまり詳しくないので、詳しい人を待ったほうが良いと思われます。

可能性としてはケーブルも考えられるね。
最近になって起こった?それとも組んでからずっと?
501498:04/03/19 09:41 ID:Yh+95nSg
レスどうもです。

>>499
DVDみたり、音楽聴いたり、軽めの3Dゲームをするぶんにはそれほど問題はなかったので、
SBとVGAにはとくに問題はないと思います。
STOPエラーで表示される内容も毎回違っているので、マザーの不具合が結果的にVGAやSBに
影響を及ぼしているのかなと思っているんですが…。

>>500
組んだころは非常に快調だったのですが、半年前くらいからだんだん調子が悪くなりだしました。

それにしても不可解なのは、こうしてネットをやったりする分には特に問題は無いのに、
最小のデバイス構成で動いているはずのOSインストール画面でSTOPエラーが出まくることですね。
マザーボードの故障ってこういうものなのでしょうか?
502Socket774:04/03/19 10:27 ID:86F2wQp3
>>501
高負荷を与えた時にエラー頻発するんですよね?

ノースブリッジの発熱は?
あと、BIOSは変に弄っていないですか?

試しに最小構成で動かしてみてもよろしいかと・・・・・・

(´-`)。oO(個人的には、KM400Aに特攻してもいい時期だとは思いますが・・・)
503Socket774:04/03/19 18:05 ID:VOEkl6BA
PC自作しようと思うんですが
最低でもコレは無いと動かないっていうものを教えてください。
504Socket774:04/03/19 18:07 ID:Pj+JnAsp
>>503
CPU
マザー
メモリ
HDD
VGAカード(マザー内蔵なら無くてもいい)
電源
ケース
マウス
キーボード
OS
505Socket774:04/03/19 18:08 ID:Pj+JnAsp
あ〜、あとCD-ROM
506Socket774:04/03/19 18:08 ID:M7CaPq7b
>>504
ケースは最低じゃないな
マウスも
507Socket774:04/03/19 18:20 ID:E+sdPq1a
>>503
根性
508Socket774:04/03/19 18:26 ID:25YXNmsA
>>503
すぐに他人に聞こうとせず、自分で調べようとする実行力



……つまり現時点で既におまいは自作には向かない。
509Socket774:04/03/19 20:23 ID:Min6PlCO
>>503
ケーブル類
510Socket774:04/03/19 20:28 ID:Ppo3Va8H
症状
OSをCD-ROMからブートしようとしても、
ドライブがCD-ROMを読み込みません。
でBOOT from ATAPI CD-ROM;
DISK BOOT FAILURE,INSEERT SYSTEM DISK PRESS ENTER
と表示されます。ここでENTERを押してもこの繰り返しです。
そしてBIOS上ではドライブを認識していて、
ドライブがCD-ROMを読み込むような音はしています。
ちなみにCD-ROMは、今起動しているパソコンでは読めました。
初自作なので別の環境でドライブを単体でチェックする環境もないです。
どなたかご教授お願いします。

テンプレ・FAQ既読YES/NO:YES
CPU:Athlon XP2500+
CPUクーラー:リテール
M/B:NF7 Ver2.0
BIOS_rev:?
メモリ:PC-3200(400MHz) DDR SDRAM 512MB CL3 LEGACY
IDE_プライマリ_マスター:ST3120026A
IDE_プライマリ_スレーブ:無
IDE_セカンダリ_マスター:nec ND2500A
IDE_セカンダリ_スレーブ:無
VGA:A-Open Aeolus TI4200 8x 中古
VGA_ドライバ_rev:無
FDD有/無:有
その他デバイス1:
その他デバイス2:
その他デバイス3:
キーボード:KB-9000
マウス:光学式マウス
モニタ:15型液晶モニタ
ケース:ELLE_DK GRAY
電源:ケース付属350w
OS:xp pro(インストールできてない)
試したこと
BIOSにて、CD-ROMをファーストにする。
ケーブルの類を再度さしこみ。
CD-ROMが他のパソコンで読めるかどうか。
511Socket774:04/03/19 20:31 ID:eYO5UT2D
>>510
BIOS設定してるつもりでできてないとか
マスターとスレーブ間違えてるとか
プライマリとセカンダリ間違えて接続してるとか
キーボードがPS/2じゃないとか
512Socket774:04/03/19 20:37 ID:Min6PlCO
>>510
今起動してるパソコンでチェックしろよ

あとはOSが割れとか
513Socket774:04/03/19 21:08 ID:tBmSP8l0
>>510
BIOSのブートシーケンスはCD-ROMが最初になってる?
514513:04/03/19 21:09 ID:tBmSP8l0
>>510
ごめん、なってるみたいだね。
515Socket774:04/03/19 21:13 ID:+Bp9f/Qs
516510:04/03/19 21:18 ID:Ppo3Va8H
>>511>>512>>513レスサンクス
>>511
今確認してみたが、やはりあっています。
キーボードもPS/2です。

>>512
今起動してるパソコンは、
家族のもので壊したらまずいので勘弁してください。
OSも割れじゃないです。
517Socket774:04/03/19 21:18 ID:Min6PlCO
>>515
いや別に
518Socket774:04/03/19 21:33 ID:v1dx/ItF
先日VGA(MSITi4400)が故障したのですが、
保証書紛失、買った店が不明な場合、
どこに持っていけばいいんでしょうか。
というか買い換えた方が得だったりするのかなぁ
519Socket774:04/03/19 21:35 ID:SjtKDqPC
520Socket774:04/03/19 22:27 ID:d697r3V+
>>516
キーボードが原因かどうかは今のPCと交換すりゃすぐわかるだろ。
ドライブのジャンパ設定確認
521 :04/03/19 22:35 ID:ebk8fPi2
すみません。HDD(40G)→HDD(80G)へのコピーは可能なのでしょうか?
つまりHDDに入っているものをOS含めてそっくりコピーするのです。
ちなみにHDD(80G)はセカンダリとして既につないであります。
OSはXPです。

HDDコピーソフトがあるみたいですが、貧乏人の私にはそんな余裕が
ありません。
ソフトを使わなければ不可能ならば、フリーウェアのソフトが
あれば嬉しいのですが。
OS丸ごとが無理ならば、全てのフォルダをできるだけ高速に
コピーする方法を教えていただければ嬉しいです。

宜しくお願いします。
522Socket774:04/03/19 22:44 ID:B3ECv80A
>>521
旧HDDがc、新がdだとして
format c:
xcopy c:\ d:\
523Socket774:04/03/19 22:47 ID:FcfTyE8z
>>521
さて・・・テンプレ読んだ?
ちゃんとテンプレのよんで、
>>3を埋めて、自作に関係した質問なら聞きましょう。
どこが壊れてどこが調子悪いの?

あなたの質問ってまさかソフトを紹介してくれって事じゃないよね?
それなら↓の板なんだけど?
Windows関連の質問 → Windows板 http://pc2.2ch.net/win/

さぁ。自作に関係した質問を聞こうじゃないか!
言ってごらん!
524 :04/03/19 22:48 ID:ebk8fPi2
>>522
ありがとうございます!
でもそれだけでは意味がよくわからないので
もう少しわかりやすくお願いします
どこをいじればよいのでしょうか?
525Socket774:04/03/19 22:51 ID:d697r3V+
>>521
クリーンインストールすりゃいいだろ・・・。

それともなにか出来ない理由でも?
526Socket774:04/03/19 22:51 ID:hYL+IWjW
症状:BIOSに入らない。電源は入るけどフロントパネルからの
リセット、OFFがきかない。ビープ音が鳴らない。

テンプレ・FAQ既読YES/NO:y
CPU:intel celeron 2.6G
CPUクーラー:付属
M/B:GIGABYTE GA-8PIE1000-G
BIOS_rev:
メモリ:Apacer PC2100 512M CL2
IDE_プライマリ_マスター:Seagate ST-3120026A 120G
IDE_プライマリ_スレーブ:
IDE_セカンダリ_マスター:
IDE_セカンダリ_スレーブ:
VGA:ELSA GLADIAC 528 128MB(GD528-128AB)
VGA_ドライバ_rev:
FDD有/無:有
その他デバイス1:
その他デバイス2:
その他デバイス3:
キーボード:microsoft
マウス:microsoft wireless optical mouse
モニタ:SHARP LL-T1620B
ケース:keian KN-2020A
電源:付属のもの
OS:XP pro
試したこと:CMOSクリア。最小設定での起動。メモリ付け替え。ケース&電源交換。
よろしくお願いします。
527 :04/03/19 22:54 ID:ebk8fPi2
>>523
別に壊れているとかそういうことは、全くありません。
ソフトなしでコピーできるなら、それにこしたことはありません。
今実家にいて、そのPCのHDDがいっぱいになっています。
新しいHDDを買って、データを丸ごとコピーして
住んでいるところに持っていきたいと思っているのですが。。。
もちろん、向こうでは自作です。
528Socket774:04/03/19 22:55 ID:B3ECv80A
>>524
1.プライマリのマスターに元のHDDを繋ぐ、スレーブに新しい方を繋ぐ
2.起動ディスクでDOSモードで起動する
3.>>522を上から順に入力する、Y/Nと聞かれたらYを入力すること
529Socket774:04/03/19 22:57 ID:SjtKDqPC
>>527
とっととwin板に去れ。
530 :04/03/19 22:59 ID:ebk8fPi2
>>528
感謝です!いい方ですね
それならわかります。
かなり時間がかかりそうですが、早速やってみます。
ありがとうございました!
531Socket774:04/03/19 22:59 ID:SjtKDqPC
>>528
>>1
【注5】:回答者は、板違い・スレ違いの質問には回答せずに誘導もしくは放置すること。

自己満足したいナルシストの回答者はいっしょに>>528に付いていけよ。
532Socket774:04/03/19 23:00 ID:SjtKDqPC
>>528
ごめん。>>522のコマンド良く読んだ。それならOKだと思う。許してくれ。
533Socket774:04/03/19 23:11 ID:B3ECv80A
>>521
何をやる場合でも自己責任でな
自分で調べられるようにガンガレ
534うさぎ:04/03/19 23:23 ID:M4f5Mdmx
自作PCを作ってみたいのですが
何から勉強をすれば良いのか教えてください
マザーボードも沢山あるので全然わかりません
超初心者ですみません 氏ね(#゚Д゚)ゴルァ!!とか言わないでください
535Socket774:04/03/19 23:24 ID:Min6PlCO
>>534
規格に関して から始めよう
536Socket774:04/03/19 23:26 ID:NokiBYX3
>>534
氏ね(#゚Д゚)ゴルァ!!

1ヶ月ぐらいこの板ROMってろ、そうすれば自ずと分かってくる。
537Socket774:04/03/19 23:29 ID:4MvYsHzC
>>534
とりあえず1冊自作本買ってこよう。
538Socket774:04/03/19 23:34 ID:W2lrzYvr
>>534
働いて金貯めてショップ行って見積もってもらって作ってもらえば自作PCだよ
539うさぎ:04/03/19 23:40 ID:M4f5Mdmx
みなさん ありがとうございます

>>535
すみません それすら分かりません _| ̄|○
>>536
( ;´Д`)いやぁぁぁぁぁー! 1ヶ月ROMしてみます
>>537
自作本ですね 何かお勧めなどありますか?
>>538
それもありなんですね
540Socket774:04/03/19 23:43 ID:Min6PlCO
>>539
ショップが作ったらショップメイドマシンで他作では?

だからパーツとかの規格
メモリならDDRとSDRAMとか
541Socket774:04/03/19 23:43 ID:vyKWw6J2
分かろうとしないだけだろ?
聞いてばかりじゃ一生自作なんかできねーよ

だから質問出来るまでROMってろよ
今はそれ以前の問題だ
542Socket774:04/03/19 23:46 ID:W2lrzYvr
自(分で働いた金で)作(らせた)PC
543うさぎ:04/03/19 23:47 ID:M4f5Mdmx
>>541
分かろうとしないじゃなくて分からないんです
しばらくこのスレをROMして勉強します

答えてくれた皆さんありがとう
544526:04/03/19 23:48 ID:hYL+IWjW
すいません。M/BはGA-8IPE1000-Gでした。
545Socket774:04/03/19 23:48 ID:H3FoZjMW
シー・モスクリアしたまま電源入れるとどうなるの?
546Socket774:04/03/19 23:50 ID:FMZFL9Rb
>>521 じゃないんですけど、同じことがしたくて、わからないでいたのです。
>>528 の手順をやりたいんですけど、起動ディスクっていうの、OS(XPです)
に付属してなかったんですけど、どこかで売ってますか。それとも自分で
焼く(?)のでしょうか。
547Socket774:04/03/19 23:53 ID:Min6PlCO
>>546
フロッピー買ってきて自分で作る
作り方はぐぐってくらさい
548537:04/03/19 23:54 ID:4MvYsHzC
>>543
俺は自作本買ったことないからお勧めなんか知らん。
自分でみて選べ。
549Socket774:04/03/19 23:55 ID:NokiBYX3
本当に>>522を実行すると(ry

どーなってもしーらね…
550Socket774:04/03/20 00:07 ID:nmlZpxf7
>>547
ありがとうございます。起動ディスクってやつの作り方は検索してみます。
ところで、私の使っているパソコンは、マイ ピクチャーとかがDドライブに
ある(友達のと違う)のですが、新しいHDをつないだときのやり方は、
>>522 のとおりでいいですか。なんか、CとかDとかドライブみたいに
見えますけど。
551Socket774:04/03/20 00:21 ID:s02bQsjI
>>510
 CD-ROMのブート領域に疵がある場合、あるドライブでは読めるが
別のドライブでは読めないことがある。疵や汚れがないか確認してみる。
もし、疵も汚れもないようなら、CDドライブの不良かもしれない。

 うまくいくとは限らないが、もし、家族のPCでCDが焼けるなら、OSの
コピーディスクを作ってみるという手がある。CDドライブの中には、CDを
焼く時の読み込みは、普通の読み込み以上に光を当てるタイプがある
ので、出来上がったコピーディスクなら読める場合がある。
552Socket774:04/03/20 00:45 ID:sIeiTeiw
>>521で遊んでいる奴らよ・・・。
俺は>>523でちゃんと誘導したからな・・と逃げておく。

まぁ>>527で違法ライセンス使用宣言をしているので、
>>522を実行するのも一興だけどね。
553Socket774:04/03/20 00:54 ID:AC3oKMX5
>>ソフトなしでコピーできるなら、それにこしたことはありません。

ていうのは、HDD移行用のアプリ買わなくてもコマンドでコピー
できるならそれで済ませたいってことでしょ。
554Socket774:04/03/20 00:58 ID:BI2uxNLh
実家のPCをOSごとコピーして他のPCで使おうってんだからライセンス違反
は明らかでしょ。
555Socket774:04/03/20 01:00 ID:uhDYlHY3
んーどちらとも取れる感じだな

OS丸ごともっていってもアクチで蹴られるけどな
556Socket774:04/03/20 01:03 ID:BI2uxNLh
あとXPじゃ他のPCでは入れなおさないまともに動かないしな。
557Socket774:04/03/20 01:43 ID:NxOhFoVf
アスロンやPen4の一部のモデルは、モデル名と実クロックが違うということを聞きました。
実際のクロック数とモデル名の対応表みたいなものが表記されてるHPはありませんか?
ぐぐってみたら一部だけが書かれてるものばかりでしたので・・・。
558Socket774:04/03/20 01:55 ID:yh2SOdpL
559Socket774:04/03/20 01:55 ID:NxOhFoVf
>>558
ありがとう!
560Socket774:04/03/20 01:55 ID:a4q/1hHT
初めて自作する者です。
色々調べたり友人に相談したところ

CPU:Pentium 4 2.80CG Socket478 BOX
マザーボード:P4P800(ASUS製)
ビデオカード:Aeolus FX5700-DV128 (AGP 128MB)
メモリ:DIMM DDR SDRAM PC3200 256MB CL2.5×2
HDD:ST3200822A (200GB U100 7200)(SEAGATE製)
DVDマルチ:GSA-4082B
ディスプレイ:RDT178S

ってな感じで組もうと思ってます。
何か問題点とか、改善すべき点とかあるでしょうか?
スレ違いだったらすみません・・・。
561Socket774:04/03/20 02:00 ID:OyNu+7Sv
>>560
スレ違いなので移動してください

【初心者OK】構成と見積りを厳しく評価するスレ 16
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1077987939/
562Socket774:04/03/20 02:00 ID:a4q/1hHT
>>561
あわわ・・・。すみませんでした・・・・。
563498:04/03/20 08:45 ID:zMBgSWtB
昨日>>498で質問させていただいた物ですが、あれからもう少し原因追求を進めた結果何とか解決しますた。

原因は…、 VGAのドライバでした…。

どうもGeforce4TiにForceWareを使っていたのがいけなかったようです。
Geforce4Tiに最適と言われているDetonater45.23を入れたら症状はほぼ無くなりました。

灯台下暗しというか、何も考えずに最新のドライバ入れとけばいいと思い込んでいたのが
原因追求を長引かせた最大の原因でした。

最後にレスを下さった方々ありがとうございました。
564Socket774:04/03/20 13:23 ID:P1HM6mkX
CPUを交換したらOSをクリーンインストールし直した方が良いと
聞いた覚えがあるんですが,他にこれを交換/増設したら
やはりOSを入れ直した方がイイぞっていうパーツはありますか?
(メモリとかVGAカードやサウンドカードを交換/増設した時とか)

あのう,「HDDを交換した時」っていう回答は無しで。。。
565Socket774:04/03/20 13:33 ID:8ANQLwZC
>>564
マザーボード
566Socket774:04/03/20 13:33 ID:oz9cmUv4
>>564
CPUはコアが変わって拡張命令とかが変わった場合は入れなおした方がいい。
マザー(チップセット)を換えた場合も入れなおし。
あとは別に問題無い場合が殆ど。
問題が出たら入れなおしてみよう。
567Socket774:04/03/20 13:37 ID:GEhJs3Ky
>>526
ビープ音が鳴らないならM/Bの初期不良か、ケーススピーカーの取り付けミスじゃないかな
LEDとかスピーカーとか+-間違えると動かないし、紛らわしいから確認してみて
あとはCMOSジャンパがクリアに入りっぱなしになってないかかな
568Socket774:04/03/20 13:40 ID:yhPT5kwo
約2年、正常に作動してたビデオカード(RADEON8500)だったが、今日電源を入れてみると
画面の下の方(下から約5p程度全体)が激しく乱れてる・・・
明らかに故障してるぽいのですが、電源を一度切って再度また電源を入れると
正常に戻ります。もう寿命なのかな?
今のところ支障はないのですが、使い続けても大丈夫でしょうか?
569Socket774:04/03/20 13:51 ID:GEhJs3Ky
>>568
ディスプレイのはじのほうだけ乱れるならディスプレイに磁力が溜まってるだけかも
メニューかボタンからDEGAUSSとかそんな感じの選べば直るかも
570Socket774:04/03/20 13:51 ID:CG0hyAP/
>>564
あと、VGA交換時。
とくにメーカーが違う場合はやった方が良いと思われ。

>>568
自分が不便と思うなら買えればいい、
不便に感じないと思うなら、そのままでよい。

そんなの自分で判断しろよ。小学生か?

んで。悪いには本当にVGAなのか?
モニターが悪いわけではないのか?
571Socket774:04/03/20 14:51 ID:NEiokyCt
テンプレ・FAQ既読YES/NO: YES
CPU: athlon XP 2600+
CPUクーラー: CPU標準
M/B: GIGA BYTE GA-7N400 Pro2
BIOS_rev: ?
メモリ: 512M
IDE_プライマリ_マスター: maxtor 160G 
IDE_プライマリ_スレーブ:
IDE_セカンダリ_マスター:
IDE_セカンダリ_スレーブ:
VGA:
VGA_ドライバ_rev:
FDD有/無: 有
その他デバイス1:
その他デバイス2:
その他デバイス3:
キーボード:
マウス:
モニタ:
ケース:
電源:
OS: Windows XP professional

雑談スレから移動しました。
今コントロールパネルからシステムを見ると、クロックが1.15Ghzになってるんです。
これって何か設定間違ってるんですよね。どのようにしたらいいのでしょう?

どなたか親切な方、ご教授ください。
572Socket774:04/03/20 14:58 ID:CXVdTOCu
>>571
FSBを166にする。
やり方はマニュアル参照のこと。
573Socket774:04/03/20 14:58 ID:SbJOk7/W
>>571
マニュアルを100度読み返せ。
Jump設定を直す。
574Socket774:04/03/20 14:59 ID:oz9cmUv4
>>571
BIOS設定もしくはジャンパでFSBを適正値にしろ。
575Socket774:04/03/20 15:00 ID:TkVIVOr2
>>571
電源を変えろ
576Socket774:04/03/20 15:05 ID:NEiokyCt
>>572
FSBを166にしてみましたが、特に変化なしです。他にいじるところってあったりしますか?
初心者ですいません。
577Socket774:04/03/20 15:07 ID:CXVdTOCu
>>576
まさかソフトウェアからFSB設定してないよね?
578570:04/03/20 15:08 ID:NEiokyCt
やっぱり1.15Ghzと1.9Ghzではぜんぜん体感速度が違うんでしょうか?
579570:04/03/20 15:09 ID:NEiokyCt
>>577
立ち上げたときにデリート押して入るところから設定していますが・・・。
もしかして違います?
580Socket774:04/03/20 15:12 ID:CXVdTOCu
>>579
普通はそれでいくはず。
581Socket774:04/03/20 15:31 ID:SbJOk7/W
>>579
マニュアルは100度読んだのか!
GIGAのM/Bは基盤上のJumpで設定するのが多いぞ。

すぐに他人に頼らないで、いいからマニュアル読めよ。
582Socket774:04/03/20 15:33 ID:vCC1D+zv
設定SAVEしてないとか
583Socket774:04/03/20 15:33 ID:oz9cmUv4
>>571
マザーボードにジャンパついてるじゃねえか!!
マニュアルよく読め!
レスもよく読め糞が!
584Socket774:04/03/20 15:36 ID:oz9cmUv4
>>571
具体的に言えばマニュアル14ページを100回読め。
585Socket774:04/03/20 15:41 ID:vAzL2hrH
悲惨な>>571…w
586510:04/03/20 18:19 ID:u/raihIf
>>520レスサンクス
キーボードは異常ないです。
ドライブのジャンパはちゃんとマスターになってました。

光学ドライブが壊れてるのかなぁ
587570:04/03/20 18:30 ID:+u7FGkfc
>>583
なるほど。しかし俺は英語が読めん。なんて書いてあるのだろう。
588Socket774:04/03/20 18:35 ID:yh2SOdpL
589Socket774:04/03/20 18:44 ID:oz9cmUv4
>>587
ハァ?GA-7N400 Pro2は日本語マニュアル戯画サイトで落とせるじゃねえか。
寝ぼけてるのか?
590Socket774:04/03/20 19:41 ID:GYfbjm+g
マザーのマニュアルの英語なんてディスイズアペンレベルの英語力でもいける
591Socket774:04/03/20 22:14 ID:/rYuCkCk
ていうか図だけ見ればほぼ分かる
592Socket774:04/03/20 22:22 ID:5Dyv9wid
>>571
もういいよ。無理するな。
日本語マニュアルが付いたマザーに買い換えるのが次善の策だ。
最善の策は、メーカー品買うことだ。
593 :04/03/20 22:38 ID:zrtzv0ls
昨日質問した521です。
あれからすぐに起動ディスク(以前に作っておいた)を使い言われた通りに
やってみたらなんか変な感じで、何だかゴチャゴチャと操作してしまったら、
何故かデータがすべて消えてしまいました。
1年ちょい前に亡くなってしまった愛娘の想い出のデジカメデータとかいろいろと大切な
データがすべて消えてしまいました。バックアップをとっていなかった
のが悪いとはいえ、すごく悲しみに暮れています。妻がショックで寝込んで
しまい、実家には祖母しかいないので、単身赴任先に戻りづらいです。

せっかく親切な方に教えていただいたのに、こんな結果になって、
申し訳ないとともに、とても残念です。
PCに詳しくないのにお金をケチろうとしたのがいけなかったのですね。
娘が亡くなるまでは、妻が働けていたんですが、亡くなってからは
ショックで伏しがちになり勤めをやめ、経済的にも苦しくなり、なるべく安く
あげようと思っていたのですが。。。。

しばらくは、仕事で手放せない携帯からで我慢する事にします。
お世話になりました。

594Socket774:04/03/20 22:44 ID:b7K6R7Co
>>593
大丈夫だ。
世の中にはファイナルデータなる便利な物がある。
595Socket774:04/03/20 22:44 ID:vAzL2hrH
>>593
  _、 _
(* ー`) < 強く生きろ!
596 :04/03/20 23:18 ID:zrtzv0ls
>>594-595
ありがとうございます

しかし、データが消えてしまった後、あまりにも腹がたってしまった
ので、床に叩きつけ。。。ると床が壊れるので、夜中家を出て、
近くにある川原にいって思い切り地面に叩きつけるという愚かな
行為をしてしまいました。おまけにバウンドしてしまって、
水の中にちゃぽーん、と。HDD自体は奇跡的に変形しませんでしたが、
はっきりいって絶望的な状態です。
今、ここに書き込めているのは、新しいHDDでインストールし直して
たどり着いたのです。

近年、デジカメオンリーで銀塩を使っていなかったのが仇になりました。
想い出には変えられないので
http://www.finaldata.ne.jp/f_series.html
のソフトを買う予定ですが、多分難しいので妻には内緒で作業を
行いたいと思います。今月は食費その他を切り詰めてなるべく
早く買いたいと思います。単身赴任は補助が出るとはいえ、厳しいですね。

でも妻は寝込んでも「しかたないわ」と言って私を責めることはしませんでした。
(寝込みましたけど)
597Socket774:04/03/20 23:24 ID:vAzL2hrH
>>596
やっちまったものはしゃーないが…。
今後はCD-Rに焼くとか、具体的なBackUp策取るように…。
598Socket774:04/03/20 23:26 ID:W39NGmCp
不謹慎だが夜中に大笑いしてしまった

まぁネタだろうがなー
599 :04/03/20 23:35 ID:zrtzv0ls
>>598
まあ、そう思うのは自由ですけど、世の中にはいろんな事情をお持ちの
方がいると思いますよ。私のように言わないだけで。
幸せな環境の方なんでしょうか?

>>597
大切なものを失くさないためには、投資を惜しまない、ということですね。
その通りだと思います。

強く、生きますよ。
ありがとうございました。
600Socket774:04/03/20 23:37 ID:07/dncGT
>>596
私はあなたとは友達になれない気がします…
癇癪は駄目ですよ〜
゚・(。´Д⊂)゚。・
601Socket774:04/03/20 23:38 ID:hAANtm4q
投資を惜しまないのもそうだが
大事なものを扱うときはやることすべてについて一通り調べてからやらないとな。

ノートンゴーストとかのバックアップ系ソフトも変な使い方すると変なことになる
602Socket774:04/03/20 23:46 ID:Ma57KmkV
駄目になると直ぐに投げ出す人間に何教えても駄目。



とさらに煽ってみる。
603Socket774:04/03/20 23:48 ID:0kB9bQRy
……っていうか
Dosコピーも出来ないで
自作できるのか……?
604Socket774:04/03/20 23:48 ID:IMwHARpa
症状:PC稼動中、突然一瞬だけ電源が落ち再起動されます
   マザーボードを変えてから発生するようになりました
   症状の再現がむずかしくベンチなどで負荷をかけても落ちませんが
   何もしなくてもいきなり落ちたりします
   ずっと電源入れっぱなしにしてたりしたのでそろそろ電源がヤバイのでしょうか?


テンプレ・FAQ既読YES/NO:yes
CPU:AthlonXP2400+(266)
CPUクーラー:リテール
M/B:GA-7VT600 1394 (GA-7VTXより変更)
BIOS_rev:F4
メモリ:Princeton 512MB PC2100 x1
IDE_プライマリ_マスター:HDD IBM 60GB
IDE_プライマリ_スレーブ:HDD SEAGATE 40GB
IDE_セカンダリ_マスター:I-O DATA DVR-ABN4
VGA:ELSA GLADIAC FX534
VGA_ドライバ_rev:5.3.0.3
FDD有/無:有
電源:TORICA PW370NDF
OS:WindowsXP Home Sp1
605Socket774:04/03/20 23:51 ID:5Dyv9wid
漏れなんざ、コピーだと思ってたフロッピー(5インチね)を機密保持のためにシュレッダーかけたら、
バックアップがないマスターデータだったことがある。マジ失踪しようかと考えた。

…後日判明したが、バックアップはあった。
但し、パンチカードで。パンチカードリーダーが壊れていたので、
漏れ個人の財布から修理代出さなきゃならんかったが。ボーナス5回分ぐらいだった。
606Socket774:04/03/20 23:53 ID:07/dncGT
>>605
400万ぐらい?
607Socket774:04/03/20 23:54 ID:yh2SOdpL
>>605
是非ここに書き込んでくれ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1050450856/
608 :04/03/21 00:08 ID:mBYCQZfi
>>600>>602
もっとも大切な人を失った、その想い出を自分の不注意から
失くしてしまったときの悲しみと怒りは、なかなか理解してもらえないでしょう
ね。
私が簡単に癇癪を起こすような人間ならば、この煽りのような書き込みに
も怒ってしまうはずのような気がしますが。

>>601
アドバイスありがとうございます。
安易に質問だけに頼らないことも大切ですね。
手間と苦労を惜しまないのか、それとも投資を惜しまないのか、
今回はとても中途半端でした。
確信がないままやると、失敗することが多いですね。

609Socket774:04/03/21 00:15 ID:FHCo9VIt
>>608
>もっとも大切な人を失った、その想い出を自分の不注意から
>失くしてしまったときの悲しみと怒り

なぜその思いをデータ復旧に向けないのかと
610Socket774:04/03/21 00:15 ID:Le6b7QbM
>>608
一つだけ聞きたいんだが、
貴公がやっていることはマイクロソフトとのライセンスに反してるってこと気付いてる?

だからここで嘘言われたってことにも
611Socket774:04/03/21 00:19 ID:57gll8/h
>>521が本人だろうが、偽物だろうがどうでもいいけど。
いい加減ウザイ。
>>521の質問はWin板での質問だし、バックアップなんてものは、
HDDでも繋げて、重要ファイルだけ単にコピーすれば良いだけのこと。

その程度もできないのに自作しようとしたのが間違え。
良いから消えてくれ。

>>604
OSは再インスコしましたか?
それをしたのであれば、メモリ関係の設定を再度見直してください。
メモテストとかもやってみてくださいね。
612Socket774:04/03/21 00:23 ID:FHCo9VIt
613604:04/03/21 00:30 ID:TxEzfncq
>>611
OSは再インストールしました
メモリはmemtest86、Microsoft Windows Memory Diagnostic ともにエラーなしです
あとブルースクリーンなどエラー表示は出ずに一瞬黒画面>再起動になります
書き忘れごめんなさい

メモリ関係の設定というのはよくわかりませんがOCや電圧いじったりはしてないです
614 :04/03/21 00:34 ID:mBYCQZfi
>>610
そうでしたか、やっぱり嘘でしたか。。。
format c:というコマンドが怪しいと思ってを後で検索したら、
初期化の命令でしたから。
まあ自己責任だから、今は怒りはないです。

ライセンスに反しているとは思いませんでした。ライセンス違反は、
例えば会社の中で、1個かって何台ものPCにコピーして使うとか、
コピーして売るとかそういうことだと思っていました。
買った個人で使用する分に限っては、映画ソフトと同じように
2台のPCで使用しても、違法ではないと思っていました。

違法であったら、それをまず警告するなりして、知らせるのが
筋で、嘘言われても仕方ないなどとは全く思いませんが、
ここの(一部の)人達の流儀なんでしょうね。
私は、たとえ2ちゃんねると言えども、質問されて積極的に
答える場合は、できるだけ真摯に答えようとするのが正しいあり方だ
あり、このスレのようなスレの存在価値があるのだと思います。
だから、私は質問し、それを信じて実行しました。
(嘘が横行するようになれば、このスレが成り立たないのではありませんか?)
その考えはいまもいささかもかわりありません。
ただ、アドバイスにしたがって、確かめてから実行するべきなのかな、
とは思いますが。

>>609
それは後になって気がつきました。スキルがないって、悲しいですね。
615Socket774:04/03/21 00:39 ID:CWWTTdd2
>>614
OSのライセンスはPC1台に1ライセンス。
それに>>549でちゃんと警告レスはついてるぞ。
616Socket774:04/03/21 00:44 ID:uj5rblww
おいお前ら、いかりや長介が死んだそうだ‥‥
617Socket774:04/03/21 00:49 ID:Le6b7QbM
>>614
残念だがライセンスについてはマニュアルにも書いてあるし、
そもそも自分で調べなかったんでしょ?

このスレの流れをあたまから見ればわかるだろうけど、
ここはソフトのライセンス問題については特にうるさいんだわ。
このスレに限らず板全体でね。それに、「Windows板で聞け」っていう誘導もあったでしょ?

例えば自動車研修所でカーステレオの使い方を質問されたら怒られるでしょ?
それで最初のほうに「そういうことはカーステレオ専門店で聞きなさい」って言われてるのにもかかわらず
煽ってる「CDプレイヤーの中にレコードを入れればいいんだよ」っていう嘘を
真に受けてしまったようなもんだから。

そして何よりこのスレは「パソコンを自作している段階においての質問」スレであって、
「自作マシンで起きたWindowsの使い方」のスレじゃないわけだ
なにより>>2
自作に関係ない初歩的な質問 → PC初心者板 http://pc2.2ch.net/pcqa/
Windows関連の質問 → Windows板 http://pc2.2ch.net/win/
各種メーカー製PCの質問 → パソコン一般板 http://pc3.2ch.net/pc/
PCの構成機器単体の質問 → ハードウェア板 http://pc3.2ch.net/hard/
CD-RやDVD-Rへの質問 → CD-R,DVD板 http://pc3.2ch.net/cdr/
これだけの関連リンクがあったわけでしょ?
そもそもスレのタイトルからして
【テンプレ未読は放置対象】なんだから、それでもここでそういった質問をしたということは
「テンプレを読んでない」ってことなわけだから。そしてそれが慢性的に繰り返されてたわけだから
「いいかげんにしやがれ!」と嘘を書きたくなる奴もいたってことだよ。

とにかくこれからこういった質問スレに書き込む時は、必ずテンプレに目を通すようにな


618 :04/03/21 00:49 ID:mBYCQZfi
>>611
あなたを始め、私のレスがかなりウザイと思っている方がいらっしゃいます
ので、このレスで最後に消えます。あなた達のほうがこのスレで先輩ですし、
嘘をつかない限り、あなたの方がこのスレで必要とされているのは、
確かです。

考えていれば、自分の事情を勝手に話したりして、確かに正常な運営を
妨げてましたね。
ただ、一つ言いたいのは、ここはスレタイにもあるとおり、初心者が
質問してくるスレです。右も左もあんまりよくわからない人々ですので、
私のように、詳しい人のことをそのまま信じて行ってしまう傾向があると思います。
答え方はその人なりでいいと思いますが、実行して有害になるような嘘だけは
止めて欲しいと思います。ウザかったらウザイでいいですし、違法だからやめろとか、
放置すれば住む話ですが、もっともらしい嘘をつかれると、初心者はコロリと
騙される可能性があります。
次からはこういう馬鹿なことをする人(私)がいないようにお願いします。

最後に励ましてくださった、>>594-595>>605>>609さん
改めてありがとうござました。
619Socket774:04/03/21 00:53 ID:2KcO/G6K
大丈夫だ。
二度と撮影できない被写体が写ってる写真の入ったHDDを癇癪起こして川に投げ込むヤシはなかなかいねーよw
620Socket774:04/03/21 00:58 ID:XR4h1neT
>>618
あなたは何をするにもまず最低限度の情報を得ることから始めた方がいいですよ?

>>ただ、一つ言いたいのは、ここはスレタイにもあるとおり、初心者が
>>質問してくるスレです。
ちゃんと読んで下さい、PC初心者ではなく自作初心者です

ライセンスに関しても同じではないですか?
初心者だと自覚しているのにちゃんと調べもしないのはどうかと思いますよ?

確かに最初に>>522のような書き込みがあったものの
すぐ>>523のような書き込みがあるじゃないですか
それだけちゃんと文章書いててなぜ
ここですべき質問かどうか
なぜ変なレスが返ってくるのか
というのを考えられなかったのでしょう?
621Socket774:04/03/21 01:00 ID:70sAb8WV
 これで発奮して、いつか見返してやろうと考えて勉強するか、
傷をなめて痛みが消えるのを待つか。
>>618はどちらを選ぶのか、ふと、考えた。
 スレ違い、スマン。
622Socket774:04/03/21 01:01 ID:uj5rblww
>>620
その程度の突っ込みも予測できずに
ダラダラ長文を書き連ねるのもHDD投げ捨てるのと同じ癇癪だ。放っとけ
623Socket774:04/03/21 01:04 ID:FHCo9VIt
HDDのデータが消えたじゃなくて純粋に壊れたとしてもHDDを物理的に破壊する様な事はしないけどなぁ、オレは
後学の為に開けてみる事はあるけど
624Socket774:04/03/21 01:20 ID:Ux5jDV3G
Windows2000Proをインストールしようとしているんですが
パーティションの分割ができません。
EscとEnterは利くのですが、サイズを入力することができません。
これは、何が原因でしょうか?
OSでしょうか?それともBiosがおかしくなってしまったのでしょうか?
625Socket774:04/03/21 01:22 ID:UrmsOBUW
numlock
626Socket774:04/03/21 01:26 ID:Ux5jDV3G
numlockも駄目でした。
数字の下のアンダーバーの点滅もしません。
627Socket774:04/03/21 01:27 ID:1l1oirZe
Cd-inがM/Bに1つしかないんですけど
増やす増設カードありますか?
628Socket774:04/03/21 01:29 ID:Le6b7QbM
>>623
漏れ、ばらして中のディスク見て
「綺麗だなぁ」ってハァハァしたことある……orz
629Socket774:04/03/21 01:29 ID:2KcO/G6K
>>626
普通の「ぬ」「ふ」とかのキーは?

>>627
無くても音楽聴ける。
630Socket774:04/03/21 01:29 ID:FHCo9VIt
>>628
メルコの中が見えるHDDを禿しく欲しかった
631Socket774:04/03/21 01:35 ID:nu4JdG+y
>>624
biosの時点でも利かないのか?
632Socket774:04/03/21 01:41 ID:Ux5jDV3G
今いろいやってみましたがBiosのときは問題なく利きます。
しかしOSのインストール時にパーティションのサイズを決める画面で数字が変更
できなくなってしまいます。
ローマ字のキーは問題なく使えます。
今、他のキーボードに変えてみましたが駄目でした。
633Socket774:04/03/21 01:42 ID:FHCo9VIt
PS/2?
634Socket774:04/03/21 01:44 ID:Ux5jDV3G
PS/2です。USB物ではありません。
マザーボードごと交換するしかないのでしょうか。。。
635Socket774:04/03/21 01:48 ID:nu4JdG+y
>>634
インストール時のキーボード選択は間違ってない?
636Socket774:04/03/21 01:53 ID:Ux5jDV3G
106 日本語キーボードの場合
にしてます。。。
637Socket774:04/03/21 01:58 ID:Ux5jDV3G
OSのセットアップはBiosに依存するのでしょうか…?
となるとやはりマザーボードの買い替えが必要でしょうか。。。。。
638Socket774:04/03/21 02:04 ID:1l1oirZe
>>629
どうしたらいいですか?
Mp3へんかんですか?w
639Socket774:04/03/21 02:06 ID:FHCo9VIt
>>638
デバイスマネージャからデジタル再生を有効にしたれ
640Socket774:04/03/21 02:08 ID:Le6b7QbM
>>638
いや、煽りとか冗談じゃなくてな。
その端子なくても、デジタルデータIDEケーブルから読み込まれて、
PCのCDプレイヤーソフトで演奏してくれるので挿さなくても直接CDから
聴くことはできるの。
そのケーブルを挿すのはドライブに音楽ディスク再生ボタンがついている場合に、
そっちから直接聞く場合だけ
641Socket774:04/03/21 02:12 ID:XR4h1neT
>>637
>>632
>>ローマ字のキーは問題なく使えます。
ってあるけど、そっちでも入力できないの?

数字が変更できないとか書いてるけど
確か元から数値が入ってて
BackSpaceかDeleteで消さないと入力できないんじゃなかったっけ?
んな初歩的なミスってことはない?
642638:04/03/21 02:21 ID:1l1oirZe
まじですか・・・サンクス
再生ボタンついてる・・・・これっていつ使うのだろう・・・?

もう1つ聞きたいのだけど、何もしていない(ファイルの移動とかはしてた)画面で
突然フリーズ、または

*** STOP : 0x00000050 (0xFFFF8F5B・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(点点の部分は書き留められませんでした。)
*** address A00ECBF3 base at A0000000, Datestamp 3f1dc99c-win32k.sys

Beginning dump of physical memory
Dumping physucal memory to disk : 数字のカウント(1〜100で再起動)

のブルー画面になる
メモリ関係のエラー?

スペック
M/B:AOpen AX4SPE MaxU
OS:Windows2000 sp3
CPU:P4 3.2Ghz
Mem:512MB×1
GPB:Leadtek A360 TDH Geforce5700
HDD:Maxter 160G SATA
Drive:AOpen COMBE DRIVE
TFT:IODATA LCD-AD173CB

ちなみにメンテスト86使ったら・・・エラーしかでませんでした。
初期不良か・・・!?
フェイスのやろう・・・
643Socket774:04/03/21 02:30 ID:Le6b7QbM
>>642
メモリの規格とFSB、メモリの電圧設定間違ってないか?
あと、CL3のメモリをCL2.5で動かしたりしてない?

PC3200のメモリは2.5Vじゃなくて2.6V(もしくは2.63V)じゃないと安定しないぞ。
ついでにPC2100をFSB166以上とかとかPC2700をFSB200で動かしたりもしてない?

全てが正しいのにだめだったらメモリの初期不良なので交換してもらいましょう
644638:04/03/21 02:35 ID:1l1oirZe
>>643
私・・・初心者バカなのでよくわかりませんが。
一応、挿して、スイッチ押しましたw

PC3200でCL3です。
確認してきます。
645Socket774:04/03/21 02:47 ID:v4HrkuQG
>>644
ペン4なのにメモリ1枚ざしか
2枚さしてデュアルにしたら
メモリもパルクの安いやつ買ったんじゃないの
1枚1万くらいの買っとけ 詳しくはメモリスレでも読んで
勉強してくれ
646638:04/03/21 02:54 ID:1l1oirZe
サムスンチップのを買いました。
今後のために一枚ざしです、後数週間後にデュアルにします。

クロック?は400で動いている事が確認できました。
確認の仕方がよく分かりません・・・・BIOSで?
一応。OCなどはしていません。
647Socket774:04/03/21 02:59 ID:Rt1Im/HU
>>641
>BackSpaceかDeleteで消さないと入力できないんじゃなかったっけ?
……その通りでした。。。。
ありがとうございます。。
648Socket774:04/03/21 03:00 ID:57gll8/h
>>646
Dualの場合は同じメーカの同じモジュールじゃないと安定しない場合が多い。
数週間後に買ったモジュールがいまのモジュールとDual動作するかは、
ギャンブルでしかないよ。

今更ながら、256MBx2本で買わなかったのも謎だし。
AthlonXPは内蔵VGAを使わないのであれば、
DualChもSingleも大差はないが、P4はDualChじゃないとパフォーマンス落ちる。
何を考えて一枚しか買わなかったのかが謎なのだが・・・。
649638:04/03/21 03:15 ID:1l1oirZe
初期不良だったら新しいのと一緒に同じメモリ買おう・・・

送料は別かな・・・
初期不良を願おう・・
650:04/03/21 12:44 ID:3AsEBxlB
すみません、初心者です

昨日からくみ上げているのですがどうも
上手く電源が入りません・・・
CPU,めもり等はたぶんOKと思いますが
問題はマザーボードにLEDランプやスイッチの配線かと・・・
あとケース本体の前面下に余るオスメス4ピンとケースファンのオスメス4ピンが
どこに繋げば正解なのか不安で・・・助けて頂けないでしょうか?

マザーボード P4P800 SE
ケース VT-404MWベゼル
651Socket774:04/03/21 12:47 ID:v4HrkuQG
>>649
サムスンチップも最近評判があまりよくない
メモリスレ見て勉強したら
652Socket774:04/03/21 12:48 ID:IVb+GHav
>>650
マザボの説明書とにらめっこしろよ、自分でやれ
その程度のこともできないのか?
653Socket774:04/03/21 12:54 ID:xW0SvySR
654Socket774:04/03/21 12:56 ID:vVaf2DA9
マザーの説明書なんて分かりやすい図が書いてあるんだから、
英語が読めないなんてのは理由にならんぞ。
655:04/03/21 12:57 ID:3AsEBxlB
う、これ忘れてました

ケース本体の前面下に余る
  MIC-POWER、MIC-IN,GROUND
  R−RET,R−OUT,L−RET,LOUT,GROUND
これらの存在が説明書に載っていません・・・(スピーカー?)

症状:電源を入れると(115【230じゃなきゃだめなのか?】) マザーボードの
    緑ランプは点灯するがDVD、FDDは点灯せず
試したこと: ケース本体の前面下に余るオス4ピンとケースファンのオス4ピンを
        電源のメス4ピンに刺しこんで見ましたが動作せず
656:04/03/21 13:01 ID:3AsEBxlB
>>652>>653>>654氏、
そのマザーボードの説明書にもケース下前面の4ピンの説明が無いのです
参考ビデオにはもっと小さなピンで役に立ちません・・・
あとDVD等などの電源は連立されてるメス4ピンを付けた上で
余った4ピンを他のオスピンに繋いでも問題無いのでしょうか?
657Socket774:04/03/21 13:05 ID:xW0SvySR
>>656
テンプレに沿って質問する気の無い人は↓で。
∈(・ω・)∋くだらない質問はここに書くむーpart18
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1078680752/
658Socket774:04/03/21 13:07 ID:3AsEBxlB
>>657
す、すみません・・・
もうちょっと自分でやってみます・・・
その時はまた・・・
659:04/03/21 13:09 ID:3AsEBxlB
>>658
あ、凄いミス
名前蘭間違えてしまいました・・・
Socket774氏ホント運すみません
660Socket774:04/03/21 16:14 ID:6SVzRfwT
マザボASUS K8V deluxe、ケースowl-611silentなのですが、
フロントパネルのオーディオとマザーボードのコネクタをつなぐケーブルが欲しいのですが、
↓であってますかね?
http://www.pc-success.co.jp/dir/catalog/P0615/P0615552Nqx7Zk.html
マザボのコネクタは↓らしいのですが。。
http://support.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/d845hv/panel.htm
661660:04/03/21 16:15 ID:6SVzRfwT
直リンしてしまいました。ごめんなさい。
662Socket774:04/03/21 16:23 ID:xW0SvySR
663Socket774:04/03/21 16:25 ID:tWU5qzFW
>>660
意味がわかりません。
ケースからケーブルは延びてると思いますが?
他にケーブルを購入する必要なんてありませんが?
そのケーブルは光学ドライブとマザーを繋ぐものですが?
664Socket774:04/03/21 16:28 ID:1LgD0qqN
PT880ってこの板では情報少ないけど、使ってるひとあまりいないのかね
665Socket774:04/03/21 16:47 ID:20wTZfsz
>>664
それで?
666660:04/03/21 16:54 ID:6SVzRfwT
>>662
>>663
ああ、ごめんなさい。
そちらのスレに行きます。
667Socket774:04/03/21 19:44 ID:c38pKvdA
ギガバイト社のGA6IEML(BIOSはフェニックスチップ 起動時にAWARD画面が出る)のDMI情報を書き換えようとしているのですが、
書換えツールであるDMICFG(2.3)をピュアDOSで起動してEDITDMIを開いたところ
「NO Any DMI Structure」と出てDMIの編集が出来ません。
マザーのジャンパをあたってみましたがジャンパにはBIOSに関連するものはありませんでした。
どうしたら書き込めるようになるでしょうか?


マザー専用のBIOS自体はギガバイト社の@BIOSにより書き込めるのでチップが逝ってる事は無いです。
668Socket774:04/03/21 21:23 ID:2KcO/G6K
>>667
BIOS上でのウイルスプロテクションとかかかってない?
669Socket774:04/03/21 22:25 ID:c38pKvdA
>>668
出来ました、ただウイルスプロテンションでは無かったです。
BIOSのCPUのシリアルゴニョゴニョをDisabledにしたら成功しました。
どうも♪
670Socket774:04/03/21 23:09 ID:ZYhqtSrZ
電源ファンを交換したらbiosでは認識しているんですが
実際は回ってません・・・。
旧電源ファンはきちんと回ります。
旧:0.20A
新:0.26A
なので素人判断ですが単純に電流のせいですか?
671Socket774:04/03/22 00:02 ID:tKI4gzYC
>>670
電源のファンを交換したんか?

で、BIOSのなんて項目で何を確認してるん?
672670:04/03/22 01:22 ID:FBGivc9V
>>671
電流はファンに書いてました
biosのHardwareMonitorの
power fan speed
というところでファンは常時1704と表示されてます。
実際にケース開けて確認しましたが回ってませんでした
673Socket774:04/03/22 01:36 ID:6yHqrv/b
無計画にFAN変えるなよ
674Socket774:04/03/22 03:21 ID:1iIs0biE
自作初心者です。
マザボ:ASUS A7V600X
CPU:AthlonXP2600
メモリ:PC3200ノーブランド512MB
HDD:MAXTOR 4R080L0
VGA:AOpenAeolus FX5700-DV256
でつい最近組みました。
いざ完成して快適に使えていたのですが、
昨日から起動しなくなりました。
電源はついて最初のチェック画面みたいなところまではいくのですが、
HDDにアクセスランプがつきっ放しになってそれ以上起動しません。
これだけしかかけなくて申し訳ないのですが原因がわかる人がいたらおしえてください。
675Socket774:04/03/22 03:27 ID:1iIs0biE
あげます。
676Socket774:04/03/22 03:44 ID:u3mchlOY
>>674
起動しなくなる前に何をしたか思い出せ。
677ケースについて。:04/03/22 06:50 ID:PeWNhIP8
テンプレ・FAQ既読YES/NO:YES
CPU:pentium4 2.6G
CPUクーラー:付属品
M/B:AOPen MX4SGl-4DL
BIOS_rev:購入時
メモリ:DDR333 1G
VGA:RADEON9000
VGA_ドライバ_rev:最新版
モニタ:NEC F14T2L
電源:400W WPS-400PS/PFC
OS:winXP
試したこと: Google検索

【質問】

故障とかではないのですが、ケースの前面にデフォルトでUSB2.0ハブが二個ついているんです。
こいつはどこに接続すればよいのでしょうか。
ググってもそこまで書いてあるところが中々見つからなかったので、書き込みすることにしました。
678Socket774:04/03/22 07:02 ID:PeWNhIP8
ハブというかUSBポートですね。失礼しました。
679Socket774:04/03/22 09:13 ID:LUwvM2S8
>>677
ぐぐるって・・・なんでマニュアルを熟読しないんだ!?
マザーだろ!
680Socket774:04/03/22 09:21 ID:6zjvjRA1
>>677
アホハッケソ
681Socket774:04/03/22 12:05 ID:nXp05Owo
マザボ:ECS P4VXAD+
CPU:celeron2G
メモリ:PC2700ノーブランド256MB
HDD:SEAGATE 80GB(7200rpm,ATA)
VGA:Albatron FX5200U
昨日VGAをsis315からFX5200Ultraに換えたのですが、
アナログVGA出力は正常なのですが、TV出力が白黒になり縦じまが入っています。
nVIDIAスレのFAQにあったドライバをNTSCに設定することはやったのですが、
変化がありません。
これは初期不良なのか設定ミスなのかどなたか教えてください。
682Socket774:04/03/22 15:37 ID:UNc3cPD5
>>677
そういう時はデフォルトって言わないだろ
マニュアル読むのがイヤなら虫メガネでママンをよく見ろ
USBって書いてある
683Socket774:04/03/22 17:22 ID:DCJWdEKC
どっちかっつーとオプションだな
684Socket774:04/03/22 18:41 ID:DBrdnwiI
>>681
もう少し設定を弄ってみろ。TVを繋いだ状態でドライバ入れなおすとか
外して入れてみるとか色々やってみろ。
ラデだとボードにジャンパが付いてたりするがゲフォは知らん。
685Socket774:04/03/22 21:01 ID:NVhRxCPa
キューブ型ベアボーンって安全?
何というか小さいのが楽そうなのだが、
排熱とかがすげー悪そう。
686Socket774:04/03/22 21:04 ID:lRtbywD9
>>685
なにが楽なのかわからんが小さいケースほど組むのは苦労するぞ。
組んでみればわかるけど。
687Socket774:04/03/22 21:09 ID:coo+5aHv
>>685
廃熱が心配なら高性能のファン付けろ。
それが嫌なら発熱量が少ないパーツで組めばいいだけのこと。
688Socket774:04/03/22 21:56 ID:l3gMOGLW
>>685
移動させるのは楽だ

拡張性はないと思え。
あとエアフロー悪いぞ
689Socket774:04/03/22 22:23 ID:IsSXAtUR
自作でキューブ型を選ぶのは初心者か上級者のいずれかだな
690Socket774:04/03/22 23:00 ID:GVKlKIjl
エロゲにも3Dゲームにも使える汎用マシンを自作したいのですが、CPUはやはりIntelがお勧めですかね?
691Socket774:04/03/22 23:02 ID:aR9GxsNO
>>690
うむ、Intelが良いと思う。
Athlonだと何かと不都合多いし(せいかくにはチップセットの問題だが)、
オーディオカードにノイズが入ったりとかしょっちゅうある。
それにAthlonだとHALTが事実上効かないから常に熱い(一応効くんだがほとんど効かない)。
Pen4ならHALTが効くからエロゲの時はかなり低発熱になる。
692Socket774:04/03/22 23:02 ID:aR9GxsNO
Pen4:最大負荷時アッチッチ、軽負荷時冷え冷え
Athlon:最大負荷時アチチ、軽負荷時アチチ

エロゲは負荷が軽いので、HALTでしっかり冷えるPen4が向いてる。

それとサウンドカードとかならAthlonでも平気だが、
高価なオーディオカードとかでは不都合があるし、メーカーもIntelのみでしか動作確認してない。

あとPen4-2.4E(FSB133)とかはほぼ100%3.6G(FSB200)まで動くので、
これなら1万5千円で買えるのでかなりC/P高い。
693Socket774:04/03/22 23:03 ID:coo+5aHv
>>690
AMDかIntelならいいんじゃない?トランスメタは知らない。他はもっと知らない。
694Socket774:04/03/22 23:08 ID:StQefTXZ
CPUを切断したいのですが、ウォータージェットで綺麗に切断できますか?
時々CPUを切断してるページとかがあったので、キーホルダーにしたいです。
695Socket774:04/03/22 23:30 ID:4jjDSNgQ
>>694
産業用カッター作ってる会社に聞いたほうがいいと思うよ
HP見ればカッターの仕様も切断例の画像もあると思うから
使うウォータージェットが決まってるならなおさら
696Socket774:04/03/22 23:39 ID:ZJhOs1Xl
電源の容量不足でHDDがカッコーンと逝ってしまわれることってありますか?
697Socket774:04/03/22 23:42 ID:x0eYr7pe
>>696
無い事も無い
698Socket774:04/03/22 23:50 ID:3g6Gksq5
>>695
レスサンクス。
まず調べてから、近くの工場に行ってきいてみます。
699Socket774:04/03/22 23:52 ID:NVhRxCPa
>>686-689

レスサンクス。
組むの初めての超初心者なのでよした方が良いな…orz
常時アチチのアスロンAthlon選ぼうとしてるし…
700Socket774:04/03/22 23:58 ID:PCe6Q096
>>699
64買え
701Socket774:04/03/23 00:00 ID:bdXau5SW
>>700
うん、64にしようとは思ってる。
702Socket774:04/03/23 00:02 ID:mGSiKtXL
>>701
CnQがあるから64なら結構大丈夫だと思われ
常時フルクロックでエンコはきつそうだが
703Socket774:04/03/23 00:12 ID:bdXau5SW
>>702
Cool 'n' Quietのことかな?
今調べて見たけど、CPUの使用状況によってクロック数やファンの回転数が
変わる機能みたいね。
確かに安心出来そう

エンコは…HDDからデータを焼くことかな。
CPUの使用量大きめなのかな。
余り焼いたりしないから大丈夫だとは思う。
MMOをやったりするが。
704Socket774:04/03/23 00:35 ID:wrbvvOfp
自作でミドルタワーの大きさのを持ってるのですが
引越でどう梱包すればいいのか分からなくて困っています。
組んだ状態でケースの元箱(ダンボール箱で角に発泡スチロール)
に入れて送って平気でしょうか?
705Socket774:04/03/23 00:36 ID:AHqHeP93
プチプチ5重巻き
706Socket774:04/03/23 00:43 ID:NG28lFCv
707Socket774:04/03/23 01:01 ID:dzwIwTdv
>>704
引っ越し屋に聞いた方がいい。大手引っ越し業者ならPC専用の緩衝材たっぷり入りの箱がある。
日通なら「パソコンポ」とか。(←ぐぐれ) ケースの元箱は気休め程度しかならんぞ。
708Socket774:04/03/23 02:10 ID:ILsx17+D
>>707
オレ引っ越しのサ○イでしたけど○カイのニーチャン曰く100件に1件はつぶれるらしい。
とりあえずHDDだけ手で持っていった。
709Socket774:04/03/23 02:11 ID:ILsx17+D
ゴメソ>>704
710Socket774:04/03/23 02:56 ID:D0gTzmGM
今1AG使いなんだけどMTVのハードウェアプログレ再生でMPEG2ファイルを再生すると
コマオチするのはCPU不足? ちなみにビデオカードはRadeonVEです。
ビデオカードが原因ならRadeon9200あたりにCPUが原因なら1.4鱈セレに替えようと思うのですが
どうでしょうか?
711Socket774:04/03/23 02:57 ID:D0gTzmGM
コマオチというよりは、スクロールのシーンや動きの激しいシーンでカク・・カクっとなったりします。
712初自作中:04/03/23 03:08 ID:3/PQ0ZoS
HDDがS-ATAの160GBなのですが、パーティション設定画面で131070MBと
出てしまってます。
これって正常でしょうか?
713Socket774:04/03/23 03:12 ID:0LCWgfvr
>>712
OSは?
714初自作中:04/03/23 03:25 ID:3/PQ0ZoS
>>713
失礼しました。
OSはXPです。
715Socket774:04/03/23 03:31 ID:0LCWgfvr
716Socket774:04/03/23 03:38 ID:RMOgTedx
性状
717初自作中:04/03/23 03:40 ID:3/PQ0ZoS
どもありがとございました。
安心しました。
718Socket774:04/03/23 09:41 ID:u9i5EHw/
組み上げてXPのインストールを開始したところ、CDからブートして最初の
パーティションを切る画面に入ったところで、最初のドライブレターがFになる
ことに気が付きました。
どうやらUSBで繋いでいるマルチカードリーダーが、この段階で既にCとDを
取ってしまい、またCDドライブがEになるのでHDDはFから、ということらしいです。
HDDは2領域で使うつもりなのですが、このままだとF:とG:になってしまいます。
普通に(?)、C:とD:にしてやりたいのですが、どうすればいいでしょうか。
検討した案としては、
1.カードリーダーのM/Bへの接続を一旦外して、インストール後に繋ぎ直す。
  →M/B上のUSBソケットがすげー奥まったところにあり、ドライブベイから
   CPUクーラーから電源から、何もかも外さないとならないので、できれば
   避けたい。
2.本スレの122-123で出てくるように、インストール後、ドライブレターを変更する。
  →他のXPマシンで「ディスクの管理」から試してみたが、システムドライブの
   番号は変更できないらしい(のだけど、パーティションマジックとかなら
   できるのでしょうか)。
以上、ご意見を戴ければ幸いです。

テンプレ・FAQ既読YES/NO:yes
CPU:WindowsIV 2.80CG (FSB:800)
CPUクーラー:リテール
M/B:AOPEN UX4SG-1394 (Bearbone System PC EZ65)
BIOS_rev:R1.10
メモリ:Princeton 512MB PC3200 x2
IDE_プライマリ_マスター:HDD HITACHI DESKSTAR 7K250 160GB
IDE_セカンダリ_マスター:日立LG GSA-4082
その他デバイス1:オウルテック FA404 (これが問題)
VGA:内蔵
FDD有/無:有
電源:EZ65付属
OS:WindowsXP Professional SP1
719Socket774:04/03/23 09:58 ID:Jv8t/ENM
>CPU:WindowsIV 2.80CG (FSB:800)
釣りは他でやってください
720718:04/03/23 10:08 ID:HxXZrz+o
ああ、すいません。Pentiumの間違いです。
721Socket774:04/03/23 10:25 ID:OP6S8xD+
>>718

当然「1」がベストというか、普通。
拡張機器をつけたままインストールするのが筋違い。

それがいやならば、
BIOSでUSBをDisableにしてインスコでもすれば?

また、別にFドライブにインスコしても問題ないからそのまま使ってもよい。
さらに言えば、手間をかけたくなければ自作PCなんて使わないほうが良い。
今すぐ部品売り払って、メーカー製PCに買い換えろ。
そうすれば、再インスコもCD一発ですむぞ。

ついでに言えば、板違い。Win板逝け。答えはほぼ同じだと思うがね。
722Socket774:04/03/23 10:25 ID:NTxD9Uwr
お尋ねしたいのですが
FSB(base)に対しINTELはQDR、AMDはDDR、RAMはDDRと調べたんですが。例えば、
CeleronだとFSB100MHz-CPU400Mhz-DDR200、P4(C)だとFSB200MHz-CPU800MHz-DDR400

と上記のようになればいいのですが、
実際メモリーの倍率が2.6など変更できて、Celeronの場合DDR266で動作などとなります。
このようなものは各メーカーの自主機能なのでしょうか?
見た感じ殆どのマザー(BIOS)には付いてる機能のようなのですが・・・

昔通販でP4対応マザーとCeleron、DDR333RAMを頼んだのですが
マザーのDDR333対応という表記に勘違いし、実際はDDR266動作になってしまったと言う経験がありますTT;
再度通販を利用する際に失敗したくないので、お願いします。
(実際問題、今だと値段も大差ないのでDDR400買っておけば事故はないのですが・・・^^;)
723Socket774 :04/03/23 10:36 ID:0ei/NxHq
以前どっかで
「160GBはテクがいるから素人は120GBにしとけ」というカキコ見ました。
P4P800を買うんですが、このマザーでも
単につないだだけではS-ATAの160GBは使えませんか。
テクが要るなら120GBにしときます。
724Socket774:04/03/23 10:36 ID:4X/2M1Lz
>>722
何が言いたいのかいまいちわからん
とりあえずマニュアルを穴が開くほど読んで、>>1-9読んでこい
それでもまだわからなかったらもう一度来い
725Socket774:04/03/23 10:48 ID:OP6S8xD+
>>722
別にFSBとメモリーのクロックが同期していなくても、
無理にOCしていないのであれば、別にかまわないんじゃないか?

非同期が嫌ならば、自力設定で良いんじゃねぇの?
はっきり言って何を言いたいかわから無い。
何を疑問にしているかもわからない。

DDR400でFSBが同期するはずがのものが、DDR266しかでないなら問題だが。
その場合はメモリが腐っているだけだろうが。

>>723
OSもなにもわからない。よってお前は止めておいたほうが良い。
726Socket774:04/03/23 10:52 ID:NTxD9Uwr
>724
スミマセンちょっと回りくどく書きました。。。
要はBIOSのDDR動作周波数設定にあるのベースクロック倍率って設定は
(ex)1.3倍、1.6倍、2.0倍、2.66倍など・・
1.BIOSのメーカによって異なる
2.マザーメーカーによって異なる
3.対応CPUで異なる
4.ETC
どれかなと思いまして。
727:04/03/23 10:53 ID:NTxD9Uwr
ageスマソ
728Socket774:04/03/23 11:01 ID:OP6S8xD+
>>726
1-3全部。
729Socket774:04/03/23 11:03 ID:4X/2M1Lz
>>726
だからマニュアルに穴が開くほど読んでからにしろと
15分じゃ俺にはとても読めない
4択にだけ答えると4じゃないかな

自分もsage忘れてた・・・orz
730Socket774:04/03/23 11:04 ID:FMVEb18r
>>726


それは普通に付いてる機能だが
731Socket774:04/03/23 11:35 ID:NTxD9Uwr
>728
>729
では結果マザーを買ってみないとこのレシオの範囲は分からないと言う事ですね。

Celeronを買うときは通常DDR200を買うと思うのですが、
マザーによってはDDR266(FSB*2.66)に対応している場合がありますよね?
しかし、通販の場合一度に注文するため事前にマザーがDDR200までなのかDDR266まで対応しているのか
知る必要があります。

この場合皆さんはどうやってマザーのメモリー倍率を知りえているのかなと思いまして。
732Socket774:04/03/23 11:39 ID:owCH+9nc
新しいM/B・CPU(Intel D865GBFLK+Celeron2.8GHz)
に換えたのですが、(4つあるうちの1つだけなので
すが)HDの読み書き速度が異常に遅くなってしまった
ドライブがあり、困っております。
デバイスマネージャー上では、一応「DMAモード5」
で動作しているようなのですが、HDベンチマークツ
ールなどで測定してみたところ、やはりこのHDドラ
イブだけ異常に低い数値を出しておりました。
他のHDドライブは正常な速度なのですが・・・・。
M/BのBIOSもチップセットドライバーも最新のもの
でアップデートし、OSもクリーンインストールした
のですがどうもうまくいきません。
どなたか良きアドバイスを・・・・。

ちなみに、使用HDはSEAGATE ST380023A(ATA100対応)
で、モバイルラックで使用。
IDEケーブルもATA100対応のものを使用しています。
使用OSはXPです。XPはSP1適用してます。
733Socket774:04/03/23 11:39 ID:UHwigd/M
Pentium3 850MHzなんですが(socket370)
socket370をsocket478もしくはsocketAに変換するゲタってありますか?


あまったパーツでミニパソ作ろうとしてるんですが
370に対応したベアボーンがなかなか売ってなくて困ってます・・・
734Socket774:04/03/23 11:49 ID:b7m/iZNH
OS再インストールしようと思ってるんですが
一つのHDDにパーティションを2つに切って、一つはシステム
一つはデータにしてあるんですが、システムの方に再インスト
するので、データの方はそのまま消さずに残したまま
OS再インストールできますか?

おねがいします。
735Socket774:04/03/23 11:54 ID:uf7KDh4l
>>734
できる。
あと、板違い。
736Socket774:04/03/23 11:54 ID:UHwigd/M
>>734
出来ますよ。ただし、アプリケーションなどは再インストールしないとだめです。
インストールが必要なゲームとかも駄目だと。
737Socket774:04/03/23 11:59 ID:b7m/iZNH
>>735
THX!すんませんでした!

>>736
はい、わかりました。
親切にありがとうございました。
738Socket774:04/03/23 12:14 ID:CkrDlvUH
買ってに報告
cd-rw,dvd-rw,dvd-romがいきなり認識しなくなった...
原因らしいものは、数日前にpc内部の整流を考えて
イデケーブルを二つ折りにしたんです。直後はdvd見たり
できたのたけど、これが悪かったようであまりの
ケーブルを繋げるとすんなり使えました。
強く折りすぎたかな?
739Socket774:04/03/23 12:19 ID:HNRko/1t
>>731
色々間違った知識がついてしまっている様なので
もう一回詳しく調べ直すことを推奨。
740Socket774:04/03/23 12:23 ID:g8tO/uHV
イデケーブルって・・・
素で言ってそうだから恐い
741Socket774:04/03/23 12:47 ID:OP6S8xD+
>>731
全く理解していないというか、こちらも理解できないので平行線になるが、
古い言い方をすれば、BSB(CPUのベースクロック)とFSB(バスクロック)が同じである必要は無い。
「M/Bの機能さえあれば」、BSBが100Mhzのまま、FSBを133Mhzや166Mhzに上げられる
逆に、BSBが200Mhzでも、FSBを100Mhzや166MHzに下げて使う事もできる。

>しかし、通販の場合一度に注文するため事前にマザーがDDR200まで
>なのかDDR266まで対応しているのか 知る必要があります。

ここが全く理解できない。FSB800のP4に対応していれば、当然DDR200までは対応している。
FSB533MhzのP4対応ならば、DDR266orDDR333までだ。
対応CPUの上限がわかれば対応メモリーもわかるのだが?

>>732
>使用HDはSEAGATE ST380023A

これを使用と言うこと? HDDスレへ行く事をお勧めする。
うろ覚えでは、Seagateは混在で速度が遅くなったってのがあった気がする。

>>733
ネタ乙。面白くないよ。

>>738
そうだね。ちなみに、IDE(アィディーイー)ね。
742Socket774:04/03/23 13:23 ID:DZu/xhyX
昨晩、急にモニターが真っ暗になり、何も映らなくなってしまいました。
その後、電源を入れなおしてもBIOSが起動しません。
HDDが壊れたのかと思い、新品に交換しましたが、症状変わらず。

故障個所を特定すべく、ヒントをくださいませ。
743Socket774:04/03/23 13:30 ID:4X/2M1Lz
>>742
電源ファンは回っているか、BEEPが鳴るか、最小構成で起動するか、モニターは壊れてないか
744Socket774:04/03/23 13:35 ID:OP6S8xD+
>>742
M/BとCPUだけで電源投入。エラー音が鳴るか。
M/BとCPUとメモリーだけでエラー音が鳴るか・・・。と徐々に追加。
エラー音の詳細については、テンプレ>>5のリンク先を熟読。

突然HDDを購入した理由が知りたい。
それは先にHDDに異常があったので、HDDを買ったの?
745Socket774:04/03/23 13:39 ID:RMOgTedx
HDDの中にBIOSが入ってるなら話は分かるが。
それじゃ話にならん訳で。

考えが浅いね。
746Socket774:04/03/23 13:41 ID:dzwIwTdv
>>742
とほほ神が降臨しました。
よって、「これだ!」と思う部品を交換してもなおりません。
一番最後まで交換しなかった部品が原因です。
または、全ての部品は正常で、問題は他の所にあると言う場合もあります。
747Socket774:04/03/23 13:50 ID:62w91zgT
>>742
最小構成、CMOSクリアなど原因を究明するのが先。
748Socket774:04/03/23 14:12 ID:Yo9+pxrm
5.1chサウンドというのは
Windows2000でも使えるのでしょうか?
749Socket774:04/03/23 14:16 ID:ZAlY3by2
ドライバが対応してなきゃ使えない
750Socket774:04/03/23 14:22 ID:DZu/xhyX
>>743 レスありがとうございます。
電源ファンは正常です。
BEEP鳴りません。
セカンドマシンとモニターを切り替えたら正常に映りました。

>>744 レスありがとうございます。
徐々に追加戦法を試してみます。
HDDは数ヶ月前に業者から貰いました。(クレームのお詫び)

>>745 ご指摘ありがとうございます。
ど素人の浅はかな考えで失礼しました。
HDDが壊れたら、新品に代えてインストしなおせば良いものと思い込んでました。

>>746 レスありがとうございます。
「これだ!」と感じられるほど、詳しくないので一生懸命勉強します。

>>747 レスありがとうございます。
2年程前に初めて自作したマシーンなので、めちゃくちゃ愛着があります。
一から原因究明に向けて作りなおしてみます。

今、セカンドマシーンに壊れたのではないかと思われるHDDを接続したところ
やはり、認識してくれません。
OS(XP)の入っているHDDをスレイブに設定して接続してみたのですが、
これで認識しない場合は、HDDが壊れたという事なのでしょうか?
751Socket774:04/03/23 14:29 ID:rrlSem15
自分はLinuX用の自作パソコンを作ろうと思うのですが。
パソコンの作り方とか本当に詳しく載っている所を教えて下さい。
752Socket774:04/03/23 14:35 ID:U3Mz6JxX
>>750
HDD壊れてもBIOSは起動するはずでしょ
マザーとHDD同時にいっちゃったんじゃないか
753Socket774:04/03/23 14:35 ID:62w91zgT
>>750
他のPCで認識しないならHDD故障の確率は99%
あとは電源ケーブルの挿し忘れor不良
IDEケーブル劣化or不良
754Socket774:04/03/23 14:37 ID:OP6S8xD+
>>750
微妙だけど。HDDが壊れる前兆とかあったのであれば、HDD。
ただ、BIOSから立ち上がらないことは無いので、
原因は別。最悪は、HDDが電気的な何かで壊れ、周りを巻き込んだこと。

>>751
テンプレ>>1
【注3】:ここはおすすめスレでもなければスレ案内所でもありません。専用スレが立つような
    専門パーツの質問はhttp://pc3.2ch.net/jisaku/subback.htmlで検索後、移動して下さい。

マジレス。Windowsでも自作はした事もなく、インスコもしたことの無い人間と見た。
アンタにはLinuxは無理だから諦めれ。マジで。
755732:04/03/23 14:53 ID:I9DPvmZ1
>>741
回答どうもありがとうございます。
実は、先ほど無事自己解決しました。
BIOSの「USB LEGACY SUPPORT」の「FULL-SUPEED 12Mbps(デフォルト)」
を「HI-SPEED 480Mbps」にしたらOKAYでした。
なぜUSB関連の項目がIDEに影響していたのかは定かではないですが(汗)。
756Socket774:04/03/23 15:01 ID:ook4JG/w
シー・モスクリアしたまま電源入れたらどうなるの?
757751:04/03/23 15:08 ID:rrlSem15
>>754
分かりました。
すこし出直してきます。
758Socket774:04/03/23 15:13 ID:ptUOKD++
GeForceはなんて読むんですか?
759Socket774:04/03/23 15:15 ID:X0+5iIOm
760Socket774:04/03/23 15:22 ID:1rOYSaqw
>>756
おまえシー・モスクリアって書きたかっただけとちゃうんか
761Socket774:04/03/23 15:33 ID:ZAlY3by2
モスバーガーの新しい飲み物か
762Socket774:04/03/23 16:19 ID:5xuROh3B
名前から想像するに、ブルーハワイ系?
763750:04/03/23 17:12 ID:DZu/xhyX
>>752
信じられない事ですが、ご指摘の通りM/B&HDDともにご臨終かもしれません。

>>753
「CMOSクリア」を行いましたが、改善されなかったので最小構成で試してみました。
(M/B+ケース電源+Powerスイッチ+モニター+CPU+メモリー)
しかしながら、モニター画面は真っ暗です。。。
くやしいので、「初心者必殺技-ぶったたく!」を炸裂させてしまいそうな自分が怖い。

とりあえず、新品マザーに交換して意地でも原因を特定してみます。
764Socket774:04/03/23 17:50 ID:Zylf+Vvo
質問です。お願いします。

このたび、自作パソコンにATAカードを増設しまして、無事動作しています。
 ATAカード Promise ultra133TX2
 ATAカードに接続しているHDD (今H:) バラ7200rpm200G

 その他 CPU アスロンXP2500+ マザーAK77-600N 
 他のIDE IDE1 バラ80G バラ80G IDE2 DVD-ROM DVD-RAM

このパソコンを近日中にOSのクリーンインストール予定です。
ATAカードのドライバを入れるタイミングが増設時とクリーンインストール時とでは
違うようなことをネットに書いていました。
ドライバ挿入のタイミングは下記のような感じでいいのでしょうか?

Cドライブフォーマット
 ↓
ATAカードドライバ
 ↓
OSインストール
 ↓
4in1
 ↓
ビデオドライバ
 ↓
その他のドライバ


765Socket774:04/03/23 17:55 ID:OP6S8xD+
>>764
それのどこが自作に関係する質問なの?
ここはWin板の質問まで引き受けるって話し無かった気がするが?

テンプレ読んで出直せやボケ。

んで、ATAカード上のHDDを起動ドライブにしたいのか?
それならばその方法であっているぞ。
違うならば、拡張カード全部取り外した状態でインスコしろ屑。
766Socket774:04/03/23 18:00 ID:X0+5iIOm
>>764
ATAカードのマニュアル読め。全部載ってる。横着すんな。
767750:04/03/23 18:30 ID:DZu/xhyX
続きです。

新品M/Bに変えて最小構成で起動させたところ、BIOSの画面が起動たので
原因は今まで使っていたM/Bだったようです。
しかし、使っている途中でいきなりM/Bが壊れるなんて。
お騒がせしてすいませんでした。
OSがXPなのでM/B交換すると、再アクチが必要なのでしょうね。
メンドイ・・。

レスして頂いたみなさま、ありがとう御座いました。
768Socket774:04/03/23 18:33 ID:ZdDsjojy
M/Bはパーツの集合体なんだから使ってる最中に壊れる事はあるさ
769764:04/03/23 20:29 ID:UahwhDvZ
>>765 >>766
すいません。
しかも肝心なことを書くの忘れてましたね。
ATAカードに接続のHDDはデータ用で、OSはIDE1のc:にインストするのです。
やっぱり、ATAカードははずしてインストールなんですね。
770Socket774:04/03/24 01:49 ID:k959HDSY
初投稿です よろしくお願いします

テンプレ・FAQ既読YES/NO:YES
CPU:AthlonXP Barton 2500+
CPUクーラー:BOXについてるやつです
M/B:ASUS A7V333
BIOS_rev:1017
メモリ:PC2700 CL2.5 512MB Nobrand
IDE_プライマリ_マスター:Seagate ST3120026A
IDE_プライマリ_スレーブ:Seagate ST320423A
IDE_セカンダリ_マスター:TOSHIBA SD-M1502
IDE_セカンダリ_スレーブ:なし

SCSI:PLEXTOR CD-ROM PX-40TS
SCSI:CD-R PX-W124TSがついてます

VGA:POWERCOLOR RD96DV
VGA_ドライバ_rev:Version: 6.14.10.6430
FDD有/無:有
その他デバイス1:LAN I-O DATA ET100-PCI-S
その他デバイス2:Adaptec 2930CU
その他デバイス3:ONKYO SE-U33G(USB)
キーボード:Microsoft Internet keyboard
マウス:Microsoft IntelliMouse Explorer 4.0
モニタ:Mitsubishi RDF17S
ケース:ミドルタワー
電源:ENERMAX EG365P-VE
OS:Windows2000 pro SP4

771770:04/03/24 01:50 ID:k959HDSY
続きです

試したこと:
SE-U33Gに問題があります
本日AthlonXP1700+,DDR PC2100 CL2.5 512MB,Creative VIBRA128だったのを
AthlonXP2500+(Barton),DDR PC2700 CL2.5 512MB,ONKYO SE-U33Gにそれぞれ変えました。
SE-U33GはUSBの外付けサウンドカードです。

症状としては、音楽を再生してる途中にとまります。
iTunes,WMPではガンガン止まります。Winampでは前者よりは止まらなかったです。
Winampで再生していても、マウスでIEのWindowをスクロールするだけで100%とまります。
ちょっと負荷をかけるとすぐ音が出なくなります。
そのあとすぐ復旧するのですが、その間はどうやら再認識をしているようです。
RagnarokというMMORPGをプレイしているのですが、
最初は音出るんですが、0〜5秒程度で音が止まります。
この状態でプレイを始めると、とてもカクカクでゲームになりません。(もちろん音出てません)
そこでSE-U33Gを外してみるとカクカクが直りいつも通り快適になりました。

電源かと思ってCPU VGA Memory HDD LANの構成で動作させてみたのですが、同じ症状でした。
もちろんまだ電源の可能性はありますが・・・。

買ってきたときはXPだったのですが、このような症状だったため、
2000をわざわざ再インストールしてみたのですが、XPと同じ症状が出てしまいました。

ノートPCでやると↑の症状などは出ず、Ragnarokをプレイしてもまったく問題ありません。
ノートPCはSHARPのPC-MT2-H1です。

手詰まりですのでご指導お願いしますm(_ _)m
772Socket774:04/03/24 01:50 ID:srweP5et
>>770
お疲れ様です
773Socket774:04/03/24 02:22 ID:pqaUCB6+
>>770
まず、BIOSのUSB設定をチェック。
次にUSB(チップセット)のドライバーをチェック(入れ直してみる)
774Socket774:04/03/24 02:43 ID:oBtvBXmP
>>770-771
USBはまだ新しい規格だからトラブル多いよ
2000の頃は酷かったしXPになってもまだまだで
一度MSのサポートでUSBを検索してみるといい
いっぱいあるけど、例えばこんなものもある
ttp://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;822603&Product=winxpINT

SE-U33Gは出たばっかりの新製品だね
> 対応機種 USB規格Rev.1.1に準拠したUSBポート標準装備のPC/AT互換機
> (Intel製USBホストコントローラー推奨)
メーカー推奨の環境からは微妙に外れてるのでやっぱり何かあるのかも
SE-U33のサポートFAQ見ると動かない環境が色々リストアップされてます
似たような事例ではないか確認のうえ、後に続く購入者のためにも、
不具合としてメーカーに問合せすることをおすすめします
775Socket774:04/03/24 02:44 ID:E9HaSyQX
>>771
 ONKYO SE-U33Gって、2004年3月24日発売の新製品だから、
ドライバ等が未完成の可能性もあるよなあ。
 ONKYOのサイトに
>USB規格Rev.1.1に準拠したUSBポート
とあるが、BIOSのUSB設定はどうなっている?
776770:04/03/24 02:44 ID:k959HDSY
>>773
今やってみましたが、改善されませんでした。

USB周りの電源供給も怪しいと思うのですが、
PCIにUSBカードをつけた場合、オンボードのものよりも
電源供給は安定するのでしょうか?
777770:04/03/24 04:04 ID:k959HDSY
>>774
この中で該当しそうなのは、電源供給不足とAMD系チップセットですね。
電源については、知り合いからACアダプタさして使うUSBハブを借りる予定です。

>>775
ドライバはOSに最初から入っているものです。
説明書にもそれで動作すると書いてあり、ドライバCDは入っていませんでした。
USBポート設定は、Enable、Disable,Autoという設定しか見つかりませんでしたので
とりあえずEnableです。
778Socket774:04/03/24 04:35 ID:7lMTh6Ko
>>777
VIAのUSB2.0ドライバを入れろ。
779Socket774:04/03/24 04:41 ID:7lMTh6Ko
う・・・訳わからないレスしてしまった・・・・・。
780Socket774:04/03/24 05:39 ID:G5KdSrw5
すみません、レス違いだとは思うのですが、質問です。

パソコンのソフト(ユーティリティー?)で、
画面の端に CPU温度(使用率?)、HDDの残り要領(c,d,e,fとか)
 メモリ使用率 回線UP速度 回線DL速度 等、いろいろな情報が、
一覧で、見れるソフトってありますか?

自作板かダウソ板のどちらかで、どなたかのデスクトップ画像に写っていたと
思うのですが、、、、
ご存知の方お願いします。
781Socket774:04/03/24 07:36 ID:WDXIuagW
>>780
ソフトウェア板いけ

はい、次の方どうぞ
782自作2回目:04/03/24 07:46 ID:6PI2Cexp
宜しくお願いします。

星野金属のVOGUEというベアボーンに以下のパーツで逝こうと
思ってるのですが、グラフィックカードの消費電力が心配です。
付属の220W電源できちんと動作するでしょうか?
アドバイス宜しくお願いいたします。
http://www3.soldam.co.jp/barestyle/vogue/index.html

Pentium 2.8CGHz
Memory 512MB(サムスン製)
HDD 160GB(HGST)
Radeon9700Pro

上記の構成です。宜しくお願いします。
783Socket774:04/03/24 08:28 ID:pbOyQ/wu
784Socket774:04/03/24 09:01 ID:smkwD1ju
昨日グラボを新しく買ったんですがXPで使うとエラーが出て起動しません
リムーバブルでOSを動かしてるのでOSはXPと2000の二つあります
XPでドライバをインストールすると、再起動後読み込みエラーとなり再起動
それが永遠に続きます、2000の方では問題ありませんでした、
セーフモードで立ち上げてドライバを削除してみるとちゃんと起動します
グラボはSapphireのRADEON9600SEです
ほかに環境など書いた方がよろしいでしょうか?
自分でできることは一通り試しました
やはり返品以外方法は無いのでしょうか?


785Socket774:04/03/24 09:22 ID:EcGfw06g
質問すいません。
チップセット Intel(R) 865G チップセット
とはマザーボードの事でしょうか?
786Socket774:04/03/24 09:22 ID:FOmc3IAg
1
787Socket774:04/03/24 09:50 ID:Vm3tLsFq
DDRの仕組みはわかったのですか、(上りと下り)
QDRの仕組みが分かりません
1クロックあたりににどのように4つデータが乗ってるのですか?
788Socket774:04/03/24 09:55 ID:IcNc5RG+
>>784
w2kで正常でWinXPで異常だからって返品ですか? 楽しい人ですね。
前にささっていたカードは知らないが、OS再インスコしてみれ。

>>785
違う。アフォか。

>>787
ttp://www.google.co.jp/

仕組みなんて知ってどうするんだ?
本気で知りたければ自分で調べろ。
自力で調べたくなければ、大して知りたくないなんだろう。
789Socket774:04/03/24 10:39 ID:R7Rwixli
>>784
前カードのドライバをツールとか使って綺麗に削除でもしてみたら
790Socket774:04/03/24 10:40 ID:R7Rwixli
いや、レジストリを
791770:04/03/24 10:45 ID:k959HDSY
色々回ってみたのですが、
価格.comのA7N8X-Xの口コミ掲示板でA7N8X-XはUSB電源周りが弱いという発言がありました。

Chipsetは違うものの、A7V333はA7N8Xより前の商品ですのでA7V333もUSB電源周りが
弱いと考えられそうです。
とりあえずそこらへんを重点的に探ってみます。
どうもありがとうございました。
792Socket774:04/03/24 11:44 ID:/qzhHtxT
V-TEC社製のミドルタワーケース
VT303M   350W
で作ろうとしている者です。
電源などの太いケーブルはまとめて輪ゴムで止めてあったのですが、
ボードに繋ぐスピーカーなどの細いケーブルが鉄のリングにくるっと一回通されて入っていました。
この鉄のリングは取ってしまっていいのでしょうか?

どなたかご存知の方みえましたら教えていただけないでしょうか。
793Socket774:04/03/24 11:44 ID:pYE+B1ch
FSB266を200に下げるとなにかハード的に故障とか不具合があるのでしょうか?
794Socket774:04/03/24 11:50 ID:D7Q4L7FQ
>>791
>Chipsetは違うものの、A7V333はA7N8Xより前の商品ですので
>A7V333もUSB電源周りが弱いと考えられそうです。
それはひょっとしてギャグでいっているのか?
それ以前に電源電卓で計算したか?
おまいの構成だと明らかに5Vが足りてないんだが。
795アフォ:04/03/24 11:50 ID:C9wZ0/wJ
CPUファンが回らないです。
電源を入れた瞬間一瞬ピクッとCPUファンが反応するんですが、回らないです。
OS起動もしていますし、CPUファン以外は正常に稼動してるみたいです。

テンプレ・FAQ既読YES/NO: 読んだっぽい
CPU: セレロン466
CPUクーラー: 付属
M/B: p6bat-a+
BIOS_rev: 記載なし
メモリ: ノーブランド 128MB
IDE_プライマリ_マスター:3.2GB ノーブラ
IDE_プライマリ_スレーブ:
IDE_セカンダリ_マスター:ノーブラ CD-rom
IDE_セカンダリ_スレーブ:
VGA: viper v770 ultra
VGA_ドライバ_rev: まだ入れてない
FDD有/無: なし
その他デバイス1:
その他デバイス2:
その他デバイス3:
キーボード: 日本語106
マウス: 光学マウス
モニタ: 17インチカラーディスプレイ
ケース: 不詳
電源: ケース付属 MT350-P 350W
OS: WindowsXP
試したこと: BIOSでベースクロックの確認。
CPUファンの電源コネクタがきっちりマザーボードに刺さっているか確認。
796Socket774:04/03/24 11:52 ID:fAJ+IwO3
>795
セレ466なら熱くないから大丈夫
797795:04/03/24 12:14 ID:C9wZ0/wJ
そうなんですか
じゃあファン回さずにやってみます。
ありがとうございますたーべーしょん。
798Socket774:04/03/24 12:38 ID:tdNQ2wKp
>795
ホコリか何かでファンがロックしてるだけの予感…
799Socket774:04/03/24 12:40 ID:DZNBrmtM
>>792
纏めてあるだけの物ならペンチとかで取っちゃってもいいんじゃね
>>793
問題ないけど動作保証外かも
800Socket774:04/03/24 12:49 ID:udX+HYns
行き詰ってしまいました。よろしくお願いします。

症状:ビデオカードをSAPPHIRE ATLANTIS RADEON 9600XT(256MB) から
   WinFast A350 XT TDH(128MB) に換装したところ、
   CFS2、LineageIIで1、2時間プレイした所で、画面がブラックアウトして
   電源は落ちずにフリーズしました。 止まるタイミングはまちまちです。

テンプレ・FAQ既読YES/NO:YES
CPU:Pentium4 2.8C
CPUクーラー:リテール
M/B:ASUS P4P800 SE
BIOS_rev:
メモリ:nobrand PC3200 CL2.5 512MB*2
IDE_プライマリ_マスター:Seagate ST360011A (80GB 7200)
IDE_プライマリ_スレーブ:TOSHIBA SM-1712
IDE_セカンダリ_マスター:Pioneer A-05J
IDE_セカンダリ_スレーブ:Maxtor 4R080L0 (80GB 5400)
S-ATA1:Seagate ST380013AS (80GB 7200)
VGA:WinFast A350 XT TDH (128MB)
VGA_ドライバ_rev:53.03
FDD有/無:無
その他デバイス1:Canopus MTV1200HX
その他デバイス2:Microsoft SideWinder Precision2
その他デバイス3:
キーボード:ELECOM TK-U06FPLG
マウス:Logicool OM-45Upi
モニタ:NANAO L565
ケース:ミドルタワー(ケースファン無)
電源:Macron MPT-501
OS:Windows2000pro SP4
801Socket774:04/03/24 12:50 ID:udX+HYns
試したこと:まず温度確認してみた所、LineageII プレイ後2時間の時点で、
      CPUは35度前後、GPUコアは55度前後でした。
      ドライバのOC自動検出で 500/960(定格400/700) まで出てたので、
      カードの耐性では無さそうかなと考えて、410/700でFFBench2(High)
      を行った所、途中で同じ現象が再現しました。
      Web上で似たような症状を電源換装で改善できたというのを見て、
      電源が不足かと思い、元々のSS-300FB 300Wから500Wに交換
      してみましたが、改善しませんでした。
      この状態ではFFBench2(High) ゆめりあベンチ(1024*756 最高)はともに完走。
      OC手動設定 450/750 の時はフリーズではなく再起動になりました。
      その後OSの再インストールをしてみましたが、やはり改善しませんでした。
      S-ATA以外のHDD、光学ドライブを外しても、OC 410/700 状態では
      FFBench2の途中でフリーズし、ゆめりあベンチは未確認です。LineageIIでも
      比較的早い段階でフリーズしました。

どこから手をつけていいかわからない状態です。
よろしくお願いします。
802Socket774:04/03/24 13:02 ID:IcNc5RG+
>>800-810
メモリー周りと廃熱。
VGAは定格に戻す。
803793:04/03/24 13:37 ID:pYE+B1ch
>>799
どうもです
804Socket774:04/03/24 13:40 ID:52KE9w44
S-ATAのドライブをプライマリに、ULTRA-ATAのドライブを
セカンダリにするのってSATA-RAIDって言うんですか?
805Socket774:04/03/24 13:46 ID:IcNc5RG+
>>804
違う。
806770:04/03/24 13:55 ID:k959HDSY
>>794
最初に書いたように最小構成近くにして
やっても同じ現象がおきたのですが?
807800:04/03/24 13:55 ID:udX+HYns
>>802
VGAは定格にして、ファンが無いので、ケースの蓋を取り外しました。
メモリー周りは何をしたらいいのでしょうか?
808804:04/03/24 14:01 ID:52KE9w44
ではSATA BASE・・・ですよね?
809初心者:04/03/24 14:20 ID:2eHbmF1D
テンプレ・FAQ既読YES/NO:YES
CPU:Pentium4 2.8C
CPUクーラー:標準装備のやつ
M/B:648FX-A
BIOS_rev:?
メモリ:PC333 CL2.5 DDR 5RMBって書いてあります 512Mです
IDE_プライマリ_マスター:Maxtor120G 7200回転
IDE_プライマリ_スレーブ:なし
IDE_セカンダリ_マスター:SANYO CRD-BP1600P
IDE_セカンダリ_スレーブ:なし
VGA:?いじってないです
VGA_ドライバ_rev:上に同じ
FDD有/無:無
その他デバイス1:USBマウス
その他デバイス2:
その他デバイス3:
キーボード:TK-U12FVSVシルバー
マウス:MUS-UIKT06PW(小さい光学)
モニタ:MITSUBISHI RDT151X
ケース:ミドルタワー(ケースファン無)
電源:付属。
OS:WindowsXP HOME

症状:3週間ほど前、PC使用中に突然画面が暗くなり、NO SIGNALになってしまいました。
まぁあまり気にせず起動し、1時間くらいつかっていると今度は一瞬画面が暗くなり、元に戻ったんですが
なぜかマウスポインタの絵がぶっ壊れていました。(説明しにくいんですが下半分がちょんぎれてちょっとはなれたところに
2重である・・・みたいな。)で、そのまま固まり、10秒後くらいにまた画面が暗くなり元に戻り・・・のくりかえしで
最終的にはNO SIGNALになってしまいました。
それ以来起動させても画面がおかしくなり、NO SIGNALになったりきちんと起動できてもまた画面が暗くなったりして
最終的にはNO SIGNALになってしまうという症状が続いています。さらに一度起動させるとしばらく待たないとウィンドウズへ
ようこその青い画面でおかしくなり、暗くなったりもとにもどったり・・・で操作できずにNOSIGNALになってしまいます。
これは30分くらい待ってから起動させるとほとんどは起動できる(起動させても10分後にはNOSIGNALですが。)んですが
今回は夜に10時間くらい待っても起動できませんでした。これはどーすればいいのでしょう?
低レベルな文章力ですみません。
CMOSのクリアとメモチェックとモニタを変えてみたりもしましたがなにもわかりませんでした。
よろしくお願いします。
810458:04/03/24 14:39 ID:SXtyw7Og
>>458です。
電源を購入しセットしたのですが
やはり同じ症状のままでした。デュアルブートしていた
Linuxは起動することができましたが、もしかすると前回
起動したとき何かがおかしかっただけで前から起動できたのかもしれません。
起動して何の問題もありません。

コンデンサも確認してみましたが。
特に液漏れなどはしていないように見えます。

あと考えられるのはHDのほうの方の問題でしょうか?
Linuxのほうが動くので大丈夫だと思うんですけどね。
何かわかることがあれば教えてください。お願いします。
811Socket774:04/03/24 15:10 ID:bAetjzPW
>>809
Q.マシンの調子が悪くなりました
 症状は(こんなかんじ)です
 どうしたらいいですか?
A.調子の悪いマシンを窓から投げ捨ててメーカー製PCに買い換えるのが最も確実です
 症状を説明されただけでどこの異常か判明するケースは非常に稀で、
 普通はどこの問題なのかを慎重に検証し、異常が発生する最小の構成を
 特定してから原因を考察します
 なお、原因が正しく判明しないこともまた多いということも付け加えねばなりません
 あなたの質問に対する回答は「わかりません」です
 トラブルが発生したと言うだけで、問題の検証作業が行われていない現状では
 他になんとも言いようがありません
 自作トラブルのFAQ等を参照して問題の解決策が載っていないか調べましょう
 どのFAQが役に立つかわからないなら総当りで全て試しましょう
 面倒ではありますが、確実に自作の勉強になるはずです
812Socket774:04/03/24 15:11 ID:mIYvVXF0
>>809
なぁ、自作じゃないだろおまえ。
何でモニター映らないっつってんのに
オンボードでもないのに、VGAいじってないなんて意味不明の回答してんだ。
813Socket774:04/03/24 15:51 ID:IcNc5RG+
>>807(>>800)
テンプレ読んだらならば、テンプレにメモリーテストについて、
指標となるソフトの事が書いてある。それを使え。
あと、BIOSでメモリの設定を一番ゆるくしてみなさいな。

>>808(>>804)
何が言いたいかさっぱりわからない。
もう一度日本語を勉強して、
もう一度、用語についても自力で勉強しなおしください。

>>810(>>458)
ドライブレーターがおかしくなったのでは?
814795:04/03/24 15:52 ID:C9wZ0/wJ
>>798
見事にその通りですた。
手で少しファンを回転させてやると、ホコリを撒き散らしながら動きますた。
815Socket774:04/03/24 16:09 ID:7/8M2dDS
>>792
取らなくてもなんとも無いのなら取らないことをお勧めする。
取ったらケーブルにアソビが出来すぎる。
816Socket774:04/03/24 18:12 ID:aGeLdv1R
モニタに何も映らないので困ってしまい,ここで質問させて頂きます.

症状:モニタに何も映らない

テンプレ・FAQ既読YES/NO:読みました
CPU:Celeron2.0GHz
CPUクーラー:Intel純正
M/B:VIA P4PB400
メモリ:DDR-SDRAM 512*1
IDE_プライマリ_マスター:IDE/Seagate ST-3160021A
IDE_プライマリ_スレーブ:IDE/Seagate ST-3160023A
IDE_セカンダリ_マスター:IDE/Seagate ST-3160023A
IDE_セカンダリ_スレーブ:IDE/Seagate ST-3160021A
VGA:玄人志向RADEON70-AGP60C
その他デバイス1:IDEカード
キーボード:NEC製(PS2)を流用
マウス:同上
モニタ:NEC製のメーカーPCからの流用
ケース:Justy
電源:鎌力 KMRK-400A
OS:Win2k SP4

トラブルのきっかけ:
二週間ぶりにPC起動しようとしたら・・・起動しない!
電源に問題ありと判断.(電源ファンが回らなかったので・・・汗)
そしてケース付属の電源から上記の電源に変えました.
変えた部品はこの電源だけ.

試したこと:
電源交換後,電源ファンとCPUファンは回るようになりました.
ですが,ディスプレイの電源色が鐙色で,真っ暗なまま何も表示されなくなりました.
電源投入後,ピポッと音がなり,HDDにはアクセスしているようです.
一応,HDD抜きの最小構成(CPU・メモリ・VGAのみ)でも音は鳴ります.
ただし,HDDのアクセスランプがつきっぱなしになって,点滅しません.(これも怪しい・・・)
CPU,メモリ,VGA,ディスプレイのコネクタの差込不足や接触不良を疑って,抜き差しをしました.
それでもディスプレイにはなにも表示されないです.

BIOSの画面すら出ないため,どうすればいいのかさっぱりわかりません.
モニタがメーカー製の流用&玄人志向のグラボということもあってここで聞くのが憚られるのですが,
電源交換以前はモニタも使えていたということでよろしくお願いします.
他サイトなどでも同じような問題が取り上げられていましたが,未解決のままで終わっていました
817Socket774:04/03/24 18:21 ID:WDXIuagW
>>816
グラボ不良濃厚、まして玄人のそれでは…
818Socket774:04/03/24 18:24 ID:+Bbqx9/E
>>792
ノイズ防止用のフェライトコアじゃないか?
リング型磁石みたいな感じの物だろ?だったら取らなくていいぞ。
819800:04/03/24 18:29 ID:Y8707q/A
>>802 >>813
memtest問題ありませんでした。
BIOSで最も緩い設定も試してみましたが、ダメでした。
グラフィックカードを交換しただけでも、メモリに影響が出る
って事はあるものなんでしょうか?
交換する前までは正常に動いていたので。
820Socket774:04/03/24 18:30 ID:rv1N6h5W
メモリーの事なのですが
256×4
512×2
どちらが早いですか?
821Socket774:04/03/24 18:35 ID:nHjMP96p
CrousoeとかC3っていうCPUは、北森セレや、ペン4と比べてどれくらいの性能なんですか?
あと、pentium-Mはどれくらいの性能なんでしょう?よくわからんので教えてください
822816:04/03/24 18:39 ID:aGeLdv1R
>>817
レスありがとうございます!
なるほど・・・やはり玄人志向の可能性大ですか・・・.
これを機にRADEON9600XTでも買ってみます.いい機会です.

しかし,M/BがCMOSクリアの状態じゃないと動かないっておかしいですかね?
英語マニュアルを読む限り,動く設定がCMOSクリアのジャンパ設定の状態なのですが.
CMOSKeepの状態だと電源FANもCPUFANも全く動きません.

説明書が間違ってるのかな?
それともM/B壊しちゃったかな・・・(泣)
電源・M/B・グラボが一気に壊れるなんて!
823Socket774:04/03/24 18:44 ID:D7Q4L7FQ
>>821
>pentium-Mはどれくらいの性能なんでしょう?
比べること自体pen-Mに失礼
824Socket774:04/03/24 18:57 ID:WDh7vy+/
>>816
電源と共に他のパーツも巻き込まれた予感・・・・
一つづつ交換なりして検証するしかないね。安物の電源を恨め。
つーか付属電源にHDD4台もぶら下げる方もどうかしてる。
825Socket774:04/03/24 18:58 ID:jVyIHXvl
HDDのケースってあった方が良いのでしょうか?
ないと危険だとかあるととっても早くなるとかメリット・デメリットを教えて下さい。
826816:04/03/24 19:17 ID:aGeLdv1R
>>824
なるほど・・・巻き込みですか.それは考えなかったです.
とりあえず来週あたりグラボを変えて,それでもダメならマザボを変えてみます・・・.
ううっ・・・なんてこった.

>付属電源にHDD4台もぶら下げる方もどうかしてる。
容量内だから大丈夫だと思ってますた.
つーか,今回買った鎌力も安物・・・うはー.
827Socket774:04/03/24 19:31 ID:D7Q4L7FQ
>>816
>容量内だから大丈夫だと思ってますた.
電源には総容量と、電圧ごとの容量(12V、5V、3.3V)がある。
パーツによって利用する電圧が違い、
電源によってどの電圧の容量が大きいかも違う。
そのため、総容量では容量内でも、ある電圧が容量限界を超えているということも結構あったりする
一度電源電卓の説明を読んでおくことをお勧めするよ
828816:04/03/24 19:38 ID:aGeLdv1R
>>827
そうなんですよね.
それ,今回の電源買う前に知りました.
初心者で申し訳ないです.
とりあえず今,グラボの選定中・・・
ありがとうございました.
829Socket774:04/03/24 19:43 ID:EcGfw06g
FX5200が取り付けられるなら
9700np > FX5900 > FX5900XT > FX5800 > 9800SE > 9500Pro ≒ 9600XT
も取り付けられますか?
830Socket774:04/03/24 19:53 ID:WYG8x0u+
>>829
物理的にはな
831Socket774:04/03/24 19:55 ID:EcGfw06g
>>830
すんません。初心者でまったくわからんのですが物理的に取り付けられても使用できない事もあるって事でしょうか?
832Socket774:04/03/24 20:02 ID:4Urxvv8K
>>831
鱈非対応370母ニ鱈セレ不可稼動 同理由
833Socket774:04/03/24 20:06 ID:cvDVmhOs
>>825
「HDDのケース」が何を指しているか分からんのだが。
834Socket774:04/03/24 20:18 ID:EcGfw06g
>>832

文字化けしております・・・
835821:04/03/24 20:20 ID:nHjMP96p
で、どうなの?
836Socket774:04/03/24 20:20 ID:WYG8x0u+
>>834
此処は自作初心者が質問するスレであって
パソコン初心者が質問するスレではない

下記へ移動せよ

PC初心者
http://pc2.2ch.net/pcqa/
837825:04/03/24 20:35 ID:jVyIHXvl
>833
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/dk.html
こういうのです。
曖昧な言い方をしてすみません。
838Socket774:04/03/24 20:39 ID:WDXIuagW
>>825
ない、下らんこと質問するな
839Socket774:04/03/24 20:47 ID:KVqxea1v
M/B:GA-8I875
BIOS:F5

CPUをCeleron1.7からPen42.8Cに交換したんですが
BIOSを見るとCPUの箱に書いてある電圧である1.525Vではなく
自動設定で1.48V位になってます。

これは手動で1.525Vに上げた方がいいですか?
このままにしておいた方がいいのですか?
840Socket774:04/03/24 20:59 ID:4Urxvv8K
問題なく動いてるのならそれでいいじゃN
841Socket774:04/03/24 21:24 ID:/xftsllh
>>839
その1.48VというのがBIOSの設定値なのか、それともCore電圧の実測値なのか不明
それ以前にジャンパピン等の設定が正しく為されているかも不明

手違いや凡ミスはないか確認するのが先決で、
その上で電源の出力が足りているのか検証すべき

何も問題が起きてないなら840の言う通り
842Socket774:04/03/24 22:48 ID:IB5bW8U2
グラフィックボードについて、GeForceとRADEONがくらべづらいのでだいたいどれくらいか教えてほしいんですが・・・。
例えばGeForceFX5600とRADEON9700が同じくらい、でもRADEONはこんな特徴がある、みたいな。
あとコストパフォーマンスの高い、もしくはおすすめのグラボがあれば。あまりに高価なものは除いて。
よろしくお願いします。
843Socket774:04/03/24 22:53 ID:MVFfJ7c5
すみません。
ビデオボードを探しています。
ちなみに今自分が使ってるのが5年ぐらい前に買ったVoodoo3 2000って奴です。
早い話がどこのメーカーが良いのか?って事なんです。
で、違いもよくわかりません。
とりあえずDVDビデオはよくみます、ゲームも少々って所です。

例えばお勧めメーカーって各分野いろいろありますよね。
キャプチャーボードならカノープス、CD-RWならヤマハやプレク、DVD-RWドライブならΩ
サウンドボードならM-AUDIOみたいに、でビデオボートと言えば?
844Socket774:04/03/24 22:54 ID:R7Rwixli
>>842
ラデスレ、ゲフォスレおよび、低・中ビデオカードスレに逝ってこい
845Socket774:04/03/24 22:55 ID:MVFfJ7c5
え・・・ちなみにビデオボードじゃなくて・・・
グラフィックボード?ビデオカード・・・?混乱しそう。
ビデオボードじゃないんですか?スレを検索するとほとんどがビデオカード。
カードってノートパソコンじゃ・・・。
846Socket774:04/03/24 22:56 ID:PVEEp3Zl
847Socket774:04/03/24 22:57 ID:MVFfJ7c5
【注3】:ここはおすすめスレでもなければスレ案内所でもありません。専用スレが立つような
    専門パーツの質問はhttp://pc3.2ch.net/jisaku/subback.htmlで検索後、移動して下さい。
848Socket774:04/03/24 22:57 ID:WDXIuagW
>>845
逝ってらっしゃい
http://pc2.2ch.net/pcqa/
849Socket774:04/03/24 22:58 ID:KWtZIqHJ
>DVD-RWドライブならΩ
ニヤニヤ
850Socket774:04/03/24 22:59 ID:MVFfJ7c5
>>848
俺の方が一枚うわてだったようだな。
851Socket774:04/03/24 23:00 ID:MVFfJ7c5
>>849
05に勝てるドライブはない。
852Socket774:04/03/24 23:03 ID:WDXIuagW
>>850
チッw
853Socket774:04/03/24 23:05 ID:MVFfJ7c5
>>852
多分言われると思って咄嗟に貼った。
自分で自分の愚かさに気づくのは良いが人に指摘されるのは嫌でね。
ああーまた調べるのか面倒だ。
854Socket774:04/03/24 23:06 ID:KWtZIqHJ
>DVD-RWドライブならΩ

>05に勝てるドライブはない。

それでΩなの?ニヤニヤ
855Socket774:04/03/24 23:11 ID:MVFfJ7c5
>>854
PI POを見てもあのシリーズは07を除き良いドライブ。
あとはプレ糞ぐらいかな。
856Socket774:04/03/24 23:28 ID:KWtZIqHJ
>DVD-RWドライブならΩ

>05に勝てるドライブはない。

>あのシリーズは07を除き良いドライブ。

へぇー、ちなみにΩってどこのメーカー?
857Socket774:04/03/24 23:42 ID:MVFfJ7c5
>>856
10分以上経ってやっと返って来たレスがそれですか・・・。
パイオニアですよ、わざと書いてもCD-R板ならわかるんだけど
たまにωこう書く事もあるな、ある程度の知識を持ち合わせてるならそのぐらいわかれよな。
だからこういうスレに居て質問に答えてるんでしょ?
858Socket774:04/03/24 23:49 ID:MVFfJ7c5
>>856
ちなみにジッターって何かわかるかお前?MPEG2は?
MIDIとは?虎って言われてどこのMIDI音源かわかるか?
859Socket774:04/03/24 23:52 ID:i1JSe0dp
CD-R板じゃないからわからない。
オメガドライブ。
860Socket774:04/03/24 23:54 ID:MVFfJ7c5
>>859
わからないならわからないと言えば良いだけの話。
ここは何しろ、自作初心者「質問」スレですから。
861Socket774:04/03/24 23:56 ID:MVFfJ7c5
>>859
ああそれと849は明らかにΩが何のメーカだか最初からわかって煽って来てますから
釣られないように。
862Socket774:04/03/24 23:57 ID:i1JSe0dp
じゃあ言われたとおり、

「わからないならわからない」

言ってみた。
863Socket774:04/03/24 23:57 ID:KWtZIqHJ
>>858
お陰で勉強になりました。プ
864Socket774:04/03/24 23:58 ID:MVFfJ7c5
次の質問者に迷惑なんでこの辺で辞めます。
>>849もくだらない事考えないで早く寝るように、レスしても返さないので。
それではおやすみ。
865Socket774:04/03/25 00:06 ID:TawmhrX5
>>862
あなたにはレスします。
DVD±RWドライブは、パイオニア製のドライブが良い
低エラーで書き込め、品質良く書き込む事が出来ます。
ただしDVR-105やDVR-106が評判です、新しいDVR-107ですがあんまり品質よく無さそうです。
DVD+Rを使わなければ生産終了のDVR-105は最強のDVD-Rドライブとなります。
今や普通に売ってて買えるものでマシなのはプレクスター。
オークションで狙うとしたらDVR-105でしょう。
しかし中古の光学系ドライブを買うのはあんまり良くない。
866Socket774:04/03/25 00:49 ID:2/1T+9lT
今度Athlon XP 2600+を購入しようと思ったのですが

今使ってるマザーがAK77-333で
CPU対応表にAthlon XP 2.13GHz 266MHz 2600+ と書いてあるのですが
333MHZ版しか売ってなくて困っています。
333MHZ版じゃ買っても動かないですよね?
867839:04/03/25 02:16 ID:9BK6IcRt
>>840 >>841
ありがとうございます
868Socket774:04/03/25 09:56 ID:+khq4ZZ6
>>866
無理。
869Socket774:04/03/25 12:16 ID:iglIpZy2
AthlonXPのクロックダウンのやり方を説明してるサイトがあれば教えて欲しいのですが・・・。
870Socket774:04/03/25 12:20 ID:Om1ggpId
>>869
普通にBIOSでFSB下げれ
871Socket774:04/03/25 12:26 ID:1Cy8qqtl
>>842
>>844の言う通りだが・・・
FFに至っては
9800XT > 9800Pro > FX5950Ultra > 9800np ≒ 9700Pro > FX5900Ultra > FX5800Ultra >
9700np > FX5900 > FX5900XT > FX5800 > 9800SE > 9500Pro ≒ 9600XT > FX5700Ultra >
Volari Duo > 9600Pro > 4Ti4600 = 4Ti4800 > FX5700 > 4ti4400 > 4Ti4200≒ 8500 >
9600np≒FX5600Ultra(New) > 9000Pro > 9100≒8500LE > FX5600Ultra(Old) (ここまで実用範囲)
>>>>> 超えられない山脈と3Ti500とParheliaとFX5200Ultra(CPU次第?)>>>>
9200≒8500LELE > FX5600 > 4MX460 > FX5600XT≒FX5200≒4MX440 >>> 64bit地雷たち
こんなもん

ゲフォ5600とラデ9700を比べんなよ・・・
872Socket774 :04/03/25 12:46 ID:noFQLcgG
OSの再インスコってどうやればいいんですか?
873Socket774:04/03/25 12:50 ID:Uz+oC/l+
874Socket774:04/03/25 12:55 ID:qQEFhcaI
AGPカードが手元に2枚ありまして、RageXLとRADEON9000なんですが、
2枚を並べたとき気がついたことがあるんです。
どれも端子の部分(カードエッジ)にある切り欠きの位置が違うのです。
この切り欠きは何を意味しているのでしょう?
AGP 2xとかの倍率の違いなんでしょうか?
875Socket774:04/03/25 12:59 ID:qHvWkGDf
シリアルATAとウルトラATAではコネクタが違うのでしょうか?
876Socket774:04/03/25 13:02 ID:Uz+oC/l+
>>875
違う
877Socket774:04/03/25 13:02 ID:qHvWkGDf
ありがとうございました(´・ω・`)
878Socket774:04/03/25 13:11 ID:+khq4ZZ6
879Socket774:04/03/25 13:35 ID:H79qdst6
CPU:Pentium 4 2.66GHz
Mem:PC2700 512MB
HDD:IBM(現HGST)80GB
ママン:戯画 GA-8PE667Pro
グラボ:RADEON9500Pro
ケースファン:8cm(1600rpm)、12cm(1200rpm)
拡張カード:SE-80PCI、MTV2000Plus
電源:SS-350FS

現在上記の構成で使用していますが、
・CPUを2.66GHz→3.06GHz(FSB533)
・120GBのHDDを追加
・グラボをRADEON9500Pro→9800Pro
・電源をSS-350FS→SS-350FB
と、構成を変更しようと考えてます。その際に気になるのは電源容量
ですが、電源電卓によると350Wでも足りるという結果が出ましたが、
本当に大丈夫でしょうかね?
880Socket774:04/03/25 13:49 ID:1Cy8qqtl
>>879
知らん

不安なら450W以上の容量を持つ電源に買えれ
881Socket774:04/03/25 13:53 ID:+khq4ZZ6
>>879
>本当に大丈夫でしょうかね?

しらん。怪しいかもしれん。
400w超の電源の方が幸せだと思う。

あと、そのCPUアップグレードはほとんど無意味だと思うので、
メモリー増量した方がよいと思うけどなぁ。

しかも、9500proから9800proに変えても自己満足でしか・・・。
まぁ、自作は自己満足の世界だからよいけどね。

そこまで変えるならば、VGAをそのままで、
FSB800のP4とM/Bとメモリを2枚買ったほうが、
自己満足幸せ度は増すと思うが?
882Socket774:04/03/25 13:59 ID:0sXUMeVJ
別に大容量の電源買っても電気代は変わらないし、不安を抱えるよりは多少電源に金かけた方がいい
883879:04/03/25 14:17 ID:H79qdst6
>>880-882
 レスありがとうございます。

>>881
 >あと、そのCPUアップグレードはほとんど無意味だと思うので、
 >メモリー増量した方がよいと思うけどなぁ。
 漏れも最初はそう思ったんですけど、少しでも動画のエンコード
 速度を上げたいし、値段も手ごろになってきたので・・・・。

 >しかも、9500proから9800proに変えても自己満足でしか・・・。
 これも値下がりが激しく、3Dのパフォーマンスが向上するなら・・・・
 ということで交換を考えている次第であります。

 >そこまで変えるならば、VGAをそのままで、
 >FSB800のP4とM/Bとメモリを2枚買ったほうが、
 >自己満足幸せ度は増すと思うが?
 ママンを変えると、OSの再インストールが必要になるという話を
 聞いたことがあるので、今回はパスしています。

>>882
 >別に大容量の電源買っても電気代は変わらないし、
 本当ですか?容量が大きい電源だと、消費電力が大きくなり
 電気代が上がると思ってました。
884874:04/03/25 14:57 ID:qlQDvnFu
>>878 ありがとうございました。
885Socket774:04/03/25 15:31 ID:b1yQ4c7A
>>883
>本当ですか?容量が大きい電源だと、消費電力が大きくなり
 電気代が上がると思ってました。

確かに電源の消費分というのはあるが微々たる物で、基本的にCPUその他
が使った分しか掛からないと考えて良い。
886879:04/03/25 15:49 ID:thtc8hQ8
>>885
 ありがとうございます。
 では、精神的安心感を求めて400W以上の電源を買おうと思います。
887Socket774:04/03/25 16:00 ID:c2y5CkAK
今日ケースに前面ファンを付けようと思います
(光る鎌風の風)
以前背面にnextwaveのファンを付けた時は
フィンの回転方向及び空気の流出が矢印で書かれてて
助かりましたが、光る鎌風の風には
書かれてなかったんですけど、ファンは一般的に
どれも同じ回転、流出方向と考えていいでしょうか?
裏?のモーター銅線が巻きつけてあるのが見える方向から
空気吸って、表面?のロゴ等がプリントされてる方向に出る、と。
888Socket774:04/03/25 16:31 ID:5qhgQ+Rz
>>887

ファンの羽根は丸く反ってるだろ?だから、

吐き出す←ノ←吸い込む

だ。
889Socket774:04/03/25 16:44 ID:mBdZt/HD
マザーボード:GA-6WMMC7
Bios:F9e
HDD(プライマリマスター):Maxtor 20G
CD-ROM(プライマリスレイブ):AOpen CRW5224

上記のような構成で、BIOSの
First Boot device:CDROM
second Boot device:disabled
third Boot devece:disabled
としているのですが、FreeBSDやWin2000のCDを入れて起動しても
Boot From CDROM:Failer
と出て、HDDから起動してしまいます。

どうすればCDから起動させれるのでしょうか?
890Socket774:04/03/25 16:45 ID:+khq4ZZ6
>>889
途中で、「エンター押せやゴラァ!」という英語の表記が出るので、
その時にエンターを押す。
891Socket774:04/03/25 16:48 ID:OmK2xUTi
>>889
・CD−ROMドライブは認識されているのか?
 認識されていてもジャンパがケーブルセレクトだとうまくいかないときもある。
・OSは割れじゃないだろーな?
892Socket774:04/03/25 16:49 ID:Om1ggpId
>>889
それ以前に
>HDD(プライマリマスター):Maxtor 20G
>CD-ROM(プライマリスレイブ):AOpen CRW5224

HDD(プライマリマスター):Maxtor 20G
CD-ROM(セカンダリマスター):AOpen CRW5224
に直せ。話はそれからだ。
HDDがCD-ROMに足引っ張られて遅くなるぞ。
893Socket774:04/03/25 17:19 ID:mBdZt/HD
>>890
いえ、そのようなメッセージは表示されません。
>>891
認識されています。

OSは正規のものです。
>>892
分かりました。それで試してみます。

ありがとうございました。
894889:04/03/25 17:27 ID:mBdZt/HD
駄目です、、、
Boot form ATAPI CDROM : failure
となります。ブォォォってしばらく読み込んでる感じはするのですが、、、

failureと出てすぐ今入ってるOSが起動されてしまいます。
895Socket774:04/03/25 17:33 ID:ThAd7+g8
>>889
ディスクに傷がある
CDROMが壊れている

この辺は?
896Socket774:04/03/25 17:39 ID:xpebcY3z
今ルータ使ってるんですが、ルータにさらにルータを繋ぐってのはできるんでしょうか?
897889:04/03/25 17:39 ID:mBdZt/HD
>>895
HDDの方は正常だと思うんですよね。
今入ってるOSは正常に起動しますから。

が、CDROMが壊れてるかどうかは分かりません。
可能性は否定できません。
壊れてない事を祈って解決策をご存知の方がいらっしゃらないかと思って
最後の望みをかけてここに来ています。
898Socket774:04/03/25 17:45 ID:OmK2xUTi
>>889
CDを読みに行っているあたりで
OSのディスクが壊れてる気がするけど、
でも、freeBSDとWIN、両方ダメなんだよな?

HDDで立ち上げた後、両方のCD−ROMは読めるか?
899Socket774:04/03/25 17:46 ID:Om1ggpId
>>889
>HDDの方は正常だと思うんですよね。
いや、OSのディスクに傷があるか?って話。
あと、CDROMドライブのレンズが汚れてる可能性もある。
レンズクリーニングはした?

>>896
何故そうしたい?
900Socket774:04/03/25 17:47 ID:OmK2xUTi
>>896
出来るけど、かち合う設定を細かく調整したあげく
片方は実質ハブ代わりにしかならないぞ?

どういう状況か書いて貰えれば
別の手段も提示できるかもしれないが。
901889:04/03/25 17:48 ID:mBdZt/HD
>>898
そうなんです。
2枚とも駄目なんです。

起動後はキチンと読み込めます。
>>899
あ、ディスクの傷は無いです。ゴミや汚れもありません。

ドライブの方の汚れは怪しいですね。
クリーニング試してみます。

ありがとうございました。
902Socket774:04/03/25 17:49 ID:0aP/bSlf
>>889
うちの青ペンDVD-ROMはしょっちゅうブートに失敗する
BIOSでCDのみブートにしてエンター連打したら動いたこともあった
903889:04/03/25 17:51 ID:mBdZt/HD
>>902
マジですか?
今手元にレンズクリーナーが無くて掃除は明日になってしまいそうなので、
それを試して見ます。

どうもです。
904Socket774:04/03/25 18:06 ID:hcGshVsc
フロッピーディスクドライブを持ってなかったら
Serial-ATAのHDDを起動ドライブとして使うのは無理ですか?
905Socket774:04/03/25 18:25 ID:lhsxAIcF
>>889
昔同じような症状になったことが…
俺のはIDEケーブルが原因だった
906Socket774:04/03/25 19:16 ID:cuMwE8gB
厨っぽくて申し訳ないんですが質問です
CL3のメモリとCL2.5のメモリを同じPC内で同居させる方法はないんでしょうか

人に頼んだら間違えて買ってきてしまって
返品できそうにないし
むしろ、購入するものを間違えた場合は返品できるものなんでしょうか
教えてくださいエロい人

ちなみに店は秋葉原の俺コンでつ
ものはsumsongチップのPC3200DDRSDRAM512M CL3
もうひとつはM&SのPC3200DDRSDRAM512M CL2.5でつ

M&Sのほうには九十九の相性保障がついてるんですが適用できそうになくて

お願いします
907Socket774:04/03/25 19:21 ID:UnJ9q6Em
>>906
スレ違いな
>>2
初心者レベル以下の質問だと思うならこちらへ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1076947542/

九十九の相性保証は「気に入らない」だけでも返品できたはず。
ためしに電話してみ。
で、デュアルチャネルにしない限りは遅いほうにあわせて動くのでCL2.5はCL3として運用可能
908Socket774:04/03/25 20:45 ID:zQW8Irp5
メモリってECC付いてたほうがいいのかな?
909Socket774:04/03/25 20:50 ID:6zCsaI6C
>>908
イラン
910908:04/03/25 20:51 ID:zQW8Irp5
むしろどれくらい違うのかな?
911Socket774:04/03/25 20:52 ID:JSWRWARU
あれくらい
912908:04/03/25 21:03 ID:zQW8Irp5
じゃあ全然変わらないね。ありがとう。
913Socket774:04/03/25 21:36 ID:JSWRWARU
                    30km
あれ→ └――――――――――――――――――――――――┘
914Socket774:04/03/25 21:48 ID:zQW8Irp5
みんなコンコルドに乗ってるんですかね。
915Socket774:04/03/25 22:15 ID:tjSrtX0W
>>912
マジレスしちゃうけど
ECC対応してないマザーに使っても無駄。つーか動かん事も。
916908:04/03/25 22:16 ID:zQW8Irp5
対応マザーの場合はそれなりに早くなるんですかね?
917Socket774:04/03/25 22:31 ID:GMuzHdnb
>>916
早くはなりません。
918Socket774:04/03/25 22:33 ID:IbsMStcY
ECCって何の略なんだろうね。
919908:04/03/25 22:38 ID:zQW8Irp5
Error Correcting Codeの略

じゃあとりあえず予算が少ないのでECC非対応でいかせてもらいます。ありがとうございます。
920Socket774:04/03/25 23:20 ID:IbsMStcY
まさか >>916 みたいな事をいってる奴から正解が聞けるとは
おじさんもビックリ。
921Socket774:04/03/25 23:26 ID:Zr+dspTm
まぁ、ECCの略はError Check and Correct memoryなんだが・・・
922Socket774:04/03/25 23:48 ID:IbsMStcY
どっちが正解ってこともないと思うが、そんなことより、
おじさんはECC付メモリにしたから、サクサク。すこぶる快適だよ。
923Socket774:04/03/26 00:02 ID:/VZWSWBr
ECCがついているからといってサクサクになるわけではない
924Socket774:04/03/26 00:19 ID:SXLca66d
天ぷらを揚げる時は氷水を使って水の方に粉を入れて衣を作ればサクサクになるよ。
925Socket774:04/03/26 00:25 ID:/VZWSWBr
混ぜすぎてはいけないらしいね
926Socket774:04/03/26 01:15 ID:InVDyTDR
混ぜるんじゃない切るんだ
927Socket774:04/03/26 01:24 ID:0cRH7Ma1
CUT!?
928Socket774:04/03/26 03:06 ID:iLNE0jH2
まぜるとグルテンの粘りが出て
モチモチになる。へらで切る様に水となじませる。
あと、同じ理由から粉は薄力粉。
929Socket774:04/03/26 04:24 ID:p2GzZblG
さらにタネや卵も冷やすといいよ

って、ここは天ぷら自作スレになりますた。
930Socket774:04/03/26 10:14 ID:+V/NW0Lh
症状:画面が真っ黒。何も表示されません。
   また、電源を切ろうにもスイッチ4秒以上長押ししても切れません。
   中を開けてみると、VGAのファンが回っていません。

テンプレ・FAQ既読YES/NO:YES
CPU:AMD Athlon64 3200+
CPUクーラー:純正品
M/B:ASUSTek K8V SE Deluxe
BIOS_rev:
メモリ:PC3200 DDR SDRAM 512MB*2
HDD:SATA Maxtor DiamondMax Plus 9 6Y160MO
IDE_プライマリ_マスター:IO Data DVR-ABH8
IDE_プライマリ_スレーブ:
VGA:MSI FX5950 Ultra-VTD256
VGA_ドライバ_rev:初期設定
FDD有/無:無し
その他デバイス1:Mitsumi カードリーダー
その他デバイス2:
その他デバイス3:
キーボード:PS/2接続
マウス:同上
モニタ:三菱 RDT-178S 17インチ液晶
ケース:星野 Soldam RS8
電源:VariusU 450W
OS:未だインストールしてません
試したこと:VGAカードの抜き差し、全部分解してからの組み立て

もしかして、初期不良でしょうか・・・
なにか、心当たり(?)があるのでしたら、是非、助言してください。
931うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :04/03/26 10:18 ID:sJtzxsG2
ビデオカードの補助電源を挿してない。

って、いい構成が勿体ネー
932930:04/03/26 10:22 ID:+V/NW0Lh
補助電源はさしてます。
4pinのやつですよね?
ほんと、勿体無くて・・・つД`)・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚
933Socket774:04/03/26 10:30 ID:QE9pVlgD
>>930
HDD・FDD・CD・フロントパネルのケーブルすべて外して単体試験した?
934Socket774:04/03/26 10:32 ID:CW0+VgS0
>>930
 最小構成で電源ON。
 BIOSの警告音をチェック。

 まずはこのあたりから。
935930:04/03/26 10:34 ID:+V/NW0Lh
それが・・・
BIOSのBEEP音?ですか?
は、全部装着した時点でも、正常な音がなるんですよ・・・
これって、普通なんですか?
936Socket774:04/03/26 10:56 ID:CW0+VgS0
>>935
BEEP音については、↓ここを参照。
 http://www.redout.net/data/bios.html
BIOSのチェックに引っかからなくても、VGA不調の可能性はある。

低温時、VGAのファンが回らない仕様かどうか、マニュアルで確認。

VGA<->のケーブル接続を確認。
最小構成(>>933のアドバイスを含む)でテスト。
937930:04/03/26 11:04 ID:xCOypXzx
わかりました。
最小構成でテストしてみます。
あと、しつこいようですが、電源ボタンを長押ししても、切れないということはあるんでしょうか?
938Socket774:04/03/26 11:27 ID:3lB7o0Dt
>>937
 電源OFFできない場合、スイッチのメカニカルな故障、ケーブルの接続ミス
M/B、電源ユニットの不具合の可能性がある。ひとつずつ、可能性を潰して
いくしかない。
 自作には忍耐が必要。それと、テスター、温度計など、簡単な計測器も。
939Socket774:04/03/26 12:11 ID:BooVFW3+
電源スイッチって「−」がオン
だったよな?

940Socket774:04/03/26 12:14 ID:tj5zf69c
うん
941Socket774:04/03/26 12:45 ID:K+uoQNI9
>>930
コネクタの挿し間違いに一票

自分も同じような症状に陥ったことある・・・

もいっかいマザボの取り説見ながらケースのコネクタとマザボとにらめっこすることをお勧めする
942Socket774:04/03/26 13:31 ID:ToL+aYAz
質問なんですけど、
DVD見るのにTV-OUTでテレビで見ていて、
音声をマザーのさしこみで5.1chで音声を出力していて、
PCゲームをするのに普通のPCのスピーカーから音を出したいのですが、
後ろは5.1chでいっぱいなんでどうしたらいいんでしょうか?

サウンドカードを追加すればいいんでしょうか?
そうしたらDVD鑑賞は5.1chで、
ゲームとか音楽は普通の2chでいけるんでしょうか?

教えてください。
943Socket774:04/03/26 13:37 ID:6MUltyMa
君は1000%♪
944Socket774:04/03/26 14:17 ID:1+GyG2Oo
専用スレを探したのですが、今のマザボは大抵光対応のLAN付いてるからか、
該当するスレがなかったので、此処で聞いても良いですか?

この度、ネット環境を100Mbpsの光回線に変えるのですが、
古いPCなので10Mbpsまでしか対応して居ません。

それでLANカードを挿して、PC買い換えるまで一時凌ぎしたいのですが、
何処のメーカーのLANカードがお勧めですか?
モデムと光回線繋ぐ、カテゴリー5の光ケーブルのお勧めも同時に教えて下さい。
945Socket774:04/03/26 14:26 ID:htq0tOqo
>>944
>>1
【注3】:ここはおすすめスレでもなければスレ案内所でもありません。専用スレが立つような
    専門パーツの質問はhttp://pc3.2ch.net/jisaku/subback.htmlで検索後、移動して下さい。


>>2
PCの構成機器単体の質問 → ハードウェア板 http://pc3.2ch.net/hard/
946944:04/03/26 14:29 ID:4uSx2nH5
>>945
判りました。
947Socket774:04/03/26 15:08 ID:Dmyh5LYA
質問です
デルに動作保障外のグラフィックボードを取り付けたらたいがい動くもんですかね?と聞いたら、たいがい動きません。と言われました。そんなに相性ってあわないもんですか?
948Socket774:04/03/26 15:13 ID:Dmyh5LYA
ちなみに動作保障はRadon9800Pro&XT、 NVIDIA GeForce FX5200です。ごれってたとえばFX5700に変えたらだいたい動かないもんですか?
949うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :04/03/26 15:15 ID:sJtzxsG2
DELLの担当者にとって、動作保障ができないものを
安易に動きますよって、言ってしまうことのリスクを考えてください。
950Socket774:04/03/26 15:17 ID:38i2UXjh
>>947-948
動くかどうかなんてやってみなければわかりませんが
やってみなければわからないのに動きますなどとは言えませんが
板違いスレ違いです。デルのスレに逝って下さい
951Socket774:04/03/26 17:10 ID:SXLca66d
>>950
次スレよろ
952Socket774:04/03/26 18:42 ID:gAo/yJlX
>>951
むりでした。関連スレのリンク更新した2を貼るので誰かお願いします

【関連リンク】
自作に関係ない初歩的な質問 → PC初心者板 http://pc2.2ch.net/pcqa/
Windows関連の質問 → Windows板 http://pc2.2ch.net/win/
各種メーカー製PCの質問 → パソコン一般板 http://pc3.2ch.net/pc/
PCの構成機器単体の質問 → ハードウェア板 http://pc3.2ch.net/hard/
CD-RやDVD-Rへの質問 → CD-R,DVD板 http://pc3.2ch.net/cdr/

【関連スレ】 ※リンク先のテンプレに従って書き込みして下さい
初心者レベル以下の質問だと思うならこちらへ
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1079878508/
自分で考えた構成を評価してもらいたい人はこちらへ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1077987939/
PC自作機の見積依頼はこちらへ
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1079440848/
自作板における隠語に関する疑問はこちらへ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1042450720/

自作PC関連用語集
http://yougo.ascii24.com/
http://e-words.jp/
AWARD BIOS用語集
http://www.fishbone.gr.jp/~toshi/award_help/index_Award.htm

教えてクン養成マニュアル
http://www.redout.net/data/osietekun.html
ネチケット道場:まずFAQを読んでおきましょう。
http://www.ippo.ne.jp/netiquette/common/04question/faq.htm
ネチケット道場:マルチポストは失礼な行為です。
http://www.ippo.ne.jp/netiquette/common/04question/multipost.htm
953770:04/03/26 19:43 ID:3OXyfLkd
遅れましたが一応直りましたので報告します。
やはりUSBの電源のほうが不足してたみたいで、
セルフパワーのUSBハブを使ってみたところ動作が安定しました。
ELECOMのU2H-G4SSVというものです。↓製品紹介
http://www2.elecom.co.jp/products/U2H-G4SSV.html

お世話になったかたどうもありがとうございました。
954770:04/03/26 19:53 ID:3OXyfLkd
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1080298357/l50

微妙にやってしまいましたが次スレたてておきました。
955Socket774:04/03/26 20:56 ID:HVoZFkog
>>954
吊ってこい
956Socket774:04/03/27 02:12 ID:V0rMM6qU
最近LAN接続のHDDケースが出てるけど、LAN接続だと何かいいことがあるのですか?
USBでいいじゃんって気がするのですが、LANだと高いし・・
957Socket774:04/03/27 02:14 ID:CJEv0Gr6
次スレ立ってます。

【テンプレ未読は】自作初心者質問スレ47【放置対象】
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1080298357/l50
958Socket774:04/03/27 02:15 ID:xnGejUFn
>>956
ADSL普及に伴いルータも持ってる人増えたし
ルータにつなげられるからじゃね?
複数台からアクセスできるし
959Socket774:04/03/27 02:18 ID:V0rMM6qU
>>958
なるほど。ルータからつなぐんですか。それは確かに便利ですね。
お答えありがとうございます
960Socket774:04/03/27 02:30 ID:W9nI5fYU
つーか自作の質問じゃ(ry
961Socket774:04/03/28 17:42 ID:KZkc5OcH
こっちのスレ早く消費汁
962Socket774:04/03/28 20:04 ID:muLpUf0f
房な質問ですみません。
SILENT DRACO CPというCPUクーラーを付けようと思っているんですが、
裏の銅プレートの部分(CPU接続部)にシールみたいなのが付いてます。
これってCPUをくっ付けるモノ(シール?)だと思うんですが、
シリコングリスは塗らなくていいんでしょうか?
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2003/02/21/07/bench/images/05l.jpg
963Socket774:04/03/28 20:09 ID:eoLUBIJe
>>962
その灰色のやつはグリス代わりです。
銀含有グリスじゃなきゃヤダって人以外はそのままでいいよ。
964Socket774:04/03/28 20:17 ID:muLpUf0f
>>963
レスサンクスです!
そのまま付けたいと思います。

PentiumV 600E MHz(15.8W)でCPUファンレスマシンを考えているんですが、
このクーラーのヒートシンクではちょっと無理ですよね。
965Socket774:04/03/28 21:14 ID:D0mVfL5A
>>964
普通はファン付けて使うCPUをファンレスで使うのはマシンが不安定になる要因になるので、
良くわかってる人以外にはオススメできない
他人に尋ねないとわからないようならやめといた方がいいような気がしないでもない
966Socket774:04/03/30 15:41 ID:f5Zezf4O
質問です。
キャプ機にゲフォの組み合わせは悪いと言われたのですが、
何がどんな風に悪いのでしょう?
967Socket774:04/03/30 16:36 ID:67nVx4gH
ゲフォとか言ってる厨房には無理なんじゃねーか?
ってことだろ
968Socket774:04/03/30 17:29 ID:tg//KBvs
>>966
聞いたこと無いなぁ。
キャプ自体に、グラフィックカードは直接かんけーないし。

言った奴に聞けば?
969Socket774:04/03/30 17:41 ID:f5Zezf4O
>>968
うっ、やっぱりデマだったんですね。
自信なかったんで聞いてみますタ。
ドモデス。

>>967
GeForceですね。スイマセンデシタ。ゴメンナサイ。ユルシテクダサイ。モウニドトイイマセン。イジメナイデクダサイ。
970Socket774:04/03/30 17:48 ID:D9gzTk5V
>>969は おびえているようだ
971Socket774:04/03/30 20:57 ID:N+y0cfe9
>>966
動画やるにはゲフォは発色が悪いって言いたかったんじゃないの
972Socket774:04/03/30 22:30 ID:O9POwpF/
>>972
初心者だなぁ。
973Socket774:04/03/30 22:56 ID:Tv2TPKTZ
>>968
非ファンレスRADEONだと、キャプ板がMTVの場合にビートノイズが出るそうだ。
974Socket774:04/03/30 23:13 ID:LAXTyXIQ
972 Socket774 sage New! 04/03/30 22:30 ID:O9POwpF/
>>972
初心者だなぁ。
975Socket774:04/03/31 07:17 ID:JkM79G+F
>>972

自己紹介ですか?
976Socket774
>>972

>理め
ワロタよ