ん|l !l.^ο゚ノ! くだらない質問はここにねpart17

このエントリーをはてなブックマークに追加
1佐祐理
口やかましい天使よりも気の良い悪魔の助けを欲するような方向けの質問スレですよ
聞く方も答える方も気軽にいってくださいね

まともな答えが返ってくるのを期待しないでくださいね!

前スレ:
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1075219977/l50
2Socket774:04/02/17 01:05 ID:tDfBsV57
2だったらIntel死亡
3Socket774:04/02/17 01:05 ID:GMPz/4la
2
4佐祐理:04/02/17 01:06 ID:UMddq4cs
あははーっ♪
     _
  「`Y´   ヽ    ρ      _
 └ァ!ミ!ノノ)))〉   (;;゙;;)   , '´   ヽ
  ん| !|^ヮ゚ノ!|_モモモヲヲヲ_  i ,,ノノリ人〉
    .|く/lつ/ ※ ※. \ヽ(i.゚ ー゚ノ
    ノ!|//※ ※ ※ ※\||つ:||つ(;;゙;;)
      ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
5佐祐理:04/02/17 01:06 ID:UMddq4cs
あはは〜。みんな2get早いですね〜。
6Socket774:04/02/17 01:06 ID:0gvqsQv+
>>2
7Socket774:04/02/17 01:11 ID:BayqIPhJ
>>1
何者か知らんがスレ立て乙。
8Socket774:04/02/17 01:16 ID:NxeL2K6N
           _,,..-一=''ー-、.,,
        __,,.;-''´;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`‐-、._
       r´;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;'ヽ、
      (;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::''''''''''''''''::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i、
      `i;;;;;;;;;::'''      .....::.;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i
       ''''''/        .......::::::::;;;;;;;;;;;;;;;l、
        /  ,__ 、___::::::::::;:::;;;;;;;;;;;;;;i
       ⊥ _ f ‐._´`i ̄ ̄ ̄ ::::::: r´ `i,;;;;;;,l
      r´. l_,.,i t, "~’j     ::  ヽ, .l;;;;;;i  
      'i、 |'~ノ ,ヾ-‐´       l ィ´, ノ;;;;l、  
      `-+イ、,・ .)、       `;- ´ ;;;;;;;j
.       `::ノ ,=--、ヽ         /';、
        `i 、==‐フ        ,/   ヽ--―--、
         `i、"´   ノ    .ィ´    _.ィ´   ,,>ー-、_
          ヽ__, ,ィ"´   ,.ィ´    ,.ィ´ //  /   ''" `i、
        〃´  >- 、  /     /  //  /´   〃彡フ i、
        /   ,ノ ,=、ヽ/\    ,:'´   // /    /    `i、
       /| l ノ’/  Y  \ /   / 〈/  _ .ィ´      i、
      l lィ´イ´ / |    `´   ノ   .ll _.ィ´        `i、
        .| | i.  /   | i,      /   .||イ            i、


9Socket774:04/02/17 01:32 ID:YDfoXkee
    ∧ ∧___  >>1オツ♪
   /(*゚ー゚) /\
 /| ̄∪∪ ̄|\/
   |        |/
     ̄ ̄ ̄ ̄
10Socket774:04/02/17 01:37 ID:+PWO+WhZ
マジで初歩的な質問ですみません。
いくつかあるんで箇条書きさせていただきます。
・AOpenのGeforce5600の製品買ったんですが、付属CDからNVIDIAのドライバが
 ちゃんとインストールできない・・ (コード10)ってエラーがでます。。
・サウンドがならない。。
 コントロールパネルとか見たけどいまいちよくわからないんです。。

ちなみに今の自分のPCの状態は
Win2000を空のHDDにインストしてインターネット接続しただけです・・
11Socket774:04/02/17 01:40 ID:YDfoXkee
>>Win2000を空のHDDにインストしてインターネット接続しただけです・・
  チップセットドライバは?
12Socket774:04/02/17 01:43 ID:+PWO+WhZ
どうやってインストすんのかよくわからんのです・・
13Socket774:04/02/17 01:46 ID:YDfoXkee
M/BにCDが付いてたと思うんだけど。。。
それに入ってるドライバ入れた?

つーかM/Bなに?
14Socket774:04/02/17 01:46 ID:BayqIPhJ
>>12
真の初心者ですな。

マザーに付属しているドライバディスクをCDDriveに入れれば自動でインストーラが立ち上がるから
指示に従ってインストールしていけばいい。
15Socket774:04/02/17 01:49 ID:+PWO+WhZ
ほう・・
つまりそのCDがなければやばいわけですな・・
M/BはASUS P2B-Fってやつで相当古いです。。
もうそのドライバディスクってのないかも・・
16Socket774:04/02/17 01:49 ID:BayqIPhJ
>>12
これを埋めてくれるとより正確な情報を得られるはず。

CPU:
CPUクーラー:
M/B:
BIOS_rev:
メモリ:
IDE_プライマリ_マスター:
IDE_プライマリ_スレーブ:
IDE_セカンダリ_マスター:
IDE_セカンダリ_スレーブ:
VGA:
VGA_ドライバ_rev:
FDD有/無:
その他デバイス1:
その他デバイス2:
その他デバイス3:
キーボード:
マウス:
モニタ:
ケース:
電源:
OS:
17Socket774:04/02/17 01:50 ID:BayqIPhJ
>>15
ASUSのサイトに行ってみれば?
18Socket774:04/02/17 02:10 ID:+PWO+WhZ
>>17
行ってみました!
http://www.asus.com.tw/support/download/item.aspx?ModelName=P2B-F&Type=Drivers
でも何もDLできない。。
古すぎてサポートもしてくれてないのかな・・
今がんばって英語でドライバーうpしろとメール送ってます・・
19前スレ914:04/02/17 02:12 ID:WD53Ylgh
>>915-917
ご教授ありがとうございます。
グラフィックカード発売元のAOpenのところにあったドライバを入れていたのですが、
nVIDIAから落としたのに入れ替えてみたところ、だいぶ安定してきました。

>>916さん、>>917さんがおっしゃってる
・メモリのタイミングを遅くする
というのはBIOSで設定する箇所があるのでしょうか。

・AGP○xというのは、異方向性フィルタリングというものでよいのでしょうか。

メモリを333に買い換えるという案は、また変わらなかったときに泣けてくるので
色々やってみてどうしてもだめなときに考えさせていただきます^^;

>>921
AOpenのAeolus TI4200 8xです。
20Socket774:04/02/17 02:15 ID:ZrbafqtW
すいません質問なんですけど、今自分はPC800規格のメモリ積んでるんですけど、
PC800-40とPC800-45はやはりなにか違うのでしょうか?くだらない質問でごめんなさい…
21Socket774:04/02/17 03:37 ID:+vEeS/4K
メモリのCL2とかCL2.5とかCL3ってどう言うことなんでしょうか?
ググってもパソコン用語辞典にも載ってませんでした。。。
近く自作予定しているのですが、教えてください。
22Socket774:04/02/17 03:58 ID:d3PinoYg
23Socket774:04/02/17 03:59 ID:DUApORbP
>>21
数値の小さい方がちょっと速い。
また違う数値のメモリを2枚挿した場合(CL=2とCL=3とか)2枚とも遅い方の
動作となる。
24幼卒:04/02/17 04:30 ID:Y0l7yOQV
マザボだけ交換するんですけど、
先にマザボのドライバを消去してから交換した
方がいいのでしょうか?
25Socket774:04/02/17 04:41 ID:x2L1oBNV
どうでもいい質問なんですが、AMDのCPUいつ頃値下げされるんですか…
今週内と聞いてるんですが何曜日かが知りたいです…
26Socket774:04/02/17 06:05 ID:nUR2mMbr
ATA100カードを使ってます。
ノート用のHDDをつなげて、フォーマットしたかったのですが、接続すると
そのHDDから起動しようとします・・・
普通に起動させたいのですが、どうすればいいでしょうか。

わかりにくいので現状説明↓

ATA100カードの差込み1−−−倉庫用HDD−−−起動ドライブ
ATA100カードの差込み2−−−使用しておらず、別のHDDをここにつなげてフォーマットしたい。

この差込み2につなげると、そこから起動しようとしてしまうんです。。。
よろしくおねがいいたします。
27Socket774:04/02/17 06:13 ID:OCvMQ0uo
>>24
再インスコ
28Socket774:04/02/17 06:16 ID:DUApORbP
>>24
マザー交換ならOSインストールし直しなのでどうでもいい。

>>25
AMDスレで聞いたほうがいいんじゃない。

>>26
そのHDDになんか入ってない?OSが入ってるならインストールCDなどで
パーティションごと削除。
何も入ってないならBIOSのブート順位から外してみる。
29Socket774:04/02/17 06:17 ID:DUApORbP
>>26
ところでまさかプライマリもセカンダリも知らない人じゃないでしょうね?
30Socket774:04/02/17 06:50 ID:jQfkuZwE
ビデオカードをOCするソフト(RivaTunerやPowerStripなど)は知っているんですが、
CPUをOCするソフトというのは、あるのでしょうか?
31Socket774:04/02/17 07:09 ID:ESzKGwC5
>>30
倍率変えるのは知らないけど、SoftFSBとか?
32Socket774:04/02/17 07:20 ID:jQfkuZwE
>>31
サンクスです!!
さっそく試してみます。
33幼卒:04/02/17 08:20 ID:Y0l7yOQV
>>27-28 あるがとうございます。
34Socket774:04/02/17 08:25 ID:x2L1oBNV
>>28
thx
一応、聞こうかなと思ってます。
35Socket774:04/02/17 13:31 ID:TPa5CiNY
今日、PCを立ち上げたらXPの起動中にハングするようになってしまいました。
XPの起動中の、青いバーが完全に停止してうんともすんとも言わなくなりました。
なぜか、セーフモードは問題なく立ち上がります。
前日は、ハードも変えてないしソフトも何も新しいものを入れたりしてません。

システムのファイルが壊れたと思って、バックアップしてあった正常に動く
HDDイメージを復元したけど、同じ場所でハングします。

これって、何が原因なのでしょう?
36Socket774:04/02/17 14:13 ID:WMRboiLN
原因は知らんが、OSの修復かけてみたら?
3735:04/02/17 14:18 ID:TPa5CiNY
OSの修復も、チェックディスクもやったけどダメでした。
ローレベルフォーマット&OS入れなおししかないのかな..
38Socket774:04/02/17 14:20 ID:E0tUYk/x
>>26
プライマリとセカンダリ、逆にしてない?
39Socket774:04/02/17 14:38 ID:3NWfchp1
質問ですが。
現在40GBのHDDを入れてるんですが、あまっている方に
120GBのHDDを入れても160GB分使えるでしょうか?ひとつのHDDで
137GBを超えてなきゃいいんですよね?
OSはMEの2001年のパソコンなんですが。


40Socket774:04/02/17 14:40 ID:pyauwmBS
>>39
板違い。ここは自作PC板。
41Socket774:04/02/17 14:45 ID:QMs68PXE
初めてセレロンで組んだのですが、あまりの遅さに驚いています。
万一という事もあるので、OS上で二次キャッシュが有効になっているかどうかを
調べられるフリーソフトがあれば教えてください。
宜しくお願いします。
42Socket774:04/02/17 14:47 ID:pyauwmBS
>>41
cpu-z
43Socket774:04/02/17 15:06 ID:LBOKpJAA
板違いかもしれませんが質問させて下さい。
IDEの現在の構成が下記のようになってるのですが

プライマリ/マスター:WDC WD800BB-00CAA1
プライマリ/スレーブ:MAXTOR 6Y120LO
セカンダリ/マスター:TOSHIBA DVD-ROM SD-R
セカンダリ/スレーブ: --

これにもう1台HDDを増設したいしようと思います。
調べた所によるとHDDとCD/DVDは分けた方が良いと
書いてあったので、プライマリ/マスターを交換と思っていたのですが

あるサイトに、ほぼ同じスペックでHDD3台と内蔵DVDの構成となってたので
接続出来るっぽいのですが、その場合 プライマリ/セカンダリの適切な構成は
どのようになるのでしょうか?
44Socket774:04/02/17 15:08 ID:My6Z/jWm
【DQN前田】大戦略パーフェクト1.06【死ねよカス】
http://game5.2ch.net/test/read.cgi/game/1072752919/

↑のスレなんかでも散々ガイシュツですが、このゲーム、socket478(セレ&p4)がアスロンの3倍時間がかかります
socket370(セレ&p3)は、アスロンとクロック値に比例するので、478の処理がおかしいようです

こういう事って、よくある事ですか?
45Socket774:04/02/17 15:11 ID:QXKUmKsz
1997年購入BIOS更新で137GBのHDD利用可能になった。
でも、当時無かった。
46Socket774:04/02/17 15:13 ID:Q+4ONPVq
HDDをSATAにかえ、SATAにOSをインストし使おうと思っているのですが
BIOS設定後のOSインスト時にF6を押し、ドライバをFDからインストするところ
までは分かりました。
そこで質問なのですがFDに保存するドライバファイルは一体どれなのでしょうか?
ドライバは
ttp://www.asrock.com/support/Download/dl_p4vt8.htm
のSerialATAにあります。全て保存しようとしたら6.3MBだったもので。
47Socket774:04/02/17 15:16 ID:pyauwmBS
やりかた分からないならSATA使うなヴォケ
48うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :04/02/17 15:20 ID:Lt8NOmp6
>>46
For all OS Platform *
* All OS = Win98SE , WinME , Win2K , WinXP

お好きなのを選んでください。
49Socket774:04/02/17 15:56 ID:mG066hBM
月間アスキー2004年、1月号に「ここ数年でもコンデンサー不良を起こした某メーカーがシェアを大きく落とした」っていう文章があるんだけど、某メーカーってどこですか?
マザーボードの記事のとこに載ってたんだけど。
50Socket774:04/02/17 16:03 ID:qjqzqB7R
>>46
2000使うと仮定した場合SATA\VIA\DriverDisk\SATA\Win2000じゃね?
>うさだ
合ってるよな?間違ってたら今日はバイト行かずに寝る
51Socket774:04/02/17 16:05 ID:+Sq/eMv5
>43
多少転送速度に影響が出る程度なので問題ない。
厳密に言うならHDD二台の場合でも速度は落ちているので、
コネクタ一つにHDD一台が理想。
セカンダリースレイブをDATA置き場にするような使い方なら、影響はほとんど出ないんでないかな。
52Socket774:04/02/17 16:15 ID:an/vJmwy
athlonMPとXPって何が違うんですか?
53Socket774:04/02/17 16:16 ID:tDfBsV57
MPはデュアルCPU対応。サーバ向け。
XPはシングルでのデスクトップ向け。
54Socket774:04/02/17 16:17 ID:LBOKpJAA
>>51
なるほど、転送速度の低下ですか。
確かにセカンダリースレイブは、DATA置き場にするので問題ないと思います。
有難う御座いました。
55Socket774:04/02/17 16:27 ID:an/vJmwy
そろそろメモリをSDRAMからDDRに変えようと思ったんですが
久しぶりなのでPC2100とかCL2とかが何を意味するのか忘れてしまいました。
どこか詳しいサイトとかありませんか?
56Socket774:04/02/17 16:31 ID:Q+4ONPVq
57Socket774:04/02/17 16:33 ID:an/vJmwy
>53
>56
ありがとうございます。
58Socket774:04/02/17 19:53 ID:UTus46MM
>>
59Socket774:04/02/17 19:56 ID:R5A6sAG2
外付けHDD起動するとき変な異音するんだけど、
死亡の前兆かな
ちなみに1394の外付けです

しばらく経つと音は無くなる

異音しててもしていなくてもデータは読み出せます


このHDDは死亡か否か教えてください。
60Socket774:04/02/17 19:57 ID:UTus46MM
死亡
61Socket774:04/02/17 20:14 ID:an/vJmwy
一つ聞きたいんですがAthlon XP 2600+(333)
この(333)の部分がFSBですか?
特に表示が無い場合は266になるんでしょうか?
62うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :04/02/17 20:25 ID:EMS7Dg04
>>61
そうだよ。2500+みたいにFSBが一種類しかないのは特に表示しないかもね。
ちなみに2600+にはFSB266もある(あったの過去形かな?)
63Socket774:04/02/17 20:29 ID:sTqXtS7H
M/Bの電池は本体に電源を入れないときの方が減りが早いのでしょうか?
64Socket774:04/02/17 21:02 ID:p4gY3VBC
自作初めてなんだがパーツセットして初めて電源入れたらまずなにするんだ?
普通にBIOS設定してOSインスコでいいのか?
65Socket774:04/02/17 21:03 ID:pyauwmBS
>>64
ずいぶん偉そうな口調だな。何様のつもりだよバーカ。死ね。
66Socket774:04/02/17 21:08 ID:tDfBsV57
>>64
パーツ全部売ってユニセフに寄付して
お前はMSXでも使ってろ。
67Socket774:04/02/17 21:21 ID:CkFUNAut
slot1のCPUを分解なり下駄なりでsocket370マザーで使うことってできますか?
68Socket774:04/02/17 21:24 ID:pyauwmBS
>>67
下駄買う金があったら鱈セレ買え!
69Socket774:04/02/17 21:36 ID:uq7irso4
>>65
>>66
くだらないのはおまえらのようだな

つーかあまりにもつかえないよ┐(゚〜゚)┌
70Socket774:04/02/17 21:40 ID:lAEYZiqw
>>64
>普通にBIOS設定してOSインスコでいいのか?

まあいいけど、まず興奮を鎮める為にオナニーでもしろ。
BIOS設定はそのあとだ。
71Socket774:04/02/17 22:57 ID:R4oWhyPJ
あげ
72┐(゚〜゚)┌ :04/02/17 22:57 ID:R4oWhyPJ
┐(゚〜゚)┌
73Socket774:04/02/17 23:34 ID:LIQBCHno
CPUの販売説明でBOXと表記しているのとないのとが
ありますが、何が違うのですか?
74Socket774:04/02/17 23:37 ID:pUikOyLv
sexとは違う
75Socket774:04/02/17 23:48 ID:ibgltAGQ
>>73
CPUに限らずBOXとかリテール品とか表記されているものは
箱、説明書、メーカー保証、付属品がついてくる

対してバルク品はパーツそのものと販売店保証のみ
その代わり安い
76Socket774:04/02/18 00:00 ID:vFD0VbDf
>>63
速いよ。
77Socket774:04/02/18 01:00 ID:RbAzFHsw
>>75
なるほどよく分かりました
ありがとうございます
78Socket774:04/02/18 05:24 ID:dv0ZieBF
PCIのIEEE1394カードで、内部にケース接続用のコネクタが付いた物って
ありますか?
自分の探した範囲では、内部コネクタも外部と同じ六角形の6ピンで、
いわゆる外出しコネクタが接続できないものばかりでした。

外出しコネクタ付きのケースを買ったので、なんとかして
つなげてやりたいのです。
79Socket774:04/02/18 07:12 ID:nrFZA3Nj
>>78
そりゃ、IEEE1394オンボマザ用のモノだから
マザーを買えば良いんだよ。
80Socket774:04/02/18 10:16 ID:h+zwu/YB
>>73>>75
しかし、流通量の関係で、BOXの方が安いときもある罠
その辺は価格コムででも
81Socket774:04/02/18 12:35 ID:SwWi2c6q
KM2M Combo-L(KM266A)オンボードと
カノープスZXR128A GTS(RIVA128ZX、8MB)、
メモリSDRAM128で見る用途はネットぐらいのセカンドマシンでは、
どっちがマシなんでしょうか?
RIVA128ZXはさすがに古すぎるからオンボードかな、とは思うのですが。
誰かくだらないこの質問につきあってください。
82Socket774:04/02/18 13:39 ID:SwVH+ZtS
SXGAあたり以上のデスクトップを使うとか、ネットで動画再生でもしない限り
RIVAで充分すぎてるから設問の意味がない。
83Socket774:04/02/18 13:54 ID:C3FLtO2R
WakeonLANの事について調べてるんですけど・・・
電源OFF、休止状態、スタンバイへ移行、再起動は出来るけど
電源OFFの状態から起動できないんです。
この問題を解決するべくWakeonLANの話題を扱ってるスレは
どこかありませんでしょうか。
どうしても、遠隔起動できないと困るんです。
スレではなくても、どこかのウェブサイトでもいいかとは思うんですけど
多分、一通りは見た気がしないでもないです
84Socket774:04/02/18 14:14 ID:QvgYX8z1
>83
マザーボードメーカーの専用スレ行ってみたらどうかな?
実用している人がいるかもしれないし、そもそも非対応なのかもしれない。
詳しい人が来なかったら移動してみると宜し。

ところで、マザーの型番とBIOSのバージョンは?
あと、LANが後付ならばそのメーカーの名前と型番も。
85Socket774:04/02/18 14:38 ID:C3FLtO2R
はい
Epoxの EP-8K7A
一応WakeonLANコネクタがついてますBIOSにもそれらしい設定項目が・・・
2002/05/29のBIOSに更新済み
http://www.mustardseed.co.jp/epoxbios/ep8k7a.html

NICはアイ・オー・データ機器 ET100-PCI-S チップはVIA VT6102
予備で日本レクトンNIF100RL RealTek RTL8139Dチップ使用

日本レクトンのやつは、待機電源でLinkのLEDが点灯しないので
使える可能性は低いような気がします。
WakeonLAN対応って書いてある上に、丁寧に接続用の線も付いてるくせに(^^;

IOのNICはサポート対象外ですが、LINKのLEDが点灯してくれて
起動中は動作してくれるので、脈がありそうで・・・設定が悪いのかな

ちなみに、ルーター介してのLAN内です。
メルコのBLR3-TX4を使っています
ターゲットPC(ホスト)はIP手動割り当てしています。
マジックパケットユーティリティで使用するポートを開放して
割り当ててあります。
ちゃんと終了してくれるんだから、起動してくれてもいいはずなんだけど・・・

あ、ATX電源も対応品です。+5VSB 2Aってかいてあります。
86Socket774:04/02/18 14:48 ID:C3FLtO2R
かきわすれ・・・
M/Bの専用スレを探してきます。
アドバイスありがとうございます。

ついでに、調べていくうちにわかった事なんですけど
RealTekのRTL-8139DのチップはWakeOnLANの受信するパケットか
送信するパケットが他のと違うそうで、そのままでは動かないんです。
動作を変更するパッチがRealTekのHPに置いてあるのですが
うちのPCでそれをあてようと、起動するとシステムがハングしてしまって
使えないんです(^^;
もうちょっと、信頼性のあるメーカーのNICに変更したほうがいいのでしょうか

3000〜5000円の製品を使ってたんですけど、今迄で5〜6回ほど
雷の影響でNICが壊れ、そのたび3000円払うのはつらいので
安物を買うようになった・・・という経緯があるんですけど。
87Socket774:04/02/18 15:01 ID:RMKtDE7D
Itaniumってなんて読むんですか?

板ニウム?
88Socket774:04/02/18 15:54 ID:NshTQm5h
sp/difの読み方を教えてください。
89Socket774:04/02/18 15:54 ID:eFo2cKMS
内臓HDDは、現在300Gが限界なんですか?
将来はどうなるんですか?
90Socket774:04/02/18 16:11 ID:C3FLtO2R
>>87
あいてにあむ
って読むんだと思ってたけど
>>88
ごめん、しりません
俺はそのまんま読んでます
>>89
どこで聞いたの?
28bitLBAの限界は128GBじゃなかったっけ
FAT32は2TBで・・・
48BitLBA化したら128PBまで大丈夫なんじゃなかったかな
91Socket774:04/02/18 16:12 ID:LK29rP3C
何かRADEONが糞だとかいうのが目に付くけど、どこが悪いの?
もう RADEON 9600 XT 注文しちゃったよ…
92Socket774:04/02/18 16:17 ID:RMsAdLfq
>>87
Itanium 読み方 : アイテニアム
IT用語辞典で調べた>>90正解

>>91
ゲフォに最適化されたゲーム(例リネ2)が多いから
ラデでバグが発見される。
ほとんどβテスト中にもかかわらず極一部のゲフォ厨が
大喜びで色んなスレにはったりするのでそういう風になる。

まぁゲームするならゲフォかっとけと言う事だ
9389:04/02/18 16:17 ID:eFo2cKMS
↓に、300Gまでしか載ってませんが・・・
http://www.kakaku.com/prdsearch/hddide.asp
94Socket774:04/02/18 16:19 ID:RMsAdLfq
販売されてないだけだ。
馬鹿?
95Socket774:04/02/18 16:23 ID:LK29rP3C
なるほど……
別に悪いというわけではなくて、殆どのゲームがGeForce基準でテストするから
不具合が見つかりやすい、と。
あぁ、メインがネットゲームなので失敗したかも…orz
96Socket774:04/02/18 16:24 ID:Y09ImlwK
>>89の聞き方が悪い。
現在市販されている中では、内蔵では300GBが。
外付けでは1TBが最大。

将来は知らん。
ドラえもんにでも頼んでタイムマシーンに乗せてもらえ。
97Socket774:04/02/18 16:29 ID:RMsAdLfq
>>95
ゲフォ基準というかゲフォが金を(ry

最近ではゲフォのDX9対応は実はDX8.1+独自規格だった。
って話題があって、そのせいでラデに不具合がでてるのかもって噂も聞いた。

全部が全部でる訳ではないので自分の運に期待しろ。
98Socket774:04/02/18 16:30 ID:orB6Lx14
Prime95とやらを試してみたのだが、
Torture Test -> Blend を実行して、
(特に設定を変えずにデフォルトのテストを始動)
24時間経ったら、エラーがなければ自動的に止まる?
99Socket774:04/02/18 17:16 ID:C3FLtO2R
>>96
なるほど、確かにそうだ
内蔵は300GBまでだね、製造販売されてるのは

アイオーデータの外付けHDD1TBには驚かされた
250GBHDD4台内蔵してるんだっけね。
いったい何に使うのかと・・・nyのキャッシュ専用で使ったら
どんな風になるか実験して欲しいものだ

100Socket774:04/02/18 19:40 ID:s54AS4jl
>>86
とりあえずカニは使うな

>>88
えすぴーでぃふ ?
101Socket774 :04/02/18 20:19 ID:xeG1YyLv
今、家の地下を20メートルの10/100basetのクロスケーブルが通っています
かしめ工具等を使い中の配線を配置換えする事で
このケーブルをストレートケーブルに変更する事はできるのでしょうか?

102うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :04/02/18 20:49 ID:BBfHJ+LQ
変換コネクタ使えばいいじゃん
103Socket774:04/02/18 20:50 ID:Xhifo+O4
SiS650でDirect3Dが動かんのですが最新ドライバってあります?
あるなら置いてある場所と入れ方を知りたいのディス。
104Socket774:04/02/18 21:07 ID:xHTAOfXk
ドライバでどうにかなる問題ではないと思うが
105103:04/02/18 21:10 ID:Xhifo+O4
そうなのか・・・_| ̄|○thx...
106Socket774:04/02/18 22:14 ID:ZYKE5VRc
107Socket774:04/02/18 22:18 ID:yyZD0ZR7
さぁ?
108Socket774:04/02/18 22:41 ID:SwWi2c6q
>>82
了解です。
質問以下ですみません。
つきあってくれてありがとう。
109Socket774:04/02/18 23:12 ID:OwlyZQbH
Prime95っていうベンチはどこにありますか?
110Socket774:04/02/19 00:38 ID:yJ99UOyz
111俺っていい人だな:04/02/19 00:42 ID:yJ99UOyz
112Socket774:04/02/19 01:03 ID:8OYAxrQp
>88
Sony Philips Digital Interface
ttp://yougo.ascii24.com/gh/32/003230.html
113Socket774:04/02/19 01:10 ID:iaM0/wiR
>>103
>>111
問題はSiSの公式に辿り着けない香具師にどんな対応すべきかなんだよな
自力でまったく探してないか、本当に探す能力無いかのいずれかだろ?
114Socket774:04/02/19 10:00 ID:a1nnkVSV
自力でまったく探してないに一票
115Socket774:04/02/19 17:11 ID:SquhqSV3
ケースに付属してるバックパネルはどうやってとれば
いいんですか?
なんか固くてとれないしどういう構造になってるかも
分からないから思いっきりできません
116Socket774:04/02/19 17:59 ID:8OYAxrQp
>115
通常、バックパネルは取り外しできない。
交換可能なのはI/Oパネル(マウスコネクタ等がある部分)だが、
メーカー製PCなどはここも一体成形だったりする。

指で押し込んで外れないなら、駄目なんじゃないかな。
ケースのメーカー/型番はなんですか?
117Socket774:04/02/19 18:35 ID:Tbu0EaIx
>>115
116氏のレスにある通りだが、
中には、金切り鋸など使って自分で加工する漢もいる。
その場合は、近所のホームセンターにGO
118Socket774:04/02/19 18:40 ID:g7S4BEoO
>>116-117
は?
119Socket774:04/02/19 18:43 ID:Bs/ykfli
>>118 さっそく厨房が。何が「は?」だよカス
120Socket774:04/02/19 18:48 ID:BY0IeuxZ
>>116-117
は?
121Socket774:04/02/19 19:32 ID:fgDDvwJ0
玄人の皆さんはGeForceとRadeonのどっちを使ってますか。
122Socket774:04/02/19 19:38 ID:wTClHeh1
>>121
Deltachrome
123Socket774:04/02/19 20:06 ID:GkrQeL0r
質問なのですが、休止状態での消費電力は普通に電源オフより高くなってしまうでしょうか?
それと休止のS1状態・S3状態・S4状態の違いを教えていただけると助かります
124Socket774:04/02/19 21:01 ID:yJ99UOyz
つーか休止状態とS1〜とは違うんだけどな。
正確に休止状態というのは「ハイバネレージョン」
のことS1とかの状態は「サスペンド」のことだ
125Socket774:04/02/19 21:48 ID:frGe8eh1
>>116-117
ありがとうございます
パネルは強く押したらなんとかはずせました

さらに質問で申し訳ないです
その後自作してたのですがOSのインストが出来なくて
困っています
OSのインストをしていると突然画面が変わり、問題が発生した
云々の英文章が出てきます
どのような問題が考えられますでしょうか?

ちなみに英文冒頭の部分は
A problem has been detected and windows has been shut down
to prevent dameage to your computer
IROL_NOT_LESS_OR_EOUAL
とこんな感じです
126Socket774:04/02/19 22:13 ID:ApCCMU0U
シリアルATAのHDDが良いかと思い導入したのですが、
友人に「そんなのあまり意味無いよ」と言われました。
シリアルATAのHDDはあまり良い物では無いのでしょうか?
127Socket774:04/02/19 22:15 ID:B1Q7c+nY
>>126
シリアルHDに何を求めているかによる。
藻前さんにとっては、セッティングが面倒なだけで確かに意味がないな。
128Socket774:04/02/19 22:15 ID:wTClHeh1
>>126
まぁ過渡期だからな
129Socket774:04/02/19 22:15 ID:BY0IeuxZ
でしょうか?


130Socket774:04/02/19 22:16 ID:B1Q7c+nY
>>125
何をやって
どの操作の途中で
そうなるのよ。

131Socket774:04/02/19 22:27 ID:Cz47xb23
>>125
どのような部品構成でございましょうか。
ここからでは、見えないのですが。
132Socket774:04/02/19 22:52 ID:GkrQeL0r
>>124
なるほどどうもです
133125:04/02/19 23:29 ID:iC/Ig14l
>>130-131
すいません色々と試行錯誤していました

電源350Wケースで
構成はマザーがAopenのAK77-600N
CPUにアスロンXP2500+(barton)
メモリーがサムスンの512MB
ビデオカードがRadeon9600
HDD80GBとDVDドライブ
ですがそれらを一通り装着していざ電源をいれると
BIOSは起動するけどインストしている途中に突然前述の
画面に変わるという次第です

その後ですが偶然なのかエラーも出ずうまくWINDOWSのコピーが
終わり各種インストの画面までいけたのですがもうちょっとで終わる
というところで突然電源が切れました。

その後電源を入れてもCPUファンが回らない状態になりまして
マザーが故障したのかな?と思い一度ケースからはずして
電源入れるとCPUファンがまた復活して回りだすという始末
でして、なにが起こっているのか分からずいまだに困ってます。
134Socket774:04/02/19 23:33 ID:qLzPYL4P
epox の ep-8rda+
ってAthlon xp ってどこまで積めますか?
2800+って書いてあるけど、BIOSアップデートすると載せれるCPUってアップする?
グレードアップしないのかな?

あとOCするならなにがいい?
135125:04/02/19 23:33 ID:iC/Ig14l
一つ思ったのはマザーボードがショートを起こしている?
ということです。
ケースにスペーサーをつけマザボを乗せてねじで止めたのですが
ネジとマザーボードの間に何か必要なのでしょうか?
でも今使っているPCには特に何もついていなくても正常に
動作しているので混乱しています。
136Socket774:04/02/20 00:06 ID:I22zhdzO
>>125
ショートも、メモリのエラーも、相性も
一通り考えられるな。

初心者スレのテンプレ見て、
一個一個原因をつぶしていくしかないわさ。
137Socket774:04/02/20 00:12 ID:01UCVabi
>>135
余計な位置にまでスペーサー付けてないか?ネジ穴以外の所に付けたら駄目。
138Socket774:04/02/20 02:45 ID:qvahmIbu
CPUを変えるためにマザーボードを変えて、以前と同じHDに
繋いだのですが、SAFEモードでもWINDOWS98SEは
起動しません。
仕方ないので、FDやCD-ROMで起動したのですが、HDを読み込み中にエラーを起こし、インストールできません。
Cドライブに入っている98SEのプロンプトコマンドで起動して、DドライブをFORMATできるのですが、FDやCD-ROMのプロンプトではHDを読み込むことができないのです。
どうしたらよいのでしようか。。
139Socket774:04/02/20 02:51 ID:8wOq8oRU
>>138
初期化していいのね?

fdiskでパーティション作り直したら?
140Socket774:04/02/20 03:07 ID:qvahmIbu
>>139
レスありがとうございます。
HD(Cドライブ)の以前98SEをインストールした際のプロンプト
コマンドで再挑戦してみます。
ただ、SEのCDからSETUPできないのでインストールは不可能かもしれません。
以前はセレロンにFICのマザーでこれもインストールに苦労しました。
断続的に停止するためにリセットボタンとキーを押して無理矢理インストールしました。
今回はアスロンXPにGIGABAITEのマザーなんですが組み合わせがまずいんでしようか?
141Socket774:04/02/20 04:12 ID:8wOq8oRU
>>140
日本語勉強したら?
142Socket774:04/02/20 09:10 ID:0/6L+NHp
>>140
日本語がまずい
143Socket774:04/02/20 18:36 ID:wg8YbvNH
>>140
起承転結って知ってるか?
144Socket774:04/02/21 04:33 ID:cHYYOfR+
PenIII800MHZ
CD-RW
内蔵スピーカー
IBM40Gハードディスク
ビデオカード32M(5Cmファン)
サウンドブラスター16
FDD
ケースファン2個。

以上です。
これにIBMの40GのハードディスクとPromiseの
レイドカードを付けたいと思ってます。

今の電源は300Wなのですが、
足りるでしょうか?
やはり350Wくらいは必要ですか?
145Socket774:04/02/21 04:35 ID:zEYWTEDd
サウンドブラスター16 は泣けるな
146Socket774:04/02/21 04:36 ID:SUJ8Brr+
今後を考えて換装しておくってのもありだと思う

次のマシン作った時にその電源使えばいいんだし。
147Socket774:04/02/21 04:42 ID:cHYYOfR+
回答どうもです。
でも予算上、出来るのならもって欲しい所なんですよ〜
148Socket774:04/02/21 04:48 ID:SUJ8Brr+
買う手間をは惜しまないってんなら
とりあえず試して無理なら換装って感じで良いのでは?
149Socket774:04/02/21 04:49 ID:zEYWTEDd
問題はWじゃなくてAなんだけどな
150Socket774:04/02/21 05:41 ID:cHYYOfR+
そうなんですか?アンペア??
151Socket774:04/02/21 05:42 ID:cHYYOfR+
ちなみに無理だと、焼きつくとか?w
152Socket774:04/02/21 06:44 ID:vFJL+1mA
ちょっと教えて下さい。
PIII系のチップセットで両面実装でないと支障の出るチップセットは
どんなものがありましたっけ?
153幼卒:04/02/21 09:59 ID:s0gEoCeg
てめーのためにこの少ない脳みそ使って考えるなんてごめんだな僕は。
154うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :04/02/21 10:49 ID:MvZxLpof
celeronっが、PenU以下の、性能。って、ちょっと前、話題になった、

あの、サイト、の、アドレス、キボンヌ。
155Socket774:04/02/21 11:31 ID:xNNUqZwr
ワードとネットと音楽取り込みと動画を主にやるのですが、
メモリはいくつぐらいあった方がいいのでしょうか?
512で十分でしょうか?1024あった方がいいのでしょうか?
156Socket774:04/02/21 11:57 ID:TRNKCmDr
>>155
512載せて足りなかったら足せばいいだろ。
157Socket774:04/02/21 12:15 ID:9CQumfon
みなさん、自作する前に組み上げるすべてのパーツの電源消費量を計算しますか?CPUは何Wで・・・とか。
よく組んだ後に「電源足りなかった〜」とかレスしてる人いるけど。計算すれば大丈夫なんじゃないのかしら?
158Socket774:04/02/21 12:43 ID:9a1ID5he
>>157
けちって計算ぎりぎりの電源買う奴は間抜け
あとあとの増設や拡張とか経年劣化とか考えて
余裕ある電源買っとくのが普通
電源足りなくなる香具師は電力消費量とかをそもそも
考えてないから事前に計算なんかするはずもない
159Socket774:04/02/21 13:03 ID:9CQumfon
やっぱ考えてないんですね〜。400W買おうと思ってたんですけどね。
電源足りないみんなは250Wとか300Wのしか持っていないのかな?
参考になりました。どもども。
160Socket774:04/02/21 14:08 ID:fgR4Nqd1
普通に使うなら250Wで十分では?
だいたいマイクロケースなんて125Wでもやっていけるんだし。
161Socket774:04/02/21 14:15 ID:mUi/H8gH
>>152
440BX。両面でも使えないものがあるから注意しる。
162Socket774:04/02/21 15:24 ID:vIaTbVBX
CPUとかメモリをアルミホイルで包むのはTorF?
オクでおとしたらそうなってきた
163Socket774:04/02/21 16:11 ID:ko6bMGmW
>>162
理論根拠はある
実際問題としての効果は誤差範囲。

車のアーシングとか、コードの三つ編みとか、その範疇。
別個に熱問題が発生する気もするが。
164Socket774:04/02/21 17:06 ID:AwImbfRs
メモリをOCするソフトってありますか?
CPUのFSBを操作してOCするソフトや、ビデオカードをOCするソフトはあったんですが。
自分のマザーボードにはそういう機能が付いていないみたいなんで。
誰か知っている方いましたら、おながいします。
165Socket774:04/02/21 17:19 ID:DdEGn6yj
アニメ版サクラ大戦、タッチ、キテレツ大百科の元ネタはめぞん一刻
166Socket774:04/02/21 18:11 ID:xNNUqZwr
pen4の2.4cGをHTで動かした場合cが付かない普通のpen4の何Gぐらいに相当するのでしょうか?
167うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :04/02/21 18:16 ID:1pmWq+Bz
もう少しハイパースレッディングについて勉強したほうがいいよ
168Socket774:04/02/21 18:27 ID:FpaFPM5n
>>164
・・・。OCはあなたには無理だから。
おとなしくあきらめて定格で使え。

>>166
>>167に激しく同意。
169うさだ萎え:04/02/21 20:26 ID:z37d8Ofv
>>166
そりゃ、CPUを擬似的に2個にしてるんだから倍近く速くなる








わけ、ないだろ。禿げ!
170Socket774:04/02/21 20:51 ID:2dnPR1bH
>166
値段で判断すればいいやん。
若干のプレミアはあるだろうけど、パフォーマンスが近ければ値段も近くなる。
同じ値段で買える従来型ペン4を調べればよろし。
171Socket774:04/02/21 20:56 ID:rwywobBr
>>166
HT対応ソフト使わないなら買わなくていいシロモノ
172Socket774:04/02/21 22:01 ID:axz+SR3P
http://news4.2ch.net/test/read.cgi/news/1077306132/
見た人、買った人いませんか?証言募集中。
173Socket774:04/02/21 23:21 ID:5BSTrc1w
P4の3.0GHzと2.8CGHzはどちらも北森コアですよね?
体感できるくらいパフォーマンスは違いますか?
174Socket774:04/02/21 23:23 ID:W1EGh1mV
>>173
3.0GHzは3.0Cですか?
体感できたら神。
175Socket774:04/02/21 23:33 ID:5BSTrc1w
>>174
価格コムで見たら3.0Gしかなかったので、
たぶん3.0CGのことですね。
体感はできないようなので実用レベルでは2.8Cでよさげですね。
レスありがトン。
176134:04/02/22 00:07 ID:06tFggtm
134です

おねがいします
3000+までは動くことは確認できました。
3200+はだめなのでしょうか?
REV1.1でした
177うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :04/02/22 00:11 ID:P4hLlczr
>>176
fsb400の対応してるかどうかくらい自分で調べろよ。
5分もあれば分かりそうなもんだべ?
調べてもいいけど、レスが遅れるとつまんないから適当に答えとくぞ、ハゲ
178うさだ崩れ ◆5EJ71eKlNQ :04/02/22 00:11 ID:1uFC0A/4
ハゲ過ぎ。

阿蘇論には、阿蘇論フォーラム、が、っあり、
プラス規格と、っハゲ過ぎ規格が、ある。
それを、まず確認しろ。

っハゲドモ。
179Socket774:04/02/22 00:14 ID:W2kx3AW8
>>176
PCB REV1.1はFSB400の3200+には対応してない
180うさだ萎え:04/02/22 00:20 ID:UPs4z5q0
>>176
FSB400の3200+が動くわけねーだろ、禿げ!
マニュアル見れば、わかるだろ。
181うさだ萎え:04/02/22 00:27 ID:UPs4z5q0
そんなことより、お薦めの液晶モニタを教えろ!禿げども。


182うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :04/02/22 00:29 ID:P4hLlczr
Dellの11万のやつ
183Socket774:04/02/22 00:33 ID:X95IZBZA
質問です。
2000をインストールして、そのインストールしたHDDを違うPCに繋げて起動した所
2000の起動画面(メーター)までは表示できたんですが、その後青い画面になり
「0*0000007B」のエラーでとまってしまいます。何度も再インスコしたんですが同じでした。
起動できないのは当たり前の事なんでしょうか?
インストールしたPCでは問題なく立ち上がります・・。
184うさだ萎え:04/02/22 00:33 ID:UPs4z5q0
確かにCPはいいと思うけど
画質がいまいちつー話だけど大丈夫なんか?
185うさだ萎え:04/02/22 00:36 ID:UPs4z5q0
>>183
全く同じ構成のハードでない限り動くなんてありえない。禿げ!
186Socket774:04/02/22 00:37 ID:W2kx3AW8
>>183
WIN板逝けヴォケ
187うさだ萎え:04/02/22 00:37 ID:UPs4z5q0
つーか、禿げすぎ!
188Socket774:04/02/22 00:39 ID:iTxhTYef
>>181
ナナオとか
>>183
何で違うPCに繋げるんだ?
189うさだ萎え:04/02/22 00:43 ID:UPs4z5q0
取りあえず、アキバ行って現物を見てくるよ。禿げども!
190うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :04/02/22 00:50 ID:P4hLlczr
店頭で見ると画質は酷いよ。
191うさだ崩れ ◆5EJ71eKlNQ :04/02/22 00:56 ID:1uFC0A/4
最近の、液晶は、っあまりにテカテカしていて、
ハゲ頭からの、っハゲビームに、弱い。
目が潰れる。ってか、ハゲ過ぎ。
192うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :04/02/22 01:01 ID:P4hLlczr
ナナオ+DVI接続にしてから言ってみろっと。
193Socket774:04/02/22 01:14 ID:/n/IXqXU
カノープススレって無いですか?
194うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :04/02/22 01:17 ID:P4hLlczr
こんなのなら知ってる

★星野★ナナオ★カノープス★
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1060431227/
195うさだ萎え:04/02/22 01:22 ID:UPs4z5q0
>>193
DTV板に逝ってらー。
196134:04/02/22 02:13 ID:06tFggtm
でも、
FSB400ってマザーのBIOS上では設定できますよ。
200Hz*11倍とかもできたし。

200*20までできる。

これでも動かないのかな?
197うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :04/02/22 02:23 ID:aMzb7Mo7
エポはオバクロ前提の板だからな。
最悪動かないとかBIOSでの表示がおかしいとかいうのを
承知でつかうのなら好きにしてください。
198Socket774:04/02/22 03:22 ID:IqMVWnes
>>196
動く保証が有るから付いてるわけではない。

200キロ出せる車は、、
誰が200キロ出しても事故りません、
と言うことを保証してるわけではない。
199Socket774:04/02/22 04:43 ID:KQroLJYR
スピードメーターが180Km/hまで目盛りがついてても
実際に180Km/hで走れるかはまた別の問題だ
200Socket774:04/02/22 05:04 ID:xtPItV6g
シリコンディスクにOS入れて起動って難しいでつか?
というか起動はやくなる?
201Socket774:04/02/22 09:31 ID:9Um3Tfmg
ASUSのCUSL2を使っていて、HDS722516VLAT80を認識させるためにBIOSをアップデートしようと思っているのですが、やり方が分かりません。どなたか詳しく教えていただけませんか?おねがいします。
202Socket774:04/02/22 10:20 ID:IqMVWnes
>>200
リナックスなら、やったことはある。
そこそこ早い。
ただ、PDAみたいなのを期待しても無理。

ウィンドウズ系が収まるシリコンディスクなんて
豪勢なモンは持ってないから、そっちは知らん。
203Socket774:04/02/22 10:32 ID:IqMVWnes
>>201

>人気の815E M/B ASUS CUSL2をお使いのお客様は、
>OSがWindows2000の場合、10/6現在最新のBIOS 1002にアップデートされないようにお願いします。
>テストした結果、IBMのUDMA 100のHDDがPIOとして認識され、せっかくのパフォーマンスが生かされません。BIOS 101aでは大丈夫です。 もし1002にアップデートされた方は、101aにもどしてご使用ください。

>【重要】新しいBIOS 1003がアップされました。これで上記のトラブルについてはは回避できます(^^

1002のBIOS、入れちまったんじゃねーの?
1003に汁
204Socket774:04/02/22 11:53 ID:9Um3Tfmg
>>203
OSはWin98です。それはどこでできますか?
205Socket774:04/02/22 12:53 ID:+WLGSgzx
お前さぁ、自作するなら最低でもBIOSがどこでDLできるかぐらい知っとけよ。
頭大丈夫か?
206Socket774:04/02/22 13:09 ID:9Um3Tfmg
なにしろ無知なもので…。勉強してきます。
207Socket774:04/02/22 13:27 ID:TCIteLRJ
ビープ音を外部スピーカーで鳴らす事は可能でしょうか?
208Socket774:04/02/22 13:55 ID:UNuEiVem
>>207
配線の知識があれば可能じゃねぇの?
それをする意味がまったく無いと思うがね。
209Socket774:04/02/22 18:11 ID:0kdzwrlH
π焼きってなんですか?
210Socket774:04/02/22 18:15 ID:gbmUKkVZ
>>209
Superπというベンチマークソフトを起動させることです。
211Socket774:04/02/22 18:19 ID:ZiBI0r88
パイ揉みとも言います
212Socket774:04/02/22 19:20 ID:v/x71cIE
おまいら今晩は。
質問って訳では無いのでつが、漏れは糞スレを建ててみようと思いまつ。
スレタイは
自作初心者でも【して許せる事】【しても許せない事】
という感じて建ててみようと思いまつがどうでつか?
213Socket774:04/02/22 19:24 ID:RGKT44pE
>>212

ネタ的に重複だヴォケ

自作初心者だった頃の体験談
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1074500406/


こいつPC初心者だなと思うとき@自作板 その3
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1073896962/
214Socket774:04/02/22 19:57 ID:0kdzwrlH
>>209>>210
サンクス。
Superπでぐぐってみます。
215Socket774:04/02/22 21:20 ID:pyY8CsCX
自分フロントポート無しのケース使ってるんですが
フロントポート付きのケースでUSBとかってどういう仕組みになってるんですか?
HUBなんですか?
216うさだ萎え:04/02/22 21:30 ID:UPs4z5q0
>>215
普通に、マザボのUSBのコネクタから線を引張って
ケースのブラケットに繋いでるだけだが。

実物みないとイメージが湧かないか。
217Socket774:04/02/22 21:35 ID:pyY8CsCX
>>216
USBのコネクタから・・・って延長ケーブルみたいな仕組み?
それともマザーについてる9本ぐらいのピンに接続するってやつ?
218Socket774:04/02/22 21:42 ID:JyzletgK
>217
両方ある、っつか「あった」、最近のケースはほとんどpin接続。
5inchベイなどに後付するやつはUSB延長型が多いかな。
219うさだ萎え:04/02/22 21:53 ID:UPs4z5q0
>>217
ケースファンのケーブルの接続と全く同じイメージ。
ちなみに、4pinのケーブルを使う。
220Socket774:04/02/22 22:01 ID:mIKa2AqD
すごく古い、Socket5とかSocket7とかの時代のものなんですが、
メルコの HK6-MD300-V という、Pentium のささるところにK6を挿すヤツ、
ピンのありそうなところが、ところどころタダのスルーホールというか
ハンダだけ詰まってるようなふうになっているんですが、もともと、これは
こういうものなんでしょうか?
221Socket774:04/02/22 22:10 ID:SXFWe8GJ
準備カキコミ。
222 :04/02/22 22:15 ID:y9DgQ8sW
マザボ交換するんですけど、OSは再インスコする羽目になるんでしょうか?
CPU買ったときのOEMのXPなので、大丈夫なのかなぁーって心配に
なってきますた。
223Socket774:04/02/22 22:19 ID:gbmUKkVZ
>>222
再インスコした方がいいけどそのままでも逝けることも・・・
224うさだ萎え:04/02/22 22:23 ID:UPs4z5q0
>>222
駄目!無理!無駄!
225 222:04/02/22 22:26 ID:y9DgQ8sW
>>223 ケースばいケースってやつですか?
226Socket774:04/02/22 22:31 ID:FROkxarc
どうでもいいがなんでバイが平仮名なのか
227Socket774:04/02/22 22:34 ID:gbmUKkVZ
>>225
そうです。
ただしOSが起動しても安定するかどうかは分かりませんよ。
228Socket774:04/02/22 22:43 ID:PQrrDfy5
>>220
新品じゃなく中古購入か貰いもんだと思われるので、どうしても
気になるならショップか相手に聞いてみたら?多分問題ないと思うけど。

>>222
同じチップセットならいける場合もあるだろうが、安定動作を望むなら
再インスコで。
229Socket774:04/02/22 22:51 ID:BbA4+Dzd
>>222
 この質問が何度も書き込まれるが、OSについて、基本的な
理解が出来ていない証拠だ。
 勉強し直せ。
230Socket774:04/02/23 00:00 ID:h5bSZb9a
よくケースに入れずにダンボールとかの上でPC動かしてる人いるけど
スイッチとかってどうなってるの?
231うさだ萎え:04/02/23 00:21 ID:ug8t7Kox
>>230
スイッチなんて単純な作りだから
適当に買ってきても繋がるし、
それを、段ボールに穴あけて付けれる。
232うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :04/02/23 00:26 ID:OszRvSIH
>>230
ドライバなんかでショートさせるだけで起動するし、
スイッチもLEDも売ってるけどね。
233Socket774:04/02/23 00:38 ID:h5bSZb9a
ショートさせるだけか。消すときはどうするの?
234うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :04/02/23 00:41 ID:OszRvSIH
ATXならWINから落とせるけど。
でもスイッチの機構からいって4秒ショートし続けると落ちる筈だな。。
235Socket774:04/02/23 15:37 ID:rBljhUj4
>>230
ATXマザーなら、ONにする時もOFFにする時も、
スイッチに接続する2本のピンを一瞬ショートさせればいいだけ。
ピンセット、ドライバー、ジャンパピン、とにかく電気が通ればなんでもいい。
ただし、電源スイッチ以外のピンに接触しないように注意すること。
236Socket774:04/02/23 16:02 ID:ptAaymvY
ゲーム中にいきなり画面真っ暗になることがあります。
ゲーム以外ではなったことありません。
どうやら熱暴走なのかと思ってるんですが、
ファンとか買わないでできる対策ありますか?
innovisionGF4Ti4200で、ファンは生きてます。
237Socket774:04/02/23 16:27 ID:SzNaVFTS
age
238Socket774:04/02/23 16:43 ID:f1ZpKC37
>>236
電源を新しいものに取り替える。
239Socket774:04/02/23 16:51 ID:pIE1yhoN
マクスターのHDDが通電しなくなった
自作派としてはどういう処置をとるんが近道か?

それは120GBの画像のはいったHDDやねん
マクスターに電源直してもらえるのんか?
いくらすんねん
自分でディスクをサルベージするのが速いんか?
240Socket774:04/02/23 16:53 ID:im8ErOTi
>>239
同じ基板のジャンクHDD買って乗せ変えてサルベージ。
241Socket774:04/02/23 16:54 ID:f1ZpKC37
>>239
強引な手段としては、同じHDDを買ってきて、基盤だけを付け替える。
これは、プラッターが死んでいないこと前提だけどな。

Maxtorに修理に出しても、データそのままで帰ってくるとは思えない。
数百万かける価値のあるなら、HDDのデータ吸出し会社に頼んでもいいがね。

まぁ、基本的にはご愁傷様。バックアップはこまめにね。かな。
242Socket774:04/02/23 17:17 ID:L+pH7Eb7
>強引な手段としては、同じHDDを買ってきて、基盤だけを付け替える。
>これは、プラッターが死んでいないこと前提だけどな。

それポピュラー
まぁ、同型ならジャンクで試すのもあり
243Socket774:04/02/23 17:23 ID:im8ErOTi
>>239
>マクスターに電源直してもらえるのんか?

・・・ふと思った。幕の人に見られても大丈夫なのか?その画像。
動作確認するのには絶対見られるぞ?
244Socket774:04/02/23 20:50 ID:4wFGPCBf
前にちょっと調べたことあるがサルベージは安いところでも100GBクラス
のHDDサルベージするのに10万以上かかる。高いところで100万〜
245Socket774:04/02/24 00:02 ID:grqne6do
つか、GB当たり10マソが相場だろ
246Socket774:04/02/24 10:25 ID:uSFeIMHb
win2000使ってるのだけど、最近何やってもパソコンの処理が遅い。
どのアプリケーション立ち上げてもCPU使用率10%前後で、稀に80%くらいまで
一瞬跳ね上がって、またすぐ10%前後に落ち込み、だらだらです。
どういった時にこんな症状になりますか?
排熱が悪くてCPUに熱が溜まってたら(?)とか考えたのですけど・・・
247うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :04/02/24 10:28 ID:Zp9sqG47
>>246
HDDがパンパンでデフラグしてないとか
レジストリぐちゃぐちゃとか(再インストがいいかも)
藁セレを捨てるかってとこじゃない?
248Socket774:04/02/24 11:03 ID:4BLvbViY
>>247
HDDはまだ容量(4割くらい空き)あるみたいですので、
レジストリかなー。うーん、再インスコも覚悟しておきます。
ありがとうございました
249Socket774:04/02/24 17:24 ID:xzN3rdWT
>>246
 デフラグとページングファイルサイズの固定。
 
250某研究者:04/02/24 18:26 ID:ZN9aIHV7
記録密度の高い大容量のHDDの方が
アクセスは高速であると言うが
40Gの15000回転のSCSIHDDよりも
160Gの7200回転のATA133のHDDの方が
アクセスは高速なのだろうか
251Socket774:04/02/24 20:03 ID:tBlVvJA9
よくフロントポートキットとかっつってマザーの内部ピンに接続すると
マイクとかヘッドフォンコネクタを5(3.5)インチベイに出してこられるやつ
売ってるじゃないすか。あれの拡張スロットブラケット版ってないですか?

オンボードサウンドなんですけどバックパネルのサウンド端子は
サラウンド用に使ってしまっているのでマイクがつなげないんです。
252Socket774:04/02/24 20:54 ID:r6rhsLqY
>>250
HDBENCHで比較すると確かに後者の方が速い。
253Socket774:04/02/24 21:51 ID:OG6e7Ie9
>>251
有る
254246:04/02/24 22:12 ID:Bg77SFtG
>>249
デフラグはかけたのですが、
ページングファイルサイズの固定を調べて試してみます。
ありがとうございます!
255251:04/02/24 22:22 ID:tBlVvJA9
>>253
品番等教えて頂けるとありがたいのですが。
256Socket774:04/02/24 22:36 ID:To1NGUqq
>>255
 CPUの温度測定も忘れずに。
257うさだ萎え:04/02/24 22:55 ID:kpj6MIKR
>>251
ブラケットが付いてるマザーのジャンクを漁ってくるとか。
258251:04/02/24 23:35 ID:tBlVvJA9
>>257
田舎なんで通販でしかものが買えないんです・・・
259Socket774:04/02/25 00:07 ID:Vz0JrpBi
今更なのですが、GeFORCE FX5600ってどんな感じ(評価?)なんでしょうか?
260Socket774:04/02/25 00:14 ID:pFxobOcI
>>251
軽くググったけど、商品としてはみあたらねーな。
スロットのメクラ蓋に穴開けて自作したら?
261Socket774:04/02/25 00:15 ID:VJYbTRLH
HDDのキャッシュ8Mと2Mでは読み込みに差はありますか?
読み込みに差がないのであれば2Mの方を買おうと思っています
262Socket774:04/02/25 00:23 ID:6AZFVoxA
>>259
旧型
性能に関してはFX5200よりはマシ
263Socket774:04/02/25 00:26 ID:Vz0JrpBi
ありがとうございました。
264うさだ萎え:04/02/25 00:33 ID:PZjwSoGE
3Dゲームしないなら、FX5200。
するなら、FX5900XT以上。

FX5600、(゚听)イラネ。
元ユーザーだけどな。
265251:04/02/25 00:39 ID:qkItGpGD
>>260
ありがとうございました、なんとかガンガッテみます。。。
266Socket774:04/02/25 02:00 ID:G9cWArgN
>>261
単純なReadやWriteてはほとんど差は出ない。
ディレクトリやアロケーションテーブル領域など、
Writeの直後にReadを繰り返すような領域だと速くなることがある。
267261:04/02/25 02:06 ID:VJYbTRLH
>266
回答ありがとうございます。
268Socket774:04/02/25 02:31 ID:yWK5VIN4
PC3200のDDR SDRAMを使用しているのですが
これのCLを調べられるソフトなどあるでしょうか?
269Socket774:04/02/25 02:49 ID:G9cWArgN
>>268
AIDA32他多数
ただし、安物メモリは正しい値がセットされていないことがあるので注意。
そういう場合はチップのデータシートを見るしかない。
270Socket774:04/02/25 02:54 ID:W+IBvn+r
ありがとうございます。今から試してみます。
でも・・・安物メモリなので激しく不安です。
271Socket774:04/02/25 03:15 ID:0NRGtQQt
アルトリア(アーサー王)って本当に史実ではエクスカリバー持ってたの?
272Socket774:04/02/25 03:48 ID:PZjwSoGE
>>271
実際に持ってたのは、「風林火山」だよ。
273Socket774:04/02/25 04:01 ID:1j6dEwzK
ひなわ(火縄)と言って、IEEE1394 のことだって、ほんとに前置き無しで判るの?
274Socket774:04/02/25 04:34 ID:RmE3eXNg
FireWireもi.Linkも自作派には馴染みが薄いね
275Socket774:04/02/25 05:35 ID:G9cWArgN
FireWire=apple社の方言、iLink=SONYの方言だから、
ヘタにこの名前を使うと商標がらみでヤバいんじゃないの?
だからパーツの箱やマニュアルにはあえてIEEE1394としか書かないとか。

あと、どっちの会社も自作派とは対極にあるような気がする。
276Socket774:04/02/25 08:15 ID:xWfs5anZ
USB 2.0が規格として成立した以上、IEEE1394は廃れる運命だろ。
早くもないし、汎用性も低い。
277(゚∀゚)771:04/02/25 12:13 ID:6OKAZLu0
【マターリ】ASUS P4P-C800系 友の会 Rev.10【気軽に】
現在のアスースのスレを教えてください。上記は過去でデータ落ちしてます。
278Socket774:04/02/25 12:16 ID:hMR2M/Zr
>>277

今回だけだぞ?

ASUS P4P-C800系 友の会 Rev.11
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1076933859/
279(゚∀゚)771:04/02/25 12:17 ID:6OKAZLu0
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1073192164/
ありました。すいません。
>>278
280Socket774:04/02/25 12:21 ID:dMJQD31o
100円ショップで買ったドライバーを
使っているがファン用のネジのみすぐネジ穴が潰れる
やっぱりきちんとしたドライバー買った方がいい?
281Socket774:04/02/25 12:24 ID:g3Tspivt
>>280
ねじ込みのやり方が下手糞なんじゃねーの?
282Socket774:04/02/25 12:29 ID:8cNuy+Dm
100円ショップのドライバーは糞
500円くらい出せ
283Socket774:04/02/25 12:32 ID:dMJQD31o
どうも
買ってくる
284Socket774:04/02/25 12:32 ID:hMR2M/Zr
>>282
5本も買ってどうするの?折れやすいの?
285Socket774:04/02/25 12:37 ID:AwQiiaYZ
>>280
俺のオススメ
http://store.yahoo.co.jp/seed/0102057730000.html
手頃な値段でバイクの整備にも使えます。
286282:04/02/25 12:39 ID:8cNuy+Dm
500円て。
100円のドライバ5本帰って意味じゃないぞ。
1本500円!
100円ショップのドライバって格好だけで規格があってないので
なめ易い。
287うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :04/02/25 12:41 ID:Tn5hwzDx
ドライバって回すより押す力の方に重点おかないとダメだよ
288Socket774:04/02/25 12:41 ID:dMJQD31o
みんなありがとう
こんなに暖かいレスがもらえるとは思わなかったYO!
>>285が薦めてくれたやつを秋葉原で買ってくる
289Socket774:04/02/25 13:07 ID:hUEiwW7s
皆さん。ところでHDDって磁気ディスクですよね?
オーディオ用スピーカーの横に”隣りあわせに”、”ぴったりと”
マシンを置いておいて起動できなくなったのは、やっぱり磁気の影響でしょうか?
防磁型じゃ無いんで...なんと愚かな私。
290Socket774:04/02/25 14:02 ID:VNK7uLtA
>>289
 そうとは限らないが、その可能性もある。
 トラブルシューティングの基本に従って、
調べるしかないでしょう。
291Socket774:04/02/25 14:03 ID:B4YB2Mop
とりあえず 離したら起動できるかとか試してみれば?
292Socket774:04/02/25 15:34 ID:n056CEPZ
みなさま。i865Gとi865PEの違いってグラフィックがオンボードかそうでないかだけ?
だとしたらi865Gの方が上位のような気がするけど、なぜPEの方が上位と紹介されているの?
オンボードでも、AGPスロットに空きがあれば後から増設すれば問題ないような気がするのだが・・・
293Socket774:04/02/25 16:10 ID:g+FAU4fO
>>292
i865Gとい865PEと比べて、i865PEの方が上位なのは、
Intelの扱いが、i865Gが組み込み省スペース用。
i865PEはパフォーマンスPC用(だったかな?)だから。
294Socket774:04/02/25 16:57 ID:qsPaxMZW
BTX早く出せ!
295Socket774:04/02/25 16:57 ID:grCjsGBG
BTX早く出すな!
296Socket774:04/02/25 17:08 ID:f97a12G0
ファンの数を数えるときって、電源ファンも一個として数えるのですか?
それとも電源ファンは数えないのですか?教えてください。
297Socket774:04/02/25 17:10 ID:g+FAU4fO
>>294-295
スレ違い。BTXスレに逝け。
個人的には出なくていいだけどな。

>>296
好きなように数えろ
298Socket774:04/02/25 17:15 ID:OjCmiXjK
>>293
なるほど。だからマザボメーカーはPEの方ばかりに魅力的な機能をつけるのね。
299Socket774:04/02/25 17:35 ID:ot9tu2Km
何でみんな英語のメーカーを漢字に無理やり置き換えるの?
300Socket774:04/02/25 17:39 ID:RmE3eXNg
一世代前のASUSママンだけど
P4PE(i845PE)→FSB800対応(ただしOC扱いで無保証)
P4GE(i845GE)→FSB800非対応

OCとかでは内蔵グラフィックが対応出来なかったりするんじゃないかな

>>296
「ファンレスPCを買ったら電源に爆音ファンが付いてました」で納得出来るなら数えるな。
301Socket774:04/02/25 17:58 ID:dLGWqXSN
自作しようと思ってるんですけど
明日論の64とxpならこれから主流になる64を買ったほうがいいですよね?
まだちょい高いけど、xp→64でM/B買いかえる必要を考えると。
302Socket774:04/02/25 18:01 ID:OjCmiXjK
ASUSとギガバイト、どちらのマザボを買おうか悩んでいます。
色々なページで調べたところ、スピードと安定性に対しての評価がASUSの方が良かったのですが、
両方使ってみたことがある人で、ギガバイト製を使って不満を感じたのはどういう時ですか?
303Socket774:04/02/25 18:04 ID:jViM9mVZ
5年ほど前のゲートウェイのケースを使いまわして新しいマシン組もうと思ったんですが、
電源・電源ランプ・HDDランプのケーブルの先に付いてるコネクタが一体化していました。
どうやら元々使用されていたマザー(440BX)ではこのコネクタでピッタリらしいんですが
新しいマザーボードには刺せません。

ケーブル切って工作するしか無いでしょうか。
またその場合、コネクタってどこで売ってますか?
304Socket774:04/02/25 18:04 ID:nxbOC1vt
現在の940ピンの64は939ピンの64までの繋ぎだと言ってみるテスツ
今XP→64でマザー変えても、もうすぐ939ピンの64でまたマザー変えなければならない罠
305Socket774:04/02/25 18:06 ID:g3Tspivt
>>301
現行の64はすぐに(ry
いや、なんでもない
306Socket774:04/02/25 18:06 ID:g3Tspivt
>>303
どうせ田コネクタが無くてつかえないんじゃねーのかな
307うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :04/02/25 18:09 ID:ysdZc+3G
>>302
ファン付。最近は戯画つかわなけど。

>>303
素直に買った方がいいって。

>>304
940は安泰だよーん。んで754もバリューで使われ続ける。
939が主流になる時期は夏くらいのもんだべ。
308Socket774:04/02/25 19:18 ID:smUE6lCU
>>302
両方使い比べる奇特な香具師が存在してレスまでくれるか微妙なだ
一つ言える事は、どちらのメーカーも完璧ではないということ
309うさだ萎え:04/02/25 19:29 ID:PZjwSoGE
>>302
マザーのメーカーだけで、判断してもあんま意味ないだろ。
個別のマザーの情報を集めて自分で判断するのが一番。

まぁ、安定を求めるんなら
インテルで固めるつーのは、いまだにあるかもしれんが。
310Socket774:04/02/25 19:36 ID:9bi4rtAa
>302
ここをみて決めろ
>ギガバイ子ちゃん 激萌え その4
ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1074383735/

311Socket774:04/02/25 19:36 ID:g3Tspivt
>>302
どっちも使ったことあるけど別に無い。
312Socket774:04/02/25 20:48 ID:mxRPj8V1
32GBのうち最後から4GB前後の範囲内に不良セクタが出来てその部分をパーティション
切って使わないようにしているが、窓から投げ捨てるべき?
313Socket774:04/02/25 20:50 ID:QppOJH0h
>>312
まだ早い
314Socket774:04/02/25 21:20 ID:s+ZTuIK+
>>312
窓から投げると危ないでしょ。
ローレベルフォーマットしてじゃんぱらに売ってこ
315Socket774:04/02/25 23:01 ID:cOVxWStz
グラフィックカードをいいのに替えると
DVDやテレビは綺麗にうつるようになりますか?

家のなんか汚くて暗い・・・
316Socket774:04/02/25 23:31 ID:blmFhE4A
スマン
多分、詳しく説明しても理解できないと思う
買っても改善出来ない可能性があり、君には対処ができない事だろう
自分の環境の説明もできないのだから、他の人間の説明など尚のこと解からないだろう

ひとつだけ云えるのは、AVパソコンに買い換える事が最良だと思う
317Socket774:04/02/26 02:52 ID:R4YicDgs
確実にいえることは、TVやDVDはパソコンのディスプレイで見るよりTVで見た方が綺麗だということだ。
318Socket774:04/02/26 08:32 ID:bmjZBeHV
>>315
君レベルだとその機能はオマケとして割り切った方が良い
319Socket774:04/02/26 10:20 ID:AdP/7ULP
>>314
ローレベルフォーマットで不良セクタのある部分でコケる
320Socket774:04/02/26 19:37 ID:+jApOF6w
NF7-S使うんだがやっぱり無理してでもメモリはデュアルにしたほうがいい?
今あるPC2700を流用したいがデュアルのほうがヤバイぐらい体感速くなるなら
買おうかなと迷ってるんだが。ちなみにゲームやります。FPSゲー。
321Socket774:04/02/26 19:54 ID:YXay0JES
GSA-4081B
\9980
どうでしょ?初めてのDVD-DRIVEです。
店の広告にはBOXって書いてあるんですが、値段からしてバルクっぽいですかね?
プロテクト焼きなんかにたまに使えればいいと思っています。
これがだめならあとはNEC ND-2500Aを考えています。

CD-RDVD板に書き込めなくて板違いですんません。
322うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :04/02/26 19:56 ID:ZoMZqmRd
ついでにオススメもスレ違いなんですが。。
323Socket774:04/02/26 19:58 ID:oRVVy/7O
>>320
体感で解る事はない
324Socket774:04/02/26 21:00 ID:I5Xt5ho+
>>321
BOXって書いてあるならBOXだろ。バルクが嫌なら商品見てから断ればいい
在庫処分とか客寄せ商品かもしれないし価格だけで判断つくわけない
325Socket774:04/02/26 21:21 ID:v/CvqbDS
質問させてください。
今からVGAカードを交換しようと思うのですが。
手順は

電源切る→古いVGA出す→新しいVGA刺す→電源ON→デバマネから古いドライバ削除
→新しいドライバーインスト→再起動。

このような手順でいいでしょうか?
326うさだ萎え:04/02/26 21:23 ID:DeR+7JRl
>>325
残念、不正解。
327Socket774:04/02/26 21:24 ID:v/CvqbDS
>>326
教えてください。
検索かけようにもどうかけていいのやら。
328Socket774:04/02/26 21:26 ID:v/CvqbDS
とおもったら出てきました。

すみません。
329うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :04/02/26 21:26 ID:ZoMZqmRd
デバマネから古いドライバ削除→電源切る→フロ入る→古いVGA出す→新しいVGA刺す→電源ON→
→新しいドライバーインスト→再起動。
330うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :04/02/26 21:26 ID:ZoMZqmRd
ちきしょう。
331うさだ萎え:04/02/26 21:33 ID:DeR+7JRl
>>330
( ´,_ゝ`)プッ
332Socket774:04/02/26 21:54 ID:b18fLfd4
GFX5700-A256Cに交換した所、DVDの再生ができなくなりました。
POWER-DVDで「TV出力ポートをオフにして下さい」という表示が出て再生できません。
出力ポートのオンオフ設定はどうすればいいのでしょうか?
333うさだ萎え:04/02/26 21:55 ID:DeR+7JRl
>>332
できません。
334Socket774:04/02/26 22:02 ID:b18fLfd4
>>333
ビデオカードの仕様で、オンオフ設定はないということですか?
335Socket774:04/02/26 22:10 ID:jB+Cl6L5
質問なんですが、今AthlonXP2500+のCPUで組んでいる途中なのですがAthlonXPは1.83Ghzとホームページとかに書いてるのに
起動した最初の画面で1100Mhzと表示されています。これは何に原因があるのでしょう?分かる人教えてください。
336Socket774:04/02/26 22:10 ID:9rOUMwfj
ヤダ
337うさだ萎え:04/02/26 22:12 ID:DeR+7JRl
>>334
GF系だと、たまにある相性問題。
つーか、漏れもFX5600でなったことある。
いろいろやったが、結果的にダメだった。

解決にはならんが、
↓ のスレでも時たま話題にのぼる。

http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1069082114/l50
338335:04/02/26 22:14 ID:jB+Cl6L5
>336
そう言わずに教えてくださいよ・・・
339Socket774:04/02/26 22:17 ID:b18fLfd4
>>337
わかりました。ありがとうございました。
340Socket774:04/02/26 22:23 ID:DW5DfvE2
こんどPC作ろうと思うのですが、やっぱりサウンドカードはあったほうがいいのでしょうか?
特に音楽やったりするわけじゃないのですが・・・
無いとCPUに負担がかかったりするので、オンボードよりは三千円くらいのでも一応
つけといたほうがいいという話も聞いたことがありますがどうなんでしょう?
341Socket774:04/02/26 22:39 ID:yv9TcMZK
『3000CCのセダンでクーラー使う程度』
342Socket774:04/02/26 22:49 ID:0gw774xp
>>340
悩んでいるなら取りあえずオンボードでいいじゃね〜か。

サウンドに不満が出てきた時ボードをつけた方が良いと思うぞ。
ちなみにオンボードサウンドのCPU負担は、それほど無いと思うけど。
ベンチ厨で少しでもスコア上げたければ、ボード導入に意味があると思うが。
343うさだ萎え:04/02/26 22:52 ID:DeR+7JRl
>>340
いまのCPUの処理能力だと、オンボードの負荷なんて些細な問題。
漏れは、オンボードのノイズが気になるから安物カードを挿してるけど。

まず、オンボードで使って気に入らなければ
サウンド・カード買えばいい。
344Socket774:04/02/26 23:02 ID:aoUnPyPl
今更ながら知りたいのでお願いしたいのですが、GeFORCE FX5600とGeFORCE Ti4200ではどちらが良かったですか?
345Socket774:04/02/26 23:04 ID:yv9TcMZK
P4+GF3が勝ち組み
346うさだ萎え:04/02/26 23:04 ID:DeR+7JRl
Ti4200
347Socket774:04/02/26 23:13 ID:aoUnPyPl
では、もう一つお願いしたいのですが、GeFORCE Ti4200と最近のFX5900XT以上となると、やはりFX5900XT以上の方が良いのですか?性能差は実感できるほど(画面見た目)違いが出るのでしょうか?

348うさだ萎え:04/02/26 23:20 ID:DeR+7JRl
そうね。
349Socket774:04/02/27 00:33 ID:nzcs7U4e
くだらない質問を聞いてください。

Pentium4 3GHz (Northwood FSB800 HT有)
を取り付けたところ、3DMark2000が実行できません。

正確には3DMark2000を実行すると、スプラッシュが表示されず、
基本優先度 高 でプロセスが起動し、HTon時にCPU50%占有、
HToff時にCPU100%占有してしまうのです。
もともとHT対応CPUだと3DMark2000は実行できないのでしょうか。

ちなみに環境は
マザー ASUS P4P800
メモリ PC3200 DDR SDRAM 512*2MB
ビデオ Leadtek 5900XT
です。
350835:04/02/27 00:37 ID:N5jSoe/E
いまどき3DMark2000かよ。
多分3DMark2000が古すぎてその環境だとエラーが出ても
おかしくない。
351350:04/02/27 00:40 ID:N5jSoe/E
誤爆スマソ・・・
名前は気にしないでくれ
352349:04/02/27 00:41 ID:nzcs7U4e
>>350
スマソ。3DMark2000が好きなんだよ・・・。 _| ̄|○
2001と2003はパッとしないっていうか。
実行できないのかなぁ(´・ω・`)
353Socket774:04/02/27 00:46 ID:N5jSoe/E
>>349
まあ、2000は2001や03に比べてなんか素朴な気がして漏れも好きだが。
最近はいろいろあって、インチキっぽいからな。
まあ、あきらめた方が時間を無駄にせずにすむと思われ。
354349:04/02/27 00:52 ID:nzcs7U4e
>>353
(´・ω・`)
355Socket774:04/02/27 01:27 ID:N5jSoe/E
>>354
まあ気にするな、ゆめりあベンチでもやっとけ
356Socket774:04/02/27 03:30 ID:MReUqfEd
VIAチップセットのダメなのって、サウスの686Bの初期ロットだけ?
他にもあるの?
357Socket774:04/02/27 04:17 ID:0JeqYBeC
はじめまして。くだらない質問ですがお読みいただければ幸いです。

DDR SDRAMの製品名にある「3200」とか「2700」とかいう数字の
具体的な意味がよくわかりません。
検索してみたら、「実現可能な最高データ転送速度を MB/ 秒 で表」す
とあったのですが、この数値の大小はどういった場合に影響するのでしょうか?

それと、他板でもみかける、256MB×2枚 というのは512MB×1枚と
どのように異なるのでしょうか?Word等のアプリ操作やネット閲覧に
この違いは現れますか?やはりネトゲーなどのときに違うのでしょうか?

愛機の動作の遅さに堪えかね、パーツ交換or自作(未体験)を検討して
いるのですが、上記のような初歩的なところでひっかかりまくってしまい
前にすすめません。板汚しな質問ですが、ご教授のほどをお願いします。

358Socket774:04/02/27 04:26 ID:NdYEmU3p
>>349
P4C800、Win2k、DX81、FX5200という環境で試してみたところ
(うちにはHT対応マシンがこれしかないので)
スプラッシュはちゃんと表示されたし起動もした。
が、デモやベンチを実行すると、開始から1分ぐらいで
強制終了してしまう。

ちなみに3D Mark99は「DirectX6が入っていない」というタコなエラーで
起動すらできなかった。
359Socket774:04/02/27 04:27 ID:lcChcIeQ
>>357
ああ、本屋行って自作の本読んで来いよ。それぐらいは解説してる。
360Socket774:04/02/27 04:35 ID:NdYEmU3p
>>357
数字が大きい方が処理が高速。
でもMS-Wordだと人間がキーボードやマウスを操作するのにかかる時間の方が
圧倒的に長いから、2700と3200のパソコンは大差なく感じると思う。

WEBブラウザも、データが送られて来るのを待つ時間とか、
人間が表示された文章などを読む時間が長いから、
やっぱりマシンの性能差はあまり感じないはず。

まあ、値段はほとんど同じか、むしろ3200の方が安いこともあるから、
3200で作ればいいんじゃない?

256×2と512×1の違いは、マザーがデュアルチャネルに対応していれば
256×2の方が速い。
まあこれも、その性能を活かすようなソフトを使わない限り無駄と言えば無駄。
361Socket774:04/02/27 11:35 ID:bL7QZPUC
http://www.wakamatsu.co.jp/ekimae/gazou/ups.jpg

このUPSの型番が分かりますでしょうか?
富士通製だという事なのですが
362Socket774:04/02/27 12:41 ID:vmqAuuU7
>>361
FMUP-201
363Socket774:04/02/27 12:43 ID:wk9/8fiV
若松に聞いたほうが速いのでは?
364Socket774:04/02/27 12:45 ID:LCiwk3BI
2マソ位でいい音を求めるのは無謀ですかね?
サウンドボード?とスピーカーはソコソコのやつしか求められないですか?
365Socket774:04/02/27 12:54 ID:7T5JdLP+
PentiumとAthlonで
1.処理計算が得意
2.ゲームなどグラフィックス表現に強い
の二つはどちらに当てはまりますかね?

意味分からん質問でしたらすいません。
366Socket774:04/02/27 13:03 ID:PIcJW49E
>>365 一長一短。それと、グラフィックはGPUの領域。
367Socket774:04/02/27 13:04 ID:pgqtsrun
>>365
処理計算が不得意なCPUなどない。

CPUは中央演算処理装置であってグラフィック表現云々はGPUが担当。
368361:04/02/27 13:16 ID:bL7QZPUC
ありがとうございました
電話で聞いても教えてくれませんでした
かなり古いものですね
369Socket774:04/02/27 13:32 ID:SrM1bH6/
パソコン自作キッドを売っている店を探しています。
パソコンの用途としては、3Dゲームです。

自作キッドを販売してるお店は、ツクモとソフマップしか知らないのですが
他にあるのでしたら教えてください。
もし良かったら、その中でもお勧めのお店を教えてください。
370Socket774:04/02/27 13:34 ID:4/GmUmP3
実際問題として、AthlonXP2500と2600の違いは、
体感出来るほどのものなのでしょうか?
用途は主に、2Dグラフィック制作、3Dネットゲームです。
371Socket774:04/02/27 13:40 ID:pgqtsrun
>>369
KIDの売買は犯罪です。万世橋警察に通報しました。
372Socket774:04/02/27 13:41 ID:pgqtsrun
>>370
店員にでも聞いてみろよ。鼻で笑われるから。
373Socket774:04/02/27 13:56 ID:JfaxNBXz
>>370
大した差はないよ
2600+にするなら3000+にしよう
あとは思い切ってAthlon64に移行するとか
374Socket774:04/02/27 14:03 ID:4/GmUmP3
>>372-373
どうもありがとうございました。
64はきついですねぇ、金額的に。
でも今後を考えたら、その方が良いか…検討します。
375Socket774:04/02/27 14:50 ID:o1bmAirn
現在5400回転のHDDを積んでるのですが7200回転のHDDを増設しようと
思っています。その場合
1.7200にシステムを入れて5400をページファイル置き場に
2.5200にシステムを入れて7200をページファイル置き場に
3.7200にシステムを入れて7200の別パーティションにページファイル置き場に

のどれが一番効率的でしょうか?
376Socket774:04/02/27 14:56 ID:nzcs7U4e
>>375
2は無いな。
つうかページファイル置き場なんて考慮に入れたことないなぁ。
377Socket774:04/02/27 15:01 ID:2dTtryOE
>>375
 一概には言えない。

ページファイルを多用するかしないか、
搭載メモリは多いか少ないか。
OSはWin98かNT系か。

 などを考慮する必要がある。
 個人的には、驚愕するほどの差は
ないと思うのだが。
378375:04/02/27 15:04 ID:o1bmAirn
>>376-377
そうですかー。それでは7200にインストールしてみます。
ありがとうございました。
379Socket774:04/02/27 15:16 ID:hEUaZeEb
>>375
7200を二つ買って、片方がスワップ。片方がシステム。
5200はデータディスク。
380Socket774:04/02/27 15:23 ID:LoQjO3aQ
>>369
人にすすめられるのは、自分がやってみてうまくいった場合だけなんだが
漏れは自作キットを作り比べたことはないし、そもそも自作キットを
買ったことなどないからどこがオススメかなんて聞かれてもさっぱりわからない
自作キットはあまり見かけない気がするが、自作セットを売ってる
ショップはわりとあるし、組立済みでよいならBTOやショップオリジナルPCで
探せばいいんではなかろうか
ただし本気で3Dゲーム用なら「値段の割りに速い」程度のマシンじゃ不足で、
「高いけど値段なりに速い」領域の買い物になる覚悟が必要だな
381Socket774:04/02/27 17:21 ID:k6tOrPnF
1.5年前にパーツ一式を買って
英語マニュアル見ながら組み立てたのですが
部品が何個か余っております。

http://www.gigabyte.co.jp/nippon/manual2.html
ここにマザーボードの日本語マニュアルがあるのを最近知ったのですが
自分のパーツの
GIGABYTE GA-7VRX
が見つからないのですが
でてないということなのでしょうか?
382Socket774:04/02/27 17:40 ID:pgqtsrun
ここはASUSのサポートサイトじゃないよ
383Socket774:04/02/27 18:25 ID:pOq5DOba
質問なんですけど、4Gのメモリを積むのってどうなんですか?
最初512Gを4枚買って2Gでいこうと思ってたんですけどオバトプのHP見てたら
1Gメモリが安いみたいなんですが。

SMD-1G48H-H
PC2100 1GB CL2.5 Hynix/Sanmax Module
Retail Box 2Bankタイプ
価格(税込):17,800円
どうなんでしょう?メーカーとか。。

PCの用途としては一眼デジカメの画像編集、プレミア(DVStorm使用)での動画編集
ゲーム(BF1942やファークライ等の重め)なんですが。。
大いに越した事はないのは分かってますけど、4Gと2Gの違いはそこまででますか?
今から新規で自作するので1年以上は使うつもりです。

CPUをP4EEを買うなら普通の北森3.2Gとか買えばメモリ買えちゃうな〜。なんて思ったりしてますが…。
教えて君でごめんなさい。おながいします。
384Socket774:04/02/27 18:31 ID:jUZNABLX
>>383
今年1年はそういう用途では絶対にメモリ1GBで充分と言われるので、数年先を見越すとしても2GBでいいと思う。むしろ1.5GBでもいいくらいなんだけど・・・
385Socket774:04/02/27 18:36 ID:N5jSoe/E
>>383
メーカー的には多分大丈夫だと思ふ。PC2100だし。
その用途でも1GBで十分。2GBあれば絶対文句は出てこないだろう。
4GBなんてもったいなさすぎ。メモリの容量が増えれば比例して快適になるとはいえないし。
積めば積むほどコストパフォーマンスは悪くなる。
漏れに言わせてもらえば4GBと2GBなんて全くと言っていいほど変わりない。
他のところに金かけろ。足りないと感じてからでも遅くない。
386Socket774:04/02/27 18:40 ID:LoQjO3aQ
>>381
戯画の中の人が見てたら381のサポートしてやってください
それ以外の方はそれなりに

>>383
4G買って試す、それで不要だと思ったら2Gは売ってしまえば
いいのではないかい?
メモリ4本で安定するかの方が問題だと思うがな
387383:04/02/27 18:42 ID:pOq5DOba
>>384
>>385
ありがとうございます!モヤモヤしてたのがスッキリした感じです。
買いに行く日の実際の値段と比べて2Gか1Gか決める事にします。
ありがd。
388Socket774:04/02/27 18:49 ID:N5jSoe/E
>>387
お役にたたてヨカッタヨカッタ。一応大丈夫だとは思うけど、
相性保障してくれる所にした方がいい。>>386の言うとうり、
1GBを二枚差しするともしかしたら相性出ないとも限らない。
ドスパラ(タダ)とかツクモ(¥500)あたりがいい。
そこらに在庫なかったら在庫がある店に問い合わせてみたほうがいい。
389Socket774:04/02/27 18:58 ID:WADEeoT2
ddrUとddrは別規格なのでしょうか?
例えばddrUをpc3200として使えますか?
390Socket774:04/02/27 19:00 ID:LG7o83af
OSについて質問なんですが
DSP版というのは何ですか?
391Socket774:04/02/27 19:10 ID:orqjjKEc
>>389
無理
392Socket774:04/02/27 19:16 ID:WADEeoT2
>>391
どうもです。無理か・・・・
pc3200思い切って買っちまうか・・・
393Socket774:04/02/27 19:18 ID:GqCPSMkU
セレロン700くらいが載って、安定しているマザーボードを教えてください。
田舎なのでどこに行っても、ペンティアム4とかAthlonXPとかのしかなくて・・・。

現在、通販とかで手に入りやすくて安定しているのはありますか?
VGAはオンボードでもどっちでも可です。
394Socket774:04/02/27 19:18 ID:zV1GerOU
相性保証はつけとけよ
395383:04/02/27 19:47 ID:pOq5DOba
>>388
以前、メモリの相性で普通に動かなかった事があるので今回は相性保障を
掛けておきます!
ブランドはさっき挙げたメーカーやelpidaとかのを買えばまず問題ないでしょうか?

ついでに質問なんですが、ママンのチップセットは875と865だったら865でも問題ないでしょうか?
875の利点というか、875の865より優れている点を教えてください!
396Socket774:04/02/27 19:52 ID:zV1GerOU
>>395
そんくらい自分で調べろ。
スレはいっぱいあるぞ
397Socket774:04/02/27 20:17 ID:wk9/8fiV
>>393
そんな古いマザーは売れ筋じゃ無い訳だから、田舎じゃなくても
売ってる店そんな無いよ。アキバか日本橋まで行けば投売りしてる
店はあるかも知れないけど、中古じゃ無い限り通販で買うのは難しい
と思われ。中古ならセレの1.4GHzも3500円ぐらいで売ってるんじゃないかな。
398833:04/02/27 20:24 ID:N5jSoe/E
>>383
さっきの話を聞くとPC2100のメモリを使うみたいだから(たぶん)大丈夫。
相性が怖いならJEDEC準拠のモジュールを買うこと。間違ってもバルクはダメ。

というか865は一般向け875はサーバーとかワークステーション向き。
FSB800のPen4ユーザの大半は865。こっちのほうが標準的。
865と875の違いはパフォーマンス・アクセラレーション・テクノロジー(PAT)と言う
個人的にはどうでもいい機能の有無。PATについては自分で調べてくれたまへ。
あんまり漏れの言うことを真に受けると損をするかもしれないから、
参考程度に受け止めておいてくだされ。
399388:04/02/27 20:28 ID:N5jSoe/E
>>396
スマソ。ボケた。↑は漏れです。
400うさだ萎え:04/02/27 20:39 ID:vRoMhOHG
昨日、3DMark2000が実行できないとか言ってたヤシ。
最新版をDLしてみたが、動いたぞ。(完走)


漏れの環境
Pentium4 3GHz
マザー ASUS P4P800DX
メモリ PC3200 DDR SDRAM 512*2MB
ビデオ MSI FX5900VTD
OS XP-PROsp1
401Socket774:04/02/27 20:41 ID:YtVnuYd8
質問です。VGAがオンボードのマザーで、画質が気にいらなくなったら新しくビデオカード買ってきて挿せば十分だよね?
もちろんAGPスロットつきのマザーの話ね
402383:04/02/27 20:51 ID:pOq5DOba
>>398
親切に教えてくれてありがとうございます!
違いも分かったので865のママンにする事にします。

正直、PCI-Expressが出てLGA775が出てからママン選びから始めようかと思いましたが
欲しい時が買い時なのと、やはりすぐにはAGPも廃れない、プレスコは熱の問題、新しい規格は
不具合が出やすそう、新しい規格がでるって事は今のが熟成されてて安い
等から週末にでも買いに行こうかと思っております!

今使っているマシンも二年位使ってるしP4の1.8Gだし満足するのができるかと!
親切に色々アドバイスありがとうでした!
403398:04/02/27 20:59 ID:N5jSoe/E
>>402
個人的にはAthlon64なんかで作ってほしかったが。
完成したら是非レスしてくりw
404Socket774:04/02/27 21:00 ID:eRXkctjU
>>401
画質っつーか3Dゲームとかやって力不足を感じたら買え。
画質はアナログだとそれほど変わらんからDVIの場合はその限りではない。
405Socket774:04/02/27 21:38 ID:6mbpJEHl
すいません、質問です。
GFX5600-A256Cのグラボを使っているんですが、
グラボのTV-OUT(S端子出力)からTVのコンポジット入力に線をさして、
画面にノイズが走った状態でPCの画面がTVに表示されません。
画面設定はNTSC-Jにもして、他の部分も色々設定を試したのですが、
どうしても表示されません。

そこで、S端子出力(PC)からコンポジット入力(TV)に線をさしても、
問題はないのでしょうか?

ご教授お願いします…。
406Socket774:04/02/27 22:45 ID:0N4TvYqS
CPU : P4 BOX 3.06G
M/B : ASUS P4P800 Deluxe
メモリ : DDR 4000 512*2

こんな感じを基本に組んでみたいと考えています。
いくつか疑問点があるんですが…
・これに記録型DVDと80GのHDDを足そうと思ってるんですが、電源が300Wじゃ厳しいでしょうか?
・このマザーはビデオボードを足さないと、画面映りませんか?
・このCPUとマザーはHT対応でしょうか?

助言頂けるとありがたいですm(_ _)m
407Socket774:04/02/27 22:53 ID:0YZIZIdq
>>406
いくつか疑問点があるんですが…
>・これに記録型DVDと80GのHDDを足そうと思ってるんですが、電源が300Wじゃ厳しいでしょうか?
さぁ?電源の各Vに対するA数による。VGA足さない限りは問題ないと思うよ。
>・このマザーはビデオボードを足さないと、画面映りませんか?
使ってないからシラネ。お前の為に調べる気もない。
>・このCPUとマザーはHT対応でしょうか?
確か3.06は533MHzだろ。対応してないぞ。
マザーはシラネ。
408406:04/02/27 22:56 ID:0YZIZIdq
追記
インテルのサイト見てたからついでに調べたら
HT テクノロジ対応のトコに3.06(533)が入ってた。変なの。

あとデュアルチャンネルにするならメモリは3200に変えろ
409Socket774:04/02/27 22:56 ID:0N4TvYqS
>>407
ありがとうございます。
もうちょっと勉強してから出直してきます…
410Socket774:04/02/27 23:54 ID:Qj2OYhJt
>>408
FSB533MHzでも3.06GHzだけはHT対応。
おまいももう少し勉強汁。
411Socket774:04/02/28 00:15 ID:N4WXZx9T
380さん ありがとうございました。
412Socket774:04/02/28 01:03 ID:IrS+v8Xi
>>406
最小構成だろ。300Wで十分だよ。
HDDを3個以上なら400Wは欲しいが。
413Socket774:04/02/28 01:19 ID:nIHKAdGn
余ったパーツで1台組んでみたんですが、どうもATA関係の調子が悪いっす。
CD-Rは16倍速以上で焼くと、転送が追いつかない模様です。40倍で焼くと
エラーで停止。構成は以下の通りです。ATA66じゃこんなものなんでしょうか?
それとも、CD-Rが逝っているのか・・・・・

電源:デルタ400W
CPU:P3-800 SECC2 100*8
MB:ABIT BE6-2 REV1.0
MEM:512M 256*2
HDD:IBM DJNA1350 (ATA66接続)
CD-R:NEC NR-9200A 焼きソフトB'S 5.43
OS:W2K SP4
焼き速度16倍以下では安定してます。HDDを薔薇4に代えてみても同じでした。
414Socket774:04/02/28 01:20 ID:ltG5aU3y
>>405
コンポジットとコンポーネントの切り替えを忘れているか
リフレッシュレートが60になってないか
ケーブルが悪いか。(TV-out用のケーブルはメーカーによって
配線が違うからちゃんと対応製品を使わないとだめ)
415Socket774:04/02/28 01:21 ID:ltG5aU3y
>>413
転送モードがPIOになってるんじゃない?
416413:04/02/28 01:29 ID:nIHKAdGn
>>415
レスどうもです。
DMAの模様・・・(´・ω・`)

追記。光学ドライブはATA33接続です。HDDはオンボードHPT66経由のATA66
接続です。
417Socket774:04/02/28 01:40 ID:ltG5aU3y
>>416
転送モード、BIOSとOSと両方で確認した?
418Socket774:04/02/28 01:41 ID:NVKo0a8s
その二つが違うとその部分だけで十分なネックだがな
419Socket774:04/02/28 01:48 ID:ltG5aU3y
>>393
なんで今どきセレロン700なのさ。もしかして余剰パーツの再利用? 古いマシンのレストア?
どちらにしてもSocket370マザーは今はあんまり売ってないから選択肢がほとんどない。
適当に妥協するしかない。

まさかセレロンもこれから買うつもりじゃないだろうね。
700MHzなんて今どきどこにも売ってないよ。(中古は別として)
420413:04/02/28 01:54 ID:nIHKAdGn
>>417
ええ そこは問題ないっす。
芝SD-R5112あたりを追加しようと思ってたんですが、CD-Rごときでエラー出てるよう
じゃ、とてもDVD-Rなんか無理ですよね・・・
421Socket774:04/02/28 02:16 ID:ltG5aU3y
>>420
80芯のATAケーブルは何度も抜き差しすると接触不良を起こすことがよくある。
意外に再利用のきかないパーツ。
あとは、ドライブのファームを最新にしてみるとか。

PIII-800といえば、CD-Rを安定させるために
まだみんなが四苦八苦してた時代のハードだからなあ。
余計なプロセスは徹底的に切るのは基本。
まあ、最近の-Rドライブはバッファを十分に積んでるし
エラー防止機能もあるから、
ドライブを買い換えたら簡単に解決するかもしれんぞ。
422Socket774:04/02/28 04:15 ID:v/4p0sNw
初めての自作に挑戦しようと思っているのですが
どうせならHDDはシリアルATAにしようと思い、
MB、HDD、ケーブルが対応していればシリアルATAを導入できることがわかりました。
そこで疑問なのですが、パラレルATAのメインHDDはIDEコネクタに
プライマリーのマスターで接続するのが一般的ですが
シリアルATAはマスター、スレーブはないようです。

実際にシリアルHDDをMBにつける場合は
IDEコネクタのプライマリーにシリアルATA用のケーブルでシリアルHDDをつなげば
良いのでしょうか?
そうなるとパラレルは2台繋げられるのに(遅いが)、シリアルは一台しか繋げられない(速い)
ということになるのでしょうか?
423Socket774:04/02/28 04:30 ID:xleVfTpO
ニノミヤのCMはなんであんなにしつこいのですか?
424Socket774:04/02/28 04:43 ID:qpy0FPIE
>>422
電源は?
まぁ変換コネクタあるけどな。

シリアルATAはそれ専用のコネクタがあります。

その程度のレベルではパーツ買いそろえてからも
相性問題でつまり、それを克服できたあとインストール時にまた詰まるでしょう

もっとよく調べてから自作に挑戦してくださいね。
425Socket774:04/02/28 05:00 ID:4OKHuIAy
VIAのIDEドライバーをアンインストールしたのですが
依然デバイスマネージャのところに”VIA IDE Bus master driver”という
項目が残っておりまだ稼働してるようです。

これをWindows標準の物には戻せないのでしょうか?

VIA4in1Hyperisonというのからインストールしたものです。
426Socket774:04/02/28 05:38 ID:ltG5aU3y
>>422
SATAはマザーのコネクタ1個に対してHDD 1台。
マザーにSATAコネクタが2個なら
SATAのHDDも2台まで接続可能ということになる。
427Socket774:04/02/28 05:39 ID:ltG5aU3y
>>425
ドライバの更新から手動でドライバを指定して入れてみれば?
428Socket774:04/02/28 06:17 ID:v/4p0sNw
>>424
>>426
レスありがとうございます。
相性問題はメモリに関しては大丈夫です。
勉強不足なのは承知していますので、MBのPDFマニュアルを読んで勉強します。
429381:04/02/28 09:27 ID:0zesv5kn
ありがとうござました。
英語勉強します。
430413:04/02/28 10:52 ID:nIHKAdGn
>>421
レスどうもです。やっぱケーブルもイカれるものなんですね〜
抜き差しは何度もしてます。ケーブル買い換えてみようかな。
431Socket774:04/02/28 12:39 ID:yJTIGPGr
ダイ温度ってなんでしょうか
ググってもでてきません_| ̄|○
432Socket774:04/02/28 12:54 ID:wLD2qqzZ
>>431
コア温度と同義じゃね?
433Socket774:04/02/28 12:56 ID:YsMc0Rl2
背面はヒートシンクがガッチリつけてあって見られないので、
K6-2 と K6-3 と、ソフトウエアから見分ける方法ありますか?

背面を見ずに、裏側みるだけで判るなら、引っこ抜いて裏側見るでもいいんですが。
434Socket774:04/02/28 13:57 ID:ltG5aU3y
>>433
CPUIDが違うと思う。
(CPUIDは、ソフトで調べられる)
435Socket774:04/02/28 14:03 ID:as+9zI0x
Athlonで組み立てて電源入れたんですが画面に何も写らないので教えてください
HDDを触ると動いてる感じがしないのですけど何が原因でしょうか?
ビデオカード変えたり他のHDDでもためしました。
HDDはマザーのプライマリに接続しジャンパピンもマスターで電源も足りてると思います。
436Socket774:04/02/28 14:04 ID:3PCZFy3p
>>435
LEDや内蔵スピーカーはどうなってんだよ・・・
437Socket774:04/02/28 14:18 ID:ltG5aU3y
>>435
HDDやビデオカードを交換って、‥‥まだ早いよ。
その前に確認すべきことが山ほどある。

まず、CPUファンは回ってるか?
マザーはどこの何よ。
438Socket774:04/02/28 14:44 ID:/K/uD0zs
>>435
電源も足りてると思った根拠は何カナ?
439Socket774:04/02/28 16:13 ID:Z46021HS
>>435
釣られたかも知れないが。

電源コンセントが抜けていたとか、電源背面のスイッチが切れているとか、の落ちだったら
ヌッコロス。
440435:04/02/28 16:46 ID:as+9zI0x
>>436-439
レスありがとうございます。ファンだけは動いてます。
CPU Athlon XP 1800+
VGA RADEON9000
マザーAK77-600N
電源 FSP400-60GN
メモリはサムソンPC2700 512MとバルクのPC3200 512Mを付け替えためしました。
マザーが壊れてるのかな・・・
441Socket774:04/02/28 16:58 ID:3PCZFy3p
まぁ自分で検証も出来ない奴はマザーが壊れてると思ってればいいさ。
442Socket774:04/02/28 17:08 ID:FH2wvl5v
ちょっと困っています
最近新規でPCを組んだのですが、いきなりシャットダウン、再起動をするようになってしまいました。
ブラスターかと思ったんですが、何のメッセージもなく特有のカウントもありません、いきなりOSが落ちてしまいます。
主なパーツ構成は...
CPU 北森3.0GHz FSB800
メモリ TwinMos製 Hynixチップ DDR3200 512MB×2
MB ギガバイ子 GA-8IG1000 Pro Rev2.0(GT)
HDD WesternDigital Raptor WD360GD
HDD HITACHI Deskstar 7K250 HDS722525VLSA80×3個
HDD Seagate U6 ST340810A
光学ドライブ パイオニア DVR-A05-J
IDEカード IO-DATA UIDE-133
サウンド オンボード
VGA    オンボード
電源 Topwer TOP-470XP
ケースファン 12cm1個 8cm2個 9cm2個
OS WinXP SP1
以上になります。
各種ドライバを入れて、問題なく動いてると思っていたら、いきなり落ちたりします。
ひどい時は20分おきに落ちる時もあります。
付け替えて試す為のパーツも手元になく、新規で購入することも金銭的に厳しいです、一気に買ってしまったので。
とりあえず、システム入れてあるHDDだけで起動、ファンを2個だけにするなどをやってみましたが
結果は同じでした、メモリテストもエラーは出ていません
パーツ構成に問題があるのでしょうか?電源も十分に足りている容量だと思うんですが。
ご指南お願いします
長文失礼しました。
443Socket774:04/02/28 17:17 ID:ltG5aU3y
>>440
スピーカーとLEDはちゃんとつながってる?
メモリとビデオカードを抜いて電源を入れたら
ちゃんとエラーの音が鳴る?
444Socket774:04/02/28 17:35 ID:ltG5aU3y
>>442
CPUクーラーやケースファンの取り付け方が悪くて熱暴走とか。
落ちた直後にCPUやノースブリッジのヒートシンクに
指でさわって温度を確認してみ。
HDDの温度も確認。
445442:04/02/28 18:08 ID:0lid7ISK
>>444
書き忘れましたが、CPUクーラーはクーラーマスターのシプラムに変更しています
取り付けが悪いと言うことはまずないと思います、慎重に作業しました。
CPUやノースブリッジのヒートシンクには触っていません、試してみます。
HDDは熱くなっています、Raptor WD360GDは熱くなると言うことなので範囲内の熱さと判断しています。
Raptor WD360GD1個に直接ファンの風が当たるような設置の仕方しています。
気が付かないところで暴走してるんでしょうか?
今度、いきなり落ちた時に、CPU、ノースのヒートシンクに触って確認してみます。
446Socket774:04/02/28 18:17 ID:nwnV/e+7
パワースイッチ、リセットスイッチのコネクターあってる?
マザーのLED点いてる?
スイッチ入れたときに音鳴る?
すべてCPU、メモリー、ビデオカードHDDはずしてみる
電源ケーブルのみでやってみる
447Socket774:04/02/28 18:39 ID:lgF7w2iU
すいません、チョット困ってるので相談に乗ってください
HDDを増設したのですがマイコンピュータ上で見当たらないのです。
BIOSでは認識してます、あとシステムプロパティのデバイスマネージャでも接続されてると表示されます。
どうしたら使用可能な状態になるのでしょうか?
OSは98SEです。
448うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :04/02/28 18:42 ID:1R1mtGZs
FDISKでパーティションを設定後、フォーマットしてください
449Socket774:04/02/28 18:50 ID:j3mI9I16
>>448
鼻くそ相手に優しいな。
450Socket774:04/02/28 19:29 ID:LEunfrQJ
マザーボードの取り扱い説明書に
D1プロセッサ対応と表記されているのですが、
D1プロセッサって何のよ
451Socket774:04/02/28 19:32 ID:j3mI9I16
>>450
ステッピングでしょうな。マイナーバージョンのようなもの。
452Socket774:04/02/28 19:38 ID:ief8NVIy
>450
インテルなら、ここを見ればわかる。
ttp://www.intel.com/jp/support/processors/spec/pentium4/stepping.htm
453Socket774:04/02/28 19:57 ID:nwnV/e+7
>>447
FDISKは十分注意してね
間違っても、システムが入ってるのをしないように
454Socket774:04/02/28 20:35 ID:Q7Uw0Wu6
ほんとくだらなくてすまんが教えてくれ。
PC用の電源ケーブル、めちゃくちゃ太くて嫌なんだが細いのが欲しい。
というか今2本あるが足りず…。
どこで手に入れたかはわからん。


太さは本当に電気スタンドとか延長コードと同じようなもんです。
455Socket774:04/02/28 20:45 ID:X1B30GcT
店で売ってるので店見てこい
456Socket774:04/02/28 20:55 ID:3pFSZXKp
DDRメモリ512MBx2で1GBにするのと
512MBデュアルにするのはどっちが良いんでしょうか?
デュアルにしたら効果があがるのってゲームのロード時間ぐらいなんでしょうか?
457Socket774:04/02/28 20:58 ID:KtTTP9XO
>>456
512×2でデュアルでいいだろ
458Socket774:04/02/28 21:08 ID:Nmf43I51
>>456
勘違いしていませんか?
459Socket774:04/02/28 21:15 ID:1fXu8o90
初自作の為のHDD選択で悩んでいます。
日立、IBM、MAXTORの何れかの80Gタイプを検討していますが
どれを買ったらいいのでしょうか?

音、熱、金額などは特に拘りません。
460Socket774:04/02/28 21:17 ID:j3mI9I16
>>459
どれでもいいです。
461Socket774:04/02/28 21:18 ID:KtTTP9XO
>>459
WesternDigitalがお勧めです
462Socket774:04/02/28 21:18 ID:Nmf43I51
>>459
拘らないなら一番安いのかっとけ
463Socket774:04/02/28 21:22 ID:1fXu8o90
>>460-462
・・・もうしばらく、悩んでみます。
どうも失礼しました。
464うさだ萎え:04/02/28 21:22 ID:zdg2S5yw
日立 = IBMだ禿げ!

一般的には、MAXTOR。
日立(IBM)は良く壊れるらしい。

漏れは、壊れたことないから安い日立(IBM)でも無問題。
465Socket774:04/02/28 21:27 ID:xYWxjwc6
>>456はメモリのデュアルチャンネルをRAID1みたいなのと勘違いしてるのかな?
466Socket774:04/02/28 21:29 ID:j3mI9I16
>>464
>一般的には、MAXTOR。

どこの一般だ。
467Socket774:04/02/28 21:29 ID:j3mI9I16
>>465
メモリなんぞミラーリングしてもしかたないっしょ。

468うさだ萎え:04/02/28 21:30 ID:zdg2S5yw
>>466
漏れの脳内だ、禿げ!
469Socket774:04/02/28 21:35 ID:Nmf43I51
http://tosa0.net/pukiwiki/?%EB%CC%CA%DB%A4%CE%A5%AC%A5%A4%A5%C9%A5%E9%A5%A4%A5%F3
詭弁のガイドライン

資料を示さず自論が支持されていると思わせる
「世界では、犬は哺乳類ではないという見方が一般的だ」

470Socket774:04/02/28 21:55 ID:6ZISjWif
>>459
 最近、シリアルATA(SATA)のHDDが普及しつつあるので、
メーカー、容量だけでなく、M/B選択の時に、SATA、PATAの
いずれにするかも考慮すべき。

 メーカーによって、不良品発生率は違うかもしれないが、仮に
A社が5%、B社が10%だとしても、B社製のHDDを買って、不良品を
掴むのは100人中10人で、90人は幸せになれる。
 また、不良品発生率は、メーカーや販売店しか把握できない情報
だから、ユーザーが報告する「X社製は壊れやすい」というのは、
あまりアテにならない。もし、あまりにも壊れやすいHDDなら、2ちゃんねる
で祭りになっているはず。
471Socket774:04/02/28 22:05 ID:Z8J/Uyur
>>464
HDDなんて運。
安いのを買いなさい
ただしMaxtorはうるさい
472Socket774:04/02/28 22:09 ID:glKo6BJJ
海門の方がうるさいときいたが実際どうなんだろ。
473Socket774:04/02/28 22:12 ID:Z8J/Uyur
海門は動いているのかどうかわからない
今は一番静か
Maxtorはこりこりこりこり←漏れは嫌いではないのだが
474Socket774:04/02/28 22:22 ID:5La1D8Zw
プッチモニの新曲キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
http://clickanketo.com/cgi-bin/a.cgi?q00019454aa6
475Socket774:04/02/28 22:24 ID:4EgPEmRp
寧ろ音がしないと落ちつかないんだが…

最近の海の静けさには驚愕
30GBが出たばかりの頃に買ったGUNDAMの4500rpmも静かだったが
マジで全然音がしない
Winの起動画面がROM読み出しゲーム機のOPの様に切り替わる感じ
流石はX箱に採用されるだけは有る
476Socket774:04/02/28 22:29 ID:zdg2S5yw
連邦のHDDは、化け物か!?

>>475
これで、いいか?
477Socket774:04/02/28 22:31 ID:glKo6BJJ
なら海門買おうかな。
信頼性はどうだろ。あんまり変わらんかな。
478Socket774:04/02/28 22:37 ID:j3mI9I16
>>477
壊れる頃にはおなじねだんで容量は何倍になってるんだろう。と。160MBなんてHDDが転がっているが。
479Socket774:04/02/28 22:40 ID:MVFmS/TT
IDEモデルは静かなのにSATAモデルはうるさいとかもあったな
480Socket774:04/02/28 23:04 ID:QJk9GN1F
ちょっと前にUSB接続のデバイスで
デザイン重視のボタン+ボリュームの機能だけのものが
あったと思うんですが名前なんでしたっけ?
たしかPowerXXXXだったような・・・
481Socket774:04/02/28 23:08 ID:0uSetaT/
482Socket774:04/02/28 23:08 ID:4EgPEmRp
>>476
(・∀・)b
483Socket774:04/02/29 11:22 ID:xm5tgqJD
>>480
アルミの削りだしダイアルそのままみたいな感じで
下が青色LEDで光る奴か?

俺も名前は忘れた。
が、本来マック用の機材だったのでマック系の処で聞いた方が
解る奴が居るかもしれない
484Socket774:04/02/29 12:08 ID:PE9fnsyz
485Socket774:04/02/29 15:10 ID:sxBp8epT
CPUを取り付けて、ヒートシンクファンを取り付けにかかっています
金属のつめを横に引っ掛けたところまでやったのですが
つぎにリテンションブラケットロックっていう横のクレーン車の先っぽみたいなのをかけると書いてあるのですが
やろうとしたのですが、なにか手ごたえがやばいのです、このまま無理したらばきっていきそうな手ごたえです
こういうもんなんでしょうか?このまま力でひっかけるものなんでしょうか?
486Socket774:04/02/29 15:46 ID:EYibDAiZ
しょうもない質問で申し訳ないのですが、
以前使っていたPCのHDDの中身を、新しいPCのHDDに移す方法として
一番手っ取り早いのは何でしょうか?
487Socket774:04/02/29 16:02 ID:GiCUkxRW
>>486
ddコマンド。
488Socket774:04/02/29 16:07 ID:3sxXgtcy
>>485
CPUやクーラーの種類すら秘密じゃぁなんともいえないが平気なんじゃね?
CPUクーラーってのはかなりの力がかかってるもんだよ。

もし壊れてしまっても責任は持たないが。

>>486
LAN。少し設定の仕方を学ぶ必要があるが。
あるいは古いほうをバラしてHDDを新しい方に接続。
489Socket774:04/02/29 16:10 ID:sxBp8epT
ありがとうございました
力づくでやったらかっくんってなりました だいじょうぶったようです
490Socket774:04/02/29 16:38 ID:9j7XEAFw
質問させてください。
アプライドよりOS無しのPCを買ってきました。
自宅にて、以前使っていたPCのHDD(WIN2000入り)をマスターに設定し起動させたところ(購入後初起動)、エラーが出て立ち上がりません。(2000のロゴまでは行くが、直後に英語表記のブルー画面になる)
原因は何なのでしょうか。
491Socket774:04/02/29 16:43 ID:yhFmd6Ts
>>490
> 以前使っていたPCのHDD(WIN2000入り)をマスターに設定し起動させた
原因はここ。素直に再インストールするべし
つまり真の原因は持ち主の無知と横着
492Socket774:04/02/29 16:57 ID:PiXpqFR7
何年か前に買ったDTLA-307045をデータ整理のため
フォーマットしようと思うのですが、
もうそろそろ古くなってきたHDDですし、
以前に一度不良セクタが出た(修復により解決、その後不具合の発生はなし)
ということもあり、なんとなくローレベルフォーマットを試してみようかと考えています。

しかしgoogleで検索してみると
ローレベルフォーマットはHDDを痛める可能性があるという記事を見つけてしまいました。
特に不具合が発生していない場合は、
不用意にローレベルフォーマットを行うべきではないのでしょうか?
493Socket774:04/02/29 17:06 ID:TIpOSgeF
Windows上から、現在のメモリの動作周波数を調べるソフトって何かないですか?
494Socket774:04/02/29 17:08 ID:LzHsgflh
自作パソコンしたいんですけど、
いくらインターネットで調べてもお店に置いてなかったらだめですよね。
同じ店で買わないと面倒ですし。
だから、秋葉原でおすすめのお店を教えてください。
495Socket774:04/02/29 17:09 ID:sxBp8epT
ケースを開けて
マザーボードにCPUとメモリを取り付けて
マザーボードをケースに取り付けて
ビデオカードを取り付けて
モニターをつないで電源を入れたのですが
ファンが回っているだけで、モニターになにも映りません

どこら辺がおかしいとおもいますか?
496Socket774:04/02/29 17:14 ID:TIpOSgeF
>>495
CPUとマザボの型番を書け。
497Socket774:04/02/29 17:17 ID:sxBp8epT
>>496
Athlon64 3200+
K8Vデラックスです

モニターつけてから電源入れてもモニターに何も映らずランプが緑からオレンジになってスタンバイになってしまいます
498Socket774:04/02/29 17:19 ID:uZQQyJkt
BIOSも立ち上がってない(CPU/マザー不良)か
ビデオカードの不良か
どっちか
499Socket774:04/02/29 17:40 ID:DqTWYvZW
>>495
お前の頭がおかしい
500Socket774:04/02/29 17:40 ID:DqTWYvZW
>>494
PC-Success
501Socket774:04/02/29 18:06 ID:sxBp8epT
いちから組み立てなおしたら
今度は>>495の環境でビープ音がなり始めました

どこがおかしいとびーぷおんなんですか?
びーびび、びーびびとなっています
502Socket774:04/02/29 18:21 ID:aF7KSBS8
>>501
初心者スレのテンプレに凡例が載ってる
503Socket774:04/02/29 18:24 ID:sxBp8epT
メモリをさしなおしたらなりました
ありがとうございました うれしくて泣いてます うまくいかないから親にあってました ごめんなさい
504Socket774:04/02/29 18:25 ID:Zx0syg52
>>503
よかった
505Socket774:04/02/29 18:41 ID:T0slaQG9
症状としましては、まずBIOS画面で止まったり、OSインスト中に
ドライブやHDDが止まってしまうといった感じなのですが、、、
原因はなんでしょうか?
構成はセレロン2.4のCPU
M/BはギガバイトのGA−8IGML−T(VGA、サウンドオンボード)
メモリーはPC2100 512G CL2NANYA製バルク
HDDはIBM日立の80G7200rpm 型番HDS722580VLAT20
ドライブはコンボの5000円位の安物です。型番不明
ケースは中国産のURAMANNのUR−011です(230W)
以上です
506Socket774:04/02/29 18:41 ID:w4ew66eq
質問です。
シリアルATAのHDDを起動ドライブにできますか?
また、インストールするときの注意点はありますか?
OSはWinXPにするつもりです。
507506:04/02/29 18:43 ID:w4ew66eq
ちなみに、パーツはまだ一つも買っていません。
アスロン64で組みたいと思っています。
508Socket774:04/02/29 18:43 ID:MtVS2lCy
明日論の2500+と3000+とか3200+って体感変わる?
509Socket774:04/02/29 18:44 ID:5TutWdKo
>>505
どのスレから誘導されたかかかないとサッパリ意味不明。
しかもマルチ・・・
電源電卓はどうだったんですか....
電源に問題があればあれで大抵解るはずですけど。
構成的に230Wじゃ少ない気はしますけどね
510Socket774:04/02/29 18:46 ID:hafTx0gs
V770BDKLってPCケースを買って自作を始めたわけなんですが
「フロントのネオン管が光る」ってのが特徴だそうですが、光りません
511Socket774:04/02/29 18:47 ID:T0slaQG9
電源電卓に自分と同じ項目があまり当てはまらなくて参考にできません
でした、、、やっぱり電源不足なのでしょうか
512Socket774:04/02/29 18:48 ID:DqTWYvZW
>>511
マルチウザイ
513Socket774:04/02/29 18:51 ID:T0slaQG9
マルチスマソ
514Socket774:04/02/29 18:55 ID:5TutWdKo
>>511
とりあえず怪しいのは電源だが、確証は出来ません。
外せるパーツがあれば最小構成で確認するのが一番です。
Memtest86でメモリのテストもやった方がいいですし、怪しい所を全部調べていくしか無いのでは
めんどいけどね
515Socket774:04/02/29 18:57 ID:T0slaQG9
わかりました!!マルチにならないところから始めてみます
516Socket774:04/02/29 19:01 ID:zJA6Ca9s
nForce2のIGPとSSPって何が違うんでしょうか?
調べてもいまいちよく分からないので、良ければぐぐり方だけでも・・・
517Socket774:04/02/29 19:19 ID:EEI0+LR7
Athlon64 3400+を使おうと思うんだけど
お勧めのマザーボードってあります?
各メーカーの特徴とかあると嬉しいんですけど
518Socket774:04/02/29 19:20 ID:3DCr8kTQ
>>517
AOpen
519Socket774:04/02/29 19:29 ID:qjHsbSjs
>>506
SATAオンリーなら何も考えずにそのままインスコして使える。
PATAのHDDがつながってると、デフォ設定ではそっちが優先になるから
注意が必要。
起動ドライブの設定とかドライブ名とか。
520Socket774:04/02/29 19:31 ID:qjHsbSjs
>>493
AIDA32
521Socket774:04/02/29 19:35 ID:tLzRLbMe
>>516
Integrated Graphics Processor
System Platform Processor
522Socket774:04/02/29 20:16 ID:MtVS2lCy
>>508よろ
523Socket774:04/02/29 20:20 ID:DqTWYvZW
>>522
変わる
524Socket774:04/02/29 20:25 ID:yhFmd6Ts
>>508,522
質問内容から推測するに、値段の違いは体感できると思われるが、
性能の違いを体感できるかは体感する当人の性能にも依存する
よって回答不能
525Socket774:04/02/29 20:36 ID:GiCUkxRW
>>524
さっきから偉そうですね。今までどんな功績を?
526Socket774:04/02/29 20:40 ID:YEHAL24d
RS-232C端子を安く大量(数十個)に増設したいんですが、良い方法はありませんか?
一応このボードは見つけたのですが
http://www.pc-success.co.jp/dir/catalog/P0121/P0121885ZkNqD5.html
できることならCOM255まで使ってみたいです。
よろしくお願いします。
527Socket774:04/02/29 21:05 ID:yhFmd6Ts
>>525
偉そうにになんかしてないが
それとも丁寧に言い過ぎたか?言い直そうか?

「他人の体感なんかわかるわけねーだろ
 そんなこと他人に聞くんじゃねーよ」
528Socket774:04/02/29 21:08 ID:R1x6FWIq
>>526
なんに使うんだ?

とりあえずお手軽に逝くならUSB-RS232C変換ケーブル大量に買うくらいしか思いつかん。
産業用なら8chPCIボードとか有るが・・・
529Socket774:04/02/29 21:42 ID:zJA6Ca9s
>>521
回答ありがとうございます。
つまりIGPにはオンボードグラフィックが付いていて、SSPには無いと考えてあながち間違ってないと。
530526:04/02/29 21:52 ID:YEHAL24d
>528
古めの実験器具を同期させれないかなと思いまして。
255までっていうのは理想です。
531うさだ萎え:04/02/29 22:09 ID:1VIXHiSu
なんだ、電話線をたくさん引き込んで
レアチケットを獲得して転売するのに使うのかと思っちゃったよ。
532Socket774:04/02/29 22:18 ID:R1x6FWIq
>>530
大量のデバイス制御の場合はGP-IBかDeviceNet使うことが多いからなぁ・・・・・・
参考になるかどうかはわからんが、漏れが仕事で使ったこと有るのは。

ttp://www.kuroutoshikou.com/products/ata100/serial4plppcifset.html

ttp://www.interface.co.jp/catalog/prdc.asp?name=pci-4148c
ttp://www3.contec.co.jp/B2B/ConIWCatProductPage_B2B.process?Merchant_Id=1&Section_Id=6&pcount=0&Catalog_Id=6&Selected_CatalogMaster_Id=&Product_Id=455

ただ一番上以外は高いし、2枚差し以上で使ったことはないので・・・

あとWinで使うならAPIにバグがあって、
COM10以上に設定すると動かないことがあるので確認してからの方が良いよ。
533Socket774:04/02/29 22:49 ID:w4ew66eq
>>519
回答ありがとうございます。OSインスコするときはSATAだけ接続してれば問題なしなんですね。

では、後になってPATAを繋ぐと起動に障害がでるということですか?
PATAを優先してしまう設定をBIOS設定で変えることができるM/Bはあるのでしょうか?
534Socket774:04/02/29 22:56 ID:0DwLZJiB
防振ゴム(アイソレータ)を使ってつけてしまったファンを取り外すスマートな方法を教えてください
535Socket774:04/02/29 22:57 ID:YEHAL24d
>532
バグ調べてみました。
言われなければ絶対はまってました(^^;

みなさん回答ありがとうございました。
まずUSB変換ケーブル複数使用から試してみようと思います。
536Socket774:04/02/29 23:10 ID:MtVS2lCy
NF7-S使ってるんだけどS-PAL8045つける時って付属のパーツだけでつけれるの?
537Socket774:04/02/29 23:12 ID:63NanfbY
だじゃれをいうのはだれじゃ----------------------------------------!!!!!



?
538Socket774:04/02/29 23:16 ID:yYk98S36
>>487-488
ddコマンド…UNIX関連でしょうか?
やはりLANが一番良さげですね。
さすがに、二台を繋げてポン、と言うわけにはいかないようですが、
これを機に勉強してみます、ありがとうございました。
539Socket774:04/03/01 00:30 ID:OsuYwLXI
OCするときって違うチップのメモリでも結構いけるかな?
PC2700
540Socket774:04/03/01 00:51 ID:afTq2KlK
版違いかもしれませんが質問させてください
SONYのPCV-L500/BPを使っているんですが、
NECのPC-VC30H/5XD1からメモリをいしょく
したいんですが可能でしょうか?
初心者なのでぜんぜん分かりません
どなたか教えてください。
541Socket774:04/03/01 01:03 ID:aceY4+8e
>>539
意味がわかりません。
>>540
規格があってればいけるだろう
調べてみろ。
542540:04/03/01 01:11 ID:afTq2KlK
≫541
なんとかなりそうです
ありがとうございました<(_ _)>
543Socket774:04/03/01 01:17 ID:Jpb7Bjok
windyのBAY LEAFをLian-LiのPC-6077+EX23のベイにつけることは可能でしょうか?
メーカー違うからやはり無理でしょうか?
544Socket774:04/03/01 01:49 ID:OsuYwLXI
今、AthlonXP2500+BulkをOCするか迷ってる。

教えてください

PC2700 512M保有
NF7-S,Ath2500+,PAL8055購入予定
PC3200を二枚買うかPC2700を1枚買うか迷ってる・・・
PC3200を二枚買うならPALは難しい。

お前らならどうする
545Socket774:04/03/01 02:05 ID:aceY4+8e
メモリはかわず二兆千
546Socket774:04/03/01 09:39 ID:Cpv+0Z6n
>>533
っつーか519の言ってること微妙に理解してない。
まずはやってみれ。で、ダメだったらここで聞け。
547Socket774:04/03/01 14:07 ID:Tg/UpATX
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/8IG1000PRO/8IG1000PRO10.jpg
PAL穴ってのはこれのリテンションキットの四隅のピン刺さってるところの穴のこと?
548Socket774:04/03/01 14:48 ID:W9KrOLHI
キューブ型PCを使ってるんだけどどうも調子が悪い
構成
ケース&ママン MCJ キューブ50ベアボーン
CPU Pen4 1.8AHz
メモリ PC-2100 256MBノーブラ
OS WIN-XP

症状
・朝一で電源入れると起動しない(モニター反応せず何度か電源入れ直すと起動する)
・WINXP起動中フリーズする
・起動してもHDD読み込みすると頻繁にフリーズする
・何度か再起動すると調子が良くなり、フリーズしなくなる
・OS再インストール中もフリーズする

試した事
・OSの再インストール
・HDD交換

結果
・症状変わらず

考えられるのはCPU、ママン、メモリ、電源なんだろうけど予備なんて
ないから検証も出来ないYO 助けてぇぇぇぇ
549Socket774:04/03/01 14:59 ID:N3ABYqeq
memtestやってみたら?
再起動何回もさせて安定させてから。
あと電源は足りてるのか?
550Socket774:04/03/01 16:08 ID:37vL0IHt
くだらない質問で申し訳ないです。

Buffalo DD400x2 (512x2)を利用しているのですが、
このメモリSPD対応と書いてあるのですが、
AIDA32でSPDの情報が表示されないんです。
動作には問題ないのですが、気になってしまいました。

壊れてるのか、これが正しいのか教えていただけないでしょうか?

マザーはAsus P4C800
CPU P4 2.8C 
メモリ 1G
AIDA32は、ver3.93

です。
551Socket774:04/03/01 16:18 ID:RNENSXo5
>>548
 検証できないのは、君の能力不足だと気がつけば、少しは、進歩も
するんだけどね。

 最低限、以下のことを試してみな。

1) 電源、CPU、マザーボード、グラフィックボードをヘアドライヤーで
 暖めてみる。暖めすぎると壊れるから、人肌程度。
2) HDDのS.M.A.R.T.をチェック。
3) memtest実行。
552Socket774:04/03/01 16:39 ID:eSaNXE2H
>>550
 Moterboard -> Chipset の Chipset Properties に
表示されないということか。
553Socket774:04/03/01 16:58 ID:N1ruPsys
AGPx4以上に対応していないマザーボードって、AGP x8 x4ってなってるvideoカードを使えない?
AGP x1 x2 で動かない?
554Socket774:04/03/01 17:00 ID:OsuYwLXI
>>553
調べろ
555Socket774:04/03/01 17:27 ID:YxT/hvTQ
タスクマネージャのパフォーマンスを見ると、CPUの使用率の
経歴が2つあるんですが…
つか、なんでこーなってるわけですか?
デバイスマネージャの方でもプロセッサが2個あるんですよ。
で、デバイスマネージャの方で、2つ目のを右クリ削除していいのか?と質問です。
ちなみに、pen4 2.8GHzです。
556Socket774:04/03/01 17:30 ID:2texAlr7
>>555
それがHT
557Socket774:04/03/01 17:39 ID:QD/Abyn1
>>556
もう1つのCPUは子供です。
CPUが子供を産んだのです。
削除なんてひどいことしないであげてください。
558Socket774:04/03/01 17:39 ID:QD/Abyn1
>>556じゃない>>555だった
559Socket774:04/03/01 17:43 ID:zmRkW7Jj
>>555
おまえに2.8CGはもったいない。俺の2.8Gと交換してやろう。
560Socket774:04/03/01 17:58 ID:7AKqxwrV
ミドルタワーケースを秋葉から柏あたりまで電車で持って帰れると思いますか?
明日自作しようと思ってるんですが。
561Socket774:04/03/01 18:03 ID:8QwChlyt
>>560
米袋買いに行った自分を想像しなよ
562うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :04/03/01 18:20 ID:cpbysCRD
>>560
池袋経由で今まで4回運んだ。
っても、17inchのLCDの方がでかくて重かったがな。

ついでに、、駅からはチャリだ。
563555:04/03/01 18:57 ID:YxT/hvTQ
ほほぅ。レスThxれす。
消すなってこどですね(゚ω。)

>>559
スマセン、このCPUはカーチャン「J( 'ー,`)し」の形見なんですます。。。
564Socket774:04/03/01 19:22 ID:5N07Koy+
マザボとメモリのとこでショート起こしてしまって、物凄い臭いを発してるんですが、
これって有害なんでしょうか?かなり吸ってて、なんか不安になったんで聞いてみました。

スレ違いだったらすいません。
565Socket774:04/03/01 19:27 ID:JN08U4bU
>物凄い臭いを発してるんですが

無害だと言ってほしいのかい?
566564:04/03/01 19:48 ID:5N07Koy+
ある程度有害なのは致し方無いと思っとります。
有毒だとしてどの程度のレベルなのか気になるもので…。
ご存知の方いらっしゃったらおながいします。
567Socket774:04/03/01 19:55 ID:QD/Abyn1
そんなことよりPCは大丈夫なのか?
起動しなくなりそうな気がするんだが。
568564:04/03/01 20:00 ID:5N07Koy+
おじゃんになりますた。
別のPCで書き込んでます。
569Socket774:04/03/01 20:04 ID:Fqhez2d4
>>564
不安だったら病院行ってこい、以上。
570564:04/03/01 20:23 ID:5N07Koy+
わかりますた。
様子見ておかしくなったら病院逝ってきます。
571Socket774:04/03/01 20:39 ID:2texAlr7
>>560
素直に900円で売ってる折り畳みカート買え。
572Socket774:04/03/01 20:44 ID:6Cygxne/
MicroATX用の電源をATXケースに流用したいのですが、
そのままだとネジ一本しか留められません
何かよい知恵があったら教えてください
573Socket774:04/03/01 20:52 ID:lH5P38j2
>>572
外において延長ケーブル使って接続。
って普通そんな流用やらないぞ
574Socket774:04/03/01 20:55 ID:6Cygxne/
ケース内サイズの問題でどうしてもMicro電源で無いとダメなんです(T_T)
575Socket774:04/03/01 21:00 ID:lH5P38j2
>>574
それならそれはATX規格のケースではない。

自作板の住人らしくネジ止め部も自作するか普通に穴あけるかでいけるんじゃない?
576Socket774:04/03/01 21:00 ID:37vL0IHt
>>552
Motherboard -> SPD になにも表示されないんです。
577Socket774:04/03/01 21:04 ID:mzoVy/tJ
>>560
余裕。
秋葉原から2時間半かけて高崎まで電車とバスで持ち帰った事がある
578Socket774:04/03/01 21:12 ID:XdVfMqKZ
>>572
SFXとATX電源の変換アダプタがそこいらにJUNKで売ってるぞ
海音波のSFX電源には付属していたが。
579Socket774:04/03/01 21:13 ID:OsuYwLXI
PAL付属のグリスって絶縁?
580Socket774:04/03/01 21:24 ID:BboBW/6R
>>577
むしろケース持って帰ると、電車の中で座れて便利だったなぁ
581Socket774:04/03/01 22:23 ID:GKTalZEC
今845PEのマザーボードにPen4の2.40Bを載せている者です。
マザーボード自体にはハイパースレッディング対応と書かれていますが、
ここに2.40CのPen4を載せたら、2.4*533/800≒1.6Gで動くのでしょうか?

このスペックで一年くらい来たので、そろそろ何か上げてみようかと
思ったのですが、マザーボード変えずにCPU変えても効果薄いかな・・・。
582Socket774:04/03/01 22:25 ID:aa3iQGGq
>>579
絶縁ですよ、マルチちゃん。
583Socket774:04/03/01 22:37 ID:/tVJksOE
絶倫です
584Socket774:04/03/01 22:38 ID:2texAlr7
>>574
本来のATX電源を取り付けると寸法的に不都合が出るなんておかしいぞ。
何か変なことしてるんじゃないの?
585Socket774:04/03/01 22:45 ID:FLMwXPV3
ペンティアム4 2.8Cと同等の性能のアスロンはどれですか?
586Socket774:04/03/01 22:46 ID:bsr0si8r
>>585
モデルナンバー見れ。
587Socket774:04/03/01 22:47 ID:2texAlr7
>>576
AIDA32を入れたのは始めて?
古いバージョンのファイルが残ってると、動作がおかしくなることがある。
588572&574:04/03/01 22:48 ID:+mc/vGyJ
>>578
ままままマジっすか!!!大至急秋葉に行きます
ジャンパラとかでしょうか。ジャンク街道がよくわかりません
ヒントだけでもお願いします<(_ _)>
>>584
奥行きが無いケースなので光学ドライブと干渉するわけです
ギリギリぶち込むことは可能なのですが、風の通りが心配で。
589Socket774:04/03/01 22:48 ID:XdVfMqKZ
>>584

筐体改造を施して幼女を入れると思われ
590Socket774:04/03/01 22:50 ID:IJine1W1
特殊ケースでもそういう寸法は規定されてるんだろ?

つーか漏れも14cmファン電源(2センチでかい)買って、付けようとしたらデザインの溝に引っかかって一瞬焦ったが、
奥にずらせば余裕だった。
591Socket774:04/03/01 22:50 ID:FLMwXPV3
>>586
Athlon XP 2800+がそれにあたるんですか?
592Socket774:04/03/01 22:51 ID:IJine1W1
遅かった・・・・
593578,589:04/03/01 22:52 ID:XdVfMqKZ
近年原っぱには逝ってないのでよくわからんが田舎のJUNK屋でもあるんだから
そっちにはたくさんあるんじゃない?
594Socket774:04/03/01 23:22 ID:gxrhMj+2
CPU:Pen4 2.4BGHz
M/B:ASUS P4P800
メモリ:バルク512MB
こんな感じで
ttp://www.tsheatronics.co.jp/zen/htmls/ncu1000_j.html
これ使ってゲームとかしても大丈夫でしょうか?この製品を使ってる方いましたらどのくらい冷却効果あるのか教えてください。
595Socket774:04/03/01 23:38 ID:37vL0IHt
>>587
一度アンインストールして試してみます。
596Socket774:04/03/01 23:46 ID:k/drLIW6
>>594
エアフローに気使えば大丈夫でしょ。俺も気になったけど、これ見たら
ちょっと萎えたのでヤメタ。ジオラマの高層ビルみたいな感じだな。。
ttp://ikebukuro.cool.ne.jp/vot/silent_pc/cpu3.png
597Socket774:04/03/01 23:51 ID:bsr0si8r
>>594
エアフローがかなり重要。
完全ファンレスだとP4 2.26でもきつい。

2.8Gまでってあるけど低負荷という条件付なんで…
Cyprum zeroのほうがいいかも。
598Socket774:04/03/02 00:20 ID:vxhW18J4
誘導されてココにきました。
Socket754とSocket754 BOXって、どう違うんでしょうか?
599Socket774:04/03/02 00:23 ID:8G8+kIqP
リテールとバルクじゃないの?
600Socket774:04/03/02 00:30 ID:vxhW18J4
>>599
なるほど!そういう意味だったのか!
ありがとう。
・・・でも、なぜリテール品の方がバルク品より安いんだろ・・・?
それは今度の講釈で。ってヤツですね。
601Socket774:04/03/02 00:30 ID:8G8+kIqP
流通の関係でそういう事もあるのですよ。
602Socket774:04/03/02 01:39 ID:We5bWey0
現在使用中のCPUがDuron700で
その頃からパーツに関する情報がとまってるんですが
Athlon XP 2500+とM/Bだけ替えたら
20000円ほどですむかな、とベンチスレやなんか見てたら
なんかメモリってPC2700とかあるんですね

これってM/Bを替えたらウチのたしか133とかのメモリは
使えなくなるんですか?
603Socket774:04/03/02 01:48 ID:nnupILpi
>>602
自作系の本でも立ち読みすれば?浦島太郎さん。
604Socket774:04/03/02 01:53 ID:2ptXmOOI
>>602
使えません。
pc2700以上を買うしかない。
605Socket774:04/03/02 02:20 ID:G3Q4tm7w
>>588
そんな古いドライブは捨てろ。新しいやつは奥行きがだいぶ短い。
電源周りを小細工するより、よっぽど幸せになれると思うが。
606Socket774:04/03/02 03:05 ID:iiAS9fGR
>>603-604
なるほど
ありがとうです。
ん〜そうなるとキビシイな
607Socket774:04/03/02 06:07 ID:4fOp79jq
DDR/SDRAMメモリ排他利用のマザボならFSB266のAthlonXP(最高で2600+)とか
対応のはあるけどな。「サムライの誘惑」検索してみそ
608Socket774:04/03/02 14:26 ID:suB93y4I
ちょいと質問です。
CPUの温度について。
たとえば2GのCPUでタスクマネージャーでCPU使用率100%のときの温度と
3GのCPUで66%のときの温度というのはどっちが低いんでしょう?

またHTオフで100%のとき、
同じ処理をHTオンで行いCPU使用率が減った場合、
温度は変わりますか?
609Socket774:04/03/02 14:58 ID:klhMZd55
Intel Pentium4 2.8E GHz
最近出てきたプレスコットってやつを買おうと思うんですが、
今売られているマザボではソケットが同じでも使えないがあるらしいですね。
どのマザボを買えばいいのでしょう?
610Socket774:04/03/02 15:00 ID:xO08rARl
>>609
予算は?
611609:04/03/02 15:02 ID:klhMZd55
>>610
なるべく安くしたいです。
高くても2万5000円くらいで(マザボのみ)
612Socket774:04/03/02 15:06 ID:xO08rARl
613Socket774:04/03/02 15:42 ID:fjCJltYg
>>608
動作電圧やプロセスルール、キャッシュ容量など、
コアの設計の違いも考慮に入れないと
発熱量は単純には比較できないと思う。

ただ、CPUがアイドル状態でも消費電力はゼロではないので、
もしもまったく同じ3GのCPUをダウンクロックして
2Gで動作させて比較したとすれば、
2Gで100%の方が温度は低くなると思われ。
614Socket774:04/03/02 16:03 ID:suB93y4I
>>613
ぬ〜ん・・・
実際に乗せ変えて温度計ってみるかなぁ
出費痛いよママン。
615Socket774:04/03/02 17:01 ID:hunnNT41
pcの用途が
動画・音楽鑑賞、エンコ、2Dゲー、ニィ の俺にathlon64は必要ですかね?
616Socket774:04/03/02 17:04 ID:TZ8QjOs0
>>615
背中を押してほしいだけなんだろ

幼いけどね
617Socket774:04/03/02 17:22 ID:RTdFsJLY
>>615
お前にPCは必要無しです
618Socket774:04/03/02 20:00 ID:orIx8jaW
CPUについて質問です。
今、セレロン1.7Ghzって1.750Vの物が付いてるんですが、
P4の1.525Vのものをそのまま付け替えて使えますか?
619Socket774:04/03/02 20:02 ID:2ptXmOOI
>>618
マザーメーカーのHPにあるCPU対応表を見てくれ。
620Socket774:04/03/02 22:20 ID:7gYJD7V8
こいつ(CPU対応表)をどう思う?
621Socket774:04/03/02 22:22 ID:1V9yffuw
…あん?
622Socket774:04/03/02 22:35 ID:6sjDniSX
あん、あん、あん♪
623Socket774:04/03/03 11:48 ID:DncyaIyQ
>>620
すごく・・・非対応です
624Socket774:04/03/03 14:15 ID:FKRHBXdp
>>607
ありがとう
けれどたぶん
購入してそのスペックのまま数年アップしないと思うので
メモリも含めて組みなおします

CPU:Athlon64 FX51
M/B:Asus SK8V
RAM:DDR SDRAM 512M PC3200 (x 2)
VGA:ATi RADEON 9800 XT

ギリギリか・・
625602とは別人:04/03/03 22:22 ID:t9TL9A5B
今までSlotAを使っていて、その頃からパーツに関する情報がとまってるんですが
さすがにスペックの割に発熱、爆音がひどく、不安定になってきたので
金がなかったので、とりあえずメモリーはSDRAMを使いまわそうと思い、
 KM2M-ComboL
 Duron1.3(中古)
買って使ってます

あまり劇的な変化はなく(当たり前ですが)
このマザーDDR2100とSDRと排他になってまして、
次回のアップグレードのことを考えつつ、AthlonXPとDDRを
導入しようかと思うのですが、333や400のCPUやメモリーを266として
使うことは可能ですか?

CPUの場合は、倍率が同じなら、本来のスペックより落ちるのは当然として
626Socket774:04/03/03 22:28 ID:1p67Enhv
>>625
使える
627Socket774:04/03/03 22:49 ID:KTtPkEmt
>>625
基本的に低速の方にあわせるようになってます。
628Socket774:04/03/03 23:25 ID:4B8BKDfa
CoolOnってどういう仕組みでどんなことしてるの?
629625:04/03/03 23:33 ID:t9TL9A5B
>>626,627
早速ありがとうございます。
メモリは2100、2700、3200で同じ容量だと大して金額に差がないようですし。
CPUはコストパフォーマンスが良さそうなものを調べてみます。
630Socket774:04/03/03 23:34 ID:MVtfTLIM
ちょっと聞きたいことがあるんですが。

RAIDを組んでいた場合、RAIDチップを他社のものに変更してしまうと、
(RAIDの構成などを全く変更しなくても)これまでのデータは
全く読めない状態になってしまうのでしょうか。
あるいは、そのままケーブル差し替えただけで使えるのでしょうか。

つまりは、RAID自体に互換性ってあるんでしょうか。
631Socket774:04/03/03 23:55 ID:LV+Cd0gy
>>630
互換性はありません。
632Socket774:04/03/03 23:56 ID:LV+Cd0gy
>>630
RAID-1 (ミラーリング) なら、どこのメーカーのを使っても一緒かも。
それ以外はダメだと思う。
633630:04/03/04 00:58 ID:xW6lFpxQ
>>631
>>632

レス遅くなってすみません。
むむむ、そうですか。
どうもRAIDって、パフォーマンスは良くなるのかもしれませんが、
使いにくいような…。
ストライピングなんかは、1つのHDDがイカれたら全部おしまいな訳ですよね?
柔軟性とかを考えたら、1つずつ使った方がいいような…。
個人ではあまり手を出すべきじゃないのかな…。
634HiS^a:04/03/04 01:50 ID:RTfLN34h
はじめまして・・・。
自作ですので下記に詳細を書きます。

P4 2.4Ghz DDR266
M/B Aopen MX-4SGN
memory:256M+512M
VGA:Ge Force 5600 128M PCI
FAN:TOP 300SX
HDD:SATA 160GB+SATA変換HDD 60GB ATA133 5600rpm
CD/DVD drive:GSA-4040B firm A310
FDD:defult
case:RI-100A-A57
sound blaster Live!
display:defult CRT 17inch
CPU fan: KI4-7H52A-OL

FDDの型番はD359M3DでHPは→(http://www.mitsumi.co.jp/Catalog/pc/fdd/d/359m3d/text01.pdf

詳細は下記アドレスの”FDDの認識が不安定・・・ ”
という題名より事の経緯がわかります。

↓↓↓↓↓↓↓↓
http://pas.ann.co.jp/?page=2&ope=tre

現状、ケーブルの信号漏れが原因によるものと考えられ、ケースに収納してしまうと
認識ができなくなります。

注:認識=フォーマットされていないというエラーが出るということです。

FDDの交換は買ったばかりなので考えておりません。
上記アドレスより、他の方々のアドバイスも含め、他にこれに関する情報をお持ちの方がおあられましたら
助言願います。今後、どうするかはノイズを抑えてあるシールド付でアース線のようなものがついてるFDDケーブル
を購入しようかどうかという段階です。
よろしくお願いします。
635Socket774:04/03/04 01:56 ID:vNy1O28w
とりあえず書き方は変。
普通のケーブルでも買ってきて試してみたら?
安いし
636Socket774:04/03/04 01:57 ID:r5pua/rr
ネチケット道場:マルチポストは失礼な行為です。 http://www.ippo.ne.jp/netiquette/common/04question/multipost.htm
お: べるたん、『マルチポスト』って知ってる?

べ: えっと…『複数投稿』っていう意味だよね? 同じことを、いろんなところに書き込むこと…だっけ?

お: そうね。それで、質問掲示板なんかだと、結構これが多いのよ。

べ: ああ、だって、一ヶ所だけで聞くよりも、いろんな所で聞いた方が答えてもらえそうだもん。ほら、一ヶ所だけで聞いて、もし無視されちゃったりしたら辛いしさ。

お: ふーん。…でも、べるたん。マルチポストは嫌われるって知ってた?

べ: え、なんで?

お: 例えば、A掲示板とB掲示板にべるたんが質問したとするわね。それで、A掲示板で次の日に解答があったら、べるたんはどうする?

べ: お礼を言って、それで終わりでしょ?

お: B掲示板はどうするの?

べ: どうするって…もう終わったことなんだし、どうもしないけど。

お: それだと、そのさらに次の日にB掲示板で解答があっても、べるたんは気がつかないっていうことじゃない? B掲示板で解答した人はどうなるの?

べ: あ…

お: そう、マルチポストをすると、解答が最初にあった掲示板以外のことを忘れてしまうことが多いの。でも、それって失礼なことでしょ?
たしかに掲示板によって質問の向き不向きもあるし、絶対にするなとは言えないかもしれないけど…それでもできるだけしない方がいいし、もしマルチポストをしたなら、解答があった掲示板以外にもちゃんと「解決しました」って報告するのを忘れないで。
…まあ、本当はマルチポストをしないのが一番なんだけど。

べ: はーい。気をつけるよ…
637aa:04/03/04 02:14 ID:RTfLN34h
マルチポスト=失礼な行為
そうなんですか・・。でも、ちゃんとお気に入りに保存してありますので忘れることはないと思います。
また、同じ状況時に合われた方のためにも解決の糸口を残しておくのもマナーのひとつですし、他者の意見をたくさん聞くことで
解決も早くなると思うんですが。

>>635
書き方についてですが、2chでさんざんいじめられましたので当方が言わんとしてることを大まかに理解していただければ満足です。
書き方がおかしいから指摘されるというそちら様の言い分もごもっともです。
なるべく、変な文章は避けるべきなのでしょうが・・。
文才なくてすみませんでした。

本題ですが、FDDケーブルはやすいやつだとノイズ漏れをおこしやすく信頼性がなく今回の目的もはたして解決するのかどうかというところです。
ケーブルは手持ちの5本で試した結果同じような結果です。
詳細はマルチポストですが下記アドレスですので

↓↓↓↓↓↓↓↓
http://pas.ann.co.jp/?page=2&ope=tre

よろしくお願いします。
638Socket774:04/03/04 02:44 ID:ULdECQI0
>>637
マルチポストが失礼な行為とされていることは分かったけど
自分はそうは思わなし解決を早くしたいから
失礼な行為と思っている人のことなどお構いなしにマルチポストすると?

その上説明が面倒だからわざわざマルチポスト先までのところまで行って
あなたの質問内容を探して読めと?
639Socket774:04/03/04 02:52 ID:r5pua/rr
>>637
>また、同じ状況時に合われた方のためにも解決の糸口を残しておくのもマナーのひとつですし、
>他者の意見をたくさん聞くことで解決も早くなると思うんですが。

詭弁だな。
マルチしなくても解決の糸口は残せるし
解決が早かろうが遅かろうが双方の善意の無償の回答者を馬鹿にする行為だ。

二度と来るなとっとと失せろ。
640Socket774:04/03/04 02:52 ID:vNy1O28w
>>637
失礼というかうっとおしい。
上にも書いてるけど他のとこでアドバイス貰って解決したとして大体は片方放り出す。
片方で意見貰ってるって知ってそっち見てみると今自分が調べた事が書いてあったり
もう終わってたりしたらどーなる?無駄やん。切ないやん。むかつくやん。
わざわざ調べたり思い出したりして時間を割いているのにそんなコトされてはやる気もなくなりますよ。

極論するとそのような事によって回答する人なんて誰もいなくなるという事があり得る訳です。

ここは2chなのでそっちの意見を書きますがかなりの数の人が
同一の目的を持ったスレを眺めている訳ですよ。
俺ですら質問系のスレは10以上は同時に見てるしね。。

ネット上のマナーそれも基本中の基本に従わず自分マナー作られてもなぁ。
特にローカルルールが決まってるような場所で、そんな自分マナー振りかざされても・・・

2chでさんざんいじめられたってここ2chですが???
というか明らかにおかしいんですよ。例:P4 2.4Ghz DDR266

正確な情報を出すというのは質問者の一般的なマナーだと思いますが
コレも自分ルールでセーフなんですかね?

まぁ長々と書きましたが正直な理由としては

俺は @FreeDだからわざわざ見に行くのがかったるいんだよ。
タダでさえ我が儘な質問者の為に調べたりして回線使い切ってるっていうのにな。
641Socket774:04/03/04 03:48 ID:Oqn5I36q
>>633
RAIDというのは、今よりずっとHDDが壊れやすかった時代に考案されたもので、
HDD単体では低すぎる信頼性を高めるのが本来の目的の一つでした。
スピードのみを追求するRAID-0 (ストライピング) というのは
最初は規格に入ってなくて、あとから追加されたものなんです。

ともかく、目的や危険性をちゃんと認識した上で導入するべきでしょう。
642630:04/03/04 05:15 ID:xW6lFpxQ
>>641
う〜ん、そんなに昔からあるんですか。。
色々試したんですけど、やっぱりRAIDの導入は見送りました。
そんなにパフォーマンス求めてるわけじゃないし。

しかし、また問題が…。本日、160GのHDDを購入したんですが、
使ってるマザー、RAIDカードが古くて、BigDrive対応してないみたいです。
マザーのBIOSはアップデートされておらず、RAIDカードはBIOSアップすれば
使えるようになるみたいですが、OSを再インストールする必要があるとか…。
(現に起動できなくなりました)

そこで、妥協策としてとりあえず今は、BigDrive認識できない状態(つまり
137G分が認識されている状態)で使用していき、将来的にBigDriveが
認識できる状態にしたとすると、認識できた時点で残りの23G分が増加する
(HDDの容量が増加したように見える)という感じになるのでしょうか。
それとも、このような方法は通用しない?

分かりにくい文章ですいません。
643Socket774:04/03/04 05:43 ID:JrClUAMH
厨な質問で申し訳ないのですが・・・

箱入りママンを買ったのですが、ケースに固定するネジが付属してませんでした
これって実は欠品ですか?
ネジの方は予備というか
昔買っておいたのがあったので取り付けることができたのですが
付属してないことがどーも納得いかないです
644Socket774:04/03/04 06:27 ID:rAWEVNVb
>643
それが普通。
ネジはMBではなくケースについてるものだよw
基本的に付属品はバックパネルとケーブルだけかなぁ。
645Socket774:04/03/04 06:52 ID:B2718lmF
おはようございます。質問をさせてください。

Intel の D850MVL という、オンボードLAN搭載のマザーボードを使用しています。
デバイスマネージャで調べたところ、Intel(R) PRO/100 VE Network Connection と
いう種類のLANアダプタでした。数字からして、10Mbps〜100Mbpsに対応すると思っていましたが

Windows XP Pro上で、[タスクマネージャ] → [ネットワーク]タブ → [リンク速度]項目を見てみると、
10Mbpsと表示されています。ケーブルTV接続で、10Mbpsを超えないのは
この機器が対応していないのが原因なのか悩んでおります。現在は8〜9Mbpsほど出ています。

どこかを設定しなおす事で、100Mbpsに切り替わるのか、10Mbpsを越えた時点で変わるのか
何か大きな思い違いをしているのか、ご指摘いただければ幸いです。
646Socket774:04/03/04 07:41 ID:rAWEVNVb
>645
ケーブルモデムやルーターが物理的に10BASEまでならモデムかルーターの買い替え。
100BASEに対応しているなら[マイネットワーク]⇒100VE使っている接続を選んで[プロパティ]⇒[構成]⇒[詳細設定]でAutoか100BASEにでも固定してください。

漏れも暇だな。。
647Socket774:04/03/04 07:56 ID:q8+SvSR4
>>645
100BASE-TXでネゴシエーションさせるためには、
LANで接続する双方の機器とLANケーブルが全て100BASE-TXに
対応しており、且つ、機器の設定をAUTOまたは手動で100BASEに
指定する必要がある。

オマエの場合、
Hubやルーターなどが100BASEに対応していない可能性が高いと
思う。
なお、ケーブルはCAT5以上の規格が必要。

上記が満たされている場合は、
NIC(LAN)のプロパティーで項目をチェックしてみろ。
648645:04/03/04 07:57 ID:B2718lmF
>>646
ありがとうございます。
築2年程のマンションで、壁の中を通っているケーブルの転送速度が
不明瞭ですが、他の機器を見直す事で10Mbps以上の可能性も
あると解り、助かりました。

ファイル送信とダウンロードも同時に行えるので、全二重通信を選んでみたのですが
100Mbpsにすると、ケーブルが接続されていませんと表示される事から
ケーブルがボトルネックになっているようです。Hubは100Mbpsまで対応との事でした。

しかし、これで問題解決の糸口が掴めました。
>>646さん、ありがとうございました。
649Socket774:04/03/04 07:57 ID:q8+SvSR4
>>645
追記!

CATVのケーブルモデムは10BASE-Tが殆どだから、
Hubでも噛ませば、100BASEになると思われ。
650645:04/03/04 08:43 ID:B2718lmF
確認の結果、ケーブルモデムと、下記のPC1と接続しているHUB(A)は
共に100BASE-T対応の機器でした。

ケーブルモデム → HUB(A) このハブから、同室内のPC1
壁の中を通って、一度玄関の配電BOX内のHUB(B)を通り、別室のPC2・3へと
接続していて、どうやら、入居時から据え付けられていた、配電BOX内のハブだけが
10BASE-Tのみの対応でしたので、これを交換します。

PC〜HUB間はカテゴリ5で間違いないのですが、壁の中を通るケーブルの種類の
見分けがつかないので、続きは初級ネット板に移動して質問させていただこうと思います。

>>646さん、>>647>>649)さん、どうもありがとうございました。それでは失礼します。
651Socket774:04/03/04 08:52 ID:JrClUAMH
>>644
言われてみれば、ママンではなくケースかもしれませんね

前回はケース+ママンが同時に来たのでネジのことは何も思わなかったんですが
今回は別々で更にドライブだけ取り付けたりしちゃったせいで
ケース付属のネジのことを忘れてました

ホントにくだらい質問でしたが、レスどうもです
652Socket774:04/03/04 09:00 ID:JrClUAMH
ケース関係のスレで質問しようかと思ったのですが
どーも雰囲気が違うのでこちらで質問します

PC自作経験がまだ2回(=ケースも2個)しかないのですが
2回ともケースの扱いに戸惑いました
1つ目のケース(CK-1016BK/NPS)はドライブの取り付けに
2つ目のケース(BZ5-556-122)はママン取り付け板の取り外しに
これって実は安いケースのせいでしょうか?
それとも漏れが鈍いだけなんでしょうか?

ケース扱うのに時間がかかるせいで、パーツ組むのだけでもエライ時間かかりますw
653Socket774:04/03/04 09:01 ID:zo29rW9N
どこで質問したらいいのかわからないのでここで質問させてください。

英語キーボードで日本語ローマ字タイピングするには、どこで切り替えればいいのでしょうか?
日本語キーボードだったら半角全角キーや変換キーでいいですけど・・・。
知り合いのガイジーンが日本語うてねぇよ!ってわめいてるんです。
654Socket774:04/03/04 09:31 ID:8TQP6b41
>>653
Windows板へどうぞ
655653:04/03/04 09:37 ID:zo29rW9N
>654
ありがとうございます、行ってみます。
656Socket774:04/03/04 09:46 ID:R+7G5qUk
DX9.0bにして以来
ゲーム等をすると、定期的に重くなり、(フレーム速度が1/8)
なぜかと思っていたら グラフィックボード(オンボード)がDx9に未対応でした。

8に戻そうと思い 適当にぐぐると
DXバスターとなにかもうひとつあったと思うのですが
こちら使用方法を解説しているサイトないでしょうか。
657Socket774:04/03/04 09:52 ID:A/D/ucx0
658Socket774:04/03/04 09:56 ID:vH68ifjM
>>652
たぶんそれは安いケースだからです。。
安いケースはたいがい全ての面で劣っています。
メンテナンス性が悪いのもそのひとつです。
次ケースを買うときはまともなケースを買ってみてください。
ドライバレスネジ・サイドパネル簡単取り外し
マザーボードベース引き出し、などの機能がついていれば快適です。
659Socket774:04/03/04 10:23 ID:JrClUAMH
>>658
レスありがとうです

ケースに拘ったスレ見たりしてたら、漏れももうちっと気を使ってみようかな〜と
思っていたので、やはり次回はちゃんと調べてから買ってみようと思います
660Socket774:04/03/04 10:58 ID:iN0hz1+C
青ペンのマザボ、AK77-600Nを使ってます
PCシャットダウン後もUSB機器にバスパワーで電力が供給されているようでイヤンです
PCの電源は落ちてるのにUSBのマウスのLEDが光ってます
PCの電源と連動して電源が落ちるはずのUSB接続HDDの電源が落ちません
設定等で何とかなるんでしょうか?
661Socket774:04/03/04 12:25 ID:zfPHygQF
137GB以上のHDDに関する質問です。

今回初の自作でIDEの160GBのHDDを積んだPCが無事起動して
Windows2000をCDからブート、
NTFSで60GBの論理ドライブを作成して2000をインストール
SP4を当てて、レジストリにEnableBigLbaを追加、
MBのドライバをインストールしました。
しかし、160GB全て認識してくれません。
自作したPCには一台したHDDしかないのですが、なんとか160GB認識させる方法はないのでしょうか?
662Socket774:04/03/04 13:08 ID:zIb7uGsP
>>661
Win板。SP4適応パックを作って、
再インスコするで。
663Socket774:04/03/04 13:20 ID:zfPHygQF
>>662
すみません、私の基本的なミスでした。
解決しました。お騒がせしてすみません。
えーと、レジストリの入力ミスでした。

逝ってきます。
664Socket774:04/03/04 14:34 ID:F40Sjmix
>>638

議論に疲れました。
マルチポストがいけないということがわかりました。

注:わかりました=暗黙の了解での納得

665教えてください:04/03/04 14:47 ID:t8BKJtIK
PCにビデオキャプチャーカードを挿すと、
サウンド端子がビデオキャプチャー側、サウンドカード側の
2つになりまつ。これを1つのスピーカーに繋げる
逆分配ケーブル(ミニプラグ2本分配---ミニプラグ1本)
を探したのですが、ありませんでした。
みなさんは、どうしてまつか?
666Socket774:04/03/04 14:50 ID:d1v4IG3w
>>665
キャプチャ→マザーかサウンドカードのLineIn→スピーカー
とつなぐ。
667Socket774:04/03/04 15:18 ID:4PHw7TSF
『濡流報(ぬるぽ)』

殷の時代、中国では、しばしば日照りが横行し、
そのたびに人々は甲骨を用いた占いで天候の行方を占ったといわれている。
この占いの結果、出された雨の知らせが、濡流報であった。
濡流報は、日照りで苦しむ農民達に歓迎され、農民達は、祝福の意味を込めて、
「賀(が)」と言って、濡流報を伝える者をもてはやしたという。
「濡流報」「賀」のやり取りは、初めは言葉だけのやり取りであったが、やがて杖や棒を用いて、
相手の頭をなでる行為が加わり慣習化した。
後の三国時代には、連弩の技術を応用した自動式の賀装置も作られている。

なお、現代の「ぬるぽ」「ガッ」のやり取りは、いうまでもなく、濡流報が元になっており、
棒のようなもので相手を殴るという、一見粗暴な行為に変化しつつも、
祝福と感謝、五穀豊穣の願いが込められていることを我々は忘れてはならないだろう。

民明書房刊『知られざる甲骨文字発祥の歴史』より
668Socket774:04/03/04 16:21 ID:3N+2XCA3
>>639
>>640

windowsユーザの者です。
自分が巻いた種なので解決しました。ということだけ報告しにきました。
ノイズ漏れによる誤作動だと当方は判断し、ケーブルにはその信号漏れによる誤作動防止のためシールドをつけました。
アルミホイルとサランラップの2重構造です。
他の掲示板(マルチポスト)ですが、おしえていただきました。

以上です。
669教えてください:04/03/04 16:52 ID:t8BKJtIK
>>666 ありがとうございまつ。
670Socket774:04/03/04 17:08 ID:wIBwXGKf
Coolonてどんな仕組みでどんな仕事してるの?
671Socket774:04/03/04 17:57 ID:0naf7rRV
質問させてください
スペックは
CPU:P4 2.4GB
CPUクーラー:付属品
M/B:GA-8pe800PRO
BIOS_rev:F5
メモリ:PC2700-512C2.5
VGA:ASUS-V9280/TD/ Ti4200
FDD有/無:有
その他デバイス1:canopus MTV1200FX
モニタ:I-O DATE
OS:XP HOME  です

少し前から調子が悪くグラボのドライバを入れると
起動はしますが、画面がチカチカして止まってしまいます。
その時はwindowsのupdateのドライバの更新で元に戻ったのですが
昨日初期化したらupdateしてもチカチカして止まってしまいます。
どのグラボのバージョンを入れてもBiosのバージョンを変えたりしましたがだめでした。
ご指摘いただければ幸いです。
672Socket774:04/03/04 17:57 ID:ZNoxRTet
FC-PGA対応のママンでは、PPGAの石は、使えないのでしょうか。
ABITのSA6
673Socket774:04/03/04 18:12 ID:yLXW08JM
>>660
発想が逆。
HDDの電源を切らない→USBストレージがいつまでもアクティブ だからUSBの給電が続く。
先にHDDの電源を切ると、本体のUSBの給電も止まる

……というのは嘘で、BIOSの USB-LEGACY SUPORT を Disable にする。
674Socket774:04/03/04 18:15 ID:jOuuafPv
少しばかり意見を聞きたいです。
Pen4の3.0E と2.8C(または3.0)、買うならどれがいいでしょう?
プレスコットはあまりいい噂を聞かないので悩んでます。
675Socket774:04/03/04 18:20 ID:/0n9+vxW
>>674
個人的には2.8Cだが、自作板的には3.0Eで人柱きぼん。
というか聞いた時点でおまえはプレス子購入決定。
反論は却下。
676Socket774:04/03/04 18:22 ID:yLXW08JM
>>672
815チップセットの製品は中途なのが多いからねぇ、河童のC-step専用ではないかい?
677Socket774:04/03/04 18:24 ID:lh2rGw9k
>>674
好きな方を買え。
マザー買い換えないならプに対応してるかわからんからCにしとけ。

俺としては人柱としてプの購入を期待してる。
678Socket774:04/03/04 18:27 ID:L35QVD6g
玄人嗜好ってどうですか?
グラフィックカードを買おうと思っているのですが。
679Socket774:04/03/04 18:36 ID:lh2rGw9k
こんなトコで聞くようなバカにはオススメできない。
自分で検索ができ不具合にも対処していけるような人が買うべきだと思う。
680Socket774:04/03/04 18:37 ID:/x10r4hF
>>678
玄人志向=苦労と思考

681674:04/03/04 19:01 ID:jOuuafPv
>>675
聞いた地点でやっぱり見透かされますよね^^;

>>677
マザーはギガの対応してるものがあるので大丈夫かと。

・・・ってことで、人柱立候補してきます。



682Socket774:04/03/04 19:31 ID:4ibiix4u
>>660
電源切れてる状態でもUSBに5V流れっぱなし仕様。OAタップで元から
切るかプラグを抜く
683時間があったら答えて下さい・・・:04/03/04 23:08 ID:649pVLrF
戯画製マザーと相性のいいVGAのメーカーってどこでしょうか?
探し方が悪いのかも知れませんが、書いてるところがみつからなくて・・・。
買って確かめるのがいいのはわかります。しかし財布はそのような余裕を与えてくれませんので・・・。
できればお答え願います。
684Socket774:04/03/04 23:12 ID:w1yc5G2v
>>683
あえていうなれば戯画かな?
685Socket774:04/03/04 23:21 ID:7WQaudCY
Aopenってマザーもドライブもカード類も糞。
いろいろ買ってみたが全部糞。
設計、品質、ろくなもんじゃないねあのメーカーは。
686683:04/03/04 23:24 ID:649pVLrF
>>684
うーん、やはりそうですかw
3Dを強化したく、VGAを買い換えようと思ってまして・・・戯画ので探してみます。
ちなみに使ってるM/Bは81PE1000PRO2 です。
現在使用のVGAはAopen FX5200-DV256 AGP(GeForce FX5200)です。
687683:04/03/04 23:38 ID:649pVLrF
>>685
ガ━━ΣΣ(゚Д゚;)━━ン Aopenはダメなんですか・・・。
あと、radeonを買おうと思ってるんですが、radeonとGeForceで戯画マザーと相性がいいのはどちらなんでしょうか?
関係無いんでしょうか?
688Socket774:04/03/04 23:45 ID:/0n9+vxW
>>687
そんな事をここで聞く人にラデはオススメしません。
689660:04/03/04 23:51 ID:iN0hz1+C
>>673
うほっ!ありがd・・・と思ったら、すでにDisableでしたorz
うちのBIOSではUSBキーボードサポートって項目だったけど

>>682
まさにそれ(OAタプ)でやってます
でも作業後自動シャットダウンのときとか困るんですよね・・・
朝方目が覚めると外付けHDDの甲高い回転音が聞こえる
690Socket774:04/03/04 23:57 ID:w1yc5G2v
>>687

>>685の意見を鵜呑みにするような人は増設はヤメとけ。

だから相性きにするなら戯画かっとけよ。
ラデもゲフォも両方あるからさ。
691Socket774:04/03/05 00:40 ID:kwvxN+Gz
ちょっと、助言を頂きたいのですが。
今、PCを組み立ててるんですが、マザーボードがうまくスペーサーに
付きません。スペーサーは、ケースに付属の、プチッっと手軽にはめこめる
やつです。こいつが悪いのだと思うのですが、いくらやってもネジが
まっすぐに入り込まなく、固くネジを締められません。

何かコツとかがあれば、是非教えていただきたいのですが。
もうかれこれ3時間もやってるけど、1個も締まらない…。

お願いします。(ノД`)
692Socket774:04/03/05 00:41 ID:aIYsxME5
>>691
ネジにはインチとミリの2種類在るんだが
当然、分かってるよな?
693691:04/03/05 00:56 ID:kwvxN+Gz
一応、それくらいは分かっております。
インチネジを使用するみたいです。
ミリネジではそもそも穴の大きさが違って無理でした。
694Socket774:04/03/05 00:59 ID:TogKjN7D
多分もう>>693は回答を貰えない。
695693:04/03/05 01:00 ID:kwvxN+Gz
な、なして… _| ̄|〇
696Socket774:04/03/05 01:13 ID:P7Mdl1mj
AthronXP2500+を使用しています。
システムのプロパティの全般を見てみたら、1.83GHz でした。
これは、これで正常なのでしょうか? 
くだらない質問ですが、回答お願いします。
697Socket774:04/03/05 01:14 ID:IhdlYQR1
>>696
正常。
まさか2.5GHzと思ってた?
698Socket774:04/03/05 01:15 ID:SBPk6fVV
同じくPCを組み立て中の者です。
最低限のものを接続して、いざ、電源を入れたのですが
数秒で止まってしまうのはやはりショートですか?
699Socket774:04/03/05 02:20 ID:TyXfAxvU
>>698
聞いてる暇あったら検証しろよ。
700Socket774:04/03/05 03:23 ID:zD63yyLB
>691
まず、マザー無しでネジが締まるかどうか試してみたら?
その後、マザーが正しい位置にあるかどうか確認してみればいい。

トラブった時、そこに集中しすぎるとすぐ側の原因に思い至らない事がある。
お茶でも飲んで頭を柔らかくして、マターリ組み立てるべし。
701Socket774:04/03/05 04:16 ID:dd+BYvGC
>>698
たぶん空気が乾燥しているからどこかがショートしているのでしょう。
ちょっとコツがいるのですが、適度な水分を与えてやれば動くと思います。
マザーボードに通電した状態で(POST画面が望ましい)、霧吹きを使って2,3回噴霧を行います。
場所的には一番熱を持ちやすく乾燥する可能性が高いCPU周辺を重点的に行ってください。
また、消費電力の大きいビデオカードをお使いならそちらにも忘れずに。
702Socket774:04/03/05 04:28 ID:FXOZSj1K
>>691
そのプチっとはめこむやつは金属製?それともプラスチック製?
金属製の場合、はめ方が悪いとパーツが変形してネジが入らなくなることがある。
余ったパーツがあるはずだから、まずはそこにネジが入るかどうか確認。

プラ製の場合はタッピングネジというのを使って固定する。
インチでもミリでもない、先がとんがったやつ。
これは摩擦で固定するようになっているので、
ねじ込む時、かなり力を入れる必要がある。
703698:04/03/05 05:29 ID:SBPk6fVV
>>701
アドバイスありがとうございます。
早速加湿してみましたが、やはり止まってしまいます。
ビデオボードのLED、メモリのLED共に元気に光ってくれるのですが・・・
3秒で全部停止。その他注意する点とかあったらお願いします。
704Socket774:04/03/05 05:33 ID:VgxwD6ZF
>>703
ネタだよな・・・?
705698:04/03/05 05:38 ID:SBPk6fVV
ネタじゃないんです_| ̄|○
初心者なので、最初はショートじゃないかと思っていたのですが・・・
ちなみに、画面も映りません。
706Socket774:04/03/05 05:38 ID:h0UDgDZO
>>703
( ゜д゜)ポカーン
707Socket774:04/03/05 06:59 ID:wSN7H5/W
>>701
二度と復旧しない可能性のあるような冗談はやめた方がいいと思う・・・

>>703
電子機器は濡らすと劣化しやすくなるくらい覚えとけよ・・・
708Socket774:04/03/05 07:04 ID:wSN7H5/W
っていうか水濡厳禁だよな、普通。
709Socket774:04/03/05 07:12 ID:aIYsxME5
>>705
ご愁傷様

壊れてない事を切に祈る
710698:04/03/05 07:31 ID:SBPk6fVV
部屋に加湿器付けた程度なので大丈夫だと思います。
流石に直に水かけるのは避けます^^;

しかし、問題が解決できてないので未だ悩んでます。
711Socket774:04/03/05 07:44 ID:YAav/YBZ
素人をイジメるのはヤメロ。 まず何が悪いか調べるべきだな。 ドライブやPCI等を全部外して電源オン。 これで解決したら問題は電源だな。 供給量が足りないと突然切れるぞ。
712Socket774:04/03/05 08:27 ID:VkjUenhr
>>698
CPU Coolerがしっかり取り付けられていない。もう一度付け直す。
メモリが悪い。安物128MB新品買ってとりあえず動作確認。
それでだめなら…

713698:04/03/05 08:44 ID:iLLqqmGs
とりあえず本日中に>>701
偽計業務妨害及び、器物損壊の容疑で
最寄の警察署に告訴してきます。

民事でも損害賠償請求をする予定ですので…
悪意を持った投稿は許されなくなってきてるという事を
知ってもらおうと思います。

>>709さんほか、心配してくださった方ありがとう。

管理人の西村さんにも、警察を通じて、接続者情報の開示を
お願いする予定です。それでは失礼します。
714Socket774:04/03/05 10:14 ID:xlnkKhuE
>>713
いや・・・起訴も何でもしてくれて良いけど。
一応、その手の板に聞けばある程度情報くれるから勝手にやってくれればいいけど。

その前に、電化製品をぬらすという事を疑わないお前は何者!?

その程度の低レベルな知識も今は学校とかで習わない・・のまえに、
社会的な常識で知らないのか?

マジで基礎とか言う前に、常識を知ってから2chに来た方がいいよ。
>>701なんて「誰が信じるのか!?」ってぐらいのネタ書きじゃないか・・・。

あの程度で訴えられるならば、チャネラーの八割は名誉毀損か何かで訴えられそうだ。
てか、>>713は2chに向いてないから二度と来ない方が良いよ・・・。

こんな低レベルの。誰もが引っかからないような嘘を嘘と見抜けない人が本当にいるとはね・・・。
715Socket774:04/03/05 10:20 ID:GBgJnYWT
ホントにくだらない質問なのですが教えてください。
新しく自分で組んだPCに、以前組んでたPCのOSをそのままもう一度
新しいPCにインスコしたら違法になるんですか?
自作初心者質問スレを見ると「HDDと一緒に購入したXPOEMがあります」
とか書いてて、なんか言い訳っぽく聞こえるんですが・・・真偽を教えて
下さい、おねがいします
716Socket774:04/03/05 10:25 ID:aY0fJ5GJ
OEM版のOSはハードウェアに付属したソフトウェアだ。
君はハードウェアともにOSを使用する権利を買ったということだ。
717Socket774:04/03/05 10:29 ID:xlnkKhuE
>>715
OEMは一緒に買ったものにライセンスが付属する。
メーカー製PCやショップブランド製PCについているOSは、
OEMライセンスは「パソコン本体」についているので、
これらのOSを新規に組んだ自作PCに組み込むのは違法。

パーツと一緒に買ったOSはそのパーツと合わせてライセンスは一つなので、
その特定パーツを捨てた場合は、ライセンスは無効。



…なんだけど。メーカー製PCに付属するOEMライセンス
以外のOEMライセンスについては、
結構あいまいで、あまり目くじら立てないみたいだ。
わかっても見て見ぬ振りをしてくれるらしい…。

気になるならば、OS単体パックを最初から買うべきだけどね。
718Socket774:04/03/05 10:30 ID:GBgJnYWT
>>716
それは判るんですが、そのハードウェアで使ってしまったOSは
もう他に組んだPCにインスコしてはいけないんですよね?
PC1台に付きOSはその1台にだけ使えるんですよね?
あ〜、判り辛くてすみません・・・あぁ!もう!
719Socket774:04/03/05 10:33 ID:xlnkKhuE
>>718
二台同時に同じライセンスのOSを入れることは違法。
一台を廃棄して、新たに一台組み上げ、それにインストなら合法。
720Socket774:04/03/05 10:34 ID:GBgJnYWT
>>717
>OEMライセンスは「パソコン本体」についているので、
>これらのOSを新規に組んだ自作PCに組み込むのは違法。

そうですか!やっぱり違法だったんですね?・・・アレ?

>以外のOEMライセンスについては、
>結構あいまいで、あまり目くじら立てないみたいだ。
>わかっても見て見ぬ振りをしてくれるらしい…。

むぅ・・・要するに何度でも使えるって事なんですか・・・
ホントに曖昧なんですねw

>>719
すみません、ありがとうございました。もっと勉強してきます
721Socket774:04/03/05 10:35 ID:5SVu47qT
>>718
前のPCをフォーマットして、代わりに新しいのにOS入れるなら
>>717の言うとおり見て見ぬ振りじゃないかな
前のPCにはせっかくなのでLinuxでも入れてみましょう
722Socket774:04/03/05 10:44 ID:GuKVhwSr
>>720
曖昧というか・・・・結論から言えば
「最初に認証した構成のパーツ1個でも新PCに組み込めばOK」だ。
パーツと言ってもケースなんかは駄目。
CPU、メモリ、M/B、HDD、グラフィックカード,、光学ドライブ、FDD
のどれかを新PCに組み込んでおけばOK.
だから一番流用しやすいFDDとのバンドルで買うのが良いとされてる。
実際はそのFDDとバンドルで買う必要もないが、そうなると電話で
「FDDとセットで購入した」と「嘘」をつく羽目になりますな。
723Socket774:04/03/05 10:49 ID:FXOZSj1K
>>720
違法か合法かって書いちゃうと、その1台目を完全に廃棄したら
OSも破棄しなきゃいけない。「黙認してもらえる」ぐらいの表現が適当では。
厳密にはOSと同時に購入したパーツは、いつまでもOSと一緒に使わなきゃいけない。

ただし、例えばFDDと一緒にOSを買って、そのFDDが壊れたとしても、
ケースの中に入ってさえいれば、
ケーブルがつながってなくてもネジで固定してなくても
「そのマシンの一部」と見なされるらしい。
3.5インチベイに入っている必要もない。
このやり方なら完全に合法。バカバカしい話だけど。
724Socket774:04/03/05 10:50 ID:DILXhI5s
ああ、なんだそういうことか。

じゃあメーカー製PCのプリインストールモデルでも、FDDを自作機に移植すれば
そのOSはずっと使っていられるってことか。
なんだ、簡単じゃん。
725Socket774:04/03/05 10:55 ID:GuKVhwSr
>>724
普通のメーカー製は無理。
なぜならリカバリしかついてないから。
ただしDELLはOEMのディスクが入ってるので可能かもしれない。

>>723
認証はOSで認識していないパーツでは無理だと思うが。
726Socket774:04/03/05 10:58 ID:xlnkKhuE
>>724
それは違う。メーカー製PCの場合には、
ライセンスは「メーカー製PC全体」についているのであって、
「PCの部品」にライセンスがついているのではない。

よって、メーカー製PCの一部をばらして移植したところで、
ライセンスが使えるわけではない。

確か、OEMライセンスのサポートは、マイクロソフトではなくて
OEMライセンスを買った「店」あるいは「メーカー」が受け持つので、
メーカー製PCは「メーカー製PC」としてサポート受けられる範囲でしか、
OEMライセンスは効力を発揮しない・・・じゃなかったかなぁ。
727Socket774:04/03/05 11:23 ID:GBgJnYWT
う〜ん皆さんの意見を聞く限りだと「いちいちPC新しく組むのにそのつど
新しいOS買ったりしない」って事ですね。
ほとんどすべて新構成でも何か一つ流用すれば、そのままOSは使えると・・・
そういう事でいいのでしょうか?
728Socket774:04/03/05 11:30 ID:GuKVhwSr
>>727
いいかどうかは自分で判断しろ。
ライセンスは「OSとバンドルで購入したパーツが組み込まれている事」
が条件だ。
729Socket774:04/03/05 11:34 ID:GBgJnYWT
>>728
男らしい・・・皆さんありがとうございました。
730Socket774:04/03/05 13:50 ID:U2+CG21e
OSくらい買えよ
731Socket774:04/03/05 13:53 ID:4w1Ay4Wc
だからよう
製品版OS買えば一々考えなくてもいいんだよ
もちろん一台に対してだけだけどな

漏れの特別アップグレードXPproは12000円くらいだったしOEM版より安い
OSは出だしを買え。使わなくても
732Socket774:04/03/05 14:01 ID:4hjpofJ6
はじめまして。三菱のモニター、Diamondcrystaを友人から頂いたのですが、
まずモニターだけ電源を入れてみたところ一瞬だけ電源が点いてすぐに消えてしまいます。
画面には青く NO SIGNAL の文字が。これは故障でしょうか。
それともすぐに直るものなのでしょうか。教えてください。お願いします。
733Socket774:04/03/05 14:03 ID:IhdlYQR1
>>732
とりあえずPCにつないでみたら?
734732:04/03/05 14:06 ID:4hjpofJ6
とりあえず繋いでみたのですがやはり点灯するだけです、、、。
一瞬だけ画面が表示されて、モニターの電源が落ちる。の繰り返し。
こんな症状初めてなので困ってます。
735Socket774:04/03/05 14:11 ID:xlnkKhuE
>>734(>>732)
えっと・・・ギャグを書いている?
くだ質より「不真面目質問スレ」の方が良くないか?
あっちならば面白い回答来ると思うよ。

ギャグじゃなければ、PCと接続して、PCの電源を入れてみれば?
それでもおかしかったら、ニ系統入力ならば、
入力系統を切り替えてみれば?

それでも表示できなければ、友達に突き返せば?
736732:04/03/05 14:14 ID:4hjpofJ6
本当にすいません。真面目です。
二系統入力ってなんでしょうか…。教えてください。お願いします。
737Socket774:04/03/05 14:16 ID:xlnkKhuE
>>736
>ニ系統入力ってなんですか

つ|http://www.google.co.jp/

ネタにしか見えない。自力で検索or検証しないところなんて、
ネタか脳味噌にウジが湧いているかどちらかだ。
738732:04/03/05 14:23 ID:4hjpofJ6
ニ系統入力じゃありませんでしたし、繋いでから電源を点けても同じ症状でした。
どなたかわかる方いらっしゃいませんか?お願いします。
739Socket774:04/03/05 14:52 ID:ufc88eo6
>>738
PCの電源も入れろよ・・・・。
740Socket774:04/03/05 14:54 ID:ufc88eo6
というか友達から貰ったものは友達に聞けっての。
それが自作板での鉄則だ。
741698:04/03/05 15:16 ID:SBPk6fVV
おはようございます。698です。
PCI等はずせる物ははずして、CPU、ファン、メモリだけをMBに繋いだのですが
まだ症状は変わりません。
電源は400Wなので、まず足りないとは考えにくいのですが・・・
メモリと愛称が悪い場合も数秒で落ちたりするんですか?

ちなみに、age698は私じゃないですよ。
742Socket774:04/03/05 15:22 ID:h0UDgDZO
>>741
つーかさ、構成書けよ。
じゃないとありきたりのアドバイスしかできないしさ。
不具合の質問で構成書かない奴は質問する資格ない。
だから水かけろとか言われるんだYO!
743732:04/03/05 15:25 ID:4hjpofJ6
もちろんPCの電源を入れてもモニターは点滅するだけです…
諦めた方がいいのでしょうか。友達は原因不明だと言ってます。
譲渡した当時はそんな不具合なかったそうです。
744Socket774:04/03/05 15:38 ID:ufc88eo6
>>743
だーら、友達のとこで検証しろよ。他のPCに繋いで映るならVGAに問題が
あるんだろ。
745698:04/03/05 15:42 ID:SBPk6fVV
>>741
すみません、構成書きます。
今繋いでるのが
M/B:GIGABYTE P4TitanSeries 875P
メモリ:SAMSUNG PC3200 DDR
CPU:プの3GH(バルク)
電源:ケース付属のMacron400W
こんな感じです。やはりメモリですか?
746Socket774:04/03/05 15:45 ID:xlnkKhuE
>>745(>>698)
いい加減ネタ連続するのは止めろ。

>三菱のモニター、Diamondcrysta

これって型番なんなのよ?
そして、PCに表示しないんだろ?

 な ん で V G A の 型 番 と か な に も な い の ! ?

だからネタだって言われるんだ。
いい加減ネタ展開する前に消えろよ。
てか、電源400Wじゃ足りないかもしれねーぞ。
VGAとかドライブの構成によってな。
その情報もなしだからネタ確定でいいのか?
747698:04/03/05 15:51 ID:SBPk6fVV
VGAはRADEON9600のXTで、ドライブはHD、DVD共に一台です。
なので足りると思うんですが・・・
ネタだったらもう止めてますよ。
748Socket774:04/03/05 15:52 ID:WcISNKve
ジャンクCRT掴まされたということでFA
窓から投げ捨てろ
749Socket774:04/03/05 16:04 ID:xlnkKhuE
>>747>>698
つか・・・冷静になるか。
Diamondcrystaは液晶モニタか・・・型番知らんけど。
あ・・いただいたってことは、前のモニタがあると仮定。
そのモニタがCRTとさらに仮定(この仮定は別に液晶でもいいんだけどね)。

1.一度前のモニタをつなぐ。
2.前のモニタのドライバを削除する。
3.画像のプロパティから、画像のリフレッシュレートを60Mhzに設定する。
4.モニタを繋ぎかえる。
5.PCの電源を入れ、モニタの電源を入れる。
6.モニタ側の自動設定ボタンを押す。

5-6の間で「NO SIGNAL」ですぐ電源が切れるのが出る場合は、
その場でモニタ側の設定画面に入って、自動設定をする。

以上。

これで直らなければシラネ。投げ捨てろ。
750Socket774:04/03/05 16:05 ID:apHo/ejQ
CPUとメモリのクロックについてのことなんですけど同期できない場合は
遅いほうにあわせて動作するってのは分かったんですが、
FSB400=PC2100
FSB533=PC2700
で合ってますか?
あと混在してる場合はやっぱ不安定になりますか?
751Socket774:04/03/05 16:05 ID:xlnkKhuE
またやった・・60Mhzじゃない。60hzだよ・・・。
60Mhzなんて設定できたらいろいろぶっ壊れるよ・・。鬱。
752Socket774:04/03/05 16:07 ID:3KV5ULaX
あの、ピンクのキラキラしたパソコンを作りたいんですけど、
そういうカワイイのって作れるんですか?
753Socket774:04/03/05 16:08 ID:DPAdQTB3
>752
塗れ
754Socket774:04/03/05 16:10 ID:3KV5ULaX
地道に塗ったりラインストーン付けたりするしかないんですね…
755Socket774:04/03/05 16:14 ID:SqLA9Y93
質問するよ。
電源がついてる時光ってる緑色系のランプあるじゃんね
PCの電源スイッチを入れると、ピーっていう音が鳴って、そのランプが点滅しっ放しで
起動しないんですよ。
どこ弄ったらいいでしょか?
最初から組みなおしたりしてもダメなので配線は間違ってないのですが。
PCを窓から投げ捨てようと何度もしました
756Socket774:04/03/05 16:17 ID:ufc88eo6
757Socket774:04/03/05 16:27 ID:SqLA9Y93
>>756
dクス
おそらく電源供給の不具合か…また買いに行かねば(´・ω・`)
今週ほぼ毎日PCショップ行ってる俺
一週間で常連になれそうだ
758Socket774:04/03/05 16:34 ID:ufc88eo6
>>757
おい、電源供給は「ピピピピピピピ」だぞ。
「ピーピーピー」はメモリだ。
もし電源なら+12v挿してないなんてオチ、もしくは電圧が115vになってないとかな。
759Socket774:04/03/05 16:38 ID:SqLA9Y93
>>758
メモリなのか
つか、電源は昨日までちゃんと入ったんだけどねぇ
朝つけたらこんな状態さ
もうわけわからん
           |_     く            ○    ○
    \ へ     _|   \/      ○/  | ̄ /\
_| ̄|○  /○  ○  ○  ○|_| ̄  \ へ.  ̄|  >  _| ̄|○
760Socket774:04/03/05 16:44 ID:rfAbZILR
>>759
安心しろ
755に書いてあることだけじゃ誰が見てもわけわからんから
761Socket774:04/03/05 16:55 ID:xTH9rqWr
ゲームやりたいんで自作pcをやってみようかと思うんですけど安くて安定しているマザーボード知りませんか?
762Socket774:04/03/05 16:58 ID:yif8W9ld
>>761
GA-7IXE4とかおすすめだよ。
763Socket774:04/03/05 17:00 ID:p8+BrW99
>>761
マシンが安定するかどうかは、パーツの質だけでなく
制作者の腕も関係するので、初めて作るパソコンは
みんな不安定だと思った方がいい。
764Socket774:04/03/05 17:05 ID:I4q2F4mK
いいから2週間自作関係のスレを適当にROMってろよ
無駄に知識が付くから

自作はパーツの集合体だろ
取りあえずCPUあたりから順番に読んでいくんだよ

電源のメーカーとか種類とかさっぱりだった漏れも自然に分別がつくようになったよ
765Socket774:04/03/05 17:56 ID:hJ0PCsv1
パソコンのモニタをテレビ代わりにして
PS2をやりたいんですが、方法教えて下さいませんか?
766Socket774:04/03/05 17:57 ID:epgswPe0
>>765
PCにキャプ板入れてそこに接続
767Socket774:04/03/05 18:02 ID:p8+BrW99
>>765
ビデオ入力付きのモニターを使う
あぷこんを使う
エミュを使う

などなど
768Socket774:04/03/05 18:08 ID:hJ0PCsv1
>>766-767

dクス
なんか金掛かりそうなんで、また今度にするよ。
769Socket774:04/03/05 18:38 ID:Y/BRWBHO
なんでメーカーPCは長時間つけて手も臭わないのに自作機って臭うの?
770Socket774:04/03/05 18:45 ID:Mf8mUuuN
>>769
自分の糞尿食って尿毒症になって氏ねば。
771Socket774:04/03/05 18:52 ID:n1v0MHau
デュアルメモリーのマザーボードは常にメモリー2枚差しじゃないとダメなんですか。
一枚だけでも問題なく動きますか?
772Socket774:04/03/05 19:02 ID:UFJW+8wo
CG-831っていうケースを使って自作してるんですが、
このケース付属のファンが前面に二つ付いています。
通気性を考えると、このうち一つは後ろに付け直すべきでしょうか?
773Socket774:04/03/05 19:12 ID:Y/BRWBHO
>>770
尿毒症って死ぬの?
774Socket774:04/03/05 19:17 ID:p8+BrW99
>>771
デュアルメモリー?
チプセトが440FXとか440HXだと、必ず2枚挿さないと動かない。

「デュアルチャネルDDR対応」マザーなら1枚でも大丈夫。
775Socket774:04/03/05 19:19 ID:p8+BrW99
>>773
尿毒症は死ぬ。
けど、オシッコ飲んでかかる病気じゃないから>>770は間違い。
776Socket774:04/03/05 19:21 ID:7gK5D07H
SpeedFanでひとつ不明のTempがあり、
AIDAさんをみたらAUXってなってたんですけど
AUXってなんですか?
ぐぐったりIT辞典調べたんすけどちと分らなかったので
もし暇でしたら教えてください。
777Socket774:04/03/05 19:22 ID:p8+BrW99
>>769
ハンダの質が悪かったり、パーツの温度が上がりすぎると、独特の焦げ臭いような臭いがする。
自作は得てしてパーツが安物だったり、ケース内の冷却が行き届かなかったりするため。
778Socket774:04/03/05 19:28 ID:p8+BrW99
>>776
マザーのマニュアルをよく見る。
ファンを接続するコネクタの位置と名称の一覧がちゃんと書いてあるはず。
AIDAの表示はあまりアテにすな。
メーカー独自の拡張部分は適当な表示になることがあるから。
779Socket774:04/03/05 19:31 ID:p8+BrW99
>>772
吸気と排気のバランスで決める。
電源のファンが強力ならそのままでもよかろう。
780Socket774:04/03/05 19:50 ID:7gK5D07H
>>778
マニュアル見たら普通に載ってました・・・。
PCIのテレビチューナーとかのオーディオ挿すとこみたいっすね。
どうもありがとうでした。
781Socket774:04/03/05 19:51 ID:0MEWIWfK
ちょっと質問です
グラボ飼おうと思ってるんだけど、OSでモニタの電源OFF設定にしたら
グラボのファンも停止しますか?
782771:04/03/05 19:57 ID:E+AGKHDw
>>774
言葉足らずですんまそ。なのに答えてくれてありがとう
783Socket774:04/03/05 19:58 ID:e1xaM6kC
ダメだ・・・・OSインストール中にエラーが出ます
ビックで安いメモリなんか買ったからでしょうか
784Socket774:04/03/05 20:00 ID:tk0GholA
>>781
普通全て止まるが。
785Socket774:04/03/05 20:28 ID:p8+BrW99
>>783
とりあえずMEMTEST86汁!
786Socket774:04/03/05 20:29 ID:p8+BrW99
>>781
単なるスクリーンセーバーの状態なら止まらない
OSがスリープモードになれば止まるはず
787Socket774:04/03/05 20:29 ID:p8+BrW99
>>780
いや、それは違う‥‥
788Socket774:04/03/05 20:31 ID:IhdlYQR1
>>781
S3なら止まる。
789Socket774:04/03/05 20:36 ID:tk0GholA
>>781
なんか意味がよくわからないが・・・・
省電力設定にした場合、一定時間たつとモニターがオフ(スタンバイ)になる。
その状態ではVGAのファンは止まらない。
本体が起動してて作業してる状態では回り続ける。
790Socket774:04/03/05 20:40 ID:7gK5D07H
>>787
違うんすか?(汗
自信満々だったんすけど・・・。
791Socket774:04/03/05 20:43 ID:rfAbZILR
>>776
専門用語じゃないんだから英和辞典見るべきだったな
aux.、auxil. →auxiliary
auxiliary 補助の、予備の
792Socket774:04/03/05 20:43 ID:soX6yqM3
>>776
AUXって、PC限定用語じゃないし。

予備、とか、オプションとか、そういう意味。
プリメインアンプやビデオセレクタとかでも、
ビデオとかDVDとか定番の名前が付いてる以外に
AUXって名前のチャンネルがあるだろ?
793Socket774:04/03/05 20:50 ID:7gK5D07H
>>791
専門用語じゃなかったんすか・・・。

>>792
AUXなんて初めて聞いたずら。

予備とか補助って意味ってわけなんすね。
だからマニュアルみてどこのか調べろと・・・。

先輩方サンクスですた。はぢかしぃ。
794781:04/03/05 20:51 ID:0MEWIWfK
説明不足でスマン
省電力機能で「モニタの電源を切る」に設定した場合に、グラボとしての機能は
ほぼ動作しない訳だからファンはその内停止するのかなと思ったんですが。
夜中にUD回すのにこれ以上騒音が大きくなると辛いいんで

グラボによっては停止したりしなかったりってあるんでしょうか?
795助けて!:04/03/05 20:52 ID:307ekb27
瞬間接着剤でくっついたのを剥がす方法を教えてください。
以前テレビかなんかで,身の回りのもので逝ける,みたいな話が…。
剥がし液が今ないんです。
指がくっつきました。
796Socket774:04/03/05 20:55 ID:IhdlYQR1
>>794
UDしながらじゃ無理。
ファンレスを買うか、ファンレス化するしかないです。
797Socket774:04/03/05 21:00 ID:nD6Ku0OI
PCが立ち上がりません。ピーピーピピピピという
長音2回短音4回のピープ音が鳴ります。
これはどういう意味なのでしょう?
798Socket774:04/03/05 21:06 ID:tk0GholA
>>797
http://www.redout.net/data/bios.html
ここに該当しない場合は意味不明。
799うさだ萎え:04/03/05 21:43 ID:XIhGsQ3f
>>795
カッターで剥がせばいいよ。
800Socket774:04/03/05 22:06 ID:e1xaM6kC
さっきのメモリですが、MEMTEST86をやってます
512Mのやつで、1時間たって、エラーが30万を超えてるんですが、これはどんな値ですか?
801Socket774:04/03/05 22:16 ID:tk0GholA
>>800
エラーが一個でもあればまともには使えません。
802Socket774:04/03/05 22:22 ID:XP5YCezO
Seagateのチーター15000回転を2台買いました。
Ultra160の1chRAIDカードでRAID-0を組もうと思いますが、
1chカードで大丈夫でしょうか?
2chじゃないとHDの性能を使い切れない??
803Socket774:04/03/05 22:23 ID:GRftGvx0
>>800
メモリの設定を思い切りゆるめてもう一回。
それでもエラー出るなら、販売店に交渉するべし。
初期不良交換の時期過ぎてなければ、の話だけど。
804Socket774:04/03/05 22:25 ID:8y7rpkzy
安物買いの銭失い
805Socket774:04/03/05 22:26 ID:e1xaM6kC
>>804
もう親にも言われますた
とにかく明日、店と交渉してきまつ
806Socket774:04/03/05 22:59 ID:SqLA9Y93
メモリ1個で頑張ってるんだけどさ、どっちのスロットに入れても大丈夫?
807Socket774:04/03/05 23:52 ID:UFJW+8wo
>>779
レスありがとうございました。
電源のファン、何かごっつそうです。
メーカを信じて、このままでいってみます。
808Socket774:04/03/06 00:50 ID:h8mvbtPI
「XPhomeと2000のNTFSはそれぞれNTFS5,NTFS4で互換性はない」らしいのですが
XPhomeとXPPro間ではNTFSに互換性はありますか?
809Socket774:04/03/06 01:23 ID:3eF7vcKd
>>806
お前に後ろの穴はまだ早い
810Socket774:04/03/06 01:41 ID:BhYHIGyn
>>808
NTFSのバージョンは同じでベースも同じですが
XPHomeでは、暗号化など一部の機能が使用できません
Microsoftのサイトの製品情報にも、Home/Proの違いが載っているので
参照してみてはどうでしょうか
811808:04/03/06 02:21 ID:h8mvbtPI
>>810
調べてみます。
ありがとうございました。
812698:04/03/06 03:12 ID:CJg/1dL7
>>749
アドバイスをくれる方もいたので、ガマンしていましたが

>ネタだって言われるんだ
自分が勝手に言ってる事を●●されるなんて言い方で正当化するの、やめたらどうですか?

型番聞いた癖に、ありきたりな事しか言えないあなた。どうかしてますよ。
そんな定型アドバイスなんて、とっくに実践済みだし
型番を聞いた上での適切なアドバイスもあったものじゃないのでは?

まともな事も言えないのにえらそうに振舞うオタク様は必要ないです。
自分が無能なのを棚に上げて、投げ捨てろって、あなた馬鹿ですか?

ここまでくだらないスレだとは思いませんでした。知り合いを当たってみますので
もうレスは不要です。っていうかネット弁慶なんて流行らないですよ。今時 じゃ(^_^;失礼します
813Socket774:04/03/06 06:57 ID:lD+Sr9x+
>>812

                      ____    、ミ川川川彡
                    /:::::::::::::::::::::::::""'''-ミ       彡
                   //, -‐―、:::::::::::::::::::::三  ギ  そ  三
            ___    巛/    \::::::::::::::::三.  ャ  れ  三
        _-=三三三ミミ、.//!       l、:::::::::::::三  グ  は  三
     ==三= ̄      《|ll|ニヽ l∠三,,`\\::三  で       三
        /              |||"''》 ''"└┴‐` `ヽ三   言  ひ  三
         !             | /          三   っ  ょ  三
       |‐-、:::、∠三"`    | ヽ=     U   三.  て   っ  三
       |"''》 ''"└┴`       | ゝ―-        三  る  と  三
       | /           ヽ ""        ,. 三   の   し  三
        | ヽ=   、    U    lヽ、___,,,...-‐''"  三   か  て  三
.        | ゝ―-'′          |  |::::::::::::_,,,...-‐'"三  !?    三
          ヽ ""        ,.    | | ̄ ̄ ̄      彡      ミ
        ヽ、___,,,...-‐''"  ,,..-'''~             彡川川川ミ
          厂|  厂‐'''~      〇
        | ̄\| /
814Socket774:04/03/06 07:00 ID:FKlStBFO
>>812
くだらない質問→初心者多め
2ちゃんに頼った時点で初心者

∴ありきたりなことをかかれるだけありがたい
すれ読んでないけど、そのレスから察するにやったと言うことを書いてない。

とりあえず最初から知り合いにいかない程度の知り合いに来られたら
こられた方の知り合いはかわいそうだなっておもいましたってこと
815Socket774:04/03/06 08:11 ID:tb6zehKc
KM400 マザーに AthlonXP 2200+ と PC2700 512MB を
組み合わせて使ってるんですが、この場合メモリのクロックは
FSB に合わせて 133(266) に落として使うべきなのでしょうか?

nForce2 は FSB と同期させないと著しく性能が下がると聞いてますが
VIA マザーでも同様なのでしょうか。
816Socket774:04/03/06 08:36 ID:g1uDa9Is
>>815
設定変えてベンチとればすぐ解る
817Socket774:04/03/06 10:34 ID:ioO7krf8
Pentium4-2.4CGを電圧を下げて使いたいのですが、どのマザーボードがおすすめでしょうか?
出来ればmicroATXでお願いします。
818初心+:04/03/06 11:35 ID:L89EhCxn
abitの AN7-GURU と言うマザーボードを買ったんですが、
5年前のPCのディスプレイが15pinのだったので使えませんでしたが、
これを使えるようにするコネクタみたいなのは無いんでしょうか?

で、AN7-GURUのディスプレイ出力部は9pinだったのですが、
最近の主流なんでしょうか?
どなたかご教授ください。
819Socket774:04/03/06 12:04 ID:WR0xL81O
>>818
それはCOMポートだ。
別にビデオカードを買って挿さないと画面は出ないぞ。
820Socket774:04/03/06 12:07 ID:TIbTltmU
>>812を晒しage
821Socket774:04/03/06 12:37 ID:CW2SRSTe
>>818
nForce2 Ultra 400マザー調べたら内蔵グラフィック無いみたいだね。
VGAカード買ってきてAGPに挿さないと無理。
とりあえず安いFX5200でも挿しておけ。
822Socket774:04/03/06 12:42 ID:bs08jLvX
テレビをディスプレイがわりに使うことってできないの?
823初心+:04/03/06 12:43 ID:L89EhCxn
何度マニュアルを確認してもDSP関連の記述が無いと思ったらビデオカードが無いとは・・・
確認するべきでした。
Thanks>>819&821
824Socket774 :04/03/06 12:49 ID:LGW8SOyg
全部で25000円位でパソコン作りたいけど^^
出来ますか???^^
825Socket774:04/03/06 12:55 ID:/BbJ4a9H
>>824
ショップブランドのやっすいのでも買えばぁ?
826Socket774:04/03/06 13:14 ID:CW2SRSTe
>>824
スペックによるんじゃない。
かなりスペック落としてOS無しなら可能かもね。
あ、新品パーツではまず無理。
827Socket774:04/03/06 13:25 ID:TIbTltmU
暇だから824のために作ってあげるか
CPU Duron1.4GHz=3680
CPU Cooler適当に=1000円
メモリ PC2700 256MB =3750円
HDD HITACH 80GB 7200=6000円
マザボ(BiostarのVGA内臓)=5980円
ケース=3980円
キーボード+マウス+スピーカー+ディスプレイ=流用あるいは激安中古

これで25000円ぐらいか?

828Socket774:04/03/06 13:27 ID:CW2SRSTe
>>827
ケースを削ってCD-ROM付けてやれw
829Socket774:04/03/06 13:31 ID:TIbTltmU
CPU Duron1.4GHz=3680
CPU Cooler適当に=1000円
メモリ PC2700 256MB =3750円
HDD HITACH 80GB 7200=6000円
マザボ(BiostarのVGA内臓)=5980円
ケース=2980円
キーボード+マウス+スピーカー+ディスプレイ=流用あるいは激安中古

=23390(消費税除く)

25000-23390=1610

1610円で中古4倍速ぐらいのCD-RW
830Socket774:04/03/06 13:32 ID:CW2SRSTe
>>829
惜しい。そのDuronはバルクじゃないか?だったらクーラーもいるぜ。
831Socket774:04/03/06 13:38 ID:CW2SRSTe
おっと、クーラー入ってたね。スマン。
832Socket774:04/03/06 14:00 ID:TIbTltmU
BiostarのM7SUA 4980円で、もうちょっと削れるか。

CPU Duron1.4GHz=3680
CPU Cooler適当に=1000円
メモリ PC2700 256MB =3750円
HDD HITACH 80GB 7200=6000円
マザボ(BiostarのM7SUA VGA内臓)=4980円
ケース=2980円
キーボード+マウス+スピーカー+ディスプレイ=流用あるいは激安中古

=22390(消費税除く)

25000-22390=2610

2610円で中古24倍速ぐらいのCD-RW
833Socket774:04/03/06 14:05 ID:h8mvbtPI
電気工学系の大学のゴミ捨て場には古いPCや壊れたPCがいっぱいあるよ。
そこから使えそうなパーツ分解してもってかえれば(・∀・)イイ
834Socket774:04/03/06 14:16 ID:2ROvduxM
新しくPCを組んだのですが、電源投入時に
「you have not connected the power extension cable to your RADEON 9800…」
と出て、BIOSさえも起動してくれません。

ケーブルも間違いなく正しく繋いであるハズなのですが・・・
ケーブル接続ミスの他に考えられる原因をご教授願えませんでしょうか?
835うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :04/03/06 14:19 ID:Aox/61Ji
>you have not connected the power extension cable to your RADEON 9800…

日本語に訳してから再度質問してみてください
836Socket774:04/03/06 14:20 ID:pFUuJGyk
ツクモ関連のスレ落ちましたか?
837Socket774:04/03/06 14:34 ID:sgPpzloa
>>834
ケーブル接続ミスの他に考えられる原因は絶対無いな。
このカシオミニを賭けてもいい。
838Socket774:04/03/06 14:45 ID:SvwrNfi8
>>833
ゴミ捨て場から勝手に持ち帰ると市に訴えられるんじゃない?
839Socket774:04/03/06 14:47 ID:SvwrNfi8
>>834
VGAに電源ケーブル繋いでないなんてことはないよな?
いや、そんなアホは死んでいいぐらいだし。
840Socket774:04/03/06 14:54 ID:X44+f0ko
>>821
FX5500の話も出てきてるからFX5200をすすめるのはどうかと

>>827-832
スレ違い

>>834
>>837
接続したケーブルが壊れてるとか、スロット側の接触不良とか
実はつなぎ忘れてるだけというのが多いのには同意
841Socket774:04/03/06 14:57 ID:h8mvbtPI
>>838
学校関係者(主に生徒)は結構やってます。
でも分解してバラバラにしたまま放置したら怒られます。
842834:04/03/06 15:02 ID:2ROvduxM
電源拡張ケーブルの一部がコネクタ破損か断線している様でした。
他の拡張部を接続する事で起動出来ました。
新品の電源だったのでまさかケーブルが原因とは思いませんでした・・・
皆様、迅速なご回答有難う御座いました、Antec電源は二度と買いません!
843Socket774:04/03/06 15:11 ID:FNwx5ePI
既製品なんですが、グラボがオンボードでオンラインゲームをやりにくいので
グラボを追加しよと思ったのですがAGPスロットが無くてPCIだけなんです、そ
こで質問なんですがPCIのグラボを挿すのと思い切って自作するのどちらがコスト
的に優れているでしょうか?お教え願います。
844Socket774:04/03/06 15:15 ID:SvwrNfi8
>>843
現状スペックによる・・・・。
845Socket774:04/03/06 15:27 ID:/JQSe12/
>>843
3Dは必要?3D機能が必要ならPCIのビデオカードは絶対にやめとけ。

ソフトまで含めたコストを考えると、自作よりメーカー製品を買った方が得。
ワードやエクセルなんかが入って、ソフト無しの自作マシンと値段が大差ないないから。
846Socket774:04/03/06 15:29 ID:FNwx5ePI
>>844
[CPU]AMD Athlon(tm) Proscesser 900MHz
[クーラー]恐らく純正
[メモリ]512 MB RAM
[M/B]不明
[VGA]不明
[Sound]不明 
[HDD]C:36.2 GB D:0.97GB
[光学ドライブ]TOSHIBA DVD-ROM SD-R1002
[FDD]不明
[ケース]富士通の純正(と呼んでいいのか不明)
[電源]メーカー不明(出力は270W)
[Mouse]マイクロソフト
[Keyboard]atessa
[OS]Windows XP-Pro
[モニタ]FMVDP97W3G
[その他]自作の場合はお手数ながら自作板と友人に指導を仰ごうと思います。
847Socket774:04/03/06 15:32 ID:/JQSe12/
>>818
今のディスプレイもアナログは15ピンなんだけど…
Mac用ってこと? (ピン数は同じだが並びが違う)
変換ケーブルやアダプタはちゃんと市販されてるし、
WEBをさがせば配線図も出てくるから自作も可能。
848Socket774:04/03/06 15:36 ID:/JQSe12/
>>822
最近のTV出力のあるビデオカードならどれでもできるけど
画面が狭くて使いにくいし文字が潰れて読みにくい。目が疲れる。
やめといた方がいい。
849Socket774:04/03/06 15:37 ID:/JQSe12/
>>823
勝手に略語を創造しないように>DSP
850Socket774:04/03/06 15:38 ID:FNwx5ePI
>>845
全くもってお恥ずかしい話なのですが、3D機能とは何でしょうか?
851Socket774:04/03/06 15:41 ID:/JQSe12/
>>824
こっちで聞いた方がいいんじゃない?

「どれだけ切り詰められる!最低スペックパソコン 7」
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1056773102/l50
「誰かが物凄い勢いでお見積りしてくれるスレ(30) 」
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1076938836/l50
852Socket774:04/03/06 15:43 ID:X44+f0ko
>>843
PCIのグラフィックカード追加
→同じチップのAGPカードに比べて性能大幅ダウン
 長い目で見るとおすすめできない
AGPバスのあるマシンを自作
→メーカー機からパーツ流用できないことが多いのでコスト的に不利

他力本願自作はおすすめできません
強いて言えば安くてAGPバス付きの既製品PC探すくらいか
853Socket774:04/03/06 15:45 ID:/JQSe12/
>>850
じゃあ、今やってる、そのパソコンに不満を感じる要因となった
オンラインゲームのタイトルを書け。
あと、パソコンのメーカーと機種名も。

つーか、その程度の知識じゃ自作は無理なんじゃ。
それに、単なるパワーアップ相談は自作板の管轄じゃないし。
854Socket774:04/03/06 15:53 ID:FNwx5ePI
>>853
オンラインゲームタイトル:ラグナロクオンライン
メーカーと機種名:富士通のM6/907
です。
855初心+:04/03/06 16:04 ID:L89EhCxn
再びすいません。
FX5200を買ってとりあえず取り付けてみたんですが、
ディスプレイには何も写りませんでした・・・

で、外した時に気付いたのですが、
AGPスロットのM/B側コネクタ部は2つに分かれているのに
買ってきたFX5200-DV256は3つに分かれてますが大丈夫なんでしょうか・・・?
一応ファンは回ってました。

>>840
FX5200を既に買ってしまいました・・・

>>847
すいません、違う部分だったようです。

>>849
初心者なもので・・・気をつけます。
856Socket774:04/03/06 16:08 ID:/JQSe12/
>>854
完全にメーカー製だな。
それだと板違いだから、しかるべき板で質問して
自作すると決まってからもう一度ここに来るべし。
857Socket774:04/03/06 16:20 ID:Am7CK8T3
AthlonXP使ってるんだけど、PCケースって基本的にどれでも使えますか?
858Socket774:04/03/06 16:25 ID:F3WYbipr
>>855

>買ってきたFX5200-DV256は3つに分かれてますが大丈夫なんでしょうか・・・?
安心汁!大丈夫

とりあえず以下を要確認
・モニタの電源は入っているか?
・モニタケーブルはしっかり取り付けてあるか?
・VGAカードはしっかり挿さっているか?

>>857
CPUよりもM/Bの規格による。検索キーワード:ATX、E-ATX、MicroATX
859Socket774:04/03/06 16:30 ID:Am7CK8T3
>>858
マザーボードはこれです。
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/7vm400m/7vm400m-i.html
ここみるとビデオカードいらないって書いてあるけど買ってしまった…
860Socket774:04/03/06 16:41 ID:F3WYbipr
>>859
あなた誰?

>初心+氏
コテハンするならトリップ付けるかfusianasanして。
861初心+:04/03/06 16:42 ID:L89EhCxn
>>858
ありがとうございます。
安心しますた!

しかしまだディスプレイにはなにも写っていませんが・・・

あと、CS-115と言うケースを買ったのですが、
配線図を見ても、M/Bとケースとの対応がわからないのですが、
調べる事は出来ますか?

今のところ致命的なものがFPI01(フロントパネルスイッチ&インディケーターズ ハーダーズでしょうか?)
部分の配線が数本足りないような気がするのですが・・・。

M/Bの配線図にはSLED,PWR-ON,HLED,RST,PLED,SPKとあって、
SLEDとSPK(BEEP音鳴らす線だと思うのですが)部分の配線が見当たらないのは、
ひょっとして欠陥なのでしょうか・・・
862Socket774:04/03/06 16:43 ID:c+X5qMv1
>>859
それMicroATX。
863初心+ ◆oFg6ehuOPI :04/03/06 16:44 ID:L89EhCxn
>>860
すいません、これでお願いします。
864858:04/03/06 16:46 ID:F3WYbipr
>>859
ごめん、勘違いしてた。あなた>>857さんか。
回答は>>862氏の通りです。スマソm(_ _)m
865Socket774:04/03/06 16:47 ID:c+X5qMv1
>>861
欠陥ではない。
接続しなくても問題ないです。

ATXケースだからE-ATXマザー以外はおk
866Socket774:04/03/06 16:50 ID:F3WYbipr
>>861
マザーのマニュアルに書いてない?

最低限必須と思われるのが
・パワースイッチ
・リセット
・パワーLED
・警報スピーカー

あると便利が
・HDDのLED
・その他のケース前面I/O
867Socket774:04/03/06 16:51 ID:Am7CK8T3
>>862,>>864
どうもありがとう。MicroATX用のケース買ってきます。
868Socket774:04/03/06 17:51 ID:KGE4CZaK
DirectX9.0bの一括ダウンロードの場所をよろしければ教えていただけますか?
クリーンインスコしたいのにEnd-User Runtimeしか見つからないよママン・・・
869Socket774:04/03/06 18:57 ID:tqrNpcQ5
870Socket774:04/03/06 19:00 ID:uFHHagFO
>>868
普通それでいいんじゃないのか?
SDKとか欲しいのか? ゲームでも開発でもするの?
871Socket774:04/03/06 19:02 ID:OqRhiHNc
みなさま、よろしくお願い致します。
アナログ音声をUSB機器で入力して録音するようになりました。
録音はうまくできるのですが、今現在に入力している音のモニターが
できません。
録音ソフトのレベルメーターはいつものように元気よく動いています。
録音したものをメディアプレイヤーで再生すると
音はきちんと出てきます。
今現在に入力している音を聞くにはどうすれば良いでしょうか?
以前はパソコンのアナログ入力に音声を入れていました。
その時には今現在の音はモニターできていました。
お暇な時にお力添えをお願い致します。
環境
Windows2000

録音ソフト
S Rec
http://www.rukihena.com/soft/srec.html

USB機器 SKNET Digital sound station
http://www.sknet-web.co.jp/
http://www.sknet-web.co.jp/sknet/goods/main003.htm
872Socket774:04/03/06 19:16 ID:tqrNpcQ5
>>871
USB機器の音声出力をPCの音声入力に入れればいいんでないの?
つうか
>以前はパソコンのアナログ入力に音声を入れていました。
前はちゃんと出来てるじゃん
873Socket774:04/03/06 19:17 ID:sgPpzloa
>>871
録音ソフトの方でぐぐってくれ。

ハードの構成もなければ
以前と現在の録音環境の差も解らないので
答えようがありません。

多分ソフト側(OSのマルチメディア設定含む)の問題だから
WIN板の方が良いと思われ。
874Socket774:04/03/06 19:17 ID:/XguCpb8
>>870,869
確か以前持ってたのですが消してしまって。
以前インストールした時にLANカード他より前にインストールした方がパフォーマンスが出たんです。
なんとなくその方が安定もしていそうだし・・・
でも今回は諦めてLANカードからインストールするしかないかな。

えーっと869さんはおめーなんかにはDirectX9すら必要なくねー?
ってことでFaqなのかな。
ネットゲーとかもするので9.0bは要るんです。
875Socket774:04/03/06 19:26 ID:sgPpzloa
>>874
何処でゲットできますか? の項目を紹介したかっただけと思うが。

クリーンインストールらしいし、一回DLしてそれをバックアップしたあとに
もう一回、全部消して入れ直せばいいんじゃねーの?
876Socket774:04/03/06 19:29 ID:/JQSe12/
877Socket774:04/03/06 19:31 ID:/XguCpb8
>>875,876
なるほどすいません、レスいただいた方々お世話になりました(ぺこり
878876:04/03/06 19:32 ID:/JQSe12/
再頒布パッケージってやつが一括になったファイル。
9.0bはページのまんなかへん。
古いやつは下の方
879Socket774:04/03/06 19:37 ID:/XguCpb8
>>876
無事見つかりました。どうもありがとう
880Socket774:04/03/06 19:37 ID:tqrNpcQ5
最近なんか('A`)
881うさだ萎え:04/03/06 21:50 ID:HDg3Qm0p
トイレが近い。('A`)
882Socket774:04/03/06 21:52 ID:YA+xljYb
↑お部屋の引越しされたのですか?
883Socket774:04/03/06 21:58 ID:h8mvbtPI
八嶋さん、高橋さん、タモリさん、こんばんわ。
ある日思ったのですがSCSIカードをフルに使ってシステムを組んだら
最高何台までHDを付けることができるんでしょうか?
これってトリビアになりませんか?
884Socket774:04/03/06 23:46 ID:yixBI5IY
EPIAのV10000を買ったんですけど微妙にボードが反ってる見たいなんです。
スペーサーを付けて平らな所に置くと一つスぺーサーが2mmほど浮いています。
もの凄く気になるのですがMBってこんなもんなんですかね?
885Socket774:04/03/06 23:50 ID:c+X5qMv1
>>884
残念ながらそんなもん。
886Socket774:04/03/06 23:57 ID:eLZCD9g1
PCの電源容量不足を補う為に
余ったATX電源&PC本体電源を
繋げるパーツを買いました。
¥1380でした 包装紙に
「電源をDualで使うペルチェユーザーに最適」と
かかれてます

http://www.pc-custom.co.jp/catalog/data/cbl/cbl0750.html
  ↑   ↑
これです、でも繋ぎ方がわかりません 
教えて下さいませ
 


 
887886:04/03/07 00:02 ID:qXNvbImc
おながいします
888Socket774:04/03/07 00:03 ID:gQyhOKW7
マザーボードに付属されているブラケットに、
光デジタルスピーカに接続できる、と書かれているものがあるのですが、
現在このようなものを使っていません。
こういったものも、将来使うかもと考えて取り付けておくべきでしょうか?
889Socket774:04/03/07 00:30 ID:DS0p72/b
>>886

>余ったATX電源&PC本体電源を
>繋げるパーツを買いました。
この理解が、既に間違ってる模様。
890886:04/03/07 00:46 ID:qXNvbImc
>>889
書き方が悪かったです。繋がなくてもいいのですが
余った電源も使えないかと思ってます
電源単体ではコードをママンに挿さないと
電源供給できないのですょね

本体電源  350W=CD&HDD×4基
余った電源 250W=HDD×3〜4基

電源連動できなくてもいいですから
こんな感じに使えたらと思ってます


891Socket774:04/03/07 00:48 ID:lidszJa0
>>888
好きにしろ!って程度の問題。
892Socket774:04/03/07 00:53 ID:lidszJa0
>>890
ATマザーを持ってるとは思えない発言から、
おそろく君は、必要の無い物を買ってしまったと予想される。
893Socket774:04/03/07 00:56 ID:zzsZSZFt
>>892
グサって感じの回答をできてうらやますぃ。
そーいうのは苦手でな…
894Socket774:04/03/07 01:00 ID:9pmZkZ9p
今度ホームサーバー用にPCの自作を考えております。
出先からの予約にも対応できるようにするため、
一日中電源ONで使用する予定です。
そこで、ネックになるのが電気料金なんですが,
わからないなりに一月の電気代試算してみました。
300W電源の場合
 0.3kW×低圧電力量料金9.63円/kWh×24h×30日=2,080円
となるんですけどこの計算あっているんでしょうか?
  ↓ 単価のソース
ttp://www.tepco.co.jp/e-rates/custom/shiryou/tanka/denryoku-j.html
895Socket774:04/03/07 01:05 ID:i6T3Jb5y
常にCPUからHDDから光学ドライブから
使用率100%で回しっぱなしなら正しい
896Socket774:04/03/07 01:05 ID:HxAEsDs6
>>894
電源は関係ないだすよ。あくまでもCPUその他がどれぐらい消費するかによる。
897886:04/03/07 01:06 ID:qXNvbImc
>>892
そうですか まさしく必要の無い物でした
ちょっと残念です

「電源をDualで使うペルチェユーザーに最適」
これは、私の妄想とは、別なのですね
898Socket774:04/03/07 01:14 ID:gQyhOKW7
>>891
レスありがとうございます。
度々申し訳ないのですが、
ケースファンの電源コネクタの形状は、CPUファンのそれと同じだと
購入したマニュアル、及びM/B付属のマニュアルには書いているのですが、
ケース付属のファンのものは、
4つのピンが出ているものと、その4ピンが刺さる形状のものが一つずつ付いています。
これは、そのまま電源の同形状のものと接続すれば良いのでしょうか?
それとも、変換コネクタなどを使い、M/B上のSYSFANの部分に取り付けないといけないのでしょうか?

899Socket774:04/03/07 01:17 ID:zzsZSZFt
>>898
電源のコネクタに接続でいいでしょ。
900Socket774:04/03/07 01:21 ID:gQyhOKW7
>>899
レスありがとうございます。
そうなのですか、助かりました。
当然、4ピンを挿すタイプ、挿されるタイプ、
どちらか一方を接続させるだけで良いのでしょうか?
901Socket774:04/03/07 01:34 ID:zzsZSZFt
>>900
うん。
空いた方にはさらにファンやドライブを繋げる事ができる。
902Socket774:04/03/07 01:37 ID:lidszJa0
>>898に中途半端に教えたら壊しそうな予感。
903Socket774:04/03/07 01:45 ID:gQyhOKW7
>>901
度々申し訳ありません。
これで安心して先に進めます、ありがとうございました。
>>902ご心配おかけします、ですが大丈夫です…多分。
904Socket774:04/03/07 01:53 ID:ivWMPtLB
SiS651はFSB533に対応してるけど
FSB533のHTにも対応してるの?( ´゚д゚`)
905Socket774:04/03/07 02:00 ID:IlwrPt72
SATAの150Mb/sとパラレルATAの100Mb/sを比べてみたとして、
体感できるくらいに速度変わるもんですかね?

906Socket774:04/03/07 02:41 ID:omcz8LG1
脳内の彼女が最近わがままなんですがどうしたらいいですか
907Socket774:04/03/07 02:42 ID:QNQrwLZc
NEC独自のモニターのコネクターをビデオカードのコネクタにあわせられるでしょうか?
お願いします、わかる人・・・
908Socket774:04/03/07 02:43 ID:DS0p72/b
>>905
リナクスとかで激しくFTPとかすれば解るかも。
(例:HDレコーダーから映像ファイルのDL等)

WINはコピー、ムーブで、変に(時間的にも物理的にも)キャッシュを使うので
普通に使ってると解らんと思う。
909Socket774:04/03/07 02:44 ID:DS0p72/b
>>906
調教系のエロゲでもやれ
910Socket774:04/03/07 02:46 ID:DS0p72/b
>>907
マルチすんなよ、うぜぇな。

ついでにいえば型番も書いてないのに
誰が答えられるというんだ?
911Socket774:04/03/07 02:47 ID:omcz8LG1
>>907
無理
912Socket774:04/03/07 02:49 ID:QNQrwLZc
VC46H/1の奴です

913Socket774:04/03/07 02:52 ID:rGymX7J0
>>912
へー
914Socket774:04/03/07 02:54 ID:rGymX7J0
>>912
おまえみたいな糞馬鹿ちゃんには自作は無理だよ。もういちどNECのパピコンでも買ってろ
915Socket774:04/03/07 02:54 ID:QNQrwLZc
>>913
ワカンネって事だろ?
916Socket774:04/03/07 02:58 ID:QNQrwLZc
すっこんでろテイ脳
917Socket774:04/03/07 02:59 ID:rGymX7J0
>>915
それくらい自分で調べられねえのかよ超低脳
918Socket774:04/03/07 03:02 ID:QNQrwLZc
だからワカランならスッコンデロって、お前には聞いてねえし
919Socket774:04/03/07 03:05 ID:rGymX7J0
>>918
>>911様が蛆虫のオマエに既に回答して下さってるだろうが知障
920Socket774:04/03/07 03:10 ID:QNQrwLZc
何でもいいが、お前邪魔、消えろ、関係ネエだろボケが
改造例はあるんだよ。
921Socket774:04/03/07 03:13 ID:rGymX7J0
>>920
ピン・アサインも改造方法も過去売ってた変換BOXも知ってるよ。
でもおまえには無理。
922煽り屋に変更:04/03/07 03:21 ID:6vrgsFk9
>>908
めちゃ速いネットワークっすね。
923Socket774:04/03/07 03:22 ID:QNQrwLZc
あるなら明日ショップで聞くまでだ、
オマエって、たいして能力ないくせに、格下と見る相手には強気でかかる
器の小さい人間だな、お前みたいなのを相手してる俺も大人気ないが。
改造する製品がある情報ありがとうよ、もう用はない。

924Socket774:04/03/07 03:24 ID:/DC9pA+l
>>890
スイッチつきのATX電源が手に入ったのであろう?
何が問題なのかさっぱりわからないぞ
925Socket774:04/03/07 03:35 ID:rGymX7J0
そんな情報だけでピンとくるショップの店員なんざいないと思うが・・・まあ日本全国駆けずり回れよ。
型番もメーカーも今も売ってるかどうか分からん変換BOX探して。
926Socket774:04/03/07 03:36 ID:DS0p72/b
>>922
ああ、イーサじゃないしな
927Socket774:04/03/07 06:52 ID:IpuE4dWm
中古屋でほしいマザーボードが売っているのですが、それがメーカー修理品とあるのですが
やはりそういった製品は今後故障する可能性が高いのでしょうか?
それともすでに修理されているので故障する可能性は低いと考えてもいいですか?
928Socket774:04/03/07 07:58 ID:7MVLylxa
>>927
そういうのを試しに購入してみるのが楽しいんじゃないか
929Socket774:04/03/07 09:32 ID:SBKe4UKF
>>927
個人的には、
安かったら遊びで買ってもいいが
メインPCには、使わない。

930Socket774:04/03/07 11:49 ID:sBOWETT2
質問です
仕事用NC-CADマシンを組もうと思ってるのですが
安定重視で10万円以下で組もうと思ってます。
安定性の高いお勧めなママンなどのパーツを教えてください。

一応仕事用で重要なデータなどを多量に保存するのでHDDはRAID1で2台。
CPUはpen4の北森で2.6GHzあたりで予定。OSはWindows2000を予定。
グラボはRADEON9600TX 256Mあたりで。
931うさだ萎え:04/03/07 12:00 ID:eZ5XWXV8
>>930
こっちで、聞いたほうがいいよ。

    ↓

誰かが物凄い勢いでお見積りしてくれるスレ(30)

http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1076938836/l50
932Socket774:04/03/07 12:01 ID:8to+IpQr
>>930
仕事でやるのにその程度しか出せないのならば、
10万のDELLマシーンでもかっとけ。
933Socket774:04/03/07 12:03 ID:dNBTQdX1
>>927
中古が新品とタメはれるわけないべ?
934初心+ ◆oFg6ehuOPI :04/03/07 12:50 ID:UHA0JE3d
レス遅くなりました。

>>865&866
わかりにくくてすいません。

現在組み立て終わって、ディスプレイも正常に表示されましたが、
未だM/Bとケースの対応がわからず、困ってます。

最低限必要なはずの警報スピーカの線が足りません。
というか足りない気がします。
元から無いのかもしれませんが、どうやって確認を取れば良いのでしょうか?
935Socket774:04/03/07 13:06 ID:Rqx1BnuG
>>934
ケースにスピーカー(直径3cmくらいのが)付いてると思うけど見当たらない?
936初心+ ◆oFg6ehuOPI :04/03/07 13:16 ID:UHA0JE3d
今探してみましたが、どこにもありませんでした・・・
937Socket774:04/03/07 13:16 ID:j3yK5iI0
CPUファンで質問です。Cyprumのファンの向きはどちらか教えていただけませんか?

 吸い出し ←ファン←シンク|CPU
 吹き付け →ファン→シンク|CPU
938Socket774:04/03/07 13:28 ID:S3++NPdU
939Socket774:04/03/07 13:30 ID:Rqx1BnuG
>>936
フロントパネル側か、ケースの底(もちろん内側)に大概あるはずなんだけど
もし無いようなら買った店にрキるか、自作パーツ屋で買うしかない。
あ、でも無いなら無いで警告音鳴るようなことにならない限り支障ないけどね

>>937
ファンの側面(いわゆる外側)のどっかに矢印で書いてあると思うけど?
940初心+ ◆oFg6ehuOPI :04/03/07 13:36 ID:UHA0JE3d
>>939
レスありがとうございます。
今のところつかえるので無かったことにして使います。

941Socket774:04/03/07 13:55 ID:j3yK5iI0
>939 レスありがとうです。吹き付けらしいです。
http://jisaku7.e-city.tv/1038085079.html

吸い出しの静音CPUファンを(アルファ以外で)探していたのですが、ガッカリ。
942Socket774:04/03/07 14:06 ID:8PtlzY6a
>>941
ファン別売のシンクにすれば良いように思えますが…
ファンの表裏は自分で決めれるし
943Socket774:04/03/07 14:58 ID:3G8F5NxA
>>940
今後の為にも、安いから買っとけ
944Socket774:04/03/07 16:30 ID:3dS1qj3E
自作機へのWindowsXPのインストールでファイルコピーが
半分も終わらないうちにコピーに失敗したと言われてしまいます。
こういう場合はまず、メモリー(PC2100)の問題だといわれたので
店にメモリーとマザーを持っていってテストしてもらったのですが
店の環境ではインストール完了してしまい、問題なしと言われました。

その後家でメモリーのクロックを133M→100Mに下げたところ
8〜9割は常時コピー完了するようになり、調子のいいときは
最後までファイルコピーできます。
しかしインストールしてから再起動後設定ファイルの読み込みに
失敗して結局インストールは完了しませんでした。

メモリーとマザーは店員さんに使いたいCPU(Athlon1.2G)を見せてそれに
合うものを聞いて選んだので特に間違いは無いと思います。
メモリーのクロックをもっと下げたらいいのかと思うのですがBIOSの設定画面では
100が最低でこれ以下にはできないように思います。

当方自作も初めてでハードの知識も少なく、その現状を打破しようと
取り組み始めたところなので必要な情報など書き漏れが多々あると思うのですが
なにか少しでも手がかりをくださる方、お願いします。
もう3日以上いろいろ調べながらそれでも途方にくれています。

あと、これが関係あるかどうかわかりませんがRedHat Linuxのインストールを試した
ときはメモリのクロック133MのときはX-windowが立ち上がりませんでしたが100Mでは
立ち上がりました。
それではよろしくお願いします。
945Socket774:04/03/07 16:32 ID:+TweV6AO
>>944
症状:

CPU:
CPUクーラー:
M/B:
BIOS_rev:
メモリ:
IDE_プライマリ_マスター:
IDE_プライマリ_スレーブ:
IDE_セカンダリ_マスター:
IDE_セカンダリ_スレーブ:
VGA:
VGA_ドライバ_rev:
FDD有/無:
その他デバイス1:
その他デバイス2:
その他デバイス3:
キーボード:
マウス:
モニタ:
ケース:
電源:
OS:
試したこと:
946Socket774:04/03/07 16:34 ID:CZwJ0s0y
>>944
>店の環境ではインストール完了してしまい、問題なしと言われました。

ならば店の環境と何が違うのか検証すりゃ答えはわかるだろ?
947Socket774:04/03/07 16:36 ID:3dS1qj3E
>>945
>>946
返答ありがとうございます。
これから>>945のテンプレを埋めますので少し時間をください。
948Socket774:04/03/07 17:02 ID:9FNPRhc9
当方自作も初めてでハードの知識も少なく、その現状を打破しようと
取り組み始めたところなので

教えてちゃんじゃ意味ないだろ?
>>946とか考えろよ。まず
949Socket774:04/03/07 17:14 ID:3dS1qj3E
>>948
すいません、>>945のテンプレを埋めるのに必死でそっちに頭がいってませんでした。
ただ店の環境と自分の環境との違いの中で自分が気になるのはドライブ(HDD、DVD)
なのでそのことを一緒に>>945のテンプレに書いているところでした。

それ以外の環境の違いについては例えば店ではケースを使っていなかったとか
OSのインストールCDが違う、とか電源が違うなどあらゆる違いが浮かんでしまってその中から
適切なものを取捨選択するのが難しく感じてます。
僕なりに頭に浮かぶのは現状でドライブくらいです。
ただそれはテンプレに書かせてもらいますがどうも問題なさそうです。
困ったものです。
950Socket774:04/03/07 17:33 ID:3dS1qj3E
遅くなりすいません。
少し長いので2回に分けます。

症状:WindownXPのインストール中ファイルコピーに失敗する。

CPU:Athlon 1200-266MHz
CPUクーラー:CPUの箱に一緒に入っていたもの
M/B:ASRock K7S8X
BIOS_rev:3.01
メモリ:DDR 256M 133MHz PC2100(すいませんが詳しくはわかりません、店員に選んでもらいました)
IDE_プライマリ_マスター:HDD
IDE_プライマリ_スレーブ:無
IDE_セカンダリ_マスター:LG電子 GSA-4081B
IDE_セカンダリ_スレーブ:無
VGA:AOpen PA256MX/2
VGA_ドライバ_rev:すいません、わかりませんが特に何も入れてません。
FDD有/無:無
その他デバイス1:無
キーボード:SHARP製 106日本語
マウス:PS/2 オプティカル(どこのメーカーかはわかりませんWindowsXPが1度立ち上がったときは正常でした。)
モニタ:MITSUBISHI RD17V(切り替え機で2台のPCをつないでます)
ケース:Endeavor Pro-400S
電源:POWERMAN FSP300-60BT(これが品名でしょうか?)
OS:WindowsXP
951Socket774:04/03/07 17:34 ID:3dS1qj3E
試したこと:
1)
メモリーのクロック(?)を133から100に下げてインストールするとファイルコピーは正常終了。
その後再起動時にエラー発生でSTOP(以下エラーメッセージ)
****************************************************************************
エラー:致命的なエラー

製品カタログをインストールできませんでした。これは致命的なエラーです。
セットアップログファイルには詳細情報が含まれています。

詳細情報:
エラー(システムファイルの同期のタイムアウト(エラーコード800b0101))が発生しました。
コンピュータが正しい日付と時刻を設定していることを確認してセットアップをもう一度実行してください。
これはシステムスタートアップの間、BIOSにアクセスすることによってなされることがあります。
****************************************************************************

※日付が正しいことは確認済みです。

2)
LG電子のマルチDVDドライブが少し不安だったので別のPCで今回使用しているDVDドライブと
ハードディスクをつないでインストールしてみたところ正常に出来ました。
さらに別のHITACHI製のCD-ROMで今回作成しているPCにインストールしたところ同じ現象で失敗しました。
同じく別のハードディスク(Medialist Pro 9140)を今回作成中のPCにつないだところまた同じ失敗でした。

3)
RedHat Linuxインストーラを起動するときに
>hda: lost interrupt
>hdc: lost interrupt
のようにDVDドライブ、ハードディスク共にエラーメッセージがでるのでネット上の情報を基に
インストール時のオプションで
>Linux noapic
とつけたところこのメッセージは出なくなりました。
これが自分としてはかなり臭いと思ったのですがBIOS上でこのAPICを切る設定が見つからなくて困ってます。
どうもドライブとのデータのやりとり、もしくはいったんメモリー上に読み込んでからのメモリーとの
やりとりに失敗しているということくらいしか思い浮かばないのですがどうでしょうか。
ケーブルの転送速度の違い、なども気になったのですがマザーとDVDドライブに付属してきたものを使っています。
それでは識者の方、よろしくお願いします。
952Socket774:04/03/07 17:35 ID:3dS1qj3E
スイマセン、書きもれです。
HDDはIBMのDeskstar 40Gです
953Socket774:04/03/07 17:35 ID:1XFv0qqN
メモリ:DDR 256M 133MHz PC2100だな
954Socket774:04/03/07 17:40 ID:3dS1qj3E
>>953
そうです。
メモリに関しても書き漏れがありました、すいません。
店で買ったのはDDR 512M 133MHz PC2100なのですが上手くいかなかったので
自分で持っていたDDR 256M 133MHz PC2100を使用してます。
ただどちら、もしくは両方さしても同じ現象です。
955Socket774:04/03/07 17:41 ID:1XFv0qqN
>>954
だから情報を小出しにするなってややこしい
956Socket774:04/03/07 17:43 ID:1XFv0qqN
別のパソコンにそのHDDつないで徹底的にエラーチェック等行ってもう一度トライだな
957Socket774:04/03/07 17:43 ID:3dS1qj3E
>>953
メモリが原因だという意味だったのでしょうか?
やはりそこかと思うのですが512Mの方に関しては店でのテストは正常でした。
ただマザーとの相性テストのみですので他の何かとメモリの相性でしょうか?
958Socket774:04/03/07 17:45 ID:1XFv0qqN
HDDは何年使ってる?
959Socket774:04/03/07 17:46 ID:NEFLSzjG
>>944
1.CPUクーラの取付確認
2.各コネクタの接続確認
3.ケースのシャーシとマザーの間でショートしてないか確認(たぶん問題無い)
4.DriveFitnessTest
5.memtest86(たぶん問題無いと思うけど)

とりあえずここまで消化して
あと名前欄に944と書く
960Socket774:04/03/07 17:48 ID:3dS1qj3E
ID:1XFv0qqN様

小出しになってしまい、申しわけありません。
基礎知識がないため見当違いなことを含め色々試してしまったので自分の中で整理できてません。
気をつけているのですがまだ大切な情報が抜けているのかもしれません。

HDDを別のPCにつないだ時は正常にインストールできたのですが徹底的なテストとは
どのようなものでしょうか?
スレタイ通りくだらない質問ばかりですいません。
961944:04/03/07 17:53 ID:3dS1qj3E
>>959
これまた大変な失敗を・・・・混乱させてすいません。
正直言って1〜5の確認やテストをどのようにやればよいのかすぐには思い当たりませんが
いろいろ調べつつやってみます。

ちなみにHDDは頂き物で何年使ってるかはわかりません。

経済的にも苦しく安易に他のものを買えないし、諦めたくもないのでがんばってきます。
それではまた何かありましたら報告します。
962Socket774:04/03/07 17:54 ID:1XFv0qqN
>>960
その問題のHDDをもう一台のパソコンに起動用としてではなく
増設する形にして接続して、マイコンピューターからツールと進んでいって
最適化・エラーチェックの両方を行い、そのままそのHDDを通常のフォーマットをする。
んでそのインストールできなかったパソコンにつないでもう一度インストールしてみる。
ただ、クラスタエラーとかが残っていてどうしてもインストールできない場合があるからそのときはあきらめる。
963Socket774:04/03/07 18:33 ID:NIXbeVed
Freeway mother FW-K7VM(AMD 751 + VIA 686A(Super South:VT82C686A)でCanopus SpectraX21は使用可能でしょうか?
964Socket774:04/03/07 18:44 ID:CZwJ0s0y
>>963
逆になぜ使えないと思うのか聞きたい。
965Socket774:04/03/07 20:19 ID:NIXbeVed
MotherがAGPX2までの対応なので、
Canopus SpectraX21のスペックを活かし切れないと考えています。
SpectraX21はAGPX何なのか、わかりませんでした。
966Socket774:04/03/07 20:36 ID:Jz8xh13d
死者1000人ごとにカウントしてたのってオレだけ?
(よっしゃー2000人突破!よーし次は3000人突破しろーって)
でも結局は6000人しか死んでねえんだよね。全然、騒ぐほどじゃないし。
阪神大震災は笑えた。まじで
ニュースで知って、手を叩いてわらったなぁ。
おまえらが震災にあってる間、家でみかん食ってた
アホだなーこいつらって思いながら
わざわざ神戸まで行って記念撮影しようかと思ったよ。
でも阪神大震災のおかげで何かしらの利益を得た人だっている訳だし
結果的には良かったんじゃないかな。
たしか知事や市長が自衛隊の救援要請を渋っていたけどさ、
あそこらへんって部○が多いからそのまま全滅させたかったんだよね。
今でも仮設住宅に住んでるやつがいるらしいけど、
せこいんだよ!俺らの税金なんだよね。むかつく。
ところで震災直後はあいつらってトイレどうしてたの?
もしかして野グソ?汚ねぇなぁー。
どちらにしろヘリからの映像はまさに温泉町のようで壮観だった!
気持ちの良い夕刻でした
967Socket774:04/03/07 20:54 ID:DS0p72/b
>>965
スペックを生かし切れない=使用不可能
という訳でないので、聞き方が悪い。

ちなみにAGPの倍率はベンチマークで解る程度。
体感差は感じない場合が殆ど。
968Socket774:04/03/07 21:22 ID:sd+dWOmM
規制されるよ?
969Socket774:04/03/07 21:24 ID:IVl7pfoi
よし
見積もりスレのあいつと同じ目にあわせてやろう
970Socket774:04/03/07 21:52 ID:Jz8xh13d
今IDE(ATA133)で使用しているHDDをserillel経由でSATAとして使用する場合は、
一旦HDDのデータを消してからでないと駄目ですか?
971Socket774:04/03/07 22:35 ID:CnNGrEZy
ちょっと質問させてください
ケースを先日新調したのですが、マイクロ規格の
ケース(買ってから気がついた)に普通のマザーボードって
入りそうもないんですけどやっぱり入らないんですよね?
972Socket774:04/03/07 22:45 ID:A9JeBJoG
>>971
釣り乙
>>971
もちろん。
974965:04/03/07 23:06 ID:NIXbeVed
>>967
回答ありがとうございます。
某有名な3DGameをやろうと思ったら、CPUはOKなんですがカードが
Voodoo3で役不足だったようで、買い替えを考えてしました。
そこでカードを買おうとしたら、AGPX2までの対応だったようなので、
Motherも買い換えかと心配していました。

それではAGPX8とかあまり考えなくても良いですよね?
>>974
ういうい
976Socket774:04/03/07 23:10 ID:IU1iPzki
>>974
Vodoo3で役不足?

某有名なゲームってそんなに古いゲームなんですか?
977971:04/03/07 23:11 ID:CnNGrEZy
[email protected]のCPUが使えるおすすめのマザーボードって
どこのがいいんですかね?
>>976
国語辞典とか好きな人ですか?
979Socket774:04/03/07 23:13 ID:+vI44jyW
XP HomeでNTFSフォーマットしたHDをXP Proで使えますか?
>>979
基本的には問題ないです。
981Socket774:04/03/07 23:17 ID:wXu2B3ib
>>979
釣れますか?
982Socket774:04/03/07 23:29 ID:JyXqqP0x
自作PCについて全くの無知なんですが、組み立てとか、ここをこうすればこれが上がる、などのことを軽く理解するために最適な本ってどんなのがあるんでしょう?
あんまり難しい事はわからないので必要最低限の知識でいいんですが
983965:04/03/07 23:33 ID:NIXbeVed
>>976
いえ、リネ2なんですが。
最低限がGeforce2程度ということなので、それよりちょこっと上のって
考えているのでした。
984Socket774:04/03/07 23:46 ID:LIoQ9RIA
>982
本屋に行って自作、拡張の入門書をみれば?
いろいろあるけど、一冊読み通せば最低限の知識はつく。
>>984
激しく同意。
986Socket774:04/03/07 23:57 ID:JyXqqP0x
>>984
どもでした!明日さっそく探しにいってみます
987Socket774:04/03/08 00:19 ID:BVevZWC9
お前らこんな所で変に回答者に気を使って質問するよりサポートに電話した方が早く的確に解決して良いぞ。
>>987
その通りです。
989Socket774:04/03/08 00:41 ID:YtJDlplQ
ドライブを増設しまくって,ドライブレターを使い切った人はいるのでしょうか。
990Socket774:04/03/08 01:01 ID:WRGia5bR
>>989
仮想ドライブでなら有り得なくもない
991Socket774:04/03/08 01:14 ID:FMHGagdy
職場(ネットカフェ)で前任者が組んだマシンが突然落ちたため
電源ボタンを押したら「バシッ」という音とともに、白い煙を吹きました
当然のごとくマシンは起動しなくなりました

使えるパーツと、壊れたパーツを選り分ける方法、より分けてくれる場所等は無いでしょうか?

とりあえず、グラフィックボードを自分のPCに差して試してみたのですが
マシンの電源が入らなくなり、もともと自分のマシンにささっていたボードに戻しても
やはり電源が入らない状態になりました
(グラフィックボードを抜いて電源を入れると、ファンが回って起動します)

ちなみに居住地は関東です
992Socket774:04/03/08 01:51 ID:CalM8DJF
今スレも、残り少なくなっていますが、質問です。
OSをインストールする際、パーティションをきるようですが、
これは、どのように各ドライブの容量を決めるべきなのでしょうか?
以前使っていた市販PCは全容量40Gで、Cが39G、Dが1Gになっていましが、
今回は160GのHDDなので全く検討がつきません。
UNIXなどを入れるつもりは無く、OSはXPです。
993Socket774:04/03/08 01:51 ID:WRGia5bR
>>991
次スレ立てて来たら教えなくもない
994Socket774:04/03/08 01:56 ID:plifWPXu
>>992
OSとアプリで10Gもとっとけば充分だが。

つか、どういう用途別にパーティションを切りたいのか書かないと
答えようもないわ。
995Socket774:04/03/08 02:12 ID:FMHGagdy
>993
立てました




PC初心者板にゴバークして
996Socket774:04/03/08 02:26 ID:SfJh9T5G
>>994
レスありがとうございます。
現PCを使用していて、ファイルの復元のときに別ドライブが無いとまずかったもので、
一応はきっておくものと思ったのです。
皆さんはどの程度なのしょうか?
997Socket774:04/03/08 02:39 ID:FMHGagdy
紆余曲折ありましたが、次スレです

∈(・ω・)∋くだらない質問はここに書くむーpart18
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1078680752/l50
998さくら:04/03/08 02:55 ID:LCYv/Sch
さくら、
999さくら:04/03/08 02:55 ID:LCYv/Sch
木之元じゃないもん。
1000さくら:04/03/08 02:56 ID:LCYv/Sch
伺かだもん。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。