■ ATAカード適用事例、傾向と対策 ATA-7■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
古いマザーをよみがえらせるUltra ATAカードに関して、
特に発生したトラブルの報告とその対策、また、各社の性能比較や
RAIDへの転用方法などの情報交換を行うためのスレッドです。

トラブルが起きている人はクレーマーと勘違いされないように、
その製品のクレームに終始するだけしかない発言は控えてください。
あくまで前向きにマターリと。  ~~~~~~~~~~~~~

トラブル報告テンプレ・過去スレ・FAQ・予習資料・
関連リンク・玄人志向FAQ、等々は >>2-20 あたり。
2Socket774:03/09/05 18:44 ID:PstaAVji
★トラブル報告テンプレ(形式は問いませんがこの程度は情報を提供してください)
【ATAカードの会社名と型番】
【ファームウェア・ドライバのバージョン】
【OSとファイルシステム】
【マザー】
【メモリ】
【ATA機器接続構成】
【オーパクロックの有無】
【PCIカード接続構成】
【電源のメーカ・容量】
【イベントビューアのメッセージ】
【PCIのINT線共有状態】
【症状】
3Socket774:03/09/05 18:44 ID:UC7wQMMn
エー・ティー・イェ〜!!
4Socket774:03/09/05 18:47 ID:PstaAVji
・過去スレはかなり有用です。必読推奨。
★FAQ・関連ページ・ツールなど
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/5386/

★過去スレ(古い順)
CUBX-E Promise コントローラーはいまだに不完全!
http://piza.2ch.net/jisaku/kako/977/977724616.html
■ Promise Ultra100 はまだまだ不完全 !! ■
http://pc.2ch.net/jisaku/kako/986/986721753.html
■ Promise Ultra100 はいつまでも不完全 !! ■
http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1009/10095/1009573936.html
■ ATAカード適用事例、傾向と対策 ■
http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1017/10178/1017840286.html
■ ATAカード適用事例、傾向と対策 2■
http://pc3.2ch.net/jisaku/kako/1025/10259/1025900711.html
■ ATAカード適用事例、傾向と対策 3枚挿し■
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1036182782/l50
■ ATAカード適用事例、傾向と対策 4■
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1044376985/l50
■ ATAカード適用事例、傾向と対策 5■
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1050927586/l50
■ ATAカード適用事例、傾向と対策 ATA-6■
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1056297633/l50

★予習資料(必須)
IRQ・INT #2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1052362541/l50

★関連スレ
シリアルATAどうよ?
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1059652955/l50
5Socket774:03/09/05 18:51 ID:PstaAVji
1 ◆MzUATAEp8Y 氏によるまとめサイト
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/5386/

必読です。
最低限↑を熟読してから書き込んでくださいませ。
6Socket774:03/09/05 18:54 ID:PstaAVji
関連リンク

■Promise Ultra 関連
- Promise Technology, Inc.
http://jp.promise.com/
- Promise Ultra製品 BIOS & Driver, FAQ
http://jp.promise.com/support/support_jap.asp
- ASUS用ドライバ(Ultra100)
ftp://ftp.asuscom.de/pub/ASUSCOM/TREIBER/CONTROLLER/IDE/PROMISE/
※ INFを変更して使用のこと

■ACARD Technology Corp.(AEC-6280/6260等)
http://www.acard.com/jp/
http://www.acard.com/jp/menu/support.html (ドライバ類)

■3ware (Escalade 6000/7000 シリーズ)
http://www.3ware.com/
※ 関連情報 [アスク、3ware製のIDE RAIDカード「Escalade 7000シリーズ」をリコール]
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20011005/ask.htm

■HighPoint Technologies (Rocket/RocketRAID シリーズ)
http://www.highpoint-tech.com/haproducts.htm

■IO DATA
http://www.iodata.co.jp/prod/interface/ide/2003/uide-133r/index.htm (UIDE-133R RAID対応)
http://www.iodata.co.jp/products/ifoption/2002/uide133.htm (UIDE-133 2003/6/2生産終了)
http://www.iodata.co.jp/products/ifoption/uide66.htm (UIDE-66 2002/02/26生産終了)

■メルコ
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/i/ifc-at133/index.html (IFC-AT133)
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/i/ifc-at100/index.html (IFC-AT100 販売終了)

■玄人指向 (インターフェースボード)
http://www.kuroutoshikou.com/products/select/interface.html

■SIIG
http://www.siig.com/

■Logitec LHA-BIG133 (Promise Ultra133TX2 Chip)
http://www.logitec.co.jp/products/if/lhabig133.html
7Socket774:03/09/05 18:56 ID:PstaAVji
前々スレ393氏の玄人志向ATAカードまとめ (前スレ提示の改訂版)

===玄人志向ATA/RAIDボードのまとめ1===

【ATA100PCI】
http://www.kuroutoshikou.com/products/ata100/ata100pci.html
【ATA100RAIDPCI】
http://www.kuroutoshikou.com/products/ata100/ata100raidpci.html
(製造元)http://www.avlab.com.tw/

・Silicon Image(CMD)SiI0649チップ使用
・WinXPでは標準ドライバでIDE認識。Linux/DOSドライバ有り。
・ATAPI機器接続可。IDE認識だからか、各種ライティングソフトの動作報告多数。
・JP7の抜き差しでATA版<-->RAID版に変化との噂だが、ウチのRAID版は変化無し。
・24ピンのゲジゲジROMをソケットから抜く事で、RAIDナシ&起動時のBIOS画面省略。
 但し起動ドライブとしての利用は不可。
・BigDriveには対応してない・・・が、使えるという報告アリ。
 (追記)6Y160P0にて130GBオーバー領域の読み書きは確認した。
 が、起動時BIOSの表示は131071MBとか出るし、SiliconImageのサポートにも、
 "The 64x class of controller chips only support 28-bit addressing"
 とあるんで、あくまで人柱感覚。
・FlashROMじゃないのでBIOSの書き換えはROMライターなどがなければ不可能。
・J4がアクセスLED、PCIスロット側が+、IDEコネクタ側が−。
 曲げたい場合、LEDの端子を目一杯でなく半差しの状態からケース前面方向に
 ゆっくり傾けて行くと上手く曲げられる。(無保証)
・SpeedFAN、DTempなど利用可。
・FeatureTool利用可(光モノ繋いだ場合はDOSドライバ要)。AMSETはだめぽ。
・Ghost2003、DriveImage2002、PartitionMagic8.0利用可。

(ドライバ入手先)
http://www.siimage.com/ から、「Product Support」のボタンで
http://12.24.47.40/ に入り、左のツリーから、
DOWNLOADS→Drivers→SiI064x
 なお、↑これらを直リンしても入れないので貼り付けには注意。
8Socket774:03/09/05 18:56 ID:3Yfr8tCm
>>800-801
乙。
9Socket774:03/09/05 18:58 ID:PstaAVji
===玄人志向ATA/RAIDボードのまとめ2===

【ATA133PCI】
http://www.kuroutoshikou.com/products/ata100/ata133pci.html
(製造元)http://www.winbest.com.tw/
【ATA133RAIDPCI】
http://www.kuroutoshikou.com/products/ata100/ata133raidpci.html
(製造元)http://www.avlab.com.tw/

・Silicon Image(CMD)SiI0680(A)チップ使用。
・WinXP対応(SCSI認識)。DOSドライバ有り。
・ATAPI機器対応だが、ドライバがSCSI認識になるのでライティングソフトの方で
 コケる可能性高し。
 パナのDVD-RAMドライブ等のように、外付け版も同時発売してるようなドライブ
 だとOKという説&報告アリ。引き続き情報求む。
・BigDrive対応。
・FlashユーティリティによりBIOS書き換え可。
 その時のオプションにより、ATA化/RAID化、起動BIOSのON/OFF選択自由。
・SpeedFAN、DTempなどは不可?
*RAIDナシ版はIDEコネクタが下のスロット方向に向くという激しく変な設計
 なので、絶対にRAID版を行っとくべし。(\100ぐらいしか変わらん)

(ドライバ/BIOS入手先)
http://www.siimage.com/ から、「Product Support」のボタンで
http://12.24.47.40/ に入り、左のツリーから、
DOWNLOADS→Drivers→SiI0680/SiI0680A でドライバ、
DOWNLOADS→BIOS→SiI0680/SiI0680A でBIOSとFlash Utilities

(BIOSアップデート方法)
1.上記よりBIOSとUPDFLASHをダウン。
2.起動可能フロッピを作成。
3.↑その中に、解凍したUPDFLASH.EXEとb****.bin(ATA用)
 またはr****.bin(RAID用)を入れておく。
4.フロッピから起動。
5.A:\> などと表示されたコマンドラインに、
UPDFLASH b****.bin
 などと入力。
6.Choose controller type (1 for 680, 2 for 3112, 3 for 3512, 4 for 3114):
 の問いに、"1"を選択。
10Socket774:03/09/05 18:59 ID:PstaAVji
【おまけ】クロシコATAボードの選び方

とりあえず、ATA100(RAID)逝っとけ。
製造元サイトではカタログ落ちしてるんで、そろそろ入手困難になるかも知れん。
RAID有りか無しかは、どうにでもなるんで気にしないで良し。

光モノも繋ぎたいんならATA100(RAID)
HDD温度が気になるんだったらATA100(RAID)
マクスタ繋ぐ場合でも、ベンチ的にはIDE認識のこっちの方が速い可能性あり。
むしろATA133接続よりも糞ケーブルに優しいという利点もある・・・カモ。

BigDrive繋ぐんならATA133RAID
真面目にRAID組むんならATA133RAID・・・よりもEscaladeとか逝きましょう。

ATA133(RAIDなし)という選択肢はナシの方向で・・・。
クロシコ4兄弟の中で、唯一これだけ製造元が違い、IDEコネクタが下向いてて
隣のPCIスロット塞いじゃうタコさに加え、不具合報告が一番多い。
(最近チップのVerが上がって良くなったとの噂もあるが・・・)

【追い風参考】HDBench3.40

GA-VAXP-U/AthlonXP 1700+
Maxtor 6Y160P0/WinXP sp1/NTFS フォーマット直後

VIA Bus Master IDE Controller(オンボードIDE)
Read Write RRead RWrite
57984 61798 25593 29383

Silicon Image SiI 3112 SATALink Controller(オンボード+SERILLEL2)
57984 45490 23736 21838

WinXP Promise MBUltra133 (PDC20276) IDE Controller(オンボード133TX2相当)
57984 38758 24357 17952

CMD PCI-0649 Ultra DMA IDE Controller(クロシコATA100RAID)
56480 45490 23998 18991

OXFORD OXF911 IEEE1394 IDE Device(クロシコIEEE1394-DAT)
41474 21699 19382 10222
11Socket774:03/09/05 19:03 ID:PstaAVji
>>8
んとオイラは前スレの800-801氏じゃありません。
(本物ではないし偽者wでもない)

Ultra100無印を今だにノートラブルで使い続けてる、
けど、2chの風評でガクブルってメインマシンだけ
玄人のATA133RAIDにしたチキン野郎です。(^^ゞ

では皆様ごゆるりと。

800-801をNGワードにしないですむとイイナァ。(´・ω・`)
12Socket774:03/09/05 20:21 ID:PIOZfWjb
どなたかこの症状に心当たりのある方、解決法をご教授頂けたらと思います。

【ATAカードの会社名と型番】
玄人 ATA100PCI
【ファームウェア・ドライバのバージョン】
CMDのサイトにあった 064x_Win2K-idrv-206.zipと書いてある物を入れました。
【OSとファイルシステム】
Win2000 sp4 NTFS
【マザー】
Aopen AX4PER-N(845PEマザー)
【メモリ】
512×2(memtest86にてノーエラーを確認済み)
【ATA機器接続構成】
マザーのIDE1 MasterにHDD(Seagate 薔薇5 80GB)
SlaveにHDD(Maxtor 40GB)
マザーのIDE2 MasterにLite-onのDVD-ROM
Slaveに Lite-on48246S

増設した玄人のATAカードにLite-on52246Sを取り付け。

【オーパクロックの有無】
無し
【PCIカード接続構成】
玄人ATAカード以外は無し、AGPとは1つ空けて設置してます。
【電源のメーカ・容量】
seasonic300W
【イベントビューアのメッセージ】
特に無し
【PCIのINT線共有状態】
ちょっと分かりません。
【症状】
増設したATAカードに繋げたLite-on52246sが
B's、Alcohol、などの各種ライティングソフトでは認識されていて、
正常に書き込みもできるのですが、
なぜか16倍速以上では書込みができません。
16倍速以上(例えば24倍)に設定してもドライブ側で自動的に減速してしまいます。
使用しているメディアは誘電の32倍速対応メディアです。
13Socket774:03/09/05 20:36 ID:YaYfNcM4
>>12
マザー側のコネクタに繋げ直してみて、同じ症状が出るか確認してみそ。
14Socket774:03/09/05 21:09 ID:NmAn32ZM
>>13
回答ありがとうございました。

マザー側のコネクタ(IDE2 Slave)に繋ぎ換えたところ、
16倍速以上(とりあえず×24)での書込みは可能でした。
ということはやはりATAカードが原因で書込み速度が制限されているという事ですよね。

実際の所、自分は16倍速以上で焼く事はまず無いので、
問題無いといえば問題ないのですが、何となく不安というのが実際のところです。
何かしらの解決方法は無いのでしょうか。
15Socket774:03/09/05 21:19 ID:B/G9boQ+
(・∀・)マジデスカ
16前スレ12-14:03/09/05 21:44 ID:nzPIU6LM
ありゃ、前スレ900番台に更に改訂版入れといたのに・・・(´・ω・`)ショボーン

===玄人志向ATA/RAIDボードのまとめ1===

【ATA100PCI】
http://www.kuroutoshikou.com/products/ata100/ata100pci.html
【ATA100RAIDPCI】
http://www.kuroutoshikou.com/products/ata100/ata100raidpci.html
(製造元)http://www.avlab.com.tw/

・Silicon Image(CMD)SiI0649チップ使用
・WinXPでは標準ドライバでIDE認識。Linux/DOSドライバ有り。
・ATAPI機器接続可。記録型光学ドライブ、各種ライティングソフトの動作報告多数。
・CDブート不可。
・JP7の抜き差しでATA版<-->RAID版に変化との噂だが、ウチのRAID版は変化無し。
・24ピンのゲジゲジROMをソケットから抜く事で、RAIDナシ&起動時のBIOS画面省略。
 但し起動ドライブとしての利用は不可。
・BigDrive非対応・・・が、使えるという報告アリ。(人柱感覚)
・FlashROMじゃないので、BIOSの書き換えは不可能。
・J4がアクセスLED、PCIスロット側が+、IDEコネクタ側が−。
 (セカンダリ分はLEDが点かない?)
・SpeedFAN、DTempなど、SMART取得可。
・FeatureTool利用可(光モノ繋いだ場合は要DOSドライバ)。AMSETはだめぽ。
・Ghost2003、DriveImage2002、PartitionMagic8.0利用可。
*2003/07頃より、ATA版はIDEコネクタが基板と垂直なマズーになったもよう。
*製造元的には既にカタログ落ちしてるんで、無くなるのも時間の問題か?

(ドライバ入手先)
http://www.siimage.com/ から、「Product Support」のボタンで
http://12.24.47.40/ に入り、左のツリーから、
DOWNLOADS→Drivers→SiI064x
 なお、↑これらを直リンしても入れないので、スレに貼る人は注意。
17前スレ12-14:03/09/05 21:44 ID:nzPIU6LM
===玄人志向ATA/RAIDボードのまとめ2===

【ATA133PCI】
http://www.kuroutoshikou.com/products/ata100/ata133pci.html
(製造元)http://www.winbest.com.tw/
【ATA133RAIDPCI】
http://www.kuroutoshikou.com/products/ata100/ata133raidpci.html
(製造元)http://www.avlab.com.tw/

・Silicon Image(CMD)SiI0680(A)チップ使用。
・WinXP対応(SCSI認識)。DOSドライバ有り。
・ATAPI機器対応だが、ドライバがSCSI認識になるのでライティングソフトの方で
 コケる可能性高し。動作報告もあるので、引き続き情報求む。
・CDブート不可。
・BigDrive対応。
・FlashユーティリティによりBIOS書き換え可。
 その時のオプションにより、ATA化/RAID化、起動BIOSのON/OFF選択自由。
・SpeedFAN、DTempなどは不可という報告の方が多い。
*ATA版はIDEコネクタが基板と垂直方向を向くという激しく変な設計なので注意。

(ドライバ/BIOS入手先)
http://www.siimage.com/ から、「Product Support」のボタンで
http://12.24.47.40/ に入り、左のツリーから、
DOWNLOADS→Drivers→SiI0680/SiI0680A でドライバ、
DOWNLOADS→BIOS→SiI0680/SiI0680A でBIOSとFlash Utilities

(BIOSアップデート方法)***以下は当然自己責任&質問不可***
1.上記よりBIOSとUPDFLASHをダウン。
2.起動可能フロッピを作成。
3.↑その中に、解凍したUPDFLASH.EXEとb****.bin(ATA用)
 またはr****.bin(RAID用)を入れておく。
4.フロッピから起動。
5.A:\> などと表示されたコマンドラインに、
UPDFLASH b****.bin
 などと入力。
6.Choose controller type (1 for 680, 2 for 3112, 3 for 3512, 4 for 3114):
 の問いに、"1"を選択。

あと、>>10はもういらんでしょ。
18Socket774:03/09/05 21:52 ID:nzPIU6LM
>>14
起動時のBIOS表示で、UDMA mode-?? とかは何になってる?
デバマネから該当チャンネルのDMAモードは何になってる?
各種ライティングソフトのドライブ対応状況はどうなってる?
19Socket774:03/09/05 22:06 ID:/Q9iXJ9l
>>18
回答ありがとうございました。

起動時のBIOSではマザーのIDEに接続した機器以外表示されません。
そのマザーのIDEに繋いだ機器に関しても転送モードは表示されていません。

デバイスマネージャーから該当チャンネルを見ても
転送モードの設定項目はありません。
idedmaを使って転送モードを確認すると、UltraDMA2となってます。

ライティングソフトは対応してます。
20Socket774:03/09/05 22:07 ID:QmZlGl5n
>14
さっきから実験してみた実は面白い結果になった。
CDMで同じ70分のデータをATA100PCIに繋いだTEAC-W524Eで、
色々なやり方で焼いてたのだけど。

速度を指定しないで、最高速の設定で焼くと3分半でデータが焼けた。
逆に速度を24倍に指定した場合、4分半で焼けた。BPは有る無し変わらず。
メディアはCMCでロットは全て同じ。

21Socket774:03/09/05 22:12 ID:OuGCMtup
前スレで解決しなくて
1000行きましたのでこちらに書かしてもらいます。
よろしくお願いします。

前スレの800に書いた


ATA133RAIDPCI使ってるんですけど
RAID化はしません。
でもBIOSはRAIDの入れました。

これは今どうなってるんですか?
WindowsXPSP1です。

>>757
RAID用の入れました。
これで何も設定とかしなくてもちゃんとなってるんですか?

それで起動する時何かの反応を待ってるみたいです。
なのでちょっと起動遅いです。
どうすれば早くなりますか?


と、
22Socket774:03/09/05 22:12 ID:OuGCMtup
801の


それと
玄人志向のATA133RAIDPCIです。
それで最初からBIOSをWEBから最新版落としてバージョンアップしました。

それがちゃんとなってるか確認したいんですけど
確認する方法ありますか?

起動時にBIOSみたいなのはでませんでした。

です。
23Socket774:03/09/05 22:15 ID:OuGCMtup
それと前スレ873の


BIOS最新になったのはどうやって確認するかと
BIOS最初からのと最新のでは何が変わってるかと
最新のドライバのインストールの仕方です。

WindowsXPSP1で玄人志向ATA133RAIDPCIです。
RAID化はしないで普通に使います。


ドライバーはCDROMのインストールしました。
ホームページからのはどうやってインストールするのか分かりませんでした。
管理ツールの所からだとフォルダ指定になってうまく選択できません。

それでFlashUtility使ってBIOSは書き換えました。


です。
24Socket774:03/09/05 22:17 ID:OuGCMtup
最初に質問したのが前スレの564です。
03/08/13です。

それから今まで質問お願いしてます。
まだ解決してません。

よろしくお願いします。
25Socket774:03/09/05 22:51 ID:I9t1AXOi
ほら、だからほとぼりが冷めてからスレタイ偽装しろって言ったのに・・・
それともこのスレを身代わりにして新天地を立てるか?
26Socket774:03/09/05 23:03 ID:YaYfNcM4
つーか、これだけ助言してもらって何がわかんないのか小一時間。
そのしつこさでもらったレスを熟読したまい。

こういう粘着は意地でも来るから、継続放置がいいんでないの?
って意見が出るよ。あんまりくどいと。
27Socket774:03/09/05 23:27 ID:ayPEmefb
ATA133RAIDPCIのBIOS書き換え中にフロッピーに
リードエラーが出てしまいますた。
読み込み中だから大丈夫かなと思いもう一度違うフロッピー
にbinファイルをコピーしようと再起動かけると
いつものBIOSの画面から先に進まず……。

何とかならないものでしょうか?
28Socket774:03/09/05 23:33 ID:YaYfNcM4
>>27
御愁傷さまでつ。(´・ω・`)
BIOSローダーが生きていれば、再生できる可能性あり。
他のマシンかオンボードIDEで起動しなおして、まともなFDにツール
を入れてから再度書き換えしてみそ。

昔のママンでは、BIOSがいかれた時に過電圧をかけて無理矢理クリアし
ようなんて手法があったけどな(w。ATA133だったらジャンパーで
BIOS無視できるはずだから、ブート不可なカードとして余生を過ごすの
もいいかも。
29Socket774:03/09/06 00:00 ID:e+cTAlGF
>>28
ご返答ありがとうございます。m(_ _)m

ATA133RAIDのBIOSから先に進めないので
FD起動も出来ないです。(泣

ジャンパでBIOS殺せるんですか?IDE or RAID
のジャンパなら判るのですけどそれらしき
ものは見当たりませんです。
3021-24:03/09/06 00:07 ID:d/2rC3q3
本スレを、私専用の隔離スレにしていただいても構いませんので、
解決方法を教えて下さい。

よろしくお願いします。
31Socket774:03/09/06 00:07 ID:np3e/Mmd
ROMの#CEをパターンカットしてリード線を引き出しておく。
FD起動後に引き出した線を結線したのちBIOSアップデート試行。(ワラ
32Socket774:03/09/06 00:12 ID:EmVm4xYC
>>29
あれ? ATA100のBIOS抜きと勘違いしてたかもです。
なんにせよカード差しててブートしないのはいたいな。
どうしようもないなら、ダメ元でFlashROMをひっぺがしてBIOS無し仕
様にならないか確認してみてもいいかも(w。少なくともこのスレでは
誰もまだやってないはず。
33Socket774:03/09/06 00:30 ID:e+cTAlGF
皆さんどうもです。
>31
なんとなく理屈はわかるのですがヘタレゆえ
#CEが何処か判りませぬ。FlashROMのデータスペック
でも探しに行って来ます。

>32
上の方法2挫折したらROMをひっこ抜いてみたいとおもいます。
34Socket774:03/09/06 01:50 ID:7KnRvDvK
本スレを、私専用の隔離スレにしていただいても構いませんので、
本スレを、私専用の隔離スレにしていただいても構いませんので、
本スレを、私専用の隔離スレにしていただいても構いませんので、
本スレを、私専用の隔離スレにしていただいても構いませんので、
本スレを、私専用の隔離スレにしていただいても構いませんので、

氏ねよ。

玄人のBBSでもらったレスは読んだのかクズ。
35Socket774:03/09/06 01:53 ID:Ef4tYRsF
ATA100(RAID)-PCIが980円ってのは安いのかな・・・
36Socket774:03/09/06 01:54 ID:np3e/Mmd
>本スレを、私専用の隔離スレにしていただいても構いませんので、

チンカスごときが何様のつもりだ
死ね、今すぐ死ね

        二 度 と こ の ス レ に 来 る な
37Socket774:03/09/06 02:15 ID:EmVm4xYC
>>35
ジャンク扱いだったら迷うな。
中古で動作保証があるなら、速攻でげっとだぜ。
いま使ってるRocket133と性能比較してみたいし。
38Socket774:03/09/06 03:27 ID:702P5Fuw
>34、>36
無視しとけって。
39Socket774:03/09/06 03:55 ID:wNbWLy0b
粘着君の真意がわからんな。退屈なだけか?
40Socket774:03/09/06 04:43 ID:X738LdQ2
つかもう、本人なんか恥ずかしくて来れるワケねぇって。
成りすましコピペ厨がうぜーだけで、もう面白くねぇよ。
以下、すべてスルーで・・・。
4128:03/09/06 06:56 ID:e+cTAlGF
#CEのパターンをカットしようと基盤を眺めるもそこで挫折。
とりあえず#CEの足だけ浮かしてみたのですけどBIOSから進まず
ええいこうなったらFlashROMごと取ってしまえ、で取り外し起動するも
デバイスが見つからない……。一応HDDを取り付けてみたのですけど
なんかHDDが怪しく認識されている。(IC35L080AVVA7-0-0-0-0-0-0)
それからフォーマット済みなはずなのですが未フォーマットと出る始末。
完全にあぽーんしてしまったようです。

42Socket774:03/09/06 17:34 ID:X738LdQ2
SiliconImageのUpdFlashって、コンソール窓からでも起動できちゃうワケですが、
Win上から書き換えてみた猛者っている?
4332:03/09/06 21:52 ID:z3TCrkn2
>>41
うーん、それは残念。
とどめを差すような助言は悪かったかな。
100でROM抜きがもてはやされてたから、133もできれば(゚д゚)ウマーだっ
たのに。

あーあと、曰く付きのカードを検証する時には壊れてもいいハードディ
スク使った方がいいよ。いかれたカードがドライブを壊すことも無きに
しもあらずだからね。

買い替えるならHighPoint Rocket133がおすすめかも。
44Socket774:03/09/07 07:17 ID:uly5inT4
漏れも、M/BのBiOSアップ中にFDD読込み失敗であぽ〜んってコトあったけど、
ぴみょーにDualBIOSのGiGAで助かったってコトあったなぁ・・・。
45Socket774:03/09/07 16:42 ID:u7oBI7t1
しかし、ROCKET133って、なかなか売ってないですな・・・・
46Socket774:03/09/07 23:07 ID:cNsHEgQU
AEC-6280の6880化のやりかた知ってる人やりかた教えてください
FAQ見たんですけど紹介ページが消えてるもんで
よろしくお願いします
47Socket774:03/09/07 23:35 ID:LHl3mKlR
>>46
その紹介ページのURLをタイムマシンに入れたまい。
ttp://webdev.archive.org/
48Socket774:03/09/07 23:40 ID:LyY+oKup
age
49Socket774:03/09/07 23:49 ID:cNsHEgQU
>>47
やってみたけどダメみたい↓のページなんだけど
http://homepage1.nifty.com/O~MA/pckai/pckaimain.htm
50Socket774:03/09/08 00:44 ID:ePR2SIJK
>>49
こいつはWin→Mac化の話しだけど、参考にならんかな?
ttp://balthazar.netfirms.com/
51Socket774:03/09/08 01:15 ID:1chnh20x
>>50
6880化にはハンダ付けとか必要なんですね、不器用な俺には無理なので諦めます
ありがとうございました。
52Socket774:03/09/08 13:17 ID:HkHtQ5cV
>>45
一応納期Aだけど・・・

http://www.faith-go.co.jp/lists/itemlist.asp?cid=00041&fl=1

本当に在庫あるかは知らんが・・・
53Socket774:03/09/08 13:41 ID:vFR34Axt
オンボードIDEが逝っちゃってるマザー貰ったのでATAカード挿して
活用してみようと思ってます。
光学系ドライブを問題なく使えてなるべく安いATAカードだと
何がお勧めでしょうか?
54Socket774:03/09/08 13:46 ID:vFR34Axt
すいませんスレを最初から読んでみたら玄人指向のATA100カードが
いいみたいですね。
CDブートは出来ないらしいですが、起動FDで立ち上げてOSインストール
する分には問題ないでしょうか?
55Socket774:03/09/08 14:35 ID:ryWuzspB
>>51
ありがとうございます。見てみます。
5621-24:03/09/08 14:45 ID:DYhLiJ6s
>>34 >>36
ありがとうございます。
本スレは、私の質問に使わせて頂きますので、よろしくお願いいたします。
私の質問は個人的なものではありません。
私のように困っている人は、ほかにもいるはずです。

ですから、問題ないはずです。

>>40
かってな事をいわないでください。私はここにいます。

本当にこまっているので、こうして質問しているのです。

質問してから時間がたっていますが、まだ解決していません。
よろしくお願いします。
57Socket774:03/09/08 19:18 ID:YEl3KUB/
ID変えて、>>56は私じゃありません。よろしくお願いします。
と来るに50エスカ。
58Socket774:03/09/08 19:43 ID:7prwUAwg
>>56
前スレATA-6の991で答えてもらっているよ。
よく見てごらん。
59Socket774:03/09/08 20:43 ID:So6L0OhZ
前スレの991は、>>21-24への究極の回答だね。
60Socket774:03/09/08 21:22 ID:144dhsHJ
>>56は私じゃありません。

私はここにいます。

最初に質問したのが前スレの564です。
03/08/13です。

質問してから時間がたっていますが、まだ解決していません。

よろしくお願いします。
61Socket774:03/09/08 22:47 ID:kB3odu5C
>>60
どれを入れても大差ありません。
しいて言えば0680A_SiIcfg-docs.zip です。

はいっ解決 おしまいね。
62Socket774:03/09/09 01:43 ID:nkZGbZ+/
>60
おまえなー、スレの向こう側には赤の他人がいるっつーことを忘れてねーか?
通りすがりの他人に
「質問してから時間がたっていますが、まだ解決していません。」
ってしつこく食い下がるの?それだけの度胸あんの?

それにさー、ここは2ちゃんだぜ?
繁華街のチンピラ相手にしてると思った方がいーんじゃねーの???

おまえ、普通の社会ならとっくに殴られてるってことに気付け。
ここはサポートセンターじゃねーんだよ。
63Socket774:03/09/09 11:15 ID:zXw+0mwa
  本日も大漁、大漁!
   ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
              //\
             //  \
       ____  //    \
       |___|_ //      \
       ( ´∀`)//        \
 ___  (#つ◎て)カリカリカリカリ   \
 |     |  人 ヽノ/            \
 |オマエモナ| (__(__)              \
────────────┐        \
                 ..│⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒
64Socket774:03/09/09 14:46 ID:GHuIgkcL
991 名前: Socket774 投稿日: 03/09/05 12:07 ID:z9woGSsY
>>これは今どうなってるんですか?

どうにもなっていません。普通に使えるので気にしなくて大丈夫です。


>>これで何も設定とかしなくてもちゃんとなってるんですか?

ちゃんとなっています。


>>どうすれば早くなりますか?

それ以上はどのような事をしても早くなりません。


>>確認する方法ありますか?

ありません。
65Socket774:03/09/09 16:09 ID:qSw60K3K
「周りに聞ける人や相談できる人いないの?」と思ったけど、この性格が災いしている罠
66Socket774:03/09/09 17:43 ID:SjqFEHC7
さて問題も解決したことだし
まぁ最初から愉快犯だと思うんですが
まじめな議論や情報の妨げになりますので
以下はスルーでお願いします。
67Socket774:03/09/10 12:51 ID:osCboZc0
ATA133RAIDPCI買ってきてPCIスロットに挿して起動してF3キーでRaid ユーティリティー
いくはずなんですが全くいけません。
この原因に心当たりある方いらしゃるでしょうか?おねがいします。
68Socket774:03/09/10 12:56 ID:/Jyh5kpH
>>67
キーボードは認識されてます?
基盤の中央のJP1をショートさせるピンは付いてますか?
ドライブ類は取り付けてありますか?
69Socket774:03/09/10 13:23 ID:JBOnGD6m
>>67
F3キーを連打すれ。
70Socket774:03/09/10 22:29 ID:kpaojju+
ATA133RAIDPCIをATA用のファームに書き換えたら、当然ユーティリティには入れない。
しかし、BIOS画面ではF3でユーティリティってメッセージが出てる。

>67とは全然関係ないけど、これって既出?
71Socket774:03/09/10 22:34 ID:pmuxrfCE
>>70
メッセージは出ても操作は出来ない。

なんでまたATA用を?
72Socket774:03/09/10 22:38 ID:1T6ZPttt
>>70
入れますが何か?
73Socket774:03/09/10 23:30 ID:kpaojju+
>71
RAIDは使わないから、ATA用を入れた(w
起動も速いしねー。

ATA133RAIDPCIってRAID0で使うには負荷が大きすぎるし、
個人用途のデータ保護ならRAID1よりバックアップの方に分があるし。
RAIDとして使う価値が見出せない・・・
74 ◆MzUATAEp8Y :03/09/10 23:49 ID:0oadn1na
スマソ、マジでスマソ。

>>1 乙。

つーか仕事でHDDデュプリケータ壊しちゃったよ・・・鬱だ(;´Д`)
75Socket774:03/09/11 01:51 ID:uqCrN+jH
>>73
そういう時はRAID用を入れて
RAIDを殺して使うのが一般的。
76Socket774:03/09/11 09:52 ID:zWnZaoRi
>70
ブートドライブの選択機能かと。
77Socket774:03/09/11 15:02 ID:gKpYVYXD
RocketRAID 404を複数挿しで使ってる神きぼん

同じカード使うとマズーって聞いたことあるような気がしたので

宜しくお願いします _| ̄|○
78Socket774:03/09/12 01:46 ID:9MvLHwks
質問です
160GBとか後に使いそうなんで玄人133RAID買いました、増設ATA仕様です
で、HDDのジャンパピンは全部Slaveでいいんですか?それか先端はMasterで?
79Socket774:03/09/12 06:54 ID:47Ukx+uN
>HDDのジャンパピンは全部Slaveでいいんですか?

何故そう思ったのかその経緯を教えてくれ
80Socket774:03/09/12 09:14 ID:2cJkZvtx
>>78

説明書に書いてないか?
ってか、常識的に考えたら…(ry
81Socket774:03/09/12 10:19 ID:6hHIhvQG
質問です
玄人志向はどうしてド素人にこんなに人気があるんですか?
82Socket774:03/09/12 12:01 ID:g101d5HD
ATA100RAIDを使っててHDDをプライマリのマスタ、CDをセカンダリの
マスタに繋いでるのですが、Win2KからCDを認識しません。
BIOSではセカンダリのマスタにドライブ名が出てます。
また、ATA100(RAID)はIDE認識とのことですが、うちの場合デバイスマネージャ
で見てみるとSCSIインタフェース扱いになってます。
SCSI認識でも良いので、どうかCDを使えるようにする方法を教えて下さい。
83Socket774:03/09/12 16:36 ID:Gwbrybob
ドライバー入れなおしたら?
84Socket774:03/09/13 00:28 ID:lBrd75W2
>>82
玄人の質問掲示板に似たような症状の人がいたような気がする。
行って過去ログを隅々まで調べてきなさい。
間違っても向こうで安易に質問しないように。
85Socket774:03/09/13 00:51 ID:zgXZWLYy
>>81
いーい質問だね。
きっと、「玄人志向」という漢字が読めない人が、「無印良品」かなんかと
勘違いしてるんだと思われ・・・(´・ω・`)
86Socket774:03/09/13 01:06 ID:4yLgFnpr
>81
「玄人志向」と云うブランド名の素人向け格安商品だからです。
おまけに、素人でも親切丁寧に教えてくれるサポートBBSも用意されてます。
87Socket774:03/09/13 01:09 ID:4yLgFnpr
おっと、「これを買うと、素人でも玄人になれた気分になる」が抜けてた。
88Socket774:03/09/13 01:47 ID:6IbvYu8n
>>81
昨今の健康ブームで”玄米”と玄人”を見間違えて買ってくんだろきっと。
”玄米志向”・・・。なんか体に良さそうだもんな。
89Socket774:03/09/13 03:45 ID:SSsIl2Aj
素人指南は逆にクロウト御用達ですか?
90Socket774:03/09/13 06:06 ID:rSCdiow7
幕スレで、SMOOTHチップが焼けるトラブルは
Promiseと因果関係があるような話が上がってるんだが・・・・

本当なら笑えねーって。
クロシコは大丈夫かな・・・

ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1057140478/635-

91Socket774:03/09/13 12:52 ID:ubSARzdh
マスター・スレーブ設定ってあったの?
ボードのプライマリーの先端に1台しか増設してないからスレーブで付けて使ってる・・・
だってマスターっててっきりOSが入ってるHDDだけだと思ってて
うひー違うのか・・・2台目増設のときは設定いじらないと
あれ?現時点ですでに間違ってるのか?
9278:03/09/13 13:05 ID:5hvfcZ0f
>>78の質問もよろしくお願いします。
質問してから結構日数かかってます。

この質問に答える義務があなたにはあります。
93Socket774:03/09/13 16:49 ID:m4qreh59
>>78
いい加減気が付けよ。www
あんた頭の障害者?
スレをよく読めば何で笑われているのか分からない?プッ
94Socket774:03/09/13 17:31 ID:ri0O2sY+
BXマザー(CUBX-E)で薔薇5使ってるんですがATAカード買ったら体感速度は速くなりますか?
ベンチが早くなるのは分かるんですが。
95Socket774:03/09/13 20:21 ID:3my0FS6G
>>94
体感かー、
んー、それ程体感速度は上がらないんじゃないかなぁ。
96Socket774:03/09/14 00:36 ID:ZoWD/aJA
>>94
元々遅(略
97Socket774:03/09/14 07:43 ID:OHwXV5jb
>>94
相当違うYO
特にGBクラスのファイルのときは、ATA33の方に繋いだドライブに
コピーするかと思っただけでウンザリするくらいだ。
98Socket774:03/09/14 09:03 ID:3N/SjE7o
NF2のIDE周りがあまりにもトロイのでHDDだけでもATAカードにぶち込もうと思ってるんですが
このスレ的に、どこのカードお奨めなのでしょうか?(´・ω・`)
参考にRAIDスレ見るとPromiseイマイチっぽいですが・・・
99Socket774:03/09/14 09:29 ID:ZQ46XReO
100Socket774:03/09/14 10:07 ID:H3wVKmoG
近々のスレがdat落ちで読めないので訊くが、最終的なお前らの評価はどうよ
いま買うなら、どのボードが正解なんだ?どれがおすすめだ?

ちなみに俺がATAカードがほしい理由と状況:
 マザーが古いのでBIOSで32GB制限がある。
 いまどきの容量のHDが使いたい
 RAIDを組む必要はないし、BigDriveは必須ではない
 PenPro機なのでパフォーマンスはいまさら気にしない。
 (ノートPCからアクセスするファイルサーバ的な役割)
 むかしはいろんなOSを突っ込んでたがとりあえずW2kさえうごけばいい

どうよ?
101Socket774:03/09/14 10:10 ID:H3wVKmoG
近々 -> 最近
102Socket774:03/09/14 12:42 ID:4yUXFtph
>>100
知識があるならクロシコにしとけ。
えらそうに聞く前に過去スレ読めよと小一時間。
103Socket774:03/09/14 16:09 ID:rQjdBzvA
>>100
一番安いの買え。
104Socket774:03/09/14 16:43 ID:mjJy/gq4
>>100
メモリー使いまわせるマザーとCPU買ったほうが幸せになれるよ。
105Socket774:03/09/14 17:46 ID:yqunctQy
>104

simmでも?
106100:03/09/14 20:25 ID:H3wVKmoG
>>104
なにせPenPro 440FX機だからのう。
メモリはSIMMだし、電源はATXとはいえ今時のじゃないし。
マザー変えるとすると、マザー+電源+CPU+メモリ+HD。
そんなことするなら、安物のPCがほとんど1台買えてしまいそう。
それに比べて、ATAカード+HDなら、1.5マン円コース。

(promise or 玄人志向)x(100 or 133)x(RAID or notRAID)
で値段は大差ないみたいだが、どれが良いかのう、とおもったんだが。
107Socket774:03/09/14 20:39 ID:4yUXFtph
>>106
クロシコATA100(RAIDなし)が、ベストマッチングだと思う。
中古で見つければ千円台だしな。
108Socket774:03/09/15 00:15 ID:ko965l4Y
>>107
丁度それを買うところだよ。
新品で2000円ジャスト。
109Socket774:03/09/15 02:24 ID:+SVBlXBw
オレは、Rocketをお勧めするけどな…。
変な苦労したくないし。
110 ◆MzUATAEp8Y :03/09/15 02:26 ID:CTXQyGdz
>>100 というわけなので全スレBackup提供してみますた
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/5386/index.html

>>106 PenPro RAM183MBマシンにPromiseU100接続して運用前試験まではしたが
それなりに問題なくWindows2000とOffice2000は使えた。ただ、別のpenIII 833に接続して
Win2KServerのソフトウェアミラー組もうとするとchkdskハングしたりとかいろいろトラブった。

まぁPenProでも当初はうまく動かなかったりしたんで、がんばって。
111Socket774:03/09/15 06:04 ID:108jqt8A
>>109
漏れもRocket133使いだから、これを薦めたいのはやまやまなんだが。
なにせ店頭で見かけるのがほとんどない希少種だからねー。これほどト
ラブルフリーなATAカードは見たこと無いくらい安定してるよな。

最初はユーザーが少ないから不具合報告も少ないのかと思ってたけど、
このスレを3つくらい走破してもいい評価しか見かけないし。見つけた
香具師はとにかくげっとすべし。
11255:03/09/15 08:10 ID:48A5t+2M
自分は、FAITHの通販でROCKET133を買いますたが、
今のところ、エラー等はないようですね・・・・
PROMISEのときは、突然ブルースクリーンになったりしました。。。。
113100:03/09/15 09:18 ID:D5uvM1cy
みんな、ありがとう。
◆MzUATAEp8Y の提供してくれた最近のスレを読んでかんがえてみるよ。

>>109>>111>>112の進めてくれるRocketも考慮してみよう。
先日秋葉原に偵察に行ったときにはpromiseと玄人を良く見かけたので、
なんとなくこのどちらかのような気になってました。
たしかに変な苦労はしたくない。
(さみしいね、昔は変な苦労が大好きだったのに。最近は「金で解決、ぶぁいやぃやぃ♪」って気分。
ま、PC丸ごと買うのが一番楽なんだが、それじゃあまりにヘタレだしな)

2ちゃんとは思えんくらい、みんなやさしいな。かつてのNiftyのフォーラムをおもいだしたよ。
114Socket774:03/09/15 10:18 ID:JtENyeXN
DS4-100 DiskStaQ
ってみなさん使ったことありますか?

なんかいいことばっか書いてるんですが・・・・

実際のところどうなんでしょうか?すこし高いですが・・・
115 ◆MzUATAEp8Y :03/09/15 10:49 ID:CTXQyGdz
>>114 うざーずか・・・しかも
「がしかし、 Diskdrive benchmark on Win32 1.30 の結果は散々でした。
というか、 DS4-100 だとスコアが出ない... なんと 0 になってしまいます。」

って、、、やばくね?
116Socket774:03/09/15 10:54 ID:0YG+RWG/
>115
ウザーのいうこと真に受けるなよw
良い内容にしろ悪い内容にしろ。
117 ◆MzUATAEp8Y :03/09/15 10:57 ID:CTXQyGdz
>>116 良い内容なら5割引いてで考えるけどなー。
118Socket774:03/09/15 12:14 ID:NLBqVBjB
Linuxで使いたいのですが何かオススメはありますか?
BigDrive対応でドライバがちゃんとあるのをおねがいします。
119Socket774:03/09/15 12:21 ID:YojWgRZb
hpt
120Socket774:03/09/15 12:31 ID:NLBqVBjB
>>119
ハイポは高いよー!
ビンボ人なので他に安めなヤシないですか?
121Socket774:03/09/15 13:15 ID:PfID3AM3
↓これはどう?
●Pacific Digital DS4-100
(Ultra ATA/100インターフェイスカード,66MHz PCI ,2ch)
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030809/image/pac1.html
http://www.pacificdigitalcorp.com/discstaq/html/products/ds4-100overview.htm
122Socket774:03/09/15 15:58 ID:+SVBlXBw
>>113
Faithに売ってないかな? とりあえず大阪の日本橋には在庫が
あった。(見つけにくいところにあったけどね、箱も小さいし。)
値段もけして高いとは思わないけどね。

それと、苦労するのも自作のうち〜とはオレも思うけど。データを
壊してくれるって苦労はしたくない。バックアップの大切さを知るには
良いかもしれないけど。

ちなみにオレはウルタラ133TX2使ってまふ。
123Socket774:03/09/15 16:24 ID:t44k16D4
オンボードIDEとATAカード、システムHDDをつなげるならどっちが快適になるの?
124Socket774:03/09/15 16:30 ID:d+nfC6+q
>>123
チップセットやマザーによって違うのでどっちとも言えない

と釣られてみる
125Socket774:03/09/15 17:15 ID:PfID3AM3
>>123
ウザーで>>121を買って試してみてよ。
CPU負荷がもの凄く少ないらすい。
126Socket774:03/09/15 17:28 ID:ko965l4Y
●Pacific Digital
DS4-100
【UltraATA/100インターフェイスカード,66MHzPCI,2ch】
実売価格9,800円
--------------------------------------------------------------------------------
「SCSIライクなパフォーマンス」をウリにするUltra ATA/100インターフェイスカード。
独自チップを使って高速性と低負荷を両立させたという製品で、138GB超のHDDにも対応している。
この「SCSIライクなパフォーマンス」は、通常はCPUで処理されるIDEのプロトコル処理の多くをカード側に移管し、
一部HDDに実装されているコマンドキューイング機能を有効利用することで実現したというもの。

転送速度の向上とCPU負担の低下のほか、PCIバスの占有率が下がるというメリットもあるという。
メーカーのPacific Digitalでは、この技術を「AUTOMATIC DMA(ADMA)」と呼んでおり、
Promiseや3ware製品との比較ベンチマークもWeb上で公開している。

また、サンプル品を評価したUSER'S SIDE本店によると「IDEコネクタ自体が80ピンの独自仕様になっており、
クロストーク雑音などに強い」のもメリットという。
もちろんこのコネクタには通常のIDEケーブルは接続できないが、代わりに専用のIDEケーブルが付属している。

対応OSはWindows NT 4.0/2000/XP。
--------------------------------------------------------------------------------

( ゚Д゚)ホスィ・・・
127Socket774:03/09/15 18:26 ID:sm3b+ipq
Promise Ultra133TX2は、33MhzなPCIでは動かない?
128Socket774:03/09/15 19:24 ID:n1A9GYgY
そんな訳はない
129Socket774:03/09/15 23:41 ID:TSRkWZMS
Rocket 133の無印とSBは何が違うのでしょうか?
130Socket774:03/09/15 23:56 ID:NOWlnUlL
>>126
まさかHDBENCHのcopyで優劣を比較したと言うアレか?
131Socket774:03/09/16 00:11 ID:fW+aO2SX
FT66でもATA133RAIDPCIでも遅延書き込みエラー頻発するようになってしまった…。
どうもWin2kにSP4当ててからのような気がするのでHDD1個買って来てOS入れるとこ
から試してみようかな。うっかりアーカイブしないでSP4当てたせいでこんな困った
状況になるとは…(´・ω・`)
132Socket774:03/09/16 01:25 ID:etmH+99G
>>129
無印は2チャンネル(4台)、SBは1チャンネル(2台)。
133Socket774:03/09/16 02:10 ID:MtRN1D6D
>>126
専用IDEってところがちょっとなぁ
134Socket774:03/09/16 15:30 ID:jC/YCeJA
>>17
>・SpeedFAN、DTempなどは不可という報告の方が多い。

両方試したが、
win2000sp4でマウス・キーボード受け付けず、完全フリーズ。
これまでに使えるという報告はあったのか?
135Socket774:03/09/16 16:17 ID:b4vDJ2FH
>>134
プライマリマスターしか使ってないけど
win2000sp4で問題なく動作してるよ
136Socket774:03/09/16 16:28 ID:vsWoHeau
>>127
昨日、Promise Ultra133TX2を、33MhzなPCIのMBに挿して
ATA133の40GB入れましたけど何か?
137Socket774:03/09/16 16:35 ID:YvsJ0bmX
>>134
たしか新しいリビジョンのチップを搭載したやつはいけたと報告あり。
過去スレ検索してみそ。
138Socket774:03/09/16 17:55 ID:/F5olS0c
玄人100RAIDが\1280(ATA100は在庫無し)
なんだこの値段・・・新型チップに交換でもされるのかな
100RAIDもジャンパピン引っこ抜きで非RAIDでいいんだっけ

適当に予想書いてみたがw
139Socket774:03/09/16 21:39 ID:GcyByx5v
>>138
俺は先日1,100円で買ったよ。
何故か同じ商品なのに1,100円、2,480円、2,780円のがあったのが謎だけど。
14082=139:03/09/16 22:34 ID:GcyByx5v
そうそう、報告忘れてました。

>>83-84
新しいドライバ入れて再起動したらブルースクリーンが出て立ち上がらなく
なりました。
そこでシステムのHDDをATA133PCIに挿して起動させようとしたのですが、
ATA133とATA100RAID両方挿してるとATA100RAIDが優先されるようで
やはり立ち上がりません。
更にATA100RAIDのチップ外してやるとATA133からの起動に成功。
その状態でやっとSCSI認識からIDE認識に変わったので今度は
システムHDDもATA100RAIDに挿してチップも付け、ATA133外して
とうとうHDDもCD-ROMもIDEデバイスとして認識するようになりました。
オンボードのIDEが生きてたらこんな苦労はなかったんですけどねぇ・・・。
とにかく何とかなって良かったです。
141Socket774:03/09/18 15:40 ID:TiS73XqJ
irqを他のデバイスと共有させてもまともに動くATAカードないですかねぇ
142Socket774:03/09/18 16:48 ID:mDDZu6+/
玄人ATA133RAID PCI買ったんですけど、ボード場に最初から付いているジャンパーピン
抜くだけで、RAID封印でATAカードとして使えるんですよね?
BIOS変えないと駄目ですか?
143Socket774:03/09/18 18:09 ID:uEnAo74c
夏厨ハケーン。
また北野加代。
144Socket774:03/09/18 18:42 ID:AIAERhfI

 || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。 ||
 ||○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。       ||
 ||  ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。                ..||
 ||○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。荒らしにエサを.||
 ||  与えないで下さい。                   Λ_Λ
 ||○枯死するまで孤独に暴れさせておいて   \ (゚ー゚*) キホン。
 ||  ゴミが溜まったら削除が一番です。        ⊂⊂ |
 ||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_     | ̄ ̄ ̄ ̄|
      (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧     ̄ ̄ ̄
    〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  は〜い、先生。
      〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
        〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
145Socket774:03/09/18 22:19 ID:h36/ZSBa
まったく持って玄人ATA100RAIDPCIのBIOSなどのDLの仕方がわかりません。
簡略な説明なのでちんぷんかんぷんです
どなたかお助けを

素直にRAID無しATA133PCI買えばよかった...
14682=139:03/09/18 22:26 ID:PYcV6O6t
>>145
ATA100(RAID)のBIOSは書き換えできないよ。
だからDLもできません。
147Socket774:03/09/18 22:38 ID:LdPgPWDx
ATA100に載ってるRomはSiliconImageでDL出来る最新の物と同じだ
つまり書き換える意味無い
148Socket774:03/09/18 22:58 ID:h36/ZSBa
間違えましたATA133RAIDPCIの間違いです
14982=139:03/09/18 23:24 ID:PYcV6O6t
150Socket774:03/09/19 00:34 ID:Vp3vxebh

玄人ATA133RAIDPCIで、標準IDEドライバで動いた(爆)
「標準デュアルチャネル PCI IDEコントローラ」で、CD-RドライブもATAPI認識♪
というか、ATAPI CD-RWドライブしかつないでませんが。

OSはWindows2000SP4。例のジャンパーは閉じたまま(デフォルトのまま)で
BIOSは、ATA版ではなく、RAID版でないといけない。

試した結果ですが、ATA版では
「標準デュアルチャネル PCI IDEコントローラ」
を選択後、再起動時にブルーバック。RAID版のBIOSでは、ちゃんと起動する。


とりあえず、玄人ATA133RAIDPCIでも、標準IDE認識の報告でした。
今から、BIOSを消してみようと思う。実験結果は、また書きます。
151150:03/09/19 00:50 ID:Vp3vxebh

続いて、玄人ATA133RAIDPCIのBIOSを UPDFLASH.EXE で消してみた。
BIOSを消すと、「大容量なんたら」を認識したので、また
「標準デュアルチャネル PCI IDEコントローラ」を選択する。

再起動の結果、ブルーバック発生せず正常起動。
CD-RドライブもATAPI認識しており、ファイルコピーのバイナリ比較
(FC.EXE /B)でも、問題なし。

ライティングソフトでも、CD-Rドライブを認識しています。


私が試した限り、玄人ATA133RAIDPCIでも標準IDEドライバで動くと思いますが、
皆さんどうなんでしょうか。

ここのテンプレを見てると、SCSI認識とありましたので、とりあえずご報告を。
BIG DRIVE正式対応で、ヤマダ電など量販店でも手に入りやすい
玄人ATA133RAIDPCIも、悪くない選択だと思います。
152Socket774:03/09/19 00:54 ID:zXChhgbf
>>17のリンクから飛んでも、どこから落せるか理解不能です
15382=139:03/09/19 01:11 ID:aQGVeA2e
>>152
SiliconImageのサイトちょっと模様替えしたみたいだね。

ttp://www.siimage.com/products/sii0680.asp
ここの Drivers, BIOS, Documentation and Troubleshooting の下の
ProductSupportから開くページの左側のDOWNLOADSから行ける。
154Socket774:03/09/19 01:23 ID:NlQ/9p1v
>>151
SiI680のドライバで認識しないソフトがあったの?
うちはWinCDR、BsRecoderでSCSI認識でも問題なかったけど。
それよりHDDつないだときのパフォーマンスが気になる。
155Socket774:03/09/19 01:29 ID:CYI5/fCc
>>154
SCSI認識させとくよりは安心感がある、ってことじゃ?

>HDDつないだときのパフォーマンスが気になる。
うちではCoolonとかのCPUクーリングソフト使うと速度落ちる。
156150:03/09/19 01:32 ID:Vp3vxebh
>>154

はい。BsRecoder 3.29で、私のCD-RW7585(古いドライブですんまそ)で
書き込みスタート時、エラーで落ちてしまう現象がありました。

ATAPI認識後、無事にATA133RAIDPCIからCD-Rへの書き込み&ベリファイが
終了することを確認しました。

HDDは、つなぐ予定はありません。つなぐとしても、起動ドライブにはできません。
(外付けSCSI HDDからの起動を行う場合があるので)

RAIDを買ったのは、それしか売ってなかったので。
157150:03/09/19 01:45 ID:Vp3vxebh

ただし、CD-RW7585がUDMAでどうにも動きません。
現状、PIO(MODE 不明)での動作になっていますので、かなり重いです。

これは、相性なのかCD-RW7585がUDMAに対応していないだけなのか解りませんが・・・。
CD-RWドライブは5000円も出せばBOXが買えるので、この際、買い換えてみます。
158Socket774:03/09/19 01:46 ID:NlQ/9p1v
>>155-156
なるほどありがとう。
15916-17:03/09/19 02:44 ID:UQhc+ZIX
>>150-151>>156-157
面白い実験&報告乙です。
これはアレだね。Win98とかでドライバを入れない状態(=標準ドライバが勝手に入る)
と同じだね。
全てのATAカードはVGAなどと同じく、最低限の互換モードは備えているハズ。
そうでなければ、OSが専用ドライバを読み込むまでは、HDDが動きもしない。
つーわけで、強制的に互換モードにしてみたわけだね。

ただこれだと、互換モード以上の機能(ATA133やU-DMA)は使えないはず。
なので、最近のHDDやCD(DVD)-R*使うには力不足と予想します。
ドライバの相性が出た時の切り分けとかには使えそうかなー。
16016-17:03/09/19 03:14 ID:UQhc+ZIX
>>152
つーかさぁ・・・
>>16-17は、あくまでFAQが多過ぎでウザイんで勝手に書いてるんだわ。
IP指定じゃすぐに変更されそうな予感はしてたんで、わざわざトップページから
明記してんだから、そんくらい自分で探せ・・・と。
自分で探した後、ページ変わってたYO!!と、静かに報告汁。

少なくとも、ここはクロシコのサポートでもないし、BIOSやドライバを変更するって
行為自体が、激しく自己責任の世界なんだが・・・。
161150:03/09/19 03:15 ID:Vp3vxebh
>>159

最近の標準ドライバは出来が良いですよ。少なくともWindos2000 SP4では
ドライバレベルではUDMA MODE5までは対応しているはずです。
(日付も2003/06/19になっています)

近々、標準ドライバのままHDDを接続をしたり、CD-RWドライブかDVD+-RWドライブを
接続してまたいろいろ動かしてみる予定です。それでは。
162 :03/09/19 04:16 ID:7/LGrtAw
ttp://www.askselect.jp/b0054.htm

3770円

コレを買おうと思ってます

160GBのHDDですが
コレを使えばスグにBigDriveに対応出来るのでしょうか?
BIOSとかOSとかイジらなくてもイイんでしょうか?

OSはXPproです
M/Bはi815です

まー、ショップでも聞きますけど。
163Socket774:03/09/19 19:58 ID:rShXsRVH
ダメだ・・・玄人133RAID、Pri・Sec共に1台ずつしか認識しなくなっちゃった・・・
今までとやり方一緒なのに、いつから、何があったときからなのかも覚えてないよ
もう外付けUSBパーツで増設するしかないや・・・
また1つ安いATAボードを買う手もあるけどそれだと幅広ケーブルばっかり、却下!
誰か同じ症状を直した人いない?
164Socket774:03/09/19 20:46 ID:9bNG7kO2
promise ultra133tx2 を使用してましたが、突然認識できなくなりました。
「Ultra133 TX2 BIOS is not installed because there are no drives attacled.」
という表示が出てHDDが読み込めなくなりました。
データ用HDDしか繋がってないのでOS起動はできますし、
デバイスマネージャで見ても正常に動作しています。
ググって見たところ、同様の症状が出てる人がいて、その人はCMOSクリアで
直ったみたいですが、私の場合は駄目でした。
似たような目にあった方いたら、対策方法を教えてください。

MB GIGABITE845E
OS win2k
16521-24:03/09/19 21:18 ID:A90XSCX7
あの自分の偽者もいなくなったみたいなので
そろそろ質問書かしてもらいますけど

あの>>21-24の質問教えてほしいんです。
よろしくお願いします。
166Socket774:03/09/19 21:28 ID:4RwTN/Sl
>>162
それがちゃんと動く前提なら何も考えなくてOKです。
167Socket774:03/09/19 21:55 ID:bOPMb6XE
>>164
on boardに付け替えて、認識するんだよな?
まさか、確認してませんとかいわないよね。
168 ◆MzUATAEp8Y :03/09/19 22:53 ID:5Cxq/GIa
>>152 >>160
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/5386/expartoriented.html
>>16-17氏を参考にここでまとめさせていただいたんですけどねぇ、、、ダウソの仕方も、、、
169Socket774:03/09/20 09:59 ID:RF+Z/fXp
( ´_ゝ`) フーン
170Socket774:03/09/20 11:52 ID:iVeoaFsT
>>163は無し?
171Socket774:03/09/20 12:44 ID:23Hde/Un
>>170 CMOS CLEAR
17221-24:03/09/20 14:45 ID:UpJIujB6
あのそろそろ教えてほしいんですけど
あの>>21-24の質問です。
よろしくお願いします。

かなーり日数立ってます。
まだ解決してません。
よろしくお願いします。
173Socket774:03/09/20 14:53 ID:UMXblkrm
さす方向間違えた
174Socket774:03/09/20 16:31 ID:onI9UYac
>>172
玄人志向とは・・・
パソコンを知り尽くした「玄人」ユーザーの皆様のパソコンライフを極限まで快適にするパーツ・ ツールを
お届けする、まさに「玄人」の「玄人」 による「玄人」のためのブランドです。
よりこだわったパーツをより安く提供するためにパッケージの内容も吟味しました。
また電話・FAX ・メールでのサポートを一切行わないことで極限 までコストを切り詰めました。
分からないことがありましたら、是非このホームページの掲示板をご活用ください。
皆様の同志が きっといろいろ教えてくれると思います。
また、こんな製品があったらいいなぁと思うものがあったら是非掲示板に書き込んで下さい。
実現可能な目処が付くと・・・あとはお楽しみに・・
是非「玄人志向」ブランド製品をご活用ください。

>分からないことがありましたら、是非このホームページの掲示板をご活用ください。
「玄人志向」 HELP ME! BBS
http://www.kuroutoshikou.com/bbs/helpme/index.html
175174の続き:03/09/20 16:40 ID:onI9UYac
玄人志向ってどうよ Part2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1052623933/

自作初心者質問スレ26
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1063987487/

【゚∀゚】自作関連の「不」真面目な質問スレ6【゚∀゚】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1048353248/

★★自作に関する真面目な質問はここでPart 98★★
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1034609223/

★★自作に関する真面目な質問はここでPart 133★★
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1062953096/

勘違い質問総合スレ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1061168552/

ん|l !l.^ヮ゚ノ! くだらない質問はここにねpart10
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1057495497/

176Socket774:03/09/20 16:46 ID:ITWUolY0
このスレもすっかsり玄人の話題ばかりになったな
177Socket774:03/09/20 16:51 ID:Pc2j5JkD
安いしよく売ってるからねぇ
178Socket774:03/09/20 17:23 ID:3Bt1lg8J
 最初はみんな素人だった

 プロになるなら 2ch玄人志向学院
179Socket774:03/09/20 18:35 ID:23Hde/Un
>>21
(>800)んなこといわれても使っている本人以外に分かるわけがない。
(>757)RAID BIOS のSetupで何かしら設定するか確認するのが自然だと
思うのが普通の人間の考えることだと思うが。
どんなHDD繋がってるかチェックするからそりゃ一時待機するだろ
普通は早くならんと思うが、あなたの設定次第では改善の余地はあるかもしれん
と言ってみるテスト
>>22
(>801)POST時にステータスが出ない時点でなんかおかしいとは思わないのか?
だいたいマニュアルちゃんと読んでるのか?読んでるとは思えない質問ばかりなのだが。
>>24
だいたい玄人志向買って置いて自分がわからんものは質問に必ず答えてもらえるっていう意識が(略
180Socket774:03/09/20 18:39 ID:yRFVZYb3
>>179
もういいから相手にするなって。
自分で調べようとしない他力本願野郎は何を教えても学習しないって。
18121-24:03/09/20 23:27 ID:Td088I6M
>>174-175
わかってますよ。そっちにも掲示板があるの。
でも2ちゃんねるにも掲示板あります。

それでここで聞いてるんです。
よろしくお願いします。
それに玄人志向買う人がすべて玄人とは思えません。
安いから買う人もいると思います。
>>179
ありがとうございます。
でもその情報だと自分的には少なくてわかりません。
すいません。
それでもう聞く質問少なくまとめます。
それで最初からの
玄人志向のATA133RAIDPCIのBIOSと最新のWEBのBIOSの違いが何か。と
ATA133RAIDPCIを
RAIDにした場合とRAIDにしてない場合の
今現在どっちなのかの確認方法です。
それで起動時に確認するのスルーする方法です。
一応アスロンXP使ってます。それでXPSP1です。
マザーボードはVIAのKM266チップです。

色々書きましたけど
もうこの3つだけで良いです。
よろしくお願いします。
みなさんもこんな初心者このスレから
とっとと消えてほしいって思ってるの分かってるので
自分ももうそろそろ解決してこのスレ卒業したいです。
18221-24:03/09/20 23:33 ID:H9B6/sF6
それで自分はなんで玄人志向のATA133RAIDPCIを買ったかというと
マザーボードのHDDさす端子(パラレルポート)が足りなくなったからです。

それでつけてるHDDは120Gの4台です。
玄人志向のATA133RAIDPCIを買ったんですけど
RAIDにはしてません。
普通にHDDさす端子(パラレルポート)が足りなくなったので
追加するために買っただけで特殊な使い方はしません。

それでなんで玄人志向のATA133RAIDPCIを
買ったのかっていうと
テンプレにRAID化しなくても
玄人志向のATA133RAIDPCIのほうがいいってテンプレに
書いてあったからです。ATA133PCIはあんまりよくないって書いてあったからです。
183Socket774:03/09/20 23:44 ID:onI9UYac
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・sage・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
184Socket774:03/09/20 23:47 ID:4zcEOnGD
スルーできんヤシはさっさとあぼーん登録しとけ
185Socket774:03/09/21 04:13 ID:5qyS+nYO
【玄人志向】
このブランドは
PC初心者は
お求め頂けません
186Socket774:03/09/21 05:38 ID:LZarzW9U
ネタだろ?(;´Д`)
18721-24:03/09/21 08:03 ID:u+xdPRam
もう、わかりました。
いい加減、僕もブチ切れましたよ。

このスレを立てて皆さんに迷惑をかけてしまったことは本当に反省していて、
解決したらすぐに削除依頼をだして2ちゃんねるも辞めようと思っていました。

今まで散々、馬鹿にされても「自分のミスのせいだ」と、我慢してきました。
ですが、僕ももういい加減ムカついてきました。

宣言します。

「この問題が解決するまで何度でもage続けますし、1000超えても同じスレを立てます」

いいですか、もう僕は動じません。
誰に何と言われようとも、この問題が解決するまで、たとえ何ヶ月かかろうとも、
何年かかろうとも、このスレをage続けます。
1000超えても同じスレを立てます。

マジで、マジでもうブチ切れましたので、よろしくお願いします。
188Socket774:03/09/21 08:49 ID:iQJkvR0D

                           /⌒〜Y⌒"""ヘ    ヘ∨ ∨
                         /⌒/   へ    \|\
            /           /  /   /( ∧  ) ヘ ヘ
           く           // ( /| | V )ノ( ( (  ヘ\   お  て
    ┘/^|    \         (  | |ヘ| レ  _ ヘ|ヘ ) _ヘ    し  め
    /|   .|              |  )) )/⌒""〜⌒""   iii\     え  |
     .|  α  _          ヘ レレ  "⌒""ヘ〜⌒"  ||||>   て
          _∠_       イ |  |  /⌒ソi   |/⌒ヘ  <    や に
     _     (_        ) ヘ  | ‖ () ||  || () ||  _\   ん は
     /               (  ) ヘ |i,ヘゝ=彳  入ゝ=彳,i|\    ね
    /ー               ( /  """/   ー""""   >   |
      _)   |          ヘ(||ii    ii|||iiii_/iii)ノヘ|||iiiii<    
          |          ( ヘ|||||iiii∠;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;     フ  
    /////   ヘ_/       ) ヘ|||""ヘ===二二二===7フ / ム/∧ ∧ ∧
    /////              (  | ii  | |LL|_|_LLL// |    )( ∨| ∨)
   ・・・・・                ) )| || | |||||||||||||||||||||||| | |   ( ヘ | ヘ ) (
          ___        | | /| .| |||/⌒/⌒ヘ | | |  iiiiヘ ( | ( | /
            /         / (|.| | |       | | |  iii  ) | ヘ )( )
            (          ( /..|  | |_____/ | |  iii  ( )( // /
            \         ) )..|  |ヘL|_|_L/ / /  ,,,,--(/Vヘ)(/
                       / ( .|ヘ \_ヘ |_/ / /
189Socket774:03/09/21 08:52 ID:DiK0cfR3
僕もブチ切れました

宣言します。

「徹底的に21-24を無視します」
190Socket774:03/09/21 08:54 ID:vv2QEcwp
>189
宣言すんな。黙って無視すれ。
191Socket774:03/09/21 10:48 ID:ANTWBpRP
削除依頼中だから放置で宜しく。
192Socket774:03/09/21 10:49 ID:Bk92V3u2
「ATA」 感嘆詞


(1) 何か物にぶつかったときに思わず口から出ることが多い言葉。
(2) ケンシロウ。
19321-24:03/09/21 16:28 ID:5UES0Y8s
>>187は自分じゃないです。
まあそれで削除依頼が出てました。
>削除理由・詳細・その他:
>掲示板・スレッドの趣旨とは違う投稿
>故意にスレッドの運営・成長を妨害している
>真面目な議論や話し合いを目的としないもの
>客観的な意見を求めないもの

でも自分としては上に載ってる事すべてあてはまってないと思います。
回答が得られないからって荒らしてるわけでもないです。
それに書く文章ですけどコピペでもないですし。
それに自分で言うのもなんですけど
文章長文なんですね。>>181-182です。

長文まで書いて荒らすような事しないです。
まあどっかの文章を持ってきてコピペしたんなら
すぐ書き込めますけど
自分で書いた文です。
それなりに長い文章だから時間も掛かります。
それで一言ずつ回答するなら

ちゃんと
>掲示板・スレッドの趣旨とは違う投稿   
ちゃんと玄人志向のATA133RAIDPCIの事書いてます。なので関係あります。

>故意にスレッドの運営・成長を妨害している
これは全然運営・成長を妨害していません。ちゃんと製品の事書いてるし。
文章自体も丁寧だと自分では思います。

>真面目な議論や話し合いを目的としないもの
文章まじめに書いてるつもりです。
まあ文章下手でうまく伝わってないかもしれませんけど。
自分では精一杯伝わるように書いてます。

>客観的な意見を求めないもの
どうしたらいいのかなぁ。困ったなあ。っていう今そういう状態です。
まあ今といってもかなり日数立ってますけど
それでそろそろ解決したいなあと思って。

どれも別に
荒らしてるわけでもないので削除しないでほしいです。
194Socket774:03/09/21 16:51 ID:2U7meIJP
いいじゃん。無視で進行しようぜ。w
195Socket774:03/09/21 17:09 ID:cq+0tmsB
> 玄人志向のATA133RAIDPCIのBIOSと最新のWEBのBIOSの違いが何か。
玄人志向のBIOSは、ATA133RAIDPCI用にスペシャルチューニングされている。

> RAIDにした場合とRAIDにしてない場合の今現在どっちなのかの確認方法です。
お前は ATA133”RAID”PCI を買ったんだ。
RAID以外に使えるわけがねーだろ。

>それで起動時に確認するのスルーする方法です。
JP1にAC100Vを流してみろ。
それで起動時に何も聞いて来なくなる。

>一応アスロンXP使ってます。それでXPSP1です。
>マザーボードはVIAのKM266チップです。
「一応アスロン」なら、確実にアスロンにしとけ。
リマーク品の中にはスカラー波を出すのがあるから気をつけろ。

わかったらもう来るな。んじゃ。
196Socket774:03/09/21 19:05 ID:C7PXJIi2
>>195
だからスルーしろってば。
答えてもそれに対して新たな質問をしてくるだけ。
相手をする姿勢をみせると居座りつづけるから。
197Socket774:03/09/21 20:48 ID:2U7meIJP
最近は初心者多すぎだよな。
このスレでもケーブルの付け方知らないのが沢山居たしね。
198Socket774:03/09/21 21:08 ID:zBBEu8kV
先日マザーをK7S5A->A7V600と変更したんですが
AEC6280に繋げていたHDDが全てファイル破損起こしまして困っています。
AEC6280が移行作業中に壊れた可能性はあるのですが
特定のマザーでAEC6280が使えないなどということは無いのでしょうか?
A7V600はSATA対応でRAIDにも対応しているのが少し気になって聞いてみました。
199Socket774:03/09/21 21:40 ID:C7PXJIi2
今A7V600でHDDをどこに接続してんの?
IDE→SATA変換コネクタ使用してるんならそれを疑ったほうがいいかと。
200Socket774:03/09/21 22:23 ID:zBBEu8kV
>>199
レスありがとうございます。

変換コネクタは使用してません。
システム用HDDをマザー直プライマリに、セカンダリにプレクのCD-R。
AEC6280には4台のデータ用HDDです。
SATAはサウスが対応してコネクタがあるだけなので何も接続してません。
金持ちじゃないのでIDEのHDDしか持ってないので・・・
OSはWin2000SP4のNTFSですがプライマリのHDDは全く問題なし。
症状としてはAEC6280に接続したIDEのHDDのみアーカイブファイルの解凍に失敗する等です。
ファイルシステムは認識するが、100K程度の書き込みや読み込みで失敗します。
ケーブル等は交換してテストしましたので、カード以外に問題個所は無く、
たぶんカードが破損した事での動作不良だと思われるので、明日晴れていれば
昼休みにでもアキバへ買いに行こうかと思います。
ただ同じものを買う(気に入っていたのでまたAEC6280)ので、
マザーとの相性も気になったのでお聞きしてみました。
201Socket774:03/09/21 22:30 ID:vv2QEcwp
>>掲示板・スレッドの趣旨とは違う投稿   
>ちゃんと玄人志向のATA133RAIDPCIの事書いてます。なので関係あります。

ここは自作板。
ハードのことさえ書けばいいどっかの板とは違う。
最低限のことすら自分で出来ない馬鹿は来るな。
お前のことだ。
202Socket774:03/09/21 22:39 ID:b+bfDkKs
>>200
マザー側のIDEに差しても症状は再現するか確認してみそ。
それでいけるならとりあえずマザー経由で転送しておいて、ATAカード
に差し換えてから初期化してみる手もあり。

ATAカードの乗り換えは、たまにトラブる可能性があると聞いたことあ
るし。
203198:03/09/21 23:17 ID:zBBEu8kV
>>202
なるほど。ありがとうございます。
マザー側のIDEは試しましたが、初期化はしてませんでした。
AEC6280に接続されたHDD(80GB×4)のうち1台をマザーに直に接続して
試しましたが読み書きに全く問題ありませんでした。
でも初期化は新しいHDD買ってこないと出来ません。
80GB×4にフリーソフトやらエロペグが満載されてますので、
今移動するにもシステム用の40GBでは足りませぬ。

と、ここまで書いて気が付きました。
カードからブートするようにしてシステム用HDDで試せばいいですね。
システムのバックアップが終わりしだい試してみます。
20421-24:03/09/22 00:28 ID:tz47AdKq
こないだ、ちょっと聞きたいことがあってここで聞こうと思ってスレ立てたら滅茶苦茶荒らされました。
なんか質問でスレ立てるのはルール違反だの質問スレで聞けだの言われたけど、
初めてここに来た初心者はそんなの知らないことが多いと思うし
忙しいと検索して探したり過去ログ読んだりなんかできないと思う。
急いでる時なんかは質問スレ行ってもいつ答えてもらえるか分からないし。

そういう人たちに匿名で死ねとか逝ってよしとか言って荒らすほうが悪質じゃないか?
本当に困ってる人や初心者で知らずに質問スレ立てる人もいるんだから、
少しくらい質問スレが立っても大目に見るべきだと思う。
そうしないとPC関連板の住人=知ったかで閉鎖的っていつまでも言われるよ?

ルールで質問スレ立てるの禁止でも上で書いたみたいに仕方が無い場合もあると思うから
パソコン関係板全体のルールを含めて少し質問スレに対する態度を考え直してみませんか?
ここで前向きな議論が発展したら他の板にも同じスレを立てて住人の反省を促していきます。
205Socket774:03/09/22 01:10 ID:rUzeqogJ
本物もウザイがコピペの偽者もウザイ
206Socket774:03/09/22 04:38 ID:G7VqLO23
板の住人がサポートする義務は無い罠
207Socket774:03/09/22 10:59 ID:eC4BYrd1

 || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。 ||
 ||○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。       ||
 ||  ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。                ..||
 ||○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。荒らしにエサを.||
 ||  与えないで下さい。                   Λ_Λ
 ||○枯死するまで孤独に暴れさせておいて   \ (゚ー゚*) キホン。
 ||  ゴミが溜まったら削除が一番です。        ⊂⊂ |
 ||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_     | ̄ ̄ ̄ ̄|
      (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧     ̄ ̄ ̄ ̄
    〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  は〜い、先生。
      〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
        〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
208164:03/09/22 11:08 ID:x+6P5Uv4
>>167
遅くなりましたが認識します。
というかそれ以前にHDDが認識しない場合、カッコ内の警告文が
「no IDE HDD attached」×4 (各IDEポートごとに表示)
と出るはずなのでボードの動作がおかしいです。
209Socket774:03/09/22 12:02 ID:vYzXiKZD
>>161
転送モードはどうなってるの?
ATA133RAID買ってみるか・・・
210Socket774:03/09/22 13:29 ID:sRH+6/Yh
答えて貰えない理由が本人以外には明白というのが笑えるな。www
211Socket774:03/09/22 23:46 ID:sdvufugv
知らずに玄人のATA133の不評なRAIDなし買っちゃった。
以外にあっさり動いた、それはよかったんですけど
フラットケーブルが下のカードにあたってしまうのが矢だ
ケーブルが短すぎたので今日はHDを外に出したままです。

212Socket774:03/09/23 07:38 ID:4VeQv1Yv
>>211
スリムケーブルなら、同じ長さでも、もうちょい曲げ易いけどナー。

でも、ケーブル2本も付いて激安!のクロシコ買った意味が・・・だけど(´・ω・`)
213211:03/09/23 09:32 ID:eNdsluo8
>>212
でそのまま放置するつもりでしたが、
一番下のLANカードと差し替えて80cmのけーぶるをかうことにしました。
ベンチで計ったらマスターは倍ぐらい上がったんですが、スレイブは変わりませんでした
CDは元のIDEで使うとして、ATAのプライマリに2台のHDをつなげるよりプライマリとセカンダリにに各1台ずつのがスピード速いのかな
214Socket774:03/09/23 13:48 ID:qAtxCBlq
>>211

俺なんかこんなん買っちまったい。・゚・(ノД`)・゚・。

ttp://www.kouwell.com.tw/571b.htm

実物はIDEコネクタが下向いてるし、
非RAIDで動かないんなら捨てようかともオモタが、基板上に

Silicon Image(CMD)SiI0680(A)チップ&FlashROM搭載を確認(゚∀゚)!!

>>17の方法で
>>75の言うようにRAID用BIOS入れてみたが、
意地でもRAID組もうとするらしくOSの起動は出来ない・゚・(ノД`)・゚・。

次に思い切ってATA用BIOS入れてみた。
するとブートドライブの選択画面から先に進まくなり(゚д゚)マズー
意地でもカードからブートしたいらスィ

カードからHDDを全て外せば、M/BのBIOSで設定してある順序で起動出来る事を確認。

次にカード上のPマスタにブートドライブを、Slaveにデータドライブ接続。

起動時のF3画面でブートドライブを設定

OS起動(゚д゚)ウマー

大容量記憶域コントローラーとして認識されてるので、ATA用ドライバを適用。

しかしMaster⇔Slave間でのデータコピーに問題あり(´・ω・`)!!!

プライマリとセカンダリに分けて接続、実験しようと思った矢先に…
IDEケーブルのコネクタがポキッと…Σ (゚Д゚;)

(´・ω・`)ケーブル買ってくる

【OSとファイルシステム】 WinXP sp1/NTFS
【マザー】 BIOSTAR M7TDB
【PCIカード接続構成】 RTL8139 Family ethernet cardの次のスロットに
【PCIのINT線共有状態】 不勉強ヽ(`Д´)ノウワァァン!!
215Socket774:03/09/23 14:18 ID:65x7N6Rv
Rocket 133を買った。
あっさり動作した。
良かった。
216Socket774:03/09/23 14:52 ID:GRDcGnHV
結局Rocket133がベスト
217Socket774:03/09/23 15:25 ID:AunULbX9
なんか玄人のATAカードで暴れてる方がいらっしゃる一方、
私はテンプレのおかげで133RAIDとの格闘はあきらめ、
ATA100PCIのげじげじを引っこ抜いて、光学ドライブをつないでウマー。
助かりました。テンプレ作者タンありがとう!
218Socket774:03/09/23 20:57 ID:DO2bCrJW
Rocket133はS.M.A.R.T.が読めないからな
219Socket774:03/09/23 21:05 ID:zL8xtntU
ATA133PCIってのを貰ったから繋いでみたら、起動しなくなった。
試しにOS入れたメインドライブのみを繋いでみたら起動しやがんのな。

こいつに繋いだHDDからしかブートできなくなんの?
いまいち信頼できないから、ブートドライブはマザーのIDEに残しときたいんだが。
220Socket774:03/09/23 21:14 ID:rgYifPFc
ATA133RAID買ったんですが、今オンボードIDEに繋いでるシステムドライブをそのまま
ATA133RAID側に繋げなおして問題ないでしょうか?
やっぱ再インスコしないとだめでしょうか。
221Socket774:03/09/23 21:22 ID:kOdZI4pF
>>219
マザーのBIOSでIDEとSCSIの起動順をちゃんと変えてもそうなんの?

>>220
万全を期すなら再インスコだろうけど
ATA133RAIDを挿してドライバ入れる→シャットダウンしてHDDつなぐ
でいけると思う
222219:03/09/23 21:34 ID:zL8xtntU
>221
C,A,SCSIになってます。
起動しようとしたときに、「あれ?Cドライブが2台あるぞ……判断不能。フリーズ。」
てな感じになってそうな予感。

構成はこんな感じ。
IDE1:HDD2台
IDE2:DVD-RAM、CD-R
ATA:HDD1台
光学ドライブをATAカードに持っていけりゃいんだけど、
前の持ち主の所では、焼きは失敗するわDVDは強制PIOでビデオ見れないわで……
223Socket774:03/09/23 21:36 ID:emdu+t4A
>>123
HDD側の規格が同じなら、チプセト内蔵のが一番快適
後付オンボードならば、ATAカードでも同じ。
224Socket774:03/09/23 21:52 ID:rgYifPFc
>>221
ありがとうございます。
やってみます。

>>223
え、本当に?
nForce2チップセット内蔵のがいまいちなんで玄人のボードを買ったんだけど。
225Socket774:03/09/23 22:11 ID:awfIcE8f
>>222 PCIスロットの差し順とかでうまくいかんかなぁ
ACARD はたしかマザー優先になるんだけど・・・
226Socket774:03/09/23 22:22 ID:8UagDze0
(;´Д`)ハァハァ
227217:03/09/24 00:06 ID:8Hr9StSh
>219
漏れも同じ状況になったよ。
構成は
IDE1:HDD2台
IDE2:DVD-R/RW、DVD-ROM
ATA:リムーバブルのHDD1台
で、BIOSの設定をいじってもWin2Kが起動せず、
BIOSではHDD、光学ドライブはきちんと認識している・・・。

挿すPCIを変えても駄目で、
結局 133PCI-RAID → 100PCI(ゲジゲジ外し)にして、
DE1:HDD2台
IDE2:リムーバブルのHDD1台
ATA:DVD-R/RW、DVD-ROM
で焼きもOK!
228Socket774:03/09/24 00:44 ID:Y6aklzJO
ATA133PCIつけてとりあえず快調なんですけど、ATAカードのプライマリに
二台HDDつけてます。マスターはスピードアップしたんですけど、スレイブのほうは変化なしです。
マスターだけしか効果ないんでしょうか?
229Socket774:03/09/24 00:50 ID:QJX2m95h
>>228
マスターとスレイブ、それぞれのHDDの型番は?
あとマザーのATAはATA66?ATA100?
230Socket774:03/09/24 01:10 ID:eNPa/7MH
>>228
気になったからHDBENCHで測ってみた
PM:海門 ST380011A read:約53000
PS:幕 6Y80L0 read:約57000
SM:IBM IC35L080AVVA07 read:約23000

うちはセカンダリの方がおかしいようだ_| ̄|○

ちなみにマザー:Epox 8RDA+ クロシコのATA133RAIDPCIを使用
231Socket774:03/09/24 01:13 ID:Y6aklzJO
>>229
マスター:Maxtor 6E040多分ATA100
スレイブ:IBMのIC35020L多分ATA66
MBはATA33
232Socket774:03/09/24 01:19 ID:QJX2m95h
>>231
スレイブの側はインタフェースはATA66でもドライブの性能自体は
ATA33で間に合う程度のドライブだったのでしょう。
233Socket774:03/09/24 01:24 ID:Y6aklzJO
>>232
レスサンクス
ありえます。古いですから
余談ですがIBMのほうはベンチでCOPYだけもともと異様に数値が低かった。
23421-24:03/09/24 01:26 ID:tmYXRoDj
催促するようで悪いですけど
質問してから結構日数立ってますし
なんとかお願いします。ほんとに。

よろしくお願いします。
235Socket774:03/09/24 03:04 ID:iTK+xMcQ
236Socket774:03/09/24 09:12 ID:K2ubTxD7
seagateのST340810ACEをultra100に1台だけ繋げて使っています。
HDDの書き込みキャッシュを使用しないようにと思い
とりあえずIBMのFTOOLで無効にしてみました。
一度目の再起動からFDブートでFTOOLを起動した時は無効のままだったのですが、
二度目以降は有効になってしまいます。
OSのWINDOWS2000からはチェックボックスが押せないようになっていて
設定できません・・・。
書き込みキャッシュをずっと無効にするなにかいい方法はないでしょうか。
237Socket774:03/09/24 09:18 ID:aewzR60+
秋葉でRocket133が売ってるお店ないですかね?
238Socket774:03/09/24 10:02 ID:/FMhCs2U
>237
TWOTOPで買ったよ
239Socket774:03/09/24 13:05 ID:aewzR60+
>>238
ありがとうございます!
240Socket774:03/09/24 13:07 ID:vK+AawoS
>>222
起動ROM殺しで、どーにかならんかなぁ?
241Socket774:03/09/24 16:58 ID:eB6mALBK
>>237
Faithで売ってる。
242Socket774:03/09/24 22:20 ID:sOsGv9uJ
TWOTOPなかった。。
>>241
ありがとうございます。明日行ってみます。
24321-24:03/09/24 23:47 ID:zIOOgOuo
>>235
195さん見たんですけど
嘘なのでスルーしました。
なんでかって言うとスカラー波なんてないし。
そのほかも。100Vとか。
RAID以外使えないとか。
>>240
起動ROM殺しってなんですか?
自分あてのレスじゃないですけど
それすると起動時にチャックしないようになって
起動早くなりますか?

どうするんですか?
玄人志向のATA133RAIDPCIです。
244Socket774:03/09/25 00:03 ID:/qDrxBsT
お、なんかすごいID
245Socket774:03/09/25 00:14 ID:L0bCAMcL
>>243
お前自閉症だろ?
文体でよく判る
246Socket774:03/09/25 00:18 ID:6xUCEwkC
自分もRocket133買いました。
通販で代引き手数料込みで6000円ナリ。。
今日届いたんですが、全くノートラブルで マザボのIDEからのHDD繋ぎ換えで動きました。

[環境]
マザボ:ABIT BE6(無印)
HDD:IC35L060AVER07-0(IBM ATA-100)、IC35L080AVVA07-0(IBM ATA-100)
OS:Win2000 SP4

マザボのPCI/ISAスロットは、今回のRocket133導入にて 全て埋まってしまいました。
247Socket774:03/09/25 00:28 ID:KbaYWfZ/
>>243 誰も反応しないと言うことは誰も分からないか誰も答えたくないかのどっちかだ
なお、君が万人を強制する権利は無い
24821-24:03/09/25 01:12 ID:lYh7FZZb
教えてもらう方がこんな事言うのもなんですが
なんとかなりませんか?
もうそろそろ教えてくれませんか?

日数かかってるんです。
すぐ答えもらってる人もいるのに。
そんななんて言うか意地悪しなくても。って
思ってます。すいませんけど

ほんとよろしくお願います。
情報も出来るかぎりすべて書きました。
249Socket774:03/09/25 01:14 ID:fw6GsyrA
なりません
250Socket774:03/09/25 01:14 ID:T9Rp+3uk

                           /⌒〜Y⌒"""ヘ    ヘ∨ ∨
                         /⌒/   へ    \|\
            /           /  /   /( ∧  ) ヘ ヘ
           く           // ( /| | V )ノ( ( (  ヘ\   お  て
    ┘/^|    \         (  | |ヘ| レ  _ ヘ|ヘ ) _ヘ    し  め
    /|   .|              |  )) )/⌒""〜⌒""   iii\     え  |
     .|  α  _          ヘ レレ  "⌒""ヘ〜⌒"  ||||>   て
          _∠_       イ |  |  /⌒ソi   |/⌒ヘ  <    や に
     _     (_        ) ヘ  | ‖ () ||  || () ||  _\   ん は
     /               (  ) ヘ |i,ヘゝ=彳  入ゝ=彳,i|\    ね
    /ー               ( /  """/   ー""""   >   |
      _)   |          ヘ(||ii    ii|||iiii_/iii)ノヘ|||iiiii<    
          |          ( ヘ|||||iiii∠;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;     フ  
    /////   ヘ_/       ) ヘ|||""ヘ===二二二===7フ / ム/∧ ∧ ∧
    /////              (  | ii  | |LL|_|_LLL// |    )( ∨| ∨)
   ・・・・・                ) )| || | |||||||||||||||||||||||| | |   ( ヘ | ヘ ) (
          ___        | | /| .| |||/⌒/⌒ヘ | | |  iiiiヘ ( | ( | /
            /         / (|.| | |       | | |  iii  ) | ヘ )( )
            (          ( /..|  | |_____/ | |  iii  ( )( // /
            \         ) )..|  |ヘL|_|_L/ / /  ,,,,--(/Vヘ)(/
                       / ( .|ヘ \_ヘ |_/ / /
251Socket774:03/09/25 01:14 ID:3SdAHFG2
サイキソサムイナー
252Socket774:03/09/25 01:26 ID:yl7iKGLi
>>245
俺には21-24の求めているものが何なのかサッパシわからん。
253Socket774:03/09/25 02:08 ID:N/5I1ejJ
よくわからんが
RAIDカードを買ったかけどRAID化できない
自分的にはBIOSが怪しいと思ってるからせめてそれを確認する方法を教えて下さい
もちろんRAID化する方法も知りたいですって事か?
HDD2つ繋いでる?
254Socket774:03/09/25 02:46 ID:B4j05H7d
駄レスを増やすだけだから相手すんなよ
255Socket774:03/09/25 02:55 ID:inOy17Qf
自分で何も出来ないなら玄人なんて買わなきゃいいのに。
256Socket774:03/09/25 04:37 ID:sRKvjhbB
>252
奴は前スレで全ての質問にちゃんと答えを貰ったのに、
その答えが気に入らなかったのか、未だにゴネてるバカ。

念のため前スレ991のコピペ。これだけ懇切丁寧な答えを
貰ってもゴネてんだから、治療困難性強迫症かなんかでしょ。
以降無視でヨロシク。

> [991] 名前: Socket774 [ ] 投稿日:03/09/05 12:07 ID:z9woGSsY
> >>これは今どうなってるんですか?
> どうにもなっていません。普通に使えるので気にしなくて大丈夫です。
>
> >>これで何も設定とかしなくてもちゃんとなってるんですか?
> ちゃんとなっています。
>
> >>どうすれば早くなりますか?
> それ以上はどのような事をしても早くなりません。
>
> >>確認する方法ありますか?
> ありません。
257Socket774:03/09/25 04:50 ID:uhLLocFb
PromiseのATA100カードで接続してあるHDDに
新規にOS(XP)をインストールしたいんだけど、
ATA100カードにHDDをつなげたまま問題なくインストールできたっけ?

久々にOSを入れ替えるもんで、
なんか前(2000)は、はじめはHDDをオンボードIDEでつないで
それからドライバいれて、つなぎかえて・・・とかややこしいことを
したような記憶があるもんで聞いてみた。
258Socket774:03/09/25 04:54 ID:sRKvjhbB
>257
F6キー
259257:03/09/25 05:20 ID:uhLLocFb
>>258
そのときに入れるドライバはフロッピーにいれとかなあかんの?
それとも、XPのCDROMからいけるの?
260Socket774:03/09/25 06:04 ID:/7WT2tKd
>259
XPなら自動認識ということはなかったけ?
261Socket774:03/09/25 07:18 ID:tjBK3mJr
削除依頼が通り辛くなるから"彼"はスルーしようよ・・・。
Q扱いで良いかもしれないけど。
262Socket774:03/09/25 07:24 ID:sRKvjhbB
新しいのが出てるような気がしたんだけど、XPので最新なんだっけ?

XPで自動認識→後で更新っていう流れでもいいんだろうけど、
折角のクリーンインスコなので、新しいドライバ落としてフロッピーからインスコ
ってのもいいよ。ついでにファームウェアもチェック。
263Socket774:03/09/25 07:53 ID:fw6GsyrA
インストール後に挿せば自動認識するとしてもATAカードに繋がった
HDDにクリーンインストールするにはF6+FD必要じゃなかったっけ?
264Socket774:03/09/25 10:15 ID:B6AEApL9
インストール時にも認識してくれないかね
265Socket774:03/09/25 12:25 ID:hGrYcYQz
最初はpromiseで大問題だったのにドライバーがマトモになってからpromiseの書き込みが減ったな。
266Socket774:03/09/25 17:41 ID:cfueeVLA
>>252
結局、奴としてはこのネタで構って欲しいんだろうよ。
267 ◆MzUATAEp8Y :03/09/25 21:57 ID:KbaYWfZ/
>>257 >>259 >>263
過去スレで自動認識で行けたって言う話も聞いたような気がするけど、
心配なら http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/5386/faq.html#install
のWin2000のやり方に準じる方法で良いのではないだろうかと。
俺はFD無しでは行かないような気がする。
268Socket774:03/09/26 00:57 ID:vzZXwm9O
Rocket133Sカッター!
モンダイナシー!サイコウ!イェーィ!
269Socket774:03/09/26 03:53 ID:qGJU7mmM
Rocket133のBIOSを殺す方法誰か知りませんか
SATAからブートするとき、PCIに刺さってるATAカードが優先されてしまうので非常に困る
というかATAカードにHDDさしてるとWindowsが起動できない罠
270Socket774:03/09/26 04:46 ID:X8Vhq5jH
ATAカードのスロットを変えてみたら?
271Socket774:03/09/26 08:44 ID:03aCzLIR
>>265
この前、promiseのATA133TX2買ったけど
問題ないよ。今のところはね・・・
272Socket774:03/09/26 09:09 ID:qIFqzf2a
>>265
まあアレだ・・・
>>1「古いマザーをよみがえらせる」というスレ立て当初の目的から、
キャプやP2P用のHDDでM/BのIDEが一杯になっちゃった人の追加用と、
ユーザ層が変化してるからね。

Win98動かすのもやっとって時代のマシン環境よりは、最近のマシンの方が、
同じカードでも許容範囲が広いハズ・・・って要素がデカイと思う。
273Socket774:03/09/26 09:42 ID:wpHonpgl
PromiseってHDDにアクセスするたんびに微妙に重くなるのは直ったの?
274Socket774:03/09/26 09:44 ID:3dXbNayf
>>270
すまぬ、SATAはオンボードなんだ
ママンはA7N8X豪華版で、ATAカードやIDEにHDDが繋がってると
ドライブレターが狂ってSATAのドライブをCにすることが出来なかった
後からATAカードにHDD刺したらブートデバイスを見つけれなくてOS起動不可
やむを得ず玄人のATA100RAIDPCIからBIOSロムを引っこ抜いてHDDぶら下げてる
これだとOSが普通に立ち上がる
だが出来ればRocket133を使いたい

どうもオンボードのSATAの起動順序がPCIのカードより下ならしく
BIOS殺さないとダメみたいなんだ
他に何か手は無いかな・・・
275Socket774:03/09/26 10:09 ID:qIFqzf2a
>>274
M/BのBIOSに設定項目ないのか?
ウチのVAXP-Uだと、起動順をSCSIにしつつ、更にオンボードSATAかPromiseか
PCIスロットの追加ボードかが選べるYO!!
276Socket774:03/09/26 10:13 ID:3dXbNayf
やっぱそれが普通というか必要な機能だよねぇ
でも無いみたいなのでつよ(;´Д`)

うーん、もう一回BIOSとにらめっこしてくるか・・・
277Socket774:03/09/26 10:38 ID:3dXbNayf
やっぱり無かった
ヽ(`Д´)ノウワァァァァン
278Socket774:03/09/26 10:58 ID:fhnPDTR8
MBのBIOS更新されてたりしない?
279Socket774:03/09/26 12:15 ID:i1fDqXZ4
>>277
バカ?無いわけ無いだろ。マザーBIOSはスレ違いだ。
豪華版がなんだか知らないが、
http://www.asus.com/pub/ASUS/mb/socka/nforce2/a7n8x-deluxe/j1292_a7n8x.pdf
サムネイルの70(P52)に乗ってるじゃないか。初心者スレッドで首吊って死ね。

ドウデモイイがUSBブートも出来ないんだな。
280Socket774:03/09/26 13:45 ID:jTVHzRNA
ASUSの板はできないのが多いよね>USBブート
281Socket774:03/09/26 13:54 ID:fhnPDTR8
漏れは猛烈にFirewireブートがしたいわけだが、、、
なんでPCI板でBIOS積んでる奴がないんだ?
282Socket774:03/09/26 17:44 ID:Z8LFeg8X
ATAカードって以外に需要があるんだね
283Socket774:03/09/26 19:50 ID:4yKX/lJ5
nyやMXのせいじゃない
284Socket774:03/09/26 19:56 ID:ZES0a6pk
そもそも4台しか繋げられないIDEの規格が少なすぎなんだよ
普通の人は吸い出し用ドライブ、プロテクト焼きようCDR、DATA整理用DVD、オフ交換用MOで
既に全部IDEポート埋まってる
後はHD繋げるとなるとATAカード付ける以外方法無いじゃない
285Socket774:03/09/26 20:02 ID:P8EYG6+g
データ専用ならUSB2.0でもOK。
少なくとも100Base/Tのファイル鯖より高速。
NOVACの「つながーるKIT」は商品説明では外付け用と銘打ってるが
実際には内蔵で使ったほうが良い形状。
USB2.0変換器はメーカー製の周辺機器でも使われてるんでATAカードよりずっと安全。
286Socket774:03/09/26 20:31 ID:3dXbNayf
>>279
せっかく調べて貰って申し訳ないのだが
SATAもRocket133もSCSI扱いなんだよ、>>275のようなメニューは無いだろう?
で、SCSIからブートするようにするとRocket133が優先されてSATAの方は何故か無視される
なんせOS入れてC:ドライブのはずなのにリカバリーコンソール動かすとF:になってる不思議
PCIスロットは一つずつずらしていって全部試したし
ブートセクタの書き込み&MBRの初期化もしたがダメだった
そのためBIOSを持つSCSI認識のATAボードを刺すとOSは起動できないという結論に達した
だからここにはRocket133のBIOS無効化の方法があるかどうかを聞きに来たのであってスレ違いではない、OK?

諦めるか・・・
287Socket774:03/09/26 21:14 ID:jTVHzRNA
SCSIカード2枚差しと同じ感じになるのかな
288Socket774:03/09/26 21:27 ID:6XPjQXW2
BIOSファイルのバイナリ全体を00で埋めて書き換えるとか
危険すぎるな
289Socket774:03/09/26 23:40 ID:KNeYIwmQ
>>284
それは普通の人じゃなくて素人。
普通の人は光学ドライブごときは殆どUSBかIEEE1394に逃がしている。

変人は俺みたいに光学ドライブを全部SCSIにしている。
290Socket774:03/09/27 00:01 ID:3zjmoWmZ
>>286
めっちゃ後ろ向きな解決方法。RocketのBIOS無し版を買う。



;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
291Socket774:03/09/27 00:44 ID:fzUBfLTc
過去ログ見ても、ここで解決するとは思えない。
ASUSスレだな。
292Socket774:03/09/27 00:47 ID:fzUBfLTc
>>289
そうだよな。PCの台数分用意しなくて良いし。
293Socket774:03/09/27 01:32 ID:z0v/683k
いくらUSB2.0だろうがIEEE1394だろうが
外付けは避けてしまう癖が抜けきれない。
最近はそう心配しなくてもいいのかもしれないが
294Socket774:03/09/27 01:33 ID:vyAh1+4S
>>292
ありがとう。目からうろこが落ちた。
そうか、外付けにすれば使いまわしができるんだよな・・・
明日外付け箱買いに行こう。
295100:03/09/27 07:36 ID:SpbDP7X4
結局、Rocket133S買いました。3400円。
Rocket133SはRocket133と比べると、シングルチャンネルなだけでなく、BIOSがのってない。
Socket8マザー(P/I-XP6NP5)+W2k+ST3120026A

良かった点:
 ・データ用HD接続では、何にも考えずに使えて苦労なし
 ・ここまで特に問題なし。

ちょっと寂しい点:
 ・カードにBIOSがないので、起動用に使うなら、マザーボードのBIOSとcombineする必要があるらしい。
 ・カードとHD増設で温度上昇が気になるが、DtempでHDがみえない
296Socket774:03/09/27 11:51 ID:Rv0vDCfw
>>293
わかるわかる。
1394はともかく、USBのHDDは怖くて使えない。
297Socket774:03/09/27 12:32 ID:Xn6rF8uK
ノートでもないのに外付けする意味がわからん・・・
298Socket774:03/09/27 12:51 ID:FAg1C9Cn
半年に一回使うかどうかわからないHDDを常時起動のファイル鯖に繋げておけというのか?

と釣られてみる。
299Socket774:03/09/27 13:25 ID:Xn6rF8uK
そのくらいなら蓋あけて付ければいいじゃん
300Socket774:03/09/27 13:29 ID:qvIDIZ7O
IEEE1394接続にしてリムーバルラックにいれておく。
301Socket774:03/09/27 14:10 ID:MX0NYZBH
>299
面倒くさいだろ。

そもそもファイル鯖は3分止めたら寿命が3年縮まるんじゃ、ボケェ

などと切れてみる。
302Socket774:03/09/27 18:51 ID:Rv0vDCfw
ボケはお前だよ。
多湿な日本で長期間HDDに火を入れないなんて・・・
303Socket774:03/09/27 18:58 ID:CuqlZDn5
>>302
304Socket774:03/09/27 19:15 ID:WBZtsvPs
ぶっちゃけ外付けする確かな理由ってない罠
305Socket774:03/09/27 19:18 ID:aKrc6pBD
>>304
本体電源の負荷を軽減する効果がある罠。
306Socket774:03/09/27 19:25 ID:WBZtsvPs
HDDを付けたら電源不足で動かなくなるとかならいるな
307Socket774:03/09/27 20:57 ID:28TeAYHq
ケースのベイが足らないからと電源と使い回せる言う理由。
promiseに付けると動かないと言うこともあるが好きにすればいいと思う。
半年に一回のためにケースを開けるのも面倒かもな。
308Socket774:03/09/27 21:56 ID:1sLtCAqd
>>305 それってバスパワーの外付けは否定するのを前提って事か?
309Socket774:03/09/27 22:40 ID:MCbA5EXa
>>308
バスパワーで動くのなんて2.5"HDDくらいだろ。
3.5"や光学ドライブでバスパワーは無理。
310Socket774:03/09/28 01:00 ID:CMBI5J7C
バスパワーを複数台使うなら、ハブ経由で給電もできるしな。
内蔵ドライブだと電源交換しか手段ないし。
311Socket774:03/09/28 01:00 ID:Vn37c8T0
312Socket774:03/09/28 07:30 ID:vHkSe7N+
2940UWとロケットが偶に喧嘩するので外してしまった>>289
本当はCD位はSCSIにしたいんだけど、まぁ、近頃はGAMEはDAEMONで
やることが多いのであまり負荷は気にしない
313Socket774:03/09/28 12:20 ID:HJI0CsDI
一昨日、玄人133RAIDにLED装着
そしてPCIに挿入・・・なんか硬いぜ・・・えいっ!
懐中電灯で照らしてよく見たら下のキャプボードにLED線が当たってた・・・
RAIDもキャプも大事なんだよ!あぶね〜!
別マシンはRAID下は空いてたから全然計算してなかった・・・
314Socket774:03/09/28 12:24 ID:po/rKlFF
尻ATAカードのお勧め教えれ。
315Socket774:03/09/28 12:25 ID:HJI0CsDI
うちのマシン、HDDの5台目がどうしても付かない
やっぱ電源かな・・・
316Socket774:03/09/30 16:07 ID:XlvABLZX
ATA133RAIDPCIのジャンパーを抜き、
IDEカードとして使おうと思っています。
その場合、Driverは、
SiI0680/0680A: Windows RAID Drivers
か、
SiI0680/0680A: Windows IDE Drivers
のどちらを使えばいいでしょうか?
317Socket774:03/09/30 20:17 ID:Ji2HBVSp
>>316
好きな方を。
318Socket774:03/10/03 00:40 ID:2PviRlqA
保守
319Socket774:03/10/03 17:17 ID:0+rjsKk7
(´-`).。oO(もう終わったかな?
320Socket774:03/10/03 20:27 ID:N1p5A8kp
あとは1がFAQにまとめてくれれば終わりだと思う。
当初のプロミスの問題も解決したしお疲れ様だな。(´Д`)y─┛~~
321Socket774:03/10/03 21:25 ID:X+s0vVv7
プロミスの問題って結局いつ解決したんだ?
かなり長期間放置されてたと思うんだが。
322Socket774:03/10/03 23:24 ID:UFq4BMcR
プロミスいやん
323Socket774:03/10/04 07:30 ID:+v5NjY8z
プロミスには最初から手を出さない セカンダリは使わないでいいんじゃないかな?
俺的には凄い恨みあるから最終的にはプロミス社員は氏んで欲しいんだけど
324Socket774:03/10/04 11:22 ID:3I2t7Zbd
あっ、オンボードはダメなままだな。
カードの方はドライバーがアップデートされて解決。
それ以降は書き込みがトマタ。今頃、騒いでる奴は何を考えてるんだ?w
325Socket774:03/10/04 11:44 ID:+h6EAk2h
どーでもいいが、クロシコの中の人でお馴染みの
http://www.avlab.com.tw/
に、日本語ページが出来てるね。

どっかの商社が並行輸入でクロシコより安く出さないかな〜。
(あ、ASKか・・・)
326Socket774:03/10/04 11:50 ID:8XXgbDhM
相変わらず特定HDDで再起動時いったん電源が切れるのは未解決。
32721-24:03/10/04 11:51 ID:ItKD0LWo
教えてもらう方がこんな事言うのもなんですが
なんとかなりませんか?
もうそろそろ教えてくれませんか?

日数かかってるんです。
すぐ答えもらってる人もいるのに。
そんななんて言うか意地悪しなくても。って
思ってます。すいませんけど

ほんとよろしくお願います。
情報も出来るかぎりすべて書きました。
328Socket774:03/10/04 11:52 ID:QkEPxfxK
>>325
3,980円でもまだ高いのか?
329Socket774:03/10/04 11:59 ID:DkQ8pJVQ
病気の人は徹底無視でよろしこ。
330Socket774:03/10/04 12:05 ID:C/DGujug
>>327
偽者は帰れ( ゚д゚)、ペッペッペッ
331Socket774:03/10/04 12:32 ID:6J7DoVqc
>>323
そんなことばっかり言ってるとプロミス信者の
「ウルタラちゃん」が出てくるよw
332Socket774:03/10/04 16:48 ID:XWzJ1Z5M
33⇒66⇒100⇒100TX2⇒133TX2

と歴戦を繰り広げて来たプロミスだけあって、
133TX2は至極安定して使えてるんだがな。
66の頃にあったデータ破損とかも皆無だよ。
333Socket774:03/10/04 17:47 ID:2RM/pgTr
>>324
カードの方はどのドライバを使えば解決するんですか?Ultra100なのですが。
あと、カードのドライバはオンボードに流用できないんですか?
334Socket774:03/10/04 20:49 ID:Q2Id2a7g
すいませんが教えてください。
今原人のPCI100のカードを2枚ざしで使っているんですが、インストールした際にドライブがなぜか消えるんですよ。
ディスクは認識はしてるんですが、ドライブの表示に出てこないんですよ。
WIN2k使ってます。
どうしたらいいんでしょうか
ちなみにWIN98では一切増設分は出てきません。もちろんディスクの認識は出ています。
よければお知恵を拝借したいのでお願いします

335Socket774:03/10/04 22:17 ID:qjBfkYWt
>332
Ultra66も現在のドライバで問題は解決しているの?
336Socket774:03/10/04 22:52 ID:vtrbX+eB
>>332
XPで使ってて、イベントログに黄色と赤のアイコンが並ぶのは
収まってますか?
古い〜とかタイムアウトとか。
337Socket774:03/10/04 23:07 ID:ZSBVDOAs
>>334
認識とはBIOSでは認識してるという意味かな?
ディスクの管理から認識させていないのでは?
338Socket774:03/10/05 03:57 ID:XKXvubcy
>>337
とりあえずシステムのデバイスマネージャーでは認識されますが、
マイコンピューターからはのぞけません。
もしよかったら後学のためにどうやったらディスクの管理から認識させてやればいいのか教えてください。
結構、必死です
339Socket774:03/10/05 09:10 ID:9+5+i3uL
>>338
>結構、必死です
はいはい。氏んどけ。
>もしよかったら後学のために
玄人でもないのに玄人志向に手出してんじゃねえよ。

【玄人志向】
このブランドは
PC初心者は
お求め頂けません
340Socket774:03/10/05 10:05 ID:WnrV8jb8
文体でわかるだろ、ネタだ、釣られるな。
341Socket774:03/10/05 20:39 ID:8PQrz042
半壊したUltra100TX2から133TX2へ乗り換えたのですがWinXPの起動で
画面下に白いバーが出る所からXPロゴまでが異様に遅く困っています

幾度と無くインストールを繰り替えているウチにパーティションを切り直さず
クイックフォーマットでインストールするとほとんどの場合で起動が遅くなる現象は
出なくなったのですが、このあたりについてFAQ的な情報はないでしょうか?

Promise Ultra133TX2
Bios:2.20.0.15
driver:2.00.0.42
OS:WinXP Pro
342Socket774:03/10/05 20:49 ID:YAZif5E/
343Socket774:03/10/05 21:22 ID:8PQrz042
>>342
情報ありがとー
ページを見つつ、検索してみるとBootvis.exeは落とせなくなったぽいですね

ウチでの最悪パターンはフォーマット→ファイルコピー後のリブートで既に遅くなるので
インストールにコツがあるのかなぁと。。。
344Socket774:03/10/05 22:15 ID:YAZif5E/
>>343
すまんかった

http://www.clubic.com/t/gen/fl2093.html
ここで落とせるんで試してみてくれ
345Socket774:03/10/05 22:25 ID:YAZif5E/
ちなみにうちもUltra133TX2+XP Pro
特に起動が遅くは無いと思う
ドライバは2.00.029、BIOSは確認してない
bootvis使ったらそれまでより10秒くらい起動速くなった
現在マザーとUltra133TX2のBIOS画面が終了してから
XPの「ようこそ」が出るまで20秒くらい
346Socket774:03/10/06 00:47 ID:pClqBhW5
「SiI3114」を採用した初のSerial ATAカード

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20031004/ni_i_ic.html
347Socket774:03/10/06 10:09 ID:OwtCrdhQ
age
348Socket774:03/10/06 19:56 ID:ckOmCLoQ
ATA133PCIですが、FlashユーティリティによりBIOS書き換え可。
その時のオプションにより、ATA化/RAID化、起動BIOSのON/OFF選択自由。
      ↑
これって、どうすれば出来るのでしょうか?
BIOS書き換えてみたんですが、それらしきもの出てきませんでした。
マザーは、P4P800使ってますが、
XPの起動が、遅いんです。
マザーBIOS読んで、ATA133PCIのBIOS読んで、もう一度
P4P800のBIOS読んでから、立ち上がってくるようなんですが…?
349Socket774:03/10/06 20:07 ID:faycmv9H
sage
350Socket774:03/10/06 20:59 ID:B9J7EfQe
age
351Socket774:03/10/06 21:06 ID:1DrsTXVD
>>348
ATA/RAIDの選択は書き換え時にするんじゃなくて
ATA用、RAID用のBIOSは別々だから必要な方をDLする。

起動BIOSのON/OFFはやったことないから知らないけど
たぶん実行時に因数を指定するんじゃなかろうか。
マニュアル読んでみ。
352Socket774:03/10/06 22:43 ID:/WVJRisM
>>351 「いんすう」じゃなくて「ひきすう」だよ。どうでもいいんだけど。
353Socket774:03/10/06 23:11 ID:1RpzJw80
音読みで「いんすう」って読んでた・・・
354Socket774:03/10/06 23:19 ID:ZP0pCvn2
プッ
355Socket774:03/10/06 23:20 ID:bxwOVpzo
クスッ
356Socket774:03/10/07 00:13 ID:Gs2xD4Zv
>>353
ネタだよね…
357Socket774:03/10/07 01:39 ID:icQgVloI
133TX2にプライマリx1のセカンダリx2でUATA100HDDを3台ぶら下げてますが
ベンチを取るとセカンダリ側がプライマリ側の半分程度となります

こんなもんですか?
358Socket774:03/10/08 16:40 ID:1SXoZtBn
プロミスならそんなもんです>>357
359Socket774:03/10/08 17:06 ID:yA+9XhwJ
>>348
起動BIOSのOFFは書き換え時にメニューの4番(フラッシュROMの全削除)を
実行。またONにしたいならBIOSを書き込む。
360Socket774:03/10/08 20:24 ID:oWQtb8x1
>>356
漏れはBIOSを「ビオス」と呼んでるがな
361Socket774:03/10/08 20:44 ID:9qX4nez0
sil0680にはブートセレクタはありますでしょうか。
起動時にF3でそれっぽい画面が表示されるので適当にキーを
叩いてみるのですが、画面は何の変化も無く、数秒で消えて
しまいます。
以前、他のパソコンでHighPoint製チップの載ったATAカードを使って
いた時にはカード上のHDDの起動順序を自由に選べる機能が便利で
重宝していたので、Sil0680にも同様の機能があればぜひ使いたいと
思っています。
何かご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂けませんでしょうか。
使用中のカードはInnoVISION EIO AP1600で、BIOSとドライバは
Siliconimageにあった最新版を入れています。

それと、最近の(Bigdrive対応の)Highpoint製チップでは
ブートセレクタがあるかについても、ご存知の方が
いらっしゃいましたら教えて頂けませんでしょうか。
362Socket774:03/10/09 00:07 ID:StS4OWGE
素朴な疑問
みんなATAカードまで増設してHDDをたくさんつないでいるみたいだけど、新しいHDD買うたびにプライマリマスタにつないで起動FDDからFDISKしてんの?
なんかめんどくさい気がする。
363Socket774:03/10/09 00:17 ID:uCcvOakY
わざわざそんな過去の遺物を使わんでも
Winのディスクの管理からパーティション分けやらフォーマットやらできるだろ
364Socket774:03/10/09 00:20 ID:ZiukyxaL
漏れはメーカー製ツールでディスクチェックする派なので、
ゲーム/ディスクチェック用のPC用意してそこでMBのIDEコネクタに
つないでツール走らせてる。んで問題なかったら鯖にインスコして
クイックフォーマット。

完全フォーマットしてもいいんだけど8時間とかかかるから…
365362:03/10/09 00:43 ID:StS4OWGE
漏れはwin98seだから、新品HDDの場合FDDからでないとFDISK出来んのよ。
出来るのかもしれないけど、見たことも聞いたこともないのでいい方法があれば教えてください。
もしかして単に無知なおっさんジサカーなのだろうか?
コピーにしてもxcopy32+オプションくらいdos窓で打てるのでツールとか買う気にならないし。

winNT系だと出来るらしいけど、仕事でwinXP使って融通のきかなさに困ってるので乗り換える気がせん。
366Socket774:03/10/09 00:46 ID:ZXGMVH5p
>>365
融通利かないってどんな点?
確かに2Kよりは融通利かない部分があちこちあるけど
9x系の不安定さよりは断然XPの方がいいと思うが。
367Socket774:03/10/09 02:59 ID:hwOQCSyU
まぁ おっさんはずっとwin98つかっとけばいいんじゃないでFA!!
368Socket774:03/10/09 07:25 ID:0b+u4m48
>>365
起動ドライブ以外ならDOS窓でFDISK使えないっすか?
369Socket774:03/10/09 08:21 ID:eUNKQa/k
XPも個人で使う分には制限を緩くして使えばめんどくさくない
ですよ。
会社のパソコンじゃ多分何もさせてくれないんだろうけど。
自分は無印98でIeee1394が使えないのでseがうらやましいです。
370Socket774:03/10/09 14:04 ID:Bx+yqa2G
>>365
Partition Magic とか買えば?
CDブート出来るから、なにかと便利。
371Socket774:03/10/09 14:57 ID:f4rIpNo0
お前ら「漏れはコマンドを打てる」という自慢ネタだろに。。。。
372Socket774:03/10/09 18:49 ID:xAe5p3nx
漏れはコマンドを打てる ということが自慢になるとはわからんかった・・・
スマン・・・
373Socket774:03/10/09 18:57 ID:zIMoRY1i
運転免許でも、大型二種より小型特殊免許のほうが自慢になりまつ。
374Socket774:03/10/09 23:47 ID:5TPEfygE
>>365
>>368のいう様にDOS窓でFDISK立ち上げて
メニューの5番で対象を新品HDDに切り替えれば
いいんじゃない?
375362:03/10/10 08:11 ID:5TLe7Jkp
>>367
嫌味でも何でもなく、言われなくてもそのつもり。win98→linuxへ移行予定。
>>368 >>374
BIOSで認識しててもDOS窓ではFDKISKに失敗することがあるし、どのみち起動ドライブにするにはFDDがいるしね。
>>371
DOS世代がコマンドごときで自慢にするか。
376Socket774:03/10/10 09:24 ID:kQ9uMlBZ
>>362は人に質問する立場の人間の態度じゃない。
2チャンやる前に礼儀作法を勉強しなおせ(プッ!ゲラ!
377Socket774:03/10/10 09:39 ID:FZZ0qWFj
>375
> どのみち起動ドライブにするにはFDDがいるしね。

おいおい、要求がインフレしてますぞ?

敵がインフレーションして
hot swapより強い犬が現れたーーー
うぎゃーーー!!
378Socket774:03/10/10 09:43 ID:HEIQ1PPT
ビオスキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
379Socket774:03/10/10 09:53 ID:VpNGNno+
おっさん…
BXスレの親父と良い勝負だな(w
380Socket774:03/10/10 10:39 ID:dbscd12i
本人は自慢じゃないつもりでも、言葉の端々に優越感が出てしまうタイプだね。
BXスレの親父もそうだったけど。
381Socket774:03/10/10 11:07 ID:kQ9uMlBZ
よく見たらIDがメン・イン・ブラック!(w
382Socket774:03/10/10 11:22 ID:KRwQpSuM
>>381
自作板的にはGIGABYTEの回し者だな。(w
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/gt/mib.html
383Socket774:03/10/10 12:03 ID:q2OnSXpw
>>362
素朴な疑問
プライマリマスタに繋ぐのは何故でしょうか?
領域確保とフォーマットをするだけの目的ならばどこでもいい
と思っていたので、理由を教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
384Socket774:03/10/10 12:25 ID:A5JmS+AK
微妙に論点がずれてきたな
385Socket774:03/10/10 13:22 ID:ikPCRta1
起動ドライブにするってことはOSのインストールもするわけだろ。
98ってインストール時にHDDのフォーマット出来ないんだっけ?
386Socket774:03/10/10 13:27 ID:FZZ0qWFj
98のインストーラーで100Gとかフォーマットしたら死ねます。
15Gですら死にそうなくらい時間かかるのに。
387Socket774:03/10/10 16:30 ID:ikPCRta1
98だとそもそも64Gまでしか対応してないんじゃないかと・・・
388Socket774:03/10/10 17:17 ID:kQ9uMlBZ
>>387
パッチ当てれば可能だ!白地野カ!
389Socket774:03/10/10 17:18 ID:ikPCRta1
>>388
いやそれは知ってるけど今はCDブートした時の話だと思って。
390Socket774:03/10/10 17:47 ID:kQ9uMlBZ
>>389


                           /⌒〜Y⌒"""ヘ    ヘ∨ ∨
                         /⌒/   へ    \|\
            /           /  /   /( ∧  ) ヘ ヘ
           く           // ( /| | V )ノ( ( (  ヘ\   お  て
    ┘/^|    \         (  | |ヘ| レ  _ ヘ|ヘ ) _ヘ    し  め
    /|   .|              |  )) )/⌒""〜⌒""   iii\     え  |
     .|  α  _          ヘ レレ  "⌒""ヘ〜⌒"  ||||>   て
          _∠_       イ |  |  /⌒ソi   |/⌒ヘ  <    や に
     _     (_        ) ヘ  | ‖ () ||  || () ||  _\   ん は
     /               (  ) ヘ |i,ヘゝ=彳  入ゝ=彳,i|\    ね
    /ー               ( /  """/   ー""""   >   |
      _)   |          ヘ(||ii    ii|||iiii_/iii)ノヘ|||iiiii<    
          |          ( ヘ|||||iiii∠;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;     フ  
    /////   ヘ_/       ) ヘ|||""ヘ===二二二===7フ / ム/∧ ∧ ∧
    /////              (  | ii  | |LL|_|_LLL// |    )( ∨| ∨)
   ・・・・・                ) )| || | |||||||||||||||||||||||| | |   ( ヘ | ヘ ) (
          ___        | | /| .| |||/⌒/⌒ヘ | | |  iiiiヘ ( | ( | /
            /         / (|.| | |       | | |  iii  ) | ヘ )( )
            (          ( /..|  | |_____/ | |  iii  ( )( // /
            \         ) )..|  |ヘL|_|_L/ / /  ,,,,--(/Vヘ)(/
                       / ( .|ヘ \_ヘ |_/ / /


391Socket774:03/10/10 17:59 ID:ikPCRta1
だから教えてもらわんでも知ってるって・・・
そもそも98なんかもう使わんし。
392Socket774:03/10/10 22:29 ID:B7SBX8uh
>>388
パッチあてんでも、無問題。
パーティションを切る時はちょっと小丸けど。
393Socket774:03/10/11 07:35 ID:PW9oIWrn
すいません。
どうかお教え願います。
玄人志向のATA133PCIを購入。BIOSとFlashの書き換えを
行い使えるんですが。DMA転送モードになってくれません。
デバイスマネージャーでみると無効になってます。
いろいろやってみたのですが解決できないのでご教授いただきたいのですが
394Socket774:03/10/11 09:22 ID:sl7nshaM
またか。
395Socket774:03/10/11 09:40 ID:s1Q5glXg
  ――ハンス
396Socket774:03/10/11 12:36 ID:y0ad4vg0
玄人志向は糞だから買うなとあれほど言ったのに…
397Socket774:03/10/11 13:07 ID:s1Q5glXg
素人は買うなっつたろうが。
398Socket774:03/10/11 18:52 ID:sl7nshaM
今後予想される展開↓
399Socket774:03/10/11 20:31 ID:Qsobf254
age
400Socket774:03/10/12 00:03 ID:z3M32DsW
素人と自覚してるけど玄人志向のATA100RAIDとATA133どっちも
普通に何の問題なく使えてるけどなぁ・・・
401Socket774:03/10/12 00:16 ID:XtDfH0HM
素人以下なんだろ

冗談は置いといて、パーツとの相性もあるからねぇ
うちもクロシコ133RAID無問題
402Socket774:03/10/12 00:57 ID:8lWzZtMB
いやーまいった
IO-DATAのUIDE133でファイル壊れまくったぜ
しばらく気づかなかったから被害が甚大である

VIAのチップセットだからかな〜
いってもしょうがないけど愚痴りたかったから
そんじゃ寝るわ
403Socket774:03/10/12 01:03 ID:Eih8dCZH
>393
お教えして差し上げます。
その問題は、「デバイスマネージャーを見ない」ことで解決できますよ。
DMAモードって何ですか?PCヲタが自慢げに話してるヲタ用語ですか?
そのような雑音は、耳に入れない方が幸せになれますよ。

いいですか?
「見ない」「知らない」「気にしない」が、幸福な人生への第一歩です。
もう二度とデバイスマネージャーなんて開いてはだめですよ?
分かりましたね?
404Socket774:03/10/12 01:05 ID:gess5/VQ
>>403
貴様に惚れました。
405Socket774:03/10/12 02:50 ID:M7h9P2tu
>>403
貴様プロだな!?
406Socket774:03/10/12 03:02 ID:/lm0MEgi
レベル低い住人だらけなハード板ならともかく、
この板でアンチ玄人が大量発生してるのは解せんな。
407Socket774:03/10/12 03:48 ID:2H1rDUSz
>406
過去ログ嫁


親切に解説してやるとだ、アンチ玄人じゃなくて、
アンチ「素人のやる玄人思考」だ。
408Socket774:03/10/12 05:00 ID:VjLueqas
キワモノならともかくセレクトシリーズで素人も玄人も無いような・・・。

オレもATA133RAIDPCI買ったけど、カード差してドライバ入れただけで何の問題も無く使えてる。
DTempは使えてるみたいだし
Linuxも専用モジュールか汎用のかはよく分からんけどKnoppix最新版で認識できてるし
テンプレ見てちょっと躊躇したけど、これはこれで良い感じ。

ついでに計ったHDBenchの結果。
K7S5A/AthlonXP 1600+
Maxtor 6Y120P0/Win2000 sp4/FAT32 フォーマット直後

SiS PCI IDE Controller(オンボードIDE)
Read Write RRead RWrite
57431 61910 25302 27856

Silicon Image SiI 0680 Ultra-133 Medley ATA Raid Controller(クロシコATA133RAID)
57755 61947 24515 27780

オンボードはPrimary-Slave、カードはPrimary-Master、共にAMSET /quiet後に測定。
409Socket774:03/10/12 06:26 ID:2H1rDUSz
>408
漏れも昔はそう思ってた。前スレと前々スレが
玄人思考を買った素人の質問で埋めつぶされるまでは。
410Socket774:03/10/12 07:14 ID:2MwXYvtm
保守になってると思えばいいじゃん。
みんなカリカリしすぎ。
411Socket774:03/10/12 07:30 ID:1qtoAvwX
クロシコのATA100PCI で
今までプライマリのマスター、スレイフにHDD繋げてて、
新たにセカンダリのマスターにULTRA ATA100のHDD追加したら
DMAのモードが2なんだけど
これってクロシコまじっく?

プライマリのほうはちゃんと5になってる
412Socket774:03/10/12 11:30 ID:EQusO4Og
どーでもいいが、クロシコのATA100系は、終了ぽいね。

昨日、秋葉で10軒くらい回ったが、1つも見掛けなかったのは初めてだ。
413Socket774:03/10/12 12:12 ID:0hJFDeMb
クロシコの133RAID使ってたらファイル壊れまくって起動不能に。
しばらくは問題なかったのになぁ。
ボード追加時に再インストールせずそのまま繋ぎ変えたのが不味かったかな?
それともnForce2のチップセットと相性悪い?
414Socket774:03/10/12 12:18 ID:19/1deZm
>>413
思い当たったそれが答え
415361:03/10/12 12:20 ID:vH9MUyQj
>>361の質問をした者です。
結局Rocket133購入してしまったので報告。
こちらのカードはブートセレクタがついていました。
EIO AP1600との2枚挿しで動作に問題が無いことも
確認できました。
BIOSとドライバはHighpointにあったV1.22です。
とりあえず、余っていた2.5インチHDDを繋いでみましたが、
来週以降に電源を強化して3.5インチHDDを増設するつもり
です。

ところで、Windows上からRocket133に繋いだHDDの
転送モードの確認する方法ってありますかね。
416Socket774:03/10/12 12:27 ID:AY25qe1b
>>413
Windows側からのシャットダウンを使うな。
再起動→手動で電源OFF。

>それともnForce2のチップセットと相性悪い?
ATAカード接続で起動ドライブを繋いでると
データの書き込みが終わる前にHDDの電源が落ちるために
システムファイルが壊れて起動しなくなる。

nForce2特有の問題かはわからんが、うちはNNXPでそれが起きてる。
NF7スレにも報告があった。
417Socket774:03/10/12 12:55 ID:P1jeAyW7
>>416
nForce2との相性ですが・・・。
NF7とかはSiliconImageのSATAオンボードで積んでたりするんで
相性問題無さそうと思って購入したんですが。
Windows側のシャットダウン使えないと面倒くさいですね。。。
教えて頂いて有難う御座いました。
418Socket774:03/10/12 12:59 ID:QEGav7PQ
GA-7N400Pro2とRocket133使って2ヶ月、起動ディスク繋いでるけど
今のところ問題なし。イベントビューアにもエラーは一度も出ないし。

Rocket133ありがとう、あんたは本当にいいカードだよ。
419Socket774:03/10/12 13:30 ID:rjFZKLSK
ATA133RAIDPCIとUITRA133TX2駄目だった
で、たまたま中古で見つけてRocket133買ったけど
いいよ、何の問題もなかった

420Socket774:03/10/12 13:34 ID:cff3v+k4
HighPointマンセー
HPT366・368は糞だけどHPT370以降はいたって安定。
421Socket774:03/10/12 14:00 ID:lX0MIjBb
Rocket使ってると、ここに書き込む話題がないからちと寂しい(w。
HighPoint370は一部のオンボードでも使われているけど、そっちも安
定してるんかな?
422Socket774:03/10/12 14:11 ID:QEGav7PQ
そういえばEPoXのEP-8K3A+に載ってた、HPT372も結構安定してたな。
今は、nForce2に移ってしまったんで手元にもうないけど。
nForce2でHPTオンボードのマザーってDFIのやつしか無いんだよね・・・
423Socket774:03/10/12 14:38 ID:9+Ef66vf
>>415
オレはAIDA32使わせてもらって確認してる。
http://www.forest.impress.co.jp/library/aida32.html

ストレージ→ATAのアクティブUDMA転送モードが今の転送モード。
424415:03/10/12 15:36 ID:vH9MUyQj
>>423
多機能で面白いツールっすね。ありがとうございます。
ただ、当方の環境ではAIDA32からはSil0680カード上の
HDDのプライマリ側だけしか認識できないようです。
Rocket133上のHDDは、ストレージ→ATAのリストには
表示されませんでした。

Sil0680上のHDDはプライマリとセカンダリのマスターに
違う機種をそれぞれ1台づつ接続しているのですが、
AIDA32ではプライマリに繋いだHDDが2台有る様に認識
されています。残念。
425Socket774:03/10/12 16:28 ID:3FXWVa0/
玄人志向のATA133PCIを買おうと思うのですが
自分でBIOSの書き換えをやるのは無理だと思うのですが
BIOSは書き換えなくても使えるものなのですか?また書き換えることにより何が違うのですか?
426Socket774:03/10/12 16:29 ID:ZcvxDy9v
(゚д゚)
427sage:03/10/12 16:38 ID:vSNQJknA
Rocket133のことなのですが、HDDにアクセスしてもアクセスランプが光りません。温度も出ていないのですがこれは仕様でしょうか?
BIOSは1.22にしてみましたがやはり駄目でした。どなたか教えていただけませんか。
428Socket774:03/10/12 16:57 ID:xI9YfA6E
HDDを4台 + DVDドライブを1台 + MOを1台繋げたいんですが、
IDEじゃなくて、シリアルATAならできるんですか?
もしできないなら、たくさん繋いでる人は
どういう方法で繋いでるんでしょうか
もしかしてSCSI?

こちらの環境はこうです
よろしくお願いします

CPU - AMD AthlonXP3000+
MEM - DDR400 512MByte * 2
M/B - MSI KT4AV-L
OS - Windows 2000 [Version 5.00.2195]
HDD - 80G(UATA133) + 40G(UATA100) + 40G(UATA100) + 30G(UATA100)
MO - IO-DATA AB640S
DVD - Logitec LCW-B52AK
429Socket774:03/10/12 18:45 ID:+cdQoQNr
>>428
HDD3台、光学ドライブ2台つなげてる。

M/B:NF7-S
ATA:AEC-6280
SCSI:LSIU160

マザーのIDEポートのプライマリー、セカンダリーにそれぞれHDDを1台。
SCSIに1台。
AEC-6280の2chにそれぞれ1台ずつ。
光学ドライブはSCSI認識されるけど、焼きに支障はなし。
430釣りだとしたら地味:03/10/12 18:48 ID:RcLBqn3V
>>428
釣りじゃなければそもそもこの板にいるのに不思議な質問だと思う。romっている人もみんな同じ意見と思う。

個人的には40+40+30のHDD計3台をじゃんぱらにでも売って(物に問題なければ一万円)、
その金で消費税分くらい足して120GBを一台買うほうが電源のこと考えてもいいと思うが。
構成見れば結構金かけてる。何だか釣られた気分。
431Socket774:03/10/12 18:54 ID:1qtoAvwX
>>428
俺のクロシコのATA100PCIとAthlonXP1700+あげるから3000+頂戴
432429:03/10/12 19:06 ID:+cdQoQNr
_| ̄|○
433415:03/10/12 21:47 ID:vH9MUyQj
>>361>>415の書き込みをした者です。
システムドライブのバックアップを取ろうと思い
Knoppix産総研版V3.2(20030606-20030625)で
起動してみたのですが、HPT302は認識されない
ようです。
Sil0680上のドライブは認識されました。
当方の環境ではKnoppix最新版が起動できない
のですが、LinuxなどでのHPT302の対応状況に
ついてご存知の方はいらっしゃいますか?
434Socket774:03/10/12 22:16 ID:oxypgVky
このスレ読んでるのに、何でみんなRocket133以外を買おうとするんだ?
マゾなのか?バカなのか?苦労が好きなのか?
435Socket774:03/10/12 22:18 ID:LlD1t5N9
近所で売ってないから
436Socket774:03/10/12 22:32 ID:QEGav7PQ
Ghost2003、TrueImageではHPT302はちゃんと認識してくれるよ。
437Socket774:03/10/12 22:40 ID:ak9POLQt
>>435
そう言えば見たこと無い・・・。
438Socket774:03/10/12 22:53 ID:ZcvxDy9v
俺の家の近くだと玄人志向しか無いぞ
439Socket774:03/10/12 22:53 ID:aqFJR4PM
440433:03/10/12 23:21 ID:vH9MUyQj
>>436 >>439
どうもです。
自分はLinuxについて詳しくないので、手っ取り早くSil0680側に
繋ぎ変えてしまいました。
お手軽にNTFSドライブやロングファイルネームが読めないかと
思ってやってみたのですが、コピー途中で固まってしまいます。
メモリ不足なのかも。(256MB)
Ghostなどのバックアップツール導入を考えてみます。
情報を頂き参考になりました。ありがとうございます。
441Socket774:03/10/12 23:38 ID:FOYMTSgZ
HDDが2台以上乗らねえ、認識も変・・・と思ってたら、
単にジャンパーの・・・だってさ、まさか上面と思ってた方を下にして、
それでピンの位置を見るなんて思ってなくてさ・・・HDDによるけど
だからめでたく玄人133RAIDに4台付きました、動作は全く問題無し
俺に問題があった・・・でも以前はなんで普通に付いてたんだ!?
442Socket774:03/10/12 23:58 ID:lX0MIjBb
>>440
Ghostのアプリ単体なら、WinCDRに収録されてるーよ。
漏れはCD-Rドライブについてきた5.0から引っこ抜いて、起動フロッ
ピーに入れて愛用してる。
443Socket774:03/10/13 00:19 ID:IMnwb061
Rocket133ってBIOSとDriverのRevisionあわせないと駄目?
444Socket774:03/10/13 00:36 ID:yiEisgLG
>>443
できれがそのほうがいいと思う。
445Socket774:03/10/13 02:46 ID:urlKZPEh
Rocket133を使用しています。
以前、過去スレにてBIOSのupの仕方を書いてくれたひとがいてそれを参考に試みている
のですが、なかなかうまくいきません。根本的に間違っているのかもしれませんが、
作業の過程で

Load Utility for Flash EPROM v2.2.0701

Found adaputer at bus 1 device10

No Loadable EPROM found

ってでます。 どこがおかしいのでしょうか。
446Socket774:03/10/13 02:55 ID:yiEisgLG
>>445
BIOSなしの133SBだったとか、HD繋いだままウプデートしようとした
なんてことないよね?
447445:03/10/13 03:02 ID:urlKZPEh
>>446
レスありがとうございます。
今、確認しましたがSBとかついてない普通のRocket133です。
つないでいたHDは故障したので、交換に出していて今つないでいません。
448Socket774:03/10/13 09:40 ID:hs5etxaF
>>445
WebからひろってくるBIOSフォルダの中のloadを、CDドライバーの中(Bios_v12)
のloadに変えたら確かうまくいったような気がする。
もしかしたら違うかもしれないけど、やってみては。
449Socket774:03/10/13 09:56 ID:ZXaJE+m5
>>446
後日参照して間違えるひとがいるとまずいので一応突っ込み。

Rocket133 = 2チャンネル、BIOSあり。ふつうに起動可。
Rocket133SB = 1チャンネル、BIOSあり。ふつうに起動可。
Rocket133S = 1チャンネル、BIOSなし。やることやれば起動可。

ただしい>>445へのつっこみは、
>BIOSなしの133Sだったとか
450Socket774:03/10/13 10:13 ID:AA2p0SoU
age
451Socket774:03/10/13 11:20 ID:aKO2zQBG
>>445
書きかえ可能なEPROMが見つからなかったというメッセージ
なんですかね。

今、私もBIOSに一緒に入っているload.exeで書きかえてみました
が、特に問題無くEPROMのバックアップとV1.22へのアップデート
ができました。
カードは先週購入した物です。載ってるEPROMは型番が
わからないようになっていました。
マザーはGa7vaxで、PCIに挿さっているカードはAGPの次を
一つ空けて次にRocket133、その次にEIO AP1600、残りの
スロットは空きです。

関係ない話ですが、先日Sil0680カードのBIOSを書きかえた時に、
WinbondのEPROMが載っていたのですがフラッシュユーティリティー
の書きかえメニューに該当する型番が無く、上から順に全部試して
みたところ、7番目のAtmelで書きかえに成功という事がありました。
452Socket774:03/10/13 11:26 ID:1hpsfvDn
質問!
再生品だけどROCKETRAID133が2000円って買い?
保証無しだからちょっと躊躇するんだけど・・・
453Socket774:03/10/13 11:40 ID:hs5etxaF
>>452
HPT302が372に変わっただけだし、普通のATAカードとしても多分使えるから
いいんじゃないかな。
454445:03/10/13 15:13 ID:GGL4rE5R
>>448,>>451
レスありがとうございます。
BIOSの書き換えの件ですが、448さんのアドバイスどうりに付属のCDの中に
入っているload.exeを使用してみたところ、無事BIOSのupに成功しました。
長い間の疑問が解決しました。どうもありがとうございました。
455Socket774:03/10/14 03:27 ID:l7Q8Psx6
Promise ultra100TX2に使うドライバってどのバージョンが一番イイですか?
456Socket774:03/10/14 05:16 ID:k3Lk+GTh
最新版
457Socket774:03/10/15 17:48 ID:xaMccepf
>>456
マジですか?
458Socket774:03/10/15 17:59 ID:w7qJeIF7
マジだよ。
459Socket774:03/10/15 18:02 ID:Cp6BOWxU
>>456
嘘だよ!騙されるな!
460Socket774:03/10/15 18:05 ID:xaMccepf
XP標準のドライバは如何でしょうか。
461Socket774:03/10/15 18:40 ID:w7qJeIF7
>>455
何故ドライバを差別にするんですか?
あなたにドライバを差別するどんな権利があるって言うんですか??
独裁ですか、独裁者ですか??
ultra100TX2の権利を守るために戦います。
私は負けません、必ずあなたを倒します。
462Socket774:03/10/15 21:18 ID:ASTethAa
>>455
2.00.0.39が最高!!
Microsoft WHQL認証も受けているし、マウスの引っかかりも無しっ!
最新版はだめだね!やっぱり2.00.0.39だよっ!
これしかないっ!!!!
463Socket774:03/10/15 23:07 ID:hkGZGp51
ファイル飛びますよ
464Socket774:03/10/15 23:27 ID:EXBusKl5
突然ROCKETROCKET書いてあるけど最初から玄人にすればいーじゃん
465Socket774:03/10/16 00:34 ID:o5YjqWE1
なぁ、マウスが引っかかるのは普通はintを疑わないのか?
466Socket774:03/10/16 01:53 ID:KWLIk3TA

;..* . ,::;+                         キュキュ
. "+:; ;∵..                    ∧_∧
∴ : ∴*"+;..,        ≡ |\      ( ゚∀゚)丿ミ
. ;; ∵* ;・ ::,.:;..,:+ :".,.: ┳─┴┴────キ ユ───\
, .+;,,Live Like Rocket!┃  ATAカードならROCKET   >
::∵.;".;"::;;: *.,." +".,:  ┻─┬┬─────────/
+ : " .. , ;".        ≡|/ ____∧________
;" * +.,・": "             │
+ ∴;.                 │   Rocket最強!!
*".
467Socket774:03/10/16 03:45 ID:2gzPFgS2
HighPoint RocketRAID 1820
(Serial ATA-RAIDカード,PCI-X,8ch,RAID 5対応)

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20031018/ni_i_ic.html

変換じゃないネイティブ?
468Socket774:03/10/16 03:50 ID:cTuym9SS
>467
実はヒートシンクの下に変換チプがある。
469Socket774:03/10/16 08:36 ID:DuVNKCGj
>>468
マジ?
470Socket774:03/10/16 11:19 ID:irGILWdQ
>>469
嘘だよ!騙されるな!
471Socket774:03/10/16 16:01 ID:4qwrEuBT
と言われ、逆に騙されてしまう香具師は素人
472Socket774:03/10/16 16:07 ID:vF/Q4mYe
真実は一人一人の胸の中にあるのです
473Socket774:03/10/16 20:50 ID:ksrsbze0
Promiseが新ドライバ2.00.0.43出したけどどうよ?
2.00.0.42が名作なだけに更新を躊躇っているんだが
新作を試してみた豪傑漢はいねえか?
474Socket774:03/10/16 21:14 ID:TcS3wmg4
>>473
どこにあるの?HPにはまだないようだが。
475Socket774:03/10/16 21:37 ID:MrIZqr3A
XPで標準で認識、
理想的には再インストールしたその瞬間から認識してくれるようなATAカードってありますか?
476Socket774:03/10/16 22:41 ID:qTWJfyvU
>>473
豪傑漢でも何でもないけど、問題無いね。
毎回最新ドライバを速攻で試してるけど、
データ破損が起こるのはINT線の影響だから大丈夫だよん。

>>474
今見にいったらあったよ、Ultra133TX3で見てみな。

>>475
Ultra33
477Socket774:03/10/16 22:52 ID:XMwFfxth
>>475
玄人のATA100PCI
478Socket774:03/10/16 23:12 ID:MrIZqr3A
>>476-477
ATA100PCIのほうが良さそうですね。
thxです。
479473:03/10/16 23:48 ID:ksrsbze0
>476
その言葉を聞いて安心して更新できたよ。
いまのところ問題なく快調だね。
480Socket774:03/10/17 01:07 ID:ZZ+IG3Le
HDDが遊んでる
ATA100RAIDと133RAIDも余ってる

でもPCIスロットが空いてない・・・
481Socket774:03/10/17 01:21 ID:zeDrcGPS
>>480
もう一台組めってこったな
482Socket774:03/10/17 08:32 ID:4GDaq0Vu
age
483(´・ω・`)…:03/10/17 09:41 ID:MbeEJLx7
>>480
…俺に、くれないか?
484Socket774:03/10/17 16:05 ID:4rXr4ZZb
現状のドライバで動いているなら、新ドライバをインストールする
必要はないんじゃないか?って考えるのは素人でしょうか?
485Socket774:03/10/17 16:30 ID:eTxktgaj
>>484
むしろ玄人
486Socket774:03/10/17 17:34 ID:5Ohjer3A
6280に繋がったHDにwin2000をインストールしようと
インストーラから領域確保すると、何度もインストールするうちに
認識する容量がどんどん小さくなるんだけど、これはバグ?

で、マザーボードのIDEにつないでインストールすると元の容量に戻るの。
487Socket774:03/10/18 00:24 ID:o0EBBSUY
>>484
BIOSならアップデート失敗のリスクもあるが
ドライバならそんなに慎重になる必要もないんじゃ内科と。
488Socket774:03/10/18 00:27 ID:34ps6DQi
>>487
しかし、バージョンアップ内容に書いてある。
「Fixes Windows XP installation crash」
ってどういうこと?(;´Д`)
489Socket774:03/10/18 00:57 ID:Gr3EjfU8
はじめてATAカード(ACARD)買いましたが、すこぶる快調です
BigDriveも何の設定も要らないし、もっと早く買えば良かったと後悔
490Socket774:03/10/18 01:09 ID:34ps6DQi
>>488
というわけで、プロミソのドライバ、42⇒43にしてみました。
イベントビューア等では問題なし。

ただ、負荷の高いムービー再生を行うと、ごくたまに音がつっかかる
現象が発生しました。(42では発生しない。)

というわけで、今は42に戻してます。(´・ω・`) なんだかなー。
491Socket774:03/10/18 01:15 ID:o0EBBSUY
>>488
XPの新規インストでF6キー押してFDからドライバ入れるときに起きる場合がある不具合の修正・・・多分。
492Socket774:03/10/18 02:09 ID:34ps6DQi
>>491
サンクス
でも、どんな不具合なんだろね。
493Socket774:03/10/18 14:35 ID:3lZHzs7c
以前Rocket133でアクセスランプが光らないと書いた者ですが、言い方が悪かったです。
訂正するとオンボードにつないだHDDとATAカードにつないだHDDのアクセス状況を一つのLEDで表示させたいのですが可能でしょうか。
分岐ケーブルがあればできると思うのですが見たことないしやっぱりLEDをもう一つつけるべきですか?
494Socket774:03/10/18 21:30 ID:GfKR8nt2
age
495Socket774:03/10/18 22:45 ID:4uGKGv1T
>>493
OR 回路かまして、やる。
単純に並列につないでもいいけれど、一方が潰れると道連れで他方も壊れたり
予期しないことが起きたり、するよ。
一粒に2個入ってるLEDとか使う手もあるでよ。
496493:03/10/18 23:10 ID:3lZHzs7c
>>495
正規のパーツでは分岐ケーブルなんてないですよね。やはり自分で並列回路を作るしかなさそうですね。
一粒に2個入ってるLEDなんてあるんですか?
自分はあまり詳しくないので知らなかったです。探してみますね。
レスありがとうです。
497Socket774:03/10/19 14:14 ID:F/onoLOu
既存のIDE端子が埋まってしまい、ATAカードを買おうと思うのですが、この度RAIDにも挑戦してみようと思いました。
お勧めのRAID機能に対応しているカードを教えて貰えませんか?
498Socket774:03/10/19 16:58 ID:t/YNMMbw
>483
いらないか?
499Socket774:03/10/19 17:14 ID:GA0on0vJ
プロミスのata100tx2からRocket133に乗り換えてみた。
前者のときMTV2000と同時使用でscsiエラーはいて時たま固まっていたのが、
後者にかえたらすきーり快調に動いてます。
500Socket774:03/10/19 17:22 ID:7zmJOQ/r
うちも今日Ultra100TX2から玄人133RAIDに乗り換えた。
いままで苦しんでたのが嘘みたいだよ。
プロミスのときはセカンダリつないだとたんOS立ち上がらなくなったり
時折まったく認識しなくなってたけど、玄人にしてからいまんとこ
問題なし。

とっとと乗り換えればよかったよ。
501Socket774:03/10/19 18:07 ID:vjZ6LUKA
古い440BX M/Bを使ってファイル鯖を組むつもりですが、BigDriveどころかATA/33なのでATAカードを購入する予定です。
他はAGPグラフィックカードとLANカードのみ乗せることになるとして、現状ではHighPoint Rocket133か玄人志向ATA133RAIDPCIが安定度において双璧といったところなのでしょうか?

Windows2000で、RAIDは使用せず、ブートもせず、160GBHDDのみ2台接続の予定です。
CPU負荷が低く、極端な速度低下がなく、ドライバのINT線関係が優秀な製品はどちらなのでしょう?
502Socket774:03/10/19 19:56 ID:iK9FI2V8
>>501
ブートしないんだったら、起動時にカードのBIOSがうるさくないので
Rocket133S
という選択もあり。
503Socket774:03/10/19 21:23 ID:Oo2lgpF2
2色発光LEDで検索汁>>496
504Socket774:03/10/20 01:56 ID:ZCf/LJc1
どうもここ2〜3日前から時々PCの動きがもたつく。
なんか変なウィルスかトロイでも拾ってしまったかと調べてみたが
どうもそういう形跡はない。
窓の手で自動実行プログラムをいくつか停止させてみたが変わらず。
んでふと思い出したのがそういえばUltra133TX2のドライバを
付属の物から2.0.0.43に変えたのがその頃だった。
そんなわけで評判の良い2.0.0.42にしたらあっさり直った。

43駄目じゃん。
505Socket774:03/10/20 02:00 ID:z2eePslC
>501
CPU負荷に関しては、440BXのHDDコントローラに勝るボードはなし。
INT線は、ドライバがどうであれ共有させないのが基本。

その2つなら、玄人志向かな?
RocketはSiliconImageほどユーザ数が多くないので未知の問題があるかも。
506Socket774:03/10/20 02:03 ID:DuM/4zWM
古いPCにカツを入れるべく玄人ATA133とATA133対応HDDを買ってきた。
これにWindows98をインストールしたいのだが入れる方法が見付からん。
因みにWindows98SEじゃないです。
どうすればいいのでしょうか。

(Windows98なんか…とかは抜いておいて)
507Socket774:03/10/20 02:06 ID:ZCf/LJc1
>>506
config.sys書き換えてドライバ組み込む
508Socket774:03/10/20 02:11 ID:mgFxSulq
ドライバ組み込まなくてもインスコできるのでは?
DOS互換モードだかなんだか…
509Socket774:03/10/20 02:27 ID:oySCjOQ2
起動BIOS使えば、インストーラ自体は動くけど、Win98が32bitモードで立ち上がろうと
したとき、こけるような気がする。回避方法はあると思うけど。
510Socket774:03/10/20 02:32 ID:kBkpQ5Nt
Rocketとクロシコの人口比って物凄く開きがありそうだが・・・・・

1:50ぐらい?
511Socket774:03/10/20 10:44 ID:uY1WaoF4
>>506
普通にインストール出来ないのか?
512Socket774:03/10/20 11:41 ID:nJZIJ796
>>506
Win98はATAカードのHDDは普通にDOSから見える。
NTFSとかそもそも扱えないフォーマットされてたらダメだけど。FDISKもできる。
513Socket774:03/10/20 16:34 ID:K7Ei/ONM
Rocket133って160gbのhddに対応してますか?
514Socket774:03/10/20 17:15 ID:K7Ei/ONM
まじめにRAIDしようと思うんですが、先人の方達はどのカードを使っていますか?
また、お勧めのカード等ございませんか?
515Socket774:03/10/20 17:16 ID:lb0MRbwj
>>513
箱には137GB越え可能と書いてある。
516Socket774:03/10/20 18:15 ID:0tu56dIW
関西圏でRocket133買える所有りますか?
(今、規制中で串で書き込んでますんでレスできなかったらすいません…)
517Socket774:03/10/20 18:35 ID:BMY6DAh7
>>514
まじめにRAIDならやっぱハードウェアRAIDカードがいいんだけど、何しろ値段が。。
で、いまだに踏み切れないです。
エスカ6200なら持ってますがね・・
518Socket774:03/10/20 19:12 ID:DMxuLziG
プロミス日本サイト落ちてる?
519Socket774:03/10/20 19:18 ID:lb0MRbwj
>>516
私は日本橋フェイスで買いました。
数店まわったけど他は見当たらなかった。
520501:03/10/20 19:18 ID:mv/aho/F
>>502
Rocket133Sにするとシングルチャネルなので、2台繋ぐとしたら帯域を共有して速度面で制約が出ませんか?
ファイル鯖に使うのでブートも頻繁にはないでしょうし。

>>505
このスレの400番台以降、Rocket133の評判がいいので・・・
確かにwebで検索してもあまり売ってない上に価格も倍違うようですね。
玄人志向のほうはそれなりに問題も出尽くし、枯れたカードと言えるということですか?
521501:03/10/20 19:19 ID:mv/aho/F
ぐ・・・IDが・・・
522:03/10/20 19:21 ID:5yhqk7/a
あほ
523Socket774:03/10/20 19:33 ID:s9DENxiV
>>514
RAIDならRAIDスレで聞いたほうがいくない?

IDE RAIDカードあれこれ RAID9
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1066322191/l50
524Socket774:03/10/20 19:39 ID:s9DENxiV
ちなみに俺は玄人RAIDを増設仕様で使用してるけど・・・
後々RAIDにするかも、と思って買ったが、やっぱやらんわw

>>520
玄人のは枯れてるというより最初から“特に”大きな問題は無かった気がしたけど
ATA133以外は
525Socket774:03/10/20 19:41 ID:s9DENxiV
>>524訂正
ごめん、何かあったね、BIOS画面で変な文字が出て止まるとかいう異常が
ボードのBIOSバージョンの問題だっけ
自分のでは起きなかったから忘れてた・・・
526516:03/10/20 19:48 ID:0tu56dIW
>>519
即レスありがとうございます。
今度日本橋に行く時に買います。
527Socket774:03/10/20 21:31 ID:4GeCHtyH
そのかわり玄人のATA133は電源入れる前から大問題な訳だが。
528Socket774:03/10/20 23:00 ID:mgFxSulq
Rocket133でなくてもHPT370チプのでも十分だよ。
IwillとかAbitの中古はかなり安い。1000円ぐらい。
529Socket774:03/10/21 02:09 ID:755kIlA9
クロシコ133RAID買った。
あっさり起動して特に何の不具合も出ない、つまらん。
530Socket774:03/10/21 02:12 ID:syPMM66u
いやそれが普通だって
531419 :03/10/21 04:14 ID:uRjtoe3g
確かに普通なのだが
問題が起きるのはその後
HDDに関しては慎重になっても損はないでしょ
むしろHDDだからこそ慎重になろう。
532Socket774:03/10/21 07:02 ID:RSZRg1Hn
2chでそう言われてもなぁ´Д`)y-~~
パソコンスクランブルとかWinFAQとか価格comで言ってよ。(;´Д`)
533Socket774:03/10/21 14:04 ID:OMplLmo0
SD-ATA8212-133Rってどうでしょ?
クロシコよりも安いんだけど
534Socket774:03/10/21 21:06 ID:uCCjDpeR
クロシコの133RAIDはBIOSがウザイ(RAIDは使わない)

そんなわけで、>>9見てBIOS書き換え用(OFF)の起動ディスク作成しようとしたら、
FDDが逝っていた(w
535Socket774:03/10/21 21:22 ID:voJYPtgZ
昨日promiseのウルトラ100 tx2を購入したのですがataカードのHDDにアクセスしながら音を鳴らすと、
ザリザリとしたノイズが乗るのですが解決方法はありませんか?
一応>4のサイトは読んでみたのですがよくわかりませんでした
使用ドライバは2.0.0.42、サウンドカードはaudigy2DAです
536Socket774:03/10/21 21:29 ID:yA75Y1Aa
日記はいいよ
537Socket774:03/10/21 23:04 ID:yZNYYPhO
>>534
ほんの何秒かじゃん、何かと競い合ってるの?w
MeだとMeの起動自体が速いから苦にならない、
XPだとXPだけでも起動がダラダラと遅いからRAID BIOSに気が付かない
俺の感想
さすがに2枚挿ししたらMeでもBIOSを眺める時間が出来ちゃったが・・・

>>531
もう1年近く玄人133RAID使ってるけど全く問題無し
データ化けも、これまで数百GBのコピーやってるけど
(133⇔IDE、133⇔1394、133⇔USB2.0)
数ヶ月前にjpg画像ファイルが20枚ぐらい×だっただけ、やり直したらちゃんと正常に終わったし
エラーはその日のその時のコピーだけだったから、何か外的要因があったんだろうね
実はHDDのジャンパミスとか変なこと色々やったこともあるけど(恥ずかしっ!)
それでも1つのHDD損傷も無かったよ
単に製品個体差で片付けられるんで参考にはならないけどね・・・

関係無いがアクセスLEDランプも付けてる
こんなもので不具合なんて出るはずないよね(出てない)
538Socket774:03/10/21 23:24 ID:clmNkTIp
>>535
マザーとの組み合わせにもよるが、PCIバスに負荷がかかるとノイズが出る
音源は結構ある。
YMF744のカードだとだとまず出ないのでそれに換えてみる。
539Socket774:03/10/21 23:40 ID:Vdc4x1bH
PCIスロットの数だけATAカード挿せるものなのですか?
540Socket774:03/10/21 23:45 ID:6ybM2mWm
今となっては入手困難です。>YMF-744
541Socket774:03/10/22 00:00 ID:Y+Jtd5q5
>>539
同じものじゃなかったらいけると思う。
542Socket774:03/10/22 01:42 ID:s53tY8Yc
>>540
ジャンク扱ってるショップで投げ売りされてるよ。
543Socket774:03/10/22 05:49 ID:QtF7Us8z
440BX に promiseのUltra133 TX2 を刺したら、M/B側の IDEが使えなくなっちゃったんだけど、ATAカードってこういうもんなのかな。
promise側は問題なく使えてるけど、ちょっと残念・・・。(DtempもSMARTもOK、amsetは不可)

M/BもU100(133)対応してるやつなら、両方使えるの?
544Socket774:03/10/22 07:09 ID:FbO1ScdH
>>543
両方使えるにきまってるだろが
545Socket774:03/10/22 09:14 ID:pIhv7SlI
>>543
両方つけて動かすと動作が不安定になるんでしょ?
俺も同じ状況でMB側のIDE使ってないよ。
俺のはSOYOのMBだ。
546Socket774:03/10/22 09:53 ID:sHjNjuRK
刺す場所を変更してみる。
547Socket774:03/10/22 10:22 ID:Oee0wEkL
玄人133RAIDそろそろ2年。
人にはいえないような使い方をずっとしてるけど問題なし
548Socket774:03/10/22 11:00 ID:oEYYvQbs
>>543
全く問題無く使えている。
INT線の共有、電源容量なんかの問題は?
549Socket774:03/10/22 13:38 ID:H693iKb6
440に挿して安定しないってのは、ちょっと考えにくいなぁ
550Socket774:03/10/22 14:04 ID:li++aTz9
>>543
漏れもUltra133 TX2+440BX(Abit BH6 Rev1.0)だけど問題ないよ。
皆が言っている様に挿す位置をアレコレ変えてみるとか、
Ultra133 TX2側にドライブを増設後、M/B側のドライブが不安定になるのなら、
電源電卓を参考にして、今使っている電源に問題が無いか確認してみる事を
お薦めする。
551Socket774:03/10/22 15:17 ID:nz/mzYOT
>547 たとえばどんな使い方だ?
552Socket774:03/10/22 15:19 ID:ZUwAXlK/
玄人133RAIDの起動バイオスをOFFにする方法ってのがぜんぜんわからん…
553Socket774:03/10/22 17:26 ID:jkDg9T3y
>>552
133はOFFには出来んでしょ、出来るのは100(物理的にROMを外すんだっけか)
漏れは133RAIDをATA版のBIOSとドライバーで単なるATAカードにしてます。起動ドライブにするので。
RAIDよりはBIOSの表示時間がずっと短い。
このスレは同じことやってる香具師いっぱい居ると思うが。
554Socket774:03/10/22 17:46 ID:Av0ksH0q
OFFにするには
UPDFLASH.exeをオプションつけずに起動して
1(for 680)を選んで
4:Erase〜を選ぶ
555Socket774:03/10/22 19:44 ID:jkDg9T3y
>>554
あれ、出来たのか知らなかった(汗)
556Socket774:03/10/22 19:53 ID:93TXK34R
なんかおっかない操作に見える。
557Socket774:03/10/22 22:24 ID:8TKAMX9s
>>543
KT7AやSL-67KVでUltra66や100使ってた時マザー側のどっちかのチャネルに
いくら認識させ直しても!マークがでて使えないことがあった。
558Socket774:03/10/22 23:58 ID:IHLZ5/Pk
>>538
P4B533、Ultra100TX2、XWAVE6000(YMF744)では
ノイズバリバリでしたが。
OSは、Windows2000ProfessionalSP2、XPProfessionalSP1です。

P3B-Fでは問題なし。ただ、イベントログは赤やら黄色やら鮮やかでしたが。
559Socket774:03/10/23 00:04 ID:2n1KUqIw
>>558
うちはK7S5Aオンボードサウンド+UltraTX133TX2だとノイズバリバリだったのが
AOPENのCobraII(YMF744)にしたらちゃんとしたクリアな音が出るようになった。
やっぱり音源だけじゃなく総合的な面で相性が関係するのかもね。
560Socket774:03/10/23 01:34 ID:lQ0M4QII
漏れはNECのValueStarNXVM40DにULTRA66さして使ってるんだけど
Win2KSP3からは標準添付のドライバしか使えなくなったんだね
あとオンボードでYMF724だったけど問題なし
561Socket774:03/10/23 03:10 ID:T0bS7v4/
>>554
サンクス!!
562Socket774:03/10/23 03:12 ID:DrRNQ6VY
>539
Ultra 100なら何枚でもさせるっぽ。
ただ、WinやLinuxからだと2枚までじゃないと動かない。
NetBSDからならBIOSでは2枚認識、OSから3枚認識で
問題なく動いてた。
563Socket774:03/10/23 03:43 ID:EWNMD2O8
rocket133はSCSI認識でつか?
564Socket774:03/10/23 07:58 ID:EEWQpY+K
>>563
そうです
565Socket774:03/10/23 09:21 ID:cWgiWBgf
>562
3枚のそれぞれのカードに挿したHDDに同時にアクセスしても
問題ありませんか?どれか2台にアクセスしているとき、
もう1台は止まっているなんて事ありませんか?
566Socket774:03/10/23 10:57 ID:EfPguAuz
>565
OS起動後はOSが直接デバイス叩いてるのだけど、
どこをどう考えたらそんな素敵な考えになるの?
567Socket774:03/10/23 11:14 ID:IR+zvjZe
WinXPにクロシコのATA133ボード使ってるんだけど、
イベントビューアに頻繁にエラー(〜コントローラエラーが検出されました)が出るのは普通?
黄色や赤のHDDエラーがたくさん記録されてるんだけど。
568Socket774:03/10/23 11:26 ID:ViFG5PmK
>>567
アチャー
569Socket774:03/10/23 17:05 ID:3uJX4LKA
なぜあえてATA133を選んだのかと・・・


このレス何度か見たな
570Socket774:03/10/23 19:47 ID:JPN73W+2
現在aec6280を無問題で使ってます。空き容量も減ってきたので
手元にあまってる120GのHDD増設を考えてます。
が、すでにIDEがHDD8台で埋まってしまったのでATAカード2枚目が必要となってます。
で、押入れを漁ったら以下のカードが出てきました。
 玄人100
 FT133TX
 AEC6280
みなさんならどれ行きます?
それとも2枚目より変換基盤でUSBかなぁ・・。

現在の構成 
マザー K7S3 166*12.5
VGA GF4MX440
LAN PCI 82559
PCI AEC6280
電源 江成465
OS  XP
571Socket774:03/10/23 20:15 ID:PDaDS2HQ
INNNからIT8212FチップのATA133カードが出たみたい。
CD-BOOTとか書いてあるのでちょっと期待。
誰か見つけて買ったらレポよろしく。

ttp://www.kohryu.com/product.htm
572Socket774:03/10/23 21:22 ID:3uJX4LKA
>>570
玄人でいーじゃん
573Socket774:03/10/23 22:08 ID:FNbRCI7f
>571
コネクタ見ただけで買う気が・・・・・・
574571:03/10/23 22:18 ID:PDaDS2HQ
>>573

下向きだねえ...
575Socket774:03/10/23 22:20 ID:z4S+5etI
>>571
ギガのオンボードIT8212Fを使ってるが
確かにCDブートもできるけど、CDDAのデジタル再生でハングしたり
CD繋ぐと色々不安定。

その辺りが改善された製品なら魅力だが。
576571:03/10/23 22:29 ID:PDaDS2HQ
IT8212FとITEでググッた。

http://www.ite.com.tw/productInfo/Download.html#IT2226E/IT2228E

ITEのWebに、BIOSイメージとフラッシュツールとWin/Linuxドライバがあった。
SST 39SF512 Flash(Unofficial)ってのは、「自己責任で書き換えられるぞ」って事か。
まあ、肝心の物が無いんで分からんですが。
577Socket774:03/10/23 22:41 ID:DwM5639G
>>567
プロミスとかATA133PCIなら普通です。
>>571
('A`)
578Socket774:03/10/23 22:47 ID:/BkbBfYE
579571:03/10/23 22:57 ID:PDaDS2HQ
通販の方に載ってたので当日配達(首都圏で注文日に代金引換で届く)で注文してみました。
結局自分で人柱になってるな...
他の人よりも先に手に入ったら、575のCD-DA関係の動作も調べて報告します。
ただOSはWinXPなので、Linux・Win9xの動作は報告できないと思います。
580571:03/10/23 23:02 ID:PDaDS2HQ
>>578

ゲッ!注文しちまったよ〜(*_*)
慣れない人柱に相応しいオチか...
懲りずにこのまま人柱逝ってみます。
581Socket774:03/10/24 00:37 ID:lts5h8sq
GIGAのIT8212Fオンボード使ってみたが。
1週間程はなかったが・・・
ある日突然カコーンカコーン・・・・
慌てて133TXに戻したよ。
しかし手遅れかもな。4台のHDDのうち1台の挙動がなんとなくおかしい。
まだエラーは吐いてないが・・
相性かもしれんので、その他の人柱求む。
582581:03/10/24 00:39 ID:lts5h8sq
>1週間程はなかったが・・・
1週間は問題なかったが・・・

吊ってきます
583573:03/10/24 00:43 ID:6OGQxWEW
ttp://www.kohryu.com/picture/inno/eio/dm-8401h.jpg
しかも左上のピンが曲がってるぞ。大丈夫か?
584581:03/10/24 00:44 ID:lts5h8sq
もうちょっと詳しく書かないと全く意味ないな。
OS:Win2k SP4
ITEのRAIDは使わず、HDD4台接続
そのうちプライマリのスレイブに繋いだデータ保存用のHDDがカコーン言い出した。
OSハングアップ、強制終了後、起動中ハング。
起動中どこでハングしたかはもう覚えてない。結構前なので。
585Socket774:03/10/24 00:47 ID:evg2Yomp
>>583
仕様です
586Socket774:03/10/24 08:06 ID:QLWaBS0i
>>583

ニッパーなどで戻してお使い下さい。
587Socket774:03/10/24 08:09 ID:v2NM8iN9
ttp://www.kohryu.com/picture/inno/eio/dm-8401h.jpg
さらに真ん中あたり、ピンが一本欠けてるぞ。大丈夫か?
588Socket774:03/10/24 08:13 ID:QLWaBS0i
>>587

それはATAPIの仕様(逆差し防止用?)なんでは。
589Socket774:03/10/24 10:04 ID:fYsMK9sf
66以降の仕様だね。

古いMB、440BX使ってる奴なんかではピン立ってたりするので
微妙に困る。
590571:03/10/24 11:19 ID:ETzt+8hb
さっき発送された模様。今日の午後に届く予定と言ってる。
今日の夜か明日に簡易レポを予定してます。
591Socket774:03/10/24 13:14 ID:HJDOFzmF
>>589
クレ556なんかに付いている先細チューブで、いらないピンをクキク
キこじるときれいに折れるよ。
592571:03/10/24 21:47 ID:QLWaBS0i
EIO DM-8401Hが届きました。

<リテールBOXの中身>

DM-8401H本体
EIO共通CDROM
ATA133フラットケーブル1本
マニュアルのつもりの紙一枚
保証などが書いてある紙
乾燥剤

期待を裏切り(?)ピンは曲がってませんでした。

Primary:MS-8348(CDRW) + LF-1196(PD)
Secandary:なし

BIOSはv1.3.1.0。
BIOSのデバイスチェックは20秒ほど。
WinXPの起動が30秒止まる。(HDDを付けていないからかもしれない)
ITEの最新ドライバ(v1.4.1.6)をダウンロードして導入。

<WinXPのデバイスマネージャー>

SCSIとRAIDコントローラ:ITE IT8212 ATA RAID Controller
CD-RWドライブ:なんとか〜SCSI CDROM Drive

デバイスマネージャーからデジタル再生をONにしてから、
メディアプレイヤー9でCD-DAを再生。問題なし。

CDROMブートは成功。AWARD-BIOSのブート順序をCDROM最優先にするだけ。
WinXPのCDROMブートには、ITEからダウンロードしたドライバ本体をFDに入れてF6を押す必要がありました。

スレーブに付けたLF-1196(PD)は認識せず...
BIOS上げて再挑戦してみます。

以上です。
593571:03/10/24 22:04 ID:QLWaBS0i
EIO DM-8401HのBIOSをATAPI v1.3.1.0からATAPI v1.4.1.3に書き換えました。
その結果、WinXP起動中の停止時間が15秒程度になり、
LF-1196(PD)はCDROMドライブとして認識しました。
本来はリムーバブルディスクドライブとしても同時に認識するので、
まだ完全な状態ではないですが、一歩前進という事で。
594Socket774:03/10/24 22:14 ID:thE0YfQ6
>>593
ATAPIBIOS入れてもてIDEじゃなくてSCSI認識ですか?
BISO上げてもSMARTは見えます?
595571:03/10/24 22:41 ID:QLWaBS0i
>>594

EIO DM-8401HはATAPI BIOS v1.3.1.0が入ってるNO-RAIDモデルです。
それをITEにある最新のATAPI BIOS v1.4.1.3に書き換えました。
デバイスマネージャーでは、SCSIドライブとしてCD-RWとPDのドライブを認識してます。
このATAPI BIOSというのはATAPI認識するよという意味ではなく、
単にRaidじゃないよという意味のようです。少なくとも現状では・

SMARTはHDDをまだ繋げてないので未確認です。
DOS、出来ればWin上でSMARTのサポートが確認できるツールが有りましたら教えて下さい。
データー用のHDDを繋いで確認してみます。
596593:03/10/24 22:53 ID:thE0YfQ6
>>595
返答ありがとうございます。
SCSI認識だと焼きソフトあたりで問題が発生するかもしれませんね…

SMARTは↓辺りでいけると思います。
SpeedFan http://www.almico.com/speedfan.php
HGSTのFuture tool http://www.hgst.com/downloads/Ftool_v190.exe
597571:03/10/24 23:08 ID:QLWaBS0i
>>596

焼きソフトは、Roxio easy CD Createrでディスクアットワンス
690MB異常無しでした。CloneCD2ではRAW-DAOが認識しませんでした。
SMARTも確認してみます。
598571:03/10/24 23:23 ID:QLWaBS0i
>>596

SpeedFanでSmart機能しました。

RAW Read Error RateからUltraATA CRC Error rateまで17項目表示されてます。
HDDはIBMの60AVERで、デバイスマネージャーではSCSI HDDドライブ認識です。

599571:03/10/24 23:32 ID:QLWaBS0i
HDDのみを付けた状態だと、ATAPI BIOS v1.4.1.3なら
WinXP起動中の停止時間が5秒程度まで縮まりました。
これ位ならあまり待たされる気にはならないと思います。

総括的な感想。IT8212は、SCSI認識する以外は
CD-BOOTを含めると結構良いと思う。(HDDの本格運用してないけど)
ただ、今後もBIOSの改良が続きそうなので、
Flash不可なIT8212カードは非常に厳しいかも。
もしIT8212カードを買うなら、Flashプログラムが対応している
ROMが付いているか確認して下さい。

もう寝ます・・・
600594:03/10/24 23:44 ID:thE0YfQ6
SMART認識できるのは玄人ATA100PCIぐらいだからその点はいいですね…
Ghost2003でDVD-Rを焼きドライブとして使用できればいいんだけど(ATA100PCIだと不可)。
SCSI認識だと厳しいか…
601Socket774:03/10/24 23:56 ID:5y9y/mDk
玄人133RAID、BIOS画面を計ってみたら、4台装着で14'56だった
1台か2台のときは10秒無かったはず

ただそれだけ
602543:03/10/25 00:26 ID:scX5UNjO
>>557
そうです。どこに刺そうが、何度認識させようが、M/B側のIDEに !マークがでちゃって全く使えない状態になるんですよね。

>>544>>548>>550 さん
なるほど。PC買い換えることになってATAカード追加する分には、たいてい大丈夫のようですね。

どうもありがとうございました。
以上、亀レスでごめんなさい
603Socket774:03/10/25 00:41 ID:scX5UNjO
>>545さん、>>546さん、>>549さん すいません、レス番抜けてました。どうもありがとうございました。
604Socket774:03/10/25 16:26 ID:ZzbT5QrF
DVD-ROMとDVD±RWをATAカードに
つないで使いたいのですが、
ATAカードのベストチョイスは
このスレ的にはAEC-6280で
良いのでしょうか?
ほかにもっといいのあります?
CDからブートできて、DVDがちゃんと
焼けたら何でも良いのですが?
605Socket774:03/10/25 16:34 ID:giUbtfwe
ATA100RAIDPCIなんですが、OSを再インストールしたらHDDを認識しなくなりました。
再インストール前・BIOSでは認識されているのですが…
>>7のドライバも、infを右クリックでインストールしたのですが解決しません。
これは、どうすれば解決できるのでしょうか?

OSはWin2000です。
606605:03/10/25 17:03 ID:giUbtfwe
解決できました。
607Socket774:03/10/25 23:21 ID:pIm92suF
【ATAカードの会社名と型番】 ATA133PCI 玄人思考
【ファームウェア・ドライバのバージョン】 0680a_idrv-10012
【OSとファイルシステム】 WinXP
【マザー】 ABIT NF7-S
【メモリ】 サムスン純正PC3200 512M*2
【ATA機器接続構成】 ATAカードに マクの4R160L0
【オーパクロックの有無】 OC無し
【PCIカード接続構成】 SE80-PCI (サウンドのみ)
【電源のメーカ・容量】 静王350W
【症状】
     BIOS上ではっていうか起動じにはマクのHDDが認識されています、がOS上では認識されず
   そして、コンパネ→コンピュータの管理→ディスクの管理を開くと 接続しています と表示されたまま動きません
   ATAカードは初めて導入したので色々試しては見ましたが、どうもHDDがOS上で認識されません

 お時間あるかたレスお願いします
608Socket774:03/10/25 23:33 ID:wNw+kxpp
PCI のどのスロットに何挿してる?
NF7だと2、3が独立だから差し位置変更してみたら?
609Socket774:03/10/25 23:48 ID:pIm92suF
608さん ありがとうございました。刺す場所では無くジャンパ設定でした。BIOS上で正常にジャンパ読めてると勘違いしてました
610Socket774:03/10/26 00:24 ID:LXZWja0P
で、解決したの?

そして更に
なんでATA133にしたの?
611Socket774:03/10/26 02:20 ID:4aT42DX4
解決しました。
ATA133にした理由は4R160L0がATA133だからで
まぁそんなに理論値出るわけ無いのはわかってますけどね

RAIDにしない理由はSATARAIDがオンボードでついてるからです
612Socket774:03/10/26 03:52 ID:JgQkqI2K
買う前にこのスレ読んでないヤシには分からない罠

漏れの連れもクロシコのATA133買ってきたょとか言ってて
コネクタ下向いてないか聞いたら、下向いてるけどそれが何か?
って返されますた
ここのlog見せたら驚いてたよw
613Socket774:03/10/26 04:00 ID:Yms1OH3G
このスレ読んだ上で133RAID買ってきて家に着いてから箱開けたら下向いてた。
なんでやねん。
まあ実際には下向いてたからって特に不都合もないんだが。
614Socket774:03/10/26 04:00 ID:eQ5xnHGP
そうやって大人になるのさ・・・
615Socket774:03/10/26 10:32 ID:ZjmPMVge
ATA133PCIRAID買ってきました。
このスレでの定説通りRAIDは使用しないで使ってます。
起動時にメニューがでるのでFlashROMを削除して
BIOS無効にしてます。

BIOS無効にする方法を既出かもしれませんが書いておきますと
A:>UPDFLASH
1の680を選ぶ(ここまではBIOSファイルを引数に指定した時と同じ)
次に
4,eraseなんとかを選ぶ
でできます。引数を指定しないでUPDFLASHを起動するのがポイント。

一つ疑問がわきました、どなたか教えてくれます?
BIOSをクリアしたのはいいのですが、この状態ってIDE用とかRAID用
のBIOSが入ってない状態ですよね。この状態だとボードのジャンパー
でIDEかRAIDか切り替えていると言うことですか?

616Socket774:03/10/26 11:28 ID:9/ca93Qf
ドライブ増設の為、133TX2付けたらオンボードIDEより性能わるくてガッカクシ…
617Socket774:03/10/26 11:52 ID:6nuLrpPq
rocket133って評判いいみたいだけど、これってXPで標準ドライバで動くんですか?
618Socket774:03/10/26 13:00 ID:walAoWmO
>>617
動かないよ。
highpointのドライバだよ。
619Socket774:03/10/26 15:43 ID:6nuLrpPq
>>618
トンクス。
620Socket774:03/10/26 17:55 ID:aYUbuZ/F
7Y250P0 フォーマット遅くないか
もうかれこれ3時間位かかっているのにまだ終わらないな
Win2kではRocket133の1.22ドライバとRAMドライバは鬼門だったりするの?
621Socket774:03/10/26 19:54 ID:WgPxUEUj
間違ってRAIDカードスレに書き込んでしまいました
コピペになりますがよろしくお願いします

さっきまで普通にPCが立ち上がっていたのですが、
急に立ち上がらなくなってしまいました。
Windows98起動中の絵が出る前にあるPCI等のIRQ確認画面で止まります。
(OSを読みに行かないようなのでBIOSでBootドライブを指定せずに立ち上げて、
それから起動HDDを選んでも 『_』 が左上で点滅したまま止まります)
そこで、PCIに差してある玄人志向のIDEカードを抜いたら
普通に立ち上がるようになりました。
今まで普通に立ち上がっていたので原因がわかりません。

ATAカードは玄人志向ATA100PCIで
HDDは差さずにCD及びDVDドライブを差しています。
最近構成を変えたところがケーブルをスマートケーブルにしたことと
HDDを1台追加したことです。
電源はSilentKingのLW-6400Hで12Vが15A出ています。
BIOSで確認したところ使用12Vは12Aくらいになっていて、
この構成で何度か立ち上がっているので電源のせいではないかもしれません

個人的には割り込み要求の共有に問題が出ているのと思うのですが
カードを外してしまうとデバイスマネージャでいじれないので困っています。
長文すみませんがどなたかわかる方、お願いします。
622Socket774:03/10/26 20:05 ID:MzFP0c4T
>>621
うちのATA100PCIはマスター・スレーブに敏感で、多分そういうことだと思う。
ATA100PCIに繋ぐデバイスを0台から一台づつ増やして確認したらどうか。
623Socket774:03/10/26 21:54 ID:YVf74uVs
>>559
遅レスになったけど、コストパフォーマンスの良い母板使ってるんですねぇ。
P4B533とP3B-Fの他にP4PEと133TX2でも試したけど、必ずノイズが乗ってましたよ。

今は良くなったのだろうか・・・。
今から試すけど。
624Socket774:03/10/26 23:05 ID:YVf74uVs
うぉ?
半ば常識だとも言えたあの恒例のエラーログが出ませんね。
本当に良くなったのか。ちょっと信じられない。
625Socket774:03/10/27 03:55 ID:tKszzHAu
ATA100PCI(RAID)は見かけたら確保しておいた方が良いですか?
626Socket774:03/10/27 05:53 ID:UqWUQ22l
627Socket774:03/10/27 09:14 ID:1wUj1r/Y
>>625
160GB以上のHDDが使えるないいかも。
628Socket774:03/10/27 18:27 ID:TQuxil+a
>>625
というかいつの間にか入手が困難になってる。
田舎でつい先月まで見かけたのに今は無いし。

玄人もなあ、光学ドライブに特化したATAカードを出せば面白いのだが。
BOOT可+IDE認識
629Socket774:03/10/27 18:35 ID:JJ/mJGZ3
確かに素のATA100は無いな
RAIDは\1280の激安で売られてるけど
買ったけど使ってないけど
630Socket774:03/10/28 22:36 ID:rfBvsujl
今日FaithでPromise Ultra133 tx2買ってきたのですが、
SynnexとPromiseのHPでそれぞれver違うドライバがあるのですがどちらが良いんでしょう?
シネックスがver,3.00.0.26で、プロミスには2003/10/15更新でver.2.00.0.43なんですが。
631Socket774:03/10/28 23:02 ID:XuPgvaoE
うーんわからん。
Faithに行ったのに、なぜにPromiseを買う?
なぜ黙ってRocket133を買ってこない?
632Socket774:03/10/28 23:21 ID:P4u/XwsQ
Promise使ったこと無いけど、確かに自分の環境ではRocket133安定してる。
633Socket774:03/10/28 23:22 ID:rfBvsujl
>>631
友人が先々週にRocket133SB買ったんですが、HDDが重たくなったと言うので止めたんです。
Highpointは結構相性出るとも聞きますし。
ついでに言えばpromiseのほうが安かったし、現在100tx2使ってるのでpromise選んでおけば失敗はないかな、と。
634Socket774:03/10/28 23:42 ID:Eltx50Sh
>>630
OSは何すか?
こちらはWindows2000Professionalですが
ver.2.00.0.42がベストのようです。
635Socket774:03/10/29 00:12 ID:5kCQesCr
XPもver.2.00.0.42が良いと思う。
って言うか付属CDのドライバ(Ver.忘れた)でも問題なかったけど
ver.2.00.0.43は駄目。
636630:03/10/29 00:30 ID:RG/nVQ6f
>634
自分も2kproですので2.00.0.42にしてみます。
>635
bulkなので付属はFDでv1.00と記してあります。とっくの昔にFDD外してしまって手元に無いので
どっちみち使えないのですが。

レスありがとうございました。
637Socket774:03/10/29 00:38 ID:5kCQesCr
あーごめん、うちもCDじゃなくてFDだったわ。
638Socket774:03/10/29 10:01 ID:anaC508m
133TX2-2.00.0.43で問題無し。

Windows2000SP4だよ。
639Socket774:03/10/29 19:04 ID:F52wK1fQ
age
640Socket774:03/10/29 21:06 ID:u2ObNfHs
玄人ATA100RAID探しているのですが、全然、見かけないのですが
アキバとかに、まだ、売ってるんですかねぇ?
そろとも、家の近くでATA133RAIDを買った方が幸せになれますか?
641Socket774:03/10/29 21:13 ID:pii0nwOj
ATA100RAIDPCIとATA133RAIDPCIは性格が全く違うから、
ATA133RAIDPCI買うぐらいならRocket133でも買った方が幸せになれる。
642Socket774:03/10/29 22:11 ID:X2RCiu49
>>640
それで問題無し
643Socket774:03/10/29 22:12 ID:YXM8YlWl
>>640
ハードオフで箱アリケーブル付きで1500円だたよ。
644Socket774:03/10/29 22:38 ID:3J1i/r0r
Promise ATA100+P2B+SCSI(AHA-2940)の組み合わせ
どうやっても動かない。何かよい方法あるの?
645Socket774:03/10/29 22:41 ID:7fj+2igH
>>644
どちらかのBIOS潰せ
646Socket774:03/10/29 22:44 ID:3J1i/r0r
BIOS潰せ?スマン意味わからん。
647Socket774:03/10/29 23:19 ID:MbI0fCJK
SiI0680/0680AのドライバとBIOS、10/6に更新されてたのね...
648Socket774:03/10/29 23:23 ID:MbI0fCJK
気のせいですた...
649Socket774:03/10/29 23:28 ID:QI4Fl5/A
>>646
BIOS必要なのは起動ドライブの方だけ。
でも組み合わせるとNGなのは漏れも知らなかった。やったことないから。
650Socket774:03/10/30 00:33 ID:c/4+Ey9I
秋葉でRocket133売ってるとこどこか無いかな。
先週末Faith行ったら売ってなかった。
651Socket774:03/10/30 00:35 ID:k+BxWjwh
Rocket>玄人

とする理由は?
652Socket774:03/10/30 00:48 ID:RmLhGz8A
>650
どこか忘れたけど、バルクは見たことある。
DOSパラだったかな…
653Socket774:03/10/30 00:58 ID:VaeZAMSv
>>651
このスレで不具合報告がほとんど上がってないからかな。>Rocket
漏れも使ってるが、2000Proのログは実にきれいなもんだ。

価格なら玄人、スペックならPromiseかもしれんが、安定性に欠ける場
合があるらすいし。まあパーツの組み合わせにもよるから一概には言え
ん。自分の環境で安定してるのがいちばんでないの。
654Socket774:03/10/30 01:04 ID:wfX/TmCo
RochketってIDE認識なの?
655Socket774:03/10/30 01:09 ID:54IarvJK
>>654ログ読め
Rocket133はSCSI認識
656Socket774:03/10/30 01:21 ID:wfX/TmCo
じゃあ玄人でいいや
657Socket774:03/10/30 01:22 ID:ogs5UIec
普通に出回ってるカードでIDE認識なのって玄人くらい?
658Socket774:03/10/30 01:33 ID:CecJhzs7
>>650
先週末ならおれもfaith行ったが、Rocket何個かあったけど?
133でも日本語箱とそうでないのと2種類、200円くらい日本語箱の方が高かった。
おれは玄人の133RAIDのBIOS書き換えて使ってるから買わなかったけど。

玄人の133RAIDでもIDE認識させる方法、上の方で報告なかったっけ?
おれはHDDしか繋がないからその必要もなく試してないけどね。
659Socket774:03/10/30 01:51 ID:i/UCk5TM
Rocket133でIDEチャンネルを2ch使って問題が出た人はいらっしゃいませんか?

Bigdriveが使いたくて先日FaithでRocket133を買ってきたのですが、
HDDをIDE1,2両方ともに繋ぐとOSの起動途中(バーが伸びていくところ)
でブルースクリーンになってしまいます。

環境は
Athlon 1700+
K7S2-N
Win2k SP4
HDD: バラクーダ4 80G (MB HDDに接続)
    4R120L0 ×3 (Rocket133に接続)
    4R160L0 ×1 (同上)
といったところです。完全定格仕様です。ドライバーは付属フロッピーに入っていたものを使いました。

HDDの電源をそれぞれのチャンネルにつき一個ずつだけ接続した状態でも同じ事になるので
一応電源回りの問題ではないと思います。
一個のチャンネルだけ使用すると二台接続しても問題なく使用できました。
Memtestではエラーなしです。
しかたなく玄人のATA133RAIDに変更したところ現在まで問題なく使えています。

身のない話ですが一応情報として。Sisチップセットとの相性なのかなぁ?
何かとてつもなくアホな見落としをしている気もするのですが…
660Socket774:03/10/30 02:12 ID:spZnHkTy
>>659
とりあえず、BIOSとドライバをv1.22にアップデート。v1.22で48bit LBAの不具合対策が
されてるので。
あと、HDのジャンパはCableSelectではなく、Master/Slaveに設定。
661Socket774:03/10/30 02:20 ID:Sgrmz3TX
付属していたドライバを使う神経がわからん…
662Socket774:03/10/30 02:29 ID:CecJhzs7
Rocket133の報告は少ないから貴重だねえ。
>>659
玄人で使えてるなら見落としはないとは思うけど、
一応初歩的な確認事項としては
・ケーブルを変えてみる
・繋げるHDDを逆にしてみる
・HDDのマスター・スレーブのジャンパを確認してみる。CSなら指定に変えてみる
・BIOSとドライバを最新にしてみる ttp://www.highpoint-tech.com/usaindex.htm
・最悪物理フォーマットしてみる
くらいかな?
玄人で使えてるなら物理フォーマットしてまで試す価値はないとは思うけど・・・
663Socket774:03/10/30 02:30 ID:CecJhzs7
うお、リロードしてから書き込めばよかった・・・
結構人いるのね。ダブったところは無視の方向で。
664659:03/10/30 02:42 ID:i/UCk5TM
こんな時間なのにたくさんレスが。

ジャンパ設定にCSは使っていない&ケーブルはいろいろ取り替えてみた
ので、怪しいのはBIOS&Driverですね。
…ていうか最新のDriver試してみるのなんて基本なのに。やっぱりアホだ_| ̄|○

今度サブPC弄るときに試してみます。皆さんありがとうございました。
665621:03/10/30 11:18 ID:qoWRsffy
>>622
遅くなったけどありがd
IDE1に差してたCD-ROMドライブ2台を
IDE1とIDE2に1台づつ差したらいけました
666Socket774:03/10/30 13:59 ID:5ytPUo9o
うちの今までの使った板でトラブル発生率 rocket=玄人100>玄人133>promise
667Socket774:03/10/30 14:18 ID:09u+tlgn
rocketの不具合ってどんなんなん?
668Socket774:03/10/30 15:42 ID:D97iZXWd
1.22のドライバのinfをwin上で吸ってくれない
OSインスト時のF6なら吸ってくれるのに
1.2から1.22ならwin上でもいけるのだが…
infファイルの中の記述が…なんでだろう
669Socket774:03/10/30 21:02 ID:tYIFvrVY
Win98,Cele800,256MB,SCSI,ATA100 QUANTUM-HDD
玄人ATA133入れてから起動時10回に2回くらいエラーでハング。
ATAカードってどれもこれも糞だね。
670Socket774:03/10/30 21:13 ID:k+BxWjwh
またわざわざATA133かよ
なんで他の3つを外してそれ買ってんだよって話
671Socket774:03/10/30 21:32 ID:tYIFvrVY
ATA133、中古だよ
672Socket774:03/10/30 21:46 ID:XAYYYwE7
ジャンクはなにがしかの問題かかてるものだよ……
673Socket774:03/10/30 21:55 ID:tYIFvrVY
FSB=112Mhzにしてるけど。玄人ATA耐性ないのか?
674Socket774:03/10/30 22:09 ID:nf3eso9H
うわ
バカが来た
675Socket774:03/10/30 22:14 ID:ZOA66k16
>>674
シーッ!!それ言っちゃぁ駄目。
676Socket774:03/10/30 22:34 ID:2dFSkU7n
>>673
もうちょっとクロックアップすれば、問題解決するよ
677Socket774:03/10/30 23:39 ID:AeEqjsTX
>>673はいくらなんでもネタだろ?
678Socket774:03/10/31 01:36 ID:HQMfv+HZ
DTemp使えるのはどれですか?
679Socket774:03/10/31 03:10 ID:AKHORQVl
FDって必要なの?
680Socket774:03/10/31 03:14 ID:4xEPkcI9
新規にOSインストールするなら必要
681Socket774:03/10/31 04:45 ID:/XnLAyZM
今はCDROMからブート出来る。
682Socket774:03/10/31 07:06 ID:sdncKC0t
>>681
馬鹿?
683Socket774:03/10/31 09:26 ID:2WUHKB2S
ATAカードのドライバ入れるにはFDがry
684Socket774:03/10/31 09:29 ID:b5uhhcC1
んん?
685Socket774:03/10/31 10:30 ID:7Noopyzf
CDに入れておける
686Socket774:03/10/31 10:33 ID:IXLbmCjI
入れておけるだけじゃATAカードにつないだドライブにOSをインスコできない
687んじゃ訂正:03/10/31 12:18 ID:7Noopyzf
CDだけでもATAカードのドライバ込みでインスコ出来る
688Socket774:03/10/31 12:25 ID:n69MKjKN
>>687
起動ドライブでも大丈夫?
セットアップでF6押して入れる奴・・
689Socket774:03/10/31 12:26 ID:UwePnDfh
>>669 は ばかなの?
690688:03/10/31 12:28 ID:n69MKjKN
あ、出来るのか。。
691Socket774:03/10/31 13:33 ID:2WUHKB2S
いちいちドライバ込みのCD作るのはめんどいよ
692Socket774:03/11/01 10:13 ID:hqFHbadk
漏れもBH6にPromiseUltra100にSCSI(Inito940;4203U) 刺すと起動しない。 
何故だろう?
693Socket774:03/11/01 10:24 ID:rWhFdmyR
ROMのマッピング位置を確認しろ
694Socket774:03/11/01 23:37 ID:3jh2P1L2
>>692
BIOS ROMが当たってるんでしょ。
起動しない方のカードのBIOSを殺さないと。
695Socket774:03/11/02 11:03 ID:ngVRSMbj
コレって既出だったらごめんなさい。
ATA133RAIDPCIを使っていたんですが
玄人思考でBIOSアップデートをしたんだけどコマンドが違いますと表示されて出来ませんでした。
一日悩んでここを見つけて>>1から読み直したところ
siimageからダウンロードした奴だとすんなりアップデート出来ました。
玄人のデータは壊れているんですかね?
696Socket774:03/11/02 11:33 ID:jmdooiJr
>>695
素人ですか?
玄人のアップデートプログラムはロングファイルネームになってるので
FDで起動したなら実行ファイル名は UPDFLA~1.EXE です。
697それではReadMeが間違ってますね。:03/11/02 11:36 ID:ngVRSMbj
BIOSの更新手順

1.MS-DOSのシステム・フロッピー・ディスクを用意してください。

2.UPDFLASH3.EXE、R3077.BINをフロッピーディスクにコピーしてください。

3.フロッピー・ディスクからシステムを立ち上げる。

4.UPDFLASH3 R3077.BINと入力してください。

5.BIOSの書きこみが行われます。
  決してリセットしたり、電源を切らないでください。

6.コマンドプロンプトが表示されたら、フロッピーを取り出して、
  電源を切ってください。
698Socket774:03/11/02 11:37 ID:ngVRSMbj
4を入力してもできなかったと言う事です。
699Socket774:03/11/02 11:41 ID:ngVRSMbj
siimageでは「UPDFLASH.exeとr3204.bin」で
玄人は「UPDFLASH3.exeとr3077.bin」でした。
どうも玄人のUPDFLASHがおかしいと思ったんですけどね。
700Socket774:03/11/02 12:01 ID:1y+6uY56
すごい時代になったねぇ
ロングファイルネームだから、といわれても理解できない奴がBIOSアップデートなんかするんだ!?
701Socket774:03/11/02 12:03 ID:MZPItViO
なんて、無様。
702Socket774:03/11/02 13:16 ID:jmdooiJr
>「玄人思考」でBIOSアップデートをした
という事か。
703Socket774:03/11/02 14:39 ID:1y+6uY56
「私、パソコンできます。」2人目
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1063012867/l50

というスレがあるんだが、
ngVRSMbj  は、きっと、パソコンのできる人なんだろうな
704Socket774:03/11/02 20:27 ID:ngVRSMbj
玄人&プロな方たちが多そうなので教えてください。

玄人のReadMeにはロングファイルネームで入力してはアップデートが出来ませんとは
書いては無かったのですが、どこか別のところに説明があるのでしょうか?
「UPDFLASH3 R3077.BINと入力してください。」としか書いてないように見えるんですが。

>>696さんの「実行ファイル名は UPDFLA~1.EXE です。」だとr3077.binは反映されるんですか?
それだとあくまでFlashユーティリティーが起動するだけではないのですか?

それとも玄人のものはすべて、その様にしないといけない
と言う暗黙の了解でもあるのでしょうか?

おなじFDに同じように「UPDFLASH.exeとr3204.bin」を書き込んだsiimageでは
ロングファイルネームでも大丈夫なのは仕様だからですか?

>>700
最近ではWindows上でもBIOSアップデートができる時代だと言う事を知ってます?
705Socket774:03/11/02 20:38 ID:ngVRSMbj
なんか皆さんPCに関しては玄人のようですが
文章の読解力はイマイチなんですね。
少し安心しました。
706Socket774:03/11/02 21:09 ID:x0lIOkZ2
見事なネタだな
>>705がちょっとやりすぎだが、これがなければ満点だ
707Socket77411:03/11/02 21:15 ID:/2mA7gR8
>>705
そう言うな。
みんな寂しがり屋の釜ってちゃんなんだから。
他に取柄なんて無いんだよ。
708Socket774:03/11/02 21:25 ID:W7UTvxvL
玄人製品のReadMeを丸ごと信用する時点で阿呆。
DOSモードでロングファイルネームを使えないのはあたりまえ。
>>696が言ってるのはあくまでも実行ファイル名でパラメータについては
何ら言及してない。
siiimageで落としたファイルは元々ロングファイルネームではない。
Windows上からのBIOSアップデートは「出来る製品もある」「あるけどDOSモードでやた方が安全」
というレベル。


ネタにマジレスカコワルイ・・・俺。
709Socket774:03/11/02 21:32 ID:6LT991L1
半年以上SATA150 TX2plusを使っているが、まったく問題なし
ただそんだけ
710Socket774:03/11/02 21:39 ID:ngVRSMbj
玄人思考のデータでアップデートするにはどうするんでしょうか?
って事を言いたかった&聞きたかったんです。

信用するも何もわたくし超能力者ではないので
どれが間違っているかなんて事は判りませんでした。
私と同じように出来なかった人がいるかなと思い
ここに書き込みました。
玄人思考のBBSでは恥ずかしいもので。
711Socket774:03/11/02 21:51 ID:W7UTvxvL
素人が玄人志向なんか使うなって好例だな。
712Socket774:03/11/02 21:52 ID:x0lIOkZ2
ネタじゃないのだとしたら、忠告をきいてくれ。
ロングファイルネーム、とか実行ファイルとか、知っていて当たり前の単語もわからないうちは
BIOSのアップデートなどということはやめておきなさい。
これはまじめな忠告です。
周りの人たちも超能力者ではありませんが、常識は持っているのでなにが正解かはわかります。
713Socket774:03/11/02 21:58 ID:8teRLrUJ
>>710
その質問に対して解決策は得られたことについては無視かい?
玄人のBBSには恥ずかしくて書けないと判断したのは、その質問が玄人
らしくないと思ったからだろう。で、ここに書いて未熟者と非難された
からといって、そのカードとは無関係なアップデート方式を持ち出して
まで自分を正当化するのはお門違いだよ。

まあ煽る方もなんだけど、商品の想定している購入層を考えれば仕方な
いんでないの? 不愉快な返答はスルーして、勉強になったとわりきっ
ておけばいいじゃん。
714Socket774:03/11/02 21:59 ID:jbTywlpa
>>704

>玄人のReadMeにはロングファイルネームで入力してはアップデートが出来ませんとは
>書いては無かったのですが、
DOSでロングファイルネームが使えないのは周知の事実なので書いてないだけ。

>>>696さんの「実行ファイル名は UPDFLA~1.EXE です。」だとr3077.binは反映されるんですか?
http://ew.hitachi-system.co.jp/w/E383ADE383B3E382B0E38395E382A1E382A4E383ABE3838DE383BCE383A0.html

>おなじFDに同じように「UPDFLASH.exeとr3204.bin」を書き込んだsiimageでは
>ロングファイルネームでも大丈夫なのは仕様だからですか?
UPDFLASH.exe=ロングファイルネームではない

>最近ではWindows上でもBIOSアップデートができる時代だと言う事を知ってます?
お前みたいな初心者のためにある機能

ちなみに玄人は初心者が買うようなもんじゃないのは分かってるよな?
715Socket774:03/11/02 22:35 ID:ngVRSMbj
玄人ぶってる人って性格が捻じ曲がっているって事でFA?www
716Socket774:03/11/02 22:40 ID:W7UTvxvL
玄人ぶってるも何も自作しようってんなら常識の範囲だろ。
その程度のこともわからんのに玄人志向に手出して、ここで
アドバイス貰っておきながら例を言うどころか逆ギレしてる奴こそ
捻じ曲がってると言うべきだと思うが。
717Socket774:03/11/02 22:42 ID:73c44HuR
また、厨が張り付いてるのか?
718Socket774:03/11/02 22:43 ID:/2mA7gR8
FA!
719Socket774:03/11/02 22:45 ID:99Iau8Jg
聞くは一時の恥というが
一時の恥すら耐えられんなら聞くなよ
720Socket774:03/11/02 22:47 ID:ngVRSMbj
>>716
すんげー あれがアドバイスだったんだ!つーか馬鹿?(苦笑

>>718
了解!
721Socket774:03/11/02 22:50 ID:MZPItViO
こまったものだな
722Socket774:03/11/02 22:51 ID:ngVRSMbj
はいっ我慢ならねーって香具師はどうぞ!

   ↓
723Socket774:03/11/02 22:52 ID:W7UTvxvL
我慢できんので以降ngVRSMbjは放置ということでお願いします
724Socket774:03/11/02 22:55 ID:Dt0dKs34
今度から、玄人試行を売るときは、レジで「あなたは玄人ですか?」
って聞いてから売って欲しいよ・・・。(;´Д`)
725Socket774:03/11/02 22:56 ID:/2mA7gR8
あと一時間程の命ですね。笑
726Socket774:03/11/02 22:56 ID:hmrGLyS/
入れ食いの釣堀はこちらですか?
727Socket774:03/11/02 23:00 ID:ngVRSMbj
いや養魚場なみ。
728Socket774:03/11/02 23:01 ID:3LyHK2sl
今回思った事。玄人思考作品って偉大だなあ。
こんなREADMEファイルの片隅にすら引っ掛けが入れてある。
漏れなら思いもつかないっすよ。んな引っ掛け。

しかも素直な初心者と手の付けられない初心者の区別機能付き。
玄人思考にはこの調子で次々と引っ掛けを入れた製品を作って
いってもらいたいものです。
729Socket774:03/11/02 23:12 ID:x0lIOkZ2
やっぱり、みんなネタに釣られてるだけなんじゃねーの?
いくらなんでも、ここまでXXなひとはいないでしょ
730Socket774:03/11/02 23:13 ID:f3BPjVoZ
つーか、おまえら大人気ないよホント・・・
731Socket774:03/11/02 23:18 ID:ngVRSMbj
>>730
そうなんだよね。
素人ですか?とか無様だな!とか
人を散々煽っておきながら・・・
自分達が何を言ってきたか
記憶が飛んでしまうようだねえ。(苦笑

┐(-。ー;)┌ヤレヤレ
732Socket774:03/11/02 23:20 ID:hmrGLyS/
本スレでのあぼーん推奨ID
ID:ngVRSMbj
733Socket774:03/11/02 23:23 ID:W7UTvxvL
あと30分程度とは言えやっぱり精神衛生上よくないのでNGワード登録したよ。
日付変わってから解除して読んでみることにしよう。
734Socket774:03/11/02 23:23 ID:/2mA7gR8
あんた 一人でよくやったよ。
もういいから。
ここの連中は弱いもの苛めが得意なのは十分理解できた。
735Socket774:03/11/02 23:25 ID:99Iau8Jg
携帯電話って便利ですね
736Socket774:03/11/02 23:26 ID:1zxjjIoP
(・∀・)ニヤニヤ
737Socket774:03/11/02 23:28 ID:ngVRSMbj
(・∀・)ニヤニヤ
738Socket774:03/11/02 23:28 ID:Jdpj/Qbx
>>727
ここはサポートセンターではありませんよ。
お父さんでもお母さんでも良いそちらにので聞いてみてください。
739Socket774:03/11/02 23:30 ID:Jdpj/Qbx
>>734
節穴さんしてくれないかね?
740Socket774:03/11/02 23:30 ID:ngVRSMbj
>>738
ぼく?焦って書き込まないでね。「良いそちらにので」
741Socket774:03/11/02 23:33 ID:Jdpj/Qbx
>>740
相当頭に血が上ってますね。
(´ー`)
742Socket774:03/11/02 23:33 ID:1zxjjIoP

________.  |  ・・・「からけ」?
|||          | \____ __
|||          |  )\       ∨
|||    空  気.   <⌒ヽ ヽ
|||         \ ( ´ー`)    ∧∧
|||_________V(   丿V^  ●Д゚,,)
|,,|          |,,| ヽ (      と  ,)
              ノ )     |  |〜
            ∧          .し`J,,.
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄\
 空気読めてないよ・・・
743Socket774:03/11/02 23:35 ID:ngVRSMbj
(・∀・)ニヤニヤ
744Socket774:03/11/02 23:36 ID:x0lIOkZ2
>>734
弱いもの苛めが得意なのではなく、
バカいじりが好きなだけでしょう
745Socket774:03/11/02 23:37 ID:ngVRSMbj
              /ヽ       /ヽ
            /  ヽ      /  ヽ
  ______ /     ヽ__/     ヽ
  | ____ /           :::::::::::::::\
  | |       / \       /  :::::::::::::::|
  | |       |  ●      ●    ::::::::::::::|   
  | |       .|             :::::::::::::|
  | |       |   (__人__丿  .....:::::::::::::::::::/ 何だ?ココ
  | |____ ヽ      .....:::::::::::::::::::::::<
  └___/ ̄ ̄       :::::::::::::::::::::::::|
  |\    |            :::::::::::::::::::::::|
  \ \  \___       ::::::::::::::::::::::::|
746Socket774:03/11/02 23:40 ID:Jdpj/Qbx
>>745
ngVRSMbj の脱糞場です。
747Socket774:03/11/02 23:41 ID:V8P1MdEU
>>745
あんたおもしろい!

710 名前:Socket774[ sage ネタかぁ・・・?!] 投稿日:03/11/02 21:39 ID:ngVRSMbj
玄人思考のデータでアップデートするにはどうするんでしょうか?
って事を言いたかった&聞きたかったんです。

信用するも何もわたくし超能力者ではないので
どれが間違っているかなんて事は判りませんでした。
私と同じように出来なかった人がいるかなと思い
ここに書き込みました。
玄人思考のBBSでは恥ずかしいもので。
748Socket774:03/11/02 23:42 ID:ngVRSMbj
だんだん煽り方が低レベルになってきましたね。
真似しなくてもいいのに。www
749Socket774:03/11/02 23:44 ID:V8P1MdEU
>>748
別に煽るつもりはないよ。

あなたの名言を挙げてみんなで改めて楽しみましょうってことだw
とくにメール欄が壷でした!!

もっと面白いことやってください!お願いします!
750Socket774:03/11/02 23:44 ID:Jdpj/Qbx
>>748のプロフィール
http://www.nurs.or.jp/~nspixp/eitaro/index.html

〜終了〜
751Socket774:03/11/02 23:44 ID:1zxjjIoP
>>748
       巛彡彡ミミミミミ彡彡
       巛巛巛巛巛巛巛彡彡
   r、r.r 、|:::::           |
  r |_,|_,|_,||::::::     ⌒   ⌒|
  |_,|_,|_,|/⌒     -="-  (-="     ぁぁそうでっかそうでっか
  |_,|_,|_人そ(^i    '"" ) ・ ・)""ヽ    なるほどね・・・
  | )   ヽノ |.  ┃`ー-ニ-イ`┃
  |  `".`´  ノ   ┃  ⌒  ┃|
  人  入_ノ´   ┃    ┃ノ\
/  \_/\\   ┗━━┛/ \\
      /   \ ト ───イ/   ヽヽ

       巛彡彡ミミミミミ彡彡
       巛巛巛巛巛巛巛彡彡
   r、r.r 、|:::::           |
  r |_,|_,|_,||::::::     /'  '\ |
  |_,|_,|_,|/⌒      (・ )  (・ )|
  |_,|_,|_人そ(^i    ⌒ ) ・・)'⌒ヽ   ・・・で?
  | )   ヽノ |.   ┏━━━┓|
  |  `".`´  ノ   ┃ ノ ̄i ┃|
  人  入_ノ´   ┃ヽニニノ┃ノ\
/  \_/\\   ┗━━┛/|\\
      /   \ ト ───イ/   ヽヽ
752Socket774:03/11/02 23:51 ID:ngVRSMbj
>>750
流石にバレタネ。

ここに来てくれれば、もっと遊んであげるよ。つーか馬鹿?(苦笑
http://that.2ch.net/test/read.cgi/nanmin/1065848878/l50

んじゃぁそろそろ12時なんでwww
753Socket774:03/11/02 23:55 ID:V8P1MdEU
以上


ID:ngVRSMbj見世物小屋でした(ゲラ




----------------終了-----------------------
754Socket774:03/11/02 23:57 ID:99Iau8Jg
助け舟を出されて速攻で乗るとは
ベタなヤシだったな
755Socket774:03/11/02 23:59 ID:1v2ZumB/
あや〜。
妖精たん、今日はこんなとこにいたんだぁ。
またのりおくれちゃたです……。
756Socket774:03/11/03 00:02 ID:i4sUQiI3
素人が玄人用のカードを買うなよ
757Socket774:03/11/03 00:07 ID:uTRH0mjU
素人が玄人になる為の試練を与えるカードです。
ほんとの玄人は買わない。
758Socket774:03/11/03 00:11 ID:nJHcfYGq
>>747-749
確かにメール欄は・・・ネタだったの?
おもいっきり脱力(^_^?
まぁ楽しめたけど。
759Socket774:03/11/03 00:14 ID:ZkQgZWWd
なかなか面白い見世物だったんですが、いま暴れてた珍獣は、
前スレから今スレにかけて粘着してた小僧と同一人物なのかな。
妙な言い訳もそっくりだ

>>56
>私の質問は個人的なものではありません。
>私のように困っている人は、ほかにもいるはずです。
>ですから、問題ないはずです。

>>710
>私と同じように出来なかった人がいるかなと思い
>ここに書き込みました。
760Socket774:03/11/03 00:16 ID:Yg2DBoSI
>>758
マジだったけど墓穴を掘ったのでネタのフリをしたんだと思われ
761Socket774:03/11/03 00:25 ID:nJHcfYGq
>>760
そうだよね。
最初が>>695 11:03 で書き込み方が後半と別人になっているものね。
時間的に見て酒でも飲みながら書いていたのかな。
支離滅裂&気が大きくなって・・・
考えてみたら695から今までこいつの話題ばっかだね。
なんか羨ましい?(^O^;)
762Socket774:03/11/03 00:26 ID:xBDCFE3a
>>759
>>752のリンク先を見ると異常者集団の一人みたいですよ。
っていうか、なんのスレなんだろ・・?
763Socket774:03/11/03 00:29 ID:ZkQgZWWd
>>710のメール欄は>>706に反応しただけで、最後までマジだったようにもみえるが。
いずれにしてもおもしろかった。(過去形でいいんだよ  な?)
764659:03/11/03 01:35 ID:ETqChtOL
先日ROCKET133に関して質問した者です。

今日、サブPCをばらしたついでにBIOSのupdateを試してみました。
(起動可能なFDDがついてるのこれだけなので)
BIOS&driverのver.は、v1.2 -> v1.22です。
結果ですが、以前と同様やはり起動途中でブルースクリーンに落とされてしまいました。
使用PCIスロット、電源、ケーブルは色々試してみましたが結局解決せず。
IDE1,IDE2とも、どちらか一チャンネルだけ接続した状態だと問題なく起動するので
コネクタの不良というわけでもないようです。
本来ならOSのクリーンインストールから試してみるべきなのでしょうが、
ATA133RAIDのほうでは問題なく動いているのでその気力が…

以上、内容の無い話で申し訳ありませんが一応結果報告でした。
765Socket774:03/11/03 02:16 ID:s8TAhzkx
>>764
もう、やる気は無いみたいだけど…、うちではオンボードのRAIDと相性が悪くて
起動中ブルースクリーンによくなった。
オンボードのデバイスを使ってるなら殺してみれば?
766Socket774:03/11/03 03:29 ID:7sdQs30y
珍しく盛り上がってるな。
767Socket774:03/11/03 05:54 ID:YBHWXWyX
玄人のATA133RAIDってもしかしてIC35L120AVV2-1と相性悪いってことはないよね?

なんかまれに一時的なフリーズが発生したり、動画再生すると絵が止まったりするのだよ。
友人から借りたAVV2も同様。

マザーボード(A7N266-E)との相性とかもありえそうだけど、換装する予算がないからなぁ……
768Socket774:03/11/03 07:05 ID:smS3mjxh
>>767
夜泣きの影響だと思う。
カチャッ音がするタイプのサーマルキャリブレーションが発生するとバスがロックされてた。
769Socket774:03/11/03 08:39 ID:WyVjf5yh
>>767
ATA100か100RAIDは安く売ってない?
HDDかマザーを換えるよりずっと安いから
それとも単に初期不良か故障とか
770Socket774:03/11/03 08:51 ID:hseLmWfB
>>764
そのブルースクリーンには何と表示されているんだ?
意味なし表示のこともおおいが、たまにはちゃんと答えが表示されてることもあるぞ。
(このドライバでとらぶってます、とかね)
771Socket774:03/11/03 11:40 ID:UnbYA0+P
玄人志向のATA133RAIDPCIを買ったんでBIOSを書き換えようかと思ったんだけど
〜〜をscanしてるみたいなのがでて進まないんだけど漏れだけ?
書きかえってけっこう時間かかるもん?
772Socket774:03/11/03 12:57 ID:8OFe2GpW
BIOS書き換えってなんでするの?
773Socket774:03/11/03 13:07 ID:hTzGD0jP
>>772

そこに新しいBIOSがあるからさ。(´∀`)ナンツッテ!
774Socket774:03/11/03 13:21 ID:Tw9rMJfd
________.  |  ・・・「だいにんき」?
|||          | \____ __
|||          |  )\       ∨
|||    大人気.   <⌒ヽ ヽ
|||         \ ( ´ー`)    ∧∧
|||_________V(   丿V^  ●Д゚,,)
|,,|          |,,| ヽ (      と  ,)
              ノ )     |  |〜
            ∧          .し`J,,.
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄\
   大人気ないよ・・・

775Socket774:03/11/03 13:46 ID:UnbYA0+P
>>772
買ってきたまま使ってたら時々システムがいきなり落ち
再起動をしたからBIOSとドライバ新しくすれば直るかなと思ったからです。
他に原因があるのかなぁ・・・。
776Socket774:03/11/03 13:51 ID:F5R5QSb4
ATA100RAIDPCIの適用に成功しました.

M/B P55T2P4 rev.3.00
CPU K6-2 400
RAM 128MB
HDD MAXTOR 30GB/133
OS Vine Linux 2.6r1

knoppixで起動してless /proc/pci
で見た情報を元に,http://www.turbolinux.co.jp/knowledge/public/16.html
を参考に私の環境の場合boot:linux ide2=0xe000,0xd802,5 ide3=0xd400,0xd002,5
で見事OSのインストールに成功しました.
777Socket774:03/11/03 13:56 ID:8OFe2GpW
>>775
着けてからの異常じゃなければ別の原因じゃないの?
再起動ってCPU・メモリ・電源が怪しいみたいだから
うちも使ってるうちに勝手な再起動が起きるようになったけど、133RAID抜いても直らなかったし
どこかのサイト(マザーメーカー?)で、現状で不具合が特に無ければ
BIOS書き換えはしない方がいいってのを見たことがあったから疑問だったわけで

着けてからだったら単なる相性とか・・・ここからは分からんです
778Socket774:03/11/03 14:02 ID:UnbYA0+P
>>777
レスありがとです。
すいません 書き方が悪かったですね。
カードつけてから落ちるようになりました。

CDRドライブ×2とHD×3ついてるのですが350Wあったら電源はだいじょぶですよね?
電源じゃないと相性なのかな。
相性だとどうしようもないから鬱だ・・・・。
779Socket774:03/11/03 14:29 ID:9v0rXpqh
BIOSをアップデートすると、自分がアップデートされた気分になるよ。
780Socket774:03/11/03 18:05 ID:PrS+cokN
どなたか、オンボードIDE RAID付きのM/Bで 玄人志向ATA133RAIDPCI使えた人いますか?
僕のEPoX EP-8KRA2+は、HPT372 RAID Controller搭載(ただし非RAIDで使用)なんですが、
ATA133RAIDPCIと同じくSCSI認識で、ATA133RAIDPCIのドライバーをインストールしても、
ATA133RAIDPCI(非RAID使用)に接続したHDD(データのみ・システムなし)は、
BIOS画面では認識されるのですが、マイコンピュータを見ると、そこにはありません。
デバイスマネージャーではATA133RAIDPCIが「正常作動中」になっています。
一方、オンボードRAIDに接続したHDDの方は、完全に正常作動です。
そもそもこの環境では、ATA133RAIDPCIは使えなかったかなあと思ったりもするのですが。
781Socket774:03/11/03 18:48 ID:N2gY3YEp
オークションで落札したもののオマケとして
promiseの66が付いてきたのだが…おまけかぁ
782Socket774:03/11/03 19:43 ID:QN6fkyEm
オマケ?

嫌がらせでしょ・・・
783Socket774:03/11/03 20:07 ID:D/zZvpgW
窓から投げ捨てたほうがいいな。
漏れならそうする。
784Socket774:03/11/05 02:20 ID:Ze6UlgvE
ここってATAカードのスレだよなぁ?
785Socket774:03/11/05 02:22 ID:P4eKwlKh
>>781
こまかく砕く
786Socket774:03/11/05 08:30 ID:KjAWQzWz
>>781
まさに不用品を付けて来た。てとこか。
787Socket774:03/11/05 09:46 ID:CEqhelj+
>>781
がんがれ
788Socket774:03/11/05 11:47 ID:oVeCO5Fs
若干スレ違いかもしれませんが、質問させてください。

以前160GのHDDを買ってきたんですが、どうもそのマザーボードではビッグドライブに
対応していないようで128(137)Gでフォーマットして使っておりました。
最近になってマザーを変えたので、あらためて160Gでフォーマットしたいのですが、
何故か128(137)でしかフォーマットできないのです。これはBIOSのUPとか必要なのでしょうか?

環境はOSがWIN2000、XP2400,マザーはKX400ー8xです。ATAカード使えって話ですかね?w

#知り合いに頼んで一度、160でフォーマットしたんですが、
どうも定期的にデータがすっとぶんですよ。で、なんでだろと思っていたら
おぼろげながらこのスレにそういうこと(ビッグドライブ対応でフォーマットしてないと
ある容量こえた時点でHDDに書き込みするとおかしくなる)というのを思い出しました。

789Socket774:03/11/05 12:08 ID:uLs4uuHr
790Socket774:03/11/05 15:06 ID:oVeCO5Fs
べりーサンクス>789
791767:03/11/06 16:33 ID:BlsJmUMz
かなり遅くなってしまったが報告です。

マザーボードのプライマリスレーブでは問題発生しませんでしたので何かしらの相性と思われます。
仕方ないのでバスを分けるのは諦めてマザーボード側接続で使うことにします。
(バス分けても余計に遅くなったら意味無いので)

>>768
一時的フリーズするときに夜泣きはしなかったような……
>>769
ATA100が欲しかったけど、残念ながら新しいのしか売ってなかったのですよ。
792Socket774:03/11/07 15:20 ID:xAotqp+w
>>685-691
ドライバ込みの CD ってどうやって作るの?
FDD 壊れちまった、、、
# USB 接続の FDD からインストールすることできるのかな?
793Socket774:03/11/07 17:43 ID:DBeF8OH+
CDからCDイメージを吸い出して、ドライバのファイルを付加する。その状態でCDイメージを作成して
CDに焼く。これで出来上がり。
794Socket774:03/11/07 17:50 ID:XLDLG/SZ
んなわけねえ。
795Socket774:03/11/07 20:43 ID:ZRdfx2NE
>>793
それじゃ、ただドライバを入れて焼いただけでインスト時に読みに行かないだろう?
796Socket774:03/11/07 21:14 ID:4aOrnjvR
>>793
うそこくでね。
実際はもっと( ゚Д゚)マンドクセー
797Socket774:03/11/07 21:48 ID:uaQH0n9U
798Socket774:03/11/07 23:10 ID:4aOrnjvR
>>797
やpっぱり( ゚Д゚)マンドクセーべ。
ツールで一発でなきゃ駄目だべ。
799Socket774:03/11/08 09:48 ID:tMjk4cBm
Ghostでもつかえ
800Socket774:03/11/08 22:07 ID:8ERnWmsv
マンドクセのAAは('A`)だぞというのも('A`)マンドクセ。
801Socket774:03/11/09 08:46 ID:1qrGnGLC
('A`)ノ マンドクセ
802Socket774:03/11/09 10:08 ID:E3i3THaa
6280でIBM日立の250GB使えた人っていますか?
803Socket774:03/11/09 10:29 ID:S6JEIjXN
('A`)マンドクセ
804Socket774:03/11/09 22:23 ID:3lIn/+IK
オークションでATA100PCIがやたら高騰してるが、素直にRocket133買ったほうがいいと思った。
805Socket774:03/11/09 22:25 ID:mhUvmfNf
光学ドライブを5台以上繋ぐのかも。
806Socket774:03/11/09 23:30 ID:I/4tqDbj
全部光学で埋めるのかw
807Socket774:03/11/09 23:42 ID:xMFHeh5/
>>804
大切なデータを、どんな状態にあるのかわからん中古に託すのは、冒険主義的かと
808Socket774:03/11/10 00:20 ID:owEwjkbY
Rocket133ってどこで売ってますか?
通販で探してるけど見つからない・・・。
809Socket774:03/11/10 00:27 ID:duDpagLX
810Socket774:03/11/10 00:33 ID:asy5xsEX
>>804
うちの方だとまだ普通に売ってる・・・
811Socket774:03/11/10 00:50 ID:owEwjkbY
>>809
Thx!
Faithは見てなかった。
812Socket774:03/11/10 12:58 ID:zU8O9p/P
Promise Ultra133 tx2を2枚刺ししたら、MB接続のCDドライブが認識されなくなりました。
2枚刺しは、よくないのでしょうか?
アドバイスお願いします。
813にゃあ ◆NyaaXp.X.w :03/11/10 13:24 ID:na/tONNi
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                  o 
                 ゚
              |iヽ /li
             〃 '⌒´`ヽ. 
             Kiミ!|ノノ))))〉 
            ノ ヘ.|l.^ -^ノ| という夢を見たにゃあ♪にはは
           /⌒⌒⌒⌒⌒ヽ
          // ̄ ̄ ̄フ /
        / (_つ_/ /
        (______ノ
814Socket774:03/11/10 13:52 ID:pO1pAJ4f
>>804
RAIDつきの方はずいぶん安いね。何考えてるんだか(w
815Socket774:03/11/10 18:05 ID:E4SUfnAM
特に関係無いが、玄人ボード買うならアクセスランプが2系統別々のやつの方が楽しい
133RAIDがそうだけど100RAIDとATA133は違ったよね
816Socket774:03/11/10 22:06 ID:jLKUwiJ3
>>795
インスト時にF6押せばいいだろう。自動で読みにいくものまで含めて焼きこむ必要性なんかないぞ。
817Socket774:03/11/10 22:12 ID:nVsmloI9
あのぅ、BigDrive対応のIDEカードとして、133RAID買おうとおもってます。
OSはWin2Kです。

これに160GBのHDDをデータドライブとして、160GBを単一パーティション
としてフォーマットしたとします。
このフォーマット済みのHDDをICH2やICH4等、Intelのマザーボードに接
続したとして、そちらのマザーから問題なく読めるもんでしょうか?

それとも133RAIDに接続してフォーマットしたものは、そのカードからでは
ないと認識できないものでしょうか?
818Socket774:03/11/10 22:28 ID:RmYeIb7f
RAID組まなきゃおk。
819Socket774:03/11/10 22:31 ID:jkfgiqBF
>>817
マザーに繋いだ場合、Win2Kに修正パッチ当てないと駄目なんじゃなかったかな。
820Socket774:03/11/10 22:35 ID:nVsmloI9
>>818
桶ですか?
買ってみようかな..

>>819
えーとOSはいってるドライブは80GBの奴をマザーにつけて、
Win2K+SP3で、Bigドライブ用のパッチあてた状況です。

あくまでデータドライブとしてですんで..
821Socket774:03/11/11 02:08 ID:XU2nCRVC
Rocket133ってDTempとか大丈夫でスカイ?
クロシコの133RAIDつかってるんですがDTempが使用不能。
ついでにViPowERのSwapManagerも駄目。これが痛い!!

テンプレサイトにはないけどSMが駄目なのもおそらくDTemp同様にクロシコの所為だとおもう。
もしViPowERでSMってる人いたら情報たのんます。
822Socket774:03/11/11 02:10 ID:XYRB7dpY
>>821
温度みれないよ。
823Socket774:03/11/11 09:36 ID:CMvcW1Kg
_| ̄|○ だめか・・・

け、け、けどSwapManager3はどうだろう?
HDDラック使っている人どうですかい?
824Socket774:03/11/12 00:57 ID:c/WTTKrj
旬のViPowERユーザは、1394またはUSB化でホットスワップ化してるので、
ATAカード自体、要らなくなりますた。
825Socket774:03/11/12 20:55 ID:8gA1tr7C
>>821
あれ?うちのATA133RAID普通にDTempで温度みれるけど・・・。

ATA133RAIDの driver Versionは 1.0.1.7
BIOSありでVersionは 3.0.93
Maxtor 6Y120P0 を Primary Masterに接続 Slave接続なし
DVD-RドライブをSecondary Masterに接続 Slave接続なし
DTemp Version 1.00 build 34(RC8)

勘違いしてたら、すんまそん。
826Socket774:03/11/13 01:51 ID:rDTPswQ/
S.M.A.R.T.使えるATAカードって有りますか?ACARDぐらい?
827Socket774:03/11/13 01:56 ID:CoUgF4Ld
>>825
カードに載ってるチップのリビジョンが上がってるやつだと、DTempが
いけると聞いたよ。無理言ってすまんが、チップ上の表記を全部書き出
してみてくだちい。_| ̄|○オネガイシマツ
828825:03/11/13 02:44 ID:ATaWxNKk
了解。
今晩、ばらして見てみまする。
829Socket774:03/11/13 05:56 ID:6xwbr4ln
くろしこのATA133RAIDPCI の箱に張ってあるシールに
■Ultra ATA133 specifiction and PCI2.2 PnP
って書いてあるんですが、PCI2.1では使えないってことですか?
それとも何か設定しなくてはならないの?
830K7S6A:03/11/13 06:50 ID:3k0CbmBT
ECSのK7S6Aに玄人志向のATA100PCIをつけたら、
起動時にBIOSの画面もでないで真黒画面になってしまったのですが、
なにか設定がひつようなのでしょうか?
831Socket774:03/11/13 07:47 ID:KCSPdAfA
>>829については気にしてなかったな
2.1と2.2の違いも現時点で知らない・・・
使えてるから調べるつもりもないしw
832Socket774:03/11/13 08:04 ID:Ox7p7+XD
>>829
こうした表記を見た場合、大抵のケースで下位互換性が確保してあると考えてよい。
だから、2.2に対応していると書いてあれば、当然に2.1で使える。逆に、2.1と書いてある場合は2.2で付加された機能には
対応していないと考えるべきだ。だから、そのケースでは使えると判断して構わない。
833Socket774:03/11/13 11:21 ID:z28eTnFI
ギガイーサのカードとかだと、ギガで動かない場合もあるらしいね、2.1だと
834Socket774:03/11/13 11:35 ID:HwwcM5ck
>>830
ROM引っこ抜いたらどうでつか?
835Socket774:03/11/13 16:41 ID:mv/GJHDw
くろしこ買う奴は質問するなよ。
できなきゃ捨てろ。
836825:03/11/13 20:41 ID:2BZAiIsk
>>821=>>827
お待たせ。

基盤のバージョンは V3.0 基盤裏面に03とプリントされた丸いシールあり
チップは Sil0680ACL144 3G2912 0331
ROM(?)は SST MPF 39SF010 70-4C-NH 0210130-DA
基盤の穴が空いてる辺りに付いてる黒いチップ(?) 7585-3.3ST 0323 の表記あり

購入時期は825=>>408なんでそのレスのちょっと前くらい
購入場所は PC ONE'S の通販
837827:03/11/13 20:54 ID:aqb4p1sO
>>836
おお、さんくす。
チップは今年後半の生産だーね。
前スレで報告あったのも今年生産だったはずだから、新しいやつは
DTemp使えると判断してもいいかも。
838Socket774:03/11/13 22:39 ID:4geFOQsg
0680Aなら全部ってわけでも無いのかな・・漏れの2枚ともAなんだけど。
839Socket774:03/11/13 23:07 ID:aqb4p1sO
>>838
2枚ともダメなんでつか?
ちなみに生産週はいつか教えてほすい。
840838:03/11/13 23:23 ID:aaNAsLtQ
いや、見れないというか、まだ試してない(w レス見てて気になったから。
紛らわしくてスマソ
841Socket774:03/11/13 23:47 ID:DpK/ByVY
そう言えば手持ちのATA133RAIDはSpeedfanを起動させるとフリーズしたなぁ
HDD温度計でOKでしたが
生産週は「2010」なので、多分2002年第10週という事で良いですよね?
842Socket774:03/11/14 00:44 ID:MP9tOUhM
133RAIDのSecのアクセスランプが勝手に点いてた
「ああ、nyでファイル変換してるんだな」
そういうこと
843Socket774:03/11/14 02:35 ID:YE+aOCXS
玄人133非RAIDとRAIDの2枚挿ししてたんだけど、今日250Gを増設したら
何故かXPが立ち上がらない!最初は立ち上がったんだけど、急に立ち上がらなくなって
ハードを増設したからだってメッセージが出てくるようになっちゃった。セーフモードも前回起動時の
構成してもダメだったからOS再インスコしたんだけど、改善されず。。。ドライバは最新の
入れてます。誰か解決方法わかる人いたら教えてください。非RAID133のプライマリと
セカンダリにつなぐとbios画面でとまります。普通に両方に繋ぐとようこそ画面の前の
バーが動いてる画面でとまります。
844Socket774:03/11/14 02:51 ID:Nl2V1BpC
自分で探れるじゃないか>>843
なんでそこまで把握してて最後を人に頼る?
845Socket774:03/11/14 12:43 ID:fS44+gRR
昨日買ったクロシコATA133RAIDPCI、BIOS飛ばしてもDTempでOKでした。
846Socket774:03/11/14 14:07 ID:eCaMT1pW
クロシコATA133RAIDPCI
そろそろ品薄にナッテキマスタ
847843:03/11/14 15:08 ID:YE+aOCXS
>>844
非RAIDを投げ捨てろってことですか?
848843:03/11/14 18:17 ID:JXNLxNf1
アフォだ・・・マスター、Slaveの設定してないだけだった・・・
OS再インスコ3回、新たにプロミスのカード3980円・・・今設定しなおしてます・・・

クロシコ疑ってごめんよ・・・
849Socket774:03/11/14 19:55 ID:B1KBOBIG
>>848
うわ〜……
850Socket774:03/11/14 20:11 ID:g53GjMUl
≡ ∧_∧  ∧_∧
≡<# `Д´>⊃ )Д`) >>848
≡/つ  /  ⊂ ⊂/
851843:03/11/14 20:31 ID:JXNLxNf1
>>849-850
master、slaveの設定ぐらいでOSが立ち上がらなくなるとは夢にも
思わなかったんだよヽ(`Д´)ノ

さてHDD全部認識出来たんでエムえ(ry
852Socket774:03/11/14 20:35 ID:T47TLumf
>>851
謝罪と賠償を請求するニダ
853849:03/11/14 23:46 ID:f2wNLJjQ
俺もATA133RAID買ってきてつけて見たけど
HDが認識しやがらねぇ。
光学ドライブはOKなんだけど。
それでジャンパスレーブにしてみたら>>843と同じ症状。
慌てず騒がず
外付けHDのケースにマスターで入れてみても
認識しなかった
結論は糞バルクのHD自体がだめぽと
一ヶ月そこらに放置してたら逝ってた_| ̄|○
基盤変えれば直るかなぁ
854Socket774:03/11/15 00:07 ID:9HPa+RbC
>>853
放置して駄目になったのなら基盤じゃなくヘッドが張り付いたくさい。
855Socket774:03/11/15 00:11 ID:7ZX6Z/Zz
いまどきのHDは停止時にきちんとヘッド退避してると思うが、まあ駄目もとでプラター回転軸から見て直角な方向から、通電中に軽く小突いて
みれ。
856Socket774:03/11/15 00:31 ID:MszNqMZa
誰かATA133RAIDのBIOSをATAに書き換えて2枚差ししている猛者はいる?

あるいはBIOS消してもsiimageから落としてきたドライバで認識できる?
できるのであれば片方のBIOS消して2枚差しして使いたいと思ってる。
既に1枚をATAに書き換えて起動用として使ってるが、足りなくなった・・・
857Socket774:03/11/15 02:16 ID:5ErR/WB8
port数が多いカードに乗り換えるという発想は無いのだろうか。
858Socket774:03/11/15 02:42 ID:3SJZvFoG
>>857
現実的に考えると、無駄に高いと思うが?

>>856
2000円程度のものなんだから、買って試したらどうだ?
859Socket774:03/11/15 03:52 ID:p3z+q149
AEC6280が4000円ぐらいで4ポートのが1万円ぐらい。
無茶苦茶ではないけどちょっと高いね。
860Socket774:03/11/15 04:57 ID:5ErR/WB8
上記のような悩みとか、PCIスロットが節約できるとか。トラブル可能性とか。いざ買ったはいいが動作しない可能性とか
諸々のメリットを考えてもだせない価格だろうか? 2枚の価格にちょっと色を付ける位で上記のメリットが見出せるなら
買いもありだと思うが。
861Socket774:03/11/15 05:20 ID:waEJ42vv
4ポートものでおすすめは?
862Socket774:03/11/15 05:39 ID:p3z+q149
ACARDのやつしか売ってる所見たこと無い。>>861
AEC6280も良かったしきっと良いんじゃない?
>>860が言う通り、本来の意味でリーズナブルな値段では有るんだよな。
只今購入検討中。
863Socket774:03/11/15 08:07 ID:slqt/GsB
>>856
BIOS書き換えて普通に二枚挿ししてますが何か?
864Socket774:03/11/15 08:14 ID:sG2l7FLr
むしろIDEいっぱいついてるマザボに乗り換えれば?
865Socket774:03/11/15 09:31 ID:0sU3HZnM
つか、光学ドライブはATA33でも十分転送まにあうんだから、
昔のIDEカードかってきて挿したら..?
866Socket774:03/11/15 10:12 ID:RLMVu3dl
>>855
そんな、のびママがテレビを直すようなやり方で動くの?

動くことがあるからレスしてんだろうなあ・・・
PCパーツといってもHDDも所詮機械かw
でもCPUとかメモリは叩いても無理なことは分かるよ!

>>846
100系が減ってるというのはあったが、まさかこのスレの影響じゃあ・・・
それはないね
867856:03/11/15 14:13 ID:MszNqMZa
近所で2280円で売ってるから買ってきてやってみた。
結論からいうとBIOSをATAに書き換えても、片方消しても大丈夫だった。
なので片方BIOS消して起動時間を少しでも短くした。
WIN2K上では2枚のカードが刺さってると認識される。
4500円程で4ポート使用できるのはお手軽でいいと思う。
スロットを取るか価格を取るか、ってところかな。
868Socket774:03/11/15 17:11 ID:Ae+E7+rj
ATA133RAIDPCI
特に何もいじらず
そのままLTR-52246SつけてB.s7等で普通に焼けた。
869Socket774:03/11/16 01:29 ID:mnGd4S2K
ATA133PCIを、使用しておりましたが
新しいドライブをM/Bのスレーブ増設して
元についていたドライブを、ATA133PCIに
移設したところXPのディスク管理に、入ろうと
するとフリーズしてしまうのですが
イベントビューアーでは、以下の通りになってます。
イベントの種類:エラー
イベント ソース:Pnp680
イベント カテゴリ:なし
イベント ID:9
説明:
デバイス \Device\Scsi\Pnp6801 はタイムアウト期間内に応答しませんでした。
構成です。
Athlon XP 1700+(oc無し)
A7N8X無印 PCB2.0
pc3200 512*2
M/BプライマリマスタIC35L090AVVA207-0
セカンダリスレーブST3120026A
VGA matrox G550
PCI2 ATA133PCIそれ以外は、開いてます。
ATA133には、maxtor 4R060L0を、移設しました。
元々は、4W030H2を、取り付けていたのですが、その時は管理できていました。
トラブル発生後、ドライブを元に戻してみたりドライバの変更PCIの指す位置の変更等を
してみたのですが。元のドライブですら症状が変わりませんでした。
ハード的に、壊れてしまったのでしょうか?
870Socket774:03/11/16 05:58 ID:AVKCPFgg
>>869
わかりづらい。
母板のIDE接続構成とATAカードの接続構成について
元構成と変更後構成をわかりやすく書いて。
871869:03/11/16 10:09 ID:mnGd4S2K
>>870
分かりにくくてすいません
元構成です
母板のプライマリーマスタ IC35L090AVVA207-0
同じくスレーブ 4R060L0
母版セカンダリーマスター ND-1300A
同じくスレーブPX−W4012A
ATAカード クロシコATA133PCI
カードプライマリーマスタ 4W030H2
変更は、ST3120026Aを、母版のプライマリースレーブに
元々付いていた4R060L.0をATAカードのプライマリーマスタに
4W030H2は、取り外しました。
872Socket774:03/11/16 16:37 ID:AVKCPFgg
>>871
取り付け変更した4R…はジャンパ設定変更した?
873Socket774:03/11/16 17:29 ID:U7yABBuk
133RAIDって一台ずつつかえます??

ようするに単なるATA133インタフェースとしてつかえるかっていうことなのでつが..
874Socket774:03/11/16 18:26 ID:w5NJv/+e
過去ログ婿
875Socket774:03/11/16 20:15 ID:X9OABCWV
うわーなにこいつ?>>873
自分で調べないで物買うんか?
それにくろしこ。笑える。
馬鹿は使うな。
てか、馬鹿しか使ってないか
876Socket774:03/11/16 20:20 ID:gF2MXdlU
>>875 IDがABC
はじるすを最高の環境でプレイする為の自作PC考察2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1038828404/

ここで記念カキコしてってくらさいませ。
877Socket774:03/11/16 21:49 ID:UmaSa4nS
>876
そんなあなたはIDがGF2MX。
というかあなたの方が凄いw
878Socket774:03/11/16 21:59 ID:7K4A49iR
ゲフォラッチョ!
879Socket774:03/11/16 22:17 ID:xUR3LUZS
>>876
すげぇ
880Socket774:03/11/16 22:29 ID:L8vbGNCu
神降臨か?
スレ違いだけど。(´∀`)
881Socket774:03/11/16 23:13 ID:znVro7WB
ここの神ではないなw
882Socket774:03/11/16 23:45 ID:VfX/fs21
昼頃ゲフォスレにも光臨してたな
883Socket774:03/11/17 02:40 ID:AQ0w6/vX
ATA133PCIを二枚刺しで使ってた。
前スレ393の指導により片方のBIOSは消していた。
最初の内は安定して動いていた。

>>567と同様の症状が出始めた。

嗚呼、200Gデータ化け…

窓からATA133PCI二枚を投げ捨て、懲りもせずATA133RAIDを一枚買ってきた。
本当はあと一枚同様の品が必要だ。(CDRを繋げられない。)
でも、同じボード二枚は懲りている。

このスレを頭から読んでロケットのボードならイケそうだ、と思った。
でも、133RAIDより少し高い&品薄だ、と…

しかし、>>863の様なユーザーもいる。
同一のカードを二枚ってーのはやはりマズいのだろうか?

【ATAカードの会社名と型番】玄人 ATA133RAID
【ファームウェア・ドライバのバージョン】購入時のまま(どうやらそれぞれ違うらしい)
【OSとファイルシステム】WindowsXP(毎週更新)/FAT32
【マザー】GIGABYTE GA-8IEXP (P4 2.0A)
【メモリ】512MBx2
【ATA機器接続構成】
プライマリ マク30G(7200rpm)/無し
セカンダリ マクの160Gを二つ。(CDRは未接続
【オーパクロックの有無】なし
【PCIカード接続構成】ゲフォ440/ PCI1、3〜6空き、2、ATA133RAID(稼働中)
【電源のメーカ・容量】エナーマクース560w

BIOSの有無で違う種類のボードと見なされるならいいのだが、そうでないならあの悲劇を繰り返す事に…
大人しくロケットのボード探した方が良かろうか?
884Socket774:03/11/17 08:12 ID:GJNG575G
データドライブは常にアクセスしまくってるわけじゃないんでそ?

なんで133RAIDとUIDE-DV(98のBIOS書き換え)とUIDE-100と
分けてつかわんかな..

もしくは、安いママン買ってきてHDD4本つなげて、ギガビッツイーサー
で直結するとかさ。
885Socket774:03/11/17 10:37 ID:P8mATN1n
ATAカード2枚刺しとかだとHDD8台以上だったりしますよね
どんなケース使ってるんでしょうか
電源1台で足りますか?
886Socket774:03/11/17 10:44 ID:BVyv4gfw
ATAカード2枚挿しするようなセコい連中が、リダンダントパワーサプライなんか使うわけ無いしな。
どの道、容量のでかい電源に換装するのが関の山だろうよ。100%無いと言い切ってもいいな。
887Socket774:03/11/17 11:35 ID:p6pTah48
電源2つ積むだけじゃん
888Socket774:03/11/17 18:26 ID:cwetgc0g
>>886
>ATAカード2枚挿しするようなセコい連中が、

どうセコイのか説明キボンヌ。
889Socket774:03/11/17 19:02 ID:GJNG575G
要するにATAカード2枚挿して、HDD8台使おうなんて考える前に、
逝ったときのことを考えなさいよってことだろ。

漏れもさすがに8台までさすこと考えたらRAID5か0+1のどっちか以外
は考えられないと思う。
890Socket774:03/11/17 21:39 ID:iJuHcpfw
システムトークスのSUGOIカードシリーズでATAカードがあるんだけど、このスレで名前すら出てこないのはなぜ?
起動ドライブが変えられるので、98/2000デュアルBOOTしようと思ったんだけど。
チップにシールが貼ってあってどこのモノか判らないから辞めといた方がいい?
ttp://www.system-talks.co.jp/product/ua-hd133c.htm
891Socket774:03/11/17 21:56 ID:GJNG575G
おねがいだからもう98は忘れてください。
892Socket774:03/11/17 22:51 ID:cwetgc0g
>>889
ありがとう。でもさ、
パーティション区切る代わりに増設するのもセコイかな?
作業領域専用ならドライブが逝ってもデータの損失は無いし。
自分は起動ドライブ・データ・ワーク・ページング・インストール不要なアプリ
それぞれ物理的に別ドライブだよ。
893Socket774:03/11/17 23:21 ID:Q+JxQn/r
>>892
おれも似たような使い方かな。
そこまで物理的に分けてはいないけど、
データ保存用に通常は電源オフにしてるモバイルラックが2つあって
それらは両方マスターで使いたいというのがあってね。
通常オンにしてるHDDは4つ繋いでる。
起動用が2つ、作業領域用が1つ、バックアップ用が1つ。

あと、137G以上にアクセスするとデータが破壊される俺のSisチップマザーでは
オンボードIDEに137G以上のHD繋ぎたくないというのもあるけど。
894Socket774:03/11/18 00:20 ID:miWj52Lo
>>892
ページングの為だけに別ドライブがあるのか?
リッチだなw
895Socket774:03/11/18 01:53 ID:nLePdaM2
むしろページングを全てメモリで(ry
896Socket774:03/11/18 15:51 ID:jRGTt++k
>>884
thanks
897Socket774:03/11/18 18:35 ID:8ZItb6zy
古いヤツだけど…
IOのU-IDE98(ATP-850UF)、
・SCSI認識
・IOにあるドライバでCD-R使用可
・ACARDにあるドライバでCD-R使用不可

BIOSはACARDのAEC-6210UFのヤツ。
で、ACARDのドライバなんだけど…INFファイル弄ってみて、
ドライバがIDEコントローラの下に出てくるようにしてみたけど…何も変わらんかった(´・ω・`)
INFファイルをIOのに差し替えてもやっぱり、CD-Rは使用できないぽ
IDE認識かどうかってのは関係ないみたいやね。

ところで、玄人のATA100のIDE認識って、
ATA100本体以外にプライマリIDEチャンネルとか別に出てくるの?
898Socket774:03/11/18 21:32 ID:pPOqsO/0
>>893
>あと、137G以上にアクセスするとデータが破壊される俺のSisチップマザーでは
な・・・なんですかそれ・・・うちのK7S5Aは・・・

あ、でもそもそも対応してないんだったかな
899Socket774:03/11/19 01:03 ID:XDRTZM0E
900Socket774:03/11/19 01:07 ID:EYyajI1w
>>899
深い意味はないが羨ましいw
901Win98:03/11/19 01:21 ID:PXCdX19C
漏れMAXTOR-52049H4(ATA100、7200rpm)をPromise Ultra100 with ABIT BF6で
使用するとHDDに不良セクターつくって起動できなくなります。
で元ののATA33にもどしてます。この組み合わせって相性悪いので有名?

 
902Socket774:03/11/19 13:05 ID:AUu3wSGN
Promise Ultra

これが悪い。使う限り不幸に・・・
903Socket774:03/11/19 17:58 ID:rPQWNqc7
>>902
ていうかコレがきちんと動作していたら
このスレに来ることもなかった・・・
904892:03/11/19 19:25 ID:EZ2+Mjhw
>>893
あ〜、参考にしたいかも。
ただ、リムーバブルのインナーケースが破損した事あって
それ以来、使う気がしなくって。SerialATAなら外付けも楽そうなので
考えて はいますがね。

>>894-895
いゃ、WD360GDをストライピング目的で二台買ったけど
ベンチと起動速度以外は向上せず、むしろ悪くなったので
どう使おうか考えたら>>892になっただけです。
バラ4の60GB二台、ゴムパンツ40GB一台、WD360GD二台です。
905897:03/11/19 19:56 ID:wKJgo/nG
>>899
サンクス。完全にIDE認識なのか…( ゚д゚)ウラヤマスィ
906Socket774:03/11/19 19:59 ID:tSTbR853
過去ログみるとMAXTORとPromise Ultra駄目組と判明。
逝ってきます。
907892:03/11/19 21:46 ID:HVKTnnw4
>>905
LEDの点灯が変だけどいいんですか?
アクセスしても点灯するHDDとしないHDDがある。
JP4の傍にピンをさせそうな穴はあるけど
ハンダで塞がってる。


908Socket774:03/11/20 03:35 ID:EDXOZtSY
結局倉庫として増やしていくなら
プロミスのでも大丈夫だよね?
909Socket774:03/11/20 05:11 ID:5wjJmDMR
>>908
まだそんなノー天気なこといってるのか。しょうがないやつ。一度、自分の身の上にトラブルが起こらないと目が覚めないようだな。
よくいるんだよなぁ、こういうタイプ。なんでだろ??
910Socket774:03/11/20 05:25 ID:EDXOZtSY
いや〜ログ読んでもいまいちw

265 :Socket774 :03/09/25 12:25 ID:hGrYcYQz
最初はpromiseで大問題だったのにドライバーがマトモになってからpromiseの書き込みが減ったな。

とか書いてるしさぁ・・・
環境はXPでチップセット845なんだけど
911Socket774:03/11/20 05:33 ID:5wjJmDMR
>>910
じゃ、聞きたいんだけど、選択肢が多数ある現状において、過去に大トラブルを起こしたベンダーをあえて選択する必然性は何?
価格の点でも、Promiseに対して同等、もしくは優位性があるベンダーはすでにあるわけだし、安いのは理由にならないよな。
912Socket774:03/11/20 05:48 ID:EDXOZtSY
えっとね・・・
玄人は個人的に好きでないので却下^^;
購入候補はねHighPointとメルコなんだけど
Rocket133のBIOS付き(?)とか意味わかんなくて
メルコだと気持ち高いかなぁって
913Socket774:03/11/20 07:23 ID:H1c/ROyO
>>4のFAQを読んで、ATAカードに鉄板はないのね
914Socket774:03/11/20 08:18 ID:cWo0FQ8m
メーカーの掲示板より2ちゃんの方が評判がいい(?)
玄人ATA製品を拒否してる時点でレス対応できんなw
俺なんか初購入の133RAIDが良かったことでその後で玄人製品を買うのに抵抗がなくなったぐらいだよ

でも多くの人は逆なんだろうな、初購入で懲りて玄人製品拒否っていう
その気持ち分かるけど
915Socket774:03/11/20 08:41 ID:L3EXkSim
自分も133RAIDでクロシコ初買いですが、クロシコの見方が変わった。
ATAケーブル2本も入ってるし、基盤が箱内で暴れないようにちゃんと
スポンジまでつめてあるし。
それにひきかえPromiseはなんだったんだ?と。
LEDコネクタ2系統つけてる癖して同時に光っちゃうし、もう( ´,_ゝ`)プッって感じだな。

でもやっぱり2chなしでいきなりは、クロシコ買えないなぁ。
2chに多謝!
916Socket774:03/11/20 10:14 ID:cneWZVkx
AEC6280は高級品化しちゃってるし、苦労人は抵抗有るし、悩ましい。
でも特にトラブルの報告が無いんだったら苦労人でも構わないのかな、この感じだと。
917Socket774:03/11/20 12:50 ID:c2e6RdaD
玄人をメーカーだと考えるからおかしくなる。
アレはただの保証がついたバルク。
事前の情報収集さえきちっとやっておけば何の問題も無い。
918Socket774:03/11/20 13:17 ID:f0vTHNn0
そうか、そう考えれば
919Socket774:03/11/20 14:44 ID:MDXrDpYo
そういう奴が買うものだと思ってたけど
馬鹿が買うんだよぁ
920Socket774:03/11/20 16:33 ID:M991wFLR
馬鹿に馬鹿って言ったら暴れるじゃないか!w
勉強の足りない人とか、予習できない人とか当り障りのない言い方しなさい。
921869:03/11/20 18:29 ID:NF6a0eTz
>>871
遅レスすいません。
どうやらジャンパピンが半刺しになっていたためでした
どうもありがとうございました
922869:03/11/20 18:31 ID:NF6a0eTz
871→872でしたすいません
923893:03/11/20 20:45 ID:3QOrEjzw
>>892
>ただ、リムーバブルのインナーケースが破損した事あって
これが非常に気になるんですけど・・・
破損というとどんな感じ?
私が使ってるのは、インナーも外側もアルミ製の放熱性の高いのを使ってるんだけど、
プラスチック製みたいなのを使っていて壊れた、ということなのかな?
アルミ製だと、そうそう壊れる感じがしないんだけどなあ。
924Socket774:03/11/20 21:06 ID:msBhZtH2
ATA100RAIDPCIはROM引っこ抜けばXP標準ドライバで認識されるのですか?
925892:03/11/20 21:55 ID:Vqa4kTcl
>>923
樹脂製のインナーケースのネジ部分が樹脂ごとズボっと取れて
ケースを破壊しないとHDDを取り出せなくなってしまいますた。
5インチベイ側のケースも樹脂に亀裂が入って微妙に歪んでたり。
キーは無くなるし。(´∀`)

液冷式のスマドラあったら欲しいな〜。
さぞかし冷える事だろう・・・。
926Socket774:03/11/20 21:58 ID:05kmQ69o
玄人思考ってあの変なグラサンかけたヤシ(木根尚登みたいな)が
箱に書かれてる奴だろ?
あんな怪しいメーカーなんか買えないよ(w
サポートとかちゃんとやってんの?
927893:03/11/20 22:04 ID:3QOrEjzw
>>925
それはガクブルですね。
アルミ製だとそこまで貧弱ではないのでまだマシかと。
ちなみに私が使ってるのはこれ↓のキーのないタイプ。
ttp://www.noblenet.co.jp/mobilerack/alumi-mr41/alumi-mr41.html
928Socket774:03/11/20 22:43 ID:MUqanBEo
>>926
あんたみたいな香具師はメルコ製でもIO製でも買ってろ。
サポートとか書いてる時点で・・・

中身をどういうものか知ってる人が買うもんだよ、玄人のは。
君みたいにメーカーで判断してるうちはまだまだ初心者。
929Socket774:03/11/20 22:44 ID:8wlQTtRm
>>926
>よりこだわったパーツをより安く提供するためにパッケージの内容も吟味しました。
>また電話・FAX ・メールでのサポートを一切行わないことで極限 までコストを切り詰めました。

つまり自分で問題が解決できないような素人は買うなということだ。
930892:03/11/20 22:57 ID:Vqa4kTcl
>>927
あ、いいですね。ありがとう。
ドライブベイが全て5インチのケースと組み粟sれば激しく(゚д゚)ウマーと。
おまけに、ホルダー側にLEDが付いてるので
ATAカードにLED用の線を繋げなくても(・∀・)イイ!!
キーもないのね〜ヽ(´ー`)ノ

SerialATA対応のケース出ないかなぁ。
WD360GDを突っ込むのは怖いけど廃熱用ファンがあるなら・・・。
スレ違いになってきたのでこれにて。
931892:03/11/20 23:00 ID:Vqa4kTcl
なんか文章が変に壊れてるな。(;´д`)
まぁ、いいや。
SerialATAスレに逝ってきます。
932Socket774:03/11/21 00:12 ID:z9JLs2th
>>929
でも良く考えるとほんとにそういう奴しか買わなくなったら
潰れるんじゃないか
933Socket774:03/11/21 00:25 ID:9nmbB4KS
>>932
ソニータイマーならぬ玄人タイマーが仕込まれているので安心。
934Socket774:03/11/21 01:13 ID:hRibjw+v
保証期間1年あれば十分じゃん、それ普通だし(キワモノはキワモノだから別)
その間なら当然ちゃんと交換してくれるしさ
初期不良だけのパーツよりずっと安心だよ
不明なことも公式サイトのBBSか2ちゃんでなんとかなるでしょ
935Socket774:03/11/21 01:46 ID:G/ytee7l
玄人志向はメルコのブランドの一つね
で、ターゲットは↓
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0514/melco2.jpg
936Socket774:03/11/21 01:49 ID:EOzs01BU
>>935
今はメルコという会社は無くなったよ。
ブランド名だけじゃなく会社名もバッファローになった。
937Socket774:03/11/21 02:16 ID:G/ytee7l
>>936
そういえばそうだった・・・・。忘れてたよママン_| ̄|○
938Socket774:03/11/21 02:52 ID:9nmbB4KS
みんなが駄メルコって言うから拗ねちゃったんだと思う。
939Socket774:03/11/21 03:51 ID:EOzs01BU
代わりにばっきゃろーと呼ばれる始末
940Socket774:03/11/21 04:21 ID:BOK2nG01
>>938-939
最高(゚∀´)b
941Socket774:03/11/21 09:14 ID:ekI99SUh
>>929
玄人商品では何度も燃焼報告がでてるからな・・・。
たしかに中身を吟味して買うのは正解だが、玄人ってだけで避けるのもまた賢明な判断だと思うぞ。
942Socket774:03/11/21 09:42 ID:TDvvzxoi
嗚呼ぶっちぎりの青春が 命とともに燃えている♪
943Socket774:03/11/21 10:28 ID:sU1nq/Iw
>>941
例のキャップチャボードのこと?
944Socket774:03/11/21 10:43 ID:UGnIQLHH
>>933
玄人は自分で治してしまいます。
945Socket774:03/11/21 15:54 ID:IfUTUmzl
>>939
長いから馬鹿でいいよ
946Socket774:03/11/21 18:17 ID:hRibjw+v
>>941
それはこのスレと関係無いと思うが・・・
玄人製品は物によって安定度が全然違う、作ってるところが違うから当然なはず
それを「玄人だから」と一まとめにして何も見ないで拒否するのはちっとも賢くないが
947Socket774:03/11/21 21:21 ID:rEGkwG6f
その辺りを見極められる人しか使わない方がいいのが玄人だよな。
俺はATA133RAIDを使ってみて玄人の見方が変わった。
IDE→SATA変換アダプタも今のところ結構いい。このスレとは関係ないが。
948Socket774:03/11/21 22:13 ID:Tk9qZ9wV
×俺はATA133RAIDを使ってみて玄人の見方が変わった。
○ATA133RAIDを作っているメーカーをマンセーする。

玄人はあんま関係ないだろ。
949Socket774:03/11/21 22:43 ID:EhQDw+Ra
玄人の問題点は作ってるところを選ぶ中の人が素人な事
950Socket774:03/11/21 22:56 ID:hRibjw+v
>>948>>949
そうそう、それ、ちゃんと選んでくれればいいんだよね、
たまたま良かった、たまたま悪かった、じゃあいくらなんでも・・・
それなりに質を確認した上で「サポート無いから安くした」と放置ならいいんだが

で、このスレの話に戻るなら、とりあえず玄人製品は“一応”○と?
951Socket774:03/11/21 23:25 ID:FUY5dHDs
だから玄人はメーカーじゃなくて代理店だって
952Socket774:03/11/21 23:33 ID:UGnIQLHH
それにしてもなんであんなにデザインださいんだろ
あいつ誰だよ
953Socket774:03/11/21 23:37 ID:rEGkwG6f
玄人が何を選ぼうと、こっちが見極めればいいってことだ。
それができないなら買わなければいいだけのこと。
おれは玄人のやり方はこのままでも構わないがな。
954Socket774:03/11/21 23:41 ID:vqarrhh0
NT系OSでATA/SCSIカード上のドライブに新規インストールする場合は
途中でF6押してドライバを読ませますね。
ではすでに9x系が稼動してるマシンにデュアルブートやアップグレード
でインストールする場合はどうなるのでしょうか?
955Socket774:03/11/21 23:44 ID:3DnmrytM
>>954
同じです。
956Socket774:03/11/21 23:46 ID:vqarrhh0
即答ありがとうございました。
957Socket774:03/11/22 00:03 ID:whE1FHtd
>>952
漏れはゴンチチの片割れだと思ってた(w。
958Socket774:03/11/22 00:27 ID:IEUg087S
>>957
ゴンザレスじゃないほうだよな。
チチ松村だっけ?

スレ違いスマソ。
959Socket774:03/11/22 02:50 ID:0clrd+3j
BX133RAID→EP8K3A+→NF7と来てどうしてもHPT37x搭載カードが欲しかったんだけど
rocket133って高すぎやしないか?
仕方ないから玄人志向で妥協したけど俺のHDDと相性だか知らんがDOS窓じゃないとFDISKが途中で止まるし
FAT32でもNTFSでもライトが遅いけど今のところデータ化けないし2000円で80芯ケーブル2本付だから安いんじゃない?
データ化けが日常茶飯事だったFT33やFT66よりよっぽどマシ
960Socket774:03/11/22 02:52 ID:39ZpkH4R
> rocket133って高すぎやしないか?
> 仕方ないから玄人志向で妥協したけど俺のHDDと相性だか知らんがDOS窓じゃないとFDISKが途中で止まるし

この時点で正直パスしたいんだがw
挙動怪しいもの買うなら、少し高くてもまともなもの買うけどなぁ。

高すぎとか言うけど、5000円もしないでしょ?
961Socket774:03/11/22 02:59 ID:kHf8cew8
>>959
たった4000円程度じゃねえか
96216-17:03/11/22 03:26 ID:EBjI6Aqp
次スレ用・・・もうATA100系は要らないかな?

===玄人志向ATA/RAIDボードのまとめ1=== Ver.4

【ATA100PCI】
http://www.kuroutoshikou.com/products/ata100/ata100pci.html
【ATA100RAIDPCI】
http://www.kuroutoshikou.com/products/ata100/ata100raidpci.html
(製造元)http://www.avlab.com.tw/
*いずれも、2003年夏頃で終了のもよう。見つけたら狩っとけ。

・Silicon Image(CMD)SiI0649チップ使用
・WinXPでは標準ドライバでIDE認識。Linux/DOSドライバ有り。
・ATAPI機器接続可。記録型光学ドライブ、各種ライティングソフトの動作報告多数。
・CDブート不可。
・JP7の抜き差しでATA版<-->RAID版に変化との噂だが、ウチのRAID版は変化無し。
・24ピンのゲジゲジROMをソケットから抜く事で、RAIDナシ&起動時のBIOS画面省略。
 但し起動ドライブとしての利用は不可。
・BigDrive非対応・・・が、使えるという報告アリ。(人柱感覚)
・FlashROMじゃないので、BIOSの書き換えは不可能。
・J4がアクセスLED、PCIスロット側が+、IDEコネクタ側が−。
 (セカンダリ分はLEDが点かない?)
・SpeedFAN、DTempなど、SMART取得可。
・FeatureTool利用可(光モノ繋いだ場合は要DOSドライバ)。AMSETはだめぽ。
・Ghost2003、DriveImage2002、PartitionMagic8.0利用可。
*2003/07頃より、ATA版はIDEコネクタが基板と垂直なマズーになったもよう。

(ドライバ入手先)
http://www.siimage.com/ から、左の検索窓に"SiI0649"と入力すると早い。
96316-17:03/11/22 03:27 ID:EBjI6Aqp
===玄人志向ATA/RAIDボードのまとめ2=== Ver.4

【ATA133PCI】
http://www.kuroutoshikou.com/products/ata100/ata133pci.html
(製造元)http://www.winbest.com.tw/
【ATA133RAIDPCI】
http://www.kuroutoshikou.com/products/ata100/ata133raidpci.html
(製造元)http://www.avlab.com.tw/

・Silicon Image(CMD)SiI0680(A)チップ使用。
・WinXP対応(SCSI認識)。DOSドライバ有り。
・ATAPI機器対応だが、ドライバがSCSI認識なので、焼きドライブはソフトの方で
 コケる可能性高し。動作報告もあるので、引き続き情報求む。
・CDブート不可。
・BigDrive対応。
・SpeedFAN、DTempなどは不可だったが、Rev.によりOKとの報告も有り。
・FlashユーティリティによりBIOS書き換え可。
 その時の選択肢で、ATA化/RAID化/ROM無効化が可能。
*ATA版はIDEコネクタが基板と垂直方向を向くという激しく変な設計なので注意。

(ドライバ/BIOS入手先)
http://www.siimage.com/ から左の検索窓に"SiI0680"と入力すると早い。
FAQも一通り読んどけ。

(BIOSアップデート方法)***以下は当然自己責任&質問不可***
1.上記よりBIOSとUPDFLASHをダウン。
2.起動可能フロッピを作成。
3.↑その中に、解凍したUPDFLASH.EXEとb****.bin(ATA用)
 またはr****.bin(RAID用)を入れておく。
4.フロッピから起動。
5.A:\> などと表示されたコマンドラインに、
UPDFLASH b****.bin
 などと入力。
6.Choose controller type (1 for 680, 2 for 3112, 3 for 3512, 4 for 3114):
 の問いに、"1"を選択など・・・。
##### readme読めない、DOSコマンド打てない奴は止めとけ。#####
964Socket774:03/11/22 03:43 ID:gIUsBsvK
いやrocket133は8000円くらいなんだが
965Socket774:03/11/22 03:51 ID:39ZpkH4R
966Socket774:03/11/22 08:28 ID:w6SPRXQI
4000円しないものを高いとノタマウやつが現れる今日この頃、、、か。
967Socket774:03/11/22 10:51 ID:h42GelFF
>>966
庶民派には微妙な値段だね。
968Socket774:03/11/22 12:42 ID:snQhx3oJ
Dtemp使えりゃRocket買うのにな
969Socket774:03/11/22 13:25 ID:pN1q5jr0
速さも加味したらAEC6280の方が良くない?
最近4〜5千円するからお買い得ではないけど。
970Socket774:03/11/22 15:01 ID:9c/lxuVi
Intel440BX, Intel815Eのボードで全く問題なく使っていたPromiseUltraATA133カードを
MSIの865PE-Neo2-FISRに移して以来、画面ブラックアウト、画面フリーズ、ストップエラーなど
ありとあらゆる問題におそわれるようになった。
当然プロミスを疑ったが、前2枚のボードで問題なかったので、メモリ、ビデオカードなどほかのところを
徹底的に調べても問題が解決しないので、プロミスのカードをはずしたら、あっけらかんと直ってしまった。
ほとんど拍子抜け状態。
やっぱり犯人はプロミス。
971Socket774:03/11/22 16:08 ID:h83xAD4H
まあ、黄色と黒だからな
972Socket774:03/11/22 16:13 ID:K2JyImn3
973Socket774:03/11/22 16:38 ID:W0Yqdsf0
>>969
前スレ829にプライマリ⇔セカンダリでのファイルコピーでデータ化け報告ありなようだが・・・
974Socket774:03/11/22 18:51 ID:WuJfqHSi
>>970
特定M/Bと特定カードの相性問題を得意げに語られても。
しかもMSIだし。
975Socket774:03/11/22 20:23 ID:w6SPRXQI
>>974
上記の現象は相性問題を超えたレベルだと思うが。どの道、タコなカードということで間違いないだろ。
976825:03/11/22 20:39 ID:TAvTSCzq
>>963
テンプレまとめ乙。

ATA133RAIDPCI SCSI認識で普通にCD/DVD/HD-BURN焼きできておりまつ。
Secondary Master : MSI DR4-A
Secondary Slave : なし

ライティングソフトはAhead Nero 5.5.10.54 bundled
977Socket774:03/11/22 20:51 ID:3xahpTv9
>>970
ろくに環境を書かずに文句を言う奴は、何がしたいのか分からん。
978Socket774:03/11/22 21:00 ID:5XC0snzv
>>977
そう言えばOSが書いてないね。
WindowsaXPのような気がするけど。
相性問題だと思うなぁ。
P4PEとWindowsXPでは133TX2暴れたから。
100TX2とか66よりはマシだったけど。
979Socket774:03/11/23 01:30 ID:+AJxMl7A
IDE
980Socket774:03/11/23 03:47 ID:iBqN3vjl
>>963

>・FlashユーティリティによりBIOS書き換え可。
> その時の選択肢で、ATA化/RAID化/ROM無効化が可能。

raid133をata化しようとしたのですが、
それらしい選択肢は出てきませんでした・・・。どうすればATAに出来ますか?
981912:03/11/23 07:38 ID:mOZR2z/R
おはようございます
結局・・・安かったので玄人ATA133RAIDPCIを買いました
(おい!!って感じですが^^;)

それで取り付けて、とりあえず付属のCDでインスコしたら
RAIDの文字が付いてました。

>1.上記よりBIOSとUPDFLASHをダウン。
>2.起動可能フロッピを作成。
>3.↑その中に、解凍したUPDFLASH.EXEとb****.bin(ATA用)
 またはr****.bin(RAID用)を入れておく。
>4.フロッピから起動。
>5.A:\> などと表示されたコマンドラインに、
UPDFLASH b****.bin
 などと入力。
>6.Choose controller type (1 for 680, 2 for 3112, 3 for 3512, 4 for 3114):
 の問いに、"1"を選択など・・・。

これを参考にATA用のほうでコマンド打って再起
OS立ち上がりまして、またなにか要求されたので
ダウンしたフォルダなんかを指定しましたら無事完了
ディバイスマネで見直すとRAIDの文字が消え

Silicon Image SiI 0680 ATA/133 Controller となっていました
これでRAIDが解除(?)され、普通のATA133カードとして
認識されたということなんですよね?
無知で申し訳ありませんが、確認のため・・・

長文駄文ですみません
982Socket774:03/11/23 10:28 ID:7rR581J6
>970
rocket133使っとけ、漏れんところでは問題なく使える
983Socket774:03/11/23 13:14 ID:YPNP+va5
>またなにか要求されたので
>なんかを指定しましたら
>BIOS付き(?)とか意味わかんなくて

とかいってるヤシは、玄人志向だろうが素人志向だろうが、基板増設やアップグレードなどすべきでない。
富士通とかNECとかの出来合いのPCを毎回買い換えていくべきだ

こう思ってるのはきっと俺だけでないだろう。
984Socket774:03/11/23 13:58 ID:A2GPr9ah
>>983
ノシ
985Socket774:03/11/23 14:15 ID:+yCCXfJw
どうせわからんだけなんだろ
986Socket774:03/11/23 15:22 ID:Zmx7LZHd
分かる奴だけ使えばいい。
その程度も自分で判断できん奴は自作なんかやめるんだな。
あまりのレベルの低さに呆れる。
おれが自作始めた頃なんざ2chどころかネットもそんな普及してなかった。
全て自分で判断、自己責任においてやってたがな。
甘えた教えてボウヤちゃんが多くなったものだ。
987Socket774:03/11/23 15:38 ID:2do88dmn
おまいらもちつけ。(´・ω・`)
厨丸出しの質問も、懐古調な自慢話も、このスレ的にはなんの貢献もし
てないじゃん。クロシコは>>981みたいに自助努力で使えるようにするべき
だろうし、不具合(゚听)イラネっつーんならRocket入手すればいい。
へたれな漏れは後者だが、ゴミのないログに満足してるよ。
988Socket774:03/11/23 16:06 ID:DYVydz40
>>981は買っていきなり何をやったの?
単なる非RAID化じゃないよね
98916-17:03/11/23 16:41 ID:ASbxYAOc
そもそも、漏れはATA100RAIDしか持ってないわけだが、
一時期、あまりにタコなFAQが繰り返されたので、覚え書き替わりに、過去ログや
SIのドキュメントを参考に>>962-963を作ってみただけ。

ドライバやBIOSのアップってのはあくまで自己責任による裏技なわけで、
その為のヒントは>>962-963以前にSIのサポート、ここの過去ログなどに
いくらでも落ちてるんで、各自で読め。

つか、RAIDのまま使ってなんか支障あるか?って方を逆に問いたい。
流行りみたいだから・・・なんて奴は(ry
990Socket774:03/11/23 16:51 ID:mldbT4r/
>>989
ATA133PCIのIDEコネクタの向きが狂ってるのが問題なんだと思うよ。
あれって、激しく邪魔臭いので。

991Socket774:03/11/23 17:16 ID:aPBHVebQ
RAIDはBIOSの表示時間が結構長い。これに尽きるような。
992Socket774:03/11/23 17:53 ID:d/EDJRCB
ATA133PCIのIDEコネクタの向きには、何か意味があるんじゃないの?
あれが使いやすいという香具師はいないのかい?
致命的設計ミスなわけ?
993Socket774:03/11/23 18:03 ID:z9FCJGt/
>>992
low profile筐体だとあの向きでしか取り付けできない。
ATA133PCIにブラケットが付属してるかどうかは知らないが。

例えばこんなやつ
http://www.system-talks.co.jp/product/ua-hd133c.htm
994Socket774:03/11/23 18:15 ID:mldbT4r/
>>992
>致命的設計ミスなわけ?

直下のPCIカードとスレスレの距離でございます。
取り付けの際にケーブルが干渉する場合も。

>>993
>ATA133PCIにブラケットが付属してるかどうかは知らないが。

付いてません。
そっか、ロープロファイル用ね。
995Socket774:03/11/23 19:50 ID:xzfs/1Xc
981がなにをしたい、なにをしたのか不明だが

単にATAカードとして使うならクロシコのログでみたけど
ジャンパーピン外すだけでよかったような?
996Socket774:03/11/23 20:04 ID:RraWED2A
996
997Socket774:03/11/23 20:39 ID:wA39u8O4
1000
998Socket774:03/11/23 20:42 ID:EgWhQlh6
1000
999Socket774:03/11/23 20:46 ID:fepEvItk
華麗に1000ゲット
1000Socket774:03/11/23 20:47 ID:fepEvItk
(゚∀゚)1000(゚∀゚)
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。