「私、パソコンできます。」2人目

このエントリーをはてなブックマークに追加
409名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 13:15 ID:+Lg8Sc6x
Linuxって速いんだってね、マイコン刑事が言ってたよ
410名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 13:46 ID:1ykR1r1C
最近パソコン買いました。
まだsetenvしか使えません。
411名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 18:52 ID:???
ねえ、パソコンできちゃったの!
ええっ!本当なのかい!
あんなので簡単にできちゃうんだ!
412名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 19:24 ID:???
パソコンって、簡単にできちゃうよ、気をつけないと、
コンドーム使ってる?
413名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 22:43 ID:7ROO6V4p
Easy CDなんとかっていうパソコンにある音楽ファイルをCDに焼くソフトあるじゃないですか。
この前までは何の問題も無くCDに焼けていたのに最近焼けない(?)んです。
無事焼きました、みたいなのは表示されるけどいざCDプレーヤーで再生しようとしても曲が何も入ってないんです。
どう思う?
414名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 23:20 ID:M9rQdcNi
>>413
フォースです
415名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 18:41 ID:???
僕の思い出 〜私、パソコンできます。〜

漏れが中一の頃、パソコン教育が試験的に導入された。
PCすら触った事無い奴だらけの中、クラスで俺だけは扱いを知っていた。
先生「この中で、パソコン使ったことある人居るか?」
・・・俺は正直に手を挙げた。手を挙げたのは俺を含めて二人だけだった。
使ったことがあるとはいえ、それはほんの初歩の初歩。
だが、俺は優越感に浸っていた。時代を先取りしたような、そんな感じ。

しかし、当時はまだ一般家庭にPCなんざぁ、馴染みの無いご時世である。
周りの反応は、想像していたものとは全く違った。
パソコンなんて小難しい物を既に使える子供=ヲタ とみなされたのだ。
だが流石に授業に導入されたとあって、自分自身も扱えないといけない。
その為、「パソコン教えてー」と言って寄ってくる奴は多かった。
教えてあげると、半分の人達は素直に感謝してくれて、理解を示すが、
残りの半分の奴らは「なんでそんな事までしってるんだ?やっぱりヲタだな(プ」
ってリアクションで、教えて貰っておいてなんだその態度は!って気分にさせられた。

Win95が登場して爆発的にPCが普及し始めるまで、そんな奴らとの戦いは続いたとさ。
あー、良い時代になったものだ。

おわり
416名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 21:59 ID:???
>>415
漏れは88を持ってたが、ゲームしかやらなかったためほとんどPCの知識は無かった。
Windows98が出てから自分で購入したが、初心者として勉強をし始めた。今もプログラ
ムの知識が無く、勉強をしようと本を購入したが続かない。。。GW中にもうちょっとがん
ばるべ
417名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 13:57 ID:???
WinXP Home と Professional の違いがわからないので
とりあえず高機能そうな Professional を買いました。
418名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 17:43 ID:???
良スレハケン
419名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 04:14 ID:???
dirと間違えてlsと打っちゃうからパソコンは苦手ですね。
420名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 14:55 ID:???
>>419
コマンドまたはファイル名が間違っています
421AMD1800+:04/05/05 17:20 ID:ws2zfnpD
はじめまして。私自作パソコン初心者なのでどなたか教えてください。
レンタルショップで借りてきたDVDをパソコンで見る場合、
そのくらいのスペックがあれば、スムーズに見れますか?
今は、再生しても少しスロー再生みたいな感じになってしまうのです。
CPUのクロックアップ?
DVDドライブのグレードアップ?
どうしたらいいでしょう???
422名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 17:54 ID:???
>>421
マルチ市ね。
423名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 19:32 ID:???
>>421
どうしてもパソコンで見たいのか?
キミのような人のために中国人や韓国人が
\6000程度のDVDプレイヤを作ってくれていますよw
424名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 00:33 ID:???
「ネットにつながらないよ!」とか、
「フロッピーが読めなくなったよ!」とか、
システムまわりのトラブルを連発する同僚がいる。
俺は随分助けてやったし、感謝もされた。

でも、そいつはワードとエクセルを連携させて、
すげー勢いで、凝ったデザインの印刷物を作れる。
客受けもいい。

俺の「パソコンに詳しい」は、いまいちゼニにならん。
方向性が負け組くさい。
425名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 10:41 ID:???
建築でもそうやね。

仕事柄、プレゼンやCAD操作が必須やし、自然とPCオタになる要素が増える。

でもそこでオタになったヤシと、そうじゃないヤシの差は結構デカイね。

「メンドクサイのは知ってる奴に聞けばいい」

これ、勝ち組みの常識。 いや、要領のよさとも言うか。

まあ、実務主体で言えば、やけどね。
426名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 14:47 ID:???
>>390
志村ーそれPCじゃなくてゲームのやり過ぎー

漏れもそんな感じだ
やけにリアルな木だなあ、とか考えたりして
427名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 08:48 ID:UvnlDdYT
インターネットからマザー2枚壊された。
POST途中でハングアップ。BIOSやられた。

私、パソコン出来ます。
しかし、インターネットから、他人のパソコン壊せません。
まだ、未熟者です。
428名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 13:35 ID:???
>>427
ファイヤーウォール入れろ。
でも2回もと言う事はパソコンの電源周りを確認したほうがいいかもな。
429名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 23:02 ID:3nPxFi5p
パソコンができるのとパソコンの所有台数は比例しますか?
430名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 00:42 ID:YzIlAPer
まぁ、相関関係はあるな
431名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 00:50 ID:???
パソコンが出来る→パソコンで出来る事が多い→それぞれの出来る事ごとに特化したパソコンが欲しくなる
→色々買う→結果的にパソコンが多くなる

うん、確かに相関関係はある。
432名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 12:40 ID:???
私ハドソン出来ません。
キングボンビーが嫌いです。
433名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 22:14 ID:SILmYM5s
ある女が
「私、インサートできます」と言っていた。
インストールと間違ってますよ。
↑「是非、お願いします」と言って、お相手してもらわないと
435名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 23:22 ID:BK6b7sPs
いまパソコン界でホットな資格は「パソコン整備士」なのだよ。
ttp://www.pc-seibishi.org/index.html
436名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 02:48 ID:???
また官僚の天下り先が出来たのか・・・・
437名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 02:48 ID:GJfFCjBe
朝日新聞東京版 「声」 30日付

消費者不在のパソコン故障
大学院生 西村繁 (長野市 42歳)

 パソコンが社会に浸透し、私も研究で毎日のように使っている。だが、これほどメーカー本位の
商品は他にないのではないか。
 今月中旬にノートパソコンが起動しなくなった。購入してから一年半しかたっていないので
修理を依頼したら、ハードディスク(記憶媒体)が破損していると言われた。修理には約6万円
かかる上、大事なデータも失われてしまう。
 これは痛手だ。同程度に高価な電化製品が購入から一年半でこんなにも深刻な故障に
陥るものだろうか。
 突然の故障に備えてデータのバックアップ(保存)をしておくようにメーカーは推奨している。
だが、それほどに故障の心配があるのなら、自動的に保存する機能が備わっていてしかる
べきではないか。
 友人や知人からは「マニュアルが難し過ぎる。やさしくして欲しい」とか「ヘルプを見ても
理解が出来ない」という声をよく聞く。原因不明でかたまってしまうフリーズ現象にも
よく泣かされる。
 パソコンは、消費者の歩み寄る努力ばかりは強いられ、メーカーの不親切だが
感じられてならない。

438名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 11:19 ID:???
こういう方には是非大学ノートを使っていただきたい
439名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 11:26 ID:???
42歳のオサーンは低能だな
440名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 14:02 ID:???
どうせメモリ128MBで視覚効果全開なんだろ、そうだったら壊れないほうがおかしい
441名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 14:12 ID:???
アカヒの読者欄って自己中責任転嫁の投稿が多いね
442名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 18:00 ID:mWcGgewy
まて、42で院生?
443名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 20:00 ID:xPc8ogDx
何年か前に買収された牛のマークのPCメーカーってどこでしたっけ?
444名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 20:01 ID:???
何年か前に買収された牛のマークのPCメーカーってどこでしたっけ?
445名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 20:35 ID:Pf26kwe0
その、会社狂牛病の煽りで経営が傾いたんだよな。
446名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 20:55 ID:???
その牛のPCで悲惨な目にあった人を俺は知っている。。。
447名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 19:58 ID:zIlhp/Kk
パソコンできる奴はいいPCとよくないPCを見分けるのがうまいんだろ?やっぱり
448名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 21:05 ID:/PqqIF3o
>>443
ゲイ田植え医?
449名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 19:24 ID:???
アメリカ産牛肉輸入再開の目処がつかんと、出戻りは無理なんか。
450名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 21:51 ID:9zOwuTtv
>>437
すごいな、自分のアホっぷりを日本中に宣伝してるようなものだ。
常識的に考えてノートパソコンなんか使わないだろ、すぐ壊れるんだから。
今までしてたんだ、少なくともWindowsが普及してから何年も経つだろう。
451名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 22:42 ID:???
>>437の中年院生は


    ア ホ 丸 出 し で す ね 。


「大事なデータが・・・」っていうんなら、RAIDついてるワークステーション買え!
といっても、HDDがひとつ壊れただけでも「部品がすぐに壊れるのはおかしい」
とか言い出すんだろうな。
452名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 22:53 ID:QL3hX8ee
>>435
試験事例の問題間違ってますが・・・

●次のコマンドとコマンドの説明で間違っているものを選びなさい。
a. FDISK パーティションの作成、変更、削除
b. SCNDISK Windows98/Meでのディスクの状態を検査し回復する。
 ~~~~~~~~~~~
c. CHKDISK Windows2000ディスクの状態を検査するコマンド。
~~~~~~~~~~
d. BOOTDISK 起動領域を作成するコマンド。
e. MAKEBOOT 起動ディスクを作成するコマンド。

アフォですか?この団体は。
あとコマンド書くときは、「.exe」まで正しく書けやヴォケ!
453名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 15:02 ID:???
釘を刺すようで悪いんですが、英語できない人は駄目っすよ。
454名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 22:52 ID:JnrmD7ZQ
女の人でパソコンできる人はいないの?プログラマーとかさ
455名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 01:13 ID:qheEcNhj
>>454
ただのグラマー
456名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 15:37 ID:???
ん?スキャンディスク、チェックディスクのつもりかな?
457名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 15:39 ID:???
プロのプログラマーともなると、英文の難しい技術書読むことにもなるでしょうねぇ。
それ以外は別にどってことないのでは?>>453
458名無しさん@お腹いっぱい。
部活で中学校1年でまだ「Hi!Emily.」くらいしかやってなかったけど
英語のマニュアルと自作パソコンセット渡されて
「絵見れば分かるだろ、組み立てろ」って言われて悪戦苦闘しながらどうに一機組み立てたよ