自作初心者質問スレ26

このエントリーをはてなブックマークに追加
1質問の前に1〜6を読め!
“自作”初心者が質問するスレッドです。
Google等で調べ、それでもわからないことがあったらここで訊いてください。
あなたの環境は、あなたにしかわかりませんので、質問する場合は
必ず各パーツのメーカーや型番、OS、問題点を簡潔かつ詳細に書くように。
情報を小出しにする質問者はネタと見なし放置します。

【注1】:初心者と不勉強は違います。質問の前に、過去100レスくらいは必読のこと。

【注2】:以下のPCはこのスレではサポートしません。
・友人、知人、兄弟等に組んで貰って譲り受けた他作PC(譲って貰った人に聞いて下さい)
・ヤフオクなどで落札したパーツ組み立て済みPC(出品者に聞いて下さい)
・BTOメーカー及びショップブランドPC(BTOメーカー、ショップに聞いて下さい)
・メーカーPCの改造・増設、又はメーカーPCからの流用(製造メーカーに聞いて下さい)
・オーバークロック/ダウンクロックに因る不具合の発生したPC(不具合は自己責任で解決)
・ジャンクパーツ、中古品に因る不具合の発生したPC(動作不備を承知で購入したなら自業自得)

【注3】:ここはおすすめスレでもなければスレ案内所でもありません。専用スレが立つような
    専門パーツの質問はhttp://pc3.2ch.net/jisaku/subback.htmlで検索後、移動して下さい。

【注4】:他板及び他スレッドとのマルチポストの質問は厳禁。
    必ず移動する旨を移動元スレに明記してくること。

Google http://www.google.co.jp/
スレッドタイトル検索 http://ruitomo.com/~gulab/

前スレ:自作初心者質問スレ25
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1063273596/

関連リンク、質問テンプレ、関連ツール、FAQ集などは>>2-10あたり
2質問の前に1〜6を読め!:03/09/20 01:04 ID:qVtr3mB9
【関連リンク】
自作に関係ない初歩的な質問 → PC初心者板 http://pc2.2ch.net/pcqa/
Windows関連の質問 → Windows板 http://pc2.2ch.net/win/
各種メーカー製PCの質問 → パソコン一般板 http://pc3.2ch.net/pc/
PCの構成機器単体の質問 → ハードウェア板 http://pc3.2ch.net/hard/
CD-RやDVD-Rへの質問 → CD-R,DVD板 http://pc3.2ch.net/cdr/

お薦め構成を聞きたい方はこちらへ
【初心者OK】構成と見積りを厳しく評価するスレ 10
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1062005822/

PC自作機の見積依頼はこちらへ
誰かがものすごい勢いでお見積りしてくれるスレ(23)
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1059945506/

自作板における隠語に関する疑問はこちらへ
2 c h 語 @ 自 作 板
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1042450720/
http://2style.jp/slang/

自作PC関連用語集
http://yougo.ascii24.com/
http://e-words.jp/
AWARD BIOS用語集
ttp://www.fishbone.gr.jp/~toshi/award_help/index_Award.htm

教えてクン養成マニュアル
ttp://www.redout.net/data/osietekun.html
3質問の前に1〜6を読め!:03/09/20 01:05 ID:qVtr3mB9
【”〜が出来ない”と云う類の質問をする時のテンプレ】
質問する人は可能な限り詳しく書いて下さい。
不具合の原因が切り分けし易くなり、解決が早くなります。
また、中古品、ジャンク、流用品がある場合は必ず明記すること。

症状:

CPU:
CPUクーラー:
M/B:
BIOS_rev:
メモリ:
IDE_プライマリ_マスター:
IDE_プライマリ_スレーブ:
IDE_セカンダリ_マスター:
IDE_セカンダリ_スレーブ:
VGA:
VGA_ドライバ_rev:
FDD有/無:
その他デバイス1:
その他デバイス2:
その他デバイス3:
キーボード:
マウス:
モニタ:
ケース:
電源:
OS:
特記事項:
4質問の前に1〜6を読め!:03/09/20 01:05 ID:qVtr3mB9
【自作PC関連ツール】
・Memtest86
http://www.memtest86.com/
使い方
ttp://intel800.tripod.co.jp/mem86.htm

・各HDDベンダーによる診断ツール
日立(旧IBM) Drive Fitness Test (v3.40)
http://www.hgst.com/hdd/support/download.htm
使い方
ttp://shattered04.myftp.org/item.html?TGT=pc_09
Seagate SeaToolsデスクトップ・エディション
http://www.seagate-asia.com/sgt/japan/discutilcnt.jsp?supportId=720
使い方
ttp://shattered04.myftp.org/item.html?TGT=pc_18
Maxtor Powermax(v4.06)
http://www.maxtor.com/en/support/downloads/powermax.htm
使い方
ttp://shattered04.myftp.org/item.html?TGT=pc_06

・SpeedFan(CPUファンスピード制御及び温度計測)
ttp://www.almico.com/speedfan.php
日本語化パッチ
ttp://ruinsdove.tripod.co.jp/download/download.htm
各種CPUのTDP一覧
ttp://www.h2.dion.ne.jp/~tdp/

・電源電卓( 自作パソコン消費電力簡易積算表 )
ttp://takaman.jp/psu_calc.html
5質問の前に1〜6を読め!:03/09/20 01:05 ID:qVtr3mB9
【FAQその1】
Q:BIOSに入れない
→ あせらないでまずはCMOSクリアして下さい。
Q:BEEP音が止まらない
→ 音の種類で症状が異なるので、http://www.redout.net/data/bios.html で判断を。
Q:○○を変更してから不安定に
→ 元に戻して下さい。
Q:PC3200とPC2100等、速度の異なるメモリの混在はできるか
→ 遅い方に合わせて動作します。
Q:AGP4XまでのマザーボードでAGP8Xのビデオカードは使えるか
→AGP4Xとして動作可能。両者の体感差はほとんどありません。
Q:Windows9x/Meでメモリを512MB以上積みたい
→ ほとんど意味がないので2000かXPに替えましょう。
Q:CPUにBIOSが対応していない
→ 性能を発揮できない・壊れるのどちらかなので更新で対応できるなら最新のものに。
Q:AthlonXPのクロック表示がおかしい
http://www.h2.dion.ne.jp/~tdp/k7.htm を参考に正しいクロック・倍率に設定しましょう。
Q:ヒートシンクの取り付け・取り外しでコア欠けが心配
→ Pentium4 http://www.intel.com/jp/support/processors/pentium4/installation_478.htm
  AthlonXP http://www.ne.jp/asahi/takaman/pc/athlon_heatsink_install.html
  を参考に。落ち着いて作業しましょう。
Q:熱伝導シートとグリスの併用
→ 熱伝導シートならそのまま使えますが、グリスを塗るならはがしましょう。
Q:ケース内のFANの数に対してM/B上のFAN用電源の3PINヘッダが足りない
ttp://www.pc-custom.co.jp/cbl17_list.html のような変換ケーブルで電源ユニットから直接取る。
Q:IDEデバイスの調子が悪い
→ IDEケーブルの交換。光学系はレンズの掃除、HDDはエラーチェックをしましょう。
Q:BIOS更新に失敗した
→ 素直に代理店に修理に出しましょう。
6質問の前に1〜6を読め!:03/09/20 01:05 ID:qVtr3mB9
【FAQその2】
Q:FDDランプが点灯したままで動かない
→ ケーブルが逆向きに挿さっています。戻しても既にFDDが壊れていることもあります。
Q:フロントパネルからの正しい配線がわからない
→マザーボードのマニュアルに載っているので、よく読みましょう。
Q:MicroATXのマザーボードをATXケースで使えるか
→ 大は小を兼ねるので使えます。逆は無理ですが。
Q:OSインストール後のドライバ類の順番
→ SP>チップセット系inf>DirectX>その他のドライバ
Q:ケースファンは付けるべきか
→ あるとベター。付けるなら後方排気で前面吸気が基本。排気を優先しましょう。
Q:マザーボードを変えたらOSの再インストールは必要か
→ 試せばわかりますが、再インストールを強く推奨します。
Q:マニュアルが英語なので読めない
→ web翻訳や辞典で調べるか、日本語版をダウンロードしてきて下さい。
Q:玄人志向のパーツ
→ 自作板ではサポートしません。次はサポートのまともなメーカーのものを。
Q:電源は何ワットくらいあればいいのか
→ 総出力ではありません。まともな300W電源もあれば500Wの粗悪電源もあります。
Q:シリアルATAのHDDからOSが起動出来ない。
http://www.aopen.co.jp/tech/faq/mb/serialata.htm を参考に手順の見直し。
Q:ファンが一瞬回るが起動しません
→ マザーボードのショート>ケースから外して検証
  +12Vコネクタの挿し忘れ、CPUの装着不良、電源の容量不足・品質不良、ケーブル類の不良
  CMOSクリア、最低限の構成(電源・マザーボード・CPU・メモリ・VGA)で起動
  ttp://www.tsukumo.co.jp/original/troubleshooting.jpg ←などの情報も参考に
Q:ラデオンでTV出力がうまくいきません
→ ボードのジャンパをPALからNTSCに。TVと接続した状態でドライバ・コンパネインスコ。
  詳細はラデスレ参照。
7Socket774:03/09/20 01:08 ID:VEJYZGyk
              ∧∧
             ( ゚∀゚)  ちんこ!
            ⊂  つ
             (つ ノ
              (ノ
     \      ☆
             |     ☆
          (⌒ ⌒ヽ   /
    \  (´⌒  ⌒  ⌒ヾ   /
      ('⌒ ; ⌒   ::⌒  )
     (´     )     ::: ) /
  ☆─ (´⌒;:    ::⌒`) :;  )
     (⌒::   ::     ::⌒ )
    / (    ゝ  ヾ 丶  ソ ─
8Socket774:03/09/20 01:09 ID:aFI+M+1j
>>1
乙カレー
9Socket774:03/09/20 01:16 ID:/ADGCceJ
結局立てたのか
まあ、何はともあれモツカレー
10Socket774:03/09/20 01:20 ID:owOsvTI+
メモリがデュアルチャンネル動作の時、グラカのドライバを入れると、
OSが起動途中に停止してしまうんですが、これってメモリの相性か
電源の相性か、どちらを疑ったら良いんでしょうか?
グラカも疑ったのですが、的G450、青筆MX440、ATIラデ9600プロ、asusFX5900で
やったところ、G450がデュアルチャンネルで動作、他ではシングルチャンネルで動作出来た。
メモリは2種類試しましたが変化ありませんでした。
デュアルチャンネルでメモリを動かす事+グラカにドライバを入れる事によって
電力不足になったりする事ってあるのでしょうか?
現在のマシンの構成は
CPU:P4 2.4C(定格 HTOFF)M/B:ASUSP4C800DX
メモリ:センチュリーマイクロ(Micron)DDR400 512*2
電源:シーソニック350W HDD薔薇40G ステップアップドランス600W
いずれも新品で、他は全て取り外してあります。

前スレで書いてる隙にスレが終わってしまったのでコピペさせてください
11Socket774:03/09/20 01:26 ID:sPGZ+C2T
350Wあるなら、その構成では電力不足にはならんと思う
12Socket774:03/09/20 01:27 ID:qVtr3mB9
>>10
単純に、
シングルチャネル状態でVGAドライバインスコ

その後メモリ構成をデュアルチャネルに

で起動。

でもだめか?
13Socket774:03/09/20 01:44 ID:qjVUHFHc
シリアルATAをシステムHDDにしようと思いましたが、友人に馬鹿じゃないのと言われました。
現状では利点があまりないのでしょうか。
14Socket774:03/09/20 01:59 ID:ZOMjZ3+C
>>13
今売ってるSATAHDDは、内部転送速度の問題でSATAの性能を活用できない状態にある
なので、あまり期待するのは止めた方が良いかと。
CPUへの負荷が減るとか、ケーブルが細いから取り回しがやり易いとかの利点もあるけど
馬鹿とまでは言わないが、購入するならもう少し待ったほうがいいかも
SATAの性能をフルに使えるのが出るのが何時になるかわからんけど・・
15Socket774:03/09/20 02:04 ID:lPGuudoX
>>13
性能が発揮できないと言ってもそこそこ早いので、普通に使えると思うので
好きなほうを選ぶべし
1613:03/09/20 02:08 ID:qjVUHFHc
>>14-15
どうもです。少しでも価格の安いIDEにします。
17Socket774:03/09/20 02:27 ID:m6A6xe3K
>>10
チップセットのドライバはインストールした?
18Socket774:03/09/20 02:45 ID:+u2zVgoU
[CPU] Celeron 2.40GHz \12.000
[クーラー] CPU付属品
[M/B][ケース] ベアボーンAOPEN EZ65 \40.000
[メモリ] 512M \10,000
[VGA] XIAi9600PRO-DV128 \20,000
[Sound] オンボード
[HDD] SEAGATE ST3120022A (120GB U100 7200) \10,000
[光学ドライブ] 無し
[FDD] 無し
[電源] ベアボーン内臓250w

【合計金額】 10万前後

【使用用途】 3Dゲーム。

AOPENのEZ65にRADEON 9800 Proを積もうと考えているのですが、ここで
http://aopen.jp/tech/report/ez65.html
テストレポートを出しているのですが、RADEON 9800 Proとか動作確認に
入っているのですが、これ信用できますかねぇ?

上の構成で電源や放熱に問題は無さそうでしょうか?ご意見待ってます。
19Socket774:03/09/20 02:47 ID:+u2zVgoU
>>18
あう・・・微妙にスレ誤爆した…。まぁいいや…ここで質問させて貰います。
20Socket774:03/09/20 03:00 ID:VEJYZGyk

オジーが、子供に
「パパが、こうもり齧ったりする悪魔主義者だってクラスのみんなが言うんだけど嘘だよね?」
って言われて、おどろおどろしいパフォーマンスを辞めたっていう話は本当ですか?
21Socket774:03/09/20 03:01 ID:ELWao37/
>>19
放熱は何かなりそうだが、電源がギリギリっぽいぞ
放熱の方はエアフローをうまいこと作ったり、静穏犠牲すれば何とかなりそう
22Socket774:03/09/20 03:08 ID:+u2zVgoU
>>21
うーん、CUBEで250Wは贅沢な方ですけどね。問題はメーカのテストレポートを鵜呑みにしていいものかと
いう点なのですが…。どんなもんかなぁ
23Socket774:03/09/20 03:20 ID:kI2TkR8/
>>22
3Dゲームやるならキューブ自体がどうかと思うが。
あとceleronも特別な理由がないならAthlonXP2500+にした方が…
キューブが絶対条件なら色々な所で妥協しなきゃならんな。
24Socket774:03/09/20 03:23 ID:ECjxPJZN
>>22
たとえキューブ型では贅沢な方だろうが、電源容量が足りてないときは
何をどうがんばっても安定しないから。
つーか、こことメーカーサイト、どっちを信用するって話になると
漏れはまずメーカーサイトなんだけどなぁ……

どっちにしても、CPUやメモリやHDDなど、各機器の消費電力で条件は
全然変わってくるから18と同じ条件で組んでる人でもいない限り保証は
出来ないと思うけど。
25Socket774:03/09/20 03:53 ID:+u2zVgoU
>>23
アスロンのがいい理由ってなんでしょか?消費電力が少なめ?今のマシンがアスロンで痛い目に
あったからアスロンは避けてたんですが。

>>24
メーカサイトと同じパーツ構成に出来る訳じゃないから微妙なんですよね…。

 今のPCと新規のPCの性能差があんまり無いからキューブって付加価値をつけないと買い換える気が
起きないのです。ちなみに、PCを買い換える理由が今のPCがフリーズしまくるから…。我ながら矛盾した
事言ってるとは思うんですけど。
26Socket774:03/09/20 04:06 ID:9f5sEqb9
キユーブである必要はあるの?
27Socket774:03/09/20 04:12 ID:+u2zVgoU
うん、今のPCがクソでかい癖に電源周りが不安定ですぐフリーズしやがるからその復讐の為に。
28Socket774:03/09/20 05:30 ID:ECjxPJZN
>>27

漏れ長いことAthlon使いだが、きちんと環境安定させてしまった後は
不安定になったことなんて無いぞ。
熱とか電源とか相性とか、ちゃんとトラブルシューティングしたか?

あとキューブは宿命的に電源が弱い上にうるさいという十字架を
抱えてるんだけど、そのあたり承知してる?

あと3Dゲームでは、キャッシュの少ないセレロンでは
宿命的にパフォーマンスが悪い。
AthlonXPはその手のゲームだと全体的に評価がいい。
#たとえばFFベンチだとAthlonXPが一番スコアが出やすい。
23が豚2500+を勧めているのはそのため。

使用目的がエンコとかならセロリンでもいいが、3Dゲームなら
せめてAthlon、Athlonが嫌ならPen4にしておくのが正しい判断。
29Socket774:03/09/20 05:36 ID:ECjxPJZN
正直、celeron2.4GHzで3Dゲームすると、
体感ではAthlonXP 2000+以下になるんじゃないか、と思うが。
30Socket774:03/09/20 09:54 ID:e+ibcatb
ハードディスクを違うのつけてから
元に戻したら
今まで動いてたのに
AWARDBIOSでPRIMARY IDE CHANNEL 80 NO CONDUCTOR CABLE INSTALLED とでて
SYSYTEM CONFIGURATIONSの画面で
PRIMARY MASTER:LBA,UDMA,2のところで
カーソルが点滅したまま止まってしまいます。
どうしたらいいのでしょう?
誰か助けてください。
31Socket774:03/09/20 10:09 ID:ynX0DKVL
IDE接続のHDDを、自然に壊れた(初期不良のように)ように壊す方法を教えてください。
32Socket774:03/09/20 10:13 ID:4hMprL6Y
>>31
今すぐに、首吊って氏んでください。
33Socket774:03/09/20 10:20 ID:z0N3oiAP
>>31
100Vでも流せ
34Socket774:03/09/20 10:20 ID:B91N2muI
KYRO IIIは開発済みだったとは知りませんでした。
35Socket774:03/09/20 10:30 ID:asEgQCKX
>>30
BIOSのHDD周りの設定を全てAutoに。
つーかHDD交換してから再設定してないだろ?
36Socket774:03/09/20 10:54 ID:4ZibvhbQ
マイクロATXで強いアスロンマシンを作るなら、
CPU、M/B、メモリ、VGA、ケースまでで、
どういう組み合わせがオススメですか?
用途は、エンコ、3Dゲーム何でもイケて、ベンチ&体感も満足したい、等です。
予算は15万円ぐらいまでで考えています。
調べているんですが、マイクロATXは種類が少なくてヘコんでいます。
現在Pen4HTマシンを使っていますが、Intelとは早くサヨナラしたいです。
教えて下さい。よろしくお願いします。
37Socket774:03/09/20 10:57 ID:juftvlhn
DVからのキャプチャーをしたいんですが
MBにIEEE1394内臓のものと、4000円くらいのIEEE1394カードを別に買うのとでは
どちらがいいですか?
38Socket774:03/09/20 11:07 ID:q1UVCboc
>>36
エンコ、3DゲームならメモリとVGAをある程度贅沢して

見  積  ス  レ  逝  け

>>37
後付の方が微妙に電力食うが気持ち程度なのでどっちでもいい
39Socket774:03/09/20 11:19 ID:chrVB6Pb
>>36
EPOX EP8-RGMI+豚2500+
DDR400メモリーは相性イロイロあるから、別スレ参照
漏れはKINGSTONのハイパーXを使っているが。
VGAはRADEON9700PROが今なら買い得
ケースはATX電源が乗るタイプを選べ
300W以上は確実にいる・・この構成なら
40Socket774:03/09/20 11:23 ID:OvmVk267
前スレの>993で質問したものです、お願いします

アスロンで組もうと思っています

用途はCD焼き・DVD焼き・MP3エンコード・3Dゲームを少々

マザー Iwill:K7S3-NまたはABIT:KV7
メモリー 512MB×2

マザーのチップがnforceじゃなければメモリー2枚挿しは意味ないと言われました
メモリーは沢山積んだ方がいいんじゃないでしょうか?教えて下さい
41Socket774:03/09/20 11:26 ID:paKMWCPZ
質問です。

自宅の自作PCのリプレースを考えているのですが
OSの再インストールは必要になるのでしょうか?

【現在の環境】
マザーボード : ASUS TUSL2 +A (RAIDは未使用)
CPU : Intel Pentium 3 1.0BGHz FC-PGA BOX
メモリ : PC100(192MB)とPC133(256MB)の混在
VGA : GeForce FX520 64MB (AGP 4x)
LAN : corega FEther PCI-TXL(10/100)
ドライブ
FDD 3.5インチ内蔵型
HDD1 IBM IDE 40GB(起動ディスク)
HDD2〜3 IBM IDE 80GB x 2本
CD-RW TDK CDRW321040X
OS : Windows 2000 Professional


【買い足し予定パーツ】
マザーボード : ASUS P4C800
CPU : Intel Pentium 4 2.4GHz(FSB800)
メモリ : PC3200 256MB x 2

とりあえず、マザーボード、CPU、メモリを買い足して
既存のHDDのOSを流用したいのですが、OS起動時に
ハードウェアの自動認識ってされますか?

42Socket774:03/09/20 11:27 ID:xk4udZSS
EPOXのEP-3ETMっていうマザーなんですが
これってC3乗せたら動くんでしょうか?
メーカーHPやレビューサイト回ったんですけどTualatin対応とだけしかかいてないので・・
ちなみにメーカーHPです
http://www.mustardseed.co.jp/seihin/epox/catarog/ep-3etm.htm
43Socket774:03/09/20 11:28 ID:asEgQCKX
>>40
>マザーのチップがnforceじゃなければメモリー2枚挿しは意味ないと言われました
デュアルチャンネルを有効にしたい場合。

>メモリーは沢山積んだ方がいいんじゃないでしょうか?教えて下さい
用途による。OSがNT系(特にXPの場合)は512MBと256MBはの体感は大分違う
ただ、積み過ぎは宝の持ち腐れになる恐れあり
>用途はCD焼き・DVD焼き・MP3エンコード・3Dゲームを少々
この程度の用途なら512MB積んでれば問題なし
44Socket774:03/09/20 11:30 ID:asEgQCKX
>>41
再インストール推奨。
つーか、今のOSの状態のHDDを新しい構成で使ってみ。重要性が判るから

>>42
少しはググレ。タコ
4540:03/09/20 11:44 ID:OvmVk267
>>43
ありがとうございました

46Socket774:03/09/20 13:03 ID:RyVuyoI0
DivXの動画の再生についてなんですがFullScreenにすると動画が遅れて音声と
合わなくなってしまいます。画面サイズを100%にするとなんとか再生できます。
PCは自作マシンで815のオンボードグラフィックを使ってます。これはある程度の
性能を持つグラボに変えればば緩和される現象なんでしょうか?

CPUはセレロン1.2G、メモリは512MB積んでいます。再生にはWMP6を使ってます。
OSはW2Kです。
47Socket774:03/09/20 13:20 ID:asEgQCKX
>>46
WMPアップグレード汁
あるいは別のプレイヤーも試してみると吉
ただ、オンボードだと辛い場面も出るだろうね・・・
4836:03/09/20 13:21 ID:4ZibvhbQ
>>39
ありがとうございます
49Socket774:03/09/20 14:21 ID:zSuiKZLJ
3Dゲームをしてるのですがゲームのオプションにガンマをいじるところがなくて
グラボの設定でガンマ値をいじったあとゲームをするとガンマ値が初期設定にもど
ってしまいまともにゲームができません
どうすればいいのでしょうか?
RADEON9800PROつかってます
50Socket774:03/09/20 14:24 ID:yukMkVA3
ハードディスクって二つ搭載するとき
2股のケーブル使用しますよね?
じゃあ4つとか搭載するときって4股のケーブルとかなんですか?
51Socket774:03/09/20 14:37 ID:+OEvltzp
>>50
わはははははははははははははは!!!!!!!!!!!!!!!
52Socket774:03/09/20 14:57 ID:POnkF3LJ
>>46
815のオンボードグラフィックなんて論外
そのスペックならGeForce4 MX程度のグラボでも積めば無問題だと思う
5346:03/09/20 14:57 ID:Zb3GcKWA
>47
WMP9やPowerDVDもあるんですがWMP6は一番パワーをくわないということで
WMP6でも動画に遅れが出るということが言いたかったんです。

動画の再生においてはグラボの性能は関係ないということなのでしょうか?
CPUをいいものにかえないとだめなのですかね。
54Socket774:03/09/20 15:06 ID:Yde/a+nw
>>50
接続(IDE、SATA、USB等)を明記してもらわないと、回答不能です。
55Socket774:03/09/20 15:14 ID:BcwITPL5
>>50
IDEは4つくらい有ると思いますので
同じように挿せば良いでしょ
56Socket774:03/09/20 15:28 ID:puoVYfbD
>>50
関係ないと思うが、SCSIなら7股まで有るぞ(w
57煽り屋に変更:03/09/20 17:37 ID:ffyP8rO1
>>56
関係ないと思うけどもっとあるぞ。
58Socket774:03/09/20 18:08 ID:E/Wz9OHC
症状:画面が表示されない&突然再起動する

環境
CPU:AthlonXP Thoroughbred 2600+
CPUクーラ:CPU付属
M/B:Albatron KX600PRO
memory:nobrand PC3200 512MB CL2.5
IDEプライマリ-マスタ:Maxtor 30.7G 5400rpm
VGA:Innovision Tornado GF4Ti4200 128MB
電源:L&C 300W +3.3V 14A,+5V 25A,+12V 10A,+5VSB 1A,-5V 0.5A,-12V 0.5A
OS:Windows2000 SP3
マウス,キーボード:USB
の最小構成では起動しました。
これに
IDEプライマリ-スレーブ:Logitec DVD-ROM(16倍速)を加えると画面が表示されず、
VGA:Matrox Millennium G550 32MBに変更すると起動しますが、CDを読み込むと
突然再起動を繰り返します。
電源の容量不足かと考えましたが、最小構成+CD読み込みで不足してしまうものなのでしょうか?
その他に原因となっていそうなことがありましたら教えてください。
59Socket774:03/09/20 19:25 ID:qVtr3mB9
>>58
DVD-ROMをセカンダリ・マスターにしてもダメか?
60Socket774:03/09/20 19:31 ID:K6Vfdzsu
移るように言われたので、再掲です。

ここではないかもしれませんが、Pen2のCPUをアップする場合、
Pen3や4に交換できますか?
自作機じゃなくて、メーカー製ですが。
61Socket774:03/09/20 19:32 ID:DlY2HGpC
今日PCを組んで起動したんですが
下のほうに del や F1 と書いている画面で

CPU is unworkable or has been change.Please recheck - CPU SOFT MENU

と書いている画面で止まってしまいます。
CPUが動いてないらしいんですがどうしたらよいでしょうか?
CPU AthlonXP2200+
マザボ ABIT AT/AT7E
メモリ バルクのPC2700の526M
62Socket774:03/09/20 19:36 ID:Ss+HnFYb
初心者過ぎる質問ですが、自作しようとしたんですけど、ケースから
沢山ケーブルが出ていて何処にどう繋げばいいのかわかりません。
スピーカーとかパワースイッチとか書かれていてピン一つで付けられ
るヤツがワラワラと沢山付いてるんですけど、コレは全てを付けなく
てもいいんでしょうか?何処に付ければ良いのか分からないのがかな
りの数残ったんですけど。
一応起動はするんですけど気になって仕方ないです。あと起動はする
んですけどバイオスが起動しません。コレはどうしてなんでしょうか?
63初心者:03/09/20 19:38 ID:N4PdosDC
質問です。
動画のエンコードを重点的に考えると、
どこのパーツに重視すればいいのでしょうか?
編集もしたいです。お願いします(^^ゞ
64Socket774:03/09/20 19:42 ID:N+SNo6CG
頭痛がしてくるような質問者ばかりなのはこのスレの仕様ですか?
65Socket774:03/09/20 19:42 ID:POnkF3LJ
>>62
まず本屋に行き、自作マニュアル本を1冊買ってきて熟読しなさい。
それであなたの疑問は全て解決するはずです。
それでもわからなかったら、もう1度ここにきなさいな。
66Socket774:03/09/20 19:43 ID:qVtr3mB9
>>60-63

>>1
“自作”初心者が質問するスレッドです。
Google等で調べ、それでもわからないことがあったらここで訊いてください。
あなたの環境は、あなたにしかわかりませんので、質問する場合は
必ず各パーツのメーカーや型番、OS、問題点を簡潔かつ詳細に書くように。
情報を小出しにする質問者はネタと見なし放置します。

【注1】:初心者と不勉強は違います。質問の前に、過去100レスくらいは必読のこと。
67Socket774:03/09/20 19:44 ID:Ss+HnFYb
>>64
アホ共は放置してオレだけにでもマジレスお願いします。今良く分からないこと
で悩んでイライラしてるんですよ。この配線はどうしたらいいのかバイオスがな
んで立ち上がらないのかちっともわからない。
68Socket774:03/09/20 19:44 ID:6UWyOyiR
>>60
せめてそのメーカーPCの型番とCPUの種類ぐらい教えて下さい。
69うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/09/20 19:45 ID:QrDHRYxf
>>62、まず、下調べを、一切せず、パーツを、飼った、あたり、
そして、てきとうに、くんじゃったあたり、

そのあたりが、凄い。

自作PC。それは、人格の縮図。初めてなのに、調べもせず、いきなり、数万を、
っぽんと、使って、見事に、陥ってる、あなたが、凄い。
70うさだ萌え ◆yGAhoNiShI :03/09/20 19:46 ID:8bohPTtz
そうだそうだ
71Socket774:03/09/20 19:46 ID:qVtr3mB9
>>67
>>2の一番下のリンクから飛んで勉強しろ
72Socket774:03/09/20 19:47 ID:db1oiQn6
CPU : Celeron 2.0GHz
メモリ : DDR SDRAM PC2100 512MB
M/B : ECS P4VMM2 v7.3
チップセット : VIA P4M266A & VT8235
VGA : オンボード
OS : Windows XP professional SP1

この環境で最近OSを2000からXPに乗り換えたんですが、動作の重いアプリを起動させた状
態から、例えばブラウザやメーラーを起動させたりするとウィンドウがもっさりした感じ
で開いたり、閉じる際にウィンドウの残照が一瞬残ったりします。あと、スタートメニュー
のプログラムを開く際もプチフリーズします。XPでLUNAを使っていてもこれらはVGAを増設
すればある程度は解消されるものなのでしょうか?

質問する内容がスレ違いでしたらスミマセン。
73Socket774:03/09/20 19:48 ID:qVtr3mB9
>>69
1台でもPC組めてから煽れよヴォケ
74うさだ萌え ◆yGAhoNiShI :03/09/20 19:49 ID:8bohPTtz
>>72
たぶん仕様だと思います。
なおVGAは関係ありませんね。
75Socket774:03/09/20 19:49 ID:7b1KvGWm
>>61
CPUは、動作していないか 変更されています。
CPU SOFT MENU を もう一度確認してください。

マザーボードのマニュアルを見ながら各部の設定を確認。
OKならC-MOSクリアしてもう一度起動してみる。
それでも同じ状態なら CPUの初期不良、マザーの初期不良
あたりの可能性が高いと思う。

その場合は、購入店へ。
76Socket774:03/09/20 19:50 ID:+vGNFP4E
以前にシステムセレクター3入れてアンインストする前に
OS起動しなくなったのでOS再インストしたら
PC起動ごとにシステムセレクター3の
インストールディスク要求する様になってもうた・・・
MBRってどーやって直すのでしか?
77Socket774:03/09/20 19:51 ID:qVtr3mB9
7872:03/09/20 19:52 ID:db1oiQn6
>>74さん、即レスありがとうございます。
残念ではありますが、仕様ということがわかり、納得できました。
79Socket774:03/09/20 19:53 ID:6UWyOyiR
>>76
MBRのクリアならどう考えても板違いのような
80Socket774:03/09/20 19:53 ID:K6Vfdzsu
>>68
済みません。CPUはPen2、400MH。
PCは、NECのVALUE STAR NX VM40Dです。
5,6年前のものですが、CPU交換か、マザーボード交換をしたいと思ってます。
宜しくお願いします。
81Socket774:03/09/20 19:53 ID:N+SNo6CG
>>60
IDがK6だからお前さんはK6でも使ってなさい。
>>61
DELを押してBIOSメニューに入れないか?あと電池が抜けてたりしないか?
>>62
使えるか使えないかで言えばいっさい付けなくたって運用できるけどな。
ま、電源が入るだけの状態を一般的には起動するとは言わん。
>>63
http://www.canopus.co.jp/catalog/rexceed/rexceed2000_index.htm
これさえあれば何でもできますよ!!

82Socket774:03/09/20 19:54 ID:6UWyOyiR
>>63
CPUとHDD
83Socket774:03/09/20 19:55 ID:qVtr3mB9
>>80

だから>>1くらい読んでから書け知障ども

>>1
【注2】:以下のPCはこのスレではサポートしません。
・友人、知人、兄弟等に組んで貰って譲り受けた他作PC(譲って貰った人に聞いて下さい)
・ヤフオクなどで落札したパーツ組み立て済みPC(出品者に聞いて下さい)
・BTOメーカー及びショップブランドPC(BTOメーカー、ショップに聞いて下さい)
・メーカーPCの改造・増設、又はメーカーPCからの流用(製造メーカーに聞いて下さい)
84Socket774:03/09/20 19:56 ID:K6Vfdzsu
>>83
PEN2は実質どこまで交換できるのかだけでもお願いします。
85Socket774:03/09/20 19:57 ID:qVtr3mB9
>>84
製造メーカーに聞いて下さい
86Socket774:03/09/20 19:57 ID:N+SNo6CG
マジで60にはK6で十分だって。
87Socket774:03/09/20 19:57 ID:+vGNFP4E
>>79
出直しまつ
88Socket774:03/09/20 20:00 ID:CEo05FcT
>>84

あのなー、PUは450までしか出てねーんだよ!
50MHzだけ上げてどーしろゆーんだよ。(藁
まぁ、そのボロPCは今度の冬のボーナスで
買い替えでもしろってこったな。(プッ!

つーか、自作PCでもねーのに何でこのスレに聞いてくる訳?
89Socket774:03/09/20 20:07 ID:K6Vfdzsu
>>88
だから、Pen3に交換出来ますか?
90Socket774:03/09/20 20:09 ID:6UWyOyiR
>>84
そのPCのマザーがIntel440BX-AGPセットならば、CPUとVGAカードの交換で
かなりのパワーアップはできる。FSB100MHzのPen3やCeleronも使える。
BIOSの書き換えが必要になる場合もあるが、できるかな。
マザーの種類を知るためには「CPU-Z」でも使ってみて。
91Socket774:03/09/20 20:09 ID:BcwITPL5
>>89
ハァ?????????????????????????????









しね


92Socket774:03/09/20 20:10 ID:N+SNo6CG
ID:K6Vfdzsuには是非逆ギレして去って欲しいね。
93Socket774:03/09/20 20:12 ID:CEo05FcT
>>89

だから、自作PCでもねーのに何でこのスレに聞いてくる訳?

>>90

つーか、その手の話をしても理解出来ないと思われ。(w
94Socket774:03/09/20 20:13 ID:CEo05FcT
>>92

・・・。
確かに、その兆候はあるね。(ハァト
95Socket774:03/09/20 20:14 ID:MGjBYBVT
ソケットAです。
CPUクーラーを取り外して付け替えたいんですが,よい方法を教えてください。
AMDリテールをはずしたいんですが,はずれません。。。。

ドライバーを押し込んで,外側に力を加えるのですか?
96うさだ萌え ◆yGAhoNiShI :03/09/20 20:20 ID:8bohPTtz
>>95
たぶんあれは外すことまで考慮に入れられて作られてないように思います。
マイナスドライバーでやるのはかなり危険だと思います。
おすすめは小型のソケットレンチを使う方法です。
何回やってもコア欠け、マザーに突き刺しの失敗はありません。
97Socket774:03/09/20 20:22 ID:MGjBYBVT
>>96
了解しますた。
異様に硬いので怖くなってやめました。

うさださんいい人ですね。ありがとう。
9858:03/09/20 20:26 ID:E/Wz9OHC
>>59
DVD-ROMをセカンダリ-マスタにしましたが変化ありませんでした・・
99Socket774:03/09/20 20:29 ID:Ss+HnFYb
お前等死ねボケ。お前等なんかに聞かなくても自力で解決してやらーな。ボケが。
少し詳しいからって調子のんなや。
100うさだ萌え ◆yGAhoNiShI :03/09/20 20:32 ID:8bohPTtz
>>99
そうそう。
そういう気持ちが、貴方の自作スキルの向上につながるんだよ。
101Socket774:03/09/20 20:34 ID:2GjdZLTl
質問です。
内蔵HD2台を付け替えて使っても両方にOS等がきちんとインスコされていれば問題無いですよね?
特別な設定などがあれば教えてください。
102Socket774:03/09/20 20:35 ID:BT1qbogZ
相変わらずうさだの頭の中ではソケットレンチとボックスレンチとボックスドライバ
がごっちゃになっているようだ。
恥ずかしい奴。
103Socket774:03/09/20 20:35 ID:sgiqtWNL
質問します

今度、システムを入れるHDDをSCSIにしようと思い、
U160・15000rpm・18.4GB・シーゲイトで調べたところ以下の2つがヒットしました。

http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=053315&MakerCD=73&Product=ST318452LC%20%2818%2E4G%2015000%20U160%29
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=053315&MakerCD=73&Product=ST318452LW%20%2818%2E4G%2015000%20U160%29

どっちを買えばいいんでしょうか?値段以外、両者の性能差が判らないです。
104Socket774:03/09/20 20:36 ID:N+SNo6CG
>>101
特別な設定は必要ない場合がほとんどだが、IDEのピンは結構抜けやすいので正直お勧めできない。
どうしてもやりたいならリムーバブルラック等を導入すべきだ、と経験から思う。
105Socket774:03/09/20 20:38 ID:N+SNo6CG
>>103
お前さんがそのHDDを外付けBOXに入れてホットスワップしたりするのでなければ後者。
106うさだ萌え ◆yGAhoNiShI :03/09/20 20:39 ID:8bohPTtz
>>102
一応こんなのもあるし
http://www.e-seed.co.jp/ct/20300000000/
というかプロヘッシヨナル野郎でもないんで、
道具の名前なんていちいち覚えてないし。
107101:03/09/20 20:39 ID:2GjdZLTl
>>104
今使ってる内蔵HDDを取り替えようと思ったんですが、使えなかったら付け替えるだけで出来るかな、
と思って質問しました。特別な設定は要らないのですね。ありがとうございました。
10861:03/09/20 20:47 ID:DlY2HGpC
>>75>>81
レスありがとうございます。
DELを押したらBIOSのメニューに行けましたのでいじってみようとおもいます
109001:03/09/20 20:47 ID:vTGr06sC
質問です。困ってます!!

PCスペック

P4 1.8A
M/B GA-8IK1100
HD BUFFALO 80GB 7200
VGA ELSA GLADIAC FX731 GeFORCE FX5600 DDR128MB
メモリ DDR266 PC2100 512M *2 バルグ

ME(OEM版)をインストールしたんだけれどモニタのサイズ(デカイ)が換えれなくて
VGAのドライバーをインストールして再起動すると画面が白くなってて
マウスの矢印のアイコンだけが表示ささってるんです。
なぜこうなるのかわかりません!!説明不足かもしれませんけどどう説明して
いいかわからないので見たままを書いてみました。
110Socket774:03/09/20 20:51 ID:tUIXdqkR
109>>
VGAドライバーのインストール手順は正しいかなぁ?VGAドライバのDX8とかDX9とかへの対応状況とかはどうなのでしょうか?
111Socket774:03/09/20 20:54 ID:asEgQCKX
>>109
CD-ROMに入ったドライバじゃなくてNvidia.comから落とした最新ドライバ使って見れ
112Socket774:03/09/20 20:55 ID:sgiqtWNL
>> 有難うございました。

しかし、その「後者の方」を買おうと思ったらどこにも売ってなかった(泣
113112:03/09/20 20:56 ID:sgiqtWNL
112は105氏へのレスです。
114Socket774:03/09/20 20:56 ID:qVtr3mB9
教えてクン養成マニュアル

3ヶ条!

1つ 努力を放棄すること!

2つ 情報を開示しないこと!

3つ 答える人間のことを考えないこと!


おまえら大きな声で復唱しろ!こら糞ヴォケ小僧ども!!!
115Socket774:03/09/20 20:57 ID:CEo05FcT
>>99

m9(´`c_,'` )9m<ナイス!ボケ!

>>109

Meは、仕様上メモリーが512Mまでしか使えないのだが・・・。
何故にXPにしないかは、知らんけど
まずは、メモリーを1枚抜いて見ろ。

つーか、メモリー容量が1Gの状態で
OSのインスコに性行したら妊娠だな。(・∀・)パパーァ!
116Socket774:03/09/20 21:00 ID:asEgQCKX
>>115
有効に使えるか知らんが、使えないことも無い>9x系OSで512MBオーバーメモリー
ただ、インストールした後にレジストリ弄ったりパッチ充てたりしなきゃいけないが・・・
117Socket774:03/09/20 21:09 ID:j7xKUC44
>>115
1GでもOSインスコ>グラカのドライバ入れるまでは難なく動くぞ
ただ、グラカのドライバを入れると、VRAMと干渉しあってまともに動かなくなる

>>109
対処法はここを参照
ttp://www.ah.wakwak.com/~huq/Hardware/Win9xTips.html
ただ、この方法が成功しても、メモリの性能(容量)はフルに発揮できない

因みに、3D機能もクソも無い様なVRAM32M以下の古いグラカだと、
ドライバ入れても安定して動くそうな
118Socket774:03/09/20 21:09 ID:C3VvcDhT
speedfan4.09で温度等を測定したところ、
HDDやCPUは問題なかったのですが、
下のほうにある-12Vと-5Vの電圧が-16.97V、-8.78Vなのですが、
コレは……やっぱまずいですよね……
119Socket774:03/09/20 21:19 ID:WhRDZnhj
>>109
チップセットのドライバー入れてないに20へぇー。
http://support.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/inffirst.htm
120Socket774:03/09/20 21:20 ID:f1iHqNh+
2000で、biosのアップデートをしようとしているのですが、
何かいい方法は、ないでしょうか。

FDはありませんが、
CD-Rと98のCDはあります。

CD-Rにbiosを焼いてやろうとしているの
ですが、DOSで起動する方法が分かりません。

FDを買って来いといわれそうですけど。

121Socket774:03/09/20 21:23 ID:asEgQCKX
>>120
FD買って来い





まぁなんだ、DR-DOS&CDBoot用ファイルで出来るから探してみ。
個人的にはBIOSアップデートをCD-ROMから起動してやるのはどうかと思うがな
後最近のマザーならフロッピーディスク一枚でBIOS上のメニューからアップデートできたり
Windows上からもできたりする
122Socket774:03/09/20 21:25 ID:nELU8Ijr
自作ノートパソコンって作るの可能でつか?
123Socket774:03/09/20 21:27 ID:asEgQCKX
>>122
ガンガレ
影ながら応援してるぞ。
勿論ベアボーンノート以外だろ?
124Socket774:03/09/20 21:27 ID:Zkwv3zgV
>>122
液晶から作れ
125Socket774:03/09/20 21:27 ID:z5Rkhl5X
ビデオカード買おうとしてます
TVキャプチャカードがDirectX9を必要としています
でも買おうとしてるカードの箱にはDirectX8対応と書いてあります
この場合、やっぱりDirectX9は使えないですか
DirectX9対応と箱に書いてるカードは高いので。。
126Socket774:03/09/20 21:31 ID:WhRDZnhj
125>>
問題ない
黙ってDirectX9をインスコ
127 ◆bO8EsnjQOo :03/09/20 21:31 ID:6F629+wE
メモリが指に刺さりました・・・
128Socket774:03/09/20 21:32 ID:asEgQCKX
>>125
>でも買おうとしてるカードの箱にはDirectX8対応と書いてあります
>この場合、やっぱりDirectX9は使えないですか

何度も似たような質問出てるが・・・

VGAカードでDx9.0対応をうたってる奴はDx9.0のHW T&Lに対応してる物を指す
勿論ハードで(VGAカードで)処理できない場合はソフトウエアエミュレーションになる

結論:Directx9.0は使える。ただ、ソフトウエアT&Lになる為多少パフォーマンスは落ちる
129Socket774:03/09/20 21:32 ID:POnkF3LJ
>>125
金貯めて出直せ
130Socket774:03/09/20 21:32 ID:z5Rkhl5X
>>126
すばやいレスありがとうです
買ってきてインスコするです
131Socket774:03/09/20 21:33 ID:aQCSMFTg
>>127
メモリのどこが刺さったんだ・・
132Socket774:03/09/20 21:34 ID:z5Rkhl5X
>>128
>>129
すばやいレスありがとうです
勉強になりますた
133Socket774:03/09/20 21:34 ID:hhiI2g7y
>>125
日本語としてわけわからんが、
おまいの買いたいビデオカード買って問題ない。
キャプチャカードがDirectShowを必要としているだけだ。
DirectX9がおまえのパソコンにインストールされてれば動く。
134Socket774:03/09/20 21:34 ID:5rjsDVDi
先日組んだ自作機が突然うごかなくなりました。

ブートしたあとに、PCIデバイスのリストが出力され、Verifying DMI Pool Data ..........
とメッセージが表示されて止まってしまいます。

何を調べればよいのでしょうか。教えてください。
135Socket774:03/09/20 21:37 ID:WplRjANs
PEN4について教えてください。
いろんなスレ読むと北森PEN4>藁PEN4みたいなんですが
なにがそんなに違うんでしょうか?
136Socket774:03/09/20 21:38 ID:BT1qbogZ
>134
>Verifying DMI Pool Data
この単語をぐぐってみるだけですぐ見つかる。横着するな。
137Socket774:03/09/20 21:47 ID:f1iHqNh+
>>121
ありがとうございます。
早速やってみます。
138Socket774:03/09/20 21:54 ID:Gr1hCEB3
CPUをP4-1.6Aから2.4Aにしたいです。
P4-2.4AにはCore SteppingがB0,C1,D1の3種類あるようですが、
どれでも使えるのでしょうか?
マザーは850です。
あと2.4Bとか2.4Cは850では無理ですよね?
139Socket774:03/09/20 22:08 ID:r+ddhNl8
しつも〜ん!!
メーカー製のパソコンだとPCカードスロットやデジカメなんかのスマートメディア
を入れられるスロットがついてますよね?自作したマザーボードには付いてないん
だけどメーカー製のように全てが搭載されているマザーってないんですか?
140Socket774:03/09/20 22:11 ID:zRLvqZLU
>>139
外付のリーダー
141うさだ萌え ◆yGAhoNiShI :03/09/20 22:13 ID:8bohPTtz
142Socket774:03/09/20 22:13 ID:MHQndmsN
Athlon XP2000+を購入して今使っているのですが
電源がAthlon対応ではありません
しかし問題なく動いています
不安定でもありません
これは気にしなくて良いのでしょうか?
「動いたもの勝ち」と考えていいのでしょうか?
143Socket774:03/09/20 22:16 ID:K6Vfdzsu
>>90
親切にどうも。
CPU−Zでチェックしたところ、i440BX/ZX、サウスブリッジが82371でした。
ただ、電圧が、2.08Vなんですが、いいんでしょうか?
マザボの交換が早いでしょうかね。
144Socket774:03/09/20 22:19 ID:zRLvqZLU
145Socket774:03/09/20 22:21 ID:tUIXdqkR
142>>
電源にAthlon対応ではありませんって書いてあるのかい?
146101:03/09/20 22:22 ID:2GjdZLTl
外付けHD(30GB)の中身を出して内蔵として使おうとしたんですが
マスタにしたらうまく起動できなくてスレーブにしてwin2000インスコしてマスタに付け直して起動したら
構造上windows2000が起動できません。みたいなことが出てきて起動しません…
FMV DESKPOWER C/45Lなんですけどこれは20GBまでしか認識しないからなのでしょうか?
それとも動かなくなった外付けの中身を取り出したからでしょうか?
また解決策などあればお願いします。
147Socket774:03/09/20 22:25 ID:zRLvqZLU
>>146
メーカー製PCはここではサポート対象外
148Socket774:03/09/20 22:25 ID:6UWyOyiR
>>143
電圧が生成できなくても「下駄」ってものもあるから、根気よく調べてみよう
149101:03/09/20 22:27 ID:2GjdZLTl
>>147
一応パーツいじくりって意味で書いたんですけど、どこに書けばいいでしょう…
150Socket774:03/09/20 22:30 ID:zRLvqZLU
>>149
ハードウェア板
151101:03/09/20 22:32 ID:2GjdZLTl
>>150
分かりました。
152Socket774:03/09/20 22:33 ID:puoVYfbD
>>149
富士通のPC使ってるんだから、そういう関係で聞く手もあるかも
パソコン一般板にこんなスレがあった

富士通(不治痛)ユーザー全員集合 5台目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1053586034/

ただ、単なるHDD増設じゃないから、答えは出ないかも知れんがな
153Socket774:03/09/20 22:33 ID:t7SaE1hc
すいません、初めて自作したんですけど
何かしばらく起動してると勝手に電源が落ちちゃうんです。

BIOSを見てみるとやけにCPUの温度が高い・・・。100゚C/200゚Fぐらい。
それで自分なりに検索してみて、グリスを塗ってみたら50゚C/100゚F程度まで下がったんですけど
やっぱりOSインストしてる途中に電源が落ちちゃいます。(インスト途中で温度が上がりすぎたためかと)

どうしたらいいでしょうか?
そもそもCPUの温度が上がりすぎて電源が勝手に落ちるもんなんですか?

CPU: ペンティアム4 2.8G
CPUクーラー: 付属品
M/B: ASUS P4G800-V
BIOS_rev: 変更無し
メモリ: 512M×2
IDE_プライマリ_マスター: Seagate120G
IDE_プライマリ_スレーブ:
IDE_セカンダリ_マスター: DVD-RWドライブ
IDE_セカンダリ_スレーブ:
154Socket774:03/09/20 22:36 ID:6UWyOyiR
CPUファン回ってますか?
155Socket774:03/09/20 22:36 ID:lFVUdRuf
>>153
まさかオーバークロックしたままインストールしようとしてないよね?
156Socket774:03/09/20 22:38 ID:zRLvqZLU
>>153
>>154の確認と電源の各電圧ごとのA数晒せ
157Socket774:03/09/20 22:38 ID:t7SaE1hc
>>154
はい、元気に回ってます。
>>155
オーバークロック?電圧上げて・・・ってヤツですか?
全く知識が無いので難しい事は出来ないのですが、
勝手にオーバークロックしちゃってる事ってあるんでしょうか?
158Socket774:03/09/20 22:40 ID:FPNlW2Tm
>>157
BIOSの設定を確認してみれ
159Socket774:03/09/20 22:41 ID:t7SaE1hc
>>156
どこ見ればいいんでしょう?
BIOSのPOWERのところ?
VCORE 1.474V
3.3V 3.388V
5V 5.148V
12V 12.000V

これじゃないっすか?
16061:03/09/20 22:42 ID:DlY2HGpC
>>61で質問したものなんですけど設定を見直してると
Main Processor : Unknown CPU Type 1500+
となっていました
CPUが対応してないんでしょうか?BIOSの更新で直りますでしょうか?
新しいのを買ったほうがいいんですかね?
質問ばかりで申し訳ありません
161Socket774:03/09/20 22:44 ID:0P5OZ+Dg
EXITの項目にあるLoad Setup Defaultsを選んでExit & Save Changesをやるべし
BIOSが腐ってない限り、これでノーマルの状態に戻る
162Socket774:03/09/20 22:45 ID:0P5OZ+Dg
スマソ、161は159へのレスです
163Socket774:03/09/20 22:47 ID:z5Rkhl5X
あの・・・シリアルATAって必要ですか?
将来性ありますか?
164Socket774:03/09/20 22:50 ID:t7SaE1hc
>>161-162
やってみますた。
いちおーほっておいて温度を見てみます。
でも今でも49゚C・・・だめっぽいっすね。
165Socket774:03/09/20 22:52 ID:mblbMTHb
>>159
それは電力供給
P4G800-Vは知らんけど、P4B266の場合はAdvancedで
CPUスピードとかVcoreとか変更できる

>>163
将来性は有る、と思う
ttp://www.zdnet.co.jp/news/0309/20/nebt_06.html
ただ、今買うのは金の無駄、とまでは言わないがお勧めはしない
つーか、ここ見た方が早いぞ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1059652955/

166Socket774:03/09/20 22:53 ID:kI2TkR8/
>>164
温度は普通だと思うんだが。
メモリ1枚にしてみ。
167Socket774:03/09/20 22:53 ID:6UWyOyiR
>>160
BIOSのバージョンは?
168Socket774:03/09/20 22:54 ID:mdseOQrZ
外付け型のCD-RWドライブにCDを入れてOSをインストールすることはできる
のでしょうか?
教えてください。
169Socket774:03/09/20 22:55 ID:z5Rkhl5X
>>165
なんというか、そのスレ見てたら将来性あるのだろうか・・・と思ってここで質問したんです
これから自作するんですけど、将来性ないならシリアルATA対応してない安いマザー買おうかなと
将来性あるなら保険のために対応マザー買ってもいいかなと
170Socket774:03/09/20 22:56 ID:fDmIorgn
>>153
グリスはちゃんと激薄塗りしたか?
グリスの塗り方がクソ下手だと10℃位余裕で上がるぞ
171Socket774:03/09/20 22:56 ID:kI2TkR8/
>>169
悩むくらいならいらんて。
あとで必要になったらカード買えばいいし。
172Socket774:03/09/20 22:58 ID:z5Rkhl5X
>>171
なるほど、あとでカード(PCIかな?)を追加すれば対応できるんですね
なら今は対応してない安いマザー買うことにします
ありがとうです
173Socket774:03/09/20 22:59 ID:fDmIorgn
>>169
後でカードを追加購入した方がいいぞ
ちょっと前にも話題に上ってたが、そもそもSATAの性能を生かすHDDが
何時出るのかさえわからんからな
下手すりゃ次にM/B買い換えるころに出る(値段が落ち着く)可能性もある
174Socket774:03/09/20 23:00 ID:t7SaE1hc
>>165-166
ありがとうございます。
今一度OSのインストにトライします。
>>170
ああ・・・激アツの悪寒・・・。
175Socket774:03/09/20 23:00 ID:W10S/Faq
176Socket774:03/09/20 23:01 ID:MHQndmsN
>>145
いや、そうじゃありませんが
同じ型のケースでAthlonやPentium4対応のケースも売っていたのです
当時はPentium3のマシンを組むつもりで値段も安かったので対応と表記されてない方を買いました
そのケースに付属してる電源なんです
177Socket774:03/09/20 23:07 ID:mdseOQrZ
もういいです
178Socket774:03/09/20 23:07 ID:6UWyOyiR
>>176
Athlonが出たての頃は、きちんと起動できる電源が限られてると言われてたからね。
今現在問題なく動いてるのならば、気にすることはないでしょう。
179Socket774:03/09/20 23:11 ID:zh/MHDH4
>>160
BIOSアップデートで新CPUに対応することもあるが、
対応外のCPUでBIOS更新作業が実行できるかは激しく謎だ
マザボの対応CPUをきちんと確認しとけ
手元に対応CPUがないなら販売店と相談かもな

もし自動認識がエラーになってるだけなら、CPUの電圧、倍率などを
ジャンパやDIPスイッチで設定すれば動く可能性はある。マニュアルを読め
18061:03/09/20 23:14 ID:DlY2HGpC
>>167
BOISをみても分からなかったのでマニュアル見たんですが
バージョンの確認法みたいなのは載っていませんでした
BIOSナンバーとBIOS ID というのが確認できたので書いておきます
VT8367-8233A-6A6LVA1CC-8V
6A6LVA1CCがBIOSナンバーらしいです
8VがIDです
181Socket774:03/09/20 23:14 ID:mdseOQrZ
外付け型のCD-RWドライブにCDを入れて,マザーボードのUSBにドライブを接続して、
OSをインストールすることはできるのでしょうか?
教えてください。
182Socket774:03/09/20 23:17 ID:kI2TkR8/
183Socket774:03/09/20 23:19 ID:yhFIejyT
まだ、駄目です。
18461:03/09/20 23:19 ID:DlY2HGpC
>>179
とりあえずBOISとマニュアルと格闘してきます
185Socket774:03/09/20 23:20 ID:nD3h23Vl
>>181
>>177
>>168
( ´_ゝ`)
186181:03/09/20 23:20 ID:mdseOQrZ
内蔵型のじゃないとだめですかね?
187Socket774:03/09/20 23:21 ID:6UWyOyiR
>>180
それじゃ分からんちん。
上でも書いてるんだけど、「CPU-Z」とかの解析ツールでバージョソ調べて下さい。
188Socket774:03/09/20 23:22 ID:W10S/Faq
>>181
マザーのブートデバイスにUSBがあれば可能
189Socket774:03/09/20 23:24 ID:0JwXVf97
皆さんどうか助けてください。
パソコンが再起動及び終了してからの再度の起動が出来なくなりました。
WINを正常に終了した後に電源は入るのですが、画面が表示されなくなります。
しかし、主電源を切って10分以上放っておいてから起動すると何とか起動するようになります。
正常に起動する場合はBIOSやWINのロゴはでるのですが、異常な場合はそれさえも出ません。
何度か再インストールしているのですが、それも再起動でとまってしまいます。
教えていただければ幸いです。

CPU:P4 2.4GHz
M/B:GA-8SG800
BIOS_rev:変更なし
メモリ:PC2700 512M*1
IDE_プライマリ_マスター:120G
IDE_プライマリ_スレーブ:DVD-RW
IDE_セカンダリ_マスター:
IDE_セカンダリ_スレーブ:DVD-ROM
190Socket774:03/09/20 23:27 ID:pe/bOFGl
>>189
俺の勘では、電源が糞。
電源は何?
191181:03/09/20 23:29 ID:mdseOQrZ
BIOS設定のBootのところには、USBの文字は見当たりません。
192Socket774:03/09/20 23:29 ID:Doovh5dq
電源切って放置しておくと云々は大抵電源が原因だぞ
場合によってはコンセント(家の)からの供給低下が原因かも
テスタがあるなら突っ込んでみるべし
193うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/09/20 23:31 ID:QrDHRYxf
ヲイヲイ!!!!今日は、やけに、レベルが、低いな。まるで、厨房レベルと、大差ないぞ、ハゲドモ。
194うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/09/20 23:32 ID:QrDHRYxf
>>189、とりあえず、いっかい、すべて、バラして、
再度、組みなおせ。


ってゆーか、スペーサーかませてるか?ママンっと、ケース、直付けしていないか?

195Socket774:03/09/20 23:33 ID:xgDoxCGB
>>191
まぁないだろうな
196Socket774:03/09/20 23:34 ID:gXXOvy/V
>>181
マザーボードとIDE-USB変換部の両方がUSB-CDブートに対応している必要があります。
最近のマザーボードなら対応していると思われます。
問題はドライブ側ですが、こちらでは
LogitecのUSB2.0IEEE1394両対応のガワに入れたCD-RWドライブから
Windows2000SP3適用済みインストールできました。
197189:03/09/20 23:34 ID:0JwXVf97
電源はOWLTECH OWL-PC-68/400 付属のものを使っています。
4月に買った物ですが、そんな簡単に故障するものなのでしょうか。
198181:03/09/20 23:35 ID:mdseOQrZ
つまり、できないって事ですよね。内蔵型を買うことにします。
>>188 ありがとうございました。
199Socket774:03/09/20 23:35 ID:W10S/Faq
>>191
BIOS UPDATE しても出て来なかったら諦めて下さい。オヤスミナサイ。
200Socket774:03/09/20 23:42 ID:P6M+T+0Y
P-4 2.4C 3.3GにOC
PC3200 256×2 デュアルチャンネル
ママ板 AX4SPE
グラフィック Gフォ2PRO

このような構成でPC組んだのですが、正常に動作しているのですが
何かの発信音の様な高周ノイズが鳴りやまずキーンと耳障りで困ってまつ(;´ω`)

なにか対処法はあるでしょうか?(;´ω`)
201181:03/09/20 23:44 ID:mdseOQrZ
BIOSのUPDATEは一度もしたことがないのですが、UPDATEの仕方を調べて
UPDATEしようと思います。
>>196,199ありがとうございました。
202181:03/09/20 23:46 ID:0JwXVf97
皆様ご助言ありがとうございます。
>>192
申し訳ありません。私はテスタを持っていないので判断が出来ませんが、
同一コンセントからのたこ足配線を無くせば良いのでしょうか。
>>194
もちろんスペーサーはかませてあります。あとばらして最小構成でも同じような症状が出てきます。

念のため明日電源を購入してきて試してみたいと思います。
203Socket774:03/09/20 23:47 ID:BcwITPL5
>>200
電源を落とす
204Socket774:03/09/20 23:47 ID:Ho8WjHAR
質問させていただきます。

グラボの RADEON9700pro が壊れたため修理に出しました。
修理の間は nVIDAの GeForceで代用していたのですが、
修理から戻ってきたので差し直したところ、電源は入るけど、起動しなくなりました。
BAIOSの画面にいかない状態で、エラー音はありません。
CMOSのクリアはしてみたのですが、治りませんでした。
また、GeForceに戻すと普通に使えます。
本日購入店で RADEON の動作確認はしてもらいましたが、異常はありませんでした。
BAIOSのアップデートとかも試してみましたがだめでした、
どなたか解決策をご存知でしたら教えてください。

CPU:Athlon2400+
M/B:A7V8X
205Socket774:03/09/20 23:49 ID:MHQndmsN
>>178
そうですか
今後も問題が無ければこの電源を使ってみようと思います
ありがとうございます
206Socket774:03/09/20 23:50 ID:Doovh5dq
ゲフォのドライバが悪さをしてる可能性がある
ttp://www.driverheaven.net/cleaner/
これは使ってみたか?
207189:03/09/20 23:51 ID:0JwXVf97
>>202
失礼しました。名前は189です。
208204:03/09/20 23:59 ID:Ho8WjHAR
>>206
情報ありがとうございます。
ドライバを外しただけの状態でしたのでさっそく試してみます
209Socket774:03/09/20 23:59 ID:fmV8x20j
EP-8RDA3+を使った構成でWin2000を入れましたが

AtaCDドライブを上手く認識してない(?)
と言うか
CD-Rを焼く事が出来ないです

原因がnForceチップに依るらしい事まで理解できたのですが
どんな対処をすれば良いのでしょうか?
正攻法で知りたいですが

今更な質問でスマンソ
210Socket774:03/09/21 00:02 ID:w08K5MeA
BIOS以前の問題にドライバ関係あるの?
211Socket774:03/09/21 00:06 ID:bExP9UlY
>>197
ケース付属の電源はたいてい(´・ω・`)だよ。
212Socket774:03/09/21 00:10 ID:DoVZD0ST
>>200
耳栓


うるさいのはグラカかCPUかどっちだ?
CPUならクーラー変えるかOCやめれ
グラカならファンレスにするか消音材をケースに仕込むとかするしかない


>>210
M/Bにグラカの情報が残ってるって事じゃないのか?
CMOSクリアで安定するようになったって話も聞くし
詳しくは知らんが
213Socket774:03/09/21 00:19 ID:D4lBAo/1
>>204
良くある話として、修理に出すと修理しているわけではなく、同製品の
物に交換していると言うことが多々ある。しかも型番が新しくなってい
て、前に使っていたヤツよりも少し変えられた物であるのかも。故障が
多い部分を修正したバージョンを修理したとして返却されてしまい今ま
でのようには使えなくなってしまったとか。こういう場合に余計なトラ
ブルが発生したりする。
214うさだ萌え ◆yGAhoNiShI :03/09/21 00:20 ID:90RaWoSn
グラカって新鮮な響きだ
215Socket774:03/09/21 00:22 ID:iRglE//7
パソコンのパーツって秋葉原とネットだったらどっちのほうが安いでしょう
か?
216Socket774:03/09/21 00:25 ID:zLt312Ui
>>215
物によるし、スレ違い
217Socket774:03/09/21 00:25 ID:BVyIDGwx
>>215
ネットってなに?
218Socket774:03/09/21 00:26 ID:HK+9JhkE
>>215
物による。
メジャーなCPU・マザー・VGAは変わらない
問題はタイムセールと処分品・ジャンク品・その他特価品
このへんはネットだと先ず無理。

よーするに歩き回って探すのが嫌いならネットで済ませた方が良いよ
漏れは探すの好きだけどね
219Socket774:03/09/21 00:27 ID:anJKN6Qp
>>217
ザパネット高多
220Socket774:03/09/21 00:31 ID:1xHF78/V
>>204
BIOSまで行かないのならドライバの問題であるわけない
・単なる接触不具合(MB・Case・VGAの工作精度に起因する)
 一度Caseから取り出し裸の状態で最小構成で試す。
・電源容量不足。別の電源で試す
221Socket774:03/09/21 00:38 ID:UTos6VMr
クソばかりですね
222Socket774:03/09/21 00:41 ID:LdHzsnb6
>>221
>>200の方?w
223Socket774:03/09/21 00:53 ID:iRglE//7
じゃ俺さがすの好きだから明日秋葉原に行こう
224Socket774:03/09/21 01:02 ID:/++oc8/z
>>200
ケースを開いた状態で起動し、まずは音源の特定をしてからの方が良いかと。
あと、最初からするのか、ある時点から発するようになったのかも明記するとよいかも。
ネジ留めが甘くて、共振してるのかもしれませんし。
225Socket774:03/09/21 01:02 ID:Oaxm5mcz
クソばかりですね
226Socket774:03/09/21 01:34 ID:SEAFvZQI
>>225
質問に答えることも出来ない君ほどではないよ。
227Socket774:03/09/21 02:11 ID:gnwuTJY6
クソばかりですね
228Socket774:03/09/21 02:15 ID:5k6jBdAe
主要パーツは買う店ほとんど決まってるな。
価格の差なんてほとんどないし、ショップ保証のいい店を選ぶ。
ジャンク探しなら足を棒にして歩き回る意味はあるけど。
229Socket774:03/09/21 02:31 ID:F3nbWN/1
メモリ1G積むと、WinMeじゃうまく動かないんですね・・
基本的な事ながら初めて知って目から鱗でした。

MeからXPにする場合、アップデート版よりも1からインスコする方が良いんですかね?
スレ違いのような気もしますが、ついでに質問させてください
230Socket774:03/09/21 02:54 ID:w08K5MeA
うpデートでも1からできるって聞いたから、1からのがいいかと。
231Socket774:03/09/21 03:21 ID:orMcGHJe
質問
パイ焼き何秒とだけ書いて有るんですが、
普通はどの桁数のモードでテストするものなんですか?
それとループ数は1セット(複数回実行)の数ですよね?
232Socket774:03/09/21 03:25 ID:psm9mRFy
>>231
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1060599457/
通常は104万桁での結果です。
233Socket774:03/09/21 07:02 ID:fHwLYwwi
質問です。
数年前に狩った電源EG651P-VE(+5VSB1.8Aおそらく初代)を使っているのですが、
http://www.google.co.jp/search?q=cache:l8N-r9_6Gc8J:www6.big.or.jp/~t_miya/pc/parts/power_case.htm+651P-VE&hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8
を見たところ、SOLDAMのケースに乗らないと書いてありました。
最近ゲームをやるのにPIII Dualじゃ辛すぎるので組み直そうと思ったのですが
質問が2点あります。

1.この電源をこのまま使って良いのですか?
 結構高い買い物だったので、出来ることなら処分したくないんですが
 +5VSBが2Aを下回っているので、Athlonに使えるのか心配です。
 予定としてはTigerMPX+AthlonMP2400+*2にPC2100 Registered 512M*2を搭載するつもりです。

2.この電源ってケースを選びますか?
 SOLDAMのケースを予定していたのですが、吸気FANが邪魔になるようです。
 流石にPRO3000とかには乗ると思うのですが、ミドルタワーだと乗らないケース多めでしょうか?

この2点、お願いします。

ちなみに、東京まで遠いため2番は自力で調査出来そうにありません。
234Socket774:03/09/21 07:50 ID:TdisVbr7
ATHLONの1500を使ってますが、最近画面には1000と表示されるようになりました。
また、ソフトでチェックしても、1000の表示です。
何がおかしいのでしょうか。
235Socket774:03/09/21 08:04 ID:fHwLYwwi
>>233です
自作自体は数年ぶりでさっぱり事情が分からないのですが、
CPU等は全て定格で使うつもりで、一度電源を入れたら
おそらく半年は電源を落とすことがありません。

こういう用途にAthlonを使うのはそもそも間違いでしょうか。
236Socket774:03/09/21 08:08 ID:HfwIjLoq
>>233
数年前ってのが何年なのか分からんが、ある程度のところで見切りを付けた方が良いぞ
半年電源を落とさないとなると尚更・・
落とさないならまだ良いが、落とせないなら無理してでも買い換えるべし
650wクラスとなると値もかなり張っただろうから、気持ちは分かるけどな
237Socket774:03/09/21 08:12 ID:DbGl+NIN
大分前にデルタの電源が2年で壊れたと電源スレで報告されてたのを見たことがあるような
まあ、そいつの電源がハズレだっただけかも知れんけどね
海音波の電源はコンデンサ爆裂って話も聞くし、
万全を期すならケチらずに買い替えなさいってこった
下手するとマザまで持ってかれるかも知れんしね
238Socket774:03/09/21 09:01 ID:ATfIu85m
オメー等助けろ!!
自作して起動したらBiosとやらの設定画面になって困ってる。
なんなんだこりゃ。初めてだからわかんねーぞ。
239Socket774:03/09/21 09:04 ID:fHwLYwwi
>>236
購入時期はおそらく2001年の5月頃だと思います
数年というのは言い過ぎなのかな。

その時期からPCを休ませたことはありません。
壊れるまでこの電源を使うつもりだったのですが、
買い換えた方が良いのかな。
買い換えるにしても、同じ型の新モデルになると思います。
これ以下の出力の電源だと見劣りしそうですから。

マザーまで死ぬのはちょっと怖いのですが、
今までこの電源で問題が出てない以上、使えるなら使いたいなと。

私が電源を買った頃はAthlonは電源周りがシビアという話を良く聞きましたが
今はどうなんでしょうか。
無精なので安定>耐久性>パフォーマンス重視で組むつもりなのですが、
>>233の選択は間違っていますか?
240Socket774:03/09/21 09:04 ID:MHHaMGPy
>>238
おはよ〜
241Socket774:03/09/21 09:05 ID:UI2bQwD9
>>237
CPUやケースFANは掃除して、電源FANは掃除しないと言う人もいるし
そう言った人が短期で潰すんじゃないかな。
まぁ、ハズレ品なら話は別だが
242Socket774:03/09/21 09:08 ID:p5vgcgyk
243 :03/09/21 09:58 ID:85Ml2Wr1
CPUグリスで質問です。

Atholon-Barton2500+を使っているのですが、CPUグリスをもりすぎてコア以外のところも
CPUグリスでベタベタにしてしまいました。
故障したりしないでしょうか?
244Socket774:03/09/21 10:02 ID:1xHF78/V
>>243
こわれるこたあないだろうが、気になるならベンジン・
ジッポライター燃料・除光液等で拭けばきれいになる
245Socket774:03/09/21 10:04 ID:1xHF78/V
あと 銀やカーボンなど入ったグリスはコア以外はやばいぞ
246Socket774:03/09/21 10:08 ID:1xHF78/V
>>238はMBマニュアル良く読め
247Socket774:03/09/21 10:09 ID:Zg0grues

1ラウンド終わって 彼が爆睡してるんで、安心して横で
うとうとしてたら ふと目を覚まして
いきなり生で挿入された。怒鳴りつけてゴムつけさせたけけど。
こっちは排卵痛はあるし、いきなり高温期ですので。
今日 中容量ピルもらってきて 一日2錠でいいところ
4錠剤飲みました。

ちょっとめまいがするけど吐き気するほどじゃないです。
夜中にもう一回 飲まなきゃならないです。
このまま高温期下がらなくて、つわりが
(私の場合、妊娠4週間前につわりを
感じるという特技があります。)
出たら、おなか殴るとか 冷水シャワーを
膣内に入れて発射したり(もちろんノズルははずします)
下剤とか薬草かけておろしまス。今まで3回くらいやりました。
今まで覚悟を決めて 自分でおろせなかったことはないです。
バカ男への恨みを込めて 思い切りやるのできくんだと思う。
仕事に行きながらです。オフィスで血の塊が降りたこともある。
ですっきりしてまた仕事できる。
精神的にしんどいので たびたびはヤリたくない方法です。
でも不完全流産で医者に行っても、あとは保険診療でしょ。
おろしたらバカ高いので絶対いやだ。
流産の後処理なら保険がきく。

なんでピルを飲まないかというと、2ヶ月にいっぺんくらいしかやらないのに
毎月何千円も払うのって コスト的に絶対許せないと思ったんで。
248243:03/09/21 10:32 ID:85Ml2Wr1
>>245
・・・・・・・・・やちゃったかも。
win2kのインストールCDを入れてブートすると各種デバドラをロードしてから
win2kを立ち上げるところで画面が真っ暗になったままです。

ちなみにグリスはコアだけでなく、その周辺のトランジスタにまでべったりと。
拭き取っただけではトランジスタの足にはさまったものまではとることができず・・・

>>243 さんのベンジンで拭き取るをやってみても手遅れでしょうか?

249Socket774:03/09/21 10:34 ID:Zg0grues
>>248
はじめはみんな心配になるだろうけど、
グリスは絶縁体なんで基本的に大丈夫。


おれも2500+にグリスを多めに塗って装着してるから
多少はみ出してるけど、
使い始めて3ヶ月経過してもまったく問題なく稼動しているし。
250243:03/09/21 10:38 ID:85Ml2Wr1
>>249
ありがとうございます。安心しました。
もう一度、CPUクーラーの取り付けからやり直してみます。
251Socket774:03/09/21 10:44 ID:p5vgcgyk
>>243のグリスの色次第だよな。
白ならセーフ。
銀なら怪しい。かなりアウト。
252Socket774:03/09/21 10:47 ID:Zg0grues
>>251
ああそうか、最近は熱伝導率を上げるためにそういうのがあるんだね。

でも、そんな気にすること無いんじゃない?

ってなこと言ってみるテスト(はぁと
253Socket774:03/09/21 10:56 ID:dnAloubN
HDD交換しようと思ったんだけど、HDDについてる電源ケーブルとフラットケーブルが
はずせません!コツとか教えてください

聞くところ間違えたのでここで聞き直します
254Socket774:03/09/21 10:57 ID:Zg0grues
>>253
マルチは死ね
255Socket774:03/09/21 10:58 ID:dnAloubN
>>254
こっちで聞きなさいといわれたのです
256Socket774:03/09/21 10:58 ID:MHHaMGPy
>>254
おまえも同罪だヴォケ。死ね。
257Socket774:03/09/21 10:59 ID:MHHaMGPy
ID:Zg0gruesは旧スレage荒らしなので放置宜しく
258Socket774:03/09/21 11:01 ID:89v74ZtX
>>253
左右に力をかけながらコキコキと


どうにもならなかったらドアのきしみも自転車のサビも夫婦仲もこれ一本の
クレ5-56
259Socket774:03/09/21 11:03 ID:dnAloubN
>>258
電源ケーブルは抜けました。フラットケーブルはコキコキ出来なそうなんですが
260Socket774:03/09/21 11:03 ID:1j72EGXw
>>253
確かに硬いと思うけど、
ケーブルの根っこ(ケーブルじゃなくてコネクタ)をきちんと両ハジ持って、
左右に振りながらだましだましひっこぬくと抜けると思うけど?

(自己責任で)
261Socket774:03/09/21 11:05 ID:dnAloubN
>>260
フラットケーブルのコネクト部分持つとこほとんどないし、
無理矢理やるとなんかひきちぎれそう
262Socket774:03/09/21 11:06 ID:rN73D8jo
ラジオペンチで引きぬけ
263Socket774:03/09/21 11:07 ID:1j72EGXw
>>261
あるよ。

よく根っこみてみな。
(五ミリくらいだけど)
264243:03/09/21 11:07 ID:85Ml2Wr1
>>251
色は白ですが、アルミナ粉末入りです。
やっぱり、Win2kのインストール途中で左上にカーソルが点滅しているだけの
画面になってしまいます。
HDDもマザーもいままで使っていたマシンの流用なので大丈夫なはず。

というわけで、CPUこわしちゃったみたいです( ´・ω・`)
265Socket774:03/09/21 11:07 ID:dnAloubN
>>262
まじですか?
266Socket774:03/09/21 11:08 ID:dnAloubN
>>263
出来そうにない・・・俺ダメかな
267Socket774:03/09/21 11:10 ID:caGpaCT7
>>264
立ち上がって、インストール途中までいくんならCPU故障ってわけでもなさそう。
268Socket774:03/09/21 11:12 ID:caGpaCT7
>>266
つーかフラットケーブルなんてジャンクだと300円で買えるんだから
やってみたらいいじゃん。

そもそもいままで何回も抜いてきたけど壊れたことないし。
269Socket774:03/09/21 11:15 ID:dnAloubN
>>268
フラットケーブルつかんでいいんですかね
270Socket774:03/09/21 11:16 ID:dnAloubN
あ、できました。ありがとうございます
271Socket774:03/09/21 11:17 ID:caGpaCT7
>>269
自己責任でね。
(壊れても人のせいにするなってこと。)
272Socket774:03/09/21 11:21 ID:ijGSJZJc
PC133とPC100の速度が違うメモリを混在させた場合、
遅い方に合わせて動作するとのことですが、

IDE_プライマリ_マスター:ATA133
IDE_プライマリ_スレーブ:ATA66

仮にこのような規格違いのHDDを組み合わせた場合も
メモリのように遅い方に合わせて動作するのでしょうか?
273Socket774:03/09/21 11:28 ID:caGpaCT7
>>272
最近までまさにそれやってたけど、
マザーがATA133に対応してれば、
おのおのそれぞれの最高規格で動いてたよ。

(133は133で、66は66で。)
274272:03/09/21 11:40 ID:ijGSJZJc
即答、情報感謝です。これで迷いが解決できました。
幸いうちのM/BはATA133に対応してるので
早速ATA133のHDDを購入しようと思います。

ありがとうございました。<(_ _)>
275Socket774:03/09/21 12:21 ID:+xRn0N8+
予算は250万なんですが。
なんなんでしょか?
276質問:03/09/21 12:47 ID:0UBBkAcg
症状:しばしばBIOSの内容が消えてしまい、再設定が必要になる。起動10回に1回位の頻度で発生。

CPU:Cel 1400Mhz 下駄付き
CPUクーラー:リテール
M/B: ABIT BH4
BIOS_rev: ss
メモリ: 128*2
IDE_プライマリ_マスター: Seagate40G
IDE_プライマリ_スレーブ: 無し
IDE_セカンダリ_マスター: DVD-ROM
IDE_セカンダリ_スレーブ: 無し
VGA: ラデ9600
VGA_ドライバ_rev:
FDD有/無: 有り
OS: win2k

まずBIOSのボタン電池交換が必要でしょうか?
その他チェック項目はありますか?
277Socket774:03/09/21 12:49 ID:NQDLAjC6
はじめまして。
ノートの2.5インチHDDをアダプタでデスクトップにつけたのですが、
一度間違ってケーブルを逆向きにつけてしまいました。

気づいて直したのですが、デスクトップ、ノートどちらにつないでもHDDを認識しません。
もしかしてHDDあぼんぬされてしまいましたか・・・?(´・ω・`)
278Socket774:03/09/21 12:50 ID:bSy6NHFy
なんなんなんです。
279Socket774:03/09/21 12:54 ID:hXbvPMUP
>>276
電池交換
280Socket774:03/09/21 12:55 ID:caGpaCT7
>>276
バイオスの内容が消える=CMOSクリアしてデフォルトの設定状態になる

なら電池の交換が必要なんじゃない?
281Socket774:03/09/21 12:59 ID:2kjKVmMa
>>277
さよーなら〜<HDD
282Socket774:03/09/21 13:02 ID:+xRn0N8+
さよーなーらぁ、さよぉーならぁ〜♪
元気でいーてーねぇ〜♪
283Socket774:03/09/21 13:09 ID:I1eGd3RD
質問です。

HDDが「リリリリリ」みたいな小さな音を出します。
出ないときもあります。

何ででしょう?
284Socket774:03/09/21 14:05 ID:MHHaMGPy
こいつも旧スレage荒らしなんで放置宜しく。同じ香具師がID変えただけかも知れんが。

自作初心者質問スレ 18
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1058200667/652

652 名前:Socket774 投稿日:03/09/21 13:08 ID:caGpaCT7

ageとくか。
285189:03/09/21 15:01 ID:fy3sceQZ
すいません以前>>189で質問した者です。

アドバイスに従い、電源ユニットを新しく購入してきました。
新しく取り付けたのはNEXTWAVE SILENT KING2 HK400-13BP-2です。
しかし依然とまったくおんなじで、パソコンが再起動やBIOS設定後SAVEした後に電源はついいたままですが
画面が黒いままで進まなくなってしまいます。
これはもうM/BかCPUが悪いのでしょうか。

どうかアドバイスをお願いします。
286Socket774:03/09/21 15:02 ID:89v74ZtX
>>283
コオロギだろ。秋だしな

キュウリ入れとけ
287Socket774:03/09/21 15:13 ID:xIQPWXqH
>>285
とりあえずいったん全バラして丁寧に最小構成で組みなおす。
それで問題が出なければそのままの状態でハードディスク付けて再インスト。

あと、案外今まで使ってたハードディスクが、
ブラスターワームなどのウイルスに知らずに感染してるってことも考えられる。
288Socket774:03/09/21 15:25 ID:mWMnHZfi
>>286 風流だねぇ
289189:03/09/21 15:28 ID:fy3sceQZ
>>285
早速アドバイスありがとうございます。

一応ハードディスクやドライブ類をはずしても同じようにBIOS画面が出ないときがあります。
何度も再インストしても再起動で失敗したり、
HD消去ソフトをパソコン起動後すぐDOSで実行しても途中で止まります。
これらのことからウィルスの可能性はないと思います。

関係あるかわかりませんが以前はなかったのですが、
何もしていないのにポインタに砂時計が出てきてたりすることがあります。

アドバイスをお願いします。
290Socket774:03/09/21 15:39 ID:gNFv1VQb
間違えて古いスレに書いてしまいました・・。

増設に関してのトラブルなのですが、
オンボードのサウンドがノイズがひどいためサウンドボードを増設しました。
正常に起動でき、ドライバを当てると勝手にOSが落ちてしまい(再起動ダイアログなしに)、
CDドライブやDVD-Rドライブが認識されなくなってしまいました。
デバイスマネージャ上では特に警告も出てなく通常通りにDVDドライブと
認識されていますが、
マイコンピュータ上では全てCDドライブと表示されてしまい、
ダブルクリックしても「デバイスが接続されてない」と警告がでてしまいます。
ドライバを入れて直して見ましたがダメでした…。
BIOS上では正常に認識されています。
また、サウンドボードを入れた直後からASUS Probe(マザーの温度やFAN回転制御ソフト)
がエラーをはくようになってしまいました。

OS:WinXpPro SP1
M/B:ASUS P4PE (BIOS ver1.005)
サウンドボード:C-Media CMI8731

原因はサウンドボードなのは分かるのですが、サウンドボードの何が原因で
どう解決すればいいのかが分かりません。。
何か分かる方いましたらご教授くださいませ。。
291Socket774:03/09/21 15:56 ID:cjFob/OL
ビデオカードに付いての質問です。
GF4 Ti4200って色々なメーカーから出てる様なのですが、
何処のメーカーのどの型番がお奨めでしょうか?
CPUのように当り週というものは在るのですか?
292Socket774:03/09/21 16:02 ID:G98N9CKj
>>287
金銭面に余裕があるなら、是非置いておきたい一品。「検証マニア」

ttp://www2.ko-soku.co.jp/sales/komono.htm
ttp://www.ainex.jp/list/etce/km-01.htm
293292:03/09/21 16:05 ID:G98N9CKj
ぁぅ。途中でカキコしてしまった(汁

私はコレで、ママンとの大喧嘩に勝利しますた(w


・・・・ってわざわざ継ぎ足して書く内容じゃなかったな(汁
294Socket774:03/09/21 16:12 ID:1YYtoQYL
i875系とi865系の主な違いってなんですか?
295189:03/09/21 16:22 ID:fy3sceQZ
>>292
アドバイスありがとうございます。
値段も安いですし近くの電気屋に置いてあれば買ってみようと思います。

気づいたことですが、普通に起動したらピッと音が鳴りますが
再起動や終了後の起動では鳴らないことがあります。
CPUやM/Bが壊れても起動するものなのでしょうか。

やはりCPUかM/Bを新調しなければならないでしょうか。
296Socket774:03/09/21 16:25 ID:Y1vMNs4k
>>291
ゲフォ4Tiシリーズで特に評価が違うのは
・高い
MSI(ファンの騒音が緩和されている)
・低い
玄人志向(但しOEM元が良ければ一転してウマー)、Innovision(ファンが早々に壊れた報告等)

通販でのビデオカードの価格比較なら(ビデオチップ入力して検索)
http://www.coneco.net/idx/01507010.html

・・・当たりハズレはあるから、安物でも(゚∀゚)な時は当然ある。
秋葉原に行くのなら、低価格スレに特売情報があったな。
297291:03/09/21 16:33 ID:/+wxTFDw
>>296

レス感謝です。
MSI Ti4200-TD8X (AGP 128MB) で良いでしょうか?
初自作なので、どれを買って良いか不安です… (つд`;)
もっと良い物があるなら、それを買うので教えて欲しいでつ…。
298Socket774:03/09/21 16:44 ID:4Qm0ATZl
DDRSDRAM PC3200 512MBと、DDRSDRAM PC3200 256MB×2をデュアルで
使った場合、転送速度は倍の差が出ますが、体感差も結構違ってきますか?
299Socket774:03/09/21 16:45 ID:rh6IEWLJ
>>298
体感できたら神か009
300Socket774:03/09/21 16:52 ID:p5vgcgyk
>>297
>>1

それは誰もが通る道。
301Socket774:03/09/21 16:53 ID:i05+QD5e
>>298
前者の方が早いのでは。
体感速度も全く違う。
302Socket774:03/09/21 16:56 ID:IIEP15m8
>>300
このスレは全部読みましたし、専門スレでも全部読んでから聞きました(つд`;)
専門スレでは答えは返ってこなかったので、移動する意を書き残して此方に移動して来たのですが…。

googleでも相当調べたのですが、どれが正しいのやら…。
303298:03/09/21 17:06 ID:4Qm0ATZl
あれ、どっちなんでしょうか…?
>>299さんは体感できないと言ってて、>>301さんは体感差は出るものの
PC3200の512Mを単品で使った方が速いと言っているのだから、
結局デュアルチャンネルを使うかどうかはそれほど気にしなくて良いって
ことなのだろうか…
304Socket774:03/09/21 17:07 ID:Y1vMNs4k
>>297
GeForce4Tiシリーズの中ならMSIでOK
但し、店頭に行っても主力はFXかRadeonに移行しているから、数が少ない。
値段で捜した方が賢明だよ。

http://www.faith-go.co.jp/lists/viewitem.asp?cid=00006&id=000000000015069
4Tiは現時点のゲームで主力のDX8で良い成果を出してくれる。
但し、型落ちなのと将来DX9化が進んだ時に不利なので値崩れしているボード。

騒音が気になるなら、割高になるがファンレス品もあるよ(MSIなら型番の末尾に-Jの品)
VGAだけでは静かにならないので、CPUファン・ケースファン・電源・・・・

CPUクーラー総合スレッドvol.25
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1064045799/
【冷却重視?】ファン総合スレ Part2【静音重視?】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1059158573/
(・∀・)イイ!お奨めのPCケース 21台目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1062073571/
《静香》静音電源総合スレpart3《亀井》
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1063576699/
《 Ψ 》 12cmFAN電源総合スレ 7ワット目《 Ψ 》
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1060949998/

あとは、電源容量も要チェックな。
http://takaman.jp/psu_calc.html

・・・って専門スレはチェック済みらしいのう
305あんぱんまーん:03/09/21 17:17 ID:kv49S33J
今、windyのフルサイズのケース(型番失念)と「DVR-A05」を採用しているメルコのDVR-42FBを使っています。
レイアウトの関係から横置きにしようかと思っています。

そこで質問です。
1.一般的にフルタワーを横置きする際に留意した方が良い点はなんでしょうか。
2.dvd-r書き込み時に横置きだと安定しないとかそういったことはあるのでしょうか?

一応DVR-42FBの説明書には横置きすると、8cmは使えないよん、と書いてあります。

306煽り屋に変更:03/09/21 17:28 ID:5kUGGsdy
>>303
>>301は誤爆でしょう。
307Socket774:03/09/21 17:32 ID:BZw3/LRq
>>303
π揉みとかでなら差は出るだろ。デュアルのが速い。
普段の処理で違いがわかったら偉いと思うよ。
308Socket774:03/09/21 17:32 ID:BZw3/LRq
ぐわ。ageちまった。・・・吊ってきます。
309298:03/09/21 17:37 ID:2+faTCIg
>>306
>>307
ありがとうございます。自分はあまり拘らなくてもよさそうだという事が
分かりスッキリしました。
310Socket774:03/09/21 17:41 ID:BZw3/LRq
>>285
マザボの表面実装部品の端子浮きや半田不良が考えられる。

ケースから外してマザボだけにして、週刊誌(出来るなら絶縁ゴム板)
などの上で消しゴム等で軽く押して微妙に反らせながら起動させ、
反り方や押す場所で症状が変化したらほぼ間違い無い。

昔のマザボならコテ当て直すこともできたが、最近のはノースや
サウスがBGA(ボールグリッドアレイ)なので中の方には手が出せない。

メーカ修理(詳細に変形と起動との関係を記したメモをつけないと
「症状出ず」で返ってくること必至)か、諦めて買い直す。

漏れの手元に故障修理交換で帰ってきたマザボがこれで、
サウスを指圧してやると起動する。w
アダプテックのSCSIマスタボードでも昔一度あった。
半田の気泡が原因だから、どうしても一定割合で発生する不具合。
ご愁傷さま
311Socket774:03/09/21 17:43 ID:jp4/7PwG
メモリのデュアルチャンネル動作は・・・
◎マザーボードの内臓VGAを使用する場合
変わる。通常のビデオカードに近いメモリ帯域を確保できる為、プレイする
ゲームによっては体感で違いが感じられる。

○Pen4で(特にFSB800のモノで)組む場合(VGAは別途用意)
シングルチャンネルでは帯域が不足気味なので、処理次第では違いが。
ベンチマークでは、明らかに差が生ずる。

△Athlonで組む場合(VGAは別途用意)
極端な帯域不足にはならないが、ベンチマークでは結果が出てくる
体感は??

…って所だろ

>>305
ホコリとか、ケースのビビリ音とかがむしろ問題っぽい
312Socket774:03/09/21 17:43 ID:h7Xwfd33
>>304
感謝です。
上げて貰ったスレの中で未見のものを覗いてきますね。
313Socket774:03/09/21 17:50 ID:Fp0Zhz0p
マトロックスのG450からDVDMAX機能をつかって
テレビ出力しようとしてるんですが、
テレビにちゃんと映ってくれません。
一応映像を出力してはいるようなんですが、
サハラ砂漠状態です。
設定では一応
Preserve source cropping= On 
Scale only on page flip = On 
Use field-based scaling = Off
という風にしていますが、
他にはどこをどのように設定したらいいでしょうか?
回答お願いします。
OSはXPで、G450はPCI接続です。
グラボはもうひとつゲフォのが刺さっていますが、
デュアルヘッドとかにはしてません。
314Socket774:03/09/21 17:51 ID:EqHilzLh
終了しても電源が切れない??
てか、終了して電源が切れてもすぐPCが起動しちゃうんです。
なんでだろ??
315Socket774:03/09/21 17:54 ID:HK+9JhkE
>>314
BIOSでACPIモードをS1からS3へ変更後OS再インストール

稀にNIC・IEEE1394ボードなどが原因で電源が切れないことがある
その辺はググッて調べてくれ
316Socket774:03/09/21 17:56 ID:PEfJSsRE
自作でもメーカーPCの様な
静かな仕様にする事は可能でしょうか?
自分が作った自作、とにかくうるさくって・・。
前後ファンは一応、静音対策って書いてあった物を購入。
CPUファンはペンティアムに同包されていた物です。
317Socket774:03/09/21 17:57 ID:EqHilzLh
>>315
ありがと、やってみるよ。
318Socket774:03/09/21 17:57 ID:y3/Mwe76
一般的に新品CRTにケーブルは付属しているものでしょうか?
またIDEケーブルもマザーに一本しか付いていないのが標準なのでしょうか?
319313:03/09/21 18:00 ID:Fp0Zhz0p
あと、モニタを一台しかもってないんですが、
ゲフォからモニタに出力して、そのクローンを
G450でテレビ出力なんていうことは
できるでしょうか?

320Socket774:03/09/21 18:06 ID:HK+9JhkE
>>316
個人的に初心者に静音は推奨できません。
自作機のパーツ売り払ってメーカー機を買ったほうが早いです
理由
1.メーカー機は少ないファンでも効率的に冷えるように自主設計が出来る(逆にある程度で壊れるように出来ている)
2.思った以上に金がかかり、管理の面でも調整が難しい
3.ここで聞いてるようなレベルだと必ずどっかで不具合出して投げ出す


>>318
モニターケーブルは大抵付いてる
つーか安いモニターはケーブル直付け
マザーについてるIDEケーブルはチェック用と考えても良いかも。
買うときはケチって安いスマートケーブル何ぞ買わないこと
そーゆーパーツはトラブルの元

>>319
何がしたのかさっぱりわかんね。
てか、テレビの電源切った状態から繋いでるよな?>G450
321Socket774:03/09/21 18:09 ID:URVwbc0+
>>318
ディスプレイにはケーブルは付いてきますよ(TFTだろうとCRTだろうと)
CRTは埋め込まれてる場合が多いですね。私のTFTはアナログ&デジタル両対応なんで接続ですが。

マザーはIDEケーブルは二本付いてきますよ。しかし、まとめられたケーブルを一本買う方がいいでしょう(2.3千位)
322socket777:03/09/21 18:27 ID:UMyUphvS
症状:xpeed 411c のモデムを使いADSL接続していますが
   IEを起動すると少し動いてからリブートしてしまいます。
   リブート後は深刻なエラーから回復いたしました。
   を表示して立ち上がり使用には問題ありません。
   オフラインで使用している分には、何の問題も
   無いのですが・・・・・原因が特定できず疲れ果てました。
   初心者が手を出さなければ良かったと、後悔してます。
   どなたか助けて頂けませんでしょうか。
   
CPU:pen4 2.4G
CPUクーラー:同梱品
M/B:ギガバイト GA-8IPE1000 PRO2
BIOS_rev:
メモリ:DDR128×2
IDE_プライマリ_マスター: HDD 120GB HITACHI製 8M
IDE_プライマリ_スレーブ:無し
IDE_セカンダリ_マスター:DVD−RAM HITACHI GF-1000 流用
IDE_セカンダリ_スレーブ:CD-RW メーカー不明 エイサー?
VGA:nVIDA GeForse4
VGA_ドライバ_rev:最新
FDD有/無:あり
その他デバイス1:
その他デバイス2:
その他デバイス3:
キーボード:ロジクール ワイヤレス
マウス: 同上
モニタ: I-ODATA 15 LCD
ケース: どこを見ればいいのか・・・・・見当たりません
電源: 400W
OS:Win Xp
特記事項:
323Socket774:03/09/21 18:31 ID:URVwbc0+
DDR128って・・・。
324Socket774:03/09/21 18:35 ID:HK+9JhkE
>>322
NICは?

XPならコントロールパネル→管理ツール→イベントビューア
でロギングされてるから、その中のエラーログも参照汁。
エラーコードをMSオフィシャルサイト内で検索かけると解決の糸口になることも。
325Socket774:03/09/21 18:35 ID:LdHzsnb6
くだらんことで突っ込むなよ
考えりゃわかるだろ馬鹿が
326Socket774:03/09/21 18:36 ID:EqHilzLh
M-AUDIO DELTAシリーズのサウンドボード使ってるんですけど
音がでないんです。最新ドライバいれたけどだめでした。
やっぱりチップセットのあいしょう問題なのでしょうか??
ちなみにチップセットはi875Pなんですけど・・・
327Socket774:03/09/21 18:37 ID:URVwbc0+
競合してない?
あとBIOS認識と接続をもう一度確かめて。
328Socket774:03/09/21 18:38 ID:HK+9JhkE
>>326
ヲイコラ。
少しは調べる努力をしたらどうだ?
329327:03/09/21 18:43 ID:URVwbc0+
たしかに>>328の言う通りかもね。
これはかなり初歩的な症状の一つだから。
330socket777:03/09/21 18:49 ID:UMyUphvS
>>324
有難うございます。
試してみます。
ちなみに NICって
NETWORK INFORMATION CENTER
のこと?・・・・・違いますよね


>>325
すいません。有難うございます。
331Socket774:03/09/21 18:52 ID:HK+9JhkE
>>330
LANカードね。
つーかオンボードの奴使ってるなら、一度オンボード側のLANをBIOSかなにかで殺して
インテルでも蟹でもいいからPCIスロットに挿してそっちで検証して見るのも手。

実際漏れの友人でオンボード使うと速度は落ちるは、マシンは不安定になるわな人が居たからねぇ・・・
332319:03/09/21 18:54 ID:Fp0Zhz0p
>320
テレビにの電源はつけっぱなしです。
テレビの電源消してからケーブルなどつなげなおしてやってみましたが
やっぱりできませんでした。
詳しく教えてもらえませんか?

やりたいことは
テレビ出力がしたかったのですが、
もともとついてたゲフォのテレビアウトが9ピンで
持っていたテレビには出力できなかったので
PCI接続のG450を購入しました。
これで
ゲフォでモニタに出力したままその映像をテレビに映せると思ったんですが、
どうやらそういうわけではないようで、うまいことできませんでした。
なので、とりあえずテレビ出力を、と思い、
いまはモニタとテレビ両方をG450につなげてやっているのですが、
クローンはチェックボックスがでてこなくてだせないし
DVDMAXはサハラ砂漠でうまく設定ができないという状態です。
質問したいのは
DVDMAXを使ってちゃんと映像をテレビに出力する方法(現在は映像が激しく乱れている状態です)
ということです。
回答よろしくお願いします。
できればモニタ一台とテレビ一台、グラボ二枚をうまく使い分けた活用方法なんていうのも
教えてくださるとうれしいです。
333Socket774:03/09/21 18:56 ID:EqHilzLh
すいません・・・
334322:03/09/21 19:01 ID:UMyUphvS
>>331
有難うございます。
手持ちのものが有った筈なので
早速試してみます。
335327:03/09/21 19:03 ID:URVwbc0+
>>333
まあまあ、次からは気ぃつけてください。
あと326であることを書いてくれたほうが楽でいいですよ。
336Socket774:03/09/21 19:06 ID:7SNqWUT0
パソコン自作初心者なんですが。
マザー:MSI865PENEO2FIS2R
CPU:Pentium42.8cGHZ
MEM:サムスン純正256x2デュアル動作
VGA:ATI-RADEON9500PRO(DRIVER カタリスト3.7)
HDD:IC35L040AVVN07-0(システム)IC35L060AVV207-0(データ)
DVD:PIONEER DVD/CDRW DCR-111
DX9をインストール
Smartgaratで
AGP速度:4x
fast書き込み:オフ
に設定してあります
上述の構成で、WindowsXPsp1をクリーンインストールして、三ヶ月あまりなんですが、この間一度VGAドライバーが落ちました。
再起動させて、イベントビューアを見ると、デスプレイドライバーの出来が悪いので、落ちたみたいなこと(ハードウエアに対して
ドライバーが適切に書かれていないので、無期限スタックに陥りましたって書かれてあったと記憶しています)を書かれています。
これは、何とか直せないものでしょうか?このほかに不具合は何もありません。
337Socket774:03/09/21 19:18 ID:HK+9JhkE
>>332
クローンにした時のモニター解像度とリフレッシュレートは?
クローンにするならTVに合せないと駄目じゃないかな・・・

って自動設定になるのか?>G450

>できればモニタ一台とテレビ一台、グラボ二枚をうまく使い分けた活用方法なんていうのも
漏れだったらモニター三台構成にしてマルチ環境にするかな・・・
338318:03/09/21 19:34 ID:uqecD8vk
320
321
付属品にケーブルって言うのがどこを見ても書いてなかったもので、きっと直付けなんでしょうね。
予算がぎりぎりの所で苦悩しているのですが、IDEケーブルは買った方が良さそうですね。
ありがとうございました。
339Socket774:03/09/21 19:38 ID:a9WzKO5w
症状:一瞬電源が入ったように見えますが、
その後すぐに電源が落ちてしまいます。

CPU: Pentium2.4C
CPUクーラー: Danger Den 水冷キット
M/B: P4P800
BIOS_rev: 10.09
メモリ: SAMSUNG DDR400 512MB×2
IDE_プライマリ_マスター: Seagate40G
IDE_プライマリ_スレーブ: 幕120G
IDE_セカンダリ_マスター: DVR-105
IDE_セカンダリ_スレーブ:
VGA: Geforce4Ti4200
VGA_ドライバ_rev:最新
FDD有/無: 無
その他デバイス1:
その他デバイス2:
その他デバイス3:
キーボード:Logitec ワイヤレスキーボード
マウス: ELECOM オプティカルマウス
モニタ: MITSUBISHI RDTI425
ケース: CI5919
電源: HEC-375VD-T
OS: WindowsXP Pro
特記事項:一度、CPUが原因ではないかと言われて交換しましたが、変化ありませんでした。
なお、メモリ一枚、最小構成での起動等も変化無しでした。

これはやはり原因はそのまま電源なのでしょうか?
ちなみにマザーボードに関しては、何も試していないので、これが原因かもしれませんが・・
なにとぞ、ご指導お願いいたします。
340Socket774:03/09/21 19:47 ID:tLlCdfeH
今現在、ケースを選んでいる状況です。
自作は初めてで今現在は貧相なノートPCを利用しているのですが、
深夜などはよくヘッドホンなどで音楽などを楽しんでいます。
質問ですが、
ケース前面にUSBやヘッドフォンジャックなどがあらかじめ備えられている
ものを選んだほうが後々便利でしょうか。
341Socket774:03/09/21 20:13 ID:HK+9JhkE
>>339
CPUクーラー: Danger Den 水冷キット
この時点で最小構成じゃねーじゃん。リテールクーラーか普通のクーラーで試せ

最小構成の意味判ってるよな?

>>340
どーだろ?
>ケース前面にUSBやヘッドフォンジャックなどがあらかじめ備えられている

用途に合せて選べとしかいえない。コードが短くて裏側まで届かないとか、USBが手元にあったほうがいいとかなら
あっても邪魔にはならないんじゃない?

漏れは在ってもUSB位しか使わない。
342340:03/09/21 20:17 ID:tLlCdfeH
>>341
THXです。
ケース前面にはじめからない場合でも、後でイヤホンジャック、USBなどはつけることができるに違いない
と思うので、ないケースを購入することにします。
343Socket774:03/09/21 20:18 ID:BZw3/LRq
>>322
ファイアウォールもルータも無しでインターネットに直結なら、
一番疑わしいのはBlaster系ワームによる外部からの干渉なん
じゃないかな。
試しにUSB引っこ抜いてモデム無しにしてから、IEでキャッシュや
HDD上のファイル(.JPGとか)表示しながら様子見てみそ。
それでリブートしなきゃ確定。
344Socket774:03/09/21 20:26 ID:BZw3/LRq
>>339
温度保護で、CPUかMBかが停めてるんじゃないか?
ドライブ類の接続を電源含め全部抜いて試しても同じなら
可能性高し。
スプレッダとヒートシンクの接触確かめれ。
345Socket774:03/09/21 20:26 ID:a9WzKO5w
>>341
もちろんです。
水冷クーラーもリテールで試してみましたが、変化ありませんでした。
346Socket774:03/09/21 20:31 ID:a9WzKO5w
>>344
ドライブ類を全部抜いても変化ありませんでしたが、
温度保護といっても本当に一瞬ですので、
CPUすらまったく熱くなる前に停止していますし、接触も問題ありませんでした。
347Socket774:03/09/21 20:37 ID:dn7Uv+Ek
>>342
>ケース前面にはじめからない場合でも、後でイヤホンジャック、USBなどはつけることができるに違いない
>と思うので、ないケースを購入することにします。

あらかじめついているようにはつけられないよ。
増設すると空きベイ消費するし。
文脈からしてヘッドフォンの端子を使いたいように思えるけど、
それだけなら、イヤフォンジャックのついてるスピーカーをつけてみるとか
対処法は他にもあるから、結論としてはないのを買っても大丈夫だと思うけど・・・。
348Socket774:03/09/21 20:58 ID:tLlCdfeH
>>347
THXです。
>あらかじめついているようにはつけられないよ。
増設すると空きベイ消費するし。

空きベイは結構豊富なケースを購入しようと思っているのでその点については問題ないです。
イヤホンをスピーカにつけるという方法で一つに気になるのは、音質の点で劣化しないのかなぁ
ということです。本体のイヤフォンジャックにつなげるよりも劣化というかノイズが入らないのかなぁと。
杞憂ですかね(w

すれ違いになるのでこの辺にしときます。
349Socket774:03/09/21 21:02 ID:jCQs3FLG
>>339
故障とか組み立てミスとかでどっかショートして、保護回路働いてんじゃね?
ドライブ類取っ払って電源とマザボだけにしてもすぐ落ちるのか?
350322:03/09/21 21:10 ID:3MGucFyU
>>343
外部からの干渉?
確かに、リブートが掛かるサイトに偏りがあるような・・・・・・
マイクロソフトのアップデートサイトはほぼ完璧に
リブートが掛かるし、そんな事があるとは想像もしていませんでした。
回避方法はありますか?

>>331
折角のアドバイスすいませんでした。
PCIにさしてから気づきました、モデム自体は
USB接続でした。トホホ
351Socket774:03/09/21 21:11 ID:86TE40Ka
パソコンて自作できるのか…。なんかSFみたいだな。
352Socket774:03/09/21 21:14 ID:a9WzKO5w
>>349
ショートですか・・
水冷キットを使っているので、もしかすると水漏れか何かでショートしてしまったのかも・・
確かに極端な話、マザーボードと電源だけでも一瞬で落ちてしまいます。
353Socket774:03/09/21 21:19 ID:CbNAdzbC
>>351
組み立てるだけだからプラモデルより簡単
トラブル起きなければ
354322:03/09/21 21:29 ID:3MGucFyU
>>353
ほんとですね。
トラブルさえなければ・・・・・・はぁー

>>343
試してみましたが、ぜんぜんリブートしません。
ただファイやウォールならウィルスバスターのパーソナルファイヤーウォールが
入っていますが。
ハードファイヤーウォールじゃないと防げないということですか?
355Socket774:03/09/21 21:31 ID:RGj0Fuyv
すいません、グラフィックボードです
ドスパラで サファイアRADEON9200が8280円
       サファイアRADEON9200SEが6980円 で売ってました
どっち買ったらかしこいですか?
356343:03/09/21 21:36 ID:BZw3/LRq
>>350
Blasterってのはワーム(広義のウイルスの一種)なので、
そうした情報を集めれば怪傑方法も載ってるけれど、Webに
長時間アクセス出来ないんじゃ「鍵入り金庫」状態なので、

  www.microsoft.com/japan/security/howtoget.asp

というようなnet外での対策も取られた事例だとだけ。
感染があれば駆除して、OSにパッチ充てないと根本解決に
ならないと思う。
357243:03/09/21 21:38 ID:85Ml2Wr1
>>248
自己レス。

やっぱり、CPUが壊れていたようです。新しいCPUに変更したら何の問題もなく
システムをインストールできました。

やっぱり、グリスの塗りすぎはよくないようですね。新しいCPUには、CPUクーラーの方に
グリスを塗って取り付けますた。
358Socket774:03/09/21 21:40 ID:6t+uqdfY
シーゲイトのHDDをセカンドドライブとして使いたいのですが

ジャンパスイッチを「ケーブルセレクト」にするには、次のようにジャンパピンを差し込みます。

というのができません。どうやるんですか?
359Socket774 :03/09/21 21:48 ID:LINxCUJO
今日、電気屋で液晶みつけましたが、BUFFALO FTD-X511Aが
30000円で売ってましたが定価94800円とありました
これはお買い得なんでしょうか?
よろしくお願いします。
お買い得なら明日買おうと思います。
360343:03/09/21 21:52 ID:BZw3/LRq
>>358
ジャンパピンが無ければ買ってきて、  ::目:目 みたいに挿すべし。
(位置はもう一度webや資料で確認してな)

凹↓
l l
~~
多分、スレーブにしたほうがよいとは思うが。
361Socket774:03/09/21 21:55 ID:6t+uqdfY
>>360
今マスターのところに1個刺さってるんですがそれを移動することはできませんか?
362 ◆pisPkahtUE :03/09/21 22:02 ID:qudpeOYi
>>361
ジャンパ刺さないと動かない。素直にスレーブ設定で使え。ジャンパの
設定は普通はHDDのラベルに書いてある。
363Socket774:03/09/21 22:04 ID:6t+uqdfY
>>362
とにかくジャンパピン買ってこないとダメですね
364153:03/09/21 22:07 ID:KJV307dn
どうも、みなさんのご指導により、CPUの加熱の件は何とかなりました。
そんで、OSをインストしようと思ったらウィンドウズのCDを読み込まないんです。
多分前回OSのインストの最中にPCの電源が落ちたため、中途半端にHDDにOSがインストされてる状態になり、
CDを入れて起動してもCDを抜いて起動しても真っ黒な画面のまま動かないのです。
DOSコマンドが使えればHDDのフォーマットも出来そうなんですけど、どうにもなりません・・・。
どうしたらいいでしょう?(´・ω・`)

CPU: ペンティアム4 2.8G
CPUクーラー: 付属品
M/B: ASUS P4G800-V
BIOS_rev: 変更無し
メモリ: 512M×2
IDE_プライマリ_マスター: Seagate120G
IDE_プライマリ_スレーブ:
IDE_セカンダリ_マスター: DVD-RWドライブ
IDE_セカンダリ_スレーブ:
365Socket774:03/09/21 22:14 ID:6dlp+/q6
>>364
bootする順番変えれ。
366Socket774:03/09/21 22:18 ID:46igkRAx
間違ってOSを2つのパーテーションにダブってインストールしてしまったのですが、
片方を消して、OSの選択画面が出ないようにするにはどうすれば良いのでしょうか?
367153:03/09/21 22:19 ID:KJV307dn
>>365
ああ!うまくいきました。ありがとうございます!
マジでみなさんに感謝です!
368Socket774:03/09/21 22:22 ID:/OQ5ENLV
ヤフオクで見つけましたが、性能に対してこの価格はいかがなんでしょうか?
何方かお答えお願いいたします。
後、この二つを比較して、どちらがオススメとかありましたらよろしくお願いします。

http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f7400486

http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f7499384
369Socket774:03/09/21 22:28 ID:/OQ5ENLV
↑の者ですが、他にもオススメノの自作PCの販売サイトなどありましたら、ご紹介お願いします。
メーカー製のPCと比較して、価格的にはどの位お得なんでしょうか?
370Socket774:03/09/21 22:28 ID:HK+9JhkE
↑広告uzeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee!!!!
371Socket774:03/09/21 22:46 ID:hXbvPMUP
>>366
システムノプロパティ→詳細設定→起動と回復でboot.iniを編集したのち、
要らない方のパーティションを削除
詳しくはWindows板へGO
372Socket774:03/09/21 22:47 ID:hXbvPMUP
つーかこれはXPだけか。
Win2kだと手動で編集したあとなんか修復せんとダメかも知れん。
373Socket774:03/09/21 22:49 ID:x5KTrN4I
>>348
ノートはヘッドフォン端子でしょうが、自作機だと通常は、LINE端子では?
勘違いでなければ、失礼しました。
それから、音質にこだわるなら、USBでアンプを接続してそこに繋げるという方法もあります。
374Socket774:03/09/21 22:50 ID:HK+9JhkE
>>372
2kだとシステムのプロパティ→詳細→起動/回復→起動システム

だな。ほとんど変わらないよ
375Socket774:03/09/21 23:01 ID:wFkAHe4O
天麩羅で解決しますた。サンクスコ。
376366:03/09/21 23:12 ID:46igkRAx
>>371=372,>>374
ありがとうございました。
XPだったので、無事解決しました。
377Socket774:03/09/21 23:27 ID:iRglE//7
ネットショップでメモリ見ても何ピンなのか書いてないんですがどうやって見分ける
んでしょうか?
378携帯から:03/09/21 23:29 ID:2PgQhMa5
自作機じゃなくてバイオMXなんですが、BIOSすら立ち上がらなくなりました。
CMOSクリアしろとテンプレにはありましたが、どうやったらいいんでしょうか。
379Socket774:03/09/21 23:34 ID:0kbQjNtU
中古部品でPCを一台組もうと思い部品を買ってきて組み上げたのですが…
OSのインストールは行えますが、なぜかHDからブートできないような、奇妙な
症状が続いてます。

マザーはAOpenのAX3S Proで、最小構成で組んだ状態なのですが、CDドライブ
からHDへのインストールは問題なく行えます。しかし、インストール後にHDから
ブートが行えるはずなのに、そこから先に進みません。BIOSのブートリストからFDや
CDを外して、HDのみで行ってみましたが、それでも駄目でした。

Verfifying DMI Pool Data.....
Missing opearting system....

と表示が出るのみで…BIOSの異常かと思い、最新版にアップデートしましたが
相変わらずな状態なのです。HDが認識されてないのかな?でもBIOS上では
認識されているし、CD-ROMからのインストールも問題なく行えてます。インストールは
Windows2000です。原因がさっぱり分かりません。誰か愛の手をプリーズ。
自作は2台目ですが、最初のは何も問題なかったのに…
380Socket774:03/09/21 23:35 ID:aHNJwfja
>>378
テンプレ見たならSONYに聞いとくれ
メーカーサポートあるんだから

ここは自作でサポート無い人のスレ
381Socket774:03/09/21 23:40 ID:aHNJwfja
>>377
デスクトップ用 SDRAM 168PIN
          DDRSDRAM 184PIN

何を見分けるの?
382Socket774:03/09/21 23:40 ID:bUaTBFvh
今まで使っていたHDDが熱暴走起こして死んでしまったので、
新しくHDDを買ってきたのを今までと同じくマスターに繋いだのですが、
FDISKをした際になぜか基本領域のボリュームラベルが
文字化けしてしまったので削除出来ません。
途中でスキャンディスクも止まってしまいます。

FORMAT C:でフォーマットしようとしても、
デバイスドライバからの無効なデバイスパラメータです。
と出てフォーマットが出来ない状態です。

新しく買ってきたHDD:IBM IC35L120AVV2 120GB 7200rpm

CPU:Celeron 850MHz
M/B:815ET-PRO
MEMORY:PC133-256M/CL3 ×2
旧HDD:富士通 MPG3409AT-E
OS:Me
CD-ROM:PX-W2410TA/BS

ちなみに熱暴走した(と見られる)理由は
音楽かけっぱなしで寝て起きたら青画面でした。
383Socket774:03/09/21 23:42 ID:kC5mCckN
簡単な質問で申し訳ないのです。

NT系OSで必要となるページファイルですが、マシンにハードディスクが複数ある場合、
システムの入っているドライブより他のハードディスク、それも初期化後すぐにページファイルを
作り、ハードディスクの先頭にページファイルを持ってくるのが良い、と聞いたことがあるのですが、
本当でしょうか?

やはりシステムドライブにページファイルを置くより高速になるのでしょうか?
384ん?:03/09/21 23:44 ID:HVEIhjFt
>>379
BIOSの起動順列を見直してみな?
385Socket774:03/09/21 23:48 ID:5/C5aFOo
>382
キミ↓の491.497だろ?
ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1058201220/

あっちのスレで教えてもらったことは全部試した?
事後報告も無しにマルチしちゃ(・A・)イクナイ!!


386Socket774:03/09/21 23:49 ID:HK+9JhkE
>>382
BIOSの設定は?
同じ機種でも再設定を推奨


>>383
良く考えよう。
システムDiskはアクセスする回数が多い(アプリ立ち上げたりなんなり)
その中にページングファイルがあってさらにアクセスが増える。
その一番アクセスがあるファイルを別のHDDへ持っていったらどうなる?

っつーこと。
387Socket774:03/09/21 23:54 ID:aHNJwfja
>>383
はい  私は体感出来る程速くなりませんですたが
388383:03/09/21 23:55 ID:kC5mCckN
>>386>>387

お答えありがとうございます。
389Socket774:03/09/21 23:57 ID:0kbQjNtU
>>384
もちろん起動順列も見直してますが。そこからFDやCD-ROMは
外した上で、HDのみで起動させてみました。それでもHDから
起動できませんでした。>>379に書いてある通りです。
390Socket774:03/09/21 23:58 ID:ob9G0ymE
ここで質問していいのかどうか自信がないんですがお願いします。
デジカメで撮り溜めた写真が今のPCにあるHDだと足らなくなったことと
複数台あるPCのバックアップ用としてのファイルサーバー?を作ろうと思っています。
今のところ常時接続の形態や静音化は考えていないのですがとりあえずRAID5を
使いたいと思っていますなのでRAID5がつかえる推奨構成などアドバイスありましたら
よろしくお願いします。今悩んでいる点は120G×3or160G×3、
シリアルorIDE、OSの種類です。
391382:03/09/21 23:59 ID:bUaTBFvh
>>385
すみません。質問してたのすっかり忘れてました。
しかしながら「ちゃんと動くHD」が無いので(しかも金欠なので金も)
その方法は断念せざるを得ないかと。

>>386
BIOSの再設定というとアップデートとは違く?
392Socket774:03/09/22 00:00 ID:jgrmnKmC
CPUが雷鳥1GでAGPはx4まで対応というMBなんですけど
この環境内でBest&オススめなグラフィックアクセラレータは何かありますか?
ちなみに今はS3 (325)です。
393Socket774:03/09/22 00:11 ID:xx+YFKtb
>>391
IDE−1 プライマリはAUTOなんダロ
BIOSアップデートもしてみれよ

>>392
どんなアプリ使うのかワカランのでお答えしようも御座いませんと

ワシ寝る!
394Socket774:03/09/22 00:16 ID:Yt6A0qnQ
最近のHDDってわざわざクーラー付けるのがデフォなんですか?
3.5インチシャドウベイのケースに3個HDDを付けていたら
一台が綺麗に死んでくれたので、一番上と一番下に一つずつ
マウンタ買ってきて5インチベイに1台付けてお茶を濁しているのですが。

この状況でもクーラー買って付けないとダメでしょうか
395382:03/09/22 00:25 ID:NGvL9Fmo
>>393
HDは認識しているようです。

BIOSアップデートか…。怖。
396Socket774:03/09/22 00:47 ID:zlooLfAd
>>394
温度計れよ。
40度前後に保て。
397Socket774:03/09/22 01:04 ID:ilFwhRVb
通販で買ったパーツが届いて、説明書通りに組んで電源入れたんですが、
電源は入り、ファンなどもちゃんと動くのですが、
ビープ音が鳴らず、画面に何も表示されません。
これはどこが悪いのか分かるでしょうか・・・
398Socket774:03/09/22 01:08 ID:V6a4w8Mx
>>1
>あなたの環境は、あなたにしかわかりませんので、質問する場合は
>必ず各パーツのメーカーや型番、OS、問題点を簡潔かつ詳細に書くように。
>情報を小出しにする質問者はネタと見なし放置します。

399Socket774:03/09/22 01:20 ID:ilFwhRVb
すいませんでした。

症状:通販で買ったパーツが届いて、説明書通りに組んで電源入れたんですが、
電源は入り、ファンなどもちゃんと動くのですが、
ビープ音が鳴らず、画面に何も表示されません。

CPU:AMD Athlon XP 2500+(1.83GHz) FSB333MHz
CPUクーラー:↑についていた物
メモリ:DDR SDRAM PC2700-512MB 333MHz
VGA:nVIDIA GeForceFX5200 (AGP8x/128MB/TV-Out/DVI)
FDD有/無:3.5インチ2モードFDD
HDD:120GB UltraATA100 7200回転
マザーボード:SIS 746チップセット搭載 ATX SocketAマザーボード
ケース:ミドルタワーケース(350W)
OS:Microsoft Windows XP Home Edition+SP1 (OEM)
400Socket774:03/09/22 01:24 ID:Zaz2HXER
>>399
http://www.sis.com/products/chipsets/oa/socketa/746.htm
SiS746はBartonコアのAthlonXPに対応していません。
CPUかマザーボードを買い直しましょう。
401Socket774:03/09/22 01:26 ID:zlooLfAd
凄いオチだな…
402Socket774:03/09/22 01:38 ID:ilFwhRVb
>>400
どうもありがとうございました。
403Socket774:03/09/22 01:49 ID:G1EoP9kE
OS 2000PRO

CPU pentium4 2.6C 800MHZ

MB PX865PE PR

メモリ DDR SDRAM PC3200-256MB ×2

デビオカード SP8831DV-128 G-FORCE FX

スピーカー CREATIVE 6.1ch

サウンドボードSBAGY2DA

HDD 6Y160PO

DVR-ABN4

電源 FATX-7728C FATX-7728CG/350W/P4 [CODEGEN 300X]

突然再起動になります。何が原因でしょうか?
再起動の時、何も表示されないでリセットした
形になって落ちます。どなたか知恵をおかしください。
404Socket774:03/09/22 01:52 ID:KxfBnXvt
ういるす
405Socket774:03/09/22 01:54 ID:aymB96be
>>399
MSIの746F UltraはBartonコア3000+まで対応してるんだけどね、おしい
406前スレ538:03/09/22 01:57 ID:3nAftR4t
前スレ538です。
BIOSの電池を抜いて、放置していたところ、BIOSまでいけるようになりました。
その後、ブートの順番をFDD→CDD→HDDにし、Win2000のディスクを入れ
Cドライブをフォーマットして新たにWin2000をインストールしました。
いまは正常に動いております。
みなさん、ありがとうございました。
407403:03/09/22 02:00 ID:G1EoP9kE
ウィルスは入ってませんでした。
毎日ちゃんとチェックしてます。
メモリーのメーカーが「バルク」ってのがダメなんでしょうか?
いつも再起動の恐怖に怯えてます。
408Socket774:03/09/22 02:08 ID:KMMg6qf7
>>407
システム→詳細→起動回復→自動的に再起動のチェックはずす。

でエラーで落ちたらブルーバックでとまるはず。
409Socket774:03/09/22 02:09 ID:iYLc3j6+
>407
バルクなどというメーカーはありません。

無理にギャグかまさなくてもいいですよ。
410Socket774:03/09/22 02:10 ID:Yt6A0qnQ
>>396
返信ありがとうございます。
もう一つ質問させて下さい
それはケース内温度でしょうか?
それとも、HDD自体の表面温度でしょうか。
411403:03/09/22 02:16 ID:G1EoP9kE
>>408
チェックはずしてみます。
412403:03/09/22 02:21 ID:G1EoP9kE
メモリーのハズレを引いてしまったのかな?
メモリーを買い換えるか、電源のハズレなので電源を交換するか
メモリーはどこのメーカーのメモリーがいいですか?
413Socket774:03/09/22 02:23 ID:84YtLBfo
>>409
バルクってあるよ
414Socket774:03/09/22 02:34 ID:idhAttsT
突然再起動と書かれても何が起こったか誰にもわからん
再起動の前後の状況は?何か操作をした直後のタイミングなのか?
画面にエラーメッセージは出てないか?
Win2K,XPならシステムログ、アプリケーションログに何かメッセージ残ってないか?
何回やっても必ず同じように落ちるのか?落ちるときと落ちないときがあるのか?
その他気付いたことはないか?
きちんと書け!
初心者スレってこんなんばっかだ
415Socket774:03/09/22 02:39 ID:zlooLfAd
>>410
HDD自体。
全面に吸気のファンを付けるのが効果的だ。
ケース全体のエアフローもよくなるし。
416403:03/09/22 02:46 ID:G1EoP9kE
>>414
申し訳ありません。
ほんとに突然再起動になります。
普通にメールを読んでる時とか
音楽を聞いてる時とか、突然再起動になります
なんの画面もでないで再起動。
再起動になる日もあるし、ならない日もあります。
CDRからデータを読み取ってる時とかに
よく突然再起動になります。
417Socket774:03/09/22 02:50 ID:8c9Z0PJt
使って一年経ってるHDD、WD400EB(40GB、5400rpm)で
HDBENCHで計測したところの下の数値は正常値と言えますか?
Read:37869
Write:35604
Filecopy:2772
HDDBENCHの設定はデフォルトです。
418Socket774:03/09/22 02:58 ID:KMMg6qf7
>>416
メモリが怪しいとおもうなら
テンプレにあるように

・Memtest86
http://www.memtest86.com/
使い方
ttp://intel800.tripod.co.jp/mem86.htm

を使ってください。

419403:03/09/22 03:07 ID:G1EoP9kE
>>418
ありがとうございます。今フロッピーがないので
明日さっそく購入しに行ってきます。
420Socket774:03/09/22 03:11 ID:76VftDxZ
>>416
不安定なのはわかったが・・・
メモリについてはテストするユーティリティー探してきて確認
あとは電源まわりが安定してるか確認。コンセントがタコ足とかはやめる
どこか接触不良で振動に反応してる可能性もある
あるいはどっかのファイルが壊れてるかもしれない
実はHT未対応なデバイスが紛れ込んでるということもある
地道に原因絞り込んで行くしかないんじゃないかと
421Socket774:03/09/22 03:22 ID:0Kf4HUN0
すみません質問です
ファンのことについてなんですがRDL8025とかのファンでリブ付とかリブなしって書いてあるんですがリブって何のことなんでしょうか?
422Socket774:03/09/22 05:49 ID:eAI+tTFY
HDDを二つ使用してるんですが、
BIOSにもデバイスマネージャにも認識されているにもかかわらず、
マイコンピュータからセカンダリHDDにアクセスできないんですが、
これはHDDがお亡くなりになられてしまったんでしょうか?(´・ω・`)
423Socket774:03/09/22 07:41 ID:N4MFyWKx
>>422
フォーマットしてあるのか?
424422:03/09/22 08:39 ID:5iHayVts
>>423
あ、いや新しいのじゃなくて今まで使ってた奴なんです(中身入り)
セカンダリ外した状態で、OSをMeからXPに移行して、
さあ、データを移すかな〜と思ったら認識せず(つД`;)
焦ってMeに戻しても見ましたが、やはり駄目でした。
電源入れるとちゃんと動いてる(モーター回転)みたいなんですが・・(´・ω・`)
特に異音もありませんでしたし、今でも普通の音がしてます。
買ってから1年だしまだ大丈夫だと思ってたのに・・(つД`;)
425Socket774:03/09/22 08:59 ID:Zaz2HXER
>>421
http://www3.tok2.com/home2/itatisan/cgi-bin/img-box/img20030922085725.jpg
左がリブ付、右がリブ無。四隅に注目。
426Socket774:03/09/22 09:35 ID:IlwShj3X
画面設定でトラブルがでて困ってます。
色数を256色以上に変更すると画面が真っ暗になりフリーズしてしまいます。
画面の領域に関してはモニタのサポート内である640:480から1024:768なら問題なく表示されます。
どなたか原因、解決策わかるかたいましたら教えてください。

CPU:AthlonXP1700+
M/B:GA-7VAX
IDEプライマリマスタ:ST340810A
IDEセカンダリマスタ:CRW1232PRO
マウス:ELECOM M-GUWSPRCRG
プリンタ:Canon BJ S300
VGA:Evil KYRO1
電源:SS400FS
OS:Win2000PROSP4

特記事項
以前はWinMEを使用していて今さっき2000をクリーンインストールし直したところです。
WinMEを使っていたときは問題なく16bit、32bitで問題なく表示されていました。
ビデオボードのドライバーはhttp://www.powervr.com/Downloads.aspのv2.0 Windows 2000 を入れました。
427426:03/09/22 09:37 ID:IlwShj3X
モニタのモデルを書き忘れてました。
モニタはADIのTD52Pです。
428Socket774:03/09/22 09:42 ID:tdq2c7ge
>>422 ジャンパピンの見直し。
429Socket774:03/09/22 10:08 ID:Yt6A0qnQ
24時間労働させてる方、HDDの電源はどうしてます?
スピンアップダウンを繰り返すと寿命が縮む気がするので
停止無しで1年運用させてますが、停止時間2時間程度にして
PCの前に居ない間はメインディスク以外止めといた方がいいかなって思い直したので。
430Socket774:03/09/22 10:20 ID:umsJLWbM
Pentium3からAtholon XPに換装しました
OSの再インストールはした方がいいのでしょうか?
431430:03/09/22 10:29 ID:umsJLWbM
くだらない質問をして申し訳ありませんでした
どうやらチップセットが変わったらOSの再インストールは常識のようですね
432Socket774:03/09/22 10:58 ID:0XyH2DVb
メーカー修理に出したら、
マザーボードとFDDドライブがいかれてるとのことで約40000円の修理費がかかるそうです
もちろんやめたのですが、
なんとか直したいのですが
安く直せる方法はないでしょうか?
省スペース型のデスクトップPCです
433Socket774:03/09/22 11:19 ID:iYLc3j6+
>432
まずは日本語が読めるようになってから2chに来るようにしなさい。
話はそれからだ。
>>1
【注2】:以下のPCはこのスレではサポートしません。
・メーカーPCの改造・増設、又はメーカーPCからの流用(製造メーカーに聞いて下さい)

ハード板にでも逝け
434Socket774:03/09/22 11:29 ID:+/lqrjvm
368と369の回答、誰かお願いします。
435Socket774:03/09/22 11:35 ID:tdq2c7ge
>>434
OK。オレが簡素に答えてやろう。テンプレ。

>>1
【注2】:以下のPCはこのスレではサポートしません。
・ヤフオクなどで落札したパーツ組み立て済みPC(出品者に聞いて下さい)

---
ここのテンプレにも「お勧めパーツ紹介所じゃない。自分で調べろ」の一文入れようぜ・・・。
436Socket774:03/09/22 12:00 ID:iYLc3j6+
>435
>>1
【注3】:ここはおすすめスレでもなければスレ案内所でもありません。
もう入っているかと・・・
意味も判らずお勧め聞いてくる人は日本語が不自由なのでしょうから
話が通じないという事にして、テンプレ指摘した後、放置するのが一番。
437Socket774:03/09/22 12:04 ID:jvsLc+rL
Seagateのlow level formater 物理フォーマットツールを探してるのですが
うまくヒットしません。
誘導していただけませんか。
よろしくお願いします。

Seagateスレがないのでこちらでお聞きしました。
438Socket774:03/09/22 12:07 ID:iYLc3j6+
>437
seagateスレはハード板にある。探してきなさい。
439426:03/09/22 12:11 ID:IlwShj3X
自己解決しました。
方法はPowerColorから落としたドライバを入れれば16bitでも表示できるようになりました。
それで質問なんですけどPowerColorが出してるドライバはPowerVRがだしてるやつの古いバージョンってことではないんですか?
440437:03/09/22 12:12 ID:jvsLc+rL
>>438
ほい了解です。ハード板のぞいてみます。
441Socket774:03/09/22 12:13 ID:Zv84oLd1
品質のいい焼きができるDVD-R/RWドライブを15k〜18kで探しています。
東芝の5112やパイオニアのA06が現在の候補なのですが、
ほかにいいものがあったら教えてください。

CD-R・DVD板はお話にならないので、
詳しい方がいつも多いこちらでお願いしたいです。
442Socket774:03/09/22 12:16 ID:Zv84oLd1
ありゃ、お勧め質問はだめか。

でもスレの名前が「初心者質問スレ」だといくらでも集まってくるかと。

「初心者トラブル質問に答えるスレ」にしたい人がいるみたいだから、
スレの名前もそう変えたらどうだろ。
443Socket774:03/09/22 12:18 ID:Zv84oLd1
ざっと見て、やっぱりここは「トラブル解決スレ」だね。
名前も変えたほうがいい。

「初心者質問スレ」の看板は下ろさないと無理。
444Socket774:03/09/22 12:20 ID:Zv84oLd1
「トラブル」じゃなくて「不具合」かな。
「トラブル」だと意味が広すぎるか。

どっちにしろスレの流れを見る限り「うまく動かない、おかしなところがある」
っていうものだけに答えるスレにしたいようだから、名前変えたほうがいい。
445おまけ:03/09/22 12:22 ID:Zv84oLd1
>CD-R・DVD板はお話にならないので、
お前がお話にならないだろ


という転嫁攻撃レスを予想してみる
446Socket774:03/09/22 12:26 ID:Zv84oLd1
あと>>1-6が偉そうだな。
最悪板に晒してくるか。厨房板がいいかな

どっちにしろ、ムカつく意見があったら荒れる予感、と言っておこう
447Socket774:03/09/22 12:27 ID:Zv84oLd1
このスレを粘着合戦スレにしたい人は反論どうぞ。
448Socket774:03/09/22 12:29 ID:VFEQ9X+j
つーか、質問したい初心者と答えてもイイ親切な人以外いらねーだろ
449Socket774:03/09/22 12:29 ID:g8FLPFbJ
>>446
ワロタ。

まあそのくらいにしとけ馬鹿
450煽り屋に変更:03/09/22 12:31 ID:pDJ5uTgr
マジ質の立場は、、、?
451Socket774:03/09/22 12:32 ID:Zv84oLd1
>>449
お前がな馬鹿w
452Socket774:03/09/22 12:39 ID:VbbgqFqv
自作初心者なんですが・・・

■CPU : AthlonXP1700+(BULK?って言うのかな?
■ロット : わかんない
■CPUクーラー : CPU買ったら一緒に付いてたの
■M/B : GA-7VTXE+
■動作クロック :  そのまま
■FSB : 133?
■倍率 :  11
■vcore :  1.75V
■メモリ :  PC2100  256MB
■CPU温度(負荷時) :  54℃ (62°くらい)
■室温 : 25度

2ちゃんすら初心者なんですが
ここ来て初めてCPUに幾つか種類あるの知りました。
62°にもなるんですがなんか設定とか間違ってるんですかね?
それともクーラーの取り付け方が悪いとか、、、

運良く自作成功してそのまま使ってたんですが
幾つかのスレ読んだら皆さんの結構温まらないんですね。
このまま使ってると壊れちゃうのかな?
453Socket774:03/09/22 12:46 ID:tdq2c7ge
>>442
>「初心者トラブル質問に答えるスレ」にしたい人がいるみたいだから、

つか。もともとこのスレためのスレですが何か?
ちゃんとしたお勧めは専門板か専門スレで聞けばいい。
気が向いた人が誘導ぐらいはしてあげていいとは思うけどな・・・。
もっとも誘導も張ったらスレがそれだけで埋まる悪寒。

>>446
親切丁寧に書いたらテンプレとして長すぎる。
「偉そう」という感じはしないけどな?

で、ID:Zv84oLd1は何がやりたいのか?
晒したい&荒らしたいがために>>441でネタを振ったのか?
まぁ、>>447で書いてあるとおりそうしたいみたいだが。
やりたければ「雑談スレ」か「テンプレ製作スレ」で「sage」でやってくれ。
なんなら誘導も必要か?(藁
454うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/09/22 12:51 ID:xOJQiMmO
>>446、死ね、ハゲ。

>>452、まず、なにを、想って、自作したか、それを、語れ。ハゲが。
目的を、持って、いや、あって、自作したろう。それを、語れ。
そして、次に年齢を、語れ。何歳にして、何も後先考えず、数万かけたか、
知りたい。ともかく、おっさん、アホォちゃう?

まぁ、答えてやると、問題が無かったら、それで良いんじゃねーの?
あとは、もう、自作板にいついて、知識を深めるしかない。

★GIGABYTE友の会★その壱拾五
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1057423560/l50

★GigaByte GA-7VAX/VRXシリーズ友の会 ★その5
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1052960311/l50

この二つのスレを、ともかく全て目を通して、尚且つ、過去ログ、過去スレ等、
読める範囲、見れる範囲っで、良いので、みな。

そして、CPUの、温度が、気になるなら、
お前らのCPUの温度を教えて下さい。計測8回目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1061216449/l50
っで、どんな感じか、みてみろ。
ってゆーか、AMDCPUは、90度くらいまで、いけるんだがな。本当は。

AMDの、動向、AMDの、他の、CPUっが、どんなものか、知りたくば、
ここ逝け。
Athlon 64フライング(σ・∀・)σゲッツ AMD雑談スレ70頭目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1063818217/l50

あと、適当に、AMDの、名が関する、スレッドを、みろ、ハゲ。

いきなり、質問するなよ。スレッド、に、目を通して、空気読んで、質問するんだぞ。
ってゆーか、目を通すことが、大事だ。ハゲが。

そしたら、ある程度、どんなものか、理解できる。

そこからだ。ハゲが。
455Socket774:03/09/22 12:52 ID:9kh1Yd5S
>>452
62℃なんか(・∀・)キニスルナ、GO!
冷やしたいならリテールファンを窓から投げ捨てろ
(ま、うちの2400+は44℃だけどなウフ
456Socket774:03/09/22 12:55 ID:wOwcIJHo
ECCメモリ対応のM/B(i875チップ)でPCを組む予定なんですが、
メモリはやっぱりECC付きの物が良いのでしょうか?
用途はPhotoshopやLightWaveなどの作業用でゲームは一切しません。
ECC有りと無しでは、やはり安定性にそれなりの違いがあるのでしょうか?
457Socket774:03/09/22 12:56 ID:2viaUxQe

>■vcore :  1.75V
誰かここに突っ込みいれろよ。
458突っ込み:03/09/22 13:00 ID:tdq2c7ge
>>457
GA-7VTXE+と 1700XP+という組み合わせから、
「Thoroughbred(皿コア)」ではなくて「Palomino」コアと判断。
よってコア電圧は正常だと思いましたが・・・。
459Socket774:03/09/22 13:40 ID:jBjJUEC0
MemTest-86でエラーが出たメモリは使えないのでしょうか?

PCが2台あって片方では結構調子よく動いてるようなのですが。
(エラー自体はどちらのPCでも出ます。ちなみにSEITEC)
460Socket774:03/09/22 13:48 ID:tdq2c7ge
>>459
使える・・・かもしれない。
ただし、高負荷時にPCがハングしたり、
わけもなくPCはフリーズしたりしたら、
真っ先に疑うべき場所になるね。
-----
SEITEC・・・SEITECか。バルクSEITECか?
家に二枚か三枚ころがているぞ?
それを見ながら二度と安物は買わないと誓った。
・・・まぁ、そういうことだ。
461Socket774:03/09/22 15:16 ID:j3kXx8it
>初心者と不勉強は違います。

おっしゃるとおりです
私は、初心者ですが、これから勉強をはじめる者です

自作PCをはじめる前に
この書籍を読んでおけとか
このHPを読んでおけ
とか お勧めの本、HPはありますか?

よろしくお願いいたします。

462Socket774:03/09/22 15:28 ID:fpr4vEIr
>私は、初心者ですが、これから勉強をはじめる者です
>>461 ガンガレ

4年前に聞かれた時、参考文献として紹介したのが
http://www.gihyo.co.jp/books/syoseki.php/4-7741-1656-4

今はもっと分かり易い本があると思うから、比較的大きな書店で
自分の目で確かめて良いと思うものを選択した方が・・


463 ◆pisPkahtUE :03/09/22 15:32 ID:oS4c0Xii
>>456
鯖用途でなければECC無で十分
464Socket774:03/09/22 15:47 ID:BOBvoqGq
教えて下さい。

昨年PCを自作したのですが、
ある事情によりOSのクリーンインストールを
しようと思っています。
OSは、WinXP Home (OME版)です。
パーツは前インストール時と全て同じです。
アクティベーションが不安なのですが、
大丈夫なのでしょうか?

ご存知の方、教えて下さい。
465Socket774:03/09/22 15:53 ID:YInlmyx+
>>464
何か板違いっぽいが今回だけだぞ?

フォーマットして再インストールしたら、再アクティベーション (認証) が必要?
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/setup.html#796

アクティベーション (認証) が必要な Windows XP の場合、ハードディスクをフォーマットして再インストールする場合、
再度認証を実行する必要があります。(同一ハードウェアへの再導入なら、問題無く再認証されます。)
いちいち再認証したくない場合、次のような方法を検討するとよいでしょう。

1.初回認証時にインターネット経由で認証を行います。(電話ではダメです。)

2.認証完了後、%Systemroot%\Sytem32 にある wpa.dbl ファイルをバックアップします。

3.再インストール後、バックアップしておいた wpa.dbl を %Systemroot%\Sytem32 にコピーします。
466Socket774:03/09/22 15:59 ID:C2CpLH3q
>>464
HDDのパーティションとか切り直してないなら、無問題。
以前と同じシリアルナンバー入れればネット接続で一発認証できると思う。

例え通らなくても電話で「パーツ変えてないよ」とその旨伝えれば良しです。
後ろ暗いところがなければ、アクチをトラブったら堂々と電話でOKです。
467464:03/09/22 16:23 ID:BOBvoqGq
>>465
おっしゃる通り、板違いです。
すみません。

>>466
後ろ暗いところはないので、遠慮なく電話します。

有難う御座いました。
とても勉強になりました。
468Socket774:03/09/22 16:40 ID:zc51j1YV
PCのパーツ変えてOS再インストしたら違法なの?
469Socket774:03/09/22 16:46 ID:YInlmyx+
>>468

こういう馬鹿のスクツみたいなスレがあるからROMってみ?

win XPを2機に使いたいやつ集合!
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1051156597/
470Socket774:03/09/22 16:52 ID:/10Xc7Jo
>>464
OME版って・・・
471Socket774:03/09/22 16:53 ID:681YEqKM
つうかノンアクチのCDを造(ry
472Socket774:03/09/22 16:54 ID:JE1sZyrx
>>454
お前が死ねよ糞豚知障ハゲw
お前が死ねよ糞豚知障ハゲw
お前が死ねよ糞豚知障ハゲw
お前が死ねよ糞豚知障ハゲw
お前が死ねよ糞豚知障ハゲw
お前が死ねよ糞豚知障ハゲw
お前が死ねよ糞豚知障ハゲw
お前が死ねよ糞豚知障ハゲw
お前が死ねよ糞豚知障ハゲw
お前が死ねよ糞豚知障ハゲw
お前が死ねよ糞豚知障ハゲw
お前が死ねよ糞豚知障ハゲw
お前が死ねよ糞豚知障ハゲw
お前が死ねよ糞豚知障ハゲw
お前が死ねよ糞豚知障ハゲw
お前が死ねよ糞豚知障ハゲw
お前が死ねよ糞豚知障ハゲw
お前が死ねよ糞豚知障ハゲw
お前が死ねよ糞豚知障ハゲw
お前が死ねよ糞豚知障ハゲw
お前が死ねよ糞豚知障ハゲw
お前が死ねよ糞豚知障ハゲw
お前が死ねよ糞豚知障ハゲw
お前が死ねよ糞豚知障ハゲw
お前が死ねよ糞豚知障ハゲw
お前が死ねよ糞豚知障ハゲw
お前が死ねよ糞豚知障ハゲw
お前が死ねよ糞豚知障ハゲw
お前が死ねよ糞豚知障ハゲw
お前が死ねよ糞豚知障ハゲw
お前が死ねよ糞豚知障ハゲw
お前が死ねよ糞豚知障ハゲw
473Socket774:03/09/22 16:56 ID:VSKQU+xr
>>453
お前が死ねよ糞豚知障ハゲ(藁
お前が死ねよ糞豚知障ハゲ(藁
お前が死ねよ糞豚知障ハゲ(藁
お前が死ねよ糞豚知障ハゲ(藁
お前が死ねよ糞豚知障ハゲ(藁
お前が死ねよ糞豚知障ハゲ(藁
お前が死ねよ糞豚知障ハゲ(藁
お前が死ねよ糞豚知障ハゲ(藁
お前が死ねよ糞豚知障ハゲ(藁
お前が死ねよ糞豚知障ハゲ(藁
お前が死ねよ糞豚知障ハゲ(藁
お前が死ねよ糞豚知障ハゲ(藁
お前が死ねよ糞豚知障ハゲ(藁
お前が死ねよ糞豚知障ハゲ(藁
お前が死ねよ糞豚知障ハゲ(藁
お前が死ねよ糞豚知障ハゲ(藁
お前が死ねよ糞豚知障ハゲ(藁
お前が死ねよ糞豚知障ハゲ(藁
お前が死ねよ糞豚知障ハゲ(藁
お前が死ねよ糞豚知障ハゲ(藁
お前が死ねよ糞豚知障ハゲ(藁
お前が死ねよ糞豚知障ハゲ(藁
お前が死ねよ糞豚知障ハゲ(藁
お前が死ねよ糞豚知障ハゲ(藁
お前が死ねよ糞豚知障ハゲ(藁
お前が死ねよ糞豚知障ハゲ(藁
お前が死ねよ糞豚知障ハゲ(藁
お前が死ねよ糞豚知障ハゲ(藁
お前が死ねよ糞豚知障ハゲ(藁
お前が死ねよ糞豚知障ハゲ(藁
お前が死ねよ糞豚知障ハゲ(藁
お前が死ねよ糞豚知障ハゲ(藁
474Socket774:03/09/22 17:13 ID:g8FLPFbJ
まだ↑な奴がいるのかワラワラ
475Socket774:03/09/22 17:15 ID:Sp/ERVvU
まだ>>474な奴がいるのかワラワラ
476Socket774:03/09/22 17:19 ID:tdq2c7ge
うさだにマジレスして逆切れ。
あと適当にID指摘されて逆切れ。
こんどはIDを色々変更して逆切れ。
こんどは番号指摘されて逆切れ。
次は「あいつとは別人だ!」発言を( ´,_ゝ`)されて逆切れ。

嵐とは本当に可愛そうな人種なんですね。
ふさわしい場所へご案内しましょう。
http://etc.2ch.net/denpa/
477Socket774:03/09/22 17:19 ID:NCxGXnDB
449 :Socket774 :03/09/22 12:29 ID:g8FLPFbJ
474 :Socket774 :03/09/22 17:13 ID:g8FLPFbJ
449 :Socket774 :03/09/22 12:29 ID:g8FLPFbJ
474 :Socket774 :03/09/22 17:13 ID:g8FLPFbJ
449 :Socket774 :03/09/22 12:29 ID:g8FLPFbJ
474 :Socket774 :03/09/22 17:13 ID:g8FLPFbJ
449 :Socket774 :03/09/22 12:29 ID:g8FLPFbJ
474 :Socket774 :03/09/22 17:13 ID:g8FLPFbJ
449 :Socket774 :03/09/22 12:29 ID:g8FLPFbJ
474 :Socket774 :03/09/22 17:13 ID:g8FLPFbJ
449 :Socket774 :03/09/22 12:29 ID:g8FLPFbJ
474 :Socket774 :03/09/22 17:13 ID:g8FLPFbJ
449 :Socket774 :03/09/22 12:29 ID:g8FLPFbJ
474 :Socket774 :03/09/22 17:13 ID:g8FLPFbJ
449 :Socket774 :03/09/22 12:29 ID:g8FLPFbJ
474 :Socket774 :03/09/22 17:13 ID:g8FLPFbJ
449 :Socket774 :03/09/22 12:29 ID:g8FLPFbJ
474 :Socket774 :03/09/22 17:13 ID:g8FLPFbJ
449 :Socket774 :03/09/22 12:29 ID:g8FLPFbJ
474 :Socket774 :03/09/22 17:13 ID:g8FLPFbJ
449 :Socket774 :03/09/22 12:29 ID:g8FLPFbJ
474 :Socket774 :03/09/22 17:13 ID:g8FLPFbJ
449 :Socket774 :03/09/22 12:29 ID:g8FLPFbJ
474 :Socket774 :03/09/22 17:13 ID:g8FLPFbJ
449 :Socket774 :03/09/22 12:29 ID:g8FLPFbJ
474 :Socket774 :03/09/22 17:13 ID:g8FLPFbJ
449 :Socket774 :03/09/22 12:29 ID:g8FLPFbJ
474 :Socket774 :03/09/22 17:13 ID:g8FLPFbJ
449 :Socket774 :03/09/22 12:29 ID:g8FLPFbJ
474 :Socket774 :03/09/22 17:13 ID:g8FLPFbJ
449 :Socket774 :03/09/22 12:29 ID:g8FLPFbJ
474 :Socket774 :03/09/22 17:13 ID:g8FLPFbJ
478Socket774:03/09/22 17:20 ID:XJX4J78y
>>476
それはお前だなw
さっさと行ってこいよw
479Socket774:03/09/22 17:22 ID:w+w27AlZ
うさだにマジレスして逆切れ。
あと適当にID指摘されて逆切れ。
こんどはIDを色々変更して逆切れ。
こんどは番号指摘されて逆切れ。
次は「あいつとは別人だ!」発言を( ´,_ゝ`)されて逆切れ。

>>476とは本当に可愛そうな人種なんですね。
ふさわしい場所へご案内しましょう。
http://etc.2ch.net/denpa/
480Socket774:03/09/22 17:27 ID:YInlmyx+

┌─────────┐
│基地外警報発令中!|
│基地外警報発令中!|
└―――──――――┘
     ヽ(´ー`)ノ
        (  へ)
         く
481Socket774:03/09/22 17:28 ID:g8FLPFbJ
ここまで電波な奴が粘着してくるとはな。
482Socket774:03/09/22 17:29 ID:umsJLWbM
>>480
┌─────────┐
│基地外警報発令中!|
│基地外警報発令中!|
└―――──――――┘
     ヽ(´ー`)ノ
        (  へ)
         く
483Socket774:03/09/22 17:29 ID:o+b2wmje
>>481
それはお前だろ馬鹿w
484Socket774:03/09/22 17:30 ID:RHS7MsWT
異常粘着で必死のID:g8FLPFbJ
悔しくてレスをせずにはいられないらしい
485Socket774:03/09/22 17:31 ID:D6g9Z5Dx
放置を知らない厨だらけのスレはよく伸びるなw
486452:03/09/22 17:34 ID:VbbgqFqv
>>454
なんだかんだ言いながら誘導してくれてありがとう!
ハゲのおじちゃん!(・∀・)

>>455
やっぱりファンがいけないんでしょうかね?

>>457
すみませんコピペで、、、いくつなのか見てみます。
487Socket774:03/09/22 17:40 ID:tdq2c7ge
>>486
>>452本人登場ワラタw
ちなみにコア電圧はパロミノコアだったあってるよ。
488Socket774:03/09/22 18:01 ID:V6a4w8Mx
>>452
Polomino1700+でリテールクーラーで62℃なら普通
漏れはそのCPUで訳分からん静音クーラーつけて、
平常時65℃シバキ時79℃ってのを経験したことがある。
特に不具合もなかったからそれで1年以上使ってたけど、
最近クーラー変えたら一気に30℃以上も下がって仰天したw
489Socket774:03/09/22 18:10 ID:9IqOU6eP
このスレは安月給が働いているスレですか?
490Socket774:03/09/22 18:51 ID:0nei1cN0
MB:Iwill KA266-R
CPU:Duron1200(Morgan)
の組み合わせで使用していますが、古いマザーのため、
CPUをAthron1200と認識してしまいます(BIOSは最終版を使用)
一応普通に動いてるような気がしますが、このまま使用して大丈夫でしょうか?
491Socket774:03/09/22 19:30 ID:sFoz1AIi
opteron140で自作しようと思っているのですが、どこかくわしく解説しているサイトないですか?
初心者がそんなCPUに手を出すなって突っ込みはナシで(w
492Socket774:03/09/22 19:39 ID:BHHxADMS
そんなもん使おうとするとは初心者以前の問題だな。
493Socket774:03/09/22 19:46 ID:/UuL5UI9
>>491
初心者がそんなCPUに手を出すな
494うさだ萌え ◆yGAhoNiShI :03/09/22 19:46 ID:CHYnxozK
>>490
たぶんモーガンコアをサポートしてないんだろう。
SSEあたりが動いてない可能性とかもあるから
WCPUIDくらいでチェックするとかしてみれば?
すぐにCPUがダメになることはないだろうが、
数千円でつかえるマザー買えると思うけど。。

>>491
選択肢が少ないマザーと良質のレジつきPC2700
メモリを選べばそんなに違いはねーべ?
あとはOSに何を選ぶかとか再インスコするとかだろうね。
サイトっは知らん。
495Socket774:03/09/22 19:49 ID:sFoz1AIi
>>491 Σ(゚д゚lll)ガーン
>>492 乙
>>494 ありがd(*´∀`)ノ OSは2000を予定してるんですが大丈夫っすかね?
496Socket774:03/09/22 19:58 ID:x/gI60fq
たとえばRADEON9800Proとかグラフィックカード(に限りませんが、、、)って
いろんなメーカーから出ていますよね?
あれって値段もピンキリですよね。

何が違うんですか?
497Socket774:03/09/22 19:59 ID:LA4zSQ2j
性能
498Socket774:03/09/22 20:00 ID:f+e7OaCn
付属品、出力形式、冷却方法、ETC
499Socket774:03/09/22 20:01 ID:vtrhtxZi
自作機を使っていますが、マザーボード、メモリ、石を交換したいと考えています。
ハードディスクは取り付けた後でOS(ME)を上書きインストールしたら大丈夫でしょうか?
それともフォーマットからやり直さなければなりませんでしょうか?
500Socket774:03/09/22 20:03 ID:x/gI60fq
>>498
あとはファンとか、出入力とかメモリってことで、
基本(グラフィックチップ)は同じって事ですか?
でも、やっぱりそれが性能を左右する、、、んですよね?
501Socket774:03/09/22 20:04 ID:Q036R4Ot
>>496
主にDirectX対応の世代と、何といっても3D処理能力
重たいゲームを最高画質で、全てのオプションをONにした上で滑らかに表示するには・・・
502Socket774:03/09/22 20:05 ID:zlooLfAd
上書きの前に起動しない可能性が。
フォーマットしる。
その前にOS変えた方がいいぞ。
503501:03/09/22 20:06 ID:Q036R4Ot
>>496
あ、スマソ。質問を良く読んでなかったYO

回線切って、約束の地に逝ってくるか・・・・
504452:03/09/22 20:40 ID:QEC48Pv5
>>487
どもです。
パロミのコアってのなら正常なんですね。
多分お店の人にてきとーに選んでもらったから
それだと思います。

>>488
普通ですか〜(^_^;よかった。
聞いて安心しました!
今何も不具合無いのでこのまま使います。
クーラー変えるだけでそんなに違うんですか、、、凄いですね。

色々お世話になりましたm(__)m
今度来るときはもっと勉強してから来ます。
ありがとうございました!
505490:03/09/22 20:40 ID:9WY05oyB
>>494
ありがとうございます。
早速wincpuidで試してみました。
一応CPU名、クロック、バス、キャッシュ容量までは認識してるみたいですが、
SSEがnot supportedになってました(3DNow+は大丈夫でした)
まあ、余ったパーツの寄せ集めで、これ以上金をかけてもアレなんで、
このまま使うことにします。
有名人のうさださんに声をかけてもらって光栄です。
506Socket774:03/09/22 21:05 ID:leTkNbIz
120Gのハードディスクのパーティション作成、フォーマットでトラブってます。
Win98SEの起動ディスク(fdiskアップデート済)で20+100のパーティション
に分けてフォーマットするとなぜかFAT16になってしまいます。
「大容量のサポート・・」という項目はもちろん「Y」と入力しています。
どこか私がどじっているのでしょうか??
507Socket774:03/09/22 21:05 ID:leTkNbIz
ちなみにFAT32でフォーマットしたいんです・・
508Socket774:03/09/22 21:08 ID:iYLc3j6+
>506
だから聞く場所が違うと何度言ったら・・・
Windows
http://pc2.2ch.net/win/
さっさと行って該当スレ見つけろ。
509Socket774:03/09/22 21:27 ID:Ml7kNMjY
AGP4xのマザーボードに普通のAGPのビデオカードって
つかえるのでしょうか?
510Socket774:03/09/22 21:34 ID:6klHRXEK
>>509
極端に古い奴以外は使えると考えていい。
ただ、AGP8xの奴は4x動作になるよ
511Socket774:03/09/22 21:37 ID:Ml7kNMjY
>>510
アリガトン
512Socket774:03/09/22 22:01 ID:xsDZv9sc
マザーボードが壊れたのでマザーボードだけ交換しようと思うのですが
他のパーツは流用でOSなどの環境を引き継ぐにはどうすればよいでしょうか?
パーツだけ交換して起動後にOSの修復すればいけますか?
513Socket774:03/09/22 22:09 ID:qQJ0tA8i
質問させていただいていいですか?
自作初めてでマザーボードを選んでいる最中なんですけど、
intel純正の方がいいのですか?
マザーもCPUもintelだとその二つでのトラブルってのはあまりないわけですよね?

それともASUSやGIGABITEなどにしようか迷っております。
違いを教えていただけたらと思います。
514Socket774:03/09/22 22:12 ID:CkCf82Kr
>>513
インテル純正は手堅い一品ではあるが、
どうせ自作するなら遊び心のある他メーカー品を買うのがいいと思う。
初期ロットじゃなきゃクリティカルなバグもあまりないし、
安定性、互換性もインテル製とかわらん。
515Socket774:03/09/22 22:15 ID:6klHRXEK
>>512
別のHDDorCD-R・DVD-Rにデータを移動後フォーマット

OSは修復云々より再インストールした方が手がかからないし
何よりドライバ周りでトラブルが起きない。
516Socket774:03/09/22 22:16 ID:SHbCLmWt
>>512
同じM/Bならそのまま
チップセットが変わったらクリーンインスコしたほうが
不要なトラブルを避けられる
517HDD:03/09/22 22:17 ID:KqEn340+
質問させていただいてもよろしいでしょうか?
自作を組んでOSを入れるときに画面に「パソコンにハードディスクドライブが
インストールされていません。ハードディスクに電源が入っているか、パソコン
にきちんと接続されているか確認してください。」って出るんですけど、どう
みても電源もコードも接続されているんです。どうしたら良いか教えてください
。2ちゃんねるのみなさんよろしくお願いします。
518Socket774:03/09/22 22:21 ID:iYLc3j6+
>517
コネクタがきちんと嵌っているか確認。
IDEケーブルの繋げている場所を確認。
ジャンパ設定を見直す。
IDEケーブルを換える。
つか>>3をきちんと埋めて質問しなされ
519Socket774:03/09/22 22:35 ID:xsDZv9sc
>>515,>>516
ありがとうございます
1システムしかないのでバックアップも取れない状況なのですが
臨時で不安定でもいいので動かせないですか?
520Socket774:03/09/22 22:40 ID:zlooLfAd
>>513
Aopenも候補に入れて( ゚д゚)ホスィ…
521Socket774:03/09/22 22:43 ID:6klHRXEK
>>519
不安定で作業

データ移行中にブルースクリーンでOS落ち

データ破損

とかになっても良いならどうぞ。
つーか初めからシステムディスクとデータディスク分けとけば良いのに・・・
522Socket774:03/09/22 22:51 ID:Nf1JotSn
自作パソコンで大変困った事になりました。
昨日まで元気に動いていたパソコンが突然電源が落ちてしまいそれ以来
電源が入らなくなってしまいました。マザーはギガバイト製のGA7NNXPで、
電源などはケースに最初からついていた電源です。
状況として、コンセントをさして通電させるとLANケーブルの付け根
のランプは付くしマザーの電源からのコネクトにあるランプも付くから
通電もしているしマザーも生きているとは思います。でもスイッチを押
しても無反応で困ってます。友達は「CPUが死んでるな」と言ってる
けどCPUは買ってまだ3日目の新品で昨日まではしっかりと動いてま
した。温度も40度前後で安定していたし死ぬとは思えません。どうか
詳しい方、助言お願いします。原因不明で泣きそうです。
523Socket774:03/09/22 22:53 ID:q5P3nYKm
>>522
マザーと電源スイッチをつなぐケーブルが外れている。
524Socket774:03/09/22 22:54 ID:xsDZv9sc
>>515,>>516
ありがとうございます
一台しかパソコンがないので現状だとバックアップが取れないので
臨時で不安定でもいいので動かせませんか?
マザーボード交換すると起動もしませんか?
525522:03/09/22 22:56 ID:+HV0Z4Xk
>>523
いえ、ちゃんと入ってました。そもそも動いていたものが便所行って
帰ってきたら切れていて全くぴくりとも動きません。
526Socket774:03/09/22 22:58 ID:1a87JfLo
>>524
NT,XP.2KはOSが起動しない。(途中で青画面吐いて止まる)一応9xは起動する。
527522:03/09/22 23:01 ID:+HV0Z4Xk
もう少し詳しく書かせて頂きます。
現在確認できる状況として、通電しているのは確かです。コンセントを
さすとまずLANのコネクトが光るし、キーボードも反応して光ります。
マザーボードの電源コネクタの隣にあるランプも光ってます。しかしス
イッチを押しても無反応です。さらにケーブル類がゆるんでないかとか
も一度全てはずして差し直ししてみてもやはりダメでした。CPUの差
し直しやメモリーの差し直しもしてみました。
もしかしてランプ類が付くからマザーは生きているというのは間違いな
んでしょうか?
528Socket774:03/09/22 23:01 ID:0ebvVEhQ
どなた助けてください。中身変えて、ちがうPCケースに入れて、
スイッチオン!・・・。MBの赤ランプがつきっぱなし・・・。
元に戻したら、緑のランプ!キタ━━━━ヽ(^∀^ )ノ━━━━!!!!
・・・電源のファンすら動かない・・。もちろんBIOSの画面すら
でなかったです・・・。ケーブルの点検もしました。
しかし動かない・・。どなたか、助言、アドバイス、お願いします。
529Socket774:03/09/22 23:03 ID:SHbCLmWt
>>528
ケースに固定しないで電源ONして動作するか確認すれ
(ショートしないようにM/Bはちゃんと絶縁してな)
ケースにスペーサ付け忘れてないか?
530Socket774:03/09/22 23:05 ID:1a87JfLo
>>527
ビープ音は出るか?CPU,VGA,RAMの最小構成で確認。
531Socket774:03/09/22 23:06 ID:q5P3nYKm
>>527
いったんコンセントをはずして、電源スイッチのボタンを押して
帯電している電流を放電させる。

その後、電源ケーブルをコンセントに入れてスイッチ押してみる。
532522:03/09/22 23:06 ID:+HV0Z4Xk
どなたかマジ助けてください。
現在グーグルでも調査してますが電源が入らないというのは電源不良と
言う話ばかりで困ってます。通電しているようなので電源不良とも考え
づらいんですが。
533522:03/09/22 23:09 ID:+HV0Z4Xk
>>530
ビープ音は鳴りません。と言うか電源スイッチ押しても何も起こらないです。
起動しません。最小構成試してみます。
>>531
ありがとうございます。これから速攻で試してみます。

お二方ありがとうございます。しばらく試してみますので10分後くらいに
結果を報告させて頂きます。
534Socket774:03/09/22 23:11 ID:0ebvVEhQ
>>529
MB、今からはずしてやってみます。
535Socket774:03/09/22 23:20 ID:sZL6pQb5
今日に限ってCPUの温度が28℃しかありません。これは地震の前兆でしょうか!!
536煽り屋に変更:03/09/22 23:20 ID:pDJ5uTgr
>>527
んな、馬鹿な。
っていうのもかわいそうだが、、、
ケースの配線を見る。
537Socket774:03/09/22 23:22 ID:Gv6njFCx
538Socket774:03/09/22 23:23 ID:q5P3nYKm
>>535
俺は豚2500+を1.57vの200*7で回してて、
室温18℃でサンドラ読み39.5℃。


あんたのCPUってモバイル用の奴か?
539Socket774:03/09/22 23:25 ID:aAuwRpeG
基本クロック・FSB・メモリークロックの関係について教えてください

540522:03/09/22 23:25 ID:+HV0Z4Xk
報告します。
最小構成で電源ON・・・反応なし。電源を受けるマザーのコネクタの隣の
ランプがオレンジ色に光るだけで反応無し。

電源入れっぱなしで放電・・・反応無し。やはり起動せず。

どうなってんスかこのパソコン。ショップに持ち込んで診断して
もらった方が良いんでしょうか?でも診断料が8千円なんで痛い
なー。それに自作だと分からないとかで終わりそうな予感もする
し。困りました。
541Socket774:03/09/22 23:27 ID:0ebvVEhQ
>>529
だめです。・・・。

542Socket774:03/09/22 23:28 ID:V6a4w8Mx
>>533
電源線と電源スイッチは生きてますか?
組み付けるときに線をどこかに噛んでショートさせることがあります。
543Socket774:03/09/22 23:29 ID:bWV9K3C6
>>522
CPUファンすら回ってないとすると
電源がクソ、もしくは電源がM/B道連れにしたって感じだと思うが。
通電してるとの事だが、電気が来てりゃ何でもいいって分けじゃないしな
544Socket774:03/09/22 23:30 ID:q5P3nYKm
>>540
そもそもコンセント入れて、電源スイッチ入れてないのにキーボードやLANのランプって
点灯しているもんだっけ?

バイオスの設定がヘンなのかもしれない。

CMOSクリア(マザーのボタン電池取っ払って2〜3分放置)して
デフォルトの設定に戻してみたら?


545522:03/09/22 23:31 ID:+HV0Z4Xk
>>542
線は生きていると思うんですけど電源が入らないんでなんとも言えません。
ただ噛んで居ないので大丈夫だと思うんですけど。
突然電源が落ちてそれっきり起動もしないんで何処かが死んだとは思うん
ですけど。
546Socket774:03/09/22 23:31 ID:iYLc3j6+
>540
落ち着いて>>3を埋めて報告してみそ
547Socket774:03/09/22 23:32 ID:0eMh/62y
OSの起動が始まる前に表示される文字列に

Verifying DMI Pool Data.......
で問題無く起動してるんですが
これって正常に起動してますか?
548Socket774:03/09/22 23:33 ID:SHbCLmWt
>>541
ケースから外して電源ONでBIOS画面でないとCPU昇天したかも
原因はケースへ止めるときどっかショートしたかも
ところで新しく使ったPCケースの電源は大丈夫なの?
状況がよくわからん(w
549Socket774:03/09/22 23:35 ID:q5P3nYKm
>>540
診断料八千円って悪徳すぎるショップですな。
そんな金払うんなら電源買ってきて取り替えた方がよいね。

ドスパラの旧静王300wあたりだとそこそこ質がよくて音も静かだし、
2980円で買えるからお勧めかも。
550522:03/09/22 23:37 ID:+HV0Z4Xk
>>543
電源がクソはあり得るかもしれません。ケースの付属品で、その
ケースも3980円と言う恐ろしく安い物だったし。
>>544
戻したいのはやまやまですけど電源が入らないです。スイッチを
押すとマザーの電気が光り出すんですけど起動はしません。でも
試してみます。これで起動しなかったらどうしよう。
551Socket774:03/09/22 23:39 ID:bWV9K3C6
>>550
そりゃ電源だろ・・
552522:03/09/22 23:39 ID:+HV0Z4Xk
>>549
電源死亡が確実ならばそうするんですけど。
553Socket774:03/09/22 23:40 ID:SHbCLmWt
>>550
勘違いしてない?
CMOSクリアは不揮発性RAMに書き込まれた情報を
工場出荷状態に戻す作業
M/Bの電源ONとかBIOS画面は関係ないよ
554Socket774:03/09/22 23:43 ID:bWV9K3C6
>>552
悪いことは言わん
生きていたとしても電源変えろ
555Socket774:03/09/22 23:45 ID:0ebvVEhQ
・・・私も似たような症状ですが、静2使ってます
556Socket774:03/09/23 00:02 ID:451buYqp
>>522
CPUは3日でも死ぬときは死ぬ
最低限の通電しててもマザボや電源がダメになってる可能性はある
パーツ単独の故障ならそのパーツ交換でいいが、
他のパーツまで壊すタイプの故障だと次々にパーツ壊す羽目になる
壊れてもいい予備パーツがないなら、販売店に持ち込んだ方がいいんじゃね?
557Socket774:03/09/23 00:10 ID:1FAXPXG7
・・・すなおにMB買い直した方がいいのですか?ちなみにペン3です。)
。・゚・(ノД`)・゚・。 うえええん
558522:03/09/23 00:10 ID:9wn0TTkj
>>556
ただ自作マシンをちゃんと見てくれるかが問題です。
かつてメーカー製のパソコンがやはり起動しなくなり原因究明まで
二週間、その後診断料と部品代と技術料と手数料で二万円にもなり
ました。しかも原因が「コンセントがねじれて配線を痛めたような
ので新しいコンセントを出します」と言うこと。よく考えればコン
セント一本手に入れるために2万円もした事になります。そんな販
売店に自作機を持ち込んだらどうなることやら。原因究明まで一ヶ
月とか待たされそうで怖いですね。診断料も八千円だし。でも近場
ではそのショップしか自作マシンを見てくれる所はないし。
マザーが死んだ場合、LANが光ったり、マザーの電源コネクトの
隣に着いているランプが光ったりはしないですよね?電源が死ねば
電気が流れるはずもないし、やはりCPUなんでしょうか?CPU
が死ぬと電源スイッチも入らないものなんでしょうか?
559Socket774:03/09/23 00:12 ID:BSP1SjgS
>>558
君の好きにしな。
560Socket774:03/09/23 00:14 ID:vFxStsgS
なんかネタか厨にしか見えないな…この流れは。
ファン回ってるの?
電源スイッチが入らないとか専門用語使われても困るんですが。
561Socket774:03/09/23 00:14 ID:XfFwjsGi
マザボ、メジャー系でこのメーカーはちょっと・・ってなとこありますか
562Socket774:03/09/23 00:18 ID:1FAXPXG7
<<560
ファンは回らないです。MBのLSDのグリーンしかついてないです。
あとはうんともかんとも・・・。
。・゚・(ノД`)・゚・。 うえええん
563Socket774:03/09/23 00:18 ID:BSP1SjgS
>>561
青ペンと戯画バイト
564Socket774:03/09/23 00:19 ID:Y9YFwdLc
>558
君に送る言葉
自作は自己責任、自己判断。
環境さっぱり書いてないからこちらも適当に言うが
診断料払ってステーキとうなぎと寿司食ったと思ってCPU買いなおせ。
565Socket774:03/09/23 00:19 ID:vFxStsgS
ファンが回らないとなると、確実に電源は逝っていると思っていいぞ。
あとは何を道連れにしたか、だ。
566Socket774:03/09/23 00:20 ID:1wacivrl
>>558
電源買って鯉 話はそれからだよ
567Socket774:03/09/23 00:20 ID:6Xyn+tjv
>>558
ケースのスイッチ等を刺すコネクタですが、ATX Power Switchを引っこ抜いて
Reset Switchで代用してみて下さい。どうもその辺が怪しいのですが。
568Socket774:03/09/23 00:22 ID:6Xyn+tjv
自作でグレードアップして余ったパーツは、できるだけ売らないで持ってた方がいいよ。
起動しなかったときの原因の切り分けができるからね。
569Socket774:03/09/23 00:26 ID:s+DP6rrs
>>558
>電源が死ねば電気が流れるはずもないし
そりゃ電源が逝き方にもよるだろ
ネタにしか思えんぞ
570Socket774:03/09/23 00:28 ID:1FAXPXG7
症状:電源を入れてもグリーンのLSDしかつきません

CPU:PEN3,866
CPUクーラー:リテール
M/B:transcend,ts-asl3
BIOS_rev:
メモリ:pc133sdram,512
IDE_プライマリ_マスター:
IDE_プライマリ_スレーブ:
IDE_セカンダリ_マスター:
IDE_セカンダリ_スレーブ:
VGA:mx440
VGA_ドライバ_rev:
FDD有/無:
その他デバイス1:
その他デバイス2:
その他デバイス3:
キーボード:
マウス:
モニタ:
ケース:
電源:
OS:
特記事項:・・新しいMB、あるかな〜

571Socket774:03/09/23 00:32 ID:WOPzDzxG
>>558
M/Bが逝ったかどうかの判断は一番難しい
たとえCPUファンが回り、電源、HDDのLED、LANのLEDが点灯しても逝ってる場合もある
とりあえず電源かって来い
572Socket774:03/09/23 00:34 ID:RxZ8RN6/
かなりアホな質問ですが助言をお願いします。 / ←コレ
自作を組み立てていてうっかりCPUのレバーを上げずにCPUを置き、/
その上にCPUクーラーを乗せてがっちりと固定してしまいました。 | ̄ ̄|
| |ソケット
最小構成で起動しないなーといろいろ調べていて発見したのですが ̄ ̄ ̄
あわててCPUを正常な取り付け方をして電源を入れたらBIOS起動しました。

ちなみにCPUに損傷しているような後は無いのですがママンの状態は良く分からないです。
ペン4(478)です。

マザー、もしくはCPU交換の必要ありますでしょうか。
573Socket774:03/09/23 00:36 ID:1FAXPXG7
もう一つの電源でも試しました。
>>571
ちなみに私は、558ではないです
574Socket774:03/09/23 00:36 ID:1wacivrl
>>572
BIOS起動できてお目
よくピンが折れなかったな〜
動いてナンボだから動いていたらOKでしょ
575Socket774:03/09/23 00:37 ID:p7LPu852
起動したんだから助かったんじゃないのかな?
特に不具合でもありまするか〜?
576Socket774:03/09/23 00:37 ID:BSP1SjgS
>>572
金あるんなら交換。
起動してふつーに動いてるんならそんでいいじゃん。
(但し何がおきてもわれわれは換地しない。自己責任で。)
577Socket774:03/09/23 00:38 ID:3IF7Sz1R
>>572
無茶するな・・
とりあえず動いてるんだろ?
動いたなら変える必要もないと思うが
578522:03/09/23 00:43 ID:9wn0TTkj
みなさんありがとうございます。
まずは新しいケースを買ってきて電源かどうか確かめてみます。
約4千円の出費は痛いけど動かないよりはましだし。それでも
ダメならCPUを買い直してみます。それでもダメなら素直に
8千円だしてショップで見てもらうことにします。
現状としてはファンは回りません。スイッチをおしてもハッキ
リ言って音もしなければ何一つ動きません。グラボのファンも
CPUのファンもGSPもピクリとも動きません。唯一電気の
流れを確認できるのはRAMLEDの点灯とLANのコネクタが光る
事くらいです。RAMLEDが光るからにはマザボは生きていますよ
ね。
みなさんの言う方を明日買います。電源、CPU、どちらを買っ
た方が解決確率が高いと思いますか?
579572:03/09/23 00:44 ID:RxZ8RN6/
>>574,575,576,577
お早い返答ありがとうございます。

いや、ホントすごいあせりましたよ・・。
正直笑えませんでした。奇跡的にピン折れ無かったです。

とりあえず動いているようなのでこのままで全部組む事にします。
580Socket774:03/09/23 00:45 ID:1FAXPXG7
偶然にも私も同じ症状なのです。皆様のお力、お貸しください。
お願いします
581Socket774:03/09/23 00:47 ID:BSP1SjgS
>>580
あんたほとんど同じ時間に同じようなこと書いてるからな。

ものすごく紛らわしい。
582Socket774:03/09/23 00:47 ID:1wacivrl
>>578
また電源付き\4,000のケース買っても糞電源だからダメ
電源だけ買ってきて取っ替えたら?
583Socket774:03/09/23 00:48 ID:p7LPu852
>>578
CPUと電源両方。
いや、どっちでもいいけどさ。電源は無事だと思ってるならCPUにすれば?
CPU問題なかったらもう一台組めるしねぇ。
584Socket774:03/09/23 00:48 ID:1FAXPXG7
>>522さんと症状一緒です。
 580
585Socket774:03/09/23 00:48 ID:5bHJ7JbL
>>562
うえええん なんて顔文字出してる暇あったら、
どこのマザーで、CPUは何で・・・って書けないかな?

漏れが同じ様な事態に陥った時のこと幾つか書いておくけど、
自分に判断がつかない相談事なら、判る限りの正確な情報を
列記して相談するのは基本だよ。

・ATX電源(電源ユニット側)のコネクタ内端子抜け(点検して位置揃え)
・C-MOSデータ異常(クリアジャンパ操作またはボタン電池外して数時間放置))
・マザボの部品かパターンの接触不良(捻ると起動したよ)
・ヒートシンク緩み(グリスちゃんと塗ってリテンションバネ整形後取付け)
・CPUコア欠け(見りゃ判る。Athlon800御陀仏。買い直し。)
・フロッピー、HDDケーブル逆挿し(1番ピン確認)
・ドライブ用電源(4端子)差込み不良(全部外して挿し直したら直った) 

マザボのC-MOS、CPU、電源の順に臭いと思う。
電源はもっといいのに変えたほうがいいよ。
586Socket774:03/09/23 00:49 ID:BSP1SjgS
>>578
てゆーか、あんたの使ってるCPUって何なのよ。

587522:03/09/23 00:49 ID:9wn0TTkj
>>580
おお、友よ!!
一緒に苦しもう。突然電源落ちしてそれ以降なぜ電源が入らないのか
原因を究明しようではないですか。予備電源やCPUをもっていれば
色々と試せるのに。て言うか買って1日2日なら初期不良でなんとか
してくれますかね。交換とか。1年間保証シールあるから店に持って
行って部品保証させるのも手ですかね。あまりあくどいことはしたく
ないけどもうわたくし追いつめられております。
588Socket774:03/09/23 00:49 ID:1wacivrl
>>584
>>528 かな?
名前欄に元発言番号いれれ
589522:03/09/23 00:51 ID:9wn0TTkj
>>586
すみません。基本を書くのを忘れていました。Athlon2600+です。
590Socket774:03/09/23 00:52 ID:1FAXPXG7
>>585さん、ありがとうございます。一様、570に書きました。
これからやってみたいと思います。
591Socket774:03/09/23 00:52 ID:5bHJ7JbL
>>570

失礼、打ち込んでる間に書いてたんですな。

>>585お詫びして訂正。m(_ _)m
592Socket774:03/09/23 00:52 ID:1wacivrl
>>590
一様 って何?
593Socket774:03/09/23 00:53 ID:3IF7Sz1R
>>578
電源を何でケースごと買うんだ?

>電源、CPU、どちらを買った方が解決確率が高いと思いますか?
言うまでも無く電源
正常な環境で使う以上、CPUはそうそう壊れるものじゃない(壊れるときも有るがな)
つーか、パーツってネットで買い揃えたのか?
店で買い揃えたなら、そこに持っていてゴルァするのが一番早いと思うが

いや、それ以前に言う事があったな
使 っ て る パ ー ツ を 全 部 書 け
594Socket774:03/09/23 00:54 ID:1FAXPXG7
>>588さん。すみません528です。
595Socket774:03/09/23 00:54 ID:PA4D7JT8
まさかとはおもうが…ネタじゃないよな
596Socket774:03/09/23 00:55 ID:ouecvHjZ
PCIになにもささってないのにデバイスマネージャーで
のぞくと

? その他のデバイス
.
.
.
...?PCI Device

と出るのですが、何ででしょうか。使ってるボードは
MSIの845GE MAXです。
597Socket774:03/09/23 00:55 ID:1FAXPXG7
>>592ごめんなさい今すぐ試してみます
528

598Socket774:03/09/23 00:56 ID:B3sVOnyb
ネタだろ
>>594ですら名前欄は名無しのまんまだし
599Socket774:03/09/23 00:57 ID:B3sVOnyb
おっと、>>597もだな


むしろ日本語が不自由な人なのかも知れん
600Socket774:03/09/23 00:58 ID:p7LPu852
漏れが電源で躓いた時はなぜか留め金(ケースに電源を支えるみたいな奴があってね)というワケ分からん原因だった。
しかっり留め金つけたらウンともスンとも言わない。
留め金をしかっり締めないで、軽く締めたら何事も無かったように動き出した。このときはホント参った。
考えられる原因に留め金なんてねぇよ!と思ったよ。
たぶん、実際は他に原因があったんだろうけどさ。
色々試したタイミングで留め金をちょっと弄ったら動き出したので、
漏れはソレが原因だと決め付けてますよ。ま、今は快調なのでヨシとしてますよ。
いやー、自作って奥が深いなと(w
601522:03/09/23 00:59 ID:9wn0TTkj
>>593
パーツは全てショップで買いました。保証シールも持ってます。特に
1時間保証とか言う客をナメた保証シールもありました。マザボに。
とりあえず組んで起動したらもうしらねーみたいな保証ですね。て言
うか帰宅した頃には保証切れですた。
パーツはマザボがAthlonxp2600+、マザボがギガバイト製のGA7NNXP、
グラボがGFORCE4です。
602白い恋人528:03/09/23 01:00 ID:1FAXPXG7
たびたびすみません。
603522:03/09/23 01:02 ID:9wn0TTkj
みんさなに一つ確認したいんですけど、もし電源が逝った場合でも、
RAMLEDとかLANのコネクタとかのランプは点灯するものな
んでしょうか?
なんか苦しんでたら下痢気味になってきた・・・
604Socket774:03/09/23 01:04 ID:MjMURZBF
うんどうかいが中止になったんでつね
605Socket774:03/09/23 01:08 ID:Kf2u6lQ8
>>603
電源が原因で、ファンが回るがBIOS起動しないって事もある
LEDだけ付いたからといって電源が生きているとは言えないぞ
因みに極稀に電源とM/Bの相性が発生することもある
606Socket774:03/09/23 01:08 ID:1wacivrl
>>603
>>569氏が正解
電源が壊れるというのは全く出力しない事だけじゃない
たとえば+5Vが今は生きているように見えてるけど負荷が
かかったと時、規格通りに出力電流が出ない事もある
607522:03/09/23 01:10 ID:9wn0TTkj
今自分なりに調べました所、電源不良の可能性もあるような
気がしてきました。調べたところによると電源が壊れて、電
気は微量流れるけどCPUなどを動かすための大電力が流れて
居ない状況ではないのかと言うことに思い当たりましたがそ
んなことってありえるんだろうかと言うのもまたあります。
例えば100あるはずの電気が10しか流れなくなったよう
な状況だと推測したんですけどそんな事ってあるんだろうか?
また少しグーグルで調べてみます。
608Socket774:03/09/23 01:11 ID:BSP1SjgS
>>601
>1時間保証とか言う客をナメた保証シール

禿ワラ(WWWWWWWWW



609Socket774:03/09/23 01:12 ID:qxkqP1US
価格comのメモリってノーブランドって書いてるけど、どういう意味?
型番見てみると、メーカー製品に思えるんだけど。

DDR RAM PC3200とかってサムスンのだよね?
610白い恋人528:03/09/23 01:13 ID:1FAXPXG7
けど私は、もう一つの電源(もう一台のPC)使ってみましたが、
だめでした。今は、もう一つの方は、動いています

611Socket774:03/09/23 01:13 ID:BSP1SjgS
>>607
あんたが今ここに書きこんだり、グーグルで調べてるのって
サブ機なんでしょ。

だったらそのPCを検証用に使えば良いじゃん。
電源起動するぐらいならアスロンXPでも大丈夫でしょ。
(くどいけど自己責任で)
612Socket774:03/09/23 01:14 ID:tVDoVwHE
>>609
「ノーブランド」=「メーカー名を堂々と出せるようなまともなメモリじゃない」
ということ。
613Socket774:03/09/23 01:15 ID:5bHJ7JbL
>>606

昔(MMX Pentium の頃))、
「外部電源式のタブレットをRS232Cにつないだら起動しなくなる」
という症状が出たことがありました。
多分、アースにバイアス電圧がかかってたんだろうと。
614Socket774:03/09/23 01:15 ID:Kf2u6lQ8
すまん、もうネタなのか本気なのかわからなくなって来た・・・
おやすみ・・・
615522:03/09/23 01:16 ID:9wn0TTkj
>>611
大丈夫でしょうか?
今使ってるのかなり粗悪な物なんですけど。MMXペンティアム166の
メモリ32と言う悪魔のマシンなんですけど。電源使うだけなら大丈夫で
すかね?
616Socket774:03/09/23 01:16 ID:tVDoVwHE
>>611
自作板住人には想像しづらいけど、「サブ機=ノートPC」ということもある罠。
617609:03/09/23 01:16 ID:1zwNTxMr
>>612

価格comにはノーブランド以外のメモリが無いように思えるんだけど
メモリは普通のPCショップで買った方が良いって事?
618Socket774:03/09/23 01:18 ID:BSP1SjgS
>>616
ああ、そうだね。

俺の弟がそうだ。
619Socket774:03/09/23 01:19 ID:lNM9VgUl
>>615
やめとけ
620Socket774:03/09/23 01:21 ID:BSP1SjgS
>>615
止めといた方が良いな。

俺の結論としては、それなりの電源を買ってきて、
丁寧に組んで、最小構成で起動してみる。
621Socket774:03/09/23 01:25 ID:1wacivrl
>>615
GA7NNXP て 12V 田コネクタ付いてるM/Bかな?
だとしたら 電源の +12Vが飛んだと思うけど
622522:03/09/23 01:25 ID:9wn0TTkj
とりあえず常駐しすぎると他の質問者の方のご迷惑になりますので
後は今までの書き込みを参照にしてグーグルで自分なりに調べたい
と思います。
電源が怪しいですね。通電している様子があっても電源が死んでい
る可能性があるというのは今まで想像もしたことがありませんでし
た。たしか電源だけなら980円で売っていた記憶があるからダメ
もとで明日それだけ買ってきて試してみます。動くようなら2千円
くらいの少し高めの電源を買おうかと思います。安心の値段と思え
ば2千円くらい安い物だし。
マザボやCPUの死亡で無いことを祈りたいです。安くすませたい。
623Socket774:03/09/23 01:28 ID:BSP1SjgS
>>622
安物買いの銭失い。


おまえ、マジで厨房だろ?
624白い恋人528:03/09/23 01:28 ID:1FAXPXG7
みなさまありがとうございました。電池はずしてみます。
625522:03/09/23 01:29 ID:9wn0TTkj
>>621
はい、付いています。
なるほど、片方が死ぬという事は想像もしませんでした。でも数日でそんな
あっさりと死ぬというのも嫌だなー。参考になります。
626Socket774:03/09/23 01:29 ID:tVDoVwHE
>>622
はっきり言って、5000円以下の電源は金出して買うような物じゃないよ。
627Socket774:03/09/23 01:29 ID:/dYxBmab
>>622
980円て・・
悪いことは言わないから、最初から良いもの買っておけ
7000円位ので良いから
ケースに付いてくる電源は大抵クソ
今回のトラブルの原因じゃなかったとしても
その内何らかのトラブルを引き起こす可能性も有る
M/B、CPUを道連れにされて泣く前に変えておけ
628Socket774:03/09/23 01:30 ID:1wacivrl
もう \2,000の電源なんてネタだろ
NNXPのVRMが動作するにはそれなりの電源が必要だ
629Socket774:03/09/23 01:33 ID:XfFwjsGi
モゼルバイタリックってどうなのですか?
ググると噂の・・とか出てくるんですが
630Socket774:03/09/23 01:35 ID:F6wh4rZm
>>629
思わずググっちまった・・
つーか、メモリスレ逝った方が早いと思うぞ
631Socket774:03/09/23 01:38 ID:umjssIdk
そう考えると、オウルテックのケースは凄いな。
高いけど。
そのうち海亀様も付きそうだ。
ケースファンも山洋だし。
あれ1個2000円くらいするぞ。
632Socket774:03/09/23 01:40 ID:BSP1SjgS
>>631
山洋ぼり過ぎ。

ふつーにアイネックスで良い。
633Socket774:03/09/23 03:01 ID:6QjEbQPz
すみません 質問です
ファンについてなんですが4ピンは5V化できますが3ピンは5Vできるのでしょうか?
ファンを電源の4ピンにつなげばマザーボードで回転数が読めなくなるので
3ピンを5V化したいのですがどうしたらいいでしょうか
634Socket774:03/09/23 03:18 ID:n7UZCeyE
>>633
普通 M/BのFAN端子は +12V GND センサーの3つが配線されている
これでわからなきゃ(略
635633:03/09/23 03:44 ID:6QjEbQPz
>>634 よくわからないけど・・なんかダメっぽい雰囲気のようですね
636Socket774:03/09/23 03:59 ID:z9wOAKt/
CPU: Pentium4 1.6A
M/B: ASUS P4GE-VM
メモリ: PC2700 512M
IDE_プライマリ_マスター: FireBall3 40G
IDE_セカンダリ_マスター: DV-516E
VGA: Radeon 9000
FDD有/無: FD-235HG
その他デバイス1: Audigy1
電源: ST-300BLV
OS: XP_Pro

現在上記の構成なのですが、ここからCPUとVGAを強化しようと思っています。
どの辺りのものを買えば、体感的に効果が出たと思えるでしょうか?(絶対性能
よりも、プライスパフォーマンス優先で)電源が現状のもので大丈夫かな?って
不安もありますが。
CPUは現状1.6Aなのでシステムクロックが400MHzなのですが、次回はもちろん
533MHzのを考えてます。
VGAはDirectX9対応のものが希望です。
主な用途は3Dゲームです。
637煽り屋に変更:03/09/23 04:45 ID:v+A5cUBN
>>636
何をするためにですか?
一応、このスレはおすすめスレではありませんが。。。。


俺的にはHDDだけどな。ちなみに、なぜ、当然533なんだ?800にすれば?
638Socket774:03/09/23 05:08 ID:umjssIdk
ママンを買い換える気は無い、って事じゃねーの。
639636:03/09/23 07:18 ID:z9wOAKt/
>>638
はい、その通りです。
メモリも変えなくちゃならないし。
640Socket774:03/09/23 07:28 ID:Se8KJTby
>>639
プライスパフォーマンス優先ねえ・・・
P4 [email protected]
RADEON9500np→pro化
以上
641Socket774:03/09/23 08:23 ID:dAd58QEa
memtest86でメモリをチェック!ttp://intel800.at.infoseek.co.jp/mem86.htm
しようとしてるんだけど、どうやるの?
フロッピーフォーマットしてやってるのに
フロッピーから読み込もうとすると
フォーマットされてません、今すぐフォーマットしますか?
って表示されるんだけど。どうやるの?
642Socket774:03/09/23 08:31 ID:mccOy/uc
>>641
FDだが、ちゃんと起動ディスクとしてフォーマットしたのか?
643Socket774:03/09/23 08:36 ID:dAd58QEa
>>642さん
ごめんなさい!今できました。
今さっきチェックしたんですけど
どうなればエラーなんでしょうか?
644639:03/09/23 08:36 ID:z9wOAKt/
>>640
レス、ありがとうございます。
実はOC絡みは考えてなかったりします。(汗)
645644:03/09/23 08:41 ID:z9wOAKt/
あ、でもRadeon 9500良さそうですね。
646513:03/09/23 09:13 ID:V4pIsvs8
>>514,>>520
レスありがとうございます。

ということはASUS,GIGA,AOPENで選んでも問題ないだろうということですね。
あとはメーカーがどうのこうのというよりも個体差になってきそうですし。
純正は少し高いような気もするしな〜。
647HDD:03/09/23 09:41 ID:Un/zX/Ax
質問させていただきます。初めて自作して、OSを入れたのですが、色が十六色
と少ないんです。どこかに色を増やせるサイトとか無いんですか?ちなみに
ウィンドーズ2000です。
648Socket774:03/09/23 09:42 ID:BoYuZYaE
>>647
ネタか?
649645:03/09/23 09:50 ID:z9wOAKt/
その後、自分なりに調べてみましたが、熱というか消費電力面に不安を感じましたので
VGAはRadeon 9600にする事にしました。(パフォーマンス的に9500に劣りますが)

CPUは2.4Bか、その上に背伸びしようとすると2.53より2.66って感じになりそうですね。
数百円しか違わない。
650ねろ:03/09/23 10:32 ID:28tI0Q/2
winxp にos 変えたらdvdが見られなくなりました。
windvd使ってたのですがシリアルを受け付けてくれません。
昔のコンボドライブ(dvd−rom)に付属していた物を使っているのですが
何が原因なのでしょうか?古いからでしょうか?
おしえてください。 
651Socket774:03/09/23 10:33 ID:/nzMczKf
partition magicでCドライブ(OS)とDドライブ(Appli)の容量を減らして、
Fドライブに足そうとしています。
Eドライブはデータで、90GB中80GBぐらい埋まってます。
現在、Cドライブの容量を縮小(1GB)した分のDドライブの移動が終わり、
Eドライブを1GB分移動しているところですが、
その作業が16%から進みません。かれこれ30分ぐらい。
HDDもガリガリ言わなくなりました。
ウィンドウズロゴの下のバーは一応動いてます。
これは作業は進んでいるんでしょうか?
それとも待ってても無駄なんでしょうか?
652Socket774:03/09/23 10:34 ID:1gtNLZ1O
>>647
ビデオカードは何を使ってる。 ドライバーは入れたのか??
OSの標準ドライバーだと駄目だ!!
ビデオカードのドライバーを入れろ 
653Socket774:03/09/23 10:36 ID:n7UZCeyE
>>651
板違い
ソフトウェア板あたりにドゾ
654651:03/09/23 10:52 ID:/nzMczKf
>>653
スマソ。動揺してました。
しかも、1時間ぐらい待ったところですごい勢いで動き出しました。
655Socket774:03/09/23 10:54 ID:1wacivrl
>>654
リセットしなくて良かったね(マジ
俺は一度痛い目にあってからぱーちちょんマジクは
使ってないよ
656Socket774:03/09/23 13:09 ID:K1ZOmyNO
液晶ディスプレイは動画に弱かったり、似た色が同色に見えたりするそうですが、
それらの問題点を解決している液晶は発売されてますか?
657Socket774:03/09/23 13:27 ID:ZK5Q6gRt
補足.TFTでは満足出来ないから、さらに上級の液晶はない?
って事です。
658白い恋人528:03/09/23 14:04 ID:x2EeS7ys
昨日はすみませんでした。今日MB買ってきました。が、BIOSの画面が
途中で止まってしまいます。CPUが死んでるんでしょうか?
よろしくお願いします
659Socket774:03/09/23 14:07 ID:Cs3+dvaq
ビープ音でわからんのか?
660Socket774:03/09/23 14:17 ID:1wacivrl
>>658
えっ M/B買っててきたん?
でもその症状じゃ電源取り替えてみたいんだけど
他に電源あるかい?
661Socket774:03/09/23 14:22 ID:PWRtx+jA
>>658
CPUが死んでる
662Socket774:03/09/23 14:23 ID:w53u+Ul6
大阪日本橋に、指定の長さでATA100ケーブルを製作してくれる店はありますか?
663Socket774:03/09/23 14:26 ID:PaG8oJGT
古いママンを交換しようと思うのですが。
愛用のVoodoo3を使い続けたいので最近のママンで
AGP1.0対応なのを、そっと教えてください。

664白い恋人528:03/09/23 14:31 ID:x2EeS7ys
>>660
ビープ音は、最初のプーだけです。電源は、昨日の電源と、もう一つ
安物で試しました。
CPUとメモリーは認識してましたが、それ以降は、止まってしまい
にっちもさっちもいかなくなりました・・。
665663:03/09/23 14:32 ID:PaG8oJGT
そうそう、カキ忘れてましたが
アスロソXPのっけますので・・・

できれば新デュロソがのせれる、またばBIOSアップでいけるように
なりそうな香りのするママンで。
ひとつ、耳打ちで教えて。
666Socket774:03/09/23 15:35 ID:gNC9hHBQ
>>663

自分で調べろヴォケ
667Socket774:03/09/23 15:36 ID:gRuBP4Fe
GeForce4MX440 with AGP8X の DPMS について質問させてください。

症状:GeForce4MX440 with AGP8X で DPMS が効かない(モニターの省電力の設定で、
    時間になってもモニターの電源が切れず、サスペンド状態になる)。
    電源が落ちれば、モニターのLEDがPower Saveのみになるはずなのに、
    電源のLEDも付きっぱなしである。
    マウス等を動かすと瞬時に画面が復帰するので、電源が切れていないようだ。

CPU:AthlonXP 1800+@2400+ 166*12
CPUクーラー:
M/B:
BIOS_rev:
メモリ:
IDE_プライマリ_マスター:
IDE_プライマリ_スレーブ:
IDE_セカンダリ_マスター:
IDE_セカンダリ_スレーブ:
VGA:
VGA_ドライバ_rev:
FDD有/無:
その他デバイス1:
その他デバイス2:
その他デバイス3:
キーボード:
マウス:
モニタ:
ケース:
電源:
OS:
特記事項:
668667:03/09/23 15:37 ID:gRuBP4Fe
誤爆スマソ 改めて書き直します。
669Socket774:03/09/23 15:50 ID:gRuBP4Fe
ガイシュツだったスマソ。
GeForce4MX440 with AGP8X の DPMS について質問させてください。

症状:GeForce4MX440 with AGP8X で DPMS が効かない(モニターの省電力の設定で、
    時間になってもモニターの電源は切れないで、サスペンドの状態になる)。
    電源が落ちれば、モニターのLEDがPower Saveのみになるはずなのに、
    電源のLEDも付きっぱなしである。
    マウス等を動かすと瞬時に画面が復帰するので、電源が切れていないようだ。

CPU:AthlonXP 1800+@2400+ 166*12
CPUクーラー:SPRING SPREAD SECT361ACF-1B改(ファン交換)
M/B:GIGABYTE GA-7N400L1
BIOS_rev:F6
メモリ:PC2700 256MB*2 サムソンオリジナル
VGA:玄人志向 GF4M4408-LP64V
VGA_ドライバ_rev:Detonator 45.23
モニタ:Sony GDM-20E20(13W3→HD15 変換コネクタ使用)
ケース:恵安 KN-1000A
電源:CWT-350(ケース付属)
OS:WindowsXP Pro SP1

VGAが玄人志向ですみません。
また、MSI K7N2G-ILSR のオンボードVGAでもDPMSは動作しませんでした。
このモニターで、GA-6OXE-1 + Savege4Pro+ ではDPMSがきちんと動作していました。
(Sunのモニターです)

モニターのドライバはプラグアンドプレイモニターを使用しています。
これはDetonatorの仕様でしょうか?もし回避策がありましたら、ご教示下さい。
670名無しさん◎書き込み中:03/09/23 16:09 ID:az+KNV9T
いきなりですいませんが、
マザーボードが逝ってるかどうか
確認したいのですが、最低限必要なものって
CPU・メモリ・HDDくらいでOKですか?
671Socket774:03/09/23 16:16 ID:XfFwjsGi
テスターでがんがる
672Socket774:03/09/23 16:19 ID:NPidsRwi
>>669
>モニタ:Sony GDM-20E20(13W3→HD15 変換コネクタ使用)
原因はこれ。素直に普通のD-Sub15pinのモニタ買え。
673Socket774:03/09/23 16:29 ID:2H1wPauM
CPUファンに異常があるとマザーが言ってるんだがいったいどうしたらいいのかね?
FalconRock IIです。
674Socket774:03/09/23 16:36 ID:WPNLP2+O
>>652
便乗質問させてください
現在中古のGeforce2MXをつかってるのですが
OS標準ドライバを使っています(たぶん)
いまのところすばらしく安定しているのであまり弄りたくないのですが
そういう場合は無理にドライバを更新する必要はない、ということで
よろしいのでしょうか
675Socket774:03/09/23 16:37 ID:NPidsRwi
>>673
無視。
676Socket774:03/09/23 16:48 ID:rw8P/aOK
Serial ATA が4ポート以上あるマザーボードってありませんか?
677669:03/09/23 16:50 ID:gRuBP4Fe
レスどうもです。
漏れもそう思ったんだが…。
このモニターでSavege4Pro+で問題なかったこと、XFree86でもDPMSが動作したこと
から、Detonatorに何かあるでは?と思った次第です。
この構成でDPMSできない訳ではないんですよ…。
ドライバの仕様ならあきらめるしかなさそうですね。
678Socket774:03/09/23 17:39 ID:rQho/mQ9
初めて自作したのですが、シバクと温度が以上に高くなってしまうんです。
シバキと言ってもRagnarokOnlineとか他の2Dゲームとかでもこんなに・・・・・
リテールのCPUクーラー使ってるからなのでしょうか?それとも付け方・・・・・

【CPU】39℃ (Celeron2.4GHz)
【シバキ】72℃
【HDD】 36℃
【システム】37℃
【室温】22℃
【計測ツール】 speed fan 4.09
【クーラー】 リテール ゲルシート
【M/B】 MSI 651MCombo-L
【VGA】 RADEON7200 (fanless)
【ケース】 UAC 868i/370SLT
【電源】 TOPOWER_TOP-370P4(370W)
【ファン】 前面吸気8cm×2 背面排気8cm×2(sofmapで\498で売ってた安物)

どなたか対策御教授お願いします。
679Socket774:03/09/23 17:48 ID:tV7TNVL1
>>678
72℃はいくらなんでも熱杉だから、対策したほうがいいね。
ファンがきちんと回ってるか(回転数とか目で見てみるとか)確認する。
ちゃんと回っていたら、ゲルシートの取り付け方が悪いのではないかと思う。
何回か貼りなおしたりしてない?
680白い恋人528:03/09/23 17:51 ID:LXTxuJTw
さっきPC組みましたが、BIOSの画面で、CPU交換しろみたいな言葉がでてきた
ので、CPUが、お亡くなりになったみたいです。昨日から見てくださった
方々どうもありがとうございました。・・・Σ(゚ー^;*)
681678:03/09/23 18:05 ID:rQho/mQ9
>>679
ファンは五月蠅いくらいによく回ってます。
ゲルシートも一回で貼り付けたのですが・・・・・
やっぱりゲルシートよりグリスがよいのですかね?
682Socket774:03/09/23 18:29 ID:TDMM4RSY
>680
交換しろ。じゃなくて、交換しただろ。って出たんじゃないのか?
CMOSクリアした後にCPUの設定しる。
683Socket774:03/09/23 18:33 ID:G2PpfT6T
CPU死んでたらBIOSすら動かないよな。
684Socket774:03/09/23 19:08 ID:UilLQA//
GIGABYTEの81PE1000PRO2のマザーでP4の2.4CGhを使用しています。
マザーの設定でメモリとAGPのFSBが固定できて、初心者にも優しいようなのでオーバークロックに挑戦してみようと思っています。
喝入れまではやるつもりはないのですが、FSBをあげる都合情、熱対策は必要になってくるかと思うのですが、
P4:2.4CGhの新品(BOXというのでしょうか?)で買ったときについてくるCPUクーラーはどれくらいまで持つものなのでしょうか?
もし、2.4CGhにしか対応していないのならば新規に購入する必要がありますし、対応しているのならば大体どれくらいまでちゃんと冷却できるのかお聞きしたいのです。
出来れば3.2Gまで上げる気です・・・そこまでCPUが持つ保証もまったくないのですがw
685Socket774:03/09/23 19:10 ID:ygLvJEER
人に聞くぐらいならやめとけと。
686Socket774:03/09/23 19:32 ID:tV7TNVL1
いや、むしろやれ。
687Socket774:03/09/23 19:50 ID:1wacivrl
>>684
ここではOCのアドバイスはしてません(>>1に案内有り)
この板の関連スレへどぞ

【Intel】CPUオーバークロック情報局【AMD】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1061284474/

お前らのCPUの温度を教えて下さい。計測8回目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1061216449/

CPUクーラー総合スレッドvol.25
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1064045799/
688684:03/09/23 20:07 ID:UilLQA//
687さん、ありがとうございます。
向こうで聞いてきます。
お騒がせしました。
689白い恋人528:03/09/23 23:28 ID:LXTxuJTw
>>682さん、683さん、ありがとうございます。今日は無理なので、
明日やってみます。
690Socket774:03/09/24 00:11 ID:zNOR6AiO
デュアルチャネル設定って、対応マザーの色の違うメモリスロットに1枚ずつ
メモリを挿すのんで宜しいでしょうか?

ありえない質問でヌアソ。
691Socket774:03/09/24 00:14 ID:V/1Qo94z
>>690
書き込みする前にマザーボードのマニュアルを熟読するように。
692Socket774:03/09/24 00:15 ID:KR0oUhV6
>>690
そこの仕様はマザボにより色々
マニュアルを熟読汁
693Socket774:03/09/24 00:39 ID:xYK3DXZi
>>678 ヒートシンクの裏のシート剥がした?
694Socket774:03/09/24 00:42 ID:yUPdvjhz
メモリーでCL3を挿したのですが、通常はPhoenix-Award BIOSでは、これを明示して設定するものなのですか?
それとも、挿せば自動で認識するのでしょうか?
695678:03/09/24 00:56 ID:7qJXRYAf
>>693
黒いシートですよね?剥がしてません・・・・・
アレはもしかして剥がす物だったのでつか?
696Socket774:03/09/24 01:19 ID:xnYd44F8
すみません。
自作じゃないんですが、CPUクーラーを取り替えたいと思いまして、
お勧めのCPUクーラーはないんでしょうか?
ちなみにCPUは貧弱なPen3-550です。
よろしくお願いします。
念のために・・・日本ゲートウェイのGP7-550です。爆音です。
http://ascii24.com/news/i/hard/article/1999/05/17/616921-000.html
697Socket774:03/09/24 01:31 ID:yRjwxvYq
>>696
      /      ヽ.   r― 、  実  強  ふ  き テメコノバーロー
      / ,,,;;;::: .:::;;;,,,ヽ  (^く二.ヽ を.  く   ま  び  よ.
      l         l  T_,ヾユ }  つ  ま.   れ  し
     □-□--─6 /   )   /  け  っ   て  い  ヒ
     ⊂      ソ   /   /  る  す      冬.  マ
     (:.:..:____ \ |   /__/      ぐ  ふ  に    な
       ̄ヽ、`   | /レ####/   ヒ   に  ま       ヤ
       |:| |#\ー/ ヽヽ###/   マ  の   れ  青    ロ
      /:| |##,#ヽ!##| |##ノ   な  び  て.  い    だ
    /## | |/ ̄ ̄ ̄ ̄~    ヤ  て      芽    バ
  /\ #/             ロ          を    │
  (   \             だ           だ    ロ
  `ヽ、   \__           バ           し
     `ヽ、   ,i          │
      __ノ  ∫          ロ
     巛 《__ノ
698Socket774:03/09/24 01:34 ID:V/1Qo94z
>>696
さようなら。
699Socket774:03/09/24 01:35 ID:xnYd44F8
>>698
そんなぁ〜。
700Socket774:03/09/24 01:38 ID:3ErWvD1C
>699
GOOD BYE
701Socket774:03/09/24 01:38 ID:xnYd44F8
と、思ったら、こういう質問は規則違反なんですね。
すみません。

でも、ちょろっと教えてくれるぐらいいいじゃないですか。けちんぼ。
702Socket774:03/09/24 01:40 ID:MHpBhwd1
2万以下のグラボとママンのお勧め教えてくらさい。
ママンはMSI、ASUS、戯画、AOPENに限るよ。
703Socket774:03/09/24 01:41 ID:V/1Qo94z
>>701-702
【注3】:ここはおすすめスレでもなければスレ案内所でもありません。専用スレが立つような
    専門パーツの質問はhttp://pc3.2ch.net/jisaku/subback.htmlで検索後、移動して下さい。

テンプレくらい読めハゲ。
704Socket774:03/09/24 01:42 ID:MHpBhwd1
>>703
ヲタだまれ。
早く教えれ。
705Socket774:03/09/24 01:42 ID:yRjwxvYq
>>701
CPUクーラー専門スレがあるからそこを見ればよい。

但し、あんたの使ってるPC、スロット1っていうかなり古いタイプのもんだから、
静音に適したもんが今でも売っているか俺は知らんか。

つーか、自作していいかげん新しい構成にしろよ。
706Socket774:03/09/24 01:43 ID:xnYd44F8
ええと、では質問変えます。
手元にPen3-550のCPUがあるんですが、これを使って自作したいと思います。
このCPUに見合う超静音のCPUファンを教えてください。
お願いします。
707Socket774:03/09/24 01:44 ID:V/1Qo94z
>>704
黙れハゲ。
とっとと専用スレに逝ってROMってろ。
708Socket774:03/09/24 01:45 ID:xnYd44F8
>>704は偽者です。
ID見れば分かります。

>>703>>705
了解しました。
709Socket774:03/09/24 01:45 ID:yRjwxvYq
>>706
シネよ。

いまどき屑屋でもそんなCPU引きとらねーよ。
710Socket774:03/09/24 01:46 ID:MHpBhwd1
>>708
IDだって?(プゲラ
711Socket774:03/09/24 01:47 ID:V/1Qo94z
>>706
>Pen3-550のCPUがあるんですが、これを使って自作したいと思います。

対応マザーボードが売ってないので、安心して窓から投げ捨てられますな。
712Socket774:03/09/24 02:23 ID:8lF8tzNm
713Socket774:03/09/24 02:53 ID:ePlP9NJF
>711
いや、マザーは99の中古?バルクにまだ有るぞ。
714Socket774:03/09/24 03:04 ID:6grBR2qV
中古部品で組み上げたPCがやっと起動した…
HDが問題だったらしい…別のHDにOS入れたら
問題なく起動したよ…

45Gの、既に5年くらい使い続けていたHDで、
3G付近でシークに異常が発生していたからなぁ…

でも、まだ使い続けるつもりだ。そこだけ避けたら、まだ
データは入るし。一時保存用の爆弾HDとして…
715Socket774:03/09/24 08:02 ID:l4PuvRaS
CPU : Celeron 1.3GHz
メモリ : SDRAM 512MB
M/B : ASUS TUV4X v7.3
チップセット : VIA Apollo pro 133Z
VGA : JOYTECH ARV200SA3NLD-128MB RADEON 7500搭載
HDD : Seagate ST380021A 80GB 7200rpm
OS : Windows XP professional SP1

以上のシステムで頻繁に時計が狂います 
特に規則性は無いようですが1週間に何時間も狂います
ボタン電池を新品に交換しても全然直りません
M/Bが壊れたと考えるべきでしょうか?
716Socket774:03/09/24 09:46 ID:FIt8O6xM
VGAのファンを交換しようと思いますが、コア付着している古いグリスが固まっていてとれません
なにかいい方法ないでしょうか
717Socket774:03/09/24 09:51 ID:av+gXAlu
>>716
高負荷掛けて熱くしてから外す
718灰汁:03/09/24 10:39 ID:CJ72PeKz
パソコンを組み立てようと思うのですが、
普通に組み立てる際に、
cpuだとかケース、クーラーなどの基本的な部品のほかに、
IDEケーブルなどの別途購入が必要になることはありますか?
それらは普通、ケースやマザーに付属でついてくるものですか?
719Socket774:03/09/24 11:21 ID:B5VI7x3F
>>678 ヒートシンクの裏のシート剥がしてグリスぬってみれ
720Socket774:03/09/24 11:21 ID:3ErWvD1C
>718
普通はIDEケーブルとFDDケーブルはM/Bに付属している。
中にはIDEケーブルが一本しか付属していなくてCDドライブとHDDを
プライマリとセカンダリで分ける時、買い足す必要のあるのも時たま
あるので注意。M/B買ったらその場で付属品の確認。
あとドライブ、M/B取り付け用の螺子が付属していない場合もあるので
螺子セットを買っておくと吉。
それとケースファンの電源ケーブルが短すぎてM/Bのファン電源端子
に届かなくて延長ケーブルの買い足しが必要な場合もある。
721灰汁:03/09/24 11:45 ID:CJ72PeKz
>>720
ありがとうございます。
722Socket774:03/09/24 13:09 ID:MABZuvTD
athlonXP1700+ model6 ってどのくらいのOC耐性あるか知ってる人いますか?
今1700MHzで動かしてんだけど・・・。
723Socket774:03/09/24 13:42 ID:TDdQrJyq
すみません、初歩的な質問だと思いますが、ハードウェアの方の組立てや
接続は完璧なのに、ディスプレイに信号がきません。
ちなみに、そのディスプレイは別のPCに接続したらちゃんと移ってました。
どうすれば良いでしょうか?
724Socket774:03/09/24 13:44 ID:9iujIUt3
完璧なら壊れているに決まっているだろ。
つーかそんなことも判断できずに完璧なんてよく言えるな。
725Socket774:03/09/24 13:45 ID:eHu5DELb
>>722
聞く程度の低レベルならばOCなんてやら無い。
第一コアにより個体差があるんだから、
どれだけ動くかなんてわからん。
やりたければ自分でやってくれ。

>>723
構成を欠いてください・・。
OnbordVGAがあるM/Bで外部VGAを使用するならばDisableにする。
完璧というというのはうそ臭いので、すべての組み立てを再確認する。
カードのささりガ弱いとかな。
726725:03/09/24 14:02 ID:MABZuvTD
あー、すまん、model6がパロなのか皿なのかわかんなくてな・・・
ちょいと検索したら見つかったよ・・・。

「model6 OC」なんかで検索したってHITしねぇんだもんよ。
727Socket774:03/09/24 14:06 ID:vak6TwRi
基本的にはディップスイッチはとりあえず初期状態のままでOKでしょうか?
BIOSで始めに注意(変える)所は主にどの辺でしょうか?
728Socket774:03/09/24 14:09 ID:9qnMuySw
初めて組んだパソコンなんですがどうも「音」がうるさくて困っております
先日電源をシーゲイト製の350w物に交換したんですが相変わらずうるさいままです
後、音がする物といえば…
CPUファンは純正、VGAはAopenのGF4MX440のファンあり、
HDはIBMの120Gのやつです。

VGAをファンレスの物にするとすればどの辺りがオススメでしょうか?
用途は主に2Dで、予算は1〜1.5万程度を考えているのですが。

729Socket774:03/09/24 14:16 ID:5+Xlvp2k
>>728

> CPUファンは純正

これをどうにかすれw
730Socket774:03/09/24 14:18 ID:wfaTHw22
>>728
ケースファンが付いているならそれも騒音源。
CPUもVGAも型番ぐらい書けよ。

静音PC総合スレ ver.41
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1061566552/l50

ファンレス/静音グラフィックカード 3枚目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1060092441/l50

細かいことは専用スレ行って聞いた方が早いぞ。
731Socket774:03/09/24 14:47 ID:8fiLKIAU
>>728 電源のファンが付いているのも原因。うるさいぐらいだと2基搭載されてると思われ
732Socket774:03/09/24 14:48 ID:8fiLKIAU
>>728
電源のファンが付いているのも原因。うるさいぐらいだと2基搭載されてると思われ
733678:03/09/24 17:06 ID:dXix+GX/
>>719
やってみました。そうしたら・・・・

『改善後』
【CPU】32℃ (Celeron2.4GHz)
【シバキ】41℃(RagnarokOnline)
【HDD】 38℃
【システム】39℃
【室温】25℃
【計測ツール】 speed fan 4.09
【クーラー】 リテール グリス

と30℃も下がってしまいました。
これからもう少しシバいて様子みたいと思います。
アリガトウございました。
734Socket774:03/09/24 17:13 ID:5v7i482y
30℃も改善されるのかよ・・・( ゚Å゚)ホー
735Socket774:03/09/24 18:15 ID:s2jlat8A
ほかスレから導かれてここに来ました。
自作初めてなんですがOSにWin2000を導入したいと考えております。
アスロンを使うのですが
AMDのMicrosoft Windows 2000 Patch for AGP Applicationsと
Service Pack 4 はどのタイミングでinstすればよいのでしょうか?
よろしくお願いします。
736Socket774:03/09/24 18:20 ID:3ErWvD1C
>735
板違い。
windows板に行けば該当スレがあるから探せ。
737白い恋人528:03/09/24 18:35 ID:jJoXS2p9
>>682,683さんBIOSよ〜くみて変更したらできました。
ありがとうございました。今回は勉強になりました。
みなさまありがとうございました。
738Socket774:03/09/24 20:03 ID:r854JDHS
すいません、自作初めてなのですが
配線等マニュアル見ながら組み立てていって一応正しく接続したつもりですが、
電源を入れてみるとただマザーボード上の赤LEDが発光するだけで、それ以外
ケースファンやHDD、キーボードのLED等全く動作しませんでした。
CPUやメモリ等も何度か差し直してやってみましたが改善されません。

電源とケースはオウルテックの611silentのもので
MBはABITのNF7、CPUは中古のAthlonXP2400+なのですが、
もしCPUに原因がある場合、
CPUが壊れているだけでファン等が回りもしないという事はあるのでしょうか?
739Socket774:03/09/24 20:36 ID:0+HwuGpP
>>738
M/Bをケースから外して動作確認してください
M/Bがケースに触れてショートしない様に絶縁物の
上にのせて。注意して。 
740Socket774:03/09/24 20:49 ID:02sF0LxM
現在のPCを自作して、約1年半たつのですが、最近いきなり画面が乱れ
以後起動しなくなってしまいました。セーフモードで立ち上げ、何とか原因を
見つけることができて、しかし対処法がわからなかったので、HDをフォーマットして
OSからすべて再インストールしたのですが、1週間たってまた同じ状態になりました。

原因は画面の描写が最後まで実行できずに、とまってしまうといったもののようです。
グラフィックドライバのデバイスを無効にしたら、画面はちらつき、画面のサイズも調整できませんが、
それ以外は普通に使えます。
しかし、何度もOSから入れなおしても、この状態になります。
今まで何もなかっただけに対処法がわかりません。
どうか皆様お知恵をお貸しください。

OS:ウインドウズXP
VGA:MSI GeForce4 Ti4400

グラフィックドライバを入れるときに、このソフトはウインドウズXPの試験?を
通っていませんと警告は出ましたが、今まで1年半何もなかったので、それも
関係ないのかなと思っています。
最近入れたソフトが原因かもと思い、不必要なものを一切入れなくても
この状態になります。

長文すみませんが、どうか皆様お助けくださいませ。
741Socket774:03/09/24 20:52 ID:c64DIal3
すいません、質問です。

今度、フォトショップ(とか)用に新しくPCを作ろうとしている者です。
グラフィック用という事でメモリを大量に入れようと思ってたのですが、
先日友人に「フォトショップは2Gまでしか使えんよ、そもそもWin自体
3G程度しか認識しないし」と言われ困惑しています。
OSのパッケージには4Gまでと書いてるのに…(上位のOSには8G認識
するやつが有るとか無いとか)どなたか、ご教授下さい。

OSはWin2000を使う予定です。
742Socket774:03/09/24 20:55 ID:0+HwuGpP
>>741
Adobe の WebでPhotoShop Win版の仕様を確認
MicrosoftのWebで Win2k and WinXPの仕様を確認
話はそれからだべさ
743Socket774:03/09/24 20:57 ID:/4+sPp+K
>>741
MBの限界が大体スロット数*1GB
ただしまともな1GBのメモリは一枚3万以上
3GBも積むより他に投資した方がマシ
744Socket774:03/09/24 21:16 ID:r854JDHS
>>739
ケースから取り外して通電させてみましたが、動作しませんでした・・・
相変わらずマザーボードのLEDが光るだけでした・・・
745Socket774:03/09/24 21:26 ID:0+HwuGpP
>>744
NF7 だと +12V 田型のコネクタあるんだけど
電源から20Pinと +12V 田コネクタ挿してる?
746Socket774:03/09/24 21:28 ID:Oc0y9uJn
>>744
「電源」のスイッチしか入れてないとか…?
747Socket774:03/09/24 21:40 ID:GeTiEG2Z
>>738
過去レスにも目を通すことをすすめる
同じように電源が入らなくなったトラブルのレスがあるはずだ
2件並行してやり取りしててややこしいのだが

>>740
状況説明での原因という言葉の使い方が違うと思う
原因がわかればそれに対策すれば解決するものであろう

ドライバがWHQL(XPの試験云々)にパスしていないのはよくあることなので、
製品メーカー提供のドライバを指示通りにインストールして使っているのであればあまり気にしなくても良い

症状は以下の通りで良いか?
a.何の前触れもなく、画面が乱れてしまうようになった
グラフィックドライバをデバイスで無効にすると、標準VGAで普通に画面が写る
b.OSをインストールし直して見たが解決せず
1週間後にまたaの状態となった

起動しなくなったと書かれているが、その判断の根拠は?
ディスプレイ側の問題で画面がきちんと写らないだけで、PCはちゃんと起動してるようにも読めるのだが
本来のグラフィックデバイス使って、解像度を低く、リフレッシュレートを遅く設定したら写らないか?
748Socket774:03/09/24 21:58 ID:miy4bsWC
>>722
製造時期とかによる。
ウマーなAthlonXP 1700+〜2600+ 報告スレッド24食目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1064143738/

漏れの使ってる偽皿なら実クロックで1700が限界だな
749738:03/09/24 22:10 ID:r854JDHS
過去ログには目を通していたのですが、
症状は>522.528さんに近いと思うのですがただ、
自分は接続しているキーボードのLEDも点灯せず、
電源から20Pinと田コネクタどちらもMBに繋いでスイッチ入れて
ケースのリセットボタン押したりしてみても反応無いです・・・

中古で買ってきたCPUが怪しいとは思うんですが、
CPUがおかしいとファンのような機器が動かない事もあったりするんでしょうか?
750Socket774:03/09/24 22:14 ID:0+HwuGpP
>>749
CPUが死んでもファンは回る場合がおおいと思う(経験上 汗
電源が大丈夫か確認するには電源が必要なんだけど
もう1台電源ある?
751Socket774:03/09/24 22:42 ID:nlMPQHvY
CPUコアのウエハーって何で丸いんですか?
四角って出来ないんですか?
752334:03/09/24 22:46 ID:sfavaA6I
いいサイトがあるよ〜!!
http://navi-on.jp/0.php?p=23
753白い恋人528:03/09/24 22:48 ID:X1M8P6Ts
>>783さんへ、MBの下にスぺーサー付けました?FAN変えませんでした?
754Socket774:03/09/24 22:51 ID:eIJNahIz
TCP/IPの設定ができません
質問です。
さっきPCを組み、XPもインストールし、ネットにつなごうとしたのですが、
TCP/IPの設定ができません。

コンパネ→ネットワークとインターネットの接続→ネットワーク接続
までいっても次の「LANまたは高速インターネット」というのがみつかりません。
というかネットワーク接続の中にはなにもありません。

マザーボードはLANがもともとついているものなのですが。
LANケーブルを差し込んだら口のところのライトが点灯することからきちんとささっているはずです。

これは何が問題なのでしょうか?教えて下さい。

CPU インテルペン4 2.8GHz
マザーボード MSI 865G NEO 2
OS WinXP Pro

組んでOSいれてから特に何もしていません。
755白い恋人528:03/09/24 22:52 ID:X1M8P6Ts
>>783さんへ。FAN変えてますね。もとにもどしたほうがいいですよ〜
私は、FANで、ママンが、お亡くなりになりました・・
756Socket774:03/09/24 22:55 ID:EcVImn5A
>>755
uzeeeeeeeeeeeeee!!!

死ね

>>754
インターネットのプロパティ→接続→LAN設定で出来ないか?

この辺は検索して調べような?
757Socket774:03/09/24 22:55 ID:1s1COf+n
GIGABYTE GA-8INXPにATI RADEON9500を乗せましたが、相性最悪!
同レベルのスペックで、なにかいいビデオカードはないでしょうか?
758Socket774:03/09/24 22:56 ID:EcVImn5A
>>757
テンプレ読んで吊れ
759Socket774:03/09/24 22:59 ID:0+HwuGpP
>>754
M/B付属のドライーバ組み込んでくれよん
760Socket774:03/09/24 23:12 ID:qLQCWYsf
GIGABYTEのGA8GE800proのM/Bにある
フロントオーディオ(F_AUDIO)端子とケース前面にあるオーディオ引き出し部
を直結させたら、M/Bのケース背面側にあるオーディオポート?(線を差す所)
にスピーカーをつなげても音が鳴りません。

前面のオーディオポートにつなぐと聞こえるのですが、F_AUDIOを使った場合
ってすべての音が前面からのみ出てしまうのですか?

普通に背面引き回しにして前面にもってきていたときはそんなことなかったんですが・・・

前面はイヤホンなどを差したときに聞こえればいいので、前面と背面のオーディオ
ポートの両方から音が聞こえるようにするには背面引き回し以外ではどうしたらいいのでしょうか?

761Socket774:03/09/24 23:18 ID:p59vUA9b
最新のパソコンは長持ちしますか?
762Socket774:03/09/24 23:22 ID:nOa3MVeD
>>761
環境と使い方によります
763Socket774:03/09/24 23:42 ID:DS/5/FAz
ASUSのpunditというベアボーンを組み立てているのですが、
それに初めからCPUファンとヒートシンクがついてました。
ペンティアム4の2.40Bをつけようと思っているのですが、
ペンティアム4にもファンがついてました。
この場合、どちらのファンを使うべきなのでしょうか?
アホみたいな質問ですが、本当に分からないのでヨロシクお願いします。
764Socket774:03/09/24 23:43 ID:EcVImn5A
>>763
ベアボーンに付いてる方を推奨
765Socket774:03/09/24 23:45 ID:DS/5/FAz
>>764
レスありがとうございます。
ペンティアム4は熱がすごいようですが、
ベアボーンのファンでも大丈夫なもんですか?

766Socket774:03/09/24 23:47 ID:hElONvj2
>>749
勘違いかもしれんが
ttp://fae.abit.com.tw/eng/faq/generic/checkcpu.htm
ここのNF7には皿とは書いてないが大丈夫か?
767Socket774:03/09/25 00:01 ID:ewGyCJaZ
>>765
ベアあぼーんの方が熱について考えてある悪寒がします。
768Socket774:03/09/25 00:16 ID:p1JOep6i
>>767
さんくす
769Socket774:03/09/25 00:48 ID:DWkOtl4N
ノートPCの自作を考えてます。

Athlon1GHz以上(FSB266以上)
メモリ512MB以上(DDR266以上)
HDD10GB以上(できれば5400rpm)
液晶12inch以上(できれば将来デジタイザに換装可)
USB2.0(できればIEEE1394も)
USキーボード
Win2000

が条件で、あとは何でもいいです。
光学ドライブ外付可。
バッテリーレス可。
予算は光学ドライブを含めて、13万円以下です。
お薦めのパーツとお店を教えて戴けませんか?

※上の条件を満たす既製品があれば有り難いのですが、、、


770Socket774:03/09/25 00:50 ID:ewGyCJaZ
>>769
中古とかだったら微妙にありそうだ
771Socket774:03/09/25 00:52 ID:DWkOtl4N
限られちゃうなら、CPUはPen4でもいいです。
ほんとはCrusoeTM58001GHzがいいんですが、、、無理ですよね?
772769:03/09/25 00:54 ID:DWkOtl4N
即レスありがとうございます!
ただ、中古はちょっと、、、
773Socket774:03/09/25 00:57 ID:SrVootvp
ベアボーンはあっても各パーツバラ売りは普通無いだろ
どうしてもバラで揃えたきゃ秋葉に1週間ぐらい住むつもりで
774RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/09/25 00:57 ID:w6KXOAyo
>>772
http://elite.gisnet.jp/products/a929.htm
http://elite.gisnet.jp/products/a929combo.htm
価格・性能等の詳細は自分で調べて下さい。
775Socket774:03/09/25 00:58 ID:DWkOtl4N
スペース抜けました。
TM5800 1GHzでした、、、
776769:03/09/25 01:10 ID:DWkOtl4N
>>774

おーーーっ
気に入りました!
ありがとうございます!!
combo嫌いで、両方読み込みだけのか、両方焼けるの探してました。
ただキーボードがJIS、、、

他に御存知の方いらっしゃいませんか?


777769:03/09/25 02:15 ID:1Is4BcyA
両方=DVD/CD。
ただ今はDVDの用途ないから、
CD-RWドライブでいいと思ってます。
後々のこと考えれば、
むしろ光学ドライブは外付の方が有り難いです。

>>769の条件を満たすベアボーンなどの情報を、
引き続きお願い致します。

778Socket774:03/09/25 02:21 ID:NsR/lyNl
デルで1年前に購入したパソコンのビデオカード(GF3−Ti200)
をGF4−Ti4200に変えることはできるのでしょうか?
GF4−Ti4200に8Xがついてるのがありますが特に気にしなくとも
いいでしょうか?
779Socket774:03/09/25 02:25 ID:Vu6EeDBD
>>777
ここはお奨めスレじゃない
自分で少しはググレ
780Socket774:03/09/25 02:26 ID:Vu6EeDBD
>>778
>>1
>>2

読んでね
781Socket774:03/09/25 06:54 ID:C1Fic/5+
なんか、俺の為に探してこいっつわれてるみたいで
猛烈にムカつくんだが
782Socket774:03/09/25 08:40 ID:2nMdzG8t
ここは他力本願なインターネットですね
783Socket774:03/09/25 08:43 ID:ZwAfT4/A
>>778
>GF4−Ti4200に変えることはできるのでしょうか
AGPスロットがあれば問題ないでしょう

>GF4−Ti4200に8Xがついてるのがありますが特に気にしなくともいいでしょうか?
x4とx8の体感差はあまりないので気にしなくてもいいでしょう
784Socket774:03/09/25 09:09 ID:zuFdcwHS
celeronだとfsb533に対応してないって聞いたんですが本当ですか?
785Socket774:03/09/25 10:04 ID:yiHQKqmO
>>784
CeleronってFSB533に対応したって聞かないのですが本当ですか?
786うさだ萌え ◆yGAhoNiShI :03/09/25 10:20 ID:dgrq5ZLJ
>>784
Pen4より速くなったらしょうがねーべ?
セレロンにはセレロンの道があるのですよ。
787784:03/09/25 10:30 ID:zuFdcwHS
>>785-786
ありがとうございました。
788Socket774:03/09/25 11:25 ID:M6Qr7g3F
カッパ&鱈セレはよかったな・・・。
789晒しあげ:03/09/25 11:30 ID:++p1QMpY
777 :769 :03/09/25 02:15 ID:1Is4BcyA
両方=DVD/CD。
ただ今はDVDの用途ないから、
CD-RWドライブでいいと思ってます。
後々のこと考えれば、
むしろ光学ドライブは外付の方が有り難いです。

>>769の条件を満たすベアボーンなどの情報を、
引き続きお願い致します。


少しはテメーで調べろやクソが
氏ね
790Socket774:03/09/25 11:34 ID:Bc3mOdTl
質問です。宜しくお願いします。

DVDドライブを増設したんですが、PCが起動しなくなりました。
状況としては、プライマリのマスター、スレーブ共にHDD
セカンダリのマスターに買ってきたDVDドライブ、セカンダリーに
今まで使用していたCDR-RWをつけてみました。

電源を入れるとOSが立ち上がる途中の画面まではいくのですが
そこでずーっと止まってしまいます(□←黒い画面でこんなのが行ったり来たりする画面)

それで、ジャンパ設定が間違ってるのかと何度も見直しましたが
正しいようなので、今度はCDR-RWドライブとDVDドライブを入れ替えたり
しても見ましたが、やはり同じところで止まってしまいます。
(この時もジャンパの確認はしました)

原因としては何が考えられるでしょうか?

環境: PC マウスコンピューター OS WindowsXP Pro CPU Pen4 1.7G メモリ512M
    マザーボード(判りません) 電源300w
791Socket774:03/09/25 11:36 ID:bSOB+lHR
>>790
マウスコンピューターのカスタマーセンターへ問い合わせてください


つーかこの板のタイトルを10000000回読み直して首吊ってこい
792790:03/09/25 11:41 ID:Bc3mOdTl
>>791
あ。すみません、、、間違えました。
吊ってきます・・・・
793Socket774:03/09/25 12:07 ID:jn3EEIvU
すんません。質問です。
本を見ながらやっとこさPC自作したんです。
ついさっき完成して、さぁモニターにつないで見ようと思ったらモニターの電源がないんです。
このモニターは富士通PCの使いまわしなんですが、この時は本体に接続する三つの穴があったんですが。。。
このモニターって使いまわしできないのでしょうか?
マジレスきぼん・・・(涙
794Socket774:03/09/25 12:16 ID:D/Lu5yTQ
>>793
意味不明

VGAコネクタが特殊なのか

富士通PC本体にサービスコンセントが付いていたのか

どっちだ?

コンセントなら雄雌変換をプラグに刺せばよろしいと思うが
コネクタが特殊ならシラネーヨ
795Socket774:03/09/25 12:23 ID:yYHX0iDn
>>793
型番は?
796Socket774:03/09/25 12:33 ID:jn3EEIvU
組みあがったPC(てゆーか電源)にはサービスコンセントってのがなかったのです。
富士通PCの型番はM6 1007Tです。
モニタからでてるコネクタは3本突起のやつです。
雌雄変換プラグってのを買えばいいのでしょうか?

797Socket774:03/09/25 12:38 ID:yiHQKqmO
>>796
ふ・・普通に電源ケーブル買って来い・・。
売ってるから。お店で。
798Socket774:03/09/25 12:43 ID:IAtiMkfn
799Socket774:03/09/25 12:43 ID:jn3EEIvU
・・・・・は、はい。
無知ですまそん・・・
そしてどうもありがとう
800Socket774:03/09/25 14:36 ID:GeA3DBFT
>>796
それでもいいけど
普通のPCの電源から伸びてるようなコード買って来て
直接ディスプレイにつければいいよ。
801Socket774:03/09/25 17:30 ID:nwfp+V5V
なんか俺の周りはペン4にしてる馬鹿ばっかです。自作だからこそ
アスロンつーかむしろアスロンにしたいから自作ってのが普通なの
に。なんでこんな世の中なの?
802Socket774:03/09/25 17:40 ID:+dS4wniM
>>801
オマエみたいなバカと一緒にされたくないからじゃない?
AMDユーザーの俺から見てもオマエは恥ずかしいよ。
803Socket774:03/09/25 17:46 ID:yiHQKqmO
>>801
Athlonにしたいから自作・・・まぁ一つの方向性としては立派だが。
別にそれだけに凝り固まっているのは間違っている。
別にP4でもメーカー製にはできないマシーンの組上げが出来るし、
静穏鯖を目指してC3でもいいだろう。

とにかく凄いマシーンが欲しくてXeonやOpteronでもありだと思うが?
別にAthlonにすることだけが自作の方向性ではない。
それを周囲の友達が示しているだけだろ?
804Socket774:03/09/25 18:28 ID:yGugCWbe
メーカー品では満足出来ないから自作する

ただ、それだけの事よ
805Socket774:03/09/25 18:33 ID:xAUkDw7M
逆に聞いてみたいが
なぜAthlonにこだわるのか?
806Socket774:03/09/25 18:51 ID:367UrNuk
>>777は、お坊ちゃんみたいだなw
最後の一節が悪いよ。

×>>769の条件を満たすベアボーンなどの情報を、引き続きお願い致します。
○ご指導いただければ幸いです。

作ろうとしてるしてるモノは、イイセンいってるからlinkしてやろう。

http://www.asus.co.jp/prog/spec.asp?m=D1000-T%20Series&langs=03

つかノート型、ちょっと作ってみたくなった。
807Socket774:03/09/25 18:58 ID:OnBQdp3+
ぶっちゃけ、ノートの自作って馬鹿だと思う。
いや、キチガイの領域。
メリットなし。リスク多し。
808Socket774:03/09/25 19:02 ID:367UrNuk
>>807
結構盛況のようだよ。

【ノート】自作野朗のノートPC【ノート】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1031484144/l50

809Socket774:03/09/25 19:10 ID:mfknY0VV
12pファンを5V化しようと思ってて、店行ったら
「DCファン減速ケーブル 5Vタイプ」バリューウェーブ
というのが売ってたので買ったのですが、
これを繋げるだけでファンを12Vから5Vに変えること出来るんでしょうか?
810Socket774:03/09/25 19:12 ID:ueJLGJ3J
WindowsXPで終了にやけに時間がかかるようになった上、HDDから
ビーッ、ビーッとヤバ気な音が鳴るようになりました(ただしこの音は
終了時のみで、起動時には鳴らない)。
HDD臨終前でしょうか?
811名無さん:03/09/25 19:34 ID:VujeakGY
何故抵抗をつないで電圧を下げるのか?
電気の無駄だろ。
812Socket774:03/09/25 21:08 ID:iBO5CMCf
TOP-370P4がうるさく気になるようになったので
SilentKing300Wを買ったのですが
ファンがぴくっと一瞬動くだけで起動しません
HDDなどへ電源を接続せず、マザーボードのみでもだめでした。
CPUはAhtlon1900+(palomino)、M/Bは ASUS A7V8Xです。

これって相性かな? ちなみにedenで組んだ別マシンでは
SilentKing電源でも普通に動作します。
813Socket774:03/09/25 21:30 ID:6oKB6bGL
…正直、自作板かWin板か、どこで質問して良いのか分からなかったのでここに書くよ。
スレ違いならすまん。
メインマシン(自作)にxpをクリーンインストールしようとして、
Win98の起動DiskからHDDを領域解放、そして基本MS-DOS領域を作成を選択したのよ。

そしたらディスクチェックの途中で必ず電源が落ちまふ。
CDbootでも、途中で電源落ちまふ。

今まで、98起動Diskで領域解放&フォーマット→cd-bootでOSインストール
ってやり方で、何の問題もなくインストール出来てたのに、
途中で電源落ちるって現象は初体験で、何が原因かさっぱりわかんない。
もうお手上げ状態でつよ、ええ。
何かやり方悪かったのかな…?
同じ現象になったことある人いない?
もうどーしていいやら…_| ̄|○
814Socket774:03/09/25 21:35 ID:xAUkDw7M
>>813
PCの構成も書かずにわかるわけねーだろうよ。
815Socket774:03/09/25 21:35 ID:o20NQm24
>>813
HDD危篤はよ換えれ
816Socket774:03/09/25 21:57 ID:RtfNWKmK
>>813
電源が危篤かと
817Socket774:03/09/25 22:06 ID:Ur4wYBwd
>>813
なにか不具合があったら、とりあえず最小構成でやってみる。
正常なら、徐々にパーツを増やしていく。
これが定石。

最小構成でもだめならマザーか電源だろうけど、HDDから変な音はしないか?
CPUやメモリなら普通はリブートになるから、違う気がする。

>>814も書いてるが、構成がわからなければ、これぐらいしか返し様がない。
あと、ちゃんと出来たときと、なにかパーツが変わってないか?








優しいな俺ってw
818Socket774:03/09/25 22:17 ID:l75Z2/tj
質問させて下さい。

2日ほど前から、突然画面が反転したような「白抜きのちらつき」が発生するようになってしまいました。
ちらつきが発生している間は文字も読めないほどです。
PCの構成は
P4-2.4B
ノーブランドDDRメモリ768MB
MSI-Ti4200
GIGABYTE M-ATXマザー
IBM・MAXTOR 60GB・30GB です。
ただ、今年の2月に組んで以来、今の今までこのようなことは一度もありませんでした。
BIOS起動時から同様の現象が発生しているので、CPUやグラフィックボードの接触不良を疑ってみたのですが、
どれも確実に固定されておりました。
CPUの熱などもSPEEDFANで計測する限り問題無さそうです。

お手上げの状態ですので、どなたか救いの手を差しのべて頂ければ幸いです。
どうかよろしくお願いいたします。
819亜鉛:03/09/25 22:18 ID:W2KtXHwY
今メモリ増設を考えています
メモリ増設に関してのいいHPはありませんか?
820Socket774:03/09/25 22:21 ID:RtfNWKmK
>>Zinc
ぐぐれ
821亜鉛:03/09/25 22:23 ID:W2KtXHwY
(・・ゞラジャ
822Socket774:03/09/25 22:23 ID:xAUkDw7M
>>818
友達あたりからボード借りてきてつけてみるとか?
あとはモニタがあやしい

>>819
なんだそのいいHPってのは・・・wワケワカメ
823Socket774:03/09/25 22:23 ID:o20NQm24
>>819
http://www.owls.co.jp/memory/

きっとすてきなメモリが見つかるYO!
824Socket774:03/09/25 22:24 ID:yGugCWbe
825818:03/09/25 22:35 ID:l75Z2/tj
>>822
レスありがとう!
なんかね。。。しばらく動かしっぱなしにしてたら落ち着いてきました(汗
もしかして暖気が必要なのでしょうか。。。

今まで散々熱対策に力を入れてきたというのに…
826Socket774:03/09/25 22:39 ID:Ur4wYBwd
>>818
グラボかCRTが逝ってる可能性大
余ってるグラボかCRTが無ければ友人に借りるか、安い中古を買う。
動作確認用のグラボは相性や不具合出たとき助かるから、このさい中古で買っても損は無いよ。

>>819
それだけじゃ、増設の仕方・注意点なのか、メモリの良し悪しなのか、わからない。

メモリの良し悪しなら、この板のメモリスレを読んでみるのが良いかも。
827Socket774:03/09/25 22:41 ID:b1mrZv7Z
GeForce FX5600のボードのドライバをアンインストールして
新ドライバをインストールしてもドライバが入ってくれません。
何度入れてもプログラムの削除の画面にも何も表示されません。
どうすればいいでしょうか?ご教授ください。
828Socket774:03/09/25 22:44 ID:b1mrZv7Z
ちなみにチップセットドライバーもアンインストールしましたが
こちらはちゃんと入ってくれます。GeForceだけは何のドライバ
も受け付けてくれません。
829Socket774:03/09/25 22:49 ID:gBy/pzJq
ママンにIDEケーブルをさす所が3つあるんですが
HDDとかCDドライブとか、6つ使えると思います?
ググるにも何てキーワードなのかよく分からん。
830Socket774:03/09/25 22:49 ID:RtfNWKmK
みんな亜鉛=Zincがわかんないのか?

本人は>>820に対して>>821

> (・・ゞラジャ

って答えてるんだが
831Socket774:03/09/25 22:49 ID:yGugCWbe
>>827
手動でも駄目か?
832Socket774:03/09/25 22:50 ID:yGugCWbe
>>830
スマソ
ググって知ったよ
833Socket774:03/09/25 22:50 ID:b1mrZv7Z
>>831
返信ありがとうございます。手動でも駄目でした。一体何が原因なんでしょうかね?
834Socket774:03/09/25 22:51 ID:VDds1TPd
>>829
FDDさすとこって落ちじゃないよね?
835Socket774:03/09/25 22:51 ID:RtfNWKmK
>>829
ママンメーカーに説明書.PDFがある可能性が高い。
そこぐぐれ

あと3つってのは不自然。一つはFDDコネクタじゃないのか?
836Socket774:03/09/25 22:51 ID:4vyfiY8o
>>827
ドライバ入手元に書かれているインストール方法に従ってインストールしているか確認しなさい
Windowsのバージョンによって違うやり方が指定される場合があるので注意
837Socket774:03/09/25 22:53 ID:yGugCWbe
>>829
PC用語、IDE、プライマリ、セカンダリ、マスター、スレーブでググってみ?
838Socket774:03/09/25 22:53 ID:b1mrZv7Z
>>836
nvidiaからなので自動で入るはずなのですが、、、

この前はちゃんと入ったのに(泣
839Socket774:03/09/25 22:56 ID:yGugCWbe
>>835
俺の使ってるマザボには三つ付いてる
内二つはRAID用でつ

P4C800-E DXな
840Socket774:03/09/25 22:56 ID:Y6KMJgha
家が地方なので、現物を見に行けないんですが
俺コンのオリジナルケースの「ミドルタワー Ubon  UB-CS221F 」ってどんなかんじですか?
841Socket774:03/09/25 22:58 ID:RtfNWKmK
>>839
ああ!そーゆーパターンがあったか。
842Socket774:03/09/25 22:58 ID:NIUthDa/
AthlonXPって熱持ちやすいんでしょうか?
843Socket774:03/09/25 23:04 ID:yGugCWbe
>>842
うーん、とりあえず俺の使ってるAthlonXP1800+はリテールファンで60℃になる
まぁ、ケースが狭い上にリアファンが付いて無いから、内部に熱がこもってるせいだろうけど

CPUクーラーからの熱風でケースが熱いよ

844Socket774:03/09/25 23:04 ID:xY0tCl3Z
>>842
CPUクーラーが必須であることからも火を見るより明らかです。
845Socket774:03/09/25 23:08 ID:crsHEzRP
デジタルで1677万色フルカラーの17インチ液晶ディスプレイって今売ってますか?
846Socket774:03/09/25 23:09 ID:yGugCWbe
>>844
クーラー付けないと本当に火を見るはめになるしなw

まぁ、最近のは動作中にクーラーが外れたら停止するようになってるから大丈夫でしょ

体験したしな
847829:03/09/25 23:13 ID:gBy/pzJq
>>834、835
FDDのじゃないです。一応、自分でPC組んだことあるので、見れば分かります、ハイ。
>>837
試しにググってみます。
>>839
ServerWorks(?)とかなんとかのチップがのってるママンなので、RAIDかな?とも
思ってますが、ちょっと調査。

PS:各位
>>1を読みましたが、実は僕のマシン、DELLのやつです。
ルール違反ごめんなさい。
いくつか組んだPCは、今までIDEのコネクタが2つしかないものばっかりだったので、
初めて3つのを見て戸惑って。で、そういう構成のもあるのかな、と聞きたかったわけです。
848Socket774:03/09/25 23:15 ID:RtfNWKmK
>>847
ちなみにDELLのママンは特殊電源が多いぞ。
そのまま無理にふつうの電源刺すとあぼーんかもよ。

ぐぐってしらべてみ
849829:03/09/25 23:16 ID:gBy/pzJq
ちなみにメーカーのサイトに、IDE コントローラ × 3 (オンボード・標準)
って書いてありました。
850Socket774:03/09/25 23:17 ID:4vyfiY8o
>>838
インストールプログラムが異常終了で、
ドライバが入らず、一覧にも出ないということはある
画面の設定変えてやってみるとか、
ダウンロード失敗かも知れないので、IEのキャッシュを
クリアしてから、もう一回ダウンロードするとか

事前に古いドライバを削除するツールとかもある
VGAスレのテンプレから探せば見つかるだろう

新バージョンが入らないのなら、旧バージョン入れてしばらく待とう
最悪、メーカーのミスかもしれんから
851Socket774:03/09/25 23:17 ID:RtfNWKmK
>>849
じゃあそうなんじゃない?

電源要注意だぞ
852829:03/09/25 23:17 ID:gBy/pzJq
>>848
親切にありがとうござます。
853Socket774:03/09/25 23:22 ID:l75Z2/tj
>>838
セーフモードでインストールしてみるとか。。。
854829:03/09/25 23:24 ID:gBy/pzJq
>>851
では、6台使えるものと判断していいですよね?
僕の認識ではIDEコントローラ1つにつき、1セットのマスタ、スレーブを
制御してくれると、そんな感じなのですが。
855322:03/09/25 23:31 ID:8Et7q5Er
>>322
で相談申し上げたものです。
お蔭様でトラブルが解消されました。
ここでレス下さった皆様に、心よりお礼申し上げます。
アドバイス頂いたものをすべて試してみましたが、結果的には
ヒットは無かったのですが、逆説的にこれで駄目なんだから最後は
モデムと考え他の物を購入し、試してみたらビンゴでした。
ソフ○。プでもコンプ○ートでも今時のパーツをそろえOSが
XPならモデムとの相性の問題は考えられないと言い切られていたため
まさかとは思いましたが・・・・・・
とにかく感謝です。ありがとうございました。
856Socket774:03/09/25 23:35 ID:dsmBVZST
インテルのD845GEBV2で
ビデオボードを一度はずしてつけなおしたら
インテルデスクトップボードと画面全体に表示されてすすまなくなりました

詳細情報画面でないのでこれ以上わからずお手上げです
起動しなくなる前、一度だけ起動したときは
画面の中央にペンティアムのロゴがでましたが今はでません

マザーのBIOSが飛んでしまったのでしょうか
携帯からなのでココだけがたよりです
助けてください
857Socket774:03/09/25 23:37 ID:RtfNWKmK
>>856
Cmosクリアしてみれ
858740:03/09/25 23:38 ID:xGBvO9aU
返事遅くてすみません。なぜか昨日アクセス規制かかってたので。

>747さんお答えありがとうございます。
当方の説明が下手ですみません。

まず、起動しなくなったという点ですが、ウインドウズを起動して、
BIOSなどの設定のところは問題なく、その後のウインドウズの起動画面になると
読み込みそのまま真っ暗になってしまいます。
リセットを押して、セーフモードで立ち上げると、画面の描写が最後までできなかったというような
メッセージが出てきます。

グラフィックドライバのデバイスを無効にしても、画面はちらつくというか、
変な点々が出たりしてます。昔、ファミコンで画面がすこしバグッた感じです。

解像度など、昔と同じ状態で一切いじってないのですが、だめでした。
低くもしてみましたが、だめでした。

よくわからないのが、インストールしなおして1週間くらい問題なかったこともあれば
1日持たなかったこともあるところです。
859Socket774:03/09/25 23:47 ID:4UsSGxCm
( TД⊂ヽ
860856:03/09/26 00:03 ID:YEU48EzE
だめでした _| ̄|〇
861Socket774:03/09/26 00:04 ID:1ErAl3qf
2年近く使っているマシンが突然フリーズ(1日に4〜5回)や
リブート(2日に1回くらい)するようになりました。
OSはWindows2000。
そろそろ寿命かと思っていたら、土曜日に涼しくなってから、
フリーズの頻度が少なくなってきたので、熱暴走のような気がします。
M/BはAOpen AX4T II-533N。
BIOS画面でのCPU温度は50度前後。
LM78monはIgnoreで動作せず。
HDは3台内臓。
UDを動かしているので年中無休。

増設などをしていないのに、突然、熱暴走をするようになるのでしょうか?
熱暴走だとすると、効果的なのはCPUファンの交換でしょうか?
862Socket774:03/09/26 00:12 ID:QNknsLTx
>>861
効果的なのはヒートシンクのホコリ取りちゃうんかい
863Socket774:03/09/26 00:16 ID:1A3rBMx6
>>861
UD稼働で100%負荷時のCPU温度のを確認したほうがいいでしょう
SpeedFANも走らない?
蛇足だけど最近WindowsUpdateしてますか? そういう症状のウィルが
出回ってますが。 アンチウィルスソフトが入っていれば大丈夫でしょうけど。
もし何にも対策してない場合はトレンドマイクロかノートンのWEBから
オンラインチェックしてみては?
864Socket774:03/09/26 00:25 ID:2DG8aJL/
・マザーボードにサウンド機能搭載
と書いてあったのですが音がなりません。
詳しい人に見てもらったのですが原因不明と言われてしまいました。
しょうがないので一番安いサウンドカードをPCIで付けたら
こんどはWINDOWSの起動画面でフリーズする...
サウンドカードは特に問題ありませんでした。
なんでもいいです。誰かアドバイス下さい。お願いします。
私のパソコンのスペックはこれ↓
CPU Intel Pentium4 3GHz(Intel純正FAN付)
MOTHER Albatron PX865PE (Intel865PEchipset)
OS Microsoft WindowsXP Professional SP1
865RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/09/26 00:33 ID:vGr/BxAr
>>864
・BIOSでオンボードサウンドが有効になっているか
・マザーボード付属CDからサウンドドライバーは入れたか
・スピーカーをつなぐ端子を間違えていないか
・スピーカーやアンプの電源は入っているか
・OS上でボリュームをミュートにしていないか
・音が出ないのはすべてにおいてなのか特定の場面なのか

「音が鳴らない」だけでは、考えられる要因が多いということです。
何をしたのか、何をしていないのかも書きましょう。
866861:03/09/26 00:38 ID:1ErAl3qf
>>862
それは気にしたことなかったです。
確かに、ほとんど掃除をしてないから、ホコリはたまってるかも。

>>863
SpeedFANをインストールしてみました。
Remote2が54度で、炎マークがついてます。これがCPU?
Vcoreが1.43Vなのも、ちょっと気になる。
867Socket774:03/09/26 00:40 ID:1A3rBMx6
>>866
炎マークは configの設定温度変更で消えるよ
ディフォルトが50℃だからね
868Socket774:03/09/26 01:40 ID:ixe1LzZY
ギガバイトの「GA-8IGX」というマザーボードを使っています
AGPが4×までしか対応してないらしいのです。
今度VGAを交換しようと思ってるのですが、現在市販されてる8×とかの
VGAは使えるのでしょうか?
869RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/09/26 02:19 ID:vGr/BxAr
>>868
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1063987487/5
テンプレくらい読みましょう。
870Socket774:03/09/26 02:44 ID:brI07Imx
こんばんわ。質問させていただきます。
新しくマザー、CPU、メモリをアップグレードしたんですが
今まで正常だったビデオボードが「メモリ範囲の競合」を起こしてしまいました。
「ACPI BIOS 用システム拡張ボード」と競合しているらしくリソースの変更もできません。
マザーと相性が悪かったのでしょうか?
また、ビデオボードを買い換えるしか選択肢はないでしょうか?

CPU Celeron2.4GHz
マザー MS-6580
OS WindowsME
ビデオボード GA-GF420/PCI

よろしくお願いします。
871Socket774:03/09/26 03:15 ID:Y/sgTxAe
ドライブスペース:3.5"シャドウ×1
とかの【シャドウ】ってどういう意味でしょうか?
872747:03/09/26 03:17 ID:ZOoNOQPA
>>858
かなり読み違えててスマソ

起動画面から先に進まなくなるとのことですが、それだけではVGA関連の問題なのか、
別のプログラムが固まってるのかわかりません

> リセットを押して、セーフモードで立ち上げると、画面の描写が最後までできなかったというような
> メッセージが出てきます。
トラブルでセーフモードにするとそんな感じのメッセージが出ることがあります
メッセージをキーワードに検索するか、MSのサポートページで確認を

> グラフィックドライバのデバイスを無効にしても、画面はちらつくというか、
> 変な点々が出たりしてます。昔、ファミコンで画面がすこしバグッた感じです。
本来のデバイスを無効にした結果とも思えますが、
VGAカードの接触不良や故障、フォントキャッシュファイルの破損なども考えられます

> 解像度など、昔と同じ状態で一切いじってないのですが、だめでした。
> 低くもしてみましたが、だめでした。
問題が出てから解像度の変更を行っても起動しないという意味だと思います
現時点でディスプレイ(表示画面側)が正常か確認するため、
問題が出てない状態で、解像度変えても正しく表示されるか確認してください

> よくわからないのが、インストールしなおして1週間くらい問題なかったこともあれば
> 1日持たなかったこともあるところです。
Win再インストールしたら、いったんは問題が解決し、
しばらくするとまた問題が再発するという状況ですか?
もしそうならウィルスの可能性も・・・
873Socket774:03/09/26 03:39 ID:ZmLYJib2
排気がちょっとしたファンヒーター並にあたたかいのですが大丈夫でしょうか?
(ファンの近くに手をべったり置いても生暖かい程度なのでかなり安物のファンヒーター並です)

ケース内はそれほど暖かくありません(ケース全開+扇風機も試しました)
純粋に電源だけでこんなに暖かい風を生み出すものか心配です
(一日中PCを使っていると今の季節でも汗をかきます、PCつけてない部屋は半袖では寒いぐらいです)

電源のファンはケースの外側に面した所にだけあり内側にはありません
5000円ぐらいの350wの電源です
CPU温度は最高72、平均59、CoolOnを使用しています
HDD温度は平均38度です

athlon1600+、M7VIG、mem:1G、win2k、cd-rwx1、hddx1という構成です
以前はセレロン466MHzを使っていましたがここまで暖かくなかった気がします
その時とは電源とケース以外はがらりと変わっています
874Socket774:03/09/26 03:52 ID:ZOoNOQPA
>>870
アップグレード後にWindowsは再インストールしたのでしょうか?

>>871
テンプレ>>2を見て検索しましょう
875初心者です:03/09/26 04:00 ID:kGpqfBMa
セレ論の1.2Gを使ってますが
セレ2.4Gに変えると体感出来るほど向上しますか?
876Socket774:03/09/26 04:07 ID:4gOao0ER
>>875
体感できると思うが、メーカー製のPCだとしたら、
Biosの都合でCPUは付け替えできないよ。
877Socket774:03/09/26 04:29 ID:UVx1b9Kr
>>875
セレ論の1.2G Socket370

セレ2.4G Socket478
878初心者です:03/09/26 04:55 ID:kGpqfBMa
やさしいコメント有難うございます。
ソケットが違う事は解りました。
マザーからの交換と言うことですね。
879Socket774:03/09/26 05:39 ID:pL0+YXAS
自作を始めてみたいのですが、皆さんはどのように知識をつけたんでしょうか?
また学習するのにお勧めのサイトなど教えていただければ、と思っています。
880Socket774:03/09/26 06:12 ID:4gOao0ER
>>879
何に使うPCを作りたいか考えた上で
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1062573908/l50
で見積もってもらって、それをたたき台にパーツなど色々調べてみればいいと思う。
881Socket774:03/09/26 06:19 ID:wgTCM2At
>>878
メモリもSDRAMからDDRにする必要があるんでは?
電源もP4対応のものにしろよ
882初心者です:03/09/26 06:36 ID:kGpqfBMa
>>881さん
はい、そうですね。
電源は何ワットくらいが要求されるんでしょうか?
883Socket774:03/09/26 06:45 ID:4gOao0ER
>>882
情報が足りん。とりあえず、現在の構成さらしてみれ
884870:03/09/26 08:52 ID:brI07Imx
>>874さん
ご回答ありがとうございます。
しかしながらWindowsは再インストールしました。
色々調べましたがお手上げっぽいので新しいの買うことにします;;
885Socket774:03/09/26 09:09 ID:uQmZPgXx
>>875
なんで誰も突っ込まんのかわからんが、P4世代のCeleronは糞

1.2GHzのセレってことは鱈だろうから、エンコに使うんでもない限り
体感できるほど速度は低下するだろうな。
886Socket774:03/09/26 09:24 ID:TqbiUAZP
出たな鱈厨
887Socket774:03/09/26 09:52 ID:yQwK63Na
>>875
CPUもマザーも交換するなら、このさいAthlonXPにしたほうがいいのでは?
と考えるのは俺だけか?
888Socket774:03/09/26 09:54 ID:/9SXn43r
むしろ・・・

誰かがものすごい勢いでお見積りしてくれるスレ(24)
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1062573908/


ここへ消えてくれ。
889Socket774:03/09/26 12:57 ID:MCnpXfPy
>>885
CPUによる速度upはほとんど見込めない点は同感だが
必然的にM/BやDDRメモリに交換することになる点から
総合的には速くなると思う
890Socket774:03/09/26 13:31 ID:ze870M79
自作、初めてやろうと思うのですが、
難しいですか?
891Socket774:03/09/26 13:35 ID:y9D8XCoJ
すみません質問です。
さっき掃除のためOSの入ったHDDを取り外したんですがその後HDDに電源の4ピンを刺し忘れてスイッチを入れてしまいました。
案の定BIOSだけ立ち上がってOSは立ち上がらなかったんですがそのままHDDに電源の4ピンを刺そうとしたらパチッという音が鳴って電源が落ちてしまいました。
そのあとPCのスイッチを入れてもBiosもOSも立ち上がらずファンさえも回らなくなってしまいました。
5分間ほど放置してスイッチを入れなおしたら今度は普通に電源が入ってOSも立ち上がったんですがこのまま使い続けても大丈夫でしょうか?
892Socket774:03/09/26 13:41 ID:98tHwIPM
>>891
おまいはすげーよ、真似できん
893Socket774:03/09/26 13:43 ID:y9D8XCoJ
かなり不安なんですが・・
894Socket774:03/09/26 13:49 ID:MCnpXfPy
~(^◇^)/ぎゃはははーーーー
895Socket774:03/09/26 13:52 ID:02dCKdU8
>>893
何をいまさら
そんな横着な真似は2度とするな
896Socket774:03/09/26 13:57 ID:02dCKdU8
>>890
自作したPCがきちんと動く保証はどこにもない
897Socket774:03/09/26 13:57 ID:kKoXdbn3
>>891
No Program
俺は、余った2.5インチを使おうと電源入れたままIDEのケーブル挿そうとして
1列間違えて挿したことがある。(2.5−>3.5変換はガイドが無いのじゃ)
ママンから黒い煙が上がってIDEの1系統居なくなったけど1週間ほどして
再認識できてからは普通に使えている。
898891:03/09/26 14:07 ID:y9D8XCoJ
幸い黒い煙が上がったり焦げ臭いにおいがしたりとかはないようです。
今までPCの電源入ったままケースファンのピンを入れたり刺したりして何事もなかったんですが
HDDはそういったことは危険だと再認識いたしました。(パチッっとなったとき脂汗がタラタラと・・)
899891:03/09/26 14:09 ID:y9D8XCoJ
>>897さんの話を聞いてちょっと安心しました(;・∀・)
900Socket774:03/09/26 14:10 ID:aBrFreBl
>>898
ケース内部の作業するときは電源切ってプラグ抜け
901Socket774:03/09/26 14:13 ID:kAAwInd7
ま〜だいじょうぶでしょ。結局うごいてんでしょ?
だめもとで使ってみれば?
902Socket774:03/09/26 14:27 ID:Yw4KvtzT
運が良いとしか言いようが無いんだが

903Socket774:03/09/26 14:28 ID:n1FyxBKc
>>898
>今までPCの電源入ったまま

自作には向かないと思うその性格では。
904Socket774:03/09/26 14:38 ID:dK8pNwaG
凄いな
OSの入ったIDE HDDをホットスワ(ry
905Socket774:03/09/26 14:41 ID:/9SXn43r
>>891
お前さん勇者認定。

>今までPCの電源入ったままケースファンのピンを入れたり刺したりして何事もなかったんですが

凄いな。ネタでもなんでもなくてこれマジでやってたの?
だったら・・・なんか。こう・・・本当に勇者だ
906Socket774:03/09/26 14:44 ID:06yexWI1
この前電源コードつなげたままサウンドカード抜いたらいきなり電源入ってビビッタよ
907Socket774:03/09/26 14:45 ID:/9SXn43r
おまいら!ゾッとした一瞬を供述してね ギャー×3
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1050450856/

>>906
だから電源抜けとあれほど・・。
908名無さん:03/09/26 15:12 ID:I0Vs79jb
信じられねえ。
909Socket774:03/09/26 15:21 ID:mmZFrbEU
ドライブスペース:3.5"シャドウ×1
とかの【シャドウ】ってどういう意味でしょうか?


874さんのご指摘どおりに検索してもシャドウベイの意味が出ませんでした。
910Socket774:03/09/26 15:27 ID:Yw4KvtzT
>>909
シャドウベイとは文字どうり隠れたベイのこと

ドライブスペース:3.5"シャドウ×1だったら内部に3.5インチのドライブを入れられるって事だな
ちなみに3.5インチのシャドウベイは、基本的にHDD用ね
911Socket774:03/09/26 15:28 ID:arKm/uyU
>>909
シャドウじゃないベイっつーのはケース前面からアクセスできるベイだ



終了
912910:03/09/26 15:30 ID:Yw4KvtzT
訂正

ドライブスペース:3.5"シャドウ×1だったら内部に3.5インチのドライブを『一つ』入れられるって事だな

913Socket774:03/09/26 15:37 ID:reSOantI
>>910 >>911

感謝です。
ドライブベイは光学ドライブなどに使い、シャドウベイはHDDに使うのですね。
914Socket774:03/09/26 15:39 ID:xryho2aN
>>909
用語 ドライブ シャドウ ベイ
これをキーワードにして検索すれば解説してるページ見つかるでそ
915Socket774:03/09/26 15:47 ID:hrWYyyLY
自作PCを売ってるサイトってないですか?
メーカーのオールインワンは不必要な物とか入ってて高いし
かといって自分で作るには知識がなさすぎるんで・・・
916Socket774:03/09/26 15:48 ID:+1wYKWLX
ヤフオクによく出品されてる
917Socket774:03/09/26 15:50 ID:Yw4KvtzT
>>915
DELLとかBTO出来るとこにしとけ

てか、自分で組み立てるから自作なのであって
組み立て済みではメーカー品ではないかと小一時間ry
918Socket774:03/09/26 15:51 ID:hrWYyyLY
>>916-917
さんくすです
919Socket774:03/09/26 15:52 ID:H1WdpnCz
>>915
それ他作PCだろ
920Socket774:03/09/26 15:56 ID:He0CZGt6
マザーボードはK7S5Aを使っています。ビッグドライブ対応かどうか調べたいのですが、
メーカーのサイトには載っていません。どうやって調べればいいでしょうか?
921Socket774:03/09/26 15:58 ID:l/W06ICx
>>920 137GB超えのIDE ←で検索
922Socket774:03/09/26 15:59 ID:DkWHJyUd
>>920

ビックドライブのhddを買ってきて、動けば対応してるよ。
923Socket774:03/09/26 16:07 ID:0Ezy9ih8
認識しなかったらATAカードを買えと。前向きだな
924Socket774:03/09/26 16:14 ID:P4Ka6j80
初めて ビデオカードを交換してみよう と思い立った自作初心者です。

テンプレにある、

>Q:AGP4XまでのマザーボードでAGP8Xのビデオカードは使えるか
>→AGP4Xとして動作可能。両者の体感差はほとんどありません。

とあり、x4対応のマザーボードにx8を差してもそれほど違いはない、と
分かるのですが、

では例えば、同じ「Geforce4 ti4200」でも、AGPがx4対応のものと
x8対応のものがありますよね?

この両者はどれ位の、どういう違いがあるのでしょうか?


初心者質問ですが、回答をお願いします m(_ _)m
925Socket774:03/09/26 16:18 ID:0Ezy9ih8
>>924
体感差を聞いてるのか仕様を聞いてるのかハッキリしないんだが
前者ならほとんど無い、後者ならぐぐれ
926Socket774:03/09/26 16:29 ID:jo/sersD
グリスって一度塗ってからどれぐらいの日数が経過したら塗り直さなきゃ成らないの?
927灰汁:03/09/26 18:02 ID:pFjpgdcx
http://www.fanatic.co.jp/parts/exp/nmb-0825sl.htm
このミネベアのファンがcpuにつけると静かなようなので、
使おうと思っていますが、このファンは、そのままの形で、
グリスなどをつけるだけで取り付けられるのでしょうか?
他のファンと比べると小さいようなのですが、
なにか別の部品が必要でしょうか?
928Socket774:03/09/26 18:08 ID:xdmdfjwn
Pentium4 1.6AG
P4B533 845E
PC-2100 256*2
Sapphire RADEON9700np 128M

FF XI-Official Benchmark Program 1
Low 3766
High 3154

FF XI-Official Benchmark Program 2
Low 3417
High 3169

FFベンチすれでも晒したのですが
以上の構成でスコアアップしたい場合
P4 2.4BGに替えるとFSB533になるので一応自分では速くなるのではと思い込んでるのですが。
FSB800と533とでは大差あります?

FSB800だとメモリもPC400が必要だそうで
出来たら次々Pen4Tejasの時ママンとメモリを一新したいと考えてますが無謀でつか。
929Socket774:03/09/26 18:50 ID:aBrFreBl
CPU:PentiumIII 600MHz Dual(katmai)
CPUクーラー:上記CPUのリテールファン
M/B:P2B-DS Rev1.04
BIOS_rev:1013
メモリ:PC100 256MB CL2 REG/ECC
IDE_プライマリ_マスター:DPTA-373420
IDE_プライマリ_スレーブ:無
IDE_セカンダリ_マスター:CD-W516E
IDE_セカンダリ_スレーブ:GF-2000
VGA:ゲフォ2MX400 64MB/TV-OUT 64MB AGP
VGA_ドライバ_rev:自宅に行かないと調べられないので今回は(ry
FDD有/無:FD-235HF
その他デバイス1:Intel PRO/100B
その他デバイス2:SB Live! DA
その他デバイス3:USB2-PCIL2
キーボード:IBM Aptiva2190純正品(流用)
マウス:エレコム
モニタ:MELCO FTD-XT14S-A
ケース:ENERMAX CS-710
電源:Aopenケースから抜いた250w 3.3V14A 12V8A 5V25A -12V0.8A -5V0.3A
+5Vsb2A
OS:Win2KSP4
特記事項:CPUはkatmai、一つは2.0V、もう一つは2.05Vです。
上記環境でPentiumIIシングルからPentiumIIIデュアルに移行(CPU交換)
したところ、BIOSで一つしか認識されていませんでした。この原因はCPU
コア電圧が異なるものを混在している為なのでしょうか?検索すると600
MHzは最初は2.0Vだったが、後に2.05Vに表示が変わったというのが分か
りました。電源容量不足なのは分かっているので400w程度への交換する
つもりです。
930Socket774:03/09/26 19:24 ID:UiEbf8U0
>927
お前の今弄っているPCの中見てCPUファンがどのような付け方
されているか見てみろ。

一々聞かないと何もできないような馬鹿は素直にメーカー製PC
をそのまま使っておけ、自作や改造をしようなんて考えるな。
931Socket774:03/09/26 19:26 ID:xryho2aN
>>929
その筋のホムペを検索してみたのだが、
デュアルは電圧やステッピングまで同一のCPUでないとダメと書いてあるな
あとは自分で探してな
932亜鉛:03/09/26 19:30 ID:k50dsaa0
今度メモリを増設しようと思ってるんですが
メモリには「DIMM」「SO-DIMM」「SIMM」があるみたいですが自分は
どのタイプのメモリを選んだらよいかわかりません
マニュアルにも載ってなかったので他にPCを開けずに見分ける方法はありませんか?
933 ◆pisPkahtUE :03/09/26 19:30 ID:aBrFreBl
>>931
了解しました。
934Socket774:03/09/26 19:31 ID:7Cc3/Ynj
昔、自作していました。

各マザボメーカーごとのBIOS更新情報とトラブル脱出掲示板
みたいなのがセットになってるHP

どこだっけ?
935 ◆pisPkahtUE :03/09/26 19:33 ID:aBrFreBl
>>932
マザーの型番うpキボンヌ
936Socket774:03/09/26 19:33 ID:FzG2Kbdc
<コピペ推奨>
うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso がアニメ板にて自作板を荒らし依頼!?
健全なる自作板住人よ! これ以上、こいつの暴挙・暴言を許すな!

(原文より)
694 名前:うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso 投稿日:03/09/26 19:13 ID:uCiJaTwG
ってゆーか、なんだったら、自作板に、建ててくれて良いよ。
住めば都のコスモス壮すっとこ大戦ドッコイダースレ。
基本的に、くるもの、拒まずだから。

■該当スレ
アニメ板 住めば都のコスモス荘 13号室でドッコイ
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/anime/1064243018/
937うさだ萌え ◆yGAhoNiShI :03/09/26 19:34 ID:KJjFmo91
昔話が多いなぁ…
938亜鉛:03/09/26 19:40 ID:k50dsaa0
>>935
すまぬがマザーボードの型番もわかりませぬ
やっぱしPCを開けてみるしかないかな?
939Socket774:03/09/26 19:40 ID:7Cc3/Ynj
934です。

自力で見つけました。
940うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/09/26 19:41 ID:PI8MekoE
亜鉛、舐めんな、ハゲ。その、PCは、メーカー製なのか、自作なのか、まずそこを、
はっきりしろ、ハゲが。
941 ◆pisPkahtUE :03/09/26 19:41 ID:aBrFreBl
>>938
それしかないな。
942亜鉛:03/09/26 19:42 ID:k50dsaa0
>>940
そうだったね
うちのパソコンは山田電気オリジナル製品である
943 ◆pisPkahtUE :03/09/26 19:43 ID:aBrFreBl
だったらサポート外。メーカーに聞くしかない。
944Socket774:03/09/26 19:44 ID:P12PNojo
初めての自作でおおかた組み方を決定してウキウキしていたのですが
今使っているモニタの接続形状が使えない事に気づき鬱っています
Dsub15ピン(主流のミニの方ですか)変換できるモノがあればいいんですが・・・
型式が古く今のPCのモニタのコネクタの形状をググッて見たのですがどうしても
分かりませんでしたw
改造の仕方みたいなトコロはあったのですがなかなか・・
NecのVC500J/Tの型式F15T41のモニタです
お分かりになる方がいらっしゃればコレ幸いです
945 ◆pisPkahtUE :03/09/26 19:47 ID:aBrFreBl
>>944
NEC専用コネクタの為、流用不可。検索すれば改造方法が出てくる。
946Socket774:03/09/26 19:48 ID:FzG2Kbdc
>>940
ベアボーンすら組めないバカは消えな
947亜鉛:03/09/26 19:49 ID:k50dsaa0
>>943
>>940
http://ns.ficj.co.jp/sales2.nsf/1/yamada_c510
↑多分家のはこれだと思う
ここ見たらちゃんと書いてありました
ちゃんと調べずに質問したこと大変申し訳ありません
お騒がせしました
948うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/09/26 19:54 ID:PI8MekoE
>>946、あたまわりーな。漏れは、あえて、水に、ひたしたのだ、ハゲが。

亜鉛、メモリは、PC2100 DDR SDRAM の、512MB以上飼って、のせな。
256M×2本でも良いが。

改良の余地が、多分にあるPCだから。
949亜鉛:03/09/26 20:01 ID:k50dsaa0
>>948
ありがとうございます
明日か明後日ぐらいに見に行ってみようと思います
950Socket774:03/09/26 20:16 ID:htq/co82
BIOSのバージョンアップはやるべきなんでしょうか?
2年前のままなんですが。
またどうすればいいのでしょうか。
宜しく。
951うさだ萌え ◆yGAhoNiShI :03/09/26 20:18 ID:KJjFmo91
>>950
しなくていいよ
952Socket774:03/09/26 20:31 ID:htq/co82
>>951
普通するでしょ? なぜしなくていいんでしょうか。
953Socket774:03/09/26 20:33 ID:H6HOkAlf
ボウヤだからさ
954Socket774:03/09/26 20:33 ID:1A3rBMx6
特に問題が無ければBIOS UPdateなんてしなくても大丈夫
955944:03/09/26 20:33 ID:P12PNojo
>>945
やっぱそうですかw
もう二度とクソNEC製品は買わないようにします
956 ◆pisPkahtUE :03/09/26 20:47 ID:aBrFreBl
>>955
あきらめるのまだ早い。アイオーから対応VGAが出ている。
(但しPCI)
>>929で質問した者ですが、CMOSクリアして見たら動きました。
957Socket774:03/09/26 20:57 ID:qR7Eaiq6
ていうかbiosのアップデートは普通しない。
支障が出た場合にはやるけどな。
現時点で、使ってて問題無いならやらない。
958927:03/09/26 21:02 ID:pFjpgdcx
http://www.fanatic.co.jp/parts/exp/nmb-0825sl.htm
このミネベアのファンがcpuにつけると静かなようなので、
使おうと思っていますが、このファンは、そのままの形で、
グリスなどをつけるだけで取り付けられるのでしょうか?
他のファンと比べると小さいようなのですが、
ヒートシンクガが別途必要ですか?
959955:03/09/26 21:03 ID:P12PNojo
>>956
この事ですかな
Smart Vision Pro2 \9,970- キャプチャ- PCI(藁) TV-Tunerツキ

今あるモニタはゴミですかねーあげますよw
自作13万ですまなくなっちゃいました(鬱
960Socket774:03/09/26 21:13 ID:bLCJu8rr
自作初心者質問スレ27
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1064578295/

次スレ
961Socket774:03/09/26 21:21 ID:TEf7+oNS
>>958
・CPUにヒートシンクを取り付けて放熱する。
・ファンはヒートシンクに風を送って放熱を助ける。
・グリスは小さなデコボコを埋めるために使うもので
 接着剤のように固定はできない。
・どのヒートシンクやファンが使えるかを判断するには
 >>3の情報が必要。
962灰汁:03/09/26 22:48 ID:pFjpgdcx
>>961
ありがとうございます。

組み合わせは、
マザー EP-8RDA3+
CPU AthlonXP1700+(苺)
です。
CPUクーラーはNMB-0825SLを使うつもりです。
963Socket774:03/09/26 22:56 ID:1A3rBMx6
>>962
CPUクーラーだよ知りたいのは
NMB-0825SLはファンでしょ
964灰汁:03/09/26 23:00 ID:pFjpgdcx
クーラーまだ決まっていません。
ファンとクーラーの区別が出来ていなかったので・・・
965Socket774:03/09/26 23:07 ID:1A3rBMx6
>>964
CPUクーラーのファンを交換して静音化するには
シンクが大きくて風量が少なくても冷える機種で
ないと辛いですよ
自作板でよく出てくるのはPAL8045や鎌風です
これらのファンを低回転 静音ファンにするという
のが静音化
AMDのリテールCPUクーラー(BOXの付属品)
なんかのファンを交換する人はほとんどいません
シンクが小さいのでファンの風量を小さくしたら
アッチッチだからね
(一部 Vcore下げて静音化してる人は別)
966Socket774:03/09/26 23:19 ID:Cc+1C1Px
>>964
(CPUクーラー)=(ヒートシンク)+(ファン)
ヒートシンクはギザギザの鉄のかたまり。
ファンはくるくる回る扇風機。
まとめてCPUクーラーと呼ぶ。
967Socket774:03/09/26 23:28 ID:v0l6p6wI
質問です。
友人がPentiumIII533EBかCeleron733のどちらかをくれるそうですが、
どっち貰ったほうが良いんでしょうか?
教えてください。
968Socket774:03/09/26 23:32 ID:mr7+ko3d
自分だったらCeleron733
969Socket774:03/09/26 23:37 ID:UiEbf8U0
>967
対応M/Bもメモリも持ってないならかえって高くつくから遠慮する。
M/Bとメモリが既にあるならセレ733貰って省電力、安定ネット専用PC組む。
970Socket774:03/09/26 23:42 ID:0Ezy9ih8
ふと思ったんだが、亜鉛つーのは集合名詞か?どうも一人じゃないような




一人だったとしたらかなりの勢いのDQNだな
971灰汁:03/09/26 23:45 ID:pFjpgdcx
>>966
分かりやすい説明ありがとうございます。
ようやく納得しました。

>>965
いいクーラーを探してみることにします。
低回転は骨が折れそうですけど。
972Socket774:03/09/26 23:52 ID:v0l6p6wI
>>968-969
サンクスです。
celeron733にしておきます。
ママンもメモリも持ってますんで。
973Socket774:03/09/27 12:17 ID:uHh0ahA9
で、亜鉛はメモリかってちゃんとつけれたの?
974Socket774:03/09/27 18:31 ID:wjpdU7cQ
975Socket774:03/09/27 19:31 ID:/S8ITm3E
ここは現実で報われない常駐ヲタが
初心者をイビって劣等感を充足する
ミジメなスレです
敬語を使う必要の全くない
フレンドリーな掃き溜めです

質問は全て
「相手してやるから有り難いと思え虫ケラ!」
「よく聞けよ虫ケラ!」
等から始めて下さい

少しでも無礼な回答があったら
「・・・虫ケラw」と一言返して下さい
喜ぶので決してそれ以上構わないで下さい

以下コピペ願います
976Socket774:03/09/27 19:32 ID:s/BoYR4J
>>975
虫けらメw
977Socket774:03/09/27 19:35 ID:4vI3+8U2
>975
死ね糞蟲
978Socket774:03/09/27 20:03 ID:MqwkKmjQ
FWD-2000を導入したのですが、背面の12cm排気FANが強すぎるせいか、
電源(EG-651P-VE)の排気口から空気を吸気しているようです。
#ティッシュペーパーを電源の排気口に近づけると吸い付きます
前面FANは作動させて、側面FANは止めています。

この状態って電源にとってあまり良い傾向では無いですよね?
背面FANの回転数を下げるとか、側面の吸気FANを回してケース内の
気圧を上げたりした方がいいでしょうか?
979Socket774:03/09/27 20:10 ID:l85/8AZL
>>978

ケース内が、電源冷却ファンが負けるほどの負圧になるってことは、
吸気開口の断面積が足りないってことなんだから、単にガラリを
設けるだけでいいんじゃないか?
980Socket774:03/09/27 20:14 ID:MqwkKmjQ
ガラリってなんでしょうか?
981Socket774:03/09/27 20:15 ID:MqwkKmjQ
いきなり質問は失礼でした、レスありがとうございました。
追加で質問なのですが、この状態で運用を続けると
余り良くないですよね?
982Socket774:03/09/27 20:22 ID:uNsN9ouK
>981 (・A・)イクナイ 
983Socket774:03/09/27 20:40 ID:7Emn8spY
最近初めて自作しました。
CPUはAthlon1700+真皿(定格)、ママンはASUS A7N266-E、メモリはWinbond製 PC2100 512M、なんですが、
牌焼きすると1677万桁からはフリーズしてしまい完走できません。牌焼きは3355桁まで完走しないとまずいですか?
OSはXPです。
984Socket774:03/09/27 20:47 ID:ODHliSc9
何がフリーズ?
985Socket774:03/09/27 21:56 ID:ibDI3CI8
>>983
べつに牌焼き乾燥しなくてもいいんじゃねーの?

もっとも、そのマシンを作った目的が牌焼きなら、止めはしないけど。
986Socket774:03/09/28 12:05 ID:tbTkD5gG
>>983
OSごと落ちるん?
987983:03/09/28 14:46 ID:XsIBtK0d
>>985
ゲーム目的で作ったので、突然落ちたりすると困るんです。
牌焼き完走しないと実用には耐えられないって本に書いてあったので・・・

>>986
OSごとは落ちません。動画再生中に突然固まったりしてしばらく放置したんですが一向になおりませんでした。

その後ケースの側板はずしてやったら牌焼き完走できました。
でも側板はずしても外さなくてもCPUの温度は40度で固定されてます。
988Socket774:03/09/28 15:10 ID:VbaAnBbm
電源容量に極端な余裕を持たせるのは良くないと聞いたのですが、
具体的にはどんな問題があるでしょうか?

今350Wなんですが、将来の機器増設や劣化を考えて500Wクラスの導入を考えています。
989Socket774:03/09/28 15:57 ID:Xmqr2jpT
>>988
あんまり気にする必要はないよ。
確かに消費電力が低い場合、効率が少々低下することがあるみたいだけど。
それと、現状ちゃんと動いているのなら、機器を増設したときに電源の
置換はしたほうがいいよ。

将来を考えて云々ってのは、無駄になることが多いよ。
990988?:03/09/28 16:54 ID:VbaAnBbm
ありがとうございます。
この冬出る予定の某製品を購入するときにまとめて買うつもりだったんですが、
先に電源の方が壊れそうで、数ヶ月ですがかなり不相応の電源を積むことが気になっていました。
さっそく電源を探しに行くことにします。
991Socket774:03/09/28 21:58 ID:MXH1Owbb
埋め潰さないのですか?
992Socket774:03/09/28 22:36 ID:+OnLpHBg
次スレ

自作初心者質問スレ27
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1064578295/
993Socket774:03/09/29 00:57 ID:rzZKQPwV
埋め
994Socket774:03/09/29 00:58 ID:pmmFhT2E
995Socket774:03/09/29 00:58 ID:rzZKQPwV

        まもなくここは 乂1000取り合戦場乂 となります。

      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )

996Socket774:03/09/29 00:59 ID:pmmFhT2E
あとは頼んだ
997Socket774:03/09/29 01:00 ID:pmmFhT2E
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |   次でボケて!!!   |
 |________|
    ∧∧ ||
    ( ゚д゚)||
    / づΦ
998Socket774:03/09/29 01:03 ID:rzZKQPwV
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |   次でボケて!!!   |
 |________|
   ∧∧  ||
    ( ゚д゚)||
    / づΦ
999Socket774:03/09/29 01:05 ID:pmmFhT2E
       ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       (;´Д`)< スンマセン、こちらで引き取ってもらえませんか?
  -=≡  /    ヽ  \_______
.      /| |   |. |
 -=≡ /. \ヽ/\\_
    /    ヽ⌒)==ヽ_)= ∧_∧
-=   / /⌒\.\ ||  ||  (´・ω・`)
  / /    > ) ||   || ( つ旦O>ID:rzZKQPwV 
 / /     / /_||_ || と_)_) _.
 し'     (_つ ̄(_)) ̄ (.)) ̄ (_)) ̄(.))
1000Socket774:03/09/29 01:09 ID:rzZKQPwV
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |   次でボケて!!!   |
 |________|
    ∧∧ ||
    ( ゚д゚)||
    / づΦ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。