自作初心者質問スレ24

このエントリーをはてなブックマークに追加
1質問の前に1-6を読め!
“自作”初心者が質問するスレッドです。
Google等で調べ、それでもわからないことがあったらここで訊いてください。
あなたの環境は、あなたにしかわかりませんので、質問する場合は
必ず各パーツのメーカーや型番、OS、問題点を簡潔かつ詳細に書くように。
情報を小出しにする質問者はネタと見なし放置します。

【注1】:初心者と不勉強は違います。質問の前に、過去100レスくらいは必読のこと。

【注2】:以下のPCはこのスレではサポートしません。
・友人、知人、兄弟等に組んで貰って譲り受けた他作PC(譲って貰った人に聞いて下さい)
・ヤフオクなどで落札したパーツ組み立て済みPC(出品者に聞いて下さい)
・BTOメーカー及びショップブランドPC(BTOメーカー、ショップに聞いて下さい)
・メーカーPCの改造・増設、又はメーカーPCからの流用(製造メーカーに聞いて下さい)
・オーバークロック/ダウンクロックに因る不具合の発生したPC(不具合は自己責任で解決)
・ジャンクパーツ、中古品に因る不具合の発生したPC(動作不備を承知で購入したなら自業自得)

【注3】:ここはおすすめスレでもなければスレ案内所でもありません。専用スレが立つような
    専門パーツの質問はhttp://pc3.2ch.net/jisaku/subback.htmlで検索後、移動して下さい。

【注4】:他板及び他スレッドとのマルチポストの質問は厳禁。
    必ず移動する旨を移動元スレに明記してくること。

Google http://www.google.co.jp/
スレッドタイトル検索 http://ruitomo.com/~gulab/

前スレ:自作初心者質問スレ23
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1061363469/

関連リンク、質問テンプレ、関連ツール、FAQ集などは>>2-10あたり
2質問の前に1-6を読め!:03/09/02 16:50 ID:JTsd2yoe
【関連リンク】

自作に関係ない初歩的な質問 → PC初心者板 http://pc2.2ch.net/pcqa/
Windows関連の質問 → Windows板 http://pc2.2ch.net/win/
各種メーカー製PCの質問 → パソコン一般板 http://pc3.2ch.net/pc/
PCの構成機器単体の質問 → ハードウェア板 http://pc3.2ch.net/hard/
CD-RやDVD-Rへの質問 → CD-R,DVD板 http://pc3.2ch.net/cdr/

お薦め構成を聞きたい方はこちらへ
【初心者OK】構成と見積りを厳しく評価するスレ 10
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1062005822/

PC自作機の見積依頼はこちらへ
誰かがものすごい勢いでお見積りしてくれるスレ(23)
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1059945506/

自作板における隠語に関する疑問はこちらへ
2 c h 語 @ 自 作 板
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1042450720/
http://2style.jp/slang/

自作PC関連用語集
http://yougo.ascii24.com/
http://e-words.jp/
AWARD BIOS用語集
ttp://www.fishbone.gr.jp/~toshi/award_help/index_Award.htm
3質問の前に1-6を読め!:03/09/02 16:50 ID:JTsd2yoe
【”〜が出来ない”と云う類の質問をする時のテンプレ】
質問する人は可能な限り詳しく書いて下さい。
不具合の原因が切り分けし易くなり、解決が早くなります。
また、中古品、ジャンク、流用品がある場合は必ず明記すること。

症状:

CPU:
CPUクーラー:
M/B:
BIOS_rev:
メモリ:
IDE_プライマリ_マスター:
IDE_プライマリ_スレーブ:
IDE_セカンダリ_マスター:
IDE_セカンダリ_スレーブ:
VGA:
VGA_ドライバ_rev:
FDD有/無:
その他デバイス1:
その他デバイス2:
その他デバイス3:
キーボード:
マウス:
モニタ:
ケース:
電源:
OS:
特記事項:
4質問の前に1-6を読め!:03/09/02 16:50 ID:JTsd2yoe
【自作PC関連ツール】
・Memtest86
http://www.memtest86.com/
使い方
ttp://intel800.tripod.co.jp/mem86.htm

・各HDDベンダーによる診断ツール
日立(旧IBM) Drive Fitness Test (v3.40)
http://www.hgst.com/hdd/support/download.htm
使い方
ttp://shattered04.myftp.org/item.html?TGT=pc_09
Seagate SeaToolsデスクトップ・エディション
http://www.seagate-asia.com/sgt/japan/discutilcnt.jsp?supportId=720
使い方
ttp://shattered04.myftp.org/item.html?TGT=pc_18
Maxtor Powermax(v4.06)
http://www.maxtor.com/en/support/downloads/powermax.htm
使い方
ttp://shattered04.myftp.org/item.html?TGT=pc_06

・SpeedFan(CPUファンスピード制御及び温度計測)
ttp://www.almico.com/speedfan.php
日本語化パッチ
ttp://ruinsdove.tripod.co.jp/download/download.htm
各種CPUのTDP一覧
ttp://www.h2.dion.ne.jp/~tdp/

・電源電卓( 自作パソコン消費電力簡易積算表 )
ttp://takaman.jp/psu_calc.html
5質問の前に1-6を読め!:03/09/02 16:51 ID:JTsd2yoe
【FAQその1】
Q:BIOSに入れない
→ あせらないでまずはCMOSクリアして下さい。
Q:BEEP音が止まらない
→ 音の種類で症状が異なるので、http://www.redout.net/data/bios.html で判断を。
Q:○○を変更してから不安定に
→ 元に戻して下さい。
Q:PC3200とPC2100等、速度の異なるメモリの混在はできるか
→ 遅い方に合わせて動作します。
Q:AGP4XまでのマザーボードでAGP8Xのビデオカードは使えるか
→AGP4Xとして動作可能。両者の体感差はほとんどありません。
Q:Windows9x/Meでメモリを512MB以上積みたい
→ ほとんど意味がないので2000かXPに替えましょう。
Q:CPUにBIOSが対応していない
→ 性能を発揮できない・壊れるのどちらかなので更新で対応できるなら最新のものに。
Q:AthlonXPのクロック表示がおかしい
http://www.h2.dion.ne.jp/~tdp/k7.htm を参考に正しいクロック・倍率に設定しましょう。
Q:ヒートシンクの取り付け・取り外しでコア欠けが心配
→ Pentium4 http://www.intel.com/jp/support/processors/pentium4/installation_478.htm
  AthlonXP http://www.ne.jp/asahi/takaman/pc/athlon_heatsink_install.html
  を参考に。落ち着いて作業しましょう。
Q:熱伝導シートとグリスの併用
→ 熱伝導シートならそのまま使えますが、グリスを塗るならはがしましょう。
Q:ケース内のFANの数に対してM/B上のFAN用電源の3PINヘッダが足りない
ttp://www.pc-custom.co.jp/cbl17_list.html のような変換ケーブルで電源ユニットから直接取る。
Q:IDEデバイスの調子が悪い
→ IDEケーブルの交換。光学系はレンズの掃除、HDDはエラーチェックをしましょう。
Q:BIOS更新に失敗した
→ 素直に代理店に修理に出しましょう。
6質問の前に1-6を読め!:03/09/02 16:51 ID:JTsd2yoe
【FAQその2】
Q:FDDランプが点灯したままで動かない
→ ケーブルが逆向きに挿さっています。戻しても既にFDDが壊れていることもあります。
Q:フロントパネルからの正しい配線がわからない
→マザーボードのマニュアルに載っているので、よく読みましょう。
Q:MicroATXのマザーボードをATXケースで使えるか
→ 大は小を兼ねるので使えます。逆は無理ですが。
Q:OSインストール後のドライバ類の順番
→ SP>チップセット系inf>DirectX>その他のドライバ
Q:ケースファンは付けるべきか
→ あるとベター。付けるなら後方排気で前面吸気が基本。排気を優先しましょう。
Q:マザーボードを変えたらOSの再インストールは必要か
→ 試せばわかりますが、再インストールを強く推奨します。
Q:マニュアルが英語なので読めない
→ web翻訳や辞典で調べるか、日本語版をダウンロードしてきて下さい。
Q:玄人志向のパーツ
→ 自作板ではサポートしません。次はサポートのまともなメーカーのものを。
Q:電源は何ワットくらいあればいいのか
→ 総出力ではありません。まともな300W電源もあれば500Wの粗悪電源もあります。
Q:シリアルATAのHDDからOSが起動出来ない。
http://www.aopen.co.jp/tech/faq/mb/serialata.htm を参考に手順の見直し。
Q:ファンが一瞬回るが起動しません
→ マザーボードのショート>ケースから外して検証
  +12Vコネクタの挿し忘れ、CPUの装着不良、電源の容量不足・品質不良、ケーブル類の不良
  CMOSクリア、最低限の構成(電源・マザーボード・CPU・メモリ・VGA)で起動
  ttp://www.tsukumo.co.jp/original/troubleshooting.jpg ←などの情報も参考に
Q:ラデオンでTV出力がうまくいきません
→ ボードのジャンパをPALからNTSCに。TVと接続した状態でドライバ・コンパネインスコ。
  詳細はラデスレ参照。
7Socket774:03/09/02 16:54 ID:BNfidjWl
おつ。
8Socket774:03/09/02 17:29 ID:g9FpMyo9
でつ。
9Socket774:03/09/02 19:11 ID:elTqKGtV
まつ。
10Socket774:03/09/02 19:30 ID:zskAmyMD
おまつ殿・・・・・
11Socket774:03/09/02 21:03 ID:VdqK7212
乙、いつの間に・・・
12Socket774:03/09/02 22:59 ID:r68WkYT3
初心者質問禁止
13村井。:03/09/02 23:08 ID:hhvMJLe+
症状: 160GBのHDDを買ったのに、マイコンピュータ上で127GBと表示されている…。どうか良いご指摘をよろしくお願いします。

CPU: AthlonXP 2600+(皿333)
CPUクーラー: AMD純正(CPUに付いてきたもの)
M/B: MSI K7N2-Delta-L
BIOS_rev: Award BIOS Ver. 5.2
メモリ: samsung PC3200 512MB x 2
IDE_プライマリ_マスター: Deskstar 7K250 HDS722516VLAT80 (160GB,8MB)
IDE_プライマリ_スレーブ:
IDE_セカンダリ_マスター: TOSHIBA DVD-ROM SD-M1502
IDE_セカンダリ_スレーブ:
VGA: 玄人志向 GeforceFX 5800
VGA_ドライバ_rev: nvidia 45.23
FDD有/無: 有
その他デバイス1:
その他デバイス2:
その他デバイス3:
キーボード: Microsoft Natural Keyboard pro
マウス: キーボに付属していたMS純正
モニタ: EPSON DIRECT 「EDW17MV」
ケース: 不明
電源: 不明の静音400
OS: XP pro SPなし
特記事項:
14Socket774:03/09/02 23:23 ID:JTsd2yoe
>>13
>OS: XP pro SPなし

SP1あてれ。
15Socket774:03/09/02 23:26 ID:mhb0wHWM
>>14
あてられないヨカソw
16Socket774:03/09/02 23:41 ID:JTsd2yoe
>>15
ん?sp1aって揚げ足取りたいの?
17Socket774:03/09/02 23:50 ID:mhb0wHWM
>>16
いやnyとか出回ってるモノだとあてられないものがあるんだよ
今時あててないってのが怪しい、と
18Socket774:03/09/03 00:21 ID:Rr89rIQg
久しぶりの自作なのですが、S3ってマザーボードのスレで
良く見るのですが何なのでしょうか?
電源と関係あるみたいですけど
19Socket774:03/09/03 00:24 ID:uMext2lT
20Socket774:03/09/03 00:33 ID:LtPZZfha
今日HDDの増設を試みる為にMAXTOR(4A160J0)160GBを買ってきて
早速WINからフォーマットしてみた所127.99GBしか認識されていないよう
なんですがどういう事なのでしょうか?
マザーボードはギガバイトGA-7VAX、BIOSは最新です。
21Socket774:03/09/03 00:38 ID:Bb9B5/6Y
いつまで続くのやら、、、


このスレで質問するような香具師は自作やめた方がいいと思うのだが。
いや、まじで。
22Socket774:03/09/03 00:40 ID:Bb9B5/6Y
やる気があるんなら、簡単に調べられるものばっかり。
23Socket774:03/09/03 00:47 ID:Rr89rIQg
>>19
リンクどうもです。意味がわかって助かりました。
24Socket774:03/09/03 00:53 ID:PAFnRhv7
>>21
貧乏な上に馬鹿なんだから、相手にしても無駄
そっと、放置しておいてやれや

25Socket774:03/09/03 01:14 ID:Bb9B5/6Y
>>24
でつね。
でも、まぁ、教えたがり君がいるのも事実かと。
質問者の代わりに検索してるだけかもしれんが、、、、
26Socket774:03/09/03 01:25 ID:vpaQmyh/
>>20
【アンラッキー】HDD買い換え大作戦☆45【_| ̄|○】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1061864532/

↑のスレの最初のほうにあるFAQ読んでみて。
27Socket774:03/09/03 01:49 ID:2LZpzy3i
ファンを取りつけるとき、吸い込むほうをCPUがわにつけるのはなぜですか?
扇風機と同じで、風があたったほうがよく冷えると思うんですけど…

つまらない質問で申し訳ありません。
28Socket774:03/09/03 02:01 ID:uw9PLwz+
俺も場合、ダクトで直接排気するから。
α製の物の場合、その方が冷えるとの実験結果が出てるから。

もちろん吹きつけの方が冷えるものも多い。
要するに使い分けだ。
29Socket774:03/09/03 02:15 ID:LtPZZfha
>>26
すいません、ありがとうございました。
30Socket774:03/09/03 02:28 ID:1aFBokYQ
>>27
おまえさんの日本語が不自由過ぎて何を言いたいのかさっぱり。
しかも、吸出ししかないなんて妙な思い込みもしてるし…。
無知過ぎて手がつけられんな、せめてFANの基本くらい勉強汁。
31Socket774:03/09/03 02:38 ID:bSExoYl6
メモリでPC2700とか3200とかあって大きいほど高いみたいだけど、高いとどんないいことがあるの?
32Socket774:03/09/03 02:39 ID:uMext2lT
>>31
速い
33Socket774:03/09/03 02:46 ID:bSExoYl6
>>32
そんなに変わるものですか?
34Socket774:03/09/03 02:49 ID:uMext2lT
>>33
ベンチでちょびっとだけ変わる。違いが体感できたら神。

大事なのはスピードよりも質。メモリをケチってもロクなことないから、
自分が初心者だと思うなら安いメモリに手を出すのはやめとけ。
35Socket774:03/09/03 02:56 ID:/hVFSgdp
>>34
ありがとうございます。PC2700で箱に入っているのにしておきます。

あとどうにもIDがSEXのようです。記念にカキコしておきます。
36Socket774:03/09/03 03:23 ID:7f8eKhkt
>>35
今は変わってるけど、ワラタ(w

なんか、おめでとーって感じ。
37前スレ407:03/09/03 03:52 ID:WY99t10W
こちらで電源がONにならないと質問させていただいたものです。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1058200667/407

また今日もいろいろ試してみたのですが、どうもおかしいのでまた意見を聞かせてください。
VGAカードや、メモリ等を抜いたり挿したりして、
CMOSクリアをかけると、たまーーーーーーに起動することが分かりました。
もうワケワカランです('A`)

原因分かる方いますか・・・?ちなみに、以下が構成です。

CPU: Athlon XP 2500+
CPUクーラー: 純正クーラー
M/B: A7V8X-X(KT400)
BIOS_rev: 最初から入ってたやつ
メモリ: DDR SDRAM 128 + 256MB
IDE_プライマリ_マスター: IBM 80GBのハードディスク(型番わすれました・・・)
IDE_プライマリ_スレーブ: 無し
IDE_セカンダリ_マスター: TOSHIBA SD-M1602(?)
IDE_セカンダリ_スレーブ: Lite-On LTR-16102B
VGA: RADEON 9100 DDR128MB (ASKが代理店のヤツ。)
VGA_ドライバ_rev: CDに入ってたやつ
FDD有/無: 有り
電源: 青筆ミツバチ 350Wのやつです
OS: Windows2000 SP3
38Socket774:03/09/03 04:18 ID:Q21b9m1V
>>37
もう一枚 M/Bかって試せばいい
39Socket774:03/09/03 04:28 ID:xF55RidX
質問します。
製品情報に
Dual-Channel-DDR対応と書いてあるM/Bがあるのですが、
普通のマザーボードと違うのですか?
高級なメモリを選ぶんですか?
40Socket774:03/09/03 04:33 ID:zWUfe0Vo
デュアルチャネルというのは二枚のメモリに同時にアクセスすることによって高速なメモリアクセスを実現するもの
なので二枚ささなきゃ効果は現れないし、効果もベンチ等で取らないとわからないぐらいのもの
質の良いメモリが要求される場合が多いけど糞メモリでも動くときもあるのである意味バクチ
心配なら相性保証のある店でメモリ買ってください
41Socket774:03/09/03 04:34 ID:xF55RidX
>>40
3枚挿すと悪いことが起こるのですか?
4237:03/09/03 04:39 ID:WY99t10W
>>38
究極ですね…。

問題があるとしたら電源かケースかマザーボードあたりだと思うんですけど…
(CPUは他の人のPCで普通に動きました。)
こんな症状だと、ショップ側も交換してくれるかどうか微妙な感じですよねー…。
43Socket774:03/09/03 04:39 ID:xF55RidX
>>40
デュアルチャネルというのは二枚のメモリに同時にアクセスするので
3枚挿すと波長が乱れて悪いことが起こるのですか? 大丈夫なのですか?
44Socket774:03/09/03 04:42 ID:kC8Ek50K
AGPグラフィックボードの4xや8xという表記についてなんですが
例えば今使用中のグラボのAGP Data Transfert Rateが4xの場合、
新しい8xのGPUは取り付けても使用可能なのでしょうか?
自分の現在使っているGPUは4xでした。
45Socket774:03/09/03 04:44 ID:kC8Ek50K
ぐおー>>5に答えが書いてあった、、

吊って来ます
46Socket774:03/09/03 04:50 ID:zWUfe0Vo
>>43
三枚挿すとトリプルチャネルです、通常の三倍のスピードで動きます
47Socket774:03/09/03 04:53 ID:Q21b9m1V
>>42
同じショップで買ったなら持ち込んだほうが早いと思うけどな
あとM/B CPU RAM1枚 HDのみで起動確認したと思うけど
VGAかえてみるとか別電源にできないならやっぱりショップでしょ
48Socket774:03/09/03 04:53 ID:Q21b9m1V
>>46
こらこら(w
4937:03/09/03 05:00 ID:WY99t10W
>>47
別電源(400Wので、最近カリカリ言ってたのでかえたやつですが)ありました。
あと、VGAも実は前のSavage3(古…)があったので、確認してみましたが、
結果は同じでした・・・。
あとは、Duronがあったのでそれを付けてみてもだめでした。

やっぱりショップに持ち込みですか…
通販で買ったので(しかもあのフェイス)あんまり持ち込みは…
んー…地方のつらいところです(´Д⊂

>>44
三枚の場合は、DIMM1とDIMM2がデュアルで、DIMM3がシングルになったと思います…。
うろ覚えですが。
5037:03/09/03 05:03 ID:WY99t10W
>>44>>43 でした。スレ汚しスマソ
51Socket774:03/09/03 05:08 ID:xF55RidX
>>49
>三枚の場合は、DIMM1とDIMM2がデュアルで、DIMM3がシングルになったと思います…。
>うろ覚えですが。

三枚さしても煙が出てくるというわけではないことがわかりました。
5000円で買った安いメモリーを持っているので
Dual-Channel-DDR対応と書いていないマザーボードを選びます。
お答えを書き込んでくれた皆さん、どうもありがとうございます。
52Socket774:03/09/03 05:10 ID:Q21b9m1V
>>49
起動できない という状況がよくわからんが
OC以降なら電源コード抜いて放置、CMOSクリア(バッテリも抜く)
BIOS画面見れるの?
ほかのHDはないのかな?
2台ともCD-ROMを外してみた?
USB IEEE1394機器接続してたら外してみる
キーボード マウスはPS/2にしてみる
くらいかな
5337:03/09/03 05:16 ID:WY99t10W
>>52
ファンが少し動いてとまる、と言う症状です。
BIOS画面いきません。こう…パソコンに電気が行き渡らない状態です。
ただ、IDEに何か付けてたとしてもたまーーーーーに起動します。

このたまーーーに起動するのが不可解で…。
たまに起動するんだからマザーが壊れてるとも言えないし…。
コンデンサかなんかの不良で、たまにいいように電気が通って動くんじゃないか?
と憶測してるんですが…。
54Socket774:03/09/03 06:15 ID:zWUfe0Vo
>>37
電源変えてもだめ、CPU変えてもだめみたいだけど、メモリのチェックもした?
メモリの不良でもないならマザボが駄目なんだろうねぇ
たまーーーーに起動するならどっかの接触不良かな
CPUクーラーの接触不良なんかも考えられなくは無いけど
55Socket774:03/09/03 08:34 ID:Bb9B5/6Y
ネタスレと化してる
56Socket774:03/09/03 09:00 ID:T3qje9fc
スリムケースA340AにPalomino1800+をいれてると温度が負荷時に67度。
なんか熱くて嫌な感じ。
Throughbredにしたら温度下がりますかね?
57Socket774:03/09/03 09:09 ID:Ev46TJsB
PC2100用のマザーにPC3200のメモリはつけられないのでしょうか?
58Socket774:03/09/03 09:40 ID:uMext2lT
59Socket774:03/09/03 12:13 ID:8XPKIOEY
Registerd-ECC-SDR-PC100

というものがあります。調べてみたところ普通のマザーボードには刺してはならないそうです。

このメモリが使えて、そこそこ普通に売ってるMicroATXのマザーボードってありますか?
60Socket774:03/09/03 12:14 ID:86FC8rXy
うぉっ
豚がとんだか・・・・
昨日未明、電源がささってないのにON・OFFくりかえしてたら
ぴくりとも動かなくなっちまった。
どうも12Vだけはささってたんだが、そんなことで豚は逝ってしまうの
だろうか・・・・・。CPU温度は40Cくらいだったのに。

今から、各部検証してみるけどそんなことってあるのなぁトホホ。
61Socket774:03/09/03 12:21 ID:GyuzaE2R
>>59
ECC付メモリを挿せるマザーはあまりない。
さらに、PC100が使えるマザー自体今時ほとんどない。
62Socket774:03/09/03 14:46 ID:3pohME24
パワーLEDを青に替えようと買ってきたのですが点きません なじぇ?
マザーが対応してないとかでしょうか?
M/B:Epox EP-8RDA+
63Socket774:03/09/03 15:16 ID:18V69HGS
>>62 取り付け位置が違う。向きが違う。
64Socket774:03/09/03 15:27 ID:mvtZaNcs
>>62
>マザーが対応してないとかでしょうか?

その可能性あり。
青や白のLEDは赤・黄・緑と言った色のLEDより高い電圧を必要とするので
マザーから供給されている電圧が足りていないのかも。
もちろん63が言ってる事とか壊れてるとかの可能性もあるが。
65Socket774:03/09/03 15:37 ID:3pohME24
>>63>>64
2個買って両方駄目だったので壊れてる可能性は低いと
思うのですが。挿す場所は間違ってないです。
マザーが対応していないと思って諦めます。
ありがとうございました
66Socket774:03/09/03 15:40 ID:6GlLrEa5
間違えて前スレに書き込んでしまいました。。。
初めて自作に挑戦しようと思いますが、どのブランドのマザーボードを使用するか悩んでいます。
i865PEで自作初心者にも優しい皆さんのお勧めマザーボードとか教えて下さい。
67Socket774:03/09/03 15:43 ID:IEJ2hwbY
>>66
オマエにはMSIがぴったりだよ
68RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/09/03 15:45 ID:3bW3OWup
>>66
>>1
【注3】:ここはおすすめスレでもなければスレ案内所でもありません。専用スレが立つような
専門パーツの質問はhttp://pc3.2ch.net/jisaku/subback.htmlで検索後、移動して下さい。

…と言いたいところですが、スレタイがわかりづらいので誘導します。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1061127926/
6937:03/09/03 16:04 ID:WY99t10W
…一晩寝て(その間、電源のスイッチをOFFにしてました)
ケース電源つけたら普通に起動しました…。
なんでやねん…_| ̄|○ もう意味分からん…
7037:03/09/03 16:14 ID:WY99t10W
不安定〜…さっき音なるかどうか確認するためにプレイヤー開いたら、
ドライバインストールのウインドウがひらいたとおもったら、
いきなり再起動しだすし…。
もしかしてこのマザー地雷か・・・??(´Д⊂
71Socket774:03/09/03 16:15 ID:LF3nCUPr
         |
         |
  .       ,|
   ,.、,、,..,、、,.,|゚.1、,_       /i
  ;'`;、、:、. .:、:,丿:,.: ::`゙:.:゙:`''':,'.´ -‐i
  '、;: ...: ,:. :.、.:::..゛.:: _;.;;.;;‐'゙  ̄  ̄
    `"゙' ''`゙ ""゙`´
72Socket774:03/09/03 16:29 ID:Q21b9m1V
>>70
メモリPC2700 でもいいから1枚買ってこいよ
128と256の素性がわからんが。
安物じゃなくてメジャーチップの奴な。
サムソンチップでもチップコンが1個もついてないような安物は
やめとけ
73Socket774:03/09/03 16:39 ID:d3KZvRo+
>>37
そろそろ、出て行けよ喪前のスキルじゃ解決は不可能。
7437:03/09/03 16:55 ID:WY99t10W
確実に電源はつくようになりました(何故か)
が、今度は確実に起動した後、数分以内に再起動が掛かるようになりました…。
なんか今度は電源が怪しい…?

>72
地元、岡山なんでメモリめちゃ高いんですよ…。
(秋葉の+1000円くらい??)

>>73
そうっすね…物資が足りなすぎます…。
もっとお金に潤いが出たら、またチャレンジしてみる事にします…。
75Socket774:03/09/03 16:57 ID:Q21b9m1V
>>74
代引き手数料や送金手数料、送料考えたら(ry
もう自作しないほうがいいよ
7666:03/09/03 17:23 ID:QcA0B3XL
>>67うんこ
>>68
誘導ありがとう。
逝ってきまつ。
77Socket774:03/09/03 17:24 ID:GyuzaE2R
>>65
単に+−が逆なだけじゃないのか?
色付コードが+側、白いコードが-側だ
78Socket774:03/09/03 19:00 ID:xwTJnTrq
64bit 33MHzのPCIカードは普通のPCIスロットでは使えないのでしょうか?
ネットで、普通のPCIスロットのマザーで64bitカードを使っている構成を
書いている人がいたので混乱しています。

79Socket774:03/09/03 19:27 ID:3wWrINvw
>>73
初心者質問スレなんだしそんなに過剰反応しなくても良いじゃない
自分で色々試行錯誤してるみたいだしさ
自分で何もせずにうごきませーーんって言ってるならまだしも

>>74
CPUは他人のパソで起動チェックしたんでしょ?
んならメモリもその人に頼んでチェックしてもらって、メモリも借りてきたら?

てか書き込めるってことはサブがあるのか
あ、でもサブはSDRAMだったりするのか
8059:03/09/03 19:41 ID:8XPKIOEY
>>61
ECCっていうきのうとかResisterdって機能は使えなくてもいいです。

それでもやっぱり売ってませんか?
81RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/09/03 19:50 ID:I1m0kHe+
>>80
MicroATXでなければ、Registeredメモリが使えるマザーの入手は難しくありません。
ほとんどがデュアルCPU用マザーだからいいお値段だというだけで…。
82Socket774:03/09/03 19:51 ID:bvqjNgcL
旧スレがageられて紛らわしいのでこちらを浮上させます。
83Socket774:03/09/03 20:03 ID:Buw/UV4p
一台のPCで二枚のモニタに接続しているのですが、
仮想デスクトップを使ってモニタ@に仮想デスクトップ@を
モニタAに仮想デスクトップAを表示させたいのですが可能でしょうか?
判りやすく言うと仮想的に二台のPCを使っている状態にしたいのです。
今の状態は二つのモニタを使って一つのデスクトップを表示させている状態です。
OSはWinXPHomeでVGAはAopenのTi4200DVC128を使用しています。
仮想デスクトップのソフトはドライバについてきたnVidiaを使用しています。
スレ違いかもしれませんがよろしくお願いします。
84RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/09/03 20:05 ID:I1m0kHe+
8583:03/09/03 20:07 ID:Buw/UV4p
>85
ありがとうございます。そちらに書きこみました。
スレ汚してすいませんでした。
86Socket774:03/09/03 20:11 ID:zWlhpAHJ
超基本中の基本なんだとは思いますが、現在使用しているHDDを、
新調したPCに増設する場合(新HDD+旧HDDという意味)、マイコンピュータ内での扱いはどうなるんでしょうか?
自動的にアルファベットが割り当てられて普通に使用できるのでしょうか?

それと、現在使用中のHDDはWinMEが入っていて、新調を機にWinXPに変えて
新HDDの方にインストールしようと思っています。
この場合、旧HDDのWinMEはアンインストールしてしまっても問題ないのでしょうか?
87RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/09/03 20:17 ID:I1m0kHe+
88Socket774:03/09/03 20:27 ID:FLXp2NB3
こんなこと聞くのはずかしいのですけど
マザーボードのドライバが新しくなってた
みたいなのでDLしたのですけど保存先が分からなくて
困っています。どなたか教えてください。
89Socket774:03/09/03 20:30 ID:mGgEhtdY
Raidについて質問なのですが
160g/5400、30g/7200、40g/5400の三つをRaidでひとつのHDD
にしたら色々と問題あるのでしょうか?(2つは頂き物です、、)
用途はWinny用です
90Socket774:03/09/03 20:31 ID:3wWrINvw
>>88
もっかいDLするかファイル名で検索しろ
91うさだ萌え ◆yGAhoNiShI :03/09/03 20:32 ID:rfuIQcrd
>>88
もう一回落とせば?そのとき保存先わかるよ。
もしくはファイル名を控えてから検索してみ…  

>>89
Win2000、XPなら簡単だべ
92Socket774:03/09/03 20:37 ID:mGgEhtdY
>>91
即レスありがとうございました
回転数が違っても問題ないんですね^^
93Socket774:03/09/03 20:56 ID:FLXp2NB3
88なんですけどもう一回ダウンロードしました。
http://www.asus.com.tw/support/download/selectftp.aspx?l1_id=1&l2_id=15&l3_id=14&m_id=2&f_name=p4s8x_x3.zip~zaqwedc

ファイル名P4S8Xで検索もしましたが見つからないんです。
保存先の調べ方がわからないです。
94Socket774:03/09/03 20:58 ID:fhnHuphM
>93
落とすときに何処に保存するか確認のダイアログがでるだろうが、タワケ。
つか自作板に関係ない。
PC初心者板にでも逝け。
95うさだ萌え ◆yGAhoNiShI :03/09/03 21:03 ID:rfuIQcrd
p4s8x_x3.zipで調べろ。ハゲ
96RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/09/03 21:10 ID:I1m0kHe+
97Socket774:03/09/03 21:19 ID:sY8C/n47
質問でつ。自作関係ない気も汁けど。
電源ユニットの後ろ側に、海外の220Vと切り替える赤いスイッチありますけど、
単相200Vで使えるでしょうか? ちょっと圧が足りないんですよね

そのスイッチには230Vとか225Vとかありますけど、つまり少なくともそれ以下なら安全なわけで、
200Vを流しても問題ないと思うのですが、安定動作するかどうかが疑問です。
安全だと思うので試してみる予定ですが、安定動作かどうかは誤作動するまでわからないので、
どなたか知っていたらおながいします。鯖用の200V電源使えとかゆわないでくだちぃ。

検索は何をキーワードにすればいいんですかね?
98Socket774:03/09/03 21:21 ID:7gwZ9ZLX
>>91 RAID組むのなら問題出るんじゃないのか?
99Socket774:03/09/03 21:22 ID:Q21b9m1V
>>97
算数できますか?
115V仕様を 100Vで動作
230V仕様を 200Vで動作
10097:03/09/03 21:25 ID:sY8C/n47
>>99
安全なのはわかるけどさ、230Vって海外の220Vのためのスイッチでしょ?
だから200Vでちゃんと動くか不安なのさ

100げっと
10197:03/09/03 21:28 ID:sY8C/n47
あ、115V x 2 = 230V ってことか・・・
15%のマージンなわけね。了解。
ってことは230Vってのは国内の動力用三相200Vを対象にしてるんかな?
102Socket774:03/09/03 21:31 ID:8XPKIOEY
なんで辺境の島国の規格にあわせるの???
103Socket774:03/09/03 21:32 ID:Q21b9m1V
>>101
やっぱハゲだな
115/230Vどっちにても日本国内で使うには約15%も低い電圧しか
供給できないだろ
100V->115V 200V->220か230V ステップアップトランス使わないと
電源の仕様どおりの出力は無理ってことだハゲ
100-115Vとか 200-230Vなんて入力範囲の電源ならなんとかなるかも
ステップアップトランスを買うときは高いけど絶縁型買えよ
104Socket774:03/09/03 21:43 ID:d3KZvRo+
(´-`).。oO(すげー頭の悪い議論を延々と…)
105Socket774:03/09/03 22:05 ID:kYNM9C1e
>>101
日本は100Vって言うけど、電柱の変圧器真下だと110V近いし、遠くは100V切って97Vとか95V近くまで低下しとるとか、聞きましたぞ。
んで、同一の電源でも、有るところでは会長さん!有るところでは反応無しってなる訳。

あんた家、230V近いかも?それとも190Vしか内科も?
106RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/09/03 22:09 ID:I1m0kHe+
(´-`).。oO(西日本だと120%の性能で動くというネタ書き込みが来そう…)
107TexTex○三(゜д゜)@"=2ch" ◆1xsES22i66 :03/09/03 22:11 ID:nJSk3I3i
>>106

関西の方がOC耐性が良くなると言うのは嘘だったんでつか!?
108Socket774:03/09/03 22:30 ID:8XPKIOEY
+-6%以内ならごちょごちゃ言うな
109Socket774:03/09/03 22:38 ID:ifTCrZ9m
>>107
50Hzの100Vと、60Hzの100Vを整流直流化すれば60Hzの方が直流電圧高いだろうね。
OC耐性との関係は知らないけど。

もっとも、トランスと整流器+コンデンサーによる直流電圧だけどね。スイッチング電源はしらん!
110Socket774:03/09/03 23:07 ID:tNvykYQT
Windows2000をインストールしようと
FDをブートしたのですが、ブートはするのですが、
突然画面にDISC I/O error status;00001000と出てセットアップ画面に行きません
これって何が原因なんでしょうか?
111Socket774:03/09/03 23:10 ID:bvqjNgcL
>>110はbootって単語の意味が分かってなくて知ったかで使ってる予感。
112Socket774:03/09/03 23:13 ID:zd9vTXby
アスロンやデュロンのヒーテシンクを装着するときにコア欠けしないようにするコツとかありますか
113RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/09/03 23:15 ID:buPy3lk5
>>112
テンプレを読んでいればそんな質問しないはずです。
114Socket774:03/09/03 23:16 ID:AVjlwWgb
18のスレに書いたらこっちに質問しろって言われたのでこっちにコピペします。

シリアルATAのHDDについて質問なんですが、外見とか接続なんかは
普通のIDEのHDDのケーブルが細くなっただけだと思っていいのでしょうか?
Serial ATAインターフェイスカードって言うのはRAIDにしない場合でも必要ですか?
マザーボードでシリアルATA対応って言うのありますが、オンボードでインターフェースカードが
搭載されているって言う認識でいいのでしょうか?
もしそうだとして、オンボードにケーブル挿すところが2個の場合はHDDは2個付けられて
インターフェースカードを挿せばHDDを更に増設できるってことですか?
質問ばっかりで申し訳ないですけど、答えてやってください。
シリアルATAが詳しく解説してあるHPとか無いんでしょうか・・・?

どなたかお願いします。
115Socket774:03/09/03 23:18 ID:bvqjNgcL
>>114
うるせー馬鹿age荒らしは死ねよマジで
116110:03/09/03 23:18 ID:tNvykYQT
すみません自己解決しました。
どうやらセットアップディスクを間違えてただけでした。
スレ汚しすみませんでした。
117Socket774:03/09/03 23:30 ID:ItJdcpH3
みなさん教えてくださいな☆
えーっと、部屋にテレビとパソコンディスプレーをおくと場所とるんで
ディスプレーだけにしようと思うんですが、TVは見れればいいんですが
ゲーム機も使えるようにしたいんです。で、ゲームの方はある程度いい画質を
もとめたいんですけど・・・。

1:サムスンのSyncMaster172MPあたりを買ってビデオ端子ついてるPCIボードを買う。
2:sonyのSDM-N51AVあたりを探して買う。
3:ふっつーに液晶ディスプレー17型あたりを買ってテレビチューナー安いやつ買って
  それなりの画質のキャプチャーボードを買う
4:ふっつーに液晶ディスプレー17型あたりを買ってテレビチューナー安いやつ買って
  PS用ダウンスキャンコンバーターを買う

と思いつくとこんな感じなんですけどもっといい方法とかいい製品とか・・・。
いい考えがある人や俺はこうやってるよ!みたいなことがあったらおしえてください。
118Socket774:03/09/03 23:34 ID:bvqjNgcL
>>117
自作初心者質問スレ 18
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1058200667/566

age荒らしの次はマルチポストか。腐ってるなお前の脳みそ
119Socket774:03/09/03 23:38 ID:g3luQApk
>>78
64bit 66MHzと32bit 33MHz両対応のカードがあるわけよ
120Socket774:03/09/03 23:58 ID:syZsJZB5
いまさらなんだけど、XPのデータを旧HDDから新HDDに丸写ししてブート
させたいんだけど、どーすればできる?
121Socket774:03/09/04 00:53 ID:1R11fyTP
すんません。
くだらん質問ですが、どうかわかる方、おながいします。

ケース側の前面USBポートが2.0なんですが、
M/B側のUSB用ピンは1.1なんです。
M/Bが2.0でケースが1.1というような逆の場合は、USB1.1で動作するらしいのですが、
この場合は上位互換ではないので、USBは使用不能なんでしょうか?
122Socket774:03/09/04 01:08 ID:ZZLGcKYJ
>>121
>この場合は上位互換ではないので、USBは使用不能なんでしょうか?

何が言いたいのかよく分からん。どっちの場合だ。
123RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/09/04 01:10 ID:j8LVOp2a
(´-`).。oO(とりあえずつないでみればわかるのに…)
124Socket774:03/09/04 01:17 ID:tMxuevNa
こっちが本スレなのね
125Socket774:03/09/04 01:47 ID:xnmXtl4b
はじめて自作に挑戦します。
これを機会に回線を光に替える(契約済み)のですが
CPUは最低でもどれぐらいの物にしないと効果がないでしょうか?

現在はK6−Uの300MHzのIBM機で回線はADSL12Mのサービスです。
126Socket774:03/09/04 02:36 ID:0GKVCbe7
486sx-16mhz位が最適です。
127Socket774:03/09/04 04:35 ID:VS4Nr24i
すいません
質問なのですが、
グラボをゲフォFX5600に変えたところ
たまに(2,3度に一回)PC起動時に起動しなくなったり、
ブルーバックが出るようになりました。
この原因をわかるかた教えてください。

PCの構成は
豚2500+
ママ MSI 746F-ULTRA-L
メモリ バルク PC2700 512M
HDD IBM120G×2
電源 静王 400w
DVD-RとCD-R 各1
FDD 1 
という構成です、、、

いろいろ調べてみても原因がわかりませんでした。
お願いします
128Socket774:03/09/04 04:53 ID:pw3fcQSY
Pentium4 の3.06GHz(FSB500)と3G(FSB800)は
どちらが発熱温度が高いのでしょうか?3.06G買ったのですが
速いのはいいけど想像以上に発熱し、冷やすのに苦労してます。
ファンの音もうるさいです。
もしFSB800の方が発熱が少ないならマザーごと買い換えようかと
思ってるのですが・・・。
129Socket774:03/09/04 05:38 ID:tMxuevNa
>>128
どっちもどっち
130Socket774:03/09/04 09:04 ID:tm8Uj7Gc
ハードディスクを冷やしたいのですがファンで風を当てるのと
スマートドライブとではどっちが冷えますか?
131Socket774:03/09/04 10:12 ID:6dlX2CYY
>>130
ケース内に何個付けるおつもりで?
132Socket774:03/09/04 10:26 ID:MTLaBVU4
>>131
8cmファンをひとつです。
133Socket774:03/09/04 10:31 ID:6dlX2CYY
>>132
HDDの数は?、、、
134Socket774:03/09/04 10:47 ID:MTLaBVU4
>>133
ひとつだけです。
135Socket774:03/09/04 10:54 ID:vYFyfx/H
ファン付けろ
136Socket774:03/09/04 10:57 ID:6dlX2CYY
わざわざ、スマートに入れるほどでもないと思いますが?
ケース内を適度に空気が流れるように吸排出来れば、特に。
137Socket774:03/09/04 12:04 ID:eHmYyN/E
>>126は死ね
138Socket774:03/09/04 12:40 ID:6l14syjN
>>136
ありがとうございます。
部屋にエアコンがないもんで室温が35℃くらいになったときは
HDD温度50℃近くいってしまいますが、壊れませんかね?
139Socket774:03/09/04 12:44 ID:6dlX2CYY
>>138
その為にファンを付けるのでは?
140Socket774:03/09/04 12:57 ID:6l14syjN
>>139
それでファンかスマートドライブのどちらが冷えるか教えてください。
141Socket774:03/09/04 14:16 ID:6dlX2CYY
>>140
あくまで一般的なケースの場合ですが、、、
HDDの取り付け場所は中段より下の方になると思います。
そして、吸入口は更に下の方。
なので、吸気口からの流れがHDDを舐めるようにして後方へ抜けます。これで、普通は大丈夫だと。
一方、スマートドライブはケース上部からの流れを作ってしまう。又、電源にも暖かい空気を送り込む形になる。

とにかく、自分のケース内の空気の流れを考えてみること。
142Socket774:03/09/04 14:34 ID:vYFyfx/H
>>140
お前アタマ悪いな。
熱電動効率を考慮した設計とはいえ、
遮音材に囲まれたものが剥き身より冷えるはずがない。
スマドラに入れれば通常より温度が上がる。
冷やすならファン。

スマドラスレ逝け
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1040005114/l50
143Socket774:03/09/04 15:50 ID:SKstV2L5
>>142
オマエモナー
144Socket774:03/09/04 16:37 ID:ZHxY4Wha
HDDの拡張領域のなかにFAT32とNTFSを混在することって出来る?
145Socket774:03/09/04 16:45 ID:OptcQnnO
>>144
OSが対応していればできる。
146Socket774:03/09/04 16:47 ID:OptcQnnO
>>127
前に使っていたビデオカードのドライバを完全にアンインストールして、
もう一度FX5600用のドライバをインストール。
147Socket774:03/09/04 17:24 ID:0VJpQ5lq
IDEが2つしか無くて、DVDドライブ×1、HDD×4を使うのにはどうしたらいいでしょうか?
やはりRAIDしか選択肢は無いんですかね?
昨日つい160GのHDDを買ってしまったんですが。。
RAIDってRAIDを組むために1万弱の予算が必要なんですよね?
何かアドバイスお願いします。
148Socket774:03/09/04 17:27 ID:n61H27UT
IDEカード
149147:03/09/04 17:34 ID:0VJpQ5lq
レスありがとうございます。調べてきます。
150Socket774:03/09/04 17:44 ID:b20X1tXt
電源を入れても、全くの無反応です、最初の「ポッ」という音もしません
この場合、どこが異常でしょうか?
各パーツの異常を示すBEEP音も出ません
他の症状は、IDE-HDDと2台のCDドライブのアクセスランプが付きっぱなしです
つまりIDEコネクタに繋いだドライブが動きっぱなしということ?

ここまでの経過を書くと長いので、
結果として動かないという件での質問です
151Socket774:03/09/04 17:47 ID:HCFu6x3W
LOAD FILE-SAFE DEFAULTと
LOAD OPTIMIZED DEFAULTの違いって何ですか?
152Socket774:03/09/04 18:28 ID:9xKIwty0
自作パソコンで電源が動きません
電源にはペンてあtティアム4と書いてありますが
僕のはアスロンです
この場合電源は動かないんでしょうか?
ちなみに電源はHANYANG社のものです
153Socket774:03/09/04 18:39 ID:Ec1zwEkR
旧MB故障により、AK77-600Nとアスロン2500+に入れ替えました。
今現状では全く動かないわけではないのですが、
M/BのFSBジャンパー設定で質問させてください。
よろしくお願いします。

症状:
 AK77-600N、アスロン2500+、DDR333×2(ロット違いのサムソン製)
 この場合FSBのジャンパ設定は166にするのですよね?
 でも、FSBを166にしたら、うんともすんとも言わず、最初の「ピ」音すら鳴りません。
 ジャンパを133にすると、正常に起動します。BIOSで  CPUを133×14(本来は166×11)
 に設定し直してふつうには動いています。
 メモリはAUTOでDDR333に認識されているようです。
 これってFSB166にできないのでしょうか?
 またこのまま使っていてパフォーマンス的な面では やっぱり損してるのでしょうか?

その他の部品
CPUクーラー:FalconRock2
BIOS_rev:1.03
IDE:80G-HDD×2,DVDROM,コンボドライブ
VGA:radeon9000
電源:アンテック430
OS:win2k
特記事項:
 バイオスクリアやメモリ1枚差しなどは試してみましたがだめです。

154127:03/09/04 18:53 ID:VS4Nr24i
>146
はい
やりまつた・・・
いろいろ手を尽くしたのですが、
どうも相性のようでした。
某PCショップの店長もさじをなげまつた
というわけでうっぱらってラデオン9500をかいまして、
いろいろいじって遊んでおりまつ
お手数かけました
155Socket774:03/09/04 19:22 ID:wXy2DGtL
パラレル接続のキーボードが使えないんです。
NumLockのランプはついています。消すことはできませんが。
PC立ち上げ時にdeleteキー押しっぱなしでbiosを起動して操作することも出来ます。

キーボードのプロパティを見てみると
「このデバイスは必要ないので無効になっています。」(コード32)と表示されています。
その下のデバイスの使用状況という項目では
有効で表示されていました。
手動で無効に設定したり、その後で有効にしてみたりしましたが駄目でした。
競合は 無し とされています。

ドライバ入れ替えも
PC/AT エンハンス PS/2キーボード、日本語PS/2キーボード(106/109キー ctrl+英数)
の二つをしましたが駄目でした。

OSはwin2k。
今はUSB接続のキーボードとマウスを使っています。
解決法分かる方いましたら教えてください。
156Socket774:03/09/04 19:35 ID:XNWmEjK9
>>153

FSB133だと動くならCPUの不良の可能性は低いと思うので、マザボの不良かジャンパの刺し間違い
パフォーマンスはベンチ等取れば多少の違いはある(FSB133の方が低い)けど体感できるほどではない
157144:03/09/04 20:03 ID:t0lVHIyR
>>145
なんてことない話ですが、システムコマンダーで拡張領域内に
NTFS領域を作るのって激しく遅いのですね。4Gのフォーマット&スキャンで
推定必要時間が3時間・・・
158Socket774:03/09/04 20:45 ID:SEcBB9KS
質問です。はじめてこの板に来たので、
こちらの板が適切かどうか分からないのですが、
もし違っていたら、ご指摘くださればご指示いただいた板にすぐ
移りますのでよろしくお願いします。。

今、自作パソコンを使っていて、それでDVDを焼きたいのですが、
お勧めの内臓型ドライブとキャプチャーボードを教えていただけませんか?
主な目的は手持ちのビデオテープソフトのDVD化と
市販DVDソフトもコピーして個人的に楽しみたいと思っていますので、
コピーガードがかかったものもコピーできるリッピング&ライティングソフト
でお勧めのものも、教えていただけると幸いです。
予算は全部で4〜5万円ほどを予定しています。
画質も重視したいと思っていますので、
もし、少し予算オーバーするけど、画質が飛躍的に良くなるというのであれば、
多少の予算オーバーでも結構です。
どなたか、映像関係に明るい方、よろしくお願いします。
159Socket774:03/09/04 20:50 ID:NM0oTI0c
市販DVDソフトもコピーして個人的に楽しみたいと思っていますので、
コピーガードがかかったものもコピーできるリッピング&ライティングソフト
でお勧めのものも

まじで通報しますた。IPから住所も割り出しますたのでKから呼び出しがあると思います。
160Socket774:03/09/04 20:55 ID:XNWmEjK9
>>158
CD-R、DVD板へどうぞ
http://pc3.2ch.net/cdr/
161Socket774:03/09/04 21:04 ID:1TYYWzxu
起動させたらHD LEDが点灯したまま画面に
何も表示されないのですがこれってBIOSが逝ってしまったんですかね?

CMOSクリアーもしたのですが結果は変わりません。。。
162158:03/09/04 21:07 ID:SEcBB9KS
>>160
ありがとうございました。移動します。
163161:03/09/04 21:09 ID:1TYYWzxu
すみません
自己解決しました。
164Socket774:03/09/04 21:14 ID:klzRH4Dl
CDドライブが読み込み不良になったので新しいの買ってきたんですが、
認識されずウィンドウズが立ち上がりません。
ジャンパの設定も合ってるし、セカンダリにIDE付け替えてもダメです。
店員はBIOSの設定を変えないとダメかもとか言ってます。

原因はBIOSでしょうか?具体的なBIOSの設定分かる方どうか助けて下さい。
165Socket774:03/09/04 21:19 ID:XNWmEjK9
>>164
マザボの型番とBiosのバージョンをまずは書いてください
166Socket774:03/09/04 21:31 ID:C/+F2QTd
エロ動画を見る
mp3エンコード、聴く
テレビを見る

だとセレロンとアスロンどっちがいい?
167164:03/09/04 21:36 ID:klzRH4Dl
なんか直りました!
ウレシー

ありがとうございました>>165
168Socket774:03/09/04 21:44 ID:q11dFGcR
自作中の感電死は
保険金おりますか?
169うさだ萌え ◆yGAhoNiShI :03/09/04 21:49 ID:itYssW5I
>>168
自殺でもOKなんだから大丈夫だろ
170Socket774:03/09/04 22:06 ID:XNWmEjK9
詳しい自分の環境もかかないで「自己解決しますた!」ってのは単なる釣りなのかね?
171ウィルスチェック:03/09/04 22:08 ID:7QjKvgHy
OSは WinXPですが起動しなくなり Check virusesと表示がでます。あやしいHDDをMASTERからSLAVEに移して
他のまともなHDDから立ち上げようとしてもアクセスはしてるようですが画面が真っ黒けになって立ち上がりません。
どうすればウィルスチェックをして駆除することができるのでしょうか。
172Socket774:03/09/04 22:16 ID:XNWmEjK9
>>171
板違い、PC一般にどうぞ
http://pc3.2ch.net/pc/
173Socket774:03/09/04 22:31 ID:SnXRgfDO
上級者の方、教えてください
上にもあるような質問に似てるんですが・・・・

症状:160GのHDD(シーゲートST3160023A)を買ってきて
プライマリのスレイブに接続 起動時のBIOSでは接続されていること
になっているのですが マイコンピュータではドライブがありません

M/B:GA8IEXP
BIOS_rev: f9
IDE_プライマリ_マスター: ST380021A
IDE_プライマリ_スレーブ: ST3160023A

特記事項: 容量認識云々ではなく、ドライブ自体が見えない
bios、SP1は最新に変えています

いったい、原因はなんなのでしょうか・・・
174Socket774:03/09/04 22:34 ID:0VJpQ5lq
内蔵のHDDをIDEケーブルからちょくちょく外したりしてると何か問題おきますか?
175Socket774:03/09/04 22:36 ID:9V4tbW8V
OSを再インスコしたらグラフィックカードが認識しなくなりました。
いったんスロットから抜いて挿し直さないと駄目でしょうか?
176Socket774:03/09/04 22:37 ID:43pG/wkC
>>173
ディスクの管理で領域設定とフォーマットはしたのかい?
177Socket774:03/09/04 22:45 ID:yzbMlvEm
>>174
ケーブル内部が断線したりコネクタやHDのピン抜けなきゃいいよ
178174:03/09/04 22:57 ID:0VJpQ5lq
ありがとうございます。気をつけます。
179Socket774:03/09/04 22:58 ID:ByaFVYU5
>>174
リムーバルケース使ったほうがいいんでは?
180Socket774:03/09/04 23:43 ID:1FeNZ8Oa
PCを組立てたのですが、起動しません。どなたかお助けください。

症状:電源を入れても画面に何も表示されません。ビープ音も鳴りません。
ファン(電源、CPU、ケース)は回っています。CDドライブ、HDDも動いています。
またマザーボード上のLEDも点灯しています。 電源ボタン長押しによる
電源OFFも可能です。

CPU:AthlonXP 2500+ Barton(バルク)
CPUクーラー: SPEEZE 5U213B1L3
M/B: ASUS A7V8X
BIOS_rev:
メモリ: PC2700 256MB
IDE_プライマリ_マスター: Western Digital 10GB
IDE_プライマリ_スレーブ:
IDE_セカンダリ_マスター: PLEXTOR PX-W1210TA
IDE_セカンダリ_スレーブ:
VGA: AOpen GeForce4 MX440 8X
VGA_ドライバ_rev:
FDD有/無: 有り
その他デバイス1:
その他デバイス2:
その他デバイス3:
キーボード: needs NFK-112PSW
マウス: Logitech M-BJ67B
モニタ: SONY 17インチCRT
ケース: 不明
電源: TORICA 静
MBとケース(電源)はオークションで入手したものです(中古)。
それ以外は新品です。
もう一度最初から組み直したり、CMOSクリア等やってみましたが駄目でした。
ASUSのページには、AthlonXP 2500+ (Barton)の対応BIOSは1011と
書いてありますが、それ以前のBIOSだと起動しないという事があるのでしょうか。
どうかよろしくお願いします。
181Socket774:03/09/04 23:57 ID:HCFu6x3W
dareka...
>>151 ni ainotewo...
182Socket774:03/09/04 23:59 ID:XsGVS8Fs
>>151
フェイルセーフは安全のためにCPUクロック等が下げられた設定になる。昔だとP2-233用の設定とかにな。
OptimizedはBIOSがオートで最適化した設定になる。Ok?
183Socket774:03/09/04 23:59 ID:SnXRgfDO
>>176

本当にお恥ずかしい・・・ ピンポイントでしたw
認識してしっかり動きました

本当にありがとうございました!
184Socket774:03/09/05 00:01 ID:UXpIA9Wu
自作をしようと思っているのですが、
ゲームや3Dをしないのであればハイスペックのマシンではなくてもいいでしょうか?

今のところ
Pen4 1G〜1.5Gぐらいで考えているのですが、
それに対応したよいマザーボードってありますか?

あとメモリですが、Pen4だとDDRをつかわないとCPU本来の性能が発揮できないと
聞いたことがありますが、本当なんでしょうか?
185Socket774:03/09/05 00:03 ID:qLRBAFqz
>>184
悪いことはいわないからメーカー製かショップブランドにしときなさい
186Socket774:03/09/05 00:03 ID:2BPXpBu3
マザーボード選びに迷ってます。
ASUSTek P4P800 と GIGABYTE GA-8IPE1000Pro です。
今使ってるのが ASUSTek なのですが、GIGABYTE のほうも気になります。
GIGABYTE のほうがチップセット上のファンが気になるんですが…

(ほぼ初心者なので)安定性重視として、どちらがベターでしょうか?
187Socket774:03/09/05 00:03 ID:nP2zt9ps
>>182
arigatou...
188Socket774:03/09/05 00:05 ID:qLRBAFqz
>>180
メモリ、CPU、VGAはそれぞれチェックした?
他のマシンなり他人のマシンなりでそれぞれチェックしてみて
三つとも問題ないようならマザボの不良の可能性が高いんで
オクの出品者にでも問い合わせてみて下さい
189Socket774:03/09/05 00:07 ID:qLRBAFqz
>>186

ASUSTeK P4P800とP4C800 友の会 Rev.4
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1060616077/

★GigaByte GA-8PENXP/GA-8IPE1000友の会★
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1057639450/

【注3】:ここはおすすめスレでもなければスレ案内所でもありません。専用スレが立つような
    専門パーツの質問はhttp://pc3.2ch.net/jisaku/subback.htmlで検索後、移動して下さい。
190Socket774:03/09/05 00:07 ID:GGKQEGYo
>>184
ゲームをしないならハイスペックはさほど必要ではないが、わざわざ現在入手できないような低クロックなCPUを探す必要もない。
現状でのローエンドは1700MHzか・・・

>>186
私なら8IPE1000Proにするが、初心者ならP4P800のほうがやや無難、だと思う。好みもあるが・・・
191Socket774:03/09/05 00:11 ID:+ternuRM
>>186
安定性ならギガだろうな。
ASUSが良かったのは昔だけだからなぁ...
192Socket774:03/09/05 00:14 ID:/IBynWnE
>191
>189
193Socket774:03/09/05 00:20 ID:2BPXpBu3
>>189
すみません、それぞれのスレがあることは知ってましたが、それぞれを比較したような
レス・スレが無かったようなのでここで質問させて頂きました。

>>190-191
ご意見参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。
194Socket774:03/09/05 00:28 ID:lmBYxBKq
すみませんどうしてもわからないので質問させてください。
先日からパソコンの電源を入れるとBIOS画面で
COMS Checkerrorと出てF1を押さないと画面が進みません。

で、今日Windows2000をインストールしようとしてFDを読み込ませたら
MachineIdentificationDataと言うとこでフリーズしてしまいます。
COMSクリアーなどもしましたが、結果は変わりませんでした。
いったい何が原因なんでしょうか・・・
195Socket774:03/09/05 00:44 ID:mRixB8UH
>>167
バッカじゃね〜の。

>>165 のどこが答えになってんだよ〜。
196Socket774:03/09/05 00:46 ID:I9t1AXOi
>>194
COMSってなんですか
197Socket774:03/09/05 00:48 ID:lmBYxBKq
>>196
すみませんCMOSの間違いでした。
198Socket774:03/09/05 00:50 ID:I9t1AXOi
>>197
つーかちゃんとテンプレ読んでから書き込んでる?
199Socket774:03/09/05 01:14 ID:RmMe9cPP
よくセレロンはL2キャッシュが少ないからよくないといわれていますが、L2キャッシュが少ないとどうよくない
のでしょうか?
200RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/09/05 01:25 ID:C5i1cxKu
>>199
・スピードが出ていてもトルクが出ていないからスカスカなエンジン
・反応は速いけどあまり考えないでしゃべるから話に内容のない人

コンピューター以外に例えるならそんなかんじです。
201Socket774:03/09/05 01:28 ID:RmMe9cPP
>>200
ありがとうございます。なんとなく分かった気がします。
202Socket774:03/09/05 01:32 ID:qVEMo4fL
どなたかアドバイスお願いします。m(__)m
512MBのDDRを2枚刺して1GBにしていたのですが、
今日気が付いたら256MBしか認識していませんでした。
メモリの抜き差し、2枚のメモリの指す場所交換といろいろ試したのですが
1枚だけさしても2枚さしてもさす順番変えても256MBしか認識してくれません。
こういうトラブルご存じないでしょうか?
また買い換えも検討しているのですが
マザーとメモリどちらのトラブルっぽいでしょうか?
203RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/09/05 01:35 ID:C5i1cxKu
>>202
マザーとメモリのメーカーくらい書きましょう。
204202:03/09/05 01:38 ID:qVEMo4fL
マザーはAopenのAX4PER-Nです。↓
http://www.aopen.co.jp/products/mb/AX4PER-N.htm
メモリはバルクなので512MB DDR CL2.5という情報しかわかりません・・・
205Socket774:03/09/05 01:41 ID:I9t1AXOi
>>204
でmemtest86の結果は?
当然自分で試してからここに書いてるんだろ?
206RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/09/05 01:44 ID:C5i1cxKu
>>204
「バルク」だの「ノーブランド」だのというメーカーはありません。
真面目に聞く気がないならショップで検証してもらって下さい。
207Socket774:03/09/05 08:06 ID:qCK7CsVk
i875(or 865)のママンとi845のママンの速度差ってどのくらいあるんでしょうか。
買い換えるべきか否かを教えてくだしゃい。
208Socket774:03/09/05 08:16 ID:sNNyHaEz
レス無いな・・・
>>150ってそんなに回答が難しいですか・・・困ったな・・・
209Socket774:03/09/05 08:33 ID:qUyGjMsV
>>208
馬鹿に付き合う気が起きないだけです。
210Socket774:03/09/05 08:39 ID:mHvgC+3l
>>208
>>1からよく嫁
211Socket774:03/09/05 08:42 ID:quhd14ca
>208
PCと同じで、みんなもおまえには無反応なんだよw
212Socket774:03/09/05 09:18 ID:ds3VTHRH
内臓HDD二つ乗せてOWL-602のケースで
初自作しようと思うのですが、ベイを一つ開けてHDDを入れたら
放熱対策は十分でしょうか?
もっとHDDの間を開けた場合と熱のこもり具合は大差ありますか?
213Socket774:03/09/05 09:20 ID:HxX90eC4
内蔵できるけど内臓はできません(w
214Socket774:03/09/05 09:27 ID:ds3VTHRH
あっ…(恥
215Socket774:03/09/05 10:04 ID:o5/PVRkn
漢字の間違いを指摘するだけで、
回答無しかよ…
216Socket774:03/09/05 10:18 ID:uasucQ4T
HDDの放熱がどうのこうの言ってる連中が多いような気もするけど、
そんなの実際に可動させてみて、SpeedFanなになんなりで検証すりゃ良いじゃん。
で、ヤバイと感じたらクーラーなり何なり導入する。

HDDの温度なんて、人によって室温とか環境とか違うわけだし、聞いても参考にならんよ。
217Socket774:03/09/05 10:19 ID:HxX90eC4
>>212
HDDの上下間隔を1台分も空けれれば十分
ケースの構造がわからないけど 3.5インチシャドーベイ
とケース前パネルの間に吸気ファンがあればもっと良いよ


>>215 市ね
218Socket774:03/09/05 10:21 ID:F+Ye5wjL
>>212
案ずるより産むが易し。

実際やってみて、検証すれば良し!
219212:03/09/05 10:49 ID:pQ7FCHO6
>>216,217さん、レスありがとうございます。
1つ開けてやってみます。
二台以上分開けると吸気ファン1つ増える→
別のファンコンにしないといけなかったので
ホッとしました。
220Socket774:03/09/05 12:03 ID:Z/rUGtIM
アフォな質問ですみませんが・・・
CPUの温度てどの位が普通(?)なのでしょうか?
今、最小構成で組んだマシンのBIOSでCPUの温度を見たら
75℃だったのですが・・・なんか高いような気がして・・・(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
システムの温度は41℃と表示されてます。

CPUはDuron1.3 CPUクーラーはクラマスのを付けてます。
221Socket774:03/09/05 12:10 ID:AWDvLz3P
>>220
75度は高い気がする。
ケースのエアフロー見直すなり、エアコンつけるなりしれ
222220:03/09/05 12:16 ID:Z/rUGtIM
>>221
レスありがとうございます。
やぱし高いですか・・・(((( ;゚Д゚)))
エアコンのない部屋なので涼しくなるまで組まないほうが良いのかな(悲
ちなみ室温は32℃!(´・ω・`) 暑い;
223180:03/09/05 12:21 ID:t6NFyR4h
>>188さん、レスありがとうございます。
他にマシンは無く、また周りに自作している人も居ないので
それぞれのパーツを検証する事ができません。
とりあえず出品者にいろいろ聞いてみます。
224Socket774:03/09/05 12:21 ID:HxX90eC4
>>222
ちゃんとグリス塗った? もしくは熱伝導シール貼った?
CPUクーラーの向きは大丈夫? 
かなり高いと思うんだけど
50℃位ならM/Bや環境ってことも考えられるけどな
225215:03/09/05 12:23 ID:/QOvo/Ql
ちょっと突っついてやったら、慌てて回答か…
フヒヒ
226Socket774:03/09/05 12:25 ID:mHvgC+3l
↑アフォ
227215:03/09/05 12:29 ID:/QOvo/Ql
名無しの奴等は答えが間違えてても、そのまま無責任に
逃げれるから気楽でいいよな。
228Socket774:03/09/05 12:31 ID:OKVGXCbx
捨てハンも一緒だろうが
229220:03/09/05 12:47 ID:Z/rUGtIM
>>224
今、取り外しますた。
グリスはちゃんと塗りました。クーラーの向きですが、横から風を当てるタイプで、
風がメモリ方向からケース背面にぬけるように取り付けてます。
なんとなくではありますが、クーラー(クーラーマスターCH5-5K11)の
密着が甘いような感じはありますた。(取り付けのツメが一つしかなく、装着してる状態でも微妙にグラグラしてる感じ)
230Socket774:03/09/05 12:54 ID:GRbklbF5
まったくの自作初心者です。

凄い基本的な質問で恥ずかしいのですが、
リセットスイッチや電源スイッチなどの配線ってありますよね?
あれは、マザーボードに付属しているのでしょうか?
ケースの写真やマザーボードの付属一覧表も見てもどこにも書いていないので…
別途買わなければならないのでしょうか。
ちなみに、買おうとしているケースとマザボはこれです。

AK79D-400VN
ttp://www.aopen.co.jp/products/mb/AK79D-400VN.htm
3R SYSTEM R101
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030906/ni_i_cs.html#r101

よろしくお願いいたします。
231Socket774:03/09/05 12:57 ID:s8rLLOVh
>>230
ケースにくっついたスイッチから線が延びてる。心配ご無用。
232Socket774:03/09/05 13:00 ID:GRbklbF5
>>231
素早い回答ありがとうございます。
そうですね、良く見たら線が見えますね…
233Socket774:03/09/05 13:10 ID:fz9cgMZH
IEEE1394オンボードの865PEマザーボードを買おうと思って、最初ASUSの
マザーを考えていたのですが、IEEE1394がVIAチップのようだったので、
TIチップのマザーを探しています。
今のところGigabyteのGA-8IPE1000 Pro2を考えているのですが、
ほかにTIチップでいいマザーはありますか?
234Socket774:03/09/05 13:21 ID:OKVGXCbx
>>232
別に無くても電源入れられるし
別途売ってるからそんな気にしなくて平気だよ
235Socket774:03/09/05 13:40 ID:qCK7CsVk
i875(or 865)とi845の速度差ってどの位あるのでしょうか。
236Socket774:03/09/05 13:49 ID:2K46z7bL
DSCA-04を買ったのですが、
どのくらいネジを締めればよいですか。
強く締めすぎてコアつぶすこともあるそうで・・・。
だいたいの感覚というか、目安をお願いします。



237Socket774:03/09/05 14:01 ID:F+Ye5wjL
>>236
コアとシンクが密着して、ぐらつかないくらいを目安に。
238Socket774:03/09/05 14:05 ID:YueA3K9p
>>236
親和産業のCPUクーラだな。
手で締めて行ってネジが廻らなくなるまででOK.

身の毛もよだつ着脱性だが余り冷えないのはお約束だ。

239Socket774:03/09/05 14:19 ID:2K46z7bL
おお、レスありがとうございます。
糞香具師ですが、がんがります。
240Socket774:03/09/05 15:39 ID:gB+e/JSG
3年ほど自作から完全に遠ざかっていたら、FSBが333だったり400だったり、
訳が分からん状態になっております。
まあ、大きな違いは当時と変わりが無いようですので、
数字を頭の中で切り替えてリハビリしてるところです。

ところで、新しい(というのかな?)PCIの規格で、64BIT33Mhz とか66Mhzとか
PCI-XとかPCIエクスプレス等々の規格が出てきてるんですが、
自作ショップでは鯖用以外はみな昔からの32BIT規格の物が多いです。
今後は32BITの物が消え、どれかが増えてくるようにも思うのですが、
現状では何が次の主流になりそうなんですか?
また、割りの有り無しでも異なると思いますが、
新規格のPCI同士の互換性などもご教授頂けたらと思います。
241Socket774:03/09/05 15:45 ID:+9T6B6/A
フェニックスって1号でしたっけ2号でしたっけ?
スレはどこでしたっけ?
242Socket774:03/09/05 15:57 ID:hoeAJDeq
>>240
聞かれていることが漠然としすぎて、書くと大変で。
しかもマンドくさくて自分で調べろと言いたいです。

>>241
おまえさんは初心者ではないですね?
243Socket774:03/09/05 16:06 ID:gB+e/JSG
>>242
U320 SCSIを使いたいので、最低でも64BITPCIを選びたいのですが、
これも、数年後には無くなるだろうと聞いて、どうした物かと思いまして。
244Socket774:03/09/05 16:12 ID:F+Ye5wjL
この業界は、ドックイヤーだから仕方がないとオモワレ!
245Socket774:03/09/05 16:33 ID:hoeAJDeq
>>243
ttp://homepage1.nifty.com/mcn/glossary/hard/pci_express.htm
ttp://homepage1.nifty.com/mcn/glossary/hard/pci.htm

SCSIも終わっていく規格なので、
使いたければ別に深く考える事も無い気が・・・。
246Socket774:03/09/05 16:53 ID:i+7F/r7S
ヨドバシのネットの価格と実際の店の値段って違いあるんでしょうか?
247Socket774:03/09/05 17:16 ID:hoeAJDeq
ネタ質問も質が落ちてきているな。。
パンチも無ければひねりも無い。くだらないだけ。
恥ずかしいからしない方がいいのに・・・。

>>246
お店で聞けば? 違うときもあるみたいよ。
248246:03/09/05 17:33 ID:i+7F/r7S
マンクス
249155:03/09/05 19:17 ID:LqUEViU5
誰かわかる方いませんか?
250Socket774:03/09/05 19:28 ID:/IBynWnE
>249
>3
251Socket774:03/09/05 19:34 ID:HxX90eC4
>>249
PS/2の数百円のキーボード買ってきて取り替えてみる
252155:03/09/05 19:47 ID:LqUEViU5
CPU: duron1,3G
CPUクーラー: リテール
M/B: GA-7RX
BIOS_rev: 2.201.12
メモリ: nanya512MB一枚
IDE_プライマリ_マスター:HDD
IDE_プライマリ_スレーブ:
IDE_セカンダリ_マスター: CD-rom
IDE_セカンダリ_スレーブ:
VGA: geforce3TI200
VGA_ドライバ_rev: 2.1.83
FDD有/無: 有り
ケース: ミドルタワーのなにか
電源: ケース電源
OS: win2k

プライマリとセカンダリは曖昧ですがとりあえずHDDとCDROMdrive使えてます。

>>251
PS/2キーボードは二種類試してみましたが駄目でした。
書き忘れです。
ついでに言うとPS/2マウスも使えません。カーソルが表示されないんです。
253Socket774:03/09/05 21:27 ID:MbuXvuf1
>>155
マウスとキーボードの口を逆挿しているとか
254Socket774:03/09/05 21:34 ID:SIfpJiSU
athlonXPとPentium4では、Pentium4だと
AthlonXPの後ろの数字をMHzにしたくらいがだいたいの速さで、
フォトショップなどのソフトの場合、上記の数字が同じでもPentium4のが処理が早い。
というようなことだと思うのですが、同価格帯のAthlonXPとPentium4を比べた場合
AthlonXPの数字のが大きくなります、大体が同価格の場合だとどちらがフォトショップやエンコなどの
動作が早いのでしょうか?
255Socket774:03/09/05 21:44 ID:v5WYl/Mj
インテルのVGA統合チップセットのi865Gって、どれくらいの3D描写性能
を持ってるんですか?
256Socket774:03/09/05 21:48 ID:hpE74Hci
Pen2.4Cを買ってきたら、CPUクーラーの裏に黒いシート(さわると指が黒くなる)
みたいなものがつけられてました。
これってなに?
257Socket774:03/09/05 21:59 ID:s8rLLOVh
>>254
低価格帯だとAthlonXP有利

>>255
http://www6.tomshardware.com/graphic/20030903/integrated_graphics-14.html

>>256
熱伝導シート さわってはいかん
258Socket774:03/09/05 22:59 ID:UXpIA9Wu
2台のHDDを1台として認識させることってできますか?
259Socket774:03/09/05 23:04 ID:MbuXvuf1
>>258
色々出来るがスレ違いかもしれない
260Socket774:03/09/05 23:40 ID:XWk+Ir61
ハードウェア初心者スレにもいたよ…
261Socket774:03/09/06 00:27 ID:eD9E6i+1
これだけでも使えると思ってカートリッジだけ買ってきてしまいました。。鬱
HDDを一台購入したのですが、3.5ベイに入れることはもう出来ません。
それでケース内の下に置いておけばいいかぁと思ってカートリッジを買ってきたのですが
このまんまじゃIDEで繋げられないんですね。。
どうかHDDを素のままでケース内に入れて置く方法を教えて下さい。。
せっかくIDEカードも買ってきたのに・・・(泣
262Socket774:03/09/06 00:32 ID:78AziTEi
>>261
延長ステーで設置すれば裸でHDDをケース内に
入れておけると思うけど…。
263RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/09/06 00:33 ID:UOxwgQ+B
>>261
何が言いたいのかよくわからないのですが…。

「シャドウベイの数が少ないケースにHDDを増設したい」ということでしょうか?
264261:03/09/06 00:39 ID:eD9E6i+1
>>263
はい、そうです。
265RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/09/06 00:42 ID:UOxwgQ+B
>>264
http://www.owltech.co.jp/web/site/products/bracket/BRA302_3/bra302_3.html
こんなのを買ってきましょう。ファンを付けなくてもいいならもっと安いものもあります。
266261:03/09/06 00:43 ID:eD9E6i+1
>>262
レスありがとうです。
延長ステーで検索してますが、HDD関連では見つからないんですが。
267261:03/09/06 00:46 ID:eD9E6i+1
>>265
あ、それは既に取り付けてます。
今HDD3台持ってて、昨日もう一台買って来たんです。
それでケース内の下しかもう場所が無いからカートリッジで出来るかなぁと勝手に判断して・・
なにか方法ありますかね。。
268Socket774:03/09/06 00:47 ID:6MVj2kyZ
とにかく、固定されてりゃいいんよ。
ファンは当然付けるべし。
針金でも何でもいいから
269Socket774:03/09/06 01:35 ID:nXioSObI
現在、ママンはEPOXの8RDA+を使っています。
ケースには背面ケースファンが2つあるのですが、
マザーボードのケースファン用のコネクタが一つしかありません。
追々、前面にもファンをつけたいです。
3つ以上のファンをつけるにはどうしたらよいでしょうか?

よろしくお願いします。
270Socket774:03/09/06 01:45 ID:6MVj2kyZ
>>269
ファン用電源コネクタをドライブ用電源に変換する
または、ドライブ用電源に直接繋げられるファンとか
ファンコン経由とか

パーツ屋逝ったら何でもある。
271269:03/09/06 01:55 ID:Xi/SeMU/
>>270
そういうのがあるんですかー。
「ファン用電源コネクタ」で検索したらいろいろ出てきました。
ttp://www2.ko-soku.co.jp/sales/bunki_cable.htm
明日、暇なんで高速でRDM8025Sと一緒に買ってこようと思います。
どうもありがとうございました!
272261:03/09/06 03:08 ID:eD9E6i+1
>>268
新しいケースに付けることにしました。サンクス
273Socket774:03/09/06 03:13 ID:eLrueyYE
マザー:ASUS P4G800-V
ケース:フリーダム PFC7778/SV
を購入しました。

マザーのUSBヘッダは10-1ピンなのですが、ケースのフロントパネル用のケーブルは1ピン構成で、
1ピンに記載されている名称が、マザーのユーザーガイドに記載されているUSBヘッダの
構成と全く異なるため、どこに刺せば良いのか、又、変換用のコネクタが必要にな
るのか等が分かりません。

どなたかお教え下さいませ。
274Socket774:03/09/06 04:13 ID:XXwa8SiV
>>273
調べ方なら教えてやってもよいが、
どうせ毎度のように「そのものズバリ教えて君」だろ?
ASUSのスレにでも逝けや
275Socket774:03/09/06 04:14 ID:RfFc7cTo
WinXPをインストールしたら 終了オプションから電源が落ちなくなりました どこをいぢればいいのでしょうか? 
276RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/09/06 04:24 ID:UOxwgQ+B
>>275
>>2
Windows関連の質問 → Windows板 http://pc2.2ch.net/win/
277Socket774:03/09/06 05:37 ID:GsY1LuWj
また旧スレがage荒らしにあったのでこっちを浮上させます。
278Socket774:03/09/06 05:46 ID:bFltlsyH
すみません、聞いた事無いものですが、
ATAケーブルを延長するケーブルってアルのでしょうか?
店員に聞いても、( ゚д゚)ポカーン・・・・としか反応して貰えなかったので・・・
(´・ω・`)ショボーン
長い物を買えば済むと言うものではなく、コネクタの都合で
延長でなければいけないようです。

マザーコネクタ -- オス 延長 メス ---光学ドライブ 

宜しくお願い致します
279Socket774:03/09/06 06:15 ID:GsY1LuWj
>>278
質問する前にまず旧スレを良く読まずにageてしまったのを謝るのが先だろ。
常識も持ち合わせてないのかテメエ
280Socket774:03/09/06 06:17 ID:yXleKvvT
ATAケーブルは長すぎるのは危険です
1m以上はダメです
281Socket774:03/09/06 06:39 ID:MYUFw3ez
昨日やっと組みあがったのですが、DVD-Rの転送がおかしいので
お聞きしたいのですが、
構成はマザーがAbitのNF7-Sで光学ドライブがパイオニアのDVR-A06です。
ドライブはプライマリーのマスターにつないでおり、
プライマリー、セカンダリー共に他は接続していません。
HDDはSATA接続でOSはwindowsXPのSP1です。
で、症状なのですが例えば10000個のJpgファイルをCDからHDに
転送すると、最初の方はいいのですが途中から転送速度が
目に見えて遅くなるというものです。
ちなみに転送モードはDMAでした。
どなたか原因をご存知でしたらお願いします。
282Socket774:03/09/06 06:46 ID:GsY1LuWj
>>281
尻ATAのHDDのキャッシュのオーバーフローで書き込み速度が落ちただけ。
あえていうなら”仕様”。32MBくらいのキャッシュ容量のHDDが出るまで待て。
283Socket774:03/09/06 06:48 ID:MYUFw3ez
>>282
即レスありがとうございます。
って仕様なのですか((;゚Д゚)
SATAつ、つかえない・・・・・
284Socket774:03/09/06 07:00 ID:hdxPyz8G
>>283
IDEなHD買いましょう
285Socket774:03/09/06 07:04 ID:yXleKvvT
NF7でIDEは・・・・・
286Socket774:03/09/06 10:35 ID:iByXR4Ts
>>278
そんなケーブルは常識的に存在しないし、よしんば存在しても
安定した動作が保証されません >もちっと最低限の勉強を汁

>>283
S−ATAが使えないのでなく、そんな事も知らないで買った
おまえさんが使えないという事実に気づけ!
287Socket774:03/09/06 11:31 ID:2Tnj3N+x
>>278
部品で調達して、気が済むまで長いの作れ
288Socket774:03/09/06 13:21 ID:lHzHDTjd
すみません、教えて下さい。

オウルテックのケースOWL-PC-70U/Nの前面USB
のマザーへの配線がどうにも分かりません。
USBからのびている9つの端子をどう繋げればいいのか、、
マザーはギガバイトのGA-8SQ800 Ultraです。

宜しくお願いします。
289Socket774:03/09/06 13:28 ID:NAK43e0f
>288
ここ見逃して廃棄スレに書き込むような貴方だから説明書を
よく読んでいないだけでしょう。
マザボとケースの説明書を隅から隅まで100回音読しろ。
290Socket774:03/09/06 13:39 ID:pWg0HmoP
質問です
今日、SeagateのBarracuda7200,7 ST3120022Aを買ってきたのですが
ジャンパの設定のところで
[:]::: master=on slave=off
という風に書いてあったのですが
スレーブで設定するにはジャンパをつけない とことでいいんでしょうか?
291Socket774:03/09/06 13:39 ID:Oxt+J5Ru
nForce2のM-ATXで組んでるものですが
フロントサウンドコネクタを内部でつなぐと
スピーカーの片方からしか音が聞こえなくなってしまいます。
フロントサウンドコネクタの線を抜いて、ジャンパー刺し直すと
ちゃんときこえるようになるんですけど。
これってケースのコネクタ側が原因でしょうか?

ちなみにマザーはMK79G-1394、
ケースは星野のMT-PRO770 MicroMASTERです。

・・・もちろんコネクタの接続自体は間違ってない(と思います)よ。
292Socket774:03/09/06 13:59 ID:78AziTEi
>>291
>>3
ここは自作初心者が質問するスレであり、
質問の仕方が初心者である人が自作する
スレではありません。注意しましょう。
293Socket774:03/09/06 14:01 ID:dt/6aBRv
>290
ttp://www.seagate.com/support/disc/ata/st3120022a.html
スレーブならジャンパは不要です
294Socket774:03/09/06 14:21 ID:Oxt+J5Ru
>>292
失礼致しました。
基本的にケースとマザーの接続の問題かなと勝手に思い込んでいて
省略しても問題ないかと思ったのですが,それでは結局ルール違反でしたね。

症状:フロントサウンドコネクタを接続すると
スピーカーの片側から音がでなくなる。

CPU: AthlonXP2500+
CPUクーラー:WCPU-27Cu
M/B:MK79G-1394
メモリ: Micron PC2700*2
IDE_プライマリ_マスター:ST3120026A
IDE_セカンダリ_マスター:DVM-L4242FB
VGA: オンボード
FDD有
ケース:MT-PRO770 MicroMASTER
電源:FSP350-60PN
OS:WindowsXP Pro
特記事項:ドライバ等はきちんとはいている。
ジャンパを初期設定にもどせば音は両方から出る。

です。
システム自体はメモリをMicronにしてから安定して動いています。
あらためて、よろしくおねがいします。
295Socket774:03/09/06 14:29 ID:yrU1nl8f
HDDにくっついたボード上のチップが滅法熱いんですが、冷やすべきですか?
296Socket774:03/09/06 14:31 ID:NFATYJxB
マザーの生死のチェックだけの時でもOS入りのHDDは欲しいですか?
BIOS画面すら出なかったので、それが出ればいいんですけど・・・
現在はHDDは必要があって外して別マシンに取り付けてしまってます
(OSと別パーティションのデータを使うため)

またメモリはどうでしょうか?
297Socket774:03/09/06 14:35 ID:yrU1nl8f
>>296
必要無い。
298Socket774:03/09/06 14:38 ID:NBkFkSQs
こえから自作を始めたいと思うんですが、
まず、勉強のために書籍を購入したいんですが
諸先輩方々お勧めの本があったらタイトル教えて下さい。
299TexTex○三(゜д゜)@"=2ch" ◆1xsES22i66 :03/09/06 14:43 ID:sPldo13Y
>>298
自作に最低限必要な知識ってのは大したこと無いので、
立ち読みしてわかりやすいもので十分でつ。
300Socket774:03/09/06 15:09 ID:nUSipdbu
>>298
アドバイスするなら
最新の情報が載ってるのがいいな
301298:03/09/06 15:10 ID:NBkFkSQs
>>299-300
Thx
302Socket774:03/09/06 15:15 ID:zwYLag1N
>>298
私も、つい最近初自作したよ。
しばらく前に、同じような質問したんだけどね。(w
書籍は立ち読みして自分が一番わかりやすい(と思った)ものを選べばいいと思う。
組み立て自体は大して難しくないから。
問題は、パーツの選択じゃないかな。
自分の場合は、この板の関連スレをいろいろ読んで情報を仕入れました。
あと、3ヶ月ほどパワレポとWinPCを読んだ。
で、構成評価スレで意見を訊いて決めた。
あと、初めてだとうまくいかないときにどこが悪いかの判断が難しいと思う。
少々高くても、相性保証を付けたりサポートのつく日本の代理店扱いのものにすると安心出来るよ。

そうそう、PC関連の本ってけっこう校正がいい加減で誤植があったりするから気を付けてね。
(最初本の通り組み立てたら、動かなかった。よく見たら本が間違ってた。w)

303Socket774:03/09/06 16:53 ID:gVxBaBsj
>>298
よく 本買え 本買え、って言われてるけど、正直、雑誌かってもあんまし役には
たたなかったよ。それより 時間かけてネット上見たほうが、パーツの選択には
役に立つとおもう。そもそも組み立てるのは簡単だし、OSのインストールとか
その辺もネット調べたほうが分かりやすいとおもう。
304Socket774:03/09/06 16:57 ID:KyltgqGC
そもそも組み立てるのは簡単だ・・・
俺もそう思ってたんだが、結構前からこのシリーズのスレ
見てると、世間ではどうやら違うらしいぞ。
305Socket774:03/09/06 17:12 ID:6MVj2kyZ
組み立てとセットアップは、、、
306Socket774:03/09/06 18:23 ID:eD9E6i+1
最初は3万位の組み立てキット買えばいいんじゃないかな?
って俺がそうしただけだけど(w
殆ど知識なかったけど、本読みながら3時間位で無事に組めたよ。
307Socket774:03/09/06 21:43 ID:o8pz1g3S
まあ、本には一通りのことが書いてあるから、安心料として1冊あるといいかもしれないね。
ネットの情報は漏れがあるかもしれないから。
308Socket774:03/09/06 22:03 ID:3Lt6gDT8
自作機にWindows2000をインストールできません。
WindowsMeだと、インストールがはじまるんですが、
2000のディスクを入れてもdisk boot failure
insert system disc and press enter
とでます。で、ここから
MeのCDだとインストールが始まりますが、
2000のCDをいれても、同じメッセージになります。
CDRWドライブから起動するように設定してるはずなのですが・・・

CPU:duron 1.3GHz Morgan
CPUクーラー:DSCA 04Mk2
M/B:Asus A7V600
BIOS_rev:Award
メモリ:128Mb バルク
IDE_プライマリ_マスター:40GB バルク
IDE_プライマリ_スレーブ:
IDE_セカンダリ_マスター:CDRW 52*24 BenQ
IDE_セカンダリ_スレーブ:
VGA:Geforce4MX
VGA_ドライバ_rev:
FDD有/無:有り
その他デバイス1:
その他デバイス2:
その他デバイス3:
キーボード:
マウス:
モニタ:
ケース:
電源:
OS:
309Socket774:03/09/06 22:22 ID:c9wnrjDv
組んだ回数が少なかったり、他人に教えた回数が少ない香具師
に限って、本がイラネと言っているような気がするがナ
310Socket774:03/09/06 22:35 ID:9Fbu938w

オレがはじめて自作したときは、まあBXママンの頃なんだが、
そんときは「○万円でできる! 自作パソコン」ってなムックを買ってきて
そのとおりに組み立てた。

パーツや規格などは、実際に購入予定の3ヶ月前ぐらいから
雑誌や辞典、メーカー製のパソコンのスペックなどを調べた。

ちなみに最近ひさびさにアスロンで組んだが、
今回はここやネットでの事前調査が大きくモノを言ったと思う。

なんにしても、
メーカー製にしろ、ショップブランドのキットにせよ、
ああいうのは抱き合わせ商法みたいなもんだから、
費用対効果の高い部品などはあまり使われてない。

そういうのにぼられたくなかったらまずいろいろと調べたほうが良いかも。
311Socket774:03/09/06 22:55 ID:eD9E6i+1
ファンを5V化したいんですが、その方法が載ってるHP教えて下さい。
以前見たんですが、アドレス忘れてしまいました。
312Socket774:03/09/06 22:58 ID:sPldo13Y
>>311
汎用の4pin電源の1ピンと3ピンを交換すれ。
313Socket774:03/09/06 23:03 ID:3DFoqT9r
>>312
で、入れ替えたのを忘れて そのコネクタにHDDを繋いであぼーん。
314Socket774:03/09/06 23:04 ID:+Qr01gFP
>>308
答え出てるじゃん
2Kのリテールパッケージの初期の奴はFDDBootだったはず
FD1から順番に入れてけばOK
315Socket774:03/09/06 23:07 ID:EsWE1aE6
外付けHDDでUSBから電源供給できるタイプで丈夫というか、長持ちしそうなやつ知らないですか?
316Socket774:03/09/06 23:08 ID:+Qr01gFP
>>315
バスパワータイプだと製品限られてこないか?
その中から選ぶしかない
317311:03/09/06 23:09 ID:eD9E6i+1
レスありがとうです
http://www.nagao-ss.co.jp/cable1big.jpg
これじゃ駄目でしょうか?
318311:03/09/06 23:15 ID:eD9E6i+1
>>312
調べてますが意味がわからないんですが・・
319311:03/09/06 23:32 ID:eD9E6i+1
わかつた
320Socket774:03/09/06 23:37 ID:Zx417Kf8
症状:フロッピーディスクが動作しません。ディスクを入れても、
ランプがつかずドライブをクリックするとディスクを挿入してくださいとでます。
FD自体が壊れているのかと思い、違うPCで動いているのを借りてきて
入れ替えましたが同じ症状です。
デバイスマネージャーでは、正しく認識されています。
ケーブルの挿し違い(ねじれ、赤線)もないです。
次は何をすればよいのでしょうか。

CPU:P42.8C
CPUクーラー:リテール
M/B:GIGABYTE GA81PE1000PRO
メモリ:512*2バルク
IDE_プライマリ_マスター:パイオニア DVR-106D
IDE_プライマリ_スレーブ:ATA100,120GB
VGA:FX5600
FDD有/無:NEC製、バルク
電源:400W
OS:XP HOME

321Socket774:03/09/06 23:38 ID:NFrRe3kS
以前書き込んでどなたからもレスなかったのでもう一回質問です
HDDを買い換えたのですが、XPをインスコしてる旧HDDのデータそっくりそのまんま
新しいHDDに放り込み、ブートさせたいのだが、どなたか方法を存じ上げる方
おらんかのう?
「win386.swp以外のすべてを選択」の時代がなつかしい・・・
322Socket774:03/09/06 23:38 ID:peHVglu/
LEDが点灯しっぱなしって事はないよね
323Socket774:03/09/06 23:38 ID:Dsn6u8gf
初自作のPCのCPUにxeonってどうよ?
324Socket774:03/09/06 23:40 ID:+Qr01gFP
>>321
そんな阿呆なことする前にクリーンインスコした方が障害が出ないと思われ

それでもやりたいならノートンゴースト使うなり何なり汁
325Socket774:03/09/06 23:41 ID:+Qr01gFP
>>323
良いんじゃない?
人の勝手だし。ただ、変なところでケチると起動すらしないだろうけどな
326Socket774:03/09/07 00:02 ID:UjlTriIC
すみませんが、ATHLONのコアについた
シリコンのカスを綺麗に取る方法を教えて下さい。
無水アルコールはまずいですかね?
327320:03/09/07 00:04 ID:vBeUJFPN
>>322って私へのレスですよね
だとしたら、点灯しっぱなしとゆうよりは、まったく点きません。

そもそも、突然(1日1〜2回)ブルーストップエラーが出るので
MemTestをしたいのですがフロッピーが動かなくてもやる方法はありますか、
それとも外付けFDを買ってくればできるのでしょうか?
328Socket774:03/09/07 00:05 ID:DSkCMhWb
>>323
実力もないくせに、妙にプライドだけ高いド素人が
出来上がるヨカーン
329Socket774:03/09/07 00:11 ID:KYyPM+94
>>326
問題なし
ただ、ジッポーオイルの方が落ちるかも知れん
漏れは消毒用アルコール+楊枝とティッシュで落としたりしてる

>>327
ISO形式の奴があるはず>MEMTEST86
ちゃんとコネクタの向きが間違ってないか
電源ケーブルが刺さってるかなど
もう一度チェック
330320:03/09/07 00:22 ID:vBeUJFPN
>>329 ありがとうございます。
やっぱりケーブルの差込ですかね〜??
もう一度抜いたり挿したりしてみます

チャレンジしてみます>ISO形式
使い方英語だらけで難しいけど・・・
331Socket774:03/09/07 00:30 ID:Tvc6s9bE
症状:PCのTV出力がうまくいきません、BIOS画面ではきれいですが、OS(XP)に入ると
   極度のちらつきがでます。

CPU:PEN4 2.6(HT対応
CPUクーラー:CPU付属品純正クーラー
M/B:ASUS P4P800
BIOS_rev:分かりませんでした。
メモリ:PC3100 256MB*2
IDE_プライマリ_マスター: HDS722580ULAT20
IDE_プライマリ_スレーブ:
IDE_セカンダリ_マスター:
IDE_セカンダリ_スレーブ:CD-RW 52*84
VGA:ASUS V9560/TD GeForceFX5600
VGA_ドライバ_rev:分かりませんでした、、
FDD有/無:( ´ゝ`) 無
OS:WindowsXP SP1
特記事項:VGAのTV出力のS端子よりTVに繋いでます、謎としてはBIOS画面では画面が荒れてないこと。
     本日初めての自作で、このような状況に陥ってしまいました。各種ドライバー(マザボ、VGA)は
     インストしてあります。 テンプレのQ:ラデオンでTV出力(ry とは関係ないし、、
     どうかご教授下さいよろしくお願いします。
332326:03/09/07 00:53 ID:UjlTriIC
>>329
ありがとうございます。助かりました。
 早速やってみます。
333Socket774:03/09/07 01:00 ID:4STG+urt
メーカー製PC付属の液晶モニターをもらったのですが、
DFPのためD-subしかない私のPCではどうしようもありません。
そこで変換プラグたるものをハッケンしたのですが、DVI>DFPのみしかないので
あたらしくDVI出力のできるグラボを買おうと思います。

予算:10k-15k(15kの場合はそれなりの性能がほしいです。)
DVI,TV-OUTがあること。

当方3Dゲームはほとんどしない。
主にWINNYで映画鑑賞、2Dゲームがメイン。
画質にはこだわりたい。(映像のきれいさ)
現在nForce2のオンボードなのでこれと同等以上の3D性能はほしい。
(贅沢はいいませんが、、)

個人的にはFX5200かな?とおもうのですが、お勧めのボードが
あれば教えてくださいおねがいします。

OS:2k CPU:2000+ MEM:256*2
334Socket774:03/09/07 01:11 ID:S6TQQESO
>>333
その条件ならまさにFX5200(128ビット、できればファンレス)で良いじゃん。
335Socket774:03/09/07 01:29 ID:n/m0sC0V
マザーボードP4P800-VMに
去年買ったメルコのVS133
133MHz SDRAM
168pin DIMM 3.3V
をつけてもいいのでしょうか?つけれるの?
メモリーが全然よくわからないので、動作するのでしょうか?
336Socket774:03/09/07 01:30 ID:meS2Gvd9
>>331
それだと、VGAのみの問題の可能性高し
nVIDIA GPU総合スレPart52
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1061905503/
このスレの過去ログなどに似た症状が無ければ板のテンプレに従い質問すべし
337Socket774:03/09/07 01:33 ID:meS2Gvd9
>>335
No
絶対に付かない
338Socket774:03/09/07 01:40 ID:n/m0sC0V
P4P800-VMにDDRSDRAMのPC3200つけたいのですが、
CL2とかCL2.5とかCL3とかの意味がわからないのですが、どれですか?
ECCつきとか意味わかんないんですけど。
339Socket774:03/09/07 01:45 ID:hKMZpKjf
忘れたから
http://e-words.jp/
で検索しれ。
340Socket774:03/09/07 02:06 ID:rpKjtG9F
アスロンXP1500と2400は換装した場合
ベンチマークがちょっと上がった、程度ではなく体感で判る位の
効果を得られるものなのでしょうか?
Bsrtonコアが乗せられれば良かったのですがM/Bが対応していないので
Tbコアの上位で2400でどうだ!!と考えています
700Mhz上がると如何なんでしょう、ちょっと微妙な数字なのでう〜ん
341うさだ萌え ◆yGAhoNiShI :03/09/07 02:20 ID:cTbite87
>>340
空気の抜けたタイヤの自転車に空気を入れて、
乗ってみたくらいだよ。
(個人的感想)
342Socket774:03/09/07 02:24 ID:rpKjtG9F
わかりやすい!!
さっそく明日1500を売り飛ばして2400買ってきマッス、アリガトウ
343Socket774:03/09/07 02:29 ID:S6TQQESO
>>340
豚2500+を200*10.5で使ってたんだけど、
最近低電圧にして200*7.5で回してます。

で、正直なとここれだとあまり体感差が無いです。
エンコとかやれば別でしょうが・・・

ただ、むしろFSB200の方が重要だと思います。

ベンチで、200*10.5で回した時と、166*12.5で回したときは
同じようなクロックなのにかなりスコアに違いが出たし、
やっぱり166の方がもっさりしてるってのがはっきり分かったし。
344Socket774:03/09/07 02:39 ID:+T0USTHn
現在GeForeMX400(最大表示1280*1024)で
17インチモニタ(表示1280*1024)という組み合わせで使ってるのですが、
やはり少し画面がぼやけて見えます。
そこで、RADEON8500あたりの購入を考えているのですが
RADEON8500を購入したら画面のぼやけは、どのくらいなくなりますか?
345うさだ萌え ◆yGAhoNiShI :03/09/07 02:50 ID:cTbite87
>>344
たぶん、モニタの方が推奨解像度じゃないからのような気がする。
ラデ8500だと入手できるかどうかだけど、同等品の9100なら安くは買えるな。
両方持ってたけど、直接比較した訳でもないから、
GF2MX400とラデ9100の画質の差は良くわかんないよ。
346Socket774:03/09/07 03:00 ID:8VjWRfg8
最近ブラウザなんかでスクロールしても画面が流れず
凍りついた状態になることが多いんだけどこれって
まさか熱暴走ってかんじですか?

Pen4-3GHz
PC3200-512*2MB
MB-MSIの875のヤシ
HDD-ATA133流体80GB
グラボ-GF-MX440

こんな感じです
直接温度を計ったことないんですが
MBについてたソフトでの計測では
購入当時(ショップ組み)から59℃くらいは平気で出てます
347Socket774:03/09/07 03:35 ID:8T9eYCWi
>GsY1LuWj

この仕切厨房はマジで死ねよ。
そんなに移行頼みたいなら、てめぇがさっさと削除依頼してこい
クズ野郎が。
348Socket774:03/09/07 04:39 ID:tCf+Iq4Y
Intel(R) アプリケーション・アクセラレータ
これは入れた方が良いですか
349Socket774:03/09/07 04:51 ID:Tl0A5Kw5
>>346
>>1を100回読んでね
350Socket774:03/09/07 04:59 ID:kXDl3VfJ
>>348
入れるとちょっぴり幸せになれます
351Socket774:03/09/07 05:12 ID:DB1IFEoP
質問なんですが
キーボードで¥を押しても反応しなくて
」を押すと¥がでたりするようになってしまったのですが
どうやったらもとに戻るのでしょうか。
教えてください。よろしくお願いします。
352Socket774:03/09/07 05:48 ID:ma3gkcOp
BIOSROMって、電源供給スイッチ切ってるとリチウム電池から電源とってるけど、
それってもしかしてつまりやっぱりということは店頭で売られている間や箱に保存している間も
電池はどんどん減っているということなんでしょうか?
気になって朝になってしまいました。
353Socket774:03/09/07 05:57 ID:+4Wpe2wV
>>351
」と¥のキーをキーボードからぬっこぬいて入れ替える。
354Socket774:03/09/07 08:12 ID:gXpAfpA/
>>352
BIOSで使ってるメモリーは記憶保持に電源がいらないよ。
でも自然放電はするし、時計などで消費されてるのは事実だろう。
355Socket774:03/09/07 08:23 ID:V7hXKTa0
Prescott FMB1.5対応マザーはまだ出ませんか?
356Socket774:03/09/07 08:27 ID:gXpAfpA/
>>352
追加、BIOS設定の維持には消費してる
357Socket774:03/09/07 10:54 ID:ciCyUyuV
>>346
スムーズスクロールOFFにしてみたら?

>>351
使ってるキーボードとキーボードのドライバ確認しろよ
358Socket774:03/09/07 13:08 ID:NR7qOL5D
あげ
359Socket774:03/09/07 14:07 ID:BL2o3W8a
1Mbps超のストリーミング配信動画を余裕で見るには
どのくらいのCPUパワーが必要ですか?
360Socket774:03/09/07 14:19 ID:dIGkAfol
マザーボード P4P800-VM
PCケース  SOLDAM EX700R
で組み合わせてるんですけど、
今もってるデジタルディスプレイを使いまわしたいのですが、
コネクタはあるのでしょうか?
なければ拡張カードでデジタルディスプレイコネクタ(DFP)の
インターフェイスをつけられるやつを教えてください。
なんでもいいのでつなげられるやつをおしえてください。
あとはこれだけなんです。
361Socket774:03/09/07 14:33 ID:NR7qOL5D
>>360
何でもかんでも、人に聞くんじゃ、、(ry
適当にショップのHP逝ってリンク見るとか。専用スレ逝くとか。
362Socket774:03/09/07 14:49 ID:qHsPPFS0
マザー:Tyan S2099 Trinity i845E(AGP 4X Pro)
ttp://www.sbpnet.jp/vwalker/img/news1_020914_mother_04l.jpg
VGA:Diamond VIPER V550 AGP
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/980926/image/v5501.jpg
上記組み合わせだと、VGAカードがAGPスロットに刺さりませんでした。
切り欠きの位置が違うみたい・・・・
ググッってみたらAGP-PROとかAGP1.0とか種類があるところまで
はわかったのですが・・・
この組あわせだと、刺さらなくて当然なのでしょうか?
どんなVGAカードを買ったらいいのでしょうか?
363Socket774:03/09/07 14:55 ID:2FW6qvES
>>359
動画の種類によるだろ
>>362
刺さらなくて当然。AGP4xかAGP8x対応を謳ってるビデオカードを買ってくれ。
364Socket774:03/09/07 15:01 ID:sHtWtQoW
USBから電源を取るHUBを買おうと思うのですが、USBポートは
主電源をoffしても通電してるのでしょうか?
365359:03/09/07 15:02 ID:BL2o3W8a
>>363
とりあえず↓これをみてみたいなぁなんて思いまして(サンプル)
http://shop.frontierworks.jp/digital/guide/index.html

56k余裕、500kCPU使用率100%近いがなんとか
1M見られるが画面サイズを変更しようとしたりすると全体の挙動がヤバイ

EPIA M10000+WinXpの環境です。
366Socket774:03/09/07 15:20 ID:3IVs1N2k
http://www.home.earthlink.net/~alegr/download/memtest.htm
↑これってmemtest86と比べて信頼性はどうなの?
367Socket774:03/09/07 15:35 ID:zuC0WH5A
>>365
てか>>363のレスで解決なんで・・・後は自分で。
368Socket774:03/09/07 15:48 ID:URlzZj0S
Pen4 3.2G とXeon 2.4G×2 ではどちらの性能が上なのでしょうか?
369Socket774:03/09/07 16:18 ID:FQ7ztPV5
ゲームは余りしないのですが、TVキャプチャにはまって
ハイスペックPCを自作しようと思います。

キャプチャカードは今のを流用するとして、
録画に向いた環境を考える上で、玄人さんが思いつくキーワードを羅列してください。
あとは自分で調べたいと思います。
370Socket774:03/09/07 16:22 ID:+4Wpe2wV
371Socket774:03/09/07 17:52 ID:NR7qOL5D
>>368
あなたに限らないのですが、何をするためのスペックが必要なのかを書かないと。
鯖立てするんならI/O系に優れたXeonになるでしょうし。
単にゲームとか、動画とかなら、Pen4にするとか。
372Socket774:03/09/07 17:57 ID:G0d03w3h
パーツを買って来て自作をして、120GBのHDD(Maxter 6Y120P0)を
だいたい30GBと90Gのパーティションにわけて、30GBの方に
XP homeをインストールしました。
で、いまだいたい設定が終わってネットにつなげるようになりましたが、
30GBの方のHDDは認識してますが、90GBの方のHDDが認識されていません。
この原因と解決法がわかる方いらっしゃいませんでしょうか?
373Socket774:03/09/07 18:00 ID:+4Wpe2wV
374Socket774:03/09/07 18:30 ID:NR7qOL5D
>>372
原因は分からないが、解決方法は教えられる。
まっ、>>373だな。
375Socket774:03/09/07 18:35 ID:YQuUiPDR
>>372

それって、90Gの方フォーマットしてないというオチじゃないよね?
376Socket774:03/09/07 18:49 ID:XIgG9Kbw
>>372
ディスクの管理
377Socket774:03/09/07 19:39 ID:C8KR2kwp
440BX時代は自作してたんですけど、今はメモリの規格とか全然わかりません。
ちょっと調べたらDDR400だったらメモリクロックは半分の200MHzってことらしい。
一方、CPUをみるとP4なんかでFSB800MHzとは1/4の200MHzってことで、これを
使う場合はPC3200(DDR400)を買えって事ですか?

そうだとするとCelronならFBS400なのでPC2100でもおつりが来ると思うんですけど、
インプレスの価格表みるとPC2100もPC3200も大して値段変わらないのね。
もしCelron使うとしてもPC3200買っといたほうがいいてことですか?
378Socket774:03/09/07 19:44 ID:fcsipXBz
Sound Blaster Live 5.1 を差して付属のソフトウェアをインストールしました
恐らくBIOSでオンボードのオーディオを切ってないせいだと思うんですが、音が出ません
ネットで色々とBIOSの設定について調べて
Integrated Peripheralsという項目の三つを無効にすれば切ることができるということがわかったんですが
BIOSの種類(?)が違うのかそんな項目見当たりませんでした、のでBIOSをアップデートしたんですがそれでもダメでした
使ってるBIOSはIntelのSV84510A.86A.不明.P09というやつです
OS WinXP HomeEdition
CPU Pentium4 2.40 GHz
解決法が分かる方、教えて下さい、お願いします
379Socket774:03/09/07 19:49 ID:+4Wpe2wV
>>378
ホントはお前の自作PCじゃないだろ。DELLとかエプダイとか。
380Socket774:03/09/07 20:10 ID:fcsipXBz
>>379
ショップですが、他の板で質問したらこの板に誘導されたので、すみません
381Socket774:03/09/07 20:13 ID:tckraCbs
>>380
自作初心者になったらまたいらっしゃって下さい。
382Socket774:03/09/07 20:14 ID:+4Wpe2wV
>>380

>>1くらい読めよ。自分で組んだことないならこの板では誰も相手にはしないぞ。
【注2】:以下のPCはこのスレではサポートしません。
・BTOメーカー及びショップブランドPC(BTOメーカー、ショップに聞いて下さい)
383Socket774:03/09/07 20:15 ID:KYyPM+94
>>378
オンボードサウンドのOn/Offはマニュアルに載ってるぞ
良く読め。穴が開くほど読め。穴が空いたらメーカーからPDF落として読め

>>377
BX時代と大分変わってる。
もう一度規格を雑誌でもムックでもいいから確認した方がいいかも>メモリー
後、今のセレは・・・・

後は関連スレをROMってください
384372:03/09/07 21:14 ID:uhxFDpR/
>>373-376
90GBの方をフォーマットしてないってオチでした、すみません・・・
385Socket774:03/09/07 21:54 ID:eHcqK7Bw
CPUのクロック数を下げれば、発熱量って大幅に減るものなのでしょうか。
CPUクーラーの性能が悪くて、温度が上がりすぎて、熱暴走で電源強制オフ
になっちゃうので・・・。
386Socket774:03/09/07 21:56 ID:Idl9OWrU
>>385
聞く前に試せ

結構下がるよ
387Socket774:03/09/07 21:56 ID:NR7qOL5D
>>385
おとなしくクーラー替えた方が、、、
388Socket774:03/09/07 22:12 ID:67FTcHXF
>>385
そんなにCPUクーラーの性能が悪いのなんてあるのか?
クーラーとCPUが密着してないということも考えられるので、
もいっかいシリコングリス塗りなおして装着するべし。

(薄塗りじゃなくて、ある程度大目に、コアに米粒ぐらいよりも少し大目に塗って、
そんでそれをコアの表面全てに行き渡るよう均等に平らにならしてからクーラー装着する感じ。
あまったグリスはどうせはみ出るからOK。)

電源止まったり、いきなり再起動とかなら、案外ブラスターワームに感染しているということも考えられる。
オンラインウイルススキャンもしてみた方が良いと思います。
389Socket774:03/09/07 22:41 ID:+4Wpe2wV
>>387
お前マジ質スレで1000取り合戦するんなら責任もって次スレ立てろよ。テンプレもきちんと更新して。
390Socket774:03/09/07 23:16 ID:lCUDtSax
すいません、教えて下さい

シルバーグリスを塗ろうと、SHOP PCについてきたシプラムを
外そうとしたのですが、やりかたが分からず困っています。

一応あちこち調べたのですが、情報がなかったもので
質問させて頂きました。よろしくお願いします。
391Socket774:03/09/07 23:21 ID:Tl0A5Kw5
>>390
http://takaman.jp/athlon_heatsink_install.html
本来SHOP PCはすれ違いだけど今回だけな
392うさだ萌え ◆yGAhoNiShI :03/09/07 23:23 ID:WRwOpDGh
シプラムってこれか?
http://www.coolermaster.co.jp/web/product/cooler_478/ki4-7h52a-ol.htm
SHOPに聞けば?クリップ部分を緩めるんだろ。
393Socket774:03/09/07 23:26 ID:NR7qOL5D
>>389
漏れはiから書いてんだけど。
しかも、1000取った香具師が次スレ立てするんでしたっけ?
394385:03/09/07 23:26 ID:qoMox1Tk
クーラー変えて、ダウンクロック(1.3GHzを1GHzに)
すると、MBが38度、CPUが53度ぐらいで安定するようになりましたが、
MBやCPUの温度って普通、どれくらいですか。
395Socket774:03/09/07 23:29 ID:KYyPM+94
>>394
ダウンクロック・ヒートシンク交換の前にやるべきことがあると思われ
396385:03/09/07 23:29 ID:qoMox1Tk
overclockの反対って何ていうんですかね。。。
397391:03/09/07 23:29 ID:Tl0A5Kw5
>>390
っ 478 だったのね
398Socket774:03/09/07 23:30 ID:KjAfeyHn
>394
この板のスレ一覧隅から隅までよく見てみそ。
お前がお望みのスレあるから、そっちに行きな。
399385:03/09/07 23:57 ID:qoMox1Tk
>>398
コメントがまるでお布施のようですね。
400Socket774:03/09/08 00:43 ID:mTKBN0vs
症状:PC組み終わっていざOSインスト−ルしようとすると、
BIOSの最初の画面の
Detecting Secondary Slave の画面の次で

Hardware monitor find an error. Enter Power setup menu for ditails.

とでてしまい、OSのCD-ROMを読みにいってくれません。
BIOSはデフォルトの状態やら、ほかのWEBで書いてあったことなどやってみたのですが
おなじ症状が出てしまいます。CMOSクリアもしてます。

CPU:AthlonXP1700+(真皿)
CPUクーラー:Cooler Master DP5-7JD1B-OLグリス厚め
M/B:ASUS A7SC TriOptix form-factor(A7S266-VMベースのようです。チップセットが同じ)
BIOS_rev:AWARD Medallion BIOS Ver.6.0 rev.1008
メモリ:256M PC-2100メジャーチップ
IDE_プライマリ_マスター:ST360021A
IDE_プライマリ_スレーブ:none
IDE_セカンダリ_マスター:Aopen ×56倍速CDROM
IDE_セカンダリ_スレーブ:none
VGA、サウンド:オンボード
VGA_ドライバ_rev:不明
FDD有/無:有
その他デバイス1:なし
その他デバイス2:
その他デバイス3:
キーボード:OWLTECH
マウス:ロジクール光学
モニタ:NANAO L461
ケース:ASUSTeK
電源:ケース付属
OS:WINXP HOME OEM

特記事項: Asustek TERMINATOR K7DDRというベアボーンです。
        2号機です。(1号はP4-2.8c)

どうかよろしくお願いします。
401Socket774:03/09/08 00:55 ID:AJoAYSx1
>>400
・HDDとCDのジャンパの再確認
・ATAケーブルの断線の可能性
・M/B側のIDEポートの不良
とかは?
402400:03/09/08 01:18 ID:mTKBN0vs
>>401
レスありがとうございます。

> ・HDDとCDのジャンパの再確認
確認してます。

> ・ATAケーブルの断線の可能性
今1号機のものと交換しましたが症状は同じです。

> ・M/B側のIDEポートの不良
これは.・・・ 初期不良ですかね。。。

困りました。
403初心者・・:03/09/08 01:43 ID:8ybnAhAy
初めて書き込みさせてもらいます。自作初心者です。
今ようやく色々と組み上がり、
モニターと装置の電源をONしてみたのですが、
1分程度で装置側の電源が落ちてしまうのです・・
BIOS設定画面が出てこれから色々設定かなー、
と思っている段階でです・・。
これはどんな原因が考えられますでしょうか?
電源の接続等はマニュアルを見ながら間違いなく
こなしたつもりなのですが・・。
404Socket774:03/09/08 01:51 ID:gMDceuPj
>>403
マルチ死ね。
405Socket774:03/09/08 01:51 ID:BLyK96If
>403
★★自作に関する真面目な質問はここでPart 98★★
ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1034609223/474
屑マルチ野郎は氏ね。
406Socket774:03/09/08 02:47 ID:IsIub+MH
speedfan4.07使ってるんですが、フリーズして完全に操作出来なくなるようになりました。。
今HDDを一台新たに付けて、160Gの内プライマリで4G程初期化し終わったんですが、
で、今SPEEDfanを起動させると、フリーズします。
原因はなんでしょうか?XPSP1、電源430WでHDDは計4台です。
407Socket774:03/09/08 02:48 ID:iNGi/NiP

GforceFX5900等のファンを搭載しているVGAカードのファンは
ただ単にPCに挿しただけでは回らず、HDD等に使われている電源ケーブルを装着しないと回らないのは本当ですか?

当方のマシンは上のFX5900をPCIに装着後、そのままケースを閉めて現在4日間ほど付けっぱなしなのですが
408407:03/09/08 02:51 ID:iNGi/NiP
すいません訂正です。

誤:ただ単にPCに挿しただけでは

正:ただ単にPCIに挿しただけでは

----------------------------

誤:電源ケーブルを装着しないと

正:電源ケーブルをVGAカード本体に装着しないと

----------------------------
409Socket774:03/09/08 02:58 ID:bVG6rlsq
>>403
初心者を免罪符に何でも教えてもらえると思ったら大間違いだ。
410Socket774:03/09/08 02:59 ID:Ec/DUgqx
>>407
ケース開けて見ればわかる
接続が必要ならマニュアルを見て接続汁
411Socket774:03/09/08 03:01 ID:Ec/DUgqx
>>403
CPUクーラーの取り付け不良
グリス塗り失敗
電源が(略
412Socket774:03/09/08 03:01 ID:1kvCdl5m
>>407
おや、それは本当にFX5900かい?
ぜひ製品名を教えてくれ。買いに行くから。

FX5800や5900等、上位のシリーズのリファレンスデザインではハードウェアモニタが載ってる。
こいつがファンの回転数や動作クロック、補助電源コネクタの接続状況を監視してて、
たしか補助電源が供給されてない場合は動作クロックを落として対処するんじゃなかったかな。警告も出るはず。
413406:03/09/08 03:04 ID:IsIub+MH
お願いします
414Socket774:03/09/08 03:10 ID:Ec/DUgqx
>>413
>>3 埋めて
藻前のハード構成が見える神様はいません
415Socket774:03/09/08 03:13 ID:8xCne7fy
>>406
構成をきちんと書いてもらわないと、、、


つーか、何故160Gの内の4G確保なんやろ?
416Socket774:03/09/08 03:14 ID:1kvCdl5m
NT4でも入れるんじゃないですか
417415:03/09/08 03:17 ID:8xCne7fy
>>406
ん?もしかして初期化の途中?
そして、それは、増設したプロミスかなんかに繋げてるとかいうオチでは?
418Socket604 ◆P4XeonVFt2 :03/09/08 03:17 ID:ok92Q156
>406
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1053288642/l50
何かソフト板の方に少しだけ出てるけど、P4対応怪しい上に
フリーズもするみたいね
一度セーフモード辺りでアンインストしてから4.09でも使ってみたら?
419406:03/09/08 03:22 ID:IsIub+MH
>>3を埋めるの面倒臭いんで・・・(w
データ保存用に使う予定ですが、今OS入れてるHDDがいかれたら
このHDDにOS入れようと思いまして。
speedfanを起動してHDDを読み込んでる最中に止まって、そのままフリーズするんです。
今残りを初期化して、speedfanスレ読んで新しいバージョンを入れようと思ってます。
完全にフォーマットしてないとフリーズする仕様なのかな?と思って聞いたんですが
そうではないようなので、とりあえず去ります。レスサンクスです。
420406:03/09/08 03:25 ID:IsIub+MH
>>417
プロミスではなく玄人志向ですが(w、はい、その通りです。
421Socket774:03/09/08 03:33 ID:Vslm5eIA
パーティションについて質問です。

HDDを2個買い、両方プライマリにつけようと思います。
マスターの方はシステムには大きすぎるので、2つに区切りたいです。

この際、
マスター:C,D
スレーブ:E
というようにできるでしょうか?

プライマリパーティションがどうとかで、
マスター:C,E
スレーブ:D
になってしまうと友人が言っていたのですが・・・
422Socket774:03/09/08 03:37 ID:8xCne7fy
>>421
ドライブレターはどうとでも付けられます。
423Socket774:03/09/08 03:39 ID:WOFJz7bc
Dドライブは パーテーションマジック など ドライブレター の変更がかのうです。
424Socket774:03/09/08 03:40 ID:WOFJz7bc
>>421 Dドライブは パーテーションマジック など ドライブレター の変更がかのうです。
425Socket774:03/09/08 03:41 ID:Vslm5eIA
>>422
こんな時間に素早いレスどうもです。

426Socket774:03/09/08 03:52 ID:9nUFXBtc
はじめまして。
GIGABYTEのGA−7VT600なんですけど
フリーズしたのち再起動したら
急にBIOSすら起動しなくなってしまったんです。
このマザーボードに
ピンをショートさせてBIOSリセットなどの機能はあるのでしょうか・・?
それともこれはもう買い換える以外手はないですか?
427Socket774:03/09/08 03:55 ID:1kvCdl5m
あるかないかをお聞きでしたら、「あります」。
買い換えるしかないかどうかは、分かりません。
428Socket774:03/09/08 03:55 ID:WOFJz7bc
>>426 HDDが焼けかける → 得体の知れない電流がバイオスに流れる。
→ リセット (デュアルバイオスである事を祈ります)
429Socket774:03/09/08 03:56 ID:Rnri1Msp
SAPPHIREのファンレスRADEON 9600のカードを使っているのですが、
Catalystというドライバがあるということを知って、3.6を入れてみたところ
(そもそもやり方があってたのか分からないんですが、7.91_2kxp.zipを解凍後
Setup.exeを起動させてドライバ適用を試みました。)
再起動後にブート画面から先が表示されなくなりました。
なので、ボタン長押しで強制終了し、起動させ起動方法選択画面でセーフモードを選び
システムの復元でドライバ適用前に戻し、なんとか解決したんですが
そのシステム復元後に名前を変更したファイルとして/system32下に
ati2dvag(2).dll、ati2dvag(3).dll、ati2evxx(2).exe、ati2evxx(3).exe、ati3duag(2).dll、ati3duag(3).dll
の6つのファイルが出来ました。それぞれ()抜きの同名のファイルがあるんですけど
これらは消していいものでしょうか?()がついてて、使用されてないような気がするんですが。
430426:03/09/08 03:58 ID:9nUFXBtc
>>427
ごめんなさい。。
もうほんのちょっと詳しくお教えしてもらえないでしょうか・・
431Socket774:03/09/08 04:06 ID:IsIub+MH
ジャンパをクリアにすれば工場出荷状態に戻ると思うが。MBの説明書見れ。
432Socket774:03/09/08 04:08 ID:WOFJz7bc
>>429 マルチランゲレージ 多国かもしれませんので 相応の確認を

>>430 ギガバイトマザーのバイオスとびは、よくあるしいのでぜひ
どういう作業をしていて PCにどういう付加がかかるとそうなるのかお伝えください

さすれば、さらなる回答へと改進できるかとおもわれます。
433Socket774:03/09/08 04:09 ID:1kvCdl5m
>>430
マニュアル読め!と、思ったらGA-7VT600はマニュアルにCMOSクリアの方法として電池を抜けと書いてありますな。適当言っちゃったようで。
英語マニュアル22ページ。ファイルはこちら。
http://www.giga-byte.com/Download/Download.asp?DownloadPath=/MotherBoard/FileList/Manual/manual_7vt600_e.pdf
434426:03/09/08 04:13 ID:9nUFXBtc
うえーんすんごい優しい!!
本当にありがとうございます!!
CMOSクリアって言うんですか。。
BIOSクリアとおもってますた。
さっそくやってみるですます!!
435426:03/09/08 04:19 ID:9nUFXBtc
>>432
えっとNYで落とした得ろ画像鑑賞中に
ハードウェアの取り外しと接続のシステム効果音がなって
マウス、キーボードの反応がなくなり
フリーズ解除をしばらく待っていたのですが
先にちんこのフリーズが解除されたので我慢できずに
手動で再起動したらこうなってしまいました。
436Socket774:03/09/08 04:19 ID:KPKUQ5Q1
ホント初心者で恐縮なんですが、
1.5GHzのCPUまでしか対応してないマザボにそれ以上のクロックのCPUをさして
問題はありますか?
M/Bには「500MHz to 1.5GHz and higher」とあるのでたぶん大丈夫かと思うのですが、
不安なのでおながいします。
437Socket774:03/09/08 04:20 ID:F1JfsEgE
マザー メモリ CPUだけを変更した場合
win2000を使っているんですけど再インストールなのでしょうか?
データのバックアップがめんどくさいのでできればさけたいのですが・・・・
438426:03/09/08 04:22 ID:9nUFXBtc
うえーん。。
皆さんの助言虚しくBIOS立ち上がりません。。

やっぱどうしようもないっぽいですね。。
439Socket774:03/09/08 04:23 ID:ubUkpJ5U
問題起きたら再インスコするだけだろ
そのくらい自分で判断しろ
440Socket774:03/09/08 04:23 ID:KPKUQ5Q1
>>437
マザーかえるとHDDが認識できないとか・・・。
同系統のチップセットだと上手くいけることもあるらしいけど。
と書いてあった。
441429:03/09/08 04:24 ID:Rnri1Msp
>>432
色々調べまくったので、どこで見たのか忘れたんですが
マルチランゲージだ、という表記を見た覚えがあります。
インストール時は最後まで全て日本語でした。
442432 :03/09/08 04:26 ID:WOFJz7bc
>>426 それなら、念のためHDDを買い換えておくべきでしょう。
ところでHDDに冷却ファンをつけてNYやってます?
443Socket774:03/09/08 04:30 ID:1kvCdl5m
>>435
おもしろい奴ですね。

>>436
MBメーカーのCPU対応表、またBIOSの更新履歴等を参照しましょう。
自分の使いたいCPUのクロックが明示的にサポートされているかを確認したほうがいいでしょうから。
ていうか、「このマザーボードでこのCPUは動きますか?」とか聞けよ、とか。

>>437
したほうが無難です。が、結局は>>439氏の言うとおり。
444432:03/09/08 04:30 ID:WOFJz7bc
>>441 マルチランゲージでしたね・・

結構バッチファイルがいい加減になる DOSモード経由するから
そうなった場合 何度も再インストやってみて、そうならない糸口を探し出すしか
ないでしょう。

思い当たるとするなら AutoRun.infがCD-ROMから読もうとしているあたりでしょうか…
445Socket774:03/09/08 04:32 ID:F1JfsEgE
370系から478系に乗り換えようと思っています。
再ンストールしなければならないみたいですね。
安くて容量少ないHDD買います
ありがとうございます。
446Socket604 ◆P4XeonVFt2 :03/09/08 04:33 ID:ok92Q156
>>436
マズはマザーの型番を・・・
当てずっぽうで答えると、
今まで使用しているCPUのコアとFSBが同じなら多分大丈夫
コアとFSBが、そのM/Bが最新だった頃より新しい物だとNG色濃厚

>>437
マザーのチップセットが違うと
2000起動時にブルースクリーンでSTOPする可能性濃厚
CPU・メモリのうpだけなら概ね問題なし
マザーのチップセットが同社系列なら(例えばI845→I865)
辛うじて動くかもしれないけど不安定になっても文句が言えない
447436:03/09/08 04:34 ID:KPKUQ5Q1
>>443
ありがとうございます。
店行ってから聞いて考えてみます。
448Socket774:03/09/08 04:36 ID:1kvCdl5m
>>441
こういうソフトがあるのでお試しを。Radeonのドライバを綺麗に削除するドライバです。
これで綺麗にしてから動作するドライバを突っ込めばOkay
http://www.driverheaven.net/cleaner/
449429:03/09/08 04:41 ID:Rnri1Msp
>>444
とりあえずまだ知識が無いんで、ドライバとかはもうちょっと
色々調べて知識を深めてからにしようと思うんで、問題のファイルを消していい物かが
気になってるんですけど、用心で置いておいたほうがいいですかね?
べつに場所とられるような容量じゃないんですけど、なんか気分悪くて。

また、1つ上のverの3.7もあるみたいなんで、ドライバ適用したら表示されない云々は
3,7も試したりと、色々やってみます。
450429:03/09/08 04:43 ID:Rnri1Msp
>>448
ありがとうございます!実は色々調べてきた過程で、そこも知ったんですよね。
やっぱりその方法が良いみたいですね。ドライバ適用については、教えられた
ソフト使ってみます。感謝しますm(_ _)m
451444:03/09/08 04:45 ID:WOFJz7bc
>>429 そうですか、決してWin2000用のドライバをXPに入れたり
その反対もしないでくださいね。 例のNT系のブルーバック(青紙)
がでると一貫のおわりですから。
452Socket774:03/09/08 04:48 ID:1kvCdl5m
まあたいていの場合Win2kとWinXPのドライバは共用なんですけどね。
453426:03/09/08 04:55 ID:9nUFXBtc
426です。
デュアルBIOS搭載でない
マザーボードでBIOSが飛ぶとやっぱり復旧不可能でしょうか?
454Socket774:03/09/08 05:03 ID:WOFJz7bc
>>453 バイオスロムをバックアップできる ROMライターらしきものを自作PCショップで時々見かけますが
455Socket774:03/09/08 05:04 ID:iqvs94BT
不可能ではない。が、君の場合はたぶん他の原因を考えてみた方が良いだろう。
456Socket604 ◆P4XeonVFt2 :03/09/08 05:10 ID:ok92Q156
>>453
基本的にはメーカ修理コース
店頭でBIOS復旧を有償でしてる所も有った
(今はどうかは・・・・)
で、どうやって復旧させるかというと、
ROMライターなんて店頭に装備してる店は少ないので、
もっと安直に同型・又は同じフラッシュメモリサイズの
同ピン数の別マザーを使って・・・
1)マズ正常なM/BでBIOS立ち上げ後、DOSでフラッシュツール起動
2)起動して書き換え開始直前(Enter押すと書き換え開始)の所で
  電源付けたままBIOSのROMを引っこ抜く
3)逝ったM/BのROMを上下間違えずに差し替え
4)書き換え開始
5)書き換えが終わったら再起動せずにそのまま電源落として
  元のROMにそれぞれ戻す

・・・以上、作業を間違えると正常なM/B諸共天国逝きの諸刃の剣
どちらにしてもハンダ付けされてないPINタイプで
更にそのタイプのM/Bをもう一枚必要とする作業・・・

所で、ROM焼き大丈夫って、マダ売ってたっけ??
457426:03/09/08 05:15 ID:9nUFXBtc
レスさんくすです。
ではやはり新しいの買ったほうが早そうですね。。
以前から不安定でしたので嫌気がさしてたところでしたので
ちょうど良いと思い込んでみます。。
とりあえずこの板で評判の良いAopenのAK77-600Nにしますです。
しっかし皆さん不要になったOR死んだママンをどうしてます?
なにか面白い活用法ないですかね?
458Socket774:03/09/08 05:19 ID:WOFJz7bc
>>456 職人ワザですね

HDDあたりがバイオスの・・コスモスクリアが無限続く
エラーになっているかと。
459Socket604 ◆P4XeonVFt2 :03/09/08 05:31 ID:ok92Q156
不要になったオシャカM/Bは・・・

1)オブジェとして切り刻んで遊ぶ
2)じゃんぱら辺りにすっ呆けて出して、ジャンクで引き取って貰う(無料処分or買値\10〜100ウマー)
3)萌えないゴミ逝き
4)裏側のハンダの尖ったチクチクを友人に押し付けたりすると嫌われて友人を無くす

こんなもんかな・・・・今思いつくのは
460Socket774:03/09/08 05:35 ID:iqvs94BT
まあROMのホットスワップはDualBIOSなMB使えば回避できるんだけどな。
最近のは直付けが多いんで使えんが。
461426:03/09/08 05:40 ID:9nUFXBtc
4にワロタ。

でも確かにオブジェにはなりそうでつね。

遊びに来た友人がすっげ〜こんなのわかんの〜?とか聞いてきたら
得意げに「このIDEがメモリモジュールでオーバークロックだよ」なんて事言ってみます。
462Socket774:03/09/08 08:24 ID:x9d9oj+P
厨な質問ですみません。
USBポートなど「背面引き回しタイプ」というのは、どういうものなんでしょうか?
よろしくおながいします。
463Socket774:03/09/08 08:32 ID:26uMPw5/
>>462
背面のポートから引っ張ってくるタイプです
ケーブルがうざいです
464Socket774:03/09/08 09:01 ID:GSgkFozG
465Socket774:03/09/08 09:11 ID:QDQe6TYZ
>>463
早朝から、ありがとうございます。
余計なケーブルは増やしたくないですねえ。
やはり初心者らしく、オーソドックスなケースを選ぶことにします。
466403:03/09/08 10:15 ID:KWb50QS8
>>411
おっしゃるとおりCPUクーラーの取付け不良でした・・。
そこだけ人まかせにしてたため、
ずっと気づきませんでした。
レスどもでしたm(_ _)m
467Socket774:03/09/08 10:22 ID:ADr0wW2y
ECSのM/B、K7S5Aを使っているのですが、いきなりIDE1を認識しなくなりました。
HDDの故障かな?と思ったのですが別のHDDも認識しません。
一回BIOSをクリーンにしてみたのですが直りませんでした。
Promise FastTRAK100カードを持っているのですが、PCを起動させない状態で認識するのでしょうか?
どなたらIDEの直し方、またはPCを起動させない状態でのATAカードの増設の仕方を教えて下さい。
よろしくお願いします。
468Socket774:03/09/08 10:23 ID:bG/OYpZl
すんません、初歩的過ぎる質問かもしれませんが御教授を御願いします。

今VGAにG400使っててRadeonに代えようと思ってるんですが、変更の順番は
1.G400ドライバアンインスコ>2.ボード交換>3.Radeonドライバインスコ
の順番で良いのでしょうか。
469Socket774:03/09/08 10:36 ID:JvG9BTSu
>>468
めんどうだからOSごと入れ直し
470Socket774:03/09/08 11:04 ID:NdYSGvg4
>>467
>>IDEの直し方
CMOSクリアーなどをやっているのならば、
M/Bを電源から切り離し、基盤上の電池をいったん抜いて、数時間放置。
それでだめならば、IDE死んでるんじゃないかな?
一応BIOSを最新のものにしてみたりあがいてみれば?

【実際K7S5Aのハズレ率ってどれくらい? Part6】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1057598787/
過去ログは読みまくれ!

>またはPCを起動させない状態でのATAカードの増設の仕方を教えて下さい。
よくわからんが・・・電源をはずしてPCIカードにさせ。
OSセットアップならば板違い・・・というか。自分で調べろ。
なんだ? 他作パソコン使いか?

----
>>469 ワロタ。それが奴には面倒なんだろうw
>>468 それでいいんじゃないか?
471Socket774:03/09/08 11:13 ID:bG/OYpZl
>>469,470
ども、サンクスです。
初めて自作した当時から全くVGA交換してなくて・・・。
何となく不安になって聞いてしまったのです。
472Socket774:03/09/08 12:19 ID:rclBKOnv
>>467
IDEケーブルとドライブ用の電源コードを一応確認しては?
FT100は挿せば使える(はず
473Socket774:03/09/08 12:27 ID:2U0VfCNA
鉄板板の情報スレが無くなってるようですので、ここで質問いたします。

CPUFANが停止すると、CPUが停止もしくはクロックダウンする事を前提にした
仕事用マシンを作ろうと思っています。
CPUはインテルでもAMDでもどちらでも良いのですが、
合わせて16台のマシンが必要なため、電源やメモリ等のハードとの相性が厳しい物や、
安定させるためにCMOS設定(電圧等)を詰めないといけないマシンなどは、避けたいと考えております。
後、CPU速度は必要ですので、現在で最速のアスロンXP3200+もしくはP43.2Ghzが乗る物が良いと考えております。
(無いと言われたら、FSB533対応のマザーでも良いです。)
何とぞ、お知恵を頂きたく思います。
尚、予算は特に設定はしておりませんが、このご時世ですので安ければ安いほど助かります。

この相談に乗って頂けたら、お礼と言うわけではありませんが、
Team2CHのUDとSetiに等分でマシンを割り振ってご協力致したいと思います。
474Socket774:03/09/08 12:29 ID:nfqFW32J
次に組むマシンでintelからAMDに移行しようと思います。
AMDのCPUのリーテル、バルクにはそれぞれどのような利点、欠点がありますか?
CPUファンは別に購入する予定です。
475Socket774:03/09/08 12:44 ID:XyhNqEzD
マザーボードにASUSのCUSL2(i815E)を使用し、家族用のPCを1台
組み立てました。OSはWindows XPをインストールし、特にトラブル
なく仕上がり実家へ送ったのですが、CUSL2付属のチップセット
ドライバを入れていない事に後から気がつきました。

ビデオカードやサウンドカード、USB2.0などの拡張機器も正常に
認識・動作しており、システムのプロパティにも異常がなかった
のですっかり終わったつもりでいたのですが、いまからでもチップ
セットドライバを導入した方がいいでしょうか? それとも、XP
から見ると古いチップセットなので、OSが予めチップセットの情報
を持っていてマザー付属のドライバは不要、という事はあるので
しょうか。
476Socket774:03/09/08 12:53 ID:NdYSGvg4
>CPUFANが停止すると、CPUが停止もしくはクロックダウンする事を前提にした
>仕事用マシンを作ろうと思っています。

自作の範疇だったら・・・「無い」んじゃないか?
本物のサーバー用ならばあるだろうが、
アキバで手に入るようなM/Bにはそんなものは無いと思う。
あったとしても一枚数十万という代物じゃないかな?

よって、極力低発熱のCPUを狙ってファンレス&低速ファンの静穏を目指すかだが、

>後、CPU速度は必要ですので、現在で最速のアスロンXP3200+
>もしくはP43.2Ghzが乗る物が良いと考えております。
>(無いと言われたら、FSB533対応のマザーでも良いです。)

この時点で。まぁ、無理だろうな。
よって、不可能と思います。

>>474
CPUファンがあるかないか。
持ち運びのときに安心か安心じゃないか。
正規の保障があるかないか。

>>475
>OSが予めチップセットの情報を持っていて
>マザー付属のドライバは不要、という事はあるので>しょうか。

あります。問題が大きく出ていなければ、
別に後から突っ込まなくてもいいのでは?
477Socket774:03/09/08 13:35 ID:m1nmhXQX
皆さん初めまして。先日、「Sound BLASTER Live!」(製品番号CT4750)のボードを知人から譲って貰いました。
早速自分のPCのPCIスロットに挿して、OS(windowsXP)を立ち上げ、起動が完了してしばらくすると右下のタスクバーに
「新しいハードウェアが検出されました」→「新しいハードウェアに必用なソフトウェアがインストールされ、使用準備が出来ました」
と出ました。デバイスマネージャで確認してもしっかりとサウンドボードが認識されています。
それからCreative社のHPに行き
「Sound Blaster Live!シリーズ用ドライバと基本ソフトウエアセット for Windows2000/XP(WDM) Revision.1-JPN(ファイル名LIVEWDM1.EXE)」
という物をダウンロードしてマニュアルの通りにインストール作業を行ったのですが、何度繰り返しても
「セットアップはシステムに装着されているsound blasterを検出出来ませんでした。セットアップを実行する前に、sound blasterオーディオカードが正常にインストールされているか確認してください。セットアップを中止します。」
と出るばかりで、インストール出来ません。
ちゃんとOSがサウンドカードを認識しているのですが、この様な表示が出てしまうのは何故でしょうか?
お手数をお掛けしますが、何方か分かる方がいらっしゃいましたら力をお貸し頂けないでしょうか?
どうかお願いします。
478Socket774:03/09/08 13:49 ID:/1MG5wHq
友達に聞いてくれ
479Socket774:03/09/08 13:58 ID:mkVMA6S/
pcが起動しませんhhhh
480Socket774:03/09/08 13:59 ID:pjOK2bvu
>>479
45度の角度でチョップすると動きます
481Socket774:03/09/08 14:02 ID:IhijbFAp
DVI端子と普通のディスプレイの端子が二つ搭載されているビデオカードで、
デュアルディスプレイは可能でしょうか?

板は↓を考えています。
ttp://www.aopen.co.jp/products/vga/aeolusfx5200-dv128%20LP.htm
OSはWin2k、ディスプレイはDVIに液晶、通常の端子にはブラウン管ディスプレイ
で運用したいのですが、このカードで問題ないのでしょうか。
482Socket774:03/09/08 14:04 ID:pjOK2bvu
>>481
可能
483477:03/09/08 14:11 ID:m1nmhXQX
>>478
勿論友人には聞きましたが初めて見るケースなので分からない。との事でした。
そして最後の手段としてここに書き込んだのですが、私の取った行動はここの規約に反する事だったのでしょうか?
484Socket774:03/09/08 14:17 ID:yFTKGaI9
アスロンで3台組んで、初めてPentium4買いました。(2.40C)
定格使用を予定しています。
リテールクーラーの底面の「黒いシール様の物」は、
保護のためのもので装着時には剥がしていますでしょうか?
それとも、貼ったまま装着なさっていますか?
(爪でこすると黒いのが取れてきます。)

http://www.intel.com/jp/support/processors/pentium4/intnotes478.htm#Installation
これ見ると、「剥がさないで装着が推奨されている」みたいですが…


485Socket774:03/09/08 14:18 ID:CFndFvAE
メモリのECCって何のことですか?
486Socket774:03/09/08 14:20 ID:BLyK96If
>>483
>>1
【注2】:以下のPCはこのスレではサポートしません。
・友人、知人、兄弟等に組んで貰って譲り受けた他作PC(譲って貰った人に聞いて下さい)
100回音読
487Socket774:03/09/08 14:23 ID:IhijbFAp
>>482
早レスthx

他のカードもDVIと通常ディスプレイ端子があればデュアルは可能なのですか?
カードの説明には特に書かれていないので、端子が二つあればデュアルできる、
というのがデフォルトなのかと思いまして。
488Socket774:03/09/08 14:23 ID:HN8N/4Vi
>>484
黒いものを取らずに装着or剥がして
グリスを塗布して装着。

>>485
http://e-words.jp/
489Socket774:03/09/08 14:23 ID:x7v0g9yq
>>483
もらいもんなんか投げ捨てて
ちゃんと自分で買ってから出来なかったら
またこいよ
壊れてるからもらえたんじゃねーのか飽食
490Socket774:03/09/08 14:24 ID:atJFVtdQ
すいません教えていただきたいのですが、
私、今現在、ペンティアム4の2.4Ghzのメモリ512MBで
Dvixのエンコードや動画の再生などを行っていますが
上記のような用途においてメモリの増設(1GB)は体感できるほど
快適になるのでしょうか?
 そしてどのような用途においてメモリは1GB必要なのか
教えていただければ幸いです。
491Socket774:03/09/08 14:28 ID:scfiCAxv
質問に答えるために、まずどの程度早くなればあなたが体感できるのか教えてください
492Socket774:03/09/08 14:34 ID:IhijbFAp
>>490
一般的に、
エンコードは早くなるのではないかと。
動画の再生には意味がないと思われ。

とりあえずOSがWIN2KかXPじゃないと増設しても意味なし。
493Socket774:03/09/08 14:34 ID:E4Z70lVd
HDを増設したところ、PCが起動しなくなりました。そのため、増設したHDを取り外しもとに戻してみましたが、電源投入してもCD,HDのアクセスランプは点灯するんですが、画面に何も表示されません。
この場合は、BIOSクリアすることでなおるんでしょうか?
494490:03/09/08 14:35 ID:atJFVtdQ
490ですが
今現在、Winnyなどをするために半日起動させていると動作が
遅くなるのですが例えば、アプリの起動やウィンドウを閉じるといった
動作ですがこれはメモリを増設すれば解決するのでしょうか?
495490:03/09/08 14:37 ID:atJFVtdQ
490です。
>>492
ちなみにOSはウィンドウズ2000です。
496Socket774:03/09/08 14:38 ID:p5bwaf+n
遅くなった状態で、タスクマネージャを開いてメモリ使用量をみてみ。
これで、物理メモリを大幅に越えてアプリケーションがメモリを使用していれば
メモリを増設する意義があると思う。
497Socket774:03/09/08 14:40 ID:XxNYXEG9
先日リカバリCDでPCすっきりさせようと初期状態に戻そう
と思いリカバリしていたのですがその作業の最中にエラーが発生
してしまい再度リカバリやり直したのですが同じところでエラーが
発生してしまいました。リカバリをあきらめていつものように普通に
起動させたのですが再起動を繰り返しデスクトップの画面にもならない
状態です。(この書き込みは他のPC使っています)
こういう場合どう対処するべきなのでしょうか?
498Socket774:03/09/08 14:42 ID:scfiCAxv
>>497
リカバリCD使わないで普通にOS再インスコ
もしメーカーPCなら板違い
499Socket774:03/09/08 14:45 ID:p5bwaf+n
>>497
買ったメーカーのサポートに電話して聞け。
500Socket774:03/09/08 14:50 ID:8Bc137y5
>>494
HDDの空き容量が0に近いドライブ無いかい?
起動ドライブ以外でも影響があるみたい。
何でか家のこんぴーたで異常に遅くなり 容量開けたら直った。
ただ、2000の場合は影響するのは起動ドライブだけだったと思うけど。
XPは、不思議と全ドライブが影響するんだよなぁ
だれか、XPの容量監視の機能の解除方法知れませんか?
501Socket774:03/09/08 14:57 ID:8Bc137y5
>>497
HDDが壊れてるじゃねか 俺も同じ様に成ったことあるよ。
HDDの物理フォーマットしてみ 俺は2,3度試して毎回49%でエラーで止った。
容量60G(表示53GB)だったから25GBで領域確保していんすとーるしますた。
残りを3G、25Gでパーティションを分けて使い3Gを未使用25GをNTSFでフォーマット
壊れた部分を回避して使ってます。(既に半年 何の問題も無し)
502484:03/09/08 15:02 ID:yFTKGaI9
>>488さん
どうもありがとうございました。



503494:03/09/08 15:03 ID:atJFVtdQ
>>500
確かに空き容量が0とは言いませんが
80GBに対して空きが10GB前後ですがこれが原因なのでしょうか?
504Socket604 ◆P4XeonVFt2 :03/09/08 15:39 ID:ok92Q156
>>473
>CPUFANが停止すると、CPUが停止もしくはクロックダウンする事を前提にした
>仕事用マシンを作ろうと思っています。

ハード的には難易度高し、BIOSの項目に依存
でも、CPU温度を準拠に考えたらBIOSで対応してたり
マザーの添付ユーティリティーソフト辺りに有るかもしれない
マザーメーカーのページにユーティリティーが置いてある場合も有り
何処のマザーに何が付いてるかは自分もソコまで商品知識は無い

>合わせて16台のマシンが必要なため、電源やメモリ等のハードとの相性が厳しい物や、
>安定させるためにCMOS設定(電圧等)を詰めないといけないマシンなどは、避けたいと考えております。

マザーメーカーで言うとGigabyteやAsusの辺で無難かと
特にGigabyteは添付ユーティリティーも豊富みたいだし、
上記の条件もクリア出来る可能性有り

>後、CPU速度は必要ですので、現在で最速のアスロンXP3200+もしくはP43.2Ghzが乗る物が良いと考えております。
>(無いと言われたら、FSB533対応のマザーでも良いです。)

>尚、予算は特に設定はしておりませんが、このご時世ですので安ければ安いほど助かります。

中間取ってPen4の2.8C辺りでも積めば良いかと・・・一番上位のCPUは割高
CPUの系列は相性・コア欠け云々が比較的少ない無難なIntel系で
メモリはDDR400(PC3200)の相性が厳しいと雑誌の噂にも出てるから
一つ下のDDR333(PC2700)か、高級チップ6層のDDR400

と、大雑把なアドバイスはこの辺かな・・・。。
16台全台安定・保証を心配するならDELL辺りの中堅マシンで揃えた方が
案外上手くいくかと・・・・保守の問題だね
でも、16台のハード単品買いだと出張サポートは望めず、
メーカー工場での搬送修理な罠
(サポートサービスを買えば話は別)

それよりも仕事使用だとHDDのデータの方が心配だね
RAIDの1は有った方がいいかもね
16台も有ればどれかでデータ救助出来る可能性も高いが、
完全昇天蘇生不能だと救助のしようが無い
又はデータ用サーバに1台役割を当ててソレだけ大容量RAIDか

長文スマソ
505Socket774:03/09/08 15:49 ID:o5w7hiFX
自作PC用のOSを探しています。
WindowsXP OEM Preinstallation Kitという物を
発見したのですが、これはOSなのでしょうか?
どうかよろしくお願いします。
506Socket774:03/09/08 15:50 ID:scfiCAxv
(゚Д゚)ハァ?
店に行って店員に聞け
507505:03/09/08 15:57 ID:o5w7hiFX
相場よりあまりにも安すぎて、もしかすると
OSではなく、補助ツールか何かなのかと思ったもので・・・
オークションで見つけたのですが、ご存知の方が
いらっしゃったらと思い質問させていただきました。
508Socket604 ◆P4XeonVFt2 :03/09/08 15:59 ID:ok92Q156
>>505
確かプリインストールモデル製造過程の製造者向けCD-ROMだった筈
XPのOS自体は別
OS入れる過程で、ユーザー情報等がマダ未確定な「ようこそ」画面を
次からの起動時に出させる状態にしたり、
OSを業者仕様にカスタムするためのツールだったかと・・・
509505:03/09/08 16:03 ID:o5w7hiFX
>>508
おぉ、そうだったのですか。
ありがとうございました。
なにやら、他に使い道のありそうな感じですね|-`)
510Socket774:03/09/08 16:07 ID:yF6MMRdz
ですね|-`)
511Socket774:03/09/08 16:13 ID:QhUzBbvA
>476
475です。とても素早い回答をありがとうございました。
やはり、OSがチップセットの情報を持っている事はあるんですね。
目に見えない問題を抱えたままだと困ると思っていたのですが、
安心しました。現在は先に書いたとおり極めて順調なので、この
ままでやっていこうと思います。
512Socket774:03/09/08 16:17 ID:2U0VfCNA
>>504
レスサンクスです。
インテルが一番無難ですかね。2.8Cと言えば、FSBは800でしたっけ?
メモリからの速度が落ちるだけで533でもいけますか。
HDDは別にファイルサーバーがありますので、完全たる作業用になります。
OSと作業中の一時ファイルとアプリが入ればいいだけ。
後、CPUは、最悪、FANが止まってもマザボその他を巻き添えに焼かないでくれたら
それでも、OKです。
昔に雷鳥でFAN停止でマザーからHDD、メモリまで焼いてくれた事があって・・・。
河童P3でも似た事やりましたなあ・・・。これは、OCで遊んでたからですが・・・。
513Socket604 ◆P4XeonVFt2 :03/09/08 16:18 ID:ok92Q156
>>WindowsXP OEM Preinstallation Kit
確かOEM版のXPを買えば一緒に付いて来るよ
フツーは使わない余分なCDだから売りに出してるんじゃないかな?
514Socket774:03/09/08 16:22 ID:xdDVunw3
ギガバイトのGA-8IG1000MKというマザーにP4 2.4Cを積んでるのですが
ここ二日あまりCPUの温度が以前に比べて10度近く上昇しているみたいです.
特にハードウェアの増設とかをしたわけでありませんし,今までとやらなかった
ような負荷のかかる処理をさせているわけでもありません.部屋の室温もエア
コンで管理しているので特に室温が高くはありません.
にも関わらず通常30度から38度ぐらいで動いていたCPUがモニターしてみると
40度から48度ぐらいで動いています.今のところ何も支障はないのですが,
今後のトラブルの前兆とならないかが心配ですが,その可能性はあるでしょうか?
515Socket774:03/09/08 16:26 ID:XxNYXEG9
>501
わざわざ質問に答えていただきありがとうございます。
その方法を試してみたいのですがデスクトップの画面にも
ならないのでHDDの物理フォーマットと言うのが出来ません。
なにかやり方があるのでしょうか?
516Socket774:03/09/08 16:40 ID:pjOK2bvu
>>515
HDDを窓から投げ捨てる。




HDD外してほかのPCにつなげることができるなら、
データ救い出して、フォーマットしてみれ。
517Socket774:03/09/08 16:46 ID:qaIbmuOW
>>505
OEM版のOSは融通がきかんからやめといたほうが良いぞ
ちょっと高くてもパッケージを買っといたほうがイイ
ライセンス登録したときにCPUのナンバーが一緒に登録されるから
将来CPUをアップグレードした時MSがライセンスを受け付けてくれないぞ!!
OEM版は新規マシンにインスト一回のみ、だからさ・・・
518うさだ萌え ◆yGAhoNiShI :03/09/08 16:57 ID:DUZWda5J
だからこそ、FDDと一緒に買うんだよ。
519Socket774:03/09/08 17:04 ID:NXTyiaAp
それもUSBの4倍な
520505:03/09/08 17:04 ID:54lUDhoM
>>513>>517
貴重な情報ありがとうございました。
思い切って質問してよかったです。

>>518
FDDと一緒に購入するといいのですか。
私のレベルでは答えが導き出せないです・・・
521505:03/09/08 17:12 ID:54lUDhoM
ググったら、なんとなく意味がわかってきました。
なるほどなるほど(´∀` )
522Socket774:03/09/08 17:16 ID:xi/bG178
FDDのOEM版のことかな?
ほかのPCを作ったとしても、そいつにはFDDは必ず必要となる。メモリ、hdd、CPUは使いまわし、というわけにもいかなくなってくる。
使っているFDDをそいつに使えばよいのでOEM版という束縛がほとんどなくなる。
523Socket774:03/09/08 17:19 ID:zPYiTXDG
>>514
ギガのP4マザーは温度表示がおかしい事が多い。
BIOS変えたら温度が10℃下がったりするし。
40〜48℃表示ってのはギガのマザーでは普通だと思う。
524Socket774:03/09/08 17:22 ID:E8vRsttr
初めて自作して、OSもひととおり動くのにネットに繋ぐと
2〜30分位で繋がらなくなってしまいます…
再起動すればまた繋がるんですが、どうやったら直るでしょうか?
525505:03/09/08 17:29 ID:54lUDhoM
>>522
FDDとOEM版を同時購入しなくても、認証したときの
FDDを使いまわせば良いのですね。
実際にセットで販売しているところを見た事がないので
想像でしかないのですが・・・
526505:03/09/08 17:37 ID:54lUDhoM
私が書き込んだ事は、ライセンス違反でしたね。
失礼いたしました。
527Socket774:03/09/08 18:32 ID:HqyAqwOp
Albatron FX5200EPが安く売っていたのでtusl2-cにインスコ
ビープ音連射;;
カードはVGAのみです。
もしかしてTUSL2と相性悪いですか?
528Socket774:03/09/08 19:00 ID:qlkledhJ
部屋が狭くてA4ノート1台置くのがやっとなんだけど
自作PCってデカくならない?
529Socket774:03/09/08 19:17 ID:A61a8wdm
>>528
デブのお前が部屋に入らなければ余裕で自作PCなんか置けるだろ
530Socket774:03/09/08 19:18 ID:8R5pfFp0
>353
今更だがワラタ
531Socket774:03/09/08 21:38 ID:AZRIAVCW
えーっと、>517ってただの知ったかなの?
532Socket774:03/09/08 21:46 ID:BFLXemzG
自作初です。
CPU AMD AthlonXP 2500+
マザー NF7−s 
と選んだんですが、メモリはPC2700と3200どっちにすりゃいいですか?
DDR400 DualChannelってことは、DDR400じゃないと駄目?
でも、FSBは333だからそれに合わせたほうがバランスいいってあったし・・・
近くのショップにinfineonのメモリ(PC2700)があったし・・・
533Socket774:03/09/08 22:03 ID:OfGCe7Wn
>>531
そうではナイ。単に中途半端な知識しかないボウヤなだけさw
534Socket774:03/09/08 22:41 ID:ahPD7V1U
自作PCに限らないかもしれませんが、電源のFANが止まって
しまって、気づかなかったらどうなるのでしょうか?
というか、いつかは止まりますよね?なんか怖くて・・・
535Socket774:03/09/08 22:51 ID:snVdpuc3
mem86でメモリのエラーがでたのですが
メモリの不良が原因で、HDD間のファイルコピーで
コピー後のファイルのバイナリ不一致がでるようなことは起こる可能性は
ありますか?
536Socket774:03/09/08 22:53 ID:gwqAngeY
初の自作です。

PCケースの大黒柱みたいなやつのネジが外れなくて困ってます。
ってこんなにきつくしまってるものなんですか?
537Socket774:03/09/08 22:54 ID:Ec/DUgqx
>>535
その前に負荷かけたらハングする確率たかいだろ?
OCやめるとか
2枚なら1枚にしてみるとか
まともなメモリに交換汁
538Socket774:03/09/08 22:55 ID:Ec/DUgqx
>>536
ケース型番
とこのネジか不明
539536:03/09/08 22:59 ID:gwqAngeY
>>538
ケースはMetsのMEC-117W
ケース開けて中にある柱みたいなものです。
これが邪魔でマザーボードが入らない(;´Д`)
540Socket774:03/09/08 23:03 ID:MlAHm4NA
質問させて下さいm(_ _)m
自作初めてやっているのですが、
装置からモニターへ信号が届かなくなってしまいました・・。
最初にBIOSの画面とか出てきていたのですが・・
2回目に起動したら全く信号が行き届かなくなってしまって。
ビデオカードの接続や電源の接続等色々確認したのですが・・・。
どなたかご教授願えないでしょうか・・
541Socket774:03/09/08 23:10 ID:8cU6ykoc
>>539
ケースを逆から開けてる予感…
542536:03/09/08 23:14 ID:gwqAngeY
>>541
逆じゃないんです、ちなみに逆側は壁みたいになってて
スペーサー取りつけるとこもちゃんとあるんです。
543538:03/09/08 23:26 ID:Ec/DUgqx
>>542
http://www.xigma.co.jp/xj-c/pc-case/400i/117w/117w.html
これだね
う〜ん ドライバーの先がネジにぴったりの物で
上から体重をかけてゆっくり回す
ネジの山をなめてしまっても外せれば交換できるけど
外せなくなるとマズいので慎重に
シャーシ引き出しだったりして。
544Socket774:03/09/08 23:30 ID:E0pEHr/B
HDDの温度を知りたいのですが、常に監視できるソフト教えて下さい。
speedfan4.09(他のバージョンも)じゃ駄目でした。
545536:03/09/08 23:30 ID:gwqAngeY
>>543
そうです!!そこです!!
わざわざ調べてくれてありがとう!!

上はさっき取れました(凄い手が痛い・・・)。
残るは下のみ。
543さんのアドバイスの通りやってみます。
ありがとうです。
546Socket774:03/09/08 23:36 ID:9GgqrsWs
>>544
speedfanで温度が出ないという人は、
GiveIo.sysを入れれば多分うごくよ。
場所はググってみつけてね
547544:03/09/08 23:36 ID:E0pEHr/B
レスありがとうございます。
早速調べてみます。
548Socket774:03/09/09 00:43 ID:gfKf+FXg
ベアボーンについて語ってるスレってありますか?
ミドルタワーでそこそこのスペック(アス系でFSB333ぐらい)の探してるのですが、
なかなかいいのが見つかりません。
549Socket774:03/09/09 00:45 ID:Jf84SHJT
>>548
>>1
【注3】:ここはおすすめスレでもなければスレ案内所でもありません。
550Socket604 ◆P4XeonVFt2 :03/09/09 00:56 ID:6PXIduhC
話は少し戻るけど、XPのOEMって、一緒に買った添付元のハードに
使用許諾が発生するとサポートで聞いた。
で、中身入れ替えで当然承認に落ちたXPをどうやって通したかというと・・・

「HDDと一緒に買ったんだけど、そのHDDはクラッシュした。
一応名目で、その壊れたHDDを新規調達して再インストールする対象の
PCに付属させるのでどうにかならないか?」

とゴネたらID再発行してくれた。
多分、サポートの人にもよるだろうけど、使ってみても良い手かもね。

ハード構成は9点中の4点不一致で、
前回送信した情報を参照して跳ねるんだったっけか。

一応そのXPはメイン機の1台にしか使ってないのであしからず。
(要はメイン機をアップグレードした時に再インスト承認で落ちた)
551Socket774:03/09/09 01:15 ID:gfKf+FXg
>>549 「ベアボーン」で探してから来ました。
3件ヒットで一個は廃墟と化してました。
残りの二つは専用スレでした。

ってことは、自分で歩くなり ぐぐるなりしろってことですかね?
ぐぐってもいいのがでてこなかったんですよね。
552RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/09/09 01:19 ID:v8/Sugf3
>>551
「いいのがない」というのが、仕様のことなのか外観のことなのかわかりませんが、
ベアボーンで探さなくても、気に入ったパーツで組めばいいんじゃないんでしょうか。
553Socket774:03/09/09 01:23 ID:9Lp1UFLO
苺皿とはどういう物なのでしょうか?1.5Vのthoroughbredということははかったのですが、
それの種類はCPUなのですか?マザーボードのことなのでしょうか?
554Socket774:03/09/09 01:23 ID:een2ryKE
質問させてください。
初めて自作PCを組んだのですが、起動したところ立ち上がりの画面で固まってしまいました。
最初はキーボードの故障かと思ったのですが、別のPCでは問題ありませんでした。
関係ありそうなところの構成を書いておきます。
CPU:AthlonXP2500+
CPUクーラー:FarconRock2
M/B:Iwill K7S3-N BIOS書き換えまでも進めず
メモリ:Infenion純正PC3200DDRSDRAM512MB×2
VGA:SAPPHIRE RADEON9600 128MB
FDD有/無:無し
その他デバイス1:DMX 6fire 24/96
キーボード:メーカー不明、安物の日本語キーボード
モニタ:三菱の14.1型液晶
ケース:UACC-3301-SLT
電源:ケース付属(TOPOWOR製370W)
よろしくお願い致します。
555RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/09/09 01:37 ID:v8/Sugf3
>>553
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1060315423/21

>>554
原因究明のために何をやったかも書きましょう。
556554:03/09/09 01:42 ID:een2ryKE
>>555 レスありがとうございます。
>原因究明のために何をやったかも書きましょう。
何をやるべきなのか、何を疑ってかかるべきなのかよく分からないのですが……
疑うとしたらメモリでしょうか?
一枚はずした状態でどうなるか試してみようと思います。
557554:03/09/09 01:55 ID:een2ryKE
メモリ一枚でも症状は変わりませんでした。
それとキーボードはちゃんと認識されているようです。
何を押してもある時点からプッという警告音が鳴るようになります。
どこを疑ってかかるべきなのか、分かりません。
558Socket774:03/09/09 01:56 ID:6EzzDD5G
メモリが2G積める場合、
1Gと1G、1Gと512M×2枚の場合で違いはあるのでしょうか?
559RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/09/09 01:58 ID:v8/Sugf3
>>557
メモリは1枚挿しで、メモリスロットの位置を替えたりして試してみて下さい。
あと、サウンドカードは外した状態で。拡張カードは、OSのインストールが
終わってから挿すものです。OSインストール後、サウンドカードの挿す位置を
替えてもダメなら、相性問題も考えられます。

寝ますので、続きはどなたかお願いします。
560Socket774:03/09/09 02:18 ID:kgoJlcAE
じゃあ、私が

>>557
コアクロック、倍率設定はどうですか?
561Socket774:03/09/09 02:34 ID:Od/s1NhI
誰か助けて下さいー

BIOS終わって、
WINインストールのところでバグ発生。
CMOSクリアしても
モニターへ信号が行かない・・
どうしたら良いのでしょうか・・・
562Socket774:03/09/09 02:42 ID:mR9+Gu9B
窓から投げ捨てる。
563554:03/09/09 02:44 ID:een2ryKE
>>559
2つのメモリ1枚差し3スロットそれぞれを試しましたがだめでした。
サウンドカードははずして試してみましたがそれもだめでした。
>>560
変更はジャンパピンでは行えない仕様のようです。
BIOSに入れないのでどうなっているか分かりません。
564Socket774:03/09/09 02:49 ID:VVJxNmhS
>>554
横からで悪いが、まさかそのCPUに対応していないBIOSのマザー
を使ってました…。なんて低俗なオチではないだろうな?
565554:03/09/09 02:52 ID:een2ryKE
すいません、うまくいきました!
以前のコンピューターのOSが入っていたHDDを、
マスターのスレーブで使おうとしたため何らかのエラーが起こったようです。
それを外してみたら直りました
単純なミスですみませんでした。

で、便乗質問なのですが、以前OSが入っていたHDDをデータ用として使いたいとき、
フォーマットしないと使えないのでしょうか?
データの移行のためにもそのまま流用したいのですが……
566Socket774:03/09/09 03:00 ID:VVJxNmhS
>>565
全部のOSを常用しているワケではないので断言は出来ないが使える。

しかしお前さん、全く学習してないな。 ちゃんと全ての構成を晒せ!
前回の不具合もお前さんが晒してない部分の問題だったよなぁ?
で、今回もOSを晒してないだろ? お前さんの頭は帽子の台なのか? 

567554:03/09/09 03:15 ID:een2ryKE
>>566
すみませんが、前回とは何ですか?
3月の他のスレでの質問のことでしょうか……そういえばあの時も構成をきちんと書きませんでしたね。
確かに構成をちゃんと書かなかったのは失敗でした。
皆さん、すみませんでした。
とはいえ、今回はOSを入れる以前の問題だったので書かなかったのですが……
それでもOSも書いたほうがよかったのでしょうか?
ともかくありがとうございました>>566
568Socket774:03/09/09 04:03 ID:ksExeSHx
569Socket774:03/09/09 04:25 ID:RNvqzz3u
ワカリマシタ
570Socket774:03/09/09 05:12 ID:dwfbqgw/
グラボのバルク品ってのは箱がないやつのこと?
571Socket774:03/09/09 05:29 ID:bRdEMTH0
>>570
そう 
572Socket774:03/09/09 06:19 ID:bRdEMTH0
>>561
>>3 読んで出直して(略
573:03/09/09 09:53 ID:LfexGExK
症状: モニタに画像が出力されない

CPU:アスロンXP2500+
CPUクーラー: リテール
M/B:MSI KT4V 
BIOS_rev: 1.8 最新
メモリ: 512MB バルク
IDE_プライマリ_マスター: IBM120GB 7200ppm
IDE_プライマリ_スレーブ: IBM120GB 7200ppm
IDE_セカンダリ_マスター: TEAC CD-R
IDE_セカンダリ_スレーブ: IBM120GB 7200ppm
VGA: MSI TI4200 AGP×8 128MB アウトレット品
VGA_ドライバ_rev:45.24?最新のものをインストール済
FDD有/無: 有り
その他デバイス1:
その他デバイス2:
その他デバイス3:
キーボード:
マウス:
モニタ:
ケース:
電源:
OS:WINXP HOME
特記事項:
ビデオカードをTI4200に交換後3日目に画像が全く出力されない
BIOSの起動も途中で止まる
それまでは、問題なく出力されていた。
なので、交換前のビデオカード(昔のALL IN WONDER128)に交換
すると画像は出力される
やはり、アウトレット品(ツクモの地下で安売りしていたもの)
なので初期不良の確率は高いですか?
どうかお教え下さい。
574Socket774:03/09/09 09:56 ID:bRdEMTH0
>>573
電源 かえてみたら?
575Socket774:03/09/09 10:39 ID:aQgpBWOn
FPSゲーム(Steam CS1.6)をしていて、フリーズしたので再起動したところ
USBポートが使えなくなりました。マウスもプリンターも反応ありません。。
一度USBドライバを削除して、もう一度
http://tw.giga-byte.com/Motherboard/Support/Driver/Driver_GA-7VAX.htm
これのUSB2.0Driver、4in1,AGP入れなおしてみたんだけど直らず。
どなたか、直し方もしくは原因教えてください。
今はP/S2ポートでマウス、キーボード繋いでます。

CPU:AthlonXP1700+
M/B:GA-7VAX
IDEプライマリマスタ:ST340810A
IDEセカンダリマスタ:CRW1232PRO
マウス:ELECOM M-GUWSPRCRG
プリンタ:Canon BJ S300
VGA:KYRO
電源:SS400FS
OS:WinME

特記事項:その時USBポートにはマウス、プリンタ(OFF状態)のUSBケーブルが繋がってました。
      マウスのせいかと思い、別のUSBマウスをつないで見ても反応がありませんでした。
それから、何故かOSをセーフモードで起動するとUSBマウスが使えます。。。
      一応、デバイスマネージャのキャプ画像貼っておきます。
      http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1063070623.jpg
576Socket774:03/09/09 10:41 ID:E/BmPDwE
1から再インストール。
577Socket774:03/09/09 10:46 ID:97JasqtH
知識が無い奴ほど初期不良にしたがるってこのスレでよく分かった
578Socket774:03/09/09 11:39 ID:GD62kYVw
>>573
電源何使ってるか知らないけど(おそらくケース付属品だと思うが)、
漏れなら電源を疑いまつ。
120GのHDDを3つも付けてて、尚且つVGAをランク上のに交換したらダメになったと言う点が激しく臭い。

念の為、余ってるマシンがあるならそれにTi4200差してみたら。

それと、CD-RとHDDを同じIDEポートに差さない方が良いぞ。
漏れはそれで、Neroでベリファイエラーが出まくった。
579Socket774:03/09/09 11:43 ID:D/Se0FYW
マザーボード交換したらOS入れ直さなくちゃいけないの?
580Socket774:03/09/09 11:48 ID:kzEOLJ8n
>>579
ママン交換後OSが不安定です助けて

ってレスをしないように

入 れ 直 せ 
581Socket774:03/09/09 12:03 ID:D/Se0FYW
>>580

わかりますた。ありがと
582573:03/09/09 12:23 ID:LfexGExK
みなさん回答ありがとうございます。
電源はそんなにやっかいなものなのですか?
ケース付属の300wの電源なのですが、
電源を変えれば直るってのは良くあるケースですか?
583Socket774:03/09/09 12:32 ID:97JasqtH
>>582
良くある
電源のせいですべてのパーツがあぼんする時もあるぞ
その構成でケース付属の300wって舐めてんのか
もっと勉強しれ
584Socket774:03/09/09 12:50 ID:KJBBI6Y/
マザーはGigabyteのGA7VT-600,CPUがAthlonXPです。
今、自作が終わりました。
そして、電源を入れれば起動するはずと言う状態にしてから、
電源をONにしてみたところ、

電源が入る音ってありますよね。ビープ音とは違う「ブッ」と言う。
一度目はそれで正常なのですが、その後にもう一度「ブッ」となられます。
どうも電源が入りなおしている様子?で、
その後、何も音沙汰の無いまま、電源とファンが動く音だけが「ウィーン」と響き、
画面にもPCからもなんの行動もありません。

何度か繰り返してみても、必ず、電源を入れた後に、
もう一度勝手に電源が入りなおすような音がして、その後何もなし…。

電源が入りなおすと言うエラーに出会ったことが無いので、
原因がわかりません。心当たりのある人がいれば良いなぁ。

電源が入って何もでないということは、
CPUかマザーが悪いんですよね。買ったばかりだったのでショックです。
585Socket774:03/09/09 12:52 ID:KJBBI6Y/
ディスプレイの方は、何も表示しないと言うか、
スタンバイ状態になります。(PCを終了させたときになる状態)
586Socket774:03/09/09 12:52 ID:w+pnEbIh
先日電源を掃除機で吸ったところ、電源が入らなくなりました。古かったからしかたないと思い、新しい電源に交換しスイッチを入れたのですが、電源の動作音はするもののOSもBIOSも起動しません。考えられる原因をご教授ください。
587Socket774:03/09/09 12:55 ID:RyS4OPi7
>586
>>3



或いは、下手な釣りは止めろ。
588Socket774:03/09/09 13:04 ID:bRdEMTH0
>>584
>>3 おながいします
電源かハード構成かメモリかさっpりわからん
589Socket774:03/09/09 13:12 ID:dneFX8be
HDDをた〜くさん内蔵したPCを作ろうと思ってます。
M/BのIDEコネに接続できない分のHDDは、
PCIスロット刺したATAカードに接続しようと思います。
で、ハタと思ったのですが、ATAカードを使用すると、
M/BのIDEコネにつないだHDDは使用できない、
ということはあるんでしょうか?
カタログには、そういうことは書いてなかったのですが・・・。
ご存知の方、ご教授下さい。
590Socket774:03/09/09 13:17 ID:6iicr5ii
>>589
カタログに書いてないなの何でそう思ったのか100文字以内で説明しろ
591Socket774:03/09/09 13:18 ID:GqaSjfae
>>589
たーくさん、つけても大丈夫。電源と冷却にはかなりシビアに気を配って。
マザーのプライマリーはHDDで、セカンダリーは光り物のみ付ける。
追加したボード上にはHDDだけ付ける。。
592Socket774:03/09/09 13:23 ID:dneFX8be
>>591
ありがとうです。
安心しました!
593Socket774:03/09/09 13:26 ID:GqaSjfae
>>589
ダウソの住民か知らんが、ケースも一緒に替えたら?
連動電源も組めるぐらいの。普通のケースだとHDDは10個ぐらいまでしか入らない。
まっ、漏れの一台がそうなんだが、、、
594>>584です。:03/09/09 13:27 ID:KJBBI6Y/

症状: 電源を入れた直後に電源が入りなおし、起動せず。

CPU:AthlonXP 2500+(Barton)
CPUクーラー: ↑の付属
M/B:Gigabyte 7VT600
BIOS_rev:
メモリ: PC2700 1GB(512MBx2)
IDE_プライマリ_マスター: 80GB(7200rpm)
IDE_プライマリ_スレーブ: 無し
IDE_セカンダリ_マスター: DVD-ROM
IDE_セカンダリ_スレーブ: CD-RW
VGA: ASUS GF-FX5200 128MB
VGA_ドライバ_rev:
FDD有/無:有り
その他デバイス1: USB2.0x2
その他デバイス2: SoundCard
その他デバイス3: Corega FEther LAN
キーボード:
マウス:
モニタ: CRT17inch(日立のPriusのモニタを流用)
ケース: ショップブランドの流用でわからない。
電源:
OS: Windows XP Home
特記事項:もう一度見てみないとメーカーとかが、
ぱっと出てこないので、今から用事ですけど、帰ってきて確認してから、
随時書き込んでいきます。中途半端な情報のままですみません。
とりあえず、思いついたものだけを書きました。
595Socket774:03/09/09 13:29 ID:KJBBI6Y/
電源は鳥、鷲のマークだったかな?
以前、同じ電源で質問したことがあったので。
中途半端すぎる意見ですみません。帰ってきたら、
ちゃんと確認しますので。何か参考になればと。
596Socket774:03/09/09 13:31 ID:w+pnEbIh
>>587 失礼 M/B:ECS P6IEAT CPU:celeron1.20GHz/100MHz HDD:Maxtor D740x-6L 症状は>>586です。PCが使えなくなり、携帯からなので勘弁して下さい。。
597Socket774:03/09/09 13:34 ID:6iicr5ii
動物電源は糞の証
598596:03/09/09 13:41 ID:w+pnEbIh
書き忘れましたが、電源はSW TECHNOLOGYの350Wです。糞の証はありませんでした。
599573:03/09/09 13:47 ID:LfexGExK
電源に関するスレッドを見てきました。
やはり電源は重要ですね。
予算をみてよさげな電源を購入してきます。
電源のせいでビデオカードが写らなければいいのですが・・・
600Socket774:03/09/09 13:56 ID:bRdEMTH0
>>599
買った店か友達に頼んでVGAの動作確認すれば
本当に初期不良かどうかわかるでしょ
それがどうしてもできないなら取り替えて様子を見る
601Socket774:03/09/09 14:02 ID:bRdEMTH0
>>594
最小構成で動作確認
メモリ 1枚刺し
HD
CD-RかDVD-ROM
VGA
PCIは全て外す

それでも厳しそうな悪寒
602Socket774:03/09/09 14:11 ID:9dhFT21l
ちょっとトラブルなので質問。

知り合いから貰ったPCなのだけど、他のPCで使えていたUSBカメラを接続したら認識できない。
当初USBカメラの問題かと思ったら、USBデバイスが全部認識しない・・・というかUSBポートが
死んでいる模様。(知り合いはUSBを使っていなかったので気付かなかった)

デバイスマネージャーではUSBホストも内蔵USBハブも動作している事になっていて、ドライバ
削除再インストしてもだめ。
外部ハブを繋げると、ハブのランプが暗い状態なので、本体から電源がちゃんと来てないような
感じがする・・

オンボードのUSBが逝ってしまっているのかと思って、余っていたPCIのUSBカードを刺してその
ポートを使ってもダメでした。
こんなことってあるのかな?

原因の推測が付く方がいたら教えて欲しいです。



603Socket774:03/09/09 14:15 ID:6iicr5ii
↓次の質問の方どうぞ
604Socket774:03/09/09 14:15 ID:9dhFT21l
ついでなんですが、USBのバス・チェックとか診断ツールってないのですか?
それがあれば何とか自分で解明できるかと思って、ぐぐったけど見つからなかった・・・( ノД`)・゜・
605Socket774:03/09/09 14:16 ID:9dhFT21l
>>603
ぉぃぉぃ・・
606Socket774:03/09/09 14:22 ID:JyfLLmaQ
>>605
>>1を声に出して10回読んでください。
607Socket774:03/09/09 14:37 ID:9dhFT21l
>>606
スマソ気付かなかった・・・
608501:03/09/09 15:11 ID:7vRsSO4A
>>515
遅レスでわりー
OSのCDをブートしてインストール時にフォーマットが選べるでしょ
それで判断、最初全体を指定、エラーがでたら%から逆算してその付近3,4GBを
捨てる。
609Socket774:03/09/09 17:10 ID:VlcblIfR
http://www.synnex.co.jp/press/promise/
バルクPromiseのATAカードのBIOSをアップデートしたのですが、
ちょっと困っています。

http://www.promise.com/support/download/download2_eng.asp?productId=87&category=bios&os=0
↑のページによると、バージョン2.20.0.15が最新でとなっており、
2003/05/06リリースであるにも関わらず、
電源投入後のCopyRight表示に1999-2001と表示されます。

BIOS更新前は1999-2002だったような・・・。
購入時期は今年の六月ぐらいです。

BIOSのバックアップしとけばよかった・・・。
あのう、2.20.0.15が最新であってますか?
610Socket774 :03/09/09 17:46 ID:p2KwQaWU
ECSの748-AというMBを取り付けました
BIOSも最新にして普通に動いてたんですが
POSTしなくなりました
CPUは偽皿1700+、メモリはPC2700、VGAはRADEON8500LEです

やってしまったこと(しかも同時)
・メモリ非同期を試してみたくてCPU133RAM166に
・AGP FastWrite ON
我ながらアフォな・・・

INSを押しながらスイッチ入れてもだめで
あわててCMOSクリアしたり、電源抜いたりしてみましたが立ち上がりません
PCIのVGAに交換してもだめでした
CMOSクリアって電源抜いてジャンパを一瞬ショートさせればいいんですよね(電池抜きもしました)
一応現在クリア状態で放置中です

あとなにか試してみることがあったら教えてください
よろしくお願いします
611Socket774:03/09/09 18:08 ID:bRdEMTH0
>>610
数時間放置後 電源入れても改善しなければ
辛いカモ・・・
612>>584,>>594です。:03/09/09 18:17 ID:KJBBI6Y/
用事が終わり、帰りがけにちょいと本屋で立ち読みしたところ、
もしかすると「電源スイッチ類」と呼ばれるものの+−や場所が正しくなさそうな気が、
これは関係ないかもしれないけど、一縷の望みを託してみたく、
これって、正しく刺さっていないと、PCじたいが起動しないなんて現象は起きるのかな?
とりあえず、まずはその電源スイッチとやらを正しく刺してみることにします。
その後に>>601さんに言われたことをしてみようと思います。
では、今からしてきますね。
613Socket774:03/09/09 18:31 ID:vSOaWdST
>>610
電源ケーブル抜いて、ジャンパをCMOSクリア設定にして
電池も抜いて一晩放置
明日の朝、祈りをささげつつ起動してみよう
614Socket774 :03/09/09 18:33 ID:p2KwQaWU
>611
>613
ついさっきやってみましたがだめでした
一晩おきます
とにかくおちけつ>おれ
615Socket774:03/09/09 18:46 ID:bRdEMTH0
>>612
もちつけという事で
できればCPUとメモリを他のM/Bで動作確認できればいいなぁ
それと最小構成と書いたけどHDDやCD-ROM/DVD-ROM
から試して機器を追加したほうがいいかもです
がんがれ!
616>>584,>>594です。:03/09/09 19:04 ID:KJBBI6Y/
今日は何度も投稿してすみません。
で、先ほど、最小構成からPCを立ち上げてみました。
すると、マザー、CPU、メモリ、ドライブまではちゃんと起動してくれました。

とりあえず、起動したところで、作業を終えて、
今、ご飯を食べながらノートから書き込んでいます。

残りはPCIのサウンドカードとLANボードだけなのですが、
このどちらかのPCIが原因ということになります。

PCIが壊れることで動かなくなることってあるんですね。

とりあえず、PCIにUSBをつけた点までは起動したので、
ご飯を食べてから、サウンドとLANのどちらが悪いかを確認して、
明日、その危機を買い換えようと思います。

また、つまずいて質問するかもしれませんが、
アドバイスありがとうございました。
617Socket774:03/09/09 19:24 ID:FTJ2SB5e
今日玄人志向のサウンドカード(CMI-8738-6CHLP)買ったんですが
ドライバのインストール中に
青画面になって新しくインストールしたデバイスを外せという意の警告が出てきましたが、
これって初期不良でしょうか?
PCIの他のカードは抜きましたし
バイオスを最新にしたり差す位置を変えても同じ結果でした
環境は
Athlon2500+
ASUS A7V600
RADEON9500Pro
WindowsXPPo
です
618Socket774:03/09/09 20:10 ID:T4wSl4UH
自作を初めてしたのですが、毎回突然フリーズします。
開けて見ているとOS起動後、少しするとチップファンが止まり、フリーズします。
BIOSのSYSTEM_FAN wurningをONにするとピーブ音が鳴り響きます。どうしたら良いでしょうか?
よろしくお願いします。
CPU:intel celeron2.6G
CPUクーラー:リテール
M/B:GA-8IG1000Pro
BIOS_rev:F6
メモリ:Samsungチップメモリ 256×2(Dual)
IDE_プライマリ_マスター:20G(流用)
IDE_プライマリ_スレーブ:無し
IDE_セカンダリ_マスター:samsung 348B T508
IDE_セカンダリ_スレーブ:無し
VGA:オンボード865G
FDD有/無:無し
キーボード:流用(sony)
マウス:流用(sony)
モニタ:流用(sony)
ケース:ATX
電源:350W(ケース付属)
OS:WindowsXP
619Socket774:03/09/09 20:13 ID:N15CiDAI
>618
CPUのファンまわってる?
620618:03/09/09 20:18 ID:T4wSl4UH
回ってます。こっちはピーブ音ならないので大丈夫かと。
621Socket774:03/09/09 20:37 ID:lUr7I0tC
622Socket774:03/09/09 20:38 ID:lUr7I0tC
一応CPUファン(グリス、取り付け)を確認
623Socket774:03/09/09 20:53 ID:K5p74UQz
AX3SG-N(865G)はビデオカードがついていると聞いてたのですがDVI端子がないのですがこれは別売りですか?
また、フロントパネルコネクタの接続仕方で、説明書にはHDD LEDの記述がなく、IDE LEDの接続のことしか
書いてないのですが、ケースにはHDD LEDのみしかありません、どうやって接続するのですか?
624618:03/09/09 20:59 ID:T4wSl4UH
伝導シールが最初からついていて、2回ほどFANを付け直してみましたが、変わらないので多分合っていると思います。
ピーブ音はSYSTEM_WURNINGがONの時だけでした(いろいろ試してみましたが他は鳴りませんでした)。
625Socket774:03/09/09 21:00 ID:RyS4OPi7
>624
>伝導シールが最初からついていて、2回ほどFANを付け直して
本当に大丈夫と思っているのか?
626618:03/09/09 21:08 ID:T4wSl4UH
ダメ、ですか?
627Socket774:03/09/09 21:15 ID:N15CiDAI
>618
CPUの温度を確認した?
628Socket774:03/09/09 21:24 ID:Jf84SHJT
>>618
>IDE_プライマリ_マスター:20G(流用)
ひょっとしてOSそのままか?チップセットドライバは入れたのか?
629Socket774:03/09/09 21:39 ID:JOBKbMR2
申し訳ありません、自作初心者ですが、
ASUSのマザーA7V600を買ったところ、PriIDEが動きませんでした。
ビックリしてます。
もう泣き寝入りして新しいものを買ってこようと思いますが、
SocketAのマザーで信頼性の高いものは何でしょうか?
630618:03/09/09 21:39 ID:T4wSl4UH
平均34度くらいです。
根性でWindowsXP改めてインストしました。
チップセットドライバも同様です。
631554:03/09/09 21:53 ID:een2ryKE
昨日は自身のミスで複数の方のお手を煩わせてしまい申し訳ありませんでした。
>>555さん、>>560さん、>>564さん、>>566さんありがとうございました。

昨日の問題は解決したわけですが、すぐに次の問題が発生してしまいました。
起動後しばらく経つと、勝手に電源が落ちてしまいます。
単純にいいますと、電池で動いているかのような挙動であるということです。
電源が切れてからある程度時間が経つと起動できますがしばらく経つと勝手に切れます。
BIOSのアップデートには成功しましたがOSのインストールに至りません。
昨日の反省を踏まえて全構成を書いておきますので、よろしければアドバイスをお願い致します。
CPU:AthlonXP2500+
CPUクーラー:FalconRock2
M/B:K7S3-N
BIOS_rev:K7S30818
メモリ:Infenion純正PC3200DDRSDRAM512MB×2@PC2700
IDE_プライマリ_マスター:ST380011A(新品)
IDE_プライマリ_スレーブ:無し
IDE_セカンダリ_マスター:NEC NR-9200A
IDE_セカンダリ_スレーブ:無し
VGA:Sapphire RADEON9600
VGA_ドライバ_rev:インストールに至っておりません。
FDD有/無:有り(新しいものを買ってきました)
その他デバイス1:ファンコンと12V8cmファン4つ
キーボード:安物の日本語キーボード
マウス:安物の光学式マウス
モニタ:三菱の14.1型液晶
ケース:UACC-3301-SLT
電源:ケース付属 370W (TOPOWER製TOP-370P4)
OS:WinXP HOME まだインストールの段階まで至っておりません。
どうか、お願い致します。
632bi8025:03/09/09 21:59 ID:AT0+PjHD
intelのマザーボードD865GBFLKにCeleron2.6GHzを使用する予定です。
メモリはApacerの箱物を買う予定です。
DDRメモリはPC3200とPC2700、PC2100がありますが、
256MBx2(Dual)で使用する場合、パフォーマンスのみで考えると
どれが良いのでしょうか?Pentium4にする予定は当分ありません。
633Socket774:03/09/09 22:05 ID:mEVy/PEk
>>632
コストパフォーマンスと言われると考えるが、パフォーマンスのみならPC3200だろ。
634bi8025:03/09/09 22:11 ID:AT0+PjHD
追加です。Celeronで使用する場合は、PC3200はPC2100と同等になるというのを
どこかで見たような気がしたので、PC2700の方がよいのかと思い
質問しました。
635Socket774:03/09/09 22:21 ID:a4SS5CMJ
PEN3の500と、セレロンの700なら
どちらがオススメでしょうか。

636Socket774:03/09/09 22:25 ID:1D+HVl0y
>>629
SISがイイぞ!って俺が言ったら買うか(ry

>>631
メモリの設定はキツめじゃないか?
PC3200→@PC2700でも、ちょと緩めでやってみ
637Socket774:03/09/09 22:34 ID:bRdEMTH0
>>616
ますは起動できておめでと
ショップブランドのケース付属電源のW数や
各電圧の電流容量も確認したほうがいいよ
もしラベルが見えないなら面倒でも一度 外して
確認汁!
もしかしたら電源の可能性も残っているので。
638554:03/09/09 22:36 ID:een2ryKE
>>636レスありがとうございます。
書いたようにPC2700で試してはいるのですが、PC2100まで落として試した方がよいでしょうか?
あと、今電源を以前のPCのものに変えてみましたがだめでしたので、電源の初期不良ではないと思います。
とりあえずPC2100で試してみます。
639Socket774:03/09/09 22:37 ID:1D+HVl0y
>>635
カトマイPENVならセレ700かなぁ・・・

勿論メイン機じゃないよね
640Socket774:03/09/09 22:45 ID:1D+HVl0y
>>638
BIOSでメモリの動作を「ノーマル」とか「セーフ」に汁

それと、田コネクタ挿さなくても動くらしいが念のため挿してる?
641Socket774:03/09/09 22:48 ID:bRdEMTH0
>>638
一難さってまた一難って事でお疲れだと思うが
起動直後BIOSでCPU温度は確認しましたか?
一定時間で落ちるって言うのはCPUクーラーの
取り付けかグリスの塗りでBIOSの保護設定が
動作しているかメモリのエラーっぽいと思うのだが。
memtet86かけてみた?
642554:03/09/09 22:53 ID:een2ryKE
>>640
「ノーマル」とか「セーフ」がどの項目か調べて試してみようと思いますがしばらくお待ちください。
田コネクタは挿しています。PC2100でもだめでした。

あと、>>631で書いた電池の意味が自分でも意味不明だったので改めて書き直します。
電源を入れると起動するのですが、しばらくすると勝手に切れます。
しかも、落ちるまでの時間が電源を切っていた時間に比例するようなのです。
だから、長時間待ってから立ち上げたことでBIOS書き換えの時間は確保できましたが、
OSを入れられるような時間ではありません。
こんなことって起こるものなのでしょうか?
643Socket774:03/09/09 22:55 ID:78tF9yhi
友人が自作したPCの5インチベイに
DVDドライブを挿したいのですが
ベイをどうやって空けたら良いかわかりません。

ケースはDOS/Vのprimeとかいうケースです。
多分普通のケースなのですが
わかりません。検索したけれど、特殊なケースしか載ってませんでした。
よかったら誰か教えてください・・・
644Socket774:03/09/09 22:57 ID:Jf84SHJT
>>643
>>1の注2を窓を開けて10回復唱してこい
645554:03/09/09 22:59 ID:een2ryKE
>>641
CPU温度はまだ確認していません。そこのような気もします。
FalconRock2の保護フィルムがなくて熱伝導シートがむき出しだったのをそのまま使ったので。
とりあえず再び立ち上がるようになるまで待って調べてみます。
memtest86はその次に……(実行できる時間確保できるか疑問なので)
646Socket774:03/09/09 23:09 ID:K5p74UQz
AX3SG-N(865G)はビデオカードがついていると聞いてたのですがDVI端子がないのですがこれは別売りですか?
また、フロントパネルコネクタの接続仕方で、説明書にはHDD LEDの記述がなく、IDE LEDの接続のことしか
書いてないのですが、ケースにはHDD LEDのみしかありません、どうやって接続するのですか?
647Socket774:03/09/09 23:10 ID:78tF9yhi
>>644
すいません。その友人とはもう連絡とれないので
普通のケースの5インチベイの開け方はどうやってあけるんですか?
カバーの下に金属の蓋もついててそれはードライバーでぐりぐり
したら取れることは解りました。

問題はプラスチックの蓋をどうやって開けるのかが知りたいのです。
前面のカバー全て外すのですか?

648Socket774:03/09/09 23:12 ID:VVJxNmhS
>>554=645
落ち着いて、今まで確認として何をやったかノートに書き出して
冷静に眺めてみ。 多分おまえさんの事だ、何か肝心な点を見落
としているに違いない。
649Socket774:03/09/09 23:16 ID:hSg/cIOQ
>>635
河童セレ700だったら辞めておけ

カトマイP3にATAカード追加したほうが良い
650Socket774:03/09/09 23:20 ID:xrPxgr46
>>647

その筐体に興味があるので写真うPきぼん。
651554:03/09/09 23:21 ID:een2ryKE
CPU温度を確認しましたが、常に42.7℃程度(室温+14℃程度)でした。
メモリの動作項目がでてこないのですが……(汗)
Advanced Chipset Featuresにあることになっているようなのですが、
その項目が存在していませんでした。
memtest86はどれぐらい時間がかかるものなのでしょうか?
1,2分で終わるのならば1時間ほど待てば何とか実行できるかもしれません。
652Socket774:03/09/09 23:23 ID:bOURlBXW
>>646
AX4SGなら別売りでDVIあるぞ ソレ↓

http://www.aopen.co.jp/products/mb/add.htm

HDD LEDをIDE LEDに挿せ
653Socket774:03/09/09 23:28 ID:+TyIETn8
すいません、初めまして。
どうしたらいいのか分からないので教えていただいてよろしいでしょうか?

実はかなり古いタイプのMBで(M6TBA)自作した愛機を
こつこつバージョンアップしているのですが、
先日このMBでは最高(ジャンパーピンの設定がここまでだった)の
CPUであるペンVの800を挿しました。
すると最初の画面では表示がペンVの600になっていました。
動作的な問題はないのですが、このままでいいのでしょうか?

それと、ついさっきの話なんですが、
IE6のSP1の累積問題に関する修正のダウンロードをしたら
最初の画面でCPUの表示が消えてしまいました(他の表示はあります)
何が起こったのでしょうか?

ちなみにMBのBIOSは一切いじっていません。
バージョンアップのやり方が分からないのです。
654Socket774:03/09/09 23:37 ID:K5p74UQz
>>652
ありがとうございます。
655Socket774:03/09/09 23:42 ID:GqaSjfae
>>653
調べてBIOS上げませう。
まっ、古いマザーでクロック倍率が届かない場合もあります。その場合には、確かにクロックダウンした表記になります。
とりあえず、OSが立ち上がってるのなら、早急にアップデートフロッピー作ってBIOSを対応する物以降まで上げる。
656554:03/09/09 23:42 ID:een2ryKE
>>648
多分そうなのでしょうね、落ち着いてもう少し考え直してみます。
そういえば、知識なしに行ったので間違っていそうなところがありました。
・HDDLEDを挿していない。
・リセットピンなどの向きが分からないまま挿している。
・INTコネクタ?をACPILEDコネクタに挿していた。
・電源のAUXコネクタとやらが余っている。M/BのAUXコネクタとは形状が違うので放って置いたが……
他の要因も考えてみます。
657自分で探そうね:03/09/09 23:57 ID:VGL/sG+X
>>653
IE6のセキュリティー云々とMBのバイオスのアップデート
したいのですが 英語でよくわかりません。 一応動いていますが
CPUの表示がおかしいんです・・  M6TBA

ttp://www.biostar.com.tw/products/mainboard/slot_1/m6tba/bios.php3
658Socket774:03/09/09 23:59 ID:6aDAcc/j
>>651=656
memtest86は1,2分じゃ終わんないなぁ
CPU温度はK7S3-Nの場合アテにならないかも
常にシステム温度+15℃前後

CPUクーラーの熱伝導シート剥がしてグリス
塗りなおしてみるのもいいかも
あとはメモリ1枚ずつ挿して検証するとかね

AUXコネクタは放置でOK

ちゃんと動くといいがなぁ がんがれよ

659Socket774:03/09/10 00:01 ID:01xThmMr
>>653
動作に問題がないのなら、今のまま放置しておくのも手だと思うが?

このスレを見てりゃ判るだろうが、スキルもないのに背伸びをして
下手に弄って致命的な状態にするよりは賢い選択だと思われ。

どうせ旧いマザボだから、ダメなら1万円も出せば買い替えられる
し…。と割り切っているのなら止めはしない。 他のアドバイスに
従って存分に遊べ!
660Socket774:03/09/10 00:02 ID:3sdCZUL3
>>657
FSB133のPENV800倍率6倍というオチはどうだ
661Socket774:03/09/10 00:08 ID:qfJneASx
すんまそん、新しくハードディスクを買ったのですがタワー内にハードディスクを1つしか固定
できません。ならば乗せ替えでいいやと思ったのですが乗せ替える時にも固定が
必要な気が・・・・。

そこで質問なのですが、一時間くらいならハードディスクを固定しなくても大丈夫
ですか?
662RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/09/10 00:09 ID:ydaIbiFP
>>661
HDD増設用ステーを買いましょう。
663Socket774:03/09/10 00:12 ID:3sdCZUL3
>>661
裏基盤がショートしないトコに置けと 
664653:03/09/10 00:16 ID:wuyesAly
>>655>>657>>659
ありがとうございました。
とりあえずCPUが表示から消えた件は再起動したら直りました。

やっぱりがんばってBIOSを最新のものにしてみます。
失敗すると後が無いという話ばかり聞いているので
むやみに怖がっていたのかもしれません。

本当に初心者の世迷いごとにお付き合いくださりありがとうございました。
665Socket774:03/09/10 00:25 ID:qe8nFFVp
3年ぶりに自作しようと思っている者です。
Pentium4で組もうかと思っているのですがマザーボードの選択に悩んでいます。

候補は
ABIT IC7-G
AOpen AX4C MaxU
ASUS P4C800-E Delux
GIGABYTE GA-8KNXP
です。
CSAを使ったLANであるとか、そういう違いはあるでしょうがほぼ似たようなものを選んだつもりです。
さて、何を迷っているかといいますとやはり相性や不具合です。
VGAはRADEONを使う予定なのですがE7205の時に一部で不具合があったようなので心配です。
上に挙げた中でやめた方がいいものや、VGA関連にかかわらず不具合が多いものなどがありましたら教えていただけないでしょうか。
666661:03/09/10 00:27 ID:qfJneASx
>>662
φ( ̄ー ̄ )ノ〜O メモしました。
>>663
( ̄  ̄!) ショートする可能性があったのですか・・・


ステ-を買って来ます。
667Socket774:03/09/10 00:36 ID:bjltr3A6
>>665
>>1 注3 を嫁
668Socket774:03/09/10 00:47 ID:/ObM4Bfp
Pentium-M、モバイルPentium4っていうのかな?って単体で売ってないんですか?
669Socket774:03/09/10 00:49 ID:r4kArTyh
>>665 VGA関連にかかわらず不具合が多いものなどがありましたら教えていただけないでしょうか。

E7205で迷ったのなら、「848p+何か」というのもお買い得?
670Socket774:03/09/10 01:00 ID:2s+DSW6r
DVDの吸出し用に「デザインのいい」ドライブを探しているのですが、なにかいいのありませんか?
DVD-Rのほうは、ソニーの510ですごく満足しています。
671Socket774:03/09/10 01:01 ID:FQI9ErpD
>>668
ここは無知で無作法な馬鹿のくる場所ではありません
672Socket774:03/09/10 01:03 ID:WhyjMf18
673Socket774:03/09/10 01:10 ID:dJRYWsVi
   /⌒ヽ
  / ´_ゝ`)
  |    / ごめんばい。ちょっと通るばい。
  | /| |  ばってん、途中で休むかもしれんばい。
  // | |  
 U  .U 
674Socket774:03/09/10 01:15 ID:WhyjMf18
     ,へ、        /^i
     | \〉`ヽ-―ー--< 〈\ |
     7   , -- 、, --- 、  ヽ
    /  /  \、i, ,ノ    ヽ  ヽ
    |  (-=・=-  -=・=-  )  |
   /  <  / ▼ ヽ    >   、
  く彡彡 ( _/\__)  ミミミ ヽ ボリボリボリ・・・
   `<   |  u/   ミミ彳ヘ
      >  | /| |    /   \
     /  // | | ))  7      \
     |  U  .U  /
675Socket774:03/09/10 01:16 ID:/ObM4Bfp
>>671
なんでやねん
喧嘩売ってるの?
相手してやるから、09083221901に電話してこい
モノホンの漏れの番号だからタイーホとか臭いこといってないで電話してこい

もちろんそっちは非通知で可
676554:03/09/10 01:17 ID:2A2BFZWu
>>658
ありがとうございました、グリスを塗ったら直りました!
というか、昨日に引き続き私の馬鹿なミスでした……
グリスを塗るべき場所がピンク色で塗られていたのを、
説明書のピンク色の熱伝導シートと勘違いしてグリスを塗り忘れただけでした。
こんな阿呆に付き合ってアドバイスしてくださった皆さん、本当にありがとうございました!

>>648でも言われている通りでしたね……
CPUが死ぬ前に何とかなってよかったです。
本当に皆さんに何とお礼を言ったらよいのか……
もうここに来なくても済むよう頑張りたいと思います、ありがとうございました!
677Socket774:03/09/10 01:18 ID:qe8nFFVp
>>667
マザーボードの総合スレのようなものがなかったので…
オススメというより不具合が聞きたかったのですが、やはり面倒くさがらずにそれぞれのメーカースレで聞くべきだったのでしょうね。

>>669
848Pはデュアルチャネルでメモリつかえますかね?
http://www.intel.co.jp/jp/developer/design/chipsets/848P/pix/848P_schematic.gif
こちらの図ではメモリスロットが1つなのに6.4GB/sと書いてある。・゚・(ノД`)・゚・。
http://www.intel.co.jp/jp/developer/design/chipsets/linecard.htm
しかしこちらだとデュアルチャネルと書かれていない…
678665:03/09/10 01:20 ID:qe8nFFVp
>>677=>>665です。
連書きすいません…
679RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/09/10 01:31 ID:ydaIbiFP
>>675
不用意に個人情報を晒すのはやめましょう。

マジレスすると、売っていないこともないのですが、下記のような
対応マザー/対応ベアボーンが手に入らないと意味がないので、
自作DOS/V市場でのニーズはほとんどありません。
http://www.clevo.com.tw/products/M350C.asp
680648:03/09/10 01:35 ID:FQI9ErpD
>>675
オチはそれかぃ! …まぁ解決してなにより。
自分で解決する実力はあるようだから、これからは
落ち着いて自分でよく考えてみようね。

安易に他人に聞くのは良くない。自分のスキルは上
がらないし、質問しても満足する回答が得られない。

質問するにしても、よく整理しておくようにね。
イエス/ノーで答えられるようするのがベスト

⇒解決法を知っているのが日本人とは限らない。



 
681Socket774:03/09/10 01:36 ID:/ObM4Bfp
>>679
ラデオンさんすまそ
つか今電話くれた人すまん、焼きそばつくってました
682Socket774:03/09/10 01:37 ID:WhyjMf18
>>680
なんだまだ起きてるじゃんか。薀蓄まだ〜?(AA略
683Socket774:03/09/10 01:51 ID:r4kArTyh
>>677 i875Pだと高くつくみたいですし

どのようなAGPカードをつけようとしています?
684Socket774:03/09/10 01:52 ID:dnvJRwkZ
PC自作を始めるにあたってお勧めの本を教えてください。
685Socket774:03/09/10 01:56 ID:dnvJRwkZ
クリトリントか・・
686RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/09/10 01:57 ID:ydaIbiFP
>>684のような質問が来ると、「いっちょオレがつくってみるか」
と思ったりするんですよねぇ。
687Socket774:03/09/10 01:57 ID:dnvJRwkZ
すみません、映画実況の誤爆しました。
688Socket774:03/09/10 01:59 ID:r4kArTyh
>>684 自作PCといっても何種類かあります。

2D重視、3D重視、ビデオデッキ代わり・・ そのあたりを明記してからでしょうか。
689Socket774:03/09/10 02:00 ID:dnvJRwkZ
>>688
主に3Dです。
690Socket774:03/09/10 02:03 ID:AvoLUfR+
おすすめの本教えてって、よく書いてあるが、その時点でやる気がないと思われ。
社会では通用しないから、そんな質問。
691690:03/09/10 02:04 ID:AvoLUfR+
きつすぎたかな?
ちょい、自粛。
692Socket774:03/09/10 02:06 ID:WhyjMf18
やっぱもうあのIDじゃ書き込み出来ないから串とか刺して他人のふりしてるのかなぁ・・・
693うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/09/10 02:06 ID:ZaMbxBFc
ってゆーか、明日、基礎経済学の、再試験なんだが。テストの日に、
面接があり、そっちを、優先した為、テスト受けれなかったのだが。

一回も、授業出ていません。教科書が、なにか、わかりません。要綱に
乗ってないし。

そもそも、ミクロだか、マクロだか、どっちかだか、わかりません。

っ取り合えず、要綱には、

前期は、
経済の仕組み2回
経済を測る指標5回
経済規模の決定6回っと、書いてあります。

後期は、
需要と、供給
消費者行
以下略

ってな感じです。

恐らく、明日は、マクロ経済についての、テストだと、想うけど、どうだろう?

これらの情報から、教えてくれよ、ハゲドモ。


694688:03/09/10 02:07 ID:r4kArTyh
>>689
3Dなら本を読むよりも GPUクロックの早いボード箱の裏に8.0Gテクセルが可能とか書いてあります
今では。20Gテクセルsecのものが優秀でしょう。
695Socket774:03/09/10 02:08 ID:dnvJRwkZ
>>690
自分で書店行けば早い話なんですけどね・・・。
先達のお世話になった書籍のことも聞きたかったわけなので。
明日書店行ってきます。ご迷惑をおかけしました。
696Socket774:03/09/10 02:10 ID:fzmLZ8qT
>>690
あーあ。
697Socket774:03/09/10 02:11 ID:WhyjMf18
>>693
USADA萌え総合スレッド 南無三
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1062651376/263

誤爆してんぞ(プ
698688:03/09/10 02:13 ID:r4kArTyh
>そもそも、ミクロだか、マクロだか、どっちかだか、わかりません。

一口に言うと、人間はミクロしか見ないのさ。
マクロを見るの人間は、環境問題とかに関心があるだろう。

板違い
699Socket774:03/09/10 02:15 ID:WhyjMf18
>>698
だからあの基地外の誤爆だってばさ。
今、すぐ下にあるスレの。
700Socket774:03/09/10 02:22 ID:uBIEkVtA
すいません。失礼します。
静音ファイルサーバを作ろうと思うのですが、
(マザーなどはもうある。370マシン。)
電源系等の静音化に注力したいので容量を下げたりファンレスにしたりする予定です。
そこで気になるのがハードディスク。
もちろんファイルサーバにするので容量の大きな物を複数積むことになるのですが、
発熱や消費電力はどんなもんでしょうか。
やはり高密度のハードディスクは発熱し安いのですか?回転数はもちろんですが。
消費電力もシリアルやATAで大幅に違うのでしょうか。
701RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/09/10 02:24 ID:ydaIbiFP
>>700
>容量を下げたり

何ですかこれ???
702Socket774:03/09/10 02:25 ID:WhyjMf18
>>700
HDDの静音化・冷却に関する情報交換スレ Part6
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1058753499/
703Socket774:03/09/10 02:32 ID:AvoLUfR+
>>702
ある意味すごいな、この時間に誘導しても、誰もいないと普通思う。
だが、このスレの人間が揃って移動か。
上手く出来てるな。。。

別に煽りでも何でもないですから。ただ感心。俺なら答えるとこだったと思って。(w
704うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/09/10 02:33 ID:ZaMbxBFc
いや、お前等ハゲドモ、誤爆じゃなくて、マルチポストなわけだが。
705うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/09/10 02:34 ID:ZaMbxBFc
ぱらぱらっと、参考文献見たんだが、

こりゃダメだ。

解答紙裏に、就職活動で前期ほとんど出席できませんでした。
後期がんばりますので、今回、前期は、寛大な措置をおねがいします。

って、書くね。

なんか、他に、良い、言い訳考えてくれ。

706655:03/09/10 02:34 ID:qe8nFFVp
>>683
高くつくんですかぁ。
875と865だとPATくらいしか差がないらしいですし865でもいいかもしれません。
メモリのデュアルはちょっと使ってみたいので欲しい機能ですね。

RADEON9600Proか(当方地方なので)未だに売っていれば9500Proあたりを買おうと思っています。
MilleniumP650もいいような気がしますがもう信者やめたので…
707665:03/09/10 02:38 ID:qe8nFFVp
上の>>706>>655ではなく>>665です。
連書きすいません、今日は間違いが多い…
708700:03/09/10 02:38 ID:uBIEkVtA
>>701
電源の容量のことです。大体今の主流が350Wですけども、
下げれば下げるほどノイズは減る傾向にあるので。
ただ、究極はファンレス電源なんですけど、
廉価なファンレス電源は容量が少ないのが。
120W位なら揃えられそうなんですが、それで動くのかどうかが・・・
709Socket774:03/09/10 02:42 ID:r4kArTyh
>700 高密度のハードディスクは発熱し安いのですか?

多板プラッタも注意です、1プラッタにしましょう。
710RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/09/10 02:44 ID:ydaIbiFP
>>708
今時の静音を謳う電源が十分に静かなレベルにあるのに、容量も少ないし
信頼性も高くない電源を積極的に選ぶ理由があるのかどうかを考えてから
組んだ方がいいような気がします。HDDに関しては>>702の誘導先で。
711683:03/09/10 02:49 ID:r4kArTyh
>>706 用途によってAGPカードの選択肢がかわりますね・・

ラディオンを使うという事は、それなりのメリットは期待できますね。
ダブルエッジとデュアルチャンネルの両方で800MHzsecだせたとしても

Pen4や最新アスロンのCPU内部処理は‥266〜300Mhzですからi848pとてi845vsi850
だとおもわれます。

後は、財布と相談でしょうか。
712Socket774:03/09/10 02:53 ID:Md60SeXD
秋葉原でジャンクパーツを買いあされば
CPUが何かの500MHzくらいでメインメモリが32MBくらいのパソコンは1万円で出来ますか?
713Socket774:03/09/10 02:56 ID:AvoLUfR+
>>712
よゆう。
何に使うんか知らないですが。
714Socket774:03/09/10 02:57 ID:AvoLUfR+
まてよ、HDDは?
715700:03/09/10 02:58 ID:uBIEkVtA
答えていただいてありがとうございます。
やはりサーバなどの重要なデータを扱うには(個人用だけどね)
電源は安心して使える物を選ぶべきですよね。
更には先程の誘導スレを覗いたところ、結構発熱問題は深刻なようで。
というわけでおとなしく静音電源300W位を積んでマシンを組むことにします。
716665:03/09/10 03:03 ID:qe8nFFVp
>>711
> Pen4や最新アスロンのCPU内部処理は‥266〜300Mhzですから
( ̄□ ̄;)!!

というかそれはキャッシュまでは800MHzですが、それより先の処理する部分への転送が266-300MHzだということですか?
717711:03/09/10 03:15 ID:r4kArTyh
>>716 もともとFSB133の686系CPUをいじくったものは限界があるとおもいます。

いわゆるコアクロックというやつです。→266-300MHz

ですからL1耳にしなくなりL2フルスピードなんたら転送になったものと
おもいます。
718712:03/09/10 03:20 ID:Md60SeXD
>>713
サンクスコ。
某MIDI作成ソフトなんですが、家にあるXP機では動かないんです。
家族共用のMe機なら動くんですが、それを使うのも面倒なので。
ソフト自体は非常に軽いので、K6-2でも500MHzもあれば十分動くと思います。
HDDはOSインスコとMIDI保存用くらいにしか使わないので
容量は1ケタGB台でも問題ないと思います。

719Socket774:03/09/10 03:23 ID:qZnH39Wn
・・・Pentium4はP6アーキテクチャをベースにしていたのか!!
ナンダソウカソウカ

んな訳ねぇだろ(゚Д゚)


>>718
1万ぐらいあれば、メーカー製PCの中古も買えてしまうから、無理にジャンクにこだわる必要もないんじゃない?
OSのライセンス等もきっちり付いてくるし。
720Socket774:03/09/10 03:26 ID:AvoLUfR+
>>718
案外と容量少ない物でも高かったりするんで、、、アセ
まっ、歩いてれば何か探せるでしょうが。
721711:03/09/10 03:40 ID:r4kArTyh
i850が発売されてi845がでるまでi850が最強な感じがしたが。
インプレを集めるとi850+Rimmの効果は、少なかった・・・

ただ最新ので20Gテクセルくらい転送するAGPカードありますよね、
使いきれるかどうかは未知の世界ですが、i820→i850→i86x/i875/E7205

ここで質問させてください。ゼオンを一般家庭で使うとどうなるでしょうか。
722Socket774:03/09/10 03:58 ID:b02OIZ3c
なぜ、pdfファイルを扱うときだけHDD周辺がキュウキュウ鳴きますか?
以前のPCでも、ほかのPCでも鳴いていたような記憶があります。
いつものことであまり気にかけなかったのですが
このときばかりと、毎回キュウキュウ言うもので
私の環境だけでしょうか?

CPU: AthlonXP2500 200*11
M/B: GA-7N400pro
メモリ: PC3200 512*2
IDE_プライマリ_マスター: ST340016
OS: XP home SP1

小心者です。アドビを敵に回すようなことはしておりません。
723Socket774:03/09/10 04:04 ID:r4kArTyh
>>722 マックと互換性を保つためにウエイトがかけてあるような気がします。

サウンドボードにノイズでなく微小な音が入るのでしょう。
724665:03/09/10 04:06 ID:qe8nFFVp
わからない…
P4からはCISCからRISCに変わって(逆だっけ?)それまでのアーキテクチャをエミュレートしてるなんて聞いたこともあるし。
(↑なんかウソくさいけど>>エミュレート)

はじめはマザーの不具合とか聞きに来ましたがCPUの詳しいハナシとか聞けてなんかオモシロイ(*´Д`)

一つ質問ですがP6アーキテクチャとx86アーキテクチャとは同じ意味ですか?
725711:03/09/10 04:14 ID:r4kArTyh
>>724 >それまでのアーキテクチャをエミュレートしてる

P4の中身を単純に言いますと「P3CPUが五個入っているものがP4」
だからアスロン2000+といわれている?

レイテンシとかいうものでその五個のCPUをひとつのCPUに見立てて
クロックを上げる技だと認識しています。

そのため2GHzでも500MHzくらいクロックが無くなるのでしょう。
726Socket774:03/09/10 04:38 ID:czh2mOQn
どなたか教えてください。
一般的にチップセットが違うマザーボードに交換するする場合
はOSはクリーンインストールしないと駄目なのでしょうか?
旧チップセットドラーバーをアンインストールしただけでは
駄目なのでしょうか?お願いします。

旧 SiS745
新 nForce2

OS Windows XP HOME
727Socket774:03/09/10 04:49 ID:r4kArTyh
>>726 問題ありません。
AGPカードも換えることになるとドライバ周りを確認するべきです。
728726:03/09/10 05:01 ID:czh2mOQn
>>727
ありがとうございます。他のところで質問したら
チップセットが違うとOSはクリーンインストール
しないといけないと言われたもので。
729Socket774:03/09/10 05:12 ID:z9RXkqed
>>ID:AvoLUfR+
いくら早朝で回答者がいないからって適当な事ばっかり書かないでくれ。頼むから。
さっきから君の書いていることは間違いだらけだ。
ていうか、ネタですか?釣りですか?それとも初心者に嘘を教えるのが楽しくてしょうがないんですか?
どれにせよやめてください。

>>722
Readerだからそんなもん。普通のアクセス音だろう?

>>724
PentiumProからx86というCISCな命令セットを内部でRISCっぽい命令に変換してる。
P6はCPUの基本設計の名前。

>>726
>>6
730Socket774:03/09/10 06:21 ID:QXhSxFb+
お前ら SARS復活したそうだ・・・よかったな
731722:03/09/10 07:49 ID:miRagyBK
>>723 >>729
くだらん質問に、深謝します。
気にしないことにします。
732Socket774:03/09/10 08:15 ID:/G76prWZ
メモリをPC2100かPC2700か、レジスター有り無しか
迷ってるんですけど、そんなに違いがあるもんですか??
733Socket774:03/09/10 08:18 ID:XU/iqQnN
ヴォーン・・・ヴォーン・・・ヴォーンって音がケース内からするんですが
発信源がよく分からないんですが共振ってこんな音でしょうか?
734Socket774:03/09/10 08:55 ID:QXhSxFb+
>>732
人間の知覚能力を遥かに超えたスピードなので違いは分かりません。

そんなことよりドコ製のチップを使っているかが問題じゃないか?
もっと言うとどれだけの容量載せるか考えたほうが良い。
735Socket774:03/09/10 09:11 ID:P0bKUm2T
>>733
多分HDDの共振音。
最近HDD増設したでしょ。
736Socket774:03/09/10 09:16 ID:2xBW79G/
すごいくだらない質問なんですけど
初めて自作にチャレンジしようと思い、今マザーボードの検討をしています。
チップセット865PEでGbLAN IEEE1394が標準でついてる手ごろな値段と言うことで
GIGABYTE製の8IPE1000Pro2かAOpen製のAX4SPE MAXのどちらかにしようと思っています
どんな観点からでも良いから、どちらがお勧めか、またその理由を教えてください。
それぞれの個別スレに行った感じではAX4SPE MAXの方が障害報告が少なくて初心者には良いかな?と思っているんですけど
8IPE1000Pro2は実売価格が安くどうも決めかねています。

ホントにくだらない質問で申し訳ないけど、よろしくお願いします
737Socket774:03/09/10 09:31 ID:ru6XuEG6
>>736
ABITをお勧めする
738Socket774:03/09/10 09:34 ID:AoZ8XUK9
>736
>>1の注3
739Socket774:03/09/10 09:41 ID:/G76prWZ
>>734
なるほど。
メモリそのものの質の方が重要なんですね。
ありがとうございます。
740720:03/09/10 09:46 ID:AvoLUfR+
>>729
どのへんが違ってるのか、、、
秋葉では一万円で組めないん、、?
どのへん?


指摘されたときにはもういなかったんで、、、
741610:03/09/10 10:35 ID:AoZ53nL1
>>610です
CMOSクリア一晩もだめでした
以前のマザーでパーツ類は動作したので
ママン不良(もしくは設定不良)と思われます
壊れたのか壊しちゃったのか

これから取り外して電池抜き+CMOSクリアで3日くらい放置してみて(呪術みたい)
購入店にもって逝ってみます
742Socket774:03/09/10 11:09 ID:JoAmvDgI
馬鹿なのにえらそうなのがおおいな
743煽り屋に変更:03/09/10 11:19 ID:AvoLUfR+
>>742
俺の事?
744Socket774:03/09/10 11:21 ID:JYG85tqj
馬鹿× メガネ○
745Socket774:03/09/10 11:26 ID:D1a/FZ7I
あのー 自作に挑戦中なのですが

ケースのスイッチとかランプ類の間座簿へのさし方が解りません。
説明書には(+)とか有るんですが、これって極性ですよね
ケーブる側コネクターには極性が書いてないのですが良いのでしょうか?

それと、マザーボードですがそのままケースにネジ止めして良いのでしょうか?
ボディーアースなら良いのですが 何となく違ってる気がします。

よろしくお願いします。
746Socket774:03/09/10 11:26 ID:dI2y9KJT
馬鹿=AvoLUfR+○ メガネX

747Socket774:03/09/10 11:28 ID:b5P2Fvf5
初めてCeleronで組もうかと思ってるんですが、
478pinのセレロンであれば、
478pinPen4対応のマザボと完全に互換性があるんですか?

intelのHP見ると対応チップセットは845GV、845GLと
あったので865系には乗らないのでしょうか・・・
748煽り屋に変更:03/09/10 11:32 ID:AvoLUfR+
おい、質問来てるぞ。
答えてやらないのか?
749Socket774:03/09/10 11:35 ID:dI2y9KJT
今日のNGワード 名前 煽り屋 トリップ AvoLUfR+
750煽り屋に変更:03/09/10 11:37 ID:AvoLUfR+
>>749
おやおや、いつから、俺トリップ付けてたんかいな。(w
751Socket774:03/09/10 11:49 ID:ru6XuEG6
>>740
真面目な質問スレでのレスだと思うぞ

>>745
まず自作本を買って読め
>>747
FSB533以上のCPUしか載らないはずだ
752おい!!:03/09/10 11:49 ID:3L1MdC+m
>>745
>ケースのスイッチとかランプ類の間座簿へのさし方が解りません。
一旦、そのまま差し込め!!
ランプが点灯しなかったら+−を差し替えろ。

>マザーボードですがそのままケースにネジ止めして良いのでしょうか
おれは、そのままねじ止めしてる。
普通は絶縁用の紙のワッシャがパソのケース買った時に付属してるだろ
それを使えば安心だ。 おれは、面倒だから使ってない



753Socket774:03/09/10 11:53 ID:ru6XuEG6
>>752
ネジ止めの件だが

彼はケースのマザーボードベースに
スペーサーを付けずに
マザーを直接ネジ止めする気なのかもしれんぞ

前に本気でこんなことを訊いてる奴がいたからな
754煽り屋に変更:03/09/10 11:56 ID:AvoLUfR+
>>751
早朝には書いてないんだが?
755Socket774:03/09/10 11:58 ID:HcocznNu
自作ではないんですけど(SOTECのPC)、PCIにTVチューナーが付いてたのを外したんです
そうしたら、電源立ち上げからデスクトップ画面?に行くまですごく時間がかかります
いつもは10秒くらいで、いまは5分ぐらいかかります
BIOS設定でもするんでしょうか?みたんですけどPCIっていうのはなかったです
SOTECG3100AVX:OS WinXP
ちなみにチューナーがあったところにPCIのVGA差すと今までどうり起動します
756Socket774:03/09/10 12:01 ID:D1a/FZ7I
>>752
>一旦、そのまま差し込め!!
了解

>>753
>スペーサーを付けずに
解りました。
この金色のを挟むんですね 有難う御座いました。
757煽り屋に変更:03/09/10 12:01 ID:AvoLUfR+
>>752
絶縁してしまうのか?
758煽り屋に変更:03/09/10 12:05 ID:AvoLUfR+
>>755
はい、さよならね。
このスレの最初の辺りをよく嫁と。
759Socket774:03/09/10 12:07 ID:ybaVm73v
>>755
>>1を1024000000000000000000000000回嫁
760煽り屋に変更:03/09/10 12:18 ID:AvoLUfR+
LEDの+-は試してみれ、で終わりか?
極性のある物はケース側の線に刻印があるだろ。
761Socket774:03/09/10 12:20 ID:HcocznNu
>>759
4回読みましたがもう無理、あしたまた読みます
762Socket774:03/09/10 12:44 ID:5fZzThQN
>>745
ケースのケーブル側の極性はだいたい同じ色になっているとおもうけどな。
つか。ケースの説明書にあると思うのだが・・・。

>>753同意。>>745はやりかねないな(藁
M/Bに直付けするなよ。スペーサーかませろよ。

>>747
ある。
IntelのWebサイトにあるのは、Intelが推奨しいている組み合わせ。
別にそれにあわせる必要は無い。

>>755
板違い。
パソコン一般板に逝けば仲間が落ちている。
763712:03/09/10 13:04 ID:Md60SeXD
AvoLUfR+はいい人だよ
マジで
でもIDが少々・・・
764Socket774:03/09/10 13:08 ID:D1a/FZ7I
金色のネジで浮かせて間座簿つけました。
ケースのケーブルもさしました。
電源入れようと思うのですがモニターケーブルを挿すところが見つかりません。
オンボードVGAって書いてあったセットを875PのP4C800−DELUXEに
変更して買いました。
USBみたく、何か端子を付けるのでしょうか?
765Socket774:03/09/10 13:11 ID:sS9p/bY+
今すぐビデオカード買ってこい
766Socket774:03/09/10 13:14 ID:5fZzThQN
>>764
>オンボードVGAって書いてあったセットを

セットってショップブランドか何かか?
ショップブランドだったらショップに質問するのが妥当なんだがな。
面白いから付き合ってあげるよ。釣りだろうけど。
何が面白いというと・・・だ。

>オンボードVGAって書いてあったセットを875PのP4C800−DELUXEに

アハハハ! 面白いこというんだな。 ボク!
i875Pのそのママン。どこをどうみれば「オンボードVGA」を積んでいるんだ(藁
おとなしくVGAカード買って来い。
767Socket774:03/09/10 13:16 ID:D1a/FZ7I
>>765,766
ビデオカードかVGAカードが要るんねすね。
有難う御座います。
とりあえず買いに逝ってきます。
768Socket774:03/09/10 13:17 ID:dI2y9KJT
>>765 があるのに 766で得意げに長々と書く5fZzThQNが寒いと思った。
769煽り屋に変更:03/09/10 13:17 ID:AvoLUfR+
>>763
揃ったんか?
1万パソコンは?
770Socket774:03/09/10 13:56 ID:VcEGLMBp
恐縮ですが教えて下さい。

今使用の自作PCをマザボ・CPU共にアップグレードした所、
電源の容量が全然足りてない事に気付き
新しい電源を購入してきました。(タオ社TOP-470MPSV)
ここまでは良いのですが購入した電源はEPS12v端子だったのです。
マザボは当然ATX対応モデル(MSI-KT6 デルタLSR)なので
コネクタが合いません。
という訳でEPS>ATXへの変換コネクタってある(パーツとして売ってる)のでしょうか?
検索した所ATX>EPSのタイプや電源に付属品として同梱してるのはみつけたのですが…
771Socket774:03/09/10 13:59 ID:nXP5Qoy/
BS・CS放送受信可能なTVチューナカードって無いんでしょうか。。
MTVでも受信できないみたいですし。ぐぐっても出てきませんでした。
772Socket774:03/09/10 14:01 ID:D1a/FZ7I
無事 動きました 有難う御座いました。

間座簿を買ったお店が遠方なので近場のお店で
間座簿と同じASUSのFX5200って言うのをかってきました。
これでFFが快適に遊べそうです。

セットって言っても間座簿、CPU、メモリーの3点セットです。
3.2GのCPUとデュアルチャンネル対応メモリ、間座簿で
12萬 HDDとケース、XPをプラスして17萬で買いました。
CDとキーボード等は今使ってるNECの使い回しです。
773名無しさん@Linuxザウルス:03/09/10 14:06 ID:svS5ayKM
>>772
>間座簿と同じASUSのFX5200って言うのをかってきました。

5200、、、マジ? FFマトモニ ウゴク?
774Socket774:03/09/10 14:15 ID:SQ8BPTMT
>>771
ない。
775Socket774:03/09/10 14:16 ID:nXP5Qoy/
>>770
ATX用の延長ケーブル使えば普通に使えるよ。
もしくは無理やり挿す。参考までに↓
http://www.iwill.net/supports/power/atxeps1.jpg
776Socket774:03/09/10 14:18 ID:nXP5Qoy/
>>774
そか、ないんですね。
どうもです。
777Socket774:03/09/10 14:25 ID:iHbQ7NvB
>>771
あるけどもう売ってない
778Socket774:03/09/10 14:45 ID:D1a/FZ7I
>>773
やっぱり、速いマシンは違うね インストールもびっくりするほど早く済んだよ。
嬉しくて早々に書き込みました。
FFベンチも4000を越えて大満足してます。
と云う訳で まともに動いてます。
779Socket774:03/09/10 14:50 ID:nXP5Qoy/
>>777
製品名とか教えてもらえるとありがたいです。。
780Socket774:03/09/10 14:51 ID:nXP5Qoy/

おれのマシンでもFFベンチ5800はいくのに・・・。
FX5200・・・・・・・・・。
781Socket774:03/09/10 14:54 ID:5fZzThQN
>>778
|  |
|  | ∧∧
|_|(´・ω・`) 世間ヲシレ・・・
|文|o   ヾ  【総合】FF11ベンチスレ Part13【ベンスマーク】
| ̄|―u'   < http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1060376766/
""""""""""""""""

782名無しさん@Linuxザウルス:03/09/10 14:54 ID:svS5ayKM
>>778
本人がそう言うなら別にかまわんがFX5200は粗悪VCですよ
TI4200 128MBとかの方が良かったといまさらですが逝っておきます
783Socket774:03/09/10 14:54 ID:ru6XuEG6
俺のネット専用PCだと初代RADEON 64MB DDRと
Athlon(1.33GHz)でFFベンチが3500
意外と頑張ってる

スレ違いだな
784Socket774:03/09/10 15:02 ID:D1a/FZ7I
>>781
世間様をよーく知りました。
知っていたらAthlonXPで組んでました。(´・ω・`)ショボーン

785煽り屋に変更:03/09/10 15:05 ID:AvoLUfR+
そろそろ、俺の出番か?
786Socket774:03/09/10 15:07 ID:5fZzThQN
>>784
いや。P4がすべて悪いわけじゃない。
HT-OffにしてOSインスコしておけば悪い数値は出ない。
それに、P4にはP4の優位性があるからな。
ゲームだけが全てじゃないだろうし。

ただ。VGAの選択が失敗だったとおもう。
予算的な兼ね合いもあるだろうけどね。
人はそうやって強くなっていくんだ。ガンガレ。
787名無しさん@Linuxザウルス:03/09/10 15:14 ID:svS5ayKM
>>786
>ただ。VGAの選択が失敗だったとおもう。
>予算的な兼ね合いもあるだろうけどね。
>人はそうやって強くなっていくんだ。ガンガレ。

いやぁきれいにまとまったね 初心者スレだしいいんでない?
まぁ初心者に限らず情報を集めないでの買い物は危険だねってことで(・∀・)イイ!!
788Socket774:03/09/10 15:18 ID:8sRizUsZ
CD-RWが、長時間PC起動してると、ボタン押しても開かない、開いても
CD認識してくれないんですが、分解して直したいいんですけど
どうやって直せばいいんですか?
789Socket774:03/09/10 15:25 ID:SQ8BPTMT
>>788
1:べしべし叩く
2:斜め45度でチョップ
3:窓から投げ捨てる
790Socket774:03/09/10 15:32 ID:tntRivyA
>>789
>3:窓から投げ捨てる

個人的にAA希望w
791Socket774:03/09/10 15:49 ID:D1a/FZ7I
皆様の暖かいご声援に応えてRADEON9800PRO買って着ました。
もう、カードの上限一杯です。
リポ払いもでも月々が苦しいです。
冬ボーでも返しきれません。
応援してくださった皆さん有難う御座いました。

ちなみにFFべんち6300超えました。
792Socket774:03/09/10 16:17 ID:nXP5Qoy/
・・・・・・・・・・・・・・・
793Socket774:03/09/10 16:50 ID:wGf7W1tj
>>791
ワラタ 思いっきり電車でにやついてしまった 鬱
794Socket774:03/09/10 18:36 ID:D1a/FZ7I
あのー 色々見ていて気がついたんですが メモリーのデュアルチャネルって
何処で設定するのでしょうか?BIOSで設定できないみたいです。
買ったメモリーが不良なのでしょうか?
795Socket774:03/09/10 18:49 ID:6d4oKATJ
post画面
796Socket774:03/09/10 19:06 ID:D1a/FZ7I
事故レス メモリ挿す所を間違えてました。
お騒がせしました。
797Socket774:03/09/10 20:08 ID:LfLpZAF8
教えて下さい。
5インチベイが1つあまってて、3.5インチシャドウベイがたりない
のですが、5インチベイを3.5インチベイとして使えるような
アタッチメントのようなものは、無いのでしょうか?
798RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/09/10 20:13 ID:d5BJk+/J
>>797
ありますよ。
799733:03/09/10 20:23 ID:scO4lNJz
>>735
レスサンクス。
HDD触ってみたら、同じヴォーン・・・ヴォーンって音がしてました。
これを防ぐにはどうすればいいでしょうか?
制振材ってどれ位効果あるのか誰かお願いします。
800733:03/09/10 20:24 ID:scO4lNJz
あ、HDDを増設したのとケースを替えました。5919に。
801797:03/09/10 20:25 ID:LfLpZAF8
>>798
本当ですか?
1つ紹介してもらえませんか。
検索してもなかなかあたらなくて・・・。
802Socket774:03/09/10 20:26 ID:XSqamN2f
samsung製のメモリの価格で安いところを調べるために、価格comなどのサイトを回ってみたのですが
すべてノーブランド物のメモリの価格しか書いてありませんでした。
どこかにノーブランドのメモリの価格も書いてあるサイトは無いでしょうか?
803802:03/09/10 20:28 ID:XSqamN2f
間違えました_| ̄|○
×どこかにノーブランドのメモリの価格も書いてあるサイトは無いでしょうか?
○どこかにノーブランド以外のメモリの価格も書いてあるサイトがあったら教えてもらえないでしょうか?

よろしくおねがいします。
804733:03/09/10 20:30 ID:scO4lNJz
お薦めケーススレの過去ログに載ってるっぽいのでレスやっぱいいです。スレ汚しスマソ。
805RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/09/10 20:47 ID:d5BJk+/J
>>801
HDD用マウンタなら↓こんなのが300円くらい。
http://www.owltech.co.jp/web/site/products/bracket/PA3.5BA.jpg
MO・カードリーダー等の場合は、5インチベイ用のマウンタがたいてい
製品に同梱されています。

>>803
ツクモとか。
806Socket774:03/09/10 20:49 ID:Zj3A3zxJ
しまった 今日の昼間 初心者の鏡みたいなのが痛んだ。
リアルで見たかったよ。
807Socket774:03/09/10 20:49 ID:AoZ53nL1
808797:03/09/10 20:58 ID:LfLpZAF8
>>807
ありがとうございます。
マウンターっていうのがキーワードなんですね。
これで、けっこうゴロゴロでてきました。
809802:03/09/10 20:59 ID:XSqamN2f
>805
すみません、説明不足でした。
いろいろなお店の価格が書いてあるようなサイトを探しているのです。
810Socket774:03/09/10 21:16 ID:4tU/Bis/
>>809
http://www.coneco.net/category.html

余計なお世話だが
メモリはチップよりモジュールが大事だ
811Socket774:03/09/10 21:34 ID:bceEOXdW
CPUファンを換装しようと思うのですが、ヒートシンクをマザーボードに取り付けたまま
ファンだけ入れ替えてしまっても良いものなのでしょうか?
もちろんヒートシンク(及びその下のCPU)にできるだけ負荷がかからないように
気をつけるつもりですが…
みなさんはCPUファンの換装の際にはどうしていますか?
812RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/09/10 21:38 ID:d5BJk+/J
>>811
質問の内容から察するにSocketAのことでしょうが、ヒートシンクを
手でガッチリ固定してマイナスドライバーで外せば簡単です。
813802:03/09/10 22:22 ID:XSqamN2f
>810
チップってのはDRAMメーカーのことで、モジュールってのはモジュールメーカーのことでしょうか?
そうだったら、メモリのスレでのテンプレでApacerというところの評価が良かったのでそこのにしてみます。
ありがとうございました。
814Socket774:03/09/10 22:28 ID:qfJneASx
ひらべったいIDEコネクタを逆にしたいのですが、勝手にやっても大丈夫ですか?
815811:03/09/10 22:37 ID:bceEOXdW
>>812
>SocketAのことでしょうが
すみません、書き忘れましたがその通りです。
早速やってみたところ換装できました。ありがとうございます
816814(追加:03/09/10 22:41 ID:qfJneASx
プラスチックの部分を取り外して逆にできないかなという話です。
817Socket774:03/09/10 22:54 ID:QXhSxFb+
>>816
逆にしちゃダメだからそういう形状してるんじゃないかな?
818Socket774:03/09/10 23:04 ID:1mAJhg3u
GIGABYTEのGA-8PE800 ULTRAでNorthwoodセレ2.4Gを使っているのですが
コア電圧がデフォルトの1.525Vの設定なのにBIOSの電圧モニターではほぼ1.63V付近を
示します。こんなものでしょうか。
また、ダイ温度ですが、数値の変動が激しく、ひどいときは1つ前の表示と比べ5℃以上
値が違うことがあります。こちらの精度もこんなものでしょうか?
819Socket774:03/09/10 23:18 ID:qfJneASx
>>817
そうでつか。なにかいい方法はないかな。このままじゃハードディスクを一つしかつけ
られない・・・。
820Socket774:03/09/10 23:25 ID:FOv/S2Cb
>>819
スマートケーブルにしたら?
ちょっと長めの買えば緩やかに180度回転くらい平気でしょ
821Socket774:03/09/10 23:27 ID:XSqamN2f
>819
逆にしなくちゃ一個しかつけられない状況がわからない…
HDDはケースに同じ向きにしか装着できないはずだし、ケーブルの先のコネクタも途中のコネクタも
同じ向きだから逆にはならないと思うのだが…
822Socket774:03/09/10 23:49 ID:qfJneASx
ケーブルを曲げられれば付くような感じなんですよ。うまく説明できないですが
820さんは察していただいているようです。
スマートケーブルにしようかな。
823煽り屋に変更:03/09/10 23:58 ID:AvoLUfR+
初心者です。
出番か?
824煽り屋に変更:03/09/11 00:00 ID:McQUiApz
>>822
おとなしく取り付け位置を変える。
冷却上の問題なら別だが?
825Socket774:03/09/11 00:22 ID:KLHRkPWW
>>824
取付け位置変更という考えもあったですね。
>>823
出番かもしれません(w
826712:03/09/11 00:40 ID:74B8wkV0
>>824
ID更新キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!!

ちなみに、1マソパソはまだ作ってません
明後日はじめての秋葉原へ行ってきます。
827煽り屋に変更:03/09/11 00:52 ID:McQUiApz
>>826
はじめて?
迷子になるなよ、誘惑という迷子に。。
828Socket774:03/09/11 01:03 ID:KLHRkPWW
>>826
ひったくりに気をつけようね・・・・よくいるから

おやすみ
829712:03/09/11 01:53 ID:74B8wkV0
>>827
ありがとうございます。
USB扇風機を衝動買いするのが夢です。
>>828
ありがとうございます。
ぁゃιぃ人に声をかけられたら119番します

おやすみ
830Socket774:03/09/11 01:57 ID:9s49QODp
すっげー基本的なこと聞いていいでつか?

M/B、グラカ、メモリ、CPUを総取替えした場合、
前のPCで使ってたHDDってOS再インスコとかしなくても使えるんですかね?
831Socket774:03/09/11 01:57 ID:j4jB8Nk9
110番だろ・・・。

119番にかけるなら、救急車を呼んでもらって、「この人ビョーキなんで
急いで愛生会病院に搬入して下さい!!」と必死に訴えること。
832712:03/09/11 02:09 ID:74B8wkV0
>>830
XPだとアクティベーションが必要になるYO
>>831
愛生会病院ワラタ
833煽り屋に変更:03/09/11 02:52 ID:McQUiApz
>>830
やめとこう。
どうしてもっ、つーなら、デバマネと相談な。

初心者なら、や め れ。
834Socket774:03/09/11 04:06 ID:FNGD4Sc3
前のPCで使っていたHDDと新しく購入したHDDを、
新しく組んだPCに取り付けたのですが、
新しいHDDのほうにもOSを入れてしまいWinXPのライセンスキーが使えないとの警告が出ました。
(30日以内にライセンス認証を行ってくださいとの警告です。)
それで、新しいHDDにインストールしたOSはアンインストールしてしまっても大丈夫なのでしょうか?
そしてその方法を教えてください。
旧HDDにはすでにOS(WinXP)がインストール済みです。
835830:03/09/11 04:30 ID:TuUVKXQu
>>832-833
遅レススマソ
やっぱやめた方がいいみたいですね
おとなしくHDD買ってくるか再インスコします
レスありがdございますた
836Socket774:03/09/11 07:18 ID:g9COfozA
私的な考え方でひとつ
OSのインスコ=OSにPCの環境を教えてあげる
CPU等の交換後、HDDをそのまま流用→
OSがどのようにその環境を操っていいか分からない為
アボーンする
837Socket774:03/09/11 07:21 ID:b8Ezyvm5
>>836
んなわけねー
838Socket774:03/09/11 07:30 ID:LijFEXLN
>>836
結構イイセンだと思うが、何の役にも立たない
839Socket774:03/09/11 07:47 ID:n7mM+6OD
要は何かあったらとりあえず再インスコしとけってことだ
100回くらい再インスコすれば初心者卒業できるだろ
840Socket774:03/09/11 08:13 ID:cMti9H2I
タコ足配線で電源不良て起きますか?
841Socket774:03/09/11 08:49 ID:ica/3IBq
Windowsのドライバを抜き出して
別のパソコンにインストールするにはどうすればいいのだ?
ドライバディスクなし・(古すぎてNECサポート閉鎖)
842841:03/09/11 08:53 ID:ica/3IBq
あ、スレ違いでしたスマソ
843Socket774:03/09/11 08:56 ID:kJDLVjDF
自作するのは初めての者です。
OSのInstについて質問したい事があります。

先日、某PCショップにMB,メモリ,CPU,OSを買いに行きました。
OSのInstがFDなしでCD-ROMから直接出来ると雑誌には書かれていたのですが、パーツを購入する際に確認のため店員に、Inst出来なければ返品に応じてくれるか尋ねたら、それは出来ないと言われました(ので,結局購入せず)。

そこで教えて頂きたいのです。
OSをCD-ROMから直接Inst出来るのはOSのCD-ROMがそれをサポートしているからなのでしょうか、それともMB(のBIOS設定)によるものなのでしょうか?
もし、MBによるものなら、少しくらい型遅れのものでも対応しているのでしょうか?
何冊かの本で調べたのですが、CD-ROMから直接Instできるとしか書かれていなく困り果てたので、ここに書き込まさせていただきました。

初歩的な質問ですがよろしくお願いします。

なお,購入予定のOSはWin2000 Pro OEM版 SP4(会社のと同じ)、MBはKT400のチップセット搭載のものです。
844Socket774:03/09/11 09:05 ID:wccYLV4d
845Socket774:03/09/11 09:13 ID:G8wC+mCK
>843
>>843
>>OSのInstがFDなしでCD-ROMから直接出来ると雑誌には書かれていたのですが、パーツを購入する際に確
>>認のため店員に、Inst出来なければ返品に応じてくれるか尋ねたら、それは出来ないと言われました(の
>>で,結局購入せず)。

普通はOSを買ってきてから質問に来ると思うのだが
OSを買いもしないのにそのインストール方法を聞きに来るのも変だ
板違いだしな
846名無しさん@Linuxザウルス:03/09/11 09:14 ID:B6EdjTFQ
>>822
取り付けスペースに余裕が有るならHDD上下ひっくりかえして付けたら?
斜めとかでなければ基本的には横だろうが縦だろうが平気なはず
847Socket774:03/09/11 09:21 ID:LijFEXLN
>>843
> OSをCD-ROMから直接Inst出来るのはOSのCD-ROMがそれをサポートしているからなのでしょうか、それともMB(のBIOS設定)によるものなのでしょうか?
両方必要です。

> もし、MBによるものなら、少しくらい型遅れのものでも対応しているのでしょうか?
多少古くても対応しているが、ちゃんと確認するのが良い。

自作キットでも買えば、その店である程度まで面倒見てくれるでしょう。
頑張って
848Socket774:03/09/11 09:26 ID:xDc9K14h
>>843
…困った客だな。
849Socket774:03/09/11 09:27 ID:frTLQdvw
ノートPCのHDDを交換したら、起動時に
「NTLDR is missing」と出てしまい、OSをインストールすることもできません。
いったいなにが原因なんでしょうか?
現在、携帯からカキコしています。
850Socket774:03/09/11 09:32 ID:E2WmhIZe
読んで字のごとくntldrが見つからないから起動できない
つーか板違いだからその携帯でサポセンに電話しろ
851名無しさん@Linuxザウルス:03/09/11 09:32 ID:B6EdjTFQ
>>849
OSが何かわからん場合は無視するのが良いのか?w
852849:03/09/11 09:39 ID:frTLQdvw
中古で買ったHDDでWinXPが入ってるそうなんですが…
98を入れようと思ってるんですがCDブートもしてくれないんです。
853Socket774:03/09/11 09:41 ID:gx8ZiBpb
だからサポセンに電話して聞けよ
854名無しさん@Linuxザウルス:03/09/11 09:42 ID:B6EdjTFQ
>>852
>中古で買ったHDDでWinXPが入ってるそうなんですが…
>98を入れようと思ってるんですがCDブートもしてくれないんです。

まぁとりあえず起動FD入れてFDISKでもしてみれば?
BIOSでHDDみれてるならだけどな
855名無しさん@Linuxザウルス:03/09/11 09:43 ID:B6EdjTFQ
>>853
サポセンは教えてくれないだろw;
856Socket774:03/09/11 09:46 ID:gx8ZiBpb
>>855
フォーマットの仕方くらい教えてくれるだろ
857名無しさん@Linuxザウルス:03/09/11 09:48 ID:B6EdjTFQ
>>856
基本的にはノート割腹した時点で保証外だと思うが?w
858Socket774:03/09/11 09:50 ID:gx8ZiBpb
別に修理じゃないんだからHDDのフォーマットの仕方教えれって電話すれば教えると思うが
859名無しさん@Linuxザウルス:03/09/11 09:55 ID:B6EdjTFQ
>>858
おぉーそうだなそれで逝け>>852
860Socket774:03/09/11 09:56 ID:LijFEXLN
こんな質問してるようじゃ、ノートに素でOSインストして
環境整えるなんて無理
周りで手伝ってくれる人を探した方が幸せになれる
861Socket774:03/09/11 09:58 ID:Al4E/Wnt
>パーツを購入する際に確認のため店員に、Inst出来なければ返品に応じてくれるか尋ねたら、
>それは出来ないと言われましたので

「インスコできるか」質問するべきだね。その聞き方だとクレーマーだと思われたのかも。
インスコはCDから問題なくできると思うが、心配なら再度店員に聞いてみれ。
862Socket774:03/09/11 10:05 ID:n1fbE5e+
前使ってたPCのHDD120Gを新しいPCに
換装したら不明な領域とか出て
データを読めなくなっていて
フォーマットしたら120GのHDDが
30Gの容量ぐらいしか認識出来てないんですが
これは元の120Gに戻せますか?
863Socket774:03/09/11 10:07 ID:gx8ZiBpb
OSと環境くらいかけ
864Socket774:03/09/11 10:19 ID:5vc4XdmU
矢不億でパーツを安くそろえて組もうと思ったのです。
やっとそろって作ろうとして気がついたのですが
ソケットAとスロットAって別物だったんですね。
私はあほですか?  <−自作初心者質問
865Socket774:03/09/11 10:21 ID:gx8ZiBpb
ヤフォークで安くそろえられると思ってる時点でアフォ
あそこは高く売るところであって買うところではない
866うさだ萌え ◆yGAhoNiShI :03/09/11 10:23 ID:PBBCY9gU
間違えなくても、いまさらスロットAってのがアホかもしれない…
867849:03/09/11 10:26 ID:frTLQdvw
>>854さんのやり方でできました。ありがとうございました。
ご迷惑おかけしました。すいません。
868Socket774:03/09/11 10:26 ID:Q14mNVqi
スロットAの1GHzを格安で手に入れたのなら
むしろ羨ましいのだが
869862:03/09/11 10:29 ID:n1fbE5e+
症状:120GのHDDが読めなくなってフォーマットしたら
30Gくらいの容量しか認識出来なくなりました

CPU:Athlon 2500+
CPUクーラー:無音
M/B:Aopen AK77 600N
BIOS_rev:
メモリ:PC3200 512MB
IDE_プライマリ_マスター:HDD20G
IDE_プライマリ_スレーブ:HDD120G
IDE_セカンダリ_マスター:CD-Rドライブ
IDE_セカンダリ_スレーブ:
VGA:GeForceFX5200
VGA_ドライバ_rev:
FDD有/無:無し
ケース:Misty Blue
電源:400W
OS:win2000 SP4
特記事項:ケースがショートしてました
870Socket774:03/09/11 10:37 ID:GpVql9Ar
>>869
ふぉーまっとと領域確保は別物
その違いが判っているのなら じゃんぱー設定が違うか壊れてる
871Socket774:03/09/11 10:39 ID:Al4E/Wnt
>>869
とりあえず、IDEケーブル刺しなおしてみれ。(特に幕の場合)

>ケースがショート
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
872862:03/09/11 10:57 ID:n1fbE5e+
120GのHDDはパーティションはきっていません。
それでも30Gしか認識しないのはやはり壊れているのでしょうか?
873Socket774:03/09/11 11:02 ID:vyRSctMJ
>>872
人の書き込みをよく読め
874Socket774:03/09/11 11:05 ID:vyRSctMJ
すまん すまん
120GBの領域が確保できていてフォーマットすると30に成るんなら壊れてる。
あんたの場合は、壊れてるって事で
final answer
875Socket774:03/09/11 11:08 ID:vyRSctMJ
>>864
紙 つーか 工房も筆の誤りって署信者じゃないやん
876Socket774:03/09/11 11:14 ID:/WKENK6f
DMAモード2とUSB2.0
どちらが転送速度はやいのでしょうか?
CDドライブの1台を、USB外付けキットで外に出そうとしてますが、
USB2.0の方が当然速いと思ってましたが、
正確なことは知りません。
よろしくお願いします。
877Socket774:03/09/11 11:16 ID:Mn8Hqasz
>>845,847,848,854,861

あたって砕けろの覚悟でMB,CPU,メモリ,OSを購入してきます(3連休中に組み立て)。
砕けた場合のフォロー、よろしくお願いします〜 (笑)。
878Socket774:03/09/11 11:17 ID:NPySXtcG
どっちにしろCDドライブごときに帯域を限界まで使うことはできん
879Socket774:03/09/11 11:19 ID:vyRSctMJ
>>877
昨日 初心者の鏡みたいなネタ見たいのが居たから
ログ参考にして購入すべし
880Socket774:03/09/11 11:22 ID:vyRSctMJ
あっそれから AthlonXPは本当に砕けるから 注意汁
881Socket774:03/09/11 11:22 ID:7RZJv2YK
XPのOEM版って1回しかライセンス認証してくれないの?
再インストールした場合でも・・・
882876:03/09/11 11:30 ID:/WKENK6f
同じドライブなら
USB2.0接続しても
ATAPIでDMA2でも同じことってことですか?
883876:03/09/11 11:33 ID:/WKENK6f
>>881
主要パーツ6つ以上交換の場合のみ
再認証が必要です。
884Socket774:03/09/11 11:34 ID:vyRSctMJ
>>882
ATAPIでDMA2の方が速いよ
USB2.0より速いドライブならね。
885煽り屋に変更:03/09/11 11:45 ID:McQUiApz
>>883
惜しーーー!
6ポイント以上で再アクテ
886Socket774:03/09/11 11:51 ID:cI9VQazR
>>882
DMA2帯域:16Mbps
USB2.0帯域:480Mbps
CD-ROM等倍:150KBps
さて、おまいさんのCD-ROMは100倍速を軽々超えているかい?
887876:03/09/11 11:56 ID:/WKENK6f
マスターHDDを変えた場合は、これ1つだけで、再承認対象になる。
再承認は、マイクロスフとに電話してパーツ変えましたって言って
再承認可能にいてもらえばOK
888876:03/09/11 11:57 ID:/WKENK6f
48倍速なら
DMA2もUSB2.0も同じですね。
889Socket774:03/09/11 11:58 ID:cI9VQazR
おいらアクティベートめんどいからいまだに2Kだよ・・・
あと、Lunaのインタフェースが気にいらんっつーのもあるが。
Longhoneでるまでは2Kだな(´∀`*)
890Socket774:03/09/11 12:04 ID:cI9VQazR
>>888
基本的にはそういうことです。
もちろん、ケーブルにほかの部品つなげてれば帯域食い合ったり、
割り込みやらで多少の差が出るかもしれんが。

1秒でも惜しいならベンチでも計ってみて速いほうにつなぐ、と。
891:03/09/11 12:16 ID:gyBOh3C4
このような商品って他にもますか?できればハーフピッチで
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0911/alpha.htm
892Socket774:03/09/11 12:22 ID:JWoJJNeq
>>891
このような商品は他にもます。
893Socket774:03/09/11 12:40 ID:HDqAfQLt
>>891
揉ます
894Socket774:03/09/11 12:40 ID:cI9VQazR
他にももますけど、ハーフはもましません。
2.5インチHDDのサイズ考えてください。
895891:03/09/11 12:44 ID:gyBOh3C4
。・゚・(ノД`)・゚・。ウエエェェン
896Socket774:03/09/11 12:58 ID:/E4mR8Y8
突然ネットが切断されます。
最初はケーブルモデムかと思ったのですが
デバイスマネージャを見たところどうやらイーサネットコントローラが停止(エラーコード10とか出る)する模様。
試しにLANボードを刺してみたのですが症状変わらず。
OSも入れなおしましたが変わらず。
停止するタイミングは不定。
BIOS更新、HDD増設、ケースファン換装など色々してからの症状なので
これらに原因があるのかなぁと・・・
思い当たるのは電源かと思うのですがほかにも思い当たることがあれば
助言願いたいです


CPU:Pentium4 2.6C
CPUクーラー:リテールファン
M/B:Intel D875PBZ
BIOS_rev:P09
メモリ:Apecer512*2
IDE_プライマリ_マスター:Maxtor 6L080L4
IDE_プライマリ_スレーブ:Maxtor 33073U4
S-ATA プライマリ:Maxtor 6Y120M0 (増設)
IDE_セカンダリ_マスター:DVD-RAM (DVD-ROMと交換)
IDE_セカンダリ_スレーブ:プレクスターのCD-RW
VGA:ATI純正 RADEON9500pro
VGA_ドライバ_rev:カタリスト3.7
FDD有/無: 有
その他デバイス1:CSAオンボード GBEコントローラー(こいつが止まる)
その他デバイス2:SCSIボード
その他デバイス3:USBタブレット wacom Intuos2 i-620
キーボード:PS2接続の106キーボード
マウス:USB接続 インテリマウスエクスプローラ
電源:フリーウェイの350W
OS:Win XP home SP1
特記事項:ケースファンを2個ほどデフォのものから変えました。
897Socket774:03/09/11 13:04 ID:K9zn/7+/
>>896
>試しにLANボードを刺してみたのですが症状変わらず。

これって

>その他デバイス1:CSAオンボード GBEコントローラー(こいつが止まる)

これとは別のLANカード挿したって意味?

>電源:フリーウェイの350W

これにワロタ
898896:03/09/11 13:11 ID:/E4mR8Y8
そうです。
オンボードのが止まるのでLANボード刺しました。
その際ちゃんとオンボードの方はBIOSで停止しました。

電源はもらい物なのでなんとも 。・゚・(ノД`)・゚・。
ケースに付属のやつも350Wで同じ症状出ました。
899Socket774:03/09/11 13:12 ID:G8wC+mCK
>>896
最小構成で検証しる

つーか糞電源で起動できてるだけでも奇跡
900Socket774:03/09/11 13:26 ID:vlTWAMn3
MIS構造のC-V特性のヒステリシスから界面準位密度を求める方法がわかりません。

C-Vの理想曲線を求めて、その傾きの違いから求める方法は知ってるのですが、
界面のシリケイト層などの影響で理想曲線が求まらない以上この方法は使えないと思うのです。
詳しい方いらっしゃったら、説明よろしくお願いいたします。参考文献などを教えていただくとなお有難いです。
901Socket774:03/09/11 13:41 ID:vyRSctMJ
WINNYやってって切断食らってるとか
902Socket774:03/09/11 13:42 ID:L+mmBdFK
>>900
とりあえずCMOSクリアして揉ます。
903Socket774:03/09/11 14:19 ID:w5Dy+Kl7
>>900
そのような質問は他に揉ます。
904本当に初心者ですいません!:03/09/11 14:28 ID:hd9THNbn
先生方、本当に初心者ですいませんが、初めて自作の組み立てパソコンを
購入したのですが、ベンチマークの結果が、こんな感じでした。

3DMARK03 2510
FF11 4300

スペック
P4   2.8C
M/B  P4P800 DELUXE
VG   ASUS nVIDIA V9560/TD 256MB
メモリ  DDR-SDRAM 512*2 PC3200 1Gバルク
OS   XP Home SP1 
本当にそのまま組んだだけですが、ベンチマークの
結果は、これ位でちょうど良いのでしょうか?
初めて作りましたので不安です!

ここの書き込みを、全部読まして頂きましたが、
もし、OCなどを、進めて頂けましたら頑張りたいと思います!
私みたいな初心者が、読んでも解る様に
詳しい方 あつかましいですが、先生方、御教授下さいます様おねがいします!
905Socket774:03/09/11 14:37 ID:L6uOdr+d
昨日なにげにPC電源入れたら、動きません。
電源は入るんですが、その後何も...BIOS画面にもならないんです。
CPUのファンは回っているんですが、これはマザーボードが逝ってしまったんでしょうか?
マザーボード変えるならCPUとメモリも変えないといけないし...(なにせいまだにP3 1Ghzなので^^;)

わかるかた、ぜひ教えてください。
906Socket774:03/09/11 14:39 ID:L+mmBdFK
>>904
自作PC板を”ベンチ”で検索すると揉ます。
907Socket774:03/09/11 14:40 ID:l4cVPOey
>>904 3DMARK03は処理が重いからそんなもんかと
あと今2.8C使って不満無いなら暫くはそのまま使って、無理にOCしないほうがいいかも
比較的上位スペックで1世代、2世代位古くなってからでOCした方が、もし逝ったときの損害も少ないしね
908Socket774:03/09/11 14:40 ID:L+mmBdFK
>>905
もちついて>>3を揉ます。
909Socket774:03/09/11 14:46 ID:EzBWUgW3
>>879
>>電源の容量が全然足りてない事に気付… (No.770 03/09/10 13:56

これの事ですか?
そーいや、電源のことは全く考慮していませんでした。

使用中のPCは友達からの貰いもんで、セレロン450(OC),ABIT BH6,電源容量不明(ジャンクパーツ)。
ATXのマザーならケースは使えるって言ってたけど(PCくれた友人)、電源の事は何にもいってなかった様な…。

電源も購入しなければだめな様ですね。
910905:03/09/11 14:49 ID:L6uOdr+d
>>908
すいませんでした。

症状: 電源は入るが、動かない。CMOSクリアしても同じ。
    もしかして、カミナリのせいかも?

CPU:P3 1Ghz
CPUクーラー:純正
M/B: Aopen 型番わからないです^^;
BIOS_rev:
メモリ: パルク 128+256MB
IDE_プライマリ_マスター: HDD
IDE_プライマリ_スレーブ: HDD
IDE_セカンダリ_マスター: CD-R
IDE_セカンダリ_スレーブ: DVD−ROM
VGA:
VGA_ドライバ_rev:
FDD有/無:有り
その他デバイス1:
その他デバイス2:
その他デバイス3:
キーボード:
マウス:
モニタ:
ケース:
電源:
OS: XP
特記事項:

こんなかんじかな?
911Socket774:03/09/11 14:51 ID:w5Dy+Kl7
>>909
容量だけじゃなくて、電源の良し悪しでPCの寿命変わるから
電源スレとかでちゃんと調べてから買ったほうが揉ます。
912Socket774:03/09/11 14:53 ID:Zp903c66
ダイアルアップ接続できるPCI接続のカードって普通に売っていますか
913Socket774:03/09/11 14:54 ID:L+mmBdFK
>>910
なめんなヴォケ全然それじゃ肝心のとこが揉ませんわ!
ホントは自分で組んでないだろお前。
914Socket774:03/09/11 14:54 ID:vyRSctMJ
>912
何に?
915Socket774:03/09/11 14:55 ID:L+mmBdFK
>>912
そのようなモデムは普通に売って揉ます。
916905:03/09/11 14:58 ID:L6uOdr+d
>>913
なんで怒ってるのかよくわからんが、ちゃんと自分で組んだよ。
ってか、書いてて意味ない気がしたのよ。
前日まで普通に動いてたんだから、構成が悪いとかの問題じゃないと思うし。


それか俺に分からない「肝心のとこ」があるのならおしえてくらはい。
917Socket774:03/09/11 15:00 ID:L+mmBdFK
>>916
あっそ、じゃ雷でママンが逝ったんだろ。君の言うとおり。バイバイ。もう来なくていいよ。
918905:03/09/11 15:02 ID:L6uOdr+d
なんだこいつ...

919Socket774:03/09/11 15:03 ID:VFmFsAbe
>>903
初心者にOCをオススメする事はあり揉ません。

また、必死なのは判るんですが文章がクドくて揉みづらいです。
920Socket774:03/09/11 15:05 ID:cI9VQazR
>>916
俺の知り合いもそういう状態になった。
全部ばらして組みなおしたら普通に起動もました。
921Socket774:03/09/11 15:07 ID:L+mmBdFK
電源が入らない云々言ってるのに
肝心の電源の型番晒さないんだから
ネタだと思われても仕方ないと揉ます。
つーか失せろ。
922905:03/09/11 15:08 ID:L6uOdr+d
>>920
なるほど、組み直しですか。
有り難うございます。やってみます。
923Socket774:03/09/11 15:09 ID:VFmFsAbe
>905
検証用のパーツがあれば一番なのだが、
まずは最小構成で試してみるべし。
で、BIOSのBEEP音で切り分けを汁。

つーかこの事もテンプレに出てるんだが・・・・。

漏れは917ではないが、
・テンプレ読まない
・構成晒さない
・自分のPCのパーツが良くわからない(調べもしない)
・苦労をしたくない
・検索をしない
上記に自分が少しでも被ってるとしたらもう一度自分自身で考えれ。
924Socket774:03/09/11 15:12 ID:cI9VQazR
組み立てて最初の起動で動かんならともかく、
突然死は型番晒したところで原因はわからないとおもます。

どうでもいいけど「もます」をはやらせたいとおもます。
925Socket774:03/09/11 15:12 ID:yE/ylDkZ
Intel 865Gのビデオ性能ってどのくらいなんでしょうか?

Radeon 7500 64MBより性能がよければいいんですが
926Socket774:03/09/11 15:13 ID:w5Dy+Kl7
あーあ、流行らすとか言うと揉ます揉ます。
927Socket774:03/09/11 15:14 ID:NPySXtcG
7500の方が上だから安心して絶望してくれ
928Socket774:03/09/11 15:15 ID:HjaH/P77
>>918
917じゃないが
とか煽ってんじゃねえよ
聞く態度っての思い出してから聞きに来い厨が!
929Socket774:03/09/11 15:18 ID:cI9VQazR
>>925
2Dは変わらん。3Dはウヌコでもます。

どっかにベンチ一覧があったような。
オンボードVGA友の会
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1044950341/l50
930905:03/09/11 15:21 ID:L6uOdr+d
>>923
>で、BIOSのBEEP音で切り分けを汁。
上でも書きましたがBIOSまでいかないんですよ。

>・テンプレ読まない
読んだんですが、書いてなかったと思います。CMOSクリアしてもだめだったし
>・構成晒さない
>・自分のPCのパーツが良くわからない(調べもしない)
今、違う場所にあるPCの為、構成がわからないんです。2年前くらいのだし。
>・苦労をしたくない
>・検索をしない
これはたしかにそうかもしれません。

>>924
私がいいたかったことはそれです。
931Socket774:03/09/11 15:22 ID:vyRSctMJ
>>924
有難う 「もます」????って感じで困惑してました。
932Socket774:03/09/11 15:23 ID:L+mmBdFK
>今、違う場所にあるPCの為、構成がわからないんです

またこのパターンの厨かよ・・・マジうぜぇ。いい加減にうんざりだなこういう香具師は。
933Socket774:03/09/11 15:24 ID:HjaH/P77
>>930
>私がいいたかったことはそれです。

いや、それだけ分かってるなら自分で何とかしろっていってんだと思うが?
934Socket774:03/09/11 15:24 ID:yE/ylDkZ
>>927
>>929
ありがとうもます
935煽り屋に変更:03/09/11 15:26 ID:McQUiApz
楽し気だな!
936Socket774:03/09/11 15:26 ID:N5gamxv3
もう905を名乗るアフォは無視せい
馬鹿には放置プレイがお似合いだ。
937Socket774:03/09/11 15:26 ID:cI9VQazR
>>932
おまいのような自治厨もウザイとおもます。
938Socket774:03/09/11 15:27 ID:L6uOdr+d
>>932
もういいです。あんたをもます。 
939Socket774:03/09/11 15:29 ID:L+mmBdFK
>>937
どれが自治厨発言だ?いい加減なことを言うのはいけないと揉ます。
940Socket774:03/09/11 15:34 ID:9NDeVrPO
>>911
了解です、電源スレで調べてみます。
いろいろありがとうございました。

3連休明けに結果報告しにきます。



941Socket774:03/09/11 15:35 ID:w5Dy+Kl7
ありが揉ます。
942Socket774:03/09/11 15:37 ID:cI9VQazR
語尾がもますだとトゲトゲしさがなくて良いとおもます。
初心者スレだし、マタリといこうや。

>>905はこっちで聞いたほうが良かったような気がもまします。
いまさら手遅れな気がもますけど。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1062953096/l50
943Socket774:03/09/11 15:39 ID:N5gamxv3
>942
アフォを誘導しないでくれ(w
不真面目な馬鹿はお断り。
944煽り屋に変更:03/09/11 15:41 ID:McQUiApz
モニターのやかん
945Socket774:03/09/11 15:42 ID:cI9VQazR
>>943
申し訳なくおもます。
946Socket774:03/09/11 15:45 ID:w5Dy+Kl7
ホトメの1つの垢がクラック(?)された・・・・・・
なんかトロイを手当たりしだい送ってるからデーモンが
返って来る。。届いちゃった人になんか悪いもます。
くそー、絶対揉ます。
947Socket774:03/09/11 15:48 ID:L+mmBdFK

   ,,v‐v-/l_  (⌒)
  _「/ ̄  く   /
  lYノノ/_ノl_ヽ))
  <イ( l l )l>  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 <|)'|l、"(フノ|l  < エッチなのはいけないと揉ます!
  ,(ヨリ<>o<>リ']  \______________
  |ト‐!]-ム- i']l
  ヽ_ノv__l/ /
.  ノ[//‐─‐/_/、
 ( /E|,   (フlヨ \
 ,-| El___lヨ /
└-\`^^^^^^´/
948Socket774:03/09/11 15:53 ID:pSeeqXDT
>>905(質問に来て煽るバカ)
>>910
>電源は入るが、動かない。CMOSクリアしても同じ。
>もしかして、カミナリのせいかも?

あの・・・。ここ。かなり重要なんだけど・・・。
情報というのは電源がつかなくなった時の状態も重要だぞ。
雷が鳴って落ちたら電源が付かなくなったのか?
そしたら100%に近い確立で雷サージにやられたんだけど?

また、型番を晒すのは、重要でそのパーツ特有の不都合かもしれない。
----
XX社のXXというカードは、ZZZZという不都合報告が多発しているから、
それをはずしてから確認してみろ。
----
とかな。

初心者を名乗るならば回答者が分かりやすいようにかけ。
勝手な判断で問題を切り分けるならば、質問しないで自分で解決しろ。
----
で。。雷が落ちて、電源がつかなくなったのであれば、
電源をまず取り替えてみろよ。次はメモリーね。
まぁ、雷サージですべて持っていかれたという可能性もあるけどな。
949Socket774:03/09/11 15:56 ID:L+mmBdFK
>>891

LowProfileの総合商社
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1056676224/292

292 名前:: 投稿日:03/09/11 12:17 ID:gyBOh3C4
このような商品って  他にもますか?できればハーフピッチで
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0911/alpha.htm

   ,,v‐v-/l_  (⌒)
  _「/ ̄  く   /
  lYノノ/_ノl_ヽ))
  <イ( l l )l>  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 <|)'|l、"(フノ|l  < マルチポストなのはいけないと揉ます!
  ,(ヨリ<>o<>リ']  \______________
  |ト‐!]-ム- i']l
  ヽ_ノv__l/ /
.  ノ[//‐─‐/_/、
 ( /E|,   (フlヨ \
 ,-| El___lヨ /
└-\`^^^^^^´/
950Socket774:03/09/11 16:01 ID:w5Dy+Kl7
(゚听)揉ます
(∞)
 ||
951Socket774:03/09/11 16:05 ID:vyRSctMJ
揉ます マンセー
ごめん
952Socket774:03/09/11 16:24 ID:vyRSctMJ
今まで数台作ったんですけど 今度アスロンに初挑戦しようと思います。
色々と話題に登る CPUの取り付けですが 噂道理でしょうか?
953Socket774:03/09/11 16:28 ID:pSeeqXDT
>>952
味気ないネタ。。

ん|l !l.^ヮ゚ノ! くだらない質問はここにねpart10
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1057495497/
【ガクガク】恐怖!コア欠け体験談【ブルブル】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1050421252/
954Socket774:03/09/11 16:30 ID:cI9VQazR
>>952
コア欠けに注意すれば大丈夫だとおもます。
>>5のてんぷらに取り付けが書いてあったとおもます。
955Socket774:03/09/11 16:33 ID:vyRSctMJ
>>953
まじにね びびってるんで揉ます 。
3200+ 税込み55Kが壊れたらなんて思うと・・・
「恐怖!コア欠け体験談」は、読んだんですよ 読まなきゃよかったと思って
こちらで聞いた次第で揉ます。
あそこ、欠けた体験談だから頭の中で半分以上の人が失敗してるよう泣きがして揉ます。
956Socket774:03/09/11 16:36 ID:cI9VQazR
>>955
泣きがして揉ます。
957Socket774:03/09/11 16:41 ID:w5Dy+Kl7
>>955
おれ明日ばっかだけど一度もコア欠けしたことないよ。
どうやったらコア欠けするのかと体験者を小一時間揉ませたい。
不評のリテールファン一度も使ったことないけどなー。
958Socket774:03/09/11 16:46 ID:pSeeqXDT
>>955
うむむ。逆にオレはコア欠け体験が無いので今一。
一時はスペーサーとか使っていた時期もありましたけどね。
初めだけで後は面倒でつけてない。意外と熱を持つ。

この頃はPAL使ってますけど、
それ以前は普通のクーラーでも欠けた事は無いっす。
CPUとシンクを平行に置いて、あまり動かないようにして
金具を取り付ければ・・・なんの問題も無いんじゃないかな?

PALもネジの締めすぎで圧破させたとかいう話も聞くけどナー。基盤を割ったとか。
逆にそれを恐れて焼く事もあるらしいけどね。。

何が言いたいかといえば、「特殊なだけにコア欠けした人だけが目立って見える」でどうよ?
・・・もっとも、実際に欠けさせる奴がいるから話のネタになるのだが。
959Socket774:03/09/11 17:17 ID:vyRSctMJ
>>957
不評のリテールファン一度も使ったことないけどなー。
って事は、リテールファン使わなきゃ成功する確率が上がるって事で揉ますか?
・・・計算上 カードの上限一杯なんで 一発勝負です。
プロミスや武富士のご厄介だけは避けたいで揉ます。
960Socket774:03/09/11 17:20 ID:N4mZbk22
>>948
ほっとけない香具師も厨、、、でも漏前のような香具師は嫌いじゃ無いぞ
961Socket774:03/09/11 17:40 ID:w5Dy+Kl7
>>959
どっかのHPにゃ、コア欠けさせてまた買わせる為じゃないか、
なんて酷い書きようしてたところもあった。。
まぁがんば揉ませ。
962Socket774:03/09/11 17:44 ID:NPySXtcG
アル中で手が常に震えてるような奴じゃなけりゃコア欠けなんぞしない
963Socket774:03/09/11 17:52 ID:vyRSctMJ
>>961
がんばる
>>962
お酒は、飲まないけど 55Kの重みで手が震え揉ます。

ところで、このご報告をする 次のスレは何処で揉ませ。
964Socket774:03/09/11 17:54 ID:Al4E/Wnt
力を加える際に、4つの脚に平均的にファンが加重した状態になってから、
力を加え揉ませば大丈夫だよ。
965Socket774:03/09/11 18:06 ID:1vofgD9J
>>963
>ところで、このご報告をする 次のスレは何処で揉ませ。

記念にどうだ?立ててみな スレタイの番号とテンプレだけ間違えないで
やるだけだ
966Socket774:03/09/11 18:50 ID:TariXDSB
次スレ

自作初心者質問スレ25
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1063273596/l50
967Socket774:03/09/11 18:52 ID:vyRSctMJ
>>965
ご提案有難う御座います。
でも、少し遅かった様です。
968Socket774:03/09/11 18:53 ID:L+mmBdFK
>>966
きちんとテンプレ貼れ
969Socket774:03/09/11 22:34 ID:vf+olqBv
ぶっちゃけ初心者には2500+とか
2700+とかがいいよ 壊すのが怖いくらいなら
もしくは333の2800+ たいがい実クロックが
高いほどほとんどのアプリは速いよ
970Socket774:03/09/13 17:36 ID:hFxMxWiq
唐揚げ
971Socket774:03/09/13 18:41 ID:7kt7DInB
Windows2000でもHTは利用可能ということですが、
2000で使用した場合何か不具合があるのでしょうか?
やはり体感できるほど、ぎこちなくなったりするのでしょうか?
OSの再インストールが必要ということくらいは知っているのですが・・・・。
972Socket774:03/09/13 20:09 ID:GbwfXE3d
HTってXPの制御プログラムとしての機能だろ?
973Socket774:03/09/13 20:16 ID:tSJgSSDW
>>971
やってみたけど、普通に動きすぎてアレです。
XPの販促って意味合いもあって2000非対応を謳っているだけではないかと思うほどです。
974Socket774:03/09/13 20:45 ID:h3v2IUpT
あの〜・・・・初心者質問で申し訳ないんですけど、
GeForceFX5600と9600PROって、どっちが高性能なんですか?
9600Proに決まってるだろ・・・と思ってたら

http://www.zdnet.co.jp/news/0304/29/nj00_9656.html

こんな資料が・・・・(汗
975Socket774:03/09/13 21:32 ID:+GCxilkV
>>972-973
ありがとうです。
2000しか持っていないのですが、HTが使えるかどうかで2.4Cの購入を迷ってました。
とりあえず2.4にいってみたいと思います。
976Socket774:03/09/13 21:34 ID:chvHrm7V
>>974
チートドライバという説もある。ベンチマークが性能の全てではないよ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0527/hotrev215.htm
977Socket774:03/09/14 14:08 ID:vPltTbo2
昨日K7S3−NとRAINBOWというケース買ったんですけど
どっちの説明書にもフロントパネルのUSBのコードとマザボの接続
についての説明ないのですがわかる方どなたかやり方教えていただけませんか?
メーカーHP見たりググったりはしたんですがなかなか見つからなかったので・・・
適当につなげたと書いてあった方もいたのですが平気なんですかね?
スレ違いだったら申し訳御座いません。
978Socket774:03/09/14 22:13 ID:stM4b3Jf
K7S3-Nはマニュアルの7●4に書いてあると思う。
一応IwillスレかSiSスレで聞いてみるのが良い。
ケースについてもケーススレにて聞くのが良いかと。
979Socket774:03/09/15 00:59 ID:PtrJTXkF
諸先輩方にお訪ねします。

MB::A7V600(PCB1.00:BIOS1.005) CPU:AthlonXP2100(定格)
MEM:PC2700_512MB(NB)1枚(定格)
Vb:GF2-MX(32MB_AGP2X)
HDD:QUANTUM FIREBALLP AS40.0 (39.1GB)
電源:350W静王
と、寄せ集めな最小構成で Windows98SE動作を目論んだ
のですが、何故か 内蔵LAN:3Com製のギガイーサ様が、
どうやってもハードウエアウイザードで検出されません。
決め打ちでドライバを入れても空振りで変化ありません。
Bios設定は、内蔵LAN:{Enable]/Disable LAN用ROMも
{Enable]/Disableで試しましたが変化ありません。

一体何が原因なのでしょうか。
Windows98はもはや正式にサポートされない・・・という
ことなら納得なのですが・・・。

どうかアドバイスをお願いします。
980BX ◆Jb.440BX/A :03/09/15 02:41 ID:+HBPTdk8
980getついでの通りすがり。

>>979
ASUSからドライバをDLしてみたが、98SEでも対応してるみたいやね。
PCI_Data.exeを実行するのかな?、実物持ってないから?ですまそ。

あと、無責任な誘導だけど、4in1どうしたかも思い出して専門スレ行ってみたら?
というか、結構似たような情報がA7Vスレにちらほら。。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1060002155/


「デバイスNDISの初期化中:Windowsの保護エラー 〜」 がでるなら、
Nids.vxdの上書きで解決だけど、なんかそれとは違うようだし …
他の方で何か思いつかれたかたいらっしゃったら、よろしく。
981BX ◆Jb.440BX/A :03/09/15 02:47 ID:+HBPTdk8
消化状態なんで本音をチラリ。。

ギガイーサの実力を発揮させるには、相応の環境が必要で、
ADSLや普通の光クラスなら、
何も考えずに1000円未満のNICに逃げるのも一手かと。
982Socket774:03/09/15 03:43 ID:s+B+N/jY
RAIDを組んだ場合、HDDは同じ型番でそろえるのがよし、と聞きますが、
1台死んだ場合、RAIDを組んだHDDは総入れ替えしなくてはいけないのですか?
983979:03/09/15 03:56 ID:5rAvtiaZ
早々のお答えありがとうございます。>>980-981

不明なディバイスも何もなくて、ネットワークアダプタ欄に
「ダイアルアップネットワーク」だけがあります。
最初のOS起動時に、あれやこれや汎用(?)ドライバが入った後で、
4in1入れたのが不味かったのでしょうか。

今現在は、買い置きの Melco_SIS-900based・・・ というNICで逃げて
います。実用上はこれで充分以上なのですが、もし不具合だったら
初期不良交換の利く間に何とかしたいと思ってお尋ねしました。
もう一度OSクリーンインストールしてみて、変化あったら報告にあがり
ます。
ありがとうございました。
984BX ◆Jb.440BX/A
>>983
ダイアルアップに該当するハードを積んでいないなら、
そのドライバを更新する際、任意指定の場所から読み込ませるだけなんだけど。。
>>979で言う決め打ちがそのことなら、このレスは無視して下さい)

>>982
RAID用チップとBIOS、RAIDの組み方にもよるが、
容量や型番が異なるHDDでRAIDを組んでいる人もいる。
なお本来の寿命を全うせず、「個体差」以外に要因がある場合、
それを改善しないでいると同じ事を繰り返すので要注意。
ただし寿命を全うしたなら、他の寿命もそろそろなので全交換がいいかも。