ASUSTek A7Vシリーズ総合スレ Rev1.07

このエントリーをはてなブックマークに追加
1A7Vマニア
A7V600、A7V8X-X、A7V8X、A7V333、A7V266、A7V133、無印A7Vなどを語るA7V系マザー全般のスレです。

<ASUSTeK Computer 日本サイト>
http://www.asus.co.jp/

<スペック検索>
Serchにモデル名を入力 例)A7V133 → Goボタンで検索
http://www.asus.com/products/mb/mbindex.htm

<CPU対応検索>
http://www.asus.com.tw/support/cpusupport/cpusupport.aspx

<FAQ>
MotherBord→SocketAを選択
http://www.asus.com.tw/support/faq/faq.aspx

<日本サイトFAQ(多少情報が古い)>
http://www.asus.co.jp/faq/faq_index.htm

<Unity Corporation ASUS社日本正規代理店>
http://www.unitycorp.co.jp/
2A7Vマニア:03/08/04 22:02 ID:Bf7vcYJX
3A7Vマニア:03/08/04 22:03 ID:Bf7vcYJX

<過去スレ>
ASUSTek A7Vシリーズ総合スレ Rev1.01
http://pc3.2ch.net/jisaku/kako/1020/10206/1020603859.html
ASUSTek A7Vシリーズ総合スレ Rev1.02
http://pc3.2ch.net/jisaku/kako/1032/10327/1032791452.html
ASUSTek A7Vシリーズ総合スレ Rev1.03
http://pc3.2ch.net/jisaku/kako/1039/10393/1039387447.html
ASUSTek A7Vシリーズ総合スレ Rev1.04
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1046799697/
ASUSTek A7Vシリーズ総合スレ Rev1.05
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1051012484/
ASUSTek A7Vシリーズ総合スレ Rev1.06
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1056540273/
4A7Vマニア:03/08/04 22:03 ID:Bf7vcYJX

それではどうぞ。
5Socket774:03/08/04 22:08 ID:pP709qZ/
乙です。
6Socket774:03/08/04 22:35 ID:dlSDZ6M9
>>1
おつかれ〜

今日ゾヌにA7V600マシン注文した。
届いたら動作レポートするんでヨロシク。
7前スレ989:03/08/05 10:27 ID:drR4WoYI
どうもです。解決しました。そしてさらに疑問が。

豚2500+を載せたんだけど、マザーでは最初2200MHzになっちゃった。
とりあえずOS入れて落ち着くまではOCするつもりはないから1833に戻しましたが、
最初に自動で認識したからってそのままイケるとは限らないですよね?
8Socket774:03/08/05 10:31 ID:drR4WoYI
>>7のママンはA7V600です。ちなみにメモリはPC3200。
9Socket774:03/08/05 11:13 ID:dpAXtFtD
>>8
Memory何使ってる? A7V600買ったんだが、Memory迷って買っていない。
10Socket774:03/08/05 11:28 ID:drR4WoYI
ノーブランド。思い切ってPC3200の512を2枚も買ったけど
問題なく認識してるよ。OSはまだ入れてないから、BIOS上での話しかできないけど。
11Socket774:03/08/05 12:58 ID:drR4WoYI
情報小出しですいません。今見てみたらM&Sのメモリでした。

一枚8980円と、一般的な価格よりわずかに高価だったような気がします。
あとでmemtestもやってみます。
12Socket774:03/08/05 13:24 ID:1m/ggOP5
>>1

A7V600のBIOS1005正式版出ています。
13Socket774:03/08/05 13:42 ID:oeYDuDzw
>>1 乙。
A7V8X-MXが抜けてるYO
1412:03/08/05 13:52 ID:1m/ggOP5
前スレ984ですが、1005正式版にしたらAperture Sizeの問題再発


Beta版入れておくかどうするか・・・
15Socket774:03/08/05 14:27 ID:vzl4d3hF
A7V133-Cなのですが、Athlon2500XPを200*11で動かしたりって出来ますか?
16Socket774:03/08/05 14:35 ID:Ytxqghat
むりぽ
17Socket774:03/08/05 15:23 ID:c2rLc5Uc
FSB100とか133でも微妙だよなぁ・・・>A7V133
豚は皿のL2増えただけだからなんとか動きそうな気もしないことも無いんだが・・・
18Socket774:03/08/05 15:41 ID:vzl4d3hF
Σ(*゜Д`;)まじでぇ ジャンパーフリーモード殺してジャンパで設定して
ためしてみまつ・・ だめなら MBとメモリ買い替えかぁ・・ 
19Socket774:03/08/05 16:26 ID:1m/ggOP5
>>18
・・・・
そもそもKT133AでFSB200で使ったらPCI死ぬぞ。
そもそも設定にFSB200があるのか知らないが。
20Socket774:03/08/05 16:54 ID:ZkSWHH5A
ご多分に漏れずオレもA7V8X-XでXP使っててUSB周りの不安定さに悩んでたんだけど
Asusで配布されてる2000用のドライバを強制的にインストールしたら見違えるように安定した
困ってる輩がいたら試してみるとよいよ
21Socket774:03/08/05 17:25 ID:3e3YrRRR
>>18
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1059579195/299-301

A7V133では駄目っぽいけど、Cなら逝けるみたい。
22Socket774:03/08/05 18:09 ID:c2rLc5Uc
>>21
それ皿だしFSB133だし・・・
23sage:03/08/05 18:50 ID:lFnb06Tr
すみません、前スレに書いてしまったのでこちらに、再度書きこみさせて頂きます。

A7V600に付属されている、ソフトSoundMAXにヘッドフォンで5.1chサウンドが聞ける
アップグレードがありますが、有料でしょうか?ホームページへ飛ぶとMember IDを
要求されます。また、この5.1chを利用されている方がいましたら、お聞きしたいで
すが、5.1chは体感できますか?
24Socket774:03/08/05 18:56 ID:HUjjI0FR
>9
Infineonチップpc3200の512MBをテクノハウス東映で購入。豚+2500を定格で作動中。
PAL買ったら尾暴露しまふ。
25Socket774:03/08/05 21:19 ID:Tp46IT4a
>>23
有料ですな。

オンボードにしては、機能テンコ盛りのSoundMAXですが
ゲームでは音がぼやけ気味で3Dサウンドの表現があまりよろしくない。

結局はLiveに戻る。
26Socket774:03/08/05 21:26 ID:RaWsr3JV
A7V600のBIOS1005出ましたね〜

27Socket774:03/08/05 22:33 ID:O9oJGn26
nForce2にも目移りするが、A7N8Xスレ見ると結構不具合出てそうだからなー。
こっちはマターリ進行。KT600は結構安定してるみたいだね。
28Socket774:03/08/05 22:49 ID:jj38Z5IF
A7V600にATAカードつけたんですがケースのHDDLEDを光らせるにはママンのHDDLEDピンに割り込ませるしかないんですか?
前のママンにはSCSILEDというピンがついてたんですが・・・
29Socket774:03/08/05 22:59 ID:8jpODBxg
>前のママンにはSCSILEDというピンがついてたんですが・・・
んなもん付いてる方が珍しい
素直にATAカード上のLED端子に付けるべし
30Socket774:03/08/05 23:04 ID:kPD17mM2
A7V600で2400皿(133*15倍)を12.5倍以下にして
使うと、再起動しなかったり、挙動不審・・・
BIOSを1005にしても駄目ざんす
31Socket774:03/08/05 23:52 ID:AUHBOR/P
オンボードSATAのHDD LEDは何処?
3231:03/08/05 23:52 ID:AUHBOR/P
↑A7V600ですけど
33Socket774:03/08/06 00:21 ID:IvFE54x1
無いんで無い?
34Socket774:03/08/06 00:47 ID:AKHcu4u6
(´-`).。oO(A7V600で盛り上がってる中、一人A7Vで組み上げた新マシンで悦に入ってる漏れ…あぁ…なんか萌えるシチュエーションだ…)
35Socket774:03/08/06 01:07 ID:c6EXidBf
>>34
(;´Д`)…ハァハァ
36Socket774:03/08/06 01:21 ID:x2GErict
俺なんて時代遅れのA7V266(最初期型)で毎日ハァハァしてるぞ・・・
37Socket774:03/08/06 02:19 ID:4qIY1yt8
A7V600の話題ばかりの中申し訳ないけど
Faith で「ASUSTeK A7V8X/A/GL/WSR/1394 バルク」が8,770円だって。
ttp://www.faith-go.co.jp/lists/itemlist.asp?cid=00002

2500+とこれ買って自作してみようかなぁ。
38Socket774:03/08/06 08:27 ID:a0KOqAMj
>>37
3000円違うだけでGigaEthernetとか
最終のK7板が買えますよ
39Socket774:03/08/06 10:50 ID:Yx6hQuS4
>>37
俺も同じこと考えてた。
大分安くあがる気がする。
40Socket774:03/08/06 11:18 ID:rn7smP/C
>>39
9月になれば、2世代前のPCになってしまうが、それで良いのならな。
CPUのアップグレード考えたら3千円を今負担した方が良いと思われ。
41Socket774:03/08/06 12:34 ID:GGA8AHYy
>2世代前

へ?
42Socket774:03/08/06 12:50 ID:AKHcu4u6
>>40の脳内では、9月にはK9世代のCPUが出るんだな。
43Socket774:03/08/06 12:52 ID:rn7smP/C
板の話してるんだが
44Socket774:03/08/06 14:11 ID:HcQKKR8u
KT400→KT600→K8系ってことか・・・
45Socket774:03/08/06 14:16 ID:HcQKKR8u
付くもでA7V600 9499円ですた。
46Socket774:03/08/06 15:08 ID:a0KOqAMj
>>45
だろ
いまKT400を買う理由なんかまったくないね
47Socket774:03/08/06 15:42 ID:4d0XrEsD
KT600もKT400bみたいなもんだけどな
4839:03/08/06 15:52 ID:Yx6hQuS4
VIA600も400もあんまり変わらないと聞いたもので。
IEEE1394付いてたほうがいいかな〜ぐらいにしか考えてませんでした。
でも700円違いは魅力ですね。
600はリビジョン確認しなくてもBarton対応してそうだし。
49Socket774:03/08/06 16:42 ID:LAGKLWBZ
>>48
漏れ、A7V8X-XにBarton載せて使ってるよ。
リビジョンも何もA7V8Xだって普通にBarton載るだろ?
何いってんだ?














と書き込もうとしましたが、Asusのサイトをよく見ると
A7V8XのスペックにはBarton対応とは書いてない・・・・

あぶない、あぶない。
-Xがついて機能制限&ただ安くなっただけじゃないのね。
50Socket774:03/08/06 17:32 ID:Xw2xjjUX
>>49
ユニティにはA7V8X Rev1.04からBarton対応と書いてあるけどね。
ちなみにThortonもRev1.04からと書いてある。
51Socket774:03/08/07 00:37 ID:/s/GWOsT
A7V600
1005-005beta age
@global
52Socket774:03/08/07 01:30 ID:IcY8RvYM
>>51
1005正式版とっくに出てますが。
5337:03/08/07 02:45 ID:mdzjQmoj
A7V600じゃなくてA7V8Xが良いなと思ったのは価格だけじゃなくて、IDEがついてるから。
まだSerialATAは高いからHDD3台以上積むならA7V8Xかなぁって。
54Socket774:03/08/07 04:46 ID:pNtR6mT7
( ゚д゚)ポカーン
55Socket774:03/08/07 06:15 ID:GWQY7qz7
A7V600の日本語説明書UPされてます。
まあ、みんな要らないだろうけど。
オイラはマニュアル好きなのでチェック。

面白いのはここでも問題となった
マニュアル中の使用可能メモリの表現が
BANKから→DIMMsへと変更されてます。
この問題、これで一件落着と(w
56Socket774:03/08/07 09:24 ID:gAGPjlkM
↑うおおおうおおおおおぉおぉおあおおぉぉぉおおー
安心して買えますな
57Socket774:03/08/07 09:25 ID:gAGPjlkM
AGPだ
58Socket774:03/08/07 09:27 ID:Ofc0kwSW
>>52
1005=1005-004beta
よって1005-005betaの方が新しいと思われ。

でもbetaの時は変更点が書いていなくて
どこが変わったかワカラン。
59Socket774:03/08/07 10:46 ID:IcY8RvYM
>>58
( ゚Д゚)ポカーン

A7V600 ACPI BIOS 1005 final (=1005 beta 05)
って書いてありますが。
60Socket774:03/08/07 10:51 ID:Rwt+eIBa
ttp://www.broadcom.com/docs/driver-download.html

新しいの出てたんで入れ換えてみた。
GbEスレから。
61Socket774:03/08/07 11:02 ID:IcY8RvYM
>>55
でも英語版の最新マニュアルには 2BANK only と書かれているワナw
62Socket774:03/08/07 12:20 ID:lxIa9KsH
AthlonXP母板に投資終了って意味で、A7V600に一票だな。
63Socket774:03/08/07 12:50 ID:zbCW9i5i
誰か2枚差した奴いないの?
64Socket774:03/08/07 14:55 ID:LvFTq6G+
ゾ亜でA7V600マニュアル上2枚OKのMicronモジュールが12,980円
Crucial Micron PC3200(DDR400)CL3 512MB
(型番MT16VDDT6464AG-40BC)
65Socket774:03/08/07 15:28 ID:jkFvuxLD
偉そうにスンナ屑
66Socket774:03/08/07 15:47 ID:nC8SlnoE
       巛彡彡ミミミミミ彡彡
       巛巛巛巛巛巛巛彡彡
   r、r.r 、|:::::           |
  r |_,|_,|_,||::::::     /'  '\ |
  |_,|_,|_,|/⌒      (・ )  (・ )|
  |_,|_,|_人そ(^i    ⌒ ) ・・)'⌒ヽ  ハァ?
  | )   ヽノ |.   ┏━━━┓|
  |  `".`´  ノ   ┃ ノ ̄i ┃|
  人  入_ノ´   ┃ヽニニノ┃ノ\
/  \_/\\   ┗━━┛/|\\
67Socket774:03/08/07 15:52 ID:nSxm1rvj
暑くてイカレちゃったんだろうね
カワイソウに
6858:03/08/07 20:26 ID:/s/GWOsT
>>59
あっホントだ。
ごめんなさい。
スレ汚し失礼しますた。
69Socket774:03/08/07 20:45 ID:4pT32y3I
>>53=37
へたれの釣り師。
7037:03/08/08 01:18 ID:FkqBqgcS
ごめん。IDEはIDE3のことね。
玄人とかの増設する手もあるけど、PCIが1つ埋まっちゃうし・・・。っていう意味です。
HDD*3台、光学ドライブ*2台とかにすると、ね。
71Socket774:03/08/08 04:27 ID:JvuBF9uH
2年以上使ったA7V133&雷鳥1.2GHzにそろそろ引退してもらおうと、
A7V600&豚2500+&DDR400 512MB一緒に買ってきました。

これってPAL付けられますか?
72Socket774:03/08/08 06:16 ID:yLWFyXZR
付くよ
73Socket774:03/08/08 08:19 ID:U5QzpgQ2
現在A7V8Xつかってます。友人からのお下がりで入手しました。
そこで質問なんですが。私のMBにはFSB333のシ−ルがサウスに貼ってませんが
biosではFSB100、133,166らしき三つが選択可能となってます。
この場合FSB333の皿は使えるのでしょうか?
またFSB333の正式対応のリヴィションはいくつでかつどこかにシール等は貼っているのでしょうか?

勝手なお願いですが教えていただけませんかよろしくお願いします。
74Socket774:03/08/08 09:02 ID:/TXkLcjH
V600に田コネクタがついていたら買っていたかも?
75Socket774:03/08/08 09:47 ID:zksjOEsf
>>73
http://www.unitycorp.co.jp/support/taiou/taiou.html
Rev1.04から対応。Rev表示はPCIの間にあるッス。
76Socket774:03/08/08 10:41 ID:nBFDvFpr
>>75
どうも家帰ったら調べてみます。
77Socket774:03/08/08 21:03 ID:BvJbuygS
ASUSTeK A7V8X/A/GL/WSR/1394が店のリストの中から
何時の間にやら消えてる…
これはA7V600買えとの神の啓示か?
99は店頭に行けば10K切る値段で買えるのだろうか?
78Socket774:03/08/08 22:14 ID:lxJFBhEa
probe22102入れたら、CPU温度がアイドル56°と表示されるようになってしまいますた。
MBprobeだと47°
BIOSでも47°なのに、probeだけ56°と表示。
削除しまつ。
79Socket774:03/08/09 00:10 ID:UznsZ6C6
>>78
そりゃ、probeの方が正しいです。
win終了して、速攻でBIOS立ち上げて温度見てみ。
80Socket774:03/08/09 00:10 ID:UznsZ6C6
ASUSprobeの方ね。
81Socket774:03/08/09 01:13 ID:4y4HuXWX
なるほど。
速攻でBIOS確認しますた。
ASUSprobeが正しかった。
82Socket774:03/08/09 14:32 ID:UznsZ6C6
そういや、MBprobeは手動で温度補正できるよ。
このソフトはシンプルでとても良い。
83Socket774:03/08/09 15:13 ID:Yy/Vleka
MBprobeってA7V8Xに対応してる?
更新が1年以上止まってるから期待してないけど。
84Socket774:03/08/09 16:06 ID:GeJ2+ShR
A7V600 で使えてるんだから(ry
85Socket774:03/08/09 18:17 ID:Yy/Vleka
>>84
V8Xでは使えません。
86Socket774:03/08/09 19:15 ID:FArXP1qI
貴様らに質問がある。
A7V600で、シリアルATAのHDDとパラレルATAのHDDの併用、
例えばシリアルHDD1台とIDEにHDD2台と光学ドライブ2台
というような使い方は可能なのでしょうか?
87Socket774:03/08/09 19:35 ID:1Vg+6nJc
便乗するが、SATAHDD一台へのXPHOMESP1のインストールができません。
PAGE_FAULT_IN_NONPAGED_AREA
みたいなエラーが出ます。
F6押して、ちゃんとドライバを組み込んでる…と思うんだけど。
88Socket774:03/08/09 19:37 ID:P9FuJUvW
>>86
当然できる。できなきゃ詐欺
8986:03/08/09 20:22 ID:FArXP1qI
>88
礼を言う。ありが豚。
DELLのHPみてたら、"シリアルHDDとIDEのHDDは併用できない"
って書いてあったんでちと不安だったんです。
質問ばかりで申し訳ないですが、シリアルをブートドライブにして
IDEはデータ置き場という使い方も問題ないのでしょうか?
OSはWin2Kです。
90Socket774:03/08/09 20:52 ID:8tixjfXZ
>>87
メモリが怪しいんじゃないか?
91Socket774:03/08/09 21:22 ID:P9FuJUvW
92Socket774:03/08/09 21:25 ID:Ex5JfgKK
A7V600(BIOS1005)なんですが、FSB166以上だとサスペンド(STR)からの復帰に失敗します。
せっかく200x10でも問題なく動いてるのにこの問題があるからFSB133で常用してます。
FSB166以上でSTR復帰できている人はいますか?

AthlonXP2400+
V-DATA DDR400 512M
Radeon9700pro
旧静王350W
93Socket774:03/08/09 21:39 ID:co/HX3Wj
>>92
ふつうにできてるよ
2500+を200*11で
94Socket774:03/08/09 21:44 ID:FArXP1qI
>91
ありがとう。
ここは親切なインターネットですね。
95Socket774:03/08/09 21:52 ID:4TT42n0T
>>93
便乗質問だけど製造週いつの豚?また電圧いくつ?

俺の23週なんだけど1.65Vで10.5しかいかない。おかげでS3復帰後11倍に戻ってアボーン
96Socket774:03/08/09 21:56 ID:RovIO4wX
俺も2500+を200×11で動かしてる
電圧は1.65で製造週は確認してない
9792:03/08/09 22:02 ID:Ex5JfgKK
>>92 >>96
報告ありがとう!
やっぱりマザー自体の問題じゃないんですね・・・。
電源あたりが一番あやしいんで今度いろいろ検証してみます。
98Socket774:03/08/10 00:03 ID:VVICxIi1
電源だろうな〜。
いや、電源のせいにするのはいかにも素人ぽくていやなんだが、FSBをあげると予想以上に電源に負荷がかかるからね。
99Socket774:03/08/10 03:56 ID:HzFx+HtE
A7V600 Bios1005で、Bios上の Hardware Monitor 正常に
見れてる方おられますか?
Bios 1004 までは正常に見れてたのに Bios UP した途端に
見れなくなった。 家だけの環境かな?
Windows上の Probe では正常に見れるので不思議?
100+++:03/08/10 04:24 ID:tMF5PIuG
>>99
見えてるね。でも少し動作が遅くなった気がするのは気のせい?
10199:03/08/10 05:50 ID:HzFx+HtE
>100
 ありがとうございます。
 家だけの問題か・・・ もう一度フラッシュしてみる事にします。
 何かわかりましたらご報告致しますね。
10287:03/08/10 10:01 ID:I4LpavN7
>>90
memtestやってみたら死ぬほどエラーメッセージっぽいのが出てきました。
なるほど…以前使ってたとき、XPがよくメモリエラーだしてたけどそのせいだったのか。

A7V600にSATAのHDD、出費がかさむなぁ。こんなことならメモリに金まわせばよかった…と。
103Socket774:03/08/10 10:06 ID:p7rbTZ5E
>>102
ちなみにメモリは何ですか?
10487:03/08/10 11:37 ID:I4LpavN7
>>103
海のものとも山のものとも知れないバルクメモリ PC2700 CL2.5 512MBです。
105Socket774:03/08/10 12:13 ID:ELUtHqSW
A7S600(BIOS1003)にAthlonXP2500+で組んだんですけど、
BIOSで表示されるCPU温度が高いです。
BIOSを数分いじってると室温28度でCPU温度は68度とかと
表示されますが、
その後すぐにBIOSを抜けてOSに入ると、
ASUSProveでもMBProveでも58度くらい。

BIOSの時はCPUファン(クーラーはリテール品)が3850rpmくらいですが、
Win上ではASUSProve読みで3950rpmと、
Win上の方が100回転ほど速いんですけど、
たった100回転くらいで10度も温度が違ってくるもんでしょうか。
106Socket774:03/08/10 12:59 ID:+6kR/1jX
>>105
BIOSを1005にしてProbeをv2.21.02(最新)に。

漏れは2500+定格PAL8045で気温30、CPU64のシステム46だ。あんま気にせんでも良いと思うが。
107105:03/08/10 13:23 ID:ELUtHqSW
>>106
ASUSProveを2.21.02にしたら、
現在のCPU温度は59度になりました
Coolon入れてるんですけど、
MBProveだと48度。

BIOSで読んでる温度と最新バージョンのASUSProveで読んでる温度は同じで、
MBProveおよびさっきまで使ってた古いバージョンのASUSProveでは
違う温度を読んでるんでしょうかね。

BIOS読みとの数字の差が気持ち悪かったんですけど、
これで納得しました。
どうもありがとうございます。
108Socket774:03/08/10 13:38 ID:ELUtHqSW
追加報告。
AOpenマザーで2年ほど使ってたままのMBProveの設定を
ちょっと変更。
プロパティのTemperatureタブのCPUのC-Sencerを、
ASUS CUSL2に設定すると、
最新のASUS Proveで表示されるのと同じCPU温度が
表示されるようになりました。

CPUとシステムの温度がすぐにわかるので
僕はMBProveが手放せないんですが、
>>82氏の言ってた手動の温度補正ってこのことだったのかな。
109Socket774:03/08/10 18:13 ID:6amLydSN
>>108
Adjustmentタブで補正する。
11093:03/08/10 21:44 ID:LMIPXCaI
>>95
遅レスすまん
電圧は定格の1.65V、23週ものです

少し聞きたいんだが、S3からの復帰時のユーザー選択時に
マウスが2,3秒動かなくなるんだが、これは仕様なの?
111Socket774:03/08/11 18:33 ID:DYKvPJme
すみません、質問させてください。
最近、PCパーツ一台分を買いました。
マザーボードはASUSのA7V600なのですが、
PCを組んでBIOSを立ち上げることはできるんですが、
なぜかウインドウズをインストールできません。
DVDドライブは壊れていないようなのですが、
どなたか、A7V600ユーザーの方がいらっしゃいましたら、
BIOSでCDを読んでくれるように設定する方法を、教えていただけないでしょうか。
説明が下手で、しかもスレ違いぎみですみません。よろしくお願いします。
112Socket774:03/08/11 18:41 ID:4ucFprz3
夏(ry
113Socket774:03/08/11 18:43 ID:fzN+YtU4
>>111
>>1読んでASUSのサイトからA7V600の日本語マニュアル落として読め。
それでわからんならPC初心者板行きだ。
114Socket774:03/08/11 18:43 ID:hFdDxiOG
夏はマニュアルを読まないのが特徴ですか?
115Socket774:03/08/11 18:44 ID:4ucFprz3
>>114
読まないんじゃなくて読めないのかもね…。
116Socket774:03/08/11 18:54 ID:YDp3xd+i
>>113
すみませんでした。
ありがとうございました。
117Socket774:03/08/11 19:00 ID:3T7uucC8
(*´ ▽`).。o○とても親切なスレだなぁ・・・w
118Socket774:03/08/11 20:17 ID:PPzn5tBM
昨日ショップブランドで購入したA7V600マシンが到着〜。
音鳴らない以外は、極めて好調。

多分どっかコネクタなり、ジャンパなりミスってると思われw

あと、ちょっと気になったのが過去ログにもあったPS2デバイスの行方不明。
ま気長にBIOS待つか・・・
119Socket774:03/08/11 20:47 ID:T1S22PQ8
Windows2000をSP4適用済みディスクを作ってインスコしたんだけど、
VIAのUSB2.0ドライバーって入れなきゃダメ?
120代車がディオ ◆GPfvmNF13A :03/08/11 20:52 ID:6Btt0b60
 |  | ∧
 |_|Д゚)  おりはWindowsUpdateから入れますた。
 |文|⊂)  
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
121Socket774:03/08/11 20:55 ID:T1S22PQ8
まだVIAのは入れてないんだけど、
SP4のおかげで入ったUSB2.0ルートハブのバージョンは
5.0.2195.6717。
A7V600ママンについてきたCDのVIA USB2.0Driverのインストーラに表示されてる
バージョンは5.0.2195.5652。

入れないほうがいいよね?
122111:03/08/11 21:43 ID:m3QHqUbA
先ほどはありがとうございました。
DVDドライブ等を認識しないPCには
起動ディスクが必要だったんですね。
ウィンドウズXPならいらないだろうと
かってに思い込んでいました。
スレ違い本当にすみませんでした。
123Socket774:03/08/11 21:48 ID:QWVYHGy0
>>122
お疲れ 
分かってよかった
マニュアルやgoogleなんかで検索するとすぐ出てくるFAQ
だったのよ
これからは一度調べてから不明点を聞けばいいよ
124Socket774:03/08/11 21:49 ID:huuGKxoD
>>121
入れようとすると、「今ので十分」ってWinに言われるし
特に不具合なきゃ入れなくて良いと思うよ。

ちなみにSP4のVIA IDE Bus Masterドライバーは
Hyperion4.48より新しい。
125Socket774:03/08/11 21:55 ID:d2+N30ox
>>122
DVDドライブのメーカーと型番晒しきぼん。
なんか今時ブートドライブとして使えないDVDドライブって珍しい気がする。
126Socket774:03/08/11 21:57 ID:edp4eBfA
BIOSの1stbootをFDDにしたままインスコしたんじゃねーの?
NECの4倍速(藁)のドライブでもboot出来たのに。
127Socket774:03/08/11 22:02 ID:m3QHqUbA
>>123
ありがとうございました。
>>125
PioneerのDVR-A06-Jのようです・・・。
BIOS設定間違ってたのかな・・・。
でも、正常にインストールできたのでよかったです。
128Socket774:03/08/11 22:05 ID:QWVYHGy0
今時 BootできないDriveがあるからWindowxXP
Boot FDイメージが MicrosftのHPに用意されてる訳だが。
129125:03/08/11 22:09 ID:d2+N30ox
>>126
いや俺>>113だけど、それを調べろって意味で「マニュアル嫁」って言ったんだよな。
で、結局>>111がそれを理解できたのか激しく怪しい気がしたんで、念のため
ドライブの型番きぼんって言ったわけ。
130Socket774:03/08/11 22:21 ID:lmvH3IiZ
褒められたやり方ではないかもしれないが、
1stbootがFDDでもWIN のインストールできるだろ?
俺は1st FDD,2nd DVD Drive でインストール出来たんだが。
131Socket774:03/08/11 22:25 ID:d2+N30ox
>>127
ちょっと調べたけど、付属ソフトでブータブルCD作れるくらいだから、
DVR-A06-JがCDブートできないドライブってことはないはず。
結線かBIOSか、どちらもか、間違っている可能性が非常に高い。
132111:03/08/11 22:29 ID:m3QHqUbA
教えていただいた日本語マニュアルを
読んで、最初にDVDドライブをbootするに指定
したのですが、『システムディスクがないので入れてください』
というような英語文が出ました。
FDDを最初にブートする設定にしたときは、
読み込んでいるのか、少し間をおいてから
同じような文が出ました。
FDDに起動ディスクを入れた後はスムーズに
いきました。最初からウィンドウズのCDは入れていました。
133111:03/08/11 22:30 ID:m3QHqUbA
>>131
やっぱりBIOSを間違えていたんでしょうか・・・。
134Socket774:03/08/11 22:33 ID:m3QHqUbA
すみません・・・スレ違いな上に上げてしまいました・・・。
もうウザイと思いますので消えます。
教えてくれた方ありがとうございました。
135Socket774:03/08/11 23:18 ID:YqLWU4xk
全然ウザくない。
むしろありがたい存在だ。

( ´ー`)y-~~A7Vシリーズは安定し過ぎでネタも無く、皆暇してるのだよ
136Socket774:03/08/11 23:47 ID:jtcRw/ck
先日初めて自作しました。
コンパクトで多機能、
多少の拡張性もと考えていたのでA7V8X-MX を使用。

AthlonXP 1800+ BOX
PC2100 256MB
98SE

メモリで多少トラブりましたが、
メーカーものに交換してからは全く無問題で安定しています。

良いM/Bですね(^-^)
137Socket774:03/08/12 00:04 ID:O61JA2bk
>>136
S3バグはいつまでたっても直らないし、Radeonとは相性あるしであんまりいいマザーじゃないよ。
138Socket774:03/08/12 00:28 ID:cxO4M+Wy
136さん
本当に安定してるよね
139Socket774:03/08/12 00:51 ID:ZRSQOFfr
A7V600は、Vcoreを定格よりも下げて設定することはできるのでしょうか?
うちのはできませんが。。。。
140Socket774:03/08/12 06:18 ID:bRAgRxUt
>139 出来るなら俺が買ってる。
141静かなPC希望:03/08/12 10:42 ID:FF4I/xOu
A7V333(BIOS1016)+真皿1700を使っています。
説明書にはBIOSでVcoreを定格よりも下げて設定(1.1V〜)が可能と
書いてありますが実際は下限が1.6Vからしか設定できません・・・。
どなたかVcoreを下げる方法をご存知ないですか。
142Socket774:03/08/12 13:03 ID:q4EwGV1q
●:1-2 CLOSE
○:OPEN
VID4 3 2 1
1.85 ● ● ● ●
1.80 ● ● ● ○
1.75 ● ● ○ ●
1.70 ● ● ○ ○
1.65 ● ○ ● ●
1.60 ● ○ ● ○
1.55 ● ○ ○ ●
1.50 ● ○ ○ ○
1.45 ○ ● ● ●
1.40 ○ ● ● ○
1.35 ○ ● ○ ●
1.30 ○ ● ○ ○
1.25 ○ ○ ● ●
1.20 ○ ○ ● ○
1.15 ○ ○ ○ ●
1.10 ○ ○ ○ ○
143Socket774:03/08/12 16:56 ID:qpglFA7r
↑蓮コラ思い出したw
144静かなPC希望:03/08/12 17:12 ID:FF4I/xOu
ありがとうございます。
Socket774さん
145Socket774:03/08/12 20:57 ID:9/5IsU6d
ガイシュツかな?
A7V8X 独逸に久々の1013-002
146静かなPC希望:03/08/12 21:12 ID:daHienKJ
A7V333のRAIDをIDEポート(ATA133)として使う方法はありませんか??
147Socket774:03/08/13 00:56 ID:fBd8vjjT
A7V600 の Gigabit Ether って PCI の下にぶら下がっている
デバイスなんですかね
そうだとしたらそれだけで PCI の帯域をつかいきってしまう可能性がある
訳だけど今のところはそんなに気にしなくても良いのかな
148Socket774:03/08/13 12:27 ID:OuVleG+A
>147
キャプチャーする時なんかやばそうだし、キャプチャー先には指定したくないな。
149Socket774:03/08/13 14:16 ID:3pO76HEM
A7V600でデバイスマネージャのところに「ネットワークコントローラ?!」って
でてるんですが、どのドライバいれるんでしょうか? 
150Socket774:03/08/13 14:31 ID:u0a6dJuP
>>149
LANドライバ。
151149:03/08/13 15:11 ID:3pO76HEM
>LANドライバ

ネットワークアダプタのところには3COMのがきちんと入ってるんですが
ネットワークコントローラのところに付属CDの3COMのを指定すると
インストールできませんってでます
ネットは普通にみれますがWindows updateが激遅・・・
152Socket774:03/08/13 15:28 ID:u0a6dJuP
>>151
デバイスマネージャの、どの項目のところにでてるの?
153149:03/08/13 15:41 ID:3pO76HEM
>デバイスマネージャの、どの項目のところにでてるの?

その他のデバイスってところです。WINXP入れた後CDから3COMのをいれて
WINDOWS UPDATEして 4in1 448vをいれてって順番でインストしましたが3COMより4in1を
先に入れるほうがいいのかな?
154Socket774:03/08/13 16:24 ID:sTrZLVwT
>>149
私も謎の「ネットワークコントローラ?」が、出ています。
3COMの方は、きちんとドライバを入れて使えるようにしているけど、とりあえず、使用不可にして対応しています。
155149:03/08/13 16:35 ID:3pO76HEM
>>154
価格.COMのA7V600の掲示板の「怪しいネットワークアダプタ」ってとこ見たら
VT8237のLANの痕跡ぽいってありました。BIOS更新で消えるみたいです
156Socket774:03/08/13 16:56 ID:ERSQijUG
>>149
ええ、そうらしいですね。
私も、事前にその情報は得ていましたが、BIOSをマザー購入時の1003から、オフィシャルのBIOS Ver1005にしてみたのですが、やはり消えませんでした。
ベータバイオスなら、消えるのかな???
157Socket774:03/08/13 17:05 ID:fnDmV0Sp
ウチでは1003から出てないな。
今1005だけど当然無問題。
WIN XPだけど何処が違うんだろう?
158154:03/08/13 17:12 ID:ERSQijUG
不良品かな?代理店に相談しようか、ずっと迷っていたけど・・・。
159Socket774:03/08/13 17:14 ID:BEZXv7jb
ナゾの?と3Com、両方ともデバイスマネージャでいったん削除して
再認識させたらどう?
160154:03/08/13 17:32 ID:GF1O4MlS
>>159
やってみました。でも、両方とも、OS(XP Pro)より、認識されますね。
ちなみに、BIOSでOnBoard LANを殺しても、謎のネットワークコントローラだけは認識されます。
161Socket774:03/08/13 17:40 ID:fnDmV0Sp
LAN関係と言えば、前スレでLANの動作不良だった原因が
ケースの余分な金属製スペーサーでMBをショートさせてたなんて話も出てたけど、関係ないのかな。
162154:03/08/13 20:19 ID:sVW5gZyJ
>>161
金属製スペーサーのショートの件、近日中に調べてみます。
情報、サンクス。
163Socket774:03/08/14 01:02 ID:3WQVCBwR
A7V8X-Xで今のBIOSのバージョンを知る方法ってないですか?
164Socket774:03/08/14 01:27 ID:ayzUcdsG
>>163
AsusUpdateは?
ちなみに1006が最新かな?
165163:03/08/14 01:29 ID:ayzUcdsG
スマソ
今、確認したら1007のベータが出てるみたいね。
166Socket774:03/08/14 01:30 ID:ayzUcdsG
↑163じゃなくて、164でした。
167Socket774:03/08/14 01:50 ID:3WQVCBwR
やっぱりBIOS画面からは確認できないってことですか。
そこばっかり見てました。
ありがとうございました
168Socket774:03/08/14 05:17 ID:uPe/TZAJ
A7V600ってなんであんなにサウンドにノイズが入るの?
169Socket774:03/08/14 10:49 ID:uQUUhXpy
AC97コーデックだからだよ・゚・(ノД`)・゚・。もーマウス動かすだけでザリザリギュイギュイブツブツ。
戯画の栗チプ(VIBRA相当?)付いてたママンからの乗り換えだからへこんでます_| ̄|〇。
今はENVY24XP7.1(SY-1721)買うか検討中。
170Socket774:03/08/14 13:42 ID:sC0ot9x9
A7V600とサムソン純正バルク512MB*2でやたらとリセットしてしまうんですが
1枚だと安定します。マニュアル見ると1DIMMのサポートってなってるけど
2枚は無理なんですかね?(電源はエナ465P-VEなんでそっちは大丈夫と思ってます)
171Socket774:03/08/14 16:35 ID:frUhxO/O
>>170
それだけの情報で何を語って欲しいんだい?
172Socket774:03/08/14 22:18 ID:KtUzRTOL
A7V8XにBartonコアのCPUに乗せ変えようと思い自分のマザーボードのリビジョンが1.04なのかを
知りたくてマザーボード上を調べているのですがいったいどこに書いてあるのかわかりません(;´д⊂ヽヒックヒック
どのあたりに書いてあるのか教えてくださいまし
173Socket774:03/08/14 22:32 ID:EP6nBDaH
>>172
ASUSだとPCIスロットの1番と2番の間あたりに書いてない?
174Socket774:03/08/14 22:45 ID:KB9CAYqD
ありました*・゚゚・*:.。..。.:*・゚(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゚゚・*!!!!
カードが刺さってて陰になってて気づきませんでした、ありがとうございました
175名無しバサー代:03/08/15 00:03 ID:gF2IIoJN
スイマセン
お知恵を拝借願います
A7V133 Rev.1.05 bios1009
Palomino 1600+(導電塗料でL1クローズ済み)
HDD:マクスタ40G×2
DRIVE:CDRW540とGD7500
Power:EnermaxEG365
OS:Win98SE
で、かれこれ1年近く使ってるのですが
最近1発起動してくれません
何回もリセットした挙句、なぜかFSB100 ×8.5で立ち上がる始末
BIOSに入って FSB133 ×10.5にし直すとそのまま立ち上がったりします
何事もなく立ち上がったりもする時もあるのですが...

やっぱり電源でしょうか?
176Socket774:03/08/15 00:07 ID:FtgbjP1G
>>149
一時、私も謎の「ネットワークコントローラ」に悩みましたけど、
BIOSで「USB Device Mode」をDisableにしたら無くなりました。
177Socket774:03/08/15 00:30 ID:YGajSSrw
鬱だ…A7V600買ってきて今までのシステムに組み込んだんだけど、
電源ファンつなぐの忘れてて起動テストしてたら電源dだ…(´Д`)
忘れてたの気付いてヤベーと思って繋ぎなおしたらBIOS出たからホッとしたんだけど、
その後いくらやってもディスクブートでコケまくり。
他の電源に繋いだら一発だったよ…氏にたくなった…
178Socket774:03/08/15 00:50 ID:xoy/BHmT
>>175
マザーのコンデンサがへたってきてるのかもしれぬ。
179Socket774:03/08/15 00:59 ID:gPiOwKjf
>>175
ジャンパでFSB、倍率の設定を固定したらどうかな?
ジャンパフリーは楽だけど、安定考えると固定させた方が不安無くていいよ
180Socket774:03/08/15 01:41 ID:nf7gSVpn
A7V600買ってきますた
電源はいりません(超鬱
CPU XP1800+新品 と手持ち XP2500+ も駄目
AntecTrue380(昨日まで使用)とケース付属 300W最小構成でも駄目
星野 EX350外付けも駄目(他機使用中)
181Socket774:03/08/15 01:46 ID:r+0/4i0b
>>175
>(導電塗料でL1クローズ済み)

これじゃないのか?
過酷な温度環境だから経年劣化も早そう。
182146:03/08/15 02:11 ID:td8bVsqp
で。146の質問は放置の方向ですか?・゚・(ノД`)・゚・
183Next STEP:03/08/15 03:06 ID:5Trfj+R3
>146
暇だったからぐぐってみました。

結論から言うと増設IDEとしては使えないです。
ただし、1台のアレイを組む事によって擬似的には使えるようです。

詳細はここで
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/raid_faq.html
184Socket774:03/08/15 04:28 ID:mSbI2mlc
A7V8X-Xに1006BIOS入れてみた。
Win起動したら、マウスとPS2のドライバが別な物になってて
再起動要求された。

例のマウス・キーボードが効かなくなる現象がFix対象だったのかなぁ。
185Socket774:03/08/15 07:15 ID:+xo4nq+7
>>184
新しいBIOSをいれるとOSが別のドライバーになるのか?
どういう仕組みだろう。
186154:03/08/15 11:02 ID:3DU8GOqw
>>176
ご指摘の通り、設定したら、消えました。これで、安心して使えます。
なお、149様宛の情報、私も同じ悩みを持つ者として、誠に勝手ながら
利用させてもらいましたこと、お詫び申し上げますm(_ _)m

187Socket774:03/08/15 11:44 ID:iIXsgl5z
情報は共有する為の物だからいいんだよ。
188Socket774:03/08/15 12:39 ID:zsbCF8Q7

久々に2ちゃんで心の広いレスを見た。
189Socket774:03/08/15 12:59 ID:+xo4nq+7
情報は独占するから価値があるんだよ。
190あぼーん:あぼーん
あぼーん
191Socket774:03/08/15 16:06 ID:I33QLFPU
保守age
192Socket774:03/08/15 20:32 ID:PI/KYVCJ
A7V600飼ってきたけどこれ電源に厳しいね。
たしかに田コネクタほしかった・・・
193Socket774:03/08/15 20:49 ID:QKglIaFc
A7V600でメモリが異常に遅い方いらっしゃいませんか?
戯画バイトのVRXP(KT333)からの乗り換えですが、BIOSをどうしても
SANDRAの比較で出てくるデータでKT266A PC2100相当くらいにしかなりません。
HDBENCH、SISOFT SANDRAで計測しました。

π焼きも1分18秒前後と上記を裏付けています。

CPU:1700XP(パロ)、MEMORY:APACER PC3200、OS:W2K Pro. SP4

なお、下記サイトに類似のBIOS表示のエラーが自分のにもあります。

http://forums.viaarena.com/messageview.cfm?catid=15&threadid=43056
194Socket774:03/08/15 21:47 ID:CjNlxhzr
メモリの電圧を上げるとか
195Socket774:03/08/15 22:35 ID:CVc4pikP
>>192
そう? A7V600にDDR400の512を2枚で
2400+をOCしてFX5900だけど無問題
Aopenのに付いてた400W電源でも
星野に付いてた350W?だかでもOK

メモリもCOREも電圧上げてるけど
196Socket774:03/08/15 23:14 ID:cxhMoW3c
注文したA7V600が届きました。
しかし、一緒に買ってしまったメモリが、
サイトでSingle DIMM Onlyと書かれているSamsung製の
DDR400 PC3200 512MBx2枚なので、(´・ω・`)ショボーンです。

まだ未開封なので、泣きを入れてママンの返品or交換が効くのか
問い合わせ中なんですが、
怖いもの見たさ(といか、自作根性)を発揮して
フツーに開封して、身をもって痛い目に遭いたい気分も。
197Socket774:03/08/15 23:31 ID:PI/KYVCJ
>>195
う〜ん電源はエナ465(細かい型番忘れ)なんですが
3.3/5Vが足りないようなハングのしかたしてるもので・・・・
198197:03/08/15 23:43 ID:PI/KYVCJ
補足です
OC房なんでCPUクロック上げた時の
電力が出てないのかな〜と思っただけで
定格では無問題です。すんません
199Socket774:03/08/16 03:54 ID:A9EQC/Pg
A7V133Cのマニュアルを無くしてしまい困ってます。
ASUSHP言ったけどなぜかエラーが出てマニュアルpdfをダウンできない・・・
で、聞きたいことがあるんですがHDDLEDのピンはどこに刺すのでしょう?
シルク見ても今一解らないんです。

ABCDEFGHIJ
KLMNOPQRST ママン右下側

AC-パワーLED、PQ-パワースイッチ、ST−リセットまではシルクから解りました。
上の配列でHDDLEDの刺す場所と極性教えてくださいませ  
200Socket774:03/08/16 04:06 ID:cx8KG0bR
A7Vは知らんが、ASUSのMBだとHDD LEDはそこじゃなく
その右上の方にない?
201200:03/08/16 04:06 ID:cx8KG0bR
まちがい、左上。
202(*゚ー゚) ◆A7V333cJZk :03/08/16 04:12 ID:S/3kbi/O
203199:03/08/16 04:49 ID:A9EQC/Pg
>>200
真上にありました。ありがとう。
>>202
このページ行ったんですがエラーが出てアクセス許可云々とか
メッセが出ました。なんでだろ???

なんとか形になってテスト運用始められそうです。構成がA7V133C、
1700+苺19週、SDRAM512M(PC100混在)、HDDカンタムFBCX13Gと
かなりメチャクチャな構成ですが133*12.5で一応BIOS画面までは出ました。
うまく常用出来る範囲を探さなくては。
204(*゚ー゚) ◆A7V333cJZk :03/08/16 04:56 ID:S/3kbi/O
>>203
あらら、そうですか。わたしはさっきそこから実際に落としてみたのですが…。
ともあれ解決してよかったでつ。
205193:03/08/16 10:38 ID:8b7ViNlM
豚2500+に換装したら、速くなりました。
CPUと非同期だと速くならない仕様らしいです。
206Socket774:03/08/16 10:46 ID:u2xhbYdl
>>205
いやまだ同期してない。同期してないぞーーーーーーーーーー
207Socket774:03/08/16 11:15 ID:D3uOjEij
A7V266 BetaBIOS
1015-002.zip

既出?READMEは何処にあるんだろう
208Socket774:03/08/16 13:43 ID:wD899k5i
>>205は釣りですか? 真性ですか?
209Socket774:03/08/16 13:51 ID:xThlGh8V
下がりすぎ
age
210Socket774:03/08/16 14:29 ID:WDSruLN1
A7V600に120GのHDD載せたんですが、52Gまでしか認識しません。
BIOSアップデートするしかないんですか?
211205:03/08/16 14:34 ID:8b7ViNlM
>>208

真性でつ。
VRXPならFSB266でもDDR333設定にすればその分メモリ帯域テストで
差が見られたのですが、A7V600ではFSBを同期させなければ全く変化
がありませんでした。

DDR266設定で比べてもKT333以下だったのでおかしいかなと思った。



逝ってよしですか、そうですか。
212Socket774:03/08/16 16:11 ID:E5FKrnyG
>>210
はぁ?
213210:03/08/16 20:31 ID:OS3amPo7
誰か教えてください・・・。
214Socket774:03/08/16 20:47 ID:KJ7zMYZU
>>213
BIOS時点での話ならHDDに不良クラスタがあるんじゃない?
DOSのFDISK上での話なら面倒くさいから次のやさしい人に期待して
215Socket774:03/08/16 21:25 ID:VLGXNaCh
>>210
FDISK使ってるから
216210:03/08/16 21:43 ID:OS3amPo7
すいません、説明不足でした。
>>214
BIOSでは正常です。
FDISK上での認識が5200MBになってます。
大容量HDDは始めて買ったのでどうすればいいのか分かりません・・。
217(*゚ー゚) ◆A7V333cJZk :03/08/16 21:48 ID:S/3kbi/O
>>216
おそらく >>215 さんのご指摘どおり、Win98(SE) の fdisk を使用されて
いるのではないでしょうか:
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;263044
218210:03/08/16 22:33 ID:HZZPl38P
>>217
どうもです。
そこのリンクにある修正パッチを当ててみます。
219Socket774:03/08/17 00:08 ID:hjjdTR8I
A7V600で初めてOCに挑戦してみた。
といってもBIOSで選択肢の中にある数字を選んだだけなんだが。お手軽。
A7V8Xのときは、同じCPUで同じことがなぜか出来なかったんだけれどな。

まあ、CPUの速度必要としてないし、戻そうか。
220Socket774:03/08/17 01:23 ID:1z28553/
A7V600のSTRは電源ファン停止しないのでしょうか?
あるいは、なにか設定が必要なのですか?
221Socket774:03/08/17 01:45 ID:ZU7tXXD0
>>220
電源ファンは無理だろ・・・・
222220:03/08/17 01:50 ID:d6DUy73m
>>221
前の(EPOXのEP-3VCA2+)は、止まってたよ。
う〜ん、これからはSTDだな・・・
223(*゚ー゚) ◆A7V333cJZk :03/08/17 02:02 ID:r4X6OK10
>>220
BIOS で STR Enable にした後、OS 再インストールすると止まるやも知れません。
224Socket774:03/08/17 02:04 ID:04syZ6b+
>>221
未熟者!
225220:03/08/17 02:21 ID:d6DUy73m
>>223
マジかよ・・・今入れなおしたとこなのに。でも、STRできるなら!
どなたかA7V600でSTR時ファン止まってる方いらっしゃいますか?
22631:03/08/17 02:26 ID:QE6rAnoM
>>220
電源ファンのコネクタをMBから取れば確実に止まる。
227220:03/08/17 02:32 ID:d6DUy73m
なんだか分からんけど、電源の管理で「ポータブル/ラップトップ」にしたら、
ファン止まるようになった。これで、また快適なSTRライフがおくれるよ。
どうもお騒がせしました。
228Socket774:03/08/17 02:32 ID:0sy0qdtB
>>220
ACPI Suspend To(ry
229Socket774:03/08/17 02:34 ID:fIrZlvaw
SW付けろよ
230Socket774:03/08/17 03:28 ID:KiDw8z8f
>>221
いっとけいっとけいっとけまーち
231Socket774:03/08/17 06:02 ID:RCBECWyi
先日買ったユニティ扱いのA7V600だけど。
最初から日本語マニュアルだった。ヽ( ・∀・)ノスゴクイイヨー
232Socket774:03/08/17 15:33 ID:EIJMO/dL
>>231
いいなー
こっちは56Kモデムで落として50枚近くプリントアウトして
ホッチキス止め
233未熟者221:03/08/17 17:43 ID:ZU7tXXD0
逝(ry
234Socket774:03/08/17 18:56 ID:+2q6eaIh
A7V8Xでw2ksp4入れたらS3出来なくなってしまいました。
OS再インスコしても復帰途中で初期ポスト画面からのスタート・・・何故に?
偉い人教えてください。
235Socket774:03/08/17 20:29 ID:heEGEoSQ
A7V333でCMOSクリア、ジャンパ戻さず電源入れてBIOS飛ばした
ジャンパコネクタのプラスティックが溶けた
236Socket774:03/08/17 20:37 ID:zffKTCUr
今日某所でA7V333が
修理上がりで\3980
新品で\5980で売ってた。
既に持ってるんで買わなかったけど、後期のRevなら豚乗るし
電圧下げもできるしいいママンだと思うよ、折れは。

もっとも苺皿乗っけても動いてくれるA7V133のほうが好きだが
237Socket774:03/08/17 22:17 ID:bLyxUqnU
A7V8X-MXよりいいものは?
238Socket774:03/08/17 22:20 ID:PonSkPvQ
無印A7Vでも動いています
239Socket774:03/08/17 22:24 ID:QE6rAnoM
A7V333 って苺皿NGなの?
乗せようかとオモテタ
240Socket774:03/08/17 22:35 ID:o1JIEXrM
>>239
苺も使えるが(多分な)、同じ使えるならA7V133が好きって事だろ
漏れはA7V133CあるがSDRDIMMで真皿や苺動かせるってのはなかなかいい
241Socket774:03/08/18 02:20 ID:J+Qm0CJv
A7V600で1.1V駆動成功しまつた。
詳しくは低電圧スレで
242Socket774:03/08/18 11:28 ID:UTIn4BLT
俺A7V266に苺皿1700+乗せてたけど
2600+相当で使ってみたくて…でもメモリ買う金ないし、
FSB166いけてPC2100のメモリ使いまわせそうな
A7V333(Rev2.00)買ったのだ。

でもFSB166にするとメモリがキビしくて、
A7V266で余裕だったELI糞256がメモテストでエラー出まくりだった
サムソン512のみかろうじて使えるみたい。(以前はサムソン512+ELI糞256*2だった)
同じVIAでもFSB166対応だとこうも違うものなのか???
A7V8Xはどうなんでしょう?糞メモリ使えてますか?
243Socket774:03/08/18 12:26 ID:ccGH5mIp
>>242
たぶん同じelixirのPC2100 256*2でA7V8X-X使ってたよ。
FSB166(DDR333)で問題なく動いてた。
elixir512MBモジュールは糞みただけど、256MBは優秀だってね。
厳さでは当然だけどKT600 > KT400かな。でもKT600はCPUには
優しい。
244Socket774:03/08/18 19:53 ID:9ekYovPU
いつのまにかA7V8XのベータBIOSがあがってるんだけど、S3バグは直ってる?
245Socket774:03/08/18 22:11 ID:DwoPn0XE
>>243
レスどうもです。電圧下げも考慮に入れて
A7V333にしたんですが、素直にA7V8Xにすればよかったかなぁ…
買うにしてもメモリ値上がりしすぎだよォ〜
246Socket774:03/08/18 22:31 ID:E0uKLpFk
A7V333とA7V8XでPC2700は2枚まで
A7V600では3枚
247Socket774:03/08/18 22:56 ID:xGqOxrWT
>>246
そうなん?
うちA7V333(Rev2.0)でキムチPC2700 512MBx3で安定して動いてるけど。
248Socket774:03/08/18 23:09 ID:lJ1XmdP1
>>247
"動作する"≠"サポートする"
249Socket774:03/08/19 00:05 ID:Wep2zgv9
A7V8X-Xの購入を考えているのですが
FSB333のCPUを使った場合
以下にあるように、DDR333か400でないと正常動作しないようです。

http://www.asus.co.jp/faq/82.htm

これはKT600やnForce2を使ったM/Bにすれば
DDR200や266でも動作するのでしょうか。

スレ違いかもしれませんが。。。
250Socket774:03/08/19 00:15 ID:MVjGtb+c
すれ違いというより勘違い^^
251Socket774:03/08/19 01:15 ID:WlPZvszt
nForce2ならできるけどKT600はダメだったと思う
252Socket774:03/08/19 01:26 ID:NM7gN9OA
>>249,251
できる。サポートするメモリはPC2100〜PC3200
ただし、BIOSメニューには200Mhzの設定有り
ftp://ftp.asus.com.tw/pub/ASUS/mb/socka/kt600/a7v600/j1372_a7v600.pdf
253251:03/08/19 01:52 ID:WlPZvszt
>>252
申し訳ない KT600はFSBとメモリクロックが同期するとおもってた
>>249
DDR200や266を使いまわすんならnForce2でdualchannelがいいかと
254Socket774:03/08/19 02:27 ID:UZ0EcCFe
>>253
nForceは64bit*2だから、PC1600*2でも、FSB400MHzとは同期できないよ。
255Socket774:03/08/19 03:00 ID:YVUeQA/4
キーボードとマウス効かなくなってしまいましたけど1006のBIOS入れれば
直るんですか?
256Socket774:03/08/19 04:04 ID:rqWKcIBC
>>255
1006にしてからは一度も起きてない。
漏れは頻繁に再起動するタイプじゃないし
1005の時でも忘れた頃に発生する程度の確率だったから正直よくわかんない。
257Socket774:03/08/19 07:19 ID:hsJ/sy/l
現在はA7V333(Rev2.0)BIOS1017で2500+を定格動作させております。
メモリはサムソンPC2700の512MB x 1

BIOSリビジョンは1018βに上げる価値あるのでしょうか?
或いは、1017より古いRevで優れたBIOSはあるのでしょうか?

258Socket774:03/08/19 09:05 ID:FBUgprqK
BIOSは現状で問題がある場合のみ上げるもの
出る度に最新にしなければいけないというものでもない
259Socket774:03/08/19 10:56 ID:esZVgbqk
A7V600と2500+で組みました。
コールドスタートの途中に一瞬(0.5秒くらい)落ちそうになりますが、
これはマザーの仕様なんですかね?
手持ちの350W電源を2個取り替えましたが同じでした。
リブート時には問題ありません。

あとマウスとキーボードが反応しない現象がありました。

260Socket774:03/08/19 10:58 ID:esZVgbqk

マウスとキーボードが反応しない現象は週に2回ほどです。
261Socket774:03/08/19 13:11 ID:9Fa1ODsM
>>259
落ちそうになるって、どういう症状ですか?
途中でファンの回転数が一瞬だけ下がるってことなら、
おいらの環境でもそうなります。
組んでからまだ半月だけど、マウスとキーボードが
反応しなくなったことはありませぬ。

A7V600 BIOS1005、Athlon2500+、Seasonic SS-350FS
262259:03/08/19 13:34 ID:esZVgbqk
えーと、電源入れて3秒後あたりで「カクッ」っと電源が切れかけて
再度電源が入る感じです。

具体的にはROMドライブ二台のランプが点灯したと思ったら
0.5秒くらい消えてまた「ルールルルー」と電源が入り直す感じです。

起動後は安定しているだけにちょっと気になったもので。(´Д`;)
263259:03/08/19 13:42 ID:esZVgbqk
BIOSは1005にうpしました。
電源はPowermanとかいうケース付属の300Wと
Deerとかいう鹿さんのマークが入っている350Wです。

電源がヽ( ・∀・)ノ ウンコーなんですかねぇ・・・
やっぱり安物電源じゃダメなのかなぁ・・・_| ̄|○
264Socket774:03/08/19 14:51 ID:wDf4nirE
>>262
ENERMAX360Wと、ANTEC480Wで、再起動時に同じ症状でになりまつ。
コールドスタート時は無問題。
265249:03/08/19 16:03 ID:Wep2zgv9
>>250-254
ありがとんございます

メモリを買いなおすか安いM/Bをあきらめるか
CPUをFSB266のものにするかですね。
266259:03/08/19 16:42 ID:esZVgbqk
>>264
良さそうな電源ですねぇ。リブート時に同じ現象ですか・・・
で、先ほどショップに相談した所、初期不良の疑いで
新品に交換してもらえそうです。
「交換品でも同じ現象ならあきらめてちょうだい」だそうで。
交換品が届き次第、改めてレポートします。(;´Д`)ゞ
267Socket774:03/08/19 17:11 ID:iK/Abg8T
>>266
いいショップだな〜?
どこだ?
268255:03/08/19 17:11 ID:YVUeQA/4
>>256
そうですか・・。
自分は一回その現象が起きてから何回再起動しても認識してくれません。
OS再インストールしようにもセットアップの画面でキーボードが効かないので
それもできませんし・・・・
BIOSの画面では効くんですけどね
これじゃBIOSもアップデートできないしこまった 
269Socket774:03/08/19 17:22 ID:0rIxuBSU
822 名前:819[sage] 投稿日:03/07/28 20:08 ID:/ompb9HN
>>821
キーボード叩くとプチノイズが酷いんですよ…(つД`)
直ったと思ったらまた再発の繰り返しで、どこをどう弄ったらいいのやら。
BIOS何度弄ってもダメなんで、いい加減窓から投げ捨てたくなってきますた。

PS/2キーボードじゃなくて、USBキーボードにすれば直るとか言う話はあるんですけど、
USB自体信用してないんで使いたくないですし。

823 名前:Socket774[sage] 投稿日:03/07/28 20:26 ID:h+gS8nZS
俺もマウスはUSBだけどキーボードはPS/2だなー

824 名前:Socket774[sage] 投稿日:03/07/28 21:57 ID:/Wb/AJVG
>>822
KT600だとキーボード自体効かなくなる罠
結局USBキーボードを買う羽目に…
ママン買い換えるよりまずUSBキーボードにした方が良いと思うよ
ンフォースから乗り換える気なら尚更

825 名前:Socket774[sage] 投稿日:03/07/28 22:04 ID:apib99U4
>>824
KT600みんなキーボードが効かないのか?
変なこと言ってない?
8RDA+スレを見ればキーボードが使えない人がいるぞ。
-------------------
240 :Socket774 :03/07/12 16:13 ID:8hIT0aif
はじめまして。
NF7−MでwinXP pro SP1
を使っております。
そのへんで500円のPS/2の普通のマウスを買ってきたんですが、
たまに認識されないことがあります(3回に1回)。
コンパックのマウスでも同様です。
コンパック付属のUSBキーボードも5回に1回は認識されません;

どうすればいいでしょうか?
270Socket774:03/08/19 17:22 ID:0rIxuBSU
826 名前:819[sage] 投稿日:03/07/28 22:12 ID:/ompb9HN
>>824
そういえばキーボードをいきなり見失うとか言うケースの報告あったね…
うーん…IBMのUSBキーボード注文してみるか…

>>825
それ、NF7スレじゃん。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1057623108/240

827 名前:Socket774[sage] 投稿日:03/07/28 22:14 ID:apib99U4
>>826
今の8RDAスレも見てきてごらん。

828 名前:Socket774[sage] 投稿日:03/07/28 22:23 ID:/Wb/AJVG
>>825
ンフォースでも同じ症状が出るんだねシラナカッタよ

829 名前:Socket774[sage] 投稿日:03/07/28 22:48 ID:5BgXVvmb
そういう意味じゃないぞきっと。
組上げのミスだと思う。

830 名前:Socket774[sage] 投稿日:03/07/28 22:52 ID:w6I9H1lj
>KT600だとキーボード自体効かなくなる罠

ロジのキーボードをPS/2で使ってるけど
そんな症状にあった事一度も無いよ。

使用環境やキーボード側の互換性の問題、あるいは故障の可能性も有るし
自分のトコの問題だけでKT600が悪いと公言するのもどうかと・・・

831 名前:Socket774[] 投稿日:03/07/28 23:08 ID:ZvlxmWig
あるいは電源との相性とかね。

832 名前:Socket774[sage] 投稿日:03/07/29 00:20 ID:MrOSn80L
つか単にケースとショートしてるんだよどっかが。
こういうトラブルって絶対ケースからボード外して通電したり、
ショップに持ってくと正常に動いちゃうんだよね。

家の電源自体波形が汚すぎるとか、ケースがウンコとか電源がノイズ
出しまくりとか、普通こんくらいの接触じゃ問題ないだろ?
っていう原因満載なんだよ、家の施工が糞とも言う。
つうわけで、全部紙ワッシャー噛ますとかして完全にケースから
浮かしちゃうとか工夫すれ。

パソコンなんかどうせケースにアーシングしたところで、電源からマザーが
糞電流拾うだけなんだから気にすんな。
271Socket774:03/08/19 17:23 ID:0rIxuBSU
833 名前:Socket774[] 投稿日:03/07/29 01:04 ID:S39WRLs5
A7V600、キーボードのトラブル多いなぁ。

834 名前:Socket774[sage] 投稿日:03/07/29 01:20 ID:zOhJ5oC9
うちのキーボーは良好だぜ。BTC:5121Wってやつ。
http://www.btc.com.tw/btc2002_e/images/5121w.jpg

835 名前:Socket774[sage] 投稿日:03/07/29 01:40 ID:UnaVMrfS
>>833
A7V600でキーボードが使えないと言ってるのは>>671だけのような気がするけど。
>>671
>>673


836 名前:Socket774[sage] 投稿日:03/07/29 01:42 ID:UnaVMrfS
本当にPS/2接続が使えないときは不良だからきちんと交換して貰うべき。

837 名前:Socket774[sage] 投稿日:03/07/29 01:59 ID:gwDFM4Gu
>>833
多くない、むしろ一人だけ。
そんなこと書いてもトラブル仲間増えないぞ、>>671よ。

838 名前:Socket774[sage] 投稿日:03/07/29 02:04 ID:Ib2T0Vg2
普通問題なければ何も書き込まないから却って不具合が目立つだけ。
272255:03/08/19 17:30 ID:YVUeQA/4
????
273Socket774:03/08/19 17:33 ID:6dtC6b9I
ねぇ A7V600のVCT動いてる? RUN押せないんだけど・・
274Socket774:03/08/19 17:33 ID:NM7gN9OA
>>272
要するにUSBキーボード飼えってことじゃないの?
275255:03/08/19 17:36 ID:YVUeQA/4
>>274
というよりもそのログの837が言いたいような
(ログ貼ってる人自体そうなのかもしれないけど)ことを
言いたいんだと思いますが、まぁUSBキーボード買ってみます
276Socket774:03/08/19 17:37 ID:cSdo0+zg
USBのキーボードには、まともなタッチのが無いからな…
277Socket774:03/08/19 18:07 ID:EMUeLi2M
PS2でもUSBでも関係無く認識しないことが出てくるようだ。
OSとBIOSと母板とキーボードの状態が微妙に関係するらしい。
芸術的な不具合だな。
あんまり安定すると次に行かないからね。
278Socket774:03/08/19 18:24 ID:E9RCXIyP
ついでにw2kSP4使うなと
279266:03/08/19 18:35 ID:esZVgbqk
>>267
100から1を引いたショップ。
280Socket774:03/08/19 21:00 ID:UR0MjrRe
A7V8X-Xでも同じ不具合報告は良く見かけたな
281(*゚ー゚) ◆A7V333cJZk :03/08/19 21:42 ID:9iqERxq1
Win2000 or XP 起動後に PS/2 キーボードが利かなくなる症状、わたしもよく
経験しましたけれど、↓のレスを拝見して BIOS の USB Legacy Support を
Disabled にしましたところ、症状出なくなりましたです:

ASUS Terminator … ターミネーター7
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1056140074/710

A7V600 などにも有効かどうかは判りませんけれど、参考まで。
282Socket774:03/08/19 21:49 ID:NJ3251UG
USB Legacy Support
----------------------------------------------------------
BIOS内にあるUSBキーボード・ドライバーを「Enabled」にしたり「Disabled」にしたりする。
このキーボード・ドライバーはUSBキーボードにおいて従来のキーボード
(Legacy Keyboard)のコマンドがそのまま使えるようにシュミレートする。
またOSの中にUSBドライバーが含まれていない時には、USBキーボードをPOST
(電源投入時自己診断)中でもブート後にも使えるようにする。
ただしUSBドライバーとUSB Legacy Keyboardの両方を同時に使用できないので、
OS内にUSBドライバーが入っている時には「Disabled」にする。

AWARD BIOS用語集より
283Socket774:03/08/19 21:52 ID:NJ3251UG
>>281
なんかすごく有益な情報の気がする。
284257:03/08/19 22:58 ID:hsJ/sy/l
>>258
フム。
285Socket774:03/08/19 23:03 ID:PSNwjnHW
>>282
このサイトの存在を叱咤のが、何よりの収穫。
サンクスコ
ttp://www.fishbone.gr.jp/~toshi/award_help/index_Award.htm
286Socket774:03/08/19 23:51 ID:fQun/06+
今更なんだけど、a7v133c rev1.05 bios1010b
で苺皿1700のっけたんですけど、
ジャンパモードの倍率、クロック数が
マニュアルに書いてあるのとぜんぜん違うんですが・・・
これってやっぱり皿に対応していないってこと?
それとジャンパフリーのバイオス設定だとFSB101以上でBIOSすら
起動しないんです。
一応今はFSB100×12(BIOS設定)で使っているんですが、
やっぱ皿はだめなんですかね?
誰かご教授お願いします。
287Socket774:03/08/20 01:31 ID:EJo+pTCQ
>>286
a7v133cはPaloのAthlon2100+までが正式対応ですよ。
288Socket774:03/08/20 08:52 ID:yxPZUY23
A7V8X-MXlって
PS2KB Wakeup 切れますか?
biosのとこいじってもDisabled選択できないし、マザーにジャンパピンないみたいだし・・・・・・
電源切ってるときは光学マウスの光とキーボードのonlineランプ消したいんですけど
289273:03/08/20 10:36 ID:3BOoWkDO
おまいらスルーかよ(;゚Д゚)

3COMのNICのプロパティの中のDiagnossisのVCT(LAN切断アラーム)は動いてるかと
聞いてるんだ!(,,`Д´)つドンドン

290273:03/08/20 10:37 ID:3BOoWkDO
A7V600ね(・д・ )
291Socket774:03/08/20 10:45 ID:W7jCjHBI
自分で切ってみれば
292273:03/08/20 11:39 ID:3BOoWkDO
だから動いてないんだってば なんで?
RUNが押せないぜ(,,`Д´)

ちゃんと動いてるひといまつか? なんかPCFANの記事では実験してたのに・・
293Socket774:03/08/20 12:23 ID:Ttad7GWi
知人からセカンドマシン用にお古のA7V266を譲り受けてきました。
質問なのですが、palominoジャンパっていうのは結局何を設定するも
のなんでしょうか。デフォルトの設定のままできちんと動く(皿2400+)
のですが、なんかすごく気になります(w どなたかご存知の方教え
てください。ググってもきちんとした説明がヒットしなくて。

あと、ASUSのマザーは今回始めて使ったのですが、最新のbios(
1015-beta2)で、倍率を133×16にすると、「皿2600+」ではなくて、「
Duron 2133Mhz」と表示されました(笑) 他メーカーのマザーだと
「unknownCPU」みたいな表示されるのが普通かな、と思ったので
すが・・。Bios中のネームテーブルとの対応関係、どうなってるん
でしょうかね。。

以上ご存知の方居ましたら、よろしくお願いします。
294Socket774:03/08/20 12:26 ID:Pf6gnhbM
>palominoジャンパ
そのまま。パロミノコアのAthlonXPを使うときに設定する。
皿で動いてるんだったら弄くらないほうが吉
295293:03/08/20 12:51 ID:Ttad7GWi
>そのまま。パロミノコアのAthlonXPを使うときに設定する。
>皿で動いてるんだったら弄くらないほうが吉

それは分かってるんですけどね・・。ただ聞いたところによると、
パロミノコアのCPUを使う場合でも「設定しない方がいい、すると
正常に動作しない」っていうことなので。・・じゃ、このスイッチって
なんなのだ?と。単に知的好奇心だけですので、実際の使用では
もちろんデフォルトのままにするつもりです。
296Socket774:03/08/20 13:09 ID:OBvzyyQa
>>295
SSE関係ですね。
297Socket774:03/08/20 17:55 ID:MnDO724k
A7V8X使ってるんですが最近HDDの速度が凄く遅く感じます。
そこでviahyperion4in1448v.exeを入れたときの
VIA Bus Master IDE Contorollerのバージョン、日付を教えていただきたいです。
自分の場合はバージョン5.1.3597.0 日付2001/7/01になっています。
最新のVIAドライバ入れてるのにこんなに日付が前になってるっておかしいですよね?

構成は
プライマリにHDD2つ
セカンダリにCD-RとDVD-ROMという感じです。
298Socket774:03/08/20 18:56 ID:xMPzmgSN
>297
A7V8X-Xで2001/10/18の5.0.2195.120でつた( ´Д`)
299Socket774:03/08/20 19:00 ID:11Uh+OUO
>>297
>>298
おまいら、W2kにSP4当てれば2003-06-19、5.0.2195.6717になるぞ。
OSが違うんじゃどうしようもないが・・・

ちなみにこのドライバはVIA製ではなくて、MS製。
A7V8X-Xであるのは言うまでもない。
300Socket774:03/08/20 19:23 ID:XqlPaZO7
>>292
付属CDのUPDATEドライバだかソフトウェアだかしないとだめ。
301297:03/08/20 19:25 ID:MnDO724k
レスありがとうございます。
OS書くの忘れてました。OSはXP Homeです。
A7V8Xの BIOSは1012です。
ちなみにDMAの設定はしています。

>>298
バージョンはこちらの方が上なのに日付は298さんより前ですね…。
いったいどうなっているのやら…。

>>299
確かに、MS製でした。
MSから最新ドライバ落とせると言うことは無いですよね?

遅いというのがどんな感じかというと
エクスプローラーでDドライブを開いたとき
アクセスランプが1,2秒光ってして一瞬動きが止まります。
そして点灯が終わるとDドライブのフォルダを開けるといった感じです。

302地方より:03/08/20 22:07 ID:V3w43jXo
>273
私の環境でもrunはグレーアウトだか、
PC-モデム間だからからと思っていた。
でno-info表示。
他の人はどうなのかな?
303Socket774:03/08/20 22:32 ID:hhlSI1iz
接続状態に問題が無ければ(リンクされていれば)表示されない。
試しにPCと反対側のLANコネクタを引っこ抜くかケーブルを切断してみれ。
304地方より:03/08/20 22:43 ID:V3w43jXo
>303
ありがとうございます。
疑問がひとつ消えました。
305Socket774:03/08/21 04:17 ID:oN8AUYu2
すみませんA7V266でPC3200のメモリを使用することは出来ますか?
同時にマザーを買う予算が無いので先にメモリだけでも購入したいと思っています。

もちろん次のマザーはA7V600の予定です。
306Socket774:03/08/21 07:40 ID:Lr3OOEWx
メモリを遅い速度で使うだけなので使えますよ
307Socket774:03/08/21 08:05 ID:oN8AUYu2
>>306
ありがとう〜

今日さっそく買ってきます!
308Socket774:03/08/21 08:11 ID:nAR+DwJH
>>286
FSBのジャンパだったか、どっちかマニュアルに誤植あるよ、シルク印刷の方が正しいので見比べながら設定しないとダメ
・・うちのA7V133rev1.04だけかもしれんが
309297:03/08/21 14:04 ID:+MILH70O
viahyperion4in1 4.49vでましたね。
入れてみたけどバージョン5.1.3597.0 日付2001/7/01のまま。
ただ、更新されてないだけですかね…
310Socket774:03/08/21 14:41 ID:/2MLNyrE
>>309
4in1って全部更新されるんじゃなくてその中のいくつかとか?
nForceドライバもそうだよね。中のバージョンはバラバラ。
311Socket774:03/08/21 14:52 ID:DkbowziY
ところでA7V600でPC3200・512MB×2というのは、結局「挿してみないと
わからない」ということなんでしょうか?。
ざっと見たところノーブランドで問題なく動作しているというのもあれば、
Samsungのモジュールで起動すらできなかった、というのもあったし。

1)問題なく動作する
2)333MHzに落とせば動作する
3)まったく動作しない

当方HynixチップのCFDの512MBモジュール×1使用。
もう一つ買って×2にしたいのだけど、果たして1・2・3のどれになるのやら、
人柱への踏ん切りがつかない状態・・・。
312Socket774:03/08/21 15:02 ID:/9LquSuG
A7V600で初自作しました
イヤホン端子が緑と青と2つありますが緑の方しか使えません
これってどういうことが原因なんでせうか?
313Socket774:03/08/21 15:31 ID:cxfOux20
イヤホン端子ワロタ
314Socket774:03/08/21 15:44 ID:BgxR+3pW
>311
家の2枚挿しの結果ですが、
PC3200 512M Samsung(Malabs) FSB400 NG,FSB 333 OK
PC3200 512M Micron(Crucial) FSB400 OK,FSB 333 OK
でした。
Samsung(nForce2ではFSB450までOKなモジュール) の FSB400 での
NGですが、まったく動かないという訳ではなく、Windows上で
高負荷を掛けたりすると、落ちるといった症状です。
FSB333なら無問題でした。
ご参考になれば。

315Socket774:03/08/21 15:50 ID:gEr+1iSW
>303

あんがとー ミ゚Д゚,,彡
障害が発生しないと「RUN」が押せないのね・・ ハブ側のケーブル外してみたら
0m表示だったけど、障害認知できたよ! さすがAI! ASUSすごい!
316Socket774:03/08/21 15:52 ID:gEr+1iSW
ミ゚Д゚,,彡 せっかくだからおいらも情報を・・

A7V600のPC32002枚ざし、Infenionのマニュアルに1枚onlyで載ってるメモリモジュールのやつで
MEMTEST86で特にエラーなしです。 週末にEpox RDA3+にも差してためそうと思ってます。

317Socket774:03/08/21 16:24 ID:BsUN90D2
A7V8X-Xを使ってるんですが
PALは無加工で干渉なく載るでしょうか?A7V8Xは載るみたいなんですが。
どなたか教えて下さい。アルファ対応表更新しろよ・・
318Socket774:03/08/21 17:43 ID:i1CA7btB
A7V600使ってるんだけど
BIOSではFANの回転速度見れるのに、
ASUS ProdeではPWR FANだけ見れないのはなんでだろ。

BIOS、Prodeともに最新のをつかってまつ。
319Socket774:03/08/21 19:17 ID:4GQfB731
おれもA7V600でPWR FANはモニタリングできない。
ASUS Proveって、微妙に不安定じゃない?
スタートアップに入れてるが起動時にコケることもあるし、
最小化状態から戻るときに妙に時間食うこともあるし。
320Socket774:03/08/21 19:19 ID:8F2vBpOc
>317
家で使ってますので余裕で乗りますよ
321Socket774:03/08/21 21:05 ID:UbQg6c1B
A7V600買ったんですけどなにげにメモリ相性きつくないッスか?
DDR400がぜんぜんだめぽっす
nForece2でDDR400DualchannelよゆうのApacer-Hynixで400だと
WinXP起動途中でブルーバック
333設定だと全く問題なし
BIOSあがってメモリ対応もう少しよくなってくれないかなぁ
田舎何でメモリ選んで購入するなんてできないよ・・・
322311:03/08/21 21:38 ID:DNM4+MQh
>314、>316
サンクスです。
他のスレの報告を見ても、「まったく動作しない」という例は
少ないみたいですね。
(微妙にSamsungとの相性が悪そうな感じですが)

まあ、400MHzで使わなければPC3200の意味がないわけだけど、
今使っているのは2500+だから、333MHz駆動でも今のところは
構わないので、メモリの値段がもう少し下がれば人柱に突撃
しようかなと考えてます。
323Socket774:03/08/21 21:50 ID:igjW0u1/
A7V8X-X使ってるけどメモリをSlot1にさすといきなり再起動でたり、memtestでエラーがでるけど、
Slot3で使用するとまったくなくなった…。

ってどうでもいいけど。
324Socket774:03/08/21 22:04 ID:s7KzFez9
A7V8X BIOS1013 リリース

S3の倍率バグは直っていなかった。
325Socket774:03/08/21 23:07 ID:69HSRONH
あー、漏れもA7V600でプリンストンのHynexチップでPC2700 CL2.5 512MB*2買ったけど
7-3-3-3じゃないと通らなかった。
326Socket774:03/08/21 23:52 ID:7SUjHhLQ
なんかビープ音鳴るだけで起動しないと思ったら、使ってないMBとめる金具が配線に当たってたみたいだ。
店に持っていく前の最後の試しに膝の上で動かしてみたら動いた。
327Socket774:03/08/21 23:54 ID:Y+irSnsV
>318
2650回転以上じゃないと認識しないっぽい。
328Socket774:03/08/22 05:29 ID:bV1jmWRr
俺の2650回転以上あるけど認識してない
329288 :03/08/22 08:46 ID:0k/ru21J
( ´・ω・)
330318:03/08/22 10:30 ID:1dDRdTaz
ケースファンのほうは認識してるんだよ
おなじ1800回転のファンなんだけどさ

CPUファンは鎌風なんだけど、これも1500回転にしたって
認識してる。


PWR FANだけ2650以上必要なのかな?
331Socket774:03/08/22 17:04 ID:bcRCoPQq
A7V600ですが、FSB400/33の設定にすると
AGP/PCIが80/40に設定されてしまうようです。(当方、BIOS1005)
なので、おそらくDDR400云々というよりPCIカードやAGPカードの
耐性の問題ではないでしょうか?
332Socket774:03/08/22 17:09 ID:tHtzZMLK
>>331
そんなわけない
もう一度BIOS設定項目見直してこい
333Socket774:03/08/22 17:21 ID:fvZHqZ+h
釣られたな・・・
334Socket774:03/08/22 20:51 ID:9egIRBLW
>>333
「ここでKT333(σ・∀・)σゲッツ!」だろうが
335Socket774:03/08/22 20:52 ID:3MFvsV6+
VIA デュアルチャネルDDR K7チップセットを計画?
VIAがNVIDIAからK7市場におけるシェアを奪還するために、デュアルチャネル構成をサポートするAthlon XP用チップセットを投入すると伝えられている。
これによると、VIAではnForce 2の登場により減少してきたシェアを取り戻すため、これと同等のスペックとした新チップセットを近くリリースするという。
この新チップセットは、デュアルチャネルDDR400や、Serial ATAをサポートするものと見られているようだ。
336Socket774:03/08/22 21:41 ID:v+GbJjMx
KT600Aだっけ?
337Socket774:03/08/22 22:13 ID:UYIvz725
やっぱA7V8XのS3バグは直らないか・・・。
そもそもS3復帰時はBIOSポストを省略してるから直る訳ないという・・・。
338Socket774:03/08/22 22:58 ID:NEHUjNwq
FANの回転数だとか、くだらない事に執着できるよな(w
339Socket774:03/08/22 23:28 ID:EtgO9oM0
>>321
BIOS設定でメモリ用電圧をAUTO→2.55Vか2.65Vに設定しると
安定するかも。
V-DATAのPC2700DIMM刺しててエラー吐きまくりだったが
これで収まった。どうもA7V600はこの辺がシビア。

340Socket774:03/08/22 23:39 ID:vJMnQqYZ
というよりDDR400の電圧は基本的に2.6V辺りですよ。
341Socket774:03/08/23 02:39 ID:pDcJJpTZ
大変困った状況にあります。助言頂ければ有り難いです。
A7V600 2500+ (FSB166,x11) Samsung PC3200 512MB*1
(メモリクロック400で動作)、S-ATA HDD,Radeon9600Pro,
BIOSは購入時から変更せず。
電源:NEXTWAVE SILENT KING S-ATA LW6400H S-ATA(400W)
を使ってます。

私はある程度PC組み立て経験は多い方です。
上記環境でBIOS設定、OSインストールを完了し、
ベンチマークを走らせた後、クロネコに本体の梱包を頼んで兄様に
発送したのですが、兄様の所で変な症状が起きています。

1 PCを起動すると キーを押していないにも関らずBIOS設定
の画面になっている。
2 しばらくすると カチンと音がしたあと電源が落ちてしまう

という状況です。このスレにも電源、キーボード周りの不具合が
記述されていましたが、自宅では一切起きていなかったにも関らず
発送後にこの症状・・・。原因がさっぱりわからずです。

現状でここかな、というポイントとしては、メモリクロックを333に下げる
位しか対処方法が無いのですが、それ以前にBIOS設定中に電源がカチンと言って
落ちてしまう始末。
一体どうしたらいいでしょうか?_| ̄|○
342Socket774:03/08/23 02:42 ID:AlP9jYLS
>>341
起動時のビープ音はどうなってる?
343341:03/08/23 02:43 ID:pDcJJpTZ
ピッ
と通常起動時の音です。
344Socket774:03/08/23 02:45 ID:44ud7DcN
組みなおしてみるよろし
345Socket774:03/08/23 02:46 ID:MNw33PBN
BIOSでみるとVcore1.65Vなのに、ASUSProbeでみると1.74V。
これって、どっちが正しいの?
346Socket774:03/08/23 02:47 ID:KziDWzXB
>>341
A7V8X-Xだと異常終了時には自動的にBIOSに入るんでそのせいかも。
んで、もしかしたらCPU焼け防止機能が働いて落ちてるのかもしれん。
かも・・・ばかりだが漏れの予想はこの程度しかわからん。
CPUクーラーの付け直ししてみては??
347Socket774:03/08/23 02:49 ID:AlP9jYLS
>>345
ASUSママンは、デフォルトで喝入れ状態です。
348Socket774:03/08/23 02:54 ID:FwM2c03i
349341:03/08/23 03:03 ID:pDcJJpTZ
>>A7V8X-Xだと異常終了時には自動的にBIOSに入るんでそのせいかも。
なるほど、了解です。こう見る限り、BIOSレベルでの問題っぽいですね。

>>348
見てみました。CMOSクリアするにもも中々癖がありそうですね・・・。

>>CPU焼け防止機能が働いて落ちてるのかも
なるほど、ありえます・・・。これも実験対象にしてみます。

とりあえず、
1 CMOSクリア
2 BIOS上でCPU温度チェック
3 CPU-FANの付け替え
という手段で行ってみます。皆様ありがとうございました。
350Socket774:03/08/23 04:39 ID:wzRuRcZM
>>349
CPUクーラーはずれてるんだよきっと
351Socket774:03/08/23 08:22 ID:jHLy1zrU
爪タイプはバネ式で固定してるから衝撃でバチンと外れた
り爪が折れたりするよね。
ショップパソコンで届いたらよくケースの中にCPUファンが
転がったりしてる。
PALは冷却よりも外れないから付けてるというのもある。
352Socket774:03/08/23 08:35 ID:RRt8B3kj
353Socket774:03/08/23 16:37 ID:Jdd6y9Sz
昨日A7V600を買ってきたんだが、HDD(しーげーとST3120026AS)
を認識しやがりません。ケーブル類はキッチリ繋いであるはずなんだが・・・
どなたかお知恵を拝借
354Socket774:03/08/23 16:43 ID:DJVK28Ul
>>353
付属CDでドライバFD作ってインスト時にF6連打でぶちこめ
355Socket774:03/08/23 17:03 ID:KEyRucgH
>331
俺、2500+を200x11で使ってるんだけど
気になってSandraで調べたら確かにPCIが40MHzになってた。
これって2500+だから?
356Socket774:03/08/23 17:39 ID:cHYRDB4z
↑あまりSandraの情報は正確じゃないよ
試しにBIOSでメモリクロック333MHzにしてもSandra上では
Speed : 2x 200MHz (400MHz data rate) となるから・・・。
357353:03/08/23 17:50 ID:IsvUa4n6
>>354
サブマシンがドライバCD読まないから、asusサイトからドライバおとしてFD作ったけど
ファイルがないとかほざきだすんですよ。もうだめぽ
もうちょっとだけ甘えさせてくだしゃい。
358Socket774:03/08/23 17:58 ID:RRt8B3kj
>>353
シーゲートのカスはケーブルセレクトになってまつぇんか?
359353:03/08/23 18:23 ID:IsvUa4n6
>>358
カスとは?シルアルATAなんでジャンパはついてないでつ。
一通りFAQ、日本語マニュアル読みまつたが詳しい表記見つからず。。。
360Socket774:03/08/23 18:24 ID:2w/64VGY
>>356
私、Sandraでボード温度105度だそうです。危険マーク出てます。
361Socket774:03/08/23 18:26 ID:tsYZrcCo
「A7V」 をかちゅーしゃのNGワードに登録してこのスレを
読んでますが、なんのことやら全然わかりません。
どうしたらいいですか。
362Socket774:03/08/23 18:27 ID:CBujfpxD
>>361
出てってください
363Socket774:03/08/23 18:59 ID:42a4ms/z
http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/geinin/1060061213/541
2ちゃんねるで今度はハイジャック予告
364Socket774:03/08/23 21:26 ID:XYRkiqhj
       /⌒ヽ  
      / ´_ゝ`)     すいません、ちょっと通りますよ・・・
     / _ ニニニつ 
  ⊂ニ_/
      

   _________
  |/////////|
  |//通/行/止//|
  |/////////|
   || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
   ||                ||
 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
365Socket774:03/08/23 21:27 ID:fhdJZnA9
>>361
出てってください

A7V
366Socket774:03/08/23 22:24 ID:u0g0GYgv
今日、フォーラムin大阪天満のビギナーコースに行ってきた。

100人以上いた。しかし、おっさんがいーっぱいた。半分以上がおっさん。
オタも強烈なのがいなくて、普通の企業向けセミナーみたいだった。
途中でTCP/IPを使ってセガラリーの対戦があり、応募者4人のうち二人が
対戦。勝者にグラフィックカード(FX5200クラス?)がプレゼントされた。
最後に抽選会があり、雑誌4種を計30名、M/B2名、VGA(FX5600クラス)1名に
プレゼント。おりはもちろんハズレだったがな。女性は1人だっけ?その
おばちゃん、M/B当たってたよ。

DVDプレーヤ型の横置きのPCが発売だとかで、スマートでいい感じだった。
名前が、なんだっけ、X-マトリックスだったかな。そんな名前。日本限定?

スタッフだが、上戸彩と森川愛子似の子がいたよ。台湾の方のようでしたが
日本語も結構上手でした。日本人好みの顔立ちかな。



A7V
367Socket774:03/08/23 22:33 ID:VwVq5io0
>>361
明日A7V600買って来い
368Socket774:03/08/23 23:35 ID:tsYZrcCo
はっははは
「ハイジャック予告」「ちょっと通りますよ」しか見えない。
369Socket774:03/08/24 01:34 ID:Q6tJGJqC
こんなところにまでウーポーたんが来るとは。
370Socket774:03/08/24 07:11 ID:7G2PAujz
A7V600を最近かったんですけど、160GHDDを120Gまでしか認識しない。
48bitLBA未対応なんですかね?なんとかならないかなぁ
win2kのsp4で、レジストリをイジレばいいみたいなんですけど、
もうファイルも結構たまってしまってるんで、パーティションの再構築でフォーマットとかしなければならないんでしょうか?
ファイルのバックアップがつらい
このマザーのBIOSは対応しているのでしょうか?4年ぶりの自作なんでアホな質問かもしれません。
371Socket774:03/08/24 07:26 ID:x6W0Jryj
>>370
>4年ぶりの自作なんでアホな質問かもしれません。

うん。初心者スレで聞いてくれば。
372Socket774:03/08/24 08:08 ID:7G2PAujz
>>371
そうしてみます。
373Socket774:03/08/24 09:07 ID:80ohiYvB
A7V600にはPAL8045は乗りますか?
当方NF7より乗り換え予定、お願いします。
374Socket774:03/08/24 09:09 ID:3RGYhJZC
375Socket774:03/08/24 09:24 ID:80ohiYvB
すいません、ちゃんと読んでませんでした。
有難うございます。これからA7V600突撃します。
376Socket774:03/08/24 09:55 ID:IYz6XpLF
うちのA7V600は160G普通に認識してマス
377Socket774:03/08/24 10:13 ID:QH0cm4d+
全部認識しない時点で使い始めるヤシなんていたのか
378Socket774:03/08/24 12:34 ID:igqWvIxA
KT600チップってWIN98/98SEはサポートしてくれないのか・・・。
乗り換えはKT400かのう・・・。
379Socket774:03/08/24 13:13 ID:F0/Ks3ug
>>207
A7V266 BetaBIOS
1015-002.zip
コレ入れたら ウチの新皿2100+がDuronで認識されちゃったよぉ…
Windows上でもDuronで認識しちゃってるし。

戻そ
380Socket774:03/08/24 13:13 ID:uAdv1yAA
>>378
それよりXPを買ってしまえと言いたい。
381Socket774:03/08/24 13:17 ID:e514rdS1
>>380
禿同。
と懐かしい言葉を言ってみる。
382Socket774:03/08/24 13:19 ID:igqWvIxA
>>380
XPにしてもメリットを思いつかないんだよー。
OSが1万5千円もするのも馬鹿らしいと思ってしまう俺。
アクティベーション(dakke?)はめんどくさそうだし。

ウィルスとかクラック対策もきっちりやらなきゃだめだし。はう。
383Socket774:03/08/24 13:26 ID:ajzxVmGD
↑まさかWin98でウイルス対策いらないと思ってるんか
384Socket774:03/08/24 13:32 ID:igqWvIxA
>>383
さすがにそれは。最低限の予防は心がけてます。
KT600がWin98/98seをサポートしない理由ってご存知の方いらっしぃませんか?
シリアルATAくらいなら使用不能でも一向に構わないのですけど・・・
385Socket774:03/08/24 13:44 ID:+pjwv4VS
>>384
KT600が出た時点でwin98はサポート終了してるから。
だけど使えるんじゃないの?
386Socket774:03/08/24 13:51 ID:gOgQOBNb
>>364
     ,へ、        /^i
     | \〉`ヽ-―ー--< 〈\ |
     7   , -- 、, --- 、  ヽ
    /  /  \、i, ,ノ    ヽ  ヽ
    |  (-=・=-  -=・=-  )  |
   /  <  / ▼ ヽ    >   、
  く彡彡 ( _/\__)  ミミミ ヽ 
   `<   |  u/   ミミ彳ヘ
      >  | /| |    /   \
     /  // | | ))  7      \
     |  U  .U  /
387Socket774 :03/08/24 14:52 ID:jPoybkeL
A7V600でWin98、Win98SEは普通に使えてましたよ。
今ではOSをWinXPにしちゃいましたが・・・

動作が快適な98ですが、すなおにWinXPにしたほうがいいよ。
XPにしたらHDDランプつきっぱなしになっちゃいましたけど^^;
BIOS変えれば直るのかな・・・
388Socket774:03/08/24 15:16 ID:KAeZUCB8
2000はいいぞ
389266:03/08/24 15:52 ID:HkY+DX7G
A7V600の交換品を組み込んでみました。
前回出た起動時の怪しい挙動は直りました
どうもマザーの初期不良だったみたい。

でも・・・

同じユニティ物が来たのは良いが、
なぜかロットが前回よりも古い物らしく、
前回付属していた日本語マニュアルが
普通の英語版になってた・・・ 。・゚・(ノД`)ヽ(゚ω゚=)モニュニュ

まぁ、どうでも良い事だが。(;´Д`)ゞ
390Socket774:03/08/24 16:16 ID:jSsVGoyA
>>384
つかMS自体がサポート止めてるからだろ
391Socket774:03/08/24 17:54 ID:lG1rbTN7
>>389
漏れもユニチィ物と別に並行物のA7V8X-X買ったら
VGAカードロックが普通のだったよ・・品質も違うの
かしら。あ、rev見んの忘れた。
392Socket774:03/08/24 20:31 ID:x2ViHopO
先日A7V600にのりかえました。
まぜて。
OSは話題の98SE。普通にうごいてます。
393Socket774:03/08/24 21:13 ID:wQ8p+MJz
おいらも98SEでござるが、非常に快調。
ただインスコの時にVGA入れるの忘れて
二度三度グラフィックボードをゴルァ!!!と
けなしてしまった。グラボよすまん。

CPUはパロ+2100だけど、買い換えたいな。
394384:03/08/25 00:10 ID:tfTzVjFm
皆さん教えていただいてありがとう。

今月は財布落としたり電源壊したりメモリが壊れたりして
予算不足なので来月A7V600行ってみます!ヒャッホー!
395サソダース軍曹:03/08/25 03:02 ID:ZCGaPCrI

   .__   
   /C3 |_  名前を変えてみた
 ∠=√*゚Д゚)ノ 
   (|/ : |  
  /|  ̄ |  
    ┗ ┗
396尻オオクワ様:03/08/25 15:36 ID:oR9CtKaK
.  /( )、
.  |〔 〕|
  d〔,,,,〕b
  〔(,,゚Д゚)
  /,   つ  
 (_(_, )
   しし'  
397392:03/08/25 19:57 ID:e1+II2aB
A7V600でWIN98の人もわりとおるんだね。
おらはパロ2000+乗せてます。
絶好調だけどInstantMusicできません。
ぐぐってもひっかからない・・・。
みんなできてるの?
398Socket774:03/08/25 20:37 ID:wqrQ/jrx
>>397
キーボードパワーっていうジャンパいじってみ
399Socket774:03/08/25 20:39 ID:eZq4ajgQ
>>397
確か価格コムで厨が説明受けてたよ。
400392:03/08/25 21:55 ID:XCEDsCHK
>>398>>399
ありがとー♪
KBPWRジャンパ差し替えたらできました!
厨ですんません・・・。
ESCでパチッて立ち上がってきもちいいね〜。

価格コムではこのジャンパいじったらCPU温度上がったって人いたけど、
ウチは異常なし。だいたい54℃くらい(ケース開放)。



401Socket774:03/08/25 22:01 ID:ekMe3yrk
>>400 そいつは間違えてOver Voltage のジャンパをいじったのだろw
402Socket774:03/08/25 23:37 ID:eZq4ajgQ
>>401
それだったら((( ;゚Д゚)))ガクブルだよなw
でもPC立ち上げないでCD-ROM動かすつーても
プログラムなんだからCPUパワー多少なり使って
るんじゃ?ファン廻ってるんだっけ?
403Socket774:03/08/25 23:44 ID:zpfKziB3
>>400
お、動いたか。よかったよかった
俺もキーボードの電源って気づくまでに小一時間かかったからな〜(w

>>402
回ってなかったような気がする。
404Socket774:03/08/25 23:51 ID:/LjCCArF
うちもA7V600でWIN98SE。今のところ問題ないなあ。USB2.0もEthernetもオンボードデバイスも
ちゃんと使えているような気がするし。K7N2G-Lもトラブル無いけど、これも極めて安定してる。
面白くないなあー。
405Socket774:03/08/26 13:52 ID:yP3KgVQb
Socket7時代以来のASUSを使おうとしてますが、
A7V600ってSATAはRAIDでないとダメなんですか?(kakaku.comの情報)
406Socket774:03/08/26 16:06 ID:i68QVuOd
>>405
もしそうならVT8237を搭載したマザーはすべてRAID必須という
ことになるのでは?そんなこたぁない。詳しくはVIAスレで。
407Socket774:03/08/26 18:08 ID:yP3KgVQb
>>406
ラジャ
408Socket774:03/08/26 18:45 ID:OhphCOxL
誰か、ママンごとに特徴まとめれ。
長所と短所、向き不向き等・・・。

お願いしまつ。偉い方。
409Socket774:03/08/26 22:26 ID:HXpMnLID
A7V(KT133):FSB200/SDR133、サウスが地雷といわれてた。
A7V133(KT133A):FSB266/SDR133、サウスが地雷といわれてた。
A7V266(KT266):FSB266/DDR266メモリ周りがダメダメ。
A7V266-E(KT266A):FSB266/DDR266、メモリ周り改良。
A7V333(KT333):FSB333/DDR333、ジャンパモードじゃないとS3できない。
A7V8X(KT400):FSB333/DDR400、S3から復帰すると倍率デフォに。
A7V8X-X(KT400):FSB333/DDR400、廉価版
A7V600(KT600):FSB400/DDR400、K7最後のママン・・・のはず、サウスが熱い、GbE。
410Socket774:03/08/26 22:46 ID:ixgCTwZq
>>409
Dual Channel DDRのKTチップ出ないんだっけ?
411Socket774:03/08/26 23:23 ID:8JBs/rhI
A7V600 +ASUS V9520で教えてください
Win2KPro install後 DESKTOP画面が表示されてから一瞬画面が
真っ暗になっちゃいます。
Driverのinstall順序かかえてみたけど(OS再install 4回 汗)
なおりません。
M/BのAGP関係をいじくってみたけど変化無しでした。
412Socket774:03/08/27 00:07 ID:i3iIgveV
>>411
ログオン直後、何度かブラックアウトする現象でしょうか。
ギガのKT400MB+スパークルのGFFX5200+WinXPsp1ですが
うちも同じです。
FX5200にする前(GF3Ti200)では出てなかったような気がします。

そんなもんかなーと思ってますけども、、、
413411:03/08/27 01:52 ID:SjRO/5Dx
>>412
レスサンクス
その通りです。 さっきXPproで試したところやっぱり同じでした。
\4777で買ったVAカードはそんな事ないんだけど
奮発したFX5200で少しがっかり。
Driverなんでしょうか。
414Socket774:03/08/27 02:35 ID:r5Vk5GIz
>>410
ちらっと情報があるね。早く出てくれればA7V600投売りでウマーなのに
415392:03/08/27 21:22 ID:9bangChy
まいど。
>>403
InstantMusicでもファンまわってるよ。

さて、KTの鬼門、DVキャプチャボードさしますた。
GV-DVC2/PCIってやつ。
無印A7Vではえらく苦労したけど
A7V600はあっけなく完了。絶好調だわ。

欲をいえば基盤のウンコ色つまらん。
思い切ってスケルトンとか無理か・・・
416Socket774:03/08/27 22:05 ID:P5ya5DNN
>>414
KT880だって。
万が一出るとしたらA7V880ってなるのか??
417Socket774:03/08/27 22:14 ID:5xg59+9L
418Socket774:03/08/27 23:07 ID:MqpTFzHO
>>417
KT880は9月末から10月に出荷か・・・
微妙な時期だなぁ。(´・ω・`)ショボーン
419Socket774:03/08/27 23:22 ID:EHM3gO/W
XPも延命されるみたいだしな
新DuronがFSB266なのは元祖A7V使いとしては悲しすぎるのだが
420Socket774:03/08/27 23:40 ID:Y2SbdRLS
>>419
新Duron、日本に入ってくるかな?
421Socket774:03/08/28 00:09 ID:hpEJnvS/
>>420
今週中に発売予定だったApplebredコア(?)搭載Duron 1.6/1.4GHzの入荷は
延期になったとのこと。価格は1.6GHzが約\6,000、1.4GHzが約\5,000。

とのこと
422Socket774:03/08/28 01:18 ID:BMMc1yue
>>420
L2が64KBしかないんじゃ、入ってきても売れないでしょう。
AMDも先進国じゃ売るつもりないみたいだし。

http://www.septor.net/
AMD Applebred, Athlon 64-M
--------------------------------------------------------------------------------
AMDはローエンド向けに、DuronブランドのコアとしてApplebredプロセッサを投入、
既に出荷を開始しているようだ。
Applebredは266MHz FSBで動作、64KB L2を実装し、1.4GHzと1.6GHz、1.8GHzの
3製品が用意されているという。
AMDではこれらを南アメリカや東ヨーロッパ地域といった市場向けとし、欧米市場
などには投入しない意向だと言われている。

一方、9月23日の投入が予定されているAthlon 64ファミリーの一つ、モバイル
Athlon XP-Mの写真が現れている(4ページ)。チップはヒートスプレッダを搭載し
ていないBGAパッケージと見られる。
モデルナンバーは3300と記されているほか、コア電圧は1.50V、最大ケース温度
は66度ほどとなっているようだ。
モバイルAthlon 64-Mはデスクトップ代替向けとして投入される見込み。

Source: The Register, Amdmb
August 20, 2003
423Socket774:03/08/28 03:03 ID:eGuSUf+B
>>422
ThunderbirdとMorganのときはそんなに大幅な差はなかったですけどね。
逆に自分としてはPen4とCeleronがなぜあんなに差が大きいのかが
理解できないです。
424Socket774:03/08/28 04:58 ID:R7+q5x23
>>423
レイテンシ変えてあるからじゃねいかい?
425Socket774:03/08/28 08:26 ID:mnqd0l3n
A7V8X-XでオンボードのサウンドをOFFにするのってどうやるの?
426Socket774:03/08/28 08:52 ID:5Eqzowo4
>>425
普通にOnboard AC97 Audio Controllerのところでないの?
マニュアル読んでみた?読むの面毒せ、とゆーなら知らない。
427Socket774:03/08/28 08:59 ID:JZJ7Bv4j
http://www.asus.com.tw/support/download/item.aspx?ModelName=A7V600
で、3com Gigabit LOM (3C940)の1.0.0.46が無かったことになってる…

((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
428Socket774:03/08/28 11:04 ID:mnqd0l3n
>>426
ありがと。やっぱりそこであってるよね。

オンボードサウンドオフ→PCIサウンドつける→ソフトインストールで何で問題が起こるのだろう…
429Socket774:03/08/28 12:15 ID:9SAkjN33
AthlonXPの次期バージョンも出るとのことだし、そ
430Socket774:03/08/28 12:21 ID:hpEJnvS/
>>427
FTP鯖にはあるよ。
431Socket774:03/08/28 13:35 ID:ED30QcbE
A7V600使ってます。
過去ログにも出てましたが、PS/2マウス動かすと
オンボードサウンドにノイズが・・・ (´・ω・`)ショボーン
USBのキーボード&マウスにすると直るかな?
432Socket774:03/08/28 14:58 ID:ZWR+7kBu
>>431
うちはWMPを使用中にホットゾヌでPS/2マウスのホイールを回すと
ノイズが入る

以前使っていたGA-7DXのオンボードサウンド(SB PCI128だったはず)
でも同じ症状が出ていたから
オンボードの宿命なのではないかなぁ

糞エイティブのLIVEをPCIに刺してる方のPCは問題なしだったよ
433Socket774:03/08/28 17:44 ID:oOYpGyAv
やはりあす〜すで使えるのはKT266Aだけかのぉ・・・。
434Socket774:03/08/28 19:34 ID:BziwaXwp
A7V600メモリで苦戦しますた
Samsung純正 PC3200 512MB*2
Hynex箱入り PC3200 512MB*2
1 FSB400
どちらもFSB400 1枚差しでBIOSのメモリ関係ゆるゆるだと問題無し
2枚挿しだとWInXPPro起動後 ちょっと負荷をかけると再起動して
しまう
もちろんFFBecnhやSuperPIも完走不可

2 FSB333
Samsung/Hynexどちらも問題ないみたい
memtest86でBIOS設定変えながらテスト中

memtest86 起動後のメモリ転送レートを見ているとFSB400/333
ともに750MB/Secくらいなので512MBで不足なら512MB 2枚挿
しでFSB333かなと。

435Socket774:03/08/28 20:15 ID:3/6D0Ebo
>434
 PC3200 512MB はマニュアルに出ている Micron / GEIL が
 2枚OK、それ以外は1枚動作と思っておいたほうが良いでしょう。
436Socket774:03/08/28 22:11 ID:CByAHaRt
やっぱり、FSBとメモリのクロックは同期してた方がいいのかな?
両方333なのと、CPU333&メモリ400とかを比べると
どちらの方が総合的なパフォーマンスが良い?
437どっちの山師にして頂戴?:03/08/28 22:11 ID:qH3kKRcO
↓あっちっちです。大丈夫でしょうか?

【CPU】62℃ (AthlonXP2500+@3200+)
【シバキ】67℃
【システム】38℃
【室温】28℃

【計測ツール】ASUS PC Probe
【クーラー】PAL8045+RDL8025S
【M/B】A7V600
【VGA】Radeon9000
【電源】 ミツバチ
【ファン】ケースファンとしてRDL8025S(吸出)
438Socket774:03/08/28 23:11 ID:FjDApeS+
>>437
シバキとかいっちょ前に書いてんだろ?
何気にしてんだよ、アフォじゃねーのか?
439Socket774:03/08/28 23:28 ID:m+UY6+kz
>>438
動作報告に噛み付くんじゃねーよハゲ
お前の糞みたいなレスよりよっぽど参考になるんだよボケ
440Socket774:03/08/29 00:10 ID:WMvvoqZM
>>437
あーうちと殆ど同じ構成だ。参考になるかも?(やっぱり負荷時は60℃超えますね)

【CPU】53℃ (AthlonXP2500+@3200+)
【シバキ】62℃ (DivX エンコ 2時間)
【システム】40℃
【室温】26℃

【計測ツール】ASUS PC Probe
【クーラー】PAL8045 →ダクト装着
  [ケースファン] RDL1225S (12cm 吸出し) @900rpm ←ダクトでPALから直結
【M/B】A7V600
【VGA】Radeon9000
【電源】 鍋王400
【ファン】なし
441Socket774:03/08/29 00:14 ID:QFB+ERYu
A7V600ってデュアルチャンネルメモリじゃないの?
442Socket774:03/08/29 00:24 ID:wwczumdQ
>>441
はい
443Socket774:03/08/29 00:25 ID:QFB+ERYu
不満はありませんか?
444Socket774:03/08/29 00:29 ID:6N+jAq2Q
>>443
FSBを超えるメモリ帯域など、それこそ飾りです。
445Socket774:03/08/29 00:29 ID:wwczumdQ
>>437
参考までに
AthlonXP2500+@3200 (FSB200*11)
Vcore1.65V
CPUクーラー 鎌風(FAN 山洋2500rpmに換装)
アイドリング 46℃
シバキ    53℃くらい
室温     25℃(デジタル温湿度計)
446Socket774:03/08/29 00:36 ID:wwczumdQ
>>443
AK79G1394が修理中なので戻るまでいじるつもりだった
からそんなに気にしてないよ
安定ならこれをメインにしようかと思っている今日この頃
447Socket774:03/08/29 00:39 ID:QFB+ERYu
ずっとA7N8Xとどちらにしようか迷ってましたがA7V600にすることに決めれました。ありがとうございます
448Socket774:03/08/29 00:43 ID:wwczumdQ
>>447
メモリはMicron買わなきゃ2枚挿しで悩むよ
ベンチマークもこだわらないように
449Socket774:03/08/29 00:56 ID:lx1sn89T
450Socket774:03/08/29 02:12 ID:WMvvoqZM
>>445
M/Bのセンサーが違っていたら参考になりにくいと思う
Athlon内蔵のThermalDiodeはかなりの誤差があるのは事実だし・・・
多分A7V600の温度読みが5度ほど高めに出てる
451Socket774:03/08/29 02:38 ID:lHXR15fb
今まさにA7V600にWindows2000セットアップ中
さすがに別環境からHDD移しただけだと問題でますね(w
452Socket774:03/08/29 03:07 ID:lHXR15fb
ん〜?
添付CD-ROMにLANのドライバが入ってないな・・・
つーか認識されてないのか
いろいろと楽しい週末になりそうだ
453Socket774:03/08/29 06:22 ID:+Sl6dy+u
>>452
俺のCDには入ってたよ
454Socket774:03/08/29 10:14 ID:JmTZ9YFX
>>452
3com のdriver
455445:03/08/29 10:16 ID:JmTZ9YFX
>>450
A7V600だよ
456452:03/08/29 11:08 ID:UpbCUMx4
とりあえず途中結果
最初ピーピー鳴って起動すらしなかった→メモリ挿し直しでOK
別環境で動いていたHDD移植→ダメ(当たり前)
Windows2000Proインストール→問題なし?

FDD読み込めず・・・あとで別ドライブでチェックだな
オンボードLAN使えない・・・ハードウェアウィザードで検知してくれない
BIOSではきちんとEnableなのに・・・運が悪かった

FDDは使わないしLANは別ボード挿すからなんか微妙だなぁ
時計の狂い方が尋常じゃないので、初期不良で変えてもらおうかな?
これもNTPでごまかしてるし・・・
でも無理やり鱈セレのっけてるBXマザーのよりも安定してるので手放すのが惜しい
とほほ・・・
457Socket774:03/08/29 11:18 ID:JmTZ9YFX
>>456
M/B付属のCD-ROM
3Com NIC Driver 入れたの? 
458452:03/08/29 12:05 ID:BnyWikdZ
>>457
入れようとしてもハードウェアを認識してくれてないので、インストール不可でした。
認識しないから手動→CD-ROMの該当infファイル指定→一覧に出ない(´・ω・`)

うぅぅ・・・寝てないから激しく眠い・・・仕事つらい・・・
平日に組んじゃいかんな。(w
459Socket774:03/08/29 12:09 ID:QR0itpIY
かなり前の書き込みにケースにMB通電してLAN認識しないってのがあったけど
460Socket774:03/08/29 12:12 ID:ZEYXR3Jk
厨房の夏休みの工作スレは、ここですか?
461457:03/08/29 12:13 ID:JmTZ9YFX
>>458
じゃ初期不良で交換して貰いましょう(w
おいらは1枚目 電源入らず交換
2枚目 M/B FAN端子 CPU FAN以外使用不可で交換
3枚目でやっと動作したし
462Socket774:03/08/29 12:14 ID:ZEYXR3Jk
>>439
低脳
イチイチ顔真っ赤にして書いてるなよカス
463452:03/08/29 12:29 ID:UpbCUMx4
>>459
ありがと〜!
帰ったらいろいろ試してみます。

その前に熟睡したいけど
464Socket774:03/08/29 12:33 ID:emQ5+4PV
A7V333に苺1800+を載せようとしてます
マニュアル設定だと150x11.5で安定して動くのですが、
166だとメモリがPC2100なためか限界の様です
(メモリのクロックを上げることは出来ても下げる設定が見つからず)

そこでジャンパーフリーにして倍率を上げようとしたのですが
1.5V設定にして立ち上げると150はおろか133もNGで、最大で119x12.5でしか動きません
(CPUオーバークロックに失敗と言われてしまいます)
1800+なのにJフリーだと133x11.5すら出ないのは何か設定がおかしいんでしょうか?

CPU: 1800DLT3C 0321
FAN: 鎌風
M/B: A7V333+R 1.04
BIOS: 1017 & 1018.001
RAM: Apacer(Nanyaチップ) PC2100 CL2 256M
465Socket774:03/08/29 12:40 ID:Qm/GMRK7
>>449
相性・安定性で選んだが…負け組か?_| ̄|○
466Socket774:03/08/29 14:18 ID:xuLvylBf
>>449
ぶっちぎりのドンケツじゃねーか_| ̄|○
467Socket774:03/08/29 14:39 ID:a2y/BygR
何言ってるんだ?
オーバークロック性能は第一位だろう。
メモリ周りが不安定だと言うのはエポックスと書いてある。
468Socket774:03/08/29 14:39 ID:DjoSPArH
どーりでパイ焼き遅いと思った_| ̄|○
469Socket774:03/08/29 14:55 ID:a2y/BygR
つーか以前にπ焼きはエポと同じ50秒というデータが示されていたろう。
>>449のグラフは先っぽだけ抜き出してあってあんまり差異がないの。
きちんとグラフを見抜く力をつけよう。
470Socket774:03/08/29 14:57 ID:tnQCzzir
あの棒グラフって、0からの値ではなく途中から抜き出して表示されて
いるから、EPoXとASUSが場合によっては倍以上の開きがあるように
見えてしまうんだけど、あの表示はちとまずいんじゃない?。

漏れは素人だからよく分からないんだけど、あの数値の開きって、
実際どのくらい影響があるものなんだろう。
471470:03/08/29 14:58 ID:tnQCzzir
あ、かぶった。スマソ。
472Socket774:03/08/29 15:00 ID:68NzrUsV
自分はA7V133-C使いなんですが、モバイルアスロンXPは使用可能でしょうか?

電源300Wのケースなので、出来るだけ消費電圧を抑えたいんでつ・・・・
検索したけど使えるか出てこねぇ・・・・ヽ(`Д´)ノウワァァァン
取りあえずBIOSは1009にしますた(PCBは1.05)


親切なエロイ人、教えて(教えて頂けるなら別にエロく無い人でも良いです)
473Socket774:03/08/29 15:15 ID:qPEBTqUk
>>470
どうなんだろう。BIOSも最新のならいいかもと言葉濁してるし
ちょっとうさん臭いかも。例えばアンチASUSとか。
まぁ、A7N8Xも持ってるけど、特に遜色ないよ。IDE周りはA7V600
のが速いね。
I
474473:03/08/29 15:23 ID:qPEBTqUk
>>472
ここ覘いてみて。特に最初のテンプレのとこ。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1058040350/l50

A7V8X-Xなら35W版の1400載せたことある漏れはプチ・エロイ人?(*´Д`)
475Socket774:03/08/29 16:32 ID:SoZ3+ofn
A7V333(Rev2.00)ですが、S3にするにはどしたら良いのでしょう?
BIOS(1017)のpower menuにACPI Suspend To RAM項目が表示されません。

476470:03/08/29 16:43 ID:tnQCzzir
>473
>ちょっとうさん臭いかも。例えばアンチASUSとか。

それはあるかもしれないですね。
漏れは翻訳サイトを通してみたから細かいニュアンスは
わからなかったけど、あの棒グラフはやっぱり印象操作っぽい
ところがあるし、何気にASUSが一番下になっているし。
477Socket774:03/08/29 16:47 ID:DjoSPArH
>>475
JEN jumperを1-2にしてJumper Modeに変更するとS3有効になる。
その代わり、CPU倍率とVcoreはM/B上のディップスイッチで決め打ちする必要有り。
478475:03/08/29 17:07 ID:SoZ3+ofn
>>477
ありがちょ!
479475:03/08/29 17:47 ID:SoZ3+ofn
>>477
ジャンパとDIP-SWでVcoreとFSBの設定変更方法はわかりました。
倍率の変更方法ってどうしたら良いのでしょうか?
480Socket774:03/08/29 18:08 ID:JmTZ9YFX
>>449
漏れGA-7VT600 1394も買ったけど(DualBIOSに惹かれた)
データ通り 2500+で FSB200*11通らなかったっす
今日は修理から戻ってきたAK79G 1394を・・・
481(*゚ー゚) ◆A7V333cJZk :03/08/29 19:15 ID:B3YF9jRJ
>>479
Jumper Mode では CPU の倍率は変更出来なかったハズです。
…たしか。
出来れば嬉しい、と思うけふこの頃…。
482Socket774:03/08/29 23:09 ID:7IZ8bmFf
んじゃ、下駄かますか。
483Socket774:03/08/29 23:24 ID:7a0bjqgQ
ブリッジ弄った方が早くないか?
484Socket774:03/08/30 03:04 ID:nQJX1EKX
>>467
>メモリ周りが不安定だと言うのはエポックスと書いてある。

何言ってんだ。
A7V600のメモリ周りが不安定なのは、このスレ読めば分かるだろ。(w

485Socket774:03/08/30 03:09 ID:aoo5TRoR
>>484
書いてある>>449の頁に文句を言えばw
486Socket774:03/08/30 04:01 ID:nQJX1EKX
>>485
いや、あのレビューにはちゃんとA7V600のメモリー周りが不安定と書いてある。
http://www.vr-zone.com/reviews/VIA/KT600/page3a.htm
このページの最後の方を読んでみそ。

>>467がろくに読みもしないで、勝手にオナっているから突っ込み入れただけ。
487Socket774:03/08/30 04:51 ID:PVeaRJcx
最近、マザーがA7V8X-MXなPCを、地元のパソコン工房で買った(爆)
とりあえず2500+載ってて、そこそこ速くて使えそうだったんで

Win2Kでセットアップして、付属CD-ROMからASUS PC Probe入れたんだけど、
数時間稼動させてると、なんかDivided by zeroエラーとかでProbe落ちまくり
V2.20.08だったかな・・・ところでこのProbeって、他のマザーでもダメダメなのかな

それで、>>2に出てるURL辿ったら、2003/08/21でV2.21.04ってのが出てた
入れてみたけど、何となくこっちの方が安定してそうな感じ

でも、Probe絡みの事って、ここで書いてもよかったのかな

あと、本当はBIOSを1004から1005に上げてみたいんだが、どうも怖い・・・
どうも、これで新Duronに対応出来るらしいんだが(w

長文スマソ
488Socket774:03/08/30 05:07 ID:px//83z+
>>486
メモリ設定を激しく詰めると起動しなくなった。
スロット3のみはメモリ設定を激しく詰めることができた。
FSBを220MHzにしたらコールド起動に失敗した。
オーバークロック状態をメモリが不安定と言うのは乱暴かと。

Epoxは2スロットで不安定だったと最後にある。
489Socket774:03/08/30 14:28 ID:IJqmofsM
A7V600使ってるんだけど
オンボードサウンドで音楽聴くとプチノイズが入るんだけど
同じ症状の人居ます?
ASUSでIntel系マザーだと必ず入るって聞いたけど
これも?
490Socket774:03/08/30 14:33 ID:IJqmofsM
ゴメンナサイ、スレ検索したらに同じ症状の人一杯いたわ
この通りだ、許してくれ
_| ̄|_○
491432:03/08/30 15:08 ID:sxMQmhKf
>>490
スレ検索もせずに逆ギレするやつのほうが
多いから気にするな
492Socket774:03/08/30 17:06 ID:f2OBqbg3
A7V600&2500+ as 200x10で動作中。メモリでちと苦戦したけどね。
店員のすすめでSamsung512x2購入→当然のように動かない。
マニュアルの適合表見て「こりゃ動くわけないわ」とクレームつける。
差額でMicron 512x2を購入、安定動作。PALはつけてないんだけど
そんなに違うの?

今気になっているのは、+5Vが4.81Vしかないことなんだが、問題も
特にないのでそのまま使っている。電圧いじろうにもいじる設定が
ないみたいだし。
493Socket774:03/08/30 17:12 ID:fz/JQyl0
>>492
電源の腑分け⇒BIOSで電圧を確認しつつ可変抵抗つまみで調整
3.3V系、12V系も連動すると思うから慎重に
494Socket774:03/08/30 17:12 ID:U+FjurrJ
今やサムスンマンセーは常識ではなく、ただの情報オンチでしかない。
店員も買う方もね。
495Socket774:03/08/30 17:37 ID:IzXcqcDV
>>493
BIOSで確認ねぇ(w
496Socket774:03/08/30 17:39 ID:WvuQNNKw
>>495
なに笑ってんの?
497Socket774:03/08/30 17:50 ID:WjGSMolg
>>496
普通ATXコネクタの緑とGND(黒)短絡させて電源入れて
テスターで測定しながらやるだろ。
万が一手が滑ったらマザーメモリCPU道連れがないとも言い切れん。
498Socket774:03/08/30 17:59 ID:fz/JQyl0
まぁテスターがあるならそちらで・・・
499Socket774:03/08/31 11:25 ID:rxLFa/7I
電源あけて昇圧までするのに
テスター持ってないなんて信じられん

BIOSの値を信じてる奴も同上
500Socket774:03/08/31 12:16 ID:SMBsKbwf
>>499
かなりいるよ、そういうやつ。
でもまぁ自己責任だし・・・w


昨日、A7V600買ってきた。
メモリ、PC3200のミスター石だったが、無事400で動作♪
501Socket774:03/08/31 13:08 ID:9uAQBT5h
>>500
よければ設定どんくらい詰められるか試してほしいな
近所にも売ってるので
502Socket774:03/08/31 14:41 ID:SMBsKbwf
>>501
いいよ。暇だしやってみる。
ちなみに買ったのは名古屋のツクモw
503Riki Tiki Tavi :03/09/01 14:35 ID:5b6gb5XS
最近A7V600買ったひとにお聞きします。
マザーボードの基板rev.はいくつでしたか?
教えてください。
504Socket774:03/09/01 15:20 ID:YZbyn+nA
Ver 1.00。(7/31 サクセスで購入)
505Socket774:03/09/01 15:21 ID:YZbyn+nA
ごめん、Revだった。
506Riki Tiki Tavi :03/09/01 15:55 ID:5b6gb5XS
>>505
ありがとうございます。
サクセスって通販ですか? 勇気あるなー
507Socket774:03/09/01 17:39 ID:/ioXf34m
>>503
昨日秋葉の黒九十九で買ったウニテー扱いのはRev.1.00
508Socket774:03/09/01 17:41 ID:VbMgQvQa
A7V(無印)+AthlonTB1GHzでずいぶん長い間使用してきたのですが、
昨日電源を入れると
「ピーッピッピッ(高音)  ビーブー(低音)」
というビープ音がなりモニタにもまったく反応を示さなくなりました。

調べてみると最初のピーッピッピッはビデオカードの異常を示すとあったので
ビデオカードを交換してみましたがビープ音は変わらず、
またCPU・メモリ(128mbを1枚)・VGAのみでの起動も効果ありませんでした。
尚、ビデオカードを装着せずに電源を入れてみてもまったく同じビープ音でした。

原因・改善策についてアドバイスをいただけないでしょうか?
509Socket774:03/09/01 17:46 ID:TV9iatga
>>508
CPUをDuronにしてみる
PCIのVGAで試してみる
BIOSを復旧してみる
510Socket774:03/09/01 17:47 ID:+mlmcIme
>>508
CMOSクリアは試しましたか?
CMOSバックアップ用電池は大丈夫ですか?(3〜4年なら?)
電源は大丈夫?
511508:03/09/01 18:23 ID:VbMgQvQa
CMOSクリアを試してみました。・・・が効果ありませんでした。
電池は一度交換したので大丈夫だと思います。
電源も最近交換し、不具合もないようでした。

AGPのVGAはたまたま余分が1つあったのですがほかのパーツは余分がなく、
付け替えて試してみることができない状態です。
貧学生なためなかなか金が捻出できず...
もしマザボごと買い換えなければどうにもならないとなれば覚悟を決めるつもりです

電源をつけたままほおっておくと、低音のビーブーは繰り返されることがわかりました。
512Riki Tiki Tavi :03/09/01 18:31 ID:5b6gb5XS
>>507
ありがとうございます。
実は私もexに昨日買いに逝こうと思ったのですが、
忙しくて逝けませんでした。
今出回ってるものはみんなRev.1.00ということですね。
Rev.1.04ぐらいがホスィなー
513Socket774:03/09/01 18:44 ID:PG/MMK34
nVidiaスレから来ました。

マザー : ASUS A7V8X BIOS1013最新
CPU : Athlon XP1800+
VGA : MSI geForce3
メモリ : PC3200 Samsung純正 512MB
OS : Windows2000 Pro SP4
チップセットドライバ : ハイペリオン最新
Detonator : 44.03〜45.23

この構成で、OSからクリーンインストールしたところ、
DirectX9.0b dxdiagのDirectDraw,3Dのテストに失敗します。(OSごと固まる)
ハードウェアアクセラレータを最低にしたらDirectDrawは遅いながらも動きました。
どこに問題があるかわかる方いらっしゃいますか?

VGAは以前の環境では問題なく動いていました。
マザー(美品中古)とメモリ(新品)は新たに買ったものです。
メモリはMemtest86数週ノーエラー。
VGA以外の拡張カード無し。
IRQのバッティングはなさそうです。
514Socket774:03/09/01 18:44 ID:/syu2Eq7
>>512
待てば来月にはA7V880が出る。
515Socket774:03/09/01 18:48 ID:ONoNJlqs
>>513
百パーセント原因はRadeonだな。
516Socket774:03/09/01 18:55 ID:TV9iatga
>>515
うまいボケだ
517Socket774:03/09/01 19:00 ID:cLCMuzCf
どーせ定格で動かしてないだけだろう。
このマザボはコンデンサ関係が弱いからね。
おおかたFSBをあげすぎて悲鳴を上げてるだけだと思われ。
518513:03/09/01 19:12 ID:PG/MMK34
>>517
定格動作です。(だと思います)
CPUやメモリの設定はAutoにしていますので。
519Socket774:03/09/01 19:21 ID:TV9iatga
>>518
ネタはさて置き、XPにしたら解決するかも
520Socket774:03/09/01 20:11 ID:QiZ148BQ
>マザー(美品中古)
このあたりじゃないの
521Socket774:03/09/02 00:00 ID:Qi/z/vfz
>メモリ : PC3200 Samsung純正 512MB
と書いてるあたりじゃない?
このマザーでFSB200はどうだろ?
GF3がAGPクロックに追いつけてないんじゃ…
522Socket774:03/09/02 00:38 ID:nR9cyc4f
>>518で定格で動かしてるといってる。
つまりFSBは266、メモリクロックも266だろ。

美品中古に一票
523Socket774:03/09/02 01:46 ID:N8MjPh18
まもなく発売のNewGeneration
K8V@Athlon64シリーズ総合スレ立てました

ASUSTek K8Vシリーズ総合スレ Rev1.00
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1062434406/

Athlon64に移行する人はこちらでどうぞ
524Socket774:03/09/02 02:29 ID:222MY/Hr
A7V600+SATAで使いたいが、
SATAをRAIDにしないで使うと壊れるって噂流れてる・・・。
SATA一台にOSインストしてメイン、データ用にIDE一台、
ってな環境で使えるのか如何か誰か教えて下さい( ´・ω・`)
525Socket774:03/09/02 14:57 ID:zwJajdW/
A7V8X使ってる人に質問。
HDDLEDのケーブル、どこに挿してます?
それ用のコネクト部分、見当たらないのですが。
526Socket774:03/09/02 15:29 ID:tieIeuhz
>>525
普通にあるよ。
たしかIDELEDだったと思うけど。
527Socket774:03/09/02 15:47 ID:hAF0BwsU
>>525
他のコネクタと離れたとこに一つだけあるのがそう。

さすがに・・・なのかは知らないがA7V600からコネクタは一纏めになったけど。
528Socket774:03/09/02 18:42 ID:zwJajdW/
>>526
>>527
やっぱ、離れてたかw
やだね、わかりにくいの。
レスさんくすこ
529Socket774:03/09/02 22:07 ID:AFKrszWS
>>524 ん〜? A7V600出回り即買ってSATA一台(=非RAID)で運用してるけど、
怖い事言わないで
530Socket774:03/09/02 22:27 ID:s8m2w/IV
>524
Parallel⇒Serial変換アダプタが(´・ω・`)ショボーンな予感
531Socket774:03/09/03 00:08 ID:Z/zhDR2u
VIA 4in1 って入れてますか?
Win2000でSP4でてから4in1入れてない、というより忘れてた。
でも不具合はないんだけど、これってパフォーマンス殺してる?
532Socket774:03/09/03 00:52 ID:DdKDnqbx
>>531
AGPドライバだけでも入れておいたら?
533Socket774:03/09/03 04:20 ID:c2UzzFpE
VIA ChipはMS Driverの方が安定するのは歴史に等しい。
534Socket774:03/09/03 08:58 ID:BTifXzjv
IDE-Driver以外は入れておいた方がいいんじゃない?
535Socket774:03/09/03 09:34 ID:LAr1TSOD
我が家ではAGPドライバ入れたら不具合でるのでそれだけ入れてないけどIDEも入れない方がよかったのか・・・
536Socket774:03/09/03 15:16 ID:ikHTIO+s
A7V8Xの中古を買ってきたんだが
電源を切ると(ATXの元電源) BIOS設定と時計が元に戻ってしまう・・・。
バッテリのCR-2032は交換してもダメだった。
あきらめるしかないかな。
537Socket774:03/09/03 15:18 ID:jY2A2byw
>>536
BIOS入れ換えてみたら?それでだめなら頑固者ということで
でも中古って人気だな。そんなにお得か?
538Socket774:03/09/03 16:11 ID:8JLpGjN5
aa
539524:03/09/03 19:01 ID:gGWSzliu
>>529
非RAIDで動いてますか・・・んでは大丈夫ですかね。
まぁ、噂元が価格COMの掲示板なんで、
本当か如何かも凄まじく怪しいんですが(w

>>530
スマソ、意味が判らん(汁
540Socket774:03/09/03 21:30 ID:wYGlmZW1
>532
>535

言ってることが逆。どっちがいいのか?
うちの場合、AGPドライバはVIAの最新はダメでASUSにある古いのならOKだった。
もっとも今の最新ではないけど。
541Socket774:03/09/03 21:33 ID:jY2A2byw
好きにするのが正解
542Socket774:03/09/03 23:41 ID:WCpUjsqR
OSをインストールする。ちゃんと動いていれば触らない。
これVIA使いで成功する鉄則。もし動かない、もしくは
パフォーマンスが上がらぬ場合、VIA Driverに手を出す。
そしてハマる。これが通常のパターン。
543Socket774:03/09/03 23:58 ID:ao8bqFiz
VIAのIDEドライバは2年前から全く更新されてない。
かたやMSのドライバはSPが出るたびにバージョンアップされてる。

これをどーとらえるかは個人の勝手だが、俺はMS製にしてる。
544Socket774:03/09/04 00:01 ID:bZ4QyVrT
>>543
う〜む…
釣りなんだろうか…
545Socket774:03/09/04 00:08 ID:uEkNvWT/
>>544
VIAのは2001年の10月で更新ストップですよ。
546Socket774:03/09/04 00:26 ID:ECBkogQ9
しかしなぜかウチのはVIA製のほうが安定してる(;´Д`)
547Socket774:03/09/04 00:37 ID:HI/BVjlH
ASUSUpdateでBIOS更新しても問題無い?
やっぱりまだ素DOSフロッピーでやるの?
いやBIOS更新久しぶりなもんで
548Socket774:03/09/04 01:34 ID:L9cpfQx4
>547
作業中にWindowsが落ちたりしない限り大丈夫なんじゃない?
漏れは2回ほどASUSUpdateで更新したけど特に問題はなかったよ。
549Socket774:03/09/04 14:25 ID:UJerujQ0
俺もASUSUpdate使ってます。
とても楽ちんなのでもうフロッピー使えません。
550Socket774:03/09/04 15:07 ID:3YGXXPrj
A7V600に2500+使ってますが、電圧は1.65以上にしかできません。
これって苺をのせたら1.5Vになるんですか?

つまり電圧設定範囲は1.65〜では無く、低格〜ってことですよね。
BIOS改造すれば豚で電圧sageも可能になる!?
551Socket774:03/09/04 15:28 ID:QFDItpRO
BIOSではCPUの定格電圧未満には下げられない。

少し前にアフォなこと考えた。
まず、使いたいCPUより低い電圧のCPUを載せて電圧をマニュアル設定する。
たとえば豚を使いたいなら、苺を載せて1.5vに設定。
そしてその設定をいじらず、豚に換装。
保護機能働いてデフォルトに設定しなおされるかな。

だれかやってみて。
552Socket774:03/09/04 15:32 ID:QAkH5dQy
>551
CPU換えるとデフォルト設定またはFSB100状態にクリアして起動するので
駄目かと。
553Socket774:03/09/04 17:40 ID:3YGXXPrj
でも>>551>>552もソフト的な問題でしょ。
BIOS改造してみようかな。すげー大変そうだけど。
554Socket774:03/09/04 17:48 ID:dMbICkSW
>>553
出来るのか?
555Socket774:03/09/04 18:04 ID:29aD3tNT
マザーの改造(VCore-pin変更)ならやってる香具師いるけどね
556Socket774:03/09/04 18:21 ID:3YGXXPrj
>>554
みんながテストに付き合ってくれるならね
557Socket774:03/09/04 18:32 ID:/JwXuMiW
KK266-Rの頃は皿対応の海賊版BIO酢入れたよな
あれ以来そういえば日本人で作る香具師は見てないな
558Socket774:03/09/04 18:46 ID:QFDItpRO
>>552
んー、やっぱり駄目か。
ということは、CPU換装する前に
その都度電圧をAutoに設定しなおす必要もないということか。
559Socket774:03/09/04 20:37 ID:ECBkogQ9
BIOS改造するくらいなら原発乗っ取りしたほうが早いかと。
560Socket774:03/09/04 22:56 ID:nZcIUvd/
BIOSのRevってどこで確認するの? 
起動画面は早くて見れないし..
561Socket774:03/09/04 23:07 ID:LfuYDYQJ
あの辺じゃない?
562Socket774:03/09/04 23:10 ID:FEvIHFEY
>>560
BIOS画面が出たらキーボードの[Pause]
563Socket774:03/09/05 00:12 ID:v3F6WNo9
>>562
そんな技があったんですかー、試してみます。
ありがとう。
564Socket774:03/09/05 00:52 ID:5TwZ9iE2
>>560
遅かったかもしれないけど、Asus Probeからもいけると思う。
上のタブからInformationを選択。
DMI Explorer を選んでBiosを選択すれば表示される一覧から確認できる。
もちろん>>562氏のやり方の方が色々な面でいいと思うけど。
565Socket774:03/09/05 12:40 ID:sr2SEyQX
A7V600 BIOS1006 Beta003 にて
SamsungPC3200 512M*2
問題なく動作。(Memtest86 3周エラーなし)
3200 で動かず2700で我慢してた人は試してみては?
さて、少しメモリ設定を詰めてみるかな。
566Socket774:03/09/05 14:18 ID:ew7a77i/
A7V600、win2ksp4にて、 4in1 4.48から4.49に変えたけど安定度落ちた気がする。
IDEまわりやや不安定。SATA激不安定。なぜだ?
567Socket774:03/09/05 14:20 ID:qKPanaDa
4in1 4.49を入れたから
568Socket774:03/09/05 14:32 ID:ew7a77i/
やっぱりそうですか?4in1 4.48に戻したけど、直らへん!
どうしよう?HDDがゴリゴリ引っかかり出したよ。
569Socket774:03/09/05 15:05 ID:RVZr0MmA
                      ,,、   ,,,  、,,     ,, ,,,,,,,,,, ,,,,,,, ,,,,,  ,,, ,,,,,,
                      ヽ、,,メy ;;; r";;;;;;´ヽ`;;;;;ヽ`i;;;;;;;;;|;/;;;;;;ii;;;;;|;;,,トt、t;
                     `''フ, ii ;;;Y/;;、;;;;;;(;;;;; ;; ;;;;;i|;;;i;;;;;;;;、t;;;;;;ii;;从、;;;;、、     死 す き
                      ノノij、、;;;; ;;;t ;;;;t;t;;ノノ;;;;ノtt;;;、升込ヘ、从`;;;;;ii
   ,,、、、                  iyi)从;;;;i r'"iiii||||iiiヽ;;t'''"iiiiiii||||i體逡;; <;;;;;`      ん で  さ
  r"   '' 、                /フ-i;;;;;i:ン、zモテテ、;;t≦;;ー;rモテチゝz'"  〉;;;;;;
  't     ` ' 、              从;;;;;;t:::`:::"";;;;;リΞ :::::::"",,,",ノ"  i;;;;;リ,     で に  ま
  ヽ,        、             刈ii、t::::::::::::::;;; i::     :::::::::::::::'" i;;;;/ノ
    ' 、 ,,、、::'''  ヽ,            i;;ヽ, ;、::::::::::::;; i、__,,,_ ::::   :::::  i;r"/;;     い    は
      ~' 、""" :::;;; ヽ,           t; ;;;`it  ::::::::ヽ、;;;~''     :::  /~r;;;;;;;;;;
  ,,、--、,,,,、'ヽ,       '' 、,        ノi; ;;;| t  ::  ,,ii,,,,,       / |;;i;;;;;;;;;;;;   る
ー'";; ;;''''';;;; ''"ヽ;;;;;;'''"",,    ヽ,       ヽ;;;i ;t   ''";;",`' -     /;;:::ヽリ;;;;;;;;;;;;,,,
;; ;; ;;"  ;;;    `t''''""  ~'' ,,  ヽ,,rr"iiitt、r"t;;;i ヽ  '' ;;~;; ''ー    ,, ';;::::  "i|;;;;;;;;;ヽ"" !
,,r"  /    :::ヽ;;tヽ、,,,,,、、-'",,   ヽ,ー-;;、iiii"ヽii;;ヽ;;ヽ r';;;;     ,,r";;:::::::   i|レ"|;;;;ノ
"   /   ::::: i;`''-、;;;;;;;;;;;;'":::、,    t  ~'' 、;;;;ii"ii:::ヽヽ,ヽ-ー  ,、 ';;;  ::::    :::  |'"ヽ''';;-、、,,,,,,,,,,,,,,
570Socket774:03/09/05 18:59 ID:t1luD03k
A7V600のオンボードサウンドだめすぎ
とあるゲームで落ちまくり。ノイズものりすぎ。
571Socket774:03/09/05 19:17 ID:81I0W9zo
エスカ7000でバリバリ。

オンボード?DVD-Rしかつないでない。
572Socket774:03/09/05 19:34 ID:Fp15565H
>>570
じゃぁ、黄色のピンジャックでも使えば?
573Socket774:03/09/05 19:37 ID:EtLEHlU5
どなたかお教え願います。
A7V8X-X+Athlon2400+でW2Kをクリーンインストールしようと
がんばっているんですが、どうしてもCD-ROMから起動できません。
BIOSではしっかりCD-ROMを認識しているし、BOOTの順番もちゃんと入替えて
います。 あと何が足りないのでしょうか? ASUS特製の魔法の呪文でも唱え
なければいけないのでしょうか。
574Socket774:03/09/05 19:41 ID:S42vntbo
あきらめてFDで起動ディスクつくるがよろし
575Socket774:03/09/05 19:41 ID:zu1B48W5
testa
576Socket774:03/09/05 19:42 ID:7JVzmfoR
2000のCDがダメな予感

他のPCではCDブート出来るの?
あと一応ROMドライブ別のにしてみるとか
577573:03/09/05 19:51 ID:EtLEHlU5
2000のCDは問題無しです。ほかのでしっかりとブートしてくれます。
かなりしょぼーんですが、574さんの言うようにFDで起動ディスク作る
ことになりそうですね。
とにかくありがとうございました。
578Socket774:03/09/05 19:55 ID:BXxeevj6
A7Proってどうなんでしょ?
古いM/Bみたいだけど、遊んでいる雷鳥があるんで組んでみようかなって思ってるんですが・・・
579Socket774:03/09/05 19:56 ID:adSCRmhs
>>573
だめもとでプライマリとセカンダリを買えてみるとかな。
580Socket774:03/09/05 19:57 ID:adSCRmhs
>>577
それと起動ディスクなんて作る必要ないかもよ。
FATでCをフォーマットしておけばね。
あとでNTFSに変換しなきゃならないけど、問題ないでしょ。
DOSからCD-ROMが読めるならそっちのほうがスマート。
581Socket774:03/09/05 22:53 ID:lXScSYTE
A7V8X-MXつかってるんだけど、USBオーディオ使ってるとPC側を操作したりすると
プチノイズが入るんだけど付属CDのVIAのUSBドライバ入れたほうがいいのかな?
前のPC(intel製チップセット@AOpen)ではそんなことなかったのに。

あと、これオーバークロックできないよね?
582Socket774:03/09/05 23:47 ID:PQY4GAj+
1.4G 1.6GなDuron登場ぽ
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030906/etc_duron1416.html
UACでは対応ママンも出てますな
http://www.uac.co.jp/news/asus/030820_1/index.html

初代A7Vはやっぱダミですかね、、、
583Socket774:03/09/06 00:08 ID:3jwRcd7J
A7V333-XだとApplebredはオケ(BIOS要更新)
584Socket774:03/09/06 00:19 ID:Cm6kpW5I
新Duronって実クロックだよね。
XP比だとどのくらいの性能なの?
585Socket774:03/09/06 01:11 ID:m1VEpzWu
AppleHeadだと思ったのはおれだけですか?


そうですか
586Socket774:03/09/06 03:04 ID:2l6D95n8
>>573
以前に同症状の香具師がいたが、ケーブル換えてみたらOKだったとか言ってたっけ。
587Socket774:03/09/06 03:43 ID:fbQk1rCz
>>582
      ‖
      ‖
   ∧∧ /ヽ
   /⌒ヽ)つ| 漏れのA7V133載ってなかった…
  i三  |ヽ_/
 〜三 |
  (/~∪
  三三
588Socket774:03/09/06 09:12 ID:h8I9A+8j
A7V8X-X買ったけど
不安定で遅い。ダメだこりゃ。
1マソ損した。ブー
589Socket774:03/09/06 09:30 ID:6kXHhklz
>>582
初代マンはFSB200までだからね。
590Socket774:03/09/06 11:33 ID:k/5ODQ9S
>>588
漏れも買おうと思ってるのでもう少し詳しく教えておくれ
591Socket774:03/09/06 11:39 ID:gAccjsMs
>>588 自分に聞いてどうする
592Socket774:03/09/06 12:20 ID:9bwnjNyx
A7V8X-X使ってるが別にとりたてて不安定って事はないな。
ただし軒並みベンチ低いな。メモリ周りが遅くね?
>>590
今更買う板じゃない。安いKT600の板買えばいいんでない?
593Socket774:03/09/06 12:38 ID:dOPkwxej
>>592
つーかあれに1万なんてどんな店で買ったんだろう・・・・。
まあ64の様子見る限りXPで後2年は引っ張れそうだね。
594Socket774:03/09/06 13:44 ID:ve8bpYZ2
>>590
おれもA7VX-Xを使ってるけど、問題ないよ。
2500+豚とPC2700を定格で使ってるけど安定してるよ。
ちなみに7980円で買いました。
595Socket774:03/09/06 13:49 ID:ve8bpYZ2
>>573
亀レスですまんけどおれもA7V8X-XでXPのOEMがCDROMからブートできなかった。
BIOSでブートの項目でFDDとHDDをDisabledにしてインスコしました。
596Socket774:03/09/06 15:11 ID:LGHdR9y1
>>590
キーボードが反応しなくなることが多々ある
ベンチは遅めだが、不安定ということはない
2kのCDからのインストールはできる
597Socket774:03/09/06 15:24 ID:9bwnjNyx
>>596
気休めかもしれんが>>281を試してみれば?
俺のも稀に(ゲームインスコ直後とか)キーボードを見失ってたけど
>>281やってから最近は起きていない。プラシボかもしれんがw
598Socket774:03/09/06 19:47 ID:Nsu62Cjk
ここに質問していいのかわからないのですがよろしくお願いします。
WindowsXPPROでA7V266−E(RAIDなし)を使用していましたが
ある日、いきなり立ち上がらなくなってしまいました。
MBの緑のランプもつかなくなっていたのでMBが壊れたと判断し
同じA7V266−E(RAIDあり)を購入して入れ替えました。
ところがXPの起動画面で以下の内容で止まってしまい選択するように
要求が着ますがどれを選択してもリブートしてしまいます。
セーフモード
セーフモードとネットワーク
セーフモードとコマンドプロンプト
前回正常起動時の構成
Windowsを通常起動する

新しく変えたMBがRAID付きなのでハードウェアの
構成が変わったと言うことでこういう現象なのかと
思っています。そこでこのA7V266−E(RAIDあり)ですが
ディップスイッチとかジャンパでRAIDなしにできますか?
マニュアル見ましたが載っていないので、もし、ご存知な
方がいらっしゃいましたら教えてもらえませんか?
よろしくお願いします。
599Socket774:03/09/06 20:45 ID:6ILoj8x4
>>596
User`s Manual(英語版)23ページ
11)IDE Channel Setting for ATA100 or RAID 0/1(JP2601)
Secondary IDEポート下のジャンパーくらいしか思い付かん
600(*゚ー゚) ◆A7V333cJZk :03/09/06 21:11 ID:augF15lf
>>598
適当にググってみましたところ、「BIOS 1005 では ATA100 コントローラを無効に出来る」
という記述のあるサイトを見つけました:
 http://homepage2.nifty.com/f1home/pcdiary.html
 2002年2月11日(BIOSのアップデート)
ので、BIOS 更新されると件の項目が出現するのかも知れません。

ただ、同サイトの 「2002年2月12日(A7V266-E)」 によりますと(大元は >>2 のサイト
の様ですけれど)、BIOS で RAID コントローラを無効にしても、IRQ は開放されない、との
ことです。
601Socket774:03/09/06 21:28 ID:ZAu4zZcm
ASUS PC Probe V2.21.05 2003/09/04 3.97(MBytes)
602Socket774:03/09/07 00:05 ID:gJJcfWkg
>601
ニヤニヤ
603Socket774:03/09/07 02:15 ID:Gz4pM9+9
600さん、ありがとうございます。
BIOSをUPしてみましたが、RAID コントローラを無効にする
項目は出てきませんでした。
ちなみに1005と1011です。
やっぱり、無理なんですかねぇ。
604(*゚ー゚) ◆A7V333cJZk :03/09/07 02:50 ID:Vks9agyq
>>603
一応確認です(そして関係ないかもしれません)けれど、BIOS 更新後に
CMOS クリアはされましたでしょうか?

今 A7V Troubleshooting を見てみたのですけれど、
 1005e_15.zip: New setup item Disable ATA100 Promise BIOS loading
 http://www.a7vtroubleshooting.com/info/bios/index.htm#266e
とありますので、件の項目があってもおかしくないとは思うのですが…。
605601:03/09/07 08:41 ID:hX3uY+lS
>>602
こ、今度は誤爆ぢゃないです。(;´Д`)
606温度が〜:03/09/07 16:10 ID:yPKPrO/M
A7V600を使ってます。
2500+を定格で使用してもπ揉み途中で75°
苺を200×11倍、1.6vでも76°なんです。
鎌風+吸排気FANと気を付けているんですが
やばいです、、、、
それとも、このママンはこんなもんなの?
607Socket774:03/09/07 16:39 ID:Tl0A5Kw5
>>606
A7V600 + 鎌風
XP2500+(@3200) FSB200*11
ノーマル 43℃
シバキ  52℃
室温  27℃
リテールシンクだと+3℃〜+5℃位

鎌風の取り付け方向が逆になってない?
グリス銀入りとか高いのを薄ーく練ってるとか?
漏れは安いシリコングリスたっぷり  アヒャアヒャ
608Socket774:03/09/07 16:53 ID:9rq4r2Ha
>>606
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1061216449/247(自分の書き込み)

http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1061216449/79
ProbeだけCPU内部温度を計測してるんじゃないかなぁ?と思います。
その他のツールはThemistorで測ってる(MBMやHmonitorの設定画面で確認)みたいなんで。
(A7V600に限った話で、他のMBがどうかは知りません。)

自分もProbeで計測すると軽く70℃超えます。
609Socket774:03/09/07 17:04 ID:9UvZzoZf
全然時代遅れだけど
A7V133+PAL8045
XP2000+定格
ノーマル 53℃
シバキ 58℃
室温 32度

エアフローが悪い悪寒
610Socket774:03/09/07 17:07 ID:P0Z/Te1o
>>607
それは表示温度がチョット低いと思う。
ASUS PC ProbeのVer.が古いんじゃないか?
611Socket774:03/09/07 17:14 ID:gJJcfWkg
>606
ASUS Probe の表示はやや高めに表示される気がする。
とは言え高いねぇ。
■CPU : AthlonXP 2500+(FSB200*11)
■Vcore : 1.70V(speed fan読み・常用)
■M/B : A7V600 (BIOS1006 Beta003)
■CPUFAN : FalconRock U
(+ ケースに吸気8cm*2,排気8cm*2,12cm*1をファンコンで最低まで絞って運用)
speed fan(4.08J)で計測
■CPU温度(通常) :44℃(汗だくになって起きてしまう様な室温でも54℃だった)
■CPU温度(負荷時):47℃(3DMark03 完走直後)

Probe (V2.21.05)で計測
■CPU温度(通常) :49℃
うーん?
流石に70℃は高すぎな気がするなぁ。

>605
あっちのスレの気弱な誤爆すいませんレス見てつい、いじめたくなちゃった。
ごめんねー。
(こっちのカキコが誤爆ではないの知っててやったんだから俺も相当性格悪いな)
612Socket774:03/09/07 17:14 ID:MzpQzif7
>>610
うちのA7V8X-Xで真皿1700+@167*13(2170)+Kanie238M
Probe2.21.02で平常時51度そこそこシバキ時57度
バージョン古いのか??
参考程度にどうぞ。
613Socket774:03/09/07 17:19 ID:GyIlP+9b
>>550
この方法では漏れが成功してます
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1054378769/391
でも、BIOS改造する技量があるなら、そうしたほうが後々楽かも
614Socket774:03/09/07 18:11 ID:oaLoKpmB
A7V8X-X使ってるがBIOSを1005から1006にあげたら
いきなり+6度くらいになった。(BIOS表示、Probe表示共)
ほんとに信頼できる数値なのか?Asusさんよw
615Socket774:03/09/07 19:51 ID:V1sSEKRD
俺のBIOS1005だけどspeedfunより10度以上高いぞ
616Socket774:03/09/07 19:57 ID:nFYBE9QS
A7V600 だが、AsusProbe2は温度補正がかかっていると思う。
SpeedFanはCPUソケット内部にあるサーミスタ(TR1)で測定。
MBM5はサーミスタとThermalDiodeを選択可(ただし、Probeの値とは違う)
AsusProbe2はCPU内蔵ThermalDiodeでの測定値をBIOS, Probeで補正した値。

というのが実態なのでは?
617Socket774:03/09/07 20:32 ID:jfn39tgc
A7V8X-Xの場合、Asusprobeは知らないけど
Speedfanの表示はBIOSの温度より約8度低いよ。

手動で表示に補正かけられるMBprobeがおすすめ。
618Socket774:03/09/08 00:07 ID:0P6/J04i
AsusProbe最新版に上げたら、確かにCPU温度が上がった。+10度位?
619Socket774:03/09/08 02:00 ID:3Gg0HxxP
漏れのティンコのBIOSあげたら挙動不審になった
どうしよう
620Socket774:03/09/08 02:41 ID:kKT1YYfH
土曜にA7V600買いました。

BIOSとProbeじゃ10度くらい違いました。
(probeの方が低い
621Socket774:03/09/08 09:31 ID:42lSRvMv
A7V600でzalmanのビデオカード用のヒートシンク付きますか?
ノースのシンクと干渉しそうな気がするんで付けてる人いたらお願いします
622Socket774:03/09/08 09:56 ID:BZzGyweb
そっちよりもメモリのストッパー(白いやつ)のほうが近くて気になる。
623Socket774:03/09/08 10:20 ID:Mo1VZOuy
>>621
A7V8XとZM80A-HPを使ってるけど、ビデオカード自体はちゃんと挿せるよ。
メモリのストッパーにも当ってないし。
A7V8XとA7V600のレイアウトが似ているのでとりあえず報告。
624Socket774:03/09/08 11:00 ID:c3Zt25pE
A7V600 OnBoard LAN で WOL 出来てるひといる?
625Socket774:03/09/08 15:09 ID:OBYALjj/
>624
出来てますよ 
626Socket774:03/09/08 19:10 ID:CYhAxHPB
>>621
A7V600でRADEON9500PROにZM80A-HP付けてるけど問題なし
627Socket774:03/09/08 19:39 ID:AE8kc5jw
A7V600
Memory SAMSUNG 512MB
Athlon2500+
S-ATA接続 で Maxter 6Y080M0
Radeon9600Pro
Windows2000

を使っています。
OSドライバを一通り入れ終わって、WindowsUPDATE後、
OSを起動すると起動途中黒い画面になってその後起動
しなくなります。

3回OS入れなおして3回とも同じです。
3回目は4in1ドライバーが悪いのかなと思い、インストールしないで
先に進めましたが、同じく起動しなくなってます。

同様の症状に見舞われた方、対処法とかありましたら
教えて頂けないでしょうか?
628Socket774:03/09/08 20:46 ID:7/TK0dib
A7V8XオンボードLANがLINUXで認識できません。
認識できている人いませんか?
認識させる方法教えてください。
629Socket774:03/09/08 21:08 ID:u9VvsdPm
627>> S-ATA→U-ATA
630Socket774:03/09/08 21:08 ID:JFsxCtwE
A7V600ってコンデンサが少ないなと思ったら、
基板にパターンがあるのにずいぶんと省略されてますね。
大丈夫なのでしょうか?
631Socket774:03/09/08 21:25 ID:3X50AGWz
コンデンサは数で判断する物じゃ有りません。
その容量と品質が重要です。
632Socket774:03/09/08 21:38 ID:JFsxCtwE
>>631
少ないのは構わないのですが、
基板にパターンがあるのに省略されてるのが気になります。
633Socket774:03/09/08 21:45 ID:XospiIAj
>>632
最初に設計するときには、全てにコンデンサが付いていたはず。
その後、外しても動作に問題ない物を省略していく。
その成れの果て(w)が、多数の空きパターン。
634Socket774:03/09/08 21:50 ID:AE8kc5jw
>>629

それも考えましたが、接続形態がSATAしかなく
実験不可能状態です。

http://www.hi-ho.ne.jp/knos/viafaq01.htm#21
こちらのインストール手順通りにやらないと
問題起きるという事はありますか?
635Socket774:03/09/08 21:52 ID:AE8kc5jw
LAN
USB2.0
ビデオカード
SP4という順番で当てて行ったら、
SP4当ててる最中にエラーが起きてまたOS再インストールの憂き目に・・・。
636Socket774:03/09/08 22:15 ID:OOSg9pVJ
A7V600とAthlon2800をつけているのですが
動作クロックを1250Mhzにしないと、起動できません。
定格のはずの166*12.5だと・・起動できず
BIOS画面で、CPUの速度が不適切で起動できません
と言われて来ます。

CPUファンもきちんとつけたのですが・・

価格.comの書き込みで、同じ製品でも相性があるとか言われてますし
この場合、どうなのでしょうか?
637Socket774:03/09/08 22:18 ID:B2NP3AR8
もしかしたら既出かも知れないんだけど、、、

A7V600(Bios1.05)+Barton(2500+)買ってきたんだけど、Barton認識して
くれなくてクロック手動設定しかできないのよ。で、CPU Speedを1833Mhに
設定して使ってたんだけどCPU温度が80度(シバキ時、Prob22104で計測)、、、
当然、おっかなくて使えない。

仕方なく、クロックをFSB166x9.0のマニュアル設定にして使ってたんだわ。
CPU温度70度(シバキ時)でまぁ何とかって感じ。
で、なにげにProbのVcore見たら1.75V!

BIOSはVcoreAUTO設定で1.65V表示。どっちが本当やねん、、、
試しにVcore手動設定で1.65VにしてProb見たら、今度は1.65V表示。
CPU温度も下がってる。

Bartonって自動認識してくれないの? VCORE設定変になった人っている?
長文すまそ
638Socket774:03/09/08 22:19 ID:42lSRvMv
>>623
>>626
サンクス! これで心置きなく買えます
639Socket774:03/09/08 22:20 ID:42lSRvMv
>>637
俺も2500+でVcoreオート設定だと1.75くらいあったので手動で1.65にしてます
640637:03/09/08 22:26 ID:q7MGxZ06
Vcoreは見てなかったです。
自分もbartonですので、同じ症状が出ているのかも
どちらにしろ、自動認識はしてもらえなかったです。
641636:03/09/08 22:27 ID:q7MGxZ06
↑ミス636の間違い
スマソ
642Socket774:03/09/08 22:28 ID:WzISdewL
600使いで豚2500+だけど上に出てるような問題は出たこと無いですね・・・
また3000+同等にOCしても平気ですし。


確かにAUTOだと1.75Vになりますね。マニュアル1.65Vにしてますが。
643636:03/09/08 22:32 ID:q7MGxZ06
今、確認したら1.75Vになってました。
マニュアルで設定しないとだめみたいですね。
644637:03/09/08 22:40 ID:B2NP3AR8
なるほど、皆一緒なんだね。レスありがとう。
BIOSのモニタだと、AUTO時でも1.65V表示だったんで安心してました。
手動設定のときは、全部自分で設定したほうがいいんですね。

ま、焼き豚にならなくてよかったです。
645Socket774:03/09/08 22:44 ID:i2fhXZwg
AsusProbeでCoolONを導入して放置10分後…
CPU:51-39度、MB:39-38度になった。
1度しか差が無いけど普通なのか?
646636:03/09/08 22:57 ID:vKTI+bCH
Vcore修正しても、定格動作無理っぽい・・・。
なぜだ・・・・
647Socket774:03/09/08 23:20 ID:WzISdewL
>>646
買った店に持ち込んで聞いたほうが早いかと
648636:03/09/08 23:22 ID:jk3wuaD5
そうします。ありがとうございます。
649Socket774:03/09/08 23:48 ID:0P6/J04i
うわウチのA7V600&豚2500+もAutoで1.75Vだった。
手動にしたら無事1.65V化。ど〜りで最近妙に熱かった訳だ・・・
650Socket774:03/09/09 00:11 ID:Pl4Ihayo
ワーイ、1.65Vにしたら常時60度台だったのが、50度程度まで下がったよ!
651Socket774:03/09/09 00:25 ID:2qjiuUgf
お、調べてみたら俺の豚2800+搭載A7V8Xも1.75Vだ。
今から直してみよ、CPU温度下がるかなワクワク。
652636:03/09/09 01:00 ID:+ojaHjQQ
あれから、いろいろやってみた所
PC333 x2つんでいたため、autoでPC333になっていた模様
直して、PC266にしたら、定格動作できました。
お騒がせして申し訳ないです。
653Socket774:03/09/09 01:25 ID:Ud3POdgE
>>637
うちのA7V600もAUTOだとVcoreが1.75VだったYO!
改めてBIOSのVcoreをマニュアルで1.65Vに固定したら
CPUの温度が5℃も下がった!ヾ(´▽`)ノわ〜い♪
654Socket774:03/09/09 01:27 ID:8VrUEs+T
A7V600、CPUごと燃やしてしまってあぼーん!(゚∀゚)

もうだめぽ…_| ̄|○
655Socket774:03/09/09 01:30 ID:qc7zJOLC
>>654
悲惨だな…(;´Д`)
656Socket774:03/09/09 03:37 ID:nngb2MlW
え・・・おらASUS=質実剛健・高品質・ベータBIOS出しまくりってイメージだったけど
A7V600はそうでもないんか・・・(・A・)

TK97ユーザだすた
657 ◆A7V600UONk :03/09/09 03:44 ID:DKxAjzF3
>>656
最近A7V600のBIOS更新されないね

1006.003で2500+で200*10.5にOCしてるんだが
3200+の認識に(゚д゚)
658Socket774:03/09/09 04:57 ID:Rh23lKBy
A7V600は手動設定汁か( ..)φメモメモ
659Socket774:03/09/09 09:11 ID:TAH0GsMF
うちの2500+(豚)1.65Vにすると
3DMark2001SE通らないんだよね
660Socket774:03/09/09 09:29 ID:MRm/h/fa
>>659
1.65VはASUSにおいては1.7Vと同じこと。
へたすると萌えるぞ。
661Socket774:03/09/09 10:52 ID:QT2WvDIE
>>625 Thanx. Linux で使ってるんだけど、ドライバ見直してみるよ。
662Socket774:03/09/09 11:07 ID:8DsSEiri
A7V600をメモリ512MB(PC3200)×2の構成で使ってる人いますか?
もしよろしければどこの基盤か教えてください。
663Socket774:03/09/09 11:28 ID:bRdEMTH0
>>662
Micron か GEILじゃなきゃ DDR400動かない
Samsung Hynix でもDDR333設定なら動く(使っているよ)
664Socket774:03/09/09 11:49 ID:vRjrfk38
Mr.Stoneのバルクでも動くって報告なかったっけ?
それともこれは賭けかな
665Socket774:03/09/09 14:38 ID:SBMX4hhE
少し上のほうで報告しているが、BIOS1006 Beta003 なら
Samsung 純正の PC3200 512M*2 が問題なく動作した。
(Memtest86 3周エラーなし)
ただしBIOS1005 ではOS 起動こそするものの
(FFベンチも完走する)5分程度経過すると落ちるし、
Memtest86 でもエラー吐きまくる。
まあ、これから買うなら動作確認がされてるMicron か GEIL(ASUSのページ参照)
を買うのが安全ではあるだろうね。
666663:03/09/09 15:05 ID:bRdEMTH0
>>665
そのレスみたけど BIOSでは倍率変更 Updateしてません
HynixかSamsungが動くなら試してみます
近所のShopじゃMicron扱ってない(ry
667666:03/09/09 15:06 ID:bRdEMTH0
>>666
訂正:そのレスみたけど BIOS Updateしてません
スマン
668Socket774:03/09/09 16:35 ID:gjan165X
>>628
ディストリは何使ってるの?

うちのはBroadcom4401(100M)だけど
SuSE8.2で問題なく認識してるよ。
669612:03/09/09 16:53 ID:8DsSEiri
報告です。
構成晒しときますね。
■CPU : AthlonXP 2500+
■M/B : ASUS A7V600 BIOS1005
■動作クロック : 2200 MHz
■FSB : 200
■倍率 : x11
■Vcore : 1.650V
■メモリ : SAMSUNG(SuperT基盤)PC2700 CL2.5 512MB*1 DDR400動作(6-3-3-2.5)

んで今さっき↑と全く同じメモリ買ってきました。(ワ○ズで税込み11000円
6-3-3-2.5でOSが立ち上がらず。(BIOSは可)
7-3-3-2.5ですんなり起動。(起動ミスとかも無し。)
とりあえずΠ838万桁完走、他のベンチ系ソフトもいろいろ回してみましたが無問題。
んで30分くらい前からFF回しっぱなしにてますが、こちらも当たり前のごとく快調!!
memtestは今夜じっくりやってみたいと思います。
電圧あげとかは一切やらない主義なのでやってません。

+1,000円でPC3200の純正物が買えるんであまりお買い得じゃないですけど
とりあえず満足してます。これでやっと画像が弄れる!
670612:03/09/09 16:54 ID:8DsSEiri
↑もちろんDDR400で動かしてます。
671Socket774:03/09/09 20:26 ID:N2n7MXUu
>Micron か GEILじゃなきゃ DDR400動かない

”じゃなきゃ動かない”ってことではなくて
「検証したメモリの中では、このメモリで2枚差しの正常動作を確認しています。」ツーことですね
672 ◆A7V600UONk :03/09/09 20:48 ID:DKxAjzF3
A7V600を使用しているみなさんに質問なのですが
ProbeのPowerFanが正常に表示されている方はいらっしゃるでしょうか?

BIOSではでてるんですけどProbeでは表示されないんです。
673Socket774:03/09/09 21:01 ID:SKDSRw5J
>>281
A7V8X-Xで、USB Legacy Supportを無効にして3週間ほど使ってたけど
ついさっき、例のキーボード&マウスが効かなくなる現象が再発。

残念。まあ3週間に一度ならいいか。
漏れは再起動の回数が少ない使い方してるから参考にならんかもしれないけど。
674Socket774:03/09/09 21:10 ID:c02pireF
>>673
マウスも止まるの?
うちはキーボードだけだ
675Socket774:03/09/09 21:55 ID:g3y3kEpp
>>672
表示されてるYO
676672 ◆A7V600UONk :03/09/09 22:12 ID:DKxAjzF3
>>675
そうですか…電源かな?

構成は
CPU:Athlon XP 2500+(200*10.5)
Mem:PC3200 256*2MB
M/B:A7V600
BIOS:1006 Beta003
電源:ENERMAX EG465P-VE(FC)
ファン:前面*2 CPU*1 ケース背面*1(12cm)
(CPUFan→CPUFanコネクタ、ケース背面Fan→SisFanコネクタ、電源Fan→PowerFan)

で、上記>>672に示したとおりBIOSでは表示されるのですが…
どなたか原因を教えてください。
初歩的なミスであれば煽り散らしてください。
おながいします。
677Socket774:03/09/09 22:15 ID:QPxJFIK/
>>676
Probeのヴァージョンは?
678Socket774:03/09/09 22:36 ID:oeknGZ8L
A7V600で2500+を200MHz*10で使ってるんだけど、
S3スタンバイから復帰すると倍率がデフォルトの11倍になっちゃう。
BIOSは1006.003でOSはXPhomeでつ

前スレに同じような症状の人が居たと思うけどまだ読めないもんで聞きたいんだけど、
これと同じような感じになる人いる?もしくはならない人は環境とか教えてほしいんだけど…

よろしくおねがいします
679Socket774:03/09/09 22:38 ID:XGv/WZP2
>>678
無理。
A7V8Xからの伝統。
直す気無し、というか直せない。
諦めろ。
680Socket774:03/09/09 22:50 ID:oeknGZ8L
>>679
そうなんか…A7V8Xも同じようになるのは知ってたけど
結構いい加減なんだね。サンクス

しょうがない、定格で使うか…
せっかくinfineonのDDR400買ったのに。窓から投げ捨てるとするか
681Socket774:03/09/09 22:52 ID:Pl4Ihayo
>>680
200MHz*11倍で使えば?
682Socket774:03/09/09 22:57 ID:lq6AX55P
Duron950までしか載らない。鬱。
683Socket774:03/09/09 22:58 ID:oeknGZ8L
>>681
これがまた半分ぐらいの確率で
復帰時にコケるんだよね
コア電圧を1.75Vまであげればいけそうだけど

ちょい試してみる



684683:03/09/09 23:05 ID:oeknGZ8L
200*11でπ焼き104万桁が通り、復帰も問題なくできそう。
しばらく常用してみます。

685Socket774:03/09/09 23:27 ID:DeJkAVZS
>>672
俺んとこchassis fanがなんか変。
表示が5000こえちゃったりして高回転過ぎ。
サーミスタによる可変ファンだが意図的に回転数上げるようにすると
なぜか3000に落ちる。
power fanは使ってません。

Probe V2.21.05


>>680
infineonDDR400か、ケコーン
686672 ◆A7V600UONk :03/09/09 23:41 ID:DKxAjzF3
>>677
忘れてました(;´Д`)
V2.21.05です。
687Socket774:03/09/10 00:17 ID:/dpNAseJ
俺のA7V600もASUS ProbeでPowerFanが表示されない。
V2.21.05

前にもこの話題があったと思うけど、ちゃんと表示されてる人、居る?
688Socket774:03/09/10 00:36 ID:WU2rNkND
A7V600
PowerFun
3000rpm以上なら表示される
たぶん
689Socket774:03/09/10 00:43 ID:WpAJh4BH
ウチのもEG465P-VE(FC)だけど、どうやっても表示できん
690Socket774:03/09/10 05:10 ID:U2eeEF/m
oremomuriA7V600
691Socket774:03/09/10 05:14 ID:ApbwpCVd
>>682
初代a7vでつね。詳しくは知りませんが板自体が古いと駄目でせう。
Morgan非対応なら今のまま愛してあげて下さい。
692Socket774:03/09/10 08:09 ID:oTKbNEPz
SeasonicのSS-350FSでも、表示されませんね。
693687:03/09/10 08:15 ID:/dpNAseJ
>>688
EG465P-VEU(FCA)だけど、3000rpm以上にしても表示できん。
ASUS Probeだけじゃなくて、MBProbeやspeedfanでもやっぱり表示されない。
BIOSではちゃんと表示されてるのだが。
694Socket774:03/09/10 14:23 ID:N+CeRqxo
>691
A7Vならジャンパモードにすれば苺でも使えなくはない。100Mx12.5で使ってる。
ただし、BIOSはAthlon XP 2000+として認識しているのに、Windows XPでみると
ヅロン判定(´・ω・`)

FSB133Mhzだとピープー、109Mhzなら言わないけど、100Mで使ってる。
この程度の速度でいいなら、今なら林檎に特攻ですな。
695Socket774:03/09/10 20:18 ID:bedXXuRg
だれかA7V8XでPS2キーボ-ドモニター切替機使ってる人いないかな。
漏れは使っていたんだけど、使い始めて間もなく、起動時に
怪しげな不規則に断続するビープ音がではじめて・・・。
ある日突然、ビープ音が超連打されて起動しなくなりました。
起動するときにキーボードのキーのどれかを押し続けていると
ビープ音が連続して出るような音がね・・・。
キーボードを繋いでいなくてもそんな状況なので、壊れたものと
諦めて、A7V600を買いました。
で、A7V600で件のキーボードモニター切替機を使おうと思って繋いだところ、
A7V8Xと同じような現象が起きて、慌てて電源を切って切替機を外しました。
もう一方のPC、A7Vではこんな事起きないのに・・・。
繋ぐ場所を変えてもだめだしなぁ。
もうこれは相性なのでしょうか。
因みに切替機のメーカ名及び型番は
ATEN MASTERVIEW KVMSWITCH CS82A だす。
これ以外の切替機使ってて、不具合がない人は居ますかね?
もし居るなら、そのメーカーと型番を教えてプリーズヘルプミー。
696Socket774:03/09/10 20:19 ID:bedXXuRg
だれかA7V8XでPS2キーボ-ドモニター切替機使ってる人いないかな。
漏れは使っていたんだけど、使い始めて間もなく、起動時に
怪しげな不規則に断続するビープ音がではじめて・・・。
ある日突然、ビープ音が超連打されて起動しなくなりました。
起動するときにキーボードのキーのどれかを押し続けていると
ビープ音が連続して出るような音がね・・・。
キーボードを繋いでいなくてもそんな状況なので、壊れたものと
諦めて、A7V600を買いました。
で、A7V600で件のキーボードモニター切替機を使おうと思って繋いだところ、
A7V8Xと同じような現象が起きて、慌てて電源を切って切替機を外しました。
もう一方のPC、A7Vではこんな事起きないのに・・・。
繋ぐ場所を変えてもだめだしなぁ。
もうこれは相性なのでしょうか。
因みに切替機のメーカ名及び型番は
ATEN MASTERVIEW KVMSWITCH CS82A だす。
これ以外の切替機使ってて、不具合がない人は居ますかね?
もし居るなら、そのメーカーと型番を教えてプリーズヘルプミー。
697695-696:03/09/10 20:21 ID:bedXXuRg
ぐぶぅぁ!
なぜ二重投稿に!?

ごめんよ〜・・・
698Socket774:03/09/10 22:28 ID:v8XtES8u
>>695
コレガ KVMUの2ポートのやつ使ってます。
A7V8X、A7V600共に正常に使えています。

ディスプレイは使っていなくて、KMUだけ使っています。
型番:CG-CKVMU

http://www.corega.co.jp/product/list/changer/ckvmu.htm
699Socket774:03/09/11 00:38 ID:RItUwDlX
A7V8X-Xのマザーボード上のケースファン用の電源っていったいいくつまでファンを付けれる物なんでしょう。
8cmのものを2個ないしは4個付けたいと思っています。
700Socket774:03/09/11 00:46 ID:9ssCqsb/
↑個数の制限じゃなくてアンペア数には制限があるはず。
昔デルタの超高回転ファン1機でマザーが焼けたって話題は結構有名。
当時BXマザーで合計500mA位だった。今はしらん。
701Socket774:03/09/11 01:57 ID:fIVNuhNb
>>695
うちもA7V8Xで問題ありません。

ナカガワメタル NK-KVM-2
クレバリーで買った安いUSB対応KVM
702682:03/09/11 03:05 ID:yOJy0IyN
>>691
どっかの対応表にはボードRev.1.05以降とあってうちのは02さ
でもDuron950なんて売ってねえよなー(つД`)
>>694
自動では認識しないってだけなんだね。クロック落としても
元が600だから十分なんで特攻します。ありがと。
雷鳥ってか林檎(・∀・)イイ!!

愚痴にレス マジ感謝。
703Socket774:03/09/11 04:23 ID:bhYHYK18
アイオーのiEEE1394外付けHDDを買ってきて
A7V333マザーのiEEE1394に繋いで使おうとしたのですが
なぜか書き込みがやけに遅いです。

HDBENCH
Read Write RRead RWrite
38496 1800 13368 879

試しに他のPCに繋いで計測したところ書き込み速度も普通に出たので
HDD自体には特に異常はなく、
うちのA7V333のiEEEに何か問題があるのではと思い
こちらに参りました。

OSはWindowsXPのSP1を使っています。
もし同じような症状を経験されてる方がいらっしゃいましたら
対処法を教えて頂けないでしょうか。
704Socket774:03/09/11 09:22 ID:G8wC+mCK
>>703
1394カードを買ってきてママンにブッ刺す
705Socket774:03/09/11 13:00 ID:ID/bwaTq
>682 >702
うちA7V1.02だけど普通に[email protected]で動いてるYO
林檎も欲しいなぁ
706Socket774:03/09/11 14:00 ID:sr7KEsYM
マニュアルに1枚対応でのってたinfenionを2枚ざししてるけど、問題なく動いてるよ。
豚2500@3200で完全安定 memtestエラーなしでつ。

DRAM電圧もAUTOじゃなくてマニュアルで設定したほうがいいかな? この場合
何ボルト?
707Socket774:03/09/11 15:09 ID:9ITj4Z/T
>>706
釣りか?
まじめに質問してるならMBの型番、メモリの種類くらい晒してくれ。

まあA7V600、PC3200のことを言ってるんだと思うが・・・。
上記なら、通常は2.6Vでいい。
708Socket774:03/09/11 19:10 ID:iMzLbu5d
>>707
前スレにもinfineon二枚ざし行けるって報告があったような
俺は一枚しか持ってないからワカンネ
709Socket774:03/09/11 23:54 ID:KwQ0OW1z
A7V600用のS/PDIFコネクタ(デジタルオーディオモジュール)って、どこで売ってるんですか?
710Socket774:03/09/12 01:01 ID:bu55zLcv
きょうA7V600買ってきた。
箱開けて取り説読んでたら、付属品の予備ジャンパが入ってないことに気づいた。
鬱だ…。
711Socket774:03/09/12 01:15 ID:Dj1vWvk7
取り替えてもらうのが面倒だとして、
ジャンパ程度なら2〜300円で買えると思うが。
712695:03/09/12 01:15 ID:Ylg/VJ5o
>>698>>701
情報ありがとうです。
さいですかぁ、使えるものもあるのですな。
検討してみますね。
713Next STEP:03/09/12 02:22 ID:WaimiSIJ
>709
http://www.unitycorp.co.jp/
ユニティのオンラインショップでも扱ってる。
714Socket774:03/09/12 02:32 ID:ATSAwcsU
LANカードはPCIのIntelの100Mのヤシ使ってたんだけど、
A7V600に組み替えて、オンボードのLAN(3com)ポートを使ってみたら
Winnyがフリーズしまくった。(Bフレッツ100Mbps)
まるで使えないので元のIntelNicに戻したら直った。
715Socket774:03/09/12 05:22 ID:TFjFzJH1
>>714
すごく快調だけど
716Socket774:03/09/12 09:39 ID:cgRqcxYy
>>715
うちも快調だなぁ

ルータ、NICを叩くだけで設定を見直さない
リア房が多いからなDownload板は
717Socket774:03/09/12 14:33 ID:kk34ZFoG
>>705
うちも初代(Rev1.02))があるけど、づろんの1.3GHzが普通に動いてるぞ。
718Socket774:03/09/12 16:01 ID:0ckLQlAo
>>717
動かない?,と思わされるサイト
ttp://demian.cside5.jp/demian_pcws/asus_mboard/asus_p_m_xp131019/asus_p_m_xp131019.html
ttp://www.unitycorp.co.jp/support/taiou/detail/duron.html

>705にしても実際の動作報告は貴重だな。上の他にASUSのサイトとかあるだろうけど、
SSEだのFSBだの能力をフルに発揮できるかは別として、動かすだけなら動くんだよな。
どこの情報も公式のコピーだから、初代A7Vはだめぽにしてるんだろうけど。
Applebredは無理かもしれないけどRev.若くても品質は良いから大事にしてやってくれ。
719Socket774:03/09/13 00:36 ID:lsC1JShI
友人にメモリを譲って、A7V8X-MXで組んでやろうと思うのですが、
メモリクロックやレイテンシの設定は、どの程度出来るのでしょうか?
不安定だとか言われると困るから、出来るだけ緩めに設定しようと思うので。

それから、相性や癖などは、A7V8Xと同じようなものと考えて良いのでしょうか?
720Socket774:03/09/13 01:00 ID:uAQbp5Hm
A7V600で、Graphics Apertuer Sizeが32MBまでしか設定できないの漏れだけ?
721Socket774:03/09/13 01:13 ID:yEFv+MFa
>719
A7V8XはVIAのドライバなしで使えるが、A7V8X-MXは必要だった。
Win2000SP4でのはなし。

メモリはSPDで設定すれば不安定になることはないと思うけど、SPDの中身が
信用できないほど粗悪なメモリだったら知らん。
722Socket774:03/09/13 01:45 ID:x/IjFMbR
>>720
ビデヲメモリが32MBしかないんじゃない?
723Socket774:03/09/13 01:47 ID:5IVk2btJ
>>720
R300系使ってる?
ベータ版なら32MB以上選べるw


正式版だとダメだがw
724Socket774:03/09/13 01:54 ID:uAQbp5Hm
>>722>>723
どうも。
ビデオカードはRADEON9500Proっす。ベータBIOSならいけるようですね。
でもヘタレなんで、ベータはあまり使いたくないんだよな〜
正式版出るまで待ってみます。
725Socket774:03/09/13 01:58 ID:5IVk2btJ
やっぱりそうでしたか・・・ウチも9500pro使いです。

おそらく正式版では無理かも。
1005の時もそうでしたから。
726Socket774:03/09/13 02:00 ID:eAe8BVij
>>721
VIAのドライバって言うと…4in1をインストールしておけば問題ありませんね?

メモリに関してですが、PC2100 CL=2をCL2.5で使う予定です。
うちのA7V8XではFSB同期でPC2700 CL=2も通ってるし、
Apacer-Infineonなので問題ないとは思いますが。
727719=726:03/09/13 02:01 ID:eAe8BVij
あ、とにかく、ありがとうございます。
728Socket774:03/09/13 02:13 ID:uAQbp5Hm
>>725
うーむ。
とりあえずベータ版落とすだけ落としときます。
正式版が出て駄目だったら、ベータで行くかな・・・
729Socket774:03/09/13 03:07 ID:M4iSVmbd
A7V8X/MX使ってる人に質問。
メモリのCLや電圧は変えれますか?
730Socket774:03/09/13 18:53 ID:qmURxT+C
A7V600にWinXP入れてSP1、VIA4in1をインストールした段階で
デバイスマネージャの「不明なデバイス」が3つありました。
SerialATAとRAIDと3comオンボードLANとオンボード音源のドライバをインストールすると
2つは減ったのですが、あと一つ不明なデバイスが残ってます。これはなんでしょうか?
731Socket774:03/09/13 19:00 ID:d0phD/He
>>730
そのデバイスはなんでしょ?
USB2.0入れた?
732Socket774:03/09/13 20:09 ID:l7EGDPOK
>>730
BIOSのUSB DEVICEをOFFにすれば消えるかも。
733Socket774:03/09/13 20:25 ID:EraHZPc4
消してどーする。
まぁ、多分USB2.0のドライバ入れてないんだろうけど。
734Socket774:03/09/13 20:39 ID:oxlmfNyM
たぶん730の不明なデバイスはUSB2.0じゃないと思うよ。OSはXPのSP1って
言ってるし。
これは、以前誰かの報告であったと思うんだけど、サウスのネットワーク
コントローラのことではないかと。
で、A7V600はオンボードで3comの3c940が載っているのでサウスのネット
ワークコントローラは使わないはず。だけどBIOSが初期バージョンだと
バグみたいな状態でプラグアンドプレイで検出されてしまうのではないか
という話だったよ。
BIOSアップで消える確率高し。
735Socket774:03/09/13 20:50 ID:ucfEbQdp
>>729 A7V8X-MX
メモリのCLはマニュアル設定にすれば変えられる筈。試してないけど・・・
電圧は自動設定&検知するだけで、あとはどうにもならないみたい

あとFSB関係が100/133/166以外、どうにもいじれない感じ・・・
VGAオンボードなマザボとしてはやむを得ないのかな
736730:03/09/13 21:52 ID:EDmPDn/0
みなさんどうもです。
>>731-733
おっしゃる通り、USB2.0ドライバは入れてません。多分入れなくてもいいと思ったのですが・・。
サポートCDからUSB2.0ドライバを入れようとしてもReadme.txtが出てくるだけでした。
>>734
サウスのネットワークコントローラなのですか・・・。
一応BIOSは1005なのですが、消えてくれません。
特に不具合がなければこのまま使います。

みなさんどうもありがとうございました。
737Socket774:03/09/14 00:31 ID:MzGLPmVP
>>730
>>732の言うとおり
BIOSの「USB Device Mode」をDisableにしてみる!
738sage:03/09/14 01:05 ID:DjJie3WG
>>736
readme.txtの中は読んだか?
ドライバの入れ方が書いてあるはずだが。
739Socket774:03/09/14 01:06 ID:DjJie3WG
あげちまった・・・
_| ̄|○
740Socket774:03/09/14 01:07 ID:WxTidE4F
A7V266E使ってるんですがバートン3000+をFSB133の2600+とかで使うことって出来ますか?
CPU変えたいんですけど、どうせならのちにマザボ変えたときの為にバートン買いたいんですが
741Socket774:03/09/14 02:30 ID:tpbTl9Ow
BIOSじゃVcoreは1.65VなのにASUS Probeは1.744とか寝ぼけてるし(プ
みんなマニュアルにしてるようだし漏れもそうするか・・・

再設定後立ち上げ

ブウォーーーン(CPUのファン)
もう何が正しいのかわからねぇよ!
742Socket774:03/09/14 02:44 ID:mG8TnLy1
>741
オーバークロックしてた?
だとするとOCの程度にもよるけど1.70Vぐらいにしとかないと
動かないかもしれないよ。
定格でそれなら・・・ご愁傷様。
まぁ、とりあえず支障はないと思うけど。
(CPU温度は高めになるけどね)
743Socket774:03/09/14 03:01 ID:tpbTl9Ow
>>742
オーバークロックなし
11.0×166/33定格っす。

もう一度BIOSで確認、CPU45℃→42℃になってた
(そもそもそんなに熱くはなかったですけど)

でも
ASUS Probeを見てみると♪見てみると♪
38℃になってます。わからねぇ・・・

ちなみにVcoreは1.648になってる。
744Socket774:03/09/14 03:10 ID:tpbTl9Ow
ただいま、37℃を記録しておりますw
MBもおなじく37℃であります。(≧∇≦)ゞ
745+++:03/09/14 04:15 ID:b4oJTnGG
A7V600のbios1006beta3。確かにメモリ相性がよくなってるな。
746Socket774:03/09/14 06:00 ID:AtSszkS6
CPU温度70℃な俺は逝ってよしですか?
747Socket774:03/09/14 06:30 ID:boi6gjmW
はい。
748Socket774:03/09/14 07:10 ID:C3Ht+uTb
MB:A7V600 biosはそのまま
CPU:XP2500
RAM:V-DATA PC2700 512MB
VIDEO:ASUS V9520MAGIC/T/N/128M/A
OS:Win2000SP4

昨日組み立て問題なく動いてたのですが突然動作しなくなりました。

ASUSのロゴの後、DEL,Alt+F2を押しても下記の画面で止まってしまいます。
ロゴ後はキーボード(PS/2)を受けつけてないようです。
CMOSクリアをしても同じ症状がでます。
もはやショップに持って行くしかないのでしょうか?

Award Medallion BIOS v6.0, An Energy Star Ally
Copyright (C) 1984-2002, Award Software, Inc.

ASUS A7V600 ACPI BIOS Revision 1003

AMD Athlon(TM) XP 2500+
Memory Test : 524288K OK
Award Plug and Play BIOS Extension v1.0A
Initialize Plug and Play Cards...
PNP Init Completed

Press DEL to enter SETUP; press Alt+F2 to enter EZ Flash utility
07/10/2003-VT8377/VT8237-A7V600
749Socket774:03/09/14 07:29 ID:zjLs5F1v
>>748
USBかFireWire接続してない?
あとCD-ROM、HD追加してたら外してみては?
750749:03/09/14 07:30 ID:zjLs5F1v
俺は2回交換してもらって 3枚目でまともに動いたけど(汗
751748:03/09/14 07:43 ID:C3Ht+uTb
>>749
すみません書き忘れていました。
CPUとメモリー、ビデオカード、キーボード(PS/2)のみです。
他のデバイスは接続していません。
752Socket774:03/09/14 07:50 ID:zjLs5F1v
>>751
FDD付いてる? 
753748:03/09/14 08:09 ID:C3Ht+uTb
>>752
いえ付けていません。
754Socket774:03/09/14 08:53 ID:GsCUnPNG
じゃ厳しいかな
念のため電源コードを抜いて
場多くアップ電池を外して
CMOSクリアして1時間くらい放置で駄目なら駄目かも
755Socket774:03/09/14 08:54 ID:GsCUnPNG
あっ キーボードとマウス挿し間違えてないか?
756Socket774:03/09/14 09:47 ID:kXmywNQK
    |┃三   人      _________
    |┃   (_ )    /
    |┃ ≡ (__) < おやじ、揚げだ!
____.|ミ\__( ・∀・)  \
    |┃=__    \    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃ ≡ )  人 \ ガラッ
757Socket774:03/09/14 09:52 ID:HHeyC2sF
>>751
HDDを忘れてないか?
758Socket774:03/09/14 09:58 ID:AXYGukMK
>>751
別のCPUを刺して起動するか、電池を外したまま起動。
759736:03/09/14 10:04 ID:pncDMA7+
どうもです。
>>737
BIOSのUSB Device ModeはデフォルトでDisableになっておりました。
>>738
readme.txtを読んでもよく分からなかったので、とりあえずデバイスマネージャで
「不明なデバイス」のプロパティを開いてドライバの更新をしてみました。
ドライバの所在を

”%SystemRoot%\System32\drivers”

に指定したところ、何かのドライバがインストールされて、「不明なデバイス」が
「標準エンハンス PCI to USB ホストコントローラ」にリネームされて、
デバイスマネージャのUSB項目に放り込まれました。
これがなんなのか、なぜデフォルトで入っていなかったのかは分かりませんが、
今のところエラーなしで動いてるようです。
760Socket774:03/09/14 10:09 ID:hO95Thgw
>>759
それがUSB2.0でっす
761736:03/09/14 10:24 ID:pncDMA7+
>>760
そうだったのですか、安心しましたw
ありがとうございました。
762Socket774:03/09/14 10:36 ID:g8o+F5QJ
>>748
クロックアップに失敗するとそうなる。
A7V600の説明書通りにCMOSクリアしても(ジャンパを移して3秒どうのこうの〜)
CMOSクリアできてないことが多い。
>>754>>758を試せばまず確実に直ると思う。
マザーやBIOSは壊れてないから安心しる。
あと、HDDはつながなくてもOK。
763748:03/09/14 14:53 ID:C3Ht+uTb
レスありがとうございます。
上のほうで書かれてたやりかたで、数回試しましたが駄目なようです。
明日、ショップに行ってみます。

Alt+F2では先と同じ表示がでるだけ
DELだとASUSロゴ左下にEntering SETUPとでてき途中で止まります。
--------------------------------------------------
Award Medallion BIOS v6.0, An Energy Star Ally
Copyright (C) 1984-2002, Award Software, Inc.

ASUS A7V600 ACPI BIOS Revision 1003

AMD Athlon(TM) XP 2000+
Memory Test : 524288K OK
Award Plug and Play BIOS Extension v1.0A
--------------------------------------------------
764Socket774:03/09/14 15:24 ID:TMcIpcMg
>>763
それウチもBIOS更新したときにだけなるw

その画面出てから、てきとーにキーボード叩くこと数回・・・BIOS設定画面に入る
を毎回やってますw



根気良くやってみてくださいw
765Socket774:03/09/14 17:48 ID:9amtmCwt
オーバークロックでハングアップした時に自動的にBIOSがリセットされるって機能、働いてる?
----------------------------------------------------------------------
C.P.R. (CPU パラメータリコール)
本マザーボードのBIOSにはC.P.R. が搭載され、オーバークロックなど でシステムがハングアップした時に、
自動でデフォルト設定に戻すことが可 能です。システムに異常が生じた場合に、コンピュータのケースを
開けるこ となくRTC RAMのデータをクリアできます。システムを再起動するだけ で、BIOSパラメータ値を
デフォルトに戻すことができます。
766Socket774:03/09/14 17:53 ID:zfpLXqCQ
初めまして。
質問したいのですが、無印A7Vに乗せることが出来るHDDの1個当たりの最大容量は
大体何GBぐらいなのでしょうか?
767Socket774:03/09/14 20:20 ID:TMcIpcMg
>>766
BIOS1010以降でビックドライブ対応してるけど
768Socket774:03/09/14 20:20 ID:vnawVKnG
>>765
BIOSまで逝かないでこけた場合はちゃんと働くよ。
769 :03/09/14 22:33 ID:zfpLXqCQ
>>767
と言う事は、ATA100の80GB以上のHDD載せても問題無いということですね?
ありがとうございます。
770Socket774:03/09/14 23:18 ID:IudUpQin
A7V600、BIOS上げた直後とかにキー効かなくなる事はウチでも
何度か経験してます。完全に効かなくなるんじゃなくて、電源投入後
数秒〜20秒位は使える、て感じ。なんで、その間に速攻でBIOS設定
画面に入ってLOADデフォ&SAVE、これで以後はまともになるみたい。
SAVE前に効かなくなった場合は諦めて、電源再投入後に再勝負。
771Socket774:03/09/15 01:18 ID:Sz20Tp/F
>>770
やっぱ台湾・韓国・中国製だな。日本製品ではそんな発生はあり得ない。
772Socket774:03/09/15 01:18 ID:/4fWxlCc

 彩です。

ココのサイトっ良いんですか?

誰か知っていらっしゃる方いらっしゃいましたら

教えて下さい。

http://www.webranking.net/ranking.cgi?id=92741
773Socket774:03/09/15 01:33 ID:+VwEFnUn
>>771
釣りですか?
釣りですね♪
774・゚・(つД`)・゚・:03/09/15 03:56 ID:07ow0SBq
A7V600のシリアルATA零度にドライブ一台つないでたんだけど。。
先ほど、漏れのデータ用ドライブ、バラ4−80G 、、ガガガと凄まじい雄たけびを上げ
物理的に死にますた。。。
数日間は何ともなかったんだけど、、  

あの噂は本当だった。。。。。 _| ̄|○ 


775Socket774:03/09/15 04:32 ID:/xe+BlDW
>>774
気になるから噂を教えれ
776Socket774:03/09/15 05:07 ID:UcBfuSlB
>>775
A7V600のSATAは非RAID構成だとHDDが吹っ飛ぶという噂
777Socket774:03/09/15 05:08 ID:/xe+BlDW
>>775
それは聞いたことがある

飛ぶ人と飛ばない人がいるんだよね?
HDDによるのだろうなぁ
778Socket774:03/09/15 07:31 ID:LrLpZ+V/
ホントに吹っ飛んだらどうしようもないが、
FDDブートのユーティリティでブートして認識できれば、
ローレベルフォーマットで回復する可能性大だよな。漏れはそれで何度か助かった。
779Socket774:03/09/15 08:39 ID:C8Yhy66D
A7V8X-X + 1700+の1.5Vは最高だね!安定しているしファン遅くして
静穏マシンにしても問題ないし。
これ以上早くしてもうるさいし必要もない。多分当分このままでしょう。
ASUSはやくVCORE下げられるようにしてほしい!
780Socket774:03/09/15 08:40 ID:g4C0Fik0
>>774
おいらのは(購入時Bios1003英語マニュアル)はOSぶっ飛んだだけですんだ。
781Socket774:03/09/15 08:49 ID:B1nPvdb+
漏れはA7V600で3160023ASを1台で使ってるけど導入して2週間程、今の所は何とも無い…(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
782Socket774:03/09/15 10:29 ID:SCZ8H2ti
>>779
通常のビジネスアプリ・ネット使用に限定すれば、満足度は高いよな
783Socket774:03/09/15 11:25 ID:292/afME
>>740
動くかどうかわからんが、動いたとしても
12.5倍の壁があるのでは?と想像してみる。
その場合133*12.5>XP2000+だから
すぐにマザボ欲しくなると思われ…
漏れは苺皿でそんな感じでマザボ買い換えた(w

あ?3000+だから13倍イケるのかな?←テキト-でスマヌ
なら2100+相当だけど、素直に皿2600+の方がいいのでは?
784Socket774:03/09/15 12:50 ID:I1/CKmsQ
先日XP2500+&A7V600に乗り換えました。
ビデオカードにはMatrox Parheliaを使用しているのですが、
DVD-MAXを使って動画をTV出力をしようとすると必ずOSが
落ちてしまいます。
どなたか原因に心当たりのある方はいらっしゃいますでしょうか?

現在の環境はこんな感じです。
CPU:Athlon XP 2500+
M/B:A7V600(BIOS:1005)
メモリ:PC3200 DDR SDRAM 512MB*1(SAMSUNGチップ)
VGA:Matrox Parhelia 128MB Bluk(ドライバ:104.2.007)
OS:Windows XP Professional SP1

Matroxスレとこちらのどちらに書こうか迷ったのですが、以前の環境
(鱈セレ1.2G&GA-6OXT)では正常に動作していたのでこちらに
質問しました。
785Socket774:03/09/15 13:24 ID:aPPH543U
>>774
マジかよ・・・今先刻ドスパラでA7V600と豚コア2500+と
ST3120026ASを注文してきたとこだよ・・・・。
非RAIDだったらEP-8KRA2I-2+の方が良いか・・・?

ところで、BIOSは最新?
BIOSが古いと飛ぶという噂を聞くもんで。
786Socket774:03/09/15 13:31 ID:aPPH543U
>>774
書き忘れ。
薔薇4の80Gって事は、変換かましてSATAとして使っていた?
それとも、SATAに接続してるHDDとは別のデータ用HDD吹っ飛び?
787Socket774:03/09/15 13:35 ID:NanFv1ZC
>>784
不良品
788Socket774:03/09/15 14:34 ID:nSpvbQ2y
A7V266(rev1.05)のオンボード音が死んだっぽい…
動画再生やmp3再生すると海音波を発して(無音の時もある)フリーズしやがるように。
CPU100%な高負荷かけても問題無いのに、音声絡むと固まる。
メモリーなのか、HDDなのか、電源なのかと色々と見たがオンボード音無効にして安い
YAMAHAカード挿してみたら今のところ問題でなくなった。
256MB×2枚なんで各メモリースロット1〜3に1枚だけさしては確認繰り返したが
メモリーがやばそうな気配もあったりなかったりでよく分からなくなった。
いきなりそんなところだけ不具合でるようになったりすることってあるんかなー(;´Д`)

…そーいや、Beta1015.002入れたら起動しなくなって元に戻したんだが、それか!?
789Socket774:03/09/15 14:34 ID:9kFPWUDn
A7V600良さそうなのですが、メモリに厳しいと聞いてるので躊躇しています。

現在、手持ちのメモリがPC3200 Transcend W942508CH-5の512MBが2枚しか無い・・・。
これじゃ厳しいですかね。
790Socket774:03/09/15 20:49 ID:fVV+414e
>>784
memtest86 か memtestでテストしてみました?
1枚刺しだとDDR400でもいけると思うけど念のため
BIOSで DDR=333にしてみたらいかがでしょうか?
または電源の容量不足か。

>>789
BIOS Updateで Samsung純正 512*2が問題なくDR400
で動作するようになったというレスがちらほらあったような。
漏れのA7V600箱にしまっているので確認できん スマソ

791774:03/09/15 20:52 ID:vJ2t+wK2
>>786
変換かましてSATA(データ用)として使っていた。
BIOSは Rev.1005。
>非RAIDだったらEP-8KRA2I-2+の方が良いか・・・?
非RAIDじゃなくともEP-8KRA2+の方がというかEPoXの方が使いやすい。 
、、ただしA7V600のデジタル出力された音は捨てがたい。

つか、一人にしてくれよ。。。 _| ̄|○ 
792Socket774:03/09/15 21:15 ID:7sjVcVYV
>>791
ほとんどのSerialATA変換カードって
「SiliconImage製SATAコントローラ」のみ対応ってのが多いけどどう?
793Socket774:03/09/15 21:52 ID:0Xht+MHo
>>791
馬鹿?
794784:03/09/15 22:04 ID:I1/CKmsQ
>>790
memtestは先ほどしてみましたがエラーはでなかったです。
電源の容量も460Wあるので足りなくなることもないと思います。
ただ、熱処理がうまくいってないためCPUの温度がどんどん上がって
いる状態なので、それが原因なのかもしれません。Vcoreの設定をautoに
していたので一時すごいことになっていましたし。
795Socket774:03/09/15 23:35 ID:8gxvWdx2
A7V600なんですが、Athlon XP 2500+(Barton)で
どうにも遅いような気がします。

定格+BIOSデフォルトでSuperπ1分0x秒台、
カリカリにOC設定しても4x秒台にはならないです。
ASUSに限らずKT600ってこんなもんなんでしょうか?

以前はEPoXの8KHA+(KT266A)を使ってました。
その時の感覚ではVIA=速いって感じでしたが、
今はnvidiaが一番速いみたいですね。
796Socket774:03/09/15 23:50 ID:fVV+414e
>>794
CPU温度 アイドリングで70℃とか?
負荷時80℃超えてる?
グリス確認するとかCPUクーラーの方向の確認とか。
環境がわからんか推測だけど
797Socket774:03/09/16 00:35 ID:OyoVwptJ
>>796
現在はケースあけて45℃ぐらいで安定してます。
Vcore auto時は強制リブート直後のBIOSで70℃とかいってましたが
さすがに今はそこまで行くことはありません。

グリスとかCPUクーラーとかは確認してませんが熱はCPUとビデオカード
の間ぐらいにたまっています。ちなみに使っているCPUクーラーはこいつです。
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/J/hotline/20020713/ni_cwrock2.html
鱈セレ時代から使っているやつですがラベルにBorton 3200+対応
とか書いてあったので流用して使っています。
798Socket774:03/09/16 00:46 ID:gZiOCII1
やっぱりA7V600って病気持ちだったのか!


エポックスにしといて良かった。


(´c_,` )クスクス

799Socket774:03/09/16 00:56 ID:ivA3o3d6
>>797
そのくらいのCPU温度なら大丈夫そうですね。
3Dmark2001かFFBenchも通りますか?
memtest/memtest86(最低 3pass)も大丈夫なら
VGAのドライバーかもしれません。
最新のドライバーが必ずベストでは無い場合もあるので
前バージョンに戻してみるのも考えてはいかがでしょうか?

 私も結構いくつかのM/Bでいろいろ体験してますが
 memoryの設定をゆるめる
 メモリを変えてみる
 関係していると思われるドライバーの入れ替え
 を試してます。

原因を特定するまで大変ですけどがんばってください
800Socket774:03/09/16 01:13 ID:JDoBpNNS
VGA関連のトラブルなら
Fast Write OFF
AGP=4X固定
この辺でどうだろう?
801Socket774:03/09/16 02:04 ID:/2Fg5N1/
>795
どこぞのサイトでリファレンスボードの結果を見た感じでは
相性のいいメモリ、しかも1枚で設定をカツカツに詰めれないと
良いベンチ結果は出ないみたいよ
KINGSTONのHYPER Xならいけるかと思って
A7V600買ってみたが動きもしなかった
しかもASUSのKT600マザーは外れっぽいしね
とりあえず糞メモリでもPC2700は3枚差しでいけるし、諦めようか
802Socket774:03/09/16 02:20 ID:7JrFFUYz
A7V600の事でちょっとお聞きしたいのですが、MTV2000+を取り付け
てみたところ音声が出力されません。他のスロットにも取り付けまし
たが駄目でした。
BIOS(10003)、ドライバ、カノプのソフト共に初期の状態です。
最新版に更新したら改善されるのでしょうか?

他のマシンでは正常に動作しているようなので相性かその他の問題
が発生しているのか把握できずに困っております。

よろしくお願いします
803Socket774:03/09/16 02:26 ID:ivA3o3d6
>>802
漏れはMTV1000しかないので外してるかもしれないが
AudioケーブルでM/Bに接続してる?
もしくはMTV200のAUXとM/B I/OパネルのLine INと。
デジタル出力でケーブル接続不要ならごめん
804Socket774:03/09/16 10:59 ID:jFkTsKOJ
>>714
デバイスマネージャで3comLANのプロパティを開いて、
パフォーマンスの設定項目の数値を全て最大にすれば直る。
「9999」とか入れるとここの値は「1〜200」までですとか言われるから
その数字の最大値を入れればOK。
805Socket774:03/09/16 18:03 ID:/V5Y8pRD
PC3200と豚2800+FSB333での使用なら、メモリの縛りは緩くなる?
806Socket774:03/09/16 18:22 ID:/V5Y8pRD
↑A7V600での話しです。
807Socket774:03/09/16 20:10 ID:ob+vnhGs
↑正直やってみないと解らんとしか言えない。
808Socket774:03/09/16 20:58 ID:76kGktnM
>805
んー?
それはPC3200をPC2700で使うって事かい?
それならメモリの質さえ良けりゃまず通ると思うよ。
適当なそろってもいないPC2100バルクメモリ512*2をPC2700で動かしたが特に問題なかったし。
PC3200で動かすのならやってみないと分からん。
一応BIOS1006 ならその辺緩くなってるっぽいけどね。
1005 だとまず無理だと思う。
809Socket774:03/09/16 21:28 ID:/V5Y8pRD
>>807-808
レスありがとうです。

>それはPC3200をPC2700で使うって事かい?
その通りです。
豚2800+とPC3200のメモリ(512*2)があるのでA7V600で組もうかと思ってます。
810Socket774:03/09/16 22:37 ID:PDQpZXXT
A7V600のベータBIOS(1006.003)、確かにメモリの互換性がかなり改善されて
いると思う。
今までダメダメだったLeiのPC2700@DDR400が問題なく通るようになった。
なんだよオーバークロックじゃんって言わないでね(w
で、設定は2-2-2-7のDDR400、Memtest86のtest5でエラー吐きまくってたのが
ノーエラー、負荷かけても全く問題なし。
あ、もちろん512MBx2の1GBのハナシです。
811Socket774:03/09/17 06:47 ID:nVcTBO48
SATA単体で使うと壊れるってのは、変換かましてる場合だけ?
ウチはバラ7200.7の80GのSATAを一緒に買って使ってもう2ヶ月
になるけど全然問題ない・・つか、なかった。

P4V800-X買っちゃってマザー交換しちゃったけど。
812Socket774:03/09/17 09:14 ID:xX1nMUqj
今週の最新ASUS Technical Bulletin

■  Q & A--A7V8X-X

Q. Windows XPで、Logitech製のワイヤレスキーボード、マウスを接続すると、システムがフリーズします。なぜですか?
A. この問題を解消するため、最新BIOS1006にBIOSをアップデイトしてください。
813Socket774:03/09/17 10:05 ID:wFM/Z1WP
>>811
怖いもの見たさでやってみます田よ、漏れも。 
、、結果、HDDが突然ガチャンといってそれっきり。。。
(゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャ







、、、、、_| ̄|○
 

814Socket774:03/09/17 10:26 ID:/cZb75gm
>>813
P-ATA→S-ATA変換かましてのこと?
それともS-ATA HDDを使用したのですかい?
815Socket774:03/09/17 10:33 ID:wFM/Z1WP
>>814
どっちにしてもやってみればわかる、、男だろ? 両方やってみろ!
(゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャャヒャヒャヒャヒャヒャヒャ

816Socket774:03/09/17 10:50 ID:/cZb75gm
>>815
男じゃないし
怖いのでSCSI HDDに逃げます
817Socket774:03/09/17 12:40 ID:iwGMgznW
>>813
Σマジッスカ?

これは、A7V600固有の問題?それともVT8237の問題?
P4V800-XでもVT8237のSATA使ってるんだけど・・・
818Socket774:03/09/17 12:55 ID:V8w0f9zZ
どうも変換してなければ問題無いようだ。
819Socket774:03/09/17 17:33 ID:05MWkoLi
スタンバイ状態にしようとしても出来ません
「システムスタンバイの失敗
 コンピュータはVIA Serial ATA RAID Controllerデバイスのデバイスドライバの為にスタンバイ状態に入ることができません。
 アプリケーションをすべて終了して、やり直してください。問題が解決されない場合は、このドライバの更新が必要になる場合があります。」

こんなメッセージが出てきてうんともすんとも…
環境はA7V600 2500+ 512MB XPhomeです
それらしきドライバを(ttp://www.viaarena.com/?PageID=310)見つけたんですが開いたら色々あってどすればよいのでしょうか…
820Socket774:03/09/17 17:36 ID:lmFswNJv
俺は、Maxtorの4R120L0と4K040H2をSerillel2で変換して使ってるけど、
今のところ問題は起きてないな。
出たばかりの頃に買ったから、もう2ヶ月たつかな。

あと、サブのGA-7VM400MF-P(KM400)ではST3120026ASを使ってるけど、
こちらも問題なし。
821Socket774:03/09/17 19:37 ID:CUP/kXMO
今更、A7V333なんですが・・。1700+ あたりを乗せようと思ってるんですが、
対応BIOSが1006からとなっています。もし、これ以前のBIOSの場合・・・

1 起動すらしない
2 CPUを誤認識

もしよければ、お教え下さい。宜しくお願いします。
822Socket774:03/09/17 19:53 ID:tQoN6C3j
3.そんなのやってみなきゃ分からん
823Socket774:03/09/17 19:55 ID:+EKtroGc
4. 自分でやって報告します
824Socket774:03/09/17 20:04 ID:q3kyrfIT
>>818
怖いから1210SAを買ってきてしまったよ
825Socket774:03/09/17 20:18 ID:XLZv7W1i
BIOSぐらい揚げとけよ、、、
ASUSUpdateならミスること無いだろ
826Socket774:03/09/17 22:06 ID:2UAFK3hg
ASUSuodetaでミスったが・・・CDには入ってる奴ね
でもFDDからは書き換えられたけどなぜだろ・・・
827Socket774:03/09/17 22:27 ID:dRTEBLrT
バラ7200.7SATA単体A7V600利用2ヶ月以上、問題ないってば
828Socket774:03/09/17 22:31 ID:pLWpv6pX
A7Vに苺入れたんだけど、それから突然死がでるようになった(´・ω・`)
レギュレーターが結構熱いので電圧下げてダメ、上げてダメ(現在1.4V)。

あきらめて、A7V8X-Xに交換かなぁ………そうするとPromise調達して
こないといけないんだよなぁ
829+++:03/09/17 23:41 ID:eAzwYPCP
>>826
いかにもミスりそうな文面だな。
830Socket774:03/09/18 08:44 ID:m/CBbqAT
>>825 
確か初期のA7V333の頃ってASUS Udate出たばっかりで
A7V333で実行するとミスする不具合があったと思ったけど?
よく調べてからにした方がいいよ>>821 あ、フロッピーからならOKだと思うし
最新のバージョンのASUS Udateとかならいいのかもしれんが…
831384:03/09/18 09:38 ID:AsBYsai4
>>384です。無事マザーをA7V600に交換することが出来ました。
Win98seインストール後も特にトラブルは発生せず、安定しています。
A7V266でさっぱり回らなかった真皿1700+が200*11で回るようになってちょっと得しました。

親切に教えてくれた皆さんありがとう!Asus万歳!
832Socket774:03/09/18 12:06 ID:VGdw43eO
A7V600のオンボード音源のスピーカーデジタル接続について教えて下さい。
オプティカルで接続したいのですが拡張ボードがどこにも売ってないので
仕方なくコアキシャル接続をしようと思うのですが、オンボードのS/PDIF端子が小さすぎて
標準的なステレオミニプラグだと入りません。
何か変換プラグのようなものが必要なのでしょうか。

833Socket774:03/09/18 12:28 ID:lENX16x5
>>832
http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/cord/acc/index.cfm?PD=1773&KM=RK-DVD10_RK-DVD15...
こういったデジタル用の同軸デジタルケーブルをご利用ください。

つか、板ちg(ry
834Socket774:03/09/18 13:02 ID:DGeqGcXT
>>821
起動しない
835821:03/09/18 18:59 ID:ln9vp752
レスありがとうございます。
やっぱり起動すらしないのかぁ;;
今回、Athlon初自作の為・・換えのCPUをもっておらず。。
BIOSUPの為だけにDuronでも買おうかなw

ママンは破格で投げ売りされていたので、購入しました。
Rev 1.02 BIOSはシールから判断すると・・1005
ASUS HPではXPは全て1006以降の対応。
でも・・このママンの箱にはXPおkって書いてあるのになぁ;;
836Socket774:03/09/18 19:24 ID:ucWUTZmc
>>835
がんがれ
とりあえず1700+なら買ってしまってもいいのでは?
ちなみにうちのA7V133Cは皿コアAthlonはBIOS新しくても対応してないんですが
1700+乗せたらやや難有りだが動きましたよ。てか、普通に使ってまし。
乗せてとりあえず動けばBIOSUp位できそうだけどね
837834:03/09/18 20:50 ID:DGeqGcXT
自分の場合、A7V8Xを買って2500+(豚)を載せてみたのですが動かず。
2000+(皿)を買ってきて載せたら動きました。
BIOSが2500+に対応していませんでした。
BIOSをアップデートすれば2500+使えるけど
今はそのまま2000+を載せてます。
838Socket774:03/09/18 23:14 ID:zeBXKBi0
>>835

普通に予想すれば、起動時に Unknown CPU ****MHzと表示され、ごく当たり前に
動くと思うけどね。BIOSアップする事で、きちんとモデルナンバーが出ると。

それくらい、自分で試してみろや
839サソダース軍曹(小官は仕事?中):03/09/19 01:13 ID:Oi+UtqDO
■CPU : 2400+
■ロット : 0301MPM
■CPUFAN : リテールFAN(吸上げ)ケースファンなし
■M/B : A7V266-E
■動作クロック : 2133 MHz
■FSB : 133
■倍率 : x16
■Vcore : 1.65V
■メモリ : PC2100 256MB*1(IO)2.5-3-3-6
■Superπ :61秒
■CPU温度(負荷時) :66℃(70℃)
■システム温度(負荷時) :32℃(36℃)
■電源 : Aopen(300w)
■OS : Windows Me 
                  __
                 __|AMDゝ
                 (゚Д゚ ヽ=ヽ
                 w:=w==:
            ━━ィ=l'i´~| ̄¨i゙l=       
             ___=,―'==゙===゙=゙=―-、コ=   
            〃  ̄ー――--------゙
             (,゙~~O~~~~~~~O~~~◎) , .
              ヽ、(○=○)___(○=○)/;,'";,".,´ガラガラ
   ⌒゙゚⌒~⌒゙´⌒~~⌒゚^⌒゙゙⌒'⌒⌒"⌒⌒⌒⌒^⌒゙゚⌒~⌒゙゙゙゚゚⌒^~⌒゙゚⌒~⌒゙゙゙゚

840Socket774:03/09/19 07:05 ID:RJVfOBy+
A7V600のCPU付近についてるDC-DCコンバータって2フェーズでチップが他のより小さいけど性能はいいのかな?
チップの温度も他のと比べるとあまり熱くないような気がするんですが・・・
841Socket774:03/09/19 08:37 ID:4irRLrTJ

ASUS独自の「Wi-Fi Slot」に対応した無線LANカード
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030920/ni_i_nw.html#wifib
842Socket774:03/09/19 13:46 ID:T98oCHlT
Athlon2500の24週と27週を所持しているが、24週だとASUS Probeで対応Vcore
1.7vとなり、AUTO1.85/Manual 1.75になる。 もちろんBIOSでは1.65vを選んでいる。

かたや27週はAsusProbeで1.6vと認識され、Autoだと1.75/Manual 1.65でみなさんと
ほぼ同じ結果。 じっさい24週と27週では温度も5〜6度違う。

BIOSは1005でも1004でもこの現象は変わらず。 なんなんでしょうね?この現象。

買った当時は24週は11.5でまわったので、さすが〜と思っていたが、電圧高いなら当然
だな。。 EpoxRDA3+やAbit NF7-Sも持ってるのでためしたがこんなことはなかった。

まぁKt600は気に入っているので、A7v6002枚も持ってますがね。


843Socket774:03/09/19 14:01 ID:g7PgobwU
>>842
偽豚では?
844Socket774:03/09/19 14:16 ID:4pBblXr1
1.75VつったらPolominoだけどなあ
845Socket774:03/09/19 18:47 ID:MAzqVzfI
>>842
漏れも24週の豚使ってるけどそんな事にならないなぁ。

ヤフオクとかで中古品買った?
だったら前の所有者がブリッジ弄って強制的に電圧上げてるとも考えられる
あるいは、おかしな店でバルクを買ってリマーク品掴まされたとか。
BOXを買ったなら保証が利くから不良品として取り替えてくれる筈。
846Socket774:03/09/19 18:48 ID:uNEzDzq7
V8XベータBIOS更新あげ
847Socket774:03/09/19 19:15 ID:Sv8xUSBx
うちはA7V8X-MXだけど、豚2500+で、BIOS読み1.74vだよ。

デフォルトで喝入れはASUSの常だけど、ちと高すぎるなと思ってる。
BIOSは1004から1005にアップしたけど、変わらないです。

PALが乗らないし、OCもしない(出来ない)から、少し低めぐらいが
いいんだけどなぁ。
848846:03/09/19 19:26 ID:vqQgXw0J
S3バグ直ってる〜〜〜まんせ〜〜^!!!
849 :03/09/19 21:41 ID:fdph4akF
>>847
Vcore設定をデフォルトのオートからマニュアルに変えて
1.65Vに設定すれば良いのでは?そういうことではなく?
850Socket774:03/09/19 23:43 ID:kDlRDIxF
A7V8X-MX BIOS 1006、2003/09/17付でリリースされた模様

ttp://www.asus.com.tw/support/download/item.aspx?ModelName=A7V8X-MX

一応入れてみたけど
「Fix system hanging caused by unstable voltage given from certain power supplys.」
という事で、電源絡みでハングする率は多少減るのかな

>>847
1004と1005の違いって、新Duron対応なだけみたいだし・・・

ところで、ASUS ProbeでのVcoreの読みはどう?
ちなみにうちは1006入れて、BIOS読みで1.72V、ASUS Probeで1.678V
って、これでも高め設定か・・・

>>848
A7V8X-MXって、Vcore・倍率の変更は基本的に出来ないみたい・・・
851Next STEP:03/09/20 03:32 ID:vkdpWMCZ
852Socket774:03/09/20 10:31 ID:JyOtGXPZ
>>851
ガクガクブルブル
853Socket774:03/09/20 10:38 ID:kmqGyDC1
828だす。突然死は苺のせいでなく、最近入れた常駐モノのせいと判明。
疑ってごめんよA7V。常駐物の癖にXPごと落とすとは(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

#電圧下げなきゃ
854784:03/09/20 17:10 ID:uaI9KWe5
>>784です。
あれから試行錯誤してみましたが、メモリの設定をDDR333にしたら
安定しました。ものは試しとベータ版のBIOS(1006.003)でDDR400
で使ってみましたがこちらも安定しております。
どうもメモリがらみでトラブル起こってたようですね。
質問に答えてくださったみなさん、ありがとうございました。
855Socket774:03/09/20 18:38 ID:YhmKt3y6
A7V8X-Xの新しいベータBIOSがあがってるね
856Socket774:03/09/20 20:43 ID:d0XI+qWK
A7V8Xで付属のS/PDIFブラケットを使ってデジタル録音したいのですが、
デジタル音声の入力ができません。
出力は可能です。またボード上のaudio in/out を使ったアナログの入出力も可能です。
オーディオのドライバは付属のCDに入っていたものです。
OSはWindows98SE、BIOSのRevは1006です。
どうすればデジタル入力できるか、どなたか教えて貰えないでしょうか。
よろしくお願いします。
857Socket774:03/09/20 21:52 ID:eDPIDMWo
>>855
でも、どこがFixされたのかわからんから入れない。

頻繁に更新してくれる辺りはさすがアヌース。
858Socket774:03/09/20 22:13 ID:NtQZmOg3
a7v600のBIOS1006の正式版まだ〜?
859Socket774:03/09/20 23:33 ID:dd+p6rXt
ASUSにしては期間開いちゃってますね。電圧不全疑惑もあるしど〜したんでしょ
860Socket774:03/09/20 23:56 ID:FNskXK6Z
回転数モニタできないのも明らかにバグだろうし・・・実用上問題ないとはいえ
861Socket774:03/09/21 00:27 ID:mrw4egps
回転数出ないの電源用コネクタ部だけだけど。
862Socket774:03/09/21 00:29 ID:XZjpRsCn
↑わかってる。だから実用上(ry
863Socket774:03/09/21 00:36 ID:P8luWQna
でも、電源用ファンコネクタって、ほとんど回転数を見るためだけにあるようなもんだよな。
864Socket774:03/09/21 03:27 ID:tnFEVYX9
>>832
ガイシュツですが売ってますよー。

 ttp://www.wangchoices.com/

ここの通販で買いましたが、
送料やら消費税やら振り込み手数料やらで結構なお値段に・・(w
ケーブル買うよりは高くついちゃいますね。

ウチは深夜だとアナログ出力でPC用ショボSPで。
子供寝てる時はヘッドフォン必須。。。

光デジタル入力出来る機器がMDデッキしか無いんで、
そこから長年愛用のポンコツアンプ→BOSEで爆音
でも夜間及び子供寝てる時不可なので使えるチャンスが殆ど無いです(^^;

ジージーうるさいノイズが嫌で、デジタルにしたいのでしょうが
光じゃないと駄目だって人意外は
>>833氏の紹介したような同軸ケーブル買ったほうがシアワセになれるかも。
865832:03/09/21 09:36 ID:BVyIDGwx
>>864
どうもありがとうございます。
しかし833氏の紹介を受けて、ヨドバシドットコムで同軸ケーブルを注文してしまいました。
2メートルのケーブルで1200円だったのでまあいいかと。
今使ってるSPがMA-10Dなので、機会があればオプティカルの方も試してみようと思います。
866Socket774:03/09/21 14:02 ID:PO1pc7Hr
>>855
林檎パン対応じゃないの
867Socket774:03/09/21 18:49 ID:mrw4egps
ところでK8系のVIAマザーの話題ってここでやったらまずいんだろうか?
タイトルはA7V系だけどこれからはK8系になってく訳で・・・

次スレからはK8Vも含めたらどうかと・・・
868Socket774:03/09/21 18:54 ID:kQqwV8lq
真面目な質問スレから来ました

質問さていただきます

OS:Win2k SP4
CPU:AthlonXP1800+ 真皿 定格使用
M/B:A7V600
メモリ:PC2100 512MB(V-DATA)+256MB(NANYA)
HDD:IBM IC35L080AVVA07-0 (筐体前面ファンで冷却)

症状はWin2K起動後にファイルコピーをすると、HDDがU-DMAモード3
になったりモード2になったりします
(レジストリで確認)

直前に行ったことはBIOSを1005にアップデートしたことくらいです

レジストリで強制U-DMAモード5にする方法を試しても駄目でした。
IDEケーブルを交換しても駄目です。
VIA Bus Master IDE Controller
のバージョンはMicrosoft製のバージョン5.0.2195.6717 日付が2003/06/19です
VIA RAID TOOLもインストールしてあります。
(これをインストール後が怪しいような気もします)

HDDを別なマザー(SiS745)に接続し3万個のファイルをコピーしてみましたが
とくに問題もありません。
同じ症状の方いませんでしょうか?

BIOSでRAIDを無効にしてからまたOSを入れてみます。
869Socket774:03/09/21 19:04 ID:AEWGNGA+
870Socket774:03/09/21 19:14 ID:mrw4egps
>>869
もう立ってたんかい(;´Д`)
一枚しかなくてK8初物だからこっちと一緒でいいと思っていたんだが・・・
871Socket774:03/09/21 19:22 ID:mriNN6Gr
>>870
まあ今後数年続いて行くスレだから良いのでは
872Socket774:03/09/22 02:48 ID:VWB7FDFS
>>854
どうもメモリの速度とCPUのFSBが一致してないと安定しないってことでしょうか?
うちは偽皿1700+と、MicronのDDR400のメモリを使っていますが、
メモリの設定をAUTOのままでWinXPセットアップすると途中で必ず
ハングor強制リセットがかかる、ということがありました。
今はDDR266に設定して、安定しています。

>>868
関係ないかもしれませんが、V-DATAのメモリ大丈夫ですか?
(知人がV-DATAで酷い目にあってまして…
もし未チェックなら、チェックしてみたほうが良いかと。)
873Socket774:03/09/22 07:32 ID:SRTpfFiH
>>868
うちもBIOS1004から1005にアップしたらNTFSエラーとか
たまに吐くようになった。2500+@3200+の電圧定格だった
んで、1.7Vにあげてみたけど関係なし。結局1.8GHzにて
使用中。

おそらく1004に戻すと改善するかも。あるいはβである事
を承知の上で1006βをいれてみるか。

うちはまだ1005のままだけど、1006を試してみようかなと
思う。けど大丈夫かな。まあ入れた人いるみたいだから
大丈夫だとは思うけど。
874868:03/09/22 12:35 ID:uVK2ewQl
>>872>>873

レスありがとうございます。

BIOSでRAIDを無効に出来ないので
OSを入れてからデバイスマネージャで無効にしてみました。(RAIDToolは入れてません)

ファイルコピーをしたところ最初はUDMA100で認識していたのですが
終了後に一度UDMA66になりました。
再起動後はUDMA100になっています。
875Socket774:03/09/22 19:59 ID:pjiMf+0N
>>874
UDMA66ならまだいい、、漏れなんか、PIOになりやがったあげく、
エラーメッセージ吐きまくってHDDの物理クラッシュだぜ!
(゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャ  、、、、、、、_| ̄|○
876Socket774:03/09/22 23:42 ID:qRgCur+E
ATA133PCIってのを貰ったから繋いでみたら、起動しなくなった。
試しにOS入れたメインドライブのみを繋いでみたら起動しやがんのな。

こいつに繋いだHDDからしかブートできなくなんの?
いまいち信頼できないから、ブートドライブはマザーのIDEに残しときたいんだが。
877Socket774:03/09/22 23:48 ID:qRgCur+E
誤爆った。スマソ。

……マザーの横についてるIDEポート(RAID用?)に5台目の機器を繋げられるようにならんかね?
そうすりゃATAカードなんざいらんのだが。
878Socket774:03/09/23 00:13 ID:M2nWCd/J
>>877
なんだかわからんがA7V8Xか?
確かミラーリング扱いで1個だけつなぐこと出来たはずだけど。
879Socket774:03/09/23 07:35 ID:7l49zCHM
先月からA7V600を使ってます。
最近ビデオカード買い換えたんですが、
そのせいなのか、電圧が安定しなくなったような気がします。

 ttp://laocoon.s4.xrea.com/imgboard/img-box/img20030923070120.jpg

5Vの所だけフラフラしてるような感じですが・・・
ビデオの2D周り(3DではOK)で少しおかしかったので、
ドライバの設定弄りながら様子を見ている段階です。
ただ、毎回起こるわけでは無いので原因はまだ特定してません。

豚2500+定格、メモリ512MB一枚、
IDEHDD2台、DVDROM&CD-R/RW、
PCIに2枚(キャプチャカードとLAN)と言う構成です。

電源電卓では、余裕で足りている計算なんですが、
雷鳥の頃からずっと使ってきた物なのでヘタってきているのかも知れません。
そろそろ買い換えたほうが良いのかな?

他社のマザー使ったこと無いのですが、
ASUSに限らずsocketAマザーは5Vに厳しいんですかね・・・

Athlon向けの相性良い電源についてアドバイス頂けたら幸いです。


880Socket774:03/09/23 07:39 ID:n7UZCeyE
>>879
VGAナニ?
電源は何Wなの?
881Soket774:03/09/23 08:47 ID:iKwPxkB+
>>882
LANカード?
オンボードでは駄目なのでしょうか?

うちは370W電源ですが5VはProbeでは4.999〜5.026と表示されていて
動作は安定しています。
これぐらいの変動は無視して良いですよね?

CPUは豚25OO+(2200MHzで使用、coolonでCPUを冷やしています)
IDEHDD 2台
PCIはTVキャプチャーカード1枚(MPTV/P4W)
ビデオカードはG550
光学ドライブはMP5125A
メモリーはPC2700 512MB 2枚(バルク)

882Socket774:03/09/23 14:17 ID:RkDxOPuW
>>881
な、なんだよいきなり・・・
あと、君の文章は無駄に横に長いぞ

A7V600ってじみーに不具合抱えてるんだね。
電圧とかPS/2とかRAIDとかprobとか・・・
883Socket774:03/09/23 14:34 ID:/r6+r2fy
全角英数だと横に長くなるねぇ。。。
884Socket774:03/09/23 15:05 ID:ceRIxz6f
>>882
まじめにレスする>>882に萌え(ぇ
885Socket774:03/09/23 15:31 ID:iZry7nSw
>>も全角だとまったく意味を成さないのだが・・・
何か信念でもあるのだろうか
886Socket774:03/09/23 15:34 ID:GYnC6YaO
chyubouno tamariba dana(gera
887Socket774:03/09/23 18:48 ID:S4lJEkyQ
まあ、かちゅ使いの漏れは
>>だろうが>>だろうが>だろうが関係ない。
888Socket774:03/09/23 19:09 ID:vtgwk8Hp
>>887 まぁ、家以外でネットしない挽にはわからんだろうな
889 :03/09/23 19:22 ID:miGaMJZb
>>888
家以外で2chする奴はDQN
890Socket774:03/09/23 20:16 ID:GYnC6YaO
携帯で2chやる奴はスーパーDQN
891Socket774:03/09/24 00:08 ID:P4vempnk
学校で(ry
892Socket774:03/09/24 00:15 ID:LWpNabnl
A7V600使ってるんだが、PS/2機器をまったく認識しない。
USBもキーボードは平気なんだが、マウスは一回抜き差ししないと動かないというのは漏れだけですか?
893Socket774:03/09/24 00:28 ID:am+/HA7F
ふつーに認識されてる。見失ったこともなし。
どっちもPS/2接続でゲイツ製。
894Socket774:03/09/24 00:31 ID:zqwUQm5J
A7V600 βBIOS1006.003いれてみた。とりあえず大丈夫っぽい。
2500+@2000MHz Vcore1.65V。2200MHzはVcoreあげないと無理。
895Socket774:03/09/24 05:45 ID:VbMqG9j5
A7V600で画面をホイールやバーでスクロールさせたりカーソル動かしたりすると
レギュレーター辺りからジーと音がするんだけど、不良なのか
それともそんなものなんですかね?
まな板上で耳近づけてハッキリ聞こえる程度なんで
PCケースに入れれば気にはならないと思いますが…

電源はAntecTruePower旧380W、マウスはロジMX310をPS/2接続、RADEON9000pro。
オンボードサウンドのノイズの原因でしょうか…
896Socket774:03/09/24 06:30 ID:de/ef7AH
WindowsのGDI描画の時が怪しい罠。
CrystalMark08のGDIベンチ初期化のときにうちも激しく音がします。
ちなみにオンボードサウンドは使ってない。
897Socket774:03/09/24 07:58 ID:eaFIsbCd
関係有りか分からないけど、うちではある種のサイトを開くと
マザー(A7V600)から変な音を発します(キューンって感じ)

例えばここ
http://www3.soldam.co.jp/case/index.html
898Socket774:03/09/24 09:07 ID:+KftKuUx
音が出る人はまずスピーカーの電源を切って確かめてみて。
899Socket774:03/09/24 11:30 ID:PYju4uQ3
>>895
電源がヘタレてるのでは?
別のM/Bでですが、うちのも同様の症状になって、
一ヶ月ぐらいして、電源ユニットが死にました。
900Socket774:03/09/24 12:41 ID:brCD/A4I
A7V600のサウス(VIA VT8237)手で触れない程暑くなる。
ヒートシンクは、付けなくても壊れない?
901Socket774:03/09/24 13:12 ID:PdVipDdC
               ハイ!ハイ!
   ≡ (゚∀゚ )スキスキスキ    ヾ(゚∀゚)ノ
 ≡ 〜( 〜)             (  )
  ≡  ノ ノ             < <

  |  (゚∀゚)ノキュ-ンキュ-ン!
 / ̄ノ( ヘヘ  ̄ ̄
902Socket774:03/09/24 16:29 ID:+KftKuUx
>>898
スピーカーから雑音が出る時は、IDEケーブルやディスプレイから
雑音を拾ってる可能性があるから、配線を離すなどの対処をする。
903Socket774:03/09/24 16:39 ID:KPBJUMup
>>895
漏れも同じことすると、そんな感じのノイズでるよ。
A7V8X-Xだけど。
よく聞くとノースブリッジの辺りから鳴っているようだ。
スピーカーやサウンド関係ではない。
904Socket774:03/09/24 17:46 ID:VbMqG9j5
>>899
電源使い始めてから5日ほどなんでヘタレてる事は無いとは思ういますが

7DXR+からA7V600に換えるにあたって電源も交換したんですが、
電源動作確認で7DXR+に繋いだ時は特に問題なかったので、、、
マザー、マウス、電源の相性問題ですかねぇ。。。
905Socket774:03/09/24 18:24 ID:XPOBoWNs
>>904
電源が漏電してるとか粗悪品買ったとか?
その辺詳しくは電源スレだなあ・・・
家ではそんなジージー鳴るような事はないなあ・・・
電源2年使ってる奴だけど快調だしはずれマザー引いたとかかもしt¥れないしねえ・・・
906Socket774:03/09/24 19:42 ID:R4Hesl1b
鳴ってないと思ってる香具師もケース空けてベンチとか回してみれば?
俺のA7V8X-Xも>>903が言っているようにノース辺りからキュイキュイいってるよw
907Socket774:03/09/24 21:49 ID:7BQdmwen
>>895
俺もその音なります
たぶんノイズじゃないでしょうか?
908Socket774:03/09/24 22:09 ID:lOOLfW6Z
A7V600でS-ATAのドライバーが入んねぇ・・・・・
F6連打でインスコ画面までは辿り着けるんだけど
「ファイルがない!」とか「何かが足らねぇぞ!」みたいなこと言われる・・・・・
何処にある何と何が必要なのか誰か教えてくれ!
っていうか教えてください・・・・・よろしくお願いします・・・・・
909Socket774:03/09/25 11:44 ID:G7A6OmEB
A7V rev1.01と雷鳥900の組み合わせで使っているのですが、
苺が欲しくなってきました。rev1.02での動作報告はあるけど
rev1.01は見たことが無いんす。これって動きます?
910Socket774:03/09/25 12:29 ID:c6nsmCA8
>>908
ちゃんとドライバFD作った?

911Socket774:03/09/25 13:55 ID:uoMSIvFM
>>909
動いたところでFSB200なのでは?
A7Vではモバアス4の1600+パロミノが最強だったはずだけど・・・・高いよ(w
912Socket774:03/09/25 14:16 ID:G7A6OmEB
>911
1250MHz動作でもいいかなと思っているのですが、900MHzからではたいして変
わりませんかね・・・。
モバアス4は地方なので売ってないです。鬱
913Socket774:03/09/25 14:22 ID:wIFxFy0s
すみません。質問させてください。
中古で買ったA7V333なのですが、サラブレット2000+を乗せて
ジャンパフリーモードで起動させたら、Biosで電圧が1.1v〜1.5v位まで
しか選べず、その先にすすめません。(エラーメッセージが聞こえます)
CPUなんとかエラーって言ってます。

構成
アスロンXP2000+(サラブレット)
A7V333(中古)
PC2100 DDR 512MB(winbond)
シーゲート40G
GforseFX5200
FDD

です。
ジャンパモードにしたら起動しませんでした。
どうしたら良いのでしょうか?
914Socket774:03/09/25 15:43 ID:RtfNWKmK
>>913
ジャンパーで電源設定しる!
その後BIOSうpデートがよいかと
915Socket774:03/09/25 15:51 ID:lroubdP1
916Socket774:03/09/25 16:11 ID:uoMSIvFM
>>912
気持ちはわかるけど ここまで我慢したのだから
もう少し時間とお金をかけてCPU・メモリ・マザボの3点セットで
グレードうpしたほうがイイッ!よ
俺もそのつもりで我慢しまくってる(w 現在TB1400
917Socket774:03/09/25 16:24 ID:SRqN4nND
918Socket774:03/09/25 17:11 ID:G7A6OmEB
>916
お言葉ありがとうございまつ
実はそのつもりで我慢してたのが、限界に来てたんです(^^;
同志がいるのが分かったのでもう少しがんばってみますね!
919Socket774:03/09/25 17:19 ID:NVqg66+0
>>906
ベンチとかしても聞こえないですが・・・
家はいつもSPOT(side panel open technology)なので何かなってれば気づくはずなんだが・・・
920Soket774:03/09/25 18:45 ID:GNA9NJkW
我が家のA7V600も聞こえませんねぇ。
>>922さんと同じ条件ですが。

テレビの水平偏向回路のキーンと同じような音ですか?
921Socket774:03/09/25 19:18 ID:K8L/TAR/
>>922さんどうぞ↓
922Socket774:03/09/25 20:03 ID:OLNwpWiv
我が忠勇なるASUS信者達よ、
今やA7V600搭載PCの他の騒音源の半数が我がA7V600の「ジー」によって
かき消された。この鳴き声こそ我等ASUSの正義の証しである。
決定的鳴き声を持ったA7V600搭載PCに如何ほどの騒音源が残っていようとも、
それは既に形骸である。あえていおう、カス であると。

それら軟弱の騒音が、この「ジー」を超えることは出来ないと私は断言する。
PCの騒音は我等選ばれた優良種たるスーパートルネードに管理運営されて、
初めて永久に不快音を出し続けることができる。
これ以上ファンがまわらなければ各種パーツそのものの危機である。
静音スパイラルに陥った無能なる者どもに思い知らせてやらねばならん。
今こそPCは冷却の未来に向かってファンを高速回転させねばならぬ時であると!
ジーク・ASUS!(ジーク・ASUS!)
923Socket774:03/09/25 21:28 ID:SFZEJsV3
ビクッ. ∧ ∧ ∧ ∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  Σ(゚Д゚;≡;゚д゚) < うお!なんかすごいところに迷い込んじまったぞゴルァ!
     ./ つ つ    \______________________
  〜(_⌒ヽ ドキドキ
(( ((  )ノ `J
924Socket774:03/09/25 21:43 ID:0P8/DJUJ
>895続きです
とりあえずいくつかのパーツを余剰品に交換、組み合わせてしてみました
メモリ、RADEON9000pro→GF3Ti200、MX-300→普通のボールマウス、HDDST380011A→ST340810A、
電源TP380→以前の安物電源、貧乏人ですんません、、、ジー音は聞こえます。
最初にも書きましたが音自体はMBのレギュレーター付近に耳を近づけてやっと聞こえる程度で、
ケースに入れてる状態では全く聞こえませんでした。(塞いでいたケース側面の吸気スリットを再解放し、
CPUファン他、電源ファン(Antecの最低回転数)以外停止させても聞こえません)
レギュレーター部に耳を近づけてもうちのファンで一番静か(だと感じる)ミネベアのNMB-0825SL
を始動すると十分ファンノイズに掻き消されます。ノイズの元を調べてみたんですが、
おそらく真ん中のトロイダルコイルの様です。(紙を筒状にして耳を当て、部品一つづつ調べてみました)
負荷状態でのファイル移動、Probeの電圧変化等調べても特に問題なかったのでこのまま常用します。

電源、生成回路の無知故のお馬鹿な話だったらすんませんでした
925Socket774:03/09/25 22:02 ID:RtfNWKmK
>>924
たぶんなんだけど
安物粗悪電源には画面スクロールだけでジー音するやつあるよ。
それと同じ症状なのでは?
926Socket774:03/09/25 22:06 ID:QkQlzS5z
BIOSでオンボードサウンドを切りたいんですけど
項目が見つからないんでどこにあるか教えてもらえないでしょうか?
927Socket774:03/09/25 22:15 ID:RtfNWKmK
>>926
ママンがわかんないよ。。。
探せばあるはず。
PCI Configrationの中とか。
928913:03/09/25 22:19 ID:G3psR8e4
>>914さん
ジャンパーで電圧設定したら起動しませんでした。

>>915さん
日本語マニュアルですね。
見てみましたが、画像・イラストがなくて・・・
なんとなく分かりにくかったです・・・

もうすこし試行錯誤してみます。
929Socket774:03/09/25 22:51 ID:lroubdP1
>>913

Voltage Reguiator Output SettingのVid1〜4のうちVID1(と2)をCLOSEすれば、
BIOSで異なる位相の電圧設定が可能。
A7V333はBIOS:1007以上でサラブレット動作。

http://www.unitycorp.co.jp/support/download/manual/a/a7v333_j.pdf
ftp://ftp.asuscom.de/pub/ASUSCOM/BIOS/Socket_A/VIA_Chipset/Apollo_KT333/A7V333

930Socket774:03/09/25 23:39 ID:ikNKhOR6
ちょっと初歩的な質問です。
自宅のPCのグレードアップを試みて
OS W2K A7V(Thuderbird)、Ath1G、Mem 256+128M
の上にradeon9200を乗せました。
それで、ラグナロクをしたのですが
5分でフリーズしてしまいました。

これの対処法は今までのレスにあるとおり
相性問題だと思うんですけど、
ママンを変えたほうが良いのでしょうか?
グラボを変えたほうが良いのでしょうか?
(なるべく安上がりに済ましたい、でも9200以下は譲れないと言った感じです)
また、何にしたら良いかを教えていただけると
ありがたいです。
お願します。
931Socket774:03/09/26 00:01 ID:lSaNUNfX
>>930
本当に「相性問題」なの?
つかラデスレかラグナロクスレの方で聞いた方がいいような気がする。
932930:03/09/26 00:03 ID:QUb3IjRq
VIAのChipsetとRadeonってすごい相性悪いって
どこかに書いてあったのですが、それはネタなんですかね・・・
933931:03/09/26 00:15 ID:NO4YruEt
>>930
確かにKT133はじゃじゃ馬だったと言われてたね
俺はKT133+初代RadeonLE使ってたけどなーんともなかったので実感がなかった

とりあえずDirectXやらATIから最新のCatalyst落としてインスコとか
いろいろやる事あると思うんだけどその辺はどうなの?
934Socket774:03/09/26 00:17 ID:2t/gbodS
>>932
ネタと言うか先入観念。

以前の問題はチップセット側ではなく
ビデオカードベンダー自体がIetel以外の
いわゆる「互換チップセット」を
積極的にサポートしない事に主な原因があった。
その流れを断ち切ったのがnVIDIA。

まあ、数あるチップセットの中にはソレが悪い場合もあるかな?
935Socket774:03/09/26 00:20 ID:CPwkmPK4
SilentKing300W電源が安かったんで買ってきてみたんだが動かない・・・。
壊れてる?と思って1回交換してもらったが 症状同じ。
A7V8X、Athlon1900+(palomino) なんだが・・・。相性かなぁ。
ちなみに TOP-370P4電源だと快調にうごいてます。
非常にうるさいですが。
936930:03/09/26 00:27 ID:QUb3IjRq
即レス有難う御座います

>>933

DirectXは渋々9まで上げてみました。
まだ、catalistと言うものは
使ってないです。
さっそく調べてみます。
有難う御座います

>>934

それは動くと言うことですか?
買い換えずに問題なく動いてくれると・・・

あまり関係ないと思ったので
書かなかったのですが、ディスプレイが
5年程前に買った富士通のディスプレイを
代用しています。
ちと今は出先なもので、確認できないのですが
型番が古く、WinCD内や富士通公式サイトの
ダウンロードにもドライバが無く規定のディスプレイ(WINのDefault)ドライバを
使用しております。
現状の状態ではラグナロク(毎回これのことですいません)が
640*480 16Bitでもフリーズいてしまう状態です。
これでも、なおせる道はあるのでしょうか?
ちなみに5分でと言うのはゲーム中です。
実質Win上での耐久実験は行っていませんが
問題ないと思われるため、DirectXの使用時におきるものだと思われます。
937930:03/09/26 00:29 ID:QUb3IjRq
ageてしまいました
すいません
938Socket774:03/09/26 00:32 ID:itr+1omC
>>930 OSは何?

Driver Cleaner使ったら完璧にドライバ削除してインスト
http://www.driverheaven.net/cleaner/











939930:03/09/26 00:35 ID:QUb3IjRq
Windows2000です
940Socket774:03/09/26 00:40 ID:itr+1omC
941Socket774:03/09/26 00:40 ID:2t/gbodS
ハード的には動作条件を満たしているから大丈夫だと思うけど・・・

一般的な対処法は
最新のチップセットドライバを入れる
AGP Fast Writeをオフ
AGP 2Xか4Xに指定してみる
942930:03/09/26 00:44 ID:QUb3IjRq
出先なものですので
戻り次第早速試してみます。
有難う御座います
迅速な回答していただいた皆様有難う御座います。
943Socket774:03/09/26 00:49 ID:itr+1omC
944930:03/09/26 00:55 ID:QUb3IjRq
ふと疑問なのですが
A7VとRadeon9200(BLK)とWin2000で
動作してるよーと言う人はいますかね?
もちろんDirect3D使用している方で・・・
945Socket774:03/09/26 02:42 ID:SVfCo3jB
A7V600でInfineon純正PC3200の二枚挿しやってる人いません?
ASUSサイトじゃダメのままだけど・・・
1006β3になってSAMSUNG二枚挿しできてるとか緩くなった報告上がってるんでもし使ってる人いたら。

お願いします。
946Socket774:03/09/26 06:16 ID:41Q8DPhE
2バンクまでだから、チップが両面にある物は2枚使えないんじゃないの?
947A7Vマニア:03/09/26 08:18 ID:iv3LxsH+
えー都合により次スレ立てれませんので、終了が近づき
ましたらどなたかお願いします。すいません・・・

>>946
正確には2DIMMみたいです。
948Socket774:03/09/26 08:34 ID:II1bAgdd
A7V600、1006β3入れなくてもSAMSUNG二枚挿しOkでした
駄目な場合もあるみたいですので運が良かった
949Socket774:03/09/26 08:42 ID:1A3rBMx6
A7V600 Samsung 純正 2枚刺し DDR333で動作
してました。 DDR400はダメでした。
BIOS updateする前に外したので今度Updateしてみますね
950Socket774 :03/09/26 12:02 ID:djoHHMGs
A7V600 BIOS1005 
PC3200のSAMSUNG2枚挿しで動作中。
DDRも400で問題なし。

1006β3も気になるので今度入れてみます。
951Socket774:03/09/26 13:24 ID:SVfCo3jB
むぅ。Infiのユーザーはいないのかな?
特攻してみるかな・・・
だめなら2700で動作させれば良いし。
952Socket774:03/09/26 14:02 ID:7Q4pL6it
>>951
人柱よろしく

おれもinfiユーザーだけど勇気が無い
金も無い
953Socket774:03/09/26 16:29 ID:Fo+wD6lc
>>947
ちゃんとマニュアルに書いてあるから言ってんだよん♪
マニュアルも読めないなんてスレ立てる資格ないね(´`c_,'` ) プッ
954Socket774:03/09/26 16:43 ID:SVfCo3jB
>>953
946か?
マニュアルにはちゃんと2DIMMってなってるぞ。

ASUSの製品ページには
(PC3200 up to 2 DIMMs only)
となっておりますが。
955Socket774:03/09/26 16:53 ID:H1WdpnCz
>>953
pc3200の場合は二枚刺しするときに
特定のメーカーのメモリチップの型番で動作確認を
してますよ

ってなことがマニュアルに書いてたと思うのだが

日本語が不自由なんだろうなぁ
956Socket774:03/09/26 21:33 ID:rWLB6/Tf
A7V600+ラデ9600、3Dmark2001や2003、ゆめりあベンチ程度しか動かして
ませんけど、問題ないっす。DirectXは9
957Socket774:03/09/26 22:39 ID:qpZ+AUw/
>>935
どうだろ。ウチはA7V266E&2400+に静王2-350Wで動いてる。
ママン違うし参考にならんか...。
958908:03/09/26 23:12 ID:d2MfIW/y
>917
ちと遅くなったけど、てんきゅ〜
無事インスコできますた。
959+++:03/09/27 01:06 ID:Wy021mog
infineon + samsungの異種2枚刺しだけど、1GBで動いてる。
2枚だと起動時必ずハングしてたけど、bios1006b3入れたらまともに動き出した。
厳密には調査してないけど。333動作だったらLinuxカーネルコンパイル
が通ったから大丈夫でしょう、と安易な判断。400でもMorrowindでSolstheimと
VivecをBoots of Blinding Speedで走り回って落ちなかったから大丈夫(ワケワカラン)。
うちではsamsungより相性いいように見えた。まあソフマップで買ったsamsung
のメモリがあまりよくなかったようにも思えるけど。
960Socket774:03/09/27 01:37 ID:cMUITTL3
>>959
samsung純正メモリとsamsungチップを使ったどこかのメモリでは
「越乃寒梅」と「腰の案配」くらい違うので注意が必要だ
961Socket774:03/09/27 01:59 ID:zMHJzVbZ
>>960
ウマィ
962Socket774:03/09/27 03:47 ID:3JoC9zQ8
それはsamsungに限った話じゃないね。
何かの雑誌で、メモリはチップの質よりも基板の質のほうが重要だと書いてあった。
つまりチップのメーカー名だけで動く・動かない等の判断はできないかと。
963Socket774:03/09/27 03:54 ID:kYFmNDFn
圧倒的じゃないかA7V600は。
これでASUSもあと10年は戦える。
964Socket774:03/09/27 04:29 ID:cMUITTL3
安心なのはやはり寒村、インフィ、Micron純正の3種でしょうかね。
サンマ-ELPIDAも上記純正に続ける存在。
Hinix純正は上記4種よりはっきり劣る。
ガーバー(基板)だけ見ると純正以外ではセンチュリマイクロもいいな。
漏れはMicron純正使ってる。メモリにせこいとろくな事がないからな。
まあ、詳しく知りたい人はメモリ総合スレのテンプラ見ればよろし。
テンプラだけで14レス消費するオバケテンプラだがw
965Socket774:03/09/27 12:06 ID:BFlGIvbY
そうは言ってもA7V600でのPC3200の二枚挿しは
実際買って試してみないと使えるかどうか分からないというワナ
966 :03/09/27 13:11 ID:N7DIOZ2A
>>963
ちょっとお聞きしますが、なにが圧倒的なのですか?
967Socket774:03/09/27 13:31 ID:J0x6/ipy
>>966
糞BIOSによるDMA問題とか

PC3200メモリ二枚刺し問題とか
968Socket774:03/09/27 18:35 ID:wjpdU7cQ
.
..
...
....
.....
969Socket774:03/09/28 01:16 ID:qmJM6HKg
こんにちは。
ANV600で初めて自作を組んでみたんですが、いいボードです。
ただ、ちょっとした問題に出くわしてしまって、
オンボードサウンドにシングル端子の2.1CHスピーカーを繋いで聞いているんですが、
どうしてもそのスピーカーを通すと、音声が逆になってしまっています。
ヘッドフォン端子が出てるので便利で使っているんですが、気になってしまいます。
SoundMAXの設定でレイアウトをステレオステレオ・スピーカーなのが問題でしょうか?
もうちょっと設定いじってみたいと思いますが、同じような経験された方いらっしゃいますか?
970Socket774:03/09/28 01:21 ID:qmJM6HKg
すみません、パニくってて文章ぼろぼろです・・・。
「ANV600」→「A7V600」
「ステレオステレオ・スピーカー」→「ステレオ・スピーカー」

自作って難しいですが面白いですね。
もうちょっと自分でがんばってみます。
971Socket774:03/09/28 01:23 ID:MloqJBHH
スピーカーを左右 逆に置けば解決
972Socket774:03/09/28 02:12 ID:ww3kATE6
ヘッドフォン端子→RCA端子に変換して

LとRを逆に接続で解決だ
973Socket774:03/09/28 02:59 ID:qmJM6HKg
>>971
>>972

すばやい回答ありがとうございます。
スピーカーはコロンブスの卵的発想ですね、ありがとうございます。
そして、ヘッドフォン、
そういう手があったんですね、見事にある意味?完璧に解決です。
根本的な解決には至っていませんけど、左右逆はすぐに解消できますね。
ありがとうございました。

こうやって考えると、自作をするという行為は、
生活の知恵の結晶ですね。w
974Socket774:03/09/28 19:14 ID:tRQJg0JC
・・・・・・・・・・・・・・(; ゚Д゚)
975Socket774:03/09/28 23:55 ID:4GIiHS40
コロンブスの卵でもなんでもなく969がスピーカーを逆に
おいてただけだろ?
976Socket774:03/09/29 00:16 ID:2e+pSXys
つまりコロンブスは相当間抜けだったと!
977269:03/09/29 01:19 ID:ZNe4M4o3
いや、さすがにスピーカー左右間違ってたってのは・・・。
なんせ2.1CHスピーカーを通さずにヘッドフォンを本体に直接繋ぐと正常なんです。
こう書くと、今度はヘッドフォンを逆にってパターンでしょうか?
スピーカーが1980円の安物なんでRCA端子なんか付いてませんし、情けない・・・。
マザボのサウンドが音が小さくて小さくて、安物でも通して聴きたいんですが、
素直にサウンドカード買った方がいいみたいっすね。
978Socket774:03/09/29 06:21 ID:43jygYnW
俺の持ってる5インチベイマイクロスピーカーはヘッドフォン端子が左右逆に配線されてて分解して直したことがある
>977 はサウンドカードより別のスピーカー買ったほうがいいと思われ。
979Socket774:03/09/29 09:26 ID:hox4Vz99
>>951です。

Infineon純正512MB二枚挿しやってみました。
1006β3でちゃんとPC3200で起動でき、πや各種ベンチ通りました。
結構緩くなったようです。
しかしBy SPDだとCL2.5と??・・・CMOSクリアとかしたんですが。

以上報告まで。
980Socket774:03/09/29 10:15 ID:C1WpQwtq
>A7V600でInfineon純正PC3200の二枚挿しやってる人いません?

マニュアルに1枚onlyとして乗ってるInfineonを2枚使ってるけどSPDで問題ないよ
2500@3200で電圧上げ無しです。

ちなみにこのメモリ、EpoxRDA3+でもAbitNF7-Sでもデュアル駄目でした。
A7Vだけ唯一安定した。 ASUSマンセー

981Socket774:03/09/29 10:59 ID:hox4Vz99
>>980
つまり2.5-3-3-8の設定で問題ないってことですか?

まぁワタシがその設定にしてmemtestやれば良いってだけですが
982Socket774:03/09/29 14:20 ID:d/af73Xz
>>980
ASUSってデフォの電圧が高めじゃないの?
983Socket774:03/09/29 16:09 ID:Xtl0cP1j
>>982
それはVcoreの話


と釣られてみる
984Socket774:03/09/29 17:21 ID:d/af73Xz
>>983
いやそうじゃなくて・・・メモリ周りの話ならVIOに決まってるだろ
>ちなみにこのメモリ、EpoxRDA3+でもAbitNF7-Sでもデュアル駄目でした。
>A7Vだけ唯一安定した。 ASUSマンセー

漏れがレスが釣りネタに見えるのか?もしかしてオマエは釣堀のコイでつか?
985Socket774:03/09/29 17:49 ID:YU8Manbd
A7V600ってケースFAN用のコネクタいくつ搭載してますか?
986Socket774:03/09/29 17:52 ID:q8gg/Yac
>>985
A7V600に限らず3個。
987Socket774:03/09/29 18:04 ID:9plXaKKM
次ぎスレ立てました
ASUSTek A7Vシリーズ総合スレ Rev1.08
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1064826077/
988Socket774:03/09/29 18:07 ID:YU8Manbd
>>986
ありがとうございます。
写真を見てもちょっと判別出来なかった物で・・・
ちなみに確認しますが、CPUとは別に3個ですよね?
989Socket774:03/09/29 18:13 ID:hox4Vz99
>>988
含めて
990Socket774:03/09/29 19:18 ID:+ZCsh0eO
>>987

991Socket774:03/09/29 19:24 ID:WuCdhJIc
1000獲り開始
992Socket774:03/09/29 20:13 ID:gt1iUVL9
こんな糞スレで1000を取ろうとする奴は衆道
993Socket774:03/09/29 20:56 ID:5EdZ5fJt
モーホーかよw
994Socket774:03/09/29 21:09 ID:JFIdW5Xb
994
995Socket774:03/09/29 21:23 ID:l6bqNKYa
>>982
ちなみにA7V600は他と違ってコア電圧は高めじゃないぞ。
996Socket774:03/09/29 21:33 ID:5d5gE9TQ
>>995
嘘つくな。
高めだ。
997Socket774:03/09/29 21:34 ID:SuFHBlDq
997
998Socket774:03/09/29 21:34 ID:PPwqfSD7
A7V600の新BIOSはよ出せや
999Socket774:03/09/29 21:35 ID:cHWO5hsh
ゴルァ!
1000Socket774:03/09/29 21:35 ID:l6bqNKYa
>>996
はあ?嘘はどっちだ。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。