【ガクガク】恐怖!コア欠け体験談【ブルブル】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
コア欠けの体験談を語るスレです。
特にAMDユーザーの方、マターリと語ってください。

また泣けるコア欠け話も募集中です。

関連スレ
対策はこちら↓
コア欠け対策スレ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1034713114/l50
2Socket774:03/04/16 00:43 ID:iNkQFuQH
とりあえず2かな?
3Socket774:03/04/16 00:44 ID:e8lZg1Ax
コア欠け防止キットつかえよ。。
4Socket774:03/04/16 00:50 ID:CVw0CkMW
定期的にこういうスレ建つなぁ・・・
5Socket774:03/04/16 01:08 ID:4CBR0pvE
いい加減器用になれよ。















それと、削除依頼も忘れずにな。
6Socket774:03/04/16 01:12 ID:LrReymGu
思い出すのも嫌だな買ったばかりの2000+がぁ





アホカオレハ
ある意味泣ける話
7Socket774:03/04/16 01:26 ID:HrbIWOsi


あなたって下手ねぇ...

8Socket774:03/04/16 01:27 ID:LcA3dkS2
不器用じゃない





ただ雑なだけ
9Socket774:03/04/16 08:07 ID:5qEdwEBT
>>5
削除依頼たんハァハァ
10”削除”依頼受付センター:03/04/16 08:12 ID:4J+FfFPy
さっさと削除依頼汁
11Socket774:03/04/16 08:54 ID:OO40tW0r
>>1は釣り下手な淫厨
12Socket774:03/04/16 22:30 ID:YZ+Lsvif
ボッキアゲ
13Socket774:03/04/16 22:34 ID:bXfEyf0G
サオ欠けの体験談を語るスレです。
特にローソク病の方、マターリと語ってください。

また泣けるサオ欠け話も募集中です。
14Socket774:03/04/16 22:37 ID:BvhARN8x
>>1
俺のアスロンXPあげるから元気出せyo
15Socket774:03/04/17 03:03 ID:A4nR+EJ2
 河童のコア欠け体験談でも良いですか?
16Socket774:03/04/17 15:24 ID:7XTn7gwH
河童でコアが欠けるたー どういう付けかたしたんだ?
17山崎渉:03/04/17 15:28 ID:6BECWwc0
(^^)
18Socket774:03/04/17 17:14 ID:75Fjb6sZ
>>15
言ったれ 言ったれ
19Socket774:03/04/18 04:36 ID:v/xAzHPW
この手のスレが立つたびに、つられて申し上げている話であるが、
私自身、コア欠け経験があるのは Pentium III なんだね。
原因は市販の設計不良ヒートシンクの取付によるもの。市場に粗悪品があった訳ね。

Athlon は上記の様な論外なヒートシンクでは、CPUは一度も稼働せずに一生を終えてしまう辺り、粗悪品の駆逐に一定の功績を残したと評価できる。
Athlon でやらかしたのはコア焼損。寝ぼけながら作業した結果、ヒートシンクの底に貼ってあるセロファンを剥し忘れ電源投入、1.5秒で CPU・電源・HDD 2台・CD-ROM 昇天。
どちらも昔話。
20Socket774:03/04/18 17:49 ID:skHlSTfb
>1.5秒で CPU・電源・HDD 2台・CD-ROM 昇天
((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
21 :03/04/18 17:52 ID:Js4COlFj
CoolerMasterのX-Dream着脱するときは欠けるんじゃないかとヒヤヒヤすますた
22Socket774:03/04/18 17:56 ID:+HZGC3tK
コア欠けよりドライバーとかでマザーを破壊する方が多そうだけどな。
23Socket774:03/04/18 18:06 ID:Z1aYqj9U
クーラーを取り付ける時より取り外す時の方が緊張する
ちょっとでも変な方向へチカラが入らないようにゆっくり作業
終わる頃には顔に変な汗かいてる
24Socket774:03/04/18 18:17 ID:skHlSTfb
俺もこうつけるとき ドライバー引っ掛けてゆっくりゆっくり…
つるっ

ガキッ! Σ(゚Д゚)

マザボに衝突しますた。





まあ 無事でしたけどね。
25Socket774:03/04/18 18:38 ID:ZhL22zEq
バキ!・・・ボロ・・・
26Socket774:03/04/19 22:56 ID:ZVoxul35
コア欠けなんてトーシローのすることだ

(とかいって過去に一度経験あり
27Socket774:03/04/19 23:01 ID:seUDbioN
>24
今日俺もマザボに衝突した。無事だったが。
クーラーはずす時にマザボ側の凸部分割った
ことある。
28山崎渉:03/04/20 03:41 ID:ABEI7+PT
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
29Socket774:03/04/20 11:51 ID:8xtNvhFU
>>27
それは痛いな…
30Socket774:03/04/20 12:00 ID:pbtmPdB+
あの構造はなんとかすべきだな。
専用工具どっか作ってくれると良いのだが。
個人的にはボックスレンチだろう、やはり。
ドライバーは危険
31Socket774:03/04/20 12:04 ID:y3YMtSmI
今はP4のピンの脆さの方がもっと深刻じゃないの?
32Socket774:03/04/20 12:32 ID:JnEs4iOp
おれは不具合の出た、友達のPen4を無理やり
見る羽目になって、そのときリテールの辛苦の
はずし方、つけかたがわからなかったおれは
負け組みか? 辛苦の一部ががどっかにひっかかって
ぜんぜんとれなかったんだが(w いまだにPen4は
あのリテールの辛苦がトラウマだ

Athlonのコア欠けは一度もやったことないんだが。
33Socket774:03/04/20 12:57 ID:eS1nAUoM
正直P4以外のリテールファンは、メンテナンスを考慮されていない
コアが剥き出しなのはどうでも良いが、そっちがたまらん
冷却のためではなくメンテナンスのために、別売りのファン使ってるよ
34Socket774:03/04/20 16:24 ID:YFMLvUa2
もうちょと脱着が簡単にならんものかのう・・・。
35Socket774:03/04/20 19:36 ID:h56tb1Ol
DRACO-Thunderbird, 風神2000の後継の辛苦をきぼーん。
ぺんちでしっかり掴んで簡単に脱着できたのがよかった。
36Socket774:03/04/20 23:05 ID:FeApT3RB
>>22
俺、それやったよ;ふっ。
37Socket774:03/04/20 23:27 ID:8xtNvhFU
P4ってピンもろいのか…

おれはAthlon派だからさわったこともないや
38Socket774:03/04/20 23:30 ID:gsMu3d22
どーかな。。こないだどっちもやったけど、ピンに関してはどっちもかわらんと
おもう。
やっぱりアスロンの方が気つかう。
39Socket774:03/04/20 23:42 ID:xQjtCyza
かけるかけないは伝導シートのあるなしじゃない?
リテールならかけたことはない。
銅製激重クーラーはかなり危険だと思う。
40Socket774:03/04/21 17:50 ID:61Usg+dD
つか伝導シートって100%かけないの?
売ってる店見たことない
41Socket774:03/04/22 16:10 ID:CsCh+2cK
>40
リテールとかにはデフォでついてるよ。
店で買うなら高速電脳とか。
42Socket774:03/04/22 16:53 ID:g4T/gwTb
>>41
へー いつもバルク(っても2個だけど)だからしらなかったよ。
今度買うとき検討してみる。
43Socket774:03/04/23 22:57 ID:Agn6MApR
ぽろっ
44sage:03/04/23 23:40 ID:HHV4A+ra
ここでつか、素人が集まるスレは。w
45Socket774:03/04/24 01:05 ID:LrSkxZtF
この手のスレが立つたびに、つられて申し上げている話であるが、
私自身、CPUピン脱落を経験しているのは Tualatin Celeron なんだね。
それも2個あるうち、最近購入した方。恐らく作りが脆くなっているのだろうね。
要らなくなったマシンから Celeron 1.4GHz を取り外したら、ピンが1本、真横を向いていて、手遅れ。
電源に関わるピンで、ソケットに残らなかっただけ救われた。


過去には「購入時からピン折損」をIntel製CPUで経験している。
リテールBOXを購入、眺めていると、端にあるピンが台座だけ残し最初から折れていた。
断面がキザキザになって、何らかの過失で折れた格好。

期待の反動。
処分時の値段がガタ落ちするじゃないか、交換しろゴルァ!!!とプルプル怒り半分、
折れた筈のピンがパッケージの中に落ちていないし、『実は仕様なの??!』
と半分疑問を持ちつつ、Intelジャパンへ問い合わせれば

「それは元々そうなっています」。
この後PODP5V83も購入したが、ピンの台座の部分もろとも最初から無かったので、
初期の製品だけ、こうなっていたのでしょう。

PODP5V83、最近パソコンに触れ始めた人は知らないだろうな。
ベースクロック33MHz版Intel486 ベース コンピュータ向けの、Pentiumコア採用Intel OverDrive Processor。もう死語だね。
さんざ出るぞ出るぞと煽られて、期待を重ねて2年位経ったんじゃなかったかな。
当然出た頃には時代遅れの代物。
ただ、83MHz から 100MHz (数字が渋いねぇ…)にオーバークロックすると
L2 cache無しのマシンでも体感速度が良くなって、当時はそんなに悪い気はしなかったな。

時既にIntelから上位プロセッサが発売済みであり、永らくの期待と裏腹に
結局ろくにIntel信者から相手にされなかった不遇なプロセッサ。

どちらも昔話。
46( ^▽^):03/04/24 06:32 ID:GWqscudW
PenODP 83MHz(Kタイプ)PC-9821Xs用に昔買ったな
47Socket774:03/04/24 06:59 ID:0nMUfN1y
俺は486DX4/100MHzを買った記憶がある。
元々付いていたのは486DX2/33MHz
3倍速だったんだな。早く感じた
なつかしい・・・
48Socket774:03/04/25 09:53 ID:TFaCMEKG
俺も雷鳥と河童で経験済み。不思議とAthlonXPとDuronは無い。
河童を割って以来、慎重になってるかも。
でも、雷鳥700とK6-2/400はダイが割れた。コアを割ったのは雷鳥1000と1200.
周囲から割り厨と呼ばれてる(w
49Socket774:03/04/25 18:22 ID:Q2DR4ola
>>48
割れ房みたいだな(藁
50動画直リン:03/04/25 18:24 ID:qGj0UcNo
51Socket774:03/04/27 13:34 ID:5GUaFFCR
ついごっついクーラーに換えようとして爪の固さに負けてグリッとやる事が多いのでは。
52Socket774:03/04/27 13:49 ID:PmXVy9fe
皆様リテールクーらーつかうからやんけー

53Socket774:03/04/28 00:22 ID:wKtIvTmF
リテールクーラーしか使ったことない
54Socket774:03/04/28 14:23 ID:bud9sx2e
コア欠けコア欠けと騒ぐから一度やってみたくなった。CPUはづろんが1個
転がってるからいいんだけどソケットAのママンが無い。今使用中のは使
いたくないし、どこかに転がっていないかな?
55Socket774:03/04/28 17:03 ID:0vQexp+d
Duron1GHz
Duron900MHz
AthlonXP+1800
AthlonXP+1700*2
PENV 866MHz
 逝き過ぎだゴラァ
56Socket774:03/04/28 17:42 ID:/DyOAXeU
>>55
かわいそうに…
57Socket774:03/04/28 17:51 ID:fC5wFh4Z
>>55
一台組めるな…
58Socket774:03/04/28 19:06 ID:mrX753Kg
まさに恐怖だな
59Socket774:03/04/28 21:40 ID:NM6TXXAf
>>55
ぶきっちょなんだから自作PC止めたら?
60Socket774:03/04/28 22:32 ID:tu6epF8a
アスロン64とかにAMDの主力がうつったら
コア欠け 昔のCPUは裸のがおおくてコア欠けしたけど
今は簡単に装着できる時代になったね
ってなりそう 
アスロン64でるまでまて
AMDもコア欠けしにくくなるから
61Socket774:03/04/29 00:23 ID:Sp/08yq2
>60
4年ほど前に、めっちゃ簡単にCPU装着できる時代があったけどね。
時代はめぐ……らないか。なんで消えたのかは知らんけど。
62Socket774:03/04/29 00:24 ID:Sp/08yq2
って、AMDの話だったか。申し訳ない。
63Socket774:03/04/30 17:42 ID:oVc7niPl
ファンなんか単に2cmくらいのねじ止め×4にして欲しい。
ほんと、はずしにくいし、無理な力がかかりすぎだと思う。
64Socket774:03/05/03 14:21 ID:0cI3ZjIu
age
65Socket774:03/05/05 01:52 ID:eVY+9gop
スイッチを入れても電源が入らないのですが、
この症状はコア欠けなんでしょうか?
コアにクーラーの金具が当たってしまいました

電源は他PCでは動作しました
66Socket774:03/05/05 22:07 ID:TXvU2RRF
そりゃショートしてるだけだろ(w
67Socket774:03/05/08 19:17 ID:rgO5xeUF
ペン4のリテールクーラーを交換しようとして
クーラーはずしたらCPUがソケットにない!!
おそるおそるクーラーを見たら
熱伝シールにくっついてきてた!!
でもCPUは壊れてなかった。
68Socket774:03/05/10 13:54 ID:VcPfs+Th
わらた
69Socket774:03/05/15 13:33 ID:gw/6KKCU
引退させた雷鳥をはずそうと、クーラーを
はずしたら、やっちゃいました。見事に欠けました。
長い間お疲れ様。ってとどめ刺したのオレじゃん。
70Socket774:03/05/18 16:08 ID:wE5AtLsP
まあ いいほうじゃないですか つける時にやった俺に比べればね…
71Socket774:03/05/18 17:24 ID:z+n2Q8ui
起動して1.5秒で焼きつくようなものならヒートシンク一体型のCPUつくりゃいいのに。
72Socket774:03/05/19 16:58 ID:/k0yql8R
>>71
それ一利あるな
AMDかなんかに頼んでみれ
73Socket774:03/05/19 19:14 ID:ylpjyHuZ
C3欠けさせたよ・・・
74■■3点セットで出品中■■:03/05/21 14:25 ID:Fs7i/8SF
■■静音で低消費電力■
1:Tualatin 1300
2:ベアボーン MS-6215
(VGA/インテルLAN/サウンド/IrDAオンボード)
3:8cm角FAN(CPUクーラー)
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/55355051
++++++++++++++++
75Socket774:03/05/21 19:35 ID:njcJFFZU
クーラー取り付けようとしたけど、手からすべって
コアにぶつかりかけてしまった、、、。
問題外決定。
76Socket774:03/05/21 23:52 ID:VhjjY7O/
初めて自作しましたが確かに怖かったですね。
クーラーはファルコンロクUでした。
うまくいったみたいだけど、でももうちょっとなんとか
ならんもんか。
77Socket774:03/05/21 23:56 ID:kHKZA10x
河童P3-1BGHz×2、河童セレ566MHz×1がピン抜けで死亡した。
合計で7万くらい余計な出費をする羽目になった計算だ。


Asus決して許すまじ。
78Socket774:03/05/22 01:36 ID:knu9rmdL
思いっきりスレ違いだが
Radeon9700Proのファン外すの失敗してパターン切った事あるな・・・
79Socket774:03/05/22 14:37 ID:89VAytUU
CPU保護キャップってどうよ
80Socket774:03/05/22 16:17 ID:y9yg5a9l
>>78
で?
81Socket774:03/05/22 17:10 ID:jo6OwUIB
コア欠け体験談はまだですか?
82Socket774:03/05/23 00:03 ID:NPaKmbou
欠けたかどうだかビミョーなことをまたやってしまった。
64ビット云々より、コアが露出してないAthlonを速攻で作ってホスィ。
ポイポイと壊れたほうがいいんだろうけどさ、AMDの商売としては。
83Socket774:03/05/24 10:03 ID:fjI/CqiI
>>82
>ポイポイと壊れたほうがいいんだろうけどさ、AMDの商売としては。
いくら何でもそれはないでしょう。
但し、どうしていつまでたってもHSが付かないか不思議に思うのは事実。
それと、CPUファン側でもっと対策が出来ないのかなとも思う。
TI-V77Lみたいな取り付けやすいファンが何で増えないのか不思議でしょうがない。

84Socket774:03/05/24 10:42 ID:AGhO70nm
今は、インテルよりかAMDの方が頑張っているみたいだけど。
コアかけがあるから嫌だ。マジで
85Socket774:03/05/24 10:52 ID:/PhMjRh/
>>84
付けやすさに定評のあるクーラー使って、落ち着いて作業すりゃ
コア欠けなんて絶対しないって。
86Socket774:03/05/24 11:11 ID:h/gDgZBb
コア欠けスレッドなくなった?
87Socket774:03/05/24 11:29 ID:joS3Nvmb
コア欠け1回(Celeron566)
 でも欠け部分が良かった(?)のかちゃんと動作している

M/Bにドライバ刺し1回(GA-7VTXH)
 チップ抵抗だかチップコンデンサ粉砕

AthlonはあのCPU4隅のスペーサーだかクッションのおかげか欠けたことは無い。
88Socket774:03/05/24 11:35 ID:Tx/03tWr
コア欠けさせるやちは、注意不足。
89やぐやぐ:03/05/24 11:37 ID:D5hopddQ
コア欠けさせるやちは貧乏人(w
90Socket774:03/05/24 12:42 ID:3FAFbymE
>>67
それ、俺も経験してビビった。
91Socket774:03/05/24 13:30 ID:bOMar2kG
コア欠けさせるやつは女の乳首も弄ったことのない不器用童貞
92Socket774:03/05/24 19:54 ID:1po5hItk
やっちまった…
クーラー脱着なんかで一度もコア欠けなんかしたこと無かったのに
外した苺皿1700+を保管しようと導電スポンジに刺そうとしたら
「ペキッ!!☆」
コア割れちゃったよ
どこかのスレに同じように割れたって書き込み有ったけど
まさか自分がやるなんて…
93Socket774:03/05/25 00:15 ID:XVLmm7EH
コアにぶっかけ
94Socket774:03/05/25 02:31 ID:X1a1hXj8
>>93
そのジャンルはまだ見たことないので写真きぼん(w
95Socket774:03/05/25 10:00 ID:4TeKhiSK
>>92
なぜ、スポンジにおいただけでコアが欠けたの?
96Socket774:03/05/25 10:03 ID:Ele8oURA
馬鹿力だから
97Socket774:03/05/25 11:06 ID:avXmhvPN
コア欠けしたことがないがジャンパ欠けした。もう何十回もやってて
慣れてるもんだからリテールファン外そうとして片手でマザー握り締めながら
もう片方の手でやったら(・∧・)グニョリッペキ。パワースイッチですた。
M/Bあぼーん。
98Socket774:03/05/25 19:55 ID:JQW2ANeD
>95
おいたんじゃ無いの、スポンジに刺したの
欠けたんじゃ無いよ、真ん中から割れたの

>96
馬鹿力は必要ない、ポイントは電源切り立て、外したてのホカホカCPUで
やること、パッケージの両端押すと、簡単に割れた…
熱でパッケージが柔らかくなってたのだろう
99Socket774:03/05/25 20:32 ID:Kem1IZwB
PV1G売りに行って初めてコアが欠けてることに気づいたよ
100Socket774:03/05/26 11:27 ID:OTu4/0E1
>>100
コアは欠けやすいのかな?
101Socket774:03/05/26 12:42 ID:AcO7wu8l
俺は 排気ダクトをCPUクーラーと排気ファンにつけた。
そしたら、CPUファンに無理な力がかかり、がりっといってしまった。
Badongというダクトでは結構、有名な商品。気をつけて。
102だめ男 ◆DAMEOnG00w :03/05/26 15:20 ID:tSver9/G
>>98

 真中からガラスが割れたように粉砕している雷鳥は見たことある。
名古屋のDOSパラに、初めてDuron買いに言った時の話。

「ツワモノどもが夢の後、いや、後の祭り」というコメントと共に。

 ・・・AMD初心者だった俺は、なんちゅうーモノ見せるんだとガクブルしながら帰ったっけ。
103Socket774:03/05/26 16:23 ID:ciDUYcqk
やっぱムズいよね。
みんな事前に練習とかした?
俺はCPU装着してない状態で練習しますた(w
104Socket774:03/05/26 17:54 ID:kmshZdJK
難しくないだろ。
どうしてコア欠け出来るのか知りたい。
どうしてコア欠け出来るのか教えて欲しい。
不器用な君にどうしてコア欠け出来るのか教えて欲しい。
105だめ男 ◆DAMEOnG00w :03/05/26 18:23 ID:tSver9/G
 リテール品付属のシンクを使い、インストールマニュアルの写真を見て
そのとおりやれば問題ないのだろうけど・・・。

 最初は緊張した。物音がちょっとでもしたらもう・・・(ちゃり)あ・・・。

#お陰さまで欠け経験はなし。最近はシンク交換とかも平気。
106Socket774:03/05/26 21:23 ID:zfPxRRJx
要するに調子に乗って荒く扱うから欠けるのであろう
あと心配ならリテールつけにくいで有名なんだから使わなければいいじゃん
店員につけやすいのってどれですか?の一言で解決するだろ
107でじこ萌え ◆RQSIi0fPxk :03/05/26 21:25 ID:6fTc2e40
俺は今までコア欠けを起こしたことはない、君たちが不器用なだけだ。
108旧モーヲタ ◆akiba2VTNs :03/05/27 01:02 ID:wPlTfOlw
俺自身はコア欠け経験ないけど、友人が欠けさせたヅロン貰ってきて
実験としてドライバーで突付いてみたら思っていた以上に簡単に欠けた。

気をつけないとな・・・・
109あぼーん:あぼーん
あぼーん
110Socket774:03/05/30 21:36 ID:l4jypuoA
age
111Socket774:03/05/30 21:51 ID:V7ggQBuo

   
    ∧_∧∩
    (; ´∀`)/          <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山○通る


112Socket774:03/05/30 21:58 ID:LAUdZwPe
コア割った奴=顕微鏡のカバーガラス割ったことのある奴だな。

俺は蒸発皿をコンコンしてたら斬鉄権のような鈍い音がして真っ二つになってしまい、
担任にしばかれたことがあるぞ(w
113Socket774:03/05/30 22:01 ID:OdlxEWkW
ttp://kubo2bbs.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20030508175429.jpg
(´-`).。o0(自分もやってみてえー・・・)
114Socket774:03/05/30 22:07 ID:JyEnRvj8
>>112
消防の頃科学センターで洗ったカバーガラスを職員の目の前で割った事ならあるが、
コア欠けさせた事は1回もないぞ。
115Socket774:03/05/30 22:07 ID:Jx5Lr10y
soketAってソケットのツメ折れ、あまり聞かないね
370は多かった気がする。
116Socket774:03/05/30 22:39 ID:09ldpV5B
カバーガラスは最近低倍率から高倍率に変えようとリボルバー回したらレンズが当たって割れた
担任が低倍率でピントあわせてからそのまんまの距離で高倍率にするとピント合いやすいっていうから
低倍率でピントあわせそのまま回したらペキッて…
先生のいうとおりにやったのに・゚・(ノД`)
スレ違いネタスマソ

今度自作機作るんですがバートンコアって雷鳥より欠けやすい?
117Socket774:03/05/30 22:53 ID:cFfsae2k
つか おまいら、コアが欠けるって書きすぎ

この前、初めてアスロンのCPU換装したんだが
ドキドキしちゃったじゃねーか
118Socket774:03/05/30 22:56 ID:M3Aw0Rol
初めての自作で雷鳥コアにこびりついた純正放熱シートを
マイナスドライバーでゴリゴリ取り除いたら起動しなくなりました。

理由がわからずショップに持ってったら交換してくれた。
今思うと悪いことしたかも
119Socket774:03/05/31 01:10 ID:jgEma5jd
皿とか豚はコア欠け難いみたいだね
雷鳥時代のコアはちょっと注意を怠ると欠けたけど
(雷鳥1Gのコア欠け経験有り)

今まで皿5枚、豚2匹扱ったけど、コア欠けは無いな
不思議だ
パロは1つだけしか触ってないが、コア欠け率は雷鳥よりは
低そうだ
120Socket774:03/06/02 08:26 ID:DfRVD8VZ
>113見て愕然
かわらせんべいのごとしではないか、これは

これから豚リテールで組みます
Athlonは初なんで・・気ぃつけます
121Socket774:03/06/04 19:19 ID:Bj8U22t1
つい1週間ほど前だが、パロで欠けさせてしまった。
L1側の角が欠けたんだが、CPUに電流が流れまくって、
電源回路が焼損するとこだった。
122Socket774:03/06/08 01:36 ID:VL7YGHWm
>>113
豪快だなw
123120じゃ無いけど:03/06/08 21:00 ID:aA/tqMHC
初めてPC自作しました
明日論 2500+ 豚使用

ファンつける時ごりって音がして やっちまったかと思いましたが 最小構成で起動したら 普通に起動しました
よかったよかった
124Socket774:03/06/08 21:16 ID:Tg1RxLlR
ってゆーか、コア欠けすると具体的にどんな不具合があるの?やっちまったら
終わりなの?
125Socket774 :03/06/08 21:37 ID:ueWDalVW
今使ってる皿2100+コア欠けさせてるんだけど、OC耐性が良いので
手放せない。(2.32GHzで常用中)
DOSパラの保険入ってるんだけど決心がつかん。
126Socket774:03/06/08 21:58 ID:bxMf4Bz0
ここで質問するのは何だけど 焼き皿になった時にマザボごと逝ってしまうときってあるの?
昨日メインマシンで使用中、急に電源が落ちて焦げ臭い匂いが・・・
CPUを焼いてしまったと確信し、代わりにDURONの900を装着したところでスイッチすら入らない始末
んで、元々付いてたCPUを友人宅に持って行ってテストしても予想通りNG

アスロンPCを今まで10台以上作ってきては転売している俺も初めて皆の輪に入れたような気がするよ。・゚・(ノ∀`)・゚・。
127Socket774:03/06/08 22:34 ID:M53HC0ZD
コア欠けじゃ無いけどCPUファンのコネクタを挿し忘れた。
超過温度で自動シャットダウン機能がついていて助かった。
Thanks A7V333
128Socket774:03/06/08 23:08 ID:xiSs1+Nn
アスロンでコア欠け?
はぁ?何いってんの?
Slotで刺すだけなのになんで欠けるんだよ
ああ、殻割りの時に欠けたんだな
うん、それだったら分かるよ
129Socket774:03/06/08 23:15 ID:Cl3muA2x
偽皿1700+使ってるんだけど苺にしたい気分
DOSパラのコア欠け保障に入ってるから、ワザとコア欠けして交換してもらおうとか
とか思ってるんだけど、どうやってコア欠けさせるのが正しい?
正しコア欠けの作り方詳細キボンヌ
130Socket774:03/06/08 23:26 ID:Sl+VNTSN
>>129
噛みつく
131Socket774:03/06/08 23:30 ID:JFuZ4hXb
>>129
コアの中心をヒートシンクの角でガツンと一発。
「いやー手が滑っちゃってー」とか言い訳汁!
132Socket774:03/06/08 23:31 ID:AciYOAC9
いっそ>>113のように・・・
133Socket774:03/06/08 23:48 ID:GERMXRAE
>>129
皿は、コア欠けさせるより、コア割る方が簡単と思う
134Socket774:03/06/09 00:34 ID:mwJq+zFm
ttp://www.amd.com/us-en/assets/content_type/DownloadableAssets/section3-high.wmv
この程度のことができなかった香具師は手をあげろ!!
135Socket774:03/06/09 09:40 ID:AXytYhky
>>125
ドスパラは、コアがかけた場合は1回だけ交換ですね。
136Socket774:03/06/09 09:50 ID:JaeuUxBe
大昔
コア欠けしたら恐竜が絶滅したよ・・・・・
137Socket774:03/06/09 11:45 ID:7w53IQ+A
少しくらい欠けても大丈夫だろ
うちにあるコアの1/5ほどの面積が欠けてなくなったDuron700MHzはちゃんと動いてる。
138Socket774:03/06/09 18:39 ID:zLd2pvnn
焼けたCPUって見てわかりますか?

一度電源おちたDURONがあるんですが、焼けたか心配です。

http://www.ae.wakwak.com/~mnaokiwin/customize/SPEC/0cpu/Duron/duron1.htm
みたいにコアまわりが黒くなってるのは、普通なんですよね?
139Socket774:03/06/10 01:02 ID:NoBKNBp0
何のためにコア剥き出しだと思ってんのよ。
Athlonは基本的にHALTが効かないからコア温度が高めに推移されてる。
それでIHSなんか付けたら熱抵抗値が増えて余計あぼーんしやすくなっちまうだろ。
Duronの場合Tdie(ダイが耐えられる最大温度)が90℃位あるからまともなヒートシンク
さえ付けてれば燃えることはまずない。
>>138
経験から言わせてもらえばAthlonが焼けるときは熱でコア周辺がひび割れて壊れるだけ
で煙がでたり焦げたりすることはない。
140Socket774:03/06/11 12:44 ID:CeU9GC/6
高速電脳で熱伝導シート買おうと思うんだが、種類がありすぎてどれ買えば良いのかわからないよ。
AthlonXP2000+(バロ)、シンクはリテール使ってまつ。
どれがいいでつか?

つかこんなウスっぺらいシート買うのに、送料700円かかんのかな?・・・。
141Socket774:03/06/11 12:53 ID:j1TPhJxU
>>140
DSグリスたっぷり塗っときゃいいんだよ
142Socket774:03/06/11 13:40 ID:Jr9Uh369
一度も起動せずに逝ったPen3 1Ghzを思い出した。
BIOSまでは上がって、表示見ると20Mhzとかそんな数字が出てたなぁ…。
143Socket774:03/06/12 22:35 ID:qdzTNIu0
ag
144Socket774:03/06/13 01:11 ID:VxvTUWfR
2002年の初冬のこと.
朝メールをチェックしてから大学へ.
夜家に帰るとディスプレイに「Windowsを終了しています」の画面.
リセットしてBIOS見るとCPU Temp : 97℃ / 207 F

当時,SPEED FANでCPUが40℃以下のときFANを停止させる設定にしてあり,
そのFAN停止状態でWindows 98終了時ハングしたため,
外出中にジワジワと温度が上がっていたらしい.

そのまま電源切っちゃうのも危険に思えたので,BIOS画面のまま
ケースを開け,部屋の窓を開け,外気を導入してひたすら冷却した.

今そのCPUがどうなっているかというと,当時の構成のまま安定動作中.
Palomino 1600+ と 8KHA+ の構成.

ってことでヒートシンクさえついていれば何とかなるものかと(冬ならば).
>>138 CPUの外見上も変化はありませんでした.
145Socket774:03/06/14 01:57 ID:fzxxDPSO
age
146Socket774:03/06/14 17:24 ID:sKyRo4zU
コア欠けする奴って、CPUをシバいて湯気出さずに
冷たいまま外そうとしてるんじゃないか?
普通は外す前にπ焼きやらベンチするよな?
147Socket774:03/06/14 17:34 ID:n86d+Ket
>>146
シートならそれやって取れやすくなるのはわかるけど、
グリスでもやった方がいいの?
148Socket774:03/06/14 20:01 ID:sKyRo4zU
>>147
グリスもやった方が外れやすくなるよ
149Socket774:03/06/15 07:28 ID:+KaB5g0N
そうなんだ勉強になります
150Socket774:03/06/22 11:31 ID:R5At8ha8
掘り込みタイプの新しいAthlon用コア欠け防止カバー登場
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20010811/etc_skta.html
151Socket774:03/06/22 11:39 ID:wTYjgC3U
四方がおもいっくそ欠けたDuronを試してみたところ動きますた。
しかし昨日逝ってしまいますた…起動せず。
マンドクセーので原因は調べてません。
152Socket774:03/06/22 16:23 ID:71Nc3Uwy
とりあえず日本語の書き方をもう一度勉強しなおしてこい。
153Socket774:03/06/22 16:32 ID:VWwvymLE
test
154Socket774:03/06/26 08:46 ID:PfzEuyAp
アゲ
155Socket774:03/06/26 16:07 ID:avip64zK
俺がかつて店員だったとき、客が自作したマシンが動かないと
組んだ物を持ってきた。
分解してみると、マザーの穴にネジを通して取り付けるタイプの
1万円以上するクーラーを使っていたのだが、取り付け方を
間違えていた。さらに電導性のあるグリスをべったりと付けていた。

グリスが原因だろうと思い、クーラーをはずしてみるとやはり
グリスまみれのCPUが現れた。
拭き取ってみるとなんかざらっとした感触。
確認するとAthlonのコアが粉砕していて、ヒビがコア内部まで
達していた。
欠けたとか割れたなんてものではなく、粉砕。

熱で壊れたのかクーラーきつく閉めすぎて壊れたのかは不明だが
コアはぼろぼろで死んでいるのは明らかだった。
追加CPUご購入ありがとうございますた。

そのCPUはこちらで廃棄すると引き取った後、CPUの
ショーケースの中で「気をつけないとこうなります」みたいな感じで
しばらく展示していた。
156Socket774:03/06/28 03:08 ID:5ZxISJgX
げっ。それってオレっぽですわ(´Д`)
157Socket774:03/06/28 03:12 ID:5ZxISJgX
なんちゃってとかいっちゃったりしてみたりしちゃったりしてね
158Socket774:03/06/28 03:36 ID:VQZ3TBhB
>>156-157
プ
159記念上げ:03/06/28 05:51 ID:F66eYzif
眠いの我慢してL3加工しながらやってたら、みごとにクーラー逆につけて粉砕!!
アクビしながらクーラーの爪をかけようとした瞬間ガリッと・・・
で、コアの上半分が粉々で起動不可になり、パロミノに戻しますた
というわけで、死んだように眠りますので起こさないで下さい
160Socket774:03/06/28 07:56 ID:2YflnfpX
付けるのは簡単だが、外すのは難しい(特に付けた時に硬かった奴)
161Socket774:03/07/01 14:11 ID:TjbzP7Xr
Athlon 1.4G、
コアかけ、端っこの方をちょっとだけなのに(0.1mm位?)、
マザー&HDを道ずれにしていってしまいますた(´・ω・`)

ただ、HDが例の富士通のやつなので、ほんとにコア欠けのせい?
という疑問が・・・・
そのCPUは怖くて他のマザーにさせないので、ほんとのところは確認できない。

。〜
|
| 
162Socket774:03/07/01 22:39 ID:VTUA83H6
ダイはイソ・AMD共に割ったこと無いけど、PIII1BGのパッケージ表面削った。
配線らしき金属部が覗いてますた。
163Socket774:03/07/04 17:45 ID:tvURL9aB
以前、私が白頭山の茶店の前で、相性問題の発生し易い 
AthlonXP + nForce2 + Radeonの組み合わせで
どうすればコア欠けやコア焼けすることなくヒートシンクを装着できるか、
そしてどのパーツで組み立てれば、相性問題が発生しないか、悩んでいた時、
偉大なる金正日将軍様がお店の中から現れて私にアドバイスをしてくださいました。
私は将軍様からヒートシンクの正しい装着方法を学び、
将軍様の仰る通りにパーツを選び、システムの最適化を行いました。
するとコアが欠けたり焼けたりすることもなく、非常に速くて、
INTELチップセットより安定したシステムを構築することが出来たのです。
私は、将軍様が手先が器用で、自作PCについても博識であったことに驚きを隠せません。
今日の私のAthlonXPマシンが爆速で安定しているのも将軍様のお陰です。
   
164Socket774:03/07/04 22:36 ID:NjPIHZpI
昨夜日本酒3合呑んで良い気分になった時、
ふと思い立って爆音クーラーから買い置きしてあった
FalconRockIIに交換したんだけど、ほんの10分程度で
余裕で交換完了。

コア欠けより寧ろドライバーをマザーにガチン!の方が
ビビリますね。
165Socket774:03/07/05 22:21 ID:sln5bZBE
オレはドライバーより指でやる方がやりやすいなあ。
爪がちょっと痛いけど。FalconRockIIでの話。
166Socket774:03/07/05 22:23 ID:sh+1vOLs
age
167だめ男さんのファン2:03/07/05 22:27 ID:FxHmHm2W
CPUをはずすときに注意することを教えてください。
168Socket774:03/07/05 22:29 ID:K8z2MRgk
ケースからマザーはずす。
169Socket774:03/07/05 22:33 ID:3llXZ7Lg
不器用や酔っ払いが集まるスレはここですか?

(・∀・)ニヤニヤ
170Socket774:03/07/05 22:57 ID:EG3Ui8Vh
>>169
漏れは「不注意」でM/Bドライバ直撃しましたが何か?
171164:03/07/07 08:39 ID:leyYPSkf
>>169
漏れは「不注意」でメモリ逆刺しして焼きましたが何か?
172Socket774:03/07/07 13:57 ID:1Yn3sGTn
自らの不器用さを認めずにあくまでも不注意だと言うことにしたがるわけか。
173170:03/07/07 16:15 ID:fQtj+5yM
>>172
そんかわしコア欠けは一度もやってないぞ?
M/Bドライバも一度だけだ。
174Socket774:03/07/08 21:03 ID:oyb9FQgQ
580円のアスロン用の、
熱伝導シートがあるね。
175Socket774:03/07/08 22:28 ID:Y27Gz7Xq
>>174

なんてやつ?
176Socket774:03/07/08 22:57 ID:9jYgnmPu
>>175
スマン。
あさって淀橋に行くので、
そのときに表示を記憶してみる。
穴が4つ開いているの。
スポンジ用のものね。
177山崎 渉:03/07/15 10:35 ID:za6W/8gY

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
178山崎 渉:03/07/15 14:17 ID:wb5m7u27

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
179175:03/07/15 17:34 ID:XhW3OUOS
>>176さん記憶できなかったのね
180176:03/07/16 22:19 ID:I7derBgg
>>175
>>179
スマン、
買うつもりだったが、
忘れてしまった。
明日夜に買うつもりなので、
それまで待ってください。
181180:03/07/17 22:37 ID:9UxTHpGL
>>179
PT-Aという製品でした。
バリューウエーブの製品ですね。
182Socket774:03/07/19 22:58 ID:pI+bszHm
ドスパラ以外で、
CPUを買うのは勇気がいる。
183Socket774 :03/07/21 18:34 ID:z5o6StDG
漏れの体験談、聞いて下さい。
先日DuronをマザーからはずしてAthlonに替えようとした時のこと。
うっかり床に落としてしまった。するとコア粉砕+CPUが3ピースに!!

やってしまった・・・・・
184Socket774:03/07/21 18:39 ID:WZ3KMVdO
>>183
何でCPUを、スポンジなどの上におかなかったの?
185Socket774:03/07/21 21:08 ID:mR2LSu6T
インテルのCPUが10月に出るから、
AMDのアスロンも9月に発売されるね。
186Socket774:03/07/21 21:36 ID:481AfgKk
>183

その落としたCPUはDuronかAthlonなのかはっきりさせてくれ。
187Socket774:03/07/21 22:36 ID:XH8vwsFC
>>186
確かにどっちなんだ?
書き方ではどちらとも取れるね。
188Socket774:03/07/21 23:21 ID:19nNS5s5
そもそもDuronとかAthlonって床に落としただけで木っ端微塵になるもんなのか?
189Socket774:03/07/22 15:00 ID:jgbV0f/V
ファン交換時にかなり力入れてるけどコアは何の問題もないぞ。
マイナスドライバ刺して思いっきり押してるよ。

DuronってXP対応のクーラー載せとけばまず焼けないと思うけど。
俺グリス塗り忘れてたけど温度見て50度ないから放置してたし
190Socket774:03/07/24 01:43 ID:WBJMB7MV
コアが欠けたりするのはまだ解るが、CPU自体がバラバラになると云うのは解らん。
191Socket774:03/07/24 03:11 ID:jTl6NHMn
正直、このスレ見てると、そんな不器用なら自作するなよ、とか思いますね。
きっと、コア欠けやる人はヘイスタック・カルホーンより不器用。
192Socket774:03/07/24 18:37 ID:qCVD6LEC
コア欠けがそんなに怖いならもっさりペン4買っとけ。
193なまえをいれてください:03/07/25 16:56 ID:gIUuY/4v
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
194Socket774:03/07/28 11:43 ID:JDAvHe6e
age
195Socket774:03/07/29 19:45 ID:4pNAMaQe
コネクタやスロットにパーツを差し込んでいくだけで終わる自作にあって、
最も自作らしいのがこの工程とは悲しくなるな。
196Socket774:03/07/31 01:18 ID:I4ZKDf0j
はじめての自作にAthlonなんか選ぶんじゃナカタ
一応欠けずにうまくいったっぽいけど
197==アダルト動画入りHDD :03/07/31 14:04 ID:mMHoqqbE
================
アダルト動画40GB入りHDD出品中
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c42471085

Seagate Barracuda ATA 4 40GB

終了時刻: 8月 3日 23時 13分
==============
198Socket774:03/08/01 21:40 ID:Ln1d/p6u
>>196
上手くいったならいいじゃん。
結構満足感あるっしょ?
どうよ?みたいなw
199山崎 渉:03/08/02 02:29 ID:kwc5cE1v
(^^)
200山崎 渉:03/08/02 02:49 ID:e07Yjp5u
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
201Socket774:03/08/07 14:05 ID:lU7NWCVk
age
202Socket774:03/08/14 01:19 ID:0qqfbvFy
欠けないってすばらしい!!
豚初めて自作して成功
203Socket774:03/08/14 01:27 ID:PUN93YjY
204Socket774:03/08/14 01:27 ID:G4V5w9Fq
CPU取り付けは、大工工具のミノがかなり良いよ
これ使い始めてからコア欠け無くなった
205Socket774:03/08/14 01:37 ID:TbCJPr/8
>>203
消えてるよ。
206Socket774:03/08/14 02:03 ID:oOcuZ2eX
1800+を引っこ抜いたらはめられなくなった。
おかしいなと思い見てみるとピンが一本曲がってる。
まっすぐにしようと思い爪で引っかけたらそのまま取れました。
207Socket774:03/08/15 00:27 ID:tyAI2IuU
やってもーたー
Athlonでは一度も欠いたことがないのに、よりによってP3-800EBで欠けた。
ちょいと堅めのクーラーで、思わず斜めに力が入ってしまいますた。
このマザーどうしよう。今更P3河童は性能の割に高いし、運悪くC3も動かない。
セレでお茶を濁すか・・・あぁぁFSBが下がる。
208Socket774:03/08/15 01:40 ID:OW1z5rmx
>>207
タラセレでメモリとFSBの比率を同じにして、
133MHzにすべし。
もし動いたらすごいけど・・・・。
209207:03/08/15 02:45 ID:HLq0oJEj
残念、河童までで鱈が動かんのですよ。
Gigabyte GA-6PMM(PM133)なんですけど、鱈下駄までは、ちょっと・・・。
210あぼーん:あぼーん
あぼーん
211Socket774:03/08/15 19:01 ID:tU4rJvTw
初めてAthlonで組みました。
クーラーの取り付け時に力いっぱい
金具を押したら、勢いあまってマザーの
コンデンサにドライバが衝突。

コンデンサが根元から折れ曲がってしまいました。
Athlonにするんじゃなかった。


212Socket774:03/08/16 18:15 ID:WP0UApHB
>>209
一応だけど、新宿ビックカメラに昨日行ったら鱈下駄があったよ。
あれってペン3Sも動くのかな?
あやしくて買う気にはなれなかったけど。
213209:03/08/16 21:16 ID:9kpMHCQY
P3-SはBIOSが対応してないと無理、のはず。
GA-6PMMはD-STEPも動くマザーだし、普通の鱈なら動きそうですけど。
問題は資金。いや、そりゃ一万ぐらい出せますけど、今からは勿体ない気が。
214Socket774:03/08/16 21:35 ID:WP0UApHB
>>213
確かに・・・。
いいCPUなんだけどね・・・。
やはりFSBがきつい。
215Socket774:03/08/19 15:24 ID:C0pWuGvT
買ったばっかの豚やっちゃった…。


…あ、動いた。
ただ、たまに挙動不審。
買い換えた方がいいのだろうか?
216Socket774:03/08/19 16:13 ID:DHJVrSog
>>215
挙動不審って、どの程度?
いきなり落ちたり、再起動掛かったりしないレベルなら
わざわざ買い換える必要もないかと。
217215:03/08/19 16:50 ID:C0pWuGvT
デスクトップ上のファイルを、同じくデスクトップ上のフォルダに移す



7秒経過  やっと移った…。

とか。 まあ、たまにだけど。
落ちたのは1回(1週間ぐらい使ってて)
218Socket774:03/08/19 17:03 ID:DHJVrSog
>>217
その程度だったら買い替えなくてもいいんじゃない?
漏れだったら買い換えない。
まあ、潔癖な人にはつらいだろうけど・・。
219215:03/08/19 17:09 ID:C0pWuGvT
>>217
ただ、こういった不具合だけならともかく
コア欠け状態で動作させつづけることによって
他のパーツに悪影響を与えないか、というのが怖いのですよ。
220215:03/08/19 17:11 ID:C0pWuGvT
×
221215:03/08/19 17:15 ID:C0pWuGvT
>>219,220

× >>217
>>218

…やべぇ、2連チャンでやらかしてるよ…。
危惧していたコア欠けの悪影響だろうか?
まさか漏れ自身がコア欠け?!
222Socket774:03/08/19 17:26 ID:DHJVrSog
>>219
う〜ん、
確かに他パーツへの悪影響が100%無いとも言い切れないからねぇ。。
難しいところだ。

あなたが貧乏学生とかならともかく、そうじゃないなら安心の為に買い換えるのもいいかもね。

>>220-221
ワロタw
223215:03/08/19 17:41 ID:C0pWuGvT
>>222
金持ちではないですが、貧乏と言うほど貧乏でもないので
買い替えの方向でいきます(ちなみに社会人)

1マソ強で安心+安定が買えるならそんなに高くないかなと。
欠け豚も動くことは動くので、予備にとっておけばいいし

ただ、買ったばっかで同じモン買うのもなんか悔しいので
2600+も視野に入れて考えようと思ってるんですが
どっちがいいですかねぇ?って、ここまで来るとスレ違いですね、スンマソン。

あと、アドバイスありが豚
224Socket774:03/08/19 22:08 ID:kWx47q0E
必ずしもCPUのせいだとは言いきれない。
225Socket774:03/08/19 23:47 ID:ErHCM2Sg
今使ってる ”禅” とかいうクーラーで欠けちゃったよ
ボリボリいってさ
驚きもせず、あぁやっぱりって感じ
このクーラー構造が痛くて
シンクの接触面にはコアしか触れないんだわ
でもまぁ元気に動いてるし、いいか
226Socket774:03/08/20 11:36 ID:Cs1bynjD
コアなんて飾りです。偉い人にはそれが(ry
227Socket774:03/08/20 16:03 ID:eTJJBNre
まじめな話、何でそんなにコア欠けが発生するのかわからない。
普通にリテール、涼水、鎌風、PAL、AZTECA と使ってきたが
一度もコア欠けには遭遇していない。
MB は A7N8X、M7NCG、GA-7DPXDW-P ってところだけど。

コア欠けやってる人は次の条件に合致してないか?

・ケース内にMBを固定したまま、CPU交換
・MBを水平にしないでCPU交換
・暗いところでCPU交換

特にマイナスドライバーで押し外すタイプのクーラーは
手元が不確かだと危険。

でも、普通にしてれば、皿や豚ならまずコア欠けはないはずなんだが。
228Socket774:03/08/20 16:44 ID:qT7bS/GT
さすがに何回もCPUクーラー交換してると自然と欠けてくる。
しかも一度欠けるとそこからどんどん欠ける。

ちなみに今まで使ったCPUクーラーは(SocketA限定)
リテール、FireBard7、D5T、PAL、鎌風ぐらいかな?
こんなかで折れがコア欠けさせてしまった奴はD5T、特に外すとき
229Socket774:03/08/21 01:59 ID:9JNdwvj9
ペン3河童ーマインで欠けた漏れは炒ってよしですか?
230Socket774:03/08/21 05:51 ID:mTADW0uU
づろんばかり5個使って2個欠けたなあ。
横着してママをケースから外さないでクーラーを
つつくとてきめんだね。
さいわい使えてるので実害は無いんだけど

てことで、次も外さずにやろうっと
231Socket774:03/08/21 11:43 ID:ldE958s7
>>230
ママんを、ケースからはずすときって、
結構面倒だよね。
ネジとか、6個はずさないといけないし、
ビデオカードとか、ケーブルとかもはずすから、
多少時間がかかるね。

づろん5個ってずいぶん買ったんですね。
5個のうちで2個コアが欠けるのですか、
ちょっと、保証のない店で買うのが不安な予感。
232Socket774:03/08/31 23:25 ID:81FRQKaP
http://www.ons.ne.jp/〜bluemap/
ここはコア欠け保証してくれるみたいだけど信用して(・∀・)イイ?
233Socket774:03/08/31 23:27 ID:81FRQKaP
全角になってるし(鬱
http://www.ons.ne.jp/~bluemap/
234Socket774:03/08/31 23:55 ID:pk5M2StI
皿や豚はなんか雷鳥に比べ偉い固い気がするなぁ。
雷鳥だったら確実に体積減ったな、という手ごたえも傷ひとつない事が多々ある。
235Socket774:03/09/01 01:36 ID:pRlcmHkJ
コア欠けしているかどうか判らない(確かめる度胸もない_| ̄|●|||)んで、
スレ違いかも知れないけれど。

初自作でAthlon2500+吶喊。
グリスはCPUかクーラー(Azteca)に付属しているもんだとばかり思っていたら
ものの見事になかったので、熱伝導シートとクーラーにもともと付いてる
グリス(?)のみでの取り付け。
クーラーの取り付けが全く上手く行かず、何度も中途半端につけたり離したりで
クーラー側のグリスはもう滅茶苦茶。
半泣き、ヤケクソ状態でなんとか取り付け成功。あとのことはあんまり覚えてない。

そんなマシンですが、フツーにOCして動いてます@200*10.5。
っていうか定格時とCPUの温度変わらず(45度-55度付近)
……かえって恐いです(´・ω・`)ワルイコトノマエブレジャナイヨネ・・・
236Socket774:03/09/01 09:41 ID:W/+YV1hr
まじcpuクーラーの取り付けに手間取ると泣きそうになって焼糞な気持ちになるんだよな。
237Socket774:03/09/01 10:37 ID:B5ffv1Up
>>231
今までに5個かって自分で2個欠けさせたって事だろ
保障なんか聞かないから意味が無い
238Socket774:03/09/01 11:33 ID:CXc8NYuZ
このあいだXP2200+を取り付けたけど、
熱伝導シートがついていなかったので、
グリースだけをつけて、付けました。
CPUファンに付属のグリスだけを塗ったんだけど、
熱伝導シートを付けたほうが良かったんだろうか?
239Socket774:03/09/01 15:15 ID:lYDKlt4A
>>238
今度は2500+を、つけてね。
240Socket774:03/09/01 15:21 ID:Q/HEynqO
241Socket774:03/09/01 15:52 ID:lYDKlt4A
>>240
了解。
CPUfanの取り付け方が丁寧だね。
斜めにしてはいけない。
余計な圧力をかけない。
グリスの塗り方は、コアだけに。
などなどで、グリスのときはグリスだけと説明されていますね。


サンクス。
242Socket774:03/09/01 16:02 ID:OgKvt5PK
3000+が欠けますた・・・

普通にクーラー外そうと思ったら、なぜかツメが外れず、グリグリ・・・パキ
コアカケキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

無事に動いてますけど。

コアの長い方が1cmくらい、あさ〜く欠けますた。
243Socket774:03/09/01 16:49 ID:lYDKlt4A
外す時が一番危険。
つめをはず時に、ぐりぐりやってはいけません。
そおっと、つめをはずして、
静かに外しましょう。
244Socket774:03/09/01 22:48 ID:frm5Kisj
リテールつけようかと思っていたが、FalconRock2てどうよ?
静かそうだし、コア欠けのリスクあるからもしイイなら最初からやろうかとw
245Socket774:03/09/02 09:55 ID:MpOUOoBi
>>244
お勧めらしいです。
AMDスレッドのアコーディオンを持っている人が、
それか、ウィスパーロック2がいいといってました。
246Socket774:03/09/02 12:45 ID:1HRgmq+c
リテールファンは脱着しやすくて、コア欠けしづらいと思うけどな。
247Socket774:03/09/02 21:14 ID:92zRdn5a
コア欠けやらかしてる人はリテールでやったの?それとも別売りの?
248Socket774:03/09/02 21:21 ID:mV2UYDlQ
今度AthlonXP2200+のリテールで初めてAMDで組み立てる。
イメトレやってるざぁー
249Socket774:03/09/02 21:34 ID:RlEud6JT
コア欠けは無いが、マザー裏の配線とケースの使ってない金属スペーサーとが当たってて起動しなかったことはある。
何度も電源on/offしてたら焦げた臭いが・・・。
一応、問題なく使えてるが、起動時のビープ音が「ピッ・・ピ」とヘタった音になった。
250Socket774:03/09/03 10:22 ID:AWGXZB6X
>>244
自分FalconRock2を使ってるよ〜。ただFalconRock2でも下手に取り付ける
と欠けるよ。当方2000+を使ってますが、コアがきもち欠けました。
静音性は高いほうだと思います。というかAMDはさっさとこのファンの取り
付け方法を変え・・(略 Athlon64ってPEN4みたいなファンの取り付け方法
でしたっけ?
251Socket774:03/09/04 20:31 ID:Rxsn8i1K
age
252Socket774:03/09/05 09:45 ID:EPdaJGdy
バルクのXP2200+を買って組み立てたけど、
問題は今のところない。
FANは、イーグルストリームとかいうのだけど、
リテールファンとあまり変わらない。
253Socket774:03/09/05 10:20 ID:engeEWT4
DSCA-04を買ったのですが、
どのくらいネジを締めればよいですか。
強く締めすぎてコアつぶすこともあるそうで・・・。
254Socket774:03/09/05 12:27 ID:7z/4zQb+
しかし、リテールファンの取り付けでコア欠けさせる糞香具師には、
 自 作 や め れ と い い た い 。
255Socket774:03/09/05 15:40 ID:J6Dp6F+c
リテールはかなり簡単。
他社の少し難しいけど、
オウルテックのなら安心。
256Socket774:03/09/05 21:59 ID:H6CJ2lHp
age
257Socket774:03/09/05 22:17 ID:709O4G3g
ヒートシンクとファンの間にファンの電源ケーブルをかんでて、そのまま電源入れたら・・・
ケーブルが電熱線みたいになって、とんでもなく煙が出たことがあります。

258Socket774:03/09/05 22:36 ID:BXxeevj6
Athlonにグランブルー乗っけた後、密着させる為に左右にずらした時
「カリコリ・・・」
コア欠けした破片がダイとヒートシンクの間を転がってました・・・

組み直した後、問題なく起動したけど焦った
259Socket774:03/09/05 22:38 ID:AoCI4ItY
クーラー落としました
でも元気

ファンの取り付けでは未だに無い
260Socket774:03/09/05 22:40 ID:L2jE/opZ
>>258
普通に乗っけた場合は、
コアと、ファンは密着してません。
261Socket774:03/09/05 22:53 ID:4LTMPH8h
このスレを見ていて思い出した。
漏れ、コアにグリス塗ってねぇ!
262Socket774:03/09/05 22:55 ID:L2jE/opZ
>>261
熱伝道シートがあれば大丈夫だよ。
263Socket774:03/09/05 22:58 ID:L2jE/opZ
>>261
あ、もしかして、
シートも貼ってない?
ケースから、母板を、
そーっっと、はずして、そーーーっと、
CPUクーラーを取り外しましょう。
外すときには細心の注意をしてね。
264Socket774:03/09/05 22:58 ID:4LTMPH8h
>>261
何も貼ってないし、塗ってもいない。
ドウシヨウ((((;゚Д゚))))
CPU温度は59度C〜63度Cあたりで安定しているんだが、シバいてないでこの温度って平気かね?
265264:03/09/05 23:00 ID:4LTMPH8h
レス番間違えた
>>261じゃなくて>>262ですた。
266Socket774:03/09/05 23:05 ID:L2jE/opZ
>>264
俺の2200+は、37度だね。
最初は41度だったんだけど、
最近下がってる。
267Socket774:03/09/05 23:08 ID:VBSPSW5t
買ったばかりのP4-2.4Cをマザーに落としてしまいピンの一部が45度に!
冷静を振る舞いつつマイナスドライバーでまっすぐにして装着。
ドキドキものでしたが今でも無事に動いております。
でも、妙に温度高い気がしないでもない…。
268261=264:03/09/05 23:09 ID:4LTMPH8h
>>266
_| ̄|○
やっぱり漏れのCPUは温度高すぎか…。
月曜あたりに、グリス買ってきます。
起動直後は30度Cなのにギュンギュンあがるから、なんかおかしいのかなとは思ってたけどね。
269Socket774:03/09/06 13:21 ID:8oJBQxxZ
でもある意味すごいことだぞw
270Socket774:03/09/06 13:34 ID:8TUJ1F1L
俺のパロミノなんてfsb100で動かしているのに60度だぞ。
シンクは手で触れられる。でも3dゲームやってシバクと触るのはきつい
271Socket774:03/09/06 17:05 ID:5DhiRMB4
この前P4-2.53はずしたときクーラーと一緒にくっついてきた。
ピンは大丈夫だったが、もしかしてと思いもう一度
装着して起動したら動きませんでした・・・・・・
MSIのM/BのCPUの固定装置やわすぎ。
272Socket774:03/09/06 21:37 ID:nLc1j2Ln
>>271
セレロンやP4でも、
気をつけないと、
コアがかけるんですね。
273Socket774:03/09/06 22:18 ID:ut3FZfyV
>>271
大丈夫だ。
漏れのECSのママンとIntel純正ママン両方で

クーラーはずしたら洩れなくCPUもついてくる

という現象は起きた。
チューブ入りの伝導クリーム使用だった(外した時も乾いてないやつ)。
まぁ、洩れの場合はCPU無事だったが。
無事だと言っても藁セレ、北森セレなんであまり有り難味も無いが。
274Socket774:03/09/07 00:14 ID:JqJEowQ9
今日2500+をとりつけますた。自作初めてでつ
どうやってもAMDのビデオのようには逝かないので、片方を先に掛けて、おろします田。
そしたら性交wこれってだめなやり方では?w

でも起動してないので動くかどうかは分かりませんwIDEケーブルの長さが足りなくてHDとCDをつなげない=OSインスコできないのでw
でもケースから出せばつなげると思うから明日かあさってにやって報告しまつw
275Socket774:03/09/07 00:27 ID:WZVtnXs9
>>272
intel系は欠けないかと。
>>271はママンの固定装置のことを言っているんでは?
intel系はピンを折る以外は壊しにくいですよ
276Socket774:03/09/07 02:27 ID:6zo2d04s
>>275
なるほど、>>271はソケットの方が逝かれたって話か…
277271:03/09/07 03:35 ID:ZD5cNaJv
>>275
>>276
わかりづらいカキコでスマソ。
MSIのママンのソケットは問題なかった。(もうひとつP4 2.4で試し起動OK)
そのP4 2.4のPCに問題のブツをつけたらやはり動かなかった。
ピンはよく確認したので折れていない。
やっぱり取り外すときの衝撃で逝ってしまったと思う。(クーラーは純正)
クレームにならんよな・・・・・
278Socket774:03/09/07 09:30 ID:409oBj/4
>>277
PINも折れてないのに、
壊れたってことはコアがけ?
279Socket774:03/09/07 12:36 ID:E1LGH55z
>>277
ヒートスプレッダ剥がして、コア確認したら?
280Socket774:03/09/07 18:20 ID:409oBj/4
結構P4も怖いな。
AMDのほうが慎重になるような気もする。
281271:03/09/07 20:37 ID:ZD5cNaJv
282Socket774:03/09/07 20:55 ID:409oBj/4
インテルは3年保障だから交換してもらえば?
283Socket774:03/09/07 21:15 ID:35qVQq3K
>>281
つうかピンが一本折れてるな・・・
284Socket774:03/09/07 21:30 ID:FpEXnYH8
むしろ一本たりない
285Socket774:03/09/07 21:48 ID:cgVfbW1A
確かに内側のピンが一本倒れてるな
上手く立てる事が出来れば直るかも・・・
しかし、それ相応にストレスが掛かってる筈だから、折れる可能性も高そう
慎重に立ててみたら?難しい位置にあるから難しいと思うけど
286Socket774:03/09/07 21:50 ID:cgVfbW1A
と思ったら、一本足りない所もあるね
P4の端って1本欠けだったっけ?2本綺麗に無くなってるな・・・
マザーに持っていかれたのか・・・
287274:03/09/08 00:55 ID:y8lQgLHL
無事起動します田。温度も50度台でつ

サクサクハヤイネwAMDダイスキw
288Socket774:03/09/08 10:23 ID:AJ7Czdg/
>>274
>>287
おめでとう。
AMDもかなりいいね。
289Socket774:03/09/08 10:23 ID:AJ7Czdg/
>>274
>>287
おめでとう。
AMDもかなりいいね。
豚2500+は、まじでお勧めかも。
290Socket774:03/09/08 19:19 ID:wveTla+2
AK73Pro(KT133)に偽皿1700+を取り付ける…動いた
ケースに組み込むと、「CPUエラー」by Dr.voice(たぶんこのときにコア欠け)
雷鳥900に戻すと、普通にPOSTする

で、コア欠けしたはずの偽皿をNF7に取り付けると…普通に動く

コア欠けしたCPUでもマザーによって動いたり動かなかったりってあり得るのかねぇ
291Socket774:03/09/08 21:59 ID:+fUpdRHf
じゃんぱらでコアかけ大のAthlon1400が2480円で売ってるのを買ってきた。
なんと正常に起動したよ。
今オーバークロック限界をさぐってるところ。
292Socket774:03/09/09 02:56 ID:yHj93MdV
コア欠けじゃないけど、買ってきた2500+を玄関に置いて遊びに出かけ、
帰ってきたらパッケージごとぶっ潰れてたって経験があるな…。
しかも道路に落ちてた…。
もうね。不思議なほどぺっちゃんこだった。

どうやら、弟が遊びに使っていて、道路に放置したものと思われ。
板のようになってたのは、家の近くをトラックが良く走るから。
不思議と怒りは沸いてこず、笑うしかなかった。

捨てた覚えないから、見つかったら写真UPします。
293Socket774:03/09/09 20:46 ID:YCXNYAbg
>>286
Pen4の端は2本欠けが仕様です。

最近Pen4の基盤を嫌と言うほど見る機会があったんで…
294Socket774:03/09/09 22:57 ID:fdXiq2I2
補足。

ああいった基板は、基板表面を削って金パットを露出させ、
そこに半田を盛り、ピンを装着するのでピンが取れた箇所
は半田なり金パットが見えます。
295Socket774:03/09/13 14:13 ID:mrBFVbRk
>>285
倒れているようにも見えるし、その部分にちゃんとピンがあるようにも見えるんだよな〜
# 撮像素子がCMOSセンサーだと、金属光沢でお化けが発生することがよくあるわけで、
# 実物を直接見ることができる本人が確認するしかないわけだが。

で、多数のピンに削られた痕跡があるわけで、これで断面欠損による接触不良が
発生している可能性も、ひとつの可能性としては挙げられるね。

他には、ピンが強くぴっぱられた(更には、曲げ方向の力も作用したと思われる)ときに、
内部でピンと繋がる配線が断線している可能性もあるか・・・
296Socket774:03/09/14 00:26 ID:nOYe8kOZ
age
297Socket774:03/09/14 12:05 ID:bIrUH8gx
>>292

ワラタ
写真期待age
298Socket774:03/09/19 00:49 ID:ac9HaRsb
↑さがっとるがw
299Socket774:03/09/19 12:56 ID:m+k5LkS5
最近、アス論を、2回取り外しました。
取り付けは、1回ですが、
去年末に作ったPCを、
今年になって取り外しました。
で、今回作ったPCも一回取り外したので、
2回目です。
300Socket774:03/09/20 13:26 ID:qnH6SgEe
300(σ^▽^)σゲッツ!!
301Socket774:03/09/21 10:14 ID:lOSOcfna
おいおまいら!
豚2500+で静かで安くて取り付け簡単なCPUクーラ探しています。
なにかオススメありますか?
302Socket774:03/09/21 10:20 ID:X+8zhKF2
>>301
ここ行け
こんなところよりもテンプレは多くて、人も多いはずだから情報は手に入るだろう。
テンプレにオススメクーラーはついているしな。
CPUクーラー総合スレッドvol.25
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1064045799/
303Socket774:03/09/21 10:23 ID:lOSOcfna
>>302
thx.そっちで探してみるよ
304Socket774:03/09/22 01:22 ID:L9jcLGq6
漏れは、Athron・Duron合計6台組んだが、一度もコア欠けなんてしたこと無いぞ。

おまいら、もちっと丁寧に扱ったらどうだ?
305Socket774:03/09/22 01:31 ID:eL9XvWk0
ユニバーサルデザインじゃないよね。
ファミコンのカセットみたいにしてよ。
306Socket774:03/09/22 01:58 ID:XJKcdKfd
>>305
むかしはそうだったなあ。なつかし
307Socket774:03/09/22 13:48 ID:jlAFVwxe
>>292
ワラタ
たしかに笑うしかないよな
308Socket774:03/09/23 12:35 ID:/7dA9YS+
>>305-306
Slot1、Slot2、SlotAか…懐かしいね。
309Socket774:03/09/28 10:34 ID:HxMsWph9
コアかけが死語になる日も近い。
310Socket774:03/09/29 22:22 ID:y1Zv3hcj
あげ
311Socket774:03/09/30 13:37 ID:X4jMlWJC
初めてAthronXP載せました。ドキドキしました。
DOSでの起動を確認できたんだけど問題ないですよね?。欠けてたら起動しませんよね?。
コア欠け防止のプレートとかあったけど、慣れてないと逆に欠けやすくなるから使わないほうがいいと言われました。なんでだろ。
Athronもヒートスプレッダつければいいのに。なんでつけないんだろ。初心者でも安心して使えるし、差し替えも楽にできるから買い替え需要増えると思うんだけど。そんなにコストかかるのかな。
312Socket774:03/09/30 16:11 ID:mqfssV27
>>311
Athronってなんじゃい?

というのはともかく、Athlon64知らないの?
313Socket774:03/09/30 19:15 ID:pduLTsCW
Athron
気付かずにコピペしてた
314Socket774:03/09/30 21:58 ID:+dCfYcKz
>>311
K6って知ってる?
315Socket774:03/10/01 09:07 ID:4kKBj2Ty
>>314
K6とK7使ってたけど
てかK7現役
今このマシン
316Socket774:03/10/04 16:15 ID:pc0xMOMJ
もうさいしょからCPUとクーラーくっついてればいいジャンとか思った
317Socket774:03/10/04 17:50 ID:n5Jd4ixd
>>316
ファンはともかく、ヒートシンクは合体しててもいいかも
その代わり最高に冷却性能の高いヒートシンクじゃないと困る。
318Socket774:03/10/04 18:01 ID:6CxbY4fm
しかしAthlon64の登場でコア欠けの心配はなくなったな
319Socket774:03/10/04 18:17 ID:QfG4me6M
先日、スパラに会社帰りに寄ったんよ。
サブマシン用にXP2000+がお買い得だったんで店のアンちゃんにオーダーしたんよ。
俺「XP2000+下さい」
アンちゃん1「CPU金額の他にXXX円プラスするとコアカケ焼き鳥保証が付けられますけどいかがですか。お客様の責任で
コアカケや焼き鳥になってしまっても一度だけ交換できるサービスです」
俺「イイッス(いらないよ)」
奥で別のアンちゃん2がデモ機(?)弄っとった。
アンちゃん1「あれ?焼けてない?」
アンちゃん2「あれ!焼けてます!」
アンちゃん2「うわっ焼き鳥! 電源切れ!窓開けろ!!」
俺「・・・・・・」
店内に異臭が・・。
アンちゃん1「すみません、今焼き鳥しちゃいました。」
俺「・・・・・・今のは塩で頂くのですかタレで頂くのですか?」

保証付きってすげえ。みんな、CPUはスパラで買えよな!!
すげえぜ店内焼き鳥Takeout! いまやアスロンもファストフードだね。
320Socket774:03/10/04 18:34 ID:RNOAUdxq
>>319
ワロタ
321Socket774:03/10/05 00:19 ID:9rzPRyqi
>>319
今のところ2度買ったけど、
焼き鳥もコア欠けもおきてないが、
一応保障をつけてます。
今度買うときも多分スパらで買うつもり。
最近安いし。
322Socket774:03/10/05 10:16 ID:yx24UKtd
みんなやっぱやるのね、ドライバーでマザー直撃。
自分の場合、

CPUソケットに直撃。

当たった瞬間もう冷や汗ダラダラ。
CPUソケットならまだしも、あれが別の場所だったらと思うと・・・・(汗)
323Socket774:03/10/05 10:25 ID:yx24UKtd
連続カキコで申し訳ない。

>>116
仲間はっけ(ry)
だって、だって先生が゚・(ノД`)・゚・
324Socket774:03/10/05 11:57 ID:9rzPRyqi
何で、ドライバーでマザーを直撃するのだろう?
これからはマザーを買うときはドスパラの保険に入ってみようかな?
325Socket774:03/10/05 13:05 ID:HCizTuP6
で、コアカケはしないまでも、
焼きタコ(K8系)報告はまだですか?
326Socket774:03/10/05 16:48 ID:nRGmcZeI
あげ
327あぼーん:あぼーん
あぼーん
328Socket774:03/10/05 22:03 ID:NmvemfvO
>>324
クーラーの爪にドライバ入れて…
さて、グっと押して外すかって時に
実は爪への挿入が不完全で…
勢い余って…

(-人-)ナムナム >>GA-7VTXH
329Socket774:03/10/06 23:44 ID:kpa/W6jf
リテールのクーラーで行こうと思ってるのだが、正直コア欠け怖い。

Firebird並みの取り付け易さだったらいいなぁ。
あれが出た時マジで感動した。
330旧モーヲタ ◆akiba2VTNs :03/10/07 03:25 ID:krJnhAoj
今でも2号機にR7使ってます。
最近久しぶりにメンテで蓋開けてクーラー
付け直してみたけど、付け直すたびに
あの取り付けやすさには感動って感じです。

 でも付属のコンビーフの鍵みたいな工具が行方不明だったような・・・
331Socket774:03/10/07 21:46 ID:c0117yNd
御前らPAL8045買え。
マザーはPAL8045載るものの中から選べ。
332Socket774:03/10/08 01:15 ID:ArDnnTTv
漏れのような貧乏人には難しいのですよ('A`)
333旧モーヲタ ◆akiba2VTNs :03/10/08 02:42 ID:wWu2iIW4
残念ながら俺のNNXPにはPAL穴ないんだなあ・・・
334Socket774:03/10/08 23:06 ID:JXnJrq/U
Firebirdって2500+とかで使える?
今のマシンのクーラー流用できないかなぁ・・・

>>330
CPUは何使っていますか?
335旧モーヲタ ◆akiba2VTNs :03/10/09 02:40 ID:EWiGZJO2
>>335
R7使ってるやつは雷鳥1.4GHzです。
今は定格だけどL1クローズ品だったから一時期1533で
回してたけどそれでも問題はなしでした。

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/8521/
 ここを見る限り2500+でも使えそうな気はする・・・

ちなみに今使ってるメイン機は2500+@3200+(200*11)
だけどリテールシンク+8センチFANアダプタで2400回転のFAN
載せてますです。
336Socket774:03/10/09 02:43 ID:lMFXqRYj
Morgan1Gのコアをドライバーでガッした経験あり。理由は言わないけど。w
結構派手に欠けますた。
337Socket774:03/10/10 21:44 ID:zqqVpMbD
あげあげ
338Socket774:03/10/10 22:14 ID:9GWKhdDQ
冷え重視よりも付けやすさ重視で。
339(__;:03/10/10 22:31 ID:Y+f2uhJn
こんにちは。今大変困ってる事ありまして・・・;
今ATI All-In-Wonder 9700 pro/128 使ってるんですが、
TVがまったく表示されず、真っ黒な画面になってしまったんです;
コンポジットやSなどになってるという落ちではなかったんです
プロパティでTVチューナ>チャンネルサー・・・枠の中に何も
表示されておらず、ボタンが押せない。。。
で、初期化ウィザード実行>ブロードキャスト標準NTSCと選択したい
ところですが選択出来ない;選択できなければ「次へ」ボタンも押せない;
ドライバも初期添付のCDでWDM(XP署名なし)以外を再インストし、
最新ドライバDLしてインストしましたが何も状況は変わらないと;
何とかトラブルシューティングできませんか?
他のHDにインストして接続した場合は正常に動きます。
環境 ECS L4IPEA2:Memory 1G:Pen42.0A:CD-R-RW48/16/48:DVD-ROM 16
340(__;:03/10/10 22:32 ID:Y+f2uhJn
スレみす;
341Socket774:03/10/11 17:10 ID:T+rxgU1f
>>82
>ポイポイと壊れたほうがいいんだろうけどさ、AMDの商売としては。

連続3回コア欠けさせてショップでAMD保証交換してもらったよ
342Socket774:03/10/11 18:06 ID:s5Nb5C99
シンク次第なところはある
343271:03/10/11 19:39 ID:ef7TDqfZ
亀レスですが結果報告。
うpしたものはピンが曲がってるようにみえてますが
実際はひとつも曲がっていません。
で、レスで3年保障ことを教えていただきインテルに
TELしたところあっさり交換OKでました。イヤッホー
モノはフィリピン産となってしまいましたが。

送り返す時の送料はこちら持ちでした。(割れ物扱い1500円・・・ガックシ)


344Socket774:03/10/11 20:00 ID:2S2o3idh
みんな壊してるねw
俺もマザボ1枚。
CPU2個壊した経験をもつw
345Socket774:03/10/11 22:30 ID:gVBy7rlr
AMD/K6-300AFRのカバー無理矢理外してコアむき出しにした事あるけど、
このコアは堅いよぉー
346Socket774:03/10/12 19:11 ID:fZymKPb/
>>335
R7やTI-V77Nみたいに取り付けやすいCPUクーラー、もっと増えて( ゚д゚)ホスィ…
347Socket774:03/10/12 23:34 ID:2ejmB8VS
だから藻前らPAL8045買えってば。
ママンはPAL穴つきのから選べってば。
コアカケ一回分で入手可能だってば!!
348Socket774:03/10/14 13:50 ID:4IdWtQlL
Athlon64のリテールはやたらと取付けやすかった
マイナスドライバをかける金具の左右にガイドがついて
ドライバが滑らなくなっている
どうしてコア欠けの心配が無くなってからこういう物を出すのかと小(ry
349Socket774:03/10/18 01:40 ID:z6k4vxo1
350Socket774:03/10/18 09:54 ID:akecP3Jq
無理だろ・・・
351Socket774:03/10/19 00:13 ID:C5s7lns5
>>349-350
元の記事見てみた。唖然
352Socket774:03/10/19 04:32 ID:keetgYZu
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20000624/etc_fukiage.html
これ見て買おうと思う香具師がいるのだらうか
353Socket774:03/10/20 06:55 ID:Slajw9cZ
>>347
それは「不可」で御座います。
アレは違う意味で取付が難しゅう御座います。
354Socket774:03/10/20 09:01 ID:fLj/QogR
だから藻前らCNPS7000A買えってば。
ママンはHPの対応表から選べってば。
コアカケ一回分弱で入手可能だってば。
取り付けも簡単だってば!!!
355Socket774:03/10/20 12:57 ID:n258KCzl
>マイナスドライバをかける金具の左右にガイドがついて
>ドライバが滑らなくなっている
 MPは前から横滑りしない造りなんだよな。同クロックのXPと
ヒートシンクそのものも違うし。

 安物は何回でも買い換えろってことか?
 
356Socket774:03/10/20 14:23 ID:XWRj9eW0
怖いがそろそろCPU買い換え時かなぁ。
AthlonXPの発熱の低さというのも見てみたいしな・・・

破壊したら報告に来ます(w
357Socket774:03/10/20 14:46 ID:+6geUwft
クーラーを付けるときは問題ないけど、外すときに一度やったことがる。
安物クーラーは堅いんじゃボケ。
358Socket774:03/10/20 15:25 ID:OCF5+ZiZ
>>356
64の方ならコア欠けの可能性は少なくなるんじゃない?
359Socket774:03/10/20 20:29 ID:4hbElcQw
>>354
粘着うるさい。死ねば?
360Socket774:03/10/20 22:32 ID:F+21y/aV
>358
64でコアかけは有り得ないだろう
361Socket774:03/10/21 00:36 ID:cPF0P4fm
>>360
藁もしくは北森のP4だかセレで、コア欠けさせた香具師がいるという話が2chにあったのでw;;
362Socket774:03/10/21 18:48 ID:F1EYrYhv
P4かよ
ありえねぇな…
363Socket774:03/10/21 19:51 ID:0qdrJlqA
コア周辺を銅で被ってくれたらいいのに・・・
364Socket774:03/10/23 01:46 ID:piuFEUTu
>>360-362
NBなら有り得るが。
365Socket774:03/10/25 22:34 ID:f2MlJ/ve
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c47032837?u=%3bdostore
これ愛用してます。
安いんでちょっと不安でしたが問題ないっす
ヒートシンクをコアに平行に置けるという点で
やはり安心です。

社員じゃナイヨ
366Socket774:03/10/25 22:41 ID:4DgXnmGn
>社員じゃナイヨ

社長、必死だな(藁
367Socket774:03/10/25 22:45 ID:Td8248D6
流れにワロタw
368Socket774:03/11/02 01:36 ID:QF+GbMef
マイナスドライバーがなかったので、はさみでやったら
すべって手へグサッ!!と。。。(T_T)
流血の中、いっくらがんばっても固定されない。。。あせるあせる。。。
・・・って逆につけてましたよ・・・。その後、ひっくりかえしてつけても
電源がはいりません。。。んで、検索したらここに来ました。。。
財布は痛いし、手までコア欠けするし、俺がなにか悪いことでもしたのかとぉ〜??
でも、ここには仲間がたくさんいますなぁ〜。。。 ^^;;
369Socket774:03/11/02 01:43 ID:Mou9wDEJ
コアを損傷させた者は多いが、手まで損傷させたあなたはここでも
トップクラスの不幸者。
370Socket774:03/11/02 03:04 ID:51kCZNXf
指にAthlonの刻印を持つトップクラス級の不幸者もいたなぁ・・・
371Socket774:03/11/02 07:28 ID:RB5cxc7h
www.calcio2002.com/mag/special/0211_romalazio/totti-01.html
372Socket774:03/11/02 12:21 ID:HQARmzU0
とりあえず指を完治しなさい。全てはそれから・・・;
373Socket774:03/11/02 13:22 ID:Ahhqc/sz
>>233
ここってどうなんですか?
なんかサイトのデザインが陳腐ですけど、コア欠けもコア焼けも3年以内なら
何度でも保証すると言い張っているので気になります
使った方がいればインプレキボン
374Socket774:03/11/03 00:27 ID:mPjOFpYA
>>368

イタタ・・・・治療先にした方がいいよwパソコンなんて二の次
まあCPUがイカれても、電源が入らないってことは
無いでしょう・・・少なくともランプは着くはず
黒いままBIOSも立ち上がらないのはきっとショートしたかだと思う
CMOSクリアで直る・・・はず

でも・・・方向間違えてるってのはちょっとコア欠けに対する
注意が足りないねえ
375Socket774:03/11/03 03:58 ID:uomJrsk7
CMOSクリアの情報ありがとうございます。手は無事改善されているところです。。
その後、余計なスペーサはずず(つけてた^^;;)等がんばったんですが
ダメなのでマザボの初期不良?確認の為にお店へ逝ってきます。
コア欠けのお話じゃないみたいで、、おさがわせいたしました。。
・・・CPUが原因だったら報告します。。。m(_ _)m
376Socket774:03/11/04 19:58 ID:NLvkztYF
報告。CPUはやっぱりあぼーんでした。まぁ逆にしてあれだけゴリゴリやってりゃ。。。
マザーは初期不良でした。マザーはこわれてなかったんで、、いくないけど良しとします。。。
377Socket774:03/11/07 15:39 ID:gpus2Xnd
コアカケが怖いのでフジクールとかいうメーカーの熱伝導シートを使ったんだけど、
CPU(パロミノ2000+)の温度が50度を超えるとOSの起動すらできなくなっちゃいます。
今試しにクーラーで室温16度にして、なおかつ扇風機でCPUに直接風当てて通常時40度、
シバキ時47度で問題なく動いているんだけど。
378Socket774:03/11/07 17:24 ID:DZsDiXzn
それってBIOSから設定出来なかったっけ?>CPU上限温度設定
どちらにしろ50度超えてOS起動出来なくなるマザーボードはかなり・・・
379Socket774:03/11/07 19:57 ID:a9NjdqW2
いや、シートが原因だってことが言いたいのさ。
今まで60度超えで普通に使ってたわけで。
380Socket774:03/11/08 02:55 ID:hnkA9QbV
生まれて初めてコア欠けしました。
コア欠けって言うか、コアボロボロ。
ジャンクで欲しい人が居たらあげますよ。多分起動しません。

状況:
偽皿1700+→豚2500+への移行に伴い余った偽皿1700+を今までPAL8045から3点支持型クーラーを使っていた母板K7S5Aに移行
その際、普通に半年程度使った1700+のスポンジが特に変な設置もしてないのに同じがわが二点外れ、クーラー部とクリップ部で破損。
当然起動不可。以前のパロ1600+での試験はグリス切れもありやる気なし。多分大丈夫だけど・・・
もしPAL8045が使えたなら高かろうが確実にK7S5Aでも導入したのに。
クリップ式はこのテンションではCPUの方が二回目以降の設置には無茶みたい。
AthlonXPで高性能と安定性、さらには静音を続けてきたけど・・・
かといって、リッドつけたP4やAthlon64みたいな明らかに熱的に不利な環境にわざわざいく気も無いし。
486のころから自作してるけど、いまは性能的にも一定水準に達し、さらにコンセプトももてるようになったメーカー製ノートと
半々の使い方をしてたからあとは適度にパワフルなデスクトップ一台とノートに完全に移行します。

あとは、もういっかいAMDにお布施か、とも思ったけど、PAL8045のような安全な固定機構のクーラーの乗らない母板ばかりの今、もう使えない。
さようなら、ベンチと共にあったパフォーマンスPC。いまは拡張デバイスも含め自分に適切なものを選ぶ時代なんだね。
もう文房具なんだ・・・

さて、あまったPCケースの引き取り手が欲しいものだ。
381Socket774:03/11/08 04:31 ID:5YEsj3c6
脱がしてみました…インテル入ってた。
http://jisakuup.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/img-box/img20031108042934.jpg
382Socket774:03/11/08 10:48 ID:hnkA9QbV
きのう、はじめてやってしまい、
ナサケナイ取り乱したカキコが・・・

やっぱり今までどおりAMDにお布施します・・・
ただ、まだこのMBで動くCPUってあるのかな。うーむ。
383Socket774:03/11/08 22:56 ID:VHHs0Mct
>>380どんなケース?
欲しいかもッス。
384Socket774:03/11/11 03:42 ID:zsozWF3W
>>383
ごめん、結局今日安い皿買ってきて駄目元で復活させちゃったので放出できなくなりました。
今回の皿のスポンサーになった親父の元に里子に行く事になったので。

ショップでコア欠けやったときの状況説明したら、二回目以降のスポンジ脱落は時々あるんだそうでした。

もう少し前の時期だったらP6系システムを処分してた時期があったので、
その頃だったら今回のFWD500とは同クラスまでは行かないけど、
ソンチアあたりのそこそこいいケースが二三台あったりしたんだけど。
385Socket774:03/11/19 22:19 ID:Kv8+qrv5
Duron1.1を欠けさせてしまったようです
バイオス画面は確実に出るのに
その後Windows起動途中でハングしたりエラーしたりで
10回中4回は起動できない


AthlonMP用の銅製スペーサー入れたのが失敗だったか
ショボーン
386Socket774:03/11/20 10:09 ID:bKmHcyF/
>>385
あなたねぇ(ry
387Socket774:03/11/20 11:43 ID:dgIRyr/u
1、レバーを起こします(当たり前ですね・・
2、リテンションの右角(分かりますか?直角に曲がっているとこです)を軽く右親指で下に押しながら
3、右手中指で、リテンションがソケットの爪に掛かってるとこを左側に押します
4、左手で左側にある黒いレバーを軽く右に上げる感じで持ち上げると嘘の様に外れます。


右手の二本の指と左指で右に曲げながら上げるので、うまくねじれて外れるようです。
このときにクーラー自体に指を当てないようにしてください。
ただし私の場合、皆さんと違い下駄を使っていないので取り外しやすいかもしれません。
下駄に装着している場合、下駄が動かないようにできれば簡単にいけると思います。
388Socket774:03/11/24 16:04 ID:bPGcxS1H
正直、このスレみて、アスロン大丈夫かなあと
思ってたのですが、これまで10回ほどクーラーの取り外し
をしましたが、コア欠けは起きませんでした。
金具がかなりきついので、M/Bがたわむほど力を入れましたが
金具への力はコアに対して垂直方向に伝わるので、どのようにしたら
コア欠けするのか不思議です・・。
でもコア欠けが脳内にインプットされてるためか、いつもある程度の緊張感を
伴いつつ、取り外しやってます。
自分はただ単にラッキーな厨なだけでしょうか。
389名無しさん:03/11/24 16:27 ID:3GeD4wb5
銅製のスペーサー買えよ。税込み700円くらいで売ってるぞ。
あれ使えば、ほぼ確実にコア欠けを防止できる。
390Socket774:03/11/24 16:37 ID:4G7yhFXA
コア欠けいやならちゃんとグリスたくさんぬっとけ。
あとスペーサーは完全にコア欠けボウしにはならんよ。
っていうか買ってきた中古のセレがはじっこコア欠けしてた。鬱だ・・・・
391Socket774:03/11/24 16:46 ID:e+4r0ThG
動けばいいのよ動けば〜
392Socket774:03/11/24 16:48 ID:9KoVbH0t
コア欠けしても正常に動作することってあるのかしら?
393Socket774:03/11/24 16:51 ID:hiqo+8U4
aruyo
394Socket774:03/11/24 16:53 ID:sMvRT6ro
コアがかけても、
目に見えないのはどうやってわかるの?
一応保険があるんだが、
コアが、欠けたか心配だな。
395Socket774:03/11/24 16:54 ID:uqaw/Mpy
コア欠けしたCPUのコアをドライバーの先なんかで軽くなぞると、引っかかる感じがするんだよな
396Socket774:03/11/25 02:20 ID:Fy7XWsIO
>>390
ヒートシンクの面がコアの面と平行じゃない状態で無理矢理取り付けようとすると、コアのカドが欠ける。
それを防止するために、プレーサーは有効。
397Socket774:03/11/25 15:57 ID:ZFxVco3e
ヒートシンクをツメに引っ掛けるため、CPUに強く押し付けたときに、
「パキッ」って小さな音が・・・。
これってコア欠け?
でもちゃんと動いている・・・。
398Socket774:03/11/25 16:08 ID:XPMZlOEQ
>>397
それはただのラップ音だから気にしるな
399Socket774:03/11/25 16:30 ID:bfYEWgp4
>>397
たぶんクーラーはずしたときにわかるでしょう。ぽろ。

てか、コアがけにびびる必要はありませんよ。注意してやれば大丈夫。
400Socket774:03/11/25 18:50 ID:JCU9UpCV
>>397
あー それ俺もなった
でも元気に動いてますよ

ちなみにここの1です
割れなくてよかった...
401Socket774:03/11/25 19:12 ID:NnEbGtnX
今日CPUファン外してたんだよ。
ホコリ結構溜まって汚かったからさ。

んで、メキッって言ったのよ。気にしずに風呂場行ってファン洗って乾かしてるんだが・・・。


怖くてメイン機が見れません。
402Socket774:03/11/25 22:16 ID:ZFxVco3e
1さんもか・・・あの音はコア欠けではないのかな。
403Socket774:03/11/25 22:27 ID:zLS0Adf7
ある日突然PCが動かなくなった。
CPUクーラー外してみた
端っこが粉々だった。

404Socket774:03/11/25 22:42 ID:8m1h6shV
コア欠けしてても普通に動いとる
405Socket774:03/11/25 23:14 ID:WqKzTzfM
>>403
突然コアがけするのかな?
怖いな。
406Socket774:03/11/26 00:01 ID:hzpZa2JB
コアカケしたことは無いんだが・・・・
リテールクーラー、外せない。(2400+)
ドライバーを差し込むガイドがついてるのは良いが
クリアランス足りな杉。役たたずめ。
シンクのバネを壊して外すしかないか。
407Socket774:03/11/26 11:29 ID:J7KyUzbK
>>406
>>406
ナットドライバーとかいうのかな?
先の方がBOXになってるドライバーがあるよね?
あれを差し込むと、
うまくはずせるよ。
408Socket774:03/11/26 22:30 ID:SbL/vqD2
淫厨がたまにコア欠けネタを出して編む厨を攻撃することがあるが、
PentiumIIIを欠けさせた俺は正直困る。
Athlonは周囲にスポンジがあるが、PentiumIIIは何もなくて辛い。
409Socket774:03/11/26 22:57 ID:6wEz119z
Pen3はコアかけ防止金具が役立ちます。
410Socket774:03/11/30 18:36 ID:ew7clYzD
 
411Socket774:03/11/30 18:52 ID:Hmm1Zp2O
しかし、この消えゆくスレに何の興味を示したんだろうな、>>410は。
412Socket774:03/11/30 19:17 ID:FCgJ87rL
私は、まだ明日論XP2500+を使おうかと思ってるんだが、
このスレッドは、消え行くのですか?
413Socket774:03/11/30 23:26 ID:aYGLrFZo
コア欠けしたことはないが、あまりにも強い力でドライバーを下に
下げなきゃクーラーつかないじゃない
あのときにドライバーが外れてマザーの配線をぶった切ったことはある
414Socket774:03/12/01 00:10 ID:VOKg0sKN
>>413
同意。
漏れはそれでチップ抵抗だかチップコンデンサを粉砕しちまった。
415Socket774:03/12/01 01:19 ID:vu1EwN+K
このスレとても為になるので消えて欲しくないなぁ
416Socket774:03/12/01 05:57 ID:ybmswKtV
いまどきRDR-DRAMじゃないやつは貧乏人

いまどきFDDはいらない、、、というやつは貧乏人

いまどきTK-80自作してるやつは貧乏人

いまどき金を持ってないやつは貧乏人

いまどき裕福なやつは貧乏人。。。

   。。。楽しくてやってるのかな?
417Socket774:03/12/01 05:59 ID:ybmswKtV
↑誤爆スマソ
418Socket774:03/12/03 12:29 ID:mn9Qxihh
コアが... 欠けた
419Socket774:03/12/03 22:20 ID:MQEDs8hl
あらら
420Socket774:03/12/04 16:34 ID:5DEY+pad
BLUE MAPはBOX品で3年以内なら何度欠けようが焼けようが無償交換してくれるそうですが、
他の店でもやっていることなんでしょうか?
421Socket774:03/12/08 13:36 ID:v4qbAtUm
このスレまだあったか
422Socket774:03/12/11 18:38 ID:lOFjwO5m
>>421
まだ終われないわよ!!
423Socket774:03/12/17 21:34 ID:Qu1IyaTK
Athlon64 3000+発売記念age。
424Socket774:03/12/17 21:48 ID:duw5Bgjx
俺も雷鳥でやってしまった覚えがある
当時俺は「ファン&シンクなんてリテールで十分だろ」って思ってた
今考えればかなりの厨房だが、その時はコア欠けする奴は不器用だと思ってたんだ
しかし実際取り付けるとなかなか上手くいかない
その内何回も付けたり外したりしてたらグリスが薄くなってきた
そして遂に・・・(欝

425Socket774:03/12/17 22:53 ID:XHd4p1ed
付けたり外したりする度にグリスは塗りなおすもんだと思ってたが・・・
426Socket774:03/12/19 04:24 ID:Lr2AmSY8
オレも雷鳥1.333でやってしまった、、今年の4月だったかな
CPU交換しようと思ってCPUクーラー外してたんだけど
ケースにマザー付けたまま外してたら思いのほか手間取って
交換後に外したCPU眺めててたら欠けてるのに気付いた・・・

元々ヤフオクで売ろうと思ってたので動作確認したところ
無事に起動、、コア欠けだけど動作確認はOKとコメント書いて
ノークレーム、ノーリターンにて出品
それでも3600円で落札されたのは嬉しかったよ
427Socket774:03/12/29 21:01 ID:7x8/9JVI
今日ヅロンとXPふたつ取り付けしたが、無問題だた。
かなり雑にやってもカケないので、逆にどうやったらカケるのか不思議。
428Socket774:03/12/30 06:00 ID:iQtxh2Yx
ドライバーで叩いてみれ
429Socket774:03/12/30 08:20 ID:FlYW+Ixz
428のドタマをドライバーで叩いたら、
中が空洞になっているような音がした。
430Socket774:03/12/30 08:24 ID:acq1/+b5
硬いバネファンつけるとよく欠ける。
火鳥つけたりはずしたりしてたら角がボロボロになってたYO!
まだ問題なく動いてるけど
431Socket774:04/01/02 17:01 ID:EZyjpbDv
              <――――――――――――>

                >―――――――――<


            まるで上の方が長いように見えますよね??

432Socket774:04/01/02 17:08 ID:LU+o1ZnZ
だって上のほうが実際長いもんw
433Socket774:04/01/02 17:12 ID:RCMuPF+5
置いた場所が固かったりすると力が逃げずに欠けるのか
座布団の上でやると欠けないがマザーも動いてなかなか大変。
434 :04/01/02 17:33 ID:Oqjx881z
>>431
すげぇ 目の錯覚って怖いよな。
435Socket774:04/01/02 19:22 ID:1EurZEYe
>――――――――――――<
<――――――――――――>
436Socket774:04/01/03 00:12 ID:ps7ly94P
おれのコアがどんどんかけていきます・・・
437Socket774:04/01/03 13:46 ID:UjXpCFyE
全くだw
てか何言ってるのかわからんかったよ(w
438Socket774:04/01/04 09:41 ID:lPnKLdd1
俺も年々頭が悪くなっていっている。
俺は元々不良品なんじゃないだろうか。
439Socket774:04/01/04 19:33 ID:DOyrglfZ
>438
どんな物でも使い続けると劣化するものさ。
逆に使い続けないとすぐに使えなくなる物もあるし。
440Socket774:04/01/05 00:45 ID:lpVIf4Ly
>>438
あ,すまん.
お前のおかあさんからリコール出てるわ...
441Socket774:04/01/08 15:11 ID:MJWNnRDR
明日論XP2500+を買いたいのですが、
保険をつけたりしたほうがいいですよね。
442Socket774:04/01/08 15:58 ID:QygwrKM7
>>441
自分の予算と相談しましょう。
予算がない場合は、付けた方が良いかと。
CPUに限らずですが。
まあ、最後は自己責任。
443Socket774:04/01/08 17:48 ID:DkXlJVa3
買ったばかりのAthlon XP 2500+のコア、欠いちゃいました..
初Athlonだったんで、加減が分からず、慎重にしていたつもりがこの有様。
一応Duronでヒートシンクの脱着は経験していたんですが...

豚さんのコアの一部が細かく砕けてお逝きになられました.....筈が、何故か生きてます。
組み上げて点火してみると、「AMD Athlon XP 2500+」と認識される。
ベンチ等で負荷を掛けても、問題なく動きます。

コア欠け保障に入っているので、交換してもらおうかなと思っているんですが、実際問題なく
動いているので、交換する必要は無いんでしょうか?

あと、コアが欠けたのに動いているという方はおりますか?

先輩方の知識をお貸しいただけたら有難いです。
444443:04/01/08 17:48 ID:DkXlJVa3
あ、私は441さんでは無いです
445443:04/01/08 19:07 ID:DkXlJVa3
スレ熟読したら、例が沢山ありました。 スレ汚しごめんなさい。
とりあえず欠け豚を使おうと思います。
446Socket774:04/01/08 23:25 ID:/r8IpHhI
>>445
保険の期限が切れる前に、
取り替えたらいいかも、。
一応入ってるんだから使うべきだと思う。
447443:04/01/08 23:56 ID:SdYs3OAH
>>446

やっぱ替えてもらったほうがいいですか... 確かに使ってていい気分ではないです。
買った即日破損なんで申し訳ないような気持ちなんですが、お店に行ってきます。

レス、ありがとうございます。
448Socket774:04/01/09 16:32 ID:zgYGHPu+
ファンをシンクに付けた状態で装着した方が良いのか
装着後にファンを付けた方がいいのか・・・
後からヒートシンクより大きいファンを付け替える時は緊張する。

クーラーをソケットに装着する時は、マイナスドライバーの先端を包むように
ビニールテープを被せて作業するとグリップが増して良い感じだね。
449Socket774:04/01/12 16:02 ID:YQRvJoAR
コアが欠けたら泣くもんですか?
450Socket774:04/01/12 18:26 ID:lSkok6YP
硬え台座に乗せてヘタを打つから欠けるのではないだろうか。
座布団の上でやれば、マザーボードにかかる力が逃げまくるのでなかなかうまく外せない。
しかし欠けない。しかしテンショナーからマイナスドライバーが外れてマザーを傷つける。
しかしちゃんとしたドライバーを使えば外れない。
451Socket774:04/01/12 18:38 ID:Jt1E3f7J
漏れはコア欠けした事ないけど
取り付けやすいCPUクーラー使えば無難に出来るよ。
452Socket774:04/01/12 18:43 ID:ZGfN1RP9
コア欠けすると動かなくなるってさ、そんな隅のほうまでダイ置くなよって思ったのオレだけ?
1mmくらいマージンとればいいのに。
453Socket774:04/01/12 19:48 ID:gHxJ4mcO
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
454Socket774:04/01/12 21:16 ID:69TfElUS
大き目のマイナスドライバーの中央付近を削ってへこませるとバネ掛けのいい工具になるよ。
安物を選ばないと硬くて削れないので注意。
455Socket774:04/01/12 21:37 ID:+GwfHZ6o
喪前らが言ってるコア欠けってコアのフタじゃねーか!!





      こ こ っ て D Q N の 巣 で す ね !




456Socket774:04/01/12 22:46 ID:7IkwLiR0
Σ(゚∀゚;)
457Socket774:04/01/13 02:00 ID:MsrTal5x
>>455
激しく同意!!
意外と知らない香具師ばっかりかもな(w
458Socket774:04/01/13 18:58 ID:tjZE/7W0
フタって何だ? 釣りか?
ウラ (裏面) ならわかるが。
459Socket774:04/01/13 22:02 ID:h81HsJjD

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□
□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□
□□■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□■□□
□□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■□■□□
□□■□■□□□□■■■■□□□□□■■■■■□□□□■□■□□
□□■□■□□□□□□□■□□□□□□□□□■□□□□■□■□□
□□■□■□□□□□□□■□□□□□□□■□■□□□□■□■□□
□□■□■□□□□□□□■□□□□□□□■□□□□□□■□■□□
□□■□■□□□□■■■■□□□□□■■□□□□□□□■□■□□
□□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■□■□□
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

と、予想してみる
460Socket774:04/01/13 22:07 ID:R0UhkxkL
cpuからクーラ外すときってゆっくりはがすしか無いのでしょうか。
なにかコア欠けどころかコアごと引っこ抜いてしまいそうなんですが。
461Socket774:04/01/13 22:08 ID:pkPekm2J
462Socket774:04/01/13 22:13 ID:pkPekm2J
ちなみにAthlonにはコアカバー無い
463Socket774:04/01/13 22:26 ID:7kVTXPUT
シリコン結晶のカバーじゃん。
別にコアが割れたわけじゃない。
464Socket774:04/01/13 22:39 ID:z5scE6Km
K6-2のCPUファンみたいに、CPUにファンを載せた状態で
ソケットにCPUを載せられる奴って無いの?
あれすごい楽なんだけど
465Socket774:04/01/14 00:14 ID:l6SnI2/1
カバーが割れると動かなくなるの?
466Socket774:04/01/14 00:33 ID:4BlVgHCJ
>>465
こんな感じではないかと思われ。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□シンク. □□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
□□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□
□□□□■■□□□□□□□□□コア □□□□□□□□□□■□□□□
□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□
□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□
■■■■焼ける.回路回路回路回路回路回路回路回路回路回路回■■■■
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
467Socket774:04/01/14 00:42 ID:l6SnI2/1
>>466
わかったようなわからないような。馬鹿でごめん。
カバーってのは基本的に保護するための物だから
それが壊れて動かなくなるならそれはカバーじゃないような気がする。
468Socket774:04/01/14 00:44 ID:jNcX2K1z
保護する物が壊れたら中は危険になるだろう。
まあ上の図ではグリスが全く役目を果たしていないときの状況だが。
469Socket774:04/01/14 08:38 ID:8RyWTZst
コア欠けを話題にできるCPUはコアむき出しだよ。
もちろん保護膜はついているけど、カバーと言えるほどじゃない。
コア欠けになったとき、欠けたのはコアの一部。
但し回路ではなくて >>466 の通りサブストレート部分。
コアが欠けるほどの偏った力を加えるとその下の回路が痛むのじゃないかな。
470Socket774:04/01/15 12:35 ID:Yl0sSXhz
コアが一部でも欠けると、アス論系のCPUは、
起動しないと、楽園の壁に書いてあった。
で、結構焼き鳥が多いらしいよ。
471Socket774:04/01/15 20:30 ID:oWoJI9C3
えらい古いネタだな
472Socket774:04/01/16 21:08 ID:y1f8gjnI
昨日アスロンをアスランといいそうになったのはこのスレのせいですか?
473Socket774:04/01/17 11:58 ID:2gdXraEm
さて、マザーにまた取り付けをしないといけないのよね。
474Socket774:04/01/17 13:23 ID:TLn9Ox38
シリコン結晶のカバーじゃん。
別にコアが割れたわけじゃない。
475Socket774:04/01/17 13:28 ID:idBJMOX8
ファンレスをシンクレスに間違えたヤシがいたな
もちろんシャットアウトしたけど、コアは無事だったみたい
476Socket774:04/01/17 15:30 ID:thbwrvpD
Athlonではシンクレスは厳しいのかな?
K6は大丈夫なんだけどね
477Socket774:04/01/17 15:37 ID:WKDnTx8T
漏れはPALでコア欠けした猛者
478Socket774:04/01/17 17:16 ID:thbwrvpD
すいません、メトロイドのマザーブレインのコアが欠けなくて困ってます
コア欠けさせないと倒せないんです・・・・
479Socket774:04/01/17 17:31 ID:fkAJC4MP
ミサイルぶち込め。
480Socket774:04/01/17 17:40 ID:Ai/Kqtti
ジャリっていった瞬間、なぜかワクワクしてくる
481Socket774:04/01/21 23:05 ID:2hbU2Eqi
>>480は益荒男
482443:04/01/22 18:06 ID:A1ZozYBh
ついにAthlonXP コワレタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!

通常AthlonXP 2500+のコア電圧は1.65Vですが、2.00Vと高すぎる数値を示しています。
さらにマザーボードに付いている「Winbond製の電圧、ファン回転数、CPU温度監視チップ」が変な数値を吐きまくっています
ファンコネクタは3つしかないのに、Fan4〜Fan7まで出現し、それぞれ25600rpmや37860rpm等有り得ない数値を示しています。
危険だと思い、AthlonXPを外し、余っているDuron1.1Gを装着しています。
まずいので上で書いたコア欠け保障を適用してもらおうと考えています。やはり欠けたCPUを使うのはまずいようですね。
483Socket774:04/01/23 13:37 ID:PyM5Mvdb
>>482
壊れちゃったのにまだ使ってたのですか?
コアが欠けると、やはりCPUの何か影響を与えるんですよね。
保険を使う必要がありますね。
484482:04/01/23 14:09 ID:G0eHymuA
>>483
使ってました。 何か送るの('A`)マンドクセ。 動いているからいいやと思って。

早速、今日送りました。 明日か明後日には届くでしょう。
心配なんで、コア欠け防止版を購入しました。

もう欠く訳にはいきません
485482:04/01/23 14:19 ID:G0eHymuA
訂正

>防止版
  ↓
>防止板


>>483
ひょっとして、446さんですか?
486483:04/01/23 22:28 ID:6kbuvEo5
>>484
>>485
そうです。
気になって居ました。
コアは、欠けたことはないけど、
アスロンXPって、ちょっと怖い感じですね。
でも、3回以上取り付けてます。
487Socket774:04/01/23 22:38 ID:9Ar/PeCJ
IntelerだったんだけどAthlonで初めて組む時コア欠けに凄い身構えてたんだが、
五回ぐらい取り付けたり外したりしたんだけど全然大丈夫だから何か拍子抜けしちゃった。

でも、やっぱこんな風に油断してると起きるんだろうな、コア欠けって。
488482:04/01/23 22:48 ID:G0eHymuA
>>486
気になって居てくださったとは...有難いです
今度は欠かずに取り付けたと報告に上がりたいです

>>487
油断はしていませんでした。 初Athlonだったんで緊張の余りガクブルして手を滑らせました。
ヒートシンクでコアをガンッと...(((;゚Д゚)))
489Socket478:04/01/24 03:17 ID:jEjpI4mh
3回ほどアスロンのCPUクーラーつけたりしてるけどとくに問題なかったなぁ。
はじめてやるときは緊張したけど。
はじめてやる人はどこかのサイトで付け方とか載ってるからよく見て脳内で練習すればおk
490Socket774:04/01/24 03:30 ID:6l11m4zl
青地図でBOX版買えばいいよ。
焼き鳥もコアがけも3年保障ですよ〜。
でも、64になってスプレッダがついたから問題無しかな。。。
491482:04/01/24 12:25 ID:RyBAiW5E
>>489
takamanさんの「Athlonのコア欠けしないヒートシンク装着法」でしょうか。
熟読してはいたんですが...
ttp://takaman.jp/athlon_heatsink_install.html

>>490
実は私も青地図で買いました。なのでコア欠け保障を適用してもらいました。
あとは到着を待つのみです。
492Socket774:04/01/25 02:10 ID:egYssefA
>>491
コア欠けしたことはないけど、1%でもその可能性があるのはいやだね。
493Socket774:04/01/25 14:40 ID:IhE3wmd8
すいません質問させてください。

コア欠けで使えないAthlon(CPU)は発熱しませんよねぇ?・・・
今多少コア欠けてるAthlonをつけて起動させようとしても起動できません(−−;
で、CPUクーラーにさわるとほんのり温かいのです。このAthlonは生きてますよねぇ?
494Socket774:04/01/25 14:41 ID:xwfgE16t
>>493
起動しなくても発熱はするぞ
495Socket774:04/01/25 14:44 ID:IhE3wmd8
>>494
まじですか。。。

やっぱ取り付けにくい糞糞クーラーなんて使うものじゃないですね。。。。。。(涙)
496Socket774:04/01/25 15:51 ID:R87jRb+/
>>493
それ焼鳥。
497493:04/01/25 16:14 ID:IhE3wmd8
写真が汚くて参考になるか分かりませんがUPしてみました。
http://lapislazuli.ath.cx/uploader/1075014812578.jpg

これってけっこうコアかけちゃってますよねぇ・・・?
(焼鳥ではないと思ってる自分であります。)
498Socket774:04/01/25 18:18 ID:iW1vSmXQ
>>497
さすがにぼやけすぎ。
接写モードで写してもう一度うp汁
499493:04/01/25 18:26 ID:IhE3wmd8
>>498
Σ(・∀・)スガーン!!
500482:04/01/26 14:33 ID:zvQRi9oN

ヤタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!

本日、換えてもらったCPUが到着し、コア欠け無しで取り付け完了できました!!!

心配なので、一応コア保護プレートを使いました。
温度も40℃付近で大丈夫のようです。
(届くまでの間使っていたDuron1.1Gは50℃付近だったので低発熱に驚きます)

皆さん、励まし、アドバイス有難うございました! 感謝です(;´д⊂ヽ
501483:04/01/28 22:59 ID:UUz8sq+P
>>482
>>500
お疲れ様でした。
最近のアスロンはかなり熱が上がらないようですね。
良かった。
502Socket774:04/01/28 23:41 ID:QA7IH/Cy
>>500
>コア保護プレート

回路があたりそうな部分は、絶縁したほうがいいよ。
不安定になったり、マザーやチップが逝ってしまう可能性がある。
当方は、絶縁テープを貼ったが。
503482:04/01/29 00:09 ID:R1gFj1xU
>>501
いやいや、有難いお言葉ありがとうございます。
とにかく無事に装着できてよかったです。
前使ったドライバーよりさらに大きい物を使いました。
力を入れなくてもサクッとソケット爪にかかりました。

AthlonXPは高発熱だとか聞いていたので自分でも驚きです。

>>502
絶縁ですか。考えてもいませんでした..
早めに対策をしておきます。
クーラー装着より着脱のほうがコア欠けしやすいと聞いたので気をつけないと...

ちなみにプレートはAINEX PG-06です。 ttp://www.ainex.jp/list/heat/pg-06.htm
シリコングリスを多めに塗って装着したので回路との接触は
避けられるのかなぁと思っていたんですが。
接触する可能性があるのはL1パターン周辺だと思います。
504Socket774:04/01/29 10:38 ID:xfY/jhtx
フタ欠けした事ある香具師は自作する資格無いね(藁
505493:04/01/29 13:49 ID:gl03Q2Qo
>>504
取り付けにくいCPUクーラーをつけたりはずしたりすればコア欠けする( ゚д゚) 、ペッ
506482:04/01/29 14:49 ID:2W+iR99g
>>504
誰だって欠くことはある。 自分も思い出して見なさい。

>>505
あのAthlonはどうなりましたか? 角も欠けてたような気がしたんですが
ちなみにどんなクーラーをお使いですか?
507Socket774:04/01/29 17:24 ID:b3ASvuLT
>>506
コア欠けしたことないよ。
そんな人多いと思う。もし皆が皆コア欠けするなら大問題になってるだろうし。
クーラーに手を乗せて取り付けてるんではないかなあ。
金属の取付金具に力を加えても、垂直方向にしか力が伝わらないんで
コア欠けすることはないしね・・・。
508506:04/01/29 18:10 ID:2W+iR99g
>>507
誤解を招くような書き込みでしたね。ごめんなさい。

一度うまくできれば簡単な作業ですね。 私も慣れてきました
509426:04/01/29 18:51 ID:eGOsw7LJ
ヤフオクに出品した時の画像が消したと思ってたらまだ残ってたのでうp
ttp://ludwig.kir.jp/ok/src/1075369836571.jpg

自分への戒めに保存しとこうと思います
510506:04/01/29 19:06 ID:2W+iR99g
>>509
角が若干欠けてますね。これでも動いていたんですから、凄いですよね。
私のも戒めとして撮影しておけば良かった..
511アスラン ◆H7hwU1vRzM :04/01/30 06:24 ID:417FDW0r
昨日CPUクーラーを静かな物に取り替えたんだけど、久々に
ドキドキ物でしたよ。これまでも失敗したことは無いんだけど
新しいクーラーのバネが硬くて、なかなかはまらなくて、はまる
瞬間「ガッ」って音したからもう起動させるときとかガクブルで

  ( ・∀・)   | | ガッ
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >__Λ∩
  _/し' //. V`Д´)/  
 (_フ彡        /  ←コアタソ

こんな感じになったかと思ったが、まともに動いてひと安心(´ω`)
512Socket774:04/02/03 13:30 ID:RdSqcYzG
ヽ(`Д´)オマンコアゲ
513493:04/02/03 14:10 ID:180RXC+L
>>506
結果報告が遅れてしまってすんませんでした。
一昨日いろいろと試して装着したらなぜか普通に起動できるようになりました(^^)
簡単に流れを初めから書くと

Athlon1GHzとSocketA(KT133?)で普通に使っててBIOSをUPさせたら失敗→変わりのマザーをドスパラで約1.5kでゲット→
BIOSのUP失敗した奴からCPUはずす→”多少”コア欠けしてるの確認→ドスパラで買ったマザーに装着→なぜか起動しない→
やはりコア欠けが原因なのだろうか?→2chに書き込み→謎→ドスパラ中古マザーが死んでる?→モバイルアスロン900Mhzゲット→
装着してみる→問題なく起動した→じゃあやっぱCPUが…→けど発熱するわけだから壊れてないと思って何度か組みなおした。→やっぱ起動しない→何度か組みなおす→あっさり起動。

原因が謎すぎなんですが、やっぱ何度か組みなおすことは大事なのかもしれませんね。
とりあえず皆様も”多少”コア欠けても起動するのでがんばってチャレンジしてみてくいださい。
あとそれからCPUクーラーは”ICE BERG-HP”です。
コイツは取り付けるのも大変で取り外しが最悪です。あんまり力入れすぎると金具の方が壊れます。
自分は4kで安いと思って買ったのですがこれは糞です。激安なら買うなといいませんが良くないです。
514506:04/02/03 14:41 ID:BL3uavb9
>>513
何故か起動ですか...前うpされた画像を見た時、結構欠けていた様な気がしたんですが。

ICE BERG-HP、定価が約\9,000ですか・・・。確かに安くてお得だったかもしれませんね。
画像を探してみましたら、引っ掛け爪の穴が一つのようですね。
一つだと横ぶれしたりして欠く可能性が高くなるとか聞いています。

まぁ何より動できて良かったですね・・・ですが、私の例みたいに突然逝って動作がおかしくなったり
するので早めに正常なCPUに換えるといいと思います。
515Socket774:04/02/04 21:28 ID:Lxf/Mvoa
ほぅ
516Socket774:04/02/04 21:59 ID:4Z8Qvd4t
味気ないレスね〜
517Socket774:04/02/07 05:54 ID:d5vlndxe
RADEON9600PROのFANがうるさくって交換しようと
ヒートシンクごとVGAから取っ払ったら
なんとRADEONチップもAthlonと一緒でコアむき出し。
ビビリながらもシルバーグリス塗ってRADEONのヒートシンク&FAN交換
しました。
518Socket774:04/02/07 10:25 ID:FzyP09ic
>>517
漏れは9600npをコア欠けさせますた。
519Socket774:04/02/07 13:21 ID:FGnnPaND
>>517
何!? コア露出しているんですか・・・ 笊化したりする場合には気をつけないと
520Socket774:04/02/07 23:49 ID:y0WctK+p
アスロンのCPUクーラー付け替え無事終わった。
ここで勉強して良かったよ。
521Socket774:04/02/08 15:52 ID:MeuSmCb/
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
522Socket774:04/02/08 17:55 ID:yh7I4kHy
昔、PAL8045着ける時に苺1700+コナゴナに砕きましたがなにか?










ヽ(`Д´)ノ
523Socket774:04/02/08 17:57 ID:yh7I4kHy
ごめん、コナゴナになったのは偽皿の方ですた
524Socket774:04/02/08 18:20 ID:TuQVIZtA
別にどっちでもいいけどな
525Socket774:04/02/22 12:01 ID:Opk0iXQB
>>519
普通だと思うが。
526Socket774:04/02/26 00:17 ID:dGot9WYa
64bitの奴コア欠けした人きぼんぬ
527Socket774:04/02/26 00:32 ID:rLaYQqqO
pentium4をコア欠けさせた人きぼんぬ
528Socket774:04/02/26 01:35 ID:CKGLbYoG
z80をコア欠けさせた人きぼんぬ
529Socket774:04/02/26 01:42 ID:uWAKaphM
Z80ならトンカチで叩いて中を見たことがある。
530Socket774:04/02/26 21:28 ID:M90H6cVc
C3を(ry
531Socket774:04/02/29 02:18 ID:C4cHGaOc
>>526
コア欠け可能っぽいの出たから、買ってきてコア欠け一号となってくれ。
532Socket774:04/03/01 08:41 ID:4T9Gqad8
買ったキタばっかりのAthlon 3000+ コアかけしてました orz
533Socket774:04/03/02 21:44 ID:smx0DGia
534Socket774:04/03/02 22:25 ID:LS16Ba/F
>>526
Opteronのヒートスプレッダはずしたらコア欠けしましたが何か?

>>527
カナーリ昔のVSスレにいたぞ
ヒートスプレッダ磨きすぎが原因らしいが


それにしても、リテールXP3200+で開封前にコア欠けハケーンしたことがあったりする
返品返金してもらったが、まさか透明パッケージでコア欠けCPUが紛れてるなんて・・・
535Socket774:04/03/06 13:29 ID:84gIRqM7
>>532 534

イター!!
536Socket774:04/03/06 13:38 ID:tb6zehKc
なんでヒートスプレッダ剥がしたの?
537Socket774:04/03/06 23:40 ID:an2ZhQ6r
PAL8045を取り付け中スカート部分を持ってしまい
重力に逆らえないヒートシンクがそのままCPUのコアを直撃



_| ̄|○
538Socket774:04/03/11 20:54 ID:9S/lPRg1
雷鳥の縁が欠けた・・・ただいまスーパーπ1677万桁試験中。

20周くらい無事に終われば平気だよね?
539Socket774:04/03/13 13:31 ID:916nB9T0
ガクガクブルブル
540Socket774:04/03/13 13:58 ID:wVWa+Nkv
>>538
そら分からん。
全てのコプロと全てのキャッシュにアクセス欠けられる
ベンチなんぞ存在しないからな。アセンブラで直たたきプログラム
作れば別だがね。
541Socket774:04/03/18 18:24 ID:FUxbcU+u
そういったCPU試験ツールってないの?
memtestみたいなやつ。
542Socket774:04/03/18 18:49 ID:QYEtsHOL
prime95で耐久回すといいかもしれない。
まぁ、これも万全ではないけど、
OCスレとかで一応安定度の指標になってるし。
543Socket774:04/03/22 00:14 ID:1JnqL2uL
それにしても外すの大変だよね。
コア欠けの経験は無いけど、ショボイヒートシンクは、
知恵を使わないと簡単には外れないよ。
544Socket774:04/03/22 00:21 ID:BERkU+zv
>>543
知識ないからってあげんなよ( ゚д゚) 、ペッ
545Socket774:04/03/22 00:26 ID:1JnqL2uL
>>544
まさか!とは思ったが釣れた…
いざ釣ってみるとどうして良いものやら…


キャッチアンドリリース?
ちなみにちゃんと脱着出来てますので御心配には
およびません。
546Socket774:04/03/22 00:30 ID:WSdIJhIW
>>544ってば、星野セールまだあ?
547Socket774:04/03/22 00:33 ID:f+i3gh3Y
   俺「釣り」とか「釣り師」っていうのは、

   釣り師→ ○  /|←竿
          ト/  |
          │.  ~~|~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
          八   §←餌(疑似餌)     >゚++<

   の組み合わせだと思ってたんだけど、
   最近自称釣り師がダイレクトで自分の本音を攻撃されて「釣れた!」とか言ってるの多いよね。
   これは、どっちかというと、

      ..釣れたよ〜・・・│
      ────y──┘
 
       ・゚・。 ○ノノ。・゚・
    ~~~~~~~~~~│~~~~~~~~~~~~~~~
           ト>゚++< ミ パクッ
     ジタバタ  ハ
         ノ ノ

   なのではないだろうか。
548Socket774:04/03/22 01:09 ID:BERkU+zv
>>545
           /\        /\
           /  \      /  \
          /    ゙'----''"´    ヾ
          /               `:、
         /                `:
         |                  i
         |      ノ '           |
         |      .,___.,     .,___.,   i  もうだめぽ
          、    ''"´`:、        υ /
          `丶,:' 、.  . )___Д____,,.,_,,.;''"
           /    /       ο
549Socket774:04/03/27 15:59 ID:PRdBMFfM
コア欠け?じゃないんだがグリスが固着して外れなくなったうちのPen4 1.6AGHz
なんだが、コンコンしてたら傷が付いてしまった・・・
このくらいならまだ使用に耐えれるか?
ちょっとアドバイスキボン!
http://www.interq.or.jp/power/itachi/up/files/file0512.jpg
550Socket774:04/03/27 16:01 ID:84rc9zXJ
コレを機に、ヒートスプレッダはがしてしまえ
551549:04/03/27 16:12 ID:PRdBMFfM
>>550
なんてこと w
動作確認したけど不安が残る・・・
このまま使っても大丈夫なのだろうか・・・
552549:04/03/27 17:50 ID:PRdBMFfM
リテールクーラー&定格動作で、スーパーπ1677万桁途中まで回したけど異常なしですた。
計算中もCPU Temp 36.5℃以上行きません。
やはり1.6Aは余裕がある。
まぁ、IHS少しばかり傷付いてもコア自体に影響なければいいということが分かったが。
AMDにもヒートスプレッダ付いたみたいだが、取り外す時は引っ付いてくるんで要注意ってところだな。
553Socket774:04/03/29 09:13 ID:ljgb59e8
>>552
一寸待て、固着した時は暖めて取り外すのではないのですか?
554Socket774:04/03/30 10:03 ID:cvLrSUB8
落ちるところだった(( ;゚д゚))ブルブル
555Socket774:04/03/30 10:24 ID:DUUG1shm
>>549
グリスはエタノールで綺麗に取れますがね
556Socket774:04/03/30 10:51 ID:7tIGas3E
DuronとAthlonXPにヒートスプレッダつけてくれぇ・・・
そうすれば貧乏学生でももっと手を出しやすくなる
557Socket774:04/03/30 12:20 ID:kb3c5nt1
>>556
学生なら挑戦を恐れるな。
558Socket774:04/03/30 17:49 ID:dIeFgNuS
マザー換装するときに雷鳥1.2G欠けた…
勝手にリセットかかりまくるようになって切なくなったわ。
新しい豚つけるときにはマザーにドライバーたたきつけるし。
不器用だな、俺。
マザーになんか掛けてやるとトライバー当たっても安心だよな。
559Socket774:04/03/30 18:00 ID:7rGCGu6v
>549
P4だからいいんじゃね?
560Socket774:04/03/30 18:11 ID:zKYlL04T
コア欠け→壊れかけ
561Socket774:04/03/30 18:56 ID:2SWFEjWA
ココア欠け
562Socket774:04/03/30 19:09 ID:NPVb0JTf
ココハガケ
563Socket774:04/03/30 22:56 ID:2M3sn0uJ
中古で買ったDuron1.2のファンがうるせーと思って、静音タイプに替えようとしたら、
右下欠け…
で、新しいの買ってきて取り付けようと思ったら>>537みたいなことになって…
_| ̄|○<俺馬鹿だ

結局また新しいの買った。
自作PC超初心者だった去年の冬
564Socket774:04/04/01 10:46 ID:eKYaHiS3
AthlonXP2500にFalconROCK2付けたら恐らく圧壊。
しかしアレほど付け替えに向かないCPUクーラーも珍しい…
565Socket774:04/04/02 21:09 ID:s4Yc7PUK
あげ
566Socket774:04/04/02 21:13 ID:E2kf66nA
>>564
FR2って一時期のCPUクーラースレでは死ぬほどマンセーされてて
迷った時はとりあえず買っとけ的扱いのクーラーだったよね。
(鎌風登場前で、8045では高いという人向けな感じだった)
そして数ヶ月すると揺り戻してFR2叩きが……。
567Socket774:04/04/02 21:21 ID:zBqIXZjw
>>558
焼き鳥は取り扱いを注意しないと直ぐ焦げ付きます。
こわくて外せない漏れは3年ぐらいほったらかしてますが…
568Socket774:04/04/02 21:33 ID:jrZBjgSo
FR2はコア欠けしにくいと思うけどなぁ
569Socket774:04/04/02 22:55 ID:CBAmTpPX
FR2は漏れも使ってるけど、コア欠けの恐怖はあまりない。
鎌風はコア欠けよりもソケットそのものがもげそうだ。
570Socket774:04/04/03 03:12 ID:4V3/XcI/
>>564
おまい、ファン付けたまま着脱してるだろ?
571Socket774:04/04/03 04:20 ID:A/Ti4Se0
コア欠けしたが
工房の保険で新品のAthlon2500+に換えて貰った
そのAthlonが9週もので定格で3200化できてウマーでした。
572Socket774:04/04/07 23:27 ID:BPZ25D16
Bartonの次はソケット変わるのかな
だとしたらヒートスプレッダ付きのパッケージきぼん
573Socket774:04/04/07 23:44 ID:oj59tpEj
>>572
今のXPは無くなって、754の64がその位置に下りてくるとかいう推測になってなかったっけ?
だとすれば、望み通りになると思う。
574Socket774:04/04/08 18:39 ID:wPniMyj1
AthlonXPのコアにエタノールかけても無問題?
グリスとか取るときに
575Socket774:04/04/09 23:57 ID:p2xJE5+x
蒸発すれば大丈夫。

そういえば、先日ずろんを欠きました。
あの四隅のスポンジってコア欠け防ぐのに重要なんだね。
576Socket774:04/04/13 20:25 ID:EUy51Fa5
欠けてるキャッシュの部分にアクセスした場合、どんなことが起こるの?
ファイル破損?OSシャットダウン?
577Socket774:04/04/13 22:00 ID:PFLNmaY8
>>576
パルプンテ
578焼き河童:04/04/16 23:24 ID:/H9049g9
昨日、ちょっとした不注意でヒートシンクが浮いてて河童を焼いてしまった。
この焼き河童にはコアかけは全くない。
ということで 漏れは コア欠けも焼きも 河童では経験がある。

コア欠けや焼き「鳥」=Athlon っつーイメージ典型的な イソテル の FUD だと思う。
PC雑誌に圧力をかけて強く働きかけたんだろうな。w

「Athlonに絡めて コア欠け、焼き鳥という記事を書くと イソテル広告を出す」とかさ?
こうことがあったかどうか漏れは尻たい。w

PC雑誌の表紙にAMDの文字があるだけで圧力をかけたイソテルだけにFUDは常套手段か・・・・

579Socket774:04/04/17 00:27 ID:oBQkVarT
Athlonで自作はじめたんだけど初心者でもコア欠けとかあまりなさげだね。

先日もクーラーの取替えやったけど、ガクガクブルブルしながらやったらあっさり出来たもんで興ざめ…
そもそも最近のコアは欠けにくいらしいし、初心者といえどもそんな気にすることないような希ガス。なによりC/Pがいいですから欠けなかった事もあって大満足です。

ってスレタイからずれてますね…スマンコ
580Socket774:04/04/17 19:50 ID:1idBDraL
>>578
Intel----Pen!!!--→←--------pen4------------
AMD---------Ath(XP)---------→←-Ath64----
            ↑         ↑
           単に この間 に言われていただけだと思われ。
581Socket774:04/04/20 06:36 ID:EjZl8LJh
昨日まではコア欠けなんてまともな人間のすることじゃないと思ってた。

余ってる河童ちゃんで鯖マシン作ろうと思ってケースとママン買ったのですよ。
ママン届いたけどケースがなかなか届かないのでピンマスクで低電圧化の実験してたの。
んでいざ装着しようとした時にドライバが金具の穴から外れちゃって、その勢いでゴリッと・・
明らかに欠けてしまった_| ̄|○

半分諦めつつも装着してスイッチオン。
・・起動シターヽ(゚∀゚)ノ
ちょっと負荷かけてみても一見大丈夫みたい。
デバマネで確認。SupportVoltage? 2.9V
・・・・((( ゚д゚))ガクガクブルブル
慌ててモニタツールで確認するとVcore1.7V。
(;゚∀゚)=3焦った。
なんだ?これは単にピンマスクに失敗しただけ?それとも・・
まぁしかし、これで心置きなくピン折り挑戦できるぞ。
582Socket774:04/05/01 11:15 ID:AVxKYUwi
      ___
 . __ |・/
ヽ.ノ∀・|ノ コア欠け
 | Ath|
  | |
583Socket774:04/05/01 22:30 ID:wGKQs1Wo
。・゚・(ノД`)・゚・。
584 :04/05/02 03:33 ID:ou7BHzhm
コアが脆いのはユーザーに破損させて



        また新しいCPUを買ってもらうための仕様です。

                 シネ!!!!


インター○のQ2サービスよりあくどいかも。
585Socket774:04/05/02 03:39 ID:k91JmUUi
眠いの我慢して組み立ててたらクーラー逆に付けてガリッとやりますた
当然起動しませんが何か?
以上今日の出来事
586Socket774:04/05/02 05:28 ID:vhBXkLjd
俺クーラーで掠ったり床におっことしたりしてるけど、1個もコア欠けはしていない。
ママンごと焼いた石はあるけど。
587Socket774:04/05/02 09:53 ID:Xfojpkx2
>>585
ぃ`
588Socket774:04/05/02 12:18 ID:1Lik7bVq
防具の脚のおねえちゃんの踵ってかたちがヘンじゃない?
マッスグ立ったとき巨大なくるぶしになりそう。
589Socket774:04/05/03 19:47 ID:M+U22yLd
今日2600+が・・・・・・・・・
ドスパラの保険に入ってたからよかったけど。
早く64に移行したい。64はピンが曲がりやすいとか言う話も聞くけど。
590Socket774:04/05/05 00:23 ID:dCtvUZ2D
 やっちまった、ついにやっちまった。今日、埃詰まりのためPAL外したら、CPUが欠けた・・・




      河 童 S L 4 M F (当時24800円) で _| ̄|○



 最近安いDステ買えばいい話だが、初自作でママンとセットで手放さず大事にしてた物だけに
未練たらたら。ちなみに、Athlon/Duronでは何十回もシンク外しているけどコア欠けなし。
591Socket774:04/05/07 22:08 ID:FgseqLWu
今まで3回ほどDuronをつけたり外したりしたけど
意外とコア欠けしなかった。運がイイ〜
不安でガクガクブルブルだったたけど。
もう当分の間は触らないようにしておこうっと。
592Socket774:04/05/07 22:53 ID:re5sxlWL
pentium使えばいいんですよ、2でも3でも4でもない。
欠けるもんなら欠けてみせやがれ
593Socket774:04/05/08 04:02 ID:06ReqsF4
コアが欠けないならピンを折ればいいじゃないか。
594Socket774:04/05/08 13:09 ID:XLLxaY5V
初心者にはslotだな。
ファミコンのカセットが換えらる程度のスキルで十分だし。
595Socket774:04/05/09 23:22 ID:RsS+3i2x
初心者はコア欠けなんてしない
通だから欠けちゃうんだ
MBをドライバで削っちゃうくらいやんちゃがいい
596Socket774:04/05/10 01:38 ID:W5RiK3Jm
>>595
禿同
漏れはこの前初自作してAthlonXPを使ってるけど、今はS-PALとリテールのクーラーを
とっかえひっかえしてる。
それでもコア欠けなんてしてない。
コア欠けを起こす人は、ある程度自作慣れしてて気が緩んでるんじゃない?
597Socket774:04/05/11 14:47 ID:XxCNNYPI
      ___
 . __ |・/
ヽ.ノ∀・|ノ コア欠け
 | Ath|
  | |
598Socket774:04/05/11 23:23 ID:G3F76WNW
______∴
|/∴∵∴∵∴∵   tanasinn
|∴ (・)  (・)∴ |
|∵∴/ ○\∵ |
|∴∵|三 | 三|∴,|
|\∴|  |  |/|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
599Socket774:04/05/12 22:15 ID:koVd89bF
本日CPUファンを付け替えたら、電源を入れてもディスプレイが反応しない。
ファンを取り外してみると、右下が欠けてた。
コア欠けって、こんな現象も起こるの?
ちなみに、マザーは正常動作しました
600Socket774:04/05/13 00:57 ID:5qqeMevY
コア欠けするのはよほどの不器用ではないかと思う


18の夜
601Socket774:04/05/13 03:06 ID:PNfiwsxB
>>592
ごめん……


昨日使ってないモニタの下から3つに割れた無印120MHzが出てきた……
602Socket774:04/05/13 16:14 ID:1F4koe9c
半年前、投売りFirebirdをGetしたんだ。
DualCPUってCPUクーラーが結構かさむんんだよね。
770円X2個、うれしい買い物だった。
家に帰って早速取り付け。



MP1.2G、Dualでコア欠け。
_| ̄|○
翌日中古で1.2G買い直してきたよ。
603Socket774:04/05/14 20:59 ID:I5XW90hi
次の対象はPen-Mかなぁ、奴もコア剥き出しだ
604Socket774:04/05/14 22:24 ID:hT6hu7fn
…そうだな、あれってAthlon以上に柔らくて欠けそうな希ガス。
コア周りにいっぱいゲルっぽいものが盛ってあるし。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0514/pclabo24.htm
でもクーラー取り付けは楽っぽい。
605Socket774:04/05/14 22:51 ID:oW0vXtpF
俺に64買う金あったら気兼ねなくファンはずして掃除できるんだけどナー

2500+じゃ怖い…
606Socket774:04/05/16 01:39 ID:6JF4rqi3
>604

 取り付けはちゃんと考えてありますね。
 装着中にスプリングの力が偏らないようにしてある。
607Socket774:04/05/17 00:03 ID:1Z83lP2R
さっき水冷のスイッチ入れ忘れたままパソを起動して10秒以内に
電源を切ったのですがCPUは大丈夫でしょうか?
今の所普通に動いているのですが一部損傷?していないか不安です。
このスレを見ているとCPUが秒殺されているようなので気になります。
まともに動くか焼けて死亡かの2つにひとつでしょうか?
CPUはAthlon64です。
608Socket774:04/05/17 14:50 ID:0Q1kWgy3
そんな事も分からない程度の知識しか無いヤツが水冷かよガクガクブルブル
609Socket774:04/05/17 16:46 ID:QFuVvYje
AthlonXPがParis(だっけ?)に移行したら、AMDのCPUは基本的にHS装備になるんだよなぁ。
対してIntelはPenMはコア剥き出しだし、LGA775ではピンがマザーボード側にあるから何か不安。
「初心者はコア欠けするかもしれないからIntelのCPUにしとけ」と言ってる奴がいたが、
今度はAthlonを勧めるのだろうか。
610Socket774:04/05/20 22:34 ID:5mMwaHKW
>>607
とりあえず64が何度まで耐えられて、限界温度になるのにどれだけの時間がかかるか考えろ。


athlon圧死記念パピコ・・・orz
611Socket774:04/05/26 18:36 ID:TH+B8VdV
ちゃんとシンクが取り付けられているなら10秒くらい平気だろう。

CPUが秒殺されるのはヒートシンクを取り付けていない、もしくはちゃんと
取り付けられていない(コアとヒートシンクが離れている)状態で電源を入れた場合。
612Socket774:04/05/29 16:02 ID:3YNPhrWt
Duronは結構平気だったな
CPUファンのコネクタつなぎ忘れてOSのインストールまで耐えたから(w
613Socket774:04/05/30 06:20 ID:Mu9XbUnH
CPU秒殺する夢を見てシマタ。
614Socket774:04/06/12 00:12 ID:0P5sJ5u+
結局自作は勉強料も高くつくってことで!終了!
615Socket774:04/06/12 02:47 ID:jx5BtDq/
じゃんじゃん亭にコア欠けしたPenM 1.6G が9500円で売ってた。
直せる奴いんのか?
616Socket774:04/06/12 02:49 ID:LJEkF0xw
>>615
Athronで経験したが・・・。
無理だろう・・。
617Socket774:04/06/12 08:13 ID:AiFS/WYg
>>616
チミはまずスペル(ry
618Socket774:04/06/12 08:51 ID:q1gyIWgv
>>617
すぺるま?
619Socket774:04/06/12 12:08 ID:/BqYP2Ho
まぁ、Athronでググると結構ヒットする。
620Socket774:04/06/12 16:54 ID:VgZpf5Y6
両面テープみたいな感じのなんだっけ? インテルのリテールクーラーの表側に
予め貼り付けてあるようなの、あの厚手のテープみたいなのをCPUのコアの頭に
貼ってからヒートシンク載せるというのはどうだろう?
621Socket774:04/06/17 02:31 ID:5fqdZmCJ
うちのコア賭け雷鳥、glibcのmake checkで必ずハングアップ
mencorderで取り込み中もたまにBIOSまでからめてハングアップ
欠けたところにアクセスしなければ何事もなかったように動くから困る…
622Socket774:04/06/20 21:34 ID:mNY0TtQT
なんとなくage
623Socket774:04/06/20 21:55 ID:ZhkGK5ws
焼けたパロコアのXPをドライバでガツンガツン突いてやったんだが傷すらつかねえ
ヒートシンクの圧力ってすごいんだなあ
624Socket774:04/07/15 04:40 ID:gSKS/CLJ
あつい
625Socket774:04/07/15 14:47 ID:ciXy/nCN
コアに「ぬるぽ」って書いてあったんです…・
626Socket774:04/07/16 02:09 ID:WUZY3N3j
        ___
 . ___ |・/
ヽ./ ∀ ・|ノ コア欠け
 |ぬるぽ|
  |  |
627Socket774:04/07/18 00:47 ID:s2+XKGJL
626ぼこ
628Socket774:04/07/23 11:57 ID:pPlSx4Me
何度も付け直してたらシート敗れて段差になっちまった
粘土みたいだから爪で平らにしてつけちまったがOKだよな?
629Socket774:04/07/23 16:32 ID:EaKpMZ9s
(゚听)ダメ
630Socket774:04/07/25 13:49 ID:fuSjUJoH
      ___
 . __ |・/
ヽ.ノ∀・|ノ コア欠け
 | Ath|
  | |
631Socket774:04/07/25 15:43 ID:XfavWHjq
最近AthlonXPリテール買ってきて一台組みましたが何ですかこのクーラーの付けにくさは
固定金具めっちゃ固くて途中コア欠けていないか物凄い心配でしたが動いて安心しました
K6-2、SlotAときていきなりXPだったんであまりのギャップに驚きました
じゃんぱらで買ったんですがやっぱコア欠け保険入っとけばよかったと思いました
632Socket774:04/07/25 22:53 ID:cSGAXyjM
次CPU買うときはヒートスプレッダつきのを買う
633Socket774:04/07/25 23:43 ID:GcGywGqu
 用事があってPen3(SL52R)ヂュアルマシンのヒートシンク2つをはずしたら・・・

 ヂュアルでコア欠けですか・・・_| ̄|○

 そけAで何回も組んでシンク交換しても欠けた事無いのに、なんて器用な俺。
適当なシンクで組んだのが原因か?

*もったいないけど河童買ってきます・・・これで欠けたの3個目。\9000x3個ですか。
634Socket774:04/07/26 00:38 ID:0+cspVTz
おまいらあほだなぁ
ヒートスプレッダつーのがないとだめなんだよ
コアの上に銀紙はってみなよ
アルミホイルでも可
635Socket774:04/07/26 01:50 ID:w65X+tXt
>>634
こりゃまた酷い餌ですな ハッハッハ
636Socket774:04/07/26 21:57 ID:crH3yJWr
クーラーの付けにくさはクーラーに問題がある場合が多い。
637Socket774:04/07/28 21:20 ID:7algFamT
>>636
禿同。
どうして取り付けやすい物を作らないのかと小一時間(ry だもんねぇ。
638Socket774:04/08/15 03:59 ID:kypGx24d
やばい グリス塗らずに侍取り付けちゃった
はずすのもコアいし・・・
639Socket774:04/08/17 19:31 ID:uBtcn1cA
コア欠けはないが、パロミノのピンが曲がったよ。
まっすぐになおすのってかなりむずかしくない?
ピン数が多いから、どれが曲がっているのかまばたきしただけでわからなくなるし。
とりあえずツマヨウジでつっつきまわしたらなんとかソケットにハマったけど。

面セレなんかはかなり硬いピンだったな。
640千年うんこ ◆UNKOg/MQDY :04/08/30 02:10 ID:eyCjy/w9
やっぱりクーラーの取り付けはラジオペンチ使うのが良いと思います
641Socket774:04/08/30 22:12 ID:xOHbrZOx
>>638
山田君 座布団一枚
642Socket774:04/09/13 22:47:51 ID:9a8Ju8iI
コア欠けしたの使うと、電源とかママンとかHDDなんかも巻き込んで逝っちゃう
ことがあるみたいですけど、それって微小コア欠けでもなるんでしょうか?
欠けた所から金属グリスでコアの中の配線がショートして過電流とかになって
逝くって感じですかね?
貧乏人だから微小コア欠け中古品が安かったので買っちゃったんですよ。
その微小コア欠け品はSL4MFで、左上角に目視では見逃しそうな欠けです。
取付直後一度だけフリーズしましたが、その後はノートラブルです。
グリスが馴染んでなかったとかですかね?よくわかりません。
はずして再取付後起動せずとかなると泣きそうなので、写真UPはやめときます。
河童でゴメンナサイ。
643Socket774:04/09/29 02:09:51 ID:AS9V0YLU
(((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
644Socket774:04/09/30 02:29:29 ID:kRUTGEHk
てすと テスト <test <<
645Socket774:04/09/30 02:38:45 ID:kRUTGEHk
テスト
646Socket774:04/09/30 22:15:16 ID:QMtdU+Pp

       _____      
 ウ   //∨∨∨∨∨ヽ  
     |. |    ∪∪  |  
 ウ   |__|    (@ (@ |、  
    (d  へ   ⊂⊃  'ヘ   
 ウ   | i⌒\ /__!_\/^| |  
  :   | | WW//WW\\| |       __
    __i\ヽ-//一⌒ー-\\  ⌒ )    /
  /  \ / / ̄ ̄ ̄ノ ̄ヽ\(    ) /
 /⌒ヽ   //  ̄ ̄ ̄  |  i (   ノ  ┌┴┐
 |   ( ` ⌒ )     |  |  ` ′     /
 |__| (   )      |_|           ツ
 |   |  ` ′      |  |




 \ | ̄|□□ | ̄|□□ |____ | /
 / |  |_ | ̄   ̄ ̄| ┌┐// \
 \ |  _|  ̄|  | ̄| |  | | ̄ /
 / |_|    |_| |_| ノ /   \
  ̄/    , ────-  ̄ _| ̄
    ̄  //V:V:V:V:V:V\,  
   )   ||::::::::::\:/:::::::::||   (
    )  ||::::(×):'':(☆)::::||  ( (
  )三三)::::::::::(二二)::::::::::(三三 (
   ) _ /::/ヽ/::::::\/ヽ::ヽ_ (
  / |:::::|//|\:/|\\|::::| \  
 /   ヽ// ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\\:  ヽ  
 |   //、\__(二 二)__//\\ |
⌒ //   `-─--─-- ′   \\⌒
 ⌒ ⌒               ⌒ ⌒ 



647Socket774:04/10/02 21:09:53 ID:X4qlx/Cp
AthlonXP 2100+ コア欠け死(\40,000)
AthlonXP 1700+ 焼死(\22,000)
AthlonXP 2100+ ピン折れ死(\36,600)
AthlonXP 2400+ 焼死(\25,500)

追加
RADEON9700PRO 埃が詰まって焼死(\44,000)

CPUだけで無駄な金12万以上と労力。
もう自作に挑戦するのやめます。
ここまで不器用でヘタクソだとむしろ気持ちいい。
648Socket774:04/10/02 22:21:49 ID:CvUegbvW
>>647
もうちょっと安いCPU買ってもいい気が……。
にしてもXP以降で焼死って珍しいね。
漏れの1700+(偽皿)も一度ヒートシンクが外れかかってた上に
CPUファンのコード繋ぎ忘れてファンレス状態で電源入れたことあるけど
自己診断で勝手に電源落として焼死は免れた。
使用中にヒートシンクごともげたのかい?
649Socket774:04/10/03 13:57:21 ID:PUidxG/t
674じゃないけど
マザーによっては自己診断で電源落ちない
650Socket774:04/10/07 01:06:47 ID:FqWuEF9I
>>647
1.INTELに移行する
2.マゾなのでやめられない。
3.1万程度のCPUで我慢しとけ
4.ドスパラのコア欠け保証みたいのにはいっとけ。
5.やっぱりマゾ。
651Socket774:04/10/08 08:52:27 ID:yQ99wfXm
>>650

1.INTELに移行する 。
2.マゾなのでやめられない。
3.1万程度のCPUで我慢しとけ 。
4.ドスパラのコア欠け保証みたいのにはいっとけ。
5.やっぱりマゾ。
6.なんとなくC3で(ry
7.友達に組んでもらう。
8.やっぱり、どう考えてもマゾなのでやめられない。
652常時age:04/10/10 21:52:29 ID:ojLGFl5O
あげ
653Socket774:04/10/10 22:03:46 ID:15j8+TXp
>>647
athlon64がいいよーと思ったがピン折るのか・・・
654Socket774:04/10/10 22:16:48 ID:Y7SfATRM
>>647
うーん。
どうやったらそんなに下手打てるのかなあ。
655Socket774:04/10/15 12:04:59 ID:kwDMWYMq
>>647
ためらわないで、自分を信じて




そうすれば必ず成功するよ。1/1000000くらいの確立で
656うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :04/10/21 06:15:36 ID:HYNgt63Y
>>647、ハゲ認定。ハゲっが。
657Socket774:04/10/21 23:41:01 ID:MDVGhqhn
>>655
少なっ!
658Socket774:04/10/27 01:22:52 ID:NlheW8l2
       ∧∧l||l 
       /⌒ヽ)    とりあえずキ、キニシナイ・・・
     〜(___)
    ''" ""''"" "''
659Socket774:04/10/29 15:34:50 ID:2nPTNh92
やっと見つけて買った2500+を買って2時間でコア欠け昇天させてしまった…orz

コア欠け保証してくれる店でまだ2500+の在庫あるところってないのかなぁ…?
660Socket774:04/11/11 22:21:51 ID:VHelE+8h
  ------------- 、____
   /  ̄ ̄ ̄.// ̄ ̄|| |___/\回 回
コア欠けヨシ.∧// ∧ ∧|| |  \\回 回
[/_________.(゚//[ ](゚Д゚ )|| |    \\回 回
.||_    ___|_| ̄ ̄ ∪ || |___\\回 回
.lO|--- |O゜.|__     .||_|ニニニニニニl.|回 回
|_∈口∋ ̄_l______l⌒ l.|      |l⌒l_||  回 回
──`--'───`ー'─── `--' `ー' ┐ 回 回
                         │  回 回
                         │   回 回
                         │ ミ  回  回   〃ザボザボ
                         │  ;:回 回 ; ’〃、、..
                   ザボザボ゙ ミ ミ\回  回 /ミ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~〜〜〜〜~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

661Socket774:04/11/22 10:04:34 ID:8bnpit94
とりあえず、クーラーでかなりガリガリやったがコアをかけさせたことはない。
焼死もない。
ゴムのスペーサ?が剥がれたことは何度かある。
662Socket774:04/11/28 01:38:51 ID:t5Zi5j5v
なんか最近、急にWindowsが落ちて、エラーメッセージにCPUが原因って出るから
「おいおい冗談は止せよビル。俺がコア欠けなんかする訳ないだろ」
と思いつつ念のために確認したら、おもいきりコア欠けしてた。
しかし、コア欠けしてても結構動くもんなんだな。
663Socket774:04/12/04 16:19:33 ID:4VhfoqH4
test
664Socket774:04/12/04 17:03:40 ID:V6vnIqH+
665Socket774:04/12/04 17:21:17 ID:/TrX6YmO

とりあえずAthlon800MHzとDuron600MHz をひとつづつ、
ゴリっとやっちまったなぁ。

Duron600は、グリス馴染ませようと捻り方向にグリグリ
しててちょっと手元が狂って斜めになった瞬間にゴリ。

Athlon800は、その教訓をもとに気をつけていたんだが、
マイクロタワー筐体で、CDーRドライブを交換するときに
電源ケーブル抜いてて、勢い余って裏拳でクーラーを・・・

まぁ、お蔭様で、それ以降は一度も欠けてない。
雷鳥2、パロ2、皿5、豚2頭。
666Socket774:04/12/04 18:51:14 ID:DmV3ybEz
コア欠けではないんだが、
新品P4をマザボにはめようとしてピン折ったことがある。

どうやら最初からピン曲がってたようで、
それを無理にはめ込もうとしたら・・・
667Socket774:04/12/05 09:35:44 ID:MOZt+Dqi
前にはずしておいたP3-733とDuron650、
このスレ見て気になったので見てみた。
グリスをようじでどけていくと・・・
うわあ、ふたつともじゃんぱらでいうところの
コア欠け大、そんなバカな!、かなしい・・・
668Socket774:04/12/05 09:38:52 ID:gimmX5SW
ノースブリッジコア欠けさせちゃったorz
669Socket774:04/12/06 01:55:27 ID:Y3r+sgIN
コア欠けするとどうなるんですか?
670Omoti輸卒@特殊投機強襲部隊 ◆rzOmotimAo :04/12/06 03:20:27 ID:rmwTol4f
   /ノ 0ヽ      コア欠けCPUを
 _|___|_     無料でもらってきて、
 |(*´д`* )| <   修復して再販するという
 |\⌒⌒⌒\      ビジネスを考えてみたんだけど、
 \ |⌒⌒⌒~|      実現可能性について適当に語ってみて。
671Socket774:04/12/06 11:47:50 ID:S3AthkiU
無理。
672Socket774:04/12/06 12:54:40 ID:kxm/n7fG
欠けた箇所をどうやって修復するつもり?
673Omoti輸卒@特殊投機強襲部隊 ◆rzOmotimAo :04/12/06 16:05:47 ID:rmwTol4f
   /ノ 0ヽ     >>672
 _|___|_    修理の方法は、ガンプラとかで使う
 |(*´д`* )| < パテで穴を埋めまして、サンドペーパーで
 |\⌒⌒⌒\   スムージングして、最後につや消しブラックで
 \ |⌒⌒⌒~|  塗ります。見た目はまったくわかりません。
674Socket774:04/12/06 16:16:40 ID:kNhr6VJL
開いた口がふさがらない
675Socket774:04/12/08 08:04:04 ID:WvtpZVF0
でも、あの独特の光沢は出せないでしょう? 残念!
676Socket774:04/12/08 13:57:16 ID:C2q2hXLO
Athlon700Mhz
Duron800Mhz
AthlonXP2200+
AthlonXP2500+
がコア欠け
Athlon900Mhz
Duron600Mhz
が焼き鳥
関係ないけど
RADEON9500Proもコア欠け
かなりの不器用っぽい・・・orz
677Socket774:04/12/11 18:09:01 ID:2T/8gSoM
>>676
読んでると ムンク の 「 叫び 」 顔になるね。
678Socket774:04/12/12 21:59:17 ID:njkxV6CX
>>676
あまえはAthlon64すらコア欠けさせそうだな
679Socket774:04/12/19 00:02:48 ID:+T5HG3Q1
680Socket774:04/12/19 23:15:40 ID:dbVnbToK
スレ違いのような気もするけど
XP2400+にコア欠け防止の銅板付けたらショートして、
コア内部が破損してご臨終。
681Socket774:04/12/26 22:13:19 ID:HVr6R/Nf
682Socket774:05/01/04 13:24:54 ID:pV/51yhV
683Socket774:05/01/04 13:40:40 ID:ITkFiiD5
焼いたことはあるけど
コア欠けはないな
メンドクサイから雑にしてたんじゃないの?
684Socket774:05/01/04 14:42:00 ID:S2mLBQD0
コアはシリコンの単結晶であり、欠けは結晶崩壊である
→力を加える方向により欠け易さが変わる

コアの素子形成面を表とすればヒートシンクをのせる面は裏にあたる
→欠けやヒビが素子形成部分に至らなければ動作は期待できる

コア剥き出しのCPUを扱うならまずはこの2点を頭に叩き込んでおけ
685Socket774:05/01/06 14:56:59 ID:qFhQCuoO
初めての自作でSempronを取り付けたんだがあの時はマジでビビった。
いろんなHP見て、最終的には腹をくくってMBに取り付けたんだが、リテールクーラーがはめにくい。
爪に金具を引っ掛けた時に「バキッ」っていったので正直
「逝っちゃった?」と思ったが正常に動作した。

クーラー取り付けでアレほど音がするのですか?
686Socket774:05/01/06 18:36:58 ID:Ao3Rta/L
コア欠けっつーか¥23000のSLIマザーをスペーサー付けずケースに直付けで終了

笑えない本当に
687Socket774:05/01/06 20:17:30 ID:z+9mRCWJ
それで逝っちゃった?
688Socket774:05/01/07 05:38:50 ID:hrKx2mVs
>>686
漏れスペーサー1回も付けた事無いんだが・・・
689Socket774:05/01/07 10:05:11 ID:is7ey5d5
いつも思うんだけど、スペーサー付けない人って電気物扱っている自覚はあるの?

付けるの忘れたなら理解できるけど、エッ付けなきゃいけないの?って人は理解できない
690Socket774:05/01/07 12:54:58 ID:A9ooBorF
スペーサーって何?

ケースとマザー浮かせるやつ?
691Socket774
>>689
パターン観て決めないか?
接地部しか触れないの確定なら気にせず直付けしてるが。