静音PC総合スレ ver.41

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
ここは高クロック化で騒音源になりがちなPCを静かにしよう!という趣旨のスレです。
他の関連スレへの入り口・総合案内所としてお使い下さい。
上級者も初心者も、煽らず焦らず、マターリマターリよろしく。(・∀・)
<< !!!! 初心者の方へ !!!! >>
静音化は発熱する部品の温度上限に対する余裕を切り詰める場合が良くあります。
ファンを低回転のモノに交換または撤去する場合は各部の温度監視を怠らないように。
各部の温度と室温との差は季節を問わず一定なので、夏場の温度も類推可能です。
また、このスレでは個々の部品のファンレス化は目的ではなく静音化の一手段です。
ファンレスは最高の静音化ですが様々な条件を揃えて始めて可能になる場合が多いです。
無理にファンレスに拘らず、まずは耳障りにならない程度の低騒音化を目指してみてください。
※質問する前にまずはリンク先・過去スレをご覧になって、
※欲しい情報が見つからない時に質問するようお願いします。
今までのあらすじ・過去スレ(1〜39)・関連スレ・静音関連リンクは
>>2-15 辺りを参考にしてくださいね。
2Socket774:03/08/23 00:36 ID:fkiAwM85
【静音PC関連スレ】
CPUクーラー総合スレッドvol.22
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1058775590/
【認識せよ】HDD買い換え大作戦☆42【137GB超】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1057966464/
HDDの静音化・冷却に関する情報交換スレ Part6
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1058753499/
【POWER】電源総合スレッド25号機【POWER】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1056579517/
《夜も》静音電源総合スレpart2《熟睡》
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1054735287/
【無音】ファンレス電源総合スレッド part1【静音】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1054410687/
《 Ψ 》 12cmFAN電源総合スレ 6ワット目《 Ψ 》
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1058708907/
【ファン付】ACアダプタ電源【電力不足】Part2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1043724085/
ファンレス/静音グラフィックカード 2枚目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1055053705/
【冷却重視?】ファン総合スレ【静音重視?】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1052444755/
【ヒートシンク】ZALMAN【巨大】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1046081084/
ファンレスでいこう part3
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1033384568/
低電圧友の会2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1054378769/
ダクト帝国 Episode2 〜廃熱の逆襲〜
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1051642096/
地球に優しくね・・・・・{省電力を考えるスレ}
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1039860235/
轟音PC総合スレ 2dB
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1047988420/
3Socket774:03/08/23 00:36 ID:fkiAwM85
【静音化関連メーカー・CPUクーラー関連】
ALPHA(ヒートシンク専業メーカー・通販可)
http://www.micforg.co.jp/jp/indexj.html
KANIE(CPUクーラー開発・ファン回転コントローラ開発・通販可)
http://www.kanie.jp/
親和産業(CPUクーラー卸売)
http://www.shinwa-sangyo.jp/
WIDE WORK(Nidec代理店・冷却部品企画)
http://www.widework.jp/
サーマルコンポーネント(ヒートシンクメーカー・通販可)
http://www.thermal.co.jp/
ZALMAN(扇形CPUクーラー・GPUファンレスヒートシンク)
http://www.zalman.co.kr/english/product/product.htm
Speeze(FalconRockII・WhisperRockII等 PC冷却部品メーカー)
http://www.speeze.com/index.asp
xinruilian(シンルイリアン)(8cmファンカタログページ)
http://www.xinruilian.com/product/dc/new/80x80x25.htm
Comnet(ヒートパイプ販売・通販可)
http://www.cmnt.co.jp/cp/index.html
山洋電機(CPUファンカタログページ)
http://www.sanyodenki.co.jp/products/fan/dc.html
日本電産(クーリングファンの紹介ページ)
http://www.nidec.co.jp/product/index_fan.html
SystemTechnologyJapan(ファンコントローラー開発・販売)
http://www.system-j.com/
(有)長尾製作所(静音ファン企画・特殊ケース制作・通販可)
http://www.nagao-ss.co.jp/
【静音化関連メーカー・HDD・電源】
グロウアップ・ジャパン(HDD静音容器・スマートドライブ紹介ページ)
http://www.gup.co.jp/products/gup/index_drive.html
Seagate Technology(HDDメーカー)
http://www.seagate.com/
Maxtor Corporation(HDDメーカー)
http://www.maxtor.com/
HITACHI (IBM) Feature Tool (他社製HDDにも適用可能な静音化ツール)
http://www.hgst.com/hdd/support/download.htm
Maxtor Powermax (に含まれる amset.exe が静音化ツール)
http://www.maxtor.com/en/support/downloads/powermax.htm
エナマックス(ATX電源カタログページ)
http://www.maxpoint.co.jp/prod/power/index.html
AOpen FSP350-60PN
http://www.aopen.co.jp/products/power/fsp350-60PN.htm
DOS/Vパラダイス(SilentKing販売)
http://www.dospara.co.jp/
4Socket774:03/08/23 00:36 ID:fkiAwM85
【静音化関連メーカー・ファンレス環境】
Silentmaxx(ファンレス電源)
http://www.silentmaxx.de/nt_prosilence_fanless.php
60W ATX ACアダプタ電源キット
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020907/etc_is001.html
VIA EDEN(ファンレス・CPUオンボードマザー)
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020413/mini-itx.html
ASUS Terminator(ファンレス電源搭載ベアボーンキット)
http://www.asus.co.jp/desktop/terminator/overview.htm
【静音化材料の充実したショップ】
CUSTOM(東京・秋葉原)
http://www.pc-custom.co.jp/
高速電脳(東京・秋葉原)
http://www.ko-soku.co.jp/
オリオスペック(東京・秋葉原)
http://www.oliospec.com/
ギガコンプ(大阪・日本橋)
http://www3.osk.3web.ne.jp/~gigacomp/
【温度測定、静音化ソフト】
CoolON(Athlon/Duron用CPU冷却ツール)
http://homepage2.nifty.com/coolon/
Dtemp(S.M.A.R.T.対応HDD温度測定ツール)
http://private.peterlink.ru/tochinov/
MBM5(CPU他システム管理ツール)
http://mbm.livewiredev.com/
SpeedFan(温度測定・ファン回転数制御ツール)
http://www.almico.com/speedfan.php
SpeedFan日本語化パッチ
http://ruinsdove.tripod.co.jp/download/download.htm
NeroDriveSpeed
http://www.cdspeed2000.com/
SETCDSPD
http://www.vector.co.jp/soft/win95/hardware/se150454.html
DAEMON tools(仮想CDツール)
http://www.daemon-tools.com/
【ハード温度計・各種】
http://www.kyohritsu.com/CATALOG/TESTER/etm2000_cart.html
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020921/ni_i_dx.html
5Socket774:03/08/23 00:37 ID:fkiAwM85
【今までのスレのあらすじ・その1】
☆ケース編
振動しにくいしっかりしたスチール製ケースを薦める。アルミケースの冷却効果は幻想。
内部の空調も考えて、前面や側面に穴の少ないタイプを選ぶのも重要。
エアフローやスマドラ導入を考えると5インチベイの多い大きめのケースがよい。
☆電源編
ENERMAX・Seasonic・Seventeamが無難。AOpen FSP350-60PNが静音性に優れる。
60W/110WのファンレスACアダプタもある。
☆CPU編
スレ的には特に指定しない。使いたいCPUを使った上で静音なPCを目標とする。
低クロックのNorthwood Pen4/低クロックのThoroughbred Athlon/Tualatin Celeron辺りが初心者向け。
☆CPUヒートシンク編
SocketAはALPHA/PAL8045、Socket478はALPHA/PAL8942 が定番。
80mm以上の大口径FANを低回転動作することで性能を犠牲にせず低騒音化出来る。
上記のものが載らない場合はKANIE/Hedgehog・Speeze/FalconRockIIが良い。
☆CPU-FAN/CASE-FAN編
ファンの騒音は回転音と風きり音に分けることが出来る。
回転音による騒音は軸の構造や回転数に関係し、メーカー・型番によって個性がある。
風きり音はプロペラ形状や回転数に関係し、回転数が少ないほど小さくなる。
SANYO・Nidecは意外に動作音がする。Panaflo・Verax ZV-80KV/KPは高周波音が激しい。
Nidecなら1600rpmのD08A 12PS3 01Aが静かで良い。
静音ファンでもうるさく感じる場合はファン速度を任意に調整できるファンコンでの低回転化が主流。
VANTEC,JUSTY(VANTEC OEM)モノは低回転駆動時に音が鳴るためNG
他は過去ログ漁ってお好みのモノを。定格以上の回転数は出せない。
5V化する場合一部のファンは起動不可の物もあるので注意。(そもそも定格外だし。)
低回転化したRDM8025Sが現在最強のバランス。ガタの出たファンは給油せず交換が吉。
☆HDD編
単体なら Seagate/Barracuda ATA IV や Maxtorの流体軸受けが定番。プラッタ枚数が少ないほど良い。
金属製密閉容器のスマートドライブに入れることでほぼ無音と化すが、
温度は3〜5度上昇する点に注意。制音性能が高い順に 銅製 > 初代 > 2002。
スマドラに入れた場合はベイに収めずゴム足をつけてケース床面に置くと共振音が減る。
6Socket774:03/08/23 00:37 ID:fkiAwM85
【今までのスレのあらすじ・その2】 
☆ビデオカード編
ファンレスでは現在SAPPHIRE製RADEON9700Pro・GeForce FX 5600クラスが最高。
ZALMAN社のZM80A-HP(Matrox Parhelia Voodoo5は非対応)などを後付けする方法もある。
☆マザーボード編
チップセットがファンレスの物を選ぶ。Socket周りも重要なポイント。
特に PAL8045 を利用したい場合は予め搭載できるか確認しておく事。
AthlonXP用M/Bでも一部のもの(ASUSなど)では高温時に自動シャットダウンするものあり。
AOpen製M/Bの一部では"SilentTek"で複数ファンの制御とCDROM静音化が可能。
参考URL: http://www.aopen.co.jp/tech/techinside/silenttekii.htm
☆光学ドライブ編
DVD-RAM/R/RW/CD-R/RW:I/O DATA/DVR-ABH2が書込みがやや遅いが静音性で優秀。
DVD-R/RW:Pioneer/DVR-A05-JがSD2.5非対応等の制限があるものの静か。
DVD/CD-R/RW:東芝/SD-R1202 や Pioneer/DCR-111 の静音モードがGood。
DVD-ROM:東芝/SD-M1712 が最高。 Pioneer/DVD-116S の静音モードもGood。
☆FDD編
MITUMIは避ける。それ以外なら趣味で選んで可。リムーバブル化もアリ。
☆サウンドカード編
安物カードはノイズが乗りやすい。他のカードと離れた一番下のスロットに挿すのが基本。
各種ケーブルにフェライトコアを付けることでノイズが低減する。
☆ディスプレイ編
液晶ディスプレイ・CRT共に物によっては音を発する物がある。
☆その他
オトナシート・鉛テープ など、ビビリ音・反響音の低減に。
【(゚д゚)シメジ】
耳栓,違う部屋,逆位相の音,窓から投げ捨てろって書く奴は(゚д゚)シメジ
7Socket774:03/08/23 00:40 ID:fkiAwM85
【音の大きさの単位:dBについて】
音の大きさ(音圧)はdB(デシベル)で表すが、30dB+20dB=50dBでは無い点に注意。
参考URL:80+80=83?デシベルの話( http://www.jari.or.jp/ja/kuruma/soon/db.html )
参考URL:SHIRO社測定機器騒音計( http://www.webshiro.com/p04-13soksouon.htm )
【ファンレスと静音化】
闇雲に無音を目指すのでなく、自分の満足いく環境に到達する事を目標にしよう。
静音化はモータ音(風切り音)の駆逐と排熱の効率化が鍵。
何かをファンレスにするより、全体を静音化するべし。たった一つの騒音源で全てが台無し。
参考URL:オリエンタルモーター社技術資料・風力編(pdf)
http://search.orientalmotor.co.jp/support/technical/
静音グッズを後付けする対症療法(=制音)よりも根治療法がスマート。
【HDD(゚д゚)シメジ箱】(簡易スマドラもどき作成方法)
http://pc3.2ch.net/jisaku/kako/1038/10386/1038655723.htmlの581
【耳障りな周波数を調べる方法・名無しさん提供案・一部推敲・改訂】
HDDやFANをON/OFFしてどの周波数域の音が大きいかを特定する。
具体的には、騒音を近傍でマイクで録音してスペアナで見る。
スペアナは、フリーソフトで(・∀・)イイ!!のがある。
WinSpectra
http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/soft/ws/ws.html
使用例
http://members.tripod.co.jp/taketo3/project4/san06_8.html
特定した周波数域に対して吸音効果のある「吸音材」を選ぶ。
吸音材のなかにはグラスウール等、取扱いが面倒な物があるので注意。
PC用の静音材販売店よりもスピーカや防音室関連の販売店の方が種類が豊富。
次に、同じように特定した周波数域に対応した「遮音材」を選ぶ。
吸音材を透過した音が漏れないようにする為に、遮音材を併用すると効果がある。
高周波域では、鉄板、鉛板等が効果がある模様。
但し、上記の各吸音材や遮音材が結構な値段をしていて、各数千円程。
何種類か入手して試していくと簡単に1万円は超えるかと思われる。
ということで、まずは、騒音発生源自体の低騒音化から。
8Socket774:03/08/23 00:42 ID:fkiAwM85
すべてコピペですが、ご了承くださいませ。
9Socket774:03/08/23 00:48 ID:cghpYEz2
>>1-8
おつかれさまでつ!
10Socket774:03/08/23 00:49 ID:o9/ljuOY
>>1
乙!
11Socket774:03/08/23 00:50 ID:nhPZnjB7
Z
12Socket774:03/08/23 00:52 ID:B3N7Zhxl
前スレ
静音PC総合スレ ver.40
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1059087184/l50
13Socket774:03/08/23 01:34 ID:U01rrS3p
乙!

藻舞ら、ケースファンはSANYOに汁!
少しでも日本の景気をよくすのだ!
そんな漏れはSANYOのファンを5つも付けてる。
もちろんファンすべてだ。
14Socket774:03/08/23 01:41 ID:smRynWe+
CPU温度 64度
HDD 51度

明日論1900+
マクストアの80G(型番知らん)

(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
15Socket774:03/08/23 05:09 ID:K7IW5lq4
>>13
貴様はSANYOが裏で何やってるか知らんのか?
下請けの工場の命とも言うべき設計図を盗んで中国に売ってるだぞ?
そんで安く部品仕入れてる。
16Socket774:03/08/23 09:22 ID:V8r7dMGt
山洋が設計したんじゃねぇの?
17Socket774:03/08/23 09:26 ID:SgZzVqyw
>>14
マクストアのHDDは55℃くらいまで動作保証範囲だったと思う。
明日論ならそのCPU温度は余裕で大丈夫。

うちのスマドラに入れたマクHDDは58℃(SpeedFan表示)ですがw
スマドラが手で触り続けることが出来ないくらいになってる。
18Socket774:03/08/23 09:38 ID:U01rrS3p
>>15

詳細キボン
19Socket774:03/08/23 10:15 ID:K7IW5lq4
金型 流出 中国でググってみて。
社名は明かしてないものの、車・電気産業を中心に幾つかの大手企業が取引先の図面を手に入れてそれを中国に売却している。
TVでも取り上げられた。国も調査にのりだしてる模様。
日本のために日本製品を買おうというのは同意するが、その日本メーカーが実はこういう空洞化に繋がることをやってんのよ
20Socket774:03/08/23 11:18 ID:V8r7dMGt
金型の話か。 何れにしても物の生産は中国とかだがナー。
21Socket774:03/08/23 11:21 ID:vJnJF+KI
>>13
山洋って書けよ。
22Socket774:03/08/23 12:11 ID:fkiAwM85
HDD温度今月初めて31度を記録いたしました。
23Socket774:03/08/23 16:41 ID:UAixE1qX
>>17
俺の幕は63℃になってるよ。
24Socket774:03/08/23 19:11 ID:uy4Xy0fj
今日、騒音計が安かったんで買ってきた。
電池入ってねー。
2513:03/08/23 20:02 ID:U01rrS3p
ヤマヨウね。
すまんこ。
3洋と間違うからね。
ケースは★野ではないがな。
メモリーはNEC。
CDDはぷれく。
FDDはシチズン。
HDDは日立。
ヒート辛苦はアルファ。

結構がんばっているな、漏れ。
26Socket774:03/08/23 20:11 ID:gEN6CBBS
私のHDDも、Dtempで本日初めて50度突破。51℃になりました。
PH-35BH Proに入ったIBM IC35L120AVVです。
お金が無くて裸の同一筐体内Maxtor 4R160 は48℃でした。
室温は恐らく33〜35度。
ミドルタワー、ファンは静王の排気fanのみ、セレ1.2G。
27Socket774:03/08/23 21:00 ID:XpcD0EN3
今日、秋葉の工房で12角用防振シートと電源防振シート
が150円だったけど、普通の値段なのかなぁ?
28Socket774:03/08/23 21:03 ID:YVMRgEF5
>>26
セレ[email protected]でも、静王の排気Fanでは耐えられなくて、
排気用RDL@1300rpm、吸気用RDL@1300rpm、CPU用6cm@2000rpmを導入したが、
それでも一番の騒音は静王だから、導入後の騒音も変わらず満足だよ。
CPU    53度 → 43度
HDD    50度 → 42度(IC35L080AVVA07-0 スマドラ2002)
ケース内  45度 → 40度
室温30度強でグッと安定、というか安心したよ。
29Socket774:03/08/23 22:24 ID:mXqSyKd3
FDDなんてな、外付けでいいだろ今時。
USBからでもブート出来るし、4倍速なんてのも有るし。
30Socket774:03/08/23 23:04 ID:Wrg1DLc9
チップセットのFANって、取っても平気ですか?

AOPENとかASUSってFANレスですよね。うちのは元から附いてるんですが・・・
31Socket774:03/08/23 23:10 ID:eKxumkBg
>30
そんな貴方に笊男製品♪
32Socket774:03/08/23 23:36 ID:gmu/objR
>>30
適当に大きいヒートシンクを載せておけば大丈夫。
静音が前提だから、サイズは他のファンレスマザーボードより
一回り大きいことを基準にしよう。

元のヒートシンクがばねの類による締結なら、元からのばねを
利用して可逆的に手を加えることもできる。

ZALMANは便利だし俺もいくつか持っているけど、こういった
PC用として売られているヒートシンクは異常に割高で
初心者かお金のある人以外お勧めできないね。
3326:03/08/23 23:56 ID:gEN6CBBS
>>28
経験談サンクスです。

いずれはACアダプタで静音レベルを一段上げようと思っているので、
その前のケースファン導入は必須。
っといっても、その前に排気ファンが付けられないオンボロケースを
交換しないといけませんが、、、OWL-611-Silent とか。
か、金が、、、
34Socket774:03/08/24 00:00 ID:ajzxVmGD
>>32 PC用として売られているヒートシンクは異常に割高で

Alpha 通販は安いよ。サイズ・形状も各種あってお薦め。
3514:03/08/24 00:37 ID:lOcrAaW0
>>17
>>23
少し安心しマスタ。
ちなみにFANを冬用の(1900回転ぐらい)物に変えると常時73度ぐらいなんですが
コレはさすがにマズイっすよね。
36Socket774:03/08/24 01:07 ID:KCTXwe3r
>>35
Athlonなら大丈夫っ!!
って言いたいとこだけど、やっぱ高すぎですね。
CPUのヒートシンクは何を使ってるんですか?
交換すれば温度が下がるかもしれません。
あとケースの排気も大丈夫ですか?
3728:03/08/24 01:15 ID:PcCtBfwm
>>26
排気が無理なら吸気とCPUファンだけでもかなり違うよ。
吸気は空気の流れが生まれるから、HDDの温度低下に役立っている。
CPUファンはシンクが冷えて、静王の排気で効率よく排気出来からだと
思うが、ケース内温度を下げるのに有効。
排気は騒音全く気にならないので、オマケで付けているようなもの。
むしろ、ケース前面の吸気が五月蠅いから、これを我慢出来るレベルの
風量で良いから導入するのがポイントかも。

これになれると、静王の騒音も気になりだして、もう一段の静音化を
とも思うけれど、泥沼にはまりそうだね。
私もまずはHDDをもう1台導入するから、それの対処を考えないと。
38Socket774:03/08/24 01:34 ID:IJ74l6Fa
排気ファン回すとCPUの温度が上がっちゃうんですけどどうしたらいいでしょうか?
ケースはCI5919、CPUは1700+を166×12、CPUクーラーはFalconRockII、
電源はミツバチ様です。
いまは吸排気ファンなしでやってます。
排気ファンを前面吸気部分に持ってきたときはファンなしの時とほぼ変わらない温度でした。
CPUクーラーを吸い出しのものに変えたら良くなるでしょうか?
39Socket774:03/08/24 01:49 ID:iSAUYRn6
前部吸気ファン=ファン直後にあるHDDに風を当て冷却するためのもの
後部排気ファン=HDD以後から電源直前までのケース内部の熱を放出するためのもの
4014:03/08/24 01:51 ID:lOcrAaW0
>>36
PAL8045でつね。
ケースの排気はダクトCPU直結FANと、シーソニック電源FAN、
スマドラHDD床置きの横面にケースFAN(場所の関係で)です。
41Socket774:03/08/24 03:28 ID:9qai2Rrc
>>38
ケースから外に熱気を排出する役割のファンには、
電源ファンが最初にあるわけで、
次にケースファンを付けるか付けないか考えるよね?

ケースから空気を外に出すには、
出す量と同じ量の空気がケースに入らなくちゃいけない。
もし上手く空気が入らないと、
ケース内の気圧が下がる?と思いきや、
実際には電源やケースファンの仕事量が減るんだよね。

ケースにケースファンを取付けたけど回してない(ただの空気穴の役割)、
という時と、
ケースにケースファンを取付て回した(排気のために働こうとしている)、
という時とで、
ファンを回した方がCPU温度が上がるってことは・・・
42Socket774:03/08/24 04:30 ID:ozdHRQ2k
>>38
排気FANが、実は「吸気方向」になってたりはしませんか?
文面からすると、排気ができていない様な気がします。
43Socket774:03/08/24 06:13 ID:Gbl1IwUK
>>38
蜜蜂様が窒息してるに5000ハチノコ
44Socket774:03/08/24 09:17 ID:AK0TGkUd
いま実家なのですぐには実行できないのですが、、、

>>41
よくわかりませんが、排気ファンの空気の流れとCPUクーラーの空気の流れが
干渉(?)しているのかと思ってました。
うるさそうなのでやってませんでしたが、吸気ファンと排気ファンを同時に取り付けて
試してみます。それとも、空きベイの蓋を取ってみようかな。
どちらにしても騒音レベルが上がりそうですね。

>>42
排気口に手をかざして風圧を確認していますので大丈夫だと思います。

>>43
ちゃんと熱い吐息をお吐きになってます。

CI5919ってデフォルト状態で吸気は十分な方なのでしょうか?
45Socket774:03/08/24 12:26 ID:zS2eDpwC
フィルターにゴミ詰まってるんじゃないの?
46Socket774:03/08/24 13:45 ID:9qai2Rrc
CPUファン、ケース排気ファン、電源のセカンドファンの3個の、
それぞれの吸気位置の関係はどうなっているのかな?

3個全部が数センチ間隔で、同じエリアに向き合っていたりしたら、
ファンどうしで吸気の奪い合いになり効率悪いかも。
4738=44:03/08/24 13:57 ID:i+BB+PyW
>>45
ここで質問させて頂く以上、そういうことは確認してあります。
とはいっても、見落としているところもあるかもしれませんので、
他にも盲点のようなところがあったら教えて頂きたいです。

>>46
いま手元に現物がないので数値は出せませんが、
まさにご推察のとおりの関係です。
上部で電源のミツバチが吸気、後部でも12cmケースファンが吸気、
CPUクーラーはその挟まれたところで吹き付け状態です。
やはり効率が悪いのですか。
ケース買い換えない限りレイアウトは変更できないしなぁ。
(いまは亡きJustyのCI5919です)
電源を底面から吸気しないタイプに変えてみようかな。
48Socket774:03/08/24 13:57 ID:EvWQ0vQT
>25
読み方はどっちもSANYOだ。
49Socket774:03/08/24 14:36 ID:ajzxVmGD
>>47
吸気と排気の使い方間違ってるよ
この場合、ケース循環が問題なわけだから、
ミツバチは排気

手軽な所でリア12cmを排気にしてみたら?
5038=44=47:03/08/24 15:33 ID:icFUhvQO
>>49
すみません、誤解を招くような書き方でした。

> 上部で電源のミツバチが吸気、後部でも12cmケースファンが吸気、
> CPUクーラーはその挟まれたところで吹き付け状態です。

ケース内部から見た状態を書いたつもりだったんですが、
ミツバチ、ケースファンともケース外部へ排気しています。
ケース内部の空気を『吸気』して外部へ排気しているということが
書きたかったのでした。
51Socket774:03/08/24 15:40 ID:9qai2Rrc
>>49
ヲイヲイ

今までの文脈からいえば、
>>47 の「上部で電源のミツバチが吸気」ってのは、
CPUファンのすぐ上で、ミツバチの底面ファンがCPUファン側から「吸気」、
「後部でも12cmケースファンが吸気」ってのは、
CPUファンのすぐ後ろで、ケースファンがCPUファン側から「吸気」、
という事なんだろ?

CPUファンの吸気側の面に、ケース前方に向けてエアガイドでも
付ければなんとかなるんじゃないかな?
CPUファンからケース前面までダクトを延ばすとかさ。

熱的に問題なければ、ミツバチの底面ファンかケースファンを止めるか
回転数を落とせばすればオkという気もする。
5251:03/08/24 15:43 ID:9qai2Rrc
レス遅れているし内容が被ってるし。。。_| ̄|〇
53Socket774:03/08/24 22:13 ID:NQh/zu2B
いままでPCを静音化しつつ冷却性能をあげるべく努力してきたが、
何かもう疲れた。そして情熱が薄れてきた・・・・・
作業しているうちにあっち壊れこっち壊れと、不器用な漏れのせいで
PCの寿命を減らしてしまっていることに気づいた。

シプラムのヒートシンクに9cmファンを取り付けようと必死に努力し、
装着できたはいいが全然冷えない・・・・・・というかノーマルと変わらん。

もう努力することに疲れた。誰か漏れと同じような経験を持つ香具師は
いないか?
54Socket774:03/08/24 22:15 ID:RXkVpzOJ
いい加減マシンが古い+轟音だったので、新造しました。

前スレとか参考にして、ミツバチ様とかいろいろ購入、動いてるか
わからないくらいのレベルになったので満足してます。

ファンはミツバチとCPUのみなんですが、今からXinの12cm黒ファンを取り付け予定。
HDDの熱が結構あるみたいなんで..(HDDはSeaGate)

CPUファンはNMB-0825SL。これ、なかなかいいです。
静かだけど風量あるし。ちょい前のDO/Vマガジンを参考にして買いました。

Vマグのデータなんですけど、dBが大体メーカー表記値の+5dBくらいで、
体感音としてもそれぐらいだなぁ、というところです。

25dBレベルを目指すなら、表記が20dBくらいのものを買わないと駄目ですね。

Xinファンについては取り付け後レポします。
55Socket774:03/08/24 22:30 ID:wL4YgjyR
56全スレ820:03/08/24 22:57 ID:jHypBMyb
85EX60X80キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!

で、取り付けてみたんだけど、

CPU温度(通常):60℃->70℃
HDD:35℃->40℃

になって( ´・ω・`) ショボーン。因みに構成は、
85EX60X80 | グリス | Athlon XP 1600+
をCPU上部のRDL8045Sで空冷です。
やっぱり12cm角にしなきゃ駄目か・・・

っていうか、CPUファンの取り付け器具すっか忘れれてて、
今は刺繍糸とセロハンテープで応急処置。
57Socket774:03/08/24 23:28 ID:YPhbtp7U
>>56
それより苺皿とかモバアスに換えた方が幸せになれると思う
58Socket774:03/08/25 01:09 ID:gjSWdZJH
>>56
シンクからRDLまでの間をダクトで覆うのはどう?
厚紙とテープの簡易なものでも結構冷えるよ。

ところで「CPUファンの取り付け器具」ってサーマルのシンクにファンを取り付けるって事?
59全スレ820:03/08/25 01:17 ID:L5K2kvYf
今ケースの側面開けたら、72℃->60℃になりますた・・・
なんてエアフローの悪い状態なんだ・・・( ´・ω・`)

>>57
なんとか1600+(Palo)でがんがりたいです。

>>58
えっと、サーマルのヒートシンクって、
ケース背面 | | | |
       | | | |
       | | | |

       チップセット
となるでしょ?
すると、ケース背面にファンつけても、ちっとも冷えないんです。
だから、

        糸
ケース側面 ファン サーマル|CPU|M/B

としたんです。
60全スレ820:03/08/25 01:19 ID:L5K2kvYf
ちなみに、ファンは吹き付け。

っていうか今まで72℃でも上昇傾向だったのが、
側面空けて、(そのまま)立てかけただけで58〜59℃で安定してるのは一体・・・
61Socket774:03/08/25 07:15 ID:Q/pWc/OT
>>54

vマガみてないけど、測定条件はどうだった?
ファンの表記は1mの位置での音圧だから
それより近ければ音圧は高くなる。

+5dBなら30cmの位置で測定がぴったりくるんだけど・・・
6254じゃないけど:03/08/25 07:31 ID:Gx6Pd6ys
vマガNo.236、8月15日号60ページ、
環境騒音20dB以下の室内にて測定条件1m、
ファンレスの12V安定化電源で駆動、
ファンの固定は万力、
騒音測定には小野測器LA-1250を使用。
63Socket774:03/08/25 07:48 ID:Q/pWc/OT
>>62
ありがとー
でも環境騒音20dB以下の部屋ってどんなのだろう?
6454:03/08/25 16:45 ID:Oh753uiF
>>62
ファローありがと。それと測定場所はファンの吸気側とのことです。

騒音値だけど、25dB表記のものは俺には割と耳につく音だなぁ。

Vパラ2号店地下でファンの聞き比べができるんだけど
(ここは人も少なく割と静か、個別にファンの起動を設定できるので
結構よい場所)
20dbくらいのものなら静かと感じられたかな。

ファン単体でこういう感じだから、構造物があって風きり音が出る
ケースに装着後は多少なりとも騒音値は上がるはず。

Vマグの試験結果+そういうところまで考えると、表記20dBが今のところ
俺のひとつの基準になってる。
65Socket774:03/08/25 22:52 ID:SWtnfrpA
>>56
サーマルは最初から、フィン方向横向きで装着することが大前提だよ。
じゃなければフィンの間の空気が流れるわけないんだし。
しかも構造上、CPUファン付けてしまうと、むしろ他よりも冷えない。

12cmファン電源でなければ、己のママンのソケット向き考えずに買った時点で負け犬確定。
(まぁ漏れも8KHA+のソケットが横向きと気付かずに、クリップについてレスしてたんだけどさ…)

漏れとしては、サーマルを窓から投げ捨てるか、ママンの買い換えを勧める。
66Socket774:03/08/26 00:34 ID:3f7oCD6N
皆さん、CPUとケース内の温度は何度ですか?
僕は、55度・39度です。
ケースファンは付けていません。
67Socket774:03/08/26 00:37 ID:CkeB+BWQ
>>66
環境も書かないアホになにをレスするんだ。
パソコンの組み合わせはこの世にたった一通りかよ。
ボケ!
6866:03/08/26 01:13 ID:h+gdM6rc
現在、室温25度です。(^^)
参考にしてください。
69Socket774:03/08/26 01:27 ID:PmZF/OmJ
静音とは違うかもしれないがちょっとおもしろいかなと↓

【レポート】PCが最高級オーディオと肩を並べて高音質再生を行った! - デノンPCM-S1(1)
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/08/25/09.html
【レポート】PCが最高級オーディオと肩を並べて高音質再生を行った! - デノンPCM-S1(2)
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/08/25/10.html
70Socket774:03/08/26 03:30 ID:Hyz09tCU
>>69
おもしろかったです〜。
サンクス!
71全スレ820:03/08/26 10:38 ID:TgurUcMR
>>65
取り付けた時に・・・フィンがメモリに対して直角、PCIスロットに対して平行って事?

>サーマルは最初から、フィン方向横向きで装着することが大前提だよ。
>12cmファン電源でなければ、己のママンのソケット向き考えずに買った時点で負け犬確定。

つまり、
ファン
| | | |

or
   ______
ファン______
   ______

って事でしょ?

でも、
http://www.fluminum.com/jikken/jikken-1.html
では、事前の上部電源だけでの実験では75℃を超えていて、
フィンに対して水平方向にある吸出しファンとダクトで大成功に見えるけど・・・
それとも、これはダクトの成果が大きいって事?

かなり気になるんで詳細きぼんぬ。
72Socket774:03/08/26 14:37 ID:ho5EW5WF
藻前らCPUクーラーは何使ってますか?

AOenのACP4L買ってきたけど、五月蝿え・・・
何がいいんだろう。。
73Socket774:03/08/26 15:25 ID:O0kBK78s
ファンだけ換えれば?
74Socket774:03/08/26 20:07 ID:flVUZiOv
俺のボロPCは両面テープ使って電源の底面に8cmファン貼ってCPU冷却してるよ。
ブチルゴムを挟んだ物が強力でファン程度ならケース内どこでも貼れてお奨め。
厚みが有るので副産物的に制振効果もある。
カー用品として売られているけど同じ物を家具関係のコーナーで買うと1/4くらいの価格で良い。
75Socket774:03/08/26 23:42 ID:Hyz09tCU
カー用品用は熱に強いんだよ!
夏場のダッシュボードなんて60-70度になるからね。
その温度域でも使えるように設計されてる。

ちなみに両面テープはドライヤーで軽く熱してから貼り付けて
やると超強力に張り付くよ。落ちちゃうって人はお試しアレ!
76Socket774:03/08/26 23:44 ID:1pAjinVZ
同じく、CPUファンで悩んでます。。
CPUはセレの2GHzでファンはIntel付属の物を使っているのですが
やっぱり、音がかなりうるさいです。

おすすめのCPUファンってありますか?
77Socket774:03/08/26 23:51 ID:cmF7zuPh
水冷!
78Socket774:03/08/27 00:07 ID:GjSt2mBp
P4の2.4BGHzで、リテールクーラーがかなり音を立てています。
今日、CPU電圧を1.175Vまで下げてやりましたので、温度は53度から45度まで下がっています(室温30度前後)。
もともと静音化が目的のものではないので、そこそこ静かな程度ににしたいのですが、
お勧めのファンとヒートシンクはありますか?
予算は最高1万ほど、8cmファンはWindyのSF80(1900ppm)とXINRUILIANのRDL8025S(1600ppm)を所持しています。
よろしくお願いします。
79Socket774:03/08/27 00:33 ID:CplvalUv
>>78
黙ってPAL8492TにRDL装着。
予算半額でOK。
80Socket774:03/08/27 00:56 ID:NMoRUsN2
PAL8492T?
8942Tかな?

http://www.sne-web.co.jp/newpage94.htm
これはどうだろ?
81Socket774:03/08/27 01:03 ID:wT9lC60c
>80
オマエが地雷マニアという事は判った(w
82Socket774:03/08/27 01:04 ID:w6SAr1Su
CPUファンやケースファンを換装後、(他にもいろいろ)
静穏化成功!

今まで多分マスキングされたと思われる
Videoカード_Radeonn9000Proのファン音が気になる。
キリーキリーキキキキと高い音がるっさい!
ファンの掃除も試しましたがあまり変化なし。
できればファンレス化か静穏ファンを取り付けたいのですが、
田舎なので通販ぐらいしか手がありません。
おすすめを教えてください。ペコリ。
83Socket774:03/08/27 01:15 ID:GjSt2mBp
サンクスでつ。
ついでにケースファン用のRDLもかってきまつ。
8482:03/08/27 01:37 ID:w6SAr1Su
他板覗いてきます。ペコリ。

85Socket774:03/08/27 01:42 ID:hKqAr/WK
ちょっとおまいら聞いてくれ
風邪ひいて声が全く出なくなってしまったんで
加湿器を付けたんだよ
そしたらCPUの温度がアスロンXP 2600+で59℃
が平均53℃になった
ファンレスで85EX60X80付けてるんだけどマジでビビった。
クーラー全開で両方とも26℃
測定日は〜25日と26日から今の時間まで

これは思うに湿度が大きくなってヒートシンクについて
それが気化した時に気化熱を奪って、打ち水みたいになったって事じゃないのか!?
確かに電源から放たれる熱は通常より熱い。
かといって手に水滴はつかない。
と言うことは!
どういう事?
86Socket774:03/08/27 01:50 ID:jkbKVM5A
電源をSuper静から鍋王にして静かになったかと思いきや
ファンのついてるGF4MX440がうっさいです

これを
FX5200に交換・Radeon9600npに交換・笊でファンレス化
のうち、どれが一番幸せになれますか?
87Socket774:03/08/27 01:59 ID:GCWjJBiL
>>85

車にそういうの積んでるやつあるよね
ラジエターに水噴霧してやるやつ

ま、あんまり心臓によい環境じゃないのは確かだよ
88Socket774:03/08/27 02:00 ID:4NLPfB4V
CASE FANをCPU FANとして取り付けたらヤバイんでつか?
89Socket774:03/08/27 02:01 ID:zmhzbLaM
静音仕様のケースファンやスマートドライブや静音電源や
その他のパーツも静音仕様なのだがなぜかうるさい。
確実に扇風機の”強”はある。

CPUファンかな・・・。
90Socket774:03/08/27 02:20 ID:Ch0o+Z7Q
>>88
ケース付属の物や3000rpm前後の物なら特に問題ない。
スレ的に無いと思うけど6800rpm辺りの強力ファンの電源をM/Bから取ると負荷に耐え切れずに
回路があぼんぬする可能性があるので注意。
>>87
インタークーラーじゃない?
会社の先輩が車買ったときにディーラーの説明一緒に聞いてたけど「何に使うの?」の問いに
力いっぱい「ここ一番!って時に使ってください!」と答えてた。
・・・どんな時だよ・・・。
91Socket774:03/08/27 02:22 ID:amXqgTiI
ケースの剛性が低いことによる共振というのもある。つか電源やファンの型番ぐらい明記汁。
名ばかりの静音パーツもあるし。
92Socket774:03/08/27 02:31 ID:amXqgTiI
>90
馬力が要る時。吸気温度が低いほどパワー出せるから

>86
FX(もっちFANレス)に換装・・・かな。9600npは評価がはっきり出てないから今は八女土気。
9386:03/08/27 03:01 ID:jkbKVM5A
>>92
レスThxです
性能アップも図りたいなぁとか考えて選択肢に9600npも入れてみたんだけど・・・
色んなスレで糞扱いされてるのがやっぱりダメかな?
差額をCPUクーラー(FRUが乗ってる)に充てたほうが賢い?PALが乗らないのが残念
94Socket774:03/08/27 03:36 ID:CplvalUv
>>89
古くなったドライブにも注意。
古いCD-RやHDDが原因だった経験あります。
9580:03/08/27 03:38 ID:NMoRUsN2
>>81
俺は今知ったよ!!!自爆
96Socket774:03/08/27 03:52 ID:fypqVcuD
>>85
無理やり考えれば、空気密度が上がって
見かけの風量が増えたから・・・
97Socket774:03/08/27 05:59 ID:wcjYlFmU
>>85 湿度高いとHDD(の軸受けのグリス)に良くないから注意汁
98Socket774:03/08/27 09:19 ID:WyR3+jfC
>>85

湿度が高いと熱伝導性が高くなる、これ常識。

例えば日本だと、暑い日は日向から日陰へ移っても暑いけど、
オーストラリアだと、日向へ移ると、とっても涼しい。

これは日本の場合は湿気が多いので熱が伝わりやすいのに大して、
オーストラリアは湿気が少ないので熱が伝わりにくいから。

また、水分含有量と熱の関係もあるので、
CPU周辺だけ高湿度になってるかもな(w
99Socket774:03/08/27 09:56 ID:OflU1KBm
100Socket774:03/08/27 13:51 ID:/odU5NUq
>>86
性能には期待してはいけないけど
どのみちCPUファンなど含み静音環境で使う用途としてファンレスVGAを選ぶとすると
バリバリ3Dゲーってわけには行かないと思う。
とりあえずDX9が動くファンレスVGAとしてはいいんじゃないだろうか。
値段も1.5K前後?そんな高くないし。
9500proあたりを改造してファンレスにする方が性能は高いけどね。
でも温度とにらめっこなんて精神上よくないでしょ?
101Socket774:03/08/27 14:22 ID:CfGbKZwB
>>98
大嘘書いて「これ常識」なんて良く言えるなw

乾いた空気の方が、湿った空気より熱伝導率は大きい。これ科学的事実。

同じ気温でも湿度が低いほうが涼しく感じるのは、人間の汗の蒸発が関係してるから。熱伝導率とは関係ない。
102Socket774:03/08/27 14:52 ID:wPmE0u+w
>>101
> オーストラリアだと、日向へ移ると、とっても涼しい。
ここに突込みが入るとおもたのに意表をつかれた。
103Socket774:03/08/27 17:24 ID:xWiHxl08
お勧めのファンコン、教えて下さい
104Socket774:03/08/27 18:17 ID:amXqgTiI
笊(ZM-MFC1)。光るのが気になるなら何かで塗っちまえ。
105Socket774:03/08/27 18:44 ID:WfmasKEG
>>103
今ならSF-609でしょう。
http://www2.ko-soku.co.jp/sales/fan_a.htm

俺もZM-MFC1を使っているが今買うならこちらにする。
4chのファン制御と4箇所の温度監視が出来てこの値段は安い。
106Socket774:03/08/27 18:49 ID:vbTfw87b
皆さんは、ファンいくつぐらい持っていますか?
ファンコンで速度調節する方法か、回転速度の低い
ファンを使う方法のうち、どちらの方法で静音を実現していますか?
やはり、ファンを沢山ある場合は、ファンコンを使うほうがいいのでしょうか?
10778:03/08/27 20:38 ID:GjSt2mBp
>90
PAL8942Tにつける予定の持ってるXINは1600ppmなのですが、緩すぎですか?
今のところ、2.4BGHz(リテールファン)のがspeedfanで5%に設定しても(約1900ppm)、
気温30度でCPU温度が47度付近で安定しています。
あと、グリスは安物でもいいですか?
108Socket774:03/08/27 20:41 ID:Ch0o+Z7Q
>>106
田舎住まいでファンを豊富に扱う店や安価なファンを置く店が無いので
評判の良いファンなんかは入手しにくい&ファンとは言え死蔵パーツを貯めるのは好きじゃないので
ファンコンで並みのファンを騙し騙し使ってる。
109Socket774:03/08/27 20:50 ID:Ch0o+Z7Q
>>107
1600rpmなら全然問題無い筈。
回転が低いファンで出る問題は回転数が低すぎてマザーが回転を検知できずに
警告が出っぱなしになったりコントロールができなくなる事くらいだから大きな問題でも無いけどね。
グリスはCPU用として売られている物なら何でも良いと思う。
逆に個人的にはダイヤモンドや銀粉等が混ぜてある物は粒子の大きさやジャリジャリ感が気になって好きじゃない。
テレフォンカードなんかでシンクが見えるくらい薄く塗る人も居ればCPUにピラミッド型に盛って
シンクで潰す人も居る。
極薄派にはCPUとシンクの両方に塗る人も居るけどどれもクリティカルにダメな訳でも無いから数パターン
試して一番低い温度を示す方法を探すか面倒ならショップのサイトでも見てオススメの塗り方真似すれば良い。
110Socket774:03/08/27 21:05 ID:NMoRUsN2
SF-609、安くなったよな〜。
俺が買ったときは6900円・・・・泣。
11178:03/08/27 21:16 ID:GjSt2mBp
グリスは物より塗り方なわけでつね。
青ペンのママン板についてたユーティリティで回転数の最小が1329までだったので、
下手に制御しようとする警告がピーポーピーポーいうかもしれません。。。
ありがとうございました。土日当たりに秋葉で探してきます。
112Socket774:03/08/27 22:49 ID:Ch0o+Z7Q
>>111
K6V-450のデータだからかなり古いけど当時の物で\300〜1200までの4種類のグリスで計測した
雑誌のデータを参照すると最も冷えた物とそうでない物の温度差が0.95度
\300と\1200のグリスの差が0.43度
計測は環境温度の統一や、かなり時間を掛けて稼動していたPCを冷却させてからと厳しく計測しているので
比較的誤差の少ない客観的なデータだと思う。
平均温度が上がっている今ならもっと製品間で差が出るのかも?
まぁ単純に金額=性能になってない見たいだしこの程度ならコスト重視でも良いのかな?
俺はリテールなんかに最初からついてるシートを素直に使っちゃうけど付け替える時の塗り直しは
486時代に買った\100くらいのが未だに切れないのでずーっと使ってる・・・これって有効期限とかあるのかな・・。
113Socket774:03/08/27 22:59 ID:xWiHxl08
>>104,105
レスありがとうです。
SF-609にしようかと思います。
114Socket774:03/08/27 23:02 ID:EkTM6FbD
スーパファンコントローラー ST-35ってのはどうよ?
115Socket774:03/08/27 23:02 ID:/pGJG7wJ
ファンコン嫌い。
余計に電力消費して余計にノイズばら撒きそうだから。
11678=111:03/08/27 23:39 ID:GjSt2mBp
へえ〜。グリスの値段と金額は正比例しないんですね。
今のはリテールクーラーの裏にシートがついてたのでグリスも塗らずにやっちゃいましたけど。。

今回の秋葉行きで、
XINRUILIANのRDL8025S(1600ppm)*2
アルファのPAL8942T   一番安いグリス
予算があればファンコンのSF-609も買ってきます。
長々しくお付き合いいただいてありがとうございました。
117Socket774:03/08/27 23:39 ID:ZCxFCvrW
4ピンの電源コネクタからFAN電源取れるヤツあるじゃん
アレを加工して12V→7VにしてケースFAN回してる
ケースFANを4個回してるけど、かなり静かになるよ

FANコン買え!貧乏人!!って言われそうだけど(w
118Socket774:03/08/27 23:42 ID:TJkMUhxi
シリーズタイプのファンコンは、余計に電力消費する。ノイズははかない。

スイッチングタイプのファンコンはOn抵抗とか内部の直列等価抵抗分以外は電力消費しない。(理想的には
電力消費は制御IC以外0)
ノイズはばら撒く。


ってことで、どっちかでそ。
電力食う上にノイズばら撒くのもはやファンコンでなくてジャミング装置とかそういうのでそ。
119Socket774:03/08/28 00:13 ID:nzzd8+/Y
>>116

これは・・・
>グリスの『値段と金額』は正比例しない
突っ込んでいいんでつか?
見なかったことにするべきでせうか?
120Socket774:03/08/28 00:28 ID:V+cBN5iT
松下とミネベア、情報機器向けモーター事業統合
ttp://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20030827AT1D2707P27082003.html
121Socket774:03/08/28 00:37 ID:q/QGFpCp
>>117
そーいうパーツは売ってるyo。ただ、どこぞのサイトに7Vとるのはよくないとか
書いてたが、どうなんだろ。

ところで質問なんですが、DVD+/-Rドライブで、静かなのってどのあたりでしょうか?
テンプレにはPioneerが載ってますけど、ちょっとデータが古いようなので。

今は東芝のDVD-ROM/CD-Rドライブ使ってるんですけど、CD入れると
結構うるさいんですよねぇ。それと最近のドライブは小型ファン内臓のものとか
絶滅したんでしょうか?
3年ぐらいROMドライブ買ってないから置いてけぼりで..トホホ
122Socket774:03/08/28 00:49 ID:kBModgGU
>>121
良くない。

理由何回も書いた事あるからメンドイのでくわしく書かないけど。

吐ける事は想定されてるけど吸うことは想定されて無い動作だから。
123Socket774:03/08/28 01:20 ID:8+v3Ytcw
>>110他SF-609使ってる人に質問
電圧調整はどんなもん?0〜12Vだと最高なんだが
124Socket774:03/08/28 07:26 ID:Da3VlntV
3GHz、RADEON9800PROクラスのPCで静音に挑んでいる奴はおらんかのう・・・
125Socket774:03/08/28 07:59 ID:ssKD2CU4
>>117
それは5VをGNDとして利用していることであり非常に危険
すこしでもハードに知識があるなら絶対やらない所業だな
126Socket774:03/08/28 08:05 ID:n9BN3LFa
ファンコンの話になってるみたいなので、便乗質問させてください
5インチベイがレール式の場合、みなさんどうやって着けてるでしょうか?
ちょっと穴開けたりするくらいで着くべ?とか思ってたんですが
某スレで質問した方にはほとんどレスがつかない状態で不安になってます。
127Socket774:03/08/28 08:22 ID:2RPPApPo
>>126
ホームセンターで樹脂板(厚みがあり加工のしやすいもの)を購入、
それをコの字型に曲げて5インチファンコンの(足)として継ぎ足したな。
レール装着用の穴はその(足)に開ける感じ。

強度が必要ならアルミ板でも良いかも。
128Socket774:03/08/28 09:52 ID:TCmB1o/g
>117
オレも金ないから、とりあえずこんなの買ってつけてるよ。
(危ないのかな?)

FAN回転数変換コネクタ ZM-RC01(Zalman)
(56Ω・100Ω)付きケーブル2本セット
http://www.oliospec.com/index_fancon.html
129Socket774:03/08/28 10:51 ID:BDH68NJi
チップセットファンの質問たまに見受けるけど…。

ウチもチップセットファンがうるさいので、最初は取って使っていた。
リテールCPUファンの排気がもろに当たる位置だったので、廃熱に問題は無かった。
CPUファンをPALに変えた時に、チップセットクーラーに当たる風がほとんど無くなり、
まずかろうと思い、チップセットクーラーもゼルマソの背の高い方と取り替えた。
現在微妙…。
クーラーの根元はの方は、手で触り続けられるぎりぎりの温度。
(室温30℃、ケースの通気は良い方だと思う)
チップセットクーラーに風が当たらない環境なら、風量少なくても良いから静かなファンをつけるのが良いと思う。

経験少ないんで、あまり自信ないけど、皆さんどう思います?
130Socket774:03/08/28 11:17 ID:OvFPJF9G
>>123
> 電圧調整はどんなもん?0〜12Vだと最高なんだが

最低は5V。ファンの回転数が600rpm以下になると警告ブザーが鳴る。

>>126
> 5インチベイがレール式の場合、みなさんどうやって着けてるでしょうか?

うちはSR10403(OWL-747ARも同じ)だけど、SF-609を無加工で取付できたよ。
131Socket774:03/08/28 11:45 ID:zZ0jCbWQ
>>129
温度による。50℃超えならファンも必要だろうし、45℃前後までなら必要ないだろう。
132129:03/08/28 12:21 ID:BDH68NJi
MPEG2で録画したドラマ見終わって触ってみた。
マザーに近い部分は、触れるけど触り続けると低温火傷は免れまい。
冷房入れてる限り大丈夫そうだが、外出時など昼間に録画が入ったりすると(ありえない気もするが)マズイかもしれん…。
エンコードかけて外出ってのもマズイそうだ。
ヤキモキするのでファンを付けることにしようかな…。

>131
やっぱ温度出さなきゃ話進まないよね…。
温度計挟むの難しかったのよ。
温度は楽観視していたので、すぐに諦めた^^;
マザーへの取り付けを、絶縁ワッシャとネジ、ボルト、に変えれば(スプリングだけ同梱のモノを使用)良かったと、散々苦労してから気づいたのだが…。
133Socket774:03/08/28 13:38 ID:SyDkeO2P
>126
某スレで質問したものですが
何も考えず、普通のドライブと同じようにつけました少しぐらつくけど
ケースはCI6A19です
134Socket774:03/08/28 15:54 ID:DEEVUOTh
静音レベル

一番の騒音源が電源   3点
  〃       ファン   2点
  〃        HD    4点

CPUファン使ってる   1点
      使ってない  2点

ケースファンの数零個   5点
           一個   3点
           二個   2点
           三個   0点

12cmファン電源を使ってる   4点
          n         3点

前提条件
HDは静音と評価されているもの、またはスマドラに入ってること
電源は静音設計品であること
これを満たしていない場合、静音PCではありません。
135Socket774:03/08/28 16:52 ID:95Me7SVk
>>126
レールの後半に 3.5inch HDD を 3.5inch -> 5inch 変換アダプタを使って
取り付けています。
欠点は取り付けベイを選ぶことくらい。
最上方のベイでないと、他のドライブと干渉しますね。
136Socket774:03/08/28 16:53 ID:7zZkdX1W
>>134
暇だったのでやってみたけど8点
騒音源は電源・CPUファン使ってない・ケースファン3個・12cmファン使ってない
です。
騒音源は電源・CPUファン使ってる・ケースファン0個・12cmファン使ってる
の13点がありがちな予感。
137Socket774:03/08/28 19:18 ID:J5H+kko7
>>134
つっこみどころ満載なわけだが…。
138Socket774:03/08/28 19:40 ID:F1JsXCR0
爆音1個使うくらいならゆっくり3個回した方がいいしな
139Socket774:03/08/28 19:55 ID:bzI8XfFU
>>134
やってみた。
2+1+5+3=11点。

ファンレス電源は、12cmファンを使っていないから、点数が低くなる罠。
140Socket774:03/08/28 20:06 ID:IWvyL/G4
>134
最大の音源がHDD+1.6A+ZERO-1+ファンレス電源(Terminator)+ケースファン1個で9点です
実用上の不満はありませんけど
141Socket774:03/08/28 21:29 ID:wCUwWJHb
なぜ、皆さんファンコンを使わないのですか?
142Socket774:03/08/28 21:37 ID:dkPg7Pi6
ファミコンは卒業しますた。
14386:03/08/28 21:41 ID:P7A33U5S
アク禁されてた・・・
>>100
やっぱFX5200かな
ファンコンも使ってみたかったしついでに導入してみようかなぁ
14486:03/08/28 21:42 ID:P7A33U5S
か、書き忘れ・・・
MSIの寂ってやっぱ熱すぎ?
145Socket774:03/08/28 21:54 ID:F1JsXCR0
>141
ファンコンの2.7%は発火して火災起こしているっていう
ZDnetのデータ知らないのか?
146Socket774:03/08/28 22:00 ID:J5H+kko7
>>145
知らないんだけど。
釣りでなければソースキボン。
147Socket774:03/08/28 22:08 ID:EcvJWeMx
>>134
改良版きぼんぬ
148Socket774:03/08/28 22:17 ID:mb7IwOPX
もうだれもカゴメソースとかのリンク貼り付けないのか?
149121:03/08/28 22:31 ID:q/QGFpCp
>>121
むー、反応ないなぁ。あんまりROMドライブは気にしないのかな?
よその板覗いてたら、やはり東芝はうるさいみたいね。
パイオニアのものがソフト変更して出るようなので、それ買うか。

472 :名無しさん◎書き込み中 :03/08/27 12:27 ID:PnzNp3F9
ST-Trade のソフトがB'sのものが出るらしいです。
DVR-P4242BS
http://www.venus.dti.ne.jp/~prova/sttrade_DVR-P4242BS.pdf
DVR-P4242BS(BK)
http://www.venus.dti.ne.jp/~prova/sttrade_DVR-P4242BS_BK_.pdf

2003/8/下旬発売。DVD±R/RW&CD-R/RW ドライブ,ATAPI トレー式,UltraDMA/33対応。
パイオニア『DVR-106D』使用。
【添付ソフト:BHA統合パッケージ「B's STUDIO」】
DVD/CDライティングソフト:BHA『B's Recorder Gold7 Basic』
パケットライトソフト:BHA『B's CLIP5』
DVDオーサリングソフト:BHA『B's NeoDVD Plus5』
映像編集ソフト:BHA『B's MovieFOLiO』
DVD再生ソフト:BHA『B's MoviePlayer』マニュアル・保証書付
150Socket774:03/08/28 22:31 ID:ssKD2CU4
>>145
ネタだろうけどソースキボン。
本当に発火するなら、PL法に基づいてマザー共々新品にしてもらえるから
なおのことウマーだよな
151Socket774:03/08/29 00:04 ID:ey1DBZsJ
>>150
はい、お約束(w

http://www.bulldog.co.jp/ ブルドックソース株式会社 東京都
http://www.kagome.co.jp/ カゴメ株式会社 愛知県
http://www.otafuku.co.jp/ オタフクソース株式会社 広島県
http://www.ikari-s.co.jp/ イカリソース株式会社 大阪府
http://www.kikkoman.co.jp/ キッコーマン株式会社 千葉県

http://www.oliversauce.com/オリバーソース株式会社 兵庫県
http://www.sky-net.or.jp/toshi/ カープソース 広島県
http://www.maruki-su.com/ 株式会社 川上酢店 愛知県
http://www.kozima.co.jp/ 小島食品製造株式会社 愛知県
http://www.komi.co.jp/ コーミ株式会社 愛知県
http://www.sankyohikari.co.jp/ サンキョーヒカリ 愛知県
http://www.junmaru.co.jp/ 株式会社 純正食品マルシマ 広島県
http://www.papaya-sauce.co.jp/ パパヤソース本舗 大洋産業株式会社 京都府
http://www.takahashisauce.com/ 高橋ソース株式会社 埼玉県
http://www.choko.co.jp/ チョーコー醤油株式会社 長崎県
http://www.timelyhit.ne.jp/ajiyoko/shop/sauce/sauce1.htm 阪神ソース株式会社 兵庫県
http://www.kyoto-thinking.co.jp/hirota/京風味ソース本舗 蛇ノ目食品廣田徳七商店 京都
http://www.optic.or.jp/com/fujiisauce/fujiisauce.html 有限会社 藤井ソース工場 岡山県
http://www2.neweb.ne.jp/wd/hikari/ ヒカリ食品 徳島県
http://www.hat.hi-ho.ne.jp/aokia/ 下北沢ビレッジソース 丸寿食品工業株式会社 東京都
http://www.yamayashokuhin.co.jp/ 山屋食品株式会社 東京都
http://www4.osk.3web.ne.jp/~brother1/ブラザーソース森彌食品工業株式会社

http://www.asahi.co.jp/you/t20011026.html神戸地ソース物語
【関連団体】
http://www.maff.go.jp/koueki/sougou/35/35.htm(社)日本ソース工業会
http://www.japan-tomato.or.jp/社団法人 全国トマト工業会
http://www.soysauce.or.jp/ 日本醤油協会
152Socket774:03/08/29 00:20 ID:WMvvoqZM
多少高くても良いからファンコンにはFail Safe機能が欲しいな。

例えば、ファンコンの抵抗やレギュレータが焼けても別口の12Vラインからの供給に
変わるとか、Fan(1)が止まったらFan(2)がバックアップとして回転を始めるとか・・・。

こんな機能を持ったファンコンってありますでしょうか?
153Socket774:03/08/29 00:22 ID:fscTYkJ6
>151

↓これを追加キボン

世界一激辛ソース
http://www.gekikaraya.com/index.html
ホットソースワールド
http://www.hot-sauce.jp/top.html
154Socket774:03/08/29 00:37 ID:ey1DBZsJ
>>153
追加しときまつ(w
155Socket774:03/08/29 01:13 ID:ZQpUjPBk
>>151
>>154
うっさい。
156Socket774:03/08/29 02:41 ID:Ch2Sgd7g
排気に12cmのファン使おうと思うけど、1200rpmだと音うるさいですか?
157Socket774:03/08/29 03:01 ID:G4R5xAuM
>>156
自分で買って試してみればいいじゃん。
158Socket774:03/08/29 04:08 ID:Ch2Sgd7g
>>157
もし1200rpmのデフォルトでうるさいならファンコンも一緒に買う金がない
159Socket774:03/08/29 05:39 ID:YCprvfSE
>>152
自分で作るときに結構悩むんだけど、余分な回路を付加すると
今度はそっちが不安材料になるんだよね。
160Socket774:03/08/29 06:42 ID:RVg9W6BY
>>158
テンプレ読め、タダでファン回転数コントロールするソフトがある。
161Socket774:03/08/29 08:43 ID:M847eOdh
>160
SPEEDFANのことを言ってるかな?
うちのA7N8XではCPUのファンの回転速度はコントロールできるけど、ケースファンの速度はコントロールできないんだよね。
しかもファンの回転数が二倍に表示されるし。
162126:03/08/29 09:57 ID:OpgGKHOc
みなさんレスありがとうございました。これで購入に踏み切れそうです。
あとは、SF-609にするかST-35にするか・・・も少し迷ってみます。
163Socket774:03/08/29 12:56 ID:HRV0Ekyu
>>144>MSIの寂
ti4800SEのやつ買ったんだけど、予想していたよりかなり熱くて焦った。
しかも前に使っていたti4200(大笊化)より体感するほどパフォーマンス落ちて鬱・・・
まぁ、しばらくは我慢。
164Socket774:03/08/29 17:24 ID:ZKZ++SXO
Seagate、ストリーミング対応機能強化の家電用HDDを出荷
ttp://www.zdnet.co.jp/news/0308/29/nebt_20.html

さらに音楽鑑賞の用途も考慮して静音性を高めており、
認識できるほどの稼働音は出さないという。
165Socket774:03/08/29 18:34 ID:UTNzweR4
おうい、静音マシンを組んだが俺のPCの温度って危険域に達してると思う?

CPU・54〜55度(シバキ・偽皿)
システム・47度
HDD・40〜41度

常時このくらいの温度で、ファンは12cm電源の内部からの吸気と、CPUファン(1100回転)のみ。
電源を静音に変えたら一気に温度上がったもんでちと心配だ。
166Socket774:03/08/29 18:39 ID:xQGSNu6j
>>165
システム温度が気になるね。
それ以外は問題ないけど。
167165:03/08/29 18:51 ID:UTNzweR4
システムまずいかしら?(のび太語尾)

排気ファンつけるかなあ・・・
168Socket774:03/08/29 21:24 ID:HwEdrXnN
ケースのサイドカバーを開ける。
俺の場合10度システム温度が下がった。

エアフロー最悪だな、俺・・・。
169116:03/08/29 21:37 ID:PHnd+Nux
>119
素でぼけますた。。。スマソ

さっき、もう一度騒音源を確認してみたところ、システムチップのファンも結構五月蝿いことが判明。
CPUファンがかなりの騒音源である今は気にならないのですが、
speedfanで下げてやるととたんに気になります。
しかも、4cmくらいとファンが小さいので、高音が結構気になります。。。
こういうのを低騒音化するにはどうすればいいでしょうか?
http://www.aopen.co.jp/products/mb/ax45-4dmax.htm
本家のページだとシステムチップはヒートシンクだけなんですけど。。。
170Socket774:03/08/29 22:47 ID:RVg9W6BY
>>161
CPUファン端子にケースファンを刺せばいいし、
3pin分配ケーブルに両方のファンを繋いでコントロールもできるんじゃないの?
別々に制御は無理だけど。
あとファンコン買うほどの金が無くても5V化ケーブルも安くてあるじゃん。
高速だったら12cmファンとセットで売ってるし、長尾でもザルマンの変換ケーブル売ってる。
ケースファンくらいだったらそれで十分だよ。
171Socket774:03/08/30 00:13 ID:wMqevBil
>>169
漏れと同じママンだ
チップファンもうざいしAGPとCPUが近すぎてザルマソの爪もつけられなさそうなんだよなコレ
漏れは買い換えを考えてる
172Socket774:03/08/30 01:21 ID:wnOvt8L5
ファンコンで悩んでます。
RH35BKというファンコンを買いましたが、回転数をしぼると
ファンからノイズが出てしまい、余計にうるさいのです。
6種類くらいのファンで試しましたが全て駄目。

温度測定機能とかファン停止警告ブザーとかLEDとかいらないので
安くてシンプルなノイズの乗らないファンコンはないのでしょうか?
できれば3ch以上が良いです。
173Socket774:03/08/30 01:38 ID:gBd0/cCC
ファンがうるさいのとファンコンとはあんまり関係ないんじゃ・・
RDLでも買っとけば?
174Socket774:03/08/30 02:34 ID:vhjbtZJl
>>170
5V化は回転遅すぎて意味ねえよ
175Socket774:03/08/30 02:38 ID:YvYrGtKI
>>174
そこに空気の流れが出来る訳だから、十分に意味がある。
176Socket774:03/08/30 03:11 ID:hDbBY64/
5V化は二連装以上のケースで多数を遅く回すと効果大。
広い面積から低速で排気。
177Socket774:03/08/30 03:28 ID:pIMFd++c
>>173
俺もRH35買っちゃったんだが、RDLでも回転数絞ると鳴くよ
178Socket774:03/08/30 04:02 ID:vhjbtZJl
>>175
空気が流れてりゃいいってモンでもないでしょ
>>176の「多数を遅く回す」「広い面積から低速で排気」には賛成だが
12V→5Vで59%ダウンする訳だから、排気に2個付けたとしても、単純に12V1個分より風量は落ちる
つー事は、3個以上付けないと排気量は落ちる罠
電気的にはあまり好くないかもしれんが、7V化のほうが効果があると思うよ
電圧42%ダウンだから、2個付けたら1個より単純に116%UPする
とりあえず1年使っているが問題は無い

もう一つ、FAN並列接続っていう方法もある
これは友人がやってるけど、2個のFANのケーブルの+と−を繋いで電源コネクタにつける
黄(12V)―FAN―FAN―黒(GRD)って感じ
これだと6V駆動になるから、単純にFAN1個分の風量を確保しつつ静音化出来る

まあ、どちらにせよ前面と後面にそれぞれ2個以上のFANが取り付け出来るケースが大前提だけど・・・
179Socket774:03/08/30 04:06 ID:vhjbtZJl
あの、言い忘れてたけど、あくまで単純計算だからね
解り易くしただけだから、空気抵抗とか考慮してないからね
180Socket774:03/08/30 04:12 ID:f9ZEKhNo
>>169 >>171
http://www.zalman.co.kr/english/product/nb32j.htm
これだったらつきそうじゃない?接着グリス入ってるからすぐ横にCPUシンクがあるのも
問題ないような気がする
181Socket774:03/08/30 04:19 ID:gBd0/cCC
>>178
そういう空気抵抗とかのレベルの話以前に、なんで電圧と風量の関係が比例関係に
なってるの?

電圧と風量の関係は直線のグラフにならないよ。
182181:03/08/30 04:22 ID:gBd0/cCC
念のため追記:

電圧と風量が比例にならないのは空気抵抗とか以前に、モーター自体が電圧と動作の
関係が非線形だからね。
183Socket774:03/08/30 04:23 ID:hDbBY64/
BIOS読みでカタログ値の回転数の半分くらい。
風量は同じメーカーの低速モデルのスペックと照らし合わせて予測。
こっちのADDAは定格だと15%ぐらいカタログより早く回ってる。
184Socket774:03/08/30 05:42 ID:CcngXvGv
>>172 >>173 >>177
ttp://www.noiseisolator.com/rh-35se.html
「Supply PWM output 50〜100 Duty Per Cannel」とあります。
つまりPWM制御は鳴くから、可変抵抗型のものを選べばいいのでは?


185129/132:03/08/30 08:35 ID:VMKJUUKd
>116>169>171

チップセットのファンに関して言えば、コストパファーマンス高いのはファン交換だと思うよ。
20db程度で4000回転程度のファンが売ってる。
コレで他がファンレスで、HDDもケース入りでもなけりゃケース外には音聞こえないよ。
(クーラーの無い部屋で、真夏にシバく人は冷却に不安在るけど…。)

ゼルマソの背の高いクーラーのみの場合、ウチだとシバいたときにクーラー全体が長く触れないくらいに温度上がるよ。(室温30℃)
ケースファンを全力で回せばそこそこ改善されるけど、それじゃ騒音的にそもそも意味無いし…。
しょうがないんでウチではファン追加した^^;

ファンレス化するなら「一番負荷が高い条件での温度測定」が必須かと。

(「静音化経験は浅い」ことを念のために付記させてもらいまふ)
186Socket774:03/08/30 12:39 ID:2kIrsnCA
>>178
風量があればいいってモンでもないでしょ。

5V化の対象になるようなファン…RDM8025Sとか12cm1800rpm級とか、
その辺のは、12Vで動かすとこのスレでは問題外クラスの騒音だよ。
(ついでに言うと、5V時と7V時でも雲泥の差がある)
それを元にして風量59%ダウン、12V1個より落ちるとか言われてもねぇ・・・

我慢できる騒音量以内のレベルで、なるべく風量がある方がいい。
それを前提にやってみて、ファン多連装の方が効果がある、と
結論を得た人が多いということ。

ちなみに、山洋のスペックシートの数値を元に近似して、単純計算で考えるなら、
12V→5V化で、風量58%減, 静圧42%減、性能は電圧の2乗に比例する
程度に思っておけばいいんでないかと。
187Socket774:03/08/30 12:40 ID:2kIrsnCA
間違えた、風量も静圧も58%減だった
188Socket774:03/08/30 18:09 ID:vhjbtZJl
↑なら、やっぱり12V一個分より風量落ちるじゃん
静音と排熱考えたら、12V一個分より風量多くて静かなほうがいい
189Socket774:03/08/30 18:19 ID:x4EuqMGF
このスレではとっくに決着の付いていることを蒸し返すやつが時々出てくるな。
過去スレくらい嫁よ。>vhjbtZJl
190Socket774:03/08/30 18:21 ID:hDbBY64/
>↑なら、やっぱり12V一個分より風量落ちるじゃん
不足したらファンコンの導入、
それでも満足できんなら、パーツの省電力化でしょ。
電圧下げて、クロック低いのに交換。HDDも5400回転を選ぶ。

12cmファンは低回転でも風速があり、5V駆動が不安定なんで8cm多連装。
191Socket774:03/08/30 19:07 ID:VMKJUUKd
vhjbtZJlはそもそも論点分かってないのでは…。
ファンがうるさいから回転下げる訳で、それには最初から回転低いファン買うか電圧下げるかの二つに一つ。
電圧下げる選択肢を選ぶなら、低電圧化と低騒音化は比例するのだから、何Vにしたって良いはずだが、機械的電気的な安定も考慮すると、一般的に7V化より5V化に利点があるってことでしょ。
静音が達成されたら、後は必要なだけファンを増やすか大きくすると完成〜。

スーパーファンコン3は最初12Vで回してくれて親切らしいですね。
ウチでは12cmファンの方を5Vで回るものにしましたが…。
192169:03/08/30 21:27 ID:7J5UUQfa
いろいろ買ってきますた。
XINの1600ppmのファン*2 アルファのヒートシンク
ファンコンは見つからなかった。。。
あとノースブリッジのチップ用のファンレスヒートシンクも買ってきたのでつが、
もともとチップについてるヒートシンクは力づくで外していいのでつか?
193Socket774:03/08/30 22:08 ID:klR04Pjb
>>186
>12V→5V化で、風量58%減, 静圧42%減、性能は電圧の2乗に比例する
程度に思っておけばいいんでないかと。

算数もできない馬鹿

>>187
>間違えた、風量も静圧も58%減だった

馬鹿の2乗
194Socket774:03/08/30 22:09 ID:044pK2ci
>192 ベンチ等で温めておくといいらすぃ
195Socket774:03/08/30 22:20 ID:KAyryiSa
>193は馬鹿馬鹿書きたいだけの本当の馬鹿。
196Socket774:03/08/30 22:40 ID:7NZuSUhB
>192
>もともとチップについてるヒートシンクは力づくで外していいのでつか

え? バネで留めてるんじゃなくてチップにシンクが接着してる?

外すのはいいけど、アルファのシンク用に熱伝導接着剤買ってあるの?
197192:03/08/31 00:01 ID:V1kEVQ6L
チップセットのヒートシンクはばねで止めてありました。
取り付けようとして作業を始めたところ・・・
マザーボードに固定用の穴が空いていませんでした(´・ω・`)よって利用不可。。。
アルファのシンク用のグリスは一番安いやつ買ってきました。
もうそっちはついています。
仕方がないけど静音化はしたいので、元からついてるヒートシンクのファン外すことにします。
198Socket774:03/08/31 00:13 ID:RXFJJ2vr
静音化したらCDのシーク音がうるせぇぇぇ!
気になってたまらん。
199Socket774:03/08/31 00:21 ID:IGE5sWIs
>>198
吸い出してデーモン
200121:03/08/31 00:40 ID:a18l3R0+
>>197
固定用の穴がついてないなら、熱伝導シート(シール)を買ってきて
αのシンクをつけるべき。

ファン+シンクの性能で冷えるように設計されてるものだから、
ファンだけ外すと冷却不足で不安定になるよ。

チップセットについては、同じチップセットを使っててヒートシンクのみのものが
ほかのママンメーカーから出てれば、ファンレスに置き換え可能と考えて問題ないと思う。

当然、ほかのマザーに乗ってるのと同じくらいの大きさ(正確には放熱能力)がある
シンクを載せなきゃならんが。

それとケース内のエアフローをちゃんと考えたほうが無難。
ケーブル類をまとめるとか、スマートケーブルにするとかね。

俺もnForce2についてるシンク+ファンを外してシンクのみにしてるよ。
24h稼動の解析マシンだけど特に問題なし。
201192:03/08/31 00:58 ID:V1kEVQ6L
チップセットのヒートシンクはαのじゃなくて笊のです。。。
蒼ペンのページの、今つけようとしてるマザー(AX45-4DMax)の製品説明のところでは、
ヒートシンクしか付いてないので、もともとはヒートシンクだけでも稼動可能ということだと思います。
エアフローはちょっと考えないといけないです。。。
1600回転のXINを、全面吸気+背面排気にするのと、両方背面で排気するのとではどちらがいいですか?
電源もミツバチ様になってるし、少々排気不足の感が否めないのですが。。。
202121:03/08/31 01:11 ID:a18l3R0+
>>201
笊かぁ、俺も使ってるのはザルだよ。
とりあえず熱伝導シートで大丈夫だとは思う。

接着剤は個人的にはあんまりお勧めしない、壊れたときに元に戻せなくなるからねぇ。

エアフローについては、吸気+排気がええんでないかな。
排気のみより温度は下がると思う。Vマグの特集でも吸排気薦めてた。

Xinは標準だと結構うるさい、できれば5v化したいところだね。
コネクタが200-300円くらいで手に入るはず。

個人的には8cmだとミネベアのNMB-0825SLがノーマルでも静かで
風量も多くてお勧めなんだが、ここでは話題にもならんねぇ。
2000円ちょいつう値段が災いしてるのか? 静音化とエアフローの両立という点では
優秀だと思うんだが。

P4だと熱すごそうだから、cool-onとかのソフト導入も必要かも。
システム温度とか、ディスクの温度とか監視するソフトを使って、いろいろ調べながら
試していくといいと思うよ。ソフトはSandraMaxとかDTempが一般的みたい。
203169:03/08/31 01:57 ID:loH2/mke
チップセットがかなり小さかったんです。。。(約1cm角)
もともとのヒートシンクは、ばねで止めてはありましたがチップの周りに
チップと同じくらいの厚さの両面テープ?もはってくっつけてありました。
熱伝導シートだけでは少々心許ない気がします。
熱についてですが、UDで20分くらいフル稼働させたところ、CPU46度、チップ41度でした。
CPUヒートシンク交換、チップのファン取り外し前とほぼ同じ水準です。

今日は買い物などで疲れたので休むことにします・・・
また明日(って、もう今日か)にまた必要な対策を講じることにします。
遅くまで改造初心者の話に付き合っていただいてありがとうございました。
204Socket774:03/08/31 04:31 ID:d0YlpeFE
チップセットの温度は、温度計で測ったのかなぁ…。
ソフトで表示されるCPU以外のもう一つって、測定場所ハッキリしないよね。
少なくともウチで表示されるのは、チップセットファンが付いてる場所の温度じゃないな〜。
205Socket774:03/08/31 06:15 ID:pOH+jjJ+
>>204
ソフトのは絶対的な温度は期待できないけど(一つの目安としては便利なんだが)、
チップセット以外を測ってる板は肝心な所を差し置いて、どこの温度測ってんだ?


206Socket774:03/08/31 09:30 ID:PQG2CMXl
チップセットとそのヒートシンク・ファンは固定の組み合わせなわけで
そこはどういう使い方をしても温度的には問題が起こらないと考えてるからセンサーつけてないんじゃない?
つけてるのはCPUソケット基部とマザーボードのどっかかな?
CPUは付けるCPUによって温度が変わるから付ける必要があるのと
マザーのは本来熱くなるはずが無いが大事な部分に付けて異常を感知するというのが理由かもしれない。
207Socket774:03/08/31 09:57 ID:Nrr0GOO9
うちのママン(NF7)だとCPUとメモリースロットの間にあることになってるね。
VGA付近というのも良く聞くし、取説とかで確かめたほうがいいかも。
208169:03/08/31 10:16 ID:loH2/mke
青ペンのSilentTecのsistem temp ってチップセットだと思うんですけど。。。違うのかな?
sistem tempとCPU temp は室温28度、UDでフル稼働の状態で、
それぞれ起動後から20分たって 42度 47度で、落ち着きました。
・・・と、書いて、他の同じチップのマザー見てる間に2度ずつ上がってますた(´・ω・`)
やっぱり、チップセットにファンなしは辛いのかもしれません。。。
209169:03/08/31 10:33 ID:loH2/mke
温度が安定しない原因がわかりました。。
背面ファンが吸気方向に回ってますた(´・ω・`)

とりあえず今からケーブル鯛買ってきてエアフロー確保しまつ。
連投スマソ
210Socket774:03/08/31 11:15 ID:g8re4OLe
>>169は大ボケ野郎ということが判明しますた
一度PC分解してすべてチェックし直した方がいいのでは?
211204:03/08/31 15:37 ID:d0YlpeFE
確認してみたが、やっぱり取説に温度測定個所は書いてないな〜。
ウチだとケースファンの回転落としたとき、一番気になるのがノースブリッジ(SIS655)の温度なんだよね。
たとえばケースファンフル回転なら、ハードディスクベンチかけても、ソフトで測定してる謎場所の温度はそんなには上がらない。
けれどノースブリッジのクーラー触ると結構な温度になってる。
そして動画再生をすると、たちまち謎場所の温度はCPUを追い抜く温度上昇を見せる。
この時ノースブリッジのクーラーは、ハードディスクベンチのときと同じ程度の温度。
だもんで「謎場所はノースブリッジではない」と思ってる。
山勘の域を出ないが、207も言っているように「VGA近くかなぁ〜」と思ったり…。
212169:03/08/31 16:50 ID:loH2/mke
温度測定箇所は書いてなかったですが、チップセットファンはずしてからの温度の上がり方見ると、
少なくともチップセット周辺ではないかと思います。
チップセットファンはずして、グラボ(ラデ9500PRO)もを酷使する作業をせずに
UDを1時間ほど回したら、チップ周辺と思われる温度表示は46度(ファンがついているとき40度)となり、
とんでもなく上がってます。CPUとの温度差も4度しかありません。

>210
さっき、全体をケーブルを束ねるときに確認しなおしますた。
こんなケアレスミスやるなんて、鬱d(ry
21386=144:03/08/31 18:31 ID:LiCp15eF
遅レスですんません
すっごく悩むなぁ・・・
ファンレスで3Dはやっぱ妥協が必要なのかなぁ
214Socket774:03/08/31 23:46 ID:wwQH6vC1
>>213
笊シンク+RDM8025S@5V(横ではなく前に付けてPCIポートから排気)
と言う手もある。
21586=144:03/09/01 00:10 ID:b+b4Ogg2
>>214
ってことはPCIのブラケットを全部外して排気口代わりにするってこと?
・・・いいかも
216Socket774:03/09/01 04:53 ID:R8ygxJ1l
>>169
俺も同じAX45-4D Max使いだけど、ヒートシンクこれに交換したよ。
ttp://www.rakuten.co.jp/wij-inc/457810/484507/
結果:システム温度が通常時35度、シバキ時(最高)41度。
ちなみに、このクリップ、AOPENのと逆の方向に曲がってるため使えない(´д`;)
仕方ないのでハ○ズで、同じ太さのステンレス製の針金を買ってきて、
自分でペンチを曲げて作ったという代物。
努力したかいあって、チップセットファンのない生活。非常に快適です。
217Socket774:03/09/01 16:26 ID:xuUZx5FK
ちとスレの流れと違うが、100円ショップで買ってきたコルクボードを
ケースの側面に両面テープで付けたら振動音とファン音がなくなってかなり静かになった。
コルクにここまで防音効果があるとは思わんかったよ。
保温のほうの心配もあったけどそっちは効果が働いてなくて(゚Д゚)ウマー
今はHDDがうるさく感じてきたのでスマドラ買ってくることにするよ。
これでひとまず静音スレからも離れられそうかな。
218Socket774:03/09/01 20:12 ID:k/Ei6THE
つI 「別の音が気になってくる。」に!
219Socket774:03/09/01 20:39 ID:mqYNNaFY
やがてメモリの音が聞こえるようになります。
220169:03/09/01 21:01 ID:JP7oXwZv
>216
クリップ自作は不器用な漏れにはつらそうな方法でつ。。。
結局今はチップセットのヒートシンクについてたファンは外しましたけど、
今のところ正常稼動に見えます。(UD放置一時間後 SistemTemp 室温+約25度)
ステンレスの針金は、どのくらいのもの使いました?
笊のヒートシンクのため、ものは違うけど参考までに教えてください。
221Socket774:03/09/01 22:21 ID:uXhpugeO
長文が多いな。
厨が多いのかな?
222Socket774:03/09/02 01:03 ID:HIbngJ43
むしろ長文が書けない奴のほうが厨だろ。
223Socket774:03/09/02 01:10 ID:6rYXzkEW
むしろ長文を読めない奴のほうが厨だろ。
224Socket774:03/09/02 01:22 ID:67RENiXc
長文を縦読みにできないやつは厨。
225Socket774:03/09/02 01:43 ID:aU1Dgkh/
むしろ長文を長文と見抜けない奴は厨
226Socket774:03/09/02 01:47 ID:/7+POMOV
>>169
太さが「1.0Φ」とか小さい文字で書いてあった気がする。
マザーについてるのと同じだと思うものを感覚で選んだらこれになった。
227Socket774:03/09/02 10:23 ID:1C1YinzF
Speedfan4.09あがってますな。
目玉はICH5かな?
228Socket774:03/09/02 12:37 ID:yGhLmld5
8cmFAN24dBAを2機と
12cmFAN40dBAを1機どちらが静音でしょうか?
>>7に80+80=83とありますが実際はどうなのでしょうか?
私は、ノイズレベルを測定する機械を持っていませんので
実際に耳で聞いた感じでは>>7では無い様に聞こえます。
詳細をご存じの方がいましたら教えてください。
229Socket774:03/09/02 14:23 ID:pGy/lBHI
最終的には自分自身のフィーリングが問題。音質によっても五月蝿いと感じることもあるんだし。
そっちが静かだと感じたらそれでいいんじゃないの?
230Socket774:03/09/02 19:07 ID:q4lZKkhP
結局何でも「自分が〜ならいいんじゃないの」ですませる奴は厨だと思うがどうかね?

228が聞きたいのはdbなら8cmのが勝ちだけど、体感では道ですかと聞いてるわけだよ。
231Socket774:03/09/02 19:47 ID:76ztBiUI
>230
体感こそ、自分の感じるままだよ。
よっぽど音量に差がない限り、それ以外の答えは無い。

というか、対数関数という数字のマジックに疑問を持ってるだけだろ。
232Socket774:03/09/02 22:12 ID:Iengz4pv
> 12cmFAN40dBA
つーかどう見ても爆音だろこれ?
233169:03/09/02 22:32 ID:BEoRrDnG
>221
漏れは工房でつ。自作板の皆様から見たら厨房と同類クラスだと思いますが。。。

>226
なるほど。近くのホームセンターで探してきまつ。
使いやすそうなペンチも買ってこないと、今ぶっ壊れた奴ばっかなんですが。。。
お勧めのペンチありますか?
234Socket774:03/09/02 22:35 ID:aU1Dgkh/
>>232
確かに・・
どう考えても8cmFAN24dBAを2機の方が静かだw
ファンコン使わないなら、ね
235Socket774:03/09/02 23:18 ID:TsoN1cEQ
ジェットエンジン型を買ってからdB表記がどうしても…
236Socket774:03/09/02 23:29 ID:ojxeKisl
2CHで混沌を体験し、社会勉強をしよう!
237Socket774:03/09/03 00:08 ID:cuSLFnma
12cmFANは2,000rpm 67.28CFM 34dBAが静音FANと言う歌い文句で売られていましたので、
2,800rpm 88.3CFM 40.0dBAの音も大して変わらないしこちらの方が効率が良いのでこれを買おうと思っていました。
でも皆さんのアドバイスでは8cmFANの方がよい様なのでそのようにしようと思います。
2,050rpm 26.5CFM 19dBAと言う物を見つけたのでこれを買おうと思っています。
でも、静音強風でなんか少し怪しい気がします・・・。
238Socket774:03/09/03 00:09 ID:x7oUwmaf
ジェットエンジン型で思い出したこと。
大昔に模型飛行機用のジェットエンジンを買ったことがあった。
数キロ四方に轟音を撒き散らし、点火してから十数秒以内に飛行させないと
自身の発熱で真っ赤っ赤になるというとんでもない代物だったが…。
239Socket774:03/09/03 00:12 ID:wf1/O1vc
スマドラに入れたHDのDBっていくつ?
例えばマックストアの流体軸受けとか
240Socket774:03/09/03 00:44 ID:HGTBNQuY
>>238
テレビで見たことあるよそれ。
俺が見たやつは250万くらいのやつですごいいい音させてた。
241Socket774:03/09/03 01:06 ID:YEXWx8gK
>237
dBがどうこう書く前に何処のメーカーの品か書いてくれないか?
話にならん。
242Socket774:03/09/03 01:29 ID:cuSLFnma
>>241すいません>>237に書いた順番でこんな感じです。
Zaward B12025 12M-3M
SANYO 109P1212H445
AINEX CFP-80FG
243241:03/09/03 02:50 ID:4dIrkU5/
>>242
早速全部試してみたが
うるさいFANもあったし、静かなFANもあった。
参考にしてくれ。
244Socket774:03/09/03 14:27 ID:B/uWj0Nm
〈・∀・〉
245Socket774:03/09/03 18:49 ID:wf1/O1vc
>>243
参考にならネェよ視ね
246Socket774:03/09/03 19:47 ID:Hwsdm6ux
>>243
参考にしてくれなどと書く前にどれがうるさくてどれが静かなのか書いてくれないか?
話にならん。
247Socket774:03/09/03 19:53 ID:wgvPjh7t
同じメーカーでも個体差が大きかった、ってこと
ぢゃねーのか?
248Socket774:03/09/03 20:35 ID:Y99zr+tG
>>242
上二つはファンコンで何とかなる。
一番下は多少地雷っぽい。
249Socket774:03/09/03 20:51 ID:y5ZzKfJc
ヤマヨウは基本的に軸音が大きめ。
ボールベアリングだからね。
250Socket774:03/09/03 21:01 ID:Y99zr+tG
Zaward=GLOBEは静圧が低い。音は静か(風量比)。
251Socket774:03/09/03 21:21 ID:wf1/O1vc
おまえらの静音と思ってるPCの構成教えれ

PCの呼び名
CPU:
 ファン:     温度
ケース:      温度
 ファン:
GPU:
HD:         温度
CD&FD:
電源:
備考:
252Socket774:03/09/03 21:33 ID:wf1/O1vc
俺のPC

PCの呼び名 貧乏マソーン
CPU: PentiumV733 サーマルの85EX
 ファン:無し   温度 43℃
ケース:無名   温度 36℃ 部屋クーラー無し30度付近。
 ファン:無し
GPU:AIW RADEON ファンレス化
HD: MAXTOR80G スマドラ 温度43℃
CD&FD:無し
電源:ウミガメ
備考:夜、扇風機を消して10cmぐらいに近づいて、スマドラの音が聞こえる程度。
    ケースファンがないのでエアーフローがかなり悪い。
    冬は室温10℃を下回るので余裕っぽい。
253Socket774:03/09/03 21:40 ID:ui3Hd5Lz
俺のPC

PCの呼び名 フェニック(ry
254Socket774:03/09/03 21:47 ID:8XPKIOEY
偶然だな。
俺のPC も

PCの呼び名 フェニックス(ry
255Socket774:03/09/03 22:05 ID:PBiO+rsq
何だよ偶然だな。
さすがに構成まで一緒じゃないだろうな?
一応さらしておきます。
俺のPCも

PCの呼び名 フェニックス(ry

CPU:AthlonXP 1400+(25w版)
M/B:A7V266
MEM:512MB
HDD:60GB
VGA:自慰Force2MX400
SOUND:SB Live!
256Socket774:03/09/03 22:29 ID:wf1/O1vc
>>253
>>254
まさか起動の時に「蘇れ!フェニックス!」なんて言ってたりするアホですか?
俺の場合は「今日もこつこつエロサーフィンするかぁ」ですがね
>>255
ファンとか書かなかったら意味内じゃロウが!
257ジコレス:03/09/03 23:58 ID:wf1/O1vc
>>256
samui
258Socket774:03/09/04 01:32 ID:c4yZw/uG
CPU . : Athlon XP 2200+@2400+
ファン : TR2-M3 → fan換装 RDL8025S + fanコン 1700rpm 温度 54℃
ケース: Saga-BK 温度 38℃
ファン : 9G1212B403
GPU . : PA 256MX (AOPEN)
HDD . : ST3160023A + SMART DRIVE 2002C 温度 44℃
     ST380021A + SMART DRIVE 2002C 温度 42℃
CD&FD: NR9200A + DV5800A + TOMCAT 3MODE FDD
電源 : WPS-350PS (WATANABE DENGEN)
備考 : 室内29℃/75%にて起動60分後の温度
     多分、このスレでは爆音PCと思ワレ
     9G1212B403が騒音源で、RDL1225L+ファンコンに換装予定
259Socket774:03/09/04 12:24 ID:vfQc+9TZ
静音パソコンを作る場合でも、ケース内に空気の流れを作ったほうがいいのでしょうか?
前後にファンをつけたほうがいいでしょうか?
前のファンより後ろのファンのほうが速くしないといけませんか?
260Socket774:03/09/04 13:02 ID:AT+nBP+m
HDD2台の共振音(ブーンってやつ)に悩まされてたんだけど、
静音研究室にあった、画鋲での三点支持をしたら、完全に解消して、マジびびった。
これって、テンプレ級の静音テクだと思うのだが......
261Socket774:03/09/04 17:55 ID:nddnJG+E
消音PCを作ろうとしているものですが、
セレロン466のCPUにサーマルコンポーネント製50EXを
つけようと考えています。
サーマルコンポーネントに詳しい方のアドバイスを
よろしくお願いします。
262Socket774:03/09/04 17:59 ID:nddnJG+E
>261
ですが、CPUはソケット370でカッパーマインコアでは無く、
その前のコアのものです。単純な質問ですが、サーマルコンポーネント
製ヒートシンクって、そもそもソケット370に付けれるんですか?
初心者ですみませんが、どうかよろしくお願いします。
263Socket774:03/09/04 18:31 ID:3rmT7U5l
>>261
サーマルコンポーネントで検索したら普通に出てくると思うが…。
サーマルのにはFC-PGA用とFC-PGA2用の二つのバネがついてくるはず(全部かったわけでは
ないのでないのもあるんかもしらんが…)。どうせなら85EXの方買えば?


しかし、一番のアドバイスとしては…
ソケット370に対応しているかどうかも自分で調べられないのなら、リテールクーラー使ってた
方がいいと思う。きつい言い方だけど。
264Socket774:03/09/04 20:10 ID:wAZO6tTD
265Socket774:03/09/04 20:43 ID:4RTXRxf3
>>263
貴様のようなやつは、つまらん。
266Socket774:03/09/04 21:52 ID:1ZUvt+Mk
>>261 Mendocinoだったかな?<コア
漏れはCeleron533に85EX60X60をユンユン型ケースに入れてCPUファンレス
電源は8cmファンのSFX(1600rpm位)
ついでにVGAはG200
267Socket774:03/09/04 22:46 ID:tlBthu5G
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/06/17/print/644346.html
この商品使っている人いませんか?
なんか興味あるのだけど、購入まで踏み込めなくて。
268121:03/09/04 22:46 ID:5mMPFPdY
PioneerのDVD-RWドライブ、DVR-106Dを購入しました。
エスティトレード扱いのDVR-P4242BS/(BK)です。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030830/ni_i_dd.html#dvrp4242bs
ほかにもこのドライブはメルコとかアイオーから出てるので、割とメジャーなドライブだと思います。

肝心の音ですが、CD-ROM/DVD-ROMのデータ読み出し時にはかなりうるさいです。
東芝製DVD-ROMを別のマシンで使ってますが、それと音はほぼ変わりません。
回転速度が同じくらいの高速のものは、音も同じくらい出るということなんでしょうね。

市販のDVDソフト(越前屋俵太作品集2)を視聴しているときには、音に関しては合格点です。
かなり静かで、快適に映像を見ることができました。

STtradeがサイトに静音化ツールをおいているのですが、一つ前のモデルまでの対応で、
残念ながらDVR-106Dには対応していません。
http://www.st-trade.co.jp/support/utility/speed_drive.html

静音化ツールに期待していただけにちょっとがっかりです。
早いところ対応してくれませんかね。

それと掲示板を見ると、静音化ツールで静音モードにしたあと、パフォーマンスモードに
戻らなくなった?というような書き込みも見受けます。
この点についてはソフト自体がこのドライブでは使えないため、未検証ですが..。

後でサイトからダウンロードさせるのではなく、買ったときから制御できるようにしておいて欲しい
ものです。

CD/DVD-Rの書き込み時の音についても未検証です。メディア買ってこないと;(
以上インプレでした。
269Socket774:03/09/04 22:46 ID:dcN98dLk
ファンコンについて質問です
色々と比較検討した結果、ST-35 と SF-609 とに絞ったのですが、
ファンコンに付いてる液晶なんてどうせ見なくなる、ということを聞いたのですが
いかがなものでしょうか?
ST-35の方は寸止め機能が付いていて結構よさげなんですが、SF-609では
警告音が鳴るだけで、夜だとかえって邪魔になりそうな気がするのですが・・・
使用されている方を含めてアドバイス頂ければと思います。よろしくお願いします
270Socket774:03/09/04 23:25 ID:WB6yQp3f
>269
一通り読んで、んじゃST-35でいいじゃん、と思ったのは俺だけか。
ディスプレイ見るか見ないかなんて人次第なわけだし…。
271Socket774:03/09/04 23:37 ID:1ZUvt+Mk
>>267 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1054410687/l50
>>268 インプレより愚痴の方が多い罠
272Socket774:03/09/04 23:49 ID:5mMPFPdY
>>271
マンセーだけしてもなぁ。

アルミケースは不向きとかそういうのも使ってる奴の意見で
わかってきたんじゃないの?

というかうるせぇとか書くのはインプレじゃないのか?(w

ファンとかは興味ある人多いようだけど、ROMドライブは
このスレ的にはどうでもいいような感じもうけるが。

ファンコンとか減圧とかダクト自作とかスマドラとかの話は出るけど、
ファンではRDL以外とのちゃんとした比較とか、いろいろ出てる静音パーツの
こととかの書き込み少ないしなぁ、そう考えると以外に情報偏ってるのかも...

273Socket774:03/09/05 00:32 ID:pt6Keylz
教えてください。これってどう?
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e30654313
もしほんとにファンレスできるんなら買いでしょうか?
274Socket774:03/09/05 00:43 ID:hn58Z8by
知るかボケ。
275Socket774:03/09/05 00:45 ID:Z3TmJYCV
>>273
ファンレスで稼動可能かはケースのエアフローによると思う。
P3のリテールはファンつきだったし、小さいケースだと暴走する可能性は
十分あり。

このCPUは最大27.5Wとなってるから低いことは低いけど、
鱈セレでも29.4W-33.9W。低電圧化すればもうちょっと低くすることは可能。
http://www.h2.dion.ne.jp/~tdp/p6.htm

370鱈セレは新品でも滅茶苦茶安いし、ファンレス用として売られている
ヒートシンクは6000円ぐらいで手に入る。計1万ちょっとで新品がそろってしまう。

入手はやや難しくなったけど、MobileAthlonなら25Wでこれよりも消費電力は低くなる。

ケースのエアフローはどっちにしろ考えないといけないし、性能差を考えると
この値段では???だね。
276271:03/09/05 01:24 ID:/f4qwZD+
>>272
欠点(事実)は大いに書いて欲しいんだけど
愚痴(思い)は要らないと言いたかっただけ

>>273
Slot1のマザーを余らしているならともかく
ファンレス狙いの場合Slot系の形状はエアフロー的に不利だと思う
277Socket774:03/09/05 04:13 ID:MwbX1UFC
前にも晒した気がするが・・・
呼び名:初自作機(?)
CPU:2500+(1830MHz1.5V)  COOLON併用で42〜43度シバキ53度(午後ベンチ耐久)室温27度
CPUクーラー:FR2純正ファン@1900〜2000
ケース:ケイアンKN1000A         32〜33度シバキ37度
ファン:前面グローブ12ch2000回転@1000回転以下くらい(聞こえなくなるくらい)
     排気SF80@1000回転&RDM@1500回転
GPU:TI4200+ZM80A+FB123にグローブ12センチ@1000回転以下
    47〜48度シバキ50度(3DMARK2001SE)
HDD:ST380011A 40度
CD&FD:1610TA、52246S、ALPSのFDD
電源:365P-VE(中のファンを換装して少し低回転化)
備考:エアコンの方が五月蝿いので満足。
ファンコンはセリングATN-TP-03EとサンビームSFC-504-SV
278Socket774:03/09/05 04:17 ID:rZQdQRli
279全スレ820:03/09/05 08:54 ID:JshfE0Ej
SD-M1712買ってきますた。

今までPlextorのPX-W1210A使ってたんだが、音の次元が違う程に静か。
ただし、非常に高いSeagate HDDのような音がする気も。

でも、普段PC使うときはオープンエアーのヘッドホンして音楽聴いてるので、
この程度の騒音は全く気にならない。

一緒に買ってきたPower DVDで正常に再生出来ないのが悩み所だが、まあ満足。
オーディオCDは全てWMPで取り込んでから聞いてたりするので、
ディスク系はあまり使っていなかったけど、これからはDVDで活躍ぽ。
ほんと皆さんのおかげ。thanks.
280Socket774:03/09/05 20:42 ID:ud4dgyrb
281280:03/09/05 20:43 ID:ud4dgyrb
すいません。誤爆です。
ファンレス電源スレ逝ってきます。
282273:03/09/06 00:17 ID:35JXYMcb
>275
なるほど。ありがとう。
マザーがまだBXなもんでいいかなと思ったんだが。やめとこ。
283Socket774:03/09/06 04:42 ID:hMmAlFIc
静音化を目指してHDDの買い替えを検討しています。
スマドラ2002に入れる予定なのです。
現在売れている7200回転で80〜120GのIDEHDDではどれがお勧めでしょうか?(´・ω・`)
284Socket774:03/09/06 05:07 ID:mFA2VEUl
>>283
スマドラに入れるのが前提なら騒音は気にしないとしてパフォーマンス重視で日立かも。
HDD買い換えスレ向きな話題のような気がするが。
285Socket774:03/09/06 07:57 ID:IAkftwqW
雑誌で静音特集

スレに厨増加

スレ原住民(神=ミツバチ、RDL、PAL)静音化
286Socket774:03/09/06 08:07 ID:OidbwHqa
>285
厨が増えるとか杞憂を書く奴 = 厨

って誰かが言ってた。
287Socket774:03/09/06 10:36 ID:/iw2WP9A
スマドラ2002に60GXP入れてるけど、シーク音も回転音も聞こえますよ。
もちろん、素のままに比べれば天国みたいなものですが。
288Socket774:03/09/06 13:18 ID:cbSvQ1P+
>>283
漏れ事だがST3120023A飼った。
須磨銅鑼には入れない予定。
289Socket774:03/09/06 15:41 ID:MK3mdouL
Lian-LiのPC-6070を使っている人ってあまりいないのかな?ケースの話題ってあまりでてこないから。
こんなやつ↓
http://www.lian-li.jp/case/mid_PC-6070.html

電源無しで2万超えるからそこまでしてケースだけにお金かけるのは馬鹿かなぁ。
もしくは、こいつにそれだけの価値が無いか。

電源入れる度に前のドア開けるの面倒だしな。みんなケースは特にこだわっていないんだろうか?
290Socket774:03/09/06 16:11 ID:tI9T0eXO
>>289
漏れはそれいいと思うよ。
( ゚д゚)ホスィ…けど金がない。
電源はBIOSでキーボードからONに出来るようにすればOKじゃない?
291Socket774:03/09/06 16:20 ID:AXwUqXZj
給排気がちょっと不安だな・・・
292Socket774:03/09/06 17:13 ID:MK3mdouL
そうだった、ウェイクアップ使えばキーボから起動できるじゃん。
って思ったのにすっかり忘れてた^^;

確かにエアフロー悪いと熱がこもりやすいか、背面一個しかファンつけれないみたいだし。
その分筐体は大きめに作ってるのかも。今使ってるやつより奥行き10Cm以上ある。
今使ってる糞スチールケースに比べればはるかに良さそうだけど(全然排熱できない)

ミツバチ内蔵のAopen製H600B-12買おうかと思ったけど、ミツバチ+PC-6070もいいかも。
でも電源と合わせると3万くらいすんのか・・・タケェ
293Socket774:03/09/06 22:12 ID:vqDYsbIk
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/03/20/642612-000.html
前面ファンは2個?あるらしい。
写真を見る限りだと1個のようにも見えるが…

しかし、吸気口が全く見当たらない罠。
294Socket774:03/09/06 22:39 ID:oWGdOt4l
フロントパネル以外は、オウルで言う所ののPC-6x系と一緒。
吸気口は、一番下に3下向きに3.5インチベイx2位の大きさのが付いてるんよ。
フィルター付きなのよ。



っつーか、ケースすれの方がいいんでないの?
295Socket774:03/09/06 23:57 ID:MK3mdouL
スマソ。スレ違いっぽくなってきたんで最後に吸気の画像。
http://www.dansdata.com/images/llpc6070a/frontbase560.jpg
http://www.dansdata.com/images/llpc6070a/barefront480.jpg
296Socket774:03/09/07 02:43 ID:URuxmHEe
LIANLI(・∀・)イイ!!
297Socket774:03/09/07 03:03 ID:nFYBE9QS
>>289
前面蓋付きケースは5インチベイにファンコンを使うと、ボリュームつまみ(でっぱり)
の為に閉まらない場合がある。
298Socket774:03/09/07 03:15 ID:URuxmHEe
>>297
どうせ普段はふた閉めてるわけだし、
ファンコンだけ奥にオフセットさせて固定すればまぁOKじゃないですかね。
どのファンコンも奥行きはドライブほどはないだろうから。
299Socket774:03/09/07 16:30 ID:umPp5ghC
160GBで一番静音性が高いのは何かなぁ。
300Socket774:03/09/07 20:30 ID:Biq21UBs
>>295
  _n
 ( l    _、_
  \ \ ( <_,` )
   ヽ___ ̄ ̄  )   グッジョブ!!
     /    /
301Socket774:03/09/07 23:44 ID:8zyshptz
随分前だがRIMMも冷やせばOKだぞ、と教えられて、CoolerMasterのCRC-U1を遅ればせながら買ってきた。
この銅製チップ、結構高さがあるがシングルサイドのRIMMなので、どうにか貼れた。
ダブルサイドの1枚512MBモノだと厳しいね。つぅか絶対貼れない(藁
今年は冷夏で、残暑も大したこと無さそうなので、真のロードテストは来年に持ち越しっぽいけど、
素直に夏場用季節限定稼動ファンをつけておくつもり。
6個の銅製チップ、もぅアッチッチでずっと触ってらんないし。

E7505でファンレスやってる香具師はいるんだろうか。FSB400に強制ダウンクロックだといけそうな気がするけど。
ちなみにうちのは860です。
302Socket774:03/09/07 23:57 ID:PDSIR1rZ
>真のロードテスト
(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
303Socket774:03/09/08 12:08 ID:ovepwBge
>>301
E7505なのにRIMMなのが謎すぎです。
xeonは静かな電源を選んでもせいぜいアンテック位だし、その他の場所をフャンレス
にしてもあんまりい見ない様な気がする。
エナマックスのFANコン付き電源でも出ればいいですけどね。
304全スレ820:03/09/08 15:19 ID:T3DGI81I
>>299
バラクーダ。
だけど、発熱を考えるとスマドラには向かないかも。
むしろ、比較的静かな程度で低発熱なHDDをスマドラに入れて静める方が、
トータルで考えると吉なのではないかと。
305Socket774:03/09/08 16:21 ID:riALi8uo
スマドラよりジャパンバリューのヤツの方がちゃんと放熱も出来ていいよ。高いけど。
306Socket774:03/09/08 19:33 ID:rn6q2c+7
海門のST3160023ASって煩いですか?
アイドル時に高周波が鳴らなければそれでいいんですけど 
307Socket774:03/09/08 19:40 ID:tE4a6Krv
308Socket774:03/09/08 19:41 ID:tE4a6Krv
>>304
スマドラは考えてないんだけど。
でバラクーダでもVと7200と5400があるでしょ?
どれがいいかなぁ。。。
309>303:03/09/08 19:55 ID:MvnSTtxt
いやだから、うちのは860って下に書いてあるやん。
P4DC6+IIね。
このマザーのメモリスロット間隔だと、シングルサイドじゃないとメモリに冷やし板や冷やしチップつけるの無理です。
他の板だと大丈夫なんだろか?

X5DA8もあって、Nocona板出たらこっちも無音にしてやろうと画策してるんだけど。
533を400に落として、石は1.8GHzぐらいで動かすようにして。
でも、こっちはこっちでチップセットの発熱が強敵っぽい気がする。
310Socket774:03/09/09 00:11 ID:WHbs+51n
>>308
昨日初めて場駱駝買ったけど、すごい静か。
ヘッドシークがカリカリ気になるのでスマドラ入れたけどね。

熱が心配で遅めでもいいなら5400。メインマシン等でよく触るなら7200が吉じゃん?
311Socket774:03/09/09 00:18 ID:fgQfgd0F
でもバラは壊れる…
312Socket774:03/09/09 00:26 ID:N8zZRFyD
バラの耐久性は平均以上だと思うが?
313Socket774:03/09/09 01:10 ID:ToJOckHx
バラバラ・・・。





ごめん、許してなんか言いたかったんだよ・・・。
314Socket774:03/09/09 12:34 ID:m9HhxcZG
テスト
315Socket774:03/09/09 16:07 ID:W1xN1o5b
バラモス
316Socket774:03/09/09 21:52 ID:QVxgJPBJ
ロスアラモス

ロスインディオス

317Socket774:03/09/09 23:04 ID:adkVF1Ce
test
318Socket774:03/09/10 02:19 ID:vE2KcWCY
最近の流行はPAL8045じゃなくて鎌風なの?
319Socket774:03/09/10 02:21 ID:Hv0iclPR
>318
そんなことはない
CPUクーラースレで鎌風は風速無いと性能が発揮できないって報告有ったし
320Socket774:03/09/10 02:43 ID:2Hz7gMqC
鎌風はCPUアイドル時には冷えるけど負荷かけた時は冷えないとDOS/Vmagazineに書かれてたが。
321Socket774:03/09/10 02:51 ID:1rsCx3A3
PALと鎌風ってシンク殆ど同じじゃん
それでそういう差が出るのってなんか変じゃないか
322Socket774:03/09/10 03:09 ID:8ZsgwCsG
>321
PAL8045→8cm角。
鎌風→7cm角。
323Socket774:03/09/10 03:28 ID:1rsCx3A3
>>322
いやあそれはわかるんだけど鎌風の方が背高いし体積的には殆ど変わらないと思うんだが
冷却の特性を考えるなら設計思想とか材質の方が重要だろう?
そういう部分は殆ど同じなのに冷却性がPALと鎌風でだいぶ違うってのはかなり疑問

というか胡散臭い話だなと
販売元が同じなら出てこなかった話なんじゃないかと
324Socket774:03/09/10 03:35 ID:w2ZBxH91
誰がいい加減な事をふかしてんだ?
ここを見る限り殆ど変わらんぞ

http://www.glacialtech.com/cooler/
325Socket774:03/09/10 03:56 ID:7qwL0Zi5
鎌風 公称ノイズレベル 16.0〜37.0dB(A) 実測60.5〜61.5dB(A)
PAL8045U 公称ノイズレベル 40dB(A) 実測61.9〜62.4dB(A)
標準のセットで測定してるみたいだけどこのスレに限って言えばこれをそのまま使ってるってのは
少数派なんじゃないかな。
両者に公称20dB前後かそれ以下のファンを使った場合に面積、高さ、材質、銅とアルミの結合部位の加工精度、
各サイズの微妙な違いなんかが数字になって出てくるのかと。
理論云々は無関係に静音重視の環境でPALが優れてるって評判なら俺はPALを買うな。
両方比較して良いほうを使うのが理想ってのは解るけど無駄金使う気にもならんし。
326Socket774:03/09/10 04:11 ID:vE2KcWCY
鎌風の台頭はコストパフォーマンスの良さから来てるのか。
迷うな。
327Socket774:03/09/10 04:33 ID:w2ZBxH91
鎌風付属のファンは厚みがなくシンクも高さがあり
コアまでの距離が遠いから低回転だと使えないって言いたいんだろうな

安く上げるなら鎌風
8→12cm変換アダプタを使うならPAL8045Tでいいんじゃないの

CPUファンだけは信頼性の低いボリューム抵抗でコントロールしたくないから
俺がやってるのはPAL+アダプタ+セメント抵抗+12cmファン+ダクト
328Socket774:03/09/10 10:48 ID:bCw6XxTq
PALは低速回転時にファンを吹き付けにセットする事で
冷却性能の低下を抑える事ができる。

ってのがこのスレの常識でそ?
あのテストは恐らく標準のまま(デフォのファンで吸出し)だろうし、
このスレ的にはそれほど重要な意味を持たない。
329Socket774:03/09/10 23:50 ID:YcBEgY61
鎌風に(自作の)スカート付けるのが一番安上がり?
330Socket774:03/09/11 00:42 ID:+JvIgo30
鎌風の場合背が高すぎて、標準的なケースの横幅だとダクト付けるのがかなり厳しい。
と言うより自作ダクトじゃなきゃ付かないんじゃないか?
その所為でキムチダクト買ってきたのに使えず(´・ω・`)

因みに私の鎌風は、
アルミテープでスカートを付けて
FANをRDM8025Sの吸出しに換えて
ファンコンで2000rpmに抑えた状態で
リテールクーラーから-5℃。
騒音は旧オオクワ様並。
331○■▲◇:03/09/11 02:18 ID:V6KHdwk9
TEST
332Socket774:03/09/11 03:16 ID:6CqzhNYI
ファンを一つ付けるなら排気で中を負圧にした方が良い?
電源が12cmファン電源でそれとCPU以外にファンがない状態です
あと、排気の付近の穴はそこから空気が入ってすぐ排気されるかなと思うのですけど
実際はどうでしょうか?
ふさいだ方が良いでしょうか?
333Socket774:03/09/11 03:40 ID:CVYYrjxL
静音のために洋服ダンスに入れたけどまだ五月蠅い・・。
隣の部屋に置いてしまうおうか。
334Socket774:03/09/11 03:48 ID:sJjM7/OT
>>332
ケースファンは排気にして前面のファン穴から自然吸気するのがいいかと。
穴がたくさん開いてると遠くの穴からは空気を引っ張っていかないね。
335Socket774:03/09/11 03:58 ID:XFcheHk6
>>333
どんな構成だとそんなに五月蝿くなるんだ?
336Socket774:03/09/11 05:55 ID:6CqzhNYI
>>334
snx
もし、背面に排気のファンを付けたとして、他の穴を埋めて前面の部分だけ開けておいたら
その分ちゃんと吸ってくれますか?
337Socket774:03/09/11 06:59 ID:8wGtlfxv
>>336
吸わないとでも?
338Socket774:03/09/11 07:40 ID:5Zb6HcMc
>>337
微妙だな。
普通なら吸うと思うけど、HDD満載してたりしたら塞がってて吸わないかも。
339Socket774:03/09/11 13:23 ID:tJFQlilh
>>332
一概には言えないだろうね。
ケースや内部の配置によって変わるだろうし。

温度計置いて、いろいろ試してみては?
340○○■□▲△◇◇:03/09/11 21:25 ID:V6KHdwk9
test
341Socket774:03/09/11 21:44 ID:hxgU/7bn
RDL1225B [Black]
120X120X25mm
1200rpm / Housing designs
羽根形状[静圧重視型]
2Ball Bearing [NMB製]
リブなし / パルスセンサー付き
342Socket774:03/09/12 00:07 ID:vrdCxfLb
>>336
「他の穴を埋めた分も前面の穴から余計に吸ってくれますか?」
などと尋ねられても、
「排気される空気の量に見合った大きさの穴と、そこから
入った空気が通り抜けられる空間があれば、余計に吸えます」
としか答えようがない。
343Socket774:03/09/12 00:07 ID:II2IVE3X
ファンコン使って風切り音はほとんど聞こえなくなった。
が、風の干渉音と思われるうなり音が・・・
マザー交換をきっかけにケースも交換したけど変わらず。
試しに電源を外に出してみたけど変わらず。
ヒートシンクはPAL8045なんだけど、うなり音出やすいなんて事はないよね?
色々FAN交換したり回転数も1400回転くらいに下げてもかすかに聞こえる・・・
344Socket774:03/09/12 01:04 ID:gno3o2UV
>>343
ダクト使ってみたら?
CPUのヒートシンクにダクトつけてケースファンで一気に外へ廃熱
345Socket774:03/09/12 03:04 ID:TCvNoAT2
内蔵リムーバブルケースのFANが騒音元というのはわかったのですが・・・
FAN切ったりしたらやっぱりマズイかと思い、そこそこ静かなケース
に変えようかと思ってるんですが・・・何かイイ感じのものはありますか?

ちなみに今使ってるのはサンワさぷらいのやつです
346Socket774:03/09/12 08:09 ID:3ET8Pqe+
>>345
リムーバブルケースの天板を外せば、FANを取っても
大丈夫なタイプがある。
347Socket774:03/09/12 08:50 ID:II2IVE3X
>>344
ダクトも使ってみたんですが、コーという風切り音が結構したんで外しちゃいました。
その音が消えるくらい回転数落とすとCPU全然冷えないですし。
348Socket774:03/09/12 09:16 ID:rNYnUuGX

第3の静音手法 クロックダウン 〜 "未知"のPentium 4 1.2GHzで作る静音PC
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2003/clockdown/

349Socket774:03/09/12 11:01 ID:7/pVJRfD
ここは高クロック化で騒音源になりがちなPCを静かにしよう!という趣旨のスレです。
350Socket774:03/09/12 11:07 ID:OAoo3nhS
てゆうか2.4Cはデフォルトクロックでも1.1Vで動くんじゃネーノ。
351Socket774:03/09/12 14:39 ID:ui6M484B
P4を1.2GHzで動かすくらいなら、鱈セレの方がマシ。
352全スレ820:03/09/12 14:56 ID:XffGRueN
>>348

Pentium 4を1.2GHzで動かすぐらいなら、
Pentium III 900MHzで組んだ方がマシという罠。
353Socket774:03/09/12 16:26 ID:u0J0Jcjq
うーんコンデンサがあたる・・・
サーマルの90EXが横向きにのっけられて
2500+が動くマザーってないのか・・・
354全スレ820:03/09/12 17:51 ID:XffGRueN
355353:03/09/12 19:47 ID:hobaFRX1
>>354
おお、いけそうな予感、サンクス!
356全スレ820:03/09/13 03:07 ID:AE3UtEoN
結局、ケース側面(CPUヒートシンク上部)にRDL8025S 12Vを取り付けて、
ケース背面にRDL8025S 5Vを取り付け、各種エアフローを改善した所、
ノーマル:58℃->54℃
シバキ:63℃->57℃
にまで低下させる事が出来たよ。(もちろん、ケース側面閉じた状態で。)
音も殆ど気にならない程度で、PSとHDDが主騒音になったよ。

エアフロー改善しただけでも1〜2℃違った。
必要ないケーブル全部電源とDVD-ROM(最上)の上に押し込んじゃったからな(w
しかもそれでケース天井のびびり音減ってるし。
357Socket774:03/09/13 18:12 ID:1l/V0WOz
☆ ★ 2chを住民自身の手で正常化しよう ★ ☆

FOX★というキャップつきが片っ端からアクセス規制をし、
2ちゃんねらーに対して「血の粛清」を行っています。
アクセス規制情報 http://qb.2ch.net/sec2ch/

FOX★を2ちゃんねらーの手で追い出して、2chを正常化しよう!!
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/2866/foxdie.html

批判要望板でFOX★のキャップ剥奪希望の書き込みをしよう!!
http://aa2.2ch.net/accuse/

コテハン投票でFOX★に投票しよう!!
http://curoco.com/2chvote/
メニュー上のほう 2chコテハン投票所 の 2chで一番厨房
メニュー一番下 2ch運営陣 の 嫌いな2ch運営陣

FOX★のキャップが剥奪されるまで各板へコピペ推奨
〜 FOX★被害者の会より 〜
358Socket774:03/09/13 20:07 ID:qj6mp9dL
>>348の記事を読んだ。
「400MHz FSB+1.2GHz+Hyper-Threadingという未知のスペック」とか書いておいて、
「133Mhz FSB+1.2GHzという既知のスペック」と比較しないのはナンデダロw
359Socket774:03/09/13 23:01 ID:XkKPhqXL
>>348
なんか厨が積極的にチョイスしそうなパーツ構成だなw
★野、ZERO-1、栗ラデ、MTV1200FX・・・
360Socket774:03/09/14 01:51 ID:R5QXyZcQ
先日店頭で初めて静王のFAN音聞きました。
あんまり静かじゃないなーって思った私は病気でしょうか。
361Socket774:03/09/14 01:51 ID:Q+GgI6Gp
キューブなんか場所とるし邪魔くさいと思うんだがww
あんなのよりも薄型縦置きのM-ATXケースとか
クラマスのデスクトップ型M-ATXの方が漏れはいいと思うなぁ。
他の構成も激しく萎えだな。
静音なメーカー製PC買った方がいいんじゃないの?って言うスペックw
362Socket774:03/09/14 02:09 ID:0gJWPwKw
ttp://www.gdm.or.jp/voices.html

「CUBEで水冷!」
・・・・・某ショップ店員談
星野金属工業から、CUBE型ケースに収まる製水冷キットが10月頃発売される予定になっている。発売に先駆け、来週から始まるWPC EXPO 2003で出展される予定。
この水冷キットは、NEC製PCが搭載する日立製水冷キットを改良したもの、とのことだ。
363Socket774:03/09/14 02:22 ID:4NiHr8t5
俺スマドラを2センチぐらいベイからはみ出させて直接外気に触れさせてるんだけど、45度ぐらいに安定してた。
熱いなーと思って、ちょっと水を塗ってみたんだよ
そしたら結構早く蒸発して表面温度が下がる。
ただそれだけだ。
364Socket774:03/09/14 05:12 ID:hcpiqQKB
>>362
ホスィ

けど、高そうだな。
星野じゃ…
365Socket774:03/09/14 05:40 ID:ikZzrWoe
パチモンが出てくるだろ
366市場調査:03/09/14 10:08 ID:T7H1LRk7
ふと思いついたんだが、ファンレスのビデオカードの下には熱気が溜まっているだろうから、
すぐ下のPCIブラケットを外しているヤシはいると思うが、埃対策のために穴を開けて
メッシュを貼ったようなブラケットを売ったらニーズが無くはないと思うのだがどうよ?

これで特許取れないかな?
367Socket774:03/09/14 11:08 ID:NH6z16Vx
368Socket774:03/09/14 11:34 ID:+mv35/1+
>>367
静音のためにはメッシュ状の穴ってどうなんだろ?音漏れしそうでいやなんだが…。
369Socket774:03/09/14 11:59 ID:iBCGXO81
最近の静音電源の流行ってなんでしょ?
家ではSuper静使ってるけどPen4と組み合わせると爆音にw

他は水冷システムを大容量水タンクで使ってるから半日くらいは静かです
半日すぎると水温が室温+10℃で安定するので夏場はまあまあ大変でしたがw
370Socket774:03/09/14 13:23 ID:+yBtO+KC
>>369
静音電源の流行は12cmファン使用か、ファンレスになるんでは。
《 Ψ 》 12cmFAN電源総合スレ 7ワット目《 Ψ 》
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1060949998/
【無音】ファンレス電源総合スレッド part1【静音】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1054410687/

使用用途によるけど、基本的に排気が弱くなるので
発熱量によってはケース用8cm/12cmファンの5v減圧動作を
併用するのがベターかと。

俺はAopenの12cm電源使ってます。通称ミツバチ様。
モバアス使用なのでファンの回転数も低くて(゚д゚)ウマー。
371Socket774:03/09/14 13:31 ID:iBCGXO81
>370
なるほど、サンクス

ファンレス電源、実は1台確保したけどケース内に熱をばら撒きやがるんで
変えようかと思ってます・・・
まあ、発熱源は水で遠くに運んで放熱してるんで、ケース内の最大の
発熱源は電源な訳でこれを上手くすれば何とかなるんかねぇ

#ケース改造して熱源(=電源&ラジエター)を分離してるから電源底から
吸気するのは結構きついなぁ
またケース治すか^^;

とりあえず、12cmFANの電源見に行ってきます!
372Socket774:03/09/14 14:26 ID:trVbVrX+
>>371
電源改造してるなら、電源のヒートシンクを水冷に変えれば?
373Socket774:03/09/14 14:28 ID:eNuxTWj3
ミツバチは糞
374Socket774:03/09/14 14:46 ID:wA0fz+wj
G5はZdnetレポではめちゃんこ静かと言うことらしい。
一応騒音なりまくりの店頭でおれも確認してきたけど、耳をケースにかなり近づけて
音きいたりしたが、静かだった。
FANは、回転してるときにフィンが目視できるぐらいに低回転。
配線のたぐいは一切見えんし…。結構やるなと思った。
http://www.zdnet.co.jp/products/0309/12/rj01_m9031ja.html
375Socket774:03/09/14 17:05 ID:oypBHKmh
静音化とOCで通気を良くしたいって考えてるんだけど
最近のスマートケーブルって良くなってます?
376Socket774:03/09/14 17:16 ID:qaRbQEM6
>>375
問題なし。
377全スレ820 :03/09/14 20:46 ID:CP45VL3x
>>375
スマートケーブルでエアフロー改善しただけでも1〜2℃違った。
しかもそれでケース天井のびびり音減ってるし。
378Socket774:03/09/14 20:58 ID:ISRHDSku
静音&冷却&ノイズ対策を考えてATAケーブルをシールドされたものに換えようかと思ってるんだけど、
スマート化ってATA転送エラーのほうはどうなの?
単純にスマート化しただけだと80芯ケーブルの意味がなくなるので心配。
379Socket774:03/09/14 21:50 ID:e2K+mf+t
フラットケーブルにアルミホイル巻いてシールドしたら?
380Socket774:03/09/14 22:53 ID:DcSTIq8d
電源を水冷にしたらやばいことになったってどっかの雑誌でありますたよ。
気をつけてください。
381Socket774:03/09/14 22:59 ID:Jh8c/S2B
静音PC総合スレ ver.41
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1061566552/l50

【冷却重視?】ファン総合スレ Part2【静音重視?】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1059158573/l50

お前らのCPUの温度を教えて下さい。計測8回目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1061216449/l50

HDDの静音化・冷却に関する情報交換スレ Part6
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1058753499/l50
382Socket774:03/09/15 00:52 ID:n6JSQqNK
リフォーム成功したよ。
騒音対策完璧なPC置き場を作成。
完全に無音化出来ました。
383全スレ820:03/09/15 03:17 ID:eCWGUlWk
>>377
お前誰だよ?
参考だったらレス参照で済むし、気持ち悪いからやめれ。
しかも、ケース天井のびびり音減ったのは、
余った電源ケーブルを、電源や最上のドライブとケース天井の間に詰め込んだから。
384Socket774:03/09/15 04:17 ID:VGj41Xpo
>>380
ショートしたってか?ヴァカだな。
素人考えで改造したんだろう…

シールドと出てきたけど、アースはちゃんと考えてるか?
俺はよくわからん・・・アーススレなんかが昔あったけど
385Socket774:03/09/15 08:34 ID:A/acRMwA
>>382
なんということでしょう
386Socket774:03/09/15 09:27 ID:4D7eqP9y
>>382
本末転倒ざますわ
387Socket774:03/09/15 10:08 ID:K92EGpQ+
>>366
メッシュじゃないけど櫛状のなら既製品であるよ。
388Socket774:03/09/15 12:08 ID:18LbOnzt
ヾ( ゚д゚)ノ゛シナチクー
389全スレ820:03/09/15 14:34 ID:z7UdwWBY
>>366
櫛状のPCIブラケットでエアフロー改善しただけでも1〜2℃違った。
しかもそれでケース天井のびびり音減ってるし。
390Socket774:03/09/15 15:30 ID:iBA2/8Bw
外付けHDDケース買って、外付け完了
スィッチオン…。
パソコンが静音じゃなくなりました。
常時つけなければいいだけとは言えこれは痛い。
なるたけ音のしないってなんですか。
当方バラ4の裸はうるさいという人間です。
391Socket774:03/09/15 20:51 ID:pe5OeVjx
>372

考えないでもないけど、CPU、GPUを通った後の冷却水だと
お湯(40度超えてた・・・)になってかなり厳しいですなー
Pen2時代に水冷してたけど、冷却水に水道水を使ったので・・・(−人ー

#ラジエターの効率悪いかな・・・?
392Socket774:03/09/15 22:41 ID:yiR4ZIqF
クッキングペーパーを切ってそれをPCIスロットカバーの所に貼り付けろ
ホコリはいらないからいいぞ
あと、余分な穴もふさげばホコリがたまらなくなる。
俺なんかケースの隙間はファン部分と前面しかあいてない。
一番肝心なのが、PS/2の部分。
あそこから吸気されると、はいってすぐ電源に流れていってしまうからふさげ
393Socket774:03/09/15 23:59 ID:NttYwuRB
>392
最近発表してたらきっとスロット(ベイ)カバーZって呼んでたんだろうなぁ
394Socket774:03/09/16 03:46 ID:6+7sz5XD
マジで吸音効果の有るスポンジ系で空気抵抗の少ないのを使った
スロットカバーをどこかが作ったら買う!
空きベイ用のカバーも欲しい
395Socket774:03/09/16 17:01 ID:u8E/polh
NEC水冷でたね
日立製水冷キット
1ファンで
電源FANとラジエーターFANとケース排気FANをかねてんの?
396Socket774:03/09/16 17:13 ID:u8E/polh
397Socket774:03/09/16 18:28 ID:LTmjoFCN
HDDが熱でやられてエラー出すようになったので、緊急で冷却強化。
電源とケースのファンを華風呂L0から華風呂Hiに替えたら、
冷えるには冷えるけど轟音マシンと化しますた_| ̄|○

一応HDD自身の冷却も強化したのでLoに戻しても平気だとは思うけど、
さすがに暑い日は心配なのでHiのままでいくことにしますた。
けど、このままじゃうるさいからファンコンの導入を検討してて、
SF-609とZM_MFC1、ST-35を候補に挙げてます。

で、質問の本題ですが、上記3機種のフロントパネル面から最奥部までの奥行きはどの程度でしょうか。
よーするに3.5インチHDD&マウントフレームを同一ベイに入れて干渉するかが気になるのです。
HDDマウントフレームはAINEXの2ピース鉄板のヤツを使ってます。
高速電脳のファンコン一覧を見た感じだとST-35がちょっと深い気が……。
398Socket774:03/09/16 18:30 ID:cM26Veb1
http://www.e-lets.co.jp/product/be_silent.htm
このレベルまで静かにできないかね。
俺はプログラミングと2chしかしないから、
スペックはいらないんだよね。
399Socket774:03/09/16 18:34 ID:Xq6Odx/f
>>398
それを買うのではだめなの?
400Socket774:03/09/16 18:44 ID:cM26Veb1
いや、買ったんですがディスプレイが・・・
401Socket774:03/09/16 18:57 ID:6+7sz5XD
>>396 板違いですが勘弁(_ _)
YES,FANは一個で全部兼ねてる(これは上手い)
しかし初代の水冷モデルから進歩してないように見える
問題のHDDはQuietモードで誤魔化してるみたいだし
402Socket774:03/09/16 19:20 ID:r+d9i8CO
VIA Eden ESP6000 じゃあ、エンコやゲームやる奴には酷だな
403Socket774:03/09/16 19:24 ID:6SNbpchs
そうですね
404Socket774:03/09/16 20:08 ID:f6iLKIqu
結局水冷もファンついてんでしょ?
405Socket774:03/09/16 20:45 ID:j+Q43HCO
>404
当然。
付けないと下手すりゃお風呂クラスの湯温に・・・。
406Socket774:03/09/16 20:57 ID:LTmjoFCN
っちゅーか、100Wもの熱を放出するのに
ファンなしだとどれくらいの大きさのラジエータが必要なのか、
取り付け方法まで含めて考えると……ガクブル
407Socket774:03/09/16 22:10 ID:KYPv8Y11
わかった!
PCが自走すればファンレスにでき・・・
408Socket774:03/09/16 22:14 ID:hzt2VatF
・・・るか?! ヽ(*`Д´)ノゴルァ!!
409Socket774:03/09/17 00:30 ID:H9rTthXM
>>407
俺のようなワンルームな部屋にはちと辛いな。
ってことで俺はPCを持ってクルクル回るに一票。
410Socket774:03/09/17 00:34 ID:2bT8cULm
>407,408

オーバークロック向けにインタークーラー付っすか?

っと、真面目にレスPenIIIの1GHzだとファンレス可能っす
ラジエタ−は太いフィンを立てて(普通のラジエタ−見たいなのは空気の粘性の関係で余り効率よくないです)面積的にはケースの上一面にすると水温=室温+5〜10℃で安定します。
予算の関係でPenIVは確かめてないっす(つωT)
411Socket774:03/09/17 00:47 ID:miN8GXGm
>>409
パーツ類一式を扇風機に取り付けてスイッチON
412Socket774:03/09/17 01:08 ID:Qg0rkXUq
普通に1Gならファンレス出来るんだけど?
413Socket774:03/09/17 01:23 ID:5FkLq8xn
台風の日限定で外で使う。
414Socket774:03/09/17 03:56 ID:cAMYIGeB
長距離トラックのデコの上に設置
415Socket774:03/09/17 08:02 ID:2bT8cULm
>412

電源どうしてる?
俺は安定化電源使ってファンレスにしてるけど電源改造?
いつもこまるんだよなー電源
416Socket774:03/09/17 08:35 ID:bj8/wZQH
>>411
それじゃファンレスPCじゃなくてファンPC。
417Socket774:03/09/17 10:17 ID:RF5j7OTk
逆位相ぶつけてノイズ音消す製品とか無いのかね
418Socket774:03/09/17 10:21 ID:bDZVxetq
>>417
>>6
(゚д゚)シメジ
419Socket774:03/09/17 10:25 ID:RF5j7OTk
>>418
スレ違いか。すまんかった
420Socket774:03/09/17 16:11 ID:psS+hHhV
前面ベイのフタがビビるんだけど、簡単に済ませたい場合は
裏に鉛板でも貼っておけばいい?
421Socket774:03/09/17 16:37 ID:xmANwbZQ
スレ違いっていうか、超超超超超超超超超超超超ガイシュツ。

逆位相逆位相って言うけど、何処の音を何処からサンプリングして
何処にぶつけんのよ?タイミングずれたら騒音倍増。
それなら逆位相ヘッドフォンでもつけとれってことで数十スレ前にFA。


・・・ということを毎スレ数回いちいち説明するのもアレなので(゚д゚)シメジ
422Socket774:03/09/17 16:39 ID:xmANwbZQ
>>420
漏れは年賀状のいらない奴を切って折って
クサビとして隙間に突っ込んでる。
423Socket774:03/09/17 20:12 ID:I3NAHUBA
>>398
Be Silentと聞いてアクロバンチを思い出したのは俺だけですか?

夢の化石うたうよ be Silent〜♪
424Socket774:03/09/17 20:42 ID:d0HJzwxK
>>420
表からガムテープ貼るといいですよ
425Socket774:03/09/17 21:20 ID:2bT8cULm
>420

何でびびるかによるけど、立て付けが悪いなら隙間に何か突っ込むのが吉。
重りをつけてもうるさくなる可能性アリ。
共振してるなら重さを帰るのに重りをつけるのが吉です。
426420:03/09/17 21:26 ID:HZ6sKiKC
なるほど、場合によっては逆効果にもなるんですね。
左右はキッチリだけど上下に隙間があるので、そこに何か挟むかな。
…と思ったらリムーバブルケースがあって挟めない。

うちはケースの前面カバー自体が唸る事があるので、そっちの対策の方が
根本解決になったりして?
427Socket774:03/09/17 22:50 ID:xmANwbZQ
>>423
美サイレントでカメラのCMを思い出したなぁ。
キヤノンのEOSKissだったかミノルタのαだったか?
428Socket774:03/09/17 22:58 ID:2bT8cULm
>426

リムーバブルあるんだとケースの無い方にスポンジとかもいいかも
#静音湯銭なら外すのが一番いいけど^^;

あと、ケースがうなるのはちょっと^^;
ケース前面ってねじ止め?外す必要がなければ瞬間接着剤で止めちまうといいよ。
たぶん既出だけど、ケースのリベット止めの所と一緒に補強がおすすめ。
安いケースでもこれだけでもかなりいい感じになりますよ
ただし!最低1日はベランダに出すべし!
俺は、昼に工作して、夜に部屋に入れて寝たらものすごい気分悪くなって大変だった^^;
429Socket774:03/09/17 23:13 ID:1168EQV1
騒音を測る機械見たいのはいくらくらいで売っているものなんですか?
なんか、調べたくなってしまって。
430Socket774:03/09/17 23:32 ID:HTx780JX
>>429
PCの騒音測定は無響室でないと測れない。
騒音計ごと施設を借りるのが手っ取り早いよ。
431430:03/09/17 23:33 ID:HTx780JX
なんか日本語としておかしいな…
432Socket774:03/09/17 23:34 ID:1168EQV1
>>430
いや・・・。PCだけではなくて、普通に過ごしているこの部屋自体の騒音を調べたくて。
そういう機材があれば名と。
433430:03/09/17 23:44 ID:HTx780JX
そういうことならgoogle一発

http://www.google.com/search?q=%E9%A8%92%E9%9F%B3%E8%A8%88+%E4%BE%A1%E6%A0%BC&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&lr=

小さい騒音でも測れるように測定範囲が下まで伸びているほうがいいけど
正確の騒音を調べたいだけなら安物でも大丈夫だよ。
434430:03/09/17 23:46 ID:HTx780JX
正確 → 生活  もうなんかだめだわ。おやすみ。
435Socket774:03/09/18 00:04 ID:vofFGa/j
すみません お助けを
Speedfan使ってCPUのファンの回転数下げようとしてもまったく下がりません。
CPUはペン4 1.6G CPUクーラーはリテールのやつです。
ケースファンはつけてません。
Speedfanのfan01は常に3013RPMとなっててSpeed01のところを0%とか5%にしても変化なしなんです。
なにか設定が間違ってるんでしょうか。
436Socket774:03/09/18 00:14 ID:RQK5LJ0Y
FX5600あたりのグラボの購入を検討してます。
ここらへんの高性能なグラボは発熱量も凄いみたいで
ファンの騒音がそれなりになるそうですが
静音化する手というのはありますか?
437Socket774:03/09/18 00:20 ID:+8puKGcp
>>435
ママンがSpeedfanに対応していないに一票

>>436
笊萬
438Socket774:03/09/18 00:22 ID:6x2y3GXq
>>436
FX5600ならMSIからファンレスでメーカー2年間保証で売っているよ。
http://www.zdnet.co.jp/products/0309/04/06msi.html
439Socket774:03/09/18 00:27 ID:6x2y3GXq
>>433
微妙なお値段のものがずらりと。でも、一台くらいはほしいなぁ・・・。
PCだけじゃなくてトータルでの部屋というか自分の衣類力の騒音は
いったいどれくらいなのかとか調べたいことが・・・。

とりあえず検討してみます。
440435:03/09/18 00:29 ID:vofFGa/j
>>437 ちなみに私のマザーボードはGigabyteのGa-8IRXというやつです。
    Fan01の数字をじっと見つめているとわずかに数字が変化するくらいでほとんど変化がないです。
    やはりSpeedfanに対応してないんでしょうか・・
    ファンコン別に買うしかないのか
441Socket774:03/09/18 00:34 ID:6hP6qGi6
PCの静音化をしようと思っています。

P4リテールクーラー
AthlonXPリテールクーラー
inno3D GeForce3付属クーラー

が爆音なので、買い換えたいと思います。
予算は、全てで1万円以内でみなさんのおすすめ教えてください。
電源ファンはENERMAXのものを使用しております、音は静かです。
442Socket774:03/09/18 00:43 ID:cjTYb838
>>441
取り合えず、100Ωの抵抗噛まして見ては?
443441:03/09/18 00:51 ID:6hP6qGi6
>>442
かんべんしてくだちゃい
444Socket774:03/09/18 00:54 ID:NrywY1aK
>>441
P4リテールクーラーをPAL+静音ファンにする
AthlonXPを窓から投げ捨てる
GF3のファンを外して笊装着
445441:03/09/18 00:56 ID:6hP6qGi6
>>441
すみません、超初心者なもので、製品名を言って頂けるとありがたいでつ。
PALは分かりますが、Athlonたんを投げないでくだたい(w
446Socket774:03/09/18 00:57 ID:KnBMS/HC
俺だったら・・・

ビデオカードをラデ9200SE(ヒートシンクレス)に交換。
CPUファンをクラマスのシプラムにかえる。これで丁度1万くらい?

447Socket774:03/09/18 01:00 ID:KnBMS/HC
さらに金があるんなら、
CPUの温度次第だが低価格のファンコン、

http://www.pc-custom.co.jp/catalog/data/fan/fan3422.html

この辺をCPUにかます。80%程度の回転数に落とすなら安全だろ。
んで12cmファン電源でも買えばいっぱしの静音マシンだ。そして静音ジャンキーになる・・・
448441:03/09/18 01:06 ID:6hP6qGi6
>>445-446
ありがとうございまつ。
P4クーラーはhttp://www.coolermaster.co.jp/web/product/cooler_478/ki4-7h52a-ol.htmでしょうか
Athlonはhttp://www.coolermaster.co.jp/web/product/cooler_370/cp5-8jd1f-ol.htmあたりでどうでしょう
VGAを買えるつもりはございません、すみません。
449436:03/09/18 01:07 ID:RQK5LJ0Y
>>438
隣接PCIまで使うのはちょっと・・・。
静音ファンがあれば跡付けでもいいのでつけますが
そういうのってありますかね?
450Socket774:03/09/18 01:11 ID:yvuHa4Jj
>>448
あすろんならファンだけ交換すれば?
ずいぶん静かになるよ。温度は上がるけど。
451Socket774:03/09/18 01:22 ID:kAJK7Odz
>>449
AINEXから出てるけど、
GF4以降対応かもw
452Socket774:03/09/18 01:23 ID:SHicGura
アスランのファンは、前に出てた
ttp://www.glacialtech.com/cooler/
ここ辺り参考に。するとアステカになるか。
453Socket774:03/09/18 01:30 ID:kAJK7Odz
ソケットAなら2000回転のWCPU-27Cuもいいかもね。
454Socket774:03/09/18 03:00 ID:Gxf/qhvf
>>441 周波数も書いてくれ
んでマシンは2台なのか?
455Socket774:03/09/18 04:08 ID:KnBMS/HC
あまり高クロックだと向かないかもしれんが、
http://www.coolermaster.co.jp/web/product/cooler_370/cp5-7jd1b-ol.htm

これ良いよ。ドスパラで1500円で買える。アステカは冷えるだろうけどうるさそう。
456Socket774:03/09/18 04:49 ID:ZL4icnal
リテールにダウンバーストもどき+適当な8cmファンが一番安上がり。
457Socket774:03/09/18 11:54 ID:R9wnclkg
CyprumとPal+RDL8025Sどっちがベストですか?
pen4のリテールファンが五月蝿すぎでこのスレ読んでてもどちらがいいか迷って迷って
Cyprumって2750 RPM 、24.2 dBってなってるけど
CPUファンに1600RPMとかの低回転ファンつけても大丈夫ですかね
CPUファンにRDL1225S取り付けれるかどうかについてもご教授願えれば幸いです。
458Socket774:03/09/18 12:10 ID:glSGzmhq
>457
うちはCyprumに7→8cmダウンバースト+8025S使って冷却性能は元と似たり
寄ったり。
手軽さではCyprumだろうけど冷却性能はPAL+8025Sじゃないかな?
マザー外すのが面倒じゃなくて資金的な余裕もあればPALをお薦め。
459457:03/09/18 12:26 ID:R9wnclkg
>>458 レスありがとうございます。
ちなみに>>458さんの8025Sの回転数はどれくらいでしょうか
長尾のHP見ても8025Sは2500RPMと2000RPMと1600RPMの3種類あるみたいなんですが
460457:03/09/18 12:28 ID:R9wnclkg
補足 CPUファン用の8025Sです
461Socket774:03/09/18 14:49 ID:3cfuMJJq
>>441
ソケAママンにPAL穴があればPAL8045+静音ファン。穴が無ければ鎌風というのが最近の定説かと。
462Socket774:03/09/18 15:27 ID:Gxf/qhvf
>>461 それだと全部で一万円以下は無理かと
463461:03/09/18 16:39 ID:3cfuMJJq
>>462
鎌風×2≒\8000
AINEX CB-6811SV ≒ \2000

消費税考えなければぎりぎり収まる。
464Socket774:03/09/18 16:46 ID:UOJyIxfE
>>457
こういうの使ってとりあえずFANを交換してみてはいかが?
http://www.shinwa-sangyo.jp/info-imagedata/adapta/SS-P4UGK-U40.htm
465458:03/09/18 17:05 ID:glSGzmhq
>459
あ、型番はRDx8025Sでしたっけ?(汗

特別静音を目指しているわけではなかったので2500rpmで冷却性能を重視して
ましたが、ケース側面近くに耳を寄せるとそれなりに音が気になったので暑さ
のピークが去ったことだし最近は2000rpmに交換しました。

ちなみに私はマザー外すのが面倒なのでPALは使わない派。
新しくマシン組むときは使ってもいいかな?とは思ってます。
466Socket774:03/09/18 19:09 ID:r9OVbwAH
RDLってなんのことでしょうか?ご教授お願いします。
467Socket774:03/09/18 19:37 ID:xSruvygG
長尾製作所でぐぐって下さい
468Socket774:03/09/18 19:43 ID:r9OVbwAH
>>260が画期的な事を言っているような気がしたのだが
レスが一つもついてないってことは曰く付きレス?

>>467
アリガトソ
469Socket774:03/09/18 19:44 ID:KnBMS/HC
このパーツすげー!誰か自作しろ!
http://store.yahoo.co.jp/murauchi/4957180038698.html
470Socket774:03/09/18 19:48 ID:akBcc8IQ
物理的にHDD破壊するマシンか?
471Socket774:03/09/18 19:51 ID:KnBMS/HC
たしかに、壊れそうではある。
472Socket774:03/09/18 20:11 ID:19vkh/vf
なんじゃこりゃ
473Socket774:03/09/18 20:19 ID:joRTp2B1
>>469
注文して写真と違うものが届いたと苦情言う強者おらんか?(W
474934:03/09/18 21:06 ID:lbel7QHq
これお勧めだよ。
回転数の割りに風量があって、静かだと思う。

http://www.taoenter.co.jp/img/TP8017A.jpg
475Socket774:03/09/18 21:09 ID:RCsYWLzT
>>469
まぢでこれ何がおきてるの?
476Socket774:03/09/18 21:15 ID:aE6afoAW
>>475
写真のリンク間違ったんだろう
にしても何故にウォシュレット(w
477Socket774:03/09/18 21:15 ID:Gxf/qhvf
478Socket774:03/09/18 21:20 ID:wt7ageE/
>>469
これ頼んだら何が来るんだ
479Socket774:03/09/18 21:28 ID:+9Q2Si7H
>>469
フタに秘密ありと見た
480Socket774:03/09/18 22:15 ID:fJ6ONZe6
warata
481Socket774:03/09/18 23:24 ID:xTm/Sw/b
転売すりゃ儲かるな
482Socket774:03/09/18 23:46 ID:gIdVe0v+
483Socket774:03/09/19 01:04 ID:VFMOuBZR
>>468
自分も研究室を見て試したら絶大な効果があったよ。
自分の場合は4点支持だったけど。
484Socket774:03/09/19 01:51 ID:4Cl0jEcZ
ガタつきが出ない3点の方が。
オレはハンズで買った三角錐の鉛でやってる。
485Socket774:03/09/19 02:25 ID:TLaO92+2
スポンジ+ゴムスペーサーの上に置いてるから共振音なんてしないし。
これならケースに振動伝わらないよ。
486Socket774:03/09/19 04:50 ID:EVb5x9pC
4点は冗長(なのでガタつく)
3点が正しいが余りに既出なのでレスが付かなかったと思われ
487Socket774:03/09/19 07:41 ID:uZ/H1cfY
詳しい人教えてくらさい。
HDDから発せられている「キーン」と言う音がとても気になります。
(寿命が近づいているのはうすうす感じているのですが…)

このような音を吸収してくれる素材としては
どのような物が適しているのでしょうか?
ダイポルギーとか言うのは効果ありませんでした・゚つД`)゚・。
488Socket774:03/09/19 07:43 ID:fVwB8l3W
>>487
のり巻きあられが住み着いてると推測されます。
その場合の対処法は既出なので、グーグルでどうぞ
http://www.google.com/search?num=50&lr=lang_ja&q=あられちゃん キーン
489Socket774:03/09/19 08:22 ID:4Cl0jEcZ
>>487
すぐ上に書いてあるHDD押しピン3点支持で底置きできるならやってみれば?
あと鉛シートをHDDの底面に貼り付けるとか。
HDDの微振動を取れば、使ってるうちに発生してたキーン音が出なくなったコトがある。
どうやってもキーン音が治まらないならスマートドライブなどのケースで音源を囲い込む。

高価な素材使っても「吸音」なんか出来ないよ。
吸音は物量でやらないと効果ない。
490Socket774:03/09/19 09:01 ID:uZ/H1cfY
>>489
う、申し訳ない。言葉が足りませんでした。スマドラもどきの
「ダイポルギーHDDサイレンサー」と言うのに入れたのですが
あまり効果が無かったので、他の素材で適した物はないかと…

で、>>488サソの言うとおりググって色々見てみましたが
「ダイポルギーHDDサイレンサー」がイマイチなのがわかりますた。
とりあえず囲えば何とかなると思ってた俺が甘かった・゚つД`)゚・。
ケースから出して画鋲3ピンでやってみます。2人ともありがとう!
491Socket774:03/09/19 09:36 ID:oIXppnYh
こんな所でピュアばりのインシュレーターの話がでるとわ。

じゃあアレが良いんじゃない磁気浮遊インシュレーターのマグナライザー
今度ピュアのシステムに導入した際に使ってみるかな。
492Socket774:03/09/19 10:13 ID:jiPvpf0J
画鋲のやつはHDD一台しか使えないんじゃ?まぁ俺は5919だから置く事も出来ないのだが。。
493Socket774:03/09/19 10:57 ID:VZP4TEMP
シャドウベイ取り外しても置けないですか?>5919
494Socket774:03/09/19 12:25 ID:Yl/RGqlG
>>493
5919.6919は底に鎮座している部品があるんですね。
外してしまえば置けるけど・・・如何したもんでしょうね>492

と言うかHDD選びがうまければブッシュマウントだけで十分に静かになる
495Socket774:03/09/19 14:18 ID:bPWxaaA+
>>455
SILENT DRACO CPか。Duronと一緒に買おうかな。
496483:03/09/19 14:40 ID:lwNLgdj+
>>492
自分も5919だけどタッパの中に入れて画鋲使ってるよ。
まあPCIスロット一本しか使ってないから可能なんだけど・・・。
497Socket774:03/09/19 16:31 ID:+BfbZvP8
自分も5919なんですが、タッパーをどこにどういうふうに置いてるんですか?
498Socket774:03/09/19 17:37 ID:Rl6Is2Tg
>>491
>磁気浮遊インシュレーターのマグナライザー
HDDにものすごい悪影響がありそうだねw
対抗してケースをリラクサにのせる猛者キボン
499496:03/09/19 19:28 ID:ElJUfxih
>>497
ダイソーで買った100円タッパーを加工してファンを取り付けて
ケースの底のPCIスロットに近いほうにおいてるよ。
フラットケーブルだと邪魔になるしエアフローに悪いからスマートケーブル使ったほうがいいと思う。

http://www.moon.sannet.ne.jp/f-wataru/
ここが結構参考になると思う。タッパつかった例はここには載ってないけどググればたぶんあるよ
500Socket774:03/09/19 19:39 ID:uCqlXXOB
既出だろうけど・・・
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/09/17/645984-000.html

(*´д`*)ハァハァ
501Socket774:03/09/19 20:11 ID:TLaO92+2
>>500
素敵だけど値段もね。
502Socket774:03/09/19 20:45 ID:7JKAE/3N
そのZALMANケースあればPALも鎌風も全部いらね
503Socket774:03/09/19 21:28 ID:EoEXJsDf
その笊ケースに扇風機当てればどんなシステムでも安定稼動しそうな勢いだな……

504Socket774:03/09/19 22:05 ID:Flv2MpgD
ケースの角に小指をぶつけたら痛そうだ。
505Socket774:03/09/19 22:27 ID:X/G7X3wF
なんか家の物置に「接着剤みたいにつく両面テープ」なる怪しいものがあったので
ケースファン固定に使ってみた
四隅を三角形に切って両面止め。
ネジ使わなくても止まる。

激しく(・∀・)イイ!!

コニシ社製SSテープWF102。
http://www.kawasima.co.jp/johosi/joho539j.htm

ファン用シリコンシートみたいにちょっと分厚い。
振動も減った気がする。
506Socket774:03/09/19 23:17 ID:EVb5x9pC
>>505 経年変化に注意汁
507Socket774:03/09/19 23:47 ID:X/G7X3wF
>>506
そうですね。
しばらく使ってみて様子見てみます。
あと使用可能温度が-20〜80℃ってのも気に入りました。
508Socket774:03/09/19 23:50 ID:X/G7X3wF
>>506
http://www.bond.co.jp/seihin/teap/teap_kouzo.html
みてみると,WF102はもう作ってないみたいです。
WF103が後継の製品のようです。
509Socket774:03/09/19 23:57 ID:ANfNsOmd
JUSTYの制振・遮音シートっての買ったよ。2000円。

効果のほどは心配だったけど悪く無かったよ。共振は確実に減る。殆ど解消された。
遮音効果については良くわからんけど申し訳程度には存在するかも。
510Socket774:03/09/20 00:28 ID:xPIF/NLk
>>505
俺もホームセンターで強力両面テープ(厚さ1mm)買ってファン付けてるよ。
取る時も結構力いるから簡単には取れないと思うし、防振シートの代わりにも
なってるし結構使えると思う。
511Socket774:03/09/20 02:18 ID:OSXNhYxY
>>508
これ見るとかなり頑丈そうだね
漏れも探してみよう
512Socket774:03/09/20 02:31 ID:EhSIFEDR
>>511
できるだけ厚めの方がいいとおもいます(防震効果)。
あとネジは完全にやめた方がいいです。
ネジでなく接着だけだと完全に振動遮断できてます。
513Socket774:03/09/20 02:33 ID:jX76O6il
電源のファンの電源コードぶっちぎった。
ファンが止まってメチャ静か。
514Socket774:03/09/20 02:34 ID:JzpXvSit
>505,510

車用の両面テープもいいよ。エンジンルームで使う奴。
強力・耐熱・経年変化に強いといいことが多いし、厚さも薄手のから厚め(5mm位?)までそろってるから。
問題は、量の割にはちょっと割高なのと、強力すぎて剥がれないのもあるくらい。
ラジエターとファンを止めるのに使ってます。
515Socket774:03/09/20 02:38 ID:EhSIFEDR
>>513
それ放置すると火吹く予感・・・。
516Socket774:03/09/20 02:39 ID:EhSIFEDR
>>514
そうすか。今度見てみます。
517Socket774:03/09/20 03:25 ID:S2BR+1PO
やばい
俺の部屋よくよく見てみりゃ、
机の隣の手頃な物置場が、、ここにうまくPCを入れられたら、見事(゚д゚)シメジ
518Socket774:03/09/20 06:40 ID:eA+4ujBR
Justy倒産で手に入れたファンコンを使っていますが、テンプレにもあるように
低速で回すとファンコンの基板から「ジー」みたいな異音が非常に気になります。

そこで、
ファンコンから異音がしない(これ重要)、3チャンネル以上、5000円程度で
おすすめはありますか?
519Socket774:03/09/20 06:50 ID:Ba7xdS6O
>>518
ST-35
520Socket774:03/09/20 07:07 ID:UiVavp3A
>>518
ZM-MFC1
521518:03/09/20 08:59 ID:eA+4ujBR
>>519 >>520
ありがちょ。 ST-35は興味ありありですね。
もうちょと安ければいいのだが。
これから秋葉に出動するか。  たぶん、○クモの列にいるかな。
522Socket774:03/09/20 11:45 ID:eH3Xds/3
いいかげん、眩しいファンコンはやめて欲しい、、、
523Socket774:03/09/20 11:57 ID:i+bHkh8z
ST-35はライトの明るさも調整出来るぞ!
>>522みたいなのに対応する為にだってさ。
524Socket774:03/09/20 12:50 ID:1rJ8WwCL
そろそろ、CPUとかGPUとかの発熱自体を下げていってほしい。
このままだと、爆音PCしかできなくなってしまう・・・。
525Socket774:03/09/20 12:52 ID:FNu9m5f0
>>306
ST3120026ASを使ってるけど、アイドル時はほぼ無音だと思う。
でも、アクセス時はシーク音がガリガリうるさい。
これは本体をケースに普通に設置していたときで、自分の場合ケースの
底とか側面とかに静音シート張ってあるんだけど、そこにHDDラックを直接
置いたらかなり静かになった。HDD自体はそんなにうるさくなくて、ケースに響いていただけだった感じ。
526Socket774:03/09/20 12:57 ID:FNu9m5f0
>>524
ATi純正のRADEON 9600 PRO使ってるけど…これのファンかなり煩い…
PC稼動中にケース開けて、このファンを指で直接無理やり止めたらかなり静かだった。
CPUは2.4Cのリテールファン使ってるけど、これより煩いね。ファンが小さいから仕方ないんだろうけど。。
527Socket774:03/09/20 12:59 ID:8LD6YC4f
ザルマンのヒートシンクにしたら
9600proなら十分いけるでしょ

こっちは外付けHDD付けたらうるさくて。
528Socket774:03/09/20 13:17 ID:CTVRcYJF
>>524
いや今だってクロック落とせばファンレス出来るじゃん。
けどユーザー(とアプリケーション)が性能を求めるから結局最新物は轟音FAN付きに。
ファンレスで1G定格クロックのCPUがあったとして、それに2000回転FAN付けたら
2Gで安定して動くって言われたらFAN付けたくなるでしょ?(笑)
529Socket774:03/09/20 13:29 ID:FNu9m5f0
>>527
このVGAのファンについてはいずれ交換しないといけないと思ってたから
近いうちに探してみるよ。性能をより低発熱を重視して9600シリーズをわざわざ選んだんだだから
静かにしてもらわないとねw
ちなみに騒音的には
9600proファン>>電源(SS-350FS)ファン,CPUファン(2.4Cリテール)
みたいな感じ。それぞれファンを指、割り箸で止めて聞き比べたw
ケースファンは前面吸気、後面排気の2個だけ。ほぼ無音。
530Socket774:03/09/20 15:04 ID:UiVavp3A
>>528
確かに。
雷鳥1Gと豚2800+だもんなぁ。




‥‥え、淫照?鱈1Gと北森2Gならいらないんじゃw
531Socket774:03/09/20 17:55 ID:YGCl/MSE
こういうのみるとアム厨ってなりふりかまわず必死なんだなと本心から思う。
532Socket774:03/09/20 17:57 ID:kU8iMPPA
鱈1Gと北森2Gならファンが「いらない」って事だと思ったんだが違うのかい?
533Socket774:03/09/20 18:16 ID:CTVRcYJF
言い方悪かったかな?
たとえばAthlon2Gがファンレスで発売されたとする。
それに後から自分でファンを追加して冷やせば3G通るとしたら、
ファン追加するやつ多いんじゃないか?と。
だったらAMD側だってファンレス2Gで売るよりファン付き3Gで売った方が
断然売れるしね。
で、逆に言えば、ファン付き3GのCPUを2Gで駆動すればファン不要だとしても
ファンレスにするやつは少ないだろうから結局今後もファンレスはなかなか出てこないだろうと。
まぁ今低クロック駆動ファンレスにしてる人たちは迷わずやるだろうけど。
534Socket774:03/09/20 18:45 ID:1rJ8WwCL
>>526
うちは、CPU2.6Cですが、リテールのファンなんてうるさくてつけていられなかったので、
ALPHA/PAL8942に8センチファンで静かめで風量のあるやつに変えてあります。
ビデオカードはMSI FX5600-VTD256-Jというメーカー保障のあるファンレスにしてあります。
今度はHeatlaneZen CPU Radiator NCU-1000をCPUにつけてファンレスにしてみようかと。

>>528
クロックダウンしてまでファンレスにするなら最初から低いスペックでマシン作ります。
ただ、ここで言いたかったのは、どんどんヒートシンクはでかくなるし、ファン音は爆音に
なっていくようでは、どうしようもないかなと。熱の元(CPUやGPU)がもっと低くなっていくように作られれば、いいなと。

そろそろ、水冷を本気で考えようかな・・・。
535Socket774:03/09/20 19:01 ID:hRpjSVWB
意思疎通って難しいね
536530:03/09/20 19:24 ID:UiVavp3A
>>531
ファンレス雷鳥1G相当<ファン付き豚2800+相当
ファンレス鱈1G相当>ファン付き北森2G相当
と言う意味で、特に貶めてる訳ではないが。
ファンレス鱈1G相当×ファン付き北森2G相当HT有り(2.4CGHz@166x12とか)
だと迷うかも。
537Socket774:03/09/20 19:35 ID:FNu9m5f0
>>534
とりあえずVGAの方はZM-80HPに換装してみようかと考えてます。
NCU-1000は実は自分も使ってみたいと思ってたんですが、
2.4Cを2.88GHzにOCしているので大丈夫なのか不安です。
しかも使っているPCケースはOWL-PCPG-01で密封型で前面からの
吸気があまり期待できず ますます不安です。
大きい放熱フィンですが吸排気が不十分だとダメダメなようですし。
538Socket774:03/09/21 02:11 ID:Q7cqlCrc
北森2Gにシプラムつけている俺には耳の痛い話だ……。
539Socket774:03/09/21 03:00 ID:OV0P0gfJ
ちゃんとノースウッドと書いてくれ。
540Socket774:03/09/21 08:56 ID:LEKl681S
北森ってノースウッドの事だったのか・・・。
541リバーシブル:03/09/21 16:37 ID:93Hi/Fb5
前スレでモバイルラックをリバーシブルと書いた大馬鹿者です。
ある程度の静穏化が出来たので晒します<かなり汚いです>
<仕様>
CPU   AthlonXP 2000(パロ&FSB266)
クーラー 鎌風(2500rpm&排気)+自作ダクト
FAN   8cmFAN(AddA静穏タイプ(1600rpm)x3<排気@、吸気A)>
メモリー 512+256=756KB
ビデオ  RADEON9700TX+笊ヒートシンク+9cmFAN<抵抗により低速化>
CD    DVD+CD−R(SCSI)
HDD   Maxtor40G(5400pm)<自作ケースにて静穏化>
電源   SNE SSRP-TOP320   
CPU温度(負荷時):56℃(62℃)
システム温度(負荷時):38℃(42℃)
室温:27℃
<主な静穏&温度対策>
@モバイルラック(上部)のスイッチにてFDD&CD−RのON&OFF可能
  <システム&CPU温度が2℃前後下げる事が出来ました>
A排気ダクトは酒の空箱を使って作りました。<かなり汚いw>
  <異形&紙製ですが吸音してくれる為、かなり静かになります>
Bビデオは笊にて静穏化しましたが、システム温度上昇(5℃UP)が激しいので
 PCIを空けて温度対策<ゴキ進入が怖いのでメッシュシートにて防御>
C自作HDDケースをモバイルラック&アルミ板&適当なゴムで作りましたが、
 作りが甘い為、一番の騒音源(8cmFANの2000〜2500位の音?)

http://laocoon.s4.xrea.com/imgboard/img-box/img20030921155624.jpg
http://laocoon.s4.xrea.com/imgboard/img-box/img20030921155652.jpg

ダクトとHDDの固定は100円ショップ(ダイソー)のマジックテープを使っています。
テープタイプなので煩わしさが無く接着も強力なのでお勧めです
542Socket774:03/09/21 18:04 ID:PsPe1w/q
>>541


酒の空箱ダクトが燃えないことを祈るよ(^^;
543Socket774:03/09/21 18:30 ID:d0NX30p/
酒パックは品質保全のためアルミ箔がサンドされてたハズだから
牛乳パックよりかは燃えにくいんじゃないかな。

まあ牛乳パック自体かなり燃えやすいものだけど(細く切ってローソク代わりに使えるぐらい)
CPU温度が紙の発火点越えるってのもマレだしね。
544Socket774:03/09/21 18:37 ID:H/3gH2AU
>>541
すげーうるさそう
545Socket774:03/09/21 19:05 ID:Iy9LWCPS
吸気排気に3つもファン使っておきながら温度高いのも仕方ねー罠。
密閉空間じゃねーか。排気機能してないも同然。
実に馬鹿らしいPC
546全スレ820:03/09/21 19:19 ID:8rveXau3
>>541
酒の空箱を使ってエアフロー改善しただけでも1〜2℃違った。
しかもそれでケース天井のびびり音減ってるし。
547Socket774:03/09/21 19:47 ID:H/3gH2AU
>>545
いみわからんしね
548Socket774:03/09/21 19:49 ID:LNQwTqdc
変な暗号みたいな言葉使ってる奴って何が楽しいんだろ
549Socket774:03/09/21 20:09 ID:aKgXsHHA
>>541
そのメモリの容量だと大変だ・・・・
550Socket774:03/09/21 20:22 ID:H/3gH2AU
551Socket774:03/09/21 20:40 ID:xLLCglIR
>>550
キショいわ!氏ね
552全スレ820:03/09/21 20:41 ID:j/QrmNFR
>>546
だからお前は誰なんだよ?
553Socket774:03/09/21 20:45 ID:Iy9LWCPS
ダクトって基本的にエアフロー犠牲にするからな。
内部温度を上げる要素は極力避けねばならん訳で。
高発熱の9700じゃZM-80C-HP使ったところで内部温度が上昇してるのは
システム温度を見れば明白。排気皆無が追い打ちをかけてる。

ダクトを諦めるか9700を外すかもしくは水冷にするしかねえな。
554Socket774:03/09/21 20:48 ID:XZjpRsCn
↑9700もダクトにするってのは?
555Socket774:03/09/21 20:49 ID:Iy9LWCPS
サイドダクト?音漏れするだろ。
556Socket774:03/09/21 20:51 ID:XZjpRsCn
いや、最近出たラデ用シロッコ
ラデスレでは地雷確定らしいが。
557Socket774:03/09/21 20:53 ID:OGj5VzL1
MyPCの騒音の一番の原因は、電源ボックスでもCPUファンでもケースファンでもなく、
HDDだったというオチでした。
558Socket774:03/09/21 20:54 ID:LEKl681S
>>557
よくあることだよ。
559リバーシブル:03/09/21 21:33 ID:93Hi/Fb5
皆さん色々な御意見、有難うございざいます。
PC自体は足元にあるのでそんなに気にしないで使っています。
システム温度が高いとの事でしたが38℃ではなく34℃の間違いです。申し訳無いです。
負荷時は42℃くらい行きますのでビデオの発熱だと思っています。

排気を強めるのは静王、CPU温度低下は皿に変更は判っていますが金が無いので
今回の仕様でこの夏を過ごしました。
とりあえず、今度はスマドラを購入してさらなる静穏化に挑戦してみます。




560Socket774:03/09/21 21:44 ID:LMV3zyTj
鎌風を買ってきて、今のCPUファンを取り外そうとしたが、なぜかマザーボードに
がっちりとはまっていて、無理に引っこ抜くとマザーボードが割れそうなので放置した。
4000円の無駄。
561Socket774:03/09/21 22:45 ID:H9Y9/L4v
半値で引き取ろう。
562Socket774:03/09/21 23:13 ID:EnYRBjtY
SILENT KING2ってのが出たようだが初代と何が違うの?
値段も見た目も同じなんだが…
563Socket774:03/09/21 23:35 ID:6ad6uiCD
>>562
12Vが強くなった。
ケーブルが長くなった。
裏に電源スイッチが付いた。
564Socket774:03/09/21 23:37 ID:6gGBRkEd
PCの一番の騒音源を調べてみた所
シーソニック350W@RDM8025S 1470rpmだったんだけど
これより静かな電源ってありますか?
旧静王も試したけど五月蝿く感じたんでこれはパスでオネガイシマス
565Socket774:03/09/21 23:51 ID:6ad6uiCD
>>564
SeasonicのSS-350AGXがかなり静からしい。
566Socket774:03/09/21 23:52 ID:XutwnguE
Mets PCケース MAC-151mk2なんですが、アルミなのにやたら暑い。AthlonXP2600で
すぐに50度超えちゃいます。前後にファンつけてもこの様。中の配線はフラットケーブルは
全部スリムタイプに変えてあり、前後ファントの空気の流れも考えて有りますが、ビデオカードもTVキャプチャもファンレスだから暑いのか?
静穏電源がすごく暑いのが高温のもとのような気もしますが。

で、側を開けっ放しにしておくとCPU音度は10度下がります。もともと上のようにすべて静穏パーツなので
ケース開けても閉めても音はほとんど変わらないのでいいんですが。

たぶん熱がこもりやすいんじゃないかと思います。このケース作りもけっこうやわいし、だめですね。。。
567Socket774:03/09/21 23:57 ID:XutwnguE
???????????????????????????????????????????
????????????????????HDD?Maxtor?DiamondMax Plus 9????????????
568Socket774:03/09/22 00:00 ID:0/MS/ExM
>>564 ファンレス電源
>>566 何か根本的な勘違いをしてる様な
>アルミなのにやたら暑い
ケースの材料がアルミでも鉄でもほとんど差は無い
>ファンレスだから暑いのか?
ファンが有っても無くても発熱量は変わらない(ファンの消費電力分変わるが)
これらから考えて
>前後ファントの空気の流れも考えて有ります
これは信用できない.実際に考えた通りに流れてるか確認したか? 
もう一度勉強しましょう
569Socket774:03/09/22 00:06 ID:pi2CrGr0
>>567
どうした?
570Socket774:03/09/22 00:08 ID:Egn+dgyT
567です。すいません、なぜか化けました。

>これは信用できない.実際に考えた通りに流れてるか確認したか? 
>もう一度勉強しましょう

一応、煙飛ばしてみました。側の蓋閉めると電源あたりがめちゃあついので、一番の
発熱は電源(当たり前ですか)と思われるのですが。

安かったのであまり期待してなかったのですが、前のケースよりも内部が広くてその
面ではすこしは暑さがましかと思ったら全く変わりませんでしたという次第です。

ただ、暑いからといってまだ実際何も障害出てないのでただの杞憂かもしれません。
外気が30度超える日に6時間、エンコやって65度超えてもだいじょうぶでしたし。

いずれにしても、あまりにやわすぎる(ぺこぺこする)のがいやなのでスチール製に
買い替える予定です。静穏&低音は奥が深いですね。
571Socket774:03/09/22 00:11 ID:Egn+dgyT
>>570

静穏&低音>静穏&低温でした。
572Socket774:03/09/22 02:11 ID:yCIyfoQb
戯画の8PE800ULTRA使ってるんですがチップファンうるさすぎなので外したいと思って
ます。とっても大丈夫ですか?ケースファンが5つくらい付いてるのでエアロフローは
悪くないと勝手に思ってます。
573Socket774:03/09/22 03:24 ID:yN9aPPfk
長尾の4cmファンに変更汁!
574Socket774:03/09/22 03:55 ID:yCIyfoQb
そんなんあるんですか?ぐぐってみます。
575Socket774:03/09/22 04:01 ID:HL1r37qy
576Socket774:03/09/22 04:04 ID:yCIyfoQb
サンクス。最初からファンレス選ぶべきでした・・
577Socket774:03/09/22 08:04 ID:hTI8qNWf
低発熱で静かでそこそこ速くてキレイで安いグラフィックカードお探しの方、
サファイアの RADEON9200SE お勧めします。新品6980円です。
ファンレスどころかヒートシンクレスですよ。
578Socket774:03/09/22 08:16 ID:Egn+dgyT
>>577

「そこそこ速い」というのはどんな感じなんでしょう。自分はゲームはやらないんでsyが
それだったら最近のだったらどれも同じでしょうか?(ファンレスで1万円前後でいいのを探しているので)
579Socket774:03/09/22 09:26 ID:oO31vvez
>>559
あの状況で静王使っても意味無いかと。ダクトでふさがってるから。
皿1700あたりにしたらダクト外しても構わないんじゃない。
ダクトはCPUのみしか効果が無いしエアフローも滅茶苦茶になる
よほどCPUが高発熱ならともかく静音PCにはおすすめ出来ない。
580Socket774:03/09/22 10:50 ID:0/MS/ExM
>>570
CPUの熱を電源に回さずリアファンから直接排出するように
間仕切りを付けるのが簡単<低温

>>578
2DはG400より遅かった<RADEON9200の64ビット品
俺はG400に戻した(北橋はnForce2)
9600辺りならいいのかも知れんが...

>>579
>ダクトは...静音PCにはおすすめ出来ない
これには異論あり
ファンを一個減らせる点は確実に有利
581Socket774:03/09/22 11:05 ID:oCd6ip/1
それにまた異論あり
排気がおろそかになる方がよっぽどやばい。


ていうかもう時代は水冷だよ。空冷は終わった。
582Socket774:03/09/22 11:55 ID:HL1r37qy
>>572さん
エアフローあるなら
http://www.ask-corp.co.jp/zalman/zm-nb47j.htm
ファン外してから、こういうヒートシンクつけて冷やすといいですよ。
583Socket774:03/09/22 11:56 ID:D+tQ6e8e
星野の水冷はやく出んかい!!
584Socket774:03/09/22 12:17 ID:njiA3s58
空冷にこだわるからこのスレの存在意義が(ry
585Socket774:03/09/22 12:52 ID:yCIyfoQb
>>582
こんなんもあるんですねーサイズ計って見にいってみます。
586Socket774:03/09/22 13:03 ID:8GgM9169
単車は空冷のがいい音してるぜ
乾いた音がたまらん
587Socket774:03/09/22 13:13 ID:i22uJj1b
水冷って3年くらい前にも流行ったよね。
588Socket774:03/09/22 13:26 ID:F7jYXTk7
今のポンプは静かなの?
589Socket774:03/09/22 13:51 ID:FE+O6cuD
>>587
ポセイドンとかだっけ?
590Socket774:03/09/22 14:41 ID:wQBD/NIn
水冷は終わった、これからは油冷の時代



とか言ってみる
591Socket774:03/09/22 14:45 ID:1pt7+L18
油冷は終わった、これからは真空冷。
592Socket774:03/09/22 14:48 ID:Blq4O1qN
>>586
けどすぐオーバーヒートする(W
593Socket774:03/09/22 15:00 ID:4BGg3NJM
PCにもそろそろ室外機をつけるべき。
594Socket774:03/09/22 15:03 ID:jlAFVwxe
水冷にしても結局ファン要るしなぁ
595Socket774:03/09/22 15:29 ID:6VZ67ccW
マックのG5ってほんとに静音なの?
596Socket774:03/09/22 15:33 ID:ACPVxAb1
>>595
昨日PCデポのデモ機で遊んだが酷く静かだった
と言うか店内の音に掻き消されていただけかも・・・

メッシュの中で超ゆくーりFANが回っていたよ。
597Socket774:03/09/22 15:38 ID:5h33IB5m
>水冷は終わった、これからは油冷の時代

機械は油冷が多いけど、ありゃ潤滑油としての役割が大きい(摩擦熱を抑える)
むしろ油より水よりもずっと効率のいい物質?を模索しる!
598Socket774:03/09/22 16:22 ID:4BGg3NJM
むしろ熱を利用して発電して再利用。
599Socket774:03/09/22 17:07 ID:jDHkATGJ
これからはG5みたいに内部に仕切作って、それぞれ別に冷却する機構になるよ
PCI-Expressもそれねらってるし
600Socket774:03/09/22 17:14 ID:4dCmrTkW
>>597
ガイシュツだろうがフロリナート
601Socket774:03/09/22 18:23 ID:5w6h6Owp
>>599
これからは・・・か。

WTXフォームってのが昔あってね、
初代Itaniumワークステーションがそうなんだけど、
4区画に分けて冷却してて、ファンの数が最大で10個で、
静音とは程遠いシロモノでしたよ。
602Socket774:03/09/22 20:33 ID:bmJJpT0B
 今日お客さんところで、SOTECのPCメモリ増設したら、ZERO1らしき
ものがついて後は、電源の排気だけでした。
ちなみにセレロン2G北森でした。
ほんとに大丈夫なのかな? メーカ製PCおそるべしって感じでした。
603Socket774:03/09/22 21:33 ID:T2sVZC4S
オレもこないだ弟のパソ(メーカー製)見て、廃熱の弱そうなことに驚いたよ。
結構静かだけど、単に廃熱が貧弱なだけなの^^;
室温が30度近くなったら、エンコード作業は当然、重たい動画見てるだけで熱暴走しそう。
604Socket774:03/09/22 21:54 ID:eznQDvIJ
BTX小さすぎるんだよね。
オレはCDもビデオも入門書も古い名作文庫もPCに入ってしまったおかげで
本もCDもどんどん捨てることができて
PCを増設すればするほど部屋が広くなってる。
PCの筐体を小さくする必要って全く感じないんだがなぁ。
オフィスでもPCのせいでファックスやコピー機消えて広くなったし。
605Socket774:03/09/22 22:02 ID:CkCf82Kr
これからはヘソで茶を沸かすがごとく、
CPUやVGAの熱でお湯を沸かし、
さらにその湯気でタービンを回して発電し小型冷却機で冷却する・・・
606Socket774:03/09/22 23:18 ID:hJgUzXLB
>605
夢のような世界だ。
実現できたら良いかも
607Socket774:03/09/22 23:56 ID:1pt7+L18
>>605
じゃあまずは100度くらいに耐えられないとな。 そうなってほしいかも
608Socket774:03/09/23 00:07 ID:qEHoZjY7
>>605
つーか冷却したら、発電できなくなるだろ・・・
609580:03/09/23 01:10 ID:Ch2GbHk6
>>581
>排気がおろそか
はてな? ダクトを使ったら排気がおろそかになるという理屈が分からない
610Socket774:03/09/23 01:18 ID:6zNgAKrN
>>601
IMPRESで見たのはCPUとグラフィックボードとメモリーが2つのファンに挟まれて吸気→排気になってたが。
多分これだと吸った分がそのままヒートシンクに当たるから今より確実に冷やせるんじゃないかな
611Socket774:03/09/23 04:04 ID:Ch2GbHk6
>>607
一般にSi半導体は100℃位なら大丈夫なのだが
CPUやVGAだとスピード落ちちゃうのが問題か

>>610 BTX規格の話ならケーススレで少しやってる
確かにエアフローは今より合理的になってると思うけど
フロントファンがほぼ必須になるのは静音面では後退ではないかと思ふ
612Socket774:03/09/23 06:43 ID:6zNgAKrN
>>611
でも、もし筒みたいになっったら、リアだけで十分になるんじゃないかな
完璧に前と後ろしかあいてなくて後ろのファンがあったら、後ろから吸うだけでところてん方式に吸気。
613Socket774:03/09/23 09:14 ID:9B6jJ/YU
ディスプレイが高周波のような音を発し始めました。
何か対策ありませんか?
614Socket774:03/09/23 09:29 ID:n1xh/1cQ
>>613
リフレッシュレート微妙に変えてみそ。
615Socket774:03/09/23 09:30 ID:dk0n2JZ6
>>613
素人に弄れる訳でも無く箱で覆うわけにもいかず修理に出すしかないんじゃない。
仕様だから直せないとか言われたらぶち切れて2度と買わないって伝えてからあきらめるって事で。
そうなったら商品名も掲示板で晒すと。
616Socket774:03/09/23 09:58 ID:62Tafk69
思うんだが、静音のアイデアはそろそろ出尽くした感があるんじゃないだろか。

根本的な解決にはCPUやHDDの機材そのものが低発熱量にならなきゃいけないが、
それなりに高速で低発熱を見越したシステムってでても売れないのかねえ?
617Socket774:03/09/23 11:22 ID:9B6jJ/YU
>>614
サンクス!直りました。
また再発したらその辺いじってみます。
618Socket774:03/09/23 11:47 ID:TEM28qbT
>>616
そろそろじゃなくてとっくにだ。
619Socket774:03/09/23 11:53 ID:bKYJVgxx
WPCExpoで、Zalmanの例のファンレスケースが防音室で体験できたんだけど、
耳を当てても確かに音は聞こえなかった(防音室外の音に負けるレベル)。

もっと簡略化して、半額くらいの製品が出たら欲しいかも。
(でも無理かなぁ、いろんな意味で)
620Socket774:03/09/23 11:57 ID:62Tafk69
マザーのレイアウトちょっと変ったら使用不可なので買いにくいね・・・
621Socket774:03/09/23 12:03 ID:TEM28qbT
これからのキーワードは PentiumM、水冷、ファンレス電源 だろ
もう空冷の時代じゃねえよ。ファンをギリギリに抑えても温度が上昇するだけ。
エアフローなんてほぼ意味を成さなくなる。
622611:03/09/23 12:11 ID:Ch2GbHk6
>>612
http://www.formfactors.org
にBTX1.0規格のpdfあるんだけど
完全に閉じた筒ではないからフロントファン無しだと
CPUの冷却が不足する可能性があるんだわ
どの程度いけるかは実物でやってみるしかないんだけど
623Socket774:03/09/23 12:11 ID:8NSvjHID
水冷が本気で普及すると思ってるのか。

めでたい奴だな。
624Socket774:03/09/23 12:53 ID:d30vFwlP
水冷システムを北海道の家でやったら冬は凍ってしまうのではないかと。
心配するのは心配性ですか?
625Socket774:03/09/23 12:58 ID:NT1ohwqa
Ti4800のファンの音が煩すぎなので
交換したいのですが良い物はありませんか?
取り付けられれば大きさはでかくてもよし。
CPU用ヒートシンク+低回転FANの取り付けも考えたのですが
取り付けが難しく断念
仕様
CPU Athlon 2100+@2700 POSEIDON 15dbFAN交換 45℃
ケースFAN 無し
電源 ケース付属 静音タイプ
HDD スマートドライブ
スレ違いだったらすみません
626Socket774:03/09/23 13:00 ID:J2JPTvSq
水冷水冷って静音性はどうなのよ。
金魚の水槽みたいな音がすんならイラネ。
627Socket774:03/09/23 13:02 ID:zk0Rx2RZ
>>625
転売せず使い倒すつももりならば熱伝導接着剤でシンクつけれ。
628Socket774:03/09/23 13:11 ID:3QTO9CN3
>>1で見たら
ファンレスはFX5600が最強なんだな・・・
Ti4200のかと思ってた。サンクスコ
629Socket774:03/09/23 13:21 ID:ZeEq4gSr
>>625
すぐ下のPCIが空いてたら、8cm薄型のFANを無理やりくっつけて
5V化とかして低回転で回すといいよ。

http://zaward.co.jp/zav-01.html
↑が、ゲフォ用でも出てくれればもっといいかもなぁ
630Socket774:03/09/23 13:24 ID:2LzjykQ0
>>624
水冷ってホントに水を使ってる訳じゃないと思うぞ。
631Socket774:03/09/23 13:27 ID:1ootKg8j
水を使ってないやつは液冷って言うことがあるけど
よく考えたら液は水も含むよなぁ
632Socket774:03/09/23 13:28 ID:D5HIQH9P
不凍液入れれば?
633625:03/09/23 13:29 ID:NT1ohwqa
水冷使ってますがポンプは水の中にあり音・振動はほとんどしません。
冷却重視タイプは煩いかもしれないけど|-`)
水に車用クーラントを混ぜれば-25程まで耐えられます。

>>627
そんな物があるなんて存在じたい知りませんでした・・
検索したら出てきたので銀配合の熱伝導接着剤試してみます。
VGAいらなくなっても2ndPCに逝くので・・
634Socket774:03/09/23 13:42 ID:ZOFiOCqU
PC置いてる部屋が他の部屋に比べて暑いのは、パソコンの熱のせいなのだろうか?
635Socket774:03/09/23 13:44 ID:D5HIQH9P
>>634
換気しろよ
636Socket774:03/09/23 15:21 ID:VTOsEQZb
>>634
お前の部屋臭いよ。
637Socket774:03/09/23 15:51 ID:z6uOfp79
>>634
靴下で納豆とか作ってるだろ?
638Socket774:03/09/23 15:52 ID:5juM+cr0
>>634
風呂毎日入ってるか?
639Socket774:03/09/23 15:58 ID:kxxdkMJL
>>634
歯磨けよ
640Socket774:03/09/23 16:02 ID:dC3ELOkf
>>634
食べ過ぎるなよ
641Socket774:03/09/23 16:07 ID:L4yte93Q
>>634
ゴミ捨てろよ
642Socket774:03/09/23 16:08 ID:D5OtAmFj
>>634
毎日服着替えろよ
643名無しさん◎書き込み中:03/09/23 16:10 ID:az+KNV9T
>>634
m9っ`Д´)ヘキサゴン!!
644Socket774:03/09/23 16:12 ID:XRCDAz1z
>>634
オナニーばっかしてんじゃねえぞ
645Socket774:03/09/23 16:38 ID:fsChv7QD
とりあえずモニターがうるさいのが嫌になったので
ガムテープで穴を全部塞いだら結構静になった。

問題は排熱なんで、安めのUSBファンでも探してくる。
646625:03/09/23 20:05 ID:NT1ohwqa
田舎なのか熱伝導接着剤試は置いてありませんでした・・
Ti4600(4800は間違い(゚Д゚;))にはチップ部分に4個穴が開いており
設置面の小さい物なら取り付け可能と思い投売りされていた
ファイアバード7を購入しました。
大きく見えますが意外と軽く切り込み部分からVGAチップ部分の四点の穴に
丁度合います。多少加工
静音化のためファンは13db8cmに変更 触れると人肌以下です。
OC耐性も上がりました。 エアフローを多少無視してますのでこのスレ的には
違うかもしれませんがとりあえず報告。
静音タイプでも電源が煩く感じるようになりました(゚∀゚)次は電源ですね
647Socket774:03/09/24 00:04 ID:lN22a4gW
>>646
PCIは何個潰れた?
648Socket774:03/09/24 00:41 ID:xC92I00B
寒くなってきてエアコンつけなくてよくなってきたら
音が気になりだした
前後12センチファンがつけれるケースに変えたくなってきた。
ケースと12センチファン2つとファンコン
とスマドラとスマートケーブル
金掛かるな、、、、。
649Socket774:03/09/24 00:50 ID:vbnUdJQa
ちょっと前にPCの発熱で発電を・・・というカキコがあったが、
5〜60℃くらいの沸点の液体でタービンが回せると思う。

・・・タービン回すとスレ違いになるけどな。
温度差発電つってもCPUと室温の温度差程度で動作するのは
実用化されてないだろうし。







と思ったらされてたよ!
ttp://www.sii.co.jp/info/thermic_sub01.html
650Socket774:03/09/24 00:57 ID:r56sIyUX
静音スレ的に12cmFAN電源ってどう?
今はENERMAXで2個のFANは5V駆動なんだけど。
651Socket774:03/09/24 01:10 ID:uLcfgrF3
>>649
ペルチェの電源コードをファンにつなげる。

という書き込みを読んで、面白いアイディアだと感心したことがあったな。
652625:03/09/24 01:16 ID:FD7vYKSY
>>647
3個 潰しました。
元々AGP以外刺さってないので漏れ的には大丈夫ですが・・
実用的ではないですね。
653Socket774:03/09/24 01:48 ID:IeZhNh9s
>>649
海洋温度差発電ってのを調べてみるよろし。
654Socket774:03/09/24 05:15 ID:kAfltgme
CPUとビデオの熱でファンをまわして冷却と電源補助するとか。
そういうのって作れるの?作れるならがんがれw
655Socket774:03/09/24 12:58 ID:KOrOctoh
>>623
普及するしないとか関係あんの?バカじゃね。
要は自分が満足すればいいんだよ。
656Socket774:03/09/24 17:11 ID:nZ3RP6n8
普及すればモノが増えるから選択肢が増える。
よって迷う幸せと満足度も増える。

つか、NEC が水冷採用した時点で、ある程度市民権は得たと思われ。
少し前までは、ある意味キワモノ的なものしか無かったし。
657Socket774:03/09/24 17:50 ID:P37N3Hye
正直言って、CPU程度の熱で発電したところで、仕事効率悪くてたいした電気にならない。
それに常に温度はCPU>>発電機になるわけで、発電するぐらいならそのまま熱をストーブ代わりにするのが
658Socket774:03/09/24 18:07 ID:vbnUdJQa
>>653
海洋温度差発電だってタービンで発電してるし、規模がでかすぎる。
考えてたのは人工衛星につかわれる温度差発電。

>>657
乾電池やケータイの充電にはつかえそうだし、それで十分じゃない?
液体式の温度差発電なら気化熱で冷却効率が上がるということも
考えられる。うるさくなりそうだけど。
659Socket774:03/09/24 18:13 ID:Hav2dhqe
おまえら、究極の静音PCなら、これだ。
HDDのいらないOS(CDーROMがあればいい) しかも無料
knoppixスナップショット http://unit.aist.go.jp/it/knoppix/menu/menu.html
HP(JP) http://www.knoppix.org/
660Socket774:03/09/24 18:29 ID:3ZRiPwhR
CD-ROMドライブがうるさい悪寒。
661Socket774:03/09/24 18:33 ID:3ZRiPwhR
どうせならMagicNCにしる。
http://www.cramworks.com/products/magicnc/
662Socket774:03/09/24 20:34 ID:D5fjT3yF
2chで静音と評判の海門ST380011Aをスマドラに入れてるけどそれでも煩い。
前のIBMに比べたらえらい静かだがな。
実は、静音といいながらお前らのPCって結構うるさいだろw
ちなみに俺のマシンは完全ファンレスだ。
663Socket774:03/09/24 20:39 ID:X79bX1TK
>>662
それはよかったですね
664Socket774:03/09/24 20:39 ID:jeOnjvhq
>>662
海門は免震しないと何やっても五月蝿い罠。
7200.7はそれでも五月蝿いが。
665Socket774:03/09/24 20:41 ID:DbjYDtAz
http://www.hushtechnologies.com/default.asp?pageID=11&Lang=ENG

究極の静穏ハケーン
P4-2.8GhまでOKで、Radeon9800もOK。
そして電源まですべてファンレス

…問題は値段が幾らになるかだが
666Socket774:03/09/24 20:44 ID:b98HI7vv
>>665
本体にP42,8GhzいれてRadeon9800・・・
フル稼働したら、本体のケースに触れないほど熱くなりそうだけど大丈夫なのかな?
667Socket774:03/09/24 21:09 ID:DbjYDtAz
http://www.zdnet.co.jp/news/0309/24/ne00_hushpc.html

熱か…、言われてみると確かに怖いね
まだ発表されたばかりみたいで、あんまり情報無いな
値段はZalmanのアレに比べれば良心的だーね
668Socket774:03/09/25 01:26 ID:NzjOjdM7
>>662
前のIBMってDTLAか?(w
180GXPは静かモードで使えばかなり静かだぞ。
669Socket774:03/09/25 02:49 ID:h6/L8XAq
日立IBMの新型は静かモードにしなくてもかなり静か
670Socket774:03/09/25 08:28 ID:OHPkde2p
>662
PCノシャシントッテー
671Socket774:03/09/25 09:04 ID:VPuhooIu
ちょっと待て!
俺すごいこと考えた!!!
奇跡の大発見!?
やべぇ・・・このアイデアここに書き込んだ途端に
色んな企業にぱくられそう
でも書く。
とりあえずこの技術を使えばどんなマシンも静音に出来る。
魔法の技術。

みんな考えてみろよ。音はどうやって伝わる?

・・・・・・・・・空気だよ。

ならどうする?

・・・・・・・・・真空だよ。

空気を完全に抜いた真空状態のボックスに電源を設置する。
このボックスは電源だけじゃなくHDD、CPU何でも応用できる。
やべぇ・・・俺もしかしてとてつもないつすげーこと書いた?
672Socket774:03/09/25 09:07 ID:w1fyvtgG
コピペうざい
673Socket774:03/09/25 09:11 ID:Utk/QF2Z
コピペだったのか。。。
気圧低いとHDDクラッシュするよと。。。
674Socket774:03/09/25 09:42 ID:amJ4xr9J
>>673
じゃ、魔法瓶みたいのに入れればいいんじゃない?
675Socket774:03/09/25 09:44 ID:9shrbGEX
SpeedFan4.09を入れてファン速度落とそうとspeedとか数値変えたけど
全然回転数変わらんな・・・
マザボがギガバイトのGA-8IGXだけど、対応してないっけ?
676Socket774:03/09/25 09:53 ID:h6/L8XAq
多分使い方を間違えてる3000クルゼーロ
677Socket774:03/09/25 10:17 ID:HvNv3+Wh
>669
だって、最初からサイレントモードなんだもん。
678Socket774:03/09/25 10:22 ID:1CaaANx6
>>675
残念ならが無理
679Socket774:03/09/25 10:35 ID:VM72qD2a
GeforceTi4600のFANを取って8cmFAN1つにしようと思うのですが、
同じ事してる方、回転数はどれくらいに設定してますか?
680Socket774:03/09/25 11:17 ID:wApxkGk5
コピペにマジレスするのもなんだが、真空ポンプって
結構うるさいんだよなぁ……

多分HDDの音なんて気にならないぐらいに。
681Socket774:03/09/25 11:35 ID:Utk/QF2Z
>>674
ヒマラヤにTPもってったとかいうのでは、
HDDだけはIBMで特注のを用意したとかいうのをいつか見た記憶が。。。

>>680
で、真空ポンプの静穏化に走る。。。
682Socket774:03/09/25 11:52 ID:TyjsoJle
シメジ
683Socket774:03/09/25 13:29 ID:N2LoEi6w
>>679
2600を5Vで。回転数は不明
684Socket774:03/09/25 15:11 ID:VM72qD2a
>>683
2600回転を5Vだとかなり低回転ですね。
物にも寄りますが1300〜1500位かな。
真夏でもその状態で使ってたんでしょうか?
685Socket774:03/09/25 15:19 ID:RtfNWKmK
皆さん電源ファンってどのくらいで常用なさってるのでしょうか?
686Socket774:03/09/25 15:59 ID:CkpVzFVC
どのくらいって・・・なにが?(W
687Socket774:03/09/25 16:01 ID:RtfNWKmK
>>686
須磨村!回転数です。8cmの場合,どのくらいまで落として安全なのかと。
688Socket774:03/09/25 16:13 ID:CkpVzFVC
電源ファンは殆どの人がデフォルトで使うんじゃない?
熱量は電源の構成によってによってさまざまだし。

熱管理をおろそかにすると一番する可能性高そうだしね。
静音ならファンコンで回転数落とすよりは静音電源(12cmとかの)
を買うってのが自作板では主流。
689Socket774:03/09/25 16:14 ID:CkpVzFVC
↑一番発火する
690Socket774:03/09/25 16:18 ID:RtfNWKmK
>>688
糞電源なんですが,すでに青芯2000rpmに変えてしまいました。
とりあえず前より静音&低温に成功してます。

ついでに回転数落としてしまおうかと画策してるんですが
691Socket774:03/09/25 16:20 ID:Wo3zpnHM
ファンコンと8025S買って
速度上げ下げしたら、1個5Vにしても低音が残るようになってしまった
692Socket774:03/09/25 17:19 ID:QB61LfjP
電源に温度センサーつけてファンコンでデフォルトより回転数落としてる
まぁでかけるときはフル回転さしてるから大丈夫だし
693Socket774:03/09/25 17:46 ID:CGzN6BZZ
>>684
うん。
これでも元のチビッコ高回転FANよりは風量ありそうです。
やばくなったら、画面にノイズでるとか、PC落ちるっていうから平気かな?と。

電源は8CM直列2で1700回転。
電源内部のヒートシンクが50度でFAN全開セッティング。
真夏は、連続高負荷かけたり、DVD焼きとかすると全開になってました。

VGAとCPUに排熱ダクト付けたい・・・・・・。
694Socket774:03/09/25 18:05 ID:VM72qD2a
>>693
ありがとうございます、自分も試してみますね。
(もちろん自己責任で)
695Socket774:03/09/25 19:27 ID:+mD4tnl2
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/09/17/645984-000.html
値段は高いけどかなりの静音パソ作れそうな気がします
どうでしょうか?高すぎますかね
696Socket774:03/09/25 20:19 ID:X5fcfiuF
>>695
人柱おながいしまつ。
697Socket774:03/09/25 20:50 ID:yID8sMan
>>695
マザーボードが限定されそうでいやんな感じがするんだけど。
特にCPUのヒートシンク取り付けの部分なんて。
698Socket774:03/09/25 22:24 ID:x4urkZKU
>>695
BTXがどうのこうののこの時期のこのケースの将来性のは、どうなるの?
699Socket774:03/09/25 22:46 ID:yGugCWbe
>>695
てか、これは鯖向きだろ
700619:03/09/26 01:01 ID:0EYCF2kx
>>695
実物見たが、高級感ビンビンきてたよ。
確かによさげだが、値段がね。
BTXも含めた拡張性があっても、まだ手が出ないかなぁ。

このスレに神が降臨するのを待とう。
701Socket774:03/09/26 01:25 ID:8RgBXLqz
>>700
いや、神の降臨は寧ろ笊スレに。

ZALMANファンクラブ 2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1061305818/l50
702Socket774:03/09/26 10:46 ID:iYftv0BB
こないだ買ってきた電源、デフォのままだと
ファンの回転数低すぎて熱持ちすぎた。
だもんで、サーミスタのついてるファンコン回路を取り去った上で
デフォの山陽(2Pコネクタ)からパナフロ(3Pコネクタ)に入れ替えたよ。
703Socket774:03/09/26 13:47 ID:J4H/fMmv
今日内蔵型の静音PCを購入したのですが
見た目にに気を取られて、うっかり
静音PCではなくて星のを買ってしまいました。
それに気が付いたのはPCに取り付けて説明書を読んでる時でした。
急いで取り外しましたが本体にはうっすらとすり傷が・・。
説明書などの袋もテープを剥がす時に破れたりしてるし
それだと交換してもらうのは無理でしょうか?
いちおうダメ元で交渉しに行くつもりですが不安です。
ちなみにレシートも保証書もすべてあります。
みなさんの意見を聞かせてください。
よろしくお願いします。
704Socket774:03/09/26 13:57 ID:puRg8Iwh
>>703
もう少し落ち着いて!
「内蔵型の静音PC」って何?「星の」って?
705Socket774:03/09/26 13:59 ID:UtL3ues5
>>703
内蔵型ってどうゆうこと?

まぁ、交換は無理だろうけど
交渉してみるのもいいんじゃない。
706Socket774:03/09/26 15:22 ID:L+4zr4fv
星の内蔵型静音PCを買った703がいるスレはここですか
707Socket774:03/09/26 15:29 ID:A462zihl
電源内蔵と言いたいのだろうか?
708Socket774:03/09/26 15:42 ID:b00pvCVi
>>703
何買ったか知らんけど自分のミスで買うものを間違えて
その上袋から出して傷までつけて、それを交換なんて
できないだろ。
709Socket774:03/09/26 17:14 ID:D2qJxHEd
星野だろうが所詮ケースなんだからファン取っ替えればそれで静音PCだろ。
何が言いたいのかさっぱり分からん。
710Socket774:03/09/26 17:30 ID:q3AGjBI6
【゚∀゚】自作関連の「不」真面目な質問スレ6【゚∀゚】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1048353248/

と間違えて誤爆した予感
711Socket774:03/09/26 17:40 ID:OGn3nDfK
RADEON9600proをZM80C-HPでファンレス化しようとしたのですが
なかなか元からついてるヒートシンク&ファンがはずれません…
調べたところ、2本あるプラスチックのピンをこじってはずすそうなのですが
本当にこんなことするのですか?基盤を傷つけそうで怖いのです。
何か簡単にはずれるものだと思ってたんですが…どうなのでしょうか?
何卒ご教授願いますm(_ _)m
712711:03/09/26 18:12 ID:OGn3nDfK
傷つけるのが怖かったのでニッパでピンを切りました。
無事装着できそうです。
713Socket774:03/09/26 19:27 ID:vN1OY6I/
>>711=712
あなたって不器用なんですのね ヾ(  ̄▽)ゞオ〜ホっホ
714Socket774:03/09/26 19:37 ID:TPen/vTd
自作するには多少の器用さも必要ですよ・・・>>712
715Socket774:03/09/26 19:41 ID:ddh4B9YN
>>671
お前のPCのヒートシンクは一体何に熱を逃がしてるのかと小一時間・・・
716711:03/09/26 19:56 ID:OGn3nDfK
さすがに行きなりオシャカにはしたくなかったものでw
717Socket774:03/09/26 19:58 ID:YnOdysye
>>711
自作に必要なのは、多少の起用さより道具のほうが大事
あの手の物を外すには、とげ抜きでつまむのが一番楽。
100円ショップで買っておいて損なし
718Socket774:03/09/26 20:20 ID:SfFpEpmX
>>715
黒体輻射
719Socket774:03/09/26 20:29 ID:SwOrYuKi
とげ抜きは金属だから傷ついてあぼーん
だから俺は爪でつまんでやってるタダだし何より傷つかないしね
720Socket774:03/09/26 21:58 ID:WrxSZFug
おまえら、小さいピン抜き野郎必携のアイテム、鷹の爪&鷲の爪セットつかってねーの?だっせー(ぷ

あーーー暇
721Socket774:03/09/26 22:15 ID:J4H/fMmv
おまえら、小さいピン抜き野郎必携のアイテム、鷹の爪&鷲の爪セットつかってねーの?だっせー(ぷ
722Socket774:03/09/26 22:17 ID:J4H/fMmv
二重カキコスマン
723Socket774:03/09/26 22:26 ID:aolH1LH5
ブック型のパソ作りたいんだけど、24時間つけっぱなしの運用で
ファンレスCPUクーラーにしたい場合、どのCPUがベストですか?
724Socket774:03/09/26 22:29 ID:cBeXtj5b
おまえら、小さいピン抜き野郎必携のアイテム、鷹の爪&鷲の爪セットつかってねーの?だっせー(ぷ
725Socket774:03/09/26 22:32 ID:eJmDAty+
>>723
C3
726Socket774:03/09/26 22:39 ID:oOfG/fes
>>723
DX4
727Socket774:03/09/26 22:51 ID:VNUShziB
>>723
CPU以外にファン有りでも良いなら鱈セレとか低電圧苺皿とかでも
728Socket774:03/09/26 23:28 ID:AUCSdd8M
hush ATX版が、でてるね。
http://www.hushtechnologies.com/
729Socket774:03/09/26 23:29 ID:AUCSdd8M
すまん、既出だったか。
730Socket774:03/09/26 23:47 ID:fhnPDTR8
HushATXに〜〜〜、P4R-800V乗せたら、
RADEON9200とFirewireオンボードのP4マッスィーン
出来上がりだな。いいよいいよ〜。

PCIスロットにキャプチャーと音カードか。
音はFWで外に出してもいいな。
731Socket774:03/09/27 07:25 ID:0EGqOkMN
>>703
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1063859299/374
もうすこしがんばりましょう。
732Socket774:03/09/27 08:55 ID:LNZhhp9V
電源に付いている8cmファンの音・振動が気になるので載せ変えようと思うんだけど、
何かオススメのファンはないでしょうか。
電源は、SeasonicのSS-350FSで、ファンはADDAのAD0812HB-A76GLってやつです。
今現在、1600rpmくらいで回転しているんですが、他の部分を静音化しているので
結構振動と音が気になります。
733Socket774:03/09/27 09:17 ID:AsPn7k67
>732
無理。 ヤフオクで売り飛ばして買い替えがヨロシ。
734Socket774:03/09/27 10:24 ID:qNwcRLfo
>>732
スレ的に静王Uかな?
レポ提出されてないしあっちのスレでも使用者いないみたいだし。
人柱キボンヌ
735Socket774:03/09/27 10:28 ID:BIr2otFR
吸音素材で囲ってみれば?
736Socket774:03/09/27 19:01 ID:LNZhhp9V
>733-735
レスどうも、>732 です。
質問はオススメのファンを教えてほしいってことだったんですが・・・なかなか難しいのでしょうか。
とりあえず、電源を交換までする必要はないので、
電源周りの風通しをよくして風きり音を減らすことからやってみます。

振動については・・・ファンのスペック表に振動までは記述していないので使ってみないと分からないですかね。
もちょっと調べてみることにします。
737Socket774:03/09/27 19:27 ID:uNsN9ouK
>736
NMB-0825SH か FBA08A12HQ 辺りじゃね?

Seasonicはファンに掛ける電圧を5V以下まで絞るから
いわゆる静音ファン使うと止まるぞマジで。

8cmファン+外部ファンコン なら何使おうと構わんが自己責任でヨロ。
738スーパーファンコン ST-35:03/09/27 20:17 ID:urfrja5M
スーパーファンコンのST-35で些末な報告でつ。
(ST-24等や前スレでさんざん既出ならスマソ。また、ファンコンスレが無さそうなので
ここに書いてみるたよ。)

「下限設定用つまみ」(Min.ADJとの表記)をマイナスドライバーで回していたら、
ショートするらしくて、その間だけは一時的に本体LEDの点灯が異常になりました。
ドライバーを直ちに離したら、いちおうは元の状態に戻ったようですが、
その時に起動していたアプリが殺られてしまいました(アプリはインストールし直しでつ)。

つまみの穴を虫メガネで覗いてみると、つまみ軸の中心の奥に金属部分が見えた
のだけど、そこに触れてしまったのかもしれないッス。
取説には「マイナスドライバー」とだけあるのだけど、絶縁の物で操作することを
是非とも推奨したいです。
たとえば、セラミック製のドライバーとか硬いプラスチックで出来たヤシね。

厳密には、マイナスの溝は90度回転した位置にもネジ溝を彫ってあるようなので、
その位置にマイナスドライバーを当てれば、ショートさせずに回すことができました。
・・・・・・というかそれが本来の想定された溝かも知れないんだけど、初めて使う
人にはまず判らんだろうと思うし、そこまで気にするのも嫌だよね?

また、プラスドライバのような形状っぽく彫ってあるけど、あくまでもマイナスを
交差させた感じなので、絶縁であってもプラスドライバは避ける方が吉と思われ。

もし、漏れだけの症状であればその旨を指摘してほしいけど、
これから使用する人は注意しておいた方が良いかも。
739Socket774:03/09/27 20:22 ID:94qzFDY1
騒音計を買ってきた。
早速、エアコンとかPCとか全部落として
環境騒音から・・・35dB

_| ̄|○

気をとりなおして2.5cmの距離から黒芯8cmを5Vで、37.5dB。
ファン単体だと17dB位か。

740Socket774:03/09/27 20:26 ID:+6iboVop
>>738
ST-24で、手元にセラミックドライバ無い時は、バンバンショートさせて調整してたけど
アプリシボーンって事は、今まで無かったなぁ。

回転数検知してるアプリなのでしょか??
それとも、ST-35特有の症状か?
なんにしても、レポ乙&ご愁傷様です。

741Socket774:03/09/27 21:02 ID:VDlWbAq/
ST-24は一見小さい穴だけど、ペンライトで見ると
通常サイズのプラスドライバーだす。ショートしまへん。
742Socket774:03/09/27 22:17 ID:1+Dt45v3
>736
俺もこの電源使ってるよ。
ファンの音が結構気になったから、いろいろ試した末に黒芯の1600rpmにとっかえた。
電源は後ろからコード出して笊のファンコンかませてママンの3pinから。
元のファンにあった軸音みたいなのが消えてウマーだよ。

ただ、この電源にはどのファンくっつけても微妙に風切り音がする…。
背面のファンガード取っ払って何も無い状態でもまだ微妙にする。
そこでファンコンで1000rpmぐらいに絞ったらやっと消えました。
とりあえず安定してるっぽいからそのまま使ってます。
743Socket774:03/09/27 22:44 ID:5LdFVOvm
Athlon2500+@3200+にdualメモリにーTi4200挿してるんだけど
それからさらにケースファン2つとCPUファンにRDM8025Sを5V化して使ってるんだけど
seasonicの350AGX使ってるんだけど、さすがに5Vに負担かけ過ぎかな。
かなり静かで今の構成に満足してるんだけど
Radeon9800あたりに変えたらさすがに電源やばいか
田コネクタついてるマザーにしとけばよかった。
744Socket774:03/09/27 22:46 ID:0wYfxo92
だけど
745Socket774:03/09/27 23:37 ID:vNoE0MU2
>>739
dBって単純に足し引きでいいんでしたっけか?
746Socket774:03/09/27 23:56 ID:gPeiQgS0
>>731
http://that.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1061503051/858
もう少しがんばりましょう
747Socket774:03/09/28 00:00 ID:mLJzqyb8
>>745
対数だべ
748Socket774:03/09/28 00:36 ID:E6orrt3m
>>743
2つのファンを直列にして6V仕様にするとか。
ファンコン使うのが一番スマートだけど。
749名乗るほどでもないですが:03/09/28 05:27 ID:Yiblvf7A
人に教えられて、数ヶ月ぶりにスレへやってきました。うひひ。

>>738
下限設定つまみの電気接続は、プルアップ抵抗(保護)を介して信号処理を
しているため、仮にショートさせたとしても流れる電流はコンマ数ミリアンペア程度で、
本体やPCの動作には全く問題ありませんので大丈夫です。
ショートさせても問題が起こらないことを想定して設計してます。

ショートした状態=つまみを最大に回しきった状態とほぼ同一 ということデス。

この件は、あえて取り説にも明記しませんでしたがたしかに特定の大きさの
ドライバーを使うと発生しやすいので不安要素ではありますね。スマソ。
取説に明記してもいいのですが、ただでさえ情報の詰まりすぎた見にくい状態なので
マイナーケースをどこまで記入すべきなのかを判断して、あえて記述していません。
動作上は問題ないので、気にせず使ってください。
なぜ見にくい取り説なのか、なぜカバーつき半固定を使わないのか、
それらは、さまざまな諸事情を察してくださいまし。(最大限の改善はしています)

また、ご存知のとおり、ST3x/ST2xシリーズはマザーボードやソフトウェアとは
無関係に動いているため、アプリシボーンと言うのは、単なる偶然だと思います。
OS自体の挙動を確認してみてください。

なにはともあれ、使ってくださっている皆様には感謝です。ではまたROMります。
750Socket774:03/09/28 06:09 ID:xCL0zb9F
>>749
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━┓
751Socket774:03/09/28 06:13 ID:93o/cTiR
752Socket774:03/09/28 06:25 ID:QjKZk/ls
>>751
グロ
753Socket774:03/09/28 08:26 ID:/z2Ir8tA
>>749
おひさしぶり〜!w
754Socket774:03/09/28 08:48 ID:bOK++7L/
>>745
単純に足し引きしてるように見えますか?

37.5dB - 35dB = 33dB
33dB x 2.5/100 = 17dB

数値はかなり適当。今検算してみたら1dB位ずれてるし・・・

755Socket774:03/09/28 09:30 ID:1pWHnkH2
>754
普通だったらファンは34dBでしたとかっていって終わりそうなんだけど、
x 2.5/100ってのはなんだろう〜♪なんだろう♪

fan単体でのdBって1m離れたところでのdBとかって感じで決まってたりするの?

あと、距離による減衰は距離の逆二乗に比例して減衰するので、
そのx 2.5/100って計算は間違ってると思われ。
756Socket774:03/09/28 10:16 ID:bOK++7L/
>>755

>fan単体でのdBって1m離れたところでのdBとかって感じで決まってたりするの?
JISで決まってるような。


>あと、距離による減衰は距離の逆二乗に比例して減衰するので

指摘ありがと。電波が距離の2乗に反比例、磁力が距離の3乗に反比例
ってのは知ってたんだが・・・
757Socket774:03/09/28 10:22 ID:bOK++7L/
>>755

37.5dB - 35dB = 34dB
33dB x (2.5/100)^2 = 2dB

なんか変だなぁ・・・
距離の補正はナシってことで。
758Socket774:03/09/28 10:29 ID:tLYwG8GU
>>749
奥さん、ちょっと聞いてくださいよ
ST-24のFAN1を分岐させてファンを2つ(RDL9025)つけたら
(もちろん電源は切った状態で作業)FAN1が動かなくなってしまったんですよ
ファン全部で4つ動かすもりだったのに これで片チャンネルですよ
泣けますよ 一方がただの通風孔と化してますよ
ほこり君いらっしゃいってな感じで…    塞いでますけど

という訳でパネルとの隙間をどうにかして下さい!          ・・・ん?
759Socket774:03/09/28 10:54 ID:UfyacswV
今更なんだが、スマートドライブを導入。
・・・すっげー静かになった。ずーっと聞こえてた「キーン」という耳障りな
音が嘘のように消えた。さすがに値段だけの交換はあるな。
760Socket774:03/09/28 10:59 ID:IOmQ4+Nt
ST-35欲しいけどねぇ。うちではCPU(苺)より高いからなぁ・・・
761Socket774:03/09/28 11:08 ID:/+lDJSaG
ST-35とスマドラどっち買おうかな・・・
762Socket774:03/09/28 11:26 ID:E6orrt3m
>>759
しかしスマートドライブ購入資金を、元からキーン音がしないHDDに買い換える
資金に割り当てるって手もある。
ハズレHDDにあたるとキーン音がしないと言われてるHDDでも音出ちゃうけどね。
763Socket774:03/09/28 12:19 ID:ZGZOap/O
>>749
もしかしてもしかして!(・∀・)

どうしてもっと早く5インチベイ4連装ファンコン作ってくれなかったんですか!
しょーがないからST24自分で連装しちゃったYO
お陰で1万以上掛かったし、見掛けST35みたくカッコ良く出来なかったし(ケースが蓋付ってのもありますけど)
ST35の方が多機能じゃん!ヽ(`Д´)ノウワァァン!!

あぁ…ST35マジ、シンプルで機能的でカッコイイですね…
これは私に更にお布施せよと言うお告げでつか?(つД`)・゚・ガンガッテ、レンソウカサセタノニ

と言うか次は作る時LEDグリーンじゃなくて淡いブルーにしてもらえません?(緊急時はオレンジではなく赤で)
後、多機能なブルーバックライト付の環境表示マルチディスプレイと
ハデハデじゃなくシンプルにセンス良く作れますよね?今まで通り。
それなら連装ST24投げ捨てて買いまつ!(;´Д`)ハァハァ
764Socket774:03/09/28 12:44 ID:+IjFzsvI
CPUファンってやっぱないとだめ?これがなければ究極的に静かになるのだが・・
付けかえようにも、マザーボードに根を張ったかのようにがっちりとはまっていて外れない。
765Socket774:03/09/28 13:26 ID:ZNTkc9bJ
パソコンってやっぱないとだめ?これがなければ究極的に静かになるのだが・・
766Socket774:03/09/28 13:32 ID:HeP5v9uV
>765
5点
767Socket774:03/09/28 13:41 ID:E6orrt3m
>>764
PC構成書いてみ?
話のレベルからするとそのCPUFANをどうにかしたところで次に
電源、VGA、ケースがうるせぇとか言い出しそうな気がするが。
768Socket774:03/09/28 13:49 ID:1pWHnkH2
>757
あ、比例してるのはパワーね。dBじゃないよ。
例えば10 * log10(10**3.4/2**2)=28dB、
10 * log10(10**3.4/4**2)=22dBってな感じね。

実際の減衰にはそれ以外にパラメータがあるので
微妙に変わるけど。空気中の距離による減衰の
簡単な計算式は34dB - 20 log R - 8だよ。

1m離れると8dB、その後は倍離れるごとに6dBづつ下がります。
ただこの式だと2.5cmとかが計算機できない。
769Socket774:03/09/28 14:20 ID:+ex/3HKe
電源を外に出したらCPUの温度がめちゃめちゃ上がって(゚д゚)マズー
Pen4 2.53がエンコ10分ほどで57℃....
770Socket774:03/09/28 14:34 ID:7zGjhoBJ
外出し電源を防音素材で囲って、
PC内部は吸気2、排気2くらいで冷却しりゃいいんでないのか?

給排気無しで電源外せばそりゃ熱くなるけど・・・。
771Socket774:03/09/28 16:07 ID:FSR1V6cu
>767
CPU P4 2.26GHz
電源 AOpen FSP350-60PN
ケースファン Nidec 1600rpm D08A 12PS3 01A
CPUファン 不明
ハードディスク×2をスマドラに収納
ケース アドメインマジック
772Socket774:03/09/28 16:31 ID:E6orrt3m
>>771
PAL+低回転FANいけるっぺ。
773  :03/09/28 18:40 ID:lLZwc8fZ
http://www.quixun.co.jp/product/s300.htm
これについてるファンはうるさいですかね?
774Socket774:03/09/28 19:41 ID:kImBI5d7
持ってる人いなさそう。
ってかファンぐらい変えればいいじゃん。
775 773:03/09/28 22:30 ID:lLZwc8fZ
5インチサイズだから取り付けできるファンの制約がきびしそうだから。。
だれかわかるひとおらんかな。

スレかえたほうがいい?
776Socket774:03/09/28 22:47 ID:lcVydtfE
>>775
"Opera Piccolo"&"SUMICOM"
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1031788478/ (dat落ち)

<  小型〜超小型PC総合 Part4  >
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1056237824/

このあたりか。
777Socket774:03/09/29 12:06 ID:koSzJAWH
ttp://www.casemaniac.com/index.htmlでこんな風な解説がありますね

>ここしばらく自作PCの世界では「静音化」がブームとなっていましたが、CPUが
>3GHz超の時代を迎えて、状況が変わってきました。つまり、今後は
>「高スペックのマシンは爆音で、静音化したいのなら低スペックで我慢する」
>というように二極分化していくのではないかと思っています。

なるほどとは思います。これからCPUがどんどん高クロックになっていって
発熱も多くなっていったら、もう静穏には水冷しかなくなるんでしょうか?
778Socket774:03/09/29 12:34 ID:tLy6xaus
AMDもintelも低発熱の自作に使えるCPU出すきなさそうなのが萎えるな・・・
あとはクルーソーのメーカに頑張ってもらうか・・・
779Socket774:03/09/29 12:40 ID:tnJ2tDnH
電球からトランジスタへシフトしたように、そのうち新方式の発熱量の少ない「何か」が
出来ると思うがね。いつになるか分からんが。

現状のCPUだと、水冷しかないっぽい。ペルチェだと対策が洒落にならんほどめんどいし。
780Socket774:03/09/29 13:27 ID:20O6yuPe
コア自体はどんどん良くなってるんだから
自分の好きな電圧と周波数にして使えばいいだけの話じゃない?
Intelの場合は限定されるが

あと,水冷にせよヒートパイプにせよペルチェにせよ
それ自体は熱の移動手段でしかなく
最終的に外部の空気と熱交換してるんだから本質的な解決にはならないよ
余分なメカニズム使えばシステム全体での消費電力が増えて不利になるだけだし
781Socket774:03/09/29 14:02 ID:Yl5luyZZ
イカの神経でバイオ・コンピューターしる
782Socket774:03/09/29 14:29 ID:R3h31iEV
>779
電球からトランジスタって、何よ?
全く別モノじゃん。
電球→蛍光灯、真空管→トランジスタ(半導体)。
それに半導体の素材もイロイロと工夫されてるわけで。
783Socket774:03/09/29 15:01 ID:87TGT/Ja
まあ、静音と言っても人それぞれ満足のレベルが違うので、
おれみたいにある程度静かになってくれるだけで満足できる
輩はハイスペックマシンでも別にOKなわけだが。
784779:03/09/29 15:38 ID:tnJ2tDnH
 ∧||∧
(  ⌒ ヽ <真空管→トランジスタ 、真空管が出てこなかったのよ・・・。
 ∪  ノ
  ∪∪
785Socket774:03/09/29 16:05 ID:0fbiG39/
779は日本を代表する馬鹿
786Socket774:03/09/29 17:29 ID:6JQbfRhl
>>779
イ`
787Socket774:03/09/29 21:33 ID:QgfxJBmV
>>779
世界を代表するようになるまでガンガレ
788Socket774:03/09/29 21:50 ID:IfnGukRD
水冷で、水をまわすからだめなんであって、
水道管から水をフローで流して冷却すればいいんじゃないか。

そしたら水圧だけで流すからポンプもいらないし、
冷たい水がどんどん流れてくるから冷却にも有利だと思われ。
789Socket774:03/09/29 21:58 ID:bgLc/WP2
使った水は洗濯にも使えます
790Socket774:03/09/29 21:59 ID:Lt3g/4JJ
>>789
先に風呂の水として使えよ。
791Socket774:03/09/29 22:09 ID:hGlkdYiO
それはいい考えだ
井戸があれば、使用後の水はそこに流せば無駄にならないし、
それに夏以外なら 井戸→PC冷却→井戸 でもいいだろう。
問題は水をどうやって引くかだが
792Socket774:03/09/29 22:10 ID:6HWrRZEj
川があればそこから・・・
水車で発電も可能。
793Socket774:03/09/29 22:15 ID:onudSh3u
>>791
井戸なら、夏でも冷たいよ。
794Socket774:03/09/29 22:26 ID:tLy6xaus
冬の雪を貯蔵しておけばOK。
795Socket774:03/09/29 22:30 ID:IfnGukRD
>>791
水道=>PC=>井戸なら完璧。
796Socket774:03/09/29 23:02 ID:kOHP7evp
井戸→PC→旦
797Socket774:03/09/29 23:05 ID:61054sIJ
湖⇔PC
798Socket774:03/09/29 23:41 ID:20O6yuPe
他の部屋に持っていけない...
全部屋に冷却水のコンセントを付ける?
799Socket774:03/09/30 00:30 ID:RpIismat
天城山に住めば、水道代は基本料金のみでタダだったと思うぜ。
しかも水は真夏でもおっそろしく冷たい。
排水は庭にぶちまけて無問題。
800Socket774:03/09/30 00:39 ID:LU1KRXDE
PCを静音化してみました。
アップローダーはどこでしょうか?

ケースはFreeWayアルミケース
改良前と後では驚くほど音の静けさにちょっとびびりました。
使用した機材や道具をUPしたいので親切な方おしえてらはい
801Socket774:03/09/30 00:44 ID:HCab4IMg
別に、ここに書いてくれればいいよ。
見せたがりだね。
802Socket774:03/09/30 00:48 ID:HSTjnRjx
なんかこのスレほとんど意味なくなってきたな。
くだんないかきこみするやつ、ほかに能がないんかね。

803Socket774:03/09/30 00:53 ID:uspy3f8T
>>800
このサイトのアブロダはいい具合に枯れていて
保存日時も長いと思う。

日本橋唯一の欠席者氏によるインプレサイト *アプローダ有り
http://ime.nu/f17.aaacafe.ne.jp/~yuiitu/index.htm
804Socket774:03/09/30 01:20 ID:xP2ND9wb
UPマダ〜?チンチン
805Socket774:03/09/30 01:23 ID:6xAc3djF
水冷なんかせずにシンプルにいきたいなぁ。
低回転ケースファン1基のみで余裕を持って(HDDが逝きまくったり
ケミコンが散ったりしないで)冷却できるマシンが欲しい。
806Socket774:03/09/30 01:28 ID:LU1KRXDE
ありがとう>>803
でもなぜかUPが33%で停止・・・欝
807Socket774:03/09/30 01:35 ID:LU1KRXDE
規制かけてるのかなぁ??
なんで投稿できないんだろう?前からあの形式のUPローダーとの相性がいまいちなんだよなぁ(つД`)
808リバーシブル:03/09/30 01:36 ID:IiO5hRd6
水冷化の自作は最終的に熱帯魚のポンプを使う事になると思う。<設置条件考慮により>
抵抗を噛まして2リットル/分すれば音もそんなに気にならないし・・・・
http://www.nisso-int.co.jp/firter/prime/index7.html

とりあえず、スマドラを知り合いから格安でもらえるので新たな騒音と戦いが始まりますw
809Socket774:03/09/30 01:43 ID:LU1KRXDE
駄目だ。全くUPできん。。。。両方とも全く駄目だった。
特定のプロバイダに規制かけてるのかな?
810Socket774:03/09/30 01:48 ID:9jTBGMZu
ファンコンみたいな感じで、5インチベイのボリウムで
CPUのクロックをリアルタイムに1%〜100%まで調節できればいいんだけどね。
(クロックに伴いコア電圧も)
こればっかりは俺らユーザー側ではどうにもならんからインテル、AMDと
マザボメーカーが協力して規格を作ってくれなきゃ・・・無理だなぁ(藁

CPU負荷によってクロックと電圧を変えるのはCrusoeがやってるけど
トランスメタ風前の灯だし。・・・インテルもモバイル用CPU出してたっけ?
811Socket774:03/09/30 01:53 ID:nsFNTgBV
>>788
自分が仕事で使っている走査型電子顕微鏡は、まさにその冷却方法ですよ。
>>799
おそらく結露対策が結構たいへん。
812Socket774:03/09/30 01:55 ID:9jTBGMZu
トイレに一台水冷PCを置くってのも一つの手かもしれないね。
水源はトイレタンク。排水もトイレタンク。
タンクの水があったかくなるころには、誰かがトイレの水を流すだろう。
シメジ的にネットワークログインしてもいいし、長トイレのおともにネットサーフィンするのもいい。
臭いのが難だが。
813Socket774:03/09/30 02:58 ID:ydAvW884
>>809
ノートン使ってないよね?
814Socket774:03/09/30 03:27 ID:LU1KRXDE
nortonは完全に切ってるんですが・・・なんでだろ?
2時間試しても駄目だったw有るゆる手を尽くしたんだけど・・
815Socket774:03/09/30 03:35 ID:32jWF2zl
>>812
わろた
確かに
まじいい
816リバーシブル:03/09/30 03:52 ID:IiO5hRd6
817Socket774:03/09/30 03:54 ID:vpaZSx4t
北国でも使えるんかねぇ?
818Socket774:03/09/30 04:45 ID:xgPUboep
水冷の奴って普通の水を循環させて問題ないの?藻とか発生しねえ?
漏れの田舎、川の水を田んぼに循環させたり、井戸水飲んだりするような
田舎だから、退職して隠居したらそういうことしてえなあw
819Socket774:03/09/30 05:13 ID:LU1KRXDE
>>Thanks For リバーシブルさん!&UPロダ紹介してくれた方!
無事UPできました。 先ほどよりファイルを3つ統合してUPしています。
先ほどは54KB程度でした。

細かい説明としては
ゼトロ制振シート
ゴムワッシャー
ブチルゴム
発泡ゴムシート
目詰め発泡ウレタン
ファンコン装備
VGAファンレス化

を利用した静音対策です。
あえてダイポルギーを避け、「安く静音するには」もコンセプトに混ぜながらの実装です。
又、目詰めウレタンは静音化だけで無く防塵対策にもなりました。
http://www3.tok2.com/home2/itatisan/cgi-bin/img-box/img20030930044444.jpg
http://www3.tok2.com/home2/itatisan/cgi-bin/img-box/img20030930045809.jpg
(掲示板感謝です)
 意外にFANのフレームは振動を抑制しきれていない事がわかったので今回はブチルゴムをフレームに
埋め込む事によって制振効果を高めました。これだけでも本体に伝わる振動がずいぶん落ち着きました。

 かなり驚かされたのは『ゼトロ制振シート』です。安かったので効果の程が怪しかったのですが
実装してみて驚き!ケースサイドの蓋に貼り付けたところ(片方に自分で考案した制振材、片方がゼトロ)
いままでアルミ独特の「コ〜ン」という音が「ポコポコ」とまるで厚紙・・。ブチル+アルミ箔の凄さを知りました。
 駄目だったのが自分で考案したブチルの塊+発泡ゴム制振材で、「コ〜ン」から「ボワン」という
音になり甲高い音は鳴りませんが低音が綺麗に鳴ってしまっています(・∀・)アヒャ!!

 ZalmanのVGAファンレスシンクは一型前のHP−40?ちょっと面積の広い奴です。
稼動時は生暖かいだけで耐えています。ちなみにカードはGeForce5600Ultra。
 同じくZalmanのファンコンは計6個回転数を操作出来ますが、内二つは5V/12V/OFFのみの設定になります。
820Socket774:03/09/30 05:46 ID:LU1KRXDE
続き。。。。
ケースはFreeWayアルミケースで
http://www.freeway.co.jp/
前後に12cmファン装備。 しかしファンコンを使わないと馬鹿みたいにうるさい。本当に馬鹿みたい。
蜂の巣構造は電磁波には良いかも知れないが明らかに騒音の元凶であると考えています。
img20030930045809.jpgの写真左上のブルーのファンは高速電脳の長尾オリジナルファン(12cm)
これには非常に困らされまして、ファンを動かすとフレームの共振によって「クゥワンクゥワン」という
音が非常に耳障りでスリーブベアリング独特な音かと思っていましたがこれは
ゼトロシートが解決してくれましてフレームにゼトロを切って貼り付けるだけで重たくはなりましたが
フレームの共振が無くなり、同時に耳障りな音も軽減されました。回転数の割りに風力が有るのが
魅力ですね。(右上の画像はFreeWayオリジナルファンに肉詰め後の絵)
 長尾ファンを支えているアームは自作(ディックにてアルミフレームを購入)で、これにもゼトロが・・。

 写真のした二つが発泡ウレタンの目詰めスポンジ(雑貨店取り扱い商品で私は100円均一にて購入)
これの本領は今から1ヶ月後に発揮されていると思われる(´゚д゚`)?
少なくとも静音にはなりましたけど・・。多少ですね多少。気休めかもしれません(´_ゝ`)

 今回の静音化で約40%程以前より静かになりました。
が、しかし!大きなポカをやってしまったのです。起動後に発覚しましたが
CPUファンが以前より目だって聞こえるのです!!!!実に煩い!
もうアフォかと馬鹿かと・・・(´゚д゚`)えっ?(´゚д゚`)えっ?(´゚д゚`)えっ?(つД`)/~~~
一番大切な部分を忘れたままの作業終了にあえなく散ったのです。
821Socket774:03/09/30 05:47 ID:LU1KRXDE
 親切な方が6500A-CuというZalman(よく考えたら韓国製品が多いな・・・私のPC・・・
これでCPUファンを静音化出来ればきっと!静か度60%は行ってくれるだろうと
ひそかに期待しています。

CPU:AthlonXP2200+
Mem:512MBX2
ママン:ASUS A7V8X
VGA:GeForceFX5600Ultra128MB
ケース:FreeWayFWD(型番不明)アルミケースブラック
FAN:12cmFreeWay×2、長尾モデル12cmファン、Coolermaster6cmファン、
    AOPENCPUファン/シンク(AllCu)
電源:EverGreenSilentKing350w12cmファン内臓静音仕様

ご意見、ご指摘、ツッコミ、アドバイス、頂ければ幸いです。
死にそうなほ眠いですが今日は休み(´゚д゚`)えっ?マジダヨ
822Socket774:03/09/30 08:51 ID:9jTBGMZu
>>818
錆びやすく、腐りやすく、寒冷地では凍りやすいので
クルマ用のラジエータ液を混ぜるのが一般的。

が、788、812のように、常に新鮮な水が供給されるなら水が腐る心配は無いし、
常に水が流れてて空気に触れないなら錆びることも無い。
贅沢に水が使える環境なら、環境破壊のことも考え
ラジエータ液を混ぜずに動作させる方法を模索すると言うのも面白いかも。

つーか俺の田舎も飲料水に山水引いてるような田舎だから水道代タダなのよね。

問題は結露対策だよなぁ。井戸水も山水も、スイカ冷やせる程度に冷たいし。
水をPCに入れる前にラジエータ数段重ねを通して12cmファンで冷風器化すれば
PC内で結露することはないかな・・・?
823Socket774:03/09/30 09:22 ID:9L6VmRWy
つりがねむし・・・・・・ガイシュツ
824Socket774:03/09/30 12:08 ID:f1MI9/EG
完全な水冷(液冷)に到達したら、エアフロー不要になるから
ケース自体を密閉して、真空に…じゃなくて、
窒素充填等で中から水蒸気を追い出すことで結露回避とか。

深く考えずに書いただけなんで、将来的にも実現性・実用性皆無かも。
825Socket774:03/09/30 12:34 ID:cBrB0Oqs
>>818
どっかの雑誌で自作水冷作った人がいたけど、
水道水だったため、藻発生&水が腐って臭いがひどかったと書いてあった。
車の冷却液(ラジエター液)を使うのが一番手っ取り早いかなー。

>>824
これも雑誌の記事だけど、
密閉してベランダに置いておいたら中が水びだしに
なったってのもあったなー。窒素充填とは考えたね!
826Socket774:03/09/30 14:16 ID:RZY1NLi8
みずとりぞうさんは〜?
827Socket774:03/09/30 15:48 ID:EJGPRGRd
冷蔵庫の中にPCを入れてしまうというのはガイシュツですか?
828Socket774:03/09/30 15:54 ID:rCNH9vXC
何時の間にネタスレに。・゚・(ノД`)・゚・。

質問しずらいや
829Socket774:03/09/30 15:55 ID:M2EbPgC4
>>827
(゚д゚)シメジ
830Socket774:03/09/30 19:10 ID:32jWF2zl
いっそのこと、PCケースの大きさを小さくしたらどうよ
一分間ファン回したらケース内の空気全部が入れ替わる構造
そしたら、外気とほぼ一緒の温度になるべ
831Socket774:03/09/30 19:22 ID:2Oa28msp
>>830
FANの干渉音出そうでやだなぁ。
832Socket774:03/09/30 19:50 ID:RZY1NLi8
新規格のnanoITXは12*12cmだし小型化はありかもしれないが、
大抵小型PCは爆音になりがちなんだよな。
833Socket774:03/09/30 20:13 ID:32jWF2zl
>>832
ノート超静音だよぅ
834Socket774:03/09/30 20:13 ID:562HOOKT
どこにでもいるような普通の女の子ですよ。
それでも下着なは多少のオシャレをしているのでしょうか。
四つん這いになって、ローターや指でオマンコを
責められてるシーンはいいですね。
あまり慣れてなさそうなフェラがまたイイ。
http://www.pinkschool.com/top.html
835Socket774:03/09/30 20:13 ID:RZY1NLi8
ノートだと自作という領分からは外れがちだからねえ・・・
836Socket774:03/09/30 20:15 ID:9jTBGMZu
温度が上がればファン回転数も上がる・・・じゃなくて
温度が上がればクロック数が下がる・・・になればいいんだyp!
nanoITX規格を制定したメーカーは考慮してくれないと。
837Socket774:03/09/30 20:17 ID:9jTBGMZu
>>833
ノートの超小型ファンは正直なところキンキンうるさい。
838Socket774:03/09/30 20:32 ID:Mh/+1lSJ
同意
839Socket774:03/09/30 21:11 ID:HMUI3m6y
>>836
普通、負荷がかかると温度が上がるよね。
負荷の無いときに高クロックで、負荷がかかるとクロックが落ちる・・・

モトから低クロックで良いじゃん。
840Socket774:03/09/30 21:40 ID:DzAfrfqU
CPUあるったけ使うゲームと違って、普通の作りのアプリなら、
瞬間的にしかパワー出なくても、レスポンス良くなってウマーだと思う。

なので漏れはPentium4にはヒートシンクしかつけてない。
連続で負荷かかって温度が上がったら、自動的に遅くなるのを、あてにしてます。

841Socket774:03/09/30 21:53 ID:xaHvhInT
>>840
メーカー省スペースにはよくあるパターンみたいだ。
会社のエプソンダイレクトのコンパクトデスクトップ

チプセトファンみたいなちっぽけなファンしかないみたいだ。
(分解していないので詳細不明。会社ではもっぱらユーザの立場なのでかかわらないのでつ)
842Socket774:03/09/30 22:22 ID:9jTBGMZu
>>839
つーかユーザの定めた温度を越えないように・・・って感じか。
廃熱の余裕のある筐体ならガンガン回せるし、
逆に狭いケースでもアボーンする心配が無い。

理想を言えばクルーソーみたいな感じ。Pen4のではちょっとおおざっぱすぎ。
低負荷時は低クロック低電圧でCPUを駆動。
負荷がかかると高クロック高電圧にリニアにシフト。
で、定めた温度を超えるようならクロックと電圧をsage。


・・・あるいは
定めた温度を超えるようならケースファンの回転数をage。・・・の2択。

さらには
クロック電圧sageつつケースファンage・・・の3択。
843Socket774:03/09/30 22:53 ID:cBrB0Oqs
もうひとつ

限界超えそうになったら「もうだめぽ」と表示してシャットダウン。
844Socket774:03/09/30 23:01 ID:xgPUboep
>830
ダクトないと綺麗に入れ替わらないと思われ

筐体が大きくて内部の熱容量が多いので何とかなってるだけで、
小さい筐体だとなかなか大変じゃないかと。
845Socket774:03/09/30 23:10 ID:dFCyn3gY
おーい!杉山ぁ!
846リバーシブル:03/10/01 00:10 ID:50qt+hR4
>>819-821
深夜お疲れさまです。
私個人の感想では4台のHDD(RAID?)が五月蝿いと思います。一度、HDDを外した状態で
どの程度、音が小さくなるかを確認してから次の対策を検討した方が良いと思います。
(CPUFANはファンコンで調整していると思うので・・・・・)
あとAGP下のPCIのフタは開けておいた方が良いと思います。開けた状態で短冊状のティシュ
で確認すれば、吸気状態となっていると思いますのでAGP&システム温度の低下が出来ます。
(吸気と排気が同じFANの場合、吸入口より排気口の表面積が大きい為、ケース内は負圧状態になる)
847Socket774:03/10/01 01:54 ID:s0IOvfTB
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0924/hot282.htm
このツールの話はこっちで既出?
848Socket774:03/10/01 03:08 ID:Cqt+KnSp
>>846
そうですね、確かにHDDは起動時にキーンという鳴き声と共に振動を育んでくれます。
ただ、対策を怠っている訳では無く薄いゴムシートをケースに振動が伝わりにくくするために
噛ます等の事は行いました。 ただ、HDD自体から鳴ってくる音に関してはなんとも・・・。
仰られるままに、一度外してBIOS画面のみの起動をしたところなるほどこれらの音が騒音の30%程度
占めているという事は実感できました。
 さて、この音をどう対策すべきなのか・・・5400rpmのHDDなので7200rpmの物と比べれば未だ静か
ですがとりあえず制振から「防音」に思考を切り替えなければいけない様ですので
HDDを装着しているサイドの蓋に防音シートを設置するか、SmartDriveを購入するか否か・・・。
SmartDriveの噂はかなり聞いていますが問題はこのケースはシャドウベイが3.5inch・・・
5inchのSmartDriveを4つ収めるにはかなりの問題が生じる上フロントファンがスペースの問題で
設置できなくなると非常に問題だ・・。かといって下手に防音すると放熱対策が上手くいかず
HDDの寿命が縮むのが落ちなのでHDD密封という策は後日持ち越し。
まずはケース内部に防音材を適応することにしてみます。

>あとAGP下のPCIのフタは開けておいた方が良いと思います。
確かに空けておくと短冊が軽く吸い込まれましたが、2時間の測定で
開放時、封鎖時共に温度変化は2度前後。閉めるか否か・・・防塵対策の為の目詰めはどうする?
迷った末に少し工作をしてみる事にしました。PCIの蓋にドリルで数箇所穴を開けフィルターを
貼り付けました。 これで少しは温度が下がるかも?そろそろ冬ですし。

やはり最大の欠点はCPUファンです。煩過ぎる・・・
他のスレではZalman7000A-AlCuを薦められました。 再びPalとの葛藤です。
高価になってもPAL+静音ファンが良いのか、Zalman7000Aにするのか・・・うむぅ
849Socket774:03/10/01 10:38 ID:6Of+ZWSs
普段使わない時はクロック数下がる、ってそりゃPentiumMだろ。
PentiumMスレ逝って本格的対応マザー待ってろ。
850Socket774:03/10/01 13:02 ID:4zqLbT9P
>>849
千取野ですか・・・どっちかつとEfficeonのほうが・・・とりあえずMスレ逝ってきます。
851Socket774:03/10/01 21:13 ID:WPKiLEfx
本体を隣の部屋に置いたりしてる肩、不都合とかどうでしょうか?
VGAケーブルのアナログ20m、デジタル10mを見つけたので
逝ってみようかと思うのですが。
852Socket774:03/10/01 21:59 ID:kQzJN7CX
>851
きつそう。
スレ的にはその行為アウトだから。
853Socket774:03/10/01 22:07 ID:a5/DtiPc
>>852
シメジ釣りだろw
854Socket774:03/10/01 22:37 ID:ovt4il6s
>851
壁に穴あけりゃ5mで十分だぞ。
855Socket774:03/10/01 23:44 ID:WPKiLEfx
アウトなんですか。すいません。
856Socket774:03/10/02 00:06 ID:u/U/Ebkc
>>855
こちらへどうぞ
静音PC環境
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1000897508/
857p2051-ipbf04otsu.shiga.ocn.ne.jp:03/10/02 00:11 ID:lCPH40j9
Pull Thermal System使うのは馬鹿ですか?
858Socket774:03/10/02 00:34 ID:QLbKxQZv
CPUクーラーの音が耳障りに感じるように成ってきたんで、リテールのFANからの交換を検討してるんだけど、
高さ5cm以下でお勧めのヒートシンク+FANってありますか?
Slot1の440BXマザーに鱈セレ1.4GHz載せてるんで、高さが5cm以上だとメモリーと干渉するんで困ってます。
859リバーシブル:03/10/02 01:34 ID:ds8WAXjs
>>848
CPUスレ見ました。買うの早すぎもっと落ち着いて行動しましょう(釣りなのかな〜)
OCして負荷46度ならば、現状のFANの回転を落として負荷時55℃くらいで静穏
状態を確認してから買えば良いのに・・・・<負荷時60度でも問題無いと思う>

>>858
新製品だがスペック&価格は魅力的
ttp://www.pc-custom.co.jp/catalog/data/fan/fan0975.html

スマドラ貰えました。ヒマを見て詳細報告します
860Socket774:03/10/02 01:51 ID:59k8DApS
PEN4-3Ghzの環境で色々いじくりようやく
CPUFAN1500rpm、電源FAN1300rpmだけの環境を構築出来た。
かなーり静かになったが、またひとつ問題が・・


   冷蔵庫がうるせぇ・・


冷蔵庫まで静音化するのは面倒だなー。
861Socket774:03/10/02 02:12 ID:AwzeqFeA
娘のランドセルにPCを入れて背負ってみました。
なんかガンダムになった気分で、いすに座ってるときは楽です。
音も余り気になりませんし。
しかも背負ったままコードの長さ分歩く事が出来ます。
まるで宇宙にいるみたいです。
唯一の問題点は、ランドセルが赤いのでちょっと嫌です。
862Socket774:03/10/02 02:39 ID:iW6VLcWJ
>>861
娘の立場から言うとランドセルにPC入れて背負ってる父ちゃんはかなり嫌です。
863Socket774:03/10/02 03:30 ID:DCmAIyaF
現在のCPUFANを低速回転(1600rpm)に落としてもやはり音がかなり気になるんですよね。
それと、「吸出し」にも興味ありまして現在のヒートチンクはフィン形状の物なので
PALの剣山型+アダプタにて12cmファンでの低速回転冷却は現在のCPUファン
より静音化が狙えるのではないか?と感じたからなんです。
 PALは結構皆さんからも熱烈に支持されてますし一度使ってみたかったというのも
本音ですね。

 後、静音ついでにPC内部のノイズ対策もしてみようかと思い
電源ケーブルのツイストを実行しようとしましたが電源端子(ペリフェラルコネクター)が
上手く外せない為捻る事ができませんで困ってます。本当はペリフェラルコネクタが
電子パーツ屋でばら売りしてればうれしいのですが中々無いようなのでせめて分解できれば
いいのですがこれも中々むつかしいですね〜。器具があれば簡単に取り外せそう
何ですけど・・・。
864Socket774:03/10/02 03:36 ID:lkMQr7ZY
うちはちょっと捻ってみました程度なので、
特に外さず捻ってすましました。

それだけでも画面のくっきり感が違ってきたので、
モーマンタイ。
865Socket774:03/10/02 03:46 ID:pz8Bxp3s
精密ドライバーとか使って簡単に外せるんだがな。
20pinの方はちと面倒だが。
866p2051-ipbf04otsu.shiga.ocn.ne.jp:03/10/02 04:25 ID:lCPH40j9
自分はPAL8942T+RDL8025S(L)吸い出し+Pull Thermal System使ってます。
勝手に回転数コントロールしてくれるし、かなり静かですよ。
試しに余ってるパナフローにしてみよっかな。
867Socket774:03/10/02 06:52 ID:p03QyPQS
>>863
HDD静音化だが、これをシャドウベイに貼りまくるのが効くと思うよ。(防音じゃ無くて制震だが)
http://216.15.245.55/myProducts.cfm?CFID=191852&CFTOKEN=49690713&CategoryID=38|%96h%89%B9%81E%96h%90U%83e%81%5B%83v&filterFor=&startrow=1
868Socket774:03/10/02 07:48 ID:7zU1OZ0t
>>863
ペリフェラルコネクター・・・。何かと思ってしまったら、
4P大のコネクタか。売っているよ。
ちなみに、ATX電源で使われているコネクタは全部ある。
ついでにFanコネクタも。
4P大コネクタのはずし方はマイナスの精密ドライバー0.7〜0.9のもので引っ掛かりを押し込むとすんなり外れる。
コネクタを手に入れれば配線をぶったり切れば一番楽、カシメる道具は
4P大の場合なら普通の工具店で手に入るサイズ2.4サイズで平気だけど、12Vや20P
それにFanコネクタはそれよりも小さい1.7以下のカシメる工具でナイトきちんとカシメらレナイノで注意。

http://deftones.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard/img/img20031002074405.jpg
869Socket774:03/10/02 09:49 ID:QQJKmMK5
870Socket774:03/10/02 13:00 ID:fHne5NqW
>>869
PAL153おれもつかってたけど、ついてるファンはかなりうるさいですね。
5cmってことなら、もうちょい低回転の、6cm角の高さ25mmのファンにかえてもいけそう
ですな。
871Socket774:03/10/02 14:57 ID:DCmAIyaF
>>868
か、神が光臨された (*´д`*)
良かったら通販可能な店教えてもらえないでしょうか?m(-_-)m

>>867
純鉛は電磁波のシールディングが今一らしいっすよ?
輻射ノイズが増えてしまうらしいです。可聴域周波数の音は緩和出来ても
高周波が酷くなる場合があるらしいので機器的にはマズイらしいです。
あっちが立てばこっちが立たず・・・結構ややこしいですよねー(゚д゚)ウマズー
今まで考えてもみませんでしたけど前のケースから今のケースに移して
結構ノイズが増えたことに気づいたんですよ。
 ビデオカードをファンレスにしてノイズが減った筈なのにヘッドフォンからチリチリチリと
変な音が飛び出す始末。 理由はママンを載せてるステンレス製のママンママンボードが問題の様で・・。
 静音=低騒音化≒ノイズ削減=PCウマー  
の様なので静音スレでズレテいないことをねがいまする。
872Socket774:03/10/02 17:27 ID:2FRgrCVH
>871
藻前はまず音と電気的ノイズを分けて考えろ。
873Socket774:03/10/02 18:31 ID:cODzOUZY
5インチベイの方にたまる熱(HDDによるもの)の処理をどうしようかと悩んでる者です。
ケースの上のほうに熱がたまって、排気ファンだけでは頼りないような気がしてます。
でも、静音は保ちたいもので・・・

お聞きしたいのですが、吸気ファンをケース前面下部に取り付ければ5インチベイ(ケースの真ん中から上部)の熱も
運んで、排気できますか?取り付ける予定のファンは、6cmの静音ファンです。
私の使ってるケースはなぜかわからないけど、前面の吸気部分に6cmまでしかつけられないようになってるので。
874Socket774:03/10/02 20:04 ID:DCmAIyaF
煙突方(プラダクト)で熱を自然排気する方法が静かだとおもいますよ?
実は今から私も天板に穴あけする予定ですので(・∀・)アヒャ!!
 DVD−RAM/-R/RW+R/RW装備してからやたらと熱いです天板が・・・(・∀・)アヒャ!!(・∀・)アヒャ!!(゚д゚)マズー
875Socket774:03/10/02 20:32 ID:yb06APL1
>>873
前面下部の空気をかき混ぜて終了だと思われ。
876Socket774:03/10/02 20:43 ID:jGQV7cUK
>873
フロントベイを破壊すれば可能だが(笑
別スレから転載。

この人はCPU周辺の熱気をこのファンとダクト(と呼んで良いのか?)で前方へ排気してるようだ
ttp://deftones.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard/img/img20030927140838.jpg
ttp://deftones.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard/img/img20030927140742.jpg

現実的なところだと、天井をぶち抜いて上方排気だな。
877Socket774:03/10/02 21:00 ID:lwektAi0
>>873
これはどう?
ttp://www.casemaniac.com/item/PT103003.html
こいつを排気に変更して使えばどうだろうか
878Socket774:03/10/02 21:50 ID:7zU1OZ0t
>>871
遅レスすまん。
こんな細かいもの通販はしたこと無いんで通販はわからない。
物は千石電商に売っているよ。ついでに工具類も手に入れられる。
879Socket774:03/10/02 22:28 ID:DCmAIyaF
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
>>878
>千石電商に売っているよ。ついでに工具類も手に入れられる。
激しくサンクスです!!!
戦国なら通販できそうですね。
 
 

余談
静音化したらスピーカーの音が変になった(つД`)
ソフト立ち上げたり何か動作する度に「ギュイ、ギャイ」と雷鳴を轟かせる(つД`)ネタトチャイマスネン
音楽聴こうものならサウンドの裏に「ギャーーーーン、バリバリバリ」とものごっつい雑音が・・(つД`)
スマートケーブルが悪いのかPCIとAudioCardの相性なのか何なのか・・・原因究明中。
 せっかくPC自体は静かになったのにこれじゃあやってらんないよ号泣、、メーカー製に劣りすぎ・・。
880Socket774:03/10/02 22:52 ID:2aD2Xh2q
>>879
ギュイ、ギャイなら環境さらしてくれればなんかアドバイスできるかも
881Socket774:03/10/02 23:22 ID:DCmAIyaF
>>880
博識な方が多くて本当に助かります。感謝。

環境
CPU=AMD AthlonXP2200+
Mem=512MB×2 DDR2700
HDD=pri(M=Maxtor5400rpm、S=Maxtor5400rpm)RAID(M=seagate5400rpm、S=seagate5400rpm)
    共にスマートケーブル(非シールドの安いケーブルです。唯束ねただけの様な)
    SecはRAIDでしか搭載不可でしたのでママン標準搭載のPromiseFastTrak376を利用してますが
    分解後にRAIDを認識しなくなり、再認識させるべく設定をやり直しましたが
    Secが使えない状態です。
ママン=ASUS A7V8X
Audio=NovacRix2000(フロントベイは排除){一番下のPCIスロット(別途ASUSデバイスが使用可能な
     スロットだそうです。)
VGA=ファンレス化Geforce5600Ultra
DVDRAM±RRWD=日立LG4048B(I-ODATA) 下記のDVDROMとSec(Master=Slave)で
    これもスマートケーブルにて接続。
DVDROMD=AOpen機種不明
FAN=12cm>>フロント、リア、サイド、電源内蔵FANすべて2000RPM以下で駆動。きわめて静か。
FAN=8cm>>現在搭載のCPUファン1600rpm〜2500rpmで駆動 Aopen機種不明純銅製

 これだけですがもし宜しければアドバイスくださいm(-_-)m 
882Socket774:03/10/02 23:25 ID:gvj0Dvgo
>>873
空間があるから熱がたまるのだ。
ダンボールか何かで塞いでしまえば良い。

>>879
千石、店舗には売ってるんだが通販には無いぽ。
883Socket774:03/10/02 23:28 ID:6U/j+P9a
>882
ttp://www.sengoku.co.jp/method.htm

買い物カゴ未対応品のご注文や見積依頼は、
当ホームページ掲載分・未掲載分を問わず
秋葉原店の取扱品であれば、ほとんどの商品をお受けできます。
但し、通信販売対象外の商品が一部あります。

・・・・だとさ。
884Socket774:03/10/02 23:45 ID:gvj0Dvgo
>>883
なるほど。
でも、コネクタの品名とかで引っかかりそう。
何種類かあるんだよね。
885873:03/10/03 00:36 ID:M5tYX5Y0
遅レスすみません

>>874>>875>>876>>877

レスサンクスです。参考になりました。

上ぶち抜いて排気ってのもアリですね。

気になったのは>>877さんの商品ですが、こういうのに類似したものを使ってる人いますか?
いましたら、冷却効果と騒音はどんなものか聞きたいのですが、、、
886Socket774:03/10/03 00:44 ID:WfQqA55O
>>881
なんとなくAthlonだと睨んでました。
coolON使ってますか?
俺の場合coolON切ったらマザー上のレギュレータ生成部の
トロイダルコイル(なんていうかわかんないけど)のハム音が
なくなりました。
肝心なギュル音は、ホイールマウスと連動して鳴ってました。
887Socket774:03/10/03 00:49 ID:if5XvRoQ
>881
coolon、電源が怪しいね。
取りあえず最低限の環境で動かしてみると分かる
888Socket774:03/10/03 01:54 ID:sWepJ0DF
電源書き忘れてましたスマソ しかもちょっとすれ違いなのに皆さん
のレス本当に感激です(つД`)

電源はEVERGREENのSientKing350w(12cm静音ファン搭載品)
http://www.everg.co.jp/nextwave/powersupply/silent_king.html

>>coolon
ググッテみて初めて知りました(´Д`;) Athlonにはこんな機能があったんですね(むしろVIA/SIS?)
ASUSのQ-FANを有効にしてましたので切って見ました。しかし関係なかった様で効果は
有りませんでした。

音ですが、普段は鳴っておらずマウスを動かすと鳴ると言うよりも(これも有りますが;;)
例えば何かを実行しようとした時に「ピコ」や「カチッ」と音が鳴ると思うのですがその時に
その効果音と重なって「ジーージーー」と結構な大音量で鳴ります。(折角の静音化が〜(つД`))
889 ◆VqVQP3SOzU :03/10/03 02:28 ID:Fc3B6DIo
最近PCの静穏化をしようと思っています。
電源は
http://shop.tsukumo.co.jp/goods.php?category_code=202510000000000&jan_code=4939374021341
↑に付属のものです。おそらく安物なので煩い?
CPUファンはpen4 2.4BGHzのリテールです。ヒートシンクも同様。
また前面のファンは前述のケースに付属のもので背面ファンは1200〜3300回転まで回転数が変えれるものを2000回転程度で回しています。
マザーはGA8IEXPでチップセットのファンは取り除いています。
HDDはIBMの80Gのもので型番はわかりません。
グラフィックはRADEON7500のもので小さなファンがついています。
ドライブはDVR-ABH2です。


こんな感じなんですが、NECのPEN3 800MHZのものに比べると明らかに煩いです。
一年ぐらい前に組んだPCなのですが静穏化にはやはり電源、CPUファンあたりを交換すると劇的に静かになるでしょうか?
総合的に評価をお願いします。
またおすすめパーツなどもお願いします。
電源などの相場がわからないのですが予算などはできるだけ低価格でお願いします。
あつかましくてすいません。
890Socket774:03/10/03 02:41 ID:0CHdSCYd
>>889
電源は12cmファンのものがお勧め。
いまだとSilentKing2とか、Aopenのものが安くてていかな。
詳しいことはこっち
《 Ψ 》 12cmFAN電源総合スレ 8ワット目《 Ψ 》
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1064160638/

CPUクーラーはかえるとかなり静かになるはず。
αのPALというシンクに、静か目の8cmファンをとりつけるのが流行り?
ファンはミネベアのNMB-0825SLとか。ファンについて詳しいことは
ファン総合スレ Part3
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1064327190/

あとはビデオカードのファンは実は結構うるさかったりする
ので、ファンレスのカードを購入すると吉
RADEONの9600npあたりとか。

とりあえずファンの電源をきってみたりして、どれが一番うるさいか
状況の把握をすることからはじめましょう、うるさいものから順番に
変えていくのが一番効果的。うるさくないものを先に変えても体感できないので。

予算一万なら、まずは電源とCPUクーラーあたりかな。
SK2の安いのなら、それに加えてファンも交換できるかもしれない。
891 ◆VqVQP3SOzU :03/10/03 02:49 ID:Fc3B6DIo
>>890
ご回答ありがとうございます。
初心者的な質問で申し訳ないんですが、電源の大きさに規格などはあるのでしょうか?

あとグラフィックカードのファンなんですが、結構大きめのヒートシンクがついているので取り外してもいいですかね?
CGとかはしませんし。

とりあえず電源とCPUファンを変更すればいいような気がします。
HDDとか細かいところまでは追求しませんので。

もっと勉強してみます。
892Socket774:03/10/03 02:54 ID:0CHdSCYd
>>891
あのケースだったら、一般的なATX電源といわれるもので問題なし。
買ってきてそのまま交換できます。

ファンは取り外し不可。小さいシンクでも足りるのは、ファンがついてるからなんで。
安く上げたいなら、RADEON9100とか9200でもいいかも。
特にゲームとかしないなら必要十分、安くてファンレスだし。

ただ買うときはATIのものか、サファイア製を選びましょう。
他のは品質に問題あったりするものもあるので
893Socket774:03/10/03 03:10 ID:Zs5TgYbn
ゲームとかしないならMATROXのカードに勝るものなしだと思うが...
894878:03/10/03 03:16 ID:if5XvRoQ
>888
あぁ、確実に電源だね。
他のあまり電源あったら使ってみなよ。
無いならAPFC搭載の電源を買えば大丈夫。
895Socket774:03/10/03 03:16 ID:sWepJ0DF
なんなんだろう??
メディアプレイヤーを立ち上げると酷いノイズで聴いてられません(つД`)
考えられる原因は HDDノイズ、電源ファンノイズ、電源の電力供給不足
が考えられる様ですが・・・PCProbe見ると電圧が全部基準値を下回ってるwww
11.7v、4.75v、3,1v・・・・(・∀・;)ヒヤリ
896Socket774:03/10/03 03:20 ID:sWepJ0DF
>>894
明日新型のSilentking購入しようと思います。
静かなんですよねこれ、、、他に電源が無いので当たって砕けろですね。
 こんな遅い時間までレスつけて下さって本当にありがとうございましたm(-_-)m

>>ペリフェラルコネクタ
さっそく千石さんにメール送りました。
画像添付しておいたので確実(?)
897Socket774:03/10/03 06:44 ID:o5X2s6uh
>>873
おいらはCPU温度下げるためだけど空いてる5インチベイに余った9cmのファンつけたよ。400円で(笑

☆やり方☆
余ったファンを5インチベイに置く。

隙間をスーパーで買ってきた研磨剤入りスポンジで埋める。

終わり。

ただ前面下にファンつけないと前面上から後面上に空気が流れてHDDやビデオカードが冷えなさそうです。
おいらはさらに、後ろのPCIスロットルカバーすべて外してファンを両面テープでくっつけてます。(後面下の排気)

スポンジで囲われてるから振動も気にならないし、
1600rpmのファンを5V稼動で、CPU温度が42度→36度と下がって(゚д゚)ウマーでした。
ただ前面パネルのダミーベイカバー(?)を外さないと効果が少ないです。
かわりに最近の流行を見習ってパンチングパネルをつけてみました。

*携帯で撮影したので画像小さくてスマソ
http://rizerugu-web.hp.infoseek.co.jp/10.jpg

5インチベイが一個付いてるのはそこにファンコントローラーが来る予定だからです。


898Socket774:03/10/03 08:23 ID:sWepJ0DF
結局電源について悩みすぎて眠れませんでした。
http://takaman.jp/case.html
ここを読む限りでは「APFC」に対する期待はあまり持たない方が良さそうというような内容の記事が掲載
されていましたので、実際のところ「使ってみなければ分からない」という領域にあるようですね。
少なくともCPU、VGA、OptDriveの消費電力が上がってきていますから電源に求められる
Powerは高くなってきてますので「静かで、そこそこ電力があり値段が高すぎない物」ということで
結局「New静王2」あたりを注文することになりそうです。はぁ今月は出費がかさむなぁ
899Socket774:03/10/03 08:28 ID:0zKjNkhI
>>897
スポンジはいいアイデアかもね。
大きさを細かく調整しなくても自分で縮んでくれるし。
900Socket774:03/10/03 09:51 ID:x2QoYlNG
>897
パンチングパネルどうやって作ったの?
901Socket774:03/10/03 10:07 ID:7Jb29dPJ
>>900
ホームセンターいけば売ってる
902Socket774:03/10/03 10:10 ID:3Afc0a38
>>895
とりあえず気の済むまでOS再インスコ
それでもダメなら窓から投げ捨(ry
903Socket774:03/10/03 11:59 ID:/eJDi5us
秋葉を回っても見つからなかったのでここで聞きます。

SECC2 SLOT1 用のcpu静音クーラーって入手出来ないですかね。

PentiumIII 800MHzを使っているのですが、リテールファンの音が耳障りで
いらいらします。
904873:03/10/03 12:57 ID:M5tYX5Y0
>>897

レスありがとうございます。
そのパンチングパネル使って5インチベイにファンつけるのいいですね。
私はすでに5インチベイに一個HDDを乗っけてるんですよ。それで、スペーサー(ゴム足)をつけて
HDDと5インチベイの下に空間を作って少しでも熱くならないようにしてたんで、前面上部にファンがつけられるなら
かなりうれしいですね。いっぺん調べてみよう・・・

ただ、>>877さんの言ってた商品がはげしく気になる。
値段もそんなに高くないし、いいかもしんない。これで冷えるなら、、、、だけど。
905Socket774:03/10/03 13:19 ID:Z1nhovht
>>903
リテールファンだけ外して、適当な静音ファンをCPUの前に絶縁された針金や
ヒモでつるせばOK。
ヒートシンクはリテールのものをそのままつかえば大丈夫。

ちなみに漏れの構成は
電源:SuperSilentRealPowerを超スローにして回している。
ケースファン:吸出し用*1、前面吸気*1
CPUファン:8センチのパナフロ*1
マザー:VA6
CPU:Pen3の800MHz

ほぼ無音です。
906Socket774:03/10/03 13:21 ID:0zKjNkhI
907Socket774:03/10/03 13:26 ID:DWn7GrUF
>>906
構成を見る限り,静音というよりOC向けに見える。
908Socket774:03/10/03 14:22 ID:0zKjNkhI
>>907
これに5V駆動の8cmファンを当てて使ってる。
高い冷却能力をOCに使うか静音に使うかは
ユーザーしだいってことで。
909小房:03/10/03 15:38 ID:U1Vf0v3x
>>903
アルファのホームページから直販で買えるべや。一度使ったけど早かったよ。
なにしろ金振り込む前にモノが来た。
910Socket774:03/10/03 16:34 ID:VIqEftdj
>>903
リテールファンって、60mmだろ?
だったら60mmの静音のファン買ってきてさ、
それをリテールのファンに付け替えるだけでいいじゃんぁ。
リテールのファンの足をペンチで切って、やすりで整えて
留め具にねじ穴4つドリルで開けて買ってきたファンを
ネジで固定すりゃいいじゃんぁ。

大金かけて出来合いのCPUファン買うより
よっぽど静かで安上がりに出来らぁ。

911Socket774:03/10/03 19:30 ID:if5XvRoQ
>909
『金振り込む前に来た』だと…?
まさか。
912Socket774:03/10/03 20:00 ID:pj7GfdNg
玄人志向から6つのファンを操作できる1970円の5インチベイファンコントローラが発売
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/10/02/646217-000.html
913Socket774:03/10/03 20:16 ID:dkUmoS06
>912
OEM供給元がVantecって事だが、同社ファンコンの評価ってどんなもんだ?
914Socket774:03/10/03 20:19 ID:ynF5Jjes
>>911
そういうこと書いてる自作関係のサイトを見たことがある。
昔は本当に振り込む前に届いたそうだ。
最近はやめたらしいけどね。
915Socket774:03/10/03 20:42 ID:gCq9HG0p
radeon9800proにZM-80C-HPに12センチ付けようと思うんだけど
高速電脳にあるのようなねじキット自作した人いませんか?
ねじキットだけに送料払うのアホらしいので。
916Socket774:03/10/03 21:26 ID:YfVdVwqc
でもマジでα直販早いぞ。
振り込んだ次の日に届くというのは正直素晴らしいと思う。

まあ最近はショップにもかなりあるからそこまでしなくても手にはいるけどな
917小房:03/10/03 21:40 ID:U1Vf0v3x
マジな話昔は商品が届いてそこに請求書が付いてたんです。料金後払。
ソケ1の350メガをファンレス化した時代の話。
918 ◆VqVQP3SOzU :03/10/03 21:52 ID:Fc3B6DIo
Aopenの円柱状のブリスターパックに入ったCPUファンを今日見てきたんですけどあれはどうですか?
静音と書いてあったけどでかそうですね。
919JAPAN2003:03/10/03 21:53 ID:Ov11wKuM
>>918 経年変化の保障はなさそうだが格別無音とおもわれ
920Socket774:03/10/03 22:05 ID:CQxbNM9+
>913
Vantecは回転絞ると鳴る
やめとけ
(テンプレにも書いてある)

>918
それNidecのファン
921リバーシブル:03/10/04 00:27 ID:xfOBNrZ4
>>898
静穏&安い電源ならLW-6400H S-ATA¥3980もある。今月も継続発売するみたいです。
http://www.dospara.co.jp/info/share.php?contents=yh_sale&m=n

スマドラ付けました。静穏性能は自作HDDケースとは大違いです。
案の定今度はAddAの静穏FAN(1600rpm)が気になる様になりましたが・・・・・w
FSBを100に落として排気&吸気FANを止めればシステム&CPU温度変化無しのほぼ
無音PCになる事は判りましたが排気が不安です
SSRPを捨ててドスパラ(尻クワ)に突撃するかファンコン導入を悩んでいます。

最初の頃はなんて静かなFANだと思っていたのに最後には爆音と感じている。
静穏能力が上がるに比例して自分の聴覚能力も向上した事に気づいた今日この頃・・・ 
922Socket774:03/10/04 00:38 ID:bUmXgIt8
それが恐ろしき静音スパイラル。
923 ◆VqVQP3SOzU :03/10/04 01:06 ID:y7WfF9aE
>>920
Nidecというところのファンなんですか?パッケージにはAOPENのロゴもあったんですが。
みなさん、安くて静かな350〜400Wの電源とCPUファンをおしえていただけませんか?
みなさんに言われたものを買います。
>>921の電源買った方が良いですかね?
私の環境は>>889です。
924Socket774:03/10/04 01:23 ID:/m0DmpPe
>>923
>>890に俺が書いたじゃん。

他の人もほとんど同じような構成しか薦めないと思うよ?
925Socket774:03/10/04 01:32 ID:XHmT3Z7A
FANは適当に。
で、電源は買い直すより、かぱーっと開けて、
中のFAN取り替えた方が良いかと思われ。
926898:03/10/04 01:34 ID:N71kaVwS
>>リバースブルさん
おぉ!安い!!通販可能なた即買ですけど・・
ところで「LW6400H S-ATA」「LW6400H-B2 S-ATA」
って電力供給の内容も同じだしどこが違うのかご存知の方います?

激しく気になるのは大4pin端子の数と不要なSATAの端子数・・正直な話SATAは当分
使わないと思うのでかなり邪魔だと思うんですよね。この端子の分大4pin端子減らされてたら・・・
 教えてもらった方法で分岐ケーブル作りますけどね(笑

 ちょっと気になったもので・・もし特にこの2種類の内容に変化が無いようでしたら
キャンセルメール入れてこっち購入します。
927Socket774:03/10/04 01:36 ID:N71kaVwS
あ、ついでにこれも良さげですね(関係ないので流して下すって結構です⊂ ´⌒つ´∀`)つ
IBM/HITACHI IC35L120AVV207-0 >>fromどすパラ横浜
928Socket774:03/10/04 01:53 ID:bUmXgIt8
>926
スイッチ付いてる付いてないかぐらいじゃないの?どっちもファンは一緒だったし。
CPUファンにはCypurm(クーラーマスター)の対抗品といえるREVO(Speeze)の人柱をキボン。
929Socket774:03/10/04 05:36 ID:hKxXJrCB
>>924
CNPS7000AlCuと鍋王とGPUファソレス化、ケースファン芯勧めようとした漏れは?
930Socket774:03/10/04 08:35 ID:DllJxTMY
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20031004/ni_i_dx.html

安い!
ブラックマシーンにも使えるし、これなかなか良い?
931Socket774:03/10/04 08:43 ID:/t7onQpD
>>930
バカって言われた事はありませんか?
932903:03/10/04 09:19 ID:0YaTb3FU
ありがとうございました!>レスくれた方

目の鱗が落ちました。
933Socket774:03/10/04 09:27 ID:gZt0r72x
>>929
オマエ良い勘してるよ。
ちょうどそんな感じの構成なんだが・・・

http://www.up-loader.net/lah.2ch.net/source/up0524.jpg

934Socket774:03/10/04 10:04 ID:T9HDOySi
>>933
編集部で撮ったみたいな絵だな。
935Socket774:03/10/04 11:36 ID:PMiqosmC
>>912
OEM供給元がVantecって事だがこんな製品あったっけ?
936Socket774:03/10/04 12:10 ID:7ayueqME
>>933
なぜPICプラチナキットが・・・
937Socket774:03/10/04 12:32 ID:CBIJ/bcn
>>929
濡れもCNPS7000に12cmファン電源、GPUファンレスで
P4を低電圧動作、HDDをスマドラにいれてケースはPC-6070aにしてる。
うそ、したいなーと思ってる。

>>933のはチップセットのシンクもZalmanのだな。
あの状態だとAGPには巨大シンクつけた場合やっぱり干渉してしまのうかな?
938Socket774:03/10/04 13:55 ID:SE+R7WFs
なあなあ、こいつを試した香具師おるか?
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20031004/ni_i_fn.html

USER'S SIDEにはこんな風にかいてあるのだが、
ttp://www.users-side.co.jp/guide/press/noiseblocker.php

ユーザーの声も聞いてみたいぞ。ちょっと期待してるのだが…。
939Socket774:03/10/04 14:00 ID:v0v6KY+I
>>938
ファンスレでも話が出てた。
本当ならちょと試してみたい気もする。
940Socket774:03/10/04 15:02 ID:/uD3gtyX
ウザズだけあって高いよね
8cmなら青心で良いような気がするし
12cmは4000円に達しそうな勢い・・・。
941Socket774:03/10/04 15:32 ID:XM8Neo33
このファンの羽小型ファンみたいでカコイイですね。
942Socket774:03/10/04 15:49 ID:gZt0r72x
>>936
ファンコンでもつくってみようかと思って
机の中を捜してライターとセットで発掘。
943Socket774:03/10/04 17:09 ID:FUDPUpOD
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030726/etc_musketeer.html

マスケッター使ってる人いる?
これって音量調節って言うけどどうやって使うんだか?かっこいいけど機能は使いにくい気がするな・・・
944Socket774:03/10/04 17:18 ID:FUDPUpOD
http://www.coolermaster.co.jp/web/product/stuff/llc-u02.htm

なんだか・・・使えないぽい・・・
945Socket774:03/10/04 17:32 ID:099Wdwqt
>944
使えないぽい、じゃなくて使えないようですな
ところで音圧って何?
946Socket774:03/10/04 18:08 ID:yt0wPFCO
マスカキーター
947Socket774:03/10/04 18:19 ID:FUDPUpOD
とりあえず音圧については計測はできるようだ。針がピコピコ振れるだけ。
調整についてはどう言う意味があるのかわかんない。
948Socket774:03/10/04 20:11 ID:yC9aLRtQ
防震ワッシャについてなんですが質問です。
光学ドライブなんかを固定するのに、ネジに防震ワッシャを付けて締めていくと、締め終わる頃にはワッシャが押し出されてきて外れてしまいます。
これって完全に締め付けてはいけないモノなんですか?
でもちゃんとネジを締めないと効果がないような気がするんですが…
俺が不器用なだけなんでしょうか(´・ω・`)

使っているのはシリコン製の薄い半透明の奴です。
949Socket774:03/10/04 20:20 ID:jHn4A8oQ
普通のワッシャをはさんでみたら?
950Socket774:03/10/04 20:25 ID:yC9aLRtQ
>949
二枚重ねって事ですか?
茶色いあれでいいんですかね?
とりあえずやってみます
951Socket774:03/10/04 20:33 ID:XDwO9L//
>>950
どっちにしろ、強く締めたら効果が無くなると思われる。
952Socket774:03/10/04 20:40 ID:jHn4A8oQ
つうか、ああいう物はベイの内側とドライブの間に入れないと意味が無さそう

そんなところに隙間は無いけど
953Socket774:03/10/04 22:20 ID:aahIFw/A
>玄人志向から6つのファンを操作できる1970円の5インチベイファンコントローラが発売
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/10/02/646217-000.html

今日買った。SF-609より調整範囲が広く使いやすく良いと思ふ
ボリュームの位置でLEDの明るさが変わりまつ
買うならこれで十分

954Socket774:03/10/04 22:22 ID:yumcClr4
それって青い色してるの?交換用ベゼルに白ある?
955Socket774:03/10/04 22:29 ID:+XUKzMnQ
>>953
低速にしたとき、音ならない?
956Socket774:03/10/04 22:32 ID:aahIFw/A
ボリューム一個あたり二個の青色のLEDが付いていまつ
交換用ベゼルは、透明とグレイがついてる
極小さな傷もついてます
957Socket774:03/10/04 22:36 ID:yumcClr4
>>956
音は?分解してみた?
958Socket774:03/10/04 22:37 ID:7zwnFh9B
>>956
vantecだろ? 低速時のジー音は?
959Socket774:03/10/04 22:42 ID:aahIFw/A
>低速にしたとき、音ならない?

TR2-M3と12cmファンにて、特に音はしていない
トランジスターとダイオードと抵抗の簡単な回路です
960Socket774:03/10/04 22:48 ID:7zwnFh9B
vantecも学習したということか。
961Socket774:03/10/04 22:50 ID:yumcClr4
ふうむ。。値段を考えれば買いかも
962Socket774:03/10/04 22:51 ID:aYr1bICM
ファン6つもイラネ
963Socket774:03/10/04 22:53 ID:yumcClr4
>>962
扇風機につなげれ
964Socket774:03/10/04 22:58 ID:aahIFw/A
サトウムシェンでPCIにアームを取り付けてCPUやAGPカードを冷やす
ZALMANのFB123が抵抗も付いてなんと1080円
965Socket774:03/10/04 23:00 ID:yumcClr4
>>964
それ12cmつくやつ?
一度考えてみたんだが,一個ですませられるかな?他のファン撤去して
966Socket774:03/10/04 23:01 ID:N71kaVwS
ファンサイレンサーって結構使えますね(w
背面の排気音がかなりカットされてビビリますた(´∀`)

 >>尻クワ様2
\5980-  って結構お安い?
967Socket774:03/10/04 23:01 ID:1TaMm/zK
電源ファンだけ残す必要はある
968Socket774:03/10/04 23:02 ID:FUDPUpOD
ほうサイレンサーですか・・・
排気量が比較的多いファンじゃないとちょっと換気が厳しくなるな。
969Socket774:03/10/04 23:08 ID:foOfkcpx
静音化のためにCPUファンを変えてみた。
思ったほど静かにならず・・・

次は電源か、ハマリソウダ。・゚・(ノД`)・゚・。 
970Socket774:03/10/04 23:13 ID:dUSNQe12
64BitCPUであるG5はCGデザインや音楽制作といった現場や、
個人でそれを楽しむユーザに多大な恩恵をもたらしています。

一方、Athlon64といえば・・一部の3Dゲームヲタクの間で話題になっているだけですね。
971Socket774:03/10/04 23:14 ID:ID/YCT+Y
asdf
972Socket774:03/10/04 23:15 ID:KTdQJ/ZF
erere
973Socket774:03/10/04 23:15 ID:aahIFw/A
>>964
それ12cmつくやつ?

付いていたファンは9cm
12cmも付くが、ファン側は一箇所止めの為チト不安
974Socket774:03/10/04 23:36 ID:XIkAhxW+
975Socket774:03/10/04 23:54 ID:v0v6KY+I
スレ立てできんかった、テンプレ改訂しておいたから使ってくれ。
976テンプレその1:03/10/04 23:54 ID:v0v6KY+I
【静音PC関連スレ】
(前スレ)静音PC総合スレ ver.41
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1061566552/
CPUクーラー総合スレッドvol.25
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1064045799/
HDDの静音化・冷却に関する情報交換スレ Part6
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1058753499/
《静香》静音電源総合スレpart3《亀井》
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1063576699/
【無音】ファンレス電源総合スレッド part1【静音】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1054410687/
《 Ψ 》 12cmFAN電源総合スレ 8ワット目《 Ψ 》
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1064160638/
ファンレス/静音グラフィックカード 3枚目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1060092441/
ファン総合スレ Part3
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1064327190/
ZALMANファンクラブ 2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1061305818/
ファンレスでいこう part3
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1033384568/
低電圧友の会2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1054378769/
ダクト帝国 Episode3 〜エアフローの復讐〜
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1062985435/
【嫁対策】低消費電力PC【電気代節約】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1044345149/
Mini-ITX小型静音省電力 VIA EDEN EPIA (7)
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1063604175/
977テンプレその2:03/10/04 23:55 ID:v0v6KY+I
【静音化関連メーカー・CPUクーラー関連】
ALPHA(ヒートシンク専業メーカー・通販可)
http://www.micforg.co.jp/jp/indexj.html
KANIE(CPUクーラー開発・ファン回転コントローラ開発・通販可)
http://www.kanie.jp/
親和産業(CPUクーラー卸売)
http://www.shinwa-sangyo.jp/
WIDE WORK(Nidec代理店・冷却部品企画)
http://www.widework.jp/
サーマルコンポーネント(ヒートシンクメーカー・通販可)
http://www.thermal.co.jp/
ZALMAN(扇形CPUクーラー・GPUファンレスヒートシンク)
http://www.zalman.co.kr/english/product/product.htm
Speeze(FalconRockII・WhisperRockII等 PC冷却部品メーカー)
http://www.speeze.com/index.asp
xinruilian(シンルイリアン)(8cmファンカタログページ)
http://www.xinruilian.com/product/dc/new/80x80x25.htm
Comnet(ヒートパイプ販売・通販可)
http://www.cmnt.co.jp/cp/index.html
山洋電機(CPUファンカタログページ)
http://www.sanyodenki.co.jp/products/fan/dc.html
日本電産(クーリングファンの紹介ページ)
http://www.nidec.co.jp/product/index_fan.html
SystemTechnologyJapan(ファンコントローラー開発・販売)
http://www.system-j.com/
(有)長尾製作所(静音ファン企画・特殊ケース制作・通販可)
http://www.nagao-ss.co.jp/
【静音化関連メーカー・HDD・電源】
グロウアップ・ジャパン(HDD静音容器・スマートドライブ紹介ページ)
http://www.gup.co.jp/products/gup/index_drive.html
Seagate Technology(HDDメーカー)
http://www.seagate.com/
Maxtor Corporation(HDDメーカー)
http://www.maxtor.com/
HITACHI (IBM) Feature Tool (他社製HDDにも適用可能な静音化ツール)
http://www.hgst.com/hdd/support/download.htm
Maxtor Powermax (に含まれる amset.exe が静音化ツール)
http://www.maxtor.com/en/support/downloads/powermax.htm
エナマックス(ATX電源カタログページ)
http://www.maxpoint.co.jp/prod/power/index.html
AOpen FSP350-60PN
http://www.aopen.co.jp/products/power/fsp350-60PN.htm
DOS/Vパラダイス(SilentKing販売)
http://www.dospara.co.jp/
978テンプレその3:03/10/04 23:55 ID:v0v6KY+I
【静音化関連メーカー・ファンレス環境】
Silentmaxx(ファンレス電源)
http://www.silentmaxx.de/nt_prosilence_fanless.php
60W ATX ACアダプタ電源キット
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020907/etc_is001.html
VIA EDEN(ファンレス・CPUオンボードマザー)
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020413/mini-itx.html
ASUS Terminator(ファンレス電源搭載ベアボーンキット)
http://www.asus.co.jp/desktop/terminator/overview.htm
【静音化材料の充実したショップ】
CUSTOM(東京・秋葉原)
http://www.pc-custom.co.jp/
高速電脳(東京・秋葉原)
http://www.ko-soku.co.jp/
オリオスペック(東京・秋葉原)
http://www.oliospec.com/
ギガコンプ(大阪・日本橋)
http://www3.osk.3web.ne.jp/~gigacomp/
【温度測定、静音化ソフト】
CoolON(Athlon/Duron用CPU冷却ツール)
http://homepage2.nifty.com/coolon/
Dtemp(S.M.A.R.T.対応HDD温度測定ツール)
http://private.peterlink.ru/tochinov/
MBM5(CPU他システム管理ツール)
http://mbm.livewiredev.com/
SpeedFan(温度測定・ファン回転数制御ツール)
http://www.almico.com/speedfan.php
SpeedFan日本語化パッチ
http://ruinsdove.tripod.co.jp/download/download.htm
NeroDriveSpeed
http://www.cdspeed2000.com/
SETCDSPD
http://www.vector.co.jp/soft/win95/hardware/se150454.html
DAEMON tools(仮想CDツール)
http://www.daemon-tools.com/
【ハード温度計・各種】
http://www.kyohritsu.com/CATALOG/TESTER/etm2000_cart.html
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020921/ni_i_dx.html
979テンプレその4:03/10/05 00:00 ID:Y9YIGZN9
【今までのスレのあらすじ・その1】
☆ケース
振動しにくいしっかりしたスチール製ケースを薦める。アルミケースの冷却効果は幻想。
内部の空調も考えて、前面や側面に穴の少ないタイプを選ぶのも重要。
エアフローやスマドラ導入を考えると5インチベイの多い大きめのケースがよい。
☆電源
ENERMAX/Seasonic/Seventeamが無難。AOpen FSP350-60PNが静音性に優れる。12cmファンを
使用した電源が良い。ファンレスACアダプタもある。
☆CPU
スレ的には指定しない。使いたいCPUを使った上で静音PCを目標とする。
低クロックのNorthwood Pen4/低クロックのThoroughbred Athlon/Tualatin Celeron等が初心者向け。
入手性・値段の点に難があるがMobile Athlon/Pentuim Mもあり。
☆CPUヒートシンク
SocketAはALPHA/PAL8045,Socket478はALPHA/PAL8942が定番。80mm以上の大口径FANを低回転
動作することで性能を犠牲にせず低騒音化可能。上記のものが載らない場合はFalconRockII,鎌風が良い。
☆CPU-FAN/CASE-FAN
ファンの騒音は回転音と風きり音に分けることが出来る。
回転音による騒音は軸の構造や回転数に関係し、メーカー・型番によって個性がある。
風きり音は羽形状や回転数に関係し、回転数が少ないほど小さくなる。
SANYO,Nidecは意外に動作音がする。Panaflo,Verax ZV-80KV/KPは高周波音が激しい。
Nidecなら1600rpmのD08A 12PS3 01Aが静かで良い。ミネベアのNMB-0825SLも静かでお勧め。
静音ファンでもうるさく感じる場合はファンコンでの低回転化が主流。VANTEC,JUSTY(VANTEC OEM)モノは
低回転駆動時に音が鳴るためNG。他は過去ログ漁ってお好みのモノを。定格以上の回転数は出せない。
5V化する場合一部のファンは起動不可の物もあるので注意。(そもそも定格外だし)
低回転化したRDM8025Sが現在最強のバランス。CPUクーラーにはNMB-0825SLがよいとの話。
ガタの出たファンは給油せず交換が吉。
☆HDD
単体ならSeagate/Barracuda 7200.7やMaxtorの流体軸受けが定番。プラッタ枚数が少ないほど良い。
金属製密閉容器のスマートドライブに入れることでほぼ無音となるが,
温度は3〜5度上昇する点に注意。制音性能が高い順に 銅製>初代>2002
スマドラに入れた場合はベイに収めずゴム足をつけてケース床面に置くと共振音が減る。
980テンプレその5:03/10/05 00:01 ID:Y9YIGZN9
【今までのスレのあらすじ・その2】 
☆ビデオカード編
ファンレスでは現在SAPPHIRE製RADEON9700Pro・GeForce FX 5600クラスが最高。
ZALMAN社のZM80A-HP(Matrox Parhelia Voodoo5は非対応)などを後付けする方法もある。
☆マザーボード編
チップセットがファンレスの物を選ぶ。Socket周りも重要なポイント。
特に PAL8045 を利用したい場合は予め搭載できるか確認しておく事。
AthlonXP用M/Bでも一部のもの(ASUSなど)では高温時に自動シャットダウンするものあり。
AOpen製M/Bの一部では"SilentTek"で複数ファンの制御とCDROM静音化が可能。
参考URL: http://www.aopen.co.jp/tech/techinside/silenttekii.htm
☆光学ドライブ編
DVD-RAM/R/RW/CD-R/RW:I/O DATA/DVR-ABH2が書込みがやや遅いが静音性で優秀。
DVD-R/RW:Pioneer/DVR-A05-JがSD2.5非対応等の制限があるものの静か。
DVD/CD-R/RW:東芝/SD-R1202 や Pioneer/DCR-111 の静音モードがGood。
DVD-ROM:東芝/SD-M1712 が最高。 Pioneer/DVD-116S の静音モードもGood。
☆FDD編
MITUMIは避ける。それ以外なら趣味で選んで可。リムーバブル化もアリ。
☆サウンドカード編
安物カードはノイズが乗りやすい。他のカードと離れた一番下のスロットに挿すのが基本。
各種ケーブルにフェライトコアを付けることでノイズが低減する。
☆ディスプレイ編
液晶ディスプレイ・CRT共に物によっては音を発する物がある。
☆その他
オトナシート・鉛テープ など、ビビリ音・反響音の低減に。
【(゚д゚)シメジ】
耳栓,違う部屋,逆位相の音,窓から投げ捨てろって書く奴は(゚д゚)シメジ
981テンプレその5:03/10/05 00:02 ID:Y9YIGZN9
【音の大きさの単位:dBについて】
音の大きさ(音圧)はdB(デシベル)で表すが、30dB+20dB=50dBでは無い点に注意。
参考URL:80+80=83?デシベルの話( http://www.jari.or.jp/ja/kuruma/soon/db.html )
参考URL:SHIRO社測定機器騒音計( http://www.webshiro.com/p04-13soksouon.htm )
【ファンレスと静音化】
闇雲に無音を目指すのでなく、自分の満足いく環境に到達する事を目標にしよう。
静音化はモータ音(風切り音)の駆逐と排熱の効率化が鍵。
何かをファンレスにするより、全体を静音化するべし。たった一つの騒音源で全てが台無し。
参考URL:オリエンタルモーター社技術資料・風力編(pdf)
http://search.orientalmotor.co.jp/support/technical/
静音グッズを後付けする対症療法(=制音)よりも根治療法がスマート。
【HDD(゚д゚)シメジ箱】(簡易スマドラもどき作成方法)
http://pc3.2ch.net/jisaku/kako/1038/10386/1038655723.htmlの581
【耳障りな周波数を調べる方法・名無しさん提供案・一部推敲・改訂】
HDDやFANをON/OFFしてどの周波数域の音が大きいかを特定する。
具体的には、騒音を近傍でマイクで録音してスペアナで見る。
スペアナは、フリーソフトで(・∀・)イイ!!のがある。
WinSpectra
http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/soft/ws/ws.html
使用例
http://members.tripod.co.jp/taketo3/project4/san06_8.html
特定した周波数域に対して吸音効果のある「吸音材」を選ぶ。
吸音材のなかにはグラスウール等、取扱いが面倒な物があるので注意。
PC用の静音材販売店よりもスピーカや防音室関連の販売店の方が種類が豊富。
次に、同じように特定した周波数域に対応した「遮音材」を選ぶ。
吸音材を透過した音が漏れないようにする為に、遮音材を併用すると効果がある。
高周波域では、鉄板、鉛板等が効果がある模様。
但し、上記の各吸音材や遮音材が結構な値段をしていて、各数千円程。
何種類か入手して試していくと簡単に1万円は超えるかと思われる。
ということで、まずは、騒音発生源自体の低騒音化から。
982Socket774:03/10/05 00:12 ID:6h4VuqXc
>938
漏れはPAPST 8412NGLEでいいや。
8cm 12V 1500rpm 33m3/h 12dBAで
全然気になる音してないし、値段も
1600円くらいだったし。

>952
力がかかるのは螺子の部分だからそこにワッシャいれればOKでしょ。
983Socket774:03/10/05 00:18 ID:6h4VuqXc
>964
それ、定価400〜500円くらい。ぼられてる。><、
まあ秋葉で手軽にって意味で千円の価値はあると思うけど、、、
984Socket774:03/10/05 00:19 ID:6h4VuqXc
あ、BR123(ファン無し)じゃなくてFB123(ファン有り)なのかな。
それなら定価も千円しそう。次スレ作成前なのに連続で済まん。
985Socket774:03/10/05 00:23 ID:QRzIBBTt
http://www.hifi-pc.com/
ここには結構お世話になってますけどテンプレにいれないんですか?

「ローノイズ、静音PCのすすめ」としては結構良い読み物だとおもいますが。
スチールケースは防振対策を施したアルミケースに劣る。<<こんな所とか(ノイズに関しては)
アルミケースは完全防振対策を施したスチールケースに劣る。<<(ここの持論&ノイズ対策に高周波
吸収シート使うと極静音とか)
986Socket774:03/10/05 00:27 ID:bd1n4RTc
987Socket774:03/10/05 00:28 ID:cFww/yeu
>>983
定価400-500 で買えるの?
だとしたらほしいかも。。
988Socket774:03/10/05 00:28 ID:QRzIBBTt
>>高周波域では、鉄板、鉛板等が効果がある模様。
これは間違った都市伝説らしいですね
989Socket774:03/10/05 00:46 ID:6h4VuqXc
>987
その値段で売ってる店はあるけど、日本から買えるかどうかは…
http://www.sharkacorp.com/Merchant2/merchant.mvc?Screen=PROD&Store_Code=SOS&Product_Code=zm-br123
特売とかじゃなくて、ここはずっとこの値段。笊の正規代理店。

なので千円は日本で買うなら悪くない値段だけど、ぼってるね、と。

BR123自体は良いものです。漏れも6個買った。
抵抗は熱も出るしいまいち使い道ないのだけどw
990Socket774:03/10/05 00:52 ID:YC6HhV/L
FB123(ファン有り)が抵抗も付いてなんと1080円
991Socket774:03/10/05 01:15 ID:cFww/yeu
>>989
なるほど どうもです。

でもさすがにこれじゃあ送料とか考えるとオーバーしそうだ
992Socket774:03/10/05 02:52 ID:t2wmTpd1
>>970
今日、淀橋で見てきた>G5
前面のパンチングボードは、思ったよりも中身が透けて見えない。
その癖CPUファンがへろへろ回ってるのは透けて見える。
って言うか目にちかちかするし。
側面はノペーリしていて、敢えて例えるならアルミのお弁当箱。
日の丸弁当でも入っていそうな。

総評‥‥ダサい。
993Socket774:03/10/05 03:38 ID:vNwoFau0
>>970
Macには話題に出来る(なる)ような3Dゲームが無い=話題にも出来ない。
994Socket774:03/10/05 03:38 ID:MNSEqnSD
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/10/02/646217-000.html
アルミに銀色の塗装で5インチベゼル
クリア・ブルー・スモークの透明パネル付き
3ピンx6でケーブルはセンサ対応x2・3ピン延長x2・4ピン汎用x2・電源ケーブル
3.5→5.25変換アダプタ・ねじ一式・英語マニュアル
トランジスタとダイオードと抵抗の簡単な構造
低音時のジーってノイズはしない
青色LED12個もあるから結構明るい(向きの調整はある程度可能)
ケースによってファンコンンの後ろにHDDを置けない場合がある(削って付けた)
基板にH&Y technologyの文字
995Socket774:03/10/05 07:12 ID:xtIc3mWn
ダサいって・・・21世紀じゃNGワードだろ
996Socket774:03/10/05 07:42 ID:03QqgGG6
>>995
君はインテリ気取って一部のマスゴミが書いてる横文字を実際会話で使っちゃうタイプだろ。
997Socket774:03/10/05 07:44 ID:10+L5r4u
997
998Socket774:03/10/05 07:48 ID:10+L5r4u
998
999Socket774:03/10/05 07:49 ID:C8BeuMp4
999
1000Socket774:03/10/05 07:49 ID:10+L5r4u
1000!!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。