もっさりP4 市壱必死だな♪

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
録音テープ氏のおかげでP4(HT含む)が如何に「もっさり」しているかが判明しました。

以下、ベンチの結果でつ

P43.06G(HT-OFF)<AthlonXP1600+<バートン3000+<P42.8C(HT-ON)<P43.06G(HT-ON)<AthlonXP2400+<AthlonXP2500+<AthlonXP2800+(相当)

ここまで明確にP4(含むHT)のもっさりが検証されてしまった今、残す議論は録音テープの正体だけか?

という訳でこのスレのお約束

1.嘘八百並べない事
2.検証、推理の根拠を求められたら素直にソースを提示する事
3.ちゃんと人の話を聞く事

たった3つのいつものお約束です。

録音テープ氏専用のお約束
1.コテハン(withトリップ)で降臨して下さい。
2.みんなと同じ「お約束」をちゃんと守って下さい。

録音テープ氏がこれを守らない場合は徹底的に「無視」でお願いします。
コテハンはちゃんと付け出したみたいだから早くトリップを付けてね(はぁと

前スレ
もっさりP4 汁症患者
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1055351141/

過去スレ等は2以降で・・・

2Socket774:03/06/17 01:38 ID:OT/jTq2q
おまんこ女学院
3Socket774:03/06/17 01:38 ID:SNZeHBtt
過去スレ

何でIntelのCPUが売れるの?
http://pc3.2ch.net/jisaku/kako/1040/10402/1040260107.html
何でIntelのCPUが売れるの?PART2
http://pc3.2ch.net/jisaku/kako/1040/10409/1040976671.html
何でIntelのCPUが売れるの?PART3
http://pc3.2ch.net/jisaku/kako/1041/10415/1041585124.html
何でIntelのCPUが売れるの?PART4
http://pc3.2ch.net/jisaku/kako/1041/10417/1041700333.html
何でAMDのCPUが売れないの?PART1
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1041841741/
何でAMDのCPUが売れないの?PART2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1042183588/
何でAMDのCPUが売れないの?PART3
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1042891174/
何でIntelのCPUはもっさりなのに売れるの?PART1
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1043797296/
何でIntelのCPUはもっさりなのに売れるの?PART2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1044293472/
もっさりP4 3もっさり
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1045457179/
もっさりP4 氏ぽっくり
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1047807655/
もっさりP4 碁臨終
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1051030406/
もっさりP4 録音テープ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1052242166/
もっさりP4 七回忌
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1053092345/
もっさりP4 八百長
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1054295411/
もっさりP4 九瑠苦流テープ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1054905172/
4Socket774:03/06/17 01:40 ID:SNZeHBtt
5Socket774:03/06/17 01:40 ID:SNZeHBtt
類似スレ
何でAthlonはきびきびでもPentium4はもっさりなの?
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1044278159/
何でAthlonはきびきびでもPentium4はもっさりなの?2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1045485110/
なんでAthlonはきびきびでPentium4はもっさりなの?3
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1046536616/
なんでAthlonはきびきびでPentium4はもっさりなの?4
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1047517975/
なんでPentium4はもっさりなの?5
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1049432045/
なんでAthlonはきびきびでPentium4はもっさりなの?6
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1051084366/
なんでPen-MはきびきびでPentium4はもっさりなの7
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1051271988/
なんでAthlonはきびきびでPentium4はもっさりなの?8
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1052902123/
6Socket774:03/06/17 01:40 ID:ZrEsE+Wt
>>1
7前スレより:03/06/17 01:42 ID:SNZeHBtt
880 名前:Socket774 投稿日:03/06/16 23:47 ID:WX0HUMws
初心者の為の一般常識講座

「デスクトップ」を「ディスクトップ」と間違い記述するのはどれが適切な表現か答えよ。

1 ド忘れ
2 知識不足

間違いを指摘された場合の適切な対処法方はどれか答えよ

1 論点をはぐらかす
2 相手の妄想と決め付ける
3 逃げる
4 素直に間違いを認め、次回から間違えないように注意する
8前スレより:03/06/17 01:43 ID:SNZeHBtt
888 名前:Socket774 投稿日:03/06/16 23:59 ID:fKAAJMBQ
>>884
>アフォがアフォな質問をしても、まともに受け答えしなくて良いって
>ルールが世の中に存在しています。

そのルールが世の中に存在しているならば、
録音テープさんは、誰からもまともに受け答えしてもらえませんね(笑)
録音テープさんが思っている以上に、周りの人は親切ですよ。
9前スレより:03/06/17 01:44 ID:SNZeHBtt
891 名前:♪リファレンス♪ 投稿日:03/06/17 00:02 ID:joGUajm1
>>889
別に都合が悪いわけではないのだけど....
単に、不毛だから無視しているだけなんだけど...

で、そのうち判るよって予言通りに推移してるんだけど...
10前スレより:03/06/17 01:45 ID:SNZeHBtt
905 名前:889 投稿日:03/06/17 00:11 ID:t8Eu1n8h
>>891
それじゃあ、誰の目に見ても今すぐ結論がでる。
>>880にでも答えてみれば?
こんな簡単な問題ならあなたが言うアフォでも答えは知ってるし。
まあ、答えと実際やってることが一致しなければ実社会でなんの役にも立たないけどね。

>>890のレスは>>888のレスの意味理解してレスしてるならずいぶん成長したもんだ。
何しろ、自分がアフォだと初めて認識できたんだからね。
そういう、心がけが出来るなら、もう少しあなたの発言にも耳を本気で傾けてくれる人も出てくるだろうね。

ま、こう書いても、レス無しか、論点変更か、はたまた私の人格否定かぐらいの反応だろうな。
11前スレより:03/06/17 01:45 ID:SNZeHBtt
909 名前:Socket774 投稿日:03/06/17 00:14 ID:0o3nbR+u
一連のリファレンスの発言でハッキリしたな。

自分が馬鹿だと思った相手なら、
客観的に見てどんな有益な情報でもリファレンスは無視する。

自分の見解をハッキリささずにノラリクラリとかわしておいて話の流れに乗っておいて
みんなが討論したり、筋道たてて検証した答えを取り上げて、

ほら、予言したとおり、自分の言うとおりになったでしょ?っていって他人の手柄で
自分の都合の良いように言ってるだけだな。

予言したとおりになるんだったら、お前の見解、立場をハッキリさせたらどうですか♪
親切な人に感謝してるのならお前ももうちょっとは親切な人になれよ♪
12Socket774:03/06/17 01:46 ID:SNZeHBtt
スマソ、もう寝まつ

スレ間違えてたてちゃったし・・・鬱だ・・・


後は勝手によろ^^
13Socket774:03/06/17 01:48 ID:hr+uRUfd
>>1
乙カレー
14Socket774:03/06/17 01:48 ID:JnbVR92a

   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 録音テープ!負けたよ・・・さすがはP4+HTだな!
フ     /ヽ ヽ_//





15♪リファレンス♪:03/06/17 01:49 ID:joGUajm1
>>1
ご苦労さま♪

さてと、新スレなんでちと真面目にやるべ。

ってことで、新もっさり理由募集しまーす♪
今のままだと、「もっさりはアム房の捏造だった!!」ってことになりかねません。

ガンガレ!!! >> アム房!
16じゃあこれも:03/06/17 01:50 ID:RvPWmpiz
>>1 乙でした

これが彼のスタンスです。

940 名前:♪リファレンス♪[sage] 投稿日:03/06/17 00:45 ID:joGUajm1
>>938
全員が納得したら釣りが楽しめなくなるじゃんか!!!!

ここは釣り場である♪
17Socket774:03/06/17 01:54 ID:SO3ho/+F
>>16
そう。釣り人は一人も居ないんだけどね。
18Socket774:03/06/17 02:11 ID:qXlutcnI
おぉ、このスレもう次スレいったのか
透過アボンしてたからわかんなかったわ
しかしいくら進んでも録音テープの遊び場と
アム厨の釣り堀になってるって言うスレの流れは変わってないのね
19Socket774:03/06/17 02:15 ID:SO3ho/+F
みんな録音テープが好きなんだよ...
20Socket774:03/06/17 02:19 ID:KrQRQW8K
 いや、録音テープがみんなを無理矢理、愛してるといった方がいいな。


 この性格がもしそのまんまなら、50前に栗鼠虎されるのも無理はない
21Socket774:03/06/17 02:35 ID:i6HgIF0C
ゆめりあベンチver1.2が落ちてこないよ!!
くそ、もっさりP4め!!!
22Socket774:03/06/17 03:16 ID:gbPfrD9H
            ∧_∧
     ∧_∧  (´<_`  )  HTになっても相変わらず、Pen4はもっさりだな。
     ( ´_ゝ`) /   ⌒i
    /   \     | |
    /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
  __(__ニつ/ HTPen4/ .| ..|____
      \/____/ (u ⊃
23Socket774:03/06/17 05:15 ID:9o5pjSI1
釣り人が一人もいないのに
魚だけはうしゃうじゃいる釣堀はここでつか?
24Socket774:03/06/17 08:13 ID:p070sxkQ
>>15

>Pen4がもっさりと感じる部分は、たとえば、デスクトップアイコンをクリックした瞬間に選択状態の表示になる
>のが一瞬遅かったりとか、スタートメニューの展開が突然遅いことがあったりとかする

これの検証はどうですか?

できれば、もっと色々なもっさりの具体例を挙げてもらえると有難いんですが>P4 Athlon両方持ってる人
25アーキティクチャ2号:03/06/17 09:27 ID:koTYZEq/
>>1おつ
うお・・・すごいレススピードだ。完全に取り残されたな。
ちなみに、どうでもよい事だが、アーキテクチャ2号じゃない、アーキティクチャ2号だ。
まあこんな馬鹿げた名前は二度と使わないからどうでもよいことだが。

ま、予想通り、私のレスはスルーされたらしい。笑
まあ、負け犬君をこれ以上追い詰めたら気の毒であるし、彼の知識と知性も私の期待よりも随分底が浅かったようなので退散しよう。

>>23
逆だよ。孤独な録音テープ君をみんながかまってあげてるんだよ。ようするに、魚が一匹に釣り人が多数って構造だな。

>>24
XeonとAthlonMPの両刀使いの私から言わせてもらえば、Xeonがもっさりと感じることは特にないな〜。まあ私がおっさんだからかもな。
まあ、ほとんどの結論は過去ログの初めのほうあるし、今はいくらスレを正しい方向へ持っていこうとしても彼がいるから無理でしょ。
現状は素直に、録音テープ君をかまってあげるぐらいしかなかろう。
まあこれは、私の妄想だが、彼はいい年して家族もいないようだし(まあ、いないことは悪いことではないが、寂しさはあるだろう)リアルでもかまってくれる人がいないんだろう。
バーチャルの世界に生きがいを見つけた寂しい人間だと思えば多少のことは笑ってみてられる。そんなスレが1つぐらいあってもよかろう。
26Socket774:03/06/17 09:38 ID:BD5OLZHg
ペン4がもっさり?とんでもない!
他がきびきびしすぎなんですよ。
27♪リファレンス♪:03/06/17 09:51 ID:joGUajm1
IEによる起動時コードでのもっさり検証をして来たのだけども..
一部の人から「もっさり度試験になっていない」との指摘が出ております。

まぁ、もっさりマークを動かして貰えば直ぐに判るとは思うが、
今回のテストは「起動時コード」とは全く関係のないコードの処理時間(遅延含む)が
その殆どを占めていたことを改めて指摘しておく。(アフォなりに理解する必要あり)

で、ホントのところを書くと、君達が思っているより遥かに起動処理は高速です。(遅いマシンでも0.01以下)
ですらか、起動時コードでもっさりが発生(遅延)していたとしても検知は不可能です。

そして、起動時という条件を除くと「もっさり」である定義そのものが破綻してしまいます。
「遅い」と「もっさり」を区別するには、「特定コードによる遅延(P4特有の)」である必要があります。

28Socket774:03/06/17 10:15 ID:+cRyOQnN
職場のNECの1.7Celeronマシンは考えられないくらい反応が鈍いからなぁ。OSはXPなんだが、
ダブルクリックしてからのレスポンスの悪いこと。
以前使っていたAthlon800MHzより遅いのには閉口してしまった。
いや、これマジの話よ。
29Socket774:03/06/17 10:28 ID:7wTJ2/sk
>>28
ソケ478セレ+WinXPは現在最悪の組み合わせだろう。
というか漏れもやった。
藁セレ→北森セレ と試したが大差無し。
思い切ってAthlonXP1700+に組替えたら数倍快適になったな。
(レスポンス面と一部ゲームで)

WindowsXP-Home SP1でのお話。
30Socket774:03/06/17 10:36 ID:l5DEG/Zf
めーかー製マシンじゃ、CPU以外にも問題ありそうだがな。
31Socket774:03/06/17 10:42 ID:aAdKqlCa
P4でOSをXPから2000に戻したらめっちゃキビキビ。

「もっさりはWindowsXP」ということでFA。
32♪リファレンス♪:03/06/17 10:53 ID:joGUajm1
組み合わせの不味さで想像以上の処理低下を招くことはあるでしょうね。
例えば、先ほどの例のCel-1.7Gなんてその典型例だと思う。
Cel-1.4GとCel-1.7Gを比べれば一番良く判る筈だ。

P4系のアーキテクチャを考えるなら、最低でも2GHz以上のクロック性能がないと
遅いだけの存在であると言える。
そして、それがCelともなれば言うまでもなく存在理由そのものまで疑わねばなるまい。
33Socket774:03/06/17 10:57 ID:JRfpTGOC
淫輝はセレと低価格帯アスロンを戦わせる気が無いんだろう。
34Socket774:03/06/17 10:59 ID:JRfpTGOC
つーことで、CPUって1GHz以上必要か?とか言う人間
には需要があるわけで。存在価値は一応アリ。
35Socket774:03/06/17 11:00 ID:cY0n6NwI
ちゃんと使えるものを見極めて使えばいいだけ
何も考えずにpen4買う奴はめくらなんだろ
36♪リファレンス♪:03/06/17 11:01 ID:joGUajm1
>>33
実性能比較は考えていないでしょうね。
ラインナップとしての存在であり、相対的な販売競争力があればそれでOKな存在と
考えるべきでしょうね。

もし、販売競争力が低下すれば何時でも性能を上げることは出来るでしょうからね。
それほどにCelとP4の性能差は広がっている。
37Socket774:03/06/17 11:06 ID:O7hwl4ZS
録音テープはnetburst系のceleron使ったことあるの?
38♪リファレンス♪:03/06/17 11:09 ID:joGUajm1
>>37
私の知り合いが持ってるよ。
P4-1.4GHzも持ってる。

はっきり言うと存在意義全くない存在っす。
39T.A.:03/06/17 11:13 ID:N3MiYFM7
もう次のスレッドですか? ホント、進行速いですね、ココ。

前スレ>>852
>こんな手順でどうやって排他制御が可能なのか100時間ほど説教したいわ(笑
そうでしょうね。何しろ「出来ない事は最初からわかっていた上で」示しているので。
(あなたがどういう反応を返してくるかを見たかっただけ。)

プリエンプティブなマルチタスクOSでは、「タスク(スレッド)の切り替え」がコード中の
どの部分で発生するかは特定できない(言い換えれば、コード中の何処にでも可能性がある。)
事を理解していれば、どちらも怖くて手が出せないロジックですが。


前スレ>>874
誤解があるようなので(私の書き方が良くなかったせいなのですが。)一応。
>・・・なるほど。 納得しました。

>・・・これじゃ、みんなが叩きたがるはずだ・・・
にかかる言葉です。


40T.A.:03/06/17 11:14 ID:N3MiYFM7
一応、例の排他処理の動作について解説しておきます。

<♪リファレンス♪氏のロジックの場合>
1.プロセス1が1)を実行し、フラグを立てる。
2.タスク切り替えにより、制御がプロセス1からプロセス2に移行する。
 (プロセス1はSleep状態になる。)
3.プロセス2が1)を実行し、フラグを立てる。
4.プロセス2はプロセス1のフラグをチェックし、wait処理を実行する。
 (waitによりプロセス2がSleepするので、プロセス1がActiveになる。)
5.プロセス1はプロセス2のフラグをチェックし、wait処理を実行する。
6.デッドロック発生。(両プロセスとも、これ以上処理が進行しない。)

<私のロジックの場合>
1.プロセス1が1)を実行し、プロセス2のフラグをチェックする。(継続可能と判定。)
2.タスク切り替えにより、制御がプロセス1からプロセス2に移行する。
 (プロセス1はSleep状態になる。)
3.プロセス2が処理を開始する。(ここで、しばらくプロセス2がCPUを占有する。)
4.タスク切り替えにより、再度、制御がプロセス2からプロセス1に移行する。
5.プロセス1は既にフラグのチェックを終えている状態から再開するので、実際の
 フラグの状態とは無関係に処理を継続する。
6.結果としてはデッドロックは発生しないが、排他制御が利いていない状態になるので
 正常には動作しない。
 
ちなみにこれはSingleCPUでの動作ですが、DualCPU以上のMultiCPU環境ではフラグの
チェック・書き込みをまったく同時に実行する可能性があるので、やはりNGとなります。

勿論、「可能性」といっている以上、常に発生するわけではないし、もしかすると
実環境では99.99・・・%発生しない現象なのかも知れませんが、「可能性」がある
(しかも事前にそれが判明している)以上、対処しておくのが「プロ」の姿勢では?
41Socket774:03/06/17 11:19 ID:O7hwl4ZS
 それにしても、2.0GHzが境目になるのはなぜ?
 てっきり3.0GHz以上でなおかつHT-ONでないと存在意義なしと書くのかとオモタヨ

 アーキテクチャという面から考えるとnorthwood自体をパスしたほうが良いと
思うけど。
42♪リファレンス♪:03/06/17 11:24 ID:joGUajm1
>>40
まだそんなこと言ってるのか...(哀れ..
何のために、同期命令が存在しているのかも理解していない。
同時に書き込んでも問題が発生しない手法が私の書いた方法であることを少しは理解しろ。
でだ、当然のことだけど同時に書いても問題が発生しないのは固有のフラグを持つ仕掛けが
そこにあるわけで、その仕掛けの存在を推測出来ない人にはなにを言っても理解出来ないだろう。

各種フラグは最初から領域排他として存在する必要がある。(初歩の初歩の初歩)
43T.A.:03/06/17 11:39 ID:N3MiYFM7
>>42
こんなん出ましたけど?

435 :♪リファレンス♪ :03/06/11 15:34 ID:mO9dvBE3
>>433
共有メモリだけで簡単に排他制御は出来ます。
メモリをロックするフラグを持てばよいだけっすよ♪
1)書き換えを行うために、自分のロックフラグをたてに行く。
2) 他人のロックフラグが立っていないか確認する。
 (立っていたら、自分のロックフラグを解除してしばらく休止後1)に戻る)
3) 必要な書き込みを行う。
4) 自分のロックフラグを解除する。

機構に頼る必要など何処にもないっすよ。

>何のために、同期命令が存在しているのかも理解していない。
そもそも共有メモリを使えば同期機構(同期命令)は不要と言い出したのはあなた
の方でしょう?
44Socket774:03/06/17 11:42 ID:ZA34mU1/
>>43
ダメダメ。録音テープに過去ログ持ってきて突っ込んではダメ。
その場だけで対処してあげないと、かわいそうでしょ!

メッ!
45♪リファレンス♪:03/06/17 11:44 ID:joGUajm1
T.A. をちびっとだけ賢くする為のまとめ♪

排他制御を具現化するには、一意に管理する仕組みが必要であることは理解しているであろう。
そして、一意であることの変形として領域排他の存在が隠されていた訳だ。
領域排他による一意の性質を利用した変形こそが私の書いた手法であったわけだ。
変形の条件として同期命令(各自が責任を持って規定条件で実更新を行う確約)が必要であった
だけのことだ。
どの排他領域を自分の固有フラグ域にするかはプロセスIDの転用程度でよろしい。(凝ってももちろん宜しい)
46♪リファレンス♪:03/06/17 11:49 ID:joGUajm1
>>43
同期命令が不要だと言った覚えはないし、同期命令はこの場合「機構」とは言わない。
自分自身に対する同期であって、他のCPUとは係りがないからだ。

唯、各CPUで稼動しているソフトの各々が自身の同期を保証するのならば、
結果として全CPUの同期をその手続きにおいてのみ確立出来ているとみなせるだけのことだ...

しかし、君本当にド素人だったんだなぁ〜
それでお仕事してるって....(汗"
47Socket774:03/06/17 12:01 ID:ignG3VPN
>>27
IEの起動に限った事ではないが、アプリの起動ってのは実作業でも頻繁に発生する処理じゃね?
そもそもそういった操作に「もっさり」を感じるというのが、このスレの発端だとあれほど(ry
P4がアプリの実行速度(起動速度では無い)が速いってのは、一般的なベンチで結果が出てるだろ。
そう考えると、あのブラクラベンチは実使用環境に沿った、かなり有意義な物だったと思うが。

>で、ホントのところを書くと、君達が思っているより遥かに起動処理は高速です。(遅いマシンでも0.01以下)
前スレでT.A.さんが条件分岐のコードの一例を載せてましたが、実際のウィンドウを開く処理って、
あんな感じのコードが数百倍くらい流れるんじゃない?
塵も積もれば遅延に感じると思うのだが・・・。
48♪リファレンス♪:03/06/17 12:01 ID:joGUajm1
まぁ、最初は誰もが「ド素人」であるのだから...
君がこの先、有用な人材になれるかどうかは一重に君自身の取組む姿勢次第です。

ものごとを深く考え分析し己の糧とする姿勢こそが唯一の道であることをもう一度
伝えてお開きとします♪

# まぁ、ガンガレ!!
49♪リファレンス♪:03/06/17 12:08 ID:joGUajm1
>>47
それは単に「実クロックに対して実行速度が遅い」ってことであり「もっさり」には当たらない。
何故ならば、彼指摘のことがその場面だけに集中して起こっていることを証明していないからだ。
まして、実起動コードそのものは非常に小さく処理も非常に早い(低速のCPUでも1/100秒以下)

結局、「もっさり」の理由とするには、「特定コードによる遅延(P4特有の)」を説明する必要がある。
それが全く出来ていないアフォの戯言であったわけだ。
50アーキティクチャ2号:03/06/17 12:08 ID:koTYZEq/
>>48
君は、やはり興味深い人間だな。非常に面白い。もっと楽しませてくれよ。
私からも一つ、君を更にちびっとだけ賢くする為のまとめ♪ をお教えしよう。

「狼少年」という童話を読んでみろ。多分これだけで君はかなり賢くなれるはずだ。

>ものごとを深く考え分析し己の糧とする姿勢こそが唯一の道であることをもう一度
>伝えてお開きとします♪
よく理解してるじゃね〜か。まずは自分が実行しろよ。

まあ、ガンバレ
51Socket774:03/06/17 12:19 ID:ignG3VPN
>>49
ちょっと疑問に思ったのだが、
>まして、実起動コードそのものは非常に小さく処理も非常に早い(低速のCPUでも1/100秒以下)
MicrosoftはWindowsのコードを公開してないのに、なんでそんな断言できるのですか?
逆に言えば、コードが公開されてないからブラクラベンチのような実作動を計測するベンチが
役に立つんじゃないですか?

あなたの脳内理論による推測と決め付けなど、なんの足しにもなりませんよ。
52♪リファレンス♪:03/06/17 12:25 ID:joGUajm1
>>51
私の経験則が(低速のCPUでも1/100秒以下)を保証している。
実起動コードが非常に早いことは、もっさりマークを実行しても実感できる筈だ。
そして、その速さにおいてさえその殆どがメモリからの転送待ち時間であったりする訳で
CPU固有の速度差を論点に置くのならその時間はさらに小さくなる。
53Socket774:03/06/17 12:29 ID:YX1uSE5D
>>49
>まして、実起動コードそのものは非常に小さく処理も非常に早い(低速のCPUでも1/100秒以下)

まずはこれを証明する必要がありますね。
誰からも賛同を得られるように、ソースつきで。
54♪リファレンス♪:03/06/17 12:38 ID:joGUajm1
>>53
どの時代でも、CPUの速度を見くびったり、過大評価するのは常に素人と未熟な技術者である♪

論理的証明として、起動時処理コードは繰り返し特性を持たないアーキテクチャであると宣言する。
人が書くソースコードの殆どが繰り返し特性を持つ。
もし仮に起動時コードとして10万命令必要とする。(遥かに小さい)
これらを繰り返し特性がない命令群であるとするのなら、1つの命令を10万回繰り返した処理と見なせるって寸法だ。
もちろん、命令毎に処理速度が異なるが、この場合無視してよかろう(一番時間の掛かる命令で計算しても良いとの意味だ)
でた、その命令を実行するに当たりIO時間はCPU固有ではないから無視出来る。
で、1/100秒は大き過ぎる位の時間であることは実験すら必要がない事実である。
55Socket774:03/06/17 12:38 ID:ignG3VPN
>>52
あなたの理論は↓この時点で間違っています。
>私の経験則が(低速のCPUでも1/100秒以下)を保証している。
あなた以外、誰も保証してませんが・・・。
56♪リファレンス♪:03/06/17 12:42 ID:joGUajm1
>>55
有能な技術者ならば保証できる♪
出来ないのは、アフォと素人だけに限定されることを伝えおく。

57Socket774:03/06/17 12:45 ID:ZA34mU1/
>>56
あの、そろそろnounai技術者ぶりは止めてくれ。
なんか、見ていてこっちが恥ずかしいよ。
58Socket774:03/06/17 12:52 ID:YX1uSE5D
>>54
ソースを交えて証明しないとダメですよ。
貴方の考え(のみ)をつらつらと書き連ねても、決して証明にはなりません。
59♪リファレンス♪:03/06/17 12:53 ID:joGUajm1
>>57
君等は素人だから、「専門用語・言語・トレース結果」等を用いられると途端に専門家で
あるとご認識をしてしまうだろう。(仕方ないことだ)

しかし、実際の専門家の能力はそれらではないことを伝えおく。
論理的思考こそが専門家の専門たる所以であるからだ。

面白可笑しく素人にも判り易く、理解出来ない人は疑う自由を認めつつ楽しむのが
粋ってもんだ♪
60Socket774:03/06/17 12:54 ID:ignG3VPN
>>56
>有能な技術者ならば保証できる♪
有能者ってのはな、誰もが認める人物の事を言うんだよ。
にほんご、むずかしいかな?りかい、できる?OK?

>出来ないのは、アフォと素人だけに限定されることを伝えおく。
なにを「出来ない」のかな?にほんご、むずかしければ、EnglishでもOKよ。
61♪リファレンス♪:03/06/17 12:55 ID:joGUajm1
>>58
私がしなくても君等で証明可能だからやってみたまえ。
コマンドラインでStartコマンドを使ったバッチファイルを書けばよろしい。
直ぐに検証できます♪
62録音の母:03/06/17 12:58 ID:kmvQmAAT
録音テープたん♪

今日はちゃんと「おくちゅり」飲んだのかな?
ちゃんと「ちぇんちぇい」の言う通りに「おくちゅり」飲まないと駄目でちゅよ〜♪

ママ、悲しくなっちゃう(´Д⊂グスン
63Socket774:03/06/17 12:59 ID:YX1uSE5D
>>61
貴方の説の証明をなぜ他の人が行わなければならないのかが不明ですね。
これを証明する必要があるのは貴方であって、他の人ではないのです。
証明できない = 貴方の説は間違っている
ということですから、それでよければ特に証明する必要はありません。
64録音の母:03/06/17 13:03 ID:TlvjbM/m
>>63

これが何時もの香具師の手でつ。
人にやらせて結果を書けば(内容は何であろうと)

 「ほら!おれの予言した通りじゃないか!」
 「私は有能な技術者だからな!」

いや〜本当に有能な(詐術に関する)技術者でつね♪
65Socket774:03/06/17 13:05 ID:ignG3VPN
>>61
誤:コマンドラインでStartコマンドを使ったバッチファイルを書けばよろしい。
訂:テキストエディタでStartコマンドを使ったバッチファイルを書けばよろしい。

普通「専門家」なら間違えないだろ。

で、これをやると何が解るのか?
起動時処理コードが1/100秒以下であるという主張と、どう関係があるのか?
そもそも起動時処理コードとは何を指しているのか?
これを明示して頂かないと、話が噛み合いませんが。
66♪リファレンス♪:03/06/17 13:06 ID:joGUajm1
>>63
アフォの論理はアフォにのみ通じる♪
よって、アフォはアフォであるが故にその結論もアフォだ。

# 悲しいけど現実ですな(笑
67Socket774:03/06/17 13:10 ID:YX1uSE5D
>>66
すぐに出来る…という割になにも出てきませんが。
証明不可という事でよろしいですね。

これにより、貴方の説は間違ってるという結論になりましたので、
また違う説をもってきてください。今度は証明つきでお願いしますね。
68♪リファレンス♪:03/06/17 13:11 ID:joGUajm1
>>65
噛み合わなくて宜しい♪

彼等からすれば実起動時コード=何のことかさぱーり判らんけど取り敢えず反論ありき!
ってことですからね。

定義するだけ無駄である。(名言だ!
69♪リファレンス♪:03/06/17 13:18 ID:joGUajm1
さてと、いい加減アフォアフォ論議も終わりにしよう。

>>27に尽きるからアフォな推測は全て却下である。

もし、アフォで愚かにも検証するんだと考えてるのなら、検証してから発言してくれ。
論自体が要件を満たしていないものを論議する気には更々ならないのである♪
70T.A.:03/06/17 13:29 ID:N3MiYFM7
昼食で席を外してる間に、もうこんなに・・・。

>>43
>同期命令が不要だと言った覚えはないし、同期命令はこの場合「機構」とは言わない。
Win32API プログラマーズリファレンスより抜粋。

同期の概要
Microsoft(R) Win32(R) アプリケーション プログラミング インターフェイス (API)
では、 複数のスレッドの実行を調和させるためのさまざまな方法を用意しています。
このトピックでは、 次に示す同期機構の使い方を説明します。

・待機関数と同期オブジェクト
・オーバーラップ入出力 (I/O) 操作
・クリティカル セクション オブジェクト
・変数のインターロック アクセス

「同期機構」「同期オブジェクト」とちゃんと表記されています。
で、「同期機構」を動作させるためのトリガーとなるのが「同期命令」ですが、
どうやったら「同期命令だけ実行して同期機構を動作させない」ように出来るのか
ぜひ、「具体的」な手法をご教授ください。
WindowsでなくともLinux,FreeBSD,Solaris等でも構いませんので。
(もっともBeOSとかTRONとか持ってこられると流石にキツイですが。)

71♪リファレンス♪:03/06/17 13:33 ID:joGUajm1
>>70
お前ねぇ〜、幾ら自分がアフォで恥を掻かされたからといって無意味に絡むのは
止めなよ。
もともと君自身が未熟過ぎただけじゃんか!

言葉尻を捕らえ規定もなく「同期機構」と「機構」を同列に扱うんじゃねぇ!!!
もう、ホントに腐ってるとしか言いようがないかもな(笑
72Socket774:03/06/17 13:39 ID:ignG3VPN
>>69
>もし、アフォで愚かにも検証するんだと考えてるのなら、検証してから発言してくれ。
だから検証するから検証の定義をしろと言っている。
一応>>61に、
>私がしなくても君等で証明可能だからやってみたまえ。
>コマンドラインでStartコマンドを使ったバッチファイルを書けばよろしい。
>直ぐに検証できます♪
と書いてあるが、これを使って出来る事といえば、複数アプリを一気にバッチで起動出来るだけですよ。
これだけでは>>54の検証は出来ないですよ。
73♪リファレンス♪:03/06/17 13:43 ID:joGUajm1
>>72
起動時性能に特化しての検証ならそれで十分だ。
なぜなら、起動時に「もっさり」としている訳だからね。(アプリを特定していない)

まぁ、200個程度実行すれば、時間計測できるだろうし、その時間内に「実起動コード」は含まれている。
まぁ、不要なコードはオマケとして付けといて上げよう♪(寛大じゃ)
74Socket774:03/06/17 13:44 ID:skCCCObl
75♪リファレンス♪:03/06/17 13:47 ID:joGUajm1
>>74
当たり前ジャン!
「実起動コード」は私の造語っすよ。
よって、私の辞典にのみその説明が書かれている♪
76Socket774:03/06/17 13:52 ID:ZA34mU1/
tu-ka。お前らいつまで釣られてるの?
77アーキティクチャ2号:03/06/17 13:53 ID:koTYZEq/
まあ私がこんなこと言うと皆さんの期待外れかもしれんがね。
彼の>>27の主張は正しいよ。これは間違ってない。
私が彼に興味を覚えるのはこういう部分なんだよな〜。
実起動時コードが100分の1秒以下ってのはどこからどこまでの処理のことを指すのかによって変わるから結論は言えないが
すくなくとも、CPU内部の世界より糞みたいに遅い外の世界が足をひっぱってるのはまあ常識であるしな。
ま、OSがWindowsじゃ100分の1秒以下を証明することすら事実上無理だしな。

まあ、昔、低クロックのPen4多分1.8Gあたりだと思うが、もっさりつーか素直に遅いと思ったが、今のXeon使って
いる現状だと基本的になんとも思わんな。もちろん、Athlonも使ってるから比べてってことだがね。
まあ、もっさりつーのを数字化したいなら、もっさりまーくの初期版がええかもしれん。アレならもしかしてもっさりを表現できてるかもしれん。
まあ今の高性能CPUでもっさりを感じるなら、最初の方で結論がでてるHALT復帰説が多分一番有力だろうよ。
78♪リファレンス♪:03/06/17 13:55 ID:joGUajm1
>>70
ついでだから、他のスレッドと同期を取る必要が全くないことを伝えておきます。
必要な同期は、自身の結果を実メモリに強制書き込みするだけっす。。(初歩の初歩の初歩の初歩)


ふー、ここまで説明せんとダメだったのか?......
彼は一体何処に行こうとしているのか?.........


79Socket774:03/06/17 13:57 ID:ErwPTbyI
>>75

録音用語使うの辞めれ!
全人類中貴方以外の人間が理解出来る言葉で話してください。

まあK言語が母国語の様だからあまり日本語に拘る必要は無いよ。
(要するに英語でも可と言っている)
80♪リファレンス♪:03/06/17 14:07 ID:joGUajm1
>>79
ほんじゃ〜英語で造語作るわ♪
造語使わんと邪魔臭いからね♪

どうせ、判らん奴は「意味不明でも反論しる♪」ってことだから造語はOKなんっす♪
81Socket774:03/06/17 14:07 ID:ignG3VPN
>>77
手っ取り早くHALTベンチ作りゃいいんと違う?
10万回くらいHALT→復帰を繰り返して時間計測するヤツ。
でもコレやると

Athlonが有利
    ↓
淫厨がAthlonはHALT効かないクソCPUと騒ぎ出す
    ↓
CRT使ってるクセに省電力を謳うアホ出現
    ↓
荒れに荒れてスレ終了
82Socket774:03/06/17 14:08 ID:vdDVRbqz
HT対応のセレロンはいつ出ますか?
83Socket774:03/06/17 14:11 ID:ayyah/AQ
>>77
PEの仕様を読んでるんだけど、PEヘッダのデコードとデータセクション・
コードセクションの再配置処理はコードの局所性が高そうだしね?
84Socket774:03/06/17 14:14 ID:pzC2XfbS
>>65
いや、録音に限らず、UNIXとかDOSの世界で生きてきた人なら、
そういう間違いをしても不思議ではない。
ただ、ケアレスミスの多さからして、録音=無能というのはほぼ正しい。
百歩譲っても、技術者向きじゃないね。録音は。
ミス多過ぎ。

つうか、スレ流れるの早過ぎ...
85Socket774:03/06/17 14:25 ID:7+iICQbG
>>84
いやきっとcopy conでバッチを書いてるんだよ。
純粋にシェルの機能だからあながち間違いではない。





                              んなやついねえよ。
86Socket774:03/06/17 14:29 ID:cK0MiQzK
結局なんら証明出来ないままだったね>録音君
87Socket774:03/06/17 14:43 ID:ZA34mU1/
>>86 しないでしょ? 「釣り」なんだから。
88Socket774:03/06/17 14:46 ID:zNOqGPgq
>>86

しないんじゃなく、「出来ない」んだと思われ・・・

>>87

「釣り」は魚には出来ないよ。
89♪リファレンス♪:03/06/17 15:16 ID:joGUajm1
釣りの醍醐味は、元気なお魚との駆け引きにある。
そして、仕掛けも大事ではあるがなんと言っても生餌と擬似餌の使い分けであろう。
90Socket774:03/06/17 15:22 ID:oyAlRcz2
まあ、文系タイプの人間から見ると、彼が理系タイプの人間の悪い部分を発揮しているということが良くわかるよ。
とにかく専門用語を並べたて、他者に理解させようという努力をしないで、見下した言い方をするあたりとか。
91Socket774:03/06/17 15:24 ID:yyYpjH2K
あの...厨な質問ですまんけど、録音テープって何?
92Socket774:03/06/17 15:24 ID:d6OcGbuy
え 奴は文型じゃないの?
ロジックが破綻しているんだもの
93Socket774:03/06/17 15:25 ID:cK0MiQzK
要するに全て釣りって事か。
誰も彼の意見に賛同しないワケがよ〜くわかりました。
94Socket774:03/06/17 15:29 ID:oyAlRcz2
最初から全てが釣りではなかったかもしれませんが、
ここで遊んで(遊ばれて)いるうちに、当人と2ちゃんねるにおける当人とが、
精神的に乖離してしまった可能性は考えられますw
95Socket774:03/06/17 15:29 ID:Q9bJzQqW
>>89
自ら釣り氏と名乗ってしまった時点で、もはや釣りは成立しないんだけどね♪
単なる負け惜しみにしかならんのよ。2chではさ。
いくら言い訳しても、そういう暗黙の了解があるからしょうがないさね♪
まあ、次からは気を付けるべし。
96Socket774:03/06/17 15:34 ID:joGUajm1
>>95
不思議なことをおっしゃるお人だ。
私はずーと前から釣りを楽しんでいると名言しているし、ずーと遊んできた。
そして、これからも遊ぶのだ(笑

アム房は生きが良いから直ぐ釣れますね♪
97Socket774:03/06/17 15:42 ID:5/ScyKo4
>>96
”アム房”は生きがいいというか、優しいよね。
他のスレ&板だったら、自称釣り氏なんか良くて負け犬扱いか
下手すりゃ放置だもんな。

そういう漏れは元マカー♪
今は、用途に応じてAMDとIntelを使い分けてまつ。
98Socket774:03/06/17 15:44 ID:ZA34mU1/
>>97
>今は、用途に応じてAMDとIntelを使い分けてまつ。

だから対決スレでマジレスはするなとあれほど・・・。
99♪リファレンス♪ :03/06/17 16:01 ID:joGUajm1
そう、ここはP4のもっさりを検証するスレッドである。
よって、アム房は何が何でもP4の「もっさり」を検証せねばならない。(宿命だ)
P4電気食いまくり説も敗れ去ったあとアム房に残されたのは、
「P4もっさり」と「FFベンチ早いじゃん」しかないのだぁ〜!!!

ゲーム御宅と呼ばれない為にも「P4もっさり」は死守せねばならない。
そしてそのもっさりの理由が「HALT復帰説」のようなアスロンの欠陥と同居する
理由であってはならないのである!!!

アム房達よ!、心してかかれ!、これが最後の砦ならば尚のことガンバルのだ!!!!
100Socket774:03/06/17 16:01 ID:KcRvTK27
録音テープの発言て、ほとんど間違ってるんだけど気づいてる
釣りって言ってるくらいだからわざとやってるん?
101♪リファレンス♪:03/06/17 16:05 ID:joGUajm1
>>100
疑似餌と生餌を混在で使用してまふ♪
釣られている方は、その配合割合すら判っておりません。

特に、T.A.さん辺りになると悲壮感が漂っておりまする。(Lさんもちと逆境かもかも)
102Socket774:03/06/17 16:07 ID:bc3dzGfX
>>101
もはや、本人にも判らないと言う♪
103Socket774:03/06/17 16:08 ID:SonogMmB
矛盾点をつっこまれてから「これは釣りっすよ♪」というワケだから、
実質上全ての発言は「釣り」になりますね。
ま、その辺みんなわかってるからあきれてるんだけど。

イカサマのコンピュータ麻雀みたいなもんだね。
104Socket774:03/06/17 16:09 ID:RDV6R2oM
>>101

中華、藻前
L及びT.Aそして数名の名無しさん達に絶対に負けてるよな♪

そういう「言い訳」「言い逃れ」だんだん増えてきてるよ。
悲しいね♪
105♪リファレンス♪:03/06/17 16:10 ID:joGUajm1
>>102
そうかも...(笑









ってなわけないだろう〜が!
それじゃ〜コントロール不能に陥ってしまうからな(うんうん
でもまぁ、横道逸れまくり・道草し過ぎであることは事実だなぁ〜(汗"
106♪リファレンス♪:03/06/17 16:12 ID:joGUajm1
>>104
君等がそういう突込みを入れてくれるおかげで、気兼ねなく叩ける。

良心の呵責に悩まされずに済みますな♪
ほんと、ありがいことだ。
107Socket774:03/06/17 16:16 ID:RDV6R2oM
>>106

お昼頃より大夫「お薬」効いてるみたいじゃない。
良かった良かった・・・

まあ、負け惜しみも程ほどにね♪
108Socket774:03/06/17 16:17 ID:KcRvTK27
なんか、かわいそうなくらい予想通りの答えが返ってくるんだな
109前々スレ633:03/06/17 16:17 ID:2bWqQnYj
>>100
ひょっとしたら、かつて録音テープ氏が本当の事を言ってたのにも
関わらず、一部の人が八百長だの捏造だの言ってたのを気にして、
多少遠慮があるのかも...ってあるわけ無いか。
漏れだって、両方持ってなかったら、捏造だ!!とかカキコはしないまでも、
多少は疑っていただろうし。

まあ、みんなそれなりに楽しんでるんでしょ。
110♪リファレンス♪:03/06/17 16:19 ID:joGUajm1
まぁ、彼等はそれなりに高度な教えをここで受けている訳だから、
多少の代償があっても良いだろう(笑

高度な教え=彼等にとっての意であり、本来は基礎の基礎の基礎程度..
111一応はっときますね:03/06/17 16:25 ID:SonogMmB
【厨房のための煽り煽られ講座】

煽られて反論できなくなった
  → ○○ 必 死 だ な (w

予期せぬ自分の無知で煽られた
  → 釣れた
  → わーマジレス帰ってきたよ

言い返せないけど負けは認めたくない
  → ( ´,_ゝ`)プッ
  → 無知白痴は黙ってろ
  → 知能障害をおこす
112♪リファレンス♪:03/06/17 16:28 ID:joGUajm1
>>109
w2kでのもっさりマークの挙動を体現された訳だけど...
あの挙動をよーく考えて見ると色々なことが見えてくるよ。
例えば、

負荷の大きなもっさりマーク2を2-3動かしてみると
フォアグランド優先設定時の挙動がHTにどのように処理されているか知ることができます。

同じ条件で、もっさりマークなら負荷が軽いことを受けて挙動は大きく異なります。
(もっさりマークは50個同時に起動して調べてみると良いだろう)

OSの時分割処理では説明が付かない挙動を示していることが判れば、
L2レイテンシの変化(HT-ONとOFF)の違いにその解を求めたくなる気持ちも判る筈だ。
113Socket774:03/06/17 16:30 ID:7+iICQbG
>>112は釣りだから反応しないッ!
114前々スレ633:03/06/17 16:31 ID:+rRty/4w
>>109 自己レス
あ、今読み返してみたら、100は録音テープ氏に対して
言ってるのか?
他の人に言ってるのかと勘違いしてたよ。
モバイルだから許して(Nifty&H"ダメポ)...
逝って来る。
115Socket774:03/06/17 16:31 ID:SL6ZfXfu
>>113
喪前が反応してるっちゅぅの!
116♪リファレンス♪:03/06/17 16:31 ID:joGUajm1
>>113
いや、返答をしてはいけないことを彼は知っている。
大人はそういうものですよ♪
117Socket774:03/06/17 16:43 ID:sdsTSZtR
録音テープがもっさりマーク、もっさりマークって言うから
どんなマークか想像しちまうじゃねぇか…

もっさりベンチと言えw
118♪リファレンス♪:03/06/17 17:00 ID:joGUajm1
しかし、バートン3000+は熱い!!!
CoolONを使えば冷えるが、色々と問題だらけだ!

COするにしてもリテールファンでは不可能だな....
結構、無駄なお金がかかりそうだ。
APICチップ位内臓してほしいものだ....

設計が古いCPUはこれだから....
119L ◆eruX6eXBcA :03/06/17 17:05 ID:O6T12+dt
COってなんだ…

設計が古いのはIntelよりもスタートが遅かったから(元はネットワークチップの製造会社)
120Socket774:03/06/17 17:06 ID:GtQdwib6
>>117
mossari(tm)
inside
なマークなんだろう。
121アーキティクチャ2号:03/06/17 17:09 ID:koTYZEq/
>>118
部屋にエアコン無いのか?
まあそれは置いといて、明日あたり、俺とこの間みたいに釣堀合戦でもしようぜ。
なんかネタ用意しておいてくれよ。
あんまり、若人釣っても仕方なかろう。
122♪リファレンス♪:03/06/17 17:17 ID:joGUajm1
>>119
OCの間違いだ(笑
まぁ、今更設計が古いと嘆いても始まらんわな♪
ってか、排他制御での疑問は解決したのか?(心配してたりする)


>>121
エアコンは365日24時間フル稼働だから心配するな。
遊んでも良いが、ちと楽しく頼むぜ!
前回のように興味の湧かない状況ならスルーされると了承されたし
123Socket774:03/06/17 17:25 ID:koTYZEq/
>>122
帰宅前にリロードしてよかったよ。

>遊んでも良いが、ちと楽しく頼むぜ!
>前回のように興味の湧かない状況ならスルーされると了承されたし

おぃおぃ、前回は結構、まわりからの評価高かったじゃないか。
何しろ自作自演を疑われたり、双子の兄弟説まで出たぐらいだ。笑
やっぱり釣堀ならスレの住人楽しませんといかんだろ?この部分はちょっとスタンスがちがうのかな?
まあ、また明日な。
124Socket774:03/06/17 17:25 ID:ZA34mU1/
録音テープの頭の中身
俺様の言うこと全て正しい>>>>>>>>>(越えられない壁)>>>>>>>>>他人の意見。

他人の頭の中身
俺の意見><-+X/≒(相互補完)><-+X/≒(他人の意見)>>>>>>>>(越えられない壁)>>>>>>>>電波(録音テープ含む)の意見
125L ◆eruX6eXBcA :03/06/17 17:27 ID:O6T12+dt
>>122
>排他制御での疑問は解決したのか?(心配してたりする)

心配されるまでもなく、疑問などない。
126♪リファレンス♪:03/06/17 17:30 ID:joGUajm1
>>124
私が投稿すると常に発生する意見がそれだ!

だが、もちっと考えてほしい。

私は押しが強い性格ではあるが、しっかりした意見は取り入れるタイプだ。
まぁ、意見と言っても此方の演技の範囲内での意見は無視するがな。(オイオイ状況見えてるのか?)

127Socket774:03/06/17 17:33 ID:ZA34mU1/
>>126
OK。訂正する。

録音テープの頭の中身
俺様の言うこと全て正しい=自分を肯定してくれる意見>>>>>>>>>(越えられない壁)>>>>>>>>>他人の意見。

他人の頭の中身
俺の意見><-+X/≒(相互補完)><-+X/≒(他人の意見)>>>>>>>>(越えられない壁)>>>>>>>>電波(録音テープ含む)の意見
128Socket774:03/06/17 17:33 ID:OUGTcyd0
他人の意見は俺の意見、俺の意見は俺の意見。
129T.A.:03/06/17 17:36 ID:N3MiYFM7
さて。
面白くなってきたところで、次はこんなネタはいかがでしょう?

ttp://www.atmarkit.co.jp/fpc/rensai/zunouhoudan003/cachemiss.html

分岐予測精度の効果が良く判ります。
130T.A.:03/06/17 17:38 ID:N3MiYFM7
131Socket774:03/06/17 17:40 ID:koTYZEq/
>>125
嗚呼〜。また簡単に釣られてる・・・。
そういう時はね。レスするなら。

>排他制御での疑問は解決したのか?(心配してたりする)

ありがと。こっちも君がカタカナ表記ミス多いの悩んでるみたいだったんで、心配してたんだが解決したか?(マジ心配してたりする)

こんな感じの気の利いたレスした方がいいよ。
132♪リファレンス♪:03/06/17 17:40 ID:joGUajm1
>>125
そうなら良いのだが...
「それだと永久に云々」を聞かされると心配するのも無理なかろう?
更に、その解決をロジック外に求めているようだったから心配したぞ!

他者の書き込みフラグが立ってる場合、自身の書き込みフラグを解除してしまうと
永久に順番が回って来ないケースが生まれるのは当たり前だ。(リセットしているのだしな)
リセットせずに、その時点で順番待ちに切り替えれば済んでたってことだ。

あと、排他制御を自身でロジック構築すると直ぐにそのアーキテクチャに視点が移ってしまい。
基本を理解しないままになる人が大半だ。
襷がけ処理を施しても対処出来ないのは、基本が理解されていない証拠であるといえる。
ここでの基礎とは、「一意である確約」ってことで、その変形をロジックしてるに過ぎないとの
認識まで押さえて理解しておく必要があるから自分なりに再検討しておくがよかろう。

アフォな本は捨てておけよ。(下らない技術者は腐るほどいるから注意するが良かろう)
133♪リファレンス♪:03/06/17 17:51 ID:joGUajm1
>>129-130
読み物としては面白いがそれだけだ...
134T.A.:03/06/17 17:57 ID:N3MiYFM7
>>132
>襷がけ処理を施しても(以下、略)

では、その「襷がけ処理」とやらを使用した場合、どうなるか考えて見ます。

同時に実行されるプロセス(スレッド)数をnとした場合
1つのプロセス(スレッド)が監視しなければならないフラグの数は(n-1)個となります。
そのため、システム全体ではn(n-1)のフラグ監視処理が必要となります。

サーバーのように、
「マルチスレッド環境で安定して高いスループットが維持できること」
が最重要課題とされる環境で
「スレッド数の二乗に比例して負荷が増える」ようなロジックを実装するのは・・・(略)


135♪リファレンス♪:03/06/17 17:59 ID:joGUajm1
>>134
どこでそんな嘘を教わった!
システム全体で考える必要は何処にもないことを理解しろ!
136Socket774:03/06/17 18:04 ID:KcMlzVdA
>>77
>ま、OSがWindowsじゃ100分の1秒以下を証明することすら事実上無理だしな。
timeGetTime 1ms=1000分の1秒
DirectMusicのGetTime(ハードウェアタイマ) 100ns=10000分の1秒
GetTimeはやねうらお氏が実測したところ取得に時間がかかって
実質0.1ms=10000分の1秒程度の精度らしいですが
137Socket774:03/06/17 18:06 ID:KcMlzVdA
桁間違えた
100ns=10000000分の1秒
138T.A.:03/06/17 18:08 ID:N3MiYFM7
補足。
>>130の最重要ポイントはここ。

「やっかいなことに分岐は結構頻度が高い。一般的なソフトウェアでは、
数十%ということもある(10個のうち数個が分岐命令である、ということ)。」
139♪リファレンス♪:03/06/17 18:11 ID:joGUajm1
ほんとにアフォらしい...
フラグの監視を(n-1)個づつ個別にやるアフォが何処に存在するのかと100時間ほど...
一度に出来るものは一度にすれば良いだけの話だ。
更に、順番待ちの番号からどの程度の経過で再確認をすれば良いかも簡単に掴める。

ってか、アフォは機構がある条件でしか開発出来ないと必死に訴え続け...
可能条件を探さずに否定条件を必死に探して持ってくる。
3回続けてそのような行為をする奴は解雇決定だな(笑
140♪リファレンス♪:03/06/17 18:17 ID:joGUajm1
>>138
お前はプロなんだろ?(ド新人だろうけど..)
だったらアフォな読み物を鵜呑みにせず、キャッシュが有効に機能する場面とそうでない場面を
基本的なアーキテクチャに沿って考えろや!!

ド素人が思っている以上にキャツシュが機能しない場面が多い事実と、
ド素人が思っている以上にキャツシュが機能する場面がある事実。

ここを意識して考えろ!
更には、実際のソフトだと補助記憶とのやり取りも発生し、多くのソフトが補助記憶からの
情報を処理しながら実行していることも忘れるな!!!

このドアフォがぁ〜!!!!
141Socket774:03/06/17 18:23 ID:ignG3VPN
>>132
>他者の書き込みフラグが立ってる場合、自身の書き込みフラグを解除してしまうと
>永久に順番が回って来ないケースが生まれるのは当たり前だ。(リセットしているのだしな)
>リセットせずに、その時点で順番待ちに切り替えれば済んでたってことだ。

確か録音テープは、先に自身のフラグを立てて他のフラグが立っていないかチェックすれば
問題ないと解説してたよな。
↓の場合はどうなる?

1)タスク1がフラグを立てる。
2)この直後もう片方のCPUで動いているタスク2もフラグを立てる。
3)タスク1が他のフラグを見に行く。「お?タスク2のフラグが立ってる。待ちだな」
4)タスク2が他のフラグを見に行く。「お?タスク1のフラグが立ってる。待ちだな」
5)→3)に戻り永遠に先へ進まない。
142♪リファレンス♪:03/06/17 18:24 ID:joGUajm1
>>141
だから、順番待ちなるのだとあれほど言ったのが判らないのか?
143Socket774:03/06/17 18:26 ID:vSmSv2Oc
デッド、ローック!
144Socket774:03/06/17 18:27 ID:ignG3VPN
>>142
だから、順番待ちなるのにしてるじゃん。判らないのか?
145♪リファレンス♪:03/06/17 18:34 ID:joGUajm1
はー邪魔臭いなぁ〜
1)自身のフラグを立てる
2)状況を読みに良く。
3)自分以外のフラグが1つ立っていることが判る。
4)順番待ちにフラグを切り替えるとともに順番1を設定する。
5)状況を読みに良く。
6)他に順番1以下が居ないか、順番1が居ても自分のIP番号より大きいければ順番を0にセットして実行する。
7) 処理が終われば順番とフラグをクリアする。
146T.A.:03/06/17 18:49 ID:N3MiYFM7
>>140
>ここを意識して考えろ!
>更には、実際のソフトだと補助記憶とのやり取りも発生し、多くのソフトが補助記憶からの
>情報を処理しながら実行していることも忘れるな!!!
例えば、2つのビデオカードの性能比較をする場合、
「ビデオカード以外のパーツは全て同じにして比較する。」のが「常識」です。
当然、この場合も「排他処理」と無関係な部分は全て同一ロジックにするのが
「常識」のはずですが?


>>141
SingleCPUでも1)と2)の間でタスク切り替えが発生した場合は同じ事が起こります。


>>143
今、デッドロックしているのは・・・(以下略)

147Socket774:03/06/17 18:51 ID:dhOQs1zd
一日中何してんだおまいら。
148♪リファレンス♪:03/06/17 18:52 ID:joGUajm1
>>146
はー、頭が悪いと言ってもこれほどとは...(笑

そこまで言うのなら、デットロックに陥るアーキテクチャを書いてみろや!!!
149Socket774:03/06/17 18:52 ID:auo9QXjY
補助記憶ね。んー(w

MMUが泣くぜえ?
150♪リファレンス♪:03/06/17 18:56 ID:joGUajm1
>>147
アフォと遊んでいます♪

>>149
泣こうが喚こうが読み込まれて居ないのだから仕方あるめぇ〜♪
151♪リファレンス♪:03/06/17 19:11 ID:joGUajm1
>>146
> 例えば、2つのビデオカードの性能比較をする場合、
> 「ビデオカード以外のパーツは全て同じにして比較する。」のが「常識」です。

発生頻度や相対的な重みすら判らない状況で比較してなんの意味がある?
そりゃ読み物としては面白いが単にそれだけだ。

ミスリードするのは止めたまえ!!(プロとして恥ずかしくはないのか!
152Socket774:03/06/17 19:40 ID:TnKJc/4f
>>145
乙〜。
随分フラグと参照分岐を使うんだな。
SMPでは是が非でも実行したくないシーケンスだ。
・・・って、これってSMPで同期を取る手法を話してたんだっけ?
う〜む、本末転倒気味。
153♪リファレンス♪:03/06/17 19:53 ID:joGUajm1
>>152
SPM関係ないっす。
単に、排他制御を管理者が居ない状況で構築するアーキテクチャっすよ♪

アフォはOSが提供している機構しか頼れんしな。
ちっと、変形した場面で機構が使えないことなど腐るほどあることを知らずに批判だけするっす。

それって自身がアフォであることの照れ隠しってことだわな(笑
154T.A.:03/06/17 19:55 ID:N3MiYFM7
>>148
>そこまで言うのなら、デットロックに陥るアーキテクチャを書いてみろや!!!
あなたが最高!と言っているPentium4 3.06GHzこそIntelの歴代CPUの中でも最も
「Spin-Waitを苦手とする」アーキテクチャですが?
155♪リファレンス♪:03/06/17 19:59 ID:joGUajm1
>>154
そとれ、デットロックと何が関係するのかな?(笑

それに、Spin-Waitも使い方次第だってあれほど説明したのがまだ判らないのかね?

頭の悪さと技量の無さをそれほどまでに曝け出して尚且つ論点を変える愚かさは
何処で身に付けたのだい?

はっきり言うが、君は基礎の基礎の基礎すら全く習得されていない未熟者だぞ。
それが判ってての発言かね?
156Socket774:03/06/17 20:05 ID:TnKJc/4f
>>153
いや、SMPでそれやるとキャッシュが全然意味をなさなくなっちゃうなーと思っただけ。
一回フラグ参照するだけでもメモリ読みに行くって事になるでしょ?
しかもフラグ2回も読みに行くってのはかなりのロスタイムだよー。
パフォーマンス優先ならOSの機構使ったほうが速いんじゃないかな?
157♪リファレンス♪:03/06/17 20:07 ID:joGUajm1
>>156
そんな当たり前のことを言わなくても良かろうに(笑
ロジックを構築する能力を養えと言ってる場面で、アフォな突っ込みは遠慮して欲しい。
158Socket774:03/06/17 20:13 ID:TnKJc/4f
>>157
そ・・・そうなのか。
それじゃ無意味なロジックを無駄に構築してた訳だ。
全然流れ読んでなかった。

あ、でも・・・>>153でSMP関係ないっすって言い切ってますよ?
そんな当たり前のことを言われて怒っちゃった?
正直スマンカッタ。
159T.A.:03/06/17 20:18 ID:N3MiYFM7
>>156
>それに、Spin-Waitも使い方次第だってあれほど説明したのがまだ判らないのかね?
・・・使い方がどうこうという問題以前に
「Pentium4(HT)でSpin-Waitを使うとヤバイ(最悪、デッドロックする)から止めろ。」
とIntel自身が公式文書「Using Spin-Loops on Intel Pentium 4 Processor and Intel Xeon Processor」
まで発表して指導しているのですが?

Intelの指導を蹴ってまであえてリスクを犯さなければならない理由を教えていただきたい。

ついでに言うと、Windows,Linux,Soralis,FreeBSDのプログラマ向けの書籍で
マルチプロセス(スレッド)の排他処理として、共有メモリやSpinWaitを使った
ロジックを紹介しているものを未だに見かけたことがないのですが?

そもそも、SpinWaitロジックは元々は
「データベースのトランザクション処理の中で使用する排他処理」何ですが・・・
160Socket774:03/06/17 20:19 ID:rxtQwHGX
普通の人の釣りとは
自分は陸や船の上にいて餌(小魚等)を針に付けてそれを海に投げることをいいますが、
録音テープの場合は、
うっかり足をすべらせて海に落ち、鮫に食いつかれた状態を釣りと言い張っています。

たしかに別の人がわざと録音テープを海に突き落とせしたと思えばこれも釣りですが、
この場合釣っているのは陸や船の上の人で、録音テープは餌ですな♪

ってマジで録音テープを餌に我々を釣っている黒幕がいるような気がしてきた…。
((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
161♪リファレンス♪:03/06/17 20:19 ID:joGUajm1
>>158
どこが無意味か教えてくだされ!
使う場面は幾らでも存在するし、自身がOSを構築する立場に立つことさえあるだろう。
理解すらしていない基礎をバカにし、機構に頼る愚かしさを指摘しているだけのことだ。
それが、必死に言い訳ばっかりしてるから最後は罵倒せねばならん状況が生まれてしまった
だけのことだ。

(気にするな、多少は叩かないとこういう輩は性根が入らん!)
(叩いても腐った性根は直らんとおもうがな)
162♪リファレンス♪:03/06/17 20:21 ID:joGUajm1
>>159
同じことを何回言わせる気だ?
ウエイトに対してどのくらいのスビン回数になるのかを検討しないと、
ダメって結論が出せないことぐらい判らないのか?
163Socket774:03/06/17 20:21 ID:gZpufYN5
結局P4もっさりって言うのは嘘だったのか。。。
164T.A.:03/06/17 20:26 ID:N3MiYFM7
たまには、軽いネタを。

♪リファレンス♪「(ダンッダンッダンッ)ブライトさん!開けてください!!
(ダンッダンッダンッ)ミライさん!セイラさんも!! 聞こえてるんでしょう!?
(中略)・・・僕が・・・僕が一番・・・僕が一番SpinWaitをうまく使えるんだっ!!
・・・僕が一番うまく使えるんだ・・・ヽ(`Д´)ノウワァァン」

という光景が頭に浮かんでしまった・・・

165♪リファレンス♪:03/06/17 20:27 ID:joGUajm1
ふー、ちと大人気なく本気で怒ってしまった...(笑

ちと頭を冷やしてくるっす♪
166Socket774:03/06/17 20:29 ID:BMEV97XP
>>165

あ、逃げた。

>>164
(・∀・)イイ!!
167:♪リファレンス♪ :03/06/17 20:32 ID:joGUajm1
さてと、気分を変えたから...
教育的指導は、ちと控えることとする。

>>164
君にはそれがお似合いだと思う。
168Socket774:03/06/17 20:36 ID:TnKJc/4f
いや・・・あの・・・>>153でSMPは関係ないっすって力一杯否定してるのに、>>157で力一杯肯定して「そんな当たり前のこと」って・・・。
矛盾してるなーと思っただけだから。
>それが、必死に言い訳ばっかりしてるから最後は罵倒せねばならん状況が生まれてしまった
>だけのことだ。
って、自身の事?
169Socket774:03/06/17 20:36 ID:lbKqUl9y
>>167
はやっ、5分で冷えたのか。
HALTの効きはP4並だな。w
170:♪リファレンス♪:03/06/17 20:44 ID:joGUajm1
>>169
そりゃ早くて当たり前っすよ。
ユトリ有りまくり状況ですからね♪

>>168
なにが矛盾しているのか理解不能っす。
もちっと整理し、思考してからレスせんと面白くないっしょ?
171L ◆eruX6eXBcA :03/06/17 20:51 ID:O6T12+dt
まぁあれだP4 HTはOracleには不向きって事だな。
Web上の掲示板等でよく使ってるのもspinWaitだしね、これもだめだな。

なんだ、処理が集中するところには全然使えないんじゃん。
既存のアプリケーションを高速化させてくださいよもっさりP4さん。
172Socket774:03/06/17 20:52 ID:At/t70IM
>>159
> >>156
> >それに、Spin-Waitも使い方次第だってあれほど説明したのがまだ判らないのかね?
> ・・・使い方がどうこうという問題以前に
> 「Pentium4(HT)でSpin-Waitを使うとヤバイ(最悪、デッドロックする)から止めろ。」
> とIntel自身が公式文書「Using Spin-Loops on Intel Pentium 4 Processor and Intel Xeon Processor」
> まで発表して指導しているのですが?
> Intelの指導を蹴ってまであえてリスクを犯さなければならない理由を教えていただきたい。

どうなった?w
173Socket774:03/06/17 20:52 ID:mpnyIiBo
>37
>38
誰かつっこまないの?
174:♪リファレンス♪:03/06/17 20:54 ID:joGUajm1
>>171
サーバー機でHTは必要ないと思うけどな(笑
XeonにHTを搭載している理由は私にも判らんよ。
175Socket774:03/06/17 20:54 ID:IAJHqT77
ウンコしたい。
176L ◆eruX6eXBcA :03/06/17 20:55 ID:O6T12+dt
>>174
HT=SMPじゃなかったの?

てっきりあなたがそう思い込んでるから「使えないじゃん」と指摘したんだが

まぁ、これでHT≠SMPが成立したわけだ。
177Socket774:03/06/17 20:57 ID:7QQEt5A3
SpinWaitに限らず別スレッドとの待ちのあいだNOP命令を発行し続けるような
コーディングだったらなにがあろうがHT的に駄目。PAUSE命令かHLT命令なら問題なし。
178:♪リファレンス♪:03/06/17 20:57 ID:joGUajm1
>>172
そりゃ、そのアフォが指導の意味を理解していないから、「蹴ってまでリスク」と言う
表現を使ってるだけだろう。

まぁ、理解出来ない奴の言葉など無視するに限るな。(アフォだし...
179L ◆eruX6eXBcA :03/06/17 20:58 ID:O6T12+dt
>>175
ちゃんとトイレいってしてこい、漏らすなよ
うんこたれぞーとか呼ばれるぞ。
180Socket774:03/06/17 20:59 ID:At/t70IM
>>178
指導の意味とは?
実はローリスクって事?
181♪リファレンス♪:03/06/17 21:02 ID:joGUajm1
>>176
使えない訳ないじゃん!って言ったのもう忘れたのか?

使えないのと効率が悪いのは違うぞ!
そして、HTであろうと無かろうと、機構を使えない状況の排他制御など幾らでもあるぞ。
182Socket774:03/06/17 21:03 ID:c+uaaKOE
>>174
TPC-Cベンチマークで勝つためだよ
スレッド数勝負だからね :-)
183♪リファレンス♪:03/06/17 21:06 ID:joGUajm1
>>180
具現化されているSpinWaitの性質によるだろうってことだ。
不用意に数千回以上とか廻している処理が非効率になるだけだ。
一回のWaitで1-2回程度のスピンなら殆ど影響が無いことも読み取れなければ
アフォってことだ。
184T.A.:03/06/17 21:06 ID:N3MiYFM7
Intel,Microsoft,Oracle,Sun等、並み居る大手企業が
「使用を推奨しない(使用した場合はサポートしない)」としているロジックで
組まれたシステムを納品して、顧客が納品書に印鑑押してくれるのだろうか?
185Socket774:03/06/17 21:08 ID:2bWqQnYj
>>174
バカだな。タスクマネージャでグラフが8つ表示されてるのを見て
(・∀・)ニヤニヤする為に決まってんじゃん♪
186Socket774:03/06/17 21:08 ID:p070sxkQ
>>163
P4が発売された頃って、RIMM 64MBx2が付属だったりしてたし

今は、2次キャッシュ2倍、FSB800、HT、メモリも安くなったしで、
もっさりしなくなってしまったのではないかと
187♪リファレンス♪:03/06/17 21:09 ID:joGUajm1
>>184
印鑑押して貰えないほどに信用が無い君自身を呪えばよかろうに..(笑

ってか、君に仕事を渡している会社は可哀想な....(略
188Socket774:03/06/17 21:09 ID:At/t70IM
>>183
そうなんだ〜。
参考までにリファレンス氏が読みとった部分を引用していただけませんか?
もしかするとT.A氏と食い違ってるかもしれませんので。
189Socket774:03/06/17 21:14 ID:iK81B9X7
2つあるだけでも十分ニヤニヤしまつ
190♪リファレンス♪:03/06/17 21:16 ID:joGUajm1
>>188
単に必要な時間を得る為だけに不用意にSpinWaitを使うとHTの性質上パフォーマンスが
著しく低下するよ♪って言ってるに過ぎない。

つまりアフォが考慮もせずに腐ったロジックを組むとHTの性質と相性が悪くなるから気を付けてね♪
ってことですな。

で、アフォの代表がT.A君だ。
だから彼は、決してSpinWaitを使わないだろうし、周りが使わせないだろう。
191Socket774:03/06/17 21:17 ID:c+uaaKOE
>>184
決まり切ったソフト/コードをいっさい変更せずに走らせる環境でなら
考えられるかぎりあらゆる組み合わせのデータを食わせて
考えられるかぎりあらゆる状況を想定したストレスベンチをかけて
安全に動作することを保証する。
さらにシステム障害時、SLAの想定を超える金銭的時間的損失が
発生したとき違約金を払うという条件なら契約してくれると思うよ。
192♪リファレンス♪:03/06/17 21:25 ID:joGUajm1
>>191
各種リトライ処理も広義のSpinWaitであると認識されたし。
193Socket774:03/06/17 21:26 ID:At/t70IM
>>190
あ、いや…それはさきほども同じようなことを聞いたので…。

えっと、Intelの公式文書なんですが、これのどのへんを読んでそう読みとったのかな、と。
適当に引用して頂けませんか?
194♪リファレンス♪:03/06/17 21:28 ID:joGUajm1
>>193
邪魔臭いから嫌だね♪
195Socket774:03/06/17 21:29 ID:gGW94eSF
>>153

遅レスですまんが・・・

153 : ♪リファレンス♪ <sage> [03/06/17 19:53 ID:joGUajm1]


>>152
SPM関係ないっす。
単に、排他制御を管理者が居ない状況で構築するアーキテクチャっすよ♪

お前、技術用語間違え過ぎだよ♪
196Socket774:03/06/17 21:30 ID:ljjoqb6s
そもそも物理的には1CPU分しかないパイプラインにNOP命令
垂れ流されて占拠されるのが不味いんじゃなかったっけ?
197Socket774:03/06/17 21:30 ID:At/t70IM
>>194 よそうどおりのこたえありがとうございました
198♪リファレンス♪:03/06/17 21:32 ID:joGUajm1
>>195
釣り針を拾うならもっと早くに拾え!
遅過ぎる。
199Socket774:03/06/17 21:33 ID:O7hwl4ZS
 今日もリファレンスはただのバカか。

>195
 こういう香具師は初めのうちは素で間違えてたが、指摘されてからわざと
間違えも書くようにしてるんだよ。ありがちな人格防衛システムだわな(w
200Socket774:03/06/17 21:34 ID:7OOoYalw
うんこしたい
201♪リファレンス♪:03/06/17 21:36 ID:joGUajm1
>>199
人格と何故繋がるのか判らんが君の妄想ですかな?
BBSで人格防衛しても始まらんと思うのだが...
202T.A.:03/06/17 21:39 ID:N3MiYFM7
203Socket774:03/06/17 21:39 ID:tnXO2yzc
WinXPでP4がもっさりするのはコレかな?
http://www.theinquirer.net/?article=10037
204Socket774:03/06/17 21:40 ID:37w7EH6G
録音テープの作ったソフトは
少なくともISO取得してる客には納品出来ない罠。
205Socket774:03/06/17 21:40 ID:At/t70IM
>>202
ありがとうございます。
T.A.氏は勉強家ですね。
206Socket774:03/06/17 21:41 ID:O7hwl4ZS
>201
 「しょせんびーびーえすのカキコ」も予想通りの言い訳だな(w

 釣れた(プ
207Socket774:03/06/17 21:46 ID:ljjoqb6s
>>203
このAPIまわりで引き起こされるみたいだね?
ttp://www.microsoft.com/japan/developer/library/jpwinpf/_win32_unmapviewoffile.htm
208T.A.:03/06/17 21:51 ID:N3MiYFM7
ログが随分流れてしまったので、>>129,130を再掲載。

ttp://www.atmarkit.co.jp/fpc/rensai/zunouhoudan003/cachemiss.html
ttp://www.atmarkit.co.jp/fpc/rensai/zunouhoudan007/pipline.html

ストールの影響がよくわかる解説があります。
209Socket478 ◆.TEWztOf3A :03/06/17 21:55 ID:GdjoHeiR
今まで、もっこり と読んでいた。
210T.A.:03/06/17 21:56 ID:N3MiYFM7
>>207
これも共有メモリ関連とは・・・
211Socket774:03/06/17 22:07 ID:ZDlNcvC4
はっきりしているのは、録音テープが理系でもないって事だよ。

論文かいてると論理的な間違いが無いかどうか必死になるからね。
録音テープは自己矛盾連発してるだろ?
(Qの壮絶なオウンゴールの類)

こういう奴が書いたコードがどういう動作するかは考えたくも無い。
212Socket774:03/06/17 22:09 ID:ZDlNcvC4
録音テープにふさわしい用語は

>>びーびーえす

ではなく

>>びーでーえす

だと思うが。
213♪リファレンス♪:03/06/17 22:18 ID:joGUajm1
>>211
視野が一つだと盲目になりますわな。
目的によって使い分ける技量を身に付けないとダメだし、一貫性を重視する必要性が無い場面
で一貫性を強調しても笑われるだけだ..
もちろん、一貫性を通し更に話題が多岐に及ぶような論文を書けるのなら良いだろうが..
実際には非効率でありテーマを絞るのは必須となるだろう。

コードを書く前にすることと、書き始めてすることも上記に似ている。
コードを書き出すと言う場面はまとめの段階であり一貫性が必要なのは言うまでも無い。

されど、未熟者は広範囲で多角的視野から熟慮していないケースが多く、まとめに入ったのちに
試行錯誤を繰り返す愚かさを曝け出すのである。

結局、アフォっであったか!と言うしかなかろう。
214Socket774:03/06/17 22:23 ID:ueRh4JlD
>>212
びーえすいー
215♪リファレンス♪:03/06/17 22:27 ID:joGUajm1
どうもここは、初心者マークさんの集いに変わりつつあるな...(笑
216Socket774:03/06/17 22:39 ID:PIIMmJAR
心理学をかじったことのある人は練習に ♪リファレンス♪
って人のプロファイリングやってみるとなかなか面白いよ。

ひとつふたつ、挙げていくと
「普段は面と向かってバカにされることはない」とか
「プライドは高いが、尊敬される立場にはない」ってことはすぐ分かるよね。

あとは年齢や職業がどうも不明確なんだが…まだ修行が足りないか。
217L ◆eruX6eXBcA :03/06/17 22:42 ID:O6T12+dt
>>216
心理学ちょっとかじったことあるけど

・精神年齢が低い
・新しいものを買い与えると子供のようにはしゃぐ

ぐらいだなぁ…
218Socket774:03/06/17 22:47 ID:PIIMmJAR
>>217
ん〜「精神年齢が低い」っていうのはちょっとNGだなぁ。
その言い方には性格特徴としての具体性がない。
こういう場面では使えないよ〜。

まぁこれでこのスレがすっかり遊び場になってしまってもアレなんで
ちょっと控えめにしておくかな。
219Re: Fan Less:03/06/17 22:49 ID:UM1f7NYT
>>209
「もっこり」した報告もあった。
ヒートスプレッダが盛り上がってたんだと。
PC一般板で一回しか見てないから真偽のほどは定かでは無いが。
220Socket774:03/06/17 23:08 ID:SO3ho/+F
>>219
マジすか...
ヒートスプレッダの下はどうなってたんだろ?
221Socket774:03/06/17 23:19 ID:PIIMmJAR
ダレモイナイ…Profilingナライマノウチ…
・自分の立場や仕事についての話題を完全に避ける
>自分に自信がないため、という類推は容易。
・トリップをつけない>やはり、自分の発言にあまり自信がない。
誰しもそうだが、逃げ道がないと不安を持つ傾向が強い?
・他人に対する攻撃性>現状の自分(の扱われ方を含む)に不満?
・「教えてやっている」「自分は優れている」などの自画自賛
>年齢・性別その他社会的な立場の低さを誤魔化すための行動?あるいは?
(相手をミスリードして自分を偉く見せようとする傾向も)
・「釣り」「しょせんは匿名BBS」の発言>(ごく一般的な)精神的な防衛

・キーボードを打つのを苦にすることはないようす。何にせよ慣れてはいる。
・発言に漢語表現が多い。また「2ちゃん語」も使用。やや不安定。
・相手を貶めることによる強化/防衛?

>220 そこには見るだにおぞましい蓮の(ry
222Socket774:03/06/17 23:46 ID:PIIMmJAR
>>201
ついでに。
>199さんの言ってることは大体あたってるよね。
「しょせんBBS」ってのが逃避にすぎないってことは
ここに書き込んでいる皆さんが誰よりもよくご存じのはず。
第一、本当にそう思ってるならわざわざキャラクターを作る必要はないわけで。
よほど頑丈な精神を持っているか、あるいは何か異常でもない限りは
人間、自分からは逃げられないんだよ(笑)

なお、この書き込みを見て、完全にスルーするか、あるいは
ほとぼりが冷めるまでは出てこないって選択肢もある。
精神衛生上はそのどちらかが一番だろう。そして、その選択は否定するべきじゃない。
223Socket774:03/06/17 23:51 ID:zu6Hnz6d
>>221
最後の1行イクナイ。蓮って考えると体中がかゆくなるんだ。
マジで病院行こうかな。
224Socket774:03/06/17 23:52 ID:PIIMmJAR
>223
スマソ。
225Socket774:03/06/17 23:57 ID:UNK3HR0j
昨日の書き込みから

982 名前:♪リファレンス♪ 投稿日:03/06/17 01:34 ID:joGUajm1
底辺技術者のお仕事=エビデンス
底辺技術者のお仕事=テスト報告書の作成(デバックは無理)
底辺技術者のお仕事=ドキュメントの整備(白紙委任は無理だから絵コンテ支給)
底辺技術者のお仕事=制御部を除く規定に基くパンチ作業
(面白くないだろうから、一応制御部を含めて単体テストまでやらすけど、どっちみち破棄する)

エビデンス=テスト報告書

というレベルが彼のお仕事のようでつ。

プロファイラーの皆さん参考にどうぞ^^
226Socket774:03/06/17 23:58 ID:OdS/bQT+
つーかトニーじゃないの?
227Socket774:03/06/18 00:25 ID:b1AvmlFX
Pen4はVLIWみたいなもんだな。
228Socket774:03/06/18 00:39 ID:iooeI19O
>>223
漏れは結構平気だったりする。
なんつうか、ロケットポッドみたいで(・∀・)カコイイ!!
と思えないことも無い。
229Socket774:03/06/18 00:40 ID:FfP97+/o
>227
アニョハセヨ
230Socket774:03/06/18 00:40 ID:FfP97+/o
>227
アニョハセヨFX
231Socket774:03/06/18 01:05 ID:FDhmg7Yj
録音テープ氏が居なくなると、スレがもっさりになる罠w
232Socket774:03/06/18 01:09 ID:iooeI19O
>>231
無意味に荒れるよりはなんぼかマシかも。
233Socket774:03/06/18 01:17 ID:tdsDtk45
録音って、友達居ないだろうなぁってのが
すごくリアルに感じるな。
まぁ俺にとってはどーでもいいことだけどな。

結局P4HTがもっさりだろうが、もっさりじゃなかろうが
intel以外に頑張って貰わないと、市場の競争原理が
働かないようになったら困る。

あと俺自身の性格としてマイノリティでも頑張っている
やつを見ると応援したくなる(ばか&デンパを除く)ので、
きっと今後もAMDを買うことだろう。


つまり俺自身が
ス レ 違 い っ て こ と だ !
234Socket774:03/06/18 01:22 ID:9IpydHwq
きこりタン元気?
235Socket774:03/06/18 01:23 ID:qC0W5PR8
っていうかもう検証は終わってるのか???
圧倒的にAMDなのかな。
Athlon>PEN4(HT)>>>>>>>>>>>>>>PEN4(HT無し)
っと言う事でFAでつか?
236Socket774:03/06/18 01:27 ID:iooeI19O
>>235
正直、もうどうでもいいよ。
みんなの好きなようにすればいいんじゃない?
237Socket774:03/06/18 01:34 ID:FDhmg7Yj
>>236
だから、このスレで(好きなように)遊んでるのでつw
238Socket774:03/06/18 01:37 ID:iooeI19O
>>234
元気そうだよ。
239Socket774:03/06/18 02:00 ID:6jqSAQuO
マルチメディア用途に特化したCPUのくせに、
WindowsXPとの愛称が最悪なPentium4。
240Socket774:03/06/18 02:02 ID:pDkR2rDN
性能も発熱も全て負けたAthlonの行方や如何に
241Socket774:03/06/18 02:03 ID:7s4K3Dq0
3DのレンダだとAthlonが圧倒的に早いぞ。
242Socket774:03/06/18 02:04 ID:6jqSAQuO
だいたいビジネス用途においてPentium4使い意味がわからんしな。
HTがあっても、基本的にもっさり遅々CPUなんだから意味ねぇっつーの。
243Socket774:03/06/18 02:09 ID:qC0W5PR8
結局はコストパフォーマンス派がアスロンで
インテル好きがPEN4でいいのかなw

ズロンは放置、セロリンは省エネ?
244Socket774:03/06/18 02:17 ID:iooeI19O
>>241
Aviutilエンコモナー。

ただ、ハイソな科学技術系アプリはP4の方が3〜4倍くらい
速い(らしい)のもある。
それが、ただ単にAthlon向けに最適化されていないだけなのかは知らん。
AMDもそこら辺にもっと力をいれるべきなんだろうが...

ちなみに、某ルネサンスな会社や、某元気はつらつな研究所の人は
P4マンセーだった。
245Socket774:03/06/18 02:20 ID:iooeI19O
>>243
省エネなら、モバアスも捨て難い。
あと、PCをHDDレコーダ代わりに使う時のお気軽さと
安定感という点ではIntelも捨て難い。

#単なるIntel好きなら、やっぱXeonでしょ♪
246L ◆eruX6eXBcA :03/06/18 03:47 ID:2PzLXSab
真夜中になるとスレの流れがもっさりになるな…
つまらん…
247♪リファレンス♪:03/06/18 06:06 ID:QVS7KaET
って言うか、アム房もそろそろお手上げ状態なんだろうか?

新たな「もっさり」条件すら提示出来ないのは何故?
降参ってことで良いでつか?
248Socket774:03/06/18 07:20 ID:3/uYBVGR
         ♪FSB400 Pen4は、もっさりぃ〜
      Λ_Λ ♪FSB533 Pen4も、もっさりぃ〜
    ( ´∀`) ♪FSB533 HTPen4までも、もっさりぃ〜
      ( つΘ∩  ♪FSB800 HTPen4になっても、もっさりぃ〜
      〉 〉|\ \ ♪Pentium4もっさり過ぎるゥ〜
    (__)| (__)
         ┴
249Socket774:03/06/18 07:25 ID:cAJKf4TR
aviutlでエンコばっかやってる俺はもうしばらく
Athlon+nForce2から離れられそうに無い。
250Socket774:03/06/18 08:06 ID:CPIiMxlX
>>212に録音テープが反応してないって事は
昔の8bitPC時代のプログラマなら知ってるあるジョークを知らないって事だろうな。

>>213
残念だが視野とか一貫性の話じゃなく、論理的整合性の話なんだが。
それとも自己矛盾は多角的視野だとでも?
残念だが論理が飛躍しすぎてるのでまあ、却下されるな。
251♪リファレンス♪:03/06/18 08:19 ID:QVS7KaET
>>250
低脳の口癖は「論理性・整合性」ってところだな。
多用な視点での観察や洞察結果が全て一貫性を持つことはない。

アフォは薄っぺらな論理性を直ぐに口にするが、論理性=単純と解釈
したほうが良い程度の論点しか持ち合わせいてない。

つまりはアフォそのものだ♪
252Socket774:03/06/18 09:05 ID:2cuVJuDm
>>247
(・∀・)イイ!!
P4もっさり=ただ単に遅いだけ
でいいよ。
253Re: Fan Less:03/06/18 09:22 ID:QMsk3ivY
>>247
ガイシュツのもっさり条件だけでおなかいっぱいです。
特にWinXPにおけるスタートボタンの反応とかウィンドウ切り替えとか。
254Socket774:03/06/18 09:28 ID:qC0W5PR8
もまいらここ読んで落ち着けw

http://www.st.rim.or.jp/~k-kazuma/TH/TH185.html

釣堀なのか議論場なのかはっきりしる!
255Socket774:03/06/18 09:28 ID:VkD242h2
ま、結局はL1キャッシュが少ないからもっさりって結論が出たわけですが、
そうなると未来永劫もっさりだわな。
4Gだそーが、6Ghzだろーがもっさりし続ける…と。
256Socket774:03/06/18 09:29 ID:KuKvf7Rq
P4ってパイプラインレベルを20段にしたせいで、分岐予測が外れた場合の
ペナルティが大きすぎるんでそ。
そのペナルティが体感でもっさり感につながってるんだとおもうのですが..

逆にいえばアニメのエンコとか、3Dのレンダリングとかぶっ続けで数時間
演算するようなアプリだったらクロックどおりの性能でるんでないの??

漏れ、次のマシンどっちにするかすごく迷ってるのです。


どなたかアスとP4両方持ってる方
参考程度にaviutlでフィルタかけまくったときの時間とか、softimageで
レンダリングした時間とかおしえてください..


もっさりしてても計算はやくすむほうほしいす。
257アーキティクチャ2号:03/06/18 09:44 ID:eMcgnjKJ
相変わらずすげースピードだな。
ざっと読んだが、>>177に答え出てるじゃん。笑

>>153
やればできるじゃね〜か、ちゃんと学習してたんだな。
3回連続で間違えてたら配属変更届けを提出してるとこだ。(残念ながら俺は人事部長じゃないんでな)
SPMに関しては単にミスったみたいだからまあいい。

>>256
多分こういう答え待ってるんだろうが。笑
その用途ならAthlonXPにしとけ。そういう処理はAthlonXPの方が圧倒的にはえ〜よ。

258Socket774:03/06/18 10:01 ID:KuKvf7Rq
>>257
いや、単に圧倒的にはえーよ.とかいわれても...
それなりに比較対照になるデータがホスィのですよ。


第一圧倒的に速いわりには3DLabsのカードつまれたアス機って
売ってるのみたことないしさ。

259アーキティクチャ2号:03/06/18 10:11 ID:eMcgnjKJ
>>258
ん?マジスレ希望なのか?
AVIUTL使うんだろ?ならAthlonXPの方が速いってのは定説だぞ。
特にフィルタ多重かけた場合な。
具体的な数字聞きたいのならDTV板でも行った方がええぞ。
あそこは別にCPU信者なんかそんないないしな。
260♪リファレンス♪:03/06/18 10:17 ID:QVS7KaET
基本的に単純な数値演算処理はアスロンのアーキテクチャが
有利であることは明白っすからねぇ〜


261Socket774:03/06/18 10:27 ID:CPIiMxlX
>>251
多角的視野や一貫性に関する話と
録音テープが自己矛盾した発言をしているという話は
「その領域自体が異なる」ので、話が飛躍していると言っているんだが。

というか、混同しようとする録音テープの異常性が目立つだけなんだよ。

で、元に戻すよ。
「録音テープは自己矛盾した発言を繰り返している」という事は確定したし、
「録音テープは無関係な話を持ってきて話をそらそうとする」も確定した。

じたばたしても無駄なのが理解できないのかな>録音テープ
262T.A.:03/06/18 10:28 ID:7f8p7yXL
>>244
>ただ、ハイソな科学技術系アプリはP4の方が3〜4倍くらい
>速い(らしい)のもある。
こういう専門的な分野の場合、プログラミングよりもっと前の段階で演算量が
最小となるような工夫をしています。

例えば、連立方程式の中にy=x/aのような式があった場合、ay=xのように式を
変形してから連立方程式を解く、というような事をします。
(こうするとa=0の場合の条件分岐やエラー処理などを省くことが出来る。)

当然のことながら、専門分野で使われるような方程式などは遥かに高度かつ複雑
なので専門家でないと最適化が難しいのですが。
(逆に純粋な専門家はプログラムを知らない事が多いので、プログラマと共同で
ロジックを煮詰めていく。)

こういうことをきちんとやっておくと、Pentium4のクロックやFSB帯域などが
素直に生きてくるので、
1.5(Pentum4/Athlonの最高クロック比)*2.0(FSB帯域比)+α(SSE2,HT等)
となるので3〜4倍位の性能差が出ても不思議ではないと思います。

・・・こうしてみると、Pentium4はかなり「ニッチな分野向」のCPUという気がする。

263Socket774:03/06/18 10:30 ID:oFMqi58x
>259
 思うんだがこのスレには録音テープを釣るヤシはいても「アム房」はいなさそう
だぞ(w

 信者は雑談板でマターリしてるっぽ
264Socket774:03/06/18 10:31 ID:zO27lVTn
なんかここを読んでいると、Pentium4マシーンが欲しいぞw
この議論を読んでいると「もっさり感」がいかほどの物かを
体験したくなってくるわけで、P-4 2.4CGHzを買ってみようかなと・・。
OSは当然WindowsXPを使用する(残念ながらHomeEditonだけど)。

いまのCeleron1.3GHz機よりも体感はどこまで上がるのか?
問題は、MicroATXケース電源で動くかどうかなわけですが・・・。
265Socket774:03/06/18 10:37 ID:CPIiMxlX
>>256
Pentium 4のハイパーパイプラインを図示したものって何処かに有ったと思うんだけど。

これでいいのかな
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/toku0101/plan7.htm
266アーキティクチャ2号:03/06/18 10:38 ID:eMcgnjKJ
>>260
うぉ。すごい餌じゃん。あえて、間違えを書いて釣るきか?
>>263
アム房でもP4房でもなんでもかまわんが、房ごときじゃ録音テープ氏には歯が立たないからな。
もし、「もっさりAthlon」なんてスレが立ったら、奴は間違いなくP4房を叩きにまわるぞ。
267♪リファレンス♪ :03/06/18 10:39 ID:QVS7KaET
>>262
そんなに物事が単純なら誰も困らないよ。
式を変形することによりオーバーフローの問題が新たに発生することを忘れてるようでは..

トレードオフの中から何を見出すのかってのが知恵の出しどころさ。
268Socket774:03/06/18 10:40 ID:y7kJVouf
>>264
Celeron1.3GHzとの比較なら、確実に体感は下がると思う。
269♪リファレンス♪:03/06/18 10:44 ID:QVS7KaET
>>268
下がる理由を示唆してくれないと会話は進まないのだけど...

そろそろ、示唆よろよろっすよ >> アム房!
270T.A.:03/06/18 10:48 ID:7f8p7yXL
>>267
ウチじゃ建築物の耐震設計を40年も前からやってるんですが・・・
(耐震設計に使用するプログラムの自社開発も30年近く前からやってる。)
ついでに言うと全社員のうち、2割近く(数十人)が「1級建築士」とか
「建築学の博士号」を持っているので、そういう「とんがった」分野の
話はいくらでも聞けるんですが・・・
271Socket774:03/06/18 10:51 ID:zO27lVTn
>>264
・・・マジカヨ。
いや。実際やってみなきゃ判らんけどさ。
さすがにクロック2倍だし、体感落ちる事は無いでしょ?

システム全体のパフォーマンスも上がるわけだし、
落ちる・・・こと・・・は・・・ない・・・はず。

>>269
まだいたのか。
272♪リファレンス♪:03/06/18 10:52 ID:QVS7KaET
>>270
ある分野に特化して最適化するのは容易い(当たり前だ
トレードオフの中から何を見出すのかと言うことは、何を捨て去るのかって副題が
隠されていることを忘れては行けないよ。

もちっと、よく考えることだ。
273Socket774:03/06/18 10:53 ID:eMcgnjKJ
嗚呼〜。T.A.さん・・・また釣られてる。
もう、釣れれないでくれ。本物の初心者が何がなんだがわからなくなるぞ。
俺が補足しておく。
>>262はなんも間違って無いよ。別にそれでええ。
274Socket774:03/06/18 10:53 ID:VkD242h2
録音テープ、トーンダウンw
275Socket774:03/06/18 10:54 ID:BdT0U2YW
>>264
もっさり感を体感したいなら、そんなP4-2.4Cとか早いCPUにせずに
中古とかのP4-2GHzとか(つまりWillametteコアの奴)を買うのをお勧めする(w

明らかにceleron1.3Ghz機よりももっさりだから。
276Socket774:03/06/18 10:56 ID:502sIPmV
>>268
実際に自分で使ってみて言ってるんだよね?
伝聞とかは、駄目よ、駄目よ、駄目なのよ〜(関西限定)。
”確実に”ってのはどうかと。

>>266
彼にとってはWavlet如き大した演算ではないのでしょう。
まあ、実際そうだけどさ♪
(あれよりゴツイのは掃いて捨てるほどある)
277Socket774:03/06/18 10:56 ID:+tiC0TKk
Pen4で遅く,Athlonで早いプログラムってのは,
大抵開発者がPenIIIで開発を行っているからでは。
278Socket774:03/06/18 10:58 ID:oFMqi58x
>272
 以前主張してたWindowsXPの遅延ロジックの説明の方がいいな、
P4のような高速なCPUを持つシステムを遅延させうる「ロジック」
があるという主張は非常に興味深い。けど・・・かなりなさげだが
279♪リファレンス♪:03/06/18 10:59 ID:QVS7KaET
>>277
極普通の用途で、普通にプログラミングした場合、アスロンの方がちょびっと早くなるっす。
でも、ここまで...
280♪リファレンス♪:03/06/18 11:02 ID:QVS7KaET
>>278
HTが逆効果になることを考えればある程度推測出来る筈なんだけどね♪
後は、自分で考えれ!
281Socket774:03/06/18 11:03 ID:VkD242h2
>>272って全然答えになってないよねw
282♪リファレンス♪:03/06/18 11:05 ID:QVS7KaET
>>281
それは君がアフォだから...
思考する力が無い証拠っす。

# 実は非常に重要なことを伝えている。
283Socket774:03/06/18 11:05 ID:oFMqi58x
 HTに特長的に働く遅延ロジックの存在か。
 遅延ロジックの意味によるけど、どのようなロジックの存在を想定してるの?

 変な話、WindowsXPではHT-ONはHT-OFFにくらべてもっさりってことになるのかな
284Socket774:03/06/18 11:08 ID:+xy6m/TJ
285Socket774:03/06/18 11:08 ID:PmlCF7xE
>>282
いやいや、アフォなのはあんただって(藁
もう一度読み返してみたら?
286アーキティクチャ2号:03/06/18 11:10 ID:eMcgnjKJ
>>275
ま、これは事実だな。おやじの俺でももっさり感じれたからな。
287♪リファレンス♪:03/06/18 11:11 ID:QVS7KaET
>>285
君は汎用機に何を求めるのかね?
288Socket774:03/06/18 11:13 ID:PmlCF7xE
>>287
俺に質問なんてしなくていいってば(藁
まずは自分の書いた文章をよ〜く読み返して考えたまえ。
「アフォ」から抜け出すには、そこから始めるしかないのだから。
289L ◆eruX6eXBcA :03/06/18 11:17 ID:2PzLXSab
>>288
自己啓発ってやつだね。
290Socket774:03/06/18 11:20 ID:PmlCF7xE
>>289 そうそう。彼には治療が、必要だ(藁
291_:03/06/18 11:21 ID:BDf8lJbq
292Socket774:03/06/18 11:27 ID:ng1kY8u6
ヲタども必死だなw
293Socket774:03/06/18 11:29 ID:H/jcNLXX
クロック当たりの性能ではPowerPC G4が最強だったりする。
ぐっと落ちてAthlon、Pentium4はさらにずっと落ちる。

dnetクライアント限定での話だけどな。(w
命令コードのアーキテクチャで格差が猛烈に出るアルゴリズムなんだよな〜
294♪リファレンス♪:03/06/18 11:44 ID:QVS7KaET
クロック当たりの性能を気にする必要が何処にあるのか?
効率が悪い程、余力を取り出す魅力が大きいと思うのだが..
295Socket774:03/06/18 11:46 ID:PmlCF7xE
( ´∀`)アハハ
言い返せなくなっちゃったよ。小物よのう(藁
296Socket774:03/06/18 11:48 ID:PmlCF7xE
うん。そうそう。
「無知なアフォーどもの相手なんざする必要はない。#消えろ!」
だよね。そうそう。
お前はそうやって逃げてろや。

小物はいつまでたっても小物なんだよ(藁
297Socket774:03/06/18 11:49 ID:xsfbUGfX
ユーザからすれば、速けりゃ何でもいい。
298Socket774:03/06/18 11:51 ID:KuKvf7Rq
クロックあたりの性能ならトランスメタが一番ぢゃねぇか。
299Socket774:03/06/18 11:51 ID:BdT0U2YW
>>286
あの「もっさり感」を味わっちゃうともう高い金出してP4を買いたいとは
思わなくなってしまいますよね。

HTとかFSB800とか面白そうだけど(使ってみたいけど)
300Socket774:03/06/18 11:52 ID:3/uYBVGR
  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ・∀・ )<まぁまぁ、過去レスにて「もっさりPen4」という事になったんだから、
 ( つ旦O  \これからは、マターリ行こうよ。
 と_)__)    \___________
301Socket774:03/06/18 11:52 ID:xsfbUGfX
>>281
T.A.氏ということで、条件反射的に釣られちゃったんでしょ。
絡み方に無理があり過ぎるし。
その後の必死な姿が笑える。(≧∇≦) ぶぁっはっはっ!!!
302Socket774:03/06/18 11:57 ID:ShfzpQtB
>>293
これか?たしかにG4最強(w
元々プロセッサ数にリニアにスケールするアプリなわけだが、
8論理プロセッサXeonでも2プロセッサG4に歯が立たん。(w

63165.0 EV6.8CB(21264C)-1001x32
32266.2 UltraSPARC-250x64
21088.9 PowerPC G4-1000x2
18374.3 Pentium 4 Xeon-1700x4(HT on)
15808.4 Pentium III Xeon-700x8
12286.1 AMD Athlon MP 2100+-x2

303Socket774:03/06/18 12:00 ID:h7AVdHji
>>299
漏れは、P4というかチプセト&ママン板(D875PBZ)が使いたくてP4買ったよ。
やっぱチプセトはIntelに限るね〜。シミジミ
AthlonでIntelチプセトが使えれば最強なんだが。w
チプセト(nforce2)でババ引いたせいで、せっかくの苺皿があ〜。
304Socket774:03/06/18 12:02 ID:PmlCF7xE
>>301
ああ、そっかそっか〜。
「釣り」とかほざいてて自分が「釣られた」んじゃ世話ねぇな!
これだから三流は笑えんだよ。
三流は三流らしく地べたはいずり回ってろよな(藁
305アーキティクチャ2号:03/06/18 12:05 ID:eMcgnjKJ
うぉ。何気に、良い感じのレスが増えてきた。
もう俺は必要ないかな?
306Socket774:03/06/18 12:09 ID:wQVOf3U8
>>304
T.A.氏の名誉の為に言っておくと、別にT.A.氏は釣りをしてた訳でも、
餌を撒いたわけでもない。あの場合は、正しい事をド素人にも
分かりやすく言っただけ。
それを、録音テープが勝手に餌と勘違いして喰らいついちゃったもんだから
見てらんない♪
307Socket774:03/06/18 12:14 ID:BdT0U2YW
>>303
確かにIntelチプセト&ままん板には憧れがありますね(w
(BXに惚れてるってのは・・・・ナイショ)
使ったことないですが、ど安定マシンが組めそうな気がします。
ただ、性能よりもコストパフォーマンス重視なのもありますし、
自分は常にseti動かしているのでやっぱりathlonの方に逝っちゃうんです

デスクトップ版PentiumMが出たら即買うのになぁ(はぁと)
308♪リファレンス♪:03/06/18 12:16 ID:QVS7KaET
>>306
で、君達ソフトが組めない人に取ってなんのメリットがあるのかね?

# ガス抜き終わったかなぁ〜♪
309Socket774:03/06/18 12:16 ID:PmlCF7xE
>>306
そんな詳細に解説して恥を浮き彫りにしちゃかわいそうじゃん(藁
ホント、うすらバカほどよく釣られんだよね〜(ハゲ藁
彼の小男っぷりが哀愁を誘うわ。マ・ジ・で!
310♪リファレンス♪:03/06/18 12:21 ID:QVS7KaET
うーん、だらしない人が多過ぎますなぁ〜。
ちと、退屈っすね。

まぁ、もちっと賢い人が出て来るまで静観するしかないっぽい。

雑魚ばかりだと釣りも萎えますよね♪
311Socket774:03/06/18 12:22 ID:PmlCF7xE
出た出た。しっぽ巻いて逃げるんだよね。(゚m゚*)プッ
これだから三流は(藁
312306:03/06/18 12:22 ID:jvrMYZLx
>>309
おやおや、とうとう壊れちゃった?
ちょっと追い込みすぎたかな?
ごめんね、今日はいつもより暇だったんだ♪

さて、君は言ってること無茶苦茶だね。
幼稚園から出直して来い。アフォすぎて話にならん。
以上。
313306:03/06/18 12:25 ID:+6GVaaY5
>>312
うわ、録音の事いえんわ。漏れ。
312は308に対してね...
駄目だ、昨日仕事しすぎたな。目が...
鬱だ...
録音と一緒に逝って来るよ...
スレ汚しスマソ...
314Socket774:03/06/18 12:29 ID:PmlCF7xE
レス番間違えなんてたいしたことねぇっすよ。
人として間違えてる奴に比べれば、ね(鼻笑
315Socket774:03/06/18 12:32 ID:/zkod7q2
ガイシュツだったらすまんけど、録音氏ってSOHOなの?
IDが変わらないんだけど。
まさか、仕事中に会社のネットワーク使ってカキコしてんの?
巷の噂では人事部長クラスの人らしいけど、偉いさんがそんなんでいいの?
316Socket774:03/06/18 12:40 ID:PmlCF7xE
こんな奴雇う会社あるんの?つぶれっちまうべぇ(同情
つーか、言い返せなくなったら無抵抗主義か。
負・け・犬!
317Socket774:03/06/18 12:41 ID:RUrtfCPM
http://.jp/staff/in.cgi?id=13404
アクセスアップ・売上アップの支援サービス</a>
ワンクリックで10円いただけます。
是非ご協力を!
318Socket774:03/06/18 13:34 ID:TdBhgZma
>>256
softimageは見つからなかったけど、3D Studio Maxとか、Mayaとか
http://www.zdnet.de/techexpert/artikel/tests/cpu/200212/cpu0006-wc.html

AVIUtilのエンコード速度はここの234
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1006613054/

>Celeron/1GHz   PC100 SDRAM  512MB     7分6秒  39分8秒
> Duron/1.3GHz   PC100 SDRAM  256MB     5分28秒 23分34秒
>  Athlon XP/2200+  PC2100 DDR SDRAM 512MB  3分55秒 16分57秒
>   Pentium4/2.53GHz  PC2100 DDR SDRAM 512MB 4分5秒  24分46秒
319Socket774:03/06/18 13:53 ID:5myi1icG
>>298
アレはもっさり感も最強クラスだと思われ。

#これについて録音テープ氏の見解も見てみたいところではあるが(笑
320Socket774:03/06/18 14:02 ID:oFMqi58x
 というか、トランスメタのcrusoeの使用感がはもっさりの原点だろ

 と、録音テープ氏はそんなことも知らないと思うが
321T.A.:03/06/18 14:25 ID:7f8p7yXL
ちょっと気になったことが。

Pentium4(HT-ON)で2スレッド実行中に、片方のスレッドで分岐予測に失敗した場合は

1)分岐予測に失敗したスレッドの命令だけをパイプラインから取り除く。
2)パイプライン全部をフラッシュする。(もう片方のスレッドも巻き添えになる。)

のどっちになるのでしょうか・・・?(もし、2)だとすると・・・)
以前、どっかでこの辺の解説を見かけたような気がするんですが、ちょっと
思い出せなくて・・・

322Socket774:03/06/18 14:29 ID:xepi8JjW
>>321
技術資料じゃないけど、
ttp://pcweb.mycom.co.jp/news/2002/10/21/10.html
には

>分岐予測エラーとキャッシュミスによるロスの問題であるが、
>この場合は片方のプロセスがロスの影響を受けても、もう
>片方は通常に動作できるため
とある。
323Socket774:03/06/18 14:29 ID:FfP97+/o
そいや、3.0GHz+DualDDR400でのAVIUtilってどのくらいなんだろう?
録音のは3.06GHzだっけか?
324T.A.:03/06/18 14:35 ID:7f8p7yXL
>>322
あ! それです。 情報ありがとうございます。
・・・ということで2)の線は消えた、と。
325Socket774:03/06/18 16:20 ID:CPIiMxlX
>>276
waveletはマザーウェーブレットの種類にもよるけど
lifting scheme使えるならその方が速くて精度が上がるからなあ。
初歩的なフィルタの知識があれば出来ることだし。
326Socket774:03/06/18 19:10 ID:WQ4bstk6
鱈セレ1.2GからPen4 2.4Cに乗り換えたんだが。。。。
こんなもんなのかぁ? という感じ。Coreクロック2倍、FSB8倍なのに。。。。

head room確保するためにarch変えちゃって(Pen4なら10GHzまでいくってほんとか?)にIPC下がっちゃったのはわかなくもないがこれはひど杉では?
曲がりなりにもPen3の後継で出してるんだから圧倒的に差が出るClockでPen4のラインナップを展開すべきなんじゃないの?

何も考えずにFSB800MHzにだまされた俺が馬鹿ですた。
まじでアム厨に転向しようか考え中。。。
327Socket774:03/06/18 19:19 ID:1ssj7kaU
>>326
そんなあなたには、Athlon2500+をお勧めしておこう。
これをOCして偽3200+として使えばウハウハですぜ。
多分...
328T.A.:03/06/18 19:21 ID:7f8p7yXL
>>326
ちなみに、どの辺りに不満を感じているのですか?
それ次第ではAthlonに換えても同じかも・・・
329Socket774:03/06/18 19:22 ID:MxvsuHQi
みてね、無修正だよ〜♪
http://www1.free-city.net/home/kotarou/page002.html
330Socket774:03/06/18 19:30 ID:WQ4bstk6
>>328
いやね、絶対性能的には全然問題ないんだけどね(いっちゃってる数値計算とかやってないし)
リーズナブル(& 熱出さない)だった鱈セレ1.2Gと比べるとどうも釈然としないものが。。。。

まあいいやmake早くなったし、でもAthlonだった時の費用対効果を想像するとちょっと。。。なものでついね
331T.A.:03/06/18 19:43 ID:7f8p7yXL
>>330
なるほど。でしたらとりあえず「Prescottまではいける。」という線で
納得されるのが良いかと思います。
(正直、Athlon64が目前にある「このタイミング」でAthlonは・・・)
332Socket774:03/06/18 20:20 ID:FfP97+/o
>326
クロックを追うとロクな事無い。
Athlonだって同じ。Athlonなんて幻想さ
333Socket774:03/06/18 20:22 ID:WQ4bstk6
>>331
スマソ。ついでに聞くけど鱈セレ1.2G * 2 (SMPじゃないよ、MIPS値みたいなもん?) < Pen4 2.4C
ってのは定説なのか?
どうも体感的に2倍という感じがしないんだが。。。まあ速くはなってるがキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!な感じではない気がする
2倍も速くなりゃあからさまに北ーな感じがするもののような気がするんだけど。。。
benchじゃなきゃそもそもわからん世界なのか?
334333:03/06/18 20:24 ID:WQ4bstk6
すまん。不等号逆だった
鱈セレ1.2G * 2 > Pen4 2.4Cね
335Socket774:03/06/18 20:25 ID:FfP97+/o
鱈鯖*2だろ?
336♪リファレンス♪:03/06/18 20:37 ID:QVS7KaET
>>330
君の投稿はAMDが直面している問題の全て含んでいるな(笑
倍率変更を認めているが為に、リーズナブルだが高級CPUは売れず儲からない。

大事な顧客ではあるが質が良いとは決して言えない状況...
それが今のAMD社が抱える自身で蒔いた鬱だな。

企業として存続したいのならそろそろ態度を変えねばなるまい。
337333:03/06/18 20:56 ID:WQ4bstk6
まあ、clock2倍くらいで過大に期待し過ぎた俺が馬鹿なんだろうな
(FSB800MHzはちょっとちがうかもと思ったのも甘々だったんだろうな)

完全にメーカのセールストークに踊らされたってところか。。。
しょーもない話でスレ汚しちゃってすみませんですた。
338♪リファレンス♪:03/06/18 21:29 ID:QVS7KaET
>>335
彼は単に2倍以下の性能だと言ってるに過ぎないよ。
そりゃ2倍になる訳ないわな。
339333:03/06/18 21:43 ID:WQ4bstk6
>>338
確かにそうそう(w。なったら特許新案ですね
というか>は"Pen4〜鱈*2もない"間違いです。
すみません。左に行き過ぎました。

でももういいです。"Pen4 >= 鱈セレ*2であってほすぃ"という自己願望はあきらめまつ
すみませんですた。
340Socket774:03/06/18 21:48 ID:La+fmGu9
>>336
企業規模が違う相手に対しては、そうしてでも、売り込むことが大事だったのでしょう。
むしろ、インテルがここまで食い下がられてるのが、ある意味CPUの進化の現状を現している(もはや大きな変革がないと、性能向上が一気に進まない)ともいえますな。
341Socket774:03/06/18 21:48 ID:TdBhgZma
今まで、鱈セレ1.2Gを使ってたって事は、CPUパワーが必要な事に使っていなかったとかじゃないのかな
鱈セレ1.2Gで十分な事を、Pen4 2.4Cで動かしてもあまり速くなったとは感じないかと
342Socket774:03/06/18 22:12 ID:iooeI19O
P4 2.8C(メモリ1GB)で、5分程度のAviファイル(huffyuvs)を
ノイズ除去、ノイズ除去(時間軸)Wavlet_NR Type G(Mode2)をかけて
Aviutilで再度huffyuvsにエンコしてみたけど、
だいたい4〜5フレーム/秒ってところですな。
Athlonで言えば、2400+よりちょい落ちるくらいか?
やっぱ、Aviutilエンコが目的でP4は辞めた方がよさげですな。

ただ、Aviutilの優先度そのままでもスムーズに他の作業に
移れるし、IEをいっぱい立ち上げて2chするくらいなら
エンコ速度は落ちないので、作業効率は悪くないかも。
343♪リファレンス♪:03/06/18 22:27 ID:QVS7KaET
>>340
大きな変革と言っても辛いものがあるでしょうね。
ここ最近の進化は並行処理による効率UPでしたからね。
並行処理を無限に拡大して行くことなど不可能であり、端的に言って基本速度そのものが
上がらない事には超えられない壁がありますから..
インテルが主処理を高速化する手法として補助処理(先行スレッドによるレイテンシ隠蔽)を
思考しているのもこのような背景からです。

>>342
エンコ性能がアスロンに大きく劣るのは一重にL1キャッシュが小さいのが主要因ですな。
エンコが遅くてrarなどの圧縮処理は逆に極端に早い。
この現象から推測されるのはL1キャッシュ不足です。

まぁ、P4のL1が小さいのか、エンコ演算が糞なのか難しいところです。

あと、HT利用による並行処理での利便性はその通りで使い方として正解かと思う。
344Re: Fan Less:03/06/18 22:37 ID:oMY6c0iJ
>>342
前にリファレンス氏にも言ったが、IEで2chはヤメレ
2chブラウザ使用を推奨する。(フリーソフトだし)
345Socket774:03/06/18 22:44 ID:TdBhgZma
うちでは、MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-Inで読み込んで、クリッピング、Lanczos3 リサイズ、
標準ノイズ除去(時間軸)ぐらいなんだけど

MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-Inと、Lanczos3がSSE2対応してるし、どうだなんだろ?
346Socket774:03/06/18 22:53 ID:TdBhgZma
>>343
Wavlet_NR Type Gは、SSEと3DNow!に対応してるそうなんで、最適化の度合いじゃないかのかな?
347Socket774:03/06/18 22:58 ID:j1QaWhbf
P4(゚听)イラネ
348342:03/06/18 23:05 ID:iooeI19O
>>344
普段はギコナビってのを使ってまつ。

>>345
それだと、huffyuvsに再エンコすると大体25〜29フレーム/秒くらい出るみたいです。
Athlonだとどんなもんだろ?今はAthlonマシン解体してるんで出来ない...
349Socket774:03/06/18 23:06 ID:KlDReS6D
>343
 6点
350Socket774:03/06/18 23:06 ID:6o9xDdpR
あなたが探してるのってこれだよね?この中にあったよ♪
http://angelers.free-city.net/index.html
351342:03/06/18 23:11 ID:iooeI19O
>>348自己レス
>>345
ごめんなさい。ノイズ除去(時間軸)もあったんですね...
それだと20フレームくらいです。
352♪リファレンス♪:03/06/18 23:27 ID:QVS7KaET
ベクトル演算は汎用か?

実に奥の深い問題です。
ベクトル演算を高速で行うには、それに見合った仕組みが必要となってくる。

私がL1キャッシュの大きさを主要因に挙げた理由が「ベクトル演算」にあることは
理解されているものとして話を進めます。

ベクトル演算を簡単に説明すると数直線上に並んでいる
無数の点に対して解=X(n)+X(n+a)を連続して行う処理を言います。(単純過ぎるか?)
ここで+aが2点間の幅(間隔)を表している訳で三次元処理でも基本は同じです。
ベクトル演算により2点間の和・積・差を知ることが出来れば見かけ上の劣化を最小限に
抑えた圧縮処理が可能だと言う訳です。(騙し効果を期待している訳ですな)

ここで演算の特徴を考えてください。
解1=X(1)+X(1+4)
解2=X(2)+X(2+4)
解3=X(3)+X(3+4)
解4=X(4)+X(4+4)
解5=X(5)+X(5+4)
解6=X(6)+X(6+4)
解7=X(7)+X(7+4)
解8=X(8)+X(8+4)

よく見ると、同じ値を複数回計算に使用していることが判る筈です。
X(1+4)=X(5)
このように、一度計算に使った値を再度利用することからL1キャッシュの大きさが
重要になって来るわけです。

「L1キャッシュが大きいことは良いことだ!」
全く、その通りです。
唯、残念なことに、L1を大きくするとアクセス速度が低下してしまいます。
低速道路に供給するのならアクセス速度が低くても構いませんが、
高速道路に供給するのならアクセス速度は一定速度以上でないと不味いこととなります。

ここにアスロンとインテルのアーキテクチャの相違が集約されている訳です。
インテルは高速レーンを基本としたアーキテクチャを採用して、
アスロンは低速レーンを基本としたアーキテクチャを採用している訳です。
353Socket774:03/06/18 23:29 ID:xRQUy2aw
「もっさり」と「遅い」の違い。

前者は性能を上げても解決しないことがあるが,後者は
それで問題はなくなる。
354348:03/06/18 23:30 ID:a+TR+y7o
スレの勢いはもっさりしないとの噂のP4もっさりスレはここですか?
過去ログ更新しますた。でもまたすぐ更新しないといけないような気がする(ぉ
http://mossarilog.tripod.co.jp/

>>256
いつも自分が指定しているフィルタとか書いてないので、なんかソフトエンコの必要性を感じないんだけど。
だったらハードエンコできるボードに金かけたらええんでない?カノプーとか。
どーしてもソストエンコというなら使いたいフィルタぐらい書かんと。設定なんざ人それぞれなんだしさ。
あとはDTV板逝った方いいんでない?ここの趣旨のもっさりとはかけ離れてるし。
softimageは持ってないので知らない。

>>299
しなやかに同意。でも興味があるのでこのスレだけは覗いてたり。

>>352
あいかわらずのようで。

355♪リファレンス♪:03/06/18 23:45 ID:QVS7KaET
>>352のつづき

で、本題に戻ると「ベクトル演算」を高速化するのであれば、多少L1へのアクセス速度が下がっても
出来るだけ大きくするのが望ましいとなるわけです。(特徴1)
しかし、この特徴をそのまま採用すると逆に通常処理では処理速度が低下してしまいますし、
ベクトル演算もその目的に応じて必要とする設定値は大きく変わるわけです。
つまり、汎用を考慮すれば「ベクトル演算に特化した」設定を採用するわけには行かないってことです。
そして、その要請からハードエンコ用のボードが発売されていたりするわけです。

SSE2や3DNow!とは、また別のお話です♪
356Socket774:03/06/18 23:45 ID:TdBhgZma
>>352
いやだから、Wavlet_NR Type Gの付属TXTを見てみそ
3DNow!でかなり高速化してある雰囲気なんですが
357Socket774:03/06/18 23:54 ID:pNc72QV7
>>356
3DNOW!は別だってよ
358Socket774:03/06/19 00:06 ID:WVpMzuCe
MSはWMP9のハイビジョン動画を観るのに
AthlonXPでは最低2200+以上を推奨しているのに対して、
Pen4ではWMP9がSSE2で最適化されているのにもかかわらず
最低でも2.53GHz以上を推奨している。

Pen4がもっさりしていることをMSも認めているということ?
詳しい人、説明をお願いします。

Although other system configurations may be able to playback
this content, for an optimal experience we recommend systems
of at least a 2.53 GHz Intel or AMD Athlon XP 2200+ or higher
processor for 720p and 3.0GHz or greater processor for 1080p.
For either scenario, an AGP4x based NVIDIA or ATI video adapter
card with at least 32 MB of RAM and the most recent OEM driver
updates is recommended.

http://windowsmedia.com/9series/DemoCenter/VideoQuality.asp?page=6&lookup=VideoQuality
359Socket774:03/06/19 00:09 ID:krPeuiWj
>>358
それはもっさりではなく、ただ単にPentium4が遅いだけ
360♪リファレンス♪:03/06/19 00:20 ID:BR3dXpV7
>>358
AMD社は自らその価値を破壊している。
OCすれば、どれでも偽3200+になるのだから比べる必要など無かろう?

耐性性能を調べ耐性の高い生産ロットを求め彷徨う様は滑稽とも思えるが仕方ないだろう。
AMD社とアム房は、もしかすると敵対関係にあるのかもしれない。(笑
361Socket774:03/06/19 00:21 ID:8CfKJ2RE
久しぶりに(2.3ヶ月位?かな?)もっさりスレに来たんだけど、
リファレンス(録音テープ?)ってその頃からいるP4擁護粘着の人だよね?
もしかしてあれから毎日ずっとあの調子で書き込みしてるのか?
362Re: Fan Less:03/06/19 00:41 ID:E93/wYG5
>>360
苺祭りはセレ300A祭りのAMD版だろう。
あの時はセレ300A求めて彷徨う人々が居たらしいが。

AMDCPUの価値を語ってるレス先が>>358ってのはチョト疑問。

>>361
おっしゃる通りです。
363348:03/06/19 00:50 ID:5fy/xT/W
>>358
一応このスレでのもっさりの定義はタスクの切替と起動が遅い事を指してます。

そういえばWMV9ってPen4に最適化されてたような記事を見たような気がする。
気のせいかも。

>>361
最近はますます調子を上げております。

>>362
録音テープ君ですから、仕方が(ry
364Socket774:03/06/19 00:51 ID:GMfDnhbu
>>352
何となく大学1年の頃を思い出しちゃったな。w

>>359
その通り。(笑
MSは結構冷静だね。2200+って、2.53GHzと同等の性能があるはず。
少なくとも、2.26GHzじゃあ、2200+には太刀打ちできなかったよ。ヽ(`Д´)ノウワァァン!!
365♪リファレンス♪:03/06/19 00:56 ID:BR3dXpV7
>>364
なにせ会話相手がアム房達ですからね、そりゃ〜苦労しますって。
中学1年程度の学力が基本ですからな。
366Socket774:03/06/19 01:56 ID:K47kXORY

 会話ではない予感!
367Socket774:03/06/19 02:03 ID:jXbGyBGU
>>336
> 倍率変更を認めているが為に、リーズナブルだが高級CPUは売れず儲からない。

ネタですか?
368Socket774:03/06/19 02:06 ID:kLHyjqFG
>>365

NAVERでも散々思ったんだけど、
小学生程度の読書力と幼稚園程度の思考力しか無いくせに
小耳に挟んだ事を誇大表現し、自らをを誇る文章を挙げるのは朝鮮人の生業ですか?
369Socket774:03/06/19 02:11 ID:rje3tWKR
>>368

違います。
朝鮮人の業(カルマ)です。
370Socket774:03/06/19 02:13 ID:GMfDnhbu
>>368
NAVERを基準に朝鮮人を語るのは、2chを基準に日本人を語るようなものかと。

まあ、漏れの従兄弟の奥さんが在日朝鮮人なんだが、確かにちょっとアレではあるが。
371Socket774:03/06/19 02:38 ID:FyanAH6u
>>370

各種朝鮮発の新聞等を見る限り
>>368の言ってる事もあながち外れてないと思うがな・・・

まあ「録音テープ」見れば良く判るよな♪
変な反論書く前に自分の過去の書き込みちゃんと読み直せよ(大藁
372Socket774:03/06/19 02:44 ID:6MeoOxTt
>>371
メディアのみを信じるのはよくない。朝日とか(w
漏れが参加してるプロジェクトに
協力会社員として派遣されてきた韓国人は至ってまともだ。
まぁその個人を見て全体を語ることはできんが。

漏れらも朝日新聞見て日本人全体がああだと思われるのはいやだろ(w
373Socket774:03/06/19 03:49 ID:+4esZVJc
>>372
だが録音テープの書き込みを見れば録音テープの全人格が把握できるような気がしてくる。
相も変わらず「論点逸らし」「自己矛盾連発」のオンパレードだしな。
374Socket774:03/06/19 04:01 ID:6MeoOxTt
>>373
メディア(一部の人間)の行動を見て民衆全部(すべての人間)が
同じ思想と思うのはやめれといっただけで、
録音テープの発言を見て、発言者(同一人物)の
人格を推定することは否定してないでし。
375♪リファレンス♪:03/06/19 05:24 ID:BR3dXpV7
>>366-374(367を除く)
しかし、お前等....釣られ過ぎ..(笑

>>367
いえ、餌です♪
376L ◆eruX6eXBcA :03/06/19 05:27 ID:98T/Do3/
>>375
Intelも主に売れているのは低価格帯なわけだが…
殿様商売は楽でいいよな。
377Socket774:03/06/19 05:47 ID:LVHa1vBI
>>376
だね。ソケ423→478、L2-256→512、FSB400→533→800、HT無効→有効化。
ようやくまともになってきたが、じゃ今まで売ってきたモノはいったい何だったの?って感じ
商売ってのは少なからず消費者を騙す事が不可避なんだろうが、淫輝の場合ちとエグイな
378♪リファレンス♪:03/06/19 06:46 ID:BR3dXpV7
>>376
低価格品は低性能であるべき。

価値というものはそんなものだ。
貧乏人に高級品(高性能品)は要らないのである♪

その原則を忘れてしまうと最早商売にはならないのである。
379L ◆eruX6eXBcA :03/06/19 07:02 ID:98T/Do3/
>>378
薄利多売という言葉を知らないのですね?[Y/y]
380♪リファレンス♪:03/06/19 07:07 ID:BR3dXpV7
>>379
薄利多売を否定している訳ではなくて、
製品ラインナップの意味を自ら破壊している愚かさを訴えているだけだ。

あれでは身動きすら出来ないだろう。
381Socket774:03/06/19 07:11 ID:EQC5w52/
>薄利多売を否定している訳ではなくて

否定しているようにしか読めない罠
382♪リファレンス♪:03/06/19 07:16 ID:BR3dXpV7
>>381
儲かる薄利多売は健全だと思うがな。
過渡競争で健全さを失い最終的に品質の低下を招くのは宜しくない。

進化しているのか退化しているのか判らない混沌へ足を踏み出すのは愚かだ。
383Socket774:03/06/19 07:41 ID:FyanAH6u
>>382

>進化しているのか退化しているのか判らない混沌へ足を踏み出すのは愚かだ。

御自分の事が判ってないみたいでつね・・・♪♪
384Socket774:03/06/19 07:41 ID:8lCPBOBr
>進化しているのか退化しているのか判らない混沌へ足を踏み出す

Pen3→Pen4にした事か?
385Socket774:03/06/19 07:46 ID:SJx2RumJ
  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ・∀・)< だから、Opteron出したんじゃないの?
 (    ) \_________
  |  |  |
 (__)_)

386♪リファレンス♪:03/06/19 07:55 ID:BR3dXpV7
>>385
確かに、Opteronや64から変わってくると思われるが...
如何せん、低速CPUになってしまったな(笑

387Socket774:03/06/19 08:03 ID:FyanAH6u
>>386

>確かに、Opteronや64から変わってくると思われるが...
>如何せん、低速CPUになってしまったな(笑

そうそう、その「低速なCPU」よりも普通に使っていく上で遅い局面が多々ある

高速(な筈の)CPU、P4について語るスレだよね♪

何でだろう?

不思議だね♪
388256:03/06/19 08:07 ID:xqKFvu64
>>318
サンクスコ
非常に参考になりますた。

これをみた限りの結論では、アスでもP4でもレンダリング時間はほとんど
変わらないということですな。
ということになると3DLabsのカードが問題なく安定して動くプラットホームと
CPUを選択するということになりますね。

なるほど...アスロンMPつんだグラフィックPWSが皆無なわけがわかりますた。


アスロンがP4を完璧に駆逐するには、3DLabs買収しちまうのが手っ取りば
やいのかもしれませんな。
389♪リファレンス♪:03/06/19 08:10 ID:BR3dXpV7
>>387

そりゃ、CPUのアーキテクチャが異なるのだから特性差が発生するのは当然と言える♪
相変わらず、低速レーンな訳でL1キャッシュの大きい特性を生かした分野は強いと言える。(良いことだ)

http://pcweb.mycom.co.jp/special/2003/opteron/
http://www.septor.net/

しかし、もう少し頑張って貰わないとインテルとしても張り合いが無いのだけどな(笑
390Socket774:03/06/19 08:15 ID:FyanAH6u
>>389

で、何が言いたいのですか?

例によって話を逸らしたいだけ何だね♪
391Socket774:03/06/19 08:16 ID:siC/LHpS
【U/A】Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705)
【CPU】Celeron1.4GHz
【Score】0.3140 (12.56 秒,40枚)

P4もっさり決定だな。
392♪リファレンス♪:03/06/19 08:22 ID:BR3dXpV7
>>391
P4-3.06(HT)だと2.91秒な訳だが..(笑
確か、バートン3200+でnF2の搭載GPUを使ってやっと3秒後半だったと記憶している。

結構頑張ってはいるのだがな...
393Socket774:03/06/19 08:28 ID:PCtB3w6U
彼、パソコン一般でよく見かける伽羅ですね
394♪リファレンス♪:03/06/19 08:34 ID:BR3dXpV7
>>390
危惧しているのだよ。
安価な低速チップしか取れない状況で市場には低速チップのみが拡販して行くことをね。
結局、またもや我慢出来なくなり倍率変更の道を歩むのではないかとね。...

395Socket774:03/06/19 08:39 ID:LVHa1vBI
>>392
nF2の搭載GPUを使って

マジで意味不明・・・
いくらソフトウェアの知識でまくし立ててもハードウェアの知識がこの程度じゃ
説得力皆無、ここ自作板だし。
幾らインテルの犬でも、もう少し勉強した方がいいよ
396Socket774:03/06/19 08:40 ID:cQDAlvu5
>>392

AthlonXP2400+が2.5秒程度、
AthlonXP2500+で2.2秒程度、

しかも、貴方はP4HTよりもAthlonXPの方が速いと認めましたよね♪

397♪リファレンス♪:03/06/19 08:41 ID:BR3dXpV7
>>395
nForce2を略しただけだ...(笑

噛み付くところが無い犬は可哀想過ぎるな...
398♪リファレンス♪:03/06/19 08:43 ID:BR3dXpV7
>>396
それ、一旦5.01に戻して再度6.0に上げると途端に低速になるっしょ(笑
あまり無理をなさらない方がいい。

無理は体に良くない。
399256:03/06/19 08:44 ID:xqKFvu64
つうか市場は高いクロックだけでなくて、SIMDのようにマトリックス的に
データ処理するようなプロセッサの法が好まれるわけだが..

単にアニメエンコするような処理なんだったら、SIMDユニットの並列化を
推し進めてしまえば低クロックで高速に処理できるものができるたろうし..


現にサンヨーがつくったリアルタイムM-Jpeg2000エンコーダチップなんて
マトリックス化を推し進めたことにより28Mhzっていう驚異的な低クロックで
のリアルタイムエンコードを実現している。

DivXデコードで有名なシグマデザインのチップもそうとう低クロックだ。


つまり、もう少し専用機向けにデザインされたCPUが出てきてもいいんじゃないかと。
もう4004の高機能版なんてダセェCPUだしてる時代じゃないんじゃないかと。

そう思うのですが、どうよ。
400Socket774:03/06/19 08:45 ID:LVHa1vBI
>>397
>nForce2を略しただけだ...(笑

えぇ〜と、あなた自身が噛み付くところを間違ってらっしゃいますよ。
それともいつもの釣り餌ですか?
401256:03/06/19 08:47 ID:xqKFvu64
つうかおまいらの書き込みよんでたらやたら低レベルで書き込むスレまちがえたっぽい。

鬱だ飯くおぅ..
402♪リファレンス♪:03/06/19 08:50 ID:BR3dXpV7
>>399
専用機分野は可也発展しており、高価に推移している。
大量に売れないからだ...

サーバー分野でも、分担化が進んでおり64bitサーバーはデータベースが乗ればそれで良いの図式
になってる思われる。

残された分野は、貧乏研究者向けだろう。
AMD社は崇高であるが故に、貧乏研究者へ32/64コンパチをリーズナブルに提供するらしい..
(良いことだ)
403Socket774:03/06/19 08:56 ID:LVHa1vBI
>>397
正確に指摘しますと、nForce2の搭載GPUっていうのは具体的になんですか?
私の記憶ですと、そんなものこの世に存在しませんが、なにか?

>>402
残された分野は、貧乏研究者向けだろう。
Sandia国立研究所は貧乏研究者たちの集まりなんですね〜

Opteron搭載のHPCをSandia国立研究所が採用

http://pcweb.mycom.co.jp/news/2002/10/22/51.html
404Socket774:03/06/19 08:56 ID:8lCPBOBr
>>402
金持ちの使ってるCPUより、貧乏人の使ってるCPUの方が速かったりしてな(笑

それより、噛み付く所は分かったのかな?傍目から見てるとスゲー笑えるぞ。
405♪リファレンス♪:03/06/19 08:59 ID:BR3dXpV7
>>403
日本語は難しいね♪。(アフォ相手だと気を使わねばならん)
だが、アフォに気を使う必要はないだろう。(所詮アフォだ)

貧乏研究者の意味を履き違えてるらしい。
406Re: Fan Less:03/06/19 08:59 ID:yRevEpFG
>>397
釣りなら釣りとメー(略
407Socket774:03/06/19 09:06 ID:KrV3hS+Y
>>402
>残された分野は、貧乏研究者向けだろう。
まあ、これ自体が研究テーマになってたりするけどね。
金持ちの道楽という気もしないでもない。w

リーズナブル路線としては、PS2を改造するのが流行ってるとか...
408Socket774:03/06/19 09:06 ID:LVHa1vBI
>>405
>貧乏研究者の意味を履き違えてるらしい
特に履き違えてはいませんが・・・

なぜSandia国立研究所がOpteronを採用したんですかね?
なぜあなたの大好きなIntel社のXeonやItanium2を採用しなかったんでしょうかね?

ところでnForce2の搭載GPUっていうのは具体的になんですか?

409♪リファレンス♪:03/06/19 09:09 ID:BR3dXpV7
>>408
使ってみたかったのだろう。
てか、安価にSIMD組むには最適だと思うぞ(笑
410407:03/06/19 09:11 ID:SK8Mze26
>>408
nForce2のノース内臓のVGAの事を言いたかったんじゃないだろうか?
漏れはVGAの事ってよく知らんのだけど、あれってGFのMX440相当だっけ?
それってGPU付いてんだろうか?
まあ、どっちにしても間違ってはいるが、完全に意味不明という訳ではない。
それくらい許してやんなよ。
411Socket774:03/06/19 09:24 ID:LVHa1vBI
>>409
そうか、使ってみたかっただけか・・・それだけで何万個も受注したわけか。
確かに他社の32/64コンパチCPUよりは安いはな
>>410
まぁ確かに揚げ足とりかもしれんが、あの場合nForce2(搭載チップセット)、内蔵VGAて書くだろ普通。
GPUって言葉をあそこで使うこと自体ちょっとどうかと思うが・・・


412♪リファレンス♪:03/06/19 09:25 ID:BR3dXpV7
>>407
>金持ちの道楽という気もしないでもない。w

確かに言えるな。
しかし、それで進歩するのならお安いものですなぁ。
413♪リファレンス♪:03/06/19 09:28 ID:BR3dXpV7
>>411
大量に使う(焼くことも多いだろう)からな♪
使用個数は明記していないのやも知れぬ。

そんな商売がAMDなら可能ではないかな?
414Socket774:03/06/19 09:33 ID:0Xdfjapv
>>411,413
ワザと多めに発注して、余った分を他に...
ってのは良く使う手ですな。( ̄ー ̄)
バレそうになったら、これは保守用です!!とでも言い張れば良い♪

スレ違いスマソ...
415Socket774:03/06/19 09:37 ID:LVHa1vBI
>>413
HSが付いてるから焼くことも少ないだろうがな

2004年に米Sandia国立研究所に導入される予定の、
1万個以上のOpteronを搭載したスーパーコンピュータ「Red Storm」にふれ
「現在、2GHz以上のOpteronはすべてSandiaに出荷されている。
Sandiaのスーパーコンピュータが完成すれば、高クロックのOpteronも搭載しやすくなる」と述べた。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0423/vt.htm

416Socket774:03/06/19 09:50 ID:GPSenFRA
SIMD組むには最適ですか・・・使い慣れない言葉を使うのは大変ですね
417Socket774:03/06/19 09:51 ID:hijaBfjT
>>392
先生! GPUって「Graphics Processing Unit」の訳じゃないの?
内臓GPU使ったnForce2とほぼ互角なP4って情け無くねぇ?

つーか。そうか内蔵GPU使っているから遅いのか?
DualChにしておけば性能低下は少ないらしいけど、
録音の知識ではそんなことしてないだろうからなぁ。
418♪リファレンス♪:03/06/19 09:52 ID:BR3dXpV7
>>415
巡り巡って高クロックで安価な32/64コンパチCPUが一般に提供されるようになれば
ありがたいことですなぁ〜。

もちっと、様子眺めで良いのやもしれんね。
419♪リファレンス♪:03/06/19 09:53 ID:BR3dXpV7
>>417
nForce2の特性をもっとよくお勉強しましょう。
420Socket774:03/06/19 10:05 ID:hijaBfjT
>>419
    _, ._
  ( ゚ Д゚)   ガシャ
  ( つ O. __
  と_)_) (__()、;.o:。   .
          ゚*・:.。
421Socket774:03/06/19 10:12 ID:3UCuGkVd
さあ、聞かせてもらおうぜ。nForce2の特性とやらを…な。

まあ「アフォ」がどうたらこうたらと宣って逃げるのが…関の山だろうがな(藁
422Socket774:03/06/19 10:13 ID:EPM9U0H7
ES 5120個でピーク性能35.6TFLOPS
Red Storm 10000万個以上でピーク性能40TFLOPS(予定)

ベクトルプロセッサ強し!
Red Stormの設計性能は60TFLOPSを軽く越えるだろうな‥
実効効率費を上げようとすると破綻するから力業で‥
423Socket774:03/06/19 10:16 ID:3UCuGkVd
401 名前:256[] 投稿日:03/06/19 08:47 ID:xqKFvu64
つうかおまいらの書き込みよんでたらやたら低レベルで書き込むスレまちがえたっぽい。


リファレンスって人がいるじゃないですかぁ。
みんな、その人にあわせてるんですよぉ。
それでレベルが著しく下がってるんですよぉ。
424Socket774:03/06/19 10:30 ID:EPM9U0H7
>>411
プロセッサの製造単価で考えるとPOWERも安いはずだよ。
100TFLOPSのASCI Purpleと367TFLOPSのBlue Gene/LはPOWERシリーズを使用。
ASCI PurpleはPOWER5プロセッサ1万2544個だそうだ。
IBMが作るから、最終的にはシステム全体とソリューションと保守体制込みの
お値段になるだろうが。

あとMIPS64は安い。SCEIも次期PS向けにライセンスをとっている。
絶対性能は期待できないが、必要な処理性能の大半はCellプロセッサが稼ぎ出すから無問題。(w
425Socket774:03/06/19 10:36 ID:KiNqRpCf
http://www.v-t.jp/hpcnews/column/pdf/20030508.pdf
http://www.v-t.jp/hpcnews/column/pdf/20030522.pdf
http://www.v-t.jp/hpcnews/column/pdf/20030606.pdf

AMDが公式にオプテロンはゲーム向けCPUじゃないって言ってるように数値計算
とかスパコンなどのノードに使うには安くて早くて最適なんだよ。
426Socket774:03/06/19 10:39 ID:LVHa1vBI
>>424
確かに安いわ・・・単価>IBM Power
411でわかりやすく淫輝って書けばよかったけど、茶を濁して他社って
かいてた。スマソ 
427T.A.:03/06/19 11:49 ID:xKQkP+va
オプテロンはSSE2で全然性能が出ない(らしい)ですが。
どうやらIA-64がItanium>Itanium2でSSE2の実行ユニットを2個から1個に削減した
(サーバー分野ではSSE2の使用頻度が少ないので、削減したらしい。)のを見て
「とりあえず、現段階では実装さえされていれば良い(パフォーマンスは不要)。」
と判断したのではないかと・・・。

となるとAthlon64はSSE2性能を重視した別設計のコアがベースになる可能性が・・・。
428Socket774:03/06/19 11:51 ID:krPeuiWj
Opteronも改善されるでしょう。
429T.A.:03/06/19 11:54 ID:xKQkP+va
・・・などということを考えていたら、こんな記事が。

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0619/kaigai01.htm

この記事の推測が的中した場合、DualChannel版はSSE2の性能が出ない可能性も
あるのだろうか・・・?
(後藤氏の記事は信憑性が高いので、かなりありそうな話かと。)
430T.A.:03/06/19 11:58 ID:xKQkP+va
>>428
確かに、そのまま放っておくことはないでしょうね。
ワークステーション分野もターゲットにしているわけですから。

ただ、初期に市場に出てくるものはあまり期待できないかも・・・
431Socket774:03/06/19 11:59 ID:krPeuiWj
初期の分は人柱さんに任せるのが一番ですね。
432Socket774:03/06/19 12:19 ID:eiMdP9KM
>>391
鱈セレも、もっさり・・・
433♪リファレンス♪:03/06/19 12:34 ID:BR3dXpV7
まぁ、ベクトル演算性能を引き出し易い設計になってるのは間違いない。
だが、汎用CPUとしては如何か?となると?が3つ程付く事となる。

Athlon64が汎用CPUとして価値を持つかどうかは一重に実クロックの高さであると思う。
64コンパチであることは実クロック引き上げの足枷として働くことは間違いないだろう。

それでも、なんとか実用レベル程度には実クロックを底上げして登場して欲しいと願うばかりだ。
434Socket774:03/06/19 12:45 ID:hijaBfjT
>>433
お。お勉強時間終わったのかな?
どれだけ調べて、どの部分を調べていたのかな?

>なんとか実用レベル程度には実クロックを底上げして
「実用レベルではない」CPUと性能があれなP4・・・。
Intelって悲しい会社だねぇ・・・。
435♪リファレンス♪:03/06/19 12:56 ID:BR3dXpV7
>>434
はっきり言うと実クロック2.2GHz未満のAthlon64は魅力ないっしょ?
436Socket774:03/06/19 12:58 ID:BUetlTk8
            ☆ チン       マチクタビレター
                            マチクタビレター
        ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・)<nForce2の特性についての講義まだぁ?
             \_/⊂ ⊂_)_ \________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄./|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .|
        |   愛媛みかん  |/
437Socket774:03/06/19 12:58 ID:iyXRdCZk
>>433
散々ガイシュツな話かもしれんが、車の話で喩えると
同排気量で考えた場合、高回転域でのみ高トルク・高馬力を発揮出来るエンジンを積んだ車と
低回転域から全回転域に渡り高くフラットなトルクを発生するが高馬力の出ないエンジンを積んだ車では

どちらが実用的で使いやすい車なのでしょうか?
(というか、どちらがどちらを比喩してるかぐらいは判りますよね?)
438♪リファレンス♪:03/06/19 13:05 ID:BR3dXpV7
>>436
nForce2のデュアルチャネルの広帯域はアスロンCPUには贅沢すぎる。
されど、VGAが必要とする帯域を考慮すれば、CPUを邪魔しない広さとして意味を持つ。
そして、今回の測定が単に起動特性であったことを踏まえれば、3D性能に特化した下手な
GPUを搭載するより2D特性が素直なオンボードVGAで結果が改善されても不思議ではない。
とくにATiは不味いだろう。
439Socket774:03/06/19 13:06 ID:hijaBfjT
>>435
nounai決め付けはいらねーんだがなぁ。
そうか、アンタはクロック信奉主義者か。
だからクロックが高いCPUが低いCPUに負けているのが気に入らないんだ。
440♪リファレンス♪:03/06/19 13:10 ID:BR3dXpV7
>>439
クロック主義者であれば、3.5GHzを要求したいのだがな(笑
残念ながら低速レーン&高効率をベースとしているアーキテクチャに無茶を言うつもりは無い。
されど、今更2GHzを出したところで魅力を感じるとは思えない。
AMD社の旗頭であるのであれば、強烈にデビューして頂きたいのである。
441T.A.:03/06/19 13:13 ID:xKQkP+va
そろそろ「本題(もっさり)」ネタでも。

昨日、「もっさりの原因って何なんだろうなぁ?」と考えながらPentium4のブロック図
を見ている最中に、ふと「シミュレーションしてみたらどうか?」と思ったんですが・・・
(概念レベルでの構造では、昔やった工場の生産ラインのシミュレーションよりも簡単。)

シミュレーションプログラムがあれば、ボトルネックがどこにあるか明確になるのは確か
なのですが、あることに気が付いてあっさり諦めました。


<追記>どうせ、♪リファレンス♪氏が突っ込んでくるだろうから・・・
「君のレベルじゃ無理。」とか「君がアフォだから。」という突っ込みなら無用です。
(「あること」に気が付いた時点で「バカなこと考えてるなぁ」と自分でも呆れました。)

ただ、「私なら神だから出来る!」という突っ込みだけは避けたほうが賢明かと・・・。

442Socket774:03/06/19 13:17 ID:BUetlTk8
>>438
>2D特性が素直なオンボードVGA
>とくにATiは不味いだろう
ソースは?
443♪リファレンス♪:03/06/19 13:18 ID:BR3dXpV7
>>441
いや、真面目に考えたことなら反対はしない。
現に、解=a/bを解b=aと言う馬鹿げた変換で0割り算の分岐が解消出来る等の例が
攻撃されないように「オーバーフロー云々」に注目を集めることにより回避するフォローもしている。

# まともに解釈されたら最悪だろう?
# 私は結構やさしい♪
444Socket774:03/06/19 13:20 ID:zoIA2DWh
時代はAthlon+RADEON
445♪リファレンス♪:03/06/19 13:21 ID:BR3dXpV7
>>442
私は甘口と辛口の両方が好きだ。
ちなみに「おたふく」が酷があってよい♪
446Socket774:03/06/19 13:25 ID:BUetlTk8
>>445
脳内って事ですか?
447♪リファレンス♪:03/06/19 13:26 ID:BR3dXpV7
>>446
脳内って言うより様々なベンチ結果がネットのいたる所に落ちてるからそれを見て
傾向を確かめれば良いんじゃないか?
448Socket774:03/06/19 13:30 ID:hijaBfjT
>>436
なるほどねぇ。nForce2内臓GPUの方が2D性能等に関しては
素直な性能を出すことが多いってのは知っていたわけだ。
これは驚きだなw わざわざ調べたのか?
回答出るまで数日かかったわけだが・・・ご苦労様。

>>440
Athlon64に関しては登場クロックが全くワカラン。
HPが1.8GHzで3100+搭載機を発表するみたいだが、
それが最上クロックなのかそれとも、
歩どまりが一番良いクロックを選んだかもわからんからな。
ただ、さすがに3100+(1.8GHz)が最上クロックではないだろう(と思うが)。

それって、いまの豚コアより・・・。
まぁ、1.8GHzで3100+ならば、でもでたとしたも、
最上クロックは2.0-2.2GHzあたりだろうけどな。
#1.6GHz、1.8GHz、2.0GHzまでの三種類か?
#Optiounが1.4-1.8GHzだったことを考えると、
#実際の登場はもう少し上かもしれないが・・・。
449Socket774:03/06/19 13:33 ID:BUetlTk8
>>447
自分で言い出したことなんだからせめて引用元の一つでも挙げてください

まさかnForce2持ってないのに引用元もなく憶測で物言ってる訳じゃないでしょ?
450Socket774:03/06/19 13:34 ID:+Q1u4h33
>>445
録音さん、これを言っちゃあオシマイだぞ。マジで。
知〜らないっと。

#ちなみに、漏れはオリバー派だ。(笑
451♪リファレンス♪:03/06/19 13:41 ID:BR3dXpV7
>>449
鬱陶しいなぁ〜(笑

傾向としてATiは2D特性が宜しくないっす。
ttp://musee.cims.hokudai.ac.jp/~hiyohiyo/CrystalMark/06/
ranking.php?sort=Mark&size=10&viewstyle=%8F%DA%8D%D7&
cpustyle=&raid=&sorttype=down&Scpu=&Svideo=&Sdisp=&
font=&Sos=&Sarea=&Search=&YearS=2003&MonthS=3&DayS=7&
YearE=2003&MonthE=3&DayE=7&page=1&SID=&Revision=&
Vselect=%82%CC%82%DD&MyID=
452Socket774:03/06/19 13:44 ID:siC/LHpS
俺のまいた餌でスレのびてるな。
誰が一人ぐらい、XPと勘違いして食いついてくるかなと思ったが無駄だったか。

最近気づいたのだが、Geforce4Ti4200でDirectDrawがやたらと遅い。
ハードウェアアクセラレーションが効くのは8bitのみ。
さらに、SLBENCHもやたらと遅い。ついにいかれてきたかと思っていたら
どうも最近のドライバが糞のようだ。
手元にあった30.82に戻してみると嘘のように速くなった。
今日はこのドライバでブラクラベンチをやってみるとしよう。

なんだか録音テープに「もっさり」を認めさせるだけのスレになってきてるような気がするが・・・。
453Socket774:03/06/19 14:00 ID:P1QpN9P6
>>451
スマンがリンクを手動でブッタ切るのはヤメレ。
454Socket774:03/06/19 14:08 ID:BUetlTk8
>>449
見にくいです
ちゃんとした記事はなかったんですか?
一つのベンチ結果に直接リンクされても・・・
ATiがnvidiaより多少2Dの性能が悪いのはみたいですが
個人のサイトを引用するのは心苦しいですが
ttp://www.ne.jp/asahi/mb/e-pc/vga/p750/p7501.html
それでもATiは2Dが酷いと騒ぐ程のことじゃない
ましてやそれがネックになってウィンドウの描画が遅くなるとは考えにくいです
それにnForce2固有の問題じゃないし

重要なのは
>2D特性が素直なオンボードVGA
ここです、こっちの説明もお願いします

>>452
DDの問題は44.03以降は直ってるみたいです
少なくとも私が使ってる44.10では直ってます
455Socket774:03/06/19 14:09 ID:BUetlTk8
>>451
456Socket774:03/06/19 14:18 ID:P1QpN9P6
>>451
見てきた。
結論から言って全然参考にならんだろ、ソレ。
同じGeForce4Ti4600でも12000〜5000まで波があるぞ。

しかも
【CPU】 3416.7 ( 148.55x23.00 ) MHz x 1 [ Intel:F27 ]
Celeron (Northwood-128K)
GDI <1024x768x32 None> 7031

【CPU】 3357.2 ( 145.97x23.00 ) MHz x 1 [ Intel:F27 ]
Celeron (Northwood-128K)
GDI <1024x768x32 None> 10002

って、クロック遅い方が3000も速いんかい!
まぁ、このページを読む限りXeonではGDI最低って事くらいしか解らんな。
457Socket774:03/06/19 14:21 ID:P1QpN9P6
あ、↑の結果はそれぞれ【ID】55737と【ID】54442の結果ね。
両方共にベースは同じみたいだね。

【VGA】 NVIDIA GeForce4 Ti 4600 (NV25) 128 MB
AOpen GeForce4 Ti 4600 - Windows Xp/2k Driver v31.40
458♪リファレンス♪:03/06/19 14:35 ID:BR3dXpV7
なんか皆さん必死ですね♪
まぁ、そんなにむきに為らずとも所詮2D特性ですから...
オンボードのVGAが素直でないマザーボードは売れ行きに影響を与えますからね♪
まして、それを売り物にしているマザーボードのVGAが素直で無い訳が御座いません。
459Socket774:03/06/19 14:35 ID:+4esZVJc
すげー、録音テープを透明あぼーんしたらスレ自体が意味不明に陥った。
460Socket774:03/06/19 14:38 ID:hijaBfjT
>>459
こうなったら次スレは「もっさりP4 録音テープの華麗なる電波攻撃」にでもするか?
461♪リファレンス♪:03/06/19 14:41 ID:BR3dXpV7
>>460
おいおい、まだ次のお題は早過ぎるよ。
このスレでは何一つ検証も論拠もあがっていないからねぇ〜

アム房は、もちっと真剣に「もっさり」根拠を出さんとあかんよ!!
462Socket774:03/06/19 14:42 ID:BUetlTk8
>>458
要はソースが見つからなかったってことだな
憶測で物言うのやめようよ
>オンボードのVGAが素直でないマザーボードは売れ行きに影響を与えますからね♪
>まして、それを売り物にしているマザーボードのVGAが素直で無い訳が御座いません。
これも全部憶測だし
463♪リファレンス♪:03/06/19 14:44 ID:BR3dXpV7
>>462
まぁ、測定結果を報告した本人からオンボードの方が早くなったと言う報告も
あるのだからそれで良いじゃんか。

(必死に否定しても虚しいだけだと思うぞ!)
464Socket774:03/06/19 14:49 ID:BUetlTk8
>>463
んじゃP4はもっさりでこのスレ終わっちゃうよ

憶測でしたって認めればいいのに
(必死に否定しても虚しいだけだと思うぞ!)
465Socket774:03/06/19 14:50 ID:MyRZGJ58
>>462

ったく、めんどくさいなあ♪
はい、ソース。
ttp://www.otafuku.co.jp/
466Socket774:03/06/19 15:00 ID:hijaBfjT
>>465
使い古されているぞ?
467♪リファレンス♪:03/06/19 15:03 ID:BR3dXpV7
って言うか、Atiで2D特性が良いなんて話聞いたこと無いんだけどね♪
特に解像度が小さいと悲惨な状況かと思われます。

カノープス使いの戯言と思って頂いて結構っすよ♪
468Socket774:03/06/19 15:14 ID:BUetlTk8
>>467
論点ずれてる
>って言うか、Atiで2D特性が良いなんて話聞いたこと無いんだけどね♪
だれも言ってないし
俺が聞きたいのは
>2D特性が素直なオンボードVGA
ここについてでATiはもういい
469Socket774:03/06/19 15:15 ID:IH+cITHB
>>467
そう言えば録音タソってカノプ使いだったっけか。
まあ、それは置いとくとして、スーパープログラマーでスーパージサカーな
君を見込んで頼みがある。
漏れの代わりに、こいつの相談にのってやってくれ。

ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1055583679/749

正直、漏れはもう疲れたよ...
470♪リファレンス♪:03/06/19 15:23 ID:BR3dXpV7
>>469
彼はあそこで日記を付けてるだけじゃないのか?
471発端はこれですよ。お忘れなく:03/06/19 15:32 ID:onGnB1Uh
392 名前:♪リファレンス♪[sage] 投稿日:03/06/19 08:22 ID:BR3dXpV7
>>391
P4-3.06(HT)だと2.91秒な訳だが..(笑
確か、バートン3200+でnF2の搭載GPUを使ってやっと3秒後半だったと記憶している。

結構頑張ってはいるのだがな...
472Socket774:03/06/19 15:33 ID:d9UKu+WU
ゲフォや的と比べて負けるというのならわかるが
オンボードの方が上といえば、煽りと取られても仕方なかろ。
473Socket774:03/06/19 15:49 ID:P1QpN9P6
そういやGDI最速はTNT2Ultra辺りだって話があったようななかったような。
でもRADEONが遅いかどうかは判らんね。
ネイティブVGA表示が遅いってのは確かだけどな。
474T.A.:03/06/19 15:55 ID:xKQkP+va
ところで・・・

私はPentium4(HT)は所有していないので、所有している方々に質問したいのですが、
まったくの同一環境でHT-ONの場合とHT-OFFの場合、どちらが「もっさり」と
感じますか?
感覚的な回答(要するに感想)で構わないので、参考までに教えてください。
(数字はむしろないほうが有難い。)

475♪リファレンス♪:03/06/19 15:55 ID:BR3dXpV7
> 689 名前:Socket774 投稿日:03/06/14 16:32 ID:Yof1IA9d
> なんだ?、Geforce4Ti4200→nFoce2内蔵VGAにしたらさらに速くなったぞ。
> バージョンが変わったせいか?。
> 前
> 【U/A】Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
> 【CPU】AthlonXP3200+(200*11)
> 【Score】0.11599999999999999 sec/window(4.64 秒,40枚)
> 【Score】0.11474999999999999 sec/window(4.59 秒,40枚)
> 【Score】0.11474999999999999 sec/window(4.59 秒,40枚)
> 今
> 【U/A】Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
> 【CPU】AthlonXP3200+(200*11)
> 【Score】0.923 (3.69 秒,40枚)
> 【Score】0.895 (3.58 秒,40枚)
> 【Score】0.910 (3.64 秒,40枚)

> Windows2000Proインストール後MSIE6のみ入れてます。

Geforce4Ti4200でこの有様だから...Atiだと恐ろしいくて考えられない♪
476♪リファレンス♪:03/06/19 15:58 ID:BR3dXpV7
>>474
反応が良いのはHT-ONだよ。
(トラブルの無いソフトだとね)
477Socket774:03/06/19 16:06 ID:gLsAcA2s
>>476
それってバックで重い作業してるとき?
478Socket774:03/06/19 16:06 ID:BUetlTk8
IGPマザーでFSB400に対応しているマザーなんてあるのか?
479♪リファレンス♪:03/06/19 16:18 ID:BR3dXpV7
>>477
動いていても、いなくても反応は軽快だよ。(XPはもう一つだが..)
480Socket774:03/06/19 16:23 ID:hijaBfjT
録音テープは「P4厨」の上に「アンチATi厨」だったのか。
なんか・・・痛いツボつきまくりだな。

>>477
バックでソフトがHT未対応だとパフォーマンス落ちるのは既出だからな。
ソフトが対応していればいいんだがね。
どんなソフトを平行で動かしているかもわからねぇと参考にならないな。

>>478
ねぇ。
481Socket774:03/06/19 16:26 ID:G5kcSo92
このスレみんな痛い。
482Socket774:03/06/19 16:29 ID:BUetlTk8
調べてみたらやっぱりない
>>475は録音たんの大嫌いなOCでの報告ですよ
それも相当命知らずな・・・
チップの冷却どうしてるんだろ?
483Socket774:03/06/19 16:32 ID:P1QpN9P6
>>481
みんなあの手この手で録音テープと遊ぼうとしてるからね。
でもSlot1XEON発言から妙に冷静に裏付けするようになってきたからツマンナイ。
前みたいな脊髄反射の爆弾発言を期待してると肩透かし喰らうよね。
484♪リファレンス♪:03/06/19 16:34 ID:BR3dXpV7
>>482
何〜!!!!
そうだったのかい、すると未だに本物の3200+は報告が無いってことだね...
まぁ、特別に早いとは思わんし3秒後半なら「予測範囲」なんだけどね。

PAL8045U辺りを使ってるんだろうな。
485Socket774:03/06/19 16:38 ID:P1QpN9P6
そういえば世間一般の給料日って、25日〜月末なんだよな。
それまで頑ななまでに開示を拒否してきた録音テープが、バートン3000+の結果を乗せ始めたのも
その頃からなんだよな。
しかもKT400ってのが可愛いよな。

いや、それ以上つっこむ気はないんだけどさ。
486♪リファレンス♪:03/06/19 16:39 ID:BR3dXpV7
>>480
ATiの3D特性は素晴らしいんじゃないの?(私は買わんけど..)

パフォーマンスの低下=軽快ではないってのは当たらない。
軽快ではあるが、パフォーマンスは低下するってのが正解!
487Socket774:03/06/19 16:40 ID:P1QpN9P6
>>484
nForce2IGPが正式対応してないってだけで、CPUは本物の3200+なんじゃないの?
488Socket774:03/06/19 16:50 ID:BUetlTk8
>>486
んで結局
>2D特性が素直なオンボードVGA
はどうなったの?
まさか>>475だけを根拠に言っていたわけじゃあるまい
489♪リファレンス♪:03/06/19 16:51 ID:BR3dXpV7
>>488
その根拠で十分だと思うぞ! (笑
490Socket774:03/06/19 16:54 ID:hijaBfjT
>>489
お前のテスト環境だけかよ・・・アフォか?
お前が信頼されない理由は、
自分のソースしか信じない&晒さないなんだか・・・。
しかも自分のソースは不完全なものばかり。

いい加減気付いている・・・よなぁ。ここって釣りスレだからねぇ。
491♪リファレンス♪:03/06/19 16:56 ID:BR3dXpV7
>>490
>>475は私の報告じゃない(笑
492Socket774:03/06/19 17:09 ID:gLsAcA2s
ところで3.06GHzってPALで冷えてる?
493♪リファレンス♪:03/06/19 17:14 ID:BR3dXpV7
>>492
私の3.06は3.5GHzで動かしてるけどリテールクーラーだよ。(ちと喧しいが..)
PALに載せ換えようかなぁ〜。

クーラーも大事だけどやっぱ吸気と排気で箱冷却が基本しょ?
篭ってたら如何しようもない....
494Socket774:03/06/19 17:16 ID:F0HkKnDp
録音テープは実はアンチIntelのラデ厨で、嫌いなモノを貶めるために自らの身を犠牲にして日夜闘っているような気がする。
495Socket774:03/06/19 17:22 ID:BUetlTk8
>>489
スバラシイ
たったそれだけだったんですね
今までAthlonの速い報告をOCしてるから参考にならない
まるでそいつが特殊みたいに認めてこなかったあなたが
たった一例の
マザー名も書いてないIGPでFSB400なんてnforce2使ってる人が異常と思えるような設定でも
自分に都合がよければ鵜呑みですか、
たったそれだけで内蔵VGAの方がグラボより2D特性が優れてると本気で・・・
やはりあなたは私の理解を超えてます

私はもう満足したので次の人どうぞ。
496♪リファレンス♪:03/06/19 17:33 ID:BR3dXpV7
>>495
ん?
条件によるっしょ?
内臓でも低解像度でそこそこのVGAチップなら優れた反応を示すよ。(綺麗かどうかは別っす)

しかしまぁ、その必死さは笑える(笑
497Socket774:03/06/19 17:37 ID:gLsAcA2s
>493
もちろん、静音化レベルの話で。
静音化に興味なくとも、PALに変えたら
是非とも回転数を報告してホスィ。
498Socket774:03/06/19 17:38 ID:BUetlTk8
>>496
言い返せなくなって希望的観測を言い出した

しかしまぁ、その必死さは笑える(笑
499Socket774:03/06/19 17:38 ID:hijaBfjT
>>495
いまさら何に切れているかワカランのだが?
つかよ。録音テープが自分の都合のいい部分しか信じていないなんて、
すでにとっくの昔にわかっていた事だが?

わかっていなくてカキコしていなかったら、こちらの方がビックリですよ?
500Socket774:03/06/19 17:40 ID:P1QpN9P6
>>496
条件にもよるって・・・あんた、条件は1024×768 32bitだったんじゃないんですかい?
俺の気のせい?
501♪リファレンス♪:03/06/19 17:43 ID:BR3dXpV7
>>497
ホイ、了解♪

>>499
んだんだ!
ちゃんと相手の性格を把握して会話せんとあかんわなぁ〜(基本だよね♪

しかし、Atiでも結構釣れるかも♪ (24bitネタにしてやろうか..♪
502♪リファレンス♪:03/06/19 17:46 ID:BR3dXpV7
>>500
十分過ぎるくらい低解像度だと思うが....?
もっち、小さいほうが良かったか?

私は1600×1200なんでね♪
503Socket774:03/06/19 17:50 ID:BUetlTk8
>>499
んな事言い出したら誰もレスできなくなっちゃうからこのスレが続かない罠。

大体録音たんになに言っても無駄だし、みんなそれを分かってて書いてるんじゃないの?
504Socket774:03/06/19 17:50 ID:P1QpN9P6
>>501
今時24bitなんてネタにもならんだろ。
RGB各8bitでピクセル24bit。
昔はメモリ幅32bitだったから、8bit余る。
ピクセル32bitにするとメモリ無駄食いするが、24bitにすると8bitずつシフトする必要があるから、
パフォーマンス落ちる。
以上。
505♪リファレンス♪:03/06/19 17:51 ID:BR3dXpV7
>>503
反論するようで悪いんだけど、知的であれば無駄ではないよ。
きっと、知性が足らんのとちゃうやろか?
506Socket774:03/06/19 17:58 ID:FjSJTF0z
VGAって640x480じゃ…
507Socket774:03/06/19 18:03 ID:BUetlTk8
>>505
>>499
が此処でのあなたの評価です、
現実社会ではどうだか分かりませんが・・・
508♪リファレンス♪:03/06/19 18:06 ID:BR3dXpV7
>>506
VGAチップとVGA規格は別じゃないかなぁ〜。
509♪リファレンス♪:03/06/19 18:10 ID:BR3dXpV7
>>507

>>499が此処でのあなたの評価です。

なかなか素晴らしい評価ですねぇ〜
いえ、ほんと満足してますよ♪
510Socket774:03/06/19 18:22 ID:P1QpN9P6
>>508
ただ単にVGAって言ったら規格の事だろ?640×480で16or256色の。
メモリ位置も決まってたような気がするなぁ。
VideoBIOSで動作するのが前提だった気がするなぁ。
511Socket774:03/06/19 18:43 ID:zcgqOE+J
>>504
Radeonの24Bitって、Pixel Shaderの精度の話じゃないの?

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0425/kaigai01.htm
512Socket774:03/06/19 18:54 ID:P1QpN9P6
>>511
キミがつっこんじゃダメだろ・・・。
513T.A.:03/06/19 18:56 ID:xKQkP+va
以前、推測した条件分岐でのストールの影響を見るために、ちょっとした
プログラムを組んで動かしてみたのですが・・・
(20分程度で組んだものなのでロジックの正当性は深くは追求してませんが。)

Pentium3/4で動かしてみたところ、どうも傾向がよくわからない結果が・・・
Intelの条件分岐予測のロジックになんか偏りでもあるのだろうか?

514Socket774:03/06/19 19:02 ID:7ZDUk8Vx
>>511

録音ちゃんはコレ読んでもきっと楽しい誤解を織り交ぜて語ってくれる筈でし。

あ、ちなみに鷲はFX5200(64bitアクセス)という3Dに関しては塵グラボ使ってまつ・・・

でも画面のくっきり度、発色はTi系以下(カノプ含む)とは比べ物にならない程良いので満足っす♪
515Socket774:03/06/19 19:03 ID:H1dvZRlV
もっさりベンチ
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Spade/7382/

通常使用してる環境(ルナON。フェードやスライドなどアニメーション系だけOFF)でやってみたよ。
グラフィックのドライバによっても、だいぶ結果変わってくるよ。
おれGeForce4Tiだけど、古いドライバだと11秒ぐらいかかってた。
体感でも、このベンチが速い環境のほうが実際の操作感も「きびきび」してる。

1回目
【U/A】Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)
【CPU】AthlonXP2800+ぐらい(2600+をFSB180 2160MHz)
【Score】0.2000 (8 秒,40枚)
2回目
【Score】0.2022 (8.09 秒,40枚)
3回目
【Score】0.2013 (8.05 秒,40枚)

GeForceのドライババージョンは、44.65。
今までの結果ざっと見たところ、Pen4だとルナONで12秒とか13秒とかで「もっさり」みたいだけど
ドライバ新しくして、どなたかやってみてー。
516Socket774:03/06/19 19:29 ID:wcLSUOVB
グラボ、グラボって・・・
アム房(ry
517Socket774:03/06/19 19:30 ID:Ueyz1iS+
>>499
あのさーリファレンス = 録音テープ
を弁護してる奴がたびたび現れるけど、


  940 名前:♪リファレンス♪[sage] 投稿日:03/06/17 00:45 ID:joGUajm1
  >>938
  全員が納得したら釣りが楽しめなくなるじゃんか!!!!

  ここは釣り場である♪

こいつがこーいったスタンスであることを理解してるのか?
それとも自演か?
弁護するなら、根本からやってくれ。気分悪いから。
518♪リファレンス♪:03/06/19 19:40 ID:BR3dXpV7
>>517
弁護している人っていないっしょ?
単に正直者ってことで、君達とは精神の崇高さが違うだけっすよ♪
519Socket774:03/06/19 19:58 ID:MFfsRa6o
↑ こういった発言もね。
520T.A.:03/06/19 20:06 ID:xKQkP+va
♪リファレンス♪氏へ。

先程、私が検証用に作ったプログラムの「ロジックの正当性」について
「ぜひ」コードレビューをお願いしたいのですが。

一応、ストールの影響が無視できる範囲であれば、ループ数の変化に応じて
リニアに処理時間が変化するように作った「つもり」なのですが、実際に
動かしてみると、相当結果にバラツキが出るもので、本当にストールの影響
なのか、ロジックになにか問題があるのかが判らなくて・・・
521♪リファレンス♪:03/06/19 20:08 ID:BR3dXpV7
>>520
ほーい、了解っす♪
522T.A.:03/06/19 20:18 ID:xKQkP+va
>>521
ファイルの準備は出来ました。(ちなみにVisualC++6.0ですが、OKですか?)
で、何処にUpすればよいでしょうか?
523♪リファレンス♪:03/06/19 20:35 ID:BR3dXpV7
>>522
今、メール作ったからそこにUPしてくだされ♪
524T.A.:03/06/19 20:36 ID:xKQkP+va
とりあえずこちらにUpしておきました。

ttp://ame.dip.jp/upload/1056/22537.lzh
525♪リファレンス♪ :03/06/19 20:45 ID:BR3dXpV7
>>524
そこ、ダウンロードできないっす。
526T.A.:03/06/19 21:03 ID:xKQkP+va
>>525
失礼しました。 今メールにて送信しました。
527Socket774:03/06/19 21:13 ID:LcNB+P1l
>>375
釣られたのはあなたのように見えます
528Socket774:03/06/19 21:48 ID:TQX771XW
>>515
P4&WinXPの視覚効果オンで速いタイム出した人いないみたいだね。
P4もっさり確定か・・・。
529Socket774:03/06/19 21:55 ID:urlelfg6
【U/A】Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
【CPU】Pen4 2.6C
【Score】0.758 (3.03 秒,40枚)
530Socket774:03/06/19 22:05 ID:JT2IJ0vM
嘘くさいのが出てきたな。
531Socket774:03/06/19 22:29 ID:GMfDnhbu
P4 2.8C G550(最新ドライバ)

U/A】Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
【CPU】

HT ON

【Score】0.2583 (10.33 秒,40枚)
【Score】0.2618 (10.47 秒,40枚)
【Score】0.2613 (10.45 秒,40枚)
【Score】0.2625 (10.5 秒,40枚)
【Score】0.2570 (10.28 秒,40枚)

HT OFF

【Score】0.2125 (8.5 秒,40枚)
【Score】0.2210 (8.84 秒,40枚)
【Score】0.2153 (8.61 秒,40枚)
【Score】0.2138 (8.55 秒,40枚)
【Score】0.2180 (8.72 秒,40枚)

WHQLドライバよりもちょっと速くなったみたい。
532531:03/06/19 22:33 ID:GMfDnhbu
LUNA有効。効果はスクロールとドラッグ中にウインドウ...以外はOFF。
533Socket774:03/06/19 23:13 ID:JT2IJ0vM
録音のより速いな。
FSB800が効いてる?。
534Socket774:03/06/19 23:25 ID:GMfDnhbu
>>533
確かW2kだと3.06の方が速かったはずだが、XPだと2.8Cの方が
若干速かったような記憶が...
やっぱXPは、FSB800MHzが多少効くのかも。

ただ、ドライバアップ前の一番遅いタイムとアップ後の
一番速いタイムだと1秒くらい差があるような気がするので、
この程度のベンチでもドライバは重要みたいですな...

ちなみに、LUNAを無効にして不要なサービスを止めたら
以下の通りでした。

【U/A】Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
【CPU】

HT ON

【Score】0.2375 (9.5 秒,40枚)
【Score】0.2390 (9.56 秒,40枚)
【Score】0.2410 (9.64 秒,40枚)
【Score】0.2375 (9.5 秒,40枚)
【Score】0.2458 (9.83 秒,40枚)

HT OFF

【Score】0.1970 (7.88 秒,40枚)
【Score】0.1972 (7.89 秒,40枚)
【Score】0.2015 (8.06 秒,40枚)
【Score】0.2007 (8.03 秒,40枚)
【Score】0.2007 (8.03 秒,40枚)

視覚効果はスクロールとClearTypeとドラッグ中に...をON。
あと、インデックスサービスも殺してまつ。
普段はこの状態(HT ON)で使用しているので、それなりに快適。
535515:03/06/20 00:18 ID:JLI2WW+e
533さんと同様の設定(ルナOFF。スクロール,ClearType.ドラッグ中にをON)
でもやってみました。
Athlon2800+相当です。通常使用状態でウイルスソフトとかも動いてます。

【U/A】Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)
【CPU】AthlonXP2800+ぐらい(2600+をFSB180 2160MHz)
【Score】0.1952 (7.81 秒,40枚)
【Score】0.1950 (7.8 秒,40枚)
【Score】0.1958 (7.83 秒,40枚)
536515:03/06/20 00:19 ID:JLI2WW+e
番号書き間違えました。>>534さんと同様の設定です。
537Socket774:03/06/20 00:34 ID:aOyeN82Z
WinXPを使うなら

「Pen4のHT-ONが一番もっさり」

ということかな。
538Socket774:03/06/20 00:44 ID:1iFYqKa+
>>537
いや、一番はクルーソーだろ。
539Socket774:03/06/20 00:44 ID:KiZRDfDv
あれだよな、
検証なぞしなくても、Pen4HTが爆速なら、もっさりとか発言した時点で
この板のジサカーから「ハァ?」とかレスが付くだろ。付かないということは・・・・・・
540Socket774:03/06/20 00:50 ID:3I7hwvCS
>>539

P4はHT物も含めて

も っ さ り

という事でFA?

541♪リファレンス♪:03/06/20 00:53 ID:3jbh2fWl
>>534,535
ほぼ同タイムですな♪
まぁ、ほんのちびっとだけアスロン有利ってところで...
どちらも「もっさり」なのは検証通りと言えます。

>>539
ってか、高速なCPU持ってる人少ないっしょ、それにHTの多くがXPだと思うからねぇ〜
更に付け加えれば、アム房の反応が超過激ですからなぁ〜(笑
542Socket774:03/06/20 01:00 ID:RFwEvL90
むしろ、HTでもっさりし過ぎだったりした方が、スレ乱立な予感。
543♪リファレンス♪:03/06/20 01:01 ID:3jbh2fWl
>>542
まぁXPが糞OSであったことだけは立証されましたなぁ〜(笑
544Socket774:03/06/20 01:25 ID:pAkiR7UX
>>539
いあ各種ベンチじゃAMDフラグシップに勝ってますがな。

このベンチで1秒そこらついた所で現在のP4と一般化した形で「もっさり」と決めるのは少々
乱暴だろう。
545Socket774:03/06/20 01:29 ID:/PqJkedo
心なしかもっさり気味というフィーリング
546Socket774:03/06/20 01:29 ID:Hfoy6mLM

 どうやったら録音テープ氏のように筋の通った良いプログロマー
になれるんでしょうか?
547Socket774:03/06/20 01:30 ID:Xr5PPmcY
PC製造メーカーに取っては、Pentium4がより安く組めるそうだ。
548Socket774:03/06/20 01:33 ID:RFwEvL90
>>543
今、XP使ってますが、前がMeだったので無問題w
549Socket774:03/06/20 01:38 ID:Xr5PPmcY
Pentium4のモッサリ感もWindowsXPの性かな?
550Socket774:03/06/20 02:03 ID:eTN8H7Lv
コードレビューの結果やいかに

って書いたとこでDL試してみたら
リファーちゃんと設定すれば>>524DLできるやん
みんなで見てリファレンス氏と自分の見解を比べてみませう
551Socket774:03/06/20 02:06 ID:KJbhksTQ
ぉんぐほーんまだ〜?チンチン
552Socket774:03/06/20 04:07 ID:5FbwltAt
>>543
>>549
XPが2000より処理が増えたことで「Pen4(HT-ON)機がもっさり」したのは確かだよね。
ベンチの結果みると、Athlonでは、視覚効果を増やしていっても
速度の低下が、Pen4より少ないみたい。

前にも誰か言っていたが、「L1キャッシュの効率と量」の差がそのままベンチに
現れてる気がする。
HTがOFFのときは、Pen4の少ないL1キャッシュでも視覚効果を切れば、そこそこ
Athlonに遜色ない速さに迫れる。だけどもHTをONにすると1CPUで使えるキャッシュが
減って、極端にスピードダウン。

大事なのは、このことが「このIEベンチだけに言えることではない」ってこと。
Win2000上で動くソフトでも、
「XPがIEを開く処理と同じぐらいの重さの処理をしているソフト」
は、すべて「P4(特にL1キャッシュ量が減るHT-ON)もっさり」になってしまうだろう。
553 :03/06/20 04:55 ID:yfpmOx23
>>1
よくアフォ、アフォ言う人が居ますが、
アフォと書いたらいけないと次スレで、約束事に追加してくれませんか?
読んでいて、あまり気分のいいものではないです。
554Socket774:03/06/20 07:34 ID:hoYSg9vw
>>553
オマイがアフォ
ウセロ!!
555思う壺キタ━━━(゜∀゜)━━━━━━━━━!!!!!:03/06/20 07:57 ID:yfpmOx23
釣れた、釣れた!!!
ほんとこう言うゴミって、単純でオモロイ♪
556Socket774:03/06/20 07:58 ID:yfpmOx23
でも、これはマジな提案ですよ。
557Socket774:03/06/20 08:07 ID:5cEOW4OX
>>556
ここは遊び場だからいいんじゃん。
558566:03/06/20 08:18 ID:yfpmOx23
そうですね。
結構、言われてる人も楽しんでるようですし、ココはそれで良いかも。
>>554 まぁ、貴方がアフォなど言わなければ、こっちもあんな言い方しなかったんですが・・・
でも、貴方は、上の案の生きた証拠として、出てきてくれた事に感謝します。。
ここらで、板汚しは止めます。皆さん、スマソ。
559_:03/06/20 08:18 ID:zsVCaMaa
560♪リファレンス♪:03/06/20 08:31 ID:3jbh2fWl
>>550
私の見解は既に依頼者へ送っていますが、
ここで発表することはありません。

君もソースを読むのは良いが不用意な発言は控えなさい!


561♪リファレンス♪:03/06/20 08:46 ID:3jbh2fWl
>>552
キャッシュが何故有用なのかを正しく理解されておられないようですね。
再利用されて初めて意味を持つのがキャッシュであることを今一度認識する必要があるでしょう。



562Socket774:03/06/20 09:10 ID:fdeRrD64
>>561
>再利用されて初めて意味を持つのがキャッシュ
ループ内処理命令の再利用の事かな?
563Socket774:03/06/20 09:35 ID:HFWhOraz
>>552
うむ。その通りですなぁ。
Pentium4でWinXPを使うと、365日年がら年中なにやってても四六時中
常にもっさりし続けるのはもはや常識になりましたが、
その他のOSでもいわゆる重いソフトだともっさりする。

皆、重たいソフトを動かすためにPentium4みたいなクロック至上主義CPUを
導入するわけですから、概ねP4はもっさりと言って良いと思います。
564♪リファレンス♪:03/06/20 10:15 ID:3jbh2fWl
新たな展開として「重たいソフトがもっさりする」との意見が出てきましたね♪
で、確認事項として、「もっさり」の要請から「場面の特定」が必要なわけですので
どの場面で「もっさり」するのかを特定して頂きたいっすね♪

それと、「重い」をもちっとロジック的に特定出来る言葉で説明して頂けるとありがたいっす。
565Socket774:03/06/20 10:36 ID:3AeQgJRv
   WindowsXPが重い。
       ↓
よって全てのソフトの動きが緩慢。
       ↓
     もっさり♪
566T.A.:03/06/20 10:43 ID:M88eEUm6
>>560
検証結果、読ませていただきました。
突然の依頼であるにも関わらず、快く引き受けていただき大変感謝しております。

私のプログラムの説明が不十分だったためか、見解に若干の差異は感じましたが
検証結果の意図は理解できました。
567Socket774:03/06/20 10:43 ID:Gw6owLuP
180 :Socket774 :03/06/19 20:39 ID:jmi4/wbI
>>175

>TMPGEncでも、多分動き検索を画質重視にしたらAthlonの方が速い

ちょっと違います。TMPGEncの画質重視なら
MPEG1(358*240)ならPen4HTが早く、MPEG2(720*480)ならAthlonXPのほうが早いです。

確かに、ノイズ系などの定番フイルター通せばフォーマットに拘らずAthlonXPのほうが早いですね。

暇な時にでも検証してと思ったけどペグ2はフリーじゃなかったな。
568Socket774:03/06/20 11:24 ID:8nz+DpYy
HTがもっさりしてるんじゃなくて、SMP自体がもっさりなんじゃねーの?
PenPROっからシングルよりデュアルの方がベンチのスコア低かったしな。
デュアルのいいとこって、マルチスレッド対応アプリが速かったり、複数アプリ開いてても
そこそこ快適に動くってのが利点だったわけで。

でもよ、TMPGEncってマルチスレッド対応だよな?
なんでAthlonXPよりHTの方が遅いんだ?
569Socket774:03/06/20 11:48 ID:J0ugc/hj
>>568
SMPはもっさりじゃなく本当に(対シングルで)遅い。
MT対応でないなど作りの悪いソフトウェアに対しては、
SMP絡みのオーヴァーヘッドが効いてくる。

HTはSMPでは無いので(2Pオンダイというわけでもない)
一般的なSMPの遅い原因以上の問題を持っている。
570♪リファレンス♪:03/06/20 13:02 ID:3jbh2fWl
流石にアム房も息切れか?(笑
必死に「もっさり説」を提案するも..ちと白けムードが漂い迫力に欠ける...

遂に、最後の心の寄り所である「P4もっさり♪」を手放すのか?

ガンガレ >> アム房!!!
君等はそんなに軟じゃ無かった筈だ!
理屈を捏造することぐらい容易いアム房のド根性を見せてやれ〜!!!!

# って応援しても多分「ショボーン」なんだろうな......
571Socket774:03/06/20 13:07 ID:3AeQgJRv
>>570
お前さん。スレの流れが止まるとそれ書くけどさ。
既に起爆剤として弱いよ・・・。
「もっさり説」は手放すも何も「決定事項」なんだから。
むしろお前さんが「もっさりじゃない説」で電波を振りまいた方が
スレは流れると思うぞ?

それにこの頃アンタが同じ発言のリピートしかしないから、面白くない。
ホントにスレを伸ばしたければ、頑張って電波を振りまけば良いと思うよ?
何時もどおりの「オレ理論」全開でさ。
572♪リファレンス♪:03/06/20 13:21 ID:3jbh2fWl
>>571
その決定事項である筈のものが立証されないんだから「ショボーン」としても
仕方あるめぇ〜。

思えば、「もっさりマーク」で全快だったころを懐かしむアム房の哀愁が漂って
ならない。
573Socket774:03/06/20 13:27 ID:1OZFPjwJ
いや、明らかに決定事項でしょ>P4もっさり

まあ、それはともかく。
あっさり言い負かされる録音テープには魅力ゼロ…なんじゃねーか?
当然遊び道具として、の話だが(藁
574♪リファレンス♪:03/06/20 13:31 ID:3jbh2fWl
まぁ、アフォにアフォ以上を期待をしても仕方ないってことかもな...
ふー、残念だがこの辺が潮時なのかもしないな。

もちっと歯応えがあるのを期待はしてたのだけど...
まぁ、しゃーない。
575Socket774:03/06/20 13:31 ID:3AeQgJRv
>>572
うんうん。そうだね。よかったね。
いまだ「nounai最強」発言が出ていて良かったよ。
で、いつになったらP4がもっさりじゃないってのを証明してくれるの?
あぁ、証明も何も、過去ログで「P4もっさり」認めているのか。
そりゃ、「もっさりじゃな」なんて証明できないわな。

そんなわけで、なんというのかな?
もうアンタはおもちゃとして魅力が無くなったわけよ?

下手な踊りは見飽きたのでそろそろ退場してくれないかな?
dat落ちの邪魔。
576Socket774:03/06/20 13:33 ID:U+hlszxb
ここで出てくるP4はいったいどのくらいのグレードのP4の話をしてるわけ?

WilametteコアなP4は誰がどうつかっても「もっさり」だと思うが。
577Socket774:03/06/20 13:35 ID:VNbcHnqN
HT対応でようやくAthlonのケツが見えてきたって感じ。
578Socket774:03/06/20 13:37 ID:3AeQgJRv
>>574
うん。そうだねー。よかたねぇ。ヌカに釘だね。
アム厨も逃げちゃったよねー。アハハッ。

あんたは「厨」に見放される程度のヤツに成り下がったってわけさ。
「おもちゃ」としては、もう終わりじゃないのかな?

まだ頑張りたかったらここでずっと叫んでいれば?
あぁ、当然独り言は「sage」進行でヨロシクね☆

>>576
お前さんも燃料不足。
過去ログ読んでない事or読んでいない振りしている時点でオhル。
サヨウナラ。
579Socket774:03/06/20 13:43 ID:+rkGzoVH
目糞鼻糞だな。
580Socket774:03/06/20 13:59 ID:U+hlszxb
>>578
すまんかった。素で質問してしまった自分に反省。
今過去ログ読んでるところだ。スレ汚してスマソ

依然使っていた藁pen4から数年で、いろいろ進化してるみたいだが
(HTとかFSB800とかデュアルチャンネルとか)
それでも「もっさり」しているみたいだから聞いてみたわけ。
581Socket774:03/06/20 14:06 ID:3AeQgJRv
>>580
ワァァァン! ネタスレの煽り発言にマジレスで返すな!
俺が悪い事しているみたいじゃないか!
582Socket774:03/06/20 14:15 ID:U+hlszxb
ここネタスレだったのね(w
割れながら恥ずかしい(´・ω・`)
583Socket774:03/06/20 14:17 ID:zhUdsdpX
ニハハ
録音テープは昔のチョロQレベルだな。
っんとに、ちょぉ〜っとゼンマイ回しすぎた程度で壊れて黙り込んじゃうんだから。
584Socket774:03/06/20 18:08 ID:/k8M1R3k
結局リファレンスとT.A.氏のストールの影響に関する考察はどうなったんだ
2人だけで納得されても…

漏れはコード見てないから想像するしかないけど
XPで2kから流用したコードと新規コードを呼び分ける処理あたりを想定したプログラム?
585Socket774:03/06/20 18:15 ID:zUbVg9kl
決定事項って、IEの起動でも「もっさり」なんて体感でわかる差が出てないのに
どこからそんな結論に?

まぁ具体的にもっさりする場面を書かないって事は、検証されると都合が悪いんだろうけど
586♪リファレンス♪:03/06/20 18:31 ID:3jbh2fWl
>>584
ソフトに付いてのコメントは控えるが、ストールの影響を極端なケースが存在するとして
受け止めるのは間違っていると言っておこう。
ストールはアスロンでもP4でも起こっており、その影響度はP4の方が大きいのは言うまでも無いが
それを踏まえた性能が実クロック差であると考えても良いだろう。
P4が効率の悪いCPUと謗りを受けるのもそれが原因だ。

されど、効率が悪い分、実クロックを高めいてる訳だから代償は支払い済みなのである。
二度払いを要求しても所詮無理なお話である。
587Socket774:03/06/20 18:52 ID:R1E9pW8D
>>586
>されど、効率が悪い分、実クロックを高めいてる訳だから代償は支払い済みなのである。

L1キャッシュの小ささによる極端な速度減(もっさり?)は、
実クロックをいくら高めても埋められない。
これが、いくらクロックが上がっても「もっさり」する場面が多い原因だろう。

L1の増えるプレスコットでどれだけ改善されるか期待。
588♪リファレンス♪:03/06/20 19:05 ID:3jbh2fWl
>>587
いい加減にアフォな発言は止めたほうが良い。
ループ処理やベクトル演算を多用するなら君の言い分も意味があるけど、
起動時にそんなアフォな処理を多用することはない。

アフォにも程がある!(無いのか?
589Socket774:03/06/20 19:10 ID:zUbVg9kl
>>587
とりあえず、キャッシュの速度を計るベンチマークソフトが何をしてるのか分かって書いてますか?
それと同じ事を、実際のソフトで使われているのか、調べたことはありますか?

>これが、いくらクロックが上がっても「もっさり」する場面が多い原因だろう。

もっさりする場面が多い割には、具体的にもっさりるす場面を誰も書かないのは何故でしょう?
590Socket774:03/06/20 19:21 ID:6VRnH701
>>587
彼の発言は全て釣り…あ、つまり真実ではないのです。
その辺でやめてあげてください(笑
レスを重ねれば重ねるほど、論理が破綻していきますので。
591Socket774:03/06/20 19:28 ID:R1E9pW8D
>>588
IE起動時って、画面の表示も含めていろんな処理してるぞ。
本物のプログラマーならわかると思うけど、
プログラムってのは、「ループ処理の連続」が合わさってできてる。
だからこそキャッシュの量と速度で、実行速度が大きく変わってくる。
(でなきゃ、IntelもわざわざプレスコットでL1増やさないっしょ)

キャッシュ量の違うDuronとAthlon使い比べて見りゃ誰でもわかるよ。

>>589
過去ログ嫁。「全体的にもっさり」って意見も多いが具体的にも出てる。
IEその他の起動や、スタートメニュー開くとき。
ペイントソフトのブラシ。
フィルター掛けたエンコード。
エミュレータソフト。
P4苦手な場面が多すぎ。「もっさり」のレッテル貼られてもしかたがないだろう。
592Socket774:03/06/20 19:31 ID:R1E9pW8D
>>590
またレスしてしまいました(笑)
今後気を付けます。
593T.A.:03/06/20 19:40 ID:M88eEUm6
>>588
起動時の処理は「起動してしまったらそこから先は無用の処理」なので
再利用率は低く、キャッシュの効果はそれほどないはず。
(多少の分岐やループがあっても、基本的には1回しか使わない。)

あとWindowsの場合は、必要なDLLとのリンク関係の確立(場合によってはDLLのロード)
を起動時に行うので、その部分でL1キャッシュが消費されてしまう可能性は高いのでは?
594Socket774:03/06/20 19:50 ID:6VRnH701
>>592
いえいえ、釣っているのはこちら側ですからねぇ。

「ルアー」も「餌」も…時には「釣り糸」さえ垂らしてないのに、
自ら無理矢理釣られにくるのが彼…録音君ですから(笑
実際には釣らない方が難しいのです。
595P4厨:03/06/20 20:01 ID:kf5Zqnwv
>>591
つーかさWinXPルナで一秒そこらしか差がないんでそ?

>L1キャッシュの小ささによる極端な速度減(もっさり?)は、
実クロックをいくら高めても埋められない。

それがどうして「極端な」なんて形容詞がつくの?

>IEその他の起動や、スタートメニュー開くとき。
→40枚開いて一秒しか違わんのに普段多くて5〜10枚開く程度で致命的な差なんて考えにくいよ。

>ペイントソフトのブラシ。
>フィルター掛けたエンコード。
>エミュレータソフト。
→こりゃベンチが遅いってことじゃん。
アーキテクチャが違うんだから得手不得手があるに決まってるしょ。

そもそも「もっさり」の定義はベンチに現れないアプリ起動や表示展開の体感速度のはずでしょ?

>P4苦手な場面が多すぎ。「もっさり」のレッテル貼られてもしかたがないだろう。
そういうレッテルはりたいんでそ?

表現から何としてもP4がだめだという結論付けようとする意思が感じられるな。
596Socket774:03/06/20 20:06 ID:YR5Vya8y
そろそろネタスレなのかどうかハッキリしてくれよ。
ネタスレだと思って、もっさりを強引に押し進めてきたのにさ〜。
597Socket774:03/06/20 20:10 ID:MdiGG7UF
AthlonやP3を使ったことない人からみると、ネタスレに見えるらしい・・・
598Socket774:03/06/20 20:16 ID:wmfCCupc
AMDは使ったこと無いからわからんけど、

P4はもっさりしてて駄目だな…。
現在、P4 2.8GHz使ってるんだが、もっさりしてて使いにくい。
AMD厨が叩く為のネタだと思ってたよw
P3-700のが明らかにサクサク動いてる。
P4買った俺は負け組みかも(;´д`)
599Socket774:03/06/20 20:17 ID:MdiGG7UF
>>595
P4が「もっさり」言われるわけ→P3や鱈セレにも劣る不得意な場面が多い。

AthlonやP3は不得意な場面が特にないから、
その辺でAthlon,P3使いの人たちが「P4のもっさり」に出会うと
我慢できないんじゃないかなぁ。
600Socket774:03/06/20 20:20 ID:8nz+DpYy
最近気が付いたんだけどさ、日本語IMEのタスクバーあんじゃん。
これがさ、アプリ立ち上げる度にごにょごにょ動いてるんだけどさ、もしかしてこいつが悪さしてんじゃねーか?
どういうタイミングで何をしてるのか解らないけどさ、IMEが変な割り込みかけてんじゃねーかなーと思ったわけさ。
しかも、時として1回や2回じゃなく何回もごにょごにょする時があるんさ。
アプリ立ち上げた時っつーよりも、フォーカス移動した時にごにょごにょやってるようにも見えるけどさ。
もしかして2000とXPでどえらいパフォーマンスが違うのって、コイツのせいじゃねーの?
601Socket774:03/06/20 20:23 ID:YR5Vya8y
マジスレだったのかよ。
602Socket774:03/06/20 20:28 ID:9HqSkzcl
>>598
そうなんだよねぇ。
自分の似たような経験して書き込んだら、いきなり録音に宗教的だとか言われた・・・。
603Socket774:03/06/20 20:29 ID:KJbhksTQ
>>600
フフフ・・よくぞ見破ったな。
IMEバーをごにょごにょさせているのは漏れの力だ。
漏れを倒さないかぎり、世界中のP4はもっさりのままだ。
<ヽ`∀´>ふぁははははははニダ!
604P4厨:03/06/20 20:30 ID:kf5Zqnwv
>>598
多分環境が変わったからやね。

パイプラインが2倍になっていようとL1が小さかろうと(それにしたってデータキャッシュが小さいだけで
L1そのものは64K相当だったはず)クロック差が4倍もあれば原理的にレイテンシのでかさを隠匿できる。
あんまり知られてないけど分岐予測はP3よりさらに良くなってるしね。

多分藁の「クロックあたりの性能が糞だな」って言うイメージでバイアスがかかっちゃってるんだよ。

>>599
それにしたって現在の事実上最低クロックのP4-2.4Bに対して鱈P3-1.4が上回る場面なんてある?
605598:03/06/20 20:39 ID:wmfCCupc
>>602
ぶっちゃけ、AMD厨のたわごとだと思ってたしw

>>604
ベンチマークの性能とかゲームのFPS速度は上がってるんだけどね。
普通にアプリ使ってるときとかは体感でもっさり感を感じる。
ベンチ・ゲームだと圧勝だけど、アプリケーション等の体感はP3-700>P4-2.8G
そんなわけねーだろ!って突っ込みたい奴は居るだろうが、俺はそう感じた。

自作そんなに詳しくないんで細かい突っ込みは無しで。
606Socket774:03/06/20 20:39 ID:MdiGG7UF
>>604
整数演算が多いソフト。ゲームのエミュレータで、鱈P3のほうが速いって報告あった。

ここのグラフみてみそ。整数演算で、P3-1.2GHzにP4-2.2GHzが負けてるYO。
もっさりの原因のひとつ。
http://www.dream-online21.com/dosv/cpu.htm
607Socket774:03/06/20 20:42 ID:vwWXn8y2
>それにしたって現在の事実上最低クロックのP4-2.4Bに対して鱈P3-1.4が上回る場面なんてある?
漏れは2.4Bで試したこと無いけどVPCとか?
前スレでP4 2GHzがP3 866MHzに負けると書いてなかった?
608Socket774:03/06/20 20:57 ID:9HqSkzcl
Celeron1.2GからPentium4 1.6Aにした時遅く感じたはずだ・・・。
609Socket774:03/06/20 21:01 ID:468x6HvI
>思ってたしw
>鱈P3のほうが速いって報告あった。
>負けると書いてなかった?

ケッキョクこの程度(w
610Socket774:03/06/20 21:09 ID:MdiGG7UF
>>609
自分が持っているCPUを擁護したい気持ちはわかるが、
現実から目をそらすと録音テープみたいになっちゃうぞー。
別に他と比べて「もっさり」でも、自分が使って不便感じてなければそれでいいんだよ。

>>606に貼ったベンチ見てみなよ。他にも「Pentium4 整数演算」で検索すると
いろんなベンチ結果見られるよ。
残念ながら、P4の整数演算の悪さはマジもん。
611T.A.:03/06/20 21:13 ID:M88eEUm6
>>584
失礼。 見逃していました。

プログラムの内容は、簡単に説明すると
1)分岐処理と簡単な整数演算を行う関数を定義する。
2)20000*20000*nのループ内で1)を呼び出し、トータルの処理時間を計測する。
3)nを2〜8まで変化させ、それぞれの処理時間を計測する。

というものです。
で、Pentium3/4で比較した結果は、(私のAthlon機はDual環境なので除外しました。)
1)nを変化させたときの処理時間の変化はPentium3/4共に同じ傾向を示す。
2)処理時間の変化から標準偏差をパーセンテージで求めると、若干ながら
 Pentium3の方が偏差が少ない。

この結果から考察したことは、
・処理時間の変化が同じ傾向であるということは、Pentium3/4のどちらかに
 有利なロジックではないと考えられる。(ロジックの公平性の確認)
・処理時間の標準偏差が少ない方が、処理速度の変化率が少ないと考えられる。
 (ストールの影響度の確認)

標準偏差の差はそれほど大きくはありません(4〜5%程度)ので、このプログラムでの
ストールの影響は小さいと考えています。
ただ、このプログラムは速度計測部分のコードが非常に小さく、L1キャッシュの影響
は受けていないと思われるので、もっと大きなプログラムになった場合には、
L1キャッシュの効果とストールの効果が複合してくる可能性はあるかも知れません。

612T.A.:03/06/20 21:18 ID:M88eEUm6
>>604
>それにしたって現在の事実上最低クロックのP4-2.4Bに対して鱈P3-1.4が上回る場面なんてある?
RC5-64。
613Socket774:03/06/20 21:49 ID:VjS1uYHy
P3最適化
 ↓
Athlon (゚д゚)ウマー
P4(゚д゚)マズー

P4最適化
 ↓
P3(゚д゚)マズー
AThlon(゚д゚)マズー

ってことで。
614Socket774:03/06/20 21:53 ID:vdtpE1E9
>>604

意外と思うかもしれんが、word,excel,visio辺りを使ってプレゼン資料を作成した際。

P4の「もっさり」を嫌と言うほど実感出来るよ。
615Socket774:03/06/20 22:05 ID:KJbhksTQ
優れたパソコンにはintel入ってる。ってCMでWord使ってたねw
616Socket774:03/06/20 22:19 ID:xqL4gfqv
>>586
能力的には支払ってるかもしれませんが、コスト的には支払っているとは思えないのですが。
「工業製品」である以上は、コストパフォーマンスは上位3位に入る重要な要素ではないですか?
まあ、最上位のモノのみに話を絞っているのでしたら、コストについてはあまり重視しないのもそれなりにうなずけますが。
617Socket774:03/06/20 23:40 ID:KJbhksTQ
そういえば、WinXP+バートン+Coolonでもキビキビだったんだっけ?
618Socket774:03/06/20 23:56 ID:44WW8IZQ
>>617

WinXP+AthlonXP(2400+以上)+Coolonならキビキビ(但しマザボを選ぶ)ですが
WinXP+バートン(3000+及び3200+)+Coolonだともっさりだそうです。

どれくらい「もっさり」かと言うとプチブラクラベンチでAthlonXP1600+にスコアで負けるくらいもっさりです。



619Socket774:03/06/21 00:25 ID:ORMPwIVF
Windows XP SP1でPentium 4マシンのパフォーマンスが低下する問題が発覚
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/06/20/23.html
620Socket774:03/06/21 01:45 ID:klFgItG0
P4所持者→厨房(厨雑誌を鵜呑みにする)、初心者(メーカー品)
こんな人たちがAthlonXPのマシンを使ったことあるわけない

もっさりは、それがもっさりと知らなければもっさりではない
621Socket774:03/06/21 01:54 ID:y8aCAbWa
↑アム厨ってこんなのだからキモイ言われんですよ。(^o^)ワー パフパフ
622L ◆eruX6eXBcA :03/06/21 02:12 ID:9sW2pLYe
>>618
CoolONはマザーボード or 周辺機器によってえらい挙動が変わるらしいから
環境にピッタリ合えば最高のソフトウェアなんだけどね。
623Socket774:03/06/21 03:18 ID:IxpOecMN
CoolOnに頼る奴は厨。
アイドル電力気にするのなら、さっさともっさりPen4を買えばいい。
624Socket774:03/06/21 03:58 ID:oQ5bqgkp
いや意味がわからん。
Coolonかなりいいぞ。
電力ってゆーか、温度も気になるしな。
625L ◆eruX6eXBcA :03/06/21 04:09 ID:9sW2pLYe
>>624
そそ、うちでも温度下げるために導入した。
いくらなんでも常時50℃とかは精神衛生上良くないから(笑)
626Socket774:03/06/21 04:23 ID:oNzNtZc4
>>611
コンパイルオプションによる挙動の違いはどうですか?

最適化
 ・なし
 ・サイズ優先
 ・速度優先
コード生成
 ・Pentium
 ・PentiumPro
 ・ブレンド

これだけでも3*3=9パターン考えられるわけですが。
627♪リファレンス♪:03/06/21 04:40 ID:t0gDt2qR
>>596
> そろそろネタスレなのかどうかハッキリしてくれよ。

検証に付いては、皆さん真剣っすよ♪
ただ、あまりにもP4のもっさりが検証出来ないものだから
ネタに走るアム房が出現するだけっす♪

>>620
> P4所持者→厨房(厨雑誌を鵜呑みにする)、初心者(メーカー品)
> こんな人たちがAthlonXPのマシンを使ったことあるわけない

私はP4所持者だが厨雑誌を鵜呑みにすることは無いし、初心者でもない。
そしてバートン3000+も所持しておる。

もっさり感での差を感じることはないなぁ〜。
628♪リファレンス♪:03/06/21 05:27 ID:t0gDt2qR
WinXPでHTが糞なのは下記が原因なのかなぁ?
確かめる気も無いからあれだけど、人柱になりたい方は検証宜しくっす♪

http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/06/20/23.html

まぁ、XPが糞OSであることに変わりは無いけど...
その内、SP9くらいでまともになるのとちゃうやろか?(笑
629Socket774:03/06/21 05:58 ID:JDRMiUoR
>>627-628
おはよう!なんでそんなに必死なの?(笑)
630Socket774:03/06/21 06:25 ID:G1yxI2j1
>>628
それがSMPで起こる不具合ならまだしも、HT特有の不具合だろ?
マイクロコードで修正出来ず、OSの修正に頼るような固有の不具合を抱え込んだ
クソロジックとも言える。
631Socket774:03/06/21 06:49 ID:gUOEzeNX
>>604
P4のL1データキャッシュは8KB、厳密にいうとP4にL1命令キャッシュは無い
内部的にもっと前段階デコーダの後にトレースキャッシュが有る。そこからマイクロ命令を読み込む。

俺Athlon使ってるが、P4厨と名乗る前にもうすこしP4についての知識を正確に・・・
632♪リファレンス♪:03/06/21 06:53 ID:t0gDt2qR
>>630
世の中アフォは腐るほど居るからなぁ〜。
特別な対処を全く施していないW2Kで正常に機能をし、アフォが対策を施したXPは見事に
糞化してしまっただけの話だ。

まぁ、アフォがアフォの妄想で>>630のような結論を導き出すのは今に始まったこと
では無いから驚きもせんがね♪
633♪リファレンス♪:03/06/21 06:56 ID:t0gDt2qR
>>631
では賢い君に一つ尋ねてみよう。
P4とアスロンでL1,L2へのアスセスアーキティクチャが大きく異なることは理解しているだろう。
その大きく異なる違いと特徴を解説してくれないか?
634Socket774:03/06/21 07:07 ID:gUOEzeNX
P4=トレースキャッシュ(従来のL1命令キャッシュに該当)+L1データ8KB+L2-512KB
Athlon=L1命令64KB+L1データ64KB+L2-256(512)KB

P4のトレースキャッシュは命令そのものを格納せずにデコードされたマイクロ命令を格納
その為マイクロ命令実行時にデコードのステージを省略できその分高速になる
しかし、トレースキャッシュにないマイクロ命令を実行する場合、L2(ないしはメモリ)から読み込み
デコードするぶんのペナルティが加わり、パイプライン自体は20段以上になる。


Athlonは従来のL1命令キャッシュと同じアーキテクチャ(デコードされる前のマイクロ命令そのものを格納する)

こんなとこか?
635Socket774:03/06/21 07:22 ID:gUOEzeNX
煽りでなく自己レスだが
>トレースキャッシュにないマイクロ命令を実行する場合、L2(ないしはメモリ)から読み込み
>デコードするぶんのペナルティが加わり、パイプライン自体は20段以上になる

ここが一番問題なんじゃないか?デコード済マイクロ命令をキャッシュするのはイイが、
このある種の賭けが失敗した場合のペナルティが痛すぎると思うが・・・当たればデカイが・・・
636♪リファレンス♪:03/06/21 07:44 ID:t0gDt2qR
命令コードをデコード済みでキャッシュしていることは良いことだ。
当たればデカイと言うが、当たるのが普通でありキャッシュを越えての分岐が多発する
ロジックを開発する方が困難であることは多少知識のある技術者ならば簡単に想像出来るだろう。
勿論、大きなコードのループ構造も存在して当たり前だから分岐によりキャッシュを超えての
アクセスが発生するのは当然であるし、そこで君の言う「大きな代償」を払うことになるのは
当然と言える。
ただ、ここで考慮しなければ行けないのは「大きなコード」を処理して初めて「大きな代償」に
行き着くと言う事だ。
つまり君が考えているほど大きなペナルティには当たらないってことです。

次に、L1,L2のアクセスロジックでP4とアスロンでは全く異なる方式を採用している。
P4ではL1に目的のデータがキャッシュされていることを確認せずにL1からのロード命令を
パイプラインへ乗せている。
このようにしないと処理し切れないほどパイプラインが高速であるのがその理由だ。
アスロンの場合、パイプラインへ乗せる前にL1,L2同時に確認をしに行く。(別々だと遅くなる)
その為に、L1,L2で排他キャッシュの構成を取っている。
排他キャッシュは高速化する意味で便利ではあるが弱みも持つ。
L1とL2の入れ替え処理が必要だからだ。
アスロンは上記の入れ替えをL2のアクセスに余裕があるときに並行して行っている。
余裕がある場合は順調に動きを示すが、余裕が無くなると忽ちアクセススピードの低下を
もたらす。(バッファが一杯になれば入れ替え作業をその場で行わなければいけないからだ)
637Socket774:03/06/21 08:20 ID:gUOEzeNX
>>636
>当たればデカイと言うが、当たるのが普通でありキャッシュを越えての分岐が多発する
>ロジックを開発する方が困難であることは多少知識のある技術者ならば簡単に想像出来るだろう

ここについて、技術者では無い私にはわかりません。スマソ 
そうなんですか?>T.A.氏ほか識者の方々
ただ当たるのが当然(99〜100%)ならばL2自体の存在価値やL2-256のWillametteとの違いが・・・

>P4ではL1に目的のデータがキャッシュされていることを確認せずにL1からのロード命令を
>パイプラインへ乗せている。

ココも問題じゃないですか?P4の場合、分岐チェックが命令終了のフラグの後、
19段目に分岐チェックが行われ、それで実行結果が矛盾した場合3段目のトレースキャッシュフェッチにからやり直し・・・



638L ◆eruX6eXBcA :03/06/21 08:40 ID:9sW2pLYe
>>637
OS等の極々基本的なソフトウェアについては該当する。
ただし、業務アプリでは分岐命令が多発することはある。
また、ループさせるより分岐させたほうがコーディングでバグを発生
させにくいので、分岐命令を多用する。
分岐で補えなければ仕方がなくループを使用する。
639♪リファレンス♪:03/06/21 08:44 ID:t0gDt2qR
>>637
> ただ当たるのが当然(99〜100%)ならばL2自体の存在価値やL2-256のWillametteとの違いが・・・

あらら、誤解と言うか意図を理解されていないようですな。
キャッシュである以上、全てが保存されている訳ではない。
当然、キャッシュミスが発生するのは当たり前だ。
だが、君が思っているように多発することは無いと言ってるに過ぎない。

> ココも問題じゃないですか?P4の場合、分岐チェックが命令終了のフラグの後、
> 19段目に分岐チェックが行われ、それで実行結果が矛盾した場合3段目のトレースキャッシュフェッチにからやり直し・・・

当然、ペナルティを払うこととなる。(代償が存在しないことはありえない)
本来、7クロックでアクセス出来るはずが全てのペナルティを払うと18クロック必要となる。
18クロックの内訳
2クロック:L1アクセス
7クロック:L2アクセス
9クロック:パイプラインの整備
注)先行ロード命令を遅らせると9〜11クロックとなる。

これに対してアスロンのL2レイテンシは11クロックだが、
>>636を考慮すると20クロックまで悪化する。

ちなみに、P4とアスロンの実クロック差は1.5倍だ。
このことを見てもアスロンとP4が性能で拮抗している理由も判る筈だ。
ただ、P4にはHTが存在する。
HTの存在こそがアスロンではP4に追いつけない理由であると言える。
勿論、これ以上実クロックが上がってもアスロンは引き離されるだけの存在だろう。
640♪リファレンス♪:03/06/21 08:47 ID:t0gDt2qR
>>638
的外れだ。
分岐命令が多発されていても、分岐先が近ければヒットする。
その場合のペナルティは今論議しているそれより遥かに小さい。
641L ◆eruX6eXBcA :03/06/21 08:57 ID:9sW2pLYe
>>640
それだけコンパイラがおりこうさんだといいんだがね…
MS-C系はおつむが悪いので最悪な分岐多発してくれること請け合い
Borland系がまともな選択肢だろうな。
VC++&Intelコンパイラがもっともまともだろうが、これだとBorland系よりもコストがかかる。
なによりもBorland系売れてないしね(好きなんだけど)
よって現状ではキャッシュミスが多発すると考える方がより現実的だろう。
642♪リファレンス♪ :03/06/21 09:01 ID:t0gDt2qR
>>641
どのような思考をすればそのような結論になるのか甚だ疑問だ。
今論議しているのは命令キャッシュであることを失念しているのか?
643Socket774:03/06/21 09:13 ID:gUOEzeNX
>>639
>キャッシュである以上、全てが保存されている訳ではない。
>当然、キャッシュミスが発生するのは当たり前だ。
>だが、君が思っているように多発することは無いと言ってるに過ぎない。
いや、だから多発しないのであればL2は256でも128でも64でもいいわけで・・・・

それとは、別にトレースキャッシュ(TC)をフェッチする段階でTC内に
必要(有用)なマイクロ命令が無い場合、L2からフェッチしてデコードするペナルティと
マイクロ命令発行ー実行終了時の分岐チェックでの分岐予測ペナルティの二つのペナルティについて
はどのような見解ですか?
644♪リファレンス♪:03/06/21 09:44 ID:t0gDt2qR
>>643
多発の意味を正しく捉えていないようですね。
キャッシュミスの割合が高くなればキャッシュはその目的を果たし得ない。
つまりは、使用回数とミスの割合でキャッシュの有用性を考えねばいけないと言っている。

君等は単に「キャッシュミスによるペナルティを大きさ」のみを考えて、その状況が多発する
妄想をしているに過ぎない。

分岐予測エラーの多くは、デコード済みからの復帰となるだろう。
発生頻度を実験可能で有意義なコードを条件に思考しなければアフォな結論を導き出してしまうであろう。
そして、そのアフォな結論は現実と一致していないことさえ気付かないこととなる。
速度低下の原因は様々であり、君等が思っているよりずっと巧妙でかつ単純だ。
ただ、巧妙であるが故に単純な原因は隠され一見すると見えない状況を生むのである。
645Socket774:03/06/21 10:08 ID:aHc+ehOw
っていうか、どうしてみんな、最高クロックのやつ買わないの?
646Socket774:03/06/21 10:15 ID:1Q89/+jC
>>645
君の環境は?
647645:03/06/21 10:24 ID:aHc+ehOw
しりません。
648Re: Fan Less:03/06/21 10:26 ID:dgZpEQIa
>>645
理由1
金が有り余ってるなら惜しまず買う。
金が無いから少ない予算から妥協できる範囲で買う。

理由2
そこまで重い処理(エンコードの速度命とか)をしない。
PCは小型な物がいい。(発熱の少ないもの=低クロックのものを選ぶ)

まずこれくらいの理由は出ますが。
649Socket774:03/06/21 10:27 ID:tQrKpQtM
さて、みなさんがマジレスしてるさなか、
朝から リファレンス=録音君 が「釣り」=ネタレスを繰り返しているわけですが、
みなさん騙されないように、決して釣られないようにお願いします。
650645:03/06/21 10:30 ID:aHc+ehOw
そうでプか。プ
わかりプした。ププ
ぷっ!

651645:03/06/21 10:32 ID:aHc+ehOw
ビューティフルジョー買うぞ!
652Socket774:03/06/21 10:43 ID:+bkZRnz3
録音はキャッシュミスによるペナルティが多発しない妄想をしているに過ぎないな。
653Socket774:03/06/21 10:44 ID:bvq/Mp1I
Power PCのクロックと、Intel系のクロックを一緒に考えてる奴ら
が痛すぎる…G4以降のマシン、使ったこと無いだろ?
G5の2GHz Dualなら、3GHzのPCなんか相手にもならないよ、多分。
まあ、それを認めたくないというドザの気持ちも分からなくはないけど(藁
654Socket774:03/06/21 10:45 ID:+bkZRnz3
x86系は設計が古すぎるからな。
655_:03/06/21 10:46 ID:BW3tOVEC
656Socket774:03/06/21 10:46 ID:aHc+ehOw
マック高い。
657Socket774:03/06/21 11:10 ID:kqQ7sJvo
>>654
それ言い出したらコンピュータのアーキテクチャ自体が・・・
658T.A.:03/06/21 11:28 ID:7S1f/Jij
>>626
全部は試していませんが、
最適化:なし、速度優先
コード生成:ブレンド、PentiumPro
の組み合わせで4パターン試しましたが、処理時間の絶対値が上下するだけで
変化の傾向は特に見られませんでした。

659T.A.:03/06/21 11:54 ID:7S1f/Jij
>>637
>当たるのが普通でありキャッシュを越えての分岐が多発するロジックを開発する方が
>困難であることは多少知識のある技術者ならば簡単に想像出来るだろう。
確かに、普通にWindowsでのプログラミングに慣れてくれば「自分達が開発している範囲」
については、そうすることが普通だと思います。

ただ、前スレでも書いたようにWindowsは「イベント/プロシジャ構造」を採用しているため
通常、開発者が開発する対象となるのは「プロシジャ」の範囲になります。
(稀にイベントハンドラのカスタマイズまで必要になる場合もありますが。)

Windowsのイベントハンドラの構造自体は
・イベントキューからイベントを取り出す。
・イベントに対応したプロシジャをコールする。
という処理を延々と繰り返すだけの単純な処理なので、トレースキャッシュの消費量も
大した事はないはずですが、呼び出されるプロシジャのコード量がある程度大きくなると

・イベントハンドラのデコード/実行(トレースキャッシュへ格納)
・プロシジャのデコード/実行(トレースキャッシュへの格納)
・イベントハンドラへの復帰
・イベントハンドラのデコード/実行
 (プロシジャの実行によって前回のデコード内容が廃棄された場合は要再デコード)

という状態になり、デコードのペナルティを受けやすい状態になります。
このように考えてみると、Windowsのコアアーキテクチャであるイベントハンドラが
最もL1キャッシュの影響を受けやすくなっていると考えられますが。

660♪リファレンス♪:03/06/21 12:09 ID:l6t4AO6g
>>659
受け易いと解釈する必要は無いだろう。
イベント処理自体そこそこ大きい処理でありひとまとまりと考えるのが自然だ。
あまりに大きなコードとか小さ過ぎるコードを念頭に置くから間違った思考へと
向かってしまう。
大事なことは十分にキャッシュが機能しているってことであり、それを踏まえて
解釈することなんだよ。
小さ過ぎるコードでは、有益な処理は出来ないし..
大き過ぎるコードならば分割し処理単位にまとめる方が具合宜しい。
常に1次キャッシュに存在しないとダメって考えならば2次キャッシュ
以降は無用の長物であり現実とはかけ離れた論になってしまう。

バランスとコストを考えて有用性や影響度を見つめないとダメだぞ...(笑
661Socket774:03/06/21 12:25 ID:aHBk9U7t
どうとでも取れる一般論を自慢げに書き込むスレはここですか?
662♪リファレンス♪:03/06/21 12:32 ID:l6t4AO6g
>>661
アフォはそのような感想を漏らすね♪
だが、重要な事柄でありマジックは存在し得ないことを意味する。

未熟者はその重みに気付くことはなく、只管検証をしようと努力するがね。
結局は徒労に終わる。
経験と知恵が足りないことに気付くのは更に先の話だ。
まぁ、3〜5年も経てば判るようになるだろう。(笑
663Socket774:03/06/21 12:40 ID:Gdg5w0Bq
ここを「釣り堀」呼ばわりして荒らしまわってる奴の言う台詞じゃないわな。
664Socket774:03/06/21 12:43 ID:Qgv3mY3L
>>663
一生自分の未熟さに気付かない奴のことなんてほっとけ
665T.A.:03/06/21 12:46 ID:7S1f/Jij
Pentium3/Athlonはデコード前(x86命令のまま)の状態でL1キャッシュに格納
するから、L1が足りなくなれば、L2に吐き出すというのは当然だとは思いますが。
μOPに変換された後のトレースキャッシュをL2に吐き出せるかどうかは疑問。
(明確な記述のある資料が見つからなかったので断言はしませんが。)
666Socket774:03/06/21 12:50 ID:UfN7+4nr
どーでもいいけどこんなクソスレageんなや。
667P4厨:03/06/21 13:01 ID:vwl3Pqd6
>>663
上げ書き込みしてるアフォが言うセリフじゃ(ry
668Socket774:03/06/21 13:04 ID:FAVBuYO6
>>667
は?録音君を弁護ですか?
669Socket774:03/06/21 13:15 ID:WJcjunZ8
>>639

相変わらず嘘吐きだね〜

>本来、7クロックでアクセス出来るはずが全てのペナルティを払うと18クロック必要となる。
>18クロックの内訳
>2クロック:L1アクセス
>7クロック:L2アクセス
>9クロック:パイプラインの整備

L1に放り込む為のデコードとフェッチは無視でつか・・・

スゲーご都合主義の主張でつね(大藁

670♪リファレンス♪:03/06/21 13:15 ID:l6t4AO6g
>>665
いや、P4は使い捨てだよ。
L1,L2で排他している訳ではない。
唯、トレースキャッシュを捨てるときは使用頻度の低いものから順に捨てられる。
まぁ、当たり前と言えば当たり前だがそこそこ特性を押し上げる効果はあるね。
671T.A.:03/06/21 13:16 ID:7S1f/Jij
大きなコードを単純に分割しただけではあまり意味はないはず。
(プロシジャのコールからイベントハンドラに復帰するまでの間の
L1の消費量がいっしょであれば効果はない。)

もしL1キャッシュが有効になるように分割するとすれば、
分割されたそれぞれの処理の最後にイベントを発行し、それによって
分割された処理が連続して動作しているように見せる方法がありますが、
その場合、イベント発行やイベントのディスパッチのオーバーヘッドが
L1キャッシュの効果を上回ってしまえば逆効果かと。
(この場合、WindowsAPIがイベント発行を仲介することを考えると
充分あり得そうなきがしますが。)

672♪リファレンス♪:03/06/21 13:21 ID:l6t4AO6g
>>669
P4のデコード処理を取り上げても仕方無いっしょ?
それで無くてもL2からのロードなんだしね♪
アフォはP4のデコードユニット数が少ないって騒ぐけど...
はーい、アフォな貴方にカンパーイ♪ってしか言いようが無いっすね♪

アスロンや昔のアーキティクチャと同じに考えてたらやっぱアフォしょ?
673♪リファレンス♪:03/06/21 13:27 ID:l6t4AO6g
>>671
話が段々と意味不明な方向に行ってると感じませんか?
そもそも、キャッシュの有用性を一から勉強し直したほうが良いように思うのだが..
君の場合、基礎がいい加減だから..常に遠回り(まぁ吸収しているとは思うが..)し過ぎ
ていると思われまする。
674Socket774:03/06/21 13:27 ID:mRQwZGN4
で結局Pen4とAthlonてどっちが速いんですか?
675T.A.:03/06/21 13:28 ID:7S1f/Jij
なるほど、デコードユニットは無視して良いと。

ttp://www.atmarkit.co.jp/fpc/special/pentium4arch/pentium4arch01.html

「過去のx86プロセッサは、どれも多くのオペレーションを同時に実行できる
能力と、相対的に貧弱なx86命令のデコード能力のアンバランスで悩んできた。
スーパー・スカラー技術の進展により、実行能力がどんどん向上しても、
デコードが伴わなくては実効性能は伸びない。」
676♪リファレンス♪:03/06/21 13:29 ID:l6t4AO6g
>>674
今回の検証結果だと、

P4-3.06HT:2.91秒
P4-2.8CHT:3.04秒
バートン3200+:3秒後半

ですな(笑
677Socket774:03/06/21 13:35 ID:WJcjunZ8
>>676

それは可笑しいよ。
貴方が認めた数値で

AthlonXP2400+:2.55秒
AthlonXP2500+:191秒

ってのを意図的に抜かしてますよ♪
678Socket774:03/06/21 13:38 ID:WJcjunZ8
>>672

へぇ〜、貴方♪のお持ちのP4のL1キャッシュにはX86命令が

そ の ま ま 

入るんですね。

特殊なP4をお持ちな様で・・・♪
679♪リファレンス♪:03/06/21 13:39 ID:l6t4AO6g
>>675
無視ではなく、切り離して考えるってことっすよ。
遅いものは遅い、早いものは早いと割り切ることが大事なんだわ。
勿論、P4が余りあるCPU性能を直接引き出せないのも割り切っているからだし、
余りあるCPUになってるのも割り切っているからっす。
そこで登場したのがHTな訳でそれなりに良く考えられたアーキテクチャっすよ。

アフォは常に否定のみを望み否定要件だけを探し声高からに叫ぶけどね。
やっぱ、アフォしょ?

良い面も不味い面もしっかりと抑えてくだされ。
680T.A.:03/06/21 13:41 ID:7S1f/Jij
>>674
>で結局Pen4とAthlonてどっちが速いんですか?
どっちも充分速いと思いますが。
結局、ルマンカーとラリーカーを比較しているようなものなので。
(どちらもそれぞれの専門分野で専門家が使った場合は、相手と比較するのが
アホらしくなる位速い。
一般人が公道で使う限りは性能の方が余りまくっているので、大した差はない。
ただ、多少レースをかじった人等にはトルク特性等にちょっとした違いを感じる。)
681♪リファレンス♪:03/06/21 13:46 ID:l6t4AO6g
>>680
って言うか、ベクトル演算系で特別な最適化をしない場合、アスロンが早いっしょ?
まぁ、これもCPUの特性だからね。
エンコードとFFのベンチ楽しむならアスロンで宜しいのではないだろうか?
682♪リファレンス♪:03/06/21 13:49 ID:l6t4AO6g
>>677
その数値は、再度IE6.0入れ直せば途端に6秒台に化けるからねぇ〜(笑
まぁ、君は必死にその数値にしがみ付いていれば宜しいのでは無いでしょうか?

ってか、惨めだねぇ〜(笑
683Socket774:03/06/21 13:51 ID:WJcjunZ8
>>679

は?
何を言いたいのか判らんが、P4の場合L1にデコード後の命令が入る以上
この処理を無視してキャッシュ周りを考えることは不可能だと思いますが・・・

それとも得意の

逃 げ 口 上 

って奴ですか?
684♪リファレンス♪:03/06/21 13:53 ID:l6t4AO6g
>>683
どんなCPUでも最初はL1,L2空っすよ(笑
それが判ってて煽ってるのかね♪
685Socket774:03/06/21 13:54 ID:WJcjunZ8
>>662
>その数値は、再度IE6.0入れ直せば途端に6秒台に化けるからねぇ〜(笑
>まぁ、君は必死にその数値にしがみ付いていれば宜しいのでは無いでしょうか?
>ってか、惨めだねぇ〜(笑

何時の間にインストール・アンインストールを繰り返すという
特殊な条件が付いたんだ?

特殊な設定禁止だのオーバークロック禁止だの大騒ぎしたのはお前だろ?

少しは「恥」という言葉を知れ
686Socket774:03/06/21 13:54 ID:FAVBuYO6
>>682
環境をぐっちゃぐっちゃにして、遅くなった数値のみ認めるつーことか(藁
相変わらず苦しいねぇ。
687_:03/06/21 13:54 ID:BW3tOVEC
688Socket774:03/06/21 13:54 ID:WJcjunZ8
>>684

また、話のすり替えですか?
689♪リファレンス♪:03/06/21 13:56 ID:l6t4AO6g
>>686
うん、遅くなったほうを私は認めるね♪
多くの人の報告値が、遅くなったほうだしね♪
その検証に、IE5.1での測定もしている。

690♪リファレンス♪:03/06/21 13:58 ID:l6t4AO6g
>>688
ってか君、アフォ過ぎっす♪
もちっと賢くなってからレスしてくだされ。
ホントにつまらんのでな。
691Socket774:03/06/21 13:58 ID:FAVBuYO6
>>689
あんたの言う多くの人って、それぞれ環境が違うんだけどな。
まあ、あんたみたいなキチガ○に理解できるとは思えないが(藁
692♪リファレンス♪:03/06/21 14:01 ID:l6t4AO6g
>>691
環境の違いは折込済みッス♪
ってことで、検証結果が気に入らなければ、IE6.0とIE5.1の両方を測定して
報告して下され。
693Socket774:03/06/21 14:02 ID:RLrJW+ky
>>684
>どんなCPUでも最初はL1,L2空っすよ(笑
>それが判ってて煽ってるのかね

そこまで言うなら電源投入から何時までが空で何時L1とL2が一杯になるのか言ってみろよ。
694Socket774:03/06/21 14:04 ID:FAVBuYO6
>>692
折り込み済みの意味がわからんねぇ。
どう折り込み済みなのか、説明していただこうか?

ま、この質問に関しては絶対に逃げるだろうがな(藁
695Socket774:03/06/21 14:04 ID:WJcjunZ8
>>689

IE6.0に入れ直してからの数値をお前は報告してないよなw
予想書き込み
♪リファレンス♪
「前と変わりませんでした」


>>690

あ、逃げた!(大藁
696♪リファレンス♪:03/06/21 14:07 ID:l6t4AO6g
>>695
3回入れ直して確認したと報告したはずだが...
697Socket774:03/06/21 14:07 ID:6i7SxnkJ
>>674
どっちが速いなんてぇ訊き方は初心者的すぎるな。

特性が大分違うので、一概に比較はできないわけだが、整数演算の速度の違いから、
一般的に言われる「軽い処理」(ここでPen4がもっさりと言われている、IEやら
なにやらの起動、デスクトップの処理など)はAthlonの方が得意で、「思い処理」
(エンコードやらなにやら)は処理内容によって変動する、という感じかと。

実際、Pen4-2.4BGHzとAthlonXP-2400+を両方使っているのだが、確かにデスクトッ
プの処理では「なんとなく」Pen4の方が遅い。推測で悪いのだが、軽微な整数演算
が多く、かつタスクの切り替えが頻繁に行われるデスクトップ処理では整数演算の
速度差もあるが、キャッシュや分岐予測のミスが「重い処理」(フォアグラウンド
で動作させる、もしくは優先度が高く、同じ処理でCPU時間を占有する時間が長い
処理)と比較して多く発生しているのではないだろうか。ピーク性能はどうであれ、
現在のWindowsデスクトップではP4の性能は生かしきれていないだけなのではない
だろうか。

で、俺の中の結論では、P4に最適化されたアプリを多く使うなら絶対P4。
普通に使う分にはAthlon系選んでおけば間違いないように思う次第。
ま、所謂「標準」環境をWindowsと仮定して、すべてのWindowsはP4(も
しくはAthlon)にのみ最適化されるのならば「事実上」最適化されたCPU
が最速になるんだろうがな。
          P
電波ですまんヘ(´д`)ノ
698Socket774:03/06/21 14:09 ID:WJcjunZ8
>>697

ちゃんと過去のレス番号示せよ。
自分の発言だろ?
699♪リファレンス♪:03/06/21 14:09 ID:l6t4AO6g
>>693
いやー、すげ〜笑えました♪

アフォでも笑えるレスはそれなりに面白いっす♪
700Socket774:03/06/21 14:11 ID:WJcjunZ8
>>699

今日の録音テープは駄目だな。

早く「お薬」飲んで効いてきた頃、再登場しろ
701694:03/06/21 14:13 ID:FAVBuYO6
やっぱり逃げやがったね。
いつものパターンなんだよなぁ。

まるで中身が有るかのように振る舞うが、その実、何も用意していない。
よって

>>677
> >>676
> それは可笑しいよ。
> 貴方が認めた数値で
> AthlonXP2400+:2.55秒
> AthlonXP2500+:191秒
> ってのを意図的に抜かしてますよ♪

ってことですねぇ。
702♪リファレンス♪:03/06/21 14:15 ID:l6t4AO6g
>>701
惨めだねぇ〜
703694:03/06/21 14:17 ID:FAVBuYO6
>>702
ああ、逃げるなら逃げてもいいよ。
負け犬は負け犬らしく、おとなしくしてなさい(哀
704L ◆eruX6eXBcA :03/06/21 14:18 ID:9sW2pLYe
録音テープの特徴
・自分では先に結果を出さない。
・自分ではけっしてソースを提示しない
・「ちょっと考えれば解る」と行って逃げる(説明できないからだろ)
・必ず他人の結果の後に自分の結果を出す。(そしてそれは必ず良い数値になっている)

こんなところかな

・都合が悪くなると話をそらす。

ってのもあるな。
705Socket774:03/06/21 14:19 ID:WJcjunZ8
本当に惨めな人の例↓

 702 名前:♪リファレンス♪ 投稿日:03/06/21 14:15 ID:l6t4AO6g
 >>701
 惨めだねぇ〜

早く「お薬」飲んできなよ♪
706♪リファレンス♪:03/06/21 14:20 ID:l6t4AO6g
>>703
いやいや、がんばってアスロン:1.91秒を訴え続けてくだされ!

そのうち、アム房からも「惨めだから止めろ」ってレスが入ること請け合いっすよ♪
707T.A.:03/06/21 14:21 ID:7S1f/Jij
>>704
つまり、典型的な「卑怯者」ってことですね。
708694:03/06/21 14:23 ID:FAVBuYO6
>>706
逃げたって事でいいよな(君の敗

てか、「環境も折り込み済み」…なんだったんだろうな?一体(鼻笑
709♪リファレンス♪:03/06/21 14:24 ID:l6t4AO6g
>>704
> ・自分では先に結果を出さない。
いや、先に結果は提示している。

> ・自分ではけっしてソースを提示しない
あほらしいから出す気さえ起こらない。

> ・「ちょっと考えれば解る」と行って逃げる(説明できないからだろ)
説明すら必要ないほど簡単だから説明しない。
逆に、その簡単なことが理解出来ないのであれば説明しても無駄。
(アフォに念仏ってことだ)
710Socket774:03/06/21 14:25 ID:WJcjunZ8
>>709

相変わらず

逃 げ 口 上

だけは御達者なようで・・・


もう『お薬』飲んできた?
711♪リファレンス♪:03/06/21 14:26 ID:l6t4AO6g
>>708
それより、IE6.0とIE5.1の計測結果を発表しろよ!
当然君が測定出来る環境をお持ちで訴えて居るんだよね?

そうで無いとおもいっきしアフォだぞ(笑
712♪リファレンス♪:03/06/21 14:29 ID:l6t4AO6g
>>707
そうカッカするなって。
君が卑怯者であることは、重々承知しているから心配すんな!

まぁ、若いからプライド傷つけられて跳ね返ったのは理解しているってば!
でも、自身が未熟者であることをしっかりと自覚して精進に励めよ。


713Socket774:03/06/21 14:29 ID:zCX9bmnE
ブラクラベンチはOSがWindowsXPじゃないと参加不可?
714694:03/06/21 14:30 ID:FAVBuYO6
>>711
また逃げかよ。俺の最初の質問にも答えず、こちらには提示しろ…か。
それも話をさらしてるだけの逃げ口上なんだよねぇ。

俺にはそういうしょぼい初歩のテクニックは通用しないよ?(嘲笑

ほら、「環境も折り込み済み」…なんだろ?説明してくれよ、は・や・く!(負け犬
715♪リファレンス♪:03/06/21 14:31 ID:l6t4AO6g
>>713
いま出ている数値はW2Kのだよ。
XPよりW2Kのほうが素直に特性差が出るので好ましいって感じですね。

測定してみてよ。(特にアスロン所望)
716Socket774:03/06/21 14:34 ID:y8aCAbWa

     * け ん か す る ほ ど 仲 が い い *
717♪リファレンス♪:03/06/21 14:34 ID:l6t4AO6g
>>714
ってか君ぐらいだぞ!
アスロンでW2Kでの測定値が1.91秒だからP4-3.06HTより早いって叫んでるのは!

恥ずかしくないのか?
3200+で3秒後半しか出せていない状況下で...
2500+で1.91秒...ぷぷぷっ
718694:03/06/21 14:38 ID:FAVBuYO6
>>717
ん?言ってる意味が理解しかねるが?


>>674
> で結局Pen4とAthlonてどっちが速いんですか?>>676

>676 名前:♪リファレンス♪[sage] 投稿日:03/06/21 13:29 ID:l6t4AO6g
> >>674
> 今回の検証結果だと、
> P4-3.06HT:2.91秒
> P4-2.8CHT:3.04秒
> バートン3200+:3秒後半
> ですな(笑

最初に持ち出してきたのはあんただよ。暑さにやられたか?

ところで負け犬君、
「環境も折り込み済み」の説明はどうなったかね?(呆
719♪リファレンス♪:03/06/21 14:39 ID:l6t4AO6g
>>718
その数値は多くのアム房も納得していますです♪
720694:03/06/21 14:44 ID:FAVBuYO6
>>719
アム房?誰のことやら。あんたの脳内にしか居ないのでは?(哀

それはそうと負け犬君、
「環境も折り込み済み」の説明はどうなったかね。
てか、これだけ考える時間があって言い逃れの一つも出来ないのかね?
721♪リファレンス♪:03/06/21 14:46 ID:l6t4AO6g
>>720
えっと、納得されている人の殆どが測定に協力をしてくれた人達です♪
実際に自身で測定しているからこそ納得している訳ですな♪

ところで、君は測定しないのかね?
722694:03/06/21 14:49 ID:FAVBuYO6
そうだねぇ〜(嬉

>えっと、納得されている人の殆どが測定に協力をしてくれた人達です♪
>実際に自身で測定しているからこそ納得している訳ですな♪

>>677
> >>676
> それは可笑しいよ。
> 貴方が認めた数値で
> AthlonXP2400+:2.55秒
> AthlonXP2500+:191秒
> ってのを意図的に抜かしてますよ♪

この方達も実際に自身で測定しているからこそ納得している事になりますな?
アハハ〜!!

話は変わるが、負け犬君、
「環境も折り込み済み」の説明はどうなったかね。
ここまで莫大に考える時間があったにも関わらず、言い逃れの一つも出来ない?
君の脳のポテンシャルは相当低いね。(確定
723♪リファレンス♪:03/06/21 14:50 ID:l6t4AO6g
>>722
その計測者から反論は全く無いんだけどね♪
君もしかして、計測者さんですか?(違うのは見え見えだけどね)
724694:03/06/21 14:54 ID:FAVBuYO6
>>723
それで?反論が無いから信用出来ないとでも?
君のキチ○イ発言にあきれ果てて、ここを見てないだけでしょ。
「アフォ」でも、それくらい理解しろよ(藁

でさー、負け犬君、
「環境も折り込み済み」の説明はどうなったかね。
つか、君の負けでいいんだよね?逃げたいなら逃げていいんだよ?止めないからぁ。
なぜなら、君にはそこが限界、つまり俺には勝てないって事…なんだからねぇ(笑
725♪リファレンス♪:03/06/21 14:57 ID:l6t4AO6g
>>724
あらら、計測者でもないお人が必死にその数値は正しい!って騒いでいるのですな(爆笑
騒ぐ前に、君の貧弱なPCで測定されたら如何でしょうか?

自身で検証すら出来ない結果を支持する等具の骨頂かと思いますよ♪
726Socket774:03/06/21 15:00 ID:I0GzhmqD
アスリートよりぺんちうむのほうがはやいよ
727694:03/06/21 15:01 ID:FAVBuYO6
>>725
検証?君の口から検証という言葉が出てくるとは思わなかったねぇ。
てかねぇ、俺が支持する・しないの話じゃないのよ。
あんたが否定する根拠があるかどうか…なの?

ま、天然なのかあえて話を無理矢理そっちへもってたのかはわからんが、

           いい加減苦しいよ?

で、この話につながるわけ。あんたがずっと逃げてるこれに…ね。負け犬君、
「環境も折り込み済み」の説明はどうなったかね。
このまま話をそらすだけじゃ不毛なんで、君の負けって事で…いいね。ん?
728Socket774:03/06/21 15:01 ID:4mnqMGb3
(σ・∀・)σゲッツ!!ならココ!
http://www3.kcn.ne.jp/~barozza/

とっても ageなサイトかもぉ
729♪リファレンス♪:03/06/21 15:04 ID:l6t4AO6g
>>727
過去ログを貴方は読んでいないのでしょうか?
ちゃんと読まれておれば、私の上げた数値が正当であることが理解される筈なんですが、
勿論、「環境も折込済み」の意味も理解される筈です。
730Socket774:03/06/21 15:04 ID:I0GzhmqD
たぶんしースリー>>>>>ぺんちうむ>>>>>アスリート>>>>>>>>セロリン
だとおもうよはやさは
731694:03/06/21 15:10 ID:FAVBuYO6
>>729
過去ログ?もちろん頭の中に入っているが。
そのうえで発言しているのだがね…当方は。

「環境も折込済み」…説明していただこうか?
んま!よしんば出来たとしても、ちょぉ〜っとつっこんだら、
また矛盾点がボロボロ出てくるクソな説明だろうがな(藁

732Socket774:03/06/21 15:10 ID:9K9DW4pU
Windows XP SP1でPentium 4マシンのパフォーマンスが低下する問題が発覚
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/06/20/23.html

HT買ってもっさり感はないと言ってたやつ=嘘つき決定
733Socket774:03/06/21 15:13 ID:zCX9bmnE
5回試行後、3DMarkを走らせ、その後5回試行

↓最も良い値
【U/A】Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT 5.0)
【CPU】Athlon512K 166MHz*12.5
【Score】0.480 (1.92 秒,40枚)

5回セット*2の平均値 = 1.978秒
セット初回無しの平均値=1.96秒 (初回の値が少し悪い気がしたので)

その他の環境:
2000 Pro / ie5.01(正直スマンカッタ) / 8k9a2+ / pc2700 512 (Century Spd定格)
4200ti
734733:03/06/21 15:15 ID:zCX9bmnE
1280*1024 16bit でした〜
735♪リファレンス♪:03/06/21 15:16 ID:l6t4AO6g
>>731
それにしては、アスロンが早いとする根拠が全く示されていませんね。
単に、過去に1.91秒の報告があったことだけで騒がれも困りますな。
再検証を実際に行った結果、3200+で3秒後半であるとする合意が出来て居る訳ですからね。

環境に付いても、マザーボードのチップ性能で差があるとのことからnForce2も含めて
測定をしており十分に配慮されたものです。
なお、HDD等の特性差は「キャッシュ済み状況下での計測」なので無視しております。
736♪リファレンス♪:03/06/21 15:23 ID:l6t4AO6g
>>733
結構早い結果ですね♪
IE6.0で測定してみてください。
いま上がっている数値はIE6.0のものですから...

ちなみに過去ログは下記より参照できます。
http://mossarilog.tripod.co.jp/
737694:03/06/21 15:24 ID:FAVBuYO6
>>735
違うね。君は根本的に理解できてないよ。

>3200+で3秒後半であるとする合意が出来て居る

これは君の都合が良い数値だけを信用しているにすぎない。
速い数値が出れば少なくとも君は信用しないのだから、
君の言う合意は絶対に得られないわけだ。

この単純な矛盾点に気づかないのか?

また、>>689
>多くの人の報告値が、遅くなったほうだしね♪

この場合の多くの人の報告値も最測定しないと信用できませんね?
もちろん環境もチップセットからメモリから全てかいていただいて、
IE6からIE5に一度戻し、IE6へと再アップデートしたかどうか…もね。

それなのに、
>多くの人の報告値が、遅くなったほうだしね♪
意味がわかりませんねぇ。
結局は君の都合の良い数値を並べてるにすぎない。違うかね?
738♪リファレンス♪:03/06/21 15:26 ID:l6t4AO6g
>>732
私はW2k Serverっすよ♪
それと、最初からXPは糞OSだと訴え続けていますよ♪(何方も聞く耳無かったけどね♪)
739♪リファレンス♪:03/06/21 15:29 ID:l6t4AO6g
>>737
文句を言うのなら、自身の測定結果を提示したまえ!!!!(アフォがぁ〜
私は何時でもバートン3000+とP4-3.06で測定出来る環境にある。

測定してから文句を言いなさい。
740♪リファレンス♪:03/06/21 15:32 ID:l6t4AO6g
計測する環境すら持たないものを相手にする気など無いっすよ♪
741Socket774:03/06/21 15:34 ID:iZTZ30/0
録音はなぜにここまで電波なんですか?
742Socket774:03/06/21 15:46 ID:WJcjunZ8
>>738

そういえば、AthlonXP2400+の測定結果もWin2KServerだったな♪

で、P43.06HT<AthlonXP2400+が実証されちゃって
君は荒れ狂ったんだよね♪♪
743♪リファレンス♪:03/06/21 15:49 ID:l6t4AO6g
>>742
検証すら出来ない奴と言い争う気は無いっす♪
出直しておいで...(笑
744Socket774:03/06/21 15:51 ID:WJcjunZ8
>>743

本当に検証すら出来ないのは録音テープという罠♪

出直さなきゃならないのは誰かな?(大藁
745694:03/06/21 15:56 ID:DhmkgqNo
>>739
やっぱり理解出来てないようだね。
てか、その手の初歩的なしょぼいテクニックは通用しないと言っただろう?

ここでの論点はあんたが否定する根拠があるかどうか…なのよ。
で、>>737にてその根拠(ですら無いがな)さえも完全に否定された。
わかるな?あんたの完全敗北って事が(宣言
746P4厨:03/06/21 16:16 ID:vwl3Pqd6
つかがちゃがちゃやりあうより明日論XPでIE6.0でWIn2Kで結果乗せるのが一番雄弁なんじゃないか?
747Socket774:03/06/21 16:24 ID:JDRMiUoR
つーかなんで、今更Win2000なんだよ・・・
2000ならDuronでもCeleronでもキビキビだろ・・・。

現行のXPでやってこそ意味がある。
そうすると録音テープの顔色が青ざめちゃうんだけどね(笑)
748Socket774:03/06/21 16:35 ID:kH24QS3W
>>679
> 遅いものは遅い、早いものは早いと割り切ることが大事なんだわ。
> 勿論、P4が余りあるCPU性能を直接引き出せないのも割り切っているからだし、
> 余りあるCPUになってるのも割り切っているからっす。
> そこで登場したのがHTな訳でそれなりに良く考えられたアーキテクチャっすよ。

ここでお得意のL1ヒットミスで論理CPUの切り替え…と言いたいんだろうが
話はそんなに単純ではない!
749Socket774:03/06/21 16:41 ID:y8aCAbWa
>741
みんなが相手するからだろ。
750♪リファレンス♪:03/06/21 17:04 ID:l6t4AO6g
>>747
XPでの結果については紛糾していないっしょ?
まぁ、W2Kも一部の測定すらしないアフォを除いて紛糾していないけどね♪

他人の測定結果を持ち出して「文句を垂れてもねぇ...」
誰も相手をしないわな(笑

アフォ決定♪
751Socket774:03/06/21 17:14 ID:I0GzhmqD
ベンチなんか信用できるか!
全員アフォ決定
752Socket774:03/06/21 17:19 ID:q2NlHgXW
>>750

そろそろ寝床の価格.comに帰った方が良いん蛇無い?

あっちと違ってこっちは思うがままに発言削除出来ないし(発言・主張が矛盾しまくる貴方にとって2chは居心地悪過ぎるでしょ♪)
そろそろ寝床の発言順位もかなり落ち込んでるよ♪
753Socket774:03/06/21 17:48 ID:wLM7t63F
悲惨な>>694がいるスレはここですか?(大笑
754Socket774:03/06/21 17:51 ID:WJcjunZ8
>>753

録音テープたん。
携帯からの書き込み乙でつ。
755Socket774:03/06/21 17:52 ID:l3Y1JtmK
必死age
756Socket774:03/06/21 17:55 ID:tkApPufW
かつてない必死感が漂ってますね…このスレ
757733:03/06/21 18:16 ID:28QtRAEu
ie6sp1入れたけど、、、、、遅いなぁ。。。。。
4秒台うろうろ (記録するのもマンドクセ)
速攻元に戻したYO!! ゲソッ

758Socket774:03/06/21 18:16 ID:JDRMiUoR
必死度50%…P4にもっさり感を感じているAthlon使い
必死度200%…高値で買ったP4がもっさりなわけがないと思い込もうと必死なP4使い
必死度1000%…録音
759♪リファレンス♪:03/06/21 18:22 ID:l6t4AO6g
>>757
まあ、その辺りの結果が妥当って処でしょうね。
一部のお馬鹿さんは1.91秒だと主張しているがね(笑
760Socket774:03/06/21 18:35 ID:Gj5fgTer
>>759
ソリは>>694のことかえ?
761Socket774:03/06/21 18:35 ID:1/izxbd8
本題とは何の関係もないんだけど
>>758
基準(100%)はどんな人?
762Socket774:03/06/21 18:44 ID:JDRMiUoR
>>761
>基準(100%)はどんな人?
おれ
763Socket774:03/06/21 18:55 ID:zi1/6rZS
win2kでもP4だともっさりですよ…。
P3のが快適。
AMDとの比較じゃなくてスマソ
764Socket774:03/06/21 19:08 ID:wyeqcpaN
録音テープ(♪リファレンス♪)が何時にも増して必死なスレはココですか?
765Socket774:03/06/21 19:42 ID:JV+5u/eb
実際Pen4-2.6CGHz使ってるけどAthlonXP1700+よりアプリが引っかかったり強制終了食らったり…。
XPのSP2まだー?ティ(ry
766Socket774:03/06/21 20:05 ID:j+bejtxq
必死なのはわかったから、そろそろ新しいネタないっすか?

タスク切替だっけ?
767Socket774:03/06/21 20:13 ID:5sa1GI4W
ブラクラべンチ40枚で、何秒以内ならもっさりじゃないの?
768♪リファレンス♪:03/06/21 20:20 ID:l6t4AO6g
>>767
さぁ如何でしょうね。
P3や低速アスロンですら「キピキピ」って言ってるアフォが居るからねぇ〜
計測結果を見ずに騒いでいるのだろうは思うのだけど...(笑
769Socket774:03/06/21 20:32 ID:2vrVqlqD
AthXPのL1キャッシュ並みの性能をP4のL2キャッシュが持つように
すればいいだけの話に思えてきた。



             最低6GHzは必要になる?
770Socket774:03/06/21 20:42 ID:JDRMiUoR
>>769
Athlonの6倍ぐらいのクロックは欲しいね。
でも整数演算がAthlonの倍近く遅いこともあるから、それも解消するとなると・・・
だいたい12倍のクロックがあれば、めでたく「P4もっさり」解消だね。
771Socket774:03/06/21 20:44 ID:Jumw5w4J
まぁ、10月26日のプレスコまで我慢汁。
772Socket774:03/06/21 20:51 ID:kLBlPEJi
クロックはそんな関係ないんでない?
むしろFSBをもっと引き上げれば・・・
っていうか自え(ry
773Socket774:03/06/21 21:35 ID:9I4oAQu5
CPUを運送機関に例えると、
東京博多間をathlonは一回200人乗り飛行機で1時間、p4は新幹線で一回500人を2時間半。
5時間で運べる人数は同じだけど、どちらが利用者にとって便利か....
774♪リファレンス♪:03/06/21 21:42 ID:l6t4AO6g
なんかHTすらない古い設計のアスロンで必死に反論を試みてるアム房って
ちっと可愛らしい...(むふ♪

まぁ、私もバートン3000+の所有者だから貶しはしませんとも♪
775Socket774:03/06/21 21:44 ID:Jumw5w4J
>>774
どんなに改良を加えてもAthlonを突き放せないP4(ry
776Socket774:03/06/21 21:58 ID:8ofojSQD
AthlonXPの設計は、古いですが、とても優秀なCPUですね。
なんでも新しいから、良いってもんでもないですしね!
777Socket774:03/06/21 21:59 ID:gGWzh76k
>>765
強制終了って・・・システムが不安定なだけじゃん。

「もっさり」とは何の関係もないと思うが如何か?
778Socket774:03/06/21 22:07 ID:LQGggzUi
>>777
初心者にそこまで要求するのは酷だと思われ。
779Socket774:03/06/21 22:30 ID:+bkZRnz3
【U/A】Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
【CPU】Celeron1A
【Score】0.2828 (11.31 秒,40枚)

と言うことで、P4 3.06G+WinXPはCeleron1A+Win2000にも負ける速度だと
言うことになりました。
780Socket774:03/06/21 22:51 ID:j+bejtxq
Celeron1Aなんて、しょぼいCPU使ってるやついるんだね
781アム房:03/06/21 22:57 ID:WBYSam9c
P4もっさりもっさり♪吼えてられるのも今だけ...
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

Athlon64マダー?チンチン(AA略
782Socket774:03/06/21 23:04 ID:JDRMiUoR
マジ予想

プレスコット…L1キャッシュが増えても所詮16KB。まだまだ少なすぎる。
        整数演算の遅さは隠しようがなく相変わらず「もっさり」言われる。

Athlon64…オプテロンの「きびきび」報告を聞く限り
      「きびきび」CPUの座は安泰か?
783Socket774:03/06/21 23:08 ID:+bkZRnz3
>780
検証用にキマってんだろ。
下らん煽り入れんなや。


一つ提案なんだけどWindows自動化プログラムみたいなの使って(スクリプト使える奴)
タスク切り替えとか速度計れないかな。
784Socket774:03/06/21 23:58 ID:KVRl1v6U
>>774

悲し過ぎるぞ藻前♪
HTがAMDの朴李だって知らなかったのね(大藁
(しかも「使えない」からお鞍入りになってた技術だよ)

このお粗末さで

自 称 『 神 ♪ 』 レ ベ ル 技 術 者 ♪

は痛すぎまつ(大爆笑
785Socket774:03/06/22 00:19 ID:sG1a8pbB
>>785

そういえば、そうだったな♪

録音テープ撃沈
786Socket774:03/06/22 00:38 ID:a4kziHg8
結局速いのはAthlonてことですね。
787Socket774:03/06/22 00:40 ID:Ii09H2vT
>>785

藻前も撃沈


>>784
厨な質問で悪いんだが、HTってハイパートランスポートの事?

間違ってたらスマソ
788784:03/06/22 00:43 ID:liwXXkGp
>>787

IntelがHTと名づけている、SMT技術の事です。

過去ログ読んで下さいね^^
789Socket774:03/06/22 00:46 ID:2+OBbUjb
>>784
AMDつうか、DECじゃねえ?
790Socket774:03/06/22 00:46 ID:Ii09H2vT
>>788

正直スマンかった。

過去ログ読んできまつ。
791Socket774:03/06/22 00:47 ID:2+OBbUjb
>>785
自沈オメ。
792784:03/06/22 00:51 ID:liwXXkGp
>>789

IntelがHTと名づけている、SMTに関する特許です。
出願者の名前を500回ぐらい読みなさい。
ttp://patft.uspto.gov/netacgi/nph-Parser?Sect1=PTO2&Sect2=HITOFF&p=1&u=/netahtml/search-bool.html&r=5&f=G&l=50&co1=AND&d=ptxt&s1=5,944,816&OS=5,944,816&RS=5,944,816

過去ログのがリンク切れてたので貼り直しておきます。
793Socket774:03/06/22 00:52 ID:tgfyKBYB
>>789
これこれ本当のことをこのスレで書いちゃまずいやろ。
アム房必死なんだからサ。
794Socket774:03/06/22 00:55 ID:QJmDN/sJ
>>793=録音テープ

書き込むタイミング馬鹿過ぎ

>>792
G.J!
795Socket774:03/06/22 00:57 ID:qDuXWaAV
796784:03/06/22 00:59 ID:liwXXkGp
797Socket774:03/06/22 01:07 ID:qDuXWaAV
>>796

これこれ本当のことをこのスレで書いちゃまずいやろ。
リアル知障が必死なんだからサ。
798Re: Fan Less:03/06/22 01:09 ID:Ttb7cnVb
>>793 が「自分に有利な情報だと鵜呑みにする」 典型ですね。
799Socket774:03/06/22 01:10 ID:71Kq4Rtt
>>797

warota!
800Socket774:03/06/22 01:11 ID:OPdQckES
               ∩
               ( ⌒)     ∩_ _
              /,. ノ     i .,,E) Good job
Good job        / /"    / /" .
   _n         ./ /_、_   / ノ'
  ( l    _、_   / / ,_ノ` )/ /_、_   
   \ \ ( <_,` )(       /( ,_ノ` )      n
     ヽ___ ̄ ̄ ノ ヽ     |  ̄     \    ( E) Good job
       /    /   \   ヽフ    / ヽ ヽ_//
801Socket774:03/06/22 01:26 ID:qDuXWaAV
いきなり黙り込んだなw
叩き甲斐の無いクソコテだな。
802Re: Fan Less:03/06/22 01:38 ID:Ttb7cnVb
>>801
いずれこのスレがすぐ流れる(荒れる)ように仕向け、>>793 の発言を
無かったことにしようとするかもしれませんね…

「HTはIntelが開発しPen4で初めて世に出たAMDでは思いつきもしなかった技術」
だと思い込んでいた人にとっては…まぁ、あれですね。
803Socket774:03/06/22 01:50 ID:KlA3VOa9
>「HTはIntelが開発しPen4で初めて世に出たAMDでは思いつきもしなかった技術」
>だと思い込んでいた人にとっては…まぁ、あれですね。

それがどうかしたのかと。
804L ◆eruX6eXBcA :03/06/22 01:51 ID:dIO6tq4m
まぁせいぜいIntelのCPUで実検台になってもらってAMDが「使える」と
判断できるまで熟成してもらったところでAMDが使う…わけないな。

コア二つ載せるならL1、L2もコアごとに載せたらいいのにねぇ…
805789:03/06/22 01:59 ID:2+OBbUjb
ごめん。昔、Alphaの特許に引っかかる可能性があるから、
ケリが着くまでIntelはHTをおおっぴらに出来なかった?
とかいう記事を読んだ記憶があったから、勘違いしてますた。
ちなみに、盛り上がってるところすまんけど、AMD厨でも
Intel厨でも録音テープ氏でも弁護人でもありません。

漏れも沈んできま〜す...
806五百:03/06/22 02:53 ID:PPm2bTnv
前スレでBarton2500+の検証した者です。

スレのテーマとは違いますが・・・
IE6 -> IIE5 -> IE6 の変更のあと念のため
2k再インスコしました。ついでにBIOSうpしたら
Vcore1.8Vでアプリ負荷かけなくてもFSB200安定してなかったのが、
今は1.7Vでも安定するようになりました。(200x11)
いいきっかけだったと思って感謝しています。
807Socket774:03/06/22 03:21 ID:6HVY00cj
だが、録音は「AMDはHTを使えないわけで
HTを実装してすばらしいパフォーマンスを
引き出しているP4(intel)の足元にもおよばない」
とか言いそうな予感
808L ◆eruX6eXBcA :03/06/22 03:25 ID:dIO6tq4m
>>807
「使えない」んじゃなくて採用しなかっただけなんだけどね…

現状の設計のまま牛歩でも確実にパフォーマンスアップさせてるAMDは
えらい。
809♪リファレンス♪:03/06/22 03:54 ID:Tf5Uf7cw
>>808
AMDでは絶対無理!
CPUパワーが小さ過ぎる。
あれでHTを乗せたら終わってしまうだろう。
まぁ、マルチコアなら何とかなるだろうがな。
されどマルチコアはチップ面積倍必要だしな(笑
810Socket774:03/06/22 04:04 ID:6PG/JEZo

 録音テープは何かを勘違いしている模様
811Socket774:03/06/22 04:21 ID:VWwvymLE
ほんとだ・・・
勘違いしてる・・・
812Socket774:03/06/22 04:29 ID:ZBYKAC8O
>>マルチコアはチップ面積倍必要
このへんが特に勘違い。
813Socket774:03/06/22 04:31 ID:EWvQyWSc
>>809

P4 2.4C の立場はどうなるんだよ…
814Socket774:03/06/22 04:35 ID:ZBYKAC8O
まるでラッキョのように化けの皮を剥いでも剥いでも次から次と皮が現れる録音に乾杯。
815Socket774:03/06/22 04:36 ID:Aw3AWslp
Multithread Benchmark XYZMark Version 2.01

このソフトはマルチスレッドを使用したベンチマークソフトです。
スレッドを10個同時に実行させ、
全てのスレッドが終了するまでの所要時間を測定します。
(所要時間が短いほど性能が高い)
プライオリティクラス・スレッドプライオリティはノーマルです。

だそうです。
http://www.t-net.ne.jp/~x-y-z/
816Socket774:03/06/22 04:37 ID:Aw3AWslp
いわゆる一つの燃料投下って奴ですか。
817Socket774:03/06/22 05:43 ID:VWwvymLE
逃げたな・・・
818Socket774:03/06/22 07:29 ID:7R0VMrDQ
>>817

ああ、見事な逃げっぷりだYO
819Socket774:03/06/22 09:40 ID:0lj/l+KL
Pen4もっさりって事で、ついに決着ですか?
820L ◆eruX6eXBcA :03/06/22 09:43 ID:dIO6tq4m
我々の予想を遥かに超えた勘違いっぷりでしたな。
821L ◆eruX6eXBcA :03/06/22 10:11 ID:dIO6tq4m
そういえば「発熱」を無視しちゃえばAMDも高クロックにはできるんだよね…
「発熱量」を上げたくないから四苦八苦してるわけで…
822Socket774:03/06/22 10:27 ID:7YkiycUU
アム厨ってまだSMTがAMD開発の技術だと信じ込んでるわけ?
823L ◆eruX6eXBcA :03/06/22 10:28 ID:dIO6tq4m
>>822
旧DEC開発の技術でしょ。
それをAMDが技術者ごと買い取っただけ。
824Socket774:03/06/22 10:31 ID:DZOMoll1
取り敢えず・・・>>815

Windows XP Professional 5.1.2600 Service Pack 1
AthlonXP 2600+ 2088 MHz x 1 [ 166 MHz ]
nVidia-nForce
[ 256 MB x 2 ] Total 512 MB
IDE [ ST380023A : 80 GB ] Drive E: [ C 51GB E 28GB ]
Result 8.61 sec
825L ◆eruX6eXBcA :03/06/22 10:36 ID:dIO6tq4m
>>815の結果
2003/06/22/10:35:11
Multithread Benchmark "XYZMark" Version 2.01 Benchmark Results

Windows 2000 Professional 5.0.2195 Service Pack 3
AthlonXP 2200+ 1800 MHz x 1 [ 133 MHz ]
MS-6590
[ 512 MB x 2 ] Total 1024 MB
IDE [ IC35L120AVVA07-0 : 124 GB ] Drive D: [ D 123GB ]
Result 11.67 sec
826Socket774:03/06/22 10:37 ID:7YkiycUU
>>823
つーか、むしろ技術を買い取ったのは淫手流の方だと思うが(藁
SMTは95年頃から大学や研究機関では研究されはじまってて、最初に実装までこぎ
つけたのが、DECなだけ。
>>792のリンク先はSMT関連のほんの1特許にすぎないって。
827Socket774:03/06/22 10:45 ID:DZOMoll1
>>824 自己レス
5回測定で一番悪いタイムです。最速で8.06秒でした。
828L ◆eruX6eXBcA :03/06/22 10:56 ID:dIO6tq4m
>>826
なるる。
しかし、そうなると開発したのはAMDでもIntelでもないと言うことになりますな。
829Socket774:03/06/22 10:57 ID:+bzvOpM3
数字で結果を出さないと納得しないんだね。
P4使ってみて実際もっさりって言ってもAMD厨ってたたかれる品。
830Socket774:03/06/22 10:58 ID:7YkiycUU
831Socket774:03/06/22 11:01 ID:WAP+OdZk
2003/06/22/10:55:45
Multithread Benchmark "XYZMark" Version 2.01 Benchmark Results

Windows 2000 Professional 5.0.2195 Service Pack 3
AthlonXP1700+ 1904 MHz x 1 [ 200 MHz ]
MS-6570(nforce2)
[ 256 MB x 2 ] Total 512 MB
SCSI [ Maxtor 6 Y060L0 : 61 GB ] Drive C: [ C 8GB D 2GB E 51GB ]
Result 9.93 sec

定格じゃなくてスマヌ。
832Socket774:03/06/22 11:01 ID:DZOMoll1
>>829
彼の為です
833Socket774:03/06/22 11:58 ID:KJ8CmxMp
>>828
アメリカは産業界と大学研究機関の文旦がかなりのレベルに達しているからね、
分野を問わず先進的な要素技術の先鞭をつけるのはたいてい大学研究機関だ。
日本も産業界と研究機関の距離が近づいているが、彼らにくらべたらまだまだ。
834Socket774:03/06/22 12:01 ID:4BKo6MIk
2003/06/22/11:58:30
Multithread Benchmark "XYZMark" Version 2.01 Benchmark Results

Windows 2000 Server 5.0.2195
Xeon 2400MHz x 4 [ 133 MHz ]
Iwill DP533
[ 256 MB x 2 ] Total 512 MB
IDE [ Maxtor 6Y080L0 : 82 GB ] Drive C: [ C 21GB D 21GB G 38GB ]
Result 6.48 sec

とりあえず参考に
P4がもっさりなのは事実ぽいのでシングル買うときはアスロンにしときます。
デュアルならXeon最高だけど。
835Socket774:03/06/22 12:17 ID:DZOMoll1
>>834
Xeonでの報告乙です。Result比較のところのXeon2400MHz x4が6.73秒なのでかなり近似値ですね
W2K-Serverでの測定値もありがたいかも・・・
836L ◆eruX6eXBcA :03/06/22 12:44 ID:dIO6tq4m
>>833
日本の場合、採算度外視で研究なんて事はさせてくれないからね…
「売れる」技術じゃないとやらせてもらえないし「売れるかもしれない」
じゃやらせてもらえない

だから日本は遅れてるのか…日本もっさり
837Socket774:03/06/22 13:24 ID:ITK0HT4G
売れる技術は完成させても全部企業に持って行かれます(w
838834:03/06/22 13:34 ID:4BKo6MIk
2003/06/22/13:27:41
Multithread Benchmark "XYZMark" Version 2.01 Benchmark Results

Windows XP Professional 5.1.2600 Service Pack 1
Pentium4 2.53GHz 2544 MHz x 1 [ 133 MHz ]
GA-SINXP1394
[ 512 MB x 2 ] [ 256 MB x 2 ] Total 1536 MB
IDE [ IC35L080AVVA07-0 : 82 GB ] Drive C: [ C 82GB ]
Result 17.63 sec

ついでにPentium4での結果もとりました。
やっぱりアスロンにくらべて数値は低いですね。
あと今回もResult比較のところの数字に似た値になりました。
OSにも依存しないのかな?
XeonでOSをServer2003にかえてベンチとってみます。

839Socket774:03/06/22 13:42 ID:DZOMoll1
>>834
乙彼様です、OS変えてまでのベンチ非常に恐縮です
840834:03/06/22 13:43 ID:4BKo6MIk
2003/06/22/13:40:01
Multithread Benchmark "XYZMark" Version 2.01 Benchmark Results

Windows(R) Server 2003, Enterprise Edition 5.2.3790
Xeon2.40GHz 2399 MHz x 4 [ 133 MHz ]
Iwill DP533
[ 256 MB x 2 ] Total 512 MB
IDE [ Maxtor 6Y080L0 : 82 GB ] Drive D: [ C 21GB D 21GB G 38GB ]
Result 6.58 sec

ベンチとってみました。
ちょっと遅くなりましたが誤差範囲かな?
ちょっと気になったのが2000だと不明なCPUになったのに2003にしたらXeonって出た。
まぁどうでもいいか
841Socket774:03/06/22 13:48 ID:DZOMoll1
>>840 834
早!ってデュアルブートだったんですね・・・汗
誤差範囲な感じですね。私の環境でも結構バラつきましたので
あまりOSに依存しないベンチのようですね
842834:03/06/22 14:02 ID:4BKo6MIk
まだ試用段階なんでデュアルブートです。
私的にはP4のHTオン時とHTオフの違いが気になります。
友達のマシンをP4で作ろうかアスロンで作ろうか迷ってるもので。
843Socket774:03/06/22 14:21 ID:OvQk0hi5
マルチスレッドのベンチって言われても、何のスレッドを動かすかで、結果が違ってきそうなんだけど

とりあえず、
XYZMark.EXE
00338D 00 02 -> 02 00
844♪リファレンス♪:03/06/22 14:35 ID:Tf5Uf7cw
ってか、数値演算能力試験にしかなってないわな。(笑
まぁ、何時もの事だけど...
845Socket774:03/06/22 14:53 ID:TrL3Ralg
>>815
そのベンチ、実際の使用で意味あるのは「Thread 3 (Mix)」の数値。
Pen4の数値みると、いかに「もっさり」かがわかるYO。
846Socket774:03/06/22 14:53 ID:qDuXWaAV
リアル知障のクソコテはトリップつけてください。
847Socket774:03/06/22 15:07 ID:ZBYKAC8O
一時期に比べて全く勢いの無くなったと評判の録音(更年期障害)が
レスを重ねるたびに噂どおり弱っていく姿を拝領できるスレはここですか。
848Socket774:03/06/22 15:19 ID:raLmv5E7
インテルマンセー!
849Socket774:03/06/22 16:05 ID:KlA3VOa9
(ヽ゚Д゚)ノぺんちうむ4!マンセーマンセー!
850Socket774:03/06/22 16:05 ID:6PG/JEZo
P4だと遅いOSやアプリを糞と罵るスレはここですか?
851Socket774:03/06/22 16:10 ID:raLmv5E7

分かりにくい文章だな〜。
852Socket774:03/06/22 16:15 ID:OvQk0hi5
スレッドの切替速度を計るのなら、
まず、適当な計算をするスレッドを一つ走らせて、計算にかかった時間を測定
計算の回数を1/10にしたスレッドを10個走らせて、時間を測定

遅くなった分が、スレッドの切替速度でいいんじゃないの?
853Socket774:03/06/22 16:16 ID:jr7XB3tX
>>850
中学生っぽい
854Socket774:03/06/22 16:20 ID:KnlfhrjU
今の時代、メーカーはいかに電力がかからないかに力を入れてるから
P3よりP4の方が電力がかからないと言われたのですが
本当なのでしょうか?
てっきり性能が高いほど電力がかかるものだと思っていたのですが。
855Socket774:03/06/22 16:28 ID:tVt3miyt
>(ヽ゚Д゚)ノ

イソ厨のイメージAAにピッタリ。両手を上げてマンセーしてるようにも、
高い値段で搾取されたため、ほほがやつれているようにも見える(w
856Socket774:03/06/22 16:30 ID:qDuXWaAV
>>854
極端な例だが
同クロックで比較してみよう
Pentium4 1.4G 100*14.0    73.9W

Pentium3 1.40G-S 133*10.5 31.6W
857Socket774:03/06/22 16:30 ID:ZBYKAC8O
目もイッちゃってるし。
858♪リファレンス♪:03/06/22 16:31 ID:Tf5Uf7cw
>>852
基本的負荷掛けてちゃダメしょ?
これが意味することを理解して無いとアフォ〜♪
859Socket774:03/06/22 16:32 ID:0lj/l+KL
クロック差はありますが、Pen4の方が、消費電力は高いですよ!
Pen4 1.6AGHz 38W
Pen4 2.4CGHz 66.2W
Pen4 3.06GHz 81.8W

Pen3 1.40G-S 31.2W
Pen3 1.33G 29.9W
Pen3 1BGHz FC-PGA 29W
860Socket774:03/06/22 16:33 ID:ZBYKAC8O
>>854
スレをちゃんと選ばないと、
釣りだとすぐバレる。
861Socket774:03/06/22 16:34 ID:TrL3Ralg
>>858
ここで修行して出直して来な。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1055484410/
862Socket774:03/06/22 16:36 ID:ZBYKAC8O
録音は自分が言われて腹の立つ言葉をチョイスして煽りの語尾に使っているようだが、
普通、アフォ〜♪とか言われてマジ腹を立てる奴っていないと思う。
863Socket774:03/06/22 16:40 ID:KlA3VOa9
(((ヽ゚Д゚)ノ 実際、やつれッちゃってマスが何か?
864Socket774:03/06/22 16:43 ID:ZBYKAC8O
録音
 「Pen4もっさり」 → (`皿´)ギー

その他
 「素人♪アフォ〜♪」 → (´∀`)ニヤニヤ
865Socket774:03/06/22 16:47 ID:raLmv5E7
アム厨のAA
866Socket774:03/06/22 16:52 ID:KnlfhrjU
>856 >859
やはりP4の方が電力がかかってしまうようですね・・・
ありがとうございました。
867♪リファレンス♪:03/06/22 17:05 ID:Tf5Uf7cw
うーん、アフォが増殖しておる(ボソ
868Socket774:03/06/22 17:06 ID:raLmv5E7

869Socket774:03/06/22 17:07 ID:qDuXWaAV
870Socket774:03/06/22 17:07 ID:raLmv5E7
871Socket774:03/06/22 17:11 ID:qDuXWaAV
ID:raLmv5E7


あ      き      ら      め      ろ     。
872Socket774:03/06/22 17:11 ID:raLmv5E7



873Socket774:03/06/22 17:11 ID:raLmv5E7







874Socket774:03/06/22 17:14 ID:raLmv5E7
(^o^)

875Socket774:03/06/22 17:14 ID:YJQRyRmj

バカ
876Socket774:03/06/22 17:16 ID:raLmv5E7
(あほ)

877もっさり◇test0622:03/06/22 17:18 ID:wjkEWzaN
てすと
878Socket774:03/06/22 17:19 ID:qDuXWaAV
>>877
( ´,_ゝ`)プッ
879Socket774:03/06/22 17:20 ID:KlA3VOa9
(;'Д`)喃々ですかこのスレは
880Socket774:03/06/22 17:20 ID:7YkiycUU
一体何が起きてるの?(藁
ホントに増殖しすぎ…。
881Socket774:03/06/22 17:21 ID:OvQk0hi5
>>858
え〜っと。理解してないっす。^^;

10秒間で、何回計算できるか測定
その回数の1/10の回数を計算するスレッドを10個動かして、終わった時間-10秒
は、どうですか?
882Socket774:03/06/22 17:22 ID:raLmv5E7
[まんこまんこ】
883Socket774:03/06/22 17:25 ID:raLmv5E7
】まんこやて〜
884Socket774:03/06/22 17:28 ID:raLmv5E7
まんこ
885Socket774:03/06/22 17:29 ID:raLmv5E7
ま・ん・こ
886Socket774:03/06/22 17:30 ID:raLmv5E7
くりとりす
887Socket774:03/06/22 17:30 ID:raLmv5E7
ちつ
888Socket774:03/06/22 17:31 ID:ZBYKAC8O
>>867
 「Pen4もっさり」 → (`皿´)ギー

その他
 「素人♪アフォ〜♪」 → (´∀`)ニヤニヤ
889Socket774:03/06/22 17:31 ID:raLmv5E7
天才
890Socket774:03/06/22 17:33 ID:raLmv5E7

天才です
891Socket774:03/06/22 17:34 ID:raLmv5E7
(^o^)

892Socket774:03/06/22 17:35 ID:raLmv5E7
(^o^)まんこ

893Socket774:03/06/22 17:39 ID:raLmv5E7
おばあちゃんの、




まんこ!
894Socket774:03/06/22 17:40 ID:raLmv5E7
あほがいるぞ・・・。
895Socket774:03/06/22 17:43 ID:raLmv5E7

おまえだろ!
896Socket774:03/06/22 17:45 ID:raLmv5E7
あほがいるな・・・。
897Socket774:03/06/22 17:46 ID:raLmv5E7

おまえだろ!
898Socket774:03/06/22 17:47 ID:eG5I7xw5
子供は子供板に。
899Socket774:03/06/22 17:49 ID:3XlUoowb
まだ続いてたんだこのスレ
ちょっとかんどー
900Socket774:03/06/22 17:49 ID:raLmv5E7

お前はだれだ!
901Socket774:03/06/22 17:57 ID:raLmv5E7
もっさりが、どぉしたんじゃぼけぇーー!!。
虫けらどもぉ!
902Socket774:03/06/22 18:01 ID:raLmv5E7
スーパーマリオスタジアム!
903Socket774:03/06/22 18:02 ID:raLmv5E7
関口宏のわくわく動物ランド!
904Socket774:03/06/22 18:03 ID:raLmv5E7
かぼちゃわいん!
905Socket774:03/06/22 18:04 ID:raLmv5E7
飽きたんでさいならっきょ。
906Socket774:03/06/22 18:04 ID:raLmv5E7
さいならっきょ。
907Socket774:03/06/22 18:06 ID:raLmv5E7
俺の魂は、なたね油!
908Socket774:03/06/22 18:07 ID:raLmv5E7
誰かなんか言えよ・・。
909Socket774:03/06/22 18:07 ID:raLmv5E7
まんこ
910Socket774:03/06/22 18:33 ID:KlA3VOa9
終了
----------------------
再開
911Socket774:03/06/22 18:35 ID:ge4ykrx4
XP SP1で最新P4マシソのパフォーマンスが低下
http://news4.2ch.net/test/read.cgi/news/1056122095/

( ´,_ゝ`) プッ( ´,_ゝ`) プッ( ´,_ゝ`) プッ
912Socket774:03/06/22 20:52 ID:0lj/l+KL
           ∧_∧
          /⌒ヽ ) <このスレもついに終焉か・・・
         i三 ∪  
          |三 |
         (/~∪
        三三
       三三
      三三

トボトボ・・・・・・
913Socket774:03/06/22 20:55 ID:+5RbYm7e
ご臨終しちゃったからね。
914Socket774:03/06/22 20:57 ID:Db/cFsqQ
1000鳥して終わろうぜ。
エンディニングのFlashかAAキボン
915Socket774:03/06/22 20:58 ID:Bo7HRWjc
☆貴方好みの娘をクリックしてみて!☆
http://endou.kir.jp/yuminet/link.html
916Socket774:03/06/22 21:24 ID:z96mx7og
Windows2000 や ACPI モードでインストールした Windows98 にはソフトウェア・クーリング機能が標準装備されていますが、
Athlon/Duron 用の一般的な M/B (の BIOS)ではこの機能が効きません。
Windows95 や APM モードでインストールした Windows98 で、KCPUCooler や WinCooler
などのソフトウェア・クーラーを使用しても同様です。
このため、特に消費電力が多い Athlon では、アイドル状態でも CPU の温度がかなり高くなります。

( ´,_ゝ`) プッ( ´,_ゝ`) プッ( ´,_ゝ`) プッ
917Re: Fan Less:03/06/22 21:37 ID:4QvHA/93
>>916
必死なようだけど、もっさりと何の関係があるのですか?
918L ◆eruX6eXBcA :03/06/22 21:47 ID:dIO6tq4m
>>916
ソフトウェアクーラはそれだけじゃないんだが…
あ!もしかして釣りですか!
919L ◆eruX6eXBcA :03/06/22 21:48 ID:dIO6tq4m
>918追記

最近はBIOSで対応してる。
920Socket774:03/06/22 21:52 ID:9R7Xz3GX
もう、終了でいいんじゃない。
AMDがモデルナンバーを採用していっぱいいっぱいなのも解るけど、
1GHz近いクロック差がある物を比べてもっさりじゃないと言われてもね・・・。
P4「もっさり」決定で終了って事で。
921Socket774:03/06/22 21:53 ID:e4xTRxvW
録音がスレを落とそうとしていますが、彼のP4マシンは
もっさりしているためなかなか落ちていきません。
922348:03/06/22 22:02 ID:/rIu0WY9
さっきのベンチだと、ざっと見た感じ
AthlonMP(x2)>AthlonXP>Xeon(x4)>Xeon(x2)>Pentium4(HT)>Pentium4(non-HT)>Pentium3
っていう感じだね。
そんなにPen3が遅いとは思わないけれど、クロックとかFSBで負けてるからな〜…

デュアルXeonだと、1Ghz程度の差にはなるっぽい。
HTは誤差程度。あった方がいい程度。
デュアルAthlonMPは、Xeon/Pen4の変化と比べると劇的に変化とは言いにくい。
という感じだろうか。
結構面白いね、これ。
923Socket774:03/06/22 22:08 ID:+TRPzDYC
次スレ案

もっさりP4 人尼頼るな録音テープ

ちゃんと人尼(12)になってまつ。
924L ◆eruX6eXBcA :03/06/22 22:27 ID:dIO6tq4m
>>923
次スレまで行くかどうかが問題だ。
925Socket774:03/06/22 22:28 ID:VWwvymLE
もっさりP4 (非)一人前の技師
926Socket774:03/06/22 22:53 ID:TrL3Ralg
結論

Pen4には、クロックが1.5倍や2倍でも埋めることができない
「もっさり」が存在する。

■根拠■
Pen4のL1キャッシュは小さすぎて、キャッシュミスすると、AthlonやPen3の
6倍近くスピードダウンしてしまう場面がる。

Pen4の整数演算能力は、AthlonやPen3の約半分しかない。整数演算は、ビジ
ネスソフトやエミュレータで多用されるため、それらのソフトでは、半分の
クロックのPen3にさえ速度が劣ってしまう。
927Socket774:03/06/22 23:08 ID:pHbPKsqZ
エミュが遅い時点でおれ的にPentium4は論外。
加えて今使ってるアプリ全部Athlonのが速いし。
928Socket774:03/06/22 23:18 ID:qDuXWaAV
>>926
それはNetburstアーキテクチャの問題だよな。
そしたらプレスコ以降も((;゚Д゚)ガクガクブルブル
929Socket774:03/06/22 23:23 ID:0lj/l+KL
             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ,__     | 黒濱が、きびきびで有りますように・・・
    /  ./\    \_______________
  /  ./( ・ ).\       o〇      ヾ!;;;::iii|//"
/_____/ .(´ー`) ,\   ∧∧        |;;;;::iii|/゛
 ̄|| || || ||. |っ¢..|| ̄  (,,  ) ナモナモ   |;;;;::iii|
  || || || ||./,,, |ゝ iii~   ⊂ ヾwwwjjrjww!;;;;::iii|jwjjrjww〃
  | ̄ ̄ ̄|~~凸( ̄)凸 (  ,,)〜 wjwjjrj从jwwjwjjrj从jr
930Socket774:03/06/22 23:45 ID:fHvpQktF
>>926
それがすべて事実だとして致命的な差なんて感じないでしょうな。

今までの結果から察するに。

クロックの割には苦手な処理があるという有る意味当たり前な結果が出ただけ。

それをさも致命的な欠陥のように吹聴するスレになっていくんでしょうなあ〜
931Socket774:03/06/23 00:00 ID:dK0G1cyD
>>930
それは違うんじゃないか?
>>926のように明らかにP4のアーキテクチャに弱点があるにも
かかわらずAthlonに負けるはずがないと荒らしまわったのが顛末だし
932Socket774:03/06/23 00:05 ID:g5zTcqdO
>>930
>それがすべて事実だとして致命的な差なんて感じないでしょうな。

「致命的」かどうかは別として、はっきりと体感できる違いがある。
普通のことならセレロンやデュロンの1GHzでも致命的じゃないだろう。
より快適な環境を求める場合、P4では苦手なソフトが多すぎて、快適じゃない。

特にエミュレータやる人や、普通のエンコ(フィルタ掛けやMPEG2)やる人
にとっては、致命的な欠陥だろう・・・。
933Socket774:03/06/23 00:23 ID:CxymoXhg
まぁ、あれだな。
Intelは強引だからな自分たちが作ったものにすべて合わさせたいみたいだしな。
ソフトウェアメーカーが努力すればいいんじゃないかとか思ってるからな。
自  分  達  が  標  準  だといつまでもうかれてちゃいかんよ。
MSに嫌われちまうよ〜w
934Socket774:03/06/23 00:24 ID:d5M1RgJb
必死さが総鉄屑
935Socket774:03/06/23 00:53 ID:ryZbBxGJ
結局、苺皿とP4(HT)を使い分けている漏れが勝ち組ということでFA。w

ところで、今日の夕方頃荒らしまくってヤシってまさか、録...(略
いや、いつもならスレ後半になると録音氏がバーサーカー状態で
暴れまわってたから...
936Socket774:03/06/23 00:58 ID:SWNLIAmS
>935
勝ち組。
937Socket774:03/06/23 01:36 ID:g5zTcqdO
ていうか、P4使ったほうが快適って場面はあるのか?
HT-ONで2つ同時エンコしても、結局フィルタ掛けたりMPEG2だと
Athlonのほうが速いし・・・

SSE2対応の3Dシューティングぐらいかな?
FF11みたいに3D以外での処理が多いゲームは結局Athlon機のほうが速いし・・・
あの価格じゃサブ機としても自分では買う気が起きん。
938Socket774:03/06/23 01:44 ID:FaIx0k22
>>937
AthlonとP4で画質比べた事ある?
速さを犠牲に画質を失ってるよ
939Socket774:03/06/23 01:51 ID:2Op6fON5
( ゚д゚)ポカーン
940Socket774:03/06/23 01:52 ID:XxZ0BwxX
>>938
それは、CPUの所為じゃないだろう!



と、ネタにマジレスしてみます。
CPUで画質が違ったら笑えます・・・。
941Socket774:03/06/23 01:53 ID:g5zTcqdO
>>938
CPUによって画質が変化するんですね。
それはすごいことだ(笑)
942Socket774:03/06/23 01:53 ID:MUa0WNVh
消費電力をとるか、もっさりをとるか。
943Socket774:03/06/23 01:55 ID:FQFeolf3
>>938
真性のバカか。
944Socket774:03/06/23 01:55 ID:FQFeolf3
と、釣られてみる
945938:03/06/23 01:55 ID:FaIx0k22
あんまし効果的な起爆剤にはならなかったか・・・
946Socket774:03/06/23 01:58 ID:MUa0WNVh
次スレはいらんな。
この調子だと。
947Socket774:03/06/23 02:04 ID:Do+Cd5oo
やっぱりIntel選ぶのは安定性重視だな.
Intel選べば間違いないとは言わないけど,AMD使って問題出たら
ああ,やっぱり駄目なのかなとか思ってしまう.
今はIntelCPU+Intelチップセットが基準だけに仕方がないんだけど.
俺もAMDが基準になるくらい広まったら買うことにするよ.
ただ,ここでマンセーしてる連中とAMDには頑張って欲しいな.
AMDが頑張ればIntelも価格を下げてくれるし.
俺が望むのはそれだけ.
948Socket774:03/06/23 02:09 ID:ryZbBxGJ
>>937
P4 HTを使えば分かる...と言いたいとこだが、
Aviutilでフィルタ掛けてエンコする場合は何とも言えんな。

P4って、Aviutil使うと明らかに”もっさり”してるし。
CMカットする時なんか発狂しそうになるよな。w
つうわけで、Aviutil使いには正直オススメ出来ない。

漏れみたいにフィルタはキャプ時(1394TV)と再生時(DVP-NS999ES)に
掛けるってヤシなら、HTでウマ〜な生活が送れるかもしれん。
あと、某F社の馬鹿高いコンパイラ使いならかなりウマ〜な
日々が送れるそうだが、自宅で使ってるヤシなんかまず居ないだろうな...

>>938
(・∀・)イイ!!
949Socket774:03/06/23 02:14 ID:3daLK6Zu
3DソフトのレンダリングやAfterEffectのレンダリングなんかはP4HTは
かなり速くて重宝していると思うよ
950Socket774:03/06/23 02:17 ID:Do+Cd5oo
>>949
不思議な文章だな.
951Socket774:03/06/23 02:27 ID:UpQC9+C7
GUIとか基本的なAPIなんかはもっさりしてた方がいいだろ…。
Pen4のキャッシュなんかは、適度なもっさり感を出すために容量や速度が
最適化されていると思われ。
少なくとも漏れは、人間工学に基づいたもっさり具合マンセーだな。
なんでもかんでも速けりゃ(・∀・)イイ! ってもんじゃないって。
きびきびしてるのがイイのは、若い内だけだと思うがな…。
952Socket774:03/06/23 02:30 ID:DF/O2YVr
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!

次スレは、適度なもっさりは必要か否か、ですね
953Socket774:03/06/23 02:49 ID:MUa0WNVh
確かにAEのレンダリングはアスロンだと目茶苦茶遅いな・・・。

954Socket774:03/06/23 02:54 ID:UpIGwd69
もっさりで血流さらさら
955Socket774:03/06/23 04:22 ID:g5zTcqdO
次スレ案

もっさりP4 十二指腸潰瘍
956Socket774:03/06/23 04:37 ID:MUa0WNVh
何を語るの・・・。

957Socket774:03/06/23 06:45 ID:qgb4FwVk
さてP4買うかなそしてベンチしてみよっと♪
958Socket774:03/06/23 06:54 ID:MUa0WNVh
俺も実験目的で2.8CG買うぞ。
その前に、ビューティフルジョー買うぞ。
959♪ディファレンス♪:03/06/23 09:08 ID:XQBH2wnD
>>957
ボーナス出たんだ♪良かったね♪

>>958
ビューティフルジョーわらた。w
960Re: Fan Less:03/06/23 09:09 ID:gdlDdAr6
私的には
最低限プレスコットが出るまでは買う価値無し
と判断します。
961Socket774:03/06/23 09:13 ID:5GAFBC3K
初心者と物好きとP4マンセーアプリを持ってる人以外は買わない方が
(・∀・)イイ!!という事でよろしいでつか?
962Socket774:03/06/23 09:15 ID:8tVkVoq2
マジレスするとTejas(L1命令-16KB データ24KB)とSanDiegoでガチンコじゃないでしょうかね
963T.A.:03/06/23 10:52 ID:pRGAb2go
>>951
>GUIとか基本的なAPIなんかはもっさりしてた方がいいだろ…。
なるほど、一理あるとは思いますが・・・
速いものを遅くするのはソフトウェアでやるべきかと。
(それをハードウェアでやられると、ソフトウェア側が死ぬ目に遭う・・・)

>Pen4のキャッシュなんかは、適度なもっさり感を出すために容量や速度が
>最適化されていると思われ。
分岐予測精度について色々と資料を調べてる時に感じたんですが、Pentium4
のあのスペックは「これだけあれば充分。」という観点から決定された
スペックではなく、「これ位ないと実用上支障がある」から決定された
スペックではないのか? という気がします。

Pentium4の分岐予測精度97%という数値は、Pentium3の90%やAthlonの95%と
比較しても圧倒的な数値で、それを達成するには相当な苦労があることは
一番よく判っているはずのIntelがそれでも実行したのは、
「そこまでしてでも他を突き放したかった。」からではなく、
「そこまでしないととても使い物にならないからやるしかなかった。」から
と考えると、あの整数演算性能の悪さにも納得できる気がします。
(分岐予測精度を1%上げるために投入する時間・資金・人材やダイサイズへの
影響を考えると、抑えられる限りは抑えたいのが普通。)

964Socket774:03/06/23 10:54 ID:mX9GBHxv
☆貴方好みの美女をクリックしてみて☆(特典いっぱい)
http://endou.kir.jp/yuminet/link.html
965Socket774:03/06/23 11:09 ID:HqO5Nqkt
もっさりってどういう意味?
966Socket774:03/06/23 11:11 ID:/ma6SRSH
967Socket774:03/06/23 11:15 ID:b5aZvt3m
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1054573629/

「もっさり」の意味
(副)スル
(1)動作がにぶく気のきかないさま。また、野暮ったいさま。「―(と)した男」
(2)毛が厚くはえているさま。「―した髪の毛」
968Socket774:03/06/23 11:22 ID:HqO5Nqkt
>>967
なるほど、CPUで言えばAMDのことか。
ありがと〜。
969Socket774:03/06/23 11:23 ID:+BLAsLC1
>>968
燃料不足・・・セグウェイもうごかねーよ。
970Socket774:03/06/23 11:25 ID:+BLAsLC1
971Socket774:03/06/23 11:28 ID:HwSI0Qg6
>>963
>Pentium4のあのスペックは「これだけあれば充分。」という観点から決定された
>スペックではなく、「これ位ないと実用上支障がある」から決定された
>スペックではないのか? という気がします。
揚げ足を取るつもりはありませんが、これはどのCPUにも言えることですよ。
ご存知だとは思いますが、分岐予測に関しては、元々、分岐予測精度なんてものは、あまり当てに出来ないものでして・・・
まあどちらにしろP4の場合は、パイプラインが深いわけでして、分岐予測精度を上げないと意味が無いわけですね。
で、それと整数演算の性能の悪さとは直接関係ないと思いますが・・・?

972Socket774:03/06/23 11:36 ID:7JXsf5QX
>>969
釣られてるし。w
973T.A.:03/06/23 11:40 ID:pRGAb2go
>>971
ご指摘通り、確かに分岐予測精度と整数演算性能の間に直接は関係ありませんね。
分岐予測精度の向上のために増大したダイサイズを抑えるために、削減しても
問題のなさそうな整数演算ユニットを削減したのではないかと考えていたので。
(これは、私の説明不足でした。)
974Socket774:03/06/23 11:53 ID:Ch7XMbIr
Pentium4のALUは1ユニットが16ビットでつ。いくら倍速で動いてるといっても16ビットは‥
そんなわけでPrescottで拡張予定らしいでつ。
975Socket774:03/06/23 12:19 ID:OjlEAgqZ
メガドライブ級だな。
976Socket774:03/06/23 12:27 ID:Ch7XMbIr
あとまあPrescottで整数演算パイプラインがデュアルになるとか噂もありまつ。
キャッシュも増えたりで、各部のバランスがとれた構成に‥

「完成したんだよ…Intel流高クロックCPUが…」

いやいままで出し惜しみしすぎな予感…
977Socket774:03/06/23 12:47 ID:HwSI0Qg6
>>976
ほう。
それは初めて聞いた。
2ポートを使って倍速AULを動かすことも可能になるのかな?
そうなれば、かなりいい予感。
978Socket774:03/06/23 12:50 ID:cy1++BKE
>>976

つーか、プレスコでL1増やす事によって
ボトルネックは減ると思われるが

クロックの上昇カーブは緩やかになる予感。
(L1は少なければ少ないほどクロックは上昇させ易い筈)
979Socket774:03/06/23 12:59 ID:Ch7XMbIr
>>977
話の元はこちらでつ。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0416/kaigai01.htm

>>978
パイプラインをさらに一段増やすそうでつ。
あと、物理設計レベルの改良で、足を引っ張るクリティカル・パスを
大幅に削減したのでよりクロックを上げやすくなったとか。
ttp://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/02/21/30.html

期待していいのか不安要素が増えるのか微妙なところで‥
980Socket774:03/06/23 13:11 ID:/ma6SRSH
結論として、現行のP4は有料βテストだと。
この辺の商売上手なところは流石Intelって感じだな。
そういやソケットも変えるんだよな。
2度儲けか。
録音テープみたいな熱心な信者まで作れて未完成品で利益上げれてIntelウハウハだな。

俺も2.4C+i865買っちまったけどな・・・。
981Socket774:03/06/23 13:15 ID:Sq3WTWe6
(元)相方のMSそっくりですね
982Socket774:03/06/23 13:26 ID:guedKT4t
意図的にOSの動作を重くして、より高速なマシンを購入させようとするintelの思惑通りに事は運んだってこったな。
intel+MSのタッグに踊らされているのかも。
983Socket774:03/06/23 13:31 ID:UpIGwd69
willametteは有料αテストってことですか?(w
984T.A.:03/06/23 13:41 ID:pRGAb2go
てことは、次にPentium4を買うのも、また「パチンコで大勝ちしたとき」かな?
(今持ってる2.4Bは、たまたまパチンコで大勝ちしたから買ったモノ。)
985Socket774:03/06/23 13:53 ID:+BLAsLC1
お前らの話を聞いていると、
ネタで買おうとしていたP4が買えなくなります。

だから、現実を思い出させないでください。
プレスコまではネタだって知ってます。
むしろNWセレでさらにネタに走ろうかとも考えてました。
その誘惑を振り払ってP4にしようとしているのです!

だから・・・ヤメテクレ。
986Socket774:03/06/23 14:09 ID:UpIGwd69
あと半年待てばプレスコでウハウハなのに(ボソ
987Socket774:03/06/23 14:52 ID:JS403JCS
そのころは、シングルOpteronとAthlon64でウハウハ。
メモリコントローラ内蔵で、さらに「きびきび」らしいぞ。
988Socket774:03/06/23 15:00 ID:DdzIkVa+
>>987
ちょっと待て。
「きびきび」にはL1キャッシュが重要なんじゃなかったのか?
メモリコントローラ内蔵の一番のメリットはレイテンシの低下だろうが、
現状では、P4 3GHzの方がクロックが速い分良好だと言う話もあるぞ。

まあ、さらに「きびきび」になるのは間違いないだろうけど。
989Socket774:03/06/23 15:25 ID:imUD1qQR
Pentium4の初期反応の重さは、クロックが上がっても変わらないな・・・
990モサーリ派:03/06/23 15:38 ID:8Y33NJZQ
>>速いものを遅くするのはソフトウェアでやるべきかと。
ホントはGUIのモサーリ具合を調整できればいいんだけどな。正直、Pen4でも最近のは
モサーリしなさ過ぎ。

>>963
>>Pentium4の分岐予測精度97%という数値は、
97%という数値は間違いだと思われ。一部のメディアがintelの発表を誤解して
"P6の3倍の分岐予測精度"報道したために97%っていっているのだろうけど、
淫手流のサイトには、"ミスを約2/3に減らした"としか書いてない。

>>976
>>あとまあPrescottで整数演算パイプラインがデュアルになるとか噂
これもないと思われ。この噂がたったのは、PrescottがYamhillを実装していた
のが原因で、今はこの噂はおじゃんだ罠。
991Socket774:03/06/23 16:37 ID:cy1++BKE
>>990

yamhillがM$の圧力でAMD64互換になるって話はどうなったか知ってますか?
知ってたら教えて下さい。

教えて厨でスマソ。
992Socket774:03/06/23 16:59 ID:Xj0cl2wc
>>990
やっぱりそうなりましたか。三楠。
でわALUの32Bit化だけということで。
それはそれで32Bit演算の時二回回さなくて済んでウマー
993Socket774:03/06/23 17:13 ID:SWNLIAmS
Pentium4の分岐予測精度についてはPentiumMの記事「セントリーノの正体2」
だったかで少し書いてあったようななかったような。
とりあえずPentium4の分岐予測精度は他のCPUよりずば抜けて高い。
994Socket774:03/06/23 17:35 ID:/ma6SRSH
このスレは1000取りももっさりなんですか?


・・・スマン、今猛烈にオヤジギャグを書き込みそうになってしまった。
995モサーリ派:03/06/23 17:36 ID:8Y33NJZQ
http://www.chip-architect.com/
↑ここみれ。Prescott関連の噂の大半はここが発信源になってる。

ここをみると、Yamhillの実装はAMD64の実装とよく似ていて、48bitの仮想アドレ
ス空間であるとも書いてある。
あと、興味深いのは、Prescottのトレースキャッシュの帯域が3uOps/clkから
4uOps/clkに拡張されるという予想も書いてある。これは、NetBurstの全体的
なパフォーマンスに改善に影響してくると思われ。
他にも、PrescottのダイにはXeonライン用外部L3接続用のバスとおぼしき実装
があるとも書いてある。
996モサーリ派:03/06/23 17:40 ID:8Y33NJZQ
日本語ミスりまくり…
997Socket774:03/06/23 17:42 ID:MUa0WNVh
うんこ
998Socket774:03/06/23 17:42 ID:MUa0WNVh
うんこうんこ
999Socket774:03/06/23 17:42 ID:MUa0WNVh
うんこうんこうんこ
1000Socket774:03/06/23 17:42 ID:MUa0WNVh
うんこうんこうんこうんこ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。