もっさりP4 氏ぽっくり

このエントリーをはてなブックマークに追加
1NQD
心逝くまでもっさり感を披露してください。

前スレ

もっさりP4 3もっさり
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1045457179/

過去スレ

何でIntelのCPUが売れるの?
http://pc3.2ch.net/jisaku/kako/1040/10402/1040260107.html
何でIntelのCPUが売れるの?PART2
http://pc3.2ch.net/jisaku/kako/1040/10409/1040976671.html
何でIntelのCPUが売れるの?PART3
http://pc3.2ch.net/jisaku/kako/1041/10415/1041585124.html
何でIntelのCPUが売れるの?PART4
http://pc3.2ch.net/jisaku/kako/1041/10417/1041700333.html
何でAMDのCPUが売れないの?PART1
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1041841741/
何でAMDのCPUが売れないの?PART2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1042183588/
何でAMDのCPUが売れないの?PART3
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1042891174/
何でIntelのCPUはもっさりなのに売れるの?PART1
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1043797296/
何でIntelのCPUはもっさりなのに売れるの?PART2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1044293472/

関連
AthlonXP vs Pentium4
http://pc3.2ch.net/jisaku/kako/1029/10291/1029174495.html
Pentium4 vs Athlon XP 1000+
http://pc3.2ch.net/jisaku/kako/1030/10301/1030115106.html
Pentium4 vs AthlonXP 2000+
http://pc3.2ch.net/jisaku/kako/1031/10315/1031578939.html
Pentium4 vs AthlonXP 3000+
http://pc3.2ch.net/jisaku/kako/1033/10338/1033822198.html
Pentium4 vs AthlonXP 4000+
http://pc3.2ch.net/jisaku/kako/1037/10377/1037705681.html
Pentium4 vs AthlonXP 5000+
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1042469822/
Athlon派?pentium派?
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1025422574/
ぽっくりPentium4 〜OCで突然死〜
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1047721005/
2Socket774:03/03/16 18:41 ID:bUTOWayh
死ね!
3Socket774:03/03/16 18:41 ID:bUTOWayh
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■□□□□■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■□□□□■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■□□□□■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■□□□□■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■
■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■
■■■■■□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□■■■■■
■■■■■□□□■■□□□□□□□□□□□□■■□□■■■■■■
■■■■□□□■■■□□□□□□□□□□□□■■□■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■
■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■□□□■■□□□■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■□□□■■■□□□■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■□□□■■■□□□■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■□□□■■■■□□□■■■■□■■■■■■■
■■■■■■■■■□□□■■■■■■□□□■■■□□■■■■■■
■■■■■■■□□□□■■■■■■■□□□□□□□□□■■■■■
■■■■□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
4Socket774:03/03/16 18:42 ID:bUTOWayh
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■□□□□■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■□□□□■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■□□□□■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■□□□□■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■
■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■
■■■■■□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□■■■■■
■■■■■□□□■■□□□□□□□□□□□□■■□□■■■■■■
■■■■□□□■■■□□□□□□□□□□□□■■□■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■
■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■□□□■■□□□■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■□□□■■■□□□■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■□□□■■■□□□■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■□□□■■■■□□□■■■■□■■■■■■■
■■■■■■■■■□□□■■■■■■□□□■■■□□■■■■■■
■■■■■■■□□□□■■■■■■■□□□□□□□□□■■■■■
■■■■□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
5Socket774:03/03/16 18:42 ID:bUTOWayh
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■□□□□■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■□□□□■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■□□□□■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■□□□□■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■
■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■
■■■■■□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□■■■■■
■■■■■□□□■■□□□□□□□□□□□□■■□□■■■■■■
■■■■□□□■■■□□□□□□□□□□□□■■□■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■
■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■□□□■■□□□■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■□□□■■■□□□■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■□□□■■■□□□■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■□□□■■■■□□□■■■■□■■■■■■■
■■■■■■■■■□□□■■■■■■□□□■■■□□■■■■■■
■■■■■■■□□□□■■■■■■■□□□□□□□□□■■■■■
■■■■□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
6Socket774:03/03/16 18:54 ID:7nzvipLO
>>1
7Socket774:03/03/16 19:01 ID:zxQU+AYo
>>1
おつ。
8Socket774:03/03/17 00:29 ID:I1R0gNU0
>>1
オツ
まぁ嵐に気を落とさず語り合ってくれ。
9Socket774:03/03/17 00:31 ID:hx1JZkbR
>>1
他スレあんだろ、チンカス。
10Socket774:03/03/17 00:32 ID:I1R0gNU0
一応張っておいた方がよいのではないか?
もっさりMARK2003SE
http://www.kisweb.ne.jp/personal/kamuikoubou/Mossari.htm
11Socket774:03/03/17 17:18 ID:RTtq8b8s
DQN君の報告が聞きたいage
12DQN君:03/03/17 18:04 ID:/ihZ13lm
>>11 フロッピーに入れて持って帰って”もっさりMARK2003SE”
  実行してみるよ。
13Socket774:03/03/17 21:47 ID:eDiTWSn9
ち、DQN君に1000を取られるとワナw
予想通りだよw
14Socket774:03/03/17 21:48 ID:2XUWKDVd
DQN君キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
15Socket774:03/03/17 23:54 ID:3z11hzPW
ちょっと興味があったのでもっさりまーく計測してみますた。
CPU:AthlonMP1900+ *2
マザー:Thunder K7X
メモリ:Registered-ECC DDR2100CL2.5 512MB
システム:FULL SCSI
常駐:FireWallソフトほか多数 MP3再生中

あなたのCPUは大体1599MHzくらいで動作していて、
世界で2894本の指に入るくらいの処理能力を持っており、
この辺りのCPUよりも「2543きびきびっ!」といった、
もっさりの感じられない代物です。
神速CPU 誤差8Hz


速いのかどうかはわからないですが、特に処理落ちもせずエクスプローラも
落ちなかったんでまぁいいかという感じ。DUAL CPUのおかげかな?
16Socket774:03/03/18 00:14 ID:HTdX7xs8
DQNはダウソ板でも有名なコテハン煽りだったな。
それで、MX>winnyって今と同様な煽りを繰り返す。全く進歩なし。
MXでエロゲを子鯖でこそこそ交換してたはずなんだが。
どっかでBan喰らったのかな(w
17Socket774:03/03/18 00:36 ID:CL1135mh
DQN君ってnForceの存在を知らないのかな?
やたらヅアルDDRについて力説してたけど。
18L ◆eruX6eXBcA :03/03/18 01:03 ID:aj51gqb4
>>17
おそらくこれから出ると思われるnFroceFXの事とかも知らないと思われる。
19Socket774:03/03/18 01:08 ID:o14rq3Qq
DQN君はAthlon環境のことは興味ないんじゃない?
20Socket774:03/03/18 01:08 ID:6PmGzsuH
DQNのもっさりマークのスコアまだかよ。。。。
21Socket774:03/03/18 01:12 ID:SFwpUWFf
DQN君どっかのスレで、Athlon64用のWinodwsが出るなら
そのころには、Athlonに乗り換えようかなぁって言ってたよ(笑)
22648:03/03/18 12:23 ID:o1hmSeCZ
久しぶりにスレ覗いてみたら、次スレまで伸びてたんですね。
>DQN君
前スレへのコメントですが、がんばって、自作もっさりまーく作ってくださいね。
もう、忘れられてますが(笑)我が作ったもっさりまーくについてまとめます。
我のが作った、もっさりまーくの数字が高クロックのP4でタイムが出ない理由は、どうやら
HALT命令からの復帰に時間が多少かかるからのようです。HALT命令が入らないように、他の負荷をかけてCPUを回せば
数字が他のCPUと変わらないことからこのように予想できます。我の周りのPen4ユーザーにも確認してもらいましたが、
大体、Pen4-1.8Gあたりから、HALTが効くようで、そこを境にして、タイムがどんどん落ちていきます。(笑)
これをもって、Pen4がもっさりCPUかどうかという議論は非常に微妙ですが、確かにHALTからの復帰に多少の時間が掛かっているのは
事実のようです。ただしこれが体感できるかどうかは別問題です。
私の体感ですが、私のXeon機とAthlonMP機の場合、Xeon機のHDDがSCSIでOSもW2kであるため、体感速度はXeon機の方が上である
ことを述べておきます。
>SYSmark2002について
ソースを出せと言われるとベンチマークの意味を問うことになりますし、
あくまでSYSmark2002の実行速度はPen4が最速であるのは間違いない事実ですが、
これが、実情のCPU性能を測るベンチマークとして有意義であるかどうか?という問いに対しては、
残念ながら私は、ほぼ無いと判断しております。これはAMDご用達のN-BENCHにもいえることで、かなり客観性が欠けていると思われます。
23648:03/03/18 12:23 ID:o1hmSeCZ
>現状どのCPUがベストなのか
極端な話、もしSYSmark2002と同じ作業をするのであればPen4は最強でしょう。同じ用にN-BENCHと同じエンジンを使用したゲームを
するのであれば、AthlonXPが最強です。当然、これは極端な話であって、このような使い方は一般的では無いといえます。
まあ、個人的な感想としては、AthlonXPの方が使い勝手は良いと感じています。
理由は、どんなアプリでもそつなくこなしてくれるからです。
私の場合、個人的な用途としては、動画編集、エンコード、などのアプリケーションを多用するのですが、CCEやTMPGEnc、AVIUTL、
WME9などのアプリケーションを使用すると、正直AthlonMPの方が速いです。これらはもともと処理に時間が掛かるので、体感というか
時間的にすぐわかります。Pen4を使用した場合、たとえば、フィルタなし、や高画質モードを使用しない場合は、速いです。
途中にいくつかの肯定が入ると、どうしてもAthlon系の方が処理の落ち込み度は低くなります。
ちなみに、プログラミングとか、オフィスアプリの場合は、自分の速度の方が重要だと思ってます。(笑)
私は、過去のPCでも動作確認が必要なため、プログラミング系はPen3-1.13Gで行ってますが、特に不便は感じておりません。
ゲームなどでは、ベンチマーク上では確かにCPUの差もでますが、事実上、VGAに依存します。ゲームを快適に行いたいのあれば、
現状ではある程度のCPU以上にかんしては、VGAの性能で快適さが決まるといっても良いと思います。
>IntelとAMDの安定度に関して
事実上の安定度は既に互角だと思われます。すくなくとも私が使用してる拡張デバイス(MTV2000、39320D、GbE、DuoConnect等)で相性が発生したことはありません。

PS:正直現状のCPUは飽きたので、早くPentiumMとAthlon64を使いたいですね。ということで長文失礼しました。今後は特に、呼び出しでも無い限りは、名無しに戻ります。それではまた〜り。
24Socket774:03/03/18 20:04 ID:hQcQWQRc
648タンはP!!!-Sも持ってるんだ・・・
いいなぁ・・・
 
25Socket774:03/03/18 22:05 ID:H8EvWZwV
991 名前:DQN君[sage] 投稿日:03/03/17 21:11 ID:/ihZ13lm
>>988 無知とは言ってない"知傷”と言ったのです。

>>実アプリの推奨環境まで、Athlonのクロックの方が低い

あたりまえ、P4とAthlonはモデルナンバーで比較するの。
こんな知傷は性能どうこういわずメーカー物の糞セレかっとけ。


993 名前:Socket774[sage] 投稿日:03/03/17 21:15 ID:tYe0/PuA
>>991
最後に一言だけ。
モデルナンバーでAthlonの方が推奨低いんですけど。


994 名前:DQN君[sage] 投稿日:03/03/17 21:24 ID:/ihZ13lm
>>993 だから、WindowsMedia9はSSEによって大きく決まると思って
 P4にしたんだろ?
  その仮定が"知傷"でベンチの意味もわからない馬鹿は糞セレでも買っとけ
 ってこと。

 それに、1つの実アプリで全てをかたる貴方は"知傷"。

>>最後に一言だけ。

pu 馬鹿必死だなw。
26Socket774:03/03/18 22:07 ID:H8EvWZwV
自分で言った間違いを指摘され人格批判で逃げるDQN君。
前スレ結構熱い所で終わっているなぁ。
続きキボンヌ。
27Socket774:03/03/19 00:25 ID:ci7Su5Oe
>>26

DQN君は前スレで1000ゲットした事を記念に御国へ帰るそうです。
28Socket774:03/03/19 02:14 ID:tqlU2XYo
P4ぽっくり問題で、DQN君が定格に戻したかどうか知りたいage
教えて>DQN君
29Socket774:03/03/20 01:03 ID:DQ19hmLP
やっとわかった。UFOの次だからヤキソバニーなんだな。
デーブはヤキソバンだったっけ。
30俺!(制作中):03/03/20 01:21 ID:DaRxAYiy
ヤキソバンはマイケル富岡。
たしかデーブはケトラーだよ。
そういや昔スーファミのゲームになってたっけ?かなりイタめの
31俺!(制作中):03/03/20 01:22 ID:DaRxAYiy
しかもUFO→ヤキソバン→ヤキソバニーだよ。(ネタバレ)
32Socket774:03/03/20 01:51 ID:DQ19hmLP
>>30-31
そうだったか。デーブはヤカン(ケトル)持ってたんだな。ちょいとググってみた
http://www003.upp.so-net.ne.jp/GAMEorDIE/sfcact100y.htm
ヤキソバン、ヤキソバニーの説明
http://www.izu.co.jp/~agira/daihyakka/hero/hero_y.html

ていうかネタ古すぎ。(w
ヤキソバンCPUの報告はまだないみたいだな。
33俺!(制作中):03/03/20 01:59 ID:DaRxAYiy
ClawHammer向けにVer2.00も予定しておかなきゃならんかなぁ…

ってかかなり懐かしいよ。
34俺!(制作中):03/03/20 02:08 ID:DaRxAYiy
たぶんヤキソバンは現行CPUでは出ないんではないかな?
周波数測定で20XXMHzを超えると-20XXMHzに戻っていてElse文の
ヤキソバニーが出てきていたためだからね。XeonDualで約4000〜5500で
MPが5000〜6500辺りだからね。
35Socket774:03/03/20 06:41 ID:m0ZMmYQk
●次回予告●

クロックという名の詐術に、最高性能というまやかしを乗せて。
神の与えし試練なのか、或いは神罰なのか。
死に至る病、SNDSを抱え、オーバークロックという禁断の扉を開けるIntelの申し子、DQN君。
そこに待ち受けるAMD信徒の罠、もっさりマーク。
その存在こそが、彼のP4を死に至らしめた。

期せずしてHTテクノロジィを手に入れたDQN君の、復讐が始まる…


次回、 『逆上、DQN君』

36DQN君:03/03/20 08:09 ID:Bi7F9V1B
もっさりMARK2003SE結果。

 
 あなたのCPUは大体2702MHzくらいで動作していて、
世界で4386本の指に入るくらいの処理能力を持っておりますが、
非常に残念なことにこの辺りのCPUより「8596もさ〜り…」
というもっさり感に見舞われた代物です。
もっさりCPU 誤差597Hz

ほれよ、漏れのパソの結果。

 それとアホかお前ら、これはもっさり度を測るもんではなく、
数値計算能力と、マルチタスク対処能力を測るベンチマークだ
ろうがw。気付けよ、、、、。
 当たり前の結果。

37Socket774:03/03/20 08:23 ID:8qTdsH/D
>>36
あたりまえに数値計算能力と、マルチタスク対処能力が低いということですねw
38DQN君:03/03/20 08:33 ID:Bi7F9V1B
>>37

数値計算能力  Athlon>>P4

マルチタスク対処能力   Xeon>>>P4、Athlon

不安定さ  AthlonMP>>>>>>>>Xeon

39Socket774:03/03/20 08:35 ID:8qTdsH/D
>>38
P4はいいとこなしですね。
DQN氏はAthlonMPやXeonも持ってるのですね。
ついでにそれらのもっさりマークも張っていただけないでしょうか?
40Socket774:03/03/20 08:37 ID:8qTdsH/D
あと、AthlonMPとXeonのマルチタスク能力の比較もおながいします
41DQN君:03/03/20 08:43 ID:Bi7F9V1B
>>39 持ってねえよw。っていうか初自作だしな。

雑誌みりゃ一目瞭然だろうがw。
42Socket774:03/03/20 09:00 ID:+bmuKqCm
Pentium4の3.06使ってるが
壊れる壊れないの前にオーバークロックする気がおきないのだが・・・
43648:03/03/20 09:27 ID:cFbafCoo
名無しに戻ると宣言しましたが・・・
あまりにDQN君の痛い書き込みを見てしまったので、最後に・・・
>>38>>41
の意味がわからないです。すくなくとも、コテハンで煽りレスをするのは、一部の馬鹿がすることなのでやめましょう。
一部の馬鹿と同等に扱われてもかまわない程度の知性しかないのであればかまいませんが。
>>42
SNDSに関しては、去年後半から、海外なのど掲示板で報告されています。私自信は42氏と同じ用に、OCは
する必要がないと考える人間なので、自分で確認は当然ながらできませんが、報告の数や、書き込み内容を見る限りは、
デマとはおもえません。しかしながら、OCをしなければ起きないわけで、規定クロックで食らったというような、
報告はみられませんから特に問題があるわけではありません。
仮に、もしSNDSを食らったとしても、それはOCを行う人間の自己責任ですので、特に問題はないでしょう。
44Socket774:03/03/20 09:29 ID:8qTdsH/D
>>41
なるほど、雑誌ですか?もしかしてその出版社は(ry
ちなみに、36の結果はオーバークロック状態なんでしょうか?

ちなみに、マイマシン
CPU: AthlonXP1700+
MB: BIOSTAR M7VIG(KM266)
RAM: PC133-CL3 512MB+128MB
OS: WinXP Pro
かちゅーしゃ、IEx3、Norton、Windows Messenger、
WinAMP、UD、WarpSpeeder(BIOSTARの監視/OCソフト)を起動したまま
玄人思考SAA7130でTV(ウィンドウ表示)を見ながら測定しました。

 あなたのCPUは大体1474MHzくらいで動作していて、
 
世界で4953本の指に入るくらいの処理能力を持っておりますが、
 
非常に残念なことにこの辺りのCPUより「3180もさ〜り…」という
もっさり感に見舞われた代物です。 うさぎCPU 誤差104Hz

どうでしょう?
45Socket774:03/03/20 09:30 ID:8qTdsH/D
↑はすべて定格です。
46Socket774:03/03/20 09:32 ID:8qTdsH/D
>>43
関係ないですが、
http://www.kisweb.ne.jp/personal/kamuikoubou/Mossari.htm
のさすが兄弟をクリックすると。。。。なぜ?
47DQN君:03/03/20 09:40 ID:Bi7F9V1B
>>43 >>38ん?同時に幾つかの仕事をさせたら

  Xeon>>P4,Athlonだろ?
  
 計算処理においては、、、

  Athlon>>P4は定説じゃねえの?


>>不安定さ  AthlonMP>>>>>>>>Xeon

  雑誌にかいてあったことを書いただけ。





>>一部の馬鹿と同等に扱われてもかまわない程度の知性しかないので
あればかまいませんが

 いや、その程度の馬鹿なんですが、、、。
 
48bloom:03/03/20 09:40 ID:7C2SGlTm
49DQN君:03/03/20 09:51 ID:Bi7F9V1B
>>44 オーバークロック状態。

 2.4B→2.7

 昨日、始めてスーパーπ実行中停止した。

>>43 ソース示してくれないとどんなプログラムかわかんねえし、
 受けた印象で書くしかねえ罠。

 雑誌はWinPCです。
50Socket774:03/03/20 10:53 ID:DQ19hmLP
>>47
38 名前:DQN君 [] 投稿日:03/02/19 18:04 ID:jn1GlVxB
今、コストパフォーマンス、性能を考えればP4だろ、、、2.4B、2.53
はショップで売りきれ続出。

858 名前:DQN君 [sage] 投稿日:03/03/12 17:14 ID:ntjt0I+5
 まだやってんのか?w

 今から半年の間はP4>>Athlonの関係が続くことは決まってる。
 今P4を買わずAthlonを買う椰子は絶対性能よりコストパフォーマンス
 を選ぶ椰子がほとんどだろうがw。


知障は自分の発言も覚えてないみたいだな(w
51DQN君:03/03/20 11:09 ID:Bi7F9V1B
>>50

>>858は2200+以下の話。


>>38は当時2400+以上の話。


文脈読めない馬鹿はつらいねw。

52Socket774:03/03/20 11:28 ID:DQ19hmLP
>>51
なんだその後付け説明は。行間のレベルじゃねえぞ。
知障の脳内なんかわかるわけねぇだろ(w

859 名前:Socket774 [sage] 投稿日:03/03/12 19:38 ID:1VNOGzZ1
>>858
CP関係ないなら3.04GHz買えよw
53DQN君:03/03/20 14:46 ID:Bi7F9V1B
ぷ、デュアルチャンネルDDRが主流の現在これが世の実情。

http://www.mtl.t.u-tokyo.ac.jp/~nminoru/memo/spec_cpu2000.html

かわいそうに、、、。

54Socket774:03/03/20 15:29 ID:AWDXqLP7
っていうかなんでそんなにもっさりマークにムキになってんの?
DQN君。
もしかして成績が悪いから起こってるのかな?
AthlonMPは安定してるし…
AthlonMP+うぃん9X
Xeon+うぃんNT
ではかったんじゃないの?(?


しかも
>>数値計算能力と、マルチタスク対処能力を測るベンチマークだ
>>ろうがw。気付けよ、、、、。

これがもっさりと言わずしてなんという?

おまえの言っていることは
あの頭もっさりしているんじゃなくて手入れしてないだけだ!とか
あの車は速いんじゃなくてエンジンの性能がいいだけだ!
とか言っているようなもんだ?
55Socket774:03/03/20 15:30 ID:AWDXqLP7
なんか機種依存字使ったら(?)になってる…
ウツダシノウ
56Socket774:03/03/20 15:32 ID:AWDXqLP7
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1041212658/191
の方がDQN君よりも頭のいい構成してないか?
23474円で作ったらしい…
57DQN君:03/03/20 15:33 ID:Bi7F9V1B
>>54 アホかw、もっさりマークはなにかを起動した時の起動
 の遅さを測るもんだろ。

 数値計算はAthlon>>p4なのはさんざん既出。
58Socket774:03/03/20 15:43 ID:Et6OkGUD
いくら早くても2ちゃんねるしか見ないなら同じ。

俺の事だけどね
59Socket774:03/03/20 15:48 ID:/G44QvcW
>>57
じゃあP4は何が速いんだ?
自分の脳内で最速決めんなって。
60DQN君:03/03/20 15:50 ID:Bi7F9V1B
>>自分の脳内で最速決めんなって。


53をよく読めボケ。
61Socket774:03/03/20 15:56 ID:Et6OkGUD
なんか子供が「フェラーリとランボルギーニどっちが強いの?」って
言ってる並に下らないんですが。。

62Socket774:03/03/20 16:43 ID:akiw4fk7
フェラーリとランボルギーニに謝れ
63ツロンな奴:03/03/20 17:36 ID:xNsrUqY4
 あなたのCPUは大体2009MHzくらいで動作していて、
 世界で2931本の指に入るくらいの処理能力を持っており、
 この辺りのCPUよりも「1249きびきびっ!」といった、もっさりの感じられない代物です。 超速CPU 誤差986Hz

定格で動かしたら前よりちょっと速くなったかな。
ちょっとね。

>数値計算はAthlon>>p4なのはさんざん既出。
それも含めてもっさりなんだろうねぇ
64Socket774:03/03/21 00:32 ID:WcoKoC7K
DQN君ってどうしてこんなに頭弱いの?
65Socket774:03/03/21 01:38 ID:kQ8HrP3a
>>64
えっ?リアル消防だからじゃないの?
66Socket774:03/03/21 02:34 ID:Newj+4+y
>>42
もっさりマークの結果載せてみてくれない?
HTありとなしで。

ありでもっさりが解消されるなら化けるかも試練氏。
67Socket774:03/03/21 11:01 ID:Q8F9NpD7
DQN君はnVIDIAがすでに2002年初頭に初代nForceチップセットで
ヅアルDDRをサポートしていたのを知らないのだろうか
68Socket774:03/03/21 12:53 ID:CALinij2
なぜ、同じコアのXeonがPen4より猛烈に速いことになってるのだ
Dual信者の発言にだまされてるのか
69Socket774:03/03/21 20:58 ID:EsUubClz
キャッシュの差、ってやつじゃないの。
んで512KB以上1MB以下のプログラムによるベンチ走らせれば
Xeonのスコアが高くなると思われ。
ベンチのスコアで全てを決め付けているからな、DQNは。
70Socket774:03/03/21 22:24 ID:XrFv2Spn
>>68

簡単な話です。
Xeonデュアル環境で取ったベンチと同モデルナンバーMPデュアルで取ったベンチ結果で
Xeonの方が結果良かっただけの話です。
陰厨にはチップセットの出来とかシングルでの性能とかは関係有りません。
ただ特定のベンチで「勝った」という事実だけが先走りしてるだけです。
71Socket774:03/03/21 23:46 ID:CIhiqOit
>>63
デュアルチャンネルDDRなんてAMDのCPUでも使えますよ?
nForceがサポートしてるじゃん。
72Socket774:03/03/22 06:04 ID:6MkjLLqd
>>66
漏れは42ではないのだが、HTありとなしでやってみた。
使用したPCは
P4 3.06
PC2100 512 x2
SiS655 (Aopen AX45-4D)
自慰Foce3 Ti200

 
【HTオン】
あなたのCPUは大体3069MHzくらいで動作していて、
世界で4517本の指に入るくらいの処理能力を持っておりますが、
非常に残念なことにこの辺りのCPUより「11519もさ〜り…」というもっさり感に見舞われた代物です。 ムネヲCPU 誤差1486Hz

【HTオフ】
あなたのCPUは大体3066MHzくらいで動作していて、
世界で4066本の指に入るくらいの処理能力を持っておりますが、
非常に残念なことにこの辺りのCPUより「8732もさ〜り…」というもっさり感に見舞われた代物です。 もっさりCPU 誤差1579Hz

結果、HTオンの時の方がもっさりしてるっぽ(藁
まあ、このベンチ特有の結果かもしれんがな。
73Socket774:03/03/22 12:23 ID:hxsnv60c
>>70
MPデュアルはデュアル用のMPXが古いチップセットなんで遅い
はっきりいって、KT133A並かも
MPの性能でシングルのAthlonをかたらんでくれ
7470:03/03/22 13:29 ID:3mLnGzPa
>>73

勘違いしないでね。
私はシングルAthlonの事なんて言ってませんよ。

Xeon信者の心境について語っただけでつ。

貴方の御指摘通りMPについては不幸が重なってると思ってますよ。
大丈夫です。
75L ◆eruX6eXBcA :03/03/22 18:55 ID:iVHhFVp8
だから、HT onにするとバックグラウンドで走ってるどうでも
いいサービスやらアプリケーションに処理持っていかれるんだって
Intelはそれを「最適化されてないからだ!」とか言ってるけど
明らかにそれはバグだろう、しかも致命的な。
どうせHT出すんだったら先走りせずに熟成してから出せよ。
76Socket774:03/03/22 23:54 ID:eul9j0ff
>>75

>411 名前:Socket774 投稿日:03/03/22 21:18 ID:HfkDDDEU
>HT Offの場合
>------------
>あなたのCPUは大体3310MHzくらいで動作していて、
>世界で3583本の指に入るくらいの処理能力を持っておりますが、
>非常に残念なことにこの辺りのCPUより「6788もさ〜り…」
>というもっさり感に見舞われた代物です。
>ちょびもさCPU 誤差90Hz

>HT Onの場合
>------------
>あなたのCPUは大体3310MHzくらいで動作していて、
>世界で3372本の指に入るくらいの処理能力を持っておりますが、
>非常に残念なことにこの辺りのCPUより「5392もさ〜り…」
>というもっさり感に見舞われた代物です。
>ちょびもさCPU 誤差2Hz


>で、実感を言うと、HT Offに対してHT Onの場合
>キビキビ感は数倍(約2-5倍)になってますな。(笑

># おいおい、このプログラムインチキっぽいなぁ。

そもそももっさりマークじゃ体感を数値化できていない可能性有。
77Socket774:03/03/23 02:21 ID:16QbWChm
>>76
3583  6788もさ〜り
3372  5392もさ〜り
-211 -1396
数値化出来てるよ
78Socket774:03/03/24 00:34 ID:Wn0k8JCa
スコアが上がってるのに文句を言われてもなぁ…
79411:03/03/24 00:51 ID:CVIxVM2z
>>76
> そもそももっさりマークじゃ体感を数値化できていない可能性有。

だな(笑

>>77,78
いやー「数値化出来てるよ♪」って言われてもね...
尺度が判らん数値を示されても困るわなぁ(笑

# 体感に出来るだけ合わせてほしいなぁ
80411:03/03/24 01:31 ID:CVIxVM2z
>>72
HTオンのときに基本値として3069MHz、オフのときは3066MHzになってるよね
実際、実働クロックは変動するから普通なんだけど測定時のMHzを基準にモッサリ値を
判定されてるのなら、「11519もさ〜り…」「8732もさ〜り…」の結果も判るように思う。

だけど、その数値って「もっさり感、キピキピ感」と連動するものじゃないわな(笑
「もっさり感、キピキピ感」は単位時間辺りの割込み回数で示すほうがより現実的だわな。


81Socket774:03/03/24 01:49 ID:e9fQb8i8
DQN君ってまだ生きてたのか。
あれだけのDQNさを晒してよくやってられるな。
てーかDQN君って一人なのかどうかもわからん。
82Socket774:03/03/24 01:50 ID:XBA/SbQ/
>>81
逆だよ。DQNだから生きていられる
83Socket774:03/03/24 02:40 ID:cab/8yMX
つかホントにアスロン速いのか?
ゲームだけじゃないの?
とにかく、レンダリング最強なのはどっち?
アーわからん。
だれかアフターエフェクトで試してみてくれ。

84Socket774:03/03/24 02:46 ID:cab/8yMX
ちなみに、
セレ900で40分ぐらい、P3-1Gで33分掛かった処理が、
P4-2.53Gだと18分。

あぁアスロンはどうなんだ?
誰か試して。

85Socket774:03/03/24 02:48 ID:KtC45YtC
P4-2.4BGHzで「9379もさ〜り…」って出たんだが・・・
ショック大だ。
86Socket774:03/03/24 02:49 ID:cab/8yMX
訂正。
P3-1Gは、
P3-1.13Gの間違い。
87Socket774:03/03/24 02:49 ID:n3cTtOtj
>>84
シラネーヨ。なんの処理ダヨ!(三村)
88Socket774:03/03/24 02:55 ID:cab/8yMX
適当に映像作ってレンダして下さい。
あ、そしたら僕が明日あたりに素材用意するんで、それで実験に付き合って下されば幸いです。
ソフトは体験版を使うってことで。

89Socket774:03/03/24 02:55 ID:nyHLEVY8
ぽっくりMARKまだぁ〜
90Socket774:03/03/24 03:08 ID:fpXA5a/q
POV-RAYというレイトレーシングレンダラのベンチマーク。
http://www.tabsnet.com/

全体的にAthlonは強いねぇ。IntelCじゃないとP4はイマイチ。
一番悲惨なのはCeleron1700MHzだな。
IntelCじゃないバージョンだが、河童600MHzやG3 350MHz(!)、Athlon600MHzに負けとる。
91Socket774:03/03/24 07:27 ID:xK9XFJ6L
http://www.maxon.de/pub/benchmarks/cinebench_2003.zip

公開レンタリングベンチで比較してみれば?スコアも出るよ
92Socket774:03/03/24 07:28 ID:xK9XFJ6L
レンダっす・・・
93Socket774:03/03/24 17:32 ID:0WwS/3lz
9483:03/03/24 18:20 ID:fRYjkkIJ
アスロンよりP4のほうが速かった。
http://common.ziffdavisinternet.com/util_get_image/1/0,3363,sz=1&i=14196,00.gif
http://www.pcmag.com.cn/pcmag/newproduct/story/0,2000102506,39053612,00.htm
ちゃんと調べてから買えばよかった・・
ちなみにアフターエフェクトONLYね。
俺は、XP2100+買ってもた。
ま、でも安いからいいか。
アフターエフェクトのレンダで悩んでる人はP4買って。

95Socket774:03/03/24 18:36 ID:mQlTieS8
映像:P4
音楽:ATHLON

これ常識。もちろんsoftにもよるけど。
96Socket774:03/03/24 18:43 ID:pdcWRQJP
>>94
2600+が2200+に負けてるのはなぜ?
9783:03/03/24 18:57 ID:fRYjkkIJ
9883:03/03/24 18:59 ID:fRYjkkIJ
なんで、アフターエフェクツだけアスロン極端に遅いんだよ!ムカ!!
でもCPはいいんだよな・・。
よくわからん。
9983:03/03/24 19:00 ID:fRYjkkIJ
>>96
おそらく誤差かと。
10083:03/03/24 19:02 ID:fRYjkkIJ
ついでに100げっと!(初めて)
101Socket774:03/03/24 19:04 ID:/U9lcITz
>>98
あどひ がP4向けに最適化してるから
ベンチマークが最適化してある部分だけしか使ってないから

とか妄想を膨らましてみる
102Socket774:03/03/24 19:55 ID:eSpbEV5o
AMD自身がチップセットを積極的に出してくれればAthlonでも良いんだけど、
VIAとSiS頼りだからちょっと。
SiSはともかくVIAでトラウマが
103Socket774:03/03/24 20:53 ID:0hsLaxcB
VIAも最近はいいよ。
まあ、過度の期待は禁物だが。
104Socket774:03/03/24 21:56 ID:GJSnnCtL
AthlonXPの方が圧倒的にDivXのエンコード早いからいいや。
105Socket774:03/03/24 23:01 ID:hyRye100
確かにAthlonXPの方がDivXのエンコードずば抜けて速いからな〜。
106Socket774:03/03/24 23:05 ID:bwFI+ceD
>>102
nVIDIAもありますが
107Socket774:03/03/24 23:21 ID:cab/8yMX
ずば抜けてってペン4の何倍ぐらいでしょうか?→DivX


108Socket774:03/03/24 23:21 ID:JxE9/Jhu
>>106
しかも、nForce2はnVidia2発目のチップセットな割には、かなり性能も良くて安定してますが
109Socket774:03/03/24 23:23 ID:bwFI+ceD
IDE周りにちょっと不満はあるが
全体的なつくりはいい
110Socket774:03/03/25 00:19 ID:1kMwKwxL
>>107
何倍とまでは行かないけどPen4/2.80GHzよりAthlonXP2100+の方が若干早い。
実クロックで1GHzぐらい違うのに…。
111DQN君:03/03/25 18:51 ID:x0arRJcH
>>65 ボケ、大学生だよ。今日卒業した。学校名は、、、、
学校の名誉が傷つくからやめておく。

っていうか、お前らの意見は専門知識を連発して
煙にまいてるだけ。

 
>>67 知ってるよ。FSBが糞のCPUでデュアルチャンネル
メモリにしても、効果が薄いのはさんざん既出。

112Socket774:03/03/25 19:00 ID:nMHRvpBf
>>111
専門知識が無かったらそこで起こる現象を説明できないと思うが
113Socket774:03/03/25 19:58 ID:GA9K53Uv
傷つくほどの名誉があるのか?
114Socket774:03/03/25 20:51 ID:sFra3UFM
地方の国公立大とみた。
115Socket774:03/03/25 23:08 ID:jbb39niW
同じ条件でDivxのエンコード速度対決してくれよ。
誰かMPEG2のソース用意して、それをTMPGenc。
116Socket774:03/03/25 23:20 ID:6cSK1IID
  > >>67 知ってるよ。FSBが糞のCPUでデュアルチャンネル
> メモリにしても、効果が薄いのはさんざん既出。
 
>>67 知ってるよ。FSBが糞のCPUでデュアルチャンネル
メモリにしても、効果が薄いのはさんざん既出。
 
>>67 知ってるよ。FSBが糞のCPUでデュアルチャンネル
メモリにしても、効果が薄いのはさんざん既出。
>>67 知ってるよ。FSBが糞のCPUでデュアルチャンネル
メモリにしても、効果が薄いのはさんざん既出。



これ、ニポンゴ?
117110:03/03/25 23:56 ID:1kMwKwxL
>>115
PCJAPAN4月号の110頁を見てください。
ほぼ同条件でエンコード速度を比較したグラフが載っています。
同クロックで勝負したら…。
118Socket774:03/03/25 23:59 ID:b5uAmvwF
>>111
んでメモリ速度とCPUの速度がほとんどを決める
焼きなんかで Pen4は大敗してるわけだが
119Socket774:03/03/26 01:25 ID:/KyrAQXg
>>116
>>111を漏れなりに解釈してみる。
FSBが糞ってのはP4(FSB533,400)>EV6(FSB266,333)ってのを言いたいのと思われ。
効果が薄いっていうのは、まあよく言われていることで。
それをCPUにこじつけているあたりがなんとも。
そもそもデュアルチャンネルにする目的が違うし。
でもP4の場合はCPUとMEMの帯域を合わせるためで、
nForceの場合は内臓グラフィックのためだからなぁ。
それにnForce買う香具師はそのわずかな効果を求めているわけだし、実際早いからなぁ。

まあ、P4はその広い帯域を使うために時間がかかるわけで。
FSBのカタログスペックだけで満足してはいかんと。
120Socket774:03/03/26 09:26 ID:XzmLsxFe
>>67 知ってるよ。FSBが糞のCPUでデュアルチャンネル
メモリにしても、効果が薄いのはさんざん既出。

P4ってDRDRAMかデュアルチャネルDDRじゃないとFSB帯域に対してメモリ帯域が不足するんでしょ
で、Athlonだとデュアルチャネルにするとメモリ帯域が余ると。
だから、だからデュアルチャネルDDRはP4のほうが効果あって、Athlonは意味なし。

ということでイイのかな?
でも俺nForceだけどデュアルチャネルにするとmemetest86の帯域表示で結構速くなるよ
Single:730MB/s -> Dual:1320MB/sぐらい。メモリはPC2700で5-2-2-CL2設定ね。
ところで、DQN君のマシンはDualチャネルなの?陰厨みたいだからSiSはないとして、お米なのか?
121Socket774:03/03/26 09:47 ID:mTSYGp2g
まぁ、回す実力もないのにご大層なFSBスペックを持つP4か、そこそこのスペックで酷使するAthlon。
どっちを選ぶかてことか?
122Socket774:03/03/26 10:50 ID:Iv1QTGtS
Intelがオーバークロック阻止技術の特許を取得
http://slashdot.jp/articles/03/03/26/0039224.shtml
123Socket774:03/03/26 11:01 ID:qeQSB2R0
>>122
無粋なことするなよ・・・といいたい
124Socket774:03/03/26 11:03 ID:VSKdzPfG
昔って、CPU性能が上がればクロック下がってたよね?
DX4 100MHz→Pentium 60MHz とか
で、クロックは下がりながらもトータル性能は上がると
これが本来あるべき姿だと思うが・・・

クロック上げる為に性能下げるって本末転倒だろ
125Socket774:03/03/26 11:19 ID:/jlJl+Qr
>>124
いや、流石にSocket4なPentiumはインテルも無かった事に
したいんじゃ…それに対DX4-100MHzじゃ性能的に微妙。

因みに発熱も凄い
126Socket774:03/03/26 12:01 ID:eccQcTRW
>>121
> 回す実力もないのにご大層なFSBスペックを持つP4
廻す実力があるからご大層なFSBスペックを持っていることを理解してね。(このままだとアホと思われるよ
但し、ハイパーな20段なんで条件が揃うケースは少ない。
ですが、HTの場合は条件が揃わなくても有用っす。

>>124
> これが本来あるべき姿だと思うが・・・

確かに処理単位が16ビット、32ビット、64ビット、128ビットと劇的に変化すると
貴方の言うとおりなんだけどね。
でもね、それって本来はオブジェクトコード自体が対応済みになっていないと効率悪いんよ。
だからなかなか上げれないっす。

> クロック上げる為に性能下げるって本末転倒だろ

性能下がってません。
ハイパー20段の特性っす。
127Socket774:03/03/26 13:03 ID:chFe4uur
>>126
もっともらしいこと書いてるけど自己矛盾してるぞ。

>HTの場合は条件が揃わなくても有用っす。
いつから、条件がそろわなくても有用になったんだ?
まず、HTの最大の弱点は、プロセッサ1個で見た目2個にした点だろ。
よって、スピン-ループ処理なんかで、片方の論理プロセッサを占有したような場合、実質もう一個の論理プロセッサが止まっちまう
ような、ことになるわけだ、これは、Intelも認めていることで、本物のDUALCPUでは問題なく走るマルチスレッドプログラムでもHTでは、
駄目になる場合もあるわけだ。そのためにIntelも新命令「PAUSE」を使用してプロセッサリソースを開放しろと言っている。
そのためにOSは最低Win系ならXPを使う。W2lは駄目、マルチスレッドアプリでもP4に最適化されたものを使うって言うのが常識だ。
これをもって、HTが条件がそろわなくても有用ってのは理解しかねる。また、シングルタスクアプリ使うならオーバーヘッドがかかるHTON
よりOFFの方が望ましいてのも定説だろ。

>性能下がってません。ハイパー20段の特性っす。
それが性能が下がってるって意味だろうが・・・
IPCが下がってもクロックでカバーしてるから性能が下がっていませんという意味なら理解できる。
128Socket774:03/03/26 13:19 ID:chFe4uur
>>126
もう一個追加
>廻す実力があるからご大層なFSBスペックを持っていることを理解してね。(このままだとアホと思われるよ
回す実力があるからというよりは、回さないと性能がでないからだろ。FSBで見劣りするFSBのAthlon系が
対等にPen4を渡り合えるのはそれだけ、Pen4が無駄にメモリアクセスが発生するってことだろ。
ま、それが、20段パイプラインを隠蔽するために必要であるわけだが。
129Socket774:03/03/26 13:30 ID:eccQcTRW
>>127
君頭悪すぎ(笑
HTが生まれた背景をもっと良く考えよう!
HTが生まれた背景はハイパーな20段の有効利用にあることを知っているのかね?
そりゃ、激悪な条件なら(君が指摘する悪い条件下のとき)確かに逆効率になる。
でもなぁ〜、そんな悪条件ばっかを必死に指摘して全てをダメ!って言おうとするのは大バカなんよ♪

> それが性能が下がってるって意味だろうが・・・
> IPCが下がってもクロックでカバーしてるから性能が下がっていませんという意味なら理解できる。

またまたアホなことを...
君の理屈だと複数のパイプラインを持つCPUは全て「性能低下である」と言っていることになるぞ(笑
因みにP3は10段、AthlonXPは9段っす。

どちらも、段数があるし予測も使ってるぞ!
これをどう説明するつもりだい?
君がもう少し賢ければ、「特性っす」の意味を理解出来るはずなんだけどねぇ(笑
130Socket774:03/03/26 13:52 ID:chFe4uur
反論が「君頭悪すぎ」かよ・・・
HTが生まれた背景や云々に関しては別にええと思ってるし、今後の流れであるのは理解してるよ。
ただ、お前さんが、全てに有効と言ってるから、それは違うんじゃない?一応条件あるよ?と言ってるだけなんだがそれが伝わらなかったかい?
現にW2kでHTONにするとバックグランド処理にプロセッサ占有されるでそ。それに、ゲムなんかじゃ逆に遅くなるってのがそんなに特殊な事例かい?

>君の理屈だと複数のパイプラインを持つCPUは全て「性能低下である」と言っていることになるぞ(笑
どこをどう読んだら、そういう風に我が言ってると理解できるんだ?
IPC自体はPen4が低いのは事実だが、クロックでカバーしてるから性能は下がらないと言ってるんだが?
つかお前さんの言う性能が低下してないって意味がちょっとわからん。
お前さんがレスした>>124を普通に読めば、性能=IPCのことで無いのかい?
20段のパイプラインであるために、IPCは低下してるが、クロックでそれをカバーしてるから性能は低くならないって結論がおかしいか?

別にケンカ売ってるわけでもないし、煽ってるわけでもないから、もう少し普通にレスしてくれ。
131Socket774:03/03/26 14:09 ID:/LMUY9da
頭の悪い奴がP4を必死に擁護しているようだな・・
実際低性能なのにね・・哀れ・・
132Socket774:03/03/26 14:10 ID:8ZjxsVym
 米Intelがオーバークロック防止技術の米国特許を取得した。米特許商標庁から
3月18日付けで認可が下りている。特許番号は6,535,988。

 これはチップセットのオーバークロック防止機構に関する特許で、オーバークロック
検知回路とオーバークロック防止回路からなる。同社は1999年9月29日に特許申請を
出していた。


関連
Intel:http://www.intel.com/
米国特許6,535,988号:
http://patft.uspto.gov/netacgi/nph-Parser?Sect1=PTO1&Sect2=HITOFF&d=PALL&p=1&
u=/netahtml/srchnum.htm&r=1&f=G&l=50&s1=6,535,988.WKU.&OS=PN/6,535,988&RS=PN/6,535,988
(※長いので2行に分割してあります。コピペした上で改行を取り除いてください)
オーバークロックマーケティングはどこまで許容されるか:
http://www.zdnet.co.jp/news/0303/20/cjad_hashimoto.html
133Socket774:03/03/26 14:20 ID:NTgNM8LV
なんらかの原因でオーバークロックと誤認され、唐突に
ぱったり動かなくなる可能性も無いとは言い切れないよねぇ。
134Socket774:03/03/26 14:33 ID:GFcLKY4U
なんかよくわからんヤシらが暴れてるみたいだけど
要はPentium4って、そんな事考えんでも実際速いし
気楽に使えるCPU
って事ね
135Socket774:03/03/26 14:39 ID:VGgCn/cn
OCすら出来なくなるのか、ツマランな。
より安定性を求めるCPUってことになるのかね…

Itanium2でも探してきてオーバークロックでもして遊ぶか。
136Socket774:03/03/26 14:57 ID:sAZpE3fG
>>132
ぽっくり防止機能かな?
137Socket774:03/03/26 15:04 ID:eccQcTRW
>>130
> ただ、お前さんが、全てに有効と言ってるから、それは違うんじゃない?
うんにゃ、私は「全てに有効」と言った覚えは全くないっす(笑

>「HTの場合は条件が揃わなくても有用っす。 」
と言ってます。
ここでの条件が揃わないとは、20段のパイプラインに空きが在るときを指すことは理解出来るよね?
つぎに「有用っす」と言ってるのは、「大層なFSBスペック」が有用であることを言ってる訳だから
別スレッドへの処理を意味してるわけっす♪

ここまで書いて私が何故に「全てに有効」等と言ったというのかね?

> つかお前さんの言う性能が低下してないって意味がちょっとわからん。
パイプラインを有用に使う為、どのCPU(複数のパイプラインを持つCPU)でも
予測による並列処理をしていることは理解してるよね?
つまり、予測が外れると再処理をする為に再度計算し直す必要がある。(これが性能低下っす)
でだ、君の突っ込みの意図を「再度計算し直す必要」と読んだ訳っす。

# ってか、そもそもクロックの違いが速度差であるなんて厨房なことは全く言ってないし、
# 「大層なFSBスペックが必要かつ有用」である理由を述べただけなんだけどね♪

追伸
>>131 恥ずかしいっすよ(笑
138通りがかり:03/03/26 15:17 ID:x/UO5Z+j
>>137はHTとNetburst architectureの話をごっちゃにしているということでファイナルアンサー!
139Socket774:03/03/26 15:30 ID:eccQcTRW
>>138
> HTとNetburst architectureの話をごっちゃにしているということでファイナルアンサー!

?
ごちゃごちゃって...(笑
Netburst architectureがあるからHTの有用性があるのだけど...(汗

# 勿論、欠点も多いのは言うまでもない!(これをして「特徴」だと表現している)
140Socket774:03/03/26 15:33 ID:chFe4uur
>>137
OKどうやら、言葉の意味をお互い取り違えていたようだ。
ただ、普通
>「HTの場合は条件が揃わなくても有用っす。 」
と書かれていたら、HTはどんな場合もONにしたほうが良いと理解すると思う。
我は「条件がそろわなくても」=「どのような使い方でも」=「全てに有効」と理解してた。
広いFSBがHTに有用という解説なら激しく同意する。

後半の部分に関しては、言うまでもなく同じ意見だ。
141Socket774:03/03/26 15:43 ID:eccQcTRW
>>140
> と書かれていたら、HTはどんな場合もONにしたほうが良いと理解すると思う。
> 我は「条件がそろわなくても」=「どのような使い方でも」=「全てに有効」と理解してた。
成る程、そのように受け取って居たのであれば申し訳なかった!
前レスの「君頭悪すぎ」を撤回します。

# いやー、よく判ってるお人が何で?って疑問いっぱーいだった〜よ。(笑
142Socket774:03/03/26 15:53 ID:WRAhVxFA
どーでもいいけど、
そんな難しいCPUの内部の話したってしゃーねーだろ。

一般消費者の視点で考えてみりゃ、
体感速度が速いとか、
ゲームが快適に動くとか、
エンコードがすぐに終わるとか、
そういうもんだろ。

Pen4同士で争ったって意味ねーだろ。
今んとこ敵はAMDだけだし。
143Socket774:03/03/26 16:05 ID:eccQcTRW
>>142
だ.か.ら、それらはCPUの特性差なんよ。(笑
ある局面だけを捉えて「勝った!、負けた!」って騒ぐのはダメっしょ?
まあ、好きで煽りあってるなら別だけど..(笑

それに、体感速度なんて「HT」が登場してる訳だし...
私が、3000+より3.06のほうが「割り込みの少ない重たい処理を同時に走らすなら3.06のが便利っしょ?」
って解答しても「便利」の意味を正しく読めない人が多いっしょ?

P4のSSE2が有用に働くソフトなら圧倒的にP4が早いのは当たり前だし..(20段もろに有効だよね
逆に、分岐条件の多いソフトなら3.06より3000+のが早いし(予測し易い+ミスっても被害が小さい)ね。

# やっぱ特性を知って置いた方が良いと思うよ。(笑
144偽物:03/03/26 16:11 ID:0XDsOH5z
久しぶりに見たらVer上がってたんで計ってみた

 あなたのCPUは大体2132MHzくらいで動作していて、
 
世界で5736本の指に入るくらいの処理能力を持っておりますが、
 
非常に残念なことにこの辺りのCPUより「11062もさ〜り…」というもっさり感に見舞われた代物です。
ムネヲCPU 誤差1934Hz

Pen4 1.6GHz@2.1GHz
PC133 SDRAM 512MB
145Socket774:03/03/26 16:17 ID:DsvLKpKn
>>143
おまえさんパイプラインの20段というのが何なのか本当に分かってる?
146Socket774:03/03/26 16:37 ID:WRAhVxFA
>>142
俺みたいな馬鹿にはやっぱり143氏の言ってることはわからんけど、
AthlonXPにHT搭載できれば最強ってことでいい?

文句あんならDualプロセッサとか低レベルなことはいわず、
4つでも8個でもCPUのっけりゃいいってことね!

# そりゃ内部構造とか設計とか知ってるこしたことはないけど、
# 現実、そこまできましぇん。
147Socket774:03/03/26 16:38 ID:4FYCiLSL
P4の必殺20段パイプラインの中身は
ほとんどの場合スカスカなので無駄が多い。
もったいないからもう一個分のデータを
パイプラインにむりやり流し込んでみたのがHT。

HTが有効になるのはスカスカ処理を複数行った時であって、
パイプラインがギッシリ詰まるような処理を複数同時にやると
邪魔をしあって逆効果になる場合がある。

・・・と思ってたけど違うの?>>143
148Socket774:03/03/26 16:38 ID:WRAhVxFA
スマセン訂正。
146=14
>>142じゃなくて>>143ですた。
149Socket774:03/03/26 16:43 ID:eccQcTRW
>>146
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2002/ht/

ここに、判り易い解説が載ってるから読んでみてよ。

# パイプラインの特徴とHTの特徴が掴めればそれでほぼOKっす。
# 因みにAthlonXPは9段っす。
# (どっちが優れているか?って話では無いから注意してね)
150Socket774:03/03/26 16:46 ID:eccQcTRW
>>147
正解♪
だけどね、邪魔しあう=割り込みが効くってことでもあるんよ。
この辺が「体感的に便利♪」ってことなんよ。
151Socket774:03/03/26 16:50 ID:chFe4uur
あくまで個人的な意見だが、
SSE2が実際の速度にどれほどの効果があるかは、ちょっと疑問ではある。
SSE2がSSEに128ビット命令をいくつか追加したわけだが、これは計算精度を上げるには確かに有用であると思う。
ただ、SSEに比べて速度が劇的に速くなる効果はその処理方法を見てもあまり無いと思う。
まあ、他のCPUとの差別化を図る意味では効果はあると思うが・・・
ほんじゃ、SSEの処理はどうなんだ?ってことだが、これはPen4とAthlonXPでのアーキテクチャの違いから一概に
どっちがSSEの処理速度が速いかは言えない。
ぶっちゃけ、SSE64ビット命令ならAthlonXPはほぼ対等なユニットで1クロックで3命令同時実行できる可能性が高い。
この場合はPen4を余裕で上回る処理速度が実現できる。
逆に128ビットだとAthlonXPは実行までに2クロックが必要になるので、単純に半分の速度しか出ないことになる。
これ以外の処理、x86命令やx87命令に関しては、ご存知の通り、同一クロックの場合、2倍、1.2倍程度の処理能力の違いがある。
HTの効果は先のレスにあるように、有用に働く場合と、糞になる場合と極端であることをふまえて、
HTの効果があるソフトを多様したいのであれば、Pen4-3.06Gがオススメ。ただ、インチキDUALじゃ弊害あるのと、HT対応
ソフトは当然、本物DUALにも対応してるので、それから考えるとXeonか、AthlonMPがベストということになる。
ほんじゃHTOFF&非対応の場合ならどうかというと、個人的な意見からするとAthlonXPの方が実際速い場合が多いと思う。
特にエンコードなどの処理は確実に分岐予測ミスが発生するので、一概にSSE&SSE2対応だからといって
Pen4の方が速いわけでは無いし逆にAthlonXPの方が速いことが多い。

とういう我は、XeonとAthlonMPの両刀使いです。
TMPGEncのエンコード関して言えば、我のデフォルトの設定だとXeon2.2GとAthlonMP1900+だと、後者の方が速いことを
付け加えておきます。WMP9もほぼ同じ傾向ですね。
152Socket774:03/03/26 17:02 ID:eccQcTRW
HTの効用に付いて誤解が多いので少し付け加えて置きます。
その前にHTと本物DUALを比べるのはナンセンスであることを言っておきます。

よく、HTにすると「早い!」だが場合によっては「遅い!」の論議で華を咲かせてるんだけど...
実はそんなことより、「論理CPUが二個」ある為に重い処理をした場合でも「割込みが効き易い」って点が
一番大事な特徴なんっす。
重い処理をしたときに「画面の切り替え」が出来なかったり(凄く遅かったり)するよね?
これは、重い処理を実行するソフトが割り込みを極力減らして早く処理をしようとしている為の弊害なんです。

で、HTだと「論理CPUが二個」あるのでスムーズに切り替えが出来るって訳ね♪
勿論、>>151氏が述べてるように最終的な処理時間が「糞になる」=「遅くなる」ことはある訳です。
153Socket774:03/03/26 17:52 ID:VSKdzPfG
>>124だけど、なんか難しい話に発展してるな(w
とりあえず、HTのないPen4とPen3とAthlonXPを同クロックで比べた場合
Pen4が一番遅いってことは分かった
154Socket774:03/03/26 20:02 ID:zblTX1b1
なんかえれえ難しい話になってるが、為になったよ(藁
eccQcTRW
che4uur
両氏ありがとう。

つうわけでAthlonXP買ってきます。
155Socket774:03/03/26 20:52 ID:14xshk2h
>>152
まぁそれはCPUの割り込み反応時間とかの問題じゃなくてOSの問題なんだがな。
20段だろうが100段あろうが人間の反応速度に比べればゴミ。要はソフトの問題だ。
156Socket774:03/03/26 21:07 ID:Bwmr/D48
なんかしらんが昼間の論争で

 「HT OFFでは、高FSBと多段パイプラインが両者共に有効になるのはは特定条件下でのみ」で
 「HT ONでは、高FSBと多段パイプラインは条件がそろわなくても両者共に有効になる」

というまちがった結論になってるようだが
これが正しければ、HTのON/OFFでベンチマークには大差がつくはずだよな

FSBが有効な瞬間は、必須データがキャッシュにないからメモリに読みに行く時であり、
HT OFFならば、メモリから必須データを読み込むまでパイプラインは死んでいる
つまり、HT OFFの時はFSBとパイプラインはどちらか片方しか働かない

HT ONならば、片方の論理CPUがFSBを使っていてパイプラインをあそばせていても、
もう片方の論理CPUがキャッシュ内のデータだけで動作しつづけてパイプラインを有効活用することが
物理的には可能であるが、現実はそうそううまくいかないのは、ベンチマークを見ての通り

 「HT OFFでは、高FSBと多段パイプラインが両者共に有効になる事はない」
 「HT ONでは、高FSBと多段パイプラインは特定条件下でのみ両者共に有効になる」

要するにONでもOFFでもあんまり変わらないってことだけど
157121:03/03/26 21:14 ID:OCRObO1k
朝、出がけに釣りのつもりで書き込んだんだが、、
帰ってみると予想外の面白いスレになっちたようだ。 鬱。

eccQcTRW
che4uur    お疲れ様&ありがとう。
          もれわ吊ってきまふ。
158Socket774:03/03/26 22:37 ID:eccQcTRW
>>156
条件は色々あるが頭で考えずに使ってみることだな(笑
HTが有用なのは、使い込めば判るよ。
ってか「ベンチの数値に捕われ過ぎる」とイライラするかもね(笑

> 「HT ONでは、高FSBと多段パイプラインは条件がそろわなくても両者共に有効になる」
> というまちがった結論になってるようだが

おやおやツマラン言い掛かりだなぁ、もっと良く読みなって!
159Socket774:03/03/26 22:43 ID:Bwmr/D48
突然理屈抜きで「使えば分かる」か

こういうのは霊感商法の勧誘の手法と全く同じ

経験的にもこういう手合いの言うことは嘘ばかりであった
160151:03/03/26 23:04 ID:8oRK/qDh
>>156
そういう意味じゃなくて、たとえ、論理プロセッサでもOSから見た場合は2個のCPUとなるわけ
CPUが内部で2個になるわけじゃないけど、キャッシュ効果もどうしても落ちる。
なんで、HTON状態だと、OFFに比べてどうしてもメモリアクセスが増えるわけさ。
なんで、FSBの帯域狭いとHTの効果があまり発揮されないわけ。
だからHTとFSB帯域はセットで効果が上がると言う意味。
もしHTがONなら、FSBの帯域が狭いとdual効果が薄くなっちまう。
たとえば、Pen3系のdualなんかがもろにそう。
AthlonMP系は各CPUがメモリに対してPtPでアクセスするからFSB266とXeon系に比べて狭くても
あまり影響は受けない。その分、M/Bの設計が複雑になるからM/Bの値段が高くなるのが弱点。
ただ実際はAthlonMP系のM/Bの方が安いけどね。
161Socket774:03/03/26 23:18 ID:Bwmr/D48
その言い分だと、FSB800になればHT ONの場合のベンチの数値は
HT OFFに比べてより大きく伸びるということになりそうだね
ならんと思うがな

ま、お手並み拝見と行こうかw
162eccQcTRW:03/03/27 00:10 ID:xkAAT+pm
>>159,161
いやー、既に条件によってはHTの大きな効果がベンチでも出てるんだけどね♪
まあ、君のようなバカには言っても無駄なんで「使って見れ!」って言ったまでの事(笑

因みに、>>151氏の説明は至極正しい♪

# 短所もあれば長所もある!(これが判らなきゃね♪
# ってか、私って釣られるの得意だったりします♪
163bloom:03/03/27 00:14 ID:sZNxux/e
164eccQcTRW:03/03/27 00:18 ID:xkAAT+pm
165Socket774:03/03/27 00:22 ID:NpH9miwF
アホだ馬鹿だと罵倒するしか脳がないようだな
荒れるので、この辺にしておこう
FSB800のベンチ結果待ちということで
166Socket774:03/03/27 00:25 ID:2UN2Vh1+
それより、聞きました奥さん?
イソテルがOC防止技術の特許を取得したようですよ!
167Socket774:03/03/27 00:29 ID:QVMNCFMI
ずいぶん口悪いな。女か?
168Socket774:03/03/27 00:32 ID:bYq7x7uk
黒ぶちのねーちゃん
169eccQcTRW:03/03/27 00:33 ID:xkAAT+pm
>>165
ほー、つまらぬ言い掛かりをされる御仁にしては結構腹黒ですな(笑

# わたしゃ〜、そのような御仁が嫌いなんでね♪(すまんね
170Socket774:03/03/27 00:39 ID:QVMNCFMI
おい。電波君。
空気読めよ
171eccQcTRW:03/03/27 00:44 ID:xkAAT+pm
>>170
嫌だね♪
それより君は発言控えたほうが良いかもな?

# 釣られるの得意だって言ってるんですけど...
172Socket774:03/03/27 00:53 ID:QVMNCFMI
理系の生涯収入が少ない理由が、こいつに濃縮されています。
173eccQcTRW:03/03/27 00:59 ID:Apyl1+83
>>172
当たり♪

>>156
>> 「HT ONでは、高FSBと多段パイプラインは条件がそろわなくても両者共に有効になる」
>> というまちがった結論になってるようだが

> おやおやツマラン言い掛かりだなぁ、もっと良く読みなって!

さて、言い掛かりに対しての論理的な説明ないのかね? >>腹黒君!

# まあ、とっくに引いてるわなぁ(笑
# ってことで今回は見逃そう。
174Socket774:03/03/27 01:14 ID:dXYzXimN
Athlonスレのマッタリ感とは対照的なスレですね
175Socket774:03/03/27 03:27 ID:4r1e+MJ6
ネタすれだからな
176Socket774:03/03/27 04:44 ID:dj5udCSL
CPU: づろん800
RAM PC133 CL3 512MB
グラボ:G400 SH 16MB

真もっさりMARK2003 Second Edition Ver1.01

 あなたのCPUは大体801MHzくらいで動作していて、
世界で7474本の指に入るくらいの処理能力を持っておりますが、

非常に残念なことにこの辺りのCPUより「2570もさ〜り…」というもっさり感に見舞われた代物です。
オバタリアンCPU 誤差114Hz
177157:03/03/27 10:22 ID:S9kWxtxD
もれは生粋のアム厨。しかもMPなんて高価なヤシは使ったことが無ェときたもんだ。
だが、重いスレッドが動いているあいだのレスポンス低下 及び高度に最適化された一部のアプリに関しては
HTに分があると思っている。

と、いうよりむしろP4vsAthlonの対決スレに向いたネタではないか?とも思ってみているのだが。w
178Socket774:03/03/27 10:45 ID:aLixUrIv
>>161
>>その言い分だと、FSB800になればHT ONの場合のベンチの数値はHT OFFに比べてより大きく伸びるということになりそうだね
うまく伝わってないのか?タダの煽りなのか?

もう少し抽象的に説明すると
FSB=道路の車線
メモリレイテンシ=信号の数
分岐予測&L2キャッシュ=信号の連結具合
データ量=車の数
と考えてみるとわかりやすい。
車を実際速く走らせるためには上記の要素のどれが欠けてても駄目でそ。
HTONの状態ってのは車の量がHTOFFに比べて増えてる状態なんですよ。
Intelの考え方は、車を速く走らせるなら、FSBを拡張する=車線を増やす
信号の数を減らすよりは、信号を連結して流れよ良くする=L2を増やす
AMDは逆に、道路の車線は程ほどに拡張し、信号の数を極力減らす。
という方向性なわけ。
したがって、糞Celelonのように、車線拡張はしたけど、信号を連結しない=L2キャッシュを減らす(笑)
みたいな、糞CPUだとたとえ2.2Gで回ろうと、AthlonXP1700+に余裕で実行速度で負けるわけ。
まあ、アクセル全開でブレーキも全開という状態なわけさ。(2ちゃん風に言うとCPU必死だな状態)
逆に言えば、それだけPen4系アーキテクチャはメモリアクセス性能に実性能が影響を受ける構造なわけ。
事実PC133メモリを使ったPen4がいかに糞かは自作ユーザーなら誰でも知ってるでそ。
普通の状態でもこれぐらいメモリ性能に実性能が影響を受けるわけだから、HTONの状態なら、
なおのことメモリアクセスが増えるわけ。
だから、HTONをFSB帯域確保はセットでやらないと、HTの効果が全くの無駄になるという意味。
逆に言うと、HTONでFSB帯域が狭いと、HT対応ソフト以外での弊害がさらに拡大すると言う意味にもなります。要するに遅くなる度合いが増す。
179Socket774:03/03/27 12:41 ID:qZAfwXlP
要するに一部を見て全体を判断するのはDQNだという事だ。
180Socket774:03/03/27 13:11 ID:9/p5mDFa
Pen4ってx2なHT-ONだと2倍間違いやすくなって、どっかにしわ寄せがきたりしないのか?
181Socket774:03/03/27 19:32 ID:ZotiYH/d
なるほどね、P4がもっさりなのは「欠点」でなく「特徴」と。
182Socket774:03/03/27 20:50 ID:f32qgzVi
要するに、P4の性能を引き出しきれているのは
ごくわずかな知性と金のある人間だけ。
ほとんどが、糞つかんで美味しいと言っている
183Socket774:03/03/27 21:08 ID:zp2pw3m9
なるほど。もっさり→買い替え→もっさ(ry
これが淫рフ狙いなのか。
184ツロンな奴:03/03/27 21:53 ID:RtYg6w9t
>>182
何か嫌なことでもあったんですか?
185Socket774:03/03/27 22:44 ID:ncN7L4ke
>>180
> Pen4ってx2なHT-ONだと2倍間違いやすくなって、どっかにしわ寄せがきたりしないのか?

見方によってはCelelon3.06GHz*2に見えてしまうと思う。
Celelonのキャッシュ不足は明らかであり20段のパイプラインは特殊な状況下を除いて
その効率より悪材料(再計算時のキャッシュ漏れによる速度低下)の方が大きく顔を覗かせる。
唯、Pen4の3.06はそのキャッシュ領域にパーティションを切っている訳ではない。
その為、最悪な状況が常に続くと考えるのは無理がある。
逆に、最良の状況が常に続くと考えるのも無理である。
結局、平均的な効率改善値を指標として押さえて置くのが良いでしょう。

>>181
> なるほどね、P4がもっさりなのは「欠点」でなく「特徴」と。

そう、「特徴」です。
「欠点」と言ってしまうと「悪材料だけ」に焦点をあてた論となり実情を無視した厨房論である
と受け止められるでしょう。(仲間内で喜ぶ分には構わないが...)
186Socket774:03/03/27 23:29 ID:NpH9miwF
>>178
アンタがCPUをデータの転送屋ぐらいにしか考えてないのは良く分かった
187DQN君:03/03/27 23:28 ID:fVeSwrG3
>>126>>152あたりで、なんかマニアックな話してるなあ、、、。

 始めて聞くような話が多い、、、。
 
 
>>113 ボケ、どこにいても(どの学校でも)名誉に傷つくだろうがw。
>>114 ちげえよ。

っていうか、"もっさり"どうこうなんてグラフィックボードに大きく
左右されるんじゃねえの?だって画面に出てきて始めて人間に認知
できるんだし、、、。

>>120 もれは陰謀じゃねえよ。ただの煽り好き。そんな意味で書いた。
188Socket774:03/03/27 23:40 ID:OzmgkQ9b
>>187
おおDQN君ではないですか。
今度Athlonで一台組んでみませんかな?
189ツロンな奴:03/03/27 23:41 ID:RtYg6w9t
もう光は通ったんでつか・・・
ええな〜〜〜
190Socket774:03/03/27 23:42 ID:qZAfwXlP
最近のビデオカードの2D能力はどれでもほとんど変わらない
191Socket774:03/03/27 23:55 ID:NJbjY6GA
>>187
Pen4はグラフィックボードに命令を出すまでが遅いのです
よってグラフィックボードは関係なし
192DQN君:03/03/28 00:28 ID:Pom+kfRx
>>191 いや、、、そりゃそうだろうけどさ、、、。

 グラフィックボードに命令を出すまでの時間
     <<グラフィック表示開始から完了までの時間

 じゃねえの?そうだとしたらさ、よっぽど感覚の優れた
人間じゃないかぎり"グラフィックボードに命令を出すまでの時間"
なんてわからねえんじゃねえの?

>>189 これで3MB/sの通信が可能になった。これで、あのジャンルも
コンプ(以下略)

>>188 いいね2500+あたり欲しくなってきた。漏れの2.4Bはコア電圧
1.6に上げたら3Gオーバーしたけどπ焼きが51秒までしか伸びなかった。

2.4→2.73    8秒短縮
2.4→3.0ぐらい 10秒短縮

なぜ?、、、。

193Socket774:03/03/28 00:39 ID:aAa9ullW
HTを有効活用する条件=
 メモリレイテンシが大きくて、キャッシュミスして、
 なおかつ別スレッドでキャッシュヒットすること。

うまくいけば、メモリレイテンシが隠蔽されるため
メモリ性能=メモリ帯域となる。
でも、メモリ性能がCPUの性能を直接決めるわけではない。
194Socket774:03/03/28 00:54 ID:uk1Fa5Ix
DQN君石の突然死カウントダウン開始。
195Socket774:03/03/28 01:03 ID:vejvDClU
でもさあ、P4ってメモリ帯域は広いよね。
後輩のSiS655/PC2700x2なマシンでmemtestしたら、1650MB/secも出てビクーリ
シングルでも1450MB/secもでてる。。
漏れのn力はPC2700Dualで1300MB/sec、シングル750MB/secが限界だというのに。
しかもFSBとマッチしないのにねえ。

でも、AthlonのほうがDual効果は高いみたい。










肝心のmemetest結果は。。。。。STD一周で15000Error。。。。。オイ
196Socket774:03/03/28 01:08 ID:aAa9ullW
オレのマシンMPXだから500MB/secぐらいだったような。
HDDの倍程度という・・・
197Socket774:03/03/28 01:57 ID:WYitGw3o
HDDの倍ってあんた、そりゃまたすごいね。RAIDで10台くらいパラにするとそのくらい出るのかな?
198DQN君:03/03/28 02:00 ID:oKn4gajb
>>195 漏れの椰子はデュアルチャンネルメモリにしたらPC2700で
 3.3GB/s出たよ、、、。

  memtestで計ったんじゃねえけど、、、。
  雑誌でも同構成でメモリ帯域3.4GB/sぐらいだった。

>>192 ああ、自分でもかなりアホなこと書いてるなあw。

>>196 HDDってそんなに速度出たっけ?
199Socket774:03/03/28 02:05 ID:aAa9ullW
非常にがんばればHDDは500MB/sec以上出る
どっかに実例あり
200Socket774:03/03/28 02:05 ID:WjbGX6aI
ここは>>196にHDD製造会社を設立してもらうスレになりますた
201Socket774:03/03/28 02:08 ID:lc82GP3t
>>199
いや、がんばらなくてもSCSIなら3-4台で出るっしょ?
そんな使い方している人は少ないと思うけど...

IDEなら8台程ひつようか?
202Socket774:03/03/28 02:09 ID:1OL4NQXd
P4のHTTって分岐ミスした際の被害を小さくする為の技術です。
(複数のスレッドがパイプラインに乗っていれば、分岐ミスした際にパイプラインの中身を全部捨てなくて良くなるだけ)
何か性能上がるとか勘違いしてる香具師多すぎ。

あくまでも「性能が下がらない様にする為の技術」なんだよ。

まあ、マルチタスクOS使ってる限りP4は永遠にその真の性能を発揮する事は有り得ない訳だが・・・
203Socket774:03/03/28 02:14 ID:y54ZVucW
DQN君も一台組んで落ち着いたな。

やはり組むのが一番だな。雑誌などを読んでいても所詮(操作された)知識だけだからな
204Socket774:03/03/28 02:19 ID:lc82GP3t
>>202
ネイティブコードが並列化テクノロジに沿った形で無い限り分岐ミスは発生する。

# どんなCPUでもね。
205Socket774:03/03/28 02:22 ID:aAa9ullW
>>201
500は流石に無理
速いハードウェアRAIDボードを複数のせて
ソフトウェアRAIDで繋げる

XeonボードのPCI-Xに
(MegaRAID 320-2 + 15k3 x 4 RAID 0) x 2でソフトウェアRAID0
このくらい必要
206Socket774:03/03/28 02:28 ID:lc82GP3t
>>205
成る程、ソフトウェアRAIDと組み合さんと無理か?

情報サンクス
207Socket774:03/03/28 02:44 ID:aAa9ullW
話をもっさりに絡めると、「もっさり度」を決める要因は、

 CPU >> メモリ >> ストレージ

というのが、最近いろいろと試してみての感触。

考えてみれば、あたり前ですな。

レジスタに比べれば、メインメモリは冗談みたいにレイテンシがでかくてかつ遅い。
そのメモリに比べても、ストレージはさらにレイテンシが馬鹿でかくて遅い。

だからCPUはメモリに足を引っ張られないようにキャッシュを持つし、
メモリはストレージに足を引っ張られないようにディスクキャッシュしている。
こうやって遅いほうのデバイスがなるべく足を引っ張らないようして、
システムを高速化させているわけで、遅いほうのデバイスをいくら速くしても、
通常用途ではもともとあんまり足を引っ張っていないのだから、
効果はあまり出ないという。
208Socket774:03/03/28 03:28 ID:Wj6GdyP+
>>207
もっさりに関してはその通りだが一般的な使い方に関してはむしろ逆だろ
2秒の処理が1秒になると体感で早く感じるが
0.4秒の処理が0.2秒になっても判りにくい

体感で早く感じるのはストレージの交換だな
209Socket774:03/03/28 09:22 ID:bdYQ1XYu
>>186
>アンタがCPUをデータの転送屋ぐらいにしか考えてないのは良く分かった
そうではない。唯、ある意味では、命令コードに対するメモリアクセスの速度は実行速度そのものであるという考え方は正しい。
アセンブラかじったことある奴ならわかるだろう。
そういう意味で、メモリアクセス速度を上げるのはPC全体のパフォーマンスを上げる意味で必要であるはず。
しかし、実際のアプリケーション速度は理論通りにはならない、Pen4に対して、狭いFSB幅のAthlonXPに比べて
メモリアクセス速度ほど、アプリケーションは速くはならない。逆に糞遅い。これはどういうことか?
ようするに、AthlonXPではキャッシュにヒットしたり、パイプラインがストールすることなく流れるケースでも、
Pen4ではキャッシュミスを起こし、主記憶アクセスが発生するということである。
ようするに、広いFSBを用意してやらないと、Pen4は糞以下になるってことだ。

>>178の説明が抽象的すぎて、そのように感じられたなら、私の文章能力がいたらなかったということだ。スマソ
210Socket774:03/03/28 09:59 ID:VEOxlZwM
こんな小難しい話よりAthlonは無いとか言ってた方が楽しいよぉ
211Socket774:03/03/28 10:11 ID:Pw+Ofpg/
Athlonは無い
212Socket774:03/03/28 10:19 ID:bdYQ1XYu
釣り釣られが好きなようなのでコピペしておこう。

234 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:02/09/13 21:30
>>225
Celeron/1GHz   PC100 SDRAM  512MB     7分6秒  39分8秒
Duron/1.3GHz   PC100 SDRAM  256MB     5分28秒 23分34秒
Athlon XP/2200+  PC2100 DDR SDRAM 512MB  3分55秒 16分57秒
Pentium4/2.53GHz  PC2100 DDR SDRAM 512MB 4分5秒  24分46秒

ソース
1分48秒
3294フレーム huffyuv形式
インターレース 640×480ドット 29.92fps
ファイルサイズ 1010410KB

CODEC
DivX 5.02
1-pass quality bass 90%
MPEG Layer-3 56Kbps 24000Hz stereo


最初の時間は「インターレース解除のみ」、
次のは「重めのフィルタ組み合わせ」
   ノイズ除去(時間軸)フィルタ
   シャープフィルタ
   インターレース解除2
wavelet_NR Type-G

236 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:02/09/14 00:45
>>234
複数フィルタ掛けるとPentium4/2.53GHzよりもDuron/1.3GHzの方が速くなるんか・・・
結局SSE2対応アプリじゃないとP4はイクテナイのね・・・
213Socket774:03/03/28 10:47 ID:TfZPGC12
P4は直線番長?
214Socket774:03/03/28 12:26 ID:2m2f+X8d
nforceってデュアルチャンネルというよりはツインチャンネルという方が正しいと思ってたんだが。
板違いスマソ
215Socket774:03/03/28 12:39 ID:iKE6pLRa
デュアルって聞くより、ツインって聞くとかわいげがあると感じてしまうのはダメか?
216DQN君:03/03/28 12:50 ID:0SzCOQx7
 っていうか今気付いたんだけど、漏れの研究室にはこんなにPC
について詳しい椰子はいねえぞ、、、。
 
 情報系の人いるの?なんか雑誌に書いてることよりマニアック
なんだけど、、、。なんか漏れより年齢高い人多そうだし、、。
217Socket774:03/03/28 18:06 ID:6YwvZDnf
>>209
正に正論だね。(同意

つまりP4はそのアーキティクチャの特徴によって狭いFSB幅では大きく糞化してまうってことです。
実際のところ、P4の平均有効稼働率は30%程度だとインテル自身でも言っている。

これを裏返して言えば、それだけ20段は深いってことであり、キャッシュヒット率も落ち易いってことです。
但し、注意してほしいのは必要なFSB幅を持っておれば極端な糞化は発生し難い。(メモリーREAD速度でカバーしている)

# こうして見てくると、P4はHTが機能して初めて特徴が表現出来るプロセッサであると言える。
218DQN君:03/03/28 18:18 ID:sPyXdHLo
>>207 そうかなあ、、、ソフト起動時頻繁にHDDにアクセスしてるけど、、、。


  これってさ、、「もっさり度」を決める要因としてHDDの転送速度の
 影響が大きいってことじゃねえの?

   
219Socket774:03/03/28 22:33 ID:aAa9ullW
>>218
馬鹿速いのに変えてみると分かるよ
実は漏れも>>208みたいに思っていて
HDD速くしてみたわけ
実際ある意味真実だろうし

でもまあ、いまいち効果は薄い
ひとつはキャッシュの効果でしょうがもうひとつ

OSがマルチスレッド化されてるから、
ディスクアクセスの間もCPUは止まっていないで仕事をしている
HTがメモリレイテンシを隠蔽するがごとく
マルチスレッドがディスクアクセスタイムを隠蔽している
ということだと思う

HTもうまくいくと、こうなるのかもね
CPUのマルチスレッドでメモリ速度が隠蔽される
きっと、HTが成熟すればそうなるんだろうけど
220Socket774:03/03/28 22:54 ID:6YwvZDnf
>>219
いえ、成熟しなくてもモッサリ感は全くないっす。(ある訳が無い
221Socket774:03/03/28 23:29 ID:aAa9ullW
成熟すればモッサリ感がなくなるなどといったつもりはないがな
根本的にわかってないヤツに何行っても無駄だが
222Socket774:03/03/28 23:35 ID:6YwvZDnf
>>221
>根本的にわかってないヤツ

これ君!

> HTがメモリレイテンシを隠蔽するがごとく

メモリレイテンシ?(笑
223Socket774:03/03/29 00:04 ID:ynE60/4E
224Socket774:03/03/29 00:06 ID:ynE60/4E
225Socket774:03/03/29 01:20 ID:p8D/ZOau
>>224
やっぱ何も判ってねぇなぁ。
まぁ、君が訴えようとしている意図は判った。(初めから判ってるけどね。
唯、残念なことに「モッサリ感」についての解答となると残念ながら間違いっす。

P4で予測ミスやキャッシュ漏れがAthlonに比べて大きいのはその構造から当たり前である。
それを踏まえ尚且つ分岐の多い3Dゲームでさえその処理速度はAthlonと比べ極端に遅くなることは無い。
にもかかわらず、体感でのモッサリ感の違いを感じている人が多いのは何故か?
と言うのが問いなのだ。
君の説明ではこれらの問いに答えたことにはならんよ。

HTにすることにより、上記のモッサリ感は劇的に消える。
これが意味する理由をもう一度考えれば解は見つかるだろう。

# まあ、がんがれ
226Socket774:03/03/29 10:14 ID:ynE60/4E
「パフォーマンスをあげるなら、ストレージよりCPUやメモリだろ?」
という話をしていたんで

おっしゃるとおり、あなたのおっしゃる命題への回答とはなっておりません。
正直に言えば、そんな命題があったことすら知りませんでしたw
Pentium4自体にあんまり興味ないですし。

HTによって、劇的に体感速度が増えるのでしたら、
多くのPCユーザーにとって大変な福音です。
もうすぐ、HTは全Pentium4で有効になるわけですから。
ぜひともその理由をお聞きしたいですね。
227Socket774:03/03/29 12:04 ID:p8D/ZOau
>>226
>>226
なんだ、直ぐに手を上げちゃうのね。
まあ、パフォーマンスに付いての視点で返答されてたのならしゃーないか...

実はモッサリ感がP4の構造に大きく依存しているのは当たってるんよ。
予測というのは過去に処理したアルゴリズムの特徴に大きく依存する構造になっています。
キャッシュされる履歴が4KB貯まって初めて予測効率が上がる構造になってます。
その為、新たなプロセスが立ち上がると有用な予測履歴を貯めるまでは予測ミスが多くなり
再処理が増える構造になっている。(基本的にAthlonも同じ)
で、普通プロセスの立ち上がりには画面の表示やデータの読み込みが発生します。

このうち「画面表示」はWindowsの場合別スレッドで処理されるケースが多い
(直接処理せずOSへ依頼する(非同期処理となる場合が多い))
すると画面の表示を行うスレッドを実行したいわけだが、如何せんCPUは再処理を多発してる為割り込みが
効かず結果的に待たされることになる。
その為、数十ミリ〜数百ミリ程度の遅延が発生する。(これがモッサリ感を生んでいる)
これに対して、HTだと論理CPUが二個ある為、「画面表示が別スレッド」の場合でも処理可能になる為
モッサリ感は無くなる。

尚、画面表示が別スレッドで無いケース(3Dゲームなど)だと非同期処理にならない為、再処理が多発すること
は無い(画面表示終了まで待たされる)。

# 判って貰えたかなぁ?
228Socket774:03/03/29 13:36 ID:ynE60/4E
まともな回答が帰ってきてびっくりw
AthlonやPentium3がモッサリしない理由の説明になってないね

がんばれw
229Socket774:03/03/29 13:48 ID:ordkpXCV
まぁ、P4はHT全搭載になってから飼うよ。
もともとその予定だったし。。  笑。
230Socket774:03/03/29 13:52 ID:p8D/ZOau
>>228

ナッテルヨ。
Athlonは9段、P3は10段である為、P4に比べて予測が楽なのと予測ミスが発生してもP4程効率が落ちない。
結局、モッサリが発生していてもP4に比べて小さくなるわけさ。
で、比べる対象がP4なんで「P4がモッサリでAthlonがキピキピ」ってことになる。
だから、HTはシングルAthlonよりキピキピなのは当然なんよ。(笑

# パフォーマンスの話ではないことを伝えておく。
# あと、>>227はマルチスレッドOSの特徴であり、WINDOWSに限ったことではない
# 良く、OSによって割り込みは違うじゃんとか、対応ソフトによって異なるじゃんってな
# 発言があるのだけど、実情を理解されない論理のみの戯言だと申し沿えておきます。
# 非同期命令が存在すこと、割り込み多様はオーバーヘッド増加のめんで不利なこと
# 同期表示は、必要時のみ行うのが基本であることプロなら言わなくても知ってる筈だからね。
231Socket774:03/03/29 13:55 ID:p8D/ZOau
ありゃ、読み返すと変換ミスいっぱーい(汗"
まぁ、お許しを...
232Socket774:03/03/29 14:28 ID:gtmeOIvW
>>230
Athlonのパイプラインは整数演算10段、浮動小数点演算15段。
9段ってどこから出てきたんだ?
233Socket774:03/03/29 15:43 ID:RKnmg/Iz
北林スレから。


 287 名前:Socket774 投稿日:03/02/01 07:02 ID:2lqEYC3M
 >282
 3.06G使ってますが何か?
 E7205、RADEON9700PROとの組み合わせでFFXIベンチは6177
 全部定格のままだけどな〜
 ベンチ動作中でCPU温度は41℃位。
 リテール銅製クーラーは以外とよさげ。

 

 288 名前:Socket774 投稿日:03/02/01 18:42 ID:FH3/d/RW
 >>287
 ねえ、正直な話さ、HTの威力って感じてる?


 289 名前:Socket774 投稿日:03/02/01 20:22 ID:KtR0JNUD
 >288
 ………全然(鬱
 CPU使用率見てても両方のCPUがフル稼働してるの見た事ねぇ…_| ̄|○
 しかもシングルCPU環境から移行したんで、そのままではWinXP起動せず
 カーネルをMPSカーネルに変更する為に
 WinXP修復セットアップして再アクティベートするハメに………

 正直2.4Bとか2.6にでもしときゃよかった∧‖∧


なんで現実はこうなんだ?
234Socket774:03/03/29 17:02 ID:DS8YiMyG
>このうち「画面表示」はWindowsの場合別スレッドで処理されるケースが多い
>(直接処理せずOSへ依頼する(非同期処理となる場合が多い))

嘘書くな、バカ
235Socket774:03/03/29 18:22 ID:p8D/ZOau
>>232
9命令同時発行スーパースケーラ

>>233
パフォーマンスの話はしてません。(しても状況により異なるから無意味)

>>234
ちゃんと理由を述べて貶そうね♪
236Socket774:03/03/29 18:26 ID:gtmeOIvW
>>235
パイプラインのステージ数と演算ユニットの数は全然別物だぞ。
237Socket774:03/03/29 18:28 ID:p8D/ZOau
>>236
意味が伝わってないのかね?
238Socket774:03/03/29 18:39 ID:gtmeOIvW
>>237
あっはっは。
おまえ実はかなり馬鹿だろ?
239Socket774:03/03/29 18:41 ID:O42faDpp
>>235
WinAPIでプログラム書いたことある?
WinMain()の下のほうにメッセージループを書いてるでしょ。

たとえPostMessageで再表示メッセージをキューへ送っても
同スレッド内のDispatchMessage()でウインドウのコールバック関数へ
メッセージを送ってるわけ。
結局同スレッド内で描画処理されてるわけよ。分かった?
240Socket774:03/03/29 18:48 ID:p8D/ZOau
>>238
無視(笑

>>239
もう一度良く考えな(笑
241Socket774:03/03/29 19:01 ID:ynE60/4E
せっかく泳がせてたのに・・・
軽く突っ込むか

パイプラインが20段のPentium4の予測ミスペナルティーは20 + αクロック
パイプラインが10段のPentium3の予測ミスペナルティーは10 + αクロック
クロック周波数に約2倍の差があるから、ペナルティーを実時間ベースにすると、
Pentium4はPentium3の半分になる

Pentium4 -> 10 + α/2
Pentium3 -> 10 + α

Pentium4の方がペナルティーが少ないはずなんだな
キャッシュや予測機構はむしろPentium4の方が上だし
242Socket774:03/03/29 19:03 ID:p8D/ZOau
>>241
何回も言ってるのだか、パフォーマンスは無視した話なんだが...(汗"
243Socket774:03/03/29 19:21 ID:ynE60/4E
>>230ではPentium4がモッサリの理由になってないといっておく
ペナルティーが大きいといっても、Pentium3よりマシのjはず
244ツロンな奴:03/03/29 19:22 ID:74k89R49
オチケツ。
245Socket774:03/03/29 19:30 ID:O42faDpp
>>240
お前こそきちんと説明してみなよ。

多分240は、GDI関数を呼び出した時OS側(ドライバ)が実際に
描画処理を終えずにユーザー側にリターンすると思ってるんだろ。

それは絶対ない。FileIOじゃあるまいし

246Socket774:03/03/29 19:56 ID:DS8YiMyG
はやくしろよー>240
NT本あけて待ってるんだから
247Socket774:03/03/29 21:37 ID:p8D/ZOau
>>243
君何言ってるの?
P3 1.0G と P4 2.80Gを比較してモッサリ度を比較してP4のが遅いって奴がどこにいる。
居たら、そいつはアホだぁ。

>>245
ハー、困ったやつだなぁ(笑
君の作ったプログラムは他のプログラムの表示までコントロールしているらしい。(笑
もう一度良く考えな。
実際に表示されるまでの仕組みを全て上げてみろや。
248Socket774:03/03/29 22:05 ID:i6HQEIXM
もっさり度とパフォーマンスは違うと付け加えておく。
249Socket774:03/03/29 22:06 ID:DS8YiMyG
話し変えるなや
>直接処理せずOSへ依頼する(非同期処理となる場合が多い

これが変だっていってるんだよ。頭悪いね
250Socket774:03/03/29 22:08 ID:J6Xzw5hO
>248
そのもっさりの定義があやふやなんだが…
251Socket774:03/03/29 22:16 ID:p8D/ZOau
>>249
どこが変なんだい?
君のプログラムは実表示領域に直接転送しているのかね?(最小化しても表示し続けるとか..)

>>250
ほい、ある意味、あやふやですわ。(個人差もあるしね
252Socket774:03/03/29 22:25 ID:yXS5mJoy
>>251
ハァ。。。。。()の中。。。。
253Socket774:03/03/29 22:28 ID:p8D/ZOau
>>252


# そろそろ判ったみたいだね♪
254Socket774:03/03/29 22:39 ID:LDMgqZHe
なんつーか・・・
Pen4同士で言い合いしてもしょうがないだろ・・・
ブランド力は
Intel>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>AMD
だけど、性能は、
AMD>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>Intel
なんだからぐだぐだPen4の話してもしょうがないかと・・・。
255Socket774:03/03/29 22:43 ID:p8D/ZOau
>>254
そう思ってるのはAMD厨房だけと思うが..(笑

# モッサリを必死に訴えたところで「あいあい♪」って程度であることを知るべし!
# アーキティクチャが違うのだから個性も異なるのは当たり前。
256Socket774:03/03/29 22:44 ID:yXS5mJoy
>>253
意味がわからん。
俺は今初めてレスしたわけだが。

>(非同期処理となる場合が多い

のこと言ったんだが。。。。。
257Socket774:03/03/29 22:45 ID:NzjyFUo+
自作板にプログラムするやつって少ないのかね?


つーか、理系が少ないのかな・・・
258Socket774:03/03/29 22:47 ID:p8D/ZOau
>>256
Windowsアプリケーションは実表示領域を直接アクセスすることはない。
259Socket774:03/03/29 22:48 ID:vN73gMCN
>>252
やっと分かったようだな(w
260Socket774:03/03/29 22:51 ID:N3y4Nbf9
>>258
DirectDraw
261Socket774:03/03/29 22:53 ID:NzjyFUo+
>>260
258がいいたいのはAPIでの描画の話だろ。
それくらいくんでやれや。
262Socket774:03/03/29 22:53 ID:p8D/ZOau
>>260
>>227ヘ戻る(無限ループ
263Socket774:03/03/29 22:55 ID:NzjyFUo+
ん?DirectDrawもAPIだっけか?
GDI描画のことと訂正しておこ。
264Socket774:03/03/29 23:22 ID:yXS5mJoy
>>258
そんなことはわかってるんだが。それと同期かどうか、もっというと別スレッドかどうかは直接は関係ないだろ。
>>239の内容わかってる?


本題に戻ると、俺の用途(シミュレーション)では実計算速度が問題なのであって、体感=もっさり?はどうでもいいが。。。。

同じシミュレーションを走らせて研究室内のマシンで速度を測った結果は

P4-2.0A/i845E/PC2100 ≒ Cel-1.4/PLE133T/PC133 <<< Ath1.7+/KT133/PC133 < Ath1.8+/KM266/PC2100
< P4-2.4B/SiS655/PC2700Dual << P4-3.06/E7205/PC2100Dual < P4-3.06HT/E7205/PC2100Dual
< Ath2.4+/nForce2/PC2100Dual < Ath1.7+@166*12/nForce2/PC2700Dual < Ath2.7+/KT400/PC2700
≒ Ath2.8+/SiS746FX/PC2700

でした。i850/P4-1.5GHzやXeonやMPもあるが、ソフトのライセンスが足りないので試せん。(Xeonはサーバとして稼動中だし)
一応マルチスレッド対応ソフトでふ
まったく参考にならんだろうが。。。。。。。。。よく考えたら本題じゃねえな。


265Socket774:03/03/29 23:44 ID:p8D/ZOau
>>264
パフォーマンスの話じゃないんだよね。
実際に表示された遅延時間を計ることは不可能しょ?(非同期なんだし..)

# 実表示領域でも監視してみるかい?
# あと、モッサリ感が議題なんだけど....
266Socket774:03/03/30 03:53 ID:O4VGDRTp
#シミュレーションてやつはCPUへの最適化なんか二の次だし
#そういう意味ではAthlon選ぶのは正解だけど、、、






#ショセン >ノ ツカイカタ マチガッテル ヤツラハ ギジュツシャ トイウヨリ PCオペレータ テイドナノカト
267Socket774:03/03/30 06:38 ID:sRkjRRxJ
>>250
それを数値化しようとしてもっさりMarkが出たんだろ?

技術的な話はもっさり感の体感とは関係無いぞ。
P4はエンコード、画像処理単体でのスピードは速いが、作業中に
IEを開いてインターネットをする時にもっさり感(起動が遅く感じたり、開くのが遅い)
を感じることがあるってことだろう?
それが他のベンチマークでは数値化できなかったわけで。

大小に限らず複数の処理を行うのに向いてない。が、高クロック、SSEをいかすことが出来る
(バックグラウンド以外の)単一処理には強い。加速は遅いが最高速度は速い。
マリオカートで例えるとクッパ、ドンキーコング。
HTはDUAL CPUと同じ『遅くしないための技術』では無いのだろうか。

AthlonはP4に比べて複数処理中の遅さがあまり感じられない(圧倒的に速いわけでは無いが)
P4とAthlonXPを同クロックで見た場合、Athlonのほうが速い。

最高速度はP4に負けるが、加速とコーナリング性能は勝る。
マリオカートでいうとキノピオ、ノコノコ。

どちらを選ぶかは用途、予算に合わせればいいさ。
コストと性能を比べると圧倒的にAthlonに分があるなぁ。
安定性は今どちらも組み合わせによって似たようなものだし。
ということで私はAthlonに一票。
268Socket774:03/03/30 08:54 ID:PSQwN207
267はそもそも、技術的な話を理解してない模様w

本質的な理解の話してる所にそのマトメはないなw
インテル、AMDの動向、winのシステム的な所まで含めての良い話してる所でつよ。

初心者には加速とかコーナリングっていった方が分かりやすいかもしれんが、
観念的すぎて、一歩前に踏み出した理解にはならんのです。

まぁ、用途、値段で選べというのは賛同するが。
ソコソコの事しかしないならとにかく安く上がって性能も良いAthlonすすめるが。
269Socket774:03/03/30 08:59 ID:SX79oClQ
 Athlonの場合、チップセットがね……。
 安くていっぱいあるけどどこか胡散臭いVIA、安くて堅いけど
肝心のブツが少ない&選択肢も少ないSiS、M/Bが高いわメモリ
も面食いだわでAthlonのコストメリットを食いつぶすnVidia。
 せめて大手ベンダーからSiSマザーがずらっと出てくれたらね。
270Socket774:03/03/30 09:05 ID:PSQwN207
>ソコソコの事しかしないなら
使い捨てにしそうなおっさん、CD焼きとインターネットぐらいしかしなさそうな人、
こういう人達はAMDやね。

初心者でも拡張したり色々しそうな人には、取りあえずインテル進める。
トラブルの切り分け、情報収集出来る人には、AMD進める。

やりたいことが決まってて情報収集出来る人は、勝手に自分で選んでください。
271Socket774:03/03/30 12:14 ID:8+wTychO
>>264
>>266
Pen4は最適化されてない、中立的なソフトだとAthlonよりかなり遅いと。
やっぱP4て初心者だましのCPUだよな。
こういう点では、Pen4も情報収集ができないやつが使うものじゃないよ。
272Socket774:03/03/30 13:59 ID:OMwcu4CV
>>267
もっさりMarkは単に複数同時実行時のオーバーヘッドを極誇大表示してるに過ぎない。
だから「もっさり感」とは無縁のソフトです。(断言するよ)
現に、HToffとHTOnでやってみると体感だと約2倍〜5倍の改善があるのにもっさりMark
では相変わらず「もっさりです」って答えになる。(実割り込み遅延を考慮していない)
で、オーバーヘッドがP4で大きくなるのは当たり前っす。

# そりゃシングルCPUで実行すると227の理由から体感的にもP4が遅く感じられるから
# 正しいソフトと思えるかもだけどね。(HTに対応出来ていない)
273Socket774:03/03/30 14:04 ID:jlPn2MBZ
>>272 >>現に、HToffとHTOnでやってみると体感だと約2倍〜5倍の改善があるのに

使ったこと無いのに、いいかげんなことは言うな。
274Socket774:03/03/30 14:05 ID:OMwcu4CV
>>273
使ってみた結果っす♪
275Socket774:03/03/30 14:17 ID:jlPn2MBZ
>>273
口だけユーザ君だね。
276Socket774:03/03/30 14:25 ID:OMwcu4CV
>>275
IDが273と同じなので返答しておく。
君が何を言いたいのか知らないが..(単に貶したいだけと思われる)
「もっさりMarkでHToffとHTOnでやってみると体感だと約2倍〜5倍の改善」は事実です。

# パフォーマンスでは無いことに注意してください。
# 再画レスポンス(体感)の改善です。
277Socket774:03/03/30 15:19 ID:+LzeqU3B
intelが売れるのはなぜか
ただ物が良いから、それだけの話です
ttp://www6.tomshardware.com/cpu/20030210/images/image032.gif
貧乏人のひがみは見ていて哀れ…
278Socket774:03/03/30 15:27 ID:SIoxXFlB
AMDがジサカーから人気なのはなぜか
ただ物が良いから、それだけの話です
http://www6.tomshardware.com/cpu/20020128/images/image021.gif
心が貧乏な人のひがみは見ていて哀れ…
279ツロンな奴:03/03/30 15:28 ID:RhqJDps9
>>277
見ていて哀れ。
280Socket774:03/03/30 16:15 ID:+LzeqU3B
>>278
ハハハ
アハハハハハッハハ
そんな一年前のベンチ持ち出して何が言いたいのですか
281Socket774:03/03/30 16:21 ID:YqMyhIDG
254 名前:Socket774 投稿日:03/03/29 22:39 ID:LDMgqZHe
なんつーか・・・
Pen4同士で言い合いしてもしょうがないだろ・・・
ブランド力は
Intel>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>AMD
だけど、性能は、
AMD>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>Intel
なんだからぐだぐだPen4の話してもしょうがないかと・・・。


どうしてアム厨は低価格帯のC/Pの高さとIPCがP4に比べれば良いと言う事を、
CPUの実性能に一般化しちゃうのかなあ。

IPCが高いといいCPUだと思ってるんだろうなあ。

安いのだって製造技術が高度で歩留まりが良いんじゃなくてマーケティングの
観点から(ぶっちゃけちゃえば安くないと売れないから)なのにね。
282Socket774:03/03/30 16:53 ID:8+wTychO
>>281
いや、IPCは関係ないだろ。実クロックでどうこう言ってるんじゃないんだから。
それより、Pen4と同クラスのモデルナンバーとの比較で、Pen4のほうが総合的(価格を含め)に
見劣りするのが大きいんだよ。
まあ3.06と3000+とでは、3.06のがちょっと上か?と思うけどね。
283Socket774:03/03/30 19:08 ID:8U6/Ue3c
メインでAthlonXP、鯖にCeleron使ってます。
どっちもどっちだね〜♪
284Socket774:03/03/30 19:09 ID:OMwcu4CV
>>282
> それより、Pen4と同クラスのモデルナンバーとの比較で、Pen4のほうが総合的(価格を含め)に
> 見劣りするのが大きいんだよ。

まぁ、3Dゲーム等の分岐や演算回数が多いものに弱いからね。(とっ言っても騒ぐほどじゃないのだけど..
但し、コストパフォーマンスは中堅以下で強いわな。
それに、動作環境を揃えるにしてもP4は高く付くからね。
285Socket774:03/03/30 19:19 ID:SIoxXFlB
2万以下でA7N8X DXや8RGA+といった
高性能、魅力的なM/Bが手に入ってしまうのも
SocketAのよさ。
286Socket774:03/03/30 22:57 ID:RkoBXXnZ
しかし不思議なんよね?
中堅以下でコストパフォーマンスに優れてるAthlonXPを使って充分満足してる筈の
AMD厨房が何故必死にP4を貶すかねぇ...

なんかコンプレックスでもあるんとちゃうか?って疑ってしまいそうになるよ。

# P4を貶さなくても充分に良いCPUだし3Dゲームにも強いのだから満足してね♪
# それと、クロックアップもマニアックに楽しめるだろうしね。
287Socket774:03/03/30 22:59 ID:KLpRTKcX
★みんなの情報局★みんなのリンク集★ココ最高★
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://www.pink-angel.jp/betu/linkvp2/linkvp.html
288ツロンな奴:03/03/30 23:03 ID:RhqJDps9
Athlonの方が優れていると主張したいが為です。
真偽は分かりません。
俺もそれかもしれません。
これは自分に限ってのことですが、
P4使ってる奴がめっちゃ金持ちに見えてなりません。
金、金、金。
289Socket774:03/03/30 23:05 ID:SIoxXFlB
Pen4のほうが何かと話題になるからだと思われ。
高性能CPU=Pen4 って思ってる人多いでしょ?
雑誌なんかもPen4ばかりを重視しているものが多い。
Athlonは話題にすらならず。ひょっとしたらセレより話題に出ないような気もする。

のでなんとなくそれが気に喰わんと思ったりする人もいるわけですよ
290Socket774:03/03/30 23:26 ID:kmNAzkbQ
>>286
どうせ俺は、みんなに優れたCPUを使わせたと思う、偽善者ですよ。
291Socket774:03/03/30 23:41 ID:zLfBEhOc
鼻毛が出てると注意したくなる
292Socket774:03/03/30 23:58 ID:HY8x6n1q
>>240
>直接処理せずOSへ依頼する(非同期処理となる場合が多い

きみが言ってるのはユーザープログラムからGDI関数を
呼び出したらOSの方(ドライバ)が実際に描画し終える前に
リターンされるってことだろ?

それは間違ってるって言ってるんだよ。
GDI関数は呼び出した側のスレッド内で全て処理されてるんだ。
要するにグラフィック描画処理とユーザープログラムは完全同期なんだよ。

わかった?しったかくんw
293Socket774:03/03/31 00:01 ID:OCwVzUMN
インテルウレテル。

294Socket774:03/03/31 00:00 ID:OCwVzUMN
ペン4もアスロンも体感はかわんねーよ。
好きな方買えよ!
それが一番幸せ。
それが漢だ。
信者最高!

295Socket774:03/03/31 00:27 ID:QW6Y1GSC
>>292
もう、結果が出てるから騒ぐだけ無駄っすよ。
「同期取ってます!!!」なんて馬鹿げたことを言わないように。(同期を取る理由がないっす)
基本的に表示は出力こそすれ、読み取ることは不要なんよ。
このことが非同期である理由なんっす。

>>272にも書いたが、同期を取っているなら体感(レスポンス)が変わる訳などないだろう?

# もうそろそろ判ってくれよ。
# 君が書き終えたと主張しているのは実表示領域ではなく、Windowsが管理している各プロセス毎の表示領域なんですってば!
# ついでに言っておくと実表示領域への更新はOSが行っておりOSスレッドっす。(パフォーマンスを考慮して割込みレベルは低いっす)
296Socket774:03/03/31 00:28 ID:tsFZ1atr
>>292
240=251?はVBあたりでセコセコ作っている厨と思われ。
ムキになるな
297Socket774:03/03/31 00:30 ID:tsFZ1atr
>>295

読み取るGDIもあるんだが・・・
298Socket774:03/03/31 00:33 ID:QW6Y1GSC
>>297
えっと、>>227へ戻って無限ループしててください。

# ついでに>>265も見とくように
299Socket774:03/03/31 00:54 ID:bzCnA781
ああっ、もうダメッ!
ぁあ…pen4買ウッ、pen4買いますうっ!!
いッ、インッ、インテル入ってるーーーーーッッッ!!!
いやああああっっっ!!ストールしまくってるのは見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!!
驚異の20段ッ!パイプラインーーーーーーッッッ!
最強ッッッッ!!!!
インテルーーーーっっっ!!!ハッ、ハイッ、入ってるッッッッッ!!!最高ッツツッッ!!
AMDッッ!!VIAッッ、IBMッッ!!!
こいつらはっ!互換性がっ!!温度がっ、安定性がッッッツ、無いッツ!!!
ほらpen4のこの安定性見てぇっ エエッ?!、もうダメッ!!またハングったーッツツ!!!
忍耐イッ!限界ッ!忍耐限界忍耐ィィィィッッッッ!!!!
いやぁぁっ!pen4、こんなにいっぱい電力消費してるゥゥッ!
熱いぃぃぃぃぃぃぃっっっっ!!!!しかも遅いッッツツ!!!
300Socket774:03/03/31 00:55 ID:Ktu3EB8S
>>295
ブロッキングしないと描画結果がメタメタにならんか?
GDIにそんなキューあるの?

描画更新のタイミングでWM_PAINTくるだろ?クリッピングはGDIがやってくれるけどナー
301Socket774:03/03/31 00:58 ID:Ktu3EB8S
ついでに、描画命令のあと、即リターンされると
ベンチで異常な値が出てしまうだろ?計れないやん。

昔Spectra5400というHDBENCHだけがやらたに速いビデオカードが(ry
302Socket774:03/03/31 00:59 ID:Ktu3EB8S
やらたキター
303Socket774:03/03/31 01:22 ID:tsFZ1atr
GDIにもコマンドキューありますよ。(292の言ってることは少しおかしい)
そのキューの処理はOSじゃなくユーザーのスレッドで行われますが。
しかし、カーネルモードでのプロセスではブロッキングされてます。

結局ユーザープロセス(スレッド)からみて描画処理はきちんと
同期されているわけです。

もっさりしてるのはWindowsからWM_PAINTで各スレッドに
コールバックされるのが単に遅いだけ
304Socket774:03/03/31 01:38 ID:Ktu3EB8S
ドライバレベルでのキューはあってもいいけど
GDIにキューなんてあるんだ・・・・。ユーザスレッドが2個以上のときの挙動が予測できん。
305Socket774:03/03/31 02:14 ID:tsFZ1atr
>>304
Wingdi.h>GdiFlush()あたり参照してください。

ふと思ったが、なんか295はスレッドとウインドウを勘違いしてるな。
306Socket774:03/03/31 03:59 ID:QW6Y1GSC
>>300
ふー、一仕事終えて来てみると..(笑
WM_PAINTは特定の条件でのみ発生する。(画面移動やRepaitなど同期が必要となるケースのみ)

# はー、困った奴だ
# ブロッキングが必要なのは当たり前
# 皆さんそろって227へ戻り永久ループしててください。
307Socket774:03/03/31 05:55 ID:cff6kfr3
うーむ、お兄さんタダモノじゃないね?分かりやすいよ。

>227見ると
つまり、予測ミスはメインメモリが遅い現在、どんなCPUでも起こり、再処理は必ず起きると。
パイプラインが深いP4はAthlonより深刻と。でもクロック上げやすい性質があると。

で、画面処理がメモリ読みに行ったりプロセスの再処理、等よりも後回しで処理される結果、
プロセス発生からのGUIへの反応にズレが生じると、コレは処理スピードというよりもシステムがそう出来ていると。
P4はクロック上げる戦略だから、ズレが目立ってしまうと。

んで、それを打ち消す為の
インテルのアプローチが高FSB、HTで
AMDのアプローチが、メインメモリへのアクセスを早くしようとレイテンシ削ろうとしてると。

こんな感じですか?
アプリの立ち上げモッサリや、プロセスが複数ある場合のモッサリに限定して考えると、同時処理出来るようになるHTのほうが効果を感じやすい気がしますけどそこら辺の見解はどうでしょうか?
Athlon64のアプローチの方が効くんですかね?

308Socket774:03/03/31 06:09 ID:cff6kfr3
>アプリの立ち上げモッサリや、プロセスが複数ある場合のモッサリ

アプリの立ち上げモッサリ、

複数アプリが立ち上がってる状態のモッサリ、
(パイ焼きしながらエンコを行って100%になるような重い処理じゃなくて、タスクトレイにアンチウィルスとか色々立ち上げながら、mp3聴きながら、ネットしながら、コピー、みたいな日常的な奴です)

こんなニュアンス。
309Socket774:03/03/31 09:51 ID:Ir/nFtvt
>>126以降の我との掛け合いからかなりスレが伸びてるな。。
正解、不正解は別として、かなりアーキテクチャの話になってるのはネタスレの癖に面白い。
つ〜ことで、何度かここででてる、パイプラインに関して今日は解説でもしよう。
まず、CPUの役割に関して復習。CPUの役割は、フェチ、デコード、実行。大きく分けてこの3つ
じゃ、まず仮に、パイプラインが無いCPUだとどうなるか?基本的な命令に関して考えてみよう
1クロックでフェチ
2クロックデコード
3クロックでデータ読込み
4クロックで演算
5クロックでデータ書き込み
まこんな感じになるわけだ。要するに、1つの命令を実行するのに5クロック掛かってることになる。
次の命令を実行できるのは、この命令が完了した、6クロック目からということになる。これじゃCPUのクロックの5分の1の性能しか出ないことになっちまう。そこで考えられたのがパイプラインだ。
パイプラインがあるCPUだと、こうなる。
1クロックで第一命令をフェチ
2クロックで第一命令をデコード&第二命令をフェチ
3クロックで第一命令のデータ読込み&第二命令のデコード
4クロックで第一命令の演算&第二命令のデータ読込み
5クロックで第一命令のデータ書き込み&第二命令の演算
こんな感じになる。実際の命令実行には5クロック掛かっているが、次の命令の完了は6クロック目で完了することになる。
パイプラインがフラッシュしない限りは、このように、1クロックで命令が実行されるので、CPU使用効率が高いことになる。
これがパイプランの役割だ次回は、ここでも良く出てくるパイプラインの段数に関して解説しよう。
310Socket774:03/03/31 10:28 ID:Ir/nFtvt
>>309を見れば、パイプラインは5段であればええじゃんということになる。事実、初代Penは5段だった。
現在を見てみると、Pen4-20段、Pen3−10段、AthlonXP-12段以上?(←これに関しての発表は確か正式にはなかったはずなんでクロック比率からの予想)
と、かなり深い、これはなぜか?
これは、良く言われるように、パイプラインを深くするとクロックが上げやすいからである。じゃなぜクロックが上げやすいのか?
理由はこうだ。
CPUはつまるところ論理回路の集まりである。その中を、電子が移動することによって動作してる仕組みだ。
この電子移動の速度は基本的には決まっている。
仮に、電子の移動速度を1nsとして、これを100個流れる論理回路があったと過程する。とすると、
100個流れるのに必要な時間は100nsつまり、この回路は10MHzで駆動するということになるわけだ。
これを、20段のパイプラインをもつ回路にした場合はこうだ、
全ての回路は100個になるが、1パイプラインの回路は5個、つまり、理論上はこの回路は200MHzで駆動することになる。
これが、深いパイプラインがクロックを上げやすい最大の理由だ。
実際は+αの回路が必要になりオーバーヘッドも発生するため、いいとこクロックは1.5倍も上がれば十分といわれている。
次回は、パイプラインの弊害について解説しよう。
311Socket774:03/03/31 11:25 ID:Ir/nFtvt
さて、パイプラインのもつCPUの特性は理解できたと思う、今までの経緯からみると利点ばかりのようだが、ご存知の通り弊害もある。
それじゃパイプラインの弊害について解説しよう。
パイプラインを語るときに切り離せない技術に分岐予測がある。分岐予測の説明は非常に難しいのでここでは確立だけ取り上げることにする。
一般的には、現在のCPUの分岐予測約95%前後と言われている。
仮に100命令のプログラムがあったとしよう。
もし、仮に100命令全てが全てうまく流れたとすると。
10段の場合は110クロックで完了
20段の場合は120クロックで完了ということになる。
95%の分岐予測の場合は5命令は予想が外れる事になるので、
10段の場合は、+50クロック、20段の場合は、+100クロックが加算されることになる。
となると・・・
10段だと160クロック
20段だとなんと220クロックも必要になることになる。
つまり、同一クロックであった場合は、パイプラインが倍になると、性能は30%程度低下するということになる。
逆に言えば、他の部分が同じアーキテクチャの場合(あり得ないが)クロックを最低でも30%以上伸ばさないと意味を成さないということになる。
今回は、L1&L2&主記憶アクセスレイテンシに関しては無視してるが、実際はこれらも関係してくるので、そのあたりは次回の課題としたい。
312Socket774:03/03/31 12:55 ID:Xz2InOAL
とりあえずおまいらココ読んどけ。
http://www.ne.jp/asahi/comp/tarusan/index.html
313Socket774:03/03/31 16:28 ID:dALF//EA
>>310
> AthlonXP-12段以上?

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20011102/kaigai01.htm
整数演算10段、浮動小数点演算15段のようです。
314Socket774:03/03/31 16:54 ID:Ir/nFtvt
>>313
あんがとさん。信頼性の高いソースなんで、忘れず覚えておきます。
315Socket774:03/03/31 17:11 ID:Xz2InOAL
http://www.ne.jp/asahi/comp/tarusan/main11.htm

PentiumIII等に使われているP6アーキテクチャは10段だが、 Pentium4のNetBurst
アーキテクチャはなんと20段。しかしこれを見て、間違いの多いパソコン雑誌のように
単純に段数2倍と考えてはいけない。

P6アーキテクチャは命令のフェッチ・デコードユニット込みで10段だが、 Pentium4は
トレースキャッシュによってフェッチ・デコードユニットがキャッシュの前段に分離されて
いる。
従って、NetBurstアーキテクチャと比較する場合においては、P6アーキテクチャの
パイプライン段数(10段)から、フェッチ・デコードユニットの段数(5段)を差し引いた段数を
P6コアの実効的なパイプライン段数としなければならない。 (段数を比較するなら、
同じ機能部分の段数で比較しなければ意味がないから。) P6コアのフェッチ・デコード
ユニットは5段だから、実に10−5=5段のステージを20段に拡張したことになる。
雑誌のように2倍なんてものではなく、なんと4倍!もの拡張になっており、その差は
雑誌の記事よりもさらに広がるのである。
316Socket774:03/03/31 18:07 ID:Ir/nFtvt
>>315
ぐは・・・明日はそのあたりの解説をしようと思ってたのに・・・すでに書かれてしまった・・・哀
明日のネタまた考えます・・・。
317Socket774:03/03/31 19:07 ID:Op/hTwr0
>>272
もっさり感だかなんだか分かりませんが、挙動からOSの仕組みを
説明されても説得力ないんですよねー
出力なので同期を取る必要がない・・・というのは推測ですか?

># ついでに言っておくと実表示領域への更新はOSが行っておりOSスレッドっす。

GDI関数呼び出すことでUser、KernelMode共にスレッドが
発生することはないと認識しています。
もし272さんの言われるようにOSスレッドとやらが発生するなら
どのモジュールで発生させているのか具体的な名称で答えて欲しいです。

>(パフォーマンスを考慮して割込みレベルは低いっす)

割り込みレベル? 
たぶん272さんはIRQLのことを言っているのでしょう。
この二つぜんぜん意味が違うんで。

ご存知でしょうけどWinNT系の割り込み処理は、割り込みハンドラで
直接処理されることはありません。IRQLの優先順位に従って処理されていきます。
確かにビデオカードのIRQLは他のものより処理優先度が高い方です。

でも、ビデオカードからCPUへの割り込みは
コマンド完了通知、エラー通知、DMA要求、タイマー
という感じでどれもビデオーカードからの通知だけなんですよね。

で、272さんの描画処理の割り込みというのはどういうもの
なのでしょうか? わけ分からんです
318Socket774:03/03/31 20:48 ID:jVP9L4uV
インテル=リュウ



アスロン=ケン
319Socket774:03/03/31 21:13 ID:tslC/eDP
アホな私は皆さんの会話が呪文に見えます。
うぅ・・訳分かんね。
320Socket774:03/03/31 21:30 ID:Ktu3EB8S
>>272はGetDCのことを忘れてるか、そもそも知らないんだろ
321Socket774:03/03/31 21:35 ID:0D+7OxBW
>>317
ふー、またまた帰ってみると...(笑

えっと、はっきり言って疲れちゃいました。
どこまでかOSでありOSじゃないって論争はしたくありませんってば。

「表示命令の基本は非同期である」ってことを覆したいのでしょうか?

もしそうならば、ひとつ具体例を書いておきます。

入力待ちのプログラムA、重たい処理(割り込み難いバッチ)プログラムBがあるとします。
状況としてプログラムAの上に重なった状態でプログラムBは実行ボタン押下待ちであるとします。
このとき、プログラムBの画面をプログラムAの画面からずらしてもちゃんと再画されます。
つぎに、プログラムBを実行します。(バッチ処理中となる)
この状態でプログラムBの画面をプログラムAの画面からずらすとずらした後が再画されないケースが良く発生しますよね?
この状態でプログラムAに制御を切り替え(結構時間が掛かるが..)プログラムAの入力域に「123」と入力します。
するとプログラムAの入力域に「123」と表示が帰ってくるケースがあります。(帰ってこないケースもある)
で、そのときでも先にずらされた後は再画されていない。

このような状況を多くの人は経験しているのです。
この現象を「バグ」だとか「壊れた」等と言わないでほしい。
これは、再画の指令を受け付けたが、一定時間以内に割り込めなかった為にエラーとなったケースです。
非同期命令のとき上記のエラーは受け取りません。
このように再画は同期命令を除いて非同期で実行されているのです。

# 一定時間以内=結構長い時間です。(数秒〜数十秒)
322Socket774:03/03/31 21:42 ID:Ktu3EB8S
Bがメッセージポンプしない限りAが描画できることはありえない

しかもエディットコントロールの話してるならマジで話にならんな
サブクラス化仕掛けない限りAが描きたくても描きたくなくてもそりゃOS次第だろ
323Socket774:03/03/31 21:45 ID:CWyzAmcS
これ以上はム板でやれや。
324Socket774:03/03/31 21:45 ID:0D+7OxBW
>>322
嘘を言っちゃいかん!
ありえるのだよ。(エラーとなれば可能)
325Socket774:03/03/31 21:52 ID:Ktu3EB8S
つか、Bがウィンドウずらせる時点で、Bはメッセージ処理してる
というか、そもそも非同期で描画できるならGetDCイラネっての
326317:03/03/31 22:45 ID:7bzsUQQT
>>321
なぜ見た目の動作や挙動で説明しようとするでしょう。
「こういう作りだからこのような動作をする」という説明は出来ませんか?
私の質問は無駄でしたね。

まぁ、レスくれたんでどうもでした。
327Socket774:03/03/31 22:55 ID:0D+7OxBW
>>325
はー、参ったね。
君の理屈なら画面が壊れることなどなさそうだ(笑
あと、GetDCと非同期がいる要らないは関係なし!
それ以前の処理が重たいのだからね♪

>>326
はい、全く出来ません。(根気ないっす)

# 反論なしってことでスルーします♪
328Socket774:03/03/31 23:01 ID:bZ4trbQc
もっさりあげ。
329Socket774:03/03/31 23:03 ID:LgwtKbKc
名スレの悪寒・・・・・・
ぱっと見はになにがなんやら理解し難いが・・・・・
時折出てくるリンクと照らし合わせて
じっくりスレ読んでると・・・・・・
ここ・・・・
すげぇ・・・・(素)
330Socket774:03/04/01 00:40 ID:WUVWlEpr
>>327の言いたいことがやっとわかった。久しぶりにVC6引っ張りだした。
しかし、チミの言ってることは、”OSのウィンドウ再描画アルゴリズム”の問題だ。
描画がタイムアウトだかなんだかの電波ではない
勘弁しろよな・・・ちょっと期待しちまったぜ
331Socket774:03/04/01 03:26 ID:pifGsmPh
>330
とっくの昔から含みを持たせて分かりやく説明してくれていたような気がするのだが?

表面的なプログラムの話じゃなくてOSやシステムを含めてね。
332DQN君:03/04/01 06:20 ID:bwJE1R8B
>>309 CPUの役割に関して復習

 始めて知ったw。

>>310 全ての回路は100個になるが、1パイプラインの回路は5個、
つまり、理論上はこの回路は200MHzで駆動することになる。

以前の話から推察すると20MHzの間違いでは?


>>311 仮に100命令のプログラムがあったとしよう。
もし、仮に100命令全てが全てうまく流れたとすると。
10段の場合は110クロックで完了
20段の場合は120クロックで完了ということになる

 以前の説明だけでは漏れにはこの論理関係がわからん。
もう少し詳しい解説ホスィ、、、。


 とりあえずこのスレでは"Athlonは無い"とか知能障害
晒せなくなっちゃったね、、、
333Socket774:03/04/01 06:54 ID:WUVWlEpr
>>331
描画が非同期かどうかとはまったく関係ないな
334Socket774:03/04/01 06:56 ID:UWR0zFPj
>>332
http://www.fuka.info.waseda.ac.jp/~hideo/memo1.html

上記の「パイプラインの段数って?」のところをしっかり読んでみて(論理回路編になるけど)
ここでのポイントは論理回路を並列化しているってことです。(命令実行単位ではないとこがミソっす)

注)命令単位で並列化されてると考えると理解出来なくなるから注意してね。

# ふー、あんまり深く理解しようとすると逆にポイントが多くなって意味不明に陥るから
# 一つずつしっかりと覚えるのが良いでしょう。
335Socket774:03/04/01 07:11 ID:UWR0zFPj
>>334
すまんボケてたわ
「パイプラインの効能」の段を読んでほしい。
(何故並列化すると高速で動作可能なのかが説明されている)
336Socket774:03/04/01 07:17 ID:UWR0zFPj
>>333
日本語って難しいなぁ。
「割り込み」「同期」「非同期」色々な場面で使われる言葉だわなぁ。
論理回路を組む人からみれば「それは割り込みじゃない!」
カーネルだけを意識する人からみれば「それは割り込みじゃない!」
ほんときりがないっす。(根気ないっす)
337Socket774:03/04/01 07:44 ID:4ToS3Ew6
>>311
100命令すべてが分岐命令なんですか?
あまりにも非現実的なプログラムですね。
338Socket774:03/04/01 08:13 ID:ULYE0mIK
めんどくさいからAthronは無い、でいいじゃんよぉ
339Socket774:03/04/01 08:36 ID:UWR0zFPj
>>337
それ意味がちがうよ。

> 95%の分岐予測の場合は5命令は予想が外れる事になるので、
> 10段の場合は、+50クロック、20段の場合は、+100クロックが加算されることになる。

これは20命令同時に処理している為、その内一つでも予想ミスがあると
計算中の20命令を全て破棄しないとダメって意味で、一旦破棄したら20の命令を埋めるのに20クロック必要ってことです。
で、5回ミスする訳だけど予測ミスが判るのは計算を終えたときだから20クロック*5=100ってことね。

結論から言うと、クロックを上げれるのなら並列化しないほうが良いんだよ。(1クロック=1命令実行(デコード等の準備も1クロック内で全て行われると考えて)として)
じゃ〜、なんで並列化するのかと言えばクロックを上げたいからってことね。(それくらいクロックを上げるのは難しい)

340Socket774:03/04/01 09:44 ID:5hwU2Hjy
P4て、えらいですか?
341Socket774:03/04/01 10:24 ID:ZBhNaXmL
P4はえらい遅い
342Socket774:03/04/01 10:32 ID:dtb3QRJq
>>340
仕事もロクにできねぇクセに威張り散らしている上司並みに、えらいです。









どうでもいいからクズコード書くなクソ上司。
343Socket774:03/04/01 10:33 ID:4ToS3Ew6
>>339
なぜ5回もミスするのですか?
その100命令からなるプログラムの中に、分岐命令が20個存在していたとすると、
95%の分岐予測の場合は分岐20個のうち1個だけ予測が外れることになる。
つまりプログラム100命令を実行する間に分岐予測ミスは1回しか起こらない。

5回もミスするということは、そのプログラム100命令はすべて分岐命令という事になる。
344Socket774:03/04/01 11:32 ID:K98CUmR8
>>343
すみません〜。おっしゃるとおりっす。
>>339は我ではないので一応誤っときます。
やはり、分岐予測ミスに関するペナルティーはアーキテクチャの解説無しに、説明すると無理があるようです。
あの解説のままだと、パイプラインが深いほうが、どんな場合も有利となると勘違いされてしまうので・・・・
ただ、ペナルティーの意味だけ理解してもらえればよいかと・・・と言い訳しておきます。汗
ということで、もう少し、具体的なCPUに絞って、解説しようと思います。
345Socket774:03/04/01 11:42 ID:K98CUmR8
さて、昨日の解説で、CPUの役割や基本動作に関しては理解してもらえたと思う。色々指摘は受けたが・・・・
今日は、個別のCPUのアーキテクチャに迫りたい。まずは、巨人IntelのPen4からいってみよう。
Intelが大々的に宣伝するアーキテクチャは以下の通りだ。

1:ハイパーパイプランテクノロジー
2:高速実行エンジン
3:レベル1実行トレースキャッシュ

1に関してはもはや何も語る必要はないだろう。基本的には、クロックを上げるために導入されたテクノロジーと言うだけで
ハイパーパイプラインテクノロジーだからすごいというわけでもなんでもない。
ただ、これが、Pen4を語る上で一番重要な要素であるのは間違いない。

2に関しては、これまた、Pen4がクロック追求型CPUである代表的な機能だ、整数ALUの実行ユニットだけ倍速で動作させ、
性能を高めようというアーキテクチャだ。
要するに、整数ALUが倍速(Pen4-2Gなら中身は4Gで駆動)で駆動するということは、単純なことをやってる限りは、
Pen4はクロックの2倍で動いていることになる。こりゃすごい・・・が、こんなうまい話はない、ちゃんと条件がある。
・命令発行数が3と限定
・2ポートを使って倍速AULを動かすことは不可能

3に関してはPen4がP6系アーキテクチャから一番変わった部分であるとも言える。従来型のx86命令をキャッシュするのではなく、
RISC風にデコードしたμop命令をキャッシュするものである。具体的にはどういうことか?
キャッシュにヒット命令がヒットしてる限りは、実行からデコードの作業が発生しないため、レイテンシーを下げることが可能、
また、分岐予測したμop命令も記憶するので、分岐予測も1回で行うだけですむ。こりゃすごい・・・・が、こんなうまい話はない、
まず、トレースキャッシュを組み立てるのに時間が必要。
そして最大の弱点はキャッシュミスした場合のペナルティーの大きさだ、キャッシュミスした場合の動作はこうだ、
L2キャッシュを従来のL1キャッシュの代わりに使って、デコードからやり直しをしなければならない。(レイテンシーが増加)
そのそも、Pen4はこのデコーダが1個(P6系は2個)にしかない。これが最大の弱点だ。

次回はライバルAthlonXPのアーキテクチャを解説しよう。
346Socket774:03/04/01 11:47 ID:b/7PPQ9c
こんだけ書いても自作板的には速ければいいってわけで。
プリフェッチがどうの、パイプラインがどうのいってもな
こんな事調べてもCPU速くならんぞ
347Socket774:03/04/01 12:04 ID:dtb3QRJq
俺は面白いと思うぞ。
スレタイからしてネタスレなんだから。
只の自作ベンチ房が、コレみてプログラムに興味持ったりなんかしたら、
それはそれでPCの世界が広がると思うし。
昔、アセンブラとマシン語モニタでゴリゴリやってた頃を思いだしますた。
348Socket774:03/04/01 13:03 ID:d2odp4BG
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/8071/loadbench.html
話は変わっちゃうけどもっさりの原因はキャッシュ性能だと思うんだよな。
アスロンに似てると言われるとペンティアムMスレにあった数値。
アクセス範囲 レイテンシ
   1KB :  3.0clock( 1.9ns)
   2KB :  3.0clock( 1.9ns)
   4KB :  3.0clock( 1.9ns)
   8KB :  3.0clock( 1.9ns)
  16KB :  3.0clock( 1.9ns)
  32KB :  3.0clock( 1.9ns)
  64KB :  9.0clock( 5.6ns)
  128KB :  9.0clock( 5.6ns)
  256KB :  9.0clock( 5.6ns)
  512KB :  9.0clock( 5.6ns)
 1024KB : 12.7clock( 7.9ns)
 2048KB : 217.1clock(135.8ns)
 4096KB : 217.1clock(135.8ns)
 8192KB : 218.3clock(136.5ns)
16384KB : 218.4clock(136.6ns)
32768KB : 218.4clock(136.6ns)

家のアスロンXP2000+の結果
アクセス範囲 レイテンシ
1KB : 3.0clock( 1.8ns)
2KB : 3.0clock( 1.8ns)
4KB : 3.0clock( 1.8ns)
8KB : 3.0clock( 1.8ns)
16KB : 3.0clock( 1.8ns)
32KB : 3.0clock( 1.8ns)
64KB : 3.0clock( 1.8ns)
128KB : 20.0clock( 12.0ns)
256KB : 21.4clock( 12.9ns)
512KB : 294.4clock(176.6ns)
1024KB : 296.1clock(177.6ns)
2048KB : 299.5clock(179.6ns)
4096KB : 301.1clock(180.6ns)
8192KB : 301.6clock(180.9ns)
16384KB : 303.1clock(181.8ns)
32768KB : 331.3clock(198.7ns)

ペン4で誰かやってくれないかな?
349Socket774:03/04/01 13:27 ID:K98CUmR8
>>348
そのページにPen4の数字あるでそ。笑
L1のレイテンシは2
L2のレイテンシは18

後、そのページにも書いてあるけど、AthlonXPのL2キャッシュレイテンシは実際は11になるね。
ただ、メモリベンチを普通に走らせると、上記のように20程度になるのも事実。
ま、これが、実アプリケーションでは有効と思われる、AthlonXP特排他キャッシュ機構なんだけど・・・
ベンチの場合だと数字は悪くなるね。
350Socket774:03/04/01 14:10 ID:K98CUmR8
>>349
のように、端的に書いちゃうと、実際レイテンシ20だろと言われそうなんで、もう少し解説。
AthlonXPの場合はL1キャッシュが128KBとでかいんで、L2キャッシュとデータがダブるのはいたって効率が悪いという発想から
排他キャッシュといわれる機構を搭載してる。
原理はこうだ。
AthlonXPではキャッシュミスを起こした場合、排他的だから主記憶から直接L1にデータが読み込まれる。
で、L1にもともとあったデータを捨てちゃうのはもったいないからL1のデータをL2に書き戻す作業をする。
主記憶アクセスが続く限りはこの作業を繰り返し行わないといけないことになる。
L2にヒットした場合はこうなる。L2からL1に読み込むために、
L1のデータをいったん、ビクテムバッファ(ちょっと名前自信がない)という領域にいったん退避させる、
ところが、ビクテムバッファにも当然容量がある。そこが詰まってる場合は、それを空けるために10クロックかけてL2に書き戻す。
次に、L2からの呼び出すために10クロックかかる。要するに、L2にヒットしまくる限りは、
L2→ビクテムバッファ→L1→ビクテムバッファ→L2とデータがぐるぐる回ることになる。
よって、メモリベンチの状態だと10+10=20となってしまう。
ただ、実際のアプリケーションだとこのようなことはほとんど発生することはなく、L2のバスは開いているのが普通なんで、
書き戻しは隠蔽されて、11クロックでL2から読み出しができるはずだと考えれる。
ま、メモリベンチの数字よりは、ずっとアプリケーション実行では効率的なキャッシュ機構ではあると思う。
351Socket774:03/04/01 17:13 ID:2eE7qdLQ
P4のL1キャッシュって増やしてみたら意外と速くなったって言ってなかったっけ?
352Socket774:03/04/01 17:19 ID:OmpHWkYa
P4のCPIが悪い理由は腐る程あるが、L1の小ささもその一つ。

今時CPU作るぐらい誰でもできるんだよね。
レガシーなCPUに熱くなれないな。
353Socket774:03/04/01 17:57 ID:8buNk/5t
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1047517975/

切れた?(逝ってる?)陰謀 荒らし中
354Socket774:03/04/01 21:01 ID:UWR0zFPj
>>343
すまんすまん、ボケてたので貴方の着目点に気付かなかった。

>>345
> そのそも、Pen4はこのデコーダが1個(P6系は2個)にしかない。これが最大の弱点だ。

確かにL2キャッシュからだと必要分量のデコードが必要だからデコード処理が早いに越したことはない。
唯、P4の場合μop命令の形でキャッシュしてる訳だからヒットしている間はデコードの必要すらなくなる。
まあ、最大の欠点と言えるかどうかは微妙。

ここまでの結論
1)並列化はクロックを上げる為のものであってクロックを上げれるのならば並列化は行わないほうが早い。
2)段数は同時に処理出来る命令数であるとともに一つの命令を処理する実クロック数でもある。
3)分岐の判定は命令を処理して見ないと確定出来ない。(その為段数が深いと辛い)

# このように整理するとP4の深い段数はクロックアップの恩恵以外は全て悪材料であるといえる。
# 唯、悪材料を解消するテクノロジーを極めて行く手段がインテルには残されているとも言える。
# 短期的に考えるとAMDが有利と言えるが、長期的にはインテルが有利と言われる所以である。
355DQN君:03/04/01 21:31 ID:d/qRg5Tr
>>334 間違ってるかもしれんけど、、、こういうこと?

@1個のゲートを1nsで電子が通過する場合、100個のゲートで
構成される論理回路を通過するには100nsかかる。

Aこの論理回路を10ゲートごとにぶつ切りして10個の擬似
論理回路をつくり直列につなぐ。(単体では命令を処理
できないという意味で擬似と書いた)
 

B一つの命令の動きに着目した場合、命令を完全に処理する
には結局10個の擬似論理回路を通過せざるおえず、100nsかかり
@の場合と同じ時間がかかる。
 結局Aのような操作は無意味に思われる。

Cしかし、この擬似論理回路を1クロックとして利用できると仮定
すると、1つの命令の処理開始から処理完了までの間にあと9個の命令が
この論理回路で実行される(これがパイプライン10段の効果)。

つまりBとCより総括の命令処理速度が10倍になってしまう。



   
356Socket774:03/04/01 21:40 ID:zbc4Z1vz
すげぇ乱暴だけど、給食の配膳を十人で流れ社業やってるのと同じことでしょ?
357Socket774:03/04/01 22:11 ID:sagTxfm+
http://pc1.moo.jp/kiso/cpu5.htm

これが分かり易いかも。
358Socket774:03/04/01 22:13 ID:YCEpCs1E
>>354
いんや最大の弱点だと我は思ってるよ。これも言葉の意味の取り違えの可能性があるが。
デコーダが1個しかない時点でスーパースケーラ的要素が減ってるわけである。
ようするに、IPCは低下する。
が・・・・当然クロックは上昇しやすくなる。
お前さんが言う通りというか、我も特徴として書いてるわけだが、ヒットする限りは一番効率が良い処理方法であるのは間違い。
デコーダがパイプラインの外に在るわけだからね。
ただ、>>351>>352にもあるように、Pen4のL1は圧倒的に大きさが今のとこ小さい。これじゃヒットする確立がさがっちまう。
ただ、Intelも馬鹿じゃない。じゃあなぜPen4は今の大きさにキャッシュをしたのか?
それはレイテンシ2を追求するためじゃないと我は予想してる。
これは、我の予想だが、多分Pen4のアーキテクチャの場合だと、L1キャッシュを大きくしてレイテンシ3にするよりも、
今の大きさで、レイテンシ2にした方が、処理速度が速いんじゃないかと思う。じゃなければ、わざわざこんなアーキテクチャにした意味がない。
こうしてみると、Pen4はまさにトップスピードにこだわったアーキテクチャじゃないかと思う。
うまく行っているときは速い、うまくかなくなると・・・・
>>212の結果がまさにPen4の特徴をとらえてるでしょ?
そういう意味でコピペしたわけだが・・・

>>356それイメージしやすいね。
359Socket774:03/04/01 23:36 ID:UWR0zFPj
>>357
おお、そこ判り易いね♪
トップアドレスを張っておこう。
http://pc1.moo.jp/index.htm

注意点としては、パイプラインの仕組みを判り易く説明する為に各クロックで行う処理を「フェッチ、デコード、計算、結果格納」で説明している
ところが実際は異なるってことかなぁ。
論理回路で演算を行うには多くのクロックが必要なのでそれらを並列に分割して構成した回路になっている。
だから、20段だと20段(20クロツク)の動作で初めて1命令の演算が完成するってことです。
で、並列回路なので1クロック毎に次に処理する命令を一つ供給する必要があるのだが実際には様々な制限から
供給できないケースが出てくるわけです。

あと、スーパースケラーは、同時に複数の命令を供給する必要があるので超高速な環境下でそれだけ多くの命令を供給出来るのか?
ってとこに技術的な難しさがあるっす。

>>355
うん、大体それで正解っす。
360Socket774:03/04/01 23:52 ID:UWR0zFPj
>>358
ってか超高速動作下でデコードを複数ってムリッしょ?
L1のレンシティを極力減らしてるのも超高速動作を行う為に必須となる訳だし..
大きく出来ないのは配置場所が限られる(配線及び配線長の制限)のが主原因だし
これを変えようとしたら配線幅そのものを変えるしかないしょ?(そりゃ多少のマージンはあると思うけど)
361Socket774:03/04/01 23:58 ID:HwAtZQ/i
Pen4以外のCPUでも
命令キャッシュが外れたらIPCが低下するのだが
362Socket774:03/04/02 00:11 ID:qoh1tJgj
IPCの算出にキャッシュのヒット率って含まれてたっけ?
363Socket774:03/04/02 00:26 ID:2P8VAxXZ
>>360
そうでしょうね。だから1個にした。それゆえに、同時発行命令数が減ってIPCが低下する。
でもって、L1にヒットしない場合は他のCPUよりペナルティーはでかくなる。これは弱点でないかい?
別の見方をすりゃ、L1にヒットし続けるなら、最高のアーキテクチャだと思うよ。
>>362
当然含まれるでしょ。ヒットしなけりゃパイプラインがストールしちゃうじゃん。笑
364Socket774:03/04/02 00:41 ID:URS74wMk
>>362
理論値と実測で異なるかと...(笑
因みに、実測は環境や条件で変化するから一例を示して勝った負けたを論じるのはナンセンス
理論値はバブル値そのものなんで更にナンセンス
結局あんま意味が無い。

>>363
> だから1個にした。それゆえに、同時発行命令数が減ってIPCが低下する。

ここが違う。
同時発行命令と考えてはいけない。
クロック毎に命令は発行される。(ここがスーパースケラーと異なる点だぁ)
365Socket774:03/04/02 01:34 ID:v+a4awmo
なんだかお前の言ってることはイマイチ意味不明なんだが、
キャッシュはずすとクソ遅くなるのはクライアントPCとしては落第だな…
XPにするとマシなのかも知れんが、Win2kでなんとかならんか。
366Socket774:03/04/02 01:53 ID:URS74wMk
>>365
> なんだかお前の言ってることはイマイチ意味不明なんだが、
> キャッシュはずすとクソ遅くなるのはクライアントPCとしては落第だな…
> XPにするとマシなのかも知れんが、Win2kでなんとかならんか。

ある意味正しい突っ込みだと思う。
そもそもP4はHT搭載を前提に考えられたMPUだと思うからね。(そうでないとあの深さは理解し難い)

ただねぇ、どのメーカーでも最新のMPU設計を用途に合わせて大量に行うのは事実上無理だし(試作研究除く)
だけど、インテルの場合モバイル用、ディスクトップ用、小型サーバー用、大型サーバー用と4つもの設計を行ってる。
で、高性能化されてくると、ディスクトップ用、小型サーバー用は基本設計が同じ領域に入ってくる。
だから、商品の差別化としてHTを隠していた感じなんよねぇ。

# HTがまだまだ成熟されていないのは言うまでも無い。
367Socket774:03/04/02 09:57 ID:s6ZWQ7jr
「ディスクトップ」なんて言う奴なんて信用できない
368Socket774:03/04/02 20:51 ID:IFsmmyfI
今日のCPU講義期待age
369Socket774:03/04/03 00:35 ID:eCufHRck
P4HTTマンセーな人って不思議な頭してますね。

HTTがまともに動く事は今後数年〜10年前後有り得ない事を考えると
あんな蛸CPUをマンセーして阿保らしくないの?

HTTを発明したのに使わないAMDが賢すぎる訳だが・・・
370Socket774:03/04/03 03:09 ID:+B3UZ4mm
IPCについて少し補足しましょう。

CPUの処理性能と動作周波数、IPCの関係は以下のようになります。
CPUの処理性能=動作周波数×IPC(1クロックあたりに実行可能な命令数)

非常な単純な計算式です。
次に、段数が20段のスーパーパイプラインと段数が10段で同時投入可能が2個の
スーパースケラを上記の式に当て嵌めて見ましょう。

スーパーパイプライン(動作周波数=2GHz)
処理する命令が001つの場合:001/020=0.05,CPUの処理性能:2GHz×0.05=0.1GHz
処理する命令が020つの場合:020/039=0.50,CPUの処理性能:2GHz×0.50=1.0GHz(計算邪魔いからICP=0.5とした)
処理する命令が200つの場合:200/219=1.00,CPUの処理性能:2GHz×1.00=2.0GHz(計算邪魔いからICP=1.0とした)

分岐エラー時に失われる最大命令数=20

スーパースケラ(動作周波数=1GHz)
処理する命令が001つの場合:001/010×1=0.10,CPUの処理性能:1GHz×0.10=0.1GHz
処理する命令が020つの場合:020/010×2=2.00,CPUの処理性能:1GHz×2.00=2.0GHz
処理する命令が200つの場合:200/100×2=2.00,CPUの処理性能:1GHz×2.00=2.0GHz

分岐エラー時に失われる最大命令数=20

上記のような性質があることが判る。
尚、スーパースケラでは段数が10段なので20段と比べて一段当たりに通過する論理回路は倍になることから
動作周波数を半分の1GHzとした。

さて、上記だけを見るとスーパーパイプラインよりスーパースケラの方が有利と判定されるが
決定的に有利であるわけではなくその差は非常に小さいことが判る。
そして、スーパースケラでは常に2つのデコード済み命令を供給する必要があることと動作周波数が1GHzである理由
からデコード回路が二つ必要となる。

この結果を見ても判るようにどっちが優れているかを論じるのはナンセンスであることが判る。(論理的にはほぼ同じだからだ)
そしてIPCの理論値は1.0と2.0なんだけど実際には分岐エラーによる損失、キャシュミスの損失があるので
実際の処理性能は理論値を大きく下廻り処理対象ソフトによっても異なることが判る。
371Socket774:03/04/03 03:34 ID:+B3UZ4mm
次にAMD社のモデルナンバー表記について

インテル社は、動作周波数を重視してCPUの性能を高めています。
現在のPC市場では、動作周波数が高いCPUほど高性能であるとみなされる傾向があります。
販売価格も動作周波数の高い製品のほうが高価に設定されています。
インテル社は、こうした最近の市場の動向を踏まえ、動作周波数を重視する
アプローチをとっています。

実際のところ、>>370でも書いたように命令同時投入型タイプのCPUだと動作周波数が半分であっても
同性能となることから動作周波数だけで優れていると考えるのは間違ってます。
されど、勘違いしちゃう人が多いのでAMD社はモデルナンバー表記にしているわけです。
で、この怪しげな「モデルナンバー表記」なんだけど実際のところ厳密な計算式があるわけではなく
AMD社の思惑で付けてると考えるのが正解。
例えば、「2700+だとするとP4の2.8より少し小さな表記をしておき実際には2.8より高性能である」
って具合です。
372Socket774:03/04/03 11:39 ID:KIjO8D83
>>368スマン昨日は仕事が忙しくて、約束のAthlonに関してかけなかった。つーことで、今日はAthlonXPのアーキテクチャに迫ってみよう。
ポイントは3つ
1:9命令同時発行のスーパースケーラ
2:スーパースケーラ浮動小数点ユニット
3:排他キャッシュ機構搭載の大容量L1&L2キャッシュ

1に関しては、AthlonXPの最大の特徴であり、また、IPCが高い最大の理由である。
具体的にはこうだ。
3つの対等の整数パイプランユニット、3つの対等なアドレス生成ユニット、対等ではないが、3つの浮動小数点ユニット、3つの対等なデコーダ。
要するに、3命令同時実行をどんな場合でも保証するアーキテクチャということだ。このアーキテクチャのおかげで、
分岐予測が当たってる限りは、かなり高いIPCを実現できることになる。
ただし、弱点もある。整数パイプランユニットとアドレス生成ユニットが対になってるいるため9命令同時発行と言っても理論上でもIPCは9までいかない点だ。

2に関しては非Intel製CPUで浮動小数点計算速度が同世代Intelを超えた初めてのアーキテクチャである。
具体的にはこうだ。
完全に独立した、浮動小数点ユニットを3つもちx87命令だけでなく、MMX、3DNow!、SSE命令もスパースケーラで実行してしまう仕組みだ。
良く似たアーキテクチャのPen3と比べてもかなり豪華な仕様になっており、これにより、Pen4と比べてもSSE命令実行でも遜色ない速度を実現できる仕組みだ。
ただし、弱点もある。それは>>151に記載した問題だ、128ビットデータを読み込むのみPen4の倍の時間がかかってしまう点だ。

3に関しては、>>349>>350に原理を記載した。
373Socket774:03/04/03 12:35 ID:+B3UZ4mm
>>372
> 理論上でもIPCは9までいかない点

なんか思いっきり勘違いしてるようなので指摘しておく。

もし仮にIPCが9に近ければ、P4より遥かに早い(1Gで9G程度の能力)性能になってしまう。
現実と掛け離れてるので間違ってることが判る。

ICP × 実クロックに置いてP4と拮抗してるのが実情である。
374Socket774:03/04/03 13:00 ID:KIjO8D83
>>373
おもいっきり勘違いしてるのはあなた。
Pen4の平均IPCが1とでもおもってるの?大体、君はPen4のアーキテクチャを勘違いしてる可能性がある。
今まで指摘はしてこなかったが、Pen4だってスーパースケーラとは言わないが、中身は同じようなことをしてるだろ。
古今東西、スパースケーラ搭載したから性能が倍になったという話は聞いたことがないし。
パイプラインを倍にしたらクロックが倍になったという話も聞いたことが無い。Pen4のクロックが倍以上伸びてるのはアーキテクチャを
変更したから。Pen3と同じ構造でパイプランを倍にしたところで、クロックはさほど伸びない。伸びるなら、わざわざ変更なんぞせん。
反論するなら、具体的なアーキテクチャを説明し、それの解説をしてからにしてくれ。
我は、アーキテクチャから理論値を出し、それの解説をしてるだけなんだが・・・。

375Socket774:03/04/03 13:15 ID:+B3UZ4mm
>>374
> 3命令同時実行をどんな場合でも保証するアーキテクチャ

ってご自身で書いてるジャン!
つまり、最大で3以上にはなり得ない。

あとは反論する気にさえならない(笑
376Socket774:03/04/03 13:25 ID:+B3UZ4mm
因みにヒントは>>370に書いてある。(基本なので判り易いと思われ)
377Socket774:03/04/03 13:31 ID:KIjO8D83
>>375
やはり勘違いしてるな。
そうじゃないでそ、デコードは3つあって、理論的には9命令同時発行ができる。
最低でも3命令同時発行は保障した。
ただ、整数パイプラインユニットとアドレス生成ユニットは対だから9個同時処理は絶対不可能
やれても6までってことなんだが。

是非、反論する気になって、具体的に説明してちょうだい。(笑
378Socket774:03/04/03 14:02 ID:+B3UZ4mm
>>377
IPCとは、1クロックあたりに実行可能な命令数である。
整数パイプラインユニットは部品でありそれだけでは命令を実行したことにはならない。
アドレス生成ユニットは部品でありそれだけでは命令を実行したことにはならない。
浮動小数点ユニットは別に考えるのが自然である。(これはP4も同じ)
379Socket774:03/04/03 15:14 ID:KIjO8D83
>>378
お前さんと議論すると白熱するね。笑
仕事が進まんだろ。
>>IPCとは、1クロックあたりに実行可能な命令数である。
>>整数パイプラインユニットは部品でありそれだけでは命令を実行したことにはならない。
>>アドレス生成ユニットは部品でありそれだけでは命令を実行したことにはならない。
なことは当たり前、だから我が言ってるだろ、9命令同時発行といっても、実際は最大でもIPCは6までしかいかないと
お前さんはAthlonが最大理論値IPCが3しか行かないと本気で思ってるの?
我らの業界では普通はそうは言わない。苦笑
>>浮動小数点ユニットは別に考えるのが自然である。(これはP4も同じ)
どう自然なんだ?Pen4もAthlonも整数演算と浮動小数点演算は並列に処理できるぞ?
わざわざ並列に処理できるのにIPCに入れないのは逆に変だと思うが?
380Socket774:03/04/03 17:23 ID:+cd5gBAm
しょうもないツッコミ

>>非Intel製CPUで浮動小数点計算速度が同世代Intelを超えた初めてのアーキテクチャである。

Rise mP6の立場は…
381Socket774:03/04/03 17:32 ID:+B3UZ4mm
>>379
はー、なんで6なんだ?
浮動少数演算はICPとして考えないって言ってるだろうが?

大体、段数も異なるのに同時処理なんて無理だろうが!
段数が異なる=投入してから答えが出てくるまでのクロック数が異なる
よって、同時に投入したら分岐エラー時の戻り点を失う。
又は、同時投入しても分岐エラーで無いことが確立するまで回路から出てきても確定できないので
結局作れない。
382Socket774:03/04/03 20:03 ID:gUTKP0ZL
>>377
>是非、反論する気になって、具体的に説明してちょうだい。(笑

無理だよ。この人構造から説明することが出来ない人だから。
勘で書いてるみたい
383Socket774:03/04/03 21:16 ID:+B3UZ4mm
>>382
君は、先に投入した浮動小数点計算より後から投入した整数計算が先に結果を出すことが
可能と思っているのかね?(笑
もし依存型ならどのようになるんだろう?
まさか、追い越しそうになったら止めて待つなんて言わないよね?

# 所詮君らの理解はパンフレットレベルであることを認識しようよ。
# ド素人にも判り易く!(中途半端な知識では無理っすよ)
384Socket774:03/04/03 22:00 ID:PzOvUJBf
なんだ?アウトオブオーダの話か?
385Socket774:03/04/03 22:09 ID:8T62iVN2
なんか程度の低いヤシがもっと低いヤシを相手にしているようにしか見えんがw
386Socket774:03/04/03 22:20 ID:+B3UZ4mm
>>385
当たり♪(釣られるなって!)

ってかさぁ〜
基本の話をしているときに

> 今まで指摘はしてこなかったが、Pen4だってスーパースケーラとは言わないが、中身は同じようなことをしてるだろ。
> 古今東西、スパースケーラ搭載したから性能が倍になったという話は聞いたことがないし。
> パイプラインを倍にしたらクロックが倍になったという話も聞いたことが無い。Pen4のクロックが倍以上伸びてるのはアーキテクチャを
> 変更したから。Pen3と同じ構造でパイプランを倍にしたところで、クロックはさほど伸びない。伸びるなら、わざわざ変更なんぞせん。
> 反論するなら、具体的なアーキテクチャを説明し、それの解説をしてからにしてくれ。
> 我は、アーキテクチャから理論値を出し、それの解説をしてるだけなんだが・・・。

これだもんなぁ〜

因みにP3はスパースケラ型っす。

# ふー、まいったまいった!
387Socket774:03/04/03 22:43 ID:aoSHPyOM
ここ、文字数すごいんだけど
388Socket774:03/04/03 23:06 ID:PzOvUJBf
>>382
アレは、上のほうで描画が非同期とか書いてた電波。内容はどうでもよくて、単にかまって欲しいんだろ。
時間の無駄だ。
389Socket774:03/04/03 23:08 ID:+B3UZ4mm
>>388
負け犬の遠吠えでつか?
390Socket774:03/04/03 23:15 ID:PzOvUJBf
>>389
ハァ? お前、本当は知ってるけどもう気力がないとか言って逃げたくせに何言ってやがる
猶予を与えてやる、即レスで非同期を証明する証拠を出せ。
ボクチンの目にはこう見えるから、なんて厨な説明で他人を説得できるとでも思ってんの?
391Socket774:03/04/03 23:22 ID:s/bg57k3
>>390
可愛そうだからやめたれ。
大体、こういう奴は放置するに限る。
Athlonのパイプライン段数を9段と言ってみたり。
デスクトップをディスクトップと言ってみたり。
IPCをICPと言ってみたり。
間違い指摘されても、眼中に無しみたいだし。
嫌味が、自分に都合の良い程度にしか取れないみたいだし。
電波確定だろ。
392Socket774:03/04/03 23:27 ID:PzOvUJBf
>>391
あれだな、名詞だけ記憶して、適当に連結して反応してくるあたり
webサイトによくある人口無能スクリプトにちょっと似てると思う
393Socket774:03/04/03 23:38 ID:s/bg57k3
>>390
ワラタ
昼間相手してる奴がかわいそうになってくるわ。
なんかよく読んでみるとアウトオブオーダーも知らんみたいだな。
394Socket774:03/04/03 23:44 ID:+B3UZ4mm
アウトオブオーダーとか言ってるバカはどこでつか?
前後に依存性があれば無理っすよ♪

395Socket774:03/04/03 23:48 ID:+B3UZ4mm
ついでに言っとくとスーパースケラは、依存性がある場合、並列無理っす
ってことは3つ併行型だとその1つにしか命令投入出来ないっす。(笑

# 多分、知らなかった人多いと思うけどね♪
396Socket774:03/04/03 23:51 ID:+B3UZ4mm
更に更に言っとくと、命令の実行順序を依存性のあるものと無いものを考慮してから投入するから問題が発生しないので
あって、そこで一度決めた投入順序と異なる順序になるから>>383で問題にしているのだけどね♪

397Socket774:03/04/03 23:56 ID:8T62iVN2
なんだかどんどん哀れになってきたな。
398Socket774:03/04/03 23:57 ID:+B3UZ4mm
>>396
負け犬の遠吠えでつか?

反論まったくなしなのでスルーしまふ♪
399Socket774:03/04/04 00:01 ID:P9defXyT
400390:03/04/04 00:08 ID:P9defXyT
彼が流暢にトクトクとパクってる話はPCの世界ではペンプロですでに実装されてて
WSではもはや20年以上前からある枯れきった話ということも彼は知らないのだろう・・・
本当にかわいそうになってきた。
401Socket774:03/04/04 00:18 ID:SYPWjZlJ
さてさて皆さん協力ありがとう♪
これだけレス付けば、>>379さんの間違いも覆い隠せることでしょう。

# てか、まったく反論でてこねぇな(笑
# まあ、文句を言いながら「陰でなるほどなぁ」ってか?
402Socket774:03/04/04 00:30 ID:DJn1DD1V
>>401
がすごい電波だということは理解できた。
皆さんありがとう♪
403L ◆eruX6eXBcA :03/04/04 00:33 ID:QIec95Jx
なんか文字が多くて理解できてないんだが…

つまり、何の話?
404Socket774:03/04/04 00:40 ID:DJn1DD1V
>>403
つまり、

Athlonのパイプライン段数を9段と言ってみたり。
デスクトップをディスクトップと言ってみたり。
IPCをICPと言ってみたり。
間違い指摘されても、眼中に無しみたいだし。
嫌味が、自分に都合の良い程度にしか取れないみたいだし。

という電波がいたと言う話。
405390:03/04/04 00:45 ID:P9defXyT
>>370に関して原本はこちら
ttp://pc1.moo.jp/kiso/cpu7.htm

そろそろ寝るか。まあ、がんばれよ。
406L ◆eruX6eXBcA :03/04/04 00:51 ID:QIec95Jx
>>404
なるほど、解説ありがとう。
407Socket774:03/04/04 07:38 ID:UMK30wgX
>>401
多分あの人は家にいてるときまで2CHしたくないだけじゃないの?
ってか真剣にかわいそう…

>>398なんて愚の骨頂…
408Socket774:03/04/04 11:04 ID:oKXB0RtP
409Socket774:03/04/04 12:09 ID:dX3RQg8F
ID:KIjO8D83
ID:+B3UZ4mm

CPUを理解している者であれば、上記二名が双方間違ったことを言っていなくて、
ただ互いの論旨がずれているだけだと理解できる。

それはそうと、どっちも知識だけは達者だが、それを盾に他人を見下して嫌われるという典型例だな。
410m9(´Д`):03/04/04 13:38 ID:qqwVEHaC
m9(´Д`)長文はモッサリしてるので読まない
411Socket774:03/04/04 15:38 ID:Jrbid2vm
>>410
あんたを久しぶりに見た気がする。
412Socket774:03/04/04 16:27 ID:m3o0rdsy
>>409
>どっちも知識だけは達者だが、それを盾に他人を見下して嫌われるという典型例だな。
難しい話はわからんけど、これはわかる気がする。
俺は専門的なすごい知識を持ってる。こいつらは知ったかぶりの馬鹿ばっかりだ。
こんなこと知らなかっただろ。無知なやつの相手は疲れるよ、まったく。俺最高。俺マンセー。
という高慢な態度(特に+B3UZ4mm)は見ていて(;´Д`)という感じ。
話の中身はさっぱりわからんがw
413DQN君:03/04/04 18:58 ID:a6g/ahn1
なんか、、2ちゃんらしくなってきたね。

>>402 電波というより煽りを楽しんでるんじゃねえの?

 彼らがPCに詳しいのは、仕事上必要だからだろうし、、、。
もしも自慢のつもりで書いてるんなら、痛いけどさ。
 
414DQN君:03/04/04 19:39 ID:wuEDY0q9
 +B3UZ4mmは釣り師の才能があるとみた。
415Socket774:03/04/04 19:42 ID:SYPWjZlJ
私が今回言いたかったのは>>370,371を通じてアーキティクチャの違いとその特徴
そして、それらはどっちが有利と言うものでは無いってことだったんだよなぁ。

まぁ、IPC値ってのは往々にして間違った解釈からバブル値表現になったりする。
この辺はP4の動作周波数マンセーによる実性能誤判断誘導に似てる。

で、実性能は多くの諸制約によって値論値を大きく下回っているのが実情なんだよなぁ。

# 煽り煽られのバカさ加減が良く見えたレスでしたね。
416Socket774:03/04/04 20:30 ID:yTn/KVhH
結論をまとめると、

P4は先を見過ぎた設計で、現行では新しいアーキテクチャが未完成と言わざるを得ず、
パフォーマンス面でバランスが取れていない。
いわば、将来の為の試作(思索)状態である。
一部突出した能力を発揮するものの、コストパフォーマンスの面でバランスが取れていない。
一言で語ると、「未完成品」

AthlonXPは、従来アーキテクチャの延長線上にあり、そのパフォーマンスは安定していると
言いきってよいと思われる。
従来のアプリケーション資産を、現在に於いて最も有用に活用出来るとも言える。
但し、その元となるアーキテクチャは、古さを隠し切れず、将来性は皆無に等しい。
現に高クロック化は停滞している。
一言で語ると、「未来は無い」
417Socket774:03/04/04 20:35 ID:i9ghdqGV
>>416
高クロック化≠高性能化
418Socket774:03/04/04 20:38 ID:yTn/KVhH
自作板のみなさんなら理解出来ると思うが、PCのサイクルは極度に短い。
これから出るであろうP4に最適化されたアプリの為に、未完成品を高額で買うか、
これから出るであろう完成された次世代アーキテクチャまでの繋ぎに、従来資産を
活かせる安価な物を買うか、どちらがより効果的か。



俺なら迷わず「鱈セレ」を買う。
419Socket774:03/04/04 21:07 ID:vtWMfCvU
>>416
正論ですな。

但し、
> AthlonXPは、従来アーキテクチャの延長線上にあり、そのパフォーマンスは安定していると
> 言いきってよいと思われる。
> 従来のアプリケーション資産を、現在に於いて最も有用に活用出来るとも言える。

コストパフォーマンスを除いてそんなに大きな差ではないよね。

> 但し、その元となるアーキテクチャは、古さを隠し切れず、将来性は皆無に等しい。
> 現に高クロック化は停滞している。
> 一言で語ると、「未来は無い」

すでにAthlon64開発中だよね。
420Socket774:03/04/04 21:07 ID:BmY5wBJS
>>418
鱈セレ用途でいいってのならそれでいいかもしれんが
皆がそうなわけではない。
あくまでおまいは「鱈セレ」なわけだ
421Socket774:03/04/04 21:20 ID:yTn/KVhH
>>419
ぶっちゃけ、最速狙いならP4-3.06HTだと思うよ。
(別に全てに於いて最速だとは思わんが)
でもさぁ、アレに8万弱も出せるかっつったら、俺は出せない。
藁P4-1.6に飛びついて以来、現在のP4には手を出せなくなった・・・。
HTがどう化けるか解らんから、もうちょっと様子見です。
Athlon64には飛びつくと思うけどw

>>420
スマソ、冗談。
422Socket774:03/04/04 23:32 ID:0clKF7Nm
>>416 現に高クロック化は停滞している。

3200+が出ないのは、Pen4-3.2GHzがぜんぜん出そうにないからだよ(w
消費電力的な制約を考えると、むしろPen4の方こそ未来が無いと言わざるを得ない。
423Socket774:03/04/04 23:38 ID:0clKF7Nm
AthlonXP-3000+(Barton)      58.4W   74.3W
Athlon64-3400+(ClawHammer)          72W(AMD発表値)
Athlon64-4000+(Paris)             72W(AMD発表値)

Prentium4-3.06GHz(NorthWood)   81.8W  101.4W
Prentium4-3.4GHz(Tejas)           100W(intel発表値)
Prentium4-3.8GHz(Prescott)          110W(intel発表値)
424Socket774:03/04/04 23:41 ID:0clKF7Nm
訂正:ParisじゃなくてSanDiego
425Socket774:03/04/05 08:07 ID:0IoFfi+B
>>422,423
P4はスーパーパイプライン型であるのでクロックはまだまだ上がる。
Athlon64は64ビットアーキティクチャ全面採用によりスーパースケラ
の性能を高めることが可能であり実性能面でINTELを追随可能と予想する。

次世代のMPUは
0.13μmプロセスから0.09μmプロセスへ移行することからL1キャッシュ性能を
高めることが可能となる、これによる性能UPが本来の性能を引き出すと考える。

AMD社がAthlon64採用する背景はプロセスルールにあると思われる。
INTEL社が既にItanium(R) 2 によって「64ビットアーキティクチャ全面採用」を
実現している訳だか、やはり旧プロセスルールでは荷が重くハイエンドサーバー
での用途にしか使えないものであった。

ところが0.09μmプロセスへ移行すると素子の密度が高まる為先を見越して
64ビットアーキティクチャ全面採用へ踏み出したと考えるのが自然だと思う。

あと、消費電力についてはあまり騒ぐ必要はないと考えます。
P4は本来1CPUのMPUであるからマルチCPU環境を考慮する必要はないので100W
オーバー程度で騒がなくて良いと考えます。
他方、Athlon64はマルチCPU環境での使用も考慮する必要から消費電力はあまり
上げれないけどその仕組みから消費電力が爆発的に増えるとは考えられないので
これまた問題なしってところですね。

最後にXeonはP4又はItanium(R) 2に吸収され消えていくと考えます。
426Socket774:03/04/05 08:33 ID:0IoFfi+B
>>348
面白い結果がでました。 HT On Off参照(興味深いっす)

家のアスロンXP2000+の結果
アクセス範囲 レイテンシ
1KB : 3.0clock( 1.8ns)
2KB : 3.0clock( 1.8ns)
4KB : 3.0clock( 1.8ns)
8KB : 3.0clock( 1.8ns)
16KB : 3.0clock( 1.8ns)
32KB : 3.0clock( 1.8ns)
64KB : 3.0clock( 1.8ns)
128KB : 20.0clock( 12.0ns)
256KB : 21.4clock( 12.9ns)

> ペン4で誰かやってくれないかな?

load レイテンシ 計測ツール v0.2 HT_ON
CPU動作クロック : 3066.9 MHz

アクセス範囲 レイテンシ
1KB : 2.0clock( 0.7ns)
2KB : 2.0clock( 0.7ns)
4KB : 2.0clock( 0.7ns)
8KB : 5.5clock( 1.8ns)
16KB : 32.9clock( 10.7ns)
32KB : 34.7clock( 11.3ns)
64KB : 35.4clock( 11.5ns)
128KB : 35.4clock( 11.6ns)
256KB : 41.0clock( 13.4ns)

load レイテンシ 計測ツール v0.2 HT_OFF
CPU動作クロック : 3066.9 MHz

アクセス範囲 レイテンシ
1KB : 2.0clock( 0.7ns)
2KB : 2.0clock( 0.7ns)
4KB : 2.0clock( 0.7ns)
8KB : 2.1clock( 0.7ns)
16KB : 18.0clock( 5.9ns)
32KB : 18.0clock( 5.9ns)
64KB : 18.0clock( 5.9ns)
128KB : 18.0clock( 5.9ns)
256KB : 18.9clock( 6.2ns)
427Socket774:03/04/05 09:29 ID:s+9KCEWM
こ、これはっ
428Socket774:03/04/05 09:44 ID:khvu8Jjj
>>426
これは HT On の時は、
論理CPU1で1次キャッシュミスが起こると
論理CPU2を優先して動かすということだろうか??
429Socket774:03/04/05 10:14 ID:s54EoMP+
うちXeonだけど、HT-ON,OFF関係ないよ

load レイテンシ 計測ツール v0.
CPU動作クロック : 1982.6 MHz

アクセス範囲 レイテンシ
1KB : 2.0clock( 1.0ns)
2KB : 2.0clock( 1.0ns)
4KB : 2.0clock( 1.0ns)
8KB : 2.1clock( 1.1ns)
16KB : 18.0clock( 9.1ns)
32KB : 18.1clock( 9.1ns)
64KB : 18.1clock( 9.1ns)
128KB : 18.1clock( 9.1ns)
256KB : 19.0clock( 9.6ns)
430Socket774:03/04/05 10:18 ID:0IoFfi+B
>>429
Xeonは三次キャッシュと思われる。
431Socket774:03/04/05 10:26 ID:s54EoMP+
3次はないよー。
あるのはXeonMPです
432Socket774:03/04/05 10:29 ID:0IoFfi+B
>>431
そうなんだ!
でも、XeonMPと同じアーキティクチャかも...
512KB以上の数値どうなってますか?
何度か測定してみて変化見てみたいですね。

# しかし興味深い....
433430:03/04/05 10:37 ID:s54EoMP+
5回やったけどあんまり変わらんですよ。
↓HT-ON

128KB : 18.0clock( 9.1ns)
256KB : 18.9clock( 9.5ns)
512KB : 44.1clock( 22.3ns)
1024KB : 350.9clock(177.0ns)
2048KB : 356.3clock(179.7ns)
4096KB : 361.0clock(182.1ns)
8192KB : 363.2clock(183.2ns)
16384KB : 369.7clock(186.5ns)
32768KB : 372.7clock(188.0ns)
434Socket774:03/04/05 10:46 ID:RZrSbAdL
下記を見てほしい。
+18されてるのが判る。

load レイテンシ 計測ツール v0.2 HT_ON
CPU動作クロック : 3066.9 MHz

アクセス範囲 レイテンシ
1024KB : 467.2clock(152.3ns)+20.4
2048KB : 473.4clock(154.4ns)+18.8
4096KB : 479.1clock(156.2ns)+20.4
8192KB : 484.1clock(157.8ns)+22.3
16384KB : 489.9clock(159.7ns)+23.1
32768KB : 493.9clock(161.0ns)+25.4

終了します。Enterキーを押してください :

load レイテンシ 計測ツール v0.2 HT_OFF
CPU動作クロック : 3066.9 MHz

アクセス範囲 レイテンシ
1024KB : 446.8clock(145.7ns)
2048KB : 454.6clock(148.2ns)
4096KB : 458.7clock(149.6ns)
8192KB : 461.8clock(150.6ns)
16384KB : 466.8clock(152.2ns)
32768KB : 468.5clock(152.8ns)

終了します。Enterキーを押してください :
435Socket774:03/04/05 14:37 ID:/84LF8BB
>>425
なんでAth64vsPen4の話をしているときにサーバーCPUの話が出てくるんだ?
おまえやっぱりおかしい。脳がスリップしてる感じ。
436解説:03/04/05 14:40 ID:/84LF8BB
>>100Wオーバー程度で騒がなくて良いと考えます。
馬鹿その1

>>Athlon64はマルチCPU環境での使用も考慮する必要から(以降略)
馬鹿その2
437ついでに:03/04/05 14:50 ID:/KFEdCXh
>>0.13μmプロセスから0.09μmプロセスへ移行することからL1キャッシュ性能を
>>高めることが可能となる、これによる性能UPが本来の性能を引き出すと考える。
馬鹿その3
438Socket774:03/04/05 21:28 ID:7DNhudRo
>>435,437
なんか、憎しみの篭ったレスありがと♪
439Socket774:03/04/05 21:56 ID:hKlF7ivU
438はちょっと前に大暴れした例のデムパでしょうか
440Socket774:03/04/05 22:11 ID:LuhqPa4q
どうして自分の意見に対する辛らつな反論がないかというと、
それは彼の意見ではなくて、どっかのサイトなり文献なりから
パ ク っ て き た 誰かの意見だからだね
だから、ちょっとでも有段者からの現場の話での反論が出ると、沈黙して逃げる
441Socket774:03/04/05 22:14 ID:ctfmroS0
PentiumMの登場でPentium4を買う理由が明確に出来そうだ。

最高パフォーマンスがほしいのならばHT-Pentium4を
そうでないのならばPentiumMを...
442Socket774:03/04/05 22:41 ID:e6JH5iuw
PIIIコアのPentiumMは,P4を駆逐するかも。M用チップセットはよだせYO
443Socket774:03/04/05 22:41 ID:xi0DtL0j
>>441
それじゃHT無しPentium4を買った人の立場は…
444おぢさんの呟き:03/04/05 22:43 ID:IB57Xn3i
Pentium4 1.5Ghz
(Socket423 RIMM64MX2付) ¥5700
ASUS P4T ¥3980
今更中古でこんな物買ってしまった私は(ry

早速組み立てて、茶でもすすりながら
もっさり感をこころおきなく堪能してみたいと思います。
445Socket774:03/04/05 22:44 ID:3QtcrSyy
>>439
冷静に見て暴れてるのは君!

446Socket774:03/04/05 22:47 ID:xi0DtL0j
>>445
まあまあ、少し冷静になりなよ。
447Socket774:03/04/05 22:49 ID:ctfmroS0
>>443
いや、あくまでPentiumM登場後プレスコ発売頃の話で。
話は変わるけど、いままでのP4も悪くはなかったと思われ
1.6Aや2.53GHzなどPentium4も使える場所があった。
ただ1.5GHz+RIMMが不味かっただけな罠
448Socket774:03/04/05 22:51 ID:ctfmroS0
と、書き込んだそばから>>444ですか(w
449Socket774:03/04/05 22:54 ID:3QtcrSyy
>>447
たしかにP4 1.5GHz以下だと辛いと思う。
でも、乗り換えがP3 600とかならそれなりだったと思われまする。

P3 1.4GHz から p4 1.5GHzに乗り換えた人ってほんとにいるのかなぁ?
450Socket774:03/04/05 22:55 ID:3QtcrSyy
>>449
1.4GHz --> 1.14GHz
451Socket774:03/04/05 23:24 ID:VJet4YkF
>>442
そりゃあないよ。
消費電力当たりの性能、あるいはクロック当たりの性能ではP4を大きく引き離したとしても、
実際の実行性能での最高値をマークするのも価格当たりの性能比でも間違いなくP4が
上になるだろうからね。

消費電力が半分の同じ実行性能のCPUを二倍の代価を払って買おうとするユーザーは
そんなにいないでしょ。

テジャス、ネハレン以降で省電力技術をフィードバックすると言う形はありそうだけどね。
452Socket774:03/04/05 23:28 ID:IpDSKVEY
453Socket774:03/04/06 00:11 ID:61sPe/1c
これがフェラーリだったら面白いのに
454Socket774:03/04/06 00:42 ID:V92Jwdpn
>>452
良く見るとインテルの看板無事だね。
455Socket774:03/04/06 01:10 ID:w8MQRPzU
Pentium-Mの価格ってそんなに高くなるとは思えないんだが。
ダイサイズが劇的に違うとか、P4と比べて何か価格面で不利な材料があるのかな。
456DQN君:03/04/06 04:04 ID:sRR8vUvt
 まとめるとこういうこと?

 論理回路の命令処理能力向上には次のようないくつかの方向性がある。

@、論理回路全体の長さの短縮によるクロック数の増加。

 例えば、論理回路を構成するゲート数を減らす。または、ゲート自体
の長さを短縮する。

A、論理回路自体の長さは変化しないが(クロックは変化しない)
それを複数並列に並べることにより、同時処理できる命令数を増
やす。→スーパースケーラ

B、論理回路を細分化しその役割を分割する。(パイプライン)
  
 例えば100個のゲートからなる論理回路を20個のゲートからなる
5個の擬似論理回路に分割し、役割分担する。

 それぞれの役割は、フェチ、デコード、データー読み込み、演算、
データ書きこみってな感じ。これらそれぞれは分割以前の論理回路
の五分の一の時間で処理を行う。

 この5個の回路を並列に並べる。

 すると、1クロック目では第一命令のフェチしかできない。他のデコード
、データー読み込み、演算、データ書きこみを行う回路はこの時点では使用
できない。なぜなら命令の処理はフェチ→デコード→データー読み込み→演算
→データ書きこみの順で行わねばならず、1クロック目の開始時点では、これら
の回路で使用できるようなデータがないためである。

 2クロック目では1クロック目にフェチされた第一命令のデータをデコード、
第2命令のフェチが行われる。

 3クロック目では2クロック目にデコードされた第1命令のデータ読み込み、
2クロック目にフェチされた第二命令のデータをデコード、第3命令のフェチ
が行われる。

 4クロック目(以下略)


このように論理回路の分割により役割分担し、同時に異種の操作
を与えてやれば、今の例の場合、最大5倍の命令処理能力を発揮
する。
 論理回路の役割分担をする前は、1つの命令を完全に処理しきるまで、
次の命令は待機せざるおえず、論理回路の中で暇になっている
部分が多くあった。
 この無駄になっている部分を有効活用しようという観点から
考え出された技術である。
457DQN君:03/04/06 05:29 ID:5V2t2XNn
 つうか>>372>>386の話はどっちが正解なんだ?

 だれかビシッと判断してくれ。
458Socket774:03/04/06 08:48 ID:4f7htjya
P4-2.4G+Mem512MB+Win2kで使ってるのですが、OSをXPにすると
もっさり感はどちらに変化しますか?
459Socket774:03/04/06 12:16 ID:k+ReeP4+
ビシッと判断すると、足して2で割ると漏れ的には納得できる。てすと。
460Socket774:03/04/06 12:18 ID:k+ReeP4+
うゎ、、 P4+だよ。。  苦笑。
461Socket774:03/04/06 15:24 ID:1XKK6lfF
>>460
なるほど、P4にもモデルナンバーを導入しろということだな。
462Socket774:03/04/06 21:45 ID:RqwtArx4
疑問

Athlon2800+と3000+、どっちが速いの?
463Socket774:03/04/06 22:00 ID:wqs/fOwI
さしずめ
Pentium4 2100+(2.53GHz)てなところか。
464Socket774:03/04/06 22:04 ID:RItkn4da
>>462
そんなもの、言わずと知れたこと…
465Socket774:03/04/06 22:06 ID:OipQTH0J
>>458
Mosanium4でXPは真の猛者
466Socket774:03/04/06 22:33 ID:IyNRhwtN
>>462
漏れもふと思った。

ttp://www.spec.org/cpu2000/results/res2003q1/cpu2000-20030224-01964.html
ttp://www.spec.org/cpu2000/results/res2002q4/cpu2000-20020923-01691.html

↑で見る限り得意不得意があるようだが
ベンチの内容がよくわからんw
467Socket774:03/04/06 22:56 ID:AXHj27qw
>>466
SPECint2000の12種類のアプリケーションのうち、
・gzip ファイル圧縮
・crafty チェス対局ソフト
・eon レイトレーシング
・perlbmk perlインタプリタ
・gap 群論理インタプリタ
の5種類のアプリケーションでは
3000+より2800+の方が速いということだ。
468Socket774:03/04/06 23:09 ID:ciZFsKSy
日本ではなかなか手に入らない皿2800+と比較しても無意味だと思うが。
469Socket774:03/04/07 13:54 ID:nAeBiz0T
>>455
キャッシュサイズが1MBってだけで容易にコスト高になるって分かるでしょ。
470Socket774:03/04/07 14:21 ID:vuMpMF+u
>>469
なんで?
471Socket774:03/04/07 17:59 ID:8CuNr9ep
ダイがでかいから。
Bartonが高い理由をよく考えてみろアフォ
472Socket774:03/04/07 18:37 ID:pcgiLt1k
ダイサイズ
Banias     : 82.8 mm^2
Thoroughbred : 84 mm^2
Barton     : 101 mm^2
Northwood   : 131.4 mm^2
473Socket774:03/04/07 19:10 ID:BJ6VzhHM
>>470
昔のPenProを見ろ
#若い人は知らないかも
474Socket774:03/04/07 21:43 ID:1HcfX+Y6
>>471
悪いがBartonのアレは違うぞ。
475Socket774:03/04/08 00:41 ID:irX21lcH
>>471>>473
アフォはお前らか?
476Socket774:03/04/08 00:47 ID:irX21lcH
>>475
ダイサイズは、北森やAthlon系に比べて小さいのになんでコストが高いのか?って意味です。
キャッシュ1MBだと歩留まり落ちるってこと?
477Socket774:03/04/08 02:20 ID:11HrsCBY
CPUの値段には宣伝費や研究開発費、設備投資なども含まれるから、
ダイサイズだけでコストを語っても意味がないよ。
が、しかしそれでもバニアスが高いのだとすればそれは、

イ ン テ ル が 高 く 売 り た い か ら

に他ならない。
478451:03/04/08 03:04 ID:2YyoXUql
思ったよりダイサイズ小さいね。

0.13プロセスでこの小ささだとするとかなり優秀だな。

強いて上げれば
@新しいコアで歩留まりが悪い
A量産効果がまだ出ていない。(投資額を回収できていない)
BP4が売れなくなるから。

つうかもしバニアスのクロックが思ったより伸びるならBもありえない話じゃないな。
479Socket774:03/04/08 05:41 ID:tvMEYmmM
>>478
>BP4が売れなくなるから。
まじでそう思うよ。売りたいものと売れないものの違いを価格で吸収しようと
操作するのは昔からの十八番だし。
480Socket774:03/04/08 08:48 ID:i6IpOanU
結局、偉そうな書き込みしてる、>>471>>473 がアフォってことでよろしいのでしょうか?
481Socket774:03/04/08 15:23 ID:vh10A9qr
淫рヘ粗利50%が当然だ。
多くのパソコンメーカーが赤字なのに、淫я蝟ラけ。
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20052008,00.htm
482Socket774:03/04/08 17:05 ID:MbIdkgk/
でもまぁ、Mは売れるし、みんな欲しがるだろうなぁ・・・・・ある意味Pen4よりも。
483Socket774:03/04/08 17:21 ID:lDIoorU7
とにかくP4買うやつは白痴
484DQN君:03/04/08 20:11 ID:GQcQNBr0
>>481 これを見ると淫テルを叩きたくなる気持ちもわからんでもねえが、、、

 とりあえず言っておこう。"Athlonは無い"
485Socket774:03/04/08 20:30 ID:VQk48KAQ
赤字続きのAMDは結局信頼と実績が無いんだろうね。
486網にかかったかな?:03/04/08 20:33 ID:1NLMvNhB
P4は無い

P3 P4Mはある
487Socket774:03/04/08 20:38 ID:s7zkUdu1
AMDが潰れたら、その次のIntelの価格改定で全てのCPUは
3倍の値段になるだろうね。
ライバルがいる今のうちに精々Pen4を安く買っておくことだ。
488Socket774:03/04/08 20:40 ID:1NLMvNhB
房の特徴
Athlonは無い→決め付ける

あ これがDQNか
489DQN君:03/04/08 21:13 ID:roINwC61
 というか、インテルは潰そうと思えばいつでもAMDつぶせるんだけど、
独占禁止法に引っかかる恐れがあるから、追撃の手を緩めてるっていう
部分もあるんじゃねえの?
 もうけすぎ、、、。
490Socket774:03/04/08 21:30 ID:bpgqVosk

これまたすげぇ妄想君が現れたな
491Socket774:03/04/08 22:16 ID:U8ChojKq
同僚の自宅パソ・・・(結構テキトーな%デス)
セレルン 70%
P3  10%
ポックリ 5% <-ポックリ死んだらしいのでまたもっさり買うそうです(^.^;
アスルン 5%
他 10%

会社のパソ・・・
セレルン 95%
他 5%

セレルン多いし・・・(><; <- もっさり仕事してます^^;

492Socket774:03/04/08 22:46 ID:1UjrOr2v
質問なんですが
P4が突然死する可能性があるってことは
XEONも突然死する可能性があるってことでしょうか?
493Socket774:03/04/08 22:47 ID:D3QXKG4W
>>492
XeonをOCするアホは一遍死んだほうがいいと思う。
494492:03/04/08 22:59 ID:1UjrOr2v
>>493
それをいったらそうなんですが
疑問に思ったので聞いてみました。
495492:03/04/08 23:17 ID:1UjrOr2v
自己解決しました
そもそもXEONはPrestoniaコアが主流なんですね。
すみませんおさがわせしました。
496Socket774:03/04/09 08:09 ID:oqv88PXR
>>348
豚2800+の結果

CPU動作クロック : 2079.6 MHz

アクセス範囲 レイテンシ
1KB : 3.0clock( 1.5ns)
2KB : 3.0clock( 1.5ns)
4KB : 3.0clock( 1.5ns)
8KB : 3.0clock( 1.5ns)
16KB : 3.0clock( 1.5ns)
32KB : 3.0clock( 1.5ns)
64KB : 3.0clock( 1.5ns)
128KB : 20.2clock( 9.7ns)
256KB : 20.2clock( 9.7ns)
512KB : 20.4clock( 9.8ns)
1024KB : 206.5clock( 99.3ns)
2048KB : 219.2clock(105.4ns)
4096KB : 225.7clock(108.5ns)
8192KB : 228.9clock(110.1ns)
16384KB : 231.2clock(111.2ns)
32768KB : 255.5clock(122.9ns)
497Socket774:03/04/09 08:19 ID:oqv88PXR
帯域も計ってみました

CPU動作クロック : 2079.6 MHz

アクセス範囲 Int32bit Float64bit MMX64bit SSE128bit
1KB : 13984 MB/S 16779 MB/S 27968 MB/S 15734 MB/S
2KB : 13986 MB/S 16778 MB/S 27962 MB/S 15731 MB/S
4KB : 13983 MB/S 16779 MB/S 27965 MB/S 15731 MB/S
8KB : 13982 MB/S 16780 MB/S 27958 MB/S 15727 MB/S
16KB : 13982 MB/S 16781 MB/S 27962 MB/S 15729 MB/S
32KB : 13981 MB/S 16772 MB/S 27950 MB/S 15731 MB/S
64KB : 13969 MB/S 16769 MB/S 27933 MB/S 15725 MB/S
128KB : 5371 MB/S 6266 MB/S 6180 MB/S 6266 MB/S
256KB : 5370 MB/S 6264 MB/S 6177 MB/S 6266 MB/S
512KB : 5329 MB/S 6222 MB/S 6150 MB/S 6236 MB/S
1024KB : 1242 MB/S 1286 MB/S 1496 MB/S 1443 MB/S
2048KB : 1237 MB/S 1267 MB/S 1492 MB/S 1444 MB/S
4096KB : 1237 MB/S 1268 MB/S 1492 MB/S 1445 MB/S
8192KB : 1236 MB/S 1268 MB/S 1491 MB/S 1445 MB/S
16384KB : 1236 MB/S 1267 MB/S 1493 MB/S 1445 MB/S
32768KB : 1236 MB/S 1267 MB/S 1491 MB/S 1445 MB/S

SSE128bitはP4と比べてやはり遅い。
498Socket774:03/04/09 10:13 ID:OLkOnQxJ
ずーと気になってたんだが、、「Athlonは無い」ってどういう意味なのさ?
499Socket774:03/04/09 10:35 ID:j01ekD2P
>>498
外敵に襲われたダチョウが、砂の中に頭を突っ込んでしまう、
そんな感じ。
500Socket774:03/04/09 11:25 ID:OLkOnQxJ
>>499
ようするに、知能障害を起こした、淫房というか、Pen4房が誤爆しただけってことですか・・・
煽りにもならず、自らの低脳ぶり暴露しただけの、標準語で言うと「馬鹿」大阪弁で言うと「アホ」
名古屋弁で言うと「タワケ」2ちゃん用語で言うと「アフォ」ってことでよろしいか?
501Socket774:03/04/09 12:18 ID:zqCGo43u
>>500
ば、か、っ、ぽ、い・・・
502Socket774:03/04/09 16:21 ID:ec4oJ4yj
>>498
おつむの弱い香具師のウチには「Athlonは無い」のだろう。
503Socket774:03/04/09 16:51 ID:+BzI/Igs
>>502
ん?
私は3.06が出たのでAthlonからP4に乗り換えたわけだか...
おつむが弱かったのか?(笑
504Socket774:03/04/09 17:16 ID:OdVOZSTk
>>348
Pentium4 1.6A→2.4GHz

アクセス範囲 レイテンシ
1KB : 2.0clock( 0.8ns)
2KB : 2.0clock( 0.8ns)
4KB : 2.0clock( 0.8ns)
8KB : 2.1clock( 0.9ns)
16KB : 18.0clock( 7.5ns)
32KB : 18.0clock( 7.5ns)
64KB : 18.0clock( 7.5ns)
128KB : 18.0clock( 7.5ns)
256KB : 19.0clock( 7.9ns)
512KB : 42.6clock( 17.7ns)
1024KB : 313.0clock(130.4ns)
2048KB : 317.8clock(132.4ns)
4096KB : 322.0clock(134.2ns)
8192KB : 323.6clock(134.8ns)
16384KB : 328.8clock(137.0ns)
32768KB : 330.2clock(137.6ns)

終了します。Enterキーを押してください :
505Socket774:03/04/09 17:20 ID:wYaXwHzp
>>503
文章の意味をとらえていないという点において、おつむが弱い。
506504:03/04/09 17:20 ID:OdVOZSTk
>>497
Pentium4 1.6A→2.4GHz

アクセス範囲 Int32bit Float64bit MMX64bit SSE128bit
1KB : 9146 MB/S 18288 MB/S 18292 MB/S 36579 MB/S
2KB : 9146 MB/S 18289 MB/S 18293 MB/S 36579 MB/S
4KB : 9146 MB/S 18290 MB/S 18291 MB/S 36578 MB/S
8KB : 9142 MB/S 18275 MB/S 18269 MB/S 36567 MB/S
16KB : 6363 MB/S 9752 MB/S 9752 MB/S 19448 MB/S
32KB : 6363 MB/S 9753 MB/S 9752 MB/S 19444 MB/S
64KB : 6362 MB/S 9753 MB/S 9747 MB/S 19426 MB/S
128KB : 6362 MB/S 9752 MB/S 9754 MB/S 19423 MB/S
256KB : 6243 MB/S 9485 MB/S 9469 MB/S 17557 MB/S
512KB : 5934 MB/S 8819 MB/S 8814 MB/S 16032 MB/S
1024KB : 2189 MB/S 2277 MB/S 2326 MB/S 2649 MB/S
2048KB : 2190 MB/S 2280 MB/S 2326 MB/S 2650 MB/S
4096KB : 2191 MB/S 2282 MB/S 2325 MB/S 2649 MB/S
8192KB : 2189 MB/S 2281 MB/S 2326 MB/S 2651 MB/S
16384KB : 2187 MB/S 2280 MB/S 2325 MB/S 2650 MB/S
32768KB : 2194 MB/S 2280 MB/S 2325 MB/S 2650 MB/S

終了します。Enterキーを押してください :
507Socket774:03/04/09 19:23 ID:k5y4la5Q
ぽっくりアーキテクチャの説明がないようだが・・・
508Socket774:03/04/09 21:26 ID:17Gz/PwP
>>505
>文章の意味をとらえていないという点において、おつむが弱い。

意味を捉えていないと短絡的な解釈をする君は優秀なお人らしい(笑
509Socket774:03/04/09 21:51 ID:Su4WI4op
やってみますた、

P4 2.4B@165*18
CPU動作クロック : 2966.7 MHz

アクセス範囲 レイテンシ
1KB : 2.0clock( 0.7ns)
2KB : 2.0clock( 0.7ns)
4KB : 2.0clock( 0.7ns)
8KB : 2.1clock( 0.7ns)
16KB : 18.0clock( 6.1ns)
32KB : 18.0clock( 6.1ns)
64KB : 18.0clock( 6.1ns)
128KB : 18.0clock( 6.1ns)
256KB : 18.9clock( 6.4ns)
512KB : 43.4clock( 14.6ns)
1024KB : 463.4clock(156.2ns)
2048KB : 471.7clock(159.0ns)
4096KB : 476.4clock(160.6ns)
8192KB : 479.2clock(161.5ns)
16384KB : 484.4clock(163.3ns)
32768KB : 486.8clock(164.1ns)
510Socket774:03/04/09 21:52 ID:Su4WI4op
つづき、、
CPU動作クロック : 2966.7 MHz

アクセス範囲 Int32bit Float64bit MMX64bit SSE128bit
1KB : 11302 MB/S 22603 MB/S 22604 MB/S 45205 MB/S
2KB : 11303 MB/S 22602 MB/S 22603 MB/S 45202 MB/S
4KB : 11302 MB/S 22601 MB/S 22604 MB/S 45198 MB/S
8KB : 11293 MB/S 22585 MB/S 22582 MB/S 45166 MB/S
16KB : 7862 MB/S 12052 MB/S 12056 MB/S 23884 MB/S
32KB : 7862 MB/S 12050 MB/S 12055 MB/S 23881 MB/S
64KB : 7862 MB/S 12054 MB/S 12056 MB/S 23873 MB/S
128KB : 7862 MB/S 12052 MB/S 12051 MB/S 23814 MB/S
256KB : 7704 MB/S 11696 MB/S 11691 MB/S 21537 MB/S
512KB : 7069 MB/S 10419 MB/S 10417 MB/S 18623 MB/S
1024KB : 1830 MB/S 2029 MB/S 2035 MB/S 2275 MB/S
2048KB : 1831 MB/S 2029 MB/S 2036 MB/S 2275 MB/S
4096KB : 1831 MB/S 2030 MB/S 2036 MB/S 2275 MB/S
8192KB : 1831 MB/S 2030 MB/S 2037 MB/S 2275 MB/S
16384KB : 1832 MB/S 2031 MB/S 2037 MB/S 2276 MB/S
32768KB : 1832 MB/S 2031 MB/S 2037 MB/S 2276 MB/S

終了します。Enterキーを押してください :
511Socket774:03/04/09 23:25 ID:kqih5rsR
「Athlon(AMD)は無い」

・例え自分がAthlonを使っていようとも、ホワイトボックス
にはAthlon(AMD)という文字は無い
・Athlon(AMD)は“かつら”であるという意
・めんどくさいのでintelでええじゃないかという風潮
512Socket774:03/04/10 00:18 ID:ss+B9l8d
>>508
どう、君が解釈したのか我も知りたい。教えてちょ
513Socket774:03/04/10 01:24 ID:hC7L5jji
そういえば細菌

D Q N 君

来ないな〜

新学期が始まって゜д゜)鬱死・・・かな?





とageてみるTEST
514Socket774:03/04/10 03:26 ID:KPPO8f9E
DQN君来ないね
515Socket774:03/04/10 06:07 ID:LzrO7aQ1
アスロン実クロック低いくせに貧乏根性で3000+
とかするのなかったら買うッちゅー念
516Socket774:03/04/10 06:10 ID:k0gA4w+f
初日から、くつ隠されて帰宅できないんじゃ・・・
517Socket774:03/04/10 09:13 ID:wtLWkmkJ
アスロンの表記って紛らわし過ぎなんだよな
518Socket774:03/04/10 18:28 ID:z9hoKTRa
米Int○l社は、次世代Pent○umにモデルナンバーを導入するようだ。
モデルナンバーはエントリー向け糞CPU、Cel○ronをベースに換算されるようで、Pen○ium4-1.6GHzが2400+となる模様。

In○el社の広報が伝えるには、事実上、一番普及してるCel○ronをベースに考えるのは至極当然だと語っている。
事実、ユーザーからは、同じ、I○tel製CPUのPe○tium4とCeler○nのクロック表示では、性能が客観的に判別できない。
実際に高クロックのCelero○と低クロックのP○ntium4ではどちらが高性能なのか?と問い合わせが後を絶たなかったらしい。
519Socket774:03/04/10 18:39 ID:9auZ0k/5
>>518
実際にそんな問い合わせがあったら、どう答えるんだろうか気になるな。
520Socket774:03/04/10 20:55 ID:DI1Q/WEY
>>518
> 事実、ユーザーからは、同じ、I○tel製CPUのPe○tium4とCeler○nのクロック表示では、性能が客観的に判別できない。

判断出来ないのは、戦略なんだが...(汗"
521Socket774:03/04/10 21:10 ID:3aOA/d9s
AMDがAthlonXPのモデルナンバー導入時、堺和夫社長は、もっとよい「性能表示法」を考えている、って言ってたけど、いまだ妙案がないようで残念。
ファンも巻き込んで、判定方法を生み出せないものか?
522Socket774:03/04/10 21:10 ID:pIwsGfLE
何回も言うが、AMDがモデルナンバーを採用しなかったら

AthlonXP-2.1GHz:****************************************
Pentium4-2.2GHz:*************************

という屈辱を世界に公表することになっていたのだ。
ひょっとすると、Intelが「どうかモデルナンバーを名乗ってください」とAMDに頼み込んだんじゃねえか?(w



523Socket774:03/04/10 21:27 ID:pIwsGfLE
俺のレス一発で議論収拾
キモチイー
524Socket774:03/04/10 22:29 ID:xvTG8Uco
確かにインテルはモデルナンバーに救われてるって部分もあるな
まあ、CPUの性能表記は森ベンチで何枚ってのに統一すれば
わかりやすくて良いんだけど
525Socket774:03/04/10 22:39 ID:ZnolRRjt
モデルナンバーモデルナンバーって。
この手のスレはループが好きだな
>>522-523もテンプレかと思わせる雰囲気がする
526Socket774:03/04/10 22:58 ID:Xj7QA+fL
まぁ、Athlonはデルモクラスということで・・・
527Socket774:03/04/10 23:11 ID:IOYbQL9D
セレロン2.2GHzとAthlon2.2GHzが比べられるようになっていたかも知れないと思うと
((((; ゚Д゚)))
528Socket774:03/04/10 23:11 ID:IKn9PzcZ
>>518
いよいよ妄想が入ってきたな。

1GHz戦争で周波数神話を散々煽っておいてXPになってそれが裏目に出た結果、モデルナンバー
を導入せざるを得ない状況を作ったのは、他でもない「AMD」です。

しかも3000+と今度でるFSB800のP4-3.0GHzの比較では性能差がほとんどなくMNさえ破綻してきてる
状況。

>>522

CPUはクロックじゃ評価できないんだろ?

つうかそういう比較は3GHzのCPUを作ってからやってくれ。
529Socket774:03/04/10 23:46 ID:ss+B9l8d
どうでもいいか、その>>518の書き込み自体が某スレのコピペなんだが・・・
530Socket774:03/04/10 23:54 ID:DI1Q/WEY
>>522
AthlonXPのアーキティクチャでP4のクロックに追いつくことは事実上不可能なんだが..(汗"
対比そのものに意味が無いっす。
531Socket774:03/04/11 00:12 ID:owKe+rgV
>>530
同意
>>528
>1GHz戦争で周波数神話を散々煽っておいてXPになってそれが裏目に出た結果、モデルナンバー
>を導入せざるを得ない状況を作ったのは、他でもない「AMD」です。
それは、誰かさんのコラムとかで見かける内容だが、当時は、ほぼ、IntelとAMDのクロックあたりの性能が等しかったから
煽るもなにも、高クロックのCPU出したほうが単純に性能が高かっただけ。
532Socket774:03/04/11 00:20 ID:u1pq6myK
ってかね、モデルナンバーってめちゃくちゃAMD側に有利なんよね。
はっきり言って正確な計算式などない訳だし、ターゲットのP4のクロックより少し小さめに
表示しておいて実際はターゲットより早い性能を有す戦略が可能だからね。

まぁ、最高速CPUだけはそれらの戦略が効かないから...
遅れて出したほうが高速である間は、お互いに戦闘力を有していると考えて良いんじゃないかなぁ?
533Socket774:03/04/11 00:37 ID:k0US+jgN
今までは、モデルナンバーの数値が大きくなれば性能も
必ず向上しました。

しかし2800+と3000+では前者の方が速くなる場合が
多くあるそうです。モデルナンバーは終わりましたね。
534Socket774:03/04/11 00:50 ID:j2AkNkom
>>533
久々に笑わせていただきました。
535Socket774:03/04/11 00:55 ID:SIxCF5LF
536Socket774:03/04/11 01:09 ID:u1pq6myK
>>533
ってかそろそろモデルチェンジの時期ですってば....(汗
537Socket774:03/04/11 01:58 ID:k0US+jgN
>>534
 ttp://www.mtl.t.u-tokyo.ac.jp/~nminoru/memo/spec/spec_cpu2000.html

 Athlon3000+を2800+にSPEC2kで勝たせるために
 AMDスタッフは必死だったらしい・・・
538Socket774:03/04/11 02:39 ID:K8047M4K
皿2800+と豚2800+があるってことだね。
SpecでAMDが公表したんだから間違いないでしょw

モデルナンバーが重なるなんて今まであったか?
539Socket774:03/04/11 10:02 ID:UlnuItKP
値段をなんとかしてくれよ、高いって
540Socket774:03/04/11 14:17 ID:4ihb0g7U
こういう競争が、われわれを独占から守るのだ↓
http://www.zdnet.co.jp/news/0304/09/ne00_opteron.html
AthlonXP1700+なんて、市場価格はゲロ安だが、同じ値段の淫рヘゴミだ。
541値下げ情報:03/04/11 14:18 ID:vdmuKMT8
pen4 3.06GHzが5万切りやがった!!!!!!!!!!!!!!


▼お知らせ物件
CPU
INTEL
Pentium 4 3.06G Socket478 BOX

▼最安価格/前回比
\49,999 / -\7,800 (↓)
※購入時は必ずSHOP様へご連絡下さい

▼最安SHOP
【DOS/V SHOP ミック】
http://kakaku.com/sku/shopview.asp?s=132&ItemCD=051000&MakerCD=39&Product=Pentium%204%203%2E06G%20Socket478%20BOX
TEL : 06-6631-5814
FAX : 06-6631-5812
大阪府大阪市浪速区日本橋4-9-9
[email protected]
542Socket774:03/04/11 14:23 ID:9qeitTCl
もっと待てばもっと下がりそうな勢いですね
543Socket774:03/04/11 14:25 ID:125BZvc4
14日にFSB800版が出るからな。
544Socket774:03/04/11 20:04 ID:aKO2Z7UA
FSB200であって
QDR800だろ(4倍転送)
545Socket774:03/04/12 09:46 ID:j3Mp/1Ld
pen4 3.06GHzは¥45,000くらいになったら買いかな。
546Socket774:03/04/12 13:38 ID:QrP1iACW
>>538
1700+,1800+あたりは重なりまくりですが
547DQN君:03/04/13 16:15 ID:ZexEldOV
 しかしP4-FSB800が出たらモデルナンバーは次のように変更
しなけりゃならんね。

 2500+→2500--
 3000+→3000--

 こうでもしねえと数字あわせられねえしさw。
 Pentium-Mも出てきたし、、、
 ”AMD年貢の納め時だなw。”
548Socket774:03/04/13 16:52 ID:WrHiT09Q
>>547
わかってないね、我々は自由競争に火をつけて、漁夫の利を得るのが正しいのだ。
ソケ7時代から、AMDは相当力をつけているから、インテルとともに「生かさず殺さず激烈な競争」をさせるのだ。
2社がお互い、相手の様子見ながらペースダウンしてたら、ケツをたたいてやるのが、消費者のツトメ。
549Socket774:03/04/13 17:15 ID:ENrZ036N
マイナスはいらないだろうが「+」という名のごまかしはもう通用せんね。
550Socket774:03/04/13 17:28 ID:WrHiT09Q
従来型Pen4も「+」もインチキ同士。これを賢くみんなで告発してきたのだ。
551Socket774:03/04/13 17:31 ID:RgcD0N06
>>547
DivXのエンコード速度は?(w
552Socket774:03/04/13 17:34 ID:3jEhfLBq
イマドキDivx使ってる香具師いるのか?
553Socket774:03/04/13 18:04 ID:eYmfOv9N
(゚Д゚)∩ハイ!
554DQN君:03/04/13 20:00 ID:mgJTWJ9M
>>548 アホかwこんな板で主張いくら繰り返しても時流には
 なんの変化もない。

  もしAMDに生き残ってほしいなら、P4と差別化していくしか
 ない。(ファンレスとか、PCメーカーを別途作って、デザイン
 で勝負するとか、、、。)

  AMDは消費者が購入の際、意識する部分に着目して経営戦略を
 行うべき。
555ツロンな奴:03/04/13 20:04 ID:8FhURjEE
生き残ってりゃなんでも良いですわ。
どうせ売上ではIntelには勝てないしねぇ。

え?もう死ぬって?
556Socket774:03/04/13 20:12 ID:HKBLOZyh
557Socket774:03/04/13 20:26 ID:WrHiT09Q
558Socket774:03/04/13 20:30 ID:x1wdoxOU
>>556
大爆笑した。
>>554
1700+は少なくともここの消費者の心わしづかみにしてるな。
Opteronについてどう思ってるの?頑張れば個人で買える値段だし。
研究室に導入してみたら(w板はサーバー用だから安定性は問題な
いだろ。
559DQN君:03/04/13 20:32 ID:g4GzKy+U
>>556 ふーん、もうやってんだ。どうせなら子会社作ってAMDの
 名前消せばいいのに、、、。
  
  ついでに言うとデザインはいまいちだな。
560Socket774:03/04/13 20:41 ID:HKBLOZyh
>>559
>>>556 ふーん、もうやってんだ。どうせなら子会社作ってAMDの
> 名前消せばいいのに、、、。
昔、IMB K-6プロセッサというのがあった。

>  ついでに言うとデザインはいまいちだな。
それで、社会から抹殺された。
使い勝手も激しく悪かったと聞く。
何せ、CD-RWも無いくせにFDDレスだし、レガシーデバイスが排除されてて不安定なUSBオンリーだし。
561Socket774:03/04/13 20:42 ID:l2FIphsB
うお、なつかしぃー通称目玉と言われた奴だよ
AMDの提唱したFlexATXって感じ
562Socket774:03/04/13 21:43 ID:zF2lrj6P
もっさり
563Socket774:03/04/13 23:56 ID:oz9YM59N
>>559
DQN君久しぶりだね。

まだ君のオーバクロックしてるPentium4はぽっくり逝ってない?
564Socket774:03/04/14 00:53 ID:Mf8zONaq
もっさりあげ
565Socket774:03/04/14 00:56 ID:bNQ6vhZl
AMDは技術者としての腕は良いが、デザインセンスとかまったくないよな・・・禁句?(w
566Socket774:03/04/14 01:12 ID:mkg6LuIq
相変わらずインテルが粗利50%なのも腹が立つ。
http://japan.internet.com/finanews/20030115/4.html
567Socket774:03/04/14 04:43 ID:u7k9kdXd
DQN君は若いのに可哀相な子だな。
568Socket774:03/04/14 05:08 ID:9hAICAXN
でも彼は実際いろいろ努力してるよな・・・
DQNだけど・・
569Socket774:03/04/14 06:05 ID:TlozYw+/
DQN君は字が読めるんだ?たいしたもんだ
570Socket774:03/04/14 07:02 ID:i6EcNGqz
>>563
熱暴走さえ注意すればポックリなどあるはずなかろうに...
ってか、君はド素人?

>>566
高利益なのは君にとって有利と違うか?
製品が安く供給される可能性があるわけだ。
その点、大赤字のAMDに何一つ期待はもてないがな(笑
571Socket774:03/04/14 07:41 ID:XvGIQA1H
>>570
>熱暴走さえ注意すればポックリなどあるはずなかろうに...

℃素人は貴様じゃろ?
スレみなおせ。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1047721005/
572Socket774:03/04/14 09:51 ID:i6EcNGqz
>>571
アホォだなぁ、ド素人によるド素人の為のスレを見て何になる。
ってか物理的解釈が全くされてないのにスレの信用性はゼロ!

やっぱド素人だねぇ。
573Socket774:03/04/14 09:59 ID:CnTu2y9D
海外では結構有名な現象らしいぞ
猛者が集まるっぽいサイトの写真付きでなんかの雑誌で見たよ

物理的解釈どころがフーン程度で終わったから不確かだけど・・
574Socket774:03/04/14 10:13 ID:aY4wlmTX
どうみても、ド素人さんは>>572
いつから、ぽっくり症状が熱暴走と結論付けられたんだ?
ま、OCしなけりゃ問題ないし、OC自体が自己責任だから、それがPen4の弱点だとは我も思わんがね。
レベル的には、人為的ミスである、Athlonのコア欠けをけなすのと同じようなもん。

Pen4OCでぽっくり=Athlonコア欠け=人為ミスのド素人
575Socket774:03/04/14 10:25 ID:nHwRKv8Q
ま、ここまで電力を消費するようにまでなると、ぽっくりとか
intelが予期せぬ不具合つーのもあって当然なんだろうね。
576Socket774:03/04/14 12:06 ID:i6EcNGqz
>>574
接触面劣化による破壊、熱暴走による破壊、製品不良による破壊
基本的にこれくらいしか原因はないっす。
で、これらはintelサイドだけの問題ではありえない。
ロット不良の報告も無い以上、たまたま運が悪かっと言うほか無いでしょう。
Athlonでは問題にならないようなことでもintelだから問題視されているってところか。

まぁ、どっちにせよ綿密なる調査を行なっている訳ではないからド素人からすれば
原因不明だと言える。
577Socket774:03/04/14 12:33 ID:aY4wlmTX
>>576
>接触面劣化による破壊、熱暴走による破壊、製品不良による破壊
>基本的にこれくらいしか原因はないっす。
おっしゃる通り。
>Athlonでは問題にならないようなことでもintelだから問題視されているってところか。
これは、どうかワカラんが、我が、熱暴走による破損ではないと感じてるのは、冷却はきっちりやってて、
実際CPU温度も補償範囲内で推移してるにもかかわらず、一部の、北森はぽっくりいっちまうまってこと。
基本的に、焼き鳥とは違う現象ではある。
ただし、何度も書くが、OCしてないCPUでぽっくり逝ったって書き込みは見たことがないから、別にOCしない奴には全然関係なし。

ちなみに、我の友達はPen4-1.6Gを3台ほどOCしてたが、1台ぽっくり逝ったらしい。
我のOCしてるPen4は未だぽっくり逝ってない。
578Socket774:03/04/14 12:43 ID:i6EcNGqz
>>577
熱暴走は局地的におきうる。
熱というものはそんなに早く伝達しない。
よって、表面温度(測定温度含む)が正常であったとしても熱暴走が起こっていないとは言えない。

結局、規格外の使用を行なった場合保証がないのはその為である。
唯、P4の場合3.06GHzまでラインナップを考慮すればそれほど熱特性が悪い回路構成とは思えない。
よってやり過ぎ・運が悪いってことしか言いようが無い。
因みに、ぽっくりの報告点数自体大した数でもなく出荷点数から考えればバラ付きの範囲であると思われる。

まぁ、怖きゃOCなどしなさんなってこってす。
579Socket774:03/04/14 13:36 ID:91vOGdoS
>>578
熱暴走って局地的に起るのか?暴走してたら気づくだろ
正しくは、局地的に定格を越える異常発熱がおきうるだろ?
上辺だけの知識晒している奴多すぎ
580Socket774:03/04/14 16:01 ID:GjnSaNbi
581Socket774:03/04/14 16:19 ID:jdPkXOAu
>>580
理由キボンヌ
やっぱ燃えるから?
582Socket774:03/04/14 16:26 ID:O5hbbTrc
発売前でもなく、翌日でもなく、当日ってのが怖いな。
買ったユーザーの環境で初めて起こった不具合で、
かつ、緊急に回収しなければいけないほど深刻なんだろう。
箱だけのフェイクだったとか。
583Socket774:03/04/14 16:45 ID:V6J+An6Y
昨日、秋葉原にP4-3G買いに行ったんです。P4-3G。
そしたらなんかどこの店にも置いてないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、P4-3G販売中止、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、Intelの一言如きで普段フライング販売してるくせに販売中止してんじゃねーよ、ボケが。
販売中止だよ、販売中止。
なんか店長連れとかもいるし。店員全員で謝罪か。おめでてーな。
よーし店長頭下げちゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、10万円やるからそのP4-3G売れと。
販売中止ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
ガラスショーケースの向かいに立った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。美女ゲーヲタは、すっこんでろ。
で、やっと現品出てきたと思ったら、奥の奴が、メーカー返送分です、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、メーカー返送なんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、メーカー返送分です、だ。
お前は本当にメーカーに返送するのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、返送って言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、販売中止通の間での最新流行はやっぱり、
仲間内で捌く、これだね。
仲間内でこっそり売る。これが通の捌き方。
仲間内ってのは内緒にしやすい。そん代わり裏切りもある。これ。
で、それに仕入単価で回す。これ最強。
しかしこれで捌くと次からメーカーにマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、不良在庫の藁1.7Gでも買ってなさいってこった。
584Socket774:03/04/14 16:45 ID:V6J+An6Y
昨日じゃなかった、今日だった・・・。
欝。
585Socket774:03/04/14 16:56 ID:mkg6LuIq
理由不明ってのが不愉快だな。
いくつかは売っちゃったわけだしね。
586Socket774:03/04/14 17:17 ID:2kD+NeI6
トンネル効果でポックリ
587Socket774:03/04/14 17:18 ID:iuvkP9Ff
なだれ効果でぽっくり。
ここで、とどめにはまー。
588Socket774:03/04/14 17:19 ID:1PlYFpFk
589Socket774:03/04/14 17:53 ID:ZrqRU6iO
FSB上げすぎてぽっくりなんじゃないの?<FSB800発売中止
590うさだ萌え ◆yGAhoNiShI :03/04/14 18:01 ID:ZXF29rMm
ウェーハッハッハ♪
591Socket774:03/04/14 18:04 ID:kIHasQ9G
                \ │ /
                 / ̄\  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< ぽっくりぽっくり!
                 \_/  \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ∩∧ ∧∩\( ゚∀゚)< ぽっくりぽっくりぽっくり!
ぽっくり〜〜〜〜! >( ゚∀゚ )/ |intel  / \__________
________/ |Pen4 〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
                    ̄
592Socket774:03/04/14 18:14 ID:FFg8nWcp
インテルやっちゃったね。
593Socket774:03/04/14 18:14 ID:uVQZCWhs
インテル逝ってる逝ってるインテグラ!!!!!!!!
                \ │ /
                 / ̄\  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< インテル逝ってる逝ってるインテグラ!!!!!!!!                 \_/  \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ∩∧ ∧∩\( ゚∀゚)< インテル逝ってる逝ってるインテグラ!!!!!!!!
インテル逝ってる逝ってるインテグラ!!!!!!!! >( ゚∀゚ )/ |intel  / \__________
________/ |Pen4 〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
594Socket774:03/04/14 18:15 ID:e6+O07Z/
そうだね。penIII 1.13Gに引き続きまたやっちゃたみたいだね。
595Socket774:03/04/14 18:33 ID:2kD+NeI6
インテルの高クロック虚仮脅し戦略、頓挫っ……!
596 :03/04/14 18:36 ID:REdObCWX
おまえら、これは新コアの出荷のおくれてるAMDを生かさず殺さずの戦略なんだよ。
597Socket774:03/04/14 18:36 ID:Elq8ztur
お前ら嫉妬しすぎですね( ´,_ゝ`)プッ
598Socket774:03/04/14 18:36 ID:YYC/Grgg
ぽっくりはいいから、さっさとMよこせ
599直しておいたよ。祭りありそうだし。:03/04/14 18:57 ID:gCtfyk4D
                \ │ /
                 / ̄\  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< ぽっくりぽっくり!
                 \_/  \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ∩∧ ∧∩\( ゚∀゚)< ぽっくりぽっくりぽっくり!
ぽっくり〜〜〜〜! >( ゚∀゚ )/  |intel  / \__________
________/ |Pen4 〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
                    ̄
600Socket774:03/04/14 19:02 ID:fMpMaPM/
これでMがモデルナンバーを採用
糞なPen4は終わりを告げることになる
601Socket774:03/04/14 19:59 ID:mkg6LuIq
602DQN君:03/04/14 20:02 ID:KYdlqtui
>>570>>578

 おれは恐ろしいことに気付いてしまった、、、。
あまりに恐ろしいのでずっと下に書く、、、。



































  




 なんで社会人なのにこの時間に書き込めんの?
603Socket774:03/04/14 20:03 ID:KP5TxZlH
ぷっ
604Socket774:03/04/14 20:04 ID:YYC/Grgg
駄目社員だから
605Socket774:03/04/14 20:05 ID:8tAuoYrX
スレタイは見事だったな
ぐっじょぶ>>1
606Socket774:03/04/14 20:10 ID:i6EcNGqz
>>602
経営者は割と時間自由なんよ。(社員には秘密だぞ
607Socket774:03/04/14 20:17 ID:mkg6LuIq
>>602
自由業と交替制勤務もね
608DQN君:03/04/14 20:20 ID:wY358gDw
問1 この中に経営者がいます誰が経営者でしょう?

経営者1→i6EcNGqz
経営者2→XvGIQA1H
経営者3→CnTu2y9D
経営者4→aY4wlmTX

 ヒントは化学工学論文集のどこかにあるかも?
609Socket774:03/04/14 20:23 ID:V6J+An6Y
ゴメン。
会社のPCに、普通にOpenJaneとか入れてるし。
所詮俺は低学歴だから、中小企業のたった2人しか居ないシステム部だし。
それだけにネットワークログは自分が管理する側だしw。
勤務中でも腐る程ヒマな時間あるし。

金 は な い け ど な ! !
610Socket774:03/04/14 20:33 ID:q4jKoE5l
まあ年休の香具師や、ず〜っと年休の香具師も
中にはいるでしょう。

611Socket774:03/04/14 21:24 ID:VzlggKKc
Pen4は〜 まぁ〜あかん!
ぼったくりで もっさりして ポックリ逝っちまう〜♪
612Socket774:03/04/14 22:00 ID:jvj3B6f+
こ〜れか〜らのパフォーマーはぁ〜
C3が主役〜
613Socket774:03/04/14 22:05 ID:ILN8cI18
ぽっくりは3GHzでも健在です
614Socket774:03/04/14 22:38 ID:mkg6LuIq
キャンペーン用クリアファイルだけは不具合がありませんでした(藁
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030419/etc_p4cfile.html
615Socket774:03/04/14 22:45 ID:uVQZCWhs
C3なんか、糞
616Socket774:03/04/14 22:48 ID:mu9bw+oF
こりゃ買った人はCPUだけ返せばクリアファイルただ取り?(w
617Socket774:03/04/14 23:19 ID:zG8tS1C9
618Socket774:03/04/15 00:43 ID:Q9U0EFkb
なんとなく
P4のFSBのバスドライバに問題があるような気がしてきた。
FSB800の駆動に耐えられないじゃないかって。
OCでぼっくりというのも、FSB800付近までOCしてたんじゃないかなと。
619Socket774:03/04/15 03:10 ID:iGCtXzXl
>>618
なるほろ・・・



もっさり。
620Socket774:03/04/15 03:42 ID:iGCtXzXl
Q: イソテル(R) Pentium(R) 4 プロセッサとは何ですか?
A: Pentium 4 プロセッサは、イソテルのもっさり最高、デスクトップ・プロセッサです。
量産ベースでは低速・最小 (60 ナノメータ) の CMOS トランジスタを集積し、多くの幼稚なメモリ、
グラフィックス、ぽっくり機能を搭載しています。現在および将来の Web、生産性低下、
マルチメディアの各アプリケーションの性能を最大限に妨害します。

Q: Pentium 4 プロセッサはどのようなユーザを対象としていますか?
A: Pentium 4 プロセッサは、初級からミドルエンドのパフォーマンスを実現するように設計されており、
現在だけでなく将来も一世代前のテクノロジを利用したいと考えるデスクトップ・ユーザに最適です。
似非プロの技術者や PC18禁ゲーム・ユーザ、Intel信者、厨房レベルのワークステーションのユーザが
皆同じように Pentium 4 プロセッサ・ベースのシステムの恩恵を受けます。
621Socket774:03/04/15 08:52 ID:J+Uonuob
>>614
P4買うやつってアニオタロリコンなの…?キショイよこれ…
622Socket774:03/04/15 09:23 ID:7quVsMtV
>>617
ワラタ
623Socket774:03/04/15 10:01 ID:2Nzidjnq
問題は再出荷のスケジュールがすぐに立つかどうか
とりあえず延期、期日は未定というパターンだと・・・
PentiumIII 1.13GHzの場合は1年以上経ってから
Cuppermine1.1GHzがようやく出てきてTualattinに先を越された
Prescottの後にようやく0.13μm版FSB800MHzがひっそり登場なんてことにも
624Socket774:03/04/15 14:59 ID:70K+5hVb
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030415-00000272-reu-bus_all

米インテル、新版「ペンティアム4」の出荷を一時的に停止

 [サンフランシスコ 14日 ロイター] 米半導体メーカー、インテル<INTC.O>は14日、新版「ペンティアム4」の一部に異常が見つかったため、出荷を一時的に停止した、と発表した。
新版「ペンティアム4」は動作周波数3ギガヘルツ、システムバス800メガヘルツで、ビデオ編集や3Dゲームなどを快適に楽しめる仕様になっている。
広報担当者ローラ・アンダーソン氏は、週末に、計画通りのパフォーマンスを得られないものが「ほんの少数」見つかったため、出荷を停止した、としている。
インテルはこの日、新版「ペンティアム4」の量産を開始したと発表したばかりだった。(ロイター)
[4月15日6時58分更新]
625Socket774:03/04/15 15:17 ID:CU89W02k
「ほんの少数」で出荷を停止するとは思えない。
626Socket774:03/04/15 15:55 ID:t439ct50
買ったヤシは交換か?
経験者→http://koredo.com/pc/old/bugpen.html
627Socket774:03/04/15 16:35 ID:d+F58/mv
初期不良という名目で隠蔽しきれない数だったことは間違いないな
628Socket774:03/04/15 16:43 ID:1OwAD03d
つまり、出荷したP4のほとんどがダメだったと

はぁ〜もっさりぃ〜もっさり
629Socket774:03/04/15 17:26 ID:y54s/0lh
ってかFSB800にするだけで性能はかなり上がってるね。
こりゃAMD苦しいかもな。

まぁ、私はPrescott待ちなんだけどね。(64も魅力あるけどやっぱもう一つかなぁ
630Socket774:03/04/15 17:26 ID:QoQsnFmo
P4ってもっさりな上にぽっくりなのかよ。
あと皆さんご存知のようにP4は電力馬鹿食いなんだけど、
これってこのスレ的にはなんて表現したらいいの?
631Socket774:03/04/15 17:31 ID:B1oaXBWG
痩せの大食い。
632Socket774:03/04/15 17:33 ID:MVUlEv8a
どっさり
633Socket774:03/04/15 17:35 ID:5EesUmt8
がっぽり
634Socket774:03/04/15 17:37 ID:vwhEzT4c
新型ペンティアム4 発売直後に全回収
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1050382101/
新型ペンティアム4 発売直後に全回収
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1050382101/
新型ペンティアム4 発売直後に全回収
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1050382101/
新型ペンティアム4 発売直後に全回収
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1050382101/
新型ペンティアム4 発売直後に全回収
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1050382101/
635Socket774:03/04/15 18:55 ID:t439ct50
636Socket774:03/04/15 19:01 ID:MW6SPdF2
でっぷりは?
637Socket774:03/04/15 19:07 ID:t439ct50
ロリコングッズで口封じ  by淫
http://watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030419/etc_p4cfile.html
638Socket774:03/04/15 19:16 ID:d+F58/mv
正直、こいでたくならイラネ
639Socket774:03/04/15 19:31 ID:9QGUMh2D
多くのP4は睡眠痔無呼吸症候群だ、といってみた
640Socket774:03/04/15 19:38 ID:7quVsMtV
>>639
おまいクローズアップ現代見てるな。
641DQN君:03/04/15 20:17 ID:wlkNCQiQ
>>637 アホか?というような特典だな、、、。ほたるちゃんがイメージ
キャラクターなら買う気も起こるが、、、。

 っていうかもうすぐPrescott発売なのに、FSB800販売延期なんてことに
なったら誰も買う気起こらん。
642Socket774:03/04/15 20:48 ID:t439ct50
結論は>>617だね。
643Socket774:03/04/15 20:55 ID:TVfH1aP9
>>638
>>641
 
藻前ら同レベル。
こういうキャラ販促に使う時点で引けよ 
 
正直、まったくの自作野郎の漏れとしてはますます秋葉原から足が遠ざかるわけだが。
644Socket774:03/04/15 23:33 ID:t439ct50
この意見、深刻だと思う。

 623 名前:Socket774 投稿日:2003/04/15(火) 10:01 ID:2Nzidjnq

>問題は再出荷のスケジュールがすぐに立つかどうか
>とりあえず延期、期日は未定というパターンだと・・・
>PentiumIII 1.13GHzの場合は1年以上経ってから
>Cuppermine1.1GHzがようやく出てきてTualattinに先を越された
>Prescottの後にようやく0.13μm版FSB800MHzがひっそり登場なんてことにも
645Socket774:03/04/16 00:57 ID:0Tt/pVjh
今日学校に行って初めて新しくなったパソコンのおいてある教室に
入った。そこにあったパソコンの構成は大まかに
CPU Xeon2.8GHzDual
MEM RIMM 1024MB
VGA Quadro4 900XGL
だった。
しかし、俺のMP2600Dualの方が体感早いのは何故?
ってか数値入力して一瞬たってから現れる…これにはストレス溜まりまくり。
タスケテー!
646Socket774:03/04/16 01:04 ID:wBh89mpY
超漢字がモッサリ動くようなら救いようがありませぬな。
647Socket774:03/04/16 01:49 ID:M5f2igrD
まあ正直、Athlon所有者が「会社のPen4はクロック高いのに、うちのよりもっさり」といっても説得力は無い





ところで、会社のAthlonXPはクロック低いのに、うちのPen4よりきびきびしています
648Socket774:03/04/16 01:50 ID:UxVqwx31
>>645
いかにもっさりとはいえ、それは何か別の問題がないかえ?
649Xeon買えない貧乏人:03/04/16 01:51 ID:uh+81JMV
Pen4=もっさり
Xeon=きびきび

と言うのがこのスレの総意では?
650Socket774:03/04/16 02:25 ID:M5f2igrD
Xeonを誤解している人が多いようだが、
Xeon独自のメモリバッファのレイテンシが大きいため、
ベンチでは同クロックのPen4よりも下。
651Socket774:03/04/16 04:19 ID:E5FA0MbH
>>645
相当悔しかったんだねプ
652Socket774:03/04/16 10:16 ID:XJ0OZGL6
>>645
HDDが5400回転のATA33だったりな。
653Socket774:03/04/16 11:57 ID:eet2Gbrb
「悔しかった」の語で思い出した・・・

1GHz競争で淫рェ負けたとき、2日後に悔しそうに発売したものの、AMD=量産中に対し、Intel=サンプル出荷程度だった。
今回のPen4回収騒ぎも、AMDのOpteron発売直前の、無理な生産に原因があるのではないか?
http://www.zdnet.co.jp/news/0304/09/ne00_opteron.html
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030419/fsb800p4.html
654Socket774:03/04/16 12:25 ID:tW/H6dbX
つまり要約するとインテル必死だな、と。
655Socket774:03/04/16 12:36 ID:sfe47f6J
素直にバニアスをPentium5とでもして売り出せば勝てるのにね。本物のアホだな > Intel 
656Socket774:03/04/16 12:56 ID:MDcpaisM
インテルは、殿様商売から抜けきれないでいる。
657Socket774:03/04/16 13:34 ID:cc3tqxhj
ってかAMDって未だに赤字続きでしょう?
それに今後も赤字解消のメドすらたたないし..

だからIntelは長期戦略で十分だと考えていたしAMDの追い上げもたいしたことは無く
今後の予想としては置いてきぼりにされると考えるのが自然じゃないかなぁ。
今の段階で64は苦し過ぎるっしょ?
658Socket774:03/04/16 14:35 ID:eet2Gbrb
>>657
インテル製品が歴代バグ続きなのに、そう断言できるの?
大企業のケツが重くて、慌ててると見るべきじゃないの?
659Socket774:03/04/16 14:42 ID:eet2Gbrb
660Socket774:03/04/16 15:57 ID:cc3tqxhj
>>658
君とは見方が全く異なるようですね。
それだけのバグを出してもなお高成長を遂げている企業って凄いなぁ。
って解釈するんだけどね。

ああ、Prescottが待ちどうしいわ。
P4の最終形態がどうなるのか興味シンシンってとこだね。

661Socket774:03/04/16 16:35 ID:eg1uTMc4
>>660
> それだけのバグを出してもなお高成長を遂げている企業って凄いなぁ。

それが殿様商売と言われる所以だろう。
正直言って寡占企業が儲けても消費者は嬉しくもなんともないな。
Intelの一人勝ちを見て喜ぶやつって何考えてるんだろ。
662ツロンな奴:03/04/16 16:45 ID:yKNmOMRA
Intelは凄いけど
IntelのCPUは凄くないってことでそ
663Socket774:03/04/16 16:58 ID:966aT6mw
AMDのおかげでこの性能のペンティアムがこの値段で買えるのにね。
AMDがなかったらどんなCPUがどんな値段で買わされていたか
考えるといいよ。インテルファンにとってもAMDの存在はメリットがある。
AMDがなくなって得をするのは唯一インテル関係者だけだろうね。
好きなだけ搾取できる。
ただAMDがインテルを焦らせ過ぎちゃったせいで、
P4が糞CPUになっちゃったってデメリットはあったかも。
1GHz競争で負けたのがよっぽど悔しかったんだろうね。ぷぷ。
まあ俺はP4なんて糞CPUは買わないからどうでもいいんだけど。
664Socket774:03/04/16 17:45 ID:cc3tqxhj
>>663
そそ、AMDには適当に頑張って欲しいね。
それでインテルのCPUの値段が下がるからね。
まあ、もう死にかけてたけどどっかの企業に吸収されて体力も付いただろうから
もうしばらくは頑張ってくれるとおもう。

だけど、AMDのCPUには魅力全く感じないのよね。
新たな時代を作って行ってるのはやはりインテルだと思うのね。
まあ、一足遅れて貧乏人の為、またインテルのCPUを安くする為に
体力を削ってボランティアしてて欲しいと思うのよ。
665Socket774:03/04/16 17:53 ID:62B5B+xL
P4腐ってる
666Socket774:03/04/16 17:54 ID:eet2Gbrb
スパイまがいの淫рフどこがいいのかねぇ〜!
http://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/1918.html
667Socket774:03/04/16 18:14 ID:SAiKLnOo
>>664
洗脳に弱いタイプ
668Socket774:03/04/16 18:43 ID:cc3tqxhj
いや、だってさぁ〜、君のパソコンのCPUは何?って問われてさぁ〜
AMDですって答えたら、「ダッサー!、貧乏人〜!」って言われちゃうのよね。
でさぁ〜、必死に反論してもさぁ〜
「お宅だったんだぁー」って言われるのが落ちだしね。

まぁ、AMDですって言って通じるのはお宅と2chぐらいなのよねぇ〜
ブランドがダサいと恥ずかしいでしょう?

今時、HTでないと恥ずかしくって....(笑
669Socket774:03/04/16 18:54 ID:5FxKL6U9
>>668
いったい何の目的でPCを使ってんだ?
たんなる飾りか?
670Socket774:03/04/16 19:16 ID:od7WS3Vg
>>668
たとえ使ってるのが苺でもこういっとけば解決。

A:キミのパソコン、CPU何使ってる?
B:何?CPU?インテルインテル
671Socket774:03/04/16 19:17 ID:eg1uTMc4
何かに縋っていないとアイデンティティを保てない人はいる。
それがブランドだったり、企業だったり。
CMでやってるからとか、皆持ってるから私も…みたいな。

寂しいのだろう。安心感が欲しいのだろう。
それを手に入れる為なら高いお金を払っても良いという。
まぁ有り体に言えば宗教みたいなものだ。
別にそれを否定するわけじゃないが。

Pen4?う〜ん…良いんじゃないかな。うん。Pen4。イイよね。
俺は買わないけれど。
672Socket774:03/04/16 19:19 ID:43X3aJ/x
いや…パソコンのCPUをきいてくる時点で、ちょっと普通の人ではないよ…
673Socket774:03/04/16 19:23 ID:CSkylMXy
vaioにブランド感じるっつーならなんとなく話は分かるけど
intelにブランド感じる人なんてのはお宅と2chぐらいなのよねぇ〜
674Socket774:03/04/16 19:41 ID:eet2Gbrb
頭の悪い人って、AMDの存在を知らないんだよね。
675Socket774:03/04/16 19:54 ID:fmkTdBXc
一部のP4房は
「アスロンは無い」
と言って
精神崩壊してた(元々か)奴も多いしな
676Socket774:03/04/16 20:12 ID:fGndcZJG
この「もっさり」感をいかに客観的な数値として
表すか……。

なんかいいベンチマーク方法ないかねぇ?
677Socket774:03/04/16 20:13 ID:od7WS3Vg
いや、実際無いわけだが。。
678DQN君:03/04/16 20:34 ID:OVvH1fAq
 わかった!!アム℃房の正体が!!

 アム房の正体は内気なP4信者だ。

 好きな人に”好き”と言えない心理と同じで、P4を愛してるのだが、
恥ずかしがりやだから正直な心を書きこめない。
 
 だからこそP4にここまでこだわる、ホント恋ってせつないね。
 
679Socket774:03/04/16 20:39 ID:eet2Gbrb
バグとスパイと搾取が好きなのか?
680Socket774:03/04/16 20:51 ID:cc3tqxhj
>>679
パソコン使ってる人の殆どがIntelでしょう?

AMDっていまシェアどれくらい?
0.1%かなぁ?
まあ、そこまでは醜くないわな。
681Socket774:03/04/16 20:54 ID:UxVqwx31
>>680
信じたくないかもしれないが、AthlonXPとPen4のシェアはイーブン。
682ツロンな奴:03/04/16 20:56 ID:yKNmOMRA
>>680
落ち着いてください
必死になってるように見えますよ
AMDのシェアがどうとか、そういうのは良いCPUを選ぶ上であまり参考にならないかと。
683Socket774:03/04/16 20:59 ID:w9qnaOrB
まちゃみの好感度一位にも疑問をもたないんだろうな…
684Socket774:03/04/16 21:33 ID:KjfrNXb0
自作板ですらプレスリリースや雑誌の情報だけを鵜呑みにしちゃうやつがいるんだから
無知な連中相手に商売するなら、まともなCPUの開発よりもマーケティングに力入れる方が正解だよな
AMDはいいもの作るけどいつまでたっても商売が下手でもどかしい
685Socket774:03/04/16 21:44 ID:od7WS3Vg
嘘を嘘と(ry
って事で>>680もネタということで。
686Socket774:03/04/16 22:06 ID:Q+SGNvKY
さーて、今日も漏れの鱈鯖君は軽快に動いてるな
 
P4?
いまんとこ不満ないんで別にいいです
AMD?
いい仕事してますよね
C3?
アリなんじゃないんですか、ファイル鯖用途とかなら。
687Socket774:03/04/16 22:13 ID:JOKZ6aY6
>>686
その君に、藁/北森セレの評価を聞きたい。
688Socket774:03/04/16 22:21 ID:Q+SGNvKY
藁セレ?

意  識  的  に  避  け  ま  す  ね
 
北森セレ?

エンコするなら一応ありかも知れません。一応。
689Socket774:03/04/16 22:29 ID:JOKZ6aY6
>>688
やっぱりそうだよな。
エンコなら、北森より1700+の方が良いと思うけどな。

L2=256KBにならない限り、何をするにも役者不足だな。
690Socket774:03/04/16 22:32 ID:rSFMTwEl
価格.comでPen4 2.4BGがCele1.2Gより体感的に遅いって、きれてるやついるね。
やっぱりPen4はもっさりか・・・
691Socket774:03/04/16 22:59 ID:Q+SGNvKY
>>
ソケ370が見捨てられたときは正直本気でブチ切れましたが
長期的に見ると(=今になって振り返ると)漏れは勝者の部類だったのかなと思って松。
 
そんな漏れの次期システムはP-MかAthlon64に脳内ケテーイ。
692Socket774:03/04/16 23:20 ID:61Up5LpQ
久しぶりに香ばしそうなやつがやってきたかと思ったのに
もう終わりか・・・
693Socket774:03/04/17 00:46 ID:ySRnXt8T
インテル信者のみなさーん
インテル入ってますかー?
最高ですかー?
さあ、みんなで幸せになれるお経を唱えましょう。
インテル入ってるインテル入ってるインテル入ってる・・・
694Socket774:03/04/17 00:50 ID:0wDCVH8v
淫の華三法行の福永センセー!
もっさり診断をお願いします!
695Socket774:03/04/17 01:07 ID:5XYbaddF
もっさり度の数値化

1.空フォルダ100個を同時に開ききるまでの時間
2.ソフトシンセサイザを鳴らしながらYBENCH

同一クロックの性能だとおそらく

Athron > K6-III >>> Pentium III-S >>>>Pen2 >>>> 486 >>>>Pen4
になる?(w
696Socket774:03/04/17 01:12 ID:aIRv3kE3
何気にPentium-90/100のバグの一つが知られて無いんだな。
初期のP54Cのdual機構にバグがあり、SMP構成にするにはP54CMと呼ばれる
セカンドプロセッサ専用のCPUが必要だった。

ただ、こいつら共にFDIVバグ付だったんで、一緒に逝ったけどね。
697Socket774:03/04/17 01:17 ID:XGCG3GR4
もっさりマークのスコアで驚愕してくれ。
P4 2.4BGHz VS 鱈セレ1300MHz
P4-2.4BGHz
あなたのCPUは大体2402MHzくらいで動作していて、
世界で4909本の指に入るくらいの処理能力を持っておりますが、
非常に残念なことにこの辺りのCPUより「9379もさ〜り…」
というもっさり感に見舞われた代物です。
もさもさCPU 誤差415Hz

鱈セレ1300MHz
 あなたのCPUは大体1296MHzくらいで動作していて、
世界で4979本の指に入るくらいの処理能力を持っておりますが、
非常に残念なことにこの辺りのCPUより「2018もさ〜り…」という
もっさり感に見舞われた代物です。 オバタリアンCPU 誤差20Hz
698Socket774:03/04/17 01:21 ID:A99Fi1uc
>>666のページタイトル

「Pentuim3」ってなんだよ

ぺんちゅいむ?
699Socket774:03/04/17 01:25 ID:0TPvON9V
>>693
最高かどうかはわからんがいちいちP4を貶めにこないと自分の使用するCPUが「選んで間違いなかった」、
と精神的に安定を得られない君よりは満足してるかな。
700Socket774:03/04/17 01:35 ID:VtJTB1a+
>>697
だからそのソフトのソース公開してみろや。
701Socket774:03/04/17 01:47 ID:XGCG3GR4
>>700
制作者に聞け。淫厨が!
因みにソース以前に処理能力の数値は経過時間だろ?
ってことわ同じ処理をさせても鱈セレの方が性能高いって事だろ?
702Socket774:03/04/17 01:55 ID:Q+Lux/Ap
 あなたのCPUは大体1602MHzくらいで動作していて、
 世界で7236本の指に入るくらいの処理能力を持っておりますが、
 非常に残念なことにこの辺りのCPUより「11378もさ〜り…」というもっさり感に見舞われた代物です。
ムネヲCPU 誤差1874Hz
703Socket774:03/04/17 01:57 ID:UwcAv/Ex
 あなたのCPUは大体2032MHzくらいで動作していて、
 世界で2958本の指に入るくらいの処理能力を持っており、
 この辺りのCPUよりも「1075きびきびっ!」といった、もっさりの感じられない代物です。 超速CPU
704Socket774:03/04/17 01:59 ID:UwcAv/Ex
↑豚ちゃん166x12の結果
苺タン166x12で誰かやってみて欲しいワン
705Socket774:03/04/17 02:59 ID:H6yQHzGz
>>678 密かにウケタ
706Socket774:03/04/17 03:05 ID:Y58ovRZn
処理自体大した事やってないよ。
10個くらいのx87命令をループさせてるだけ。
でもP4にとっては地獄w

まぁ、アム厨が作ったことはある。
x86をSSE2に置き換えたらP4とAthlonで逆転するかも
707Socket774:03/04/17 03:15 ID:VtJTB1a+
>>706
いやー、実は動作状況を観測してその程度であることは容易に想像してたよん♪
で、DualCPUにすると画面の再画特性が数倍に跳ね上がり体感上のもっさり感は
アスロンのシングルなど比べ物にならないほどキピキピなんだけど計測結果はもっさり
って出るんだよ。
おもいっきしパッチモンじゃんか(笑
708Socket774:03/04/17 04:56 ID:A4nR+EJ2
>>706
 >>703のベンチの「もっさり」というのはマルチスレッド動作に
おける処理能力のロスを計ろうとしてるわけだよね。
 スレッドの中身が何であろうと同じだと思うけど。
 まあ、同じラインを集中的に使うスレッドをたくさん、というのは
非現実的だから、確かにHT-P4には不利かな。
709Socket774:03/04/17 05:37 ID:N1ZRuG+g
もっさりベンチは、全てのプロセスが完了するまでの
時間を計測してるだけー
710Socket774:03/04/17 06:49 ID:Y58ovRZn
>>708
MossariMark2003 Third Edition

AthlonMP1700+ Dual
0.5090625[s] (Single) 
25.45313[s]
15.26563[s] (50タスク) 
507.8125[point]

1984MHz Xeon Dual
0.6834375[s]
34.17188[s]
12.34375[s]
-948.4375[point]

これ見てどう思う?
マルチスレッド動作における処理能力のロスは明らかにXeonのほうが少ないと思うけど。
でも、もっさりmarkSEではAthlonがきびきび、Xeonがもっさりって出るんだよなー
711Socket774:03/04/17 07:08 ID:A4nR+EJ2
>>710
 ……アレ? TEのDOC読んだのと勘違いしてたかも。(汗)
 ただ、ベンチマーク用の小さいループってP4系CPUやHTに有利
な条件ではあるわけで。
 なかなか「公平な条件」って無いと思うよ。
712Socket774:03/04/17 14:24 ID:dcwzDFRt
P4は遅いです。
って表示されるだけのベンチなのはみんな分かってるとして
一向に開発が進まないのがな
713山崎渉:03/04/17 15:21 ID:Nrxqzcpm
(^^)
714Socket774:03/04/17 16:13 ID:NG2+Xw3J
 あなたのCPUは大体2179MHzくらいで動作していて、
 
世界で3588本の指に入るくらいの処理能力を持っておりますが、
 
非常に残念なことにこの辺りのCPUより「2097もさ〜り…」というもっさり感に見舞われた代物です。
オバタリアンCPU 誤差2410Hz
715DQN君:03/04/17 20:13 ID:Rl52E5wx
>>713 この山崎渉はなぜBANされんのだろう、、、。
716Socket774:03/04/17 20:18 ID:kUAesJm/
なんか串チェックでやってるらしいからね…。
こういうのってブラックリスト化出来ないのかな…。
717Socket774:03/04/17 21:08 ID:rhm7wIqY
>>712
意味不明…
718Socket774:03/04/17 22:02 ID:B9FSJSfL
じゃそろそろ結論を言ってあげよう。
IPCの基準値と比較で割り出した値がモッサリ値ってことだろうね。(笑
で、こんなもの何も役にたちはしない。
IPCが高くてもクロックが遅けりゃ総合で低速だし、それ以前にモッサリ感と全然異なる指標だ。
AMD厨房はこれだから....(アホ
7192100+B(166x13):03/04/17 22:08 ID:bV/fjOcr
あなたのCPUは大体2141MHzくらいで動作していて、
世界で2769本の指に入るくらいの処理能力を持っており、
この辺りのCPUよりも「1567きびきびっ!」といった、
もっさりの感じられない代物です。
超速CPU 誤差9544Hz
720Socket774:03/04/17 22:53 ID:cj9+xgWA
研究室で3.06GHzのPCもらったけど
何これ?マジで遅いですよ?
家のpen3より明らかにしょぼいじゃないですか
721bloom:03/04/17 22:53 ID:XrVHmtdQ
722Socket774:03/04/17 23:06 ID:RbFR6dDt
>>718
お前さん賢そうだから、もっさりが数値化できるベンチ作ってくれよ。
723Socket774:03/04/17 23:16 ID:9UdM17tL
同じ処理をさせて
セレロン1300MHzとP4 2.4GHzが
ほぼ同タイム…
総合で低速でもしょぼいことには代わりはない。
724Socket774:03/04/17 23:43 ID:SZv/rEHB
>>718
ちゃんとクロックに合わせて修正してるよ。そのためにわざわざ独自に
クロック計るルーチン組み込んであるんだよ。
725DQN君:03/04/17 23:48 ID:ZK2mIxB2
>>718 このスレで最高学歴の漏れがフローチャート作ってやるよ(ゲラ
726Socket774:03/04/18 00:02 ID:0Lgt4YW3
>>725
期待してるよ。出来たら晒してね。
727Socket774:03/04/18 00:26 ID:pe0kytxf
>>724
Dualの場合、再画スピードがシングル時の2−5倍に跳ね上がる。
その速さの違いを全く評価出来ていない。

完璧にパッチモン決定!
728Socket774:03/04/18 00:33 ID:41bDZwzt
>>718
クロックあたりの数値を計測してるんだろね。

そうすりゃ確実にP4を低い数値に、アスロン、P3が良い数値になることは明白だしね。
729Socket774:03/04/18 00:39 ID:JuCJwvEB
Pen4もっさりだけど、しょうがないよ
730Socket774:03/04/18 00:43 ID:0jxgopzJ
>>727
描画能力はビデオカードに依存するから点数にあんまり入れないようにしてると
ドキュメントにあるがなにか?
731Socket774:03/04/18 01:07 ID:vjQiqLpS
>>728
XeonDualはどう説明する?
732Socket774:03/04/18 01:10 ID:pe0kytxf
>>730
体感速度を測るのに再画速度の変化を読まなくてなにを読む。
負荷を掛けても実再画速度を測らないと体感速度(もっさり感)がわかるわけないだろう。
ちと、死んどけ。
733Socket774:03/04/18 01:31 ID:4F4w1MzL
MossariMark2003「TE」の方が単純明快。
SEのほうはどういう風に結果出しているのか怪しい
部分が多い。
734Socket774:03/04/18 01:57 ID:41bDZwzt
>>728
そう。説明がつかないんだよ。

この数値の出し方じゃ。

どっかのベンチの結果でもジーオンじゃ数値はもっさりなのに体感は明らかに上って書き込みも
あったからね。
735Socket774:03/04/18 01:58 ID:41bDZwzt
ごめ。
>>728じゃなくて>>731ね。
736Socket774:03/04/18 02:10 ID:pe0kytxf
今、りーどみ.txtを読んで原因が判ったよん。
単にキャッシュ容量の違い(特に一次キャッシュ)がもっさり値として表現されてるだけじゃん(笑ってしまった
737Socket774:03/04/18 02:25 ID:nyliYRQI
仮にそうだとして、実際にもっさりしてるんだから
よいパラメトリゼーションじゃん
738Socket774:03/04/18 02:33 ID:pe0kytxf
>>737
体感速度じゃないだろう?
単にシングルスレッドの速度(一次キャッシュに全部入る)とマルチスレッドの速度(50倍ではP4は入り切らない)の差をもっさり値としてるわけだ。
こんなアホなソフト組むなよ。
それに体感ならば、一定負荷での再画速度で判定するしかなかろう?
低速CPUと高速CPUとに大きな差があるから3ランクくらいに分けないとダメだけどな。
739Socket774:03/04/18 03:37 ID:nyF2Fjil
>>738
 ゲームとかムービー再生とかの時間単位で制御されるものや、
ファイル処理とかの別のところにボトルネックが来るものじゃなけ
れば、どんなPCでも使えるCPUは使ってしまうと思うけど。
 そういう瞬間のUIのもたつきを「もっさり」と表現してるんだよね?
実際の作業に要する時間とは別の話であって。

 キャッシュに収まる、収まらないも、現実にそういう悪い条件で
OSが動く時にCPUの動作効率が低下する、ということだよね。
 悪い条件に追い込んでも効率が悪化しにくい、変化の緩やかな
環境は「もっさり」の起こりにくい環境だとは言えると思うけど。
 ただ、今のセッティングが特定の環境に不利なものかは不明。
 CPUごとの癖の違いをきちんと調べるなら、スレッドの数を変化
させて効率の変化をグラフ化するとか、そういうのは必要かもね。
740Socket774:03/04/18 04:32 ID:nyliYRQI
>>738
は?体感で出るのにベンチに出ないからよい指標を探してるんじゃんよ

そもそもキミ説に従うと、キャッシュに入りきらなかったぐらいで極端に速度が落ちること
自体がNetburstアーキテクチャの糞加減を証明してないか?
741Socket774:03/04/18 04:36 ID:pe0kytxf
>>739
考え方としてちとトリッキーなベンチマークになってしまってるのよね。

まず、ループを多様してて、1タスクのループ(数万の演算の小ループと1000回の大ループ)を処理するルーチンの大きさは小さい。
そのループ部分は1タスク分なら一次キャッシュに完全に入ってしまう。
一次キャッシュの性能がAthlonXPよりP4が高性能(容量無視)であることから分岐が発生(ループ)したときのキャッシュ特性は
P4の方が高いと思われる。(分岐予測そのものは学習効果(同じ繰り返し)により非常に高い)ので段数の深さは気にならない。
これが小ループ。
次に大ループでは段数内に入り切らないから当然キャッシュからの読み込みとなるだろう。
ここで、L1から読み込みが発生するが1タスク分なら全てヒットし結果的にP4の方が性能が良いと考える。
次に50タスク同時実行の場合だが、時分割で割り込みが発生し別のタスクの処理をすることとなる。
つまり50タスク分のキャッシュが必要となる。
ここで初めて1次キャッシュの容量が問われることとなる。
1次キャッシュの小さなP4はキャッシュエラーが頻繁に起こり速度が低下する。
その結果、1タスクと50タスクの処理時間の差をもっさりにすると作者の思惑通りの結果表現されAMD厨房はニンマリってことだ。
でだ、実際にこのような特殊状況が発生する一般ソフトが存在するのか?
と言えば、笑うしかないだろう。
742Socket774:03/04/18 04:37 ID:pe0kytxf
全く同じアーキティクチャの同一ルーチン部分のタスクが当時間帯に併行して50も動くのだから特殊としか考え難い。
大きなソフトでも多回数ループ部分の大半は小さいロジックでありキャッシュミスは比較的少ない。
勿論、小回数ループは比較的大きなロジックとはなるがルーチン分けを行い開発されておりキャッシュミスは少なくなるように
製造されている。
勿論、同時に複数のタスクが動いている場合もそれぞれのタスクのアーキティクチャは大きく異なっていて(同時刻付近の実行部分)
キャッシュエラーが頻繁に発生し辛い環境になっている。
勿論、特定のソフトによっては上記の特性が比較的エラーの発生し易いものであったり、逆に発生し難いものであったりするので
状況によりAthlonXPが早いときとP4が早いときにバラけるのである。(勿論それ以外の特性要素も大きい)

このように見てくるとこのモッサリ値は作者の作為的な意図を除きなんら意味の無い値と断言できる。

ふー、今日も徹夜ーーーーー!(泣
743Socket774:03/04/18 05:16 ID:pe0kytxf
>>741,742で作為的・思惑通りと書いたが言い過ぎだったかもしれない。
作者がキャッシュ特性に気がつかず結果的にモッサリ値と思ってしまった可能性も
高いからここで撤回すると共にお詫び致します。

744Socket774:03/04/18 08:40 ID:nyF2Fjil
>>741-74
 いわゆる「もっさり」をキャッシュミスによる命令実行効率低下で
あると仮定した上での話なら、そこにフォーカスして数値化するの
はおかしくないと思うけど。

 ただ、ループ自体の設定を現実的(にハード)な状況を想定した
ものにしないと意味がないというのは納得。
 どこかのHT-P4のデモみたいに、片方は必ずSSE2多用のタスク
だったりするのもおかしい訳だしね。(笑)
745Socket774:03/04/18 08:40 ID:nyF2Fjil
>>741-743でした。失礼。
746Socket774:03/04/18 08:55 ID:I1CwQBVZ
>>741-743
ようわからんが、そこまで自分の理論に自信があり、それを証明したいなら、自分でプログラム作ればええやん。
公開してくれたら、参加するぞ。
747Socket774:03/04/18 09:07 ID:eo8ShQAe
時々「じゃあDualなら…」って出てくるが、大概の香具師は

Pentiu4 x1 + DDR-SDRAM
AthlonXP x1 + DDR-SDRAM

って環境だろ。
DualPen4(Xeon)ならもっさりしないと言われてもな。
P4使用者全員にDual環境揃えろってのか?
748Socket774:03/04/18 09:51 ID:pe0kytxf
>>747

ん?
それ意味違うんじゃないの?
本来は、体感値なんだから見た目が早いか遅いかってことだよね?
古いCPUで性能が悪いと画面の再画がゆっくり流れるのでもっさりであり
逆に最新のCPUで高性能だと画面の再画が早くてキピキピってことでしょう?

それで、最初に走るシングルタスクは早過ぎて認識出来るかどうか位の時間で終了し、
その後に走るマルチタスク(50画面)は目で追える速さで進行してるのでそれを見た
体感でもっさり、キピキピが比べられないと不味いよって言ってるわけっす。
つまりCPUのクロックなんてものは如何でも良くて「見た目の早さ」が体感は全てだってこと

で、DualCPUの場合、シングルCPUに比べて2倍から5倍程度に「見た目の早さ」が早くなってるのに
P4だともっさり5000、Athlonだとキピキピ1250って表現されてしまう。
Athlonのシングルの体感速度より数倍も早いP4のHT又はXeonのHT又はXeonのDualなのに
なんで「もっさり5000」の表現になるんだ!って言ってるだけだと思う。

勿論、その仕組みが>>741-742なんだからHT又はDualCPUによる体感速度数倍UPの効果は
もっさり値には全く反映されないってことになる。

# 完璧の絶対にパッチモンだわ(爆笑
749Socket774:03/04/18 10:26 ID:GHiuQFdO
淫忠が泣きながら詭弁でもっさりマーク叩きを展開している…
朝から清々しいものを見てしまったなぁ

>>Athlonのシングルの体感速度より数倍も早いP4
決め付け。
体感は確実に遅いよPen4は。両方持ってる俺が言ってんだから間違いない。
750Socket774:03/04/18 11:00 ID:pe0kytxf
>>749
意味が全く違うよ
もっさりマークの再画速度の差で

AthlonのシングルとP4のHTON状態の比較だよ。
マルチタスクが50同時実行時の話。(非常に特殊な環境)
751Socket774:03/04/18 11:20 ID:JNjEIrBD
Pen4は遅いよ。
ペイントルールなんかで作業してると、AthlonとPen4比べたら圧倒的にPen4の体感が遅い。
体感どころかストレスに感じる、マジで。
まあ、用途にもよるだろうけどね、ここの住人みたいに難しい事は言えないが。
752Socket774:03/04/18 11:22 ID:xGcGMBE+
>>750
HTは、”マルチスレッド”なら効果高いみたいね。
でも”マルチタスク”についてはまだ賛否両論で、これといって決定的な結論は出てないでしょ。
実際、HT有効で遅くなるケースが確認されている訳だし。
その原因をあれこれ考察しているページも結構あるから、ググるか、このスレに張ってあるリンク先
行って一読してみそ。
753Socket774:03/04/18 11:22 ID:JNjEIrBD
ちなみにツールはペインター6
754Socket774:03/04/18 11:25 ID:xGcGMBE+
>>312のリンク先にあるHTの記事が、結構解り易いと思った。
755Socket774:03/04/18 12:19 ID:pe0kytxf
>>751-754
ありがとう。

調べて見たら、Athlonのシングルと比べてって言うのは間違いでP4HT_OFFと比べてP4HT_ON
の場合に体感速度が2倍以上になるんですよ。
つまりは、P4シングルでモッサリマークを実行すると本来の速度の1/2以下になってるってことだよね。
756747:03/04/18 13:43 ID:eo8ShQAe
>>748
スマソ、もっさりベンチの話ではない。
どっちかと言うと使用しての体感の話。
そちらのレスから抜き出させてもらうと、

>で、DualCPUの場合、シングルCPUに比べて2倍から5倍程度に「見た目の早さ」が早くなってるのに
まぁ、見た目でも分かり体感速度も良好になってるということだろう。
で、

>Athlonのシングルの体感速度より数倍も早いP4のHT又はXeonのHT又はXeonのDualなのに
の部分だが、>>747で書きたかった部分だ。
P4使ってる全員がHT持ってるのか?Xeonなのか?Dualなのか?
P4HT無しシングルで使ってる香具師の方が多いだろ?
一部のハイスペックだけ見ても大概の香具師は当てはまらないのではないか?ということを言いたかっただけだ。
757747:03/04/18 14:05 ID:eo8ShQAe
おっと、修正。
×P4使ってる全員がHT持ってるのか?Xeonなのか?Dualなのか?
○HT、Xeon、DualがPen4の標準(普及)環境なのか?
758Socket774:03/04/18 15:45 ID:pe0kytxf
>>756
あーそうだったんだ、こちらこそ勘違いしてごめん。

P4のもっさり感はソフト立上げ時に大きく現れるからね。
原因としては、フル運転状態になり再画が追いつかないのが原因だと思ってます。
何故フル運転状態になるのかを言うとP4のアーキティクチャが原因だと思う。

あと、HTやDualCPUにすると再画性能が上がるのでコマ落ち状態にならないのでモッサリ感は激減する
ってのが私の答えです。
勿論、Athlonでも処理が重いときはコマ落ちしてる筈なのでHTやDualCPUと比べるともっさり感が
多くなる。

コマ落ちの意味:スムーズに表示せずにカクカクして表示されるときはまとめての表示となるって意味。

最後に、>>749さんから突っ込みが入ってますので少し補足しておきます。
判り易く説明する為にシングルタスクとマルチタスクを分けて説明しましたが、
実は、もっさりマークはシングルタスクとマルチタスクを同時に実行してます。
で、シングルタスクと作者が言ってるexeは、mossari2.exeでありマルチタスクと言ってるのが
mossari.exeです。
そしてmossari.exeを50個立ち上げた後にmossari2.exeを続けて立ち上げてるわけです。
mossari2.exeはmossari.exeの50倍負荷をかける(内部演算を50倍している)ようになっており
mossari.exeに比べて小ループの演算時間が50倍となっているわけです。
で、ここからは前回説明したことと同じで、時分割処理の為非常に短い時間で処理をするプロセス
を切り替えている訳ですから、キャッシュに入りきらないとプロセス切り替えが発生する度に要求
される処理が変わるためキャッシュエラーが発生し易くなるわけです。
ここで大事なことはmossari2.exeは5小ループを終了する為に50倍時間が掛かる訳ですからその間に
プロセス切り替えが多発しているわけです、その為キャッシュが入れ替えられキャッシュエラーの影響を
mossari.exeよりも多く受けることになり、結果としてmossari2.exeの処理時間は長くなるわけです。
で、予定していた処理時間よりも長くなるともっさり値を高くしているわけです。
759Socket774:03/04/18 16:54 ID:oGMOCneN
フル運転状態ってのは置いといて
その再画性能ってのは、例の予測ミスしやすいってやつ?
最近このスレ読んでないんで良く分からん。スマソ。
760DQN君:03/04/18 20:24 ID:WHHXOLlb
>>725 ワンパすぎてスルーされてるな、、、。つうか、また
厭な流れになって来た。
761Socket774:03/04/18 20:30 ID:au19GVUO
俺もAthlonとP4持ってるが、裏で何も動かしてないと
Athlonのほうが速い。
でも、エンコなど裏で何か動かしてるときはHT-ONのP4の方が
UIの反応はよい。
762Socket774:03/04/18 23:14 ID:0jxgopzJ
>pe0kytxf
こいつ、上のほうの電波野郎だろ。
毎度のように理論詰めで問い詰めると逃げるから、無視したほうがいいぞ。時間の無駄。
763Socket774:03/04/18 23:47 ID:41bDZwzt
>>762
じゃあ理論詰めで問い詰めるがよろし
764Socket774:03/04/18 23:57 ID:gaOFbk0Y
このスレは「理論詰め」の「乗り」じゃないから感性でいきましょう。
     
   ↓ これだからね

>1 名前:NQD 投稿日:2003/03/16(日) 18:40 ID:RmsabP/+
>心逝くまでもっさり感を披露してください。
765Socket774:03/04/18 23:59 ID:0jxgopzJ
>>763
頼むわ。漏れは2回ほど相手にした。
766Socket774:03/04/19 00:39 ID:AECWHRhZ
Xeon2.8GHzDualのもっさりはどう説明するんだ?

もっさりというかPhotoShop7.01でフィルタの数値入力の時に
数値を打ち込んでエンターキー押した後に突然文字が一瞬だけ出てきて
残像が移ったかと思うとフィルタの処理に入ってる。
俺の皿2800+では「100」とか入力すると「1」押した地点ですでに「1」が
表示されていてストレスたまらんが数値入力して一瞬たってから表示されるのは
はっきり言ってうざい。
Dualでそんなにもっさりしている物がAthlonにもっさり加減で
ものすごい数値差をつけられても不思議では無いと思うがな。
767AMD厨:03/04/19 00:43 ID:AECWHRhZ
>>755
ニューロンって知ってるか?

つまりおおざっぱに言うと
タスク開始までHT-OFFで10秒かかるとしよう。
人間の神経伝達速度で脳に伝わるまで9秒かかったとする。
そしてHT-ONにしたことにより9.5秒まで短縮されたとき
体感はちょうど2倍になるが実際のタイムでは10%しか短くなっていないことがわかる。
まぁそういう感じでいくとAthlonで換算すると5秒くらいなんだろうけど。
768Socket774:03/04/19 00:54 ID:6cvzgxHs
人間は指数的に物事を感じるっつーことだ
小さな音が2倍になると良くわかるが、
大音量が2倍になっても違いがわからない
y=exp(x)のグラフと同じ。
769Socket774:03/04/19 05:13 ID:JgwBascl
>>768
もっさりマークにおける再画状況を説明しているのだけどな(笑
実際にHT_OFFだと再画状況は悪化しコマ送りとなる。

本来なら、
500 501 502 503 504 505 506 507
というように再画されて行く筈が

OFFだと
再画されず、再画されず、再画されず、再画されず、再画されず、
その後まとめて、500 501 502 503 504 505 506 507と再画される。

勿論処理速度を問題にしている訳ではない。
770Socket774:03/04/19 06:33 ID:JgwBascl
>>766
それに対する回答は
>>426-434を見て頂きたい。
Xeonの場合、L1キャッシュエラーによって論理CPUの切り替え行なって居ない事が判る。
それに対し、P4_HTではL1キャッシュエラーで論理CPUの切り替え行なっている。

つまり貴方の言う再画が遅れる原因はXeonでL1キャッシュエラーが発生しL2から必要な情報を
読み込む動作を繰り返している間に再画処理が割り込めないのが原因であると言える。
これはCPUの特性なのでたとえXeonの物理CPUを2台にしても同じ業況が発生すると思う(割合は減るけど)。
P4_HTの場合、L1キャッシュエラーで論理CPUの切り替え行なっていることからそれだけ
再画処理が割り込める機会が多くもっさりとならない。
尚、Athlonの再画特性が良いのは単にL1キャッシュが多いのでエラー率が低いことの恩恵程度たど
思われる。(実処理速度がP4と比べて滅茶苦茶早いわけではないことを勘案するとこうなる)
771Socket774:03/04/19 06:54 ID:JgwBascl
補足
Xeonがバッチ処理最優先型のCPUであることを考えればL1キャッシュエラーで論理CPUの切り替えを
行なわないのは自然であると言える。
言い換えれば、見た目よりも実処理速度優先なCPUとなるわけだ。

誤字脱字が多いことをお詫びしておきます。(邪魔くさいので見直し一切してません)
772Socket774:03/04/19 07:15 ID:yTPSVXvk
mossari.exeを50個、1000個起動させようがそれらプロセスは
物理メモリ上にある1つのコードイメージを共有する。
mossari.exeのループが小さいものであるならば、50個起動させたって
キャッシュミスは起きないよ
773Socket774:03/04/19 07:29 ID:JgwBascl
>>772
命令コードではなく、データのキャッシュ(命令キャッシュはP4も結構大きい)
尚、データのキャッシュで大きいのは表示部であることを理解してほしい。
因みに一つに1K必要ならば、51X1Kで51K必要となる。
8Kでは、キャッシュエラーが発生するのは必然。
これに対しAthlonは64k積んでいるからキャッシュエラーは発生しない。
774Socket774:03/04/19 07:42 ID:JgwBascl
補足しておく
1)表示部のデータが大きい理由
 使われているオブジェクトの種類と数、設定値及び表示位置等

2)説明を判り易くする為にデータを小さく見積もりキャッシュエラーとなる、ならないで説明しているが
ソースコードが入手出来ない以上、見積もりより実際には大きい可能性が高い。
この場合、Athlonでもキャツシュエラーが発生する可能性があるがP4と比べて遥かに少ないと言える。
775Socket774:03/04/19 07:49 ID:hwUO4+Wn
>>774
 実際の使用環境でも同じことなら、そこをピックアップして数値
化するのは妥当なんでないの?
 コマンドライン実行のアプリばかり走らせる人ならいざ知らず、
現実にGUIでOSが動いてるんだから、意味のある差でしょ。
776Socket774:03/04/19 08:08 ID:JgwBascl
>>775
えっと、>>741-742へ戻るわけだけど...

これまで説明して来たようにP4がもっさりしているのはL1のデータキャツシュが8Kと小さいのが
原因だと言える。
で、どうもインテルはそのもっさり感を解消する為にHT導入を行ったと考えるのが自然じゃないかな?
WindowsがGUIである以上L1キャッシュがある程度大きくないともっさり感が出てしまうと考えますね。

その意味でL1キャッシュ特性を使用したもっさりマークがそこそこ機能しているといえるんだけど..
HTによる改善効果は全く反映されず、本来のもっさり感を測定するという意味ではパッチモンと断定
するしか無いでしょうね。

あと、8Kしか無いと言ってもウィンドウ数が少なくかつウインドウに貼り付けられているオブジェクトが少なければ
キャツシュミスに起因する再画性能の劣化(受け付け禁止時間が大きい状態)は起こらずもっさり感は軽減される。

ふー、長かったけどやっと結論に達しましたな。(笑
777Socket774:03/04/19 12:35 ID:4mHEWoz3
ではそろそろFEを作り始めようか?

取りあえず数時間後にテスト版作るわ。
778動画直リン:03/04/19 12:37 ID:WObQu6mI
779Socket774:03/04/19 12:42 ID:FZddD4Jo
>>776
Pen4はHT使ってももっさり。
780Socket774:03/04/19 13:10 ID:S6RtXwsw
http://www.kisweb.ne.jp/personal/kamuikoubou/mmfe.zip
取りあえず暫定公開版なんでテストよろしく。
781俺!制作中:03/04/19 13:16 ID:S6RtXwsw
これ書いといた方が良かった?

因みにSEの定義は昔誰かが張ってくれたのを元に作成したものです。
いいわけですがね。
782Socket774:03/04/19 13:16 ID:vv7EYQXL
>>779
判断停止状態か?

理屈云々じゃなくて「もっさりという既成事実」があればいいんだろ。

アム厨は。

そのためのスレだしな。
783Socket774:03/04/19 13:28 ID:RmuWaBEZ
本当にHTでもっさり感がなくなったと言えるか?
784俺!制作中:03/04/19 13:30 ID:+o9bLDka
因みにmmfeはもっさりマークフォースエディションの略。

AthlonXP2400+で平均5000もさ〜り。
Celeron1300MHzで平均12000もさ〜り。

今回は9Xでやっても大丈夫かな?
785俺!制作中:03/04/19 13:31 ID:+o9bLDka
>>782>>783
今回のは定義自体変えているので一度やってみて。
HTでは劇的にスコア変わると思うから。
786Socket774:03/04/19 13:57 ID:yDvxkpyE
>>780
やってみました
CPU : Celeron333@500
MEM : 256MB
OS : Win98SE
あなたのパソコンは初速10000の速度を持っており
もっさり値は1133もさ〜りとなっています。

"もっさり.exe"を起動すればいいんですよね?
最後ウィンドウが2つ残っちゃいます(うちだけかな)
787Socket774:03/04/19 14:04 ID:VBl1zflj
CPU:P4-2.4G
あなたのパソコンは初速0の速度を持っており
もっさり値は156もさ〜りとなっています。

裏でいろいろ作業中のまま起動
初速ゼロって?
788776です:03/04/19 14:06 ID:JgwBascl
>>785
改造ありがとう。
ちとやってみた。

ですが、前回と同じ結果だと言える。
確かに演算回数を可也減らしているとは思うがマルチとシングルの演算回数の比率は50倍で
同じだと思う。
これだとアーキティクチャに変化はなく結果も同じになる。

因みに、
HTONで600-700のもっさり値となり
HTOFFで450-550のもっさり値となっている。

で、実際の再画性能だが両者とも画面は高速に再表示しているが、
よく見ると
HTOFFだと一挙に7個から14個表示されているのに対しHTONでは
1つずつスムーズな表示となっている。

で、提案なんだけど演算ウエイトは同じにしてシングル側にウエイト補正用にsleepを
噛ますと良さそうに思うが如何?
789776です:03/04/19 14:10 ID:JgwBascl
因みにウェイト時間を算出するためには先行して50倍の演算ウエイトを掛けたexeを
シングルで走らせてその時間を割り出せばよいでしょう。
790俺!制作中:03/04/19 14:15 ID:nA10DKPm
このプログラムは単体起動時間のみ計測。
のりにmossari.exeを10走らせている最中に
fmossari.exeの起動時間の計測。
という風にfmossari.exeに計算は入っていません。

今回はもっさりの定義を起動時間に当ててみた訳なんですが、
数値の基準のアルゴリズムが完璧じゃないのでもうすこし悩んでみます。

なるべく多くのテストが必要になるので協力お願いします。
791Socket774:03/04/19 14:15 ID:io2+KAFw
CPU:C3-0.773GHz
あなたのパソコンは初速0の速度を持っており
もっさり値は938もさ〜りとなっています。

て出るけど、ボタンとかに何も文字が表示されないので
正しく動かせたのかは不明
792787:03/04/19 14:23 ID:VBl1zflj

数値が
13000から-159とかばらつきまくっているわけだが
793776です:03/04/19 14:32 ID:JgwBascl
>>790
その考え方ではもっさり値は計測できないと思います。
本来、もっさりの所以がL1キャッシュの少なさに起因し、再画処理が割り込めず
再画が遅れる(まとめて表示する)のが原因なので実リフレッシュ領域を計測出来
ないと不可能だと思います。
で、仮に計測出来るとすると計測する命令を処理する段階で再画処理の割り込みは
許可されてしまうと思うのでこれまた矛盾となりそうです。
794ツロンな奴:03/04/19 14:32 ID:FRogwbog
なんか面白そうだからやってみた
あなたのパソコンは初速0の速度を持っておりもっさり値は469もさ〜りとなっています。
ちなみにこれは二回目で、最初は900位だったかな・・・・
AthlonXP2400+OC無し
KT400
DDR2700 512MB
です
お邪魔しますた。
795俺!制作中:03/04/19 14:39 ID:ayRQZ/ow
やばいです。
取りあえずこのバージョンはだめっぽいです。
ハイパースケーラが…
796776です:03/04/19 14:42 ID:JgwBascl
>>783
>本当にHTでもっさり感がなくなったと言えるか?

P4のHTなら言える、L1キャッシュの容量は無関係になるから再画が遅れることはない。
勿論、その分オーバーヘッドが出て処理速度が低下しているわけですけどね。

因みにAthlonでもL1キャッシュミスが多くなるともっさりしてくる筈です。
L1キャッシュミスによるリカバリ処理中に再画処理を受け付けているとは思えませんからね。
797俺!制作中:03/04/19 14:43 ID:ayRQZ/ow
誤爆ということで
当分構想に入ります。

近いうちに暇を見つけて作りますが。
 ※本来は絵描きなので…ちょっと目が疲れたら考える程度なんですが。
いい感じの思い浮かんだら書き込んでください。
参考にして完璧なもっさりマークを作りたいので。
798Socket774:03/04/19 15:13 ID:sXitjES2
>>797
がんがってくらさい!キタ〜イ!
799776です:03/04/19 15:18 ID:JgwBascl
>>797
やってみる価値があるとすれば、mossari.exeを50個走らせている最中に
mossari2.exeを起動しmossari2.exeでは入力可能になったときに自動入力処理を
繰り返しmossari.exeが全て終了するまでに何回自動入力出来たかを測定する。
入力域は大きくとり、
初回入力で1を
次回入力でカーソルを一つずらして2をって感じかなぁ?
これも表示が1つずつ正確にされていないと無意味なんだけどね。
800776:03/04/19 15:29 ID:JgwBascl
あ!、簡単にもっさり値を測ることが出来るわ。
なんでこんな簡単なことに気が付かなかったかなぁ。

mossari.exeを何個起動したときにコマ送り状態になるのかを調べれば良いだけっす。
何個起動するかは入力することとし、コマ送りになったかどうかは人が判断すれば良いっすよ。
でコマ送りを判断する為のmossari2.exeはmossari.exeと同じウエイトで表示色を赤にして最後に
起動すれば良いでしょう。
報告にうそがなければ正確だとおもうよ。

HTは計測するだけムダのように思うけど...
801ツロンな奴:03/04/19 15:31 ID:FRogwbog
>>800
頑張れ。
802776:03/04/19 16:04 ID:JgwBascl
>>801
え?
俺が作るのですか?
簡単に作れるけど、やはり元の作者に任したほうが良いように思うが...

じゃ仕様書を書いておきましょう。

まずは起動と判定をする画面

1) 前面に貼り付けモードで良い。
2)初期起動数を入力するTEXTボックス(邪魔くさければ、コンボボックスで1-50が選択出来れば宜しい)
3)開始ボタンを押すと指定した個数分もっさりを起動する。(もっさりは無限ループ(5000あれば足りるか?)でよろよろ)
4)処理が開始されたら、中断ボタンを押せるようにする。
5)中断ボタン押下により起動したexeを終了する。
6)起動数を1つ増やして表示し3)に戻る。

ありゃ終わってしまった...まぁいいか(笑
803Socket774:03/04/19 16:27 ID:8KCYSXo2
>>782
HTのせいでBSB利用率もキャッシュ容量も半分になって
もっさり度さらに向上。これは事実。あきらめろ(w
804Socket774:03/04/19 16:44 ID:j0M8t6Ri
>>802
つくれるって豪語してるんだから、つくれよw
805776:03/04/19 16:46 ID:JgwBascl
>>803
それはもっさり度ではなく、処理速度の低下という。
後、使ったことがない人が発言していることは、
「BSB利用率もキャッシュ容量も半分になって」ってとこに現れてるな(笑
何故半分になるのかを説明せんと意味無いだろう?


ついでに、>>802の仕様によるプロトタイプを作ってみたが、シングルだとOSの時分割に邪魔をされて
判定が付き難い...なかなか難しい...

806Socket774:03/04/19 16:57 ID:sXitjES2
>>797氏にキタ〜イ!
807776:03/04/19 17:30 ID:JgwBascl
802の仕様による結果を報告する
プロトタイプを更に進化させて同着性能を測ってみたが...
これだとL1キャッシュの乱れ(キャッシュエラーによる処理速度の乱れ)を検出しているに過ぎず
意味が無かった。
因みにmossari.exeだと17でL1キャッシュが一杯になり18個からキャッシュエラーが起こる。
まぁ結果として私の説が裏付けられたので十分である。
アホ(>>804)が若干名居るが放置することとする。
808Socket774:03/04/19 18:01 ID:j0M8t6Ri
>>807
ぷっ。無視できてないじゃんw
漏れもすごいもっさりベンチつくったよ。キミと一緒♪
809Socket774:03/04/19 18:05 ID:JgwBascl
>>808
そうかい、で、どのような結果になったか説明してみてくれよ(笑
810Socket774:03/04/19 18:17 ID:j0M8t6Ri
Pentium4は1E16もっさり
811Socket774:03/04/19 18:21 ID:JgwBascl
>>810
ほほう
それで、Athlonはどうなった?(爆笑
812Socket774:03/04/19 21:19 ID:feLWYYdM
……なんかはいどうぞの臭いがしないか?このスレ。
813あることをすると:03/04/19 21:26 ID:RmOMPxLn
あなたのパソコンは初速0の速度を持っておりもっさり値は0もさ〜りとなっています。
814Socket774:03/04/19 22:23 ID:loZX4iGl
>>804同意。
815Socket774:03/04/19 22:34 ID:UMpq2j3C
もっさりマーク、作っても良いが、何を計測すりゃいいんだろ
816Socket774:03/04/19 22:37 ID:sXitjES2
>>815
「マウスで左クリック→アプリ起動」時間
817Socket774:03/04/19 22:44 ID:UMpq2j3C
アプリ起動時間だと、HDDがSCSI、IDEでも変わるし、
スワップアウトとか、リロケートとかいろいろ不確定要因が絡むから
数値を出しても意味あるんかな
818Socket774:03/04/19 22:44 ID:UMpq2j3C
Pen4のコンテキストスイッチが遅いのがもっさり要因という話はどうなったのか
819Socket774:03/04/19 23:22 ID:sXitjES2
>>817
なるほど。
本気で計ったら、相当めんどいなぁ〜。
820Socket774:03/04/20 00:14 ID:maOAZcwL
まず、もっさりの定義をしないことには始まらないね
821Socket774:03/04/20 01:14 ID:LBTp92nv
なんだかんだで開発進んでるな。
822Socket774:03/04/20 01:20 ID:vyr3j8V0
まあ、電波野郎がまた、暴れてるのはよくわかった
823Socket774:03/04/20 02:13 ID:oO8cnI75
コンテキストスイッチによってページエントリのTLBはフラッシュされる。
(CPUの機能↑)
また、WindowsやUnixではページエントリやタスクステートはキャッシュしない。

コンテキストスイッチは非常に多くのメインメモリアクセスが必要である。
コンテキストスイッチによるCPUのストール時間はパイプラインミスより
メモリアクセス遅延によるものの方が圧倒的に長い。

よって、コンテキストスイッチの切り替えが速いのは
メインメモリのアクセスが速い方である。
824Socket774:03/04/20 02:20 ID:maOAZcwL
Athlonのほうが、クロックあたりの性能が高い、ということは、
キャッシュが空回りして大ダメージを受けるのはPen4ということになる
つまり、マルチプロセスな状態(OS起動しただけで、結構な数のスレッドがすでに走っている)で
Pen4がもっさりするとしたら、構造的な問題だな。計測するまでもないのかな・・・
825Socket774:03/04/20 02:23 ID:maOAZcwL
スレッドA,Bがあったとして、
Pen4が強いのは、処理の割り振りが、A:B=9:1のような状況
Athlonは、A:Bの割合がどうであれコンスタントな性能が期待できる
826Socket774:03/04/20 02:38 ID:maOAZcwL
HT-ONにしたとしても、つねにL2にデータが乗ってるように意識するか、
メインメモリから持ってくるデータの順番考えたり、かなり最適化しないと
効果なんてほとんどなさそうだな
逆に、P4 Dualは恐ろしいくらい速そうだ
827山崎渉:03/04/20 02:59 ID:Z2TZ4rIE
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
828山崎渉:03/04/20 03:41 ID:KcvVO6sM
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
829Socket774:03/04/20 04:46 ID:LBTp92nv
>>826
P4_DualってXEONのことだろ?聞いた話はしっかり覚えとけよ。
830Socket774:03/04/20 05:36 ID:nrh0QILT

面接官 「特技は北森セレOver3GHzとありますが?」
北森君 「はい。Over3GHzです。」
面接官 「Over3GHzとは何のことですか?」
北森君 「クロックアップです。」
面接官 「え、クロックアップ?」
北森君 「はい。オーバークロックです。アム厨全員に大ダメージを与えます。」
面接官 「・・・で、そのOver3GHzは当社において働くうえで
      何のメリットがあるとお考えですか?」
北森君 「はい。最小限のコストで最大限の効果が得られます。」
面接官 「いや、当社はそれほど高性能なコンピュータを欲してはいません。
      それにハードに手を加えるのは保証外の行為ですよね。」
北森君 「でも、Athlonにも勝てますよ。」
面接官 「いや、勝つとかそういう問題じゃなくてですね・・・」
北森君 「AMD全製品に1000以上の差をつけるんですよ。」
面接官 「ふざけないでください。それに1000って何ですか。だいたい・・・」
北森君 「1000メガヘルツです。MHzとも書きます。メガヘルツというのは・・・」
面接官 「聞いてません。帰って下さい。」
北森君 「あれあれ? 怒らせていいんですか? 使いますよ。Over3GHzの北森セレ。」
面接官 「いいですよ。使って下さい。Over3GHzとやらを。それで満足したら帰って下さい。」

 パイ揉み1分38秒 ttp://www.geocities.jp/umeken55/23c.htm

北森君 「運がよかったな。今回は冷却が足りないみたいだ。」
面接官 「帰れよ。」
831Socket774:03/04/20 06:41 ID:h40y97ow
>>824
ハァ?
386から勉強しようね
832Socket774:03/04/20 06:41 ID:njuePsBN
>>830
力作なのは解るが面白くないんですけど
833Socket774:03/04/20 06:57 ID:FTwKVh7x
せろりんはまじ遅いな。
3.45Gで1:38かよ。
2次キャッシュやっぱりしんでるの?
834Socket774:03/04/20 07:47 ID:/ww+bWsU
セレ論腐ってる
 
違う!断じて違うぞ!鱈セレとは!
835Socket774:03/04/20 10:51 ID:VsOTGOq3
>>802 言うは易し。
>>805 するは難し。

>>797氏、お待ちしております。
836Socket774:03/04/20 11:27 ID:CSbGtyH2
>>823
コンテキストスイッチで必要なメインメモリのアクセスパターンは、
非常に離散的なので、シーケンシャルアクセスの速度なんてまったく影響がない。
よって、コンテキストスイッチの切り替えが速いのは
メインメモリのレイテンシが低い方である。
837Socket774:03/04/20 12:16 ID:XwbGK8mt
>830
2.4B の、CPU 3383MHz、FSB 751MHz で 51 秒ってちょっと遅い気が…

Celeron、同じクロックの Pentium 4 の 2 倍の時間かかっとるな…
やっぱ 2 次キャッシュなのかー!?
それならなんで Pentium 4 は 2 次キャッシュ平気なんだろ…?
838Socket774:03/04/20 12:25 ID:YaLwGCqd
839Socket774:03/04/20 12:52 ID:h40y97ow
>>836

新しいタスク切り替わるとき時、CPUは8byteのタスクディクリプタを
ロードしたあとタスクステートセグメントを104byte(386の場合)
シーケンシャルにロードする。

Athlonのキャッシュラインは64bit、P4は128bit。
AthlonのメモリアクセスレイテンシってP4の半分以下なんでつか?
840Socket774:03/04/20 13:00 ID:vyr3j8V0
>>831
ハァ?
>>386の書き込みなんぞ、完全に電波じゃん。P4がスーパースケーラじゃないと思ってんの?
841Socket774:03/04/20 13:53 ID:YaLwGCqd
>>840
そのように低レベルな突っ込みは無意味っす。(スケーラであるか否かは重要ではない)
アーキティクチャの思想(特徴)こそが重要なのであって、形式に拘るのは低脳な証拠かも...

842Socket774:03/04/20 14:44 ID:dOIeCTkh
もっさりP4だと、これに気づくのか?
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NT/NEWS/20030331/4/
843Socket774:03/04/20 17:23 ID:LBTp92nv
SP1入れたら遅くなったけど、こ れ か !
で、パッチどこ?(;´Д`)
844Socket774:03/04/20 17:35 ID:dOIeCTkh
>>843
バッチのありかがわからない(泣)が
ここ↓で結構カバーできる
http://www.sbpnet.jp/vwalker/series/xpkouza/
845Socket774:03/04/20 17:42 ID:LBTp92nv
おかしいな。レジストリはいじってあるんだけど。
SP1入れたときサウンドカードとメモリくらいしか構成
変えてないんだが、なんか間違えたのかな。
846Socket774:03/04/20 17:42 ID:w7eQdmp+
847Socket774:03/04/20 17:49 ID:dOIeCTkh
>>845
一応こっちも http://www.sbpnet.jp/vwalker/feature/special_old/sp_20011129_3/index.html
>>846
拍手。テロと独占は追放!
848Socket774:03/04/20 21:09 ID:vyr3j8V0
やはり、鋭い電波出しまくってるな。
論破されると、低脳とかいって煽りまくり。
まあ、がんばれ。そんな調子だと誰も相手してくれなくなるぜ。
849Socket774:03/04/20 21:22 ID:FhAhDL3C
848は論破された低脳
850Socket774:03/04/20 22:07 ID:m3Bj0r8z
P4は体感で明らかにもっさりしてるよね
851Socket774:03/04/20 22:08 ID:maOAZcwL
普通に使うと遅い(少なくとも速くない)が、ベンチと取らせると速い不思議ちゃん
852Socket774:03/04/20 23:19 ID:gzv5X/dG
ベンチに特化したCPUなんてマーケティングでしか意味ない。
853Socket774:03/04/20 23:22 ID:XUKA3g3K
P4のHTTが速いとか逝ってる香具師。

嘘付くのは辞めて下さい。
職場でP4-3.06GHz(HTT−ON、WinXP、メモリ512MB、HDD80GB)
ってのを触ったけれどはっきり言って、もっさりしまくりです。

自宅のAthlon2200+(WinXP、メモリ512MB、HDD60GB)の方がキビキビ動きます。

ちなみにP4機のディスクはスカスカです。(新品だもんで・・・)
自宅のは45GB程データ詰まった状態での感想でつ。


HTT-ONで逝けるマシン持ってる人が少ないからって嘘付いちゃダメだよ。w
854Socket774:03/04/20 23:28 ID:I7OoJs6z
>>853
P4HTマシンぐらい、俺だって持ってるわボケ。



内容には同意します。
855Socket774:03/04/20 23:30 ID:8BG6RxXQ
>>853
それはアプリのインストールしている本数や常駐アプリ、HDDの性能
にもよるのではないのか
まったく同じ環境なら話はわかるが…
856Socket774:03/04/20 23:32 ID:IOupttoJ
>>851
>>852
バートン3000+がP4-3GHzに優位性がなくなってきた(むしろ-?)への伏線を張ってるのか?

>>853
まああと一ヶ月足らずで2.4GHz辺りまでHTが降りてくるからそん時答えが出るだろね。
857Socket774:03/04/20 23:33 ID:Q82d53CL
858Socket774:03/04/20 23:35 ID:XUKA3g3K
>>855

おいおい、変な弁護しないように

まあ、誤解を受けないようにアプリ状況についても書いときます。

会社(P4HTT)、インストールされてるのはMS-Officeだけ、特に常駐なし

自宅(Athlon)、UD&ny常駐、インストールされてるのはOfficeの他多数。

でつ。
859Socket774:03/04/20 23:38 ID:PHB3BvY5
>>857
ここはベンチを語るスレではありません。
860Socket774:03/04/20 23:39 ID:m3Bj0r8z
>>856
雑誌じゃこれまでもP4>Athlonだったから俺は別に今更どうとも思わない
足回りが多少速くなったところでP4そのものがモッサリだから
実際の使用感はこれまでとたいして変わらない様な気がする
あと関係ないけどAthlonとPentium-Mを実クロック表記、P4をモデルナンバー制にした方が
妙な誤解しないで済むから買う側にとってはありがたいよね
861Socket774:03/04/20 23:51 ID:YaLwGCqd
こまった奴等だなぁ。
幾ら超貧乏人のAthlon厨房がHT持ってるぞ!って叫んでもだれも信用してくれないことぐらい
わかってほしいなぁ。

862Socket774:03/04/20 23:53 ID:YaLwGCqd
ってか会社でHTだって?
しかもOfficeだけ?
信じられんなぁ。
863Socket774:03/04/21 00:04 ID:XHHPfIdl
後、ベンチだけ早い?

そりゃ、AMD房が大好きなパイ焼きだけなら分からないでもないが...
実際に使われているベンチマークは多岐に渡るし総合ベンチまで存在する。
これらのソフトだけが早く動くハードってどんなんだい?
それらが総合して早いのなら一般のソフトを遅くすることのほうが難しいぞ!
864Socket774:03/04/21 00:21 ID:rOOAu/Yd
>>861
貧乏人はチープな電源で動くセレロンあたりを買うぜ。
C3やAthlonXPは買わない。
865Socket774:03/04/21 00:50 ID:XHHPfIdl
>>864
自作する人がセルロン買うのですか?(汗
いやー下には下があるのですね。
ってことで訂正っす。
超貧乏 ==> 貧乏
866Socket774:03/04/21 00:57 ID:w2+y4lbA
>>817
おいおい。
P4でもSCSIで改善されるならそれもまた真だろ。
何が何でもP4を貶めたいと言うのなら話は別だが。
867Socket774:03/04/21 01:02 ID:w2+y4lbA
>>840
>>831は80386から勉強しなおせ、と言っているのではなかろうかね。
というわけで悪いけどチョーウケタ
868Socket774:03/04/21 01:10 ID:fgxhzMCY
>>861
頭大丈夫か?
AMD、AthlonユーザーはHT搭載CPUを持ってるぞ
869Socket774:03/04/21 01:19 ID:XHHPfIdl
>>866
その方向で良いでしょうね。
後は同じソフトを3回ほどロードを繰り返して
初回を除いた分の平均を取れば良いかもね。
(果たして体感に現れるほどの差が出るかは微妙)

>>868
ほいな、それは知ってるし私も持ってる。
それがなにか?
870Socket774:03/04/21 01:35 ID:mh0GPtNq
誰かさんはBartonにnForce2にまともなメモリ買ってたら、Pen4よりよっぽど金がかかることを
知らんのだろうな・・・。そもそもこの程度で貧乏とかいう話が出てくるあたり、彼の経済状態を察することができそうだ。
871Socket774:03/04/21 01:56 ID:fgxhzMCY
>>869
つーかAthlonXPつかってるやつで
HT搭載CPUを持っていないやつがいるわけが無い。まず間違いなく
872Socket774:03/04/21 01:57 ID:8Ew7Wh3g
つか、クロック・モデルナンバー比較なら、セレロンのほうがAthlonより高いのですが…

873Socket774:03/04/21 01:59 ID:8Ew7Wh3g
>>871、869
何のネタなの?
意味がわからん
874Socket774:03/04/21 02:23 ID:BT6McC/2
Hyper Transport
Hyper Threading Technology

スペル自信なしw
875Socket774:03/04/21 02:32 ID:8Ew7Wh3g
あーあーあーあーあーあーーーーーー
あったあった、そんなのが…
つうか、駄洒落かよw
876Socket774:03/04/21 02:50 ID:U07pYLOY
AthlonはHT使ってないぞ。
チップセットなら使ってるものもあるがな。
877Socket774:03/04/21 03:00 ID:DIMm5ZH9


|-゚) Hyper Transpokkuri Technology
878Socket774:03/04/21 03:22 ID:n6IjmmKv
↑Athlonの新機能ですか?
879Socket774:03/04/21 11:52 ID:Q6CwOVTI
Pen4というかsocket478のマザー買うと消費電力馬鹿食いのCPUしか選べないので嫌いです。
880L ◆eruX6eXBcA :03/04/21 12:32 ID:grPFBrXT
IntelってすぐSocketの形状変えるよな…
形を変えずに高性能にできないのかと小一時間(ry
881Socket774:03/04/21 13:59 ID:av4pKk6k
(I社)Socket7 → Slot1 → Socket370 → Socket423 → Socket478
(A社)Socket7 → SlotA → SocketA
882Socket774:03/04/21 14:04 ID:2Vz2yAsh
>>881
抜けがあるぞ。

(I社)Socket7 → Socket8 → Slot1 → Socket370 → FCPGA Socket370 → Socket423 → Socket478
(A社)Socket7 → SlotA → SocketA
883Socket774:03/04/21 14:24 ID:XHHPfIdl
>>870
倒産しかけて我を忘れてるだけだろう。
ほっとけばそのうち元へ戻る。(生きてれば話しだが..)
884Socket774:03/04/21 15:46 ID:rOOAu/Yd
>>882 (I社)Socket7 → Socket8 → Slot1 → Socket370 → FCPGA Socket370 → Socket423 → Socket478

I社の手口・・・ソケット変えれば、性能ショボくても、バグがあってもうやむや
http://tom.g-micro.co.jp/cpu/01q4/011116/duron1200-12.html
885Socket774:03/04/21 16:11 ID:+TEbRzdF
(I社)Socket7 → Slot1 → Socket370 → FCPGA Socket370 → Socket423 → Socket478
      Socket8 → Slot2          →          Socket603  
(A社)Socket7  →  SlotA → SocketA
886Socket774:03/04/21 16:45 ID:2Vz2yAsh
>>885
それもちょっと違うと思われ。

(I社)Socket7 → Socket8 → Slot1 → Socket370 → FCPGA Socket370 → Socket423 → Socket478
.               └→ Slot2          →              Socket603 → Socket604  
(A社)Socket7 → SlotA → SocketA
887Socket774:03/04/21 16:47 ID:nJjnKp6h
Tualatin Socket370は?
888Socket774:03/04/21 17:40 ID:rOOAu/Yd
ソケットもチップセットも変えながら
チップセットの割り当て販売で、CPUの裏利益をあげるI社
http://www.zdnet.co.jp/news/0108/01/e_dickinson.html
889Socket774:03/04/21 18:58 ID:XHHPfIdl
>>888
受注生産は当たり前と思うけどね。
これだけ商品の陳腐化が早いとそうなるし、在庫抱えて倒産するなら
すれば宜しい。ってことで良いんじゃないの?
そりゃ、新製品が出ても旧製品が値崩れせずに売れれば良いけど
私は高額な旧製品はあほらしくて買えないね。
890Socket774:03/04/21 19:55 ID:rOOAu/Yd
品質も問題

i820(AGP),i820+MTH(メモリ),i840(AGP),i850E(メモリ)i845D(メモリ),
i845PE(AGP),i845GE(AGP),E7205(AGP)
全部バグ入りで回収及び機能凍結
i810初期リビジョン(メモリバンク処理にエラッタ)
北森BステップまでのPen4(L2バグでプリフェッチ凍結
891DQN君:03/04/21 20:00 ID:zMCWxTUt
>>ALL なんでこんなにみんな熱くなれんの? 

 っていうかアム房は昔インテルに痛い目合わされたからって、
ここまでインテル叩くなよ。
 店員でもいんのか?
892Socket774:03/04/21 20:07 ID:YuJTSgM/
不老不死の秘術並に難しい「もっさり感」の客観的数値化。


成し遂げれば「神」確実だろうな。
893Socket774:03/04/21 20:09 ID:PK6gEkWc
もっさりはアム厨の妄想です
894Socket774:03/04/21 20:27 ID:XHHPfIdl
>>890
それは判るわぁ〜!
AMDと違って少しでも品質が悪化すると業界全体に波及するからね。
もっともっとインテルにはがんばって貰わんと困るよね。

まぁAMDのなら「またかぁ〜、安かろう悪かろうってことで笑って済まそう」って感じだしね。
895Socket774:03/04/21 20:36 ID:rOOAu/Yd
懲りないね

Intel,出荷直前にPentium 4のバグ修正
http://www.zdnet.co.jp/news/0011/22/e_p4bug.html
不具合が見つかった」との発表があり、急遽販売が中止に
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030419/fsb800p4.html
896Socket774:03/04/21 20:39 ID:g+RKkmqh
>>上のほうに居るアホ
店員ならIntelをプッシュするだろバーカ
897Socket774:03/04/21 20:44 ID:g+RKkmqh
>>894
回収してfixするのなら解かるけど、
バグってるのを黙って出荷し、バレたら開き直るってのは
企業としてどうよ。
898Socket774:03/04/21 20:48 ID:g+RKkmqh
まあ、昔のIntel信者(P6コア初期)は余裕たっぷりで、
今(Pen4時代)みたいに必死に反論しなかったってのが、
今のIntelのダメっぷりを如実に顕しているということで。
899DQN君:03/04/21 20:49 ID:dt1J6bA+
>>896 そうかなあ、、、インテルの市場支配力は大きいから
 売買契約の際も無理難題を持ちかけられて、踏みつけられ
 てる店は多いんじゃないの?
900Socket774:03/04/21 20:52 ID:6dFJ4hzf
だからintelをマンセーするんだろ?在庫をはけさせたいが故に。
901DQN君:03/04/21 20:54 ID:Thkgw7XP
>>898 言っとくけど、インテル信者なんていないよ。

 インテルユーザー→パソコンユーザー

 AMDユーザー→パソコンユーザーorAMD房
902Socket774:03/04/21 20:58 ID:rOOAu/Yd
無自覚インテル被害者ならイパ〜イ!
903Socket774:03/04/21 21:08 ID:XHHPfIdl
>>899,901
そうは言われてもAMD仕入れても売れないし...

他に選択肢ないし....


904Socket774:03/04/21 21:14 ID:g+RKkmqh
>>903
値下げの影響で、本日、豚皿売り切れ続出らしいぞ。


905Socket774:03/04/21 21:26 ID:XHHPfIdl
>>904
おめでとう、その調子でがんばれ!
906Socket774:03/04/21 21:50 ID:I3NqIFyT
自作板でP4使いは最近自作始めた厨房だけでしょ
普通はPII→P!!!→AthlonXP
淫厨的にもP4は糞
907Socket774:03/04/21 22:00 ID:w1XzzNIU
>>894
AMDがそんなチョンボを一度でもしたら倒産は必至。
だから、そんなこと(明らかなバグ)は絶対無い。
908Socket774:03/04/21 22:05 ID:csNJGjsa
>>906
おまえが糞じゃない?
909ツロンな奴:03/04/21 22:09 ID:f2ubb8+X
だから・・・その・・・
むきになるのは良くないよ。
もちけつ。
910Socket774:03/04/21 22:21 ID:XHHPfIdl
>>907
いや、だから倒産寸前なんだってば....
911Socket774:03/04/21 22:29 ID:rOOAu/Yd
インテルなんて、
ザイログ社やモトローラ社よりケツが軽かっただけ。
IBMのおもちゃ作りに協力させられただけ。

優秀だからシェアがトップだと信じているヤシが間抜け。
http://www5b.biglobe.ne.jp/~onajimi/pasocon_rekisi03.html
912Socket774:03/04/21 22:59 ID:fgxhzMCY
>>906
一部の用途には向いているし
興味本位で組む香具師もいるので

>自作板でP4使いは最近自作始めた厨房だけでしょ
これはPen4機しかもっていないやつ
913Socket774:03/04/21 23:54 ID:6MLOQ/0b
>>890
>>897
それがIntelの責任ってやつだろね。

仕様とか交換で済ませられる会社とは違うって事やね。

>>906
あれだろ?

野球知らないやつが「巨人嫌い」って行っとけばとりあえず安心みたいな。

P4貶めればかっこいいとでも思ってるのかね。

自分の使っているCPUが「とってもすばらしいAMD社製だい!」と自己満足できずこういうスレ
立てるあたりがアム厨の厨っぷり炸裂って感じなんだよなあ。
914Socket774:03/04/22 00:05 ID:1WiWF287
なんか昨日は淫厨がワンワンワンワン騒いでたけど、
なんだ?怖い夢でも見たのかよ淫厨が。
915Socket774:03/04/22 00:13 ID:UfwfXg77
このスレは淫厨、アム房のどちらが立てたんだ?
立てたほうがアホ
916Socket774:03/04/22 00:14 ID:rhfpU3ON
>>913
> P4貶めればかっこいいとでも思ってるのかね。

別に格好良くはないな。ショボイものをショボイって当たり前の事を
言ってるだけだし。自分の使ってるCPUを馬鹿にされて泣きたくなる
気持ちもわからなくはないけど、劣等感丸出しの被害妄想は良くないな。
917Socket774:03/04/22 00:21 ID:1WiWF287
>>913は一体どんなCPUを持っているのだろう。
Pen4だったら無条件にかっこ悪いし、足の多いCeleronだったら(略
918Socket774:03/04/22 00:26 ID:j+jeRoNH
>>914-917
おまえらがまとめてアホ
919Socket774:03/04/22 00:30 ID:al4JOcSN
>>913
>仕様とか交換で済ませられる会社とは違うって事やね。
だから、AMDがそんな事したらリコールでは済まないんだって。
ある意味Intelのブランド力によるもの。

>野球知らないやつが「巨人嫌い」って行っとけばとりあえず安心みたいな。
普通反対だと思うけどね。
920Socket774:03/04/22 00:31 ID:1WiWF287
>>918(=913)
なんだぁおまえ?本当に淫厨か?
論破力も電波度も全然足りてねえぞ。
本物なら俺をモニタの前で泣かすぐらい朝飯前のはずだ。
921ツロンな奴:03/04/22 00:32 ID:6kZhari/
カープが好きな漏れは房ですか?
922Socket774:03/04/22 00:34 ID:aXTOSa/b
糞スレということでよろしいか
923Socket774:03/04/22 00:39 ID:1WiWF287
>>922
スレの意図は真実だが。
924Socket774:03/04/22 00:41 ID:kKXIWfp+
不思議なのは煽りでも何でもなくてPen4マジクソだろ?ありえねーよ
単純に今はAthlonが良いだけ。Intelプラットフォームのがよければ使うし。
弁護できるやつ、頭の中にお花畑いっぱい、もしくはシャイーンとかテンイーンか、厨房。
925Socket774:03/04/22 00:42 ID:zLYPkPXQ
AMD厨が荒らすためのスレですね
926Socket774:03/04/22 00:51 ID:fI+hcTKQ
>>925
商品は選んで買いましょ、っていってるだけ。
ブランド信仰は持っちゃダメ、ってこと。
クルーソーも大化けするかも知れないし・・・
927Socket774:03/04/22 00:55 ID:NMxA7aUi
それを押し付けるようにこんなにスレ立てて使うだけで暴言浴びせられちゃ適わんな
928Socket774:03/04/22 00:57 ID:971dzNU3
>ブランド信仰は持っちゃダメ、ってこと。
>クルーソーも大化けするかも知れないし・・・

駄法螺ばっかりボケが。
929913:03/04/22 00:57 ID:21UMd+wM
>>914
あまり面白くないな。

どうせネタスレ何だからもっと面白いレスよこしな。

>>915
そりゃアム厨だろう。

>>916
具体的に何がショボイのかね?
論理的に説明してくれないか。
その場の雰囲気で文句つけて喜んでるんだろ。

>自分の使ってるCPUを馬鹿にされて泣きたくなる
>気持ちもわからなくはないけど、劣等感丸出しの被害妄想は良くないな。

これは君自身の深層心理の発露としての発言と受け止めるよ。

そもそもCPUを所有する事に優越感を感じている割合が多いのは「C/Pが良い」だ「P4は糞だ」
「IPCが高い」だ、それをアスロンスレはともかく北森スレやセレロンスレ挙句の果てはこういうスレを立て
まで叫ばないと満足できないアスロンユーザー(の一部)だろう。

自分の持つCPUに満足するやつがわざわざ出向いていって他社CPUを腐したりしないだろ?

劣等感など持つはずもない。思考性がすでに違うんだよな。一部の「厨」は。

>>917
一応晒すとP4-2.4BGHzだよ。

どんなCPUを所持するかが羞恥心にかかわるとは普通のユーザーは思わないだろ。

そこら辺がアム厨って感じなんだよなあ。

>>920
残念ながら>>918とは別人だよ。

煽りもいまいちだな。「電波」って行っとけば論理的に反論完了したとでも思ってるんだろうが。

>>921
自分の好きな球団を持ってるやつは基本的に問題ない。

阪神ファンでアンチ巨人もヤクルトでアンチ(ry

一番の糞は好きな球団もないくせにアンチ巨人とかぬかすやつ。
なんとなく空気でなんだろうがな。
930Socket774:03/04/22 01:00 ID:OgDzKNtg
好きでもないくせに巨人ファンな奴の方が明らかに多いと思われ。
何となく空気でw
931Socket774:03/04/22 01:05 ID:971dzNU3
ウザさは阪神ファン。

あたりかまわず公道で騒ぐな!
(AMDファナティックにどことなく似てるかも)
932Socket774:03/04/22 01:11 ID:fI+hcTKQ
結構「腹の黒い」intelを、「一流品で、ナンバーワン企業で、安心だから使ってます」ていう誤解が多いから、賢くなれっていってるのさ。
933Socket774:03/04/22 01:15 ID:971dzNU3
二流品使えってか。
934Socket774:03/04/22 01:16 ID:971dzNU3
つーか押し付けがましい。

余計なお世話さ。
935Socket774:03/04/22 01:17 ID:fI+hcTKQ
あはは、高くてもっさりでもいいの、って問いかけてるのにねぇ・・・
936Socket774:03/04/22 01:33 ID:QnyFRB5h
>>83
>アフターエフェクツだけアスロン極端に遅いんだよ!ムカ!!

理論値を知ってればすぐわかる
帯域の差だよ、FSBが倍違うだろ?
HDベンチのメモリ計測値を見ればわかるとおり、
FSBの馬鹿でかいP4は、細工の無い単純メモリ転送が異常に速い

だから、演算量のウエイトより、単純メモリ転送のウエイトが高いアプリでは、P4のほうが強い
で、3Dゲームのように、大容量の単純メモリ転送が発生せず、演算量の多いベンチでは、
演算が速く、キャッシュミスの少ないAthlonが有利。

統合ベンチの数字だけ気にしてたら、この手の機能差による得意、不得意が見えなくなるから
気をつけてね、
937Socket774:03/04/22 01:34 ID:QnyFRB5h
うおおお、長文で激しく遅レスしてもた
忘れてくれ
938Socket774:03/04/22 01:38 ID:/2kffbcX
悲惨なのは何も知らずにセレロン使ってる奴だよな。
憐れみすら覚えるね。
939Socket774:03/04/22 01:48 ID:QnyFRB5h
>>938
そゆひとは、性能気にしないし、金かけないし、買い替えスパンも長い
セレロン300〜600あたりから、1.7Gに買い換えて
「おおー、めっちゃー速くなった」と感じてるはず
VGAもi845Gとか旧型のオンボードで、Riva128より速いと大喜び
それで良いのじゃよ
940Socket774:03/04/22 02:30 ID:7eCs3wQ6
結局、妬みを覚えるのはそれを知るからで、
Pen4やAthlonXPの速さを知らなければ、
Celeを使っていても不満に思わないものだよ。
Celeの処理が遅すぎて処理を待たされる不満は出るかもしれないけど。

現に自分たちは数年前まで使っていたCPUを思えば、
今のCeleもトップクラス以上だし。

でも、そう言う風に後ろ向きに考え出すとつまらなくなるねw
941Socket774:03/04/22 09:37 ID:kZ0klcu7
>>929
「多数派の安心」って感じだから巨人は嫌い。
金の力で押し切ろうって感じがするところと読売ってところでもな。
一応中日と阪神がそれなりに好きではあるな、なんとなく。

Intelを好きではないのは上記と似たようなところがあるな。
が、良いものはいい。
Pen3/鱈Celeは今でも使ってる。
PenMがデスクトップ市場に出たら凄いだろうな、と思う。
(残念ながら今のところ出なさそうな雰囲気だが)
だが、藁・北森Pen4/Celeには失望した。
942Socket774:03/04/22 10:42 ID:gSGqb3zZ
さて、次スレ突入も近づいてきた訳だが。
いいタイトルが思い付かんので、テンプレだけ提案。
どうせネタスレなんだし、こんな感じで馬鹿らしさを強調してみては?

--

ここはP4の持つ「もっさり」感を検証、又は数値化する事に命を燃やす漢達のスレである。
こんな無駄な事でも熱き情熱を燃やせ!ぽっくり氏には気を付けろ!?
もっさりしていると感じる事に意義がある!偉い人にはそれがわからんのですよ!?
早い遅いが問題ではないのだ!淫房アス房はすっこんでろ!

前スレ:もっさりP4 氏ぽっくり
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1047807655/
943Socket774:03/04/22 11:45 ID:AjrrGk+L
 ネタじゃないと思うけどなぁ。
 大概のPCユーザーにとって、最高速度より瞬発力の方が重要
な項目だよ、現状のアプリの重さとのバランスから言ったら。
 それを指標化するというのは、PCの能力を評価するにおいて
大きな意義があることだと思う。
944Socket774:03/04/22 12:00 ID:gSGqb3zZ
実はこのスレ、有用な情報がちらばってたりするよねw
だからこそ一般的なベンチ房に、P4だ明日論だって下らない水掛け論で、スレ潰されたくないのよ。
ここでAMDの経営がどうのこうの、P4ブッチギリだのって騒がれても、面白くないでしょ?
どっちが早いとかじゃなくてさ。
一般的なベンチで表現出ない、P4独特のもっさり感を追求してみるのが面白いかなーと思っただけ。
だからネタスレって事にしといて、地下で熱くマターリできたらなぁって思ったわけよ。
945Socket774:03/04/22 12:13 ID:SNNzTQoq
ネタスレなんて書いたら「ああネタか、下らん」って思っちゃうじゃん。
946Socket774:03/04/22 13:23 ID:0NlU6kio
>>3; >>54; >>134; >>299; >>310; >>505;
>>666; >>733; >>849; >>965

ソフトシンセでMIDI再生しならが,YBENCHを走らせてみれば,
P4の糞ぶりがはっきりしる。

逆にK6-IIIの優秀さが際立つ結果が出る。
947Socket774:03/04/22 15:01 ID:p5WtzzGk
淫厨とP4厨は別カテゴリ扱いにしてください
P4使って喜んでるアフォとは一緒にされたくねえ
948Socket774:03/04/22 17:52 ID:mmpuzCaY
>>943
漏れは瞬発力(パッパっと切り替わりとか)は要らなくて
エンコやウィルススキャンがさっさと終わればいいわけだけど。
モサーリならなれますたw
949AMDが好き・でもP3+C3も:03/04/22 18:07 ID:fI+hcTKQ
>>948
一本とられました。
950Socket774:03/04/22 18:57 ID:AjrrGk+L
>>948
 もちろん瞬発力も処理能力の一要素に過ぎないよね。使い方に
合わせて選ぶのが良いかと。
 ただ、瞬発力は現状軽視されてるし、ベンチマークでも表現でき
ていないと思う。
951AMDが好き・でもP3+C3も:03/04/22 20:11 ID:fI+hcTKQ
>>950
ふだん使いPC →瞬発力と安定性でAthlonXP
サブ用PC    →使いまわしパーツでP3
つけっぱなしPC →静音省エネファンレスC3
952Socket774:03/04/22 20:21 ID:lXGtQ2DA
Pentium4の居場所はパソコンショップのみ
953Socket774:03/04/22 21:04 ID:VQy2TP/a
2DCGの制作、たとえばphotoshopとかpainterとかには
明日論とP4どっちがイイの?
コストパホーマンス抜きにして。
954Socket774:03/04/22 21:17 ID:4IIWEl0+
このスレ読むとP4でマシン組んだの悔やまれるよ・・・。
宇津田詩嚢
955Socket774:03/04/22 21:41 ID:tW0h+GNM
>>953
Phtoshop→Pen4
Painter→AthlonXP
>>954
強くイ`
956Socket774:03/04/22 21:43 ID:ytkzhn3V
ネット+ゲーム用PC   →瞬発力と安定性でAthlonXP1700+
つけっぱなし留守録PC  →ATマザーの河童セレ900
ファイルサーバ      →静音省エネファンレスC3-533

次はどのCPUにすればいいんだ…手詰まり!
957Socket774:03/04/22 21:47 ID:ytkzhn3V
>>953
コスト抜きならPowerPC-G4とか言ってみる
でも、まあPen4HT-3GHz(200x15MHz)だろうな。
来月はAthlonXP-3200+(200x12)かもしれんが。
958Socket774:03/04/22 21:49 ID:wtbm1Xuc
"Pen4 = もっさり"ってみんな感じてたんか。安心したよ・・・

959Socket774:03/04/22 22:10 ID:ytkzhn3V
放置して勝手に何かやらせる分には良いんだろうけどね、Pen4は。

会社での話だけど、Photoshopなんかは多少フィルタが速いところで、
普通の操作がもっさりしているのでむしろストレスが溜まったり。
評価用に組んだAthlonXP-2800機が今ではかなり好評。
でもDellじゃない(しかも自作)からダメだって。
960NQD:03/04/23 01:54 ID:x04ca/th
次スレ立てますた。

もっさりP4 碁臨終
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1051030406/

>>942
長すぎて前口上書き切れなったから、このスレのを流用しますた。
スマソ

961Socket774:03/04/23 01:57 ID:jiUc1fz/
いらねえよ次スレなんか(w
962Socket774:03/04/23 06:33 ID:Iq50Gg58
P!!!sの1.4Gって明日論やP4だとどの位のスピードですかね?
963Socket774:03/04/23 07:06 ID:muNmkr6u
明日論なら1.5G〜1.6GHz、P4なら2GHzあたりでは?512Kキャッシュが効いてくる環境ではそれ以上も・・・
964Socket774:03/04/23 09:03 ID:C5Iz4UI9
雷鳥比ならそんなもんだろうな
965Socket774:03/04/23 09:46 ID:vG4Qw6Nd
先週末にWinXPのWindowsUpDateかけてから、妙にもっさり感が減少してしまったんだが・・・。
なにかP4用に最適化されたんかな?
それとも俺の気のせい?
966Socket774:03/04/23 11:47 ID:zr6BeENz
>>965
このバッチが出たのかな

「Windows XP SP1が極端に遅くなるバグ」
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NT/NEWS/20030331/4/
967Socket774:03/04/24 19:55 ID:/nJjmCAd
さてと、もっさりベンチもパッチモンであることが分かって随分経つがそろそろ
起動までの時間を計測するベンチは完成したのかな?
勿論、複数タスク実行時に計測することは計測結果がばらつくので数十回計測し
平均を出すしかないだろう。
どちらにせよ、計測の為に起動するバックグラウンドジョブは前回みたいに馬鹿げた
ジョブでないほうが良いだろう。
その意味で、バックジョブは提供せずに自分の環境に合わせ計測者自身で設定するほうが
良いだろう。

まぁ、予想としては殆ど差がない結果に終わるのは間違い無さそうではある。
968Socket774:03/04/24 20:19 ID:waLHUF+I
お前まだいたの?口だけクン
969Socket774:03/04/24 20:57 ID:/nJjmCAd
>>968
私は無意味なものは作らない主義なんですわ(笑
ってか、プロト作って意味があるかどうかの検証済みなんだけどね♪
970Socket774:03/04/24 22:12 ID:AGRdVFfa
>>969
 非HT-P4における「もっさり」は現実としてあるわけで、それを
数値化できなかったら、そのベンチの方が「もっさりベンチ」として
的外れだって事だよね。もちろんHTの効果もだけど。
971Socket774:03/04/24 22:36 ID:Tt5hAaub
>>969
5秒でバレる嘘つくなよ(藁
972Socket774:03/04/24 22:51 ID:/nJjmCAd
>>970
計測は難しい..
実際に非HTだと画面の再画特性が悪化している場合があるからね。
まぁ、AMDでも割合が低いだけで実際には悪化するケースも結構あるんだけど、
なにせ比較対象がP4のL1(8KB)だったりするからね(笑

>>971
ん?
なんで嘘付かんといかんのよ?
プロトタイプなんてものの5分もあれば出来るし本気になって作っても1時間程度なんだけど
最初から公開するきもないし、測定結果に疑問も多いからやる気さえないだけなんだけど..
君はプログラムを特殊だと思い過ぎのようですな(笑
973ツロンな奴:03/04/24 22:54 ID:2sLlflXq
結果を公表する事もせず「検証済み」などと自己満足なのか見え透いた嘘なのか良く分からない事を言うからです。

日本語が喋りたい。
974Socket774:03/04/24 22:56 ID:waLHUF+I
>>972
あるなら出せよw
5分待ってやるから
975Socket774:03/04/24 23:00 ID:AGRdVFfa
>>974
 いや、そんな現実を反映しない(「もっさり」を測定できない)嘘
もっさりベンチなんて、出してもらう必要ないでしょ。
 理論と現実で理論を取るような人はどうでも良いよ。
976Socket774:03/04/24 23:22 ID:/nJjmCAd
>>974
幾ら煽ってもムダよん(笑

>>975
あれ?
変なことを言う人だね。
私は理論と現実の接点を追いかけてる人なんだけどね♪
まぁ、起動性能試験だと殆ど差は出ない。(常識
但し、再画特性の悪化をその試験では検証出来ないので無意味だと言ってる。


977Socket774:03/04/24 23:47 ID:waLHUF+I
>>976
やれやれ…困ったお人だw
君はプログラムを簡単に思い過ぎのようですな(w
978Socket774:03/04/25 00:45 ID:KCoDL13d
んじゃ。ソースのの一部だけでいいから書いてみて。
いんくるーどってわかりますか?
使用ライブラリは何使ってるの?

おまいはソーテック嵐と同じようなもんですな、
証拠が無けりゃ誰も信じん。信じてもらいたければ作って公開してみろ。
979Socket774:03/04/25 01:54 ID:mm/jqd5C
しかもあれだけ完璧に論破されたのにまだ非同期描画を粘着質に主張してるし・・・
何が彼をそこまで追い詰めたのだろう
980Socket774:03/04/25 02:06 ID:jjAp01jF
>>970
なんか最初に「神ありき」の神学論と化して来たな。

理論的に証明可能な「もっさり」を検証実験でもするのりなのかねえ。

少なくとも結果ありきじゃ「ベンチ」ではないな。
981DQN君:03/04/25 05:36 ID:HSoMT2G5
 いや、、だから釣り師だろ、、、。/nJjmCAdはさ、、、。
982Socket774:03/04/25 06:27 ID:x6mr0pwQ
>>980
 しゃ〜ないじゃん、もっさりしてるのは事実なんだから。
 同等クラスのP4とAthlonXPを触り比べれば判ることだよ。
983Socket774:03/04/25 07:35 ID:mm/jqd5C
5年後にイソテルは当時こんな笑えるものを大まじめに売りつけていた、とネタにできるのは確かだな
984Socket774:03/04/25 10:36 ID:0XB3iNgb
>983
AT互換機史上の大笑い事件のひとつだね
糞Windows1〜2・Pentium初期〜MMXのバグ・P3の1.13G不具合・i820のマザー回収騒ぎ
985Socket774:03/04/25 11:32 ID:OVcKjUSS
>>979
あれだけ、書き込みの粘着度が高いし、馬鹿主張が強いくせに、コテハン名乗らなかったことだけでも良しとしようぜ。
986Socket774:03/04/26 00:44 ID:TSeLpZU+
>>983
5年後には当時の方がマシだったと思えるようなCPUを売りつけています
987Socket774:03/04/26 01:07 ID:NPBcWbii
>>986
あ〜あ〜あれか!
ネハレってやつ。

IPCは今のPen4の半分にするらしいな。
そのかわりTLPを8chぐらい付けたりしてな。
発熱は10GHzで400Wぐらいか。
988Socket774:03/04/26 12:15 ID:7f+APcPv
通称はネタバレ
989Socket774:03/04/26 23:31 ID:PGz9dXGu
最近もっさりが酷くなった。
IE立ち上げに5秒もかかる。
990Socket774:03/04/27 00:22 ID:fuuIBon4
>>989
木曜日のアップデートやったでしょ?
991Socket774:03/04/27 00:30 ID:8v54RCCX
pen4が死にますた。
2.4GHz→3.13GHzで一週間やってきたのだが
4.26 22:32昇天

今度はceleron買おうかな。
992Socket774:03/04/27 00:45 ID:zb+piyG/
ネタはいらん
993Socket774:03/04/27 01:13 ID:8v54RCCX
>>992
本当のことです。
994Socket774:03/04/27 01:34 ID:hVk5f/ff
まあ一口にぽっくりといっても色々あるからな。
単に冷却が不十分で死んだのかもしれんし。
995Socket774:03/04/27 04:54 ID:418++9cU
1000!
996ツロンな奴:03/04/27 04:56 ID:SVWje4z5
こんな朝早くから1000取りですか・・・
997Socket774:03/04/27 06:00 ID:XyvaqSNp
997
998Socket774:03/04/27 06:01 ID:XyvaqSNp
998
999Socket774:03/04/27 06:27 ID:9F/Ce3ID
まったりと999
1000Socket774:03/04/27 06:29 ID:2EEjHhc9
もっこり1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。