[転載禁止] 【不明】この虫の名前を教えて! 18【質問】©2ch.net

このエントリーをはてなブックマークに追加
1:||‐ 〜 さん
「この虫なんですか?」「この昆虫の名前を教えてください!」
そんな疑問にみんなで答えるスレです。
★質問者は書き込み前に>>2をよんでね!★
質問テンプレは>>2

前スレ 
【不明】この虫の名前を教えて! 17【質問】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/insect/1410171056/

過去スレは>>3
よく質問される虫などは>>4-13あたり。
2:||‐ 〜 さん:2014/10/26(日) 22:24:32.04 ID:Rem7zUeT
基本的に、「この虫の名前を教えて!」という疑問に答えるスレです
・できるだけ画像を貼ってください
・写真がない場合、できるだけ多くの情報をお願いします。
 あなたが絵をかいてもいいのよ?
・画像がある場合でも、情報が多いほど解決の道が開けます

★よくある質問・よくきかれる虫への回答は>>4-13あたり。

【できるだけ欲しい情報】
・画像 (つぶれてても)
・不明昆虫の大きさ(2センチぐらい、5mmぐらいなど)
・色
・かたち(「○○みたい」など)
・撮影or目撃場所(県名程度でよいが、「山で」「家の庭で」
 「部屋の中で」などもあるとありがたい)
・撮影or目撃日時(結構重要です。昆虫には活動時期があります
 ので、「さっき見た」と「去年の夏に見た」とでは回答が
 変わってくる場合があります)

【注意事項】
・スレ専属の回答者がいる訳ではありませんし、昆虫博士が
 常駐してる訳でもありません。基本的に、「分かる人が答える」
 というスタンスですので、必ず名前が判明するとは限りません
・レスが付かなくても怒らないで(意地悪でレスしないのでは
 ありません。レスが付かない=誰も分からない、と解釈してください)
3:||‐ 〜 さん:2014/10/26(日) 22:27:08.50 ID:Rem7zUeT
過去スレ
【不明】この虫の名前を教えて! 17【質問】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/insect/1410171056/
【不明】この虫の名前を教えて! 16【質問】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/insect/1405951737/
【不明】この虫の名前を教えて! 15【質問】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/insect/1398829126/
【不明】この虫の名前を教えて! 14【質問】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/insect/1379931735/
【不明】この虫の名前を教えて! 13【質問】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/insect/1371308002/
【不明】この虫の名前を教えて! 12【質問】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/insect/1349960289/
【不明】この虫の名前を教えて! 11【質問】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/insect/1342528876/
【不明】この虫の名前を教えて! 10【質問】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/insect/1335237665/
【不明】この虫の名前を教えて! 9【質問】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/insect/1319020330/
【不明】この虫の名前を教えて! 8【質問】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/insect/1314561203/
【不明】この虫の名前を教えて! 7【質問】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/insect/1309844423/
【不明】この虫の名前を教えて! 6【質問】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/insect/1292333590/
【不明】この虫の名前を教えて! 5【質問】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/insect/1282665560/
【不明】この虫の名前を教えて! 4【質問】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/insect/1267982880/
【不明】この虫の名前を教えて! 3【質問】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/insect/1250866471/
【教えて】この虫が何の虫かわかりますか? 2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/insect/1239083256/
この虫が何の虫かわかりますか?
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/insect/1207189948/
4:||‐ 〜 さん:2014/10/26(日) 22:27:43.12 ID:Rem7zUeT
★紙魚、蠹魚、しみ、シミ★
                                                 ヽ
                                                  'i
                                                  'i
                                                  ‖
                                                   ||             __,,
                                                   |.|       ___,,ー-~'' ̄
                     `ヾ,,:-''" ̄'r::" ̄''"'r::::~i:::''"i:::~''i::''"i::~''i::''"i::''"i::~''i::~' `r-_ーr.=-~ ̄      
                   _;ー''"~i'::::    i     i.  i  'i  i  'i  'i.  'i.  'i  'i.  /´ 
                `ヾr'"   i     'i.     'i  'i  'i.  'i  'i  'i  'i  ,,;ー-~'~'ヾ、                 
                ,r'     'i,     \   \ 'i  'i.  'i  'i_,,,:'ー-'~''     `i
   ー、,____         r"'ヽ      \     `ヽ   'ヽ 'i.___,'i,:-'~''"           `i
       ̄"~-ーーー-===(   `、      `ヽ     )  _,<.'"                 'i
               >、___●,、   ___,,,,,r'ー―ーtt~´` ̄`‐ニニ===--、            'i
               ,;'´   ̄ ` ̄"''i i      i.i                        l
             ,r'        ‖       'l.l
             ,i'          'ii       'ii
            ,i'          ´       `
            i'
            |
            i
            'i
             i
             'i
             i.
5:||‐ 〜 さん:2014/10/26(日) 22:28:22.74 ID:Rem7zUeT
☆座頭虫、ザトウムシ  足が細くて長ーい蜘蛛っぽいふいんき。ゆらゆらわしゃわしゃ動く。
分類学的には蜘蛛よりサソリに近い。

                                /\
                    ,ヘ、          .|  \
          /\ __    /  |          .|    ヽ /\
         / / ̄\  \  /    |          |     ヽ´   \
       / /    \  \    |          |    /ヽ    \
      / /       \/ .|    |         |   /  ヽ  ___\__
     /  /        /\ .|   |   _    |   /   ヽ/     \  ヽ
    /  /        |   ヽ|   | /._.. ヽ  .|  /   /        \  ヽ
    /  |         |   | |   /.._.. ヽ... ヽ .|  /  /  |         \ ヽ
   /   |         |   | \ /... ...ヽ |.. )| /  ./    |          \|
  /    |         |   |  ヽ● ● 丿ノ |/  /     |           |\
 /    /         ノ   \  /V""V"\ヽ、//        |          |  |
./  _/               \/      \_/         ゝ          |  |
|                                                   >  |
|                                                     |
-(ry-
6:||‐ 〜 さん:2014/10/26(日) 22:29:31.25 ID:Rem7zUeT
↑ ザトウムシ動画(ナショナルジオグラフィック)
ttp://www.nationalgeographic.co.jp/video/video_title.php?category=1&embedCode=QxYzExOs_8E626GJnIMOstf33x6vjXik

なかなか面白いムシだが、わしゃわしゃしているのが苦手な人は閲覧注意
「あしながおじさん」ってクモじゃなくてこいつのことなんだよね
7:||‐ 〜 さん:2014/10/26(日) 22:30:45.83 ID:Rem7zUeT
☆竈馬、竃馬、カマドウマ(便所コオロギ)  まだら模様。玄関やトイレに出没。はねる。

           _,,,__,,,,,,,,,,,,,,_,,__    rヘ
     _,,r-‐''"~ _,,,,,,,‐─━━─--`ニ-_/∧}_
   /^  _,-‐''"" ̄           //ヘ|i!‐ニヽ、_ノく
  /   /                //  |}   `ソr‐,i}‐-、_
  !, /                 /,イ  .|}  // |i}~`''-、`'‐-、_
  \(               _  //!|  |レ'゙/    |}    ~゙"''‐-ニ‐-、_
   \、         _,r‐'T´ii/ ̄メ、,レ‐'´/     |}         ゙''‐-二`'‐、_
     \‐、._     /ヘヽi!|i,,〈,,,/,// ,,ハ~|}      |}             ゙`''‐-、
       ゙`''ヽ=-、,,,/●\、_,ノ‐┴メ/|}/キ}|} _,,   |}
         /ヘr‐-\-≠、_人_‐/‐<||彡三ニ─,,,   |}
        || ||  「くヽ      ||_,,||‐、`─<´__   |}
        |l |i  \ヽ-‐     `゙''.||     ̄    |}
    =、,,,,,,ノ  ||             ||、_        ヽ←‐-、ヘ
      ̄_,,,,,,ノノ            ヽ`'-‐、
8:||‐ 〜 さん:2014/10/26(日) 22:31:47.43 ID:Rem7zUeT
☆アシダカグモ、脚高蜘蛛  でかい。足を広げた大きさはCD1枚分くらい。
ガサガサ素早く走るのでもっと大きいように錯覚される。色は褐色〜ベージュ。
GKBRの天敵。非常に勤勉な益虫。通称「アシダカ軍曹」。
                            `H!       ノ,,ノ      ノ;ノ
                            ゙i;;;i!.       /;;;/      //
                             ゙i;;;゙i,    ノ;;;/       //
                             i;;;;;i,  /シ    _,,,ッ';r'´
   ,,_                         ッ、゙i;__i /;;;;シ'  _,,r;;'~ン'´
  `''''≡ッ;、,,,_                     >i,,,∨ヾレ‐''~;;シ'~´
      `''‐ニッュ-、,,,_           ,,,、,,,rォィソ'  ̄`ヾくソ‐'´
          `''''‐-ニッッェ、,,,,,,,_,,,,,,,,,,,,r===┬{::::::::::;;;;;;;;ノ,)i'''''‐--、,,,,_
               `''''──----------弋i,::::::;;;;;;//''‐-、'''''ヾ、,,;;゙~二二ニニニニ====─
                         ,,r'~シィミッr、く‐,:;;;メ;;;;;\   ̄
                      ,,,r‐'~,シ'″i:;;;;i⌒iバヾ,::;;;;;;;;ハ
                    _,イ~;;シ''~   {;;;;;;|  ヾ、\゙''‐-、,,,ノ
                _,,,r‐'~シ‐'       |;;;;;|   ゙ヾ;\
            ,,,,r‐''~r-‐''~´         j;;;;ソ     ヾ;゙i,
         ,,r‐'~,r‐''~´             /シ´      ヾ;;i!
    ,,,r-‐ニ-‐''~´               /シ         ゙i,ハ
 ,rッニ‐''~´                   //          ゙iハ,_
  ̄                       //            ゙i;;リ
                       ,,;;;シ´              ゙i;;i,
                      ィ‐'                 ゙i;;!
                    /'~                  ヾ!
9:||‐ 〜 さん:2014/10/26(日) 22:34:47.96 ID:F4N9QVIR
☆ゲジ、蚰蜒(ゲジゲジ)足がいっっっっっっっぱい。白&濃灰のストライプ(ゲジ)or褐色(オオゲジ)。
ゲジは3cmくらい、「オオゲジ」は7cmくらいだが、足が長いので本気出すともっともっと大きく見える。
滑るように動く。狩りのときなどは跳ねる。G等を捕食する益虫。
ムカデの仲間だがムカデほどの毒はないし凶暴性も低い。有毒無害ってやつ。


  ヽノ
  非   <age
  八
10:||‐ 〜 さん:2014/10/26(日) 22:36:35.80 ID:F4N9QVIR
☆ヒメマルカツオブシムシ
         _、_ ,
         .' ;;;;;;ヽ.
      γ'´ 乂  ヽゞ   成虫:オレンジ〜褐色&黒&白のまだら模様(個体差かなりあり)
      《ミ彡ミ彡ミ彡       直径3mm程度のテントウムシふうの形。
      入/\/\人       産卵後にマーガレットなどの花に集まる習性がある。
        .ミ彡ミ彡ミ
         ` ̄ ´

幼虫はいわゆる毛虫ふう、褐色。〜5mm程度。乾物・衣類・毛皮・標本・紙...あらゆるものを食い荒らす害虫。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%A1%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%84%E3%82%AA%E3%83%96%E3%82%B7%E3%83%A0%E3%82%B7
11:||‐ 〜 さん:2014/10/26(日) 22:37:40.01 ID:F4N9QVIR
☆シバンムシ(タバコシバンムシ・ジンサンシバンムシ)
成虫はカブトムシの♀を2-3mmにスモールライト当てたみたいな姿形。
幼虫はカツオブシムシ以上にありとあらゆるものを食い荒らす。Gが即死するものですらエサにする、とてつもない害虫。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%83%90%E3%82%B3%E3%82%B7%E3%83%90%E3%83%B3%E3%83%A0%E3%82%B7
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%90%E3%83%B3%E3%83%A0%E3%82%B7
天敵のシバンムシアリガタバチの♀は人間を刺す。まさに痛し痒し。

☆コナチャタテ(チャタテムシ)
シロアリにスモールライトあてて1mmくらいにしたようなかんじがしなくもない姿形色あい。
普通は本のすきまやテーブルの上などを一匹這っている、といった程度だが、
条件が揃うと爆発的に増殖し、塵も積もれば山になって被害をもたらす。カビが生えたような段ボールが大好物。
シャカシャカとお茶を点てるような音を発する種がいるらしい。

☆トビムシ(ユキノミ、ユキムシ、雪虫)
普通は3mm以下、国内最大種で7mm。跳ねる。足は3対6本、しっぽが1対。だが実は昆虫ではない。
色はさまざま。雪の上にいるやつは黒系の色が多い。キノコにつくやつは紫色や褐色。石の下には赤いのとかいるし、表土やや下にいるのは白色が多い。
気に入った場所にキモいほど群れていたり、大量発生ってレベルじゃねーぞ!的大発生することがある。

●貯穀害虫・天敵図鑑
http://www.naro.affrc.go.jp/org/nfri/yakudachi/gaichu/zukan_01.html
12:||‐ 〜 さん:2014/10/26(日) 22:38:50.95 ID:F4N9QVIR
○無料でお絵かき○
・紙にかいてケータイやデジカメで写真をとる
・MSペイント(プログラム>アクセサリ>ペイント、あるいはファイル名を指定して実行>mspaint)保存形式はjpgで。

●画像うpについて●
背景に対し虫がちっちゃい写真はトリミングしる!トリミングについてはググれ。
1M超えるような画像はリサイズしないと、重い開かないって叩かれるかも。リサイズについてはググれ。
DLパスを設定等のアクセス制限をするとスルーされたり、市ねって言われるかも。
ttp://imgur.com/
ttp://www.dotup.org/ 発行されるアドレス末尾の.htmlは削って記載しる。
ttp://viploader.net/ 写真あれこれ あるいは 自己満足画像へ。
13:||‐ 〜 さん:2014/10/26(日) 22:39:37.31 ID:F4N9QVIR
この虫の名前を教えて! 用テンプレ
(感謝 >part14スレ立て人さん)

◆ テンプレについては自由にご改良お願いします
http://seesaawiki.jp/w/amamasa/d/%a4%b3%a4%ce%c3%ee%a4%ce%cc%be%c1%b0%a4%f2%b6%b5%a4%a8%a4%c6%a1%aa%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec?wiki_id=46790

なぜか、画面のやたら下の方に表示されたりしますんで、「何もない!」と思わずに下の方にスクロールしてみてください。
また、ネット画面では画像がずれたりしてますが、そのまま貼り付けてもらえればちゃんとした画像になります。
14:||‐ 〜 さん:2014/10/26(日) 23:00:45.86 ID:g/wUzRC3
>>1
15:||‐ 〜 さん:2014/10/26(日) 23:03:12.86 ID:KIuDcXO7
>>1
16:||‐ 〜 さん:2014/10/26(日) 23:07:46.49 ID:r8sC2L/u
>>1-13
17:||‐ 〜 さん:2014/10/27(月) 19:19:31.53 ID:D5K9qsYF
このスレテンプレ長いから大変だよね
いちおつ
18:||‐ 〜 さん:2014/10/27(月) 19:25:32.20 ID:fPs2J/mT
いちおつ
19:||‐ 〜 さん:2014/10/27(月) 20:51:11.03 ID:mlMwIcVa
今日、見つけました。
この虫の名前を教えてください。お願いします。
http://i.imgur.com/mefjR07.jpg
20:||‐ 〜 さん:2014/10/27(月) 20:55:17.99 ID:n6gz7/GG
いちおつ!
>>19
ビロードハマキという蛾です
21:||‐ 〜 さん:2014/10/27(月) 21:15:56.49 ID:8QlVaUDM
>>19
>>18の言う通り、ビロードハマキ
よく見ると交尾してるね。
22:||‐ 〜 さん:2014/10/27(月) 21:39:35.69 ID:MW3IuFKJ
この蜘蛛は何という名前ですか
http://i.imgur.com/zuVkWcN.jpg
23:||‐ 〜 さん:2014/10/27(月) 22:03:56.48 ID:eyvt6tbi
アズチグモ
24:||‐ 〜 さん:2014/10/27(月) 22:22:15.77 ID:MW3IuFKJ
>>23
ありがとうございました。
ググったら♀みたいですね。
25:||‐ 〜 さん:2014/10/27(月) 23:27:21.65 ID:RUQE5nEh
歴史で習ったな
安土ぐもやま時代・・・だっけ?
26:||‐ 〜 さん:2014/10/27(月) 23:40:06.58 ID:obhvdOdK
美味しそう
27:||‐ 〜 さん:2014/10/28(火) 06:41:23.92 ID:p0w4dyW5
>>25
バッ、バカ野郎!!
28:||‐ 〜 さん:2014/10/28(火) 10:22:53.01 ID:c5H8BPpR
http://i.imgur.com/NmKiZXQh.jpg

先日見つけたんですがなんて言う毛虫なんですか?

北海道のラッキーピエロで見つけました
大きさは3〜5p位でした
29:||‐ 〜 さん:2014/10/28(火) 10:34:09.17 ID:jcvSG6NP
モフモフガの幼虫です
30:||‐ 〜 さん:2014/10/28(火) 16:20:26.14 ID:7qmiSW1o
>>28
スジモンヒトリかな
通称クマケムシ
31:||‐ 〜 さん:2014/10/28(火) 18:22:54.70 ID:XX1RnJQO
クマはもっと黒いっしょ
32:||‐ 〜 さん:2014/10/28(火) 18:54:07.17 ID:iy5bwVN5
この幼虫は何という名前でしょうか
http://i.imgur.com/ddw00Il.jpg
33:||‐ 〜 さん:2014/10/28(火) 19:24:30.74 ID:Zjcry39p
>>30
くまけむしなんです?
34:||‐ 〜 さん:2014/10/28(火) 19:56:19.90 ID:F0c7abBw
http://i.imgur.com/S2VF1cB.jpg

この蜘蛛の名前わかる人いますかね?
もう何週間も我が家に居座ってるんですがなんか好物でもあってそれによってきてるんでしょうか?
35:||‐ 〜 さん:2014/10/28(火) 20:23:23.44 ID:vOzJ3pjZ
新入りの仕事があまりに雑すぎてブチ切れてしまった
36:||‐ 〜 さん:2014/10/28(火) 20:23:49.93 ID:vOzJ3pjZ
誤爆スマソ
37:||‐ 〜 さん:2014/10/28(火) 21:32:55.02 ID:3RUpov/6
>>34
アダンソンハエトリのメスかな?
ハエトリグモは普通に家にいるクモだし、気にしなくてもいいんじゃないかな
38:||‐ 〜 さん:2014/10/28(火) 22:31:00.32 ID:Ucx9YAr1
>>32
オオタバコガの幼虫かな?
39:||‐ 〜 さん:2014/10/28(火) 23:43:02.93 ID:F0c7abBw
>>37
ありがとうございます
40:||‐ 〜 さん:2014/10/29(水) 08:16:39.85 ID:jPk0uygk
>>38
ありがとうございました。
41:||‐ 〜 さん:2014/10/29(水) 12:41:33.80 ID:d8NQfGRT
自宅庭だとヨコヅナサシガメはよく見るんだけど、赤いサシガメ見つけて珍しいなと写真撮って
安易にアカサシガメかと検索してみたらそのまんまで、ここで聞くまでもなかったっていう
42:||‐ 〜 さん:2014/10/29(水) 20:42:23.09 ID:F47u7JBH
わりとよくあるw
43:||‐ 〜 さん:2014/10/29(水) 21:32:25.82 ID:zY0t9VAQ
オオゼキサシガメ
セキワケサシガメ
コムスビサシガメ
ヒラマクサシガメ
44:||‐ 〜 さん:2014/10/30(木) 02:32:53.16 ID:i0e/tHgt
質問失礼します
気が付いたら自室にて袖にくっついてました
緑色(苔色)のなにかにくるまって隠れています。移動するときもそれごと移動していきました。
皆目見当がつきません。大きさは緑の部分は1cmくらいです

http://i.imgur.com/1blHR4d.jpg
http://i.imgur.com/w9M9iAy.jpg
http://i.imgur.com/2XjPg9P.jpg
45:||‐ 〜 さん:2014/10/30(木) 02:42:13.97 ID:yWSKOHpY
>>44
ミノムシの仲間
種類までは分からないや
46:||‐ 〜 さん:2014/10/30(木) 11:54:00.68 ID:Z/ZdfQGI
47:||‐ 〜 さん:2014/10/30(木) 14:49:59.48 ID:pUyywapU
>>46
ツチバチの一種
キンケハラナガツチバチ、かな…?
48:||‐ 〜 さん:2014/10/30(木) 19:45:21.34 ID:Z/ZdfQGI
>>47
これだけでよくわかるね

引っ越した家の庭にわんさか飛び回ってんだけど
刺されたらマズイ?
49:||‐ 〜 さん:2014/10/30(木) 20:13:43.93 ID:yWSKOHpY
スズメバチとかと違って、素手で掴んだりしない限り刺されることはないよ
50:||‐ 〜 さん:2014/10/31(金) 10:50:26.63 ID:uDgNsQN9
ホモ板の虫スレで「ねぇ・・・昨日、やや大きなな蜘蛛みたいな形で
蟹歩きしてる変なの見たんだけど
あれはなんて虫だったのかしら!?・・・」
と聞かれたんですが何と言う虫でしょうか?
51:||‐ 〜 さん:2014/10/31(金) 11:36:49.74 ID:THvBS0Mc
これは何ていう蛾ですか?
戦闘機みたいでカッコいいw
http://imepic.jp/20141031/415660
http://imepic.jp/20141031/415890
52:||‐ 〜 さん:2014/10/31(金) 12:35:03.94 ID:d+xTa0up
>>51
ホシホウジャク
53:||‐ 〜 さん:2014/10/31(金) 13:39:18.31 ID:NlkisQEw
>>50
カニグモ科のどれかじゃないかな
見た場所やだいたいの大きさ・色がわかれば詳しくわかるかも
54:||‐ 〜 さん:2014/10/31(金) 13:40:31.71 ID:rIhrtBdP
>やや大きな
アシダカグモじゃね?
55:||‐ 〜 さん:2014/10/31(金) 13:41:35.14 ID:6M8GrEbo
先程着ようと思った服に虫がひっついてました。
赤茶色っぽい短めの細い触覚のある虫で3cm?ぐらいでした。
ひらべったかったかも。
情報が少なくてすみません。驚いたら服の裏に隠れてしまったので写真は無いです。すみません。
お願いします。
虫嫌いなのでURLや画像なんかは注意をつけて欲しいです。
56:||‐ 〜 さん:2014/10/31(金) 13:49:23.34 ID:THvBS0Mc
>>52
ありがとう!
尻尾が可愛い
57:||‐ 〜 さん:2014/10/31(金) 14:53:25.75 ID:uDgNsQN9
>>53
>>54

ありがとうございました
58:||‐ 〜 さん:2014/10/31(金) 15:16:28.98 ID:j/luT++A
>>55
絵描いてちょ
59:||‐ 〜 さん:2014/10/31(金) 16:09:08.65 ID:Wt5ULIH4
>>50
なんでホモ板なんか見て……あ!
60:||‐ 〜 さん:2014/10/31(金) 16:58:55.35 ID:6M8GrEbo
>>55の絵です
http://i.imgur.com/7JCpInx.jpg
記憶があやふやですがこんなんだったと思います!
61:||‐ 〜 さん:2014/10/31(金) 17:13:04.14 ID:4DIM2f0o
>>51
>>52で出てるが、ホシホウジャク
戦闘機みたいなフォルムに惚れたなら、スズメガで検索すると幸せになれる
62:||‐ 〜 さん:2014/10/31(金) 19:26:19.54 ID:6l80lqqn
>>60
隠れる行動できるとこみるとGかも
63:||‐ 〜 さん:2014/10/31(金) 19:58:54.32 ID:kI0ABAzI
>>60
昆虫板といえども、画像を貼るのがはばかられるゴキブリではないか。
情報からすると、クロゴキブリの幼虫が非常にあやしい。
勇気があるなら、クロゴキブリ 幼虫でググるといい。
64:||‐ 〜 さん:2014/10/31(金) 20:37:39.69 ID:6M8GrEbo
>>62
>>63
今また顔を出したので親が仕留めました!
親がいうには仰ってる通りでゴキブリでした
ありがとうございました…
65:||‐ 〜 さん:2014/10/31(金) 20:58:06.36 ID:0KhB1geN
カンボジアに行った時にゴキブリ料理食べたよ
生きてうじゃうじゃしているゴキをざーと油に入れて揚げる
それをさっとザルに上げて食べるんだが、うまいとまではいかないがエビみたいな触感だった、足がのどに引っかかったが
66:||‐ 〜 さん:2014/10/31(金) 21:09:38.45 ID:3+JU7Ac9
Gとタガメはいつか食って見みたいと思う
67:||‐ 〜 さん:2014/10/31(金) 21:23:11.96 ID:x6A5S9YG
たがめはうまいってサイバラの旦那の鴨ちゃんが言ってた
タイではメンダって言うんだって
68:||‐ 〜 さん:2014/10/31(金) 21:24:09.76 ID:0KhB1geN
>>66
タガメはフルーティーだそうなw
http://sekaishinbun.net/2014/03/25/thai-insect-food/

俺もまた東南アジアに行った時には今度はタガメ料理探して食ってみよう
69:||‐ 〜 さん:2014/10/31(金) 21:41:10.29 ID:HY3s5Aat
この虫は何という名前ですか
http://i.imgur.com/zEqF7Wa.jpg
70:||‐ 〜 さん:2014/10/31(金) 23:56:01.96 ID:lF1iOgw9
>>68
>>67
>>66
でもお値段はちょっとたがめ
71:||‐ 〜 さん:2014/11/01(土) 00:17:25.41 ID:9YCyYWUK
>>68
これはむり(>_<)。
72:||‐ 〜 さん:2014/11/01(土) 00:20:18.75 ID:e2nPLV14
>>68
ウマブユ
73:||‐ 〜 さん:2014/11/01(土) 00:21:07.02 ID:ZXC8yp52
芋虫炒めとかならまだしも、成虫は食う気にならんなぁ
74:||‐ 〜 さん:2014/11/01(土) 06:29:30.35 ID:5DFsF4z+
シャコすら食えんかった軟弱な俺。
どんなブスとでもやれる男になりたかったんだぁ。
75:||‐ 〜 さん:2014/11/01(土) 10:00:33.46 ID:0CEQvAxo
ここは雑談スレではないのですが
76:||‐ 〜 さん:2014/11/01(土) 11:48:28.89 ID:bedZu6Vh
シャコがダメならエビも食えないのか?
大差ないと思うが
77:||‐ 〜 さん:2014/11/01(土) 14:48:22.17 ID:9YCyYWUK
>>75
冬が近付くと雑談モードになるのはしかたないよ
78:||‐ 〜 さん:2014/11/01(土) 14:57:58.31 ID:7R9dfnqU
雑談スレ機能してないし質問者の話題に関連した多少の雑談ならいいんでね
79:||‐ 〜 さん:2014/11/01(土) 17:11:20.37 ID:TD2OwTpz
自治厨はどこにでも涌いていつも神経質なんだ
80:||‐ 〜 さん:2014/11/01(土) 18:21:06.65 ID:okwx7AK7
>>69
ミスジミバエ、かな
81:||‐ 〜 さん:2014/11/01(土) 18:33:14.21 ID:g1QBDDW5
>>80
おお、ググったらそれっぽいですね。
半ばあきらめていたのでとてもうれしいです。
ありがとうございました。
82:||‐ 〜 さん:2014/11/01(土) 23:00:52.31 ID:Ci1sk/4K
このハエはなんという種類でしょうか。
大きさ5mm〜1cmくらい。
アザミの茎の上に止まっていました。
10月25日撮影

タネバエに近いと思いましたが、触角の色が異なるようです。お願いします。
http://i.imgur.com/Ud0ru9Q.jpg
83:||‐ 〜 さん:2014/11/01(土) 23:12:52.32 ID:mgsYdKe2
>>82
小さくて目が赤いからオドリバエの一種だろうねえ
84:||‐ 〜 さん:2014/11/01(土) 23:26:16.71 ID:Ci1sk/4K
>>83
オドリバエはムシヒキアブに近い体型だと思います。赤い眼のハエは多いと思いますが…
85:||‐ 〜 さん:2014/11/01(土) 23:42:19.90 ID:Y15k7W8a
ハナバエの仲間かな
同定はとても難しい
86:||‐ 〜 さん:2014/11/01(土) 23:43:48.63 ID:mJjXNfOV
>>82
ハナバエ類かハナレメイエバエ類でしょう。CuA+CuPがボケてよく見えないので区別できません。
87:||‐ 〜 さん:2014/11/01(土) 23:49:27.04 ID:Ci1sk/4K
>>85
>>86
ハナバエ類だとは見当をつけているのですが、そこから先に進めないのです…ハナレメイエバエ類、少し探してみます。
翅脈は、うまく分からないですね…この一枚しか撮れなかったので。
まあ、ハナバエの仲間が落とし所でしょうか。
88:||‐ 〜 さん:2014/11/02(日) 00:03:00.51 ID:mJjXNfOV
直感的にはハナレメイエバエのCoenosia♀に思います。
イネ科の多い草地によくいます。
89:||‐ 〜 さん:2014/11/02(日) 00:15:12.67 ID:NBFXdtrE
>>88
少し探してみましたが、アシマダラハナレメイエバエが近いように感じます。どうでしょうか?写真だけで、しかも一枚の不鮮明なものだけで同定は難しいと思いますが、ご意見いただけたらありがたいです。
90:||‐ 〜 さん:2014/11/02(日) 00:36:47.74 ID:Oa9jpLGt
>>89
Coenosiaの中では極普通にいる種なのでアシマダラが有力だと思いますが、この写真からではなんとも言えませんね。
91:||‐ 〜 さん:2014/11/02(日) 00:40:52.37 ID:NBFXdtrE
>>90
そうですね、この写真ではこの辺りが限界かな…
参考までに、ハエ類はどこを撮影すると同定に役立つか教えて頂いていいですか?まずは翅脈だとは思いますが…
92:||‐ 〜 さん:2014/11/02(日) 00:49:19.46 ID:Oa9jpLGt
>>91
科、亜科レベルであれば翅脈で分かると思いますが、属、種までになると頭部の毛の配列や胸部背面・側面の毛の配列、脚の毛の数等も見ることになるので、通常撮影からではまず同定が出来ません。本当に難しいです。
93:||‐ 〜 さん:2014/11/02(日) 00:56:57.02 ID:NBFXdtrE
>>92
ありがとうございます。やはりハエは難しいですね…未同定の昆虫は大方ハエかハチ(特にヒメバチ)ばかりです。
等倍以上で撮影できるマクロレンズを買うか、専門的な書物を揃えるか…ああ、お金が飛んでいく…
94:||‐ 〜 さん:2014/11/02(日) 03:15:41.08 ID:PPlXX76R
>>45
遅くなりましたがありがとうございました!
ミノムシの中身を見たことがなかったのであってるかわかりませんでした、よかったです。
95:||‐ 〜 さん:2014/11/02(日) 10:54:39.94 ID:29G1JDsB
6月頃に見かけた虫なんですが,よくわからなかったので質問させていただきます。
・赤い(ゴマダラ?)カミキリムシ(ベニカミキリムシとは違い,赤地にゴマダラそっくりの白の斑点)
・体長は3cmくらい
・(普通の黒い)ゴマダラカミキリムシ3匹くらいと一緒に木の幹に集まっていた
写真は撮っていませんでした,申し訳ない...。 簡単に表すと,赤い以外はゴマダラカミキリとほぼ同じ見た目でした。
 わかりづらい説明かもしれませんが,よろしくお願いします。
96:||‐ 〜 さん:2014/11/02(日) 11:46:58.40 ID:I3mcz1F1
ホシベニカミキリかな?
97:||‐ 〜 さん:2014/11/02(日) 12:01:30.41 ID:kYW3RnAQ
ホシベニカミキリは黒い斑点(面白いことに左右非対称)だけどね。
白い斑点となると、はて?
98:||‐ 〜 さん:2014/11/02(日) 12:52:42.68 ID:NBFXdtrE
昨日に引き続き質問。このカガンボはなんでしょう?体長は1〜1.5センチくらい。ふらふら〜っと飛んでいました。
http://i.imgur.com/fSiZmln.jpg
http://i.imgur.com/Aj8Gldy.jpg
http://i.imgur.com/B7vE4PL.jpg
99:||‐ 〜 さん:2014/11/02(日) 13:36:03.59 ID:RGE0djy3
この蛾は何という名前ですか
http://i.imgur.com/26Wrlod.jpg
100:||‐ 〜 さん:2014/11/02(日) 13:42:01.85 ID:L/ZvICNz
>>99
マエアカスカシノメイガかな
101:||‐ 〜 さん:2014/11/02(日) 14:10:21.64 ID:RGE0djy3
>>100
おお、ググったらそれですね。
ありがとうございます!
10295:2014/11/02(日) 19:54:35.15 ID:29G1JDsB
>>96
>>97
私の覚え違いだったのかな...?
調べてみて一番記憶に近かった,ホシベニカミキリだと思っておきます(汗)。
素早い返答,ありがとうございました!
103:||‐ 〜 さん:2014/11/02(日) 21:03:24.21 ID:NBFXdtrE
>>98
自分でまた調べて見たのですが、ガガンボモドキの仲間かもしれません。ウスモンガガンボモドキに似ている気がしますが、どうでしょうか?
104:||‐ 〜 さん:2014/11/02(日) 21:04:39.88 ID:NBFXdtrE
>>103
ガガンボモドキではなく、ガガンボダマシです…紛らわしい…
105:||‐ 〜 さん:2014/11/02(日) 21:06:04.55 ID:DelWw24s
お願いします
http://i.imgur.com/uFy44jv.jpg
106:||‐ 〜 さん:2014/11/02(日) 21:09:20.56 ID:9Zn6ZlUW
>>105
カッツォブッシムッシの幼虫では?
107:||‐ 〜 さん:2014/11/02(日) 21:21:19.00 ID:DelWw24s
>>106
ググったら同じ様なのが見つかりました
http://www.bouchuko.org/images/shurui-img01.jpg
ありがとうございました
108:||‐ 〜 さん:2014/11/02(日) 21:29:14.14 ID:SotPPmrn
>>107パンみたいで可愛い
109:||‐ 〜 さん:2014/11/02(日) 22:04:31.11 ID:RHDBVmWH
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5395072.jpg

これってなんだろう
5mmくらい?
110:||‐ 〜 さん:2014/11/02(日) 22:17:02.63 ID:paw61Srq
マルカメムシ
くさいので注意
111:||‐ 〜 さん:2014/11/02(日) 22:21:37.64 ID:1qI6qS2O
丸亀製麺への風評被害はNG
112:||‐ 〜 さん:2014/11/02(日) 22:31:52.74 ID:b8xsRfWX
俺の姓丸亀だが(マジで)俺ってくさいのか?
113:||‐ 〜 さん:2014/11/02(日) 22:37:13.95 ID:RHDBVmWH
thx
臭いのか・・・見た目コロコロしててめっちゃ可愛かったんだけどなぁ
114:||‐ 〜 さん:2014/11/02(日) 22:47:18.59 ID:KdXyjr4J
>>112
カビ生えた竹すだれの臭いするぞお前
115:||‐ 〜 さん:2014/11/02(日) 22:51:35.28 ID:b8xsRfWX
>>114
カビの生えた竹すだれ?!
おもしろい臭いだなw どんな臭いだろ、だいたい竹でできたすだれを俺知らない、それにカビが生えるのか?
116:||‐ 〜 さん:2014/11/03(月) 00:01:33.02 ID:K094Ddto
今日、部屋の中で見つけました。
壁にくっついてて5mmくらいの虫です。
お心当たりありませんでしょうか?

http://iup.2ch-library.com/i/i1316501-1414940285.jpg
117:||‐ 〜 さん:2014/11/03(月) 00:14:54.92 ID:pdRmTU3o
>>116
ボケててあれだがヒメマルカツオブシムシ幼虫に見える
毛が生えてなかった?
118:||‐ 〜 さん:2014/11/03(月) 00:59:50.28 ID:jZ+c1oC0
>>116
ひめまるかつおぶしむし

何度も言うけどみんなちゃんとクロゼットとタンスの防虫しようね!
119:||‐ 〜 さん:2014/11/03(月) 06:28:19.80 ID:a9CJHIxj
この毛虫は何という名前ですか
http://i.imgur.com/i8epWT1.jpg
120:||‐ 〜 さん:2014/11/03(月) 13:23:22.27 ID:n9x5JU2f
この毒々しい色の毛虫はなんでしょう?2〜3センチくらいだったと思います。
http://i.imgur.com/e3i3UE7.jpg
http://i.imgur.com/9yrcg8M.jpg
121:||‐ 〜 さん:2014/11/03(月) 14:28:21.50 ID:jZ+c1oC0
>>119
アメリカシロヒトリの幼虫に見えるけど
時期的にちょっと遅いかなあ…
122:||‐ 〜 さん:2014/11/03(月) 16:51:22.67 ID:JwUXVdt8
このハムシの名前はなんでしょうか?5mm未満くらいの大きさでした。色々調べましたが、見つかりません。
オオアカマルノミハムシが近いようですが、脚の付け根や、触角の付け根の色が異なります。
アカバネタマノミハムシというのも怪しいですが、なんとも言えません…
http://i.imgur.com/ro1yDmX.jpg
http://i.imgur.com/7g1IWfL.jpg
123:||‐ 〜 さん:2014/11/03(月) 17:49:44.85 ID:a9CJHIxj
>>121
ググったらよく似てますね。
ありがとうございました!
124:||‐ 〜 さん:2014/11/03(月) 19:45:11.49 ID:CHq15TZb
>>122
アカハバビロオオキノコっぽいな
ハムシではなくオオキノコムシの仲間
125:||‐ 〜 さん:2014/11/03(月) 19:55:21.75 ID:JwUXVdt8
>>124
ちょうど今、本屋で虫の本を見ていたら見つけたところです!
アカハバビロオオキノコ、どっからどう見てもハムシだと思っていました…
126:||‐ 〜 さん:2014/11/03(月) 20:05:44.98 ID:UoCXkQCm
俺も初めて見たときハムシだと思ったけど触覚の形がしっかりキノコなんだよね
127:||‐ 〜 さん:2014/11/03(月) 20:17:02.34 ID:JwUXVdt8
>>126
ハムシでいくら探しても見つからなくって、心が折れかけてたんです。よく見ると、触角の先端が膨らんでますね。次からは間違えません!

この板、結構過疎ってるけど、かなり知識ある人いますよね…
128:||‐ 〜 さん:2014/11/03(月) 21:40:22.26 ID:n9x5JU2f
>>120
この毛虫、もしかしたらキバラケンモンであってますでしょうか?
129:||‐ 〜 さん:2014/11/04(火) 10:51:07.37 ID:zbdyCDKX
「ハネカクシ」の羽を畳む仕組み解明 畳み方は左右でそれぞれ違い、20以上の折り線が必要、など [転載禁止]&#169;2ch.net・ [228628509]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1415061665/
130:||‐ 〜 さん:2014/11/04(火) 11:57:33.97 ID:DMVudLXC
二年前に広島の山でみたんですけど
体長2.5cmで
群青色で光沢があって
胴が柔らかそうでした
この昆虫わかりますか?
画像はありません。
131:||‐ 〜 さん:2014/11/04(火) 12:29:19.20 ID:62LhTGTX
先々週くらいから何匹も家の中に現れるのですがこの虫は何なのでしょうか?
画像のは1cmくらいですが大きさは様々で5cmくらいまで確認しました。
http://i.imgur.com/eOdkLmL.jpg
132:||‐ 〜 さん:2014/11/04(火) 12:35:00.18 ID:KN7qG8Tn
今朝から天井に張り付いています
東京です
蛾だと思うのですが、種類等もお分かりの方いらっしゃいますか?

http://i.imgur.com/QxCVCKP.jpg
133:||‐ 〜 さん:2014/11/04(火) 12:59:26.12 ID:sSWekwZB
>>131
>>7かなあ?
134:||‐ 〜 さん:2014/11/04(火) 13:31:42.21 ID:zTIBzPWp
>>130
ツチハンミョウの仲間
135:||‐ 〜 さん:2014/11/04(火) 14:25:15.96 ID:TS3x+R73
この蝶?は何という名前ですか
http://i.imgur.com/7Cku3Ue.jpg
136:||‐ 〜 さん:2014/11/04(火) 15:07:10.85 ID:+4d9gJ6B
>>135
模様の斑点の大きさみるとムラサキツバメかな
よく似た種類にムラサキシジミってのがいる
137:||‐ 〜 さん:2014/11/04(火) 15:30:27.82 ID:TS3x+R73
>>136
ありがとうございます!
やはり蝶だったんですね。今朝、葉の上でじっとしていました!
138:||‐ 〜 さん:2014/11/04(火) 15:56:56.69 ID:+4d9gJ6B
>>132見逃してた
ヒオドシチョウ
139:||‐ 〜 さん:2014/11/04(火) 16:06:20.98 ID:JNiwobMg
確かにヒオドシチョウが一番近いと思うが…
翅の内側が白くなってるように見えるからなぁ、ヒオドシチョウなら逆の筈だし
140:||‐ 〜 さん:2014/11/04(火) 16:23:39.65 ID:s7vMQ9ky
>>131
コオロギかと思ったけど、小さいカマドウマっぽいね。幼虫かな?
141:||‐ 〜 さん:2014/11/04(火) 16:25:14.15 ID:s7vMQ9ky
>>132
>>138
ルリタテハの可能性もありそう
142:||‐ 〜 さん:2014/11/04(火) 16:38:50.26 ID:JNiwobMg
ルリモンクチバとか、その線もあるだろうが…
この写真じゃなんとも
143:||‐ 〜 さん:2014/11/04(火) 16:49:07.45 ID:DMVudLXC
>>134
これだ!
ありがとうございます!
144:||‐ 〜 さん:2014/11/04(火) 17:00:09.97 ID:uBppe+QF
>>132です、返答ありがとうございます!
とりあえずガではなくチョウということでしょうか?
ガとチョウの区別も良く分からなくて、すみません
145:||‐ 〜 さん:2014/11/04(火) 18:22:04.43 ID:xJdRAPWy
http://i.imgur.com/BJP3FNM.jpg
何の幼虫か分かりますか?
体長2cmほどで、木の根元に重なりあうようにしてうじゃうじゃいました

http://i.imgur.com/7IrIjI4.jpg
これも何て蝶か教えて下さい
いずれも今日の昼間に見かけました
お願いします
146:||‐ 〜 さん:2014/11/04(火) 18:23:29.12 ID:s7vMQ9ky
>>145
チョウの方はルリタテハ。
147:||‐ 〜 さん:2014/11/04(火) 18:26:39.92 ID:zZFVBcva
>>144
蛾も蝶も大して違いはないけど強いて言うなら蝶はとまる時羽を立てて蛾は羽を壁と並行にしてペターっとくっついてるようになる

>>145
蝶はルリタテハだな
148:||‐ 〜 さん:2014/11/04(火) 18:32:03.89 ID:xJdRAPWy
>>146>>147
お二人ともありがとうございます
派手さはないけど可愛らしい蝶ですね

幼虫がなんなのか気になるなぁ
おがくずみたいな物に見えたから足でそっと払っちゃったら、クネクネ動き出して怖かった…
149:||‐ 〜 さん:2014/11/04(火) 19:07:42.03 ID:Yu3P/noV
>>145
幼虫はミズアブっぽいかな?
150:||‐ 〜 さん:2014/11/04(火) 21:15:33.56 ID:xJdRAPWy
>>149
ミズアブでググってみたら、害虫とか駆除とか出てきました
あまり歓迎されない虫なのかな…?
何はともあれ、すっきりしました
どうもありがとうございます
151:||‐ 〜 さん:2014/11/04(火) 21:57:38.01 ID:YsvNFhqD
俗に言う蛆ですかね
152:||‐ 〜 さん:2014/11/04(火) 22:17:17.38 ID:xJdRAPWy
>>151
あなたのレスで知りましたが、蛆っていう名前の幼虫がいるわけじゃなくて、単にハエの幼虫の総称なんですね
蛆っていうと白くてツヤツヤしてるイメージがあったので気がつきませんでした
確かに一箇所に大量に群がってたのも蛆らしいですね

蛆だと思うと急に気持ち悪くなってきたので、画像消しますw
153:||‐ 〜 さん:2014/11/05(水) 13:41:29.05 ID:us8UY4n+
この茶色いバッタは何という名前ですか
http://i.imgur.com/3C880Cq.jpg
154:||‐ 〜 さん:2014/11/05(水) 14:09:08.54 ID:x2mJuYlx
これは何の幼虫か教えて下さい
5cm位の大きさです
http://i.imgur.com/OKbJYJM.jpg
155:||‐ 〜 さん:2014/11/05(水) 16:42:01.67 ID:YxhL0gRv
>>154
セスジスズメという蛾です
156:||‐ 〜 さん:2014/11/05(水) 16:43:44.88 ID:YxhL0gRv
ごめん、間違えました!ベニスズメですね
157:||‐ 〜 さん:2014/11/05(水) 17:16:00.65 ID:x2mJuYlx
>>156
ありがとうございます!!
成虫を見たことがないんですけど、普通に街中によくいる蛾なんですかね?(横浜市内で見ました)
ググって画像見ましたが、成虫は結構キレイですね
158:||‐ 〜 さん:2014/11/05(水) 21:22:13.94 ID:tVsQgoYe
なんかトカゲみたいだね
159:||‐ 〜 さん:2014/11/06(木) 10:20:44.28 ID:qZumfqbn
>>153
セスジツユムシ
160:||‐ 〜 さん:2014/11/06(木) 15:13:34.36 ID:XHNYUZ7c
>>159
ありがとうございました。
161:||‐ 〜 さん:2014/11/07(金) 08:17:22.30 ID:E+r7RcD2
お願いします。
この蛾は何でしょうか。
http://i.imgur.com/1fGgkGx.jpg
162:||‐ 〜 さん:2014/11/07(金) 13:16:01.91 ID:E+r7RcD2
自己レスですが、あちこち調べたところツマジロエダシャクに似てますね。
失礼いたしました。
163:||‐ 〜 さん:2014/11/07(金) 20:16:40.55 ID:+hPdIUbs
ツマジロエダシャクで合ってる
解決したようだが一応
164:||‐ 〜 さん:2014/11/07(金) 22:12:57.19 ID:byAUMAmM
物干し台の下に置いているコンクリブロックにくっついていました
山と畑が近いので、害虫図鑑でみてみましたが
わかりませんでした

触角?があり、胴体は少し毛が生えているようです


http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5403414.jpg
165:||‐ 〜 さん:2014/11/07(金) 22:17:59.26 ID:byAUMAmM
うまくいかなかったようなので
もう一度失礼します

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5403414.jpg
166:||‐ 〜 さん:2014/11/07(金) 22:44:44.08 ID:+hPdIUbs
見えん
167:||‐ 〜 さん:2014/11/07(金) 23:31:52.72 ID:IzJPuuqG
168:||‐ 〜 さん:2014/11/07(金) 23:44:42.25 ID:c3vcK6tu
何故にパス入れたし
169:||‐ 〜 さん:2014/11/08(土) 06:54:13.50 ID:ibG92Iyo
この蛹の名前わかりますか
側面からhttp://i.imgur.com/qpxCYRo.jpg
正面からhttp://i.imgur.com/QwV8HSI.jpg
170:||‐ 〜 さん:2014/11/08(土) 09:07:24.98 ID:16JW3ErQ
>>169
ナガサキアゲハ
171:||‐ 〜 さん:2014/11/08(土) 14:26:39.26 ID:8NB/m2cN
10/2のお昼頃玄関先で見かけました
何の幼虫なんでしょうか

http://i.imgur.com/5BgoFk9.jpg
172:||‐ 〜 さん:2014/11/08(土) 14:36:41.23 ID:HbMY82pz
>>169
今の時期蛹の虫なんているんだ
いいなぁ実際に見てみたい
173:||‐ 〜 さん:2014/11/08(土) 14:39:17.39 ID:9dZvLTpB
越冬蛹じゃないの?
来年の3月下旬くらいまで羽化しないよ
うちもアシタバと山椒が生えてるからキアゲハとナミアゲハの蛹が冬になるといくつも付いてる
174:||‐ 〜 さん:2014/11/08(土) 14:41:26.19 ID:9dZvLTpB
蝶の蛹は同じ科でもいろいろな色や形があるのに
蛾の蛹はそんなに近くない種類でも割とみんな似た形なのはなんでだろう
175:||‐ 〜 さん:2014/11/08(土) 16:30:49.08 ID:16JW3ErQ
>>171
オオスカシバ
176:||‐ 〜 さん:2014/11/08(土) 18:28:24.74 ID:ibG92Iyo
>>170
ナガサキアゲハでしたか
ありがとうございました
177:||‐ 〜 さん:2014/11/08(土) 20:06:46.88 ID:T2mI//7i
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5404925.jpg
最近自室でよく見るの蛾みたいなやつなんですが…
色は>>135みたいな感じでサイズは縦7oから1p、横3o位の虫です
他の部屋やリビングでは見たことありませんがわかりますか?
178:||‐ 〜 さん:2014/11/08(土) 20:16:45.43 ID:8NB/m2cN
>>175
ありがとうございます
夏場は良く成虫を見かけるので納得
179:||‐ 〜 さん:2014/11/08(土) 21:19:18.45 ID:KbzTImaT
>>177
ハマキガ科のコハマキ亜科の蛾かな?ダイズサヤムシガとか、似てない?
180:||‐ 〜 さん:2014/11/08(土) 22:25:47.34 ID:T2mI//7i
>>179
ありがとうございます
ですがこいつでは無さそうです…
でも羽閉じてるときの姿はそっくりです!
181:||‐ 〜 さん:2014/11/08(土) 23:15:26.11 ID:6AyQEi34
>>177
そのイラストはセクシー大根にしか見えんかったので>>179すげーなと思ったけど
それで似てるけど違うのならイガのなかまではなかろうか
お部屋にどんなものを置いてるのかわからんけど、もしタンスとかクロゼットがあるなら
お洋服にわいてる可能性があるかも
182:||‐ 〜 さん:2014/11/08(土) 23:52:36.04 ID:T2mI//7i
>>181
セクシー大根にしか見えなくなったどうしてくれる
押し入れの中に収納ケースおいてその中に服いれてるんだが…
ベッドの可能性もある気がしてきたぞ
183:||‐ 〜 さん:2014/11/09(日) 00:20:32.22 ID:C6SLyNH6
>>182
イガって「衣蛾」なので文字通りお洋服を喰い荒らす害虫なんですよ
ってちょっと調べてみたけど害虫駆除業者みたいなサイトしかひっかからん

ttp://www.ikari.jp/gaicyu/08010d.html
こういうのじゃない?(リンク先虫画像あり)
184:||‐ 〜 さん:2014/11/09(日) 00:34:53.33 ID:9Aw5lYip
蚊のような羽音を立てながら現れ、蚊とは思えない俊敏な動きをし
刺された箇所が普通の蚊の倍は腫れる
2日に及ぶ攻防によりようやく始末できたこの虫はなんという名前なのでしょうか?
http://imgur.com/aif2rrD.jpg
http://imgur.com/pPVIGWX.jpg
http://imgur.com/fJyL0LU.jpg
185不死鳥ψ:2014/11/09(日) 01:18:37.29 ID:SNal2Qy1
>>184
アカイエカかと。
186:||‐ 〜 さん:2014/11/09(日) 09:40:46.34 ID:aMS3yY8A
>>183
イガで調べてたらイッテンコクガという蛾が出てきました
たぶんこいつですね…
こいつも衣類食うのかな…
色々教えていただきありがとうございました!
187:||‐ 〜 さん:2014/11/09(日) 11:49:30.61 ID:9Aw5lYip
>>185
デング熱の危険性は低いみたいですね
ありがとうございます!
188:||‐ 〜 さん:2014/11/09(日) 15:30:51.92 ID:2/skeASZ
この蜘蛛は何という名前ですか
http://i.imgur.com/52COxzh.jpg
189:||‐ 〜 さん:2014/11/09(日) 15:58:00.57 ID:KMP+sKpO
>>188
コガネグモ
190:||‐ 〜 さん:2014/11/09(日) 19:01:53.01 ID:2/skeASZ
>>189
ありがとうございます!
191:||‐ 〜 さん:2014/11/09(日) 21:29:58.43 ID:7hFqSdpS
いや、これはコガタコガネグモではなかろうか?
192:||‐ 〜 さん:2014/11/09(日) 23:38:35.83 ID:fo1lm4ze
>>187
日本脳炎
193:||‐ 〜 さん:2014/11/10(月) 09:21:05.96 ID:a/xLbaGh
http://imepic.jp/20141110/334040
これなんですか?ヒル?
194:||‐ 〜 さん:2014/11/10(月) 09:42:57.00 ID:E1GB4sI7
コウガイビルじゃないかなぁ
名前にヒルってはいってるけどプラナリアとかの扁形動物に属する不思議な生き物です
195:||‐ 〜 さん:2014/11/10(月) 10:01:04.70 ID:Q87ZhdRI
K コウ
G ガイ
B ビル
196:||‐ 〜 さん:2014/11/10(月) 12:14:18.38 ID:a/xLbaGh
>>194
教えてくれてありがとう\(^^)/
197:||‐ 〜 さん:2014/11/10(月) 13:19:18.53 ID:jC+R5+WH
このクモみたいなやつなんですか?
めっちゃすばしっこくて面白かったので
http://i.imgur.com/s0ECJCd.jpg
http://i.imgur.com/we4tuuN.jpg
198:||‐ 〜 さん:2014/11/10(月) 13:22:12.92 ID:jC+R5+WH
大きさは1cm弱くらいです
199:||‐ 〜 さん:2014/11/10(月) 14:05:02.56 ID:+oUMu8hR
>>197
アダンソンハエトリ
200:||‐ 〜 さん:2014/11/10(月) 14:13:06.32 ID:jC+R5+WH
かっけえ(笑
ありがとうございます!
201:||‐ 〜 さん:2014/11/10(月) 14:16:51.10 ID:ltY+FLW5
水面にアメンボのような動きをしている虫がいたのですが、何でしょうか
http://i.imgur.com/I6NaarR.jpg
202:||‐ 〜 さん:2014/11/10(月) 14:32:24.02 ID:WJgR5mft
203:||‐ 〜 さん:2014/11/10(月) 14:39:03.47 ID:ltY+FLW5
>>202
おお、それですね。
ありがとうございました。
204:||‐ 〜 さん:2014/11/10(月) 19:08:54.36 ID:xlebva5u
>>194
切ったら増えるん?
205:||‐ 〜 さん:2014/11/10(月) 20:37:17.87 ID:xyfd/vOh
増えない
再生はする
206:||‐ 〜 さん:2014/11/10(月) 21:30:20.23 ID:rYdQ8R8f
9月の夕方
ベランダに置いたトクサの上で見つけました
1〜2センチくらいです。何という虫でしょうか?

はかまの部分に擬態してるのかな
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org99470.jpg
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org99471.jpg
207:||‐ 〜 さん:2014/11/10(月) 22:31:16.35 ID:n8G0UuEf
>>204
リンク貼っていいもんかわからんのでやめておくが「コウガイビル 再生」とかで検索かけると切断した動画出てくるよ
扁形動物は神経の分布の関係で基本的に再生能力とかが著しく高い動物だから再生はするんだけど
コウガイビルはプラナリアほど再生能力高くないんだよ
208:||‐ 〜 さん:2014/11/10(月) 22:37:58.33 ID:X2WsFKXp
何度もすみません!
はじめてアップローダーというものを使いまして
よくわからずやっていました
これで見れると思うのですが…
調べてもわからなかったので
是非知りたいです

山と畑の近い物干し台の下の
コンクリブロックにくっついていました
胴体はまばらに毛が生えています
見ている間に動いたりはしませんでした

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5408802.jpg
209:||‐ 〜 さん:2014/11/10(月) 23:56:04.38 ID:xlebva5u
なるほど、コウガイビルも中々面白いな
210:||‐ 〜 さん:2014/11/11(火) 00:17:29.71 ID:/IOb5lO/
>>208
コムラサキ亜科の幼虫だと思うけどなんだろうな
オオムラサキやゴマダラチョウなら背中に突起があるはずだし…
211:||‐ 〜 さん:2014/11/11(火) 01:02:03.96 ID:Wmi8Xv0K
>>206
マエシロモンキノカワガ
何かに擬態しているという訳ではない筈
トクサを選んで付く訳でもないし、そもそもアラカシ喰いだし

というかシダ植物を虫が食べる印象があまりないな
212:||‐ 〜 さん:2014/11/11(火) 07:50:29.05 ID:1wD5Mngm
ありがとうございます!
偶然似てる場所にのったんですね
なんか可愛い
213:||‐ 〜 さん:2014/11/11(火) 09:24:11.94 ID:s2fhV3BR
この蛾は何という名前ですか
http://i.imgur.com/gebpyK7.jpg
214:||‐ 〜 さん:2014/11/11(火) 12:36:28.74 ID:efXW0V5f
>>208
頭の角の形からしてクロコノマかウスイロコノマチョウに見えるが
体が褐色だから別種かもね?
215:||‐ 〜 さん:2014/11/11(火) 12:50:37.33 ID:6MpKZTPk
まるで古代怪獣ツインテール
216:||‐ 〜 さん:2014/11/11(火) 12:59:43.16 ID:Q4DaSjsB
>>215
それはシャチホコガ幼虫だな
217:||‐ 〜 さん:2014/11/11(火) 14:18:04.36 ID:3e4EoP+Y
ピンボケなのに無駄に大きいですがよろしくお願いします。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5409616.jpg

11/05撮影(7月にも見た)。花は小菊。
体長は3cmほど。色合い的にハチっぽいかんじが。
体形は、「氷の妖精」クリオネみたいでした。
ホバリングし蝶のようなストローを伸ばし蜜を吸っています。
218:||‐ 〜 さん:2014/11/11(火) 14:19:46.32 ID:qqWx6mNn
>>217
オオスカシバ
219:||‐ 〜 さん:2014/11/11(火) 14:41:37.80 ID:Pj/8fi4T
>>217
ホシホウジャクっぽい
220208です:2014/11/11(火) 16:28:01.28 ID:BKoh47Hp
色々情報ありがとうございます
教えてもらった中ではクロコノマに
近いかと思い検索してみたりしましたが
クロコノマよりずんぐりしていて短く
頭部は緑っぽいですが胴体が褐色でした
触覚と頭部には毛はなかったと思います
蛹になってないかともう一度探しましたが
いませんでした…
221:||‐ 〜 さん:2014/11/11(火) 17:20:59.51 ID:Wmi8Xv0K
>>213
フトジマナミシャク

>>217
ホシホウジャクかクロホウジャク
かろうじて判別できる体色から、少なくともオオスカシバではないことは分かる
222217:2014/11/11(火) 17:33:58.17 ID:3e4EoP+Y
ありがとう>>218,219,221

検索で画像見たのですがどちらか判断できませんでした。
やたら飛び回るしカメラ向けると逃げちゃうしというか近寄ら
せてくれない。
しかしどっちにしても蛾なのね。こやつ。なんと機敏な。
TG-3が3万切ればなぁ。
223:||‐ 〜 さん:2014/11/11(火) 17:55:06.96 ID:s2fhV3BR
>>221
ありがとうございました。
ググってみたところ、それで間違いなさそうです。
224:||‐ 〜 さん:2014/11/12(水) 21:55:34.38 ID:pV2YnmWU
また宜しくお願い致します。
ウンカかな?とも思いましたが偽の目の模様が有るみたいです。
ttp://zephyrus.jpn.ph/tv/s/test1415796796506.jpg
分かる方がいましたらよろしくお願いします。
225:||‐ 〜 さん:2014/11/12(水) 21:57:59.87 ID:owPS8gDY
>>224
コミミズクの幼虫
226:||‐ 〜 さん:2014/11/12(水) 22:10:55.17 ID:pV2YnmWU
>>225
ありがとうございます。
確認出来ました。
ウンカじゃなくヨコバイの仲間なんですね。
横浜の元町で革靴にとまっていたのでなんだろうと思っていました。
227:||‐ 〜 さん:2014/11/12(水) 22:46:30.19 ID:9FBN/kN7
芝生に大量にいた、こいつらは何の幼虫ですかね

ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5412433.jpg
※大量注意
228:||‐ 〜 さん:2014/11/12(水) 22:57:18.60 ID:owPS8gDY
>>227
ケバエっぽいね。きもいかもしれないが、害はないよ。
229:||‐ 〜 さん:2014/11/12(水) 23:02:35.03 ID:hcesraHL
>>227
アフリカで食べられていそうな感じ
230:||‐ 〜 さん:2014/11/12(水) 23:22:51.14 ID:9FBN/kN7
thx!
確かにそれっぽいし、成虫が大量発生したこともあるわ
落ち葉捨てるところにでも蒔けば良かったかなw
231:||‐ 〜 さん:2014/11/13(木) 06:21:57.53 ID:lqUe2Jmx
>>227
接写じゃないからわかりにくいけどシバツトガっぽいね。
来年の芝の芽だしに影響するからスミチオンとか撒くといいよ。
232:||‐ 〜 さん:2014/11/13(木) 21:10:07.38 ID:zQMRkZ5w
>>231
幼虫に毛が沢山生えてるし、ケバエじゃないのかな
233:||‐ 〜 さん:2014/11/13(木) 22:00:05.52 ID:lqUe2Jmx
>>232
芝生関係の仕事しててよく見てるからシバツトガで間違いないと思うけど。
http://www.kgu-greenken.or.jp/insects/shibatsutoga.html
資料貼っておくから判断してみて
234:||‐ 〜 さん:2014/11/13(木) 22:24:22.69 ID:VLqvpMqd
横レスだがケバエはうじが集合するし、ケバエな気がする…

山で見つけた気持ち悪い虫 (ケバエの幼虫) 1 (Cloud of caterpillar 1): http://youtu.be/iZsP_4aFlyQ
235:||‐ 〜 さん:2014/11/13(木) 22:28:08.43 ID:zQMRkZ5w
>>233
検索してそこは見てたけど、毛が生えてるようには見えないんだよな
>>227の方、ピントあまり合ってないけど真ん中の辺りのとか毛が沢山生えてるのが分かるし
236:||‐ 〜 さん:2014/11/14(金) 03:44:00.74 ID:LackTL7c
http://i.imgur.com/KsBdiad.jpg
http://i.imgur.com/Hy3R7dl.jpg
あんま画質良く撮れてないんですが、これってアシダカグモですか?
237:||‐ 〜 さん:2014/11/14(金) 04:08:28.02 ID:AgXkV+2l
違う
アシダカグモの子グモは脚がもっとスラっとしていて腹部が小さい
それに、子グモでも脚が>>8の構えをしてる
238:||‐ 〜 さん:2014/11/14(金) 07:16:35.55 ID:VYv9Fw4n
>>236
チリグモ
239:||‐ 〜 さん:2014/11/14(金) 08:28:54.81 ID:LackTL7c
あー!調べてみたらまさにチリグモでした!
可愛いので部屋に放しておこうかな
240:||‐ 〜 さん:2014/11/14(金) 13:20:38.03 ID:S+hFp3Gb
この蛾は何という名前ですか
http://i.imgur.com/lSroSTe.jpg
241:||‐ 〜 さん:2014/11/14(金) 13:23:50.56 ID:I+bXc/6g
キノカワガ
242:||‐ 〜 さん:2014/11/14(金) 13:38:23.33 ID:S+hFp3Gb
>>241
早速ありがとうございました。
成虫越冬するんですね。
243:||‐ 〜 さん:2014/11/15(土) 07:08:18.68 ID:RnZNv8Rg
蛹の抜け殻のようなものを見つけたんですが、何かわかりますか
http://i.imgur.com/ZWfm76f.jpg
http://i.imgur.com/KlVccqC.jpg
244:||‐ 〜 さん:2014/11/15(土) 08:25:22.27 ID:Xerh3TYU
似たようなのを最近narutoで見たな
245222:2014/11/15(土) 14:52:09.67 ID:Wt4FAB2w
前回よりはまともに撮れました。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3246.jpg

ホシホウジャクでいいのかな?
246:||‐ 〜 さん:2014/11/16(日) 08:02:05.13 ID:sPCsQB18
壁に止まっていたのですが、この虫は何ですか
http://i.imgur.com/zEM9lQ3.jpg
247:||‐ 〜 さん:2014/11/16(日) 09:16:46.70 ID:JFEqoab0
>>245
いいと思う

>>246
多分ブトウトリバ
蛾の一種
248:||‐ 〜 さん:2014/11/16(日) 09:36:47.88 ID:sPCsQB18
>>247
おお、蛾の一種ですか。
ありがとうございました。
249:||‐ 〜 さん:2014/11/16(日) 11:55:52.35 ID:vqDTRWUk
>>245
これホシホウジャクって言うのか
こういうハチドリみたいな蛾はオオスカシバだと思ってたわ
緑色のがオオスカシバで茶色のがホシホウジャクって覚えればいいのかな?
250:||‐ 〜 さん:2014/11/16(日) 12:02:42.20 ID:dr96+I9n
>>249
横レスだが、
オオスカシバは文字通り羽が透けてる。
羽化して飛びはじめるときに鱗粉が吹っ飛ぶらしく、更に飛行に特化してる。
251:||‐ 〜 さん:2014/11/16(日) 12:05:33.77 ID:dr96+I9n
オオスカシバはうぐいす色や黄緑色、茶色ならホシorクロホウジャクかなぁ
252:||‐ 〜 さん:2014/11/16(日) 12:47:03.57 ID:YdcbABN3
もっと黒いホシヒメホウジャクや、灰色のセスジスズメとか、いろいろいるよ
253 【東電 69.9 %】 :2014/11/16(日) 14:33:00.40 ID:x6RjKjRw
>>251
に、質問。今日こそは答えてもらおうじゃないか!キミはいつもそんなんだよね…ったく…じゃあ、あの件を聴くよ


神戸市の東、芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。

http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&sns=em


キミのことは一応評価はしてるんやで。朝はしっかり歯を磨くんだよ。
254:||‐ 〜 さん:2014/11/16(日) 14:58:53.52 ID:nKMX1Nhr
どこの誤爆だよw
255:||‐ 〜 さん:2014/11/16(日) 16:15:13.61 ID:sneePdEi
誤爆ではない
荒らしだ
256245:2014/11/16(日) 17:59:55.80 ID:OiEDvYl9
レスくれた人ありがとう。

ホウジャクって検索でいっぱいヒットするけど
その種類?の多さのわりに、個々の特徴を
記載してないんで困りました。
人で言えば首から背中に黒い線、腰サイドに
オレンジの2本線、尾?に白の3本線2列と特徴
あるのですが。

最初見たとき恐ろしいモノが来たとブルったけど
毎日蜜舐めに来てるの見てると可愛く見える。
蛾ではあっても。
257:||‐ 〜 さん:2014/11/16(日) 18:49:46.34 ID:CDwD+HY5
スズメガ系はアップでも見てもカッコ可愛い
個人的にはホウジャクやセスジスズメ、王道のオオスカシバが好き
258:||‐ 〜 さん:2014/11/16(日) 20:43:04.13 ID:nI9mDWqo
風呂場にチョウバエが出るんですがどうれば出なくなりますか?
259:||‐ 〜 さん:2014/11/16(日) 21:03:59.67 ID:4rwhRsxM
>>258
別名「便所バエ」といわれるように有機物が蓄積しているとろに繁殖するから、風呂の下水管の中がヘドロ状態になってるからそこに涌いてるんだよ
風呂の下水管をきれいにすればでなくなるよ

なお、風呂に限らず、自分ちから出る下水は、道路にある本管までの洗浄メンテナンスは自分責任だからね
260:||‐ 〜 さん:2014/11/16(日) 21:23:45.80 ID:nI9mDWqo
>>259
ありがとうございました
261:||‐ 〜 さん:2014/11/16(日) 22:29:13.35 ID:zZ5eBs00
パイプユニッシュする
髪の毛流さない
石鹸は固まりのまま流さない
手鼻かまない
おしっこしない
オナニーしない
セックスしない
262:||‐ 〜 さん:2014/11/16(日) 22:52:57.80 ID:VFOTqQ9B
それだけ挙げたのに敢えて書いてなかったところを見ると
排便はOKなんだな
263:||‐ 〜 さん:2014/11/16(日) 23:09:12.60 ID:4rwhRsxM
>>262
良い運なら貯まったがいいからw
264:||‐ 〜 さん:2014/11/17(月) 00:08:03.06 ID:B3+uKX/g
>>262
お前風呂でうんこするのか・・・
265:||‐ 〜 さん:2014/11/17(月) 00:42:11.76 ID:qaofOr0S
重曹か過炭酸Naでたたかえる!
266:||‐ 〜 さん:2014/11/17(月) 07:03:36.31 ID:zm2zdSYc
古いスポンジにも注意
267:||‐ 〜 さん:2014/11/17(月) 07:55:27.75 ID:3lwoUUY/
この蛾は何という名前ですか
http://i.imgur.com/30aaVCq.jpg
268:||‐ 〜 さん:2014/11/17(月) 10:04:54.27 ID:Rl3SUcZk
>>267
イチジクキンウワバ
269:||‐ 〜 さん:2014/11/17(月) 13:10:03.88 ID:HAfRGdh6
いきなりなんのスレか思い出させられたな
270:||‐ 〜 さん:2014/11/17(月) 14:09:12.80 ID:3lwoUUY/
>>268
ありがとうございます!
271:||‐ 〜 さん:2014/11/17(月) 22:51:24.81 ID:/8xniUiR
今日の昼間、仕事してたら事務所のカーペットの上をウロウロと。
動きが止まらなかったので画像は微妙な状態でごめんなさい。

ハエトリグモよりは明らかに大きく3〜4cmぐらい?
なんというクモでしょうか。

http://i.imgur.com/MHHsFAe.jpg
http://i.imgur.com/JuSFZa7.jpg
272:||‐ 〜 さん:2014/11/18(火) 07:57:33.32 ID:ioWRMEqY
この蛾の名前は何でしょうか
http://i.imgur.com/qhaRAxI.jpg
273:||‐ 〜 さん:2014/11/18(火) 13:32:44.32 ID:34USGFEJ
ぬるぽ!
274:||‐ 〜 さん:2014/11/18(火) 13:39:43.71 ID:rOHjKrhg
蛾っ
275:||‐ 〜 さん:2014/11/18(火) 15:17:12.04 ID:vhg/em4x
>>272
イラクサギンウワバ
276:||‐ 〜 さん:2014/11/18(火) 15:35:59.75 ID:ioWRMEqY
>>275
すごい!
ありがとうございました!
277:||‐ 〜 さん:2014/11/18(火) 22:53:40.43 ID:LD8JR/7Y
何年も前に見て記憶が曖昧なんですが、足がピンクの大きなムカデを見ました
普段見るムカデとは明らかに足の色が違ったのでそこだけははっきり覚えています
あれはなんという種類のムカデだったんでしょうか?
278:||‐ 〜 さん:2014/11/18(火) 23:23:33.12 ID:YNg0l5OX
>>277
トビズムカデかな
その普段見かけるムカデとおそらく同じ種類だろうけど体色変異が多い
wikipediaのトビズムカデの項にそれっぽい写真あるよ
279:||‐ 〜 さん:2014/11/19(水) 07:21:26.83 ID:ohAcR07N
この蜘蛛は何という名前ですか
http://i.imgur.com/pLEBqW9.jpg
280:||‐ 〜 さん:2014/11/19(水) 17:22:06.16 ID:hzOYVc4p
>>279
ハエトリグモ科のネコハエトリ
281:||‐ 〜 さん:2014/11/19(水) 18:43:04.51 ID:ohAcR07N
>>280
おお、ありがとうございます。助かりました。
282:||‐ 〜 さん:2014/11/19(水) 21:43:19.60 ID:foJpv4lw
>>278
ずっと気になってたからすっきりしました
お礼遅くなって申し訳ないです。ありがとうございました
283:||‐ 〜 さん:2014/11/19(水) 23:36:22.35 ID:oG98ahy2
どういたしまして(゚∀゚)
284:||‐ 〜 さん:2014/11/20(木) 08:33:29.40 ID:vBYhDE7j
この蜂?の名前何かわかりますか
http://i.imgur.com/EO94X3Y.jpg
285:||‐ 〜 さん:2014/11/20(木) 12:58:17.07 ID:BYDD4GQU
>>284
ヒメバチ(寄生バチ)の仲間だと思うけど詳しいことはわからないやごめん
286:||‐ 〜 さん:2014/11/21(金) 08:45:52.71 ID:/Iu4K0ja
この子はなんの子?

もらった大根の葉っぱについてる
約7mm
葉っぱに黒い糞とわずかな糸がある

あと画像じゃわかりにくいけど背中の一部分が他より明るい黄緑色になってる
もう寄生されてんのかな
http://i.imgur.com/WsGO1Ga.jpg
287286:2014/11/21(金) 08:46:56.72 ID:/Iu4K0ja
288:||‐ 〜 さん:2014/11/21(金) 09:37:23.31 ID:jtIQV/JG
道の上を毛虫がモコモコ歩いていたのですが、何の毛虫ですか
http://i.imgur.com/7WYzZQr.jpg
289:||‐ 〜 さん:2014/11/22(土) 07:20:34.76 ID:VVAvHayc
この蛾は何という名前ですか
大きさ1cmくらいの小さな蛾でした
http://i.imgur.com/96QIF70.jpg
290:||‐ 〜 さん:2014/11/22(土) 07:58:13.79 ID:a0Y63vVq
>>289
ニジュウシトリバかな
291:||‐ 〜 さん:2014/11/22(土) 08:18:11.69 ID:3ux4Ggts
今年5月の撮影ですが、なんという虫でしょうか?
埼玉県南部、自宅の軒下で発見しました。

http://i.imgur.com/ZyMDdb1.jpg
292:||‐ 〜 さん:2014/11/22(土) 17:03:36.69 ID:VVAvHayc
>>290
今確認しましたがそのようですね。
ありがとうございました。
293:||‐ 〜 さん:2014/11/22(土) 17:57:17.54 ID:6Z7WORvQ
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org105057.jpg

ハチですか?
よろしくお願いします
294293:2014/11/22(土) 18:09:00.27 ID:jBpuefVe
すいません自己解決しました、上に同じのがありました
295:||‐ 〜 さん:2014/11/23(日) 08:44:07.79 ID:K2Pkw+rn
この幼虫は何の幼虫ですか
http://i.imgur.com/qcv25BH.jpg
296:||‐ 〜 さん:2014/11/23(日) 09:34:24.07 ID:STqynF4V
タケノホソクロバでは
有毒毛虫の一つで、触るとかぶれて数日は痒みが続くので注意
297:||‐ 〜 さん:2014/11/23(日) 09:56:24.15 ID:xWRXbgUS
マダラガ科にも有毒種いるのか・・・
ドクガとイラガだけ注意してればいいって訳じゃないんだな
298:||‐ 〜 さん:2014/11/23(日) 10:06:20.03 ID:K2Pkw+rn
>>296
おお、ググったらそれっぽいですね。
さわらないように注意します。ありがとうございました。
299:||‐ 〜 さん:2014/11/23(日) 13:02:39.23 ID:ARh8PX2z
毒毛虫は毛を燃やして芋虫にしてやりたい
300:||‐ 〜 さん:2014/11/23(日) 13:08:04.22 ID:UXiXGkYe
>>299
そしてその灰を吸って苦しむと
301:||‐ 〜 さん:2014/11/23(日) 18:24:08.77 ID:STqynF4V
>>291
ムナキルリハムシに見えるがどうだろうか

>>297
マダラガ科だと他にはリンゴハマキクロバ、ウメスカシクロバ、ブドウスカシクロバ辺りが幼虫時に毒持ってる
ホタルガ、シロシタホタルガ、オキナワルリチラシ辺りの幼虫も触ると微弱な毒性を持つ体液を出す
カレハガ科幼虫にも毒持ちが多い

>>208
もう見れなくなってしまってるが、カギバガ科の幼虫とかかもな
頭に角があった気がしたので
ウサ耳の芋虫なんざクロコノマチョウとかゴマダラチョウぐらいしか居ないと思ってたが、他にもけっこう居そうだ
302291:2014/11/23(日) 21:27:28.08 ID:fnTQR2Dn
>>301
検索したところ、ムキルリハムシの近縁種のキクビアオハムシが一番近いようです。
ありがとうございました。
303:||‐ 〜 さん:2014/11/23(日) 21:36:15.77 ID:hoDwP7fs
いや、ムナキルリハムシで合ってる。
体型が違うこともそうだけど、亜科レベルで違う。
304:||‐ 〜 さん:2014/11/23(日) 23:26:23.73 ID:3cDHsrul
>>284
亀だけどアオムシヒラタヒメバチに見える
305:||‐ 〜 さん:2014/11/24(月) 02:28:13.25 ID:XuiG2Rm5
>>304のレスを見てどんなのかなー?とググってみたら
もっと似てるキベリチビアメバチなんてのが居るのを見つけた。
306:||‐ 〜 さん:2014/11/24(月) 08:29:34.74 ID:Rmx5e7RT
>>304-305
どうもです。
キベリチビアメバチでググったら似てますね。
寄生蜂の仲間ですか。ありがとうございました。
307:||‐ 〜 さん:2014/11/24(月) 08:59:29.57 ID:Rmx5e7RT
この蛾の名前何かわかりますか
大きさ1cmくらいの小さな蛾でした
http://i.imgur.com/cIxFLwP.jpg
308:||‐ 〜 さん:2014/11/24(月) 09:19:39.49 ID:65dHImI6
>>307
クロモンキノメイガかな
309:||‐ 〜 さん:2014/11/24(月) 09:36:00.84 ID:Rmx5e7RT
>>308
おお、ググったらそれっぽいですね。
すばらしい。ありがとうございました。
310:||‐ 〜 さん:2014/11/24(月) 13:15:58.64 ID:lCws8eRO
幼虫の時の姿は、大きさや針の形状など
イラガの幼虫と全く同じですが全身が緑では無くて黒い
10月下旬頃数日掛けて大量の葉を食べた後、その茎で
そのまま黒い蛹になってました。繭は作ってません。

間違い無く雪に埋もれて越冬出来ない位置で蛹になったので、
植物を根元から切って花瓶に入れて家の中に入れました。(北陸地方)

検索してもイラガとは違うようですし
それっぽいものが出て来ません。
よろしくお願いします。
311:||‐ 〜 さん:2014/11/24(月) 15:41:12.07 ID:XC74LVQa
>>310
蛹になる毛虫といえばタテハ類の幼虫かな
312:||‐ 〜 さん:2014/11/24(月) 15:46:33.68 ID:FoVUG+4M
>>310
タテハチョウ系の幼虫が似てるかな
キタテハとかアカタテハ辺り
313:||‐ 〜 さん:2014/11/24(月) 16:02:46.77 ID:EGQuQ3Q3
タテハ類は成虫で越冬するんでは?

ってことでヒョウモン系に一票
314:||‐ 〜 さん:2014/11/24(月) 16:43:19.92 ID:lCws8eRO
>>311
>>312
>>313
皆さんありがとうございます
どちらも非常に似ていて自分にはどちらなのか正確には
判別出来ませんでしたが、タテハ、ヒョウモンの
どちらかで間違いないようです
ありがとうございました
315:||‐ 〜 さん:2014/11/24(月) 16:54:53.76 ID:lCws8eRO
調べてみるとイラガの幼虫に擬態するんですね
本当に似てたので今まで毒があるのかと思っていました
316:||‐ 〜 さん:2014/11/24(月) 18:44:54.00 ID:NlxNLhj1
http://imgur.com/0KyATL8

トイレにいました
317:||‐ 〜 さん:2014/11/24(月) 18:46:53.69 ID:yZAguuso
シミですね
埃っぽいとこによく出ます
318:||‐ 〜 さん:2014/11/24(月) 18:50:04.88 ID:NlxNLhj1
すばやい回答ありがとうございます!
319:||‐ 〜 さん:2014/11/24(月) 20:50:07.20 ID:XC74LVQa
ここは
トイレのシミですか
虫かと思いました
とか言ってボケるのがお約束
320:||‐ 〜 さん:2014/11/24(月) 22:09:36.58 ID:65dHImI6
やっぱテンプレ長すぎるのかねぇ
321:||‐ 〜 さん:2014/11/24(月) 22:23:55.98 ID:FoVUG+4M
AAがデカすぎてスマホとかタブから見るには邪魔だわな
ブラウザによってはズレて形が分からんし
322:||‐ 〜 さん:2014/11/25(火) 01:31:03.15 ID:hFgMtf9Z
濡れたバスタオルを丸めて何週間も新聞紙の上に置いといたら、肉眼でやっと確認出来る程度の白い粒が蠢いていることに気付きました。

それで身体を拭いてたせいか金玉が蚊に刺されたみたいに痒くて腫れあがってます。

画像無くてすみません。
323:||‐ 〜 さん:2014/11/25(火) 01:34:16.19 ID:XpH41WNZ
>>322
まあダニだとおもうけど明日おとなしく皮膚科行ってこい
324:||‐ 〜 さん:2014/11/25(火) 01:45:50.78 ID:hFgMtf9Z
>>323
早急にダニ対策します。
ありがとうございました。
325:||‐ 〜 さん:2014/11/25(火) 07:26:06.81 ID:ldFtzI1i
この蛾は何という名前ですか
開張2cmくらいの蛾でした
http://i.imgur.com/1EbAVnw.jpg
326:||‐ 〜 さん:2014/11/25(火) 12:52:55.97 ID:vkKFIM2v
ナミシャク類なのは間違いない筈
ケブカチビナミシャクの♀に思えるが微妙、違う気もする
http://www.jpmoth.org/f2bbs/
心配だったら↑ここででも聞いてみてくれ
327:||‐ 〜 さん:2014/11/25(火) 13:15:24.55 ID:ldFtzI1i
>>326
画像をググってみたらよく似てますね。時期的にも合っているようです。
ありがとうございました。
328:||‐ 〜 さん:2014/11/25(火) 15:38:20.78 ID:jQOoaj2F
拾い物画像ですが、どうしても出典がわからない

http://livedoor.4.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/1/c/1c6e9204.jpg

これって蚕ですか?
肌の色が白っぽいし、5齢の顔に見えなくもない。
329:||‐ 〜 さん:2014/11/25(火) 15:42:00.74 ID:wJpv44WB
>>328
カイコガの幼虫って書いてある
http://blog.nakatanigo.net/archives/50733453.html
330:||‐ 〜 さん:2014/11/25(火) 15:47:38.58 ID:jQOoaj2F
>>329
ありがとうございます。やはり蚕ですか。

似た画像を発見しました。
http://www.museum.kyushu-u.ac.jp/publications/annual_exhibitions/INSECT2009/0401/0401i.jpg
http://www.museum.kyushu-u.ac.jp/publications/annual_exhibitions/INSECT2009/0401/0401j.jpg

拡大すると、こんな威厳のある顔になるのか、お蚕さんすげぇ
331:||‐ 〜 さん:2014/11/26(水) 07:23:18.63 ID:sZ/wy8GF
このハエ?の名前何かわかりますか
http://i.imgur.com/RI5uEeR.jpg
332:||‐ 〜 さん:2014/11/26(水) 20:03:37.77 ID:TPC4Dgme
枯れ葉みたいな虫、お願いします
しっぽ側がサソリみたいにそってます
母いわく飛んできて1〜2日動いていないから、ぶつかったときに死んだのでは?とのこと
http://imepic.jp/20141126/719950
333:||‐ 〜 さん:2014/11/26(水) 20:25:44.66 ID:1qFfKjaJ
>>332
ホシヒメホウジャクかな
334:||‐ 〜 さん:2014/11/26(水) 22:10:45.90 ID:Wb+0dcAZ
>>331
キノコバエの仲間で、自分も似たようなものを採っているけど
未だに同定してない・・・
335:||‐ 〜 さん:2014/11/26(水) 22:51:08.84 ID:TPC4Dgme
>>333
それっぽいです、ありがとう!
336:||‐ 〜 さん:2014/11/27(木) 07:37:55.29 ID:JPNK43fA
この幼虫は何の幼虫ですか
http://i.imgur.com/8qXVGKH.jpg
337:||‐ 〜 さん:2014/11/27(木) 12:25:23.12 ID:s/wMbVnm
スズメガ?
http://i.imgur.com/khPugzM.jpg

上の人のもスズメガ系ぽいですね
338:||‐ 〜 さん:2014/11/27(木) 17:18:54.28 ID:YMlhqGot
http://imgur.com/tCxNV6B
このちっこい虫、何かわかりますか?

9月に事務所を移転したのですが、まわりをよく飛んでるので困ってます。


最初は移転のお祝いに何個か送られてきた観葉植物についてきたのかなと思ってましたが、2ケ月経っても一向にいなくなりませんでした。
駆除をしようと思うのですが、出どころがわからずとう対処したらいいのかわからないので、教えてもらえると助かります。
339:||‐ 〜 さん:2014/11/27(木) 17:44:31.17 ID:54U88A1d
>>336
エビガラスズメという蛾の幼虫です
340:||‐ 〜 さん:2014/11/27(木) 17:47:42.81 ID:jmOIJwnn
>>336
エビガラスズメ

>>337
セスジスズメ
341:||‐ 〜 さん:2014/11/27(木) 18:02:22.36 ID:JPNK43fA
>>339-340
おお、エビガラスズメですか
ググったら色の変異がいろいろありますね
ありがとうございました
342:||‐ 〜 さん:2014/11/27(木) 19:06:01.38 ID:oZGxzLWE
>>338
チビクロバネキノコバエかな
観葉植物の土の中に幼虫が湧いていると思う

駆除ならこういうのがある
https://www.mushi-taiji.com/hisyo/products/haetoribo.html
自分では使ったことがないからどのくらいでいなくなるかはわからないけど
343:||‐ 〜 さん:2014/11/27(木) 19:46:52.83 ID:qkBNDw29
スズメガは幼虫も可愛いな
344:||‐ 〜 さん:2014/11/27(木) 20:26:18.43 ID:8f6VTj+G
>>342
ありがとうございます

画像を見てみたらお腹の特徴がそっくりだし、観葉植物の朽木に発生するそうなので、チビクロバネキノコバエで間違いなさそうです

観葉植物はいくつもあるので、発生場所を特定次第対処しようと思います


しかし画像とちょっとの説明だけでわかるとはすごいですねw
回答はあまり期待してなかったので驚きました
345:||‐ 〜 さん:2014/11/28(金) 08:38:44.62 ID:IValbXRD
この蛾は何という名前ですか
大きさ4cmくらいの蛾でした
http://i.imgur.com/AcRKT0F.jpg
346:||‐ 〜 さん:2014/11/28(金) 09:40:40.68 ID:dWdQMviX
チャエダシャク
この時期定番になる蛾だな
347:||‐ 〜 さん:2014/11/28(金) 09:56:16.26 ID:IValbXRD
>>346
ググったらまさにそれでした。ありがとうございました。
348:||‐ 〜 さん:2014/11/28(金) 10:15:53.18 ID:5rxelbhF
千葉県
胴体が細長い
羽あり
何でしょうか?http://i.imgur.com/iQ2d1pf.jpg
http://i.imgur.com/h65e3uq.jpg
349:||‐ 〜 さん:2014/11/28(金) 18:57:26.88 ID:78JJ4ifk
>>348
ヒメバチの仲間かな。種類多すぎるので、具代的な種名まで調べるのはほぼ無理。
350348:2014/11/28(金) 21:32:55.28 ID:5rxelbhF
>>349さん
ggってみました。ヒメバチのようです!
たくさん種類あるんですねー。
ありがとうございました!
351:||‐ 〜 さん:2014/11/29(土) 08:14:32.12 ID:xxGzV2iX
このゴミムシっぽい虫の名前わかりますか
検索してみたのですが、ぴったりするものが見つかりませんでした
http://i.imgur.com/92kJ433.jpg
352:||‐ 〜 さん:2014/11/29(土) 09:41:56.93 ID:5shXzUFe
クロツヤヒラタゴミムシに似てる
353:||‐ 〜 さん:2014/11/29(土) 09:43:13.79 ID:k6oAhVVl
Synuchusの仲間かな。難しい
354:||‐ 〜 さん:2014/11/29(土) 16:08:25.37 ID:9eSInNiH
車庫の中に20oくらいありそうな大型のハエがいたんだが
種類の候補は何
胸部が黒と腹部が灰色のツートン
写真はない
355:||‐ 〜 さん:2014/11/29(土) 16:11:27.06 ID:9eSInNiH
腹部が縞縞みたいだ
356:||‐ 〜 さん:2014/11/29(土) 17:00:36.63 ID:LjboOIo4
ウシアブだったりして
357:||‐ 〜 さん:2014/11/29(土) 18:10:23.04 ID:xxGzV2iX
>>352
確かに似てますね。
類似種もいくつかあるようです。もう少し調べてみます。
ありがとうございました。
358:||‐ 〜 さん:2014/11/29(土) 19:17:40.19 ID:9eSInNiH
>>356
普通のハエの形だった
359:||‐ 〜 さん:2014/11/29(土) 20:55:44.26 ID:5ahJAkZE
360:||‐ 〜 さん:2014/11/30(日) 04:40:53.39 ID:RpqHHtnb
やっぱりウシアブだったのかもしれん
ティッシュでくるんで捕獲
カマキリに食わせて確認不可能
361:||‐ 〜 さん:2014/11/30(日) 06:04:09.50 ID:ZG7qSYUj
>>360
ぜひ食べているところを接写して欲しかった
362:||‐ 〜 さん:2014/11/30(日) 09:04:54.72 ID:z7ODe0pv
この虫は何という名前ですか
http://i.imgur.com/gPLhn1r.jpg
363:||‐ 〜 さん:2014/11/30(日) 09:27:03.40 ID:ZG7qSYUj
>>362
アカスジキンカメムシの幼虫
364:||‐ 〜 さん:2014/11/30(日) 10:04:40.79 ID:7N0WowD6
>>360
そんな都合よくかまきりがいるなんてどんな環境なんだw
365:||‐ 〜 さん:2014/11/30(日) 11:41:53.53 ID:PlrimRmO
関東だけど、寒くなってもうとっくにカマキリ見なくなったなぁ
緑のカーテンが緑だった頃は、ずっと1-2匹常駐してたんだが
366:||‐ 〜 さん:2014/11/30(日) 11:49:21.15 ID:2d7mg5s+
http://i.imgur.com/Q9XXHHy.jpg

この子はてんとう虫?
なんか違う感じが…。
367:||‐ 〜 さん:2014/11/30(日) 11:51:44.44 ID:YnXGvVU6
カメノコテントウ
れっきとしたテントウムシ
368:||‐ 〜 さん:2014/11/30(日) 12:07:30.78 ID:7N0WowD6
>>366
めずらしいね
一回しか見たことないよ
369:||‐ 〜 さん:2014/11/30(日) 13:19:12.48 ID:QHWDByfG
370:||‐ 〜 さん:2014/11/30(日) 13:23:34.50 ID:ZG7qSYUj
↑台詞を入れよ
371:||‐ 〜 さん:2014/11/30(日) 13:25:53.72 ID:z7ODe0pv
>>363
ありがとうございました。
372:||‐ 〜 さん:2014/11/30(日) 14:05:44.00 ID:PlrimRmO
>>369
サソリみたいな尻尾だな
何て虫?
373:||‐ 〜 さん:2014/11/30(日) 14:29:39.71 ID:alNFVUbo
>>372
ヤマトシリアゲ
374:||‐ 〜 さん:2014/11/30(日) 15:04:32.17 ID:PlrimRmO
>>373
thx
375:||‐ 〜 さん:2014/11/30(日) 15:24:02.64 ID:z7ODe0pv
糸を出してぶら下がっている幼虫がいたのですが、何の幼虫かわかりますか
http://i.imgur.com/x4I1lv1.jpg
376:||‐ 〜 さん:2014/11/30(日) 15:48:15.40 ID:Iw3nQ3Yq
>>375
マイマイガの若齢幼虫
通称ブランコケムシ
377:||‐ 〜 さん:2014/11/30(日) 16:12:51.73 ID:7N0WowD6
マイマイガって年一回発生で夏に成虫になるやつでしょ?
今の時期に幼虫?
378:||‐ 〜 さん:2014/11/30(日) 16:32:56.16 ID:x8vGq3zT
>>372
ウィキったら英語ではスコーピオンフライ (scorpionfly) と呼ぶそうだ
379:||‐ 〜 さん:2014/11/30(日) 16:41:19.28 ID:alNFVUbo
>>375
なんとなくだけどビロードハマキ
幼虫で越冬する、糸でぶら下がる、全体的な形位しか根拠ないが
380:||‐ 〜 さん:2014/11/30(日) 18:38:49.48 ID:2d7mg5s+
>>367
ありがとうございました。てんとう虫ぽくないけどてんとう虫なんですね。

>>368
こんなてんとう虫がいるなんて初めて知りました(^-^)
381:||‐ 〜 さん:2014/11/30(日) 22:52:38.06 ID:z7ODe0pv
>>376
マイマイガですか、卵で越冬するようなので今の時期はどうですかね
>>379
ビロードハマキですが、ググったら頭が黒いようなのでちょっと違うような気もします
難しそうですね
382:||‐ 〜 さん:2014/12/01(月) 14:27:31.87 ID:sELJ5ozv
この虫は何という名前ですか
http://i.imgur.com/rkZKMn1.jpg
383:||‐ 〜 さん:2014/12/01(月) 16:39:06.46 ID:l6VSDQtq
>>382
オナシカワゲラか何か…
とりあえずカワゲラの仲間
384:||‐ 〜 さん:2014/12/01(月) 16:43:46.34 ID:OMenVEu+
カワゲラの一種
そして翅脈から見ると恐らくはオナシカワゲラ科
カワゲラは同定がクソ難しいグループの一つなので、写真だとここまでが限界?
385:||‐ 〜 さん:2014/12/01(月) 18:37:29.32 ID:sELJ5ozv
>>383-384
そうですね、オナシカワゲラの一種みたいですね。
11月下旬の写真ですが、まだいたんですね。
386:||‐ 〜 さん:2014/12/02(火) 07:28:49.17 ID:y1HNQtPb
この蛾は何という名前ですか
木の幹に止まっていました
http://i.imgur.com/hsquU6e.jpg
387:||‐ 〜 さん:2014/12/02(火) 07:30:28.78 ID:HujQ6JJB
>>386
カラスヨトウかな
388:||‐ 〜 さん:2014/12/02(火) 07:30:50.23 ID:9+Hkm0O1
カラスヨトウ
389:||‐ 〜 さん:2014/12/02(火) 07:37:29.15 ID:y1HNQtPb
>>387-388
おお、素早い回答ありがとうございます。
ググって確認できました。
390:||‐ 〜 さん:2014/12/02(火) 20:38:50.32 ID:x1qHa5Eo
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org32156.jpg

この蛾って何だろう
羽根が滅茶苦茶綺麗だった
391:||‐ 〜 さん:2014/12/02(火) 20:54:44.31 ID:PqlLboVG
>>390
マエアカスカシノメイガかな?
小さいけど可憐で綺麗だよねー
392:||‐ 〜 さん:2014/12/02(火) 22:22:09.24 ID:x1qHa5Eo
>>391
thx
暗いところ歩いてて、携帯のライトで光ってて気付いた
最初撮ったのは羽根の反射光で白飛びしてたくらい
よく見ると羽根が透けてるし、透けてるのと反射光とで幻想的に見えたわ
393:||‐ 〜 さん:2014/12/03(水) 01:35:54.39 ID:t2UyTqQG
このゴキブリは本物でしょうか?判断お願いします

シグナーてるま。@aria0419


あげ直し。ペヤングからゴキブリ出てきた。。。
http://pbs.twimg.com/media/B32k92KCYAEmIEW.png
http://pbs.twimg.com/media/B32k9-MCYAAmH-L.png
http://twitter.com/aria0419/status/539768972921413632

お湯入れる前に気付いてよかった…二度とペヤングは食わない
http://twitter.com/aria0419/status/539769671566630912

明日電話して返品しよ。。。
http://twitter.com/aria0419/status/539770001792577536

ちなみに開けた時はこんな。
http://pbs.twimg.com/media/B32snaLCIAAZyP2.png
http://twitter.com/aria0419/status/539777323789078528
394:||‐ 〜 さん:2014/12/03(水) 01:44:29.38 ID:Yle3iQdr
ペヤングやっちまったな・・・
395:||‐ 〜 さん:2014/12/03(水) 02:19:56.55 ID:O41/xI5y
これ、本物っぽいけど工場が操業停止だけですむだろうか
396:||‐ 〜 さん:2014/12/03(水) 02:59:08.08 ID:Sb33N+PM
麺に絡んでるし後からの意図的な混入じゃないな、これ
完全にアウト
397:||‐ 〜 さん:2014/12/03(水) 02:59:40.60 ID:1okNsRPx
香辛料として見れば問題ない
398:||‐ 〜 さん:2014/12/03(水) 03:01:50.91 ID:jsSbvOoy
こりゃあ本物でしょうな。麺の絡み方や乾燥してる感じからすると混入してから製造されたのかな。
翅もあるしクロゴキブリの成虫だろうけど、成虫だと工場内で繁殖しているとも言い切れず、外部から入ってきた個体の可能性もある。
何れにせよ混入するような管理体制の低さはあかんと思うね。
399:||‐ 〜 さん:2014/12/03(水) 09:31:13.32 ID:pR2k7ieX
ゴキブリで盛り上がっているところ恐縮ですが、この蜘蛛は何という名前ですか
http://i.imgur.com/v11aERJ.jpg
400:||‐ 〜 さん:2014/12/03(水) 12:44:05.64 ID:HSIl6n/c
普通のオニグモじゃね?
401:||‐ 〜 さん:2014/12/03(水) 12:56:22.26 ID:pR2k7ieX
>>400
そのようです。ありがとうございました。
402:||‐ 〜 さん:2014/12/04(木) 15:20:18.81 ID:t/eZG7Ys
このバッタはコバネイナゴで合っていますか
11月の末頃の写真です
http://i.imgur.com/DZFXKIw.jpg
403:||‐ 〜 さん:2014/12/04(木) 20:27:45.89 ID:1PwV0tr9
この虫なんですか?
ttp://fast-uploader.com/file/6973247875705/

本日の夕方自宅1階の風呂場にて発見
自宅は東北南部の海側

泣き声は無し、バッタのように飛び跳ねる
大きさは2センチくらい?
自分は便所こおろぎだと思うのですが、家族は違うといいます
404:||‐ 〜 さん:2014/12/04(木) 20:30:25.92 ID:H8GZXZpy
あってるよ
カマドウマが正しい名前だけどね
405:||‐ 〜 さん:2014/12/05(金) 03:44:20.59 ID:jqX1/AfR
お願いします
ハチの一種だと思いますが、手足が長い
http://i.imgur.com/W4lu6nT.jpg
406:||‐ 〜 さん:2014/12/05(金) 06:28:37.97 ID:tEwRHd8p
>>405
ホリカワクシヒゲガガンボかな
407:||‐ 〜 さん:2014/12/05(金) 08:04:28.51 ID:I4tRLoDN
このアブ?は何という名前ですか
http://i.imgur.com/D7VFWrD.jpg
408:||‐ 〜 さん:2014/12/05(金) 14:02:21.98 ID:kmWt7QKN
☆☆☆☆☆
               /  /     /   |      \ ヽ
               / /  /   / /    ||  |  i  ヽ i
              i /  / /  / / /    ||  ||  |│ |ノス
               |//  / /___, -一ァ|  /! |ト、|│ | | く」
                |,-‐¬  ̄---┘'7 |!  ハ! |,、-┼十|! | | |
          , -‐ ''"  し' '´_ /,ィ二l |ト、/!ヽト、\_ヽ!|!l | ハ |
       ,r/      __   ,イ|リ ヾハ! ヽ!  ,ィ⌒ヾミリノ!/リ  | ☆ 安倍さん、グッジョブですわ。 ☆  
      / ||ヽ  -'     / ̄ )` __      |ヒノ:} '` ,イ/ |  |  http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/index.html
    ,r '   ヾ、  ,-、____ , イ ̄,r==-      ==-'  レ' /|  |  
  / ヽ    `ーソ  ' | |ト、,ヘ ′""          "" / / || | ☆ 日本国民の皆様、12月14日(日)の
. /    \_  /  | ハ ヽ`゙'ヘ       ' '__. ィ  / / | |  |     『衆議院議員総選挙』に必ず投票にいきましょう。 ☆  
           /   / / |  ヽ 川\    ヾ三ニ‐'′//! |  | |  |   
        /    / / 八  \川| |`ト- ..  __ , イ‐ァヘ |  | ||  |!
      /    / / /  \  \ 「`ー- 、    /  .〉  ト、|  ヽ、
     ,イ    /-─=¬ニヘ、_  \   厂\ 厂ヽ /!|   | `ー=ヘ
 -‐  ̄ /─ '  ̄     ├- ヽ\  \ノ\ \ 人 ハ!ヽ ||  |-┤ ヽ
      /          /!‐-- | |\   ト、_`ヽ oヽ  ト、!  ||  |‐┤- ヽ
  // 〉      __ /  ├‐-  ||  | 川-‐  | |  厂7! ハ!  ├:┤  ̄ヽ
  / / ー ─    ̄       ├‐- リ  || ハ!ヘ   | |  ト┤|/′ ヾ,┤   ゙i_
  ‐ '              〉‐-    | / /\ .|o | /ヽ/(′    ∨     \
‐--─ ──-r、___-、    /ー_     {(   '´>、! /ヽ/       |\       \
409:||‐ 〜 さん:2014/12/05(金) 14:05:58.65 ID:qMWRQRqW
>>405美しい
410:||‐ 〜 さん:2014/12/05(金) 17:04:26.99 ID:sSbjkIm+
>>407
ホソヒラタアブかな
411:||‐ 〜 さん:2014/12/05(金) 17:50:23.87 ID:I4tRLoDN
>>410
ググったらそれっぽいですね。
ありがとうございました。
412:||‐ 〜 さん:2014/12/06(土) 03:22:39.60 ID:yQzXxRbr
>>406
そのようですね!ありがとうございます
なるほど、ガガンボだったか

>>409
同感です
413:||‐ 〜 さん:2014/12/06(土) 07:18:53.83 ID:x1/q1eC+
この蜘蛛は何という名前ですか
http://i.imgur.com/u4rCw90.jpg
414:||‐ 〜 さん:2014/12/06(土) 11:41:49.57 ID:wSEXLS/O
チリグモ?
415:||‐ 〜 さん:2014/12/06(土) 13:12:10.16 ID:kKihjzUT
門外漢のため検討もつきません。何かの幼虫でしょうか?

http://i.imgur.com/srAEeef.jpg?1
416:||‐ 〜 さん:2014/12/06(土) 13:17:12.30 ID:wSEXLS/O
>>415
シャチホコガ
417:||‐ 〜 さん:2014/12/06(土) 13:25:56.11 ID:kKihjzUT
>>416
おお、なるほど!ありがとうございました!
418:||‐ 〜 さん:2014/12/06(土) 13:43:59.16 ID:sgyk4mQm
シャチホコガの幼虫キモカッコイイ?なw
419:||‐ 〜 さん:2014/12/06(土) 17:16:27.52 ID:LkcUBVeH
>>415
これは気持ち悪い…。
420:||‐ 〜 さん:2014/12/06(土) 19:34:41.92 ID:XXcVEiBS
>>413
はっきりとは分からんけどメガネドヨウグモが近いかな…
421:||‐ 〜 さん:2014/12/06(土) 20:31:43.74 ID:x1/q1eC+
>>420
おお、ググったら近いですね。
ありがたいご指摘です。感謝いたします。
422:||‐ 〜 さん:2014/12/06(土) 20:44:31.97 ID:83LDTAvt
>>415
シャチホコガかっこいいな
一度現物を見てみたい
423:||‐ 〜 さん:2014/12/07(日) 05:43:00.51 ID:QCA4IHqa
なんていうかしゃちほこがはいつ見ても宇宙産の生物だよな
424:||‐ 〜 さん:2014/12/07(日) 07:21:38.16 ID:IFNTF5Bo
この蛾の名前何かわかりますか
http://i.imgur.com/6AfVcbE.jpg
425:||‐ 〜 さん:2014/12/07(日) 07:41:48.07 ID:2Fdz5lQf
>>424
クサシロキヨトウかなぁ
426:||‐ 〜 さん:2014/12/07(日) 08:00:12.40 ID:IFNTF5Bo
>>425
おお、ありがとうございます。
12/2に撮った写真ですが、まだいたんですね。
427:||‐ 〜 さん:2014/12/07(日) 11:49:17.89 ID:+73q6aee
子どもが庭で拾いました
横のは単3電池
奈良県です
カメムシでしょうか?

http://imgur.com/ElY8JQG
428:||‐ 〜 さん:2014/12/07(日) 13:58:37.15 ID:87BCZJPh
ゲンゴロウの仲間じゃないか?
429:||‐ 〜 さん:2014/12/07(日) 16:45:50.12 ID:RYevpyXx
>>427
ハイイロゲンゴロウとか近いような?
イメージ沸かないかもだがよく飛ぶので水ないとこにも居ることあり
カメムシではないな
430427:2014/12/07(日) 16:57:53.88 ID:+73q6aee
これです!
山の手なので川が近くにあります
うちのガレージまで飛んでくるなんて感動的ですね
ありがとうございました!
431:||‐ 〜 さん:2014/12/08(月) 07:01:43.45 ID:fgVjo2X/
この蜘蛛の名前何かわかりますか
http://i.imgur.com/wjbf3yf.jpg
432:||‐ 〜 さん:2014/12/08(月) 20:04:01.96 ID:iZZVXwHW
>>431
キハダカニグモ
433:||‐ 〜 さん:2014/12/08(月) 21:07:29.70 ID:fgVjo2X/
>>432
ありがとうございました。
434:||‐ 〜 さん:2014/12/09(火) 15:49:32.18 ID:dKV8Clxr
この菜の花に来たアブ?は何という名前ですか
ヒメヒラタアブの仲間のようですが、ぴったりしたものが見つかりませんでした
http://i.imgur.com/PctSOmQ.jpg
435:||‐ 〜 さん:2014/12/09(火) 16:07:42.64 ID:dKV8Clxr
自己レスですが、ミナミヒメヒラタアブ♂が似てますね。
失礼いたしました。
436:||‐ 〜 さん:2014/12/10(水) 07:50:42.16 ID:4EcgH8No
この蜘蛛の名前は何でしょうか
http://i.imgur.com/7e0n6G7.jpg
437:||‐ 〜 さん:2014/12/10(水) 18:52:05.91 ID:SCMBEyVI
>>436
アダンソンハエトリの雌ですね
438:||‐ 〜 さん:2014/12/10(水) 22:03:37.70 ID:4EcgH8No
>>437
ありがとうございました。画像検索したらそれみたいです。
439:||‐ 〜 さん:2014/12/11(木) 10:22:54.46 ID:G7xN5GlV
水面に蜘蛛がいたのですが何蜘蛛でしょうか
http://i.imgur.com/4ALeigN.jpg
440:||‐ 〜 さん:2014/12/11(木) 10:37:14.92 ID:dXf10i80
http://www.fastpic.jp/images.php?file=9910571545.jpg
http://www.fastpic.jp/images.php?file=8962921183.jpg

大きさ 1cm
色    茶色
形    細長い(木の枝かと思った)
場所  家のカーテン
日時  ついさっき

クモと思われますが(足が8本で糸を出してた)
こんな細長いの初めて見ました。誰かわかります?
441:||‐ 〜 さん:2014/12/11(木) 22:20:25.74 ID:kKYJtV6h
>>439
多分キクヅキコモリグモ

>>440
マネキグモ
442:||‐ 〜 さん:2014/12/11(木) 22:35:13.33 ID:G7xN5GlV
>>441
ありがとうございます。田んぼの水面でアメンボかなと思いましたが蜘蛛でした。
443:||‐ 〜 さん:2014/12/11(木) 23:34:55.85 ID:D61c0xG0
左はキマワリだと思いますが、右の赤っぽいのもキマワリなのでしょうか?
よろしくお願いします。

http://s1.gazo.cc/up/111062.jpg
444:||‐ 〜 さん:2014/12/12(金) 14:55:10.50 ID:y1dT3APm
この蜘蛛ななんという名前ですか
http://i.imgur.com/E9eH7Ly.jpg
445:||‐ 〜 さん:2014/12/12(金) 17:48:59.86 ID:F3CpI/+S
>>441
ありがとうございます。
446:||‐ 〜 さん:2014/12/12(金) 20:13:08.92 ID:xAvvItXg
447:||‐ 〜 さん:2014/12/12(金) 20:18:32.21 ID:OhQPC1Fv
どれもおいしそうに見える。こんな虫に会ったことないから逆にうらやましいと思ってしまう俺はアホスwwww
448:||‐ 〜 さん:2014/12/12(金) 20:47:40.05 ID:iJCf20bq
どんだけ多いんだよ
449:||‐ 〜 さん:2014/12/12(金) 20:57:46.38 ID:sjazR9Dy
3は、セロリをたいらげてサナギになったアゲハさんだな。かわいい。

このリストで、葉に付いてる幼虫は、基本その葉しか食べない偏食な奴らだから、
食っても問題ないよ。

と書いたが、この18個は幼虫じゃなくて成虫のほうが多いからヤバいな。
ゴキみたいに、歩き回る成虫は病原菌を引き連れて生物濃縮するからやばい。
450:||‐ 〜 さん:2014/12/12(金) 21:45:10.22 ID:j03B3yws
セロリ?
水菜に見えるんだが
451:||‐ 〜 さん:2014/12/12(金) 22:03:15.58 ID:VQKonp/m
都会じゃアブラムシが付着してたくらいでいちいち騒ぐのかね……
8、9はアブラムシのマミーのように見える

衛生面で見たら11番のハサミムシ混入は良くないな
全体的に画質が悪くて何とも
452:||‐ 〜 さん:2014/12/12(金) 22:16:01.16 ID:4oalVfOQ
>>444
イエユウレイグモ
453:||‐ 〜 さん:2014/12/12(金) 23:34:39.02 ID:p6lmcTlD
>>443
キマワリは色が変わるからいいとおもうよ
454:||‐ 〜 さん:2014/12/13(土) 00:43:34.73 ID:WY7jYuMj
711って、虫も食わない中国野菜使ってるのかと思ってたから逆に意外に思ったww
455:||‐ 〜 さん:2014/12/13(土) 01:52:24.59 ID:irrI0kIr
>>446
1:コバネイナゴかハネナガイナゴ。
2:ツヅリガ類の幼虫に思える。
3:モンシロチョウ蛹。葉は本種の食草の一つであるミズナと思われる。
4:解像度が足りないが、ヒメガガンボの一種に見える。
5:1と同様にコバネイナゴあるいはハネナガイナゴと思う。
6:アニサキスに見える。
7:クロホシカメムシと思われる。
8,9:同じものと思うが、アブラムシの一種。アブラバチに寄生されたマミー。
10:アシダカグモ幼体のようにも見えるが、解像度不足。
11:ヒゲジロハサミムシ。
12:解像度不足。
13:解像度不足。
14:解像度不足だが、ユスリカの一種かもしれない。
15:ノミバエと思われる。
16:解像度不足。
17:甲虫類の蛹のよう。コクヌストモドキかもしれない。
18:解像度不足。アリの一種のように見える。
456:||‐ 〜 さん:2014/12/13(土) 02:32:58.11 ID:0iZwNPS7
>>452
ありがとうございました。
457:||‐ 〜 さん:2014/12/13(土) 10:45:29.96 ID:n9tEvWOh
>>453
キマワリも色彩変異があるのですね。
ありがとうございました。
458名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 15:18:04.33 ID:0iZwNPS7
先ほど撮った写真ですが、この蝶は何という名前ですか
http://i.imgur.com/Y5BicOC.jpg
459名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 15:59:40.96 ID:5FvCdj2n
>>458
尾状突起あるな
ムラサキツバメ
460名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 16:13:49.83 ID:0iZwNPS7
>>459
早速ありがとうございます。成虫越冬するようですね。
461名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 16:36:32.51 ID:5FvCdj2n
>>460
はい
また春に会えるかもね
462名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 17:28:22.38 ID:HgEkOMk0
>>458
角度によって鮮やかだったり地味だったり美しい羽だな
去年のいまごろここで教えてもらったウラギンシジミ思い出した
463446:2014/12/13(土) 21:26:48.85 ID:Tkh4fuUn
>>449,451,455
ありがとうございました
464名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 05:32:57.06 ID:+Rw+ihUM
>>455
久々の博士かな?
465名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 08:48:17.35 ID:q0IFnFdH
この幼虫は何という名前ですか
http://i.imgur.com/bwzZnRJ.jpg
466:||‐ 〜 さん:2014/12/14(日) 20:20:49.94 ID:tBx0kTbh
これ21ミリ近くあるのだけど、ヒメモンシデムシではないですよね?

http://s1.gazo.cc/up/111426.jpg
467:||‐ 〜 さん:2014/12/15(月) 08:26:47.42 ID:+JwZyk23
この蜘蛛の名前何かわかりますか
http://i.imgur.com/RYbUP7m.jpg
468:||‐ 〜 さん:2014/12/15(月) 10:23:35.29 ID:hWh2Zaz3
>>465
キクキンウワバかな
>>467
ジョロウグモのオス

シデムシはよく似た種類多いから分かんねえ
469:||‐ 〜 さん:2014/12/15(月) 14:25:06.99 ID:+JwZyk23
>>468
ありがとうございました。
470:||‐ 〜 さん:2014/12/16(火) 03:02:04.95 ID:3HcknxEV
>>466
頭にオレンジの紋があるように見えるが、ヨツボシモンシデムシじゃないかなぁ
471:||‐ 〜 さん:2014/12/16(火) 10:05:19.96 ID:VCDDXQBr
この幼虫は何という名前ですか
http://i.imgur.com/6YIEbWs.jpg
472:||‐ 〜 さん:2014/12/16(火) 11:47:10.41 ID:K0D48CHB
ナシケンモンだろう
473:||‐ 〜 さん:2014/12/16(火) 12:21:59.30 ID:VCDDXQBr
>>472
ありがとうございます。画像ググったらそのようでした。
474:||‐ 〜 さん:2014/12/16(火) 23:06:35.82 ID:g3frYNVs
>>470
確かに頭にポチッと紋がありますね。
それもヨツモンの決めてになるのですね。
最大の特徴の四つの紋がありませんが、それが消失する個体もいるのですか?
475474:2014/12/16(火) 23:08:26.10 ID:g3frYNVs
×ヨツモン、○ヨツボシ
476:||‐ 〜 さん:2014/12/16(火) 23:54:43.96 ID:8YrQdAVl
舞姫ちゃん!まんこガバガバです。

http://www.erotown.com/wife/bbs/img/img20141216235201.jpg
477:||‐ 〜 さん:2014/12/17(水) 00:32:39.56 ID:eaILI+Aw
>>466
マエモンシデムシにも似ますが、触角先端のみ褐色に見えるのでヒメモンシデムシで良いと思います。
478:||‐ 〜 さん:2014/12/17(水) 15:38:19.46 ID:017nTQA4
先ほど撮った写真ですが、この虫は何でしょうか
画像が小さくて恐縮です
http://i.imgur.com/ySVwvLh.jpg
479:||‐ 〜 さん:2014/12/17(水) 15:47:45.48 ID:24uQvamX
クサカゲロウにも見えるけど…茶色い
480:||‐ 〜 さん:2014/12/17(水) 16:00:18.29 ID:017nTQA4
自己レスですが、ヤマトクサカゲロウの越冬型ですかね?
越冬型は茶色くなるみたいです。
481:||‐ 〜 さん:2014/12/17(水) 18:00:33.57 ID:KKg4DIQZ
カゲロウって儚い命ってイメージだけど、成虫越冬するのもいるんだな。
482:||‐ 〜 さん:2014/12/17(水) 18:10:14.17 ID:qYItLdhF
カゲロウとクサカゲロウは目レベルで全く別の種類
483:||‐ 〜 さん:2014/12/17(水) 22:46:16.61 ID:xmaRiztg
>>480
それでokだと思う
クサカゲロウにも緑色じゃない種類が居るんだよな
オオフトヒゲとセアカ、どちらも珍種だが…
484:||‐ 〜 さん:2014/12/18(木) 02:24:14.00 ID:WwVhKB4/
ここで即座に答えてる方々尊敬します。
ありがとうございました。
485:||‐ 〜 さん:2014/12/18(木) 07:09:34.22 ID:19rSaG03
>>483
やはりそうですか。ありがとうございました。
486:||‐ 〜 さん:2014/12/19(金) 15:53:53.50 ID:4skocA1D
11月下旬の写真ですが、この蜘蛛の名前は何でしょうか
http://i.imgur.com/6lGMMAA.jpg
487:||‐ 〜 さん:2014/12/19(金) 17:13:12.90 ID:q4loVrE4
>>486
コクサグモかな
488:||‐ 〜 さん:2014/12/19(金) 17:54:55.80 ID:4skocA1D
>>487
ありがとうございます。画像をググって確認できました。
489:||‐ 〜 さん:2014/12/19(金) 18:28:27.04 ID:bSIhGJOa
失礼いたします。ザリガニなのですが、アメリカザリガニぽいのですが、なんか色が赤くなく、くろっぽいのですが、おわかりのかた、宜しくお願い致します。大体8pくらいです。
http://p2.ms/lwr4c
490:||‐ 〜 さん:2014/12/19(金) 19:45:44.00 ID:VBIz6E10
写真のがアメリカかどうかは知らんけど

>アメリカザリガニの体の色はふつう赤ですが、固体により濃淡があり、さらに茶褐色、青、まれに白など様々な色調のものが知られています。
 甲殻類の色を決定する要因には、環境、餌、遺伝などが上げられます。
ttp://homepage1.nifty.com/takumitsu/taiki/zariclr/zariclr.html
491:||‐ 〜 さん:2014/12/19(金) 20:05:31.79 ID:eCn//FbL
>>489
日本に生息するザリガニは、日本固有種の絶滅危惧種で今では北海道と東北にしか生息しないニホンザリガニと、侵略的外来種ワースト100に入っているウチダザリガニ(タンカイザリガニともいう)と、アメリカザリガニの三種しかおらず、
ふつう目にするのはウチダザリガニかアメリカザリガニですから、そのどっちかでしょ
492446:2014/12/19(金) 20:06:42.07 ID:6zDyMqmh
もうちょっとちゃんとした写真じゃないとなんとも
493:||‐ 〜 さん:2014/12/19(金) 21:44:36.38 ID:LRsPhEzW
>>490
アメリカザリガニで間違いなし
494:||‐ 〜 さん:2014/12/19(金) 21:46:07.20 ID:iRS2+t3k
>>477
マエモンというのがいるのですね。
参考になります。
ありがとうございました。
495:||‐ 〜 さん:2014/12/19(金) 22:27:52.87 ID:8TZcJ/MP
庭をよろよろ歩いてました
女王バチでしょうか
http://i.imgur.com/X4uYNfm.jpg
496:||‐ 〜 さん:2014/12/20(土) 00:23:46.47 ID:ImGr1FfB
>>495
キンケハラナガツチバチじゃないかな
単独性のハチだから女王はいない
497:||‐ 〜 さん:2014/12/20(土) 03:23:09.68 ID:HUl2Xbju
<<490-<<493
御返事遅れました。大変有り難うございました。

写真のザリガニ、兵庫県の北摂にいたのですが、赤色のものが、全くおらず、てっきりニホンザリガニかなと思っておりました。

もう少し、まともな写真をと、思ったのですが、光当てると逃げちゃって。

えらくすいませんでした。
498:||‐ 〜 さん:2014/12/20(土) 03:59:57.45 ID:7FoQuqWW
>>497
ペットショップ行くと普通に見掛ける青やら白やらのアメリカザリガニでしょうよ

あと日本ザリガニとは生息域も違うし色も違うよ
499:||‐ 〜 さん:2014/12/20(土) 15:33:41.91 ID:PGlkr/vH
この菜の花に止まっている2匹の虫の名前は何でしょうか
左側はクロヒラタアブですかね?
右側は何かわかりません
http://i.imgur.com/LNpfGDX.jpg
500:||‐ 〜 さん:2014/12/20(土) 16:31:09.89 ID:HUl2Xbju
>>498
あれって、アメリカザリガニだったのですかー。2000〜3000円もしてワロタ。

捕まえた時、どれもよく知るアメリカザリガニとは、覚えている感触があまりに違って、殻が柔らかい感じで(脱皮後ではないと思う。)こりゃ、ニホンザリガニかなー、と、思ちゃってました。

後、沼えびや、沢蟹ががなかなかの御値段で売ってて、びっくりしました。(´・ω・`)
501:||‐ 〜 さん:2014/12/20(土) 16:45:13.08 ID:0eVmXgqf
金魚だってフナと同種だからな
品種改良で見た目はどうとでもなる
502:||‐ 〜 さん:2014/12/20(土) 17:01:56.66 ID:wyg9LV4S
ザリは餌変えるだけで色変えられるんだし、安いもんじゃね
503:||‐ 〜 さん:2014/12/21(日) 09:38:23.62 ID:9V5dreOs
>>499ですが、あちこち調べたところ左はクロヒラタアブ、右はツマグロキンバエのような気がします。
失礼いたしました。
504:||‐ 〜 さん:2014/12/22(月) 15:45:24.59 ID:xq5pmno6
この蜘蛛は何という名前ですか
http://i.imgur.com/4RaxS9J.jpg
505:||‐ 〜 さん:2014/12/22(月) 17:18:57.16 ID:q7rHNfzt
ビジョオニグモ
正直どの辺が美女なのかいまいち分からんのだが…
506:||‐ 〜 さん:2014/12/22(月) 17:56:48.36 ID:xq5pmno6
>>505
おお、ありがとうございます。今日はこれ2匹見かけました。
面白い名前ですね。
507:||‐ 〜 さん:2014/12/22(月) 18:45:33.74 ID:bajF2ewI
>>505
昔の美女のイメージにそっくりじゃね
白い肌に細い目に黒く美しい髪
508:||‐ 〜 さん:2014/12/22(月) 19:50:11.48 ID:y2m90j0A
そして「お歯黒」
509:||‐ 〜 さん:2014/12/22(月) 20:10:51.55 ID:bajF2ewI
鼻の下のがニッコリ口かと思ったが、その下のがお歯黒だとすると凄い怖い顔に・・・
510:||‐ 〜 さん:2014/12/23(火) 08:38:31.30 ID:R3N7QFc6
虫かどうかわかりませんが、これは何でしょうか
http://i.imgur.com/b59LG6B.jpg
511:||‐ 〜 さん:2014/12/23(火) 09:16:46.71 ID:UeHm5cN4
>>510
まあ鱗翅目な繭だけど、種類はわからんごめん
512:||‐ 〜 さん:2014/12/23(火) 13:54:45.65 ID:mFvz5HR6
>>510
マイマイガじゃないかな
513:||‐ 〜 さん:2014/12/23(火) 18:54:18.26 ID:R3N7QFc6
>>512
ググったらマイマイガみたいですね。
ありがとうございました。
514:||‐ 〜 さん:2014/12/24(水) 16:27:40.28 ID:so8moH4V
おととい見つけた虫ですが、これは何でしょうか
http://i.imgur.com/RunB6nU.jpg
515:||‐ 〜 さん:2014/12/24(水) 18:32:55.07 ID:za04GM+S
種類までは分からんが、ガガンボダマシの一種のように思える
時季も考えて
516:||‐ 〜 さん:2014/12/24(水) 19:28:24.96 ID:BMGZJTb9
>>514
ウスモンガガンボダマシと推測
517:||‐ 〜 さん:2014/12/24(水) 23:11:05.93 ID:so8moH4V
>>515-516
ガガンボダマシというものを初めて知りましたが、それみたいですね。
ありがとうございました。
518:||‐ 〜 さん:2014/12/25(木) 13:54:11.66 ID:qKTo8TVC
何かの幼虫っぽいですが、この虫は何でしょうか。
体長は5〜10mm程度だと思います。
http://imgur.com/tgQyx2c
今まで自宅に虫は出たことなかったのですが今月に入ってこの虫が天井近くにいるのを3回捕まえました。
東京23区でマンションです。
ティシューで捕まえたときに体毛か何か糸くずのようなものが分離しました。
519:||‐ 〜 さん:2014/12/25(木) 14:13:07.29 ID:0voSJrRz
カツオブシムシ
520:||‐ 〜 さん:2014/12/25(木) 14:46:39.48 ID:qKTo8TVC
>>519
ありがとうございます。調べてみました。
カツオブシムシっぽいですね。かなり有名な害虫らしいですがはじめて聞きました。
とりあえず「防虫力(炭)」を注文しました。。。
521:||‐ 〜 さん:2014/12/25(木) 20:04:17.73 ID:NtA8kDkg
>>10に載ってるぞ
522:||‐ 〜 さん:2014/12/27(土) 01:40:45.67 ID:Ra/vAHvX
http://i.imgur.com/Fx3v9eE.jpg
ヒメマルカツオブシムシ?
523:||‐ 〜 さん:2014/12/27(土) 01:42:43.16 ID:Ra/vAHvX
まじかよ原因なんだろう
524:||‐ 〜 さん:2014/12/27(土) 11:36:25.16 ID:p6SJKc22
原因も何も、放置してある埃っぽいところにはこいつかシミが大抵湧いてる
こまめに掃除するしか無いだろう
525:||‐ 〜 さん:2014/12/27(土) 22:03:43.24 ID:SLh8J1S2
虫…というかおそらく虫の卵か蛹の事で申し訳ないのですが質問したい事があります

子供の頃に大きさは3センチくらいで非常に硬く、薄茶色をしたラグビーボール型の蛹?卵?を道端で拾いました。
当時は残酷な幼稚園生だったので最初は潰してしまおうと思い踏んだり投げたりしてみたのですがどうやっても
子供の力では到底つぶせないほどに硬かったことをよく覚えております。

そんな様子を見た通りすがりの中学生くらいのお兄さんに「それは毒虫の卵で、潰したら毒の汁が出て来るぞ」と脅されて
潰すのを諦めそのまま捨てて帰ったのですが最近になって駅のホームや会社付近木の下などで立て続けにその物体をみかけるようになり
あの物体の正体は本当はなんだったのかが気になるようになりました。心当たりのある方はいらっしゃいますでしょうか?
526:||‐ 〜 さん:2014/12/27(土) 22:13:17.02 ID:7jYZG4be
>>525
柿の種
527:||‐ 〜 さん:2014/12/27(土) 22:57:03.42 ID:jIgOBFZx
528:||‐ 〜 さん:2014/12/27(土) 23:00:20.34 ID:+bBjjRZz
流石に潰せないほど硬いって、それ蛹だったら出てこれないだろw
木の実や種じゃねーの?
写真plz
529:||‐ 〜 さん:2014/12/27(土) 23:04:13.02 ID:SLh8J1S2
>>527
こちらのリストの中には近いものはありませんでした

>>528
本日駅のホームでみかけて写真を撮っておこうとしたのですが電車が来てしまい…
木の実なのかもしれないですね、自分でも調べたのですがよく分からずでした

お二方ともご協力ありがとうございます
530:||‐ 〜 さん:2014/12/27(土) 23:24:50.08 ID:9aRC5nDr
椿かなんかの実じゃないのかな
531:||‐ 〜 さん:2014/12/27(土) 23:25:59.37 ID:kJRryKp4
そんなに堅いならイラガの繭だろ
毒虫だし
532:||‐ 〜 さん:2014/12/27(土) 23:45:02.06 ID:cumM5jAb
Gの卵じゃね?
533:||‐ 〜 さん:2014/12/28(日) 00:23:44.66 ID:6f/dxjuu
ホモ板の虫スレで昔飼ってたカブトムシが7年生きたと書いたら
「嘘おっしゃい、カブトムシはどんなに長生きしても越冬出来ないわ、
クワガタの一部は越冬出来るけど」と言われたのですが本当でしょうか?
子供の頃の記憶なのでもしかしたら私がクワガタと記憶違いしてるのでしょうか?
534:||‐ 〜 さん:2014/12/28(日) 00:44:43.62 ID:6/ycGgmJ
日本のカブトは幼虫の期間含めても1年半ぐらいが限界じゃないかな
クワガタもオオクワでも7年も生きなかったような
535:||‐ 〜 さん:2014/12/28(日) 01:21:01.25 ID:l3dSJK7Z
ホモ板そんな感じなんだ…
536:||‐ 〜 さん:2014/12/28(日) 02:15:22.14 ID:i0qGB59v
国産カブトムシで七年も生きることはない
でも個別に飼育して室温キープして照明等で夜も明るくしたりすれば平気で越冬する(越冬と呼べるかどうかはしらん)
なので>>533の記憶違いでは
537:||‐ 〜 さん:2014/12/28(日) 11:41:01.69 ID:6f/dxjuu
エーン(´;ω;`)
538:||‐ 〜 さん:2014/12/28(日) 11:52:16.48 ID:82wK9aY2
そのカブトムシはどうやって飼ってたんだ?
539:||‐ 〜 さん:2014/12/28(日) 12:00:12.35 ID:6f/dxjuu
虫カゴに一匹だけ入れて物置のガレージの下で飼ってました
玄関に置いてた事もあります
一日中土の中に居てじっとしてました
540:||‐ 〜 さん:2014/12/28(日) 13:41:40.53 ID:cyxmfejC
先ほど撮った写真ですがこの蛾は何でしょうか
http://i.imgur.com/bgn1stt.jpg
541:||‐ 〜 さん:2014/12/28(日) 14:20:35.60 ID:yxlXrOte
フサヒゲオビキリガ♂
越冬キリガは灯火に来る印象があまり無いが、これは灯火に来てたのかな
542:||‐ 〜 さん:2014/12/28(日) 14:34:33.00 ID:82wK9aY2
>>539
環境も個体もかなり特殊な感じがするが
同じ条件で再現してみて二冬も越せれば、専門家辺りに報告してみても良いレベルじゃね
543:||‐ 〜 さん:2014/12/28(日) 14:34:58.52 ID:cyxmfejC
>>541
早速ありがとうございます。
暗い所で見つけたためフラッシュをたいて撮りました。
544:||‐ 〜 さん:2014/12/28(日) 22:54:10.26 ID:CE+6caev
ありがとうございまいた
545:||‐ 〜 さん:2014/12/29(月) 09:43:05.32 ID:u/hh+/bi
この甲虫は何という種類か、ご存知の方、お願いいたします。

先ほど(12月)公園のケヤキの樹皮をめくったらいました。

大きさは5mm程度です。

ご存知の方、よろしくお願いいたします。

http://i.imgur.com/1sj9Vh7.jpg
546:||‐ 〜 さん:2014/12/29(月) 11:51:45.59 ID:W5EyZFTk
>>539
これは、きっとあれだな
セミの幼虫と間違えたんだな
547:||‐ 〜 さん:2014/12/29(月) 12:50:35.79 ID:RyfjdpS8
>>545
キクイムシのなにか
548:||‐ 〜 さん:2014/12/29(月) 15:00:34.36 ID:ypkOuEak
加工してみた
http://2ch-dc.net/v5/src/1419832808254.jpg
あとはまかせたw
549:||‐ 〜 さん:2014/12/29(月) 21:11:40.08 ID:uBrXNsh9
ハロルドヒメコクヌストか
550:||‐ 〜 さん:2014/12/29(月) 22:53:16.48 ID:JN0zufG+
男みたいな名前のお姫様みたいな名前の盗人だな
551:||‐ 〜 さん:2014/12/29(月) 22:54:02.19 ID:SiPhLs3v
ワロタ
552:||‐ 〜 さん:2014/12/30(火) 11:45:45.81 ID:l83uL49N
>>549
まさにそれです。

上翅の模様、特徴的な触角のかたち、それに樹皮下での越冬、
まさにこれにまちがいありません。ありがとうございました。

>>547-548
コメントや画像加工、ありがとうございました。
553:||‐ 〜 さん:2014/12/30(火) 15:54:19.09 ID:hJAoPRul
先ほど見つけた虫ですが、何でしょうか
http://i.imgur.com/Jzj15GO.jpg
554:||‐ 〜 さん:2014/12/30(火) 15:54:53.51 ID:vxQ5pjSO
>>553
クサギカメムシじゃないかな
555:||‐ 〜 さん:2014/12/30(火) 16:07:09.03 ID:hJAoPRul
>>554
早いですね、ググったらそれみたいです。
ありがとうございました。
556:||‐ 〜 さん:2014/12/31(水) 00:19:58.92 ID:n4MAsBbt
>>553
クサギにしては細長く見えるな。
クチブトチャイロカメムシじゃないか?
557:||‐ 〜 さん:2014/12/31(水) 00:30:14.26 ID:n4MAsBbt
ひどい記憶違いだった!
チャイロクチブトカメムシだorz
558:||‐ 〜 さん:2014/12/31(水) 10:30:25.06 ID:xbK5RaTn
カメムシは難しいよな
559:||‐ 〜 さん:2014/12/31(水) 14:47:17.20 ID:Hy8h69a/
触角末端節が黄色く見えない(左は欠損しているようですが)のと、脚色からしてチャイロクチブトではないと思います。
前胸の黄色点もよく目立ちますし、クサギでいいのでは。
560:||‐ 〜 さん:2014/12/31(水) 16:58:08.53 ID:Xi6Y3Qn6
561:||‐ 〜 さん:2014/12/31(水) 23:25:31.81 ID:odxWSdY4
体表に金属緑色の点刻を有するのもクサギカメの特徴だね
562:||‐ 〜 さん:2015/01/01(木) 14:38:12.40 ID:Dn7QHBgS
先ほど見つけたのですが、このアブ?は何でしょうか
http://i.imgur.com/yQ492he.jpg
563:||‐ 〜 さん:2015/01/01(木) 16:01:36.98 ID:oeAZhF/r
>>562
ハナアブの仲間(アブよりもハエに近い)なのは間違いない。
類似種も多くて断定はできないけど、ヤマトヒラタアブあたりが怪しいかな。
564:||‐ 〜 さん:2015/01/01(木) 19:08:18.04 ID:Dn7QHBgS
>>563
ありがとうございます。
ヤマトヒラタアブの他にも類似種が多いみたいですね。
真冬でも生きていることに驚きました。
565:||‐ 〜 さん:2015/01/02(金) 18:26:05.57 ID:wLLqiyqf
この蜘蛛は何という名前ですか
石の隙間から出てきました
http://i.imgur.com/qYkO7eK.jpg
566:||‐ 〜 さん:2015/01/02(金) 19:31:07.81 ID:6KI5ezom
コモリグモの一種っぽい・・・?
567:||‐ 〜 さん:2015/01/03(土) 00:14:35.54 ID:6nbWlMmU
>>565
コモリグモの1種だろうね
普通種のウヅキコモリグモの可能性が高いけど、違ってたらすまん
568:||‐ 〜 さん:2015/01/03(土) 02:06:06.15 ID:9sWogIos
>>566-567
ウヅキコモリグモっぽいですね。
ありがとうございました。
569:||‐ 〜 さん:2015/01/03(土) 16:53:53.49 ID:OvIfi/F+
関西の自宅で現在壁に発生中
だいたい2〜3mmの大きさです
http://i.imgur.com/S80LRHL.jpg
570:||‐ 〜 さん:2015/01/05(月) 18:42:17.75 ID:IdA8wFpn
多分ヒメヒョウホンムシの♂かそこら
571:||‐ 〜 さん:2015/01/06(火) 00:18:41.12 ID:+AiFWRSx
自宅をリフォームした後急に発生して、焦りました。
「ヒメヒョウホンムシ」というのですね。
細長めのものと丸めのものがいましたが、♂と♀ですね。
駆除方法、調べて対処します。
ありがとうございました!
572:||‐ 〜 さん:2015/01/06(火) 20:28:17.03 ID:AHg3jSNO
関西でわいてるらしいって最近聞いたなそういや
573:||‐ 〜 さん:2015/01/07(水) 16:21:37.70 ID:uWHzlcbS
この蛾は何という名前ですか
http://i.imgur.com/9PIx8sF.jpg
574:||‐ 〜 さん:2015/01/07(水) 17:14:03.74 ID:NSROAseN
>>573
シロオビフユシャクかな
575:||‐ 〜 さん:2015/01/07(水) 17:58:39.84 ID:uWHzlcbS
>>574
ありがとうございます。
画像をググったところそのようです。
576:||‐ 〜 さん:2015/01/08(木) 19:23:36.87 ID:w0zWhKY9
かなりピンボケで恐縮ですが、この蛾の名前何かわかりますか
昨日撮影しました
http://i.imgur.com/7ndZGdB.jpg
577:||‐ 〜 さん:2015/01/08(木) 20:42:48.14 ID:C6eBvP3x
シモフリトゲエダシャクだと思う
もう出てるんだな
578:||‐ 〜 さん:2015/01/08(木) 21:26:55.92 ID:bXUjxGP9
特殊?な音波?で害虫を追い払うみたいな商品って結局効果無いんですか?
虫は特定の音域に反応したりしないんでしょうか?
昔蚊柱に向かって色々な高さの声を出したら寄って来たり逃げたりしたんですが…
579:||‐ 〜 さん:2015/01/08(木) 21:37:08.16 ID:w0zWhKY9
>>577
早速ありがとうございました。
画像で確認したところそのようですね。
580:||‐ 〜 さん:2015/01/08(木) 22:29:02.98 ID:V0ivv6Kx
>>578
語尾上げを文字にするとますますうざい
581:||‐ 〜 さん:2015/01/08(木) 23:35:41.78 ID:bXUjxGP9
は?
582:||‐ 〜 さん:2015/01/08(木) 23:36:46.19 ID:bXUjxGP9
(´;ω;`)
583:||‐ 〜 さん:2015/01/08(木) 23:53:51.69 ID:1Gooxelb
ここ害虫駆除スレじゃねえから完全にスレチ
584:||‐ 〜 さん:2015/01/09(金) 09:49:51.46 ID:VSbMvt0I
分からないなら分からないって言えばいいのに
ちなみに俺も分からん
585:||‐ 〜 さん:2015/01/09(金) 14:09:36.09 ID:kRsMkzX5
わからないという必要すらない
わからないなら黙ってればいい
586:||‐ 〜 さん:2015/01/09(金) 15:45:19.55 ID:g7jnNxaU
http://i.imgur.com/0HTtk5H.jpg
これわかりますか?
擬態うまいなぁとおもって思わず撮りました
587:||‐ 〜 さん:2015/01/09(金) 17:46:06.24 ID:Oum6haNN
どこぞの学者の調査によると超音波蚊よけは効果は無いらしいな
検索した方が早いと思うぞ
まぁ間違っても怪しげなスマホアプリなんか使わんこったな
588:||‐ 〜 さん:2015/01/09(金) 17:53:02.90 ID:Jd4rKN1j
>>586
ハネナガモクメキリガorヒロバモクメキリガかな。どちらかは分からん。
589:||‐ 〜 さん:2015/01/09(金) 18:25:44.09 ID:Mh/z5r0i
この蛾は何という名前ですか
http://i.imgur.com/x3JlEgB.jpg
590:||‐ 〜 さん:2015/01/09(金) 18:30:24.33 ID:ksQgIpmq
フクラスズメ?自信ない
591:||‐ 〜 さん:2015/01/09(金) 21:23:50.73 ID:g7jnNxaU
>>588
ありがとうございます!
592:||‐ 〜 さん:2015/01/10(土) 07:56:21.90 ID:mZ0cn6QT
>>590
遅くなりましたがありがとうございました。
成虫越冬するようなので、今の時期に撮影できても納得です。
593:||‐ 〜 さん:2015/01/11(日) 07:33:14.46 ID:uoUCVezA
この蛾の名前は何でしょうか
http://i.imgur.com/veX2CNB.jpg
594:||‐ 〜 さん:2015/01/11(日) 07:48:32.58 ID:2n7Gpvn1
>>593
ウスバフユシャクかな。フユシャクの仲間には違いない。冬場にだけ現れる、変わった生活をしている蛾のグループの一種だね。
595:||‐ 〜 さん:2015/01/11(日) 08:01:04.78 ID:enH88oJJ
ウスバだな
596:||‐ 〜 さん:2015/01/11(日) 13:42:37.42 ID:uoUCVezA
>>594-595
ありがとうございました。
壁にこれが結構止まっていました。
597:||‐ 〜 さん:2015/01/11(日) 22:14:04.14 ID:LT1ia62N
フユシャクのメス見に行きたいけど寒いしなあ
598:||‐ 〜 さん:2015/01/12(月) 07:33:46.74 ID:QjCtmB92
蜂の巣のようなものを見つけたのですが、何の巣かわかりますか
http://i.imgur.com/wfRz0GH.jpg
http://i.imgur.com/DQ6ofww.jpg
599:||‐ 〜 さん:2015/01/12(月) 09:14:49.47 ID:ZyHg5fsU
>>598
アシナガバチ系かな
600:||‐ 〜 さん:2015/01/12(月) 09:32:56.48 ID:2GzpKqal
>>598
キボシアシナガバチの巣に一票
601:||‐ 〜 さん:2015/01/12(月) 21:24:32.93 ID:QjCtmB92
>>599-600
ありがとうございました。
キボシアシナガバチの画像に似ているようです。
602:||‐ 〜 さん:2015/01/13(火) 13:13:55.54 ID:Z5uDFBX6
この虫の名前何かわかりますか
http://i.imgur.com/T9R5OOn.jpg
603:||‐ 〜 さん:2015/01/13(火) 13:25:08.29 ID:2+Tab99b
ミカド・・・じゃないな
ガガンボだとは思うけど
604:||‐ 〜 さん:2015/01/13(火) 13:29:14.09 ID:VrQBnKCd
いただきものの標本なのですが、この虫の名前をご存知の方教えてください。
石垣島にて採集されたもののようです。

http://i.imgur.com/CP1uOXC.jpg

よろしくお願いいたします。
605:||‐ 〜 さん:2015/01/13(火) 20:18:43.43 ID:gkT7PwbV
クチブトゾウムシ類、ケブカサルハムシ類、真ん中はゴミダマ類、詳しくは分からん・・・
606:||‐ 〜 さん:2015/01/14(水) 18:26:35.99 ID:QZRd502q
>>605
コメントありがとうございます。

おっしゃる通り、左はクロスジクチブトゾウムシ、右はセアカケブカサルハムシと思います。

真ん中の赤茶色のやつが不明なのですが、わたしも体型的にゴミムシダマシの仲間かなと思ったですが、
原色日本甲虫図鑑3には載ってなかったもので悩んでいます。。。
607:||‐ 〜 さん:2015/01/16(金) 07:43:18.86 ID:t0CZGxod
ちょっとピンぼけですが、この虫は何でしょうか
触角が半分なくなってるみたいです
http://i.imgur.com/RFUzVHC.jpg
608:||‐ 〜 さん:2015/01/16(金) 08:08:27.05 ID:tcMYYGWB
>>607
カワゲラのなにか
609:||‐ 〜 さん:2015/01/16(金) 12:19:47.71 ID:VqeC1gdv
>>607
オナシカワゲラ科の何か。それより先は、多分調べても分かんないと思う。
610:||‐ 〜 さん:2015/01/16(金) 13:46:13.11 ID:t0CZGxod
>>608-609
ありがとうございます。
これを撮ったのは1/10ですが、冬でも成虫がいるんですね。
611:||‐ 〜 さん:2015/01/16(金) 19:30:39.08 ID:a6latFPB
http://i.imgur.com/Hoz5rYg.jpg
このくもわかりますか?
612:||‐ 〜 さん:2015/01/17(土) 14:16:32.09 ID:wELzhzbg
この蛾は何という名前ですか
http://i.imgur.com/kqdmArF.jpg
613:||‐ 〜 さん:2015/01/17(土) 15:01:52.71 ID:/FzLMiPI
>>612
ヨスジノコメキリガ
614:||‐ 〜 さん:2015/01/17(土) 16:16:59.65 ID:wELzhzbg
>>613
ありがとうございました。
画像をググって確認できました。
615:||‐ 〜 さん:2015/01/18(日) 11:50:48.97 ID:oTBLRhI7
http://i.imgur.com/cV5o7VC.jpg
関東で本日撮影です。
この虫の名前を教えて下さい。
616:||‐ 〜 さん:2015/01/18(日) 11:53:41.15 ID:oTBLRhI7
すいません、自己解決しました。
ツマグロオオヨコバイっぽいです。
617:||‐ 〜 さん:2015/01/18(日) 17:08:59.12 ID:3K8xK9zW
こんな真冬になぜ?
618:||‐ 〜 さん:2015/01/18(日) 19:40:10.26 ID:wv8sGxI0
成虫越冬やで
619ななし:2015/01/19(月) 07:54:43.14 ID:rUYpCgZb
このムカデの名前は何ですか?

http://www.youtube.com/watch?v=kfB0SceZeJ8
620:||‐ 〜 さん:2015/01/19(月) 17:56:11.99 ID:igjZxT+Q
頭ツッコんで掴まれちまったのが失敗だったなw
621:||‐ 〜 さん:2015/01/23(金) 15:19:55.69 ID:iuTkohkj
http://i.imgur.com/yFtJXD9.jpg
http://i.imgur.com/blbozdc.jpg
朽木の中にいました。
お願いします。
622:||‐ 〜 さん:2015/01/23(金) 16:10:53.86 ID:v122FjiD
チビクワガタ
623:||‐ 〜 さん:2015/01/24(土) 01:45:08.11 ID:YQCcigx/
>>622
621です。
マメクワガタかもと思いましたが、おそらくチビクワガタで間違いないです。
ありがとうございました。
624348:2015/01/28(水) 18:25:35.63 ID:BYHL0n8r
625:||‐ 〜 さん:2015/01/29(木) 22:42:27.68 ID:XmeBXVqe
626:||‐ 〜 さん:2015/01/29(木) 22:50:25.54 ID:em2iULLB
>>625
漁港や防波堤などにいっぱいいるフナ虫のひからびたもののような
フナ虫の干からびたものなんかは浜干しした干物の束の中なんかにけっこう入ってるよ
海に育った者にはぜんぜん気にならない
627:||‐ 〜 さん:2015/01/29(木) 22:53:58.64 ID:XmeBXVqe
>>626
ふなむしが干からびるとこんなことになるんですね
ありがとうございます
628:||‐ 〜 さん:2015/01/29(木) 23:05:48.53 ID:ReGlcgX7
かっこいい
629:||‐ 〜 さん:2015/01/29(木) 23:09:39.62 ID:uuJ1ov8w
おつまみにどうぞ
630:||‐ 〜 さん:2015/01/30(金) 02:59:51.27 ID:x8CaWKKK
フナムシって干からびるとこんなんになるんだ
釣りでよくエサにしてたけど従兄弟がキモくて触れないとか言ってたな
その従兄弟いわく海のゴキブリとか言われてるらしいが食い物考えりゃ確かにそうだな
631:||‐ 〜 さん:2015/01/30(金) 08:25:23.01 ID:PQWYqjPz
フナムシはまずいらしいよ
632:||‐ 〜 さん:2015/01/30(金) 09:19:50.75 ID:RXOvZNc+
正しい情報なのかは知らんがフナムシの味についてWikipediaより

>同じ甲殻類ということで、エビやカニやフジツボなどと似た系統の美味が想像されるが、その食性のためか、強い苦みと腐敗臭があり、非常にまずいという報告がある。しかしながら、脚の付け根のわずかな筋肉には、わずかに甲殻類系の風味が感じられる。
633:||‐ 〜 さん:2015/01/30(金) 09:32:33.00 ID:sPEN/RJC
自分は漁師の息子で漁港の近くで育ったけどフナムシは食えないよ
小さい頃いちどガジッとかじったけど、一瞬で吐き出した
その時の味というか臭いというか、そのいやらしさがまだ記憶に残っているほどとてもじゃないが口にできるもんじゃない

日本中海岸に行けばどこにでもいるから、みんなもいちどかじってみたらいいw
634:||‐ 〜 さん:2015/01/30(金) 11:20:47.99 ID:sbp6qrM6
でも釣りの餌としては一級品なので釣り人的には感謝してます
たまにバッグに潜り込んで家に帰ってから飛び出してくるのはご愛嬌
635:||‐ 〜 さん:2015/01/30(金) 11:55:09.80 ID:n+zJHs+F
以前友人たちが冗談で揚げて食べたらしいが
全員その後鬼下痢したそうなので食べない方がいいかも<フナムシ
636:||‐ 〜 さん:2015/01/30(金) 18:49:30.70 ID:hx8TiuV0
はじめの一歩かよ
637:||‐ 〜 さん:2015/01/30(金) 19:29:49.43 ID:lkHeJ1uT
フナムシねぇ…まぁゴキよりはマシだろうけど、とても食う気になれんなw
638:||‐ 〜 さん:2015/01/30(金) 20:17:03.92 ID:DR07eGCT
ゴキブリより、ダンゴムシ、ゲジゲジに近いからな
639:||‐ 〜 さん:2015/01/30(金) 20:47:28.93 ID:sPEN/RJC
>>637
カンボジアに旅行に行った時ゴキブリのカラ揚げ食ったよ、けっこうまかった
640:||‐ 〜 さん:2015/01/30(金) 21:29:02.45 ID:DwpqBZVF
ゴキブリは食わせる餌によって美味しくできるけど
フナムシは何食わせても臭いらしい
641:||‐ 〜 さん:2015/01/30(金) 21:37:27.81 ID:sPEN/RJC
>>640
フナムシの食いものは、磯に打ち上げられて腐敗した魚介類なんかだよね
堤防で釣りやってて、サッパなんかの外道の小魚を捨てておくと、それが腐敗しだすと寄ってくるもん
642:||‐ 〜 さん:2015/01/30(金) 21:48:22.78 ID:JCnfwwie
そりゃお腹壊すわ
643:||‐ 〜 さん:2015/01/30(金) 22:22:29.42 ID:qZgeyJ5k
外国だと馬鹿でかくてずんぐりむっくりな可愛い?ペットとしてのゴキとかもいるしなw
フナムシは海藻も食うみたいだし、自宅で買いつつ海藻だけ食わせ続けたら食えるようにならんかね
いや食う気は全くないがw
644:||‐ 〜 さん:2015/01/30(金) 22:26:44.16 ID:PQWYqjPz
サッパって捨てる魚なのか?
645:||‐ 〜 さん:2015/01/30(金) 22:45:19.30 ID:sPEN/RJC
>>644
岡山のママカリてのがサッパだと知った時は、「サッパを食うの?!」と驚いたもんだ
自分の田舎ではサッパ食うなんて信じられないから
でもママカリはうまいと思うw
646:||‐ 〜 さん:2015/01/31(土) 00:07:00.35 ID:p3fKTYwB
捨てるぐらいなら逃してやればいいのに
647:||‐ 〜 さん:2015/01/31(土) 00:10:12.33 ID:WHYm6xtU
「この魚の名前を教えて」
「サッパ」
「?さっぱりわからん」
648:||‐ 〜 さん:2015/01/31(土) 02:08:08.52 ID:Ocw0IIcp
雑談スレ行けや。
649:||‐ 〜 さん:2015/01/31(土) 02:15:34.55 ID:IxcLTPf5
ゴキブリ以下のフナムシ…
650:||‐ 〜 さん:2015/01/31(土) 12:26:24.22 ID:O7r4GFjb
虫鑑定スレ→下手物食スレ→魚スレ→?
651:||‐ 〜 さん:2015/01/31(土) 12:32:33.14 ID:dALboiMe
爬虫類や両生類が広義の虫なら魚だって虫に違いない
652:||‐ 〜 さん:2015/01/31(土) 13:30:12.30 ID:WHYm6xtU
虫も見かけない過疎る季節だしな
653:||‐ 〜 さん:2015/01/31(土) 15:02:32.71 ID:fat8ReV+
話の流れなら多少はいいと思うけどな
質問ありゃ気にせず質問するだろうし
殺伐としなきゃいけないルールも無いし
654:||‐ 〜 さん:2015/01/31(土) 16:51:51.44 ID:NQnz/hPX
報告もなく暇な冬のこのスレの雰囲気、結構好きなんだよね
655:||‐ 〜 さん:2015/01/31(土) 22:06:45.65 ID:8IZgk6pn
カツオブシムシ判定師の春は早い。
既に新年明けた段階からこうした雑談でアップを行う。
656:||‐ 〜 さん:2015/01/31(土) 23:14:51.85 ID:8pYDIaKa
じゃあおれもそろそろ
いつものヨコヅナサシガメの問い合わせに備えて
恒例のレスをする心構えをしておこう

こいつに会ったらこういうのさ
「こやつ、誰のサシガメじゃ!!!」
657靖国参拝、皇族、国旗国歌、神社神道を異常に嫌うカルト:2015/02/01(日) 00:44:39.13 ID:gSFTzr+G
★マインドコントロールの手法★

・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法

・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法


偏った思想や考え方に染まっていたり、常識が通じない人間は、頭が悪いフリをしているカルト工作員の可能性が高い


10人に一人はカルトか外国人

「ガスライティング」で検索を!
....
658:||‐ 〜 さん:2015/02/01(日) 11:01:01.30 ID:aoZMGpcD
ここの住民の本業はカツオブシムシ鑑定士だったのか
659:||‐ 〜 さん:2015/02/01(日) 13:05:50.12 ID:U+4J/pAt
;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
 (>>656
660:||‐ 〜 さん:2015/02/02(月) 20:43:00.27 ID:yQQsRNUN
661:||‐ 〜 さん:2015/02/03(火) 00:07:05.79 ID:PEH1JZwH
昼ごろ、蝶が飛んでいるのを見ました。
すぐに見失ってしまったのですが、色はオレンジと黒、タテハチョウ系の飛び方でした。
南関東の住宅街です。まだところどころに雪が残っています。
確かに昼間はいい天気でしたけど、この時期に蝶なんているのでしょうか?
いるとしたら、なんでいるのでしょうか?
662:||‐ 〜 さん:2015/02/03(火) 00:25:43.14 ID:X/G/IpXE
タテハチョウの仲間には成虫で冬を越す物も多い
確かに春や夏よりは種類数も個体数もグッと減るし、何より基本的に越冬中の虫は物陰にいてあまり動かないから殆ど見かけない
だが気温が高くなった日には越冬している虫の一部が一時的に活動を再開することもある
貴方が見たのもそういう物なんだろう
まぁ、昨日は特別暖かくなった訳でもないと思うが

オレンジと黒ならアカタテハやヒオドシチョウ、テングチョウ辺りかな
特にテングチョウは割かし冬の間でも良く見られる蝶かなとは思う
663:||‐ 〜 さん:2015/02/03(火) 01:05:18.90 ID:6yCzJ+il
親が松の木の手入れやって、カマキリの卵が付いたのを切ってしまってたんで
それを屋根の下の日向のプランターに挿して置いてるんだが
そこだけ暖かすぎて成長早まって、寒いうちに出てきてしまったりするのかな?
一定期間で出てくるから大丈夫?
664:||‐ 〜 さん:2015/02/03(火) 01:13:02.30 ID:PEH1JZwH
>>662
そうか、越冬体だったんですね!
冬場に蝶を見たことがなかったので、てっきりオカルト的ななにかを見たのかと(汗
画像を見たところ、アカタテハがいちばん近かったです。オレンジと黒の比率がこんなかんじでした。
回答ありがとうございます。
665:||‐ 〜 さん:2015/02/03(火) 10:58:45.16 ID:0aH+3t0x
蝶が越冬するなんて知らなかった
蝶って超すごい
666:||‐ 〜 さん:2015/02/03(火) 11:57:10.03 ID:WedQgC/B
667:||‐ 〜 さん:2015/02/03(火) 13:24:49.47 ID:tUkVw0ao
>>663
暖かいところではいきなり孵化します
カマキリスレ行くと冬でも孵化させて飼ってる奴いっぱいいるよ
668:||‐ 〜 さん:2015/02/03(火) 16:46:36.76 ID:iXOcy8kZ
http://imgur.com/E2gZ9zf


このクモはなんというクモでしょうか?
669:||‐ 〜 さん:2015/02/03(火) 17:11:56.78 ID:0aH+3t0x
>>668
マダラヒメグモっぽい気がするけどクモは専門外だから違ったら勘弁な
670:||‐ 〜 さん:2015/02/03(火) 17:19:22.28 ID:iXOcy8kZ
>>669
サンクス!一見セアカゴケグモかと思いました、ありがとう!
671:||‐ 〜 さん:2015/02/03(火) 17:42:04.66 ID:5KMtxSQO
>>667
thx、マジか・・・
まぁ夜は普通に寒いだろうから大丈夫かもしれんけど、別な所へ移動しといた方がいいのかな
672:||‐ 〜 さん:2015/02/03(火) 18:18:19.85 ID:0aH+3t0x
>>670
同じヒメグモ科だし似てるよね
673:||‐ 〜 さん:2015/02/03(火) 20:01:31.88 ID:S0Qo8HUg
セアカゴケグモ去年は一度も見なかったなぁ
674:||‐ 〜 さん:2015/02/04(水) 01:14:22.41 ID:9qmBEae2
Wikipediaでセアカゴケグモと間違われやすい種のとこに真っ先にジョロウグモ書いてあるけどホントに間違える奴いんのかよ
675:||‐ 〜 さん:2015/02/04(水) 01:34:19.15 ID:nEWtHObN
見た目が似てるとかじゃなくて、毒々しい色だから「毒グモ?」→「セアカゴケグモ?」と思う人がいるんだろう。
676:||‐ 〜 さん:2015/02/04(水) 04:40:43.02 ID:pHJUXaId
写真漁ってたら出てきました
屋久島のビーチの街灯付きのトイレの屋根と周辺の木です
一枚目はヒラタメスですかね
二枚目も同じでしょうか
コクワにしては大きい感じがします
三枚目はおまけです。屋根に大量の死骸に紛れて何匹もカブクワが蠢いてました
http://i.imgur.com/51UCiRq.jpg
http://i.imgur.com/Hrg9k4C.jpg
http://i.imgur.com/QQaBvuv.jpg
677:||‐ 〜 さん:2015/02/04(水) 04:41:36.18 ID:pHJUXaId
ちなみに一昨年の8月お盆過ぎです
678:||‐ 〜 さん:2015/02/04(水) 13:39:31.69 ID:wIIuPBBu
ヒラタメス
679:||‐ 〜 さん:2015/02/05(木) 23:02:04.52 ID:LZUMEA7E
ありがとうございます
二枚目の右上もヒラタメスでしたか
去年からカブクワに興味持ち出したので今となっては捕まえ放題でしたね
680:||‐ 〜 さん:2015/02/06(金) 08:29:18.51 ID:K1loq/Ej
屋久島のpiliferは本土産と比べてサイズはどうなんだろう
681:||‐ 〜 さん:2015/02/06(金) 21:14:27.30 ID:xkLLqMcX
ウバタマムシだと思うのですが
体についている赤い卵のようなものはなんでしょうか?

http://imgur.com/QRQxRck
682:||‐ 〜 さん:2015/02/06(金) 21:20:39.79 ID:HwfSujzk
ダニ
683:||‐ 〜 さん:2015/02/06(金) 21:27:58.32 ID:xkLLqMcX
>>682
ありがとうございます
684:||‐ 〜 さん:2015/02/06(金) 21:44:25.76 ID:bWBrsrjS
タカラダニってやつかね
685:||‐ 〜 さん:2015/02/06(金) 21:59:58.03 ID:xkLLqMcX
>>684
画像検索してみましたがそうみたいですね
ありがとうございます
686:||‐ 〜 さん:2015/02/06(金) 22:16:46.07 ID:3cXxvvre
かなり赤く見えるけど、カブトホソトゲダニとは違うの?
タカラダニって地面に大量にいるようなイメージしかないんだけど
687:||‐ 〜 さん:2015/02/06(金) 23:26:46.55 ID:xkLLqMcX
>>686
カブトホソトゲダニは色が少し薄い気がしました

タカラダニは幼生の頃昆虫の体液を吸い、成体になると自由生活を行うという記述を見つけたので
タカラダニの幼生ではないかと思いました
688:||‐ 〜 さん:2015/02/08(日) 17:41:57.62 ID:2sVNWzJc
http://i.imgur.com/1FzRFER.jpg

これなんだろう
ヤスデ?
689:||‐ 〜 さん:2015/02/08(日) 17:50:24.98 ID:xdMy0Xt2
エクアドルの巨大ミミズだとか
690:||‐ 〜 さん:2015/02/08(日) 18:21:44.36 ID:rLzImIgW
>>688
洗濯機の横から出てるやつ
691:||‐ 〜 さん:2015/02/08(日) 18:31:23.38 ID:foo3u684
>>688
足ないし巨大ミミズでっぐぐったら?
>>690
気持ちはわかる
692:||‐ 〜 さん:2015/02/08(日) 18:50:22.74 ID:iBDhZe/d
どんな味がするんだろう
693:||‐ 〜 さん:2015/02/08(日) 20:04:40.98 ID:+Mz2CtDr
伝説のミミズ肉バーガーが作れそうだな
694:||‐ 〜 さん:2015/02/08(日) 22:04:12.89 ID:foo3u684
>>692>>693
気持ちがわからん
695:||‐ 〜 さん:2015/02/08(日) 22:56:09.78 ID:MoMPyL4V
カエルも鶏肉みたいに食えるみたいだし
巨大ミミズも普通に食えるもんなら、ちょっと食ってみてもいいかなと思わんでもないw
696:||‐ 〜 さん:2015/02/08(日) 23:20:41.64 ID:Myf8jXSf
焼いたら劣化したゴムみたいになりそう
697:||‐ 〜 さん:2015/02/09(月) 00:08:40.29 ID:1QrnIcZG
ミミズはかなり栄養価が高くて食用にされてる地域もあるって聞くな

ちなみにミミズは食った土から農薬とか重金属とかいろんなもん体に蓄積、濃縮するからその辺にいるのは食っちゃダメだよ
逆にその性質を利用して汚染された土壌の改善に使う試みもあるみたいね
大地の腸って呼ばれるくらいの土壌改善能力と食物連鎖の底辺で食われまくるという生態系への貢献は大したもんだな
698:||‐ 〜 さん:2015/02/09(月) 02:37:13.99 ID:N8cNly2q
昔ざざむしってブログあって食べてたなミミズ
貧毛綱なだけあって毛が生えてるのがわかって食べてて不快だという納得の感想だった
699:||‐ 〜 さん:2015/02/09(月) 02:50:05.20 ID:N8cNly2q
700:||‐ 〜 さん:2015/02/09(月) 08:10:11.86 ID:Qbpb/jUl
ざざむしクソ懐かしい
コウガイビルのやつ初めて見た時めっちゃ笑ったな
701:||‐ 〜 さん:2015/02/09(月) 16:13:22.62 ID:LF791MQQ
このご時世でh欠けURL貼る人って何か使命感があってやってるのかね
702:||‐ 〜 さん:2015/02/09(月) 17:00:55.56 ID:cnIou5/1
意味がなくても形骸化した習慣なんていくらでもあるさ
703:||‐ 〜 さん:2015/02/09(月) 17:54:30.86 ID:916y8Odh
今どき専ブラすら使ってないとか言わないよな?
専ブラ使ってればhは補完されて、一々気にならないと思うんだが
704:||‐ 〜 さん:2015/02/09(月) 19:12:23.37 ID:LF791MQQ
そらJaneだけど気になるもんは気になる
705:||‐ 〜 さん:2015/02/09(月) 22:22:19.36 ID:N8cNly2q
鯖負荷的に御時世は関係なく軽い方がいいじゃん
h抜かないと池沼か直リンすんな死ねとボロクソ叩かれてた頃もあったんだよ
706:||‐ 〜 さん:2015/02/10(火) 00:43:50.44 ID:gh9VdPPU
何でも食べられるかどうかで判断するのは日本人の悪い癖だと思うなw
707:||‐ 〜 さん:2015/02/10(火) 04:21:28.61 ID:NOsq1Mm0
他人が人柱になることになんの問題も無い
708:||‐ 〜 さん:2015/02/10(火) 12:29:41.54 ID:ResBp//J
>>701
新参の俺は意味わからずに10年間そうやってたんだが
今も理由わからん
709:||‐ 〜 さん:2015/02/10(火) 17:01:04.61 ID:nRzguS0+
h欠けなんてどっちでもええわ
やりたい人はやれば良いしやりたくない人はやらなければいいよ
710:||‐ 〜 さん:2015/02/10(火) 17:03:24.04 ID:3QNTEP/q
>>708
元は直リン回避の為だったけど忍法帖とか出来てLv低い人がリンク貼るときとかに重宝したりした
そんなもん
711:||‐ 〜 さん:2015/02/10(火) 17:47:44.79 ID:CAVncsqm
マジレスすると忍法帖低レベルはttpすら書き込めない
712:||‐ 〜 さん:2015/02/10(火) 18:15:44.78 ID:EQCrQcrZ
h抜きなら書き込める場合(Lv?)もあったような
713:||‐ 〜 さん:2015/02/10(火) 18:51:12.65 ID:6RFWAQfI
忍法帖は氏んだ!もういない!
714:||‐ 〜 さん:2015/02/10(火) 20:07:46.89 ID:NOsq1Mm0
♪それ〜でも〜や〜ってる〜雪祭り〜@北海道
715:||‐ 〜 さん:2015/02/11(水) 00:55:22.80 ID:dbWu6T42
>>630
触れるのか スゲー。。
716:||‐ 〜 さん:2015/02/11(水) 01:08:56.56 ID:yfmkxF+0
ゴキっぽいと見るか、ワラジムシっぽいと見るか
海釣りやってると、餌でイソメとかキモいの使うしなぁ
ゴキを触るのは汚い臭い油ギッシュだから嫌だってのもあるけど、フナムシは全然だしw
717:||‐ 〜 さん:2015/02/11(水) 09:17:07.48 ID:KP1bKXYT
この子は何て子?

http://i.imgur.com/GwoBWzB.jpg
718:||‐ 〜 さん:2015/02/11(水) 09:48:36.19 ID:8eBe6PZS
>>717
ハスジカツオゾウムシが近いかな
719:||‐ 〜 さん:2015/02/11(水) 12:47:22.15 ID:KP1bKXYT
>>718
調べてみました。そのようです。
ありがとうございます!
720:||‐ 〜 さん:2015/02/11(水) 15:31:36.05 ID:dbWu6T42
だいたいこのスレはカツオブシ
721:||‐ 〜 さん:2015/02/11(水) 18:48:05.32 ID:o1C04cDu
カツオムシブシ
722:||‐ 〜 さん:2015/02/12(木) 15:24:29.12 ID:lTOXpj2F
おまえをお好み焼きに乗せてやろうか!
723:||‐ 〜 さん:2015/02/12(木) 17:28:21.59 ID:ZHBM7la+
プチプチしてそう
724:||‐ 〜 さん:2015/02/14(土) 03:39:31.28 ID:Hc589ZVH
害虫板のシバンムシスレでたまに食べちゃった報告が上がってなあ…
725:||‐ 〜 さん:2015/02/15(日) 22:12:46.73 ID:uHnax4fr
フロントガラスに貼り付いてきたんですが、これ何でしょうか?

http://i.imgur.com/kpzNYUe.jpg
726:||‐ 〜 さん:2015/02/15(日) 22:17:59.17 ID:+HPlReOf
フンコバエの仲間っぽいな
727:||‐ 〜 さん:2015/02/22(日) 01:38:37.22 ID:Z+ixUqSY
この春のトレンドらしく、最近ちらちら虫柄のお洋服を見かけるんだけど
ttp://www.hm.com/jp/product/48748?article=48748-A
これをセミって言ってる奴がいて草生える
728:||‐ 〜 さん:2015/02/22(日) 01:47:16.80 ID:kacX9+Wy
こんな蛾だらけの服着るやついるのかw
729:||‐ 〜 さん:2015/02/22(日) 03:02:48.95 ID:k7rFXx4n
なんかあちこち痒くなりそ
730:||‐ 〜 さん:2015/02/22(日) 05:17:20.16 ID:Dn8QyPFD
メイガ?
731:||‐ 〜 さん:2015/02/22(日) 06:47:45.30 ID:bAgGfOcK
コケガっぽいね
732:||‐ 〜 さん:2015/02/22(日) 10:30:18.91 ID:r8Y5RVe8
遠目で逆さになってるのが蝶に見えたが
アップ画像見たら蛾かよwww
733:||‐ 〜 さん:2015/02/22(日) 12:58:18.66 ID:6NuaudJP
夏の虫柄はオオスカシバで決まり
あれマスコットというかゆるキャラとかにしたら絶対ウケると思うんだけどなぁ
734:||‐ 〜 さん:2015/02/22(日) 13:46:36.86 ID:BF+UCeAI
俺はガキの頃リアルなカブトムシプリントしてあるTシャツ着てたわ
735:||‐ 〜 さん:2015/02/22(日) 15:10:50.88 ID:PEvFPNhN
こんなブランドもある

ttp://www.dorcus-tbs.com
736:||‐ 〜 さん:2015/02/22(日) 16:12:58.17 ID:r8Y5RVe8
渋で見てみたけど結構イラストあるなw>オオスカシバ
737:||‐ 〜 さん:2015/02/22(日) 22:35:59.69 ID:Z+ixUqSY
>>733
かわいいよね
蛾は苦手だけどあいつらだけは許す
羊毛フェルトでぬいぐるみ化したい
738:||‐ 〜 さん:2015/02/23(月) 01:20:11.28 ID:irBvz1eE
>>735
図と地を逆に捉えててなんのことかわからんかったが
よく見るとクワガタか
739:||‐ 〜 さん:2015/02/23(月) 01:43:25.55 ID:6wRGaLBC
>>737
結構個人で商品化されてるぞ
740:||‐ 〜 さん:2015/02/23(月) 13:26:41.80 ID:YNOAC47t
>>739
「オオスカシバ ぬいぐるみ」が普通に検索候補になてってて笑った
741:||‐ 〜 さん:2015/02/23(月) 13:32:36.68 ID:irBvz1eE
>>739
自分で作ってみたいんだよう
742:||‐ 〜 さん:2015/02/23(月) 13:35:07.04 ID:umauPiv4
743:||‐ 〜 さん:2015/02/23(月) 15:03:41.08 ID:/lulluiC
ニセハナマオウカマキリ
744:||‐ 〜 さん:2015/02/23(月) 15:12:16.86 ID:jjfDYuHo
日本のカマキリじゃないよね?
745:||‐ 〜 さん:2015/02/23(月) 15:20:30.34 ID:/lulluiC
アフリカだっけか
なんかいろいろな模様のが同じ名前で呼ばれてるので怪しいw
どっかで9,800円で売ってた
746:||‐ 〜 さん:2015/02/23(月) 19:56:39.87 ID:umauPiv4
ありがとうございます
ニセハナマオウカマキリの幼虫で
成長に伴い茶色〜緑になるようです
747:||‐ 〜 さん:2015/02/24(火) 02:40:58.17 ID:GsB19q10
>>741
ググってみたらニードルフェルトで自作してる人も結構いるみたいだね
748:||‐ 〜 さん:2015/02/25(水) 17:14:41.68 ID:DBY0KehQ
http://i.imgur.com/GkCbBWL.jpg

蜘蛛です
家の中で見つけました
去年も見かけたのですが冬場になって姿を見せなくなり、また最近見かけるようになりました
大きさは個体によって異なりますが5ミリから1センチ程です
749:||‐ 〜 さん:2015/02/25(水) 17:29:49.91 ID:nPEJuQHh
>>748
アダンソンハエトリのメス
750:||‐ 〜 さん:2015/02/25(水) 17:59:57.19 ID:DBY0KehQ
>>749
ありがとうございます!
751:||‐ 〜 さん:2015/02/25(水) 22:13:01.69 ID:NrTu13h+
http://iup.2ch-library.com/i/i1391856-1424869885.jpg

【緊急】何か得体の知れない虫が出た

怖くて寝れん
752:||‐ 〜 さん:2015/02/25(水) 22:23:57.72 ID:E45ycPST
>>751
>>怖くて寝れん
寝ている間に首に食いついてきてその針から毒素を出して、翌朝顔が腫れあがってる、もしかすると死ぬかも、なんてねw
753:||‐ 〜 さん:2015/02/25(水) 22:33:09.06 ID:hs1WtJ+5
>>751
テンプレにもなってる超定番ヤマトシミだね
寝ている間にお気に入りの衣類も重要書類も虫食いだらけになっちゃう恐ろしさ
754:||‐ 〜 さん:2015/02/25(水) 22:38:56.26 ID:d80XdzSk
>>751
鼻か耳のどちらかから侵入して食害するのが定番なので、耳栓して寝た方が良いよ
755:||‐ 〜 さん:2015/02/25(水) 22:40:01.64 ID:8yod/a8L
>和紙などの表面を薄く削り取るように食害する。澱粉のりが付いている部分を特に好む。
>いわゆる虫食い穴状の古書の穴あきは本種ではなく、フルホンシバンムシなど他の昆虫によるものである。

↑らしいよ?
他の所でも大した害はないみたいに書いてあったけど
756:||‐ 〜 さん:2015/02/26(木) 01:02:53.02 ID:a189hKKY
彼らの顎の力はすごく弱い
専スレあるし見てくるといいよ
757:||‐ 〜 さん:2015/02/26(木) 01:44:03.42 ID:uXRgFFxR
>>751 はセスジシミ
758:||‐ 〜 さん:2015/02/26(木) 02:15:32.39 ID:CVvedzPH
シミネタに飽きてみんな好き放題言ってるな
759:||‐ 〜 さん:2015/02/26(木) 03:59:38.69 ID:ZVsoEcnR
シミは定番キャラだから仕方ないね
760:||‐ 〜 さん:2015/02/27(金) 09:08:24.97 ID:qdBUOPIX
近所の川にアオサギとダイサギは居るのですがゴイサギは居ないのは何故ですか?
金沢市です
761:||‐ 〜 さん:2015/02/27(金) 09:10:13.89 ID:qdBUOPIX
すいません間違えまし
762:||‐ 〜 さん:2015/02/28(土) 08:09:17.94 ID:+0/uI4vu
こないだ鶴を助けました
必ず恩返ししますと言って飛んでったのですが
その後いくら待っても何もない
よく考えたらサギでした

ってここ虫板じゃん
763:||‐ 〜 さん:2015/02/28(土) 14:12:19.73 ID:W/gv9w9U
>>762
普通は



恩返しに来て
(中略)
絶対に開けないでと言って
(中略)
家財一切無くなって
(中略)
あれはサギだったのか


ってオチに

(だからスレ違いだっつー)
764:||‐ 〜 さん:2015/02/28(土) 14:27:50.11 ID:NWd62Oa2
もうすぐあたたかくなるからね
そしたら虫がたくさん出てきて、スレも活気付くから
それまでもう少しの我慢だよ
765:||‐ 〜 さん:2015/02/28(土) 14:35:17.84 ID:99rOId3h
目覚めよ!虫達よ
766:||‐ 〜 さん:2015/02/28(土) 15:16:23.27 ID:6PZ1Gptc
けいちつ ってなんかエロそう
767:||‐ 〜 さん:2015/02/28(土) 15:17:13.89 ID:a3k0kyap
鳥も広義には虫
768:||‐ 〜 さん:2015/02/28(土) 16:02:04.05 ID:5ThUblfT
虫と一緒に花粉まで出てきてイライラ
769:||‐ 〜 さん:2015/02/28(土) 16:41:30.08 ID:sgJ5Rz3P
今年の花粉は3倍多いらしいな
770:||‐ 〜 さん:2015/02/28(土) 16:48:13.91 ID:NWd62Oa2
>>768
じゃあ花粉も広義の虫ってことにしよう
771:||‐ 〜 さん:2015/02/28(土) 18:11:43.00 ID:5MQYV+8Q
花粉で標本箱作ったけど質問ある?
プラ板に貼り付けんのマジきつかったわー
772:||‐ 〜 さん:2015/02/28(土) 18:21:26.18 ID:hUIlRe/e
この花粉の名前教えてください
773:||‐ 〜 さん:2015/02/28(土) 20:26:38.92 ID:ay6iA4dI
晴れの日なんかやたらと景色霞んでる時あるけど花粉だったりするのかあれ
774:||‐ 〜 さん:2015/02/28(土) 21:01:10.32 ID:5ThUblfT
黄砂、光化学スモッグ、もや、煙霧あたりじゃないか?流石に花粉で視界不良にはならんでしょ
後はpm2.5はありえるかもしれんが日本では視界不良になるほどではないかな
775:||‐ 〜 さん:2015/02/28(土) 21:05:43.63 ID:sgJ5Rz3P
震災の時にスギ花粉が凄いことになってたのを思い出した…
776:||‐ 〜 さん:2015/02/28(土) 21:15:08.94 ID:NWd62Oa2
>>775
そういや凄かったな
777:||‐ 〜 さん:2015/03/01(日) 03:34:04.16 ID:ril+jlbp
>>774
この合わせ技、もしくはその全てだろうね
鹿児島県あたりだとさらに火山灰とか?
778:||‐ 〜 さん:2015/03/02(月) 03:15:36.75 ID:F6pA6RWm
花粉食う生き物もわんさかいるから花粉症だけど花粉を憎みきれない
779:||‐ 〜 さん:2015/03/02(月) 03:58:05.54 ID:DkIhrJWW
それは虫媒花の花粉だろ
780:||‐ 〜 さん:2015/03/02(月) 20:49:03.55 ID:1DBORLzA
画面左端に映っているハムシのような虫の名前何かわかりますか
http://i.imgur.com/ecg6B4w.jpg
撮影日は今日です
交尾中のコガタルリハムシですかね?
781:||‐ 〜 さん:2015/03/02(月) 21:15:23.33 ID:r3RRnW6k
どこ?
782:||‐ 〜 さん:2015/03/02(月) 21:17:04.32 ID:r3RRnW6k
あぁすいません…
コガタルリハムシでいいと思いますよ
783:||‐ 〜 さん:2015/03/02(月) 22:01:58.78 ID:1DBORLzA
>>782
やはりそうですか。
ありがとうございました。
784:||‐ 〜 さん:2015/03/06(金) 16:14:43.16 ID:SZiTofjx
これはクロテンフユシャクで合ってますか
http://i.imgur.com/XFJ3CmI.jpg
撮影日は今日です
ウスバフユシャクと紛らわしいですが、3月なのと黒点が大きいのでクロテンですかね?
785:||‐ 〜 さん:2015/03/06(金) 17:34:41.90 ID:pXUdzaCe
そろそろ虫さんが出てきますね
786:||‐ 〜 さん:2015/03/06(金) 17:39:13.20 ID:F2hCVErF
>>784
時期的には遅いけど、翅脈がウスバっぽいかなー。
787:||‐ 〜 さん:2015/03/06(金) 20:14:34.50 ID:+xRyf7rn
788:||‐ 〜 さん:2015/03/07(土) 21:59:56.01 ID:UzgBnPlk
遅くなりましたが、>>787の写真見るとクロテンフユシャクに似てますね
ありがとうございました。
789:||‐ 〜 さん