くだらない質問はここへ 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
訊く方も答える方も気軽に、適当にやってくださいませ。
でもね。まともな答えが返ってくることなど期待しないでください。
それと質問の前に検索してくれるとありがたいです。
誰もが誰も、優しいわけじゃない。あなたの質問に答えたくないヤツもいるんだ…。
http://www.google.co.jp/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 10:54:56 ID:4OxRCT9O
おつ
3名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 11:23:38 ID:pQ48vdbT
セカチンの駆除方法を教えて下さい
4名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 11:25:39 ID:ddBobcDk
5名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 11:31:12 ID:22aTnrtW
>>3
蚊と一緒で駆除しても次々現れるぞ。
夏の終わるのを待て。
6吉田茂:2005/08/13(土) 11:32:59 ID:oEx8QDSa
私ほどの神コテハンとなると
嫉妬心からくる粘着荒らしに絡まれて大変だよ
7吉田茂:2005/08/13(土) 11:42:29 ID:oEx8QDSa
>>3
君 出て逝ってくれないかな

>>5
そうだよ
まさに君の言う通りだ
セカチンは一人だけじゃなくて多数いるのだよ
だいたい10人くらいで酉を共有してるのだよ
だからそのうちの一人駆除したって何も意味がない、まあ 夏が過ぎるまで頑張ってくれたまえ
8名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 11:45:57 ID:pQ48vdbT
>>7
セカチン、君が出て逝きなさい
9名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 11:46:22 ID:XiiukEeq
刺す虫についてです。

虫刺されのあとが蚊でもないダニでもないタイプがあります。
腫れが大きく広がり、傷口を残していき
その傷口から毒を含んだ血漿が出てき、
毒が出てくるとともに腫れが徐々に小さくなるタイプのものです。
掻くと大きく広がります。

長年この虫の正体がわかなかったのですが、
母がこの虫を観察していたという話を聞かせてくれました。
5mm〜10mmくらいの大きさで、口ではなく尻から刺すのを観察したそうです。

ある程度情報が絞れてきたのですが、まだ今ひとつ特定できていません。
この情報で判断できる方は教えていただくと幸いです。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 11:49:06 ID:m9bLE9Hh
セカチンてたくさんいたのかウゼェッ
11吉田茂:2005/08/13(土) 12:02:37 ID:oEx8QDSa
>>8
私がこの板に居て良いか良くないかは私自身の権限だからね
君にそんな事言われる筋合いはないよ

>>10
別に否定はしないよ
12名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 12:49:43 ID:ddBobcDk
>>11で自分自身の権限としているのに、>>7では>3に出ていけと言うのか
居て良いが、もっと空気を嫁
何で嫌がる奴が出てくるかだって分かるだろ
13a:2005/08/13(土) 22:18:27 ID:xnfvHFv5
すまん、くだらない質問。
先日TVで見たんだが、昆虫の擬態って何であんなにすごいんだ?
あれは、単純に自然淘汰の結果なんだろうか?
また、コーカサスカブトムシの角って何であんなに見事なんだ?
あれも自然淘汰なのか?
俺には、どう考えてもあれが自然にそうなったとは思えん。何か意思が働いてるとしか思えんのだ。
もしかして、神様が粘土をこねるみたいにして、昆虫を造形したんじゃないか
なんて思ってしまうんだが。
少年みたいな質問ですまんが、そう思わないか?

別に、宗教の勧誘でも何でもないですよ。
14セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/08/13(土) 23:46:31 ID:oEx8QDSa
>>13
その質問どっかで聞いたような.....
15名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 00:22:35 ID:XgUjufW6
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/insect/1123589569/
みんな来て!この糞スレをみんなで埋めよう!!
書き込み内容は自由!!
16名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 00:36:02 ID:eX6CKdim
派手なマルチだな
17名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 22:41:42 ID:Qfj4p6cz
俺も小さい頃、カブトやクワガタが大好きでした
最近デパートで海外産の大きなヒラタクワガタを見て以来小さい頃の情熱がメラメラと・・・・
子供がいますのでウィルスやダニなどが付着していることが心配なのですが実際はどうなのでしょうか?
又、飼育方法は日本のクワガタと変わりませんか?
18名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 00:17:31 ID:Ja8heGXk
たかが虫だろ
適当に
19名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 00:18:33 ID:u6FdQnYY BE:63795492-##
外国産の場合温度管理が必要な種類もいるけどね。
2017:2005/08/15(月) 07:25:33 ID:2cMVnH43
なるほど・・・・ありがとうございます
少し神経質になりすぎていたかもしれません
買う種類を決めてからもう一度よく調べてみます
21名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 10:19:14 ID:ka6uqj0t
質問なんですけど
菌糸ビンって温度管理は必要ですか
22名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 11:08:47 ID:u6FdQnYY BE:42531326-##
23名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 13:06:48 ID:u6FdQnYY BE:255183089-##
クワの劣化マット・菌糸処理用にカブ幼虫を飼っていますが
カブ幼虫の成長が早過ぎてマットの劣化が追いつきません。
どうしましょう(;´Д`)
24名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 12:48:12 ID:lnfEMAeM
下らない質問ですがhttp://o.pic.to/s27bこの蛾は何ていう蛾ですか?当方関東住まいです
25名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 00:42:27 ID:rFS5TZUR
>>24
403出るんだけど。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 04:21:43 ID:KURBTtIT
本当にくだらない質問なんですが・・・
チン毛とヘソ毛の区別を教えてください。
どこまでがチン毛でどこからがヘソ毛なんですか?!
27名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 08:26:06 ID:6NjpEyom
大荒れだな
28名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 21:05:12 ID:VNhqTAIL
>>24
スズメガで検索してみて下さい
29名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 21:56:57 ID:FJlfMZ5z
質問ですが、世界はいつか終わるんですか。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 23:32:48 ID:K/rUQLMq
世界を定義して下さい。
貴方が死ねば、貴方の認識する世界は終わります。
地球規模の戦争や災害があれば、その時に世界は終わります。
あと50億年もすれば太陽の寿命が尽きて、世界は終わります。
etc...
31名無しさん@お腹おっぱい。:2005/08/21(日) 01:08:11 ID:fNQi2Jc8
くだらない質問というか、マジレスキボン
親父がさっき、夜の帰り道で国産カブトムシ10センチくらいのオスを捕まえて来たんだけど、
相場ってどれくらい?
32名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 01:12:14 ID:f4EJcO4C
マジレス求めるならカブトのちゃんとしたサイズを明記汁。
話しはそれからだ。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 01:14:14 ID:f4EJcO4C
>>206
興奮してないときのチソポを手で上に持ち上げチソポが届くとこまでがチソゲ。とどかんのはヘソ毛
34名無しさん@お腹おっぱい。:2005/08/21(日) 01:17:18 ID:fNQi2Jc8
メジャーで今計りました。後ろの足先からツノまで、9.5でした。よろしくお願いしまつ
35名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 01:44:58 ID:W9egVgRP
早くレスしてやれよ可哀相に・・・(;´Д`)ウウッ…  
36名無しさん@お腹おっぱい。:2005/08/21(日) 01:46:54 ID:fNQi2Jc8
測り方、間違ってる?
37名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 01:52:55 ID:LFnHnYRo
タイに血を吸う蛾がいると聞いたんですがどんな奴でしょうか?
知ってる人教えてください。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 01:54:48 ID:8NWRmEf4 BE:99237874-##
39名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 07:56:42 ID:f3mVhhdi
チンコが胸まで届くんですが、
胸毛だと思っていたこれはチン毛なんですか?!
ポロシャツからはみ出していたのはチン毛を見せていたってこと??!
40名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 08:01:07 ID:f4EJcO4C
足の先からはかってそのサイズならギネスではない
41名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 14:38:10 ID:2Gbt/Z83
クワ若葉の管理人は頭が堅い頑固オヤジだよな。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 02:15:13 ID:FKha3iqE
くだらない質問で申し訳ないんですが、
チン毛とケツ毛の区別はどこからなのでしょうか?
金玉袋に生えてるのはチン毛ですよね?!
肛門の周りのはケツ毛ですよね?!
ではどこまでがチン毛でどこからがケツ毛なのでしょうか?
教えてください!!夜も眠れません。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 04:35:05 ID:nDHYu7WH
>>28thx。検索してみます
44名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 08:01:46 ID:WgOYgW9c
>>42
玉袋が風呂上がりの時など一番伸びてるときに、玉がとどくとこまで−2cmがチン毛だ
45名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 12:08:31 ID:2p5PBRHW
雑木林で昼間ヒラタクワガタってどこにいる?
いろいろ都合があって夜中にはいけないから昼間探してみたいんだけど
やっぱりオオクワガタみたいに木の洞とかですかね。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 01:23:42 ID:lm0rx9cx
くだらない質問で申し訳ないんですが、
チン毛とモモ毛の区別はどこからなのでしょうか?
競泳用のビキニ水着を穿いたときにはみ出るのは
モモ毛ってことでよろしいのでしょうか?!
教えてください!!夜も眠れません。


47名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 06:24:40 ID:2vJiWl8J
>>46
陰毛厨ウゼ
48名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 06:27:53 ID:Ay7kExl1
>>46
腹毛とケツ毛について答えてきたがそろそろうざいな。
とにかくちんこの届く範囲は陰毛だ
49名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 07:18:22 ID:2vJiWl8J
>>46
お前前スレからず〜〜〜〜とそういう類の質問してるだろ?
いい加減消えてくれ。つーか氏ね。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 10:36:05 ID:At4kWl+R
次スレはスレタイの頭に「昆虫に関する〜」とでも付けねばならんか・・・
51名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 13:47:46 ID:HYO1ehUJ
度々、くだらない質問で申し訳ありません。
小学生の子供がギンヤンマを捕まえてきました。
餌にするんでチン毛を何本かくれと言うのです。
やはり、太くて長くて縮れてるほうがいいのでしょうか?
教えてください。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 14:14:10 ID:Ay7kExl1
皆さん>>51はスルーで
53名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 17:21:19 ID:PlqLT27Z
>>52がスルーできてない件
54名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 00:38:11 ID:Cf6tTArg
ナメクジやカタツムリを食べると脳炎になる。
ついでに奴らが通った後の粘液にもウイルスが潜んでいる。

という文章をネットのどこかで見た覚えがあります。
この話は本当でしょうか?
風呂場によく出るので、気が気じゃ有りません。
さっきは台所で見ました。通った後にはいちおう除菌もできるファブリーズっておきましたが・・・
55名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 05:14:51 ID:Kw5rC9SA
>>54
寄生虫がいるってのは聞いた事があります。
検索キーワードに加えてみて下さい。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 05:17:26 ID:5+KFc+FS
くだらない質問で悪い。
チン毛剃ったんだが、剃った毛はどこにどう処分すればいいんだ?!
57名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 05:45:06 ID:UkbWKPGw
ミヤマ♂羽すこし出して死にかけてます。昨日から。
でもまだ生きてるんですけど、なんとかなるんでしょうか?
58名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 07:38:05 ID:o6LDq/va
>>57
寿命かと。

>>56
萌えるゴミで処分汁
59名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 07:53:53 ID:tZxestB7
>58
それは萌えないゴミです。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 12:14:36 ID:31r9DXwG
本土ヒラタのF1の80mmをいくらなら売れると思いますか?
ちなみに親は72
61名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 14:34:02 ID:6Bxnpy16
明らかに外産混じってますからー、残念。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 15:06:29 ID:KD0+nF4n
>>54
確か「広東住血線虫」に寄生された「アフリカマイマイ」
が這った野菜には、線虫の卵が付着する事があって、
その卵付き野菜を生で食べると寄生されるんじゃ
なかったかな。

カタツムリをいじった手で、傷口や粘膜を擦って
そこから体内に入って寄生された話もあった筈。

寄生されたらどうなるのかは失念したが、かなり
ヤバめの症状(死に至るとか)だった気がする。

アフリカマイマイは沖縄あたりで帰化してるんじゃ
なかったっけ?
国産のカタツムリにも寄生するかも知れないから、
野菜は熱してから食べ、カタツムリをいじったら
すぐ手を洗う様にしよう。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 16:53:23 ID:a1P8rzAd
>>62
ttp://www.geocities.co.jp/AnimalPark/2102/kangtong/kangtong.htm

それと小笠原にはアフリカマイマイがごろごろいる。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 18:33:58 ID:D9akn2Oh
夏になると「チッチッチッチ」って鳴く虫がいるんだけど
名前なんていうのか誰か知りませんか?
なんかピコピコハンマーで叩かれてるような音
「ティッティッティッティ」?「チッチッチッチ」
65名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 22:50:35 ID:3g0G8j9b
湘南新宿ラインを新宿から乗った俺は、混雑した中、池袋に着く直前に池袋で数人が降り
るならば、この吊革には掴まることが出来ると思い、横にいた女性には負けずに自分が掴
もうとそれだけを考えていた。電車は池袋に着き何人もの人の移動があった。その中で俺
は対抗馬と考えていた女性を出し抜き、吊革を掴むことが出来た。その直後、俺の掴んだ
吊革のある方向と逆側で何人もの乗客が席を立ちドアからホームに下りていった。俺に出
し抜かれた女性は遠かったが、俺の後ろから更に回りこみ残った一席に着席したのだった
。俺は吊革さえ掴めば次の赤羽駅で座れると、そこにだけ注力しすぎて見す見す席を取り
損ねてしまったのである。その後次の赤羽駅では池袋で後から乗ってきた違う人にも先に
座られてしまった。俺は結局座られずじまいだった・・・

これを比喩した表現をすれば、
(A)を狙って、いい場所をライバルに勝って押さえたものの、棚ぼた的にライバルは
(B)を捕っていってしまった。そのまま(A)を狙い続けていたが、後から来た人が
別の(A)を捕ってしまった。俺はそれでも最初の(A)を狙い続けていたが結局これ
は捕れなかった。しかもこれは思っていた(A)ではなく(C)であった。

問題1
上記A、B、Cを下から選んで並べなさい。
@鴨 A雀 B雉
回答 A(  )  B(  )  C(  )

問題2
選択肢を替えて選んで並べなさい。
@淳子 A百恵 B昌子
回答 A(  )  B(  )  C(  )

問題3
選択肢を替えて選んで並べなさい。
@ラン Aスー Bミキ
回答 A(  )  B(  )  C(  )

問題4
選択肢を替えて選んで並べなさい。
@ミヤマ♂ Aノコ♂ Bカブ♂
回答 A(  )  B(  )  C(  )

各問、全部正解を25点、1ヶ所正解を10点の100点満点とします。

以上、回答の上、返信してください。
また同時に、同様の問題と回答依頼のメールを5人以上に出してください。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 00:34:48 ID:90u7fCtg
>>63
そんなに気にする必要は無いんですね。
でもうちの家にはネズミが住み着いていて、結構風呂場でよく見かける。
ついでに風呂場にはナメクジが出る。
近くの駐車場は草むら状態。
ああ心配だ。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 08:11:54 ID:JdQ5IKKN
>>64
候補として、セスジツユムシかチッチゼミがある。
それぞれの名前を検索すればその鳴き声を置いてあるサイトにたどり着くはず。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 09:26:59 ID:nODydZgf
>>65
回答1:A−@、B−B、C−A
回答2:A−@、B−A、C−B
回答3:A−B、B−@、C−A
回答4:A−A、B−@、C−B
どうだ、100点満点だろ?!
69名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 17:53:34 ID:2lrrgyb1
カブトムシの餌として、人用のゼリーやジャムは駄目ですか?
70名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 02:33:27 ID:l1+SP2wN
チン毛とマン毛が両方生えてきました。どうすればいいでしょうか?
71名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 19:56:45 ID:YVKMMdK+
くだらない質問で申し訳ないんですが、
島倉千代子に、チン毛が鼻につくまでくわえ込んでもらうには、
どうすればいいでしょうか?
72名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 07:16:52 ID:Jcs/527A
73カマキリ:2005/08/27(土) 16:52:49 ID:Bygh8SAa
カマキリがホント苦手なのに
玄関ドア近くに数匹 orz
怖くて外に出れません。
どっかに誘導とか…カマキリ除け?とか
触らずにできる方法ないですか?
74名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 19:37:24 ID:rzYMA0mp
>>73
ああ、親戚の家(埼玉中央部)でも、
なぜか玄関が溜まり場になってます。
なんで玄関が好きなんだろう…。

他の虫を食べてくれるイイ奴なんで、
根本的な解決ではないですが、
気にしないのがよろしいかと。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 19:37:43 ID:Jcs/527A
箒でそ〜〜〜〜っと掃くのはだめですか?
76名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 19:49:09 ID:Z/nJaJQ8
くだらない質問で申し訳ない。
相方のマン毛を染めようと思っているんですが、
脱色してからのほうがいいでしょうか?
77カマキリ:2005/08/27(土) 20:32:02 ID:Bygh8SAa
さっき一匹になってたので勇気を振り絞って
やっと通過できましたが寒気するわ鳥肌立つはで
大変でした(x_x;)自分も埼玉中部です。
ある日は駐輪所の数あるチャリの中
何故か自分のだけ3匹にジャックされていたり…orz
自分からカマキリの好きな
フェロモンでも出てるんじゃないかと思うほどです。
初カキコだったのでかまってもらえて
うれしいです。ありがとうございます。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 00:11:48 ID:mcq7Xo+x
昆虫ウォーターって効果あんの?
79名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 04:38:17 ID:etjuTluP
カブの幼虫マットからキノコが生えてきました。
これは食べられるんですかね?!
80名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 06:38:15 ID:qfcXEIme
>>79
正体不明のキノコは、むやみに食べない様に。
しばらく前、横浜の中国人親子が、公園でとってきたキノコを食べて
激性肝炎で死亡したのを覚えてる。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 09:53:12 ID:xRdRcA9W
>>79
野生生物板のこのスレで画像うpしる
■キノコをマターリ語るスレ 3本目■
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/wild/1098067172/l50
82名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 00:43:27 ID:AKQqVO5d
先程、産卵セットを覗いていたところ、ダニがちらほら居るのを目撃!!
エタノールを噴霧すると駆除効果が有るとのカキコをしばしば拝見するのですが、
産卵セットであっても、マット上層部が濡れる程度の噴霧ならば、卵並びに幼虫への影響はないでしょうか?
因みに飼育種はマット産みのノコギリクワガタです。
と、ここまで書いといてなんですが、今すぐ駆除したいのですが、エタノールは手元にありません。
そこで代替案として浮かんだのが焼酎なのですが、
焼酎でも駆除は可能でしょうか?また、なにか悪影響が考慮されますでしょうか?
因みに手元にある焼酎の銘柄は「かごしま」、アルコール度数は25%です。
叩かれるのが怖くて、くだらない質問スレに書き込みましたが、本人必死です。
どうか御回答くださいm(__)m
83名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 00:48:40 ID:t3N2b9w+ BE:63795492-##
放置が一番。
気になるなら防ダニシート。
8482:2005/08/29(月) 00:56:32 ID:AKQqVO5d
>>83
御回答有難う御座います。
放置でも無問題でしょうか?
卵を吸われてしまいそうでが心配です。
因みにダニの種類ですが、白くて小さい(生まれたてのシーモンキー位の大きさ)物が多いです。
赤くて丸い尻の少し大きいのも一匹だけ視認しました。
赤いほうは蜘蛛かもしれません。
残念ながら防ダニシートも手元には有りません。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 01:10:52 ID:xN+OyO0L
昆虫ウォーターがホームセンターの棚から消えてかけているけど不要なの?
マットとかゼリーはまだ残っているけれど・・・
幼虫とか生まれてきたら水道水を霧吹きしとけばいいの?
86虫嫌い:2005/08/29(月) 01:14:55 ID:aFj2Jdjy
アパートにシミって虫がよくでるんですがでなくなる方法ありますか?やっぱバルサンですかね?
8782:2005/08/29(月) 01:26:29 ID:AKQqVO5d
赤い方の奴はこんな感じの形状でした。
ttp://www5b.biglobe.ne.jp/~aechmea/insect/bahama/bahama.htm
大きさはパッと見で1ミリ位でした。

ダニの画像を捜してたら面白いサイトを見つけたので、
それを見て気を紛らわして寝ることにしました。
今度の休みの日に思い切って、ちょっと早すぎるかもよですが
割り出ししてしまうことにします。
83さん、有難う御座いました。

質問ばかりですみませんが、上のリンク先のダニに似た種類のダニで、
クワガタケースに発生すると考えられる種類はなんでしょうか?

>>85
水道水を置き水にしたものか、沸かして蒸留水としたものが一般的に使用されるようです。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 01:32:10 ID:ozh0T8Sz
オオスズメバチ(神経毒)とベネズエラヤママユガの幼虫(出血毒)はどちらが危険なのでしょうか?
89名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 01:52:19 ID:xN+OyO0L
>>87
ありがとうございました。
昆虫ウォーターは不要ってことで良いのですね。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 04:08:06 ID:r1x7RdMf
質問します、オオクワガタを産卵させたいのですがもう遅いでしょうか?
91名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 06:32:31 ID:PrGy2l7h
以下って本物の税関?
税関は2ちゃんねら?

134 :東京税関 :2005/07/04(月) 21:01:20 ID:M15aCSkk
摘発にご協力ください。

http://www.pps.go.jp/trip/infomation/insect.htm
92名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 09:07:40 ID:JuhgDVhC
質問です…かたつむりとなめくじって何類ですか??
93名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 09:32:41 ID:M5MxW7SU
質問です。
チン毛に蟻んこが集まるのですが糖尿病でしょうか?
94名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 10:28:07 ID:r1x7RdMf
毛ジラミだろ
95名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 10:35:38 ID:SMkSU+af
>>92
カタツムリとナメクジは陸棲の貝で、サザエとかに近い仲間だよ。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 12:04:24 ID:VNF8OlJk
93だけど、毛じらみではない。
寝てると蟻んこが行列して、俺の股間にやってくるんだ・・・
97名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 12:55:35 ID:hG3y9n9O
安心しなさい、りっぱな糖尿病です。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 18:58:55 ID:qcGTuxDy
大丈夫です。オイグルコンとアクトス飲んでますから・・・
ヘモグロビンA1cの値も安定して下がってきています。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 19:23:05 ID:a7cbcEua
すみません。
夏休みの間田舎に帰省していた子供が、死んでバラバラになったクワガタを
持ち帰ってきました。
子供は何とかバラバラになった死体をくっつけて標本にできないかと言って
いるのですが、そのようなことが可能なのでしょうか?
100名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 19:59:13 ID:diru610Z
その前になぜバラバラになったのか確認はしたのか?
その子が「分解」したんじゃないのか?
虫は道具や機械じゃないということをその子は理解できているのか?
10199:2005/08/29(月) 20:03:26 ID:a7cbcEua
>>100
いや普通に死んで、死後バラバラになったんだし。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 20:38:24 ID:pdOK7nER
かえるの餌ってなに?
103名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 21:28:27 ID:rFyw2P9p
104名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 22:00:03 ID:FzTW/jxt
質問です。
セミの幼虫って土の中に7年ぐらいいるんだろ?
じゃその間にアスファルトで舗装されたらそいつらはどうなるんだ?
おしえてけろ。
105元舗装屋:2005/08/29(月) 22:13:02 ID:diru610Z
アスファルト舗装の際には
かなり路盤を掘り返して土砂を入れ替えますので
たぶんそのときに捨てる土(残土)に混じってお亡くなりになるかと。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 23:49:36 ID:r1x7RdMf
つかクワガタって何でバラバラになるんだね?

つかクワガタは何でヒラタとノコの合いの子とか出来んのだろうか?
スピッツとチャウチヤウなら出来ちゃうのにな

不思議としかいいようがないとおもわないのかね君たちは?
107名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 00:12:47 ID:82dteb3U
あんたの頭の中のほうがよほど不思議だ
近縁度違い杉
108名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 02:46:37 ID:xezoeqfG
>>104
私の家は7年前に、それまで地目は山地だった野っ原に建てました。
数年間は、毎年夏、土が露出しているどこからともなく出てくるのでしょうが、
うちのコンクリートの外壁で羽化していました。
もう7年もたつので、去年あたりからそれは見られなくなりました・・・
109名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 17:38:54 ID:RyWZ/koZ
すみません、質問させて下さい!
今、ノコギリクワガタを保護していますが、今にも死んでしまいそうです…。
お昼に、ビルの間を歩いていて、逃がす場所もなかったので、取りあえず小さな箱に入れてバッグに
入れていましたが、仕事が終わって見てみたら動かなくなっていました…(>_<)
微かに手足や触覚が動いてはいますが…。
何か、少しでも元気にさせる希望、方法ははありますでしょうか?
110109:2005/08/30(火) 17:49:16 ID:RyWZ/koZ
やっぱりもうだめなのかなあ…。
今は無理やり口元にガムシロップをつけたりしてますが、
口のブラシが出てきません…(>_<)
私がつかまえたりしなければ…。ごめんなさい…。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 18:02:13 ID:TBC4QLCt
>>110
暑さにやられたか酸欠か・・・
水で薄めた栄養ドリンクに口を押し付けて、
少しでも飲めば回復する可能性があるよ。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 18:04:08 ID:zHJtKoEs BE:74428373-##
113109:2005/08/30(火) 19:49:48 ID:LKpQX4io
クワガタは、やっぱりダメでした。。。
>112さんの教えてくれたドリンク剤も試したりしたのですが、
少し気づくのが遅かったみたいです。
本当に、私が捕まえたばっかりに。。。
ごめんなさい。
最寄り駅の大きな公園まで帰って来た時、まだほんのかすかに
ピクピク動いていたので、土に埋めずにクヌギの樹の上に
乗せてきました。。。

>111さん、>112さん
ありがとうございました。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 20:08:30 ID:TBC4QLCt
>>113
ちょっと待った〜!
手間かも知れないけど>>112さんの方法を
試してみてもらえないかな?
蓋に穴を開けたタッパー等に、ミネラルウォーターを
染み込ませたティッシュを敷き詰め、そこに入れて
数日様子を見てみるって方法を・・・。
無理強いは出来ないけど、ピクピク動いてるなら
まだ何とかなるかも知れない・・・。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 20:30:07 ID:TBC4QLCt
>>113
前言撤回。
最近物騒だから夜の公園に戻る必要無いです。
人命第一。
116109:2005/08/30(火) 21:05:25 ID:LKpQX4io
>114-115さん
書き込みありがとうございます。
そんな方法もあったのですね!
実は、外で携帯からスレを見ていたため、112さんのURLを
見ていませんでした。
だんだん体が硬直してきたように感じたので、もうだめだ・・・と
思ったのですが、このHPを見る限りでは、まだ可能性がありそう
でしたね。。。
今から戻ろうかとも一瞬思いましたが、ちょっと厳しいです。。。
ごめんなさい。クワガタ君、本当に本当にごめんなさい。。。(>_<)
117名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 21:16:55 ID:TBC4QLCt
ビルの周辺にいたなら、そのままにしといたとしても
カラスに食われるか車に轢かれる可能性が高いし、
気に病む事は無いと思うよ。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 22:41:16 ID:f/P/Ab7A
湿度高くして放置していた産卵セットのケースのマット表面が、白く覆われてきました。
多分、菌糸が育ってきていると思われるのですが、
こういうのって良く有るケースなんですか?
自家製菌糸作成が簡単なら、今後かなりクワガタ養育費が削減できそうなのですが。
因みに、中にはクワガタは入れておらず、産卵木が埋めてあっただけです。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 22:54:19 ID:gfCGNAFq
自家製菌糸ビンはあまくない。
オガの殺菌やらなんやらで苦労するのに市販のものに比べ効果が低いのも事実。
120118:2005/08/30(火) 23:31:00 ID:f/P/Ab7A
確かに放置で適当に出来上がったものだから、あまり効果はなさそうですね。
ちょっと自分なりに自家製菌糸を勉強してみることにします。
ありがとうございました。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 00:16:35 ID:aZfmnqe1
捕まえてきたツチイナゴの幼虫がいつまで経っても羽化せず、今朝見たらハリガネムシみたいなのが居たのだが、
草食性の直翅類にハリガネムシって寄生する物なんだろうか?
それとも他の線虫の1種か?
122名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 02:47:21 ID:/jTtXbAb
http://www.imgup.org/file/iup78685.jpg.html
部屋に入ってきたんだけどなんて虫なんだろう。教えてくれまちぇんか。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 02:59:01 ID:RDUtInSY
菌糸ビンには、チン毛3本マン毛7本入れるといいと聞いているのですが、
それはどうしてでしょうか?何かのおまじないですか?!
124輪樹:2005/08/31(水) 11:50:48 ID:CfBYX+Pn
>>122
正しいURLは
http://www.imgup.org/file/iup78685.jpg
でもってそれは「シミ」でしょ 害虫。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 19:43:12 ID:CtiuKn16
家で見たことのない虫がいたけどググってもみつからない、
羽が木の葉みたいな見かけで捕まえようとしたら飛んで逃げられました。
コノハ○○でググっても該当する虫がいないんで昆虫板に聞きにきました。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 19:45:55 ID:TyAjmUd6
>>125
虫の特徴と状況をもう少し詳しく。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 19:56:14 ID:CtiuKn16
>>126
えーと外にある玄関近くの蛇口にとまってました。見かけは完全に茶色の木の葉でした。
特徴ほとんど木の葉っぽい羽で覆われていたので多分木の葉に擬態する虫、足があったくらいしかわかりませんでした。すいません
128名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 20:13:08 ID:TyAjmUd6
>>127
アケビコノハかな。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 20:16:52 ID:CtiuKn16
>>128
ググったら出ました、見たやつと一致。こいつでした、ありがとうございます
130名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 20:19:33 ID:GB1PocoB
さっき部屋の電気から何かがポトポト落ちてくるな〜っと思ってよく観たら
蚊のような羽アリのような虫が20匹程飛び交ってるんです!
あわてて殺虫剤で一掃しましたが、隣の部屋も同じ被害にあったもよう。。。
網戸は閉めていました。ひょっとしたら小さな隙間から中に入ってきたのかもしれませんが。
記念に写真とりましたので誰か分かる方いらっしゃいましたら鑑定の程宜しくお願いします。
大きさは約3ミリです。

http://vista.x0.com/img/vi02371.jpg

シロアリでしょうか?(((( ;゜Д゜))))ガクガクブルブル・・・
131名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 20:49:26 ID:kubG81+t BE:28354324-##
>>128
これだけで判るなんて超能力者ですか?
132名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 01:12:48 ID:rg1IZKwF
直翅系に対して無知な奴が多いなぁ・・・
133名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 02:46:18 ID:UzP6wHpI
エサ皿と登り木のゼリー入れる穴の付近にカビ生えてきたけど大丈夫なの?
134名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 11:23:38 ID:CGQmD83N
キアゲハの幼虫が4匹ほど、庭の人参の葉にいるのですが
そのうち4令〜3令と思われる幼虫が2匹、揃って体を反るようにして
くの字型になっては、またもとの体勢に戻るというのを
ゆっくりと繰り返しています。この行動はなんなんでしょう?
なんだか心配です。糸を吐いているのかと思いましたが確認できませんでした。
心配は尽きません。家の中に入れようかな(´・ω・`)
135名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 12:34:55 ID:9M2yKMMR
脱皮後そんな体操をするらしい。たぶん心配ないよ
136名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 16:23:48 ID:qZ9JXF6j
>>130
シロアリではないな
繁殖期のアリですな
繁殖期になると羽根の生えたアリが生まれます
ピンボケでなんのアリかはわからないが
イエヒメアリだったら咬むことがあるので殺虫剤で駆除
137名無しさん@お腹いっぱい:2005/09/01(木) 17:59:27 ID:n+e95Wsy
チン毛に蟻んこがたくさん寄ってきて困ってるんですが・・・
138名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 19:29:59 ID:CGQmD83N
>>135 ありがとうございました
これで安心して寝れます!
139名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 20:05:03 ID:nWi5SBFB
なんかおもしろい蟻のイジメ方ない?
140本当の352:2005/09/02(金) 16:26:28 ID:bzJHfJSo
>>139
大き目の洗面器に水を半分くらい入れて、洗面器のふちに、
濃い目の砂糖水を塗っておく。洗面器の外側にも続くように塗っておく。
洗面器内の水にはゴキジェットを十分に噴霧して混ぜておく。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 16:01:28 ID:juwP8e+n
http://o.pic.to/246h5
この虫がどういう虫なのか分かる方いますか?
いたら詳しく教えて下さい
エアコンから大量発生しています
いつも自分目掛けて落ちて来ます
虫は昆虫板で聞いてみたら
と言われたので
来ました
あの画像だけではわかりにくいかもしれませんがよろしくお願いします
142名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 16:27:04 ID:8Z6uSjzl
>>141
チョウバエの、これは成虫のほう、かな?
143名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 22:06:38 ID:2WzG3BVC
>>140
ヴァラタ
144名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 22:55:52 ID:hlwIOeWT
すいません。
きれいな黄緑色で、葉っぱのような羽があり、凄く小さくて蝶のような昆虫わかる方いらっしゃいますか?
虫は苦手なのですが、凄く可愛いです。
名前が知りたいです。どなたかお願いします。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 23:07:30 ID:juwP8e+n
>>142どうも
146名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 23:07:56 ID:kBU+2jIO
昨日、勤務先の会社の裏で、芋虫を沢山見つけました。
子供の頃の記憶とネットの検索によると、キアゲハの終齢幼虫と思われます。
4匹連れてきまして、早速1匹は割り箸にぶら下がってサナギになる体勢になりました。

のこり3匹はまだまだエサを食べたいようなのですが、
セリ科の雑草がよくわからず、それらしいものを獲ってきたので全然食べません。
やむを得ずスーパーでパセリを買ってきました。

先程飼育ケースに入れたのですが、夕方から幼虫が動いていません。
基本的にチョウの幼虫は夜は活動しないものなのでしょうか??
147名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 00:08:55 ID:aF1n6rkv
>>144
アオバハゴロモ・・・?
148名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 02:13:32 ID:obMUbt0x
昆虫採集行く前に、チン毛はブラッシングしたほうがいいのでしょうか?!
大事な場面で思わず、挟みチン毛になると動きが止まりますよね?!
やっぱり念のため、前夜のトリートメント、直前のブラッシングですか?
くだらない質問で申し訳ありませんが、宜しく回答のほどお願いいたします。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 02:27:56 ID:lW4EysNn
本当にくだらねぇよ、つか、ブラッシングの後は三つ編みにすりゃ完璧なんじゃね?
150名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 03:37:37 ID:obMUbt0x
三つ編みですか、それは気がつきませんでした。
しかし、私の場合、お腹が少々出ていて、
自分のチンコを直に見ることができません。
鏡越しに三つ編みにするのは至難の技です・・・
151144:2005/09/04(日) 04:20:24 ID:yCLj+4A8
147さん
ありがとうございました!
こんな説明でわかっていただけて…
先程ぐぐってきましたら、まさにオオバハゴロモでした!本当に本当にありがとうございました!!!
152144:2005/09/04(日) 04:47:20 ID:yCLj+4A8
アオバハゴロモでしたね。ごめんなさい…
153名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 04:56:41 ID:XW3ULNfa
国産オオクワの83ミリってどれぐらいで売買されるの?
154名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 08:50:23 ID:G/a849bh
>>149
相手すんなよw
155名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 17:30:10 ID:VzQwCu2c
カブトの幼虫って夜行性ですか?
156146:2005/09/04(日) 21:34:52 ID:ErOdrXEQ
パセリを食べたらみんな死んでしまいました('A`)
農薬か・・・

先にサナギになった1匹が無事チョウになりますように・・・
157名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 23:48:52 ID:G/a849bh
>>156
ご愁傷様 植物食の虫は気をつけないとね〜
俺も花屋で餌に使えそうなのを買ってくることあるけど、一週間ぐらい外に放置して雨晒ししたほうがいいとオモ。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 13:59:38 ID:8OH6X4jV
埼玉の南の方に引っ越してから、毎年聞いていたヒグラシの声がまったく聞けなくなり
ひどく寂しいです。
ヒグラシの生息地域を知っていたら教えていただけないでしょうか。
参考HPでもかまいません。(検索してみたけどわからなかった・・・)
近くにあれば聞きに行きたいし、ないならちょっと遠出してもかまいません
よろしくおねがいします
159名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 14:13:16 ID:eKs4hhiN
転居前はどこに住んでいたのですか
160名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 14:14:43 ID:8OH6X4jV
>>159
転居前は静岡県東部です

神奈川県にいたこともあるけど聞けなかったです・・・orz
161名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 14:32:08 ID:kuWjFMU4
>>160
神奈川だと、平野部では余り耳にしません。
明らかに涼しいと感じるような山とかだと、時間によりますが、かなり聞けますよ。
あと、時期がもう遅くないですか?
体感上、台風が来てしまうと、その後はプッツリです。
参考までに。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 14:43:42 ID:8OH6X4jV
158です。実家が山の方で結構涼しかったですね。
やっぱりそういった地域じゃないといないんでしょうか・・・

確かにもう遅いかも 来年はもう少し早く山に聞きに行ってみます。
ありがとうございます!
163名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 15:33:59 ID:/mnMDM5I
先日、お天気の森田さんがセミの話をしていたっけ。
気温だかの関係で、ヒグラシは減ってるらしい。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 19:44:53 ID:DkoZcSki
チョウかガで幻覚などを起こさせる鱗粉を持つ虫っていますか?
昔授業で聞いた気がするんですかフィクションの話なのか実話なのかが
思い出せず気になってます。お願いします。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 00:19:22 ID:pVlmDO+0
くだらなくて申し訳ない。
チン毛に円形脱毛ができてしまいました。
全部剃ったほうがいいのでしょうか?!
166名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 01:24:09 ID:5LBxF4Oh
 この前 所沢インターの近くでヒグラシ鳴いてたよ!
167名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 02:57:25 ID:9knuRJtg
ヒグラシ減少、クマゼミ増量、か・・・
168名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 05:00:32 ID:XUML9WwR
クマゼミって関西のみ棲息だっけ?
東の限界って何処だろう。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 05:35:42 ID:Pt2yP3f6
(カブクワ)幼虫は何を食えば大きくなるのか?(栄養・成分)
みたいな感じでスレ立てたいんだけど、出来ない…説明読んでもよくわからない。。
誰か立て方教えてくださいorz
170名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 09:20:57 ID:9knuRJtg
東京や神奈川には結構居るぞ>>クマゼミ
171名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 09:26:54 ID:j+snyLjn BE:28354324-##
少しだけどクマゼミの鳴き声聞いたよ@東京
172名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 09:31:32 ID:pN99JH18
先日親戚から雌カブト3匹貰ったんだけど、2匹死んじゃった。
可哀想なので、1匹は昨日リリースしました。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 09:39:53 ID:pVlmDO+0
ヒグラシは大宮公園にたくさんいるよ!!
174名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 09:42:54 ID:aHQuvtZq
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/yume/1125566458/。゚(゚´Д`゚)゚。こんな荒らしが。゚(゚´Д`゚)゚。

      /\___/\
    / ⌒   ⌒ ::\
    | (●), 、 (●)、 ::|
    |  ,,ノ(、_, )ヽ、,   :::|
    |   トUU‐ァ'   .:::| ふうまだよ
    \  `ニニ´  .::/
    /`ー‐--‐‐一''´\

175名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 11:30:52 ID:1cnK6Qb9
>>172
自然破壊行為を自慢しているのか
176名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 14:21:09 ID:+TbGibOz
汚頭祭りやってる場所をオシエテクン
177名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 17:06:50 ID:Xm57GvkG
釣られてやるがクマゼミは九州にもいるぜ
178名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 17:35:44 ID:9knuRJtg
クマゼミは関東以南ってことだろ?
179名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 05:57:26 ID:KAXjOCZi
ゴキブリに角をつけたらオオクワガタに見えるんですか?!
By クレヨンしんちゃん
180名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 06:31:53 ID:Sf9P9Vc4
近所のアシナガバチの巣が駆除されていました。
駆除の際、外回りしていて難を逃れた残党がその後数匹戻ってきまして、
巣があった場所近辺をうろうろしながら途方に暮れている感じでした。
彼らは今後どうするのでしょうか?
181名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 09:06:32 ID:tln8c5Vd
>>180
同じ場所で再挑戦。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 10:49:30 ID:u+4Bz/u9
>>180
ウチの近所の場合・・・

・生き残りは一旦近くの植木に終結して夜を明かす。
・そのまま植木にたかってるが、数日かけて徐々にいなくなる。
・巣は再建されなかった。

って感じ。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 16:47:40 ID:9JXPqtXp
むし社に若くて可愛い店員がいたな
184名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 17:17:33 ID:kuDqqKZS
うp
185名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 17:36:00 ID:2tppi65G
すいません。今ムカデ食べちゃったんですけど平気ですかね?すぐ吐き出したんですが
186名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 19:12:27 ID:55+/+BLP
黒焼きにして食べなお(ry
187名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 22:49:09 ID:tln8c5Vd
ムカデの毒って蛋白質がメインかな。
だとすれば、食べても問題ないよ。
188東京南方在住:2005/09/07(水) 23:01:43 ID:Mp6zyImT
柑橘系のアゲハの幼虫には慣れているのですが
今年初めて近所でツマグロヒョウモンを見かけて観察していると、
うちの路地のスミレに産卵。今幼虫が3センチ位です
こいつもアゲハの幼虫と同じように寄生バチにやられてしまう可能性が
あるのでしょうか?
それとも見た目毒々しいから寄生バチも寄ってこないかな?

189名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 23:03:19 ID:K5oCXjXf
クワガタに挟まれてムカついたので
角を割いてやったらしんじゃいました
どうやったら生き返りますか?
190名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 23:09:45 ID:55+/+BLP
>>187
おい。
命に関わるウソだけはやめとけ。
「毒 タンパク質」でぐぐれ。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 23:10:18 ID:55+/+BLP
>>189
クワガタにはツノはないぞ
192187:2005/09/08(木) 00:08:04 ID:zO9kUgb4
>>190
ごめん、どうしても判らない。
経口投与で命に関わるとは思えない。ましてや日本に生息するムカデで。
蒙を啓いてはくれまいか。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 00:09:48 ID:KC+nmTTG
色は茶で、かなり小さく、姿がミミズみたいな虫がベッドの裏とかにいるんだけど…これってなに?
194名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 00:12:42 ID:nGGyAZaI
>>193
それ、斉藤さんだと思う。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 00:21:00 ID:uLjFVULu
車の中にゴキブリがいるんですが、どうやって退治するのが
一番良いでしょうか?
今、「ホイホイ」を3つ置いていますが、捕まりません・・・。
マジレスお願いしますm(__)m
196名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 00:24:25 ID:nGGyAZaI
車を燃やせば一網打尽だが環境破壊につながるのでオススメできない。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 00:27:03 ID:XFNue+YQ
直射日光に晒せば車内の温度はかなり高くなるだろうから死ぬんじゃないのか?
車のどの辺りに居るのか、何処が何度になるかなんて知らないが
198名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 00:40:03 ID:nGGyAZaI
車内での飲食はやめましょう
199名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 00:55:51 ID:mg1I5Qgg
車内でタバコを吸うからゴキブリが沸く。
禁煙しなさい!!
200195:2005/09/08(木) 01:00:41 ID:uLjFVULu
レスありがとうございます。
喫煙も飲食もしていません・・・
はぁ〜
マジでめちゃめちゃ憂鬱です・・・
201名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 01:07:33 ID:k+hW9WpS BE:21265632-##
バルサンで一発だろ?
202名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 02:24:51 ID:mg1I5Qgg
チン毛とマン毛がどうしても絡んじゃって取れないんです・・・
203名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 07:31:40 ID:COaAn7+7
>180-182
残った働きバチのどれかが女王蜂化するんなじゃかったっけ?
204195:2005/09/08(木) 22:12:25 ID:uLjFVULu
やっぱり「ホイホイ」では捕まりませんでしたので
結局バルサンを仕掛けました。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 23:22:54 ID:i0V3hByN
あのさあ、俺の部屋きったねえんだけど、ジュウタンなんだけど、
なんか茶色いも虫をすげー小さく1_2_ぐらいにしたような
生き物が、ジュウタンに、物とかどけたら下とかにけっこういるんだけど
こいつは何?大きくなったら何になるの?なんか悪さするの?
206名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 23:31:10 ID:yvlhI88y
>>205
シバンムシとか、カツオブシムシとか・・・。

まあ、掃除しろとw。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 23:31:37 ID:3AEps/V1
>205
とにかく掃除しろよw
208名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 00:54:53 ID:MmgFVFGP
ゴキブリって、チン毛に集まるんですね?!
209名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 03:12:10 ID:v1hWnr/f
今テレビに出てる人って有名人なの?
210名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 07:08:02 ID:ypNNnYeX
虫って息してないから宇宙でも生きれますか?
211名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 10:57:30 ID:ldmHCDoG
宇宙の定義を述べなさい
212名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 11:29:00 ID:SqpZ/SfP
タガメの口に白いヒゲの様な物ができました
だんだんと大きくなってる気がするのですが…
とってあげた方がいいのでしょうか?
そのままにしといた方がいいのでしょうか?
詳しい方、教えて下さい
213名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 12:36:25 ID:ppRBfm9j
>>211
いや、それ以前に、虫も呼吸してるし。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 12:46:27 ID:Mi5Wj7Ez BE:95694539-##
まあ「虫の息」って言葉もあるくらいだからな。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 12:58:51 ID:ldmHCDoG
まぁ、クマムシでも検索してみればヨシ
216名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 15:11:23 ID:tl/11WZX
>>212
カビじゃないか? 取った方がいいかはワカンネ
ここで回答がなかったら↓で聞いてみな

<■水棲昆虫の王者タガメ■>
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/insect/1059808268/l50

野生生物板だが、こっちの方が人がいるかな
〈水生昆虫総合スレ 〉
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/wild/1121593767/l50
217名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 16:34:04 ID:upt4cR1u
ヒラタの幼虫増えてしまいました?
食べてもいいですか?
218212:2005/09/09(金) 17:10:52 ID:SqpZ/SfP
>>216さん
カビですか…
誘導ありがとうです、聞いてみます

219名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 17:44:26 ID:3fdHqdbD
カブトムシの幼虫(たぶん2令)ですが、一匹だけ妙に黄色く見える幼虫がいます。病気でしょうか?
220名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 17:47:29 ID:t3BF9OHn
>>219
黄色人種です
221212:2005/09/09(金) 22:45:19 ID:aAllj36h
>>220
(; ・`д・´)ナ、ナンダッテ!?
222212:2005/09/09(金) 22:46:33 ID:aAllj36h
>>221
×212→○219
223名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 23:45:44 ID:GzhwSWm6
今日、家の草むしりしてたら 明らかにシャア専用なバッタ?(キリギリス?)がいた 全身真っ赤で4cmぐらい

こいつなんて名前?
224名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 01:43:10 ID:VklokEx+
今日、チン毛剃りました、快適です!!
225名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 03:05:14 ID:m2sCOf6w
226名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 11:34:56 ID:tXicHOdm
>>225

おぉ こいつだよ
ありがとね

あと茶色の奴とか緑色の奴も居たよ
227名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 11:52:49 ID:xl8BOMfu
ttp://n.pic.to/2n5zc
これってクワガタですか?
228名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 12:20:32 ID:DzIwBcA3
そう
229名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 13:41:02 ID:tBCpSCYm
日頃部屋で飲み食いすることは絶対ないんのですが、昨日たまたまオナニー済のティッシュを一晩机の上において置いたら
胴体が赤茶色でオシリが黒い小さなアリ(3mmくらい)が死ぬほど群がっていて失神しかけました。
このアリはなんて名前で、どこから発生したのでしょうか・・・。
ちなみに家は築半年の新築です。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 16:23:19 ID:XPUiOtxq
朝顔の葉に同じ模様だけど緑と茶色の大きな芋虫が
ついているのですが何の虫ですがね?
朝顔の葉を食べる虫がいるとは。
231名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 17:02:22 ID:WYLCHPAR
>>230
エビガラスズメの幼虫ですかね。
スズメガ科です。体色にいろいろな変異があります。

http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/youtyuu/HTMLs/ebigarasuzume020921.html
232名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 17:17:31 ID:ScDt1jfQ
今日車に乗ろうとしたらガラスとボディに無数のキズが!
と思ったら蜘蛛の糸みたいだった…
ケド、手で払ったくらいじゃ取れなくて水洗いしたんだけど
これって何の虫のせいなんですかね?
233名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:22:05 ID:0rAdiFRa
花のプランターの土中に凶暴な甲虫の幼虫が大量発生
しているんですが、いったいなんの幼虫でしょうか?
特長は、
・甲虫の幼虫独特の白いボディにオレンジ色の頭
・しかし幼虫のくせにしっかりと6本足が生えていて
 それで移動している
・さらに軍隊蟻のような巨大な歯が生えている
・しかも枝でつっつくとその歯で枝に噛み付いてきて、
 枝をつまんでいる指にガリガリという感触がつたわ
 ってくるほど強力なアゴの力
いったいこれは何の幼虫なんでしょうか?
234名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:49:12 ID:3KVz8Ewy
幼虫でも足くらい生えてるだろう
足が無いものも居るには居るだろうが
それはコガネムシの幼虫かもしれない
コガネムシであれば植物の根を食べるから、花に害がある
235名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:01:28 ID:0rAdiFRa
ふつうの幼虫についてる足らしきものとはちがい
明らかに6本の足なんですよ。
その幼虫を見たときに一瞬
「虫ってお玉じゃくしみたいに成長してくんだっけ?」
と混乱してしまったくらいです。
236名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:10:48 ID:3KVz8Ewy
脚らしきものと明らかな脚がどう違うのか分からない
オレンジ色の頭と言ったらコガネムシの類が想像されるんだが
出来れば画像が見たい
237233:2005/09/10(土) 21:39:17 ID:0rAdiFRa
>>236
レスどうもありがとうございます。
うちにデジカメないんです。携帯もカメラ無し携帯です。
質問するのにもの画像を載せれば一発なんですね、うーん。

コガネムシですか、ただイカツイ歯は生えていないような。
足なんですがカナブンやカブトムシの幼虫のような足とは
ちがって、
・足の生え方からして成虫のような配置
・足の見た目、機能が成虫のもの
カナブンやカブトムシの幼虫もオレンジ色の頭部ですがあん
な感じです。

カブトムシの幼虫は足で歩いているのではなく胴体を伸縮させ
ながら歩いているようです。足のようなものは地面を掴むため
のスパイクの働きでしかないようです。
238名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:54:39 ID:3KVz8Ewy
やはり自分にはよく分からないなぁ
シロアリみたいな感じなのだろうか
239233:2005/09/10(土) 22:04:09 ID:0rAdiFRa
シロアリは絶対嫌だ!w
体長は5センチくらいです。
あの凶悪な歯が無ければ釣りの餌にしたかったんですが。
240名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:07:14 ID:6/6XUCNE BE:85060883-##
写真が無いのに情報少な杉。

・体幅は?
・体は頭、胸、腹部に分かれているのか?
241233:2005/09/10(土) 22:24:54 ID:0rAdiFRa
>>240
言葉足らずですいません。

・体幅は1cmくらいです
・幼虫なんで頭胸腹部には分かれてないんですが、足の生え方
 はまさに成虫の腹部を思わせませます
・体型は一見ありきたりな甲虫の幼虫
・体長は5cmくらい
・体色はクリーム色と白と灰色の中間
・頭はオレンジ色
・見た目機能ともに成虫そのものの足(頭とおなじオレンジ色)
・肉食虫(蟻、スズメバチなど)を思わせる歯が生えている(頭の
 オレンジ色よりも黒ずんでいる)
こんな感じなんですが
242 ◆CrustDrQro :2005/09/10(土) 22:33:49 ID:hxLxDBV9
>>229
腹部が黒いならヒメアリかな。
屋外に巣を作る種だから発生源は屋外。
多分その日初めて入り込んだ訳じゃないと思うよ。
甘い物より動物性で乾燥してる物を好むから、思い当たる場所を
掃除すれば出なくなる筈。
>>232
見たまんまクモの糸なんじゃないかな。
原因は子グモが飛んでるエリアを走ったとか色々ありそう。
>>233
甲虫の幼虫では思いつかないなあ。
長い足が生えた芋虫ならシャチホコガの幼虫かも。
243233:2005/09/10(土) 22:50:48 ID:0rAdiFRa
>>242
レスありがとうございます。
もしかすると、私は白い皮の芋虫は甲虫の幼虫、毛虫は
蛾や蝶の幼虫だと思っているんですが、まちがっている
んでしょうか?
244233:2005/09/10(土) 23:01:19 ID:0rAdiFRa
>>242
調べてみましたがシャチホコガの幼虫は毛虫ですね。
やはり毛虫ではなくてカブトムシの幼虫風の芋虫です。
245名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:36:46 ID:6/6XUCNE BE:53163735-##
>>244
わからんねぇ。。
何とかデジカメを調達してうpするか
親になるまで飼育してみるとか・・w

ちなみに体は丸まってるのかな?まっすぐ伸びてる?
246233:2005/09/11(日) 00:00:14 ID:1o3K1P/z
>>245
ですね。画像うpしたほうが手っ取り早そうですね。

身体はどちらかというと伸びてますね。
そういえば普通は丸まりますよね。足があるためか
コロンとは丸まりませんね。
247名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:53:14 ID:V5Wzzr/r
三日前くらいにバナナ食って
皮を、空のティッシュ箱に入れたまま放置してるのを
今思い出した・・・
三日間くらいでも虫湧きますか?
恐ろしいので近寄れないorz
248名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:57:33 ID:unWKfXBj
飼育スレにも書いたのですが、国産カブトのメスのお尻から、
白い袋状のプヨプヨした物が飛び出していて、
オスと一緒に入れているんですが、全然卵を産みません。
こんな場合違うメスを用意するべきでしょうか?
あと、あのプヨプヨの正体は何ですか?
249名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:58:31 ID:pAN6iGtx
今、トイレにヒョウ柄のてんとう虫がいたんですが、なんてやつでしょうか?
250名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:05:55 ID:xsfE2qVt
与党の憲法草案では「自衛隊」が「自衛軍」と明記され
国外での戦闘もできるようにする方向に決まっている。
このままでいいのか?

初対面の人間をヌッ殺す覚悟がオマエラにあるのか?

「自分の身の危険を顧みず家族のために戦う」
そうやって酔うのは簡単だが、人殺しになる覚悟が日本にあるのか。
251名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:14:31 ID:elvBqoDQ
>247
虫がつける環境なら三日で湧くだろうし、
無理なら一ヶ月でも湧かない
実がある訳では無く皮だけなのだからそんなに虫はつかないと思うが

>248
生殖器とか、精子嚢のようなものなのか・・・
同じような個体を飼ってた事もあるし、
説明してるような記事も見た事があるが詳細は覚えてない
ただしカブトムシは生殖器を普段格納している訳だから
あまり良い状態では無いのかも

>249
テントウムシは種類が多いからなぁ
ニジュウヤホシテントウとか、トホシテントウとか
模様の詳細が分かれば分かる人も居ると思う

>250
「自衛軍」なら国外でも戦闘出来るようになるのか?
252名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:14:43 ID:5f3ctNQ0
>>250
憲法やPKOの話なら政治か自衛隊板でやれば?
>初対面の人間をヌッ殺す覚悟がオマエラにあるのか?
つかこれナンセンス、やらなきゃやられるだけ。
実際はPKOの際に国際ルールに従って、
自分の身を守ったり基地が守れるようになるだけ。
今までは独自のルールで死ぬ覚悟で派遣されてた。
戦争に行くわけじゃないよ。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/11(日) 02:32:37 ID:PDrhz7mC
どうでもいいから、タバコやめろ!!
俺の周りで吸うんじゃねぇ!!!
254名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:51:30 ID:R85ZAcx6
素足でナメクジ踏んでしまった・・・
広東住血線虫って中間宿主から離れてどれぐらいの時間生き続けられるんだろ

卵の状態だったらずっと別の宿主候補が経口感染するまで保つのか?
だとするとよほど徹底的に洗浄駆除しないといつか経口感染しちゃうかも
誰かどれくらいの時間生き続けるのか知ってる人いない?
255名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:57:05 ID:w1U2NTXk BE:170121986-##
ヒント:風呂に入る
256名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 04:55:38 ID:VXW2BPgP
どうでもいいから、タバコやめろ!!
俺の周りで吸うんじゃねぇ!死にさらせ!!!
257名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 05:23:44 ID:/c4aVD6B
>>253>>256

それは質問なのか?
258名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 07:40:26 ID:RZZHYx0Y
サソリって虫の仲間なんですか?それともザリガニの仲間?
259名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 08:29:58 ID:VXW2BPgP
>>257
限りなく文句と願望に近い質問だ!!
260名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 10:05:20 ID:fFjcBZVX
すみませんが誰か答えてください。大阪市在住なので田舎ではないのですが
最近家の中に(マンソン)平べったくて長くて灰色で触角が長くやたら動きの早い
小さいムカデのような虫が何匹も出現して恐ろしいです。
なんて虫なんですかね?わるさとかしますかね?
261名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 12:05:41 ID:EFqzbGPW
>>260
ゲジじゃないかな。
だとすれば、悪さはしないけど、気持ち悪いわな。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 12:13:18 ID:IC528Ah5
>>256
面と向かってリアル対処できないbaka
263名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 15:55:40 ID:+nONPVI0
>>258
虫とザリガニの2択か・・・エラ呼吸じゃない分だけ虫に近いかな。

つか、もし「虫=昆虫」って意味で質問してるんなら、ザリガニと昆虫の方が分類上は近い仲間で、
サソリはクモに近い仲間になるよ。

「虫」って表現は曖昧なもので、分類には使われてないんだ。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 21:43:11 ID:pVdsAQHK
取り替えたあとのいらなくなったマットはどうやって処分してますか?
265名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 21:46:15 ID:CbaAsn9F BE:35442252-##
カブに食わせる
266名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 23:25:45 ID:XmXI7PsN
どうでもいいから、タバコやめろ!!
俺の周りで吸うんじゃねぇ!死にさらせ!!!
昆虫好きは禁煙できないのか?我慢ってものを知らんのか?
267名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 23:44:01 ID:VvEbxOmG
>>266
誰に言ってんだ?
268名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 23:55:26 ID:se9xYu+r
>>267
266は統合失調症だから放置していいよ
269名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 04:42:40 ID:1Vao4MNU
>>268
統合失調症じゃあないけれど、
抗うつ剤で、ルボックス、ドグマチール、精神安定剤でデパス、
睡眠剤で、レンドルミン、ユーロジンは服用してますが、何か?!
270名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 09:52:59 ID:GuThjuQk
放置していいよ
271名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 10:38:15 ID:DkRfUzMk
以下の特徴の虫に心当たりありませんか?
・黒い
・でかい(体だけで4〜5センチくらいありそう)
・バッタみたいな足
・羽はあったような気もするが飛んだところは見てない
・動きは割ととろい

最初はゴキブリかと思ったんですが足がバッタ系だし背中もつるっとしてなくてごつごつした感じでした。
夏に二匹も見てしまって気持ち悪いんだけど気になるんでどういう虫か知ってる方いましたら教えてください。
出現場所は自室とバイト先のスーパー(水場の近く)です。
272271:2005/09/13(火) 10:41:48 ID:DkRfUzMk
ちなみにカマドウマじゃないみたいです。
もっと足が細くて体が大きく、黒々してます。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 12:17:15 ID:A26H0kNP
>>272
クツワムシだと思う。一般的には緑色のやつが多いけど、黒褐色の物もいる。
大きい虫なので色が違うだけでずいぶんとクツワムシとは違って見えるし、ちょっとググってみて。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 12:18:33 ID:lrp6wEPd
ヒメギス?
275名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 12:25:40 ID:A26H0kNP
>>274
サイズが違いすぎる
276271:2005/09/13(火) 12:50:03 ID:DkRfUzMk
たしかに黒くすればそんなかんじです。>クツワムシ
ただ黒褐色というか本当に真っ黒だったのでGだと思って仕留めたんですが
やり損ねてたみたいでしばらくゴミ袋でかさかさ動いてたんですが(´д`;
鳴いてませんでした。ぐぐってみたらクツワムシって鳴くみたいなんで
ちょっと違うっぽいです。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 15:06:14 ID:lrp6wEPd
オオゴキブリだったりして
でもヤシは山の中でしか見ないし
278名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 19:57:14 ID:IkvF6Fyi
蚊って血を吸わなくても平気なんですか?
滅多に動物がこなさそうな所とか、山の藪とかに入っても
どこでも蚊が攻撃してくるんですが…
279名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 20:02:18 ID:sg48aIOW
蚊は血を吸うだけじゃないからな
確か花の蜜を吸ったりもする
280名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 20:37:05 ID:IkvF6Fyi
血を吸わなくてもいいなら吸わないでほしいですね。
蜜と血は人の食物でいうと大豆と肉のような違いでしょうか。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 20:43:31 ID:sg48aIOW
違ってたらスマソが産卵する為に血を吸うのだったと思う
だから♀だけが血を吸う
つまり蚊にとっては血を吸う必要はあるって事
摂取されるものの役割として考えると大豆と肉以上の違いかもな
282名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 23:31:17 ID:pGeYXc/n
質問ですが朽ち木にいたのですが一見クワガタの雌っぽくて体長2〜3センチ、顔が小さく背中に縦スジ線があって胸部に丸っこい陥没がある虫はなんでしょうか?画像の乗せ方がわからないのですみません。どなたか教えて下さい。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 23:41:02 ID:lrp6wEPd
ツヤハダクワガタ♀
コカブトムシ
ヒョウタンゴミムシ類
それか放虫された外来種のクワガタ
284名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 00:02:51 ID:qvZ4cRxj
質問に答えて頂いてありがとうごさいました。コカブトムシでした。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 02:15:15 ID:j6P1yvwt
>>271
マダラカマドウマじゃね?
他に該当する香具師がない
286名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 04:36:47 ID:HDJdcTRU
ノコギリクワガタってまだ捕れるの?!
287名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 09:13:20 ID:qxo43q5U
庭の柑橘系の木に蜂の巣があったので駆除しました。
下から見たら蜂の巣構造になってるので蜂だと思いました。
横から見たら直径10センチ未満くらいの丸い形です。
色が茶色、茶系のグレー、深緑で
抹茶チョコケーキのように横縞模様です。
これもスズメバチの巣でしょうか。
ググってもこんな色のは出てこなくてよくわからないのです。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 09:28:18 ID:oq1Tcteh
>>287
画像をアップしてみましょう。
ttp://www.pic.to/
289名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 09:56:48 ID:mP7qGdeu
色は関係無いよ
近くにある巣の材料でつくっているだけ
290287:2005/09/14(水) 10:52:56 ID:qxo43q5U
>>288
すいません。今はできないのです。
>>289
そういえば
柑橘系の木と近くに生えてるニシキギ、アオキは枝も緑です。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 22:26:36 ID:/fLmpAJI
数日前に買ってきたレタスに、黒っぽい芋虫(というか毛虫)が付いてました。
発見時は動く気配がなかったので、とりあえず放置して、
レタスは冷蔵庫の野菜室に入れていました。
今日見たら芋虫が移動していて、動きも活発なようです。
蝶の幼虫だと思うので、せっかくだし育ててみたいのですが、
このまま野菜室に放置でもいいでしょうか?
292名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 00:31:30 ID:0mGIF76N
>>291
秋ぐらいに羽化するチョウかなぁ?
チョウのことは全く無知だけど、
外で育てた方がいいような気がする。
寒くて死ぬかも知れない。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 01:28:30 ID:112AmTqX
>>291
たぶんガの幼虫。ハスモンヨトウ、オオタバコガなど
294名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 01:56:16 ID:9vqXtNiv
>>291>>293
ハスモンは毛生えてないよ。
オオタバコかもしんないね。

いずれにしても成虫は中型の地味なヤツで
おもろない。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 12:08:08 ID:CjMdxweU
さっき、変なイモムシを見つけたんだけど、、、。
灰黒色で、黄色とオレンジの斑点が2つずつ縦にならんでて、尻尾みたいなのがある
イモムシなんですけど、何の幼虫でしょうか?
○(::::::)/ ←こんな感じです。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 20:37:49 ID:6spxmku7
http://www.uploda.org/file/uporg193460.jpg

これって…何だろう…
わかる方教えてください。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 20:58:25 ID:cBO8WZXL
小歯 中歯 大歯 の違いがわかりません。
おせーてくらさい
298名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 21:01:30 ID:yYmfZPsA BE:127591294-##
>>296
フツーのゴキだろ?
299名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 21:27:13 ID:93R1lu+8
>>295
セスジスズメの幼虫かなあ。
まあ、尻尾があるから、スズメガ科の幼虫だろうね。

http://www.jpmoth.org/Sphingidae/P0000Thumb.html
ここに、スズメガ科の幼虫の一覧があるから、探しましょう。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 21:27:33 ID:jpWdHXWR
>>296 茶色いほうは見覚えありだけど・・
白いのなに〜〜〜〜〜〜?
301名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 21:30:27 ID:yYmfZPsA BE:127592249-##
ヒント:脱皮
302名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 21:35:21 ID:jpWdHXWR
うげーーー。ゴキの脱皮?
初めてみた。あんなにたくさんいるのにいままでどうして
見ることができなかったか不思議だ。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 21:52:17 ID:jpWdHXWR
ところで、こんなんみつけてたんだけど・・
http://www.grand-beetle.com/newpagea.htm
これ、本物じゃねーよな?
304名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 22:24:08 ID:ddFPBKK+
>>303
船の上で釣ったみたいだね。カルクワロタ。

305名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 06:22:01 ID:jID9mehv
温室なしである程度の温度に保つ方法ってありますか?
306名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 06:24:53 ID:8JWF6UZQ
ダンボールにアルミ箔を貼り、電気あんかを入れる。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 07:09:24 ID:MBEKf6g3
>>299
画像で確認したらやっぱりセスジスズメだったよ。とんくす
308名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 12:02:00 ID:mYzGJf8R
>>305
裸電球でもイケる
309名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 13:38:37 ID:AEfaOglg
誘導されたのでこちらで質問させてください。

自宅の和室に虫がいました。体長は15ミリぐらい、明るい茶色、細長い、羽は無いようでした。テカテカしているように見えました。
押し入れの縁に止まってて殺虫剤を取りに行ってる間に半分押し入れに侵入されてたために取り逃がしてしまいました。比較的動きはとろいようです。
ゴキブリかな?と思いくぐってみたのですが足はあんなに立派ではなかったようです。
触角については覚えてないのですが、どのような虫が考えられますか?
詳しい人教えてください。
310店員:2005/09/16(金) 15:36:36 ID:pH7oyGsY
カマドウマか蜘蛛かもしれませんよ。羽のないゴキもいるし・・・。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 04:23:30 ID:t1Ky4gQJ
過去ログでも同じ質問があったけど
さっきドアにカマキリが張り付いてて
家に入ることができませんでしたorz
本当に虫が大嫌いでさっきも、会社の先輩に追い払ってもらいました。
もし卵でも産み付けられてたりしたらどうしようとか
いろんな考えが浮かんで気になって仕方ありません。
二度と近づけなくするようなものって無いでしょうか?
312名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 04:44:06 ID:Ii4D2QeF
ありませんな
夜、ドアの門灯に集まる虫目当てでカマキリ来訪なら門灯切るぐらい
しかし、そんな虫嫌いでよく今まで生きてこれたですなあ
313名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 05:07:58 ID:t1Ky4gQJ
お恥ずかしい限りですorz
314名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 06:47:01 ID:lUbMywPf
寝てたらカマドウマに金玉袋、噛まれた!!
315名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 07:16:10 ID:Ii4D2QeF
>>314
金玉袋過湿で菌糸でもはびこってたんだしょうw

>>309
>ゴキブリかな?と思いくぐってみたのですが足はあんなに立派ではなかったようです
というのは、ゴキブリのほうが足が立派だったのか、それとも目撃した虫の足の方が立派だったのか・・・ワカラン
316名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 09:12:11 ID:G+CzNhVi
>>315さんもカマドウマに金玉袋噛まれたことあるんですか?
他にもカマドウマに金玉袋噛まれた方いらっしゃいますか?!
317230:2005/09/17(土) 11:26:52 ID:sGDYMBIb
>>231
ググってみたらこれで合っているようです。
ありがとうございました。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 15:20:16 ID:7yMIUdGj
アカシヤの葉に鮮やかなパステルグリーン色をした、
イラガの幼虫ををよく肥満&大きくさせたような感じの
5センチほどの大きい幼虫がいたのですが何の幼虫ですかね?

体の横に茶色の小さい点が横一列に並んでいて
落とそうと叩くと頭を振って口から緑の液体を飛ばしてきたり
茶色の固そうな口で「キチキチキチキチ」と音を出します。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 15:24:07 ID:7yMIUdGj
あ、すいません
ハナミズキの葉でした
320名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 17:53:03 ID:Ii4D2QeF
オオミズアオかヤママユガじゃまいか
321318:2005/09/17(土) 19:10:31 ID:7Rw/Q/xT
>>320
早速写真を見てみましたところ、
オオミズアオの幼虫でした。
どうもありがとうございました。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 22:05:03 ID:5iOpV7Cq
タバコはナス科の植物ですがニジュウヤホシテントウに食害されますか?
323名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 02:54:46 ID:hXmQijSA
>>322
タバコにはあまりついてるのを見ないね。
近縁と言われるペチュニアにも居なかった様な希ガス。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 03:39:55 ID:nGox0hMW
タバコはいかん!!即刻やめぇいっ!!
公然では禁煙だ、ポイ捨ては厳禁だっ!!!
325名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 04:52:50 ID:5m2UvuhZ
タバコを吸わないけど既知外ってのもヤだなぁ。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 08:56:24 ID:hXmQijSA
多分、ねばねばが関係あるかも
あれは一種の防御物質なのだろう。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 11:08:39 ID:JceBIEjt
近畿地方で蝶の標本即売会っていつ有るの?
328名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 00:17:36 ID:eLGDe5JW
ゴミムシって家に住み着くものなんですか!?今し方自室で捕獲したのですが
329名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 11:14:20 ID:/9ZeH2+h
前2節が赤、後ろが黒い蟻ってシロアリ?
駆除した方が良いかな?
330名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 11:45:50 ID:ofwcZeQM
とつぜんですが教えてください。ダイソーで2.5リットルのマット(黒っぽい)
買いましたが、これは大丈夫でしょうか。針葉樹とか混じってませんかね?
331名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 12:05:41 ID:HmlrpcHX
>>328
そのゴミムシは、ちょっと通りますよ です

>>329
シロアリではないです

>>330
使ったことないです
わかりません
332名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 23:36:44 ID:H47a5YBz
雑種と亜種の違いを教えてくらさい。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 23:49:24 ID:eLGDe5JW
>>331どもm(__)m
でもここ2週間で3匹も…。ちなみに当方、マンション住まいです
334名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 00:57:17 ID:Tw3Iy9AF
>>332
雑種
近縁な種の間の交配で生まれた個体のこと。普通、繁殖力はない。
例.ウマとロバの雑種が、ラバ。

亜種
種の下の分類階級。種内の地域集団のこと。
335332:2005/09/21(水) 01:23:21 ID:BpGbgaTP
>>334
レスありがとうございます。
亜種はちょっと難しいですね。
でもなんとなく掴めました。
ありがとうございます。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 03:23:00 ID:yhBzE3Ym
しつもん!
オオクワなんだけど、野外で管理した場合冬眠モードはいつ頃から始まるの?
337名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 12:15:22 ID:sxEn6etO
レッドアイだとかホワイトアイだとかってちゃんと目が見えてるの?
盲目の個体?
338名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 02:35:05 ID:uN1bkRov
今年羽化したノコは越冬するという噂があります。
自分ちのWDノコ♂は死んじゃいましたがショップで買った
本年度羽化の♂ノコはマットに潜ったまま餌食べません。
♀だけがウロチョロしています。
♂は越冬するんだろうか。。。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 04:05:22 ID:oenBITtp
ゴキブリの赤ちゃん?で、色が白っぽいんだけど、売れる?
携帯のカメラだと黒くしか写らないけど・・・・・
http://o.pic.to/3pks5
340名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 04:22:34 ID:oenBITtp
↑は、なしで!!
黒くなってきやがったwww
341名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 04:27:56 ID:oenBITtp
いや・・・・・まだ灰色だ。
これは、もしや、売れる?
売れないのは、知っているけどもな
342名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 04:40:51 ID:KpMi+8Cc
脱皮した直後は白で、だんだん黒くなっていき
343名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 06:08:23 ID:oenBITtp
>>342
サンクス(^з^)-☆Chu!!
344名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 12:49:30 ID:EYOTTBDK
今、ミヤマメス、オオクワガタオス、ダイオウヒラタオスを
それぞれ別箱にて1匹ずつ飼育しています。
昨日、新しい昆虫ぜりーを買って来て与えたのですが、
恐ろしく食いつきが良いんです。
今まで、ずっと木の下に隠れてゼリーはほとんど食べていなかったオオクワガタまで
びったりゼリーにはりついています。ほかの2種も同様です。
ゼリー食べすぎで死んだりすることってないでしょうか?
345名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 12:52:20 ID:pCqVpMph
ねーよ
346名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 12:57:50 ID:EYOTTBDK
ホントにくだらない質問に答えてくれてありがトン。
そうか、肥満で死んだりはしないんだな。
しかし、何入ってんだろう、このゼリー・・・。
347名無しさん@お腹いっぱい:2005/09/22(木) 21:02:16 ID:+P86tMTY
便所の造花にスズメバチが、どうして駆除したらいい?刺されそうで怖い!
348名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 21:05:55 ID:TpY99y4l
さっき5cmクラスのゴキブリをゴキジェットで殺した。
ゴキブリ恐怖症なんでかなり離れたところから延々、
シューーーーーーって・・・。
部屋ん中がスモーク状態になるまで。
殺せたが俺も死にそうです。

そこで質問。
あの恐ろしい生き物を効果的に、恐怖を感じずに、
なおかつ俺が健康を保てる殺し方教えて・・・。
見ただけで軽く悲鳴あがるほど怖いんだ。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 21:37:08 ID:7i61DGbq
>>347
殺虫剤。なければ野糞で我慢する。
>>348
超長いノズル(10メートルくらい)を作って至近距離から噴射して殺す。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 21:46:40 ID:pCqVpMph
ヒント:ホウ酸ダンゴ
351名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 22:56:43 ID:TpY99y4l
>>349
超長いノズルどこ売ってんのyo。

催眠療法とかでなんとかならんもんかね。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 23:06:56 ID:5jjZZfvr
>>351ママレモンをスーパーソーカーに装填して発射
353名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 13:26:06 ID:EiL0wPrv
高圧式の噴霧器でも委員ジャマイカ。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 17:09:53 ID:DtqheR2l
うちにこんな虫が大量発生しました。

アリっぽいんですけど、砂糖をおいてもなんも反応しないんですよね。
何の虫か分かりますか?

ここの中段あたりの画像です。
ttp://verandar.blog24.fc2.com/blog-entry-96.html

355名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 18:14:53 ID:wJya4Dfg
アリだよ
356354:2005/09/24(土) 19:45:45 ID:p2cFu0On
アリですか。
砂糖置いても反応しないのが気になったけど。


d。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 22:29:30 ID:aBofqktc
内容がくだらないので聞いてみまつが、
埼玉県花園町にある世界のクワガタムシ博物館が火事になったという話を聞いたのですが
真相をしっているかたいますか??
358名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 22:38:33 ID:fylvXiX1
>>356
つか、アリであれば、砂糖に反応するはずという発想が凄いね。

アリの食性は、かなり広いですよ。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 23:11:13 ID:D7oPsErR
くだらない質問かもしれないですが、教えてください
別板に寄生虫かなと思いにも書いたのですが、調べて見ても出てこないので
実はただの虫かもと思いこの板に足を運んだ次第です。
で、問題の奴ですが、猫の毛をといていたらコロンと落ちてきました
体長5〜6mmの茶色の細長い微妙な生物です
頭の辺りに足が数本見られますが、こいつが何者か分りません。
写真もうPできますが分る人いたら教えて貰えるとうちの猫が喜びますのでお願いします
360名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 23:23:22 ID:cNi3/E5f
>>359
専門化じゃないので分からないですけど、
頭に足が集中してると言えばダニじゃないですか?
ダニは木の枝や野草にしがみ付いて
犬や猫が通り過ぎるのを待ってますから、
外に出したりすると拾って帰る場合があります。
361359:2005/09/24(土) 23:40:22 ID:D7oPsErR
>>360
ダニとかノミの類ではないと思います
ダニにしては大きいし、ノミだと飛び跳ねるのですが、どう見ても地を這って移動するタイプです
とりあえず、ライターの火で炙り殺しましたが、「C」の字になって逝ってます
何なんでしょうかね?
362名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 23:48:57 ID:cNi3/E5f
>>361
ダニやノミではないとすれば、なんなんでしょうね。
僕には見当付かないです。申し訳ない。
どなたか分かる人がいたら宜しく^^;
363名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 23:53:43 ID:fylvXiX1
>>359
>写真もうPできますが分る人いたら教えて貰えるとうちの猫が喜びますのでお願いします

さっさと、うpしろよ。
364359:2005/09/25(日) 00:09:51 ID:030t38Yg
ttp://ame.dip.jp/upload/1127/574540.jpg
小さすぎてちょっとピンボケしてます
365名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 00:40:00 ID:5CKKvfwp
>>364
見れないんだけど・・・
366359:2005/09/25(日) 00:41:31 ID:030t38Yg
なぜか見えなかったのでもう一度
ttp://ame.dip.jp/upload/1127/576429.jpg
367名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 00:43:42 ID:5CKKvfwp
>>366
ダメポだねw
368359:2005/09/25(日) 00:44:15 ID:030t38Yg
あめ○うはダメっぽいので別の所で・・
ttp://viamedia.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/source/up0098.jpg
今度こそは
369367:2005/09/25(日) 00:50:42 ID:5CKKvfwp
その写真で・・判断しろとw

まあ、候補としては・・・
ノミの幼虫
シバンムシの幼虫

ネコの寄生虫じゃなくて、偶然、ネコの毛の中に入ったんだろうね。
370359:2005/09/25(日) 00:58:10 ID:030t38Yg
誠に申し訳ないorz
さっきのよりは見やすくなったかも・・
ttp://viamedia.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/source/up0099.jpg
371359:2005/09/25(日) 01:08:04 ID:030t38Yg
ノギスで計ってみました
ttp://viamedia.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/source/up0101.jpg
撮ってるうちにちょっと楽しくなってきた
372輪樹:2005/09/25(日) 04:05:28 ID:1F+AV98+
>>359
このへんは見てみた?
http://www.kincho.co.jp/gaichu/iryo.html
373名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 07:17:30 ID:ey0u3kX4
アリはいつ冬眠するのでしょうか?
殺虫剤で全滅させたつもりでも、1週間くらいすると
台所に又アリが出てきます。アリの巣が台所とつながってる
のでしょうか?アリの巣ころりとかという名前で毒を
アリの巣に持ち帰るというのをCMで見た気がするのですが、
効果的でしょうか?
374359:2005/09/25(日) 22:45:21 ID:030t38Yg
>>372
神!!
ヒメカツオブシムシと判明しました
時々部屋を飛んでいたちっちゃい虫が成虫と思われ
とりあえず、うちの猫に被害が無さそうで、一安心です
生と死を彷徨っただけに心配で心配で・・
こんなくだらない質問に遅くまでお付き合い頂いてありがとうございました
375名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 00:10:24 ID:xb4T5XtR
>>373
>アリはいつ冬眠するのでしょうか?
アリの種類によって違うようですよ。
うちも南方系のルリアリ(たぶん)が台所に出ます。
こいつは肉食らしくネコのマグロの缶詰に集ります。
↓のHPによればこのアリは冬眠はせず0℃以下になると仮死状態になるそうです。
北方系のアリは地下深く穴を掘って冬眠したり秋に蓄えた餌で生活するそうです。
冬眠するアリは20℃以下になると活発に活動ができなるとのことです。
ttp://ant.edb.miyakyo-u.ac.jp/QJ/#11

ちなみにうちの場合もう諦めてます。アリの巣ころりは使ったことないです。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 10:33:48 ID:ofsxKtV6
>>373
この夏、NEWアリアトールハウス(持って帰る式のアリ殺虫剤)というのを
台所で使いましたが、コワイくらい効きましたよ。
置いて3日目から今までまったく姿を見ません。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 18:35:09 ID:OHgkpk7v
くだらない質問で申し訳ないですが、
うちの庭に大きな青虫が居て、大きくなったらどのような蝶あるいは蛾になるのか知りたく、
お詳しい人がいればと思い、カキコしました。

携帯で撮った写真なのでぶれてますけど、下の写真のような青虫です。
http://imbbs3.net4u.org/3/sr3_bbss/5688dm/78_1.jpg

体の色はきれいな黄色で節ごとに黒いスジがあります。毛は生えていません。
頭はアゲハチョウの幼虫みたいに大きくなく口の近くに6本ほど黒い足があります。
体長は8cmくらいです。
おしりの部分に長さ1cmくらいのトゲというかしっぽのようなものがあります。

よく見るアゲハチョウのものとはプロポーションも形も違うし、
特徴的なトゲのようなものが怪しい感じからして、
ちょうちょではなく蛾の幼虫のような感じがします。


もしおわかりのかたがいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
378輪樹:2005/09/26(月) 19:12:41 ID:BMCCCRv+
スズメガかな
エビガラ?
http://shoko.web.infoseek.co.jp/suzumekamiwake1.html
379名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 21:42:51 ID:OHgkpk7v
>>378
ありがとうございます。紹介して頂いたサイトを確認すると
コエビガラのような気がします。

羽化するのが少し楽しみ。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 15:08:24 ID:nqPmn6Et
山道を歩いていると
よく顔のあたりに虫が飛び交うんだけど
一体どんな虫なの?
ブユ?アブ?それとも蚊の一種?
日向に出るといつの間にかいなくなるような
気がするけど・・・
381名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 16:44:37 ID:0IfuPvm/
382名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 18:14:47 ID:d91OnfXG
>>381
お袋は「あんなにきれいな青虫から蛾がうまれるわけない。」と言っていましたが
紹介していただいたサイトを見せたら、ショックで大笑いしていました。

まさしくクロエビガラスズメの幼虫でした。

どうもありがとうございます。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 18:47:00 ID:X4FL9xsy
部屋の掃除していたら、
長さ10mm太さ1mmほどの毛の無い毛虫状の茶色い何かの幼虫が大量に発生してました。
背中側が茶色で腹は白に近い茶色です。

これはなんでしょうか?シャコの胴体をすごく小さくしたような感じの虫です。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 00:43:25 ID:JAJEILy7
光に虫が集まって、いろんな種類の虫がいますが、一番よく見かける虫が何なのかわかりません。
体長数ミリで、透明な羽根を持ち、網戸してても部屋の中に入ってきます。
蛾でも蚊でもなく、むしろ蝿に近いのかなとも思いますが、大きさは似ててもショウジョウバエとも違います。
普段意識せず、「虫」と呼んでいたその昆虫なのですが、一体こいつは何者なのでしょうか。
この説明だと何か特定できる人はいないでしょうが、可能性のあるものを教えて下さい。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 01:42:46 ID:Y/gtGzQs
今、国産のカブトムシが1匹生き残っていて外に出たがっている様子なので
外に放してあげたいと思っているのですが、どこかのサイトで放しちゃいけない
ようなことを目にした記憶があるんですよね。
誰かわかる方教えてください。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 02:07:23 ID:pGSgIo8N
寝ようと思ったら写真の彼が枕のうえで息絶えていました。
モスグリーンで綺麗な四枚羽です。
頭部はなんだか蝉みたいです。
羽入れたら2センチくらいの親指程度です。
http://e.pic.to/4nie
この虫を知っているかたがいらっしゃれば、ぜひ教えて下さい。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 02:07:29 ID:716fz+bP
オウゴンオニクワガタスレが荒れているのはなぜですか?
388名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 20:53:34 ID:Y/5HyqVO
夜になると部屋の中からチッチッチッチッ…
と虫の鳴き声みたいなのが聞こえるんだけどこれ何か分かります?
389輪樹:2005/09/28(水) 22:12:45 ID:Z9sWtKQ3
390名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 23:30:32 ID:Y/5HyqVO
そうかも。
けっこう耳障りなので困ってます。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 14:41:55 ID:TwGENGLo
蝶について質問です。
羽の表の色が、内側からオレンジ、青、白となってる蝶の名前を知りませんでしょうか?
オレンジは半月、それを囲むように青、その横にWのような白でした。
それと片方の羽の先が5mm〜1cmくらいがちぎれていても、飛ぶことはできるのでしょうか?
392名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 16:06:22 ID:PKtwk+Lf
393名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 18:52:13 ID:L6PqdM7F
>>380
ブユの可能性が最も高い。別名「目まとい」

>>383
ヒメカツオブシムシか?
ttp://www.ylw.mmtr.or.jp/~noryuasa/katuo.html

>>385
飼育下で感染症にかかっていた場合、それを野外に放虫すると
その菌やウィルスを広めることになるので、放虫はまずいという説と
地域固体群の遺伝子が攪乱されるという説があるが
カブトムシの場合は微妙だな
答えになってなくてスマソ

>>386
アミガサハゴロモかベッコウハゴロモのように見える
ググれ

>>391
>>392に賛成
394名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 20:55:00 ID:uixjmbMO
>>393
レスありがとございます。
国産でも放虫しちゃいけないんですね。
最近はあまり元気がないようなので、放虫はかわいそうな気がするので
このまま見守ります。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 23:27:07 ID:efqC8GmJ
386です。
393さん、ありがとうございます!! アミガサハゴロモでドンピシャリでした。
知ってる人がいることに感動しました。詳しい方がたに敬意を覚えます。
396383:2005/09/30(金) 10:53:19 ID:ATTbpMFa
多分違うと思います。形は結構似てるんですけど、あそこまでシャコっぽくはないです
衣類を詰めたダンボールの近くにはいたんですけどね

ダンボールあけた方がいいのかな…こわひ
397名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 15:43:17 ID:cstW5EzL
>>380
ヒゲブトコバエ科のクロメマトイ
ttp://www.eiken.city.nagoya.jp/insect/diptera/drosophi.htm
398名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 18:26:49 ID:5zVhqdxG
>>397
そのものズバリの命名にワロタ
399391:2005/09/30(金) 18:34:50 ID:yOhZRpwo
>>392
これです!ありがとうございました。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 19:19:06 ID:cEmks1Rq
うちの家は道路と五つの家に囲まれている整った住宅地なのですが、
五つの家に庭はなく、草が生えてるくらいです。
うちは庭があるんですがショウリョウバッタが数匹いました。
このバッタは小規模でも生息できるとありましたが、うちの庭は大きくありません。
その上バッタが雑草を食べていたのですが、その草も数えられるくらいしか生えてません。
一体どこから来て、なぜ雑草の少ないうちの庭に生息してるんですか?
401名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 20:04:17 ID:unf2DJio
かっこいいカメムシみたいのを発見しました、杉の実を吸ってました
なんていう虫でしょうか
http://e.pic.to/tsm2
402名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 23:06:05 ID:qXuqlhId
くだらない質問で申し訳ないんですが、
金玉って自然に動きますよね?!
ちょっといじると左右の玉が交互に上下しますよね。
あれは、なんで、ああいった動きをするのでしょうか???
403名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 23:32:34 ID:giILKKUh
保健室の先生に聞けよ ぼく。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 00:06:58 ID:UNLc4Sj/
>401
金玉…じゃなくてキンカメムシ類の幼虫
多分アカスジキンカメムシ
ttp://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/youtyuu/HTMLs/akasujikinkamemusi.html
405名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 00:08:33 ID:UNLc4Sj/
頭尖ったバッタは結構小規模な草地でも生きられるの多いよ
オンブやクビキリ(これはキリギリスだが)も庭みたいな場所で成虫まで育つし。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 00:14:55 ID:jLpVv0TD
>>404
あっこれだこれだ、かっこいいねえこれ
407名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 06:20:16 ID:jIIz7rXw
夜電気を点けてると飛んで来る虫が鬱陶しい。
網戸を閉じてるのに入って来る。
一匹はアオバアリガタハネカクシという毒を持った虫だと判った。
でもこれは最近来なくなった。
今でも飛んで来て部屋で飛び回ったり走り回る虫がなんだか判らない。
大きさは1.5pくらいでオオクチキムシにも見えるけど
オオクチキムシほど目が大きくなくて触覚も長くない。
ゴミムシの仲間かなと思うけど種類が多過ぎてどれだか判らない。
誰か判る人いますか?体は黒くて光沢があり、羽根には筋が入ってます。
足は褐色で胸の真中に一本筋(溝?)が入ってて一見するとオオクチキムシ。
でも目が小さくて離れており触覚もそんなに長くない。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 16:32:31 ID:ujtjVOXK
http://www.geocities.co.jp/AnimalPark-Tama/1915/kansatunikki/0524yochu1.jpg

この虫の名前を教えてください
スギナをもりもり食べています
409ゆきひろ ◆K7MhN7lAwc :2005/10/02(日) 16:34:00 ID:WWA6qufu
>>402

動く。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 19:45:40 ID:gn6iHj6b
体長1cmぐらいの黄緑色に、黒い斑点ありの羽虫の正式名称を知ってる人いる?俺の周囲では昔からバナナ虫って呼んでたけど
411名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 00:06:53 ID:rYkcTzK4
>>408
そのものズバリの名前「スギナハバチ」
412名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 04:14:22 ID:mLiqbJc9
くだらない質問で申し訳ないんですが、
どうにも図鑑では探せなくて質問します。
チン毛の根元に小さな虫がついているのですが、
これは、何と言う虫なんでしょうか?!
害はあるのでしょうか?!宜しくお願いいたします。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 09:36:44 ID:BEyNHXQu
↑ケジラミ
414名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 15:21:33 ID:3+m0/6+P
>>410
ツマグロオオヨコバイかも
415名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 19:07:21 ID:ElWqqWBj
>>414
それだー!

その名前でググったら出てきたよ!ありがとう、マジありがとう!!
416名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 09:19:42 ID:SiJdTCg/
クワガタは1年以上生きるそうですが
いま探しにいっても見つかるもんですか?
なんか無性にクワガタを飼いたくなりました。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 21:43:03 ID:h3PsvHcj
オオクワ♀1匹とノコ数匹コクワ多数の成虫が生き残っていますが、
夏のようにゼリーはあげなくてもいいのでしょうか?!
ちなみに、面倒くさくてほったらかしにしてあります・・・
418名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 23:51:03 ID:PNfVncgv
面倒ならさっさと逃がしてやれや
419名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 00:04:49 ID:PaysFqHl
>>418
禿同

>>417
面倒なら逃がせ。
飼育ケースで餓死とか一番最悪な死に方だ。
でもオオクワは逃がすなよ。
どうせ買ったんだろ?
420名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 12:13:28 ID:pu8rLYeY
>飼育ケースで餓死・・・!!
・゚・(ノД`)・゚・テラカワイソス
421名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 18:24:33 ID:0k10NThB
417ですが、買ったものではありません。
結局、秋になっても冬になってもゼリーは与え続けるものなんですか?!
422名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 19:29:22 ID:979bJJlH
こういう馬鹿飼い主が多くて困る・・・
423名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 20:53:33 ID:LvI2ojNZ
>>421
お前釣りか?
マジでその質問してるなら答えはこうだ。「お前は虫飼うな」
424名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 00:44:58 ID:E0DBeKmA
>>421
つうか生き物全般飼う□無いよ。出てけ。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 01:09:25 ID:R6m3mL2I
こらこら。
目下の問題は421が今持っている虫の命をどうするかだ。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 08:59:35 ID:kM/SPweZ
まったくだ。
>>421
とにかく、すぐゼリーを与えろ。話はそれからだ
427名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 09:13:29 ID:isGmwful
421ですが、ゼリーは与えたままほったらかしにしてあります。
というより、ゼリーが減りません・・・成虫は生きています。
冬眠のときもゼリーは食べるんでしょうか?!
428名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 09:50:24 ID:XxdQajgS
おまいら釣られ杉
429名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 12:20:32 ID:R6m3mL2I
>>427
置いている場所がどのくらいの気温かによる
430名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 12:47:32 ID:isGmwful
421ですが、置いてあるところは屋外です。
43122:2005/10/06(木) 12:53:10 ID:fGVnCrLv
>>430
お前何歳?
おばちゃん?
432名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 13:18:56 ID:9QoyUJUP
>>430
お前バカジャネーノ?
飼育の基本くらい自分で調べろ。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 14:14:40 ID:R3B6S4sK
ひからびてるんじゃね?
434名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 16:16:43 ID:R6m3mL2I
>>430
場所の気温を答えんかい!
こっちは北海道だがあんたんとこは西表島か?
435名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 19:34:03 ID:Sdug96ZM
421ですが・・・
ものすごく釣れましたなぁ!!
436亀田:2005/10/06(木) 19:38:05 ID:9KRMaQ7e
>>435

しばくで。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 20:40:57 ID:R6m3mL2I
421は今日は ID:isGmwful
438名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 21:16:12 ID:advUqI2g
>>430
温度計ないなら、せめて天気予報の最高/最低気温とどんな天気だったか
それすら判らないなら都道府県くらいは・・・

釣りならもういいからそろそろオチよろ
439名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 17:18:55 ID:Wf7VHVcd
庭にある土をほじくり返してると出てくる
カブト幼虫みたいな芋虫は何ですか?
頭はオレンジっぽいのでカブトじゃないなと。
カナブンかハナムグリ?
440名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 21:29:54 ID:sYx0NLhW
コガネムシの類
441名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 15:55:43 ID:LpU2U+zw
チン毛の根元に卵のようなものがあるんですが、
これはなんでしょうか?!
442名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 16:50:31 ID:YbgzxSYG
>>441
これ毎回同じ人が同じ質問してるの?
443名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 17:45:28 ID:FojfyAZd
>>442
何度でもケジラミだと答えてやれ
441は寂しいんだ
444名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 23:03:35 ID:lh/WYf7v
ヒョウタンゴミムシとチビクワガタってよく似てるけど偶然なんだろうか?
445名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 02:10:43 ID:gEDytTa0
>>444
yes
446名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 21:53:35 ID:Q0GQ28fK
チン毛の根元に卵のようなものがあるんですが、
これはなんでしょうか?!
447名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 22:03:54 ID:Gmz2mlMz
どんな色??大きさは???
448名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 06:50:28 ID:C3OeHR3N
オメコの神秘を教えてください!
449名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 07:01:35 ID:KySnXoTA
>>447
オレンジ色、1粒の大きさは3mm程、それが数十〜百個くらい固まっている。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 10:18:03 ID:gYVUK6Cv
病院逝け 精神科に。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 10:48:54 ID:jB6BUKcC
>>449卵には素手ではなるべく触れないようにしたいものです。
(カビなどの影響あるため)又、卵は成長していきます。
それと同じように卵が成長できるようにまわりを固めてはいけません。
必ずペン先などで穴をあけてその中に卵を1つづつセットして下さい。
産卵直後は楕円ですが、成長によって真ん丸になっていき、
幼虫の姿が見えるようになってきます.
このように真ん丸になってくるとダニなどへの抵抗力も強くなってきます.
その後卵はかなり茶色になって孵化となります。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 11:08:27 ID:srQgj+GT
タイいって切除手術をすることを勧める
453名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 02:28:21 ID:GvaFrlkX
光背反射、の意味教えてください。
以前にトンボの生態をテレビで放送していた時に使われていたが、
意味がよくわからん買った。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 10:05:27 ID:e9KjQOcD
コバイよけシートを買ったんですが
これには穴を空けなくていいんですよね?
455名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 17:15:56 ID:pX1B2BD1
質問です。
虫は痛みを感じるのですか?
間違えて踏んでしまい半殺し状態にしたときなど、
そのままにすべきか、楽にしてやるべきか迷います。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 20:04:28 ID:3d7Kih/3
両親が離婚しそうなんだ、釣りかとおもうかもしれないけど
今。真剣に悩んでいる。母ちゃんはお婆ちゃん家に家出して

父ちゃんは家で何食わぬ顔で生活している。
俺は、母ちゃんにも父ちゃんにも合いたくないから

友達の家に無理いって居座らせてもらっている。
誰か助けてくれ
457名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 20:06:47 ID:kuuHIKDL
>>456
飼育してる虫とかは居ないの?居るなら平気なの?
パンツはちゃんと毎日換えてる?
458名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 20:08:43 ID:z0MlrS3g
>>456
女ならうちに来てもいいよ。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 20:52:46 ID:6cxQmqsQ
七味唐辛子など調味料に沸いたという、この虫の名前を教えてください。
         ↓
http://mm.ils.uec.ac.jp/etc/bug1.jpg
http://mm.ils.uec.ac.jp/etc/bug2.jpg
http://mm.ils.uec.ac.jp/etc/bug3.jpg
http://mm.ils.uec.ac.jp/etc/bugs.html
460名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 21:21:40 ID:p0ExyLla
>>453
光背反射だとわからんが、光背反応ならいつも体の同じ側から光を受けようとする行動。
体を水平に保つための行動らしい。

>>454
空けんでいい

>>455
昆虫って痛みを感じますか?
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/wild/1056722192/
461455:2005/10/11(火) 22:15:14 ID:pX1B2BD1
>>460
ありがとうございます。
何ヵ月も放置されて寂しいスレですが移動します。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 22:23:05 ID:q1v2cHa6
>>459
シバンムシでしょう。
463453:2005/10/11(火) 22:59:44 ID:gu4Ij/dk
>>460 サンキユ
464名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 00:38:36 ID:pWlCwXlM
ttp://imgbbs1.artemisweb.jp/1/upup/img/l1129043883_041059_000001.jpg
さっき部屋に入ってきた蛾なんですが何て言う種類か分かりますか?
465名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 01:47:31 ID:9EaS3S2/
>>464
見えないよ〜♪
466名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 14:06:23 ID:xb1VRIXe
初めてカブト用に「月夜野」のマットとオガクズを買おうと思っています。
きのこマットに混ぜるオガクズは「ほだマット」で良いのでしょうか?。
宜しくご教授ください。お願いします。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 14:14:32 ID:Idn/GyCr
国産カブ幼虫飼育なら何も混ぜずにきのこマットでおk。
何がしたいのかさっぱわからん。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 16:01:04 ID:BG0xXHWb
蜂の巣ってどうやってできるの?
469名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 16:39:12 ID:Idn/GyCr
蜂が汗水垂らして(ry
470名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 00:02:14 ID:xTdc7FW9
>>468
ハチによって違うから、種類を指定してくれ。

>>469
ハチは汗をかかないよ。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 00:43:18 ID:HeIJx7uU
>>465
貼り直しました
http://e.pic.to/1flae
472名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 00:53:11 ID:xTdc7FW9
>>471
蛾じゃないよ、蝶だよ。
クジャクチョウだな。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 01:29:12 ID:1KmHlAA5
>>471
綺麗な蝶ですね。いいな。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 01:40:51 ID:BAcO6YWP
475468:2005/10/13(木) 14:42:38 ID:ZHhFHZGY
>>470
種類はそちらのおまかせでオナ害します。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 02:17:24 ID:ue/iHMo5
人はなぜ生きているんですか?
477名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 02:50:33 ID:BVa6hkBk
決まってるじゃないか、虫のことをよく知るためさ
(とでも言ってほしいのかな? ココは昆虫板だよ┐('ー` )┌ )
478名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 08:27:37 ID:vwNGEPXD
>>476
ヒトそれぞれです。
百人百様の「生きるわけ」を集めてみると面白いでしょう。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 17:04:37 ID:Rae7xO+l
デシタル式のノギスって何処にうってありますか?
480名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 21:57:09 ID:1swmB6Vl
子供が触角一本と後ろ足のもげたトノサマバッタ捕まえて来たんだけど餌は何が良いのかな?
今は雑草少々とレタスを与えているが食べてるのかどうかは不明
知ってる人いましたらレス頼みます
481名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 22:05:26 ID:y/+PcB+t
>>480
イネ科の草。
サプリメントの開いた小瓶なんかに水入れて指すと便利。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 22:08:53 ID:YbpOEpb+
雑草各種与えてみてよく食べるのをまた摘んできてやればいいんでない?
レタス(ほか買ってきた野菜)はやめたほうがいいです。
人体に無害でも昆虫には致命的な農薬の成分が残っていることがありますので。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 22:20:12 ID:1swmB6Vl
レスどうも
イネ科の植物ってその辺に生えてるのかな?
ググったらススキも良いらしいので探して来ます

レタスだめですか
ただこの辺の雑草は時々消毒の薬まかれてるのでどちらが良いのか・・・
484名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 22:27:19 ID:ue/iHMo5
下らない質問にマジレスさんくす
485名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 22:33:16 ID:YbpOEpb+
少なくともそのトノサマの生きていた場所の草ならだいじょぶと思われ。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 22:43:40 ID:orjpgYD7
ふと気になったので質問させて下さい。
蝶など、完全変態の昆虫は成虫になってしまえば模様などから
簡単に性別がわかりますが、幼虫の段階で見分けることは可能ですか?
可能だとすれば、どのような違いがあるのでしょうか?
487480:2005/10/15(土) 18:26:55 ID:axWzHxFh
経過報告
足無しバッタはおかげさまで元気です
今もムシャムシャ音を立てて草を食べてます
天気にもよるけど明日は大きな公園に連れて行って逃がしてあげようと思います

虫の生命力って凄いと子供も感心してました
488sage:2005/10/16(日) 21:35:14 ID:HHTDfowQ
ありんこって眠るの?
489名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 15:27:09 ID:6nGymUw8
メスに先立たれてしまった我が家のカブオス君。
ゼリー置き場の木にしがみついて、あたかもHGのような腰の動き・・・。
あわれな気もしますが、これってよくあること?
490名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 18:12:36 ID:GCOEQV77
>>488
休息はするだろうけど、人と同じ様には眠らないでしょ。
脳がないし。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 12:04:24 ID:evEIPHRI
脳がないってことは痛みは感じない?

1時間程前にトンボを撥ねてしまった。
ワイパーの隙間に挟まってるのに気付いて、撥ねた農道まで戻り葬ろうと思ったら、頭と羽、
その周りの胴体のみでまだ必死にしがみついてた。
とんぼ、ほんとにごめんなさい。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 13:25:27 ID:Z1XQQWn2
くだらない質問で申し訳ないが、蟻はどんな時に引越しするの?
昨日、小さい蟻が卵持って大移動していて、こんな時期に何故引越すか不思議だったので。
あまり、蟻を見なくなる時期だし、いつ頃まで活発に行動するんでしょうか。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 15:41:15 ID:BP86lFi+
>>492
もうすぐその辺は洪水とか大地震とかで(ry
494名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 19:36:30 ID:OFz5546f
>492
巣が破損した時ジャマイカ?
あと、もしかしたらその卵を運んでるのが見間違いで、イネ科の種を運んでるんだとしたら
それはそういう種を食うタイプのアリかもしれないし、もしかしたら小さなハチの巣を襲って
卵やら幼虫やらを巣に運んでる最中かもしれんぞ。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 23:09:52 ID:RImw56Dd
巣分け?
496名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 23:10:39 ID:Z1XQQWn2
>>494ありがとう。
確かに卵や幼虫でしたが、巣は家の壁の脇で、雨も余り当たらず、人から踏まれる事のない安全な所から、L字に曲がった花壇の脇へ7〜8bの移動でした。
>>493が言うように、確かに地震はあったけど、それって関係あるんですかね?
497名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 23:15:34 ID:Z1XQQWn2
>>495
巣分けって事もあるんですね。
勉強になります。
レスありがとうございました。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 12:18:56 ID:/oGtdkzm
さっき、猫がチョウを捕獲してきたんだけど、蝶の羽に名前と番号が書いてあってものすごい怖い。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 12:26:20 ID:LqQrK1al
>>498
地方はどこ
種類はなに
記載されている名前と番号はなに

蝶の移動を調べるためにマーキングした個体を放蝶することがある。
ここに報告しておくと吉。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 19:33:57 ID:/oGtdkzm
>>499
調査なんですか。安心しました、初めて見たから驚いた。
どこに知らせていいかも分からないので、ここへ書いときます。

三重県伊勢市の海沿い。
羽には、平仮名で「ちたの*」 (*判読できず)、カタカナで「ムライ-259」、10/12
の三つが書いてありました。
蝶の種類は素人なんでよく分かりませんが、羽が水色のまだら模様です。

501名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 19:46:25 ID:TpE6O3Cr
・・・ミカドアゲハか?えらく珍しいな。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 21:07:18 ID:tVZ2qr9j
http://para-site.net/up/data/7206.jpg
全く無知ですいませんが、この画像の虫のお名前を教えください。
調べたんですけど、よくわからなくて…
503名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 21:14:04 ID:pwuvT/Np
世界最大のトンボって諸説あるけど結局何?あと世界最強のトンボは?
504名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 00:09:09 ID:ZRtTateo
>>502
同じ交尾写真をそこらじゅうにマルチポストしやがって
505502:2005/10/22(土) 01:56:31 ID:QKqIXwNU
>>504 何か勘違いしてませんか?
私は、ここだけしか貼ってませんよ。
もし同じ画像がどこかに貼られているなら、それは
違う人だと思います。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 11:36:21 ID:oqrM4ZCz
俺もそれやられた。
転載なら転載と書けゴルァ!と叱っといた。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 11:49:49 ID:zqLWhraz
>502
よく分からんがゾウムシの一種だと思う。
508くだらない質問:2005/10/23(日) 01:40:56 ID:fhqsamsL
毛布のダニの駆除仕方教えて下さい。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 01:50:35 ID:/cZDQoz0
洗濯したら?
510名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 19:12:20 ID:YBCX+sqF
>>508
ファブリーズ汁。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 19:23:01 ID:iSK8TCxT
日に干すor乾燥機に投入
512名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 19:52:16 ID:qbE1y4H2
先日、近所で2cmぐらいの巨大なカメムシ見たんですけど、
あれは日本産なんですか?
513名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 20:03:09 ID:S97RWjgf
>512
3cm超える種類はほとんど居ないけど2cm程度なら結構居るよ。
一応カメムシの仲間のタガメが7cmぐらいで最大なのかな?
514名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 21:18:48 ID:GkKLA137
最近家のベランダや庭で湧いているこの毛虫?は
一体なんなんでしょうか・・・
主に発見する場所は日当たりの悪い、湿った場所だと
思うのですが、窓を閉め切った部屋にもどこからか
進入してきて迷惑です。。。この虫の種類と対策法を教えてください。
ttp://www.uploda.org/file/uporg223151.jpg.html
515名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 00:50:18 ID:Uze9NR8E
あげ
516名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 18:06:25 ID:rP1OwJgp
カブトムシ用?のゼリーを間違えて食っちゃったんだけど大丈夫かな?
まぁまぁ美味かったんだけど。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 20:48:44 ID:Ut7O5eI8
そういや、『毒虫小僧』なんちゅう漫画があったっけな。
>>516
大丈夫じゃないの?
518名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 20:51:33 ID:VCqPdvge
>>516
みんなやってる事だから少量なら問題なさそうだよ。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 19:44:09 ID:fCi9Ffho
家に入ってくる小さな1ミリくらいの茶色の甲虫なんですが、何でしょうか?
昔、ココアに沸いていたのと同じようなもののような気がします。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 19:47:47 ID:rH8MjMAu
多分カツオブシムシ。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 10:30:46 ID:RbTRahwV
シバンムシ…は1ミリって事はないか。
522519:2005/11/01(火) 17:22:01 ID:HquQ8pTH
>>520-521
トンクスです。カツオブシムシ、シバンムシでググってみたら、タバコシバンムシっぽい?です。
食品にわくと言うし・・・気をつけますです。まあ害がないみたいだからいいか。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 13:54:49 ID:KElY46Ei
ヘラクレスなどの大型昆虫を地方の知人に発送したいのですが、どのように梱包すればよいでしょうか?
業者から成虫を買った場合、どのような梱包で届くのでしょうか。
ネットで検索してもなかなか無いようで、ここに来ました。

100円タッパー(W200*D100*H70oぐらいの容器)に、おがくずなどと一緒に入れて送れば大丈夫でしょうか。
ゼリーなどをセロテープで固定して入れておく必要もありますか。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 16:26:06 ID:jyum8tgi
蜘蛛について質問です

体長1mmで全長3mmほどで、全身がルビーのように真っ赤な蜘蛛を見つけました
名前が知りたいです

体長は頭&胴体部?の長さで、全長は足も含めた長さです
525名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 16:53:39 ID:+xpalA9h
>523
ヘラ♂だと体長があるので大きめのタッパーになるけど、それでいいと
思うよ。ただし、タッパー、外箱共に空気穴を忘れないように。一つ穴が
開いているのと開いてないのとでは大違い。酸欠はゼリー切れより怖い。
あと、箱に「天地無用」(上下の指定)をして出せばOK。ゼリーは固定まで
する人はほとんどいないけど、そこまで気配りすればなおよし。
最近は生虫禁止で受付けない業者もいるので注意。
>524
まさかこれじゃないよな?大きさからして違うとは思うが。
ttp://www.iph.pref.osaka.jp/topics/001.html
526名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 17:31:40 ID:1I8Oiroq
>>525
俺は発送のときはゼリーは入れない。
国内なら輸送期間は最大でも2〜3日なので特に問題はないはず。
ぶっちゃけ虫にも邪魔だろうという判断。

あと、オガではなくてぬれたティッシュを詰める。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 17:55:20 ID:KElY46Ei
>>526
発送時の容器はどのようなものを使っていますか。
ぬれたティッシュを使うのは(転倒時起き上がるための)虫の足場確保のためでしょうか。
ティッシュは底面に敷くだけですか、何かで固定しますか。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 21:40:07 ID:j9U/8/Vp
>>524
ダニも範囲に入れて調べてみては?
そういうのいるし。
529524:2005/11/02(水) 23:30:24 ID:jyum8tgi
糸を吐くダニがいるのでしょうか?
530名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 00:33:44 ID:DmeesXPB
>>529
タカラダニで、ぐぐってから再質問しようね。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 00:32:33 ID:HJpQJO8/
足の長いムカデみたいなイキモノの正式名称は何でしょう?
通称:便所虫
532名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 00:33:30 ID:F8ZXvZPN
カマドウマ?ゲジ?
533名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 00:41:36 ID:HJpQJO8/
レス感謝です。

しかしカマドウマでググってみたところ、違うようです。
足は30本ぐらいありました。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 01:27:53 ID:HJpQJO8/
自己解決しました。オオゲジのようです。

ttp://homepage3.nifty.com/Daiou3/VOL11.htm
535名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 07:50:39 ID:7yFS3sSv
カブの幼虫にオカラの乾燥したのあげちゃまずいですか?
536名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 08:44:44 ID:Y5b/R1rd
昔、中国福建省産というシェンクリングオオクワが売られていて、安かった
から購入、いまも標本として残っているのだけれど、あれってやっぱり、
偽者(台湾産)かね?

詳しい人、教えてちょ
537名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 16:33:20 ID:BV/GHS4X
【1】お風呂と台所にいる茶色の体・小さな翅のすごく小さな虫(多分ショウジョウバエ)
みずまわりを清潔にしててもすぐに発生します。対処法はないですかね。
ゴミ袋が有料になって、なまごみを溜めて出すのも良くないのでしょうが…。
ゴミ捨て場も曜日などが今まではあまり煩く無かったので、なまごみが出る度にスーパーの袋にそのまま捨ててたけど・・。

【2】窓枠が木で出来てるのですが(古い木ではないです、住んでる家自体まだ3年しかたってません)
そこに無数の謎の虫がうじゃうじゃいますorz
そこからカーテンレール、天井の広範囲まで進出していて、虫の存在に気付かなかったので、普通にカーテン開け閉めしてました。
すると、頭や体中に奴らが這い回り、発狂。
(見た目では気付かす、なんか頭むずむずかゆいー!って、よーく見たら、虫を被ってたorz)

目で懲らしてよーーくみないとわからないような小さすぎる虫です。
色は薄茶、蜂蜜っぽい色、黒っぽいのとかいます。大量です。数え切れません。
。←この。くらいの大きさです。寧ろこれより小さいかも…。翅はないです。
歩くのが早いです。手で潰すと、プチッって感じで、柔らかくないです。
しかもティッシュで包んでグッ!と握り潰しても、爪でギューって潰さないと、死なないのです。

これなんなんでしょうか、ネットで随分調べたのですがわかりません。
バルサンして暫くは全滅したのですが、すぐにまたワラワラとどっかから出てきてすごく欝です。

掃除機で一掃した日にゃ、掃除機のほんの少しの隙間からワラワラ這い出してくるしまつ。
時々PC画面とかにもよーく歩いていて不快!!

助けてください!!
538名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 17:54:05 ID:F8ZXvZPN
ダニじゃないの?
539名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 18:45:11 ID:Y6dHDbzP
ダニかトビムシかシロアリか・・・?
540名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 19:12:56 ID:pThY5J3Y
>>537
>。←この。くらいの大きさです。
君は面白い奴だな。
541537:2005/11/05(土) 21:29:52 ID:BV/GHS4X
皆さんどうもです。

ダニは調べたのですが、ダニは目に見えないものだと言われました。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 22:56:05 ID:pThY5J3Y
>>541
>ダニは目に見えないもの
そうでもない。騙されてるぞ。
543名無しさん@樹液いっぱい:2005/11/06(日) 08:29:50 ID:d5rqzvSX
オオクワのマットはおがくずが良いと聞いたのだが
うさぎのマットのおがくずでもいいのだろうか?
すこしくずが荒いような気がする
544名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 03:48:38 ID:dkOYuBDN
猫がベランダにやって来た蝶を半殺しにしまして、羽は根元だけ
足は1本と言う状態でもう飛べません。
すぐ死ぬかと思ったのですが、1日半経ってまだ生きています。
砂糖水を4回程あげました。
砂糖水じゃなくてはちみつを混ぜた水の方がいいかな?
1日最低何回飲ませた方がいいのかな?
とりあえず、死ぬまで飼おうと思っているんですが、なんか
アドバイス下さい。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 05:43:48 ID:/U9/eXc5
ハチミツを薄めたものでもいい
砂糖水でもいい
きみの愛情があれば蝶は満足だと思う

そう思いたい・・・
546544:2005/11/09(水) 15:54:35 ID:dkOYuBDN
今日は蜂蜜を薄めた物を飲ませました。
砂糖水より食い付きがいいです。
死にかけていたのにちょっとだけ元気なって、ほとんどない羽をバタバタ
させるので、その残り少ない羽がさらに折れかけるので
切ろうかと思ったのですが止めました。
ペットボトルを切って、真ん中を抜いて高さを低くする形で虫かごを作ったのですが、
前出の猫が狙っていて(うちの飼い猫なんです)困ったなあ。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 16:41:55 ID:LvuST+Xm
この虫なんていうんでしょう。
ttp://kjm.kir.jp/pc/img/4878.jpg
大きさは3ミリ程度、フラッシュを炊いて撮ったので発色してますが
実際はもっと黒っぽいです。部屋に次々に現れて常に這い回っては
勝手に死んでいき、どこから発進して来るのかも判らず。。
バルサンでも焚けば駆除できるのでしょうか。
よろしくお願いします。
548544:2005/11/09(水) 17:13:28 ID:dkOYuBDN
>>547
ttp://www.ylw.mmtr.or.jp/~noryuasa/katuo.html

たぶんこいつじゃない?
549547:2005/11/09(水) 17:18:06 ID:LvuST+Xm
>>548
ありがとうございます。そのようです。
ヒメマルカツオブシムシの幼虫でしょうか。
彼らの発進基地をつきとめる所存であります。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 12:34:10 ID:TiPc1n2u
これなんの幼虫でしょうか?ベランダの植木に沢山居ます。おしえてくだせ。
ttp://www.uploda.org/file/uporg235710.jpg
ググって調べたんですが、虫・昆虫類は全く分からんもんで...
551名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 13:29:37 ID:dKJ/ps5h
コガネムシの幼虫じゃないの?
園芸板に行って対策を相談したした方がいいよ。
植木、枯れちゃうよ。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 14:17:58 ID:SdkRMcJZ
さきほど近所の公園に犬の散歩に行く途中にあった細い枯れた木を蹴飛ばしたら中からクワガタの幼虫?が出て来ましたが逆さまになってモゾモゾ移動してますたがあれって何の幼虫ですか?
553名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 14:29:46 ID:5GKeddm9
ハナムグリかカナブンの幼虫。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 17:08:49 ID:TiPc1n2u
>>551
あう〜植木の危機ですか〜やばいやばい。
ども、有り難う御座います。
555初心者:2005/11/13(日) 18:33:28 ID:XFxJlive
線虫に関して教えてください。くわがたのケースに沢山湧いています。
こくわとおおくわを越冬用に深い食パン保存用のケース(別々)に入れて(フタが
しっかりしているので、空気穴を少し開けてます)、マットの量を8分目くらいに
して、昆虫ウォーターを挿して、玄関先に置いといたら結露しているという状態
です。
ケースに張り付いているものは駆除しましたが、マットの中にもいると思われます。
放置しておいて大丈夫ですか。
たぶん結露がいかんと思うので、空気穴をもう少し増やすつもりではいますが。
556:||‐ 〜 さん:2005/11/14(月) 02:33:13 ID:cJcSfD9e
クモの飼育方法についていろいろ語りたいんですが、板違いとかいわれたりしませんか?
557:||‐ 〜 さん:2005/11/14(月) 11:02:14 ID:/rz7LsOC
クモスレ落ちちゃったんだよね。ほのぼのしてて良いスレだったんだけど。
「くも・クモ・蜘蛛 」
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/insect/1096195961/l50

ほかに適当な板もないしこちらに立ててもいいんじゃまいか?
558:||‐ 〜 さん:2005/11/14(月) 19:30:20 ID:r+tHJVuO
いま部屋の中に枯れた木の葉みたいな形した
5〜6cmの蛾みたいな生き物がいるんですが・・・
羽の内側は明るいオレンジ色のようです
そんなの入ってきた心当たりがないし大きいのでとても気持ち悪いんですが
こんなの都内にいるんですかね?
559:||‐ 〜 さん:2005/11/14(月) 20:36:42 ID:WwAHRYd3
ホシホウジャクかな
560:||‐ 〜 さん:2005/11/14(月) 20:43:16 ID:sOs2ThZF
5・6センチでガというよりも枯れ葉っぽいらしいからカレハガの大きい奴じゃね?
561558:2005/11/14(月) 21:08:26 ID:r+tHJVuO
>>559,560 アリガト
カレハガとホシホウジャクでググってみました
このページのが形が一番近いみたいです。カレハガみたいですね。
ttp://www.angel.ne.jp/~h-tanabe/0031.html
突然部屋の壁に止まってたので一瞬パニックになりましたが
よく考えたら昨日取り込んでほったらかしにしてた洗濯物についてたのかもしれません。
なんとか殺さずに外に出せました。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 13:15:17 ID:IW3QR3kv
家の中で蛹になったクロアゲハの幼虫が成虫になってしまいました
外に逃がしても問題ありませんか?
寒くて死んだりしませんか?
563:||‐ 〜 さん:2005/11/15(火) 14:41:41 ID:I6kVOsE1
>>562
小笠原か沖縄での話? こっちは北海道だけどさ。
564562:2005/11/15(火) 17:52:07 ID:YPUlui90
>>562
東北です
565562:2005/11/15(火) 17:53:38 ID:YPUlui90
失礼
×>>562
>>563さん
でした
566:||‐ 〜 さん:2005/11/15(火) 20:29:30 ID:jyiWHEn8
そら死ぬわ。
567:||‐ 〜 さん:2005/11/18(金) 07:51:52 ID:VVJWfsRE
ホシホウジャクのなかまって良く不法侵入してくるな。
568:||‐ 〜 さん:2005/11/23(水) 17:16:39 ID:c+GJj8WH
ホタルがきれいな川にしか住めない理由を知りたいのですがどなたかご存じでないですか?
検索したのですが決定的な理由が書かれた物がなく困っています。
569:||‐ 〜 さん:2005/11/23(水) 18:17:11 ID:DGa1OR+C
>>568
ホタルは清流のイメージが強いがそうではない
里山のカワニナが棲むような河川に多く、イワナやヤマメが棲む清流には殆どいない
生活排水が流れ込むような川でも見かけることも多い
カワニナがいる川でも三面護岸されていると、産卵場所や蛹化できる場所がなくてホタルは棲めない
570:||‐ 〜 さん:2005/11/23(水) 18:29:11 ID:SRk+J7Sz
つまり川辺に柔らかい泥なんかが堆積していて、そこには水蘚なんかが生えていて
川の中にはカワニナやタニシあたりが居ればホタルは生息できると。
571:||‐ 〜 さん:2005/11/23(水) 18:58:28 ID:c+GJj8WH
ありがとうございます。
キレイな川にしか住めないというのは誤解ということでおkですね。
572:||‐ 〜 さん:2005/11/23(水) 19:08:57 ID:DGa1OR+C
>>571
誤解です
ただ、工場排水等でpHがあまりにも高かったりor低かったりすると見た目がキレイな川でも棲んでません

ホタル関連のスレ
ホタルの飼育方法教えて
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/insect/1015183774/l50
【ホタル】鑑賞《生息地》
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/insect/1119928795/l50
ほたるの見所を教えてください。
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/wild/1025084530/l50
573:||‐ 〜 さん:2005/11/23(水) 19:22:47 ID:c+GJj8WH
ありがとうございました。
これから時間をかけてじっくり閲覧させていただきます。
それと、ここで教えてもらった事は研究レポートに活用させて頂きます。
ありがとうございました。
574:||‐ 〜 さん:2005/11/23(水) 23:41:48 ID:fqy7cVa+
今度サソリorムカデを飼おうと思ってるんですが
どうやらこいつらは寒さに弱いようで・・・(一部除いて
専用のヒーターを使うかエアコンで部屋全体を暖めればいいと聞きましたが
ヒーターを買う金もないし、エアコンは電気代が馬鹿になりません
上記以外の方法で寒さに弱い種を飼育できる方法はないでしょうか?
575:||‐ 〜 さん:2005/11/23(水) 23:53:50 ID:7AHvmrgV
ヒント:人肌
576:||‐ 〜 さん:2005/11/24(木) 00:50:09 ID:lV+wk3zn
>>574
素直にプレートヒーターでも買いな。サイズにもよるが、そんなに高いもんじゃないぞ。
577:||‐ 〜 さん:2005/11/24(木) 19:08:58 ID:fiiAeuma
三十aクラスの水槽ならその三分の二〜半分くらいの大きさので事足りる。
逆に水槽の底と同じ大きさのヒーターを設置してしまうと移動による体温調節が出来ずまずい(と、ヒーターの説明書に書いてあるはず。)
578574:2005/11/24(木) 19:27:12 ID:weTaHhGC
やはり多少費用がかかってもヒーターを購入することにします
飼い始めてすぐに死なれたら困りますし;
どうもご回答ありがとうございました
579:||‐ 〜 さん:2005/11/26(土) 03:08:53 ID:1yqTd7fL
こんばんは、夜中にすいません。

http://tune.ache-bang.com/~vg/outitem/up/img/6567.jpg
↑こんな虫が家の中の電灯のプラスチックにたかっているのですが
なんという名前の虫かご存知ありませんか?
害はありますでしょうか?
580:||‐ 〜 さん:2005/11/26(土) 12:31:13 ID:mQO5tgG+
黒っぽくて四本足で羽がかっこ良さげ(翼っぽい)な
正体不明の虫を捕獲したんだけど、なんていう奴かわかる人います?
大きさは蚊を一回り大きくした程度で後ろ足がトゲトゲで腹が少し反ってる。
581:||‐ 〜 さん:2005/11/26(土) 12:37:10 ID:FRVmW8+J
カゲロウ
582544:2005/11/27(日) 00:43:09 ID:FxZ6qt6L
残念ですが、本日永眠しました。
583:||‐ 〜 さん:2005/11/27(日) 11:35:03 ID:r/kDK2Hz
>>581
ありがとうございます。
確かにカゲロウぽいけどなんか違うというか・・
まぁ、カゲロウでいいか。
584:||‐ 〜 さん:2005/11/28(月) 02:52:57 ID:o0KsCgGP
カマキリに一味唐辛子かけたら死んだんですが、何故(?_?)
585:||‐ 〜 さん:2005/11/28(月) 03:18:30 ID:3svRlkqR
子供の頃、住んでたマンションでミノムシが大量発生したんだけど、その数が
ハンパじゃなくて、敷地内の木はもちろんベランダや天井など、いたるところに
ビッシリ、たぶん1万以上はいたと思う。
そんで、いつの間にか室内にも入ってきて天井とかカーテンとか、飾ってあった
ゾイドにまでぶら下がってたり。

今思うと、大量発生はともかく、そこまでミノムシは移動するのか疑問。子供の妄想
だったのではないかとも思えてくるんだけど、実際にこういう事って起こりうる?
ちなみに場所は東京の海の方です。詳しいかた、教えてくだされ。
586:||‐ 〜 さん:2005/11/28(月) 13:40:01 ID:NxClgr2p
てんとう虫が異常発生してます! 何故なんでしょうか? ちなみに福岡です!
587:||‐ 〜 さん:2005/11/28(月) 13:52:35 ID:QrKWogBN
群れで冬眠するから大量発生しているように感じるだけじゃないか?
588:||‐ 〜 さん:2005/11/28(月) 20:28:11 ID:MdBOn7rJ
部屋の角とかカーテンとかソファーとか、ほったらかしてある服とかに
3ミリほどの黒くい毛虫みたいな虫がわくのですが、これってなんていう虫ですか?
ベッドをどかすと5匹くらいいます、駆除してもすこし日があくとまた発生しています
よく見ると体の真ん中が白くなってます。
これはなにかおしえてください
589:||‐ 〜 さん:2005/11/29(火) 11:32:57 ID:E6vgMzsj
>586
うち都内のマンションの5階なんだけど、てんとう虫が窓にビッシリ・・・
サッシのレールの凹の所とかにいっぱい居るよ・・。
日当たりのいい日は特に酷い、指ピンで追い払っても
また来る。
いつになったらどっか行ってくれるんだろうか。
590:||‐ 〜 さん:2005/11/29(火) 11:34:21 ID:jF93qnue
>>588
このへんのヤシでねえ
ttp://www.ylw.mmtr.or.jp/~noryuasa/katuo.html
591:||‐ 〜 さん:2005/11/29(火) 11:35:28 ID:jF93qnue
今年はアブラムシが大発生し、それを食べるテントウムシも大発生
592IDスレの放浪民:2005/11/29(火) 17:23:02 ID:ViVCjtlW
http://image.i-bbs.sijex.net/bbs/yasai/1132988067429o.jpg
http://image.i-bbs.sijex.net/bbs/yasai/1133250487077o.jpg
http://image.i-bbs.sijex.net/bbs/yasai/1133250547599o.jpg
http://image.i-bbs.sijex.net/bbs/yasai/1133250589024o.jpg

教えてください、ウチの住居のビルの階段裏に10日くらい前からこの虫が張り付いています。

照明をあてて写真に撮ったら、羽根の模様がとっても綺麗な木の葉模様でした、
この虫はいったい何でしょうか???????
593:||‐ 〜 さん:2005/11/29(火) 20:05:04 ID:C8klCo1Y
>>589
いつになったらっつーかサッシを冬眠場所にしようとしてるだけだから春にならないと居なくならないよ。
サッシにゴキジェットでも吹きつけときゃ寄り付かなくなるんじゃね?

>>592
http://images.google.com/images?svnum=50&hl=ja&lr=lang_ja&c2coff=1&q=%E3%82%AB%E3%83%AC%E3%83%8F%E3%82%AC
594:||‐ 〜 さん:2005/11/30(水) 08:32:12 ID:WHWbnebE
網戸用の虫除けスプレーは?
595:||‐ 〜 さん:2005/11/30(水) 22:45:30 ID:5Gkl3QT9
>>592
それはカレハガじゃなくて、アケビコノハでFA
596:||‐ 〜 さん:2005/12/01(木) 15:20:24 ID:z1iXY9W0
珍しくも何ともないと思うんだけど、これって何虫?よくレタスとかについてるやつ。
http://i.pic.to/4nwuc
かわいいから飼ってるんだけど、ハバチとか?
このままにしておけば成虫になる?
ちょっと怖いんだけどさ(´・ω・`)
597:||‐ 〜 さん:2005/12/01(木) 20:49:54 ID:UwLfmpza
>>596
ちゃんとした種名はわかんないけど
なんとかキンウワバって蛾の幼虫ジャマイカ。
もちろん成虫になるよ。餌やって育てれば。
っていうか成虫になってからのほうが種名を調べやすいかも。
598:||‐ 〜 さん:2005/12/01(木) 20:54:27 ID:yrbRQXVZ
モンシロチョウの幼虫
そういや昔モンシロチョウの幼虫飼ってたら寄生バチ(名前忘れたけど)に
寄生されてて二度と飼いたくなくなったな
599IDスレの放浪民:2005/12/01(木) 21:41:04 ID:t+mDoj2p
>>595さん、FAありがとうございます。

グーグルイメージでアケビコノハを入力したらビンゴでした。
600:||‐ 〜 さん:2005/12/01(木) 22:39:06 ID:z1iXY9W0
>>597
ありがとう
蝶になる事を期待してたんだけど…うぅコワイヨ
いもちゃんはかわいいのになぁ
601:||‐ 〜 さん:2005/12/02(金) 00:51:10 ID:Muk5Xg79
部屋にムカデが(6〜7cmの)出たんですが、

ムカデが部屋に一匹いたら50匹居るって本当ですか?

また、ムカデは衣類を虫食いするのでしょうか?

あと、先ほど出たムカデは4分の一ほど潰し、
残りは逃げたのですが、これってまだ生きてますか?
602:||‐ 〜 さん:2005/12/02(金) 17:23:04 ID:pwSBKoJi
今年の10月初旬に、台所の流しの三角コーナーの中、および付近に
生ゴミに集まるコバエ(って言うんですか?)が1ミリくらいの卵を
産み付けていて、よく見るといくつか卵から孵って2ミリくらいの白い
幼虫がうごめいていました。やばいと思って湯を掛けると、三角コーナー
の中の生卵の殻の下から2センチはあろうかと思える別の白い幼虫が
ウニョウニョのた打ち回って出てきました。3〜4匹いました。細長い
のではなくて、結構横幅もありました。あれは何の幼虫だったのでしょう?
かなり血の気が引きました。
603:||‐ 〜 さん:2005/12/03(土) 18:35:47 ID:qXpgTJ4E
>>602
アメリカミズアブの幼虫あたりじゃまいかん?
604:||‐ 〜 さん:2005/12/05(月) 03:41:31 ID:feMpWD5b
>>601
繁殖は野外なので、よっぽどじめじめした部屋じゃなければそれはないと思いますよ。
たぶん外から侵入と思われ。ゴキちゃんが沢山いれば餌場に?w 
水漏れした床下に大発生した例もあるようですがね。
基本的に肉食ですので衣類は食べないと思います。

>先ほど出たムカデは4分の一ほど潰し、
足をトカゲのように自切する種類もいますが、胴体ならばたぶん死んでしまうと思います。

605:||‐ 〜 さん:2005/12/07(水) 09:36:18 ID:8aZenZmb
先週から家の玄関の軒下あたりに小集団でスズメバチらしい蜂がじっとしています。
害がないならこのまま春までそっとしておきたいのですが、モノがスズメバチみたいなので悩んでいます。
なにか良いアドバイスがあったら教えてください。

tp://kuroki-rin.cocolog-nifty.com/heaven_or_hell/2005/12/post_23a6.html
606605:2005/12/07(水) 13:26:53 ID:8aZenZmb
お昼休みに検索したら、セグロアシナガバチだということがわかりました。
http://www2u.biglobe.ne.jp/~vespa/polistes/wasp071.htm
スズメバチと思いこんでたので、検索してもなかなかわからなかったみたいです。
で、アシナガバチで検索したら上記のサイトに行きつきました。
腹の模様が同じなのですぐわかりました。

どうもお騒がせしました。もうしばらく様子を見てみようと思います。
607オオクワ専門さん ◆4mJmAgGr4U :2005/12/07(水) 14:53:07 ID:gAIbz3IV
608602:2005/12/07(水) 16:33:14 ID:0z5fV7H9
>>603
情報どうもう。
アメリカミズアブの画像をいくつか見ましたが、もう少し丸っこかった
し、どうも違うっぽいです。ちなみに、今の住まいにもう10年住んで
ますが、コバエが卵を産みつけたことは何度かありましたが、あのでかい
幼虫はもちろん初めて見ました。ちなみに、マンションの7階です。
609:||‐ 〜 さん:2005/12/07(水) 18:13:50 ID:VV/6ZZUt
尿道から時折虫が顔を出すんですけどほうっておいても大丈夫ですかね?何の虫ですかね?
610:||‐ 〜 さん:2005/12/07(水) 18:39:00 ID:X4phDXAn
>>608
野菜についていたタマゴが孵ったのではあるまいか?
ハバチとか横幅があるならコガネムシ類とか。
とにかく頻繁に掃除するが吉。
611紫龍 ◆E5DSHIRYUU :2005/12/07(水) 21:15:49 ID:rpS5MLaN
                 _,ュテr'_、-=、
          _,, ,、;;, ィーY{夊ノ>Vテ ー、
         ヾ =}{/        ',', ̄ノ
          \ i(●)     (●)i.i/
             'i. \___/  i i
           ノ ヽ   \/  ノ|「   < >>609クロノス寄生虫かもしれないね
               ` ーr   ィ   リ           
          γ⌒`"''ー乂_ノ{         
           {  , ゝ、iラヒ_ノ`"''ー´ ⌒ヽ
           i  ノ  ´^iI` " ´ ̄     `ュ,,
          iヲ= へ  ノ,,. - 、        ,及〉、
          Y´   ";,,r'" " ゛.`;、 γ⌒`,及ノ  ` ^.、
            ゝ、 ...:::リ´    ..::::=イ/     `>-=~    )
           i  Y-イ^ゝ、  ..::::::,;;;;i    /"´ ___,,ノ
            i :::'i.ξ  `〒‐ ´,:;i'    /   |
.           i.:.::::_'i.ζ  ξ   /     /_    j
.            i : :/メ,.;i   ,!'  /     乂_ヾ_/
         / ::〈/./ハi 、,-'´ハi _
612:||‐ 〜 さん:2005/12/08(木) 16:03:15 ID:XwmM1Yza
これなんていう虫かな?
朝いたんだけど。
http://i.pic.to/59jf7
613:||‐ 〜 さん:2005/12/09(金) 10:36:07 ID:SVYOLLO9
>>612
つまらん。
614:||‐ 〜 さん:2005/12/09(金) 21:18:35 ID:USXMkoSt
クワタは倒産するのですか?
615:||‐ 〜 さん:2005/12/10(土) 15:05:27 ID:CJKSSy5K
>>609
放って置くと睾丸なくなるおー
616:||‐ 〜 さん:2005/12/16(金) 20:57:20 ID:sTOZGoo/
部屋の壁を見たこともない真っ黒いシャクトリムシみたいな奴が登ってたんですが
なんてやつか分かりますか?10mm以上はあったと思います。
胴体は真っ黒で頭は茶色、ちょっと大きいマスクかぶってるような感じだったんですが。
ゴキブリとか全然平気なのに、ああいうのは((((゜Д゜;))))
617:||‐ 〜 さん:2005/12/21(水) 12:13:00 ID:oFm9fBni
すいません。どなたか下記の昆虫が何かご存知でしょうか?
最初、ゴキの幼虫かと思ったのですが。
(大き目の昆虫画像です。注意)
ttp://oxygen.sakura.ne.jp/uploader/images/113513471100.jpg

最近引っ越したばかりですが、部屋の隅に元気ない感じでいました。
また今日、枯葉掃除をしたらその下に4匹ほどいました。
いずれも、小指の爪ほどの大きさでした。
あまり素早く動いていませんでした。

ゴキだとしたら、これの種類はチャバネでしょうか?クロ?まさかヤマト??
できれば他の昆虫だと本当は嬉しいのですが…
618:||‐ 〜 さん:2005/12/21(水) 12:33:17 ID:78glBpQ8
>>617
クロゴキブリの終齢幼虫にしては小さいので、ヤマトゴキブリの2齢幼虫だと思います
619:||‐ 〜 さん:2005/12/21(水) 12:44:41 ID:oFm9fBni
>618
レスありがとうございます。
ヤマトですか…

ひょっとしてコオロギとかを期待したのですが、やはりゴキブリ…
何か沢山いたので、駆除を考えたいと思います。
アドバイスをありがとうございます。
620:||‐ 〜 さん:2005/12/24(土) 00:33:29 ID:mdSJNl/k
>>596で質問した者です。
お答え頂いた通り蛾だと思うのですが
蛹になって3週間。もしかして死んじゃってます?
最近動いてるの確認出来てないんですけど。
とっくに羽化してるはず?
621:||‐ 〜 さん:2005/12/24(土) 02:21:14 ID:ikY3PccT
>>620
蛹で越冬する昆虫類も多いよ
蛹で長期間居る場合は、蛹内で寄生蜂の色害が進行してる場合もある
いずれにせよ、春先に結果があらわれるよ
622:||‐ 〜 さん:2005/12/24(土) 02:36:19 ID:mdSJNl/k
>>621
ありがとう
このままにしておきます。どっちなんだろ…
623:||‐ 〜 さん:2005/12/25(日) 09:29:26 ID:P5YvUBLI
夏から来てなくてわからないので教えてください
:||‐ 〜 さん
これは何なのですか?トンボとムカデ?
なにか虫に関係ある顔文字ですよね?
624:||‐ 〜 さん:2005/12/25(日) 10:32:43 ID:L6oi9f87
トンボが空飛んでるだけじゃん?
625仏の御霊剣 ◆ZT.36u87fs :2005/12/26(月) 21:08:40 ID:44OSMbC5
チャグロとダイオウの性別の見分け方教えてください。
626:||‐ 〜 さん:2005/12/27(火) 23:54:09 ID:W1PQu3J6
>>625
専スレ逝けば?
627:||‐ 〜 さん:2005/12/28(水) 05:22:08 ID:RFX1m0wK
カブトの幼虫を親戚の子供に宅急便で送ろうかと思っているのですが
飛行機の貨物室って寒くないのですか?(マイナス40度とか)
空気も薄いし。
そこで死んでしまうことはないのでしょうか
628:||‐ 〜 さん:2005/12/28(水) 11:42:59 ID:UFmxJ8Gz
>>627
発送する物が「生体」である事をはっきり明記してあれば大丈夫だと思います。
心配なら蓋に空気穴を開けた発砲スチロール箱に詰めて発送してはどうでしょう。
629:||‐ 〜 さん:2005/12/29(木) 12:57:40 ID:huQt0PPM
>>628
ありがとう
よく「カイロ同封」とかみますけど、あれって温度調整がうまくいかなくて
却って熱くなりすぎはしないのですか?
630:||‐ 〜 さん:2005/12/30(金) 11:30:19 ID:Eo+0Pq97
カブトの幼虫って、土も何も無い状態で普通の温度だったらどれくらい生きているものなんですか?
631:||‐ 〜 さん:2005/12/30(金) 12:33:07 ID:cMcVagX5
>>630
1〜2日で乾涸らびる。
632:||‐ 〜 さん:2005/12/30(金) 12:50:22 ID:Eo+0Pq97
あらら、そうなのか
グラントシロカブトなんてカラカラに乾いた土の中にいるみたいだけど
どこから水分取るのだろう
633:||‐ 〜 さん:2006/01/11(水) 02:10:19 ID:gTqE6sYZ
足の裏から
634:||‐ 〜 さん:2006/01/11(水) 18:10:23 ID:L6+eiIK8
昆虫って、成虫になってからも成長すんの?
それとも、エサやりすぎたら甲虫とか、
内部でピザになりすぎて破裂したりする?
635:||‐ 〜 さん:2006/01/11(水) 18:13:08 ID:Yvthzldc

                                /:::i
                                / .:::::!
                    ,,__   ,,/  .:::::::i
                    ´、   ... `''""      .:::,'       なんでやねん!
                       ヽ,.:::.     (.::::) `!
                         `.、(.::)     "" i
                        ヾ  <)  /
       煤@                  ` ー ,.   `ー- 、
              (´`ヽ           r'~        ヽ、
           (⌒` `   `、       /  ,:::.       ノ ヽ
             ヽ  ..::..   ヽ、  /   .:/ヽ:.      !、:.. \
               ` ー - 、::.. ` ´  .:/   )::     l ヽ  〉
      .             丶:.  .::/ .  /::     i /::  /
                     `  ´   .  /::::.     l'::  ,/


636ど素人:2006/01/12(木) 01:06:55 ID:8YyeSjqH
ギラファが卵たくさん生んだのですが、ほっといたら卵も幼虫も全部なくなってました。ショック!!。何ででしょうか?ダニに食べられたのでしょうか?
すいません初心者なもので。
637:||‐ 〜 さん:2006/01/12(木) 01:31:42 ID:GA5jvmlN
腐って溶けたか成虫に食われた。
638:||‐ 〜 さん:2006/01/21(土) 12:02:17 ID:XLCFvYUa
質問です。
肥料(油粕)が腐敗しかけてくると、必ずやってくるコガネムシが居ます。
見たところ、糞に集まるタイプのコガネムシの仲間のようです。
体長は1a弱。飛ぶ特は前羽はあまり開かず、カナブンに似た飛び立ち方です。
この種類は何でしょう?可能性のある限り挙げていただくと幸いです。
639:||‐ 〜 さん:2006/01/21(土) 21:07:20 ID:fkKH6q9e
質問です
葉っぱをちぎって巣に持ち帰ってきのこを栽培する蟻がいると聞いたのですが
名前を知っているかたいたらおしえてください

レス違いなら申し訳ありません
640:||‐ 〜 さん:2006/01/21(土) 21:09:56 ID:CQ1T7ulo
641:||‐ 〜 さん:2006/01/21(土) 21:10:29 ID:xsgkLTN8
>>639
ハキリアリかな?確かきのこの名前はアリタケ。
よく考えると名前そのままだなw

この前NHKで特集組んでたけど結構おもしろかった。
642:||‐ 〜 さん:2006/01/21(土) 22:22:16 ID:fkKH6q9e
>639
ありがとうございました
さっそくしらべてみます
643:||‐ 〜 さん:2006/01/23(月) 02:24:06 ID:mvYNr64h
超初心者です。
クワガタを60cmの水槽でかいたいのですが、できれば3ペアくらい同時に飼いたいです。
どの種類ならケンカせずに飼えるでしょうか?
今スマトラオオヒラタ飼ってますが、とてもじゃないですが2ペアなんてムリなもので・・・
644:||‐ 〜 さん:2006/01/23(月) 02:32:42 ID:CIv6sfKG
どの種類なら、といわれてもクワガタである以上ケンカは防げないでしょ。

・喧嘩しても殺し合いにならないような種類を選ぶ(コクワとか、挟み潰すのではなく引っこ抜いて投げる系)
・餌場は沢山作る。3ペアなら7・8箇所か?
・なるべく明確な序列が出来るように生体を選ぶ(勝敗がはっきりしていると弱い方がすぐ逃げるので死亡率が下がる)

せいぜいこんなもんだろ。
645:||‐ 〜 さん:2006/01/24(火) 16:31:06 ID:9shcJgJ8
質問です。
以前、トリビアの泉という番組で紹介されていた、カブトムシやいろんな虫の対決を収録した
DVDをご存知の方いませんか?
検索しようにも、正しい名称がわからなくてできません。
ご存知の方いましたら、教えてください。お願いします。
646:||‐ 〜 さん:2006/01/24(火) 16:31:58 ID:C4TGkbV7
虫王
647:||‐ 〜 さん:2006/01/24(火) 16:37:23 ID:9shcJgJ8
即レスありがとうございます。探してみます。
648:||‐ 〜 さん:2006/01/26(木) 16:19:49 ID:VWIhSw4Z
山登り行ったとき親がガイドみたいなおっちゃんにhttp://k.pic.to/5gv7i←これ貰ってきたんだけど
どういう種類の昆虫かわかりますか?
あとこの状態から生まれてきたりするの?
さわってみたところ軽くコロンコロンした感じでした。
649:||‐ 〜 さん:2006/01/26(木) 16:42:31 ID:1v6qxfI3
>>648
PCからじゃ見れん。
650あっしゅ:2006/01/26(木) 16:49:06 ID:YYWz9K92
今朝オヤジに頼まれて蜂の巣を駆除して来たんだが
巣の形や蜂の形から見て「アシナガバチ」系だと思われる
成虫の蜂どもは、女王も含め全部ぶっ殺した。
(女王を残して飼おうとか言っていたらオヤジにキレられたから)
幼虫やサナギなどは残っているんだが罪も無い子供たちを殺すのは
気が気でならないので、できれば育てたいと思う。
育てる方法や、アイデアを持つ方、教えてください。お願いします。
651:||‐ 〜 さん:2006/01/26(木) 16:49:52 ID:VWIhSw4Z
許可しました!
652:||‐ 〜 さん:2006/01/26(木) 17:04:33 ID:e20QY24X
>>648
>>651
ウスタビガという蛾の繭みたいだね。
653:||‐ 〜 さん:2006/01/26(木) 17:08:03 ID:e20QY24X
>>650
蜂の幼虫や蛹を人間が育てて成虫にするのは至難の業なんじゃ・・・
成虫を巣ごとケースに入れて飼育するなら可能だけど・・・
654:||‐ 〜 さん:2006/01/26(木) 17:51:49 ID:VWIhSw4Z
>>652
まさにこの繭です。ありがとうございます。
655:||‐ 〜 さん:2006/01/26(木) 21:02:45 ID:QkPXkWnh
>>648
ウスタビの蛹は何度か山から取ってきたことがあるが、羽化率悪い
寄生蜂がでてくることもある

>>650
幼虫の餌は普通、芋虫や毛虫を親蜂が肉ダンゴにして与えてるから
芋虫や毛虫などを擂鉢で潰して与えたりすると育てられるかもしれない
ペットショップなどで売ってるミールワームやコオロギでも可能かもしれない
656虫苦手 ◆VHhzKBVWWE :2006/01/27(金) 20:49:16 ID:S0HYYfiV
皆様、どうか私の質問にお答えくださいませ。
私は、とあるマンションに住んでいます。築4年弱のマンションを購入しました。
私の自室は壁が白で覆われています。そして、その壁は綺麗な壁だと・・・
そう思っておりましたが、しかし!
最近変な虫(?)みたいなのが出てきて困っております。

私は虫が苦手なのですが、あのような虫は見た事がありません。
特徴を書きます。まず、この虫を見たことがあるのは5回くらいなのですが
1,2回目は、「綿埃」だと思っていました。綿埃に凄く似ています。
で、壁にくっついています、そう白い壁に。白にすこ〜し茶色っぽいのが混ざってる
ような感じの、本当に綿埃そっくりです。1回目は普通にとりました、ティッシュで。
2回目も普通に綿埃だろうと思ってティッシュ1枚で取ったのですが、その際
少しチクッと、刺さった感じがしました。何事かと思いましたが、その場はそれで
気にしない事にしたのですが、3回目・・・また同じようなのが壁に張り付いていました。
今度は「これなんだろう、本当に綿埃?」とか疑問に思って、間近で見て見ました・・・。
すると・・ なんでしょう、物凄く気持ち悪い虫・・・
まず、外側は綿埃みたいなので、覆われていて、中には白い棒状の長さ1cmくらいの
虫がいて、さらにその虫の先端の部分には赤い部分がついています。
その赤い部分が前後にニョキニョキと動いたのです・・・。なんだこれ!
と真っ青になりました。今までに見た事がない虫です。Googleで検索しても
全然分からず・・・。すごく気持ち悪かったので、ティッシュ3枚ぐらいで必死に取りました。
そして、またしばらく(2ヶ月ぐらいですかねぇ・・・)して、ふと壁を見ると・・・
またいました。同じ虫が。今度は前回の虫よりサイズがちょっとでかくなってる・・・。
さすがに気持ち悪すぎて取れませんでした。母を呼んで、母も気持ち悪くて
割り箸+ティッシュ2枚という状態で必死に取りました。
いもむし?蛾の幼虫?何なのか全然わかりません。
で、私の部屋は正直言って汚いです。ベッドがありますが、ベッドの下に綿埃が
結構溜まっています。今日掃除しましたが、この綿埃と関係しているのかなとか・・・。
手がかりがこれだけしかないので、なんという名前の虫なのか分かる方がいらっしゃるか
どうか分かりませんが、もし名前が分かりましたら、ぜひ名前を教えてくださいませ。
名前さえ分かれば、あとはGoogleで色々調べます。

この虫が気持ち悪すぎて、そのせいで夢にまで出てきました。
その夢は、部屋の白い壁全てが薄い茶色みたいになっていて、なぜ?と
壁を見ると、あの気持ち悪い虫がびっしり壁に張り付いているのです。
夢だから良くわかりませんが、100匹以上はいたような、そんな最悪の夢。
飛び起きて真っ青になりました。本当にこの虫のことで悩んでいます。
どうかお力をお貸しくださいませ!
657:||‐ 〜 さん:2006/01/27(金) 21:00:49 ID:TU6PSbfu
写真うp
658輪樹:2006/01/27(金) 21:02:52 ID:eeX9s5OP
>>656
あのさ。
それ、ごくふつうにいる屋内の害虫だから。刺さないよ。

チクってのはたぶん虫じゃなくて
壁土か虫がまとっているミノについていたゴミが刺さっただけ。

http://www.st-c.co.jp/hint/chap1/
これの「イガ」でしょ?
659虫苦手 ◆VHhzKBVWWE :2006/01/27(金) 21:15:48 ID:S0HYYfiV
>>657
気持ち悪すぎて、写真に取る余裕なかった。すぐ母に殺してもらった。

>>658
うわ、、、すっごく気持ち悪い・・・寒気がした。。でも、、、
これっぽい・・・
ただ、違うところは、目がこれ黒ですよね?目っていうか先端の部分。
でも私が見たのは、目が赤なんですよ、全部!
赤いのもいるってことでしょうか・・??

でもたしかにこれだ・・・ああ、寒気が・・鳥肌立った・・・
660:||‐ 〜 さん:2006/01/27(金) 21:21:08 ID:TU6PSbfu
この方がわかりやすい?
ttp://www.eiken.city.nagoya.jp/insect/l_tineid/tt.htm

確かにキモイな・・・
661634:2006/01/27(金) 21:26:47 ID:Dyl/+0+S
>634は、ボケじゃありません。

イモムシが食べ過ぎて破裂、とか、
想像するだけでドキドキしてきませんか?

どうなるのか知ってる方、居たら教えてください。
662虫苦手 ◆VHhzKBVWWE :2006/01/27(金) 21:37:14 ID:S0HYYfiV
>>660
ちょ・・・震え上がった・・・OTL
何この気持ち悪さ・・・でもこれ!先端が赤い!まさしく私の家に居る虫!
どどどどどうしよ・・・また発生したらどうしよ・・・。

っていうか理解できない。どうしてあんな場所に存在するのか。
羽があるなら、外部から飛んできたと推測できる。
でも、全く動けない。
動けないのにそこにいるのはなぜ・・ 生命が誕生するってのは
オスとメスが交尾して卵産んでってのが普通・・・
でも、一匹しか居なかったはず、成虫なんか見てない。
どうやってココに存在しているんだ、、、理解に苦しむ。。

それと対策、対策考えないと。。。ヤバイ・・・ 生きた心地がしない。。。
663虫苦手 ◆VHhzKBVWWE :2006/01/27(金) 21:50:53 ID:S0HYYfiV
ちなみに
http://www.google.com/search?q=%E8%99%AB+%E7%B6%BF+%E8%B5%A4+%E5%A3%81%E3%81%AB%E5%BC%B5%E3%82%8A%E4%BB%98%E3%81%84%E3%81%A6&num=50&hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&start=50&sa=N
こういう検索ワードで探していましたが、ぜんぜん見つかりませんでした・・・。

教えていただいて本当にありがとうございます。感謝します。
664マリー:2006/01/27(金) 23:18:37 ID:5tsh6r7W
質問ですが、上半身がホタルみたいで、下半身がクワガタみたいな虫って存在しますか?
>⊂⊃=
↑こんな感じで(笑;)
前は触角があって、後ろはクワガタの角があったんです。
665:||‐ 〜 さん:2006/01/28(土) 00:01:23 ID:pyBxdXeq
ハサミムシなんてオチじゃないよね?
666マリー:2006/01/28(土) 08:17:51 ID:R6oJMNJp
全長1a以下位でした!
虫の種類知らないから新種かと思いました(*_*)
667:||‐ 〜 さん:2006/01/28(土) 12:52:34 ID:br2NBVx8
>>666
念の為・・・エゾハサミムシ。
これに似てればハサミムシの類である可能性大。
ttp://www.hpmix.com/home/nakaji/images/img1423.jpg

668マリー:2006/01/28(土) 16:27:18 ID:R6oJMNJp
…っぽいですね(笑;)
もう少し後ろが、ガッチリしたクワガタみたいでしたが…(捕まれたら痛そうな位)
新種発見かと思って少し浮かれてしまいました(-.-;)
ありがとうございましたm(_ _)m
669:||‐ 〜 さん:2006/01/28(土) 22:49:47 ID:TfvGsyK/
まあ、いろんなのがいるから…
このあたりかな?
ttp://www.g-hopper.ne.jp/free/fukuda/photo_zukan/hasamimushi/pz_kobuhasamimushi-03.htm
670マリー:2006/01/28(土) 23:48:57 ID:R6oJMNJp
↑コレだ〜(σ´∀`)σ
世の中にはこんなすごい虫もいるんですね…。
普通に畳の上歩いてたから『へっ?!』ってなっちゃいました(^_^;)画像まで載せて頂いてありがとうございます☆
671:||‐ 〜 さん:2006/01/29(日) 00:04:45 ID:fOPTCYGy
東京中野の昆虫ショップ虫社の場所、電話番号を、
ご存知の方、教えて下さい。
お願いします。
672:||‐ 〜 さん:2006/01/29(日) 00:23:29 ID:aoZQrAzm
スジブト♂50mm完品もしくはペアっていくらぐらいが相場?
673:||‐ 〜 さん:2006/01/29(日) 14:26:49 ID:3DMzWgdX
>>671
рニか
ttp://homepage2.nifty.com/mushi-sha/guid.01.html
マップ
ttp://homepage2.nifty.com/mushi-sha/guid.02.html

虫社 ではなくて むし社 なんで、検索時は注意して下さい
674:||‐ 〜 さん:2006/01/29(日) 14:34:33 ID:3DMzWgdX
>>672
標本なのか活き虫なのか、夏なのか冬なのかでも違うし、自分が流通上のどの位置
(この値段なら売ってもいいや と この値段なら買ってもいいや は当然違う)なのか
でも違うから、「相場はどれくらい?」という質問はすげぇ答えにくい。

個人的には、徳之島・野外・50mmペア・完品なら送料込み¥2500までなら出す
675:||‐ 〜 さん:2006/01/29(日) 16:19:15 ID:aoZQrAzm
>>674
すまん。
関西圏・季節は特に指定ナシ・生体・この値段なら買ってもいいや
こんな感じで。それで送料込みだと本体は1500-1700ぐらいか。d。
思ったよりも高くないのね。
676:||‐ 〜 さん:2006/01/30(月) 22:12:42 ID:Nkriosht
カブトムシとクワガタは幼虫の状態で区別がつきますか?また、区別がつく場合、見分け方も教えて下さい。
677超初心者:2006/01/30(月) 22:30:09 ID:fZw1F+RS
カブトムシ→尻が横に割れてる
クワガタ→尻が縦にわれてる
んだよ〜
678超超超初心者:2006/01/31(火) 00:23:48 ID:sWM+u4NV
ほかのとこでも聞いてみたんですが…
クワガタの幼虫が蛹室みたいの作って 中で半透明チックにしわしわなっていって そのまま真っ黒に変わっていって死んでしまうのは 原因はなんでしょうか?
679:||‐ 〜 さん:2006/01/31(火) 00:28:18 ID:c8w0PGoQ
カビ
680超超超初心者:2006/01/31(火) 00:30:15 ID:sWM+u4NV
カビですか! それはなぜカビてしまったんでしょうか? カビの原因はなんでしょうか?
681:||‐ 〜 さん:2006/01/31(火) 00:40:52 ID:Xl5kPPu6
>>680
ファブリーズしなかったから
682:||‐ 〜 さん:2006/01/31(火) 16:48:28 ID:sWM+u4NV
ファブリーズ??
683:||‐ 〜 さん:2006/01/31(火) 18:26:20 ID:Q0Z4L7wL
>>682
クワガタの種類にもよるけど飼育環境が低温過ぎたんじゃないかな。
684超超超初心者:2006/01/31(火) 19:35:24 ID:sWM+u4NV
種類はメタリフェル?っとかってやつです 温度は22℃だったんですが最近25℃にしてみました 蛹室みたいなの作ってから蛹になるのは何週間もかかるんですかね?
質問ばっかりですいません
685:||‐ 〜 さん:2006/02/01(水) 23:19:44 ID:4vu4Mtv9
ウリハムシって今から春まで水だけで生きれます?
686:||‐ 〜 さん:2006/02/05(日) 02:05:46 ID:OfPM4ev4
虫のこと詳しくないので教えてください

部屋の服やぬいぐるみに5mmぐらいで茶色の足がない芋虫みたいなのが発生して困っています
これは何と言う虫なのでしょうか?

シミ?かと思いましたが茶色で触角のようなものも無いので違うようです?
脱皮するようでよくヌケガラみたいなのもみかけます
テレビ台の下のようなホコリが溜まるようなところにもいるようです
床に本を積んでおくとその下にいたりします

ご存知の方よろしくお願いいたします
687:||‐ 〜 さん:2006/02/05(日) 02:49:59 ID:U7u3Jt0M
今壁に変な虫がいたんだ。
ゴキブリをスリムにした感じで体長4pくらい。
キンチョール20秒位連続噴射してもびくともしなかった。
ポトッと落ちて行方不明なんだがなんなの((((´д`;)))))))
688:||‐ 〜 さん:2006/02/05(日) 03:38:16 ID:3TRhy6bf
てんとう虫だよ
689:||‐ 〜 さん:2006/02/05(日) 04:55:03 ID:h7NNpxLg
690:||‐ 〜 さん:2006/02/05(日) 10:33:59 ID:pYxdjUyo
今度からテンプレに入れよう>ヒメマルカツオブシムシ
691:||‐ 〜 さん:2006/02/05(日) 14:17:54 ID:AwVOg7zY
こんな感じ?>テンプレ

家庭内によく居る虫
http://www.ylw.mmtr.or.jp/~noryuasa/katuo.html
鰹節のほかにもウールや皮といった動物性の衣類を食害するので
発生が確認された場合は直ちに対策をとってください。
692:||‐ 〜 さん:2006/02/05(日) 15:45:12 ID:h7NNpxLg
>>691
直リンじゃなくて頭の「h」を取ってね
693:||‐ 〜 さん:2006/02/05(日) 21:07:49 ID:OfPM4ev4
>>689
これですこれ!!!
ヒメカツオブシムシの幼虫ってやつでした
ありがとうございます
初めて聞く名前です
そういや成虫も何度か見たことありました

どうもありがとうございました
694:||‐ 〜 さん:2006/02/07(火) 22:08:58 ID:yhZMdviD
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060207-00000164-kyodo-int
このニュースのスレはどこですか?
よろしくお願いします
695輪樹:2006/02/07(火) 22:21:31 ID:TLtlyfmN
696:||‐ 〜 さん:2006/02/08(水) 01:37:46 ID:QHUNYBe5
>>695
すいませんありがとうございます。この板的に一番盛り上がってる
スレを知りたかったのですが、やってみます。
697:||‐ 〜 さん:2006/02/08(水) 11:23:51 ID:zGPw+KkM
先ほどカーペットにこのような虫がいました。
ご存じの方いらっしゃいますでしょうか?
動きが結構早く、尾?に長い毛があります。
http://m.pic.to/v7hm
698:||‐ 〜 さん:2006/02/08(水) 12:42:02 ID:+rVJzfK8
>>697
ヒメカツオブシムシの幼虫じゃないのかな。
699:||‐ 〜 さん:2006/02/08(水) 13:12:06 ID:zGPw+KkM
>>698レス有り難うございますm(_ _)m
ググってみましたらヒメカツオブシの幼虫でした。有り難うございましたm(_ _)m
700:||‐ 〜 さん:2006/02/09(木) 23:07:19 ID:zPsWA43v
偶然装い700get!

















とか、よく見かけるけど、何?
701:||‐ 〜 さん:2006/02/10(金) 20:37:49 ID:5pqPsVxN
1センチくらいの黒いクモがしょっちゅう家に入りこんで床を歩いています。
激しく虫嫌いなので、発狂しそうです。
なんというクモなんでしょう?動きはトロいです。
702:||‐ 〜 さん:2006/02/10(金) 21:07:45 ID:1ssjx3Bg
多分ハエトリグモの仲間だと思う。歩いてるところの近くを叩くとぴょん、って跳ねるならまずそれ。
ゴキ幼虫やら蝿やらよくわからん飛んでる虫やら勝手に食べてくれるから気味が悪くても放って
おいたほうが衛生的なんで我慢汁。トロいのは冬だからじゃね?
703:||‐ 〜 さん:2006/02/12(日) 00:22:38 ID:xbod8WhK
ありがとうございます。
でもやっぱきもいから放っておけず殺虫剤使いました。
704:||‐ 〜 さん:2006/02/12(日) 10:37:54 ID:o/ArQnx3
子供の頃に2cmぐらいのカブトムシ捕まえたんだけど
これって珍しかったですか?
705:||‐ 〜 さん:2006/02/12(日) 11:26:35 ID:nuBzUiVT
珍しくない
706:||‐ 〜 さん:2006/02/12(日) 20:52:09 ID:Ti5+gnRG
http://homepage3.nifty.com/catfood/up/src/up1845.png
夏くらいにこんな虫をみました。
なんという名前でしょうか?
707 ◆FT........ :2006/02/12(日) 21:59:57 ID:WAR6VPsA
708:||‐ 〜 さん:2006/02/12(日) 22:23:08 ID:Ti5+gnRG
ありがとうございます。
そうですね、キハダカノコのような翼でした。
でもシマシマはなかったので、違うと思います。
それと、目は綺麗な緑色でした。
709:||‐ 〜 さん:2006/02/15(水) 09:14:03 ID:UlRprBMj
最近、浴室にこの虫がいます。
長さは1センチぐらいで体の真ん中あたりから尾の方にかけて4本ぐらいの足?のようなものがあります。
色は白っぽく見えますが近くで見ると薄緑ぽいです。
頭の部分は茶色っぽいです。
何の幼虫かわかる方教えてください。

http://n.pic.to/5myee
710:||‐ 〜 さん:2006/02/15(水) 09:43:15 ID:URXBpE3r
>>709
ちなみに
 ・地方は 北国か沖縄か
 ・床上のみか 壁ものぼるのか
 ・風呂場はユニットバスか タイルか コンクリか 木の湯船か
711709:2006/02/15(水) 09:58:14 ID:UlRprBMj
>>710
東北地方です。
壁や天井にもくっついています。
お風呂はマンションのユニットバスです。隙間らしきものはバスタブと壁の隙間に数ミリ(壁とくっついているタイプではないので)
あとは換気扇口ぐらいしか隙間はありません。
お風呂以外でこの虫を見たことはありません。
よろしくお願いします。
712:||‐ 〜 さん:2006/02/15(水) 11:24:27 ID:GC/XeExe
>>711
メイガの仲間と思うが、種類も多く明確には同定できません
自分でググッ調べてみてください
非常に多くの種類がありますが・・・
713:||‐ 〜 さん:2006/02/15(水) 13:04:12 ID:36x2uSJz
東京の山手線の駅周辺で大きなムカデやタランチュラの実物を見る事の出来る
お店ってありますか?
どうせ買えない(飼えない)のですが、この板見てたら実物を一度生で見たくて。
宜しくお願いします。
714:||‐ 〜 さん:2006/02/21(火) 00:00:36 ID:JICU+9l7
質問!
クワガタ用のマットでカブトムシの幼虫は育ちますか?
715:||‐ 〜 さん:2006/02/21(火) 00:11:01 ID:HPLp6Zbi
国産カブト幼虫を未発酵ホダ木粉砕マットで飼育しても成虫になるので多分大丈夫。
716:||‐ 〜 さん:2006/02/21(火) 09:59:31 ID:JICU+9l7
そうなんですか!
ありがとうございます
ちなみに成虫サイズもカブマットと変わらず?ですか?
717:||‐ 〜 さん:2006/02/21(火) 10:58:59 ID:ie2eTGab
>>713
東京の山手線って大阪にも山手線あるん?
718:||‐ 〜 さん:2006/02/27(月) 15:13:06 ID:ymxYUi+6
>>717
なぜ唐突に大阪?
神戸にあるのはガチだが、山手線。
もしかして阪和線のこと言ってる?それなら>>717はマニア、ガチ。
719:||‐ 〜 さん:2006/03/01(水) 14:01:28 ID:SLVsfUMa
質問なんですが、11月に蛹化したパラワンとアンタエウスが未だに羽化しないんですが、
寒い時期に蛹化したものは暖かくなるまで羽化しないものなんでしょうか?
ちなみに廊下に置いているので、かなり寒いと思います。
今まではだいたい春に蛹化させて、一ヵ月後くらいに羽化するというパターンだったので戸惑っています。

全身真っ白になってしまっているやつとかもいるんですが、大丈夫ですかね?
720:||‐ 〜 さん:2006/03/01(水) 15:53:45 ID:NgzjscaF
家のパプキンも3ヶ月前からサナギだよ〜
721:||‐ 〜 さん:2006/03/04(土) 22:38:03 ID:YQRmRLWd
世界で一番でかぃ虫ってなんですか?
722:||‐ 〜 さん:2006/03/04(土) 23:08:40 ID:4ta8GOzO
>>721
なぜ「ぃ」が小さいんですか?
723:||‐ 〜 さん:2006/03/05(日) 01:36:33 ID:Td3imivp
>>722
なぜ「ぃ」が小さいんですか?
724:||‐ 〜 さん:2006/03/05(日) 08:52:04 ID:jkpgOJzU
(ry←これどういう意味ですか?
725:||‐ 〜 さん:2006/03/05(日) 09:38:57 ID:GvsHSyKH
726:||‐ 〜 さん:2006/03/05(日) 11:06:37 ID:jkpgOJzU
dX
727:||‐ 〜 さん:2006/03/05(日) 11:53:54 ID:z56XWSiC
>>723
ヒント:右下のキー
728:||‐ 〜 さん:2006/03/05(日) 12:36:09 ID:g5JtWbZP
719
蛹はちゃんと生きてますか?生きてればちょんと触れば動きます。
直接さわれないのであれば、蛹室の中で蛹の位置が変わるなど、動いた形跡はありますか?
死んでたらいつまでたっても羽化しませんよ。
729:||‐ 〜 さん:2006/03/05(日) 13:00:06 ID:7WnWDsjU
>>721
キョジンナナフシの雌だと思う
体長328mm
今年のギネスブックにのってたきがする
730:||‐ 〜 さん:2006/03/05(日) 14:20:53 ID:Td3imivp
>>729
見たいです、とっても。
ところで古代の虫ってもっとでかいんですかね?
731:||‐ 〜 さん:2006/03/05(日) 16:44:08 ID:86vVoiSi
質問です。
昆虫の中には、毒をもったものもいます。
食物連鎖や生存競争で生き残るのは、食べることのできない毒をもった虫だと思います。
つまり、現在に生き残っている昆虫は、当然ながら毒をもったものだけと思います。
ですが、実際には毒を持たない種類の虫も多く生き残っています。
これは、どうしてでしょうか。教えてください。
よろしくお願い致します。
732:||‐ 〜 さん:2006/03/05(日) 17:19:20 ID:7WnWDsjU
そんなん専門家にでも聞けや
昆虫板にも詳しいやつはいそうだがな
733:||‐ 〜 さん:2006/03/05(日) 18:23:40 ID:SBDQq7tz
>>731
ヒント:数
734:||‐ 〜 さん:2006/03/05(日) 19:41:42 ID:z56XWSiC
>現在に生き残っている昆虫は、当然ながら毒をもったものだけと思います。
ここが当然じゃないけどねw
擬態とか隠れ家とか大量に子孫を作るとか生き残る手段は毒だけじゃないぞ
735:||‐ 〜 さん:2006/03/05(日) 21:31:22 ID:jjlCfvgZ
くだらない質問をします

トイレに入るときって鍵を閉めてから座りますか、
それとも座ってから鍵を閉めますか?
736:||‐ 〜 さん:2006/03/05(日) 21:47:29 ID:NprcqVo7
>>735
後者だな
737ちわわ:2006/03/05(日) 21:59:17 ID:0uSbg0o4
>735
鍵は閉めません。ドアを開けられたら、入ってますと言えばいい。
738:||‐ 〜 さん:2006/03/05(日) 22:27:46 ID:Td3imivp
>>735
普通は鍵が先では?
739:||‐ 〜 さん:2006/03/05(日) 23:26:31 ID:z56XWSiC
座ったらドアまで手が届かないから前者だ
740:||‐ 〜 さん:2006/03/06(月) 04:40:23 ID:poZT1HNV
携帯で楽しめるクワガタ飼育サイトありませんか?
741:||‐ 〜 さん:2006/03/06(月) 07:22:52 ID:SIPrDIT8
http://my.minx.jp/otakuwa
こうゆうとこ?
742:||‐ 〜 さん:2006/03/06(月) 12:28:08 ID:poZT1HNV
>>741
ありがとうございました
743:||‐ 〜 さん:2006/03/06(月) 12:33:44 ID:FpriVG8x
>>731
あのさ。
食べることができない毒を持ったモノを
食べることができる捕食者も進化する。
毒をてんこ盛りに体内にかかえるより、
捕食者を回避する能力がほかにあるなら毒はいらない。

専門家に聞かなくてもこんな初歩的なこと…
744:||‐ 〜 さん:2006/03/06(月) 15:38:22 ID:slHg6zzh

土手や河川敷で散歩してると、頭の高さで群れてる蚊?の大群・・・
あれって、蚊ですか? 刺されたことは無いような気がすんだけど・・・

それと、なぜか大群の下を通ると、頭の上で付いてくるんだけど、なぜ?

745:||‐ 〜 さん:2006/03/06(月) 17:22:22 ID:DdTG750N
頭がくさいんだろ
746:||‐ 〜 さん:2006/03/06(月) 17:41:29 ID:SIPrDIT8
それ捕まえて見たが
蚊っぽかったぞ
747:||‐ 〜 さん:2006/03/06(月) 19:32:26 ID:Y/Sk6+BB
>>744
蚊柱をつくるのはほとんどユスリカの仲間でしょう
たとえアカイエカとかハマダラカなどの刺す種類の蚊でも
蚊柱をつくるのは♂の集団なので刺されたりしません
頭の上についてくるのは、髪の毛が黒いことと(黒い色を好む)
息に含まれる二酸化炭素に集まる習性があるから
748719:2006/03/06(月) 20:50:49 ID:Tsi6j9rq
>>720
やっぱり時期中は羽化しないものなんですかね・・・

>>728
約15匹程いる蛹の内、8匹は蛹室の中でウネウネ動いてますので、死んではいないようです。
しかし白くなってしまっているやつは動かず、残りは見えづらくて確認不能という感じです。
真っ白になってるやつは菌糸に巻かれたんでしょうかね?
推定9aのパラワン♂蛹も真っ白です・・・
せっかく梅酒瓶で苦労してでっかく育てたのに・・・
749:||‐ 〜 さん:2006/03/06(月) 20:59:02 ID:slHg6zzh
>>747
蚊柱っていうんだ・・・
茶髪で息を止めれば付いてこない?
750:||‐ 〜 さん:2006/03/06(月) 23:55:49 ID:Y/Sk6+BB
>>749
息を止めて5メートルぐらい走れば大丈夫
でも、その先に新たな蚊柱が・・・
751:||‐ 〜 さん:2006/03/07(火) 01:24:21 ID:HAFiyMOr
蝶スレで聞こうかとも思ったんですが、過疎ってるみたいなのでここで。

ヒメジャノメは他のジャノメチョウと何が違うんでしょうか? 羽の模様?
どっかのスレで「ヒメジャノメが怖いなら解るが、ジャノメチョウが怖いなんて…」
ってジャノメ嫌いな人に向けたレスがついてて、気になったんですが…
自分もジャノメ嫌いなので、ぐぐったりできなくてorz
752:||‐ 〜 さん:2006/03/07(火) 10:23:06 ID:DL5V2agV
確かに蚊の仲間は二酸化炭素を感じ取って集まるけど、二酸化炭素よりも動物の体温を敏感に感じ取れるから息を止めても集まってくるよ。
753:||‐ 〜 さん:2006/03/07(火) 20:23:52 ID:lql6L7K2
昆虫板に雑談スレってあったっけ?
754:||‐ 〜 さん:2006/03/07(火) 20:44:59 ID:7tQe0gm7
755:||‐ 〜 さん:2006/03/11(土) 11:33:52 ID:+9hNQHKX
カブトムシはカコイイと思うのにゴキブリはキショイです
この差はなんなんでしょうか?人間の本能?
756:||‐ 〜 さん:2006/03/11(土) 14:16:26 ID:EClNmP8b
文化的刷り込みです。

カブトムシはキショがるのに、
バッタのたぐいと勘違いしてゴキブリを飼っていた北海道人の例はよくある。
(北海道にはヤマト、クロはいないので実物を見ても何かわからないらしい)
757匿名:2006/03/13(月) 00:25:51 ID:8dpOXNEL
初めまして ここの 裏技自慢の材の割り出しが 楽な裏技は どう思いますか?私 管理人さんに 質問したら・・誤字により バカにされました。掲示板には パスワードを入れられるし。
http://www.freepe.jp/i.cgi?tomiryu
758:||‐ 〜 さん:2006/03/13(月) 00:38:08 ID:gJtZQN+n
>757
マルチは・・・




嫌われるな。。。

それになぜ晒す?
人間性の問題か・・・
759匿名:2006/03/13(月) 00:45:49 ID:8dpOXNEL
758サン マルチとは?私 専門的な言葉 しらなくて。ごめんなさい。ただ 悔しくて。
760:||‐ 〜 さん:2006/03/13(月) 01:56:20 ID:BJT/Q3/O
ドジで純情なロボット少女のことね
761:||‐ 〜 さん:2006/03/13(月) 12:44:29 ID:hLnc5N70
夏のドラマの中でよく「キキキキキキキキッ キッ キッ キッ キッ キッ!」
というように鳴いている虫は、何という虫ですか?

実際、本物の泣き声を聞いたとこはありません。
762:||‐ 〜 さん:2006/03/13(月) 13:21:27 ID:P/zLWFGF
ヒヨドリ?
763:||‐ 〜 さん:2006/03/13(月) 13:59:22 ID:hLnc5N70
>>762
私は、わからないですけど。
虫じゃなくて鳥なんですか?あの音。

音聞けるサイト無いですかね?
764:||‐ 〜 さん:2006/03/13(月) 14:05:18 ID:hLnc5N70

ttp://www.hakodate.or.jp/nature/bird/hiyodori/hiyodori.htm

ここで聴いてみたけど、ヒヨドリは、違うみたい。
こういう感じじゃなくて、もっと歯切れ良く、
「キキキキキキキキッ キッ キッ キッ キッ キッ!」
と鳴いて、だんだん遅くなり鳴きやむ感じです。
765:||‐ 〜 さん:2006/03/13(月) 20:12:56 ID:tutZl58x
カブトムシみたいに、頭から一本の角が生えてて先端は二方向に別れてるような虫はいますか?
カブトムシのように見た目が好感持てる虫で。
766:||‐ 〜 さん:2006/03/13(月) 21:04:10 ID:UGfJtrSX
>>764
ヒグラシとか?
767:||‐ 〜 さん:2006/03/13(月) 23:43:55 ID:BJT/Q3/O
>>765
国内にはいないでしょ
768:||‐ 〜 さん:2006/03/13(月) 23:47:42 ID:Lx4Oxlr5
外国産カブトはそういうタイプはかえって少ない。
ツノハナムグリとかそういうのならいるが。
769:||‐ 〜 さん:2006/03/14(火) 02:02:34 ID:8blolQ2n
>>767 そうですか。ありがとうございます。カブトムシ以外でそういう虫の絵を書きたかったんですが、カブトムシしかいないんですね。
>>768 虫に詳しいですね。
ツノハナムグリをイメージ検索かけてみたら、なんとも奇妙な虫で興味深かったです。
770764:2006/03/14(火) 18:14:18 ID:vW5BB7KD
>>766さん
ありがとうございます。
永年の疑問が解決。
ヒグラシってセミの種類だったんですね。
まさにこの鳴き声でした。

ttp://homepage2.nifty.com/saisho/zukan/higurashi.html

ここで鳴き声を確認いたしました。
これを気に虫の鳴き声にもっと耳を傾けたいと思います。
771:||‐ 〜 さん:2006/03/14(火) 20:37:24 ID:pg65DNE4
だれか>>757の言語を日本語に翻訳してくれ
772:||‐ 〜 さん:2006/03/19(日) 11:41:22 ID:AtGPCH4o
完熟マット(カブトマット)の効果的(はやい)なガス抜きの方法ってありますか?
お願いしますm(_ _)m
773:||‐ 〜 さん:2006/03/19(日) 11:45:07 ID:+lLBzkW6
大きな衣装ケースに入れて攪拌すりゃ良いんじゃね?
2〜3日外で数回な、外気に晒せば桶でしょ
774:||‐ 〜 さん:2006/03/19(日) 11:53:39 ID:IHuD+elr
775:||‐ 〜 さん:2006/03/19(日) 15:27:30 ID:SZVzd77t
>>772
攪拌機
776もえ姫ξ゚ー゚)ξ ◆ANGEL//5cI :2006/03/19(日) 15:41:55 ID:YTzy24yS
この間部屋に虫が居ました。
1mmくらいの小さい虫でした。
形はカメムシみたいな感じで黄色と黒が混ざった感じでした。
この虫何か分かりますか?
別に意味は無いのですが暇なので質問してみます。
777もえ姫ξ゚ー゚)ξ ◆ANGEL//5cI :2006/03/19(日) 15:46:12 ID:YTzy24yS
因みに飛んではいませんでした。
性格は気弱で私が近付くと怯えていました。
でも私が「大丈夫だよ〜」というと言うことを聞いてくれて。
そのまま逃がしました。
778もえ姫ξ゚ー゚)ξ ◆ANGEL//5cI :2006/03/19(日) 17:15:59 ID:YTzy24yS
皆分からないの?知識無いのねwwwwww
779:||‐ 〜 さん:2006/03/19(日) 21:37:22 ID:AInakCSB
>>772
100均で大きな洗濯ネット買ってマットを中に放り込んで一晩ぐらい物干し竿にぶら下げておく。
780:||‐ 〜 さん:2006/03/21(火) 02:02:02 ID:pB5sMRvO
>>776-778
黙れカス
781:||‐ 〜 さん:2006/03/21(火) 21:08:40 ID:dIicPAy0
一般的に、日本ではカブトムシ、クワガタは子供の人気ありますけど、外国でも日本みたいに人気ある
んですか?
782:||‐ 〜 さん:2006/03/21(火) 21:31:16 ID:tMg6XRmV
外国と言うとどのような?
783:||‐ 〜 さん:2006/03/21(火) 23:46:03 ID:NIksLNvK
>>782
アメリカ、ヨーロッパ、アジアなどです。
ちなみにヘラクレスオオカブトがいる所の原住民は幼虫を食べてましたね。貴重なタンパク源とか。
784:||‐ 〜 さん:2006/03/21(火) 23:52:12 ID:yACrO0MV
ヘラ幼虫ならそのまま食うんじゃなくて日本に輸出して金にした方が
大量の肉を買えそうだけどな。
785:||‐ 〜 さん:2006/03/22(水) 00:31:21 ID:EWv3ef1P
>>783
常識的なことしか知らないけど、東南アジアではやはりタンパク源として食べられている
ヒメカブトの成虫が何頭か串刺しにされた映像を見たことがあるが、
どうやら腹部だけを食うらしい
それとヒメカブトが賭け事に使われているのは有名だな
台湾には日本のように飼育する人々がいるそうで、台湾版ビークワが発刊されているほど

ヨーロッパのカブトムシは地味な種が多いためか人気は低い
と言うより、カブトムシは向こうで害虫のイメージらしい
確かファーブルの研究にもほとんど出てこないよな
流石にヨーロッパミヤマは人気があるみたいだが
アメリカの話はあまり聞かないな
カブトムシの色を聞かれたら白と答えるらしいから、認識はしてるみたいだ

まあ何処の国にもマニアはいるし、現地の学校でカブトムシを育ててるような地域もあるようだ
しかし数年前の1000万オオクワの報道からすると、日本のようにカブトムシやクワガタの
飼育が一般的な地域はあまり無いのかもしれない
カブトムシやクワガタが沢山いる地域であっても、そこに住む多くの人は貧しい
生活の足しにする為に採集することあっても、飼育を楽しむことはあまり無いんじゃないかな
786:||‐ 〜 さん:2006/03/22(水) 01:15:13 ID:5dn/b7ny
レスありがとうございます。
787:||‐ 〜 さん:2006/03/25(土) 17:24:31 ID:yFq3xTQ5
虫の鳴き声が収録された定番CDってどんなの有る?
788:||‐ 〜 さん:2006/03/26(日) 17:17:50 ID:t4NZWNDe
今日、部屋の柱に数ミリの白い卵みたいなものを見つけました。
ティッシュで潰して捨てたんですが、あれがどの虫の卵なのか気になっています。

質問なんですが、この時期に室内の柱などに白い卵を1つだけ産む虫はいるんでしょうか?
また、いる場合なんという名前なんでしょうか?
789:||‐ 〜 さん:2006/03/26(日) 18:44:08 ID:Bx7Ue5z0
>>788
そこは北海道か、奄美大島か、父島か
790:||‐ 〜 さん:2006/03/27(月) 03:20:41 ID:ijd3cVJE
>>789
千葉県の北西部なんですが・・・・・
791:||‐ 〜 さん:2006/03/27(月) 06:40:26 ID:C1smqikT
>>790
数ミリって大きすぎないか?
792:||‐ 〜 さん:2006/03/29(水) 02:18:18 ID:CFn90BtS
オオクワカップルを同じ飼育ケースに入れてから5日間経ちました
♀と♂が同じ時間に活動するようになって
♂が物陰に隠れていて♀が餌食うわけでもなく
ウロチョロするようになったら産卵場所を探していると判断して良いですか?
産卵セットは既に用意してありますが、いつ引き離せば良いのかわかりません
793:||‐ 〜 さん:2006/04/04(火) 21:12:19 ID:NplSvPxw
すみません、昆虫板にははじめてきます。
私のブログにコメントで質問が書き込まれましたが、さっぱり分かりません。
まことに恐れ入りますが、どのように回答すればよいか教えてください。

--以下質問引用--
始めまして、北海道に住む○○と申します。
昨年始めてつがいのカブトムシを飼いました。
只今、15匹の幼虫を1匹ずつペットボトルで飼育しています。
1.5〜2ヶ月毎に腐葉土の交換をしています。

本日、土の上に出てきている幼虫1匹を発見!
糞も溜まっているようなので、本日腐葉土交換を致しました。
すると別の1匹が、既に養室を作成していたにも関わらず、私気付かず壊してしまいました。

幼虫はというと、まだモゾモゾと動きますが、色は黄色で皮膚の状態はシワシワで、
手がないといいますか、形はありますが、機能していないようで、
自分から腐葉土の中に入っていけなくなりました。

急いで割り箸で深めの穴を掘り、できるだけ固めてあげて顔を上にして入れてあげました。
奇形になるのかなぁ・・・と心配していますが、蓋はどうしたらいいでしょうか?
腐葉土を入れると穴が埋まっちゃいますが、それでも良いのでしょうか?

解る範囲で結構です。教えていただけると助かります。よろしくお願いします。

----

以上です。
よろしくお願いいたします。
<(_ _)>
794:||‐ 〜 さん:2006/04/04(火) 21:17:15 ID:x7sS/Pkw
ラップかぶせて、針で何個か穴開けとく
795:||‐ 〜 さん:2006/04/04(火) 21:19:12 ID:ZREhgql6
蛹室を埋めてしまうのは駄目
湿度の維持は大切
796:||‐ 〜 さん:2006/04/04(火) 21:28:34 ID:NplSvPxw
>>794
>>795

ご親切にありがとうございます。
養室というものの意味が分からなかったのですが、さなぎのことなのですね。

そのまま回答に引用させていただきます。
昆虫板は親切な方が多くてよかったです。
797:||‐ 〜 さん:2006/04/06(木) 16:42:34 ID:g4pLcHAx
家(福岡県)の前で見かけた昆虫です。全長2〜3mm、全幅1〜2mm、全高1〜2mm。
結構しっかりした足に毒々しい黄色。飛ばず、跳ねずでした。
何かの幼虫のようにも見えます。
http://r.pic.to/t3wm
同定お願いします。
798:||‐ 〜 さん:2006/04/06(木) 16:48:12 ID:vgb2Rf8P
たぶん寄生蜂の一種
799sage:2006/04/07(金) 12:29:34 ID:VCFwa60R
なるほど寄生蜂ですか。具具って見ます。ありがとうございました。
800:||‐ 〜 さん:2006/04/07(金) 15:27:18 ID:GgUkYMdB
800get
801:||‐ 〜 さん:2006/04/07(金) 18:50:21 ID:XJHQ2NcM
最近ヒルスシロカブトの幼虫の姿が見えないんですが(透明のビン飼育)
この時期に蛹化した可能性はあるでしょうか。
冬眠させていたので、土を交換しようと思うのですが。。。
802:||‐ 〜 さん:2006/04/07(金) 23:43:34 ID:SQnsKghG
>>797
キアシブトコバチじゃないかな。
803:||‐ 〜 さん:2006/04/10(月) 16:55:31 ID:YqT72IPS
先週からピタリ適温を購入し、ピタリ適温4号(25W)をずっとつけっぱなしにしています。
電気代がどのくらいかかるか怖いです。。。
ピタリ適温4号、フル稼働で一ヶ月どのくらい電気代がかかるでしょうか?


804:||‐ 〜 さん:2006/04/10(月) 17:06:31 ID:zXFHFqY5
805:||‐ 〜 さん:2006/04/10(月) 17:49:59 ID:YqT72IPS
>>804
ありがとございます。以外に安いものなんですね〜。
安心しました^^
806:||‐ 〜 さん:2006/04/12(水) 18:24:44 ID:N7p9VzOG
http://www.youtube.com/watch?v=3APJA0EedSE

これなんて虫?多分凄い珍しいと思うんだけど
807:||‐ 〜 さん:2006/04/12(水) 18:32:05 ID:zgBCfo/h
栃木リンチ殺人事件
警察はなぜ動かなかったのか
黒木昭雄 / 草思社 / 01/04/26
http://www.akuroki.jp/
著者が提示しているのは、被害者と、加害者の1人が勤務していた日産自動車の
栃木工場がかなり初期の段階から事件の性質を見抜いており、スキャンダルと
なるのを怖れて、栃木県警に対して積極的な捜査をしないよう圧力をかけていた
という説である。この事件における県警の動きの鈍さは、ほぼ同じ時期に起こった
桶川ストーカー殺人事件(『遺言』を参照)と同じように、警察の官僚的な気風が
原因であると一般には思われているらしいが、本書は、企業の体質と、企業と
県警の密着性に問題の根幹があるのだと指摘している。
808:||‐ 〜 さん:2006/04/13(木) 09:51:18 ID:hNv9HBvA
おい、庭で犬と遊んでたらこのこが石の上に寝ていたんだが
何の幼虫だ?生き絶えそうなんだけど…
とりあえずパセリの上に乗せといた
http://a.p2.ms/05g31
http://a.p2.ms/3a450
809:||‐ 〜 さん:2006/04/13(木) 11:01:45 ID:vfxdS+Eg
>>808
小さすぎてわからん。甲虫のお子さん?
パセリは食わない。
北海道なら凍死する。
810:||‐ 〜 さん:2006/04/13(木) 11:16:14 ID:hNv9HBvA
名古屋だから大丈夫
今のところまだ生きてる。滴をかけるとジタバタする
どうすればいい?助けたいんだけど
このままじゃスズメに食べられちゃうよ…
811:||‐ 〜 さん:2006/04/13(木) 13:43:03 ID:6RkgH6LE
>>808
もっと大きな写真を上げてくれ。
基本的には、腐葉土の中に投入してやればいいのだが
ひょっとしたら時期的に前蛹かも。
ただ、石の上にひとりでに出てくるものではない。
カラスか何かに襲われたのではないのか?
だったらもう死ぬのは時間の問題かも。
812:||‐ 〜 さん:2006/04/13(木) 14:21:04 ID:zrebVZnD
俺はいつも思う。
腐乱した死肉に群がる無数の蛆虫

なぜ、腐乱した死肉に群がる蛆虫は外敵から襲われないのか
捕食者からみたら、腐乱した死肉に群がる無数の蛆虫は、食い放題じゃないのか

鳥も食べない腐乱した死肉に群がる無数の蛆虫(謎
813:||‐ 〜 さん:2006/04/13(木) 14:35:58 ID:vfxdS+Eg
>>812
細菌が排出した毒液をものともせずに食えるのが宇治さんたち。
昆虫は繁殖サイクルが早いので、鳥などの長命な捕食者よりはるかに早く進化する。
814:||‐ 〜 さん:2006/04/13(木) 16:35:35 ID:hNv9HBvA
>>811
大きな写真は無理だ、携帯についてるカメラしかないから
よかったら携帯から写真をみてくれないか
815:||‐ 〜 さん:2006/04/13(木) 17:33:26 ID:x80etGYw
>>814
携帯から見ても同じだと思うよ。
拡大するだけならPCでもできるけど、
あれじゃ「甲虫の何かの幼虫」としか言えない。

とにかくパセリじゃ 「絶対に」 ダメだから
腐葉土に埋めてあげたら?
816:||‐ 〜 さん:2006/04/13(木) 23:02:03 ID:VXxbEH39
石の上にいた意味が分からないけど
その石の回りは土?
817:||‐ 〜 さん:2006/04/14(金) 01:22:47 ID:d3DdJNJX
>>815普通の庭だから腐葉土なんて無いよ
しかもあの後出かけたからパセリに放置しちゃった
もう夜だから明日見てみるけど、死んじゃったかな…(;ω;`)ウッ

>>816石(つーか日本庭園系の岩?)の周りは園芸用の土
その上にぐったりと横たわってた(その近くにはナメクジも)
818:||‐ 〜 さん:2006/04/14(金) 02:26:42 ID:FrtocQC6
>>817
助けたいのなんの言うわりには放置か。
まあ、野生の生き物は運悪く死ぬのも仕事のうちっつーかなんつーかだけどね。

腐葉土に埋めてやれっていうのは
飼うつもりならそうしろという意味なんだよ。
どこに住んでるかは種類にもよるけど、
植木鉢の土の中にもいたりするから、
もともとはそこらの園芸用の土の中にいたんじゃないの?
幼虫のうちに外に這い出すのはおかしいので
やはりカラスにでも穿り返されたのかもね。
819:||‐ 〜 さん:2006/04/14(金) 02:29:11 ID:7BQyCNmN
とりあえずパセリの上は確実によろしくないから
森か畑 最悪公園の植えこみとか土がある所に放してあげたほうが 今の状態よりはいぃかと

820:||‐ 〜 さん:2006/04/14(金) 02:30:46 ID:7BQyCNmN
それにしても何故石の上に・・
821:||‐ 〜 さん:2006/04/14(金) 03:12:23 ID:d3DdJNJX
>>818
俺幼虫とかに無知だからパセリでもいいと思ったんだ…
ごめんなさい
822:||‐ 〜 さん:2006/04/14(金) 03:22:29 ID:d3DdJNJX
やっぱり心配だったから懐中電灯持って今庭に行ってきました
すごい一生懸命探したけどいなかったです
パセリの上にもその周りの土にもいなかった
幼虫が土に戻ることは出来ないよね…鳥に食べられたかな
幼虫ごめんね、ごめんよorz

でもどうして掘り返された時に食べられなかったのかな
823:||‐ 〜 さん:2006/04/14(金) 04:13:46 ID:7BQyCNmN
>>822さん なんかいぃ人だね 
パセリは庭にあったのか 家の中に幼虫を持ってきたのかと思ってた
ならきっとパセリから落ちて土の中に潜っていったんだよ(´∀`)

824:||‐ 〜 さん:2006/04/14(金) 16:09:14 ID:VVQjaXj+
こんばんわ。
先ほど1.5cmほどの茶色の蜘蛛を天井にて発見、
ライターとエアダスターで撃退しました。

この蜘蛛の詳細を知りたいのですが、そういう質問スレってありますか?
825:||‐ 〜 さん:2006/04/14(金) 17:08:26 ID:rpXpkc6o
826うだつの上がらぬ生物部員:2006/04/16(日) 23:14:11 ID:QnOoxXVf
フェモラリスツヤクワガタの幼虫飼育中です。
一度産卵した時は30個以上の卵が見つかりプリンカップに移しておいたところ、
見事に全滅しました。湿気が多すぎたようです。
後にもう一度成虫が産卵、今は大きなケースで4匹、幼虫に出来ました。
ただ、一ヶ月程たつのにとても小さなままです。マットの栄養がないのでしょうが、
どうすればいいでしょう?ふるいにかけて微粒子にはしておきました。
マットは安いカブト・クワガタ用の物です。
どなたか御教授お願いします。
827:||‐ 〜 さん:2006/04/16(日) 23:59:49 ID:Hjv7/IV8
>>826
スレ違い。
クワガタ専用スレへ移動せよ。
828:||‐ 〜 さん:2006/04/17(月) 00:58:34 ID:DsPfnVEO
>>826
温度低くない?
829:||‐ 〜 さん:2006/04/17(月) 08:10:54 ID:ffUJUwv4
>>822
乾いた所に放置すると、二日くらいで餓死するけど
かんかん照りでもない限り
自前で土の中に潜るくらいの事は出来るので
(゚ε゚)キニシナイ!!
ついでいうと、体長1cmくらいの幼虫でそ?
ほぼ間違い無く小さいコガネムシの幼虫です。

樹木の根を齧る害虫で、そこいら中にいるはずなんで
1匹2匹は (゚ε゚)キニシナイ!!
穴ほれば、それだけでミミズが何匹も死んだりするしね。
830:||‐ 〜 さん:2006/04/17(月) 13:27:30 ID:wOIbOZfY
>>826
クワカブ用の安いマットじゃなくて
クワ専用のマットにすれば?
831:||‐ 〜 さん:2006/04/19(水) 12:46:06 ID:jsJMBxbz
VIPって何?
イメージ的には超コアなチャネラーのみが出入りする極悪非道の裏の裏の板。パス破り、ハッキングなんてお手の物。足がつくような証拠は一切残さない!


違う?
832:||‐ 〜 さん:2006/04/19(水) 15:29:47 ID:Rne/fAT0
>>831
お前はここにVIPを突撃させたいのか!?

VIPの皆は怒ると怖いが皆良いやつら、詐欺サイト潰したり、ワンクリック募金やってたりするし。
VIPをけなせば突撃されるがな
833:||‐ 〜 さん:2006/04/19(水) 22:03:37 ID:AR/22EO5
>>831
おまい、すごい脳内だな...
あ、そうか、くだらない質問だったか
834:||‐ 〜 さん:2006/04/21(金) 00:02:59 ID:QDa+Xah9
部屋に体が黒くて頭が赤いクモがいたんですが、何か害のあるクモですか?
835831:2006/04/21(金) 20:19:41 ID:JatN445o
>>832
ありがとう。VIPていいとこなんやね(゚∀゚)
保守はどういう意味でつか?
836:||‐ 〜 さん:2006/04/21(金) 21:16:00 ID:0r16tGVz
>>834
それだけじゃまったくわからん。心配だったら排除したほうがいい。
837:||‐ 〜 さん:2006/04/21(金) 23:12:47 ID:nbE6MPCr
セアカゴケグモなら危ないかも
838:||‐ 〜 さん:2006/04/22(土) 11:46:34 ID:x620z1g5
先週、画像スレでも聞いたんですけど
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1144954245.gif

こんなのが押入れにあったギターに付いてたんですけど
何かわかりますか?何かの卵ですか?
839:||‐ 〜 さん:2006/04/22(土) 16:42:57 ID:g/7xPmWy
卵じゃない、糞っぽい。
押入の中で上を向いていた面についていたんだろ。
840:||‐ 〜 さん:2006/04/22(土) 17:44:11 ID:vFuFVYUO
>>835
レスが無いと落ちちゃうだろ?
だから落ちないようにレスする。それを保守っていうんだよ
841:||‐ 〜 さん:2006/04/23(日) 08:48:30 ID:hPyLKsTe
昨日箱根に行ったらクマバチの胴の毛が黒いものがいました。
瀕死だったからなのかと思ったのですが
元気なやつの毛も黒かったです。
あれはクマバチではないのでしょうか?
842:||‐ 〜 さん:2006/04/23(日) 09:59:15 ID:K+QHN+2V
843:||‐ 〜 さん:2006/04/23(日) 21:53:13 ID:UislbB3x
>>839
糞でしたか
どうもありがとうございました
844:||‐ 〜 さん:2006/04/23(日) 22:13:18 ID:u8ij/BaL
紙魚が気持ち悪過ぎて困ってます。最近繁殖したみたいで、ちっちゃい赤ちゃんまでウロウロしてます… 紙魚ってバルサンとかで退治できるんでしょうか?
845:||‐ 〜 さん:2006/04/24(月) 03:26:26 ID:Za0UKoSx
カブトのメスが 何度もヒックリ反ってしまいます。 もうすぐ死んでしまうのでしょうか?
846:||‐ 〜 さん:2006/04/24(月) 18:09:50 ID:e9uM4gWJ
国産カブトの幼虫飼ってるんだけど、たまには霧吹きでマットに
水をかけたほいうがええ?
そのまま、ほったらかしにしとってもええ?
847:||‐ 〜 さん:2006/04/24(月) 18:32:55 ID:yuHhrCsI
3月末に起き出したホーペの♀
えさ入れる木あるでしょ?あのちょうど俺のチンコサイズの穴があいてるやつ
あれを台座形ての?切り株形ての?
それを円筒状のものに、そうそう俺のジャストチンコサイズに変えたら
ガリガリ齧ってる跡がでてきた
これって卵産んじゃうの?
それともただのチンコ好き?
ちなみに去年ペアリングセットするも未熟だったせいか産卵せずでした
848:||‐ 〜 さん:2006/04/24(月) 19:28:09 ID:drEwHDUx
>>844
一度で駆除できるかはどうかは分かりませんが、効果はあります。
説明書を良く読んで、最良のセッティングをして下さい。
>>845
頻繁に転倒するなら死期が近い可能性が高いです。
付節が欠けていたりするなら、老化に伴うものとも考えられます。
>>846
腐葉土の表面が乾いているなら霧吹きが必要です。
>>847
産卵している可能性はあります。
849847:2006/04/24(月) 19:50:34 ID:yuHhrCsI
>>848
マジですか??
今年も♂のチンコにふれさせようとしてたんですが
それはやめてこのまま俺のサイズより太い産卵木用意した方がいいですかね?
850:||‐ 〜 さん:2006/04/24(月) 20:43:31 ID:drEwHDUx
>>849
念の為追い掛けしてみて、雌が逃げる様ならすぐに雄から離し、
産卵セットに移して様子を見るのが良いと思います。
851847:2006/04/24(月) 21:02:41 ID:RetrBMAc
>>850
ありがとうございます
明日試してみます

産卵の恐れから前に使ってた台座形のを見てみたところ
直径1cmぐらいのハゲのところにゴマ状の小さな穴がいくつもあるのを
何箇所か発見しました。
これが産卵の形跡だとしたら
この台座割れないですよこれ、、
斧で一発でしとめますか?
こんな時こそレンジでちーーんしちゃいますか
852:||‐ 〜 さん:2006/04/24(月) 21:18:26 ID:sgcYR9gs
http://r.pic.to/2ge7y

今日の日中、家の前(大阪南部)で息子が採集したんですがなんという虫でしょう?
黒くて平ぺったい体でカナブンみたいな頭です。
853:||‐ 〜 さん:2006/04/24(月) 21:30:10 ID:9E3i/zRO
>>852
PCから参照不可になってる
854:||‐ 〜 さん:2006/04/24(月) 21:57:39 ID:drEwHDUx
>>851
それはクワガタの産卵痕では無いと思われます。
>>852
ちょっとぼやけていて、ゴミムシダマシにもヒラタシデムシにも見えますね。
私は携帯なので見れますが、より多くの方に見てもらえる様、
設定でPCからの閲覧を許可して下さい。
855:||‐ 〜 さん:2006/04/24(月) 22:10:03 ID:fivLC24W
でかい家蜘蛛はかみますか?無害?
856:||‐ 〜 さん:2006/04/24(月) 22:18:03 ID:drEwHDUx
>>855
掴んで牙に指を当てたりした場合を除き、自分から咬みつく事はありません。
無害です。
857:||‐ 〜 さん:2006/04/24(月) 22:21:05 ID:rsqjZXKr
>>855
クモは基本的に噛んだ獲物を逃がさないための弱い毒を持ってるらしい。んでクモは人に出会うと
大抵逃げるので口元に指を突っ込んだりとか無茶をしない限り噛まれることはまずないんだと。
致死毒を持ってるのは「ゴケグモ」(セアカゴケグモとか昔話題になったアレ)の仲間ぐらいで、
このクモも捕まえようとしたりしなければ噛むことはないらしい。

とどのつまり、素手で潰そうとしなけりゃ無害。
858:||‐ 〜 さん:2006/04/24(月) 23:32:45 ID:2yWDojkY
タランチュラみたいなでかい奴でなければ自ら噛むようなことはしない。
859:||‐ 〜 さん:2006/04/25(火) 00:14:41 ID:ja+tDI5o
>>852です。
PCからの閲覧許可出来たと思います。
不鮮明で申し訳ないけどよろしくお願いします。
860:||‐ 〜 さん:2006/04/25(火) 06:22:24 ID:pHYtYuIc
>>859
ttp://www.insects.jp/kon-sideoohirata.htm
オオヒラタシデムシだろうね。
861:||‐ 〜 さん:2006/04/25(火) 17:09:22 ID:XQUaVMOX
http://f61.aaa.livedoor.jp/~ossan/imgboardphp/src/1145952406367.jpg

すみません、この虫はなんですか?
教えてください。
862:||‐ 〜 さん:2006/04/25(火) 17:46:54 ID:PzM07pb/
>>861
ヨコヅナサシガメの幼虫っぽいですね。
863:||‐ 〜 さん:2006/04/25(火) 18:07:32 ID:EZCI1Nhq
864859:2006/04/25(火) 20:33:20 ID:ja+tDI5o
>>860
ありがとう。これも何かの縁と思い、飼育について勉強しようと思ったけど、帰宅したらあぼんしてました(´Д`)ゴメンヨ
とりあえずこの個体は酢エチタッパーに入れて標本にします。
865:||‐ 〜 さん:2006/04/26(水) 02:13:20 ID:34qcV6Fs
>848 レスありがとうございました。 昨日死んでしまいました。 またメスを買ってきて 繁殖させたいです。 アトラスカブト、 温度以外に気を付ける事ありますか?
866:||‐ 〜 さん:2006/04/26(水) 09:25:05 ID:EvtQL89O
>>862
ありがとうございました。
きのう庭木に大量に群がっていたので質問したのですが、
私が質問している間に家族のものが不気味がってやっつけてしまいました…。
867:||‐ 〜 さん:2006/04/26(水) 09:33:10 ID:Fo7lbNgu
>>865
温度管理や給餌、掃除等の基本的な事を押さえておけば、
飼育に関しては特に注意する点はありませんが、
ペアリングの際、雌が頑に雄を拒むと、攻撃される場合があり、
最悪殺されてしまう事もあるので、そういった行動が見られたなら
速やかに雌を避難させましょう。
868:||‐ 〜 さん:2006/04/26(水) 09:36:25 ID:Fo7lbNgu
>>866
元々は外来種なので、駆除しても問題無いかと思います。
869:||‐ 〜 さん:2006/04/27(木) 22:08:52 ID:vtISOWUA
質問です。こういうのってオッケーなんですか?
異種交配みたいで、凄く興奮してしまったのですが。
(*´Д`;)ハァハァ
ttp://vista.x0.to/img/vi4614315602.jpg
870:||‐ 〜 さん:2006/04/27(木) 22:21:38 ID:Q03KJF56
カブトムシなんてオス同士で(ry
871:||‐ 〜 さん:2006/04/27(木) 23:50:09 ID:FjVm4PqJ
>>869
別に異種じゃないし・・・。
テントウムシの斑紋は多様なんだよ。
872:||‐ 〜 さん:2006/04/28(金) 09:06:13 ID:dsgtAP4D
>>871
ええっ、これはやっぱり同じ種なんですか?
テントウ虫同士は良く見間違えないなぁ
サンクス。

>>870
オス同士で・・・?
キモ─(´゚ω゚`|||)─イ!!!
873:||‐ 〜 さん:2006/04/28(金) 12:12:24 ID:jI5NPvax
>>872
同性愛差別主義者ハケーン
874:||‐ 〜 さん:2006/04/29(土) 16:55:53 ID:hjqu4ZYV
なんとかコマチグモ(ススキの葉の先を丸めた巣を作る奴)は
強い毒を持つと聞いた事がありますが、どの程度なんでしょう?

それと、「タランチュラで死んだ人はいない」ってのは本当?
875:||‐ 〜 さん:2006/04/29(土) 20:55:46 ID:km/WH/1m
本当に無知なんですけど昆虫ってちんこあるんですか?
876:||‐ 〜 さん:2006/04/29(土) 20:59:34 ID:Ql2pvqfK
>>875
チンコの意味によりますが・・・・・、

小便をする器官としての「チンコ」なら、ありません。
精子を送出する器官としての「チンコ」なら、あります。
877:||‐ 〜 さん:2006/04/29(土) 21:06:01 ID:Ql2pvqfK
>>874
>なんとかコマチグモ(ススキの葉の先を丸めた巣を作る奴)は
>強い毒を持つと聞いた事がありますが、どの程度なんでしょう?

カバキコマチグモですね。
咬傷による症状は、人によって違います。
「腫れる程度」から、「ショック症状」まであります。

>それと、「タランチュラで死んだ人はいない」ってのは本当?

本当のようです。タランチュラの毒は、たいしたことはありません。

878:||‐ 〜 さん:2006/04/29(土) 23:38:56 ID:omZ+w+ca
質問です。
モンキチョウにそっくりな幼虫なんだけど、
ちょっとだけ違ってて、
お尻の部分が突起してる幼虫は
なんの蝶の幼虫かわかりますか?
879:||‐ 〜 さん:2006/04/29(土) 23:39:28 ID:km/WH/1m
>>876
ありがとうございます
880:||‐ 〜 さん:2006/04/30(日) 02:56:35 ID:2zL721xn
>>878
キチョウとか?
881:||‐ 〜 さん:2006/04/30(日) 11:46:53 ID:7ig8IuDG
普通の緑色の青虫なんだが、額の辺りが黄色くて、足は白くてツブツブ。
何の幼虫なんだろう? わかる人いる?
直接見たわけじゃないんであんまりな絵でゴメソ
ttp://v.isp.2ch.net/up/ba8f6f5ed661.jpg
882878:2006/04/30(日) 15:34:24 ID:DmELtBjF
>>880
キチョウの幼虫にもそっくりなんですけど(わきの黄色のラインも同じ)
おしりに角が生えてるんですよ。
ググっても出てこないしなんだろう。
883:||‐ 〜 さん:2006/04/30(日) 17:54:23 ID:jv0++6gf
>>882
尾角といえばスズメガの幼虫が有名。
若齢幼虫がモンキチョウに似てる奴もいるかも。
884:||‐ 〜 さん:2006/04/30(日) 17:58:42 ID:jv0++6gf
>>882
おっと、そういやオオスカシバの幼虫も
似た感じだったかも知れない。
885878:2006/04/30(日) 21:00:10 ID:DmELtBjF
http://www.uploda.org/uporg377182.jpg.html
パス 12

角といえるのかどうか・・

886:||‐ 〜 さん:2006/04/30(日) 21:16:38 ID:7yVxrmwW
ttp://www1.odn.ne.jp/setsuna/zazamushi.html

虫関係の画像らしいのですが、勇気が無くて見られません。
代わりに見て頂ける方、お願いします。
887:||‐ 〜 さん:2006/04/30(日) 21:18:37 ID:DmELtBjF
普通の料理もあるし、グロ?な料理を紹介してるだけ
全部は見てないけど
888:||‐ 〜 さん:2006/04/30(日) 23:39:59 ID:jbjZrsSn
889:||‐ 〜 さん:2006/05/01(月) 12:12:27 ID:bd0xAeZl
この虫はなんて言う虫ですか?カメムシっぽいけど・・・
http://p.pita.st/?m=zlfu0bde
890:||‐ 〜 さん:2006/05/01(月) 12:55:29 ID:/RTS/lmA
>>889
ジンガサハムシの仲間だね。
数種類いるから検索してみるといいよ。
891:||‐ 〜 さん:2006/05/01(月) 13:10:41 ID:2ChsjWR0
>>890
ありがとうございました。
ハムシの仲間で間違いないようですね。
ピカピカしてるし始めて見る虫なので、思わず捕っちゃいました。
892885:2006/05/01(月) 15:30:18 ID:dKMgYJqp
>>888
結構変わるんですね。これじゃわからなかったです。

http://kasamatusan.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/ichi33760.jpg.html
左下のダウンロードをクリック
ググってみたら蛹になって越冬するというのが出てきたんですけど
この幼虫は生まれたばかりのようなんで、今年の夏の成虫は無理ですか?
一ヶ月くらいなら面倒みれるんだけど、さすがに一年は無理なので
そのへんに逃がしてこようと思うのですが。
893:||‐ 〜 さん:2006/05/01(月) 21:01:25 ID:/RTS/lmA
>>892
ごめん>>883でスズメガって書いたの俺だけど、その画像みたら違ってた。
『ナンカイカラスヨトウ』か『オオシマカラスヨトウ』っぽい。
これらだった場合、6月頃には羽化するらしいよ。
894:||‐ 〜 さん:2006/05/01(月) 22:31:12 ID:xdzBwATr
>>881
アゲハの幼虫っぽい
895881:2006/05/01(月) 22:34:51 ID:TYKIftyU
>>894
アゲハか…。
色んな幼虫写真巡ってみたけど、頭モヒカンぽく黄色いってのがわからなくて
質問してみたんだ。
ありがとう!
896885:2006/05/02(火) 00:54:08 ID:sGfEBlIq
>>893
キタ━━━(・∀・)━━━!!!
モモスズメじゃなかったのかーw
幼虫って話だけじゃ判断つきませんね。こっちこそすいません。

それにしても・・
かわいい幼虫のくせに普通の蛾ですね・・
飼育意欲が・・
でも、そういえば去年違う種類のヨトウムシを殺してしまった・・
なんの因果か、同じヨトウが家中に迷い込んできた・・
しょうがないから育てよう。夜行性みたいだからちょうどいいし。
でも家の周りに木なんてないのにいったいどこから・・

蝶みたいに枝にぶらさがって蛹になるのかと思ったら
土の中で蛹になるっていうから土まで用意しないとだめなんですかね?
地面をティッシュってまずいですか?
897:||‐ 〜 さん:2006/05/02(火) 01:56:26 ID:4Hodhl0l
>>896
ヨトウムシなら野菜についてくることも多いよ。
898:||‐ 〜 さん:2006/05/02(火) 09:17:23 ID:q598yOgj
>>897
以前、ピーマンから出てきて発狂しかけた。
899:||‐ 〜 さん:2006/05/02(火) 09:41:55 ID:CZB+LVfv
ttp://u34.0zero.jp/ib/view.php?uid=bmw4&dir=625&now=&i_now=0&cate=1&so=&th=&no=2

この虫の名前教えてくだされ。体長2.5mm
900:||‐ 〜 さん:2006/05/02(火) 09:44:53 ID:XdwRzizL
>>899
ヒメマルカツオブシムシに見えるね。
901899:2006/05/02(火) 09:52:20 ID:CZB+LVfv
>>900 d
902:||‐ 〜 さん:2006/05/02(火) 11:17:41 ID:LDeKyjck
セーター食べられてるw
はやく外に捨てたほうがいい。
これの幼虫が服食べるから防虫したほうがいい。
903:||‐ 〜 さん:2006/05/02(火) 14:37:49 ID:ZAqbZec3
>>902
よく見ろ。
セーターじゃなく、壁紙 w
904:||‐ 〜 さん:2006/05/02(火) 14:57:52 ID:LDeKyjck
よく見てもわからんw
壁紙なのか
905:||‐ 〜 さん:2006/05/03(水) 02:06:27 ID:FZOkkgin
906:||‐ 〜 さん:2006/05/03(水) 20:40:23 ID:zK6RJhgI
土に2ミリ〜5ミリの丸い穴を掘って住んでて
うちの庭でよく顔を出して日光浴してる。
人が近づくと隠れるシャイな奴

この虫の名前を教えてください虫博士

顔は丸くて白と黒が半分ずつ見えます
907:||‐ 〜 さん:2006/05/03(水) 20:45:43 ID:jMiE+y8a
ハンミョウだろうか
908:||‐ 〜 さん:2006/05/03(水) 21:01:22 ID:GKofZ1N2
飛べる虫はまだしも、飛べない虫や特に毛虫とかって
夏に二週間くらい雨が降らないとき水は飲めないけど大丈夫なの?
909906:2006/05/03(水) 21:03:53 ID:zK6RJhgI
>>907
ググってみました
そうですこれですうちの庭にいたのは。幼虫は思っていたよりかわいくないですね
十数年間の疑問がようやくなくなりました
ありがとう虫博士
910:||‐ 〜 さん:2006/05/03(水) 22:59:19 ID:QFC4uPZP
>>908
毛虫は葉っぱを食べてるから問題ないでしょ。
葉に水気がある。

他のものも餌に含まれる水分でいけるんじゃない?
911:||‐ 〜 さん:2006/05/04(木) 05:40:32 ID:5bXeqRyF
たくさんの生体を飼育してる人は、大量にでる成虫の死骸
、幼虫の糞などどのように処分してますか?
912:||‐ 〜 さん:2006/05/04(木) 06:16:51 ID:rsr23xcr
萌えるゴミじゃないか?
913:||‐ 〜 さん:2006/05/04(木) 09:21:54 ID:PBtOudWI
体長3センチ位でハチに似てるけど、くびれはほとんど
なくてハチより色が黒くて、5月中ごろに地面から
出てきて、8月終わりになると乾いた地面に穴を掘って
土中に産卵する虫の名前を教えてください。 草取り
してたら刺されたこともありました。
914:||‐ 〜 さん:2006/05/04(木) 11:22:51 ID:w4rJIvJh
表 http://www.imgup.org/iup201084.jpg
裏 http://www.imgup.org/iup201087.jpg
これはなんという名前の虫でしょうか?
先ほど、犬の頭に付いていました。血を吸われてないか心配です・・・。
915:||‐ 〜 さん:2006/05/04(木) 11:28:58 ID:w4rJIvJh
あまりにも体がパンパンなので、なんだか恐ろしいです・・・。
916:||‐ 〜 さん:2006/05/04(木) 11:34:52 ID:w4rJIvJh
調べたところ、血を吸ったマダニか何かのようですね。
お騒がせしました。
917:||‐ 〜 さん:2006/05/04(木) 16:29:34 ID:C0GMr4V9
潰すと…(((((゜д゜;)))))
918:||‐ 〜 さん:2006/05/04(木) 16:37:05 ID:3lUHqVO/
おそらくタンスの下のほうから
黄色い天道虫みたいな小さい虫が湧くようになったんですが
これは何なんでしょうか?
919:||‐ 〜 さん:2006/05/04(木) 18:22:03 ID:+4qqiidI
>>918
タバコシバンムシの予感。
920:||‐ 〜 さん:2006/05/04(木) 22:25:08 ID:kn7y9aLu
初めて見たんですがなんていう虫でしょうか。
左下の黄色い方が(頭ではありませんが)前だったと思います。
http://pc.gban.jp/?p=838.jpg

大きさは6ミリくらい、平たく、てんとう虫ほど丸くありません。
最初はスパンコールかな?と思ったくらい、虫には見えなくて
透明でキラキラしてました。前の方が金色、真ん中がメタリックな茶色で
上から透明のスパンコールみたいな薄いプラスチックを被せたような体でした。
金ピカ(黄色じゃなくて金色に見えました)の頭と手足が見えました。
紙に乗せて良く見ようと思ったら風に飛ばされてしまった…
921:||‐ 〜 さん:2006/05/04(木) 22:31:22 ID:+4qqiidI
>>920
写真が小さくてよくわかんないけどジンガサハムシ。
922:||‐ 〜 さん:2006/05/04(木) 22:44:58 ID:kn7y9aLu
>921
うわーーーすげぇーー早ぇーーー!!
ぐぐって見ました。これだと思います!

テントウムシやカナブンの仲間で探してみましたが
名前も初めて聞きました。こりゃ調べられないわ…
どうもありがとうございました。綺麗な虫だな〜
923:||‐ 〜 さん:2006/05/05(金) 01:52:03 ID:fqjatbiQ
>>914
すでに血をすってパンパンの状態。
血を吸ってない状態のときは1mm〜3mmのを見たことがある。
すごく平べったくて爪じゃないとつぶせない。

数えるくらいたまにだけど、犬についてる。外でつけてきたのではないかと。
梅雨の時期だったか、ついてくる回数が増える時期があるから
犬の体をたまにみてあげたほうがいい。
毛を分けて見たりすると引っ付いてることがあるし、犬の毛の上を歩いてることもある。
924:||‐ 〜 さん:2006/05/05(金) 08:47:51 ID:iufnwVd9
>>913 自己レス
どうやらツチバチらしい、たぶんハラナガツチバチと思われ
925:||‐ 〜 さん:2006/05/05(金) 13:02:54 ID:+/4I6ULK
アシナガバチと共存できないでしょうか?
刺されても平気な方法なんてない?
毎年庭、というか家の壁とかに巣を作るのですが今年はなんと4個。
人一人が歩けるほどのせま〜い庭なのにナゼ?
ブンブン飛び回り絶対にうっかり刺されそう。
巣をとってしまうのは本意ではありませんがやむをえないでしょうか。
今ならまだ小さく女王蜂しかいないし。
一度刺されてるのでまた刺されたらアレルギーも心配だし…
926:||‐ 〜 さん:2006/05/05(金) 13:11:10 ID:+/4I6ULK
蜂スレを発見しましたのでそちらにもコピペしました。
マルチポストでスマソです。
927:||‐ 〜 さん:2006/05/05(金) 20:26:41 ID:xhBHvz2x
>>925
巣が4つもあるんじゃ最終的にかなりの数になるから
今の内に駆除した方がいいだろうね。
928:||‐ 〜 さん:2006/05/05(金) 21:38:57 ID:IT8fncfg
>>927
やはりしかたないですかね…
田舎で土地が広いとかならまだしも、普通の住宅街の、
猫の額ほどの庭なので…。しかしなんでうちに…。
狭いながらも草花を植えてるので、餌があるのかもしれません。
近所に空き地もあるからかな。
生き物を駆除するのは本当に本意ではなくつらいのですがいたしかたないですかね。
蜂が巣を作るとお金がたまるという人もいるそうですが、
宝くじでも買うかな〜〜。
929:||‐ 〜 さん:2006/05/05(金) 22:07:44 ID:qVshEviR
蜂が低い位置にいくつも巣を作るとその年は台風が多いって聞くけど…

でもハチ怖いよね
930:||‐ 〜 さん:2006/05/05(金) 22:09:54 ID:tPD1kEzn
ずばりゲンを飼う魅力って何ですか?
931:||‐ 〜 さん:2006/05/05(金) 23:02:03 ID:CiqJpQox
自分は蜂に12回ぐらい刺されてるんですが何故大丈夫なのか知ってる方いますか?
まず蜂の巣潰して4回ぐらい。二日後にまた踏んで4回ほど。
あと蝿かとおもってはらったら刺されたり・・・
そんなこんなで12回ぐらい刺されました。
932:||‐ 〜 さん:2006/05/05(金) 23:36:48 ID:eq56YEh9
体質ですかね〜。
アレルギー体質の人なんかは一度さされると抗体ができて、
次にさされたときショックを起こすことがあるそうですが…
でも大丈夫とは言っても痛いんだよね?腫れたりするんですよね
933:||‐ 〜 さん:2006/05/05(金) 23:48:21 ID:CiqJpQox
刺された瞬間痛くてその後いたがゆい感じだったなぁ
しっかし巣を踏んだ時は凄かったなぁ、足全体に蜂がビッシリ着いていた記憶があるよ。
934:||‐ 〜 さん:2006/05/05(金) 23:57:36 ID:Vtva2fCd
なぜ大丈夫かって・・・・
アレルギー起こす人の方が少ないし、ましてアナフィラキシー起こす人(死ぬ人)はかなり少ないよ。
何度も刺される事が危険なのには変わりないけど。
935:||‐ 〜 さん:2006/05/06(土) 00:02:04 ID:l7vxOOi4
クワガタ飼育でわからないことがあれば、どしどしメールくれっす。親身に教えるぞぃ!
936:||‐ 〜 さん:2006/05/06(土) 00:59:53 ID:q4yfs2Hg
>>931
毎年スギ花粉を吸い込んでいても
花粉症になる人とならない人がいるのと同じだと思うけど。

スギ花粉なんかだと、今年大丈夫でも来年発症しちゃう、ってこともあるから、
ハチも20回目くらいにアレルギー症状(強いとアナフィラキシーショック?)が出ることもある、かも?
937:||‐ 〜 さん:2006/05/06(土) 08:33:41 ID:jIKzbiYv
>>935
親切・丁寧にアドバイくれますw
938:||‐ 〜 さん:2006/05/06(土) 10:25:11 ID:cxY1QcJP
>>935
飼育してる種類とかおしえてください。
939:||‐ 〜 さん:2006/05/06(土) 21:18:13 ID:sIwka1Z5
家の中でよく銀色のエビみたいな虫を見かけます
大きさは1pくらい
名前が分からないので調べようもありません
一体何なのか教えてください
害虫なんですかね?
940:||‐ 〜 さん:2006/05/06(土) 21:21:39 ID:PmllzDsN
941:||‐ 〜 さん:2006/05/06(土) 21:36:10 ID:sIwka1Z5
>>940
あ、そいつです、間違いありません
ありがとうございました
942:||‐ 〜 さん:2006/05/06(土) 22:54:16 ID:ZoNM0lIA
3時間位前から台所の方で何かがブンブン言ってて気になるし怖いんですが何の虫ですかね?
姿は見えないし出てこない…来れない?のかもしれないけども
多分蝉か蜂かゴキブリかと思うんですが、音的にあの夏の蝉のブンブンバタバタに似ているんですがもう蝉っているんですかね?
最悪蜂だったらどうしよう
気になって風呂入れないorz
誰か教えてお願いします
943:||‐ 〜 さん:2006/05/06(土) 22:57:11 ID:rgu+uNMC
>>942
セミはこの季節にはいないし・・・。
ブンブン飛ぶゴキブリもいないし・・・。

まあ、蜂だろうね。

てか、この程度の情報では断言できないな。
写真でも撮ってこいってw。
944942:2006/05/06(土) 23:15:12 ID:ZoNM0lIA
>>943
ありがとうございます
蜂ですかぁ…やだなー刺されたくないなーいっそのこと出てこれずに今日のうちに昇天してほしいw
飛び回りたくてウズウズしてるっぽい音だから蜂っぽいなぁ蜂じゃなきゃいいなと思ってたんだけどとりあえず風呂入ってからゆっくり対策練ることにしますw
ありがとうございました!
945:||‐ 〜 さん:2006/05/07(日) 07:59:29 ID:5VJJdcn9
今頃の季節に松林でなく蝉ってナニゼミですか?
アブラゼミとクマゼミを合わせた様な鳴き声でした
946:||‐ 〜 さん:2006/05/07(日) 09:22:09 ID:3brDNkYG
これは何の虫でしょうか?
病院行くべきでしょうか?

http://a.p2.ms/o1na8
947:||‐ 〜 さん:2006/05/07(日) 11:11:12 ID:t8wd5oMW
>>945
この季節に松林で鳴くセミって事は『ハルゼミ』かな。
鳴き声を聞けるHPもある筈なんで、検索してみて。
>>946
今や懐かしい蓮コラが亀頭に施された4分割画像。
グロ苦手な人は精神的有害だろうから見ない方が良いかと。
948:||‐ 〜 さん:2006/05/07(日) 12:22:47 ID:ojFnEwYk
ヘラクレスを3匹飼っていますが、ヘラクレスのマットの水分の量は少なめがいいんですか?マットはカラカラでもいいんですか?
教えて下さい。お願いします。
949:||‐ 〜 さん:2006/05/07(日) 12:42:18 ID:55CXQBus
カラカラじゃあマズいな。
カラカラで生きられる甲虫ってミルワーム位じゃね?
950:||‐ 〜 さん:2006/05/07(日) 12:56:00 ID:EjW+uuQF
【不幸のレス】
このレスを見た人間は四日以内に死にます。
※あなたに訪れる死を回避する方法が
一つだけ/⌒ヽあります。
それは / ´_ゝ`)5つの板のスレに十分以内に
これを |    / コピペすることです。
      | /| | 
     // | |  
     U .U    失礼。ここ通らないと行けないので、ちょっと通りますね・・・
951:||‐ 〜 さん:2006/05/09(火) 07:01:29 ID:cZJb+4Wz
放虫について質問です。

外国産ヒラタなどをホウチュウしたら どのような罰に問われますか?

また、国産クワガタでも奄美大島産など独自の生態系を持った昆虫がいると
思いますが、これらの虫も本土でホウチュウしては処罰されるのですか?
952:||‐ 〜 さん:2006/05/09(火) 08:14:37 ID:pJ0mK44C
はいはいクマクマ
953:||‐ 〜 さん:2006/05/09(火) 14:00:30 ID:tVN8UvP0
なんか家の前のコンクリ壁に、とても鮮やかな赤色をしたクモがうじゃうじゃ居ました。
全長は一ミリにも満たないくらい小さいモノですが、いかんせん気持ち悪くて・・・。
ここに来れば名前くらいは分かるかも知れないと思い、書き込みました。

心当たりのある方の情報、お待ちしております。
954:||‐ 〜 さん:2006/05/09(火) 14:43:38 ID:fHWgBfU1
>953
クモじゃなくてダニ
タカラダニと思われ
コンクリート塀などに大発生するけど
特に害があるわけではないので
この季節の風物詩と考えた方がいい
955:||‐ 〜 さん:2006/05/09(火) 18:57:52 ID:bLctDvtN
壁に黒い虫のつがいが、尻と尻を合わせてる状態で大発生してます。
あれは何か分かる方いますか
956:||‐ 〜 さん:2006/05/09(火) 19:13:45 ID:44++fjG8
>>955
メスアカケバエかな。
おそらくケバエの仲間だと思うよ。
957:||‐ 〜 さん:2006/05/09(火) 19:33:30 ID:ECXV3CRi
http://p.pic.to/3rtop
なんのキノコだろ?
寄せ集めマットから生えたんだが…
958:||‐ 〜 さん:2006/05/09(火) 19:40:19 ID:bLctDvtN
>>956
ググった結果ハグロケバエでした。
どうもありがとうございました。
959:||‐ 〜 さん:2006/05/09(火) 19:43:11 ID:K7PouIkk
>>957
見れん
960:||‐ 〜 さん:2006/05/09(火) 23:27:58 ID:+PHaYFQ7
>>946
(´Д`)ヴァァァァ〜
961:||‐ 〜 さん:2006/05/10(水) 10:27:52 ID:qlfd2vEo
>>957
見れたけどわかんないw
同じ様なのが生えてきた事はあるけど種類までは・・・
962:||‐ 〜 さん:2006/05/10(水) 12:58:14 ID:F3DDHPTV
雨の日に出てくる頭が三角で長さが二十センチくらいある
ナメクジとミミズが合体したようなあのキモイのはなんなんですか?
963:||‐ 〜 さん:2006/05/10(水) 13:22:53 ID:EVDyhmyY
ヒル?
964:||‐ 〜 さん:2006/05/10(水) 13:39:19 ID:qlfd2vEo
>>962
頭がT字型ならコウガイビルかな。
数種類いるから検索してみて。キモいけどw
965:||‐ 〜 さん:2006/05/10(水) 14:37:32 ID:ZWWaUoIx
すいません、百足に刺されてしまいました。痛いです。
オロナイン塗っとくだけで大丈夫ですか?
友達はシッコかけろと言うんだけど、それって蜂ですよね。
どなたか教えてください。
966:||‐ 〜 さん:2006/05/10(水) 14:39:44 ID:4ofCFX9W
>>965
尾路ナインは効かない
キンカン塗るべし
967:||‐ 〜 さん:2006/05/10(水) 14:48:46 ID:ZWWaUoIx
キンカンですね。今から買って来ます!
ありがとう!
968:||‐ 〜 さん:2006/05/10(水) 15:07:35 ID:qlfd2vEo
>>965
薬局に行くならムカデに咬まれた事を伝えれば
坑ヒスタミン系の軟膏等を出してきてくれる筈。
その前に、まずは患部を石鹸で洗ってから毒を吸い出すんだ。
969:||‐ 〜 さん:2006/05/10(水) 18:55:42 ID:iF3Xsr5x
オオクワとアンタエウスって何が違うんですか?
産地以外で・・
970こすりつけ最高 ◆KOSRiau48c :2006/05/10(水) 19:56:19 ID:YO6ESux+
先日見つけた虫なんですが、蟻ぐらいの大きさで蟻よりは少しシェイプで
首あたりが薄いオレンジ色で他は黒
前を歩く一匹の後ろを追いかけるもう一匹がいて
その追従性の正確無比さに時間を忘れて追いかけました
前の奴が嫌がってどんなフェイント加減速をしても噛み付いてるわけでもないのに絶対に離れません
なんていう虫なのか気になってます 教えてください
体長7mmぐらいです
971:||‐ 〜 さん:2006/05/10(水) 19:59:09 ID:P0hGBQW5
ミスジコウガイビルとオオミスジコウガイビルって別種?
972:||‐ 〜 さん:2006/05/10(水) 23:57:38 ID:chkk2KmX
>>970
少しシェイプって何だ? 少し形?
少しスリムって事?
973こすりつけ最高 ◆KOSRiau48c :2006/05/11(木) 06:38:23 ID:7vgx8GqV
ウイぃ
そうです
974:||‐ 〜 さん:2006/05/11(木) 06:42:30 ID:QLNRjWJq
>>973
蟻モドキでくぐれ
975:||‐ 〜 さん:2006/05/11(木) 11:48:53 ID:pRGG1kO5
さっき家庭菜園をいじってたら
小さい虻か蜂ほどの昆虫が土の穴から出てきて飛んで行きました。
また、他の同じような穴には別の同じ昆虫が飛んできて入って行きました。

これはどんな昆虫かわかりますか?
というか、放っておいて平気でしょうか?

ちなみに栽培しているのはミニトマトでまだ本葉が出始めたばかりです。
976:||‐ 〜 さん:2006/05/11(木) 11:54:48 ID:xZ8riq/g
>>975
ジガバチで画像検索してみて、そうだったら放っておいてOK。
刺さないし、ヨトウムシを狩るから家庭菜園には有益。
977:||‐ 〜 さん:2006/05/11(木) 11:55:31 ID:J/KsvWAZ
>>975
虻とか蜂であるなら問題ないです。

誤爆先から来て回答してみますたノシ
978:||‐ 〜 さん:2006/05/11(木) 12:08:32 ID:pRGG1kO5
>>976-977
回答ありがとうございます。
画像を検索してみたところ違うようです。
見た目はミツバチのようなずんぐりとした体型で、
一番後ろの足だと思うのですが、そこの人間で言う股に当たる部分が
黄色く目立ってました。
979:||‐ 〜 さん:2006/05/11(木) 13:01:18 ID:xZ8riq/g
>>978
後ろ脚に花粉・・・ヒメハナバチの仲間かな。
980:||‐ 〜 さん:2006/05/11(木) 13:24:22 ID:pRGG1kO5
>>979
写真見たらそれっぽい感じです。
ありがとうございます。
981:||‐ 〜 さん:2006/05/11(木) 14:10:04 ID:VMECP0ts
外科手術で羽化不全の成虫きれいにできますか?
982:||‐ 〜 さん:2006/05/11(木) 15:08:17 ID:FQrw0jZU
>>981
羽化直後なら程度にもよるが可能。どの程度の不全?
983981:2006/05/11(木) 21:58:39 ID:VMECP0ts
>>982
軽度の羽パカだが
984:||‐ 〜 さん
>>983
軽度の羽パカならセロテープ貼っとけば治るよ