水生昆虫総合スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
235名無虫さん:2005/12/07(水) 18:14:19 ID:kQ8eSD0H
ttp://www.bidders.co.jp/item/59026460
でゲンゴロウモドキある!
安い!安い!
236名無虫さん:2006/01/29(日) 11:03:32 ID:eypg1B7N
今朝のさわやか自然百景で夜叉が池のヤシャゲンゴローについてやってた
237名無虫さん:2006/01/31(火) 21:40:25 ID:ZfpHgagu
おまいら明日から餌にウシガエルのオタマジャクシ使えないぞゴラァ!
238名無虫さん:2006/01/31(火) 22:27:03 ID:BCXZBlf6
いまだにわからんのが、子供の時にみた水生昆虫。
肌色で、細い芋虫のような体型で、おしりに長い
空気を吸う管がついてて・・・
気持ち悪かったので殺虫剤まいて殺したのだが、
はげしく後悔した。
239名無虫さん:2006/01/31(火) 22:33:26 ID:???
>おしりに長い空気を吸う管がついてて・・・

ハナアブの幼虫
240名無虫さん:2006/06/02(金) 05:15:47 ID:LnTm52sL
ガムシとザリガニの混泳は可能?
ガムシは餌は野菜とかでもいける?
241名無虫さん:2006/06/07(水) 20:55:30 ID:eemPp69a
田んぼにエビ見たいのがいるぞ
ちょっと緑で気持ち悪い なにこれ?
242:2006/06/07(水) 21:48:30 ID:PfnBymdO
ヨコエビか?
243名無虫さん:2006/06/07(水) 22:04:03 ID:???
ホウネンエビ?
244名無虫さん:2006/06/15(木) 23:21:18 ID:gFmuLVgN
>>212はオオバカだな、安いからシャープだって?根拠は何なんだ?氏ね
245名無虫さん:2006/06/16(金) 02:18:06 ID:???
>>244
君が氏ぬほうがてっとりばやい
246名無虫さん:2006/06/20(火) 01:58:36 ID:???
>>245が転してあげる方が早いかも
247名無虫さん:2006/07/02(日) 16:38:19 ID:???
愛知のキチガイ脳糞古川は神だと思っている。

半年ほど前の正月休みに両親と愛知のキチガイ脳糞古川の実家(もんじゃ焼き屋)に 食べに行った時の話。
両親と3人で鉄板を囲んで食事をしているといきなり脳糞古川が玄関から入ってきた。
もんじゃ焼き屋に似合わない勝負服ないでたちで。

脳糞古川が「私いつもの〜」と言って二階へ上がろうとすると、
店内にいた高校生集団が「脳糞古川さん!」「脳糞古川さんかわいいー!」などと騒ぎ出し、
脳糞古川が戻ってきてくれて即席サイン会になった。
店内に13、4人ほど居合わせた客全員に店内にあった色紙を使い サインをしてくれた。
高校生達が脳糞古川の母校愛知のキチガイ高校トラウマ部だとわかった脳糞古川は いい笑顔で会話を交わしていた。
そして脳糞古川は「またね〜」と二階に上がっていき、店内は静かになった。

私と両親は脳糞古川の気さくさとかわいさに興奮しつつ食事を終え、会計を済ませようとレジに向かうと、
店員さんが階段の上を指差しながら 「今日のお客さんの分は出してくれましたから。また来てくださいね」と。

あれには本当にびっくりした。
248名無虫さん:2006/07/07(金) 16:24:04 ID:Mcsso5uV
この時期ゲンゴロウ類って何処に居るの?
去年秋に見かけた場所行っても全然見かけないんだけど。
249名無虫さん:2006/07/15(土) 16:14:02 ID:AiTfLy+P
ハイイロゲンゴロウとミナミヌマエビを同居させてるんだけど
エビ喰われちゃいますかね?
250名無虫さん:2006/07/26(水) 01:58:52 ID:f0jrBJ97
水生昆虫全般に晴れてる日と曇ってる日、どちらが見つけやすいですか?
251sage:2006/08/03(木) 22:29:49 ID:anZMowj0
略して水虫スレでオケー?
252名無虫さん:2006/08/07(月) 22:59:27 ID:qB8Rtly8
栃木県の公園の池で見た虫についての
質問です。見た目のカタチはゲンゴロウ
です。色は灰と茶。動きと色合いからは
茶羽ゴキブリの小さいものを連想します。
数分おきに水面にでてすぐに潜ります。

問題なのは大きさです。小指の爪程度
しかないのです。よって全長10mm程度。
ゲンゴロウの成虫だとしたら、かなり小さい
部類では?数はかるく数十匹いました。

この程度の情報しかありませんが、同定の
ためのヒントを教えてください。
253名無虫さん:2006/08/07(月) 23:11:18 ID:???
ハイイロゲンゴロウではないかな?
254名無虫さん:2006/08/08(火) 00:42:57 ID:???
>>253
「おそらく」ですが、正解と思われます。

最初は「マツモムシ」に似てるなあって
思ってました。

ttp://chigaku.ed.gifu-u.ac.jp/chigakuhp/html/kyo/seibutsu/doubutsu/09kochu/gengorou/haiiro/01.html

上の写真などは良く似てます。
255名無虫さん:2006/08/08(火) 00:44:48 ID:???
蛇足ですが、ゲンゴロウって
体長30mmくらいのものだけと
思ってましたので、あまりの種類の
多さに驚きました。

子供のおかげでいい勉強を
しました。
256名無虫さん:2006/08/10(木) 02:17:13 ID:???
ハイイロゲンゴロウって本当多いよね。
257:2006/10/28(土) 14:54:06 ID:S2KB3CFp
北海道在住のものですが、北海道には本州でメジャーな生物がいないケースが
多々あります(タガメ、カマキリ、ゴキブリなど、もしかしたらいるかも)
逆に北海道にしかいない昆虫っていますか?マイマイカブリは北海道限定
らしいのですが
258名無虫さん:2006/10/28(土) 21:39:21 ID:???
>>257
激しくスレ違いなのだが・・・
259名無虫さん:2006/11/01(水) 16:29:42 ID:???
累代飼育できるカゲロウ・トビケラがいたら渓流釣りする人に大人気に違いない
260名無虫さん:2006/11/25(土) 21:51:07 ID:oa10cU6x
タイコウチの寿命ってどれくらいか分かる?
261名無虫さん:2006/11/25(土) 22:09:03 ID:???
>>260
タイコウチよりタガメのほうが強いよ
262260:2006/11/25(土) 22:20:38 ID:???
成虫になってから何回くらい冬越しするんかな。
263名無虫さん:2006/12/25(月) 22:34:33 ID:x1Xzg22Y
>>262
約二回。

タイコウチは飢えにも強いし、共食いはまずしないから飼育は簡単だな。
264名無虫さん:2007/12/12(水) 01:50:15 ID:hdX7znBh

265名無虫さん:2008/02/26(火) 20:50:55 ID:???
ゲンゴロウってそんなにくさい?
今まで気にしたことなかったし友人、両親も出入りするけど何も言わない。
このスレにも書いてあるし、とあるブログでは玄関で匂っただけで「ああ今甲羅乾ししてるな」とかって
分かるんだとか・・・
266名無虫さん:2008/03/13(木) 01:09:49 ID:???
本当に臭い
267名無虫さん:2008/03/16(日) 12:57:27 ID:???
ゲンゴロウの臭いの話が挙がってたので水槽のゲンが気になったんだ、
なぜか甲羅干ししているのに臭いがしないから、
蓋をとっても逃げない、微かに触覚を動かしている、
いたずら心で顔(というか鼻)をゲンにぎりぎりまで近づけて
脅かしてやろうとしたら・・・いきなり喰い付かれた、まじでびびった

飢えてるならそれらしくしろ、鼻の頭に傷が付いた、割と痛い。
268名無虫さん:2008/06/03(火) 02:14:53 ID:???
中型のゲンゴロウてメダカと混泳できます?
269名無虫さん:2008/06/06(金) 21:38:05 ID:???
タガメの足場の固定に剣山を使おうかと思っているのですが、鉛製の剣山で
タガメに悪影響が出ることは考えられますか?
270名無虫さん:2008/07/10(木) 21:34:29 ID:???
昨日ガムシとコオイムシ捕まえて一緒に飼ってたら
ガムシが今日中身が空になってた。
コオイムシってガムシ食うんだな
271名無虫さん:2008/07/12(土) 11:41:12 ID:???
>>270
ガクガク

昨日何気無く田んぼ見てたらハイイロゲンゴロウ発見!!
用事あったからそこを後にしたけど気になって仕方ないw
272名無虫さん:2008/09/02(火) 19:31:45 ID:???
ビオトープで爆殖中のアナカリス駆除のために生物兵器ガムシと投下しようと思っているんだが
こいつらって仕事するのか?
273名無虫さん:2008/09/02(火) 22:49:27 ID:???
よほど大量のオオカナダモもまず食い尽くす、
ただし間違いなく食い散らかされたカスと運子で水はドロドロになる。
274名無虫さん:2008/09/03(水) 18:17:36 ID:???
>>273
マジですか!!恐ろしい…
ではコガムシを5匹ほど投下してみます
275名無虫さん:2008/09/06(土) 19:27:15 ID:???
コガムシをビオに投下したら、いなくなりますた
なにが不満だったんだろう・・・・・・・
276名無虫さん:2008/09/15(月) 14:17:18 ID:???
真昼間の網走市内のコンビニ駐車場でなぜかでかいガムシ拾った。
ひっくり返ってもがいていた。
持ち帰って水槽にいれてあげたが潜る力も残っていないようで臨終。
10数年ぶりくらいの水生昆虫だったから残念。

死んだ親父が釣りのついでにとってきたゲンゴロウとか
どっかの噴水にいたマツモムシとか…
なぜか二日連続で俺ん家の玄関前に落ちてたミズカマキリとか懐かしいな…

277名無虫さん:2008/09/19(金) 13:24:58 ID:???
ヤンマのヤゴとか動いてるものなら何でも食べるから
ダンゴムシとか毛虫とかカメムシとかを与えております
278名無虫さん:2008/10/13(月) 23:16:13 ID:???
その昔サナギマンとかタイトルからして異様に地味なヒーローモノがあったな
279名無虫さん:2008/10/15(水) 21:17:50 ID:???
タイトルはイナズマンでサナギマンは変身途中の蛹だw
280名無虫さん:2008/10/25(土) 02:22:59 ID:???
この秋
同じ池でゲンゴロウ、ミズカマキリ、タイコウチ、その他小型中型のゲンゴロウに遭遇
また栃木に来ようと思う。
281名無虫さん:2009/05/25(月) 16:43:53 ID:???
だれか、ヒルとか売っている店しらない?
282名無虫さん:2009/09/09(水) 04:59:07 ID:???
>>276
いい事言うなあお前。
みんなが頭じゃわかっててもなかなか実践できない事を口に出して言えるなんざ大変な自信だよ。
それで出来てなかったらあのインチキ占いのバアさんと一緒だぞお前。
そんなに当たり前の事を言いたかったら尼さんにでもなってから説教したらどうだ。
283名無虫さん:2010/06/09(水) 21:05:40 ID:SS27+a0y
横幅35cm、水深20cmぐらいの水槽でナミゲン1ペア、クロゲン2ペア、ミナミヌマエビ10匹以上飼っていますが
そこへコガタノゲンゴロウ1ペア入れても無問題?
284283
何が原因だか知らんが抱卵ミナミが大量死。・゚・(ノД`)・゚・。
多分ミジンコが爆殖するぐらいな濁った水が原因か。
このままではゲンもやヴぁいか?!…