くも・クモ・蜘蛛

このエントリーをはてなブックマークに追加
934 ◆CkSL2uWupo :2005/10/10(月) 00:39:28 ID:Ev7L6rXr
  
935869:2005/10/10(月) 01:13:49 ID:Q6099rji
>>922
なにその「ダリオ・ブランドー」?
936869:2005/10/10(月) 01:14:57 ID:Q6099rji
>>935
なんで俺「869」?
937名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 10:15:35 ID:/Jd7NyOu
蜘蛛の巣にたくさん何かくっついてるのでみてみたら、
生まれたばかりの蜘蛛が大量動いておりました。
二百匹は軽くいました。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 18:09:17 ID:vAdHmeiT
>>933
ほっといていいよ

怖いなら踏みつぶすなりなんなり…

今更全滅できないから保健所なんかには言わない方が吉
939名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 18:14:08 ID:vAdHmeiT
あ、出かけ先か

もう帰化種扱いだから家の近くで出ても慌てないでね
940名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 18:37:47 ID:ELEaVuxG
ゴケグモなんかよりスズメバチのほうがよほど怖いし危険だよ。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 18:55:05 ID:vAdHmeiT
全くもって禿同
942933:2005/10/10(月) 20:41:46 ID:pWCsId/+
>>939
調べましたところ結構その場所では繁殖しちゃってるらしく
もうどうにもなんねぇよ状態でした
画像をチェックしてたら卵のうとかも確認できて
繁殖してるんだなーと思いました
943名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 00:55:50 ID:jm+H2xoX
タランチュラって大きく4つぐらい分かれてるじゃん?それぞれの特徴教えて
944名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 07:18:06 ID:ug14Kz1B
バードイーターが南米に生息。刺激毛を飛ばす。おとなしいのと気の荒いのと様々。基本的に扱いやすい。
ツリースパイダーが樹上で生活。アジア産はヤクザみたいな性格で4系統で一番素早く危険。
南米産は扱いやすい
バブーンがアフリカ大陸産。地中に穴掘って生活。この系統もヤクザみたいな性格。しかしまだ扱いやすい。
アースタイガーはアジア産。穴掘って生活。バブーンより危険な種が多い。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 08:18:59 ID:jm+H2xoX
>>944
dクス
946名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 13:43:56 ID:ug14Kz1B
↑タランチュラ始めたいなら最初の種類選びが肝心。
間違ってもコバルトブルーやタイランドブラックなどのアースタイガー、ツリースパイダーのオーナメンタル系は選ばない事です。
脱走と咬まれる危険が非常に高いので!
詳しい事はタランチュラスレ有りますんでそこで色々情報収集出来ると思います
947名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 13:53:00 ID:ug14Kz1B
尚、タランチュラスレはsage進行の徹底をおながいします。
カブクワと違って危険な生物ですし、無責任な人間が増えるのは困りますので
948名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 17:20:12 ID:cOuLKvXQ
すれ違いかもしれませんが。

うちが嫁の実家のそばで千葉県こりん星なんだが
周りに畑多いせいか家の周りに蜘蛛がいーぱいいるよ。
どうやって入るのか家の中まで足の長い蜘蛛が入っていたりするし。

都心出身の俺は大の虫嫌い。ゴキブリはもちろん蜘蛛もかなり苦手。
嫁が地元でゴキブリや虫はなれてるから平気だって言ってるくせに
蜘蛛は苦手のよう・・・。

家の中で這い蹲っていた足長蜘蛛を結局俺がちりとりで拾って外に放り投げたよ。
正直(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブルだった。

庭にでればいろんな虫や蜘蛛がいるし、田舎暮らしが鬱になっている今日この頃。
しかも「虫ならあたしに任せろ」って言ってた嫁がこれだし(-_-)

949名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 18:12:09 ID:KA7pZ8wH
このスレでこんなことを教えるのもなんだが
「クモが巣をはらないスプレー」(たしかこんな商品名)を撒く。
案外効きます。
それから、家の周囲に草を生やさない。
花の咲いてるプランターなどもできるだけ家から離して置く。
夜は蛾などを引き寄せないために明りが窓から洩れないようにする。
玄関灯やガーデンライトをセンサー式にして常時点灯しない。
など、クモの食虫がいない環境を作るとかなり改善されると思います。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 18:16:35 ID:cOuLKvXQ
>>949
クモが巣を張らないスプレー」は買いました。
けど撒いてもキリがないくらいです。。。

電気の方は試してみます。レスありがとうございます。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 18:19:34 ID:KA7pZ8wH
まあ、3年で慣れると思うけど(俺の場合)。がんがってね。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 21:13:25 ID:JJx0LUHz
953名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 00:04:52 ID:1FXs3IVk
↑うん
間違いない
954名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 09:24:31 ID:c/GMDh+n
家にビックマックサイズの蜘蛛が出てきたorz
キモかったので強力殺虫剤で殺しました
955蟷螂好き:2005/10/16(日) 09:41:33 ID:lfdEJEp3
954
それはアシダカグモじゃないか?
956名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 09:47:53 ID:c/GMDh+n
そうよ マジきもい
957名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 11:19:30 ID:c/GMDh+n
958名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 16:06:36 ID:WBNsCJ2n
小さすぎるわ
959名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 20:00:35 ID:OPQTVn9P
このスレ見て汗かきました。
クモ嫌いとかいってこのスレに来てる人いるけど俺からしたら全然苦手に見えません。
だって殺そうとしてるんだもの。
俺は動いてるの見るだけで生まれてきたことを後悔するんでスプレーも絶対かけれません。
オヤジに殺してもらってます。オヤジ以外はウチはみんな嫌いです。
しかもウチの裏が山なんでアシダカの宝庫です(;_;)
アシダカに触るくらいならゴキブリをミキサーにかけて飲みます。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 20:19:59 ID:HXCAPhuv
最後の一行を見て卒倒しそうな人間もいると想像できんかのう・・・
マジに気持ち悪い。たすけてー
961名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 20:29:07 ID:OPQTVn9P
すいませんでした。
でも最近はアシダカ少なくなりましたねー
962名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 20:51:48 ID:HXCAPhuv
うむ、気をつけてな。
実は俺も田舎暮しをはじめて大分慣れたが、まだ(というか一生)クモには触れないし、
殺したこともない。殺虫剤、使うのはフタだけ。
そーっとクモの上にフタをして、そのままずらしつつ紙の上に乗せて、外に放す
というのが俺のやり方。参考までに。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 22:24:08 ID:YPgD8Npg
>>957
何か分からんけどカワエエことだけは分かるw
964名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 23:36:43 ID:c/GMDh+n
殺虫剤がないときは新聞紙被せて手で叩き潰す。

蜘蛛嫌い むかつくんだよね 火炎放射はカーテン燃えたから嫌だよ

ゴキブリって飛ぶんだねOrz今日G発見してからかってたら顔面にorz チャバネシネヤ
965名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 00:36:17 ID:48NE3chE
>>961
裏山の石をひっくり返したら、アシダカじゃないけどコアシダカに結構会えると思ふぞ。
コアシダカと言ってもアシダカを一回りじゃなくて半回り小型化したサイズなので覚悟の程を…。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 01:10:54 ID:pqXLmfNa
>火炎放射はカーテン燃えたから嫌だよ
クモよりGよりお前が怖いよ
967961:2005/10/17(月) 15:10:28 ID:Lxlao4TU
>>962
いやそれは確実に無理です…
近づくどころか遠くから見るのもきついのに(T_T)

>>965
そうですか。今度やってみません(笑)


てかクモが好きな人はヘビ嫌いな人が多くてその逆は逆と聞いたことありますけど
みなさんヘビ嫌いなんですかねー?
968名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 16:56:03 ID:zQ3eklPN
>>967さん、それ自分前まで当て嵌まってましたよ。
ヘビ好きで蜘蛛嫌い。
でも基本的に生き物(蛭とナメクジ除外)は好きなんで、試しにハエトリグモを飼育してみたところ常に網に居る奴以外は好きになりました(^O^)v
969名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 19:04:31 ID:AnQS4LBY
蛇もスキー
くりくりの黒目がたまらんカワエエ
970名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 20:12:38 ID:tM2ByhQW
たいていの人はクモもヘビも嫌いでどちらかがよりいっそう嫌い、
で、好きな人はこの辺のカテゴリーに属する生き物は全般的に好きだと思う。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 21:13:01 ID:WDXhYxCq
今、瓶の中でハエトリグモ飼ってるんだが、
エサとして与えたコオロギをなかなか捕食してくれない。
自分とほぼ同じ大きさだともう手が出せないみたい。
もうしばらく様子みて、無理だと判断したら放す。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 22:07:52 ID:od8r1WZc
コオロギはムリぽ。
っていうか、けっこう牙がすごいから逆襲されちゃうよ
973名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 22:20:54 ID:zQ3eklPN
>>971
鳴くバッタは注意したほうがいい・・・世間は奴等を草食だけと勘違いしてるが、肉も食べる。
こっちも餌としてカネタタキ夫妻を入れたらハエトリたんの餌を代わりに全部食べてしまったからな。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 23:09:42 ID:SG89tIEY
参考資料:踏まれて瀕死の芋虫を食べるバッタ

ちょっとグロ注意!

http://f.pic.to/3t9j4
975名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 06:36:14 ID:Aa4myB5C
>>971体の大きさが同等なら食う筈だが
976名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 01:32:35 ID:TOHj6M43
恐くて974が見れないんだが、
本当にバッタは雑食なんですか?
葉っぱのみだと思ってた。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 04:35:57 ID:tGcodBBq
ほぼ草食オンリーのトノサマバッタやショウリョウバッタなんかは
触角が短い(ごく稀に共食いなどをする)。

>>974のはヒメギスかな?
触角が長くて、口を開くと鋭いキバ状になっている奴(キリギリスやコオロギ)は
大なり小なり動物質のものを食べる場合がある。

そして、前足に棘が一杯ある奴はほぼ肉食オンリー。ヤブキリとか
キリギリスとかウマオイとか。ただキリギリスはキュウリ食べたりもする。
棘の少ないクビキリギスやクサキリなどは草食性が強い

前足に棘があればなんでも肉食強いかというと、海外の種では
サルオガセギス、トゲトゲギスなんかは草食だったり樹液を舐めたり
するらしい。

触角長くても、口が小さいおちょぼ口のツユムシは草食性

コオロギ類は雑食。ただ生きた草の葉を齧る事は少なく、
ゴキブリにかなり食性が近く、動物質のものをその中でも好むかな?
という程度。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 07:01:19 ID:+0gn3L/n
道理で共食いしやがるわけだな、納得がいったぜ。
ここはとても勉強になる蜘蛛好きインターネッツですね。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 18:52:30 ID:Jev15RU2
>>978
ピコワロスw
980名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 23:54:52 ID:dM0g8uFg BE:51443699-#
アシダカだか女郎だか知らないけどとにかく茶色で
5センチぐらいのクモがうちに現れた。
殺し方教えてくれ
981名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 01:16:58 ID:2IQUj8tc
俺欲しい。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 11:06:58 ID:5WkormYC
1cmぐらいの茶色くてがっしりした蜘蛛を掃除機で吸いました
983名無しさん@お腹いっぱい。
クモを掃除機で吸い込むとはよくソウジキに名乗り出たな
ウプ