あとはまかせた
2 :
名無しさん名無しさん:2010/06/05(土) 06:25:51
糞スレ立てんなカス
細田信者はスレ立てもまともに出来んのか
5 :
名無しさん名無しさん:2010/06/05(土) 08:56:17
999 名前:名無しさん名無しさん[sage] 投稿日:2010/06/04(金) 19:24:47
>>986 どうせ何言っても叩くんだろ
別に叩かないから言ってごらん^^
注意)
無能演出家・富野由悠季の話題は板違い&スレ違いです。
しかし、批判や誹謗中傷レスに限ってはOKです。
信者の方は信者専用の板やスレがありますのでそちらでどうぞ。
【宮崎 駿】
※ジブ美短編、長編
『たからさがし』(?)西ジブリ(2年間研修生の卒業制作) 1作品
劇場新作へ原画スタッフが参加して居ない為、ジブ美短編の原画を自ら描いてる
ジブ美公開と併せてYou tubeにて無料配信予定(5/22か?)
※2013年公開予定の劇場アニメ作品準備(年取って監督するやり方を模索中)
※高畑新作かぐや姫の場面設定に参加(?)
【押井 守】
※実写1本と劇場アニメ1本公開予定中
実写1本:「28 1/2(仮)」春公開予定
劇場アニメ1本:攻殻機動隊の新作(少佐メインのストーリー)劇場作品制作
>「現実的なスケジュールに落ち着いたのは士郎正宗さんのおかげで、
> 年末から押井守監督で再び「攻殻機動隊」の映画化が始まるから、
> [CFW]が09年も二月、三月と続けるのは不可能となった」
本格ミステリーワルド2009 島田荘司より
※神山が参加して「9」の数字がつく作品を制作中
神山健治監督X鈴木心対談より
【大友克洋】
※2007/3/17 「蟲師」のインタビューにて
>――今後も実写作品は作っていきますか。
>「そうですね。前回のアニメーション『スチームボーイ』は
> 製作期間が長かったですが、実写映画も何本かやりたいと思っていました。
> 企画は色々あります。アニメーションの企画もあるし、実写の企画もあるし。
> 何が先に立ち上がるか分かりませんが、実現に向けて頑張りたいと思っています」
※「~現在は次回作に取り組んでいる。」
バンダイチャンネル→大友克洋特集→大友克洋の奇跡
ttp://www.b-ch.com/contents/ohtomo_sp/locus.html 大友のつぶやき転載(AKIRA CLUB)twitte:
http://twitter.com/otomokatsuhiro 【庵野秀明】
※『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』DVD&BD 2010年5月6日発売
※『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q+完結編』制作中
【今 敏】
※『夢みる機械』制作中 公開日未定
〔Production I.G 企画進行中 劇場アニメ作品〕
『 』攻殻機動隊第3弾
監督:押井 守
原作:士郎正宗
アニメーション制作:Production I.G
※少佐メインのストーリー
※神山健治が制作に参加
2011年公開予定
『 』(作品名未発表) 制作中
監督:沖浦啓之
作画監督:安藤雅司(?)
アニメーション制作:Production I.G
※ファミリー層向け、現代劇のファンタジー
『Dante's Inferno』
第1章 監督:梅津泰臣
※2010年全世界同時発売予定となっている
同名ゲームと併せてマルチメディアプロジェクト
※全6章中の1章
公式:
http://www.dantesinferno.com/home.action
〔マッドハウス 企画進行中 劇場アニメ作品〕
『 』(作品名未発表) 制作中(?)
監督:水島 努
アニメーション制作:マッドハウス
TAF2008マッドブース「才人と謳われる氏が、劇場という舞台で作るものとは-」
『 』(作品名未発表) 準備中
監督:細田 守
アニメーション制作:マッドハウス
※登場人物が少ない、主人公が少ない人数
オーソドックスでシンプルな力強い物
(ロカルノ映画祭インタビューにて)
〔STUDIO4℃ 企画進行中 劇場アニメ作品〕
『SACHIKO 映写機人 サチコ(仮)』制作中
監督:森本晃司
アニメ制作:STUDIO4℃ (約100分)
※2009年完成目指している。 3D作品
27 :
名無しさん名無しさん:2010/06/05(土) 12:00:08
つかテンプレ大杉だろ・・・
順番gdgdになってるけど乙w
果たしてこのスレ存続するのか
TVアニメ『迷い猫オーバーラン!』、第10話~第12話の監督を先行発表
アニメ『迷い猫オーバーラン!』。話数ごとに監督が異なる
「各話監督制」を採用していることでも話題の本作だが、
第10話、第11話、第12話を担当する監督が先行して発表された。
注目の第10話は佐藤卓哉氏、第11話は草川啓造氏、
そして第12話は佐藤順一氏がそれぞれ監督を務める。~
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2010/06/04/029/ 最終話の大物ってサトジュンかよ
大物ってサトジュンかよ
ガッカリだわ
> 325 名前: ハルヒは消失からが本番[sage] 投稿日:2010/05/27(木) 22:43:52.91 0
>迷い猫最終話の監督がどうも感じ3文字で名前が守らしい…
守じゃね~じゃんww
最近はアニメ映画が多くて楽しみ
アニプレみたいな資金を出してくれるとこや、パチンコマネーもあるし、日本アアニメの将来は実は明るいんじゃね
業界がどうだろうと関係ないつーか
そんなこと消費者が心配してもしょうがないところがある
アニメ映画が増えてるという状況自体には個人的に確かに喜ばしいことだと思っている
飽きればアニメを観なくなればいいだけだしな
死ぬまで日本アニメに付き合ってたらたまらんわ
>>36 オレら素人がそんなこと言っちゃダメだ。
ここは業界人しか書き込んじゃいけないらしいから。
オレらって、周りも君と同じ一般ピープルだと決め付けないほうがいいよ
柳沼和良が監督やりたがってるな
細田仕事早すぎる
東大でもアニメに興味ないのもいるんだなw
アニメ漫画の研究会でのめり込んで5年、6年生になったやつもいると言うのにw
おまえは東大生をなんだと思ってんだ?
アニメに興味のない人なんていくらでもいるだろ
興味ない人ならいいけど、
逆上したり極端に嫌悪する人ってなんなの
アニオタに実害を被った人か、生理的にアニオタが受けつけない人か
そんなとこだろう、察してやれよ
>>47 義務感でそうしてる
人間は義務という名の空想につき動かされるのだ
アニメや特撮は子供のころで卒業するものって考えの人が未だ多いんでしょ
アニメや特撮を舐めてんだよ
ちょっとアニメ好きが馬鹿にされるのが信じられないな
ガンダムやヱヴァだって一般的に浸透してるだろうが
知ってはいても実際に本編見たことがある人は言うほどいないでしょ
でも見たことない人にも存在は知られてるってなかなか大したことだよね
24とか実際どれだけの人が見てるのか分かったもんじゃないけど
ジャック・バウアーのモノマネ芸人が出てくる程度には世間に認知され、受け入れられている
本編を見てない人でもそれが24のパロディだということは分かるんだから
ガンダムもぶったねネタは見たことが無い奴でも分かるな
エヴァはそういうの無いな
タレントが有名だからな
とんねるずが以前にハマーやプリンスのモノマネやって世間に認知度が広まったりした
『宇宙ショーへようこそ』が地上波に登場!
本編の冒頭22分を公開前に放送決定
6月26日より新宿バルト9、シネ・リーブル池袋他で公開されるアニメ映画
『宇宙ショーへようこそ』。この作品の冒頭部分が、
6月13日24:00からTOKYO MXで放送される。~
■『宇宙ショーへようこそ』冒頭放映 概要
【放送局】TOKYO MX
【日時】2010年6月13日24:00~/再放送 6月16日24:00~
【放送局】CS放送アニマックス内『創ったヒト』
【日時】2010年6月26日23:00~/再放送 6月27日20:00~
■公開記念特別番組『祝公開!
メイキング・オブ『宇宙ショーへようこそ』!』概要
【放送局】TOKYO MX
【日時】2010年6月20日24:00~/再放送 6月23日24:00~、6月30日24:00~
■『宇宙ショーへようこそ』
【公開日】2010年6月26日 新宿バルト9、シネ・リーブル池袋、
渋谷シネクイント、立川シネマシティ他全国ロードショー
ttp://news.dengeki.com/elem/000/000/267/267759/
日本人はアニメを毛嫌いする傾向があるからな
ジブリは邦画として認められたが
原と細田も映画監督として認められつつあるから頑張って欲しい
2010年06月04日
東京都青少年健全育成条例の改正案に関する議論について、
いくつかのお問い合わせをいただきましたので、
スタジオジブリの見解を述べさせていただきます。
「スタジオジブリとしては、改正案の成否に係わらず、
今後とも自分たちが信ずるところに従い、作品作りを続けていくだけです。
スタジオジブリ代表取締役プロデューサー 鈴木敏夫」
ttp://www.ghibli.jp/10info/006216.html
逃げやがったな(笑)
こういう条例考えた奴はジブリみたいなアニメはどこまでも健全で清廉潔白だと思ってるんだろうな
…てなことを押井が言っていた
まぁジブリであればこんな規制の対象にはならんと高を括ってるんだろうし実際そうだろうね
山本直樹や吾妻と名前を並べたくないだろ
細田とか原とかスレタイ読めないやつがいるのはなんでだ
66 :
名無しさん名無しさん:2010/06/06(日) 23:53:04
…についての説明↓
規則は破るためにあります
「…」についての見解に皆が同意なんてしたことないけどね
俺は同意してるぞ
そもそも・・・ないスレも他に二つ立ってんだし
テンプレからして劇場系監督総合スレに見えるが
じゃあテンプレも次スレからスレタイの5人に絞るということで
中堅どころ監督
枯れた系監督スレ
>>58 単品の劇場アニメでジブリ程のメガヒットなんかじゃなくて全然構わないから
あらよるやサマウォみたいな規模のヒットがコンスタントに毎年
できれば複数出ればなーと思う
ああいうのは数年おきだからいいんだよ
毎年毎年たくさんあると、いつでも見れると思って観てもらえない
仏陀最誕みたいにヒットしてもスルーもある
>>79 そうかな?
アメリカ製CGアニメは毎年それなりにお客入るけど
あんな感じで和製アニメも回らないものか
違うよ、アニメ業界には脱税なんてないよ
何が?
>>60 高畑がジブリ初セックル描写に挑戦すると言ってた
時代劇の企画通ってたらこんな事言ってられなかったなw
高畑ェ……
世界のHENTAIアニメか
ジブリなら何しても芸術だと許してくれるでしょ
そうやって恣意的にアリナシを選別できるのが問題で
永井豪はアリです。エヴァもアリです。とか言ってる連中は
頭の中スッカラカンなのかな?
永井豪はメディア芸術祭の審査委員もやってるし芸術だろw
海外からジブリが児童ポルノ認定されんのは避けたいだろ
パヤが海外行くと毎回「なぜ少女が主人公~」って質問あるしな
>高畑がジブリ初セックル描写に挑戦すると
やwwwwめwwwwろwwww
セックルいうても鳥獣戯画みたいな絵柄なんだぜ?
ストイックすぎてエロの欠片もねぇよ
ならいいや
安心した
HENTAI文化
>>91 山田くんの前の幻に終わった企画だよ>セックル描写
OVA「BLACK LAGOON」第3期1巻
本編のTV放送が緊急決定!
●TVedit(ロングバージョン)
MBS:6月26日(土)27:28~
●TVedit(ショートバージョン)
テレビ神奈川:6月26日(土)24:30~
チバテレビ:6月27日(日)23:30~
テレ玉:6月27日(日)25:00~
テレビ愛知:6月29日(火)25:28~
TOKYO MX:6月29日(火)26:00~
サンテレビ:6月28日(月)24:00~
KBS京都:6月28日(月)25:00~
ttp://www.blacklagoon.jp/
中々動きいいんじゃね
ただアリエッティのキャラが大人っぽいw
相当地味な映画になるのはほぼ間違いない
動きもレイアウトもいいけど、何あのモノローグ
まさか全編モノローグ進行じゃないだろうな
パヤの構想を脚本化した奴たたかれるぞ
アフレコ前急遽きゅんに
ナレーション入れさせた予告編だから
モノローグ風になったんじゃね
アリエッティが草むらの中を走っていくカット
フォローのタイミングだけで既にゲドの二時間を超えてるな
ゲドは全編レイアウトが貧弱で画面の奥行き、広がりが全く無かったから
こういうのはやっぱ、前から映像の仕事してる人じゃないと駄目だよ
エンタメとして盛り上げられるかはまた別の話だけど
ナルトの神作画回来るぞ
NARUTO-ナルト-疾風伝
6/24(木)
第386話「告白」
脚本・演出・絵コンテ:黒津安明
作画監督:鈴木博文
7/1(木)
第387話「地爆天星(ちばくてんせい)」
脚本:宮田由佳
演出・絵コンテ・作画監督:若林厚史
>大山さんはじめまして。観に行きたいと思ってますよ。
>大友監督もいらしてるそうです。
>RT @Kei_Oyama: お、細田監督、今日到着したんだ。
>お会い出来るかなあ。短編コンペ観に来てくれるかなあ。
>押井さんはいらっしゃらないとの事。
> 5:45 PM Jun 9th Twitter for iPhoneから
細田ツイッターによると
アヌシーに大友も行ってるらしい
押井は行ってないみたいだけど
今年のアヌシーは50周年記念だから
ゲストにパヤ、ラセター、ニックパークの揃い踏みらしいしな
アヌシー国際アニメーション映画祭2010
長編コンペティション部門 7作品
審査員:アリ・フォルマン(戦場でワルツを 監督・脚本)
ティム・ライス(イギリスの作詞家)
Christian Davin(フランスのプロデューサー)
「サマーウォーズ」(日本) 監督:細田守
Critiques(批評家)
Moyenne : ★★★☆
★★★★(7) ★★★(5) ★★(1) ★(0)
Avis des Spectateurs(一般)
Moyenne : ★★★☆
★★★★(7) ★★★(3) ★★(4) ★(4)
「ファンタスティック・ミスター・フォックス」(米) 監督:ウェス・アンダーソン
Critiques(批評家)
Moyenne : ★★★☆
★★★★(10) ★★★(8) ★★(2) ★(1)
Avis des Spectateurs(一般)
Moyenne : ★★★☆
★★★★(12) ★★★(14) ★★(9) ★(3)
「Kerity La Maison Des Contes」(仏・伊) 監督:Dominique Monfery
Critiques(批評家)
Moyenne : ★★★☆
★★★★(2) ★★★(10) ★★(3) ★(0)
Avis des Spectateurs(一般)
Moyenne : ★★★☆
★★★★(19) ★★★(19) ★★(9) ★(16)
「Allez Raconte !」(仏) 監督:Jean-Christophe Roger
Avis des Spectateurs(一般)
Moyenne : ★★★☆
★★★★(5) ★★★(6) ★★(5) ★(4)
「Metropia」(スウェーデン) 監督:Tarik Saleh
Avis des Spectateurs(一般)
Moyenne : ★★★☆
★★★★(5) ★★★(8) ★★(4) ★(6)
「ONE PIECE FILM: STRONG WORLD」(日本) 監督:境宗久
「Piercing 1」(中国) 監督:Liu Jian
108 :
名無しさん名無しさん:2010/06/11(金) 12:14:22
数え方がわかんないだけど
>>106-107 ワンピと中国作品がまだ上映されてないみたいだけど
上映された作品は今のところ似たり寄ったりってとこか
こうなると審査員の好き嫌いで決まるのか
「ファンタスティック・ミスター・フォックス」(米) 監督:ウェス・アンダーソン
「Kerity La Maison Des Contes」(仏・伊) 監督:Dominique Monfery
今のところこの2本の評価が高いってこと?
アリエッティってどうなのよ?
>>110 ファンタスティックとKerityは見た人が多いってこと
Kerityの方は4星が2人で3星が10人ビミョーじゃね
サマウォは批評家の方はいいけど
一般で1星が4人ってことはどーなんだろう?
日テレ必死すぎるw
話ぶった切るが、ちょっと分かる人教えてくれ
最近、「もののけ姫はこうして生まれた」のDVD買ったんだが、
これ映像古すぎないか?
10年以上前のものだからとかそういうんじゃなく、
ダビング繰り返して痛んだビデオみたいな、海賊版みたいな映像の歪み方
もとからこうなのか?
まさか俺が買ったやつが海賊版なんてことはないよな?
もののけ姫はこうして生まれたのDVD持ってるけど
映像は普通だぞ
海賊版なんてケース見れば分かるだろw
ケースもジャケットもどう見ても正規品なんだ
ただ、どうも映像が古すぎる気がしてならないんだよ……
ふだん綺麗なのばっか見てるせいか?
あと中国とか海賊版酷いし、日本に進出してるかどうかは知らんが
まさかと思って、ちょっと不安になったんだよ
まあこんなもんだと確認さえできれば良いんだが
ちょっと一枚くらいキャプチャで切り出してくれ
ニコ動にあるのと比べてどうなの?
>ふだん綺麗なのばっか見てるせいか?
これが言いたいだけじゃないのかと
アリエッティの完成披露試写会7月1日か意外と早いな
トラバみたいな割とボソボソグダグダ喋るノリならこのキャストでもいけそうだが実際はどうだろう
>>114 なにげにPS3のtorneが発売されてから初のジブリ放映。
PS3とtorneで地デジを録画する層(けいおん!がトル値ランキング1位になる層)で
ジブリが何トル記録するかちょっと楽しみだ。
キムタク「走り屋」声優…アニメ映画「REDLINE」
「SMAP」の木村拓哉(37)が、
アニメ映画「REDLINE(レッドライン)」
(10月公開、小池健監督)の主役声優を務めることになった。
同映画は「鮫肌男と桃尻女」の石井克人監督の原作。
エアカーの走る未来を舞台に、初恋相手に会うため、
宇宙最速を決めるレースの祭典に出場を決めた走り屋・JP(木村)の物語。
製作期間7年、作画枚数10万枚。CG全盛の時代に手で描くことにこだわった
アニメーション作品でもある。JPの初恋相手のソノシー役に蒼井優(24)、
JPの幼なじみでメカニック担当のフリスビー役に浅野忠信(36)が決まった。
ttp://hochi.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20100612-OHT1T00042.htm
「宇宙ショーへようこそ」初日舞台挨拶に 生フィルム特典
6月26日に公開される映画『宇宙ショーへようこそ』の
舞台挨拶の開催内容が決まった。
初日、新宿バルト9にて、舛成孝二監督に
映画の子どもたちを演じた5人の子どもたち、
そしてポチ役の藤原啓治さんが集結する。~
また、今回の初日舞台挨拶には、豪華な来場者特典も用意されている。
映画本編の生フィルムをカットした、
数量限定の「宇宙ショーメモリアムフィルム」をプレゼンする。
生フィルムから流用するものだけに、同じ絵柄は存在しないというレアなものだ。
ttp://animeanime.jp/news/archives/2010/06/post_1243.html
>>22 『REDLINE』
監督:小池 健
原作・脚本・音響監督:石井克人
音響監督:清水洋史 /音響効果:坂本典之
整音:丸井庸男 /音楽:ジェイムス下地
アニメーション制作:マッドハウス
配給:東北新社
宣伝:KICCORIT、アルシネテラン
2010年/カラー/102分
声の出演
JP:木村拓哉、ソノシー:蒼井優、フリスビー:浅野忠信
我修院達也、岡田義徳、津田寛治、森下能幸、小林明美、
青野武、廣田行生、石塚運昇、三宅健太、
石井康嗣、チョー、堀内賢雄
『REDLINE』 予告編(SHORT Version)
http://www.youtube.com/watch?v=YmNnkvC171w
アメコミ(風の)二次はショボいというかダサいというか……
まあせいぜい海外で頑張ってくださいな
川尻の走る男思い出した
コントラストのきついアメコミ風の絵は俺も苦手だな
グレンラガンは比較的マイルドだったが
REDLINE普通に観たいんだが
お前らセンス悪いな
柔らかい色調で自然たっぷり郷愁と甘酸っぱい青春
ゆったりした時間が流れるのが、日本のアニオタの好みだからな
ネット上の絵見てると確かに水彩っぽいのも人気あるけど
同時にどぎつい色づかいの奴も同じくらい多いと思うぞ
そりゃそうだろ
映像面は評価されても作品としては大したもんじゃなし
ウェス・アンダーソン監督のミスターフォックスがグランプリと観客賞
日本からはミュージックビデオ部門の川村真司監督の日々の音色が受賞したそうです
170 名前:名無しさん名無しさん[sage] 投稿日:2010/05/07(金) 10:09:09
Fantastic Mr. Foxが最有力っぽいね
ワンピの評価はどうだったの?
宇宙ショー果たしてどんなもんだか見物だ
宇宙ショーの冒頭20分
掴みが弱いな
子供だと飽きちゃうんじゃねえか?
ちょっと冗長な気もしたが、そもそも最後まで一気に見ること前提の映画の
導入部分だけだから、そういう印象になるのも仕方ないかって気もする
冗長なことよりキャラクターに魅力なさすぎるのが
掴み弱く感じる一番の要因のような気が
う~ん別に悪い所はないんだけどな
いまいちパンチがなくて、これだけ見て興味持つかっていうと微妙
まぁそれとは別に、機会があれば見たいとは個人的には思うけど
ヒーローがマスコットがと白々しかったね。テレビとはやっぱり勝手が違うんだな。
英エンパイア誌の「史上最高の外国語映画100本」 第1位に「七人の侍」
2010FIFAワールドカップの開催にあわせて、英エンパイア誌が
「史上最高のワールドシネマ100本(100 Best Films of World Cinema)」を発表した。
ここでいうワールドシネマとは、英語以外の言語=外国語映画のことだ。
第1位に選ばれたのは、黒澤明監督の「七人の侍」(54)。
黒澤監督のあまたある傑作のなかでも、
とりわけ世界の映画人に大きな影響を与えた作品として知られる。
エンパイア誌は、「アクションと人物造形、東洋と西洋、
ブロックバスターとアートハウスといった要素が完璧に融合した、
あらゆる言語を超越する傑作」と評価。
黒澤作品はほかにも第22位に「羅生門」、44位に「生きる」、
98位に「乱」がランクインを果たした。
その他、日本映画は第10位の「千と千尋の神隠し」、16位「東京物語」、
31位「ゴジラ」、41位「となりのトトロ」、51位「AKIRA」、
69位「リング」、82位「バトル・ロワイアル」、
92位「GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊」と、
100本中12本を占める大健闘を見せた。
トップ30は以下の通り(カッコ内は言語・製作国等/年度/監督)。
1.「七人の侍」(日本/54/黒澤明)
2.「アメリ」(フランス/01/ジャン=ピエール・ジュネ)
3.「戦艦ポチョムキン」(ロシア/25/セルゲイ・エイゼンシュタイン)
4.「自転車泥棒」(イタリア/48/ビットリオ・デ・シーカ)
5.「パンズ・ラビリンス」(スペイン・メキシコ/06/ギレルモ・デル・トロ)
6.「アルジェの戦い」(フランス・イタリア/66/ジッロ・ポンテコルボ)
7.「シティ・オブ・ゴッド」(ブラジル/02/フェルナンド・メイレレス)
8.「第七の封印」(スウェーデン/56/イングマール・ベルイマン)
9.「恐怖の報酬」(フランス/53/アンリ=ジョルジュ・クルーゾー)
10.「千と千尋の神隠し」(日本/01/宮崎駿)
11.「甘い生活」(イタリア/60/フェデリコ・フェリーニ)
12.「メトロポリス」(ドイツ/27/フリッツ・ラング)
13.「ゲームの規則」(フランス/39/ジャン・ルノワール)
14.「トリコロール」3部作(ポーランド/93~94/クシシュトフ・キエシロフスキー)
15.「僕のエリ 200歳の少女」(スウェーデン/08/トーマス・アルフレッドソン)
16.「東京物語」(日本/53/小津安二郎)
17.「大地のうた」「大河のうた」「大樹のうた」3部作(インド/55~59/サタジット・レイ)
18.「オールド・ボーイ」(韓国/03/パク・チャヌク)
19.「アギーレ・神の怒り」(ドイツ/72/ベルナー・ヘルツォーク)
20.「天国の口、終りの楽園。」(メキシコ/01/アルフォンソ・キュアロン)
21.「吸血鬼ノスフェラトゥ」(ドイツ/22/F・W・ムルナウ)
22.「羅生門」(日本/50/黒澤明)
23.「ミツバチのささやき」(スペイン/73/ビクトル・エリセ)
24.「炎628」(ロシア/85/エレム・クリモフ)
25.「U・ボート」(ドイツ/81/ウォルフガング・ペーターゼン)
26.「美女と野獣」(フランス/46/ジャン・コクトー)
27.「ニュー・シネマ・パラダイス」(イタリア/89/ジュゼッペ・トルナトーレ)
28.「紅夢」(中国/91/チャン・イーモウ)
29.「大人は判ってくれない」(フランス/59/フランソワ・トリュフォー)
30.「インファナル・アフェア」(香港/02/アンドリュー・ラウ&アラン・マック)
ttp://eiga.com/buzz/20100614/2/
火垂るの墓が入ってねええ
空襲モノは英国人のトラウマなのかもしれん
>>157 火垂るは落ち込む映画で堂々6位ですw
>英エンパイア誌が「落ち込む映画」ランキングを発表
>~第6位は、野坂昭如の同名小説を高畑勲監督が
>映画化した戦争アニメ「火垂るの墓」。~
>「落ち込む映画」トップ10は以下の通り。
> 1.「レクイエム・フォー・ドリーム」(00)
> 2.「ひとりぼっちの青春」(69)
> 3.「リービング・ラスベガス」(95)
> 4.「道」(54)
> 5.「21グラム」(03)
> 6.「火垂るの墓」(88)
> 7.「ダンサー・イン・ザ・ダーク」(00)
> 8.「冬の光」(62)
> 9.「リリア 4-ever」(02)
> 10.「ミリオンダラー・ベイビー」(04)
ttp://eiga.com/buzz/20090408/5/
> 768 シャナS sage New! 2010/06/14(月) 00:28:15.38 P
> > > 736
>そんな話はない
>アリエッティ終わってる
>が、山下がおそらくジブリ次回作の話を漏らした
>爆発とかアクションは全くない云々
>けーし来たらけーし専用のカット用意しちゃうかもミャハ☆といった発言
昨夜のノリダーさんのアニスタイベントでの明彦さん発言らしいけど
吾郎の『定家と長明(仮)』か?高畑の竹取の方か?
>>161 山下氏は竹取
こん感じだと2012年だね
AKIRAと攻殻低すぎだろ
ナウシカどこだよ
むしろ攻殻なんて100本の中に入れる必要ないだろ
いやもっと上でも良かった
AKIRA辺りは妥当だが
たしかに攻殻低すぎだろ
ラピュタはヨーロッパではウケない
ナウシカもメビウスっぽくてウケない
ろくに映画観てないアニメオタクがうるさいな
168 :
名無しさん名無しさん:2010/06/14(月) 20:27:56
キムタクってマジか?びっくりするわほんとに
自分の好きな作品が入ってなかったり順位が低かったりすると必ず文句言う奴が出るな
「押井守と映像の魔術師たち」7/16~八王子で 押井×西尾講演会も
7月16日から9月5日まで、八王子市夢美術館にて特別展
「押井守と映像の魔術師たち」が開催される。
展覧会は『GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊』、
『イノセンス』などを通じて、世界的に高い評価を受ける
押井守監督の作品世界を制作の技術的な側面から探るものになる。
監督がこれまで手がけてきたアニメ、実写、CG作品を監督と
その現場スタッフ(映像の魔術師たち)の仕事からフォーカスする。
展覧会では、監督の直筆絵コンテや現場のスタッフによる設定画、
原画、取材資料、さらに作品制作の過程で使用された
小物やプロモーション用の造形物も展示する予定だ。~
八王子市夢美術館
http://www.yumebi.com/ 「押井守と映像の魔術師たち」
会期: 平成22年7月16日~9月15日 (会期中無休)
会場: 八王子市夢美術館
観覧料金: 一般 500円 小学生以上の学生及び65歳以上 250円
団体割引あり、毎週土曜日は小中学生無料
主催: 財団法人八王子学園都市文化ふれあい財団
監修: 押井守
特別協力: バンダイビジュアル、Production I.G、
DEIZ、バルク、モーターライズ、水野プロダクション、八八粍
企画協力: スタジオタック
協力: 講談社、中央公論社、
ウォルト・ディズニー・スタジオ・ホーム・エンターテイメント、
ジェネオン・ユニバーサル・エンターテイメント、
東北新社、角川書店、徳間書店他 (順不同)
ttp://animeanime.jp/news/archives/2010/06/718_5.html
西尾ってどっちの西尾だよボケ
てっつんだろうがw
てっつん以外の西尾って誰?
>>173 アニメ業界でいうと西尾大介だろうけど、押井と接点がないw
娘の旦那(乙一)と知り合いとなると西尾維新だろうけど
この人は公の場には出てこない。
「借りぐらしのアリエッティ」の
ファイナルミックスは6/13(日)に終了して
初号試写は6/24(木)らしい
エヴァDVD&ブルーレイ100万枚超え
5月26日発売の人気アニメ「新世紀エヴァンゲリオン」の
新劇場版シリーズ第2作「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破」
(09年6月公開)のDVD&ブルーレイが、
14日までに出荷が合計100万枚を超えたことが分かった。
7日付のオリコンランキングでブルーレイが発売初週で
35万7000枚を売り上げ、1月発売の
「マイケル・ジャクソン THIS IS IT」の累積売り上げ
35万1000枚を1週で上回った。
DVD版も28万3000枚を売り上げ、オリコンDVD、
ブルーレイ両ランキングで首位。
14日付ランキングでも「破」が3万9000枚、
前作の「序」も7000枚を売り上げて
同シリーズのブルーレイが史上初の
1、2位を独占と売り上げも好調だ。
[2010年6月15日8時50分 紙面から]
ttp://www.nikkansports.com/entertainment/news/p-et-tp0-20100615-641617.html
売り切ればポニョ超えだな
興収では負けてるが
178 :
名無しさん名無しさん:2010/06/16(水) 12:17:47
宇宙ショー公開もうすぐだな。楽しみ。
>>178 楽しみだね。予告がかなりよかったから期待してる。
またMXで0時から宇宙ショーの冒頭20分やるな
182 :
名無しさん名無しさん:2010/06/17(木) 00:23:46
いいかげんにしろ立命館工作員
183 :
名無しさん名無しさん:2010/06/17(木) 00:32:46
宇宙ショーいつやるんだよ
184 :
名無しさん名無しさん:2010/06/17(木) 01:04:52
6月26日だろ
>>114 変更なったみたい
ハウルIN 猫恩OUT
★7月は4週連続スタジオジブリの傑作を放送!
7/2『紅の豚』、
7/9『耳をすませば』、
7/16『ハウルの動く城』、
7/23『となりのトトロ』
*6月11日(金)付朝日新聞夕刊、読売新聞夕刊(ともに関東版の広告)には
「7/16『となりのトトロ』7/23『猫の恩返し』」と
掲載されていますが、正しくは上記です。
お詫びして訂正いたします。
ttp://www.ntv.co.jp/kinro/
若手アニメーター育成4団体決まる 応募16社の中から
日本アニメーター・演出協会(JAniCA)は、
6月16日に若手アニメーター育成プロジェクト
(平成22年度若手アニメーター等人材育成事業)の対象となる
4つの制作団体による4つの制作プロジェクトを発表した。
若手アニメーター育成プロジェクトは、文化庁が制作現場を通じた
新人アニメーターの育成を目指し今年から始めるものだ。
JAniCAが提案した制作と育成を連動させる
プロジェクトが採用されている。およそ1年の制作期間と
各3800万円の制作予算で複数のプロジェクトに投資する。
AniCAはその対象作品を公募し、これまで選定にあたって来た。
今回の制作団体発表は、こうした動きを受けたものである。
応募は16社からあり、選定・評価委員会が決定した。
採択された4社は、株式会社アセンション、
株式会社テレコム・アニメーションフィルム、
株式会社ピーエーワークス、株式会社プロダクション・アイジーである。~
若手アニメーター育成プロジェクト 作品制作団体
株式会社アセンション
監督:本郷 みつる プロデューサー:茂木 仁史
作品名:「キズナ 一撃」(仮)
株式会社テレコム・アニメーションフィルム
監督:滝口禎一 プロデューサー:竹内 孝次
作品名:「おじいさんのランプ」(仮)
株式会社ピーエーワークス
監督:吉原正行 プロデューサー:堀川 憲司
作品名:「万能野菜 ニンニンマン」(仮)
株式会社プロダクション・アイジー
監督:黄瀬和哉 プロデューサー:寺川 英和
作品名:「たんすわらし。」(仮)
ttp://www.animeanime.biz/all/2010061602/?ec3_listing=posts
向こうのスレで今がフルボッコにされてる…
>>186 このやる気の感じられない企画群はなんだ?
いくら育成プロジェクトといっても、売る気ないもの作ってどうすんだ
せめてジブリ短編みたいに美術館で上映くらいの目的はあるんだろうな?
黄瀬も監督デビューかw
すぐに仕分けに対象になりそうだw
>>19 >『カラフル』121分44秒
>アニメーション制作:アセンション
>>186 >株式会社アセンション
> 監督:本郷 みつる プロデューサー:茂木 仁史
> 作品名:「キズナ 一撃」(仮)
やはり茂木さんが立ち上げた会社って
アセンションだったんだな
アニメ板いいかげんにしろよ……
カラフルが終わったらアセンションも元請け作品やりだすのかな
シンエイ人脈の新会社ということか
本郷に続いて亜細亜堂系の人が流れるなら面白くなるかもな
望月、佐藤竜雄、湯浅、小林常夫…
潰す気かw
まあ残念ながら、細田は飽きられるの早いだろうな
サマオがデジモンの実質焼き直しだったんで、次で真価が問われるとはずっと言われてるな
いや、真価もなにも、オリジナルができないんだよ
今まで原作ものしかやってこなかったんだから
そこは別に問題にならないんじゃね
サマヲの叩かれ方見てるとラピュタの時のパヤオ思い出すんだけどな
カリ城+コナンじゃんとかこの人結局お姫様助ける話しかできないんじゃねとか言われてたw
状況も似てるし
ヒット作の後注目される中での初完全オリジナル長編で、エンタメに徹して得意技駆使して作りました~みたいな
劇場アニメ好きとしてはサマヲのヒットは嬉しかったし有り難かったよ
評価される作品はそこそこの頻度で出るけど、ヒット作となると本当にジブリ除くと悲しいくらい少ない
このままじゃジブリ以外はテレビの劇場版以外は単館でしかやれなくなるんじゃって危機感あるもん
つまり細田はパヤオの後継者と言いたいわけですね
203 :
名無しさん名無しさん:2010/06/18(金) 23:51:23
以外と後継者は舛成かもよ
細田も舛成もパヤオの後継者にはなれねえよ
つかもうパヤオみたいな人は出てこない
他のジャンルや人物ではそんなこと言わないのに、何でパヤだけ後継後継って話になるんだろな
>>202 そうじゃなくてあのパヤオでさえそんな事言われた頃もあったんだから
もちょっと鷹揚に、長い目でみればいいのになと
>>204-205 うん。パヤオは一代限り、継げるようなもんじゃないと思う
それでいいのにな
でもパヤオが死んだら稼ぎ頭いなくなるよ
ジブリだけの話じゃなくてアニメ界全体見ても同じだけ稼げるのがいない
吾郎が継げばいいよ。
駿みたいなのが、そうポンポン出てこられても
じゃあ天才ってなんなの、って感じだしな。
それにあれは、「駿、久石、鈴木」と、三人が揃って初めて成しえるものだしな。
あと、高畑がいなかったら駿もあそこまで育たなかっただろうし
ジブリにはあらゆる条件が揃ってた。
でも、細田も稼げる監督として定着すると思うよ。
実質焼き直しなんて、どの監督も同じだし大した問題じゃない。
むしろ細田よりマッドハウスのが心配だけど、マッドハウスなくなっても
細田なら、色んな会社が仕事したがるだろうしな。
カラー×細田とかちょっと面白そうだw
宮崎の後継者は世界中にいる
ジェームズキャメロンも
ジョン・ラセターも
庵野秀明も
細田守も
みんな後継者
ジブリに条件が揃ってたんじゃなくて宮崎に条件が集まったんだろ
人か会社かどっちが先だよ
マッドに雇われる細田とはワケが違うぞ
>>211 そりゃそうなんだけど、鈴木みたいなプロデューサーも、久石みたいな天才作曲家も
駿と同じくそうそういないだろ、って話。
それが同時期に現れちゃうんだからねぇ。
ラピュタ、魔女の宅急便(あっさりエンタメ路線)→細田?
トトロ、ポニョ(幼女萌え路線)→舛成?
紅の豚、ハウル(中年の哀愁路線)→押井?今敏?
ナウシカ、もののけ(シリアス、グロ路線)→安野?
こんなふうに細分化されて受け継がれてる印象だな。
全体的に受け継いでる人はいないと思う。
それ、受け継がれてるっていうか似てるのを羅列してるだけな気が・・・・。
手塚の後継者っているの?
久石が天才作曲家だと書かれると違和感ある
ジブリ最新作は前売りで「ポニョ」の307%増
スタジオジブリの最新作「借りぐらしのアリエッティ」
(米林宏昌監督・7月17日公開)の前売り券が、
前作「崖の上のポニョ」を上回るペースで売れている。
原動力は、ジブリ作品では1995年の「耳をすませば」以来となる特典。
関係者が「ミニ本」と呼んでいる、作品設定集が話題を呼び、
13日現在で前作「崖の上のポニョ」の同時期の307%増にあたる
5万4405枚が販売された。また、このほど作品の新カットが公開。
現在、劇場で流れている予告編は登場人物のアップが多く
“自己紹介”的な要素が強いが、公開されたカットでは、
主人公・アリエッティの一家が描かれるなど、
作品の世界観が伝わるものになっている。
ttp://hochi.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20100619-OHT1T00009.htm
>>207 一人で稼げなくても何人か20~30億稼げる監督が出てくればいいと思うけどね~
100億稼げる人が一人出るのとどっちが可能性高いかな
千尋のローソン前売り販売枚数の32万枚と比べると
5万枚じゃ少ないな
猫恩レベルのものが続くと興収もだんだん下がっていく
223 :
名無しさん名無しさん:2010/06/19(土) 17:37:04
もう日本も日本のアニメも終わりだね
耳すまレベルのものが続けば、興収もそこそこ維持できそうだけどな。
アリエッティがどんな出来に仕上がってるか、
出来の良さとは別に、単純に「面白い!」と思わせるものになってるかどうか注目だな。
耳すまごときじゃジリ貧だろ
あのレベルで興収50億とか100億とかキープできると思えん
耳をすませばは公開当時はそれほどヒットはしてない
それにあれは駿本人がコンテ切ってるから例外のような
実際宮崎アニメと思ってる人も多いし
ジブリという特殊な環境を維持するためにはどれくらいの興収を保たなくちゃいけないんだろ?
20億くらいじゃたぶん駄目だよね
ハードルたけーな
だいたい10ヶ月だから、制作費は10億
その四倍(鈴木談)の興収でないと回収できないらしいから、40億
四倍の根拠はよく分からん
宣伝費は別なのか込みなのか
ゲドポニョハウルでも100億突破してんだろ?
超絶駄作でもジブリ補正で50億は余裕
いや、興収ってのは次回作に反映されるんだよ
もののけが良かったから千尋もあれだけ伸びた
ゲドは70億いったけど、吾朗の第二作は散々な結果になるはず
ここが鈴木Pの上手いところで、まだ第二作目を作った新人監督はいないんだよ
いわゆる勝ち逃げさせている
だから毎回違う新人監督の第一回作品がそこそこ売れてるわけだ
今回も新人起用してるけど、第二作目に繋がるかどうかは分からない
果たして宇宙ショーの興収はどれくらいか
停滞したアニメ界の救世主になれるか?
それは無理
>四倍
採算度外視の事業が多すぎるからだろ。美術館とか
いやいや、純粋に制作費を興収だけから回収する場合、大体そのくらいという話
実際はソフト販売でも回収できるけど、鈴木Pは主義として興収で回収したいらしい
>>235 そういう意味か。なら納得。
宣伝費は別だと思うよ。
とりあえず興収の半分は劇場の取り分。
あと宣伝やら諸経費を考慮すればさらに倍は必要ってことじゃね?
>>237 >宣伝やら諸経費
たぶんそれを賄うために日テレやらディズニーやらから出資を取り付けてるんだろうな
で、当然それは興収から差し引かれると
とすると、総製作費ってことになるか
つーか鈴木の言う採算ラインだと、日本で公開される映画の9割は赤字になんだろという
>>226 宮崎アニメでいいんじゃないか
耳すまにおける宮崎の仕事って
押井守監督映画における押井みたいなもんじゃねえの?
>>229 半分が映画館、1/4が配給がとるとすればそんなもんじゃないか
242 :
名無しさん名無しさん:2010/06/19(土) 23:46:50
2012年には庵野、細田、高畑、今敏、押井&神山の新作が集中するかも
アキラ、攻殻、デスノ、ブリーチ、ニンジャスクロール、ビバップあたりの実写が公開されるとしたら2012年あたり
全部が集中するとは思えないけど、2004年以来のアニメイヤーになるのは確実だな
2004年はビッグネーム揃いだったけど肝心の作品はどれも
天野喜孝、村上隆のアニメも2012年になりそうな気がする
ガンムの映画化ってどうなったの?
ハウルは面白かったよ
>>242 「夢みる機械」って2012年だったっけ?
>246
女にはウケるらしいな
細田みたいなカス芸人はスレ違い。
日テレに持ち上げられただけの人になのにね
>>249 このスレでスレ違いのカス芸人は富野だけですよ、富野信者さん
あほな細田信者は仲間に入れてもらいたくて
ウズウズしてんだなw
うずうず うずうず
村上隆も完全にスレ違い。
あんな売国奴の話題を出すな。
村上隆嫌いじゃないよ。嫌いな奴って多いよな
嫌いじゃないけどあまり興味もないな
ただ「クリエイターがサーファーなら僕はそのパフォーマンスを撮るフォトグラファー」ってのは適切な表現じゃないかな
パプリカは糞だった
今ってこんなもんなのか?
どう糞だったの?
今は小手先だけの表現命のくせに
その表現が大友のパクリという
どこらへんが小手先でどこらへんが大友のパクリなの?
パプリカスレにも書いたけど
対象に触ったとたん変化が生じて体がガクッと傾くとかそういう表現何度もあるけど
まんまAKIRAのベビールームでしょ。漫画版の鉄雄の幻覚もあんな感じだし
つーかパプリカは映画内で大友の初期短編のRUNが上映されとるやん
今はいつまでたっても根底の大友のタイミングや表現法が抜けない
新海における庵野みたいに
カット割とか表面的な技術では大友より進化してる面もある。
でも物語を貫く一本筋みたいなものがヘナチョコすぎる。
そういう意味ではデビュー作がピークで、右肩下がりに悪くなってる。
大友はどんどんスケールアップさせるから最後まで見れるけど
今は最初から飛ばしすぎで途中で表現に飽きる
脚本の牽引力のなさは言わずもがな
>>256 アートはあんまり詳しくないけど、ポップアートって元々そういうものな気がする
大量消費社会を下敷きに作品を作ってるだけで、自分が大量消費社会を作ってるわけでは無いわけだし
265 :
名無しさん名無しさん:2010/06/20(日) 19:56:13
ポップアート(笑)
オタクを搾取してるだけだろ
エヴァのTV版ラストって、シンジの内面が閉じてしまったから必然にああいう表現になったわけだけど、
ああいう表現がしたいが為に無理矢理シンジの内面を閉ざすようなストーリーに持っていくのは本末転倒だよね
イマビンって例えるならそんな感じのことばっかりやってる人。
結果的に視聴者を煙にまくばっかりで作品のテーマはからっぽ。三谷幸喜とかと近い作家だと思う
まあこういう人がアニメ界に一人くらいいてもいいけど、「今敏こそ本物のアニメ作家だ」みたいな論調は勘弁してほしい
今信者は今のうちに語っとけよ
次このスレで話題にされるのは来年だぞ
今敏信者ってさ、大友信者の延長だろ。
大友の漫画の毒を受け継いでて
アニメの表面的な技術だけ有り難がってる。
>265
オタクから搾取してないけど。
ポップアートって嫌いじゃないぜ。
(笑)が付くのが不思議なくらい。
何億も動いてるから嫉妬してるだけだろ。
あれ、作者の手元に入らないんだぜ。
オタク文化搾取っていうのはマトリックスみたいな作品のことだろ
どっちかっつうと村上は海外の大富豪から搾取してる感じだし
アメリカ人からパクられるのは嬉しくて、日本人が海外で大儲けするのは許せないの?
>>261 大友のRUNじゃなくて石井聰互のシャッフルでしょ
今敏の世代に石井聰互とかああいう映画好きだった人が多い
音楽も平沢進だからあの辺が今敏にとっての青春時代なんだろ
今敏≒三谷幸喜は同意。
今にとっての「現実と虚構」は三谷の「閉鎖的空間」みたいなものだろう
ただテクニックを披露する為の道具に過ぎない
今敏はアニメで何がやりたいのかな
宮崎とか押井とかのやりたいことははっきりしてるし、
庵野なんかも古き良き特撮やりたいんだろうなということがよくわかる
今敏はようわからん
宮崎も何やりたいかわからんけどな
>>274 大友のRUNじゃなくて石井聰互のシャッフルって書いてるだろ
だからシャッフルはRUNを元に作られたんだから同じことだって
ワロタw
今敏は次は子供向けって聞いて期待はしてるんだけどな
かなり今までのとは作風変えてくるんじゃないかって
あの絵柄で子供向けって子供をバカにし過ぎだろ
今敏は自分でキャラ原案出すのをやめれば?きめえから
282 :
名無しさん名無しさん:2010/06/20(日) 23:41:53
四年に一回の今敏まつりか
あれイマビンの新作っていつものリアル路線じゃないの?
いつもキャラデザにヘンな癖あると思ってたわ。原案までやってたのかよ。
今までワンパターンだったから今回の新しい挑戦は良いと思う。
本田雄がキャラデザやったら千年女優になるし
沖浦病にかかってる安藤雅司がやったらパプリカになる
>>279 そんなのは二日前から誰も書き込まない細田スレに貼ってやれ
ここでは必要ないぞ
>沖浦病にかかってる安藤雅司
こいつはね、宮崎にあれだけ信頼されてたのにジブリ辞めてどういう仕事をするかと
思ったら沖浦の真似っていうね。ほんとにツマンネーやつだったな。沖浦の動いてる
かわからん企画にずっと拘束されてるんだろうけど。どうなってんのあれ
安藤さんはジブリの頃からリアル系寄りの人だったと思うけど
押井のコメントによるとちゃんと作ってはいるみたいじゃないか沖浦の新作
ただクロラの頃で順調に行けばあと三年とか言ってたような
3年後ってことは2011年?
プロジェクトA子よりクレオパトラD.Cの方が面白かったな
強殖装甲ガイバー、テラ戦士ΨBOY、夢幻紳士、戦え!!イクサー1、破邪大星ダンガイオー
デジタルデビル物語 女神転生、メガゾーン23、GREYデジタルターゲット、ドリームハンター麗夢
LILY-C.A.T、魔法の天使クリィミーマミ、ガルフォース、最終教師、哭きの竜、アップルシード
レイナ剣狼伝説、機動警察パトレイバー、トップをねらえ!、孔雀王、吸血姫美夕
きまぐれオレンジ☆ロード あの日にかえりたい、変幻退魔夜行 カルラ舞う、銀河鉄道999
風魔の小次郎、戦国奇譚 妖刀伝、力王、哭きの竜、ユニコ、レリックアーマーレガシアム
気ままにアイドル、緑山高校、シティハンター、ダーティペア、少年ケニヤ、火の鳥 鳳凰編
白鳥麗子でございます!、ドミニオン、魔界都市・新宿、究極超人あ~る、超人ロック、3×3EYES
ふしぎの海のナディア、うる星やつら オンリー・ユー、帝都物語、天地無用、オネアミスの翼 王立宇宙軍
THE八犬伝、モルダイバー、めぞん一刻 完結篇、シティハンター -愛と宿命のマグナム-、etc...
80年代末期から95年あたり
アニメ業界のパワーが落ちてるの・・・・・・・・・・・わかるだろ?
293 :
名無しさん名無しさん:2010/06/21(月) 03:30:30
>>292 いきなり何言い出してんの?
プロジェクトA子って何?
>>293 プロジェクトA子ってのは80年代半ばのアニメ映画、OVA
現代の萌えアニメの先駆けみたいなもんか?
セーラー服が機関銃撃ってるようじゃ駄目と当時宮崎が露骨に批判したことがる
292は誤爆っぽい
売りスレの誤爆だな
あっちもこっちもプロジェクトA子の話題ってどんだけだよって思ったら誤爆か
>>293 80年代ドタバタアニメの代表作
AKIRAなんかと同様に日本アニメブームの火付けになった
298 :
名無しさん名無しさん:2010/06/21(月) 14:13:58
沖浦の新作プロジェクトが「A子」っていうのかと思った
ゴティックメードとどっちが先に完成するか
つか他の似た系のスレにも大概あるし誤爆じゃなくてコピペ荒らしじゃん
アニメ屋って視野狭くね?
信者のお前らもだけど
ワシらの視野は108°あるぞ
305 :
名無しさん名無しさん:2010/06/21(月) 23:31:16
さすがパーヤだよ……
306 :
名無しさん名無しさん:2010/06/22(火) 01:26:22
(※日本からの視聴不可)
何でやねん
宇宙ショー工作員うざい
>>290 いや、正しくは
「順調に上手くいけば5年で完成」とw
えらい画面が地味だけどこれはあえてそういうカットを選んでるんだよね?
にしても同じような画面比率で人物を映した画が多すぎる気もするけど
アリエッティは小出ししすぎで呆れたわ
プレデターズ観る
そういうことはブログにでも書いてろ
>>314 単にキャラ一人ひとり映ってるカット選んだからそうなっただけだろうが、
なんかAVGというかエロゲ画面みたいだよなw
ホミリー原作の挿絵のまんまだな
320 :
名無しさん名無しさん:2010/06/23(水) 03:32:54
小出しって…そんな観る前から情報なんていらねぇよ
千尋の時に何分?も見せつけられて批判が出たくらいだから。
批判って誰がしてたの?
野村萬斎8年ぶり映画…犬童・樋口のW監督「のぼうの城」
狂言師の野村萬斎(44)が、来年公開の映画
「のぼうの城」(犬童一心・樋口真嗣監督)で
2003年の「陰陽師2」以来、
8年ぶりに映画出演することが22日、発表された。
「のぼう」とは「でくのぼう」の意味。萬斎が演じるのは
家臣・領民から「のぼう様」と呼ばれ、慕われた武蔵国忍城(おしじょう、
現在の埼玉県行田市)の城代家老・成田長親。
2万人の軍勢を率いて水攻めを行った石田三成の軍に、
わずか500人で抗戦した史実がもとになっている。
犬童監督から「ぼんやりと宙に浮いている感じで演じられるのは、
この人しかいないと思った」と起用理由を聞かされた萬斎は
「オレってボーッとしてるかな? でも、事務所の社長に
『してるわよ』と言われたしな」と周囲を笑わせた。
注目されるのは“W監督”での製作。犬童監督と樋口監督は
過去に2人で作品を作ったことはないものの、
尊敬し合う存在で、自宅が近所で交流があるだけに
作品への相乗効果も期待できそうだ。
共演は佐藤浩市(49)、山口智充(41)、成宮寛貴(27)ら。
総製作費用15億円で8月にクランクイン。
北海道に忍城のセットを建設してロケを行う。
ttp://hochi.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20100623-OHT1T00003.htm
宮崎駿さんは三鷹名誉市民に
三鷹市は22日、アニメ映画監督の宮崎駿さん(69)と
初代国立天文台長で東大名誉教授の古在(こざい)由秀さん(82)に
名誉市民の称号を贈ることを決めた。同日、2人の承諾を得たという。
市によると、2人は作家・武者小路実篤、山本有三らに次ぐ
5、6人目の名誉市民となる。11月3日に市公会堂で開催される
市制施行60周年記念式典で贈呈式を行う予定にしている。
「風の谷のナウシカ」「千と千尋の神隠し」などで知られる宮崎さんは、
三鷹の森ジブリ美術館館主でもある。宮崎さんは読売新聞の取材に対し、
「名誉にならない作品を作る可能性があるので、
名誉市民になるのは困るんですが、
三鷹市には色々とお世話になっているのでお受けしました」とコメント。
また、1951年から58年まで三鷹市に住んだことがあるという古在さんは、
「大変光栄。三鷹では色々な方にお世話になってばかりだったので、
申し訳ないぐらいの気持ちです」と喜んでいた。
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyo23/news/20100623-OYT8T00098.htm?from=navr
「ネロには死んでもらいます」 フランダースの犬秘話
日本アニメ産業の名門企業である日本アニメーション
――:本橋さんは名作劇場シリーズを大切にしてこられました。
本橋:1975年に放映された「フランダースの犬」が
うちの会社にとって最初の作品になります。
当時は亡くなられた森康二さんという人がいて、
若手や中堅を鍛えていました。
その中にはジブリの宮崎駿さんとか、
演出家の高畑勲さんもいましたね。
当時、プロ野球のナイター放送は人気がありましたが、
フランダースの犬ではナイター放送が入りませんでした。
それは子供が楽しみにしているので、飛ばせないのです。
当時はカルピス食品の1社提供でした。
問題だったのは主人公のネロが最後に死んでしまうことです。
子供たちも原作を知っているわけです。
それで、「ネロを殺さないで」という手紙がテレビ局にもたくさんきました。
悩みましたね。それで、スポンサーのカルピス食品の
経営トップの方に相談に行きました。
すると、その方は「やはりネロには死んでもらいましょう」と言われました。
ただ、簡単に死んでしまうのはどうかと思いました。
それで、最終回の最後にネロが天使に
抱かれていくシーンでは
NHK交響楽団に演奏をお願いしました。
それがあるから、あの迫力が出ました。
40%近い視聴率だったのではないでしょうか。
■1カ月500枚描いても食っていけない
――:アニメの現場はとにかく、仕事がきつい、というイメージですね。
本橋:1970年代に私がアニメ産業に入ったころは
アニメーターの生活が大変でした。本当に好きな人でなければ、
やっていけない。そもそも、1枚200円ぐらいでしたから。
1カ月に描けるにしても、500枚ぐらいでしょう。それでは食っていけません。
ですから、経営トップとして私は何とか、
若い人たちが生活できるように工夫しました。
海外での放映権の販売やキャラクター商品事業もそうです。
ただ、うちは名作シリーズがあり、本当に熱気がありました。
ttp://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20100615/214956/ ――:1980年代から、マンガコミック全盛の時代になり、
名作劇場シリーズも厳しくなっていきました。
本橋:そうなのです。最初は電通とかの広告代理店や
雑誌社の人たちがよく私のところに来ました。
「来年は何をやるのでしょうか」と聞くためです。
しかし、その後は少年コミック誌とかが全盛時代になり、
そこでのマンガがアニメの主流になっていく。
マンガの原作の方が、テレビのスポンサーである
玩具やお菓子が売れますから、メリットが大きい。
日本アニメーションもコミック誌のマンガの
アニメ化も手がけました。「ちびまるこちゃん」とかもそうです。
■あくまでも「世界の子供に感動を」
――:1997年には名作劇場シリーズが打ち切りになりましたね。
本橋:名作劇場のように、しっかり作り込んだものは制作費用がかかります。
30分番組でも1200万円とか1300万円ぐらいかかってしまう。
ですから、テレビ局として、採算上厳しいということなのでしょう。
しかし、日本アニメーションという会社はやはり、名作劇場にこだわりたい。
昨年も「こんにちは アン」が制作されました。
BS放送でしたが、根強いファンからも喜ばれました。海外でも評価されています。
――:名作劇場を作れる若手の育成はできるのでしょうか。
本橋:そこに取り組んでいるところです。
昨年春には赤毛のアンの頃に入社した佐藤好春さんが復帰してくれました。
若手を育ててくれています。うちの会社はどこまで行っても、
「子供たちに感動を与える作品を作りたい」です。
そのためには本物にこだわっていきたい。
それができる人材を育てられるかどうかです。
■恩師・近藤喜文氏への思い
――:佐藤さんが昨年春に日本アニメーションに復帰されたのはなぜですか。
佐藤:私が1979年に日本アニメーションに入った時に、
最初に担当したのが「赤毛のアン」の動画です。
この作品には強い思い入れがありました。
私の面倒を見てくれたのは当時、
作画監督をしていた近藤喜文さん(故人)たちです。
昨年は「赤毛のアン」シリーズの新作である「こんにちは アン」の制作がありました。
私も忙しかったので、キャラクターの原案とかで手伝いました。
ただ、若手の育成で助けて欲しいというお話を聞いていくうちに、
復帰することにしました。近藤さんが作った「アン」ですから、
自分としても引き継いでいきたいと思いました。
ttp://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20100615/214956/?P=2 ――:近藤さんはジブリで「もののけ姫」などの作画監督としても活躍されましたね。
佐藤:近藤さんも作品にかける思いがものすごかった。
赤毛のアンの演出家だった高畑勲さんもそうです。
ほんの小さな部分にまでこだわり、妥協など全くない。
最近の若い人と会うと、「演出家になりたい」なんて言う人がいます。
しかし、高畑さんのようなすべてを注ぎ込むような仕事ができるのかどうか。
日本アニメーションの柱は名作劇場なのです。
この作品をしっかり作れるような若手を育てて行きたい。
■パラパラ漫画とアニメは違う
――:名作劇場の難しさとはどのようなものですか。
佐藤:赤毛のアンでも、フランダースの犬でもそうですが、
自然な人の動きをいかにリアルに描けるかなのです。実はこれが最も難しい。
椅子に座ったり、お茶を飲んだり、服を着替えたりする。
それも大人がいたり、子供がいたりします。それは簡単には描けない。
今のアニメ作品を見てください。そんなシーンはほとんどないでしょう。
木が風で揺れるようなシーンもそうです。
これができるのは洞察力や感性を磨かなければならない。
日ごろの生活の中で、周囲に起きていることに関心を払うことが大切です。
絵がうまいだけではダメなのです。アニメは絵をたくさん組み合わせれば、
一応はできますが、それは「パラパラ漫画」です。
白紙から、リアルな世界をしっかり描いていく。それは簡単にはできません。
ぱやお枯れてしもうたか
――:復帰されて、若手を見ていかがですか。
佐藤:絵がうまい人はいます。しかし、それだけではだめなのです。
先ほど言ったように、いかに人間のしぐさをリアルに描いていくのかが重要です。
この業界では「芝居をさせる」と言います。
白紙のキャンバスの上で描いて、芝居をさせられるのかどうか。
制作現場では作画監督、原画担当、動画担当がいます。
会社から求められているのは若い作画監督や原画担当を育てることです。
30分のアニメ番組はだいたい300ぐらい場面が切り替わります。
一つひとつの場面で、中心となる主人公などの絵を白紙から描くのが原画担当です。
その原画と原画をつなぐ部分が動画です。動画は最若手の仕事です。
これは原画をトレースしていくような仕事ですから、
比較的に早くできるようになります。
ただ、原画は難しい。名作劇場ならば、なおさらです。
そして、その原画を直していくのが作画監督の仕事です。
ここも人材が手薄になっていた。
日本アニメーションでは作画監督も原画も外注比率が高まっていた。
私の仕事はいかに内部で、それができる若手を育てていくか、なのです。
ttp://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20100615/214956/?P=3
■技術よりも、モノ作りへの心構え
――:若手の育成での難しさはどういうところでしょうか。
佐藤:技術は引き上げられるものなのです。
ただ、問題は作品への強い思い入れでしょう。
一つひとつの作品にすべてを投入し、完成度をぎりぎりまで高めて行く。
モノ作りは厳しいものです。しから、
それを徹底的にやるための心構えをしっかり若手に身につけてもらいたい。
ジブリでは宮崎さんからも多くを学びました。
作品への思いとか、ぜひここで教えたい。
スタジオのみんなで作品が完成させて、試写を見る時に大きな喜びがあります。
もちろん、作品を見てくれた人たちも喜んでくれる。
それがモノ作りの楽しさですから。
この本社スタジオ(東京都多摩市)では
「赤毛のアン」というすごい作品を作ったのですから。
もう一度、アンのような作品をここでやりたいと思っています。
ttp://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20100615/214956/?P=4
「赤毛のアン」の時に
高畑監督へ近藤喜文さんを作画監督に推薦したのがパヤで
「となりのトトロ」の時に
パヤへ佐藤好春さんを作画監督に推薦したのが近藤喜文さん
手塚治虫『火の鳥』 批評
次の仕事のためにこれだけはチクルスで読んでおかないと(「乱
世編」はいつかアニメ化したい!)、と思い漸く読破。
本当に今更だが、凄い。
気の遠くなるような時空へ誘われるそのイマジネーションはもちろ
んのこと、歴史考証の緻密さがこれまた気が遠くなるくらいに細か
い。またそれを一方的・単眼的な史観に落とし込むことを巧妙に
避けた換骨奪胎の脚色も素晴らしい(たまに強引なところもある
が……)。
「黎明編」「未来編」「鳳凰編」の読後の脱力感は凄かった。
>>22 『28 1/2 妄想の巨人』
押井守監督最新作、映画『28 1/2 妄想の巨人』公開決定!!
渋谷ユーロスペース他にて、7月31日(土)より妄想ロードショウ!
ダンボールの操縦桿を握ったかつての少年達に贈る
妄想と自虐を鉄人に込めた壮大なファンタジー!!
言葉にしたことが現実になる。
そういう時間がある企画書に記されていたのはプロットとキャスト表のみ。
俳優を起用するのは主人公の女性スチルカメラマン役だけで、
他は全て舞台版の俳優陣やスタッフ──初の舞台演出を
手掛けながら押井監督が目論んだのは、
“演出あるメイキングを映画に仕立てること”だった。
ついに脚本が上がることなく、プロットだけで完成へと向かう本作。
様々な新技法で映画を作り出してきた押井監督から、
またひとつ、フィクションとドキュメンタリーを混在・融合させた
“新しいシネマ・ヴェリテ"が誕生した。
(※シネマ・ヴェリテ=自然や市井の風物や人々を撮影して映画にする手法)
舞台『鉄人28号』の現場付きスチルカメラマンの言子(あきこ)は、
稽古場などで時折、正太郎を思わせる少年の姿を見かけるようになるが、
そんな矢先、演出の押井監督が失踪してしまう──。
果たして、この物語はどんな結末を迎えるのか……。
CAST:
奥田恵梨華、田辺桃子、
須藤雅宏、水橋研二、柏原収史、
舞台『鉄人28号』キャスト&スタッフ
STAFF:
監督・脚本:押井 守
原案:横山光輝『鉄人28号』
音楽:川井憲次
撮影・編集:湯浅弘章/美術:黒川通利
VFX:佐藤敦紀/音響:若林和弘
特別協力:光プロダクション・梅田芸術劇場
制作:デイズ/製作:ポニーキャニオン・デイズ
2009年度作品/カラー/16:9フレーム/ステレオ/上映作品:96分
ttp://www.deiz.com/28go/index.html
アスキーの岡田コラムで最近押井の話が続く
なんで押井は「カッコよくて難解なアニメ」が作れるのかとかそんな話
そこから転じてエヴァは「難解な少女漫画」を手本にしてると北久保の分析
北久保も書いてんの?
岡田が北久保と喫茶店でお茶した話を書いてる
北久保健在な様で何より
何か仕事してるのかな
はやくジブリが廃れないかなー
気持ち悪いんだよ
まあ業界板で場違いなこと言ってないで巣に帰ればいいよ
宇宙ショー冒頭20分見たけど駄目だな。演出と説明が下手過ぎ
眼鏡のガキが「ぴょん吉逃がしちゃうし」って言った後、逃がした当人を映すべき
一応映ってるけど、時間も短いし小さいし動かないし、あんなん背景画と一緒
ただでさえ駆け足なのに、こういう基礎の演出が出来てないから
20分もあるのに人物関係や背景がイマイチ伝わってこない
ミステリーサークル見つける時も、脈絡なく転んで偶然発見とか全然ワクワク感無いぞ
同じく映画冒頭で謎のシーンを映して、その後主人公サイド→謎の原因と遭遇した、
もののけなんかと比べると駄目さが際立つ
犬が3D機械使ったり宇宙に発つ所とかも、もうちょっと期待感を煽れよ
平坦に脚本をなぞってるだけのコンテ
間を置くとか煽るとか予感させるとか、エンタメの基本くらい抑えといてほしい
劇場アニメはこれに限ったことじゃないけど
さすがに20分もあれば大体全体の完成度が透けて見える
むしろあんなもんでいいと思ったけど
宇宙行ってからのチャチさの方が問題
>借りぐらしのアリエッティの初号試写に行ってきました。
>ポニョ登場シーンを担当された米林監督。
>小人生活の臨場感たるやすごいです!導入からずっとドキドキしっぱなし!
> 21分前 movatwitterから
>アリエッティ試写終了。良かった?!公開が楽しみ。
>最後の監督挨拶は、ちょっと意外な事があった。
> 2回目の試写を見る人達とすれ違いながら帰社して作業なう。
>約4時間前 YoruFukurouから
宇宙ショーを海外に出したら失笑もんだ
全力で止めろよお前ら
すでにでとるがな
>>345 宇宙に行ったらあれ以上にひどくなるのか(笑)
とりあえず劇場で見るのはスルーさせてもらうわ
おいらは年かな・・・w
冒頭のピカピカガチャガチャしたシーンでもう嫌になった
ああいうのが「よく動く」とされているのかな?今は
宇宙しお冒頭はちゃっちゃと進めてるが一応テンポ良いって言える範囲だろう
別にいらん情報はいらんし
結局ポンポンリズム良く運んだところで何が待っているのかっていう
崖から転げ落ちるシーンの「わーー」には笑った
棒読みすぎる
レベルファイブ、RPG「ニノ国」制作発表会を開催
DS版を12月9日、PS3版を2011年にそれぞれ発売
【DS「ニノ国 漆黒の魔導士」】
12月9日 発売予定
価格:6,800円
CEROレーティング:A(全年齢対象)
【PS3「ニノ国 白き聖灰の女王」】
2011年 発売予定
価格:未定
CEROレーティング:A(全年齢対象)
株式会社レベルファイブは、RPG「ニノ国」制作発表会を都内で開催した。
DS「ニノ国 漆黒の魔導士」を12月9日、
PS3「ニノ国 白き聖灰の女王」を2011年にそれぞれ発売すると発表。
価格は、魔法指南書「マジックマスター」が付属する
DS版が6,800円、PS3版が未定。
「ニノ国」は、アニメーション作画をスタジオジブリ
(アニメーション監督・百瀬ヨシユキ氏)、
音楽を作曲家の久石譲氏がそれぞれ担当するRPG。~
ttp://game.watch.impress.co.jp/docs/news/20100624_376535.html
宇宙ショー信者はサマウォと対抗してる気になってるが
スタッフはサマウォのおこぼれに必死にすがろうとするの図w
アリエッティは今日打ち上げパーティーらしいな
吉祥寺第一ホテルかw
ジブリは宮崎がいなくなったらピクサーみたいになるしかないよな
監督やプロデューサー個人の能力だけに頼らず、及第点の作品をコンスタントに作れるような製作システムもいかに作れるか
問題は宮崎なき後も、客は宮崎的な物をジブリに求め続けるって事だな
猫恩みたいなのが関の山だろうな
魔女宅と素材は似てるのに、何故か決定的な差がある
「海が聞こえる」も「ゲド」も「ギブリーズ」も駄目だった自分には
もう何の魅力もないな
パヤオ作品以外で比較的良作といわれる耳すまにもあんまり魅力感じなかったわ
パヤオは「映画で世界を変える」とかほざいてたけど、
それくらいの気持ちじゃないと魅力的な作品は作れないのかな
海がきこえるは後の学園ものに影響与えてるとは思うし
パヤオに耳すまを企画させるだけの力はあったんだけど
あと一歩何か足りないんだよな
ジブリ的なものって一体何?
>>360 20年変わってないんだねw
とっくに吉祥寺にはおらんのに
江川「文系人間はつじつまを合わせなくても気にならない。
というか文系人間は整合性を考えて論理を構築できない。
自分は理系も文系もできるから論理のつじつまがきっちりあっていないと
納得ができない」
江川「美術系は不器用で論理性がない。数学ができないから」
江川「お役人は金貰って安穏としてるからプロフェッショナルの仕事が分かっていない。
教育を行えるのに最も適しているのは漫画家」
江川「(不安を抱いている人間にたいして)僕が大丈夫だよ、って言ってあげても、
でも江川先生は絵も上手くて、数学もできて、何もかもできる人間じゃないですか
って言われるんだよ(笑」
江川「僕はクリエイティブなことが好きな人間。漫画も美術も数学もクリエイティブでありたい。
でも世の中ではクリエイティブであるよりもアレンジャーの方が評価が高くなる」
江川「簡単に言うと世の中の大学教授ってすごく馬鹿なのよ
江川「シュールリアリズムなんかが流行ったせいで、物をきちんと描かないことが偉くなった。
綺麗なデッサンで花瓶を描いたら美大の教授には『君には恋がない』などと言われる。
今は青い花瓶を赤く描けば褒められる時代なんだよね
本当はクリエイティブできちんとした人がいい。例えば俺とダ・ヴィンチは気が合うね」
江川「漫画界でもデッサンを崩すことが褒められる。手塚治虫はデッサンをきちんとする能力が
ないので、デッサンを崩すことがいいなどと言った。編集者に言われたのでわざとデッサンを崩したら
駄目な絵だと言われた」
江川「本宮先生の所に行って、裏事情が分かると漫画の売れ方がきっちりと分かった。
レベルを下げてやれば売れる漫画になるわけだから簡単。」
江川「俺の場合、理系の脳と文系の脳、それに芸術系の脳を3つ持っているんだよ。
いないんだよね、そんな奴」(笑
江川「ダ・ヴィンチは数学はそれほどでもない。数学は突出していない。文章もそれほど
上手くないと思うね」
江川「そう。僕らは学校嫌い。君は頭が悪かったので学校嫌い。江川先生は頭が良すぎて学校嫌い」(笑
山田「酷い(笑)でも根底で僕らは似通っている所があると思う」
江川「そう。君は考えても頭が悪いから考えられなくなって学校嫌いになり、
僕は考えすぎて人よりも底が深い考えに言ってしまって一人になって学校嫌いになった。」
江川「本当に勉強が好きで、本当に頭がいい生徒を相手にしてエリート教育がやりたかった。
でも学年に一人か二人しかそんな奴がいなかった」
江川「みんな家畜教育が大好きなんだよ。自分でものを考えたくない人間ばかり。
だから家畜教育をやれば歓迎される。僕は家畜教育をやればできるし、
やれる自信もあった。でもそれは生きがいにはできない」
江川「現代は漫画やメディアみたいな人を堕落させるものばかりが突出してしまって
築く行為がなされていない壊れている状況になってしまった」
山田「壊れてしまった教育は今後どうすべきですか?」
江川「漫画もできて、メディアも把握していて、何でも分かっている優秀な人間が教育をする」
山田「それって江川さんだけじゃないですか?」
江川「そう(笑)俺一人しかいない」(笑)
江川「俺が伝えたいことは全然伝わらない。思っていることを言うと没にされる。
東京新聞で書いている文章も3回に2回は没にされる
-- 漫画は一人でやれるけど。
江川 そう。漫画は全部一人でやるもんなんですよね。だから漫画でアシスタントを使うのは邪道なんです!
-- そうなんですか。いま、構造的にはアシスタントなしじゃ週刊連載はこなせるわけがないですよね?
江川 それが漫画界の間違いなんですよね。商業主義に走っちゃって、それじゃ漫画家として失格ですよね。
-- 失格(笑)。みんなそうですよ。
江川 そうそう、それがいけないんですよ。無能なヤツが漫画家やってるからダメなんです。
漫画は一人で描く、と。一番いけないのは手塚治虫ですね。
漫画の神様って呼ばれてますけど、とんでもないです!
江川なんか作ってみい
>>355 ジブリアニメ+ジブリ的な3Dリアルタイムアニメーションというのは
面白いな。
いわゆる「ジブリっぽい作画」ってこっちの方で
生き残るかもしれない。
オバケとかリアルタイムCGで再現しようとしてるからな
377 :
名無しさん名無しさん:2010/06/26(土) 23:38:46
大友のアニメ映画オールナイトに行ってきたんだが
MEMORIESのつまらなさはたまらんね
おかげでスチームボーイなんかムチャクチャおもしろく感じてしまった
最臭兵器おもしろいじゃんw
今夜の汗まみれのゲストはロンブー敦だと
なんなんだろう
あの程度で面白いって・・・
そりゃあんた面白いにも色々レベルがあるからな
宇宙ショーのオープニングって湯浅が演出・作画してるんだな
>>382 見る必要はなさそう
46 :名無シネマ@上映中:2010/06/27(日) 16:54:29 ID:npG69Xj9
この映画がよかったという人は深夜アニメばかり見て普段は映画を見ない人がほとんどじゃないか?
とにかくストーリーがちぐはぐ
「人によって感想が違う映画」といってるが、ただ単に観客の感情を操作できていないだけ
ディテールや小さいイベントにばかりこだわるから物語の軸がぶれまくり、どんどん散漫になっていく
宮崎駿レベルの人の感情を操る天才で無い限り、こうした脈絡の無いストーリーは鑑賞に堪えない
宮崎だってベタな王道作品を何作も作り、何十年ものキャリアで、少しずつ実験を繰り返してやっと今の作風にたどり着いたはず
初監督作品でこういうものを作ってしまうあたり、自惚れてるというか「映画」というフォーマットを舐めてるとしか思えない
というか観客を舐めてる
自慢の映像美もただ動いてるだけでメリハリが無いし、緊張感の無い画面構成にも萎えまくり
こんなアニメを暗闇で2時間見せられたのは拷問
唯一よかったのはOKAMAのデザインセンスだけ
映画を見て心底「金と時間を返せ」と感じたのは久しぶり。この監督の作品は二度と見ない
宇宙ショーの話題はもうお腹いっぱい
これはメモリーズ全般に言える事だが、最臭兵器はあの半分かせめて7割くらいの尺だったらよかったのに
迷宮物語なんて70分ぐらいしかないんだよな
MEMORIESもそんくらいにはしょってほしかった
最臭兵器なんて客が誰もクスリともしないんだぜ
大友の退屈なインチキワンカットよりはマシじゃないの
>>378 自分もいたよ池袋
MEMORIESの彼女の想いでは良いと思った
撃ってきま~す
工事中止命令はなかったのか?
森本晃司が、長編は無理としても
「彼女の想いで」レベルの中編劇場版を
作り続けていれば、アニメの歴史が変わってたかも……と
思わなくも無い。
その後、短編専門になっちゃったからなぁ。
押井守によると、森本は才能だけならアニメ界トップらしい。
(今は亡き「INVITATION」での記事より)
>南アフリカで、背番号18の新しい世代のファンタジスタが、代表チームを決勝トーナメント導いた日。
>新しい世代の監督が、ジブリを率いて作り続けてきた作品が完成しました。
>木曜日に関係者を集めての初号試写!
>そして、金曜日には、スタッフ全員が集った打ち上げがおこなわれました!
>そのパーティーの最後に、鈴木さんは、こんなコメントを、36歳の監督に贈りました。
>鈴木「試写で宮崎さんが泣いた!」~
>「借りぐらしのアリエッティ」を見た!
>ジブリらしい洒落た雰囲気の、
>ほのぼの&胸キュンな映画でした。さすが宮崎駿脚本。
>約6時間前 yubitterから
ジーニアス?だっけ
の森本の作品見たいけど微妙だな…
やっぱアニメーターの力は認めるけど
監督や脚本家の力って大切なんだな
×作品見たいけど
○作品見たけど
ジーニアスみたいなアートフィルムっぽい企画で監督や脚本としての力量を
見ようってのにはちょっと無理がないか
まあああいう仕事しかしてないんだから他に計り様がないけど
>>391 でも森本本人は彼女の想い出の出来にはあまり納得してないみたいだけどね
399 :
名無しさん名無しさん:2010/06/29(火) 04:24:46
>>397 こいつに面白い長編はつくれないだろうな
>>398 磯光雄が電脳コイルの出来に30点とか40点とか言ってるのを読んだときには
磯の新作はもう拝めないんじゃないかという気になったよ
しかしジーニアスパーティとか4℃はどうやって経営もたせてんだろ
> 10.06.29_借りぐらしのアリエッティ
>『もののけ姫』?『千と千尋の神隠し』?『崖の上のポニョ』と、
>オリジナル作品において、宮崎駿監督の才能は爆裂しまくってきた。
>『ポニョ』はその究極だった。『借りぐらしのアリエッティ』は
>宮崎駿監督の映画でもなければオリジナル作品でもない。
>だから濃密さやオリジナリティを期待すると肩すかしを食らう。
>しかし、『借りぐらしのアリエッティ』は素晴らしい。
>この映画は、94分間、淡々と、ひたむきに「生きることを生きる」
>アリエッティたちを描いていく。
>自分たちの宿命やまわりの状況を呪ったりはしない。
>また人間と手を組んで効率よく生きようなんて気も、さらさらない。
>ツイッターには経営コンサルを名乗る者たちのこうすれば
>儲かるというつぶやきが溢れ、人々は棚ぼたを期待しながら、
>部屋に黄色いものを置く。
>常々そういうものに違和を感じている人は、多分、
>無意識にうちに、この作品に共鳴するだろうし、そうでない人は、
>生きる価値はモノや金でははかられないことを知るだろう。
>監督は米林宏昌。公開は7月17日。
>最初の20分間は圧巻。by Jun Moriuchi
>>401 ええこと書くやんか。
業界人よりも鋭い。
アリエッティって魔女宅系かと思ったら
意外とナウシカ系なのか?
予告でも「人類と小人 生き残るのはどちらだ」とか有ったし
>>403 それ、どちらも現実の生活を描いてるのは共通してると思うよ。ファンタジーだけど、物語の厳しい面から逃げてない。
アリエッティの原作は古典的名作。児童文学だけど、比喩に溢れてるよ。設定は荒唐無稽だが、お話はすごい現実的。
405 :
名無しさん名無しさん:2010/06/29(火) 13:18:35
今の世の中、金がなかったら生きていけないんだが…
>>405 ガキかよw 金が不要だとどこに書いてある?
407 :
名無しさん名無しさん:2010/06/29(火) 13:47:33
ゲドと同じでテーマが生きるとはとかになるんだな素人監督だと
そこら辺のテーマは昔から何も進歩しないね
ジブリのキャッチコピーが"生きる"に固定されてから何年経つかね?
日本に死にたがりが増加しだしてから何年経つかね?
パヤオは昔から生きる力がテーマだろ
高橋がこういうとこに出てくるのって結構珍しいな
>>412 まぁこういうのありがたいよね
ビデオスルーされる映画って少なくないし
ジブ美の力でニルス劇場版も配給してくれないかな?
リストラされた中高年がどう生きるか、なら分からんでもないけど
病気でもなんでもない生命力の溢れた子供を題材にしての活劇で
「生きる(生きろ)」と言われても説得力も何もない。
あいかわらず薄っぺらくて上っ面だけのテーマだよな
安易な郷愁と行儀良く少女に萌えさせてくれるって程度の作品なのに。
アリエッティの男の子は病気療養で越してくるんですけど^^;
>>417 このあたり、監督が変わった効果なのかな?
このご時勢に子供を「生命力に溢れてる」なんて言い切る奴が変わってるかと
可愛い女の子が看病してくれたらいいな、っていう
下心が見え見えだよ。
表面上子供向きと称して、
おっさんの下心を満足させてくれて、
大きな顔して映画館に入れる作品を作る唯一のアニメスタジオだね
原作者は女性です看病も別にしません
ジブリは女性原作者の作品を
何度ぶち壊せば気が済むの?
とんがり帽子のメモルでいいじゃねえか
耳すまも良かったよ
猫も良かった
ジブリにハズレ無しって事?
428 :
名無しさん名無しさん:2010/06/30(水) 11:44:10
盲信
会社単位w
【2010年完成予定】
『たからさがし』 『たからさがし』
『パン種とタマゴ姫』の”パン種くん”と、
小さなたまごのお姫さま”タマゴ姫”は、
パンになり焼かれてしまわないよう、
怖い水車小屋の魔女から逃げ出します。
『たからさがし』は、
中川李枝子・山脇百合子さんの絵本を原作に、
”ゆうじくん”と”うさぎのキック”が登場します。
8作目と9作目、どうぞご期待ください
そろそろパッケージ化してくれないと旅行で来た人間とかは全部見られない
スカパーのW杯ハイライト番組で
吉田健一がブラジル代表のイラスト描いてた。
司会の倉敷が「好きな絵描きさんです♪」みたいなこと言ってた。
今日は日テレでアリエッティの社内試写らしいね
433 :
431:2010/06/30(水) 18:37:11
なんだ、本人のHP見たら結構サッカーの絵を描いてるのね
なんでツイッターまでh抜きなの?w
渋谷陽一の「社長はつらいよ」
「借りぐらしのアリエッティ」を観る
正直、期待と不安が半々だった。
でもポスターを見た時に期待は7割くらいになった。
そして予告編で9割くらいになった。
というかほぼ間違いない作品になっている手応えを感じた。
そして完成した作品は期待以上の素晴らしいものだった。
日本のアニメ界に新しい才能が登場した事が嬉しい。
宮崎駿の脚本。そして宮崎アニメの世界観を
DNAとして持つジブリというスタジオで作る、
そんな条件の中で監督としての
個性をアッピールするのは、本当に困難な事だったはずだ。
米林監督はそれを見事にやってみせた。
しかも自分のスタイルを強調するわけでなく、
むしろ控えめである事によって逆にしっかりと個性を主張している。
風の動き、陽の輝き、雨の匂い、
僕達がジブリ作品から感じる映画の快楽、
それが米林監督のスタイルとしてしっかり表現されているのだ。
ttp://ro69.jp/blog/shibuya/36670
借りぐらしのアリエッティ
932:見ろ!名無しがゴミのようだ! 06/30(水) 18:54 9mDD4Fa0
エヴァ破に興行収入で負けたたらパヤヲは激怒するだろうな
なんか去年ジブリを訪ねた庵野をスコップで襲ったらしいじゃん
アリエッティはそろそろ批判が出ないと信用できない
個性が薄いってのは満場一致のようだが
それって印象に残らないってことじゃないのか
>>429 パヤが作ってる「パンタマ」は王道的な作品みたいだな
「たからさがし」の方は西ジブリで作ってるから
班長の稲村さんが監督してるんだろうけど
「くじらとり」での演出アニメーターに引き続き
中川&大村絵本作品の2回目の担当か
>>439 さすがに天下のジブリを公開前からネガキャンする勇者はいねえだろw
ゲド戦記があるからな
宮崎以外の監督がんばれって空気もあるだろ
つーか凄く丁寧な作りでソツなく仕上がってて特に粗もないから
これといった批判出にくいんじゃないの?
俺ならトイストーリー3観るわ
批判したって何のメリットもないだろうしな
16位 「宇宙ショーへようこそ」
上映スクリーン数: 21
オープニング土日動員: 9030人
オープニング土日興収: 1376万6700円
週末動員ランク16位か
21scrで初監督のオリジナルアニメだとこんなもんか
こんなもんかって
これじゃあ全くリクープできなくないかい
450 :
名無しさん名無しさん:2010/07/01(木) 03:19:40
21scrだとこんなもんだよな
コケてることには違いないが
最近のマニア向け映画は小規模ながらも成功してる作品も多いが
そうなんでもかんでも上手くいくものでもないな
宇宙ショーなんか察するに時かけetcの成功例の「おこぼれ」で実現した企画だろ
1300万ってサラリーマンの年収かよ
>>448 無理やりフォローしようとしなくていいぞ
劇場アニメでオリジナルは難しいよね
宮崎も完全オリジナルとなるともののけまでは赤字だったんだっけ?
トトロは満杯の劇場で見た記憶あるんだけどな
>>450 トイ3にアリエッティにカラフルと今年の夏はこれからだろ
豚の時には十分黒字じゃないの?
もののけは黒字とか以前に桁が違う
456 :
名無しさん名無しさん:2010/07/01(木) 12:40:46
ナウシカもラピュタも黒字だって言ってたぞ
>>455 あ、ごめん豚があったか
魔女宅以降黒字なら豚から黒字だね
アニメ界全体で見ると、BD・DVD・CDはどんどん売れなくなってきてるからな
一部のアニメに集中して、売れない8割のアニメは悲惨な事になってる
それで本数が減って、放映期間も短くなってきて、イベントや関連グッズも縮小してるというわけ
1本の大当たりがでるより、5本のスマッシュヒットが出た方が、業界全体としては潤うんだよ
けいおん!のように多くの商品展開ができる作品こそ今アニメ業界に求められている
宮崎駿監督監修「アリエッティ」コラボアニメCMスタート
スタジオジブリ最新映画「借りぐらしのアリエッティ」
(7月17日公開)への特別協賛を記念し、
損保グループ「MS&ADインシュアランスグループ
ホールディングス」とジブリがコラボCMを1日からオンエアする。
宮崎駿監督(69)が監修したオリジナルアニメCMで、
グループのコーポレートカラー「MS&ADグリーン(深い緑)」を背景に、
白いチョークで書いたような「くもくん」「いもむしくん」
「唐傘くん」のキャラクターが登場。
「くもくん」篇では、糸に垂れ下がる「くもくん」がジブリならではの
コミカルな動きを見せた後、
映画の主人公・アリエッティがひもにぶら下がる
躍動的なシーンに切り替わる内容になっている。
ttp://news24.jp/entertainment/news/1612682.html
>>458 今年度末くらいの記事に、映像作品全体は下げてる中でアニメだけが堅調って書いてあったような
まあ一部ヒットタイトルが他の穴埋めてる状況だけど、アニメ界全体で売れなくなってきてるということはなかった筈
細田も時かけじゃなくてサマーウォーズが先だったら宇宙ショーと同じ結果だったろうな
宮崎駿も感動で涙!
ジブリ新作映画『借りぐらしのアリエッティ』が完成!
カオナシのモデル米林監督が人生初の囲み取材に!
スタジオジブリの新作映画『借りぐらしのアリエッティ』の
ヒット祈願イベントが1日、東京・港区の増上寺で行われ、
これまでベールに包まれていた
新人監督・米林宏昌監督が公の場所に初登場した。
30代の米林監督は「ジブリで一番うまいアニメーター」として
知られる存在で、今回が初メガホン。
ちなみにジブリ史上最年少監督である。
昨年12月の東宝ラインナップ発表会で、
米林監督の抜てきが発表されていたが、
宮崎駿監督が「監督は作品にメッセージを込めるべき。
完成前からベラベラしゃべるもんじゃない」と発表会に
ビデオメッセージを寄せたこともあり、こ
れまで米林監督の顔写真がスタジオジブリか
ら公表されることはなかった。
そして今回、めでたく本作が完成したことを機に、
米林監督を本邦初公開。
鈴木敏夫プロデューサーが、
「実は(映画『千と千尋の神隠し』に登場する)
カオナシのモデルなんだよ」と明かし、
取材陣を驚かせる場面もあった。
米林監督は人生初の囲み取材に緊張しながら、
「初めてのことばかりで戸惑うこともあったが、
何とか完成しました」と報告。
鈴木プロデューサーは
「本当によく頑張ってくれた。
宮崎駿が『おれ、泣いちゃった』って感動していた」と
米林監督をねぎらった。
また、本作で声優デビューを果たしたアリエッティ役の志田未来は、
「声の仕事は初めてなので緊張していた。
最初、米林監督はちょっと怖い人なのかなと思ったが、
とても優しかった」とコメント。
映画『ハウルの動く城』以来のジブリ作品への出演となった
神木隆之介は、
「会った瞬間、『あっ、カオナシだ』って」と思わず感激したと語った。
『借りぐらしのアリエッティ』はメアリー・ノートンのファンタジー小説「
床下の小人たち」をもとに、宮崎駿が企画・脚本を手掛けたスタジオジブリ最新作。舞
台を1950年代のイギリスから現代の日本に移し、
古い家の台所の下に暮らす小人・アリエッティとその家族の物語が展開する。
先日行われたマスコミ向けの完成披露試写会でも
「新しいジブリの始まり」と好意的な意見を多く集めている。
映画『借りぐらしのアリエッティ』は7月17日より全国公開
ttp://s.cinematoday.jp/res/N0/02/52/N0025267_l.jpg 一番左が「カオナシ」のモデル!?米林宏昌監督-ほか
左から神木隆之介、志田未来、
セシル・コルベル、鈴木敏夫プロデューサー
ttp://www.cinematoday.jp/page/N0025267?g_ref=twitter
言われてみればカオナシ似てるw>麻呂
>>462 時かけの前からデジモンワンピルイヴィトンで一目置かれる存在だったじゃん
しかも時かけで培った技術とか方法論をサマウォに援用してる部分もあるし
まったく的外れな仮定だといわざるを得ない
『借りぐらしのアリエッティ』
声の出演
アリエッティ 志田未来
翔 神木隆之介
ホミリー 大竹しのぶ
貞子 竹下景子
スピラー 藤原竜也
ポッド 三浦友和
ハル 樹木希林
**********************
主題歌「Arrietty's Song」
作詞:セシル・コルベル
日本語訳詩:伊平容子
作曲:サイモン・キャビー/セシル・コルベル
(主題歌シングル/イメージ歌集アルバム:
ヤマハミュージックコミュニケーションズ)
(サウンドトラック:徳間ジャパンコミュニケーションズ)
**********************
原作 メアリー・ノートン
「床下の小人たち」
(林 容吉訳・岩波少年文庫刊)
企画・脚本 宮崎 駿
脚本 丹羽圭子
音楽 セシル・コルベル
**********************
プロデューサー 鈴木敏夫
制作 星野康二
**********************
監督 米林宏昌
作画監督 賀川 愛 山下明彦
美術監督 武重洋二 吉田昇
色指定 森 奈緒美
映像演出 奥井 敦
音響効果・整音 笠松広司
アフレコ演出 木村絵理子
**********************
スタジオジブリ・日本テレビ・電通・博報堂DYMP・ディズニー・
三菱商事・東宝・ワイルドバンチ 提携作品
製作担当 奥田誠治 福山亮一 藤巻直哉
特別協賛 MS&ADホールディングス
(三井住友海上・あいおい損保・ニッセイ同和損保)
特別協力 ローソン 読売新聞
配給 東宝
ttp://www.karigurashi.jp/film_top.html
>>469 製作担当:日本テレビ・電通・博報堂
20年の付き合いの3人かw
471 :
名無しさん名無しさん:2010/07/01(木) 20:04:14
>>439 みんなもう忘れてるみたいだけど、ゲドも試写の段階では
好意的な感想ばっかりだったんだよなw
ジブリ作品は試写見て批判したらいけない決まりでもあるのかね
472 :
名無しさん名無しさん:2010/07/01(木) 20:08:43
>>458 エヴァ破の80万枚はキングレコードのはなまる爆死の赤字を軽く埋めて
大量のお釣りが来たらしいな
>>466-467 そんなんで10億のヒットが稼げるわけはない
アニメファンから一目おかれていることと興行的ヒットは別だ
それに細田のワンピースはこけてたろ
>>467 一目おかれるとか演出方法を流用してるとかは、
ヒットするかしないかに直接関係ないでしょ
俺は
>>462の言うことわかるよ
サマーウォーズが先だったら大規模な宣伝も望めなかったし。
>>471 いやゲドの試写終わってからは叩かれまくりだったじゃん
吾郎と鈴木Pが全国行脚で
ラストの方に静岡も行ったのに
静岡の某アナウンサーなんかはブログで
東宝の人が駄作と認定してたとか書いてたりしてたりしてw
時かけは作品の出来もあったが運がよかった
ゲド戦記とブレイブストーリーという大資本を敵にまわしたり
ハウル降板というストーリーもあった
角川だって大資本だということについてはみんな気付かないふりしてたし
時かけが予定通り100館程度ブッキングできていたら盛り上がらなかったろう
もしも話でコケ認定かw
オマツリは200館で12億
期待はずれでもコケたってレベルじゃないですよ 宇宙ショー工作員さん
妄想話じゃ何だって言えるなw
細田について書くとなぜか宇宙ショー工作員認定されるのか
細田信者怖いな
宇宙ショーとサマーウォーズどっちもクソだろみたいな記事が
>>450にはられたもんで
頭にきちゃったのかな
宮崎もポニョが一番初めならコケたな
この人は細田の本スレでもすぐ煽るから煙たがられてるな
それは間違いない
もっともカリ城でもこけてたが
483 :
467:2010/07/01(木) 20:48:46
>>474 時かけの成功あってこそのサマウォの制作費、宣伝費だから。
「サマウォが先」っていう仮定そのものがおかしいってこと。
それにもし無理やり仮定したとしても細田のほうが評価も高いし、
宇宙ショーほどの超大コケにはならんだろ。そういう意味。
まあ細田自体そんなに好きじゃないしどうでもいいんだけど。
押井のデビューがイノセンスだったら?
押井守は1作目で安定してあてにいってから2作目で好きなことをやるので
(うる星やつら、パトレイバー、攻殻)
デビューがイノセンスはありえないんじゃないか
>>474 公開規模まで変えるなら仮定話なんてなんも意味ないね
キャメロンのアバターが殺人魚のころの規模ならここまでヒットしなかっただろと
いってるようなもんあほらしい
時かけが成功したと言っても筒井の大メジャーな原作タイトル借りてるからなあ
完全オリジナルタイトルだったらコケてたろ
>>476 ゲド、ブレイブ、時かけと
ポストパヤオの特集をNHKで組まれたりしてたからな
>>480 パヤオの初期の頃だったら
分かりやすい王道的な作品になってたな
>>484 そんな多額の制作費は掛けれないしw
いや、公開規模とか関係なく単純にサマウォが先だったら大コケでしょ
俺も
>>474がいわんとしてる事はわかる
このスレの人達は細かい事にばっかりこだわってて頑固すぎる
>>489 なんで大コケするってわかるわけ?
根拠は願望??
マスナリもさ、いきなりオリジナル映画やらないで、
まずはかみちゅの劇場版でも作って映画製作になれておくべきだったな
宇宙ショー見ても映画に慣れていないのが丸分かり
俺の書き込みは中傷する内容じゃなかったのに、
細田信者は平気でアホとか罵詈雑言をあびせてくるのな・・w
>>487 時かけは最初の初動から毎週数字をあげていったけど
あれは原作の名に釣られて集まった客なの??
宇宙ショー信者って朝鮮人みたいだな
仮定で勝利宣言か
>>493 そうでしょ
筒井の原作だから見てみようって客でしょ
それが原作モノの最大の利点じゃん
>>489 細田だよ
いきなりサマウォみたいな作品で勝負はしないよ
企画も通らないだろうし
時かけみたいにjkとか客層のポイント絞るでしょう
かみちゅ映画版だったらそれなりにヒットしただろうなあ
一般受けする話だし、けいおんのような萌え需要も期待できたはず
敗因は舛成よりオリジナルで勝負させたアニプレにある
舛成を叩くのはやめろ
叩くならアニプレを叩け
確かに時かけというチョイスは限りなく正解に近かったな
オリジナルで勝負したアニプレはアニプレ版王立を作りたかっただけなんじゃないか
自己満映画でした
今度は「もちかみちゅ劇場版だったら」かよ
もう仮定の話はいいよ
>>475 関係者以外に対しての試写は今日からじゃなかったけ?
知らんけども
なんで細田厨さんは、
仮定の話はいいよ、とかいって仕切りたがってんの?w
たしかに手堅いところで映画の作り方を勉強しといたほうがよかったのかもしれないなあ
細田もプログラムピクチャー→原作もの→オリジナルというステップアップだし
それでもサマーウォーズの出来はあんなだったが
>>463 宮崎の感想はなんでいつも鈴木の又聞きなんだよw
本人の声が全く聞こえてこないよな。
信者はどう思ってるんだろう。
クリエイターは何も語らない方が素晴らしいと思ってるんだろうか
作品見て判断しろ、ってか?
宣伝文句鵜呑みの判断しかすることできないのにね。
508 :
名無しさん名無しさん:2010/07/02(金) 01:23:25
パーヤの声久しぶりに聞きたいよ…
509 :
名無しさん名無しさん:2010/07/02(金) 01:28:08
信者とか恥ずかしいw
このスレにいる時点でお前らはみんな信者なんだよ
つまらん
パヤオ信者だけどパヤオの声とかどうでもいいです><
最近の子はネットのやりすぎで誰かの声がないと作品観賞もできんのか
昔だってアニメ雑誌にいいように踊らされてたんだから
今も昔も大して変わらんよ
おそらく宣伝のことをいっているのだと思うが、それは違うな
昔は企業のマスメディアしかなかったが
今は責任の所在が不明なメディアが流行をつくることもある
そう思い込んでるだけでそんな流行は存在し得ないのである
ニコニコ動画があるじゃないか
>>515 時かけはヤフーのユーザーレビューから火がついた
メディアが介在しなかった成功の代表例だろ
口コミで評判が広がり次のサマウォでは興収16.5億の大成功を収めた
アンノーン
ゲドの公開前にも鈴木は
「宮さんが『素直な作りでよかった』と言ってた」
とか言ってたろ
もう騙されねえよw
520 :
名無しさん名無しさん:2010/07/02(金) 02:07:54
パーヤも泣いたらやっぱりね涙するんだね…
>>519 それ鈴木Pじゃね~よ
保田さん
打ち上げパーティーの時保田さんが言ったんだけど
制作スタッフのみんなに気を使っての言葉だろうね
ポニョはこうして生まれた見ると
ゲド試写の後は豚屋で保田さんと
喋ってた時はパヤ怒ってたからなw
>>520 カーズの試写でも泣いたって自ら言ってたしな
>忘れないうちにアリエッティのことを。
>間違いなくヒットするでしょう。
>多くの人が次のジブリ作品に抱いていた希望を実現した作品。
>アニメならではの映像の楽しさもふんだんに詰まっている。
>口コミで延びる+リピーターが多い作品だと思います。
>アリエッティのこと続き。
>最近のジブリ(宮崎)作品のラスト間際の超展開に
>釈然としない想いを抱いていた人たちの、期待に応える作品。
>そういう意味ではウェルメイドなエンターテインメントを
>作りきったという印象でした。
>さらに薄っぺらいエンタメにならないよう、随分と頑張っている。
>アリエッティ、後半に失速しないのも偉い。
>なんか今まで散々誉めてますが、気になる点もないわけではない。
>エンターテインメントの完成度を上げるため、
>代償も払っている作品だと思う。詳細は今は書きません。
>ぜひ見て、カラフルと比較して欲しい。カラフルとは好対照だと思います。
『借りぐらしのアリエッティ』を見た宮崎駿監督が、新人・米林監督をライバル視!?
~その後は屋外に場所を移し、囲み取材。
今回、宮崎監督は制作にはほとんど関わらなかったそうだが、
鈴木プロデューサーは、宮崎監督が
「最初に見たとき、俺、泣いちゃった。
でも、俺、頑張る。(米林監督に)負けないように頑張る」と話していたと明かした。
一方、大先輩の宮崎監督からライバル視されてしまった米林監督は、
初めての体験で戸惑いも多かったが、みんなに支えられて頑張れたと、
照れたような笑顔を浮かべていた。~
ttp://www.moviecollection.jp/news/detail.html?p=1348
未だにゲド戦記を素人と同レベルの酷評しかできないのってさ、
業界板としてどうなの
演出経験ゼロの新人があそこまでやったわけだし、
たしかヤマカンはゲドの演出をほめてただろ
ヤマカンはどうでもいいけど、そういう見方をしてる人間もいるわけだよ
「最初に見たとき、俺、泣いちゃった。でも、俺、頑張る。(米林監督に)負けないように頑張る」
パーヤ可愛すぎだろ…
正直あれを演出と言われると、何が演出か分からなくなる
ヤマカンが絶賛?
だからどうしたレベル
思考停止するやつが書きこむ必要あんの?
>>521 そうだっけか
失礼
鈴木、失礼な
ごめんな鈴木マジで
ゲドを褒めてる奴等は貶してるのと同じだから
同業者なら本当に面白いものは褒めない。認めたら負けになるから
どっかで自分が勝ってる作品だけ褒める
演出経験ゼロの新人にしては、っていうけど、むしろ未経験者丸出しで褒めるとこがない
アップやロングの選択は無茶苦茶だしフレーム内のど真ん中にキャラが映ってるカットばかりだし
目を剥いたり大げさな表情をつけて過剰な演出でパクリまくり
まるで中学生が初めてジャンプに投稿した漫画みたいな初々しさはあったけど
ありゃ映像作品っていうよりただの乱暴な心情吐露でしかない
基礎すら知らない初々しさがヤマカンや押井は昔を思い出してウケたんだろ
>>530 吾郎はジブ美からの出向で這い抜きじゃねえし
>>533 んなことよりは庵野とか大塚とかヤマカンの言うこと信じるわ
業界人の意見を参考にするなら彼らが褒める意味合いをもう少し考えたほうがいいよ
パヤオがカーズ見て泣いた、とかも作品の内容に感動したわけじゃないから
作品を通じてラセターの現状と苦労を知って理解者として涙しただけ
今回のアリエッティもそうだろ。後継者不足で無能の息子まで引っ張りだされて
ようやく志を継ぐアニメーターが出現したから泣いた。近藤さんのこととかも反芻しただろうし
基本的に第一線で活躍してるクリエイターは自分と同じジャンルの新作は一般的な見方はしないから
自分で判断出来ないならせめてプロの発言の意図を汲みな
だからさぁ、ウソつきが「俺は本当のことを言ってる」っていったって、
それは信用ならないだろw
いわんとしてることはわかるが、独自研究と憶測の範囲を出てない。
米林の作ったものがどの程度のものかもまだわからないのに、近藤喜文と比べてどうとかってのは早計過ぎ。
インセプションってパプリカみたいだね
例えば殺陣のシーンなんかは、斬りかかるまでを人物のアップにしてカメラ揺らしてカキン、とかあったけど
あれは素人がよくやる感覚的な演出だから
ちゃんと映像演出理論が頭にある監督はあんなことしない
頭の中に連続的な映像のイメージがないからあんな漫画みたいな手法になるわけ
もののけの殺陣とか見りゃわかるでしょ。武士の腕を斬るアシタカとか
武士の主観視点であえて斬った瞬間を映さない。あれが「演出」ってもの
庵野とか押井とか大塚とか、ジブリの内情をよく知ってる連中
あいつらが評価してるのはパヤオの独裁体制の中でパヤオの模倣をせずに
パヤオが大事にしてきたゲド戦記をごく私的な心情吐露として映像化した
その映画周辺の構造を含めてだから
映像理論や演出がド素人が丸出しなのはプロなんだからわかってんのあいつらは
今更そんなとこ真面目につっこむほどバカじゃない
ありゃ身内としてジブリの閉鎖的な構造を破壊した仕事を褒めてるだけ
つーかこんなことも説明しなきゃわからないのがこのスレに居るとは
いや、それ以前に生え抜きな・・・
本気で間違えてるやつが約1名いるみたいだから
そこまでジブリ信者じゃないんで
>>540 間違わせておくんだよ、こういうときは
馬鹿に無料で知識を授けるとかどんだけお人好しだよ
宮崎が褒めたから傑作!とか
押井が貶したから駄作!とか
そういう権威付けによる論調は止めて欲しいな
まぁ結局自分が見るまでこんな宣伝
アテになるもんじゃないし
>>539 へいへい、じゃあコンテをほめたのはなんでかな、
ヤマカンが演出をほめてたのはなんでかな。
明らかに事実と異なったことを書きすぎだし、ソースのない独自研究を逸脱してない。
映像の作法の前に国語を勉強してね。
大塚って少女民俗学かプリキュアの演出家かと一瞬まよって
ああ康生のほうかと思い至った
よくある名前だと勘違いしちゃう
>>545 > 明らかに事実と異なったことを書きすぎだし、ソースのない独自研究を逸脱してない。
> 映像の作法の前に国語を勉強してね。
539じゃないけど国語を勉強しなきゃいかんのは君だ
無理して慣れないこと書くから・・・w
539じゃないなら指摘しなくていいだろw
>522
このソースはなに?、ブログ?
アリエッティにぶらさがって
カラフルの宣伝をしてやろうっていう浅ましい根性丸見えだな
またアニプレか
バンダイは年間100億円を出資して、30本強のアニメ制作に関与してる
バンダイも「3割黒字、7割赤字」で、3割の黒で7割の赤を埋めるのがアニメビジネスの実態
これに対して、韓国文化産業振興基金は年間2500億円を出資して、
40本前後のアニメ制作に関与し、1本当たり最大60億円までの出資を担保してる
政府保障vs一民間企業では勝負にならない一例だ
10年後、日本がアニメで韓国に負けてる可能性は高い(漫画では一日の長があるんで大丈夫)
ジブリに後継者が誕生したと聞いて来ますた
そもそもゲドって山下明彦がいっぱいやってるんでしょ
アリエッティは「みんなの見たかったジブリ」的な作品になるだろうと予想はしてた
やっぱそういう作品がそろそろ必要だろって思うよな~
米林監督はお兄ちゃんお姉ちゃんがやらかすの間近で見てたが故に
要領よく機転のきく子に育った末っ子みたいな感じかもしんない
無理矢理持ち上げてる感じが凄いよな
ジブリ育ちのアニメーターにしても宮崎と対等に仕事してた安藤や
高畑の酷使に耐えた小西と較べたら小者でしょ
>>559 最後の「怖がらないで」がホラー調なのは何故だw
宮崎高畑体制から米林吾朗体制へのシフト
ジブリに新風が吹き始めたな
ラスト三秒エロアニメだな
パヤオじゃなくても声は抑揚のない演技なんだな
どこが抑揚がないんだよ・・・アニメ見過ぎだろ
抑揚がないというより鼻詰まり声だなw
鈴木P:
ジブリの鈴木です。未来ちゃん、隆くん、
そしてジブリの若手が一生懸命になって作ってくれました。
この前、総勢400人で打ち上げをやったんですけど、
みんな若くて僕と宮崎が「寂しいね」って・・・
米林監督は今日初披露なんですが、
宮崎が「映画が完成するまで、みんなに見てもらうまでは、
出すようなモンじゃない!」って言われまして・・・
曇り無き眼で見て欲しいです。
僕は「麻呂」には才能があると思いました。みなさんの目で見て下さい。
初号試写には宮崎も来ておりまして、スタッフ全員が緊張するんですよ。
一部の美術の設定をした以外、手を出さなかったんです。
初号ってすぐ拍手が起きるんですが、今回は間が空いたんです。
そしたら宮崎が立ち上がって、
「麻呂」の左手を掴んで立ち上がらせて手を上げて、
「麻呂、良くやった!」って言って拍手が起こって、
「言うな」って言われてたんだけど、
宮崎と2人になった時に宮崎がねぇ~
僕だけに言ったんですけど披露しちゃいます。
「映画見ながら、オレ泣いちゃった」ってね(笑)
と同時に、こんなことを言いました。
「ジブリ育ちの初めての演出家が誕生した」って。
これはうれしかったです。
米林監督:
宮崎さんが書いて下さった脚本が面白いので、
これを壊さないようにやってきて、喜んでくれて良かったと思った。~
近藤さんはノーカウントなのか・・・
「生え抜き」の意味がわからんのか?
おまえまだいたのか
もう寝ろよ
570 :
名無しさん名無しさん:2010/07/02(金) 16:23:30
国語が怪しい人か
覚えたてなんだよ
使ってみたくてしょうがないんだよ
察してやれよ
>「ジブリ育ちの初めての演出家が誕生した」って。
こっちが正確なのかな?生え抜きは広報部長の言い回しなんだな
右手だなw
麻呂の隣はセシル?外人ぽいな
いやこうなんだ
最初、写真のように向き合った態勢から右手を掴んだが、その後左手に持ち替えてワッショイしたんだよ
アリエッティは今や細田みたいな小手先だけのレイアウトに頼ってる感がないのは好感
あいつらのは「ほらほら望遠ですよ~実写みたいでしょ~」って主張が画面から伝わってきてウザイ
ワンカットのレイアウト力は認めるけど映像の連続的快感や演出力は全然ないし
あんましスレ違いの人を貶すなって
579 :
名無しさん名無しさん:2010/07/02(金) 17:10:23
>映像の連続的快感や演出力
ってなに?なんでそんなに偉そうなの?
召喚魔法の効果は絶大
>映像の連続的快感
頭悪そう
面倒臭いな。なんか最近明らかにレベル低い奴等が流れ込んでないか
>>581 確かに
今や細田にはカットを繋ぐセンスがないってこと?
二人とも全くそんなことないっていうかむしろかなり特徴的なカット割をすると思うけど
俺もレベル低いからよくわからんが、
やたらと主張したい方はいらっしゃってるねw
それともアクションを繋ぐセンスがないってこと?
2人ともカット割は上手いと思うけどな
見せ場では連続的な快感も十分あると思うし
だからさ、今や細田は一枚絵としては美しい画を連発するわけ
繋ぎ方も理論的に見て正しいけど、それが自己満レベルで演出に直結してない
時かけの二股路とか、たしかに凝った演出はされてるが
あれだけじゃちょっと映像にウルサイオタクがニヤニヤするだけ
押井のレイアウト論をエンタメとして昇華出来てない連中なの
一画面のレイアウトに拘るってのはそれだけ映像の流れも悪くなる
特に今は、自分が画力高いのを誇示したいから並のアニメーターじゃ描けないLOを連発する
故に流れの快感はなく腕を見せつけたいナオニー臭がキツい
押井はあの分断された流れを作品構造に組み込んでるからいいけど
他の奴等は半端に活劇したがるから
パヤオのLOが凄いのは一見単純そうな構図なのに
連続して見ると嫌味がなくとても気持ちいいから。あのセンスを継いでる奴がいない
今敏はパーフェクトブルーから一貫してトリッキーなカット割りが芸風でしょ
メタフィクショナルな展開とか妄想的なシーンの。つっても普段は丁寧にアクション
を繋いでるからそういうのが効果的なんだと思うけど
細田なんて想定線超えた切り返し連発したりアングル変えて同じようなカット無駄
に重ねたりむしろそういうのがうるさくてうざいというならわかる
>>587 ただの思い込み
何もわからないくせによくそこまで偉そうになれるね
あなたみたいなタイプの糞オタクが一番嫌いだ
>>588 そういうのが小手先だけのテクニックなわけ
こいつら、そういうテクいところで個性を見せつけるだけで
肝心の人間が描けてないから。人間に関心ないならそういう作品作れといつも思うが
いつも半端なドラマを入れてくる。押井やパヤオはワンパにしてもしっかり人間は描いてるから
アリエッティは今のところそういう見た目の凄さを押し付ける感もなく
かといってゲドのように画面構成が貧相でもないからそこは期待してる、というわけ
>>589 大人しくアニメ映画板に帰んな?
偉そう (笑)
自分がついていけないからって偉そうとか言われたらたまらんな。
593 :
名無しさん名無しさん:2010/07/02(金) 18:05:50
>>590 それらがドラマを阻害してるってこと?
全く関係ないと思うが
>>592 じゃあ、ご高説をお聞かせくださいよ
今敏や細田が演出力が全然ないという話を詳しく
596 :
名無しさん名無しさん:2010/07/02(金) 18:10:54
この流れは伸びる!
>>592 勝手に脳内で話を飛躍させてたら誰だってついてけない
「映像の連続的快感」の話からなんでドラマが描けないとかいう話に変わってんだよw
麻呂の笑顔見たらどうでも良くなった
いや俺じゃないけど
映像の連続性は情報量の多いLOを連発するから薄いと言ったでしょ
押井は息抜きするのも必要だって言ってんの
いちいち難しい構図を選択するから動きが硬い
パヤオはわかりやすい構図をさらりと選択するから映像としての気持ちよさがあるの
ドラマが描けないってのは演出力についての補足だよ
連続性が無いから演出力がないなんて理由になるわけないでしょ?
連続性も演出力も、一画面のレイアウト力を過信しすぎて
もっと単純なところの表現が出来てないから半端になってるという話
同じ要因から二つの弊害が発生してるという説明をしてたつもりだけど
どうやらわかりにくかったみたいね。ゴメンね
細田信者必死だなw
スレタイにも入ってない雑魚なんだから身の程を知れよ
603 :
名無しさん名無しさん:2010/07/02(金) 18:41:45
押井が人間描けてるというのなら細田今のほうがよっぽど描けてるけどw
>>601
LOの情報量のバランスなんて細田は当然出来てるけど
>>602 結局煽ってお茶濁すことしか出来ないんだな
>>601 もういいよ
お前が言ってる程度の事は演出の素養がある人はだいたい感覚的にわかってる
中には理解できない馬鹿がいるがいくら説明しても感覚的に理解できてないから無駄
間に/が入ってねーと一々ロリ漫画雑誌が頭に浮かんで吹くんだが
やたら実写的なレイアウトにしたがるのは業界全体の風潮だけどね
描ける人間が少ないからそれだけで格調高く見える
押井の映画は、そもそも動いてるように見せず動かすっていう
個人をプッシュしない手法。大体どの作品にも鳥瞰的視点から事件を見てる人間がいて
両者を統括するために世界全体を単調に分断して描いてる
もともと動かすことを想定した画面設計じゃない
今や細田は、結構動かすくせに堅苦しいLOばかり選択する
でドラマティックなシーンは安直な人物のアップ。元々薄っぺらい脚本がもっと薄くなる
要は、技術のひけらかしで作品に合った演出が満足に出来てないんだよ小手先だけの半端者は
庵野なんかはわかってるから映画としては無茶なLOでも使うし
実際観客に迫る演出が出来てる
大友もリアル指向だけど動かすの好きだから安易に望遠でぬいたりしないしな
細田信者はその程度の違和感も感知できない
ナウシカBDのCM全然やらないな
ポニョの時もそうだったけど
ジブリにとってはBDは完全マニア向け商品ってことなのかな?
ジブリ作品ってまだVHSも出してるんだっけ?
アリエッティはそもそも小人の世界だからカメラで撮ったような演出とかはしてこないはず
それにしてもレイアウトよくやってるとは思う
屋根に登ったアリの背後で草が揺れてたり表現力が豊か
ゲドは草なんてひとつもそよがなかった
>>610 ジブリじゃなくてもBDのCM自体あまり見かけないと思うけど
洋画BDならよくやるぜ
なんだ、アリエなんとかって宮崎が脚本回転のか
じゃあ見に行くわ
パヤオが脚本オンリーなのはいい事だ
今回当たりかもな
で、おまえら結局アリエッティ観に行くの?
それともDVDで十分な感じっすか?
一応見に行くよ
アニメ「カラフル」の試写を観てきた。
とても素敵なお話だと思った。
森田芳光脚本の実写版はどんな感じだったのか気になる。
約5時間前 Keitai Webから
アニメの良さはファンタジーが強くなるところかも。
おそらく実写は生々しいんだろうなぁ。
約5時間前 Keitai Webから
原カラフルも意外とファンタジー系なのか?
紅の豚に比べると、予告のサマーウォーズのレイアウトは終わってるな
時かけ金ローってガセだったな
流石に4年も連続で放送したりしないか
>>621 時かけ金ローの話なんて有ったか?
サマウォー金ローの話は有ったけど
>>621 8月のラインナップはどうだった?
見逃した
サマウォー→20世紀少年1→20世紀少年2→20世紀少年3
だったような
普通の映画を見たいと思ってる人にとっては、
二カ月くらい悪夢のようだなw
>>624 どうもありがとう。
なんていうかわかりやすい配置だねw
ちなみに時をかける少女の企画はあったんだぞ、一応
最終的にサマーウォーズに絞ったけど
全て、日テレが自分のところで出資した映画だから
仕方ないよ。
とはいえ、20世紀少年を3週連続はキツイな……。
20世紀少年って完全にブーム去っただろ?
存在を忘れていたわ
宝試写室にて原恵一監督「colourful(カラフル)」観る。
「オトナ帝国の逆襲」も大好きだし、
「河童のクゥ」はキネ旬ベスト・テンの1位に推してしまった私だが、
原監督は自分で上げたハードルをさらに超えるいい仕事をしてくれました。
「カラフル」、傑作だと思います。詳しくはまた。
約2時間前 webから
細田より原恵一だな
「宇宙葬」の次は「空振ル」か
つまらん
トトロの後一週空くんだよな
さすがにサマヲを気遣ったか
>>633 むしろジブリに気を遣ったんじゃね
大トリがサマヲだと思われるのは不本意だろうし
その流れでいくと細田が宮崎の後継者みたいに思われる
これから麻呂をアリエッティで売りだそうという矢先にそれはマズいだろうと
麻呂は何もしなくてもジブリだからお客さんに後押しされるのに
パヤオが死んだらジブリは特定の人間が後継者みたいな感じにはならないだろう、ディズニーみたいな感じになるんじゃない?
これはもしかして本当に出来が良いのか?
どう見ても地味な印象しかないんだが
だとしたら宣伝が失敗してる
>>635 でも凄いプレッシャーと思うぞ?
今ここにきてジブリに期待して見に来てくれたお客さんを
裏切るような出来だったらと考えたらさ
ゲドポニョの後だし洒落になんねーよ
宮崎が褒めてるのが何だかなぁ
性格的に、例えコンテまで自分でやった作品でも
それ以上のもの作り上げたら嫉妬しまくると思うんだが
もう本音や本性なんて出せない立場なんだよ
褒めてないだろ。泣いちゃったと言ってるだけ
※林も宮崎さんの脚本壊さないようにしたって言ってるし
たぶん相当無難な昔のジブリらしい作品になってるんじゃないか
そういうことが出来る人間が居なかったから感動したんだろ
汗まみれで鈴木敏夫が「米林は任せる所は周りに任せて、自分は自分の仕事をする」
というようなことを言ってたから、
今後は、今までみたいに駿や高畑のような天才が一人で引っ張るんじゃなく
スタッフ全員の才能でもって作品を作るスタジオになりそうだな。
(アリエッティが良ければの話だが)
駿のような才能はそうそう出てくるものじゃないし
そっちの方が現実的で、息も長くなるだろう。
たけしがポニョの時に下品な中傷してたやんw
ジブリの鈴木プロデューサーが分析 「エヴァ」のルーツは「ナウ
シカ」の巨神兵!
http://bit.ly/c1296y なにがいいたいんだ、このオッサン
20分前 ついっぷるから
moja_co
勘違いしてる人もいるけど、ナウシカ制作当時、ジブリなんて存在
すらしてないんだけどな。制作会社はトップクラフト。宮崎さんも
「売れる」アニメ監督ではなかった、一部マニアだけしか評価して
なかった。
15分前 ついっぷるから
moja_co
俊二の逆鱗に触れた
俊二?
>>646 鈴木俊二だろ
ほんっとに下司なおっさんだなw
ツイッター見たらネトウヨかと思ったぞwww
俊二のつぶやきがアニオタ並の件
>勘違いしてる人もいるけど、ナウシカ制作当時、ジブリなんて存在すらしてないんだけどな。
>制作会社はトップクラフト。宮崎さんも「売れる」アニメ監督ではなかった、一部マニアだけ
>しか評価してなかった。
要するに、ジブリなんて商業主義のひどいスタジオで鈴木Pは悪の権化だっていいたいんだろうな。
氏ねよとか平気で使うし、脳みそにウジでもわいてんのか?
レッドラインは見に行くか
マイマイの時と一緒で、俺が見ようって映画は遠出しないと駄目だったりするんだが
俊二は鈴木Pがジブリからの関わりで
ナウシカ(トップクラフト)には関わってないと勘違いしてんじゃ?
鈴木Pがナウシカを劇場アニメ化する為にナウシカ漫画化や
制作するのにトップクラフトを見つけてきたり
尾形の下で働いてたこと分かってね~んじゃねえの
巨神兵=エヴァ
パヤオ=冬月
などは当時から言われてたのになw
パヤオ作品をいくつも見てしまったから
もう無難に面白い作品では満足できないんだよなジブリでは
ジブリ以外の作品ならジブリとはまた違った面白さがあるからいいんだけど
アリエッティは新生米林ジブリの一歩を踏み出す
胸が熱くなるな
仮にNHKがクレーム入れたら削除してそれで終わり
ネタにもならねー
>俊二
庵野が巨神兵の作画をやったのは有名な話だと思うが
庵野あのビームのカットだけかと思ったら他にもちょこちょこやってんのね
要は庵野の名前出すんじゃねえってことだろ
ジブリ鈴木にアニメーターの技量の判断はできないとか
ジブリには興味ないとも言ってるし
>>660 いやナウシカBDの特典に庵野との対談入れてるからだろ
庵野ネタ話しになったのは
巨神兵=エヴァネタはまあ今更感は有るんだけどな
しかし5月末の記事に
今更なんで俊二がディスってるのかも分からんがw
ついっぷるてなんやねん
ツイッター監視とかやってることが作スレレベル
665 :
名無しさん名無しさん:2010/07/04(日) 01:21:52
押井の1Q84まだー?
俊二の描くエヴァキャラは非常にエロくてよろしいんだがな
もうジブリとかいらんわ。こいつら儲け過ぎ。
儲けてる奴に更に金出したくないわ
俊二、
襲
来
洗脳されるからヤダ
>>662 紅の豚放送してる時にでもTLで見つけたんじゃないの
結局、エヴァってウルトラマンとデビルマンとガンダムとイデオンとナウシカの要素が入ってるアニメってことなのか?
675 :
名無しさん名無しさん:2010/07/05(月) 05:51:00
セーラームーンと仮面ライダーが抜けてる
アリエッティの絵コンテが早速品切れの件・・・麻呂の腕前を見たかったのに
アリエッティなんか尻切れトンボなストーリーらしいな
わりと原作通りらしいが
こりゃゲドクラスか?
その評価の大元知ってるけどな
ブログ→2ちゃんスレ→業界板にまでくるのかw
日テレとか国際フォーラムとかの試写券もらわなかったのか知らんが、見てから言ったほうがいいぞ
ふむ
まあ見る前の楽しみというやつさ
14.4% 21:00-22:54 NTV 金曜ロードショー・紅の豚
*9.9% 21:00-22:00 NHK ニュースウオッチ9
*5.0% 22:00-22:50 NHK NHKスペシャル・狙われた国債~ギリシャ発・世界への衝撃
14.5% 21:00-22:48 TBS JNN総力蔵出しSPこんなの見たかった!超ブッ飛び映像祭2010
11.8% 21:00-22:52 CX* 金曜プレステージ・絶対泣かないと決めた日~緊急スペシャル~
*5.4% 20:00-21:48 EX__ 涙のツボ~私は必ずコレで泣いてしまう!~
10.8% 21:54-23:10 EX__ 報道ステーション
*9.2% 19:00-21:54 TX__ 第41回夏祭りにっぽんの歌
*4.0% 22:00-22:54 TX__ たけしのニッポンのミカタ!
豚まあまあか
パブリシティ情報(7/3~7/11)
http://blog1.karigurashi.jp/index.php?UID=1278318333 【新聞・雑誌】
■7月3日(土)
・「小学三年生」…スタジオジブリに潜入 ・「小学四年生」…スタジオジブリに潜入
・「ちゃお」…映画紹介 ・「ヤングエース」…映画紹介
・「日経エンタテインメント!」…インタビュー:志田未来 ・「月刊少年ライバル」…プレゼント特集
・「シネコンウォーカー」…映画紹介 ・「月刊シナリオ」…映画紹介
■7月6日(火)
・「Men's EX」…映画紹介 ・「東京ウォーカー」…映画紹介
■7月7日(水)
・「S Cawaii」(映画紹介) ・「マリソル」(映画紹介)
・「EDGE’S」(映画紹介) ・「TV Bros」(映画紹介:星取表)
■7月10日(土)
・「アニメージュ」…インタビュー(志田未来・神木 隆之介) ・「アニメディア」…インタビュー(志田未来)・映画紹介
・「イントロG」…映画紹介
【TV・ラジオ】
■7月6日(火)
・NTV「ズームイン!!SUPER」…映画紹介
・CS MOVIEPLUS「映画館へ行こう」…映画紹介
■7月8日(木)
・CS MOVIEPLUS「映画館へ行こう」…映画紹介
■7月9日(金)
・NTV「金曜ロードショー」…映画紹介
・NTV「シネマガ」…映画紹介
・CS MOVIEPLUS「映画館へ行こう」…映画紹介
■7月10日(土)
・TX「シネ通!」…映画紹介
・NTV「公開記念特番」…映画紹介
>試写会で原恵一監督の『カラフル』を観てきた。
>素晴らしい出来。文句無し。
>何を書いてもネタバレになりそうだから、
>具体的な事は書かないけど、
>「描くべき事」がはっきりしていて、
>それを描ききっている。
>足りなくもなければ、余計な事もやっていない。
>続き。TVスポットを観て、
>ファミリー向けかと思っていたけれど、
>かなりハードな内容。むしろ、
>高校生以上の観客向け。
>例によってオタク色は微塵もない。
>むしろ、正反対の方向に全力疾走。
>続き。高畑勲以来、
>続いてきた「アニメで映画を作る」の最先端に、
>現在いるのは原恵一監督だと思った。
>それは絵コンテとかレイアウトとか
>美術そういった事ではなくて、
>純粋にドラマ作りに関して。素晴らしい。
> 13分前 mbtweetから
>animesama
また何故実写でやらないのか?とか質問されるんだろうな>原さん
すでに削除されたようだけど、youtube等で「宮崎駿 「原画」術」というタイトルでアップロードされていた動画の
詳細を知りたい。ご存知の方はどうか教えてください。
ソフト化されてればいいのだけど、作画風景をぼーっと眺めるのが好きなんだ。
クゥの時のようにパクさんに観て貰って刺激を与えて欲しいw
>>685 にんげんドキュメント「絵に生命を吹き込め」みたいだな
千チヒの時原画に昇格した
当時新人の田村君と麻呂がフューチャーされた番組
>>687 ありがとう。ソフト化していないようだから、視聴はできないけど、NHKは動画の配信もやってるみたいだから、今後配信
されることを願ってる。
>>677 パヤオが脚本らしいからまた「最初から結末がわかってると面白くない」なんちゃらになったんだろうな
「借りぐらしのアリエッティ」公開記念特番
ジブリ作品の源流を探る旅
放送日時;07月10日(土)10:30~11:25
いよいよ7月17日(土)に公開が迫った
スタジオジブリ最新映画「借りぐらしのアリエッティ」。
作品をより楽しく、より深く観るためのキーワード“ケルト文明”。
イギリス・原作が生まれた地でアリエッティ誕生の謎を探る。
アイルランド・宮崎監督が世界一気に入った最果ての島とは!?
フランス・神秘。伝説そして精霊が宿る森。
それはジブリ作品の源流を探る旅でもあった!!
ttp://www.ntv.co.jp/program/detail/122235083.html
借りぐらしとトイスト3で悩むわ
お前らどっち行く?
どっちも行くだろ
アリエッティは友達と行く
トイ3は姪っこか従姉の子供と行く
カラフルは一人で行く
アンパンマンは?
見ないよ
アリエッティは一人で見に行く
トイ3は時間あれば一人で見に行く
カラフルは評判よければ一人で見に行く
あれ?
映画は一人で見ることにしている
アリエッティ:かつての東映動画の人いわく
アニメーションの原点に帰ったような作品だ
ここそういうスレじゃないから帰ってね
予想通り地味な作品のようだな
映画『手塚治虫のブッダ 赤い砂漠よ!美しく』2011年5月28日全国公開決定!
没後20年経てもなお、世界中から愛され続ける日本の至宝、手塚治虫。
彼の最高傑作と称えられ、コミック界のアカデミー賞と呼ばれる
アイズナー賞最優秀国際作品部門を2度にわたって受賞した「ブッダ」。
キャリアで最長となる10年もの歳月を連載に費やし、
まさに人生を賭けて挑んだこの作品は、ブッダの生涯を説話に
基づいてなぞったものではなく、独自のドラマを構築し、
圧倒的なエンターテイメントとして、長く読み継がれてきた。
発行部数2000万部を誇る大ベストセラーにして、
20世紀最高のコミックの映画化が遂に実現。
全3部作の第1作目となる
『手塚治虫のブッダ 赤い砂漠よ!美しく』は、
2011年5月28日に公開される。~
『手塚治虫のブッダ 赤い砂漠よ!美しく』
2011年5月28日(土)全国ロードショー配給:東映/ ワーナー・ブラザース映画~
【STAFF】
原作:手塚治虫/監督:森下孝三/脚本:吉田玲子
演出:古賀 豪/音楽:大島ミチル
歴史アドバイザー:ひろさちや
キャラクターデザイン・総作画監督:真庭秀明
美術監督:行 信三/イメージアート:岡野玲子
製作:「手塚治虫のブッダ」製作委員会
制作:東映アニメーション
制作協力:手塚プロダクション
助成:文化芸術振興費補助金
【CAST】
ナレーション・チャプラの母:吉永小百合
チャプラ:堺 雅人/スッドーダナ王:観世清和
シッダールタ:吉岡秀隆/シッダールタ幼少期:折笠 愛
チャプラ幼少期:竹内順子/ブダイ将軍:玄田哲章~
c2011「手塚治虫のブッダ」製作委員会
ttp://www.presepe.jp/m44/show/id/RF_og50UMSo%3D
トイストーリー2見た時大ショックだったな~
ついにディズニーがこんな重いテーマのアニメ作ってしまうのかと
いや、中身はピクサーだから
ピクサーはAKIRA狂だからな
なにかぶっ壊したくてうずうずしてんだろ
破壊が心地よい系のアニメって、めっきり見なくなったね
不況だからね
熱風のパヤインタビューによると
アリエッティと翔の関係は
「トーマの心臓」だと麻呂監督に説明したらしいね
萩尾望都の漫画か
そう言われても麻呂はピンとこなかったらしいね
712 :
名無しさん名無しさん:2010/07/09(金) 00:49:11
36歳じゃ萩尾望都は知らないんじゃないかな
40代以上だと24年組は必読書みたいなもんだったけど
パヤオもそんな庵野みたいな身も蓋もない説明の仕方すんのか
ぴあにも載ってたね。自分は麻呂と同世代だが、萩尾の中期までは全部愛読書だったw
麻呂は作品をしらなかったのではなくて、二人の関係の比喩として「全然わからない」と言ったのかもしれないね。
宮崎がそんな麻呂にズバッと言ったから、もうどっちでもいいことだが。
「小人と人間との初恋を、限界ギリギリのところで妖しく描くんだ」
「一番気にしていたのは、アキバ系の愛玩物の立体造型にならない、ちゃんとした人間としてのアリエッティを作れるのか。
そこにかかっていると思うんです」
映画観てから読んだから非常に納得した。宮崎の的確さはもちろんだが、麻呂もちゃんと噛み砕いて自分の演出にしていた。
あと絵コンテが非常にうまい。
やめて
期待しちゃうじゃないか
期待していいだろ
現役アニメーターの中でも抜群の発想力を持ってるらしいから
ポスト宮崎になる可能性が無いわけじゃない
パヤオはイメージボード集のなかでも萩尾は好きって言ってたっけな
関係ないがナウシカのガイドブックの復刻版読んでたら宮崎周辺の人のなかで
唯一押井だけナウシカ批判してて笑ったwどの本に収録されるコメントかわかってんのかw
当時は反感買ったんじゃねーかなこれ
アリエッティが作品評価、興行ともに成功すれば
ジブリ社内で若手にもグッと活気づくんじゃないかな
吾朗?知らね
これで、美術館短編の演出アニメーターを経験した若手→本体で中長編の監督、という道が出来るかどうか。
映画は所詮興行だから、スマッシュヒットは不可欠だろうね。
ジブリのスマッシュヒット=50億くらいとして。
吾朗監督の次は個人的に好きな題材。変わった宣伝が出てきそう。
高畑御大のは、本当に集大成になりそう。
ポストパヤオで売り出されてた細田は麻呂がヒットしたら捨てられちゃうの?
誰に? 映画監督が捨てられる?
持ち上げに
どうせジブリの次は宮崎高畑なんだから米林が新作作るとしても何年も後だろ
2,3年したら新作が出てくる細田とはまた違う
IGやらから適当に人借りればいい
IGで思い出したけど沖浦もこんな感じで一度監督やったっきり原画に戻ってるような気が
>>649 鈴木俊二はガチウヨ。かなり前のアニメ誌でも自民党がなんとかとか言ってる
しかもtwitterではガイナの内情を垂れ流したり、エヴァ破の出荷枚数リークしたり
アレな言動が多い。非常識なアニメ業界人の典型じゃないの
アリエッティはヒロイン可愛いからそれだけで勝ったも同然て感じするわー
みんなジブリ正統派美少女ヒロインに微妙に飢えてたと思うんだぜ
テレビブロスの星取りみたら女の評者のが点がやや辛かったのはちょっと意外
一見女ウケしそうに見えたけど男の乙女心の方をより刺激する感じなのかね?
>>723 >2,3年したら新作が出てくる細田
細田の新作は来年だってな
またどうせ夏だろうから、あとちょうど一年くらいか
サマヲですらすでにネタの使い回しでネタ切れを露呈してたというのにこのハイペース
旬のうちに出せるだけ出してブランド化しちゃおうってことなのか
細田アニメは「夏」が舞台の作品ばっかだな
しかしアニメ映画の季節感って
1.特に意識しない
2.四季を全部描く
以外だとやはり夏が多い気がする
1.に関しても特に設定がなければ夏(初夏?)ぐらいの風景だし
取り立てて春、秋、冬を舞台にする作品って割合少ないんじゃないかな
…って、ここまで書いててパッと思い付いたのは劇パト2やTGF、
最近の作品では涼宮ハルヒの消失や文学少女は(主に)冬だな
春が意外に少ないよな
やはり新海のような厨二ナルシストでないと無理な季節なのだろうか
春といえば、さようならドラえもん
>>729 春秋冬は聴覚的な演出がしにくいからじゃない?
夏は「セミの鳴き声」「風鈴」「川のせせらぎ」とか色々あるけど、他の季節はパッと出てこないし
あと、夏の強い陽光とアニメーション演出が親和性が良いってのもあるかもね
アニメの主人公は子供からせいぜい十代
子供が暇なのは夏だし
子供のあふれんばかりの生命力も夏にあっている
>>728 今年の6月時点で準備中だから
来年作画イン
公開は再来年だろうな
まあ子供が冒険するなら夏だよね
子供向け映画の公開時期も春~夏が多いだろうし
押井は冬とか雨とか暗い時期が多いな
まあオッサン共に薄着の夏は似合わないか
>>717 ナウシカが王蟲の暴走を食い止めるシーンで
ナウシカが潰されて死なないのが納得いかないと
押井が言うのは何となく分かる
文句は高畑と鈴木にいえよ!と宮崎が怒りそう
>>737 潰されて死んでしまったらソ連映画の「母」になってしまう
押井がそれを理解できてないのか理解した上で共産主義的な表現を
気に食わないかのどちらか
>>736 台風が来ると箱舟崩壊の音楽が鳴る僕はどうしたらいいんでしょう
>>729 細田ならどれみは晩秋と冬だろ
特に雪の回の過剰な雪の降りっぷりは凄いぞ
思い出したように細田の話ふるのやめろよ
どれみなんてゆとり向けアニメ見てねーよ
744 :
名無しさん名無しさん:2010/07/09(金) 17:44:17
ぴあのインタビューで宮崎駿が細田を全く評価してないことが明らかになったから、
細田信者も焦ってんだよ
細田スレじゃ信者が米林を叩いてるし
ポスト宮崎駿は細田だと思い込んでたもんだから、米林に対する憎しみが凄い
ははは、細田信者もかわいいもんだな
>>743 細田回だけでも見たほうがいいぞ
読売新聞で絶賛されたりするくらいだったから
なら第何回かくらい言えよ
ほとんど実績のないジブリ純粋培養アニメーターを監督に抜擢した形だけど(鈴木が扱いやすいんだろうな)
アニメーターとしては宮崎も暗に勝てないと認める実力者であるはずの田辺修はどうなったんだろう
やはり高畑新作の演出につくのだろうか
細田批判というよりジブリ胴体論の反省だろw
外から頭を持ってきても上手くいかなかった
>>748 そりゃ~そうっしょ
同郷でも有る高畑に付いていくっしょ
新作の竹取だって当初高畑が乗る気が無かったけど
田辺が是非やりましょって押してたらしいし
ジブリ研修生で早くから頭角を現わしていた安藤雅司、小西賢一、吉田健一の3人だよね。
安藤は千尋で宮崎と対等に渡りあうまでになった。小西は田辺と一緒に山田での高畑の酷使に耐えた。
吉田は自分が中心になってテレビシリーズ企画してた。でも3人とも辞めていった。
今作画のトップにいる稲村や今回抜擢された米林が彼らよりも才覚があるとは思えないね。
アニオタが来てるなw
宮崎が田辺に勝てないってどういう風に言ってたんだ?
米林はデビューが遅いから
実際すごい絵描いてるし
>>751 3人ともアニメーターとしての実績はあっても演出面では何も残してないだろ
鈴木が使いやすそうなやつを選んだってことだろ。なんかすごく無害なおっさんっぽいし
実力順で行くなら田辺や百瀬が妥当だろ。ただ田辺は高畑シンパっぽいし高畑は補佐役が必要だから
米林は彼らと較べて入社がもうちょい遅いでしょ
安藤や小西が20代で既にジブリ長編のメインスタッフになって目立ってたから
それに較べたら米林は地味なのは事実だけど
>>739 元々あのオチは一般受け狙って変更したもんだから、押井の批判は別に的外れではない
百瀬はやってんじゃん
二ノ国(笑)
犬はホルスの最後も嫌みたいだな
>>759 百瀬はキャリア的には大ベテランだし
今更新人監督として売り出すのは辛いよ流石に
米林がアニメーターとして劣ってるってこと?
安藤さんと吉田さんは同期生で
小西さんは1年後の入社だっけか
その小西さんの時に細田さんも受けて落ちたらしい
>>751 安藤、小西、吉田さんとも演出志向ではないじゃん
特に安藤さんは千尋の前のゴチャガチャ通りのリナの時
監督断ったんだし
現在稲村さんは西ジブリの長で
ジブ美短編「たからさがし」の監督やってる
星をかった日が幻想的で良かった賀川さんや
ちゅうずもうの面白かった山下さんの監督作品も観てみたいな
>>762 安藤や小西との比較?彼らは若い頃から宮崎や高畑の作監を任されて
ジブリ育ちの中でもエリートアニメーターっていうイメージだったから。
イメージ的に若林は劣ってるな。自分の主観的なイメージだけど
ああごめん米林
短編も映画も観ていないのに語るオタは厄介だなw
イメージで語るにしてもどんな絵描いてるかぐらい見てから比べろよ
米林うめえよ
でもうまさならジブリには上手い人いるし
べつに安藤小西吉田が最高峰じゃないし
>>747 細田が担当しているのはドッカ~ン!(第4期)の40話と49話の二回だけだよ
40話は原田知世がゲスト出演してる話でそっちが有名だけど
冬のアニメを見たいなら49話はかなりの冬アニメなのでおすすめ
そいつらテレコムの田中敦子に劣るし
3人とも最近仕事ないな
腕は確かだから重宝がられるけどなぜか仕事量が減っていって…
>>768 探すのめんどいから動画urlでよろしく
安藤は沖浦厨だから終わってるよ。押井がもう手描きレイアウトいらねって沖浦と決別して
沖浦はじゃあ俺は手描きで作るからいいよって作っててなんか沖浦を手伝ってたらしいけど
手描きか3Dかよりも沖浦みたいな絵を描くことしか能のない監督の自己満映画が必要と
されているのかということのほうが問題だろう
変に尖がった奴選んで途中で宮崎と対立して投げ出したりしない
無害で腕のいい人監督を鈴木が押したようにも見えるけどwなんか無難な感じ
安藤は沖浦の新作
小西はチョコチョコ色んな作品に参加してんじゃ>劇場版ナルトとか
吉田は例の金融危機に翻弄されつつの作品w
それぞれに得手不得手があって、それぞれいい映画をつくるんだからいいじゃないか
演出やりたくない、という辞退タイプの麻呂でもやり遂げたんだから、他の人等もこれからだよ。
劇場用の仕事が来るかもしれないし、第一若いし。
>>775 新作ってイノセンス終わった後からずっと作ってるんだろ
バカじゃないの?
麻呂の代替にそいつらが挙がるのが意味わからん
麻呂超うめーし
そいつらよりスケールでかい絵描くし
また鈴木に踊らされて天才扱いかw
細田厨がなんでもいいから投げつけてるんでしょ
アニメーターとして米林は細田より圧倒的にうまいよ
じゃあ二木真希子に監督やらせろよ
そいつらより上手いよ
で、安藤や小西より巧いって思う根拠は?
細田関係ないよ ほら答えて
あれだけ話題になってた細田どれみ見てない癖に
ハルヒとかなんとか言っててどっちがゆとりだって感じだなw
吾郎の時も天才扱いだったなぁw
雑魚の間で話題になったとか自慢されても・・・・・
そりゃジブリの研修生試験落ちた細田よりは米林のほうが上手いんじゃねーの
もういいから巣に帰れ
安藤がトップだろジブリ組みの中では
圧倒的に
担当パート見たらええやん
ハウルとポニョの看板になるようなシーンは米林やで
でもそれでいうと大塚伸治やらの方が印象に残るかもしれんし
二木真希子もうまいし小西もうまいし
見る人によってどれが一番良かったと言われても納得できる
>>786 全国紙で絶賛されて、アニメと全く関係ない音楽誌(ミュージックマガジン)に
インタビュー記事が載って、その回のみを解説した200P超の同人誌が作られる
くらいには話題になったよ。で、なんであなたは細田が嫌いなの?
ていうか吾郎とアニメーター連中比べてる時点でね・・・
ただ文句つけたいだけじゃん
吾郎は実績ゼロだが米林は過去にやった仕事見たらそれなりにすごいのは分かるだろ
んで作画一番すごいのが最強なんて簡単なものでもないし
>>792 米林の演出した短編ってそんなに凄いの?
見てみたいわ
>>794 それは知らんわ
ていうかなんの話してんの?
じゃあ安藤小西吉田なんか論外じゃん
過去にやった仕事って米林って美術館の短編いっこ監督しただけだろ
それが物凄い名作なんか?
なんで細田に対抗意識持ってんだろうなこの人
最近また細田信者が出張ってきてるな。アリエに嫉妬か
スレタイの今や大友は叩かれても信者がピーチクパーチク言うことはないのに
細田信者は異様に自己顕示欲が強い。だからウザがられる
いや知らん
作画のすごさの話してたんじゃないの
じゃないと三人組とか語ること無しだぞ
同じ短編やってる奴ら出せよ
>>796 は?上で話題になってたのは20代の頃から長編のメインスタッフやってた
安藤ら較べると米林のキャリアは地味というだけの話だろ。誰が最強とか
言い出してるのはお前。作画オタ脳うざいよ
802 :
名無しさん名無しさん:2010/07/09(金) 20:58:08
パンダコパンダ昨日見たんだけどなんでやたらとパンツ見せてるんだろう?
宮崎があんなの描いてるとか考えられないんだけど。
>>801 エリートだとかイメージでしか語れないお茶の間のババアレベルはこんなとこ来んなよ
>>803 じゃあ米林の仕事がどう素晴らしいのか詳しく
というか絵描きとして素晴らしかろうと
監督、演出家としてどうなるかはわからんだろ
こいつスケベニンゲンみたいだなw
>>803 自分は素人なので具体的には語れないよ
じゃあまず米林のシートワークについて教えてください
そんなことよりおまえら
耳 す ま 見ろよ
どう素晴らしいって担当パート見ろよ
上手いじゃん
んで演出家としてすごいのかは知らんけどそれは安藤らだって分からんだろ
少なくともアニメーターとしての力はあるって話
それをエリート街道じゃないから~とかね
発想が脳の腐った主婦
810 :
名無しさん名無しさん:2010/07/09(金) 21:15:10
>>809 >担当パート見ろよ
>上手いじゃん
やっぱり作画の上手さをろくに言語化できないくせに玄人ぶってるお馬鹿さんか
雑誌やネットで言及された作画パートを記憶してだれだれうめ~って言ってれば玄人なのか?
作 画 ス レ の に わ か レベルはこんなとこ来んなよ
分かった。
>>809 んなこと誰も言ってなくね何ファビョってんの
地味だなこいつって言われてるだけだろ
分かった。
まあジブリブランドで興行的な大負けはほぼないんだし
ジブリの絵柄で無難に作れれば成功だと思う
永久にそんなことが続くと思ってるの?
耳すまの頃はまだアナログ撮影なんだなあ
今のジブリには宮崎の奴隷になりたいやつしか残ってないよ
そんなかから使えるやつを見繕ってもたかが知れてる
そこで細田大監督の出番ですね
細田さんは宮崎さんに目をかけてもらって落としてもらったんだもんね
細田さんはすごい
米林最高や!細田なんて始めからいらんかったんや!
821 :
名無しさん名無しさん:2010/07/09(金) 23:10:16
スレ終盤になると始まる細田祭り
>>772 沖浦さんって業界内での評価は高いよ
人狼は脚本が押井監督だったから
その点は賛否あるけど高畑監督や大塚先生も
映像面で一定の評価はしてた
いや人狼の評価はまあそれなりだろうけど、その後一本取り掛かったままいつまで経っても完成しないって
典型的なメーター上がりの駄目監督コースじゃんって話じゃないのか
おまえら細田信者の純情をもてあそぶのもほどほどにしとけよw
>>822 絵的な部分に偏執的な拘りを見せても
自己満足して業界内で褒め合って終わりでしょ?
それじゃダメだって言ってるんだよ
>>823 そんなことはない。ダメ監督ってのは大張とか板野みたいな絵が上手いだけのただのアホのこと。
沖浦は押井のレイアウターとして押井演出を継承してるので押井の後継者ではある。
神山は3DレイアウトなどのIGの方法論や攻殻というタイトルだけを継承しただけ。
そこらへんの違いがわからないようじゃアニメ見る目ないんじゃない?
というか人狼ちゃんと見たの?
>>825 >神山は3DレイアウトなどのIGの方法論や攻殻というタイトルだけを継承しただけ
継承なんかしてねぇよ、寄生してるだけだ
押井の後継者というなら規定内のコストと期間に大体納めるとこをまず継承しろw
作品できあがらねーんじゃ才能あるない以前の問題じゃねーか
沖浦って理論的な画面構成が評価されてるんだろ
センスで突っ走らないから完璧に作ろうとすると時間がかかりそう
原だけじゃなくて平川のほうも人狼信者かよ
832 :
名無しさん名無しさん:2010/07/10(土) 00:30:47
>>802 『ンツが見える 羞恥心の現代史』によれば、パンツは昔はエロと
結びついてなくて、パンツを見せることに羞恥心はなかったんだと。
パンツを見せることが恥ずかしいことが前提のパンチラが成立するように
なったのは1950年代後半から1960年代になってから。1941年生まれの
宮崎駿にとっては、元気な幼女がパンツを見せても平気だっていう
ギリギリの世代なのかも。
もっとも1926年生まれの今村昌平と北村和夫は小学生時代にスカート
めくりに興じていたっていうから、この説は少々怪しいものがある。
× 『ンツが見える 羞恥心の現代史』
○ 『パンツが見える 羞恥心の現代史』
これここんとこで一番のヒットだなwwww
791 名前:名無しさん名無しさん 投稿日:2010/07/09(金) 20:41:42
>>786 全国紙で絶賛されて、アニメと全く関係ない音楽誌(ミュージックマガジン)に
インタビュー記事が載って、その回のみを解説した200P超の同人誌が作られる
くらいには話題になったよ。で、なんであなたは細田が嫌いなの?
どうせミュージックマガジンとかいつもは見てないくせにな
そういうオタクを釣るために意表をついて記事載せてんだっつうの
まんまと釣られてしかも同人誌の話とか、もうね
細田信者ってつくづく自分で判断する脳がない。いつも賞が記事がの与太話
あの書き込みはさすがに、アンチ細田が適当なことを書いてるとは言い逃れできねーだろww
>>839 レスされたやつじゃないけど、細田とか議論の俎上に値しない
どうでもいいわ
だったら信者が普及すべきなんじゃねーの?w
同人誌がどうとかいうゴタクだけ並べて信用されると思うなよ
今は久々に沖裏の流れだから細田とかどうでもいいんだがクレクレが勝利宣言とかねーわ
つかまず違法動画って感覚がおかしい
771 名前: 名無しさん名無しさん [sage] 投稿日: 2010/07/09(金) 20:02:32
>>768 探すのめんどいから動画urlでよろしく
どうみても乞食
まともじゃない
細田厨はそういう話じゃなくて、自分で探せよっていうスタンスらしいから違うんじゃネーノ
>>839
甘えんなボケェ!ということだ
そもそもスレタイにも入ってない雑魚だからこちとら興味ねーんだよ
勝手に出張ってきて自分で探せとかどんな当て逃げテロだよw
認めてほしいんだったら布教する努力ぐらいしろ
見て面白かったら認識変えてやるよ
最初から見る気なんかなかったんだろw
いいように遊ばれていまごろ乞食よばわりとかどんだけ必死なんだよ
違法動画で布教とか流石にねーわ
ユーチューブも利用したことない細田信者さんの高潔っぷりには感心しますわ
アンチ細田のキチガイっぷりには呆れるわ
>>849 だいたいあの時期ってジブリ関連のスレはかなり細田の話題で埋め尽くされてたから
どれみを見てないってことのほうがアレだと思うけど、
>>841 ごめん沖浦の話ししてたのも
あなたが細田信者扱いしてる私です
この細田アンチ連投っぷりが凄いな
何が気に食わないんだろw
見逃した
851 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう 投稿日:2010/07/10(土) 06:36:09
>>849 だいたいあの時期ってジブリ関連のスレはかなり細田の話題で埋め尽くされてたから
どれみを見てないってことのほうがアレだと思うけど
853 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう 投稿日:2010/07/10(土) 07:49:41
この細田アンチ連投っぷりが凄いな
何が気に食わないんだろw
話題になってたから見てて当然
信者脳すぎるまじこわい
「細田アンチの連投」
ってのが意味不明だ。ここは細田以外のファンがいるスレなのにw
まーだ昨日の細田信者が発狂自演してんのか
そろそろ細田もNGワードかなぁ
細田と細田信者とアンチ細田とその他と・・・
ってスレ立てて隔離しろよ
ていうかなんでこんなにスレ分裂してるんですか?
細田信者が細田も仲間に入れてくれってしつこくラブコールしてるのに
従来の住民が「だが断る」と言ってるだけのことさ
流石にここの大御所に入れると違和感があるしな
新海と細田と原と神山と米林と・・・ 辺りがしっくりくるな
兄弟スレです。ていうかものすごい粘着するのが何年も荒らすので、どんどん分岐しちゃう
新参がきてスレ立てちゃうし
>>866 庵野や今敏が「大御所」なら
原や細田ももう十分そのポジションだと思うけどなあ
うまく言えんけど
スレタイの人達って一時代を支えたメンツで、この世代の作品に多大な感銘を受けた層っているんだよ
作風は違うけど互いが尊重しあって関連もある
細田とか原とかは正直まだまだポっと出という印象しかない。これからでしょ
スレタイの人達の作品、及び人間関係の中に入ってない
個人名がスレタイになってる以上、その個人に愛着ある人が好きで来てるわけで
で宮崎とか大友に感銘を受けた世代にとっては細田や原はそこまでじゃないんだよ
871 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 15:24:46
872 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 15:26:25
>>866 舛成さんはそんな雑魚たちと一緒にはできないという意味?
結局キャリアだろ
どんだけ長い期間一線級でやらせてもらえてるか
>>869 さすがに庵野と細原が同列はない
今は大友の金魚の糞みたいなもんだから
たぶん固有名詞と思ってない人もちらほら
現にそんなに語られない
Now的な意味でとられてるということ?w
876 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 15:34:51
舛成さんはそろそろスレタイにいれてもいいと思うのですが
だ が 断 る
ないない
宇宙塩が出来良ければ今頃ポストパヤオだなんだと言われてたんだろうけど
アニメ映画界は今戦国時代やで
原に関しては内田がパトロンを続ける気があんのかは気になるな
相当思い入れがあるようだけど一作だけなのかサンライズの映画監督としてやらせるのか
サンライズはマッドハウスと違って映画は映画で収支求めてくるだろうし
原が次もサンライズで作れるかどうかはわからんよな
カラフルの出来については間違いないだろうが興収はほどほどだろうし
ちなみにカラフルの出資は
フジ/サンライズ/電通/アニプレ/SME/東宝
まあいろんなとこから金出してもらってること
業界受けはかなりよさそうだね原って
それとも茂木の手腕なのかな
二番手表記のサンライズは相当出してる
悪名高いとこばっかじゃねーか
手前味噌な企画を作らせる体のいい奴隷監督ってとこだ
>>88 最近の邦画でもアニメでも普通の製作委員会方式だろ
テレビ局・制作スタジオ・代理店・製作会社(セルソフトのサプライヤー)・音楽会社(アニプレの親会社)・配給会社
順当すぎるくらいだ
実写邦画だったらこれに木下工務店とかなんとか化粧品とか変なのがどんどんくっついてくるぞ
885 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 17:36:14
>>883 >悪名高いとこ
誉れ高い出資者ってのがいるなら教えて
>手前味噌な企画を作らせる体のいい奴隷監督
森絵都なら講談社のDiveのほうが売れ線だと思うけど
どこらへんが手前味噌な企画な奴隷監督なの?
なんだ今度は原信者か?
だが断るって何回いわせんだよw
887 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 17:46:43
>>886 質問には答えられないのね
あなた、このスレのレベル下げてるでしょ
まず就職して、PDCAサイクルくらいおべんきょしてから企業の悪口は書き込め
アルバイトもしたことないんじゃないか?こういう奴
あるいは世間知らずの進行とか?
ス レ の レ ベ ル (笑)
また香ばしいのが出てきたなwww
890 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 17:54:37
こういう低脳が「人間関係に入ってないからスレ違い」とか言ってるだけのスレだったら
本当にまあその程度のスレだからどうでもいいけどさ。自分は劇場監督スレだと思ってるから
原とか細田の話が出ても構わないと思うけど、スレタイ以外認めないならこの糞長いテンプレ
は何のためにあるの?
891 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 17:55:36
>>889 あなたいつからこのスレにいるの?
エヴァ新劇からでしょ?
あなたみたいな人はいなかったもの
細田と原と舛成がどうこう言ってるやつ全部同じ奴だろ
もう細田と原と舛成でスレ立てろよ
「ぼくがかんがえた大監督」とかで
893 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 18:00:04
>PDCAサイクル
経営学部の一回生でも知ってるような概念で大口叩くやつがこのスレにいるとは思わんかったわ
>>892 お前新参っぽいけどなんで自分がルールだと思ってるんだ?
原なんかどうでもいいからNGしてもいいけど
NGワードとしては漠然としすぎだなぁ
煽ってるだけだよねこの子
俺が気に食わないからって理由だけで
雑音なのはどっちなのかちょっと考えみて
うやむやにすんなよw
出資してる業界が悪だと思ってる子供がなんで業界板にいるんだよ
899 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 18:37:59
>>894 単なる厭味だろ、相手はニートのアニオタなんだから
スレタイの「・・・」のとこにそういう若手(一応)も含まれると思ってたが
庵野スレってないよね
902 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 18:44:43
>>900 一応そういうスレだったよ
押井は自分のスレがあるし他は空気だったから実質宮崎&ジブリ中心スレでもあったけど
けいおんはガンダムを越えたけど
お前らは何を超えたの?
904 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 18:52:35
兄貴の位牌
>>901 今なら結構需要ありそうだけどそうでもないのか
エヴァ板があるからな
あそこにいけば庵野の情報はたいがい揃う
OVA中心のスタジオ渡り鳥だった舛成はアニプレ落越と組み出して
やっとアニオタの間で名前が少しだけ知られるようになったレベルだろ
アニメファンで舛成知らないとかいくらなんでも無いだろw
2000年代に最も話題になったアニメの内2本が舛成なんだぞ
A-1を背負っていく監督になるはずだったんだがみごとに爆死したな
無名監督無名スタジオのオリジナルの場合は二作目なんじゃないの
大事なのは
まずそれを作らせてもらえないならそこまでだという判断
細田とか舛成って何の影響受けてアニメに反映させてるの?
バックボーンがよくわからないんだけど
見れば分かるだろ?
教えてくれ
細田は(主にヨーロッパ)洋画へのオマージュが結構露骨じゃね
ゴダールとかトリュフォーとか。一番好きな映画はミツバチのささやきらしい
舛成は知らんけど、細田は公立美大の油絵を出てるから割と正統な高等美術教育を受けている人間だよね
>>918 ゴダールのパッションとか
トリュフォーの大人は判ってくれない
を見ればわかるよ
チーズケーキ番長が時をかける少女の時に監督は机にワイルダーの本を置いていたと言っていた
(ぼくらの)ウォーゲームだし
何がやりたいかは自明だろ
お前が何も知らないだけでは
スケベニンゲン死ね
舛成は明らかにビリーワイルダーだよな
舛成はクストリッツァだろ
アニオタ「細田と舛成はバックボーンが見えない(キリッ」
偉そうなことを言うアニオタに限って何も見えてないという良い例w
ジョニーが凱旋するとき流れるからあっちかと思ったけど
929 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 20:15:33
>>924 お前ぜったいテキトーに言ってるだけだろ(笑)
時かけの長走りは「汚れた血」だとか言ってる人いたような
関係無いけどあの映画のジュリー・デルピーマジ天使
>>930 カラックスの元ネタがトリュフォーなんだけどね
じゃあこのままのスレタイで兄弟スレと共存ってことでいいっすね?
>>919 見たことあるよ
細田のどの作品と照応するの
>>933 パッションの冒頭ってどんなだったっけ?
一番好きな映画はミツバチとか
いかにもジブリ面接用っぽい答えだなw
>>934 ああそういう
純正な細田の趣味かと思ってた
片渕も三大映画は七人の侍、大脱走、ミツバチと答えてた
>>938 片渕さんもマイマイのDVD出たら少しは話題に上るかな
941 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 20:43:18
935見たけどどこがどう引用なのかわからん
あとミチバチのささやきの引用もどこかわからん
942 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 20:45:43
あとパッションに935のシーンなんて無いと思う
943 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 20:50:17
パッションの冒頭って飛行機雲がにゅーんてのびてるシーンじゃなかったっけ?
新海誠 劇場新作アニメ制作で公式ブログスタート
新海誠監督は『ほしのこえ』や『秒速5センチメートル』などで、
熱烈なファンを多数持つアニメ監督である。
しかし、2007年に公開された『秒速5センチメートル』以来新作の発表がなく、
最近はファンにはやや寂しいかたちとなっていた。
その新海監督の待望の新作が、劇場用の新作アニメであることが明らかになった。
映画制作の様子を紹介する公式ブログが、7月9日にスタートした。
ブログは「新海誠 劇場新作アニメーション 公式制作ブログ(仮)」と題したうえで、
「新海誠劇場新作アニメーションの公式ブログです」と紹介する。
しかし、映画のタイトルや内容、公開時期については明らかにしていない。
作品の手がかりはブログのメインビジュアルに使われた二人の男性と、二人の少女と猫である。
これは2009年に新作構想を明らかにした際の
「ひとりの女の子が主人公の、元気な明るい、
その子が飛び回るような作品」にも一致する。
「女の子」が、新作のキーワードになるのかもしれない。
ブログでは制作日誌として、制作の状況や現場の様子を伝えて行くという。
今後もブログから新作映画の最新情報が届けられそうだ。
「新海誠 劇場新作アニメーション 公式制作ブログ(仮)」
http://ameblo.jp/teamshinkai/ ttp://animeanime.jp/news/archives/2010/07/post_1284.html
細田も舛成も監督としてのキャラが立ってないよね?インタビューとか面白くないし
まあ押井みたいにインタビューは面白いけど映画がつまらないのもどうかとは思うけどw
芸人じゃないのにキャラ立ちしてどうする
人に指示を与えていく立場なのだから
それなりの威厳と風格は必要だよ
>>941-943 そんなに知りたいなら細田のインタビュー読みなよ
結構ベラベラそういうことを喋る人だから
どうでもいいなら気にすることもない
宮崎、押井、高畑、富野=たけし、さんま、欽ちゃん、志村
庵野、今=ダウンタウン、ウンナン
細田=さまーず
>>908 エヴァ板に庵野のことを語れるスレってないと思うけど
押井は映画板に富野はシャア板にスレあるけど
彼らほど語られないってことかな
エヴァ板は99%馬鹿の集まりだからそりゃ無理だろ
ガイナは個人プレーじゃなくて共同制作だから個人のファンはあんま居ないんじゃ
個人プレーでアニメ作ってる人のほうが珍しいと思うけど?宮崎?
そういえば宮崎もスレないな
ここが宮崎スレだ
ああ実質的にね
押井は個人プレイでアニメ作ってるからスレが進んでるの?
956 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 23:30:13
エヴァファンは多いけど庵野ファンはあんまいないというだけ
完全にアニメから離れてたし
大友克洋のアニメ仕事について語るようなもんだしな
宮崎や押井はコンスタントに新作発表してるが庵野は3作以外は
完全には離れてないだろ
山賀のアニメ手伝ったりしていた
けど話題にはならんかったな
やっぱエヴァ(ry
>>957 じゃあ細田のほうが上なんじゃね?
扱い的に言って
なんの扱いなんだ
どっちが上とかどうでもいいけど
庵野がエヴァの人になってることは確か
【夏休み映画 期待度ランキングTOP10】
1位 踊る大捜査線 THE MOVIE 3 ヤツらを解放せよ!(7月3日公開)
2位 トイ・ストーリー3(7月10日公開)
3位 借りぐらしのアリエッティ(7月17日公開)
4位 ハナミズキ(8月21日公開)
5位 ソルト(7月31日公開)
6位 インセプション(7月23日公開※)
7 位 小さな命が呼ぶとき(7月24日公開)
8位 シュアリー・サムデイ(7月17日公開)
9位 アデル ファラオと復活の秘薬(7月 3日公開)
10位 私の優しくない先輩(7月17日公開)
踊るやアリエッティと同じ領域で戦うことになるとはな・・・・
ヤマカン恐ろしい男よな
>>948 んだな、調子こいて、
2ch見てますとか言ってるもんな
映画板とかは見てないが、押井の場合はインタビューやら書籍やらでコンスタントに
上質なネタを提供してくれるから結構語りやすいってのはあるだろう
庵野はもう随分前からそういうのが少なくね
岡田斗司夫も週刊アスキーで押井守ネタをひっぱっとる
話題力ではヤマカン最強だな。。。
ヤマカン夏の陣
【夏休み映画 期待度ランキングTOP10】
1位 踊る大捜査線 THE MOVIE 3 ヤツらを解放せよ!(7月3日公開) 総合: 2.51点
2位 トイ・ストーリー3(7月10日公開) 総合: 4.71点
3位 借りぐらしのアリエッティ(7月17日公開) 総合: 3.54点
4位 ハナミズキ(8月21日公開) 総合: 3.67点
5位 ソルト(7月31日公開) 総合: 4点
6位 インセプション(7月23日公開※) 総合: 4.5点
7位 小さな命が呼ぶとき(7月24日公開) 総合: 5点
8位 シュアリー・サムデイ(7月17日公開)総合: 3.1点
9位 アデル ファラオと復活の秘薬(7月3日公開) 総合: 2.92点
10位 私の優しくない先輩(7月17日公開)総合: 3.67点
ジブリ、踊るに勝利!
ノーラン、ピクサーには負け。
おおすげぇじゃん!
と思ったらこれ期待度とかどうでもいいランキングで興収じゃねーのかw
ヤマカン信者うぜ・・・と思ったけどそんなの居ないか
カラフルは無いのか
カラフルは宣伝が少なすぎて不安になってくる。
回収できるんだろうか?
カラフルは結構やってるでしょ
と思ったが、もしかしてアレってアニメ枠だけで一般人の目にはつかないのかな
細田守 1967年 金沢美術工芸大学美術工芸学部美術科卒
米林宏昌 1973年 金沢美術工芸大学商業デザイン科卒
細田って後輩にやられたのかw
クーもあの売れないオーラとは裏腹に結構CM打ってたなー
DVDの時も割と熱心だったし
>>975 ちゃんと宣伝したおかげかボチボチな成績でしたね
>>944 >こんにちは、監督の新海です。
>現在、僕たちのスタジオでは
>新しい長編アニメーション映画を制作中です。
>とはいえ、ひっそりと始まったこのブログを
>いち早く見つけてくださったような
>(ややマニアックな)方々の中には、
>僕たちが新作を制作中であるということは
>既に知っている人もいらっしゃるかもしれません。
>ですから本当はその先、
>作品の具体的な内容やらなにやらを
>お知らせしていきたいところなのですが、
>そのための公式サイトを立ち上げるには
>まだ尚少々の時間をいただきたく、
>だからとりあえず、スタッフによる
>この制作ブログを始めることにしました。
>東京の麹町に小さなスタジオを構え、
>スタッフが集まって新作映画の制作を
>始めたのは昨年の初秋でした
>(更に企画を立ち上げるための数ヶ月間が、
>それに先立つ時期としてありました)。
>それから皆でひたすらに
>絵を描いているうちに冬が過ぎ春が過ぎ盛夏を迎え、
>僕たちの新作アニメーションは
>徐々に確かな輪郭を帯びつつあります。
>単調で苦しくて苛立たしく肩も凝る毎日ですが、
>奇妙な高揚も同時にずっとあり、
>この制作の日々がいつか
>終わってしまうことがいまから寂しくもあります。
>もっとも終わる気配はまだまだないのですが。
>あれが何年前のことだったかは
>もう思い出せないのですが、
>季節はたぶん夏で、
>夕暮れ時の静かな住宅街でのことです。
>僕はすこし年上の友人と夕食前の散歩をしていて、
>その友人は最近観たという映画の話をしていました。
>彼女はその映画の筋や
>役者をひとしきり褒めた後、こう言いました。
>「でもこの映画は、
>私の人生を変えてくれる一本じゃなかった」
>その映画のタイトルが
>何であったかも思い出せないのに、
>彼女のその言葉だけは今でも時々思い出します。
>この何ヶ月かの制作の日々の中でも、
>その声が時々頭をよぎりました。
>新作が公開されたとき、
>観てくださった方が
>どのような感想を抱くのかは分かりません。
>が、誰かにとって
>(できるならなるべく多くの観客にとって)、
>一生忘れられない
>一本となるアニメーション映画を目指し
>いまは全力で作っています。
>どうか楽しみにしていてください。
>新海誠
この感じだと公開は再来年ぐらいか?>新海新作
少人数で作ってるから時間は掛かりそうだ
またジブリ動画は参加するのか
あれは永遠に完成しないかと思ってたら、いきなり映像が出てきてびびった
新海はまあもうどうでもいいや
新海は相変わらず厨房臭いオッサンで安心した
秒速見て欝になってるオタクの人生には影響与えたんだから
それで満足してろよw
秒速見て鬱になれるやつはリア充
秒速はリア充 は クラナドは人生 に続く名言
秒速は山崎まさよしのPVだったしなw
>>985 いっそ完成しなければ見なくて済むのに
という気持ちです
PVにしてもメロディのテンポに合わせてカット割ってるだけの平凡演出だけどな
自主制作だから周りに甘やかされてんだろ
ゴティックメードのPV、永野のマンガがパラパラと動いてるだけだったな
新海は恋愛物よりアニクリの猫の集会みたいなの作ればいいのになw
短編なら出来るけど長編では無理
新海はそれほどキャリアもないのに早くも限界が見えてるしなぁ
痛い信者もいないし、まあどうでもいい
まあな
梅
う
め
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。