新・わが青春の秋葉原 - 昔語り 2日目 -

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ナイコンさん

こんにちわ〜、みんな〜、今日も元気なアキバで オタしてるぅ〜?
よかった〜、私たち、全力で、一生懸命、歌、唄うからぁ
きみたちも、私たちのこと、いぱーい、応援してね!

じゃ、いくよぉ〜、せ〜の〜


■■ 過去ログ ■■
新・わが青春の秋葉原 - 昔語り 1日目 -
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1148885277/l50
2ナイコンさん:2008/03/29(土) 13:37:30
こんにちわ〜、みんな〜、今日も元気なアキバで オタしてるぅ〜?
よかった〜、私たち、全力で、一生懸命、歌、唄うからぁ
きみたちも、私たちのこと、いぱーい、応援してね!

じゃ、いくよぉ〜、せ〜の〜

愛しのAKIBAは石丸・ソフマップ
オノデン・ロケット・サトームセン
兄ちゃんも歩け! 歩け!ドンキホーテ
ぶらり ぶらり JUUJIYA
あれは ラジオデパート
パレットタウンはそこ(そこ?)
粋な姉ちゃんもミツワデンキ
ブレス・OTTO・T・ZONE
TSUKUMO UDX

楽しいAKIBAはボークス・ジュピター
ラムタラ・俺コン・ソリッドシアター
平日もワッショイ!ワッショイ!
海洋堂並べ!並べ!@ホームカフェ
あれはラジオ会館
あきばおーも人気だよ
らくだ・武器屋・スーパーポテト
トレジャーマーケットプレイス
走れ! つくばエクスプレス

■■ 過去ログ ■■
新・わが青春の秋葉原 - 昔語り 1日目 -
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1148885277/l50
3ナイコンさん:2008/03/29(土) 13:38:51
真顔で云えば、本スレはこんなカンジでよろ!

秋葉原電気街#黄金時代

 現在・過去・未来…

 - 電気街 - としての秋葉原をメインに語るスレです。

 - 【過去ログ】 -
 新・わが青春の秋葉原 - 昔語り 1日目 -
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1148885277/l50

 - 【関連スレ】 -
 当時の日本橋
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1017298791/l50
 ☆副住職の野望 大須の歴史を語ろう☆
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1012174859/l50

 - 【参考資料】 -
 秋葉原 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%8B%E8%91%89%E5%8E%9F
 電気街 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%B0%97%E8%A1%97

 秋葉系 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%8B%E8%91%89%E7%B3%BB
 秋葉原駅 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%8B%E8%91%89%E5%8E%9F%E9%A7%85

※その他補足事項などあれば>>2-22あたりでフォロー願います!
4ナイコンさん:2008/03/29(土) 19:35:35
秋葉原はテレビCMで馴染みがあり、かつ遠い、憧れの場所だった
石丸電気、オノデン、サトームセン
http://youtube.com/watch?v=Afd4_LnKUvE
5ナイコンさん:2008/03/29(土) 23:13:45
>>2
AKB48乙

アキバドンキ並びに俺コンの看板が復活したね
6ナイコンさん:2008/03/30(日) 00:57:30
その他『ウィキペディア日本語版』に記述がないけど電子部品商が集積
してた場所として思いつくのは次の2ヶ所。。これ以外もあったかな?>>3

 エジソンプラザ(石川町)
http://www.google.com/search?q=%E3%82%A8%E3%82%B8%E3%82%BD%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B6
 エレクトロプラザ(蒲田)
http://www.google.com/search?q=%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B6
7ナイコンさん:2008/03/30(日) 08:21:51
昔の秋葉原が全ていい、と言うつもりはないが「世界に誇る日本のアニメ」とかはやめて欲しい。
ごく一部の変態白人が熱心に賞賛しているだけで、
殆どが「日本人はいい大人がこんなものを見ているらしい」と嘲笑の対象になってる。
8ナイコンさん:2008/03/30(日) 08:52:47
放置しとけよそのうち無線や自作オーディオなみに縮小するさ
ビル見てみろよ立てるだけ立てて空き部屋ばかりだ
名物メイドを見てみろよおばさんばかりでおっかけもおっさんばかりが残ってしまう
少し見渡せば秋葉の景気後退も著しいよ
9ナイコンさん:2008/03/30(日) 09:39:22
>>7-8
編隊アニメならまだしも変態アニメじゃなあ。。コスプレはまだ許せるんだが。。
http://images.google.com/images?num=100&hl=en&safe=off&q=AKIBA+ANIME
http://images.google.com/images?num=100&hl=en&safe=off&q=HENTAI+ANIME
夜のおかずが何であろうと各々の自由ってのはあるんだがあれだけ堂々とだと。。
10ナイコンさん:2008/03/30(日) 10:03:36
Hello Sofmap World
11ナイコンさん:2008/03/30(日) 22:34:12
パソコン黎明期から誰でも使うようになった現在までPCに接してきたなら、世間が白眼視するかどうかは人数の多い少ないにすぎないことくらい学べ。
12ナイコンさん:2008/03/30(日) 23:21:50
中一のころ、ラジセンで電子部品(ゲルマトランジスタ等)やキットなんか買ったのが
秋葉デビューだったな。ポケコンPB-100を買ったり、駅前のサトー無線や
まだ小さかったソフマップ(多分)で新品や中古MSXのゲームを買ったりした。
セガマークIIIのゲームも買った。
最近はやっぱり電子部品や中古MSXゲーム、ラジオを買いに行くぐらい。
最盛期は週一、週二で行ってたのに、
いまは電子工作も秋田し、ラジオもゲームもあらかたほしいのは入手したので
もう当分行かないかも。
13ナイコンさん:2008/03/31(月) 01:15:18
それは昔語りではなくて自分語りだな
14ナイコンさん:2008/03/31(月) 09:25:22
昨日、11,800円で買った、110Gdの増設用で秋葉原で都合6GBのメモリーと
Cel420を買ってきた。神和が休みじゃなければ虎千にしたのだが…。

>>7
その帰り、新宿の高島屋よりの紀伊國屋書店に行ってきたんだが、洋書フロア
の雑誌のコーナーに、ジャパニッシュなアニメ雑誌が何冊かあった。
その内の一冊の雑誌名が orz

OTAKU USA

あのさ、言葉を失うよな。要は、こうした風潮を「しょーもな」と見ている香具師が
すでに、爺ボケに突入している世代の事故証明だってことなんだろね。w
15ナイコンさん:2008/03/31(月) 09:30:01
16ナイコンさん:2008/03/31(月) 12:05:37
>>7-14
ダメ文化の成立と発展 萌えと世紀末の動乱 って凄すぎ!
http://isweb33.infoseek.co.jp/diary/ottakey/j-history2.jpg

>>11
コスプレ姿のまま電車でおうちに帰る人も最初はビビるが
考えてみりゃ奇異なだけでアブナそうな訳でもで五月蝿くも
無いし。。ママがコスプレ姿でベビーカーてのも。。う〜ん?
17ナイコンさん:2008/03/31(月) 19:55:26
>>14
…まだ神和でメモリ買ってるんだ?
18ナイコンさん:2008/04/01(火) 01:56:14
>>17
神和というか、スリーベルな。30pinのSIMMは個人輸入だったが、
72pinのSIMMくらいから世話になってる。古くて長い話だ。

神和の店長氏も長い。かつて本多がラジデパのBFで営業していて、
九十九が本店ビル建てた頃、その九十九の地下に本多同様の
Apple][コンパチ屋があったんだが、そこに居た人。25年は秋葉に
居る。そういう長い顔見知りというと、本多のオヤジと神和の店長
とキムラ無線の店長、万世書房のおばちゃん。 皆、歳をとったが
いつまでも現役で居てほしいものだね。

ちなみに、スリーベルだと2GB*2の虎千のセットが6,980円。
19ナイコンさん:2008/04/02(水) 03:37:43
apple ][コンパチといえば今は亡きロビン電子とか。
あすこの目の前の公園は相変わらず浮浪者と喫煙者のたまり場なんだろうか?
20ナイコンさん:2008/04/02(水) 08:47:44
ロビン電子は、末期、中央通りのメッセサンオー近辺に移転してたね。
メビウスノートの中古とかのPen90を133〜200に換装するために、石を
探してた頃、なぜにこんなところでと、路上でPen200nonMMXの中古を
売ってたのがロビンだた。いまは消失。たぶん、2000年か2001年頃。

千代田区は路上喫煙は即時罰金科料。あの公園周辺も少し整備され
ているが禁煙。近くのビルの1Fに喫煙所を兼ねた自動販売機コーナー
がある。ラオックスの楽器館はまだ健在。MIDI・音楽ソフトの専門店って
秋葉は数がない。総武線秋葉原周辺は南側は寂れて北側のヨドバシへ
人の流れが一方通行。ロビンとラオックス楽器館の間に流行りのカレー
屋が満員盛況。
21ナイコンさん:2008/04/02(水) 08:56:26
そいや、Apple][のコンパチはロビン、本多も基板や部品からROMまで
売っていたはものの、完成品は売っていなかったな。基板は本多で買って
TTL一式をロビンで買ったことがある。Apple互換機の自作には半田ごて
が必要だった。秋月の前身、信越でApple互換の蛇の目の拡張基板とか
を買って、RFモジュレータを取り付けてスロットから電源供給させたりしてた。

千石が後の祖父中古の店舗に開店したとき、セールでコンパチ機の完成品
を売ってた。あっけらか〜んな感じ。でも、それはルール違反だろとか。
ま、Apple][互換機そのものがルール違反なんだろうけど。そんな互換機も
AJが日本法人化したら、スーと消えていったね。86年にはなくなっていたと。
22ナイコンさん:2008/04/02(水) 10:24:05
ロビン電子跡はじゃんぱらになっている
そのならびにカレー屋が出来てのロケットのビルは無くなった
いまは新築のビルが出来ている
23ナイコンさん:2008/04/02(水) 21:18:19
アキバは再開発でビルが沢山出来てるけど入居者いるのかな?
家賃も高いんじゃないの?
24ナイコンさん:2008/04/02(水) 23:55:27
新宿や渋谷だって高いだろwww
25ナイコンさん:2008/04/03(木) 11:32:08
繁華街は高いな 特に新築は
繁華街でも古いビルならいくらか安いかも
26ナイコンさん:2008/04/03(木) 17:36:11
秋葉原の家賃が新宿や渋谷並に高くなったから、
小さい店が無くなって大手ばっかりのつまらない街になった。
90年代頃までは下町の面影があったよ。
27ナイコンさん:2008/04/04(金) 00:44:26
店舗の入れ替わりはあるが、芳林公園あたりはまだ再開発は進んでないよ
28ナイコンさん:2008/04/04(金) 01:18:15
芳林幼稚園・小学校が建替えられてるじゃない
芳林公園も改修されて今の姿になってるし
29ナイコンさん:2008/04/04(金) 04:41:20
俺コン、高速電脳、に続いて、User's Side も4/15で閉店だってな。
アキバの自作PC屋も、ずいぶん淘汰が進んだな。残っているところ
といえば、ツクモ, T-Zone, DOSパラ, TwoTop(Faith,パソ工房系列),
ソフマップ(BicCamera) の五系統くらいか。
SI事業に転身したぷらっととかは逃げ勝ち?
自作オーディオに鞍替えしたコムサテは秋葉っぽいな。

http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0804/02/news116.html
30ナイコンさん:2008/04/04(金) 15:40:37
アキバの歩行者天国にもおかしなのが増えた
女装やらフェチとかいうステテコ・ランニング姿で体操をしているおかしな奴
きくところによると帝京大生らしい
とうとう警察官に連行され懲りたのか最近はガチャピンやらムックの衣装を改造した物を着用している
31ナイコンさん:2008/04/04(金) 20:22:30
今週の週アスの付録が秋葉原のショップ地図。
昔の秋葉原を知る者的に言えば、
電気屋のマークがごっそり抜け落ちてる感じ。
自作PCshopもなんかみんな逝ってしまってる。

秋葉館って、もう地下だけなのか?
32ナイコンさん:2008/04/04(金) 22:58:47
そもそも自作pc屋が乱立し始めた頃は「PC屋うぜー」とか言ってたし
昔の秋葉は95年に終ってる
33ナイコンさん:2008/04/05(土) 00:00:18
95年と言えばパソコンが劇的に安くなった年。
日電の98シリーズなんか本体とディスプレイで40万円ぐらいしたっけ。
コンパックの本体とディスプレイが一体になった奴(プレサリオ)や富士通のFMV、日電のバリュースターあたりが安かった。
ソフトもてんこ盛り。ただし本体の質はあまりよくなかったような。Ωのは。。。
ついでにMS Windows 95をPRしたおかげでパソコンが普及して誰でも持つようになってきたからか?
34ナイコンさん:2008/04/05(土) 01:13:26
80年代はPCショップなんてあまり無かったよな。
ラジ館と数軒の専門店しかなかった。
35ナイコンさん:2008/04/05(土) 09:31:29
80年代のパソコンブームの時はマイコンショップはあったような
パソコンじゃなくマイコンですよ
ただし、いまでいうパーツショップはなかった
専門店もあったが家電店のワンフロアを占有するていど
機種ごとの互換性もないからユーザーの多い80、88ユーザーがうらやましかった
特に日立のベーシックマスターやS1、ソニーのSMCシリーズを持っていた人はソフトが少ないから悲惨だ
36ナイコンさん:2008/04/05(土) 11:40:46
>ただし、いまでいうパーツショップはなかった

お前が知らなかっただけだ
37ナイコンさん:2008/04/05(土) 14:38:10
亜土電子と学教電子にはお世話になったな。
あと方向性がちょっと違うけど信越電機。
38ナイコンさん:2008/04/05(土) 16:47:30
学教電子なんて古すぎ。70年代の話。ロビンの前身。
信越も同様。50代のジサンお疲れ。
39ナイコンさん:2008/04/05(土) 21:19:27
わしゃまだ40代前半なのじゃが
40ナイコンさん:2008/04/06(日) 00:24:39
「今のアキバの状況を嘆く
ドラゴンクエスト2の復活の呪文」


あきば じさく のしよつ
ぷとじ るなぼ くたちは
とにか くあに めのみせ
のぞう かつら いちくれ


(↑)
アキバの自作のショップ閉じるな
僕達はとにかくアニメの店の増加つらい
チクれ


以上、入力してスタートすると、

ローレシアの王子 レベル48
サマルトリアの王子 レベル23
ムーンブルクの王女 レベル24

でスタートします(マジ)
41ナイコンさん:2008/04/06(日) 03:14:34
リア消防の頃にガード下の部品屋で抵抗とか買ってランプ光らせて喜んでた時代。
考えたら秋葉=家電屋と無線屋ばっかだったなぁ。
BitInnとか既に異端だったもんな(w。
ジャンク屋にあるのは米軍放出の無線機の残骸とかばっかだったし。

で、その頃異端だったマイコン小僧もスタジオ102なんかリアルで見てた世代はもはや老害世代orz

大体信越知ってる時点でヤバいらしーもんなぁ

どうりで近づけないはずだ>今の秋葉
42ナイコンさん:2008/04/06(日) 09:15:39
アニメショップ、そんなにウザイかね?
それよりもドンキやメイドなどのいわゆる「アキバ系」の方がウザイ。

あとエロ系もな。
43ナイコンさん:2008/04/06(日) 10:17:37
ドンキは少しは安い物売ってるから許してやれ
コンビニ感覚で使うといい
44ナイコンさん:2008/04/06(日) 19:50:26
マイコンパソコンは電気に関係あるからまだしも、
ビデオソフトやパソコンソフトから派生したとはいえ、
アニメやエロは要らないだろ。上野や新宿ででも売ってろ
45ナイコンさん:2008/04/06(日) 21:03:48
アキバにアニメが出てきたのはいつ頃よ?
エロは元ロケットのソフト館がアダルトグッズ売る店に変わってるし、ラムタラもビデオソフトは売っているがエロも売ってますね。
ブルセラもあるね
ラムタラじゃグラビアのイベントもやってる
けっこうメジャーなグラビアも来るみたい
安田美沙子、くまようとかね
46ナイコンさん:2008/04/06(日) 22:25:14
場末のアイドル・声優系は80年代からヤマギワや石丸で細々と営業やってたようだが、
表通りに出て来るようになったのは早くても90年も末頃か、
大方は21世紀に入ってからじゃねえの?

90年代入って中央通りにゲーム屋が並んでからおかしくなったよ、あの街は
47ナイコンさん:2008/04/07(月) 10:46:03
ゲーム屋やおもちゃやは昔からあったよ
1970年の後半頃電子ゲームかったことある
48ナイコンさん:2008/04/07(月) 11:10:06
音キチ倶楽部
49ナイコンさん:2008/04/07(月) 11:49:06
今は混み毛の後の秋葉原っておのぼりヲタが闊歩するの?
俺は年末に帰省するときにいつも秋葉原によっていたのだが
92年頃はおのぼりヲタっぽい奴は見かけなかった覚えも。
50ナイコンさん:2008/04/07(月) 13:06:55
つくばエクスプレスが開通したことと電車男が流行ったことがアキバの混雑の原因か
電車男が流行る前はこんな状態ではなかった
51ナイコンさん:2008/04/07(月) 16:02:56
WIN95のパソコンブームの前は、休日の改札付近が列になったりする事も無かった。
っていうか、日月木辺りに買い物行く奴は素人くらいの勢いだったし。

ホコ天は、ジョイプラの前でラジコンしたり、コーン立ててローラースケートしたり
キャッチボールしたり、ガキチャリで最高速アタックしたり
今じゃ考えられないくらいおおらかだったよね。
52ナイコンさん:2008/04/07(月) 18:18:07
UDXが建設される前はイベント広場
そこでWindows95のイベントをやっていて坂本龍一、MSの日本法人社長が現れたこと
当時はコムロファミリーブームだったから俺的には小室哲哉にきてほしかった
MSの宣伝に使われるイベコンを探していてFカップを自慢している女がいた
献血もやっていた

その昔歩行者天国にはパラソル付きのテーブルが置かれていたこと
夏には鐘を鳴らしおっさんがアイスキャンデーを売っていた
85年頃の夏には秋葉原大停電もあってエレベーターの中に閉じこめられた奴がいた
53ナイコンさん:2008/04/07(月) 20:27:19
神林ビルにとらのあながオープンした時はあまり気にならなかったが
ラジカン4Fのマルゼン無線の跡地に海洋堂がオープンした時は終わったと思った。
54ナイコンさん:2008/04/07(月) 23:28:47
アキバにもまんだらけができたよ
場所は俺コンの跡地
俺コンの看板はスズデンに復活した
スズデンもなんとなく危ないね
55ナイコンさん:2008/04/08(火) 01:02:15
>>54
あすこも業販がメインだから店頭は縮小してもおかしくないね
56ナイコンさん:2008/04/08(火) 02:48:50
中野ブロードウェイや池袋界隈とかに分散
してた電気関係以外のマニアックな店舗が
ほとんど秋葉原に集結してきてるって事か

マニア 偏向報道 宮崎 - さえなきゃなぁ〜
57ナイコンさん:2008/04/08(火) 10:19:29
20年ぐらい前の宮崎勉の事件はマニアにとって悲惨だった
特にアニメ系、ビデオ集めている奴も嫌われた
今は中川翔子などはオタクを公言しているので少しは市民権を得ているが。。。
声優もかわいい人が多くなったし、実際、声優志望のタレントもAKB48にいますからね
58ナイコンさん:2008/04/08(火) 10:47:34
>>54-55
スズデンでオムロンの部品買おうかと思って秋葉原の店に寄ったけど甘かった…。
店頭在庫されているようなもんじゃなかったorz
59ナイコンさん:2008/04/08(火) 10:49:12
>ゲーム屋やおもちゃやは昔からあったよ

裏通りにあったかどうかって話じゃなく
表通りに立ち並ぶようになってからおかしくなったという話をしているんだよ、おっさん
60ナイコンさん:2008/04/08(火) 14:46:34
今は宮崎勉が〜…とか言ってる場合じゃないだろ。
普通にネット規制や、児ポ規制が話題になってる時代だ。
秋葉原は電車男や萌えのマスメディアで作られたブームでおかしくなったよな。
いくらネットが成長したとしても、メディアに踊らされる連中が多いのが日本。

理系オタの肩身は狭まる一方だ。

>>57みたいなのは秋葉原に来ないで欲しいね。
61ナイコンさん:2008/04/08(火) 15:14:30
>>60
お前の言う理系の基準が分からん
62ナイコンさん:2008/04/08(火) 15:19:59
>>60
メディアに踊らされる奴:人の意見に賛同しやすい奴
って関係は最低限ありそうだね。
俺なんか最近メディアに露出しているえらそうな芸能人見ると
こいつらどうせスポンサーか何かに言動の制限を加えられているんだろうな
程度にしか感じない。
小池栄子が派遣社員に関して一般とは異なるイメージのことをしゃべっていたし。
派遣社員は自由で自分で好きな仕事を選べる?
…わらわかすな。それなら俺もやりたい。
63ナイコンさん:2008/04/08(火) 15:52:03
>>61
オタクジャンルとしてアニメやマンガやアイドルは理系オタじゃないよな。
その境界線がゲーム。

つうかさ、アニオタやエロゲオタって叩かれると世間から見たら同じオタクだから。
って他ジャンルを巻き込む傾向にあるから嫌い。
64ナイコンさん:2008/04/08(火) 16:14:56
でもなぜか昔からアニメやマンガやアイドルと理系オタはかぶってる奴が多い不思議
65ナイコンさん:2008/04/08(火) 16:24:43
そういったくだらない同族嫌悪を貫けるのはネットだけでしょ。
現実にオタの友人がいたら、相手の趣味を双方が理解するってもんだ。
66ナイコンさん:2008/04/08(火) 17:03:30
もし同属嫌悪だとしても、例えばジャニオタと鉄オタが相互理解できると思うのかい?

現実にオタの友人が居ても理解出来ないモノは存在するだろ。
秋葉原は「電気」街として存在していたんだから、電気街として利用・理解している人々にとって
「アニメ」街「マンガ」街となった秋葉原を受け入れられない人が居て当然。
それを、同族だからと言われても嫌悪感しか残らない。
67ナイコンさん:2008/04/08(火) 17:36:32
>>66
今の秋葉原が不透明になっている、という点では同意するよ。
でも、俺がガキの頃から通ってる石屋は相変わらず繁盛してるし、
秋月とかの業卸やってる専門店も健在。これ以上は別に望まないよ。

ジャンク漁りのスポットが減ったのは悲しいけど、実際そういうもんでしょ?
ただでさえ率の少ないPC部品とか石の販売だけじゃ成り立たない。動作確認も非常に面倒。
段ボールで仕入れて、並べるだけで20%取れるエロゲやアニメDVDの類が売り上げに繋がる。

それ以前に、最近の若い子が無線だとか自作を積極的にやらなくなったのも非常に多い。
アニメ・漫画コンテンツの主購買層は10代後半〜20代前半だから、昔の秋葉原を知る人はターゲットにしていない。
そういう資本主義の波に秋葉原が飲み込まれてしまった・・・と。悲しいけど俺はそう思っている。

オタ同士の理解は本当に人それぞれだから何とも言えないな。
68ナイコンさん:2008/04/08(火) 18:24:51
携帯電話の便利さを享受してる若い子に、無線の面白さは理解出来まい。

たしかに、商業地としてありふれた街に成り下がったのが悲しいね。
何処にでもあるようなテナントが入った小奇麗な商業ビルとかに何の魅力があるんだろうか。
観光に来る様な一見さん相手の商売なら、それもありなのかもしれんが…
せっかくある既存の街を取り壊して、安易に稼げる商売してるのを見るのは悲しいやな。

オタ同士は80年代から相容れない部分があるので仕方あるまい。
69ナイコンさん:2008/04/08(火) 20:47:29
>>59
>表通りに立ち並ぶようになってからおかしくなったという話をしているんだよ、おっさん
表通りというか中央通り沿いにおもちゃやさんは数件あったよ
70ナイコンさん:2008/04/08(火) 21:18:07
ジョイプラザやエックスワン、山王とかも中央通り沿いだったし
71ナイコンさん:2008/04/08(火) 21:26:05
数件あったじゃなく、文字通り立ち並ぶようになってからおかしくなったと言ってるんだよジジイ
72ナイコンさん:2008/04/08(火) 21:33:21
>>71
59だが、今年で25歳です。
もうジジイかな?
73ナイコンさん:2008/04/08(火) 22:24:22
>>68
>携帯電話の便利さを享受してる若い子に、無線の面白さは理解出来まい。
漏れは携帯ヲタだが無線の面白さも理解出来ますよ
もういい年したおっさんだがw
74ナイコンさん:2008/04/08(火) 22:42:22
いくらオタクっていってもさ、野球オタクとエロゲオタクで同一扱いしちゃうのは違うよね。

アニメやエロゲオタクって自分の趣味を恥じてるから、他から見れば一緒と思いたいだけ。
出来るだけ世間に認知されてるオタク趣味と同じですよってアピールしたいだけなんだよな。
>>57のレスには、それがよく現れてる。

児ポ規制法案はそれを逆手に取った巧い作戦だよな。
基本的にエロゲやエロマンガに対して、誰もがオタ自身でさえも後ろめたい気持ちがある。
ましてや、一般層から見ればキモイとしか思えない。
本来、全く関係ないネット規制や表現の自由まで絡め取って利権に出来る。
その原因をエロマンガやエロアニメに持ってくるとは、実にオタクの深層をついてる。
75ナイコンさん:2008/04/08(火) 22:45:38
>>71
もっと前からおかしかったよハゲ
76ナイコンさん:2008/04/08(火) 22:50:02
>>73
同意
唯でさえ肩身の狭い携帯ヲタをこれ以上虐めないで頂きたい。
それに携帯ヲタって殆ど8bitとか16bitのPC使ってた層だから若くないですし
77ナイコンさん:2008/04/08(火) 22:52:28
まぁまぁ、お子ちゃまじゃないんだから不毛な会話は慎もうよ
78ナイコンさん:2008/04/08(火) 22:54:20
>>76
そういう層ってMorph(ry みたいなのに引っ掛かるタイプでしょw
79ナイコンさん:2008/04/08(火) 23:23:02
横レス失礼。
>>68は「携帯電話から入った」若い子に無線の面白さが分からないって言ってるんじゃない?
実際に俺も携帯電話が普及してたらハムをやろうとは絶対に思わなかったと思う。
今は通信の原理も知らないのに無線局(携帯)を一般人が持ち歩く時代だし。
80ナイコンさん:2008/04/08(火) 23:29:28
>>68
そう言う意味ですか。
なら、Windowsの便利さを享受してる若い子に、マイコンの面白さは理解出来まい。
っと脳内変換して置きます。
81ナイコンさん:2008/04/08(火) 23:55:39
好き嫌いは別としてアニメやエロゲオタクが性犯罪予備軍で
在るがごとき偏見報道が未だに多いのは辟易するんだが?
マニア - Wikipedia(ファン マニア オタク/おたく 広辞苑)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%82%A2
82ナイコンさん:2008/04/09(水) 00:07:56
俺は電気・PC・無線・アニメ・漫画・二次創作と結構な多趣味なんで、それを前提に。

まず、一般人の考える「オタク」という言葉の定義は、メディアによって日々塗り替えられている。
一昔前にオタクと言えば部屋に篭って電気工作やってる人ってイメージが強かったと思うんだが、
最近は「萌え〜」だの「等身大フィギュア最高」って感じの連中のイメージが濃い気がする。

自分の知らない世界を偏見でしか見れないマスコミ、それを真に受ける一般人。
全ての元凶は数字さえ出せればいい彼らでしょ。あぁ、最近だと電車男の一件もあったか。

例えば、PCしか弄らない人にとって、いわゆる美少女アニメは気持ち悪いかもしれないけど、
その逆も然り。相互理解云々じゃなくて、オタクって言葉に囚われずにやりたい事をやればいい。
83ナイコンさん:2008/04/09(水) 00:16:43
性的表現に関して嫌悪感を持つ人が多いからでしょ。
しかも、非現実的要素に欲情してるとなれば尚更のこと。
もともと日本人的な観念として、性は隠しておくべきものだ。

児ポ規制派はエロゲやエロマンガに得体の知れない怖さを持ってるんじゃないか?
だから、ヒステリックに叩いたり、偏見を持つ。
84ナイコンさん:2008/04/09(水) 00:28:31
児ポ規制を積極的に押してる"財団法人日本ユニセフ協会"自体が怪しいからなぁ・・・
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080313_child_anime_manga/
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080318_miau_question/

児ポ規制に関してあんまり詳しくないんだが、表現の自由を奪われるのだけはやめて欲しい。
85ナイコンさん:2008/04/09(水) 00:30:45
もともと日本人的な観念としては、性については結構オープン
エロは粋。戦前の春画とか見ればわかる
86ナイコンさん:2008/04/09(水) 02:13:49
「アニメ・漫画・ゲームの性的描写も違法に」「児童ポルノ、単純所持も禁止」って強引
日本国内においては幼女に対しての性的虐待は親族が加害者である事例が圧倒的
に多かったはずだし日本人男性の性衝動って欧米とはかなり違うと思うんだがなあ〜
殺してやる―止められない本能 : http://www.google.com/search?q=4760130357&lr=
87ナイコンさん:2008/04/09(水) 02:32:36
実写のチャイルドポルノは現実に犠牲者が居るので単純所持で取り締まるのも止める理由は無いんだが、
絵まで子供(に見える人物)が描かれているからダメだ、というのは何か勘違いしているとしか思えん

というかチャイルドポルノ絡みは本当に深刻な問題なので、実写については一刻も早く取り締まってもらいたい
しかしこれに乗じて中韓の連中が日本の漫画アニメ文化を根こそぎ叩き潰す好機として漫画やアニメまで取り締まろうとしているからタチが悪い

それもここ数ヶ月や1〜2年で始まったものではなく、それこそ10年近く前から着々と地盤固めてやってきてるからなあ
当時から警鐘鳴らし続けて来たんだが、今でもこれを言うと陰謀説wだの考えすぎwだの言われるからたまらん

まあでもロリコン漫画を弁護する気は俺もさらさら無いんだけどね
88ナイコンさん:2008/04/09(水) 03:38:17
GeekとNerd、HackerとCrackerの違いを述べよ。みたいな流れになってきたのか(汗。

89ナイコンさん:2008/04/09(水) 05:25:50
ハゲもジジイも、みんなマジメでいいやつだなw

俺はおまえらのような連中が大好きだ。
90ナイコンさん:2008/04/09(水) 06:49:31
>>87
大体インターネットの普及でアダルトポルノが実質解禁状態なのに
猥褻図画販売を見せしめ的に摘発したりとか殆ど嫌がらせに近い

水着写真集の低年齢化をみてると脱がなきゃ無問題らしいな(笑)

秋葉原 職務質問 工具類←電気街の話題に戻すとこの辺が異常!
91ナイコンさん:2008/04/09(水) 07:21:59
性的対象の際限の無い低年齢化は処女性を期待する日本人男性特有
の女性観の究極形であって欧米型のペドフィリアとは思えんのだがなあ

実写のチャイルドポルノに関しては法律施行後の新規分に限定するなり
しないと売春防止法や風俗産業の実態とかと比較するとあまりに不公平

ただ明らかに『悪臭を放つ男性』が増えたのだけはどうにかしてほしいが
92ナイコンさん:2008/04/09(水) 10:09:34
日本の性がオープンだったのは江戸時代の頽廃した一時期だけだろ。
そもそも秘め事っつうくらいだ、表に出さないのが良いのだよ。
それを最近の勘違いした馬鹿が秋葉原のホコテンで露出狂の真似事をやっておる。

オタク文化は一般人には理解し難いものであり、理解できないモノは拒絶する理由になる。
だから、オタクは趣味にのめりこむと同時に他人の視線からの乖離を望む。
隠れている他人の趣味をからかい目的でメディアは伝えたいが、オタクは市民権を得ようと必死にもがく。
その間違った方向は秋葉原駅前のハルヒダンスであり、それ以降のホコテンパフォーマンスに繋がる。

オタクはオタクらしく日陰者であるべきなのだよ。
93ナイコンさん:2008/04/09(水) 11:31:53
日本の性に関する話でアキバに関係ない話になってるけど
たしかに最近のグラビアは凄いよね
肝心なとこは見えてないが水着きてれば体のラインがハッキリしてるし
それを小学生ぐらいからやってるんだから
そういうビデオはラムタラなんかに行くと売ってるよ
94ナイコンさん:2008/04/09(水) 12:03:43
エロゲでいうと、あやよさんや天使達の午後だったのに、らぶデス2やタイムリープになっちゃった事だよな。
95ナイコンさん:2008/04/09(水) 12:05:06
こうなるとヲタの深度を規格化すべきかも名。
レベル0:興味がある、という程度
レベル1:厨二病が現れている程度
レベル2:一人で悦に浸れる程度
レベル3:人を洗脳したる癖が出る程度
レベル4:一人でぶつぶつ語り始める程度
レベル5:他人の意見、考え方を一切受け入れなくなる
レベル6:ついに犯罪まで犯すようになる

かな?適当ですまん。つか、すれ違いですまん。
96ナイコンさん:2008/04/09(水) 16:53:59
>レベル6:ついに犯罪まで犯すようになる

犯しそうなイメージが強いって恐怖感自体は理解できるが実際問題として
マニアの総人口考えたら一般人より犯罪率ははるかに低いと思うんだが

男の趣味的要素満たしてくれる街というイメージ⇒「煩悩の街」アキバ
http://images.google.com/images?num=100&hl=ja&safe=off&q=4861990025
http://images.google.com/images?num=100&hl=ja&safe=off&q=4809405192
http://images.google.com/images?num=100&hl=ja&safe=off&q=4839912602

新・わが青春の秋葉原 の住人としては望ましい変化じゃなかったけれども
性倒錯(≠犯罪予備軍)系が社会的に危険ってイメージだけは払拭しないと

一般人に秋葉原に出かける事を公言するのも憚られるのはその辺だからな
97ナイコンさん:2008/04/09(水) 18:32:56
俺は熟女コスプレ(特に制服系)が好きだが性倒錯ではない
98ナイコンさん:2008/04/09(水) 18:43:54
マニアというと危ない人もいるがそうでない人もいる
犯罪犯すような悪人はごく一握り
たとえばロリはそうだが幼児に対して性的な悪戯をするのはごく一部の人
たいがい自制心が働いて止めておく
99ナイコンさん:2008/04/10(木) 10:17:00
鉄道ヲタの中にも困った奴はいるし。
運行が終了になった車両の部品を引っぺがして転売するクズもいるくらいだし。
鉄道写真を撮るときに危険や迷惑を省みなかったり。
100ナイコンさん:2008/04/10(木) 11:29:35
去年春頃、3〜4年ぶりで秋葉原に行ったときには、平日の昼間だからか
アニメ系のどぎつい看板が増えたのが目に付くのと
PC関連のパーツやジャンクショップに元気がないので
時代が変わったな、くらいに思っていたんだが
いまやこんな感じなんだな…

アキバのホコ天、無法地帯 大音量ライブ/“ストリップ”/即席の撮影会
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080410-00000097-san-soci
101ナイコンさん:2008/04/10(木) 12:10:15
>>100
産経が露骨に叩きにきたか
102ナイコンさん:2008/04/10(木) 14:15:51
昔は原宿の歩行者天国も無法地帯とか言われてたな。
ぐぐったらあれも10年前に廃止になってたのか。
103ナイコンさん:2008/04/10(木) 15:32:40
>>100
路上大音量ライブとやらに使う電源はどこからまかなうんだろう?
まさかガソリンエンジン発電機とか持ち歩いてたりして?
104ナイコンさん:2008/04/10(木) 18:08:58
俺が見かけたのは停めてあるバンから電源を引っ張ってきてたな。
105ナイコンさん:2008/04/10(木) 20:36:29
> 秋葉原 職務質問 工具類←電気街の話題に戻すとこの辺が異常!

これはピッキング関係その他の事件の影響だなあ
俺も時々工具類を持ち歩いているので引っかかるかも(w
106ナイコンさん:2008/04/10(木) 22:00:05
ホコ天廃止

オタ共魚竿

次第に秋葉原来るオタ減る。

その手の店も減る。

条例で路上パフォーマンス禁止にしてホコ天再開

都の勘違い開発全開!

そして新しい秋葉原に…。
107ナイコンさん:2008/04/10(木) 22:42:44
80年代半ば、秋葉原でパソコン売ってました。
PC−98が主流になりながらも、まだまだFM77AVやX1が頑張っていたころ。
店に初めてX68000がはいってきたとき展示して動かしてみたグラディウス。
衝撃的でした。あそべなかったけどね。
自分はMZ−2500を一生懸命使ってたころです。

そのお店は、ガード下にいまでもあって、電車男の撮影でも店の中が利用されていました。
懐かしいな、ロケット3号店。

108ナイコンさん:2008/04/10(木) 22:45:22
ホコ天、去年ぐらいはパトが常駐していたが。

アキバブームは衰退するだろうけどヲタの店はのこりますよ。
たとえば今あるのは、まんだらけ、十字屋。アニメイトもあったっけ。
アキバブームは意外にマスコミでただ踊らされただけかも。
再開発の波に乗って、電車男、アキバ48、つくばエクスプレスなどなど。
そうしないと客が集まらない。
電車男の創作説もある。電車男さん、エルメスさんは実在しないと思いますよ。
物語的には実在する店舗が映像で出てきたりで面白かったですが、ここの方達はどう思いますか?
109ナイコンさん:2008/04/10(木) 22:55:59
>>107
X68000はグラディウスがおまけ同梱されていた。
ツタンカーメンのデモやアーケードゲームが自宅で遊べることに衝撃だった。
シャープのマシンは変わったのが多くて、X68はアーケードからの移植が多くアフターバーナーも遊べた。
あとすげーとおもったのはFMタウンズ。
記憶ではWindows 3.1が出ていた頃に、富士通とアップルが共同でマック互換機作るって話が新聞に載っていたこともあった。
たぶん、タウンズでエーミュレーションするものだと思われる。
CPUが違うからどの程度、エーミュレーションできるのか疑問ではあるが。
110ナイコンさん:2008/04/10(木) 22:59:19
>>109
遊べなかったというのは従業員だからということで、デモとしては普通に使ってました。
グラフィックがきれいだったのを覚えています。
111ナイコンさん:2008/04/10(木) 23:03:04
あのころって、ソフトだけ買って、店の展示品で遊ぶなんていう人もいた。
うちの副主任は、だれもが買えるのもではないのだからそのままやらせてあげよう、という考えの人だった。
やるほうも挨拶ぐらいはあってもいいのにと思ったが、そういうのは別になかったな。

あと突然入ってきて、コピーツールでコピーしていくのもいたな。そういうのも無言でやっていく。
あのころはそういうコピーツールはソフマップの狭い店の中で買っていたんだよね。
コピーにはWIZARD V3 解析には RAT&STAR98使ってたな。
112ナイコンさん:2008/04/10(木) 23:19:23
マイコン売り場で店頭のデモ機を使ってプログラムを作っている奴をみたことがあります。
2時間ぐらいかけてベーマガなどのプログラムを入力している奴もみたことがある。
完成したら保存しないでそのまま帰っていたみたい。
そのころはMSX版のハイパーオリンピックが流行っていた。
113ナイコンさん:2008/04/10(木) 23:20:35
今は誰でも買えちゃうんだよね
使いこなせるかどうかは別として。。。
114ナイコンさん:2008/04/11(金) 02:32:40
>>112
懐かしいね、ハイパーオリンピック。その昔、ゲームセンターに
重しを付けた薄手のメタル定規なんかが転がっていてもんだった。
ファミコンにはオートファイヤースイッチ付きの女医玉なんかあったね。

ラジオ会館ってなんだ神田いっても、秋葉原の縮図だねぇ。
BitInnが開店して以来、パソコン屋が家電屋やオーディオ屋を押しのけて
パソコン屋のメッカになったものの、結局、パソコン屋も家電屋もみ〜んな
いなくなってしまった。結局残っているのは自作オーディオ屋だけ。70'sみたい。

そして今はフィギュアとプラモ屋だらけ。両津勘吉が見たら大喜びしそうな60's的
レトロ回帰だな。軍事車両の洋書とか見るにつけ、全盛期の亜土・マイコン・ショップの
ノリを思い出してしまった。

歴史は繰り返すから、プラモ→電気工作→電子工作→マイコン的何か、とまた回帰する
かもしれないね。男の趣味って、結局「手作り・自作」なんだな。と思うね。
115ナイコンさん:2008/04/11(金) 10:23:37
回帰するかね?
昔と違い今はディジタルなのでブラックボックス的なファクターが多すぎで、素人にゃ手が出ないでしょ。

改造車だって、70年代頃は趣味で素人がエンジンや足回りをチューンした奴も多かっただろ。
それがコンピュータ制御になったから、今の若者がやってるのは痛車や電飾くらいだぜ?
無線は携帯電話が取って代わり、オーディオはiPodの世界だからな。
116ナイコンさん:2008/04/11(金) 10:48:53
そのハイパーオリンピック、ロス五輪の影響かな?
MSXにオプションでルームランナーのような製品を接続して、体感するというものも販売されていた。
それを使って荻窪西友でハイパーオリンピックのイベントがあった
優勝するとMSX(HITBIT)がもらえた
現代ならはやってるかどうか別として、いまはwiiでマリオ&ソニック 北京オリンピックさ。
117ナイコンさん:2008/04/11(金) 11:21:15
>>111
俺もマシン持ってなかったから、ソフトを買ってその店のマシンで遊ばせてもらった。
一応、店員には断って使わせてもらったけどな。
リア厨だったからあまり気にならなかったが、店からしたら迷惑だったのかもしれん。
でも、結局エンディングまで行けなかったなw
今は亡きD一家電。。。ありがとう。
118ナイコンさん:2008/04/11(金) 12:25:20
ウォークマンに入れて聴いてます

ttp://www.rocket-co.jp/ham/rocket-cm.html
119ナイコンさん:2008/04/11(金) 15:22:11
阿佐ヶ谷にも第一家電があってよく世話になった。
マイコンコーナーは地下にあった。
いまは第一家電は無くなってユータカラヤって言うスーパー。
あと、阪急ストの二階に1年間ぐらいマイコンショップがあった。
MZ−80Bが置いてあったのをおぼえている。
荻窪ならラオックスか荻窪西友。
高円寺ならレンタルソフトがあったな。
オリンピックにX1の初期モデルがあった。たしかX1D。
ディスカウント店にシャープの製品はよく並んだ。
MZ−700やMZ−1500、MZ−1200、X1。
120ナイコンさん:2008/04/11(金) 18:22:24
んじゃあ対抗して三鷹のネタ。
中央線下り、三鷹を過ぎると北西の角にレンタル屋の看板があった。
もう15年前の話だが。
寄ったことは無い。
121ナイコンさん:2008/04/11(金) 19:55:39
カシオのゴムキーボードもいだのは自分です
122ナイコンさん:2008/04/11(金) 22:28:50
>>121
松下のJR-100やぴゅう太みたな消しゴムみたいなキーボードか?
123ナイコンさん:2008/04/12(土) 01:11:21
PV-7 か MX-10 か…
124ナイコンさん:2008/04/12(土) 04:16:34
>>117
いや、店からすれば別段迷惑ではなかったですよ。
当時は本体とモニターで50万近くする時代でしたから、ほんとに誰もが買える、というようなものではなかったですし、
平日なんか夕方までガラガラだったですし。
ただ一応デモが動いていて、そのディスクを抜き取って遊ぶのだから、一言あってもいいかな、ぐらいのことです。
ちなみに自分は高架下の店で、電車男(映画のほうだったか)の中にもそのフロアが出てきてましたね。
125ナイコンさん:2008/04/14(月) 01:06:25
特にWindowsになってから誰でも買える代物ですね
ちょっと寂しいな
126ナイコンさん:2008/04/14(月) 12:46:46
>>120
某有名店と同じ名前を看板に出してた店ね。
中古屋としてしばらくやってた。看板のレンタルの文字の上にばってん書いて。
いつごろ消えたのかなあの店。世紀の変わり目頃だったか、入ってみたことがある。
127ナイコンさん:2008/04/14(月) 19:10:40
マックスロード?
128ナイコンさん:2008/04/15(火) 10:16:18
闇市で大枚はたいて米を買ったんだ。
アノ頃は白い米なんてそうそう食えるモンじゃなかった
129ナイコンさん:2008/04/15(火) 13:31:25
>>115
遅レスだけど ECUチューン で検索かけるとここを読んでいる人'も'
好きそうな雰囲気たっぷりのページがいくつも出てきますよ
130ナイコンさん:2008/04/15(火) 15:04:34
店頭のMZ80Cで、長時間体制でゲームやってる厨がいたなあ。
カセット部分に弁当置いて、朝から昼過ぎまでwww
131ナイコンさん:2008/04/15(火) 15:18:15
>>130
カセット部分からの排熱で昼過ぎには弁当もほどよく温まるわけだな。
そいつマジで頭いいな。
132ナイコンさん:2008/04/15(火) 21:02:47
シャープのMZとX1だが、カセットとマイコンの組み合わせには驚いた。
ただの組み合わせならMB−H1やコモドールにもそのようなマシンがあるが、早送りをしたり巻き戻しも自動制御でやるのには驚いた。
おまけにロード時間も他のマシンと比べると早かった。
やっぱり目の付け所がシャープだった。
133ナイコンさん:2008/04/16(水) 15:19:31
CFD ELIXIR W2U800CQ-2GL5J \5,980
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=10871492/-/gid=PS08000000

4GBのメモリーが6000円かよ。安いというか何というか。32bitのCPUのメモリー空間
の最大サイズだからな〜4GB。64bitではない普通のWindowsXPとかだとメモリ大杉
でかえって不具合が出てこの4GBセットだと使えない場合もあるくらい。その昔、4MB
で10万円超もしてたころ、256KBで6万円もしてたころを思うと、とんでもない世の中に
なったもんだと思うね。
134ナイコンさん:2008/04/16(水) 17:57:33
iRAMで使えるようになればよいんだが。
よく知らんけど、iRAMはDDR世代しか対応していないんだっけ?
135ナイコンさん:2008/04/16(水) 21:15:31
iRAMみたいなキワモノに手を出す事を考えるよりも
64bitOS入れて普通に使う事考えた方が速いわ。
136ナイコンさん:2008/04/16(水) 22:45:26
さすがにスワップファイルはRAMDISKの方が速いと思うが
137ナイコンさん:2008/04/16(水) 22:52:48
普通に使っててスワップすることってあるの? 1GB実装ならあり得るけど、
2GBも入れてると滅多に起きないノジャマイカ? タスクマネージャーなんて余裕ばりばりだし。

人は一生かけても50万文字=FD1枚分の文章を書けるかどうかなのにね。
4GBとか、もう、文字文化的には天文学的領域のような気がする。

アダルトなリッピングとかなら使うこともあるんかな? 目盛。
138ナイコンさん:2008/04/17(木) 02:09:12
じゃあ、2GB積んで1GBラムディスクにしてスワップをそこにしとけばいいのか
139ナイコンさん:2008/04/17(木) 02:31:01
タスクマネージャの表示→列の選択にある「仮想メモリサイズ」が
スワップに移されたメモリ量じゃないの?

どんな実行プロセスでも一定のスワップを確保してると思ってたが…
140ナイコンさん:2008/04/17(木) 09:31:10
>>137
50万文字なら人によっては1年で書ける量だと思うけど。
1日1400文字弱だし。
ただし、手書きだと辛いかな。
141ナイコンさん:2008/04/17(木) 16:47:15
>>138
スワップあるいはページングって本来OSが考えればいいことで
ユーザが仮想メモリ管理をする必要はないです。>>139に付け加え
るなら、CTRL-ALT-DELキー同時押下で表示されるタスクマネージャー
にページメモリの使用状況のリアルタイム・モニタ機能があるから
それで、現状どの程度メモリが使われているかわかる。

ユーザがスワップエリアを直接管理するようなアプリは、フォトショ位しか
知らないけど、今のヴァージョンでもスワップドライブ指定なんかする
んだろうか? LinuxOSだと空きメモリは全部ディスクキャッシュとして
使われて、アプリケーションが起動される毎にディスクキャッシュを適当
にクリアしながらメモリ割り当てをしてる。今時のアプリはAPIを用いる
限りOSが適当に空きエリアをメモリ上に確保するはずだから、ユーザが
スワップエリア設定なんかする必要はないと思うけどな〜。
142ナイコンさん:2008/04/17(木) 20:49:35
だからそのOSが管理するスワップファイル(pagefile.sys)を
HDD上からRAMDISKに移せば速くなるって話だろ
143ナイコンさん:2008/04/19(土) 00:07:18
おまえらVistaのReadyBoostで体感しろw
144ナイコンさん:2008/04/19(土) 00:38:47
>>132
当時、ラジカセの曲送りで一発選曲を推してたから、それのパソコン版ってとこだったね。
目の付けどころ…のキャッチコピーはできる前で、ほかにあるかい?とか言ってたね。
145ナイコンさん:2008/04/19(土) 01:05:47
>>144
シャープのクリーン設計も画期的だった。
X1は専用TVと組めば自動的にタイマーでTVをみることが出来るし、スーパーインポーズも出来た。
146ナイコンさん:2008/04/19(土) 05:26:26
>>132
シャープのカセットは優秀でしたよ。当時8801が1200bpsだったのに対して、80Bが2000bpsで速かった。
またBasicの命令に”FF”,”REW”,"EJECT","PLAY"なんていうのがあって、テープの巻き戻しは"REW"
って打ち込んでやってた。キー配列も打ちやすかったしね。

ハドソンの「君はターゲット」っていうゲームでは、撃たれて死ぬと、「バコーーーン!」ってカセットのふたが開いたんだけど、
これが毎回毎回ドキッとさせられた。

当時の記事で、シャープはカセットが優秀すぎたので、かえってフロッピーへの移行が遅れて、後手を踏んだ、なんて
書かれるぐらいでした。
147ナイコンさん:2008/04/20(日) 09:53:27
X1は最初の頃から本体部分とキーボードが分離する形式のマイコンを出していた
それを言ったらPC-8801やカシオのFP-1100もそうだが
たしか初期はX1マニアタイプといっていたかな?おまけにデータレコーダー付きですがVRAMを増設しないと最新のゲームは出来ないようなきがしました。
MZ-700やMZ-1200はデータレコーダーが付いていたけど自動で早送りや巻き戻し、頭出しは出来なさそうでしたから。。
X1のワインレッド(ローズレッド)はいい感じでした。しかしMZ-1500の黒は非常に安っぽく感じた。
マイコン・パソコンというと白いイメージが当時からあった。たしかiMACやコンパックのCMにあったともうが白でなくてもいいとおもいました。
やっぱり、やることが先駆的なシャープ
148 ◆id4ENlBhQ2 :2008/04/20(日) 17:05:54
>X1のワインレッド(ローズレッド)はいい感じでした。
site:sharp.co.jp パソコンテレビ って色違いすぎ(笑)
149ナイコンさん:2008/04/20(日) 20:30:01
>>146
REWはみんな良く使ってたね。
EJECTやPLAYは標準のSB-5520とかMZ-1Z001にはない機能だったけど、
ひょっとしてコマンド増やすソフト使ってた?
150ナイコンさん:2008/04/20(日) 21:37:09
みかん色と白の組み合わせでFM−7のデザインの悪さは。
白いFM−77はグッドデザイン賞とらなかったっけ?
FM−8は茶色かった。いかにも事務機でおっさんがつかうみたいだった。ライトペンで遊んだことがある、
富士通のマイコンのデザインはどのような方が考えているのか?
151ナイコンさん:2008/04/21(月) 02:46:24
>>149
指摘されてあらためて考えてみると、PLAYコマンドはあったかどうか自信がなくなってきました。
もしかしたら、頭出し再生コマンド(”REW”や”FF”)と混同しているかもしれません。
コマンド増やすソフトと言われて、そういえばハドソンからHu−Basic、HuG−Basicだっけかな、
そういうのが出ていたのを思い出しました。ただ恐らく当時は貧乏で、そこまで買う余裕がなかったと
思われます。SB−5520にEJECTなかったでしたっけ? かなりいい加減な記憶ですみません。

【おまけ】MZ−80Bの広告とその雑誌の表紙です。
ttp://wktk.vip2ch.com/vipper73724.jpg
ttp://wktk.vip2ch.com/vipper73723.jpg
152ナイコンさん:2008/04/21(月) 08:35:59
秋葉原ネタに戻すが、
まんだらけビルはダメだろ。

色やデザイン共に気持ち悪い。あの一角の雰囲気が非常に暗くなったよな。
153ナイコンさん:2008/04/21(月) 14:19:15
ブックファーストとか無印良品があるような秋葉原駅って嫌だよね。
ダニエルのお好み焼きとかきじ丼、百均の食料品とかの時代はもう戻ってこないんだろうね…
154 ◆4ncS1mxHLk :2008/04/21(月) 19:47:31
>>152-153
>秋葉原ネタに戻すが、 まんだらけビルはダメだろ。

駅周辺の区画整理と再開発で整然としたけど電気街としては…

>ブックファーストとか無印良品があるような秋葉原駅って嫌だよね。

山手線東側のターミナル駅として垢抜けた雰囲気にはなったが
肝心の客層が山手線西側に比べてかなり野暮ったいあたりが…

>百均の食料品とかの時代はもう戻ってこないんだろうね…

駅のデパート口(昔は総武線千葉方面行き専用だった?)で降りて
百均で飲み物と食料品を調達して買い物の予定がありそうなときは
百円の手提げ袋に纏めて街中を徘徊するのが定例パターンだった.

電車賃を賭けてまで行く価値のあるような掘り出し物が激減したのと
ジャンク扱い品ならハードオフの方が面白くなったんで足が遠のいた.
155ナイコンさん:2008/04/21(月) 22:59:43
>>151
あー、なつかしいね。
MZ純正だとREWとFASTしかなくて、X1だとEJECTやAPSSなんかもあったから、
そっちと混同してるのかもね。

シャープ系で秋葉原だと、九十九7号店が偲ばれるな…。
156ナイコンさん:2008/04/22(火) 02:44:09
>>148
やっぱり銀よりレッド選んでおけば良かったか・・・orz
157ナイコンさん:2008/04/22(火) 10:49:17
銀ははげると下地が見えたときみっともない
X1であったお色は、ワインレッド、シルバー、ブラック、ホワイト
他の機種に比べてバリエーションが豊富でした。
158ナイコンさん:2008/04/22(火) 12:49:25
>>106
「都」じゃなくて「区」な。
ちなみに、今の区長はアキハバラデパートの復活、
ラジカンからオタク系ショップの追い出し等、
秋葉原を「正常化させる行政」を2年以内に決行するそうだ。
159ナイコンさん:2008/04/22(火) 18:58:43
んー

海洋堂も追い出すのん?
160ナイコンさん:2008/04/22(火) 22:24:12
海洋堂は渋谷に、まんだらけは中野ブロードウェイ、アニメイトは池袋、パチンコは上野

東京でもオタクが分類されていたのに、なんでみんな秋葉原なったんだろうな?
161ナイコンさん:2008/04/22(火) 22:30:53

秋葉原界隈の商店会って、こんなにあるのな。
一軍:電気街振興会が一番発言権があったらしい。祖父が加入するときに
一悶着あったという話だし、ステップは結局入れず潰れた。今はどうなんだろ。
主要な電気店の大半がアポーンしちゃってるのに、区長と振興会がアンシャンレジーム
張っても駄目だろ。J1/J2の入れ替え戦の最中?

時代が変わり、人並みも変わり街も変わる。

秋葉原電気街振興会 http://www.akiba.or.jp/
秋葉原駅前商店街振興組合 http://www.e-akihabara.jp/ja/index.htm
秋葉原中央通り商店街振興組合
秋葉原西口商店街振興組合
秋葉原中央通り商店街振興組合
秋葉原昭和通り商店会
秋葉原商店街振興組合
全国電子部品流通連合会 東京都電機卸商業協同組合
UDX 連合
NPO法人秋葉原観光推進協会 http://www.npo-akiba.com/
162ナイコンさん:2008/04/22(火) 23:55:42
電気街振興会は電気祭りをやっている主催者
前はあんなに駅前にたむろしてなかったからね
どこの主催か知らないがアキバの路上でお笑いをやっていた時期がある
明らかに電気製品を買いに来ている客ではない
でも、結局お客を呼べる商売をしなきゃダメだよ
じゃなかったらお金にならないしね
163ナイコンさん:2008/04/23(水) 02:23:17
>>161
秋葉原って電気街と言うイメージが強いけれど、実は民家が結構あるんだよね。

なぜか自転車で走り回ってるガキがいたりして、どこから沸いてくるんだ、と思ったことがある。
164ナイコンさん:2008/04/23(水) 02:34:11
>>163
ちょっと離れて湯島・本郷のあたりは住宅街だし、明神下あたりとか
須田町のほうとか結構住宅があるよ
そもそも俺も外神田住民だし
165ナイコンさん:2008/04/23(水) 02:50:27
>>164
実際にはそうなんですよね。ただ、外から行った者の秋葉原のイメージとして
自転車に乗った子供と結びつかなかったのです。
166ナイコンさん:2008/04/23(水) 21:37:51
そのアキバ在住の子供達がいて、幼稚園と小学校があるお陰でアキバの風俗街化が防がれてる訳だ。
ま、ハッテン場は隠れて存在してるがw
167ナイコンさん:2008/04/23(水) 23:09:10
アキバのエステ店は風俗よ
メイド喫茶はキャバクラに近い物がある
168ナイコンさん:2008/04/24(木) 15:30:24
俺もかれこれ20年以上チャリで秋葉原ですよ。
リア小の頃はお子様断りの街だったけど、いまじゃお子様とDqnばっかりの街になっちまったなぁ。
80年代当時に見下されてた原宿と同じ扱い。
今にして思えば当時の原宿もメディアに踊らされていた奴等ばっかりだったな。

まあ、今の秋葉原も当時の連中が亡霊のように跋扈してるって事だな。
憂国とまでは思わんが、今の秋葉原は非常に嘆かわしい。
169ナイコンさん:2008/04/24(木) 18:05:45
変な属性持ったオタが近隣住民の子供にナニかしなけりゃ良いけどねぇ。
170ナイコンさん:2008/04/24(木) 21:33:53
>>メイド喫茶
外神田の地回りどもの収入源だからな。
>>変な属性持ったオタが近隣住民の子供にナニか
生粋のエロゲオタなら三次元に興味などないって。
171ナイコンさん:2008/04/24(木) 22:54:47
アキバは楽しいよ
このごろの変遷ぶりは著しい
メロディービーのカラオケ店は無くなったからな。あの空き店舗はなんになるの?
あと秋月の斜め前。手っ取り早く言うとソフマップのとなり。
昔エウリアンの店があったところは空き地だが何が出来るのだろうか?
ラオックスザコンを取り壊して巨大なビルにするのかな?
172ナイコンさん:2008/04/25(金) 07:26:44
このにわかが
173ナイコンさん:2008/04/25(金) 09:38:10
94年あたりのTVゲーム全盛期の頃って結構こどもが秋葉原にゲームを買いに来ていた覚えも。
あの頃は鬱陶しいと思ってたけど今よりマシだと思えてきた。
174ナイコンさん:2008/04/25(金) 18:24:17
ファミコン全盛期の時もガキが結構アキバにきてました
ファミコン本体が品薄なときは本体と売れないファミコンソフトの抱き合わせやドラクエソフトの強奪、ドラクエを買うために学校休むなんてのも大問題になりました
175ナイコンさん:2008/04/25(金) 23:27:12
つくばエクスプレスと電車男のせいで秋葉原は小便臭い街になった
176ナイコンさん:2008/04/26(土) 09:30:36
乗換駅としてもよい駅だと思います
177東洋随一仮想現実空間:2008/04/26(土) 13:45:46
ガンプラの抱き合わせ
の頃からオモチャ業界
に一生踊らされて人生
を過す方々の為の街...
>>3-176
#要は今の日本で一番
#金が儲かるジャンル?
#の象徴的存在って事.
178ナイコンさん:2008/04/26(土) 22:53:13
ヲタ市場は儲かる
豊かな日本の象徴
179ナイコンさん:2008/04/27(日) 00:49:50
柏の社長「再契約、甘かった」下着ドロ2度逮捕の茂原

 7年前の下着ドロで25日に逮捕された日本代表候補MF茂原岳人容疑者(柏)。2006年にも女性宅に侵入したとして逮捕・送検され、処分保留で釈放された。当時所属の川崎Fからは解雇された。

 柏の河西晋二郎社長は25日、会見を開き、「06年の逮捕について本人と話をした上で再契約したが、結果論としては甘かった」と謝罪。川崎Fに続き、また社長の頭を下げさせた。

 さらに、今回は日本代表候補初選出直後。代表入りを岡田監督に進言したのは06年川崎F解雇後に、拾ってくれた現日本代表の大木コーチ(前甲府監督)だ。

 本人は容疑を否認しているというが、恩をあだで返す形になってしまった代償はあまりに大きい。
180ナイコンさん:2008/04/27(日) 01:13:40
>>177
たまには自分のアタマで考えろよw
181ナイコンさん:2008/04/27(日) 22:33:14
レトロゲーム市場も大盛況だ
スーパーポテトにゲームバンク
ドンキの並びにも中古のゲームや出来た
露店でもエミュ売ってるし
不思議なのは初代ファミコン世代でもない10代のやつがファミコンのソフトをあさっている
でも、やっぱり実機の方がいいな
182ナイコンさん:2008/04/28(月) 16:23:04
でも、アーケード基板屋は減ったままままだね
183ナイコンさん:2008/04/28(月) 16:37:34
実機じゃないけどmameがあるからね
mameも最新のはよく知らないが、2000年初頭ぐらいのアーケードゲームなら自宅のマシンでも動作するんじゃないの?
最近のだとゲーセンのもWindowsベースのネットワークゲームやプレステベースのアーケードゲームもあるみたいだからね
開発も安く済む
184ナイコンさん:2008/04/29(火) 14:43:25
でもさ、昔の秋葉原にはあまりゲーセンはなかったんだがな。
昭和通り側に数件と黒ツクモの隣にあっただけだった。

シントクが出来て少し変わったかな。
185ナイコンさん:2008/04/29(火) 15:56:05
たしかにアキバはゲーセン、パチンコ屋沢山増えたね
たとえば台場にもある東京レジャーランド、ドンキのビルとラジオデパート並びにあるね。セガの直営店も
万世橋警察のそばやスーパーポテトのあるビルの5階にもゲーセン
186ナイコンさん:2008/04/29(火) 16:12:45
黒ツクモってどこ?
187ナイコンさん:2008/04/29(火) 16:49:06
>>186
多分exのことかと。かつてトヨムラだったとこ。
188ナイコンさん:2008/04/29(火) 16:50:45
アンテナ建ってたとこだよね
隣にゲーセンなんてあったっけ?
189ナイコンさん:2008/04/29(火) 22:51:40
そういや、サンオーの無料台とかで遊んでたな
190ナイコンさん:2008/04/30(水) 11:51:03
>>188
今はトレーダーだっけ?
トヨムラからT-ZONEになる頃には無くなってたと思う。
191ナイコンさん:2008/04/30(水) 20:48:17
ゲーム基板といえば昔、フレンズの横のなんとかいう店で
コラムスを4千円で買った思いであり。
あの基板をそろそろやりたいと思って、コントローラと
ビデオに映す機械を探してるんだけど、どこに売ってるの
192ナイコンさん:2008/04/30(水) 21:35:07
>>191
vega 9000 DXっていう機種があってそれにつなげるとゲーム機版の物が遊べるらしい
色々機種もあるみたいだよ
ヤフオク探せばOK
193ナイコンさん:2008/05/01(木) 00:10:45
キューティー鈴木見て作れ
194ナイコンさん:2008/05/01(木) 12:01:10
「一緒にしようよ」だっけ?
195ナイコンさん:2008/05/04(日) 00:07:19
むかしながらの秋葉はすくなくなったね
196ナイコンさん:2008/05/05(月) 06:35:55
>>161
千代田区ホームページに ( ttp://www.city.chiyoda.tokyo.jp/service/00013/d0001338.html )
>1.秋葉原中央通商店街振興組合 秋葉原電気街振興会
また、アキバ関連のレポで ( 参照例 ttp://www.inbound.co.jp/modules/xfsection/article.php?articleid=34 )
>秋葉原西口商店街振興組合観光部会のホームページ
>http://www.e-akihabara.jp/
色々使い分けるカンバンがあるようで……。

で、秋葉原観光推進協会の所在地 ( ttp://www.npo-akiba.com/a08_info.html )
3年前の記事
ttp://akiba.sakura.ne.jp/akibatv/modules/weblog/details.php?blog_id=136
現在のJ1トップは宝田無線…なのか?
197ナイコンさん:2008/05/07(水) 22:14:37
5月5日のアキバは寂しかった
ホコ天あんまりライブ&撮影会やってなかったみたい
人は沢山いたけどね
198ナイコンさん:2008/05/08(木) 07:47:55
寂しいもなにも、秋葉原のホコテンはライブ&撮影会じゃないから。
ゆとりが紛れ込んで来ちゃダメだろ。
199ナイコンさん:2008/05/08(木) 08:01:41
うるせいぞ、ゆとりwwww
200ナイコンさん:2008/05/08(木) 09:10:14
メイドさんとか出歩くようになったのは
ほんのこの10年くらいの話だから

そして俺の足が遠のいてからも
そろそろ10年
201ナイコンさん:2008/05/08(木) 11:10:20
ガキメイドなんかさっさと一掃して
やさしいおばあさんメイドつれてきてほしい。
202ナイコンさん:2008/05/08(木) 17:34:38
アンテナ片手に電波探りながら徘徊する人見なくなったな
203ナイコンさん:2008/05/09(金) 00:46:51
ダウジング?
204ナイコンさん:2008/05/09(金) 03:36:52
フォックスハンティングだろ
205ナイコンさん:2008/05/09(金) 19:14:44
ラオックスMAC館が、アウトレット中古専門店になった時
マックは もう終わりだと思った
しかし、その後 MAC館が復活したり消えたり、なかなか終わりが来なかったw
206ナイコンさん:2008/05/10(土) 02:32:22
終わらないというか
市場的にとっくに終わってるけどまだ絶滅まで行ってない
207ナイコンさん:2008/05/10(土) 11:25:27
こんな流れだっけ?

楽器館→Mac館→ゲーム館→ブック館→Mac館→アウトレット→アソビット(現在)

マックはSE/30が銘記だったけど、それ以降は欲しいと思わせるマシンがないな。
208ナイコンさん:2008/05/10(土) 12:36:40
と、これまでにSE/30どころかMacなんて買ったこともないただの貧乏人が申しております
209ナイコンさん:2008/05/10(土) 16:01:56
>>207
Mac館の店舗の迷走ぶりは、Laoxの経営的方向性の焦点ボケの顕れだたね〜。
Appleは秋葉原の店舗チャネルには冷たかったから、Macなんか扱わないで、
DOS/V自作館とかにしてれば良かったのにね。ただし、Laoxはどちらかと云えば
激安志向な商売は苦手だったし、ザコンと競合もするからそうしなかったんだろう。
でも、自作ブームの時に乗り遅れていたんで、Laoxには行かなくなったのも確か。
210ナイコンさん:2008/05/10(土) 16:06:29
昨日、スカパー!の日本映画専門チャネルでオンエアされてた
長谷川和彦/沢田研二の「太陽を盗んだ男」を観てたら、秋葉原
のラジオセンターの映像が20秒くらい挿入されてた。コンデンサ
やトランジスタ・ICなどの部品屋の商品棚が結構きれいに映ってる。
1979年の作品。ちょうどPC-8001が出た年(PC-8001は年末出荷)の映像。
211ナイコンさん:2008/05/10(土) 19:50:26
ここ20年くらいでヤマダとかコジマは店舗増えまくりなのに
ラオックスは何やってたんだかな

212ナイコンさん:2008/05/10(土) 19:53:30
増やせばいいと思ってるニートめっけwww
213ナイコンさん:2008/05/10(土) 22:56:15
確かに増やせばいいってもんでもないが、近年のLaoxの迷走っぷりに関しては、経営者に「何考えて経営してんだおめぇは!?」と詰問してみたいよな。
214ナイコンさん:2008/05/11(日) 05:36:02
80年代以降、秋葉原が白物家電・オーディオ電気店街から
パソコン・デジタル家電の街へ移行するその過程で、既存の
家電店の大半は乗り損ねたんだろうね。ラオックスはまだ健闘
してたほう。第一家電、石丸、サトームセン、ナカウラ、シントク、
ヤマギワなんて、ろくに箱物パソコンでさえ扱い切れていなかったし。

オーディオブームが去ったとたん、オーディオ製品の扱いに注力してた
第一家電が逝って驚いたが、結局、昔の家電屋は白物体質、箱売り屋
だったのだろうね。センスが時代に追いついていないように思えた。
215ナイコンさん:2008/05/12(月) 06:35:19
>>3&次スレテンプレ

◆関連スレ@自作板
【懐古スレ】秋葉原もつまらなくなったな 5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1207488534/
【懐古スレ】秋葉原もつまらなくなったな 4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1183905666/
【姿を消すPCshop】秋葉原もつまらなくなったな 3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1170544169/
【懐古スレ】秋葉原もつまらなくなったな 2
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1158192761/
秋葉原もつまらなくなったな
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1142124139/

2ch検索 [秋葉原]
http://find.2ch.net/?STR=%BD%A9%CD%D5%B8%B6&COUNT=50
2ch検索 [アキバ]
http://find.2ch.net/?STR=%A5%A2%A5%AD%A5%D0&COUNT=50

2ch検索 [日本橋]
http://find.2ch.net/?STR=%C6%FC%CB%DC%B6%B6&COUNT=50

2ch検索 [電気街]
http://find.2ch.net/?STR=%C5%C5%B5%A4%B3%B9&COUNT=50
2ch検索 [電機街]
http://find.2ch.net/?STR=%C5%C5%B5%A1%B3%B9&COUNT=50

[秋葉]http://find.2ch.net/?STR=%BD%A9%CD%D5&COUNT=50
[大須]http://find.2ch.net/?STR=%C2%E7%BF%DC&COUNT=50
216ナイコンさん:2008/05/12(月) 22:42:34
Express5800/110Ge Cel430 14,700円〜 【キャンペーン実施中 6/26迄】
http://club.express.nec.co.jp/Store/server/110ge.html
217ナイコンさん:2008/05/12(月) 22:44:20
>>215
早過ぎだよぉ〜。このスレが1000鳥になるのは早くても半年・1年後。w
218ナイコンさん:2008/05/13(火) 09:53:43
単純計算であと8ヶ月w 話変わるけど、80年代〜90年代の写真が載ってるページってある? ふたばとかではチラチラ見かけるんだけど、ググっても新しいのしか出てこない
219ナイコンさん:2008/05/13(火) 11:12:41
前スレ外出だが、1996/5/12
http://www.inet-shibata.or.jp/~mita/akiba/akiba.html

この時期より以前の写真となると、銀紙写真になるんだろうね。
220ナイコンさん:2008/05/13(火) 11:54:28
銀塩写真と言いたかったのか?

フィルムスキャナはそう珍しい装置でもあるまい。
221ナイコンさん:2008/05/13(火) 11:55:46
QV-10はもう少し昔だと思ってたけど95年か
222ナイコンさん:2008/05/13(火) 13:58:44
銀塩の頃は現像代にフイルム代とか金かかるから今ほど無駄にシャッター切れなかったな。
223ナイコンさん:2008/05/13(火) 15:13:17
フィルムカメラはほとんど使ったことないけど、デジカメだと最初の頃はバシバシ撮ってたよ。
でも、シャッタータイミングが0.5秒くらい遅れるカメラだったから難しかった。
暴れる犬などを撮影すると大抵はろくな画像になっていなかった。
224ナイコンさん:2008/05/17(土) 03:38:55
ニコ動で、「秋葉原」で検索すると、まぁ、ここで語られている秋葉原とか
全く違った秋葉原が沢山見られるね。というか、ボヤくべき秋葉原か。orz

■【akiba.tvより】秋葉原でパピコン調査【パ↑ピコン】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3031746

■秋葉原に行ってきましたw
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3314141

■平成20年4月13日・秋葉原の歩行者天国にて2
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3050984


225ナイコンさん:2008/05/18(日) 17:53:27
>>219
元々は動画っぽいね。
226ナイコンさん:2008/05/18(日) 19:28:33
なわけねー
227ナイコンさん:2008/06/01(日) 00:18:17
1年ぐらい前にMZ-80K2Eが秋葉原で売っていた
OAステーションの並びの店だったかなぁ
228ナイコンさん:2008/06/04(水) 23:04:54
アプライドが運営するあぷあぷが6/8で閉店
229ナイコンさん:2008/06/05(木) 09:49:07
あぷあぷがプアプアになってアップアップかあw

結局残るのは、ソフとゾネとパ〜高房系だけ? w
230ナイコンさん:2008/06/05(木) 23:25:49
あぷあぷのジャンクは質が良くなかった。

朝鮮系のOlaolaはよく生き残ってるよな。
231ナイコンさん:2008/06/06(金) 01:00:59
ばお〜?
232ナイコンさん:2008/06/06(金) 19:19:23
>>230

個人的には
U-Shopのジャンクと比べたらまだマシ、と思っていたんで
あぷあぷ終了はマジでビックリ。

233ナイコンさん:2008/06/06(金) 19:31:55
アプライドが秋葉で駄目で店閉めた時点で
あぷあぷの撤退も時間の問題だったじゃん
234ナイコンさん:2008/06/08(日) 13:27:01
もう秋葉も終わりやね
ホコテンだけでなくメイド喫茶の営業コスプレも禁止にしろよ
235ナイコンさん:2008/06/08(日) 14:03:02
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080608-00000917-san-soci
秋葉原で通行人ら数人が次々と刺される

6月8日13時7分配信 産経新聞

8日午後零時半ごろ、東京都千代田区外神田4の秋葉原電気街の中心部で、男が刃物ようなものを振り回し、
通行人を次々と刺した。男は身柄を確保された。
東京消防庁によると、けが人は10人以上とみられ重傷者も含まれている模様。現場には救急車17台が出動し
対応に当たっている。


もう、何がなんだか。
236ナイコンさん:2008/06/08(日) 15:50:52
>もう、何がなんだか。>>235
たまたま場所があきば!?>>3-6

職業不詳・加藤智大容疑者(25)。

だそうだから街の変貌とは無関係?
http://find.2ch.net/?STR=%BD%A9%CD%D5%B8%B6&COUNT=50
237ナイコンさん:2008/06/08(日) 18:18:22
地域自治会の会議が無ければ逝ってたな秋葉原。
でも、あの旧三菱銀行の交差点って、巡回ルート
ではないだろうから、ここの住人はあまり近寄らないじゃね? 

でも大騒ぎだな。人頃す前に自分を最初に頃してくれ>犯人。
238ナイコンさん:2008/06/08(日) 20:34:48
今日はあぷあぷの閉店記念日だからいってきたよ
あんまり良い物売ってなかったけどね
最後だからマウスを買ってあげた
あぷあぷが秋葉原にできて10年ぐらい経つが最初は今で言うと、らくだというネットカフェのあたりにあった
そのころはあぷあぷで買っていた
239ナイコンさん:2008/06/08(日) 20:36:56
>>234
そんなに縛られるのが好きなら北朝鮮に移住しろよ屑野郎
240ナイコンさん:2008/06/08(日) 20:45:37
目障りなコスプレが消えて欲しいと言っただけで、
縛られるとか関係ねえだろ、文盲池沼野郎
241ナイコンさん:2008/06/08(日) 21:34:09
↑おまえが消えろよw
236 名前:ナイコンさん :2008/06/08(日) 15:50:52
>もう、何がなんだか。>>235
たまたま場所があきば!?>>3-6

職業不詳・加藤智大容疑者(25)。

だそうだから街の変貌とは無関係?
http://find.2ch.net/?STR=%BD%A9%CD%D5%B8%B6&COUNT=50
243ナイコンさん:2008/06/08(日) 22:16:29
今の秋葉原はチャラチャラした奴が多くなったから、街の変貌と関係あるに決まってるだろ

最近のメディアのせいで起こった不幸な事件だ。
244ナイコンさん:2008/06/09(月) 00:13:10
↑チャラチャラした奴w
245ナイコンさん:2008/06/09(月) 00:42:35
>>244

観光客の事だろ
246ナイコンさん:2008/06/09(月) 01:44:38
犯罪者は昔もいたし未来にもいる
247ナイコンさん:2008/06/09(月) 08:05:29
>>243-248
>だそうだから街の変貌とは無関係? が不満ならば
・だそうだから街の特性とは無関係? にしてみるか?

秋葉原の現在の客層に私怨があるわけじゃなさそう
ってことを云いたかっただけなんだけど?>>235-236

Category:無差別殺人事件 - Wikipedia

1980年8月19日、新宿西口バス放火事件 - 東京
1981年6月17日、深川通り魔殺人事件 - 東京

1999年9月8日、池袋通り魔殺人事件 - 東京
1999年9月29日、下関通り魔殺人事件 - 山口

2001年6月8日、附属池田小事件 - 大阪

2005年4月2日、仙台アーケード街トラック暴走事件 - 仙台
2007年12月14日、長崎・佐世保銃乱射事件 - 長崎
2008年6月8日、東京秋葉原無差別18人殺傷事件 -東京

『あきば』だからってんじゃなんくて単に繁華街ってだけ?
248ナイコンさん:2008/06/09(月) 09:52:14
でも、嫌な意味で注目された場所となっている秋葉原…。
249ナイコンさん:2008/06/09(月) 10:57:23
>>247
渋谷を通っていったそうだよ
250ナイコンさん:2008/06/09(月) 12:49:58
>>249
恐らくは繁華街ならどこでも良かったんだろうな
http://google.net/images?q=%204760130357.
訳者あとがきより >新たな仮説は刺激的なもの
251ナイコンさん:2008/06/09(月) 13:23:53
>>246-251
どうも違うらし〜わ。。最初から
場所も決めてた確信犯らしいな

事件当日早朝「秋葉原で殺す」
無差別殺人事件 - Google 検索

被疑者に理由を聞いてみたい処
(っても九分九厘死刑判決だけど

既決囚で実際の執行は何年後?
252ナイコンさん:2008/06/09(月) 16:21:39
今回のは狙って向かってるよね。
狙った理由は、それこそ「最近目立ってるから」とか、大したものでは
ないのかも知れないけどさ。
253ナイコンさん:2008/06/09(月) 17:11:46
メディアの秋葉原に対する偏向報道が、犯行現場決定に多大な影響を与えてるよな。
254前スレ999 ◆OW7x9AClrE :2008/06/09(月) 21:26:58
>>2-6&>>215-217度々スマン!よく調べときゃ〜良かった。。

 - 【過去ログ】 -
 新・わが青春の秋葉原 - 昔語り 1日目 -
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1148885277/l50
http://www.23ch.info/test/read.cgi/i4004/1148885277/

 わが青春の秋葉原 その3
http://bubble2.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1046184270/
http://pc.2ch.net/i4004/kako/1046/10461/1046184270.html

 わが青春の秋葉原 その2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1018510173/l50

 わが青春の秋葉原
http://pc.2ch.net/i4004/kako/1011/10114/1011412322.html
255泉 こなた:2008/06/09(月) 21:36:32
愛って言うのは・・・・・・・・まるで桃源郷の様な・・・・・・・・・
256ナイコンさん:2008/06/09(月) 22:06:03
>>255 22:00:29 ID:4E7tEQRv: OR バムケッチ(高知県)さん?


257ナイコンさん:2008/06/09(月) 22:58:49
人権屋がなんて言ってくるだろうね。
258ナイコンさん:2008/06/10(火) 01:51:13
秋葉原も渋谷のように危険な街になった
259ナイコンさん:2008/06/10(火) 07:50:17
最近、休日の秋葉原は、渋谷より危険度は上がってた。
260ナイコンさん:2008/06/10(火) 08:00:16
はさみ持ってるだけでポリ公にしょっ引かれるしな
261ナイコンさん:2008/06/10(火) 09:24:57
ニッパーやレンチの大きいのもダメとかいわれそうだな。
しまいには半田ごてもダメとか。
262ナイコンさん:2008/06/10(火) 09:56:22
工具を航空機内持ち込みが許可された時代が懐かしい。
263ナイコンさん:2008/06/10(火) 10:31:46
「新宿(歌舞伎町)24時間」という番組があったが「秋葉原24時間」という番組もできそうだ
歌舞伎町や渋谷よりいまは秋葉の方が危険だよ
東京の若人集まる繁華街はスラム街かしてるね
264ナイコンさん:2008/06/10(火) 13:43:46
秋葉原の裏通りはスラム街同然だけどな。
265ナイコンさん:2008/06/10(火) 20:33:44
>>264
そうそう、黒人がドラム缶で焚き火とかしてるよな
266ナイコンさん:2008/06/10(火) 23:06:50
秋葉のジャンクショップは中国人従業員や中国人経営が多いような気がするが
とくにショップインバースの並びとOAステーションの並びの店舗(ショップインバースやOAステーションが中国というわけではない)
これは気のせいか
ORAORAは北朝鮮だときいている
267ナイコンさん:2008/06/11(水) 00:16:42
Oraoraってなんだ?と思ったらTAOか。
そりゃ北朝鮮だな
268ナイコンさん:2008/06/11(水) 01:10:39
今は消したが、昔は社長が朝鮮大学出身と書いてあったな。
269ナイコンさん:2008/06/11(水) 10:38:45
秋葉原で中国人と言うとマーさんが真っ先に思い浮かぶな。
小学生の頃、あの店には出入りしない方がいいよとオークヴィレッジのおっさんに忠告された。
270ナイコンさん:2008/06/11(水) 19:35:06
>>269
I氏のoakは開店直後に行ったな。しばらくして同じフロアにマー親父の店が開店して
それを嫌って、階下のフロアへ引っ越したんだよね。マー親父の店のカタログ
が今でもてもとにある。VTRなんだけど、粗雑極まりないもの。ノイズ画面の合間合間
にApple][のゲームデモが流れる構成。ま、当時ビデオ編集は大変な作業だった
から仕方がないんだが。84年台湾は当時コピーフリーだったから、なんでもあり
だったね。マニュアルにいたっては、グラム売りしてたし。w
271ナイコンさん:2008/06/11(水) 20:13:53
>>マーズのカタログ
それむちゃくちゃ羨ましい。
うちに残っている(はずだが所在不明な)あの店の遺物は馬直筆の領収書くらいです。
272ナイコンさん:2008/06/12(木) 02:45:03
ぷらっとホームの本多会長が逝去

http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/blog/archives/2008/06/post_327.html

散々「これからはBeOSが来る」って説教されたな
273ナイコンさん:2008/06/12(木) 03:31:42
>>272
昭和18年生まれだから65か。若死だなあ。
ラジデパの地下のエレパの左となり、湘南のある場所で「本多通商」やってたんだよな。
AppleIIのコンパチがメインだったが、その前は知らない。AppleJapanが法人化した前後
にプラットフォームに衣替えしてCompuServeの代理店とかで名を売ったが、一度潰して
再建して、今はマザーズに上場している。怪しい秋葉原から脱皮できた勝ち組だよね。

10年位前か、エレパでAappleII関連のジャンク祭りが続いていた頃、買ったIIeを2台、
手下げて、若松ビルのプラットフォームを覗いたら、「おやおや懐かしい物もってるね〜」
とか声かけられた。本多通商時代には、基板とか整数BASIC-ROMとか世話になった
みたいな話をしたら「おぼえてるよ〜」とか。好奇心駆動型の「秋葉魂」な商売人だったね。

ご冥福をお祈りしてます。合掌。
274ナイコンさん:2008/06/12(木) 05:52:46
Appleのパチ物の前(というかAppleが出た後も)は
s100互換機のパーツ扱ってたんじゃないのか?

というかs100の方がマーケットも遥かにでかかったのに
Appleで上塗りされちゃってんだな
275ナイコンさん:2008/06/12(木) 13:49:27
> s100互換機のパーツ扱ってたんじゃないのか?
そうなの? S-100互換というけど、あれはIEEE的互換性が無い時代の産物
だから、基板相互の互換性やらスイッチング以前のトランス電源の不安定性
やらでパーツ集めて完品完動させるのは凄く難しい代物だったと思うけどなあ。
だいたい文字端末にASR-33テレタイプか、ADM-3AみたいなCRT端末が必要で
ASR-33は新品は高価で仮にリースバック品を入手したところで、リレーの化け物
だから印字の騒音たるや…。個人が遊ぶには無茶苦茶ヘヴィー。w

そもそもS-100関連製品に日本製はほとんど無かったし。客単価は高額だろうけど
一般的な個人ユーザ向けの商品ではなかった。76年暮以降、個人の関心はNEC
のTK-80か、それが買えないユーザは信越で売られていたNSのSC/MP。79年位
までのマイコン遊びは、せいぜいのところ7セグLEDでステップ実行して遊ぶ世界だった
と思うけど。いずれにせよ、S-100はPC-8001/MZ-80が登場して終わった。
BYTE-shopとかみーんな消えたし。それでも信越・秋月は生き延びるんだから凄い。

本多のAppleのパチモン基板で俺が遊んでたのは83年か84年の話。別段上塗りし
てるんじゃなくて、その時期はそれがhotだっただけ。なにしろ、半田ごてで作れる
コンピュータだったからね。リアルに自作なパソコンだったなあ。懐かしい。
276ナイコンさん:2008/06/12(木) 13:54:54
×83年か84年の話。 ○82年か83年の話。
83年の秋以後は98で遊ぶようになったから、84年の時点だと過去の話。
277ナイコンさん:2008/06/12(木) 17:37:24
【秋葉原通り魔事件】秋葉原のホコテン一時中止へ
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/080612/crm0806121535019-n1.htm
278ナイコンさん:2008/06/12(木) 21:00:47
>そうなの? S-100互換というけど、あれはIEEE的互換性が無い時代の産物
>だから、基板相互の互換性やらスイッチング以前のトランス電源の不安定性
>やらでパーツ集めて完品完動させるのは凄く難しい代物だったと思うけどなあ。

そうなの?それこそアルテアそのものを使っていたような時期(日本には無い)はともかく、
互換機やコンボカードが出回る80年頃には「凄く難しい」なんてイメージなかったけどなあ。

>だいたい文字端末にASR-33テレタイプか、ADM-3AみたいなCRT端末が必要で
>ASR-33は新品は高価で仮にリースバック品を入手したところで、リレーの化け物
>だから印字の騒音たるや…。個人が遊ぶには無茶苦茶ヘヴィー。w

個人でASR33なんか買って使う酔狂が居たとは、俺も思えないけどなあ。
こいつは気付いていないようだけど、そもそもテレタイプとビデオターミナルでは
ランニングコストが桁違いなんだよね。騒音以前の話だよ。

>そもそもS-100関連製品に日本製はほとんど無かったし。

国内メーカーが無かったからこそ、秋葉原が重要だったんだけどねぇ…。

>客単価は高額だろうけど
>一般的な個人ユーザ向けの商品ではなかった。

誰が個人ユーザー、それも個人と言ってもホビーユース(笑)のチャラい話に限定したんだい?
本多もそうだけど法人向けが主で、その傍らで個人向けに小売りもしていただけだよ。

>76年暮以降、個人の関心はNEC
>のTK-80か、それが買えないユーザは信越で売られていたNSのSC/MP。79年位
>までのマイコン遊びは、せいぜいのところ7セグLEDでステップ実行して遊ぶ世界だった
>と思うけど。いずれにせよ、S-100はPC-8001/MZ-80が登場して終わった。

個人(というよりもホビー(笑))は、その通りだろうねえ。
自分がどれだけ狭い世界しか興味を持っていなかったか、自分で書いてるじゃん。ほんと馬鹿だわ、こいつ。
279ナイコンさん:2008/06/12(木) 22:21:31
>>278
なんだ、イメージ語りだけなのか。w
工人舎や旭硝子、インタフェース社なんかの話が聞けると思ってたんだが。
アイ電子、Dux、ソフィア、電産、WaveCorp.等々でもいいけどね。
具体的な話ができないのは、ただ単に知らないだけだろなあ。w
280ナイコンさん:2008/06/12(木) 23:14:35
さすがにS-100全盛期に業務でバリバリ使ってたオッサンがこんなとこで毒吐いてちゃまずいだろう
281ナイコンさん:2008/06/13(金) 00:10:46
別段、まずくはないから、語れよ、オッサンw
282ナイコンさん:2008/06/13(金) 02:13:04
>なんだ、イメージ語りだけなのか。w
>工人舎や旭硝子、インタフェース社なんかの話が聞けると思ってたんだが。
>アイ電子、Dux、ソフィア、電産、WaveCorp.等々でもいいけどね。
>具体的な話ができないのは、ただ単に知らないだけだろなあ。w

こいつはなんで自分で自分のことを貶しているの?
283ナイコンさん:2008/06/13(金) 02:23:38
>>282
だからさ、自分の経験を語れって言ってるじゃん。
いい歳して、悪口しか言えないのも可哀想だね。w
284ナイコンさん:2008/06/13(金) 02:39:03
>だからさ、自分の経験を語れって言ってるじゃん。
>いい歳して、悪口しか言えないのも可哀想だね。w

こいつはなんで自分で自分のことを貶しているの?
285282:2008/06/13(金) 02:54:59
粘着 乙。必死でつねw
本多のオヤジが見てたら、笑うだろうなあ。

S-100はそもそもホビースト向けのガレージキットだから
あれを業務に使うとか、組み込みに使うとか、プロは考えなかったんだな。

もちろん、IMSAIとかオズボーンとかセットボックスを商品にして成功した例も
あるけど。所詮、行き着くところCP/Mマシンだから、TRS-80とかAppleII,、
PC-8001でCP/Mが走れば終わる世界だった。俺はWaveのTAROS使ってたけどさ。
S-100の基板寄せ集めて、BOXでっち上げても、CP/MのBIOS書き換えなければ
動かないだろw。 構成変えるたびにBIOSから書き換えなければならないのが
CP/Mの辛いところ。だから、互換なんていう概念はS-100ではアリエナイのに。w

ちなみに、仕事柄、>>282であげた会社のエンジニアとは面識があった。某社とは
CP/M86の立ち上げで競ったものだ。81年の暮れの話。

つことで、>>278よ。せめて、S-100の自機の話でもしてくれ。ここは秋葉原スレだから
あくまで、個人購買の趣味話限定でよろ。ま、業務話でもいいけどさ。w

286ナイコンさん:2008/06/13(金) 03:04:30
いつも見えない敵と戦っている君
287ナイコンさん:2008/06/13(金) 03:06:47
敵? 誰のこと。w
288285:2008/06/13(金) 03:14:47
がはは。間違えたw
×282  ○283 
289ナイコンさん:2008/06/13(金) 03:26:48
つかCP/Mを使うのにPC-8001や、ましてApple2なんて有り得んよw
そりゃ確かに動きはするが、単に動作はしますという代物とそれが使い物になるかは全く別の話。

おまけに8001やApple2とs100全盛期じゃ、4〜5年近く時間に差がある。
国産ホビーパソコン(笑)でCP/Mがそれなりに普及したのはさらに3〜4年も後だし

だいたい、ハンダゴテ前提の本当の意味での自作パソコンと言うなら
s100こそその第一人者だろ。Apple2のパチモノなんてハンパすぎて失笑もんだよ
Apple2以前のパソコンは自分でハンダゴテ握って組み立てなければならないから
パソコンとは呼べないとか言っておいて、
ハンダゴテ握って作るパチモノApple2こそ自作の醍醐味とか、お前頭おかしいだろ?

CP/Mの基礎的な所もわかっちゃいないようだし。

機種依存なコードのうちブートROMを書き換えなければならない部分はBIOSではなくIPLだし、
IPLなんてブートROMキットが出回っていて自分で焼く必要すらなかった。
BIOSはディスク上で書き換えるだけで済むし、BIOSの書き換えなんてCP/M環境では当たり前の作業だったよ。

無愛想な箱の前面のトグルスイッチをパチパチやって起動する儀式が必要だった、なんて
知った風な事言って貶める奴は、この当時の環境や市場を全く知らずに騙っているだけだ
290ナイコンさん:2008/06/13(金) 03:29:28
あと

>あくまで、個人購買の趣味話限定でよろ。ま、業務話でもいいけどさ。w

こうやって条件後出しにされても胸糞悪いんだけどね
本多のどこが個人購買に限定していたというのだ、元々業販が主だろうが
291ナイコンさん:2008/06/13(金) 03:44:21
遅くとも81年頃にはCPU/RAMカードとマルチI/Oの2枚があれば基本構成は賄えたから、
ハードウェアレベルの非互換性で泣く事態まず無かったな

それとCP/Mの意義を理解していない点は俺も指摘しておこう

CP/M自体をハードウェアに合わせてカスタマイズするのは当時では当たり前で、
CP/M用のソフトウェアはこうしてハードウェアレベルの差異を吸収した環境上で
互換性を発揮していたので、BIOS(ROMではなく、現在のシステムに準えるなら
ディスク上に格納されたデバイスドライバに相当する部分)の書き換えを要求する点をもって
非互換性の根拠とするのでは、当時の状況を理解できていないという指摘は正鵠
292ナイコンさん:2008/06/13(金) 03:59:43
この時期はさすがにホビーユーザーも少なくつまり証人が居ないということで、
言った者勝ち的なところはあるな
293ナイコンさん:2008/06/13(金) 04:02:39
なあ、オッサン、煽ったり怒ったり、血圧あげると体にわるいから、もちょっと落ち着いてね。w
経験に基づく話をすれば、ROMな若い連中だって、ふーん、そうなのか。って思うだろ。

S-100の周辺は、俺はよく知らん。70年代はBYTEやInterfaceAgeとかの洋雑誌で情報を得るか、
実機を見物に店を見て回ったことがあるくらいだから。むしろ、マルチバスとかそっちはよく知って
る。81年に立ち上げたCP/M86はiSBC86/12A+208のオリジナル構成だから。業界が違う。
CP/MのオリジナルはintelのMDS。BIOSを書き換えるにせよ、すでにCP/Mが走るマシンが無けれ
ば、書き換えもできんわな。そこがホビーストとプロの違いでもあるだろ。

仕事でやったことを誇らしく語るのもいいとは思うが、ホビーストをバカにするのはNGだね。
そのスタンスとか目線、どうにかならんもんかな。俺にとっての秋葉原はあくまで趣味人としての
接点でしか接しない。昔も今も。
本多との接点はその意味で82/83年だけ。業販でつきあったことはないね。
294ナイコンさん:2008/06/13(金) 04:10:55
>CP/MのオリジナルはintelのMDS。BIOSを書き換えるにせよ、すでにCP/Mが走るマシンが無けれ
>ば、書き換えもできんわな。そこがホビーストとプロの違いでもあるだろ。

まず第一に、CP/MにはMDSとの互換性など無い

第二に、BIOSの書き換えくらい店頭で(セルフ)サービスなど当たり前。
今時の一式10万もあればひと揃え組めるような時代ではなく、
ホビーユースの個人相手でも単価は優に5〜10倍近くもかかっていた時代だぜ?

突っ込み入れるにしてもなんかズレてるよね、この人
295ナイコンさん:2008/06/13(金) 04:11:10
…と、いう夢を見ました
296ナイコンさん:2008/06/13(金) 04:13:13
>言った者勝ち

世界で最初のパソコンはApple2
なんて典型例だよな

8bitホビー機としての出荷量では後のCommodoreに及びもつかんし、
8bit機として見たら後発だし市場もシェアベースでも金額ベースでも弱小だし
297ナイコンさん:2008/06/13(金) 04:16:25
だからさ、DRIの1S1Dなシステムディスクを突っ込んでそのまま、走るオリジナルマシンは
intelのMDS(800かその前の機種)。ISIS-IIと互換性はないね。
298ナイコンさん:2008/06/13(金) 04:18:23
眠いな

寝言なら寝てからでヨロ
299ナイコンさん:2008/06/13(金) 04:46:23
RS232CよりIBMセレクトリックタイプライタを改造してってのが多くなかったっけ?
ゴルフボール取り替えるといろんなのうてるんだよ!とか当時煽られて危うく買う手前まで(w

テレビアダプタ作ったけどね。
300ナイコンさん:2008/06/13(金) 04:49:28
爺さんたちの寝言は面白いね。
301ナイコンさん:2008/06/15(日) 11:42:38
>>273
たしかに「ぷらっとホーム」は、「上場した」という意味では勝ち組かもしれん。

でもね、公募が800万で初値は大幅に下回り、それ以来一回も公募価格を
上回ることなく、株を2分割したものの、今は10万円というわびしさ。

つまり、400万円で売り出したものが今は10万円になった、ということ。

上場時に鈴木さんから「買わない?」って誘われたけど、ホントに
買わなくてよかった。買ってたら大損してたよ。

投資家をだまして大金を集めた、という意味では勝ち組だし、
市場的には、ゴミみたいな会社だよね。
302273:2008/06/15(日) 12:51:23
なるほど。俺は訃報で上場知った程だから。w

昔からアドバルーン大きめの面白い話ができるオヤジだったが
Appleのパチモノ屋からぷらっとに衣替えして以後は出自の故に
何も買ったことはないし、業販で付き合ったこともない。さもありなんだな。

新興の醍醐味は上場時の売り抜けだけだし。ゴミもゴミ過ぎると、
デイトレ遊びの対象にもならないからね。どうなるんだろう?

水谷近くから若松へ移った顔店を維持できない位だからヘンだな…と。
結局、秋葉原は店も客も怪しさ満杯ということなんだな。個人的な趣味の
範囲で付き合うなら面白い街ではあるんだけどさ。




303301:2008/06/15(日) 15:50:40
そうだね。ラジデパの時代が彼には一番似合っていたんだろうな。

若松の上の店で会うたびに競馬談義で盛り上がっていたが、だから
といって何かを買って帰ったことはないな。

漏れがつくづく証券業界やメディアの連中をバカだと感じたのは、
「ぷらっとホーム」をLinuxの技術展開に優れた、業界でも有数の
技術力を持つ会社として紹介して、上場ムードをあおっていたから。

ぷらっとホームの連中と話をすれば、こいつらがそんなご大層な
もんじゃないってことはすぐに分かるはず。

摩耶電機の社長と同じで、秋葉原の妖しい経営者として語り継いで
いくのが、彼の冥福を祈るにはいちばんだと思うよ。
304ナイコンさん:2008/06/15(日) 18:36:21
ハハハ
305ナイコンさん:2008/06/15(日) 19:27:29
株のネタがちらちら出てるけど
しばらく前に家賃が高そうなビルに引っ越したとあるジャンク屋だけど
恐るべき事に上場企業だった
IR見るとデータ消去がどうのとか偉そうな事書いてあったけど
おまえらジャンク屋じゃん
店の名前と同じだからすぐ分かるよ
306ナイコンさん:2008/06/15(日) 20:30:39
インチキ新興市場なら誰でも上場できたからwwww
307ナイコンさん:2008/06/15(日) 22:08:51
ただの山師だよね
308ナイコンさん:2008/06/15(日) 23:11:07
>>300
> 爺さんたちの寝言は面白いね。

俺もそう思うw
apple][コンパチ裁判で来日したジョブスに
ヘッドロック掛けられた話なんかを
もっと詳しく聞きたい
309ナイコンさん:2008/06/16(月) 09:57:59
ジョブスにそんなイメージは無いなw
どっちかというとヲズのほうがふさわしい。
と、勘違いレスしてみる。
310273:2008/06/16(月) 13:39:27
>>308
ベクトリオは本多だったんだな。Vectrioの64KB-DRAM版は初期AppleIIソフト実行で問題があって
避けて16K-DRAM版の古基板で遊んでた。パチモン以前は本多kitというアナログ系のkit販売。
同時期の信越と同じ商売やってたらしい。確かに本多kit名前は聞いたことがあるが、覚えてない。
俺は当時、信越しか行かなかった。75年〜79年位の話。s-100やってたという話は無さそう。

インター汁の8038やら三端子レギュレータの安定化電源kiはもっぱら信越。そっちが安かったから。
PowerTRとツェナーの組み合わせで安定化電源を自作ってTRIOのTR-1100で運用してたのは70年。
三端子レギュレータも目鱗だったなあ。2現象のオシロ買ってピコピコ云わせて遊んでた。709/741の
オペアンプとかが面白かったのがそんな70年代末。ELPとかプログレに触発されたシンセもどきを自作する連中が
結構居た。ラジデパでもキーボードスイッチ(鍵盤スイッチ)の新品ジャンクが2万近くで売られていたことがある。
WaveCorpもシンセキットで有名だったが、大ヒットしたのはpong的な初期TVゲームの自作kit。
GIのICを使ったもので万単位で売れたとWaveのA氏から聞いたことがある。Waveの1枚板のCP/M機V7は
エレパでも売られていたがパットしなかったらしい。後継機のTAROSはFDの読み込みに8257使う高速型で
アセンブルも早かった。7セグLED時計や周波数カウンターキットもよく見かけた。

ケガニはパックスエレクトリカ。名前はうろ覚えだが記憶にある。本多がラジデパの店を閉じる直前ごろ、処分売りの
ケガニ基板を放出したのを入手したことがある。「ジャンク・ノーサポートだよ」とかオヤジに云われたっけ。w

ジョブスがわざわざ来日してヘッドロックかけたかどうか知らないがw、ある日突然、コンパチ屋が軒並み消滅したのは確か。
Appleがパチモン掃討作戦を日台香で展開したらしいという噂は聞いたことがあるけど。

Marc's Report (パックスエレクトリカのオーナーのブログ)
http://blog.akkord.com/blog/index.php?itemid=183
311ナイコンさん:2008/06/18(水) 11:40:14
312ナイコンさん:2008/06/18(水) 11:57:15
「反省させたり、事件解明する必要があったのに…死刑は残念」
それじゃあ、なぜ、宅間守はあっさり死刑にしたんだ?
死刑にしないと訴えるぞと言われたから?w
313ナイコンさん:2008/06/18(水) 12:25:00
あ、すまん、かなり板違いだな。
314ナイコンさん:2008/06/18(水) 12:55:51
>>311-314
いや、死刑執行の是非じゃなくて秋葉原的に問題なのは偏向報道に基づくマニア叩き。。ってあたり
また、大量のビデオテープの中でいかがわしいビデオは少数で、幼女関連のビデオは5787本中44本で全体の1%に満たず、
315ナイコンさん:2008/06/18(水) 19:46:49
アキバ系(笑)のオタ叩きって偏向報道なの?
316ナイコンさん:2008/06/18(水) 20:54:33
>>314 幼女関連のビデオは5787本中44本で全体の1%に満たず、

ぱ〜セントw 44本も幼女ビデオ持ってりゃ、立派に変態だろ。
317ナイコンさん:2008/06/18(水) 21:14:11
俺もそう思う。
流通してるタイトル数自体が少なかっただろうし、一本でも持ってるだけで十分に変態だって。
偏向報道は確かにあるけど、オタク側が自分らが偏向してる事に気付いてない場合もあると思うよ。
318ナイコンさん:2008/06/18(水) 21:25:42
小林薫の事件の時だったかもっと前だったか、前に「オタクだからこそ少女を守ります」
とかいうキャンペーンやろうとしてた連中がいたじゃない、バナー貼ったりして。
ロリコンは少女の素晴らしさを知ってるから危害は加えないです、みたいなの。
そういう事を堂々と主張する態度がどれだけ異常で危険に見えるか分かってない。
そこまで行ってるのはオタの中でも少数派だとは思うけどさ。
319ナイコンさん:2008/06/18(水) 22:47:18
YES,LOLITA. NO,TOUCH!!
320ナイコンさん:2008/06/19(木) 09:30:13
秋葉原事件の被害者を「俺たちはヲタのやり方で弔います」なんて報道していたヨナ。
おかしな報道すると遺族が嫌がると思うぞ。
321ナイコンさん:2008/06/19(木) 17:51:07
>>316-317
変態って無問題?
モチ妄想の範囲内
バトルロワイヤル
322ナイコンさん:2008/06/19(木) 18:21:34
>>320
結局そういうのって弔いでもなんでもなくて、自分たちの存在を肯定する為のポーズなんだよな。
323ナイコンさん:2008/06/20(金) 02:07:09
そもそも弔いってのは自分のためにするもんだろ?
324ナイコンさん:2008/06/20(金) 21:15:34
勿論、死後の世界があると本気で思ってる人間以外にとってはそうなんだけどさ。
しかし、弔いが自分の精神の安定の為に行なう儀式でも、まずは死者への敬意から
生じる行為であるべきで、自分本意の姿勢が過ぎるのは醜い。
他人に対するポーズに使うのは論外だし。
コスプレで献花に行くとか、なんなんだと思うよ。
325ナイコンさん:2008/06/20(金) 21:29:20
コスプレで献花に行く行為が、自分本位の姿勢や、
死者への敬意から生じていない行為に見えるのは、
単にあなた個人の主義主張との相違だと思いますが。

純粋に死者への敬意がコスプレにつながっているのかもしれないでしょ?
326ナイコンさん:2008/06/20(金) 22:25:12
>>325
・・・はぁ?
一体、何をどうしたら、そんな理屈が成り立つのかね?

>純粋に死者への敬意がコスプレにつながっているのかもしれないでしょ?

心底、この理屈が理解出来んわ。
327ナイコンさん:2008/06/20(金) 22:40:48
あなたには理解できないことが、世の中にはたくさんあるのですよ
328ナイコンさん:2008/06/20(金) 22:43:18
☆☆☆ ただ今オンエア中 ☆☆☆

NHKスペシャル「追跡・秋葉原通り魔事件」 

▽17人が殺傷された秋葉原の通り魔事件。容疑者が犯行までの経緯を書き残していた携帯サイトの3000通の書き込み。その言葉を手掛かりに事件の深層に迫る調査報道。

6月20日(金) 22:00〜22:50 NHK総合・大阪
329324:2008/06/20(金) 23:34:46
326は俺ではないよ、と一応。
まあ価値観が違うのは分かるよ。
330ナイコンさん:2008/06/21(土) 00:32:46
うるせえよ、ドリルチンコの分際で
331事故照会乙ww:2008/06/21(土) 01:01:58
330 :ナイコンさん:2008/06/21(土) 00:32:46
うるせえよ、ドリルチンコの分際で
332ナイコンさん:2008/06/21(土) 04:17:03
>>326
通夜に喪服で行くのよりいいと思う。
もっとも、最近は通夜に平服で行く人のほうが少ないが。
333ナイコンさん:2008/06/21(土) 15:49:01
15kg減量したらドリルじゃなくなったな。
334ナイコンさん:2008/06/23(月) 09:46:52
喪服のコスプレすればよいんだよ!
…いや、余計不真面目だと思われるか。
すまんかった。

で、コスプレで献花台に平然と訪れる奴を見て遺族の方々はどう思ってらっしゃるのでしょう?
そういうことを考慮して献花しなければ非常識だと思われても仕方ない。
335ナイコンさん:2008/06/23(月) 22:20:52
俺が遺族なら、件の女装ハルヒとかがあの格好で黙祷しに来たらフルボッコでぶん殴る。
オタク趣味への偏見云々ではなく、人としての最低限度の常識が許さない。
336ナイコンさん:2008/06/23(月) 23:28:39
俺が遺族なら別に気にならないけどな。
337ナイコンさん:2008/06/24(火) 10:06:45
結婚式などでヲタコスプレの余興なんかやられたらたまらん。
ヲタどもはまったく空気が読めていないから困る。
新郎新婦出席者全員が筋金入りのヲタならかまわんかもしれんけどな。
338ナイコンさん:2008/06/24(火) 21:06:13
コスプレ好きのオタが亡くなった時に葬式で仲間がコスプレするというならまだ分かるが、
それでも家族や親類縁者の理解あっての事だしなあ。
今回は被害者がどういう人達だったかとか、関係なくやってるんだろうし。
秋葉原は今後も変わらんという、犯人に対する抵抗の意志のアピールなのかね。
339ナイコンさん:2008/06/25(水) 09:32:50
こすプレ姿だからって
>>334-339
そんなに大問題かぃ?
>>320-339
犯行現場で献花だろ!
通夜や葬式じゃなくて
340ナイコンさん:2008/06/25(水) 13:25:01
亡くなってから遺族に発覚するヲタ事実ってのも嫌だな。
341ナイコンさん:2008/06/25(水) 13:31:09
いや、だって犯行現場とは言えコスプレで献花だぜ。
問題あるかどうかは個人の意見の違いだからいいけど、変だとも思わない?
俺が歳なのかな。
342ナイコンさん:2008/06/25(水) 13:47:52
>>341
>変だとも思わない?献花の為にわざわざコスプレしてんじゃなくて
いつものコスプレ姿で所縁のある街で起きた事件の犠牲者に献花
って話なら 変 だけれどもまあ 構わない んじゃないかとは思うケド.

(別に追悼の意とか称して献花台の前でパフォーマンスした訳じゃ?

仮に遺族の方々の中で>>335さんのような意向とかあるようならば.
現場にその旨を表示してもらうとかするしかないんじゃないかなあ?
343ナイコンさん:2008/06/25(水) 14:47:21
追悼の舞。。ってのもあるんだが
。。コスプレだと献花さえ非常識?
344ナイコンさん:2008/06/25(水) 17:08:23
現場に行ったことあるわけじゃないからなんとも言えんが
コスプレ献花が自分のアピールのためだとしたらdでもない話。
そろそろ品の無い週刊誌に叩かれ始める頃なんじゃないの?
345ナイコンさん:2008/06/25(水) 23:03:38
わざわざ遺族がコスプレ献花やめれって書かなきゃならんというのもおかしな話だよ。
2chの祭とかオフ会のノリでやってる訳では決してないんだろうけど(そこまで無茶苦茶な
連中だとは思ってない)、別に華やかにすべき場面でもないしねえ。
追悼の舞の類いだって遺族と関係ない有志が勝手にやるもんじゃないでしょ。
346ナイコンさん:2008/06/27(金) 00:06:10
また刺されたんだね
347ナイコンさん:2008/06/27(金) 10:01:54
>>346次元の違う話ジャン

警視庁の警官の態度って.

人を見たら泥棒と思えって
調子だから大袈裟なコトに
348ナイコンさん:2008/06/27(金) 13:13:08
秋葉原事件後の献花はヲタが自己アピールする恰好の場になってしまいました。
349ナイコンさん:2008/06/27(金) 19:01:22
>>347
実際にナイフを持っていて、しかも刺しちゃったんだから、大げさなことになって当然。
ナイフを持っていることを見抜いた警官を褒めてやりたいね。
350ナイコンさん:2008/06/27(金) 19:10:42
十徳ナイフだからどうこうと言っている馬鹿は、
十徳ナイフでめった刺しにされても文句を言わないのだろうかw
351ナイコンさん:2008/06/28(土) 17:37:45
>>350
極論にも程があるw
352ナイコンさん:2008/06/29(日) 07:20:48
自分はキチガイじゃないからナイフぐらい持っててもいいだろってことじゃ?

キチガイか正常かにかかわらず、取り締まらなければならないなら、
車(凶器はアルミ箱トラックだっけ)も取り締まらなければならない
っていう意見も一理あるな
353ナイコンさん:2008/06/29(日) 12:25:41
小中学校とかの校則で十徳ナイフ禁止ってんならまだ解るんだけど
大事件の直後で神経質になってるのは理解するけれど杓子定規?

三ない運動⇒かながわ新運動 っての一緒で教育の問題じゃないの

学校 十徳ナイフ禁止 昭和時代 たしか子供の頃に似たような状況
があってナイフ だけ は禁止で手でくりくり廻す鉛筆削り器って道具が
普及するきっかけだったような覚えがあるけどどっかに資料ないかな
354ナイコンさん:2008/06/29(日) 12:51:45
十徳ナイフが禁止になった騒ぎはないけどな。
10年前はバタフライナイフで、その前だと、
肥後の守の所持がうるさく言われたことはあった。

鉛筆削りの普及のきっかけになったナイフ排除運動は、
浅沼委員長刺殺事件だ。
355ナイコンさん:2008/06/29(日) 20:55:45
そういや俺が小学生の頃は「鉛筆はナイフで削りましょう!」とか言ってた。
356ナイコンさん:2008/06/30(月) 10:41:55
>>354
肥後の守懐かしい。
夏休みの集団工作(学校じゃなく地域の育成会の主催)で竹細工作るときに
教材の道具として一括購入して配布された。
当然、刃物振りましてふざける児童はいなかった。
いまだとそういうの(購入、配布)禁止なんだろうな。

あと、5寸釘を打ち延ばして砥石で磨いて小刀とか作って遊んだこともある。
作ることが目的で使うことは二の次。
小学生が作ったなまくらなので切れ味はほとんどなしw

>>355
俺と同年代(現在30歳過ぎくらい)だとナイフで削るどころか包丁で果物も切れん子どもが多かったらしい。
果物を切ると言っても林檎の皮むきなどではなく、林檎を縦に切って4分割にするという程度のもの。
357ナイコンさん:2008/06/30(月) 16:56:23
>>354さんどうもありがと..353

>>356さんの時代って中高共
家庭科男女必修なんじゃ?謎

>>346-357
スイスナイフ携帯も違法!って
法律自体が間違ってるょぅー

凶器準備集合罪並の態度で
加害者が理不尽ってキレた?
358ナイコンさん:2008/06/30(月) 20:53:49
>>357
お前はスイスナイフでめったざしにされちまえ
359ナイコンさん:2008/07/01(火) 00:28:48
>>358
匿名で偉そうな奴って..駄目人間が殆どだからな〜
一生匿名掲示版で毒づいているのがお似合いじゃ

>>1-11
site:2ch.net 秋葉原
他の街での通り魔殺人だったとしたらこんな哀しい
状態には恐らくならなかったんだろうな...って思うわ
360ナイコンさん:2008/07/01(火) 07:37:34
ナイフがあったところで、殺傷行為をするのはごく一部のおかしい奴だけなのにね。
なんでも規制していけば愚民化するだけだろ。
自分で使ってナイフは危険な物だと理解する事も重要なのにな。
361ナイコンさん:2008/07/01(火) 13:25:52
>>359
匿名で各スレを荒らしているお前に言う権利はないw

>>360
ナイフの危険さを知るために、人ごみでナイフを持ち歩く必要はないっつうだけで、
自分で使うだけなら一切規制されていないと思うが。
362ナイコンさん:2008/07/01(火) 17:08:25
>>360
それならサリンやショットガン、手榴弾などの所持も認めるべきじゃね?
何を持っていたとしても殺傷行為をするのはごく一部のおかしな奴だけだし。
363ナイコンさん:2008/07/01(火) 17:57:12
一切規制されていないは言いすぎだなw
所持すること自体禁じられてる刃物もあるし。
364ナイコンさん:2008/07/02(水) 00:19:33
>>362
サリンやショットガンは殺傷機能が主体だろうに。
ナイフは多目的ツールだよ。

ダガーナイフや日本刀のような殺傷機能が主体のものは制限されて当たり前だが
十徳ナイフやカッターナイフ程度の刃物を規制するのは間違っている。
危険だからって公園の遊具を撤去するのと同じくらい間違ってる。

ガキの頃に死なない程度の危険を肌感覚で理解しないと、
どこからが危険領域かを学習できない。
365ナイコンさん:2008/07/02(水) 00:32:12
十徳ナイフやカッターでも殺傷能力があるような刃渡りのものは規制されるべき。
人ごみの中ですぐ使える状態のナイフを持ち歩く理由なんか何一つないだろうに。
366ナイコンさん:2008/07/02(水) 00:34:58
危険を肌で理解するのは自分一人でやればよいのであって、
外で他人を対象に行うべきではない。ゆえに規制は妥当。
367ナイコンさん:2008/07/02(水) 00:48:14
ショットガンは狩猟用ツールですよ! 失敬な!
368ナイコンさん:2008/07/02(水) 02:33:57
狩猟用の銃なら持てるじゃん
369ナイコンさん:2008/07/04(金) 15:06:26
許可が要る。
でも、許可を与えたからと言って安全とも限らん。
370ナイコンさん:2008/07/04(金) 18:10:48
銃を放置して子どもがいたずらして暴発という事件もあったし。
371ナイコンさん:2008/07/04(金) 20:16:20
>>369
ポリ公も安全とは限らん。
悪い奴いっぱいいるしなw
372ナイコンさん:2008/07/05(土) 19:57:36
サミット前だからか、地下鉄のホームの端っこに若い警官がいるが
あんまりパッとしない
373ナイコンさん:2008/07/07(月) 01:58:56
こんだけ警官がわんさといると道に迷った時に聴きやすいのだが、残念ながら応援組が多すぎて
道なんか分からない罠。

374ナイコンさん:2008/07/08(火) 15:03:32
>>372
もしかしたら警官じゃなくて警備員かも?
で、その場合は間違いなく素人派遣。
警備服さえ着せておけばおkという安易な考え。
最近、こういう派遣の警備員が多いんだ。
何か起こってもまともに対応できないよ、きっと。
375ナイコンさん:2008/07/08(火) 21:26:21
376ナイコンさん:2008/07/08(火) 21:57:01
ダイビルとUDXが無いと、空が広いなあ…(突っ込み待ち
377ナイコンさん:2008/07/09(水) 00:29:54
そういや、万世橋のラジオガーデンの所に
都電の電柱が1本まだ立ってるんだよな
378ナイコンさん:2008/07/09(水) 16:57:26
>>377
確かジャンク屋が商品並べてるとこに木柱が
立ってたような記憶があるがアレがそうかな?

勘違いだったらどの辺か場所を知りたいなぁ
379ナイコンさん:2008/08/02(土) 12:13:43
とりあえずML115でも買っとけ。 ついに、送料込み11750円。 
売り切り最終フェーズ?    残数 279

http://nttxstore.jp/_II_HP12312916
380ナイコンさん:2008/08/10(日) 01:36:16
売り切れてる・・・
381ナイコンさん:2008/08/10(日) 04:04:04
また在庫僅少で復活かよw
http://nttxstore.jp/_II_HP12312916
382ナイコンさん:2008/08/26(火) 16:27:10
383ナイコンさん:2008/09/02(火) 18:49:30
えっと
ラジオ会館というのは
秋葉原の駅の建物のことですか
総武線の下?
384ナイコンさん:2008/09/02(火) 23:43:37
ラジオ会館は電気街口の前のビル。今はフィギュアだなんだの館。
ラジオセンターは総武線のガード下@駅前。雨の日は辛い。
ラジオデパートは中央通りの向こう側。隣がパチやになってびっくりした。

385ナイコンさん:2008/09/03(水) 01:55:01
秋葉原にパチンコ屋は要らんよな。
アニヲタとかはパチンコするの?
386ナイコンさん:2008/09/03(水) 04:12:59
>>385
嫌韓者が朝鮮人に布施すると思うのか?
387X1/turbo/Z 総合スレ8(turbo II):2008/09/03(水) 05:41:58
   ___ __  ___
   \ \ / .∠. /
  / \ \_/ /
   ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄
〜X1誕生26年目の解答です〜

Q:X1マニア=ペリーヌ萌えですか?
A:ユーザーの世代を考えれば不思議でもなんでもないが。

前々々々々々々スレ http://pc.2ch.net/i4004/kako/1008/10084/1008493361.html
前々々々々々スレ http://pc.2ch.net/i4004/kako/1039/10395/1039563331.html
前々々々々スレ http://bubble2.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1042312261/
前々々々スレ http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1106669330/
前々々スレ http://bubble5.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1148474147/
前々スレ http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1172924915/
前スレ http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1209913212/
388ナイコンさん:2008/09/03(水) 05:56:22
>387
寝ぼけて盛大に誤爆した… 吊る
389ナイコンさん:2008/09/03(水) 09:32:12
>>385
最近はアニメモチーフの台ばっかりだから、アニオタもやってるんじゃね?
サムライチャンプルやギャラクシーエンジェルなんて一般の人は知らんだろう。
390ナイコンさん:2008/09/03(水) 14:13:53
>>389
寧ろ好きな作品が台にされそこから嫌韓者になって逝く
391ナイコンさん:2008/09/03(水) 21:23:03
アニオタ=嫌韓ではないし、パチンコやる奴は結構いるよ。
上の理由で熱狂的にアンチなのも多いけど。
392ナイコンさん:2008/09/04(木) 13:33:47
数年ぶりに行ったら秋葉原駅前ラジオ会館にあった
First Pointなくなったんだね
秋葉原デパートもなくなっててションボリ

エウリアンは健在だったけどw
393ナイコンさん:2008/09/04(木) 17:48:13
中国人も健在だよ!
394ナイコンさん:2008/09/04(木) 19:50:44
今40間近のモレ
小学生だか中学生の時
マヤ電気に連れ込まれて

「おかあちゃんに電話しな」

などとすごまれたことがあるなあ
まだあるんだろうか、マヤ電気

PC-9801Fフルセットで100万とかで売ってたな
395ナイコンさん:2008/09/04(木) 20:17:24
マヤはもう無いよ。俺はマヤのオヤジにモノを流す側から見たことがあるが、
札びら切って…という剛胆な印象だったな。当時の話は以下の文庫本が詳しい。

http://www.amazon.co.jp/gp/product/4198913773/ref=cm_rdp_product
396ナイコンさん:2008/09/04(木) 20:24:04
>>392
ファーストポイントはソフマップ3号店だった場所に移転した。
ttp://www.pct-firstpoint.com/
397河豚 ◆8VRySYATiY :2008/09/04(木) 20:33:41
ジャンクのノートを始めて秋葉で見付けたときは、興奮してその夜なかなか寝つけなかったなぁ。
けっきょく、次の日に3台とAC2つを購入したわけだが、
OSがなくてなぁ。
日英DOSを求めて駆けずりまわったよ。
電気関連なら、なんでも揃うと信じていた秋葉原の、どこにも存在しねぇでやんの。
結局、実働しているラップトップの姉妹機を中古で買い、フォーマットでシステムディスクを作成して、
ようやく次のステップへ。ラップトップのコンフィグなどを参考にして、さらに次のステップへ。

毎日が楽しかったなぁ。
まともに動かないPCいじくって喜んでいたんだから、回りから変人扱いされるもの当然だわな。

Windowsがあらわれて、世の中つまらなくなった。
398ナイコンさん:2008/09/04(木) 21:24:47
>>397

> 電気関連なら、なんでも揃うと信じていた秋葉原の、どこにも存在しねぇでやんの。
今も昔も有りそうなモノがないのは一緒って事かw
 
> Windowsがあらわれて、世の中つまらなくなった。

 ソフトの世界はM$の一人勝ちで競争がなくなって殿様商売。

ハードの世界は実質 性能競争ではなく、ただの価格競争になってしまって
技術力はあっても体力勝負出来ない所がどんどんいなくなって結果、
技術そのものが淘汰されてしまって没個性化、
だから似たような製品がひしめき合うので価格競争激化、
しわ寄せは小売店の超薄利多売という構造に行き着いてCPU1個の利益が¥500たらず。

ちなみに年内にあと数軒潰れるかもという噂を聞いた。
Laox Theコンがつぶれるという話を聞いた時、まさかと思ったけど本当に潰れたんで、
もう何を聞いても驚かない。
399ナイコンさん:2008/09/04(木) 23:13:45
敬老の日にはチト早くないかw
400ナイコンさん:2008/09/05(金) 00:01:56
>>399
秒進分歩な世界だからおk w
401ナイコンさん:2008/09/05(金) 17:43:26
>>386,>>389-391
アニヲタに嫌韓が多い理由ってあるの?半島が平気でキャラをパクるからとか?
俺の同級生にも筋金入りのアニヲタand筋金入りの嫌韓がいるけど。
402ナイコンさん:2008/09/05(金) 19:59:25
俺は曾婆ちゃんに、朝鮮人は井戸に毒を入れるから気をつけろと教わった
403ナイコンさん:2008/09/06(土) 00:58:32
>>397-
398
何時の話? 何の話? Windowsって1.0のこと? ノートの話だから90年より後だよね。

だったら日英DOSって、J-3100系のパッケージならザコンへ行けば買えたのでは?
DOS/Vならどこでも買えたんじゃないかね。95年より後になってそんなDOSの中古品を探して
いたというなら見つけにくかったかもしれんけど。

80年代だと286PC互換機の部品調達、例えばVGAの15pinコネクタとか見つけるのも大変
だったが、ヒロセとか有るところにはあった。新品で買えるモノは何でも手に入れられる街
だったと思うよ?

Windowsが現れたのが何年を意味しているか不明だが、秋葉原にコムサテみたいな
PC関連のshopが増殖したのはwindows3.x以降で、90年代はじめ。特にΩ事件直後の
頃のΩ系の安売り店がビラまきとかでパーツの価格破壊を先導してたころが一番面白かった。

autoexec.bat/config.sysとかDOSの設定なんて昔でさえ退屈そのものだったとオモ。
設定厨にはlinuxという特上の玩具が286ATのころからあったし、その気になればsgi/sunとかで
さえ秋葉原で手に入れられた。

PCに限っては、どんな場合でも、「今」が一番おいしい。中古でおいしい思いをするのは業者だけじゃないの?

404ナイコンさん:2008/09/06(土) 01:52:43
>>403

> PCに限っては、どんな場合でも、「今」が一番おいしい。中古でおいしい思いをするのは業者だけじゃないの?

確かに「今」が一番おいしい。
でも、1週間後には「失敗した!」と思うのが10年くらい続いてるねw
405ナイコンさん:2008/09/06(土) 04:15:49
>>403
286の頃はまだLinuxは無かっただろ
まだカーネルくらいしか無かった頃386使ってたよ
406ナイコンさん:2008/09/06(土) 21:07:40
>>401
韓国作画がヘタクソなのを馬鹿にする/嫌がる奴は昔からいたね。
歳食ってからその方面に疎いので、今はどうか知らんけど。
407ナイコンさん:2008/09/16(火) 22:53:20
秋葉原って最近行ってない。
408ナイコンさん:2008/09/17(水) 13:32:41
今の秋葉原に1990年代のテイスト(?)が感じられないからな。
ジャンク屋でも廻れば少しはその気分にもなれるが。
409ナイコンさん:2008/09/17(水) 21:24:57
今の秋葉で当時の面影を感じたければ、末広町で降りて南進するといい

といっても、サンボのあたりまでだが・・・
410ナイコンさん:2008/09/17(水) 21:39:42
最近では、その末広町南進にすら興味を失ってる。
64bit系CPUの時代になって、1万円程度で安鯖買いあさったりして
我が家自身がジャンク屋始められるくらいジャンクパーツで溢れているしw 
411ナイコンさん:2008/09/18(木) 02:12:15
もうず〜っと行ってないなあ。
駅ビルってまだあるの?
中のカレー屋はどうしたのかな?
412ナイコンさん:2008/09/18(木) 05:29:04
秋葉原がだんだん壊れていく〜
413ナイコンさん:2008/09/18(木) 12:31:53
駅ビルって秋葉原デパートか?
だいぶ前に営業終了。
414ナイコンさん:2008/09/19(金) 09:28:23
955 ナイコンさん sage 2008/03/07(金) 21:16:09
宝の山がゴミの山に変わる瞬間がある、
というのをこの前体験した。

久しぶりにラジオデパートの中に入ったら
中の店先に並んでるジャンクパーツがただのゴミに見えた。
ジャンクで遊ぶ時代は俺的には終わったようだ。

なんか書いてて しみじみしてきたよ、、、
415ナイコンさん:2008/09/19(金) 17:03:30
しじみ汁でも食べなさい
416ナイコンさん:2008/09/19(金) 17:39:49
しじみ飲めば しみじみと想い出だけが行き過ぎる
417ナイコンさん:2008/09/19(金) 17:55:59
東京広しといえど、秋葉原のようなビラまき横行な歴史を持つ街も
少ないよな。その昔は末広町界隈のバッタ屋のビラ。それをオウム
がマハポーとかの頃にパックって、事件後は系列のPCパーツ屋が
大声だしてビラまき。ちょっと前にはメイド嬢がキャッチビラを…。w

今はどうなんだい? 行ってないからわからない。
418ナイコンさん:2008/09/20(土) 02:40:44
俺の捨て損なったゴミの山がジャンクでも入手困難な代物だと判ったとき
ゴミが宝の山に見える瞬間がある。

っていうかさ、レトロPCが普通に入手困難なんだけど。
エミュも方法論ではあるけどさ、実機を動態保存とかしたいじゃん。
もう、8ビットPCなんてジャンク屋にも出回ってない。
ほんの10年前まで現役だった、PC9801シリーズさえもレアになりつつある。

まあPC業界が進化してるのはいい事だけど、
最近のPCってのはWindows主体になってるから多様性がないんだよな。
パーツ単位では特色があるけど、マシンとして面白いのがないね。
色々楽しめたのは、なんとかWindowsNT4までだな。Alpha,MIPS、PPCとかあったのに。
419ナイコンさん:2008/09/20(土) 09:22:08
まったくだ
420ナイコンさん:2008/09/20(土) 11:46:51
多様性? WindowsしかOS使っていないのか?
Linuxとか使ってみればいいのに。それに最近は仮想化流行で
1台のPCを何台ものPCに仮装させて使うことが普通にできる。
昔の8/16ビットパソコンならたいていエミュとかあるし。PC1台で
なんでもできるぞ。しかも1万円ちょっとで安鯖PCが簡単に手に入る。
20インチ超の液晶モニタが2万切り。

男の記憶は上書き記憶じゃなくて、別ファイル保存。でもって、
CD(Change Directory)したまま昔の記憶を愛惜するのは当人の自由
だけどさ。古いディレクトリに閉じこもってconfig.sys最高!とか ボケ
始まってることに気づけよ。それに気づけば、宝もゴミ。delallで一括削除でおk?
421ナイコンさん:2008/09/20(土) 17:13:42
    /    ||    :ヽ
   ┌|(⌒ヽ :|| ..:⌒: |┐  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |::|::ヽ.__:):||(___ノ ::|::|  │ 
    |:|: ..   :||    .. |:|  │ 
    :|: ..   ||    ..|| <  日本語でおk 
     :\ [_ ̄] /::|    │ 
::     |\|_|_|_|_/:::|     \_______
422ナイコンさん:2008/09/20(土) 23:49:46
    ∧_∧   
   ( ・∀∧∧   これでもくらえー! ネコマシンガン!
  〜(つ ̄ (,,゚Д゚)     http://kanamovie.blog100.fc2.com/blog-entry-16207.html
   UU丁と)U      
   (__)_)
423ナイコンさん:2008/09/21(日) 01:27:55
>>420
Linux?CentOS使ってるさ。

だけどな、今のPCはハードウェア的な面白さが全くないんだよ。
だから、ちょっと毛色の違うEee PCとかが流行ってるんじゃないか?

仮想化なんて、よりもネイティブの方がより楽しめるだろ。
MZ80KやPC8001からBeBOXやAMIGAが生きてた時代を知ってる人間ならな。
ビールを飲みたいのに発泡酒を飲まされる気分だぜ?
424ナイコンさん:2008/09/21(日) 01:33:26
>>423
x86系CPUしかない状況はつまんないよね
425ナイコンさん:2008/09/21(日) 01:37:42
今でも30万円もするパソコンなんておいそれと買えないけど、
昔はディスクドライブが10万円で、14インチモニターが10万円で
本体が15万円で・・・・なんてやってたんだよね。

懐かしくはあるが、とても昔に戻りたいなんて思えない。
426ナイコンさん:2008/09/21(日) 01:56:30
確かに昔に戻れるか?って言ったら無理だな。

だけども、もっと多様性のあるマシンがあってもよかったと思うよ。
AT互換機ばっかりの流れじゃつまらんよ。
427ナイコンさん:2008/09/21(日) 02:07:33
ちょっと前だとPDAがそんな雰囲気を醸し出していたような。
やりたい事はこうなのに、性能がチープで鵜の目鷹の目で使いどころやちょっとの性能アップ
に一喜一憂するとか。

PDAももう今じゃ1990年代後半のパソコンに近い性能持ってるね。
428420:2008/09/21(日) 03:43:28
>>423
その昔、フライホールで床をブルンブルンいわせるようなCDC製の7MBのPack型のリムーバブルHDを
使ったこともあるが、そういう時代のセンスで今を見れば、夢のような桃源郷が目の前にある。

http://nttxstore.jp/_II_HP12591344
http://nttxstore.jp/_II_P812524391
http://www1.jp.dell.com/content/products/productdetails.aspx/pedge_t105?c=jp&cs=jpbsd1&l=ja&s=bsd

こいつら、セイモアクレイのスパコンより高速なんだぜ。それが1万5千円以下で買える。

>>424みたいな個性的なCPUへの渇望。というのもわからんでもないが、秋月に行けばPICとか手に入るし、
sun はまだ飽きもせずにsparc売っているはず。wii/PS3はPowerPCの後継のはず。産業用の4/8bit CPUに
はZ80系のアーキテクチャとかヘンテコ独自CPUだってまだあるだろ? 携帯はどうよ? 
パソコンの世界は確かにx86一色だが、世の中、x86が全てじゃない状況は今も昔も変わっていない。

趣味でプログラミングする場合、CPUの差異はアセンブラでプログラミングしなければ体験できないだろ。
高級言語を使ってる限りCPUなんて何だって同じだろ。行き着くところ、処理速度だけが関心事になるんじゃないの?
とすれば、今時の45nスケール以下の半導体製造ラインを黒字キープできる会社は限られるから、多様性はあくまで
需要と供給の市場経済の枠内でのみ可能なことで、売れた物勝ちの淘汰の結果が今なんだと思うな。
それと、機種依存コードに耽溺するのは空しい。MacのLS/Think/CW-CとかAmigaのSAS/CとかAtariSTのHiSoftC
とか色々機種依存コードを書いたことがあるが、今でも使えるのはWin/MS系だけ。コードは他人に使ってもらって
こそ意味があるから、コンパイラは使わなくなったな。最近はperlでcgiを書くだけ。perlはn88-BASICの知識だけで結構使えるし。w

429420:2008/09/21(日) 03:45:44
PDAって何だったんだろ。今の携帯は一昔前のPDAよりネットにつなげられる分、遙かに高機能なんだぜ? 
Flashメモリも随分と容量増やしているから、GB単位の音楽端末だって統合されてるだろ。

世の中、何が変わっていないかといえば、一人の人間の寿命の長さと能力の限界だな。あえていえば、
俺たちはこの10年・20年でみんな寿命を10年・20年と削ってる。w 

やりたいことは山ほどあるさ。だが、人一人が趣味でなし得る何事かには限界がある。
だから、思うに、今の一番おいしいさを今、堪能すること。これが一番だと思うね。

430ナイコンさん:2008/09/21(日) 05:46:12
高機能・高性能ばかりを追い求めてる訳じゃないだろ。
趣味なら尚のことだ。

多様性を捨て、売れてる物にリソースを集中させる事は当然なんだろうが
中長期的に見ると行き詰まりの原因になりかねない。
これは、今の市場経済の悪い一面だよな。

選択の幅を狭めて高効率を目指してるだけ。
もっとPCってのは実験的要素が多分にある分野じゃなかったか?
今のPCはJAVAよろしく砂場で遊ばされてる子供みたいなもんだ。
431ナイコンさん:2008/09/21(日) 10:34:46
>>418
今は本当のゴミの山がいたるところに見られるよ。
郵便ポストの上なんかマクドナルドの飲み物のカップとかペットボトルとか置きっぱなし。
汚らしくて仕方ない。
客の質が落ちたなぁ…。

秋葉原的な「ゴミの山」の話をするとすれば
MSX版のフレイというゲームのパッケージを拾った。
MSXユーザの知人に渡したら喜んでいたよ。もう15年近く前の話。
あと、OFF会仲間が拾ったPC-9801Doの本体のみを譲り受けたこともある。
キーボードが他の98用とは異なるらしいから実家で放置している。
432ナイコンさん:2008/09/21(日) 10:40:11
すまん、修正
正式名称は「PC-98Do」
01は付かん。
433ナイコンさん:2008/09/21(日) 13:05:28
多様性が進化の母胎というのには同意だが、メーカーお仕着せの糞規格にさんざん振り回されてきた身としては、
今のIntelベースのアーキテクチャでいいや、というのが本音

個人的には、ある程度規格が収斂した今の状況がいちばんいい
余計なことを考えずに済むからな

昔はそれこそ、ファイルの保存形式についても「これでいいんだろうか」という一抹の不安がぬぐえなかった
今となっちゃ笑い話だろうけど

あの頃に悩んだ膨大な時間を返せと言いたいね


434ナイコンさん:2008/09/21(日) 14:16:49
試行錯誤の過程にも意味ある。
より良いファイルシステムが生まれる可能性をもってるからね。
435ナイコンさん:2008/09/21(日) 14:45:37
まだPCを最先端のハイテク商品だと思い込んでいる爺さんが居るんだなあ
436ナイコンさん:2008/09/21(日) 15:00:00
ヤフオクではレトロなPCが高価な値段で落札されていて驚くことがある。
437ナイコンさん:2008/09/21(日) 21:19:39
>>435
昔のPC板に若者が居るとでも思ってるの?
438ナイコンさん:2008/09/21(日) 21:59:25
>>437
30過ぎなのに自分がおっさんであるという自覚がないガキオヤジ
439ナイコンさん:2008/09/21(日) 22:48:52
いまだに、あんな基板に数百MHz以上で電気が流れてるのが信じられない
絶対曲がりきれずに飛び出してる
440ナイコンさん:2008/09/22(月) 01:40:08
どんな業界でも寡占状態になったら成長はなくなる。
441ナイコンさん:2008/09/23(火) 02:38:59
エイデンが石丸電気吸収 エディオン、子会社再編
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20080918AT1D170DD18092008.html
442ナイコンさん:2008/09/23(火) 03:11:46
第一家電が潰れ、ザコンも無くなり、サトームセンもヤマダになり
ヤマギワもリビナを残してビックカメラのソフマップになったというのに
ついに石丸もか…

古き良き秋葉原は閉じた瞼の向こうにしかなくなってしまったな。
443ナイコンさん:2008/09/23(火) 03:33:23


                          ┗0=============0┛
               \===========[_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_]===========/
            /三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三\
                  0 │ |∞∞∞ |::|∞∞田田∞∞|::|∞∞∞ | ::|  0
            [二] | ::|       |::|┏━━━━┓|::|       | ::l [二]
◎○@※◎○@※. |□|.│ |┌┬┐ |::|┃ 電気街 ┃|::| ┌┬┐| ::|. |□| ◎○@※◎○@※
ii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii| `)三(´| ::|├┼┤ |::|┃ ∧_∧ ┃|::| ├┼┤| ::|`)三(´il|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|
@※◎○@※◎○ | ::| | ::|└┴┘ |::|┃(´∀` ) ┃|::| └┴┘| ::| | ::|  @※◎○@※◎○
ii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|li┏━━━━━┓|::|┃(.    つ┃|::|┏━━━━━┓ li|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|l
◎○@iiii※◎○@ ┣┳┳┳┳┳┫|::|┗━━━━┛|::|┣┳┳┳┳┳┫ ◎○@iiii※◎○@
ii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|l ○    ●        ∫∬∫∬        ●    ○ ii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|li
               ○○  ●●      iiiii iii ii iiii       ●●  ○○
           [ ̄ ̄] [ ̄ ̄]   ( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)    [ ̄ ̄] [ ̄ ̄]
                |_○_|  .|_○_|     |_____|     |_○_|  .|_○_|

444ナイコンさん:2008/09/23(火) 04:45:53
有名電気店の店員のオッサンなんか、驕りたかぶってたんだから
潰れて当然だろ。
客が沢山来てた頃のひどい接客態度は忘れないよ。
445ナイコンさん:2008/09/23(火) 05:15:31
驕りたかぶってだってw
何の知識も持たずに買い物にいくからそうなるんだよ。

まあ、中には酷いのも居たけどな、
ああいう店員がいたからこそ、DQN客が少なかったんじゃないかと思える。
446ナイコンさん:2008/09/23(火) 05:39:01
>>445
頭大丈夫?
447ナイコンさん:2008/09/23(火) 09:13:00
>>445
知識があったらアキバで有名電気店には普通行かない。

ばか?
448ナイコンさん:2008/09/23(火) 11:23:25
>>447
>知識があったらアキバで有名電気店には普通行かない。

お前いくつよ。いつの話をしてるんだ。
449ナイコンさん:2008/09/23(火) 12:36:22
ヨドバシカメラがカメラを売ってたころは量販店なんて全然なくて
家電は個人経営の電気店で定価近い値段で買うのが普通だった
いや今でもカメラ売ってるけど

秋葉原では客の応対時間を短くし量販することで値引きしていた
だから詳細な商品説明が必要だったら町の電気店に行って
懇切丁寧なサービスで定価で買ってくれというのが基本スタンス

大店舗法の改正などで各地に大型量販店が数多く登場すると
それぞれでパイの奪い合いが始まり値引き合戦も限界を迎え
今度はサービス合戦に移行したころ町の電気店は潰れた

ってじっちゃが言ってた
450ナイコンさん:2008/09/23(火) 12:51:49
知識があったら

・秋葉原の説明がない大型電気店には行かない。
・秋葉原の説明がない大型電気店で安く買う

のどっちだったって言いたいのさ。
頭の中で人格が分裂してんじゃねえの?
451ナイコンさん:2008/09/23(火) 13:09:43
>ヨドバシカメラがカメラを売ってたころは量販店なんて全然なくて
いいものをいいサーピスで第一家庭電器
あなたの近所の秋葉原サトームセン
安ーい安いよ立川電業

>秋葉原では客の応対時間を短くし量販することで値引きしていた
よくしらんが、現在の量販店では説明はしないのか?
秋葉原の店員は単なる無知だったのではないか?
値引き交渉に応対時間がかかっていなかったか。

>今度はサービス合戦に移行したころ町の電気店は潰れた
松下は系列店の建て直しで自身も立て直した。
http://www.jmrlsi.co.jp/sc100/case/2008/panasonic-03.html

立地に恵まれていただけで商売できた無能な秋葉原電気街の経営者たちは、他地域でのし上がってきた者達に太刀打ちできなかったのではないのか。

>>450
秋葉原に行ったことのない者は黙ってな。
452ナイコンさん:2008/09/23(火) 13:50:16
15年程前、初めて秋葉原行たものの迷って偶然入り込んだ
ペンシルビルのアメコミフィギュア扱ってる店の事を秋葉原に行く度
思い出すがあれどこだったんだろ


ファーストインパクトは絶大だった
黒人さんが歌い楽器鳴らしながら料理屋のチラシ配ってたり
「マックでーす トッシュでーす マッキントッシュでーす」のあんちゃんがいたりと
妙なエネルギーに満ち溢れてたな
453ナイコンさん:2008/09/23(火) 14:37:47
石丸電気だったかな。「お客様にお声をいただくまではこちらから応接いたしません」といった趣旨の接客対応
を社是としていた量販店があったね。80年代までは秋葉原が白物中心の時代は各社呼び込みや積極応対に
よる押し売り訪販なみの「ウザイ」店員が多かったから、じっくり、ゆっくり商品を見て回ることが至難の業。
そこを逆手にとった「ゆとり」接客。それが影響してか、カタカナ名の電気店が多くなった頃から秋葉原名物な
ウザ過ぎな接客販売は消えていった。昔は商品タグにそれとなく暗号めかした値切り販売用の底値が書かれていて
店員はその底値までなら客との積極応対の中で自己裁量で売価を決めることができるのが普通だった。
そうやって、値切り交渉の心理的満足感を客に与えるそんな販売方法が主流だった。
ところが、今はほとんどズバリプライスだね。値段見て即断即決、これください。が商品購買のマナーになってる。
商品の販売価格がコンピュータ管理になって値切り交渉という文化が消えた。昔、大阪では東京の業者の出店を
ズバリプライスや値切りのうまみといった点から、嫌ったものだが、いまはそんなことはないんだろうなあ。
454ナイコンさん:2008/09/23(火) 15:03:31
カカクコムのせいですね。わかります。
455ナイコンさん:2008/09/23(火) 16:59:52
>>451
今から40年ぐらい前の話だぞ
いつの話をしてるんだお前は
456ナイコンさん:2008/09/23(火) 17:55:34
>>453
ああ、これが実際に当時回ってみた感覚に近いな。

>>451の大雑把な当て推量のかたまりのうち、値引き交渉の推測は当たっている。
複数の店で比較して交渉してとやってるととても時間と労力がかかる。

俺が秋葉原の大手電気店に行く理由は、掘り出し物狙いだったけどな。
小さな傷のついたB級品、少し前の旧型、展示品処分など。
最新型の値引きだと小さい店のが融通効いたな。
大手は安さじゃなくて品揃えと、展示スペースで勝負してた。
秋葉原の大手が無知で商品説明できなかったなんてウソだよ。
457ナイコンさん:2008/09/23(火) 19:06:45
詭弁のガイドライン
2.ごくまれな反例をとりあげる

>松下は系列店の建て直しで自身も立て直した。

なにこの一般論の話に特殊例を挙げる小学生
458ナイコンさん:2008/09/24(水) 03:10:27

                          ┗0=============0┛
               \===========[_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_]===========/
            /三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三\
                  o │ |∞∞∞ |::|∞∞田田∞∞|::|∞∞∞ | ::|  o
            [一] | ::|       |::|┏━━━━┓|::|       | ::l [一]
ii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii| `)二(´| ::|┌┬┐ |::|┃ 秋葉原 ┃|::| ┌┬┐| ::|`)二(´il|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|
◎○@※◎○@※. |三|.│ |├┼┤ |::|┃ 電気街 ┃|::| ├┼┤| ::|. |三| ◎○@※◎○@※
ii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii| `)四(´| ::|├┼┤ |::|┃ ∧_∧ ┃|::| ├┼┤| ::|`)四(´il|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|
@※◎○@※◎○ | ::| | ::|└┴┘ |::|┃(´∀` ) ┃|::| └┴┘| ::| | ::|  @※◎○@※◎○
ii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|li┏━━━━━┓|::|┃(.    つ┃|::|┏━━━━━┓ li|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|l
◎○@iiii※◎○@ ┣┳┳┳┳┳┫|::|┗━━━━┛|::|┣┳┳┳┳┳┫ ◎○@iiii※◎○@
ii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|l ○    ●        ∫∬∫∬        ●    ○ ii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|li
               ○○  ●●      iiiii iii ii iiii       ●●  ○○
           [ ̄ ̄] [ ̄ ̄]   ( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)    [ ̄ ̄] [ ̄ ̄]
                |_○_|  .|_○_|     |_____|     |_○_|  .|_○_|


459ナイコンさん:2008/09/24(水) 08:26:18
>>453

> 石丸電気だったかな。「お客様にお声をいただくまではこちらから応接いたしません」といった趣旨の接客対応
> を社是としていた量販店があったね。
その究極は対応すらしなかったSTEPw

でもあの「5つのNO!」はさすがにやり過ぎだったと思うなw



460ナイコンさん:2008/09/24(水) 09:40:26
5つのNO! :
「説明、展示、交換、解約、無料サービスをしない」

後に「企業として存在しない」の6番目のNOが付け加えられたとか。
461ナイコンさん:2008/09/24(水) 22:18:40
STEPではかなり買ってやったのに
なんで死んだんや
462ナイコンさん:2008/09/25(木) 00:02:26
>>461
Macを輸入して高値で売れる次代が終わったのにその夢を追い求めていたからさ。
でも、サイドビジネスで別のものを安く買えたのでその点は俺にも利益があったかな。
Macなんて買うつもりは無かったけど他の安いものはおいしかった。
463ナイコンさん:2008/09/25(木) 18:03:22
末期はアムウェイの洗剤売ってたしなwww
464ナイコンさん:2008/09/25(木) 18:09:50
秋葉原じゃなくて恐縮だが、海浜幕張のstepでは本当に変なものたくさん売っていた覚えが。
セッチマという歯の汚れを落とすクリーム買おうと思ったけど恐いからやめた。
465ナイコンさん:2008/09/25(木) 20:43:52
>>456
>大手は安さじゃなくて品揃えと、展示スペースで勝負してた。
>秋葉原の大手が無知で商品説明できなかったなんてウソだよ。

秋葉原にせよ、郊外量販店にせよ、メーカー派遣のヘルパー店員を大量動員しているから、
店員の半数以上、特に祝・休日ならより多くの「外人部隊」が店員労働に従事してるものだ。
だから、詳しい商品説明ができる店員がその店の生え抜きか派遣店員かどうかは一見では
判別できない。

ヘルパー店員は今の派遣のようなテンポラリ労働者だったり、メーカーの新入社員研修の一環
で営業店頭販売の実習だったり、様態は様々だが、説明を聞いて特定メーカーを特に勧める店員は
そのメーカーから派遣されているのはほぼ確実。色々な会社が様々な形態で店頭販売に加勢して
いるから説明もそこそこできて当たり前なんだが、お目当ての製品の競合会社のヘルパーに説明を
求めたらどういう対応になるかは…w。

最近は、ヤマダとかヨドバシでそんなヘルパー派遣を時間外で使用するとか、色々問題があるみた
いだね。俺は学生時代に音響P社のヘルパーをバイトでやってた。オーディオマニアだったからね。
商品知識とか強力だったよ。売り上げ成績でもNとか他のメーカー営業に負けたことはなかったな。
466ナイコンさん:2008/09/25(木) 22:15:47
オノデンとかサトームセンとか、中年や初老の販売員が多かったように思うんだけどなあ。
あれは俺が若かったから相対的にそう思えたのか・・・
467ナイコンさん:2008/09/28(日) 13:25:05
サトームセン、懐かしいな
PCエンジン末期、地元じゃソフト扱わなくなって
秋葉原のサトームセンまで行って買ったわ

同級生の発売延期に何度手ぶらで帰った事か
今みたいにネットが発達してたらOHPで調べられたんだろうが
雑誌の発売予定表が頼りだったからな

素敵なサムシング♪
468ナイコンさん:2008/09/28(日) 17:52:27
何を買うわけでもなかったけどアソビットのPCゲーム売り場まで登っていった。
PCゲーム市場に見る影も無い、という状況のサンプルになっていたのだが
店を出るときに外の屋外の非常階段を利用したら段のところに座って
DSとかPSPとかゲームを遊んでいる厨房工房がいっぱいいた。
なんなのあれは?
階段利用者からすれば危なくてしょうがない。
469ナイコンさん:2008/09/28(日) 23:21:33
秋葉の石丸だったと思うが、上の方の階にあったゲーム売り場が好きだった
サターンのスペハリが出たときにMARK3、FC、PC-E、32-X、SSと並べてデモってて
思わず目頭が熱くなった
470ナイコンさん:2008/09/28(日) 23:33:02
>>484
セッチマは王様のアイディアで売っていたのを買って使ったことがある。
効果?
さあ?
471ナイコンさん:2008/09/29(月) 11:29:33
マルゼン無線という電気屋もありましたね
本店ビルの最上階にバラエティーショップのような製品を売っている場所があって当時珍しかったファミコンの互換機を売っていた
472ナイコンさん:2008/09/29(月) 18:01:22
マルゼン無線の本店って山の手ガード下だったか隣のビルだっけ?
俺的には、ラジ館4Fの登りエスカレータ左脇のエリアの方がなじみ深い。
8〜16ビットパソコン全盛期でも雑然とした商品展示で、商売下手な印象。

もっと古い話だと、70年「当時」、大阪日本橋の4丁目の交差点に店があった。
「学生の店マルゼン無線」というキャッチはその当時から使っていた。
アンテナ類などアマチュア無線指向の店だったが(というか70年頃だとマイコンは皆無)
ジャンクパーツばかりで商品としてのメーカー製の無線機・リグの展示がほとんどない
寂しい店だったという印象がある。

要は2万円以上の商品は大昔も小昔もあまり置かないそんな営業方針の店だったんじゃないかなあ。
473ナイコンさん:2008/09/29(月) 20:18:19
マルゼンはまだあるね。
エックスとかソフネットとかの名前で記録メディアとエロDVDばっかり売ってるけど。
474ナイコンさん:2008/09/30(火) 11:09:27
>>466
補足しておくと、ヘルパー派遣の人件費は、派遣先での売り上げで相殺してなお利益が出てないと
赤字になるから、どうしたって量販店への投入でなければ利益が出ない。だから、秋葉原に限らず
郊外店でも小規模・中堅な販売店へのヘルパー派遣というのは原則ナシ。ボランティアじゃないし。
量販店は人件費タダな人材を利用し益々売り上げを伸ばすことができる。そして、大量販売を実績に
破格な仕入れ値段の値引きやインセンティブ、さらなるタダ人材の派遣を継続的に求めたりする。
そうして量販店だけが生き残り利益を継続的に享受できる今的な販売形態が出来上がったんだろうね。

一時期秋葉原を席巻した、Ω系列の自作PCショップがなぜ安値販売できたかといえば、店員のほとんど
が修行ボランティアでただ働きしてたから。というのが通説。タダ人材の混合率が高まれば高まるほど、
営業力対比の人件費コストが削減できるから安売りができる。逆に自社人材の比率が高まれば人件費
コストが売り上げ対比で増加して利益圧迫、時に赤字転落から倒産へ。第一家電とかサトームセンとかの
失敗はこの辺りだと思うね。
475ナイコンさん:2008/09/30(火) 12:27:48
安売り一代 闇の仕事師をいまさらながら読んでるが面白いね
マヤのあった時代の秋葉原を知らないのが悲しい…
476ナイコンさん:2008/09/30(火) 17:13:28
マヤ-----あそこの親父は胡散臭かった印象
477ナイコンさん:2008/09/30(火) 23:41:29
>>474
オノデンやサトームセンが秋葉原で大手でなかったのならどこが大手だったの?
ヨドバシカメラが秋葉に来たのはつい最近だよ。
478ナイコンさん:2008/10/01(水) 00:22:26
>>477
●2007年家電量販店 売り上げランキング
1位、ヤマダ電機(群馬) 1兆7678億円(前年比△22.5%増)
2位、エディオン(大阪) 8512億円(前年比△15.0%増)
3位、ヨドバシカメラ(東京) 7121億円(前年比△10.2%増)
4位、ケーズホールディングス(茨城) 5877億円(△31.7%増)
5位、ビックカメラ(東京) 5422億円(前年比△12.9%増)
6位、コジマ(栃木) 5002億円(前年比▼0.2%減)
7位、ベスト電器(福岡) 4135億円(前年比△12.1%増)
8位、上新電機(大阪) 3409億円(前年比△8.0%増)
9位、ノジマ(神奈川) 1377億円(前年比△7.8%増)

オノデン     125億円程度。
サトームセン  203億円程度。



479ナイコンさん:2008/10/01(水) 00:31:55
>>478
このスレで話し合われてるのは昔の秋葉原の話だぜ?
去年の全国ランキングを持ち出して何を言いたいの?
480ナイコンさん:2008/10/01(水) 00:37:09
>>478
秋葉原にいなかった業者ばかりじゃん。
秋葉原の大手家電ではヘルパーばかりだったって話をしてたんじゃないのか?
この秋葉原のスレッドでみんなが自分の青春時代の秋葉原の様子を語っている
時に、今現在のヤマダやヨドバシの話で「ヘルパーばかりだ」って語っていたのか?
481ナイコンさん:2008/10/01(水) 00:47:05
465 名前:ナイコンさん[sage] 投稿日:2008/09/25(木) 20:43:52
>>456
>大手は安さじゃなくて品揃えと、展示スペースで勝負してた。
>秋葉原の大手が無知で商品説明できなかったなんてウソだよ。

秋葉原にせよ、郊外量販店にせよ、メーカー派遣のヘルパー店員を大量動員しているから、
店員の半数以上、特に祝・休日ならより多くの「外人部隊」が店員労働に従事してるものだ。
482ナイコンさん:2008/10/01(水) 01:30:50
煽るのもいいけどさあ、突っ込みどころが何なのか、ワケワカランw

秋葉原電気街の白物的家電販売業者の凋落は、郊外型量販店の躍進と反比例的に
生起・関連しているのは確かなことだよ。

60年代末期から秋葉原を歩くようになって、時には台車引き摺ってバイト仕事なんかした
こともある街だからね。思い入れは人一倍ある。だからって、全てを知り尽くしているわけ
じゃないしね。俺だって脳内的に知っていることしか書けないわな。
483ナイコンさん:2008/10/01(水) 19:39:33
>>482
あー、ごめんなさい。
60年代末期じゃもう秋葉を歩いて40年ですね。

ここからはまた貴重な思い出を語って下さい。
484ナイコンさん:2008/10/02(木) 02:55:45
白物家電をガンガン売ってた頃の店員って集団就職&タコ部屋な人たちで
その後そいつ等の中から目端の効いた奴が独立してシャチョーとか呼ばれる

って時代もあったね
485ナイコンさん:2008/10/02(木) 10:33:01
このスレ的には客を選ぶ低価格バッタ屋のほうが望ましいんじゃね?
バルク品の品揃えも乏しい家電量販店なんて俺も興味なし。
中古もジャンクも見たいというのもある。
486ナイコンさん:2008/10/02(木) 11:13:34
>>485

だったら>>475の文庫本と併せて、これでも読んどけ。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E3%80%85%E6%9C%A8%E3%83%99%E3%82%B8

↑は>>475の本にもあるが、マヤのオサンの愛弟子だったんよ。高校時代の夏に秋葉原で
バイトしてカルチャショックを受けて、そのまま秋葉原に「就職」。バッタ的裏資金を集めて、
落ち目企業相手のバッタ(M&A)稼業で一財産作った口だ。宮尾すすむの「日本の社長」
に出てきた回は俺も見たが、シャチョーだな。ただし、集団就職とは無縁。w
487ナイコンさん:2008/10/02(木) 18:24:33
上のベジさんのwiki読んでリンク巡り読みしてるんだが
フリージアグループってすごいな
488ナイコンさん:2008/10/12(日) 11:21:19
そういえばアキバ大停電なんてのもあった。
かれこれ23年前の8月頃でエレベータも停まっちゃって閉じこめられた輩もいるらしい。
まだこのころはNECの88シリーズやシャープのMZ、富士通のFMシリーズが全盛の頃。
このころは、MSXも販売されていたな。
489ナイコンさん:2008/10/12(日) 11:51:11
まだわずか23年前なのね
感慨深いわ
490ナイコンさん:2008/10/12(日) 11:53:11
そう言えば、学習院のマイコンお姉さま白田丸丸丸様
どうなさってるんでしょうか?
うわさでは灯台の大学院に進まれたとか
491ナイコンさん:2008/10/29(水) 16:23:52
久しぶりに秋葉原へ行ってきた、秋月の目の前あたりの店舗が取り壊されていて更地化してた。
ザコンはあのまま、墓石化したままw

それと、神和→スリーベルのシャッターに店舗閉鎖のお知らせが貼り付けてあった。
やっぱり、オマエモ逝ってしまうのかよと。

東映で2GB*2のDDR2/6400が¥4,480。16GBのUSBメモリが¥3480。安い。
ジャンク屋もずいぶん減ったな。それに店内に客が居ない。512MB実装の中古互換機が15Kとか
だと、それが魔除け札になって見に入る気にもならない。STEPがあった中古鯖屋だとDELやらIBM
のP4鯖が79,800とかw。一桁間違えてるんじゃないの? とかとか。

CPUがマルチコアになって、もはやシングルコアな鯖なぞゴミ以下だろう。P4な互換機も同様。高値
で掴んだジャンク屋必死だな。という感じ。東証も株安でおかしいが、秋葉ジャンク市場も同様な感じがする。
492ナイコンさん:2008/10/29(水) 16:50:22
神話が消えてしまうのか...
493ナイコンさん:2008/10/29(水) 19:59:58
ジャンク屋がおかしいんじゃなくて新品が安すぎるんだよ
494ナイコンさん:2008/10/30(木) 14:01:11
中古市場は苦しいよね
中古品で、何これ、新品と変わらない値段ってよくあるよね
安いと思って掴まされる人可哀相
495ナイコンさん:2008/10/30(木) 16:58:38
99逝ったな。
496ナイコンさん:2008/10/30(木) 19:44:11
東京商工リサーチ:倒産情報(速報)詳細
http://www.tsr-net.co.jp/new/sokuho/1179175_717.html
>九十九電機(株)民事再生開始申立
>[東京] パソコン小売
>負債総額 約 110億 円

石丸電気のパソコン館も閉店セールをしてる。
497ナイコンさん:2008/10/30(木) 23:53:12
先日、秋葉に行った際、九十九本店のメモリ・HDDコーナーに
商品が少ないし、価格表示とかも地味になってたのでヘンだな。
とは思ってた。民事再生ならまだ生き残るチャンスはあるよな。
お隣にあった吉牛だってそれで再生してるし。

秋葉原が自作PCに牽引された時代は終わった。のだろうね。
高層ビルが建ってから、メイドの客引きみじめっぽいし。w
秋葉原もこれから、もっと変わっていくような気がする。
498ナイコンさん:2008/10/31(金) 00:01:13
九十九もトビ〜 なのか!
499ナイコンさん:2008/10/31(金) 01:14:37
自作PCがどうこうというよりも
PCという商品自体が既にコモディティ化してるんだよ
店舗の立地や売り方で差別化できる時代では既にない

TVやオーディオ、家電も全部通った道だ

自作PCの終焉も、もう4〜5年前から言われている事だしな
電飾系が流行ったらそのジャンルはもう終わり

TVもオーディオもクルマも全部通った道だ
500ナイコンさん:2008/10/31(金) 08:56:03
>PCという商品自体が既にコモディティ化してるんだよ
>店舗の立地や売り方で差別化できる時代では既にない

PCはある人々には必需品となって、日用品化しているとしても、だからこそ、
販売店の立地や広告によるイメージ化、差別化、売り方の創意工夫などが
必要になっているんじゃないの?よい例は、直売・オンライン販売に先鋭化
して成功したアップル。

秋葉原の電気屋が軒並み本業の業績さえ伸ばせず悪化させ身売りに追い
込まれたのは、ただただ立地の良さに甘えて営業努力を怠ったことそれと、
立地の良さが逆に災いして激しい価格競争となり粗利益や純利益を圧迫
したこと。郊外店の増加や街の通行人がコミケ・オタ的的人種へ変容してい
る時代の流れに対応し切れなかったこと等々。概して秋葉的電気屋は店舗
販売主体の電気屋であることから脱却できずにじり貧のまましてあぽーんし
たところばかり。個人相手の商売だけでなく、法人営業に支点を移せば株式
上場の芽もあった商店も多かったはず。

ツクモはその昔、ツクモオリジナルなどと称して持ち込みソフトを独自販売して
いた時代もあるんだから、そうした独自商品開発を組織化して企画営業とか
法人営業とか受託開発とかSI業とか諸々に展開する時間もチャンスもたくさん
あったはずだろうに。まあ、それなりの人材がいなければできないことではあるが。

企業はターゲット市場の拡縮で業績や企業規模も拡縮するもの。でも従業員の
生活を抱き込んだ運命共同体でもあるんだから、潰したらダメだよな。
501ナイコンさん:2008/10/31(金) 23:48:56
昔、座敷のPCショップがあって靴脱いで入った記憶があるんだけどどこでしたっけ。
502ナイコンさん:2008/11/01(土) 02:13:35
Appleはパソコン屋をやめて
音楽売って小銭毟る因業商売に鞍替えしただろ

パソコンで成功してる所なんてもう何処にも無いよ
そりゃIBMがPC事業売り飛ばすわけだ
503ナイコンさん:2008/11/01(土) 02:17:23
>>502
M$もX-BOXで脱パソコンを狙ってるのも同じ理由だよね
504ナイコンさん:2008/11/01(土) 16:10:26
>>502
事実誤認も甚だしいだろ。アップルはまたmac売ってるし。
IBMは個人向けのPC製造部門は売り払ったが、鯖は自前で売ってる。

iPod/iPhone、はたまた携帯電話は、見方の角度を変えればパソコン
みたいなものだろ。OS/選択可能なアプリケーション、ゲーム、メール等々。

ケース王国で売られているような箱に入っているのがパソコン。
とみなしているのであれば、それは古の固定観念だろう。

冷凍冷蔵庫がどの家庭にもある。という現状を前提に冷凍食品商売が
可能であるように、パソコンがどの家にもあるという前提で、iTunes/音楽
商売があり得るだけ。新規需要中心で市場が急成長するという時代は
終わってるが、コーラなど飲料水とか嗜好品とかと同じで、買い換え需要
の中心の商品になっているのだから、商売のあり方も昔とは違ってくる
のはあたりまえ。終わりはしない。
505ナイコンさん:2008/11/01(土) 16:13:27
×買い換え需要
○消耗品需要や買い換え需要
506ナイコンさん:2008/11/01(土) 17:15:36
まだ売ってるから死んでないと豪語するなら
PC業界は今でも大繁盛ですなあ
507ナイコンさん:2008/11/01(土) 23:08:40
>電飾系が流行ったらそのジャンルはもう終わり

性能や品質の向上が天井に達したということなんだろうな
508ナイコンさん:2008/11/02(日) 01:53:52
まあ、今回の場合は銀行の貸しはがしが直接の原因らしいけどねぇ。

それに、まだまだPC自体の性能は足りてないでしょ。

OSがバカだから、性能を発揮できないんだよ。
メモリ、CPU、VGA、ストレージ、I/O、まだまだ進化の余地は大いにある。
509ナイコンさん:2008/11/02(日) 11:28:23
>性能や品質の向上が天井に達したということなんだろうな

いや、機能や性能自体はそこからもまだまだ伸びるよ。
性能の限界というよりは、機能の成熟と言った方がいいだろうな。

実際、オーディオの電飾ブームなんてアナログの時代の話だし、
クルマだって何周期も来てるけど30年前と今の車じゃもう比較するだけバカげてる。

結局、中間層〜底辺に至るまで機能や性能が一定の水準に達して
「普通の人」が扱うのに困らない程度に成熟して普及してしまうと、
そこから上は機能や性能の面で差異や必然性を訴求し難くなって
誰でも見ればわかる見た目に走るバカが出て来る…と。

そして、市場はそういった素人が大多数を占め、
当然そういう人たちを顧客のメインに据えるようになり、
追い遣られたマニアの世界はより狭く深く、一般から乖離して行ってしまう。

510ナイコンさん:2008/11/02(日) 11:43:22
>OSがバカだから、性能を発揮できないんだよ。
>メモリ、CPU、VGA、ストレージ、I/O、まだまだ進化の余地は大いにある。

OSがバカだからと一言居士を気取ったところで、
世の中にバカなOSしか存在しないなら
結局それが発揮できる性能の全て、ということになるんじゃないかね。

バカっぽさを少し希釈して、OSが介在するから性能を発揮できないという文脈だとしても、
OSやライブラリ環境を介在させるのは目先の性能だけではなく
トータルの使用環境やメンテナンス、開発や学習の効率まで考慮した結果であるから、
OS抜きで既存のライブラリも一切用いず、1から全部コードを起こしてカリカリにチューンすれば
最高の性能を発揮できるはずだ、そのために専従の開発者を投入すれば可能だ、
という御伽噺も、まあ可能性としては確かに絶対に有り得ないというわけではないだろうしな。

あとパフォーマンスの点で意外と誤解されがちなのが、Windowsは非効率で鈍重で、
Linuxは最適化が進んでいるので(その根拠としてオープンソースだからといった単語が付随する場合もある)
全く同じ構成のPCで同じ処理をすればLinuxの方が常に速い、みたいな事を騙る奴か。

実際に使えばすぐに気付けるレベルの話だけど、
Linuxはプロプライエタリなドライバやツールの供給に何かと制約がつきまとい易い環境
ということがわからない人がこういうデマを騙る場合が非常に多いんだよね。
今でこそnVIDIAやIntelあたりのGPUやI/Oデバイスには非OSSなオフィシャルバイナリが供給されていて
それを用いればWindowsと大差ないレベルのパフォーマンスを享受することができるけど、
そういった例外的なメジャーなデバイス以外は、メーカーやベンダーとは何の関係も無い有志が
リバースエンジニアリングで何とか動作するものを提供した、一応動いているから文句言うな、
文句言うならお前がハックしろ、という代物でなんとか一応動くというレベルに留まっている。

一般ユーザーに毛の生えたレベルでも自覚し易い部分だと、サウンド・オーディオカード系や
ビデオキャプチャや無線LANあたりが特に顕著かな。

当然、パフォーマンスなんて期待できない。もちろんWindowsでもオフィシャルのドライバから腐ってる場合もあるけどね。
511ナイコンさん:2008/11/02(日) 12:16:26
OSのバカさの程度はユーザのバカ度と正比例するだけ。ってこと?

弘法、筆を選ばず。だよな?
512ナイコンさん:2008/11/02(日) 12:46:41
凡人は弘法大師のような秀才ではないので
道具の差は重要です
513ナイコンさん:2008/11/02(日) 13:15:21
俺はLinuxがちやほやされて頭にきてんだ、まで読んだ
514ナイコンさん:2008/11/02(日) 13:35:30
宗教論発生かw
515ナイコンさん:2008/11/03(月) 19:47:28
新・わが青春の秋葉原 - 昔語り スレなのに
516ナイコンさん:2008/11/06(木) 00:10:12
Bit-INNに弁当もっていきましたが
517ナイコンさん:2008/11/06(木) 21:32:02
スレチだが、ヤマダが池袋出店だと。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081106-00000071-mai-bus_all
518ナイコンさん:2008/11/07(金) 23:17:28
うむ、邪魔田電機は秋葉原よりも池袋のほうがふさわしい。
519ナイコンさん:2008/11/09(日) 18:09:13
秋葉原殺傷事件

ここのBBS見てみろ!!!
http://orz.matrix.jp/
520ナイコンさん:2008/11/09(日) 22:00:41
>>516
それも今やプレート一枚に、、、
521ナイコンさん:2008/11/15(土) 20:44:12
懐かしい店の名前がチラホラと・・・(つA`)
http://pya.cc/pyaimg/pimg.php?imgid=69975

ちなみに【今日のアキバ】秋葉原情報【Part408】からの転載
522ナイコンさん:2008/11/16(日) 09:50:32
523ナイコンさん:2008/11/16(日) 21:54:53
自分通いだした頃は市場の場所、すでにバスケットコートだったな
524ナイコンさん:2008/11/16(日) 21:56:30
>>522
懐かしいものをありがとうございます
525ナイコンさん:2008/11/16(日) 23:44:06
何年頃のチラシですか ?
1985年くらい?
526ナイコンさん:2008/11/21(金) 10:39:25
そう言えば昔は価格交渉したもんだけど、最近は全然しなくなったな。
ラジ館1Fあたりの電子手帳売ってる店ではまだ通用しそうだけど。

しかし秋葉原の街の変化というか、時代への対応力というのはすごいと思う。
527ナイコンさん:2008/11/21(金) 12:09:59
九十九も本格的に死亡?
528ナイコンさん:2008/11/21(金) 12:19:38
529ナイコンさん:2008/11/21(金) 14:54:06
ウィキペは何でこんなにニュースが早いんだ?


2008年10月30日、東京地方裁判所に対して民事再生手続き開始
決定の申し立てを行い、即日受理された[1]。負債総額は約110億円。

翌月11月21日に営業を停止した。現在閉店中である。
現在、店舗にも倉庫には商品在庫が存在せず、
(商品を売ることを営業というのなら)営業は物理的に不可能となっている。

主に中古パソコン・自作パソコン用のパーツ・安価パソコン
および周辺機器を販売していた。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%9D%E5%8D%81%E4%B9%9D%E9%9B%BB%E6%A9%9F
530ナイコンさん:2008/11/21(金) 15:04:23
GIGAZINEが梅田店の様子をレポートしとる
531ナイコンさん:2008/11/21(金) 17:55:24
九十九は先週の水曜日は普通に営業していただけに驚いている。
九十九カードろくに使っていないまま板ッぺら同然になったのか…。
532ナイコンさん:2008/11/21(金) 20:27:30
>>526
PC関係の中古だと、ソフマップやツクモは値切れば安くしてくれるよ。
じゃんぱらは何度か値切り交渉したが、1円もまけてくれないので買わない。
533ナイコンさん:2008/11/21(金) 20:55:58
九十九電機は21日(金)の午前から秋葉原での店舗営業を一時中断している。
12時現在、多くの店舗はシャッター半開きの状態で、店内の商品在庫をトラックに運び出す作業が進められている。
店頭に貼り出された文書によると、同社に商品在庫を担保として融資を行っていたNECリースが21日(金)付けで担保権を実行したため、担保の回収作業で営業中断を余儀なくされたという。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081122/etc_99.html
534ナイコンさん:2008/11/21(金) 20:57:36
      .,,-‐''"~~ ゙゙̄'''ー、,
    .,/' ザ ル カ ウ ィ ヽ http://www.aliennationreport.com/SHOSEIKODA.wmv
   ,,i´            ヽ
   | _,,,;---‐‐‐---、,____  | .  N E C リ ー ス = ザ ル カ ウ ィ
  |‐''/         \゙''ー|
  | |            |  |   九 十 九 電 機 = 香 田
  ( ./ ,;;iiilllllllliii;;,,;;iiillllllllii;;,, |  )
  .| |  ≪・≫/| | ≪・≫ .| /
   | |\  ~~//  | ~~~ /| /
    | | | ./ .L;....;J ヽ | //
   .| ヽ、,,;;iiill|||||||||lllii;;, /.|  貸した金を返さないなら、担保は回収する!
    ヽ   |'"~ー--‐~゙゙'''| /
     |  ゙'''ー----‐''" |
  ___/\      r'" ̄`⌒'"⌒`⌒⌒'ー、_  
/  |   \__.r'     香 田      ヽ
          (                `ゝ
          (;;;;;;;;;;;;;;;;;人_(\!((^i_/ヽ、::*::: }
          |    /*-'' ̄ :;; ̄''-   i  リ
          |   ソr《;,・;》、i   r《;,・;》、 | . |
           リ  i ;;;;;;    |   ::::   |   |
           }  <ヘ :;;;;; ノ :::   /;; >  i
      ゴリッ   |  |:::l:;;;;;;;*`;;ー;;`ヽ: l::::|   |
⌒⌒ヽ      彡`';:; ヽ:::;;; l l===ュヽ ::/  リノ  んごっ!んごごうぅ…
 、  ) ̄} ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヾ ;; |、'^Y^',,|:::/| /
、_人_,ノ⌒)}─┐    .,,;:':;}#;\∬;;;-'/  | (      んっごう!!!
  _,,ノ´  └───;イ;゚;'∬:∬     j,/
r‐'´ ブチッ…ブチブチ…','/;;∬∬∬     \
535ナイコンさん:2008/11/23(日) 09:59:39
>>522
COSMOSに涙した。
536ナイコンさん:2008/11/24(月) 09:43:27
ラーメンいすゞは移転したと聞いていたけど、その後無くなっちゃったんだっけ?
537ナイコンさん:2008/11/24(月) 17:19:03
538ナイコンさん:2008/11/25(火) 19:38:11
>>517
ヤマダって、最近食料品・日用品の販売も始めているんだよな。
折り込みチラシみて、どこのスーパーだよ。と嗤ったんだが。
539ナイコンさん:2008/11/25(火) 20:15:18
ホームセンターも日用品売場に
日持ちのする食品や薬を並べたりしてドラッグストア兼業になってきてるな
540ナイコンさん:2008/11/26(水) 17:34:56
お客様各位

臨時休業期間中、ご迷惑とご心配をお掛けいたしましたこと
お詫び申し上げます、申し訳ございません。
平成20年11月26日(水)からの各拠点営業再開について下記の通りお知らせいたします。

http://shop.tsukumo.co.jp/
541ナイコンさん:2008/11/26(水) 20:57:34
長崎屋みたいに失敗する予感 ヤマダ
542ナイコンさん:2008/11/26(水) 21:52:33
ヤマダ
肝心の電化製品やコンピュータが弱体化している

倒れるのは遠くない
543ナイコンさん:2008/11/27(木) 02:31:38
>>467
あなたの近所の秋葉原〜サトー無線♪

なぜか秋葉原の中央でよく聴いてて、そりゃ近所だろって脳内ツッコミしたな。
懐かしい。
544ナイコンさん:2008/11/27(木) 10:15:43
サトームセン。今はヤマダ傘下w
545ナイコンさん:2008/11/27(木) 20:28:53
そういえば、秋葉原って、今も昔も、コンビニってほとんど無いよね。
ラジデパ近辺とかにあれば、いいのに。ってあったけ?
546ナイコンさん:2008/11/27(木) 20:57:14
新鮮組

昔は昌平橋通りにサンチェーンくらいしかなかったな
547ナイコンさん:2008/11/27(木) 21:04:25
>コンビ二
今は結構多いよ。

電気街口出てすぐにNewDaysが一軒。
ヨドの向いに7-11が2件。
ワシントンホテルの並びにファミマ1件。

駅から離れると更にあったはず。
548ナイコンさん:2008/11/28(金) 13:18:22
>>546
新鮮組って、もう亡いっぽい。

コンビニ「新鮮組」跡地に「じゃんぱら秋葉原3号店」が移転
http://akiba.kakaku.com/etc/0807/25/120000.php
549ナイコンさん:2008/11/28(金) 13:36:55
秋葉って席数の多いミニストップ作ったら客入りそうだけどどうかな?
550ナイコンさん:2008/11/28(金) 14:11:33
その昔、駅西の中央通りって、夜8時ごろでさえ古新聞が風に吹かれて舞うのがお似合いな
ほど、人通りがパタっと無くなる街だった。今はどうか知らないけど。駅東の昭和通り側は
ふつうのビジネス街だからそうでもない。駅西の中央通り側は昼間はいいけど、深夜営業な
店って立地的にはダメなのでは?
551ナイコンさん:2008/11/30(日) 11:10:58
アキバって何で駅前にコンビニないんだろうね?
552ナイコンさん:2008/11/30(日) 13:22:56
つKIOSK
553ナイコンさん:2008/11/30(日) 19:46:19
>>551
そんなもんいらねぇだろ。
コンビニを多用するのはDQN。
554ナイコンさん:2008/11/30(日) 20:12:52
中央通り沿いに
AMPMができるとは
10年前には想像できなかったな。
555ナイコンさん:2008/12/01(月) 03:49:43
出てすぐの所にJR系のコンビニなかったっけ?
90年代半ば頃にはもうあったと思ったが…15年前の話してもあれか。
556ナイコンさん:2008/12/01(月) 06:35:32
俺の場合、秋葉原でドリンク類とか菓子たばこ新聞雑誌の類の小物買いなら、
やっぱり、KIOSKだろうなあ。特にJR総武線ホームのKIOSK。
あそこのミルクスタンドでは、今でも200ccなビン牛乳が飲めるはず。
200ccのビン牛乳って、それこそ50年前のスタイルのまんまらしい。
とじっちゃんならぬ俺がいうんだから間違いないw
557ナイコンさん:2008/12/01(月) 14:01:44
>>553
わかるわ。それ。
俺のワンルームマンション、目の前に7-11あるけどちっともありがたくない。
どうせ族っぽい車とDQNのすくつだし。
suicaの使えるコンビニのほうが100倍嬉しい。
558ナイコンさん:2008/12/01(月) 20:40:09
ミルクスタンド、生卵売ってたな
あれ飲むサラリーマンとかいたんだろうか
559ナイコンさん:2008/12/02(火) 12:06:46
生卵じゃなくて、ゆで卵じゃないの?
560ナイコンさん:2008/12/02(火) 13:46:00
>>555
電気街口を右に出て左だな。
NEWDAYS秋葉原2号店、今年頭に閉店。

いつごろからあったかなぁ。
561ナイコンさん:2008/12/03(水) 00:26:10
コンビニというからには左に出て左手じゃなくて?
JC になる前はカレー屋だっかウェンディーズだったか…

右にでて左のは KIOSK から NEWDAYS になったけど
NEWDAYS のブランドができたのは2001年らしいので
少なくともそれ以降のはず
562ナイコンさん:2008/12/03(水) 00:35:36
電気街方面はしばらくぶりに出て、あまりの変貌ぶりにビックリこいたわ。
昭和通り口はまあ、面影は残ってるな。いまだSOFTBOXの看板も残ってたりするし。
563ナイコンさん:2008/12/03(水) 18:00:48
右に出て左ってのは今は券売機の所だっけ?
切符買う事も無いから移転してたとは知らなかった。
564ナイコンさん:2008/12/03(水) 22:53:01
DQNが集まってた広場があった時代が一番好きだった
565ナイコンさん:2008/12/04(木) 00:00:22
>>564
だな。ヤッチャバが取り壊されて駐車場とかあったころ。
あの頃は広場でもダブルダッチとかスケボーとか流行ってて、
なんか、とても健康的な感じだったね。世紀末だったけど。
といえば、マハポーからΩ系のPCショップがDOS/V自作系
を牽引してたころか。w
566ナイコンさん:2008/12/04(木) 09:13:00
PCパーツ街、という意味では
95〜98年頃が一番楽しかったかな。
PC自作層の底辺が広がって、マーケットが拡大してる時期で
普通にパーツ売ってりゃ黙っててもある程度は新規顧客が入ってきてた。

売上に余裕があったから、今考えれば採算取れないような実験的な
トライをする店もあり、それが相乗効果で新しい客を呼んでいた。
567ナイコンさん:2008/12/04(木) 12:57:53
95〜98
ちょうど大学生であししげく通った時期だ (´;ω;`)
あの広場から見える秋葉原が大好きだった

写真撮っておけばよかったなぁ
568ナイコンさん:2008/12/04(木) 21:57:19
http://yuuki.org/photo_akiba.htm
2000年以降しか無いが、ここで見れる風景すらもう見あたらないな。
569ナイコンさん:2008/12/04(木) 23:22:00
>>567

だな。あの角度から撮った秋葉原駅の写真は貴重だな。
今となっては、ゴジラに暴れてもらわない限りムリだしw
570ナイコンさん:2008/12/05(金) 09:31:03
>>569
これが実現してりゃゴジラが暴れてくれる可能性もあったんだが。

【AKIBAX2001】AKIBAX開幕!これが秋葉原タワー構想だ!!
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2001/07/19/628057-000.html
571ナイコンさん:2008/12/07(日) 14:56:40
>>567
初詣ばりに混雑した狭い通路を抜けて、改札を右に出ると急に
 青 空 が 広 が っ て
いて良かった。

写真撮っておけばよかったけど、今と違って
街中でカメラ取り出すのはおのぼりさんな時代だったからなぁ。
572ナイコンさん:2008/12/08(月) 01:32:17
573ナイコンさん:2008/12/17(水) 13:06:29
>>572
懐かしい写真をありがとうございます
あー バスケットコート、いいわー 後ろの高架もいい感じだ
574ナイコンさん:2008/12/20(土) 16:50:50
「オゥ、コンピュータの会社に就職したいんか?ワシ、IBMの役員と知り合いやから話しといたるわ」
と伯父が夢のような事を言うから半信半疑で待ってたら、
アイシーエムから入社案内と9801用の外付けHDDのカタログが送られてきた。
575ナイコンさん:2008/12/20(土) 17:04:44
ICMあったねー。
あぼーんしたんだっけか?
576ナイコンさん:2008/12/20(土) 19:45:11
>>575
いまはマウスコンピュータ傘下でBTOのPCとか作ってるよ
577ナイコンさん:2008/12/20(土) 22:36:27
>>576
そか。
全盛期は、どっかから98用I/Fボードと生ドライブ調達して
電源とケース付けるだけで何倍もの値段で売れる時代だったねぇ。
今じゃUSB外付けケースが1500円とかで売ってるもんな。
578ナイコンさん:2008/12/21(日) 13:55:50
ICMって平成8年頃に倒産しなかったっけ?
Windows95発売後の、このころは緑電子、日本インコム(パソコンショップ)、ステップ(パソコンショップ)と倒産が相次いだ。
579ナイコンさん:2008/12/21(日) 17:17:13
ICMはこけた筈。

緑電子は大分前にパソコン機器からの撤退はしたが、潰れてたっけ?
580ナイコンさん:2008/12/21(日) 17:21:20
元のICMは潰れて、ICMカスタマーサービスなる会社を作ってる
581ナイコンさん:2008/12/21(日) 20:45:43
そういえばだいぶ以前にカテナが緑電子を買収したような覚えが
582ナイコンさん:2008/12/22(月) 05:54:54
新・電子立国また放送しないかな?
583ナイコンさん:2008/12/22(月) 10:03:40
>>582
大きな声では言えないけれど
veoh.comに有ったよ

今見ると10年一昔とはよく言ったモンだって気になるねw
584ナイコンさん:2008/12/22(月) 13:25:07
アイシーエムが倒産する3ヶ月前にラジ館にあったショールームのカオスっぷりときたら…。
今でこそ当たり前のように存在するドンキホーテみたいなPCパーツ屋みたいだった。
その昔はすっきりとした自社製品の展示室+サポート窓口になっていたのだが。
585ナイコンさん:2008/12/22(月) 23:29:25
>>583
このスレ的には、アメリカかイギリスだかのテレビ局のコンピュータ番組の
アーカイブが面白かったな。
結構古くからの番組らしく、1984年のJapanesePCみたいなのに、そのころの
秋葉原の店頭映像があったような。
586585:2008/12/22(月) 23:41:07
ブックマークから見つけた。
1985年当時の秋葉原を映した映像としてはネット上では唯一かも。
つい見入ってしまったわ。

http://www.archive.org/details/Japanese1985
587ナイコンさん:2008/12/22(月) 23:41:31
>>585
すまん 24年前の状況が知りたくなった
タイトル名を教えてくれ
588ナイコンさん:2008/12/22(月) 23:43:17
>>585
30秒遅かった
正直すまんかったw
589ナイコンさん:2009/01/08(木) 11:34:45
所々に出てくる80SRのディスク版デモが懐かしいな
590ナイコンさん:2009/01/08(木) 20:35:00
>>589
たいした面白いもんでもないよ。NECだし。
デモは88SRの方が良いね。
591ナイコンさん:2009/01/09(金) 09:22:22
いやいや、80SRのは良く出来ていたと思う。それに、88SRのデモは本体にも
付属していたからあちらこちらで見ることができるけど、80SRのは
店頭に配布されたのみじゃないかな?もう一度見てみたい・・
592ナイコンさん:2009/01/09(金) 13:36:28
デモはやっぱり喋らないとな。
593ナイコンさん:2009/01/16(金) 21:30:08
ツクモよ、オマエもか。

ツクモがヤマダ電機に事業譲渡、基本合意書を締結
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090110/etc_tsukumo.html
594ナイコンさん:2009/01/16(金) 21:40:25
魔法使いの妹子の販売に集中するんですね
595ナイコンさん:2009/01/17(土) 04:34:21
キヤマダメ!
596ナイコンさん:2009/01/29(木) 23:31:14
そういえば富士通がFMタウンズ?でマッキントッシュのソフトが動く物を作るっていう話なかったっけ?
597ナイコンさん:2009/01/30(金) 00:48:24
>>596
QuickTimeビュアーとファイルコンバータがその結果では。
598ナイコンさん:2009/01/30(金) 03:53:22
DOSフォーマットのディスクにMacからデータを書き込んでも
無駄なデータがついて来てMac以外ではそのままでは読み書きできないので、
それを除去するツールを富士通系のソフトハウスが販売していた記憶はあるなあ

Mac以外で読めるようにする処理なんて頭の128bytesだかを切り落とすだけで済むので、
DOS側で読むだけならフリーソフトのフィルタがあったし、
専用ツールなんか使わなくてもダンプツールで頭だけ飛ばして出力すれば済んだけど。

件の売り物の方のツールは、DOS(というかMac以外)からMacへデータを持ち込むときに
アイコンやらリソースやら設定するためのツールも付いていたかもしれん。

599ナイコンさん:2009/01/30(金) 06:18:10
レミークライシスの愛子
600ナイコンさん:2009/01/30(金) 11:32:35
>>598
MacのMOを読むソフトが売ってた気がするね。
RINGO-WINとは別物だっけ?
601ナイコンさん:2009/02/04(水) 20:27:21
HFSを見るのはあった。
Macintosh用のCDやハイブリッドCDを見るのには役にたったな。
602ナイコンさん:2009/04/16(木) 00:21:52
葉子おっちゃんのスピーチ聞いてない・・・・・
603ナイコンさん:2009/04/18(土) 23:47:33
某ジャンク屋でTownsのソフトを見かけた時、
そーいや今のTwoTopの所に
富士通のショールームがあって
よく雷電をやったな、と
ふと思った。

ちと感慨に耽っただけだ すまん。
604ナイコンさん:2009/04/19(日) 00:01:14
若いな
605ナイコンさん:2009/04/19(日) 07:26:54
今年で82才になりますが。
606ナイコンさん:2009/04/19(日) 09:12:38
それはそれで若いな
607ナイコンさん:2009/04/24(金) 13:42:23
最近、近所に唯一生き残ってた30年営業実績のラオックスの支店舗が閉店でさ、
大昔、学生の頃、そこでバイトしてたことがあるので感慨ひとしお。

で、秋葉原の電気屋で生き残っているってどこよ?

特に白物家電を取り扱っていた店はほぼ全滅じゃね?
いまだ元気なのは、ラジオセンター、ラジデパの各店と、
テレオン、キムラ無線、ダイナミックオーディオといったオーディオ戦線の残存親衛店。
あと、秋月、千石とかの部品屋だけか。部品屋だけはまだまだ生き残っていけそう。かも?

608ナイコンさん:2009/05/12(火) 21:36:01
>>607
白物はラオックス、石丸、オノデンとソフマップくらいでね?
ラオックスはほとんど外国仕様だろうが

落ち目とはいえ、5年前はまだマトモな数あったと思う
ロケット、ヤマギワは家電やめたし、ナカウラやサトームセンは店舗消滅
ヨドバシに完全に息の根を止められた感じだね
609ナイコンさん:2009/05/13(水) 07:47:09
>>609
そいえば、昨夜の深夜番組だったか、柳沢慎吾 京本政樹の意味不明なコンビが
秋葉原の電気街を探訪するという企画番組があって、自販機販売のらーめん缶とか
紹介てしてた。訪れた電気店はオノデンで、電気ひげそりがお目当てというなんか
セコイ企画だった。

対比的な秋葉原探訪番組として、何ヶ月か前、みのもんたが秋葉原で自腹で買い物。
というのがあったけど、降り立った駅改札は東口でそのままヨドバシへ直行。受注生産品
である確かPIの最大サイズのプラズマTVやら、全自動換装洗濯機やらマッサージ椅子やら
総額で300万超の大人買いの番組があった。確かポイントで普通の液晶TVを買ってたような…

この差だなあ。中央通り側の電気店の取材店がオノデンというのは? だったんだが、
もうオノデンくらいしか残っていないんだ。あはははは。orz
610地元民:2009/05/13(水) 10:52:19
もうアキバってそもそも電気街じゃないしね。

石原さんの肝いりで、インフラ整備は
「IT副都心」
を想定した、高層ビル化。
あと、つくば沿線からのハブ駅としての役割(ニュー新橋的な位置に)

近年の副産物として、タナボタ的に
「サブカルチャーの聖地」
としてのオマケがついたけど、これはいつまで持つかわからん。

IT副都心化の締め付けは強烈に厳しいからね。古い雑居ビルの立替要請が
凄い。同じキボの立替はほぼ不可能。
あと、IT副都心化のおかげで、家賃がめちゃくちゃ高騰したからね。
1本10円の抵抗を店頭売りする商売が成り立つ場所じゃなくなっちゃった。

みんなで八潮にでも集団移転するしかないんじゃないの?
611ナイコンさん:2009/05/13(水) 15:42:53
IT副都心なんていうのなら品のないパチンコ屋を追放して欲しいんだが。
朝鮮玉入れに比べればメイドだのエロゲだののほうがマシ。(朝鮮嫌い)
612ナイコンさん:2009/05/13(水) 16:13:49
ITバブルがはじけて、すでに数年経ったな。
SUNもオラクルになったし、ハードウェア商売じゃ価格勝負になっちゃうんだよな。

結果、中華製品が氾濫して秋葉原からMADE IN JAPAN製品がなくなり、電気街でなくなっていくんだろう。

パチ屋の方が設備投資に金を使うから、エロやメイドの性風俗よりいいんじゃね?
613ナイコンさん:2009/05/13(水) 16:16:33
秋葉原周辺のパチ屋って軒並み赤字だとかいう話だから
放置してればいつか無くなるだろ。
614ナイコンさん:2009/05/14(木) 01:12:19
秋葉原駅前の広場でWindows95の発売イベントをやっていた頃が懐かしい
615ナイコンさん:2009/05/14(木) 01:55:18
ばかもん、秋葉原駅と言えばFM-TOWNS発売イベントだろ!
616ナイコンさん:2009/05/14(木) 01:56:11
電脳遊園地は毎回行ってた
617ナイコンさん:2009/05/14(木) 02:34:10
PC的にはアキバックスが最後の盛り上がりだったね。
618地元民:2009/05/14(木) 02:51:30
秋葉原のパチンコ屋はめちゃくちゃ儲かってますよ。
つくば線開通による通勤客のハブ駅になったことでのサラリーマン増加と、
淀橋開店による一般客の増加のおかげだそうです。

特にラジオデパートの横の店は全国でも屈指の稼動効率らしくて
わざわざ全国の店から視察に来るそうです。警察横のタワー(ビッグアップル)も
パチンコ屋になってはじめて採算がとれるビルになったそうですから。

というか、今の賃料払って儲かる可能性のあるビジネスというと、正直パチンコ屋か
居酒屋しかないですね。あまりにも賃料が上がりすぎました。
619地元民:2009/05/14(木) 02:54:06
>>611
エロゲーは、石原さんの逆鱗に触れて完全に地下に潜らざるを
えなくなりましたね。
視察のときにメッセサンオーの横の店通って大激怒し、その1週間後に
署にエロゲ屋さんの店長が全員呼ばれて
「ポスター表にあった店は全部つぶす」
って脅されましたからw
620ナイコンさん:2009/05/14(木) 07:20:14
いやいや、ドンキのパチ屋だって民事再生中だし
旧ヨシバ跡のパチ屋だって客がついてないぞ?
昭和通り沿いのパチ屋も閑古鳥だろ。
せいぜいデジタル館跡地の店くらいなもんだろ。

居酒屋だって増えすぎたせいで客の奪い合いになってる。
いくつかある大型チェーン店の店なんて、そろそろ閉めるんじゃないか。
621ナイコンさん:2009/05/14(木) 12:15:17
>>619
え〜?
エロゲの肩を持つつもりは無いけど、そりゃ営業妨害と脅迫じゃないかね?
そんなことするくらいなら都内にあるブックオフのエロビデオコーナーを隔離するように指導して欲しい。
エロビデオ物色しているときにどこかのガキが近くをうろついて落ち着かんのぢゃ。
622地元民:2009/05/14(木) 13:08:07
>>621
「店頭にポスターやらポップ出したら、営業停止させる」
つって脅されましたからね。
あれ以降、店頭に派手なポスター張った店は無いはずです。

>>620
パチンコ屋・居酒屋ですらそんな状態なのに、今更電気屋やパーツ屋が
商売できるわけが無いんですよ。とにかく賃料が上がりました。
貨物駅跡がまだあった頃に比べると、ざっくり約5倍になってます。

ラジオデパートもSさんの遺族が翻意したら、もう営業できないでしょうね。
あそこは破格の賃料で貸してますから。
623地元民:2009/05/14(木) 13:12:47
当時の都の説明だと
「つくばからの研究者と、大学のサテライトキャンパスを設置して、
IT企業を呼び込み、IT副都心として再開発をおこなう」
という趣旨でした。

あの時点で、古い雑居ビルの立替規制と再開発計画への協力が
ほぼ強制に近い形で行われています。
駅ビルの迷走(FUJIYAMAの早期閉店)も実はその一環です。
624地元民:2009/05/14(木) 13:17:00
秋月電子の真向かいがありますよね。
あそこもかなり抵抗したんですが、結局敗れ去りましたね。
あそこには1Fが店舗の大型マンションが建ちます。
625ナイコンさん:2009/05/14(木) 13:38:57
大阪日本橋みたいに生々しいまでのエロビデオ街化も嫌だけどな
626地元民:2009/05/14(木) 13:47:16
つくば線のおかげで、茨城方面からのハブ駅としての
役割が大きくクローズアップされましたからね。
ヨドバシが良くも悪くも秋葉原の定着層を一変させてしまいました。

「小奇麗な新橋」的な色合いが日に日に大きくなってる感じです。
北部へ帰宅するサラリーマンが、帰宅前に一息つく街、としての
役割です。
高い賃料にも関わらずパチンコ屋・居酒屋が予想よりはるかに進出していると
いうのもこれらの理由に寄るものですね。

長年住んでいる立場としては、老舗のハム月販さんが店を閉じた時点で
かつての「電子工作・オーディオの街」としての秋葉原は役目を終えたと
思っています。
おそらく最終的に残るのは秋月電子だけだと思います。
627地元民:2009/05/14(木) 13:50:53
補足しておくと、現在クローズアップされている
「サブカル・アニメの街」
としての秋葉原も、そう長くは続かないと思いますよ。
如何せん家賃が高いですから、いくらお客さんが多く押し寄せるからといっても
採算が取れるレベルでの商売が出来る店はそうそうないです。

最終的には、IT企業の支店と大学のサテライトキャンパスが連なるIT拠点
・北部サラリーマン向けの歓楽街としての秋葉原に落ち着くと思っています。

628地元民:2009/05/14(木) 13:51:46
>>625
大阪の日本橋は、完全にマンション街になってしまったそうですね。
629ナイコンさん:2009/05/14(木) 13:53:00
秋葉原にマンションって…
あそこは買い物に来るところであり住むところじゃないな。
臭いしうるさいし。
630地元民:2009/05/14(木) 14:01:11
>>629
今、秋葉原のマンションは以外に人気があるんですよ。
都心に近い割りに安いという事で。最近物件も多いです。
通称アキバヒルズが予想以上の人気物件になったのが引き金です。
631地元民:2009/05/14(木) 14:04:53
まあ、正直家族で住む場所ではないと思います。
食料品の買出しも大変ですしね。
今はプチリッチの独身層相手の物件が多いですね。

一時期、天皇の娘夫婦がアキバヒルズへの入居を検討してたらしく、
お上のローラー調査がめちゃくちゃ厳しい時期がありましたw
もし、越してきてたら今のサブカル拠点のアキバは無かったはずです。
632ナイコンさん:2009/05/14(木) 14:09:35
>>630
昔アキバで働いてたときは、住みやすそうな所だとは思ってました。
実際残業なんかで、半分住んでたようなものですけど。
御徒町のほうまで行かないと風呂屋がないのは不便でしたけどね。

夜になると、木倉食品の親父さん他の町内会の皆さんが
火の用心の拍子木をたたきながら歩き回っていたのを憶えています。
木倉さんは旅籠町の町内会長さんだったかな。
皆さん今でもお元気なのでしょうか。
633地元民:2009/05/14(木) 14:12:31
>>632
大昔はラオックスのあたりに銭湯があったりしたんですけどねー。

旅篭町の町会はもう今の代で終わりでしょうね。
長年住んでらしたご長老も先日終に埼玉の方に引っ越してしまわれました。
634ナイコンさん:2009/05/14(木) 21:07:31
秋葉原駅前のストリートバスケ懐かしい
たしかあの広場で献血もやっていた
ドンキ裏には駐車場もあった
AKB48もまだ出始めの頃
635ナイコンさん:2009/05/14(木) 21:53:36
エプソンダイレクトの所も白湯だったね
ピーコックが出来て非常に便利にはなった
636ナイコンさん:2009/05/16(土) 09:15:22
>>619
「太陽の季節」が出た時はそれ以上の排斥運動があったときいているが・・・
637ナイコンさん:2009/05/17(日) 11:02:25
「太陽の季節」って古すぎ〜、それに文芸的別世界の話でしょ。
政治的には、美濃部と都知事を争った75年都知事選の攻撃のされ方の
方が酷かったような。 「ファッショ・ファッショ」って。それ以来、
ファシストであることをファッションとしている「Noを云うだけ」の軟弱な極右翼を
ずっと演じているみたいだけどね。>石原。 
638ナイコンさん:2009/05/17(日) 16:32:20
秋葉原は子どもの頃に、まだあった交通博物館を行って以降、ずっと舞浜と地元の往復だった

しかし、あの事件で舞浜のお土産を献花台にお供えしようと、行ったらアニメの店や大型量販店の襲撃になんとも言えない感じを覚えた

メイドがいたときは、ホーンテッドマンションを連続させた

タワー・オブ・テラー並みの戦慄感に吐き気がした

当時ディズニーで販売していた「TDR 25周年記念コカコーラボトル」をお供えしたあと、霊が取り憑いて大変だった
639ナイコンさん:2009/05/17(日) 18:24:39
…あの事件の現場にいましたよ。
亡くなってしまった人を何人も見てしまった。

しばらくは秋葉原に行けず、
最近、ようやく戻ってこれた感じです。

いまでも、ダイビルとクロスフィールドの前のあたりを歩くと思い出す。
640ナイコンさん:2009/05/17(日) 23:43:24
まあ、当日はカメラを持ってたから撮影はしたけどな。
641ナイコンさん:2009/05/18(月) 11:03:03
マスゴミに映像資料を提供したんですね。
ご苦労様です。
642ナイコンさん:2009/05/18(月) 22:36:59
http://ascii.jp/elem/000/000/418/418415/
衝撃! アキバの老舗喫茶店「古炉奈」が6月に閉店

おまえらがグダグダしてるから、秋葉原は死んでいく。
643ナイコンさん:2009/05/18(月) 22:47:12
なんてこった・・・
コーヒー飲まないから入ったことないけどw
ウッドはランチ食いに週1くらいで行ってたけどね
644ナイコンさん:2009/05/19(火) 20:25:22
なんてこった…
645ナイコンさん:2009/05/19(火) 23:52:43
あれ喫茶店だったのか。炉端焼きの店だと思ってた。
646ナイコンさん:2009/05/20(水) 00:32:46
なんてこった、小学生の頃からアキバ行ってるのにそんな店知らなかったぜ…。
647ナイコンさん:2009/05/20(水) 01:41:49
跡地は同人誌ショップになるそうです。
648ナイコンさん:2009/05/20(水) 06:48:50
居抜きでメイドカフェになるよりは…
649ナイコンさん:2009/05/20(水) 07:45:57
俺たちにはまだサンボがある!
今日も大盛だ!
650ナイコンさん:2009/05/20(水) 20:41:19
居合い抜きメイドカフェで
651ナイコンさん:2009/05/20(水) 22:22:07
>>650

>居合い抜きメイドカフェで
メイドさんが余興に日本刀で試斬やるカフェか?
652ナイコンさん:2009/05/20(水) 23:10:17
メイドが客を一刀両断
653ナイコンさん:2009/05/21(木) 08:55:07
「このオタが!」とか言われるわけ?
ツンを通りこしてむしろS
654ナイコンさん:2009/05/21(木) 09:51:55
濃厚な接触をもってだな
655ナイコンさん:2009/05/21(木) 09:55:17
むしろ無差別殺人じゃあるまいか
656ナイコンさん:2009/05/21(木) 19:14:30
         ,. -‐'''''""¨¨¨ヽ
         (.___,,,... -ァァフ|          あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
          |i i|    }! }} //|
         |l、{   j} /,,ィ//|       『古炉奈の後に居抜きでメイドカフェが入った
        i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ        と思ったら居合い斬りメイドカフェだった』
        |リ u' }  ,ノ _,!V,ハ |
       /´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人        な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
     /'   ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ        おれも何をされたのかわからなかった
    ,゙  / )ヽ iLレ  u' | | ヾlトハ〉
     |/_/  ハ !ニ⊇ '/:}  V:::::ヽ        頭がどうにかなりそうだった…
    // 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
   /'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐  \    ボッタクリバーとかタケノコ剥ぎとか
   / //   广¨´  /'   /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ    そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
  ノ ' /  ノ:::::`ー-、___/::::://       ヽ  }
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::...       イ  もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…
657ナイコンさん:2009/05/21(木) 22:07:38
サンボって跡継ぎいるの?
658ナイコンさん:2009/06/01(月) 10:56:58
まぁ、小規模店舗が入れ替わり立ち代りってのが、秋葉原の魅力じゃないか。
90年代初頭の閑散とした状況に比べれば今の方が100倍マシ。
659ナイコンさん:2009/06/01(月) 14:52:16
90年代初頭というと、メモリが1Mが終わって4M-8MB-16MBのSIMM/EDOの頃か。
だいたい白物家電屋が元気だった。Macだとfx/LCの頃。互換機だと386から486機。
いやいや、一番おもしろ買った頃だと思うな。パーツ屋的にはWin95からWin2000頃が盛り上がり
が最高潮だったけど。90年代初頭ならまだBBSも大手・草の根ともに全盛で、秋葉原オフミといえば、
古炉奈か音キチかミスドか秋デパ2Fかみたいな。何度も集会したことがあるな。
ラジオ会館は98メインでメッカしてたし。祖父といえば、まだWizardとかで灰色してような。
STEPが5つのNOとかで気を吐いてたころでもあるな。日通本社裏のDOS/Vパーツ屋街は
まだなかったからあの一角は閑散といえばいえるかもしれないが。
660ナイコンさん:2009/06/01(月) 16:50:36
>>659
5つのNO懐かしいなw
どっかが「5つのYes!」とかやってなかったっけ。
661ナイコンさん:2009/06/01(月) 17:38:53

5つのYes!! でググったら、ハードオフだた。
http://www.takebe-m.co.jp/hardoff/page/yesyes.htm

1.商品のご説明(5分以内)
2.不良品は交換いたします(新品お買い上げ日より10日以内)
3.修理品は受付いたします
    新品・新古品は1年保証、中古品は3・6・12ヶ月保証)
    ハードオフ店頭までお持ち下さい
4.着払い宅配便でのお届け
5.電話マーク商品の電話注文
   納期売価をご確認下さい

5つのNo!!できないこと
1.接客・接遇のサービス
2.商品の配達
3.チラシ価格・店頭価格よりの相対値引交渉
4.商品の包装
5.ご解約・ご返品・交換


5つのNo!もあるじゃんw
662ナイコンさん:2009/06/01(月) 18:18:59
>>661
それは割と最近の話だな。
もっとずっと前、ステップが生きてた頃にYesだけ出した店があったんだよなぁ。
ソフマップとかツクモとかそれ系だったと思う。
(もしかしたらステップが潰れた後かもしれんが)
663ナイコンさん:2009/06/02(火) 02:53:37
>>659
〜VLBusくらいまで頃が一番面白かったな
とにかく相性問題なんて日常茶飯事。
今みたいにパーツの流通なんてなかったから、ショップ単位で輸入してたから
人気の定番以外は、店によって持ってる商品は違うし
聞いたことのないメーカーの怪しいカードはごろごろ。

ビデオなんかも世代が変わると体感できるくらい性能・機能が強化されてたし
で、新しいパーツ買うと、相性が悪くて動かない。
BIOSアップなんて個人じゃほとんど出来なかったからマザー買い換えたり、
誰かとトレードしたりとか。そもそも、カタログスペック通りに動かないマザー
なんかが普通にゴロゴロしてた時代
664ナイコンさん:2009/06/03(水) 17:32:39
8ビットマシンが淘汰され、Windowsが出る前は98ばっかでつまんなかったな。
中央通りは休日でも人が少なかったように思う。
665ナイコンさん:2009/06/03(水) 21:09:33
>>664
そこで98を捨ててTOWNSに走った俺ですよ。
CONFIG.SYSの最適化に全精力を注ぐより遥かに建設的で面白い経験ができたw
666ナイコンさん:2009/06/03(水) 21:31:17
TOWNSとか買っちゃうのは
親が小金持ちな情弱って印象

X68k買うのは小金持ちのゲームキチガイ
667ナイコンさん:2009/06/03(水) 21:41:10
98が最盛期を迎え、つまり下り坂になったころ
Macintoshが日本でも店が増え始めた
668ナイコンさん:2009/06/03(水) 22:08:06
Macが国内の市場シェアで10%に迫ったのは、
Win3.1の頃の話だよね

今にして思えば、LCやカラクラなんて
ゴミみたいな構成であの価格だし、
情弱乙としか言い様がなかった
669ナイコンさん:2009/06/03(水) 22:22:05
>>666
それは大間違い。
98でできてTOWNSでできないのってDOS画面の高速スクロール位だしw
670ナイコンさん:2009/06/03(水) 23:28:54
>>668
>今にして思えば
>情弱
そんなコトを言い出したら、
「8ビット機を買わずにいたのは、将来のペンティアム・ウィンドウズ時代を見越していたから」
などという後出しじゃんけんになってしまう。
671ナイコンさん:2009/06/04(木) 00:53:32
>そんなコトを言い出したら、
>「8ビット機を買わずにいたのは、将来のペンティアム・ウィンドウズ時代を見越していたから」
>などという後出しじゃんけんになってしまう。

いやいや、当時はGUIの方が何がなんでも偉くて高級、みたいなマジック(幻想)があったからさ
16MHzの68030なんてカスなカラクラやLCを20万30万で売りつけるとかどんだけって話

当時のレベルで見ても既に30万も出せば486のWin3.1プリインストール機が買えたわけで、
まあ Macintosh体験:プライスレス な信者なら比較する意味すら無いと断言するだろうけど、
そうやってフィルターかかりまくりの目で見ないと既にMacなんてゴミだったと

ゴミMac買って翌年にはPPC移行、
必死で追いすがってPPCに買い換えて4年後にADB廃止でレガシー化、
ほんま、Appleのえげつなさは五臓六腑に染み渡るで…
672ナイコンさん:2009/06/04(木) 05:37:39
と思いたいわけね
673ナイコンさん:2009/06/04(木) 09:31:54
確かに、唯一行ったことのあるマックの展示会が、
ちょうどカラークラシックを売り出した頃だ。
マック情報弱者の俺でもちょっと興味を持ったあの頃
674ナイコンさん:2009/06/04(木) 11:52:51
>>671
信者を踏み台にしなければ生き残れないから仕方ないんですよ。
信者=マゾ。
つうかさぁ、大学にQuadra650なんてマシンあって使ったことあるけど
VGA相当の画面サイズで見づらいしもっさりだしろくなことが無かった。
あんなもん好き好んで使う奴が信者になれるのか。
Macの画面はWindows3.1よりデザインが良いという意見があるが理解に苦しむ。
675ナイコンさん:2009/06/04(木) 12:10:52
アップルパソコンは割合ちゃんとした値段だよな

正規の値段で買って大切に使うのもいいかも

自分もバッタものを買うの止めないとw
676ナイコンさん:2009/06/04(木) 18:44:22
Macの長所がわからないやつは
いまだにMSの奴隷だわ
677ナイコンさん:2009/06/04(木) 20:25:01
ですよね。
で、Mac以外の良さがわからない奴はappleの奴隷ですよね。
678ナイコンさん:2009/06/04(木) 20:28:26
アップル自体がMSの奴隷じゃねーかw
まぁ、
「MSの害になるモノを出さなきゃ何しててもいいよ♪」
って感じだろうがw
679ナイコンさん:2009/06/04(木) 20:32:18
こんな所までマカ厨に汚染されているのか…
680ナイコンさん:2009/06/04(木) 22:43:22
Macを出す以前のアップルはマジでいいメーカーだったと思うぞ。
681ナイコンさん:2009/06/04(木) 23:37:23
妙にMacを貶したり、逆に持ち上げたりしている、そこの若そうな奴。
何故こんな高齢者が主流の板に紛れ込んできたんだ?
682ナイコンさん:2009/06/05(金) 00:59:06
そうだね、互換機潰したり今と全く変わらないよね

信者も、当時もニッチでしかなかったくせに
当時のパソコンの代表みたいにデマ垂れ流すしね
昔と全く変わっていないよね
683ナイコンさん:2009/06/05(金) 05:01:34
676
の発言の後に、新自由主義者のババァが必死こいて自作自演w

おら金に汚い奴は嫌いだ
684ナイコンさん:2009/06/05(金) 05:03:40
趣味の世界に金汚が入ってくると、一切が台なしになると思われ
685ナイコンさん:2009/06/05(金) 05:05:39
2ちゃんねるは金汚が運営してるようなものだから

こいつらは女子供にもたかる最悪の極右。

あでゅー
686ナイコンさん:2009/06/05(金) 10:52:05
オールドマカはローン組んで買ったMacを静かに使ってますよ。
うるさいのは値下げされてから買った奴ら。
687ナイコンさん:2009/06/05(金) 11:10:24
そうか?
いわゆるエバンジェリストとか言ってた奴らはかなりうるさかったがなー
688ナイコンさん:2009/06/05(金) 14:58:25
そいつは被害者(=仲間)を増やしたいからだ。
689ナイコンさん:2009/06/05(金) 17:51:54
クアドラ様を漢の60回ローンで買って
支払いがまだ半分以上残っている時にPPCへの移行でガラクタ化、
さらにローン追加でやっと買ったPowerMac9100が速攻でADB廃止でOldWorld化…

漫画のネタにさえされていた切捨てっぷりは、
傍目にもギャグでしかなかった罠

よく訓練されたマカ珍は、それでもMacOS9に追従しOSXへの移行でも買い替え、
さらにIntel Mac化でも買い替えて信仰心を確かなものとしているらしい
690ナイコンさん:2009/06/05(金) 19:00:04
いや、OS9を使い続け
インテルマックを使っている
PowerPC OSXには金を使わず正解だった

自分のウインドウズは2000止まりだ
他人の金でXp,Vistaは使ってるがね
691ナイコンさん:2009/06/05(金) 19:14:30
げに信仰とは恐ろしきものよ
692ナイコンさん:2009/06/05(金) 19:31:46
家畜化ってこういう事を言うんだな
693ナイコンさん:2009/06/05(金) 20:05:22
そりゃ、おまえらだろ
694ナイコンさん:2009/06/05(金) 20:09:12
この家畜、面白いんだぜ
檻の中から「お前らはマイクロソフトの奴隷!家畜め!」って喚くんだ
695ナイコンさん:2009/06/05(金) 23:13:16
ま、どーでもいいが、旧Mac板の荒れようの蒸し返しはスレ違い。
ここは、昔の秋葉原スレだということを思い出せよ。
696ナイコンさん:2009/06/06(土) 05:11:28
水掛け論とリセットボタン連打が、コジキ右翼の日常だからしょうがない

問答無用だコジキ
697ナイコンさん:2009/06/06(土) 06:31:26
698ナイコンさん:2009/06/06(土) 10:14:15
>>694
微妙に外国のセンスが入った知的ジョークだな。ウケるw
699ナイコンさん:2009/06/06(土) 10:39:57
>>694
檻の真ん中に仕切りがあって、その両側にいるだけだよ、おバカさん。
700ナイコンさん:2009/06/06(土) 10:50:22
どっちもどっちだ。
愚かなのは、檻の中に居ること自体よりも、自分が囚われているという事実を認識していないことだから。
どっちの檻が上等か、なんて意味がねえ。
701ナイコンさん:2009/06/06(土) 11:53:57
そこの狭い檻に入ってる猿は
さっきから何わめいてんだ?

え?自分から檻に入った?
頭おかしいな、そこの猿
702ナイコンさん:2009/06/06(土) 21:01:56
朝バナナですかw揶揄とも知らず

喜んで連呼してたな

尻尾の振りっぷりがステキw
703ナイコンさん:2009/06/06(土) 21:02:37
朝バナナなんて上等過ぎる

コジキでおk
704ナイコンさん:2009/06/11(木) 07:18:04
問題:次のヒントから店名を答えよ

ヒント:5つのNO
705ナイコンさん:2009/06/11(木) 10:18:22
HOPの次だな。
706ナイコンさん:2009/06/11(木) 18:59:45
教えない、答えない、見せない、在庫無し、売らない
だったか
707ナイコンさん:2009/06/11(木) 20:12:09
>>706
ただの倉庫か?w
708ナイコンさん:2009/06/12(金) 11:45:55
在庫なしの倉庫無駄すぎる。
709ナイコンさん:2009/06/12(金) 12:17:46
価格を問合せたら嫌がられる現金問屋とかあったな
710ナイコンさん:2009/06/12(金) 13:03:19
ジャンク屋で買った後にウソ表記のクレームを出したことがある。
悪い奴だな、俺。
711ナイコンさん:2009/06/12(金) 17:30:25
>>660-662
Yesの方はソフマップ。
こっちは5つではなく6つか7つだったはず。
自分は「6つのYes」だと記憶していたけど、
ぐぐったら「7つのYes」しか見つからなかった。
712ナイコンさん:2009/06/12(金) 18:26:25
>>709
買うなら教えるとかのたまうところあったよね。
ヤクザかよ。
713ナイコンさん:2009/06/13(土) 08:13:43
マヤ電機は怪しかった
714ナイコンさん:2009/06/13(土) 20:34:33
20年以上も前からよく秋葉原に行ってたけど、あんなところに青果市場が
あったとは全然知らなかった。
715ナイコンさん:2009/06/13(土) 22:48:01
今日久しぶりに秋葉行ったら、チチブがなくなってて愕然とした。
なんかキャッチャーもののゲーセン?になってた。
どんどん変わっていくね…。
716ナイコンさん:2009/06/14(日) 00:26:28
チチブデンキは、同じビルの3階だかに移転したらしいよ。
717ナイコンさん:2009/06/14(日) 09:53:11
デパートのカレー旨かった
718ナイコンさん:2009/06/14(日) 10:03:52
独特の味だったね。あれは再現できないだろう。
ハンバーグカレーの辛口が好きだったな。
719ナイコンさん:2009/06/14(日) 22:20:11
デパートの1Fの食い物ならお好み焼き&焼きそばだな

あと、たばこコーナーの品揃えが意外と充実していて、
パイプとか葉巻を買ってた

それといつもやってる「タイムセールス」でネクタイピンを
よく買ったよ
720ナイコンさん:2009/06/15(月) 14:51:52
>>719
俺は中央の丼もの屋(名前失念)だな。
親子丼480円は安くてボリュームもあった。

たまに贅沢ということでキジ丼とかすき焼き丼にしたり
721ナイコンさん:2009/06/16(火) 14:51:32
ここの讃岐うどんはちょい高かったけど、本物の味だった。
722ナイコンさん:2009/07/16(木) 09:48:42
中央通り沿いにある、新しくできた海鮮丼の店入ったことある。
ドンキホーテ秋葉原店向かいにある。
15分で海鮮丼6人分を食べきると食事代約4000円が無料になるんだよね。
チャレンジャーいるかな?
ぁとゎぁここには高橋みなみのサインがあるんだよね。
723ナイコンさん:2009/07/17(金) 22:12:50
>722
若狭屋?
724ナイコンさん:2009/07/27(月) 21:32:13
あの店に入る奴なんているんだw
725ナイコンさん:2009/08/16(日) 02:30:10
ドラゴンアイスどこ行った?
あの店は新宿ソフトが経営していたのか?
726ナイコンさん:2009/08/21(金) 00:04:18
秋葉原といったら
ラーメン「いすゞ」だな
AMラジオが流れ中すするラーメンの美味さはない
今はもうあの味を味わう事が出来ないのは罪ですらある
727ナイコンさん:2009/08/21(金) 14:47:52
いすゞで食いたかったけど、俺が行ったときはすでにミスター陳しかなかったorz
728ナイコンさん:2009/08/21(金) 17:08:04
いすゞって並と大盛りしかない食券を買って並んでいると、中のオヤジが
わざわざ”並?大盛り?”って聞いてきて、なんて非効率なんだと思った。
729ナイコンさん:2009/08/22(土) 01:29:24
いすゞのラーメン食いたいよ〜
最近のラーメンブームは豚骨・コッテリばかりで秋田
730ナイコンさん:2009/08/22(土) 06:02:07
「いすゞ」といったら今はもうないが中央通り沿いにあったバラエティーショップ(ディスカウントショップ?)のイメージ
731ナイコンさん:2009/08/22(土) 11:18:26
>>730
末広町駅のあたりにあったお店ですね。
懐かしい。

今はもうないのですか。
732ナイコンさん:2009/08/22(土) 13:37:44
末広町交差点の万世橋側東にあった二軒?
あれって、同交差点上野側東に移ってない?
同じような雑貨ショップなら上野寄り北側にあるよね。

というか、まえからそっちにもあったのかな。
長い間、末広町交差点の東西道が活動限界
だったから、上野寄り北側のことは余りよく知らない
だけなんだけど。
733ナイコンさん:2009/08/23(日) 10:10:58
移転したのかなぁ?たしかに交差点の反対側にもディスカウントショップはあるが。。
たまに家電品の中古を売っていることがある。

いすゞというディスカウントの他にもう一軒ディスカウントショップはあった。
余りキレイではない店でたしかマヤ電機の並びで御徒町方面によった方。
たしか記憶では2005年頃まではあった。
734ナイコンさん:2009/08/24(月) 01:27:07
ミヤザキ
735ナイコンさん:2009/08/26(水) 04:10:59
>>730
日高屋が入ってるビルにあったね
ビルのオーナーさんがのんびりやってた
736ナイコンさん:2009/08/26(水) 04:15:56
>>735の続き
店なんで多分移転とかはしてないと思う
737ナイコンさん:2009/08/29(土) 01:49:13
マルゼンムセン 秋葉原本店最上階のバラエティショップはエロビデオやファミコンの互換機を販売していて今思えば懐かしい
738ナイコンさん:2009/08/29(土) 20:55:24

コマンドメイアヤマリ


子供の僕には、何のことかわからなかった。。。
739ナイコンさん:2009/09/03(木) 19:20:01
ぴゅー太?
740ナイコンさん:2009/09/27(日) 10:19:11
今日はまた、秋葉原とは無関係なデモとやらをやるらしい。

http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1240574775/149-150

http://www.zaitokukai.com/modules/news/article.php?storyid=270
http://ameblo.jp/tsuyoinihon/entry-10348688832.html

外国人参政権断固反対!全国リレーデモ 第3弾

9・27外国人参政権断固反対!東京デモ
特定外国人の地方自治乗っ取りを許さないぞ!
憲法違反の外国人参政権を認めないぞ!

左翼民主党政権が誕生しようとする今、「外国人参政権」が現実のものになろうとしています。
80年代より民団が執拗に求めてきた外国人参政権は、特定外国人による地方自治乗っ取りや
生活保護優遇・福祉給付金問題など在日特権の推進だけでなく、竹島問題や対馬問題にまで
波及する国防問題となっています。在日特権を許さない市民の会は外国人参政権反対の声を
上げるべく、5月2日に続いて2度目の『外国人参政権断固反対!東京デモ』を9月27日(日)に
挙行します。外国人参政権問題に危機意識を持たれる皆さまにぜひご参加いただけますよう
お願い申し上げます。
741ナイコンさん:2009/09/27(日) 14:20:15
津軽のおっさんが懐かしい
742ナイコンさん:2009/09/27(日) 19:58:38
つがるさん

まだ、いるよ。


リアカーにジャンクパーツ積んでたオッサンが懐かしいわ。
743ナイコンさん:2009/09/27(日) 20:21:23
ダンボール集めのバタ屋のオッサンが持ってきたエロビデオをタバコと交換した。
744ナイコンさん:2009/09/29(火) 20:34:28
ラジオ会館にあったマイコンセンターRAM。
自分としては秋葉原一良心的な専門店だった。
オリジナル全国誌も発行していたな。
745ナイコンさん:2009/09/29(火) 21:51:31
>>744
アップル][の輸入ゲームをよく買いに行ったよ〜まだ円安で8000円〜12000円もしたっけ。
746ナイコンさん:2009/09/29(火) 23:27:42
>>745
アップル][って標記が泣けるなw
747ナイコンさん:2009/09/30(水) 00:01:48
あの巨大なダンボール塊を引いているおっさん?いつもみるあの人達は同一人物だったのか・・・・
748ナイコンさん:2009/09/30(水) 12:38:09
>>746
Mac信者がappleIIマンセーするからどうして][表記をしないか突っ込んでやったら
どうやら意味が分かっていなかったらしい。
どうせ奴はMac厨房に過ぎなかったというわけだ。
Macのおかげでユーザレベルが落ちたのは事実。
749ナイコンさん:2009/09/30(水) 16:18:08
apple][をマンセーしてて][の表記知らない奴がいるなんて、信じられんな。
750ナイコンさん:2009/09/30(水) 16:58:35
でもね…本当は実機上の表記は Apple// だったんだよ
751ナイコンさん:2009/09/30(水) 17:35:00
>>750
それはappleIIeでしょ。
無印のロゴはapple][。
752ナイコンさん:2009/09/30(水) 17:36:37
間違ってねーじゃん
753ナイコンさん:2009/09/30(水) 19:49:18
くだらんことにこだわってると禿げるよ
754ナイコンさん:2009/09/30(水) 19:56:11
こっ、これはハゲじゃなくてベリーショートなんだからねッ
755ナイコンさん:2009/09/30(水) 22:28:39
お、俺はハゲじゃなくて落武者なんだからねっ!
756ナイコンさん:2009/10/02(金) 13:59:46
おっ、俺はハゲじゃなくて河童なんだからッパ
757ナイコンさん:2009/10/02(金) 20:14:37
>>756
ほんとだ、語尾からして本当にカッパだ!
すげーなぁ、アタマのてっぺんどうなってんのか良く見せてよ。
へぇ、その皿ズレたりしないの?
758ナイコンさん:2009/10/02(金) 20:31:38
>>757
これこれ、
ハゲを笑うとハゲに泣く羽目になるぞw

マーフィーの法則ってヤツだな
759ナイコンさん:2009/10/02(金) 21:58:47
>>709

ガード下で信号待ちしてると『何買いに来たのー?』
760ナイコンさん:2009/10/02(金) 22:03:07
>>759
俺「パーツを買いに・・・・」
親父「ああー、ナイナイ!シッシッ!」(追い払う仕草)

あの親父もう地獄に落ちてくれたかなあ
761ナイコンさん:2009/10/02(金) 22:15:40
ナガシマさん今なにしてるんだろう?
762ナイコンさん:2009/10/09(金) 22:20:03
>>759
多分場所が違うと思うがそういうことを言う奴が寄ってきたので
無視していたら
「てめぇ、日本語わからねーのか!」
と怒鳴られたことあったな。
763ナイコンさん:2009/10/09(金) 23:43:47
>>762
そういう怪しさも秋葉の魅力ではあったのだがなw
その手のおっちゃん(気が弱そうだった)にかなり厳しい値段を言ったら
「うん、大丈夫。」とか言って延々店まで連れて行かれ。
で、荒っぽい店長と思しき荒々しいオッサンが
「えー!それじゃ○○ちゃんの取り分コレしか無いよ!」とか言って電卓見せてた。

気の弱そうなおっちゃんの給料は本当に売値によって変わるのか、
演技でそんなことやってたのか…。
764ナイコンさん:2009/10/10(土) 03:22:52
そういうおっさんに連れて行かれて
ウォークマンを買ったことがあるなあ
値段はたしかに安かった

購入後一年後に壊れた
ソニータイマー健在だった
765ナイコンさん:2009/10/12(月) 00:36:22
やっぱりPC-98以前の群雄割拠時代が楽しかったな・・。
秋葉原まで行かないと見られない機種があったり、いろんなメーカーのいろんなPCがあってさ。
PC-98一色の時代から面白くなくなった気がする。
今は言うまでもなく、いろんなメーカーのPCといえどWin、MACだけだし。
766ナイコンさん:2009/10/12(月) 00:51:40
>>765
個人的には
PC-98一色の時代、
負けてなるかと富士通やシャープの人たちが
いろいろあがいてた頃が一番楽しかったw

今TWO-TOPが有る所にあった富士通のショールームとか
シャープのの中の人が個人的に勝手に移植シリーズを支援してたりとか
あの手この手で盛り上げようとしてたのが傍目から見ても楽しかったし、
その流れに混ぜてもらいたかったw
ガキだったんで相手にしてもらえなかったけど。

今はワークステーションも含めて実質Win一色で
対抗馬が実質存在しないからもう無理だよね

Linuxが出た時は閉塞感から抜け出るかと思ったけど
各ディストリの信者が足の引っ張り合いを始めちまったんで
個人へ全然普及しないの状態が続いたままだしなぁ
767ナイコンさん:2009/10/12(月) 04:58:09
安物のDVDプレイヤーを手に入れる必要があって、久々に秋葉原へ行ってきた。
日曜日ということもあって、けっこう人がいたなあ。どっかのブログで、秋葉の西側
は、ヨドバシ効果でむしろ人は増えてる。なんていう話があったが、確かにJRのガード下
を西口側へ歩いてくる人が多いこと! 人混みの流れ方と人種は変わったが、
まだまだ、街として元気だなあ。と思った。

じゃんがらの対面にチャーハン屋ができてて、じゃんがらより長蛇の列w。
元の俺コンのビルが8Fまで「まんだらけ」で埋まってたのも驚いたな。
とにかく飯屋が多くなったなあ。ヨドはナショナルブランドな国産製品メインで、
西口側は、白物家電屋は壊滅したが、第三国家電製品と自作PCとオタク商品
と飯屋とジャンク屋。棲み分けが進んで、むしろ街としてはなかなか面白くなってきた感じがする。

テレオンとかダイナとか、オーディオ店がまだまだやれているのは不思議。
ま古参オタクの巣窟だからかなあ。


768ナイコンさん:2009/10/12(月) 05:15:23
>>767
ある意味、何より残念なのがじゃんがらだ。
「まずい」と言えるラーメン屋は今時少なくなったが、
数少ない「まずい」店が秋葉じゃんがら。
昔は小食の俺でも替え玉したくなる味だったんだがなぁ。
769ナイコンさん:2009/10/12(月) 10:44:18
つけめんの一歩が復活してたので食ったがチャーシューが1枚になっていた。
前は3枚くらい入ってたはずだが・・・
もう一歩はダメだな。
770ナイコンさん:2009/10/12(月) 18:03:17
98一色(+マック?)の時代は寒かったんじゃないかー?
確か秋葉の歩行者天国なんて閑散としてたよ。
ラジ館だけで用事は済んだ。
771ナイコンさん:2009/10/13(火) 11:14:59
>>768
じゃんがらがあんなに混んでいて本当にうまいのか?と思い、行列の無いときに食ってみた。
当時の俺はとんこつというものを理解していなくてこんなもん好き好んで食うのは変態だ、と思った。
小林よしのりに殴られそうだけどな。
772ナイコンさん:2009/10/13(火) 11:31:03
正確には覚えてないけど1990年代に食った時はそれなりにうまかった。
ただ、2000年に入ってから並んで食べた時は、明らかに劣化してた。
正直、俺はあそこはもう行かない。
その点ラ・ホールはいつ行っても同じ味。カレーだから比較にはならんけど、最近台頭してきてる他のカレー屋と比べても好きな方だ。
773ナイコンさん:2009/10/13(火) 14:00:13
俺も卵を半分にカットしなくなったあたりで、手抜き感を感じるようになって
行かなくなった。
774ナイコンさん:2009/10/13(火) 15:22:03
>>771
まぁ、昔は豚骨ラーメン自体が珍しかったからな。

>>772
俺も最初に食ったのは93年頃。その時は旨かった。
それ以来ずーっと食べてなくて、つい最近食ったら本当にマズかった。

それでも並んでる人たちを見ると、本当に味覚障害なんじゃねーか?と思う。
775ナイコンさん:2009/10/13(火) 16:50:01
やべ、俺も味比べしてみようかな…。
>>771書いたもので、当時(1993年だったと思う。)の記憶はあまり無いんだが、
雑誌LOGiNだかEYE・COMだかに書いてあったときは全部入りがお奨めってあった。
今も同じもんがあるか分からんけど機会があったら好き好んで食ってみようと思う。
とんこつラーメンへの耐性はできた、とおもってる。
776772:2009/10/13(火) 18:57:55
やめとく方がいいよ。
当時より確実にマズいんだから、満足できるわけない。
マズさ再発見のつもりならいいが。
777768=774:2009/10/13(火) 19:39:35
俺もおすすめはしない・・・。
まるでカップ麺の油揚げ麺ように油臭い麺、
同じく粉末スープのような味のスープ。
今時こんなにおかしな味の店はそうそう無い。
好き嫌い以前に、はっきり言って食えたモンじゃない。
778ナイコンさん:2009/10/13(火) 19:59:48
それって単に豚骨が嫌いなだけじゃないのか?
じゃんがら、そこそこ旨いと思う
九州一もまあまあ
779768=774:2009/10/13(火) 20:24:40
>>778
いや、俺はラーメンはほとんど豚骨しか食わない位豚骨ラーメン好き。
しかし好き嫌い以前の問題、と言っている。
780768=774:2009/10/13(火) 20:26:26
あ、すまんすまん、別に好きなら好きでいいんだ。
別に好きだという人にケチを付けるつもりはない。
781ナイコンさん:2009/10/14(水) 01:23:44
開店当時から比べたらもうダメってこと?

いや、その当時しか食べた事ないんだ。あすこ。

並びすぎてるのみるとその瞬間に却下なので(w
782767:2009/10/14(水) 03:29:26
>>781
ああ、俺が居るw

85-6年頃かな、俺も開店当時に何回か行った。当時はまだ独身。
冷蔵庫買ったついでに、お袋連れてったこともあったな。長蛇もなくスルっと入れた。
その後、日テレとかのラーメン店ランキング番組で首位取ってブレーク。
人の列びが激しくなってからはパスしてたな。BBSの秋葉原オフミでもパス。

開店当時だと新宿桂花くらしか豚骨食わせる店なかったし。旨いかといえば、
いまでは豚骨ラーメン店ってどこにでもあるからなあ。まあ one of だよね。

結婚して出来た息子ももう成人。一度だけそんな息子と秋葉詣での昔話のために
立ち寄ったことがある。開店当時に買った実家の冷蔵庫は何年か前に壊れて買い換え。
20年を経ても、生き延びてるじゃんがら、って個人的には凄いと思う。

783ナイコンさん:2009/10/14(水) 04:10:00
しかし、秋葉という、人の割に飲食店が少ない土地柄だから生き延びてる気もする。
だいぶ飲食店は増えたけどまだ少ない。
激戦区だったら絶対潰れると思う。
784ナイコンさん:2009/10/14(水) 10:02:00
当時から、九州出身のやつがあれは本場のとんこつラーメンとは違うって
言ってたなぁ。
785ナイコンさん:2009/10/14(水) 11:11:34
九州の出身者が言ってたけど、東京人はとんこつというだけで珍しがって食う、らしい。
確かに10年前は珍しかった。
俺もこんなラーメンがあるのかってびっくりしていたし。

ただ、俺の家の近く(JR南武線沿線の立川に近いほうの駅)にはとんこつラーメン屋があったけど
店の看板が3回変わったのちに撤退した。
3種類の看板ともとんこつラーメン扱ってた。
そばを寄るとくさいからすぐに分かった。
つか、隣のパチンコ屋の店内のタバコによる排煙と混ざってこの世のものとは思えん空気だった。
それらの店は最初の看板のときに一度だけ食った。
まあ、とんこつに目が無いというレベルでもないので批評は出来んが、まずくは無かった。

>>784
前述の九州人もこんなのがとんこつとは侮辱だ、なんて言ってたよw
786ナイコンさん:2009/10/14(水) 19:41:44
>>785
矢野口〜稲田堤あたりにある博多系ラーメン屋は好きだったけど、そこかな?

とんこつと言っても色々あるのは確かで、
「本場の」ってのは博多ラーメンのことなんだろうね。
臭くて極細麺、ゆで時間10秒とかそんなやつw
俺はそういうのに目がない。
787ナイコンさん:2009/10/22(木) 21:45:03
秋月本が出てるので皆、買うようにw

電子工作マニア イカレた回路が自分で作れる! ¥1500
http://www.amazon.co.jp/%E9%9B%BB%E5%AD%90%E5%B7%A5%E4%BD%9C%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%82%A2-%E4%B8%89%E6%89%8D%E3%83%A0%E3%83%83%E3%82%AF-VOL-249/dp/4861992036/ref=pd_sim_b_2

秋月KITの全製品も小冊子の付録で付いてる。ま、宣伝本ではあるけど。レア。
788ナイコンさん:2009/10/23(金) 02:04:47
789ナイコンさん:2009/10/23(金) 02:24:37
レーザー盗聴器って何じゃ?と思って調べたら、
レーザー変位計か何かでガラスの振動を拾って音声にするのね。
どっかのサイトに800万するとか書いてあったけど、
100万以下のレーザードップラー振動計とアンプだけで同じことができそうな…。


ってなアイディアを膨らます本なんだろうなw
ちなみにうちは盗聴するまでもなくベランダに出るとお隣さんのギシアンがうるさくてたまりません><
790ナイコンさん:2009/10/23(金) 02:43:57
録音してCD-Rに焼いてポストに入れてやれ
791ナイコンさん:2009/10/23(金) 17:45:05
一般人相手かもしれんから表に明記しないと何のCDか分からんよ。

俺はネットで拾い捲ったエロ画像をDVD-Rに焼いてみたが、失敗してた。
表に「エロ画像 ただし書き込み失敗しているから読めません」ってかいて
ゴミ捨て場に置いたら半日でなくなってた。

厨房のころ、部屋の掃除で兄貴が残したつまらんエロ本を「エロ本 ほしい奴は持って行け」
って書いたのをやはりゴミ捨て場に置いたら2時間くらいでなくなってたのを思い出した。
792ナイコンさん:2009/10/23(金) 18:33:43
小学生の頃
必死で買ったエロ本を母親に捨てられた
恥ずかしいから怒る事もできず
できるだけゴミ箱から回収するように頑張っていた
しかし母親が何度も何度も捨てるもんだから
ついに親父がブチ切れた

18 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/02/12(木) 10:49:14.24 ID:mLw+Ym2JO
切れた親父は母親に「これは!この本は!」とエロ本をゴミ箱からすくい上げ見せながら力説してくれた
「これはな!このくらいの年のガキにとっちゃ!金払えば買えるもんじゃないんだ!お前はなぜこれを捨てるんだ!」

俺は感動した
793ナイコンさん:2009/10/23(金) 20:21:57
いい話だ
そんな親父もお袋も
いまは
794ナイコンさん:2009/10/23(金) 21:14:29
エロは人に埋め込まれて実装されてるマイクロコード。というだけの話でしょ。
795767:2009/11/01(日) 17:38:06
今日も秋葉原。今月はめずらしく二度参り。OMRONの薄型UPSのバッテリと
1.5TBのHDDがお目当て。1.5TBのHDDは近所のPC-DEPOが週末特価で8980円
とかの限定バーゲン品狙いしてたのに今週末はそんな出物が無かったんで仕方
なく秋葉原。でもって、ツクモでWDのHDD+Win7proDSPセットが23800円でポイント
が1000円。実質Win7proが13Kなんで釣られてWin7まで買っちまった。東映行ったら
開店早々からWin7購入者の行列。何でかと思ったらPT-2とのセット。ってありなのか?w


東映のブロックの南端、石丸本店の対面西隣の昌平橋交差点北東の一角が駐車場になってた。
サトームセン・オノデン・ロケットが入れ替わりで店だしてたビル。それが綺麗に消失。orz

あと、ばおーでFC/MD等のエミュが走りAVI/MPEG4対応等々の小型液晶機が9K弱。
末広町地下鉄駅の近辺のジャンク屋通りの露天でNDSのまじこんSD板が3.5K。
怪しい秋葉原はまだまだ健在だなと思ったw 
その近辺のジャンク屋がばおー的バラエティshop化してて、せんと君のキャラ座布団とか。
玩具や雑貨の類も適度に時代を外しているところが、秋葉原らしい。

白物電気屋は完全殲滅状態だけど、ヨドバシもDVD-Rとかは比較的高値で売ってるから
サプライ系は旧秋葉原商店街がお楽しみだなあ。意外なのは、プリンタの換えインクとか
が買えないことか。ダイソーでもいいけど、空カートリッジとか永久ICチップとかマジ売りする
な専門店があってもいいのに。とか思った。実はあるのに知らないだけかもしれないけど。

それと、今日気がついたんだが、旧ヤマギワ、現在のソフマップ秋葉原本館の裏通りの名前。
「アキバ田代通り」っていうのなw Googleのストリートビューでも確認できる。でもなんで田代なんだよ?

チラウラスマソ
796ナイコンさん:2009/11/02(月) 03:49:35
>>795
あの界隈は元々神田田代町なんよね
確かまだ神田田代町町会が生きてて明神祭の時に御輿出したりして昔の名残が残ってるはず
797ナイコンさん:2009/11/02(月) 09:34:35
秋葉原の神輿って結構普通なんだよな。
もっと電飾いっぱい付けて独自性を出せば良いのに。
798ナイコンさん:2009/11/02(月) 13:21:21
電気街以前からのものだろ神輿は...
799772:2009/11/02(月) 16:29:18
そーいうのは伝統を守った方が素敵だと思うな
800ナイコンさん:2009/11/02(月) 18:12:22
昔町名を変える時に須田町とか神田側の方は神田〜〜町みたいに
旧町名を残したけど、外神田はまとめて外神田にしちゃったんだよね
でも、町会名は旧町名で、現地人にはいまだに町名で言わないと通じない
事も多々ある。湯島とか上野あたりも同様だね。
801ナイコンさん:2009/11/02(月) 20:02:06
797みたいな考え方をする人間が日本の風土をダメにしていく要因なんだよな。
802ナイコンさん:2009/11/02(月) 23:51:13
既に変な街だからどうでも良い。





・・・って思ったのはたしか昨年。
お祭りの法被姿の兄ちゃんを、女の子が見て一言、「やだ〜半ケツ〜」。
803ナイコンさん:2009/11/03(火) 00:04:23
神田は褌に長半纏が格好いい
804ナイコンさん:2009/11/03(火) 10:40:46
守ることも大事だけど、それを発展させることも伝統を引き継ぐのに必要なことだよ。
もちろん、発展させるには何かしら犠牲になるものがあるけど。

電飾バリバリの可動筐体、そしてコスプレの担ぎ人、秋葉の発展を祝う&祈るのだったら
これくらいしてもいんじゃね?本来の神輿の目的を考えると。
805ナイコンさん:2009/11/03(火) 11:14:34
あれは長半纏ですか(dクス、勉強になりました)。

半尻発言してた女子は、派手なヒラヒラ衣装着てた(多分メイド喫茶店のビラ配り)。
「オマエの方が変な格好だろ ベシッヽ(^^」ってツッコミしたかったw
806ナイコンさん:2009/11/03(火) 13:34:18
>>797
こういう奴のことか。
ttp://akiba.keizai.biz/headline/1417/
ttp://blog.livedoor.jp/geek/archives/50836547.html

確かにいまいちだな。

ただ、今でこそ神田祭=神輿だが、千年を越えるといわれる神田祭の歴史で
神輿が出るようになったのはせいぜいここ100年程度の話でしょ。
時代によって変わっていくのは仕方ないんだろうな。
807ナイコンさん:2009/11/04(水) 10:15:42
でも、地元人の神輿にたいする思い入れは凄いものだよ
曾爺さんが市場の神輿作った時の旦那衆の一人だったから散々聞かされた
808ナイコンさん:2009/11/04(水) 10:45:49
>>807
そうだよな。
大体、神輿とかその土地の神事はその土地の人間のためのものであって、観光客や他所の土地の人間が楽しむのは二の次三の次だろう。
地元の人間がガンダム神輿とかを望むと思う?
あ、でもらき☆すた神輿は(ry
809ナイコンさん:2009/11/04(水) 11:05:24
>>807
それはそうだろうね。
神輿も土地の神事も、基本は地元の人間のためにあるものだもの。
地元の人間がガンダム神輿とか望んでるとはとても思えない。
あ、でも らき☆すた神輿は(ry
810ナイコンさん:2009/11/04(水) 11:06:17
あれ?
書き込み反映されなくて同じこと2回書いちゃった。すまん。
811ナイコンさん:2009/11/04(水) 11:06:52
地元の人が何の目的で神輿をやっているのかが重要だ。
古くは豊作や、商売繁盛を祝ってやったものだろうから、
今だったら現在の秋葉を応援する方が方向性としては合ってないか?
伝統を生き長らえさせるためだけにやってるのでは、いずれ寂れてしまう
812ナイコンさん:2009/11/04(水) 11:08:01
>>802
騒いだ女は腐女子だったんだろうな。
やだ〜とか言いながら実は興奮していた。
813ナイコンさん:2009/11/04(水) 18:03:08
>>811
神田の氏子がどれくらい広いと思ってるんだ?
秋葉界隈なんてほんの一角だぜ
814ナイコンさん:2009/11/04(水) 19:34:30
>>811
昔からの地元住民は秋葉原の現状の発展の仕方を快く思ってないのが多いからカワランと思うよ
そんな御輿に変えたら他の町会にボッコボコにされそうだしなw

世田谷に居を構えてるのに外神田が故郷な俺は何故かいまだに町会費納めて祭りの度に御輿担いでるよ
担ぎに来る幼馴染みなんかもみんなこんな感じだね
ついでに鎌倉橋に近いところが嫁の故郷なんだが
あっちの町会なんて原住民20人も居ないのに祭りになると子供御輿までちゃんと頭数揃うしな
815802,805:2009/11/04(水) 20:25:23
>>811
>方向性としては合ってないか
「伝統文化を担う兄ちゃん」を見てわらう「流行文化側の女子」を目撃したら、
貴兄もそんな呑気な事言ってられないよ、きっと。


>>812
ワラタ。でも否定はしないよ。
私が目撃したときその人は笑ってた(嘲笑ってた?)から。
816祭り話記念age:2009/11/04(水) 22:48:09
         /\ |  /|/|/|  ドドドドドドドドドドドド!!
  |      /  / |// / /|
  |   /  / |_|/|/|/|/|     (´⌒(´⌒`)⌒`)
  |  /  /  |文|/ // /  (´⌒(´祭だ!!祭だ!!`)⌒`)
  |/  /.  _.| ̄|/|/|/    (´⌒(´∧ ∧⌒`)`)`)⌒`)
/|\/  / /  |/ /     (´⌒(´(,゚Д゚ )つ `)`)
/|    / /  /ヽ  (´⌒(´⌒  (´⌒( つ |〕 /⌒`)⌒`)
  |   | ̄|  | |ヽ/|  遅れるな!!   ( |  (⌒)`)⌒`)
  |   |  |/| |__|/.   ∧_∧ ⌒`).ドし'⌒^ミ `)⌒`)ォ
  |   |/|  |/  (´⌒(´( ´∀` )つ  ド  ∧_∧⌒`)
  |   |  |/    (´⌒(´( つ/] /    ォと( ・∀・ ) 突撃――!!
  |   |/        ( |  (⌒)`)  ォ ヽ[|⊂[] )`)
  |  /         (´ ´し'⌒^ミ `)`)ォ (⌒)  |

817ナイコンさん:2009/11/05(木) 10:38:59
最近じゃ秋葉原の萌え系が飽きられてきてるから、このまま萌えは縮小の方向でいいんじゃないかな。
普通のまっとうな商売が出来る街に、時間をかけてでも戻していけばいいよ。

アニメ・メイドはどっか他の地方自治体でやってもらえばいいよ。
萌えアニメ神輿担ぎたいなら、さいたまとかが聖地があるからお似合いじゃないかw
818ナイコンさん:2009/11/05(木) 19:54:41
サイタマはともかく、神保町か中野あたりに移ってくれないかと
ときには思う。
819ナイコンさん:2009/11/05(木) 20:06:34
>>817
今度はAOKIやらジーンズメイトが出来てますが・・・
なんか「普通の街」へまっしぐらじゃね?
820ナイコンさん:2009/11/05(木) 21:50:48
普通の秋葉原って何だ?年代によって違うと思うけど。
たぶん、秋葉原の魅力って小規模な店が入れ替わり立ち代りでオープンできる
ところにあるのだと思う。大局的に見ると今でも秋葉原という街は変わってない。
821ナイコンさん:2009/11/06(金) 10:40:55
>>820
新しいビルに小規模店舗が入るなんて味気ないよな。
淀橋みたいにでっかい店舗も個人的には好きじゃない。
淀橋は隔離場所だから関わることがほとんど無いが。
822ナイコンさん:2009/11/06(金) 13:45:52
問題は、70年代以前に建築されたその手の小さいビルが老朽化して、
どんどん建て替えられているところなんだよな。
どうせ建て替えるなら広くて高いビルの方が儲かるから、それを機会に
土地を手放したりするオーナーも多いだろう。

服飾関係で言う、渋谷の109みたいな感じのビル作ってくんねーかなーと思うんだけど。
823ナイコンさん:2009/11/06(金) 14:33:21
>>822
ラジオデパートで勘弁してくれw
824ナイコンさん:2009/11/06(金) 15:46:38
問題はそういうビルを仮に作ったとしても、
テナントになる店があるかどうかなんだよな。
825ナイコンさん:2009/11/06(金) 16:56:52
ラジオ会館(アルファベットでRAZIKAN)があのようになってしまってから寄り付かなくなった。
フジオンやエフ商会にはお世話になったな。
あとはBitINNとアイシーエムのショールーム。
826ナイコンさん:2009/11/06(金) 18:45:40
ラジ館はオーディオと電子パーツとドールだけでいい
827ナイコンさん:2009/11/06(金) 19:37:29
>>819
普通の店(←腹立たしいがパチンコ屋も「普通の店」に含みますよ>_<)が増えるのはしょうがない。
寂しいけど、理科的な意味で「個性的な街」が存在する余裕は既に無いかと思う:。
828ナイコンさん:2009/11/06(金) 21:27:24
俺的には>>820に同意だなあ。大局的にはあまり変わってない。

原宿がann/non以後女子校生や(大人になった)少女の夢を売る街だとすれば、
秋葉原はずっと男子校生と(大人になった)少年向けの夢を売り続けてる街だと思う。

ラジオ→テレビ・冷蔵庫・洗濯機→オーディオ→パソコン→ゲーム・アニメ・フィギュア等。
男の子向けの金で買える夢的な商品なら大抵秋葉原で手に入る。ここ最近は大人玩具までw
だから、ある意味、秋葉原の商品棚には日本男児の夢と未来を指し示す道標がずっとあるはず
あったはずなのだが。どうだろう? ここの住人も大半は毛の薄くなった大人になってしまったが幸いにも
昔の夢はすべて手に入れてお腹イパイな奴もいるだろうし、思い描いた通り道を歩むことができなずに
夢を失ってしまった奴もいるのかもしれない。秋葉原に何を見るかは人それぞれだろうなあ。

そんな秋葉原で起こった暴走車突入・殺傷事件を夢破れた[あらし]として反面的現実と見て思うに、
秋葉原って、やっぱり男の子の夢を実体(フィギュア)化する街であったし、そうあり続けるんだろうな。


829ナイコンさん:2009/11/09(月) 09:48:06
男の子の夢もロボットからフィギャーに変わっちまったのか。
志向が中身(からくり)よりも外見(はりぼて)って感じだな。
830ナイコンさん:2009/11/09(月) 11:26:02
そのうち動くフィギューヤになるから大丈夫
831ナイコンさん:2009/11/09(月) 12:20:56
リアルドールなら中身も大事
832ナイコンさん:2009/11/09(月) 13:36:24
お帰りなさいませ〜 ご主人様/あなた〜♪

と言われたって、リアルドールは、どんな相手でも現金決済。
そうさ、俺らは働くATM。安いか高いかは性能と稼ぎ・残高次第w
833ナイコンさん:2009/11/09(月) 13:40:26
>>828
同意、いままではそうだった(フィギュアは個人的にちょっとだが)。

でも、こういう特色のある街になったのは、細切れな土地の権利関係が厄介で
大きな店(建物)が出来なかった為だと過去スレにあった筈。
だから再開発が進めば、面白みのないビルが建って駄目になると思う。

つうか駅前がね、既にね、もうね、orz...
834ナイコンさん:2009/11/09(月) 15:16:49
駅前はLABIのせいでむかつくようになった。
絵売り女なんかどうでも良い存在。
で、秋葉原デパートに相当するものが復活してくれれば、と思っているんだが…。
835ナイコンさん:2009/11/09(月) 20:27:42
ところでこのスレの住人って何歳くらいが多い?俺は30代前半だが。
青春の秋葉原と言えば、マイコンからパソコンに移行してた時代なんだが。
836ナイコンさん:2009/11/09(月) 20:37:47
>>835
30代真ん中。
しかし8bit時代は秋葉にはほとんど行かなかったな。
98全盛期になってからケーブルの部品とか買いに行くようになった。
NECのFDD不良問題に当たってしまい交換用にベアドライブ買いに行ったり。
837ナイコンさん:2009/11/09(月) 20:52:23
>>833
下町近辺の土地関係は厄介みたいだね。権利関係はそれこそ江戸時代
まで遡って、大元の地主は寺とかだったりして借地人が実質土地所有者
のようになってたりする。江戸時代の秋葉原は上野と神田の中間で防火帯
として原っぱのまま放置されてたらしい。明治初期には青空園芸な芸人が
集まるイベント広場的な利用がされていたらしい。それが変わったのは鉄道が
できてからとか。江戸時代の風俗研究者の三田村鴛魚の本に書いてあったの
を読んだことがある。

終戦直後は御徒町同様の闇市があって、その名残が今に続いている。
なぜ電気屋が集まったかは知らないが、ラジオや50年代のTV普及の初期には、
ガレージ系のラジオ・TVメーカーとかも跋扈していたらしい。江東に住んでた祖父
の親戚だったか、知り合いがラジオとかTVとか作って[あきばはら]で売ってたなど
という話を大昔それこそじっちゃんに聞いたことがある。今はみ〜んなあの世だから
確認はできないけどw

60年代のラジオ雑誌に当時の秋葉原のラジオデパートやラジオセンターの店割
が載ってたりするが、真空管・トランジスタ系の部品屋で埋まっている。今のというか
昔のラジオ会館は、テレビ横町という名前の店舗街で、その地図には唯一テレビ音響(テレオン)
がオーディオ部品屋ということで記述されてる。あのラジオ会館はその意味で、
そうした複数の地主あるいは借地権者の共同設立によるビルなのだろう。

一説には、あのラジオセンターの数坪の店舗の権利金は数百万だとかいう話を
これも大昔に風聞したことがある。当時でもベラボーな高額だとされていたが、
坪当たりの年間売り上げからして当然だとか。

838837:2009/11/09(月) 21:06:45
>>835
俺は今だに25ですがw

部品屋のことを考えてたら、そいや蒲田はどうなっちゃたんだろ。とか思い出して
ミニ秋葉原とかいわれたエジソンプラザとかで検索したら出てこない。カマデンが
唯一いまも蒲田で営業している。蒲田は日本工学院があるから部品屋があった。
東工大も比較的ご近所。秋葉原は電機大かな。今はどうか知らないが、ある時期
電気系・エレクトロニクス系の学校が受けていた時期は部品屋もあっちこっちにあった。

渋谷・青山には藤商電子なんていうのもあった。オーナーが病気になって店閉じたみたいだけど。
デジタル系じゃなくて、アナログ系のオペアンプとかが中心。マイコンに乗れなかった店だった。
386といえば、渋谷の東急ハンズでも売られていたのをみたことがあるなあ。東急ハンズも開店
当時は結構電子部品を多種扱っていた。気がついたら屋内照明系のパーツ位しか残ってなかったけど。

最近トラ技は読まないから、部品屋の現状はよく知らないのだが、町田にはまだサトー電気という
ちっさな部品屋が生きていた。webで調べたら、川崎・横浜にも店があるらしい。なんだか天然記念物
みたいな感じがする。いまどき貴重。

http://www2.cyberoz.net/city/hirosan/guide.html
839ナイコンさん:2009/11/09(月) 21:14:22
いつの間にか国分寺のサンエイも無くなってたのね…。
(かなり前のようだがw)
まぁ、俺もTTL ICやLEDしか買ったことなかったけど。
840ナイコンさん:2009/11/09(月) 22:34:55
東大宮駅(だったか?)の駅前にパーツ屋があって驚いたことがある。
学生に需要があったのかな?

でも、何かを作ろうとしていろいろパーツ集めるには専門店が密集してる
秋葉原が便利だね。というか世界中捜してもこういうとこはないかも。
841ナイコンさん:2009/11/09(月) 22:57:21
>>840
東大宮と言えば芝浦工大があるからな。
しかし、あの何もない所にパーツ屋とは驚きだw
842ナイコンさん:2009/11/10(火) 09:58:05
> なぜ電気屋が集まったかは知らないが

戦前からヒロセ(廣瀬)とかヤマギワ(山際)とかはあったのだが、
戦後の露店の発生は自然発生的なものだけど、秋葉原では、
神田にあった電機工業学校(今の東京電機大学)の学生や教官が
よく買っていったため、電気関係の品がよく売れる場所という話が
広まって、電気関係の品を扱う店が集まった、という話。

GHQに露店が排除されそうな流れになった時、山本長蔵さんというかたが、
先頭に立って、土地の払い下げなどを受けたりして、ラジオガァデン、
東京ラジオデパート、ラジオセンターを設立、露店を収容し、秋葉原電気街の
礎を築く。

というのが終戦から戦後にかけての流れ。
843ナイコンさん:2009/11/10(火) 11:36:33
秋葉原に最初に行ったのは親父に連れられた10歳のころ。
1982年かな。
そのときは工具セット買った。
半田のヤニの内側に薬剤が入っている奴だった。
結構製造コスト高かったんじゃないのかな?

次に行ったのが高校2年のとき。
葛飾区の親戚の家に夏休み利用のアルバイトに行った帰り。
バイト料の一部でゲームボーイとカセット4本セットを買った。
ほとんど売り切れでね…。抱き合わせで買うのが精一杯だったよ。

大学へ進学するようになってからしょっちゅう行くようになった。

ゲームボーイを買った1ヵ月後にPC-9801RA2を地元の事務機器屋で買ったけど、
進学するまでは秋葉原に行くこともなかった。
つか、98は親父の道具だったんだけどね。ほとんど俺が使ってた。
844ナイコンさん:2009/11/10(火) 12:40:19
秋葉原の話でなく、自分語りになっていませんか?
845ナイコンさん:2009/11/10(火) 12:49:20
>>844
青春の思い出に秋葉原とかがどう関わっているかを語るスレだから。
自分語りでいいの。チラ裏大いに結構。ということで、スレタイ読んでね。

dion軍は未だ規制解除ならずか orz
846ナイコンさん:2009/11/10(火) 12:51:31
>>845
っていうか、>>843の終わり三行が無ければよかったのにね。
847ナイコンさん:2009/11/10(火) 13:45:24
>>846
だったらスルーな。

でも、俺は最後の三行は重要だと思うぞ。息子を持ってればわかる。
秋葉原的なドリーム商品を何でも買い与えてると、こち亀の白鳥麗次
みたいな奢侈坊になりかねないから、親が自分用に買って使わせる
という方便を用いた親の配慮が読めるから。

俺も息子を連れて秋葉原にはよく行く。そういうのって至福なあと感じる。
でも、本当のところは、秋葉原では何でも買えるが、ここで売っていない
夢を追いかけてほしい。という反面を見せたいと思って連れて行ってるの
だと思うな。

実際、俺が電気いじりに夢中だった頃、親父に「そんなことばっかりしてると
電気屋の小僧になっちまうぞ」と言われたものだ。実際半導体の商社でセールス
になっちまったがw ま、それも夢の実現の通り道ではあったんだが。
848ナイコンさん:2009/11/10(火) 13:46:32
大昔、学校の先生曰く
「軍(日本の軍か米軍か忘れた)の放出品から始まった」由。

都市伝説に近い話だから話半分に思って欲しい。
とは言えかつての街の雰囲気からすると、まったくの出鱈目とも思えん@40代
849ナイコンさん:2009/11/10(火) 13:47:34
>>846
ごちゃごちゃうるせぇんだよ。
850ナイコンさん:2009/11/10(火) 14:12:10
一時期、スーパーファミコン後期からプレステに移行した時期だったと思うけど
結構コンシューマゲームを買い求める厨房工房でにぎわしていなかったっけ?
PC関連で秋葉原に来た俺は勝手だがうっとうしいと思っていた。
851ナイコンさん:2009/11/10(火) 14:13:04
>>838
横浜(小机)のサトー電機、いまだにあったのか。
30年程ご無沙汰してるが、小母ちゃん元気でやってるかな?

・・・というか、地方(横浜)にパーツ屋が生き残ってるのに、
「本家電気街」の秋葉原が駄目になる一方ってどういうことよ。
852ナイコンさん:2009/11/10(火) 14:33:51
もともとそういう店は植物みたいに、生きていくために必要なリソースが少なくて済むんだろう。

>>848
無線機とかそのあたりはそうじゃないの?
853ナイコンさん:2009/11/10(火) 15:04:04
>>848
十年くらい前なら、古い店でオヤジ捕まえれば色々話し聞けたんだけどね
進駐軍の払い下げでいかに商売したかとか。
たまたまいた客の爺さんも実は当時の電機学校生だったりして、店の爺さんと
昔話で盛り上がったり・・・なんてのも最近は見れなくなっちゃったね
854ナイコンさん:2009/11/10(火) 15:17:33
米軍放出品ということだと、立川の杉原商会が有名。というのも
アマチュア無線がまだ自作機ゴリゴリやれたプレ/初期SSB時代の
CQ誌には毎号数ページもの米軍放出品の広告を出稿してたから。
で、ググってみたら、コノノフ事件という凄い事件があったんだね。
73年頃というと俺的にはアマ無から離れてしまった頃なんで知らなかった。
詳しくは以下のブログにある。

http://blogs.yahoo.co.jp/vrc89/55039617.html

冒頭のボヤケタ写真の無線機とほぼ同型の無線機は小学生の頃に所属してた
クラブ局のリグ机の下に放置されてた。一度電源を入れてみたと思ったことがある。
でも、電源は240Vだろうし、机上にはTRIOの500とか310とかがあって、そっちに夢中
だった。

855ナイコンさん:2009/11/10(火) 16:46:19
>>854
そのBLOG、最高に頭の悪そうな文章だけど、
案の定エロスパムしかコメントがない…

で、お前のレスも同じような文章に見えるんだけど。
856ナイコンさん:2009/11/10(火) 18:57:10
>>848
>無線機
脱線だが、秋葉原でラジオや○○無線って言うのは最近違和感あるような。

サトームセン、ラジオ会館と聞いて何思い浮かべる?
857ナイコンさん:2009/11/10(火) 20:29:16
858ナイコンさん:2009/11/10(火) 20:46:31
おお、ありがとう >>857
早速予約録画しようかと思ったら12/26なんだね。orz
859ナイコンさん:2009/11/10(火) 23:19:41
>>848
近くに電気系の工業大学があったので電子部品がよく売れる→ソレ系の店が集まるの循環みたいね。
俺の叔父さんが学生時代に部品を買ってラジオを組み立ててたとかよく聞いたな。おたくの元祖だとか。今は電機メーカーを定年退職してパソコンいじってる。
860ナイコンさん:2009/11/10(火) 23:24:53
どっかにも貼ったような気がするが昔の秋葉原動画
http://www.archive.org/details/Japanese1985
861ナイコンさん:2009/11/10(火) 23:42:05
>>860
懐かしくて泣けた
862ナイコンさん:2009/11/11(水) 16:53:51
ピカピカ新品の88とかMZとか、ゴロゴロ転がってるなぁ。
80SRのディスク版デモ映像がかなり貴重と思われる。
863856:2009/11/14(土) 02:21:21
アンカーまちがえた。自分にレスしてどうするorz...
864ナイコンさん:2009/11/14(土) 12:25:15
>>856
戦後闇市世代にとって、「ムセン」という語には敗戦の喪失感を補完したり、未来への夢みたいな音感が
あったんだろうね。太平洋戦争中に同時代の英国みたいにレーダー技術がもっと進んでいれば、
戦況はずっと違っていただろう。大和はレーダーを搭載した最初の戦艦だけど時遅し。とかいうのが、
その世代の電気・軍事プラモ・マニアの口癖だったんだよ。

今は左前のLaoxもその昔は「朝日無線」。無線という語に古くささを感じて改称して、ある時期は成功。
改称直後にバイトでそこの人事へ行ったとき、TVーCMみてどう思う? とか聞かれたことがあるな。古い話。

「ケータイ」なんて無線機そのものなんだけど、アレを無線機だと考える人って国民的に希だよね。もう死語
なんだろうね>「無線機」。PC/ネット/DVD/BD/地デジ…。ロケットとかサテライトでは飛び杉だけどw 今的に
20年先を示すようなキーワードって何なんだろう? 店名も未来志向じゃないと死語化した頃には倒産するかもだし。
DOSパラも早々に改称したほうがいんじゃないの?
865ナイコンさん:2009/11/14(土) 13:09:33
20年先か。難しいな。
普遍的とは言えないけど、未来感があるのはAR(拡張現実)とかかな。
866ナイコンさん:2009/11/14(土) 14:49:48
俺的にはガジェットかな。デジタル小物。とりあえず5年間くらい。
iPod/ケータイ/NetWeb/デジカメ/ムービーカメラ/FM/oneセグ/Game/録音機/
PDF/JPEG/AVI-WMV/等々のプレイヤー・録画録音機能が PSPより小さめな
筐体に集約されたような製品がメインストリームに溢れるような気がする。

問題はダウンロードと著作権料の兼ね合いだろうなあ。ゲームプログラムとかでも
きちんと旧作を販売できるような仕組みがあればいいのに。とか思うし、旧作映画
や音楽アルバムとかでも、料金系については市場原理が働くようになれば。とかね。

今現在は、丁果A320にちょいはまり。低解像度でリップしたエヴァ全巻を4GBのSD
に入れたりしてる。物理メディアが変わるたびに買い直しというのも、ちょっとしんどい。
867ナイコンさん:2009/11/14(土) 15:44:40
> DOSパラも早々に改称したほうがいんじゃないの?

そういや、Windows 95の開発コードネームに由来する、ソフマップ1号店の
「シカゴ」って、まだそのままの名前だっけ?
868ナイコンさん:2009/11/14(土) 18:39:07
http://www.sofmap.com/tenpo/event/5400599.htm
1号店の名前自体が消えたのでシカゴという名前ももうない

869ナイコンさん:2009/11/14(土) 23:56:48
>>867
昔98マルチを買いに行った時に、在庫がなくて「今シカゴ店に問い合わせます」って言われて???だったな。
え?アメリカから取り寄せるのか?って
870ナイコンさん:2009/11/15(日) 11:54:14
もうWin95の時代が懐かしいもんなー
あの頃はまだPCにアメリカンドリームを感じていた
871ナイコンさん:2009/11/15(日) 15:22:34
アメリカンドリーム感じてたのか。

俺がいちばん楽しかったのは486→Pentium移行期かな。
いろんなPCがごちゃごちゃあって、他では見たことも聞いたこともない台湾PCとかが秋葉原だけで見られたり、さわれたり。
よく分からない拡張カードが見つかったり。
ハードウェアもソフトウェアも、新しくなるたびにやれることが増えて、進化が実感できた時代だったな。
872ナイコンさん:2009/11/15(日) 16:52:32
DOS/Vが頭角を現してきたけどソフトがねぇ…という時代には、
トムキャットの98/AT両互換機は魅力的に見えた。
しかしハイブリッドものは売れないのが常。
88VA、88MC、98DO・・・。
873ナイコンさん:2009/11/15(日) 18:09:46
FMV-TOWNS
98/V
874ナイコンさん:2009/11/15(日) 23:20:22
来週のブラタモリは秋葉だな。
予告編じゃ、タモリが807を手にして感慨深げなコメントしていた。
875ナイコンさん:2009/11/15(日) 23:42:00
>>874
なぜFM-7じゃないんだw
876ナイコンさん:2009/11/16(月) 13:15:06
タモリはオーディオマニアとして有名で、本人も休日はステレオの前で…
みたいなことよく言ってるしな。予約しとこ。サンクス>>874

807はオーディオ・マニア的には300B,KT-88,2A3,211,KT-66より下だろ。圏外ぎりぎり。
ナス管だから風情はあるけど。送信管でプレート電圧が高めで自作には勇気が必要。
ブラタモリは前々回の二子玉の回は見た。鉄ちゃん向谷がなんとも…。
877ナイコンさん:2009/11/16(月) 20:02:25
リアルメイドさんが徘徊する街になってた あとインド人(?)とカレー
さよなら秋葉原
878ナイコンさん:2009/11/16(月) 22:09:43
別にメイドとかフィギュアとか蔓延ってもいいかなと思うが、
ドンキとヨドバシとヤマダがイラネ。他の街にもあるじゃん。
879ナイコンさん:2009/11/16(月) 22:28:29
>>876
タモリはアマチュア無線もやっていたからそのころの話が聞けたりして
880ナイコンさん:2009/11/16(月) 23:15:10
アマじゃなくて、船舶無線じゃないのか?
881ナイコンさん:2009/11/16(月) 23:21:23
>>880
アマチュア無線もやっていたよ
882ナイコンさん:2009/11/17(火) 00:10:40
ウィキペで調べたらタモリは1945年生まれで、高校生の頃アマチュア無線を部活でやってたらしい。
(アマチュア無線では、過去にコールサイン「JA6CSH」を取得したことも /Wikipedia)
コールサインがJA6で九州地区の番号だから、早稲田入学以前の開局だってことがわかる。

1960年代初頭。国産のアマチュア無線機といえば、TRIOだと9R42J/9R59 /TX-88の頃かな。
A1(電信)/A3(電話)中心でSSB機はずっと後。で、送信機のTX-88の終段の電力増幅管が807。
プレートキャップが必須な送信管はふつうビーム管だし見栄え的にオーディオアンプ向きじゃないからなあ
アマチュア無線やってたということなら、そっちで愛着もあるんだろうね。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%83%A2%E3%83%AA
883ナイコンさん:2009/11/17(火) 11:50:59
>>877
>さよなら

あきらめんな!
ジャンクがある限り見捨てちゃいけない。いまでも日米、新丹青、
秋月(ジャンク屋じゃないけど)、ガード下(ジャンク屋少ないけど)、
鈴商(パーツ屋だけど)あたりの老舗は健在じゃないか。

・・・と滅多に行けない痴呆民がほざいてみる(苦)。
884ナイコンさん:2009/11/19(木) 13:36:56
ジャンクも今は面白くないんですよ…。
でも、地方在住だとまだ一部でジャンク需要が高いのは理解できる。
885ナイコンさん:2009/11/19(木) 14:23:22
どっから持ってきたのか知らんがカード式公衆電話とか売ってた頃は面白かったな
886ナイコンさん:2009/11/19(木) 14:35:08
テレカ書き換えていい小遣い稼ぎだったな
887ナイコンさん:2009/11/19(木) 21:56:33
秋葉原にはコンテンツ系と昔ながらのエレクトロニクス系の2系統があって、

今、落ちかかりのコンテンツ系は池袋に移ればどうでもいい。

しかし、エレクトロニクス系(パソコンも含みます)は秋葉原じゃないと
888ナイコンさん:2009/11/20(金) 03:34:17
なぜ池袋?
むしろ渋谷や新宿のほうが適してると思うが。
889ナイコンさん:2009/11/20(金) 04:18:14
>>888
カオス度では池袋が抜きん出てるからな…。
890ナイコンさん:2009/11/20(金) 04:26:58
>コンテンツ系
他所に移って欲しいが客層がかぶってるからなぁ。
16bit全盛期はそっち系が「理系ホイホイ」状態だったし、悩み所でないかい?
891ナイコンさん:2009/11/20(金) 07:30:22
ハードとソフトは表裏一体な関係だからね
892ナイコンさん:2009/11/20(金) 09:48:51
「決して過去を振り返らない街」
タモリも同じようなこと言ってるな。やっぱどんどん変化してこそ秋葉原じゃね?
893ナイコンさん:2009/11/20(金) 10:14:21
池袋?なんだ、自作板の懐古スレのハゲがきてるのか?
894ナイコンさん:2009/11/20(金) 10:44:20
過去を振り返らなかったな、FM-7のタモリなのにw
895ナイコンさん:2009/11/20(金) 10:54:39
最近秋葉原と新宿(西口のみ)以外の山手線沿線地域に行った事無いから分からんけど池袋ってカオスなの?
896ナイコンさん:2009/11/20(金) 10:57:49
別にカオスでもねーよ
ハゲがひとり池袋池袋連呼してるだけだ
897ナイコンさん:2009/11/20(金) 11:15:31
過去を振り返らないのは、まあいいけど、
これから目指す先がITビジネス街(笑)ってのは気が滅入らない?

わざわざ一山幾らのつまらない街にしてどうするんだ、って感じで。
898ナイコンさん:2009/11/20(金) 14:17:20
>>895
西口方面がね。
あからさまな性風俗から秋淀ばりのレストラン街付きヤマダ電機まで。
899ナイコンさん:2009/11/20(金) 15:11:03
西口にはブルセラショップ(古い・・)みたいのがあちこちにあった
雑居ビルの中にゲーセンとロリコンショップが隣り合わせになってたり・・
900ナイコンさん:2009/11/20(金) 15:27:53
そんなんでカオスとか、どこのカッペだよ?
901ナイコンさん:2009/11/20(金) 16:05:15
>>900
豊島区のカッペですが何かw
902ナイコンさん:2009/11/20(金) 16:06:13
あれっ?何か既視感が・・・
前もどっかで豊島区がうんたらで荒れてたことあったっけ?
903ナイコンさん:2009/11/20(金) 16:13:37
豊島区wwwwwwwwww
904ナイコンさん:2009/11/20(金) 16:20:43
ヒント:池袋のハゲ
905ナイコンさん:2009/11/20(金) 17:10:27
話を豚斬って悪いが、邪魔だ電機の存在が全て悪いと言い切らせてもらおう!
あんなの郊外の駐車場たくさん確保できるところにあればよいんだ。
出入り口が下手糞運転の客で渋滞作るのはむかつくけど、そこは近づかなければ良いだけだし。
906ナイコンさん:2009/11/20(金) 20:05:34
ぶった切り便乗ですまんが、どこにあるの? > ヤマダ電機
907906:2009/11/21(土) 10:30:29
(自己解決しました。サトー無線の跡地の方ね、ツクモがらみかと思い焦った)
908ナイコンさん:2009/11/21(土) 11:19:20
池袋でコンテンツ重視は無いよな。
せいぜい乙女ロードが精一杯だろ。

むしろ新宿にこそふさわしい。
909ナイコンさん:2009/11/23(月) 13:38:45
家電,電機は別として、
 電器→通信機,オーディオ,マイコン→AV機器,パソコン→AVソフト,パソコンソフト→いまここ
と言う流れで大体合ってる?
910ナイコンさん:2009/11/23(月) 15:05:32
ゲーム機の全盛期はやたらとゲーム屋があったな。
ファミコン後期〜PS/SSの初期頃まで
911ナイコンさん:2009/11/23(月) 15:18:46
今朝の朝日新聞読んでて知ったんだが、
ラオックスって、中国の家電チェーンに買収されたんだってね。
秋葉原が中国産品で溢れてるのは日常化しているが、
いよいよ、リアルなチャイナタウンになりそうな気配だな。
軒先を貸して母屋を取られるとかいうか、日本が中国の植民地になっていくのかも。orz

蘇寧電器:ラオックスを買収
http://www.chinapress.jp/economy/17328/
912ナイコンさん:2009/11/23(月) 17:50:04
朝日新聞遅すぎ(笑)。
Laox、ろくに会話(日本語)の通じない店員さんが居るような店にならなきゃ良いが。
913ナイコンさん:2009/11/23(月) 18:21:08
ラオックスはあってもなくても構わない
914ナイコンさん:2009/11/23(月) 19:30:40
昇がなんとかしてくれるかと思ったけどツクモ買ったばかりだったしな
もう少し早く潰れればよかったのに
915ナイコンさん:2009/11/23(月) 20:22:25
ラオックスのトイレが良かったから
今後も充実していて欲しい

一休みするベンチも増やして
自販機も置いといてね
916ナイコンさん:2009/11/23(月) 23:38:46
中国企業じゃトイレは期待できんだろ。
ディズニーランドで立ちション野グソする国だぜ。
917ナイコンさん:2009/11/23(月) 23:50:37
ニーハオトイレwwwww
918ナイコンさん:2009/11/24(火) 01:41:10
ナイコンさんがどうやってカキコすんだ?
919ナイコンさん:2009/11/24(火) 13:35:53
>>918
ショップのマシンで書き込みに決まってるだろw
920ナイコンさん:2009/11/24(火) 15:26:34
ここは掲示板、ホワイトボードマーカーで書くに決まっとろが。
たまに油性ペンで書く馬鹿もいるが・・・。



ごめんなさいごめんなさいごめんなさい orz...
921ナイコンさん:2009/11/24(火) 20:24:35
まぁWindowsマシンは持ってても、マイコン時代のレトロPCを持ってないってことだろw
922ナイコンさん:2009/11/24(火) 21:37:41
そして皆のレトロPC自慢が始まるのであった。
923ナイコンさん:2009/11/24(火) 21:51:45
そろそろ物置のテレタイプ捨てようかと思う
924ナイコンさん:2009/11/24(火) 23:48:51
ASR33?
925ナイコンさん:2009/11/25(水) 02:10:21
>>923-924
ASR33かあ。SC/MPとかMEK6800とかテンキー/LEDインタフェースを
持っていないマイコン評価基板を動かすには必須アイテムだった時代
もあったね。その頃だとテレックス用途のリースバック品が入手しやす
かったからある意味、一般的だったけど、蛇の道だたなあ。

今日は、無制限3000円一括引き取りサービスな産廃業者に、ごっそり
不要品を持って行ってもらった。EPのPSプリンタ2台とか古いSparkとか
ブラウン管モニタとか。目玉は飲料ペットの段ボール二箱分のACケーブル。
おおよそ100本以上をボールマウスや初期のルーター&HUB共々詰め込んだ。

寺モニタとかCommodoreのインタレースモニタとか、踏ん切りつけられなくて
捨てていない。ブラウン管モニタだけでもまだ10台近く納戸に山積み。
オク処分でもいいんだが、なんつーか、デカ物は梱包が面倒なんだよね。
最大でもミニタワーケースまで。それ以上のサイズの物は捨てられる機会が
あれば処分するに限ると思うよ。
926ナイコンさん:2009/11/25(水) 02:19:35
再入手が可能な品なら幾らでも捨てられるんだがなあ
927ナイコンさん:2009/11/25(水) 11:59:09
こういう不要品はゴミから回収されて秋葉原に流れるから不思議
そしてそれを目当てに漁り人が大量発生する土曜日の朝
928ナイコンさん:2009/11/25(水) 14:51:31
国内の計算機博物館に問い合わせてみたら?

情報処理学会が認定制度始めたりして、少しずつ動きがある。
929ナイコンさん:2009/11/25(水) 20:54:37
つか、なんでテレタイプ持ってんだ?
930ナイコンさん:2009/11/25(水) 20:57:09
テレックスとテレタイプって違うの?
931ナイコンさん:2009/11/25(水) 21:02:37
テレタイプライタをつなぐ通信網がテレックス
テレタイプは商標
932ナイコンさん:2009/11/25(水) 21:18:27
>>929
昔はジャンク屋で買ってマイコンとか繋いだりしたんだよ
933ナイコンさん:2009/11/25(水) 21:22:54
>>925
モニタとプリンタって呪いの十字架みたいに重くてかさばるから困るよな。
そういうおれは本体以外は全部捨てた・・・・。どうせながめるだけで起動戦士。
934ナイコンさん:2009/11/25(水) 21:39:31
935ナイコンさん:2009/11/25(水) 23:37:52
おいらはIBMセレクトリックタイプを使ったリコタイパーの
ジャンクを手に入れて遊んだ。
100本500円で買ったダイオードでマトリクス作ってコード
変換してASCIIを印字した。
あのキーボードのキータッチ、メカニカルなリアクションは
絶品だった。
936ナイコンさん:2009/11/26(木) 00:31:56
>>935
俺の知り合いにそのタイプのソレノイド・マシンを企画開発してたエンジニアがいた。
大型からミニコンまでよく知ってるできたエンジニア氏だったなあ。出たてのMZ80B
にFDDつなげて遊んでるとか言ってたっけ。まだ「レタークォリティ」なんて言葉が生きてた時代。

>>933
同意。その種の呪いは指輪物語で「所有者は己の持ち物に所有される」と端的に表現されてるw
指輪物語はジャンク愛好者の勇気試しの物語。エイヤで火山火口にでも捨てないといけないと最近思うようになった。
ジャンクかわいい大好きで捨てられず整理できないまま歳とると、結果、ゴミ屋敷の主となるだけかと。orz

>>934
ASR-33のオペレータは普通IBMセレクトリックタイプライタも使いこなせて、なおかつ、紙テープをアンヌ隊員みたいに
7bitのパターンを自在に読めたり、穿孔機で削除編集できたりする。そんなプロフなOLがけっこう周りにもいたなあ。
しかし、ソレノイドとかリレーとかギアとか金属音ジャンジャンで、とにかくうるさかった。110ボー。

ようつべにSWTPC(Southwest Technical Products Corporation)のS-100機に接続したASR-33の実働動画があった。

SWTPc 6800 and Teletype Model ASR 33
http://www.youtube.com/watch?v=Xu0UTWh-HM4
937ナイコンさん:2009/11/26(木) 22:17:34
なんか昔の”PC”以前の話に(笑)。

これって後に端末の標準(?)になったVT100よりも昔の話?
(電算機と無縁な学生生活だったんで、VT100の実機触ったことないけど)。
938ナイコンさん:2009/11/27(金) 10:49:10
ウィキペディアによると、VT100は1978年、ASR-33は1963年だから、
15年の開きがある。
939ナイコンさん:2009/11/27(金) 23:51:32
d。

正直驚き。
せいぜいブルーバックスの安田三部作のちょいまえ頃だとおもってました。
940935:2009/11/28(土) 04:30:04
ASR33はバイト先のNC工作機のI/Oになっているのを見たことがある。
紙テープに落とした命令をを工作機に読み込ませていた。
結構、大きな動作音を立てていた。

最初の会社入って、ミニコン(懐かしい言葉)の端末でVT100と
カシオ?のASR33互換機でタイピュータってマシン(インクジェット?)を
使った。

ジャンクのIBMセレクトリックタイプライターは大学のレポートや
卒論の時に重宝した。
こいつが印字動作している動画といえば英国のTVドラマ「UFO」の
オープニングを思い浮かべるが・・・もう年がばれるな。

http://www.youtube.com/watch?v=uehRLDgCrKc
941168,409:2009/11/28(土) 09:07:05
>>938
ASR33は80年代の始めでも現役バリバリの通信端末だったよ。特に時差が絡む
国際通信が必須な企業では。ピンクと白の複写紙ロールに受信文を印刷してみたいな。
マイコン/FD/CRTの登場でワングとかが画面編集できる高級端末とかに置き換えられつつ
結局G3FAXが一般化する過程で絶滅した。テレックス・サービスは2002年まで存続したみたいだけど。

942ナイコンさん:2009/11/28(土) 09:09:45
>>939
安田三部作というと、77年〜80年くらいかな。TK-80の登場は76年暮れで、Appleの創業が77年夏。
75年〜77年の頃って、Intel、Motorola、RCA、Fairchild,NationalSemiconductorみたいな半導体大手
が評価・トレーニングキットを続々と世に問うていた頃。

とりわけ印象に残っているのがSC/MP。ナショセミのCPUだけど、SC/MPの安い評価基板を
取説バインダーのセットで信越電機商会が売っていた。確か19800円だったか、29800円程度。
これが自作派に受けて、SC/MPは国内的に知る人が多かった。SC/MPにはテンキーLEDな評価
基板もあったみたいだけど、信越が売ってたのは単なる1枚基板で、カレントループなシリアル
インタフェースしかなかったと記憶してる。だから、これを動かしてみるにはASR-33が必須だった。
ググってみると、信越が秋月に代替わりしたのは77年らしい。俺的に8038やら741やら78L05みたいな
アナログ系ICで遊んでいたのが76年なので、信越にはよく行っていた。当時デジタルはよく知らなかった
からSC/MPには手が出なかった。だからASR-33の中古を買うこともなかったw

ナショセミはそもそもリニアICな会社でデジタルはダメダメ。SC/MPもそうだけど、Z80のC-MOS版
であるNSC800は期待するエンジニアも多かったのに、出す出るとアナウンスしつつ遅延し続けてた。
サンプル出荷くらいはできたみたいだけど、SC/MPともども、製品的にほとんど使われたことないはず。
当時のナショセミのマーケとは知り合いだったが、マネージャ自身NSC800は嘘800とか言って自爆していたなあw

943ナイコンさん:2009/11/28(土) 09:11:00
>>940
ASR33はカレントループ接続なのだと思う。具体的にはよく知らないけど。SC/MPの評価基板も
カレントループだったし。というか、カレントループは速度を出せない代わりにノイズに強いので、
マシンノイズの著しいFA環境ではよく使われていた。某ベアリング製造会社の工場の製造機器
のリモート管理もカレントループなんだと設計者から教えてもらったことがある。

VT100だったと思うけど、スムーズスクロールが印象的な端末だったなあ。ニュウニョロニョロと
画面上の文字がスクロールする気持ち悪さがなんというか。でも、あれはDECのブランドイメージ
に見合うちょっとした高級感があったよね。互換機のCGAは確か日立のHD46505というCRTCで
その世代のLSI系のCRTCはジャンプスクロールしかできなかった。ADM3Aとかで知られた端末会社
リアシーグラーの製品もジャンプスクロール系。PC-9801はGDCの7220にそれが可能をとする機能が
あったので、アセンブラとかの試し書きコードでスムーズスクロールさせて遊んだってなことがあったなあ。懐かし。

謎の円盤UFOは見てましたよ。ストレイカー役のエド・ビショップって、キューブリックの2001年
にもクレジットされているんだけど、ファンの彼女を差し置いて、「骨振り上げる猿に違いない」と
俺はずっと言い張ってました。実際は月へ向かう大型ポッド型宇宙船の船長役だと思うけどね。w
944ナイコンさん:2009/11/28(土) 18:04:40
>>941
90年代後半、というか世紀末にテレックスで吐いた紙を
スキャナで読んで電子データにするってのをやった
なんて馬鹿馬鹿しい事だろうと思った
945ナイコンさん:2009/11/30(月) 14:26:16
安田3部作のどれだったか、TK-80のような基本的な入出力が付く以前の、
マイコン(評価)キットを組み立てたアマチュアの話を面白おかしく書いていたね。
そういうキットはASR-33が前提になってるので、組み立てたはいいものの、
動かそうにもアマチュアには手が出せない。もし中古の出物を買っちゃったり
したら、でかいしうるさいしで自宅に置こうものならえらいこっちゃ、と。

ちょっと前に I/O 誌の付録になった、創刊号から3号分の復刻版で、
テレビタイプライターの記事を見かけた記憶があるけど、需要があったというわけだね。

刑事コロンボとか見てると、「エリートビジネスマンの仕事風景」とかいう感じで
見かけたりするね。セレクトリックタイプライター。
946ナイコンさん:2009/11/30(月) 21:45:08
ちょっとまって、今探すからw
947ナイコンさん:2009/11/30(月) 22:14:20
>どれだったか
「入門」にあったよ、我がジャンク本箱を漁ったらでてきた。

それによると、
>(エンジニアなら)手近なASRモデル33にちょいと接続すれば、それでOKということになる。
>ところがアマチュアでは、そうはいかない。
なんですと。その後に続く話によるとテレタイプは75万円(当時)!!
・・・16進キー&7セグ表示付きマイコンって画期的だったのね。

ところで、一緒に本箱で見つけたのが、
>銀河旅行(石原藤夫),,細胞の社会(岡田節人),SFはどこまで実現するか(ロバート・フォワード)
などなど。夢のある時代だったんだな(苦笑)。
948ナイコンさん:2009/11/30(月) 23:08:17
モトローラのMC6800評価キットじゃないかな。
安田三部作の前に「コンピュートピア」って雑誌に
掲載されていた。MC6800と周辺LSI(パラレルI/O、
シリアルI/O、クロックジェネレータ、SRAM、ファーム
ウエア書き込み済みROM)一式で5万円也。
ビンボー高校生にはお年玉5年分ってところだった。

ファームウエアっていうのがASR33の使用を前提と
した代物なんで、テレックスの中古を改造したり、
TVの画像回路のテストポイントを探して自作やキットの
キャラクタディスプレイアダプタをつないでいた。

もう30年以上の昔話になってしまうのか・・・
949ナイコンさん:2009/12/01(火) 23:32:23
>テレックスの中古を改造したり、
懐かしすぎ
950ナイコンさん:2009/12/02(水) 00:01:44
30年以上昔の秋葉原を知ってる人が羨ましいや
951ナイコンさん:2009/12/02(水) 10:02:36
> >銀河旅行(石原藤夫),,細胞の社会(岡田節人),SFはどこまで実現するか(ロバート・フォワード)
> などなど。夢のある時代だったんだな(苦笑)。

絶版久しいけど、内容的にはフォワードと石原博士の本は古くなってないね。
952ナイコンさん:2009/12/02(水) 13:03:01
子供の頃、家でラジカセか何かを買うのに秋葉原に連れて行ってもらったのが
最初の思い出だな。今となってはあやふやで白黒の思い出だが、なにやら
ごちゃごちゃしていた記憶だけはある。
953ナイコンさん:2009/12/02(水) 20:27:26
1980年頃って秋葉原に踏み切りあったよね?
小6の時に友達と秋葉原行ったときで、何となく記憶があるんだが・・・
954ナイコンさん:2009/12/02(水) 21:19:42
このスレッドってさ、何気にかつての理科少年or青年(自称含むw)率が高くね?
955ナイコンさん:2009/12/02(水) 21:23:19
おたく、とはっきり行ったらどうなんだ。
956ナイコンさん:2009/12/02(水) 22:35:18
「おたく」だけどね。

でも主な方向性は「コミック雑誌」じゃなくて、
「学研の科学」、「誠文堂新光社」、「アスキー」、「CQ出版社」な人々かと思
957ナイコンさん:2009/12/02(水) 22:43:21
総武線も京浜東北線も、当時から高架だったはずだけどねぇ
何か貨物線みたいのでもあったのだろうか・・?
もしや交通博物館の中で見たとか^^
958ナイコンさん:2009/12/02(水) 23:04:24
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm3337708
ニコ動にあった71年の映像だが、これで見ても踏み切りは見当たらないね。

ひょっとしたら、貨物線の踏み切りが今のヨドバシから末広町付近にあったかもしれん。
だが、80年頃の俺の記憶にはないなw
959ナイコンさん:2009/12/02(水) 23:10:57
>>956
その二つの方向性を兼ね備えている人が多かったかと。

70年代のアスキーだと既に「宇宙戦艦ヤマトゲーム」「スターウォーズゲーム」が載ってたし・・・・
960ナイコンさん:2009/12/02(水) 23:16:28
>>958
都電がみえるとかいうコメントがあるな。
それかもしれない・・・・

しかしおれが生まれた歳の映像だ。
見たこともない風景のはずなのに沁みる・・・・
961ナイコンさん:2009/12/02(水) 23:20:10
>>960
まて、80年に都電は走ってないぞ。
962ナイコンさん:2009/12/02(水) 23:48:50
>>961
線路は残ってた可能性あるんじゃない?
963ナイコンさん:2009/12/02(水) 23:51:44
当時、小学生だったが都電の線路は無かったよ。
964ナイコンさん:2009/12/03(木) 02:03:18
線路は残ってなかった。軌道の跡は昭和通りの高速下から
不忍池沿いの車庫に向かう所あたり
そういや高架に踏み切りがあったところがあった気がする
965ナイコンさん:2009/12/03(木) 05:15:05
>>956
俺的には全部かなw。あと 「模型とラジオ(科学教材社)」があった。鉄ちゃん+電気少年向け。
60年代は「サンデー、マガジン、キング」とか「少年、少年画報」とかの月刊誌も。ジャンプは70年代から。

>>957
子供の頃、何度も交通博物館へ連れて行ってもらった。渋谷からたいてい都電で神田須田町まで。
青山・赤坂・九段・神保町・須田町。都電の操車場は今の青山の「子供の城」にあった。
70年代にはバスの車庫。60年代というとたぶん、渋谷・新宿間だと思うけど、トロリーバスも走っていたなあ。

>>958
すごい映像だなあ。
71年にはまだラジオ会館はできてなかったことがわかる。神田川のゆえに秋葉原は東北線の南端なんだろうね。
ワシントンホテルの通りに「踏切はない感じがする。ちなみに、アルカキット錦糸町の場所に大昔、蒸気機関車の
操車場があった。鉄道模型によくあるロータリーつき。70年代でも渋谷駅ホームで蒸気機関車が走るのをみた
ことがある。山手線南側には並行して貨物線があったような。汐留が汐留であったころか。

966ナイコンさん:2009/12/03(木) 05:39:30
>>950
自分の体験・経験が爺のそれになっちまってることに愕然とする。
俺らより10年・20年先の秋葉原を歩けるであろう若い連中が羨ましいと、いつか思うのかも?w

>>952
俺が秋葉原に部品買いのために最初に行ったのは60年代末だけど、神田錦町の科学教材社
に真空管ラジオの0V2の中波コイルを買いに行った帰り。当時は某地方在住で、その町に部品屋
があって、たいていそこで調達できたが、たまたま東京へいく機会があって、母に連れっていって
もらった。ラジオセンターの線材屋の前にかなり長い時間、待たせてブイブイ怒られた覚えがある。

少年時代は、秋葉原より、大阪日本橋の電気店街がホームグラウンドみたいなものだった。
月1か月2くらいの間隔で通ってた。よく行ったのは二宮無線。二階が部品売り場で紙箱入りのTr
2SC182とか買った覚えがある。トリオのトランシーバーも二宮で買った。あと明電工業。今のばおー
みたいな感じの怪しげな店で、浪曲のカセットテープから電子パーツ、ジャンク、実験キット等々。
ばおーと違うのは扱っている商品は国産品オンリーだっただろうことか。ぐぐってみると、今もある
んで驚いた。しかもオールバンド受信機とかが今だに主力商品っぽいことにも。路上では、コアメモリ
のジャンクを見かけたことがある。60年代末から70年代はじめの頃。半導体メモリが登場して、
コアメモリがジャンク化していく時期だったみだい。

明電工業
http://meiden.cc/gekiyasu/
967ナイコンさん:2009/12/03(木) 08:48:46
まあ自分は老いるし、街は変わるからね。常に。
20年、30年先の秋葉原が我々にとって魅力的かどうかはわからないけどな。
今の秋葉原も、やがて懐かしく思う日が来るのは確実だから、写真や動画でなるべく残しておこうかな。
968ナイコンさん:2009/12/03(木) 08:57:13
60年代末にアキバに行ってた奴がここにいる事に驚愕する
そんな中年がバカだハゲだとくだ巻いてるのかと思うと涙が出る
969ナイコンさん:2009/12/03(木) 09:08:26
たしかに「昔のPC」を突き抜けた流れだな
970ナイコンさん:2009/12/03(木) 12:36:28
まーいいじゃねぇか。
長いのは読んでないけどw
971ナイコンさん:2009/12/03(木) 18:39:25
年齢層が高いと言われる2Chでも、この板は更に高めだろ。
往時の秋葉原を知る生き証人だ。
972ナイコンさん:2009/12/03(木) 19:20:39
>>971
俺もおっさんではあるが、上の人たちより10歳以上若いと思うw
973ナイコンさん:2009/12/03(木) 19:26:48
昭和30年代半ばに、真空管をあさっていた秋葉原少年の私が来ましたよ。
当時のタマの序列。マツダ>ナショナル>NEC>その他。
974ナイコンさん:2009/12/03(木) 21:39:26
>>969
「昔の」PC者にはラジオや無線の流れできた少年/青年もかなりいると思う。だから結構な歳かと。
(ついでにオーディオ、ラジコン、天文地学も含めようか?w)

>>971
>年齢層が高いと言われる2Ch
高いかぁ? ここみたいな話題の旧い板はともかくとしてさ。
975ナイコンさん:2009/12/03(木) 21:49:21
>科学教材社
こりゃまた懐かしい、かつてはラジオ雑誌の常連広告だったな。
今もあるのかな?
976ナイコンさん:2009/12/03(木) 21:53:01
90年代くらいまでは、駅前に都バスが乗り込んできてたよね?
977ナイコンさん:2009/12/03(木) 22:10:17
>>974
俺は写真やカメラ(デジカメ含む)の板を良く見るけど、35歳以上が過半数な気がする。
それに次ぐ勢力は一気に年齢が下がって学生だと思う。
結果、頭の堅いオヤジvs厨房という恐ろしい戦いがw

>>976
逆に言うと今はバスが無いって結構不便な気がする。
まぁ鉄道の三角州みたいな所だからいいのか。
秋葉の外れも何かしら鉄道通ってるしね。
978ナイコンさん:2009/12/03(木) 22:10:53
都バスは2000年ちょい過ぎでも見た覚えがあるが。

話は変わるが、ビックサイトでPC関連の展示会があったとき、秋葉原直行のバスがあった。
スポンサーが俺の嫌いな企業だったから乗るのを潔しとしなかったが。
979ナイコンさん:2009/12/03(木) 22:44:00
>>978
でも駅周辺には来てなかったよね?
あの近辺で都営に限らずバスを見た記憶がない。
むしろ今なら秋淀あたりは場所あるんだからバス走らせればいいのに、と思うけど。

で、PC関係だと好きなスポンサーの方が少なそうな気がするw
まぁ、M$とかはいいのか。(ってもっと昔の話?)
俺はNEC、ASCII、ソフトバンク(今も昔もw)辺りが嫌いかな…。
980ナイコンさん:2009/12/04(金) 01:24:14
あれ?ヨドバシ側にバス停なかったっけ?
981ナイコンさん:2009/12/04(金) 02:04:38
>>980
万世橋と昭和通りの間の道(外堀通りの延長)はバス走ってるんだな。
でも見たことない…。
982ナイコンさん:2009/12/04(金) 04:24:04
>>973
>マツダ>ナショナル>NEC>その他。
'  ↑
' これ何? (どこのブランドか分からない@アナログ苦手な40代)
983ナイコンさん:2009/12/04(金) 08:52:28
(日本では)東芝の電球とか真空管のブランド。
GE が中心となった共同のブランドで、拝火教の神アフラ・マズダーから取ったもの。
984ナイコンさん:2009/12/04(金) 09:47:34
いやいや、電気街口のサトー無線(今のヤマダ)のあたりに停留所があったはず。
ただ、日曜日は歩行者天国で抜けられないので別の道になっていたような。

以前は歩行者天国が上野広小路付近まであったけど、なんで無くしちゃったのかね?
985ナイコンさん:2009/12/04(金) 09:49:24
83年の画像ならここにあった
ttp://sugaya.otaden.jp/e62042.html
986ナイコンさん:2009/12/04(金) 10:38:11
>>984
そのバス停が>>980へ移った
987ナイコンさん:2009/12/04(金) 10:41:13
>>985
パソコン通信に興味を持ったのはすがやみつる氏の本がきっかけだったなぁ。
小5の時にモデム買ったけど、カプラは経験せずに済んだ。
988ナイコンさん:2009/12/04(金) 10:53:54
俺もパソコン通信がやりたくてお年玉貯金をおろしてモデム買った。
が、親には一切相談せずに買ったので、取り付ける際にバレて返品させられた。その時、カプラだったらバレなかったかも…と思ったな。
懐かしい思い出だ。
9891:2009/12/04(金) 11:08:03
次スレ立てマスタ。

新・わが青春の秋葉原 - 昔語り3日目 -
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1259892108/l50
990ナイコンさん:2009/12/04(金) 13:41:04
>>983
dありがと。GE、東芝だったのか。
991ナイコンさん:2009/12/04(金) 13:51:49
都バスは大江戸線が開通したときに幾つか路線が整理されたはず
992ナイコンさん:2009/12/05(土) 00:28:16
大江戸線っていつからだっけ?
ついでに営団地下鉄も。
993ナイコンさん:2009/12/05(土) 11:47:27
大江戸線はまず、新宿から南がつい最近なんだよな
994ナイコンさん:2009/12/05(土) 13:11:58
放射部は12号線の名前で先に開業してたな、確か。
大江戸線という名前がついたのは環状部の開業のとき、だったと思う。
いつだっけ。
995ナイコンさん:2009/12/05(土) 13:57:09
名前が変わったのは新宿-国立競技場間が開業した2000年4月。
で、全線開業になったのがその年の12月。
996ナイコンさん:2009/12/05(土) 23:57:10
>>993-995 了解。

ところでスレ的にはつくばExpressなんだろうけど、いまだに乗ったこと無い。
大深度地下の駅らしいけど。
997ナイコンさん:2009/12/06(日) 00:10:46
TXの車両見たことないw
ロゴマークだけはすぐ思い浮かぶんだが…。
998ナイコンさん:2009/12/06(日) 11:03:35
西武新宿線の新宿駅延長、TXの東京駅延長など、大深度地下の話は
いくつかあるけど、着工に至ったのは、神戸の送水管と外環道だけ。
999ナイコンさん:2009/12/06(日) 12:00:06
1000ならくず屋うさぎ堂復活
1000ナイコンさん:2009/12/06(日) 12:14:56
 〇    _,. - ‐‐ - .,,_  
 (、ノ,. '"        `ヽ、 ,  
  ))           ヽ○ノ ←お前ら  
               / ヘ
               < 
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。