W3C信者に怒られそうなことを書くスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Name_Not_Found
DOCTYPE宣言なんてめんどくさいことしてられっか!

tableレイアウト上等ってな人が集まるスレ
2Name_Not_Found:03/12/18 00:09 ID:MrUHQQau
2げと
3Name_Not_Found:03/12/18 00:16 ID:???
rouge
4Name_Not_Found:03/12/18 00:19 ID:???
CSSで構成すれば安っぽくなるのは当たり前。
つまんない見栄張ってないでHTMLでTABLE重視にすればいいんじゃないの。
HTML4.01Traでいいじゃん。
CSSだのXHTMLなんてやめやめ。古いブラウザに不親切。
新技術をひけらかそうとしてるだけ。
うちはこんな事も出来るんだぞっていうタダの自慢をしたいわけじゃなかろう?
プロが作ったSONYやAppleのサイトだってCSSなんて使って無いじゃん。
Web DesiginingのHPだってそう。

非推奨だの推奨だのこだわる前に記事の内容こだわったら?
5Name_Not_Found:03/12/18 00:21 ID:???

  W3C信者 は イケメン  揃い  !

6404.HDML ◆StMXML.EXE :03/12/18 01:55 ID:???
何で<P>タグを閉じてるの?
7Name_Not_Found:03/12/18 05:32 ID:???
W3C信者 とういか W3Cを守れる人って TeXとかになじんでた人が多いのかも。

HTMLも TeXもマークアップ言語だしそれぞれに意味があり
CUIブラウザでも、レイアウトに関係無く文章の構成が崩れないところに意味があるかと。

故に、本当にW3Cにこだわってる人の方が内容に関して推敲されてるかもしれない。
もちろん タダの、盲信してるだけの奴はどうしようもないがw

HTMLファイルを書くときに、デザインなんて考えずに、文章の構造から入って
あとからスタイルシートでデザインを整えれば自然とW3Cに準拠しちゃうんじゃない?

HTML4 が出るまでははっきり言って白いページしか書いてなかったけど最近は
大分デザイン的に満足できる物が作れる用になってきた。
IEやNN4だと崩れるけどなー。
8Name_Not_Found:03/12/18 05:56 ID:+Q7LI645
どうしてテーブルレイアウトはだめなんですか?
9Name_Not_Found:03/12/18 06:38 ID:???
>>8
テーブルは表を作成する機能だからです。
htmlは文書構造を定義するものであり見た目を制御するものではありません。
10Name_Not_Found:03/12/18 06:51 ID:???
Word じゃなくって、Execl で 文章書くのと同じ事。

そーいう人も結構いたりするんだが…
11Name_Not_Found:03/12/18 14:33 ID:???
はぁ?macromediaやメルセデスベンツみたいなデザインが好きなわけ?
あれが本当にいいと思ってんの?
古いブラウザには不親切だって言ってんの聞こえなかった?
つか、HTMLでもデザイン大して変わんないのに何故あんな訳のわからん
言語使おうとするのか分からんよ。

いいか諸君、俺が言いたいのは、管理のしやすさじゃなく見る側の事を考えろって言いたいの。
管理する側はいいかも知れんが、サイトを見る側にとってXHTMLやらCSSやら
一部のブラウザに対応していない様なのは、はっきり言って迷惑なの。
12釣られてやるよ:03/12/18 14:40 ID:???
で、おまいの使ってるブラウザはなんだ。
13Name_Not_Found:03/12/18 15:54 ID:???
はぁ?未だにNN4やIE3が好きなわけ?
あれが本当にいいと思ってんの?
古いブラウザは不親切だって言ってんの聞こえなかった?
スタイルシート切れって言ってんの聞こえなかった?
なんのために構造と見栄え分離してるか馬鹿な頭じゃ理解できなかった?
つか、速度も大して変わんないのに何故あんな訳のわからん
UA使いながらスタイルシート入れるのか分からんよ。

いいか諸君、俺が言いたいのは、技術を知らずに技術をコケにするなということだ。
一部の馬鹿に頭のレベルを合わせるのは、はっきり言って無駄なの。
14Name_Not_Found:03/12/19 00:59 ID:???
>>11
mosaicとかlynxで(ry
15Name_Not_Found:03/12/19 01:20 ID:???
>>10
Wordは画像がワープしたり勝手にインデントしたり非常にイライラする。
ドキュメントも全部Excelで作っちまうYO
16Name_Not_Found:03/12/19 01:49 ID:???
>>15
Wordも、スタイル機能を使えばHTML+CSSのような作り方になる。
Wordにしろ、HTMLにしろ、本来文書作成のためのものだから、
DTP的なレイアウトを期待してはいけないと思う。

文書を読むだけなら、テキストブラウザやシンプルなスタイルの方が
いい気がしてきた今日このごろ。
17Name_Not_Found:03/12/21 11:01 ID:ohpK2E4O
えっ、DOCTYPE宣言しろって?
はいはい。
<!doctype></!doctype>
これで満足?
18Name_Not_Found:03/12/21 12:20 ID:???
<p></p>なんか使ってられるか。
19Name_Not_Found:03/12/21 15:39 ID:DG6KJo7E
構造化とかいっておきながら
意味の無いタグ<div>や<span>しか使ってねぇじゃん
20W3C信者:03/12/21 15:48 ID:???
おまいらアタマ悪すぎwwwww
21Name_Not_Found:03/12/21 17:38 ID:???
>>20
            |
〜〜〜〜〜〜〜〜|〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
   >( c´_ゝ`)  |
            |
>( c´_ゝ`)     J
     >( c´_ゝ`)



            |
〜〜〜〜〜〜〜〜|〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
            |     >( c´_ゝ`)
            |
            J   >( c´_ゝ`)
                    >( c´_ゝ`)
22Name_Not_Found:03/12/23 17:23 ID:tbSxyW+3
nobrタグって結構便利だよね。
23Name_Not_Found:03/12/23 20:52 ID:???
いちいちクソブラウザに合わせるより簡単じゃん
24Name_Not_Found:03/12/24 00:20 ID:???
<SCRIPT language="JavaScript" src="*****"></SCRIPT>でいいよな?
25Name_Not_Found:03/12/24 00:49 ID:???
<html>
<head>
<title></title>
</head>
<body text="#00000" vlink="#FF0000" alink="#FF0000" link="#33333" bgcolor="#FFFFFF" topmargin="0" leftmargin="0" rightmargin="0">
<center>
<table width="800" border="0" cellspacing="0" cellpadding="0">
<tr>
<td>
<marquee>いちいちスタイルシートでclass属性とか指定するのめんどくさくない?</marquee>
</td>
</tr>
<tr>
<td>
<blink>自慢げにW3Cのバナー貼ってるサイトとか見ると恥ずかしい(ワラ</blink>
</td>
</tr>
</table>
</center>
</body>
</html>
26Name_Not_Found:03/12/24 00:57 ID:???
>>25
信者以外にも嫌われてる要素ですね。
27Name_Not_Found:03/12/24 01:01 ID:???
いや、結構みんなレスが真面目だな。
余白は全角スペース連打、段落は連続<br>だろ。
28Name_Not_Found:03/12/24 01:02 ID:???
>>25
どこが悪いのかわかりません
29Name_Not_Found:03/12/24 01:03 ID:???
ここまでネタ臭いと笑える。もっとやれ
30Name_Not_Found:03/12/24 04:50 ID:???
つーか、このスレに書き込むためにはStrictなHTMLの知識が必要だと思われ。
31Name_Not_Found:03/12/24 08:09 ID:???
>>25
素敵なクリスマスプレゼントですね







嫌われる要素満載......
32Name_Not_Found:03/12/24 10:32 ID:???
>>30
別にStrictな知識はいらないだろ
33Name_Not_Found:03/12/24 12:57 ID:???
>>32
W3C信者の逆鱗に触れるためには、(X)HTML、CSSの実装が追いついてない部分や
仕様そのものの矛盾などを突いてやったほうが効果的だと思われ。
でそのためにはそれらの完全な知識が必要。

>>25とかじゃW3C信者以外の一般製作者からも馬鹿にされるだけだし。
34Name_Not_Found:03/12/24 20:26 ID:???
>>25
( ´,_ゝ`)プッ
35Name_Not_Found:03/12/24 21:12 ID:???
>>33
そうか、それであんまりスレが伸びないのか…
36Name_Not_Found:03/12/24 21:37 ID:ZOV4lvpd
<br>を文章中に使っちゃいかん意味が解らん。
小説でも改行してるだろうが。
本当に段落と改行の違い解ってんのか?
そもそも長たらしい文章に改行が無かったら読みにくいだろうが。
想像してみろ、改行が無いゆえにページ一面文字が埋め尽くされてる小説を。
読みにくいことこの上ない。
37Name_Not_Found:03/12/24 22:36 ID:???
( ´,_ゝ`)
38Name_Not_Found:03/12/24 23:58 ID:???
Validバナーなんて信者しか気にしませんよ(プ
39Name_Not_Found:03/12/25 00:19 ID:???
validバナーなんて余計なものを付けないのが本当の信者じゃないのか
40Name_Not_Found:03/12/25 00:23 ID:???
普通の人は気にもとめないって事だろ
41Name_Not_Found:03/12/25 01:18 ID:???
>>36
小説の改行って会話文のことじゃ…
そこにbr使うのは全く問題ないでしょ。
42Name_Not_Found:03/12/25 01:41 ID:wypzNAPO
>>41
はぁ?お前小説読んだことあるのか?
会話文こそ特殊な場合を除いて改行使っちゃ駄目だろうが。
てかそもそもXHTML2.0で行要素であるline要素が考えられてるんだからそれまでは代用として<br>使うのはいいと思うが?
上記のことを考慮もせず文章に改行を使っては駄目と教科書道理のことしか言えないW3C信者もどうかと思うがな。
43Name_Not_Found:03/12/25 02:49 ID:???
>>42
教科書道理のことしか言えないW3C信者
44Name_Not_Found:03/12/25 05:35 ID:???
>>35
糞スレだからだろ
45Name_Not_Found:03/12/25 09:34 ID:???
>36
見栄えのための改行が嫌われるだけ。それ以外をも叩くのはにわかだ。
46Name_Not_Found:03/12/25 14:03 ID:???
見栄えは重要だよ。
47Name_Not_Found:03/12/25 15:03 ID:???
>>42
ばーか
48Name_Not_Found:03/12/25 15:11 ID:8Kitr+70
煽る前に反論してみろよボケ
49Name_Not_Found:03/12/25 16:46 ID:???
>>36
そらまあ適切に段落分けもされなければ読みにくいだろうよ。
50Name_Not_Found:03/12/25 17:29 ID:8Kitr+70
てか、段落 (= paragraph) は、一つ以上の文の集まりであり、一つのまとまった内容を表す単位だ。

>>49
一つの段落がかなりの長文になる場合の話しだ。
51Name_Not_Found:03/12/25 18:18 ID:???
意味段落と形式段落ですか?
52Name_Not_Found:03/12/25 18:20 ID:???
DOCTYPE宣言してるけどテーブルをレイアウトに使いまくってます。

だってNN4.7だとあのフチに出る立体感がカッコ悪くて。
53Name_Not_Found:03/12/25 18:59 ID:???
>>51
そう。だからって字下げの話で無くてな。
もしそれを考えないのであればむしろW3Cが間違ってるだろ、と俺は思うのよ。
54Name_Not_Found:03/12/25 20:45 ID:???
>>53
「改行がないと読みにくい」なんてまさに見栄えの話だからさ。
そういうのはW3C仕様がイクナイと言わなくても信者が嫌う。
信者ってホント物理表現嫌いだからね。
(ともすればSVGイクナイとか言い出す奴もいる)
55Name_Not_Found:03/12/25 23:53 ID:???
>>42
小説では普通、文中であっても会話文の「」の前後で改行される。
→これは<br>
それ以外の改行は、段落の区切りと考えられる。
→これは<p></p>
ということで。
56Name_Not_Found:03/12/26 01:25 ID:???
>>55
形式段落1つ1つにpをつけるべきの?
paragraphって単語は基本的には意味段落の事を指すんだけど。
57Name_Not_Found:03/12/26 03:10 ID:???
つか変な所で改行しまくりの小説は著者が小説の書き方を理解してない証拠じゃないのか。
わざとやってるヤツもあるが。
58Name_Not_Found:03/12/26 07:09 ID:EAN77PFq
話し変わるかもしれんが、
じゃあ改行って何だ。
辞典には行を改めるとあるが。。

あと、やっぱline要素は意味段落ということなのか?
で、pが形式段落。
ADRESS等にはbr?
59Name_Not_Found:03/12/26 08:15 ID:???
>変な所で改行しまくりの小説
そういうのはテキストだけではなく視覚効果をも鑑賞する作品なのだろう。
視覚効果への依存度が激しいと
字詰めが変わっただけで成立しなくなったりするからね。
尤も小説など最初からHTMLの想定用途ではないだろうと思うが。

>>58
形式段落の内容モデルが意味段落かYO!

>改行って何だ
自動折り返しの類も行を改めているわけなので「改行」ではある。
6058:03/12/26 09:22 ID:???
>>59
あ、逆ですた(´・ω・`)

>変な所で改行しまくりの小説
視覚効果、ってのは理解できるけど、PCや作文用紙の1行と、本になった時の1行の文字数って変わってくると思うから多分、作者が改行しまくりな香具師かと思われ。

あと、形式段落を考慮せず<p>だけでやってる文章をよく見かけるけど、
解像度のかなり高いモニタで見た場合、一段落が全部一行で表示されるわけだけどそれってどうなんだ?
よくHTMLの解説サイトなんかで自動折り返しするから気にするな、とか書いてあったりするけど、
上記のようなケースは想定してるんだろうか。
こう書くと結局は見栄えの話になってしまうんだろうか。。
61Name_Not_Found:03/12/26 10:05 ID:???
ネタスレなのに大漁ですね
62Name_Not_Found:03/12/26 10:58 ID:???
>>60
>1行の文字数って変わってくると思うから
狙ってくる奴は印刷された状態を当然のように計算するよ。
(それこそ特定の表示結果を想定して書かれるHTMLに近いものがあって
新書版→文庫版みたいに版形が変わると書き直したりする)
でもまあ確かに単なる改行しまくり野郎も増えたね。

>一段落が全部一行で表示されるわけだけど
理屈の上ではせいぜい max-width:43em; とかで充分。
あとはユーザが自分で閲覧環境を調節できればそれでよし、という立場では。

>>61
ネタスレだから大漁なんでしょ
63Name_Not_Found:03/12/26 13:32 ID:???
釣堀で釣れた釣れたと大喜びするようなもんだな。
64Name_Not_Found:03/12/27 13:52 ID:???
信者はスルーできねえのな、って事だろ。バカかお前ら
65Name_Not_Found:03/12/27 14:03 ID:???
ネタばかりでなくけっこうマジメな感じね
66Name_Not_Found:03/12/28 01:40 ID:???
>>64
スルーに美学を感じないのでね。
67Name_Not_Found:03/12/28 12:29 ID:Tm0KeXSk
>>62
批判するわけじゃないけど、css切って観覧してる香具師の場合はやっぱりきついんじゃない?
68Name_Not_Found:03/12/28 20:48 ID:O1tKHP/z
意味的にひとつの文章なんだけど、あえて改行したいって場合は
どんなマークアップすればいいんだよぅ

ウルトラ <ここに改行したい> マンコ <ここに改行したい> スモス
69Name_Not_Found:03/12/28 21:46 ID:???
あまりマジメな話ばっかすると重複にならない?
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/hp/1068907834/l50
70Name_Not_Found:03/12/28 23:42 ID:???
>>66
巣に帰れよ信者(ププ
71Name_Not_Found:03/12/29 00:31 ID:eYOCAhFg
W3C信者じゃないやつのHTML
<html><head><title>タイトル</title></head>
<body>
<font>見出し</font>
文章<br>
<br>
文章<b>強調</b><font>もっと強調</font>
</body></html>

信者のHTML

<?diputs uoy era yhW />
<html>
<head>
<title>タイトル</title>
<!--
ごちゃごちゃー。うわー、見にくい。いや、むしろ醜い
-->
</head>
<body>
<h1>見出し</h1>
<div>文章<strong>強調</strong><span>もっと強調</span></div>
<br />
<div>文章</div>
</body>
</html>

意味を定義ねぇ。あんまりかわってないだろ。
divとかspanってどういう意味だよ?
fontの方が明示的にフォントを変えることを示してると思うけど。
72Name_Not_Found:03/12/29 01:02 ID:???
>>71
> 信者のHTML

> 意味を定義ねぇ。あんまりかわってないだろ。
> divとかspanってどういう意味だよ?
信者はこんな腐れマーク付けしません。
73Name_Not_Found:03/12/29 01:07 ID:???
>>71は「lintで100点=信者」と思ってそう。
74Name_Not_Found:03/12/29 01:08 ID:???
>>71
> <div>文章<strong>強調</strong><span>もっと強調</span></div>
> <br />
> <div>文章</div>
body要素直下にbr要素は書けないね。
75Name_Not_Found:03/12/29 01:42 ID:???
W3C信者のHTML
<title>タイトル</title>
<h1>見出し</h1>
<p>文章</p>

<ul>
<li>文章<em>強調</em><strong>もっと強調</strong></li>
</ul>
76Name_Not_Found:03/12/29 02:23 ID:???
>>75
ワロタ
リスト病だな。
77Name_Not_Found:03/12/29 05:46 ID:???
メールのように一定の長さで改行することが推奨されてるものを転載する時とかもbrは大活躍。
78Name_Not_Found:03/12/29 07:50 ID:???
>>77
メールを転載するならpre要素かな。
79Name_Not_Found:03/12/29 10:56 ID:7tnJ1Hiw
>>71-74
ハゲワラ
>>71晒しage、と。
80Name_Not_Found:03/12/29 13:17 ID:???
>>67
や、だから、author css なんて効いても効かなくてもいいんだよ。
「適宜整形してご利用ください」という形で原則として整形前のデータを提供するんだから。
81Name_Not_Found:04/01/04 10:23 ID:???
CSSやらStrictなんざ猿でもできる。
信者はアレやって自分は言語やってるって感じてるんだね(ププ

所詮モンキーなのだよぉおお
82Name_Not_Found:04/01/04 11:08 ID:???
別にいいじゃん。趣味なんだから。
83Name_Not_Found:04/01/04 15:53 ID:???
普通信者ならJavaとかXSLTとかCとかやるだろ。
84:04/01/04 16:05 ID:???
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.1//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml11/DTD/xhtml11.dtd">
<HTML>
<HEAD>
<TITLE></TITLE>
</HEAD>
<BODY></BODY>
</HTML>
85Name_Not_Found:04/01/04 17:46 ID:???
ねえねえ
信者的には<ul>の入れ子ってNGなん?
86Name_Not_Found:04/01/04 18:02 ID:???
>>85
そういうスキーマを使うなら全く問題ありません。
87Name_Not_Found:04/01/04 19:37 ID:???
え、リストのネストって背信行為なの?
88Name_Not_Found:04/01/04 20:13 ID:???
とりあえず83は意味がわかってない厨房。
89Name_Not_Found:04/01/04 20:30 ID:GtNjRICc
90Name_Not_Found:04/01/04 20:39 ID:???
スレの趣旨無視してマジレスしてるアホwww
91Name_Not_Found:04/01/04 23:56 ID:???
意外と信者いないな
92Name_Not_Found:04/01/05 07:24 ID:???
<ul><ul><ul><ul><ul><ul><li/></ul></ul></ul></ul></ul></ul>
93Name_Not_Found:04/01/05 14:35 ID:???
<li />
・・・ん?
94Name_Not_Found:04/01/05 16:04 ID:???
>>88
どういう意味?どういう点で違うのか、また、それを十分意図させるだけの情報が
>>81にあるのか論理的に書いてくれませんか?御願いします。煽りはいりません。
95Name_Not_Found:04/01/05 16:25 ID:???
どういう理由で >>81 が出てくるのか論理的に書いてくれませんか?
96Name_Not_Found:04/01/06 22:55 ID:???
W3C信者に怒られそうだと思いつつもついやってしまうことー

<p>・箇条書き</p>
<p>1:箇条書き</p>
<p>★箇条書き</p>

怒られるのが怖くてこんなこともw

* { list-style-type: none; }

<li>・箇条書き</li>
<li>◎箇条書き</li>

つかul要素とol要素をわける理由が理解できん。
97Name_Not_Found:04/01/07 01:46 ID:???
>96
> つかul要素とol要素をわける理由が理解できん。
なんで?
順番があるかないかじゃないの?
98Name_Not_Found:04/01/07 02:15 ID:???
>>97
スタイルシートの属性で指定すりゃいい話じゃん。
つか、テキスト書く段階で番号やら黒丸つけるから、上のようにしないと手間ばっかりかかるんだよね。むかつく。
99Name_Not_Found:04/01/07 03:40 ID:???
>>98
「順番のあるリスト」の「順番」は見栄えじゃないよ。
>つか、テキスト書く段階で番号やら黒丸つけるから、上のようにしないと手間ばっかりかかるんだよね。むかつく。
 それはおまいさんがおかしな書き方してるからだ。
100Name_Not_Found:04/01/07 08:35 ID:???
>>96
優先順位でlist-style-typeを決めて、それをクラスにして<li class="hoge">とすれば良い。
箇条書きがどんなものかもっとよく理解したほうが良いと思われ。

とりあえず箇条書きの書き方でぐぐれ
101Name_Not_Found:04/01/07 18:34 ID:???
>>98-99
んなことはわかった上で糞仕様だとー。

>それはおまいさんがおかしな書き方してるからだ。
最初にテキストだけ書いて後からマークアップするのはおかしいかな?

例えばulとolを統合したlc(list-container)要素があるとして。
<lc>
<li>*hoge</li>
<li>・hoge</li>
<li>一、hoge</li>
<li><lc>
  <li>一の一、hoge</li>
</lc></li>
</lc>
とか表記したら、それほど問題なのかと言いたい。
テキストから黒丸や章番号やアスタリスクやら除去して、タグで囲んで、CSS書いて、
クラス指定して…なんて面倒くさくてやってられるかー。
そのうち、「ほげほげ」を、<bc>ほげほげ</bc>←bc=bracketと書けなんて言われそう。

そんな、W3C信者に怒られそうな私。
ルビの各種要素も嫌いだ。大嫌いだ。総ルビの昔の文書とかHTML化したら
どうなると思ってんだ。欧米の犬畜生共め。糞糞。
102Name_Not_Found:04/01/07 18:39 ID:???
怠け者
103Name_Not_Found:04/01/07 18:41 ID:???
いかにも(笑)
だからHTML+CSS覚えたのに。リストとルビでムカついて夜も寝られず。
104Name_Not_Found:04/01/07 20:04 ID:???
>>101
>テキストから黒丸や章番号やアスタリスクやら除去して、タグで囲んで、
最初のテキストが綺麗に規則的に書かれているなら
そういうのはちょっとしたスクリプトで一発変換できそうなもんだ。

>面倒くさくてやってられるかー。
後から途中に章やら項目やらを挿入する必要が出てきたら、
ベタテキストによるナンバリング修正はもっと面倒クサいぞ。
そんなん絶対誰もやらねーよ、っていうなら別に止めないけどな。
105Name_Not_Found:04/01/07 21:12 ID:???
>>104
>そういうのはちょっとしたスクリプトで一発変換できそうなもんだ。
手数が増えるのに変わりはない。大体スクリプト作れないし。
そもそもlist-style-typeでul要素に数字を指定できるのに、olとul分ける必要もないだろうと。
使える種類も少ないし。

>ベタテキストによるナンバリング修正はもっと面倒クサいぞ。
この辺は昔からなのでそんなに気にならないんだな。
106Name_Not_Found:04/01/07 22:12 ID:???
>>105
利用者側としては使いやすく加工された文書の方がありがたいに決まってるが
制作者が面倒だから嫌だとかそんな技術ないから無理だとか言うなら
それは仕方のないことだな。可哀想だが。
107Name_Not_Found:04/01/07 22:45 ID:???
>>106
おまえさんは、「<h1>見出し</h1>」と書いたらUAに勝手に「1:見出し」とかやられても、むかつかんのか。
そうか。それならいいんだ。
108Name_Not_Found:04/01/07 23:13 ID:???
>>101
<li>*hoge</li>
<li>・hoge</li>
<li>一、hoge</li>
これらはすべて別々のリストであるべき。
同じリストにまとめるならリストマークは同じに。

<li>一、hoge</li>
<li><lc>
  <li>一の一、hoge</li>
</lc></li>
</lc>

これは
<ol>
<li>hoge</li>
<li><ol>
   <li>hoge</li>
</ol></li>
</ol>
こうだろ。箇条書き内の箇条書きはあまり薦できるものじゃないが。

……そもそもリストじゃないんじゃないのか?
109Name_Not_Found:04/01/07 23:43 ID:???
>>107
制作者としてはどんなUA使おうが利用者の勝手だからどうでもいい。
利用者としては自分がそうしたくて
そういうUAを使ったりUAにそういう指示を出したりするわけなので
やはりむかつくことにはならない。
むしろそういう処理をしようとしたときに
ゼロからマークアップしなおす必要があるような文書の方がむかつく。
# 俺がめんどくさいから。
110Name_Not_Found:04/01/08 00:17 ID:???
漏れも頑張るな。
>>108
具体的には、例えば、
1:事例その一
 ★ほにゃららの場合
  *ほにゃら
  *ほにゃら
 ★ほにゃららの場合
  *ほにゃら
  *ほにゃら
2:事例その二
 ★ほにゃららの場合
  *ほにゃら
  *ほにゃら
なんて書いたテキストをマークアップするときに、入れ子にするなとかリストマークはCSSで、
なんてのに従ってられるかボケェー! という話。ちと極端だが。他には目次作るときとかな。
理由は>>96以降参照。

>>109
それはどうもようござんした。お幸せに。
オレは番号振りなおしはエディタのアウトライン機能使ったりするから、そんなに苦でもないしね。
HTMLをテキスト化したときに、リストマークが外れると壁殴りたくなるけど。
111Name_Not_Found:04/01/08 00:23 ID:???
> HTMLをテキスト化したときに、リストマークが外れると壁殴りたくなるけど。
タグ除去したときに。
112Name_Not_Found:04/01/08 03:32 ID:???
>>110
そこまで面倒くさがって何で手打ちしてるわけよ
113Name_Not_Found:04/01/08 08:13 ID:???
面倒ってより単に自分のやり方を変えたくないだけなんだろうな。
114Name_Not_Found:04/01/08 16:13 ID:???
しつもーん!

<ul><li>c</li><li>b</li><li>a</li></ul>

ってあった場合
・a
・b
・c
なんて表示、表現しても良いの?
115Name_Not_Found:04/01/08 16:25 ID:???
ユーザ及びその代理人の気の赴くままに。
116Name_Not_Found:04/01/08 17:08 ID:???
例えばこんな仕様だったら皆幸せになれるのにと思うのは気のせいかなぁ。
人間の思考に無理を強いるのは、構造化がうまく出来てないからだよ。

<lc>
<l1>1:事例その一</l1>
 <l2>★ほにゃららの場合</l2>
  <l3>*ほにゃら</l3>
  <l3>*ほにゃら</l3>
 <l2>★ほにゃららの場合</l2>
  <l3>*ほにゃら</l3>
  <l3>*ほにゃら</l3>
<l1>2:事例その二</l1>
 <l2>★ほにゃららの場合</l2>
  <l3>*ほにゃら</l3>
  <l3>*ほにゃら</l3>
</lc>
117Name_Not_Found:04/01/08 17:48 ID:???
藻前だけ
118Name_Not_Found:04/01/08 19:28 ID:???
>>116
あんたスレの主旨に合ってておもしろいわ。
119Name_Not_Found:04/01/08 20:20 ID:???
strictなんて、W3CがUAの暴挙にブチ切れて(まぁそれは当然だが)、依怙地になって作ったいじけた仕様
としか思えないんだよなぁ。実用性は激しく低い。
120Name_Not_Found:04/01/08 20:40 ID:???
>116
そういう考え方の方が難しいようにおもうけどなぁ。
「事例その○」を最初にolでリスト化して、
★の並列をその中に入れ子で<ul>リスト化して、
*の並列はさらにその中に入れ子で書けば良いんじゃないか?

その上でidかclassでも振って ol > ul { 飾り付け }
っていう風に一括で指定したほうが早いよ。
121120:04/01/08 20:42 ID:???
あ、ごめん。誤読でした。
入れ子自体が理解できない&考えるの面倒なんだね。
122Name_Not_Found:04/01/08 20:44 ID:???
>>119
4点(10点満点)
123Name_Not_Found:04/01/08 20:50 ID:???
>>122
W3C信者に怒られるのは10点? 0点?
124122:04/01/08 20:56 ID:???
>>123
10点
125W3C信者:04/01/08 21:05 ID:???
>>123
ヽ(`Д´)ノウワァァン ユルサナイゾ!!!!
126Name_Not_Found:04/01/08 21:08 ID:???
満点取るには信者じゃない人から見ても電波っぽいこと言わないと難しそうだな。
127Name_Not_Found:04/01/08 21:47 ID:???
逆に電波っぽいと怒られないんじゃないか?むしろ呆れられて。
128Name_Not_Found:04/01/08 21:53 ID:???
>>121
<ol>
<li>hoge</li>
<ul>
<li>hoge</li>
<ul>
<li>hoge</li>
</ol>
が許されるなら、まだいいんだけどね。
そうじゃねぇじゃん。
129Name_Not_Found:04/01/08 21:59 ID:???
間違えた(恥)
<ol>
<li>hoge</li>
 <ul>
 <li>hoge</li>
 </ul>
<li>hoge</li>
</ol>
だね。糞。
130Name_Not_Found:04/01/08 22:32 ID:???
>>129
念のために確認しておくけど、

<ol>
<li>hoge
 <ul>
 <li>hoge</li>
 </ul>
</li>
<li>hoge</li>
</ol>

が許されるのは知っていて、
その上での発言なんだね?
131Name_Not_Found:04/01/08 23:01 ID:???
129はただの恥晒しか
132Name_Not_Found:04/01/08 23:21 ID:???
>>130
あたりまえっ。その上で、
・olとulを分けるのは馬鹿馬鹿しくて面倒
・マーカーまでスタイルで指定するのは馬鹿馬鹿しくて面倒
っつってんだってば。>>96へ戻る。
133Name_Not_Found:04/01/08 23:23 ID:???
>>128
> ...... が許されるなら、まだいいんだけどね。
で述べた「改正案」と>130の違いがわからないのですが。
134Name_Not_Found:04/01/08 23:30 ID:???
>>133
似非信者は帰れ!

(そして全てを敵に回す)
135122:04/01/08 23:32 ID:???
>>134
8点(最後の行を除く)
136Name_Not_Found:04/01/09 00:59 ID:???
>>116は構造化できていない罠
137Name_Not_Found:04/01/09 06:34 ID:???
結局divとかspanとか適当に使っておけばいいんだろ?
138Name_Not_Found:04/01/09 08:21 ID:???
>>137
8点
139Name_Not_Found:04/01/12 13:39 ID:+72pMFts
諸君、私は W3C が好きだ
諸君、私は W3C が好きだ
諸君、私は W3C が大好きだ
CSS が好きだ XML が好きだ XSL が好きだ DOM が好きだ SVG が好きだ P3Pが好きだ WAI が好きだ DTD が好きだ
ニュースサイトで 企業サイトで 記事で 資料で コラムで 日記で 注意書で 雑録で 掲示板で リンク集で
この Web 上で使用される、ありとあらゆる W3C の規格が大好きだ
新たに公開されていく勧告案が更新と共に旧規格を吹き飛ばすのが好きだ
前世紀の遺物である独自拡張が容赦なく採用されなかった時など心がおどる
XHTML 規格に含まれる xml 宣言が、一部 userAgent を撃破するのが好きだ
悲鳴を上げて、ソースしか表示されないと MacIE4.5 利用者から送られてきた苦情をメールで読んだ時など、胸がすくような気持ちだった
勧告された新しい規格が、レガシーブラウザを切り捨てるのが好きだ
恐慌状態の NN4.x 利用者が、既に name 属性から置き換えた id 属性へのアンカーを何度も何度もクリックしている様など感動すら覚える
table レイアウト主義の落伍者達を日記上に吊し上げていく様などはもうたまらない
泣き叫ぶ愚者達が私の書き下ろした文章とともに、理路整然とした論理にばたばたと薙ぎ倒されるのも最高だ
哀れな抵抗者(レジスタンス)達が感情的な投稿で健気にも罵倒してきたのを、議論の応酬が連中のコミュニティごと木端微塵に粉砕した時など、絶頂すら覚える
NN4.x(ネスケ)の独自解釈に目茶苦茶にされるのが好きだ
美しく表示されるはずだったレイアウトが崩され、CSS が誤解され嫌われていく様は、とてもとても悲しいものだ
MSIE の普及率に押し潰されて翻弄されるのが好きだ
Microsoft に振りまわされ、バージョンアップの度に対応を確認するのは、屈辱の極みだ
140Name_Not_Found:04/01/12 13:40 ID:+72pMFts
諸君、私は規格を、地獄の様な規格を望んでいる
諸君、私に付き従う W3C 信者諸君
君達は、一体、何を望んでいる?
更なる規格を望むか?
情け容赦のない糞の様な規格を望むか?
仕様変更の限りを尽くし、Web 世界の遺物(レガシー)を滅ぼす嵐の様な論争を望むか?
W3C!! W3C!! W3C!!
よろしい、ならば伝道だ
我々は満身の力をこめて、今まさに振り下ろさんとする握り拳だ
だが、この広い Web の端で CSS2 勧告後耐え続けて来た我々に、ただの伝道ではもはや足りない!!
大伝道を!!
一心不乱の大伝道を!!
我らはわずかに一個大隊、千人に満たぬ W3C 信者にすぎない
だが諸君は一騎当千の古強者と私は信奉している
ならば我らは諸君と私で総兵力 100 万と1人の論者集団となる
DTD を忘却の彼方へと追いやり、眠りこけている連中を叩き起こそう
仕様書を引用して引きずりまわし、眼(まなこ)を開けさせ思い出させよう
連中に CSS の事を思い出させてやる
連中に XHTML の Ruby の事を思い出させてやる
XML と SGML のはざまには奴らの哲学では思いもよらないモジュールがある事を思い出させてやる
一千人の W3C 信者の論客団で Web を燃やし尽くしてやる
最後の大隊大隊指揮官より全 W3C 信者へ
目標、レガシーHTML解説サイト掲示板!!
第二次ゼーレヴェー(Seeleweh)作戦
伝道を開始せよ
征くぞ、諸君
141Name_Not_Found:04/01/13 00:53 ID:???
で、誰か怒った?
142Name_Not_Found:04/01/13 19:01 ID:???
むしろ感心した
143Name_Not_Found:04/01/14 05:54 ID:???
はよCSS3だせ。
144Name_Not_Found:04/01/15 20:29 ID:???
>>143
怒るどころか禿同とか言われそう。
145 :04/01/15 21:49 ID:???
 
146Name_Not_Found:04/01/15 22:25 ID:???
出たところでシェアの高いMSIEは対応しない罠
147Name_Not_Found:04/01/16 04:08 ID:???
根気よく待てば出たぶんの半分ぐらいは気まぐれで実装してくれるだろうし
そうなれば他の UA も追随してくれるかも知れない。
148Name_Not_Found:04/01/16 09:10 ID:???
>>147
NN4.7の例でいうと中途半端な実装が一番後を引きそうなんだが・・・
149Name_Not_Found:04/01/17 00:22 ID:???
その前にバグふぃクスしてくれ
150Name_Not_Found:04/01/17 03:06 ID:???
:before :after
position:fixed
これだけでもいいから実装してくれ。マジで頼む。
151Name_Not_Found:04/01/17 20:48 ID:???
:by :beside :front :back :break :-p
152Name_Not_Found:04/01/19 19:22 ID:???
個人的にせめてmin-width,max-widthも実装してほしい
:before :afterはいい加減実装してほしい。
153Name_Not_Found:04/01/19 20:34 ID:???
欲しい欲しい
154Name_Not_Found:04/01/19 20:34 ID:???
スレの主旨がかわりました
155Name_Not_Found:04/01/19 22:37 ID:???
min-width, max-width の実装マダー?
156Name_Not_Found:04/01/21 01:00 ID:???
うんこはW3C信者的にどうですか
157Name_Not_Found:04/01/21 01:18 ID:???
dd:unko{display:none}
2chにおける糞レスを非表示にするユーザーCSS
158Name_Not_Found:04/01/21 09:56 ID:???
コーン入りはTransitional
159Name_Not_Found:04/01/22 13:01 ID:???
>>157
ありがとう!見やすくなったYO!
160Name_Not_Found:04/02/14 02:24 ID:???
怒られそうだが聞いてみる。


 W 3 C っ て 何 ?


161Name_Not_Found:04/02/14 02:54 ID:???
>>160
怒りゃしねぇよ
蔑むだけさ

おもしろいこと書いたつもりなのかなー
それとも釣ってるつもりなのかなー
162Name_Not_Found:04/02/14 08:58 ID:???
>>160
World Wide Welfare Consortium

世界幸福組合のこと。
163160:04/02/14 11:18 ID:???
>>161
いや、本気で知らないんだ。

>>162
ありがとう、一つ賢くなったよ。
知り合いに自慢してこよう。
164Name_Not_Found:04/02/14 15:20 ID:???
>>162は罪深い奴だな。
165Name_Not_Found:04/02/14 16:08 ID:???
か な り 自 演 っ ぽ い
166Name_Not_Found:04/02/14 17:44 ID:???
今日はバレンタインデー。
この際、ネットでも男でもいいからかまってほしかったのだろうよ。
167Name_Not_Found:04/02/14 18:07 ID:???
>>165
違いますよん。
168160:04/02/14 23:28 ID:???
知り合いにW3Cを教えてやったら
「OK、解ったから黙れ」って言われたよ。

やれやれ、俺の知識を妬んでるんだぜ。
嫌だね。無知な奴って。
169Name_Not_Found:04/02/15 08:36 ID:???
>>168
googleってものを知りませんか
http://www.google.com/search?ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=w3c
170Name_Not_Found:04/02/15 09:27 ID:???
どう考えてもネタレスかと。
171Name_Not_Found:04/02/15 12:32 ID:???
>>140
長々とつまんねーんだよ、キモオタ。
172Name_Not_Found:04/02/15 17:18 ID:???
ネタスレだし仕方ねぇべ
173Name_Not_Found:04/02/27 21:18 ID:UQ+XXeC0
あげてみるか。

というかこのスレが伸びないのって
信者じゃないと怒られそうな事は書けないからだとみた。
174Name_Not_Found:04/02/28 00:49 ID:???
最初から読んでて、マジレスしたくてたまらなかった。
175Name_Not_Found:04/02/28 02:51 ID:???
>>174
なんなりと各レスを叱りつけてくれ
176 ◆FoxMX6a/hk :04/02/28 03:48 ID:???
>>174
鬼軍曹ハートマンでのレスを希望していいでつか。
177Name_Not_Found:04/02/28 04:59 ID:???
口でクソたれる前に開始タグと終了タグを付けろ!
178 ◆FoxMX6a/hk :04/02/28 11:15 ID:???
>>177
<Sir!>
こうでありますか?
</Sir!>
179Name_Not_Found:04/02/28 13:03 ID:???
お前ら馬鹿だなぁ










いい意味でな!
180Name_Not_Found:04/02/28 16:21 ID:???
<shit>こうだ</shit>
181Name_Not_Found:04/03/01 10:56 ID:???
<LIFE>ひきこもり</LIFE>
182Name_Not_Found:04/03/02 23:02 ID:???
Bull shit! I can't hear you!!
183 ◆FoxMX6a/hk :04/03/02 23:42 ID:???
>>182
<font size="7">Sir, yes sir!</font>

# Sir, I'm trying to go back to the theme of this thread sir!
184Name_Not_Found:04/03/03 12:01 ID:???
かあちゃん達には内緒だぞー
185W3C大学入試問題:04/03/07 15:58 ID:???
問1: 以下のHTMLもどきで文法的に誤っている点と好ましくない点を全て指摘せよ。
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN">
<font color=000000>
<p><table>
<td bgcolor=ffffff><u><i>逝ってよし</u>
<td bgcolor=ffffff><b>地獄へ逝くやつは
<td bgcolor=ffffff><i><a href=http://www.2ch.net style="text-decoration=none"><font color=ff0000>こ</i>ちら</font></a>へどうぞ
</table>
</p>
</font>
186Name_Not_Found:04/03/07 18:32 ID:???
Another HTML Lin(ry
187Name_Not_Found:04/03/07 18:39 ID:???
先生!解答欄が足りません!
188Name_Not_Found:04/03/12 23:20 ID:wTYNZv2W
934 名前: 偽W3C信者 [sage] 投稿日: 04/03/12 16:12 ID:ecKEct3b
>>815
亀レスだが、infoseekは未だに<iframe>なんて使っている時点で基地外。
そもそも<iframe>なんてHTML4.01 Transitionalじゃ非推奨扱いだし、
HTML4.01 Strict では廃止されている。
そんなタグを使って広告出すなんて、本当にやる気あるのかと小一時間問い詰めたいね。
広告で利益を得ようとしているのだったら、本来なら一番気合を入れて、常に最新のものに対応するように設計しなければならない。
そこのところinfoseekは勘違いしているよ。ほんと。

>>926
まったく、イビには呆れたものだぜ。
何が致命的バグだ。
他人のCWシナリオのバグの荒いさらいをする暇があったら、自分のサイトのバグ取りしやがれ。
試しにトップページをlint(ttp://openlab.ring.gr.jp/k16/htmllint/htmllint.html)で調べたら-162だと。
酷いにも程があるぜ。
わざわざ、手抜きの状態の自分のページに人を呼んでいる分際で、偉そうな事がよく書けるな。

それにしてもCWユーザーに厨房が多いのは、
旧世代の遺跡である公式サイトは兎も角として、未だに
「ヤター!俺のホームページを<frame>に対応したぞ!」
とか、
「ヤター!target属性で新しいウィンドウでページが開くようになったぞ!」
とかいう香具師が多いからだ。
喪前ら、<frame>はHTML4.01 Strict で廃止になっているのを、
そして、target属性は非推奨だというのを知っているのかと小一時間問い詰めたい。
HTMLを舐めているのかと。
HTMLを舐めているようなDQNが、CWシナリオを発表できるような環境にあるから、
いつまで経っても糞シナ作者が減らないのだよ。
189Name_Not_Found:04/03/12 23:21 ID:wTYNZv2W
936 名前: 名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! [sage] 投稿日: 04/03/12 17:42 ID:tEMuW17r
>>934
Webナチスは去れ。
HTML4.01 Strictは先鋭的過ぎて、一昔前のブラウザじゃマトモに表示されねぇだろ。

939 名前: 名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! [sage] 投稿日: 04/03/12 18:58 ID:4T7lbVk3
>>936
ファシストないし右翼ないし原理主義者ないし教条主義者の方が適切かと。

なんにせよ、HTMLソースを元に叩くことはないわな。
HTML入門サイトだったり、閲覧に致命的なバグがあるならまた別だけど。
190Name_Not_Found:04/03/13 00:52 ID:???
どちらの頭にも致命的バグがあるらしい。
191Name_Not_Found:04/03/14 17:17 ID:???
ttp://www.ne.jp/asahi/minazuki/bakera/html/book/site4

間違った解釈をしているW3C信者は、顔を真っ赤にして怒るだろうね。
192Name_Not_Found:04/03/14 22:07 ID:???
そんな人居るの?
193Name_Not_Found:04/03/15 21:08 ID:???
>>189
>HTML4.01 Strictはマトモに表示されない

まともに表示される可能性が一番高いと思うが。
もしかしてCSSのことを言っているのか?
194Name_Not_Found:04/03/16 21:14 ID:???
W3Cの公式サイトは
http://www.w3c.org/
ですよね?
195Name_Not_Found:04/03/16 23:59 ID:???
http://www.w3.org/
です。
196Name_Not_Found:04/03/17 04:24 ID:???
197Name_Not_Found:04/03/18 19:06 ID:???
>>195
マジレスされても…
198Name_Not_Found:04/03/18 19:27 ID:???
文字列として名前が一致していることが問題となるかどうかは仕様によります。
199Name_Not_Found:04/03/19 03:18 ID:???
HTML Lint100点取ったから何になるん?正しいと言うのはの分かるけどねぇ
自慢されても「おれウンコ食えます!」と言う風にしか聞こえねぇ
200Name_Not_Found:04/03/19 03:22 ID:???
ウンコ食うに比べりゃlint100点なんて足元にも及ばんよ
201Name_Not_Found:04/03/19 03:29 ID:???
>>199
もっと信者になるための勉強しろ。
lint で 100 点にならない信者のサイトなんかいくらでもある。
202Name_Not_Found:04/03/25 13:08 ID:???
75点だった
203Name_Not_Found:04/03/31 14:54 ID:???
ネタスレだと思って読んでみたらマジレスしかなかった。
204Name_Not_Found:04/04/14 22:48 ID:???
URIって打ち間違え恥ずかしいですね(笑)
205Name_Not_Found:04/05/14 22:38 ID:harm9Mjr
http://www.homoon.jp/users/www/diary/2004/05a.shtml#d01a
Web標準に従わないIEは排除します。
206Name_Not_Found:04/05/14 22:50 ID:FiTsxeMZ
kazhik.mozilla.blog:楽しそうなイヤガラセ計画
http://blog.livedoor.jp/kazhik/archives/538167.html

……(゚д゚)



もはやW3C狂信者集団ですね>もじら組
文字通りの意味で「狂ってる」
207Name_Not_Found:04/05/14 22:50 ID:???
kazhik.mozilla.blog:楽しそうなイヤガラセ計画
http://blog.livedoor.jp/kazhik/archives/538167.html

……(゚д゚)



もはやW3C狂信者集団ですね>もじら組
文字通りの意味で「狂ってる」
解散した方がMozillaの為になるのでわ。
208Name_Not_Found:04/05/15 03:51 ID:???
こんなの反感買うだけで、どっちかっていうと結果的にmozillaに対する嫌がらせだな
209Name_Not_Found:04/05/15 03:53 ID:???
縦書きレンダリングはいつ出来るの?
210Name_Not_Found:04/05/15 10:40 ID:???
わざわざアクセシビリティとMozillaのイメージを
下げようと貴重な時間を割いて必死だなあ…産業廃棄物並み
211 ◆FoxMX6a/hk :04/05/15 10:52 ID:???
Mozilla 信者必死だな。。。
W3C 信者にしてもそうだが、叩かれる信者に共通なのは、プロモーションが下手だって点だな。
MS から広報担当者引き抜いてくるとか、そろそろ考えた方がいいんじゃね?

# W3C は公式日本語サイトをとほほにやらせるとかw
212Name_Not_Found:04/05/15 11:52 ID:???
とほほがオーバーヒートして、
その上国内信者から翻訳のミスを指摘されまくる罠w
213Name_Not_Found:04/05/15 14:02 ID:lGLrMoVP
『「W3C 勧告に従え。」と「Mozilla で見れるようにしろ。」は同じことです。 』

                              もじら組
214Name_Not_Found:04/05/15 19:59 ID:Bv1S7uoz
テーブルレイアウト多用しまくってごめんね
215Name_Not_Found:04/05/15 20:00 ID:???
>>213
全然同値関係じゃねーよ。
勧告に従わない変なのでもそれなりに解釈してくれるじゃん。
216Name_Not_Found:04/05/15 20:33 ID:???
きもちわりー、ネタスレなのに
信者が必死で怒ってるwwwwww
217Name_Not_Found:04/05/15 21:13 ID:???
>>216
うるせー。W3Cに歯向かうリソースが置いてあるサーバは全て燃やし尽くすたい。
218Name_Not_Found:04/05/15 21:15 ID:???
>>213-216
213は珍しくスレタイの主旨にあっていたな。
219Name_Not_Found:04/05/15 22:01 ID:???
>>218
その怒らせたセリフを言ったのがもじら組の人間ってのがまた何とも皮肉だな。
220Name_Not_Found:04/05/16 01:38 ID:???
>>216がいちばん釣られてるな
221Name_Not_Found:04/05/16 13:13 ID:???
ところでW3Cってなんて読むの?「だぶりゅーさんしー」?
222Name_Not_Found:04/05/16 13:16 ID:???
俺そう呼んでるよ。問題なし。
223Name_Not_Found:04/05/16 13:36 ID:???
だぶりゅすりーしー と読んでる人もいた

まあ通じればどうでもよかろ
224Name_Not_Found:04/05/16 14:12 ID:???
だぶりゅだぶりゅだぶりゅしー じゃないのか?
225Name_Not_Found:04/05/16 17:50 ID:???
だぶさんしー だろ
226Name_Not_Found:04/05/16 18:26 ID:???
カスイケスレとStrictスレの現状をみると
W3C信者になった行く末がわかるよなー
227Name_Not_Found:04/05/16 18:41 ID:???
W________________
3________________
C________________
228Name_Not_Found:04/05/16 19:03 ID:???
ワイキキで
3本のヤシの木を見た でも実は
ちんこだった
229Name_Not_Found:04/05/16 19:06 ID:???
WC トイレ
230Name_Not_Found:04/05/16 19:51 ID:???
>>226
誰に言ってるの?
信者と言っても、信者気取りで無知な香具師もいるが、
仕様書を読み漁りさらに深いとこまで考えている人もいるわけで
「半年はROMれ」をできない香具師が増えただけ

とマジレスしてみるテスト
231230:04/05/16 19:52 ID:???
>231はStrictスレに限った話ね
カスイケスレは知らん
232Name_Not_Found:04/05/16 21:44 ID:???
Strictスレはなんかこう「新たな信者が既出の話題を蒸し返す」スレだよね。
233Name_Not_Found:04/05/16 22:19 ID:???
何を今更
234230:04/05/17 00:52 ID:???
漏れなんか2年近くROMってるもんねー!!!!!

 ↑....
235Name_Not_Found:04/05/17 20:35 ID:???
世の中にはIEで効果的な表示をすることとW3C標準に従うことが両立できないと頑なに信じ込んでいる人間がいるらしい。
236Name_Not_Found:04/05/18 19:48 ID:???
>>235
むしろ喜ばせない?
237Name_Not_Found:04/05/26 09:54 ID:???
志が高いのはわかるし、
お前らが言ってるのはもちろん正論だが
価値観を押し付けるのはたのむからやめてくれ
238Name_Not_Found:04/05/26 10:59 ID:???
W3Cの勧告に従っててもレイアウトって一定にならないじゃん。

W3Cはクソ。
239Name_Not_Found:04/05/26 11:29 ID:???
一定にしようとすることに無理がある
B4の大きさで複雑なレイアウトを組むわけない

よって>>238はクソ
240Name_Not_Found:04/05/26 11:58 ID:???
お前が書いたその糞ファイルをHTMLだと言い張るのはヤメテクレ
241Name_Not_Found:04/05/26 13:58 ID:???
で、Strictな文書でflashやらappletやら動かすにはどうすればいいの?
242Name_Not_Found:04/05/26 14:43 ID:???
あはは、分かる気がする。
243238:04/05/26 15:02 ID:???
>>239-240
やっぱりダメか(´・ω・`) どうすりゃいいんだか。

まぁどうあがいても小池は超えられないけどさw
244Name_Not_Found:04/05/30 14:26 ID:???
geocitiesからのコピペ。

<body onLoad="window.resizeTo(480, 360)">
245Name_Not_Found:04/06/02 08:49 ID:???
けしからんな!












#これでいい?
246Name_Not_Found:04/06/02 12:45 ID:???
もっとおこって〜
247Name_Not_Found:04/06/03 02:02 ID:???
>>235
「効果的な表示」ってのは一義的に決まるもんじゃないからな。
W3C標準なんて不完全なシロモノを尺度にしてるから信者は痛い。
248Name_Not_Found:04/06/03 02:03 ID:???
(゚Д゚)ゴルァ!!
249Name_Not_Found:04/06/03 17:29 ID:???
addressって意味あんの?
250 ◆FoxMX6a/hk :04/06/03 20:56 ID:???
>>249
住所なんて書いたら危険だから、俺は使ったことないなあ。
251Name_Not_Found:04/06/04 01:11 ID:???
252Name_Not_Found:04/06/04 03:59 ID:???
>>249
実質無意味。
253Name_Not_Found:04/06/05 01:26 ID:uEAf4Y/5
なぜStrict厨にはアニヲタとか現実世界ではキモそうな人間が多いの?
あと自己満足的なスタイルシート切り替え機能とかウザいだけだからやめろ。
254Name_Not_Found:04/06/05 02:56 ID:???
>>253
なんでだろうな?まあキモオタがstrict厨なことはいいんだが、
キモオタが得意気に「文字サイズは〜」とか「デザインとは〜」とか
言ってるのがウザ過ぎ。
255左利き:04/06/05 02:56 ID:???
P{
text-align : right;
}

<P>ちんぽ</P>
256253:04/06/05 03:00 ID:???
>>254
意見が合うな
257Name_Not_Found:04/06/05 03:02 ID:???
>>255
射精の直後に放尿すると先っぽが痛くなる現象をW3C風に表現キボン
258左利き:04/06/05 03:09 ID:???
>257
しらねーよ、いちいち絡むなよー

<LINK rel="next" href="http://www6.plala.or.jp/edw/medicallink.htm" type="text/html" title="病院へ行こう">
259Name_Not_Found:04/06/05 03:19 ID:uEAf4Y/5
キモオタはいちいち能書き付けるのが大好きだよね。
自己紹介でも自分のパーソナルをやたら書きたがったりして。
同人誌でも作って世界中に発信している気分なんだろうか。アイタタタ。

あとさあ、「当サイトはやる気もクソもない管理人がだらだらと駄文を綴るサイトです」
とかいちいち自分を卑下して前置きすんのウザいよ。
読者から、君色々偉そうなこと書いてるけど間違いだらけだよ?とか
指摘されたときのための予防線張ってるつもりなんだろうけどさ。
260Name_Not_Found:04/06/05 03:21 ID:???
>>259
スレ違い
261Name_Not_Found:04/06/05 03:23 ID:uEAf4Y/5
どこのスレ行けばいいんだ?鬱憤たまってんだけど。
262253:04/06/05 03:25 ID:???
>>259
気が合うな。
人は自分と似た存在にコンプレックスを感じるものだからな。
263Name_Not_Found:04/06/05 03:29 ID:???
(゚Д゚)ゴルルルルルルルルルルルァ!!
264260:04/06/05 03:31 ID:???
>>261
それこそヲチ板に行くか、土人板へ行って荒らすしか解消法は無いんじゃないの?
もしくは対象をキモヲタと明言しないなら、

サイト運営に疲れた管理人の憩いの場。36
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hp/1081828238/

あなたが言いたいことは理解できるけど、面倒なので誰も触れないだけなんだけどな。
265Name_Not_Found:04/06/05 03:35 ID:???
面倒なので誰も触れないだけなんだけどな。
面倒なので誰も触れないだけなんだけどな。
面倒なので誰も触れないだけなんだけどな。
面倒なので誰も触れないだけなんだけどな。
面倒なので誰も触れないだけなんだけどな。
266Name_Not_Found:04/06/05 03:38 ID:uEAf4Y/5
まあいいや。さすがに個人非難するつもりはないよ。
不特定多数のサイトに対する意見でした。
267Name_Not_Found:04/06/05 03:38 ID:???
あーあ、低脳荒らしに変貌しちゃったよ
268左利き:04/06/05 03:49 ID:???
そもそも同人系サイトの大半がNN4.x対策でテーブルレイアウトを使用
信者は怒りすら忘れて和んでいるのが現状だろうプゲラ
269Name_Not_Found:04/06/05 03:56 ID:???
>>268
今時の厨サイトはNN4の存在すら知らんだろ
270Name_Not_Found:04/06/05 04:34 ID:???
CSSコミュニティと称するサイト群のデザインがダサ過ぎる。
なんか別の名前に変えないと「CSS使い=ダサい」と変な誤解与えそう。
271Name_Not_Found:04/06/05 06:29 ID:???
>>270
CSSコミュニティなんて技術屋じゃん
そんなものに囚われ過ぎじゃない?

もしCSSコミュニティが何かしらの影響力を持つとしてだ
ただ藻前がその影響力を越える何かを作ればいいだけの話
泣き言にしか聞こえないのだが
272Name_Not_Found:04/06/05 06:33 ID:???
>>271
励ましにも聞こえないのだが
273Name_Not_Found:04/06/05 07:19 ID:???
次に>>271は「励ますつもりなどないのだが」と言う
274Name_Not_Found:04/06/05 07:41 ID:???
そしてスレ住人は「そもそも興味ないのだが」と言う
275Name_Not_Found:04/06/06 01:41 ID:???
文字サイズいじるなだの幅固定するなだの勝手に押し付けたことだけだな。
あの人達のした事って。
276Name_Not_Found:04/06/06 21:20 ID:???
hughug
277Name_Not_Found:04/06/07 12:08 ID:???
CSS推進するサイトに行くと、必ずと言っていいほどデザインが崩れてる。
愛用のブラウザでしか確認しないでデザインなどと(ry
278Name_Not_Found:04/06/07 12:09 ID:???
このスレってW3C信者同士がネタを書きあってるんですよね?
279Name_Not_Found:04/06/07 13:37 ID:???
W3C信者=PTAのおばちゃん
280Name_Not_Found:04/06/07 15:54 ID:???
CSSデザインの可能性を探るスレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hp/1048226232/l50

↑ここの方が一枚上手のようだ
281Name_Not_Found:04/06/07 17:33 ID:???
壮大なネタスレ計画を妨害するでないぞ。
282Name_Not_Found:04/06/07 22:24 ID:???
信者がこのスレを見たら怒り狂うこと請け合い
283Name_Not_Found:04/06/07 23:20 ID:???
>>282
確かにそのレスは挑発的だねw
284Name_Not_Found:04/06/08 00:26 ID:???
>>282
>>33参照。
むしろ信者じゃないと信者を怒らせる事は難しい。
というか信者は内ゲバじゃないと本気になれない、と解釈してくれてもいい。

信者より
285Name_Not_Found:04/06/08 21:06 ID:???
>>284
ばーか、ばーか。
286Name_Not_Found:04/06/08 23:02 ID:???
なぜ「ぶっちゃけトーク」になると
ここまで信者が無残なことになるんだろう。
287Name_Not_Found:04/06/08 23:05 ID:???
ネタ作りは苦手なの
288Name_Not_Found:04/06/08 23:05 ID:???
ここまでとはどこまでのことだろう
289Name_Not_Found:04/06/09 00:02 ID:???
そりゃやっぱお前、あいつらの考えにどこかしら根本的な欠陥があるからだべ。
290 ◆FoxMX6a/hk :04/06/09 01:29 ID:???
>>289
信者は理屈こねるやつが大半なので(そうじゃないやつはエセ信者)、
考えの欠陥よりも人間性を貶めた方が効果大。
面白いように釣れる。まじおすすめ。
291Name_Not_Found:04/06/09 01:35 ID:???
>>290
どんな板のどんなスレでも人格批判はバカ扱いされると思いますが。
292Name_Not_Found:04/06/09 01:38 ID:???
悪循環ですなあ…
293Name_Not_Found:04/06/09 01:38 ID:???
>>292
ここでやってる分には問題ないかと。
294 ◆FoxMX6a/hk :04/06/09 02:14 ID:???
>>291
このスレで釣れてどうする orz
295Name_Not_Found:04/06/09 02:17 ID:???
>>294
信者関係なく生真面目さんだったんだろ多分…

なんていうかどっちもイキロ
296Name_Not_Found:04/06/09 03:03 ID:???
どうでもいいけど ◆FoxMX6a/hkって暇だな
いろんなスレで見かける
犬板でも見かける
297Name_Not_Found:04/06/09 10:42 ID:???
>>296
そんなこと知ってるおまえも暇なんだな
298 ◆FoxMX6a/hk :04/06/10 01:35 ID:???
犬板にコテつけて書いたのなんて数ヶ月前だし、一度か二度だと思うんだが。
よく覚えてるなあ。いつも気に懸けてくれてありがとうね、うんうん。

てゆーかスレ違いですよ。
299Name_Not_Found:04/06/10 17:31 ID:???
怒られた。
300Name_Not_Found:04/06/10 23:23 ID:???
>>291 ←さっそく釣られた我慢の足りない坊や
301Name_Not_Found:04/06/11 08:38 ID:???
スレと関係ないんだけどさ、俺「釣り」とか「釣り師」っていうのは、
   釣り師→ ○  /|←竿
          ト/  |
          │.  ~~|~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
          八   §←餌(疑似餌)     >゚++<

の組み合わせだと思ってたんだけど、
最近自称釣り師がダイレクトで自分の本音を攻撃されて「釣れた!」とか
言ってるの多いよね。
 これは、どっちかというと、

      ..釣れたよ〜・・・│
      ────y──┘

       ・゚・。 ○ノノ。・゚・
    ~~~~~~~~~~│~~~~~~~~~~~~~~~
           ト>゚++< ミ パクッ
     ジタバタ  ハ
         ノ ノ

かと思うんだけど、どうだろう?
302Name_Not_Found:04/06/11 11:13 ID:???
そんないっぱいAAとか使ってまで負け惜しみ書くなよ
303Name_Not_Found:04/06/11 12:31 ID:???
256 Name_Not_Found 04/06/11 02:42 ID:???
   (::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ::::::::::\
  /::::::::::/ノ::::::::ノ::::::::ヽ:人::::::::::ヽ:::::::::::::::)
  (::::::::::/  ):::ノ::::ノ ) ソ ヾ::::::::::::丶::::ヽ
 (:::::::::/ 彡  ノ   ノ  :: 彡:/)) ::::::::::)
(::::::::::/彡彡彡彡彡   ミミミミミミミ :::::::::::)
( :::::::// ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ |:::::::::)
 | =ロ   -=・=-  ‖ ‖ -=・=-   ロ===|
 |:/ ‖    / /ノ  ヽ \     ‖ ヽ|ヽ
 |/  ヽ`======/ .⌒ ` ========ノ.   ..| |
.( 。 ・:・‘。c .(●  ●) ;”・u。*@・:、‘)ノ  /少なくとも、技術的にはテーブルレイアウト上がりの
( 。;・0”*・o; / :::::l l::: ::: \ :。・;%:・。o ) <お前らがかなう相手じゃない。
(; 8@ ・。:/ / ̄ ̄ ̄ ̄\:\.”・:。;・’0.)   \コミュンを敵に回すのはやめたほうがいい。
.\。・:%,: ):::|.  ̄ ̄ ̄ ̄  | ::::(: :o`*:c/
 \ ::: o :::::::::\____/  ::::::::::   /
  (ヽ  ヽ:::: _- ::::: ⌒:: :::::::: -_     ノ
   \丶\_::_:::::_:::: :::::_/::::::: /
304Name_Not_Found:04/06/12 19:14 ID:???
行間とるのに<br>を連続させてはいけない理由が本気でわかんない。
305Name_Not_Found:04/06/12 20:39 ID:???
>>304
Lynxみたいに複数のbrを1つにまとめるブラウザもあるから
レイアウト目的には向かないんだと。

めんどくさいから俺は使いまくってるけど。
306Name_Not_Found:04/06/12 21:04 ID:???
W3C信者は本気でムカついてるようだぞw
307Name_Not_Found:04/06/12 21:14 ID:???
>>304
行間取りたければCSSで済むわけで。

ていうか br が使いたいのってせいぜい address の中で改行したい時くらいかなぁ。
それも今はしなくなっちゃったけど。
308Name_Not_Found:04/06/18 15:01 ID:25OstAbM
おい、信者ども、
ストリクトでもフレーム使えるじゃないか!!

<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/strict.dtd">
<html lang='ja'>
<head>
<meta http-equiv='Content-Type' content='text/html; charset=Shift_JIS'>
<title>タイトル</title>
</head>
<frameset rows="64px,*" frameborder="0">
<frame title="タイトル" name="bar" marginheight=0 marginwidth=0 noresize src="title.html">
<frameset cols="*,530px" title="" frameborder="1">
<frame title="メニュー" name="menu" marginheight=0 marginwidth=0 frameborder="1" src="menu.html">
<frame title="メイン" name="main" src="main.html" marginheight="0" marginwidth="0" frameborder="1">
</frameset>
<noframes>
<body>
フレーム対応ブラウザで閲覧して下さい。
</body>
</noframes>
</frameset>
</html>

これはIEで動く、ネスケでも動く、OperaでもMozillaでも動く。
動く以上は正しいんだよ。それに勝るものは無し。
俺はだれが何と言おとうと、この素晴らしいストリクトなフレームを使い続けるね。
おまけに「ストリクトなフレームのホームページ」を作る方法の解説ページ
も作ろうと思っている。もちろん、解説ページもストリクトなフレームの
ホームページだ。
309Name_Not_Found:04/06/18 16:04 ID:???
>>308
strictスレから来たんだけど、ネタと解っていてもむかつくな。
こうして釣られずに居られない。素晴らしいw
310Name_Not_Found:04/06/18 18:33 ID:???
>>308
あー、突っ込みてぇw
311Name_Not_Found:04/06/18 20:38 ID:???
みんなにストリクトなフレームの素晴らしさが分かってもらえてうれしいよ。
ストリクトスレも見てみたが、さすがに信者たちもグーのネも出ないみたいだな。

ところでな、俺のアパートは大家さんちがすぐ隣なんだよ。でもって大家さんち
は今年の4月に中学生になったアスカちゃんって女の子が居るんだよ。
もー、なんつーか、そこらのチャイドルなんかじゃ足下にも及ばないね。

俺の事は「お兄ちゃん、お兄ちゃん」って慕ってくれてるぞ。
それに比べたら、102号室の田中なんか、無視されてるぜ。
その理由はこうだ。

ある日、アスカちゃんが「ねー、ねー、赤い文字で表示したいんだけど、どーし
たらいいの♪」って俺らに聞いてきたんだよ。

そしたら、田中のアホは「まず、なんで赤くしたいのか考えてごらん?」とか
アスカちゃんに言い始めたんだな。
怪訝そうなアスカちゃんを余所目に田中は得意げにhtmlとcssを書きはじめた。
できあがったのがこれだ。
312Name_Not_Found:04/06/18 20:39 ID:???
-- hoge.css ---------------------------------------------------------
strong {color : red;}
-- hoge.css ----------------------------------------------------------
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/strict.dtd">
<html lang='ja'>
<head>
<meta http-equiv='Content-Type' content='text/html; charset=Shift_JIS'>
<title>赤い文字のテスト</title>
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="hoge.css">
</head>
<body>
<p>こうすれば<strong>赤く</strong>なる</p>
</body>
</html>
----------------------------------------------------------------------

田中「ほら見てごらん? ちゃんと強調されている部分が赤くなってるだろ?」

アスカちゃん「ふーん、こうやって書くんだ。なんだか難しいんだね」

田中「でもこれが正しい書き方なんだよ」

アスカちゃん「そうなんだ。さすが田中さんだね! あ、ちょっと待ってね♪」

田中のアホが書いたホームページを見ながら、アスカちゃんは携帯を取り出したよ。

アスカちゃん「あれ、田中さん、ケータイだと赤くなんないよー!」

田中「あ、それは…」
313Name_Not_Found:04/06/18 20:39 ID:???
アスカちゃんの携帯では田中のアホが書いたホームページでは赤くならない。
まったく田中はアホだよな。そこで俺の登場だ。

オレ「アスカちゃん、田中は『げんりしゅぎしゃ』と言ってチョット変な人
なんだ。ちゃんと書けば携帯でも赤く表示できるよ。ほら、こうするんだ」

----------------------------------------------------------------------
こうすれば<font color=red>赤く</font>なる
----------------------------------------------------------------------

アスカちゃん「あ、ほんとだ。赤くなった!」

オレ「でしょ? おまけにとっても短いからパケ代だって安くなるんだよ」

アスカちゃん「さすがお兄ちゃん! また教えてね!」

オレ「うん。いつでも教えてあげるよ。でも僕が忙しい時は『とほほのWWW入門』
というホームページを見てごらん。ここにはホームページの作り方が詳しく書い
てあるからね。」

アスカちゃん「うん。ありがとう、お兄ちゃん!」

-----------
と言うわけよ。

田中のアホはロリコンのクセにアスカちゃんの信用を無くして落ち込んでいたよ。
涙目になりながら「それでもWAIは正しい」とか言っていたぜ。

もー、なんつーかアホ? バカ?
信者って言うのは、まー、大抵は田中レベルだよな。
314Name_Not_Found:04/06/18 20:56 ID:???
lynxで見たらどうなるのやら。
315Name_Not_Found:04/06/18 21:41 ID:???
信者ば〜かば〜か
316Name_Not_Found:04/06/18 21:55 ID:???
ば〜かば〜か
317Name_Not_Found:04/06/18 23:36 ID:???
>>314
ディスプレイに赤いセロファン張れば無問題
(昔のレインボーインベーダーって、本当にセロファン張って色付けてたのよ…)
318Name_Not_Found:04/06/18 23:52 ID:???
>>311-313
ワラタ
319Name_Not_Found:04/06/19 12:29 ID:???
なんつーか、文法重視で本末転倒なサイトが多いのは気のせいですか?
地味すぎるサイトも多い。
divは使えるぞ。他ブラウザ用jsを作らなくてもちゃんと共通表示してくれる
わざわざ面倒なタグ使ってられるか。馬鹿が。

とりあえず宣言。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

   W 3 C 信 者 は 本 末 転 倒

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
320Name_Not_Found:04/06/19 13:00 ID:???
同意

重ねて同意
321Name_Not_Found:04/06/19 13:35 ID:???
何がうざいって、W3C信者って某スレとかで超ダサいキモヲタサイトを
「イケてる!イケてる!」って囃し立てることだな。自演なのかな?
そして本当にイケてるサイトを見つけては粗探しして主観で叩きまくり。
イケてるサイト叩いたところで超ダサいキモヲタサイトが相対的にイケてる
ようになるとでも思ってんの?あり得ないからwww
322Name_Not_Found:04/06/19 14:22 ID:???
このスレ読んでると怒るというか苦笑してしまう
323Name_Not_Found:04/06/19 14:35 ID:???
このスレの楽しみ方は、図星突かれて引きつってる信者を想像して苦笑することだな。
324Name_Not_Found:04/06/19 16:53 ID:???
IE6は捨てていいですか?
325Name_Not_Found:04/06/19 17:07 ID:???
それを捨てるなんてとんでもない
326Name_Not_Found:04/06/19 17:39 ID:???
童貞は捨てていいですか?
327Name_Not_Found:04/06/19 17:42 ID:???
それを捨てるなんてとんでもない
328Name_Not_Found:04/06/19 17:53 ID:???
>>321
最近はテーブルレイアウターが好きなサイトと対して変わらんじゃん
っていう気持ちになってきた。
329Name_Not_Found:04/06/19 17:57 ID:???
おまえのレスなんか期待してないから
330Name_Not_Found:04/06/19 18:30 ID:???
>>329はストーカー。
331Name_Not_Found:04/06/19 20:59 ID:???
>>322
同じく。
332Name_Not_Found:04/06/20 07:36 ID:???
>>331
餌まきお疲れさん
333Name_Not_Found:04/06/20 22:45 ID:???
>>322>>331
苦笑、と言いながらスルーできずにレスしちゃったんだ?w
334Name_Not_Found:04/06/20 22:47 ID:???
それはお互い様
335Name_Not_Found:04/06/21 01:33 ID:???
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

   W 3 C 信 者 は 本 末 転 倒

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
336Name_Not_Found:04/06/22 23:11 ID:???
>>311-313
正直(原理?)主義者から見れば、
DTDさえ変えれば、その例でいうとおにいちゃんの方がいい気が…

あ、原理主義者から省かれます?
337Name_Not_Found:04/06/30 14:33 ID:???
なんでリンクで新窓開いちゃいかんの?
338Name_Not_Found:04/06/30 14:38 ID:???
ウザイから
339Name_Not_Found:04/06/30 18:32 ID:???
>>337
ならいいがjsで開かせるのは糞
340Name_Not_Found:04/07/01 08:19 ID:???
よくねぇよどっちも糞だよ、このアナルやろう
341Name_Not_Found:04/07/01 12:26 ID:???
なんつーか、文法重視で本末転倒なサイトが多いのは気のせいですか?
地味すぎるサイトも多い。
divは使えるぞ。他ブラウザ用jsを作らなくてもちゃんと共通表示してくれる
わざわざ面倒なタグ使ってられるか。馬鹿が。

とりあえず宣言。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

   W 3 C 信 者 は 本 末 転 倒

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
342Name_Not_Found:04/07/01 12:29 ID:???
このスレの9割は
「W3C信者に笑われそうなことを書くスレ」
だな。
W3C信者自身が自虐ネタを書いているせいだろうけど。
343Name_Not_Found:04/07/01 13:51 ID:???
<div>スペクター</div>
344Name_Not_Found:04/07/01 14:00 ID:???
いいよなぁ、プライドの低い奴はそれで満足できて
俺なんてとても駄目、プライドが高すぎて絶対妥協なんて出来ないもん
お前らがうらやましくなるよw
345Name_Not_Found:04/07/01 19:23 ID:???
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 W 3 C 信 者 は 煽 ら れ る の が 好 き な よ う だ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
346Name_Not_Found:04/07/01 21:47 ID:???
>>342
いや逆だろ。
むしろW3C信者級の知識がないと彼らが怒るようなことは書けない。
中途半端な香具師の書き込みが「笑われそうなこと」なんだと思われる。
347Name_Not_Found:04/07/01 23:50 ID:???
>>346
>>284
信者自身がそう言ってるな。
実際に信者かアンチかはともかくとして、
知識がないと信者がピクピクッとくるネタを書くのは難しそう。
348Name_Not_Found:04/07/02 03:51 ID:???
信者が信者持ち上げですか?
349Name_Not_Found:04/07/02 11:21 ID:???
>>347
のようだね。
350Name_Not_Found:04/07/03 03:02 ID:???
知識って言っても全く大したものじゃないけどなあ…
351Name_Not_Found:04/07/03 03:42 ID:???
>>350
同意。ただ大したものじゃない技術すら身に付いていない
制作者が多いから連中はのさばるんだろうね。
今のブログツールのようなものが進化して誰でも簡単に
仕様に準拠したものが作れるようになったら連中地団駄踏んで悔しがりそうw
352Name_Not_Found:04/07/03 10:01 ID:???
悔しがりはしないと思うが…

高いところから見ているというよりそもそも別の次元にいるわけで
353Name_Not_Found:04/07/03 10:13 ID:???
W3C信者は他の畑を荒らすからウザイ
354Name_Not_Found:04/07/03 10:13 ID:???
冷静だな
355Name_Not_Found:04/07/03 14:56 ID:???
>>352
悔しがるだろ。標準化に尽力してる人間は喜ぶだろうけど、
ただ単にW3Cを他サイト叩きの道具にして自己満足してる連中は
悔しくて仕方ないだろう。
356Name_Not_Found:04/07/03 15:26 ID:???
W3Cを他サイト叩きの道具にしてる人ってどれくらいいるのかな……
357Name_Not_Found:04/07/03 17:25 ID:???
Web制作板の住人ぐらい
358Name_Not_Found:04/07/03 18:06 ID:???
>>356
あの周辺とか
359Name_Not_Found:04/07/04 09:09 ID:???
漏れの周りにはいないけどな

痛い香具師がいくら悔しがろうとも知ったことではない。
それを見てザマ見ろと思っている香具師もどうでもいい。
360Name_Not_Found:04/07/04 19:00 ID:???
・・・のにわざわざレスしちゃう、と。
361Name_Not_Found:04/07/04 19:11 ID:???
自己分析?
362Name_Not_Found:04/07/04 19:12 ID:???
>>353が見事に言い当ててるな
363Name_Not_Found:04/07/05 18:44 ID:U0y3n5OS
まぁ、宣言さえしっかりしていればW3Cの人もなんとも思わいはずだし・・・・・・。

出版社さん、頼むから最新のIEし相手にしか使えないフィルタや機能なのに、そのことを注釈せずに出版するにはやめて。
364Name_Not_Found:04/07/05 22:35 ID:???
>>363
W3C信者が一緒に怒ってくれるレス
365Name_Not_Found:04/07/08 13:22 ID:???
366Name_Not_Found:04/07/08 15:11 ID:???
W3C信者は、とほほにひざまずいてろ
367Name_Not_Found:04/07/08 16:10 ID:???
とほほ…
368Name_Not_Found:04/07/08 16:25 ID:???
うひひ…
369Name_Not_Found:04/07/18 04:39 ID:???
W3C信者はGoogle AdSenseを表示できなくて可哀想だね。
結構いい小遣い稼ぎになるのに。
下らん信仰より金だろ、金。
370Name_Not_Found:04/07/18 21:13 ID:???
とほほ…
371Name_Not_Found:04/07/22 08:16 ID:???
W3C信者ではない、その他の多くの人々は何を信奉しているのでしょうか?
M$信仰とか、Gecko信仰とか、とほほ信仰とか、etc... 存在するのでしょうか?
それとも自分自身こそが「ネ申」であると信じていたりするのでしょうか?
もし無宗教だとすると何を信じてウェブコンテンツを制作したらいいのでしょうか?
372Name_Not_Found:04/07/22 08:44 ID:???
フォースかチンコ神
373本物のW3C信者:04/07/22 11:08 ID:???
WWW教のネ申であるTim Berners-Lee様の熱心な布教活動が認められ、大英帝国上級勲爵士の爵位を授与されますた。

「私はこのような大変な栄誉に恐縮しています。
Web は私と同じような世界中の発明家や開発者らとともに進めている共同研究開発を通じて実現されたものなのです。
この栄誉はインターネットというコミュニティに関係する全ての人に与えられるべきものです。」

「そして Web はこれからも全ての人に対してオープンであるとともに、
提供される情報に偏りが出ることのない、普遍的なメディアであり続けなければなりません。
より多様な機器にも対応し、技術がこれまで以上に強力で利用し易いものとなったことから、
様々な規模の誤解を解消し、協働するためのメディアとしての技術を如何に使いこなすかについて学ぶことが求められるでしょう。」

ネ申が降臨されなかたら World Wide Web が創成されることはなかた。
ネ申によて賜れた WWW の恩恵はすべての人々に享受されるべきグェアーーーッ!!
374Name_Not_Found:04/07/22 11:30 ID:???
長文乙。読んでないけど。
375Name_Not_Found:04/07/27 01:44 ID:???
Tim Berners-Lee様 ← こいついなくても普通にWWWは広がっていっただろう。
そしてこれからも。てか、誰こいつ。
376Name_Not_Found:04/07/27 02:05 ID:???
>>373
様じゃなくて卿だね。
377Name_Not_Found:04/08/01 09:26 ID:jOUzWVmQ



          「おまえのサイト、

          Macで見たら崩れてるぞ」



378Name_Not_Found:04/08/01 12:35 ID:???
文章構造とレイアウトまとめて書けるのに
わざわざスタイルシートで分けて書いてる奴はチンカス。
379Name_Not_Found:04/08/01 20:41 ID:???
文章構造とレイアウト分けて書けるのに
わざわざまとめて書いてる奴はチンカス。
380Name_Not_Found:04/08/01 23:38 ID:Gs9pZwhN
は?
まとめて書かなきゃarchive.orgがキャッシュしたとき素のHTML文書に
なるだろうが、このチンカス野郎。
おれの文書は100年先まで皆の見本にならなきゃいけない使命があるのだよ(ウットリ
381Name_Not_Found:04/08/01 23:38 ID:???
>>380
高度なのはわかったからいちいちageんでよろしい
382Name_Not_Found:04/08/02 02:57 ID:???
archive.orgが外部CSSも読めない状況なら
お前のページはきっと×印だらけだな。
383Name_Not_Found:04/08/02 10:58 ID:???
代替テキストがありますけど。
384Name_Not_Found:04/08/02 12:13 ID:???
CSSでtableタグと同等の整形方法があればよいのにと思うです。
385Name_Not_Found:04/08/02 13:26 ID:???
display: table-* ?
386Name_Not_Found:04/08/05 06:00 ID:???
>>377
これって流行ってるのか?
387Name_Not_Found:04/08/05 11:28 ID:???
覚えたてだから許してやって。
388Name_Not_Found:04/08/05 21:37 ID:jDhymzWO
<B>W3C信者はウザイので信でください</B>
こらは確実に怒られる。
389Another HTML-lint gateway:04/08/06 00:28 ID:HwPASn5Q
W3Cの公式サイトの点数は、95点!
--------------------
チェックの結果は以下のとおりです。

http://www.w3.org/ を XHTML1.0 Strict としてチェックしました。
15個のエラーがありました。このHTMLは 95点です。タグが 29種類 429組使われています。
文字コードは UTF-8 のようです。
--------------------

By Another HTML-lint gateway(http://openlab.ring.gr.jp/k16/htmllint/htmllintl.html)

390Name_Not_Found:04/08/06 00:33 ID:???
>>389
自分の無知を曝け出して楽しいのか?
391389:04/08/06 00:34 ID:HwPASn5Q
ちなみにyahooは、−(マイナス)105点

---------
http://www.yahoo.co.jp を HTML4.01 Transitional としてチェックしました。
527個のエラーがありました。このHTMLは -105点です。タグが 22種類 977組使われています。
文字コードは EUC-JP のようです。
392389:04/08/06 00:35 ID:HwPASn5Q
>>390
W3C信者ですか。
393Name_Not_Found:04/08/06 00:40 ID:???
>>392
質問に質問で返すなよ無知君。
394389:04/08/06 00:49 ID:HwPASn5Q
>>393
うるさいよ。W3C信者
395389:04/08/06 00:50 ID:HwPASn5Q
>>393
自分の信じていたW3Cが、自ら間違ったからと言って怒るな。
396Name_Not_Found:04/08/06 01:22 ID:???
397389:04/08/06 01:53 ID:HwPASn5Q
>>396
line 22: <style> を使うときは <head>〜</head> 内に <meta http-equiv="content-style-type" content="〜" /> を指定するようにしましょう。
line 22: (マーク区間 <![CDATA[ 〜 ]]> は、多くのブラウザは理解できません。)
line 24: <style>〜</style> 内のマーク区間 <![CDATA 〜 ]]> 内に `<` を書くときは外部にスタイルシートを用意しましょう。
line 24: <style>〜</style> 内のマーク区間 <![CDATA 〜 ]]> 内に `--` を書くときは外部にスタイルシートを用意しましょう。
line 26: <style>〜</style> 内のマーク区間 <![CDATA 〜 ]]> 内に `--` を書くときは外部にスタイルシートを用意しましょう。
line 32: (<head>〜</head> 内に <link rev="made" href="mailto:〜" /> が含まれていません。)
line 48: (<acronym> には title 属性を指定するようにしましょう。)
line 269: <a> のアンカー `News archive` は 195行目で異なるリンク先を指しています。
line 284: <a> のアンカー `News archive` は 269行目で異なるリンク先を指しています。
line 297: <a> のアンカー `News archive` は 284行目で異なるリンク先を指しています。
line 312: <input type="text"> には value 属性で初期値となるテキストを指定しておきましょう。
line 312: (<input type="text"> には tabindex 属性を指定するようにしましょう。)
line 312: (<input type="submit"> には tabindex 属性を指定するようにしましょう。)
line 323: (<img> には width と height 属性を指定するようにしましょう。)
line 431: <a> のアンカー名が空です。
※( )内は、たいしたミスではない。
398Name_Not_Found:04/08/06 02:09 ID:???
>>389
「W3C信者に怒られそうなこと」ではなく「W3C信者に笑われそうなこと」だと気付け。
399Name_Not_Found:04/08/06 15:06 ID:???
信者にはバイブルさえあればよいのです。
バイブルのみを信じなさい。

間違った世間の常識は正されなければなりません。
バイブルは天から下された神の意志であり、御言葉
(html)はバイブルに従った神の創造物なのです。

はじめに(バイブルによる)言葉ありき。

htmlは神の創造によるものであり、その言葉は
バイブルによって定義づけられたものであります。
他のいかなる制約も受けないのです。
たとえそれが他国の法律と整合していなかったとし
ても、正されるべきは法律でありそしてバイブルに
従わなかったブラウザであり、そしてそのようなブ
ラウザをあえて選んだ愚民どもなのです。

バイブルのみが絶対無比な真理であり、これを部分的
にでも否定することはあなた自身のWWWにおける存
在を否定することになるのです。
400Name_Not_Found:04/08/06 17:43 ID:???
</table>
</body>
</html>
とかは省略汁。
401Name_Not_Found:04/08/07 04:18 ID:oa30WB1X
>>400
それってできるのか?
ブラウザが混乱して、表示がかなり崩れると思うぞ。
補完できないし。まだ、pタグならいいけどさ。
402Name_Not_Found:04/08/07 04:49 ID:???
正直、>>400よりも>>401に突っ込み入れたくなった。
403Name_Not_Found:04/08/07 04:55 ID:???
>>400
おいおい中途半端だな。男なら
<!DOCTYPE html "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN"><title>ばーか</title><p>ばーか
ここまで省略しないとな。
404Name_Not_Found:04/08/07 14:46 ID:phJw/GRa
<title></title>
これでじゅうぶんでしょ
405Name_Not_Found:04/08/07 14:51 ID:phJw/GRa
>404
のをHTMLファイルにして保存してLintにかけたらこんなんなった。

チェックの結果は以下のとおりです。
C:\WINDOWS\$B%G%9%/%H%C%W(B\a.html を HTML4.01 Transitional としてチェックしました。
12個のエラーがありました。このHTMLは -725点です。タグが 1種類 1組使われています。文字コードは Shift JIS のようです。


先頭の数字はエラーのおおまかな重要度を 0〜9 で示しています(減点数ではありません)。少ない数字は軽く、9 になるほど致命的です。減点対象外のごく軽度のエラーは割愛されています。

8: line 1: 最初の記述が DOCTYPE宣言ではありません。 → 解説 2
4: line 1: ここに <HTML> が省略されているようです。省略しないようにしましょう。 → 解説 61
4: line 1: ここに <HEAD> が省略されているようです。省略しないようにしましょう。 → 解説 61
1: line 1: <TITLE> と </TITLE> の間が空です。 → 解説 51
9: line 2: <META HTTP-EQUIV="CONTENT-TYPE" CONTENT="〜"> で CHARSET が指定されるより前に非ASCII文字が含まれています。 → 解説 131
2: line 2: ここに </HEAD> が省略されているとみなします。 → 解説 64
4: line 2: <HEAD>〜</HEAD> 内に <META HTTP-EQUIV="CONTENT-TYPE" CONTENT="〜"> が含まれていません。 → 解説 128
4: line 2: ここに <BODY> が省略されているようです。省略しないようにしましょう。 → 解説 61
2: line 3: ここに </BODY> が省略されているとみなします。 → 解説 64
2: line 3: ここに </HTML> が省略されているとみなします。 → 解説 64


--------------------------------------------------------------------------------

チェックしたHTMLは以下のとおりです。
<title></title>
これでじゅうぶんでしょ
[EOF]
406Name_Not_Found:04/08/07 14:56 ID:phJw/GRa
ちなみにタイトルタグもなくすとこんなんだった。

チェックの結果は以下のとおりです。
C:\WINDOWS\デスクトップ\a.html を HTML4.01 Transitional としてチェックしました。
タグのひとつもないHTMLは採点できません。


先頭の数字はエラーのおおまかな重要度を 0〜9 で示しています(減点数ではありません)。少ない数字は軽く、9 になるほど致命的です。減点対象外のごく軽度のエラーは割愛されています。

8: line 1: 最初の記述が DOCTYPE宣言ではありません。 → 解説 2
4: line 1: ここに <HTML> が省略されているようです。省略しないようにしましょう。 → 解説 61
4: line 1: ここに <HEAD> が省略されているようです。省略しないようにしましょう。 → 解説 61
2: line 1: ここに </HEAD> が省略されているとみなします。 → 解説 64
9: line 1: <HEAD>〜</HEAD> 内には <TITLE> が必要です。 → 解説 50
1: line 1: <HEAD> と </HEAD> の間が空です。 → 解説 51
4: line 1: <HEAD>〜</HEAD> 内に <META HTTP-EQUIV="CONTENT-TYPE" CONTENT="〜"> が含まれていません。 → 解説 128
4: line 1: ここに <BODY> が省略されているようです。省略しないようにしましょう。 → 解説 61
2: line 2: ここに </BODY> が省略されているとみなします。 → 解説 64
2: line 2: ここに </HTML> が省略されているとみなします。 → 解説 64


--------------------------------------------------------------------------------

チェックしたHTMLは以下のとおりです。
これでじゅうぶんでしょ
[EOF]
407Name_Not_Found:04/08/07 14:57 ID:???
見栄えとコンテンツの分離と言うことで、テーブルレイアウトを改めようとCSSなどの勉強をはじめたが…
IEを窓から投げ捨てろを読んでずっこけた…orz。こいつら共産主義者だ。

・絶対的に正しい論理マークアップと、スタイルの分離の徹底を、無知で愚かな大衆に啓蒙しよう。

・我々コミュニティーが、高い意識をもって大衆を指導し、W3C主義の理想を達成せねばならない。

・これらの目的を達するにあたっては、マイクロソフトのブラウザ支配、愚かなユーザーの
自発的な覚醒が難しい現状では、強制的手段をとらねばならない。
・W3C勧告に従わないコンテンツは矯正されねばならない。不思議マークアップは弾圧する。

・論理マークアップの必要がない、無意味なコンテンツは、内容そのものが悪い。
よってHTMLだけでなく、そのコンテンツの内容も是正されなければならない。さもなくば有害であり
排除されるべき。

・W3C勧告に従わないブラウザは排除されねばならない。従わないユーザーは排除する。

連中の言ってることは、昔のボリシェビキズム・毛沢東思想と同じ、革命的前衛党が
強力な民主集中・思想の統一のもとに、絶対的に正しい世界を作り上げるってことだな。
408Name_Not_Found:04/08/07 15:08 ID:phJw/GRa
正しいまーくあっぷが簡単だったらいいのになあ。
ところで、ちゃんとブラウザに画面表示されるWebサイトで一番マイナス点
ていうとどこなんだろう。
409Name_Not_Found:04/08/07 15:15 ID:phJw/GRa
今思ったんだけど、どきゅたいぷ宣言のないほめぱげしか検索しないエンジンとか
あったらいいなあ。
410223@vivis.jp:04/08/07 18:11 ID:???
テーブルレイアウトはどうしてだめなんですか?

|8 :Name_Not_Found :03/12/18 05:56 ID:+Q7LI645
|どうしてテーブルレイアウトはだめなんですか?

|9 :Name_Not_Found :03/12/18 06:38 ID:???
>>8
|テーブルは表を作成する機能だからです。
|htmlは文書構造を定義するものであり見た目を制御するものではありません。


W3C派の皆様、これがファイナルアンサーですか?


|10 :Name_Not_Found :03/12/18 06:51 ID:???
|Word じゃなくって、Execl で 文章書くのと同じ事。
|そーいう人も結構いたりするんだが…

実は俺もWordよりExcelで何でもやる方です。文字が非常に小さい書類や
データ一覧を作る場合はExcelでしかできん。汎用的に使えるExcelが好きだ。
411Name_Not_Found:04/08/07 18:33 ID:???
404だけど、テーブルレイアウトやってもアクセシビリティやユーザビリティには
大して影響ないんだからいいんじゃないの。ただ本来の使い方じゃないってだけ
の話って気がするし。
ていうかテーブルレイアウト上等なスレだし。
412Name_Not_Found:04/08/07 18:44 ID:???
>>407
ひさびさに力作を見た。いい線いってるよ。
413Name_Not_Found:04/08/07 20:10 ID:psHnKDV4
>>407
マイクロソフトは資本家階級、Validじゃないソース書く奴はブルジョワ、W3Cシンパが共産党ですな。
革命でも起こしたいのかと小一時間(死語

あ…Web標準化運動とかいうのがあった…
414Name_Not_Found:04/08/07 20:29 ID:???
>>407
ネット弁慶なだけに大事にはならないがな
415Name_Not_Found:04/08/08 10:53 ID:MPfrB9yn
漏れコンテンツ制作の基本はFlash
採点しやがれってんだ 糞信者どもヽ(`Д´)ノ
416Name_Not_Found:04/08/08 11:04 ID:???
勝手に改行位置を変えられたくないんだよな。
417223@vivis.jp:04/08/08 17:59 ID:kOUUvNjs
|9 :Name_Not_Found :03/12/18 06:38 ID:???
>>8
|テーブルは表を作成する機能だからです。
|htmlは文書構造を定義するものであり見た目を制御するものではありません。

本来は表を作成する機能であるテーブルをなぜレイアウトに使ったらいけないのかわからないな。
それから、本来の目的以外で使う多様性や工夫、アイデアと言ったものは通常は評価するがまともな人間。

本来の目的以外がダメなのなら、computerはcompute(計算する)ための装置なのだから、
インターネットで情報交換したり、mp3で音楽を聞いたり、ワードやOooで文章を作成する
などもってのほか。

W3C信者のテーブルタグに関する考えはWorld Wide Webそのものを否定する見解だ。それは
まさにW3C自体を否定することでもある。ComputerはComputeするためだけに使われるべきだと。
だから、今後、W3C信者はコンピューターをネットから切り離して、弾道計算や天気予報、遺伝子解析
などの計算だけやらせておきなさい。それがコンピュータの本来の役割なのだから・・。
418223@vivis.jp:04/08/08 18:02 ID:???
おっとsage忘れ。ちょっとW3Cに苦言を呈しました。
419Name_Not_Found:04/08/08 18:19 ID:???
何かマジレスっぽいからこっちもマジレス返すけど
>インターネットで情報交換したり、mp3で音楽を聞いたり、ワードやOooで文章を作成する

これ全部 compute(計算・演算) の結果だよ
420Name_Not_Found:04/08/08 19:06 ID:???
>>419

それは計算・演算の結果を別の目的に用いていますな。そもそも科学技術の
計算をさせる機械だったでしょってこと。

TABLEも同じだね。
421Name_Not_Found:04/08/08 19:23 ID:???
>>417-420
ワロタ 最近、このスレも調子良くなってきたね。
422w3c支持者だが:04/08/09 12:53 ID:EsBf1PmM
激しく納得した。本来と違う目的で使うというのは創意工夫だね。
考えを改めました。俺はまだ頭が柔らかいから方針転換はできる人なのだw
423Name_Not_Found:04/08/09 13:28 ID:???
>>422
巧いなーほんと絶好調。同じ人?
424Name_Not_Found:04/08/09 15:03 ID:???
文法的に正しいことが最適解でないのは
世間を見れば当たり前。

実生活の法律をみてもそれに全て従っていては
実生活が営めないほど窮屈なものであることは
弁護士も知ってるわけでしょ。

W3C原理主義者は現実生活においても、
自らの判断に迷ったときに六法全書をはじめとする
法律書を紐解いているのであろうか?

彼らの車の運転は道路交通法に100%
準拠し続けているのであろうか。

WEB上においてのみ極めてフォーマットであること
を求める一方で、実生活は普通にカジュアルに
過ごしているのであれば、お笑い種である。
425Name_Not_Found:04/08/09 16:20 ID:???
自演うざ
426コピペテンプレ:04/08/09 18:45 ID:k05ig11t
|9 :Name_Not_Found :03/12/18 06:38 ID:???
>>8
|テーブルは表を作成する機能だからです。
|htmlは文書構造を定義するものであり見た目を制御するものではありません。

本来は表を作成する機能であるテーブルをなぜレイアウトに使ったらいけないのかわからないな。
それから、本来の目的以外で使う多様性や工夫、アイデアと言ったものは通常は評価するがまともな人間。

本来の目的以外がダメなのなら、computerはcompute(計算する)ための装置なのだから、
インターネットで情報交換したり、mp3で音楽を聞いたり、ワードやOooで文章を作成する
などもってのほか。

W3C信者のテーブルタグに関する考えはWorld Wide Webそのものを否定する見解だ。それは
まさにW3C自体を否定することでもある。ComputerはComputeするためだけに使われるべきだと。
だから、今後、W3C信者はコンピューターをネットから切り離して、弾道計算や天気予報、遺伝子解析
などの計算だけやらせておきなさい。それがコンピュータの本来の役割なのだから・・。
427Name_Not_Found:04/08/09 19:55 ID:???
一部の頭の悪い信者ならそんなんでも釣れるのかねぇ。
428Name_Not_Found:04/08/09 22:32 ID:nvW573bE
ここはオタク系デザイナーの語り場ですか?
429Name_Not_Found:04/08/09 22:34 ID:???
>>426
今更そんな…
430Name_Not_Found:04/08/09 23:59 ID:8t02RbkK
>>427
釣るとかじゃなくて正論じゃん
論理的に反論してみろよ

>>428
w3cなんてキモオタの集まり
431Name_Not_Found:04/08/10 00:14 ID:???
てかこのスレに書き込んでいる時点でネタだからね。
ほんとに論理的に正しいという自信があればもっとちゃんとしたスレに行くもんね。
432Name_Not_Found:04/08/10 00:56 ID:7g18RvYc
負け惜しみ。即席でよいから反論してみろよw
433Name_Not_Found:04/08/10 01:13 ID:???
どうした?反論がねぇ〜ぞ信者(w
434Name_Not_Found:04/08/10 06:26 ID:???
>>424
マジレスすると、法律もかなり柔軟な解釈や運用がなされているし
条文を四角四面に捕らえるのは法学部の学生くらいだよ
435Name_Not_Found:04/08/10 08:07 ID:???
>>432-433
そういう話じゃなくてさ。
もっと痛いとこ突かなきゃ何も釣れねーだろと言ってるんだが。
# まあ大抵の信者と見なされる連中は実はそれほど信者じゃないから
# 痛い所なんてないが。

> 条文を四角四面に捕らえるのは法学部の学生くらいだよ
傍から見るとやたら目立つなりたての信者とよく似てるよな。
436Name_Not_Found:04/08/10 08:22 ID:???
法律だとか何とか
論点すり替えてるのにどうやって反論しろと?
437Name_Not_Found:04/08/10 08:40 ID:???
恐らく「論点すり替わってる」なんて言っても
何言われてんだが意味が解らない(解る気も無い)のではないかと。
また勝手な解釈をしてトンチンカンな反論(になってない主張)をするんじゃないかね。
438Name_Not_Found:04/08/10 09:30 ID:???
放置の方向で。
439これに反論してほしいな:04/08/10 10:06 ID:???
本来の目的以外がダメなのなら、computerはcompute(計算する)ための装置なのだから、
インターネットで情報交換したり、mp3で音楽を聞いたり、ワードやOooで文章を作成する
などもってのほか。

W3C信者のテーブルタグに関する考えはWorld Wide Webそのものを否定する見解だ。それは
まさにW3C自体を否定することでもある。ComputerはComputeするためだけに使われるべきだと。
だから、今後、W3C信者はコンピューターをネットから切り離して、弾道計算や天気予報、遺伝子解析
などの計算だけやらせておきなさい。それがコンピュータの本来の役割なのだから・・。
440これに反論してほしいな:04/08/10 10:07 ID:???
W3C信者はコンピューターをネットから切り離して、弾道計算や天気予報、遺伝子解析
などの計算だけやらせておきなさい。それがコンピュータの本来の役割なのだから・・。


これ強烈
441Name_Not_Found:04/08/10 10:16 ID:???
442これに反論してほしいな:04/08/10 10:19 ID:???
>>441

では、振り出しに。なぜ、テーブルでレイアウトしてはいけないのですか?
本来の目的以外で使ってはいけないのはなぜ?

仮に本来の目的と違っても使ってよいと思うけど。
443Name_Not_Found:04/08/10 10:21 ID:???
444Name_Not_Found:04/08/10 10:22 ID:7g18RvYc
論点すり替えてるのにどうやって反論しろと?



放置の方向で。


程度の反論しかできないんだろうね。だって、完璧だもん。論理的には崩す余地がない。
唯一の反論は>>419だけ。これが無理だと、あとは放置だの論点のすり替えだの。
W3C信者って理工系のオタクばっかだから論理は得意だろ。放置だみたいな反応は
事実上の敗北宣言だよ。論理には論理で対抗しなきゃ。だって、エリートなんだから、
君たちは。放置だのスルーだの言ってるとたただの厨房だぞ。

では、論理的に反論してください。論理の大切さはコンピュータ好きならわかっている
はず。
445Name_Not_Found:04/08/10 10:22 ID:7g18RvYc
なぜ、テーブルでレイアウトしてはいけないのですか?
本来の目的以外で使ってはいけないのはなぜ?
446Name_Not_Found:04/08/10 10:23 ID:???
>ただの厨房だぞ。

オマエガナー。(w
447Name_Not_Found:04/08/10 10:26 ID:7g18RvYc
↓こういうレスって厨房の典型じゃないの?俺は論理を求めている。
 417のような本当に無駄のない完璧なレスを求めている。もしあのレスが不完全なら
 あの水準以上の短く端的に論理的にまとめたレスが見たい。それに対する417氏の反論
 も見てみたい


446 :Name_Not_Found :04/08/10 10:23 ID:???
>ただの厨房だぞ。

オマエガナー。(w
448Name_Not_Found:04/08/10 10:27 ID:???
↓こういうレスって厨房の典型じゃないの?俺は論理を求めている。

417のような本当に無駄のない完璧なレスを求めている。もしあのレスが不完全なら
あの水準以上の短く端的に論理的にまとめたレスが見たい。それに対する417氏の反論
も見てみたい
449Name_Not_Found:04/08/10 10:30 ID:7g18RvYc
インターネットに貢献している団体の日本の支持者の程度がこの程度だから
悲しい。これはLinuxにも言える。Linux自体はすばらしいOSなのだが、日本
でそれをマンセーしている人間に程度の低いのが多いのと同様。

↓見よ、所詮はこの程度のレスしかできない哀れな人間。認めるか論理的に反論するかだけだ。


425 :Name_Not_Found :04/08/09 16:20 ID:???
自演うざ

427 :Name_Not_Found :04/08/09 19:55 ID:???
一部の頭の悪い信者ならそんなんでも釣れるのかねぇ。


428 :Name_Not_Found :04/08/09 22:32 ID:nvW573bE
ここはオタク系デザイナーの語り場ですか?


429 :Name_Not_Found :04/08/09 22:34 ID:???
>>426
今更そんな…

438 :Name_Not_Found :04/08/10 09:30 ID:???
放置の方向で。

446 :Name_Not_Found :04/08/10 10:23 ID:???
>ただの厨房だぞ。

オマエガナー。(w
450Name_Not_Found:04/08/10 10:31 ID:7g18RvYc
>>448

残念!↓の下にはスペースが入っているよ。って、どうでもいい揚げ足取りとかしか
できないのか。かわいそうな人。
451Name_Not_Found:04/08/10 10:32 ID:???
>>441

では、振り出しに。なぜ、テーブルでレイアウトしてはいけないのですか?
本来の目的以外で使ってはいけないのはなぜ?

仮に本来の目的と違っても使ってよいと思うけど。
452Name_Not_Found:04/08/10 10:33 ID:???
自分の姿を客観的に見てみよう。
453Name_Not_Found:04/08/10 10:34 ID:???
議論をループさせるな。
454Name_Not_Found:04/08/10 10:34 ID:???
>>452

では、振り出しに。なぜ、テーブルでレイアウトしてはいけないのですか?
本来の目的以外で使ってはいけないのはなぜ?

仮に本来の目的と違っても使ってよいと思うけど。
455Name_Not_Found:04/08/10 10:36 ID:???
>>453

では、的確な結論で議論をとめてください。それができなければW3C信者の負け。
456Name_Not_Found:04/08/10 10:37 ID:???
>>455

だれと勝負してるの?
457Name_Not_Found:04/08/10 10:38 ID:???
結局、これはLinuxやMacと同じで宗教なんだよ。今更信仰している教義を変更する
ことはできない。信仰とは論理ではなく、論理を超越した神への帰依なのだから。

W3C信者もオウムも一緒。いくら理屈で問い詰めても考えを改める訳なし。信仰とは
理屈とは違う次元でなりたっているのだから。だから、合理主義者がいくら理屈言っても
一緒!!
458Name_Not_Found:04/08/10 10:39 ID:???
>>456
質問に答えろって。なぜテーブルレイアウトはいけないの?
誰と勝負してるって、勝負ではないかもしれないな。議論だからどちらが正しいかだな。
W3C信者は的確な解答を書いて、俺を納得させてくれ。
459Name_Not_Found:04/08/10 10:39 ID:???
>>457

過去にトラウマでもあるんですか?
宗教に、はまってたとか。
460Name_Not_Found:04/08/10 10:40 ID:???
>>458

質問に答えろって。
461Name_Not_Found:04/08/10 10:44 ID:???
>>459

過去にトラウマがありますよ。ホームページ作ってたら、理工学部卒のオタクの
友人が来て説教されたんですよ。会社のオタクの同僚にも。「あのさ〜、俺、
テーブルタグって重いから使いたくないんだよね〜」「ほんとはテーブルレイアウト」
しない方がいいんだよね」とか云々、いろいろと文句言ってくるの。ほんとどうでも
いいことなのに、そういうやつがいると楽しい空気がぶち壊し。しかも、理屈で反論
しても黙って不機嫌になるだけ。こんなやつがいるとその場の空気が壊れるよ、ほんと
迷惑。

だから、このスレッドを見ていても、W3Cの連中のその厨房ぶりにイライラした。
のらりくらりとはぐらかし、質問には答えない。ほんとW3Cってキモオタのアニオタ
みたいなのばっかなんだろうなって。
462Name_Not_Found:04/08/10 10:47 ID:???
理工学部卒のオタクの友人な貴方も必要かつ十分にオタク。
463Name_Not_Found:04/08/10 10:47 ID:???

あのさ、結論の出てる(テーブルレイアウトはOK)議論に答えを求めてもある程度
歳を取った人間はプライドとかメンツがあるから「あなたに賛同します」なんて
言えないのよ。それを分かってやれよ。それにオタクみたいな集団の中にいると
その教義を信じ込んでいることが仲間との友情に直結してるみたいなところがある
から、その教義を疑うと友達いなくなっちゃうんだよ。わかってやれ。ある程度の
逃げ道を残してあげるのが大人の議論ってもんさ。
464Name_Not_Found:04/08/10 10:48 ID:???
>>461

こらこら。
推論でものを言っちゃだめだろ。
そんなの理論的じゃない。
465464:04/08/10 10:54 ID:???
理論的じゃなくて論理的です。まちがえた。
466Name_Not_Found:04/08/10 10:58 ID:???
467Name_Not_Found:04/08/10 11:49 ID:???
答えて欲しかったらちゃんとしたスレに書き込みな。こっちのスレで真面目に答えて論破しても、
「わーい、ネタレスで怒らせることができた」って逃走するのは目に見えてるからね。
468Name_Not_Found:04/08/10 11:55 ID:???
>>467

誘導リンクきぼーん
469Name_Not_Found:04/08/10 12:20 ID:???
>>468
マジだったのか?strictとかcssとかw3cとかで検索してみろよ。
↓一応、strictスレをあげとく。

Strict-HTML スレッド22
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hp/1092053733/

書き込むときは「釣りやネタじゃありません、マジです」って明記するようにね。
470Name_Not_Found:04/08/10 15:00 ID:???
HTML=レイアウト言語だと思っている限り、答えは絶対に見つからない。
471Name_Not_Found:04/08/10 15:47 ID:???
>>470
ほとんどの人にとって、HTMLはブラウザに表示させるための言語ですけど。
472Name_Not_Found:04/08/10 15:52 ID:???
そうですか。
473Name_Not_Found:04/08/10 16:17 ID:???
だから答えが見つからないんだな
474Name_Not_Found:04/08/10 17:44 ID:???
だから答えが見つかっちゃ困るんだよ。
475Name_Not_Found:04/08/11 12:07 ID:???
>>469

を見に行こう。W3C信者も最初は紳士を装っていたが・・
476Name_Not_Found:04/08/11 12:16 ID:???
>>475
所詮2chだからな。いろんな人がいるんだよ。W3C信者を装っている人もいるだろうし。
477Name_Not_Found:04/08/11 13:27 ID:???
何か解決(?)したみたいだね。
478Name_Not_Found:04/08/12 10:36 ID:???
嵐が去った。。
479Name_Not_Found:04/08/12 13:23 ID:???
嵐っていうか、あれはあれでまともな意見だと思うよ。
既存の道具の再利用ってのは悪いことじゃない。

ただ、w3cの目的って標準化とかミニマムな環境を保証してこうよ
みたいに個人的には感じるから、w3c否定してもしょうがない。

ただ、それをよりどころに道具の再利用を否定しても仕方がない。

個人的には、どっちもどっちだな。

さて、strictスレでも見てみるかな。
480Name_Not_Found:04/08/13 09:59 ID:???
再来
481Name_Not_Found:04/08/14 10:50 ID:???
>>479
おまえ、「反論してほしいな」とか書いてた香具師だろ。
482Name_Not_Found:04/08/27 20:53 ID:???
いいか、良く聞け。お前らの批判されるべき点は、たかだかhtmlの
記述方法程度の事で偉そうにしている事だ。strict html自体の先進性や
有用性を、一部のアホどもが勘に触る言い方でしか紹介できないからこんなに
批判されるんだよ。

いずれはどんな厨でも今の信者なんかより素晴らしくstrictなhtmlが
ツールで記述できるようになるだろうな。
結局、記述のスタイルにこだわっているだけの信者なんて、数年後には
用なしだよ。

483Name_Not_Found:04/08/28 06:14 ID:???
いいか、良く聞け。お前らの批判されるべき点は、たかだかhtmlの
記述方法程度の事を理解できない事だ。strict html自体の先進性や
有用性でさえ、多くのアホどもが馬鹿な理解しかできないからこんなに
批判されるんだよ。

いずれはどんな厨でも今の多数の馬鹿なんかより素晴らしくstrictなhtmlが
ツールで記述できるようになるだろうな。
結局、表示にこだわっているだけの馬鹿どもなんて、数年後には
俺にキスされてしびれるんだよ。
484Name_Not_Found:04/08/28 09:41 ID:???
いずれは〜だろう
って日本語変じゃない?
"は"はいらないかと。
485Name_Not_Found:04/09/02 21:30 ID:lBxaWGwV
盲信者め!
486Name_Not_Found:04/09/04 20:10 ID:/IdBN7pX
てか、信者度が強いほど、デザインセンスないよね
487Name_Not_Found:04/09/04 20:21 ID:tu09QJbG
さぁ、テーブルでも組むか
488Name_Not_Found:04/09/05 09:13 ID:???
やっぱWWWDだよね。
WWWCなんか使ってられないよ!
489Name_Not_Found:04/09/06 18:29 ID:???
そしてstrictは終わったって感じだな

南無
490Name_Not_Found:04/09/06 18:41 ID:SSDLCI1k
>>484
>いずれは〜だろう
>って日本語変じゃない?
>"は"はいらないかと。

別に変じゃない。
「いずれ」ってのは「そのうちに」って事だ。
「いずれ」を「そのうちに」におきかえてみ。
491Name_Not_Found:04/09/08 19:26 ID:???
>>486
なんでだろうね…。
492Name_Not_Found:04/09/08 22:23 ID:???
W3C信者ではないが、W3C信者にもあまり文句は言われないであろうかきかたを
普段はしてる。

でもメドイ時は<CENTER></CENTER>とか使ってる。
493Name_Not_Found:04/09/09 09:37 ID:???
そりゃぁメドイ!
494Name_Not_Found:04/09/11 10:57:59 ID:???
>>490
そのうちにはって。。
"に"と"は"がかさなってるじゃん。
495Name_Not_Found:04/09/12 06:59:27 ID:lyKX6n19
Table in Table
ざまーみろ 禿げ信者ども( ´_ゝ`)
496Name_Not_Found:04/09/12 07:47:55 ID:???
Frame in Frame and Table in Table
これを昔やりまくっていた

ざまーみろ 今の俺
497Name_Not_Found:04/09/12 17:01:47 ID:???
498Name_Not_Found:04/09/12 20:52:22 ID:???
なんで
499Name_Not_Found:04/09/12 21:24:52 ID:UP6vCTdE
CSS厨、お前らの表示、崩れているぞ。
ヘタくそな div でくくるなら、table でくくっとけや!
500500:04/09/12 21:25:40 ID:???
500table
501Name_Not_Found:04/09/12 21:58:34 ID:vr8C45ID
W3C なんて書きにくいだろ。
V6C にしとけや!
502Name_Not_Found:04/09/12 22:20:12 ID:???
ЩB℃σレまぅヵヾ∋ゐゃすレヽ∋♪
┠┨nゎヮ⇒├〃ゃ━太良卩τ〃イ乍れレ£〃ё⇒ι〃ゃω♪
503vi使い:04/09/12 23:10:44 ID:???
>>501
wも3もcもよく使うのだが、vは全く使わない。
w3cなんて使い方はしないが、3wcはよく使う。
504Name_Not_Found:04/09/12 23:35:53 ID:vr8C45ID
W3C ?
W・C の間違いだろ!
505Name_Not_Found:04/09/13 01:12:25 ID:???
2chのトップとかがNot Vaildなのって、2chに住む信者からしてはどうなの?
506Name_Not_Found:04/09/13 02:15:23 ID:???
俺が見ているのはJane Doe Style liteから。
2chのHTML構造は関係ない。よって俺の脳内でOKは出ている。
507Name_Not_Found:04/09/13 11:49:42 ID:???
2chには文句言えない雑魚丸出しって事?w

DQNに注意できないで自分より明らかに立場弱そうな人間にしか注意できない
ヘタレ中間管理職ハゲオヤジと同類って事?
508Name_Not_Found:04/09/13 11:52:03 ID:???
ドキュメントタイプ宣言とか何?バイト数多くなるだけだろ?
509Name_Not_Found:04/09/13 12:09:08 ID:1SA5H7JD
>>507
「 郷に入っては郷に従え 」
510Name_Not_Found:04/09/13 12:46:47 ID:???
>>507
>>509につき>>507の勝利です。
511PG:04/09/13 13:13:55 ID:???
HTMLも少しでも文法間違えるとerror出る仕様にしてほしい。
512Name_Not_Found:04/09/13 13:28:43 ID:???
>>502ってW3C信者じゃなくてもむかつかない?
513Name_Not_Found:04/09/13 13:36:15 ID:???
>>511
確かにそう思う。
なんでタグが閉じてなくても平気でレンダリングするんだ?
そっちのほうがパーサ作るのめんどくさそうな気がするんだけど。
514Name_Not_Found:04/09/13 13:49:11 ID:???
マジレスしてみる…
エラーにするかどうかはUA次第じゃなかったっけ?
文法違反時の対処も定めていた?
515Name_Not_Found:04/09/13 20:59:26 ID:???
w
516Name_Not_Found:04/09/17 17:45:33 ID:NffMkdYQ
lynx love
517Name_Not_Found:04/09/17 19:00:11 ID:???
8 :Name_Not_Found :03/12/18 05:56 ID:+Q7LI645
どうしてテーブルレイアウトはだめなんですか?


9 :Name_Not_Found :03/12/18 06:38 ID:???
>>8
テーブルは表を作成する機能だからです。
htmlは文書構造を定義するものであり見た目を制御するものではありません

%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%

初めて来て1から20くらいまで読んだ。
>>9
>htmlは文書構造を定義するものであり見た目を制御するものではありません
せめてHTML4.01とでも言わなきゃ真性まっしぐらだよ。

そもそもDTDを明記しないHTML文書は、一体何なのかわからないから見栄えに関する属性が使われていることに
批判などしようもない。

そもそもテーブルレイアウトは見る側が文句を言うことではないな。
そして他の制作者が言語をどんな使いかたしようが文句を言うことでもない。
ついでに無料UAの各種実装についてもんくを言うのも間違い。

そもそもサイトなんて作るお前らはバカ。いい加減ゴミの垂れ流しはやめろ。
まあどうでもいいけどw3cって頭悪いよな。レンダリングエンジンを各社にバラバラに作らせてる時点でアフォ確定なんだよな。
言語を作った人間がコンパイラ(この場合はエンジンね)の製作に関わらないで、
おのおの実装はお好きにどうぞなんて、まさにこの現状を一番望んでいたのはw3cだったんだよな。
CSS3はM$の人間が中心になってるがそれでも各社バラbラに実装するつもりなんだろうな。
あぁ厨まっしぐら。
518Name_Not_Found:04/09/17 20:20:45 ID:???
日記はチラシの裏にどうぞ
519Name_Not_Found:04/09/17 21:30:06 ID:???
香具師
520Name_Not_Found:04/09/17 21:31:46 ID:U0qvF/OL
>>494
>>490
>そのうちにはって。。
>"に"と"は"がかさなってるじゃん。

それじゃあお前の日本語では「そのうちは」って言うのか?
521Name_Not_Found:04/09/17 21:35:19 ID:U0qvF/OL
>>520
レモンにビタミンCが含まれています。
レモンにはビタミンCが含まれています。

どちらも正しい。
522Name_Not_Found:04/09/17 21:37:43 ID:???
>>520
小学生でも知っていることだ。
日本語の勉強をしろよな。
523Name_Not_Found:04/09/17 21:38:14 ID:???
"レモンには"だと「レモン」を強調することになるんじゃないか?
524Name_Not_Found:04/09/17 21:44:05 ID:???
>>523
多少のニュアンスの違いはあるが、どちらも日本語として間違いではない。

この議論の元をたどれば分るが
>>483
>いずれはどんな厨でも今の多数の馬鹿なんかより素晴らしくstrictなhtmlが
>ツールで記述できるようになるだろうな。

>>484
>いずれは〜だろう
>って日本語変じゃない?
>"は"はいらないかと。

明らかにいずれ「は」でも間違いではない。
525Name_Not_Found:04/09/18 08:50:36 ID:???
>>518
怒られそうなこと書いてる>>517が正しい。お前や最近の日本語云々バカ流れは
全部スレ違い。おめら他いってやれ。
526Name_Not_Found:04/09/18 10:37:50 ID:j6H1TsIz
>>507
禿げ同w
527Name_Not_Found:04/09/18 20:07:33 ID:???
http://www.2ch.net/ を HTML4.01 Transitional としてチェックしました。
36個のエラーがありました。このHTMLは -29点です。タグが 14種類 41組使われています。文字コードは Shift JIS のようです。

(・∀・)ニヤニヤ
ドキュメントタイプ宣言は必要とか言ってるのは何処の馬鹿かな?<center>も閉じてませんが?
528Name_Not_Found:04/09/18 23:51:23 ID:???
- un.org 〔国際連合〕
- whitehouse.gov 〔ホワイトハウス〕
- kantei.go.jp 〔首相官邸〕

数々の公的機関が認める、世界のスタンダード “Not Vaild”
さあ、あなたもいますぐ
529Name_Not_Found:04/09/19 00:25:45 ID:???
最後の一つは世界のスタンダードとは(ry
530Name_Not_Found:04/09/19 01:41:42 ID:???
みなさんスタンダードですよ

http://www.standard.com/
531Name_Not_Found:04/09/19 01:59:28 ID:???
>>530
http://www.standard.com/ を HTML4.0 Transitional としてチェックしました。
94個のエラーがありました。このHTMLは -32点です。タグが 18種類 98組使われています。
532Name_Not_Found:04/09/19 19:52:31 ID:???
http://www.microsoft.com/ を HTML4.01 Transitional としてチェックしました。
153個のエラーがありました。このHTMLは -19点です。タグが 25種類 265組使われています。
533Name_Not_Found:04/09/19 20:17:03 ID:???
日本ブランド戦略研究所 ニュースリリース 2004年9月14日
企業情報サイトブランド力調査
http://japanbrand.jp/jb/50051/1.html

上位10社
1. 【キリンビール】〔http://www.kirin.co.jp〕 - 277個のエラーがありました。このHTMLは3点です
2. 【トヨタ自動車】〔http://www.toyota.co.jp〕 - 52個のエラーがありました。このHTMLは-105点です
3. 【日産自動車】〔http://www.nissan.co.jp〕 - 49個のエラーがありました。このHTMLは-106点です
4. 【サントリー】〔http://www.suntory.co.jp〕 - 52個のエラーがありました。このHTMLは67点です
5. 【ヤマト運輸】〔http://www.kuronekoyamato.co.jp〕 - 15個のエラーがありました。このHTMLは-329点です
6. 【花王】〔http://www.kao.co.jp〕 - 766個のエラーがありました。このHTMLは-47点です
7. 【日清食品】〔http://www.nissinfoods.co.jp〕 - 487個のエラーがありました。このHTMLは43点です
8. 【ホンダ】〔http://www.honda.co.jp〕 - 587個のエラーがありました。このHTMLは -346点です
9. 【キリンビバレッジ】〔http://www.kirin.co.jp〕 - 485個のエラーがありました。このHTMLは28点です
10. 【東芝】〔http://www.toshiba.co.jp〕 - 5個のエラーがありました。このHTMLは98点です

合格は最後の東芝だけです
534Name_Not_Found:04/09/19 21:07:53 ID:???
東芝気合い入ってるね
535Name_Not_Found:04/09/20 12:46:27 ID:???
まあテーブルレイアウトだけどね
536Name_Not_Found:04/09/20 18:21:43 ID:???
W3Cのメンバーで日立が紹介されてるけど、hitachi.co.jpはNot Validだよ
537Name_Not_Found:04/09/23 21:14:45 ID:???
http://www.apache.org/
コンテンツ全体がtableの中
538Name_Not_Found:04/09/24 01:27:17 ID:???
HTMLをコンパイラ言語にすれば何もかも万事解決
539Name_Not_Found:04/09/25 00:20:15 ID:???
そうでもねえよ
540Name_Not_Found:04/09/26 02:34:34 ID:???
日本人はマジメだねぇ
541Name_Not_Found:04/10/07 14:23:39 ID:???
そうでもねえよ
542Name_Not_Found:04/10/14 16:37:22 ID:yPFtea9y
>>4
>プロが作ったSONYやAppleのサイトだってCSSなんて使って無いじゃん。
543Name_Not_Found:04/10/14 19:14:31 ID:???
ん?引用しといて何も言えないんですか?
544Name_Not_Found:04/10/14 22:50:36 ID:???
プロが作った企業サイトというのは、むしろ特殊なものであって
標準とすべきものではない。
バナー画像やFLASHを多用し、テーブルでも何でも使って
とにかく凝ったレイアウトにするという、極度に見た目重視の
奇形的なもの。
545Name_Not_Found:04/10/15 21:03:47 ID:???
つまりCSSでは凝ったレイアウトはできないと言うことか?
546Name_Not_Found:04/10/15 22:34:12 ID:afOFc6A/
CSSで凝ったレイアウトは可能だし、tableレイアウトよりすばらしい物も作れる。
しかし、テーブルレイアウトで出来る事全てが必ずcssで出来るわけではない。
または出来たとしても非常に難しかったりする。

またcssで凝ったレイアウトを実現すれば、文章構造的に意味の無いタグを
書かなければならない。
つまり、標準的なニーズを満たすレイアウトをcssで実現するためには、
文章構造を乱さなければならないのが現状。validなstrict htmlを書く
事自体はそれほど難しくないが、信者が目指すstrictなhtmlは、結果と
して標準的なニーズを満たす事はできない。

言うまでも無いが、ここで言う標準的なニーズとは、>>544とは反対に
企業サイト等で採用されているレイアウトの事。

547Name_Not_Found:04/10/16 11:27:24 ID:???
そうそう。
テーブルレイアウトを再現するにはどうあがいても論理的ではないdivが必要だし。
validなだけテーブルレイアウトよりはマシって程度で信者の言うstrictとは程遠い。
548Name_Not_Found:04/10/16 14:02:51 ID:???
せめてCSSにブロック多層化機能が付いていたらねえ…。
549Name_Not_Found:04/10/16 20:24:27 ID:???
AAを画像ではなく、表示させたら、、怒る?
550Name_Not_Found:04/10/17 01:04:58 ID:???
いいんでないの?
title属性で説明だけつけとけ。
551Name_Not_Found:04/10/17 02:26:44 ID:???
しっかし、これからの時代にテキスト中心のサイトを推奨されてもねぇ。
552Name_Not_Found:04/10/17 14:29:30 ID:???
>>551

誰がそんなの推奨しているんだ?
553Name_Not_Found:04/10/17 15:10:00 ID:???
アクセシビリティ散々主張しといてよく言うよ
554Name_Not_Found:04/10/17 17:04:16 ID:???
そもそもの話、テーブルでデザインされる、多段に渡って項目が構成されるようなレイアウトは
アクセシビリティ・ユーザビリティに優れていないのさ〜
555Name_Not_Found:04/10/17 22:19:58 ID:???
>>553
FLASHのことを言ってるのかなあ?

大抵の視覚重視サイトはバナー画像てんこ盛りくらいのものだから
ALT属性だけで済むはず。
556Name_Not_Found:04/10/18 08:36:56 ID:???
レイアウトデザイン等と言うものは流行り廃りが激しいわけだが
現在求められているのはマルチカラムデザイン。
その背景には(1)各社のグラフィカルブラウザに実装されていた
table要素のレンダリング性能に柔軟性があり、(2)かつレンダ
リング結果に比較的互換性があり、(3)スペーサーgif等のノウハ
ウが広く知れわたってきた事等が上げられる。

htmlは文章構造を記述するものであるからレンダリング結果を
制御するべきでは無いというのは仕様書ベースで考えた場合正論
ではある。しかしh1要素を大きく表示する事、strong要素をbold
で表示する事、そしてtable要素の柔軟的なレンダリング機能等
は、しばしば信者が言うように偶然いくつかのブラウザで同じ
ように表示されるわけではない。
ユーザーニーズと企業間パワーゲームの必然的な結果そうなって
きた事は、ほんの少しでもブラウザの歴史を考えてみれば明らか。

その流れを無視し、等価な代替手段も用意せずに極めて柔軟性の
高いtable要素のレンダリング機能を使うなと言っても、それは
無理だし、受け入れられない。受け入れられない仕様はデファク
トスタンダードの足下にもおよばない事は、html 4.01が勧告され
てから5年も経つと言うのにstrict htmlがほとんど流行っていな
い事から考えてみても明らかだ。

せめてtable modelが各ブラウザでフルサポートされていたら話
しは違っただろうが、IEに実装されていない現状では利用できな
い事と大差は無い。
557Name_Not_Found:04/10/18 11:10:46 ID:???
怒られそうなことを書くスレだね
558Name_Not_Found:04/10/18 13:36:59 ID:???
長文は書いても誰も読まないんだけどね
559Name_Not_Found:04/10/19 15:30:54 ID:???
>>558
そういうくだらないレスをつけるくらい暇なおまいは全部読んだんだろ?
俺は読んだぞ。
560Name_Not_Found:04/10/19 15:41:55 ID:???
よく中途半端にw3cに影響されてるやつが口にする
「テーブルレイアウトと同じ事をCSSでわざわざやる必要はない」
ってあるけど、アフォかって話だよな。

そもそもレイアウトとコーディングは無関係であるのに、何でレイアウトする段階から
「今回はstrictコーディングだから」
とかアフォなことを考えてやるんだよ。デザイン案を渡されてコーディング段階で
それを変更するやつは確実に能無し。

元々能がないからコーダーになったやつが、くだらんこだわりを持つなよ。
お前らが持つべきこだわりは「期待にこたえること」だ。

本当最近はコーディングだなんて程度の低い話をごちゃごちゃ長話するやつが多くなったよな。
見るのはデザインであって、コードじゃねんだよ。

まぁ本当に優秀なやつってのはレイアウトに影響を与えないよう、
strict+css+seoでやってくれるやつなんだよな。CSSはUA毎に異なるものを書くやつが最高。
もちろん通常料金と通常作業時間でね。
561Name_Not_Found:04/10/20 00:38:54 ID:???
スタイルシートが古いブラウザに不親切と言っても、
そもそも古いブラウザを使ってる人がどれくらいいるんだよ。
IEもネスケも、さらにはOPERAも最新版が無料でダウンロードできるのに。
562Name_Not_Found:04/10/20 00:59:08 ID:???
>>561
そもそもダウンロードという言葉を知ってるやつがどれくらいいるんだよ?
そもそもブラウザという言葉を知ってるやるがどれくらいいるんだよ?

ヲタの感覚で物を話されても困る。
563Name_Not_Found:04/10/20 01:38:50 ID:???
>>562 は一瞬煽りかと思ったが実は真っ当だ。
おばさん主婦とかは、ウインドウズって何?ダブルクリックって何?ってのにネットやってたりするからな。
564Name_Not_Found:04/10/20 02:57:07 ID:???
>>563
そういやそうだな。
>>560
の内容なんて半分も分かるかどうかだ。
565Name_Not_Found:04/10/20 07:43:25 ID:???
>>560
> よく中途半端にw3cに影響されてるやつが口にする
> 「テーブルレイアウトと同じ事をCSSでわざわざやる必要はない」
> ってあるけど、アフォかって話だよな。
同意。
自分の無能さをなんとかごまかすための方便なんだろうな。
566Name_Not_Found:04/10/20 10:56:28 ID:???
>>564
少なくともうちの母は、半分ではなく「全く」わからないかと。
ネットはやってるけど、そもそもパソコンの電源の
切り方からして知らないし
(母がやり終わったら俺がいつも電源切ってる。
切り方何度も教えてるけど、難しくて覚えられないらしい。)
567Name_Not_Found:04/10/20 11:29:02 ID:???
テーブルレイアウトと同じ事をCSSでわざわざやる必要はないよな
568Name_Not_Found:04/10/20 13:14:04 ID:???
>>567
「怒られそうなことを書くスレ」だから

テーブルレイアウトと同じ事ができないCSSは糞

とするべき。
569Name_Not_Found:04/10/20 13:38:30 ID:???
>>568
>560 >565の流れを継いでいるんだろ
570Name_Not_Found:04/10/20 14:51:24 ID:???
ほんと568みたいな奴見てると、あぁやっぱり頭弱いんだなぁって思う
571Name_Not_Found:04/10/21 06:41:28 ID:???
ひとの指摘を持ち上げて叩く機会を見逃さない570
572Name_Not_Found:04/10/24 16:35:27 ID:???
573Name_Not_Found:04/10/24 19:08:46 ID:???
何晒してんだよ。W3C信者はキモいから巣から出てこないで下さい。
574Name_Not_Found:04/10/25 14:00:43 ID:???
CSSでデザインしたらしょぼくなってるのが駄目。
575Name_Not_Found:04/10/25 14:17:55 ID:???
まあ、確かにそれは事実だな。

見栄えの観点からはテーブルレイアウトとCSSじゃCSSのが断然障害が大きい。
576Name_Not_Found:04/10/31 12:55:43 ID:???
tableレイアウトするなってっのは言いたい事分かるけど、
縦方向も横方向も整列したい時ってどうすりゃいいんだよぅ。
577Name_Not_Found:04/11/01 10:59:42 ID:???
紙に書いて読ませたい人配れば?
578Name_Not_Found:04/11/01 11:28:45 ID:???
目からうんこが漏れました
579Name_Not_Found:04/11/01 17:28:18 ID:???
目からう○こが出ました
580Name_Not_Found:04/11/09 13:26:35 ID:???
W3C信者なのにテーブル薦めました(アハハ
581Name_Not_Found:04/11/09 14:18:24 ID:???
×テーブル薦めました
○テーブルレイアウト薦めました
582Name_Not_Found:04/11/09 14:54:40 ID:???
ご指摘ありがたう。
583Name_Not_Found:04/11/10 15:27:39 ID:???
ここの人たちが言葉尻をいちいち注意するのは何故ですか?
584Name_Not_Found:04/11/10 22:51:44 ID:???
きっと段落の合間に<p>を入れる風習があったからですね
585Name_Not_Found:04/11/11 00:12:13 ID:???
586Name_Not_Found:04/11/11 01:45:24 ID:???
>>585
乙。
というか回答例に<head>も<title>もないところが素晴らしい。
587Name_Not_Found:04/11/13 07:48:25 ID:???
HTML2.0 としてチェックしました。
82個のエラーがありました。このHTMLは -626点です。タグが 14種類 43組使われています。

HTML3.2 としてチェックしました。
22個のエラーがありました。このHTMLは -112点です。タグが 14種類 43組使われています。

HTML4.01 Transitional としてチェックしました。
33個のエラーがありました。このHTMLは -33点です。タグが 14種類 43組使われています。

This page is not Valid HTML 2.0!
This page is not Valid HTML 3.2!
This page is not Valid HTML 4.01 Transitional!

DOCTYPE宣言と<TITLE>とALT属性さえあれば4.01TransitionalでValidになるんだが。
588Name_Not_Found:04/11/13 09:15:38 ID:???
title要素も消すぐらいならtbody要素なんて最初から書かなくてもいいのに…
589Name_Not_Found:04/11/14 10:54:46 ID:???
strict html では出来ない事が多すぎるよ、、、
590Name_Not_Found:04/11/14 11:56:00 ID:???
何が出来ないの?
591Name_Not_Found:04/11/14 12:16:57 ID:???
たとえば、DHTMLでリッチクライアントを実現したい時等、隠しフレームに変数を保存
しておきたいわけだけど、それに相当する事ができない。
592Name_Not_Found:04/11/14 12:19:56 ID:???
Cookieは?
Strictだけじゃなくて、Framesetは使わないのかな?
593Name_Not_Found:04/11/14 12:22:22 ID:???
もちろんFarmesetを使えばどうにでもなるし、Cookieは有用だけど
ブラウザをWEBアプリケーション実行環境として考えた場合、Strict Html
の制約は大きすぎて現実的では無い事の方が多いね。
594Name_Not_Found:04/11/14 12:23:50 ID:???
>>590 592
このスレはマジレス禁止ですよ?
595Name_Not_Found:04/11/16 13:57:45 ID:???
596Name_Not_Found:04/11/19 00:34:12 ID:oB0hV284
はっきりいってStrictじゃ、仕事になりません。
597Name_Not_Found:04/11/19 01:36:35 ID:???
1:事実に対して仮定を持ち出す
     「ねるねるねるねは」
 3:自分に有利な将来像を予想する
     「ねればねるほど色が変わって」
 4:主観で決め付ける
     「うまい!」
 8:知能障害を起こす
     「ヘッヘッヘ」
 10:ありえない解決策を図る
     「こうやってつけて」
 13:勝利宣言をする
     「チャーラッチャラー」
 15:新しい概念が全て正しいのだとミスリードする
      「♪ねって美味しいねるねるねーるね」
598Name_Not_Found:04/11/19 01:43:00 ID:???
回り込みに使うfloatで段組作るのも、
表を作るためのtableでレイアウトするのも、
五十歩百歩。
599Name_Not_Found:04/11/19 01:54:45 ID:???
>>597
信者を笑わせてどうする。
信者じゃないけど笑った。
600Name_Not_Found:04/11/19 03:21:03 ID:SLO6Gi4K
オールフラッシュだ

かかってこいやぁぁぁぁぁぁぁぁぁヽ(`Д´)ノ ゴルァ
601Name_Not_Found:04/11/20 15:09:25 ID:aRNTLuFw
宮内庁のサイト、とっても素晴らしいw
http://www.kunaicho.go.jp/index.html
602Name_Not_Found:04/11/20 19:02:35 ID:???
そこまで見づらいとも思わないけどな
603Name_Not_Found:04/11/26 22:06:48 ID:???
ていうかCSSの準拠がさー(-_~-) ええ加減にして欲しい。 
ああもう、根幹が流動的でコロコロバージョン変わる上に、ブラウザごとに反応が違うとか、意味分からんから!
そもそもCSS自体がさー、TABLE多用やFONTタグより、機能的にも管理面でも優れてるってぇ、確かな確証は示せないのか?っていう話。 
ファイル作る際にいちいちタグや属性を触るのはイカン、
とか言うけど、どーせファイルなんて1個ずつテキストやら書き換えるんだから、それでタグも一緒にいじって何が悪いってのさ?
CSS好き好き派の主張見てると、大概、マークアップによって論理構造がどうのとか、本来HTMLの役目は云々とか、
そういう小理屈ばっかりで、そりゃ文章を論理立てて示したい、内容がきちんと読めればデザインがブラウザごとに違おうが構いやせんっていうサイトならいいかもしれんけど、
今のWebってのは、デザイナブルな雑誌やショーウィンドウを、そのままブラウザで見れるようにする、っていうのも揺るがしようのない主眼になってる訳じゃない。
ぶっちゃければ、私のようなデザイン業務が主体の人間からしてみれば、論理構造なんてどうでもいいのっ!
現場に居てみれば、制作第一段階で、どんな内容でどんなボリュームで、どんなレイアウトで、なんて決まらんっつーのよ。 んなもん、こっちの思考も、
そもそもクライアントの意思も論理立ってないんだから、論理立てたファイル作れってのが無理な相談w
604Name_Not_Found:04/11/26 22:08:58 ID:???
いや、別にさ、CSS全否定はしないわよ。 複数項目にClassで統一デザインつけて一括で調整できるのは確かに楽よ。
でもさ、厳密に仕様書に従おうとすると、やれFONTタグ一切禁止だ、TABLEタグはレイアウト用じゃないし、
bgcolorもalignもnowrapもwidthも使っちゃいけないだ、なのにBLOCKQUOTEはレイアウト用に使っちゃいけない、DIVが多くてもいけない、
BRを連続させちゃいけないと、ごちゃごちゃうるさいねん!
じゃあなんで、それらのタグや属性があるのさ!ヽ(`□´)ノ widthつかわなきゃIEなんてぐっちゃぐちゃじゃあないかい。 
今まで、便利なアイテムとしてそれらを作りそして使わせてきたのに、いきなり使うなとか言われたって、理不尽でしかないじゃないかさ。
その辺の、納得できる説明できる輩が居ないのよねー、CSS派にはさ。
つーか、個人的には世間全てがそうカンタンには全CSSに移行はしないだろうし、私みたいに「お前らの言う事納得イカン」って思ってる人も少なくないと思うから、
いずれは妥協して、現行HTMLタグもありでしょう、っていう流れに戻ってくるんじゃないかと、密かに目論み中w


http://www.myk-w.com/
605Name_Not_Found:04/11/27 00:21:08 ID:???
>>604
黙れ
606Name_Not_Found:04/11/27 05:25:18 ID:MaNG3Z43
つーか、CSSは英語用。
日本人の言葉とデザインセンスに合致していない。
607Name_Not_Found:04/11/27 06:10:29 ID:AKUVnO3Z
>>389
>>397
その採点だが、HTML-lint の方が間違っている。
http://openlab.ring.gr.jp/k16/htmllint/htmllint.cgi?URL=http://www.w3c.org/&ViewSource=on

> 1: line 22: <style> を使うときは <head>〜</head> 内に <meta http-equiv="content-style-type" content="〜" /> を指定するようにしましょう。 
HTML4.01ではMETA内で明示が必要だが、XHTMLではCSSはスタイル指定の標準になった為、不要。

> 5: line 24: メタ文字 `"` は `"` と書かなければなりません。 → 解説 117
ドキュメント中に含まれるメタ文字じゃなくて、要素名を囲むメタ文字だからそのまま書いて問題無い。
<a href="http://www.yahoo.co.jp/"> とは書かないでしょ?
恐らく、要素名だということが正しく認識されなかった誤検出。

> 0: line 137: (<head>〜</head> 内に <link rev="made" href="mailto:〜" /> が含まれていません。) → 解説 124
HTML4.01以降は仕様書にリンク形式にMADEを指定しろなんて書かれてないけど。

> 0: line 168: (<img> には width と height 属性を指定するようにしましょう。) → 解説 183
width と height はCSSで指定されてるんだけどね
ちなみに、これもスタイルに関わるからCSSで指定するのが正解。

> 5: line 586: <a> のアンカー名が空です。 → 解説 212
<a href="/RDF/" shape="rect">RDF</a> vocabulary used for <a href="/2000/08/w3c-synd/#" shape="rect">site summaries</a>
はぁ?
またもや、誤検出ですか?
「shape="rect"」が入って誤検出起こしただけで、アンカー名は指定されている。(RDFとsite summaries)
608Name_Not_Found:04/11/27 13:16:00 ID:???
>>606
HTML自体がもともと英文を想定した文書型ですから。
609ゴッゴル(´Д`;) ◆8yty/JGjTg :04/11/28 03:19:32 ID:RrzfdCDH
黙ってくださいお前等(´Д`;)
610Name_Not_Found:04/11/28 04:56:07 ID:???
ページ丸ごとjpgってど?
611Name_Not_Found:04/11/28 08:53:36 ID:???
提供したい情報が見栄えそのものであるなら
image/* は適しているのではないかな。
612Name_Not_Found:04/11/28 11:01:21 ID:???
TableとIframe使いまくりでWebページ作っています・・・
逝って良しですか?
613Name_Not_Found:04/11/28 11:45:26 ID:???
>>603
HTMLで言うところの「文書構造」自体を取り違えてるようなんで、
はなっから怒るに値しないw
614Name_Not_Found:04/11/28 21:26:34 ID:iKaWOt1C
まずはCSSに現行タグ以上に簡単で高度なグラフィカル処理能力を実装しろ・・・

話はそれからだ。
615Name_Not_Found:04/11/28 22:35:36 ID:???
height属性はチョー便利
616Name_Not_Found:04/11/29 17:40:11 ID:???
チョーチョー
617Name_Not_Found:04/11/29 22:31:36 ID:???
禁則処理でぶら下げぐらいできるようになって欲しい。
618Name_Not_Found:04/11/30 22:52:11 ID:???
ぼうぼう
619Name_Not_Found:04/11/30 22:58:16 ID:RoEESMeS
マーキーとか・・・
620Name_Not_Found:04/12/01 01:02:29 ID:???
mozillaは糞
621Name_Not_Found:04/12/01 19:05:12 ID:???
&を&amp;にするとかやってられっか
622Name_Not_Found:04/12/02 09:32:44 ID:???
&amp;を&amp;amp;
って書き込んだのか
623Name_Not_Found:04/12/02 19:14:51 ID:???
意外に律儀だな
624Name_Not_Found:04/12/02 19:18:53 ID:???
&amp;
625Name_Not_Found:04/12/02 23:04:11 ID:???
&amp;
626Name_Not_Found:04/12/03 00:12:08 ID:???
&winamp;
627Name_Not_Found:04/12/04 21:38:17 ID:???
>>601
だれかメール送ってやれよw
628Name_Not_Found:04/12/08 11:34:10 ID:???
629Name_Not_Found:04/12/09 00:00:40 ID:KmcpEhWR
http://josei7.com/ここちょっと酷くないか
関係ないが、製作者名かいてある。
630Name_Not_Found:04/12/09 01:13:59 ID:opsUn3Px
一応webでメシ食ってますが
W3C、名前とやってることは知ってますが

すいません、サイト見たことも無いです
従う気も無いです
不自由してませんし、文句も出てないですから

で、素朴な疑問

従わなかった倍の不利益は?
631Name_Not_Found:04/12/09 01:16:44 ID:???
>>630
信者に絡まれる。
…経験談。それでサイト閉鎖した過去があったり…。
632Name_Not_Found:04/12/09 01:24:19 ID:opsUn3Px
> 631

まぢで?
どんな絡み方を?

633Name_Not_Found:04/12/09 01:28:42 ID:P40CFm+i
>>631
間違った知識を広めでもしない限りいくら信者でもいちいち絡みゃしないだろ。
w3cに従わないサイトのほうが圧倒的に多いんだから、
そもそも物理的に絡みきれん。
634Name_Not_Found:04/12/09 01:43:20 ID:???
>>632
2ch のどっかのスレでアクセシビリティ皆無とか何とか言われてサイト晒されて、
ボコボコに叩かれてたから当時の自分ができる範囲で改善したんだけど、
最終的には人格攻撃までされて、やりきれなくなって閉鎖。
閉鎖後は、メンタリティに自信のない奴はサイト運営なんてしない方が良いとか言われてた。

特異だと思ったのが、サイトの内容に一切触れられず、W3C 的な指摘しかされなかった事。
普通のヲチならともかく、あれには当時畏怖すら覚えた。
それで、もう叩かれたくないという思いから、W3C の文書を少しかじったり。
一種の布教方法だったのか、あれは…。

てか、自分、個人サイト作るくらいしか能無いから
商売できる人にとっちゃ参考にならんかも。スマソ
635Name_Not_Found:04/12/09 01:47:11 ID:???
>>633
いや、別にサイト内容はただの自己紹介サイトで、
HTML だの CSS だのについてのトンデモ講座をしていたわけでもないんだ。
どうして自分のサイトがターゲットになったんだか…。
636630:04/12/09 01:59:32 ID:opsUn3Px
レスさんくす

まじか・・・実は、知り合いにもいるんだよね、半狂信者が・・・。
やる分野も違うし、なるべく関わらすにいるけど、何が彼をそこまでさせるんだろう・・・。
何かもらってるのかなw
637Name_Not_Found:04/12/09 02:24:07 ID:???
意味も無くMacを使う信者みたいなもんじゃない?
638Name_Not_Found:04/12/09 07:20:26 ID:???
まあいずれ企業のクライアントも、アクセシビリティアクセシビリティと
(それ自体が何かをたとえ知らなくても) 声高に言うようになるだろうね。
639Name_Not_Found:04/12/09 12:11:13 ID:???
意味もなく叩かれることがあるのはどのサイトでもあるね。
どっちかというと内容叩かれる方が苦しいと思うぞ。
640Name_Not_Found:04/12/09 15:03:46 ID:???
狂信者と普通の信者を混ぜないでほしい…
641Name_Not_Found:04/12/09 19:58:40 ID:???
叩かれ方が尋常じゃないケースは、
W3C信者とかそうじゃないとか関係ないし…
642Name_Not_Found:04/12/10 00:15:23 ID:???
どんな人の集まりにも性格に問題のある人が混ざってるからね。

例外)
性格に問題の無い人の集まり
643Name_Not_Found:04/12/11 08:21:18 ID:???
<i>E.YAZAWA</i>
644初心者:04/12/14 10:47:50 ID:???
cellpaddingとcellspacingにあたるCSSを作って、IEのAltポップアップ機能を消してくれたら、信者に転向するのになー
645Name_Not_Found:04/12/14 12:54:19 ID:???
>cellpaddingとcellspacingにあたるCSS

確かもうあったような希ガス
646Name_Not_Found:04/12/14 16:29:45 ID:???
> IEのAltポップアップ機能
title=" "
647Name_Not_Found:04/12/14 20:21:35 ID:???
>645 有益情報サンクス
探し方が悪いのか見つかんねー(つД`)
cellpaddingはpaddingとmarginで押して引いての力技?
cellspacingはborder-collapseあたり??

>646 本末転倒
648Name_Not_Found:04/12/14 20:27:33 ID:???
>>647
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA022006/css/tables.html#borders
これで何とかならんか?

あと title="" が本末転倒とは?
649Name_Not_Found:04/12/14 20:45:16 ID:???
そもそもAltのポップアップを消したいというほうが本末転倒な希ガス
650Name_Not_Found:04/12/14 20:46:08 ID:???
長いこと信者やってるからcellpaddingとcellspacingが何だったかはっきりわからなくなった。
651Name_Not_Found:04/12/14 20:57:46 ID:???
cellpadding → th td 等の padding
cellspacing → table の padding, border-collapse & border-spacing
だったかな。
652Name_Not_Found:04/12/15 04:29:49 ID:???
imgのaltって代替テキストでしょ、
画像が読み込まれない状況のときにだけ表示されりゃいいじゃん
画像が表示されてりゃalt値なんて飛び出してまで表示する意味無いじゃん
IEは糞だがシェアno1の現実と向き合うと無視も出来ない でもポプアプウザい

で、w3cから圧力かけてIE6.2くらいで修正してくれないかな
と思って>>644真ん中なわけよ。
653Name_Not_Found:04/12/15 04:35:12 ID:???
そうだねえ、あのポップアップでtitle属性と勘違いしてる莫迦が一杯いるからね
654Name_Not_Found:04/12/15 12:29:24 ID:???
>>652
だから title="" なんじゃないの?
655Name_Not_Found:04/12/15 21:21:07 ID:???
titleの中身が無ければ本当だ表示されねーー!すげーー!
「title入れたらタイトルが表示されちゃうじゃねーかよ俺はポップアップそのものが嫌なんだよ」とか思ってた!
すまんかった、みんな超ありがとう。
656Name_Not_Found:05/01/03 12:53:39 ID:???
よくわからんけど、すごいデザインがかっこよくて情報量も多いサイト見てて
何気なくブラウザのスタイルシート外したら、「ビターッ」って左に全部整然と
寄って、なおかつちゃんと見出しとかリストとか元からそういう風に作られたっぽく
なってたの見たときは衝撃的だったよ。
ストリクト関係無いね…。
657Name_Not_Found:05/01/03 19:17:33 ID:???
???
658Name_Not_Found:05/01/03 19:31:28 ID:???
Strictの意味を「悪いデザイン」と勘違いしてるに1ガバス
659Name_Not_Found:05/01/04 00:16:16 ID:???
まあ同じようなもんだな。
660Name_Not_Found:05/01/10 21:38:16 ID:A5G7R11/
アクセシビリティアクセシビリティ
うるせえんだよ!
メクラはネットなんかやらねえよ!
661Name_Not_Found:05/01/10 23:48:36 ID:???
>>660
あやまれ!
健康板の幻のコテハン全盲人さんにあやまれ!
(そらAA略)
662Name_Not_Found:05/01/10 23:49:46 ID:???
正直W3C信者はアクセシビリティなんか気にかけていない。
ソースの論理性と仕様への適合がすべてである。
663Name_Not_Found:05/01/11 00:45:21 ID:???
正直っていうか、センスの悪い信者っているよね
背景と文字が見づらいっていうか

のじたんの場合は、言葉遣い自体がアクセシビリティ低い
(あの言葉遣い自体が恒久的なのかもしれないが、
 現代社会においてはアクセシビリティというか、そういうもんが、
 低いのは否定しようもない、つまりまぎれも内事実)
664Name_Not_Found:05/01/11 14:48:44 ID:???
またループか?
アクセシビリティじゃなくてユーザビリティでしょ。
665Name_Not_Found:05/01/12 21:22:06 ID:QuNOfzH/
55 :Name_Not_Found:03/08/05 13:11 ID:???
W3C信者がバリアフリーという名のバリアを作っている矛盾
666Name_Not_Found:05/01/12 21:25:33 ID:???
usableaccessibility
667Name_Not_Found:05/01/13 01:22:41 ID:???
W3Cなんて、ネットを見ることなんてほとんどない
メクラに配慮しろといいつつ
それよりは遙かに多いと思われる
ネスケ4.××は切り捨てていいという、
ワケワカ思想じゃん
668Name_Not_Found:05/01/13 05:16:28 ID:???
メクラはエゴをかけたくなるけど、欠陥品のネスケにはかけたくないって思ってるだけでほ?
669Name_Not_Found:05/01/13 06:40:17 ID:???
まぁ、今どきネスケ4.XX使ってるユーザーなんて単なるマゾだろうしな。
LYNXとかw3mとか他に選択肢はいくらでもあるだろう。
670Name_Not_Found:05/01/14 20:58:52 ID:???
ネスケ4はスタイルシートを正しく解釈出来ないだけで、HTMLさえしっかり書かれていれば充分に閲覧が可能。

と反論してみる。
671Name_Not_Found:05/01/15 02:14:47 ID:???
JavaScriptが動くテキストブラウザってすごい
672Name_Not_Found:05/01/15 21:59:25 ID:???
>>670
まあね。W3C信者がネスケ4を見捨ててると思ってる人は素人だろうな
673Name_Not_Found:05/01/16 00:46:28 ID:???
レイアウトや見栄え抜きで文字情報は読めるんだから
ネスケ4対応は問題ない、なんてのは。。。。
一般人の視点からは十分
「キモヲタ信者」

なんだけど(プゲラ
674Name_Not_Found:05/01/16 02:03:33 ID:???
ネスケ4にはCSSインポートバグ使ってCSS読ませなければ良いだけじゃないか
675Name_Not_Found:05/01/16 08:40:54 ID:???
一般人はネスケなんて知りませんので。
676Name_Not_Found:05/01/16 10:52:23 ID:???
それをいうならメクラはネットなんかやりませんから
677Name_Not_Found:05/01/16 15:48:55 ID:???
678Name_Not_Found:05/01/16 21:37:31 ID:???
ネスケ4はスタイルシート機能切ればいいと思うよ
679Name_Not_Found:05/01/19 20:29:00 ID:HFZvW6ki
W3Cてまるでピエロ、滑稽だね。
ネットコミュニティへの影響力なんて微々たる物なのに
なにを勘違いしているの?
ネットのスタンダードは、MSが決める。
MSIEの仕様こそ、標準仕様。
MSがサポートしてない仕様など、存在しないのと一緒。
680Name_Not_Found:05/01/19 20:31:45 ID:???
ちょっと見え見え。
681Name_Not_Found:05/01/19 22:37:58 ID:???
後頭部がな
682Name_Not_Found:05/01/22 01:29:07 ID:fAYY23pI
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hp/1079165134/132-145

から来ましたよ!
679さんとは気が合いそうですね!(^O^)

683Name_Not_Found:05/01/22 04:02:47 ID:fAYY23pI

HTMLのメリットは環境によらず誰でも読めることだから、誰でも読めるように
テーブルレイアウトはするなってのは意味わからん。

Microsoftでだけ読めればいいよ。後はアップルか。
684Name_Not_Found:05/01/22 11:17:19 ID:7j/x/O50
アクセシビリティという名の下にWeb制作初心者を遠ざけたいだけなのが
W3C信者=キモヲタ
685Name_Not_Found:05/01/22 14:17:50 ID:???
<dl>
<dt>hogehoge</dt>
<dd>fugafuga</dd>
<dd>mogemoge</dd><!-- これ -->
</dl>
という書き方はOKですか?
686Name_Not_Found:05/01/22 14:38:05 ID:???
ok
687Name_Not_Found:05/01/22 15:37:19 ID:???
>>686 thx
688Name_Not_Found:05/01/22 19:15:12 ID:fAYY23pI
>>684

WWWってオタのためのものだったでしょ。そこにもっとも嫌いな人種、
デザイナーが入り込んできて、我が物顔で製作会社起こして金稼いで
いるんだから、オタク連中の心証は穏やかではないでしょ。

やつらコンピュータのこと何も知らないくせに・・。見た目だけチャラ
チャラした中身のない人間だよ・・って気持ちだろうね。

そして、彼らを攻撃するのにTABLEが目を付けたれた・・ってのが歴史的
な敬意だろう
689Name_Not_Found:05/01/22 19:24:45 ID:???
w3c信者って
何か車板のMT厨に似てる。

と、ふと車板を見た時に思った
690Name_Not_Found:05/01/22 20:19:59 ID:xz6wjOfl
1週間前からHTML覚え初めていろんなHTML解説のホームページ見たけれど、
このスレを見つけてtableを使うことにためらいを感じなくなることができた。
覚えやすくすごく使い勝手の良い要素?で助かってます。
良スレです。
691Name_Not_Found:05/01/22 20:58:14 ID:fAYY23pI
>>690

TABLEレイアウトを使ってはいけない理由はないよ。
オタクにありがちだけど、屁理屈を愚痴みたいにこねくり回してるだけ。

・TABLEは重いからだめ ← CPUが33〜133MHz時代の理由だが、今は2000GHzの時代。
・TABLEはデータが多い ← 9.6〜56kbps の時代の話。今は、ブロードバンドの時代。
・TABLEはすべてのブラウザで正しく見れない ← 昨今において、IEを使っていないのはおかしい
・TABLEはレイアウトするためのものではない ← が、レイアウトに使ってはいけない理由にはならない
692Name_Not_Found:05/01/22 20:59:01 ID:???
テスト
693690:05/01/22 21:23:33 ID:xz6wjOfl
>>691
やっぱりそうですよね。
それでtableのborderの値を微妙に変えてその枠の中に16色程度の小さな
ボタン画像を埋め込んだりしてぴったりはまったときは凄い嬉しい。
危うく洗脳されてしまうところでした。
以上初心者からでした。
694Name_Not_Found:05/01/22 21:24:27 ID:???
W3Cってなんでつか?
695Name_Not_Found:05/01/22 22:03:09 ID:???
>>694
一般人は知らなくていいこと
696Name_Not_Found:05/01/22 22:09:04 ID:???
まあ実はこのスレの住人の9割はW3C信者なんだけどね
たまに私怨君が漂流してくるけど
697Name_Not_Found:05/01/22 22:11:40 ID:???
W いつ
W どこで
W だれが
C しー
698Name_Not_Found:05/01/22 22:12:49 ID:???
>>692
つーか書き間違いに気付いたんなら素直に訂正したらどうだ?
699Name_Not_Found:05/01/22 22:35:08 ID:???
700Name_Not_Found:05/01/23 00:23:51 ID:???
現実問題として、企業サイトだってほとんどがW3Cの教えなんか守っていないよね。
テーブルレイアウト全盛、てのが現実。
文法的に正しいだのアクセシビリティだのキモヲタの知ったかの口実以前に、
プロが重視するのは見栄えと使い勝手なんだよ。w
701Name_Not_Found:05/01/23 00:49:20 ID:N4VNSjzR
W3Cの教えに忠実に従って、
テーブルレイアウトみたいな
見栄えのいいサイト作れるの?
未だにそいういうの見たことないんだけど
702Name_Not_Found:05/01/23 01:29:03 ID:???
>>700
アクセシビリティはデザインと両立するというのは定説。と釣られてみる
703Name_Not_Found:05/01/23 02:36:14 ID:???
定説です!(w
704Name_Not_Found:05/01/23 02:48:20 ID:???
IEを使わない人ってもれなく人間的に
問題がある人だよね。
社会不適合の人格破綻者、単なるキモヲタ。w
705Name_Not_Found:05/01/23 06:08:15 ID:???
>アクセシビリティはデザインと両立するというのは定説。

日本語的におかしくね?
706Name_Not_Found:05/01/23 06:26:35 ID:RbPf/61O
>アクセシビリティという名の下にWeb制作初心者を遠ざけたいだけなのが
>W3C信者=キモヲタ

いや、総じてW3C信者自身がWEB製作初心者だよ。理由ってのは後からついて
くる。人間ってのは、まず結論ありきなんだよな。実は理由があるから結論
があるんじゃなくって、多くの人には結論があって、それに合う理論が跡付け
で用意される。つまり、W3C信者はWEB製作初心者で、デザインに疎い人間の
集まり。まったく向上心が見られないのも特徴。勉強はそこそこできる香具師
が多い。

俺もオタク的な内面はある人間で、初めてデザイナーがデザインしたサイトを
見たときは悔しい気持ちでいっぱいだった。自分よりセンスが良い人間がいて、
そいつらが専門学校出とか美大出が多いことに理工学部の人間として許せない
気持ちになった。

その後、彼らに嫉妬している自分を認識して、今ではデザイン屋にほめられる
くらいのデザインセンスになった。HTMLはデザインのための言語ではありません
とか偉そうに吹いてるやつを見ると、見た目のいけてないキモいオタ野郎なんだ
なって思うよ。そこでとまってるからいつまでたってもキモオタなんだよ・・
707Name_Not_Found:05/01/23 17:09:47 ID:???
>>691
2000GHz !!
708Name_Not_Found:05/01/23 18:38:55 ID:???
>>706
何かがんばって書いたね。長すぎるからはじめの一文しか読んでないけど。
709Name_Not_Found:05/01/23 18:40:02 ID:???
この程度の長さの文章も読めないW3C信者
710Name_Not_Found:05/01/23 18:48:44 ID:???
仕様書暗記しないとW3C信者にはなれないよ
711Name_Not_Found:05/01/23 18:53:39 ID:???
うちの職場のサイト仕切ってる奴が信者
デザインはダサダサ、使い勝手もサッパリなんだが
lint上においてだけは超優良サイト

lintで満点とることに人生かけてるみたい
あーキモイキモイw
712Name_Not_Found:05/01/23 18:56:55 ID:???
>>702
デザインとW3Cの教えを両立するのが最強だね。
713Name_Not_Found:05/01/23 20:49:37 ID:???
>lintで満点とることに人生かけてるみたい

いくらなんでもそんなヤツいねーって(w
714Name_Not_Found:05/01/23 21:26:55 ID:???
W3C厨≠lint厨
715Name_Not_Found:05/01/24 00:05:18 ID:???
lintで満点なんて簡単に取れるでしょ。
作り話ならもっとうまくな。
716Name_Not_Found:05/01/24 00:56:32 ID:???
>何かがんばって書いたね。長すぎるからはじめの一文しか読んでないけど。

所詮はこの程度の皮肉しかかけないんだよね。

それなりの人物なら論理的に反論できるか考えを改めるかなんらかの
自分の意思、思いを文章で表現できるんだけど。自分の意思なり感情
なりをうまく表現できない人、稚拙な人はそういうしょうもない皮肉
を書いて満足してるんだろうね。だから、いつまでたってもキモオタ
なんだよ。
717Name_Not_Found:05/01/24 01:04:38 ID:???
>>715
作り話じゃないよ

肝心のサイトの使い勝手も悪ければデザインセンスもないのに
アクセシビリティだのテキストブラウザだのなんだのと
偉そうに講釈ばかりして、strictで100点とってる
その姿勢がウザ過ぎw
718Name_Not_Found:05/01/24 01:12:00 ID:???
>>717

それうざいね。テクストブラウザなんて使ってる人間はたいていキモオタ
だから、そういうのが客で来たら嫌だからむしろはじきたいね。
719Name_Not_Found:05/01/24 22:56:50 ID:H1L5k8oy
この際だからテーブルタグをW3Cの推奨タグに変更しちゃうのが良いのでは?
720Name_Not_Found:05/01/24 23:02:19 ID:???
全部ケータイで見れるように作れよハゲ!
721Name_Not_Found:05/01/25 00:13:48 ID:???
商用サイトの大半がテーブルレイアウトを使ってるのが
現実。W3Cの教えなんか守っていたってめんどくさいだけ
722Name_Not_Found:05/01/25 02:38:05 ID:Gcd1q06G
W3Cの考え方によれば、すべてのサイトは携帯で崩れることなく閲覧できないとな・・
DreamCastなどでも動作確認は義務だ。
723Name_Not_Found:05/01/25 03:30:31 ID:???
>>722
>携帯で崩れることなく
内容が読みとれるように適正に構造化されてればよし
見た目の整形は別

> 動作確認は義務だ。
「動作確認」は誤用
ユーザーエージェントの方が適正にレンダリングをするべきであり、
そうさせるために制作者は適正なマークアップを施す必要があると

IE優勢などの現実論ならともかく、
W3Cと無関係な誤った解釈をW3Cのものとして披露するのはいかがなものか?
724Name_Not_Found:05/01/25 04:30:43 ID:???
W3Cって何?
725Name_Not_Found:05/01/25 07:21:19 ID:u7pM5Mo/
726Name_Not_Found:05/01/25 07:25:38 ID:???
>>702,712
おいおい、このスレ的には微妙だぞ。

>>724
>>699
727Name_Not_Found:05/01/25 09:56:06 ID:???
W3C

人によって読み方違うよね。
俺は だぶるさんしー と読んでる。
3を さん と読んでる時点で明らかに不正確な読み方だが。
728Name_Not_Found:05/01/25 13:27:45 ID:Gcd1q06G
>ユーザーエージェントの方が適正にレンダリングをするべきであり、
>そうさせるために制作者は適正なマークアップを施す必要があると

そうさせるために適正なマークアップを施す「必要」があるんだね?
そうさせるとは、UAが適正にレンダリングする。
逆にそれは義務ではないよね?みんなに読んで欲しい人はそうする
必要があるよってことで桶?
729Name_Not_Found:05/01/25 16:58:43 ID:???
>>727
激しく
mp3はエムピーサンだし
730Name_Not_Found:05/01/25 17:50:12 ID:???
そもそもW3Cって何?
権力とかないんでしょ?キモオタの集会みたいなの?
731Name_Not_Found:05/01/25 18:45:36 ID:???
W3Cってトイレっぽい
732Name_Not_Found:05/01/25 18:54:35 ID:???
>>731

まあ、トイレみたいなもんだが・・
キモオタの掃き溜めっつーか
733Name_Not_Found:05/01/25 20:28:19 ID:ShxV8PgI
読み方 : ダブリュースリーシー
http://e-words.jp/w/W3C.html
734Name_Not_Found:05/01/26 00:21:53 ID:???
んじゃ、便所W3Cにあつまるキモオタの信者はハエですな。

あ〜きもいきもい。
735Name_Not_Found:05/01/26 01:11:47 ID:???
そんな便所野郎を好んで見に来る奴らがこのスレにはたくさん
736Name_Not_Found:05/01/26 02:18:49 ID:YgNs1AzD
W3C信者が感じている寂しさってさ、WWWとかPCがオタクのものから、
一般人のもの、はてはオサレ系デザイナー、アーパーギャル、
外資コンサル上がりのベンチャー社長たちのものになっていく
って言う娘が手元から離れる親父の気持ちだよ。

なんか、俺はアンチW3Cだけど、DELLのCM見たときにパソコン
がギャルどもに侵食されているのを感じる寂しさみたいな?
737Name_Not_Found:05/01/26 02:19:11 ID:???
document.write(new Date().getDate()+"日です");
と書いた sample.js を任意の場所で読み込んで実行させたいのですが
htmlファイルの中で、

<!-- 宣言及び head 省略 -->
<body>
<h1><script type="text/javascript" src="./sample.js"></script></h1>
<!-- 以下省略 -->

と書いてもいいのですか?
sample.js と htmlファイルは同じディレクトリにあり、両者共に
文字コードは UTF-8 です。
738Name_Not_Found:05/01/26 02:37:00 ID:???
ちょっと自分の教養が足りないせいかもしれないけど、
>>737 にネタ的なものをあまり感じなかったので一応誘導。

W3C信者にサイトを正しい記述に直して貰うスレ3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hp/1061741473/l50
739737:05/01/26 02:43:18 ID:???
ネタじゃないんすけど……
誘導して頂いた方で再度質問してみます。
740Name_Not_Found:05/01/26 02:48:51 ID:YgNs1AzD
>>738

このスレッドで書かれていることって本音だけど。キモいキモいってネタとか
煽りだと思っているの?正直な気持ち、本音だよ。きっと、このスレを隔離スレ
だと思っているのかもしれないけど、多分、普通の人の本音。

だって、キモオタじゃんw
741Name_Not_Found:05/01/26 02:58:05 ID:???
糞スレageんなハゲ
742Name_Not_Found:05/01/26 03:23:11 ID:???
>>740
前の方にも書いてたけど、信者を「怒らせる」スレであって…
いや、>>741が怒ってるからこれでいいのか。
743Name_Not_Found:05/01/26 04:20:00 ID:???
>>742

そうか。こっちの間違いだった。
744Name_Not_Found:05/01/26 10:34:47 ID:???
>>728
> みんなに読んで欲しい人はそうする
> 必要があるよってことで桶?

ん、そう解釈しておりまする
745Name_Not_Found:05/01/26 16:10:06 ID:???
【これまでのあらすじ】
サイト構築に際して重要なのは「構造」か!?「内容」か!?はたまた「理念」か!?
お馬鹿なWEB職人達の寒い議論は今日も止まらない。

ものすごろく頭の悪い発言をしてくさい5
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hp/1106209097/105-
746Name_Not_Found:05/01/26 22:57:01 ID:YgNs1AzD

W3C 
747Name_Not_Found:05/01/27 01:03:39 ID:auD4/0bq

テーブルレイアウトは結局OKってことね。
748Name_Not_Found:05/01/27 04:36:21 ID:auD4/0bq

テーブルレイアウト賛同派 好き嫌いはっきり派
テーブルレイアウト否定派 八方美人
749Name_Not_Found:05/01/30 19:22:01 ID:Qr/fhHn+
これなんかどうよ?テーブルレイアウトがどうのなんて次元を超越してるぞ。

IEでの利用を想定しているサイトに、lynxでアクセスした奴が
不正アクセス現行犯で逮捕(イギリス)
http://www.boingboing.net/2005/01/27/jailed_for_using_a_n.html

お前ら、「IEを利用してください」ってサイトでIE以外を使うとき、
SWATが窓をぶち破ってきて、アサルトライフル突きつけられて、
逮捕される覚悟で使ってるか?
750Name_Not_Found:05/01/30 20:38:37 ID:???
>>749
Ω ΩΩ<な、なんだってー!!

あっちは1月27日がエイプリル・フールなのかい?
751Name_Not_Found:05/01/31 12:46:32 ID:???
>>749

事実ならばそれはあきらかに過剰な反応だと思う。







と同時に、Lynx使ってる様なキモオタは片っ端から逮捕して隔離してほしいキモ巣
752Name_Not_Found:05/01/31 21:08:26 ID:???
コンテンツ提供者の意図しないアクセスはハッキング、
例えばコンテンツ提供者の知らないブラウザでアクセス=不正アクセス
という論拠らしい。
(コンテンツ提供者の意図するアクセスは、例えばIEかつjavascript有効)

有罪になっちゃったりするんだろうか。
753Name_Not_Found:05/02/01 00:12:20 ID:???
これが有罪になったら全世界のスーパーハカーとスーパークラカーが
イギリスのサーバーにはアクセスするなとかネガティブキャンペーンはじめて
自体を重要視したイギリス政府が無罪にさせるような展開になると思われ。
754Name_Not_Found:05/02/01 21:48:07 ID:???
行政が司法に介入する方が近代国家としてよっぽどイタイ。
弁護士が無能で、陪審が無知だったりしたら、簡単に有罪になるのが現実。
755Name_Not_Found:05/02/02 14:10:34 ID:???
>>754
検察・警察は行政府の管轄だし
イギリスの場合、事実上上院が裁判機能持ってたりするけどね
756Name_Not_Found:05/02/02 14:47:50 ID:???
信者のサイトって変なデザイン大杉。
普通のデザインにしたらいいのになぜわざわざ特殊な糊塗するのかな?
757Name_Not_Found:05/02/02 18:39:16 ID:???
センスがないからです。
758Name_Not_Found:05/02/02 19:11:02 ID:???
あれが論理的で美しいと信じてるんだよ。
759Name_Not_Found:05/02/03 00:23:28 ID:OhXYJOEL
信者のサイトって結局はデザインや使い勝手より
「DTD的に正しいかどうか」
だからな。
職場のサイトを仕切ってる信者が
テーブルを使えばいいところで無理矢理
CSSでデザインして、見栄えが悪く使いづらい。
しかも難しすぎて初心者には更新が難しい。
おまえの自己満足のためにガタガタになってるんだって!
760Name_Not_Found:05/02/03 00:57:55 ID:???
アクセシビリティやユーザビリティも考えないヤツはどこにもいるからなぁ・・・
761Name_Not_Found:05/02/03 01:02:37 ID:???
デザインセンスのないやつがいくらHTMLやらCSSやらの機能を
頭にたたきこんだからって、
そのサイトが見栄えや使い勝手のいいものになるとは限らないー。
762Name_Not_Found:05/02/03 01:59:29 ID:???
最近レベルが低いな。
763Name_Not_Found:05/02/03 04:45:17 ID:???
なんか似非信者が怒るようなレスしかないな。
764Name_Not_Found:05/02/03 12:52:34 ID:???
>>763
おまえがな
765Name_Not_Found:05/02/03 13:49:45 ID:???
デザインセンスとDTDへの適合は直接の相関関係にはないのにねぇ
766Name_Not_Found:05/02/04 14:34:34 ID:???
せっかくDTDに適合してるのに
アクセシビリティとかユーザビリティ無視するようなら意味ないよね。
適合してるのが当たり前だし大前提なのに
DTDへの適合が目的になってる時点で終わりだな。
767Name_Not_Found:05/02/05 15:44:27 ID:???
つか、W3C信者が嫌われるのって、
「WebデザイナーでもWebプログラマーでもない人」
に対して講釈たれたりするからだろ。

さらに、「その記述は推奨されていません」とだけ書けば済むところを、
「いまどきこんなHTML書くなんて神経を疑う」みたいな書き方するし。

広めたいのなら、わざわざ嫌われるようなことすんなよな。

あと、UAにかかわらず、文意を伝えることができるのが正しいHTMLと言いながら
(笑)とか、(謎)とか、:-)とか、AAとか使うやつってどうなのかね、よく見かけるけど。
読み上げブラウザで意味通じなくなるじゃんよ。
768767:05/02/05 16:31:39 ID:a1OQtYGd
>あと、UAにかかわらず、文意を伝えることができるのが正しいHTMLと言いながら
>(笑)とか、(謎)とか、:-)とか、AAとか使うやつってどうなのかね
ちょっと補足。
これは当然W3C信者というかHTML原理主義者でこういうこと書くやつのことね。
769Name_Not_Found:05/02/05 17:52:21 ID:???
「似非W3C信者に怒られたことを愚痴るスレ」になってら。
やっぱ最初の流れだと無理があったもんなあ。
770Name_Not_Found:05/02/05 20:32:15 ID:???
>>769
似非だけが痛いんなら良いけど、
雑誌に連載持っているようなHTML原理主義者まで痛いのはちょっとねぇ。
771Name_Not_Found:05/02/05 21:11:23 ID:???
>>767
むしろムキになって反攻するのは自称プロデザイナーだけどね。
クライアントが〜飯喰うためには〜って言い張って喧嘩になる。
772Name_Not_Found:05/02/06 01:24:37 ID:???
>>771
あくまで基本はクライアントのニーズに対して仕事するんだからそれは正しいよ。



でも、そう言いながら無知であるのは一番恥ずかしい。

人ってさ、覚えたての頃、間違ってるもの見るとバカにしたくなるじゃない。
痛い信者ってそんな感じだよね。神崎さんみたいなのは、キスしたい。
773Name_Not_Found:05/02/08 13:43:42 ID:???
頑張ってXHTML 1.1に対応させようと思ったけど面倒になった。
別にいいだろ?<P align="center">〜</P>でも!
ちゃんと表示されるだろ?<FONT size="2">〜</FONT>でも!
<BR>だろうが<HR>だろうがokだろ?!
<FRAMESET>最高じゃねぇか!
774Name_Not_Found:05/02/08 18:31:16 ID:???
>>773
(;´Д`)スバラスィ ...ハァハァ
775Name_Not_Found:05/02/08 19:11:13 ID:???
というかみんなDTD守るようになったらW3C信者の存在価値なくなると思うけど
776Name_Not_Found:05/02/08 22:54:53 ID:???
>>773
DOCTYPEに
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.1//EN"
"http://www.w3.org/TR/xhtml11/DTD/xhtml11.dtd">
って書いておけば万事OK。PタグもFONTタグもFRAMESETタグもそのままにして問題なし。
777Name_Not_Found:05/02/09 19:16:20 ID:???
信者どものソーシャルパワーでヤフーのトップページから<table>要素を
根絶させてみろ。
そしたら考えなおす。いや、マジで。
778Name_Not_Found:05/02/10 02:19:33 ID:???
今のところ>>4以上にW3C信者にとって痛いところをついているレスはありません
779Name_Not_Found:05/02/10 03:26:50 ID:???
w3cに、これらの基準は人を貶めたり表現を否定する物ではないと一行書けば
崇拝者は従順にその言葉を守ろうとしてくれるのにな。
780Name_Not_Found:05/02/10 03:32:14 ID:???
「痛いW3C信者に怒られそうなことを書くスレ」の方がしっくりくるな。
まあ、信者とか自称してるやつはもれなく痛いけど。
781Name_Not_Found:05/02/10 12:07:13 ID:???
というかW3C信者に嗤われそうなことを書くスレと化してる
782Name_Not_Found:05/02/10 17:03:28 ID:???
>>778

うはは。ホントにそうだ。

マジきもいよな信者(w
783Name_Not_Found:05/02/10 17:27:08 ID:???
古いブラウザを使ってる奴が悪い!
784Name_Not_Found:05/02/11 00:47:47 ID:???
真ん中にデッカイ画像置きたいけど、ちょっとファイルサイズでかいからスライスにしよ。
TABLE WIDTH="250" HEIGHT="200"
これ四枚でいいか。でもこの上にメニューも置きたいから、
画像はTABLE BACKGROUNDE="url"で行くか。ちょっと見づらいからメニューはJavaScriptロールオーバーにすっか。
<SCRIPT LANGUAGE="JAVASCRIPT">これでよし・・・っと。
なんか画像が一杯になっちゃったな。ALT?ソースでかくなるしメンドクセー、シカト。
あとはフォント整えればOKだな。ここだけちょっとCSSって奴合わせ技にするか。
<P>ようこそ<FONT FACE="ダサ字" STYLE="FONT-SIZE:12PX">ぼくのホームページへ</FONT>
これでヨシと。
なんだ?最後にセミコロンつけんのか。もう一杯タグ書いちゃったよ、マンドクセ。
いいや、動くし。
785Name_Not_Found:05/02/11 02:13:29 ID:???
(;´Д`)...ハァハァ ...イク
786Name_Not_Found:05/02/11 03:59:22 ID:???
今時、ネスケとか何で使ってるんですか?!
そんなレガシーブラウザ使ってんじゃねぇよ!ハゲ!
お前らみたいな少数民族のせいでわざわざ、

<DIV STYLE="text-align: center">
<TABLE STYLE="margin-left: auto; margin-right: auto">

</TABLE>
</DIV>

って書かなきゃいけないんだよ!
天下のIE様は<DIV>の部分だけ書いとけばセンタリング出来んだよ!
他人と違うブラウザを使いたいのかもしれないが、余計な仕事を増やさないでくれ!!
オペラとかいうマイナーブラウザ使ってる奴も同罪だ!!

ああ?<DIV ALIGN=CENTER>って手があるってか?!
なんか知らんが、うんたらつー団体が廃止にしくさったじゃね〜かyo!
ざけんなよ!!クサレ団体が!!!!!
787Name_Not_Found:05/02/11 07:37:23 ID:???
>>786のカキコ、初心者さんかな???(・_・)ヨシヨシ
じゃあ、あたし知ってるので教えちゃいます!!(><)

text-align:center;はインライン要素にしか適用されないですょ〜☆
table要素はブロック要素だからだめですねー(・v・)ノ

わかりましたかぁ??
さいきんは、初心者さんおおいですからね。(>∀<)ニャハー
ちゃんと先輩が教えないとですね。(VーV)ムフン

あとおせっかいかも知れませんが、乱暴な口調はやめておいたほうがいいですよ。。。
ここの掲示板のみんなが気を悪くしちゃったら、大変ですもんね(^^)

でわでわ^^
788Name_Not_Found:05/02/11 18:52:58 ID:???
>>784

789Name_Not_Found:05/02/11 20:39:38 ID:???
>>767
マジレスですまんが、本来ならそういうのは代替文を用意すべき。
790Name_Not_Found:05/02/11 21:21:24 ID:???
media指定すれば問題ない気もする
791Name_Not_Found:05/02/12 16:58:34 ID:???
Netscape4最高。時代はJSSCだね。
792Name_Not_Found:05/02/12 18:34:11 ID:???
>>791
( ´,_ゝ`)プッ
JavaScriptStyleSheet
793Name_Not_Found:05/02/12 19:30:13 ID:???
Internet ExplorerはCSSにこだわった結果、JSSCの実装に問題を抱えてシェアを落としてしまったんだよな。
このネットスケープの寡占状態はいつまで続くのかな。
ネットワークOSはノベル,クライアントはアップル、ブラウザはネットスケープ。
これらの企業に対し、骨太な技術主導で敢然と立ち向かうマイクロソフトの姿勢は好きなんだが、
いかんせんビジネスがヘタすぎるな。
794Name_Not_Found:05/02/12 21:54:55 ID:???
HTML4になって、ようやく論理マークアップとスタイルの統合が果たされたな。
これでスタイルシートなどというものから開放されたわけだ。
div厨は早くtableレイアウトができるように、移行したほうがいいぞ。
あと、margin-left:auto;margin-right:autoとか書いてた奴は、
<center>に直しとけ。
795Name_Not_Found:05/02/12 22:41:08 ID:???
ライブドアがW3Cを買収するそうです
796Name_Not_Found:05/02/13 00:31:16 ID:???
>>793
ネットスケープの勝因は、全ての環境で動作する汎用性にあったんだよな。
MacOSは勿論、Windowsのような弱小OSでも動くのがすごい。
UNIXでもLinuxでも、バグ一つない完璧な安定性と軽快な動作には、本当に感銘を受けるよ。
これに対してマイクロソフトは、所詮自社OSのシェアが小さすぎたな。
巨人・ネットスケープに正面からケンカ売ったら勝てるわけない。
797Name_Not_Found:05/02/13 01:18:19 ID:???
マイクロソフトだってバグの少なさには定評があるじゃないか!
ただ、これを使う連中は偏屈なマイノリティ気取りの連中が多くて、
あんまり好きじゃないんだけどな。
798Name_Not_Found:05/02/13 01:23:58 ID:???
>>796
糞擬似マルチタスクのMac OSをさしおいて、
Windowsだけがあたかも弱小であるかのような表現をするとは…
窓厨を怒らす素晴らしいレスだ!
799Name_Not_Found:05/02/13 04:07:04 ID:???
IEのシェアは90%over!!
残りの10%をNNやoperaその他のマイナーブラウザが取り合ってる。
ああ見苦しい!!嫌になる嫌になる
800Name_Not_Found:05/02/13 09:38:57 ID:???
W3Cと関係なくなってきたな
801Name_Not_Found:05/02/13 09:53:57 ID:???
MS社員が混ざってるみたいなんでw
802Name_Not_Found:05/02/13 13:18:07 ID:???
M$信者をおちょくるスレ
803Name_Not_Found:05/02/13 13:31:22 ID:???
W3Cが行う、一貫した勧告には深く感銘を受けている。
これだけ厳密で、ルーズなソースを許さないという点、
SQLかHTMLかというくらいだ。こうやって厳しい環境の中で、
”プログラマー”は育ってゆくんだよ。
”開発言語”としてのHTMLの将来に、ますます期待してしまうな。
804Name_Not_Found:05/02/13 13:33:42 ID:???
わざわざ " つけて強調しなくても…
805Name_Not_Found:05/02/13 13:40:23 ID:???
>>803

開発言語?なにいってんだ、HTMLはレイアウト言語だろ。
806Name_Not_Found:05/02/13 13:44:45 ID:???
んー言われてみればそうかな。
なんせHTMLはデザイン自由自在だからな。
今までは石頭なStrict制限のせいで自由度が低かったけど、
HTML4になってから、widthやbgcolorが標準になった。
これからはテーブルレイアウターの時代。

sammaryとか余計な属性つけんなよ。ソース長くなるから。
807Name_Not_Found:05/02/13 14:40:48 ID:VFl+xc/M
テーブルレイアウトは完全なユーザビリティをサポートするのだ
808Name_Not_Found:05/02/13 15:16:47 ID:VFl+xc/M
IEはHTMLの解釈が厳密過ぎて、融通が効かないなあ。
809Name_Not_Found:05/02/13 15:43:41 ID:???
793辺りからセンスがない上に熱心なのが1人混じった希ガス
810Name_Not_Found:05/02/13 16:05:11 ID:???
嫌になる嫌になる
811Name_Not_Found:05/02/13 21:54:54 ID:???
>>809
そうか?俺はワロタ
812Name_Not_Found:05/02/13 21:56:12 ID:???
所詮ネタスレだからな。W3Cが正しいのは誰もがわかってることなので。
813Name_Not_Found:05/02/13 22:26:22 ID:???
>>808
素直にAmaya使いなよ。IE(Internet Exchangeの略だっけ?)なんて少数ブラウザ使ってるから悪い。
814Name_Not_Found:05/02/13 23:52:14 ID:???
Amayaは、素人が使うにはいいだろうけど、
プロにとってはHTMLの独自解釈が多過ぎて混乱するんだよな。
815Name_Not_Found:05/02/14 07:21:23 ID:???
ぶっちゃけ、IEも段々FireFoxにシェアを奪われている。
<hr color="red">とか使えませんぜ。
816Name_Not_Found:05/02/14 13:36:48 ID:???
FireFoxはいいな。
Webの真髄知らない奴にもタブブラウザで、しかも軽いっていう利点がある。
問題はブックマークなんだよな・・・
WEB開発で使う人間にとっては、IEメインで使わざるを得ないし、
日々増えるブックマークをいちいちインポートするのは面倒で・・・・
817Name_Not_Found:05/02/14 16:49:12 ID:???
FireFoxのブックマークのソートがうまくいかない。
フォルダはフォルダ、ファイルはファイルに分類してほしい。
見づらくてしゃーない。
818Name_Not_Found:05/02/14 19:13:18 ID:???
ソートが名前順になってるのでは?ユーザー指定順にすればよろし
819Name_Not_Found:05/02/14 22:02:49 ID:???
「ブックマークの管理」な。
820Name_Not_Found:05/02/14 23:03:34 ID:???
ユーザ指定順って、探してみたけどないよ・・・
ちなみver1.0
821Name_Not_Found:05/02/14 23:04:05 ID:???
ユーザ指定順って、探してみたけどないよ・・・
ちなみver1.0
822Name_Not_Found:05/02/14 23:04:59 ID:???
ごめん、間違った。逝ってくる
823Name_Not_Found:05/02/15 04:47:37 ID:???
もはや「最高に頭の悪い発言してください@Web制作板」状態だな
824Name_Not_Found:05/02/15 05:17:19 ID:???
ものすごろく頭の悪い発言をしてくさい5
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hp/1106209097/

これか?
825Name_Not_Found:05/02/18 15:46:17 ID:???
アップル、モジラ、オペラらがW3Cに反旗--ウェブフォームの標準策定で
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20080776,00.htm

MSならともかくモジラ、オペラが……
826Name_Not_Found:05/02/18 16:34:23 ID:BJE6k0T0
いずれにせよ、IEが採用した方式が世界標準!
これは間違い無い!!!!!
シェア10%のブラウザが粋がり過ぎ!
827Name_Not_Found:05/02/18 17:33:59 ID:???
H ハイパー
T テキスト
M メイクアップ
L ランゲージ
828Name_Not_Found:05/02/18 23:14:28 ID:???
どこの美少女戦士だよ
829Name_Not_Found:05/02/18 23:17:39 ID:???
全て<span class="何々">でのマークアップが望ましい
CSSを使っているので文句は何もない。
<div>を多様するのも推奨されている。
830Name_Not_Found:05/02/18 23:18:42 ID:???
>>829
素人だなw
全部 div でできるの知らないの?
831Name_Not_Found:05/02/18 23:23:06 ID:???
全部spanでもよさげ
832Name_Not_Found:05/02/18 23:27:35 ID:???
※豆知識
<span class="red"><span class="center"><span class="bold">〜</span></span></span>
のようにすると作業の効率化を図ることができるZE!
833Name_Not_Found:05/02/18 23:29:40 ID:???
>>832
マジレスすると
span class="red center bold"
ってまとめて書けますデス
834Name_Not_Found:05/02/18 23:31:15 ID:???
>>833
spanはすげえええええええええええええええ!!
惚れ直した
835Name_Not_Found:05/02/18 23:33:20 ID:???
style属性を使うってのもいいね
いちいち別ファイル開かなくて済む
836Name_Not_Found:05/02/19 08:06:38 ID:???
>>835
全て外部ファイルでmedia別にしないとW3C信者に怒られますよ!
837Name_Not_Found:05/02/19 12:17:59 ID:???
834が本気っぽい件について
838Name_Not_Found:05/02/19 13:51:11 ID:???
全然
839Name_Not_Found:05/02/19 17:34:19 ID:???
840Name_Not_Found:05/02/19 19:54:08 ID:???
本気で分かってない奴がいそうで怖い
841Name_Not_Found:05/02/19 23:19:33 ID:???
このスレならさすがにそれはないだろ
他所では知らんが
842Name_Not_Found:05/02/20 00:17:56 ID:???
今日ね、お友達とホムペ作ってたんだけどね、
その子、ソースが手打ちだっていうから見ていたら、
<?xml ver="...?>とか<!DOCTYPE html ...>とか<html xmlns="..>とか書いてるの!!

だからしかってやった。

何、ネットワークリソースの浪費に貢献してるの!!って。
だから<?xml ..?>だけ残して、ほかはHTML4.01 Tranditionalで
なるべく省略を駆使して書く様に指導した。偉い!私!
843Name_Not_Found:05/02/20 00:48:43 ID:???
>>842
プレーンテキスト使え。
むしろ圧縮しろ。
で、昔ながらにインデックス表示させろ。
HTML?なにそれ。
844Name_Not_Found:05/02/20 02:55:47 ID:???
>>842
俺もそんな風に書いてるよ。
なんかカックイイじゃん?!
意味?意味なんてシラネーヨ!
845Name_Not_Found:05/02/20 03:06:04 ID:???
<br />って不細工な上に、容量150%でどうしようもないよな。
846Name_Not_Found:05/02/20 16:39:35 ID:???
<Hn>ヘディングの数字と
<font size="n">フォントの数字は、文字の大きさに関して逆だから気をつけてね!
847Name_Not_Found:05/02/20 18:07:48 ID:???
Hnは文字の大きさを変えて、かつ、前後で約1行あけて改行するタグだよ
ヘディングって何だよ?変な名前付けるなよ
848Name_Not_Found:05/02/20 21:25:44 ID:???
>>847
便利だよね〜
849Name_Not_Found:05/02/21 00:15:01 ID:???
<font>と<b>と<br>使えばいいじゃん
850Name_Not_Found:05/02/21 05:08:51 ID:???
背景は2,3コマのGIFアニメがいいとゲイツもジョブズも言っている。
851Name_Not_Found:05/02/21 06:05:26 ID:???
GIFアニメは4コマにする様にしましょう。
GIFアニメには起承転結を表す為、4コマにする事がWAlで薦められています。
852Name_Not_Found:05/02/23 04:26:57 ID:???
IE以外使いたくない
853Name_Not_Found:05/02/23 13:32:15 ID:???
>>852
禿同!!!!!
854Name_Not_Found:05/02/23 13:44:08 ID:???
ものすごろく頭の悪い発言をしてくさい5
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hp/1106209097/

こっち向けのネタだろ
855Name_Not_Found:05/02/23 14:15:55 ID:???
微妙なラインだな
856Name_Not_Found:05/02/23 14:17:10 ID:???
GIFアニメ自体にはW3C信者は関知しないしね
857Name_Not_Found:05/02/23 15:14:29 ID:???
前向きに拳闘します。
858Name_Not_Found:05/02/23 16:39:43 ID:???
こち亀だっけか、懐かしい
859Name_Not_Found:05/02/25 00:16:04 ID:???
お前らマジでチョベリバ
860Name_Not_Found:05/02/26 20:13:22 ID:???
IEのHRはバグ持ちなのでdivで過去って代用せよとMSもいっとる
861Name_Not_Found:05/02/27 12:05:34 ID:???
ごめん、divとspamの使い方わからねえ
862Name_Not_Found:05/02/27 14:44:13 ID:???
>>861
> ごめん、divとspam

863Name_Not_Found:05/02/27 14:49:31 ID:UmEszpn2
DHTMLってどこいったの?
864Name_Not_Found:05/02/27 17:11:13 ID:???
>>863
昨日熱海で見かけたけど?
865Name_Not_Found:05/02/28 17:01:54 ID:lzQ82abX
>>864
マジで?首輪付けてたら漏れのだから今度見つけたら捕獲よろ
866Name_Not_Found:05/03/01 13:44:43 ID:???
headタグって省略してもいいんだっけか
867Name_Not_Found:05/03/01 13:51:29 ID:???
すまん自己解決。省略してもいいみたいだ。
868Name_Not_Found:05/03/01 15:52:44 ID:???
省略できるものは全て省略する方が、
帯域とかを有効活用できていいですよ☆
869Name_Not_Found:05/03/01 16:23:43 ID:???
もう全部テキストでうpすればインターネットも軽快になるんじゃね?
これすごい名案だと思うんだが。
870Name_Not_Found:05/03/01 18:58:32 ID:???
せめて<a>は欲しい。
871Name_Not_Found:05/03/03 04:26:35 ID:???
DQNタイプ宣言って何?
872Name_Not_Found:05/03/03 08:30:22 ID:???
>>871

<!DQNTYPE >>871 ANARCHY "-//CHINSOU//HAIKANKOU CHUSOTU 1.0//TEIGAKUREKI" "http://www.dqn.net/">
873Name_Not_Found:05/03/03 08:42:54 ID:???
>>872
リンク先あるもんだねぇ
874Name_Not_Found:05/03/03 21:03:39 ID:???
>>871
ブラウザの表示モードを変えるためのおまじないです〜
書かないと互換モード★
決まったのを書くと標準モード☆
適当に作ったのを書いても標準モード☆
875Name_Not_Found:05/03/05 14:23:01 ID:???
まあ、省略しても問題ないですよ☆ミ
876Name_Not_Found:2005/03/23(水) 19:22:55 ID:???
正しくマークアップしていれば敢えてタブインデックスなんて設定する必要はないだろう。
877Name_Not_Found:2005/03/26(土) 00:48:32 ID:???
>>876 プッ
仕様書読んでないのがバレバレ。タブインデックスを設定しなければ文書の上から
下へ移動するという仕様だからわざわざタブインデックスを設定する必要は無い。
タブインデックスはtabindex="-1"としてタブ移動出来なくする、というのが
正しい使い方だ。
878Name_Not_Found:2005/03/26(土) 03:18:20 ID:???
タブインデックスなんて
<!DQNTYPE >>871 ANARCHY "-//CHINSOU//HAIKANKOU CHUSOTU 1.0//TEIGAKUREKI" "http://www.dqn.net/">
の前じゃ無力
879Name_Not_Found:2005/05/30(月) 14:34:08 ID:Q6vk63hT
そもそもW3Cってライブドア子会社だろ?
880Name_Not_Found:2005/05/30(月) 16:12:03 ID:???
いえ、リーマン
881Name_Not_Found:2005/05/30(月) 16:12:24 ID:???
ブラザーズ
882Name_Not_Found:2005/06/02(木) 21:24:22 ID:???
ピーチ姫救出大作戦!
883Name_Not_Found:2005/06/02(木) 22:43:31 ID:???
ああ
884Name_Not_Found:2005/06/09(木) 21:39:20 ID:???
WAIの評価してくれるサイトないですか?日本語で。
885Name_Not_Found:2005/06/10(金) 21:44:09 ID:I00sI7cQ
【W3Cの真実】(コピペ推奨)
Netscapeは画像を表示させるために<img>タグを作り出した。
W3Cはこれを認めず、<object>タグを使うように主張し、<img>タグを
頑固として認めなかった。

動画やFLASHをWebに載せる時には、<object>タグを使うべきだと
W3Cは主張した。Netscapeはこれを無視して<embed>タグを作り、
MSもこれに追随した。
886Name_Not_Found:2005/06/10(金) 21:48:09 ID:???
ふわぁ
887Name_Not_Found:2005/06/10(金) 23:17:46 ID:???
<head>
<title>俺様のページ</title>
</head>

<body>
<pre>
俺っていけてるやん
すごいやん
おっとこまえやん


888Name_Not_Found:2005/06/11(土) 00:03:25 ID:???
da
889Name_Not_Found:2005/06/11(土) 16:32:39 ID:???
htmlとかもうどうでもいいじゃん
どうせFLASH貼り付けるだけなんだし
890Name_Not_Found:2005/06/11(土) 17:38:37 ID:???
>>889
W3Cスレに来いってんだ この野郎
891Name_Not_Found:2005/06/12(日) 00:32:26 ID:???
W3Cなんてどうでもいい
あんなやつらの言うこと聞いても
ロクなことない
892Name_Not_Found:2005/06/12(日) 00:35:38 ID:???
禿同。
どうせカスラックみたいに綺麗事抜かしながら、
自分たちの利益最優先で動いてんだろ?
893Name_Not_Found:2005/06/12(日) 00:45:18 ID:hwZhbk0c
W3Cの主張って独善的でモノにならない。
W3Cがイニシアチブ握ってからHTMLは進歩しなくなった。
894Name_Not_Found:2005/06/12(日) 00:49:01 ID:???
バカが!

デファクトこそ全て!

W3Cをなめるなよ、スミッコが! (って、いとこのベンジャミンが言ってましたわ)
895Name_Not_Found:2005/06/12(日) 00:56:31 ID:???
監督〜!
896Name_Not_Found:2005/06/12(日) 00:57:30 ID:hwZhbk0c
>デファクトこそ全て!
この言葉はネットスケープにこそ相応しい。(って、はとこのビガロが言ってましたわ)
897Name_Not_Found:2005/06/12(日) 01:01:36 ID:???
事実上こそ全て!
898Name_Not_Found:2005/06/12(日) 01:06:44 ID:???
ブラウザメーカーはW3Cの言うこと無視
してるんだから俺らはブラウザ作ってるところの
方針に従うしかない。

W3Cの勧告に従っても苦しむだけ
899Name_Not_Found:2005/06/12(日) 01:10:31 ID:hwZhbk0c
W3Cの仕様ってさ、仕様のための仕様で、作成者に面倒押し付けてるだけなんだよね。
900Name_Not_Found:2005/06/12(日) 01:24:30 ID:???
それにしても歯ごたえのないスレさね
901Name_Not_Found:2005/06/12(日) 01:43:52 ID:???
ふむ
902Name_Not_Found:2005/06/12(日) 02:30:28 ID:???
スルメでも噛んどけ
>>900
903Name_Not_Found:2005/06/12(日) 17:48:06 ID:???
>>899
実際上の面倒なんて、ブラウザの実装誤差とかバグ対処よりは無いはず。
俺は>898では無いが。

W3Cが決めてるのはガイドラインであって、絶対的に従う必要は無いはずだが、
私設応援団がルールだから守れの一点張りで押し付けてるだけだな。
ガイドラインそのものではなく、派生したキチガ●が悪いのであって、
バリアフリーなサイトを作らなければいけない時は、準拠しておけば
「クライアントが悪い」と言えるからガイドライン自体は「まずありき」で
無ければ、便利なものなんだよね。W3C原理主義者は、順序やTPOがわからないのよね。
904Name_Not_Found:2005/06/12(日) 17:58:48 ID:???
閲覧者に標準的な見映えを提供できる、W3Cに準拠する努力をしてるブラウザ
ですってのが、IEvsNNのブラウザ戦争時にMSがとった戦略だったわけで。
それを、MSでさえ従ってるルールとでも勘違いしたバカがいたんだな。
その一方で、独自タグを拡張してたもんだから、制作者に皺寄せが来たというのが実情で、
W3Cは開戦時に担ぎ出された後で、終戦後はスケープゴートにされた面もある。
905Name_Not_Found:2005/06/12(日) 20:56:49 ID:???
>>902
oh
906899:2005/06/12(日) 22:01:06 ID:???
>>904
あなたの意見は正しい。
それを知ってる人が案外いない。
907Name_Not_Found:2005/06/13(月) 01:21:52 ID:???
Flashのタグ

どうやっても減点される
減点回避の方法知ってる?
908Name_Not_Found:2005/06/13(月) 01:31:36 ID:???
俺はこんな感じ。

<object data="Flash.swf" width="*" height="*" type="application/x-shockwave-flash">
 <param name="movie" value="Flash.swf" />
 <param (bgcolorとかqualityとか) />
 Flashに対応したWebブラウザでご覧ください。
 <a href="Flash.swf" title="Flash">対応しているのに見れない方はこちらへ</a>
</object>

すげぇ冗長な気もするが、気にするな。
IEとFireFoxの両天秤にしようとしたらこうなった。
909Name_Not_Found:2005/06/13(月) 08:59:48 ID:???
http://users.skynet.be/mgueury/mozilla/

Firefoxの拡張だけど、このスレ的にはおもしろいと思う。
910Name_Not_Found:2005/06/13(月) 15:34:23 ID:???
ん?
911907:2005/06/13(月) 23:54:02 ID:???
>>908
ぉぉぉぉそれなら減点ないかも
早速やってミマス&d
912Name_Not_Found:2005/06/15(水) 15:31:42 ID:uGNgt5k/
時代はXAMJだろ
913Name_Not_Found:2005/06/15(水) 19:32:48 ID:???
ああ、XAMLね
914Name_Not_Found:2005/06/15(水) 19:33:13 ID:???
ちゃうわ
915Name_Not_Found:2005/06/15(水) 22:19:29 ID:/uuF7VkW
イメージマップで。
916Name_Not_Found:2005/06/15(水) 22:20:31 ID:???
ああ
917Name_Not_Found:2005/06/16(木) 04:54:45 ID:???
ホームページを作ってくれと言われたので

<title>手抜きのページ</title>
<pre>

ここにコピペ

</pre>

とタグ書いて

依頼主からのメールを
貼り付けています
918Name_Not_Found:2005/06/16(木) 11:42:32 ID:???
>>917
文書型宣言があれば完璧。
919Name_Not_Found:2005/06/16(木) 15:20:41 ID:???
すれ
920Name_Not_Found:2005/06/16(木) 15:21:02 ID:???
…誤爆
921Name_Not_Found:2005/06/18(土) 02:46:42 ID:???
・・・・
922Name_Not_Found:2005/06/18(土) 11:27:07 ID:???
・・・・・
923Name_Not_Found:2005/06/21(火) 23:43:18 ID:???
企業サイトでテーブルレイアウト使ってるの見ると妙に落ち着いてくる。
もうデザイナーの要件に合わせて float だの position だの多用しながら div だらけのページ作るのなんて嫌だ。
というか css ファイル一つで色んなブラウザにあわせるなんてむりぽ
924Name_Not_Found:2005/06/21(火) 23:46:07 ID:???
acht
925Name_Not_Found:2005/06/22(水) 02:18:11 ID:???
ブラウザは近いうちに
単なるFLASHの実行環境に
なります。

ですのでもうHTMLとか覚える必要は
なくなります。

かつてネットスケープのブラウザが
OSに代わるとMSが恐れていましたが
今はFLASHが実質的なOSになると
恐れています。

FLASHはサーバやDBとの接続もできるので
ローカルファイルにアクセスできない以外は
かなりの可能性を秘めています。

ではみなさんは頑張っていままで通り
HTMLで頑張ってください。
926Name_Not_Found:2005/06/22(水) 02:42:29 ID:???
>>923
テーブルに依存してるからイマイチCSSを上手く出来ないのだが、
クライアントからできるだけCSS仕様にしてくれといわれ、
参考書をあっちゃこっちゃ、他のサイトも参考にしつつレイアウトを一生懸命CSSで組んだ。
その後、WinとMacの両方、IE以外のブラウザでも見られるようにしてくれ、
といわれていろいろ確認したら、最後にMacのネスケでレイアウトが崩れた・・・
結局、丸一日かけて作ったCSSのレイアウトをテーブルで30分で作り直した。

厳格な文法ののっとってHTMLやるなら、
文法にふさわしいデザインでやるべきなんだろうけど、
デザイン案がテーブル以外では不可能なの決められちゃうからなー・・・
下請けのぼやきでした。
927Name_Not_Found:2005/06/22(水) 03:12:58 ID:???
<style type="text/css" style="text-indent:1em;">
script{text-align:right;}
</style>
928Name_Not_Found:2005/06/23(木) 00:52:00 ID:???
ValidなHTML
----------------------------------------------------
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/strict.dtd">
<title>TTTT</title>
OOOO
929Name_Not_Found:2005/06/23(木) 02:11:48 ID:???
DOCTYPEについてるURLはyafooとかだとどうなりますか?
930Name_Not_Found:2005/06/23(木) 06:43:56 ID:???
タイーホされてたとこだな。
931Name_Not_Found:2005/06/23(木) 13:09:24 ID:???
oh
932Name_Not_Found:2005/06/23(木) 15:11:43 ID:???
>>928
Invalidですから.残念.
933Name_Not_Found:2005/06/23(木) 16:25:33 ID:???
<TABLE width=400><TD>
<blockquote>
<TABLE width=400 HEIGHT=1 BGCOLOR=#FF0000><TD></TD></TABLE>
<h5>ほーむぺーじ</h5></table>
<TABLE width=400 HEIGHT=1 BGCOLOR=#FF0000><TD></TD></TABLE>
<h5>ここゎ私のほーむぺーじだよ♪</h5>
</blockquote>
</TD></TABLE>
934Name_Not_Found:2005/06/23(木) 16:34:00 ID:???
aha
935Name_Not_Found:2005/06/24(金) 19:34:49 ID:???
uho
936Name_Not_Found:2005/06/24(金) 19:38:39 ID:???
yara
937Name_Not_Found:2005/06/24(金) 22:02:33 ID:???
naika
938Name_Not_Found:2005/06/25(土) 14:03:29 ID:???
W3C信者=創価学会員
939Name_Not_Found:2005/06/25(土) 14:46:25 ID:???
>>938
それは怒るぞ本当に
940938:2005/06/25(土) 17:10:14 ID:???
>>939
ふっ・・・おれの勝ちのようだな
941Name_Not_Found:2005/06/25(土) 21:21:43 ID:???
m
942Name_Not_Found:2005/06/25(土) 22:52:07 ID:???
&
943Name_Not_Found:2005/06/25(土) 23:57:06 ID:???
m
944Name_Not_Found:2005/06/26(日) 00:14:11 ID:83/8xeg6
>>938
神wwwwww
945Name_Not_Found:2005/06/26(日) 00:21:43 ID:???
あはは、分かる気がする
946Name_Not_Found:2005/06/26(日) 03:03:44 ID:???
WEBページなんて
ホームページビルダーで簡単に作れるじゃん。
947Name_Not_Found:2005/06/26(日) 03:40:00 ID:???
W3Cの会長ってどんな人ですか?
神様なんですか?
948Name_Not_Found:2005/06/26(日) 09:14:39 ID:???
>>946
マジッスカ!? 頭いいっスネ
949Name_Not_Found:2005/06/26(日) 11:41:39 ID:???
あはは…スバラシ
950Name_Not_Found:2005/06/26(日) 12:09:01 ID:???
951Name_Not_Found:2005/06/26(日) 12:09:29 ID:???
あら
952Name_Not_Found:2005/06/27(月) 05:23:32 ID:???
論理的には1段落なのに、段落中に数式1本入れただけで段落がぶった切られて2段落になるhtml萎え。
TeXやWordならそんなことにはならないんだけどなあ。

文書の論理構造を記述と言うが、論理構造だけを持ち視覚的構造を持たない箇条書きや表に意味があるのか?
そこまでやるなら表もネストされた箇条書きと等価にしちまえよ。

分数を書くための命令がないのは、仕様を考えたヤツが分数に論理構造があると知らなかったからなのかい。
953Name_Not_Found:2005/06/27(月) 14:48:13 ID:???
>>952
MathML使えってことなんじゃないかな



だりー
954Name_Not_Found:2005/06/27(月) 15:27:50 ID:???
芸術
955Name_Not_Found:2005/06/27(月) 19:22:32 ID:???
ダリ
956Name_Not_Found:2005/06/27(月) 21:48:36 ID:???
>>952

その段落中にcodeでマークアップしてCSSで整形してるが萎える必要あるか?
957Name_Not_Found:2005/06/29(水) 14:52:39 ID:GwDQhww2
>>938
弱者の救済と自分の技術(思想)的エゴを取り違えてる様を
方程式を使って答えよ。

答え:W3C信者=創価学会員
958Name_Not_Found:2005/06/29(水) 15:50:11 ID:???
あへあへうへは
959Name_Not_Found:2005/06/29(水) 15:50:50 ID:???
あれ、何でこっちのスレに書いてんだ
でもまあ別にいいか
960Name_Not_Found:2005/06/29(水) 16:59:33 ID:???
なに
961Name_Not_Found:2005/06/29(水) 19:05:13 ID:???
そうか
962Name_Not_Found:2005/07/05(火) 18:54:40 ID:???
がっかい
963Name_Not_Found:2005/07/12(火) 04:43:46 ID:???
文字を赤くしたいときは
<span style="color:red;">赤くしたい文字</span>とすれば
HTML-lintでも減点されません。
964Name_Not_Found:2005/07/12(火) 10:44:38 ID:???
そうか
965Name_Not_Found:2005/07/12(火) 11:35:08 ID:???
がっかい
966Name_Not_Found:2005/07/12(火) 13:01:29 ID:???
【層化】W3C信者に怒られそうなことを書くスレ【学会
967Name_Not_Found:2005/07/12(火) 13:01:55 ID:???
【創価】W3C信者に怒られそうなことを書くスレ【学会】
968Name_Not_Found:2005/07/12(火) 14:01:38 ID:???
しつこい
969Name_Not_Found:2005/07/12(火) 17:24:30 ID:???
【創価】ののたんに怒られそうなことを書くスレ【学会】
970Name_Not_Found:2005/07/12(火) 17:28:01 ID:???
創価に怒られた〜♪
971怒れる信者:2005/07/12(火) 18:03:12 ID:???
>>966-969
お前らいい加減にしろ。
【創価学会】W3C信者に怒られそうなことを書くスレ【/創価学会】
これが正しい。
972Name_Not_Found:2005/07/12(火) 18:07:19 ID:???
【創価】not well-formed【学会】が【/創価】正義【/学会】
973Name_Not_Found:2005/07/12(火) 18:17:11 ID:???
>>972
もうW3C関係なくなってんじゃんかw
974Name_Not_Found:2005/07/13(水) 21:03:51 ID:???
W3C信者=創価信者に怒られそうなことを書くスレ
975Name_Not_Found:2005/07/13(水) 21:09:50 ID:???
976Name_Not_Found:2005/07/13(水) 21:10:15 ID:???
977Name_Not_Found:2005/07/13(水) 21:14:37 ID:???
978Name_Not_Found:2005/07/13(水) 21:17:24 ID:???
979Name_Not_Found:2005/07/13(水) 22:15:31 ID:???
【創価学会】創価学会と公明党は何の関係もありません【公明党】
980Name_Not_Found:2005/07/13(水) 23:34:15 ID:???
このスレは>>938にのっとられたな
981Name_Not_Found:2005/07/13(水) 23:39:14 ID:???
そうか
982Name_Not_Found:2005/07/14(木) 02:50:22 ID:???
がっかい
983Name_Not_Found:2005/07/14(木) 07:38:21 ID:???
創価アッガイ
984Name_Not_Found:2005/07/14(木) 07:52:52 ID:???
ところで、創価学会って何ですか?
どうして公明党が出てくるんですか?
985Name_Not_Found:2005/07/14(木) 08:21:47 ID:???
創価板見れ
986Name_Not_Found:2005/07/14(木) 17:27:36 ID:???
二世のくせに
創価板をこれまで5回ぐらいしか見たことのない俺が来ましたよ
987Name_Not_Found:2005/07/15(金) 01:08:52 ID:???
創価学会≠公明党
988Name_Not_Found
公明党=創価の自家用機