Strict-HTML スレッド17

このエントリーをはてなブックマークに追加
952Name_Not_Found:04/02/13 00:10 ID:???
>>951
(゚Д゚)ハァ?
953Name_Not_Found:04/02/13 00:40 ID:???
なんで>951みたいな香具師がここにいるのですか
954Name_Not_Found:04/02/13 00:56 ID:???
>>942-943
> W3Cについて、より詳しくは
> <A href="http://www.w3.org/">W3CのWebサイト</A>をご参照ください。
仕様書でこういう例が出てるけど?
955Name_Not_Found:04/02/13 00:56 ID:???
>>951
マジレス
citeは「引用元」qは「引用内容」
956Name_Not_Found:04/02/13 00:56 ID:???
>>951
いいからジオシティーズの助け合い広場とか行ってろよ
957Name_Not_Found:04/02/13 01:03 ID:???
●●についてはこちらを参照

という文章(こちらにリンク)を参照するときは、
こちら、をspanで括ってもいいかなぁ。title属性いれて。
958Name_Not_Found:04/02/13 01:17 ID:???
>>957
そもそも「こちら」はタブー
959Name_Not_Found:04/02/13 01:18 ID:???
>>958
いや、だからさ、
そういうはちゃめちゃな文章を引用するときの話だ。
960951:04/02/13 01:27 ID:???
>>955
仕様書には、
<cite> contains a citation or a reference to other sources.
とあるので、<cite> には「引用元」だけじゃなく「引用文」も
書けそうに思ったんだけど、じゃあ<q>との区別は?...と思って。
961Name_Not_Found:04/02/13 01:29 ID:???
>>960
はっきりと「to other sources.」と書いてあるだろ?出所、ってことじゃねえか。
962Name_Not_Found:04/02/13 01:31 ID:???
>>960
おまえ「俺とお前の馬」といわれたら、馬がいるだけなのか、俺と馬がいるのか判断できないタイプだな。
963Name_Not_Found:04/02/13 01:34 ID:???
href は hyper-text reffer to かな?
964951:04/02/13 01:35 ID:???
>>961
あれ? この文の「or」は、
[a citation] or [a reference] to other sources.
と解釈するのか?
[a citation] or [a reference to other sources].
という解釈かと思ってた。
965Name_Not_Found:04/02/13 01:38 ID:???
>>964
おお、962の意味が伝わったみたいでよかった。
966Name_Not_Found:04/02/13 01:50 ID:???
<a href="http://www.w3.org/" > <!-- ここでリソースの場所を表して -->
<cite>W3C</cite> <!-- 閲覧者が見る文字列は cite でmark up --> </a>

こうだと思っていたが、>>954の言うとおりでもある。むぅ。
967Name_Not_Found:04/02/13 01:55 ID:???
>>962
その一文だけじゃ判断できんぞ_| ̄|○
968Name_Not_Found:04/02/13 01:56 ID:???
>>967
うん。できない。
こういう文章と同じだ、と思ってるんだろうと、言いたかったんだが中途半端だったな。
969Name_Not_Found:04/02/13 05:03 ID:???
tableを中央揃えにしようと思ったんですが、CSS1では無理のようですね。
結局 <div align="center">にしました。
糞糞
970Name_Not_Found:04/02/13 06:23 ID:???
>>969
table {
margin-left:auto;
margin-right:auto;
}

釣られちゃった
971Name_Not_Found:04/02/13 10:04 ID:???
>>966
954だけど今までURIを参照するときはa要素のhref属性で、
その他を参照するときはcite要素と使い分けてた。
>>942-943見て、解説書等を調べたら
「a要素はその部分をリンクのアンカーにする要素です」って解説が多く、
確かにa要素だけで参照の意味との解説はなかった。
けど仕様書で>>954のような使い方してるし、どっちなんだろう?
972天麩羅:04/02/13 10:25 ID:???
Strict な HTML について語るスレッド ver.18
W3C 信者もそうじゃない人も投稿歓迎。でもHTMLの基礎知識は欲しいね。
sage進行推奨。

* HTML 4.01 Strict, XHTML 1.0 Strict, XHTML Basic 1.0 (XHTML Basic),
* XHTML 1.1, XHTML 2.0, ISO/IEC 15445 (ISO-HTML), JIS X 4156 (JIS-HTML) など。

Strict-HTML スレッド17
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/hp/1068907834/

過去ログ・関連スレ >>2
勧告等・その他 >>3
973天麩羅:04/02/13 10:25 ID:???
■過去ログ
HTML1.0 http://pc.2ch.net/hp/kako/992/992708594.html
HTML2.0 http://pc.2ch.net/hp/kako/1008/10083/1008380243.html
HTML3.0 http://pc.2ch.net/hp/kako/1013/10138/1013818251.html
HTML3.2 http://pc.2ch.net/hp/kako/1018/10187/1018719800.html
HTML4.0 http://pc3.2ch.net/hp/kako/1022/10227/1022751972.html
HTML4.01 http://pc3.2ch.net/hp/kako/1028/10289/1028963710.html
XHTML1.0 http://pc3.2ch.net/hp/kako/1033/10332/1033282702.html
XHTML1.0 SE http://pc3.2ch.net/hp/kako/1037/10375/1037577389.html
Strict-HTML スレッド ver.9 http://pc2.2ch.net/hp/kako/1039/10399/1039974316.html
Strict-HTML スレッド 10 http://pc2.2ch.net/hp/kako/1045/10454/1045493217.html
Strict-HTML スレッド11 http://pc2.2ch.net/hp/kako/1048/10485/1048570237.html
Strict-HTML スレッド12 http://pc2.2ch.net/hp/kako/1048/10488/1048867117.html
Strict-HTML スレッド13 http://pc2.2ch.net/hp/kako/1050/10505/1050581113.html
Strict-HTML スレッド14 http://pc2.2ch.net/hp/kako/1055/10551/1055148679.html
Strict-HTML スレッド15 http://pc2.2ch.net/hp/kako/1059/10594/1059401790.html
Strict-HTML スレッド16 http://pc2.2ch.net/hp/kako/1064/10640/1064061327.html
Strict-HTML スレッド17 http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/hp/1068907834/

■関連スレ
/* CSS・スタイルシート質問スレッド【27】 */ http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/hp/1074845459/
【野望の】XHTML 2.0【王国】 http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/hp/1028659057/
W3C信者に怒られそうなことを書くスレ http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/hp/1071673655/
974天麩羅:04/02/13 10:26 ID:???
■勧告等
HTML 4.01 http://www.w3.org/TR/html401/
XHTML 1.0 http://www.w3.org/TR/xhtml1/
XHTML Basic http://www.w3.org/TR/xhtml-basic/
XHTML 1.1 http://www.w3.org/TR/xhtml11/
XHTML 2.0 W3C (Working Draft) http://www.w3.org/TR/2003/WD-xhtml2-20030506/
ISO/IEC 15445:2000(E) ISO-HTML http://www.purl.org/NET/ISO+IEC.15445/15445.html
JIS X 4156 (JIS-HTML) http://www.y-adagio.com/public/standards/jis_html/toc.htm
Extensible Markup Language (XML) 1.1 http://www.w3.org/TR/xml11
Namespaces in XML 1.1 http://www.w3.org/TR/xml-names11
Extensible Markup Language (XML) 1.0 (Third Edition) http://www.w3.org/TR/REC-xml
上記勧告の邦訳等 http://www.doraneko.org/webauth/

■その他
W3C http://www.w3.org/
HTML Working Group Roadmap http://www.w3.org/MarkUp/xhtml-roadmap/
Another HTML-lint http://openlab.ring.gr.jp/k16/htmllint/htmllint.html
W3C HTML Validation Service http://validator.w3.org/
ごく簡単なHTMLの説明 http://kanzaki.com/docs/htminfo.html
975Name_Not_Found:04/02/13 14:23 ID:???
とりあえず>>942-943待ちか。
976943:04/02/13 16:12 ID:???
>>954
前後に引用がなく、「要約」や「解説」がかいてあって、
「詳しくは○○を」ならa要素だけで問題ないし、
もし、引用があってその「引用元を示す文字列」がcite要素に格納されていないなら
・a要素が引用の参照元を示す手段としてciteの代わりになるのか?
・cite要素は「あってもなくてもいい要素」なのか?
(例えば全ての略語がabbr/acrnymに格納されていなくても即座に仕様違反にはならない)
という事になる。

単に「くわしくは○○を」にciteが使われていないだけでは、aによりcite不要とはいえない。
また、本件の場合、「そもそもW3Cのソースに対してW3Cが解説を行っている場合、
引用ではなく単なる転載ではないか?」と言う疑問も残る。

というわけで、前後の文脈読まないとなんともいえないので具体的にどの
URLでその例が出ていたかおしえてください。

あと、a要素が(引用などによるciteの持つ意味の「参照」の代わりになる)
という主張ならa要素の定義からソースキボンヌ。

例えW3C自身がそういう使い方をしていても、aの定義なければそれは単なるcite抜け
ということもある。
(例えば以前W3Cは自身のトップページをテーブルレイアウトしていたのは有名な話だ)
977Name_Not_Found:04/02/13 17:33 ID:???
まぁ、W3Cはこのスレの住人が見たら卒倒するくらいbr使ってるし。
978Name_Not_Found:04/02/13 18:26 ID:???
>>976
http://www.w3.org/TR/html401/struct/links.html#didx-anchor
http://www.asahi-net.or.jp/~sd5a-ucd/rec-html401j/struct/links.html(和訳)
にそういった使用例が載っている。

href属性、のhrefとはhyper referenceの意なわけで、
href属性のあるa要素に参照の意味は微塵もないとする>>943の説は誤りだと思う。
出典を示すにはcite要素が必要だが、単にweb上のリソースを参照するだけなら
a要素だけでも誤りではないと思うのだが。
979943:04/02/13 19:34 ID:???
読んでみたがa要素(或いはhref属性を含むa要素、と限定してもいい)に
マークアップされた対象に参照の意味づけを与えるとは全く読めない。

逆にrel,rev属性の照会の所に
>前述の例で示したように、リンクの最も一般的な用法は、他のWebリソースを
>取得することである。しかし、著者は、単に「関連リソースを訪問するには
>このリンクをアクティブにしよう」というだけでない形のリソース間の
>関係性を表現するリンクを、文書に挿入し得る。そうした、他の関係性を
>表現するリンクでは、始点側アンカーにおいて、1つ以上のリンク形式が指定される。
とあるわけだから逆説的にrel,revなどを持たないa要素は
「単に異なる(或いは自身の)文章を結びつける」だけの要素と解釈すべきであって
参照の"意味"はない。

また、「hrefとは」といっているが、HTMLのマークアップによる意味づけは
命名の元となった単語や、その単語が持っている意味ではなく、飽くまで
HTMLの仕様において定義された意味であって、この場合、
>各A要素は、1つのアンカーを定義する。
> 1. A要素の内容は、アンカーの位置を定める。
> 2. name属性はアンカーの名を命名し、0以上のリンクの終点となり得るようにする(idによるアンカーも参照)。
> 3. href属性は、当該アンカーを1つのリンクの始点側アンカーとする。
と書かれているわけだから、それ以上の意味をaは持ち合わせていない、と
解釈するべき。
980Name_Not_Found:04/02/13 21:10 ID:???
>他のWebリソースを取得することである。
とか
>単に異なる(或いは自身の)文章を結びつける
ってつまり「参照」してることになるだろ。
そうでないと文章中に含まれるほぼ全てのリンクに
cite要素をつけなければならないことになるが。
981Name_Not_Found:04/02/13 21:12 ID:???
そもそも「参照」の意味・定義がはっきりしていないような気がします。
982Name_Not_Found:04/02/13 21:15 ID:???
つーかa要素は物理要素でしょ。
idとhrefを汎用属性にしとけ。
983Name_Not_Found:04/02/13 21:33 ID:???
>>981
citeが対象として上げられているんだから、当然著作権法で言う所の
引用元を指し示す意味だろ。
984Name_Not_Found:04/02/13 22:13 ID:???
仕様書であのように例示してる以上、
a要素(というかhref属性?)に参照の意味が微塵もないとするのは、
さすがに無理だと思われる。
985Name_Not_Found:04/02/13 22:17 ID:???
そりゃまあdlが定義リスト以上の意味を持つような仕様書だからね。
986Name_Not_Found:04/02/13 22:19 ID:???
たまたま「出典明示」してる文字列(cite要素でマーク付け)にアンカーを付ける(a要素でマーク付け)することが多いだけ、じゃないの?

○○をご覧下さい、
ならa要素で、
××である、と○○には書かれている
なら××にq要素、○○にはa要素とcite要素になるんじゃないかな。
出典をあらわす理由(引用文が存在するか否か)、って感じ。
987Name_Not_Found:04/02/13 22:31 ID:???
>>984
アンカーを設定する場合の具体的な例として参照を示しているだけで、
アンカーに参照の意味があるとは書いてないじゃん?
988Name_Not_Found:04/02/13 22:35 ID:???
確かに書いてはいないが、アンカーの内容は「参照先」だぞ。
989Name_Not_Found:04/02/13 22:44 ID:???
<cite><a /></cite> でいいじゃん
990Name_Not_Found:04/02/13 23:29 ID:???
じゃあ聞くが、preの使用例として「詩」が使われていたら、
preに「詩」の意味が付くのか? 違うだろ?

「アンカーの内容が参照先の使用例」は、アンカーの内容として参照先を
含める事が適切だと言うことは示しても、アンカーに参照の意味を持たせるものではない。
991Name_Not_Found:04/02/13 23:45 ID:???
<marquee><font size="7"><b><i>1000ゲット</i></b></font></marquee>
992Name_Not_Found:04/02/14 00:03 ID:???
>>991
(; ´Д`)イヤァァァァァァァァァァ!!
993Name_Not_Found:04/02/14 01:02 ID:???
仕様書から引用すると、
>リンクとは、あるWebリソースから他のリソースへの繋がりのことである。
>1つのリンクには、アンカーと呼ばれる2つの端点と、1つの方向性とがある。
>リンクは、始点側アンカーから出発し、終点側アンカーを指し示す。
とある。つまり<a href="hoge.html">hoge</a>は「hoge.htmlを指し示す(=参照する)
始点アンカーである」との意味になる。

「指し示す=参照する」と考えたのは通常なんの脈絡もなく他のリソースを指し示すだけ、
ということは考えられず、大抵が他のリソースを参照してもらうために指し示すから。
(広告のように内容と関係のないリンク等の例外はあるが)

よってa要素だけでも参照の意味を持つと俺は考えたのだがどうだろうか?
そうでなければ仕様書に出ている例は誤りということになるし、
ほぼ全てのリンクはcite要素と共に用いなければ誤りということになってしまう。
994Name_Not_Found:04/02/14 01:16 ID:???
cite要素は“引用の参照元”だろ
ただの“参照”ではない
995Name_Not_Found:04/02/14 01:17 ID:???
>ほぼ全てのリンクはcite要素と共に用いなければ誤りということになってしまう。
a要素に関して語る前に、まずcite要素を調べたら?
996Name_Not_Found:04/02/14 01:41 ID:???
>>994-995
Contains a citation or a reference to other sources.
引用か、他のリソースへの参照であることを示す。

引用の参照先に限定されないんだが。
997Name_Not_Found:04/02/14 01:46 ID:???
ついでに仕様書での例ね。

<CITE>ハリー S. トルーマン</CITE> 曰く
<Q lang="en-us">The buck stops here.</Q>

更なる情報は、<CITE>[ISO-0000]</CITE> で得られる。

blockquote要素やq要素のcite属性と勘違いしてない?
998Name_Not_Found:04/02/14 02:07 ID:???
>>994-995
…。
999Name_Not_Found:04/02/14 02:09 ID:???
<strong>1000ゲット</strong>
1000Name_Not_Found:04/02/14 02:11 ID:???
じゃあ、a要素とは別の話として、cite要素は >>976
>・cite要素は「あってもなくてもいい要素」なのか?
>(例えば全ての略語がabbr/acrnymに格納されていなくても即座に仕様違反にはならない)
への回答は「参照元と『明示したい時』使う要素」で、必ずしも
参照元全てに使う要素ではない、と言うことになるんだろうか?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。