正直HTML + CSS でデザインするのいやなんですけど

このエントリーをはてなブックマークに追加
11
だいたいなんでW3CはCSSみたいなモンを世に出したんでしょうか。
CSSじゃ結局恒久的なデザインが出来ないじゃないですか。
事実ほとんどのサイトではテーブルレイアウト。
そりゃHTMLは論理マークアップするだけっていうのはいいと思うけど、
CSSは互換性とか気にしないといけないし、
一日中「media=allにすると云々」「NS4でスタイルシート云々」とかいってるし引きこもりかっつうの。
なんかCSSで段組レイアウトとかいうサイトまであるし。おめでてえな。
段組レイアウトでさえも(初心者には)苦労するCSSって無用だよねー。
そこで僕が考えた HTML + CSS にかわる案をレスが50ぐらいついたら教えます。

んじゃ!
2Name_Not_Found:02/04/06 09:37 ID:7fzPlqSm
無知を晒すのッて流行ってるんですか?
31:02/04/06 09:40 ID:M8cEQg8T
どこが?
4Name_Not_Found:02/04/06 09:47 ID:fcLoHIZM
50!
5Name_Not_Found:02/04/06 09:55 ID:1y0+mLjX
CSSは便利だろ。
61:02/04/06 10:01 ID:M8cEQg8T
>>5
それくらいわかるさ
事実僕も外部CSSファイルで管理を少し楽にしたりとかはしてる。
でもHTML+CSSでマークアップとデザインをちゃんと切り離している人はごく少数だろ?
CSSが実力不足って事は否めないよ
7Name_Not_Found:02/04/06 10:02 ID:fboCjBVH
>>1

>そこで僕が考えた HTML + CSS にかわる案をレスが50ぐらいついたら教えます。
そんな便利なのものがあれば既に使用されていると思われ。
カールとかいうオチは無しの方向でよろしくw

8Name_Not_Found:02/04/06 10:03 ID:rXigUBKD
今時テーブルでレイアウトなんて遅れている。
流行りは画像スライスさ。
9ひよっこ ◆HeNslLTA :02/04/06 10:04 ID:98rjK/V8
>>7
僕もそのオチが浮かんだ。。
10Name_Not_Found:02/04/06 10:07 ID:7fzPlqSm
>CSSじゃ結局恒久的なデザインが出来ないじゃないですか。

恒久的なデザインはするべきではないんだが
そもそも物理マークアップこそMosaic系UAの表示結果に期待したものだと思うが

>CSSは互換性とか気にしないといけないし、

Netscape系タグを濫用した物理マークアップの方が互換性に問題ありですが

>一日中「media=allにすると云々」「NS4でスタイルシート云々」とかいってるし引きこもりかっつうの。

糞UAの実装を気にするThh氏ですか?

>なんかCSSで段組レイアウトとかいうサイトまであるし。おめでてえな。

なんかtableで段組レイアウトとかいうサイトまであるし。おめでてえな。

>段組レイアウトでさえも(初心者には)苦労するCSSって無用だよねー。

文書構造の明示でさえも(初心者には)苦労するNetscape系タグって無用だよねー。
111:02/04/06 10:08 ID:M8cEQg8T
>>7
カールなんて流行るわけがない
あれはロースペックなパソコンや他OSを全然意識していない糞言語だよ
121:02/04/06 10:14 ID:M8cEQg8T
>>10
>恒久的なデザインはするべきではないんだが
>そもそも物理マークアップこそMosaic系UAの表示結果に期待したものだと思うが
CSSが恒久的なデザインをするものではないといっても
ウェブデザインにおいて恒久的なデザインをする必要がないとは言わせんぞヴォケ

>Netscape系タグを濫用した物理マークアップの方が互換性に問題ありですが
>文書構造の明示でさえも(初心者には)苦労するNetscape系タグって無用だよねー。
ハァ?なんでCSSの話してるのにNetScape云々とかいってんの?

>>なんかCSSで段組レイアウトとかいうサイトまであるし。おめでてえな。
>なんかtableで段組レイアウトとかいうサイトまであるし。おめでてえな。
CSSで段組レイアウトについて説明してあるサイトのことですが?
知ったかぶりですか?
13Name_Not_Found:02/04/06 10:24 ID:9d9/CwYr
>>1 既出です。
「(´-`).。oO人はTABLEにもどってくるんだよ。」
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hp/1011140326/l50
141:02/04/06 10:29 ID:M8cEQg8T
>>13
ここはテーブルマンセーなスレじゃないよ
勘違いもほどほどにね
1513:02/04/06 10:32 ID:9d9/CwYr
いやいや、読んだのかね?
「(´-`).。oO人はTABLEにもどってくるんだよ。」も
「テーブルマンセーなスレじゃない」んだよ。
16多分16:02/04/06 10:33 ID:I3KpIv8p
cssが嫌いなのはわかるけど1の口調がもっと嫌いなのは漏れだけですか?
17Name_Not_Found:02/04/06 10:34 ID:ROh1KFzh
で、FlashMXって落ちでしょうか?
181:02/04/06 10:36 ID:M8cEQg8T
>>17
いやいや、確かにCurlよりは現実的だけど
これも標準化されるほどの器を持ったものじゃないと思う
19Name_Not_Found:02/04/06 10:38 ID:Yt/qd8CW
>>17
ソレダ!(・∀・)
20Name_Not_Found:02/04/06 10:40 ID:fboCjBVH
>>18
使いこなしてから言おうねw
211:02/04/06 10:46 ID:M8cEQg8T
>>20
はい?苦し紛れの煽りですか?
その技術が標準化されるかなんてそれの性質を見れば普通嫌でもわかりますが?
22Name_Not_Found:02/04/06 10:54 ID:GH9jC3dJ
>>21
味方しようと来てみたら、>>1はただのアフォでした。凹みながら帰ります。
23Name_Not_Found:02/04/06 10:56 ID:Y4/230ay
>CSSが実力不足
UAの実装が不足なんだよ。CSSのお勉強しな。
あと駄スレ立てないマナーも覚えなよ、坊や。
24Name_Not_Found:02/04/06 10:57 ID:8eTkHLkr
>>1
レスが50ついたら削除依頼出してくれるの?
251:02/04/06 10:57 ID:M8cEQg8T
>>22
煽りじゃなくて素で言ってんのます?
標準化の意味わかる?
流行るとかそういうレベルじゃないのはわかる?
26Name_Not_Found:02/04/06 10:57 ID:8eTkHLkr
>>25
日本語喋ってください。
271:02/04/06 11:00 ID:M8cEQg8T
>>26
×てんのます
○てます
自分で笑っちゃったよ…
281:02/04/06 11:07 ID:M8cEQg8T
>>23
自分が言ってるのはCSSの性質事態が悪いって事だよ
論理マークアップをただ装飾するだけじゃまともなデザインができないってこと。
テーブルレイアウトで画像を使って枠線に見せるってのも
CSSじゃわざわざ空のdiv要素入れないといけない、もうアホかとバカかと(以下略
29Name_Not_Found:02/04/06 11:11 ID:JVh9TaUs
とりあえずCSSは以下のような書き方を許可して欲しい。

position: absolute;
top: (10+50)px;
left: (10+10)px;

これだけで、かなり変わる。
JSSS普及して欲しかった・・・(勿論、JSオフでも動作可能でね)
3022ではないが:02/04/06 11:12 ID:DNHRVib2
>>25

>>1はただのアフォ(←このへんが標準化)
>凹みながら帰ります。(←このへんが流行)


31Name_Not_Found:02/04/06 11:13 ID:Y4/230ay
>>28
CSSを使ってでもHTMLからデザイン的要素を廃そうとした理由は分かる?
将来的にWebリソースがどういった形で利用されるか想像できる?
いい加減下らん議論を繰り返すなよ。
32Name_Not_Found:02/04/06 11:15 ID:BZZL+rMZ
1は自分の勉強不足をCSSのせいにしてるだけ。
331:02/04/06 11:22 ID:M8cEQg8T
>>31
もういっぺんこのスレ読み返せ
自分が言ってるのは
 CSSは糞!やっぱテーブルレイアウトだね!
とか言ってるわけじゃない。
 HTMLは論理マークアップ、CSSはデザインを司るって仕組みは良いと思うけど
 CSSでの装飾の仕方が糞、CSS逝って良し!
ってことを言ってるんですよ。
34Name_Not_Found:02/04/06 11:30 ID:l+cJ7bW2
>>32
それ正解!
35Name_Not_Found:02/04/06 11:31 ID:R7BTYNcq
>>33
もういっぺんこのスレ読み返せ
皆が言ってるのは
 各UAのCSS実装が糞、特にNN4逝って良し!
ってことを言ってるんですよ。
361:02/04/06 11:33 ID:M8cEQg8T
>>35
もういっぺん>>28読み返せ
話をループさせる気か
37Name_Not_Found:02/04/06 11:42 ID:eSkkqCTb
>>1は暇人なんだなァ・・・(´-`).。oO
38Name_Not_Found:02/04/06 11:50 ID:R7BTYNcq
レイアウトのために「空のdiv要素」を使ってる例は見たことないんですが。

<div class="hoge" />とかだろ?
39Name_Not_Found:02/04/06 11:54 ID:JVh9TaUs
>>38 くだらん揚げ足とるなよ。ウザイ。
401:02/04/06 11:54 ID:M8cEQg8T
>>38
http://www.remus.dti.ne.jp/~a-satomi/
><div class="unitBottom"></div>
<div />を認識しないブラウザへの配慮じゃ
41Name_Not_Found:02/04/06 11:58 ID:hOcIhiT3
現人神1様のご高説を伺うためにも50まであげるぞ!
42Name_Not_Found:02/04/06 12:01 ID:R7BTYNcq
>>40
正直、すまんかった。
でも、それもafter擬似クラスをまともに対応しないUA対策なんだけどな。
43Name_Not_Found:02/04/06 12:07 ID:hkPw8kjv
>>40
ttp://www.remus.dti.ne.jp/~a-satomi/common/css/__defaults.css
/* div.unitBottomは意味無しdiv。よろしくないHTML。
多くのUAが :after 疑似要素 を解釈するよーになって
実用的になるまでの過渡期暫定処置。 */
44ひよっこ ◆HeNslLTA :02/04/06 12:16 ID:98rjK/V8
ここまでワイルドな1はこの板でひさびさにみた
451:02/04/06 12:22 ID:M8cEQg8T
>>43
テーブルレイアウトで枠線という例が悪かった。
例えば画像をhr要素として表示させたい場合CSSじゃ困ることが多々あると思う。
あと可変長なテーブルレイアウトの枠線をCSSでどうやって記述するのかとか色々ある。
46Name_Not_Found:02/04/06 12:24 ID:SA7WQowF
擬似クラス周りがちゃんと実装されれば、余計なdivやらクラスやら無くともデザインは出来るぞ。
UAの実装がうんこちゃんなだけで。

大体、物理マークアップの表示だってブラウザ独自のスタイルシートに依存したもんだからな。
tableだってスタイルシートで表せるようになる。
471:02/04/06 12:24 ID:M8cEQg8T
>>44
君はさっさとCurl日本ユーザ会のFAQでも作りなさい。
多分MLのみんなは待ちわびてるぞ
48Name_Not_Found:02/04/06 12:26 ID:Y4/230ay
勢いだけで矛盾しまくりだけどな。
49Name_Not_Found:02/04/06 12:28 ID:85HsRgut
50
50Name_Not_Found:02/04/06 12:29 ID:85HsRgut
50
51Name_Not_Found:02/04/06 12:33 ID:DNHRVib2
50キタ━━━(゚∀゚)━━━━!!
521:02/04/06 12:36 ID:M8cEQg8T
>>46
CSSが、UAが云々とサルみたいに言っているわけだが
ブラウザ製作者のことも考えたことがあるのか?
特にマイナーなOSに付属しているブラウザではほとんどとCSSは実装されていない。
53Name_Not_Found:02/04/06 12:38 ID:uLjdFiPb
>>52
だからさー。
CSSなかったらUAが独自に整形してくれて万万歳じゃん。
そのときにデザイン用の要素は邪魔になるだけ。

それよりはやくかわる案出せよ。
54Name_Not_Found:02/04/06 12:41 ID:G4fWfX9W
>>1
早く出せ。
興味ないけど参加してみる。
55Name_Not_Found:02/04/06 12:44 ID:G4fWfX9W
暇だからもう少しだけ待ってみる。
561:02/04/06 12:44 ID:M8cEQg8T
>>53
>>12の前半参照な


んで50レスついたわけだけど
まだCSSは糞って事に同意できない人いる?
57Name_Not_Found:02/04/06 12:46 ID:JD2Hi9IA
>>56
君の稚拙なアジテーションに同意する奴がゐるとでも?
58Name_Not_Found:02/04/06 12:47 ID:G4fWfX9W
もう待てないので帰る。

【結論】
>>1が糞
59Name_Not_Found:02/04/06 12:47 ID:uLjdFiPb
>>56
じゃあHTML使うなって。

君はw3mやhomepage readerについてどう思うんだ?
60Name_Not_Found:02/04/06 12:48 ID:SikfBKa7
>1
CSSはあくまでHTML/XMLに対する付加的な位置づけ。いわば"おまけ"。
それにCSSは軽さ・単純さが魅力。
デザインが固定できないのはあたりまえ。
それで不満ならさらに高機能な、
XHTMLをXSLTでXSLやSVGに変換する方法がすでに勧告になってるよ。
それで十分。

611:02/04/06 12:59 ID:M8cEQg8T
>>57-58
で、君らは中身のない事しか言えないの?

>>59
ハァ?
もういっぺんこのスレ読み返せヴォケ!!

>>60
>デザインが固定できないのはあたりまえ。
だからそれを批判してるんだけど?

>それで不満ならさらに高機能な、
>XHTMLをXSLTでXSLやSVGに変換する方法がすでに勧告になってるよ。
で、Win,Mac,Linux以外のブラウザでそれが実装されてるヤツあるっけ?
62Name_Not_Found:02/04/06 13:02 ID:uLjdFiPb
互換性を重視したいのか、*一部の*視覚系UAの整形に頼りたいのか、はっきりしろ。
63Name_Not_Found:02/04/06 13:02 ID:R7BTYNcq
>そこで僕が考えた HTML + CSS にかわる案をレスが50ぐらいついたら教えます。

早く出せヴォケ>>1
64Name_Not_Found:02/04/06 13:06 ID:DNHRVib2
CSSに対する文句ばっかたれてないで、はやく解決法を教えてください。

>それで不満ならさらに高機能な、
>XHTMLをXSLTでXSLやSVGに変換する方法がすでに勧告になってるよ。
で、Win,Mac,Linux以外のブラウザでそれが実装されてるヤツあるっけ?

↑を読む限り>>1様の提案はUAの実装状況に依存しないんですよね!
651:02/04/06 13:06 ID:M8cEQg8T
>>62
>互換性を重視したいのか、*一部の*視覚系UAの整形に頼りたいのか、
そんな事言ってないし

>>63
反対派がうるさいのでしばし待て
66Name_Not_Found:02/04/06 13:08 ID:R7BTYNcq
いいから早く出せヴォケ>>1
67Name_Not_Found:02/04/06 13:08 ID:I3KpIv8p
反対派より1の暴言の方がうるさいという罠
681:02/04/06 13:08 ID:M8cEQg8T
>>64
実装状況に依存しないというより実装するのが極端に簡単だと思います。
69Name_Not_Found:02/04/06 13:08 ID:SikfBKa7
>>61
>Win,Mac,Linux以外のブラウザ
って何? OS/2のWarpzillaとか?
70Name_Not_Found:02/04/06 13:10 ID:hOcIhiT3
1様のすばらしい案を披露することで反対(?)派は黙らざるをえないでしょう。
ズバッとご披露くださいませ
71Name_Not_Found:02/04/06 13:12 ID:R7BTYNcq
>>61
MozillaはBeOSにもBSDにもOS/2にも対応してたり。
72ひよっこ ◆HeNslLTA :02/04/06 13:15 ID:98rjK/V8
>>1=>>47

もう作ったのですが、、、
73Name_Not_Found:02/04/06 13:16 ID:SikfBKa7
>>61
> で、Win,Mac,Linux以外のブラウザでそれが実装されてるヤツあるっけ?
>>68
> 実装状況に依存しないというより実装するのが極端に簡単だと思います。
矛盾。
741:02/04/06 13:18 ID:M8cEQg8T
>>71
すまんかった、言い直すよ。
XSLTなどなどはあまり実装されにくい。
事実71があげているBeOSの付属のブラウザ(NetPositiveな)ではHTMLしか実装されていない。
75Name_Not_Found:02/04/06 13:19 ID:SikfBKa7
>>74
つまり>>1の機能はHTMLだけですべてのスタイルを実現するものらしい。
76Name_Not_Found:02/04/06 13:19 ID:8aqrshu5
>>1
解決案の提示を待ってます。
正直、ネスケ4.x等のためにわざわざ表示を切り替えさせるのは
もううんざりしてる。
77Name_Not_Found:02/04/06 13:22 ID:DNHRVib2
フォントタグ使えってことなのか?そうなのか?
781:02/04/06 13:22 ID:M8cEQg8T
>>75
それです。
細かい部分は今文章を推敲中なんでちょっと待て
79Name_Not_Found:02/04/06 13:24 ID:SikfBKa7
>>74
XSLTはクライアント側じゃなくてサーバ側の対応でもできますが・・・。
80Name_Not_Found:02/04/06 13:27 ID:SikfBKa7
>>78
・印刷・音声への対応は?
81Name_Not_Found:02/04/06 13:29 ID:SikfBKa7
一時間つまらないことで楽しましてもらったよ。じゃあな>>1
821:02/04/06 13:29 ID:M8cEQg8T
>>80
だから
 レイアウトはテーブルにも戻れやヴォケども!
とか言ってるわけじゃないです。
あくまでCSSの代替案です。
83Name_Not_Found:02/04/06 13:29 ID:I3KpIv8p
こうきゅう【恒久】
長く変わらないこと。永久。「―の平和」

恒久的?( ゚д゚)
84Name_Not_Found:02/04/06 13:30 ID:ZiyEo52N
期待age
85Name_Not_Found:02/04/06 13:33 ID:R7BTYNcq
>>82
CSSの代替なら非視覚メディアへの対応は不可欠だぞゴルァ
86Name_Not_Found:02/04/06 13:36 ID:I3KpIv8p
ところで
正直HTMLってなんですか?
しょうじきえいちてぃーえむえる、なんて聞いたことないんですが
87Name_Not_Found:02/04/06 13:40 ID:uLjdFiPb
CSSのおかげで、視覚系ブラウザは大変なことになったが、
印刷・音声などの他のメディアでの表現の幅が広がった事を無視してはいけない。
88Name_Not_Found:02/04/06 13:40 ID:9EybrbKM
>>86は1以下と書いてみるテスト
89Name_Not_Found:02/04/06 13:44 ID:3MbDtM1K
結局 1 の妄想自爆ということで。
901:02/04/06 13:49 ID:M8cEQg8T
>>89
もちっとまて
91Name_Not_Found:02/04/06 13:51 ID:bZVqQ4Y6
ただ1が遊んでるだけだよ。
そんな凄い情報があるはず無いし、50とっくに過ぎてる。
他の人も釣られて遊んでるか…。
921:02/04/06 13:51 ID:M8cEQg8T
えーと、もはや小学生でもウェブサイトが作れるほど今製作者が多いわけですが
このごろ新しいコンテンツ言語が生まれているわけですけど
その様子を見ればわかるとおり、世界に何万とあるウェブサイトが
新しい言語に切りかえるのは相当非現実的な事と思われるのは明らかです。
観覧者側も新しい言語のプラグインを誰もがインストールするというのは到底ありえないということも明らかです。
普及させるためには必ず新しい技術自体に魅力やお手軽さが必要だと思われます。
今CSSというものがありますが論理マークアップされたものを修飾するという考えは非常に良いものだと思いますが
修飾の仕方に問題があり今現在の企業のサイトではしっかりテーブルレイアウトされていて
CSSでは文字の修飾ぐらいにしか使われていないのが現状です(bAとかは違うらしいけど)。
そこで自分はCSSの良いところだけを抽出した新しい技術を思いつきました。
修飾もHTMLでしちまおうということです。

注意:前振りが長いのでこれは読まなくても良いかもしれません。
   続きはもちっと待て
93Name_Not_Found:02/04/06 13:53 ID:uLjdFiPb
とほほ……期待して損した
94Name_Not_Found:02/04/06 13:55 ID:vN9qv6yS
スタイルシート論争の予感……。
95Name_Not_Found:02/04/06 14:02 ID:9EybrbKM
1は1以下と書いてみる本番
96Name_Not_Found:02/04/06 14:04 ID:R7BTYNcq
>>1は小学生。
97Name_Not_Found:02/04/06 14:04 ID:G4fWfX9W
突っ込みどころ満載。次にも期待。
98Name_Not_Found:02/04/06 14:05 ID:fGiGrRPv
PDFじゃだめなの?
「紙メディアとしてのHTML」の代替としては最強。
991:02/04/06 14:07 ID:M8cEQg8T
>>97
とりあえず待ってる間何もしないのが退屈なら
>>92になんか突っ込み入れてくれないか?
その間自分は文章作るから
100Name_Not_Found:02/04/06 14:08 ID:R7BTYNcq
>>98
俺が1ならPDFはadobeの独自規格なんでダメと言ってみる。

俺ならオススメはPostSiript直書きw
101Name_Not_Found:02/04/06 14:08 ID:GH9jC3dJ
>>100
PostScriptだってadobeの略
102Name_Not_Found:02/04/06 14:09 ID:R7BTYNcq
>>99
>>97じゃないけれど、まず「コンテンツ言語」で大爆笑。
103Name_Not_Found:02/04/06 14:09 ID:R7BTYNcq
>>101
そだったね。やっぱりTexにしておくよw
1041:02/04/06 14:10 ID:M8cEQg8T
>>102
コンテンツ言語=Curlだけど?
105Name_Not_Found:02/04/06 14:10 ID:3MbDtM1K
1 の言いたいことを要約するとこうだ。

結局のところ、見栄えと意味を分離しないという web 原始時代に
NS が生み出したところの産物に逆戻りしようというのが本稿の主張である。

帰れ。
106Name_Not_Found:02/04/06 14:12 ID:bev0S+8v
というわけで、みなさん以後放置でお願いします。
1071:02/04/06 14:12 ID:M8cEQg8T
>>105
いっぺんこのスレ読み返せ
つうかお前が帰れ
108Name_Not_Found:02/04/06 14:12 ID:3MbDtM1K
コンテンツ言語ってなんだ?マジわからん。
1091:02/04/06 14:14 ID:M8cEQg8T
110Name_Not_Found:02/04/06 14:14 ID:G4fWfX9W
>>99
いや、まず文章が汚いからもっとちゃんと推敲すれ。

>CSSでは文字の修飾ぐらいにしか使われていないのが現状です(bAとかは違うらしいけど)。
そんなことねーYO!
だいたいそれCSSデザインには含まないし。

>修飾もHTMLでしちまおうということです。
絶句したけど、これは続きを待ってから。
111Name_Not_Found:02/04/06 14:15 ID:R7BTYNcq
>>109
その記事も当該記述は大爆笑なんですけど。
112Name_Not_Found:02/04/06 14:15 ID:3MbDtM1K
1 の文章力が小学生以下なので、誰にも言ひたい事が伝わつてゐないと云ふ事実。
113Name_Not_Found:02/04/06 14:15 ID:XByKNFYi
HTMLで可能な*レイアウト*はHTMLでやっつけて、
CSSをつまみ食いしちゃおう、ってこと?

CSS使うのが嫌だったら使わなかったらいいんだし、
table大好きだったら使えばいい。
table嫌いも同じ。
それでいいんじゃないの?
1141:02/04/06 14:18 ID:M8cEQg8T
>>113
いっぺんこのスレ読(以下略
115Name_Not_Found:02/04/06 14:19 ID:3MbDtM1K
1 の文章力が小学生*未満*なので、誰にも言ひたい事が伝わつてゐないと云ふ事実。
116Name_Not_Found:02/04/06 14:21 ID:bev0S+8v
1は反論してる暇があったら、とっととまとめてくれ。
117Name_Not_Found:02/04/06 14:21 ID:GH9jC3dJ
>>115←鼻糞を笑う目糞。
1181:02/04/06 14:21 ID:M8cEQg8T
続き。
とりあえずこれを説明の便宜上MHTMLとでも言っておきます。
それでは今からMHTMLの書き方を教えます。

MHTMLの書き方はCSSに似ています(性質もある程度似てます)。
htmlファイルのhead要素内に
<mhtml type="mhtml/text">
<!--
em='<font color="red">';
-->
</mhtml>
というような感じです。

1191:02/04/06 14:24 ID:M8cEQg8T
×mhtml/text
○text/mhtml
120Name_Not_Found:02/04/06 14:24 ID:XByKNFYi
何遍読んでも、
CSSは恒久的ではないので、
HTMLでデザインしよう
といってるようにしか思えない。

これでも、続編に期待してるんだよ。
121Name_Not_Found:02/04/06 14:25 ID:3MbDtM1K
終わった。やっぱり最悪だった。期待して損した。<してたのか。
122Name_Not_Found:02/04/06 14:26 ID:GhWBvRXb
>1 どうでもイイ事を長々と引っ張るなよ。ただのネタか?つまんねぇ。
123Name_Not_Found:02/04/06 14:28 ID:XByKNFYi
ちょっと、びっくりしたよ。

いや、違う意味で……
1以外は、この気持ち分かってくれるよね……
124Name_Not_Found:02/04/06 14:29 ID:G4fWfX9W
( ゚д゚) ポカーン
125Name_Not_Found:02/04/06 14:30 ID:3MbDtM1K
>>123
同意。もうね、ゲンナリですよ。
非常に画期的なアイデアが出てくるのならともかく、よりによってこれかよ。
頭の中がおかしいらしい。
126Name_Not_Found:02/04/06 14:31 ID:I3KpIv8p
CSSと、どこがどう違うのよ
127Name_Not_Found:02/04/06 14:36 ID:3MbDtM1K
このスレは、>>1 を叩くスレに変化するという噂。
128Name_Not_Found:02/04/06 14:38 ID:R7BTYNcq
>>127
最初から>>1を叩くスレですが?
129Name_Not_Found:02/04/06 14:39 ID:Nt/o45eo
>>1は発表した時点で達してしまったのでもう満足です。
130Name_Not_Found:02/04/06 14:40 ID:3MbDtM1K
結局ネタでした。削除依頼してください。
1311:02/04/06 14:46 ID:mEXOiavI
だってお前考えてみろよ
実装が簡単で製作者もなじみやすいならもうこれしか思い浮かばないYO!
もう漏れの脳はヒート寸前です。だれかCSSに代わる代替案を出してくれよう…
132Name_Not_Found:02/04/06 14:48 ID:I3KpIv8p
>>131
このスレで騙ってもおもしろくなぃょぅ
133Name_Not_Found:02/04/06 14:48 ID:GH9jC3dJ
>>131
>実装が簡単で製作者もなじみやすい
CSS
134Name_Not_Found:02/04/06 14:50 ID:XByKNFYi
本当に、あれで終わっちゃったの?

1が終わってるかどうかは聞いてないですよ。
1351:02/04/06 14:51 ID:mEXOiavI
>>132
>>131は本物だよう…
136Name_Not_Found:02/04/06 14:52 ID:OOF338X9
>>131
自分で言っておいて最後はそれかよ。
ROMってたけど、期待してがっくし。
[結論]
春だなぁ・・・
137Name_Not_Found:02/04/06 14:52 ID:I3KpIv8p
>>135
つまらないよう
1381:02/04/06 14:55 ID:mEXOiavI
じゃあ誰でもいいからなんか代替案を出してくれYO!
139Name_Not_Found:02/04/06 14:56 ID:R7BTYNcq
代替じゃなくてCSSを拡張で充分だろ。
140not 1:02/04/06 14:56 ID:3MbDtM1K
こいつらネタスレなのに期待しちゃってカコワルイ
とか >>1 が今思っていると思うと腹がたつ。
141Name_Not_Found:02/04/06 14:57 ID:XByKNFYi
ところで、
MHTMLのMってなんのMなんでしょう?

Millennium? Masochistic?
142Name_Not_Found:02/04/06 14:59 ID:3MbDtM1K
CSS 拡張で十分です。
143Name_Not_Found:02/04/06 14:59 ID:R7BTYNcq
>>141
>>1のイニシャルに決まってるだろ
1441:02/04/06 14:59 ID:mEXOiavI
CSSが普及するまで待つ案以外な。

将来
「昨日一日で全ブラウザ用のCSS(計7枚)かいちゃいました(笑)」
とかすんのまじでイヤだからな。
145Name_Not_Found:02/04/06 15:00 ID:R7BTYNcq
>>144
MHTMLとやらが普及するよりは早いぞ
1461:02/04/06 15:01 ID:mEXOiavI
>>141
マクロ
147Name_Not_Found:02/04/06 15:02 ID:GH9jC3dJ
>>146
どっちにしても痛い。
148Name_Not_Found:02/04/06 15:05 ID:3MbDtM1K
さっき「1 は C のマクロみたいなことをやりたいんじゃないのかと推測してみる」
と書いたらサバエラーですか。

>「昨日一日で全ブラウザ用のCSS(計7枚)かいちゃいました(笑)」
なんでこんなことしないといけないのかが分からない。こういうこと
してたら CSS が無力に思えてくるのも当然だ。

結局 >>1 が CSS を使いこなせていないという事実を露呈しただけ。
149Name_Not_Found:02/04/06 15:08 ID:GH9jC3dJ
>>148
ふと思った。
JavaScriptで分岐命令付きスタイルシートって実現できないか?
現行のスタイルってほとんどJavaScriptで制御できるし。
150Name_Not_Found:02/04/06 15:11 ID:Y3q0phSc
>>1 >>92 >>118
(´・ω・` ) ショボーン
半分マジで期待してたんだが。
回線切って逝きます。
1511:02/04/06 15:11 ID:mEXOiavI
>>148
>>「昨日一日で全ブラウザ用のCSS(計7枚)かいちゃいました(笑)」
>なんでこんなことしないといけないのかが分からない。
>こういうことしてたら CSS が無力に思えてくるのも当然だ。
将来の事だって。
152Name_Not_Found:02/04/06 15:12 ID:R7BTYNcq
>>151
だから将来なんでそう言う事態になるんだよ。
メディアごとに分けてるとかならともかく。
153Name_Not_Found:02/04/06 15:16 ID:3MbDtM1K
>>149
可能。あと、apache の SSI にも条件分岐があるらしい。

>>151
将来なら標準化が進んで CSS は殆ど一つで良くなる様に思われ。>>152 に同意。
1541:02/04/06 15:18 ID:mEXOiavI
>>152
全ブラウザってのは言いすぎた。
CSSのバージョンによって使える属性は違うだろ
だからそんな事が起こるかもしれないと思っただけだよ
155Name_Not_Found:02/04/06 15:19 ID:R7BTYNcq
>>154
後方互換性と言う言葉は御存知ですか?
156Name_Not_Found:02/04/06 15:22 ID:3MbDtM1K
>CSSのバージョンによって使える属性は違うだろ
( ゚д゚) ポカーン
ある程度基本的なことは CSS1 だけで出来るし。

>だからそんな事が起こるかもしれないと思っただけだよ
自分勝手な推測で物事を言って叩かれる馬鹿。おめでてぇな。
1571:02/04/06 15:23 ID:mEXOiavI
:after,:beforなどの擬似クラスやfloat,positionのようなものが今から多く実装されるかもって事だよう
158Name_Not_Found:02/04/06 15:24 ID:3MbDtM1K
CSS なんて飾りです。偉い人にはそれが分からんのです。
159Name_Not_Found:02/04/06 15:25 ID:R7BTYNcq
>>157
( ゚д゚) ポカーン
160Name_Not_Found:02/04/06 15:26 ID:OOF338X9
>>157
(゚Д゚)What's?
161Name_Not_Found:02/04/06 15:26 ID:GH9jC3dJ
足なんて飾りだは

   \££/
    (´∀`)
   (    )
  / ̄ ̄ ̄\
(( 〜〜〜〜〜 ))
162Name_Not_Found:02/04/06 15:28 ID:3MbDtM1K
          ┌┬┬┬┐
    ―――┴┴┴┴┴―――――、
   /.  ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄| || ̄ ̄ ̄||| ̄ ||     __________
  /.    ∧// ∧ ∧|.||      |||   ||  /
 [/____(゚_//[ ].゚Д゚,,) ||___|||   || <  >>157 どうぞお乗り下さい
 ||_. *  _|_| ̄ ̄ ∪|.|.       .|ヽ. _||  \__________
 lO|o―o|O゜.|二二 東|.|京 精神 .病院 ||
 | ∈口∋ ̄_l__l⌒l_|_____%7
163Name_Not_Found:02/04/06 15:30 ID:GH9jC3dJ
もう、ブラウザの機能を争う時代は終わったよ。
これからはコンテンツの時代。
各ブラウザはコンテンツを忠実に再現されることを望まれている。
実際、その方向に向かっている。
164Name_Not_Found:02/04/06 15:32 ID:9EybrbKM
1はIDがMHTMLと書いてみる晒しあげ
165Name_Not_Found:02/04/06 15:35 ID:zS4ubI7Y
HTML 3.0マンセー
166Name_Not_Found:02/04/06 15:38 ID:R7BTYNcq
>>165
日本語使わないで頑張ってください。
167Name_Not_Found:02/04/06 15:43 ID:8m5WL4mD
CSSなんて文字の大きさや色の指定にしか使わんなー。
168Name_Not_Found:02/04/06 15:58 ID:zS4ubI7Y
HTML 3.0 manseeeeeeee!
1691:02/04/06 16:02 ID:NR0XFWo5
もうやってらんねーよ
170 ◆0KSEm3.s :02/04/06 16:02 ID:3MbDtM1K
テスト。
171Name_Not_Found:02/04/06 16:04 ID:3MbDtM1K
>>169
笑い。
172Name_Not_Found:02/04/06 16:05 ID:ELzvLU6h
で、もう終了ですか?
173Name_Not_Found:02/04/06 16:08 ID:3MbDtM1K
終了です。面白かったのに。
174Name_Not_Found:02/04/06 16:09 ID:9EybrbKM
1は革命どころか一揆にもならなかった事実
175Name_Not_Found:02/04/06 16:15 ID:85HsRgut
50ゲトして損した…。
176Name_Not_Found:02/04/06 16:17 ID:UFofDGzs
>>1よ、スレッド削除依頼の出し方は知ってるかい?
自分で削除できたら中学生程度であることは認めてあげよう。
そしてCSSを勉強し直して、せめて高校生程度になってから帰って来ておくれ。
1771:02/04/06 16:18 ID:mKRkShBc
CSSはもうわかってるんでいいっす
178Name_Not_Found:02/04/06 16:20 ID:85HsRgut
sage
179Name_Not_Found:02/04/06 16:24 ID:GH9jC3dJ
>>177
この期に及んでまだしゃべるか。
180Name_Not_Found:02/04/06 16:27 ID:9B/x9YOs
CSSを擁護する為に「ブラウザが糞なんじゃ!」って言う意見。
じゃ、何で糞な実装しかされないの?

逆に不思議マークアップになると、table未対応の糞なブラウザを持ち上げて
「糞マークアップが悪い」と言う。

W3Cスタンダードに従わないN4が糞なら
デファクトスタンダードに習わないブラウザだって糞。

W3Cは、実装する以前に何故か仕様だけ定めてしまう。
特に高度な処理を要求されるようなものになると決めるだけ決めてあとは放置。
text-shadowって何よ?
181Name_Not_Found:02/04/06 16:28 ID:R7BTYNcq
>>180
( ゚д゚) ポカーン
182Name_Not_Found:02/04/06 16:28 ID:UFofDGzs
>>177
>CSSはもうわかってるんで
あんな阿呆なこと書いておいて、どの口でそんなことを……。
精神病者に病覚が無いのと一緒か。
183Name_Not_Found:02/04/06 16:31 ID:Nt/o45eo
>>180
中途半端な知識で語られると痛いなw
184Name_Not_Found:02/04/06 16:32 ID:TjCfDc9g
( ゚д゚) ポカーン
( ゚д゚) ポカーン
( ゚д゚) ポカーン
( ゚д゚) ポカーン
( ゚д゚) ポカーン
185Name_Not_Found:02/04/06 16:36 ID:v1Vzv4Xu
mhtmlとやらができたところで普及ないだろ。
cssの実装状況はあと1、2年で一変するだろうし。
186Name_Not_Found:02/04/06 16:38 ID:wA3vyaVo
1はダメ人間の典型。
187Name_Not_Found:02/04/06 16:39 ID:WTf7U1PQ
作詞/佐藤惣之助 作曲/古関裕而


六甲おろしに颯爽と
蒼天翔ける日輪の
青春の覇気麗しく
輝く我が名ぞ阪神タイガース
オウ、オウ、オウオウ
阪神タイガース
フレ、フレフレフレ


闘志溌剌起つや今
熱血既に敵を衝く
獣王の意気高らかに
無敵の我等ぞ阪神タイガース
オウ、オウ、オウオウ
阪神タイガース
フレ、フレフレフレ


剛腕強打幾千たび
鍛えてここに甲子園
勝利に燃ゆる栄冠は
輝く我等ぞ阪神タイガース
オウ、オウ、オウオウ
阪神タイガース
フレ、フレフレフレ
1881:02/04/06 16:41 ID:Lx7D5Xwa
>>182
ちょと待ち
もうなんでそうなるのかと小一時間(以下略
189Name_Not_Found:02/04/06 16:46 ID:R7BTYNcq
>>6
>事実僕も外部CSSファイルで管理を少し楽にしたりとかはしてる。
>でもHTML+CSSでマークアップとデザインをちゃんと切り離している人はごく少数だろ?
ここから
>CSSが実力不足って事は否めないよ
この結論を導くやつはアフォ

>>12
>CSSが恒久的なデザインをするものではないといっても
>ウェブデザインにおいて恒久的なデザインをする必要がないとは言わせんぞヴォケ
ウェブデザインの本質をわかってない。アフォ

>>14
>>13
>ここはテーブルマンセーなスレじゃないよ
>勘違いもほどほどにね
他のスレを見ないで反論。アフォ

もう>>1以外がアフォ以外のなにものでもないのは自明。
190Name_Not_Found:02/04/06 16:47 ID:UFofDGzs
>>188
それより>>1は、>>144で述べた、
>「昨日一日で全ブラウザ用のCSS(計7枚)かいちゃいました(笑)」
が「なんでそうなるのか」をちゃんと説明してみたまへ。
>>157ではあんまりわかってない発言だったので、みんな引いちゃったぞ。
191Name_Not_Found:02/04/06 16:50 ID:UFofDGzs
>>180
テキスト・ブラウザって知ってる?
未対応と非実装の差もわからないかい?
192Name_Not_Found:02/04/06 16:55 ID:3MbDtM1K
マークアップなんて飾りです。偉い人にはそれが分からんのです。
193Name_Not_Found:02/04/06 16:59 ID:9B/x9YOs
>>191
うん。実装しているテキストブラウザ知ってるよ。
ま、それも中途半端だけど。
194Name_Not_Found:02/04/06 17:00 ID:1In+0Dny
そもそもhtmlみたいなんでweb作ること自体ナンセンス。
webはFLASH的になっていきますよ。
テキストが検索に引っかかるようになってくるだろーし。
195Name_Not_Found:02/04/06 17:01 ID:R7BTYNcq
>>151>>154>>157
これ見て>>1がCSSをわかってると思うやつはいないぞ。

>>193
テキストブラウザはテキスト関係(colorとか)だけ選んで実装してるんだろ?
そのブラウザのことは知らんが中途半端とは違うと思われ。
196Name_Not_Found:02/04/06 17:05 ID:R7BTYNcq
>>194
それもちょっと違うような気もする。

例えばFLASHで作ったやつのテキストが
検索で引っかかるようになるのは大歓迎。
1971:02/04/06 17:06 ID:8UWi4rYj
>>189
>>6だけ見てるような言い方だな
いっぺんこのスレ読み返せ

>>12
>>CSSが恒久的なデザインをするものではないといっても
>>ウェブデザインにおいて恒久的なデザインをする必要がないとは言わせんぞヴォケ
>ウェブデザインの本質をわかってない。アフォ
じゃあ聞くけどさ、
もし04とかtomatoのサイトをCSSに対応してないブラウザでみたら
素のHTMLでそのまま表示される。そんなのイヤだろ?
198Name_Not_Found:02/04/06 17:08 ID:v1Vzv4Xu
>>197
嫌なわけないじゃん。アホか?
199Name_Not_Found:02/04/06 17:08 ID:R7BTYNcq
>>197
>もし04とかtomatoのサイトをCSSに対応してないブラウザでみたら
>素のHTMLでそのまま表示される。そんなのイヤだろ?

04とかtomatoってどこよ?URLくらい貼っとけ。

別にデフォルトスタイルで表示されても困りませんよ。
困るようなサイトならそのサイトのHTML記述が腐ってるだけ。
200Name_Not_Found:02/04/06 17:10 ID:R7BTYNcq
200ゲトー
201Name_Not_Found:02/04/06 17:11 ID:GH9jC3dJ
HTMLがデザインに向いていない。同意。
だって構造を定義する言語ですから。

>>1は後25年ほど早く生まれればCSS策定に関われたかもね。
202Name_Not_Found:02/04/06 17:13 ID:1In+0Dny
でもFLASH的になってくのが理想でしょ。
オーサリングソフト上で、ここにこの画像、ここにテキスト
っておいてったら、誰がどこで見ても同じように表示される。
あとはスクリプト、プログラミングで高度なインタラクティブ性を付与させる。
これ最高。
これって作る側のエゴかしら?
203Name_Not_Found:02/04/06 17:15 ID:GH9jC3dJ
>>202
活用する側としては非常に使いづらいね。

デザインに重きを置くかコンテンツに重きを多くか。

世の中いろいろな人がいるものです。
204198:02/04/06 17:17 ID:v1Vzv4Xu
>もし04とかtomatoのサイトをCSSに対応してないブラウザでみたら
>素のHTMLでそのまま表示される。そんなのイヤだろ?

対応していないブラウザでも見られるように論理マークアップするんだろ。
・・・ってここまで書いて「04」のソース覗いてワラタ。

なんで「04」の名前あげたの?やっぱアホ?
http://www.04.jp.org/
205Name_Not_Found:02/04/06 17:17 ID:3MbDtM1K
何度も何度もこの手の論争は見てきた。うんざり。

>いっぺんこのスレ読み返せ
本当に読み返した方がいい。1 の馬鹿さをこのスレは完璧に証明している。こんなスレ、めったにない。
206Name_Not_Found:02/04/06 17:18 ID:fFjatClh
>>202
>でもFLASH的になってくのが理想でしょ。
そんな理想を押しつけられてはたまらんなあ。
別にインタラクティヴでなくてもいい。
真っ当なテキストを可読性に優れた組版で読めればいい。
特に学術系サイトでの論文公開とかではね。
207Name_Not_Found:02/04/06 17:21 ID:3MbDtM1K
構造を無視してデザインばっかり考えているから糞のようなサイトばかりが増えるんです。
おそらく 1 のサイトも糞。
208Name_Not_Found:02/04/06 17:23 ID:fFjatClh
>>1に同意の人って一人でも居るならお慰みです。
誰も同意してくれないのに自分が間違ってたのではあるまいかと
反省してみようともしないのは、大した自信だ。
2091:02/04/06 17:28 ID:F2u/4JZl
>>202
エゴじゃねーかヴォケ

>>204
もしかしてCSSに対応してないブラウザでもちゃんと見れるって事を言いたいの?
「例えば」って言葉の意味はわかるだろ?

>>207
自分のサイトには物理マークアップはないんですが何か?
210Name_Not_Found:02/04/06 17:30 ID:9EybrbKM
mhtml晒しあげ
211Name_Not_Found:02/04/06 17:32 ID:fFjatClh
>>209
>「例えば」って言葉の意味はわかるだろ?
独りよがりの語法で述べておいて説明した気になられても困る。
いったい何をわかれと?
君は作文技術を学んだ方がよい。
212Name_Not_Found:02/04/06 17:33 ID:R7BTYNcq
>>209
>>1が「例えば」と書いたのは>>45>>209だけのようですが、
何のことですか?
213Name_Not_Found:02/04/06 17:33 ID:G4fWfX9W
( ゚д゚) ポカーン
まだやってた・・・
悲惨な1になれるようがんがってください。>>1
214Name_Not_Found:02/04/06 17:40 ID:v1Vzv4Xu
殆どのブラウザで同じような「見た目」になるようにしたいんなら、変な見栄を張らすに物理マークアップすればいいだけの話だよな。
少なくとも現時点では。
215Name_Not_Found:02/04/06 17:41 ID:3MbDtM1K
>>209
>自分のサイトには物理マークアップはないんですが何か?
URI を晒して下さい。それであなたが本当に HTML と CSS を分かっているか
どうかの、最も手っとり早い証明になります。

とか書いても、絶対晒さないだろうな、とか言ってみるテスト。
2161:02/04/06 17:42 ID:troSNOhz
もうやってらんねっつうの
217Name_Not_Found:02/04/06 17:43 ID:wA3vyaVo
--------------------------------------------------
迷い道 ── 俺たちの歌(渡辺真知子 作詞/作曲)

現在過去未来 2ちゃねらーに逢ったなら
私はいつまでも待ってると 誰か伝えて
まるで喜劇じゃないの
ひとりでいい気になって
みんなの煽りに 意地をはってたなんて
ひとつ人生を ひとつまちがえて
迷い道くねくね

今さらスレッドに 愛の奇跡求めて
いかさまカキコは続く IDを変えながら
あれからどうしてるの
いまごろどこにいるの
ひきこもっているといると 噂できいたけれど
ひとつ人生を ひとつまちがえて
迷い道くねくね

捨ててしまったわ 昔のコテハンなんて
もしも許されるものなら
きっと生まれかわる
まるで喜劇じゃないの
ひとりでいい気になって
カキコを待っているの 今もあなたのために
ひとつ人生を ひとつまちがえて
迷い道くねくね
--------------------------------------------------
2181:02/04/06 17:43 ID:troSNOhz
×「例えば」
○「もし」
ほんとやってらんね
219Name_Not_Found:02/04/06 17:45 ID:QGgoApZ4
自分も年だと思う瞬間。
1がかわいく思える。いや、ほんと。なにげに新入社員だった頃を思い出す。
言ってることが正しければ鼻につくのだろうが、ヘタレているのに必死なのでなんかかわいい。
いやな年寄りだ>自分
逝ってきます
220Name_Not_Found:02/04/06 17:46 ID:XByKNFYi
ネット事件板で紹介していい?
どうせ、黙殺されるが落ちだろうから、
放置しといたほうがいいかな。
221Name_Not_Found:02/04/06 17:49 ID:R7BTYNcq
>>218
>>197のことか。
だから使い方が腐ったサイトを例示して
使われてる技術が腐ってると言っても説得力ないって事に気付こうな。
222Name_Not_Found:02/04/06 17:52 ID:3MbDtM1K
やっぱり 1 は CSS を何も分かっていないのと思われ。
物理マークアップがないとか言っても <div class="h1"></div> とかあったりしてな。笑い。
2231:02/04/06 18:00 ID:NR0XFWo5
>>221
>だから使い方が腐ったサイトを例示して
腐った使い方をせざるをえないんじゃ

>222
>やっぱり 1 は CSS を何も分かっていないのと思われ。
>物理マークアップがないとか言っても <div class="h1"></div> とかあったりしてな。笑い。
妄想じゃん
224Name_Not_Found:02/04/06 18:02 ID:HKbzrxER
>>223
わかった。みなまで言うな。
自サイトのURL晒せ。
それだけで十分だ。
225Name_Not_Found:02/04/06 18:06 ID:3MbDtM1K
>>223
>腐った使い方をせざるをえないんじゃ
妄想です。人に「妄想じゃん」と言っているのに自分も完全に妄想している
ということに気がついていないという事実。

とにかく、自サイトの URI を晒せばすべて解決する。俺はそれを荒らしたりはせん。
他の奴は知らんが。
226Name_Not_Found:02/04/06 18:08 ID:wA3vyaVo
>>1
自分のを晒せとまでは言わないが、なんか作ってみろ。
227Name_Not_Found:02/04/06 18:08 ID:3MbDtM1K
自分のサイトの一ページのソースで良いから晒してくれ。CSS も忘れずに。
228Name_Not_Found:02/04/06 18:09 ID:R7BTYNcq
>>1はカスイケスレとかStrictスレとか見てないんだろうな…
「(´-`).。oO人はTABLEにもどってくるんだよ。」 スレも読んでなかった支那。
2291:02/04/06 18:09 ID:vw7kvxur
じゃあ何作ればいいかな
230Name_Not_Found:02/04/06 18:09 ID:G4fWfX9W
まさか和久井君じゃないよな・・・
231Name_Not_Found:02/04/06 18:11 ID:3MbDtM1K
>じゃあ何作ればいいかな
何も作らなくていい。自分のサイトの URI を晒せばいいのだ。
232Name_Not_Found:02/04/06 18:15 ID:BZZL+rMZ
もうヲチ板逝きですね。
2331:02/04/06 18:40 ID:vesHeTyv
お前ら全員逝って良し!
234Name_Not_Found:02/04/06 18:41 ID:R7BTYNcq
結局逃亡か、つまらん。
235Name_Not_Found:02/04/06 18:41 ID:wsvRSsd7
もうネタあきた。
つまらんネタでひっぱるなよ。
2361:02/04/06 18:41 ID:vesHeTyv
>>腐った使い方をせざるをえないんじゃ
>妄想です。人に「妄想じゃん」と言っているのに自分も完全に妄想している
>ということに気がついていないという事実。
ブラウザやバージョンでころころ見栄えが変わるもんにデザイナーがなびくわけないだろ
237Name_Not_Found:02/04/06 18:42 ID:R7BTYNcq
>ブラウザやバージョンでころころ見栄えが変わるもんにデザイナーがなびくわけないだろ

( ゚д゚) ポカーン
238Name_Not_Found:02/04/06 18:46 ID:CHeDOlQX
>>236
またしてもワカッテナイ発言。
結局>>1って視覚依存ブラウザしか念頭に無いんだな。
HTML・XHTMLの互換性の理念を学習して下さい。
239Name_Not_Found:02/04/06 18:54 ID:3MbDtM1K
( ゚д゚) ポカーン
とりあえず、1 は何も分かっていないということで、
1 以外全員一致と見なしてよろしいですね?
240Name_Not_Found:02/04/06 18:59 ID:3MbDtM1K
結局 URI を晒さずじまいですか。>>1 よ。
最初なんかヴォケとか言ってて威勢良かったのに段々と無知がばれて
行くに連れ、さっきの威勢はどこへやら。

世間にもこういうまだ見ぬ馬鹿が沢山いることを思い知りました。良スレです。笑い。
241sage:02/04/06 18:59 ID:qfzuR4Hk
>>239
異議なーし。
242Name_Not_Found:02/04/06 19:03 ID:ELzvLU6h
今更だが、イヤならやめればいいだけでは。
それとも誰かに頼まれてるのですか? >>1
243Name_Not_Found:02/04/06 19:57 ID:3MbDtM1K
根本的な指摘。mhtml とかいうのは XSLT で再現可能。
指摘遅すぎですか。
244Name_Not_Found:02/04/06 19:59 ID:GH9jC3dJ
>>243
>>1以外には暗黙の了解です。
245ひよっこ ◆HeNslLTA :02/04/06 20:14 ID:R7M/bveH
>>1の提案が悪いというより
スレタイとひっぱりが悪質なのでは?

あとCurlのQ&Aにレスなくて寂しかったです。
すみません、英語の勉強してきます
246Name_Not_Found:02/04/06 20:44 ID:ZzlQRY3L
>>246
あーあ、>>1以外知ってるから黙ってたのに。
247Name_Not_Found:02/04/06 20:49 ID:di+ioa4s
>>1の主張

「(俺は)HTML+CSSでデザインするのは面倒だから、
 新しく(俺の脳内で)考えた(俺がやりやすい)仕様をベンダーは
 (俺のために)実装するように。絶対(俺には)CSSより便利だから」
248Name_Not_Found:02/04/06 21:34 ID:3MbDtM1K
>>246
1 が逃亡したから言ったってのもあるんだけどな。笑い。
249Name_Not_Found:02/04/06 21:45 ID:G4fWfX9W
伝説一歩前かな。
250246:02/04/06 22:45 ID:ZzlQRY3L
しもた、>>246>>243の間違いで....
ウトゥ
251Name_Not_Found:02/04/06 22:46 ID:jEAFpCWz
>>250
アゲるな。沈めろ。
252Name_Not_Found:02/04/06 22:52 ID:lp+xPHDf
春だなあ・・・
253Name_Not_Found:02/04/06 23:47 ID:MzMZZpVt
お前ら暇すぎ(w
お前ら暇すぎ(w
お前ら暇すぎ(w
お前ら暇すぎ(w
お前ら暇すぎ(w
お前ら暇すぎ(w
お前ら暇すぎ(w
お前ら暇すぎ(w
お前ら暇すぎ(w
お前ら暇すぎ(w
お前ら暇すぎ(w
お前ら暇すぎ(w
お前ら暇すぎ(w
お前ら暇すぎ(w
お前ら暇すぎ(w
お前ら暇すぎ(w
254Name_Not_Found:02/04/06 23:50 ID:dzEpo+qO
こんなネタ人間の出現地に乗り遅れとは・・・。鬱。
255Name_Not_Found:02/04/07 00:33 ID:/CoHwcGI
まあ、これも春の名物(迷物?)ということでヽ(´ー`)ノ
2561:02/04/07 10:58 ID:YdCX7hWA
ん?…
結局そんなに見栄え変えたくなきゃ物理マークアップでもしとけってことか?
257Name_Not_Found:02/04/07 12:31 ID:NEuPMGmF
全部画像。
258Name_Not_Found:02/04/07 13:50 ID:U+wuah54
>>1よ、CSSより岡田のアホをなんとかしれ。
2591:02/04/07 14:53 ID:lQyHXgK4
ん?…
もしかして皆04やtomatoを知らない…?
260Name_Not_Found:02/04/07 16:13 ID:jYYlbk0m
手前の常識で語るなアフォ
世の中には2chを知らない人間も居るだろうが
2611:02/04/07 16:54 ID:ekvNCM70
>>260
ココの人間の5割は知ってるんじゃないかなと思ったんだがなあ
ウェブデザインの雑誌でもよく取り上げられてるが
262Name_Not_Found:02/04/07 17:21 ID:Jj/MSZwN
結局つまらんスレだったなとつぶやく結論
263Name_Not_Found:02/04/07 17:22 ID:Jj/MSZwN
そんなつまらんスレをageちまって謝罪sage
264Name_Not_Found:02/04/07 17:49 ID:lxh4nSro
結局、どうして 1 はわざわざ「HTML+CSSがいやだ」と書いたよ?
1 はつまるところ「HTML に似た、しかし HTML とは概念や目的がちょっと違う
マークアップ言語を考えたぜ」て言いたかっただけなんだろ?
それとも 1 はあくまでも「HTML を撲滅したうえで」MHTML(仮称)を提案したかったのか?

そのあたりで筋が通ってない結果がコレだ。

教訓:新しいマークアップ言語を提案したければ、その前フリは慎重に。
   余程の提案でない限り「HTML うぜぇ」などと書こうものなら即座に厨決定。
265Name_Not_Found:02/04/07 18:37 ID:4lHw1szB
1うざい
2661:02/04/07 18:46 ID:Ztbh8cBQ
>>264
いや、既存のhtml言語にくみこんでどうこうするもんです。
んで音声ブラウザには置き換え前のhtmlを出すわけですよ
267Name_Not_Found:02/04/07 18:49 ID:W7vYE0fK
>>266
>置き換え前のhtml

で、誰が置き換えるって?
2681:02/04/07 19:10 ID:SO2xi88D
ブラウザ
269Name_Not_Found:02/04/07 19:22 ID:zkxsp/Is
1のいうところのHTML+CSSの問題点は、
MHTMLにも変わらず残っているのでは?

結局のところ、スタイルシートみたいなもんだしさ。
270Name_Not_Found:02/04/07 19:25 ID:W7vYE0fK
>>266
おもしろそうだから決まってる仕様全部晒してよ。
上の情報だけじゃ判断できん。
2711:02/04/07 19:33 ID:5kvhNwWy
mhtmlには物理マークアップを書き、
htmlには論理マークアップを書くというように分野を分担させるわけですよ。
htmlのほうには今まで通りid,class属性を書いてそれの見栄えをmhtmlで整える。
でもW3Cが物理マークアップ用と割り切って色々なタグや属性を追加してくれないとつらいかも。
272Name_Not_Found:02/04/07 19:51 ID:fyffrowe
CSSと何が違うのかさっぱり分からん。理念も全く同じように聞こえる。
コロンで区切ってプロパティと値を設定するのがそんなに難しいのか?
既存の物理マークアップのような形式こそ、デザインの幅は狭いぞ。
273Name_Not_Found:02/04/07 20:24 ID:qkSmZ8Ui
em='<font color="red">';
より
em{ color:red }
の方が楽だし。
274Name_Not_Found:02/04/07 20:25 ID:W7vYE0fK
>>273
(゜∀゜)アフォでした!
2751:02/04/07 20:33 ID:Ztbh8cBQ
>>272
CSSと変わらんとかは承知の上です。
それと別にCSSがわからないから思いついたわけじゃないです。
ブラウザや製作者の負担を少しでも減らすためです。
この形式なら既存のCSSに対応していないブラウザでも容易に対応できるのではないかなと
276Name_Not_Found:02/04/07 20:35 ID:wKBvgGKG
>この形式なら既存のCSSに対応していないブラウザでも容易に対応できるのではないかなと
なぜ?

どうしてNN4があんなに酷いかわかってる?
2771:02/04/07 20:55 ID:qjLJyqxQ
知らん。
教えてくれ
278Name_Not_Found:02/04/07 22:04 ID:zQosHh6J
誰が古いブラウザを拡張するのよ。
NN4とかの旧式のブラウザは、もう開発側もサポートしてないよ。
279Name_Not_Found:02/04/07 22:06 ID:CEhRVOYi
>>278
>>1がパッチ配布するに決まってるだろw
期待してるからな>>1
2801:02/04/07 23:00 ID:QxYbbyV6
パッチ(プラグイン)配布してもインストールするやつは少ないってわかるだろ(mhtmlにかかわらずな
281Name_Not_Found:02/04/07 23:02 ID:W7vYE0fK
>>280
そこまでわかっててクソスレ立てた。
気持ちは分かるけどな。
パソコンが大好きってだけで迫害されて友達もいない。
数少ない友達もPCの話なんて通じるわけもない。
俺のこの大発明を分かって欲しい。

今はこういう手段が執れるのか。いい時代なのか人間をダメにするだけなのか。。。
高校生にもなれば周りにPCも増えてまともな友達から「PCのこと教えて!」って言われるようになる。
そこで人間性が良ければそのままいい友情がはぐくめるよ。
まぁ、>>1には無理か。
282Name_Not_Found:02/04/07 23:17 ID:ueEWSwDW
2831:02/04/07 23:19 ID:QxYbbyV6
な、何?妄想?
284Name_Not_Found:02/04/07 23:20 ID:hqyzI4lr
サーバで処理させることを考えれば、NN4等への対応も可能といえば可能ですね。
というかXSLTでXHTML1.0Transitionalを出力すれば同じことができそう。
そしてXSLTを憶えるのが辛い人にはこーいう単純な書式の方が分かりやすいかも。
そういう意味で意義がないこともないとは思う。5〜6年前だったら。

どうせNN4なんかの古い時代のUAは消え去って行くものだと思うので、
今になって提唱するのは、何にせよ無意味だと思います。
285Name_Not_Found:02/04/07 23:27 ID:CEhRVOYi
>>284

>>267-268
なのでサーバー側の処理は無視してください。
286Name_Not_Found:02/04/07 23:28 ID:PrurUxOb
1 はすぐに人が妄想していると妄想する癖があるらしい。
287Name_Not_Found:02/04/07 23:29 ID:CEhRVOYi
>>259
URLもさらさんと、どのtomatoかどの04かわからんっつーの。

ちなみに日本語でI'm Feeling Luckyすると
tomato
http://www3.plala.or.jp/cocha/
04
http://yomi.pekori.to/
こんなサイトが出るが、正直これらじゃないことは確かだろうとは思うw
288Name_Not_Found:02/04/07 23:31 ID:PrurUxOb
mhtml で、css の position とかはどうやって実装するのだ。
css で書いた方が数十倍楽な気がするのだが。
289Name_Not_Found:02/04/08 01:19 ID:aXWUAWvy
>>288
拡張された mhtml である、xmhtml を使う。
xmhtml は CSS のサブセットで…
290Name_Not_Found:02/04/08 05:47 ID:DsTmV3YX
>>286
日本語変ですよ。
291Name_Not_Found:02/04/08 07:38 ID:PHslDYJw
>>289
実装の意味わかってますか?
292Name_Not_Found:02/04/08 11:57 ID:wYWYYr2K
>>1は新学期。
293Name_Not_Found:02/04/08 12:06 ID:vHSWnWoU
>>1
ftp://ftp.ietf.org/rfc/rfc2557.txt
MHTML なら既に RFC にありますが、何か?
294Name_Not_Found:02/04/09 16:20 ID:BXmAtU2U
>>290
どのあたりが?
295Name_Not_Found:02/04/17 11:45 ID:MtOjIZVZ
ホームページ制作王。このソフトに不可能は無い!
296Name_Not_Found:02/04/25 03:50 ID:oDRKvlJq
マカとウイソの争いを見てるようだ、おまえら旧板へ逝け、と思わず言いたくなるぞ。
297○~*:02/04/25 07:45 ID:ezz3J1n8
最近人が少ないんでお越しくださいまし。
でも、つまらん煽りのお相手する人もあんまりいません。
298Name_Not_Found:02/05/30 14:54 ID:En+AFB+V
t
299Name_Not_Found:02/05/30 19:21 ID:rf1HNhbB
深層潜水
300Name_Not_Found:02/06/01 03:58 ID:s6ANPKVn
hahha
301Name_Not_Found:02/06/01 15:11 ID:6cYeMRet
まだこのネタやってたのか…
302Name_Not_Found:02/06/01 17:52 ID:pnL5C+59
303Name_Not_Found:02/06/01 19:57 ID:xsKtRdFe
>>1

歴史の勉強をしとけよ。

「スタイルシートが必要な理由」
マークアップ言語には、手続き的なマークアップと、記述的なマークアップがある。
SGMLは記述的なマークアップであり、タグを用いて、意味づけを行う。
よって、手続き的なマークアップとは違って、「色を付けろ」などの命令などは出来ない。
たとえば、font要素のcolor属性などは駄目。
そこで、SGMLにはスタイルシート(DSSL)が登場。
これがもう何年も前の話。ISOで決まったこと。
HTMLもSGMLアプリケーションなので、スタイルシートが必要になり、
登場したのが、CSSというわけ。
ちなみに、これはW3Cが勧告として出したもの。
304Name_Not_Found:02/06/01 21:56 ID:/BqU/A36
偉い御方:「どのブラウザでも同じ様に見えるようにしてください」
偉い御方:「フォントの大きさを変えても変わらないのを何とかしてください」
偉い御方:「ホームページ?ワシでも作れるぞ?ホームページビルダーという物があるしな、
      主婦の内職でも造れるんだしさ。簡単でしょ?チャチャっと作ってよ」
305Name_Not_Found:02/06/01 21:58 ID:/BqU/A36
おまけ
偉い御方:「ホームページ?技術的なこと必要ないから、単価も安くていいだろ」
306Name_Not_Found:02/06/01 22:13 ID:dL0dga5G
>ID:/BqU/A36
ハイハイ苦労してるのねーカワイソでちねー
307Name_Not_Found:02/06/02 00:06 ID:6MIMgOSp
>>304
何も分かってない人にそういうこと言われると怒りを通り越して脱力ですな。
308Name_Not_Found:02/06/02 00:18 ID:E4N5jlYa
>304
少し前まで本当にそういうクライアントが多かったよ
309Name_Not_Found:02/06/02 22:35 ID:B/j4z9RE
test
310Name_Not_Found:02/06/03 15:11 ID:djLNmk9e
イタイ>>1がいると言うスレはここですか?
311Name_Not_Found:02/06/03 16:19 ID:5n/fZsXq
はい。それと、わざわざageる痛い>>310もいます
312Name_Not_Found :02/06/03 16:25 ID:CQw3TXNS
ふーっ全部読んじゃったよ。
で、まとめるとみんなセックスしたいってことでいい?
313prog板住人:02/06/03 17:14 ID:NNw+ObLT
マヌケなスレだな。w3c原理主義者かぶれの簡単言語(とも言うまでもない程更に簡単なCSS)に
命を燃やすこれから書き換えるのめんどくせーから必死にその手の意見を叩きたがる厨房連と
2chにはどんな馬鹿にもヘタレにも負けはないことすら知らない哀れな>>1が闘ってるスレってとこだな。

>>1
おまえさん、広域対応限界(極論)っていうような結論を1で既に
出してるんだから居場所もレベルもこっちじゃない。webprog板に
新規格スレを立てな。PHPあたりでその標準実装化を考えたらどうだ?
ここにいても何も求まらんぞ。っていうかソレに気付けよ。。。
314Name_Not_Found:02/06/03 17:28 ID:rorL2pTg
>>308
俺の周りには今でも多い。
田舎なもんで。ハァ。
315Name_Not_Found:02/06/03 17:31 ID:9jxpOcrm
>312
mhtml/text を認識できるプラグイソつくりました。
316Name_Not_Found:02/06/03 17:54 ID:8OBv9oVe
>>313
1さん、おひさしぶりです。
3171:02/06/03 19:03 ID:I0KJcAY0
>>313
そりゃさ、古いブラウザにはサーバーサイドからちゃんとHTMLのみで表示できるように
普通のHTMLを変換して送ってやることが必要だと思うけど
そんなのもうCGIでやるようなことじゃないだろ(別にやってもいいかもしれんが)?

それに漏れがいってるのはブラウザの実装や製作者の負担を減らすためにmhtmlが必要だったいってるの。
いまんとこ正しくHTML書けてる奴なんか雀の涙の10分の1ぐらいしかいないお寒い状況だろ?
3181:02/06/03 19:04 ID:I0KJcAY0
○mhtmlが必要だ、と
×mhtmlが必要だった
319Name_Not_Found:02/06/03 19:05 ID:anf/f2Kb
>>313

よくぞ、みんなが言いたいことを言ってくれた。
>>1はwebprog版に逝くべきだろうな。
とっくの昔に既出なんだから。

ぜひ、向こうの板に言って、xslを修得して欲しい。
がんばれ、>>1
320Name_Not_Found:02/06/04 00:27 ID:ZAYLYdFJ
>>1
いいかげんにあきらめなよ。

>>313
ご高説の通り。激しく同意。
321Name_Not_Found:02/06/04 00:44 ID:MavtE/4z
なぜ>>313みたいなのが叩かれないのかが気になる
322Name_Not_Found:02/06/04 00:51 ID:UJjZmK8H
>>313はほしけりゃ自分で作れといってるだけなので
口だけの>>1ほどには叩く理由が無いと思われ。
323Name_Not_Found:02/06/14 19:25 ID:GgjL8bfs
ps か pdf でいいじゃん(w
いろんなアプリで作れるし、Google 引っかかるしぃ、フォントの差もないよぉ
324Name_Not_Found:02/06/14 23:55 ID:4zBH0CZu
で、>>1はまだmhtmlの開発にいそしんでいるのかな?
頑張ってね。(w
325Name_Not_Found:02/07/04 13:09 ID:???
ワロタヨ
326Name_Not_Found:02/07/05 21:05 ID:eWdoRyVK
mhtmlまだ?(・3・)
327Name_Not_Found:02/07/05 21:25 ID:???
ほとんどのサイトがテーブルレイアウトってのはほとんどが
テーブルレイアウトしかしらねーからだろ。
328Name_Not_Found:02/07/05 21:27 ID:MN4pKJku
というかtransitionalで作れば非常に多くのブラウザで見れるので1はそうすればいいじゃん
329Name_Not_Found:02/07/05 21:32 ID:AYf6pRbS
>>1 よ、悪いことは言わないから
HTMLとCSSの仕様書(邦訳でも良い)を一通り読むことだ
330Name_Not_Found:02/07/05 21:33 ID:???
326のせいで、いまごろこのスレの存在をしった。
326さえいなければ一生知らずにすんだものを・・・

ところでここの1はまだCSSわかってないのかな?
331Name_Not_Found:02/07/05 22:46 ID:???
実際のところ、金を取って作る場合<table>無しでは話にならん。
趣味サイトならばこだわるのも一興だが。
332Name_Not_Found:02/07/05 22:52 ID:???
>>331
オーサリングツールがものすごく利口になって手間のかかるレイアウトを
簡単にCSSで作成してくれる時代がもうすぐ来るよ。
333Name_Not_Found:02/07/05 23:05 ID:???
DWでレイヤをぐりぐり動かすのを見て感動した事があるが、使ったのは1回きりだった。
手打ちでも出来る事をオーサリングツールで楽して作るのはOKだが、オーサリング
ツールが理解不能な(正しいのだが自分が理解できない)ソースを吐いたとして、
はたしてそれを使うだろうか?
334Name_Not_Found:02/07/06 15:35 ID:Q3GRPblz
使うけど
335Name_Not_Found:02/07/06 19:35 ID:???
>334
いや、使っても良いんだけど。
336Name_Not_Found:02/07/08 00:05 ID:???
漏れは使う気がしない
337Name_Not_Found:02/07/08 01:27 ID:???
はやいことまっとうなオーサリングソフトが出るといいですね。

338 :02/07/08 11:37 ID:???
そんなことより、tomatoはどこよ?
339Name_Not_Found:02/07/08 13:26 ID:???
http://www.tomato.co.uk/
どーせ、ここの事だっしょ。
一時期はデザイン関係の雑誌でもてはやされてたみたいな印象。
物理タグ遣いまくりのアルバイトWeb屋な俺風情にはよく分りませんが。

ここの論争のくだらなさには辟易。あげんなYO
340 :02/07/08 14:08 ID:???
JavaScriptを切っているから何も見えなかったよ。
341Name_Not_Found:02/07/08 15:21 ID:4Wv0Zd0y
342Name_Not_Found:02/07/08 15:45 ID:???
つーか、黙って作って一人で使っていればよかったものを…
343Name_Not_Found:02/07/09 15:25 ID:???
無知な1を晒しあげ
344Name_Not_Found:02/07/09 16:48 ID:6sRFG4HT
1は http://www.zeldman.com/ でも見て勉強すれ。
HTML + CSS でページがダサくなっちまうのはお前のセンスのせいだ。
345Name_Not_Found:02/07/09 16:53 ID:???
>>344
全然かっこよくないんだけど。
てかcssだけのサイトって皆デザイン一緒でつまらん。
cssの可能性を感じさせるようなサイトは無いのか?
346Name_Not_Found:02/07/09 16:54 ID:???
>>345
344は思いっきりテーブルレイアウトですが
347Name_Not_Found:02/07/09 16:56 ID:???
348Name_Not_Found:02/07/09 16:56 ID:???
>>345
そういうことをいう前に、
テーブルレイアウトの可能性を見せて欲しい。
349Name_Not_Found:02/07/09 17:13 ID:jDNvtbqB
350Name_Not_Found:02/07/09 17:18 ID:???
/* CSSでイケてるデザインサイト { number: 3; } */
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hp/1010800617/l50

* CSS { イケてるスタイルを:"作れ";}
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hp/991906104/l50
351Name_Not_Found:02/07/09 17:21 ID:???
>>347
典型的なcssデサインだな。立体感がなくて薄っぺらい。
てかインデックスでスクリプトエラーが出るんですが。

>>348
テーブルマンセーとは言わないが、レイアウトの幅は無限に近い。
反面ユーザビリティは犠牲になってしまうが。
352Name_Not_Found:02/07/09 17:23 ID:???
>>350
立体感が無い。糞ばっかりだな。
353Name_Not_Found:02/07/09 17:24 ID:???
>>351
>てかインデックスでスクリプトエラーが出るんですが。

2ちゃんねる(ime.nu)から来る奴をはじいてるんだろ。
アドレス打ちこんで行ってごらん。
354Name_Not_Found:02/07/09 17:29 ID:???
立体感があったほうがかっこいいと思ってるバカがいるスレはここですか?
355Name_Not_Found:02/07/09 17:29 ID:???
>>351-352
はあ? 「立体感」てナニ? テーブルならそれがあるとでも?
あと、ちゃんと>>350の全部見たのかね。>>347のスタイル切替は試したのかい。
356Name_Not_Found:02/07/09 17:42 ID:pa9uGsVR
>>352 の書いた立体感のあるテーブルレイアウトデザイン見せて(・3・)
357Name_Not_Found:02/07/09 17:47 ID:jDNvtbqB
ちょっとまじれすすると、レイアウトはテーブルで配色やらフォントやらはCSSっていうのが
ちょうどいい感じだとおもう。オペラのサイトみたいなやつ。

レイアウトと内容の分離は今のCSSで無理するくらいならXSLT使う。
そっちのほうが可塑的にいろいろできるし。
358Name_Not_Found:02/07/09 19:23 ID:???
>>357
つーか普通は皆そうしてると思われ。
テーブル、CSSオンリーな奴なんて大概が糞。
359Name_Not_Found:02/07/09 19:30 ID:???
>>358
アフォ?
360Name_Not_Found:02/07/09 19:39 ID:???
>>358
バカ?
361Name_Not_Found:02/07/09 19:54 ID:9QnKIwLh
つーか、テーブル使ってて困ることってある?
非視覚系ブラウザで困るっていってるけど
それって都市伝説じゃないのか?

解析に不便だとかいったところで
本当に解析するのか疑問だし、HTML 語彙少なすぎだから
まともにやるなら XML で書くことになるんだし。
362Name_Not_Found:02/07/09 19:57 ID:???
XSLT関係ないような・・・
363Name_Not_Found:02/07/09 20:03 ID:pa9uGsVR
CSSの意義は2つ。
1,ロジックと装飾の分離(作り手の利点)
2,アクセシビリティ(受け手の利点)
俺のサイトには、CSSをオン・オフするボタンがついていて、
(CSS着せ替えのような。でも着せ替えは趣味じゃないのでやらない)
オフにすればほとんど全てのPC用ブラウザで問題なく閲覧できる。
ホントはCSSのオンオフがブラウザ側の必須機能として、
もっと簡単にできればよかったんだけど。
364Name_Not_Found:02/07/09 20:11 ID:???
都市伝説呼ばわりとはまたおめでたいな。
365363:02/07/09 20:16 ID:pa9uGsVR
やっぱり363は論理的におかしいな…

CSSの目的は一つ。
1,ロジックと装飾の分離。
そこから派生する利点は二つ。
1,ページ制作とサイト管理における作り手の利点
2,アクセシビリティにおける受け手の利点
366365:02/07/09 20:24 ID:pa9uGsVR
ロジックと装飾の分離は、CSSを使わなくてもサーバサイドで可能なわけだが、
CSSの場合は、その分離がクライアントサイドにまで及んでいるところに意味がある。
そのため、365の利点2はCSSならではの特性として、享受できる。
367Name_Not_Found:02/07/09 20:39 ID:???
漏れ>>357見たいな感じなんだが、やはりCSSで段組み出来るよう勉強すべきでせうか?
368Name_Not_Found:02/07/09 20:40 ID:AVnUzBL7
内容とそれ以外の分離って別にCSSだけが解決法じゃないでしょ。だからXSLTを例にあげたわけ。

内容をX(HT)MLで書いてXSLTでHTMLを(静的にでも)生成する方法のほうが賢いと思う。

CSSだと特にレイアウトをやったりするときにブラウザ間対応で問題が多いが
XSLTだと「内容とそれ以外の分離」を実現しつつ「問題のない」HTMLを用意できる。

とか、

HTML+CSSだとナビゲーション部分を本文と分離できないが、
(HTML作成ソフトのテンプレ機能使ったり、フレームつかったりすれば別だが)
XSLTなら分離できる。

とか、そういう点で。
369Name_Not_Found:02/07/09 20:44 ID:AVnUzBL7
それと、HTMLとCSSを別々に渡してクライアント側で合成するって言うのは
固有のメリットとしてはそれこそ着せ替えで遊びたいくらいしかないんじゃないだろうか。

アクセシビリティの向上になるって言う話はまあそうかもしれないが、
別ファイルを用意しても実現できることだし。
370Name_Not_Found:02/07/09 20:45 ID:???
CSSで段組なんて出来ないよ。今は。
371Name_Not_Found:02/07/09 20:47 ID:???
>>370
はあ?
372Name_Not_Found:02/07/09 20:49 ID:???
確かにfloatのアレは擬似段組だけどなあ。
373365:02/07/09 20:53 ID:pa9uGsVR
>>368
XMLはデータと構造の分離ってことで、CSSとはまた別では?
XML使うから、CSSは使わないってわけではないと思うよ。
374Name_Not_Found:02/07/09 20:55 ID:AVnUzBL7
話し通じてるのかな。。
もちろんXSLTで生成したHTMLにCSS使ってもいいよ。俺はそうしてるし。
375Name_Not_Found:02/07/09 20:58 ID:???
XMLをXSLTでHTMLに変換してそれをCSSで装飾するんであって
今の場合XSLTはあんまり関係ない。
376Name_Not_Found:02/07/09 20:58 ID:???
1サソによると「恒久的なデザイン」がtableで出来るらしい。
table非対応UAやUser Style Sheetにどうやって対応するのかは謎。
377Name_Not_Found:02/07/09 20:59 ID:AVnUzBL7
やっぱり通じてないな。ちょっとまって。
378365:02/07/09 20:59 ID:???
CSSにまつわる問題は単純、しかし困難、
かつ存在意義を根本から揺るがすもので、
ただ各ブラウザの対応がバギーでマチマチってことなんだよね。
379Name_Not_Found:02/07/09 21:00 ID:???
テーブルを目の敵にしてる奴ってきっと劣等感の塊なんだよな。
380Name_Not_Found:02/07/09 21:01 ID:???
>>379
そういう非理論的で根拠が薄弱な煽りは止めましょうね。
あッ、自己紹介かな?
381Name_Not_Found:02/07/09 21:03 ID:???
HTMLの論理構造と外見の話なんだから、
今のところ現実的な選択肢はCSSしか無いよ。
382Name_Not_Found:02/07/09 21:03 ID:???
>>379
それは激しくお互い様かと。
383Name_Not_Found:02/07/09 21:04 ID:???
>>380
図星だったか。
384Name_Not_Found:02/07/09 21:05 ID:???
CSSを目の敵にしてる奴ってきっと劣等感の塊なんだよな。
385Name_Not_Found:02/07/09 21:06 ID:???
>>379
誰も目の敵になどしていませんが?
386Name_Not_Found:02/07/09 21:07 ID:AVnUzBL7
例えば普通のブラウザ向けにはちゃんとレイアウトして、
且つtable非対応UAに対応したいってときに
非TABLEレイアウトのHTML1枚+レイアウトつきCSSだと
おなじみのブラウザ間の非互換性の問題につきあたるわけだけど、
じゃあ普通のブラウザ向けには問題の少ないTABLEレイアウトHTMLを、
TABLE非対応UA向けにはそれ向けのHTMLを用意すればいいじゃない、ってこと。
XSLTなら同じソースから簡単に2枚用意できるでしょって意味。
387Name_Not_Found:02/07/09 21:09 ID:AVnUzBL7
通じた?
388Name_Not_Found:02/07/09 21:09 ID:???
>>384
CSSを目の敵にしてるような時代錯誤なのは君だけだと思う。
389384:02/07/09 21:10 ID:???
>>388
???
390Name_Not_Found:02/07/09 21:10 ID:???
>>389
時代遅れハッケソ
391384:02/07/09 21:11 ID:???
うっせぇよチンカスどもが
おれさまはグレートなんだよ!
392384:02/07/09 21:13 ID:???
>>390
意味不明。
漏れは見栄えは全てCSSでやってるんだが。


>>391
あッそうですか。
ところでガキじゃないよね?ガキは不可。
393Name_Not_Found:02/07/09 21:14 ID:???
>>386
うん、それはよくあるやり方だけど、
でもそれは内容と外見の分離にはなってないでしょ?
CSSとは別問題。
394Name_Not_Found:02/07/09 21:15 ID:???
お前ら煽りくらい放置してください
395Name_Not_Found:02/07/09 21:15 ID:???
>>391
>漏れは見栄えは全てCSSでやってるんだが。
こんな当たり前のことを堂々と自慢してる時点で時代遅れ決定。
396384:02/07/09 21:16 ID:???
>>392
あッそうですか。
ところでガキじゃないよね?ガキは不可。
397Name_Not_Found:02/07/09 21:16 ID:AVnUzBL7
なんでよ。
内容がソースのX(HT)MLで完全にほかと分離できるけど。
398Name_Not_Found:02/07/09 21:17 ID:???
てかCSSで見栄えするのは最先端でも何でもないような(w
399384:02/07/09 21:17 ID:???
>>395
自慢などしていませんが?
>>388

>CSSを目の敵にしてるような時代錯誤なのは君だけだと思う

と発言したから、CSSを目の敵になどしていないと言っているのですが。
というか、どうやったら>>384を「CSSを目の敵にしている」と取れるのかねえ。
400Name_Not_Found:02/07/09 21:19 ID:AVnUzBL7
実際に実践してないと通じにくいのかな。
まあXSLT便利なのでつかってみるといいよ。じゃ。
401Name_Not_Found:02/07/09 21:19 ID:???
384ってきっと劣等感の塊なんだよな。
402384:02/07/09 21:19 ID:???
>>401
はいはい、反論できなくなったら妄想ですか。
403Name_Not_Found:02/07/09 21:20 ID:???
>>399
煽りを真に受けている君は可愛い人だね。
その純真な心をいつまでも持ち続けてくれたまえよ。
404384:02/07/09 21:21 ID:???
>>403
破綻した理論では、煽りになっていませんよ。
405Name_Not_Found:02/07/09 21:22 ID:???
あれ?384がだんだん必死になってきましたよ?
もしかして「劣等感」って言葉は禁句だったのかな?
ごめんね、僕ちゃん。君がいじめられっ子だってことは誰にも言わないよ!
406Name_Not_Found:02/07/09 21:22 ID:???
正直煽りより384の方がウザイ
407384:02/07/09 21:23 ID:???
>>405
理論で言い返せなくなった厨の得意文句「必死」が出ました。
408Name_Not_Found:02/07/09 21:23 ID:???
>>397 >>400
お前も煽るのかよ。XSLTなんて特別新しい技術でもないんで。
XSLTで生成するのはHTMLでしょ?
HTMLの違いが見栄えの違いかどうかを考えてください。
409Name_Not_Found:02/07/09 21:23 ID:???
384レス超はやいな(ワラ
寂しがりやなんだねぇ…
410384:02/07/09 21:24 ID:???
>>409
論破された負け犬しつこいよ。
411Name_Not_Found:02/07/09 21:25 ID:???
>>407
相当頭悪そうですな。
412384:02/07/09 21:25 ID:???
>>411
「頭悪そう」というのは反論でないので却下
413Name_Not_Found:02/07/09 21:25 ID:???
みんな!384の脳内では論破したらしいよ!
414Name_Not_Found:02/07/09 21:26 ID:AVnUzBL7
煽ってないんだけどな。
見栄えの違いってことで何が言いたいのかよくわからんけど
StrictHTML+CSSオンリーで解決しようと思ってることについて
もっと無理なく解決できる方法があるよって話をしてるんだけど。
415Name_Not_Found:02/07/09 21:26 ID:???
てか反論とか論破とか384が何を論破したの?
まじで教えてくれよ。
416384:02/07/09 21:26 ID:???
>>413
あー失礼、君は論破するような「論」を述べていなかったね。煽り厨房君。
417Name_Not_Found:02/07/09 21:27 ID:???
418Name_Not_Found:02/07/09 21:27 ID:???
高尚な議論と低俗な煽りが同次元で繰り広げられて……。ああ……。

384は最近出没している釣り師なので放置してあげてください。お願いします。
419Name_Not_Found:02/07/09 21:29 ID:???
>>417
プ。これの何が論理なのかさっぱり意味不明だが。
煽り厨は無視だな。
420384:02/07/09 21:29 ID:???
>>419
あッそうですか。
どうせ画面に向かってしか発言できない人間でしょ?
せいぜい、これ見て顔真っ赤にしてくれや。
こんなこと書いてもしょうがないけど、
怪しく危ないヤツでもないよ。
421Name_Not_Found:02/07/09 21:30 ID:???
>>414
複数のHTML(+CSS)を用意することが
複数のCSSを用意するのに比べて言うほど優れてるとは思えないってことよ。
422Name_Not_Found:02/07/09 21:30 ID:???
384はあぼーんしたので、高尚な議論の続きキボンヌ
423Name_Not_Found:02/07/09 21:31 ID:???
384は釣り師ではなくほんまもんではないだろうか
424384:02/07/09 21:32 ID:???
>>422-423
煽りにもなってないな。
君達の稚拙なレスには根拠が欠いているからね。
お馬鹿厨房君。
あっレスはもうしなくていいよ。
放置ってこともおぼえてね。低能君。
425365:02/07/09 21:32 ID:???
>>ID:AVnUzBL7
データ ⇔ 構造 ⇔ 装飾
とあって、XSLTは装飾の前段階、
構造の段階で対処しているというだけで、
実際的な解決方法としてはOKだけど、
決してCSSの代替方法ではなく、分けて考えるべきことかと。
426422:02/07/09 21:33 ID:???
>>384
かちゅーしゃ知らないのか?

>>423
とりあえず精神年齢は低そうだと思われ
427422:02/07/09 21:34 ID:???
>>426
相手するなよ、放置しろ。
428384:02/07/09 21:35 ID:???
お前らホントお子様の集まりだね。この板の年齢層の低さにはびっくりしたよ。
429Name_Not_Found:02/07/09 21:36 ID:AVnUzBL7
XSLTのソースになるXMLが構造を持たないデータでHTMLは構造を持つって意味?
それは違うとおもうけど、仮にそうだとしても
ソースをXHTMLで書いてもXSLTに通せるわけですよ。
俺はそうしてるけど。
430Name_Not_Found:02/07/09 21:37 ID:???
>>428
ごめんね、ここは若者の板だから。
おっさんは風俗板にでも帰って下さい。
431Name_Not_Found:02/07/09 21:41 ID:???
XHTMLをXSLTに通してるのか・・・珍しいな。
XMLに構造があるというのには同意。というか当然ある。
432Name_Not_Found:02/07/09 21:46 ID:???
>>428
煽りにもなってないな。
君の稚拙なレスには根拠が欠いているからね。
お馬鹿厨房君。
あっレスはもうしなくていいよ。
放置ってこともおぼえてね。低能君。
433365:02/07/09 21:46 ID:pa9uGsVR
>>ID:AVnUzBL7
MVC(Model-View-Contoller)でいうと、
XSLTはContollerで、CSSはViewだと捉えてるわけなんだが…。
434Name_Not_Found:02/07/09 21:49 ID:???
>>432
オマーが放置しる。
正直、迷惑。
435Name_Not_Found:02/07/09 21:50 ID:???
>>434
分かってるかもしれないけど、432はコピペ
436Name_Not_Found:02/07/09 21:51 ID:???
お子様諸君再びこんばんは。
頑張って書きこんでるようだねぇ。
その程度じゃ煽れてないよ。
君たちが大人になれば嫌でも社会に出なきゃいけないんだよ。
今は楽しくオレに対する文句を書きこんでれば良いけどね。
もう少し考え改めろよ。ワラ
437Name_Not_Found:02/07/09 21:52 ID:???
あとね、ひょっとして君たちの中に20歳以上の人がいるかもしれないから言っておくよ。
20歳超えて俺を煽ってるヤツ、相当痛いぞ。
438433:02/07/09 21:54 ID:???
あ、Controllerね、スペルミス。
439Name_Not_Found:02/07/09 21:55 ID:???
20越えてもその程度のレスしかできない君が一番痛いと思う。
440Name_Not_Found:02/07/09 21:55 ID:???
>>439
放置してろというに。
441Name_Not_Found:02/07/09 21:59 ID:???
 お前らいい加減にせいや!!
15歳以上の中卒で学校に席を置かない奴は
働かなくちゃならんのだぞ!
日本には、「教育・勤労・納税」の義務がある。
それを守らずに毎日グウタラ生活するな。
電気だって、電力会社の方が三交代で眠い目を
擦りながらでも、必死になってプラントが
正常に運転されるよう仕事してるんだ。
原発反対派は、なおさら電気つかうな!!
ちゃんと働いて、自分が食える分稼いでこい。
いつまでも、親のすねかじってばかりじゃ
だめ。
442Name_Not_Found:02/07/09 22:29 ID:AQ7xp8ey
とりあえず<img src=***.jpg" alt="">を堂々と出来ない奴は異常としか良いようが無い
443Name_Not_Found:02/07/09 22:32 ID:???
>>442
え、俺はsrc属性のダブルクォーテーションは閉じないと気が済まない(謎)
444Name_Not_Found:02/07/09 22:33 ID:???
関係ないんだけど
04のtopのゲームの画面、
なんてゲームか知ってる人いますか?
懐かしいのに思い出せない・・・。
445Name_Not_Found:02/07/09 22:34 ID:???
つーか04のアレって著作権とか完全無視なん?
446442(元1):02/07/09 22:42 ID:AQ7xp8ey
>>443
あ、スマソ。src=のあとのダブルクオーテーションはタイプミスだ。
447Name_Not_Found:02/07/09 22:44 ID:8wApKF9t
よーし!俺が結論を出してやろう。

>>1
じゃあやんなよ。
448Name_Not_Found:02/07/09 22:46 ID:9QnKIwLh
結局、css の実装がイマイチだからもめなきゃいかんのでしょうな。

あと、css 擬似段組とかって
table をレイアウトに使ってるのと似たような次元の話のような気がするぞ。
449Name_Not_Found:02/07/09 22:48 ID:???
>>448
> あと、css 擬似段組とかって
> table をレイアウトに使ってるのと似たような次元の話のような気がするぞ。

450Name_Not_Found:02/07/09 22:52 ID:???
>>448
なんで?
451Name_Not_Found:02/07/09 23:26 ID:???
>>448の言いたいことってこうか?

floatプロパティは、文字通りelementを浮動させるものであり、
横に並べるためにあるものではない。
452Name_Not_Found:02/07/09 23:27 ID:???
>>448
どうしてですか?
453Name_Not_Found:02/07/09 23:43 ID:???
>>451
正直どうでもいい。
CSS=見栄えでいいじゃん。
これだから(以下略)
454Name_Not_Found:02/07/10 03:11 ID:gh4w8cwR
筋肉の伝道師、アソトニオ猪木です
       rY''"""''''ー-ュ
       ノ rー‐--ィァ-i  〉
      /  /      `i〈
      |  .j   ー-、 r‐ ヽ|
      i' _,,.|  ' ⌒ |⌒ |L
.      | |リ!'7 ,- ,.__!_, 、 |ヒ
.      ヽY~ /.t====ァ ! ||
      ノ |   ゝー--イ  |そ
     ミ_ /ト、     ー   イ´
    rーイ /.  \ヽ     / ト-、
  r´ 厂ノ \. ゝL____j/  ヒァ`ー-、
  人 ゝ、       !    ノ    |
   \ \        /    /\

455451:02/07/10 14:28 ID:???
451で書いたようなこと(float云々)は俺も正直どうでもいいと思う。
(ただ、floatプロパティの効果を知っているのと知らずに段組に使うのではやっぱ違うだろうな)

しかし現状CSSでのレイアウトには限界があるし、仕様も実装もイマイチ。
だからといって、1のような意見は性急過ぎて話にならない。
CSSでのレイアウトが難しい理由として、
・ブラウザが不定
・ディスプレイ/ブラウザのサイズが不定
・見やすい文字サイズが(見る人によって)不定
・その他
こんな状況に応えられるレイアウティングってCSSでは出来ない、
出来ても恐ろしいぐらい多種のプロパティを組み入れないといけないだろうな。

わかりにくくてすまそ。

完璧に余談だけど、せめて margin:10%+3em;のような指定ができたら
いいなー、と思うんだが・・・
456Name_Not_Found:02/07/10 15:38 ID:???
>>455
IEなら出来る。
457Name_Not_Found:02/07/10 16:56 ID:???
>>455
その案さいこー
458Name_Not_Found:02/07/10 22:14 ID:???
>・ブラウザが不定
>・ディスプレイ/ブラウザのサイズが不定
>・見やすい文字サイズが(見る人によって)不定

TABLEでもCSSでも、HTMLとはそういうもの。それがいやならPDFでも使いなさい。
459Name_Not_Found:02/07/11 00:34 ID:???
>>458
Flashでもいいかも。
460Name_Not_Found:02/07/11 05:49 ID:T7bCyz8F
たしか、media type でスクリーンサイズとかも区別出来るようになるって
どっかで見たような。
リサイズしたらバッサリデザインかわっちゃう
変なサイトとか出てきちゃいそうだ。

あと、IE の CSS のプロパティ値 expression 機能はすばらしいと思う。
他でも実装してくれないかなぁー。
461Name_Not_Found:02/07/11 16:18 ID:???
>>460
> どっかで見たような。
よく解らんのだけど、これ?↓
http://www.w3.org/TR/2002/CR-css3-mediaqueries-20020708/
462Name_Not_Found:02/07/12 14:01 ID:YZkCsaWN
>>461
そそ、それそれ。
とりあえず IE ははやく実装しれ。
CSS にかぎれば、IE が実装してない規格は実質存在しないも同じだし。
463Name_Not_Found:02/07/12 14:31 ID:???
>>461
てぇことは、これが使えるようになれば、px単位もかなり有効な値になるってkと?
464Name_Not_Found:02/07/12 17:50 ID:???
>>455

そのために、ユーザスタイルシートが登場して、
[!important]やカスケードもできるようになったんじゃなかったけ。
違った?
465Name_Not_Found:02/07/12 17:53 ID:???
>>464の補足説明。

ここでは、
制作者ではなく、ユーザが使う!importantね。
466Name_Not_Found:02/07/13 19:30 ID:971xW8mf
>>465
要素のクラス命名方にスタンダードがないゆえ、
たいしたユーザシタイルシートが書けないっていう欠点があるよね。

文字の多きさと、行の間隔ぐらいしか思いつかんです。

真面目にやるとしたら、サイト毎のユーザスタイルシートがいりそうだ。
そういう解決法を目指してるとこもあるぐらいだし。Piro さんとこの
Mozilla 用エクステンション とか。
467Name_Not_Found:02/07/13 19:34 ID:5kfgE4om
なんで<menu>要素とか非推奨になったんだろうね。
ナビゲーション部分のマークアップの標準にすればいいのに。
4681:02/07/13 22:52 ID:yPZCJJuZ
なんかさんせーしてる奴がいないんで
いつ作り始めるかわからないけど自分でMHTMLエンジン作ってみます。
みんな1を応援してくらはい。
469Name_Not_Found:02/07/13 23:49 ID:???
>>468
偽者逝ってよし
4701:02/07/13 23:54 ID:yPZCJJuZ
>>469
いや本物だって
4711:02/07/14 01:11 ID:vBAwg8CK
MHTMLのコンセプト

まずCSSの話をしよう。
CSSは構造化された情報にオプションをつけてページを装飾するものだが、
本当にただそのままオプションをつけるだけのものでしかない。
オプションをつけるだけなので、段組レイアウトさえもfloatプロパティを使って擬似段組を作らなければならないという事を知るとCSSの無能さが少しはわかるだろうか。
その無能さのおかげで少し凝ったデザインにしようとするとテーブルレイアウトに頼らざるをえないというのがいまのウェブデザインの現状である。
CSSを使ったデザインの幅の狭さというのはCSSを正常に使ったサイトを見れば一目瞭然である(これはCSSを使っている奴のセンスにも起因しているのだが)。
もちろんその中にも良いデザインのサイトはあるにはあるのだがそれは本当に一握りで、CSSの力不足をそのまま反映している。

そんなCSSの無能さに嫌気が差した(言っとくがCSSがわからないからとかではない)1がCSSの良さとHTMLの良さを組み合わせて思いついたのがMHTMLである。
472Name_Not_Found:02/07/14 01:13 ID:3QX+z3MN
で?
邪魔なんで氏んでね。
473Name_Not_Found:02/07/14 01:25 ID:wjHLUfp0
>>471
> 段組レイアウトさえもfloatプロパティを使って
> 擬似段組を作らなければならないという事を知ると
ん?
http://www.w3.org/TR/2002/WD-css3-text-20020515/#document-grid

>そんなCSSの無能さに嫌気が差した
ブラウザの実装の不備をCSSの考え方の「力不足」と捉えたわけね。
474Name_Not_Found:02/07/14 01:26 ID:???
1の無能さがアリアリと伝わってくる文章だね。恥ずかしいよ。
1のやりたいことはサーバサイドですることだろう。
XSLTでもいいしさ…。
475Name_Not_Found:02/07/14 02:25 ID:???
>>471
テーブルだって擬似段組じゃないのか?

>>467
まともにUAが実装してくれさえすれば、
LINK要素がナビゲーションになるんじゃないですかね。
476Name_Not_Found:02/07/14 05:05 ID:WDaaaLje
じゃあUAがlinkに対応するまではmenuを使うのを標準にすればいいのに
477Name_Not_Found:02/07/14 05:26 ID:KmqOh7HC
つーか1はどこまで凝ったデザインがしたいんだろうか。
そこまでCSSじゃ不可能なデザインって何さ?
478Name_Not_Found:02/07/14 05:55 ID:???
>>476
menu, dirはulなどにclassを組み合わせて代用せよということだと思ったのですが
479Name_Not_Found:02/07/14 06:08 ID:WDaaaLje
だからさ、そのclass名のつけ方が標準化されてないから。
>>466-467あたりからの話の流れなんで。
480Name_Not_Found:02/07/14 13:39 ID:???
>>471
擬似段組に限って言えば、IE等がtableをレンダリングするようなことを
CSSに組み入れる発想のほうが建設的ではないだろうか?
481Name_Not_Found:02/07/14 14:10 ID:???
482Name_Not_Found:02/07/14 16:27 ID:vf0ttR6y
>>480
>>473 でいってる line-grid-mode プロパティってそういうのじゃないの?

>>478
ユーザとしては、リストになにかしたいんじゃなくて
"料理レシピの材料部分" とか、"最近のニュース" をいじりたいわけで、
そんなのサイト毎に適当な class 名つけてるにきまってるわけで。

XML なら大丈夫かというと、各サイト毎で別々なスキーマ定義して使ってたら
どのみち意味ないですな。料理記述用スキーマとかにしないと。
ってこっちは二次利用の話か。

>>1 がつくるのって

<multicolumn>
<column>hogehoge</column><column>hagehage</column>
</multicolumn>

ってのを

<table>
<tr><td>hogehoge</td><td>hagehage</td></tr>
</table>

ってやるようなたぐいなんだろか。

たんなる置き換えでうまくいくの?
jsp に tag ライブラリでも作ったら?
4831:02/07/14 16:36 ID:JtATN/92
>>482
最初からこれ言えば良かったのかもしれないけど、漏れは
「CSSのオプションをつけてただ修飾するという形では無理がある」
ってこといいたいんだよ。
484Name_Not_Found:02/07/14 16:59 ID:vf0ttR6y
>>483
HTML でデザインと文章構造を完全に切離すのは無理っていうのなら同意。
HTML は構造は記述出来るかもしれないけど意味は殆ど記述できないしね。
つーか dfn とか var とか偏り過ぎだって。
なんで date とか time みたいなのがないんだろね。

んで、>>1 の方法が他の方法より優れてるっていう根拠がわからない。
XSLT はもう処理系がととのってるし、ちゃんと規格があるし、
いまのところ世の中 XML マンセーしてるから
しばらく使えなくなるってこともないだろうし。

>>1 が前に示した程度の内容じゃできのわるい HTML プリプロセッサでしかないよ。
その程度のものだったら探せばいくらでもあるし、
自分で作って使ってる人だっていっぱいいるでしょ。

まあ、わざわざここで宣言するほどのことじゃなかったってことだね。
485Name_Not_Found:02/07/14 17:00 ID:vf0ttR6y
>>484
>HTML でデザインと文章構造を完全に切離す...
HTML で、はいらないや。
486Name_Not_Found:02/07/14 17:21 ID:9ijMm6Gs
切り離すことは出来なくもないと思うけど(目的次第だし)
HTMLでの意味のみのタグづけを元に
今のCSSで完全にinterpretiveにデザインを導くっていうやり方では
分離に何かと限界があるのはたしか。

「意味はないけどデザイン的にここになんか置いておくと落ち着く」とか
「意味はないけど文字のスタイルを色々変えたい(ありがちなテキストサイトみたいな)」とか。

まあ前者はcontentが拡張されればまた違うのかもしれないし
後者はCSSに正規表現が導入されてスタイルを適用できるとかになれば
無理もできるかもしれないけど
487Name_Not_Found:02/07/14 21:00 ID:???
もしかすると、本当に、>>1はxsltが理解していないんだろうか。
>>483を見ると、そんな風に感じ取られる。

ちょっと、>>1に訪ねたいんだけど、
xsltを説明してみて。簡単で良いから、さ。
488Name_Not_Found:02/07/14 21:16 ID:???
489Name_Not_Found:02/07/14 22:34 ID:???
例が梨華の時間って時点で>>488もなぁ
490Name_Not_Found:02/07/15 00:47 ID:7GsauxAA
でもまあ、普通に HTML 書くときに XSLT は持ち出したくはないんわなぁ。
データがすでに XML で書かれてる時とかぐらいかな。

とりあえず >>1 はもっと例を出して。
前に出した例だけじゃ酷評くらうのも無理ないって。
使い勝手のいいプリプロセッサだったらそれはそれで役に立つかもしれないし。

ただ置き換えるだけだったら
もっと勉強していろんな規格があることしってほしいね。
そんなこと考えた先達はいっぱいいるんだから。
491Name_Not_Found:02/07/15 00:54 ID:???
なに、まだこのスレあったの?
>>1のお相手している皆様、ご苦労様。
492Name_Not_Found:02/07/15 02:43 ID:???
つーか、XHTML で書けば XSLT 使えるのか。
493Name_Not_Found:02/07/15 11:13 ID:???
>>487
それいぜんにCSS理解してなさそう
494Name_Not_Found:02/07/15 23:57 ID:???
疑似段組ねえ。
http://www.w3.org/TR/css3-multicol/
まあ、少しも期待が出来ないけど。
495Name_Not_Found:02/07/16 02:51 ID:???
>>493
本人は否定しているがな・・・。

しっかし、>>1のやってることって単なる自慰行為だよなー。
496Name_Not_Found:02/07/16 14:39 ID:???
んで、>>1 はどこいったの?
497Name_Not_Found:02/07/17 18:20 ID:???

<div id="a">
</div>
<div id="b">
</div>
<div id="c">
</div>

このとき#cの左上隅の位置を#aの右上隅から(4em,2em)の位置にしたいという
要求はCSSでは適えられない。
これは

<div id="ab">
<div id="a">
</div>
<div id="b">
</div>
</div>
<div id="c">
</div>

として#abからの測定をすれば可能だが、レイアウトがHTML側に書きこまれる。
少なくとも現時点のCSSだけでは無理があるな。
MHTMLでこういったことを解決できるなら期待してみてもいい。
しかしこれだけならCSSの仕様を弄るほうが楽か。
498Name_Not_Found:02/07/18 01:06 ID:???
>>497
いまいちよくわからない。
position 使ってなんとかならない?
親要素がなんなのかわからんけど。

二番目の場合の CSS がどうなるか書いてみて?
499497:02/07/19 13:09 ID:???
>>498

たしかに全体の視覚モデルを示さないと
脳内会話状態だったスマソ
2番目の場合
#ab {float:left;}
#c {float:none;}
を想定してみた。

┏━━━┓┏━━━┓
┃ a ┃┃   ┃
┗━━━┛┃ c ┃
┏━━━┓┃   ┃
┃ b ┃┃   ┃
┗━━━┛┗━━━┛
図1−ずれてるかもしれないが期待する出力結果

確かにpositionを使えばすむ話か
a,bの幅が不定でもcが適切に描画されてほしいという期待が
あるので#abを作っていたが、こういったことをCSSに期待するのが
そもそも間違いだろうか。
500Name_Not_Found:02/07/19 16:06 ID:DNdJtdJp
>>499
CSS3 で出来るグリットなんとかっての使えば
position とか float で苦労しなくても出来るようになりそうね。
table みたいなのを実装するやつだったと思うし。

ところで、
#a, #b { float: none; }
#c { float: right; width: 50%; margin-top: 4em; margin-left: 2em; }
じゃだめなの?
#a のマージンとか変ったら #c のも変更しなきゃいけないけど。
expression はやく標準になってくれぇ…

でも IE がそれを実装するのははるーか先でしょう。
CSS3 自体まだ正式に決まったわけじゃなかったと思うし。

501497:02/07/19 17:30 ID:4CVJDPjc
ずれた。鬱。図やAAをかくときはプロポーショナルにするんだっけ

>>500
確かにrightから流せばできちゃうな
シンプルで適切な例題を作れたら良いのだが・・・

gridは面白そう。だけどずっと先なんだろうなあ
502500:02/07/19 18:18 ID:DNdJtdJp
>>501
いや、だめだ。right じゃ出来ないや。
id="c" な div がくるのが最後だから無理だった。

ウィンドウシステムのプログラミング風の
レイアウトを採用したら面白そうな気がする。
Tk 風とか、AWT 風とか。
Windows のはやったことないからよくわからないけど
おそらくにたようなもんでそ。
503Name_Not_Found:02/07/19 21:42 ID:2Ro1iX6o
お前らまだやってたのか
504Name_Not_Found:02/07/19 22:50 ID:???
>>1の書込みからはカナーリ遠いところまで来てるかも(w
505497:02/07/20 00:53 ID:FupwECA7
>>502
あら、そうなのか・・・float:rightな要素を先にかかないとだめなのね

>ウィンドウシステムのプログラミング風の
>レイアウトを採用したら面白そうな気がする。

面白そうだけどはたして一般サイトマスターが
ついていけるのかと思うと・・・
いや俺もついていけない(笑)
で、妄想してみたが、こういう言語ができるとCSSとJavaScriptの仕事を融合できそうだな。
今でもJavaScriptで動的にCSSのプロパティを操作できる(IEだけだった?)
けど、どうせ新言語作るならこっちのほうがいい。

>>504
>>1の書込みからはカナーリ遠いところまで来てるかも(w

一応MHTMLは必要か、という点を下敷きにしてるつもりなのだ(汗
506Name_Not_Found:02/07/20 09:43 ID:7DnKh7aW
だいたいWEBページをデザインするなんて考えるなよ!ウゼぇよ
テキスト・オンリーが一番
507Name_Not_Found:02/07/20 12:00 ID:???
>>506
まっ、それもデザインかと思割れ
508Name_Not_Found:02/07/20 12:52 ID:???
>>506
デザイン=画像と思ってる夏房
509Name_Not_Found:02/07/20 22:21 ID:???
まぁ、内容の充実もがんばらんとね。
テキストオンリーっていうより、
まずコンテンツありきの精神は忘れちゃいかんとは思う。
510Name_Not_Found:02/07/20 22:39 ID:???
電気ガス水道が通ってなくて雨漏りがする外見だけの豪邸には住みたくないが、
電気ガス水道が通ってなくて雨漏りがするあばら家にも住みたくない。
511Name_Not_Found:02/07/20 22:41 ID:???
なにわけのわからんこといってんだ
512Name_Not_Found:02/07/21 10:58 ID:???
511はこんなこともわからんのか
513Name_Not_Found:02/07/21 11:09 ID:???
意味がわからんじゃなくて何をいきなりいって事じゃないの?
514Name_Not_Found:02/07/21 16:43 ID:???
意味もわからんし、何をいきなりとも思った。

そういや、JavaScript Style Sheet ってのが昔あったけど
あれってどんなのだったんだろ。
Netscape 4.* 系が実装してたやつね。
515Name_Not_Found:02/07/22 02:27 ID:???
>>514
デベロッパに見向きもされず無くなりますた。
やっぱIEがなぁ…
516Name_Not_Found:02/07/22 17:15 ID:???
>>514
スタイルシートを JavaScript で記述しようというもの。
CSS で h1{color:red} とかくところを
document.tags.h1.color = 'red'; みたいな。
今で言う DOM2Style/CSS の非常に原始的なもの(良く評価しすぎか)。

JavaScript がそのまま評価されるから
プロパティのランダムな(或いは規則的な)変更とか
ウィンドウの大きさから幅やマージンを算出して設定とかが可能だった。
# 漏れは今でもN4用スタイルの指定に使うことがある。
517Name_Not_Found:02/07/22 22:07 ID:wl+Xq5UE
HTML4.01strict+CSSは好きだけど、あえて嫌いな所を挙げてみる。
・要素が足りない
・プロパティが足りない

プログラミングの本なんかをざっとみただけで、
HTML+CSSじゃ同じようにできないな、ってのがよくある。
構造も見栄えもね。


あとは俺の意見じゃないけど、

・古いブラウザで見栄えが異なる。
NN3なんて色付けもフォントサイズも指定できるブラウザなのに
それをできなくなるのは嫌だ(っていうか困る)。
NN3でも同じように表示できるようにしろ!
518Name_Not_Found:02/07/22 22:49 ID:???
まあ言ってみればHTML4.01さえ古い仕様だからな
そこから脱却できないのはできない奴の勝手ともいえる
XHTML1.1にすれ
519Name_Not_Found:02/07/23 20:54 ID:???
NN3 で出来るようにしろといわれてもね…
そんなもうすでに保守されてない UA にどうやって対応しろと。
そういうのを考慮するんだったら別に CSS 使わなきゃいいだろうし。
ってこんなのもう何百回と繰り返されてきた議論やんけ…

で、プログラミングの本になんで HTML + CSS が出てくるんだ…??
MVC モデルのことでもいってるの?

要素が足りない、プロパティが足りないってのは同意。
まぁ、あんまり増やすとリソースがきつい環境で実装出来なくなるからってのが
あるけどね。

そこらへんは XHTML 1.1 あたりから解決されつつあるから
つかってみるといい。
520Name_Not_Found:02/07/23 22:26 ID:???


>で、プログラミングの本になんで HTML + CSS が出てくるんだ…??

すまん、書き方が悪かった。要するに本なんかのデザインを真似ようとしても
できそうでできないことが多い、ってことを言いたかった。

#なんでMVCモデルを連想するんだ…??
521Name_Not_Found:02/07/25 22:10 ID:???
みなさんHTMLで使う色を作るソフトって使ってますか?
たとえば、RGBを23,54,127と入力すると"#17367f"と出力されうようなのを。
「んなもんエディタについてるからいらねぇよ」と思うかもしれませんが、
色を直感的にいじるには、エディタのおまけ機能だと不十分、というか
そういうソフトを使った方が楽、ってことがあるんですよ。
僕も以前は使ってましたが、ソフト名も何も失念してしまいました。
しかしそういうジャンルって、Vecterで探しても
「VB暦1週間で作りました」っていうような糞ソフトがごろごろしてるから
目的のものを探すのは非常に骨が折れます。
何か良いソフトを知っている人がいたら情報ください。
522Name_Not_Found:02/07/25 22:14 ID:???
(・∀・)カエレ!
523Name_Not_Found:02/07/25 22:17 ID:???
まあVB歴1週間もあればできるようなもんだな。
俺様PointColorPicker使っております。
コピペで色コードとれるよ
524Name_Not_Found:02/07/25 22:17 ID:???
>>521
color: rgb(23,54,127)
525Name_Not_Found:02/07/26 02:12 ID:???
>>521
[スタート] → [プログラム] → [アクセサリ] → [電卓]
526Name_Not_Found:02/07/26 04:49 ID:???
>>520
今の CSS では万能とはいいきれないよね。
ところで、
他のデザイン記述言語(でいいのか?)でなんでも表現出来ちゃうようなのって
あったっけ。PostScript とかか?

プログラミングの本でデザインとコンテンツの切り離しから
MVC を想像したんじゃないの?
べつに変じゃないと思うけど。
そういや MVCC モデルなんてのもありましたな。
527Name_Not_Found:02/07/26 21:17 ID:???
>他のデザイン記述言語(でいいのか?)でなんでも表現出来ちゃうようなのって
>あったっけ。PostScript とかか?

あるんじゃないでしょうか。本があるくらいですから。
WEB用ならPDFくらいですね。

>今の CSS では万能とはいいきれないよね。
できそうでできない、びみょうに痒いところに手が届かない、
なんてことがよくありますよ。
広告チラシとまではいかなくても、(それこそプログラミングの本みたいに)見だし・本文・見だし・例
みたいな構成の本でもデザインが真似できないのがあります。具体例が出せなくてすまん。
528Name_Not_Found:02/07/27 00:18 ID:???
>>527
頻繁に発生するわりに具体例が出しづらいな。説明もややこしいし、
「そうなってみればわかる」としか言えない。
しかしそれ以前に多くの環境を考えないといけないし、構造をもとに
整形するべきであることを考えてもwebデザインと紙デザインと比較することは
不可能だろうな。
紙媒体なら、紙のサイズや文字の大きさを特定できるんだから。
529Name_Not_Found:02/07/28 01:54 ID:H8vaOACq
やっぱりCSSは簡単だがそのかわりできることも少ないって事でOKってことなのか?
1を煽ってた>>1-100はなんなんだ?
530Name_Not_Found:02/07/28 01:59 ID:???
>>529
1の出した代替案はそれ以下でした。
531Name_Not_Found:02/07/28 02:30 ID:???
代替案は1-100より後だろ。
1が叩かれたのは圧倒的な知識不足と認識違いとその自覚がないせいだな。
532Name_Not_Found:02/07/28 02:31 ID:???
CSSなんて代替技術が出てくりゃすぐに取って代わられる程度のもの。
今の微妙に普及しつつある空気は微妙だ。
533Name_Not_Found:02/07/28 02:42 ID:???
XML + CSS3 くらいを駆使すれば、仕様的には強力だと言ってみるテスト。
534Name_Not_Found:02/07/28 02:44 ID:4Pft7eCK
でもCSSをこれ以上拡張してもごちゃごちゃして破綻するだけな気がするな
535Name_Not_Found:02/07/28 02:48 ID:???
いまのところ代替技術が無いからなね。
ほかに優れたスタイルシートがあればそっちを使うよ。
536Name_Not_Found:02/07/28 03:06 ID:xn6qktKQ
CSSどうしたとかは、
537Name_Not_Found:02/07/28 03:37 ID:xn6qktKQ
誤爆
536の続き

結局、ブラウザー側がまともに実装していないから問題が大きいだけ
っつうか。
"1em+50px"みたいな位置指定はMozilla1.0ならできる。
よってNN7以降もできる。IE6もできるのかな?
MacIE5.2は使えん。最新版と思って期待してみたらCSSの実装がカス。
でもって、現状、CSSをまともにサポートしてるっていってもようやくCSS1
程度。
CSS3が普及しはじめる頃には、XSLTの仕様がしっかりしてきてCSSの
出番減るかも

ホントに1のは代替案にすらならん。
あくまで選択肢の1つだ
そういうレベルならある意味Flashだって代替案になる。
実際、Flashサイト作る方が簡単で見栄えがするし
(巨大サイトはムズカシイけど)
ただ、FlashはWin以外だと"embed"使わんと埋め込めんのが鬱
Flashの"object"はActivXを呼び出す仕掛けのため、Win以外で機能
しないという罠だ
xhtml化に支障がある

そして、1はうだうだいう前にまず勉強しなおせ
自分の理想論述べるのはいいが、前提になる知識が弱すぎ
多くの技術がXMLベースに置き換わろうとしている今、そんなこと
ガタガタいってる暇はないとおもうが....
覚えにゃならんことは限りなくあるはず

つうか、まだあったのかこのスレ。
そして、1がいないときの方がまともな話しになっていると思うのはおれだけ?
538Name_Not_Found:02/07/28 04:05 ID:???
なげ
539Name_Not_Found:02/07/28 04:35 ID:???
>CSS3が普及しはじめる頃には、XSLTの仕様がしっかりしてきてCSSの
>出番減るかも

540Name_Not_Found:02/07/28 10:25 ID:???
XSLT と CSS は競合する技術じゃないですよ?
いっぺん書いてみるとわかると思うんだが。

ところで >>1 は今なにしてるんだろ。

5411:02/07/28 15:05 ID:???
>>540
今のところマターリとウォッチしてますよん
542Name_Not_Found:02/07/28 15:36 ID:???
厚顔無恥
543Name_Not_Found:02/07/28 21:37 ID:???
>>540
同意。「ワープロソフトがあればプリンタはいらん」みたいなもんだな。
>>542
睾丸鞭はイタいですな。
544Name_Not_Found:02/07/31 02:13 ID:???
> 睾丸鞭はイタいですな。
オソロシイ.....{{{{(;>_<)}}}}

ところで自分も理解が怪しいのですが > XSL.

>537 のいってるのってXSLTじゃなくてXSL-FOのこと?
CSSでも、音声や印刷の設定ができるけど
XSL-FOではもっと広範な指定ができるようになるから
CSS3の頃には出番が減る....といってるのかな?

かってな推測+理解不足。逝ってきます。

でも 睾丸鞭はユルシテ
545Name_Not_Found:02/07/31 03:08 ID:???
音声音声って・・・おまえの周りってそんなにカタワが
NETやらなきゃならん状況なのか?
546Name_Not_Found:02/07/31 03:14 ID:???
>>545
やらなきゃならんということはないが、障害があるから便利なものを使ってはならんという法もない。
便利なものならユーザーは自然と増える。
障害者のユーザーも増える。
それだけのこと。
547Name_Not_Found:02/07/31 03:26 ID:???
>>546
禿同

>>545はなんかその辺のことでイヤなことでもあったか?

よほどビジュアル重視のサイトでもない限り、テキストブラウザや
音声ブラウザでもそれなりにわかるようにするってのは大事じゃ
ないの?
自分らの仲間うちでも話題になったことあるし、そのメンバーの
友達に実際に音声ブラウザ使っているという人がいた。
548Name_Not_Found:02/07/31 05:10 ID:???
549Name_Not_Found:02/07/31 09:48 ID:???
音声UA って健常者にも便利なものになると思わん?
ラジオ聴くみたいにニュースサイトをバックグラウンドで流しとくとか。
すごい欲しいんだがなぁ…。
もしかしてもうある?

>>544
XSL-FO を UA が直接解釈するようになれば
出番は減るだろね。
ただ… XHTML を XSLT で XSL-FO にマップする処理を
コンテンツ提供者が書かなきゃいけなくなるけど。
XHTML なら CSS が使えるんだから CSS 使った方が楽だよなぁ…。
550Name_Not_Found:02/07/31 10:47 ID:???
音声UA自体は昔からありますよ。
ただ健常者用につくられたものじゃないとおもわれるけど
551Name_Not_Found:02/07/31 13:21 ID:T7rvqq4n
>>549
別に変換のソースはXHTMLでなくてもXMLならなんでもいいんじゃないの
552Name_Not_Found:02/07/31 14:18 ID:57Gt/fsW
>>1は頼むから日本語を勉強してからこのスレに発言してくれ。
悪いが、君の案は却下。
553Name_Not_Found:02/07/31 14:41 ID:???
音声ブラはいずれ健常者用も出るだろうね。

「声優アニ声版」でな。ヲタ共の間で大流行。
エロ小説サイトが急に流行ったりしてな。

プラグインで声の種類が変わるんだよ。

その時かな。>>1がCSSの魅力にとりつかれるのは。
554Name_Not_Found:02/07/31 14:51 ID:???
ユーザスタイルシートを解除し忘れて兄貴声でよがられる罠。
555Name_Not_Found:02/07/31 15:04 ID:???
ブラウザをブラって言うな童貞
556Name_Not_Found:02/07/31 15:10 ID:???
>>555
そこにツッコムおまいも童貞

健常者が便利に使える音声ブラウザってのはおもしろいよね
>>553のいうのも出てくる気がする
557Name_Not_Found:02/07/31 15:22 ID:???
健常者?
>>549>>553>>556も身障だろうが
558Name_Not_Found:02/07/31 16:19 ID:???
>>557
バリアフリー=身障対策、と思ってるだろ(ワラ
自分=健常者、と思ってるだろ(ワラワラ
559Name_Not_Found:02/07/31 16:31 ID:???
557はちょっとおかしいのです。放っておいてあげてください。
560Name_Not_Found:02/07/31 16:47 ID:???
了解
561Name_Not_Found:02/07/31 21:57 ID:???
562Name_Not_Found:02/07/31 22:21 ID:???
いやよいやよもいやのうち
563Name_Not_Found:02/08/01 09:30 ID:???
>>551
XML に直接 CSS は適用できないんで、XHTML です。

>>552
もう >>1 を召喚せんでもいいよ。苛めるのは楽しいけど。
なんか話がそれなりに有意義な方向に向ってるようなんで…。

ところで、任意の声色で任意のセリフを喋らせる技術って
どれぐらい進んでるの?
完璧になったら声優って職業はなくなるよなぁ。
http://slashdot.jp/article.pl?sid=02/07/18/2214200&mode=nested
とあわせたら俳優もいらなくなる…
564Name_Not_Found:02/08/01 09:57 ID:???
>>563
NS6以上ならXMLに直接CSSを適用できます。
XMLとCSSを組み合わせられないIEは不便だなあ・・・
565Name_Not_Found:02/08/01 10:27 ID:???
IEも一応XMLにCSS適用できるでしょ。擬似適用だけど。

> 任意の声色で任意のセリフを喋らせる技術
セリフはテキストで、声色は声紋とかでデータを記述できると思うけど
声優がやってるのは「演じる」こと。
そこまでデータを完璧に記述できるようになれば声優は要らないんだろうけど
3D動画がモーションキャプチャ使うのと一緒で
結局誰かに演じさせてサンプリングする方向に行くんじゃないかな。
566Name_Not_Found:02/08/01 12:52 ID:???
>>563
> ところで、任意の声色で任意のセリフを喋らせる技術って
これおもしろそうですね
フォントの声版、ボイスフォントなんてあったらオモシロソウです

> 完璧になったら声優って職業はなくなるよなぁ。
でも、それはないでしょうね。
どんなに技術が進んでも、本物の人間のするライブ感やその他
不特定要素というものは本物と直接向き合ってこそのもの

やはり、当面は
>>565の方向性で。
でも、それって恐ろしいデータ量になりそうでつ

>IEも一応XMLにCSS適用できるでしょ。擬似適用だけど。
IEっていつもそんなんだよね....
567Name_Not_Found:02/08/03 13:42 ID:/ZRh8wj6
<html lang="mhtml">
<head>
<title>ホームページへようこそ!</title>
<mhtml type="text/mhtml">
 <!--
  em='<font color="red">';
  h2='<font size="7" color="red">';
  h3='<font size="6" color="red"> <p align="center">';
  p='<font size="3"><BLOCKQUOTE>';
 -->
</mhtml>
</head>
<body link="red" bgcolor="red">
<p>Sorry. Japanase Only.</p>
<h2>ホームページへようこそ!</h2>
<p>僕の考案したmhtmlというコンテンツ言語を推進するホームページです。</p>
<p>100番ゲットは麗奈さんでした(爆)<p>
<table><tr>BBS</tr><td>どんなことでもいいので書きこんでください。</td></table>
</body>
</html>
568Name_Not_Found:02/08/03 13:44 ID:???
ダウト! > <html lang="mhtml">
569Name_Not_Found:02/08/03 13:49 ID:???
<style type="text/mhtml">
勝手にHTMLを拡張しちゃいかんぞな
570Name_Not_Found:02/08/03 15:24 ID:???
>>568
わかってます。
他いろいろダウトが・・・
571Name_Not_Found:02/08/03 15:50 ID:???
>>567を見ると、CSSがいかに優れているかわかる気がするよ。
572Name_Not_Found:02/08/03 16:19 ID:???
<!DOCTYPE mhtml PUBLIC "-//MHTML//DTD MHTML 0.401//JA"
"http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hp/1018053359/118n">
573Name_Not_Found:02/08/03 16:23 ID:Fcr/BhPT
ソース中のシンボルをプリプロセスで機械的に置き返るような機能はわりと欲しい。
テンプレート的なことができるし。
574Name_Not_Found:02/08/03 16:27 ID:???
MHTMLと言う文字列は

<dl>
<dt><abbr title=" M8cEQg8T Hyper Text Markup Language ">MHTML</abbr></dt>
<dd>http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hp/1018053359/-50で公開されたHTML/CSSに変わる規格
MHTMLを使うとこんなことが出来る!という見本は>>567
</dd>
</dl>

と書くべきですか?
Mは>>1のIDが由来なんですか?
DOCTYPEは>>572ですか?
575Name_Not_Found:02/08/03 16:28 ID:???
>>573
SSI
576Name_Not_Found:02/08/03 16:31 ID:Fcr/BhPT
サーバサイドでやるのも大げさじゃん。
577レスがまめな1さん:02/08/03 17:10 ID:8XG+B1cn
>>574
スレ全部読め


あとあれだな、MHTMLのほうでもtableタグ書くのはなんかダサいな(MHTMLの書式自体既にダサいが)。
Curlみたいに修飾用にVBOX,HBOX,TEXTみたいなやタグを定義するかね。
578Name_Not_Found:02/08/03 17:27 ID:???
>>573
XMLならDTDでの実体参照の定義でも可能ですが。

<!ENTITY hogehoge "<hogehoge>---<hogehoge>">

&hogehoge;
579Name_Not_Found:02/08/04 00:18 ID:???
>>571
禿しく同意。
これならCSSのほうが格段分かりやすい。

つか、>>567=>>1か?
580レスがまめな1さん:02/08/04 00:42 ID:QOqWP3Pw
>>579
>>567は漏れじゃないよ。
<body link="red" bgcolor="red">の時点で既におかしい。
構造と修飾が分離されていない。


あとな、独り言だけどMHTMLて名前を出したり、修飾にもHTMLを使うっていう貧困さがダメだったな。あと実際に>>567を見てみると書式が死ぬほどダサいし。
人に「CSSがわかってネエだけだろ」と思わせてしまったな。
とりあえず漏れは依然としてCSSが気に入らんのでなんか新しい規格でも考えてくるよ。
あとそういえばこのスレで出てきたGUIプログラミングみたいにレイアウトできるってのも面白そうだな。
581Name_Not_Found:02/08/04 01:03 ID:???
>>580
あ、いや、もういいですよ。
誠におつかれさまでした。
582Name_Not_Found:02/08/04 01:22 ID:???
>>580
スレ違い
583Name_Not_Found:02/08/04 01:32 ID:???
>>580
あなたはこのスレから追放されますた
584Name_Not_Found:02/08/04 16:39 ID:???
>>92
1.今は小学生でもウェブサイト作れるほど製作者が多い。

2.世界中のウェブサイトが言語を切り替えるのは非現実的である。
 なぜなら、新しいコンテンツ言語が生まれる様子を見れば明らかだから。

3.観覧者側からみても、新しい言語のプラグインを
 誰もがインストールするなんてことは、明らかにありえないことだ。

4.新しい言語を普及させるためには、技術自体に魅力が必要。
 ⇒今現在の技術には魅力やお手軽さがない。

5.CCSは修飾の仕方に問題があるため、未だに企業のサイトでは
 テーブルレイアウトが用いられている。

6.以上の問題点を解決するべく、新しい技術を考え出した。
 それはHTMLで修飾もしてしまう、というものである。
585Name_Not_Found:02/08/04 17:15 ID:???
>>584
で?
586Name_Not_Found:02/08/04 17:35 ID:???
小学生でもサイトが作れる、というのはここでもよく聞く話だが、
小学生が作るものと実際の需要は違うだろ。

何となく数量的な事実だけを見て自分の仕事を貶めているように見えるな。
587Name_Not_Found:02/08/04 19:54 ID:???
>>584の脳内では

#include <stdio.h>
int main(){printf("Hello world!\n"); return 0;}

と書ける人間は皆、天才プログラマになります。
588Name_Not_Found:02/08/04 21:14 ID:???
↑C言語覚えたての厨房ハケーン!
589Name_Not_Found:02/08/04 21:23 ID:???
>>588
じゃあ、
#include <iostream.h>
void main(){cout<<"Hello world!"<<endl;}
590Name_Not_Found:02/08/04 21:54 ID:???
C++はどうでもいいがvoid に変えた理由が気になる
591Name_Not_Found:02/08/04 22:06 ID:???
戻り値書くのが面倒かmainの型論争起こそうとしてるか。

んじゃ、ObjectPascal
program Greeting;
{$APPTYPE CONSOLE}
var
 MyMessage: string;
begin
 MyMessage := 'Hello world!';
 Writeln(MyMessage);
end.
592Name_Not_Found:02/08/04 22:11 ID:???
いや、いい加減寒いって気付けよ。
593Name_Not_Found:02/08/05 00:17 ID:???
>>1のおかげで、CSSのよさが余計に際立っているということに
>>1だけが気付いていないという罠。
594Name_Not_Found:02/08/05 03:59 ID:???
10 PRINT "Hello World!"
20 END
595Name_Not_Found:02/08/05 18:27 ID:???
>>1
あなたのMHTMLがCSSに比べて優れているところと劣っているところ
を教えて下さい。
596Name_Not_Found:02/08/05 21:21 ID:???
597Name_Not_Found:02/08/05 21:52 ID:p3CwV4Hi
>CSSでの装飾の仕方が糞、CSS逝って良し!

1にとってCSSの何が問題なんだろう。
mhtmlを発案する動機にもなってるんだから
そろそろ教えてくれてもいいと思うんだけど。
598Name_Not_Found:02/08/05 23:44 ID:???
>>597
お前は1か?
臭い奴を呼び込むなよ。
599レスがまめな1さん:02/08/06 17:30 ID:???
スレ全部読め >>597
600Name_Not_Found:02/08/06 18:13 ID:???
結局、HTML,CSS,XML はたまたhttp とかをぜ〜んぶなかったことにして、
崇高なる>>1様による新たなhttp,mhtmlを実装すれば無問題。
601Name_Not_Found:02/08/06 18:13 ID:???
自分で書いといてわけわかめ
602Name_Not_Found:02/08/06 19:40 ID:???
つか、1の話題はスレ違い
603Name_Not_Found:02/08/06 20:00 ID:???
角度とか。
604597:02/08/06 22:08 ID:???
1は何度も何度も「スレ全部読め」
って連呼してるけどさ(8回くらい)。
何度読んでもさっぱりわからんよ。
これだけ支離滅裂な文章を理解するのは常人には無理っぽい。
1が、「CSSの装飾の仕方には問題がある」と主張してるらしいことは
なんとか汲み取れるが、どこを読んでも理由はわからぬまま。
わかったのは1がアフォだということくらい。

読み返せ、っていうくらいなら
レス番だけでも教えれや。>レスがまめな1


#あと、mhtmlの由来についての質問も
#「読み返せ」って突っ返したまま放置されてるぞ。
#どうでもいいけど。
605レスがまめな1さん:02/08/06 22:18 ID:???
>>604
ちゃんと読み返してるのか?
単に注意力散漫なだけじゃないのか?
スレの中でMはマクロから由来していてそれでMHTMLと書いてあるはずだが?
あとCSSがいかんという理由は
構造にオプション付けする仕組みではウェブデザインする上ではムリがある
という趣旨のことを4回は書いているはずなんだがな。
606Name_Not_Found:02/08/06 22:37 ID:???
えーそーですね。
仮にですね、1さんがですね、いうMHTMLがすばらしい規格だとしますですね。
HTML + CSSなんかよりもずっと簡単に直感的に豊富に表現できるすんばらしい
案だとしますよ、ええ。

んなのによぉぉおぉぉっぉおぉx
そんなすばらしい企画を提案している1の態度がこれじゃぁよおおぉぉおぉぉぉぉ
普及するもんもしねええんじゃねえぇか、おいっ!
くそくそくそ、うんこまみれでご機嫌か、1さんよ!

1さんのMHTMLがどんなにすばらしい規格でも、その伝え方を考えないと普及しませんよ。

まぁ、実際1の規格は喉にうんこつまらせて必死に取ろうとするあまり、足を滑らせてこえだめ
に落っこちるほうがましだってくらいうんこ。

1さんは天才!
大変上手にうんこをたべますです!

ども。

607Name_Not_Found:02/08/06 23:38 ID:ZgjD+isp
>仮にですね、1さんがですね、いうMHTMLがすばらしい規格だとしますですね。
あっはっは。そんなことありえない。

>>61
>>それで不満ならさらに高機能な、
>>XHTMLをXSLTでXSLやSVGに変換する方法がすでに勧告になってるよ。
>で、Win,Mac,Linux以外のブラウザでそれが実装されてるヤツあるっけ?
MHTMLが実装されているブラウザは完全に0だ。
今も0だし、これからもずっと0だ。
今の実用的な方法はサーバ側で整形することだ。
それが嫌な1は、JavaScriptで吐いとけってこった。
608Name_Not_Found:02/08/07 09:49 ID:???
そうじゃなくて、
手書きで HTML とか CSS を書かなきゃいけない状況がいけないんでそ。
MHTML なんぞ作らんで
小学生でも文法的に正しくて楽しいサイトがつくれる
優れたオーサリングソフトを作ってね。
609Name_Not_Found:02/08/07 22:29 ID:???
>ちゃんと読み返してるのか?
>単に注意力散漫なだけじゃないのか?
>スレの中でMはマクロから由来していてそれでMHTMLと書いてあるはずだが?

おお、すまんかった。確かに>>146で「マクロ」って一言かいてあるね(プ
それ以外で”マクロ゛はマッチしなかったけど。

>あとCSSがいかんという理由は
>構造にオプション付けする仕組みではウェブデザインする上ではムリがある
>という趣旨のことを4回は書いているはずなんだがな。

なるほど。それは4*3回くらい読んだよ。
で、構造にオプションをつける仕組みにはどんな無理があるの?
それがすごく聞きたい。
610Name_Not_Found:02/08/08 00:11 ID:???
よわいものいじめはやめれ
611Name_Not_Found:02/08/08 23:26 ID:???
まるでその文書の一部のように扱う置換要素がほしい。

<import src="index.html" type="text/html">もくじ</import>
612Name_Not_Found:02/08/09 00:35 ID:7zUQpBzq
NN4.*の<ilayer src="">とか
613Name_Not_Found:02/08/09 10:22 ID:???
>>611
x-include
614Name_Not_Found:02/08/09 14:31 ID:???
615Name_Not_Found:02/08/12 15:51 ID:???
MHTMLの名前の由来は、

M=>>1のID=M8cEQg8T ではなくて、

M=マゾですか?
616Name_Not_Found:02/08/12 22:02 ID:???
>>615
こいつよぉぉぉぉ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜。
面白いこといったと思ってるんだろうなぁぁぁ〜〜〜〜〜。
絶対思ってるだろうなぁぁぁ〜〜〜。
メール欄まで使っちゃってよぉぉぉぉ〜〜〜〜。
絶対思ってるな、うん。
617Name_Not_Found:02/08/13 00:00 ID:???
がんばれ1
618Name_Not_Found:02/08/13 14:31 ID:???
>>616
ageたいけどIDが出てしまうから
に一票。

>>615マズー
619レスがまめな1さn:02/08/13 17:06 ID:???
>>615
氏んでいいよ
620Name_Not_Found:02/08/15 00:11 ID:8jQpB1VK
IEがMHMLに対応したら死にます。
621 :02/08/15 05:43 ID:???
くだらん
622 :02/08/27 15:18 ID:???
あげてみる?
623Name_Not_Found:02/09/01 22:17 ID:8oji+Gjv
http://blue.eheart.jp/docments/text-html.html
随分と痛い子がいるよ
624Name_Not_Found:02/09/01 22:30 ID:???
>>623
そのURLのサイトを作った奴は確かに痛い。
採点方法を理解したら点数に縛られる必要がないことがわかる。
625bloom:02/09/01 22:39 ID:Qa8xFsGh
626Name_Not_Found:02/09/01 23:40 ID:fBAT3U9j
90年代のウェブで鳴らした俺達特攻部隊は、濡れ衣を着せられ当局に逮捕された。
デジクリMLを脱出し、CSSコミュニティにもぐった。
しかし、そんなところでくすぶっているような俺達じゃあない。
レンダリングさえ通れば金次第でなんでもやってのける命知らず、
不可能を可能にし極小テーブルレイアウトを使ってNN4を粉砕する、俺達、特攻野郎W2Cチーム!

俺は、リーダー野嵜健秀。通称ノジタン。
「トンデモ」な「ホームページ入門」を斬る事(言いがかり)と歴史的かな使いの名人。
俺のような原理主義者でなければ百戦錬磨のつわものどものリーダーは務まらん。

俺はむぎ茶。通称牛。
自慢の煽りに、スレはみんなイチコロさ。
ハッタリかまして、WDMLからむぎちゃんねるまで、何でも荒らしてみせるぜ(ピュア

よおお待ちどう。俺様こそ茶文字。通称特に無し。
コメンテーターとしての腕は天下一品!
えらそうな割に何もしない?ユーザービリティスレでボコボコ?だから何。

togepy。通称とげP。
素人記事と自分酔いの天才だ。幼児でもブン殴ってみせらぁ。
でも2ちゃんねらだけはかんべんな。

俺達は、Curlの通らぬブラウザにあえて挑戦する。
頼りになる神出鬼没の、特攻野郎W2Cチーム!
問題をややこしくさせたい時は、いつでも言ってくれ。
627Name_Not_Found:02/09/02 00:02 ID:???
>>626
スマソ、この元ネタって何?
以前、MMRバージョンのフラッシュアニメを見たことがあるんだが・・・
628Name_Not_Found:02/09/02 00:20 ID:NavEE0zl
>>327
特攻野郎Aチーム。
ぐぐれ
629627:02/09/02 01:17 ID:???
>>628
産休!
630 :02/09/19 22:01 ID:???
MHTMLワラタ
631 :02/11/05 23:09 ID:???
632Name_Not_Found:02/11/06 16:44 ID:???
MSS (Macro Style Sheets) ならそんなに叩かれなかったろうな。
どう足掻いても XSLT の延長だけどさ。
633Name_Not_Found:02/11/13 04:44 ID:u7Lkn/Ky
CSSなんてきょうびはやんねーよ
634Name_Not_Found:02/11/13 04:46 ID:u7Lkn/Ky
なんでも、流行りもの使おうとする厨房と主婦がうんこ臭い。
今はリンクをポジショニングでずらすのが流行りなのか?
何処もかしこもだな。ウゼー
635Name_Not_Found:02/11/13 23:46 ID:???
>>633-634
久し振りだな>>1
相変わらずCSSは使えないのかい?(藁
636Name_Not_Found:02/11/14 15:53 ID:5PXSKmz5
MHTML(笑)
637W3C信者:02/11/30 21:09 ID:???
>>1のサイトが見てみたい。

>自分のサイトには物理マークアップはないんですが何か?
絶対嘘、100個所をゆうに越え(以下略
638Name_Not_Found:02/12/01 01:16 ID:9p4eNhaf
tableできっかりとしたレイアウトができるのは、
それが単純なので、たまたまどのブラウザでも同じように見せていただけ。
CSSは複雑なのでブラウザによって解釈、実装にゆらぎが起こった。

問題はそういうことです。
639Name_Not_Found:02/12/01 01:21 ID:???
>>637
いくら知識があろうが煽るしかできない阿呆は尊敬されない。
640Name_Not_Found:02/12/01 02:02 ID:???
別に嫌なら使わなきゃいいじゃん。いちいち2chでスレ立てて語る話題じゃなかろうに。
それとも何か。>>1はみんなに同意して貰ったりかまって欲しかったりするのか?
641Name_Not_Found:02/12/01 02:15 ID:???
またこのスレ上がってきたか・・・たまに上がるんだよね、これ。
642Name_Not_Found:02/12/01 07:44 ID:???
>>641
それだけ現状のCSSに不満があるのかもしれんねえ。
643Name_Not_Found:02/12/01 15:42 ID:???
CSSはウンコ。テーブルは神。
644Name_Not_Found:02/12/01 17:22 ID:???
>>643
世の中にはうんこの神様もいるんだぞ。
ウンコ、またはその神様に失礼だ。
645Name_Not_Found:02/12/16 00:31 ID:???
        _,..:―--、_
          ,r''":::::::::::::::/、::`ヽ、
        ,r":::::::::::::;;;;:::!'゙ヾ:;;:::::::::ヽ
       ,i":::::::;;r-''""     ヾ::;::::::i
       i::::::;'"      ,,,::;;;;、_ヾ:::::|
       !;::::l ,-'''""`‐;-i'",,,,,、_`i‐!::::!
       ヾ::l-! '""` ノ ヽ、  _,.! ゙ゞ!
        ヾ! `ー‐‐'   ヽ ̄  l/  ぜんぶ
         `i.  ,:' _`__"__, ノ  ,!    プラズマなんですよ
          !  ``'、'_'_',.'ノゝ ,r'
          `>、     //::ヽ..,__
    _,,-―' ̄/:::i 、`ー'-'''//:::::::::|:::::::::`‐..、__
  ,r'":::::::::::::::/:::::::/i ` 、,r''" /::::::::::::|::::::::::::::::::::::::`,ヽ
  /::i::::::::::::::/::::::::/:::i /"ヽ /ヽ:::::::::::|::::::::::::::::/::::::::::
 /::::i::::::::::::ヽ::::/:::::::i、/ヾ `i /::::ヽ::::::::;!::::::::::::/::::::::::::::::
646:02/12/16 12:18 ID:???
>>643
漏れはテーブルじゃねえよ!
647フリーのテキストエディタ:02/12/20 22:57 ID:xvW4X6Ga
フリーのテキストエディタはいろいろあると思うのですが、どのソフトが人気が高いのでしょうか。
648Name_Not_Found:02/12/20 23:53 ID:SaHZk/Hx
>>647
人気からするとemacsかな、やっぱり。
649Name_Not_Found:02/12/21 00:32 ID:???
viとかもお勧め
650Name_Not_Found:02/12/21 00:49 ID:???
tera pad使ってる
651Name_Not_Found:02/12/21 01:14 ID:???
効率良くHTMLを書けるテキストエディタってある?
ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hp/1002383563/l50
652Name_Not_Found:02/12/26 03:59 ID:???
今日さ、はじめてこのスレ見つけて読んだんだけどさ、ばくしょうしちまったyp!
>>1が今、何考えてるか知りたい。降臨してなんか語ってくれyp!
楽しみに待ってるyp!
653Name_Not_Found:03/01/05 03:07 ID:bvsEEfTQ
そのうちみんなFlashになっちまうからカールなんざ
関係なくなるよ。
654Name_Not_Found:03/01/05 03:32 ID:???
結局>1がやりたかったのって単なるマクロ?
なら変なもん使わずにサーバサイドでプリプロセスすれば
いいだけじゃん。JSPの端っこだけ使ってみるとか。
ローカル環境でプリプロセッサ通すのでもいいと思うけど。
cppでもいいんじゃないの?
655Name_Not_Found:03/01/05 19:45 ID:jBsmmysP
656Name_Not_Found:03/01/06 01:20 ID:???
>>654
スレ読まずに書き込むのいい加減やめれば?
657Name_Not_Found:03/01/07 21:29 ID:Tba1+edk
がんばれ、1、その気合だけにほれたぞ。
658Name_Not_Found:03/01/07 21:37 ID:???
TABLEでデザインするのに慣れちゃってCSS書いてて正直かったるいです。
TABLEでやっちゃっていいですか
659Name_Not_Found:03/01/07 22:19 ID:???
>>658
そのうち困るんで無い?
とか言ってみるてすと
660Name_Not_Found:03/01/07 22:50 ID:d8y+EzPe
TABLE使うのに都合の悪いことってある?
661Name_Not_Found:03/01/07 23:07 ID:???
>>660
結構あるね、さんざん言われてるからログ探してくれ。
662Name_Not_Found:03/01/07 23:18 ID:???
まぁでも些細なことだ
663Name_Not_Found:03/01/08 04:19 ID:???
結構あるけど、逆に現状ではtableレイアウトに頼らざるを得ない。
CSS3でも完全解決しそうにない。
そしてCSS3でもTABLEでも解決できないレイアウトもある。
formとか絡むともう鬱だよーたすけてー
664Name_Not_Found:03/01/08 17:33 ID:???
今更だけどさ、
>>645
頭ズレてるよ。
665Name_Not_Found:03/01/13 23:48 ID:???
age
666Name_Not_Found:03/01/15 00:29 ID:???

岡田克彦ファンクラブからのご案内です。ご高承のとおり、岡田克彦氏の卒業した早稲田大学政治経済学部
と、ひろゆきの卒業した中央大学文学部は比較にならないほど差があります。中央大学文学部のような
ヘボい大学に共通しているのは、文化水準が低いという事です。18歳から22歳をヘボい大学で過ごすという
ことは、感受性において致命傷と言えます。2ちゃんねらーの大半は岡田克彦氏に比べて、著しい低学歴で
頭が悪いだけでなく、感受性も愚鈍で腐っているという、取り返しのつかない状態なのです。
せめて、http://www.geocities.co.jp/MusicHall-Horn/1091/で、岡田氏の作品に触れましょう。

667Name_Not_Found:03/01/15 14:12 ID:???
age
668jjjkjksa:03/01/15 17:04 ID:g9T6yueZ
■■ 出会いサイト開業システムレンタル ■■

儲かる出会い系ビジネス

月収100万円オーバー!!

HP作成できない初心者でも安心して運営

出会いサイトシステムをサーバーごとレンタルします

運営者様には無料で宣伝ソフトもお付けします

http://giko.2ch.net/129/yamada894jp.html
669Name_Not_Found:03/01/15 19:28 ID:???
メール欄に「0」だけ書き込んでageてる香具師って何?
ウザイんだけど。
670Name_Not_Found:03/01/15 20:57 ID:???
>>669
age2chとかじゃねーの?
とか適当なこといってみるテスト
671山崎渉:03/01/23 03:01 ID:???
(^^)
672Name_Not_Found:03/01/24 02:17 ID:???
なに、まだこの糞スレあるの?
673sage:03/02/02 03:12 ID:???
MHTML
674岡田克彦ファンクラブ:03/02/02 12:01 ID:???


2ちゃんの糞スレの皆様に、作曲家・岡田克彦ファンクラブからのご案内です。
ご高承のとおり、岡田克彦氏の卒業した早稲田大学政治経済学部と、ひろゆきの卒業した中央大学文学部夜間は
比較にならないほど差があります。中央大学文学部夜間のようなヘボい大学に共通しているのは、文化水準が
低いということ。18歳から22歳をヘボい大学で過ごすということは、感受性において致命傷と言えます。
2ちゃんねらーの大半は岡田克彦氏に比べて、著しい低学歴で頭が悪いだけでなく、感受性も愚鈍で腐っている
という、取り返しのつかない状態なのです。
せめて、http://www.geocities.co.jp/MusicHall/5933/で、岡田氏の作品に触れましょう。
また、学歴至上主義は、学歴がないか、東大のような高学歴であっても学歴に相応しいだけの自分の特技
等を持っていない人が不愉快に思っているだけのことです。2ちゃんのひろゆきの卒業した中央大学
文学部夜間のようなものは、学歴と言えるようなものではなく、これは、拭うことの出来ない、生涯つきまとう
汚点で、絶対に取り返すことは出来ません。2ちゃんの皆さんの大半は、波風を立てずにその場限りの平穏無事を保守する
という、下らない事なかれ主義にうつつを抜かしていますが、私共は心優しい仲間なので、はっきり申し上げられます。
ひろゆきは、感受性において、まさに取り返しのつかない状態にある、ということです。
従って、阿呆のひろゆきのやっている2ちゃんは阿呆の危険集団だということです。
675Name_Not_Found:03/02/02 12:04 ID:???
676Name_Not_Found:03/02/02 14:54 ID:c7FdO2hz
あの・・・ちっと待ってください。

MHTML が現れたところまでは読んだんですが、>>1 の語りが出てきてから読むのが面倒になりました。

結局 >>1 は、MHTML とかいうのしか逝ってないんですか?もっとマトモなこと書いてないんですかね?
677Name_Not_Found:03/02/02 17:10 ID:???
6781ならこう言うだろう:03/02/02 23:25 ID:???
>>676
スレ最初から読み返せ
679Name_Not_Found:03/02/02 23:27 ID:???
>>676
残念ながらマトモなことは書いてません。
いや、MHTMLの中身を書くまでは期待していた
香具師もいたにはいたようなのですが、
結局>>1が中身を公表した時点で
======================終了======================
監視中
681Name_Not_Found:03/02/16 18:39 ID:bPSlxO6r
[Web制作] Macのネスケ4はそろそろ見捨てていいですか?
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/hp/1025363785/

議論はMacという枠を超え、ネスケ4そのものが不要であるという結論が下された後、
見捨てられてはたまらないと、必死のネスケ4信者が反撃中。なだめてやってくだちい。

401「ネスケ4を見捨てるのはただの怠慢です。 」
401「バグなんて人聞き悪いですね。あれはあーいう仕様なんです」
401「NN4で見れないなんて客をバカにしてるです。 」
408「世界を席巻した旧ネットスケープ最終版がウェッブから失われれるのは史料的損害」
428「tableという便利なレイアウト手段があるのに何故それを素直に使わないのでしょうか。 」
428「CSSよりも、偉大な先人の知恵が確立しているテーブルの方が作業効率だって優れています。 」
460 「NN4以外はブラウザですらないただの糞」

682HTML☆りんと ◆TI8R8hvjx6 :03/02/16 19:19 ID:???
>>681
ずるいよ!!
408「世界を席巻した旧ネットスケープ最終版がウェッブから失われれるのは史料的損害」
これがどう見たって一番狂ってるo

でもこれは、ネットスケープのサイトで旧ネスケの配布をやめろということに対して
発言したもので、流れの中で見ればそんなに痛くないんです!!
これだけ抜き出して晒し上げるのはずるい!!
683Name_Not_Found:03/02/16 19:25 ID:Z02M+mIv
技術は進化するもんでしょ
ついていけなくなった時が潮時じゃないの?
684HTML☆りんと ◆TI8R8hvjx6 :03/02/16 19:41 ID:???
配布するぐらいいいべさ、、o
685Name_Not_Found:03/02/16 19:43 ID:???
>>681
スレ違い。他のスレに晒してなだめてくれだってよw
泣き付くくらいなら最初からつつくなアホ。厨どうし一生罵り合ってろ。
686Name_Not_Found:03/02/16 20:56 ID:???
バグを配布するようなもの。正常じゃない。
687Name_Not_Found:03/02/16 21:48 ID:???
隔離スレに引っ込めおまいら。出てくんな。
688Name_Not_Found:03/02/16 22:27 ID:???
NN4は確かに面倒です。
CSSじゃなくても、TABLEレイアウトですら上手く見えてくれない事があります。
(TDのWIDTHを指定しても、上手く効かない、等)
TABLEの入れ子にも弱い特性があって、読み込みに時間がかかるとか・・・。

ただ、HTMLコーディングを始めた初心者の頃は、チェック用には重宝しましたけど。
タグの閉じ忘れに五月蝿い(忘れると表示されない)かったので。
>>681
>>684
氏ね。今すぐに!
690Name_Not_Found:03/02/19 12:21 ID:DpyYCoah
mhtml age
691Name_Not_Found:03/02/19 14:14 ID:???
ていうかー
CSS使ってるサイト、思いっきりズレまくってるときあるんですけど・・・
当方マクIE5。
692Name_Not_Found:03/02/19 15:49 ID:???
MacはIEですらCSSの適用が不自由
なんとかしろや
693Name_Not_Found:03/02/19 16:01 ID:???
M$に言えや
694Name_Not_Found:03/02/19 22:15 ID:Q0A3628g
仕様です
695Name_Not_Found:03/02/24 22:07 ID:???
        |                            /ヾ
        |                          ゝイノ
        |                           / /
        |                          / /
        |                          / /
        |                         / /     _____
        |           シコ   n_     ./ /     .|       |
        |                (  ヨ    / /     .|       |
        |           シコ   | `|.     /⊂//    |       |
        |                 | |.    /⊂//    |       |
        |                / ノ ̄ `/  /      |       |
        |              / / イ  O○ヽ       |       |
        |             ( `ノ )/(/|  |'^ \ \    | ∧∞∧ ←あやかたん
        |             (。Д。 '')' |  |   \..\  | (´д`;)  |
        |       ____.   ∨∨  |  )    |  ) |  ( : )   |
        |.|  ̄ | ̄ /   /||      / /     / /  .|   ∪∪   .|
       /|. : | | ̄ ̄| || ̄ ̄ ̄ / / ̄ ̄ ̄ ∪  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        |=| .\ ̄ ̄\|| ∧   ∪
  人人人人人人人人人人人人人/ `人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人
  )                                                    (
  ) ああ〜!あやかたぁん!あやかたぁぁん、かーいいよーーーーー!かーいい〜!  (
696Name_Not_Found:03/02/25 10:06 ID:???
695が一刻も早く夢から覚めることを切に願う。
697Name_Not_Found:03/03/03 10:21 ID:???
保守
698Name_Not_Found:03/03/18 20:52 ID:???
ここ十数日、ネタがないなぁ
699Name_Not_Found:03/03/30 01:11 ID:???
age
700Name_Not_Found:03/04/06 16:38 ID:MGt46iBo
700age
701ネタになるかわからんけど。:03/04/10 15:16 ID:???
MHTMLに対抗して、考えてみたよ。

行番号(IDとして扱える) 命令 "URIや文字列など",クラス名

10 print "Hello,BHTML",header1
:
20 line(10-20),border1

これを実行すると、border1で定義されたスタイルのラインで囲まれた、
Hello,BTMLという文字列が表示される。
クラス名は、どんなサイトでも頻繁に使われる(見出しや、strongなど)、
あるいはよそのサイトと比較検討につかわれる(値段、商品名など)は
定義してどのサイトも共通のクラス名を使うが、それ以外は自由に作ってよい。
702Name_Not_Found:03/04/12 04:49 ID:???
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/hp/1050086156/11n
結局まだまだレイアウトを自在に表現できないCSSじゃあ
validじゃなくてもしかたないよね。
ちょっと凝ったことやろうとするとやっぱり既存の方法に頼るしかない
って寂しいね。
703Name_Not_Found:03/04/12 04:50 ID:jdxKve1u
↑CSSをマスターできなかった人のひがみ?
704Name_Not_Found:03/04/12 22:18 ID:iU186gdy
>>702
どんなものでも既存の方法に頼るしかないと思うけど?
705Name_Not_Found:03/04/12 22:33 ID:???
vakidとstrictとを混同してる奴、見いつけた! >>702
706Name_Not_Found:03/04/12 23:24 ID:???
>>705
まずはキーボードを見ないで打つ練習からしてみ?
707Name_Not_Found:03/04/13 01:05 ID:???
必死だねぇ
708Name_Not_Found:03/04/13 08:27 ID:???
tableの方がよっぽどレイアウトを自在に表現できない。
709Name_Not_Found:03/04/13 08:54 ID:???
雑誌とかのデザインをそのままwebで表現しようとするから
テーブルレイアウトになる。
710Name_Not_Found:03/04/13 09:06 ID:???
それだってCSSでできるんだけどね。>>709
711Name_Not_Found:03/04/13 09:36 ID:???
セルンバレバレ ぷ
712Name_Not_Found:03/04/13 09:54 ID:???
セルンって?
713Name_Not_Found:03/04/13 12:30 ID:???
714Name_Not_Found:03/04/13 15:18 ID:LagwmKnf
CSS大好き!食べちゃうぞ!

 l 」 ∧_∧
‖(  ゚∀゚ ) ガオー!
 ⊂     つ
    人  Y
    し(_)    ∩_∩
            ( ´Д⊂ヽCSS
  .∩_∩     ⊂   ノ
 ( ´Д⊂ヽCSS  人  Y
 ⊂    ノ    し (_)
  人  Y
715ZERO:03/04/13 16:34 ID:???
喰っちゃった・・・
716Name_Not_Found:03/04/13 17:36 ID:???
>>714-715
ワロタw
食うなよ
717Name_Not_Found:03/04/13 22:51 ID:???
まあ、秋茄子は嫁に食わすな、とか、CSSはネスケ4に食わすな、とは
言うわけですが。
718山崎渉:03/04/17 15:29 ID:???
(^^)
719山崎渉:03/04/20 04:23 ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
720Name_Not_Found:03/04/20 15:27 ID:???
また、香ばしいキャラが登場してたんだな… >セルン
別に固定にならなくてもいいだろうに
721山崎渉:03/05/28 13:27 ID:???
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
722Name_Not_Found:03/06/26 14:08 ID:HiekiLcx
<mhtml type="mhtml/text">
<!--
em='<font color="red">';
-->
</mhtml>

おもしろい!
723Name_Not_Found:03/06/26 14:57 ID:???
がむばれ!山崎渉

      山崎渉後援会 
724Name_Not_Found:03/06/26 15:41 ID:???
それ、XSL-FOと何が違うの?
725山崎 渉:03/07/15 10:08 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
726山崎 渉:03/08/02 02:43 ID:???
(^^)
727山崎 渉:03/08/15 17:22 ID:???
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
728Name_Not_Found:03/09/23 20:22 ID:???
一年前はこんなスレもあったんだな…
今じゃ常識なCSS
729Name_Not_Found:03/09/23 22:03 ID:kuiKQEDO
テーブルレイアウトはやめて欲しい。
ソース読むの苦労するよ。

テーブルレイアウトの多用は外国も日本人だけ?
730Name_Not_Found:03/09/23 22:21 ID:???
731Name_Not_Found:03/09/24 19:51 ID:???
>>729
>テーブルレイアウトの多用は外国も日本人だけ?
PhotoShopのスライスツールは日本で考えだされたもんじゃねーぞ
ブラウザあるのにいちいちソースなんか見なくてよろしい
732Name_Not_Found:04/01/08 23:59 ID:???
潜水艦、浮上!
733Name_Not_Found:04/01/09 07:04 ID:???
テーブルレイアウトって時々読み込みが狂って崩れたりするよね
734kenc:04/01/09 11:35 ID:DdgcyvaK
ホームページ作成ツールのアンケートやってます。
http://www.enquete.ne.jp/hundred/survey/20031217-6/
後で結果発表します。
735Name_Not_Found:04/02/04 22:42 ID:???
結局は、こういうスレって無限ループでしょ。
議論するだけ無駄。
736Σ(ЯДR):04/02/04 23:02 ID:KyLB3aUZ
737Name_Not_Found:04/02/06 16:38 ID:???
web製作板の性格の悪さが分かるスレ
738Name_Not_Found:04/02/06 18:39 ID:???
>>584の 5. の辺りを見て思いだした。
逆に言うと見るまで忘れてた。
ありがとう。>>584

ttp://comic.2ch.net/test/read.cgi/sakura/1075710697/
739Name_Not_Found:04/02/07 11:46 ID:BncK6OaX
CSS使っていると、記述されるプロパティーが、
ごくわずかで済むサイトを設計しなさいといわれている気がする。
なんか余計に制限されている感じ。

まぁ、自分の理解が足りてないだけか。
740Name_Not_Found:04/02/10 17:48 ID:???
>>739
ウェブに限らず、文書にはチラシ・パンフレット的な物と小説・論文的なものがある。
前者はインパクト重視で、文書の構成要素は比較的自由に配置・裝飾される。
後者は読みやすさ重視で、要素ごとに統一したスタイルを指定するのが良い。
CSSは、後者に最適化しているが、classやidセレクタによって前者にも対応している。
って感じか。文書の性質に応じて使い分ければ良い。

ちなみに、小説や論文を公開しているのに、「ホームページ」のやり方にとらわれて、
余計な裝飾を施している人が多い気がする。
741Name_Not_Found:04/02/22 13:57 ID:IS3HMnO9
このスレにいる大勢の人と敵対してしまうかもしれない。
しかし、俺は1さんの言わんとしていることも わからなくもない。
陰ながら味方したい。
埋もれるのもなんなので、age ておく。
742Name_Not_Found:04/02/22 14:21 ID:???
>>741
shine
tanasinn
743Name_Not_Found:04/02/22 19:30 ID:???
>>741
同意したのは思想の部分?それとも途中から>>1自らが書いた「MHTML」の中身を含めて?
744Name_Not_Found:04/02/22 20:10 ID:???
俺と書いたが女です。
思想です。
MHTML は「なんだ?」って感じです。
思想としては面白いけれど、実用的ではないと思います。
それでも 1さんには惹かれます。
745Name_Not_Found:04/02/22 21:04 ID:???
これだけは確実に断定できる。
テレビ番組系のホームページに良くあるFlash。
あれをHTML+CSSだけでどのブラウザでも
ちゃんと見れるようにするのはほぼ不可能。
746Name_Not_Found:04/02/22 21:43 ID:???
FlashにはFlashの利点・欠点があるし、HTML+CSSにもPDFにもそれぞれ利点と欠点がある
適材適所ってこった
747Name_Not_Found:04/02/22 22:03 ID:???
CSSの欠点は>>1が嫌がっているようにろくなデザインができないってことだな。
CSSはデザインというよりレイアウト調整程度のもの
748Name_Not_Found:04/02/22 22:11 ID:???
べつにデザイン見に来てるわけじゃないから
簡単なレイアウトやってくれりゃそれで十分だ
749Name_Not_Found:04/02/22 22:24 ID:???
その簡単なレイアウトですら満足に出来ないのだが。
750Name_Not_Found:04/02/23 06:10 ID:???
とにかくCSSで
border-style: image;
とかできるようになるとすごいうれしいです。
751Name_Not_Found:04/02/23 06:16 ID:???
>その簡単なレイアウトですら満足に出来ないのだが。

そりゃお前がCSSを満足に使えないからだろ。
752Name_Not_Found:04/02/23 16:50 ID:???
753Name_Not_Found:04/02/23 17:56 ID:???
>>752
ワラタ
754Name_Not_Found:04/02/23 23:43 ID:???
>>752
サイコーキミサイコー
755Name_Not_Found:04/03/18 23:16 ID:???
>>378 読めない
756Name_Not_Found:04/03/30 11:34 ID:???
遠慮なくサイト運営をやめてください
757Name_Not_Found:04/03/30 21:42 ID:???
>744
>俺と書いたが女です。
なんで女性という事をカミングアウトする必要があるのか?
*土人俺女として弄られたい。
*土人でも女なのだから優しくして欲しい。
*土人厨を呼び込み、このスレを荒らしたい。
*実はネカマである。
758Name_Not_Found:04/03/31 02:24 ID:???
>>1の「んじゃ!」ってひろゆきっぽいよな
759Name_Not_Found:04/04/05 22:57 ID:oBLdLj07
社外に公開しないイントラネットだとすげーめちゃめちゃ。
半角スペース20個くらい入れて右寄せとか。
760Name_Not_Found:04/04/06 08:40 ID:???
>757
ドジン女に詳しいんだね。
761Name_Not_Found:04/04/06 10:09 ID:???
>>759
<BLOCKQUOTE><BLOCKQUOTE><BLOCKQUOTE><BLOCKQUOTE><BLOCKQUOTE>
<A HREF="./index.html">戻る</A>
</BLOCKQUOTE></BLOCKQUOTE></BLOCKQUOTE></BLOCKQUOTE></BLOCKQUOTE>
こんなのみたことある。マジ。
762Name_Not_Found:04/04/06 15:18 ID:???
>>761
感動した!
763Name_Not_Found:04/04/06 23:00 ID:???
>>761
戻るロンダリング
764Name_Not_Found:04/04/07 22:47 ID:???
>>761
それはこのサイトのことか?
ttp://homepage2.nifty.com/kaguraclub/
765Name_Not_Found:04/04/08 02:16 ID:???
>>764
</FONT></B></FONT></FONT></FONT></FONT></FONT></FONT></FONT></FONT></FONT>
</FONT></FONT></FONT></FONT></FONT></FONT></FONT></FONT></BLOCKQUOTE>

(゚Д゚≡゚Д゚)何が起こってるんだ??
766Name_Not_Found:04/04/08 02:35 ID:JYtaRAb7
>>764
激ワロタよ
767Name_Not_Found:04/04/08 03:48 ID:???
ビルダーのバグだな。
font設定何回もやってると全部残っちゃうという・・・
768Name_Not_Found:04/04/08 09:52 ID:???
769Name_Not_Found:04/04/09 11:50 ID:???
770はめたおす:04/04/09 14:29 ID:???

とにかく、

1はバカ。
771Name_Not_Found:04/04/10 04:49 ID:???
とりあえずW3Cとかいう人が絶対的な権力持たないと標準化なんてのはあり得ないと思う。
はい今日もバカクラの仰せの通りにテーブルテーブル。
772Name_Not_Found:04/04/11 03:02 ID:???
人ってのは当然ネタだよな?
773Name_Not_Found:04/04/11 15:46 ID:???
>>772
当然。
774Name_Not_Found:04/05/03 16:58 ID:???
775Name_Not_Found:04/05/04 00:01 ID:???
みんな、こだわって書いてるんですねぇ。
僕はIEで見れればおっけーかなぁと。IEクローンもカバーできるし。
IE4以降をカバーすれば世の中の90%ぐらいの人は見れそうな気がするし。
なんとなく。

ちょっとぐらいレイアウトがくずれたって、気にしてもしょうがないでさ。
崩れてもいいようにレイアウトしておく。まあこれかと・・・。
776Name_Not_Found:04/05/04 02:28 ID:???
>>775
> ちょっとぐらいレイアウトがくずれたって、気にしてもしょうがないでさ。
> 崩れてもいいようにレイアウトしておく。まあこれかと・・・。

それを踏まえたらある程度以上には
物理要素ゴリゴリのソースにはならんよね。
それはそれでまぁいいんじゃないかと。
777Name_Not_Found:04/07/16 22:09 ID:???
ちょっと前までNN3とかNC4とか使ってたけど
StrictなHTMLが一番読みやすかった。
778Name_Not_Found:04/07/17 04:46 ID:???
>>777
マゾですか?
ラッキーなレス番なのに。
779Name_Not_Found:04/07/18 05:58 ID:mvLi/Zw6
>>1

知り合いにCSS知らないで(使えないじゃなく存在すら知らない。)web制作の仕事してる奴がいる。
780Name_Not_Found:04/07/18 09:15 ID:???
結局1の壮大な釣りだったのか。。。
俺も見習いたいものだ。。。
781Name_Not_Found:04/07/19 22:44 ID:lhzAp1uS
CSS最高
IE・NNの設定にCSS指定してる。
だから全てのサイトが等幅フォントで見える。
782Name_Not_Found:04/07/20 03:13 ID:???
一回CSSレイアウトで組んだら修正がテーブルより簡単なので
以来、テーブルレイアウトなんて出来ない。効率段違い。
783Name_Not_Found:04/07/20 20:47 ID:???
全部.txtで作れば?
784Name_Not_Found:04/07/26 13:41 ID:???
>>783
ハイパーリンクできねーじゃねーか。
785Name_Not_Found:04/07/26 14:14 ID:???
>>784
ディスプレイにカラーフィルムを貼ればそれっぽく見えるぞ
786Name_Not_Found:04/07/26 14:22 ID:???
ものすごく頭の悪い発言してください その2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hp/1086686223/
787Name_Not_Found:04/08/25 02:34 ID:???
わざとつられてみるテスト。秋も近いというのに、はづかしいねえ。

>1
 このスレ読んでいて鼻がむずむず。吐き気がする。なんのためのCSSだか。
つうかよ。戯論で時間無駄にしてんなら女口説いてリフレッシュして来い!異教徒め。
口だけ野郎。んなに実装が欲しいなら自分で作れボケ。偽善者。
人ってのは自分が思っているほど能力はないんだよ。
あんたが、この業界のプロだったらとうの数分前に半殺しにしているよ(プロでも2種類いるんだよ)こういうのは給料泥棒だからいらないってね。
わかったら考え変えてこい。傲慢野郎。言われてくやしいと思うなら変える機会だろうが。
788Name_Not_Found:04/09/16 23:43:32 ID:9R2pfJjt
hoshu
789Name_Not_Found:04/09/18 01:14:48 ID:???
  ス
  か
  け
  て
  た
  な
  っ
7901:04/09/27 17:06:57 ID:tLgrbWz8
ふぅ。おはよう。
で、雑魚はまだいるの?
791Name_Not_Found:04/09/27 17:14:05 ID:???
>>1
792Name_Not_Found:04/10/09 02:40:06 ID:YLbDrMlU
ぐーぐりゅー★(*∵*)
ぐーぐりゅたん どこー?(*∵*)
793 :04/10/23 22:30:28 ID:Y2LWaSxE
 
794Name_Not_Found:04/10/24 11:10:48 ID:ns9UWsFv
>>1
そんあに、HTML+CSSが嫌なら、
XHTML1.1+CSSで作ったらいいんじゃん。
795Name_Not_Found:04/10/24 15:57:50 ID:???
テーブルレイアウトだけですごいページをあげてくれ。
CSSだけですごいページもあげてくれ。
796Name_Not_Found:04/10/24 17:02:45 ID:???
797Name_Not_Found:04/10/24 17:04:58 ID:???
>>795
CSSのは専用スレがあるよん。
798Name_Not_Found:04/10/24 17:24:58 ID:???
>>796
不良品のIEがこれだけ普及している理由が
なんとなくわかった気がします、、、、。_| ̄|○
799Name_Not_Found:04/10/24 19:23:46 ID:???
>>795
テーブルで絵を描くサイトってのがあったなぁ。
いや、確かにあれは凄い。
800Name_Not_Found:04/10/25 08:44:10 ID:???
>796
素材サイト回ると、もちろんデザインもよく内部の構成もわかりやすいサイトもあるが、
まともに見られないめちゃくちゃなデザインのサイトも多いってのが納得できるな。
ネスケ4だと四隅の画像しか見えないテーブル素材を配ってたりして笑える(  ´_ゝ`)
801Name_Not_Found:04/10/25 10:01:47 ID:???
いまだにネスケ4なんか使ってるほうが笑えるよw
802Name_Not_Found:04/10/25 14:01:13 ID:???
んだんだ。

IE(win)か、Safari(mac)以外は使って欲しくないね。
803Name_Not_Found:04/10/25 14:20:02 ID:???
IE使えってかw
804Name_Not_Found:04/10/25 15:53:39 ID:CDTk9vkU
おれ、Lynx専門。
805Name_Not_Found:04/10/25 16:33:43 ID:???
>>1
いやなら使わなきゃいいじゃん
もしかしてそんなこともわからない池沼か?
806Name_Not_Found:04/10/25 18:36:43 ID:???
800台に来てまで>>1に突っ込むなよ。
807Name_Not_Found:04/10/25 19:32:58 ID:???
>>806
だってそうだろ?将来的にテーブルレイアウトが不可能になることなんてありえないんだから、
何も気にする必要はないだろ。

ずっとHTML4.01Transitionalで構成しとけばいいんだよ。
808Name_Not_Found:04/10/25 21:45:05 ID:???
>>807
いや、「終わった話を蒸し返すな」ってことだと思うよ・・・
809Name_Not_Found:04/10/25 22:04:35 ID:???
>>808
っていうか俺まだ>>1しか読んでない。
今後も読む気はないが、レスする気はある。
810Name_Not_Found:04/10/26 11:48:31 ID:???
>>1は二年以上も前のことか。
その後改心して、このスレでしたり顔で過去の自分を叩いてたら笑えるなw
811Name_Not_Found:04/10/26 11:57:00 ID:???
きっとMHTMLの開発と実装に勤しんでいる事でしょう
812Name_Not_Found:04/10/27 21:14:29 ID:???
2chHTMLでも作るか?
813Name_Not_Found:04/10/27 23:53:41 ID:???
<ahya>もみゅもみゅ</ahya>
814Name_Not_Found:04/10/29 22:04:29 ID:???
>>1
だから勝手にしろやこのくそボケが!
いちいちこんなクソスレ立てるなや!
815Name_Not_Found:04/10/29 22:42:54 ID:Dtkwhk4Q
いやっつうか出来ないんだろ
816Name_Not_Found:04/11/01 12:32:08 ID:???
>>1
は現実論者っていう点では、
今でも何ら間違ってないと思うが
817Name_Not_Found:04/11/01 22:34:02 ID:???
>>816
>>1の最後の2行がなければな・・・
818Name_Not_Found:04/11/07 10:51:35 ID:rWBmgJEN
CSSやHTMLの瑣末な文法にギャーギャー言ってる香具師に限って、
そのCSSとHTMLで表現する内容は貧弱という例。

ttp://keith-ck.ddo.jp/

自己紹介とリンクと日記のみだ。
まぁ、逆に言うとこの程度の規模だからこそ、ブラウザでの見栄えにも、文書の内容にも
殆どつか全く影響のない、HTML/CSSの書法の流儀に拘ってもメンテが可能なんだろうけど。
819Name_Not_Found:04/11/07 11:53:04 ID:???
通称、バカのスレ
820Name_Not_Found:04/11/07 12:53:23 ID:???
結局、>>818って何を言いたかったんだろうね。
821Name_Not_Found:04/11/07 13:08:47 ID:???
憶測で誹謗したかっただけ。
822Name_Not_Found:04/11/07 14:52:48 ID:???
>>818
> CSSやHTMLの瑣末な文法にギャーギャー言ってる香具師に限って、
> そのCSSとHTMLで表現する内容は貧弱という例。

てめえの糞サイトと一緒にするなこのボケ。
823Name_Not_Found:04/11/15 14:28:44 ID:???
CSSやHTMLの文法は瑣末だとギャーギャー言ってバカソース書く香具師に限って、
その肝心のコンテンツは貧弱である。
824Name_Not_Found:04/11/15 19:37:30 ID:6tCWJ8xH
( ´_ゝ`)フーン
825Name_Not_Found:04/11/17 03:15:39 ID:???
まあテーブルレイアウトで良いよ。何だかんだいって、これは無くならない。
826Name_Not_Found:04/11/23 13:00:17 ID:???
tableの要素内容に何でも入るっていう頭悪い仕様になってたのが元凶だな。
最初Netscapeが作ったんだっけか。

表は表らしくLaTeX程度のものにしとけばよかったのに。
827Name_Not_Found:04/11/29 14:14:28 ID:???
HTML+CSSで作れというが、
CSSを切っても見られるサイトにしろという。
じゃあテーブルでいいじゃねーか!とか思う。
最近ずっとこれがぐるぐるしててハゲそう。
828Name_Not_Found:04/11/30 20:51:07 ID:???
3行目が繋がってないぞ
829Name_Not_Found:04/12/11 01:26:03 ID:???
1行目 テーブル使うな HTMLとCSSでやれ
2行目 CSS無くても見えるHTML書け
3行目 ?

そりゃはげるわ
830Name_Not_Found:05/01/13 05:14:01 ID:???
普通、HTML+CSSなら
CSS切っても全然問題ないだろ
(というか、ブラウザ標準のCSSに切り替えるだけだが)

テーブルレイアウトではテーブル切っても見られるってのは
なかなか上手いと思うが(つーか、そんな人はtable使わないか)
831Name_Not_Found:05/01/13 15:18:16 ID:???
CSS切っても位置が崩れないようにしろって思ってるのかな?
だったらテーブルでいいなw
そんな糞みたいなCSSは無い方がいいwwww
つーかそんな奴はHTML書くなwwwwwwwwっうぇwww
832Name_Not_Found:05/01/13 17:47:33 ID:???
>(というか、ブラウザ標準のCSSに切り替えるだけだが)

この表現は適切なのか?
833Name_Not_Found:05/01/13 17:53:41 ID:???
適切かどうかはさておき、
制作者スタイルシート
ユーザスタイルシート
ブラウザのスタイルシート
と三つあるわけだから、一概にCSSオフって言い方は変な気もするね。
834Name_Not_Found:05/01/18 13:02:08 ID:???
>>832
>>833
> >(というか、ブラウザ標準のCSSに切り替えるだけだが)

ブラウザのスタイルシートはCSSとは言わぬであろ?
835832:05/01/18 19:51:19 ID:???
>>834
それをいいたかった
836Name_Not_Found:05/01/18 21:56:23 ID:???
ブラウザ標準のJSSSに切り替えるわけだが
837Name_Not_Found:05/01/19 00:13:51 ID:???
>>836
おぉいw
838Name_Not_Found:05/01/19 12:18:04 ID:???
BSS
839Name_Not_Found:05/01/30 22:09:05 ID:???
BSB
840Name_Not_Found:05/02/01 19:25:37 ID:???
正直もうブロードバンド時代(って何)なんだから全部イメージでいいじゃん
841Name_Not_Found:05/02/01 21:28:43 ID:???
ハイパーリンクは?
842Name_Not_Found:05/02/01 23:29:57 ID:v+EKN25W
>779
似たようなのが、うちの職場にも…

>810
ワロた

CSSを知らないクリエーターが作ったサイトを更新していくのはきつい。
テーブル×10で、DWでプレビューしても頭が混乱する。
843Name_Not_Found:05/02/02 02:17:23 ID:???
俺は体裁が崩れるのがいやだから、テーブル使ってレイアウト。
極小の文字を要求されるから、文字の大きさをCSSで指定。
(人間が読むには辛い大きさになっているが、どうやらロボットが読めればいいらしい)
こんなことでいいんだろうか?
844Name_Not_Found:05/02/02 02:27:17 ID:???
崩れるの嫌ならPDFにでもしろよw
読ませない文字なら隠せよ。何のためのCSSだ。
845Name_Not_Found:05/02/02 03:12:48 ID:???
843じゃないけど、クライアントが「HTMLで体裁が崩れないようにして欲しい」、
「ロボットにしか読めないくらいの小さい文字にして欲しい」って要求してきた場合はどうしますか?
846Name_Not_Found:05/02/02 04:07:13 ID:???
「体裁が崩れないようにする」ってだけなら
すっぴんのHTMLを書いて、CSSではフォント弄るくらいで終わらせる。
もしくは画像をベタベタ貼って終わるw

あと、ロボットだけに読ませるなら<meta name="keywords"〜>とかでいい。
847Name_Not_Found:05/02/02 13:05:46 ID:???
descriptionだろ。ってどうでもいいか
848Name_Not_Found:05/02/02 14:27:06 ID:???
この板ってプロの人も多いの?
849Name_Not_Found:05/02/02 14:44:44 ID:???
「多い」かどうかは分からないがいるだろうね。俺は違うが
850Name_Not_Found:05/02/07 23:33:15 ID:???
マジでアホしかいないな。
851Name_Not_Found:05/02/08 01:36:12 ID:???
つーか”プロ”ってなんだよw
852Name_Not_Found:05/02/08 01:53:34 ID:???
プロパンガス
853Name_Not_Found:05/02/08 19:17:05 ID:???
ウェブ関連の業務を職業としている人でしょ
854Name_Not_Found:05/02/12 00:04:42 ID:???
WEBで飯食ってる人のこと
855Name_Not_Found:05/02/12 02:42:54 ID:???
>>854
つまりWWWで食料品買ってそれ食って生きてる人のこと
856Name_Not_Found:05/02/17 21:58:40 ID:???
もうメンドイflashでいいや
プラグイン入ってないやつは携帯用のサイトへ飛ばす
857Name_Not_Found:05/03/07 01:29:41 ID:???
スレタイがDQNすぎてワロス。
自分はCSSレイアウトが基本だけど、案件によっちゃテーブルレイアウトも
858Name_Not_Found:05/03/07 02:13:51 ID:???
>>857
こんなスレを探し出して書き込む自分も十分DQNと理解してのことだよな?
859Name_Not_Found:05/03/08 02:42:39 ID:???
>>858=1
m9(^Д^)
860Name_Not_Found:05/03/12 23:06:48 ID:3bjT2fFi
2chには馬鹿とDQNしかいなくね?
861Name_Not_Found:05/03/13 04:08:08 ID:???
また懐かしいスレが上がってきてますな
862Name_Not_Found:05/03/13 22:10:11 ID:???
>>1
同意

三年前のスレか
863Name_Not_Found:05/03/17 23:01:00 ID:???
このスレが立った時は、ボクはまだ5歳だったってことか
864Name_Not_Found:05/03/19 22:56:56 ID:Iv7IfHw7


  !?


865Name_Not_Found:05/03/21 03:04:51 ID:oHtkKLvY
DQNって何?
866Name_Not_Found:2005/03/21(月) 04:03:39 ID:eKMeGOvY
!!
867Name_Not_Found:2005/03/21(月) 04:27:26 ID:4Az4BU6c
残念ながら、
複雑なCSSレイアウトは滅びる。
なぜなら、大幅なサイトリニューアルが
非常に難しいというか無理だから。

テーブルは最初から組み直しても
たかが知れている。
CSSは構造ではなく装飾方面で生き延びる運命だ。
868Name_Not_Found:2005/03/21(月) 09:42:23 ID:???
Flash>>>>壁>>>>CSS

FlashでCSSプロパティが充実してきたらCSSだけ出来る奴は終わり。
むしろ、ドローとしてそのまま全て利用出来るFlashが圧勝なのは火を見るより明らか。
869Name_Not_Found:2005/03/21(月) 18:02:17 ID:???
しかし天下のW3C様はテーブルレイアウトするなと申してますが・・・・?
870Name_Not_Found:2005/03/21(月) 21:35:28 ID:???
>>867
最後の行が「HTML」ではなく「CSS」になってるのは
オチかなにかですか?
871Name_Not_Found:2005/03/22(火) 17:47:38 ID:???
目が見えない人は、目が見える人と比べて情報を得る手段が少ない。
せめてインターネットで位は、同等に情報を得られるようにしてあげたい。
そのため、テーブルレイアウトは無くなればいいと思ってる。
フラッシュだけで作られたサイトも。
872Name_Not_Found:2005/03/22(火) 22:10:40 ID:???
>>871
つかオマエらも1〜2年以内にはFlashやらざるを得なくなると思うが。
Flash側での読み込み用CSSファイルが必要とされてくるしな・・・。

FlashがCSSをフルサポートするようになったら、マジでCSSだけ出来る奴は危険な予感がする訳だが。
873Name_Not_Found:2005/03/22(火) 22:16:13 ID:???
朝日テレビのサイトみてFlash標準の流れを感じたなぁ
自然すぎるし、Flashじゃないとダメだと感じた
874Name_Not_Found:2005/03/22(火) 22:24:41 ID:???
>>872
Flashって検索に弱いよな。
大手企業のサイトだけを作るなら話は別だが、検索エンジンに弱いサイトってどうなのよ??
正直、現時点でサイト作成を依頼し、Flashでサイトを作られたら、ありがた迷惑。
875Name_Not_Found:2005/03/22(火) 22:54:16 ID:???
>>874
逆に言えば、Flashに弱い検索ってどうなのよ?ってことになる。
数年以内にFlashも検索できるようになるんじゃまいか?
Flash、検索エンジン双方で対応が必要だけどFlashの需要が高まれば検索エンジンが対応せざるを得なくなる
876Name_Not_Found:2005/03/22(火) 23:06:29 ID:???
>>874
悪意のあるコードは嫌いなんだが、Flashのスクリプトで検索ロボにスパミングする事は非常に簡単。
倫理的にもノーマナーだからやらないけど・・・。悪意コードって意味では、Flashのブラクラとか酷いぞ。コード見えないし。
JavaScriptは今でも全部使えるし、HTMLに記述したJavaScriptを読み込むのも全て可能となってる。
あまり詳しく書くのは控えるけど。

とりあえず、HTMLから見れば、FlashだろうがJPGだろうがGIFだろうが、一枚の絵に変わらない訳ですよ。
だから、検索に弱いと言う意見はちと微妙かも。HTMLに絵と文章を張ってあるサイトと違いが無い。
むしろ、SWFだけ検出してくれる所もあるから、一概に検索に弱いとも言えないかと。

FlashはJPGやGIFと同じ一枚の絵なんだけど、
アニメーション出来るわ、複数の絵を組み込めるわ、音楽使えるわ、スクリプト使えるわ、CSS使えるわ、
JavaScript使えるわ、XML使えるわ、外部TXT使えるわ、CGIと連動できるわ・・・・
って感じかも。
現バージョンだとCSSとHTMLに関してはFlash側で使えるタグは制限あるけどね。
今後フルサポートの可能性は高い。Flashは覚えて損無いよ。
877Name_Not_Found:2005/03/22(火) 23:10:16 ID:???
>>875
Flashが普及すれば、そうなるかもな。
ただ俺が思うに、一般レベルでFlashは広く普及しないような気がする。
スタイルシートでさえ普及しないのに、さらに難易度の高いFlashが普及するとは思えないからね〜。
878Name_Not_Found:2005/03/22(火) 23:13:31 ID:???
>>876
ほー、そんな事が出来るのか。
やってみるべ。
879Name_Not_Found:2005/03/23(水) 00:33:47 ID:???
単純なHTMLのページならそのままFLASHに置き換わっていくだろうけど、
プログラムと組み合わさったページが総簡単にはFLASHにならないだろう。
リッチクライアントの流れはあるけど、リッチクライアントはFLASHだけじゃない。
FLASHがXMLを使えるとか、CGIと連動できるとか言ってるのは、ハッキリ言って非常に幼稚なレベルの話。
880Name_Not_Found:2005/03/23(水) 00:46:41 ID:???
playerでさえダウンロードしなきゃ使えない環境が多いのに
FLASHが増えるわけねーっての。
OSに標準でFLASHの環境が付けば一気に普及するだろうなw
881Name_Not_Found:2005/03/23(水) 01:11:27 ID:zm/2EyWm
> 単純なHTMLのページならそのままFLASHに置き換わっていくだろうけど、

それはないと思う。置き換わってもやはりマークアップ言語だと思う。
882Name_Not_Found:2005/03/23(水) 02:24:46 ID:???
>>877
制作環境自体はすでにStrict-HTML+CSSよりはるかに難易度低いよ。
ある意味テーブルレイアウトで作るより簡単、ただお絵かきで済むから。
実際にFLASHをいじってみればわかる。

>>879
アホ言うな、SSIと連動してこそのFlashだっての。
つっか「プログラムと組み合わさったページ」って言い方、なんだよそりゃw

素人が知ったかぶんなってのw
883Name_Not_Found:2005/03/23(水) 04:12:18 ID:???
w3mが対応したら許す
884Name_Not_Found:2005/03/23(水) 11:09:11 ID:???
PHPやASPでフラッシュ連携は正直かなり敷居が高いけどColdFusionなら割と簡単。
885Name_Not_Found:2005/03/23(水) 14:07:26 ID:???
Flashはマジで門戸広いよ。凄く簡単で楽しく扱える。けど、超複雑にも出来る。
高度なスクリプトや連携にも耐えられるだけのベースがあると言うべきか。
超初級〜上級+ までかなり使えるのが魅力だと思う。

昔からのデザイナなんかで、スマートスケッチ使った事ある人なら、その日の内に実務で使える。
JavaScript使える人も、1−2日でスクリプト組める。シンタックスはほとんど一緒だから。
イラレ使ってる人は、最初はFlashのクロスパスに戸惑うとは思うけど、2−3日あれば実務レベルで使えると思われ。

>>879
インタラクティブやSSIなコンテンツに関しては、手軽さ・普及率も考えてFlashの独壇場かと。
Flashの普及率は98%以上って調査を見た事があったが。
886Name_Not_Found:2005/03/23(水) 15:05:38 ID:???
>>889
>Flashの普及率98%以上
それはプレイヤーの方。

プレイヤーの普及率だけで数年後にはwebの開発環境で
Flashが大半を占めるなんて考えてるのか?
夢の見すぎだ。
887Name_Not_Found:2005/03/23(水) 15:06:58 ID:???
×>>889
>>885
888Name_Not_Found:2005/03/23(水) 15:14:50 ID:???
>>886
プレイヤーの普及率が問題だろ?
別にいいんでない?Flashなんてゴミと言い続けてれば。
漏れにとってFlash出来る事はプラスになれどマイナスにはならず。

Flash使わないサイトでもJavaScriptのコーダで仕事あるし。
Flashがマジョリティを獲得できないとしても仕事に炙れる訳でもないし。
仮にFlashがメインになったら、それはそれで仕事増えるし。

WEB製作の仕事する上で、Flashが害になるのは悪いけど考えにくいんだわな。
889Name_Not_Found:2005/03/23(水) 23:09:26 ID:???
何か噛み合ってないな。
890Name_Not_Found:2005/03/24(木) 00:22:55 ID:???
枝は多いほうがいいよ
暇とやる気があるならFlashもできるようにしておいたほうが良いのは間違いない
891Name_Not_Found:2005/03/24(木) 00:38:21 ID:???
使ってみればすげー簡単なんだけどな。
ただぱっと見あのインターフェースはわかりにくいよな、直感的じゃない。

でもサンプルファイルいじくってれば小一時間で理屈は理解できるよ。
892Name_Not_Found:2005/03/24(木) 00:53:37 ID:???
ん、Flashってただで作れるようになったの?
893Name_Not_Found:2005/03/24(木) 10:21:56 ID:???
30日トライアルあるし。
2〜3日触れば向き不向きはわかるさ。

暇な時にダウソして触ってみ。
デザイン好きな人なら間違いなくハマるから。
894Name_Not_Found:2005/03/25(金) 04:17:33 ID:IenyJZXG
アクションスクリプト勉強しなきゃだ。
ナカムラ○ーゴくらいできるようになりたい。
895Name_Not_Found:2005/03/25(金) 06:53:18 ID:???
大概ユーザビリティ低いんだよなぁ

もうちょっと頑張って欲しいところ
896Name_Not_Found:2005/05/16(月) 01:04:05 ID:vf5Cye/P
結論としては、table最強、と。
タグ名が「表」って事に拘ってる香具師はアフォ。
897Name_Not_Found:2005/05/16(月) 03:00:33 ID:???
>タグ名
898Name_Not_Found:2005/05/16(月) 13:21:38 ID:zspp/Wic
>>897

??
899Name_Not_Found:2005/05/16(月) 13:24:11 ID:???
(´-`).。oO(タグ名…)
900Name_Not_Found:2005/05/16(月) 13:32:47 ID:???
結論としては、タグ名最強、と。
901Name_Not_Found:2005/05/17(火) 00:37:58 ID:???
やっぱこれからの時代はタグ名だよね!
902Name_Not_Found:2005/05/17(火) 15:40:38 ID:auKO6EE7
タグの名称、タグ名・・おかしくはない。
903Name_Not_Found:2005/05/17(火) 15:58:19 ID:???
「開始タグ」とか「終了タグ」とか?
904Name_Not_Found:2005/05/17(火) 20:19:44 ID:???
HTML+CSSのデザインがいやなのは勝手だが、
最低限の知識は身に付けようぜ。
タグ名とか言ってる時点で(ry
905Name_Not_Found:2005/05/17(火) 22:28:44 ID:???
じゃあなんと呼べばいいんだ
906Name_Not_Found:2005/05/17(火) 22:33:53 ID:???
夕ゲとか
907Name_Not_Found:2005/05/17(火) 22:40:37 ID:???
結論としては、タグ名最強、と。
908Name_Not_Found:2005/05/18(水) 13:04:32 ID:???
スマンがここへ来て激しく笑わせて貰えるとは思わなかった・・・

タグ名最強!
909勝手に終わらす:2005/05/18(水) 13:08:32 ID:???
このスレは終わりました。(・ー・) オワッタナ
910Name_Not_Found:2005/05/18(水) 15:24:25 ID:???
終わってないぞ。タグ名は延々に不滅。このスレッドは未来永劫語り継がれる。
911Name_Not_Found:2005/05/18(水) 17:03:51 ID:???
結論でましたねぇ・・・
 
 
 
 
 
 
 
タグ名最強、と。
912Name_Not_Found:2005/05/18(水) 17:05:13 ID:???
俺も精進が足りないなぁ・・・

「タグ名」についての知識なんてさっぱりない...orz
もっと勉強しなくちゃ・・・
913Name_Not_Found:2005/05/20(金) 13:27:07 ID:5as31Vs0
タグだけでこんなにおもしろおかしく盛り上がれるなんて、WEB業界の人間が
いかに普段、会社と自宅の往復だけを続けてるかよくわかるな。

何がおもしろいのかさっぱりわからんわ。そう言えば、俺も大学受験のとき、
自宅と高校と塾の往復で娯楽のない生活と過労とで、高校の先生が三角関数を
間作関係と書いただけで教室が爆笑になったのを思い出した。

おい!おまいら!たまには仕事ほっぽり出して遊びに行かないとだめだぞ!めっ!
914間作関係:2005/05/20(金) 13:27:46 ID:5as31Vs0
三角関係に訂正
915Name_Not_Found:2005/05/20(金) 15:27:28 ID:???
>>913
疲れてるな。
明日はゆっくり寝て、明後日遊びに行きなさい。
916Name_Not_Found:2005/05/20(金) 16:42:32 ID:???
>>913
タグじゃなくてタグ名最強だろ。
917Name_Not_Found:2005/05/20(金) 20:13:22 ID:???
>>913
ポイントずれてるぞぉ

タグ名最強♪
918Name_Not_Found:2005/05/20(金) 23:02:46 ID:???
素人の俺には全然笑えない。だって真面目ですもん。
919Name_Not_Found:2005/05/21(土) 15:49:19 ID:???
>>918

要は>>896さんが人を見下した口調で
半端な知識を披露してることがポイントであるわけで
920Name_Not_Found:2005/05/21(土) 22:20:01 ID:???
>>919
違う違う。
タグ名だよタグ名。タグ名最強。
921Name_Not_Found:2005/05/21(土) 22:31:49 ID:???
全然関係ないけどソース見てちょっとワラタ
http://www.croqaudile.com/index.php?page=clips&id=4363
922Name_Not_Found:2005/06/07(火) 20:55:32 ID:???
しつこい言葉の揚足取りって見苦しいな。
923Name_Not_Found:2005/06/08(水) 01:48:56 ID:???
2週間以上レスが付いてないスレで愚痴られても。
924Name_Not_Found:2005/06/12(日) 00:04:44 ID:???
>>923
それにわざわざレス付けるのはなぜだ?
925Name_Not_Found:2005/06/12(日) 01:32:38 ID:???
まぁまぁ
926Name_Not_Found:2005/06/12(日) 04:05:31 ID:???
>>924こそ見苦しい揚げ足取りじゃん
927Name_Not_Found:2005/06/13(月) 13:06:51 ID:???
もぉもぉ
928Name_Not_Found:2005/06/13(月) 14:48:40 ID:???
めぇめぇ
929Name_Not_Found:2005/07/04(月) 21:19:29 ID:???
>>926は揚足取りって言葉の意味を理解してないな。
930Name_Not_Found:2005/07/05(火) 02:29:20 ID:???
931Name_Not_Found:2005/07/11(月) 23:12:10 ID:???
おまえら、大切なことを忘れるな!!

要するにコンテンツ!!文章力がない奴が外装整えても無駄!!
内容がないのにやたら動的だったり凝ってたりすると逆に陳腐に見える。
932Name_Not_Found:2005/07/12(火) 02:37:37 ID:???
陳腐なご意見ありがとうございました。
933Name_Not_Found:2005/07/12(火) 06:42:02 ID:???
またレベルの低い煽りだなぁ
934Name_Not_Found:2005/07/15(金) 05:44:15 ID:???
場違いだけどレベル低くねーだろw
切実な問題だよ。結局デザインなんてデザインに過ぎないからね。
935Name_Not_Found:2005/07/15(金) 06:20:05 ID:???
必死だなw
936Name_Not_Found:2005/07/15(金) 10:55:36 ID:???
当たり前のことを力説してるのはレベルが低い
937Name_Not_Found:2005/07/16(土) 23:45:30 ID:???
当たり前のことに目をつむるのはレベルが低い

CSSが嫌ならデザインなんてやめちまえってことだな
938Name_Not_Found:2005/07/17(日) 02:58:15 ID:???
誰もそんなこと言ってないし>CSSが嫌
939Name_Not_Found:2005/07/17(日) 22:56:41 ID:???
>>938
うむ。そんな主張してるのは>>1くらいだな。
940Name_Not_Found:2005/08/01(月) 20:59:22 ID:???
このスレ終りか。結局>>1に釣られてたのか。。。
941Name_Not_Found:2005/08/01(月) 22:44:43 ID:???
>>940
とっくに終わってるんだが。
942Name_Not_Found:2005/09/07(水) 05:05:02 ID:???
もう3年以上が経過したわけだがまだ>>1はいるのか?
943Name_Not_Found:2005/09/24(土) 13:41:47 ID:KZyC2J2+
ほしゅ
944アップル:2005/09/24(土) 16:07:43 ID:???
うぜー、この板。Web製作管理なんてヲタクだよね?
HPなんて誰だって作れるしね。死ね。

<html>
<head><title>死ね</title>
</head>
<body>
<blockquote>氏ね</blockquote>
</body>
</html>

おまえら、彼女居ないんだろ?ばーかばーか、ここが電車男がいた
掲示板ですか?きんもーっ☆
945Name_Not_Found:2005/09/24(土) 18:13:15 ID:???
今ではブログサービスを使うところが増えて、自作は減った。
3年前にはまだまだ手打ちなり専用ソフトなりでサイトを作るのが普通で、
CSSにまともに対応しないブラウザの利用者もまだ大勢残っていて、
いろいろと問題だったんだろうな。

そのさらに数年前には、ネコも杓子も中央寄せだった。
トップページにはでかでかとサイトロゴを置き、アクセスカウンターと
コンテンツへのリンクバナーと更新履歴を掲載。
フレームを使ったり、音を鳴らしたり、ステータスバーに文字を流したり、
カーソルを何かが追いかけるのが偉かった時代。
946Name_Not_Found:2005/09/24(土) 18:40:28 ID:???
趣味の個人ページの枠内だけで語られてもなあ
947Name_Not_Found:2005/09/24(土) 19:18:37 ID:???
>>946
企業サイトを作ってるプロは悩まないでしょ。
スキルはあるし、裁量はないし。
948Name_Not_Found:2005/09/24(土) 22:13:15 ID:???
>>947
企業サイトならまだテーブルレイアウトが多いね。
じょじょにCSSも増えてるけど。
949Name_Not_Found:2005/09/24(土) 22:52:59 ID:???
>>947
いや、>>945の話がってこと。
950 ◆.CzKQna1OU :2005/10/08(土) 22:38:49 ID:???
test
951Name_Not_Found:2005/10/11(火) 03:09:40 ID:???
HTMLのソースをから
CSSで代用できる部分をすべて自動変換・作成
とかできるソフト無いの?
952Name_Not_Found:2005/10/11(火) 08:45:50 ID:???
ただCSSに変換すりゃいいって問題じゃないしな
953Name_Not_Found:2005/10/12(水) 05:44:27 ID:???
ただ変換すりゃいい部分だけでも、すべて変換してくれれば
954Name_Not_Found:2005/10/12(水) 22:37:23 ID:XF6ePl1J BE:219139946-#
日夜たゆまぬ功を得て
痛手を目する大敵も
見事に葬れわが選手
栄誉の勝ち時叫ばなん
955Name_Not_Found:2005/10/12(水) 22:47:47 ID:???
勝ち鬨では?
956Name_Not_Found:2005/10/13(木) 02:40:26 ID:???
てかFlash使いの俺は・・・

  ァ  ∧_∧ ァ,、
 ,、'` ( ´∀`) ,、'`
  '`  ( ⊃ ⊂)  '`
957Name_Not_Found:2005/10/15(土) 12:49:41 ID:???
html+cssって便利じゃない?
色とか変えるときにcssいじるだけだし。
デザインとかはおいといてさ。
958Name_Not_Found:2005/10/15(土) 17:13:22 ID:???
>>957
釣り?デザインも変えられるんだけど。
959Name_Not_Found:2005/10/15(土) 19:24:47 ID:???
>>958
スマン。
デザインが変えられないという意味で書いたわけじゃないので無視してくれ。
960Name_Not_Found:2005/10/15(土) 20:43:55 ID:???
つまりアレだろ?<font color="red">赤い</font>が面倒ってことだろ?
デザイン変えたい時にHTML書き直さないといけないからな。

マンドクセ('A`)
961Name_Not_Found:2006/02/22(水) 01:33:17 ID:???
定期ほしゅ
962Name_Not_Found:2006/03/15(水) 05:15:38 ID:cg+qlE08
ほしゅほしゅ
963Name_Not_Found:2006/03/15(水) 20:23:56 ID:???
css全然出来ないからflashに走ってるが、スパミングがあるんだ・・・
964Name_Not_Found:2006/03/19(日) 17:13:07 ID:???
HTMLで一端レイアウトまで出来る機能を持たせた規格が出来たあとに、
非推奨タグがあって、その代わりCSSにを使いましょうみたい規格になって、
しかもブラウザがその規格をサポートするまでに時間がかかって、
こういう、歴史的経緯が混乱を招いてるよね。
CSSの規格そのもの考え方は、よく考えられてるなあと思う
965Name_Not_Found:2006/03/21(火) 18:46:05 ID:mg7qgvbv
結論:データはDBに入れるから、HTMLでもCSSでも同じ。
寧ろ互換性からHTMLで表現した方が良い結果が得られることがしばしば。
tableとか。
966Name_Not_Found:2006/04/24(月) 14:41:48 ID:???
スタイルシートよく理解してないから俺は使ってない

・・・と思ってたらいいソースパクッたときから使ってたと数年たって気づいた
967Name_Not_Found:2006/04/24(月) 19:17:35 ID:???
それは使っているとは言わない
968Name_Not_Found:2006/04/27(木) 02:03:30 ID:???
最近勉強し始めたからXHTMLとCSS。
テーブルレイアウトなんて使ったこと無い
969Name_Not_Found:2006/04/27(木) 07:44:32 ID:???
>>968
俺もだ。CSSが勧告される前、もしくはこんなに普及する前に作っていたら
俺もテーブルレイアウトだったかもしれないな。
font要素多用、Blockquote要素をインデントの目的で使ったりしていたかもしれない。
970Name_Not_Found:2006/04/27(木) 20:01:38 ID:???
俺もうんざりしてきた。
構造と表現を厳格に分離すればするほど、
CSSのバグでうまく表現できなくて、
その為にhtmlのソースを変更しなければいけなく、元の木阿弥。
現状で一番シェアのあるIEがこんなにバグだらけじゃやってられない。
971Name_Not_Found:2006/04/28(金) 01:34:05 ID:???
何に対して「俺も」なのか分からん。
表現は厳格に。
972Name_Not_Found:2006/04/28(金) 01:52:23 ID:???
1に対してじゃなかろうか
9731:2006/05/04(木) 22:05:48 ID:???
どーも1です。
晴れて今年20歳になりました。
このスレがたって4年ですか。
2,3年ぶりぐらいにこの板覗いて見たら
なんか懐かしいスレがあったんで書きこんじゃいました。
恥ずかしいですね、なんか口調とか。
多分当時流行ってたテキスト系サイトに影響されたんでしょう。

今現在大学のサークルのホームページを作っったり管理したりしてるんですが
未だにデザインのどの部分までCSSでやるかHTMLでやるかとかで悩んでます。
最新のIE,NN,Operaで確認してもなんか差が出る。
バグなのか仕様の食い違いなのか知らないけどかなりうんざりです。
とりあえずどうしてもっていうところやなんか不安定な所はtableタグでやって
あとはCSSでっていう感じにおさめました。

CSS楽でいいですよね。でもデザインするにはダメですよね。
ちょっとデザイン複雑にすると途端に使いづらくなります。
前から言ってる様にCSSの「論理マークアップを装飾する」
っていう仕組み自体がおかしいせいなんですね。どう考えても。
そのうえブラウザ間の実装の違いバージョン間の実装の違いを考えると頭痛くなります。
とりあえず結論としてはCSS死ねって事で。今後も仕方なく使いますけど。

あと今見るとMHTMLの言語仕様はちょっと
現実的すぎる(むしろ古臭い)うえに見た目がダメですね。
デザインとマークアップがごっちゃになったのを
単純に切り離しちまえば良いじゃんって考えでした。
たぶん当時言語といえばperlぐらいしか知らないから
言語としての美しさとかを気にしなかったんでしょう。

伝わってるかどうか判らないけどまあ言う事はこの位です。
じゃあ皆さんお元気で。
974Name_Not_Found:2006/05/04(木) 22:22:35 ID:???
>>1
hatachiおめでとう!
これからは人生も自分自身でvalidにマークアップ
975Name_Not_Found:2006/05/04(木) 22:32:39 ID:???
>>1が帰って来たのを記念してage。
俺はまだ14歳のリア厨。
976Name_Not_Found:2006/05/04(木) 23:45:16 ID:???
ツールを使わないスレはここですか?
977Name_Not_Found:2006/05/04(木) 23:46:36 ID:???
ちがいます
978Name_Not_Found:2006/05/05(金) 00:51:02 ID:GxMzGmuq
国はフレームとテーブルを義務づけている。
979Name_Not_Found:2006/05/05(金) 04:09:32 ID:???
いろいろツッコミどころの多い長文だが眠いので寝る
980Name_Not_Found:2006/05/05(金) 08:45:46 ID:???
もうフルFLASHでいいじゃん
981Name_Not_Found:2006/05/05(金) 16:26:58 ID:???
もうHTMLだけでいいよ
白黒で行こうぜ
982Name_Not_Found:2006/05/05(金) 21:06:48 ID:DqnNfiWH
時代は全部FLASH
983Name_Not_Found:2006/05/05(金) 22:02:30 ID:???
>>973
よう、お帰り






さっさと削除依頼出せコラ
984Name_Not_Found
あとちょっとで終わりジャン。