【触らぬ電話に】救急車急患の断り方10【祟りなし】
1 :
当直医心得 :
2009/05/26(火) 17:33:53 ID:+ZhH+Hjs0 ○奈良県立病院産婦人科時間外労働賃金不払い訴訟(判決文要旨抜粋) H21.4.22奈良地方裁判所 奈良病院では、救急外来患者が多く、産婦人科医師の需要も高いが 5人しか医師はいない。現実の医師不足を補うために 産婦人科医師の間で(宅直勤務制度が)構築されたものである しかしながら、宅直勤務は奈良病院の内規にも定めはなく (←内規にない 管理者が知ってるかどうかには触れず) 宅直当番も産婦人科医師が決め、同病院には届け出ておらず (←勝手にやった方が悪いという扱い) 宿日直医師が宅直医師に連絡をとり応援要請しているものであって (←これまた勝手にやった(ry ) 同病院がこれを命じていたことを示す証拠はない (←文書でもないと認められないらしい) このような事実関係の下では、同病院の指揮命令下にあったとは認められない したがって宅直勤務の時間は、割増貸金を請求できる労働時間とはいえない __________________ 皆さんオンコール勤務に関してきちんと「業務命令」を文書で指示をされていますか? そもそも自主的なもの≠労働なのですから 時間外はきちんと携帯電話の電源をきるか、病院からの着信は拒否リストにいれておきましょう 労働として使用者から命令を受けるのであれば、 労働基準法の労働時間に関してはもちろんのこと 割増賃金の支払いについてきちんと明示・合意の下に行いましょう 司法がそう言っているのです 国民ならきちんと従わないといけませんよ このスレからのお願いです。
2 :
当直医心得 :2009/05/26(火) 17:35:11 ID:+ZhH+Hjs0
3 :
当直医心得 :2009/05/26(火) 17:35:54 ID:+ZhH+Hjs0
「処置の後回しは過失」
京都医療センター男性死亡訴訟:1100万円の支払い命令(地裁判決)
(抜粋)
井戸裁判長は
「ショック状態になった時、心臓にたまった血液の排除に着手すべきだったのに
人工呼吸などに約30分も費やした」と指摘
「この過失がなければ、回復した可能性も相当程度ある」と述べた。
毎日新聞 2008年3月1日
http://mainichi.jp/area/kyoto/news/20080301ddlk26040367000c.html ________________
いつでも速やかな対応ができなければ過失認定だそうです
30分”も”であって、いったい何分なら問題ないのかは不明ですw
医者一人でそんなに速く『いつでも』対応できますか?
判例は貴重です
医者も一人の社会人、
国の平和を乱さぬように
裁判所の見解はしっかり受け止めねばなりません。
4 :
当直医心得 :2009/05/26(火) 17:36:34 ID:+ZhH+Hjs0
○安田 恵多良 院長先生のありがたいお言葉(抜粋)
近頃のずさんな医療事故を見ると、
明らかに医師の資質に欠いた行為によるものが多すぎます。
医師で「労働基準法がどうやこうや」言っている人間には
本来医師になる資質はありません。医師の過労死や自殺に関しては、
やはり自己の資質をわきまえずに医師になってしまった人達の悲しい結末です。
医師とは最低限の睡眠時間以外は全て患者さんに注ぐ為に生まれてきたはずです。
それを理解できない医師は即転職すべきです
http://www.yasuda-c.com/profile.html (なにもなかったことにされています)
http://s01.megalodon.jp/2008-0325-2009-45/www.yasuda-c.com/profile.html (魚拓)
○同じ地元の過労死医師への裁判所からのメッセージ
麻酔医の過労死認定 大阪高裁、賠償は減額
大阪府立病院(現府立急性期・総合医療センター)に勤務していた麻酔科医
=当時(33)=が死亡したのは過労が原因として、
母親が府に損害賠償を求めた訴訟の控訴審判決で、大阪高裁は27日、
約1億円の支払いを命じた 1審判決を変更、約7700万円に減額した。
減額理由↓↓↓
『本人が自主的な居残りなどで本来の割り当てを超えて働き、健康管理を 怠った面もある』
__________
自分は働かず背中から同じ資格者
(あえて同僚とは書かない、思いたくも無い)を狙撃するキチガイ
この国の司法の存在、ともに医者が滅私で働く時代ではないことを告げる
おまえら、死んでまでその努力を否定されたいか???
5 :
当直医心得 :2009/05/26(火) 17:37:16 ID:+ZhH+Hjs0
A:Avoid meeting the situation, B:Blame the patient. C:Call another doctor. D:Deny your responsibility. E:Escape as soon as possible. あやまります 受けた私が ばかでした 白い目で 見ないでくれよ 懲りました ごめんなさい 暇があるのは 私だけ 心して 断ることが 仕事かな 受けませんよ にんげんだもの
6 :
当直医心得 :2009/05/26(火) 17:37:58 ID:+ZhH+Hjs0
7 :
当直医心得 :2009/05/26(火) 17:39:38 ID:+ZhH+Hjs0
なるほど、労基署の主張は筋が通っています。 労働基準法では医師の宿直は ○夜間に従事する業務は、一般の宿直業務以外には、病室の定時巡回、異常患者の医師へ の報告、あるいは少数の要注意患者の定時検脈、検温等特殊の措置を必要としない軽度の、 又は短時問の業務に限ること ○夜間に十分睡眠がとれること となっています。だからこそ、宿直の翌日は休みにならないのです。宿直時に院外発症の救急 患者を診るのは単なる無料奉仕です。労基署は「本来寝ているはずの宿直中に勝手に働いて、 それで激務が続いて過労死したって知らないよ。夜勤じゃなくて宿直なんだから、寝ようと思えば 寝られたはずでしょ」と 言っているのです。 今夜も日本全国で多くの勤務医が当直をされると思います。3交代制のちゃんとしたERは別として、 日本の救急医療は当直医の無料奉仕が頼りなのです。
8 :
当直医心得 :2009/05/26(火) 17:40:20 ID:+ZhH+Hjs0
勤務医および、当直に借り出されている開業医先生へ (真っ先にすべきこと!) 当直割り当て表を医師が決めている病院が多いと思いますが、それを放棄してください。 本来、業務は院長や事務長など、病院責任者が業務として命じるものです。 まずそれを放棄して、院長か事務長に返還してください。 拒否されたら業務命令がないものとして、当直する必要はありません。 そして労基法どおりに割り当ててもらい、足りないところはその責任者に何とかさせてください。 院内の医師がしなければならない義務はありません。また体調が悪くて当直できないときも、 代わりの医師を探す義務は、病院責任者にあります。(もちろんどんどん当直したい人は別ですよ)。 業務命令を医師自ら決める義務はありません。 彼らは責任を取るのを恐れて、医師の無知と善意につけこんで、医師に押し付けているのです。 そして医師どおしを対立させて、自分たちに批判が来ないようにしているのです。 医師が当直表を決めている場合、過労死等の責任は当直を決める医師に降りかかってきます。 もう一度書きます。当直決定係は、今日中にでも病院責任者に返して下さい。 そして、当直の穴を埋める責任は医師ではなく、病院責任者であることを再認識してください。 これも弁護士により異論はあるかもしれませんが、私の聞いた中での話です。
9 :
卵の名無しさん :2009/05/26(火) 17:41:01 ID:+ZhH+Hjs0
俺が当直バイトにいったところでは 電話番の事務員に耳の遠い半分呆けた爺さんを雇っていたぞ。 救急隊「当直医に電話を繋いでください。」 爺さん「当直医の番号は何番ですか」 救急隊「院内電話番号一覧表を見ればわかるでしょう」 爺さん「探すからちょっと待ってくれ」 救急隊「.....」 爺さん「123番と書いてあります」 救急隊「じゃあ、その番号へ繋いでください」 爺さん「わかりました」 救急隊からの電話を切って、当直に電話 「救急隊が繋いでくれといっています」 当直医「じゃあ、つないで」 爺さん「ありゃ、切れてる」 救急隊が再び電話してくる 救急隊「電話が切れたのですが」 爺さん「そっちが切ったんじゃないのか?当直医の番号は123番だから、直接繋いでくれ」 救急隊「外線電話を保留にして繋いでください」 爺さん「それはどうやってやるのか?」 救急隊「もう、いいです、他を当たります」 この対応だと、爺さんや当直医の責任を問うのも難しい。 高度なテクニックだな。
10 :
当直医心得 :2009/05/26(火) 17:41:42 ID:+ZhH+Hjs0
950 名前: 卵の名無しさん 投稿日: 2006/11/19(日) 15:59:51 ID:FyzuKAm30
このブログが熱いな。例の判決(専門外は断りましょう)を受けて、医師、弁護士、
にちゃんねらーが入り乱れて混戦になっている。香ばしい兵庫県中部の医者どお
しの罵りあいも面白い。
http://d.hatena.ne.jp/Yosyan/ ただし、法律は我々が思っている以上に難しく、この板の知識では奴らには勝てない!
954 名前: 卵の名無しさん 投稿日: 2006/11/19(日) 18:36:01 ID:S4Gg/kUN0
>>950 法律の知識でかれらに勝てるわけ無いじゃないですか(笑
医者はなんでもわかった気になっていますけど
「わからない」「勝てない」「勝ち目は無い」
ことがわかればそれでいいんです
法匪のテリトリーで通用するのは医学ではありません
それを理解し、そんな場所に出ていかされるかもしれない状況に
あえて首を突っ込もうとする青臭い論理を捨ててくれれば
このスレの意義は達成されます
part1の副題「君子危うきに近寄らず」です
11 :
当直医心得 :2009/05/26(火) 17:42:25 ID:+ZhH+Hjs0
957 名前: 卵の名無しさん [sage] 投稿日: 2006/11/19(日) 20:45:22 ID:9xTMTSQZ0
>>954 おれも同意。
>この板の知識では奴らには勝てない!
奴らのフィールドでバトルしちゃダメっつーことですね。
奴らのフィールドで闘う時点で、すでに敵の術中にはまっていると。
958 名前: 卵の名無しさん 投稿日: 2006/11/19(日) 21:02:18 ID:p400ZmkG0
その通りです
今の情勢は
何か積極的にすればその背景(良心だとか責任感だとか)に関わりなく罰せられる
・・・・・というものです
医師は元々が患者のために献身的になるように教育を受けていますので
いわばその根本を放棄することが求められているんです
喧嘩を売ってきたのは紛れもなく社会であり法匪です
こちらに非がない以上、喧嘩を受けて立つのは当たり前ですが
買うにも条件があります
相手のフィールドにでないで戦うには
「医者の仕事を極力放棄すること」それに尽きます
ありがたみは我々を失って初めて気がつくはずです
ブラックな言い方ですが、どこかの裁判官の親あたりが
運ばれる病院もなく救急車の中でなくなってはじめてこちら側の勝ちです
こちらも無傷というわけにはいきません
(医者の良心を放棄するってそれくらいの価値があると思います)
でももうここらで割り切りることが大切でしょう
医者の良心は我々の家族よりは価値が低いと思いますからね
ここで割り切らないと家族を泣かせることになります
12 :
当直医心得 :2009/05/26(火) 17:43:11 ID:+ZhH+Hjs0
・「割りばし死」訴訟 1999年に東京都杉並区の保育園児杉野隼三ちゃん(当時4歳) が綿あめの割りばしをのどに突き刺して死亡した事故で、杏林大医学部付 属病院 (東京都三鷹市)が適切な診療を怠ったのが原因だとして、両親が 、同病院を運営する学校法人と治療した当時の当直医、N医師(39) に約8960万円 の損害賠償を求めた訴訟の判決が12日、東京地裁であった。 加藤謙一裁判長は「医師や病院に過失はなく、診療行為と死亡との間に 因果関係もない」と述べ、両親の請求を棄却した。 この事故を巡っては、N医師が業務上過失致死罪に問われ、東京地裁は 2006年3月、「診断ミスはあったが、死亡との因果関係はなかった」 として 無罪判決(検察側控訴)を言い渡したが、この日の判決は診断ミス自体を 認めなかった。 判決によると、隼三ちゃんは99年7月、家の近くの福祉施設で開かれた 盆踊り大会に母親とともに参加した際、綿あめの割りばしをくわえたまま 転倒。 救急車で同病院に運ばれたが、N医師は薬をのどに塗るなどして帰宅させ た。隼三ちゃんは翌朝、死亡。その後の解剖で、脳に約7・6センチの割 りばし 片が刺さっているのが見つかった。 検察は控訴。 ________________ 「業務上過失致死」で訴えられるようですw。これなら医者は全員逮捕 送検できますねw。
13 :
当直医心得 :2009/05/26(火) 19:52:18 ID:+ZhH+Hjs0
・初発心筋梗塞突然死事件(ネットに記事なし)
種別: 一般内科, 循環器内科, 心臓血管外科, 救急
心筋梗塞を15分以内に初期治療できなければ違法
民事最高裁判所判決
賠償金 慰謝料 200万円
最高裁判所 †
事件番号 平成9(オ)42
事件名 損害賠償請求事件
裁判年月日 平成12年09月22日
裁判所名・部 最高裁判所第二小法廷
裁判長 梶谷 玄
裁判官 河合伸一、福田 博、、北川弘治、亀山継夫
結果 (病院側の)上告棄却
全文URI
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/ 4680489A8D74766E49256AD4002680F8.pdf
医学的解説
背部痛・心窩部痛がある患者が心筋梗塞だった場合、"15分以内に
『狭心症の疑いを持ちながらニトログリセリンの舌下投与もしていない』
こと" は、『胸部疾患の可
能性のある患者に対する初期治療として行うべき基本的義務を果たしてない』
という不法行為に相当するという最高裁レベルの判決。心窩部圧痛があっ
て、腹部疾患 と考える医師の裁量はないと裁判所は考えていると思われ
る。担当医が狭心症と考えてカルテに書いたのが、仇になったとも思わ
れる証拠の恣意的解釈には驚くばかり
である。
14 :
当直医心得 :2009/05/26(火) 19:52:59 ID:+ZhH+Hjs0
宿直に関する厚労省通達。労働3法の要約と考えてよい。つまり基本的人権。
http://homepage3.nifty.com/akira_ehara/tsutatsu/Tutatu01.pdf これのまとめというか、以前のスレのテンプレだが、
(1)勤務の態様
常態としてほとんど労働する必要がない勤務のみを認める。通常の労働の継続は認められない。
救急医療等の通常の労働を行った場合、割増賃金を支払う必要がある。
(2)睡眠時間の確保等
夜間に充分な睡眠時間が確保されなければならないこと。
(3)宿日直の回数
宿直勤務は週1回、日直勤務は月1回を限度とすること。ただし、当該事業場に勤務する
十八歳以上の者で法律上宿直又は日直を行いうるすべてのものに宿直又は日直をさせても
なお不足でありかつ勤務の労働密度が薄い場合には、宿直又は日直業務の実態に応じて
週一回を超える宿直、月一回を超える日直についても許可して差し支えないこと。
(4)宿日直勤務手当
宿日直勤務手当は、職種毎に、宿日直勤務に就く労働者の賃金の1人1日平均額の3分の1を下らないこと。
(5)宿日直勤務中に救急患者の対応等通常の労働が行われる場合の取扱いについて
1.宿日直勤務中に通常の労働が突発的に行われる場合
宿日直手当てに加え、法に定める割増賃金を支払うこと。労働届を所轄労働基準監督署長に届け出ること。
2.宿日直勤務中に通常の労働が頻繁に行われる場合
労働実態が労働法に抵触することから、宿日直勤務で対応することはできません。宿日直勤務の許可を取り
消されることになりますので、交代制を導入するなど業務執行体制を見直す必要があります。
@宿直であれば外来受診を受ける必要はない、逆に受ける方が法的には問題となります。
A本来、通常業務は宿直中にしてはいけませんが、宿直中にした場合は堂々と時間外をつけましょう。
B「宿直医」なのか「夜間診医」であるのかを確認しましょう。
C宿直に入る直前、終了直前はたとえ本来の業務であっても受ける必要はありません。
D「夜間診」は残業に分類され、労働者の同意がない場合、正当な理由がなければ強制させることは出来ません。
それにより、労働者が懲罰など不利益を被ることは禁止されています。
15 :
当直医心得 :2009/05/26(火) 19:53:40 ID:+ZhH+Hjs0
(続き) 『医療行為と患者の死亡との間の因果関係の存在は証明されない けれども、医療水準にかなった医療が行われていたならば患者がその死亡 の時点において なお生存していた相当程度の可能性の存在が証明される』 場合には期待権の侵害により賠償責任を負え!と言われれば、 不幸な転機になった場合、100点満点でない 医療行為が許される余地は殆どないと言えよう現在であれば、 "医療水準にかなった医療が行われていたならば患者がその死亡の時点 においてなお生存していた相当程 度の可能性の存在が証明される"場合、100点満点の99点(たった 1点の失点)で、全損害の賠償もありえるということを肝に銘じなけ ればならない。 一連の藤山判決に繋がる最高裁判決であり、判決として重みがある この最高裁判決によって、更に患者側有利に、賠償と因果関係証明 のリンクさえ怪しくなったといえる、救急医療を壊すに充分な判決 と言えよう ________________ 医療水準とは日本で最高レベルのCCU,ICUを指します。場末の病院なぞ 問題外です。
16 :
当直医心得 :2009/05/26(火) 19:54:21 ID:+ZhH+Hjs0
応召義務に関しては以下のとおり。 医師法第19条 診療に従事する医師は(←超重要)、診察治療の求があつた場合には、 正当な事由がなければ、これを拒んではならない。 ★その解釈 ・適応範囲は、「診療に従事す医師」はである。 ・時間外は業務時間外であるから「診療に従事していない医者」であり適応外である。 ・宿直とは通常の業務(診療)はしてはいけないのだから、応召義務の適応範囲外である。 ・業務時間中は診察拒否してはならない。上記に該当するオンコール料を支払われている場合は、 時間外であっても応じる義務があるが、支払われていなければ適応外である。
17 :
当直医心得 :2009/05/26(火) 19:55:03 ID:+ZhH+Hjs0
・高松大動脈瘤訴訟
http://www.nhk.or.jp/takamatsu/lnews/02.html 高松市内の病院に救急車で運ばれた女性が、大動脈りゅうの破裂で死亡
したのは、病院側の診断ミスが原因だったとして、
女性の遺族が、病院を経営する社団法人に5千万円余りの損害賠償を
求めていた裁判で、高松地方裁判所は23日病院側に
5千万円余の支払いを命じる判決を言いわたしました。
この裁判は、平成16年1月、背中の痛みを訴えて、高松市の社会保険
栗林病院に救急車で運ばれた当時55歳の女性が 一旦帰宅したあと、
およそ12時間後に 胸の大動脈りゅうの破裂が原因で死亡したことを巡り
、女性の遺族が、 「医師が適切な検査をせず、大動脈りゅうを見落とし
たのが原因だった」として、病院を経営
する東京都の、
「社団法人全国社会保険協会連合会」に対し、およそ5400万円の損害賠償
を求めていたものです。 病院側は、女性にCT検査などは行わず、
尿路結石と診断して、鎮痛剤を渡しただけで、そのまま帰宅させてい
ました。 判決で高松地方裁判所の森實将人裁判長は「担当した医師が
尿路結石と診断する積極的な所見はなく、女性が、 重篤な状態にあ
った可能性は否定できなかった」
と指摘しました。 その上で、「医師には、少なくともCT検査をする
注意義務はあり、検査をしていれば、大動脈りゅうを見つけて 命を
救えた可能性が高かった」として、
病院側に対し、およそ5200万円の賠償金の支払いを命じました
________________
腰痛は全例造影CTです。それが出来ない病院で救急をしてはいけません。
18 :
当直医心得 :2009/05/26(火) 20:01:59 ID:+ZhH+Hjs0
・ 奈良救急事件 (地裁) 大阪搬送後死亡、1100万支払い命令 京都地裁 2008年2月29日23時39分配信 京都新聞 交通事故で救急搬送され、 国立病院機構京都医療センター(京都市伏見区)で治療を受けた男性=当時(57)=が死亡したのは、 医師が適切な治療を怠ったためとして、 同市の遺族が同機構に約7600万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が29日、京都地裁であった。 井戸謙一裁判長は医師の処置が遅れた過失を認 定し、 「死亡との因果関係はないが(!!!!!!)、死亡時になお生存していた可能性を奪った」として約1100万円の支払いを命じた。 判決によると、男性は2005年2月に交通事故で京都医療センターに搬送され、 外傷による心臓の循環異常のため、10日後に死亡した。 遺族は、搬送後の早い段階で心臓にたまった血液を取り除く義務があったと主張したが、 判決は「ショック状態になった時点」で義務が生じたとし、約30分(!!!!!!)措置が遅れた過失を認めた。 井戸裁判長は「過失がなくても救命の可能性が高いとは言えないが、延命で日常生活に復帰できた可能性もある」とした。 京都医療センターの村田庄司事務部長は「判決内容を確認し、対応を決めたい」としている。 (高裁) 高裁が03年10月、奈良県立五條病院に対し、 救急患者の遺族に約4900万円の支払いを命じた判決。 事故で運ばれた患者は腹部出血などで亡くなり、 病院側は「当直の脳外科医が専門外でも最善を尽くした」と主張したが、 裁判所の判断は「救急に従事する医師は、専門科目によって注意義務の内容、程度は異ならない(!!!!!!)」だった。 ______________________ キチガイ法匪ここに極まれり
19 :
当直医心得 :2009/05/26(火) 20:03:44 ID:+ZhH+Hjs0
地獄に1人の医師が送られてきた。 しかし魔王があらためて検分してみると、薄給で馬車馬のように働いた 大変優秀で誠実な医師であることがわかった。と、そこへ天国から連絡が入った。 「その医師は手違いでそちらに行ってしまった。ついては至急返送願いたい」 ところが魔王は速攻で断った。「とんでもない。地獄だって多分にもれず医師不足。 返すわけにはいかないな」それを聞いて神は激怒、「法的手段も辞さない」との 最終通告を発信したのだが、魔王からの返事を見てあっさり医師奪還をあきらめた。 「やれるものならやってみろ。弁護士は全員こっちにいるぞ」
20 :
当直医心得 :2009/05/26(火) 20:04:25 ID:+ZhH+Hjs0
救急隊「60歳、男性、胸痛お願いします」 私「診れません」 救急隊「お宅は、二次救急ではないのですか」 私「二次救急施設は、即座に心タンポナーデを処置する技量のある病院のみが行うことができるのです。それは、大阪高裁による判例により定立されました。 当院では、心タンポナーゼの処置ができないのでお断りします。」 救急隊「でも、二次救急されているではないですか。」 私「司法府である、裁判所により判例が定立している上、 その判例の変更は、裁判所自身か、国会による立法的解決により限られます。 憲法92条の通り、地方自治体の権能は法律の範囲内に限定されており、国会の機能である立法権は有 しません。 憲法41条の通り、国会は唯一の立法機関であり、国権の最高機関です。 そして、主権の存する日本国民によって正当に選挙された国民の代表を擁する国会が、判例変更に変わる立法を行っていません。 よって、日本国民の代表者である国会議員が英知を傾け、タンポナーデの処置のできない病院は、二次救急をすべきでないと考えているのです。 国会は、国民の代表であることから、それは、民主主義国である日本国民の意志なのです。 つまり、日本国民が、当院への二次救急を拒否しているのです。このように、主権者たる国民の意思を真摯に受け止めることにより、断らざるえません。 消防署は、地方自治体の一機関であり、 国会による法律の範囲内での運用に限られます。 よって、そのような国会の意思に反する二次救急選定はそもそも無効です。」
21 :
時間外診察を断ってはいけない :2009/05/26(火) 20:05:10 ID:+ZhH+Hjs0
大嘘 です 当直医は「宿直」これは「管理当直」であり 診療に従事する医師ではなく夜勤ではありません 自主的に時間外診療をしてしまうのは(そのリスク管理能力を疑いはしますが)違法ではないものの 誰かが、その当直医に「時間外診療」を要求するのは違法ですから もし院長や部長、そのほか事務方などから強要を受けた場合は 書面として正式に「業務命令」として出すことを要求しましょう 面談内容を録音しても構いません そしてそれを提示し、労働基準監督署に相談に行く旨通告しましょう 入職時にそのような項目があるといわれても臆することはありません 「公序良俗に反する契約は無効ですが それを強制するのですね」 といえばよろしい きっとその場で何かが変わるはずですw _______________ 以上簡易テンプレ終了
22 :
卵の名無しさん :2009/05/26(火) 21:33:37 ID:2exx0iaSO
診なくて良い当直での救急を診ているのは逮捕されたいから!
23 :
卵の名無しさん :2009/05/31(日) 12:24:14 ID:UhKFEWRY0
重要スレの緊急保守。
24 :
卵の名無しさん :2009/06/02(火) 16:58:58 ID:Hmt6wsLT0
以下の患者・家族によるの違法行為はすべて威力業務妨害罪に相当し、さらに、 「大声で騒ぐなど粗暴な行為」→傷害罪 「治療費の未払い」→窃盗罪、詐欺罪 「自分だけ特別扱いすることを要求」→強要罪 「暴力行為」→暴行罪、傷害罪 「医療従事者や職員へのセクハラ」→傷害罪 「救急車で搬送された患者が帰りのタクシー代を要求」→恐喝罪 「受付職員が患者に胸ぐらをつかまれた」→暴行罪、傷害罪 「看護師がストーカー行為を受けた」→ストーカー行為等の規制等に関する法律 (ストーカー規制法)違反 「患者の家族が病室のドアガラスを割った」→器物損壊罪 にそれぞれ該当します。 良質な医療の提供と、良識のある患者さんを守るために、このような患者・家族に よる犯罪行為は例外なく警察に被害届けを出し、再発を防ぐことが、 医療機関管理者に求められています。 患者・家族の犯罪行為を黙認・擁護し、職員に泣き寝入りを強要する医療機関 経営者・管理者は医療崩壊に手をかしていることを自認し、自ら責任をとるべきと 考えます。
25 :
卵の名無しさん :2009/06/04(木) 20:49:37 ID:qCaUlQ7Z0
浮上 断り方などいらない世の中になりますようにw
26 :
卵の名無しさん :2009/06/09(火) 01:18:03 ID:RPS+zOee0
27 :
卵の名無しさん :2009/06/09(火) 02:44:32 ID:FIeP0Fm20
良充先生、副院長にされてたんか・・・
28 :
卵の名無しさん :2009/06/10(水) 11:25:25 ID:cEAGTrf30
>>26 しかしまあ、テレビに出たがる馬鹿が多い業界だよな。
褒められるためならどんな芸でもする家畜だよな。
29 :
卵の名無しさん :2009/06/10(水) 11:56:50 ID:UZbxKiPr0
僻地医療の自爆燃料を語る136
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1243900063/558 558 名前: 卵の名無しさん [sage] 投稿日: 2009/06/10(水) 08:57:36 ID:ECw1Qs2Y0
>>519 「従って始業又は終業時刻に密着した時間帯に、」とあえて限定しているということは
それ以外の時間は「顧客からの電話」をうけることはOKらしい
__________________
受けた場合は「業務時間=時間外労働」としてきちんとカウントするように指導されている
そして時間外労働はそもそも強要されるものじゃない
わかりますかね?(笑
どっちにしても受ける義務は存在しませんよ
30 :
卵の名無しさん :2009/06/10(水) 12:29:24 ID:ECw1Qs2Y0
>>29 通知の文章では緊急の電話の収受は受ける義務あるよ
文章に準拠して話をしてほしいものだ
宿日直勤務とは、所定労働時間外又は休日における勤務の一態様であり、
当該労働者の本来業務は処理せず、構内巡視、文書・電話の収受又は
非常事態に備えて待機するもの等であって常態としてほとんど労働する必要がない勤務である。
31 :
卵の名無しさん :2009/06/10(水) 12:36:40 ID:BbWzphHw0
>>30 自分で書いているではないですか
>当該労働者の本来業務は処理せず
院外患者の対応というのは本来の業務です
緊急=病院の閉鎖や院内患者の緊急の搬送の必要など
こうしたものではない『急患』が含まれるとする根拠お示しくださいな
>構内巡視、文書・電話の収受又は
>非常事態に備えて待機するもの等
つまり頻度としてその程度に納まるものでなければならないのです
原則として休息・睡眠を十分にとりうるものである必要があり
「定時」の巡視など不測の事態を想定するものに関しては極力制限されていると解釈されます
32 :
卵の名無しさん :2009/06/10(水) 12:37:47 ID:BbWzphHw0
定時の巡視など×→定時の巡視などではない○
33 :
卵の名無しさん :2009/06/10(水) 12:39:44 ID:ECw1Qs2Y0
34 :
卵の名無しさん :2009/06/10(水) 12:42:21 ID:ECw1Qs2Y0
>>31 診療するのは医師の本来の業務だが
電話を受けるのは医師の本来の業務ではない
だから何の問題もない
35 :
卵の名無しさん :2009/06/10(水) 12:49:29 ID:4xSm3rOs0
36 :
卵の名無しさん :2009/06/10(水) 12:52:17 ID:ECw1Qs2Y0
>>35 それは俺が決めることではない
管理当直医師が休息・睡眠を十分にとれる範囲内のものだろう
個人的な感覚では月に4-5回くらい
37 :
卵の名無しさん :2009/06/10(水) 12:57:21 ID:BbWzphHw0
>>33 頻度が少ないかどうかと「休息をとれるかどうか」「睡眠をとれるかどか」は必ずしも一致しません
たとえ一回であっても真夜中の対応があれば睡眠は妨害されます
ではどれくらいが当面の許容範囲として許されているかといえば
○医療機関における休日及び夜間勤務の適正化の当面の対応について
(基監発第1128001号 平成14年11月28日)
1か月における宿日直勤務中に救急患者に医療行為を行った日数が8日以上のもの
ただし以下のものを除外する・・・
c 1か月における宿日直勤務中に救急患者に医療行為を行った日数が
16日以上である場合において、自主点検表4(6)の救急患者の対応に要した時間が
最も多い日について勤務医及び看護師ともに1時間以内にもの
____________________
これは本格的な医療行為の行われた日数での点検を示すものですが
間接的に「宿直業務とみなして構わない瑣末なものと認められる範囲」も示しています
電話対応だけならば一日一件であればおそらくこのcに該当するものですが
それでも一ヶ月のうちの16日、つまり二日に一日以上あればダメと言っているのです
ほぼ毎日かかってくる、しかもそれが不定期に時間帯を問わず、
むしろ安眠を約束されなければならない時間帯にかかってくるものを含める合理性は存在しませんネ
>電話を受けるのは医師の本来の業務ではない
これはさすがにお話しになりません
電話再診という言葉もありますし、患者=顧客と考えれば
およその業務で、職務上顧客に電話対応をするのは業務の一環ですよ
38 :
卵の名無しさん :2009/06/10(水) 13:01:32 ID:ECw1Qs2Y0
>>37 二日に一日以上あればそりゃ俺だって無理
だからといって「全て」の電話を受ける義務がないという論理には結びつかない
俺の許容範囲である月に4-5回くらいなら受ける義務あり
> 電話再診という言葉もありますし、患者=顧客と考えれば
> およその業務で、職務上顧客に電話対応をするのは業務の一環ですよ
電話再診に相当しない応答をすれば良いだけのこと
事務的な対応をすれば良い、その仕事こそ管理当直
39 :
卵の名無しさん :2009/06/10(水) 13:02:56 ID:BbWzphHw0
厚生労働省が労働省の流れを汲み 労務全般を取り締まる行政機関であり 医師や看護師以外にも学校の宿直やら他業種の宿直も同様に監督している機関であることなどを考えれば 「緊急」の中には「急患(急な顧客からの要求)」が含まれていないことは明らかですよ そこに疑念をさしはさむこと自体が実は理解できないw
40 :
卵の名無しさん :2009/06/10(水) 13:04:29 ID:ECw1Qs2Y0
>>39 顧客の対応については文書で明記されている
「従って始業又は終業時刻に密着した時間帯に、」とあえて限定しているということは
それ以外の時間は「顧客からの電話」をうけることはOKらしい
41 :
卵の名無しさん :2009/06/10(水) 13:07:39 ID:BbWzphHw0
>>38 緊急の電話〜についての通達は
あくまでも全ての事業所(病院)に対して発せられたものです
そして
貴方の発言から、その中に「電話での急患対応」が含まれるかの話に進みました
そこで仮に「緊急=急患の電話対応も含まれる」のであれば
先ほど出した通達が矛盾するといったのですよ
貴方が言う緊急の電話には
結論として、急患の電話問い合わせは含まれないと証明したわけです
もし電話が含まれるとなれば
多くの病院事業所で矛盾を生じ
先の通達(緊急の電話〜)を小さな事業所に限定しなかった点が大きく矛盾します
42 :
卵の名無しさん :2009/06/10(水) 13:09:04 ID:BbWzphHw0
>>40 それ以外はOKだという根拠がないでしょ
なぜその時間帯について特に注意したのか考えれば自明なことを
あなたが曲解しているにすぎません
また「義務はない」と言っています
そもそも宿直では「通常業務をする義務は存在しない」むしろ「してはいけない」のですよ
43 :
卵の名無しさん :2009/06/10(水) 13:09:25 ID:ECw1Qs2Y0
>>41 もう一度書こうか
「従って始業又は終業時刻に密着した時間帯に、」とあえて限定しているということは
それ以外の時間は「顧客からの電話」をうけることはOKらしい
44 :
卵の名無しさん :2009/06/10(水) 13:13:26 ID:BbWzphHw0
○医療機関における休日及び夜間勤務の適正化について (基発第0319007号 平成14年3月19日) ○医療機関における休日及び夜間勤務の適正化の当面の対応について (基監発第1128001号 平成14年11月28日) 下段は上段の通達に対しての疑義応答、実務対応として出されたものです さらに「当面」とあるのは現場の実情を勘案して最低限でもこれは絶対に満たさなければならない ・・・こういう部分であるというのを忘れてはいけません 本来はもっと厳密に適用(労働者に有利に解釈)されるべきものと 厚生労働省も自覚しているのです
45 :
卵の名無しさん :2009/06/10(水) 13:13:50 ID:ECw1Qs2Y0
>>42 自明なことと文章に書いていないことを勝手に有利に解釈したらダメだろ
46 :
卵の名無しさん :2009/06/10(水) 13:15:48 ID:BbWzphHw0
>>43 何度も言うが
それを述べる前提は「宿直業務は本来の業務をする必要がない・させてはならない」というのがあり
その前提があいまいな業務の移行時間帯において特に注意を促した項目ということだ
もしその時間以外にはOKというなら
同じ宿直時間中でも「行って良い時間」と「良くない時間」が存在することになり
これを示していないのは大きな矛盾だな
47 :
卵の名無しさん :2009/06/10(水) 13:16:10 ID:ECw1Qs2Y0
>>44 現時点では理想的に適正化するのは難しいということでもある
すると電話を全て受ける義務がなくなるのは将来の話で今はまだそこまでいっていないということ
48 :
卵の名無しさん :2009/06/10(水) 13:16:34 ID:BbWzphHw0
>>45 宿直業務とは〜
なんども定義されているのに自明じゃないと考える方が異常
49 :
卵の名無しさん :2009/06/10(水) 13:17:27 ID:BbWzphHw0
>>47 >37をみれば厚生労働省の基準は明確
現在の許容範囲でも電話での急患対応は「緊急」事態には含まれていない
50 :
卵の名無しさん :2009/06/10(水) 13:18:05 ID:ECw1Qs2Y0
>>46 通知が矛盾だらけなのは同意する
だからこそバイブルのようにそれだけを根拠に遵法闘争をするのは危険
51 :
卵の名無しさん :2009/06/10(水) 13:19:06 ID:BbWzphHw0
>>50 「患者からの電話(急患対応電話)」が業務であることは認めたのか?
52 :
卵の名無しさん :2009/06/10(水) 13:19:47 ID:ECw1Qs2Y0
>>51 本来業務ではないが
管理当直の業務ではある
53 :
卵の名無しさん :2009/06/10(水) 13:21:29 ID:BbWzphHw0
>>50 それと
医療の現場の実情と通達の間には矛盾が存在しうるが
すくなくとも彼らが出した通達と通達の間には矛盾は存在しないよ
ましてや矛盾無く解釈する一法が存在するのに(すでに私が示している)
その矛盾を認めることもないだろうね
54 :
卵の名無しさん :2009/06/10(水) 13:22:02 ID:ECw1Qs2Y0
患者からの緊急の電話に事務的に対応、処理するのが管理等直の業務
55 :
卵の名無しさん :2009/06/10(水) 13:23:07 ID:BbWzphHw0
>>52 そうか
あまりの頭の悪さに苦笑いしかできないが・・聞くだけは聞こうか
ではなぜ移行時間帯にしてはならないのだね?
「電話再診行為」は通常の業務じゃないのかね?
56 :
卵の名無しさん :2009/06/10(水) 13:24:56 ID:BbWzphHw0
>>54 それは誤りだ
いつかかってくるかわからない
かつ、頻度として非常に多いものにたいして
常に待機している状態であれば それはすでに「宿直」ではない
管理当直が「宿直」業務のひとつである時点で
その解釈はすでに誤りだな
57 :
卵の名無しさん :2009/06/10(水) 13:25:51 ID:ECw1Qs2Y0
>>55 「電話再診行為」を求める患者の電話を受けるまでは管理当直の業務
再診行為を行わなければ矛盾しない
58 :
卵の名無しさん :2009/06/10(水) 13:28:20 ID:ECw1Qs2Y0
>>56 緊急の電話がいつかかってくるかわからないのは病院だけの話ではない
頻度が問題なだけ
頻度が少ない病院では解釈に誤りはない
その頻度を正そうとするのが正しい対応となる
全て受けないというのはやはり間違い
59 :
卵の名無しさん :2009/06/10(水) 13:30:43 ID:BbWzphHw0
>>57 >「電話再診行為」を求める患者の電話を受けるまでは管理当直の業務
>再診行為を行わなければ矛盾しない
根拠が存在しない
あれば提示していただきたい
医師が対応して診療の必要があるかどうかを判断する時点で「広義の診療行為」にあたる
医師のトリアージが救急の業務のひとつとなっている実態を知らないわけが無かろう
それが保険診療が認める電話再診に当たるかどうかは考慮に値しない
電話での対応は業務じゃないのならそもそも電話再診も存在しない
これからいえるのは「電話での対応も医師の患者対応業務のひとつである」ということだ
それともうひとつの質問はスルーかね?
60 :
卵の名無しさん :2009/06/10(水) 13:31:53 ID:BbWzphHw0
>>58 >頻度が少ない病院では解釈に誤りはない
何度も言うが
先の通達はいづれも病院の規模等を考えずにだされた一般の通達だ
大きな病院で矛盾が生じる解釈はそのなかに含まれていない
61 :
卵の名無しさん :2009/06/10(水) 13:33:54 ID:BbWzphHw0
>>58 間違い
これが何を基準に判断した「間違い」なのか明示されたし
少なくとも労働法にのべる(厚生労働省の解釈含む)宿直業務の
本来の業務には存在せず、労働者には対応義務が存在しないということは間違いないことだ
それ以外の個人的な美徳による判断は誰も求めていない
62 :
卵の名無しさん :2009/06/10(水) 13:35:21 ID:BbWzphHw0
>>58 >その頻度を正そうとするのが正しい対応となる
>全て受けないというのはやはり間違い
頻度を正そうとする
本来は受けるべきでないものを受けないというのは
その頻度を正す行為に他ならない
つまり
断る・・・というか「そもそも電話に出ない」のが正しい
63 :
卵の名無しさん :2009/06/10(水) 13:48:59 ID:ECw1Qs2Y0
>>59 医師でなくてもできる応対をすれば何の問題もない
通知はそれを想定している
もう一つの質問は俺が答えることではない
移行時間にしてはならないと記載されている以上のことを勝手に解釈するのはダメというだけのこと
それとあえて突っ込まなかったのだがここでひとつ聞こう
患者以外の緊急の電話も外線電話でくるわけだが
「管理当直が対応するのは、院内電話のみ。外線に対応する必要なし。」
これでよいのかね?
64 :
卵の名無しさん :2009/06/10(水) 13:50:43 ID:BbWzphHw0
一応念のため >原則として、通常の労働の継続は許可しないこと。 >したがって始業又は終業時刻密着した時間帯に、 >顧客からの電話の収受又は盗難・火災防止を行うものについては、許可しないものであること。 通常の労働について述べるこの文章で 「顧客からの電話の収受又は〜」とあり 顧客からの電話の収受を通達上で通常の労働(の内容)と判断しているのは自明 さらに >通常の勤務時間の拘束から完全に解放された後のものであること。 >即ち通常の勤務時間終了後もなお、通常の勤務態様が継続している間は、 >勤務から解放されたとはいえないから、その間は時間外労働として取り扱わなければならないこと。 これより、患者からの電話対応が「時間外労働」であることも明らか すべて「宿日直勤務に係る許可基準(抄)」に明示されている、これは宿直業務の定義といって差し支えない
65 :
卵の名無しさん :2009/06/10(水) 13:55:14 ID:BbWzphHw0
>>63 緊急の電話については
これが病院運営に関わる緊急事態の連絡であるなら
実際病院長に連絡が入るのが一般的で実情から考慮の必要はないと考えるが、
それについては厳密には無視できない
もし病院に入ったとしても事務レベルですでに実情が明らかにされるだろう
(診療にかかわりのない緊急なのだから)
↑
昨晩の議論ですでに述べたとおり
「緊急」には「急患」は含まれず
急患の電話には対応自体をする必要がない
66 :
卵の名無しさん :2009/06/10(水) 13:55:37 ID:ECw1Qs2Y0
>>64 あなたのいう明らか、自明ととばしている部分が公的に文書で示されるまでは
勝手な解釈でしかない
どちらでも解釈可能
67 :
卵の名無しさん :2009/06/10(水) 13:56:34 ID:BbWzphHw0
>>66 おまいさん 日本語が不自由なのか?
さすがにそこまでは面倒見切れんぞ
68 :
卵の名無しさん :2009/06/10(水) 13:56:54 ID:ECw1Qs2Y0
>>65 ではまず
「管理当直が対応するのは、院内電話のみ。外線に対応する必要なし。」
は間違いという結論は出たな
69 :
卵の名無しさん :2009/06/10(水) 13:58:38 ID:BbWzphHw0
>>68 医師への外線の大半は「急患のといあわせ」であり表現上は誤りではない
厳密な「緊急」の判断は示したとおりで「急患は含まれない」のも誤りではない
70 :
卵の名無しさん :2009/06/10(水) 13:59:59 ID:ECw1Qs2Y0
あとは病院以外の管理当直での対応と同様の対応をとれば良い それだけのことだよ あなたは基本的にまじめなんだよ
71 :
卵の名無しさん :2009/06/10(水) 14:00:44 ID:BbWzphHw0
>>68 それとおなじく確認する
「宿直管理当直の医師には急患の電話に対応する義務は存在せず 無視するのが妥当」
この一文を十分に理解し、理屈は飲み込めただろうか?
72 :
卵の名無しさん :2009/06/10(水) 14:01:11 ID:ECw1Qs2Y0
>>69 勝手な解釈はしない
それが全般的にいえる忠告だな
73 :
卵の名無しさん :2009/06/10(水) 14:01:29 ID:BbWzphHw0
>>70 君の価値観はどうでもいいよ
>71へのご返答を望む
74 :
卵の名無しさん :2009/06/10(水) 14:02:50 ID:ECw1Qs2Y0
「宿直管理当直の医師には急患の電話に対応する義務は存在せず 無視するのが妥当」 ↓ 「宿直管理当直の医師には急患の電話再診する義務は存在せず 他院紹介等対応するのが妥当」
75 :
卵の名無しさん :2009/06/10(水) 14:08:53 ID:BbWzphHw0
>>74 他院への紹介をするのが「医師として」であるならそれは通常の業務
医師としてでなくとも良いのであれば、そもそも出る必要自体が無い
>63
>医師でなくてもできる応対をすれば何の問題もない
>通知はそれを想定している
これも誤り
医療法では医師の宿直を定めている
医師ではないものの対応でよいとは述べていない
しかしながら小規模の病院・医院で同じ敷地内に医師が居住する場合は
「宿直」を置く必要自体がないと述べている
これはそもそもの対応が頻度の低い緊急事態=院内の患者の急変など
・・を想定しているものといえる
つまり病院の宿直は医師として対応すべきもののうち
非常に頻度の低い偶発的なものだけを想定しているといえる
76 :
卵の名無しさん :2009/06/10(水) 14:11:04 ID:ECw1Qs2Y0
>>75 なにをいってる
医療法の話がなんでここで突然出てくるのやら
77 :
卵の名無しさん :2009/06/10(水) 14:12:56 ID:0KBykzl80
お前ら表でやれ
78 :
卵の名無しさん :2009/06/10(水) 14:13:33 ID:ECw1Qs2Y0
どちらにしても 最大の命題に対する結論がでたので 終了にしたいのだが良いか?
79 :
卵の名無しさん :2009/06/10(水) 14:14:09 ID:BbWzphHw0
>>76 おまえ医療法も踏まえずに医師の宿直について語っていたのか?
仕方が無いナァ
○医療法
第16条 医業を行う病院の管理者は、病院に医師を宿直させなければならない。
但し、病院に勤務する医師が、その病院に隣接した場所に居住する場合において、
病院所在地の都道府県知事の許可を受けたときは、この限りでない。
80 :
卵の名無しさん :2009/06/10(水) 14:15:27 ID:BbWzphHw0
>>78 >71をご理解いただけて
貴方が長年抱いていた誤った認識を正していただけたのであれば何よりです(笑
81 :
卵の名無しさん :2009/06/10(水) 14:15:37 ID:ECw1Qs2Y0
>>79 今の話に関係なし
そんな常識持ち出して悦に入ってもしょうがいないよ
終了ということで
82 :
卵の名無しさん :2009/06/10(水) 14:19:55 ID:BbWzphHw0
83 :
卵の名無しさん :2009/06/10(水) 14:24:11 ID:BbWzphHw0
ちなみに 宿直医が院内の急変に対応をするのが致し方ないのは下記による ○医療法 第13条 患者を入院させるための施設を有する診療所の管理者は、 入院患者の病状が急変した場合においても適切な治療を提供することができるよう、 当該診療所の医師が速やかに診療を行う体制を確保するよう努めるとともに、 他の病院又は診療所との緊密な連携を確保しておかなければならない。 最低限は宿直医が行うことで法的な担保を行い それ以上の確保義務(努力義務)はここで定めている 本来オンコール網は管理者の主導で労働者への報酬を用意して行うべきというのも こちらを根拠としています
84 :
卵の名無しさん :2009/06/10(水) 16:29:45 ID:lVEVCdVR0
「雨が降って、足元ベチョベチョだし・・」と言われた日には。。
85 :
卵の名無しさん :2009/06/10(水) 17:31:00 ID:LSK//7g00
86 :
卵の名無しさん :2009/06/10(水) 21:35:44 ID:OFRw80mc0
急に伸びてるし、真剣な議論だし。 一時は書き込みなくてスレ落ちかと思ったよ。
87 :
卵の名無しさん :2009/06/10(水) 21:51:37 ID:FD8AOboO0
赤IDが多いときはロクなレスで進んでないのが普通
88 :
卵の名無しさん :2009/06/11(木) 01:28:16 ID:RpuoFjzu0
あまり考えたことなかった有用な話だと思った
89 :
卵の名無しさん :2009/06/11(木) 12:12:08 ID:yLERdZDy0
厄人の詭弁がいかにたちの悪いものか垣間見えた議論でした。
90 :
卵の名無しさん :2009/06/11(木) 16:29:11 ID:mAh2NXce0
日本臨床救急医学会始まる
http://s01.megalodon.jp/2009-0611-1628-39/www.nhk.or.jp/osaka/lnews/05.html 救急医療をめぐるさまざまな課題について現状報告や研究発表などを行う学会がきょうから大阪で始まりました。
日本臨床救急医学会は救急医療に関するさまざまな課題について検討するために毎年1度開かれているもので、
今回で12回目を迎えます。
学会には救急医療に携わる医師や看護師、消防関係者などが参加し、テーマごとに講演やパネルディスカッション
などが行われています。このうち救急搬送をテーマにした会場では、大阪府内での救急搬送と受け入れ拒否の状況、
東京消防庁が行っている救急電話相談の効果について発表がありました。
また別の会場では大阪府が去年10月から導入した、救急患者の搬送先が見つからない場合に複数の病院に一斉に
通報することができる新しいシステムについて一定の成果をあげているという報告も行われています。
このほか、メーカーによる最新の医療機器の展示なども行われています。
学会は大阪・北区の大阪国際会議場であすまで開かれています。
91 :
卵の名無しさん :2009/06/11(木) 17:15:50 ID:S0gmXuLJO
医師が電話でる必要ないと思う。 電話オペレーターが対応して「受け入れ不能」と伝えればいいような気が…。 「受け入れ拒否」とか報道されてるとムカつく。先生は毎日こんなに頑張ってるのに。 …とかいうと「自分の家族がたらい回しにされても同じこと言えるのか」とか言われそうだけど、言えます。 それが日本の医療の現状だったら諦めるしかないでしょ。みんなが頑張ってその結果なんだから。 あ、私は医療関係者ではないです。
92 :
卵の名無しさん :2009/06/11(木) 21:34:19 ID:qi88P0200
このスレの最終的な目的は電話線を引っこ抜いて寝ることにあります
93 :
卵の名無しさん :2009/06/12(金) 13:09:10 ID:YzeyO/EN0
拾い物 その病院は貧乏だったので、夜勤のお医者に払うお金がありませんでした。 ある夜のことです。みすぼらしいなりをした事務のおじさんが言いました。 「先生、少しだけお金があるので、この分だけ夜勤をしてくれませんか」 お医者は事務のおじさんが可哀相になって、 「ああいいよ。今日は朝まで夜勤をして救急患者を診てあげよう」と言ってくれました。 病院に夜勤の先生がいることが伝わると、町中の患者が集まって来ました。 「この子は朝から熱があるんです。明日遠足なので朝までに治して下さい」 「昨日テレビで言ってた薬を下さい」 「寝られないんだけどどうしたらいいの?」 「手首を切ったので綺麗に縫ってね」 朝の4時頃に来た患者さんは、咳をして、のどと頭が痛い、と言っていました。 頭がぼーっとしたお医者は風邪薬をあげておうちに返しました。 やっと夜が明けました。 お医者が仮眠を取っていると、あのみすぼらしいなりをした事務の人が来ました。 夕べはどうもありがとうございましたと言うのかと思ったら、 「先生、朝方来た人が、急性喉頭蓋炎で亡くなったそうです。ちゃんと検査をしなかった先生の責任です。遺族が謝罪と賠償金一億円を要求しています。先生の過失ですので病院は関知いたしません。」と言ってくれました。 ( ;∀;)イイハナシダナー
94 :
卵の名無しさん :2009/06/12(金) 13:34:52 ID:ja9Fqlg+0
何を今更。よくある話だ。 人間の格好をして、人間の表情をして、人間の言葉を話すからといって 自分と同じ価値観をもっていると考えるのは間違いなんだよ。
95 :
卵の名無しさん :2009/06/12(金) 13:49:14 ID:+K1HFYq40
2億は来るだろw
96 :
卵の名無しさん :2009/06/12(金) 17:01:18 ID:mZvJdMZM0
97 :
卵の名無しさん :2009/06/12(金) 20:09:08 ID:5ZnI39/50
>>96 こんな駄文を新聞に載せるよりも、こいつが手下と一緒に逃散する方が効果的だな。
98 :
卵の名無しさん :2009/06/12(金) 20:23:41 ID:B2iX2PQR0
電話対応は歴代テンプレ入りのあの神爺さんに任しときゃいいわな。
99 :
卵の名無しさん :2009/06/12(金) 20:48:13 ID:aUBw9M5Q0
少なくとも 駄文を書いている時間分は 下のモノが更なる悪環境に苦しめられているわけで
100 :
卵の名無しさん :2009/06/12(金) 20:54:38 ID:zG9ZyUCX0
>>96 おい、おまいら。えたろう先生の文章をもう一度読み直してみろ。
けっして弱音を吐くんじゃねぇぞ。
はいやってきました! :: 餓鬼道
http://yaplog.jp/love-murder/archive/1418 一昨日くらいに病院駆け込みまして。
何でかって云うと
救急車で運ばれたから
ま、当たり前です。
いやー、発作が酷過ぎて痒くも無いのに腕をかきむしったり用事も無く部屋をうろうろしたりしていて、
今にも暴れだしそうな、自分の意識で抑えられなくなりそうになりまして。
だから救急車をその前に呼んで病院でむりやり寝かせてもらいました。
何の薬か知らないけれど、点滴打たれて寝付きました。
暴れだす寸前の焦燥感は感情者には分からないのでしょうね。
所詮。
救急車の中では急病じゃないと救急車は呼ぶなみたいこといわれるし
救急だから呼んでいるんだよ!!!!!!
それが分からんのに説教たれるな!!
暴れてODして(一人暮らししてるから)それから狂乱のままなんかやらかしてからじゃ遅いんだっての!!!!
犯罪者になるようなことしちゃうかもしれないんだよこっちは!
しかも病院でも医者にその程度で手を煩わせるなみたいこといわれるし。
なんなのさ清田区の病院なんですがね、医者であることを鼻に掛けたような嫌な人でしたよ。
診療5分。
典型的なクソ医者ですね。
くたばれこの野郎。
こっちはくたばりそうになってるのにそれが分からない医者なんて医者になるな!!
>>98 > 電話対応は歴代テンプレ入りのあの神爺さん?
電話転送できない爺さんの話?
あの爺さんは実在するよ。
>>102 当院にスカウトしたいのですが、連絡先を教えてください。
待遇・当院規定による。
その他・10時、12時、15時には美人事務員によるお茶のサービスがあります。(15時は菓子付き)
104 :
卵の名無しさん :2009/06/19(金) 13:22:55 ID:exaTcBNV0
コールトリアージ:緊急性低い119番転送、松阪地区広域消防組合が導入 /三重
◇救急態勢を維持
http://s01.megalodon.jp/2009-0619-1321-57/mainichi.jp/area/mie/news/20090619ddlk24040102000c.html 松阪市と明和・多気両町で構成する松阪地区広域消防組合は、緊急性が低い119番を医療業者へ転送し、
救急態勢を維持する「コールトリアージ」(電話による優先割り当て)を導入することを決めた。
業者へは住民が直接電話することもでき、業者側が緊急性が高いと判断した場合は逆に同組合へ救急車などを要請する。
松阪市によると、消防組合と民間業者が相互連携する形態のコールトリアージは全国初。25日開会の同組合議会に提案される。
医師と看護師が常駐している業者へ委託する。119番をかけた本人の了解得て、電話を業者へ転送し、医療相談を受けてもらう。
一方で、かかりつけ医が不在だったり、深夜など診療可能機関が不明な場合、住民は業者へ電話すれば、
応急手当ての方法や受診可能な医療機関を教えてもらえる。その際、業者側が「緊急性が高い」と判断した場合は、
救急車を同組合に要請する。旅行中など県外にいる場合も、住民は旅行先での医療情報を提供してもらえる。
トリアージを取り入れた先進例として、東京消防庁が07年6月、司令室に医師を終日常駐させて対応している。
横浜市は昨年10月、119番通報に限り、相談業務を民間に委託。伊丹市は昨年7月から、119番とはリンクしない形で
医療相談業務を民間に委託している。【橋本明】
105 :
卵の名無しさん :2009/06/19(金) 14:56:43 ID:tBUOyELPO
夕食中はどんな電話でも院外なら全て断っている。 医者が夕食中は電話を断る理由になるよ。
107 :
卵の名無しさん :2009/06/19(金) 17:10:01 ID:j2d7LqsO0
スレ違いで申し訳ないんですが、先日、土日の寝当直バイト先の精神病院での事。 状態が悪化している80過ぎのばーさん患者がいまして、状況次第では転院を、と主治医ムンテラ済み。 まあ私が行った時はもう落ち着いていて、転院の必要はなさそうだったのですが、娘(転院予定先の看護師)が来るから説明お願いします、とスタッフに 頼まれたんですよ。 以前別のバイト先の姥捨て山病院で、理事長が老健からの電話依頼だけで診もせず当直医のオレに断りもなく朝一で入院させたアポったくさい90過ぎの ばーさんがやっぱりアポってたらしくて昼にはステっちゃって、遺族にしどろもどろでムンテラする羽目になった事を思い出して、 「病状をまったく把握してないから出来ません。主治医に頼んで下さい」と速攻断ったんですがまずかったかな?
>>107 まずくないです。的確な判断です。
もっと説明してほしければしますが。
つかバイト当直に話させる病院って今どきどうよと よほどペイが良いとかでなければどう見ても地雷でしょ
たらいまわしを経験する。|経営者上がりの女医(JOY)さんの徒然日記
http://ameblo.jp/yushimasiraume/entry-10282365006.html まず、事前に「内科の当直でよければ」とか、
「もしこれだったら入院はできないけれど、まず一時的に」
ぐらいは必ず伝えておくんだけれど、
2次救急というのは、ある意味3次(まあドラマっぽい救急)とほぼ変わらない状態の時もあれば、
そうでないときもあるけれど、大変は大変。
それを診れてこその救急だし、自分に手に負えない!と思ったら、
それからまた違う病院に協力を求めればいい。
最近は、メンタルの薬をたくさん飲む「自殺企図」が回ってくることも結構多いけれど、
それはかなり拒否されるみたいね。
まず一時的な治療をすればいいじゃない。
そりゃあ、メンタルまで併設して、入院できる病院なんか、そうそうないわよ、
まず一時的な一泊入院のなにが問題なわけ?
これぐらいの処置もできないのか?
(ぶっちゃけ点滴つないでおけば大丈夫なことがほとんど。
息もとまりそうだったら人工呼吸器を使うこともありますが、かなりまれ。)
救急、と言っていいのか、本当の三次救急の先生たちは大変だと思うけど、
一人でやる2次救急も結構大変で、人工呼吸器だのなんだのを使うときもある。
その最低限の訓練は、みなさん受けているはずで、
・・・何のための医者なんだ?
マジでも一回勉強しなおしてくれば?
だれも協力してくれないとか、そういう状態だったら、自分を恨めば(笑。
111 :
卵の名無しさん :2009/06/19(金) 20:50:40 ID:Wf3nl6520
>>110 こういうバカはこのスレにとってはスレ違いとなります
DQN医師の報告スレにもで放り込んできてあげてください
113 :
卵の名無しさん :2009/06/19(金) 21:56:36 ID:pvtlMBdt0
もしくは、無責任馬鹿女医。
なにが経営者だよw 馬鹿女w
>>106 休憩時間というのが定められていて、一切の労務から解放される。
昼休みの45分が有名。そんなときに院内で飯食ってPHS持って
要件受けて病棟に駆けつけるのは医者だけ。事務は外に食いに行くぞ。
116 :
卵の名無しさん :2009/06/20(土) 10:02:25 ID:NJJrfJI20
院内にいるほうが悪い。 「休憩時間の過ごしかた」講座でも受けたら?
117 :
107 :2009/06/20(土) 11:15:44 ID:P7bvqS6K0
>>108 >もっと説明してほしければしますが。
ご教示いただければ幸いです。
>>109 >つかバイト当直に話させる病院って今どきどうよと
よほどペイが良いとかでなければどう見ても地雷でしょ
ペイは普通だけどほぼ寝当直で、4年くらいやってるけど先述のと休日当番日に子供診さされそうになったのと(無論断った)
隣接する自立支援施設の入所者が業務用カッターで骨見えるまでリストカットしやがった(無論速攻で近所の野戦病院に送った)
の以外は平穏無事。何より貴重なエロDVD見放題デーなんだよね…。
まあちょっと判断に困ると、(新兵時に逃散したんでスキルまったくなしw)「ワカランから主治医に聞いて下さい」を連発してるんで
早晩クビになると思うケドw
118 :
卵の名無しさん :2009/06/20(土) 23:51:53 ID:Ji5GOBSy0
>>117 世渡りというのもスキルのひとつでね
貴方にはそれがあると思うよ(笑
歴代のスレタイ副題は
当直医やフリーター医の座右の銘でもあって
<【君子】救急車・急患の断り方【危きに近寄らず】>
その対応は完璧でしょう
クビ?なったらそういう病院の名前晒して言ってね
皆が地雷を避けられるから
119 :
卵の名無しさん :2009/06/21(日) 21:05:50 ID:gf1YBT8V0
スキルはイランw
120 :
卵の名無しさん :2009/06/21(日) 21:35:20 ID:NYkumLln0
(医療の)スキルはいらんというのも (生きていくための)スキルであって(ry
6/20 日の終わりに事件 - 家庭と趣味の両立奮闘記 - Yahoo!ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/hrcrd368/28207160.html 病院につくと緊急の看護婦が信じられない事を私に言った。
「先生がまだ見えませんのでもうしばらくお待ちください」と。
「先生は当直ですよね!病院にいるんだよな!」横になって泣いている
息子の前で思わず声を荒げてしまった。
20分ほど待つといかにも研修中と言わんばかりの「先生」がやってきた。
そこでも私の怒りに触れた。
「ガラスの破片なんかは入っている感じですか?ゴリゴリしているとか?」
29歳、会社員 J 二児の父親。完全にキレた・・・。
「何言ってんだ!俺は医者じゃねぇぞ!それを調べるのがあんたらだろ!?」
深夜の病院中に響いたようで数人人が出てきた。
「わ、わかりました!レントゲンを撮って診ます!2回のX線室へ行って下さい・・・」
幸いガラス破片は残っておらず消毒と傷口を止めるテープみたいな物を貼って終わった。
最後に「先生」から「傷は浅いようですし月曜日に近くの外科で診てもらって下さい。」
私「先生、結果論です。」私は嫌な奴だと思われても別にいいと思った。
この先生にも子供が出来ればいずれ判る筈だから。
(中略)
今回、私はずさんな医療現場を目の当たりにしました。
「救急車で病院をたらいまわしにされ命を落としました。」という報道を
耳にしたことがあると思いますがこれはとても身近な現実です。私の場合は運が良かったのです。
サラリーマンの方ならわかると思いますが上司に休出してくれと言われたら出ますよね?
医者の方、命を救うのは君だ!今すぐ病院に来てくれ!と言われたらどうしますか?
私のような一般人が問う事ではありませんがもう一度、初心に戻ってみてはいかがでしょうか?
122 :
卵の名無しさん :2009/06/22(月) 01:37:51 ID:4VuzvNxy0
うかつに診ると このようなキチガイに当たるわけですね わかります
患者は上司じゃないしな そもそも当直は救急外来が義務でもないしな
124 :
卵の名無しさん :2009/06/22(月) 08:43:07 ID:kJ+HzY620
125 :
107 :2009/06/22(月) 09:44:07 ID:r0Js4Leb0
>>118 >その対応は完璧でしょう
光栄です。ここで慢心せず、今後も精進したいと存じます。座右の銘は「生涯研修医!」<ホンモノの莫迦だ…。
>クビ?なったらそういう病院の名前晒して言ってね
>皆が地雷を避けられるから
理事長が同級生なんでw(偶然ですが)それはカンベンして下さいww。
>>121 当直医は救急外来を診ずに、輪番病院に患者を行かせるという、
法律や通達通りの対応をしないと、こんな目に遭うわけですね。
いかにも研修医って、お人好しというか情弱というか、教育してあげたい!
127 :
卵の名無しさん :2009/06/22(月) 19:50:32 ID:93HyrQ1j0
国民が国民だからね。医療もすさむわけだ。
128 :
卵の名無しさん :2009/06/22(月) 20:27:19 ID:7ByFU3D2O
俺は患者を恫喝します。 むかつくヤローは追い出すぜ。 あっ、ガキは絶対見ないから阿保オヤジに絡むこともない。 来てもガキは追い返す。 患者なんて逆らったらイジメちまおうぜ。
129 :
卵の名無しさん :2009/06/22(月) 21:44:15 ID:WB+iHjaJ0
>>128 恫喝するってアホですか
診ない=会わないですよ
なんでわざわざ顔を見に行くんです?
バカは死んでヨシ
130 :
卵の名無しさん :2009/06/22(月) 22:25:06 ID:ustZqla8O
【選挙前】 経団連に賃上げを要請します 自民党↓ 歳費削減 国民目線 議員世襲禁止要求します 年金一生安心 最後の一人一円まで全て払います , - ,----、 減税します 補助金払います (U( ) 最低賃金引き上げます! 公務員大幅削減 | |∨T∨ 消費税も上げません! (__)_) どうか自民党に投票お願いします。 ↓ 【選挙後】 自民党↓ 何十回だまされればわかるんだw おまえら学習能力なさ杉w 政権党なんだから、やりたきゃとっくにやってるよw 税金も保険料も公務員の高給と横領で消えたんだから増税するしかないだろ ∧_∧ 最低賃金?経団連さまがNOだとよw 住民税またUP 輸出戻り税UPでウハウハ ( ´∀`)公務員と財界は聖域に決まってるだろw てわけで消費税15%な!w ( /,⌒l ギリギリまで税金絞り取ってやるからしっかり払えよ底辺どもww | /`(_)∧_0. (__)(´∀`; )⊃⌒⊃ ←一般民間人 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 政権とりたいならこんなAA貼られないような政策通してみろよ 政権党なのに、しかも選挙前ですらできないんなら投票されるわけないだろ 自民上層部とネトウヨがすることは安保で不安煽ってるだけ 政策が良ければ支持するよ
131 :
卵の名無しさん :2009/06/22(月) 23:59:41 ID:7ByFU3D2O
恫喝するよ。 まじ、イジメてやるぜ。
132 :
卵の名無しさん :2009/06/23(火) 00:25:46 ID:Zlxocu5FO
24時の今まさに断られましたw 患者診てるから、だってさw
>>132 その患者を殺せばお前に順番が回ってくるぞ。
134 :
卵の名無しさん :2009/06/23(火) 01:18:10 ID:29U09HpsO
135 :
卵の名無しさん :2009/06/23(火) 01:42:35 ID:icWw//GHO
今日夜19時から救急のTVあるね!楽しみだな☆☆
>>135 テレビ出たがりの自意識過剰ナルシスト医者が出るだけ。
馬鹿医者の顔を拝む以上の価値はない。
137 :
卵の名無しさん :2009/06/23(火) 03:40:46 ID:29U09HpsO
「“たらい回し”の言い換えは疑問」―ジャーナリストの本音に迫る
> 医療事故や救急搬送受け入れ問題などをめぐっては、しばしば医療者側の論理と
>報道機関の見方が激しく対立します。ですが、個々の記事を執筆する生身の
>ジャーナリストが、日本の医療問題をどうとらえているのかについては、なかなか
>知る機会がありません。済生会栗橋病院副院長の本田宏氏が先日参加した、日本
>医学ジャーナリスト協会主催の公開シンポジウムは、そうしたジャーナリストたちの
>本音を聞く、貴重な機会だったそうです。
> 6人のパネリストの発言は、「日本の医療崩壊は国策の結果だったが、記者クラブ
>絶対主義のメディアはそれを指摘してこなかった」といった自己批判的なものから、
>「“たらい回し”を“受け入れ不能”と表現すべき、という医師もいるが、
>患者の視点が欠けている」といった意見まで様々。本田先生自身、「正直言って
>現場の医療者としては賛同できない意見もある」とコメントしているように、
>読者からも賛否両論、様々なコメントが寄せられています。
◆本田宏の「勤務医よ、闘え!」
医学ジャーナリストの本音に迫る
ttp://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_43573_147194_9 中身読む気も失せるなあ。当直医は不測の事態に備えてきちんと仮眠をとり、
救急など日常的に診ずに、翌日診療に備えるのが本来業務だぜ。
交代なしで毎日緊急スクランブル続くならそのパイロットが本番でまともに戦えるかよ。
実態は自衛隊も予算減でそれに近くなって辞めるパイロット続出、FX選定どころじゃないんだが。
140 :
卵の名無しさん :2009/06/23(火) 10:02:22 ID:9cDlKf9d0
>>126 たしかに優秀な教師だよなー
DQNに情けをかけるとこうなるって典型例
耳鼻科の先生も骨身に染みたんじゃないかな
受け入れを義務付けるならきちんと条件を設定して必要な経費と人員をよこせよ 俺の居る病院が心筋梗塞が疑われる患者の搬送先指定病院になったら 一人しかおらんカテ屋の俺は24時間待機かよ いくらおバカな俺でもわかるぞ そんなことしたら俺がシヌ
145 :
卵の名無しさん :2009/06/25(木) 21:09:43 ID:VMnKWHLx0
>>143 指定されたからと言って
おまいが24時間待機するいわれは無いんだが・・・・・
「待機かよ」 って感じる時点で奴隷根性抜けなさすぎ
オマイの勤務は8時間
それ以外を関知する責務はおまいにはない
146 :
卵の名無しさん :2009/06/25(木) 21:17:14 ID:jZD6DbGa0
>>144 三度のメシより大好きなカテを棄てることはでいないとオモ。
>>146 ドブ掃除教の信者としてお布施労働に邁進してください。
逮捕、収監、裁判、懲役も修行です。頑張ってください。
陰ながら応援しています。
148 :
卵の名無しさん :2009/06/25(木) 21:55:24 ID:VMnKWHLx0
>>146 その手の病気は死ななきゃ治らないなぁ
家族いてもそれだったら終わってるぞ御前
149 :
卵の名無しさん :2009/06/26(金) 08:58:38 ID:gCGMgS+Y0
150 :
卵の名無しさん :2009/06/26(金) 09:18:49 ID:IJr4LVfb0
おれは外科で内視鏡屋だが、昔地方の中核病院に勤めた時は消化管出血の時は毎回呼ばれてた。 他にも消化器内科医が2人いたが下手くそで見るに堪えなかった。 始めのうちは吐血当番ってオンコールで回してたが、そのうちおれしか呼ばれなくなった。 まあ、内科医が始めてどうしようもなくおれが呼ばれることも多かったのでしかたないな、と思ってた。 そのうち毎回呼ばれるのがあたりまえ、というか誇らしく思えてた。今考えると恐ろしい。 今は親父のとこで開業して洗脳とけてるが。
>>149 詳しく解説してくれ。お前のいってることがどうしても理解できないから。
152 :
卵の名無しさん :2009/06/26(金) 12:47:46 ID:fcBMTxHuO
ヒント:ID
俺も>151と同じで理解できない そして>152のヒントでますます理解できなくなった
154 :
卵の名無しさん :2009/06/26(金) 21:43:14 ID:TLCycfny0
代弁できるってんだから本人扱いでよし
155 :
卵の名無しさん :2009/06/26(金) 22:00:06 ID:emLu4eXDO
156 :
卵の名無しさん :2009/06/27(土) 10:17:38 ID:G0/zshjS0
どうでもいい
hoshu
みなさん確実にお断りしているようで何よりです
160 :
卵の名無しさん :2009/07/07(火) 09:27:47 ID:ZfyrUEb40
ここも寂れたな 結論はとっくに出ていたがなw
こんなスレがあったのかと懐かしむ時代が間近に迫っている。
162 :
卵の名無しさん :2009/07/07(火) 09:57:54 ID:D36RHp7V0
もっぱら当直医スレにレスが移っている 「当直が診る患者は救急じゃない」なんて思っている情弱医はいまだ多数 自分でできることは頑張るんだそうな・・・ 残念だけど 洗脳ってそう簡単に解けないもんだな
163 :
卵の名無しさん :2009/07/07(火) 11:09:35 ID:fN9txFjzO
最近救急車一台受け入れ一万円、外来患者は一人三千円、新規入院患者一人あたりプラス一万円とか当直代歩合制にする病院が増えてきたね。
> 外来患者は一人三千円 損害賠償1億円。 さて、期待値はいくらでしょう?
165 :
卵の名無しさん :2009/07/07(火) 11:44:10 ID:D36RHp7V0
>>163 歩合にするということは「夜勤」であるということなんだけどさ
(通常勤務をするということが前提=夜勤)
きちんと労働時間にカウントしているんだろうかねぇ
>>165 のようなレスがスッとつくようになったのは、
このスレの教育の成果なんジャマイカ
167 :
卵の名無しさん :2009/07/08(水) 13:53:41 ID:eFNENmAS0
軽症患者に特別料金 鳥大病院救命救急センター
http://www.nnn.co.jp/news/090708/20090708042.html 鳥取大学医学部付属病院(鳥取県米子市西町、豊島良太院長)の救命救急センターは、夜間や休日に受診する
軽症患者に対し、8月1日から診療費とは別に5250円の特別料金を徴収する。同センター受診者の大半を占める
軽症患者への対応が重症患者の治療に支障をきたす問題を抱えており、これに対する苦肉の策で、鳥取県内での導入は初めて。
時間外診療特別料金は、休日や診療時間外に治療を受け、入院を必要としなかった患者に一律に請求する。
本来の診療時間は午前8時半から午後5時で、これ以外の時間帯が時間外診療となる。
同センターは重篤な患者を受け入れる県西部唯一の3次救急医療機関だが、2008年度は年間約1万2千人の患者のうち
約85%の約1万人を軽症患者が占め、対策が緊急課題となっていた。
同センターでは3月末、センター長を含む医師4人が激務などの問題を指摘して退職している。
松江赤十字病院では6月1日から同様の特別料金制度を導入している。
168 :
卵の名無しさん :2009/07/08(水) 14:05:41 ID:o00GwKb60
>>167 いつもながらこの手の話は怖いね。
@軽症かどうかは医師が判断するんでしょ。軽症のように見えてそうでないのもいるよね。
万が一経過が悪かったら手痛いしっぺがえしを食うのは病院ではなく医者。
A特別料金を支払うから手厚い診療を求める方も出てくるでしょうね。これを受け止めるのも医者。
169 :
卵の名無しさん :2009/07/08(水) 14:13:09 ID:/wM3Sc9UO
170 :
卵の名無しさん :2009/07/08(水) 16:20:09 ID:PCZr+qFe0
でもその主張だけしていても長期的には 基本給を安くすることでつじつまが合わされ総支給額は変わらないか下手すれば安くなって終わりだと思うね
171 :
卵の名無しさん :2009/07/08(水) 16:21:12 ID:PCZr+qFe0
> 基本給を安くする そんな病院に勤務する医者がいれば、の話だろうてw
俺が医局人事で逝かされた最果ての関連病院は、 全職員ボーナス半額カットとか平気でしてた。 医療崩壊が話題になる以前に、全科引き上げモードだったな。 某科なんて時間外に呼び出すなら数千万の年棒を要求すると、 教授も病院と個人で交渉して下さいって、結局その科は全員辞めた。
176 :
卵の名無しさん :2009/07/08(水) 20:47:26 ID:i1QnnHRH0
177 :
卵の名無しさん :2009/07/09(木) 17:32:45 ID:djrk0tC20
>>170 大事なのは「労働時間としてきちんとカウント」させることですよ
基本給をさげようがそれだけで全ては成り立たなくなりますからね
長時間の連続労働ってそれだけで労基署の立ち入り調査のきっかけになります
178 :
卵の名無しさん :2009/07/09(木) 21:03:08 ID:TtKQM5As0
>>177 もっと先の違法労働施設が淘汰された後の状態の話
179 :
卵の名無しさん :2009/07/09(木) 21:03:56 ID:5/kEWrcy0
長時間労働の産業医面談をまともに受けさせてもらってる 救急医って居るんかな?
>>179 救急医は意外ときちんと3交代制が確立されているケースが多いが、
問題は全国のなんちゃって2次救だわな。
急患診たら割増賃金払うのはいいけど、翌日休みの所はまず無い。
181 :
卵の名無しさん :2009/07/09(木) 21:16:57 ID:dpJQ5nsc0
>>178 淘汰なんてされなくてもいいんですよ
カウントして皆が自主申告すればよいだけの話です
幸いにしてそういうブラック病院は大多数が「公立」
つまり密告しようが地位は脅かされません
182 :
卵の名無しさん :2009/07/10(金) 00:03:01 ID:TtKQM5As0
国は需給関係を逆転させようとあらゆる手を打っているから 長期的にはどうあがいても給料は下がるよ
183 :
卵の名無しさん :2009/07/10(金) 09:53:09 ID:z9Hcr6sy0
給料が下がるのは無問題 それ以上のスピードで仕事量を減らせばよいだけの話
184 :
卵の名無しさん :2009/07/10(金) 10:21:38 ID:5OY/H6MF0
自民党に感謝のしるしとして当選させるのと、憎しみのしるしとして落選させるのと、どちらを選ぶかという選択です。
185 :
卵の名無しさん :2009/07/10(金) 10:48:15 ID:oGEnXnIh0
おうおう、やっと政治に目覚めたか?
186 :
卵の名無しさん :2009/07/10(金) 11:08:09 ID:63BbV8dx0
★★小泉政権の改革の功績★★
皇統断絶・天皇家乗っ取り----(クーデター未遂)
GDP下落率----------------歴代総理中bP
自殺者数------------------歴代総理中bP
失業率増加----------------歴代総理中bP
倒産件数------------------歴代総理中bP
自己破産者数--------------歴代総理中bP
生活保護申請者数----------歴代総理中bP
税収減--------------------歴代総理中bP
赤字国債増加率------------歴代総理中bP
国債格下げ----------------歴代総理中bP
不良債権増----------------歴代総理中bP
国民資産損失--------------歴代総理中bP
地価下落率----------------歴代総理中bP
株価下落率----------------歴代総理中bP
医療費自己負担率----------歴代総理中bP
年金給付下げ率------------歴代総理中bP
年金保険料未納額----------歴代総理中bP
年金住宅金融焦げ付き額----歴代総理中bP
犯罪増加率----------------歴代総理中bP
貧困率--------------------ワースト5国に入賞
民間の平均給与------------7年連続ダウン
出生率--------------------日本史上最低
犯罪検挙率----------------戦後最低
所得格差------------------戦後最悪
高校生就職内定率----------戦後最悪
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1217657432/l50
187 :
卵の名無しさん :2009/07/10(金) 11:12:57 ID:dFtv1SKZ0
黄氏によれば、中国本土では、事故にあっても医療費は先払い、 救急車で運び込まれる前に、救急車代を払えるか払えないかで ひと悶着、「払えない」と分かると救急車は空で帰って行く。入院するにも前払い、だから、日本で事故にあって彼らが好まない?のに病院に担ぎ込まれると、治療を受けた後病院から夜逃げして「無銭治療」するから、 医療機関は大損害、結局「密入国者の悪行の穴埋め」を、日本国民の血税でまかなっているのが実情だというから開いた口がふさがらなかった。北京政府はこれを知ったら、 「出国を奨励?」するに違いない!
188 :
卵の名無しさん :2009/07/10(金) 13:02:07 ID:zZ8a23gN0
(トピックのため他スレより転載)
446 名前: 卵の名無しさん 投稿日: 2009/07/09(木) 09:01:35 ID:m2faKDR+0
医療過誤 検察審査会が不起訴不当議決 大阪
http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/osaka/090709/osk0907090218002-n1.htm ラジオ波熱を利用した手術で女性患者=当時(66)=を多臓器不全に陥らせ死亡させたとして、
業務上過失致死容疑で送検され不起訴になった府立急性期・総合医療センターの男性医師(31)ら2人について、
大阪第1検察審査会が「相当な注意が払われるべきだった」として不起訴不当を議決していたことが8日、分かった。
この医師は平成16年8月、肝臓がん治療のため入院していた女性に対し、肝臓の腫瘍(しゆよう)に電極針を挿入し、
ラジオ波熱によって壊死(えし)させる「RFA療法」を実施。その際に、注意義務があったのにもかかわらず、
汎発性腹膜炎などを生じさせ、同年11月に死亡させたとして、住吉署から送検されたが、今年3月に
嫌疑不十分で不起訴になった。別の男性医師(47)は適切な指導を行う注意義務違反を問われたが不起訴になった。
議決書では、医師がRFA療法を直接施術した経験がなかったのにもかかわらず、
不測の事態が起きているかもしれないという疑念を抱かなかった点などを指摘し、
「施術を中止してでも、できうる限り患部周辺の状態を確認すべきだった」と判断した。
_______________________________
指導医がいても執刀者が「直接施術した経験がなかった」と断罪される
つまり、新しく養成される医師には指導をすることができない世の中になったわけですね
救急で研修医が技術を磨いたのはもう昔の話
ましてや複数の医師のいない場所
おまえら、とくに経験もないのに急患まってwktkしている若い奴らはキチガイだってはやく気がつけ
189 :
卵の名無しさん :2009/07/10(金) 13:34:17 ID:CCwoP4WN0
>>188 怖いもの知らずのアホに何を言ってもむだ。
早く外科も崩壊させようぜw
191 :
卵の名無しさん :2009/07/10(金) 17:43:24 ID:CCwoP4WN0
今日の会議でこのスレの>16、応召義務についての議題が出て、 壮絶理論を展開した面白い事務がいた。これからは贔屓にしてあげようと思た。 「医師が断ったら駄目なんでしょう、その前に事務が断れば法律違反にならないですよね」
193 :
卵の名無しさん :2009/07/10(金) 23:09:18 ID:BxQRK91z0
>>192 優秀な事務を持っていてうらやましい。
ボーナス12か月分支給してもいいくらいの人材。
194 :
卵の名無しさん :2009/07/10(金) 23:39:34 ID:04TiUrWT0
「病院にいちおう医者はいますが、病院当直の医者なので診察できません。 どこかの救急外来を受診してください」と言うわけね。 うちの病院は事務は全部医者に電話まわすので、いちいちおんなじことを 医者が言わんとならないのがめんどうだ。さすがにかかりつけの患者は相談にのるなり 診察するなりするが。 近くの私立病院は徹底していて当直はぜんぶバイトで、しかもかかりつけであろうが 夜間はすべてお断りだ。
195 :
卵の名無しさん :2009/07/10(金) 23:53:07 ID:8VySyFBo0
>>192 言うまでもないが合法
医師法は医師のみが縛られる
医療法など諸法規にもこれを問題とする項目は無い
そもそも当直医には診療義務は無いのだから当たり前なんだけれどね
196 :
卵の名無しさん :2009/07/11(土) 00:03:42 ID:R9ri6bwB0
>>192 それは国公立の事務様から出た言葉なのですか?
197 :
卵の名無しさん :2009/07/11(土) 00:32:44 ID:DqAL2kpfO
はい、売国官僚さま!
>>196 そうだよ。救急車やかかりつけを断りすぎ今後は絶対断るな、
医師は携帯電話を枕元において寝ろとかいうふざけた議題で、
自分がたっぷり反論展開してやろうかと思ったら、
医事課長の代理の…の代理で出席してた30代の事務がそんな発言して
補助金でてるしとか上の方が逃げたら、他の医師の猛反撃も始まって、
結局はお流れになった(実権は無いけど院長も訴訟嫌で救急に積極的じゃないのもある)
専ブラをカスタマイズしまくってまるでエクセルにしてる人だから
この板を見て勉強wしてたのかもしれない。
199 :
卵の名無しさん :2009/07/11(土) 09:50:08 ID:ngjtBaQd0
>>198 ○救急病院等を定める省令(昭和三十九年二月二十日厚生省令第八号)
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S39/S39F03601000008.html (第1条)
消防法(昭和23年法律第186号)第2条第9項に規定する救急隊により搬送される
傷病者に関する医療を担当する医療機関は、
次の基準に該当する病院又は診療所であって、その開設者から都道府県知事に対して
救急業務に関し協力する旨の申し出のあったもののうち、
都道府県知事が、当該病院又は診療所の所在する地域における
救急業務の対象となる傷病者の発生状況等を勘案して
必要と認定したもの(以下「救急病院」又は「救急診療所」という。)とする。
________________________
(重要)
・開設者から都道府県知事に対して救急業務に関し協力する旨の申出のあつたもの
・都道府県知事が〜必要と認定したもの
あくまでも協力を申し出たものであって、断ってはならないわけではなく
協力できない事情があるなら協力しないのは当然のことであるし
あくまでも都道府県知事が必要と認定したわけであるから
単年度の実績が「必要に値しない」と判断したら認定を取り消すなり補助金を削減すればよいだけ
金を貰っているから必ず受けろなどといわれる筋合いのモノではない
200get
>>192 外線電話を転送できないボケ爺さん事務当直 以来の ヒットだな。
>>193 「先生が診たくないといってます」と患者に対応してトラブル増やす事務員もいるから要注意。
203 :
卵の名無しさん :2009/07/17(金) 12:37:49 ID:0tfPxBhO0
徳島大「地方の救急」着手 脳卒中・心疾患対応を整備
http://www.topics.or.jp/localNews/news/2009/07/2009_124779588879.html 徳島大学は16日、地方の救急医療体制の充実を図る「脳卒中・心疾患のための最適救急体制の開発プロジェクト」
に着手すると発表した。医師不足が深刻な海部郡をモデル地区に、脳卒中や心疾患の救急体制の現状を調査。
そのデータを基に、郡内外の病院が連携して効率的な救急体制を整備する。
徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部の救急集中治療医学、脳神経外科、循環器内科などの教授7人が担当。
郡内の県立海部病院や町立3病院、民間医療機関などと連携し、2009年度から3年間取り組む。
1年目は郡内の患者の発症状況をはじめ、救急体制や治療の現状を把握するため、今年10月から調査を開始。
海部病院と3町立病院に専用のパソコンを置き、対象患者に関する▽搬送方法や所要時間▽病状▽治療方法−などを記録する。
また月に1、2回、大学の担当者が病院や消防署などを訪れ、郡外の病院に救急搬送された件数や所要時間などの聞き取り調査も行う。
半年間で100件ほどのデータを収集する予定。
来年度以降は、これらのデータを基に必要な医師数や設備を割り出し、郡内外の病院が連携した効率的な救急体制を考案。
11年度にはこの救急体制の試験運用を行う。
調査開始に当たり、同大は21日、担当教授3人が海部病院で、海部郡医師会の医師や各町の医療担当者、消防関係者を対象に説明会を開く。
県によると、県立海部病院の昨年度の救急搬送件数は719件で、このうち脳卒中は52件、心疾患は16件だった。
奴隷科の皆さん頑張ってね(はぁと まで読んだ
205 :
卵の名無しさん :2009/07/17(金) 17:48:20 ID:ZEbOUeQl0
7人の教授が実際に働きゃいいんだよ 死ぬまでな
>>198 >専ブラをカスタマイズしまくってまるでエクセルにしてる人だから
そのエクセル風ブラウザって最近話題になってた奴だね。
ほんとに職場で見てる人いるんだねえ。
207 :
卵の名無しさん :2009/07/18(土) 06:02:58 ID:sivghaOW0
>>206 家庭で2chなんて見る奴いるのか?
俺は職場でしか見ないぞ
こんな教育に悪いもん子供に見せられん
家のPCは2chが見れない様にしてある
よおは医者と患者の関係にならなけりゃいいんだよ、門前払いとか事務が断る、最善かつ有効な手段。
>>208 >医者と患者の関係にならなけりゃいいんだよ、
核心を突いています。
210 :
卵の名無しさん :2009/07/18(土) 12:01:43 ID:r4bsqO0Y0
>>208 事務が認知症でなければ、当直医は大丈夫だろうが繰り返せば院長に何らかの批難がくるだろう
その後そのまま継続できる策かどうか、長期的に安定した対処といえるかどうかちょっと疑問
>>9 のじいさんの方は誰も責任は問われないだろうけど
211 :
卵の名無しさん :2009/07/18(土) 21:14:57 ID:f5wu2bWw0
>>210 おまえバカだろ
「事務員が正しいんだけど改悪するなら私ら辞めますがなにか・・」
そういやぁ済む話だ
212 :
卵の名無しさん :2009/07/18(土) 21:43:41 ID:JvY7XV8G0
213 :
卵の名無しさん :2009/07/18(土) 21:46:41 ID:JvY7XV8G0
今後どこが政権をとろうと世論の流れとしては確実に医師数を増やす方向になっている 病床削減も基本的政策の柱 要するに需給関係を逆転させようとしている
逆転はないと思うぞ 愚民の欲求は無限大〜! 程々を知る日本人はどこに逝った?
215 :
卵の名無しさん :2009/07/18(土) 21:50:32 ID:JvY7XV8G0
>>214 あんさんにしては珍しく楽観的だな
開業も封じようとしているわけで厳しいと俺は読んでるがね
いや、楽観的じゃなくて ちょいと供給を増やす→もっと増やせ!→「を?ちょっとマシになったかな?」愚民HPに押寄せ→供給不足→もっと増やせ! 以下同様の正のフィードバックと言いたいわけ
217 :
卵の名無しさん :2009/07/18(土) 21:56:42 ID:JvY7XV8G0
そうか そうなるのであれば助かるんだがね 官僚は朝三暮四を繰り出し続けて最終的には国民も医者も丸め込まれるんじゃないかと思うよ
いや、だから助からんよ 助かるには「程々を知る日本人」が必要なんだが、それは悲観的なんだわ 官僚(政治屋)にしたって、日本人のレベルにあったものしか手に入れられない 他人のせいにする日本人が多数になった時点で、もう詰んでると感じてる
219 :
卵の名無しさん :2009/07/18(土) 22:03:35 ID:f5wu2bWw0
>>213 供給を増やす
医者が「モノ」ならそのとおり逆転するだろう
でも医者ってモノと同じかねぇ
医者の数が必要なのか
それとも医者の総労働量のどちらが必要なんだ?
数を増やせばモチベーションはどうなる?
数が増えればより労働者の理屈を持ち上げるようになる
その結果どうなるかなんて考えるまでもない
医者の数が増えたら『当直は夜勤じゃない』ってのが普段から言われるようになるだけだ
その結果は医者の数が5倍必要な世界の到来だ
いったい何時になったら供給が需要を凌駕するのだね
220 :
卵の名無しさん :2009/07/18(土) 22:08:02 ID:JvY7XV8G0
経営者の立場からすると実務では足りなくても
医療法の標準定数は満たされれば増やす必要がなくなる
>>219 はあくまで国民の要求する数に過ぎないから雇われる枠としてはそんなにあまりはないよ
敢て言うなら(ホンダラのような労働者の立場を無視するような)経営者の立場なんぞどうでもいいんだけれど? 何を言いたいのか分からんが、医療破壊状態は変わらないというところは同意なのかな?
222 :
卵の名無しさん :2009/07/18(土) 22:23:59 ID:JvY7XV8G0
医療は破壊されるがそのとき医者にとってよりどりみどりの時代が来るかといえば どうだろうかというところだね
223 :
卵の名無しさん :2009/07/18(土) 22:24:41 ID:f5wu2bWw0
>>220 医療法の定数だけなら
ここで話題になっているような労働をする必要はないよ
そしてそれを理由に労働争議を起こされたら
最悪病院の事業停止ですね
がんばれ経営者
あ、そう まあ悲観的すぎるのも機会を逃すから程々にねと言っとくかなw
225 :
卵の名無しさん :2009/07/18(土) 22:26:27 ID:JvY7XV8G0
あくまで雇用をつくるのは経営者だから経営者が医者を欲しない状況になってしまうと 経営者の立場なんかどうでもいいともいってられなくならないかねえ
開業医が典型だけれど、経営者=医師という立場もあることを無視した意見ですねw
227 :
卵の名無しさん :2009/07/18(土) 22:29:17 ID:JvY7XV8G0
救急指定を辞退する病院も増えているようだし
病院幹部がやせ我慢をするのをやめているのも
雇用枠が減る方向になりそうだな
>>223 病院が事業停止したらますます雇用枠は減るしねえ
長期的にはやはり厳しいよ
228 :
卵の名無しさん :2009/07/18(土) 22:30:19 ID:JvY7XV8G0
>>226 開業医の報酬は減らすらしいよ
逃散先封じとして
で、結局増やしたいのか減らしたいのかどっちの意見なんだね?w 俺って釣られたのかな?w 何かアホらしくなってきた
音信不通のようなんで、ちょいと突いてみるとする
>>225 >経営者が医者を欲しない状況になってしまうと
どういう状況かな?
医療報酬が医師に限らない(1人頭1億円以上)となるとそういう状況も考えられるかな?
PAとかが制度化されるとそうなるかもだが、それってモチベーション欠けた医師未満(医学知識不足の薬出しとけばいい)の世界だぜ?
だったら、医師の真似事してみたいNsが少なくない今のご時世、医師増産(笑)なんて要らないだろという結論にしかならないんじゃないかな?
俺の意見だけれど、程々を忘れた日本人には需要は増えれども供給が上回ることはないね
それこそが今の医療破壊を引き起こしているんだから
231 :
卵の名無しさん :2009/07/18(土) 22:58:11 ID:f5wu2bWw0
>>227 ほんと頭悪いとしか・・・
病院が雇用を守っているのは医者なのかそれ以外なのか考えてみろ
エンジン(医者)の動かない車(病院)に乗っかっている奴は食っていけるのか(大笑
232 :
卵の名無しさん :2009/07/18(土) 22:59:23 ID:JvY7XV8G0
>>230 > どういう状況かな?
全領域に渡っての包括医療の普及
なにせ標準以上はやらない方が儲かるからね
俺の意見は医師不足もある程度まで言ったら国民側がこんなものかとあきらめてなれるだろう
という意見
けっこう日本人はさめやすいからなインフルエンザの例をみても
最初だけだよきっと
233 :
卵の名無しさん :2009/07/18(土) 23:02:23 ID:JvY7XV8G0
>>231 つながりが不明
というかたぶんあんたの想像の次のことをいってるのについて来れてないだけかな?
234 :
卵の名無しさん :2009/07/18(土) 23:09:07 ID:JvY7XV8G0
>>229 遅レスで申し訳ないが
増やしたいのか減らしたいのかは
正確に言えば実はどっちでも良くて
いかに早くどっちに向かうかを察知して
その場合に人より先に有利な立場にいるかだと思うよ
1。救急について診療の結果に関わらず→刑事免責としてください。(業務上過失認定の無効あるいは業務上過失の不存在) 2。救急診療を要求した時点で利用者の民事での請求権の放棄を確定してください。(請求権放棄) 国政選挙も近いですし候補者の方々には 以上2点について予め救急医療を法的に保護するよう法整備をしてくださるようお願い申し上げます。 何かあったらタダじゃ済まさんと思っている方は救急医療の利用はご遠慮ください。 同じく、火事で家が焼けたことを消防隊のせいにする方は119番はご遠慮ください。
236 :
卵の名無しさん :2009/07/18(土) 23:18:05 ID:f5wu2bWw0
>>233 筋道通して話さないといけませんよ
救急を断ることは「人がいない」からではなく
「夜勤ではない」からです
たとえ宿直医が100人いてもw断ることは問題がありません
今後の医師増産によって医師数が山ほど増えようと同じことです
いったん常勤として雇った後、違法労働を強要して従わないからという理由ではクビにはできない
替えがいようといまいとその部分は変わらないのです
病院が選択できるのは2つに一つ
・医者を増やさない代わりに労働も「宿直」に見合った状態にする
・医者を増やしてきちんと救急を行う
想像でもなんでもないんですよ、全て「理屈」
世の中に医者が増えるということは
医師がありふれた存在になるということであり
医師が理想ではなく労働者の原理で動くようになるということです
そうだからこそより上記のように選択が狭まるんです
病院がなくなるというのは、それこそ長期的というか大局的に無理です
田舎でさらに雇用問題を大きくするだけです
その割には悲観的態度だよねw 慎重ならいいんだけれど、悲観は(積極性に欠けるという意味で)自らの身を滅ぼす可能性が高いからねえ あと定数なんて世情でどうとでも変わる 日本平均の2人(1000人あたり)なんてのも、意味が無くて全国津津浦々「医師不足」を叫ぶのが実情 某自宅警備員みたいに実情も知らず他人を責める無責任な態度が医療破壊の原因である以上は、ここ10年は増やそうが減らそうが本質において変わりはしない ほんとに医療破壊から医療再生に向かうのは本分を知り程々を知る日本人が無責任な人間モドキを駆逐できて初めて達成されうるが・・・ その意味では俺も悲観論者だなw
238 :
卵の名無しさん :2009/07/18(土) 23:22:22 ID:JvY7XV8G0
>>236 山のように増えた医師が雇われるかどうかはその時の雇用者の判断だけど
そもそも最初から雇われない医師が出る可能性は?
当座は医師定数70%割れで診療報酬カットされるから雇うということで売り手市場になっている
定数が70%を満たしたときそれ以上に雇う意味は出来高で利益を上げてくれるから
その出来高が限定されたらどうなる?
239 :
卵の名無しさん :2009/07/18(土) 23:25:29 ID:f5wu2bWw0
NP制度について話題が上っているけれど コンビニ受診をさばくということでは良案のように見えて 今現在の対応としてはもう無意味でしかありません NPが野放しで自立して処理をするわけじゃない 結局医者が後ろに立ち(責任をかぶる)という構図が残る上に さらにNPが受け入れられない真の救急部分を担う医者がいないからです 救急医療に関する免責が成立しなければ どれだけ医者を増やそうがNP制度を入れようが 救急医療自体はずっとこのままでしょう 若い医者の教育にも支障をきたし始めた今ではもうねぇ 医師数が増えても紙の兵隊になにもできません 紙の兵隊でよい個人病院あたりではいいかもしれませんけどね 紙は安いし・・
240 :
卵の名無しさん :2009/07/18(土) 23:26:09 ID:JvY7XV8G0
>>237 もちろんそう
定数を増やすことは可能性としてある
ただ厚労省の診療報酬の計算は定数×給料を元にだしているようだ
診療報酬をあげるのが現実的かそれとも給料を下げて試算するか
どっちかなあ
俺は定数は簡単にはいじれないとみている
241 :
卵の名無しさん :2009/07/18(土) 23:27:46 ID:f5wu2bWw0
>>238 出てくるでしょうね
若い役に立たないけれど場所は埋める木偶がよい病院もあるでしょうけれど
今の教育状況からすると「一定臨床のできる」医者(現在の医者>>>未来の医者)は
相対的に雇われる(雇わないと医療が成り立たない)ことになるでしょうね
ただしその老兵どもはこういうスレなり飲み会なりで感化されてしまってますけどね
>>238 もちろんそう
出来高が限定されることは可能性としてある
(ただ厚労省の診療報酬の計算は定数×給料を元にだしているようだ )
医療破壊が進む中、診療報酬をあげるのが現実的かそれとも給料を下げて医療破壊が進むように試算するか
どっちかなあ
俺は出来高は簡単にはいじれないとみている
243 :
卵の名無しさん :2009/07/18(土) 23:34:11 ID:f5wu2bWw0
>>238 あとね
基幹病院レベルは「きちんと救急をする」を選択するようになる
厚労省は一生懸命病院を潰そうと頑張ってますが
愚民=票数ですからね あまりに一気には事を進められない
で、きちんと救急をするとなるとどうなるか
産婦人科で言えば5人くらいしかいないところでも
労働法規をきちんと守りいつも急患に対応できる人員を組もうとすると
3人(中堅以上15年目以上1研修医1)が一組で×5の15人以上がいるんですよ・・・
今までのようにレジ+研修医では無理ですからね
これ埋めるのにどれだけの医者がいると思います?
医者の平均給料は減ることになるでしょうが
おそらく指導医あたりは取り合いになりあがるでしょう
確かに医療の総予算は限られますが
医者が余る前に薬剤関連からの費用捻出が始まると思いますよ さすがに今の状況はねぇ
244 :
卵の名無しさん :2009/07/18(土) 23:36:02 ID:JvY7XV8G0
>>242 でも既にDPCは利益を下げる方向で係数設定しようとしているからね
脱落したところも軟着陸の場があまり考慮されていないようだ
現実は思ったより早く進んでいるよ
気づいてない人も多いけど
245 :
卵の名無しさん :2009/07/18(土) 23:38:57 ID:JvY7XV8G0
>>243 給料は減るだろうねどっちにしても
その安い給料でも全然気にしないという新卒が現れれば
また将来の読みは少し違ってくるかな
246 :
卵の名無しさん :2009/07/18(土) 23:41:00 ID:f5wu2bWw0
>>244 そりゃ厚労省(&財務省&経団連)は保険診療潰したいんだから当然でしょう
DPCで締め上げるのは簡単ですからね
でも、それをすればするだけ
常時マンパワーが必要(=無駄が多い)救急は潰れて愚民から突き上げが増えるんですよ
そこには自ずと限界がある
医療費を締め上げてきたのは20年以上前からですけど
ここまで不協和音が響いてきてこのまま突き進めると思いますか?
247 :
卵の名無しさん :2009/07/18(土) 23:43:03 ID:JvY7XV8G0
>>246 どうかなあ
俺はまだ下げるとみるよ
なぜかというと消費税をアップする世論にないから
必然的に財源不足で出涸らししか無くなる
248 :
卵の名無しさん :2009/07/18(土) 23:43:26 ID:f5wu2bWw0
>>245 新卒のことはねぇ 新卒じゃないし(笑
問題はそれよりも技術伝承の方だと思いますよ
どの診療科を見ても若い奴を教えきるだけの人員残ってないでしょ
いや20年前の方式ならいいでしょうけど・・
今のJBMで要求されるだけの人員はとてもじゃないけどいない
このままだと新卒は予備兵(雑役夫)のまま退役しかねないですよw
まあ、斯様に書いてきた俺だけれど、何も楽観視してるわけでもないんだわ 要するに、絞るんなら絞るで良いけど、それは末端の医師が説明すべきことじゃなくて厚労省の役人が「金がないんです」と責めを負うべき話でな 俺が負うべき責任とは違うことでgdgdさせられるのは真っ平ゴメンと言いたいわけで、喰えなくなったら田舎で時給生活でもしますがなと、そう思ってるわけですよ 現状として医療破壊の原因の如何ほどが末端現場の医師の責任か?という観点でモノを言うとイイカゲンニシロ!というのが俺の立場 だから医療破壊だろうが医療再生だろうがその責は厚労省にあって、下げるんなら下げてみろ!というのが2ch医師の共通認識だと思ってる そういう意味では、あなたの場合は異端的だなあと(別に悪いということではなく) どういう立場なのかなあという興味はあります罠
250 :
卵の名無しさん :2009/07/18(土) 23:44:19 ID:JvY7XV8G0
>>249 ひとことでいえば様子を見ているヒトということで
じゃあ一緒に医療破壊を楽しみましょう!でいいんじゃね? 酔ってるから言ってることにも矛盾が出てきそうだしw
>>247 故人献金の黒鳩山は消費税に言及してなかったっけ?
253 :
卵の名無しさん :2009/07/18(土) 23:50:48 ID:f5wu2bWw0
>>247 そのあたりは「株の先読み」と同じで意味があるようで無意味ですね
いえることはこれから10年は動きようが無いってことですよ
10年以後は今の医者が若いやつらに真面目に教えないで
時間を潰す(身を守る)ことで先延ばしにできるでしょうってこと
私らですら爺医どもには呆れられるほどの利己主義といわれたものですが
今の若い連中はそれ以上ですからねぇ
何もしないで研修医の給料もらえるならそのままぬるま湯で腐ってくれますが
JBMに従っての保身だけは器用にこなすでしょうから
そいつらが専門医レベルになってからが実は本当の戦いです
皆がそろって残ったまともな基幹病院に送りまくりでしょう
いづれその病院も・・wktkでまっとります
254 :
卵の名無しさん :2009/07/18(土) 23:51:02 ID:JvY7XV8G0
>>248 いや自分の1年目を思い出すと初めての給料の額の価値がわからなかったから
案外安くても「何が苦なのかわからない」って経済的には普通に安月給をものともしないで働くかもね
奴隷労働は今後する人間は激減するだろうけど数でカバーするのかな
技術に関して無くなったら無くなったでそれが標準になってしまって昔は良かったねえと爺医が
つぶやくだけになるんじゃないかな
今の臨床医以外は技術が途絶えることを悲しむヒトなんていないんじゃないかな
255 :
卵の名無しさん :2009/07/18(土) 23:52:17 ID:f5wu2bWw0
>>252 消費税が「目的税」になりえないのは過去の事例より明らかな気がいたしますが・・
256 :
卵の名無しさん :2009/07/18(土) 23:53:19 ID:f5wu2bWw0
>>254 安月給は苦にしないでしょうが
安月給に見合った労働をするのを普通に思うんですよ
これがどういうことを意味するかっていう話です
>>255 いや単に増やすって言ってなかったっけ?というだけで
空気が読めてるのか読めてないのか不明だけれど>黒鳩
258 :
卵の名無しさん :2009/07/19(日) 00:01:32 ID:iMhkvBF4O
派遣社員野垂れ死に政策、中国人、韓国人一千万移民政策、中国人、韓国人に日本人から搾取した金を給付金や奨学金としてばらまく政策、医療崩壊や教育崩壊や年金詐欺などの日本人のセーフティネット破壊政策など 売国奴自民党の日本人虐待して中国人、韓国人優遇は最早、限界か? 2008年後半から日本の社会は大きな曲がり角に突入している 01/01郵政解体される 04/01後期高齢者制度開始 06/08 加藤智大の変 06/11 経団連爆破予告事件 06/12 大阪あいりん地区で18年ぶりに暴動。数百人の日雇い労働者と機動隊が1週間に渡って衝突 08/19 人材派遣会社インテリジェンスの鎌田和彦社長殺害予告事件 08/21 ロシア大使館への発煙筒投げ込み事件 08/30 山本剛司による皇族殺害予告事件、毎日新聞社朝比奈豊社長殺害予告事件(9/19) 09/17 トヨタ九州小倉工場爆破事件 09/18 皇居に消火器ミサイル発射事件 10/13 創価学会徳島文化会館・日中友好会館爆破事件 11/03 田母神俊雄・前航空幕僚長更迭事件 論文「日本は侵略国家であったのか」 11/18 山口剛彦・元厚生事務次官及び妻美知子殺害事件 11/18 吉原健二・元厚生事務次官妻靖子傷害事件 11/19 文部科学省官僚殺害予告事件(金森越哉初等中等教育局長及び課長、参事官の計11人) 12/-- 製造派遣・非正規解雇が本格化。名古屋、浜松、横浜、京都などを初め日本全国で労働デモが勃発 12/-- 解雇された非正規労働者の強盗が続発。外国人労働者と見られるものも含む。 12/30 解雇された派遣社員の若者が六本木ヒルズに乗り込み包丁を振り回す。警官が拳銃発射し威嚇、逮捕。 01/01改悪国籍法施行 01/03 東京吉祥寺の人材派遣会社に男が押し入り強盗。男性社員がアイスピックで刺される
もり上がってるな。 うちの某科若手医師が毎日オンコールになってて ついに不眠症と鬱気味になって、労災にしようとしたら 勤務時間外で待機命令も出てないからって拒否されたそうだ。 医師どうしで勝手に決めたことだからなんだとか。 (就職時に渡された書類に書いてあるから、業務命令だと思うが) 労基法教えて、時間外は携帯切って、帰ってすぐに少しだけ酒を飲んでおけと 言ってあげたら、なんとか立ち直ったから良かったが。 (酒は余計だったかなw) 某科の科長には殴られんばかりに怒られたが、自殺とか事故った時の 責任の所在を教えてさしあげたら黙ってしまった。本当に知らなかったらしい。
医師は法律を知らなさすぎる 医学教育はどうでもいい実習よりもそういうところに力入れればいいのに
261 :
卵の名無しさん :2009/07/19(日) 21:53:32 ID:fFFR/WWX0
>>259 麻酔科医の労災認定や、奈良の残業代訴訟でまだ結論は出ていないけど
奈良の判決では
病院の指示で待機=オンコールも残業と言えるが
自主的に待機=経営側に責任はない
と触れられていた。
判決が出た時はオンコールを残業に認めなかったと騒がれたけど>4や>8が一般常識ってこと。
262 :
卵の名無しさん :2009/07/19(日) 22:46:55 ID:Y/BlMhSh0
もうそろそろ、医療過誤訴訟回避講座とか医学部もつくればいいのに 医学部教授たちは、医学しか知らん馬鹿ばっかだから教授会でそんな 発想すらでんのだろう どうしたら、医療ミスしても、裁判に訴えられても、裁判で負けなくてすむのか? そのノウハウを研究すべきだ 弁護士が使い物にならん馬鹿なら、頭脳優秀な医学研究者に高給払って やってもらえばいい
263 :
卵の名無しさん :2009/07/19(日) 23:31:42 ID:O8mAOFHb0
264 :
卵の名無しさん :2009/07/19(日) 23:47:55 ID:3XKkTI7i0
>>262 診ないことが最大の防御
診る振りだけでも十分給与はでてくるんだからな
最大効率をもとめて労働をするのも労働者としての常識だよ
てか人事権握ってるんだから 教授に全責任は基本
そんなのねーよで済まされるよ。 自主的に辞めたり就職してるだけなんだから という建前を言われたらそれまで。 でもそれが現実になって慌てふためく医局幹部達。 慌ててるのは国も同じか。
鬼女板より
827 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2009/07/21(火) 19:52:24 ID:41X5eLqPO
働きたいファラオ様噴いたwマジ勘弁して下さい…
割り箸の父親は友達の担任だったよ
「凄い凹んでるー。でも自業自得じゃんね」と言ってたのを覚えてる
17、8の子供に自業自得扱いされるんだな…同意だけど
828 名前:可愛い奥様[] 投稿日:2009/07/21(火) 20:13:45 ID:NsI1dna50
>>827 どんな教師だったのかもっとkwsk
829 名前:可愛い奥様[] 投稿日:2009/07/21(火) 20:16:18 ID:U1De9fPU0
>>827 当時、何も関係がない私は「あれは見てない親が悪い」って思ったもんだけど
身近な人間、しかも17・8の子供から見てもそう思えるくらいだったのね
830 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2009/07/21(火) 20:19:01 ID:41X5eLqPO
>>828 ごめん、友達賢くて私と学校違うw
トップクラスの進学校で流石に生徒も空気読むから
お葬式出席→お悔やみ→素直に悲しみ
を演じながら陰でpgrしまくり
「今騒いでるバカ親、私の担任。本当頭悪い」って話してくれたのを覚えてるんだ
269 :
卵の名無しさん :2009/07/27(月) 15:35:45 ID:tv9ECKZZ0
270 :
卵の名無しさん :2009/07/27(月) 15:45:43 ID:dYFRMFGaO
★売国自民党!これでは日本人は貧しくなるわな!★ 特に医療、教育、雇用を破壊された日本の地方は、滅茶苦茶になった!! 『郵貯のお金の内、200兆円はもうすでにアメリカの国債、30(40*)年満期の国債の購入に充当されたと。 で、これがようするに郵政民営化の目的だったんだと。もうすでにゴールドマンサックスの手で充当はされていると。 その手数料として3兆円の金がアメリカからアメリカ国債の形で渡されたと。それを小泉1兆、竹中2兆で分けたと。 で、ところがそれに関して内容を知っている人が検察にリークしたと、刺したと。 その結果、検察が4月に竹中を事情聴取してすったもんだになったんですが、前から申しておりますように、 日本の検察庁というのは月に一回今でもCIAと勉強会をやっているようですから、ま、その席でですね、CIAから厳重にですね、 これは表に出しちゃいかんと言われたらしいんですね。』
271 :
礎美影 :2009/07/29(水) 00:59:25 ID:gpzs+PE00
医療の原点は、救命を使命とすることではなく、医療義務不履行。
医師として最も重要な使命は、
実態と全く異なる虚偽の証言を行い医療過誤隠蔽に全力で尽くす
患者を前にして医療を施さない見殺しにする医療義務不履行
人を思う気持ちは持ち合わせてはいない、今医療の現場で
HOLOCAUST
が医師の当然の権利として執行されている
『今死んだ』と虚偽で言いくるめた医師
死亡時刻改竄が通用
例示1『既に亡くなられていましたが、【今死んだ】と
言った自分は、自己護身的精神状態にあったこの治療に問題があったか、
如何かについては、医師会中央審議会に上程し、
審議を受ける事になります診断書診療録あります医師会
中央審議会に提出します亡くなられた時、
自己保身的態度をとった点のみ
謝罪いたしますそれ以外は、
私の名誉の為に弁解させていただきました』白島動物病院HP <
[email protected] >
汐見周
272 :
卵の名無しさん :2009/07/29(水) 01:10:16 ID:KpD+L5wyO
診療できる自信がないの一言で断る時代になったね。 本当にいい時代になったものだ。
273 :
卵の名無しさん :2009/07/30(木) 00:30:44 ID:ZTzK4PBY0
県外の重症患者受け入れ82% 救命救急センターなど調査
http://www.47news.jp/CN/200907/CN2009072901000754.html 都道府県境を越えて重症患者を運ぶ「区域外搬送」について、全国の消防が救命救急センターなどに昨年、
累計で5440回照会したのに対し、医療機関が受け入れたのは82.3%の4478件だったことが29日、
総務省消防庁の初の調査で分かった。
区域内を含む搬送全体では45万回の照会に対し、93.0%が受け入れられたのに比べると10ポイント以上低かった。
消防は搬送先が見つかるまで照会を繰り返す必要があり、消防庁は「交通事情などで区域外搬送が患者に有益な場合もある」と指摘。
10月の改正消防法施行に合わせ、都道府県が搬送先のリスト整備などを進めるよう促す。
特に首都圏では受け入れ率が低く、千葉県は東京都や埼玉県の医療機関に区域外搬送を501回照会、受け入れられたのは
57.7%に当たる289件。神奈川県は59.4%の526件、東京都は56.0%の14件だった。
消防庁は「周辺に病院が多いことから、かえって医療機関がほかに救急患者を任せようとする傾向がある」と分析している。
>>262 教授なんてアホが希望してなる職業だから、「きちんと謝れば大丈夫」とか「日頃の説明が大切」とか、見当違いのご託宣を下さるだけでしょうな。
教授クラス以上の世代は情弱だし、馬鹿だから死んだほうがいいと思うよ。
老人医療を専門とする俺が得た結論は「老人は役立たず」。これに尽きるよ。
275 :
卵の名無しさん :2009/07/30(木) 02:46:44 ID:CIc6Ml7nO
276 :
卵の名無しさん :2009/07/31(金) 13:00:25 ID:DqbF87xt0
277 :
卵の名無しさん :2009/08/04(火) 15:33:40 ID:NvS+2Nz00
救急車要請 4割が軽症 正しい利用をPR /大分
http://www.oita-press.co.jp/localNews/2009_124936372868.html 大分市では、救急車がなくても自力で医療機関に行くことができる軽症患者からの出動要請が増えており、
2008年は搬送人数に占める割合が初めて40%を突破した。これを重視した市消防局は3日から、「救急車は本当に必要な時に」
と書いたステッカーを救急車と事務車両合わせて31台に張って、市民に正しい利用を訴えている。
市消防局によると、軽症患者は入院や加療の必要がない人で、救急車が出動する緊急性はないという。
1999年は搬送した9132人のうち、軽症患者は3178人(34.8%)だった。以後、野津原町、佐賀関町との合併(05年)もあって
搬送人数は増加の一途で、08年は1万3969人と過去最多を記録。このうち軽症患者は5630人(40.3%)で、全体に占める割合は
10年間で5.5ポイントアップした。
出動要請には、「料理中で手が離せないので、子どもを病院に連れていって」という親や、「入院するので病院に送って」と
荷物を用意して救急車を待っていた人もいた―という。
通報から現場に到着するまでの08年の平均時間は6.8分だった。近年は救急隊の数を増し、時間短縮に向けて改善を重ねている。
しかし、「出動件数が増えると、最寄りの消防署の救急車が不在のため、遠い消防署から出動するケースが増え、
時間もかかってしまう」と頭を抱える。
市消防局は07年からインターネットのホームページなどで、市民に正しい利用を呼び掛けているが、
さらにステッカーで視覚的に訴えることにした。「救急車を呼ぶ基準は命にかかわる危険性があるかどうか。
判断が難しいケースもあるが、本当に救急車が必要な人のため、冷静に判断してほしい」と話している。
救急隊からの要請 重症:当直であって当番じゃないから当番病院へ誘導 軽症:明日外来を受診して下さい 8件、全部断った。そのうち大目玉だな。
280 :
卵の名無しさん :2009/08/05(水) 12:17:46 ID:tmD/GCuD0
>>278 大目玉?ありえんだろ 当然のリスク管理だ
ひとつ言うことがあるとすれば
軽症だって当番医に送ればいいんだ
そいつらは仕事中(のはず)なんだから
281 :
卵の名無しさん :2009/08/05(水) 13:18:13 ID:RlSEpR2bO
文句いわれたらそこで逃散ですよ
282 :
卵の名無しさん :2009/08/05(水) 15:07:07 ID:9yAGbjHI0
当直医に外来救急やらせる病院がまだあるんですか? というか、そういうところに勤めているあなたは、情弱?
283 :
卵の名無しさん :2009/08/05(水) 20:47:20 ID:AHGxrnRH0
名目だけ救急外来やってる所はあるよ 実質は院内逃散だけど
うん、間違いなく情弱。 24時間拘束、形だけ管理職で残業代なし、新聞記者よりかなり薄給。 救急は無理してとらなくてもいいと医局人事で動かされたんだが、 急に医師数が減って、全員サポート無しの全科当直状態w ほぼ事務が断ってくれてるけど、救急隊だけは事務では断れない。 192=198だったりするわけだけど。ま、院内逃散状態。
285 :
卵の名無しさん :2009/08/05(水) 21:18:13 ID:tmD/GCuD0
>>284 救急隊って本部経由でかかってくるよな?
それ着信拒否しとけばいいんじゃね? 事務にいっとけ(笑
直接かかってくる場合も多いよ。情に訴えてくるのもいる。 輪番日以外の救急隊はスルーって決めてかかってるけど、眠れんよね。 毎日オンコールになって不眠症になったし、労災だしてやろうかな。 ま、そろそろ潮時かと。
銀行のATMが時間外で百円取るんでしょ 病院は医者だけじゃなく事務やナース放射線技師検査技師薬剤師等々のソフト面に加え レントゲン装置のウォーミングアッブ、汚れたシーツ等のリネン類のクリーンアップ、処置用器具のセッティング、更には24時間フル稼動する場所の照明や空調等のメンテナンスetc. 対価として相当の支払いが為されるべき まぁ銀行が払えば問題ないか(違うか)w
そのための時間外加算だったり、救急補助なわけだけど 補助金なんて年1千万もないそうだし、時間外加算は切られまくり。 医師やコメの善意だけで支えられているのが救急。 その善意をへし折ってるのが司法・警察・マスコミ・国民・救急隊の虚偽に近い説明。 だから断っても上から怒られるかなあ程度の認識しかなくなった。 翌日も仕事なんだから体力温存しておかんとね。 で、昔は5機撃墜したらエースと言われたそうだけど、 救急車は何台断ったらエースなんだw
289 :
卵の名無しさん :2009/08/06(木) 00:28:41 ID:rOqAXlwjO
ほんとうまく断りましょう。 どうせ救急頑張っても訴えられリスクがアップするだけ。 テキトーにやろ。
290 :
卵の名無しさん :2009/08/06(木) 06:02:40 ID:SPVOS1Vt0
昔の私は一人医長でも週1回は当直があり、一睡も出来ず翌日も休めずに 帰ったあとも常にオンコールだったため、心臓が壊れかけて辞めました。 少し前まで無医村地域だったので訴えられることはありませんでしたが、 人間の要求というのはきりがありません。あって当たり前になるのですね。 仮に寝当直に近い状態であっても、眠りは浅くて休息にはほど遠く、 今から思うと翌日は診察の質がとても落ちていたと思います。 当直が宿直ではなくて夜勤扱い(当然その前後は休み)、 そして民事・刑事とも故意犯を除いて完全免責になるまで、 断るべきでしょうね。厚労省案では不十分です。 宿直なのに受ける医師が今でもいるから、いつまでも改善しない面もありますよ。
291 :
卵の名無しさん :2009/08/06(木) 10:31:58 ID:mmCLMcA+O
助成金もらってるくせに 救急外来指定をやめろ馬鹿病院 文句あったら働くな馬鹿医者
かかりつけはとりあえず受けるが、明らかな専門違いの一見さんは無理だと思えば容赦なく断るなあ。 けどこの界隈じゃむしろ他院訳ありの患者が勝手に流れてくる方が怖い。 前にも「救急隊なんですけど、鼻からチューブ下げた患者から搬送要請なんですが受けてくれますか?」ってのがあった。 よくよく聞いてみれば近所の病院に黄疽で入院してるのを脱走(ENBD?)、今度はこっちにかわりたいとか言ってたらしい。 「当院では初診となりますので前医からの診療情報提供が無ければ受けかねます」と丁重にお断りしたが。
293 :
卵の名無しさん :2009/08/07(金) 00:07:30 ID:ZYAmGEd20
294 :
卵の名無しさん :2009/08/07(金) 08:53:03 ID:tUdDZP540
>>292 >かかりつけはとりあえず受ける
キチガイは死んでよし
295 :
卵の名無しさん :2009/08/07(金) 12:29:23 ID:kEKTX4240
>291 助成金っていくらなんだ?
296 :
卵の名無しさん :2009/08/07(金) 12:48:05 ID:nke9viMhO
救急指定受けて助成金と言った税金もらってる分際で病院看板下ろせ 分かってて勤務する馬鹿医者辞めろ 指導医に代わってもらえ
>>295 救急病院当番 助成金を増額 名古屋市、小児科と産婦人科
> 助成金は、救急病院当番をした病院に1973年から、
> 医師や看護師などの人件費に充てるため支払われている。
> 1回当番をすると小児科には8万820円、産婦人科には7万5120円が
> 支払われている。
絶滅危惧種の当番日でこの程度だから、あとはw
298 :
卵の名無しさん :2009/08/07(金) 17:17:25 ID:nwG5+fuk0
>>296 助成するのに見合わないと判断したら助成(指定)しなければよいのです
○救急病院等を定める省令
開設者から都道府県知事に対して救急業務に関し協力する旨の『申出』のあつたもののうち、
都道府県知事が、医療法 〜(中略)〜に規定する医療計画の内容(以下「医療計画の内容」という。)、
当該病院又は診療所の所在する地域における
『救急業務の対象となる傷病者の発生状況等』を勘案して『必要と認定』したもの
単に協力の申し出であり
確実に受け入れると「約束」したものではありません
交付金の根拠は各自治体の判断に基づいています
↓ある自治体の例
○野洲市地域医療確保対策運営助成金交付要綱
http://www.city.yasu.lg.jp/reiki_int/reiki_honbun/ar04205541.html 「市長が助成金の交付を必要と認めた者」
つまり見合わなければ交付しなければよいのです
つまりすべては市長(地方公共団体長)の責任w 末端労働者の医師に文句付ける方がそもそもおかしいw
>>291 ,296
で、辞めたら辞めたで「見殺しにするのか」とか騒ぎ出しちゃうんですね。
わかります。
ちょっと聞きたいんだけど、評価機構がらみで不毛な会議がいっぱい増えたんだけど ほとんどが5時以後の勤務時間外に行われているけど、残業はつけていいの? 逆に会議が残業だったら、会議中に応召義務が発生するの?
302 :
卵の名無しさん :2009/08/13(木) 22:38:06 ID:tk975+cO0
辞めたら「死ねということか」と新聞で叩かれます。経験済み。軽く鬱になりますが、二度とそこの病院に医者が行かないように その病院と町の悪口を言いふらします。そうするとしばらくは無医地区となり、医師のありがたみのわかる土地に生まれかわりま すが、医師はまた辞めて、無限ループを繰り返します。
303 :
卵の名無しさん :2009/08/13(木) 23:21:14 ID:qxABwSDN0
>>301 残業代は当然つけられます
また貴方の業務は直属の上司である部長や院長により
「不毛な会議への参加」が命じられています
これは診療業務を命じられたわけではないので
あくまでも会議のための残業です
応召義務は発生しません
>>303 ありがとう。会議は時間外手当の対象外とか言われたので、
医師だけでなく他業種も含めて時間外請求したら、増えすぎた会議が減るかなあと。
機構の評価が高くなればなるほど、内部が荒んでくるのはどうにかならないかなあ。
でもあそこに逆らったら医療事故調査委員会とか微妙ですね。
305 :
卵の名無しさん :2009/08/14(金) 00:52:02 ID:NJ2k8nQJ0
306 :
卵の名無しさん :2009/08/14(金) 01:22:57 ID:1iD0L2zlO
このたび当院は医師の確保や労働水準の低下のため二次救急病院の看板下ろしました 夜間は2時間かかる隣県の病院に行くよう掲示しています やむを得ない事情により救急は手を引かせて頂きますが今後も変わらぬ住民サービスを提供してまいります
CO2削減のため夜間診療は受け付けません
308 :
卵の名無しさん :2009/08/14(金) 04:40:47 ID:BFdOD/xmO
アメリカではたらい回しはないよ 日本の医者の頭は後進国並だな
>>308 君の言うアメリカという国で夜間に指を切って病院を受診しようとすれば
凡人→日本の良さを痛感
しかし聡明な人は日本がいかに気違いじみた国かわかる
310 :
卵の名無しさん :2009/08/14(金) 06:38:35 ID:ZSxcQ2qr0
>308 Sicko見ろ。
311 :
卵の名無しさん :2009/08/14(金) 07:20:19 ID:iHBNAIe30
>>304 で,先生はそのような病院にいつまでお勤めになられるのですか?
診療部長になるまで?副院長になるまで?院長になるまで?
312 :
卵の名無しさん :2009/08/14(金) 23:17:22 ID:CNAoBqII0
>>308 金の無い患者を公園でほっぽりだして帰るのはあるみたいだぞ
313 :
卵の名無しさん :2009/08/15(土) 01:44:51 ID:D2LX4vaGO
アホばとかりだな ブロンクスERでも行って 研修してこい
314 :
卵の名無しさん :2009/08/15(土) 10:19:18 ID:CaT6Dqv5O
足利爪楊枝也
315 :
卵の名無しさん :2009/08/16(日) 08:02:04 ID:M7q7Fult0
ERは一番レベルが低い。アメリカでは。
救命士に任せているから。
317 :
卵の名無しさん :2009/08/16(日) 11:57:27 ID:ucuEtj0q0
米国の心臓外科医は年収50万ドルなんて当たり前。その代わり手術費も 1件50万ドルなんてあたりまえ。最低賃金は小児科医かな。それでも 10万ドルはあるけど。
318 :
卵の名無しさん :2009/08/16(日) 16:30:26 ID:tT7D3yK00
308さん、 アメリカで救急車に乗ると、 意識がある人には 「今クレジットカード持ってる?」と聞かれます。 ある・なしで既に振り分け開始。 振り分けもせず一律に救急受けている真摯な日本の医療現場に感謝がないのは、 旅行ぐらいで、米できちんとした生活したことないから?? そうでなきゃ、医療を受けられないことが映画の題材とかならないでしょ。。。
たまたまマザーテレサのビデオを見たんだけど、 (彼女への反対意見があるのはおいといて) 「行き倒れになっている人を当然と思って見過ごさず、 自分で食べられない人には食事を口まで運んであげ、 助かる見込みがなくても最後まで薬を与え続ける。 こういう心がけを大事に思っています」 と偉人とされる理由が紹介されていた。 ・・・日本人医師や看護師のほとんどがマザーテレサ級ってことね。 それか日本人が世界基準からすると、とてつもなく親切なのかもね。 半径50キロ内を探せば「その急患に対応する専門医師」がいるのに、 時間外患者は絶対断るな、自己責任で完全対応せよって、 制度の整備もろくにせず、医師の善意につけ込んでるだけってことね。 世界はそうじゃないんだね・・・
320 :
卵の名無しさん :2009/08/26(水) 08:52:18 ID:4udAWEwE0
●自民・伊吹は診療報酬上げるつもりはない! と、明言してるぞ
///////////////////////////////////////////////////////////////
■社会保障の機能強化「シーリング枠外に」 自民・厚労部会などが決議
伊吹文明元幹事長も席上、「皆さんは2200億円削減の撤回を歓迎している
ようだが、与謝野馨財務相は、現在の診療報酬体系で増えるものを認めると
しか言っていない。診療報酬の引き上げとなれば、財源を持ってこないとい
けない」と引き締めを図った。
6月26日 メディファクス 5671号
///////////////////////////////////////////////////////////////
●麻生、二階は医療費を削減して医療崩壊を医師のせいにしたね。
●鳩山は医師への感謝を忘れない。
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20090824AT3S2400724082009.html ●民主党の鳩山由紀夫代表は24日午前、茨城県ひたちなか市内で街頭演説し、茨城県医師会が県内の同党候補者に推薦を出したことに
触れ、「医師会が勇気を持って応援してくれている茨城県で、
民主党の仲間がそろって当選を果たさなければならない」と述べ、30日投開票の衆院選での勝利を訴えた。(12: 32)
http://d.hatena.ne.jp/finalvent/20081121/1227225564 ●全国都道府県知事会議で医師不足への対応を問われた麻生太郎首相が「自分で病院を経営しているから言うわけではないが、医者の確保は大変だ。
(医師には)社会的常識がかなり欠落している人が多い」と述べた。
http://ayaka0501.iza.ne.jp/blog/entry/791544/allcmt/ ●二階は、「政治の立場で申し上げるなら、何よりも医者のモラルの問題だと思いますよ。忙しいだの、人が足りないだのというのは言い訳にすぎない」
●問題の舛添厚労大臣の発言は、報道によれば、7月17日に開かれた「『安心
と希望の医療確保ビジョン』具体化に関する検討会」のなかで
のもので、「医師に対する不信感を何とかして欲しいという
国民の声もある。
あえて私は時々『医師を信用しない一国民』の立場で発言することもある」というもの。
低能団塊医どもが無限の奉仕をしてきたものだから愚民が勘違いをした。 低能団塊医は洗脳されやすい。全共闘も同じ。流行りモノに乗っかるしか能がない団塊ども死ね。
322 :
卵の名無しさん :2009/08/26(水) 10:04:00 ID:3t+VDCJk0
24 名前:卵の名無しさん[sage] 投稿日:2009/06/02(火) 16:58:58 ID:Hmt6wsLT0 以下の患者・家族によるの違法行為はすべて威力業務妨害罪に相当し、さらに、 「大声で騒ぐなど粗暴な行為」→傷害罪 「治療費の未払い」→窃盗罪、詐欺罪 「自分だけ特別扱いすることを要求」→強要罪 「暴力行為」→暴行罪、傷害罪 「医療従事者や職員へのセクハラ」→傷害罪 「救急車で搬送された患者が帰りのタクシー代を要求」→恐喝罪 「受付職員が患者に胸ぐらをつかまれた」→暴行罪、傷害罪 「看護師がストーカー行為を受けた」→ストーカー行為等の規制等に関する法律 (ストーカー規制法)違反 「患者の家族が病室のドアガラスを割った」→器物損壊罪 にそれぞれ該当します。 良質な医療の提供と、良識のある患者さんを守るために、このような患者・家族に よる犯罪行為は例外なく警察に被害届けを出し、再発を防ぐことが、 医療機関管理者に求められています。 患者・家族の犯罪行為を黙認・擁護し、職員に泣き寝入りを強要する医療機関 経営者・管理者は医療崩壊に手をかしていることを自認し、自ら責任をとるべきと 考えます。
>>308 アメリカにはたらいそのものがないw
日本の皆保険制度を視察しにきた当時のファーストレディが、
「医療従事者をこんな屈辱的な条件で働かせるわけにいかない」
と、あきらめて帰ったそうだw
>>308 アメリカは夜でも休日でも勝手に病院来て診て貰えると思うな
予約をとってからじゃないと診てくれないぞ
たらいまわし以前の問題
ERは予約無しで行けるぞ。 いつ診てもらえるか分からないけど
>>324-325 以上、まとめると、
アメリカでは予約しないと診てもらえない。現金(最低10万円?)か有効なクレジットカードがないと門前払い。
ERは飛び込みでも診てもらえるが、何時間(何日?)待たされるかわからない。
そして、マスゴミが礼賛するのは、そんなアメリカ医療w
327 :
卵の名無しさん :2009/08/29(土) 14:56:37 ID:VMKsFdwn0
328 :
卵の名無しさん :2009/08/29(土) 16:25:25 ID:FVPH+7Zh0
>302 :卵の名無しさん:2009/08/13(木) 22:38:06 ID:tk975+cO0 >辞めたら「死ねということか」と新聞で叩かれます。経験済み。 崩壊した北関東のある病院では「お前ら、そんなに金が欲しいか?!」となじられたそうです。
ここで小話を一つ あんまりたらい回しと批判されるのもなんだと思って 調子こいて患者受け入れてたお医者さん 救急車が数珠繋ぎになって病院に押し寄せて 何時間待ちみたいに状態になって そのうちの一人がブチ切れて 「もういい!明日来る!」と帰ってしまったとか あれ?急病ですよね チャンチャン
>>330 ふつうにあるけど
99から電話かかってきて
「今手が離せない、2-3時間後でよければ診る」と言ったら大体引き下がる
患者が「時間がかかるなら」と歩いて降りた話も聞いたことある
333 :
卵の名無しさん :2009/08/31(月) 22:05:36 ID:eXHNi0Ij0
昔はそうやって色々考えたけどな 最近はめんどくさいから 事務から「救急隊から電話です、つなぎますね」っていうその切り替えの途中で さっさと自分から切ることにしている 相手の声を聞くことすらないので 面倒がなくてよい
俺事務やってたけど、明らかに専門外なら 医師に確認するふりして勝手に断ってたな
事務の鑑だな 自分の仕事も減るし一石二鳥だ
「自信を持って行えない治療はしない。よきサマリア人法は, 同じ資格を持ち同様のトレーニングを積んだ者が同じような 状況下で行うであろう行為のみを免責とすることを忘れてはならない。 Gendreau, M.A. and DeJohn, C.: Responding to medical events - during commercial airline flights. N. Eng. J. Med., 346, 1067-1073, 2002
”同じ資格を持ち同様のトレーニングを積んだ者が同じような状況下で行うであろう行為のみを免責とする” (医師の解釈) 眼科専門医が全科当直中に吐血患者に対して行うであろう医療行為なら免責となる (患者の解釈) 消化器内視鏡専門医が消化器内科当直中に吐血患者に対して行うであろう医療行為なら免責となる よって正解は 「当院では対応不能です」
339 :
卵の名無しさん :2009/09/08(火) 17:38:19 ID:tfht2Jjg0
救急車現場到着に7.7分 過去最悪、総務省消防庁調べ
http://www.47news.jp/CN/200909/CN2009090801000632.html 救急車が通報を受けてから現場に到着するまでにかかった時間の2008年の全国平均は、前年より0.7分遅い7.7分で、
データがある1984年以降のワースト記録を更新したことが8日、総務省消防庁の調べ(速報)で分かった。
医療機関による救急搬送患者の受け入れ拒否問題が影響したとみられる。
通報から患者を医療機関に収容するまでの時間も、1.7分遅くなり過去最悪の35.1分。98年の26.7分から10年間で
8.4分も延びており、救命救急現場の深刻な実態が浮き彫りになった。
消防庁は「搬送先が決まらないと、救急隊が待機場所である消防署へ戻るのが遅くなり、結果的に次の出動や現場到着が
遅れるという悪循環が起きている」と指摘。来月施行の改正消防法では、救急と医療の関係者が事前に搬送のルールを
取り決めることなどを定めており、搬送時間の短縮を目指す。
救急車の出動件数は、軽症の場合は使わないといった適正利用の呼び掛けが浸透したことなどにより、前年より
3.7%減の509万5615件。搬送人数も4.6%減の467万7225人で、いずれも2年ぶりに減少した。
340 :
卵の名無しさん :2009/09/09(水) 10:20:16 ID:23U/ZTT30
橋下知事と医師ら救急医療で意見交換 /大阪
http://www.sankei-kansai.com/2009/09/09/20090909-014372.php 大阪府の橋下徹知事は8日、救急医療体制の充実を図るため、現場の医師らと意見交換した。
医師や救急隊員ら16人が参加。男性医師は、夜間の救急患者のうち、軽症者が9割程度を占めると指摘し
「受診を拒否できず、医師や看護師は疲労している。全国的には救急医が約千人不足している」と強調した。
一方、医療ソーシャルワーカー(MSW)の女性は、救急病院へのMSWの配置を進める必要性を主張した。
橋下知事は「救急医療は行政の責務。行政運営に反映したい」と述べた。
341 :
卵の名無しさん :2009/09/09(水) 10:46:17 ID:LRkqCQMX0
>>339 この手のことよくでてくるけど、救急車の到着時間って意味あるの?
消防車なら意味ありそうなのは、なんとなく理解できるんだけど。。。
342 :
卵の名無しさん :2009/09/09(水) 11:01:06 ID:OGMNjx2c0
>>339 これ東京都がワーストなんだよね。かなり根深い問題なんだけど。今回は都道府県別の発表はなし?
343 :
卵の名無しさん :2009/09/09(水) 14:49:26 ID:O9DNRR+h0
>>339 心臓止まってます
これならもう出動しなくていいんじゃね? >7.7分
面倒だもんな
救急隊も医者も
344 :
卵の名無しさん :2009/09/10(木) 22:44:09 ID:RMmffvz30
>>343 朝田なら・・・・何とかしてくれる・・・
345 :
卵の名無しさん :2009/09/10(木) 23:01:01 ID:hecJvLvI0
早く救急車有料になんないかね。
【嘘が通用する医師会】 (一) 『亡くなられた時自己保身的態度をとった点のみ謝罪いたしますそれ以外は私の名誉の為弁解させていただきました』白島動物病 院汐見周医師 『既に亡くなられていましたが【今死んだ】と言った自分には自己護身的精神 状態にあったと思いますこの治療に問題があったか如何かについては医師会中央審議会に上程し審議を受ける事になります診断書診療録あります医師会中央審議会に提出します白島病院汐見周 2008年11月29日 (二) この度のことに付きまして私も考えるところがありますので是非お話したいと思います、 弁護士の先生にお願いします、 おそらく来週に弁護士の先生より連絡があると思いますのでお話ししていただきますようお願い致します、 白島動物病院汐見周 2008年11月22日 (三) 希望される解決を考えております 当方弁護士を立てての話し合いにも応じますので連絡してください。 白島動物病院 汐見周 2008年11月21日 大切な命を預かって『今死んだ』と白島病院汐見周 大切な命を地面で既に死んでいたのに『今死んだ』とウソで言いくるめ騙され私は受付に一時間以上も待たされ【今死んだ】と汐見周医師が受付にいる所有者に対し言ってきました人の尊厳を無視した対応の仕方 医師会に於いては責任を欠く診療義務不履行等理不尽な対応が通用しています。 危篤状態に陥った事も知らせず 臨終の際も知らせず、 死亡隠蔽し 受付で何も知らない所有者は生きた犬に会いたくて既に死んだ犬を受付で待ち続けていました。 (四) 『私にも非があり、』白島動物病院汐見周 平成 21年 9月 1日
347 :
卵の名無しさん :2009/09/11(金) 08:49:12 ID:PCmKT/7K0
いぬーーーーーーーw 一瞬 キチガイが動物病院にかかったんかと思ったわ
基地外の問診は疲れるから基地外は動物病院行ってほしい 獣医は問診しないだろwww
349 :
卵の名無しさん :2009/09/12(土) 21:58:51 ID:NeTb80kY0
救急医療の問題と解決策探る /広島
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200909130057.html 救急医療の問題と解決策を探るシンポジウム「みんなで守ろう福山市の救急医療」が12日、
福山市霞町のまなびの館ローズコムであった。福山市医師会などの主催。
行政や医療機関の代表5人が現状をまず報告した。福山地区消防局の横山宏道次長は、救急車を
タクシー代わりに使うケースもあり、本当に必要な急患に対応できなくなる恐れがあると強調。
2008年の救急出動件数が市内でも8年前から約3割増え、多くは軽症患者であることを明らかにした。
広島県東部で唯一の3次救急医療を担う福山市民病院の宮庄浩司救命救急センター長は、
専従の担当医師の夜間当直が月8〜9日もあり、過労やストレスで退職するケースもあるとした。
広島大医学部の谷川攻一教授の司会で討論も行われ、119番通報時に緊急性や重要度を判断する
電話相談センターの設置などが提言された。
350 :
卵の名無しさん :2009/09/12(土) 22:13:32 ID:5kOQ5AkT0
>>348 犬猫には聞かないが
飼い主にはするだろw
で、その飼い主がやっぱりキチガイw
351 :
卵の名無しさん :2009/09/14(月) 16:11:10 ID:L3UpSUfz0
救急医療の課題議論 福山で行政・医療関係者がシンポ /広島
http://www.chugoku-np.co.jp/Health/An200909130111.html 救急医療の問題と解決策を探るシンポジウム「みんなで守ろう福山市の救急医療」が12日、
福山市霞町のまなびの館ローズコムであった。福山市医師会などの主催。
行政や医療機関の代表5人が現状をまず報告した。福山地区消防局の横山宏道次長は、
救急車をタクシー代わりに使うケースもあり、本当に必要な急患に対応できなくなる恐れがあると強調。
2008年の救急出動件数が市内でも8年前から約3割増え、多くは軽症患者であることを明らかにした。
広島県東部で唯一の3次救急医療を担う福山市民病院の宮庄浩司救命救急センター長は、
専従の担当医師の夜間当直が月8、9日もあり、過労やストレスで退職するケースもあるとした。
広島大医学部の谷川攻一教授の司会で討論も行われ、119番の時に緊急性や重要度を判断する
電話相談センターの設置などが提言された。谷川教授はセンターを有効としたうえで、先進地例を参考に
福山市単独か、もっと広域で実施するのが効果的かなどを検証していくことを提案した。(与倉康広)
353 :
卵の名無しさん :2009/09/15(火) 11:21:12 ID:SwdklBUb0
いまどき、QQなんてバカバカしくってやってらんね〜よw みんな早く逃げろ〜
354 :
卵の名無しさん :2009/09/15(火) 15:24:48 ID:7XQ3BOXD0
119番→病院、中国地方も最長 08年 ▽医師不足 搬送先決定に時間
http://www.chugoku-np.co.jp/Health/An200909150182.html http://www.chugoku-np.co.jp/Health/An20090915018201.jpg 広島、山口、岡山の各県で2008年、救急車が通報を受けてから、患者を病院に搬送するまでの「収容時間」が、
前年より平均で1分余り延びたことが分かった。3県とも統計上で最も遅くなった。救急病院の医師不足などの影響で、
搬送先の決定に手間取ることが要因とみられる。島根、鳥取両県は08年の実績を集計中だ。
08年の平均収容時間は、広島32.3分、山口30.8分、岡山31.3分。前年より1.0〜1.3分延びた。広島は1998年に比べ、
11.4分も長くなっている。広島県消防保安課は「救急病院が込み合い、受け入れを断られるケースが目立つ。
複数の病院に連絡するため、救急車が現場に滞在する時間が長引く」と説明する。
救急車が通報から現場到着するまでの平均所要時間も、広島6.6分、山口7.6分、岡山8.1分で、前年より0.1〜0.4分長引いた。
同課は「収容時間が延びると、救急車が次の出動要請に応えられない。現場から遠い消防署の救急車が向かうことになり、
到着までに時間がかかる」と訴える。
日本救急医学会の前代表理事で東京臨海病院(東京)の山本保博病院長は「医師不足から救急医療をやめる医療機関が増え、
残った病院に患者が集中する」と医療現場がさらされる悪循環を指摘。「救急患者をひとまず受け入れ、
そこから次の搬送先を調整する病院をつくるなどのネットワークを構築し、搬送先決定までの時間を短縮する必要がある」
と呼び掛けている。(衣川圭)
355 :
卵の名無しさん :2009/09/16(水) 08:56:22 ID:EzgpTgKw0
>救急患者をひとまず受け入れ、 >そこから次の搬送先を調整する病院 とりあえず放り込んだら あとは救急隊はシラネ よーくわかる文章をありがとうございました!
356 :
卵の名無しさん :2009/09/17(木) 00:29:57 ID:LVW99REK0
おやおや、専門外は取ってはいけないという有難い判決がでてますよね。
357 :
卵の名無しさん :2009/09/17(木) 00:37:55 ID:LVW99REK0
長兄「ならば受けてくれよう、その救急、脳内出血癒着胎盤妊婦。わが生涯の全てを込めて!」 末弟「..............」 長兄「既に見切っておったか、我が闘気には既にたらい回し患者を撃退する力など残っておらなんだ事を。」 長兄「今こそ理解した、お前は選ばれた僻地救急症例との戦いの中、モンペ訴訟の狭間を見切ってきたのだと。」 長兄「見せてくれ、この兄を超えた逃散医の顔を.................ふっ、見事だ弟よ」 末弟「兄さん」 長兄「我がトンデモ判決に一刻の執行猶予なし!」
バイト先の2次救急病院には当直入り7時すぎに 救急本部より電話が入り 「今日の当直医の専門は何でしょう」 「麻酔科です」 これで救急車から電話はこない。飛び入りの救急外来は来るけどね。 眠れん・・・
359 :
卵の名無しさん :2009/09/17(木) 08:19:45 ID:45x1At8s0
>>358 麻酔科は中毒とか絞首の格好の標的ではないか?
360 :
卵の名無しさん :2009/09/17(木) 11:30:37 ID:ShDqj4eJ0
>>358 先輩の開業医から聞いた話だから少なくとも十数年前の話だと思うが、某先生、ばりばりのメジャー医のクセにバイト先につくやいなや毎回、
「本日は満床です」と、消防署に電話入れてたんだそうな。看護婦(当時)大喜びw
俺は放科だったけど地方の救急隊はそんなもんお構いなしだよ 一回ODのpsyを押し付けようとしてきやがって押し問答になった事がある 精神科もいねー名ばかり二次病院にどうしろってんだw いまはドロポして老人病院医になりました
俺は老人病院医だったけど地方のry
普通に自分の専門分野の患者でも断ってるよ 「受け入れ体制が無いから」の一言で。
医の世に生活するは 人の為のみ 己の為にあらずということを その業の本旨とす 安逸を思わず 名利を顧みず ただ己を捨てて 人を救わんことを願うべし
365 :
卵の名無しさん :2009/09/18(金) 20:58:20 ID:4597nrwJ0
最近の患者に人は少なくなったな 人非人というかヒトモドキばっかしだ 人に奉仕したいなー
「専門は?」 「公衆衛生です」 これで救急車がくることはない。
>>365 お若い方よ
ニンゲンモドキをご存知か?
(二)『アンデルセンにて話し合いができなくて』汐見周医師アポ無しで、唐突に対面して、話す事は、不可能です。前もって話し会う約束をして、其れでも不確実性の 高い環境故に不履行になる可能性も否めない。アポイントメントをとって対面する事はあっても アポ無しで会う事は無いです。 (三)アポを取れる様な安寧の関係ではなく敵愾心が怒り狂い燃えている最中、 激しい憎悪に満ちた、不穏な空気が漂っている者に対して『アンデルセンで話し合いができなくて』と言の 無神経な白島動物病院汐見周医師(四) 『既に亡くなられていましたが今死んだと言った自己護身的精神状態にあった』と汐見医師が言、これ等についても (五)責任を欠く汐見医師が行なった死亡時刻改竄『既に亡くなられていましたが今死んだと言』は (六)未曾有の深刻な問題です。白島動物病院地面に於いて(七) 既に舌を垂らして死亡経過している 骸化しているのに『今死んだ』と虚偽で言い包め(八) 所有者を騙した汐見医師詐欺です『計算する』汐見医 が言に対しては詐取です不当利得です。 所有者に対して『今死んだ』と言った汐見医師の (九)不条理を軽く捉えている。標題 (十) 『アンデルセンにて話し合いができなくて』と いった汐見医師のコメント自体、何を言われているのか 理解できません。
369 :
アンモナイト :2009/09/20(日) 11:09:38 ID:yaz1QTQx0
ど僻地に2件あった医療機関のうち、救急をやめた1軒に週末当直に行くようになった。 大学に来た病院事務長の説明で、「その病院は救急は辞めましたので、もう救急は受けなくて 結構ですから」とあったので受けることにした。 ところが、実際当直に入ると「救急病院が処置中らしいですから」「救急車が既に入っているらしいですから」 との理由で救急隊が高圧的に受け入れるのが当然みないな受け入れを要請してくる。 ある時、「患者の状態が非常に悪い。医療機関に着く時はおそらくDOA」という受け入れ要請あり。 肝心の救急病院は「処置中」とのことで、片道1時間半かけて3次に運ぶのも途中で死ぬかも しれないし、人道的立場から受け入れを承諾。 すると血圧は160あるわ、意識はあるわでどこが「おそらくDOA」かと。 脳卒中でしたが、オンコールの放射線技師と臨床検査技師を呼び出して大変でした。 これは救急隊の確信犯的行為でしょう。もう怒った。絶対行かない。
370 :
卵の名無しさん :2009/09/20(日) 11:32:08 ID:dbVANSXN0
>>369 「夜勤の医者はいません」
このひとことでおしまい
371 :
卵の名無しさん :2009/09/20(日) 13:53:10 ID:rvJLiNkU0
「専門は?」 「病理解剖です」 これで救急車がくることはない。
372 :
卵の名無しさん :2009/09/20(日) 13:55:22 ID:+Ca/EQH/0
「ここに来る者は死ぬ、こさせようとする者も死ぬ」 などと言うと絶対に来ない。 だが、キティ呼ばわりされるw
373 :
卵の名無しさん :2009/09/20(日) 16:11:58 ID:R5w852GW0
>>371 四次救急が来る。
「死亡の確認だけでいいので…」
374 :
卵の名無しさん :2009/09/20(日) 17:08:18 ID:Bs5tbmTs0
「今日は仏滅なので診れない」
>>369 DOA=DQN on Arrival というオチですか?
376 :
卵の名無しさん :2009/09/20(日) 22:27:11 ID:JAWmj4YL0
DOAっていつの時代の話だよ・・・
377 :
卵の名無しさん :2009/09/21(月) 02:57:58 ID:PpxXiwjW0
>>373 死亡の確認は救急じゃないし、それは警察の仕事でしょ
378 :
卵の名無しさん :2009/09/21(月) 05:57:47 ID:oy/PF4EH0
>>371 甘い。
もはや救急隊だって必死。
押し付けてしまえば誰でもいい。
379 :
卵の名無しさん :2009/09/21(月) 13:10:00 ID:lRXTFgRk0
「今日の当直は獣医です。一応哺乳類は診れますが・・・」 これで救急車がくることはない。
「獣医」は言いすぎだが、「最近はマウスとラットに注射はしてますけど、最後に人に点滴したのはええーと去年の…。」 で向こうから『わかりました。他あたります。』になったことはある。
今日日の救急隊は医師免さえ持っていれば 西川史子の所にも行くと思えば良い
383 :
sage :2009/09/21(月) 19:07:59 ID:5eDkgIru0
西川先生が処女だというのは本当ですか?
384 :
卵の名無しさん :2009/09/21(月) 19:14:15 ID:huijTvHE0
宇都宮で救急医療シンポ 効果的な体制確立訴え
http://www.shimotsuke.co.jp/town/region/central/utsunomiya/news/20090921/209016 新たな2時救急医療体制を6月にスタートさせた宇都宮市と宇都宮市医師会は20日、
「救急医療を守り育てるシンポジウム」を同市中今泉3丁目の市東コミュニティーセンターで開き、
救急車の効果的な使い方など安心な救急医療の確立へ市民の協力を訴えた。
シンポジウムは、小野一之獨協医科大教授・救命救急センター長が基調講演。小野教授は、
不要な利用がある一方、逆に呼ぶのが遅い場合もある救急車利用の実態を紹介し、
AEDの使用など、救急車到着までの応急処置の有無が救命効果を左右することを強調した。
パネル討議は「上手に使おう救急医療」をテーマに行われ、パネリストの小林健二済生会宇都宮病院副院長
兼救命救急センター長ら6人が、救急従事の医師やベッド数不足、救急車利用の約半数が軽症患者であるという現状と課題を報告。
大野英雄NPO法人・地域医療を育てる会理事は「もっとコスト意識を持とう」と訴えた。
コーディネーターの高橋淳下野新聞社宇都宮総局長は「市民も救急医療をよく理解し、安易な利用を避けて新システムを育てていこう。
それは市民みんなの努め」と締めくくった。
>2時救急 >2時救急 >2時救急
当直の際 咽頭痛、めまいは耳鼻科 耳鼻科≒外科 と言うことで外科が呼ばれる病院あり あと貧血≒消化管出血と言うことで外科診療となる病院あり
387 :
卵の名無しさん :2009/09/22(火) 16:43:45 ID:RJht2fZb0
島根の急患を三次中央病院へ
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200909220089.html 三次中央病院(三次市)は、三次市とつながりの深い島根県邑南町羽須美地域、美郷町大和地域の救急患者を
市内患者と同等に受け入れることを江津邑智消防組合などに伝えた。受け入れを断るケースが一部にあり、
島根側が改善を求めていた。
羽須美、大和地域からの救急搬送は、家族らの希望もあり三次中央病院を選ぶケースが全体の49%の計86件(2008年)に上る。
ただ、消防の管轄内の救急病院に搬送するのが原則のため、三次中央病院の医師らが島根からの救急搬送をけげんに思うケースもあったという。
羽須美から町内の公立邑智病院に救急搬送したが重症で処置できず、引き返して三次中央に転送する事例も昨年1件起きた。
今年7月からは邑智病院で常勤の外科医が不在に。これらを受け、邑智病院の石原晋院長らが8月中旬、
三次中央病院や市にスムーズな受け入れを要望していた。
388 :
卵の名無しさん :2009/09/22(火) 16:45:50 ID:jGIPpcpK0
惨事救急
>>386 だからといって、貧血で血液内科呼ばれても困るが
390 :
卵の名無しさん :2009/09/23(水) 09:53:01 ID:idJ6YdqU0
貧血と診断できる救急隊ならたいしたもの
391 :
卵の名無しさん :2009/09/23(水) 12:02:49 ID:ZVOb5AINi
三次中央病院w あそこって、いい病院なのか??
392 :
卵の名無しさん :2009/09/23(水) 14:31:18 ID:XplWmvlr0
貧血とか下手な診断されると余裕でお断り どっかから噴いてるかもしれないんだから賛辞救急だよ
393 :
卵の名無しさん :2009/09/23(水) 16:04:14 ID:uYGk8X5YO
進藤先生みたいな医者っていないかなぁ 少なくともココにはいないよねぇ 進藤先生 ら〜ぶ
394 :
卵の名無しさん :2009/09/23(水) 16:47:09 ID:5o0/XgtL0
現実にいないから、ドラマに夢を託しているんじゃないかw
395 :
卵の名無しさん :2009/09/23(水) 17:15:25 ID:uYGk8X5YO
ま〜ね 分かってるんだけどね。 あんなカッコイイ医者とかいるわけないしね しかし 江口はカッコイイ
396 :
卵の名無しさん :2009/09/23(水) 20:27:45 ID:0a6Cu/P00
よその病院にかかりつけの患者なのに急患で手が回らないとかベットが満床で 入院できないと断られ、救急隊からうちは初診なのに大変そうな患者の診察依頼。 オレ「普通かかりつけの病院で診るのが筋ですよ。無理にでもそちらで診てもらって下さい。」 救急隊「それが急患で手が回らないので診れないとか断られまして」 オレ「じゃあせめてどんな患者なのかそちらの病院のドクターから紹介状か電話でも情報提供を してもらえませんか?とにかく初診ではうちも大変なんですよ。」 これ以降うちには連絡なし。 追記:自分の病院かかりつけの患者は原則診ましょうね。
397 :
卵の名無しさん :2009/09/23(水) 21:11:54 ID:qM7PMcwN0
>>396 かかりつけの患者を原則みなければならないという意見はこのスレではみな異論はないのだろうか
もしそうなら診療所含め全医療機関に夜勤の医師を置く必要があるような気がするが
それともかかりつけの患者は夜勤ではなく当直医対応でも良いのかね
違うような気がするが
まず、サービス夜勤を止めることから始めろ。 本来の夜勤シフトの医者なら体力が有り余っているからドンドン受けられるはずだ。 もちろん、検査技師も夜勤な。夜も昼と同じ体制があってこそ救急病院だ。
399 :
卵の名無しさん :2009/09/23(水) 21:21:57 ID:0a6Cu/P00
別にかかりつけの患者だから主治医が診なければならないなんてことは ないだろう。ましてや夜勤の医師を常時置くなんて不可能だし当直医が 診たって構わんと思う。自分が当直のときはかかりつけの患者は原則 診るようにしてる。
夜勤の医者がいないところで救急車を受けるなんてキチガイとしか評価しようがない。
401 :
卵の名無しさん :2009/09/23(水) 21:26:09 ID:qM7PMcwN0
>>399 いやそうではなく
当直というものは原則患者をみない業務で電話番とか
>>6 に示された内容じゃなかった?
>>401 そのとおり。
夜勤の医者がやる仕事をやるような馬鹿がいる限り、医者は奴隷扱いだ。
403 :
卵の名無しさん :2009/09/23(水) 21:29:37 ID:qM7PMcwN0
主治医という概念と同じでかかりつけという概念も もう廃れたと考えるべきだと思うのだが
同意。 王侯貴族、大金持ち特有の概念を一般人に勘違いさせるべきではない。 庶民は所詮庶民。これをたたき込むべきだ。勘違いさせてはならない。
>396 ここは救急車・急患を”断る”スレです 早急に考え方を改めるか、他スレへどうぞ
406 :
卵の名無しさん :2009/09/24(木) 00:26:22 ID:rsdR6H3IO
80代は断れよ
CO2削減のため夜間診療は一切ストップします
1-2次救急ならびに一般・精神病床に関しては、採血、レントゲン、心電図、エコー、CTといった 検査を休日夜間は禁ずることにしよう 全国的に夜間休日の医療を療養型病院のレベルまで引き下げる 昇圧・鎮痛・酸素投与等、対症療法のみ行う
409 :
卵の名無しさん :2009/09/24(木) 07:11:37 ID:jzfv/nL6O
いつまでも当直のくせに夜勤をする馬鹿が日本の医療を壊した。
410 :
卵の名無しさん :2009/09/24(木) 09:06:26 ID:emUBv4o80
当直(宿直)のくせに 患者を診るとか言ってる情弱バカはとっとと首釣るなり ヘリが落ちるなりして死ねということだ
>>410 俺はヘリが落ちて医者が一人死ぬたびに愛車のロータスヨーロッパに★を加えている。まだ★がひとつだが、将来もっと増えるだろう。楽しみだ。
412 :
卵の名無しさん :2009/09/24(木) 13:51:21 ID:WMnSiuufO
脳みそ腐ってるね そ〜ゆ〜人は今すぐお逝きなさい
>>396 かかりつけの定義は?
24時間以内に診た医師ならともかく、別の医師の場合は?
宿直と夜勤は別だけど?
専門外で他科の医師を呼び出そうにも、24時間拘束料でてる?
拘束料でてても残業制限に引っかかっていない?
そもそも宿直は労使協定いらないけど、残業・時間外拘束は労使協定いるけど?
414 :
卵の名無しさん :2009/09/24(木) 16:38:30 ID:838B8vkM0
>自分の病院かかりつけの患者は原則診ましょうね こういう発言がある時点で 原則キチガイ確定 ゆえに理詰めで話をするのはまったくの無駄
415 :
卵の名無しさん :2009/09/24(木) 16:41:22 ID:838B8vkM0
でもまぁ断り方の一法としては「良」の部類かもしれんな >それが急患で手が回らないので診れないとか断られ ・・・た相手に向かい >ちらの病院のドクターから紹介状か電話でも情報提供をしてもらえ ・・・と言う所 「そんな時間があるなら診れるだろ おまえバカなんじゃね?」とそしられることを厭わない その対応は一定の評価に値するw
416 :
卵の名無しさん :2009/09/24(木) 18:28:31 ID:OfMl9jd10
「かかりつけ」って何だよ? 勝手に病院の勤務医を自分の「お抱え医師」にするなよ。 「かかりつけ登録料」で年間20万円ぐらい払い込みしている のならわかるが、単に開業医と同じ保険制度を使いながら、 病院自体も「かかりつけ」病院と蔑称するのは止めさせたい。 救急から電話で「かかりつけ」だから引き取れと言わんばかり に早口で言われたら、必ず「管理当直なのでその人が『かかり つけ』患者かどうかわからん」と言って切っている。本当は、 救急当直じゃないから絶対診ないといいたいのだが。
417 :
卵の名無しさん :2009/09/24(木) 18:53:00 ID:838B8vkM0
>>416 「過去に受診したことがあるかどうかではなく
今現在の患者の病状および受け入れ側の病院の態勢を基準として
受け入れ要請先を決めてください
すくなくとも救急車を依頼しなければならないような急患を
受け入れられるような態勢に当院はありません
また一般一次救急を受け付ける態勢にもありません
夜勤医はおりませんので
以上 管理当直者(今現在の病院の診療責任者)として申し上げます」
こんなんでどぉ?
裁判所のお墨付がなさそうでありそうで(ryってな感じの受け答えなんだけどw
>救急当直じゃないから(絶対)診ないといいたい
言っていいと思うよ(笑
1人1人の当直医が己の義務をきちんと果たしてほしい。 「夜間の診療業務は夜勤医が担当してます。今夜勤医は不在のようです。」とちゃんと教えることが管理当直の御仕事です。
419 :
卵の名無しさん :2009/09/24(木) 20:00:00 ID:2jB/26WD0
>>416 >「かかりつけ登録料」で年間20万円ぐらい払い込みしている
> のならわかるが
おまえは年間たった20万円でそんなもん引き受けるのか?
>>416 1回20マン位、の間違いだろう。
それでも、断る事に違いは無いが。
421 :
卵の名無しさん :2009/09/24(木) 21:37:16 ID:VlO04RqG0
まあ、そもそも「かかりつけ」といったって 3年前に風邪で受診したのが最後とかいう落ちが多いんですけど。 救急隊「どこか、かかりつけの病院はありませんか。」 患者「まあ、病院は●●病院ぐらいしか行ったことないが。」 てな感じなんだろね。
422 :
卵の名無しさん :2009/09/24(木) 22:08:28 ID:rYy0TLxn0
>>421 そもそも救急隊が「かかりつけ」を聞くこと自体が誤りなんだけどね
そんなことをするくらいなら>417に従った判断をするべきであってねぇ
>>417 俺、いつもひとこと「対応できません」
どうしてかときくヤツもいるが、そのときは「経験不足だからです」
>>423 「体制が整っていません」なら、
裁判所のお墨付きがあるべ。
425 :
卵の名無しさん :2009/09/25(金) 17:13:42 ID:Ld1VvLsk0
>>418 「夜勤医は不在のようです。」なんて言うなよ。
「この電話の内容は、夜勤医が受けるべき内容なので、事務へ戻します。
夜勤医師にお話ください」でしょ?
426 :
卵の名無しさん :2009/09/26(土) 03:46:34 ID:EHY/zXIW0
かかりつけ医だとか 主治医だとか、患者に都合のいい概念の言葉だな。 そんな無限責任を案じさせる言葉は死語とすべき。
427 :
卵の名無しさん :2009/09/26(土) 11:00:50 ID:m1FM2T6U0
使うのは勝手だろうが 真に受けたりそれを基準に動くいわれが無い 宿直は寝るのが仕事
428 :
416 :2009/09/26(土) 11:37:54 ID:0AxarXvj0
>426 「そんな無限責任を案じさせる言葉は死語とすべき」 大賛成だ。 でも開業医の「かかりつけ医」は深夜、早朝は電話に出ず、それで いて医師会の提唱するかかりつけ医だから「病院にいく必要のない」 疾患なら是非来て下さい、というんだから。 都合のいい、この言葉が死んでくれないだよな。 ヨーロッパの主要国みたいに法律で規定された責務を負わされた 「かかりつけ医」開業医が地域ごとに制定されていたなら、俺らも まず「かかりつけ医」のところにと言って、例え救急外来でも蹴れ るんだけど。
429 :
卵の名無しさん :2009/09/26(土) 12:44:58 ID:Vz3kPOfS0
グダグダいわないで「体制が整っていない」で全てOK。どんな疾患でもね。 細かい理由? 「宿直医が眠たい」で十分
430 :
卵の名無しさん :2009/09/26(土) 14:47:38 ID:hZ2ZKVYbO
当直のくせに夜勤をしている奴は馬鹿みたい。
『既に亡くなられていましたが【今死んだ】と言った自分には自己護身的精神 状態にあったと思いますこの治療に問題があったか如何かについては医師会中央審議会に 上程し審議を受ける事になります診断書診療録あります医師会中央審議会に提出します白島動物病院汐見周小泉毅による厚生事務次官殺人も「犬の仇討ち」が動機だと報道されています殺された方法は保健所の 『処分』で本件は白島動物病院地面で『惨殺された』本件とは殺された場が白島動物病院と保健所と違いはあるが、 ペットを『殺された』と言う点では同じです。 『犬が白島動物病院で殺された』緊急連絡を受け殺された経緯を読み悲しみを超えた怒りさえ感じました。 人間の医師の質の低下が問題となっている現在、獣医師の質の低下は更にひどいと再三報道されています。診療義務不履行等で惨殺し地面に佇み泣き崩れる被害者に対して『計算する』と言った汐見周医師は『不法原因請求』不法利得不正請求 更に面会を受付で待つ者に対して『今死んだ』と事実と全く異なる虚偽の証言をして所有者を騙した死亡時刻改竄も既に地面で死亡しているのに生きているかの如く装い生きた犬との面会を受付で待たせ続け騙し続けた死亡隠蔽も医師法や医療法に 違反しています。ペットを殺し所有者の生活を台無しにした汐見周医師 『私の弁護士と話しあってほしい』 等と金の力でねじ伏せようとする汐見周医師の見せ掛けだけの心の伴わない口先講釈 批判を封じる目的で場当たりうそで言い包め様々な虚偽の申立を繰り返す悪徳医師人を馬鹿にする責任を欠く態度は許しがたい感じがします。
432 :
卵の名無しさん :2009/09/28(月) 09:38:42 ID:67/cjtVk0
こういうキチガイば家族の相手したいと思う? くわばらくわばらw
神戸大病院、残業代不払い=研修医らに1億6000万円 9月30日13時25分配信 時事通信 神戸大学付属病院の研修医ら延べ788人に総額約1億6000万円の残業代を支払っていないとして、神戸東労働基準監督署が同大に是正勧告をしていたことが30日、分かった。4月までに全額を支払ったという。 神戸大によると、労基署が指摘した不払いの期間は2007年2月〜08年9月。是正勧告を2回、立ち入り調査を3回受けた。 同病院は、研修医らに対し、医療行為に従事する時間や指導を受けている時間について、労働時間として自主申告するよう指示していた。しかし、労基署は自主的な学習などで院内にいた時間すべてを労働時間とすべきだとしたという。 神戸大付属病院総務課の話 長時間の時間外勤務が恒常化しないよう、適切な労務管理に努めたい。 自主的な学習も労働時間に含めて良いのか
『私に非のある部分もあり』白島動物病院汐見周医師 平成21年9月1日 死亡したところが白島動物病院『地面』であるのに、立場上当然負わなければならない責任を『私に非のある部分もあり』と責任を何分割にしょうというのか 責任を欠く医師が批判封じ目的で『私に非のある部分もあり』と不利益を負わない為の目論み 私はペイシェントとの面会を受付で待っていて ドアの向うのペイシェントに対して何も成すすべがない形に放置しておいて白島動物病院汐見周医師は 他の誰に責任転嫁したいのか ジョブシェアリング、カ‐シェアリング、は存在するが、法的問題も含め責任もシェアリング可能なのでしょうか
>>433 当直医が救急診るのも自主的
勤務時間外に呼び出しに応じるのも自主的
神風特別攻撃隊に参加するのも自主的
自分で考えろ、自分で行動せよと、事実上強制だけど名目上は自主するのが日本
437 :
卵の名無しさん :2009/10/01(木) 11:10:51 ID:2yTx1way0
>>433 >自主的な学習も労働時間に含めて良いのか
短く答えれば「バカは死ね」なんだけどさ
いつでも呼ばれれば応じられる状態=業務中である
これは当たり前のことなんだよね
すべての業種業態で認められている
とくに「応じている実体が伴っていれば」ね
雇用者は労働者の労働時間と労働に伴う肉体的精神的ストレスが
最小限になるように管理する義務があり
当然いろいろな場面で呼び出されうる状況があれば
これを改善させなければいけないわけ
それを放置していたのならば「呼ばれる」ことを是認していたわけであるから
とうぜん業務対応可能な時間=就業中であるとみなされる
オンコールを自主的と言い切った奈良地裁との差は
「オンコール=院外=管理者の目の外」という一点にあるわけな
<文型脳>的にはなんらの矛盾も存在しない
夜病院にくると霊が取り憑いて不幸になるよ
最近、赤字の公的病院にいるんだが... 先日、院長が夜間でも救急とって、とりあえず入院させとけ 急変するかしないかは医者ならみりゃわかる とおっしゃった。 Dr.みな失笑
ゆとりどころか頼もしいじゃん、若者たち。
司法の判断「医者ごときは労働者ではなく奴隷だ。だから労基法も関係ない」 だから労使協定なんて100年早いw ってことじゃね?
>>443 未だに日系とってるのか?
提灯だとわかってる?
>>443 登録してない椰子には読めないだろう。
嫌がらせか?
全文貼り付けろ。
>>446 お前の好奇心を刺激して登録させたい日計の喜捨の罠だろw
みんなすごいよな〜、大動脈食道穿孔とか、心嚢穿刺とか・・・ ここにいる医者は皆すごい!!!! いや、すごいからtwitterしている暇があるんだな。 2分前 webで
449 :
卵の名無しさん :2009/10/05(月) 09:09:50 ID:lk70QzUl0
受け入れ機関、症状別にリスト化を=救急搬送で指針策定へ−総務省消防庁
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009100500016 総務省消防庁の救急搬送に関する有識者検討会は5日までに、救急搬送のルールに関する
都道府県向けガイドラインの最終まとめに入った。救急搬送患者の「受け入れ拒否」を減らすため、
この11月施行の改正消防法に基づき、各都道府県の消防や医療機関が改正消防法に基づき策定するのが
救急搬送ルールで、ガイドラインでは患者の緊急度や症状に応じ、あらかじめ受け入れ医療機関を分類して
リスト化しておくことなどを要請する。
検討会は近く正式にガイドラインをまとめ、各県の消防・医療間の協議で役立ててもらう考えだ。
450 :
卵の名無しさん :2009/10/05(月) 09:29:56 ID:JyJQna5k0
リストに入ってたら受け入れるのが義務なんですかねぇ 実際どこにも受け入れ可能な施設がないってことが露呈するだけなんじゃね?
義務ではないにしても拒否ったらマスコミのバッシングは必至ですな
義務チュウたって万年満床だから
緊急度や症状に応じ>誰が判断するんだ? 取りあえず空いてる所に合わした症状にすれば良いのか!
454 :
卵の名無しさん :2009/10/05(月) 14:03:32 ID:S4+Hb/GP0
>>451 リストに載せたのは自治体職員ででしかも現場に無断で勝手にやったこと
現状を見ればこの施設がリストに載るわけがないんだが・・
って一言二言マスゴミの前で院長あたりが言えばいいと思うんだな
なんかトラブったときにでもね
>>450 夜勤医が断ったら話が別だが、
当直医が受けられなくて言われ無きバッシングを受けたら、
「当直医しかいませんでした」で押し切るしかないだろうな。
それでもおしかりを受けたら法令遵守を盾に強気で逆襲に出るか
抑鬱状態の診断書書いてもらって長期病欠して弱気の逆襲するか。
(責めた方が人権侵害とみなされる)
良くないのは言われ無きバッシングを受けても平然としていること。
マスコミは責めたあと大反撃に来るか崩れるかしないと、攻撃の手を緩めないもの。
456 :
卵の名無しさん :2009/10/05(月) 14:55:23 ID:S4+Hb/GP0
そもそも当直業務って常勤医の「義務」じゃないんだよね 就労規則などできちんと指定されていて それを入職時にきちんと文書で明示して説明うけていないとさ・・ (明示されていても平日週1回、土日一回/月ですべてに確実に寝ていないとダメ) ・・・ってことで たたかれたら常勤医が全員でいっせいに当直拒否すればいいんだよな 一度でも起こされるような状況があれば翌日休診して代休取得 基幹病院でコレやってくれたら大笑いなんだけどね
457 :
卵の名無しさん :2009/10/05(月) 14:56:15 ID:hRWr34+bO
>>456 やってたよ、当直翌日は年休とって休診。
代休でなくて年休なのは弱気に見えるかもしれないが、
一度も起こされなくても当直をするだけで翌日は病人と変わらないから、
年休にして朝から帰宅。
突然当直が入ったら、もちろん突然休診にするし、
翌月の当直予定が出るまで予約も入れないようにした。
長期処方希望者には予約なし。診察あるか確認してから来るようにと。
結果、メジャー内マイナーなのもあるけど、今年度から当直免除になったw
裏で酷評されてるから、首切りという噂もあるけど。
>>458 それを理由に解雇はできない。
だから色々嫌がらせは受けるかもしれないが、
そんな目に遭う病院なら未練はないわな。
基幹病院?
460 :
卵の名無しさん :2009/10/05(月) 19:04:57 ID:lk70QzUl0
インフルエンザは開業医を受診してください 間違っても夜間休日に総合病院を受診しないでください 症状がよくならないからと言って二度受診することは避けてください
462 :
卵の名無しさん :2009/10/06(火) 06:22:47 ID:FS6iaYA/O
>461 激同 つか、家で寝てろ! タミフルもいらね
463 :
卵の名無しさん :2009/10/06(火) 08:34:15 ID:e6LGNYjk0
そうそう、インフル脳症にかかったら、こちとら被告席まっしぐら! ついでに、実刑に加えて、賠償金もはらわなきゃいけない。
464 :
卵の名無しさん :2009/10/10(土) 13:58:21 ID:xHRYHFgO0
この間、夜中、専門外で救急車断ったら、30分くらいして 患者家族から、文句非難の電話が来て、事務員が往生してた。 救急隊が収用要請を断られたことを患者家族に言ったらしい。 家族が”病院やってられなくしてやるぞ”とか言ってたらしい。 ひどいもんだ。
465 :
卵の名無しさん :2009/10/10(土) 14:36:31 ID:X5QSWtnFO
当直中、外傷が来た。 ちと手に負えなかった。 医師会の輪番、整形外科の当番病院に診察依頼した。 向こうの医者は「3年目なので診れません。上もいないので」 リスク管理としては正しい…正しいが…。 そこは引き受けようよ。 もしくはもう少し別の理由で断ろうよ。 もし輪番担当ということで高い給料貰ってたなら万死に値するぞ。
466 :
卵の名無しさん :2009/10/10(土) 14:45:52 ID:p5l+eYRy0
>>465 今時の若い奴ときたら…えらいなあ。
つーかオマエも見習えw。
467 :
卵の名無しさん :2009/10/10(土) 14:49:27 ID:VOHPyNpI0
468 :
卵の名無しさん :2009/10/10(土) 14:50:32 ID:zWYo7/lr0
リスク管理としては正しいよ。 輪番病院でも給料は高くないですよ。
469 :
卵の名無しさん :2009/10/10(土) 14:57:58 ID:ozyASFQI0
「輪番担当ということで高い給料貰ってたなら万死に値するぞ」 こりゃまた、何週遅れのバカがいたものだね。 それも、「高い給料」?「万死に値する」? こんなバカが「後医」として、このMRIは見逃しとか心筋炎はすぐ に治療すればとかなんとかヌカスんだろうな。 このスレに、「救急を断れば万死に値する」というコメントを持っ てくる程の状況判断力は、見方によれば救急@全次元にふさわしい とも言えるな。
470 :
卵の名無しさん :2009/10/10(土) 15:12:46 ID:X5QSWtnFO
465です 俺フルボッコで涙目。 そりゃ分かってるけどさぁ…やっぱ輪番で経験不足を理由に断るってどうなのさ。 仮に逆の立場なら断るが、もう少し言い方もあろうて。 やんわりとしか断る勇気のない俺からしたら驚きだ。 そもそもリスク管理から考えて、輪番担当の当直なんか引き受けないよ。俺は。 輪番担当する様な奴のくせに断るなって話。
471 :
卵の名無しさん :2009/10/10(土) 15:18:07 ID:5aMQkZLL0
意味不明w
472 :
卵の名無しさん :2009/10/10(土) 15:21:33 ID:X5QSWtnFO
あと、万死に値するってのは 「高い給料もらってるとしたら」という点。 原則、救急は断るのが基本だが、輪番は受けるのが仕事だろ。 それを受けないなら、最初からそんな仕事担当するべきじゃない。 リスク高いがペイもいい仕事は、否定しない。俺は嫌だが。 高い給料もらってないのに輪番担当に入るのは池沼と思ってます。はい。
>>464 「潰すぞ」の類いは威力業務妨害に相当すると思う
もし外来で言われたらきちんと紙または電子カルテに記録し患者に復唱させサインを貰えばよい
474 :
卵の名無しさん :2009/10/10(土) 16:50:15 ID:VOHPyNpI0
>>470 輪番なんてのは「いればよい」だけなのな責任ゼロw
本来家でねっころがってビールのみながら2chやってる時間を供出するのだから
それなりの報酬を得るのは当たり前の話
>そもそもリスク管理から考えて、輪番担当の当直なんか引き受けないよ
それは正解だろうな
輪番だから受けなきゃいかんって思う程度に奴隷が染み付いている(=バカ)なんだから
君子あやうきになんとやらだ
475 :
卵の名無しさん :2009/10/10(土) 18:12:10 ID:5YNqljHIO
二次輪番当直でも最初の一人救急受けてその後の救急依頼は全て断っていますが、何か問題でも?
476 :
卵の名無しさん :2009/10/10(土) 18:45:37 ID:VOHPyNpI0
477 :
卵の名無しさん :2009/10/11(日) 11:23:50 ID:2sLiBJYM0
いやいや、それこそ高度な作戦だよ。
>>465 お前みたいな馬鹿がまだいることにびっくり。
>>478 みんなもびっくりしているから安心してくれw
480 :
卵の名無しさん :2009/10/11(日) 17:11:15 ID:8PiD6qEm0
まあ>465はこれを機会に真っ当なリスク管理とはなにかを考えような 輪番病院が急患を断るのは万死に価するなんてセリフは お前がリスク管理を考えたことがないといってるようなものだ お前に必要なのは輪番の後期研修医への批難でなくお前自身への猛省だ
481 :
卵の名無しさん :2009/10/11(日) 17:37:41 ID:2Ttf4zh00
つか医者辞めろよ 家族が泣いているぞ
・輪番病院は宿直医の他に時間外勤務の救急担当医を置いて、受けなければならない。 ・輪番関係なしに、宿直医が要請を断ったり、適切に誘導したなら問題なし。 ・救急担当医が断るなら正当な理由がいる(旧厚生省が指診を通達している) ・宿直医以外に時間外勤務を業務として行っている医師が置かなければ、 責任は病院設置者にある。宿直医に違法性を問えない。 こんな基本的なことは、とっくに解決済みと思っていたが。
483 :
卵の名無しさん :2009/10/11(日) 17:56:50 ID:2Ttf4zh00
>>482 救急担当医であっても
専門外・技量外は断ってよいよ
問題は「専門外・技量外をいわねばならない医者を配置した」病院にあるんだから
受け入れるなら全部診ることができること
これ裁判官様がきちんと明言しているんだからね
日本国民なら守らなきゃダメ
484 :
卵の名無しさん :2009/10/11(日) 17:58:39 ID:TIcJhRSA0
流れからすればそれみたことかイワンこっちゃないと続いていくんだろうなあと、w
困っているときに助けてあげた患者は、あなたのことを決して忘れません。 次の時にも、あなたのことを思い出してくれます。
>>485 日曜日だろうが、真夜中だろうが思い出します。うれしいですね。
骨の髄からマゾかバカ♪
骨髄腫瘍は撲滅せねばいかんな
465の人気に嫉妬
492 :
卵の名無しさん :2009/10/19(月) 10:36:12 ID:Gww35Rxg0
>>482 >救急担当医が断るなら正当な理由がいる(旧厚生省が指診を通達している)
「自ら必要な検査や措置を講じることができない場合には,
直ちにそれが可能な医師に連絡を取って援助を求める,あるいは3次救急病院に転送することが必要」
出典は
奈良救急心タンポナーデ事件. (事件番号平成7年(ワ)第44号、奈良地裁判決、
平成14年(ネ)602号、大阪高裁判決平成15年10月24日)
における救急告示病院およびそこに勤める医師に求められる要件と、
救急病院等を定める省令(昭和三十九年二月二十日厚生省令第八号)で求められている要件
>>470 経験不足を理由に断るのは王道だよ。
「眠いから嫌だ」とか、「酔っぱらいは診たくない」という方が問題になる。
別スレからのコピペだが
>>2 歳の子供がムカデに噛まれて救急要請だとよ。噛まれたときは泣いてたけど今は泣いてないそうだ。
>ムカデの毒でアナフィラキシーが起った症例の経験も知識もないので
>今後、どうなるか判断できませんし、2歳の小児の全身管理をできる医師がおりませんので
>当院では対応できません。
>「自ら必要な検査や措置を講じることができない場合には,
>直ちにそれが可能な医師に連絡を取って援助を求める,あるいは3次救急病院に転送することが必要」とされておりますので
>3次救急病院に転送をお願いします。
707 名前:卵の名無しさん[sage] 投稿日:2009/10/24(土) 17:20:58 ID:SGCavctlP 今日、救急当番に当たったんだけど、これまで言わなかった、「私は医療訴訟で問題を抱えていますけど、こんな私でもいいですか?」 って聞いたら、逃げるように患者が消えていったww 事実として不可抗力の患者死亡で聴取を受けただけなんだけど、これは使えそうだ。
497 :
卵の名無しさん :2009/10/25(日) 18:36:30 ID:/3X7P/ds0
延命中止例の登録制度導入へ 救急医学会、透明性確保
http://www.47news.jp/CN/200910/CN2009102501000383.html 日本救急医学会は25日までに、死期が迫った患者の延命治療を中止する判断やプロセスの透明性を高めるため、
会員の医師が経験した中止例を任意で登録する制度を導入する方針を決めた。
11月にも運用を始める予定。任意登録のため全例を把握できない限界はあるが、「命の切り捨て」を防ぐ方策として注目される。
学会によると、インターネット上の会員専用ページから、人工呼吸器などの延命措置を中止した患者の年代や性別、症状、
中止を決めた診断やプロセスなどについて記入を求める。学会内の終末期医療に関する特別委員会が月1回程度内容をチェック、
判断や経過に疑問のある事例があれば調査することなどを検討している。登録内容は一般公開しない。
日本救急医学会は、各地で呼吸器外し問題が発覚し、一部の医師が殺人罪に問われたことなどを受け、07年に指針を策定。
「脳死」や「余命が数日以内」といった死期が近い患者に限り、医療チームで対応することなどを条件に、呼吸器外しを容認した。
しかし、指針に従っても刑事責任を免れる法的担保はなく、救急医療現場の混乱は続いている。
特別委員会の有賀徹委員長(昭和大教授)は「医療チームや病院内で十分に検討し、中止の判断やプロセスを
対外的に説明できるようにすることが大切。登録制度で現場の抱える課題を把握し、議論を深めていきたい」としている。
498 :
卵の名無しさん :2009/10/25(日) 21:19:06 ID:IjhdUhrC0
任意登録の報告でなんで透明性が高まるのか全く理解できませんw 責任者は説明責任をはたすようにw
499 :
卵の名無しさん :2009/10/25(日) 22:11:40 ID:ou6fKirD0
結果「供述調書」にならないように考えないとなぁ
>>496 ありがたく頂戴いたしました。最強兵器が完成したかもしれませんね。
501 :
卵の名無しさん :2009/11/02(月) 17:03:19 ID:/SYlUch1O
当直医が麻酔科→CPA 当直医が放射線科→骨盤骨折 当直医が皮膚科→広範囲熱傷 当直医が健診科→1か月前から○○○… 当直医が眼科→眼外傷付き多発外傷
今日も暖かくなったら湧いてきた
test
504 :
卵の名無しさん :2009/11/05(木) 12:37:47 ID:RSPtIefx0
救急医手当制度 県内導入8病院のみ /愛媛
http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20091105/news20091105768.html 医師不足対策として国が2009年度に創設した救急勤務医の夜間・休日手当制度の導入を、県内で希望したのは対象63病院・診療所のうち
8病院にとどまることが、4日までに分かった。医師の所得を国が直接支給する仕組みとして注目されたが、様子見が多かったようだ。
制度の対象は2次、3次救急の医療機関。同制度での手当上限は夜間1回1万8659円、休日昼間1回1万3570円。3分の1を国が補助し、
残りを都道府県や市町村、医療機関が負担する。
県などによると、国の6月末時点のまとめでは、都道府県で補助するのは11で、愛媛県は財政難を理由に見送り。救急医療機関がある
県内13市町のうち西条、今治両市が補助する。両市では医療機関の負担は3分の1、他市町は3分の2になる。
希望したのは今治市の5病院、西条、松山、東温3市の各1病院。今治市は「市としては医師確保の直接的な手段がないので、側面支援を考えた」という。
希望が少ないことに県医療対策課は「補助の適用は新たな処遇改善に限られ、近年、同様の手当を作った医療機関にはタイミングが悪かった」と分析。
県の補助創設には「安易な救急利用を抑制する啓発運動など、現場の負担軽減策と両輪で考えたい」としている。
http://www.dpj.or.jp/header/form/index.html 皆さんも下記の内容で上記の民主党サイトまで、パブリックコメントを送りましょう。
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
眼科においては受診した患者の疾患と関係のない以下の検査をルーティンで実施・保険請求していて査定されることもありません。
細隙燈鏡検査、精密眼底検査、矯正視力検査、屈折検査、精密眼圧検査 etc.
この種の「眼科ルーティン検査」は眼科が「楽して沢山稼ぐ」温床になってます。
「健康保険のムダ」を省く為にも、上記の検査は「初診料・再診料」に含まれる形にした方がよいと思います。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
506 :
卵の名無しさん :2009/11/10(火) 00:02:34 ID:wt4yPnrY0
>同制度での手当上限は夜間1回1万8659円、休日昼間1回1万3570円。 どう考えても 適正価格の10分の1くらいじゃねーかwww
↑↑仲間割れは止めれ ↑勤務医に手当てをつけても、所詮はこの程度 期待するだけ損だな
508 :
卵の名無しさん :2009/11/10(火) 07:59:50 ID:41/X7JqDO
当直で救急を診たら労働基準法違反ですね。
>>508 周回遅れのことを言ってるんじゃないよ。
もしかして研修医の方ですか?
510 :
卵の名無しさん :2009/11/10(火) 20:34:06 ID:yxjcekHo0
>>508 労働者(当直医)が自主的に診る事自体は違法ではない
労働者(当直医)が自主的に診てしまうことが可能な環境にあるなら、
労働者(当直医)が診た場合は労働時間を管理者(院長以下)が適切に変更指示しないといけない
またその労働にたいして適切な報酬を与えなければならない
それをしなければ違法になるということです
具体的に言えば
翌日の労働を免除し帰宅させ睡眠を確保させるとともに労働時間を調整させる
割り増し賃金を支払わなければならない
労働時間に関しての協定を結んでおかなければならない等々 です
511 :
卵の名無しさん :2009/11/10(火) 21:08:51 ID:41/X7JqDO
売国奴自民党の舛添厚労省大臣と売国厚労省官僚は、労働行政の責任者なのに 勤務医に対する労働基準法違反を放置してきた!
512 :
卵の名無しさん :2009/11/18(水) 08:52:49 ID:FYdkRLYa0
県救急医療情報システム、利用半分にも満たず 県内統一基準づくりへ /栃木
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/politics/news/20091117/236790 救急搬送の受け入れ拒否問題が深刻化する中、県内病院の空きベッド情報をまとめた「県救急医療情報システム」を常時利用している
病院、消防本部が半分に満たないことが17日、県のまとめで分かった。同日、県救急搬送受入協議会が発足。県は医療機関と
消防機関の連携強化を目的に、システムの見直しを含めた搬送・受け入れの県内統一実施基準づくりの作業を、同協議会でスタートさせた。
県の救急医療情報システムは県内の13消防本部と73医療機関をオンラインで結び情報を共有化しているが、病院の人手不足などで
情報更新が遅れ十分に機能していない。
今年10月の県調査で「毎日入力している」と答えた医療機関は31機関(42%)で、「まったく入力していない」も13機関(18%)あった。
消防本部側も「まったく利用していない」「ほとんど利用していない」が7本部(54%)。6本部は事前に医療機関に問い合わせ、システムは
補完的にしか使っていなかった。12本部は「リアルタイムの情報表示」を求めている。
県によると、2008年の県内重症救急搬送6361件のうち、受け入れを3回以上拒否された事例は前年比39件増の320件(5%)。
拒否の最多回数は12回。理由は「手術中」「ベッド満床」が上位を占めた。
県は今後、情報収集方法や表示項目の見直しを行う方針。利便性を考え、タッチパネル方式のシステム構築も検討していく。
県内統一実施基準の策定は10月末施行の改正消防法に基づき、各都道府県が進めている。具体的には傷病者の状況に応じた
医療機関のリストを作成するほか、医療機関を選定する基準などを明示する。
県は策定に当たり、既に安定的な救急受け入れに成果を出している宇都宮市や足利市の事例などを参考にするとしている。
513 :
卵の名無しさん :2009/11/18(水) 09:16:48 ID:FYdkRLYa0
「救急」受け入れ基準策定へ 医師や消防長が初会合 栃木
http://s03.megalodon.jp/2009-1118-0853-39/sankei.jp.msn.com/region/kanto/tochigi/091118/tcg0911180230001-n1.htm 救急搬送された患者を受け入れる医療機関が速やかに決まらない問題で、改正消防法が10月30日に施行されたのを受けて、
患者の搬送と受け入れの実施基準の策定について話し合う第1回県救急搬送受入協議会が17日、県庁で開かれた。
協議会は会長に新沢敏章県医師会理事を選出、市医師会理事や救命救急センター長、消防本部消防長ら委員18人で構成する。
搬送先の医療機関が決まらず、救急隊の到着から患者を病院に収容するまでの時間が延びている問題を解消するため、
県が策定する救急搬送と患者受け入れの実施基準について協議する。
この日は、救急搬送先となる医療機関の情報収集システムを持つ宇都宮市消防本部や足利市消防本部の現状や、
2次救急指定病院での輪番制の負担や医師不足の問題などが報告された。
救命救急の現場からは、非常勤の当直医師問題、アルコール中毒や独居老人が受け入れを断られる例を挙げ、
「搬送基準をつくっても、現場にそれを守る意思がなければ、すぐには問題は解決しない」との意見も出た。
協議会は来年2月に実施基準を県に答申。県は3月には基準を策定し、公表したいとしている。
>「搬送基準をつくっても、現場にそれを守る意思がなければ、すぐには問題は解決しない」 → 労働基準法をつくっても、現場にそれを守る意思がなければ、すぐには問題は解決しない
【 当方の過失を認めますので治療費の返還を考慮しております 】白島動物病院 汐見周 【診療を施さなかった事 死亡時刻に小細工を弄した事等】汐見周医師が 先日お送りした以下のメールですが検討よろしくお願い致します。白島動物病院汐見周 2009年10月30日 11:17死亡原因が点滴等の治療にあったかどうか特定できませんしかし 治療や予後に対する説明の不足、危篤時に治療できなかったことや、 死亡時刻の誤報について、当方の過失を認めますので、治療費の返還、損害賠償金のお支払いを考慮しております』白島動物病院汐見周 2009年10月22日 16:51【死亡原因が特定できません】白島動物病院汐見周【理由もなく死ぬ事はありえません】 一滴の水も与えられず喉渇に喘いで苦しみを加えた汐見周医師 逃げ切れない口も利けない弱者を医療界の権威を糧に死に追い込み地面に死体遺棄した汐見周医師 診療義務不履行のなか迫り来る死の恐怖と独りで闘って犬は地面で野垂死 地面で【死体遺棄】されていました犬は【今死んだ】と汐見周医師が言に反して既に舌が長く垂れていました。【死亡隠蔽】 水分補給もせず脱水症状に至らせ生命の危険な状態に陥れられました。 一滴の水も与えなかった汐見周医師、脱水も死亡原因いつも水の容器がケ‐ジの外にあり、何日も水を与えないで苦しみを加え猿轡装置され窒息死する危険があり犬は恐怖に怯え痙攣していました特に汐見周医師 側が痙攣していました毎日水を与えず、猿轡装置し威圧的恐怖に怯えさせられ白島動物病院という看板に反して診療義務不履行 既に地面に死体遺棄しておきながら受付で面会を待つ所有者に知らせず死体遺棄死亡を伏せた 死亡隠蔽し攻撃され惨殺され死体遺棄されただけの白島動物病院汐見周医師 病院とは思えません医師とは思えません診療さえ施さず診療義務不履行 水は水素と酸素の化合物、生物の呼吸に不可欠、 十分な患者管理の元における診療さえなされていれば 患者の死は生じなかった。
http://www.dpj.or.jp/header/form/index.html 皆さんも下記の内容で上記の民主党サイトまで、パブリックコメントを送りましょう。
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
眼科においては、一人しか眼科医がいないのに手術室を開業医が白内障手術のために作り、
週に1日しか使わないにもかかわらず、「器械が高いから、白内障手術の保険点数が高くて当然」と言っています。
週に1日しか使わない手術室で開業医が手術しても採算がとれる程、白内障手術の保険点数は高すぎます。
他科の開業医で、クリーンルームを作って手術しているような科はほとんどありません。
この種の眼科開業医による白内障手術は、眼科が「楽して沢山稼ぐ」温床になってます。
なおかつ、手術しなくてもいい人にまで手術を勧める温床になっています。
「健康保険のムダ」を省く為にも、白内障手術は、週に1日しか使わない手術室では採算がとれないようにし、
基幹病院などに集中させ、数を集めてはじめて成り立つ形にした方がよいと思います。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
517 :
卵の名無しさん :2009/11/27(金) 11:46:15 ID:Z5N+OODV0
518 :
卵の名無しさん :2009/11/27(金) 11:52:45 ID:jk3Up1w+0
目指せ35「日」
オレも 35日状態 実現に向けて応援したい。
520 :
卵の名無しさん :2009/11/27(金) 12:23:43 ID:HF8KSP+T0
ミンスの開業医焦土作戦。 OTC薬として漢方薬、シッブ剤、ビタミン剤の保険外しの 次は、同じようにステロイド剤、抗ウイルス剤の保険外しと言われている。 更に患者の利便性、勤務医の負担軽減を建前に処方箋無しでの降圧剤、血糖降下剤、高脂質血症の薬のコンビニ販売を解禁して、その後、保険削除する。 このまま、皆、ずっと黙って殺されるの?
521 :
卵の名無しさん :2009/11/27(金) 14:03:31 ID:/Xv68z2c0
皆が誰だかわからんが、殺されるのは病人だよ 病気にかかる奴は非国民ってことだ 逆に病気になったら満足な治療が出来ない状態は お前等素人さんにとっては恐怖だろうな その恐怖を解消するため「いんちき科学による病気予防」を 医学博士様である俺様が用意してやるから安心するように 高血圧に「クラスターイオン還元水」とか 糖尿病に「ポリマーリンゲル液吸着療法」とか 免疫力を高める「マグネットコーティング浴」とか 色々用意してやるから購入してくれよ
522 :
卵の名無しさん :2009/11/27(金) 14:46:21 ID:dSvZz//WO
売国ミンス! 西洋薬だけど、エビデンスがあってもダメなん? 11月25日、厚生労働省の薬事・食品衛生審議会 一般用医薬品部会がNSAIDs(非ステロイド性鎮痛消炎剤)の「ロキソニン」(一般名=ロキソプロフェンナトリウム)の スイッチOTC承認を了承した。 承認された販売名は「ロキソニンS」など3品目。 メーカーは第一三共ヘルスケア これがOTC類似薬として保険外になんかなったりしたら・・・・・??
523 :
卵の名無しさん :2009/11/28(土) 07:04:40 ID:0qQNyIVY0
>>521 本当に医学博士か?
ロボット工学博士じゃないのか?
524 :
卵の名無しさん :2009/11/28(土) 07:35:28 ID:wKw16focO
525 :
卵の名無しさん :2009/11/29(日) 17:13:43 ID:8+3z9OcP0
>>521 通常の三倍の免疫力が欲しいのですがどうすればいいですか?
自分の頭に角をつけるといいです!
赤く塗装するのもお忘れなく。
毎日10回オナニーすることもお忘れなく。
お前等本当に優しいなwww 突っ込みありがとwww
530 :
卵の名無しさん :2009/11/30(月) 10:50:06 ID:0+IkHCsB0
http://203.139.202.230/voice/0911/091117vhiroba02.htm ある開業医の1週間
月曜・週で最も患者さんが多い日である。朝一番で禁煙外来希望の新患さんが
来て、30分かけてじっくり説明。そのため風邪ひきサンがぐったりしてしまっ
ていた。申し訳ない!
火曜・インフルエンザと皮膚科の診療の間に他院から紹介された心療内科の若
者を診察。「初診には最低限30分かける」が信条なので、待ち合いの方々には
迷惑をかけてしまった。
水曜・早朝に警察から「変死体が…」の電話で跳び起きる。少し遠くの現場で
検視をする。夕方5時半まで自分の医院をやったあと、他の民間病院に依頼され
て6時から当直に入る。
木曜・朝飯をかきこみ、急いで自分の医院に戻り、すぐに外来開始。正午に終
了。昼からは隣の市の別の民間病院で診療する。
金曜・九つの生保会社と診査医として契約しており、生命保険加入に伴う4社
の診査が重なってしまった。昼からは小学校の内科検診で車を走らせる。
土曜・週で2番目に忙しい日で、小中学生も集中して来ることが多いのだ。昼
からは両親の代からの長いおつき合いの90歳代の患者さんの往診に行きそのま
まみとる。
日曜も数週に1度は休日当番医で休めない。
総理、これでもまだ診療報酬を下げるつもりなのでしょうか。
【○谷○郎=51歳、医師、宿毛市】
多忙自慢と診療報酬ってどう関係が
>>531 宿毛がある幡多地区は、日本人と類似の外見であるが異質の生物が棲んでいる
地域なので関わってはいけません。クワバラクワバラ
良スレ保守
534 :
卵の名無しさん :2009/12/09(水) 18:31:04 ID:u8+dbA3S0
書き込み激減はみんなにスレタイ意識が新党したから?
タライまわ新党
医療崩壊新党
538 :
1 :2009/12/10(木) 09:46:27 ID:jb3FlL1E0
断ることに なにか引っかかりを感じたら書き込んでください 当然のことを当然のごとくできるときは このスレは静かなままで良いと思います 保守してくださる皆様に感謝します
保守一発。
540 :
卵の名無しさん :2009/12/12(土) 01:33:15 ID:5vfObr9O0
530様は、怪魚成功、マンセー。 裏山し杉。
壮絶いじめ宝塚歌劇団 (阪急阪神ホールディングス)w
長野県の善光寺の娘(96期)と宝塚歌劇団と副校長と96期が犯罪を捏造して、金もコネも無い岩手出身の女生徒を退学処分にした。www
長野県の善光寺の娘(96期)と宝塚歌劇団と副校長と96期が犯罪を捏造して、金もコネも無い岩手出身の女生徒を退学処分にした。www
長野県の善光寺の娘(96期)と宝塚歌劇団と副校長と96期が犯罪を捏造して、金もコネも無い岩手出身の女生徒を退学処分にした。www
長野県の善光寺の娘(96期)と宝塚歌劇団と副校長と96期が犯罪を捏造して、金もコネも無い岩手出身の女生徒を退学処分にした。www
長野県の善光寺の娘(96期)と宝塚歌劇団と副校長と96期が犯罪を捏造して、金もコネも無い岩手出身の女生徒を退学処分にした。www
長野県の善光寺の娘(96期)と宝塚歌劇団と副校長と96期が犯罪を捏造して、金もコネも無い岩手出身の女生徒を退学処分にした。www
△▼【万引捏造】96期[Part15] 【冤罪退学】▼△
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/siki/1260543134/ 【Googleは】宝塚音楽学校冤罪退学事件3【ハッカー】
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/ms/12 ★60390479/
宝塚音楽学校を退学処分になった女性、不祥事を捏造されたとして提訴
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news2/125 ★7679254/
宝塚音楽学校でガチャ切りしたの誰なんだろうね?
事務員とかな電話対応やクレーム対応習わないのかとらびっくりなんだけど。
宝塚歌劇営業部はまともな対応だね。
音楽学校は、アーアー聞こえなーい電話ガチャンって姿勢だからね。
裁判所にもアーアー聞こえなーいだし、クレームなんか聞く気もなさそうだよ。
現在当直中。 絶賛、お断り中。 じゃんじゃん断わってる。 検査できないからね、と。
うちは時代の流れに逆行してる。 収益が落ちてるから救急を全部とれとか言ってきたので 漏れには無理と当直を断ったら、幹部連中に呼び出された。 数人に囲まれてたけどあまり細かい事をしゃべらず、 「当直を拒否しているのではなく、法律と通達に従った宿直なら行います。 宿直命令を文書で出してください。違法でなければ当然従います」 とだけ言っておいた。3ヶ月たったけど何も言ってこない。 まわりは怪訝な顔してたけど、いまでは仲間も増えた。 特に一人医長の先生は漏れに本気で聞いてきて労基の勉強してた。 このスレを教えただけだったりするw
545 :
卵の名無しさん :2009/12/24(木) 18:28:12 ID:RVwJ8cbp0
質問です。当院で実際に起こりそうになったケースです。 日曜日の日当直予定だった医師が、家族の不幸で日曜朝に急遽帰省することに なりました。代理が見つかり事なきを得ましたが、この時は雇われ院長(週末で 県外に居た)の携帯に連絡し報告したものの自分が代わりにするとも言わず、 また代理を探すことに協力的でもなく、結局内部の医師で調整しました。 もし院長に連絡後、日曜日に当直予定の医師が帰省したものの代理が見つからず、 医療事故が起こった場合は誰の責任になるのでしょうか。 ちなみに当院の院長はこういう場合の当直医の調整役は事務長に一任してある ので事務長に全て言ってくれというスタンスです。
>>545 代理なんて出さずに、無医病院にしてしまえばいいんじゃない?
当直を置く義務は病院にある。 お前らが勝手に当直を調節する必要はまったくない。 管理職がいるだろう? そいつらの責任になる。 当直が出来ない→管理職の誰かに伝えて後はOK 当直の調整→管理職が行う。医師の資格がある院長が貧乏くじひく場合が多い。 そもそも管理職以外の医師が当直を調整していた場合、それは命令でなく仲間内のお約束。労務契約上従う義務なし。 そして当直のしすぎで過労死 当直を決めていたのが管理職以外→本人が勝手に働きすぎて死んだ。個人の趣味の範囲。 当直を決めていたのが管理職→事業所の安全配慮義務を問われる。労働基準法の責任も問われる。 死ぬような命令には従わなくて良いのが常識であるが、 雇用者と被雇用者では雇用者の立場が強い面もあるので安全配慮義務は年々厳しくなっている。 こんなところでいい? あとは自分で調べろ。
549 :
卵の名無しさん :2009/12/24(木) 21:32:02 ID:Oc1mS3mi0
>>545 医療法では「管理医」が責任を負います
雇われといえども名義を出しているからこその院長でしょうから
その責任はすべて院長が負うことになります
事務長なんてのは法律ではどこにも設定されていませんからね
もちろんその院長の契約内容によっては
さらに責任が追及されることもあるでしょうけど
第一義的には院長にあります
医師当直を置く義務の本当の責任は設置者にあるけどな。 設置者は院長なり誰かなりにその義務を渡すことは可能。 しかし責任を渡すことはほぼ不可能。
奴隷ども、面白すぎw
>>551 雇われ院長の551先生!
昨日は当直代わってくれてありがとうございました。消化器内科の山田です。
一応24日の僕の当直と今日の当直を交換と昨日は約束しましたが、このスレ見たら当直するつもりがなくなりました。
彼女ももう一日泊まっていくと言ってますので今日は早く帰ります。よろしくお願いします。
553 :
僻地スレより :2009/12/25(金) 11:07:11 ID:KRj6UCD80
医療センターのミス認定 岐阜県に1670万円賠償命令 名古屋高裁
http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/091224/trl0912242006019-n1.htm 岐阜県総合医療センターで平成13年、岐阜市の男性(61)がくも膜下出血の手術後に手足のまひなどの障害が残ったのは
治療ミスが原因として、県に約1億円の損害賠償を求めた訴訟の控訴審判決で、名古屋高裁は24日、1審判決を変更、
医療ミスを一部認め、県に約1670万円の支払いを命じた。
判決理由で岡久幸治裁判長は「医師が1度目の手術の際に注意義務を尽くしていれば、2度目の手術は行われなかった」と過失を認定。
「手術を1度で終えていた場合に生ずる障害は、実際に生じた障害程度よりも軽かったと推認するのが相当」と述べた。
判決によると、男性は01年11月、くも膜下出血を起こし、センターで2度にわたり手術を受けた。その後意識障害や手足のまひなどが残り、
寝たきりの状態となった。
________________________
緊急手術と考えられるこうした手術であっても
100%の確実性ですべてをこなさなければ問答無用で賠償義務が認定されます
ましてや十分な施設人員のない状況で受けてこうした事態が起こればどうなるかは考えるまでも無いでしょう
こんな国で救急なんぞ受けるのは池沼の所業です
いまでも受けている阿呆は地の底まで頭を垂れて猛省を求めます
名古屋高裁GJ! 医療崩壊は実に楽しい!
これってただの再出血じゃないの? これからくも膜下出血はnatural courseでFA?
556 :
卵の名無しさん :2009/12/25(金) 16:01:54 ID:EmcDnh2L0
>>545 その場合の当直に関する責任は「家族の不幸で帰省しちまった医師」にあるよ。
急遽当直を交代してもらう場合には自分の責任で代任を立てなきゃいけない。
つまらんレスで申し訳ない。
ところで、ここで当直予定だった医師が急死した、あるいは交通事故などで入院
してしまった場合には、546、549の言う通り、当直義務は病院管理者に戻る。
この場合には院長に連絡して「じゃあキミィ代わりに頼むよぉ」と言われると
面倒なので事務当直に「今日の当直医が来る途中で事故って入院したんで院長に
連絡してください」と言って帰る、が正解。
557 :
卵の名無しさん :2009/12/25(金) 16:10:18 ID:KRj6UCD80
>>556 >急遽当直を交代してもらう場合には自分の責任で代任を立てなきゃいけない。
根拠をよろしく
558 :
卵の名無しさん :2009/12/25(金) 16:13:48 ID:xMNTSSWZ0
>>556 病院管理者乙
お前の脳内ソースおよび経験以外の根拠をよろしく
>>556 家族の不幸と、交通事故で入院
どう違うんだ?
そこに差があるとは思えないけど
560 :
卵の名無しさん :2009/12/25(金) 19:57:42 ID:Avo3u4Pc0
ヲイ556 みなさんがオマイの返事を待ってるぞw
561 :
卵の名無しさん :2009/12/25(金) 20:01:48 ID:s5QNcd+50
>>557-559 根拠は民法、刑法にある。医者でも医療法、医師法だけじゃなく民法や刑法の常識的なところくらいは
おさえておきなさい。
ヒント:当直-民法上の契約-債務不履行-刑法(債務不履行によって業務上過失致死傷が生じた場合)-例外規定
562 :
卵の名無しさん :2009/12/25(金) 20:11:31 ID:KRj6UCD80
>>561 ヒントなんぞいらないからw
当直医にとっての当直というのはあくまでも労働契約にもとづく労働にすぎない
当直医をおかねばならないというのは病院側の義務
『社会通念上やむをえないと考えられる』事情があり
予定の労働につくことができない場合に
「代わりの労働者を用意しなければならない」という根拠を述べよ
わかりますか?
労働者が労働できない場合に
代わりの労働者を用意しなければならないという根拠です
人口10万人の地方都市だと中核病院は1施設が普通。 人口10万人の地方都市だと医師は200人ほどいる。 そのうち重症患者を診て法廷に引き出されるような バカげた仕事するのは中核病院のメジャー科だけ。 せいぜい10数人。 がんばれよ。
病気とか警察沙汰とかで急に当直できなくなったときに病院に電話したら 後期研修医あたりが院長とか事務長から電話かかってきて 泣く泣く当直させられてるうちの病院は、法律ではむしろ正しかったわけか。 今まで代理は自分で探せとか言われてたけど、そんな義務はないんだ。
警察沙汰って、スピード違反とかの事ね。 田舎だと内と外で取り締まり基準が全然違うし、 医師は外なのでかなり不利。 昔は飲酒運転でも警官が代行運転してくれたそうだけど。
当直する予定だった医者には「代わりの労働者を用意」する義務はない。 そんなことを医者に要求する病院とは、以後は一切関わらない事です。
567 :
卵の名無しさん :2009/12/26(土) 11:04:23 ID:HO5zxgUK0
>>565 オレは某離島で飲酒&免許不携帯フリーパスを目撃した事がある。
568 :
卵の名無しさん :2009/12/26(土) 20:52:00 ID:yrK6Nwhu0
「昨日から」足が痛い 「一週間前から」お腹が痛い 「夜中に」MRIをとってくれ、専門医を呼べ 最近はこういうのばっかり
569 :
卵の名無しさん :2009/12/26(土) 22:03:09 ID:D0qCM5ER0
>>568 そういう所で働いているお前さんが悪い、と思うのはオレだけだろうか・・
これから医長と二人で当直(内科) 外科は医長がクリスマスの代休で新人君一人なんだよねこういう時に限って難度S級来るんだよね 医長、焼肉弁当の出前食ってさっきから爆睡 新人君そわそわして 俺もそわそわするじゃねえか
571 :
568 :2009/12/26(土) 22:45:22 ID:yrK6Nwhu0
いまは大学勤務(それで当直バイト) いただくものをいただいたら さっさと退局しますよ
572 :
卵の名無しさん :2009/12/27(日) 00:13:02 ID:v2X1Raad0
>>564 そうですよ
いち労働者に自分の身
自分の行ったこと(行けないのは「行っていないこと!」)
以外に責任なんぞありません
545です。貴重なご意見の数々有難うございます。 結論から言うと、何らかの事情で当直勤務ができなくなった場合は 病院管理者に連絡して「当直ができなくなったので帰ります」と伝えて 病院敷地内から立ち去ればいいということですね。
574 :
卵の名無しさん :2009/12/27(日) 21:39:57 ID:3/1Zfk4W0
>>573 そういうことです
また時間短縮に関わらず
院内に居て(宿直)労働をした時間分は賃金を請求できます
575 :
卵の名無しさん :2009/12/27(日) 22:48:56 ID:VGA1Q2qB0
蛇足ですが宿直は労働と認められていません。 通常の賃金の1/3を上回らない→無税 1/3以上賃金を出してもよいのですが、税金がかかってきます。 下手に高い賃金出されるとtotalで課税額を考えると、 宿直しなかったほうが収入も自由時間も上なんてケースがあるので 気をつけましょう。
さらに蛇足ですが 宿直といって通常労働のような夜勤をやっていた場合 国税は宿直と認めず、すずめの涙の宿直料に所得税かけてくる場合がありますので注意しましょう。 それやられると、年収が変わるので当然住民税や社会保険料も連動します。 位置づけがはっきりしない労働はしないのが吉かもしれません。
578 :
卵の名無しさん :2009/12/28(月) 19:55:12 ID:1QfA0kNO0
仕事納めの日はどこも救急車を引き受けないのか今日は当番病院でもないのにやたら救急受け入れ依頼が来る。 1)野良妊婦の破水→お決まりのお断りマニュアルにそってお断り 2)小児の発熱とひきつけ→仕事納めで小児科の先生全員飲みに行っちゃいました 3)自宅で吐血→仕事納めで消化器科の先生全員飲みに行っちゃいました 4)交通外傷の後方支援依頼→これはヤバいので口実をいっぱい重ねてお断り 今日は断る口実にはこと欠かないけど一晩に何件救急依頼が来ることか…
>>578 「交通外傷は全額自費になりますけど、いいですか?」
も話術に入れておけ。
厳密には健康保険は使えるけど、後で保険者から患者に請求が
くるんだよね。
580 :
卵の名無しさん :2009/12/28(月) 20:12:00 ID:UsU1RqIB0
さあて、いろいろあった今年も終わりだぜ。
あけおめことよろ。
保守
さっき救急隊から受け入れ要請の電話が入った。 帰る30分前の依頼なんか受けるわけないだろうに。
587 :
卵の名無しさん :2010/01/09(土) 20:54:37 ID:XfhwfBvh0
おまえさんマジメだなぁ 私の場合は30分前なんて電話にもでないから 「要請があった」こと自体を知らないことになる 内線にはまぁ出るけどね
俺は救急隊から電話があるような職場で仕事しない。
589 :
卵の名無しさん :2010/01/09(土) 21:11:25 ID:+v7YEWMQ0
当直医は救急を診てはならない。 それは、病棟に入院中の患者さん側から潜在的に常に受けている応召義務を放棄する事になるからだ。 入院患者さんの立場になって考えても見ろ。 自分たちの急変〜急変するかも知れないから入院してる訳で〜に対して対応してくれる手はずの医者が、 救急に対応する事を余儀なくされたら、一体誰が入院患者さんを診るのか? 救急を受ける当直医は、入院患者を見捨てて恥じない犯罪者と言える。
>>589 その通り。裁判所の判決に従った正しい解釈・判断です。
>>587 おいらんとこの病院の場合、救急からの外線を事務が着信し外来婆茄子にスルーパスして、
その婆茄子からおいらの内線に問い合わせ来るんだよ…
もちろん「受け入れ不能」としか回答しなんだけど
内線への応答終了は帰る何分前にしてる?
>>591 宿直入りの際に事務と担当の看護婦に直接指示を出しているから
問い合わせ自体がこない
問い合わせに対する返答も用意している
・夜間通常勤務し診療対応可能な医師はいない
・平日と態勢が異なり十分な対応ができる状況になく患者の安全性が保証できない
専門を問わず対応は無理である
前者は非救急指定病院の場合、後者は救急指定病院の場合
指示を守らず電話を回すバカにはあらためて文書で命じその場で確認のサインをさせる
懲罰的なイミと脅しだけどね
その中には
・医師はあらかじめ受け入れ不能と伝えたにもかかわらず
それを一存で受け入れるないしは検討する旨の態度をとり
患者にその待ち時間による不利益を与えた場合は宿直医の責任ではなく
対応者の遅滞による責任となります
こう書いてある
まぁ最初に口頭でも言うんだけどね
文書使ったのは過去に1度だけw
内線への応答は次の当直ないしは常勤がくるか時間まで
ただし帰り間際にはいり予定時間を越えるものは電話で「〜来るまで待って」でおしまい
593 :
卵の名無しさん :2010/01/10(日) 12:36:17 ID:qbWePHfy0
偉そうに言っているが嫌われ仕事を望まない他人に押しつけているだけだけどな 自分自身で自分の言葉で断るか、職場を辞めるかしないのは 多少の後ろめたさと、サボり癖がでているだけのこと
当直時間帯になったら、「僕今から皮膚科になります!」 と宣言してる。 うちの病院は熱傷は外科が見てくれるのでとても助かります。
595 :
卵の名無しさん :2010/01/10(日) 13:24:18 ID:V0UFm5e40
>>593 >嫌われ仕事を望まない他人に押しつけている
嫌われ仕事を望まないというよりは「面倒」をのぞまないだけだな
他人に押し付けているというのは誤り
本来するべきものにするべき仕事をさせているだけだ
事務当直がいて事務当直が最初に電話を受けるシステムなら当然のことだ
どうせ断るのに「しばらくお待ちください」も道義的に考えて問題だからなw
>自分自身で自分の言葉で断るか、職場を辞めるかしない
職務は果たしているのに辞める必要があるのか?
自分自身の言葉って管理者がなんでも全てするなら従業員なんぞいらんだろ(大笑
医者がなんでもするべきだという主張は腐れコメジムにありがちだけどな
あくまでも医者は頭だよ手足でも口でもない
596 :
卵の名無しさん :2010/01/10(日) 13:25:05 ID:V0UFm5e40
>>594 当直時間帯というのは宿直医なので専門関係ないと何度言えばわかるのかw
>>595 > どうせ断るのに「しばらくお待ちください」も道義的に考えて問題
なるほど、良心的だ
hoshu
599 :
卵の名無しさん :2010/01/22(金) 23:17:23 ID:CfO51b/+0
ほしゅ
test
601 :
卵の名無しさん :2010/02/05(金) 19:38:27 ID:RfLS12Vs0
603 :
卵の名無しさん :2010/02/06(土) 17:11:27 ID:+KRgpe3Y0
受けるから送らねばならない これが真理
604 :
卵の名無しさん :2010/02/06(土) 17:19:40 ID:A/tiOKm40
>>472 それ怖くね?
いかにも奇抜なセックスしそうでw
大倉うんこ暖が千紗にウンコ食わしてたのはマジな話
443 名前:恋する名無しさん :2010/02/06(土) 17:00:46
家に盗聴器や盗撮カメラなどがありませんように
444 名前:恋する名無しさん :2010/02/06(土) 17:11:21
>>443 君も大倉うんこ暖の被害者か・・・
ご愁傷様wあとはクビになって新職場でいじめられるだけだなw
それで禊終了
605 :
卵の名無しさん :2010/02/06(土) 17:29:18 ID:A/tiOKm40
>>472 それ怖くね?
いかにも奇抜なセックスしそうでw
大倉うんこ暖が千紗にウンコ食わしてたのはマジな話
443 名前:恋する名無しさん :2010/02/06(土) 17:00:46
家に盗聴器や盗撮カメラなどがありませんように
444 名前:恋する名無しさん :2010/02/06(土) 17:11:21
>>443 君も大倉うんこ暖の被害者か・・・
ご愁傷様wあとはクビになって新職場でいじめられるだけだなw
それで禊終了
606 :
卵の名無しさん :2010/02/06(土) 20:23:30 ID:/ldJWfd+0
俺は最近交通外傷だけは断るようにしてる 先日深夜も交通事故で心肺停止患者の搬入依頼・・・ おいおいT/Aで救急隊到着時にはCPAなんて そんなの何があるか分ったもんじゃない そんな症例が大好きな医師が集まっている走って40分の医大高度救急に行け って感じだ
607 :
卵の名無しさん :2010/02/06(土) 20:37:46 ID:88sJ20i70
死亡確率100%から98%にしました・・って感じだな もちろん>606自身の死亡率w
609 :
卵の名無しさん :2010/02/06(土) 23:26:30 ID:gFPJ9j690
救急患者「たらい回し」防止へ 松山で研修会
http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20100206/news20100206993.html 全国で起きている救急患者の「たらい回し」防止を目指し、県メディカルコントロール協議会などは6日、
松山市のホテルで「傷病者の搬送および傷病者の受け入れ実施に関する研修会」を開いた。
消防と医療機関の連携を図るため昨年10月に消防法が一部改正されたことなどを受けて開催。
現在、県内では6圏域で消防機関が傷病者の状況を確認し、搬送先医療機関を選定するルールなどを決めておく
「実施基準」の策定を進めており、消防本部職員や救急隊員、医療関係者ら約160人が参加した。
消防庁救急企画室の和田雅晴課長補佐が講演し、過去10年間に全国では救急搬送回数が38%増えた一方、
救急隊数は8%しか増えていない現状を挙げ、法改正の趣旨などを説明した。
610 :
卵の名無しさん :2010/02/07(日) 12:24:57 ID:mmYpI0zn0
死んでから坊主に回せばたらいまわしはゼロ
611 :
卵の名無しさん :2010/02/09(火) 13:12:49 ID:iueTO1jU0
救急態勢確立へ県協議会が初会合 7月にも基準案 /青森
http://www.mutusinpou.co.jp/news/2010/02/10161.html 県内の医療、消防機関代表で組織する県救急搬送受入協議会は8日、県庁内で初会合を開き、重症救急患者の“たらい回し”解消に向け策定が義務付けられた
「実施基準」の作成作業に着手した。症状と緊急度に応じた搬送先リストや、受け入れ先が決まらない場合の調整方法などを盛り込んだ実施基準を9月に策定し、
より円滑な救急態勢を目指す。席上、各地の委員からは特定の診療科目や専門医師の不在など救急医療に制約がある現状が報告され、
地域で異なる救急医療の事情をいかに基準に反映させるかという課題が浮き彫りになった。
(中略)
会合で県は、これまで県内でたらい回しは確認されておらず、現場到着から病院収容に要する時間も全国平均に比べ2分程度短いとの調査結果を説明した。
救急搬送を担う委員からは「小児科、精神科系など搬送が難しい診療科目がある」(青森消防本部)、「夜間に耳鼻科、産婦人科に受け入れ先がない」
(十和田消防本部)、「骨折は地域外の弘前、西北地区に搬送」(鯵ケ沢地区消防事務組合)など、各地の実態が報告された。
また、医療機関側は「基本的に専門科目以外の患者でも受け入れざるを得ない」(西北中央病院)、「救急医療に携わる医師の労働環境が厳しい。
負担軽減が必要」(弘前市立病院)などと訴えた。
複数の委員が、妊娠しても妊婦検診をせず病院に運び込まれるケースの多さを指摘した。
県は今後、弘前大学医学部附属病院に高度救命救急センターが開設される7月までに実施基準案をまとめ、県内6保健医療圏域ごとの説明会や
パブリックコメントを経て9月に策定する方針。地域事情をどのように整理するかは今後、決定するという。
救急医療をめぐっては2006年以降、奈良県や東京都などで医療機関の収容拒否による死亡例が頻発するなど態勢の不備が社会問題化している。
そのため国は昨年5月に消防法を改正し、都道府県に実施基準づくりを求めた。(後略)
612 :
卵の名無しさん :2010/02/09(火) 21:57:33 ID:xZtYLxV+0
ルールをいくら決めたところで救急は受けない、診ない、触らない。
613 :
卵の名無しさん :2010/02/09(火) 22:03:12 ID:rT35U3k60
要するにこのスレは、怖がりで一人では生きていけない虚弱医師の集まりですね
614 :
卵の名無しさん :2010/02/09(火) 22:26:14 ID:Tdb2wCzr0
逆だろ 家族があり 守りながらまともに生活する義務が有る医者の集まりだw 虚弱で自分で自分を守れない奴隷どもにはできない主張だしな
615 :
卵の名無しさん :2010/02/10(水) 00:03:08 ID:YyHU0CPy0
救急患者の緊急度判定に基準 学会がトリアージ指針案
http://www.47news.jp/CN/201002/CN2010020901000711.html 日本臨床救急医学会(代表理事、有賀徹昭和大教授)は9日までに、病院の救急外来を受診した患者の緊急度を判定する指針の
原案をまとめた。看護師や救急隊員らの利用を想定しており、病院内で行われる「院内トリアージ(優先順位付け)」の国内基準として普及を目指す。
院内トリアージをめぐっては、国内でも一部の病院が既に実施しているが統一的な基準はなかった。2010年度の診療報酬改定で、
小児救急で実施した医療機関に報酬を加算する方針が決まっており、厚生労働省は同学会指針を参考にするよう求める考え。
有賀代表理事は「地域性の加味など、常に見直していく。緊急度が分かれば待たされる患者さんの苦情が減り、
職員の満足度も高くなる効果がある」としている。
>>613 ,614
違うだろw
法律は守りましょうってスレ。
いくらルールを決められようが、
違法命令に従ってはならないし、
違法状態を幇助する事も違法。
617 :
卵の名無しさん :2010/02/12(金) 06:04:33 ID:TW8PC4EF0
専門ではありません
>>620 幹線道路も無理だな
高さも・・・・・・・
もう少しましなの考エロ
メガクルーザーでええやん
救急車っていきなり呼んで隣の市の大学病院へ行く事ってできますか?
624 :
卵の名無しさん :2010/02/16(火) 01:20:31 ID:WO6WEfNH0
何が何でも断る
625 :
卵の名無しさん :2010/02/16(火) 01:25:04 ID:aQRo0J+t0
>>623 意識があるならてめーでタクシー呼んでいけや クズ
心臓発作が再発しそうなんです。 クズで失礼しました。
627 :
卵の名無しさん :2010/02/16(火) 01:31:36 ID:aQRo0J+t0
>>626 で、この時間に2ch
ほんとにクズだな そのまま死んだほうがいいぞ
629 :
卵の名無しさん :2010/02/17(水) 18:14:02 ID:OquEid6t0
岡山市、救急医療で大学と連携 救急医の養成も
http://www.47news.jp/CN/201002/CN2010021701000648.html 岡山市は17日、岡山大大学院に地域救急医療を研究する寄付講座を4月から開設すると発表した。
期間は4年で、計1億3600万円を寄付。救急医の養成も兼ねており、市によると自治体が救急医療で大学と連携するのは珍しい。
市内では救急搬送の患者数が年々増加しており、救急医不足や地域の医療機関の連携が課題となっていた。
新設するのは「地域医療学講座」で、救急専門医ら教員3人を配置。岡山市立市民病院(同市北区)を拠点に、
実際に救急診療に携わりながら、地域医療ネットワークの構築や、病状に関係なく原則すべての患者を受け入れて
初期診療にあたるER型救急システムを研究する。
17日、大学と協定を結んだ高谷茂男市長は「地域医療への不安は高まっている。医療の先進都市を目指して
大学と一緒にまちを活性化していきたい」と話した。
630 :
卵の名無しさん :2010/02/17(水) 18:19:49 ID:4yCo8pY70
>>470 これほどの馬鹿がまだ日本に棲息してたんだ。
>>630 同様の輩は大学病院には腐るほど居りますが何か。
632 :
卵の名無しさん :2010/02/17(水) 21:08:06 ID:LauZnFHv0
>>631 腐るほどいるのは確かだが
正確に言えば「腐ったやつがいる」 だなw
633 :
卵の名無しさん :2010/02/17(水) 21:12:53 ID:uazdCPpd0
バイオハザードの世界か…
救急は、これが世界のスタンダード。
http://rocketnews24.com/?p=10689 救急車の運転手が脳卒中で倒れた患者(69)を直接病院に運ばず、その結果患者が心臓麻痺で亡くなったことが英BBCの7日の報道で明らかになった。
その50代の運転手は先月18日、脳卒中で倒れた患者をピックアップ。
しかしながら病院には直行せず市内にある『救急車待機場所』へ行った。
『救急車待機場所』とは文字通り勤務を交代する場所であり、その運転手は勤務交代時間が15分過ぎたという理由で、
その場所に直行してしまったのである。さらに驚くべきは次の交代者へはその救急車に患者がいることを話さなかったことだ。
しかしながら次の運転手はすぐに異変に気づき病院へ直行。患者の容体は悪化しており、搬送された病院に到着するいなや心臓麻痺で死亡した。
636 :
卵の名無しさん :2010/02/18(木) 10:07:31 ID:X6I1aL140
救急時 現場の動画配信 阪神高速が開発
http://www.sankei-kansai.com/2010/02/18/20100218-020609.php 阪神高速道路などは17日、事故などの救急現場で撮影した患者の動画を、医療機関にリアルタイムで送信できる
救急用の動画配信システムを開発したと発表した。電波状態の悪い現場や移動中の救急車でも、
通信の途切れを自動的に防止できるのが特徴。橋などを遠隔で点検できる技術を応用しており、
同社によると、高速道路会社による開発は初めてという。
システムでは、救急隊員が患者の容体を小型カメラなどで撮影し、パソコンを使って動画を送信。
医療機関に設置された専用モニターで医師が容体などを確認し、必要な応急措置などを指示する。
これまでも同種の動画配信システムはあったが、電波状態の悪い現場などでは通信が途切れる欠点が指摘されていた。
阪神高速は、電波状態が悪ければ自動的に画質を落として通信状態を維持する独自技術を採用。平成21年2月に特許を申請した。
637 :
卵の名無しさん :2010/02/18(木) 10:27:44 ID:Ai5lG6pW0
>>636 それ近隣の全ての病院に配信して
受け入れは「手上げ」方式にすればいいと思うんだ
無駄なたらいまわしwwwはゼロにできる
もし手が上がらなかったら
そのまま廃棄か4次搬送でよろしくw
638 :
卵の名無しさん :2010/02/18(木) 10:52:12 ID:WabYpgBV0
639 :
卵の名無しさん :2010/02/18(木) 11:02:16 ID:sqcEY5Ba0
>>636 >阪神高速が開発
何が何でも自分の所に引き込もうとする道路業界の執念はすごいね。
高速道路無料化,道路工事仕分け,医療崩壊への懸念なんのその。
清貧を気取りがちな医療界では太刀打ち不可能。
640 :
卵の名無しさん :2010/02/18(木) 20:31:21 ID:lFripA4p0
夜間診療医のいる病院ならそれをモニターで見るだろ? 居なければみない その上で「診療可能な力量」の病院が手を挙げる 素晴らしいシステムだw 医師が容体などを確認し、必要な応急措置などを指示・・できるなら 医者によるトリアージも可能だからナァ
641 :
卵の名無しさん :2010/02/19(金) 01:38:37 ID:NZ8+6s/y0
なんだよ、そのたびにモニタ確認せんといかんのか。面倒い。
642 :
卵の名無しさん :2010/02/19(金) 11:56:17 ID:JdsIneLU0
面倒ならみなければいい 入札は自由参加だ
643 :
卵の名無しさん :2010/02/19(金) 15:47:24 ID:hsZal8K10
では辞退しますw
潔くて素敵だぞ♪
645 :
卵の名無しさん :2010/02/23(火) 13:42:09 ID:QhUI56Ep0
シンポジウム:“モンスターペイシェント”など、救急医療現場の取り組み報告 /岡山
http://megalodon.jp/2010-0223-1341-30/mainichi.jp/area/okayama/news/20100221ddlk33040324000c.html 救急医療現場の課題を話し合うシンポジウムが20日、北区奉還町2の岡山国際交流センターで開かれた。
日本医療マネジメント学会県支部主催で、医師や看護師ら4人が“モンスターペイシェント”対策など現場の取り組みを報告した。
同支部では06年から毎年、学術集会を開いており、今回のテーマは「人間中心の医療」。シンポジウムでは、
川崎医科大付属病院事務部の森定理参与が、病院に不当な要求をする“モンスターペイシェント”が夜間の救急外来に
1週間当たり数回程度訪れ、診療の妨害となるケースもある現状を紹介。「救急車が勝手に搬送したから医療費を支払わないと主張したり、
宿泊場所や費用がないためホテル代わりに利用したがる患者もいる。警察や福祉事務所などの公的機関や顧問弁護士を活用し、
(暴力を振るうなど)危ないと感じたら110番通報するなど組織的に対応している」と話した。
津山中央病院の森本直樹・救命救急センター長は「この10年で気管挿管など救命救急士の業務内容は拡大したが、
大学病院の医師派遣機能の低下や医療訴訟により医療機関は疲弊した」と指摘した。
消防機関との連携強化を目的に昨年10月施行された改正消防法について、「現状の医療資源を前提にしており、
医療機関の負担増加が予想される。重症患者を受け入れるためには、それ以外の患者を他で診てもらうなどの整備が必要だ」と述べた。【椋田佳代】
>>645 >大学病院の医師派遣機能の低下や医療訴訟により医療機関は疲弊した」と指摘した。
国の方針だから仕方ないことだ。
奈良県保健医療計画(案)へのパブリックコメント - 生駒のアラ還の独り言
http://blog.goo. ne.jp/ikomanoarakan/e/0487775ba14a876d858a08c2487caecc
「救急患者を断らない医療体制の確立」のため、管制塔機能等々の施策を掲げていらっしゃいます。
それはそれで結構なことで、是非とも前向きに進めて頂きたいと思います。
しかし救急を断る根本原因への踏み込みが弱すぎると思いますし、
結果 施策も形だけのものになっているように思えてなりません。
二次救急病院が自分のミッションを忘れて、「ベッド満床」とか「医師不在」といった
言い訳にもならない言い訳で救急を断る原因は様々ですが、私経験上以下のような理由があると思っています。
1. 救急は赤字で採算が取れない。よって救急は極力やりたくない。
2. 特に、休日や夜間は人手も足りないし、また救急のための人手は置きたくない。
3. そもそも、医師数等もぎりぎりで回しており、救急に人を回す余裕はない。
4. しかし、急性期病院を名乗っている以上、形だけでも救急告示病院の看板は欲しいし補助金も欲しい。
5. 医療過誤が怖い。
6. 当直医師は医局派遣の若手で経験も少なく、救急患者には対応できない。
7. 医師が救急受入を了解しても、看護師他のスタッフが多忙とか何とかで嫌がる。
8. 専門外。指先の火傷 程度なのに、内科医なので処置できない もしくは しない。
9.他諸々の理由。
10.致命的なものは、社会の公器たる意識が無い もしくは希薄なこと。
こうした様々な理由が複雑に絡み合った結果救急患者のたらい回しが発生するわけですが、
こうした根深い理由はそう簡単に解決できるものではありません。
県としての医療体制の確立とは「仏を作る」ことなのでしょうが、「魂を入れる」こととは別の話だと思います。
現在の奈良県(全国レベルでも同じですが)の公的病院や民間病院は、
社会の公器であるという自覚がないままに、救急の万全受入という社会的使命を放棄しています。
こうした現状のお粗末な意識レベルは、そう簡単に改善されるものではなく、
結局“仏は作れども魂が入らず”ということになります。そう考えておいたほうが良いと思います。
そんなことを言っている間は、仏がたくさん生まれますなあ
649 :
卵の名無しさん :2010/02/24(水) 14:42:07 ID:MqpEaGhP0
夜間・休日の急病、「救急車を呼ぶ」が半数近く
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/26499.html 東京都が昨年12月に実施した調査によると、夜間や休日に家族の具合が急に悪くなるなどした場合に選択する対応方法は、
「救急医療機関や当番医に電話で相談する」が64.3%で最も多かったが、「救急車を呼ぶ」と答えた人も46.3%と半数近くに上った。
一方で、救急車を呼ぶかどうか判断に迷った時に連絡する「東京消防庁救急相談センター(#7119)」に電話する人は25.1%にとどまった。
調査は昨年12月11−17日、成人の東京都民500人を対象にインターネット上で実施。482人から回答があった(回答率96.4%)。
夜間や休日に自分や家族が急に具合が悪くなるなど、判断に迷った時に選択する対応方法を聞いたところ(複数回答)、
「救急医療機関や当番医(市区町村の休日夜間急患センター)に電話で相談する」(64.3%)が最も多く、次いで「救急車を呼ぶ」(46.3%)、
「自家用車やタクシーで救急医療機関や当番医を受診する」(35.7%)、「家族や友人・知人などに相談する」(29.3%)、
「東京消防庁救急相談センター(#7119)に電話する」(25.1%)などの順だった。
また、過去1年間に自分や家族が休日・夜間に医療機関を実際に受診したことがある人の割合は35.9%だった。さらに、
その経緯を聞いたところ(複数回答)、「緊急性が高いと判断した」が60.7%で最も多く、「翌日まで待つには不安が大きかった」が43.4%でこれに次いだ。
以下は、「救急相談センターや、救急医療機関に電話し、受診するよう言われた」と「昼間や平日に都合がつかず、夜間や休日に受診した」が共に14.5%だった。
02-25 の日記 - 毎日が日曜日 - 楽天ブログ(Blog)
http://plaza.rakuten.co .jp/8887777/diary/201002250000
当地は医者は患者を診るなり高飛車だ。誤診は多い、裁判沙汰も多い、
情報開示はしない、何でこんな医者にぺこぺこしなければならないのか。
医者が変な言葉使いをしたとき「もう1回言って見ろ」とでも言ってみたいが、
命を預けていて、しかも大きい病院は少ないのだ。大きいことは言えない。
全国的に医者が少ないとわかっているのに。そして急患の患者をたらい回しにしているのに、
何故医者を多くできないのか。医者が多くなると医療過誤もなくなるし、
医者のぼろ儲けもなくなり、患者を怒鳴りつけることもなくなる。
病院だって患者は金を出して医者に見てもらっているのだ。医者に金を出す、
対価として診察してもらうのだ。病院の医者に「先生」などと言ってはならない。
患者の何かの先生でないと思う。店で物を買うと金を払う、サービス料も含まれる。
医者にサービス料も払っているのに、怒鳴りつけ平気だ。
今時、こんな非人間的な行動をとる、えばりちらす人種っているだろうか。
検察と医者だけでないだろうか。こんな病院に行かなければよいのだが、
他に良い総合病院がない。その代わり、患者は医者に変なことをされると裁判ざたにする。
技術が下手でも人間的に良ければよいのだ。
しかし医者になる人間は大体、悪いやつが多い。
こういう不愉快な思いをしないために、医者を今の2倍にしてもらいたい。
医科大学を今の2倍にしてもらいたい。一挙にいろんな問題が解決する。
医者の数を多くすること、民主党政権に是非お願いしたい。
652 :
卵の名無しさん :2010/03/04(木) 00:25:28 ID:q5zjivZL0
>>651 関係ないわけがないw
我々は労働者
労働者の権利に関わる法律の改正ですからね
それに医者なら月60時間以上の超過勤務なんて珍しくもなんとも無いわけで・・
653 :
卵の名無しさん :2010/03/04(木) 10:38:26 ID:ZLlYhJbA0
救急 5%は治療不要
昨年4〜12月 軽症患者も過半数
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hyogo/news/20100304-OYT8T00010.htm 救急車の適正利用を市民に考えてもらおうと、姫路市消防局が昨年4〜12月、救急搬送した患者の症状を調べたところ、
約5%が治療不要なケースでの救急要請だったことがわかった。入院の不要な軽症患者の要請も過半数。同消防局は
両方のデータについて「予想以上」としており「119番する前にもう一度、自力で病院に行けないか考えて」と呼びかけている。
同消防局は昨年4月以降、搬送先の医師が記録する「軽症」の記入欄を「通院1週間以上」「同1週間未満」「医療処置が必要」
「同不要」と4分割し、救急要請の詳細なデータを集めた。
その結果、搬送された1万5587人のうち4・8%に当たる748人が、過呼吸や飲酒による気分不良などで、医療措置を必要としなかった。
中には「針が指に刺さった」「パーマ液のにおいで気分が悪い」との通報もあったという。
同消防局は119番があれば必ず現場へ行くシステムで、同消防局の09年の救急出動件数は増加傾向にあり、10年前と比べると1・6倍。
軽症患者の割合も昨年4〜12月は52・0%で、08年の50・5%から1・5ポイントアップしている。
同消防局消防課の浅見正・主幹は「救急と判断すれば呼んでもらって構わないが、過呼吸のように対処法があるのに慌ててしまうケースもある。
判断に迷うときは家族や親類らに相談し、できるだけ冷静に対応してほしい」と話している。
(2010年3月4日 読売新聞)
50%は受診不要
655 :
卵の名無しさん :2010/03/04(木) 15:43:03 ID:0RB2Xr840
100%医者不要
急性アルコール中毒や眠剤などの大量服用には保険適用するな、昼からぐわい悪い連中は時間内に来れるはず、こんな連中は全て自費にすべき。
ぐあい にちゃん的な表現でわざと間違えているのか単なる低能なのか 最近後者と思われる事例が多すぎて生暖かくなるな
ふいんき 何故か変換出来ない。
び・・・美人局・・・
便利がいい
661 :
卵の名無しさん :2010/03/10(水) 07:28:18 ID:Yo4Ca5Ek0
か・・・漢・・・
頭痛が痛い
「先生、サーチレーション測りますか?」 www
ごつくえした
665 :
卵の名無しさん :2010/03/13(土) 08:29:12 ID:wxddgl630
医療過誤が怖い。
まんじゅうも怖い
濃いお茶が怖い
668 :
卵の名無しさん :2010/03/16(火) 11:59:22 ID:euiy8SFe0
岐阜大学医学部付属病院:救急車から瞬時に情報 たらい回し防止で開発 /岐阜
◇車載ITを公開
http://megalodon.jp/2010-0316-1158-56/mainichi.jp/area/gifu/news/20100316ddlk21040008000c.html 岐阜大学医学部付属病院(岐阜市)は15日、救急搬送時に患者のたらい回しを防ぐため、インターネットやカーナビの技術を応用して
救急患者の最適な搬送先を瞬時に割り出す「車載IT(情報技術)を活用した緊急医療体制の構築」システムを報道陣に公開した。
経済産業省からの委託事業で、12年度までの4年間に総事業費8億円をかけて実用化を目指す。
従来は、救急車の救急隊員が近くの救急指定病院に電話し、患者の受け入れ態勢が整っているかを、その都度問い合わせていた。
新しいシステムでは、救急車内に取り付けられたカメラを通して医療機関の医師が患者の容体を知ることができる。救急車の救急隊員も、
医療機関のベッドの空き状況や、応急処置できる医師が何人いるかを瞬時に知ることができる。最終的には、
消防本部が判断して搬送先の病院を決める予定という。
システム開発にかかわった、自動車や電機メーカーなど民間企業と大学で作る「インターネットITS協議会」(東京都港区)の
時津直樹事務局長(64)は「新しい技術は既存の技術を応用しており、救急医療の分野で標準化できるシステムだと思う」と話している。【山田尚弘】
「センセイ、サチュレーション92です」 「うむっ、下は?」 (実話)
670 :
卵の名無しさん :2010/03/16(火) 12:44:02 ID:euiy8SFe0
一度「廃止」も有望アピール 岐大開発の救急搬送先検索
http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20100316/CK2010031602000025.html IT技術を活用した救急患者のたらい回しを防ぐ「救急医療情報流通システム(GEMITS)」の開発に取り組む岐阜大(岐阜市柳戸)は
15日、研究成果の中間報告会を同大で開いた。
システムは、救急隊の現場到着から救急車と医療機関でデータやカメラ画像などをやりとりし、患者の症状や過去の病歴、
対応する医療機関側の医師やベッドの空き状況をリアルタイムで双方が把握。患者が適切な医療機関に搬送されるまでの時間を短縮する。
「車載ITを活用した緊急医療体制の構築事業」として経済産業省の委託を受け、同大と15企業などで2009年度から4年間の計画で始まったが、
昨年11月、行政刷新会議の事業仕分けで一度「廃止」と結論。しかし、国の当初予算案では復活し、続行の期待が高まっている。
本年度は既存技術の応用でデータのやりとりが可能なことを確認。新年度は、一連のシステムの統合と配備に向けた機器小型化などを行い、
3年目以降の実証実験を目指す。中心メンバーの小倉真治同大大学院教授(救急・災害医療)は「救急隊が医療機関に問い合わせても
断られる状況を解消でき、搬送は5分以上短縮される。世界的にも珍しいシステムで、輸出もできる有望な分野だ」と話した。
余計な事すればするほど、過重労働になり人が逃げ荒廃が進むw 小倉は医師逃散委員会委員ですw
672 :
卵の名無しさん :2010/03/16(火) 22:32:26 ID:05gHAvyz0
>>670 >救急隊が医療機関に問い合わせても断られる状況を解消でき
嘘をいってはいかんだろ
受け入れ可能機関がなければどっちみち断られるんだからw
673 :
卵の名無しさん :2010/03/16(火) 23:24:28 ID:euiy8SFe0
674 :
卵の名無しさん :2010/03/17(水) 00:03:35 ID:euiy8SFe0
ネットで救急搬送サポート 岐阜大、たらい回し対策
http://www.47news.jp/CN/201003/CN2010031601000994.html 急病人の搬送時に、救急車と病院を結んだネットワークで瞬時に適切な搬送先の医療機関を探し出してサポートする
「救急医療情報流通システム(GEMITS)」を岐阜大(岐阜市)が全国で初めて開発、16日までに報道陣に公開した。
救急車の車載端末と医療機関を岐阜大内の「情報統合センター」がネットで接続。急患の受け入れが可能かどうかなどを
リアルタイムで知ることが可能となる。
救急隊が電話で一から搬送先を探す現行の方法は、1カ所から断られるごとに5分間のロスが生じるとされ、新システムの実用化で
救急搬送時の「たらい回し」解消が期待されている。
新システムでは、病院で救急治療に当たる医師にICカードを携帯させ、発信電波で自動的に居場所を特定。
「手術中」「診察中」といった情報をセンターに自動送信し、受け入れ判断に役立てる。
治療歴のある患者には、過去に処方された薬やアレルギーなどのデータが記録されたICカードを携帯してもらい、
救急搬送が必要となった場合に、救急車に設置した読み取り機で治療に必要な情報を自動的に把握。
>>674 ICカードを処置室に置き忘れる医者続発
その前に逃げるか?
676 :
卵の名無しさん :2010/03/17(水) 20:21:34 ID:eOhYsVt/0
677 :
卵の名無しさん :2010/03/17(水) 20:25:52 ID:638cvMuH0
患者情報伝えるICカード、岐阜大など実証実験
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20100317/201003170900_10212.shtml 岐阜大学と関市は16日、個人の医療情報を記録し、その情報と個人の居場所を電波で伝えるICカード「メディカハイブリッドカード」の
実証実験を行った。カードの導入で、救急車の到着時間の短縮や、情報を受け取った医療機関が患者受け入れ前に治療準備を整えられる利点がある。
世界的にも先進的な試みといい、2年以内の実用化を目指す。同大が取り組む車載IT(情報技術)を活用した緊急医療体制構築事業の一部を担う。
カードは同大のベンチャー企業「ジェムシス」と同大工学部などが開発。氏名や血液型、病歴、投薬歴などが記録され、
救急隊員が端末で情報を読み取れる「メディカカード」に、最大で数十メートル先まで電波を発信できる機能が加えられた。
専用端末を搭載した救急車がハイブリッドカードを持つ患者に近づくと、カードの電波を受信。患者の位置を特定するとともに、
記録された医療情報を到着前に受け取ることが可能になる。メディカカードは既に美濃加茂市内で約2500枚が導入されている。
この日は病院に通い、事前にハイブリッドカードを手渡された80代の市民3人を対象に実証実験。救急車が自宅に向かい、
位置の特定や専用端末でじかに読み取ったカードの情報と、電波で受信した情報が一致しているかを確認した。
開発に携わる同大大学院の小倉真治教授は「カードの保有者が増えた場合に、患者を正しく特定する手段を再考したい」と課題を挙げた。
678 :
卵の名無しさん :2010/03/17(水) 20:47:07 ID:638cvMuH0
679 :
卵の名無しさん :2010/03/19(金) 00:26:28 ID:wlJexit50
救命死は刹活孔を突くべし!!!
ベンチャー企業「ジェムシス」ってその教授が取締役じゃん そんなものなのか?
小倉真治教授は「カードの保有者が増えた場合に、患者を正しく特定する手段を再考したい」と課題を挙げた> 使い物に成らないがなw バッテリーの問題も有るし 個人情報の漏洩の問題も有るし
682 :
卵の名無しさん :2010/03/20(土) 01:27:18 ID:3NQX37Zy0
Risfax【2010年3月19日】 毎日新聞 日薬連・評議員に医療報道への「理解」求める文書 毎日新聞社が自社の医療報道に理解を求める朝比奈豊社長名の文書を、日本製薬団体連合会の評議員に配布した。 複数の関係者によると、数年前の医療報道で一部医師から強い批判の声があがり、現場MRへの忠告、あるいは ネットへの書き込み、電子メールの送付などで、同社への広告出稿をけん制する動きが活発化。製薬企業のほとんどが 出稿を停止し、いまだ半数以上、停止状態が続いているという。 文書によると同社は06年8月、奈良県で意識不明になった妊婦を転送する病院が見つからず、大阪府内の病院で 死亡した事故を、産科救急の不備、周産期医療の現状と課題など を交えて報じたところ、一部医師の間で「毎日新聞の報道が医療を崩壊させた」との批判が起きた。 複数の関係者によるとこれを皮切りに、同社に広告出稿する製薬企業にも、批判の矛先が向くようになり、 10社程度あった製薬企業の毎日新聞への広告のほとんどが出稿を停止。いまも数社を除いて出稿停止が続いている。 背景には、現場MRに対する直接の忠告、2チャンネルなどネットの書き込み、電子メールの送付などで、 広告出稿をけん制する動きがあったという。 毎日新聞社は今回の文書で、「医療態勢が崩壊していた現実を報道したのであって、報道が崩壊させたわけではない」と 説明する一方、「医療報道をさらに充実させ、毎日新聞の医療に向けた姿勢をより鮮明にするよう心掛けてきた」と強調。 奈良県の医療事故報道に対する批判を「謙虚に受け止め、医療報道を深化」させた結果、 「低医療費政策」と「医師数抑制策」の問題点を強く訴える報道で、成果を出したと訴えている。 文書配布は日薬連の木村政之理事長に毎日新聞社の役員らが要請、木村理事長が竹中登一会長に相談したうえ、 認められた。「広告出稿の障害をできるだけ取り除きたいという思いがある」(毎日新聞関係者)という。 毎日さんよ〜 謝罪するところが違うだろ・・・・。 まずは紙面で被告になった医師たちへ謝罪しろ、土下座しろ。 今まで何人の医師を法廷に送りつけたのかわかってねーだろ!!
毎日「医者は無くなっても困らないが、広告主は無くなったら困る(キリッ」
ゴン太 - パイプの煙
http://blog.goo. ne.jp/takahito470/e/a26a57af445b0b486a4f1ff6d7897523
人間の病院でもそうだが掛かりつけでなかったら診察さえする事を嫌がるのは何故?
初診料から治療代・までしゃぶるだけしゃぶりやがって!
自分がしゃぶり損なったから面倒見るのが嫌なのか!
社会主義の国なら医者とは病気を治療する労働者だ。
残念ながら日本は自由主義国家だから営利に走るのも判るが
所詮商売で医者をやっているだけで金儲けの為にならもっとシッカリ働け。
医は仁術と言った立派な思考回路も無く今や医は算術が当たり前になっている。
だったら時間外や休日料金取ってもいいからゴン太を治せ。
我々は診察の前には必ず治療等で死んでもその責は負わずという書類にサインさせられる。
医者は自分がヤブでも絶対に責任は取らない。自信が無いなら医者を辞めろ。
我々日頃は多少ヤブでも自分の生活に便利な近くの病院に行くのは当たり前。
偶々近くの病院で都合が悪いからワザワザ遠方で不便な事をガマンして行っているのに
満足な治療さえ渋るなら病院なんか困った人には何の役にも立たない。
医者は病気の人を治療する仕事を選択して医者になり病気を治すから
感謝もされ高額な治療代を稼いでいるのではないか。
偉くも無いくせに一丁前に偉そうな事を言われてもワシは治療代を値切った事なんかないぞ!
治療するのが嫌なら医者の看板外せ!医者をしてなかったらただの役立たずの癖に。
685 :
卵の名無しさん :2010/03/23(火) 11:07:35 ID:PBzpqwjq0
患者情報電波で確認 岐阜大と関市
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gifu/news/20100322-OYT8T00715.htm 岐阜大学と関市は、患者の医療情報と居場所を電波で発信するICカード「メディカハイブリッドカード」の実証実験を同市内で実施した。
救急車の到着時間が短縮できるうえ、救急隊員らが患者の医療データを直前に把握できることから、的確で素早い治療が可能になるのが特徴だ。(中村和男)
同カードは岐阜大学内のベンチャー企業が開発。同大などが2012年の実用化を目指して取り組む「緊急医療情報流通システム」の一部で、
患者の血液型や既往症、アレルギーなどの医療情報が記録された「メディカカード」に電波発信機能を付け加えた。
電波は数十メートル先まで届くため、救急車がハイブリッドカードを持つ患者宅に近づくと、自動的に救急隊員の携帯端末に位置情報や医療情報が表示される。
患者の情報は搬送先の病院にも伝わり、受け入れ態勢も事前に整えることができる。
実証実験は、あらかじめハイブリッドカードを高齢者3人に渡して実施。中濃消防組合消防本部の救急車が患者宅周辺に近づくと、
携帯端末に患者宅の地図や病歴などの情報が表示されるのを確認した。
同本部救急救命士の服部統さん(49)は「自分で話せない患者も多く、正確な患者情報をいち早く知ることができるのはありがたい」と話していた。
(2010年3月23日 読売新聞)
毎日新聞の医療事故報道とその後|医療ライター横道直の「たらい回しとか言うな!」
http://ameblo .jp/writer-yokomichi/entry-10489931197.html
毎日新聞社は社長名で、日本製薬団体連合会の評議員に文書を配布したそうだ。
いつごろかは定かでないが、おそらく3月以降の話だろう。
内容は、毎日新聞の医療報道に理解を求めるものだ。
大淀病院に関する医療報道を批判する医師らは、具体的な行動に出ていたようだ。
製薬会社などに働きかけ、毎日新聞に広告を出さないようプレッシャーをかけていたという。
10社ほどがその呼びかけに応じ、未だに半数ほどが広告出稿を控えているといわれている。
毎日新聞社の文書は、大淀事件報道について「医療態勢が崩壊している現実を報道した」とし、
自らが崩壊の起爆剤となったとする批判をかわしているという。
また、以後の報道姿勢も「低医療費政策」と「医師数抑制策」の問題点を強く訴え、
成果となっていることを強調している模様だ。
橿原市の「たらい回し」は、当初は各社が医療バッシング報道を展開したが、
後に患者側の不備や、医療現場の過酷さに焦点が移った。
先走り報道に弊害があるのは言うまでもない。
ただ、「毎日新聞のせいで医療崩壊した」という指摘はあまりに過剰だ。
分娩を含む医療圏の崩壊と、一会社の広告費減少を比較すれば、
当然、前者に重きが置かれる。
だからこそ、同じ土俵に上げて対比するべきではない。
「これで思い知れ」と圧力をかけるべきではない。
病院に思う - 新生のらくろ君Aの館 - 楽天ブログ(Blog)
http://plaza.rakuten .co.jp/yoshikocyan/diary/201003230000
私は段々と頭に来た。何時も血圧が高いのはそんなせいかもしれないし、
加齢に伴って気が短くなっているのは親父譲りかも知れない。対応した看護師(女性)の応答は、
気のなさそうな、どこの親父が又クレームしているのかといった態度に見える。
「あなたのその受け答えは、患者をなめているのですか?」というと、
そうでもないらしい。百歩譲って、人の表情なり応える口ぶりがどうのこうのといっても始まらない。
(中略)
政府の向かう方向とは違った風に感じられた。病院と雖も、人と人との信頼関係にあるわけで、
病人側は、藁(と言っては失礼だが)にもすがる思いで観て貰い、治して貰おうとしているわけで、
それほど急に容態が変わらないからと言うことで、貴重な時間を浪費させ、
あまつさえそれでも診てやっているのだからという態度はどうにも承伏しがたい。
但し、ここには、姉は一度救急で運ばれてきたことがあるのだが、そ
の時の処置は、誠に手際よく、スムースに処置してくれたことを付け加えておかねばならない。
世の中、救急患者でもたらい回しにされ、挙げ句の果てに死んでしまうと時代である。
診てもらえ、処置してもらえると言うだけで感謝しなければならないのだろうか。
あまつさえ、看護師が、むしゃくしゃして、患者の肋骨を折ったり、
意図的にインシュリンを点滴に入れたり、虐待したりが、日常のように報じられる時代になったわけで、
たまたま、私がクレームを言った看護師が、どうかそんな人でないことを祈らなければならない。
帰り際に、「さっきはきついことを言って申し訳なかったです」と一言フォローしなければならないところは、
やはり病院と患者の立場は対等ではないと言うことが心の何処かにある証なのだと思いながら病院を後にした。
689 :
1 :2010/03/26(金) 11:30:14 ID:mh+vj4b50
素人の糞ブログ記事には 一片の価値も存在しないので転載をしないでください スレを無駄に伸ばすのははっきり言って容量の無駄です
>>689 都合が悪い話題が出ると話をそらしたり
多数のIDを使って書き込みまくってスレ落としたりする
専門業者があるんだとよ。
あの話題が出てから急にマルチやブログ貼りが増えた気がする。
単に春休みだからかもしれんが。
691 :
卵の名無しさん :2010/03/26(金) 20:39:49 ID:GtWR+LSh0
いや、何かこのスレおかしいと思って見ていたが
スレ立てした
>>1 が素人だ
業者乙
693 :
卵の名無しさん :2010/03/26(金) 21:19:09 ID:GtWR+LSh0
僕は業者ではないが
>>1 は明らかに医師に成り済ました素人だよ
このスレを外部の者が見て信用するわけもなかろうが
医師らの書き込みだと見做したらそれは大間違い
ま、詮2ちゃんねるだからな
超能力者乙
695 :
卵の名無しさん :2010/03/26(金) 22:27:25 ID:ZtjROuw70
無駄な一行空けってほんと阿呆の証明だな もはや定説に近いw
こうやってわざとスレを荒らして スレ落ちさせるわけだ。
県立病院|HIROのブログ
http://ameblo .jp/p1555p/entry-10490025506.html
時間外の午後
県立病院に電話した
先週娘がRSウイルスにかかってから
本調子でなく
薬もなくなったから
もう一度診てもらおうと
そしたら
「何故午前中に来れないんですか」
って言われた
そりゃ〜
親は仕事だから行けないだろ
そう言うくだらん事を言われたら
腹が立つ
何の為の救急病院なんだよ
あ〜,こういうの多いよね. 救急病院はあくまで急いで救わねば手遅れになったり確実に悪化しちゃうような人の為にあるのであって, 決して24時間いつでも開いてるコンビニ病院って意味じゃありませんから. ・・・ってーのが理解できねーんだよな.
理解できない愚民相手に救急やってるなんて池沼としか言えない
700 :
卵の名無しさん :2010/03/27(土) 12:16:53 ID:2gE5avFH0
なんだか愚民の見本市だな 転載元じゃなく転載して書込しているやつそのものがw
こうやってわざとスレを荒らして スレ落ちさせるわけだ。
702 :
卵の名無しさん :2010/03/27(土) 18:23:11 ID:MMiSoWEi0
救急患者映像を中継、医師が助言 消防庁実験
http://www.47news.jp/CN/201003/CN2010032701000518.html 救急搬送中の患者の映像を病院に中継、医師がモニターで容体を見ながら救急隊員に適切な応急処置や搬送先を助言するシステムを
現場で使う実験を総務省消防庁が昨年11月から今年1月まで実施した。有効性が認められるケースも多く、同庁は今後、普及を目指す。
「今から患部の画像を送ります」。仕事中に右手小指を切断した自動車整備士の男性が横たわる救急車内。隊員がビデオカメラで撮影、
千葉県救急医療センターなど2病院に中継し判断を仰いだ。昨年12月、千葉市での事故。
小指付け根近くの切断面を観察した医療センターの専門医は「接合手術をやってみる価値はある」と受け入れを即断した。
モニターしていた市消防局は、小指を滅菌ガーゼで包み低温に保つよう指示、病院での専門医による手術は成功した。
消防庁は、映像中継の実験を72回実施。消防庁の有識者検討会は映像が精細で音声入りのため、患者の体のまひや、
ろれつが回らないなどの異常も確認でき、有用性が高いと報告した。
課題はシステムが高価なこと。約300万円の送受信機など、救急車1台だけでも費用は500万円以上。
消防庁は自治体がシステムを導入できるよう、財政支援も検討する。
703 :
卵の名無しさん :2010/03/27(土) 21:03:47 ID:HC8PqMgO0
擁護するなら、2005年ってまだ「当直中に通常勤務をする義務はない」って 今の常識(というか法律や厚労省通達を遵守することの重要性)がまだ現場に 伝わってない時代かな。嫌なら辞めろ、代わりはいくらでもいるって時代だった。
>長時間労働を抑制し、労働者の健康確保とワークライフバランス(仕事と生活の調和)が >取れた社会を実現することを目的に、2008年12月に公布された「改正労働基準法」。 > >新しい労働基準法では、残業に対する規定が大きく変わる。 >従来の法律では、時間外労働に対する賃金報酬の割増率は、時間数にかかわらず一律25%だった。 >これが4月1日からは60時間を超えた分については50%に引き上げられる。 >ただし、休日労働や深夜労働については従来どおりで、それぞれ35%、25%の割増率のまま変更されない。 > >また、残業代の一部を有給休暇として取得できる制度も新たに設けられる。 >事業所内で労使協定が締結された場合、1カ月60時間以上の時間外労働分に関しては、 >時間数に25%を乗じた時間分を有給休暇として取得することが可能になるのだ。 > >つまり、たとえば時間外労働を月76時間行った場合には、60時間までの分の残業手当が >基本給の25%割増で支払われるのに加えて、60時間を超えた残りの16時間分に関しては、 > 基本給の50%増で全額残業代として受け取る > 16時間×25%=4時間の有給休暇として取得する >という2つの方法が選べるようになるのだ。 > >ただし、これらの措置の適用は、当面は一定の従業員、資本金規模の企業に勤める従業員のみ。 >中小企業(業種によって従業員規模や資本金の基準は異なる)に関しては、現状は猶予期間とされ、 > 3年後に改めて導入が再検討されることになっている。 > >一方、今回の法施行で従業員規模にかかわらず導入されるのは「代替休暇」制度だ。 >現行では、日単位で取得しなければならない年次有給休暇を、事業所において労使協定が >締結された場合には、1年に5日分を限度として時間単位で取得できるようになる。 > >その他、改正法では、努力義務として、すべての企業に対して、時間外労働の限度基準である > 1カ月45時間を超えた残業代の割増賃金率を25%以上にすることや、月45時間以上の時間外労働を >極力短縮することが求められている。
>>708 どうせ使えない有給なら買い取ってくれと一瞬思った漏れは
まだまだ奴隷階級から抜けきってないって事だなorz
710 :
卵の名無しさん :2010/04/14(水) 00:29:27 ID:V4+6DBjF0
鳥大救急救命センター増築工事の安全祈願祭
http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=519026005 鳥取大学医学部(米子市西町)で13日、3月末に着工した新救命救急センターの安全祈願祭があり、関係者約60人が工事の安全を願った。
2011年初めに稼働する予定で、救命救急処置を施す1階の床面積は現在の3倍に拡大。処置できる重症患者は2人から5人に増え、
山陰の救命救急医療の要として期待される。
鉄筋コンクリート2階建てで、外来・中央診療棟の西側に設置。救命救急処置に使う1階の床面積は857平方メートルで、
手術や2次、3次救急に対応する専用室を完備する。総事業費は約5億7700万円。鳥取大が鳥取、島根両県、米子、松江両市の補助を受けて建設する。
安全祈願祭では、能勢隆之学長らがくわ入れした。豊島良太病院長は「マンパワーに加え、ようやく施設などハード面がそろう」と期待。
本間正人救命救急センター長は「日本でもレベルの高い施設になる。最後のとりでといわれる救命医療の目的を果たしたい」と話した。
711 :
卵の名無しさん :2010/04/14(水) 09:09:03 ID:3kHapkwK0
>マンパワーに加え、ようやく施設などハード面がそろう あれ?マンパワーって減ったばかりで寄せ集め鹿いないんじゃぁ?
713 :
卵の名無しさん :2010/04/15(木) 05:52:48 ID:nZdKCrxS0
さて、今日も患者様の安全のため救急を断るぞ!
>救急災害科は私を含め2人ですが >救急災害科は私を含め2人ですが >救急災害科は私を含め2人ですが 紛争地域に功名心か金か哲学か知らないが突撃していく、「ジャーナリスト」やらとだぶって見える。
名誉か金くらいは得られる「ジャーナリスト」の方がまだマシだろ 苦労だけして金もなくて、ある意味紛争状態の場所に常駐してるんだから 仮に撃たれてもお仲間が過剰に美談にしてくれるわけでもなかろうww
716 :
卵の名無しさん :2010/04/18(日) 02:57:44 ID:4s2x2ePc0
医者辞めるのが患者に祟られない最善の策だろ なんで医者辞めないの? 医者以外の職業に就けないから? 情けないねぇ
717 :
卵の名無しさん :2010/04/18(日) 05:17:37 ID:tUHiErLCO
救急に行ってみろ♪ 愚民たちの悪行でやる気無し…
718 :
卵の名無しさん :2010/04/18(日) 09:00:18 ID:dtdZchki0
>>716 愚民をスルーするのが祟られない最善の策
簡単で楽しいw
翌日の朝に専門の科に受け継いでもらうまで 症状抑えとけば生きさせとけばいいってレベルだったから 当直医が救急やってそのまま仕事でも回っていたが、 今みたいにその場で完璧な治療を要求されて、 違法行為を自ら行ってる事になってると知れ渡って 能力超えるの診ること自体が犯罪って判例(≒法律)でてるのに 未だに「宿直」中に救急みたいな「通常労働」をやってる奴は、
720 :
卵の名無しさん :2010/04/20(火) 01:52:06 ID:PIjoJnmk0
>>716 医者やめたら砂被りで右往左往するバカを眺める楽しさを失うじゃないかw
721 :
卵の名無しさん :2010/04/23(金) 09:26:15 ID:iD7geiSt0
>>716 医者以外で35歳で1300万もらえる仕事が見つかればすぐにでも医者なんかやめちゃうかもね…
>>716 まぁ、そうあせるなよ。
臨床医なんかとっとと引退して別の事する、って年齢が昔に比べてかなり下がって来てるから。
昔は70くらい迄働いてたけど、今は45越えたくらいでどの辺りでやめようかみんな現実的作戦を
練り始めてっから。
中堅〜ベテランの入り口、くらいの人間がとっととやめると技術の伝承なんぞ出来なくて
おまいら、ほっとかれるのもそう遠くないから楽しみにしとけや。
723 :
卵の名無しさん :2010/04/23(金) 22:56:34 ID:xbQwcgKP0
>722 うちの県も同じ。 院長世代だけでなく中年医師も、老後の準備で頭がいっぱい。 燃えていた奴ほど冷めてしまったよ。
情熱のあった人間ほど虚しさを感じ冷めてしまう・・・そんな事になったのは誰のせいだろうな。 マスゴミ&その手の上で見事に踊る愚かな民よ・・・。
725 :
卵の名無しさん :2010/04/25(日) 23:02:18 ID:fCMGp1hl0
バイト先の病院、当直帯で生化学検査ができないのに 救急車はとりあえず一度受けろという方針だそうです。 高齢の急患に生化学検査なしで挑むのは無謀に思えます。 ・・で、いつでもクビにしてくれと思って無視し続けてます。 私にやる気はあるのですが、検査設備が整わないから診れないてことで ある意味オイシイかもしれません。早く辞めるのが一番でしょうけど・・。
726 :
卵の名無しさん :2010/04/25(日) 23:14:08 ID:LULHBXBI0
>>725 ・救急車を受ける方針
・夜はバイト医でまわす(翌日には居ない)
現実と理想が乖離しているなら現実にあわせるべきだろ
生化検査が出来るできない以前の問題
727 :
卵の名無しさん :2010/04/26(月) 00:11:57 ID:KA1CQ4240
高齢の急患に生化学検査なしで挑むのは無謀に思えます。 高齢の急患に生化学検査なしで挑むのは無謀に思えます。 高齢の急患に生化学検査なしで挑むのは無謀に思えます。 高齢の急患に生化学検査なしで挑むのは無謀に思えます。 高齢の急患に生化学検査なしで挑むのは無謀に思えます。 うーむ、心にしみる格言ですな〜。
728 :
卵の名無しさん :2010/04/26(月) 11:06:59 ID:kUiLeyXoO
無床の自分のクリでさえCRP,肝機能、アミラーゼ、腎機能、電解質、HDL、LDLまではその場で出せるんだが。後トロポニンも。 どんだけの病院なんだ?
729 :
卵の名無しさん :2010/04/26(月) 11:45:50 ID:naHl09eE0
>>725 それで、断り続けて、首にならないなら、寝当直でラッキージャン。
まあ、「当直」が救急やる時点で、周回遅れだけど。
患者の現実に合わせる意思が病院にないなら 患者が負いかねない不幸を未然に防ぐのが当直医のさだめじゃ!
当直で、基本給に加えて救急車1台につき幾ら、っていう歩合性のところあるよね。これ良いと思う。 患者が多くても少なくても同じ給料だと、緊急性の無い症状の患者なんかそりゃ断りたくもなる。 まぁ一旦受けた病院や医者が全ての責任を引っ被るという今のシステムが最も悪いんだけどね。 転送依頼を必ず受けてくれる病院が控えてれば、重傷そうに思えても一旦受けてみよう、という気はおこるよ。 行政は、都道府県に1施設くらい完璧な病院を作れば良いんだよ。 マンパワーも設備も十分で、医師を含めた全ての職員は完全引き継ぎの2交代制とかで必ず24時間対応可能で。 職員のpayも最高レベルで出来れば十分な基本給+歩合とかでさ。 転送依頼は絶対に断らない代わりに、絶対に転送しか受けないみたいな。 そういう施設があれば救急車を受け入れる病院はかなり増えると思うよ。 一昔まえはこれが大学病院だったのかな?でも今じゃ完全崩壊してるしな。
>>731 救急から連絡があったときは、うちで手におえないときは次の行き先を
救急でさがしてくれないと受けないといってる。
おかげで湿布やホッチキスレベルばかり。
そういう軽症者しかこないからもうやめようというのを次の方向にします。
733 :
卵の名無しさん :2010/04/26(月) 20:27:29 ID:uScmYZG20
お断りしています
>>726 ,730
すまん。おマイらの言ってる事が理解できない。詳しく解説してくんねぇか。
>>731 俺はたかだかいくらか知らんが、クソみたいな歩合給をもらって、3桁も4桁も違う金を払わされる
リスクを負うのはごめんだがね。
735 :
730 :2010/04/27(火) 00:19:16 ID:G2/3O3SE0
>>734 救急車は全部受けるなんて口先でいいつつ
現実には、夜間は最初からバイト医に任せるような病院なんだから
生化検査がどうたらいう以前に急患を受けることのできない病院だということ
本気で(患者のためになるから)救急を受けるべきと経営者が考えていたら
そこにいるのは常勤の(三交代の)救急医だと思うよ・・ということ。
ちがった わし>726
737 :
卵の名無しさん :2010/04/27(火) 09:25:22 ID:pT5VgzEH0
高齢の急患に生化学検査なしで挑むのは無謀に思えます。 高齢の急患に生化学検査なしで挑むのは無謀に思えます。 高齢の急患に生化学検査なしで挑むのは無謀に思えます。 高齢の急患に生化学検査なしで挑むのは無謀に思えます。 高齢の急患に生化学検査なしで挑むのは無謀に思えます。 うーむ、心にしみる格言ですな〜
俺も使わせてもらおうw
739 :
卵の名無しさん :2010/04/27(火) 14:51:47 ID:ZDQZLV0i0
無理無茶無謀の三無主義www
741 :
卵の名無しさん :2010/04/27(火) 17:14:39 ID:cmJ1f2sp0
○時効撤廃を含んだ刑事訴訟法改正案が通過 過去の事件についても「遡及」して有効とするんだそうだw (現在時効未成立分のみというが、未成立分と成立分を分ける根拠は不明・・) 数々の唖然とする立法をしてきた民主だが 今回はあきらかな憲法違反を含む立法 事後立法してその遡及をみとめるとなれば 現在犯罪ではないとしても いつかのことを考えれば医者は愚民の訴訟から逃げられなくなる 愚民どもは医療行為がどういうものか理解していないからな 病院内で死ねば、それがどのようなものであろうと 殺人事件と同様くらいにみているだろう 今犯罪とされていないものでも、愚民の数しだいではなんとでもなる これをみても診ないのが一番の世の中だと考えるほかない
742 :
卵の名無しさん :2010/04/27(火) 23:30:16 ID:FojE4Ar/0
本当にだらしねえ医者どもだな。
>>742 そのとおり
だから医者になんかかかるな、な
744 :
734 :2010/04/28(水) 12:27:48 ID:5ng5/3D30
>>735 良く分かった。ありがとう。
つまり最初から受けるなんて言ってんじゃねぇーよ、ってことだな。
アンタの言うとおりだと思う。
> 自信を持って行えない治療はしない。 > よきサマリア人法は,同じ資格を持ち > 同様のトレーニングを積んだ者が > 同じような状況下で行うであろう行為のみを > 免責とすることを忘れてはならない。 Gendreau, M.A. and DeJohn, C.: Responding to medical events - during commercial airline flights. N. Eng. J. Med., 346, 1067-1073, 2002
いつも思うけど|☆my way☆
http://ameblo .jp/ayukin/entry-10520225712.html
救急外来いい加減にしろよ
受け入れ拒否とは随分オシャレな事してくれんじゃねぇかよ
チラッと危うかったじゃねぇか
何の為の救急なんだよ
救急に対応出来ねぇなら救急指定なんて辞めちまえよ
そうすれば
そこに連絡入れる必要が無くなる訳だから
その分フットワーク軽く動けるだろ
それか
面倒臭ぇからよ
47都道府県一カ所に必ず一つスーパー総合病院作れよ
24時間365日どんな事にも対応出来る所をよ
医師不足だって言ったって
病院が一つになれば
対応出来るんじゃねぇの?
てめぇらの金がどうこうなんて患者の知った事じゃねぇんだよ
タコ
金と命を天秤にかけてんじゃねぇよ
コノヤロウ
診察|☆my way☆
http://ameblo .jp/ayukin/entry-10521676356.html
今日は診察があります
だが
忘れて呑んでしまってるので
バックれます
看護士さんごめんなさい
多分このentryを見る時は
バックレた後なので
理由を知って
さぞかしお怒りになるかと思います
なので
改めてこの場で発言させて頂きます
呑んじゃってたら行けなくねぇ〜
今現在も呑んでっしぃ〜
色々抱えっとさ
呑みたくなっちゃうじゃん?
まぁ、その結果がこれなんだけどさ
また救急でお世話になりますよ
ぶっちゃけ痛みも出血も止まってないから
明日の晩にでも行くかもしれないんで
そん時は優しくして下さいね
医療体制と矛盾 - ヒミツコウサクインブログ - Yahoo!ブログ
http://blogs.yahoo .co.jp/himitunokousakuin/41290491.html
嫁の人が身体に異変を訴えたのは昨晩の11時近く。
近くの病院へ電話をするが出る訳もない時間だ。
119番へ通報し対処方法を教えてもらう。
電話を切ると同時に先に電話した病院の先生が番号履歴をみたのか僕の携帯へ直接電話をくれた。
対処方法は119番と同じ内容。(夜間の救急医療施設を教えてもらった)
が、その医療施設がひどい!
「私、事務の者でそちら関係の先生がいないので明日か休み明けに来てください」
「もしくは今から言う電話番号にかけて下さい」
意味がわからん!!お宅は救急医療センターなんじゃないの????
休み明けって!世の中長期連休じゃん!!!
しかも何で事務員が対処してんの???
仕方がないので、その頼りない医療センターで教えてもらった別の夜間救急ナンチャラへ電話。
後は同じ・・・。
「うちはそれ系の病院じゃないので今から言う電話番号へ」
結局、何件もたらい回しでございます。
だったら夜間、救急、救命、医療などと大きな顔をするな!!!
僕の住む小さな町、宮城県の仙台市という所はそういう町です。
夜間救急救命などという所は受け入れてくれる事もなくたらい回し。
街中の大きな有名病院すら受け入れてくれませんでした。
唯一、受け入れてくれたのが楽天のスタジアム近くの大きな病院。
この病院は唯一、すぐに診察しますのですぐ来て下さい!そんな返答をしてくれた病院。
もしも命にかかわる事態なら嫁の人はたらい回しの末に命を落としたでしょう。
(こういった事が実際に起きて実際に命を落としている人もいるでしょう)
これが今の仙台の、いや日本の医療体制と言っても間違いないでしょう。
医者という肩書き(愛車のメルセデスは大事だが人の命はそれほど)だけで本当のプロフェッショナルは
いないのでは?
少子化で産め産め!と言ってる方々がおりますが安心して産める体制ではないのでは?
産めと言う側と産ませる施設の矛盾がある限り産む側は不安になり少子化は解決出来ない問題でしょう。
>>749 ギネの医者がいないのはメルセデスが好きな医者のせいだ、というわけか。。狂ってるな。
751 :
卵の名無しさん :2010/05/17(月) 17:10:37 ID:YtTWfYUd0
救急車受け入れ拒否したことによって訴えられることってあるんですか?
754 :
卵の名無しさん :2010/05/18(火) 20:10:24 ID:kTmoHIYN0
>>751 >救急車受け入れ拒否したことによって訴えられる
今までそれで刑事罰受けたヤツなんていない。
無理して頑張って、あるいは親切のつもりで受け入れ受諾して刑事罰受けたヤツは枚挙にいとまが無い。
どういう行動をとるべきか、小学生でも分かる。
>>754 共依存の下地がある所に、更に情報弱者状態が加わると751のようなことを
言いだすヤツが出てくる。
自分のせいで、周囲ばかりか自分が損失を被ることになっても自分の過ちを認める
ことすらできないほど自分が見えていないので何も改めようとしない。
つまりこういう輩とは関わってはいけないということ。
>>751 みたいなの
医師の立場で言うなら「タダの馬鹿」だが
患者の立場で言ってるなら訴状背負ったDQNにしか見えない
以前のテンプレかスレ内に宿直医が救急断って 裁判になったのが2〜3例あるって書かれてたと思う。 確か法学の教科書に載ってたとか。 どちらも救急指定されていながら救急外来担当医を おかなかった病院への訴訟だっけ。 応じなかった宿直医を訴えても無駄とかだっけ?忘れちまった。
久しぶりにレスがついたと思ったら厄人が湧いてきたのか。
759 :
713 :2010/05/25(火) 13:15:13 ID:BXDhxf0u0
>>757 診察していない宿直医がなんの罪で訴えられるのか教えて欲しい。
病院が宿直医に救急車受けさせようとして、救急の看板を下ろしてなかったのは行政指導の対象
にはなると思うが、なんの刑事罰なのかそれも教えてくれ。
民事の賠償なら訴えるのは自由だが、それで病院が有責になるならいまだに救急の看板揚げてるとこへの
とどめになる気がする。
今は司法の暴走のせいで、未必の故意という言葉ですべてを 罪に問えるんですよw
761 :
卵の名無しさん :2010/05/25(火) 13:39:26 ID:Xkox1zfR0
>>759 他患の処置中なら行く必要はないと思うが、診察もせず専門外です、という応召義務違反は
成立する。一応は医師免許があるのだから、最低限の知識はあると認められているからだよ。
で、手には負えませんと分かったら、転医勧奨をすべきなわけ。
763 :
卵の名無しさん :2010/05/25(火) 13:45:34 ID:Xkox1zfR0
だいたい、刑事罰の方が重いと思っている奴が多いけれど、行政処分なんて時効はないし、免許停止 など、医師の名誉に関わることの方が大きいじゃない。最近の医道審議会怖いよ。
764 :
卵の名無しさん :2010/05/25(火) 13:47:06 ID:Xkox1zfR0
>>762 刑事罰の話をしていたんだっけ? 不法行為は損害賠償の対象になる。罰則規定がなくても、
民事じゃ負けるね。それにリピーターも多いし。
で、民事に負けた例ってどれ?
>>757 これか?
神戸地裁 判決
平成4年6月30日
平元(ワ)1569号
神戸市立病院救急患者受入れ拒否訴訟判決
判時1458号127頁、判タ802号196頁、判例地方自治101号59頁
判旨
第三次救急医療機関である市立病院が交通事故により受傷した重篤な救急患者の治療を拒否し、
その後患者が死亡した場合に、診療拒否に正当事由がないとして市に不法行為責任を認めた事例
千葉地裁 判決
昭和61年7月25日
昭56(ワ)731号
判時1220号118頁、判タ634号196頁、判例地方自治26号21頁
判旨
救急病院による救急患者の診療拒否が医師法一九条一項の医師の応招義務に違反し、
不法行為を構成するとされた事例。診療要請を断り他に転送のところ、患児が気管支肺炎により
死亡するに至つた場合に、適切な対応により救命できたとして、医師の過失に基づく病院の
責任を肯定した事例
>>767 で 罰則は?
で 民事はどうした?
こんなの救急を受ける危険に比べりゃ
蚊にかまれるより、安全だわな
>>768 いったい何と戦ってるんだ?
当直中は通常業務しなくていいんだから応召義務は発生せず、
救急断ったからって医師個人が訴えられる筋合いはないだけの話。
救急を担当する医師を配置しない病院の責任。
判例もこのスレの趣旨と同じって事。
ちなみに>18の高裁判決も、当直医個人への賠償請求は棄却されてる。
「救急に従事する医師は、専門科目によって注意義務の内容、程度は異ならない」
というのが一人歩きしてるが、判決文には、診れないならさっさと高次に送れと書いてある。
このスレの趣旨と同じ。
司法はこのスレと同じ事を判決で出してる。それに従えばよろしい。
>>769 当直医である限り、断り放題ってことだね。
それが救急の看板挙げてる病院であっても、断ったところで責任は時間外外来医を置いていない病院
に責任がある、と。
確かに受けて問題になる場合、医師個人の責任を問われない場合なんて無いからね。
うん、すっきりした。ばんばん断ります。
771 :
卵の名無しさん :2010/05/26(水) 03:46:36 ID:NceaEQQ20
当直医 応召義務なく断り放題 夜勤医 応召義務あるけど断り放題
772 :
卵の名無しさん :2010/05/27(木) 01:55:38 ID:RQB93IRP0
>>770 本来は断る必要すらないんだよ
電話に出る必要も無いから(笑
事務にでも言っとくだけで良い
電話番程度の仕事とされている当直医だが「電話番をしなければならない」わけじゃない
わかります?
夜勤の事務員や看護婦がいるなら
外部からの電話の収受も一義的には彼らの仕事であると解釈するのが普通
そもそも「ほとんど仕事をする必要の無いもの」が宿直の定義であるのですから
わざわざ仕事する・させられる必要もありません
当直入りするときに「外線の診療依頼は全て断っておいてください(指示) 直来については適当な別医を紹介してね」
これでよいのです
朝までゆっくり寝るなり遊んでるなりしましょう
773 :
卵の名無しさん :2010/05/27(木) 02:30:58 ID:a58FJqLc0
ひでえ医師ばかりだなここは
患者がその鏡なんだがねw
>>773 今までの慣習がひどすぎでブラック。
正しい方向に改善しなければ制度が持たない。
通常業務ではなく宿直なため翌日も連続労働だから
逆に業務外のことで翌日業務に支障を来すことになる。
と釣られてみる。
776 :
卵の名無しさん :2010/05/27(木) 21:55:10 ID:RQB93IRP0
つか>773みたいな声はむしろ快感 ゴミを燃やしたときの爽快感に似る
>>776 >ゴミを燃やしたときの爽快感に似る
言える言えるw
778 :
卵の名無しさん :2010/05/29(土) 11:00:54 ID:AGhPYTG/0
人一人死んだら、どんな状況でも、誰かが責任を問われる。そりゃ正当な理由があるかないかは 裁判所の決めることだ。誰も責任を取らない社会より、良いと思うがね。 自分や家族が事故に遭わないと思っている奴の戯言だな。
779 :
卵の名無しさん :2010/05/29(土) 11:03:11 ID:AGhPYTG/0
その恐怖におびえながら、救急医療をやってくださいよ、現実に目を向けずに。
>>776 ゴキブリホイホイに捕まったゴキブリを見たとき
気持ち悪さ、不快感とともに なんか爽快感
いまだに当直が救急診ないといけない病院は ゴキブリホイホイなわけだな。
>>18 に関して
高裁判決文では
> 「訴訟費用は,控訴人らと被控訴人奈良県との間では,第1,2審を通じ,これを3分し,
> その1を控訴人らの,その余を被控訴人奈良県の各負担とし,控訴人らと被控訴人E(宿直医)との
> 間では,控訴費用は控訴人らの負担とする。」
※宿直医は訴訟費用負担もない
> 「以上のとおり,被控訴人Eに注意義務違反を認めることができ,被控訴人奈良県は
> 債務不履行責任を免れない。 他方,被控訴人E(宿直医)については,救急医療行為は,
> 都道府県知事の認定した医療機関において行われるものであり,被控訴人奈良県が設置した
> 本件病院での救急医療行為は公権力の行使に当たると解するのが相当であって,
> 被控訴人E個人は不法行為責任を負わない。
※責任は病院設置母体にあり、宿直医の個人責任は生じない
> 「自ら必要な検査や措置を講じることができない場合には,直ちにそれが可能な医師に
>連絡を取って援助を求める,あるいは3次救急病院に転送することが必要であった。」
※診られないなら手を出すなと、司法ですら言っている
裁判所がここまで言ってるのに、まだ洗脳が解けない医者が多いとは
保守。
784 :
卵の名無しさん :2010/06/02(水) 20:11:15 ID:GpWHxdh10
搬送先病院リスト作成5都県だけ たらい回し防止も対応遅れ
http://www.47news.jp/CN/201006/CN2010060101000898.html 救急患者の受け入れ拒否を防ぐため、昨年10月の改正消防法施行で症状に応じた搬送先病院リストの取りまとめが義務付けられたのに、
作成済みの都道府県は5都県にとどまっていることが1日、総務省消防庁の集計で分かった。
リストの作成は、消防と医療機関の連携をマニュアル化することで患者の「たらい回し」を防ぐのが狙い。全都道府県が完了するのは
来年にずれ込む見通しで、消防庁は取りまとめを急ぐよう求める方針。2日に都内で開く救急医療関係者の全国会議で報告する。
5月17日時点で病院リストを作成していたのは東京、石川、香川、愛媛、鹿児島。青森や大分など28道府県は年内に、
埼玉や福岡など14県は来年3月までにそれぞれ策定する見込みと回答した。
改正消防法は、消防と医療機関、自治体が患者搬送や受け入れの問題点を話し合う協議会の設置も義務付けているが、
5月時点で神奈川など5県が設置していなかった。
患者の救急搬送をめぐっては、昨年の1年間で医療機関から3回以上受け入れを拒否されたケースが1万3164件に上り、
3年連続で1万件を超す状況。
785 :
卵の名無しさん :2010/06/02(水) 20:16:38 ID:u/jWZo020
カギ括弧つけて免罪符がわりか? 何が「たらい回し」だ 病院団体は徹底講義すべき
実情は × 受け入れ可能だったのに拒否した ○ 受け入れ不能だったから拒否した であることを鑑み、誤解のないように “受け入れ不能”と表記するのが正しい。
787 :
卵の名無しさん :2010/06/03(木) 07:34:40 ID:/6OyoXVQ0
昨夜も断りまくってしまった。非常勤で当直してて、常勤医は医局の上司だから変な入院を入れ逃げするのも憚られるしな。しかし、いまさらだが救急車を何と心得てるのかという要請が多すぎ。 外科系の当直なんだけど、許せるのは外傷で出血が激しいやつか下肢外傷で動けないのくらいだな。他はせめて自家用車かタクシーで来いと思う。翌日まで待ちたくない気持ちは分かるし自力で来たら診療するけど、救急要請したってだけで白い目で見てしまう。 まあwalk inでもしょーもないのが半分くらいだけどな。体育で足を捻って夜になったら腫れてきたという歩行かのうなガキを連れてくる親とか。まともな知能があるのか疑ってしまう。
>まともな知能 95%以上は莫迦だと思って間違いない。 これは医師歴50年の私が言うことだから信じていいw
>>779 怖いので救急辞めました。安心しました。
791 :
卵の名無しさん :2010/06/05(土) 00:21:20 ID:sj02GWD/0
救急相談、モデル事業継続に疑問の声
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/27963.html 総務省は6月4日、救急相談に電話対応し、救急搬送が必要かどうかなどを判断する「救急安心センター」のモデル事業を対象に、
行政事業レビューの「公開プロセス」を行った。モデル事業を担当する同省消防庁救急企画室の担当者は、昨年10月から今年3月にかけて
大阪市など3自治体で行ったモデル事業で一定の効果があったと強調。一方、外部有識者からはモデル事業を続ける必要性に疑問の声が上がり、
「廃止」と結論付けられた。
救急安心センターは、「救急要請すべきか」「医療機関に行くべきか」などの救急相談に医師、看護師などの相談員が24時間365日体制で応じるもの。
緊急度が高い場合は救急車を出動させるが、低い場合は医療機関を案内するなど、救急医療機関の負担軽減のため患者の振り分けを行う。
同様の取り組みは東京消防庁が既に実施しており、総務省消防庁では昨年10月−今年3月に、全国展開に向けたモデル事業を
愛知県、奈良県、大阪市の3自治体で行った。
「公開プロセス」で救急企画室側は、3自治体で計9万1257件の相談を受け付け、2122件で救急要請したと説明。本人は医療機関を受診する必要が
ないと思っていたが、相談員が危険と判断して救急要請したところ、搬送先の病院でくも膜下出血と判明して大事に至らなかった例もあるとして、
救急安心センターの効果を強調した。
これに対し、水上貴央弁護士は「東京と大阪のデータで効果は実証されている」との見解を示し、さらにモデル事業を行う必要性を疑問視。
救急企画室側は、人口が少ない地方でもモデル事業を行いたいと説明したが、中央大研究開発機構の内田勝也教授は、
「過疎な地方ほど119番だけで対応できるのではないか」との考えを示した。
こうした議論の結果、評価シートで有識者6人のうち4人が「廃止」と判断。有識者からは「検証結果を踏まえ、自治体の判断を仰ぐべき」などと指摘された。
うちの病院では研修医が救急車の受け入れ対応をしているのですが 救急隊に「研修医が見ることになりますがそれでもよろしいですか?」って聞くのはあり?
793 :
卵の名無しさん :2010/06/05(土) 01:03:08 ID:q3uieSNA0
>>778 >人一人死んだら、どんな状況でも、誰かが責任を問われる。
なんでだ?あんたのじいさんやひいじいさんは病死だろうが、老衰だろうが誰かが責任とってくれたのか?
>>792 うちの近所の病院がまさにそれやってる
多少受診は減ったという噂
795 :
卵の名無しさん :2010/06/05(土) 13:30:52 ID:jMIMjbrF0
診るスキルが無いから断ってるんだよね 誤診するのが自分でも予測できてて、処置不能でふるえてションベン漏らすのが怖いんですね。 わかります。 いいよ 断って。
>>795 もちろん自分の限界を知ってるから、怖いし処置不能でふるえてションベン漏らすわけだ
断る理由は「専門外」か、専門分野でも「人員不在/不十分」(ハイリスク含む) 当科はオレの代わりが居ないので仕方がない
まさか、一人医長で救急やってんのか!?
>>797 やるワケない
受付時間内に来る救急の問い合わせの話
他院紹介も含めて17時までに勤務終了できない(かもしれない)仕事は受けない
800 :
卵の名無しさん :2010/06/06(日) 19:12:24 ID:wRNn54ux0
>>589 うちは、当直医:救急、病棟の急変:主治医ですがw
>>795 常時ションベン漏らしていますが、なにか?
803 :
卵の名無しさん :2010/06/07(月) 21:09:40 ID:3J3RVYuE0
>>795 本当にしょんべん漏らしててもその方がマシ。
漏らしても、逮捕されたり全国ニュースで顔晒されて犯罪人扱いはされない。
804 :
卵の名無しさん :2010/06/07(月) 23:16:47 ID:abeLlTWj0
>>800 そんなとこにいるオマイが悪いw
きちんと法律を守って生きろ
医者って… - MeのDiary - Yahoo!ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/blog_rityapure/33242473.html そもそも救急車に乗って救急隊員が頑張って電話してくれたけど、
拒否されてるのかすぐには移動出来なかった。
よく「何件も拒否されて手当が遅れて亡くなった」って人の話とかあるけど、
あれって亡くなったからこそ問題になったけど、通常で普通にある話なんだよね…
アキレス腱切ってギブスやって夜に急激な痛みが出て、救急車ではなく友人の車で病院回りしたけど、
なかなか受け入れてくれず、やっとのこと「とりあえず」診てくれるとこがあって、結果ギブスを外したら治った。
ようするに夜になって浮腫んでしまって血が通わなくなっただけってことだった。
「血が通わなかっただけ」ってのってほっといたら…と思うと恐いことなんだけど。
大概は病院の緊急のインターホンで帰される。
酷いのは、24時間診療ってとこの病院の受付で、担当の医者がいないと断られ、
救急病院を紹介してくれる電話番号を教えてくれるだけで、救急病院の電話からそこへ自分達で電話するはめになったこと。
ま、色々な人の話とか考えると、調子が悪くなったら自分達の車ではなく、救急車を呼んで運んでもらうこと!
普通に自家用車とかタクシーとかで何とかしようと思っても帰される可能性大!!
しかも自宅で電話したら「担当医がいない」って断られるから頼るは救急車。
こんなことだから大したことでもなくても救急車呼ぶ人が増えるんだよ…
救急病院なんて名前だけで使えないじゃん!!そんなんなら24時間診療なんて書くなよ!って思う。
ウチの近所には病院いっぱいあるけど、信用ある病院が1つもないってどうゆーこと?!って程酷い。
医療体制考えて欲しい…
>>805 心の底から頭のおかしいヤツだというのがよくわかるが、
ほんの一部だけ正しい。
>24時間診療なんて書くなよ
ここね。ほとんどの病院は看板降ろすべき。
807 :
卵の名無しさん :2010/06/09(水) 01:23:08 ID:TXHZkzTb0
患者より怒りを込めて!15.8.10 - 夢亥書店 「全労済不払い」・「医療過誤」・「死ぬ準備」他 - Yahoo!ブログ
http://blogs.yahoo .co.jp/mugai1234/25509985.html
医師よ 看護婦よ
もっと生々しく生きよ
ブルーならブルーなりに
ハイならハイなりに
日報の帳尻ばかりに気をとられず
一旦緩急あらば敢然と困難に立ち向かい
失敗を恐れず
さりとて最大限の注意を払い
命の尊厳に目覚め
生き物としての共感をもち
注射一本打つにしても痛みが走り血が噴き出すことを忘れず
もっとなまなましく生きろ
結果がどうであれ
ありがとうございましたと遺族が頭をさげるように
そんな感謝される仕事をしろ
809 :
卵の名無しさん :2010/06/10(木) 02:52:54 ID:GxusQ92j0
24時間愚民の世話をするのは馬鹿馬鹿しいと思って救急は全部拒否だが ネットゲームやトレードで結局24時間使っている
救急車はさっさと有料化しろよ
>>810 それはホントにそう思いますな
自分は二次救急である某病院の事務当直員ですが、
37度の発熱だけで救急搬送依頼とか、
当直帯終了目前の朝8時15分に3日前から下痢と嘔吐で救急搬送依頼、とか…
(これがしかもかかりつけの患者だったりするので性質が悪い)
救急隊も辛いとこなんでしょうが、医師に受け入れを確認しないといけない、こっちも嫌ですわ…
そしてこういう患者に限って非常にわがままな典型なDQN
で、こういうのを診察しているうちに、本当に重症の患者の受け入れができなかったり…
こういうことが相次ぐから、Drも初診患者の受け入れを嫌がるんだろうなあ、と思いますね
現場で働く事務員の一人として、心中お察しいたします
こういう患者を一人でも断って、
当直医師の負担を減らすのが事務当直の仕事かな、と思うようになりました
>>811 さらなるスキルアップを目指すなら
電話を保留にして「当直医に確認したフリをする」という手を使う
明らかな専門外なんかはこれでOK
DQN追っ払うなんかは事務屋でもできるだろ
>>812 努力の甲斐あってか、最近医長の方からもお褒めのお言葉を頂けました
>>813 確認したふりは常とう手段ですねw
初診患者はこれでまず問題ないのですが、
問題はかかりつけの患者のDQN
かかりつけの患者さんは要注意でもない限りは大概の先生は対応して下さるのですが、
時々病棟対応が忙しかったり、急患対応中でどうしようもない時があったりして、
やむを得ず断らざるを得ない時に、
「医者から何かあったらいつでも来るように言われてた」
とブチ切れられたりすると、なかなかめんどくさいことになったりしますねw
最近はめったにないですけど…
>>814 っ「待合室で放置プレー」
→D「いつまで待たせるんだ!」
事「だから他行った方が早いって言ったのに」
暴れるんなら110番で引き取ってもらう
>>814 医者に注意しとけ。
「何かあったらいつでも来るよう」→「何かあったらいつでも"診療時間内に"来るよう」
とちゃんと説明しとけって。
817 :
卵の名無しさん :2010/06/15(火) 13:03:20 ID:KQxKu6eg0
>>815 俺もそれよくやるよ。実際他の仕事で手が空いて無いんだよ。入院患者をほっといて飛び込み見なきゃ
いけない理由も無いしね。
それから問い合わせが合った時点で、「3時間になるか4時間になるか分からんが、仕事が一段落してから
なら診てやる」と答えてる。「それがいやなら他に行け」と。
時間外患者に備えて待機してる訳じゃないからね。救急係とか時間外診療係とかいる病院なら診てあげられる
んだろうけどね。
当直なんてするな。 夜は家でサッカー見ろ。
当直するのはかまわんし、夜勤するのもかまわんだろ。 問題は、当直に夜勤をさせて、行政までそれに依存した体制を採り、 義務を超える事をしなければ責め、しても失敗すれば処罰する事。 蛇足
820 :
卵の名無しさん :2010/06/16(水) 17:38:24 ID:GiDzvO820
でも当直すれば夜勤のように仕事することを求められるんだから 当直するなってのは正しい見解だわな 全ては原因から断たなければならない そもそも当直業務自体が「義務」なのかどうかすらわかってないw いつも聞くことだが就業規則に明記されている内容確認したことがあるやつがどれだけいるんだ?
821 :
卵の名無しさん :2010/06/17(木) 04:25:13 ID:8+5mNAZuO
822 :
卵の名無しさん :2010/06/17(木) 07:26:18 ID:qb0EMwrb0
今年入局したての3年目です。当直をまかされることになります。 かかりつけであっても夜間の救急車を断ってもいいでしょうか。 受け入れる自信がまったくない。 そもそも院内対応以外は夜勤じゃないんだから労働基準法に抵触しないんだろうか。 ごめんなさい。命の保障できないし他に病院たくさんあるから断る。
>>822 何がごめんなさいだ。莫迦かお前は。
このスレを最初から一万回読み直せ。
824 :
卵の名無しさん :2010/06/17(木) 08:23:35 ID:5m8m5Pa20
>822 > そもそも院内対応以外は夜勤じゃないんだから労働基準法に抵触しないんだろうか。 労働基準局に尋ねてみたら?
>>822 労働基準局に尋ねてみた結果はどうだったか諸先輩方に報告してあげろよ。
>>822 謝るくらいだったら、最初から受け入れろよ。
そして医師人生を思いっきり棒に振ってくれ。
まあまあ釣れました
829 :
卵の名無しさん :2010/06/21(月) 10:34:19 ID:CNvJc2WL0
830 :
卵の名無しさん :2010/06/22(火) 05:12:21 ID:YdGXMj8iO
労働基準法違反の奴隷労働して頑張った答えが将来の君たちを失業させる! これが在日支配の売国ミンスの答え♪
831 :
元J ◆hMMGN1rBgY :2010/06/22(火) 05:16:44 ID:g2tqw8HP0
>>822 そういうやる気の無い先生は存在するだけで有害なので辞めてもらいたいのですが
能力の無い君にでも、安楽死ぐらいはできるだろ?
釣りは他でやれや、迷惑だ。
833 :
卵の名無しさん :2010/06/22(火) 21:37:44 ID:4YeF9hsp0
834 :
卵の名無しさん :2010/06/23(水) 04:22:25 ID:EivFzrbZ0
内蔵うまく避けて動脈は潰れたんじゃないの?
835 :
卵の名無しさん :2010/06/23(水) 06:23:37 ID:PsOBuZ4U0
>>833 で、こういう患者は断るんですね。
極悪人ですね。許せません。
836 :
卵の名無しさん :2010/06/23(水) 11:00:41 ID:qSPd0QW60
下半身分離してるけど、大動脈は挫滅して止血されてるのかな
>>835 こういう患者を安易に受け入れる方が罪深いわな。
シロウトは黙っとくべき、を見事に晒してるな、あんた。
838 :
卵の名無しさん :2010/06/23(水) 14:01:08 ID:ck+45xTv0
>>835 見殺しにするんですか?鎮静させてあげようという気持ちもないのですか?
医者辞めて下さい。
839 :
838 :2010/06/23(水) 14:02:09 ID:ck+45xTv0
>>ID:ck+45xTv0 アンカーミスではなくお薬を切らしたから貴方の中にいる別人がレスしたのです。
841 :
卵の名無しさん :2010/06/23(水) 14:21:04 ID:hVMm47Yn0
>>837 見殺しにするんですか?鎮静させてあげようという気持ちもないのですか?
この方はこのまま何時間、何日生きるのですか?想像しただけでもゾッとします。
医者辞めて下さい!
842 :
卵の名無しさん :2010/06/23(水) 14:21:26 ID:AI8YEkAFO
労働基準法違反の奴隷労働への売国ミンスの答えは将来に勤務医を失業させる!
843 :
卵の名無しさん :2010/06/23(水) 14:28:39 ID:zWXOJTlY0
あんたばかぁ?ここは断るスレだから、逃げていいんだよ。
845 :
卵の名無しさん :2010/06/23(水) 16:16:54 ID:qSPd0QW60
>>843 このスレの住人がいる病院に運ばれても、この人助からないと思うけど
ヤマピーとガッキーがドクターヘリでかけつけたら、救命できると思う
てゆうか、歩いて退院するかも
846 :
卵の名無しさん :2010/06/23(水) 17:07:30 ID:DdmE2Hre0
>>845 救急医療のMLでは、まともなことを言っている人たちなんだよ。(笑)
>>841 みんな最初はシロウト。長い時間をかけて医者になっていく。
その過程でアンタの様な気持ちになったり疑問を持ったりするが、それがおこちゃまだというのに
遅かれ早かれ気づいてプロになっていく。
アンタこの人をこれ以上生かすのが最も残酷だと気づかんかね?もっとも救命の可能性もほとんどないと
思うがね。石油王の様にお金をつぎ込む財力があればアンタがやれと主張する事も成功するかどうかは
別次元だが試すだけなら出来るだろうし、結果が悪くても誰も医療を攻めなければ治療しようとする医師も居るかも知れない。
しかし自分の思い込んだ欲求を満たすために人の命をおもちゃにする事こそが最高に責められるべき事なんだよ。
三途の川を渡るのを邪魔しないのも我々の重要な仕事の一つなんだよ。
医学がどれだけの年月かけて、今のスタイルになってると思ってんだい?それをアンタの考え一つで覆せるとでも?
アンタにはそもそも医師の資質がなかったんだろうから、医師になってないんだろうし、この板からさっさと去りなさい。
アンタの様にさわぎたてて正義を振りかざしてるつもりになってるバカが絶滅しない限り、この国の医療は良くなりません。
自分がガンだというのに早く気づきなさい。
848 :
卵の名無しさん :2010/06/24(木) 02:20:26 ID:G8Y9At3x0
>>847 何をゆうてんのや、お前は
医師免許取って病院に勤めてる時点でプロや。
金とってのやからプロに違いないやろ
素人が患者から騙しとっとんのかお前のまわりわ!
断り方を考えてるスレがパート10や
どこに成長する精神があるねん
はよ医者辞めろや馬鹿ども
はい、はい。
850 :
卵の名無しさん :2010/06/24(木) 03:17:25 ID:OSnOxngZO
売国ミンスは在日特権を維持しながら在日に参政権をあげる。 在日支配マスコミは報道しないまま!! 救急医療は在日専用になり、日本人は行き場を失う!!
851 :
卵の名無しさん :2010/06/24(木) 13:15:50 ID:FNoDYWo40
佐賀県、救急搬送の検索システム再構築へ
迅速性アップ、コスト減も 来年4月稼働目指す
http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.1668737.article.html 佐賀県は国の「ICT(情報通信技術)ふるさと元気事業」を活用し、救急隊員が携帯端末で救急搬送先を探すシステムの再構築と、
インターネットを使った開業医と中核医療機関のデータ送信システムの利用拡大に取り組む。
救急搬送先を迅速に検索するシステムは、病院が救急患者の受け入れ可能かどうかなどの情報を提供。
救急隊員はタッチパネル式の携帯電話など持ち運べる端末で確認できる仕組みを目指す。
2003年導入の現システムは、病院側の情報更新が遅く、救急隊員は本部と電話で情報をやりとりするなど利便性が悪い。
新システム構築では、病院の情報をリアルタイムに近い形で集められるかが課題で、運用方法などを関係機関と調整する。
総費用は1億2千万円。来年4月の稼働を目指す。現システムより年間約3千万円の運用コスト減も図る。
救急車の現場到着から医療機関到着までの時間は、2008年の県内平均で25・3分。搬送先決定までの時間が年々伸びる傾向にあり、
新システム導入後の5年間で4分程度短縮を目指す。
開業医と中核医療機関とのデータ送信は、大学病院など県内9カ所の中核医療機関が、処方せんや検査結果、MRIの画像データなどを
インターネットを通じて提供するシステム。08年度からテスト運用を始め、数カ所の開業医の間でテストを重ねてきた。
専門業者が行うパソコンの設定などの費用を県が負担。本年度中に100医療機関の参加を目指す。7千万円を予算化している。
医師側は月額2980円の利用料が必要。
県医務課は「医療機関側の負担をできるだけ少なくしながら、医療充実に役立つ効果的なシステムを作り、広げたい」と話す。
「はやぶさ」チームも記者会見で念を押してるわな。 お金をかけないと育たないって。 底辺に近い予算で運用したからアクロバット的になってしまった「はやぶさ」。 官僚は味をしめてもっと低予算でより多くの成果を義務付けるw 救急問題が違法状態までこじれたのは、法を犯しても従事してきた医者が悪い。
>>835 俺は引き受けるよ。でも、設備がないからベッドに寝かせて放置する。
855 :
卵の名無しさん :2010/06/24(木) 22:35:58 ID:W0V4a5P20
>>852 医者にパンを与えたら、次にはチーズを要求してくるってやつか
>>853 苦痛を取り除く点滴は必要だろ
>>854 お前は医者辞めろ。お前には単純作業が向いてる。いやそれしか向いていない。
決して人命を扱う仕事にはついてはいけない。医師免許を返上しろ。
>>855 苦痛を取り除く点滴?
そんなもの、うちには置いてない。
あるのは慈悲の心だけだ。
857 :
卵の名無しさん :2010/06/24(木) 23:36:05 ID:U/0PO9+g0
>>856 慈悲の心だけなら医師免許などいらん
おまえも医者辞めちまえ!これは命令だ!
抗不整脈薬とか降圧剤とか抗精神病薬ならあるんだけど、あいにく苦痛を取り除く薬は置いてないんだよ。 俺が医者を辞めると、数千人のかかりつけの患者さんが困るし…
>>857 釣られてるんだろうが・・・。
てめぇみたいなヤツが医療を崩壊させたんだよなぁ、これが。
アンタには人間やめて欲しいな。せめて日本人くらいやめて欲しい。
860 :
卵の名無しさん :2010/06/25(金) 07:51:07 ID:4vIGP0400
>>853 こういう重傷見たこと無いんだが、痛み感じないものなのかな
動画みてると、あんまり感じてないみたいにみえる
人間って、けっこう死なないものなんだな
861 :
卵の名無しさん :2010/06/25(金) 08:50:57 ID:njAaY5If0
>>852 そうか? 「はやぶさ」で7年も飯食っていた連中がいるってこと自体、とても不思議。
1年目に放棄しておけば、どれだけの予算が使われずに済んだか。二号機を作った
方が安かろうに。
で、その二号機はどういう設計で作るの?フィードバックもないのに
863 :
卵の名無しさん :2010/06/25(金) 09:03:57 ID:+NYgzmfH0
イトカワの砂を持ち帰ったところで国民の幸福度は上がらない。 馬鹿医者が医者にしがみ付いたところで国民の幸福度は上がらない。 ここにいる馬鹿医者どもは廃業しろ
864 :
卵の名無しさん :2010/06/25(金) 09:04:15 ID:QBtRHt790
>>862 改良版、一年間考えて、どこが、まずいのかぐらい分かるだろうに。一年間、設計図の
改良も考えなかったの? 閑職だね。
865 :
卵の名無しさん :2010/06/25(金) 16:03:42 ID:JLoSBNmiO
崩壊しているのは救急医療だけじゃないと思う。
866 :
卵の名無しさん :2010/06/25(金) 17:42:34 ID:oJecW7Q40
崩壊してる業種にとどまる理由は何なの? 無能の癖して、あぁ無能だから他の職業に就けないんだ。あはははは
まあ無能かと問われれば自分でも無能とは思うが、医者程度にすらなれないような奴らに比べればはるかに有能だわなww
法律とか制度を話し合う場で、変なのが湧いてるなあ
869 :
卵の名無しさん :2010/06/25(金) 21:47:45 ID:IysNR8IX0
制度改革を論じるわけでもなく、ひたすら自己保身に走るスレで粘着 医者としては無能なんだから、単純作業に就けや
870 :
卵の名無しさん :2010/06/25(金) 23:46:55 ID:JLoSBNmiO
場の空気読めない奴こそ医者として無能の極みw
楽する事しか考えないようなのが医者するなよ。 プロの誇りってもんが無いのか? 救急を断るって、それでも人間か? 制度の不備があったとしても、人命の方が重いだろ。 運用でなんとかしつつ制度改善を求めるのが筋だろうに。
難しいなぁ〜ねこ大好き
>>872 選挙にでも出たら?
え、公民権停止中?
>>874 872はまだ公民権を持っていないんだと思う。
自称朝鮮半島から連行された害酷人じゃない?w
877 :
卵の名無しさん :2010/06/26(土) 12:23:35 ID:li29pbjB0
屑医者はいらんやめろ
878 :
卵の名無しさん :2010/06/26(土) 12:40:29 ID:a2O0ZZx50
>>236 です。
>>239 だいじょうぶですか?
じゃあ、あなたの理屈からすると、大学病院で働いてる看護婦は、
みんな東大卒の看護師とでも思ってるんですか?
義姉はむかしは千葉大で働いてましたよ。
ていうか千葉大でも専門卒の看護婦いっぱい働いてますよ?
なにも知らないんですね、大学病院の看護なんて何もできない代表格なのに、
先端医療とか書いてるあたり、
『大学病院で先端医療の看護をしている凄く高度なわたくし』
と思い込んでるとてもいた〜い看護師さんですか貴方は。もし、そうなのだとしたら、あほですねえ。
無能な俺は医者を辞めるつもりだ。 手始めに救急医療をやめる。
>>879 まあまあ
そこまで極端にならなくてもいいでしょう。
救急医療は辞めても医者は続けましょうよ。
医師免許があれば臨床じゃなくても稼ぐ手段はいくらでもあるんですから。
臨床が一番儲からなくなっていますけどね。
881 :
卵の名無しさん :2010/06/26(土) 17:40:52 ID:ZgaUoeZI0
>>879 何をグズグズしてるんだ?
今すぐ廃業しろ明日から廃業しろ!
明後日からはハローワークに行け!
>>881 すまん。もう少し待ってくれ。
とりあえず、もう当直はやらないと宣言した。
次は今いる県立病院を退職する。
だから、もう少し待ってくれ。
給与の多寡で県庁を目指すなら、来るな
884 :
卵の名無しさん :2010/06/26(土) 22:16:16 ID:7kwyuypRO
在日支配マスコミは在日特権、童話特権隠しをしている売国奴ですね。 売国ミンスはさらに在日、中国人に参政権をあげる!! 在日支配マスコミはサッカーばかりで争点隠しをしている売国奴ですね。
885 :
卵の名無しさん :2010/06/27(日) 03:15:58 ID:taucC6cA0
>>879 医者をやめざるを得ない状況にするために、手始めに救急医療をやる、と誤読して
妙に感心してしまったジャマイカ。
そういう手があるとは思いつかなんだ。
886 :
卵の名無しさん :2010/06/27(日) 10:21:41 ID:9gyga7j90
日本の二次救急のレベル低すぎ。人が足りないからかも知れないが、とにかくレベル低〜い。
だな。レベルの低いところは救急を廃止させるべき。
埼玉県の二次救急なんてひどいです。 救急車なんて受けても,レントゲン技師も検査技師も不在。 どんな病気でもラクテックにガスターを混ぜた点滴で 朝まで待たされる。肺炎でもぜんそくでも心不全でも なぜかガスターなんです。 ガスターっていつから万能薬になったのだろう。
889 :
卵の名無しさん :2010/06/27(日) 16:14:55 ID:/bKwfBhsO
救急なんて真っ赤。どうやって人を集めれのか?
>>882 そういうあなたは医者を辞めなくとも老健施設長とか
保健所長とかまだ若いのであれば厚労省入庁とか
自衛隊医官とか保険の審査医とかやればいいでしょう。
891 :
卵の名無しさん :2010/06/27(日) 16:44:52 ID:QQTphEky0
>>890 何をゆうとる。
我々は
>>882 を監視して行くからそのつもりで、
>>882 は随時報告をするように。
無能な人間が監督する立場に就くと多くの被害者が出る。
明日辞表を出すように。医師免許も破り捨てるように。
>>891 我々って何だよww
監視大好きなキチガイはお前一人だけだろうww
893 :
卵の名無しさん :2010/06/27(日) 23:00:52 ID:sCrN7K9A0
> ,:::-、 __ > ,,r::::::::::::〈:::::::::) ィ::::::ヽ > 〃::::::::::::;r‐''´:::::::::::::::::::::ヽ::ノ > ,'::;'::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::: > l::::::::::::::::::l::::::::::●::::::::::::::●:::::ji > |::::::::::::::::::、::::::::::::::( _●_)::::::,j:l クマー! > }::::::::::::::::::::ゝ、::::::::::|∪|_ノ::;! > . {::::::::::::::::::::::::::::`='=::ヽノ:::::/ > ';::::::::::::ト、::::::::::::::i^i::::::::::::/ > `ー--' ヽ:::::::::::l l;;;;::::ノ > 【ラッキーレス】 > このレスを見た人はコピペでもいいので > 10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。 > そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ > 出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
895 :
卵の名無しさん :2010/06/28(月) 01:49:09 ID:VBz66JIZ0
医者の仕事は、口が8割手が2割 これは救急にも間違いなく通用する 適当な理屈を並べて体よく断る口が8割 そのあと電話を叩ききる手が2割だw
患者やその家族側に立つ人間はよく「医療者にとっては日常茶飯事であっても、患者にとっては滅多 に無い事であるから、技師が居ないとか朝まで待たせるとか金がないから診ないとか許せる話では 無い。」というような意味合いのことを言うが、日常茶飯事に不払いとか不要不急の深夜早朝強制診察 とか技師の人件費無視の常駐とかの被害を受けるとどうなるか少しは考えて欲しい。 甘やかすと非常識になる典型だわな。
898 :
卵の名無しさん :2010/06/28(月) 16:23:32 ID:Q/YcUfUZ0
医者は何処までもつけ上がるな
>>897 誰に向かって「考えて欲しい」とほざいているんだ。
そんなことを言って通じる相手ではないんだよ。
医者が労働基準法に則って粛々と働くだけだ。
こ、こんな事が・・・みんな何と戦ってるんだ?
901 :
卵の名無しさん :2010/06/29(火) 00:40:36 ID:dRbTL3dA0
>>899 無能な医者どもだろ
無能な医者は今すぐ辞職して、ハローワークに行け!
無能な医者は救急医療を辞めろ!
903 :
卵の名無しさん :2010/06/29(火) 00:58:30 ID:dRbTL3dA0
無能な医者は医者を辞めろ!
無能な医者は当直するな!
>>904 有能な医師程当直しないと思うが。
理由は904みたいな基地外と関わりたくないから。
まともなヤツは時間内に受診するから。
906 :
卵の名無しさん :2010/06/29(火) 02:48:20 ID:brz0bxXY0
はいはい、医者を辞めましょうね。クズ医者
907 :
卵の名無しさん :2010/06/29(火) 06:29:25 ID:oq+ZOCRWO
医療費を減らしてサービスがどうやって増える?
908 :
卵の名無しさん :2010/06/29(火) 09:14:50 ID:tPerDGNO0
骨折を隠した看護師・高瀬律子 医療ミスを隠した病院 全盲患者を放置→頭部外傷・骨折 災害医療センターの医療ミス 災害医療センター(東京都立川市)救命救急センター看護師・安井俊子が, 全盲患者の食事介助中に,電話がかかってきたという理由で, 本来,元に戻すべきベッド柵を下げたまま,患者を放置して持ち場を離れました。 頭部もギャッジアップしたままでした。 この結果,患者は転落し,頭部外傷・骨折を負いました。 災害医療センターの看護師・安井俊子は,家族が面会で入室した時にも, ベッド転落の事実を知らせませんでした。 災害医療センターの救命救急センター責任者・小井土雄一は, 災害医療センター救命救急センターの過失による頭部外傷・骨折について, 家族に対し「説明はしない。俺は病院職員を守るために来たんだ。」として, 説明・謝罪を行いませんでした。 災害医療センター医療安全管理室(高里良男・大和田文代)は, 国立病院機構への報告義務を怠り,骨折の事実を隠蔽しました。 (立川簡易裁判所平成21年(サ)第99号) これは,裁判所の証拠保全によって,わかった事実です。
>>906 もう少し反論のしがいがあるレスしてくんねぇかな。
つまんねぇの。
910 :
卵の名無しさん :2010/06/29(火) 15:23:36 ID:brz0bxXY0
>>882 の報告はまだか?まだ医者続けるつもりか?往生際が悪いぞ
>>910 知り合いの老人病院へ転職しましたよ。
仕事は死亡診断書を書くだけだから楽です。
医者を辞めたも同然ですね。65歳になったら完全に辞めますよ。
912 :
卵の名無しさん :2010/06/29(火) 15:39:24 ID:brz0bxXY0
test
>>911 深夜のお看取り、家族への説明、お見送りってしんどいよ。
冬場は特にそうだな。
老人病院なんて日中で十分だよ。
>>911 老人病院・療養型病院でも,誤嚥,突然の脳卒中,心筋梗塞
よくわからない「急変」とかあるからな。
案ビューすらないところもあるし。
保険が通らないからしませんでしたじゃ,家族が納得しないって
おまいさん、療養型病床に勤務したことねえだろ 入院時に急変のムンテラするに決まっとろうが 納得しねえ家族の患者は、元から療養型に来ねえよ
919 :
卵の名無しさん :2010/06/29(火) 20:14:06 ID:zBwxYCFb0
それおかしいだろ
家族には「突然の急変時には死亡診断書しか書きません」と説明してるのか?
アホか
日本国民は
>>882 を始め、このスレの医者もどきを許しませんから。
望むのはこいつらが医者という立場から引きずり落とす事です。
みんないったい何と戦ってるんだ!?
921 :
卵の名無しさん :2010/06/29(火) 20:49:47 ID:+clBNL9gP
>>918 介護施設での誤嚥ですら訴訟になっているんだぜ。
いちおう病棟を名乗っている以上療養型と一般の
くべつなど一般人にないよ
922 :
卵の名無しさん :2010/06/29(火) 21:03:15 ID:oq+ZOCRWO
金も払わないでサービスなんかできないだろう!!
923 :
卵の名無しさん :2010/06/29(火) 21:05:11 ID:ff6FTuV80
糞医者はいるだけで有害。
何だか変なのが湧いてるな。 素人は出て行けよ。
925 :
卵の名無しさん :2010/06/29(火) 22:36:29 ID:oq+ZOCRWO
馬鹿が湧いているな
>>921 そういう一般人には、ご自宅で介護してもらえばいいじゃない。
928 :
卵の名無しさん :2010/06/30(水) 00:22:59 ID:OnSxFADV0
医者は常識、礼儀を知らないだけじゃなく、人の病気で飯を食ってる癖に その職務も全うしない厚顔無恥な存在。
931 :
卵の名無しさん :2010/06/30(水) 07:57:44 ID:+g9h9TrBO
医師に偉そうにいう奴ほど何も知らないって!
救急車の断り方のスレでしたっけ?
次スレの準備に入ろうぜ。
>>918 原則はその通り。
ところがショートステイだとその確認がとれてなかったりするんだよね。
てすと
>>934 そういう場合、近くの急性期病院に丸投げされるわけだが。
最近救急車からの受診依頼が減った。いいことだ。
投票行ってきたぜ。
ヴォーットしないで、投票に行こう。
昨日まで四連休だった。また仕事か。
救急車が来なくなったので当直中落ち着いてオナヌーができるようになった。
942 :
卵の名無しさん :2010/07/18(日) 18:31:02 ID:vQ4MdyvDP
病院は完全急性型と完全療養型にわけたほうがよい。 ケアミックスだとたまに救急車来るから安眠できない。
943 :
卵の名無しさん :2010/07/18(日) 22:17:28 ID:gPb82DK90
>家族には「突然の急変時には死亡診断書しか書きません」と説明してるのか? まったくの正論だな。
944 :
卵の名無しさん :2010/07/19(月) 14:32:06 ID:jKh3sxzd0
困るのは、見たこともない親族とかいうのが現れて「わしゃ聞いてねえ」 っていうやつ。オイラが「このとおりご署名いただいてますが」と言うと 署名した本人が「いや、そんなつもりでサインしたんじゃ・・・」とか いいだすやつ。最低。
救急はやらない。 これが結論。
946 :
卵の名無しさん :2010/07/19(月) 16:53:49 ID:0lE9kV0JP
救急はやらなくとも急変はある。絶対にある。
947 :
卵の名無しさん :2010/07/19(月) 20:50:26 ID:ccm7u7VR0
また怒アホウが涌いたか・・・・
>>950 がちゃんと立てろよ
949 :
卵の名無しさん :2010/07/19(月) 21:37:09 ID:ccm7u7VR0
950 :
卵の名無しさん :2010/07/19(月) 21:37:53 ID:ccm7u7VR0
>>950 なかなか小才が利く奴だなw
俺はお前を評価する。
このスレの“触らぬ電話に”は俺の案を採用してもらったw 今日か明日俺が立ててもいいが、スレタイ募集するよ。
953 :
卵の名無しさん :2010/07/20(火) 18:59:11 ID:LjeSm82H0
重複スレは削除するよ
削除要求ってとおるの?
俺が当直バイトにいったところでは 電話番の事務員に耳の遠い半分呆けた爺さんを雇っていたぞ。 救急隊「当直医に電話を繋いでください。」 爺さん「当直医の番号は何番ですか」 救急隊「院内電話番号一覧表を見ればわかるでしょう」 爺さん「探すからちょっと待ってくれ」 救急隊「.....」 爺さん「123番と書いてあります」 救急隊「じゃあ、その番号へ繋いでください」 爺さん「わかりました」 救急隊からの電話を切って、当直に電話 「救急隊が繋いでくれといっています」 当直医「じゃあ、つないで」 爺さん「ありゃ、切れてる」 救急隊が再び電話してくる 救急隊「電話が切れたのですが」 爺さん「そっちが切ったんじゃないのか?当直医の番号は123番だから、直接繋いでくれ」 救急隊「外線電話を保留にして繋いでください」 爺さん「それはどうやってやるのか?」 救急隊「もう、いいです、他を当たります」 この対応だと、爺さんや当直医の責任を問うのも難しい。 高度なテクニックだな。
・ 奈良救急事件 (地裁) 大阪搬送後死亡、1100万支払い命令 京都地裁 2008年2月29日23時39分配信 京都新聞 交通事故で救急搬送され、 国立病院機構京都医療センター(京都市伏見区)で治療を受けた男性=当時(57)=が死亡したのは、 医師が適切な治療を怠ったためとして、 同市の遺族が同機構に約7600万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が29日、京都地裁であった。 井戸謙一裁判長は医師の処置が遅れた過失を認 定し、 「死亡との因果関係はないが(!!!!!!)、死亡時になお生存していた可能性を奪った」として約1100万円の支払いを命じた。 判決によると、男性は2005年2月に交通事故で京都医療センターに搬送され、 外傷による心臓の循環異常のため、10日後に死亡した。 遺族は、搬送後の早い段階で心臓にたまった血液を取り除く義務があったと主張したが、 判決は「ショック状態になった時点」で義務が生じたとし、約30分(!!!!!!)措置が遅れた過失を認めた。 井戸裁判長は「過失がなくても救命の可能性が高いとは言えないが、延命で日常生活に復帰できた可能性もある」とした。 京都医療センターの村田庄司事務部長は「判決内容を確認し、対応を決めたい」としている。 (高裁) 高裁が03年10月、奈良県立五條病院に対し、 救急患者の遺族に約4900万円の支払いを命じた判決。 事故で運ばれた患者は腹部出血などで亡くなり、 病院側は「当直の脳外科医が専門外でも最善を尽くした」と主張したが、 裁判所の判断は「救急に従事する医師は、専門科目によって注意義務の内容、程度は異ならない
これが何を基準に判断した「間違い」なのか明示されたし 少なくとも労働法にのべる(厚生労働省の解釈含む)宿直業務の 本来の業務には存在せず、労働者には対応義務が存在しないということは間違いないことだ それ以外の個人的な美徳による判断は誰も求めていない
一応念のため >原則として、通常の労働の継続は許可しないこと。 >したがって始業又は終業時刻密着した時間帯に、 >顧客からの電話の収受又は盗難・火災防止を行うものについては、許可しないものであること。 通常の労働について述べるこの文章で 「顧客からの電話の収受又は〜」とあり 顧客からの電話の収受を通達上で通常の労働(の内容)と判断しているのは自明 さらに >通常の勤務時間の拘束から完全に解放された後のものであること。 >即ち通常の勤務時間終了後もなお、通常の勤務態様が継続している間は、 >勤務から解放されたとはいえないから、その間は時間外労働として取り扱わなければならないこと。 これより、患者からの電話対応が「時間外労働」であることも明らか すべて「宿日直勤務に係る許可基準(抄)」に明示されている、これは宿直業務の定義といって差し支えない
緊急の電話については これが病院運営に関わる緊急事態の連絡であるなら 実際病院長に連絡が入るのが一般的で実情から考慮の必要はないと考えるが、 それについては厳密には無視できない もし病院に入ったとしても事務レベルですでに実情が明らかにされるだろう (診療にかかわりのない緊急なのだから) ↑ 昨晩の議論ですでに述べたとおり
医師が電話でる必要ないと思う。 電話オペレーターが対応して「受け入れ不能」と伝えればいいような気が…。 「受け入れ拒否」とか報道されてるとムカつく。先生は毎日こんなに頑張ってるのに。 …とかいうと「自分の家族がたらい回しにされても同じこと言えるのか」とか言われそうだけど、言えます。 それが日本の医療の現状だったら諦めるしかないでしょ。みんなが頑張ってその結果なんだから。 あ、私は医療関係者ではないです。
このスレの最終的な目的は電話線を引っこ抜いて寝ることにあります
その病院は貧乏だったので、夜勤のお医者に払うお金がありませんでした。 ある夜のことです。みすぼらしいなりをした事務のおじさんが言いました。 「先生、少しだけお金があるので、この分だけ夜勤をしてくれませんか」 お医者は事務のおじさんが可哀相になって、 「ああいいよ。今日は朝まで夜勤をして救急患者を診てあげよう」と言ってくれました。 病院に夜勤の先生がいることが伝わると、町中の患者が集まって来ました。 「この子は朝から熱があるんです。明日遠足なので朝までに治して下さい」 「昨日テレビで言ってた薬を下さい」 「寝られないんだけどどうしたらいいの?」 「手首を切ったので綺麗に縫ってね」 朝の4時頃に来た患者さんは、咳をして、のどと頭が痛い、と言っていました。 頭がぼーっとしたお医者は風邪薬をあげておうちに返しました。 やっと夜が明けました。 お医者が仮眠を取っていると、あのみすぼらしいなりをした事務の人が来ました。 夕べはどうもありがとうございましたと言うのかと思ったら、 「先生、朝方来た人が、急性喉頭蓋炎で亡くなったそうです。ちゃんと検査をしなかった先生の責任です。 遺族が謝罪と賠償金一億円を要求しています。先生の過失ですので病院は関知いたしません。」と言ってくれました。
たらいまわしを経験する。|経営者上がりの女医(JOY)さんの徒然日記
http://ameblo.jp/yushimasiraume/entry-10282365006.html まず、事前に「内科の当直でよければ」とか、
「もしこれだったら入院はできないけれど、まず一時的に」
ぐらいは必ず伝えておくんだけれど、
2次救急というのは、ある意味3次(まあドラマっぽい救急)とほぼ変わらない状態の時もあれば、
そうでないときもあるけれど、大変は大変。
それを診れてこその救急だし、自分に手に負えない!と思ったら、
それからまた違う病院に協力を求めればいい。
最近は、メンタルの薬をたくさん飲む「自殺企図」が回ってくることも結構多いけれど、
それはかなり拒否されるみたいね。
まず一時的な治療をすればいいじゃない。
そりゃあ、メンタルまで併設して、入院できる病院なんか、そうそうないわよ、
まず一時的な一泊入院のなにが問題なわけ?
これぐらいの処置もできないのか?
(ぶっちゃけ点滴つないでおけば大丈夫なことがほとんど。
息もとまりそうだったら人工呼吸器を使うこともありますが、かなりまれ。)
救急、と言っていいのか、本当の三次救急の先生たちは大変だと思うけど、
一人でやる2次救急も結構大変で、人工呼吸器だのなんだのを使うときもある。
その最低限の訓練は、みなさん受けているはずで、
・・・何のための医者なんだ?
マジでも一回勉強しなおしてくれば?
だれも協力してくれないとか、そういう状態だったら、自分を恨めば(笑。
ほんとうまく断りましょう。 どうせ救急頑張っても訴えられリスクがアップするだけ。 テキトーにやろ。
助成金もらってるくせに 救急外来指定をやめろ馬鹿病院 文句あったら働くな馬鹿医者
かかりつけはとりあえず受けるが、明らかな専門違いの一見さんは無理だと思えば容赦なく断るなあ。 けどこの界隈じゃむしろ他院訳ありの患者が勝手に流れてくる方が怖い。 前にも「救急隊なんですけど、鼻からチューブ下げた患者から搬送要請なんですが受けてくれますか?」ってのがあった。 よくよく聞いてみれば近所の病院に黄疽で入院してるのを脱走(ENBD?)、今度はこっちにかわりたいとか言ってたらしい。 「当院では初診となりますので前医からの診療情報提供が無ければ受けかねます」と丁重にお断りしたが。
救急指定受けて助成金と言った税金もらってる分際で病院看板下ろせ 分かってて勤務する馬鹿医者辞めろ 指導医に代わってもらえ
CO2削減のため夜間診療は受け付けません
島根の急患を三次中央病院へ
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200909220089.html 三次中央病院(三次市)は、三次市とつながりの深い島根県邑南町羽須美地域、美郷町大和地域の救急患者を
市内患者と同等に受け入れることを江津邑智消防組合などに伝えた。受け入れを断るケースが一部にあり、
島根側が改善を求めていた。
羽須美、大和地域からの救急搬送は、家族らの希望もあり三次中央病院を選ぶケースが全体の49%の計86件(2008年)に上る。
ただ、消防の管轄内の救急病院に搬送するのが原則のため、三次中央病院の医師らが島根からの救急搬送をけげんに思うケースもあったという。
羽須美から町内の公立邑智病院に救急搬送したが重症で処置できず、引き返して三次中央に転送する事例も昨年1件起きた。
今年7月からは邑智病院で常勤の外科医が不在に。これらを受け、邑智病院の石原晋院長らが8月中旬、
三次中央病院や市にスムーズな受け入れを要望していた。
80代は断れよ
当直(宿直)のくせに 患者を診るとか言ってる情弱バカはとっとと首釣るなり ヘリが落ちるなりして死ねということだ
司法の判断「医者ごときは労働者ではなく奴隷だ。だから労基法も関係ない」 だから労使協定なんて100年早いw
みんなすごいよな〜、大動脈食道穿孔とか、心嚢穿刺とか・・・ ここにいる医者は皆すごい!!!! いや、すごいからtwitterしている暇があるんだな。 2分前 webで
現在当直中。 絶賛、お断り中。 じゃんじゃん断わってる。 検査できないからね、と。
医療センターのミス認定 岐阜県に1670万円賠償命令 名古屋高裁
http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/091224/trl0912242006019-n1.htm 岐阜県総合医療センターで平成13年、岐阜市の男性(61)がくも膜下出血の手術後に手足のまひなどの障害が残ったのは
治療ミスが原因として、県に約1億円の損害賠償を求めた訴訟の控訴審判決で、名古屋高裁は24日、1審判決を変更、
医療ミスを一部認め、県に約1670万円の支払いを命じた。
判決理由で岡久幸治裁判長は「医師が1度目の手術の際に注意義務を尽くしていれば、2度目の手術は行われなかった」と過失を認定。
「手術を1度で終えていた場合に生ずる障害は、実際に生じた障害程度よりも軽かったと推認するのが相当」と述べた。
判決によると、男性は01年11月、くも膜下出血を起こし、センターで2度にわたり手術を受けた。その後意識障害や手足のまひなどが残り、
寝たきりの状態となった。
仕事納めの日はどこも救急車を引き受けないのか今日は当番病院でもないのにやたら救急受け入れ依頼が来る。 1)野良妊婦の破水→お決まりのお断りマニュアルにそってお断り 2)小児の発熱とひきつけ→仕事納めで小児科の先生全員飲みに行っちゃいました 3)自宅で吐血→仕事納めで消化器科の先生全員飲みに行っちゃいました 4)交通外傷の後方支援依頼→これはヤバいので口実をいっぱい重ねてお断り 今日は断る口実にはこと欠かないけど一晩に何件救急依頼が来ることか…
「交通外傷は全額自費になりますけど、いいですか?」 も話術に入れておけ。 厳密には健康保険は使えるけど、後で保険者から患者に請求が くるんだよね。
980 :
卵の名無しさん :2010/07/20(火) 21:24:11 ID:chOXmiAD0
さっき救急隊から受け入れ要請の電話が入った。 帰る30分前の依頼なんか受けるわけないだろうに。
おまえさんマジメだなぁ 私の場合は30分前なんて電話にもでないから 「要請があった」こと自体を知らないことになる 内線にはまぁ出るけどね
偉そうに言っているが嫌われ仕事を望まない他人に押しつけているだけだけどな 自分自身で自分の言葉で断るか、職場を辞めるかしないのは 多少の後ろめたさと、サボり癖がでているだけのこと
俺は最近交通外傷だけは断るようにしてる 先日深夜も交通事故で心肺停止患者の搬入依頼・・・ おいおいT/Aで救急隊到着時にはCPAなんて そんなの何があるか分ったもんじゃない そんな症例が大好きな医師が集まっている走って40分の医大高度救急に行け って感じだ
救急患者「たらい回し」防止へ 松山で研修会
http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20100206/news20100206993.html 全国で起きている救急患者の「たらい回し」防止を目指し、県メディカルコントロール協議会などは6日、
松山市のホテルで「傷病者の搬送および傷病者の受け入れ実施に関する研修会」を開いた。
消防と医療機関の連携を図るため昨年10月に消防法が一部改正されたことなどを受けて開催。
現在、県内では6圏域で消防機関が傷病者の状況を確認し、搬送先医療機関を選定するルールなどを決めておく
「実施基準」の策定を進めており、消防本部職員や救急隊員、医療関係者ら約160人が参加した。
消防庁救急企画室の和田雅晴課長補佐が講演し、過去10年間に全国では救急搬送回数が38%増えた一方、
救急隊数は8%しか増えていない現状を挙げ、法改正の趣旨などを説明した。
死んでから坊主に回せばたらいまわしはゼロ
ルールをいくら決めたところで救急は受けない、診ない、触らない。
要するにこのスレは、怖がりで一人では生きていけない虚弱医師の集まりですね
専門ではありません
さて、今日も患者様の安全のため救急を断るぞ!
992 :
卵の名無しさん :2010/07/20(火) 22:14:39 ID:vTE+Iwkl0
真面目な話、医師・患者双方のために基本的に救急はガッツリ重装備のセンター病院ですべて受けるべき。 それが出来ない、ってのはそれが日本の現状だというだけの事。現場の医療者に責任はありません。 出産と一緒で、1次だの2次だのというのは振り返ってみてそうだったというだけの話。 受け入れ時点で分かる訳が無い。その少ない確率で起こる地雷を許さない、という世の中に なって来ている訳だから、受けたくても受けれない。マスコミに踊らされてる患者側の問題。 50Km先でも100Km先でも、遠い病院に行って下さい。 患者の不幸には同情するが、医師は自分の人生を見知らぬ患者に奪われなきゃならない理由がありません。 医師も自らの健康と財産は守る権利はあると思うよ。 992みたいなバカなスレ立てするヤツが居るような状況では、改善は見込めないだろうね。 こういう992みたいな基地外を患者サイド自ら排除出来る風潮にならないと。 別に医師サイドは歩み寄りがなくてもさほど困らないんだけどね。 本当に医療が必要な患者は互いの歩み寄りを邪魔する992みたいな基地外は本当に迷惑だろうと思います。
994 :
卵の名無しさん :2010/07/20(火) 22:58:58 ID:x+d46IGH0
良スレ
995 :
卵の名無しさん :2010/07/20(火) 23:03:14 ID:i7AYTDsO0
患者サイドの歩み寄りもなにも、その前に医者という職務に就きながら それを全うせず、逃げて金だけ搾取する医者側に問題があるんだね。 医師免許はく奪する為に、これまでのスレの書き込みは開示請求させて頂いた。 今後は然るべき機関に提出し、問題提起するのでそのつもりで。
996 :
次スレ :2010/07/20(火) 23:21:56 ID:W3xVwdTL0
うめ
たて
1000なら医師免許はく奪
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。