リムーバブルHDDケースについて語る Part 23

このエントリーをはてなブックマークに追加
1不明なデバイスさん
スレを立てずに埋めて
埋めておきながらスレたてをしない
ふざけすぎだろ
2不明なデバイスさん:2009/06/19(金) 22:51:31 ID:Z3HlwQi4
3不明なデバイスさん:2009/06/19(金) 22:53:54 ID:OtrVt5hs
4不明なデバイスさん:2009/06/19(金) 22:59:47 ID:Z3HlwQi4
■ツール
Hotswap!
ttp://mysite.verizon.net/kaakoon/hotswap/index_jpn.htm
DriveManager
ttp://www20.big.or.jp/~rin_ne/

Q パソコンが起動している状態で、ハードディスク(トレイ)を交換できますか?
Q ホットスワップに対応していますか?
http://www.ratocsystems.com/services/faq/sarc1/index.html?anchor=sarc1-1-1#sarc1-1-1

Q.S-ATAでもホットプラグ出来ますか?
A.完全な規格化はOS側とドライバ側の対応待ちですが、ホスト側、デバイス側共にSiliconImage製のコントローラを使っている製品を選べば可能です。
デバイス側がSiliconImage製以外のコントローラーでの動作報告もあります。(過去ログ参照)
また、S-ATAII対応デバイスは規格上ホットプラグに対応しているはずです。
ただSiI3611でホストとの組み合わせによってはWDの一部で△(PC起動時ON=○だがホットスワップ時は認識不能で×)との報告があるので完全対応とは言えないようです。

起動中にHDDを追加するには、ホストコントローラが生きていて、かつデバイスドライバが入ってる状態で、
HDDとデバイス側変換基板の電源ONで自動的にドライブが追加されます。
切り離し時は、USBや1394デバイスのような取り外しアイコンが出ないので、デバマネから該当ドライブを削除するしかありません。
HotSwap!やDriveManager、swapmanagerといったユーティリティーを使うと楽です。nForce3・4+SWドライバでは取り外しアイコンが出ます。

また、SiI3112Aではデバイス側の変換基板だけがONの状態だと、OSがフリーズするので、変換基板の電源はHDDと連動させなければいけません。

【参考】
(SiI3112A使用のS-ATAカード)
クロシコ SERIALATA1.5-PCI
ViPowER VP-9601Aなど

(Sil3611使用の変換基板)
ABIT SERILLEL2(1はダメ)
クロシコ SERIALATA-DAT
SYBA SD-SA2IDE-A1 など
5不明なデバイスさん:2009/06/19(金) 23:09:28 ID:Z3HlwQi4
6不明なデバイスさん:2009/06/19(金) 23:14:11 ID:Z3HlwQi4
■SATAインナーレスラック naked
TAO EZ-RACK-01B/W  http://www.taoenter.co.jp/product/removable_case/EZ-RACK-01.html
TSUKUMO  http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/04/12/661669-000.html  http://shop.tsukumo.co.jp/special.php?id=060412a
玄人志向 GC3.5EZ-S  http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=503
玄人志向 GC3.5EZ-SF (ファン、アクセスLED)  http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=932
EVERGREEN EG-RM202  http://www.everg.co.jp/web1/web1contents/EG-RM202.html
EVERGREEN EG-RM300 (ファン)  http://www.everg.co.jp/web1/web1contents/EG-RM300.html
EVERGREEN EG-RM400ABK (ファン、アクセスLED)  http://www.everg.co.jp/web1/web1contents/EG-RM400.html
EVERGREEN EG-RM500ABK (ファン、アクセスLED)  http://www.everg.co.jp/web1/web1contents/EG-RM500.html
磁気研究所 http://www.mag-labo.jp/04pc/hdd.html

■非NSSのSATAインナーレス
CENTURY CWRS-SW (非NSS、ファン、アクセスLED)  http://www.century.co.jp/products/suto/cwrs.html
地雷注意? ttp://plaza.rakuten.co.jp/11janku/diary/200611020000/
CENTURY CWRS2-SW (非NSS、ファン、アクセスLED、電源スイッチ)  http://www.century.co.jp/products/suto/cwrs2.html
CENTURY CERS-SW (非NSS、アクセスLED)  http://www.century.co.jp/products/suto/cers.html
裸族の二世帯住宅 http://www.century.co.jp/products/s-razoku/crns35eu2.html
裸族の一戸建て http://www.century.co.jp/products/s-razoku/cris35eu2.html

改良
ttp://plaza.rakuten.co.jp/11janku/7004
7不明なデバイスさん:2009/06/19(金) 23:16:05 ID:Z3HlwQi4
http://www.taoenter.co.jp/support/qa_removablecase/ans_removablecase1.html#Q2
Q2.SATA ディスクがリムーバブルケースにひっかかって入らないのですが・・・
A2. HITACHI Deskstarシリーズ(MADE IN CHINA)のSATA HDD(厚みが25.4mmのもの)で相性問題が発生しています。 (マレーシア製、フィリピン製では発生しておりません。)
HDD上部の銀色の部分がHDDのサイズより微妙にはみ出しているため、
・ 着脱時にゴリゴリとした引っかかる感じがある。
・着脱の回数が増えるとその症状が増す
といった現象が報告されています。
他のSATA HDDに措きましては今現在、上記ような現象はまったく発生しておりません。
原因はこのHDD固有の形状にあるためですが、対応策として、リムーバブルラック側のねじを約1回転ほど、ゆるめてお使いください。

827 名前:不明なデバイスさん[] 投稿日:2006/11/21(火) 23:18:39 ID:VtI4y7/G

ネジ緩めもフレームががたついてあまり気持ちの良いモンじゃない。
だから、片側だけ一度ネジを外して、適当な厚さの紙を2-3重にワッシャがわりに
入れて両側しっかり締める。

これで、例の日立HDDでも全然問題なしだよ
8不明なデバイスさん:2009/06/19(金) 23:21:51 ID:Z3HlwQi4
Q.USB2.0・IEEE1394変換ケースを買ったのですが、HDDメーカーによっては正常動作しません。
A.SeagateとWesternDigitalのHDDは相性が酷くて有名です、チップによっては動作しません。
USB2.0・IEEE1394変換ケースを購入する場合、この二社は避ける方が無難です。
購入する場合は変換チップをしっかり確認してからにしましょう。
SATA変換の場合、WesternDigitalは問題有りませんが、Seagateはチップにより不動・不都合報告が上がっているので選ぶ必要があります。
『IDE活してS-ATA』ではWD・Seagate共、問題なく動くとのことです。 ttp://www.century.co.jp/products/suto/ide-sata.html

変換チップ動作状況
・USB2.0
GL811E:○WD・○Seagate
CS881x:○WD・○Seagate
CY7C68300:○WD・○Seagate
uPD720130:
D8927GC:
・IEEE1394
OXFW911:○WD・○Seagate
OXFW922:○Seagate
S1R72901:
D89025:
・SATA
88i8030:○WD・×Seagate
SiI3611:○WD・△Seagate(不動・認識遅れ)
JM20330:○WD・○Seagate

■関連リンク
ttp://www.asahi-net.or.jp/~UG6M-KHT/PC/vipower/vipower.html
ttp://usb2ata.at.infoseek.co.jp/index3.html
ttp://www.lares.dti.ne.jp/~youderng/special/sp03.html
ttp://www.area-powers.jp/product/adapter/dongle/usb22ide.htm
ttp://laboratory.s38.xrea.com/removecase/removecase.htm
ttp://www.mnet.ne.jp/~angie/exp/removable1394hdd.html
ttp://www.firebomber.jp/labo/labo3.html
9不明なデバイスさん:2009/06/19(金) 23:25:25 ID:Z3HlwQi4
関連スレ
【USB】外付けHDDケースなお話27【1394b eSATA】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1212958588/
【SCSIから】外付けHDD 55台目【SATAまで】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1214997251/
【内蔵を】裸族なHDDと光学ドライブ07【外付に】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1212491249/
Serial ATA総合 Port16 Serial ATA総合 Port18
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1190266071/

■主なメーカー
ViPowER
http://www.vipower.com/
RATOC
http://www.ratocsystems.com/home.html
オウルテック
http://www.owltech.co.jp/
Century
http://www.century.co.jp/products.html
クロシコ
http://www.kuroutoshikou.com/
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030802/ni_i_hc.html
CREMAX
http://www.cremax.com.tw/
SUPERMICRO
http://www.supermicro.com/
IOI
http://www.ioi1394.com/
http://www.ioiusb.com/
10不明なデバイスさん:2009/06/19(金) 23:27:13 ID:Z3HlwQi4
■SATAインナーレスラック NSS搭載
EVERGREEN EG-RM202A
TAO EZ-RACK-01
TSUKUMO EX-SARC1
玄人志向 GC3.5EZ-S

・アクセスLED
Thermaltake N0023SN
磁気研究所(MAG-LAB) RC35SA1

・ファン
EVERGREEN EG-RM300A

・ファン、アクセスLED
玄人志向 GC3.5EZ-SF
磁気研究所(MAG-LAB) RC35SA1F

・HDD複数台搭載 ファン、アクセスLED
EVERGREEN EG-RM410A
磁気研究所(MAG-LAB) RC35SA3F
EVERGREEN EG-RM510A
磁気研究所(MAG-LAB) RC35SA4F

■SATAインナーレスラック 非NSS
CENTURY CERS (アクセスLED)
CENTURY CWRS2 (ファン、アクセスLED、電源スイッチ)
CENTURY CWRS (ファン、アクセスLED)
ttp://plaza.rakuten.co.jp/11janku/diary/200611020000/

改良
ttp://plaza.rakuten.co.jp/11janku/7004
11不明なデバイスさん:2009/06/20(土) 02:45:51 ID:PiEI8KmD
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090620/rank_coneco12.html

1.一番人気リムーバブルHDDケース
ディラック CRS-3056SATA(3Bay5Drives SATA)
http://www.dirac.co.jp/pcicase/crs-3056sata.html

2.二番人気リムーバブルHDDケース
ディラック CRS-3146SS(3Bay4Drives SATA,SAS)
http://www.dirac.co.jp/pcicase/crs-3146ss.html
12不明なデバイスさん:2009/06/20(土) 02:51:23 ID:PzxgJReM
>>4-10
このテンプレかなり古いな。
13不明なデバイスさん:2009/06/20(土) 03:07:54 ID:7yF+CaVe
前スレの議論 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1228898558/995-1000

995 :不明なデバイスさん [sage] :2009/06/19(金) 16:56:30 ID:dNrcSmDH
ディラックのCRS-3056SATA(3Bay5DrivesSATA)は、coneco.netで1番人気に返り咲いたよ。
しかもCRS-3146SSとの1,2フィニッシュだ。

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090620/rank_coneco12.html


>>994
>>963の人ですか?
CRS-3146SSのリアファンはうるさいようですね。
ところで、前面スイッチで各HDDの電源ON/OFFが可能なようですが、PCシャットダウン状態のときに、各HDDの電源ON/OFFスイッチが入ってい状態かどうかわかるようになってますか?
PCを起動しないとわからないですか?
また、リアファンは各HDDの電源がOFFでも回りっぱなしですか?

996 :不明なデバイスさん [sage] :2009/06/19(金) 17:29:40 ID:aXPjXpFA
>>995
925,963の中のひとです。あんましゃべると業者オツとか言われちゃうのかな。違いますよ?(汗

トグルスイッチでなくふつーのプッシュスイッチなので、
PCがshutdownされているときは消灯しちゃいますのでON/OFFの判断はできません
ただし、スタンバイ電力を利用しているのかもしくはどこかで保持しているのか、
電源OFF状態でも前回のON/OFFを憶えているようです。
また、PCがONの状態で、全てのHDDをOFF状態にした場合、FANは止まります。
けど、やはり使わないと買った意味が無いので、FAN交換するのをおすすめします。
私はえらい快適になりました。
14不明なデバイスさん:2009/06/20(土) 03:09:41 ID:7yF+CaVe
997 :不明なデバイスさん [sage] :2009/06/19(金) 21:19:57 ID:dNrcSmDH
>>996
PCの電源OFFの時に、前面スイッチを押しても反映されないのでしょうね。
ということは、HDDを認識させるにはPC電源ON直後に前面スイッチを押すか、OS起動後に前面スイッチを押すかする必要がありますね。
HDD認識でトラぶったことはありませんか?

ところでファンはコネクタや厚さが合わないので工作が大変だったようですね。
私は不器用なので壊しかねないです。
うるさいのは今のPCでなれているので、我慢しようと思います。
全HDD電源OFF時、ファンがとまるのは使い勝手がいいですし。

998 :不明なデバイスさん :2009/06/19(金) 21:26:38 ID:aqC2zBc4
>996
>997

分解してみましたが、トグルスイッチです。
したがって、PCの電源OFFの時に 前面スイッチを押すと 反映されますよ。
ON時とOFF時の位置がほとんど変わらないようですので勘違いしやすいと思います。

999 :不明なデバイスさん [sage] :2009/06/19(金) 21:30:53 ID:aqC2zBc4
>995

分解してファンを単品で回すと結構静かなファンなんですが、
構造上、ファンの正面に プリント基板があり、風の通る穴が小さいためすごい音が出ます。

>996
私が分解したところ、ファンの厚みが通常手に入らないサイズでした。
どんなファンに交換したんですか?

1000 :不明なデバイスさん [sage] :2009/06/19(金) 21:33:05 ID:rJjl+QHY
結局、別にNSSじゃなくてもコネクタが壊れることないからNSS消えたの?
15不明なデバイスさん:2009/06/20(土) 05:03:05 ID:7yF+CaVe
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1228898558/925
925 :不明なデバイスさん [sage] :2009/06/02(火) 02:47:44 ID:gM0VzSXn
規制で書き込めなかったよ・・・
CRS-3146SS買ってみた。
接点は非NSS。まぁ安いし。
ST31500とかの水平設置推奨玉にはいいんじゃないでしょうか。
うちも2玉あって縦設置するとカッコンカッコン言って怖い。

値段相応といったところ。難を言えば背面8cmFANがえらい騒音。
ばらしてみたところ
DFC802012H 80x80x20(mm) 12V 2.8W 34db(!)
34はねーだろ34は・・・orz

なのでFANは交換推奨。それを我慢できて
俺みたいに水平設置で4玉入れたい人間にはいいかも。
16不明なデバイスさん:2009/06/20(土) 05:03:57 ID:7yF+CaVe
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1228898558/963
963 :不明なデバイスさん [sage] :2009/06/12(金) 06:49:15 ID:05H4euo4
>>958
参考になるか微妙なところですが
925のCRS-3146SS買った人間です。
結局FANがうるさいのでFANを交換しました。
20mm厚のFANは量販店ではあまり用意されていないので16mmの静音FANを購入しました。
4mmの差があるので振動音がでないようスペーサ/ワッシャをいれて固定する必要があります。
また、本体側がミニ3pin(?)でふつーの3pinが刺さらないので、
CRS-3146SSは背面に穴がいっぱいあるのでケーブルを外に引っ張り出して
ちょうど近くにあったマザーのFAN供給用pinに接続して動作させています。
回転パルス信号を取れないので、電源投入時にFANエラーのbeep音がでますが
前面スイッチでとめることができますので、起動時にちょいとボタン押す作業が1つ増えるくらいです。
マザーからの供給なので、software/hardwareどちらでもいろいろなFANコンから回転数は制御できますが
温度センサーが完全に切り離されているので、別途自分でセンサーをひっぱるか、
前面スイッチで各HDDの電源ON/OFFが可能なのを考慮して
FAN回転数のパターンを用意/設定しておく必要があるかと思われます。
一応ご報告まで。
17不明なデバイスさん:2009/06/20(土) 05:19:40 ID:7yF+CaVe
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1228898558/927
927 :不明なデバイスさん [sage] :2009/06/02(火) 03:09:03 ID:gM0VzSXn
>>926

4玉個別に電源スイッチがあるので、
全部OFFのときはFANはとまるみたいです。
けど実際全OFF運用するような場合はないのではないでしょうか(笑

s3から復帰するときに各玉のON/OFFを憶えてくれてるのはいいかんじです。
全ON/全OFFとかは無いですね。

訂正で、
FANのメーカーサイト探してみてみたら、34どころか公式値41.33dbでしたorz
そりゃ気になるわな・・・
18不明なデバイスさん:2009/06/20(土) 11:06:19 ID:3ex7jfz+
OWL-BDR35SA ガチャポンパッ!
ですがキーオフでファンも止まるでしょうか?

あとガチャポンパッと技あり!楽ラック以外で電源キー連動あったら教えてくださいm(_ _)m
19不明なデバイスさん:2009/06/20(土) 14:17:45 ID:6t7LT4zs
【用途】 バックアップ用。バックアップを取るときだけ電源ON、
      それ以外はクラッシュなどに巻き込まれないよう電源OFF

○電源スイッチあり
○アクセス・電源LED付き、最低限電源LEDだけでも欲しい
○鍵はいらない(鬱陶しい&失う可能性があるので)
○冷却ファン付き
○NSS
○5インチベイ、SATA HDD1台用

こんな商品ってないかな?イメージ的には二代目楽ラックの鍵をスイッチにした感じだけど
全然スイッチ版を出す気配がない
20不明なデバイスさん:2009/06/20(土) 14:23:11 ID:6t7LT4zs
これわすれてた

○インナー不要
21不明なデバイスさん:2009/06/20(土) 14:25:58 ID:wn8PD295
無い
22不明なデバイスさん:2009/06/20(土) 15:20:39 ID:CmCMjyL9
無いアル
23不明なデバイスさん:2009/06/20(土) 18:59:21 ID:M+D2Xmgm
カギなんてなくさねーよ
24不明なデバイスさん:2009/06/20(土) 21:01:43 ID:f5sjqdOr
ガキじゃあるまいし。
25不明なデバイスさん:2009/06/20(土) 21:15:29 ID:1KQeR/Cy
さぶっ
26不明なデバイスさん:2009/06/20(土) 22:27:01 ID:xfG79cOQ
>>19
自分でいじるのが早い
27不明なデバイスさん:2009/06/21(日) 00:15:54 ID:U6EfBXL4
・NSS
・鎌平
・USB変換アダプタ付属のACアダプタ
・SATA電源延長ケーブル

鎌平のファンもACアダプタから電源取れば完璧
28不明なデバイスさん:2009/06/21(日) 00:56:06 ID:JhmIeOd5
>19
外付けなら裸族の一戸建てがそのものなんだがな。
29不明なデバイスさん:2009/06/21(日) 03:43:46 ID:wxNSSEWs
>>28
裸族の一戸建てってNSSじゃないようだけど・・・。>>6
30不明なデバイスさん:2009/06/21(日) 04:21:43 ID:uuWLx9SL
>>29
ID(・∀・)ニヤニヤ
31不明なデバイスさん:2009/06/21(日) 07:57:14 ID:ZdKCh7Pl
>>前スレ963
交換したファンの回転数、風量はいくらですか?
ファン交換後、HDDの熱問題は発生してませんか?

http://www.casemaniac.co.jp/234_1213.html
内蔵ファンは、2800rpm/3600rpmのいずれかに切替が可能なほか、温度センサーを搭載しています。
32不明なデバイスさん:2009/06/21(日) 10:24:02 ID:+hiYZnzQ
ガチャンポンパと迷ったけど・・・楽ラック技あり2買ってきた(*´ω`*)
ファンは煩そうだから変えてファンコン繋げたお、十分冷えてるお
33不明なデバイスさん:2009/06/21(日) 13:12:50 ID:To4tnpae
OWL-BDR35SAなんだが、温度が高くなる。
入れ替えてるのはどっちも日立でHDT725050VLA360とHDT721010SLA360
他のケース内のHDDが28度〜35度位までの中、ケース内の両者はアクセスあまりなくても46度〜48度。
エアフローの問題かな?
34不明なデバイスさん:2009/06/21(日) 13:50:46 ID:D0Yk39Aw
これって前に吸気孔付いてないの?
写真で見るとないように見えるけど(^^;
3532:2009/06/21(日) 14:07:12 ID:+hiYZnzQ
>>33
単にがちゃぼんが冷えないのか・・・そうじゃなければエアーフローだろうね

昨日買った、2代目楽ラック技あり
ケース内 34度 HDD WD10EADS-00M2B0
リムバ内 35度 HDD WD10EADS-00M2B0
今2ちゃんみてるだけだからほぼ条件同じ
( ^ω^)ファンコンでかなり絞ってるけど温度殆ど変わらないお
36不明なデバイスさん:2009/06/21(日) 14:52:29 ID:9hK+6FAr
GC3.5EZって冷えるの?
頻繁に出し入れするからNSSなほうがいいんだよな。
37不明なデバイスさん:2009/06/21(日) 18:06:56 ID:7QZEdcmh
リムーバブルケース:CRS-2136SATA(CRS)の解体写真 ≪貴重!!!≫
>>11 CRS-3056SATA,CRS-3146SSの兄弟機種)
http://fdisk.blog.so-net.ne.jp/2008-04-04
38不明なデバイスさん:2009/06/21(日) 20:00:06 ID:8uL+KGnK
前スレ963です
>>1
とてもすまんかった。スレ建て乙。
テンプレに無いようだけど950あたりで次スレ建てがいいのかのぅ。
>>13-17
で切り貼りでフォローが入ってるのでそっちで回答というかんじで。
>>31,前996
買ったFANはRDL8015S。16じゃなくて15でしたね。800えん。
選んだ理由は単に店頭で15~20mm厚がこれ1つしかなかったから妥協しただけです。
ttp://www.x-fan.jp/products/80.html
2000rpm 21.6dB ですね。マザーからの給電で常時100%回転数です。
特に熱で問題になることは今のところ無いです。
といっても私は4玉中常時稼働は2玉だけで、スタイル的に4玉同時フル稼働は無いので
必要なときだけ前面スイッチでONしているというのもありますが。
>>前998
フォローthxです
39不明なデバイスさん:2009/06/21(日) 20:22:47 ID:MpFXJMaZ
>>36
ファンが付いて無い方なら冷えないよ、俺は下から8cmファン付けてる
ファンが付いてる方のGC3.5EZ-SFだったら冷えてるけど
ネジ止めじゃなくて、スペーサーみたいなのを噛ませて、工具無しでとりつけられるケースだと
GC3.5EZ-SFがかなり圧迫されて、HDDが抜けなくなるんで注意
40不明なデバイスさん:2009/06/22(月) 01:40:48 ID:f9h9g/y6
>>33
OWL-BDR35SAはファンの周りに隙間が多くてケース内を風が流れないと思う
ファン周りの隙間を塞いでも空気を吸い込むのはケース内部の空気なので空調悪いケースだとダメかも
>>37のブログにがちゃぽんの写真もあるよ
41不明なデバイスさん:2009/06/22(月) 03:31:24 ID:M5epx3Wt
>>38
ファンの厚さと回転数を小さいものにしたということは、風量がかなり減ったということ。
HDDが暑くなっている可能性大。
改造するなら、基盤の風切り音が一番の原因のようだからその辺の配置を見直したほうがよかったかも。
42不明なデバイスさん:2009/06/22(月) 03:54:17 ID:lwOCm3O3
>>41
基盤密着部分の風切り音ってそんなでかくもないよ?
ちょっとテストで元のDFC802012Hにもどしてみたけど、
ディップスイッチの1800/3600rpmで1800にして、
RDL8015Sの2000rpmと比べてみたけど
笑っちゃうくらいDFC802012Hのほうがうるさかった。ってかこれ不良品なんか?
それとも3500rpmで41.33dBの数値は飾りじゃないんだよ!ってことなんかなw

DFC802012Hはデータシートだと3500rpm時に風量37.80CFM
スイッチで1800に落とすと乱暴な計算だけど20CFMとかそのあたり
RDL8015Sはデータシートだと2000rpmフルぶんまわしで23.02CFM
温度警告は55℃にジャンパ変更して使ってるけど警告LEDはまだでてませんねー。
センサーが基盤に一個しかないっぽいのでたまたまなのかも?
まぁ4枚かつ重プラッタの玉を4ついれて常時アクセスしっぱなしとかだと話は違うんでしょうけど
そこまでするなら15kのエンクロージャー使うのはどうかなぁ、上のランクでしょという世界ですしね。

5inchx3占有水平設置4玉個別電源ON/OFFだと他に選択肢が無いので、
いろいろ向き不向きとか妥協できる人向け?
43不明なデバイスさん:2009/06/22(月) 20:39:44 ID:Z/ER6iqU
隙間に仕込むために薄いファンが欲しいなら
10cmで10mm厚、1000rpmなんてファンもある
ttp://www.scythe.co.jp/cooler/kaze-jyu-slim.html
12cm12mm800rpmなんてのも
ttp://www.scythe.co.jp/cooler/kaze-jyuni-slim.html
44不明なデバイスさん:2009/06/23(火) 01:27:41 ID:Kkaf2sXS
>>42
CRS-3056SATAのファンって3600/2800rpm切替となってる。
1800とか3500とかどこから出た数値?

http://www.dirac.co.jp/pcicase/crs-3056sata.html
45不明なデバイスさん:2009/06/23(火) 16:35:32 ID:iSc1Vkw+
おおう。
俺3146SSだが外箱確認したら3600/2800ってなっとった。
中にはいって英語の紙ペラ1枚には3600/1800と記述が。どっちやねん。
あとは背面プラとシルク印刷か。仕事中なんでバラせん。落ち着いたら見とく。
ちなみに3500という値はFANのメーカー公式サイトのspec sheetの値。3500rpm固定になっとる。
まぁ、あんまいじめんといてやw。
46不明なデバイスさん:2009/06/24(水) 01:39:42 ID:4UJ1Cnu2
>>45
君のHDDが熱で壊れかねないな。
47不明なデバイスさん:2009/06/27(土) 13:05:40 ID:eX2UPtlM
コード・ケーブル伸ばしてリムーバブルケースを外付けケースとして使用するのは、HDDの振動上、耐久性上まずかったりしますか?
GC3.5EZ-SFなんですが軽量なので心配です。
48不明なデバイスさん:2009/06/27(土) 13:06:51 ID:eX2UPtlM
外付けにする理由はHDDとPCケース内の温度を少しでも下げたいからなんですが。
49不明なデバイスさん:2009/06/27(土) 14:30:07 ID:PBGw/p+e
全然OK
50不明なデバイスさん:2009/06/27(土) 14:39:51 ID:xwKGe41w
カラ付きのケースは底がボコボコしてて安定しないんじゃないか
51不明なデバイスさん:2009/06/27(土) 16:40:03 ID:eX2UPtlM
ファンが回ってませんでした。
コード挿してあるのに、不良品みたいで交換してもらいますOrz
52不明なデバイスさん:2009/06/27(土) 20:32:32 ID:71bo30NH
それなら裸族のアパートでも使ってたほうがいいんじゃね?
53不明なデバイスさん:2009/06/28(日) 00:52:39 ID:1ort0zf3
ゴム足付ければ大抵の事はどうにでもなるよ
54不明なデバイスさん:2009/06/29(月) 22:44:24 ID:snkqPJDg
ラトックの5個接続できる奴もう販売しないの?
55不明なデバイスさん:2009/06/30(火) 10:22:41 ID:A7w/u9Vh
ディラックのCRS-3056SATA(3Bay5DrivesSATA)のHDD電源をすべてOFFにしてリアファンを止めた場合、PCケースのエアフローはどうなってしまうだろうか?
特に前面がすべて5インチベイのPCケースに、すべてCRS-3056SATAを載せている場合どうなってしまうのだろうか?
56不明なデバイスさん:2009/06/30(火) 19:42:46 ID:SMDdLfxN
>>55
んなもんケースによって違ってくるだろ
そもそも大抵のケースは5インチベイ付近はエアフローと関係無い構造と
ファンの配置になっとる
57不明なデバイスさん:2009/06/30(火) 22:32:42 ID:bXdjJL7f
>>56
これらの5インチベイ12のフルタワーケースにCRS-3056SATA4個を載せたらエアフローはどうなる?

・Lian Li PC-A77
http://www.dirac.co.jp/lianli/pc-a77.html

・Lian Li PC-P80
http://www.dirac.co.jp/lianli/pc-p80.html

・ANTEC Twelve Hundred
http://www.links.co.jp/html/press2/twelvehundred.html
58不明なデバイスさん:2009/06/30(火) 23:51:19 ID:8fiUjwbI
全てのHDDを止めたPCの電源を入れたところで
そんなPCのエアフローなんて何の意味もない気がするが
何がしたいんだろう?
59不明なデバイスさん:2009/07/01(水) 01:24:37 ID:qxIVBdH0
>>58
Lian Li PC-A77なら3.5インチシャドウベイが3つある。
他のケースでもどこでもステイとかを使えばCドライブはリムーバブルケースに入れずに稼動させることは可能だ。
で、>>57のケースの場合エアフローはどうなるだろうか?
60不明なデバイスさん:2009/07/01(水) 14:28:26 ID:3/vGYhBo
リムーバブルケース:CRS-3146SATA(CRS)の解体写真 ≪貴重!!!≫
>>11 CRS-3056SATA,CRS-3146SS >>37 CRS-2136SATAの兄弟機種)

http://fdisk.blog.so-net.ne.jp/2008-07-02
61不明なデバイスさん:2009/07/01(水) 14:46:20 ID:F3QBAZKk
気になるなら自分でやってみればいいじゃん
62不明なデバイスさん:2009/07/01(水) 14:57:39 ID:M/vm6Rw3
逃げた。
63不明なデバイスさん:2009/07/01(水) 16:14:50 ID:EcOEczMd
VP-15-133(IDE)を使ってホットプラグ実現するためにSwapManagerを発見。

PC起動中にPowerOn

更新を何度かけても全然認識しないorz

環境はGA-EP45-UD3R Rev.1.0のマザーからIDEケーブル直付けですが、
これがIDEの運命ですか。当時、大人しくSATAにしておけばこんな事には・・・
64不明なデバイスさん:2009/07/01(水) 16:23:35 ID:XWiHVAQY
AHCIじゃなくてIDEでHotSwap!やってるんだけどこれだとデータ壊れたり問題ありますか?
65不明なデバイスさん:2009/07/01(水) 16:26:18 ID:EcOEczMd
Xホットプラグ
○ホットスワップ
訂正すません
66不明なデバイスさん:2009/07/01(水) 17:32:30 ID:nEAmkJvV
あわれよのう。
67不明なデバイスさん:2009/07/02(木) 16:30:41 ID:Mfm6hqo4
>>64
HotSwap!がOKって言ったらソフト的には安全だからデータは壊れないはず。
ただ、IDEだとハード的にホットスワップ前提で設計されてないことがほとんどだから動作中に取り外したり取り付けたり出来るかは別問題。
68不明なデバイスさん:2009/07/02(木) 18:00:24 ID:3Ri6Xov2
>>64
SATAのAHCIじゃなくてSATAのIDEモードでって事なら690Gのオンボードでやってたけど問題なかったよ
69不明なデバイスさん:2009/07/03(金) 00:34:05 ID:q9L9L0A7
指摘の通りSATAのIDEモードです。ありがとうございました
70不明なデバイスさん:2009/07/03(金) 04:44:24 ID:V94SdmJp
>>42
そんな放熱に問題がある対策じゃなくて、これ使って別室に置いたらよかったんじゃないかな?

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1031151304/233
おすすめキーボード切り替え機教えてください

233 :不明なデバイスさん [sage] :2009/07/02(木) 23:02:18 ID:K/QX2XQx
これLANケーブルにビデオ、スピーカー、キーボード、マウスを集約する。
パソコン切替器としても増設が事実上無制限。
すごいと思うよ。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1225280897/542

静音めんどくさいから隣の部屋からモニター延長 part3

542 :Socket774 [sage] :2009/07/02(木) 07:09:58 ID:/oNVXRsH
ELSA VIXEL V200を使うのが一番スマートだね。
表示の若干の遅延と1920x1200と表示の制限があり、将来的に使い続けられるか不安がある。
ためしにやって見るには高額だ。
PCの熱と音にいつまで自分が耐えられるかどうかだな。
そのうち衝動買いしそうだ。

http://www.elsa-jp.co.jp/products/remotegraphics/vixel_v200/index.html#contents1
http://www.4gamer.net/games/032/G003289/20090318065/
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/200812/2008121807.html
71不明なデバイスさん:2009/07/03(金) 15:09:04 ID:Pn7B79Ik
沖縄人って野蛮すぎる
72不明なデバイスさん:2009/07/04(土) 05:55:33 ID:M3AE4kyn
インナーフレームだけで新HDDが買えちゃうような値段なんだな
もうIDEはおとなしく捨てちまったほうがあとくされないのか
73不明なデバイスさん:2009/07/04(土) 06:56:24 ID:eh+CKOs6
捨てるんだったら、バックアップのバックアップのバックアップに使えばいいのに
74不明なデバイスさん:2009/07/04(土) 09:38:35 ID:fp1cUZHt
ViPowERのVP-10LSFU133とVP-10KPFU-133って互換性あります?
鍵の違いだけっぽいことが書いてあるけど。
75不明なデバイスさん:2009/07/04(土) 16:54:54 ID:m6cLhWck
EVERGREEN EG-RM410A
磁気研究所(MAG-LAB) RC35SA3F
のような2bay3inのインナーレスタイプ探しているんですがどこも売ってないですよね。
他の製品でもいいのですが似たものはありますか。
76不明なデバイスさん:2009/07/04(土) 18:39:20 ID:PjCj6ezj
>>75
俺もRM510探してるんだけどどこにも売ってない…
77不明なデバイスさん:2009/07/04(土) 19:48:43 ID:tSEF0rjr
センチュリーでも良ければ、秋葉館に
ttp://www.akibakan.com/BCAK0013539/BCAK0013539A/index.html
78不明なデバイスさん:2009/07/04(土) 20:13:29 ID:m6cLhWck
セ、センチュリーだけは。。。
79不明なデバイスさん:2009/07/04(土) 20:23:05 ID:tSEF0rjr
あ、やっぱり。
インナーレスタイプは最近見なくなったね。インナータイプならオリオにあるけど。
80不明なデバイスさん:2009/07/04(土) 20:47:07 ID:m6cLhWck
わかってくれましたねw オリオのサイトは見てたんですがインナーばっかりなんですよね。
1Bay1inタイプを買うしかないのかー。
81不明なデバイスさん:2009/07/04(土) 23:44:34 ID:hMCDblRF
>72
> もうIDEはおとなしく捨てちまったほうがあとくされないのか

読み書きが正常に出来るうちにきちんとHDDの内容を消去して捨てちまうが吉。
1TBiのSATA HDDが6千円前後で買えてしまう今、容量の小さい古いHDDを使い回すために
再投資は効率が悪すぎる。
82不明なデバイスさん:2009/07/05(日) 00:58:30 ID:E3Rphwlc
中古は売れる?
83不明なデバイスさん:2009/07/05(日) 01:57:28 ID:rXweN9zb
買う人たくさんいると思う?
84不明なデバイスさん:2009/07/05(日) 03:25:19 ID:z8WyExlL
>>74
ある
85不明なデバイスさん:2009/07/05(日) 19:43:59 ID:FUYASIqy
IDEの320G三台売ればSATAの1Tが新品で買える
86不明なデバイスさん:2009/07/05(日) 21:40:03 ID:xAT+dEZb
>>85
なんという等価交換w
87不明なデバイスさん:2009/07/05(日) 22:13:41 ID:p82r0/px
>>84
ども
88不明なデバイスさん:2009/07/05(日) 23:35:54 ID:rXweN9zb
いちおう次回のテンプレに、ノバックの出し入れ楽太郎 (NV-SR301B/W)も足しといてくらさい。
ttp://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-hd/nv-sr301/index.html

NSS
ファンなし
アクセスLEDあり
カギあり(電源非連動)

でもなんかホットプラグ非対応って書いてあるんだわさ…取り付けしてから気が付いて唖然。
89不明なデバイスさん:2009/07/06(月) 00:01:14 ID:yrg7FtH9
ホットプラグはみんな基本非対応じゃなっかたっけ。
90不明なデバイスさん:2009/07/06(月) 00:09:46 ID:wsGUUQQx
センヅリーの二代目はホップラ対応って書いてあるんだわさ。 でも非NSSの代表だわさ。
91不明なデバイスさん:2009/07/06(月) 07:01:08 ID:ipfxSZbn
>>85
オークション怖い。
個人情報つかまれてストーカーされたりする。
92不明なデバイスさん:2009/07/06(月) 07:02:27 ID:Pvu0stPl
麻衣かわいそう
93不明なデバイスさん:2009/07/06(月) 09:45:03 ID:I70biAcr
センズリー結構好きだぜw
94不明なデバイスさん:2009/07/06(月) 19:43:43 ID:LIlxWmRi
>>88
「出し入れ楽太郎」の装着/取り出し方式は2ですか?
1.バネ押し出し
2.押し出しアーム・扉連動
3.ボタン型?(ロジテック LHR-DS02SAU2 や 玄人志向 GW3.5MX4-SU2)
俺にとってNSS/非NSS以上に重要。

ところでOWL-BDR35SAって装着/取り出しはどうやるの?
95不明なデバイスさん:2009/07/06(月) 21:29:46 ID:wsGUUQQx
>>94
そうそうそうだわさ。 2番目。
入り口はいったとこにテンショナーワイヤがあるし、
扉のデザインがちょっとだけ変わったDN-RM201Aかいな?
ノブがでかくなって引きやすいんだわさ。
9694:2009/07/06(月) 21:57:34 ID:LIlxWmRi
>>95
そうか。
最近は1がなくなって、2が多くなったな。
個人的には3が装着/取り出しがし易く確実だと思うけど。
97不明なデバイスさん:2009/07/06(月) 23:37:08 ID:wsGUUQQx
そうそう、楽太郎のNSSは黒いやつで製造ロットの印字なしだからSANKYOの純正品じゃないかもわからんですわ。
でも5万回とか書いてある。 ほんと上海問屋のといっしょですなや

ところで、
>>14
にある前スレ998の「トグルスイッチです」の意味がつかめませんのよ。

所謂市販のトグルスイッチってのは基本的にレバースイッチなんだわさ。
押しボタンスイッチには、種類がいろいろあって、操作が
「押してON(離すとOFF)」
「押してOFF(離すとON)」
「押してON&再度押してOFFの繰り返し」
とかあるものの、呼称はみんな押しボタンスイッチと呼ぶのね。
切り替え式スイッチだからって押しボタンをトグルと呼ぶのは混乱を招くんだわさ。
98不明なデバイスさん:2009/07/07(火) 10:45:38 ID:uc7uRVh2
CHIEFTECのSATA引き出しかっけえええええええ
http://www.chieftec.com/smr-250u.html
99不明なデバイスさん:2009/07/07(火) 12:00:12 ID:/aSMHdYk
>>97
一番下がトグルスイッチね。
100不明なデバイスさん:2009/07/07(火) 12:40:00 ID:uc7uRVh2
>>99
実際の話をしよう。 部品屋行ってトグルスイッチくれって言ったら普通にはボタンスイッチは出てこない。
自分は意味や概念的に述べただけで間違ってないとかいうつもりだと思うが、それでは他人には伝わらないのだよ。
ちなみにメーカーでは上のような「押してON&再度押してOFFの繰り返し」な押しボタンスイッチはAlternate、ラッチド等。
「押してON(離すとOFF)」や「押してOFF(離すとON)」はMomentaryとかノンロックと呼ばれている。
101不明なデバイスさん:2009/07/07(火) 13:38:50 ID:RCSCKcFK
よく判らないうちに、変なマニア心の琴線に触れるスイッチが押されたらしいってことは判った。
102不明なデバイスさん:2009/07/07(火) 14:27:05 ID:uc7uRVh2
一般常識の話だぞ。
中学校の技術家庭ですら昔やっていたことだ。
103不明なデバイスさん:2009/07/07(火) 16:08:01 ID:3sRV10vT
センチュリー 3代目技あり楽ラック CWRS3-BK
ttp://www.century.co.jp/products/pc/hdd-kit/cwrs3-bk.html

保証期間終わった途端に一番上の段が認識しなくなってワロタw
まあ地雷らしいし
半年持てばいい方なのか?
104不明なデバイスさん:2009/07/07(火) 18:45:55 ID:XXIqLQ5d
>>99
トグルスイッチ風スイッチ
105不明なデバイスさん:2009/07/08(水) 03:53:24 ID:9Mv8T8Sa
>>103
HDDコネクタが壊れたのだろう。
NSSじゃないし。
頻繁に入れ替えしたろ。
106不明なデバイスさん:2009/07/08(水) 07:40:11 ID:Fx3xoO8P
CRS-3146SSはRAID非対応って書いてあるけど
マザーボードがRAID0に対応してたらRAID0使える?
107不明なデバイスさん:2009/07/08(水) 09:07:21 ID:8I37ZviF
CRS-3056SATAのHDD電源スイッチはPCの電源OFF中に押しても効果がありますか?

またホットプラグ対応となっていますが、HDD認識はHDD電源スイッチを入れれば認識するのでしょうけど、取り外すときはどういう操作が必要になるのでしょうか?
ちなみに今はWindowsXPを使っていますが、近々Windows7無料アップグレードつきVISTAを購入する予定です。
両方の場合で操作手順を教えてください。
Windows7での操作もできれば教えてください。

http://www.dirac.co.jp/pcicase/crs-3056sata.html
108不明なデバイスさん:2009/07/08(水) 11:04:58 ID:VKZH6m3j
>>105
入れ替えはまだ数回しかやってないよ

分解してHDD押し出し用のバネを外せばいいみたいなこと書いてあるサイトもあるから
試してみようか悩み中
109不明なデバイスさん:2009/07/09(木) 01:53:03 ID:ckSNjLnb
ノバックの楽太郎、conecoリムーバブルドライブでTOPじゃないかw
しかし、NV-SR301がホットプラグ非対応な理由がわからんなあ。
しかも箱には書いてない。 マニュアルにいきなり書いてある。
構造は他販社のと同じだってのに、ただの責任逃れかぁ?
110不明なデバイスさん:2009/07/09(木) 06:09:55 ID:G19uxCs1
アホか。。
111不明なデバイスさん:2009/07/09(木) 08:49:04 ID:ckSNjLnb
>>110 わるいなw アホっぽいか?w

そもそもOEM製品であろうNV-SR301がだ。
もとの製品と目されるWINGSONIC/HDD-ROMが謳っているホットプラグ可能というセールスポイントを
わざわざ否定してしまうのはいったいどういうことなのか? どんな検証の結果なのか? 疑問にならないか?

むしろ面倒なクレーム対応の手間を省くためだけなんじゃないのか? というのは俺の憶測話だよ。 真偽は知らないが。
112不明なデバイスさん:2009/07/09(木) 10:26:34 ID:g8Kkxzea
釣れました
113不明なデバイスさん:2009/07/09(木) 10:35:37 ID:ckSNjLnb
>>112
そりゃよかったなw
114不明なデバイスさん:2009/07/09(木) 20:01:06 ID:q3jLuLS3
>>113
反応しすぎだろw
どんだけピュアなんだよw
115不明なデバイスさん:2009/07/10(金) 00:24:57 ID:xum4aL0n
116不明なデバイスさん:2009/07/10(金) 00:33:53 ID:SSS+IPiC
外付けリムーバブルHDDケースって、なんか表現が変な気がするな
117不明なデバイスさん:2009/07/11(土) 02:02:12 ID:9yVC/St3
とりあえず、MRA201系に電源スイッチをつけることを考えた。
カギを取っ払ってリーマーで12mm穴にし、日開の照光押しボタンスイッチKB16をハメた。
KB16は1回路しかないので、5Aのパワーリレーを連携させ、+12Vと+5Vを同時にON-OFFとした。
照光スイッチ使いたいだけでリレーまで付いてしまった。 あーあ。
118不明なデバイスさん :2009/07/11(土) 02:11:46 ID:aM0auj+g
HDDとマザーの回路がどうなってるかサッパリしらないけど
電源のON・OFFができてもSATAの信号線が接続しっぱなしだと
保護回路がキチンと設計されてないと信号出力してるマザー側が過電流になったり、
HDDの回路に信号線から回り込んだ定格以外の電圧かかったりして壊れたりしないのかな
119不明なデバイスさん:2009/07/11(土) 02:24:47 ID:9yVC/St3
さあてなあ。 ヘッドがプレート上を擦んなきゃいいかなって思ってるだけだし、
ICHI○R系やGF系チップセットはそれなりに大丈夫なんじゃね? ま、自己責任だが。
120不明なデバイスさん:2009/07/11(土) 02:28:23 ID:9yVC/St3
ああ、そうだ。
MRA201はカギ周りが盛り上がってるから押しボタンスイッチが適任かと思うが、
楽太郎なんかはカギ周辺がフラットだから波動スイッチ埋め込みもいけそうだな、と思った。
121不明なデバイスさん:2009/07/11(土) 20:24:20 ID:+eMWysLl
ワラタw
122不明なデバイスさん:2009/07/11(土) 21:15:46 ID:9yVC/St3
あ、楽太郎は持ってないから採寸してない。 MRAとどうせ同じだろう程度の認識。
KB16、作動が軽すぎてちょっと心配になるな・・・ 違うの探してみようかな。
別の5inベイにスイッチ盤作ればなんでもありだがそれは避けたいし。
いや、むしろナイフスイッチみたいなゴッツイのつけてみるのもいいか…
いあいあ…
123不明なデバイスさん:2009/07/12(日) 02:02:51 ID:JtNUipgr
今使ってるのが調子おかしくなったからHDDごと三年ぶりに買い換えようかと思ったら…
NSSとか不安だぞw
アルミ製のIDEのものが、1980で買えたころとは違うのか
124不明なデバイスさん:2009/07/12(日) 02:46:21 ID:xW9XH3/x
高度なものが一般レベルまで落ちてきたものの、落ちてきただけで高度なのは変わってねえのですごく面倒で気を使う羽目に。
125不明なデバイスさん:2009/07/14(火) 03:27:28 ID:xhHO4cUT
ディラックの3in5に新製品が出たぞ。
SASに対応する仕様となったようだけど、SASなんてSATAドライブを接続可能だし。
ハードウェアとしてはなにも変わっていないのかもしれないな。

・(新)3Bay5DrivesSATA モバイルラック CRS-3056SS
http://www.dirac.co.jp/pcicase/crs-3056ss.html
・(旧)3Bay5DrivesSATA モバイルラック CRS-3056SATA
http://www.dirac.co.jp/pcicase/crs-3056sata.html
126不明なデバイスさん:2009/07/14(火) 19:30:12 ID:jAfGVyZO
SASホストにSATAデバイスが接続できるのはインターフェースの話だろ
コネクタが違う
127不明なデバイスさん:2009/07/14(火) 19:49:12 ID:NHloZxBX
>>126
お前は非マルチレーンのコネクタの形みてこい
128不明なデバイスさん:2009/07/16(木) 11:56:27 ID:Bg9xuW/L
海外サイトにはMRA201の下面に板状の2連ファンを付けたやつが売ってるね。
国内ではどこも扱って無いようだけど。
129不明なデバイスさん:2009/07/16(木) 21:12:16 ID:IMj3dSVm
130不明なデバイスさん:2009/07/16(木) 21:50:26 ID:8cHmy2kP
RatocのSA-RC1A-BKSをGigabyteのGA-P35-DS4で使用を検討しているのですが、
問題なくホットスワップできるかどうかご存知の人いますか?
ツールはHotSwap!の使用を考えています。
ホットスワップOKの場合、ICH9RかGSATAのどちらに接続されていますか?
131不明なデバイスさん:2009/07/17(金) 18:20:41 ID:bK4/IttN
>>129
アルミ板にファン穴加工できるなら自作も出来そうだな。
厚さ4mmくらいのファンがあればだが。
132不明なデバイスさん:2009/07/18(土) 11:43:35 ID:nfygXsQL
他のMRA201では遊んでいた基板上の電源コネクタはこういう使い方の
為のものだったのかw
133不明なデバイスさん:2009/07/18(土) 14:22:36 ID:V6cpNjok
RC35SA3Fのファンって交換できる?
異音発したり止まったりしてそろそろヤバそうなんだが
134不明なデバイスさん:2009/07/18(土) 17:00:16 ID:RakanAj3
SA-RC2買ったんだがファンの音すさまじく大きいな
12cmの1200回転よりはるかにうるさい

サーバーとか業務用なんだな
135不明なデバイスさん:2009/07/19(日) 00:16:17 ID:GdamiVzM
>>129
しかしそれ、ファンは下段にはみ出してるんじゃあるまいか。
5mmしかないと思うんだが、そんな厚さのファンには見えない。

ちなみに家では上側にケース用14cmファンを乗っけて使用中。
すわりは悪いが落ちもしないからいいかなと。
136不明なデバイスさん:2009/07/19(日) 04:15:08 ID:a0gQkEpT
インナーレスでNSS、鍵とLEDと電源スイッチはどうでもいい。
で、WD10EADSで使おうと思ってるんだが、ファン必要?
いやケースや室温や稼働時間によるのは分かるんだが、一般論として。

ファン有りで、それなりに冷えて比較的騒音少な目だったのがあれば教えれ。
なければいいです。
137不明なデバイスさん:2009/07/19(日) 04:39:24 ID:HjW4vQE2
一般論はどうかしらんが、ファンなしNSSで使ってる
138不明なデバイスさん:2009/07/19(日) 05:12:08 ID:wQ010H4g
ファン有り版はいざバラすとなると相当面倒だったりするし
ファン無し版なら後からいくらでも対策のしようがあるんで
どちらか迷ってるならファン無し版をオヌヌメしておきたい

実際のところファン有り版でもほかのファンの音に紛れて
聞き分けられなくなるぐらいの音量ではあるけど逆にいえば
たいした風量でもないってことだな
139不明なデバイスさん:2009/07/19(日) 13:59:02 ID:xBwAlAd/
HDDは50度超えなきゃ大丈夫だよ
140不明なデバイスさん:2009/07/19(日) 20:23:33 ID:LXzsGorU
>>138
うちのはファンが回ってると40度でファン止まってると50度逝ってる
141不明なデバイスさん:2009/07/19(日) 23:51:58 ID:sEbgG2hb
路地ファン付きだけどめっさ熱い、指で触ってヤバイと思う程熱い
フロントの蓋を開けたらたちまち下がったが。
142不明なデバイスさん:2009/07/20(月) 23:21:48 ID:v/ZgrdYk
あああ2ベイ3台のインナーレスで白いの誰か売ってくれよおおおおおおおおおお
143不明なデバイスさん:2009/07/20(月) 23:29:33 ID:O5HcDVbr
144不明なデバイスさん:2009/07/20(月) 23:30:59 ID:O5HcDVbr
インナーレスじゃなかった (´・ω・)
145不明なデバイスさん:2009/07/21(火) 00:36:33 ID:4LskoGYH
>>143
この手のトレイってコネクタはHDDのを直だよね?
何の意味があるんだ。 と思ったらイジェクト機構ってだけか orz
146不明なデバイスさん:2009/07/21(火) 03:19:46 ID:keMcKNHa
白いリムーバブルケースってこんなのがある。

http://www.supermicro.com/products/accessories/mobilerack/CSE-M35TQ.cfm
147不明なデバイスさん:2009/07/21(火) 03:35:53 ID:HYEuXbtw
もうブレードサーバでええやんって気がする
148不明なデバイスさん:2009/07/21(火) 04:37:00 ID:f6UphKuX
>>147
君はPCでなにがしたいの?
149不明なデバイスさん:2009/07/22(水) 06:55:25 ID:s/QQbWMC
2ベイ3台の白いインナーレスではこんなのがある。
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/200907/090722_04.html
150不明なデバイスさん:2009/07/22(水) 08:41:30 ID:aDZ+AOau
マウンタとリムバを一緒にされても
151不明なデバイスさん:2009/07/22(水) 08:51:16 ID:oQ6PLn3z
インナーレスだから>>142の希望には合ってるな。
ところでマウンタのスレってあったっけ?
152不明なデバイスさん:2009/07/22(水) 08:53:41 ID:UjW3XWlY
マウンタごとに一度に3台交換できるリムーバブルフレームとして使えるな
153不明なデバイスさん:2009/07/22(水) 19:22:38 ID:u74LOQST
強引すぎるわw
154不明なデバイスさん:2009/07/22(水) 20:11:52 ID:aDZ+AOau
いいんじゃない?
ネジ留めはおろか、コネクタさえ繋げなくてリムーバブルと言い張るのを
止めやしないよ、自分と関わらない限り。
155不明なデバイスさん:2009/07/22(水) 22:48:13 ID:8PNWXUm2
>>154
はいはいよかたね。 かっこいーね。


156不明なデバイスさん:2009/07/23(木) 08:34:08 ID:r6t/Kpd1
みなさんはHDDをどういう風に保存してますか?
HITACHIのHDDが入ってくるブリスターパックって
秋葉原に行ったら手に入りますか?
157不明なデバイスさん:2009/07/23(木) 09:33:04 ID:MWkDmt5W
たまに売ってるけどすぐ売り切れるよなあれ
158不明なデバイスさん:2009/07/23(木) 10:14:59 ID:lNjJ9wRp
アキバに限らずパーツ屋でたまに売ってるな
159不明なデバイスさん:2009/07/23(木) 13:54:00 ID:gCsnjHcP
>>156
今ヤフオクに出品されてる
160不明なデバイスさん:2009/07/23(木) 14:00:46 ID:r6t/Kpd1
>>159
店頭で20個1000円なら即買います
ヤフオクやったこと無いんで残念です
161不明なデバイスさん:2009/07/23(木) 17:17:28 ID:W8BEwQUq
>>156
裸族の五個くらい入るのじゃだめ?
162不明なデバイスさん:2009/07/23(木) 19:39:35 ID:pKKEF1xw
ブリスターに防湿剤と入れとくだけで、対衝撃、対帯電、対湿での保存になるからな
163不明なデバイスさん:2009/07/23(木) 19:49:16 ID:SzvAqmio
>>159
出品されてるのSeagateのだね。
Seagateのはスタックできないから、扱いにくくて保管で嵩張る。
日立のはスタック構造で扱いやすく、保管で嵩張らない。
164不明なデバイスさん:2009/07/23(木) 21:18:48 ID:q7qOcssQ
裸族の村でいいよ
165不明なデバイスさん:2009/07/24(金) 15:45:17 ID:AjKz5Ndk
そうか、結構使えるんだなアレ。
開けてすぐゴミ箱に直行させてたよ。
166不明なデバイスさん:2009/07/25(土) 19:28:46 ID:dverpuPL
ダイソーの、少し固めのソフトケース愛用
167不明なデバイスさん:2009/07/25(土) 21:58:12 ID:PBmfRMQ8
>>166
写真UPヨロ。
168不明なデバイスさん:2009/07/26(日) 00:06:17 ID:sV3Dt9Af
アレじゃよ、アレ。
くっくっくっくw
169不明なデバイスさん:2009/07/26(日) 00:49:21 ID:SvvAQd1X
色分けできるHDD保管ケース登場、赤/青/緑/黒
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20090725/etc_adidt.html

それってどうよどうなのよ
170不明なデバイスさん:2009/07/26(日) 01:08:39 ID:M58Rak2r
ttp://www.marshal-no1.jp/products/MAL-1535s.html
買ってみた。全スレで話題に上がってたけど、やっぱりNSSじゃなかった。
同じ棚にあった楽太郎買えばよかったかな。
非NSSに限ってセールスポイントに困って「ホットスワップ対応」を謳ってる気がする。
171不明なデバイスさん:2009/07/26(日) 01:44:57 ID:7NnsOole
うわ、マーシャルのってNSSじゃ無いのか、あぶなかった。
172不明なデバイスさん:2009/07/26(日) 02:18:46 ID:CMn+KhqX
こんな製品にもパチモンってあるんだな
173不明なデバイスさん:2009/07/26(日) 10:24:01 ID:kSTvz82O
>>169
100均で売ってくれたら買う
174不明なデバイスさん:2009/07/27(月) 01:37:16 ID:Bg91pTTs
300円以上出したくないなあ、それ。
175不明なデバイスさん:2009/07/27(月) 22:00:27 ID:GfeLvQM9
HECのD230A、6800円と安くて良さそうな感じだけど使ってる人いる?
176不明なデバイスさん:2009/07/28(火) 00:20:49 ID:v868DyUo
因みにおれは使ってない。
177不明なデバイスさん:2009/07/28(火) 06:08:59 ID:ZRnXIv5B
http://kakaku.com/item/05290610068/

値段下がったのだが、終息かな?
178不明なデバイスさん:2009/07/29(水) 00:06:49 ID:zxcZjTwv
179不明なデバイスさん:2009/07/29(水) 14:37:43 ID:n22qRH26
>>177
ドック側までプラのやつかぁ。
終息してもおかしくないなあ。 それか、ファン強化型でも出すつもりか…
180不明なデバイスさん:2009/07/29(水) 14:58:05 ID:48CLw5Iv
NSSで鉄板てある?
181不明なデバイスさん:2009/07/29(水) 16:17:56 ID:3vHb/z2e
http://kakaku.com/item/05290210049/

これってどうなの?
182不明なデバイスさん:2009/07/29(水) 17:20:59 ID:afMRJW1r
抜き身のまま脱着できるタイプに買い替えしようと思ったんだが、

 5万回以上の抜き差しにも耐える丈夫なコネクタ
   ※HDD側のコネクタの耐久性は50回程度といわれています。
   頻繁な着脱はおやめください。
http://shop.tsukumo.co.jp/special/060412a/

(#^ω^)。 理屈でいけばまったく駄目じゃねーか。
実際のところどうなのか聞きたい。
183不明なデバイスさん:2009/07/29(水) 18:04:38 ID:th2OfIq/
>>182
そのネタはもうお腹いっぱい
184不明なデバイスさん:2009/07/29(水) 18:19:51 ID:BWaC8FRP
剥き身な
185不明なデバイスさん:2009/07/29(水) 19:13:23 ID:cUuazYRa
>>182
HDDを入れたときに接触するリムバの内部コネクタが、5万回以上の抜き差しにも耐える丈夫なコネクタになってる。
HDDのコネクタは50回、リムバ外部のマザーや電源と繋ぐコネクタも50回。

NSSならHDDの出し入れを繰り返しても、リムバが痛んですぐ駄目になることがない。
リムバを何度も買い換える必要がなくなる。痛んだHDDだけ買い換えればいい。
186不明なデバイスさん:2009/07/29(水) 19:23:00 ID:TKJTZJrA
>>182には
HDDを交換して使うってイメージがわかないんだろうな
だったらリムーバブルケースじゃなく単体の外付けケースで本体:HDDが1:1で使いなさいよ
本体側が壊れたらまた買いなおしってことが分からないのかな
187不明なデバイスさん:2009/07/30(木) 00:13:45 ID:e7TPmxze
188不明なデバイスさん:2009/07/30(木) 01:55:34 ID:F1vnOW0L
くればりー・・・
アクセスランプもパワーランプも無いなこれ。 NSSかどうかすら怪しい。
ドスパラでMRA201買ったほうがいい罠。
189不明なデバイスさん:2009/07/30(木) 02:16:20 ID:dkJk3i94
質問なんですが
NSSというのは>>182のようにトレイのコネクタの破損が少なく
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/sarc1.html
この商品はNSSではないがHDDのコネクタには負担がかからない
また現在楽ラックを使ってますがこれはそのどちらにも当てはまらないという考えで合ってますでしょうか
190不明なデバイスさん:2009/07/30(木) 02:43:07 ID:KQA3RdrJ
iSwapってのはiCuteがMRA201等につけてるブランドのようだけど
http://www.icute.com.tw/english/iSwap201.html

>>187のはiCuteの製品でもなさそうだしニセブランド商品みたいな
もんなのかな
191不明なデバイスさん:2009/07/30(木) 02:46:54 ID:F1vnOW0L
>>189

NSSというのは、通常抜き差し50回程度しか保たないと言われるSATAコネクタを、
擦過磨耗させなければ長持ちするだろう、という観点でつくられた。
当初からHDD5万回抜き差し可能、と謳っていたが、昨今は訴訟を恐れたのか、
「販売側では回数保障をしない。」という販売手法が主流になりつつある。

http://www.ratocsystems.com/products/subpage/sarc1.html
この商品はNSSではないがHDDのコネクタには負担がかからない。
しかし、HDDの台数分引き出しを買うことになるので財布に負担がかかる。

また現在楽ラックを使ってますがこれはそのどちらにも当てはまらないという考えで
…合っています。 楽ラックはHDD抜くときSATAコネクタがゴリゴリッていうから嫌い。
192不明なデバイスさん:2009/07/30(木) 02:51:38 ID:dkJk3i94
>>191
ありがとうございます
理解できました
193不明なデバイスさん:2009/07/30(木) 02:57:43 ID:4DgXYiiH
ポートマルチプライヤで使ってるHDDでも個別にホットスワップできる?
194不明なデバイスさん:2009/07/30(木) 06:17:26 ID:v4RTVyOu
>>193
できるできる
195不明なデバイスさん:2009/07/30(木) 20:04:24 ID:mcWjVmg4
http://ascii.jp/elem/000/000/443/443383/

システムをSSD、データをHDDにする人には最適か。
196不明なデバイスさん:2009/07/30(木) 20:24:16 ID:2rZstRSJ
なんだこのゴミ
197不明なデバイスさん:2009/07/30(木) 20:31:15 ID:Ag+d5WyO
そろそろ2bay3inのインナーレスタイプをどっか新しく出してくれないかな
センチュリー以外で
198不明なデバイスさん:2009/07/30(木) 22:42:15 ID:UD8zPrpt
その白いのがほしいんだよおおおお
199不明なデバイスさん :2009/07/31(金) 09:27:19 ID:8gmYEilh
>>195
これいいな
アライメント調整で出したり入れたりしてめんどくさかったからSSD用のリムーバも欲しかったとこなんだよな
200不明なデバイスさん:2009/08/02(日) 01:44:29 ID:gBwYNAQX
201不明なデバイスさん:2009/08/02(日) 18:21:07 ID:8gg2dU8f
>>200
これさ、パワーボタンがあるのにホットスワップ非対応なんだね。
202不明なデバイスさん:2009/08/02(日) 19:48:58 ID:hH6RzNBx
SATAカードでおすすめはどれですか?
203不明なデバイスさん:2009/08/02(日) 21:18:03 ID:Xh8wyGlQ
>>202
スレタイ読めボケナス
204不明なデバイスさん:2009/08/03(月) 17:43:40 ID:Rtg+lv72
hotswap!の一覧にHDDが出てこなくなった。
今まで出来てたのに何でだろう?
もちろん、「ホットスワップ不可デバイスの選択」には設定してない。
わかる人教えて。
205不明なデバイスさん:2009/08/03(月) 17:49:31 ID:DQshk4Gm
デバイスマネージャーで、ディスクの認識名が間違ってるときにそうなったな。
206不明なデバイスさん:2009/08/03(月) 17:50:39 ID:6UUhes8g
リムバ使うとなるとPCケースの排気ファンを強くしなくてはならんな。
207不明なデバイスさん:2009/08/03(月) 17:51:25 ID:Rtg+lv72
>>205
詳しく教えてください。

ちなみに、エクスプローラやディスクの管理からはちゃんとアクセス出来ます。
208不明なデバイスさん:2009/08/03(月) 17:55:05 ID:DQshk4Gm
>>207
昔の話でうろ覚えだけど、Hitachi HDT721010SLA360が固定ディスクで認識されてたりした。
削除後再認識で直り。
209不明なデバイスさん:2009/08/03(月) 18:05:14 ID:Rtg+lv72
>>208
サンクス!!!!!!!!!!!!!!
>削除後再認識で直り。
で直った
210不明なデバイスさん:2009/08/03(月) 20:48:59 ID:ifOt7Rx6
ホットスワップはいろいろと無理があるな。
211不明なデバイスさん:2009/08/03(月) 22:32:06 ID:kxsdaTUc
そらそうだろ。 OSやハードウェアで完全には対応しきってないんだから。
212不明なデバイスさん:2009/08/04(火) 22:07:30 ID:FPWOYtTA
PIO病になるから困る
213不明なデバイスさん:2009/08/04(火) 23:13:16 ID:eK+d9SRu
CRS-2136SATA使ってる人いましたら
熱とかファンとの音とか感想を聞かせてください
214不明なデバイスさん:2009/08/04(火) 23:47:20 ID:XLBnGFVK
すまん。
ディラック「CRS-S1042-SS」(5インチベイx1で2.5インチ4台可能ってやつ)を使ってるって方います?
ちょっと聞きたいんだけど、これHDDの高さは12.7mmでもいけるのかな?

公式サイトとかみたけど、はっきりとは書いてなかったんで。
(高さが40mm以上だから多分いけるとはおもうんだけど。)
215不明なデバイスさん:2009/08/07(金) 13:32:16 ID:nRtx+w4d
クロシコ GC3.5EZ-SFのファンが異音してきたのでケースの上蓋はずして掃除したけど、
あの上蓋ってのは後ろにスライドさせるんだな。ちょっと上方向に力加えたら、ファンの真上にある下ケースの爪引っかけに
亀裂が入った。
ファンの送風方向もインテークになってたけど、アウトテークに向き変えたよ。
中国人むちゃくちゃアセンブリしてるんじゃねーか?
異音のほうは完修です。
216不明なデバイスさん:2009/08/08(土) 02:38:57 ID:aTlNigvP
アウトテークとはいったいなんであろうか。
217不明なデバイスさん:2009/08/08(土) 09:46:07 ID:hcLBd2s8
GS1000 plus がなかなか良さそう。
ただしZALMANなので、品質は気にしない事。
218不明なデバイスさん:2009/08/09(日) 12:57:19 ID:1ZNiLZdd
ツクモの奴に付いてるLEDって、アクセスLEDじゃなくて電源LEDなのね。
危うく勘違いしたまま買うところだった。
219不明なデバイスさん:2009/08/09(日) 14:49:59 ID:CFIEgG4P
異音を発してたRC35SA3Fのファンの交換完了
これでどっかが2bay3inのインナーレス出すまでもつかな
220不明なデバイスさん:2009/08/09(日) 20:03:34 ID:RWj/4tUP
すごい地震の最中に揺れてフォーマット来たから驚いてHDD取り出そうかと思ったよ。
221不明なデバイスさん:2009/08/09(日) 20:33:06 ID:91PMgQ0l
地震で単語が入れ替わった文章なんぞはじめて見たな。
222不明なデバイスさん:2009/08/09(日) 23:33:56 ID:FGeciBQ0
誰か220をエスパーしてくれんか
223不明なデバイスさん:2009/08/09(日) 23:53:43 ID:4sjEUTvs
すごいフォーマットの最中に揺れてHDD来たから驚いて地震取り出そうかと思ったよ。
224不明なデバイスさん:2009/08/10(月) 12:35:05 ID:HQf58hCo
ら驚っれてHッす中にたよの最と。いーマ出Dォごかト思来たいてD震うかり地揺取そフ
225不明なデバイスさん:2009/08/10(月) 16:28:57 ID:TOD89oHC
出Dォごかト思来たいてDォごかト思来たいてHッす中にたよの最と。
226不明なデバイスさん:2009/08/10(月) 17:49:43 ID:jQyNZwlO
DD再来
227不明なデバイスさん:2009/08/10(月) 21:51:02 ID:1P4Sou6v
OWL-BDR35に今日買ってきたSeagate Barracuda 7200 12が入らない。
誰かこの組み合わせで使ってる人いる?
228不明なデバイスさん:2009/08/10(月) 21:59:19 ID:2UVcvEue
削れ



HDDを
229不明なデバイスさん:2009/08/11(火) 00:25:53 ID:RDUWZDRf
すごいHの最中に揺れて驚いてたからDDかと思ったよ。フォーマット地震
230不明なデバイスさん:2009/08/11(火) 07:54:45 ID:S/2oU72n
すいません

5台目楽ラックのプラグアンドプレイなんですが、
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-kit/cwrs5-bk.html
■ホットプラグについて
本製品のインターフェイスはSATA/SAS仕様に準拠しておりますので、ホットプラグが可能です。
ただし、ホットプラグが可能かどうかはPC側のインターフェイス、OSによって異なりますので、お使いのOSの仕様をご確認下さい。

とあるんですが、具体的に、PC側のインターフェイス、OSがどうであればいいんですかね?

OS:XP
マザー:GIGABYTE GA-MA790FX-DQ6
なんですが
231不明なデバイスさん:2009/08/11(火) 09:49:13 ID:beV+9vbL
やってみて インターフェイス・OS が壊れたら×
壊れなかったら壊れるまでは ○

なんじゃね?
232不明なデバイスさん:2009/08/11(火) 18:47:00 ID:PDVGDx+o
>>230
・チップセットが対応しているか
・アンマウントする仕組みがあるか
で決まるような気がする。
233不明なデバイスさん:2009/08/11(火) 21:31:14 ID:bVto5BuN
確実を期するならチップセット内蔵SATAコントローラーは
信用しないほうがいいけどね
234不明なデバイスさん:2009/08/12(水) 23:59:45 ID:lOzAUTcy
統合コンしか使えないような環境はないせよ
235不明なデバイスさん:2009/08/14(金) 00:36:57 ID:Fx8PH7h2
このスレ1年ぶりなんだけど
リムーバブルケースって全然進化なしだな・・・
電源連動スイッチ付が欲しかったけど、待っててもダメそうだから
>>117と同じように、鍵をスイッチに付け替えようかな
236不明なデバイスさん:2009/08/14(金) 00:59:09 ID:NfCXwJrV
スイッチつけて取っ払った鍵の代わりに電磁ソレノイドでドアにロック、とか
考えたがスペース的に無理っぽいのであきらめつつある俺が居る。
鍵かからないのはそれはそれで不安だがしかたないw
237不明なデバイスさん:2009/08/14(金) 01:12:07 ID:Fx8PH7h2
>>236
まー確かにロックできないのは不安かもね
スペースあっても俺はそこまでやろうとおもわんがwww

何かいいスイッチないかな・・・
2極回路でシンプルなやつ
238不明なデバイスさん:2009/08/14(金) 04:58:03 ID:/HEkUEsn
>>235
>>11じゃだめなのか?
239不明なデバイスさん:2009/08/14(金) 11:41:53 ID:qm7gyOPG
ガチャコンのデータストック用のHDDってパーティションどうしてますか?
プライマリー?拡張?
複数PC間でガチャコンのデータを使い回ししたいときはどっちが良いの?
240不明なデバイスさん:2009/08/14(金) 13:42:44 ID:mOUor5rN
ガチャコンがわからん
241不明なデバイスさん:2009/08/14(金) 17:22:16 ID:tlmfHEv2
楽太郎って、買っても大丈夫?
242不明なデバイスさん:2009/08/14(金) 18:43:40 ID:KmDOZXyc
Vistaで起動して時間がたつと安全な取り外しでも(USB)、HotSwap!でも(eSATA)取り外せなくなる。
ttp://d.hatena.ne.jp/Kazzz/20081218/p1
ここと同じようにTxFのハンドルがあるんだが、この状態で取り外すのって不可能?
243不明なデバイスさん:2009/08/14(金) 19:14:42 ID:oOd2PZLj
上海のリムバのLED交換しようと思ったんだけどなぜか外れない・・・
誰か外し方知っていたら教えてください。

>>235-237
自分は元からついてるキーの位置を検出してマイコン制御する方向で準備中。
前に調べたらキーで回路のスイッチになるやつ単体であったけど。
244不明なデバイスさん:2009/08/14(金) 19:21:02 ID:sOIOOKxg
鍵付は昔のATAの奴しか持ってないんだが
SATAはキーをOFFにしててもHDDの電源が入るのか?
245不明なデバイスさん:2009/08/14(金) 20:49:28 ID:ZSltbeIH
HDDロックするだけのと電源スイッチになってるのがある。
246不明なデバイスさん:2009/08/14(金) 20:54:42 ID:sOIOOKxg
なるほど
そうなると、確かに電源スイッチ欲しくなるわな
247不明なデバイスさん:2009/08/14(金) 21:58:57 ID:8u/pFrZc
NSS採用の外付けケースってどれくらいあるのかな?
OWL-EGP35/EUはNSSじゃ無いよね。
248不明なデバイスさん:2009/08/15(土) 02:38:38 ID:Qi4ataDZ
ロータリースイッチつけてレバーノブにしとけばドアに引っかかってロックっぽくもなるかな?
と思ったがロータリースイッチって径がけっこう・・・な件。
249不明なデバイスさん:2009/08/16(日) 18:07:52 ID:aV28R8AD
NSSでアクセスLED付の、5インチベイ1つにHDD1基入るケースが欲しいんですが、
テンプレのN0023SNとRC35SA1は今は売っていないようなので、
GC3.5EZ-SFを買おうと思います。

ただ、GC3.5EZ-SFはファン付のようなので、騒音が気になります。
GC3.5EZ-SFのファンは、HDDの挿入と連動して動くんでしょうか?
それとも、ケースにHDDを入れていなくても常にファンは稼働しているんでしょうか?
250不明なデバイスさん:2009/08/16(日) 21:40:15 ID:J111oEF/
>>249
連動
251不明なデバイスさん:2009/08/16(日) 22:53:20 ID:ZnB/CH41
あの手は確か、HDD入れるとマイクロスイッチが押されてファンが回る仕組みではなかったかの。
特にアンチノイズ構造はしていないとかそんな単純な感じのやつ。
252不明なデバイスさん:2009/08/16(日) 23:51:01 ID:od+bAOeJ
一時期はNSSがもてはやされてた気がするけど、久しぶりに来たら
NSSあんまり勢いが無いね。なんか欠陥でも見つかったの?
253不明なデバイスさん:2009/08/17(月) 00:19:09 ID:QrRJNS+H
採用製品がまるで増えないという致命的な欠陥、かなあ。
254不明なデバイスさん:2009/08/17(月) 14:57:39 ID:U6FkM78+
>>242
OSのバグだな。
255不明なデバイスさん:2009/08/18(火) 01:56:45 ID:BEhVROx7
>>251
マイクロスイッチなんて大層なもんついてないよ
256不明なデバイスさん:2009/08/18(火) 02:03:55 ID:WUx/qA5m
257不明なデバイスさん:2009/08/18(火) 02:08:37 ID:BEhVROx7
ついてんじゃん
258不明なデバイスさん:2009/08/18(火) 16:22:46 ID:+R0pZwSq
マルチブートの切替用に3発以上のケースを探しているんですが、

CRS CRS-2136SS
DECA DBP-2B3H
t-win XC-23D1-0

のうち、CRS-2136SSはHDD個別に電源On/Offできるようですが、
後の2つはメーカーのサイトで調べてもよくわかりませんでした。

やりたい事は、
・PCの電源Off状態で、HDDを個別に生かしたり殺したりしたい。
・システム用HDDはお互いに参照できる必要はない(同時に生かす事はない)。
・生かしたり殺したりするの場合にできれば機械的に外すのではなく電子的に外したい。
 (HDD自身のコネクタはもとより、リムーバブルコネクタの抜き差しもできるだけしたくない)
・HDDを交換する時以外は、リムーブする予定はありません。
・最大限5インチベイを6段使えるので、1台ずつ別のケースでも良いが2段3発位だと後々の
 拡張にも自分的には都合がいいです。

どれが、もしくはこれら以外にもお勧めはあるでしょうか?
※一応質問なんでageさせて貰います。
259不明なデバイスさん:2009/08/18(火) 17:52:47 ID:hxHSnB3+
>>258
DECAもCRSと同じで前面に丸いSwitchがあってHDD毎にON/OFFできるよ。
t-winのはそういう事は出来ないようだ。
ttp://www.twinipc.com/downloads/datasheet/XC-23D1-0-R%20datasheet.pdf
260不明なデバイスさん:2009/08/19(水) 13:22:18 ID:cy/mil/f
2.5 SATA HDD を取り付け格納できる 3.5 SATA HDD 形状のケースってないかな?
できれば安めのやつで。

そいつにノートPCの2.5 SATA HDDを格納して 更にデスクトップ機の3.5 SATA HDD 用の裸リムーバブルケースに入れ、
入れ子状態にしたうえで、デスクトップ機から認識させたい。

ノートPCの2.5inch SATA HDD のバックアップを デスクトップでやりたいんだ。
261不明なデバイスさん:2009/08/19(水) 13:27:56 ID:8TfiOnqh
らぞくつかえばいいのに
262不明なデバイスさん:2009/08/19(水) 15:05:03 ID:vMDG3S3d
>>260
つ VelociRaptorのガワ
263不明なデバイスさん:2009/08/19(水) 16:05:23 ID:yqlOLAd3
>>260
BAY RAFTER2.5ぐらいしかねーんじゃねーの。
ただコネクタ位置が合うかは知らんし、
IP-010AみたいなのでeSATAにしたほうがラクな気がする。
264258:2009/08/19(水) 16:48:53 ID:sBxSQjqG
>>259
ありがとうございます。
CRSかDECAで検討してみます。
265不明なデバイスさん:2009/08/19(水) 19:01:59 ID:mWKBICFQ
>>260
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20081220/ni_cdir2221.html
2.5インチが2台入るリムバで、
コネクタの位置が3.5インチHDDと共通のものがあるはず。
まあ、問題は値段か・・・
266不明なデバイスさん:2009/08/19(水) 20:08:47 ID:256lqZ6k
267不明なデバイスさん:2009/08/19(水) 21:11:28 ID:UvD7eqTq
>>265
その手のケースはたいていSSDで使うのを前提に設計してるっぽいから
HDDだと冷却の面で問題が出そう
268不明なデバイスさん:2009/08/20(木) 07:20:11 ID:Y3dahdQv
269不明なデバイスさん:2009/08/20(木) 09:15:41 ID:TNgvlsJx
>>268
いや、全然違うだろw
270不明なデバイスさん:2009/08/21(金) 00:42:09 ID:sy6iMF7M
5インチベイに入れるタイプでファン付きの比較的安価なの探してます。(6,000円以下)
今のところRATOC SA-RC1A-LGSを考えてるのですが、実際に使用されてる方、特に問題ないでしょうか?
オウルのOWL-BF90SAとだと、どっちが安定性、冷却性が高いでしょうか?
271不明なデバイスさん:2009/08/22(土) 11:35:44 ID:/vOvvbUi
>>270

RATOC SA-RC1A-LGS
OWL-BF90SA
両者共、冷却性は今一だと思う

CRS-136SS(3,780)が冷却性は少し良いと思う。
ファン8cm(3600/2800rpm切替)
ただし、追加トレイが2,480と高額です。
272不明なデバイスさん:2009/08/22(土) 15:41:15 ID:z7pRvq0d
PC起動中にMRA201にHDD挿してもディスク追加されない
MRA201の青LEDは点灯してる
もしかして古いHDDだからか?
273不明なデバイスさん:2009/08/23(日) 01:24:00 ID:ZkyJxDXf
皆さんご教授ください
HotSwap!やDriveManagerで、ドライブを切り離して回転を停止させれば
HDDの温度は電源コネクタを抜いた状態と同じになりますか??
274不明なデバイスさん:2009/08/23(日) 01:26:04 ID:OYUKxy+W
温度、消費電力は少し下がりますが同じにはなりません。
275不明なデバイスさん:2009/08/23(日) 01:36:58 ID:ZkyJxDXf
>>274
dクス
276不明なデバイスさん:2009/08/24(月) 18:29:14 ID:vOc8DimM
皆さんはHDDをいっぱい持ってると思うんですが
HDDの保管はどうしてますか?
HDDが入ってきたダンボールを、いつもすててたんですが
ちょうどいいダンボールって売ってますか?
277不明なデバイスさん:2009/08/24(月) 18:34:10 ID:zURQNuFt
床に並べてる
278不明なデバイスさん:2009/08/24(月) 21:08:44 ID:HZk4z836
適当なケースを100均で探してきて、シリカゲル入れて保管してる。
地震が怖いので一応スポンジで固定もしてる。
279不明なデバイスさん:2009/08/24(月) 21:28:54 ID:4tgeaG+7
>>260
ズバリそういう用途のための製品が発売された模様

タオ、リムーバブルケース「EZ-RACK」にも使える2.5HDD/SSD用マウンタ
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/08/22/013/index.html
280不明なデバイスさん:2009/08/26(水) 13:32:46 ID:8MOZdAO9
EG-RM510買って4ヶ月くらいなんですが
HDDに相性ってありましたか?
かなり前に買ったMAXTORの300Gを入れたら、PCがフリーズしました
コネクタの位置が微妙に違ったりするんでしょうか?
281不明なデバイスさん:2009/08/28(金) 20:12:06 ID:+QAzQpmo
>>276
以前ここで紹介されてたと思うけどダイソーの
タッパーでジャストサイズのがあるので、
HDD買ってきたときの袋に入れてさらにそれにつめて重ね置き
サンメリーP-4Aとかいう型番
282不明なデバイスさん:2009/08/29(土) 15:58:59 ID:Cax5XtKW
283不明なデバイスさん:2009/08/29(土) 22:07:33 ID:44gCZkGC
こんな風になった方いますか?
3132 BIOS7.5.07 ドライバ1.5.19.0なんですが
HDDを2台繋いでる状態で、HOTSWAPのアイコンから2台とも取り外しできるんですが
どちらか片方のHDDだけ、通常の「ハードウェアの安全な取り外し」にもHDDの名前が表示されてます
こちらでも問題なく取り外せてるようです
284名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:12:46 ID:ozN/vES1
AHCI は取り外しできる良い子
285不明なデバイスさん:2009/08/31(月) 17:06:33 ID:HhUbAQz+
>>283
eSATA側だけ取り外しできるのだろうか。それってVista SP2かWindows 7?
286不明なデバイスさん:2009/08/31(月) 19:34:20 ID:96epqzar
>>283
siliconも、Jmicronも1番目だけホットスワップできる。
287不明なデバイスさん:2009/08/31(月) 20:09:20 ID:wo09Esi9
>>285
>>286
両方内臓でXPです
1台目だけはBIOSに入って、HDDをRAIDじゃなく普通のHDDとして使うって設定をしたので
HOTSWAPがインストールしてなくても、取り外しアイコンから取り外せるようでした
もう1台のHDDはそういった設定をしてなくて、Windows起動後にリムーバブルケースに入れたHDDでした
そのHDDもBIOSで設定したら、通常の取り外しアイコンから取り外せました
回転も停止します
288不明なデバイスさん:2009/09/01(火) 16:40:47 ID:bBemucm2
>>287
BIOS? その3132ってオンボードのもの?
289不明なデバイスさん:2009/09/09(水) 03:19:09 ID:3UzIH5qg
EVERGREEN EG-RM410Aのファン交換したいんだけどこういうので良いんだろうか
ttp://www.scythe.co.jp/cooler/sy124010l.html

粗悪品のファンで頭が痛くなってきた・・・
290不明なデバイスさん:2009/09/09(水) 04:11:55 ID:qDgkUve6
それで良いよ
291不明なデバイスさん:2009/09/10(木) 18:09:28 ID:oSbK0qUS
秋葉の99にプラ筐体のファン付きバルクが999で売ってたわ
292不明なデバイスさん:2009/09/10(木) 20:38:49 ID:QhKeSreI
nakedってファン付きもあったのか
293不明なデバイスさん:2009/09/10(木) 21:58:04 ID:t80lxs7h
294不明なデバイスさん:2009/09/10(木) 23:04:11 ID:dc0S5t4u
取っ手の部分が裸族のやつに似てるな、アレの単発版ってことならnonNSSだな
295不明なデバイスさん:2009/09/10(木) 23:58:21 ID:nQu6lFDE
基板にコネクタを生やしてるのはNonNSS
296不明なデバイスさん:2009/09/11(金) 02:31:10 ID:lgykpjp3
SATAインナーレスってどれも横ネジ固定なのかな。
MRA201買ってきたのはいいが、ケース側が裏ネジ固定だったw
297不明なデバイスさん:2009/09/11(金) 03:08:39 ID:WswtSjtG
適当にL字のパーツ作れば
298289:2009/09/12(土) 01:52:24 ID:6dtvEbxe
>>290
遅くなったけどありがとう
これでやってみる
299不明なデバイスさん:2009/09/12(土) 14:43:55 ID:JKcMHDXD
いままでこれを3000円くらいで買って、何台も使っていたが
http://www.technologydirections.com.au/images/products/M/MRA201SAS_1L.jpg

http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20090912/image/kcwrs1.jpg
ためしに、>>293のやつを買ってみたが、全く同じ使いかたで、普通に使える。

Seagateの爆熱HDD S3320620AS をつないでみたが、
アイドル時40度、アクセス連続時43度で温度は並行した。
このHDDを裸で素置きでつなぐと50度超えるから、これなら実用範囲内だ。

ファンは低回転&低騒音で、かなり静か。ほとんど聞こえないレベル。
MRA201は、背面の基板を改造してファンを外付けでつないでいたが、
これは、改造しないでそのまま使うことにする。

なお、上面の開口部をふさいで、ファンのエアフローを前方から後方へ
一直線に行くようボール紙で塞いでみたが、温度低減の効果はなかった。

コネクタは、GNDピンだけが少し長めになっている。NCCではないが、
GNDが最初に接続されるコネクタになっていたので及第点か。

NCCとかに、あまりこだわってない俺みたいな人にはお勧め。
なによりも安すぎる。
300不明なデバイスさん:2009/09/12(土) 14:47:02 ID:JKcMHDXD
用語間違い

× NCC
○ NSS
301不明なデバイスさん:2009/09/12(土) 14:53:12 ID:wmONzeEE
こんな過疎地で宣伝しても効果ないよ
302不明なデバイスさん:2009/09/12(土) 14:59:48 ID:JKcMHDXD
うん、意味ないね。だから宣伝じゃなくて実機レポと理解してくれ。
たかが999円の現品限りの商品を必死に宣伝したところで、得にもならんでしょ。
303不明なデバイスさん:2009/09/12(土) 16:40:52 ID:Fo/whT0F
レポ乙
304不明なデバイスさん:2009/09/12(土) 17:28:19 ID:c1sCwuP2
>>299
>MRA201は、背面の基板を改造してファンを外付けでつないでいたが

MRA201の背面からの吸出しでしょうか?
ファン付き密閉型に比べてMRA201は真夏だと15℃の温度差で熱くなります。
MRA201近くからPCケース外に排気はしているんだけど。

このスレじゃ上か下から吹き付けてる人が多いのかな?
305不明なデバイスさん:2009/09/12(土) 17:32:07 ID:nhmDmGvR
>>299
乙です。ついでに質問、左側の白いのはなに?
306不明なデバイスさん:2009/09/12(土) 18:01:13 ID:JKcMHDXD
>>304
背面のネジにL字金具とスペーサをつけて、適当に8cmファンをつけてる。

>>305
LEDだよ。乳白色のカバーがツライチでつけられている。

上が電源
下がアクセス

両方とも同色の青。

あとペリフェラル4ピンでつなぐ場合、MRA201だと、付属の4ピン-SATA電源変換コネクタ経由で
つなぐ必要があり、背面への出っ張りが危なっかしかった。

これは4ピンが背面に直接刺さるので、うっかりSATA電源コネクタをひねって
破損させてしまうリスクが減りそう。これはMRA201より、良いところ。

背面
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20090912/image/kcwrs4.jpg
307不明なデバイスさん:2009/09/12(土) 18:32:58 ID:Fo/whT0F
破損させてしまうリスク
308不明なデバイスさん:2009/09/12(土) 22:17:04 ID:hMDah7q1
NSSコネクタとか、もうどこも作ってないのかもしれんな・・・
コストが掛かるだけで意味無いと判断されたんだろう
うちの奴もむしろNSSの方が先に壊れたし
309不明なデバイスさん:2009/09/12(土) 22:23:35 ID:hMDah7q1
>>293 のって見た目前面のスリットが不十分で風量無さそうなんだけど
43度か・・・十分かもしれないけど風量があれば40度割ると思うんだよな・・・
310不明なデバイスさん:2009/09/12(土) 23:12:12 ID:LH168rJt
上海問屋のやつってMRA201だよね?
前から電源連動改造するためにいろいろ調べていたが
これアクセスLEDの駆動にカソードからP11に10mAくらい流れ込む。
SATAの規格では300uA以上流すなみたいなこと書いてあったはずなのに。
これ他のリムバだと、どうなってるんだろう。

コネクタはGND->Pre-charge->他でつながるのは仕様なので
NSSじゃないやつは全部そうなってると思われ。
311不明なデバイスさん:2009/09/13(日) 00:31:39 ID:Euf6iS6I
別にHDDの温度なんてあまり関係ないと思うが・・・

どうしても心配ならこういうケース使えば良いんじゃないか?
http://www.dirac.co.jp/lianli/pc-p60.html

ケースは今の奴がいいって言うんなら、唯一の12cmファン搭載
http://www.casemaniac.co.jp/288_1726.html
312不明なデバイスさん:2009/09/13(日) 00:40:41 ID:rFz4e1p/
で、それでどうやってリムバ冷やすんだ
313不明なデバイスさん:2009/09/13(日) 03:22:24 ID:vBSRgwzA
>>310
気にしていないのが多いな。
314305:2009/09/13(日) 18:11:37 ID:6fcvZdRL
>>306
ありがとう。安い割に面白いね
315不明なデバイスさん:2009/09/13(日) 21:27:40 ID:YMRrXHr2
>>312
PC-P60はリムバの前にファンが来るから冷えるんじゃないかな。
316不明なデバイスさん:2009/09/13(日) 21:44:55 ID:hPq7Wgqe
で?
ケースを買い換えろとでも?
317不明なデバイスさん:2009/09/14(月) 22:48:02 ID:GATSVTcG
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0909/14/news067.html
http://www.icydock.com/product/mb674spf.html
多段でカートリッジレスはいいんだがこの基板じゃ風抜けないよなぁ…
318不明なデバイスさん:2009/09/15(火) 00:27:18 ID:mVztausQ
なんで多段タイプは電源コネクタが2個ついてるん?
たとえばATX電源の4pinが残り1個しかなかったら分配ケーブルを使ってでコレと接続するわけだけど、
それなら最初から分配ケーブルをコレの中に入れといてくれれば(基板上で電源回路を分岐しといてくれれば)
接続は1個ですむからケース内もすっきりするのに
319不明なデバイスさん:2009/09/15(火) 00:29:44 ID:uQ+XDpYG
ファンの形の「ただの穴」かw
と思ったら外付けのファンユニットがあるんだな。
どっちにしろ冷えそうもないが・・・w
320不明なデバイスさん:2009/09/15(火) 00:44:28 ID:uQ+XDpYG
>>318
大喰らいのHDDが電気喰いまくる状況だと、電源によっては給電1系統じゃまかないきれなくなる場合があるからだろう。
10000rpmのHDD4発でRAIDとかペリフェラル1系統でまかなえる電源&コードだってんなら1本だけ刺せばいいってだけだな。
321不明なデバイスさん:2009/09/15(火) 01:19:42 ID:JTXRYXVC
ほんと意味ないね。
http://www.icydock.com/product/images/mb674sk_rear_hi2.jpg

こういう無駄な穴を空けるくらいなら、単なる丸いバカ穴をあけてもらったほうが
よっぽど使い勝手がいいのに。
322不明なデバイスさん:2009/09/15(火) 03:00:56 ID:BSTqgD9t
つーか、横穴のケースが出ないのは何でだろな
323不明なデバイスさん:2009/09/15(火) 06:06:33 ID:oQS4j2Eh
横穴のケースってどんなの?
324不明なデバイスさん:2009/09/15(火) 10:20:11 ID:tbEx0sbp
穴が後ろじゃなく左右にあるやつじゃん

hddのガイドレールとかで風hdd周りを流れないけどな
325不明なデバイスさん:2009/09/15(火) 11:28:18 ID:uQ+XDpYG
横穴のケース
http://www.dirac.co.jp/lianli/pc-x500.html

>>324
5in内蔵機器で横に通気口って意味ないのではないか?
外付けケースなら別だが。
326不明なデバイスさん:2009/09/15(火) 11:34:21 ID:tbEx0sbp
>5in内蔵機器で横に通気口って意味ないのではないか?
固定ならあなたの探してきたPCケースのように横置きHDD設置で風の流れ設計できるのでいいいけど
リムーバブルの場合は>>324で書いたように抜き差しに必要なガードレール?があるので意味無いだろうね

俺じゃなく>>322さんにリンクしてあげなよ
327不明なデバイスさん:2009/09/16(水) 15:49:51 ID:gjTq3N28
アスク、5インチベイ内蔵型の3.5インチHDDラックなど3製品
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0909/14/news067.html

EVERGREENの後継メーカー決まったか?
328不明なデバイスさん:2009/09/16(水) 16:19:36 ID:4C9EoVzp
329不明なデバイスさん:2009/09/16(水) 16:40:26 ID:gjTq3N28
>>328
ありがと。
ぜんぜん違うなorz

あのまんま、輸入してくれれば良いだけなのに!
330不明なデバイスさん:2009/09/16(水) 17:05:07 ID:IX1krpPe
EG-RM510Aの再販してくれんかなぁ
どこにも売ってないや
331不明なデバイスさん:2009/09/17(木) 15:36:45 ID:6crBPAXR
HDDの保存する方法で、電気製品のクッション材で
昔の卵パックみたいな感じのダンボールみたいなのがあるけど
あれをHDDの大きさに自作してみたいんですが
あれってどういう風に作るか知ってる人いますか?
332不明なデバイスさん:2009/09/17(木) 15:46:28 ID:nmc51Lz7
ありゃ個人でつるのは大変だぞ。どうしてもやりたけりゃ

紙粘土と新聞紙を水に入れて溶かす − 型に流す − 数日放置 − 固まる

だがそんなことをしても、普通の小箱を買ったほうがよっぽど早い
333不明なデバイスさん:2009/09/18(金) 23:22:54 ID:elR71Yww
内臓HDDの保存ほうってなにがいいんだろうね
静電気とかもちゃんと考えてるやつあるのかな
334不明なデバイスさん:2009/09/19(土) 00:06:46 ID:Qidh9FPy
インナーありなら静電気なんてほとんど気にしなくていい。
プラケースに限った話だろうけど
335不明なデバイスさん:2009/09/19(土) 02:12:32 ID:HKteYD9q
MB673SPF 期待age
336不明なデバイスさん:2009/09/19(土) 04:34:12 ID:iqmQwS9Z
HDDの相性で動かないとかなくて、1.5G認識する1台の安いケースってない?
ガチャポンかロジテックのケース買っとくべきなのかな
337不明なデバイスさん:2009/09/19(土) 20:30:43 ID:YSFCXu/X
>>336
ガチャポンのEU、WD15EADSで問題ないよ。
338不明なデバイスさん:2009/09/19(土) 21:30:37 ID:iqmQwS9Z
>>337
dEUってこれ?
ttp://www.owltech.co.jp/products/drive_case/EGP35/EGP35EU.html
明日HDDと一緒に買ってくるわ。なんか安売りで店の指定品らしいが多分サムソンだろうけど
339不明なデバイスさん:2009/09/25(金) 22:24:07 ID:r+UcgJSW
テンプレに入ってなかいので追加

MARSHAL
MAL-1535B/S 1,950円
http://www.dospara.co.jp/5goods_parts/parts_detail.php?h=d&f=d&m=parts&ic=94749&lf=0

ドスパラで扱ってる。
安いけど、NSSなのかな?
ランプが付いてない感じ。
340不明なデバイスさん:2009/09/25(金) 22:36:35 ID:r+UcgJSW
>>339
MARSHAL MAL-1535B/S メーカーページ
http://www.marshal-no1.jp/products/MAL-1535s.html
341不明なデバイスさん:2009/09/25(金) 22:44:52 ID:LWjYnr44
どう見てもおなじみの奴だな
なんの目新しさもない
342不明なデバイスさん:2009/09/25(金) 22:53:32 ID:vlFzD3qK
>フレームはアルミ素材で放熱性に優れ長時間使用しても安心です。

アルミ素材は目新しいだろ、アルミに見えないけどw
343不明なデバイスさん:2009/09/26(土) 09:31:35 ID:h+p+6tKi
NSSと非NSSってどうやって見分けるの?
344不明なデバイスさん:2009/09/26(土) 14:42:35 ID:IcWaEUlf
まず服を脱ぎます
345不明なデバイスさん:2009/09/26(土) 16:26:24 ID:GOYPpzgN
>>344
馬鹿か?
346不明なデバイスさん:2009/09/26(土) 17:37:31 ID:6TqAdWLX
>>339
それ買うぐらいならNSSのMRA201にするわ
347不明なデバイスさん:2009/09/26(土) 23:59:41 ID:OWpCZOGT
>>345
空気嫁
348不明なデバイスさん:2009/09/27(日) 02:08:50 ID:AdW5ZePk
>>347
お前が嫁
349不明なデバイスさん:2009/09/27(日) 12:46:18 ID:0fbQEvPc
>>347
俺の嫁?
350不明なデバイスさん:2009/09/27(日) 12:48:26 ID:X0BgHdP4
もういいよ
くだらん自演はあきた
351不明なデバイスさん:2009/09/27(日) 12:50:53 ID:QyfrfKe6
自演乙
352不明なデバイスさん:2009/09/27(日) 15:01:03 ID:d2aHw+9B
じぇんじぇん気にしてないよ
353不明なデバイスさん:2009/09/27(日) 15:19:04 ID:yj/hJ7lQ
ごめん、ちょっと吹いたw
354不明なデバイスさん:2009/09/27(日) 18:13:58 ID:0fbQEvPc
自演かどうかは知らんが>>349は俺。
355不明なデバイスさん:2009/10/01(木) 00:04:13 ID:Jp1crv0s
ID見ればわかりますんヨン
356教えて君:2009/10/01(木) 02:08:07 ID:v1wM1QVd
IDEに接続してSATAのHDDを使いたいんですけど
そういうのあります?
SATAに対応してないパソコンなんで
357不明なデバイスさん:2009/10/01(木) 02:42:42 ID:CjJjxr7B
そんなケースはない
358不明なデバイスさん:2009/10/01(木) 02:49:05 ID:v1wM1QVd
>>357
さんくす!がっかり
359不明なデバイスさん:2009/10/01(木) 05:27:22 ID:TpmiE7nE
>>356
素直にPC本体にSATAポートをPCIとかで増設すればいいんじゃないの?
SATA→IDE変換コネクタと言うのもあるけど
つか、なんでこのスレで聞いてんのか状況がわからん
360不明なデバイスさん:2009/10/01(木) 13:47:07 ID:EKY3s6Vb
>>359
PATAをSATA変換可能なリムーバブルケースがあるかどうか聞いてるんだろ?
文章読解力ないのか?
361不明なデバイスさん:2009/10/01(木) 15:28:35 ID:d6UHI13u
>>360
お前の方だろ読解力無いのw
362不明なデバイスさん:2009/10/01(木) 16:14:58 ID:Eqe16Hm1
SATA-HDD→IDE変換コネクタ(基板)って最近増えたけど
2000円以上するし・・・ボードを増設した方が安上がりだよな〜
363不明なデバイスさん:2009/10/01(木) 16:42:18 ID:3gu60ZyO
ブート可能なSATA−PCIボードも2000円余裕で超えないか?
安いPCIボードあるなら教えてくれ
364不明なデバイスさん:2009/10/01(木) 17:02:19 ID:t09JQ2Cu
別に最安クラスのSATAカードでも普通にブートするだろ
365不明なデバイスさん:2009/10/01(木) 17:44:37 ID:3gu60ZyO
そうなの?SCSIボードのイメージがそのままだったから
366356:2009/10/01(木) 17:51:05 ID:uMjgOVB1
>>359-364
ありがとうございます(汗)

>SATA-HDD→IDE変換コネクタ(基板)
これを買って、SATA用のリムーバブルケース買うのが簡単そうですね。
あるいは、PCI接続(←一度増設したことがあります)でSATAボードをつけると。
どちらかやってみます。ありがとうございました。



367不明なデバイスさん:2009/10/01(木) 18:02:33 ID:t09JQ2Cu
>>366
SATAのカード増設できるならそうしておけ
IDEじゃホットスワップできんから
368不明なデバイスさん:2009/10/01(木) 18:33:20 ID:uMjgOVB1
>>367
Cドライブにするつもりなんです
家族別々に使いたいので

>SATAのカード増設
ブート(起動ドライブにする)の方法がわかったらそうしたいです
でもこれ以上はスレ違いなので自分で検索してみます
ありがとうございました
369不明なデバイスさん:2009/10/01(木) 19:28:08 ID:OWAri2YJ
370368:2009/10/01(木) 19:28:53 ID:uMjgOVB1
>>367
ブートの方法がわかったのでそうしてみます
371不明なデバイスさん:2009/10/01(木) 19:35:25 ID:uMjgOVB1
>>369
ありがとうございます
せっかくですがちょっと難しい方法にチャレンジしたいのでSATAボードを買ってPCIに接続してみます
ただリカバリーディスクでうまくいくのかちょっと不安w
372不明なデバイスさん:2009/10/02(金) 00:43:22 ID:WVUG8crr
>>361



























お前の方だろ読解力無いのw
373不明なデバイスさん:2009/10/02(金) 01:38:58 ID:pYruvjKa
>>361
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
374不明なデバイスさん:2009/10/02(金) 03:33:55 ID:WVUG8crr
>>373



























お前の方だろ読解力無いのw
375不明なデバイスさん:2009/10/03(土) 01:03:37 ID:cgFYxD7D
>>374
お前。読解力以前に数字が読めないのか
376不明なデバイスさん:2009/10/03(土) 01:36:08 ID:b0QiSVX8
377不明なデバイスさん:2009/10/03(土) 01:38:39 ID:FPRU/AUq
>>376
ようやくきたかー
378不明なデバイスさん:2009/10/03(土) 01:55:23 ID:xt9my+5s
NSSなのかどうか気になるな
379不明なデバイスさん:2009/10/03(土) 02:25:27 ID:XIVzAEow
>>375






























お前の方だろ読解力無いのw
380不明なデバイスさん:2009/10/03(土) 02:40:05 ID:ZaWddU/x
空気が読めてないことは確かだな
381不明なデバイスさん:2009/10/03(土) 02:46:40 ID:XIVzAEow
>>380






























お前の方だろ読解力無いのw
382不明なデバイスさん:2009/10/03(土) 09:27:01 ID:Zzzt6s7X
>>378
見た感じNSSじゃ無いね
383不明なデバイスさん:2009/10/03(土) 11:39:53 ID:IP613DSH
NSSはHDDのコネクタは痛まないかもしれんが
NSSコネクタ自体が壊れやすいという問題が
しばらく使ってるとだんだん接触不良になってくる
384不明なデバイスさん:2009/10/03(土) 12:08:41 ID:3qyBMjSq
構造上コネクタ部分が可動するから、ここが摩耗して端子がうまく接触
出来なくなると接触不良になる気はするね。どれくらいで摩耗するか
わからないけど。
NSSはメジャーなメーカーが採用しないから、なんか欠陥がある気がしないでもない。
385不明なデバイスさん:2009/10/03(土) 19:04:12 ID:10hk9k+t
NSSは精度が必要だし、構造を多少真似たパチモンで何とかなるようなシロモノじゃないんだろうな。
386不明なデバイスさん:2009/10/03(土) 19:15:56 ID:hEztNeBM
HDDって使用マザーボードとか関係無しに使えるのでしょうか?
387不明なデバイスさん:2009/10/03(土) 19:22:17 ID:Ip7/bBMa
>>385
精度が必要ってことは、今売られてるNSS仕様のケースは全部駄目じゃん。
シナ製の安物で作り適当な物ばっかだろ。
388不明なデバイスさん:2009/10/03(土) 19:30:34 ID:E32Cj3fH
>>386
馬鹿か?
389不明なデバイスさん:2009/10/03(土) 19:37:00 ID:xEab/vLB
俺がツクモで3年程前に買ったのはNSS部分は接触不良も無く健在だが
開閉用のレバーが折れちまった。
多少高くても質の良いリムーバブルケースは確かに欲しいが、そんなのあるのか?
390不明なデバイスさん:2009/10/03(土) 19:38:42 ID:w96hxHsD
>>386
スルーしていい?
391不明なデバイスさん:2009/10/03(土) 19:52:52 ID:hEztNeBM
すみませんでした。PC初心者板で聞いてみます
392不明なデバイスさん:2009/10/03(土) 20:26:57 ID:CogjDF0c
>>389
ないんじゃね。安全性ならインナータイプだろうけどね。

俺はNSSの外付けがほしかったんだけど、売ってない
みたいなので、出し入れ楽太郎に転がってたSCSIケース
を改造してeSATA接続で使ってる。
100回程度しか抜差ししてないけど、今のところ問題無いな。
393不明なデバイスさん:2009/10/03(土) 21:00:39 ID:pxV+3eDi
HDDをそのまま差し込むタイプのが使いやすいね
裸状態だから熱も籠もりにくいし
394不明なデバイスさん:2009/10/03(土) 22:21:46 ID:hEztNeBM




















395不明なデバイスさん:2009/10/03(土) 23:33:00 ID:10hk9k+t
問題はNSSのコネクターがどこの製品であるか? だろうなぁ。
最初の頃の製品にはSANKYOとか書いてあったと思うが。
396不明なデバイスさん:2009/10/04(日) 03:23:37 ID:sw2RVHwW
パワーeSATAってどうなん?
397不明なデバイスさん:2009/10/04(日) 12:30:35 ID:mhZgzqkF
>>395
あれって特許じゃないの。どこのメーカーでも使っていいものなのかな。
398不明なデバイスさん:2009/10/04(日) 14:55:14 ID:skw2aPd5
>>397
NSSコネクタだけ売ってるんだから、それ使えば良いだけだぜ
399不明なデバイスさん:2009/10/04(日) 15:22:33 ID:LLSRVIzu
>>398
どこで売ってるの?
400不明なデバイスさん:2009/10/04(日) 16:01:08 ID:skw2aPd5
ググれば見つかるよ。でも個人で使うのは難しいと思われ。
401不明なデバイスさん:2009/10/04(日) 17:01:21 ID:J7dm+kbi
個人で使うのは難しいものを、さも当たり前に入手できるかのように自慢げに書いたのはなんで?
402不明なデバイスさん:2009/10/04(日) 17:08:36 ID:HlkI+/BK
バカだから
403不明なデバイスさん:2009/10/04(日) 17:08:55 ID:LLSRVIzu
ぐぐっても見つからないな〜
404不明なデバイスさん:2009/10/04(日) 17:13:30 ID:6Ux9Eoq0
>>401
開発、販売する業者側の話だろ。6レス前からの流れくらいわかれよ。

>>400
とはいえ、ぐぐっても見つからんのだが。
405不明なデバイスさん:2009/10/04(日) 19:47:22 ID:skw2aPd5
>>401
>>397へのレスとして間違ってないだろ。
406不明なデバイスさん:2009/10/04(日) 19:59:17 ID:skw2aPd5
407不明なデバイスさん:2009/10/04(日) 20:24:31 ID:skw2aPd5
読むと判るけどNSSコネクタはWingsonicの特許
NSS connector is Wingsonic core product. Obtained with world patent, its full name is Non Scratch SATA Connector.
408不明なデバイスさん:2009/10/04(日) 20:49:04 ID:6Ux9Eoq0
つかいいね、これ。
誰か自作しようぜこれ使って。
409不明なデバイスさん:2009/10/04(日) 21:08:22 ID:ygGGpC1h
やっぱ特許とってあるんだな。でもその仕組みが最高なら、有名どころのメーカーが
lこぞって採用しそうなものだけど、しないのにはやっぱ理由があるんだろうか。
NSS使ってるケースの値段からして、その部品の値段が問題じゃないのはわかるけど。
410不明なデバイスさん:2009/10/04(日) 21:18:20 ID:avNtmlQ4
SATAはプラスティックが折れるから弱いだけで
プラシュティックに負担をかけないなら
金属は1000回くらいコスコスしても問題ないんでしょ
411不明なデバイスさん:2009/10/04(日) 21:21:07 ID:6Ux9Eoq0
>>410 HDD側コネクタの樹脂の磨耗が加速するわけですね。
412不明なデバイスさん:2009/10/04(日) 21:33:05 ID:ygGGpC1h
NSSは端子部の接触に問題があったら、あぼ〜んの可能性があるってのが欠点じゃないかな。
非NSSはその点は問題無いけど、コネクタ部の強度に不安があるのが欠点か。
でも非NSSで乱暴に扱って壊れたというのは見るけど、普通に使ってて破損したというのは
見たこと無いな。
413不明なデバイスさん:2009/10/04(日) 21:35:08 ID:d/anO7Pu
MRA201はノーブランドっていって売ってるけど、WingSonic純正なんですな。
初期にあったSANKYOの刻印は、Nidecサンキョーなのか、三協インタナショナルなのか、その他のどこかなのか、
パテントを譲渡したのか、あるいは類似品にパテントを先取りされたのか、まあいろいろ謎。
まあそれにしてもWingSonicの製品が壊れやすくなければ無問題なのだ。
壊れた、とか、接触不良頻発、とか、本体の製品名も書いてくれるといいのだが。
414不明なデバイスさん:2009/10/04(日) 21:40:01 ID:d/anO7Pu
ふと思ったんだけど、NSSコネクターはどう贔屓目に見ても埃に弱そうだ。
そして昨今のPCケースはおおむね負圧過多に出来ている。
MRA201とか類似商品群は格好の埃吸入口に為り得る…
415不明なデバイスさん:2009/10/05(月) 13:26:48 ID:WNi6mNeT
>>414
冷却は必要だ。
フィルター使え。
416不明なデバイスさん:2009/10/05(月) 17:18:15 ID:HagNeqWj
>>392
俺も外付けに改造したよ。
金無いので、100円ショップでアクリル版買ってきて8cmファン付けた。
電源は外部アダプタ使って、SATA-eSATA変換ケーブルで繋いでる。
見た目は悪いけどよく冷えるよ。
417不明なデバイスさん:2009/10/05(月) 17:37:24 ID:v2Zd7iDW
結局RexDockとかの方がいいってことに...
418不明なデバイスさん:2009/10/05(月) 18:17:07 ID:4Ra/5e2u
安心を一番に取ったらインナーがいいのには違いないけど
金掛かるからな〜。
419不明なデバイスさん:2009/10/05(月) 18:51:39 ID:U1uH7AiG
オレはMRA201をケースの5インチベイの一番下につけてその下の使わないFDD用3.5インチの所にファンを置いて冷却してるな
ポン置きだと密着して吸い込みが悪いからネジで足つけて浮かしてる
420不明なデバイスさん:2009/10/06(火) 22:55:23 ID:H9Rpft9a
安心感だけはあるよな>インナー式
でも結局、殻が付いたからって放り投げたりするわけでもなく、
そこそこ丁寧に気を遣って扱うことになる。
とするとインナーレスとの決定的な差などないのではないか?
じゃあ、インナーレスでいいんじゃね? いやいや、インナー式はスタックするとき便利だろ? それだけかよ!
…といったさまざまな葛藤の後、お手軽なインナーレスを選び、苦悩と悦楽の日々 ←いまここ
421不明なデバイスさん:2009/10/06(火) 23:15:03 ID:LK52rCg+
インナーレスのほうがいいよ、HDDが内に籠もった熱で傷まないから
422不明なデバイスさん:2009/10/07(水) 12:54:58 ID:vq4ZMK0l
インナーだと独自のコネクタがほとんどだから
NSSだなんだって気にしなくていいとか...?
>>421が気になるなら放熱性のあるアルミインナーにすればいいし。
ただ高いしインナー買わなきゃいかんしインナーにいれなきゃならんし
423不明なデバイスさん:2009/10/07(水) 15:29:07 ID:N1uyjcZz
アルミ(笑)
プラシーボレベルしか効果出ないんだけどな
424不明なデバイスさん:2009/10/07(水) 16:12:47 ID:eoRUkKR7
(キリッ
425不明なデバイスさん:2009/10/07(水) 17:03:51 ID:xeAqUDQ3
プラセボの意味分かってんのかな?
426不明なデバイスさん:2009/10/07(水) 23:05:40 ID:lLaR9aO4
プラスチックセボン
427不明なデバイスさん:2009/10/10(土) 22:40:54 ID:OszWvUXW
このスレでオウルのOWL-BF90SAが評価が低いのはなぜですか?
2つの5インチベイにこれを入れようと考えているのですが…。
428不明なデバイスさん:2009/10/11(日) 01:49:56 ID:3iWtRNPq
評価するほど話題になってないだろ
冷却がいまいちかみたいな話題が一つ出てるぐらいで
429不明なデバイスさん:2009/10/11(日) 03:10:22 ID:WV9x3DnP
430不明なデバイスさん:2009/10/11(日) 17:09:22 ID:cVFnXYCe
インナーレスリムバでHDD運用するようになって
HDDがその辺に10何個も転がりまくって邪魔になってる。
なんか丁度いいラックみたいなのねーかな。
段ボール製のは昔売ってるのみたけど、もっとちゃんとして一杯入るのがいいなー。
431不明なデバイスさん:2009/10/11(日) 18:28:43 ID:CKOYuijT
432不明なデバイスさん:2009/10/11(日) 22:37:07 ID:cVFnXYCe
>>431
サンクス。ピンポイントなスレもあるもんだなー。
433不明なデバイスさん:2009/10/11(日) 23:59:24 ID:2pp9sTsc
2.5インチを裸でいっぱい持っているんだが、良い収納方法知らない?
434不明なデバイスさん:2009/10/12(月) 00:13:32 ID:Fymr8rU7
おまえわざとだろ
435不明なデバイスさん:2009/10/12(月) 00:33:05 ID:pt4HiRpE
>>433
新聞紙で包んでおけよ
436不明なデバイスさん:2009/10/12(月) 00:52:39 ID:RHMSeXPh
3.5インチを裸で使っていますが回転音がうるさいです。
玄人志向の2000円代のHDDケース等は防音効果はありますか?
437不明なデバイスさん:2009/10/12(月) 00:59:40 ID:KmqlIek5
>>436
耳栓でもしとけ
438不明なデバイスさん:2009/10/12(月) 01:01:41 ID:TJoRvQo3
ない

最近のHDDなら発熱が少ないので100均でプチプチ買ってきてぐるぐる巻け
439不明なデバイスさん:2009/10/12(月) 01:16:23 ID:3Obw5Pzf
ドスパラのBTOパソコンに付いていたのは↓でした。
http://www.usoplaza.com/mra500-quadruple-sata-hard-drive-r.html
最近ファン音がうるさくなってきたので交換するつもり、バラしてみようかな
440不明なデバイスさん:2009/10/17(土) 14:49:53 ID:WZiepEna
HDDメーカによってリムバ側のLED点灯の仕方が違うのは何とかならねーのかな…
441不明なデバイスさん:2009/10/17(土) 14:53:33 ID:Y+/MFkp3
HDD固有でそんな違いあったっけ?
マザーボードによる違いはあるけど
442不明なデバイスさん:2009/10/17(土) 15:11:26 ID:gAA2s98K
寒は以前から有名だと思うけど
最近の茂やWDもLED点灯の仕方が違うのが出てきて困ってるんだよね
443不明なデバイスさん:2009/10/17(土) 17:38:17 ID:sd5WDGUn
インナーなしで裸でHDD突っ込むタイプのリムーバブルドライブが使いやすくていいね
熱もこもらないし
444不明なデバイスさん:2009/10/17(土) 18:14:04 ID:kTUw/Qoj
インナーあったほうが良くない?
445不明なデバイスさん:2009/10/17(土) 20:45:21 ID:mmRaxGPT
GC3.5EZ-SFは持っているんですが
GC3.5RM-SF/CBって見た目以外に何が違いますか?
値段も1000円くらい安いからNSSでは無いとか?
446不明なデバイスさん:2009/10/17(土) 20:52:11 ID:sd5WDGUn
>>444
どうして?HDD変えるときにいちいち取り出してはめ直し必要だし
かといって何個も買うとコスパ悪いし
インナー方式の利点って何かありますか?
447不明なデバイスさん:2009/10/17(土) 20:58:38 ID:kTUw/Qoj
自分の場合は訳有ってHDDを頻繁に抜き差しするので
コネクタを駄目にしないようインナーに入れておく必要がある。
#SATAの限度の50回なんて1ヶ月もあったら越えてしまうから。
448不明なデバイスさん:2009/10/17(土) 21:01:30 ID:V9Zy4MDA
「インナーが安くて思い立ったらすぐ入手できてインナーへのHDD着脱がワンタッチ」
なら譲歩してもいい。
449不明なデバイスさん:2009/10/17(土) 21:05:36 ID:V9Zy4MDA
> SATAの限度の50回

裏が取られてない情報を鵜呑みとか。
まぁ他の部分は理解できるけれども。
450不明なデバイスさん:2009/10/17(土) 21:42:48 ID:R/6Vgaeu
50回はSATAケーブル側の端子とマザーボードのSATA端子だな
ドライブ側オスおよびエンクロージャ側メスのSATA端子はその10倍の
500回は耐久性がある(Durability: 500 Cycles.)と製造メーカーの仕様書
には書いてある
これを多いととるか少ないと取るかは人それぞれだな
451不明なデバイスさん:2009/10/18(日) 02:56:23 ID:p7ezjKWv
一ヶ月の間にHDDを50回以上も抜き差ししなきゃいけなって
どういう場合にありえるのだろうか?
452不明なデバイスさん:2009/10/18(日) 03:04:37 ID:PC5GChQY
・家族共用PCしかない
・ユーザー管理の知識はない
・極めて特殊な性癖のエロ動画を家族に発見されるのは絶対に避けたい

みたいな状況だと毎日HDDを抜き差しする羽目になるかも
他になんかあるかな
453不明なデバイスさん:2009/10/18(日) 05:52:35 ID:Iixb3LwL
視野狭すぎw
454不明なデバイスさん:2009/10/18(日) 07:03:32 ID:W0ttHHz1
>>433
音楽カセットテープの整理棚が結構いいよ。
455不明なデバイスさん:2009/10/18(日) 09:21:45 ID:kbVkUAok
本職で動画やってる人でバックアップも兼ねて
カセットテープのようにHDDを消費している人なら居るかもな
456不明なデバイスさん:2009/10/18(日) 10:17:04 ID:YvoXuFdQ
>>455
でも仕事でHDDを取り扱うやるなら、HDDの電源ON/OFFや
移動時のヒューマンミスでダメージを食らうってのを知ってるはず。
最初から、必要台数を大量に収納できるケースを使って固定運用してるだろう。

頻繁に抜き差しする用途を否定するわけではないが、
たいていは運用面でカバーできることが多く、単にノウハウ不足なだけ。

だから、>>452が書いてる知識不足による偏屈な運用方法、と俺も想像する
457不明なデバイスさん:2009/10/18(日) 12:40:40 ID:ipQLGTKs
他人がどう使っていようがどうでも良いです
458不明なデバイスさん:2009/10/18(日) 13:49:00 ID:vDJV3pJV
459不明なデバイスさん:2009/10/18(日) 15:19:40 ID:ltmQ1caV
>>453
何が面白いの?
460不明なデバイスさん:2009/10/19(月) 23:54:15 ID:uc+nU6AV
「w」をつければなにを言ってもいいと思ってるだけのノータリンなんだからかまうな。
461不明なデバイスさん:2009/10/20(火) 02:17:38 ID:by+thT6b
リムーバは奥行きが長いから、奥行きの短いM-ATXケースが
欲しくても内蔵無理。しかたなく長めのケースを使ってる。

外付け化しようかな。SATA→eSATA変換ケーブルで外付け化してる
人もスレじゃ結構いるようだし。
462不明なデバイスさん:2009/10/21(水) 18:55:39 ID:FeMZkgx1
ノータリンw 死後ーーー!!wwww
463不明なデバイスさん:2009/10/23(金) 09:03:53 ID:wxvz7tZE
>>451
スイッチやコンセントの使用耐久限度もそうなんだけど、
あくまで仕様がそうなってるだけで保障があるわけじゃないし、
「休ませれば抜き差し限度回復する」ことはないよ。

ROMカートリッジの接触不良に悩んだり、S-ATAケーブルコネクタ壊した経験のある私は、
「最悪セット丸ごと交換」ができるインナー系を選択した。
それと、(私もそうだけど)IDEのHDDが残ってる人には有益。
まあ「IDE_HDDなんて残すな。バックアップ取って捨てろ」と言われると凹むけどね。


で、Gigabyteマザーを使ってるけど、RAID用S-ATAコネクタに
リムーバブルHDDケースを接続して、RAID用ドライバ(GBB36X)入れると
リムーバブルメディアとして認識するね。
GBB36Xはあまり評判よくないけど、私にはホットプラグの利便性が勝るな。
464不明なデバイスさん:2009/10/23(金) 09:10:16 ID:eiWKSWtP
うちでは、GA-G31M-S2Lという凡人マザーで、hotswap.exeをつかってる。

ホットスワップ非対応のICH7でも、どのポートでも安全に抜き差しできて、
なんの不具合もないよ。
465不明なデバイスさん:2009/10/23(金) 13:04:31 ID:iqfbpaDz
>>463
インナーケースに入ったIDEが30台くらいあるが
1.5TのHDD2個にバックアップしたら空しくなったよ・・・・
466不明なデバイスさん:2009/10/23(金) 17:54:36 ID:AORB0hd1
>>465
どんな使いかたなんだろう?
データ用HDDは1TBでも2TBでも不足するけど、OS用は120GBでも十分(場合によっては256MBのCF)

いろんなOSを試す場合
リムーバ1台でインナーケースを入れ替えるよりは4ポートのSATA基板と必要な個数のリムーバを装着し
使うOSのリムーバのみ電源ONさせれば、すっきりOSの切替ができる

古めのHDDは、自作マシンの初期試験用とかに使う(特に電源やM/Bの交換時など)

以上のようにSATA/IDEあわせて70台以上を全部複数種類のリムーバに入れてるけど、
常に遊んでいるのは予備の数台のみ
467不明なデバイスさん:2009/10/23(金) 17:57:55 ID:AORB0hd1
それと リムーバのコネクタは消耗品なので、予備リムーバも10台くらい確保している
468不明なデバイスさん:2009/10/23(金) 18:22:40 ID:lp5Iw+Ay
>>464
hotswap.exe って何かのソフトですか?
どうやって使うの?
469不明なデバイスさん:2009/10/23(金) 18:32:51 ID:dLJODEF9
>>464
Intelの標準ドライバで?
470不明なデバイスさん:2009/10/23(金) 19:05:06 ID:VouUOgeW
聞かないでググれば出てくるだろ
http://mysite.verizon.net/kaakoon/hotswap/index_jpn.htm
471不明なデバイスさん:2009/10/23(金) 19:10:47 ID:bF2XwEGw
IDEは500Gぐらいが主流の時全部切り替えたな
ちょうどIDEが品薄気味になってたからほとんど出費せずにすんだ
インナーとリムバのセットは数の割に安くしか売れなかったけど、
裸で使うのに切り替えたんでこれもとんとんで
472不明なデバイスさん:2009/10/23(金) 21:01:52 ID:lp5Iw+Ay
>>470
アホか?
473不明なデバイスさん:2009/10/23(金) 22:37:04 ID:ApxKYRrj
IDE250GB 4台を売ったお金で 1TB SATA が買えました
474不明なデバイスさん:2009/10/24(土) 00:27:54 ID:93vZoyDn
>>473
で、すぐ壊れるとw
475不明なデバイスさん:2009/10/24(土) 00:51:07 ID:Ss/PG3CR
>>469-470
全力で釣られやがって

やさしいなおまえら
476不明なデバイスさん:2009/10/24(土) 01:05:25 ID:MMHCArAX
>>475
別に釣ってないけど?普通の質問
477不明なデバイスさん:2009/10/24(土) 05:42:01 ID:Ko75oc8c
>>472
親切にhotswap.exeのHPを教えてくれてる人に何でその対応なのさ
478不明なデバイスさん:2009/10/24(土) 11:05:52 ID:ScpHM/of
どうせ携帯からで見れなかったんだろ? ばかはほっとけ。
479不明なデバイスさん:2009/10/24(土) 12:29:44 ID:MMHCArAX
>>477
言い方によって無駄になる典型的な見本
480不明なデバイスさん:2009/10/24(土) 12:46:18 ID:ojxt7oBm
ID:MMHCArAXとID:lp5Iw+Ayの書き込みは腹が立つと言うより
可哀想になってくるレベルだな
481不明なデバイスさん:2009/10/24(土) 12:51:22 ID:Ko75oc8c
>>480
全くだな。馬鹿の見本といえるw
482不明なデバイスさん:2009/10/24(土) 14:12:15 ID:BifrRpVK
馬鹿ってより多分子供なんじゃないの
このまま大人になれたら(大人だったりしたら)それはそれで褒めてやるわなw
483不明なデバイスさん:2009/10/24(土) 16:38:23 ID:MMHCArAX
>>480





























と、馬鹿が言うw
484不明なデバイスさん:2009/10/24(土) 23:22:26 ID:ScpHM/of
敗北宣言北ー
485不明なデバイスさん:2009/10/24(土) 23:34:29 ID:TdDcadlc
玄人志向の玄立を買いました。
esataでつないでます。

logitecの似たようなやつはHDDを換装して電源オンで
接続できるけど玄立は詠み込めないみたいね。

pcの電源オンオフが必要です。うちだけかもしれないかもね。
M/Bのせいかもしれない。
486不明なデバイスさん:2009/10/25(日) 00:18:24 ID:eIyHT/Ba
>>458を購入して使ってる人いますか?
国産では見かけない(以前センチュリのニコイチeSATAあったけど)、
値段がこなれてるんで興味はあるけど評判がわからないので躊躇…。
487不明なデバイスさん:2009/10/25(日) 03:00:25 ID:ywFwS+N5
>>481






























と、馬鹿が言うw
488不明なデバイスさん:2009/10/25(日) 20:10:26 ID:/8eZza14
八方土下座外交北ー
489不明なデバイスさん:2009/10/26(月) 17:55:27 ID:wgpPC7IA
>>486
買った。
かって初めて気が付いたがRAID0 or 1強制のケースだった。
おまけに、省電力機能でPCに設置したHDDのどれかがスピンアウトするたび
>>458内蔵の煩いアラームが鳴り響き、ドライブが認識されなくなる。
OS(Win7 x64)もプチフリーズ状態に・・・

深夜に鳴り出した時は本当に参ったわ。

最初はSil3132へ繋げていたが、頻繁に異常アラームを鳴らすので、
仕方がなくディスエーブルにしていたJMB36xxを使う羽目になった。 ('A`)…

JMB36xxだと一度鳴り始めても放置しておけば自然に接続が復活するので、
今の所こいつで騙し騙し使うしかない。

まあ、安物買うなら一応覚悟だけはする様に。
490不明なデバイスさん:2009/10/26(月) 18:36:26 ID:vSnTcjCn
>>489
>RAID0 or 1強制のケースだった。
これは自分の求めるものからするとかなり厳しい。
>おまけに、省電力機能で……アラームが鳴り響き
さらに追い討ちかけるようにこれではちょっと…ね。

なんと言ってよいかわからんけど
貴重な感想レスは本当にありがとうございました。
491不明なデバイスさん:2009/10/27(火) 13:31:29 ID:9d9WvadE
初期ロットnakedがついに凹みに厚紙付けたWDのHDDを認識しなくなった。
燃える前に撤去するわ
492不明なデバイスさん:2009/10/27(火) 17:58:57 ID:dWm9Z5QY
ホットスァップについて質問なんですが
ケースからSATAケーブルと電源ケーブルを外に出しておいて
そのケーブルをHDDから直接抜き差ししても構造的には問題ないんでしょうか?
493不明なデバイスさん:2009/10/27(火) 18:53:06 ID:9aJCy9ce
?
494不明なデバイスさん:2009/10/27(火) 19:16:53 ID:7l92hGms
日本語でおk。
495不明なデバイスさん:2009/10/27(火) 19:27:58 ID:+40LgJb/
3日ほど前に沸いて出た馬鹿の再来か?
496不明なデバイスさん:2009/10/27(火) 20:14:30 ID:Ejhn9LeB
>>492
エンクロージャーとか使わずに、HDDに直接電源とSATAのケーブル挿して、
それを必要に応じて抜き差しするって事かね?

電源コネクタは斜めに刺さってショートする事があるのでやめたほうが良いよ。
497不明なデバイスさん:2009/10/28(水) 00:56:00 ID:8ya/R5LU
http://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-hd/nv-sr301/index.html


こういうのが一番お手軽でコスパ高いね
これ使い始めたらインナー方式のリムーバブルドライブ手間かかりすぎで使えないよ
いちいちケースに入れなきゃいけないし
これだと裸で入れるから冷えやすいし
498不明なデバイスさん:2009/10/28(水) 01:08:13 ID:oLgZrDNy
(◎.◎)
499不明なデバイスさん:2009/10/28(水) 13:09:23 ID:iREOwPnq
【SONY新規格フラグ?】「カセット型HDD」国際標準に 日立・三洋など35社提唱
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1256696044/
500不明なデバイスさん:2009/10/29(木) 00:05:10 ID:sn7c5g5h
iVもといiVDRはどうした>日立
501不明なデバイスさん:2009/10/29(木) 00:22:10 ID:mEKfMkeR
502不明なデバイスさん:2009/10/30(金) 01:13:12 ID:fXxT9aAi
503不明なデバイスさん:2009/10/30(金) 22:26:04 ID:z/Mb+Lny
オウルのリムバの中のケーブル変えてみようと思うんだけど20cm以下は売ってないの?
504不明なデバイスさん:2009/11/02(月) 21:29:53 ID:iGHaJcGv
多段でやっすいのない?
505不明なデバイスさん:2009/11/06(金) 00:46:28 ID:JLOZVm4b
506不明なデバイスさん:2009/11/07(土) 14:45:24 ID:0CamVTf2
こういのを探しています。5インチベイに3.5インチSATAHDDを入れるモデルで、
NSS搭載で、ハードディスクを差し込んだと同時に電源がONになるのではなく、
例えばキーロックを回したと同時に電源をONにしたいのです。
TAO EZ-RACK-01 では、HDDを入れたと同時に電源ONになってしまい、
保管として置きたい場合にとても不便です。
TSUKUMO EX-SARC1
玄人志向 GC3.5EZ-S
は、キーロックと電源が連動していますでしょうか?

宜しくお願い致します。
507不明なデバイスさん:2009/11/07(土) 15:29:43 ID:VK/VjOfR
>>506
らくらっくにしたら?
508不明なデバイスさん:2009/11/07(土) 15:34:23 ID:u6TgIT9F
509不明なデバイスさん:2009/11/07(土) 15:38:18 ID:0CamVTf2
お二人に感謝!
しかしNSS対応にしたいのです。
510不明なデバイスさん:2009/11/07(土) 15:43:00 ID:ZhoRQEzB
>>506
無いと思う。俺は外付けケース買って使う時だけ電源入れてるよ。
511不明なデバイスさん:2009/11/07(土) 15:43:14 ID:VK/VjOfR
NSSという規格はぶっちゃけいい加減だぞ
512不明なデバイスさん:2009/11/07(土) 15:44:54 ID:u6TgIT9F
>>509
現状ないね…
どっかで自作していた人はいたけど

どうしてもNSSが良いんだったら費用はかさむが、
NSSリムーバブル+HDD電源セレクタで代用するとか
http://www.ainex.jp/products/hdd-sel.htm
こういうの
513不明なデバイスさん:2009/11/07(土) 16:51:26 ID:m8Mg3NjD
NSSはいい加減というか、NSSの接続部はHDD接続部とケーブル接続部が一体になっていて
凝ったシステムじゃ無いので安く仕上がるんだよね。
電源連動とか、外付けでよく売られてるUSBとのコンボにするような作りにはなって無いわな。
514不明なデバイスさん:2009/11/07(土) 16:58:21 ID:ef5+V0t4
>>513
外付けでUSBとeSATAに対応するには外付けケースの方にコントローラ付ければいいだけなので
関係ないぞ。
515不明なデバイスさん:2009/11/08(日) 02:24:49 ID:hZX57ONl
MRA201とかDN-RM201(もしくはOEM)を買う場合、問屋のメール会員価格が一番安い?
516不明なデバイスさん:2009/11/08(日) 02:31:48 ID:OSroD2SU
そんなのがあったのか
会員になるといくらで買えるの?
517不明なデバイスさん:2009/11/08(日) 02:33:19 ID:nNlWGw0Q
518不明なデバイスさん:2009/11/08(日) 11:39:22 ID:TsR2v/DO
506&509です。

皆さん有難うございます。
>>510
外付けしたくないです。
>>512
HDD電源セレクタ、
そんなんがあるんですね。
それ買うこと決定です。
お陰で便利になります。

ひょっとしてインナー型であれば、SATAの脱着回数は気にしなくてすむのですか?
昨日ふと疑問に思ったのですが・・・。
そうであれば、NSSだのなんなの気にしなくてすみます。
519不明なデバイスさん:2009/11/08(日) 12:01:58 ID:kHp40Oqy
>>518
インナーもやってる事は同じ
脱着回数なんてあくまでも目安
NSSだろうがそうでなかろうがよっぽど下手しなけりゃ壊れない
そもそも5万回も抜き差ししないだろ
520515:2009/11/08(日) 12:22:56 ID:tM4cvKIl
>>516
店頭だと、表示価格より10%引きになる。
大体、店頭表示価格2100→携帯メール見せるとレジで1900って感じ。
というか、会員じゃないと10%高い感じです。

>>517
アクセスランプが付いてないんですよね・・・それ。
521不明なデバイスさん:2009/11/08(日) 13:18:20 ID:TsR2v/DO
同じですか・・・。

よく調べたら、オウルテックのインナー型は、
ケースとそのコネクターに独自規格の形状を採用し、
形状がIDEみたいになってますね。
同じように、SATAでもケースとそのコネクターで、
独自規格のを持っているのを、誰か知りませんか?
522不明なデバイスさん:2009/11/08(日) 16:27:39 ID:UfsQFtyT
ロジテック LHR-DS02SAU2BK は
日立の2Tって使えますか?
523不明なデバイスさん:2009/11/08(日) 17:14:08 ID:kHp40Oqy
>>522
むしろ使えない物なんて有るのか?
ラプターとサムスンくらいしか思い浮かばんが
524不明なデバイスさん:2009/11/08(日) 18:04:41 ID:UfsQFtyT
>>523
返答ありがとうございます。l
つかってみます。
525不明なデバイスさん:2009/11/08(日) 18:48:32 ID:eLXKUHmH
>>ID:kHp40Oqy
マルチポストすんな、氏ね!!
お前のHDDなんか壊れてしまえ。
526不明なデバイスさん:2009/11/08(日) 19:28:02 ID:kHp40Oqy
>>521
独自企画っすね。
ケース付きモバイルラックだとラトックとオウルテックが有名
ttp://dejisamurai.blog88.fc2.com/blog-entry-2.html
↑は比較記事です。知らない間にαデータ潰れてたのか…
527不明なデバイスさん:2009/11/08(日) 21:25:28 ID:QnOrguex
>>520
アクセスランプなんかいらないだろ?
何に必要なの?
528不明なデバイスさん:2009/11/09(月) 00:35:32 ID:7h4hHehA
 
529不明なデバイスさん:2009/11/09(月) 00:43:07 ID:MGQLl1vU
別のPCでHDD作業やってて、
終わったかどうかアクセスランプで判断できる。
530不明なデバイスさん:2009/11/09(月) 02:03:23 ID:idaDEOev
質問ですが。インナーレスで3.5インチHDD向けでオススメってなにかありますか?
531不明なデバイスさん:2009/11/09(月) 02:04:42 ID:olgYNNFB
>>530
PC内蔵型?
それとも外付け型?
532不明なデバイスさん:2009/11/09(月) 02:12:08 ID:olgYNNFB
個人的に
内蔵なら
http://www.owltech.co.jp/products/drive_case/BDR35SA/BDR35SA.html
電源鍵連動。アクセスランプ+ファン

外付なら
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-kit/croseu2fd.html
ファン付きがお勧めだがシリーズ系だからどれでも良い

まぁでも普通に安さで決めて良いと思うよ
533不明なデバイスさん:2009/11/09(月) 02:18:49 ID:idaDEOev
>>531
内蔵型です。

いま↓のURLみてきます。
534不明なデバイスさん:2009/11/09(月) 02:47:13 ID:idaDEOev
廃熱と静音製の二つのバランスが良い製品ってないなぁ。
535不明なデバイスさん:2009/11/09(月) 20:58:20 ID:MGQLl1vU
>>532
OWL-BDR35SA のHDD挿入/取り出し方式ってどんな?
スプリングとか扉連動押し出しアームじゃないみたいだけど。
ロジテック LHR-DS02SAU2 みたいだったらいいんだけど。
536不明なデバイスさん:2009/11/10(火) 14:27:40 ID:XkbxFVJe
ところで、HOT SWAP と、SATA EAZY SWAP って別物だよね?
ちょっと今探してみてるんだが、説明文を探し当てていない…
537不明なデバイスさん:2009/11/11(水) 23:59:07 ID:ZIPTM/hc
538不明なデバイスさん:2009/11/13(金) 04:01:21 ID:cD4b9dYe
539不明なデバイスさん:2009/11/13(金) 12:16:15 ID:YjSMXioU
もしかしてCRS-3056SSて売ってない?
540不明なデバイスさん:2009/11/14(土) 01:13:50 ID:LgoDJDIu
XP+790FX+SB600にリムーバブルケースでIDEHDDのホットスワップしたいんだけど、
とりあえずIDE活かしてS-ATAでおk?
SMART吐かないのは我慢します。
541不明なデバイスさん:2009/11/14(土) 01:33:38 ID:NxcAfiK9
AthlonXP となんだって?
542不明なデバイスさん:2009/11/14(土) 02:15:21 ID:LGSEFlp7
話の内容からしてクロレッツXPだろ。
吐かないでがまんするとか言ってるし。
543不明なデバイスさん:2009/11/14(土) 18:25:54 ID:8QQYd2o+
キシリッシュのほうがいいぜ。
544不明なデバイスさん:2009/11/15(日) 01:38:20 ID:qwd4Bqtk
ギガのP55Aシリーズならusb供給電力だけで3.5が安定動作するんじゃね?
545不明なデバイスさん:2009/11/23(月) 20:57:52 ID:5rf+OK7l
OWL-BF90SA買ってきた。
思ってた以上に全長が長くて配線を干渉したけど、なんとかぶち込めた。
インナーの防振対策はかなりいいと思う。

で、問題が発生したんだけど、技術的な質問ってここじゃNGですか?
546不明なデバイスさん:2009/11/23(月) 21:03:53 ID:3EsTHnVM
>>545
おめ

サポート的な問題なら明日オウルテックに電話して聞くと良いよ
547不明なデバイスさん:2009/11/23(月) 21:12:59 ID:sHxbrZI4
5イーチベイ3段にSATA-HDDを4台入れたいんだけど、静穏性も十分なお勧めってなに?
今はRAID革命を使ってるんだけど、FANの音がちょっと大きいんで。
548不明なデバイスさん:2009/11/23(月) 21:30:28 ID:5rf+OK7l
>>545
サポート的な問題じゃないんですが・・・空気的にだめっぽいですね
549不明なデバイスさん:2009/11/23(月) 22:13:31 ID:3EsTHnVM
>>547
正直、どれも微妙っぽい
自分で静音ファンに交換したほうが早いと思う

ファンの大きいほうが静かと言う意味では
8cmファン搭載のRAID同盟以上にでかいケースは見ないな
楽ラックは6cm×2つだし。

これだったらリムーバブル3段4台12cmファン搭載だけど……
http://www.casemaniac.co.jp/288_1726.html

>>548
書きたかったら書けばいいよw
550不明なデバイスさん:2009/11/23(月) 23:17:56 ID:sHxbrZI4
>>549
ありがとう。
Lian-Liのそれ、なんでLian-Li専用なんだろう。対応表見るとA17も入ってるし、A17でも使え
るっつーことは、汎用パーツのような気もするけど。

miniSAS付きのRAIDカード使ってるんで >502 にも興味あるけど。これだとケーブル1本だけで
済むし。誰か使ってみた人とかいれば静音性の感想キボン。
551不明なデバイスさん:2009/11/23(月) 23:37:46 ID:3EsTHnVM
>>550
Lian-Liのやつは、奥行きだけ気をつければどんなケースでもいけそう。

>502のやつはファン交換楽そうだな。
でも高いから裸族のマンションでいいや。
552不明なデバイスさん:2009/11/24(火) 01:20:37 ID:7S0ZJSnH
Lian-Liのはリムバじゃないな
553不明なデバイスさん:2009/11/24(火) 01:21:37 ID:7S0ZJSnH
Lian-Liのはリムバだな
554不明なデバイスさん:2009/11/24(火) 01:40:40 ID:RnbTV4tp
酷い自演を見た
555不明なデバイスさん:2009/11/24(火) 01:53:02 ID:kQemTELq
結局>>545が聞きたかった事ってなんだったんだろ?
556不明なデバイスさん:2009/11/24(火) 04:08:33 ID:wdWOq7G7
みんな、どうして割高なインナー式の使ってるの?
HDDそのまま差し込める方式の使えばいいのに
557不明なデバイスさん:2009/11/24(火) 04:33:46 ID:RnbTV4tp
外付けドライブで使いたいから?
558不明なデバイスさん:2009/11/24(火) 10:34:46 ID:+9xpocq3
Lian-Liのは3段3台の姉妹品なら使ったことあるけど、密閉されてないからフロントからHDDを通って後ろへっていうエアフローができない
つくりもチャチだし

CSE-M34Tが9cmファン
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20030308/image/trr5.jpg
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20030308/image/ncse2.jpg
559不明なデバイスさん:2009/11/24(火) 11:23:46 ID:mkol5TvQ
>>556
頻回に抜き差しするなら、コネクタを傷めないからじゃないのかな?
560不明なデバイスさん:2009/11/24(火) 12:33:00 ID:msqY1MmS
重要なデータのバックアップを考えるなら、インナー式の方がより安全だからね。
手軽さとコストパフォーマンスで直差しの方が今は人気があるね。
561不明なデバイスさん:2009/11/24(火) 12:41:39 ID:zuwhxfjb
インナーの接触不良でHDDぶっ飛んだことあるけどな
562不明なデバイスさん:2009/11/24(火) 14:30:42 ID:/MUQK18p
Lian-Liのやつ、固定さえ出来れば別にケースは問わないッポイけど、とにかく作りが安っぽい
な。つーかこれで1マソとかw
実売8000円だったRAID同盟ですら温度警告アラームは付いてたのに。

あと、FANが12cmもあるとさすがに背面コネクタ基板に一緒にマウント出来ないみたいで、基板
から数cm離れた位置に配置されてる。その関係で、SATAコネクタが実質L型しか使えない。
RAIDカードと併用する場合なんかに、miniSAS-SATAケーブルは使えない可能性大。(バルクで
SATA側がL型になってるファンアウトケーブルも見た気がするけど)

ちょっと期待してたんだが、期待してたものとは違うみたいで見送り。
563不明なデバイスさん:2009/11/24(火) 19:41:18 ID:kQemTELq
PCケースごと変えてみるなら
GS1000やMS1000みたいなのが良さそうだ
564不明なデバイスさん:2009/11/24(火) 21:43:42 ID:ynmLZ1ck
>>558
ttp://www.lian-li.com/v2/en/product/product06.php?pr_index=396&cl_index=2&sc_index=5&ss_index=71
改良版が出ているっぽいがまだ国内には入ってないのかな。
個人的にはこれにPM基板バージョンとか、亀の子で合体できるPM基板とか欲しい
565不明なデバイスさん:2009/11/24(火) 21:53:11 ID:rW+lrWvl
>>559
痛める前に買い換えればいいのでは?
っていうか、痛めるような強引な入れ方しなきゃいいし
566不明なデバイスさん:2009/11/25(水) 00:57:08 ID:pwOWTUEz
>>549
>>555
ごめんなさい、こっちより適切なスレを見つけたのでそっちの方に質問していました。
ちなみにAHCIのことです。
567不明なデバイスさん:2009/11/25(水) 03:09:28 ID:s+dq39k5
>>565
あまりライフスパンが短いと凄まじいランニングコストだな...
568不明なデバイスさん:2009/11/25(水) 10:30:53 ID:9NvEvpLJ
EG-RM510AやRC35SA4Fの12cmファン新型?

http://www.pc3w.com/Article/2009/200910/54716.html

特別な電源ケーブルが不要になったようです。
これが電源スイッチついていればな…
さらに欲というと白いのが欲しい。
569不明なデバイスさん:2009/11/25(水) 11:16:35 ID:A/Nwg1hD
きたあああああああ!
上海問屋大量入荷してくれんかなー
570不明なデバイスさん:2009/11/25(水) 22:52:35 ID:s/wVhdXW
ラトックのカートリッジ式、SATAになってから不評だな。冷えないからか?
571不明なデバイスさん:2009/11/25(水) 23:11:34 ID:UES5hxwF
>>570
オウルの方が作りよくて安いからな
572不明なデバイスさん:2009/11/25(水) 23:24:57 ID:D9hvMDwi
Win7にしたらHotSwap!で回転が止まらなくなった…鬱
573不明なデバイスさん:2009/11/25(水) 23:55:21 ID:XKNGEVYd
>>565
HDのコネクタはリムーバブルを想定していないため
繰り返し抜き差しすればコネクタが劣化するのは避けられない

買い換えるって、HDを買い換えればよいって事?
HD内のdataは使い捨てなの?
574不明なデバイスさん:2009/11/25(水) 23:56:42 ID:nRIxHI7m
>>573
そんなに頻繁に抜き差し繰り返す奴は少数派だろw
575不明なデバイスさん:2009/11/26(木) 00:01:23 ID:JH8yr6H5
俺は
保管もカートリッジ式なら簡単だからだ

裸で保管は危険過ぎる
576不明なデバイスさん:2009/11/26(木) 00:01:48 ID:M4xew29o
>>574
まあコネクタが逝かれてから後悔してくれ
ちなみにスレタイ嫁
577不明なデバイスさん:2009/11/26(木) 00:03:24 ID:Ab83qLJm
>>573
なんで使い捨てるの?コピーすれば済む事でしょ。
578不明なデバイスさん:2009/11/26(木) 00:09:44 ID:Ab83qLJm
>>576
俺はPC4台で色々なリムーバブルケースを使ってるけど、
それはRAIDにしてるHDDが故障した時や買い換えた時に交換がしやすいから使ってるだけで、
頻繁に入れ替えたりはしないな。

頻繁に抜き差しする人って多いのかね?
579不明なデバイスさん:2009/11/26(木) 00:16:22 ID:9g/EdG5O
ちょっと話は変わるが
Western DigitalのInterface Guideによれば
SATAは50回程度の抜き差しを想定しているらしい
eSATAは5000回
http://www.wdc.com/en/products/resources/DriveCompatibilityguide.asp

580不明なデバイスさん:2009/11/26(木) 00:21:07 ID:Ab83qLJm
>>579
50回っていうのはこのスレでは常識だけど、
テンプレの>>5のリンクがNot Foundが多くて役に立たなくなってるから
そのリンクに置き換えた方がいいね。
581不明なデバイスさん:2009/11/26(木) 00:23:59 ID:QqFOZC86
定期的にこの話出るなw
582不明なデバイスさん:2009/11/26(木) 00:25:54 ID:aHPiK2K6
定期的に定期的って言うやつ出るなw
583579:2009/11/26(木) 00:27:02 ID:9g/EdG5O
>577
流れからすれば、何らかの症状?が出ているからこそコネクターを痛めた状態といえるのではないかと、、
そうなればコピーもおぼつかないのではないでしょうか?

先にも書いたけど実際に50回の交換で壊れるとは思わないけど
メーカーがその程度の耐久性しか考慮してナイト言うのなら裸での交換はちと心配
584不明なデバイスさん:2009/11/26(木) 00:42:46 ID:DPbB663U
>>576
頭おかしいのか?
585不明なデバイスさん:2009/11/26(木) 01:22:26 ID:fFi+NA4o
コネクタ商法にひっかかるやつなんてほっとけよ
586不明なデバイスさん:2009/11/26(木) 02:12:52 ID:N0uvBIFc
耐久性50回ってのはケーブルやマザーボード端子側で、HDD側の端子耐久性は10倍の500回だよ。
端子ソケット製造メーカーの最大手FOXCONNの資料に書いてある。
>>5のリンクにあるようなポキポキ折る奴は、端子に対して垂直以外の方向に力入れて
抜き差ししてるアフォだから、耐久性の参考にしちゃいかん。
裸リムバ側のオス端子の型番が分からんけど、これも多分500回じゃないかな?
うちのロジのLHR-DS02SAU2の端子は見た感じこれ↓と同じものっぽい
http://www.foxconn.com/NWInG/catalog/spec/ProductSpec/LD2722H-S01L1G.pdf
>Durability: 500 Cycles

ま、だからってSATAやSASの端子が生で頻繁なリムーバブル環境を前提に作られてる
わけじゃないと思うけどね。
587不明なデバイスさん:2009/11/26(木) 08:06:41 ID:FwmJFnqZ
>>572
Win7 64bitだが、俺のは止まってる
588不明なデバイスさん:2009/11/26(木) 09:03:02 ID:2eMw1/yR
>>572
俺も32bitだけど問題なし。
589不明なデバイスさん:2009/11/26(木) 10:19:55 ID:3LDeB279
>>568
基板型コネクタでもNSSなんだな。
590不明なデバイスさん:2009/11/26(木) 10:22:14 ID:4Bz7X5ef
まぁまぁおちけつ。
おまいらだって抜き差しする時は素のままのほうが気持ちいいだろ。
本質的にはそういうことだ。
591不明なデバイスさん:2009/11/26(木) 11:09:44 ID:SAYw3Zry
>>589
>>406のやつかな?
592不明なデバイスさん:2009/11/26(木) 11:12:44 ID:K/NTCF/V
しかし時代はUSB3.0なんだけどまだ手頃なリムーバルでないの?
593不明なデバイスさん:2009/11/26(木) 20:59:42 ID:9V00lnCW
>>590
それじゃ長持ちしないじゃん!
594不明なデバイスさん:2009/11/26(木) 22:12:16 ID:Te/rKDQt
>>593
結局、話がループ。
595不明なデバイスさん:2009/11/26(木) 22:35:23 ID:CPestnv+
結局、何回も抜き差ししまくりの人は高くつくけどインナー型
そんなに抜き差ししない人は安いHDD直差し型

こうじゃない?
596不明なデバイスさん:2009/11/26(木) 22:38:06 ID:vqhNWis6
NSSで良いじゃん
597不明なデバイスさん:2009/11/26(木) 22:57:45 ID:9V00lnCW
>>596
中国製のコンドームみたいなもんだな、どんだけアテにしていいやら。
598不明なデバイスさん:2009/11/26(木) 23:31:29 ID:zBxtP6PK
キモイ
599不明なデバイスさん:2009/11/26(木) 23:45:18 ID:n+ckX9gH
NSSはコネクタ自体がへたれ易いんだよ。まともに動いてナンボだし
品質さえよければNSSかどうかは拘らんよ
600不明なデバイスさん:2009/11/27(金) 00:30:00 ID:qrvcRn6y
ちなみに
>NSSはコネクタ自体がへたれ易い
これについては裏づけはあるのかね? 自宅ので壊したからは理由にならんよ?
601不明なデバイスさん:2009/11/27(金) 14:19:48 ID:Y+K+rThI
あのちゃっちい可動部は見た目怖いけどね
602不明なデバイスさん:2009/11/29(日) 23:04:44 ID:R1L1Uoo7
このポークピッツめ!
603不明なデバイスさん:2009/11/30(月) 11:26:00 ID:1vv3H+p1
半年前に莫大なデータと共に認識しなくなった内臓HDD・・・
今、USBの外付けケーブルで繋いでみたら、奇跡的に認識した

これからヨドバシにリムーバブルHDDケース買いに行こうと思って
積んであったHDDを確認していたときの気の迷いだったのだが
気の迷いって凄い

半年前は3日ぐらいデータ取り出せないか試行錯誤しても
認識すらしてくれず駄目だったのに・・・捨てないで良かった
604不明なデバイスさん:2009/11/30(月) 15:01:43 ID:jDl4M1pb
っていうか、なんでHDD壊れて騒ぐ人がいるのか理解に苦しむ
物はいつか壊れるんだからバックアップ普段から取るのは当たり前なのに
605不明なデバイスさん:2009/12/01(火) 00:20:32 ID:3fk2T39J
>>604
昔みたいにHDDの容量少なく高かった時代ならいざ知らず
今のような価格崩壊に近い状態ならバックアップ取ろうよとは思うよね。
606不明なデバイスさん:2009/12/01(火) 08:48:11 ID:K2QZ9Igs
10TのバックアップにHDDだけで75000円
全然安くない
607不明なデバイスさん:2009/12/01(火) 09:01:59 ID:t2HV/rXe
>>606
意味のない無駄なバックアップはやめろ。
価値のあるものなら、その価格でも安いだろ。
608不明なデバイスさん:2009/12/01(火) 10:12:31 ID:hIkJUePz
>>606
10Tのバックアップが実質7.5万
激安じゃないか 何処が高いんだかわからん
609不明なデバイスさん:2009/12/01(火) 15:09:57 ID:jPL5jbHx
10TBもHDDがある人間は、大抵がその10TBでは十分ではないと思ってる。
だからバックアップに7万も出すくらいなら、その金で更にHDDを増強したいと言うのが本音。

ちなみにうちは2TBx16本でRAID6を組んでるけど(なので28TB)、1bitたりと無駄なデータな
んて存在しない!
610不明なデバイスさん:2009/12/01(火) 15:14:19 ID:5rucC4Wf
すごいな・・・
611不明なデバイスさん:2009/12/01(火) 15:15:34 ID:hIkJUePz
んっと 大事なデータ10Tのバックアップがその程度の出費で可能なんだよ
安いと思うんだけどな

対価に見合わない出費だと思ってるのはその価値が無いと言ってるようなもんだよ
612不明なデバイスさん:2009/12/01(火) 15:39:12 ID:oZX4691D
病気の人が集まるスレですね
613不明なデバイスさん:2009/12/01(火) 16:09:48 ID:YMwB6ugY
メディアは安いよね。
俺はバックアップを取る時間の方が惜しい。
614不明なデバイスさん:2009/12/01(火) 16:24:52 ID:jPL5jbHx
現実的にはテラバイタのデータのバックアップなんて現実的には非現実的なんだし、普通に
RAID組んどけば十分だと思うけどね。
615不明なデバイスさん:2009/12/01(火) 18:21:03 ID:xZvGxuh5
テラ売女
616不明なデバイスさん:2009/12/01(火) 21:17:43 ID:1Iu4+zgp
っていうより、そんなでかいHDDに何を入れてるんだよ?
バックアップが必要なデータって
617不明なデバイスさん:2009/12/01(火) 23:34:04 ID:G9gngRfp
テラバイタって凄いバイト君?
618不明なデバイスさん:2009/12/02(水) 00:18:13 ID:C1Jbmg24
619不明なデバイスさん:2009/12/02(水) 00:55:26 ID:AFgJsXwG
FullHDで撮影したムービーのデータとか。
生TSで保存してる深夜アニメのデータとか。
620不明なデバイスさん:2009/12/02(水) 13:43:46 ID:9T78lSdw
>>614
> 現実的にはテラバイタのデータのバックアップなんて現実的には非現実的なんだし、普通に
> RAID組んどけば十分だと思うけどね。

自宅のファイル鯖は5TiB程だが、バックアップなんてzfsでスナップショットの
差分をsend/recvしてるだけだから別に大したことはない。
毎晩深夜に飛ばしているけど、大体数分程度だな。
621不明なデバイスさん:2009/12/02(水) 16:11:43 ID:aNVSXPUS
zfsは魅力的だけどソラリスの運用の手間って実際どう?
特にレスキュー関係。
622不明なデバイスさん:2009/12/02(水) 16:39:01 ID:9T78lSdw
H/Wさえ動作対象なら、運用は楽な方だと思うよ。超安定してるし。
少なくともsambaやCIFS使ったファイル鯖なら面倒もない。

>特にレスキュー関係。

レスキューの対象がどこまでかによるけど、仮にPC本体をHDD以外
丸ごと交換しても、特に難しいこと考えずに新しいPCに繋いでimportで
勝手に認識してくれる。HDDが物理的に壊れていればともかく、それ以外なら
概ね安心系。

623不明なデバイスさん:2009/12/02(水) 17:09:40 ID:aNVSXPUS
サンクス
ソラリスもそこまで進化してたのか
ちょっと遊んでみるよ
624不明なデバイスさん:2009/12/02(水) 18:22:27 ID:W/D60/IO
MRA508まだー?
625不明なデバイスさん:2009/12/02(水) 20:34:09 ID:AFgJsXwG
>>620
ZFSみたいな屑ってるフォーマットなんか使ってらんねえ(爆笑
626不明なデバイスさん:2009/12/02(水) 20:59:32 ID:Sa1R01ol
>>625
まじであんたは何使っているのか言ってくれ
627不明なデバイスさん:2009/12/02(水) 21:04:20 ID:JVP//7uK
ラトックのSATAのカートリッジは何故底面のスリットが無くなったのだろう。
628不明なデバイスさん:2009/12/02(水) 22:37:06 ID:3z4vf/6P
スレ違いだがUSB3.0版の裸族のお立ち台出たな
629不明なデバイスさん:2009/12/03(木) 01:36:43 ID:QTcsqgRi
>>628
いままで速度の関係で、PCケースに組み込むリムーバブルケースを選ばざるを得なかったけど、
USB3.0が出たおかげで、裸族シリーズが俄然有利になってくるな。
630不明なデバイスさん:2009/12/03(木) 07:52:29 ID:/C5F3o6P
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091202_332830.html
> 株式会社センチュリーは、USB 3.0に対応したHDDクレードル「裸族のお立ち台USB3.0 (CROSU3)」を
>12月上旬より発売する。実売価格は8千円前後。
> 対応HDDは2.5インチおよび3.5インチのSATAタイプ。USB 3.0に対応したことで、Western Digital製
>「WD20EADS」接続時の転送速度は、USB 2.0時の33MB/secから110MB/secに向上した。

USB3.0では「WD20EADS」接続時の転送速度は110MB/sec

SATAU「WD20EADS」
ttp://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/3e/9e40df3fd1aced761456226227cba56e.png
ttp://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/6e/c224ac08670957694a21458fedd88133.png

USB3.0大勝利!
内蔵厨、eSATA厨、IEEE厨、高速USB登場で涙目w
リムバ(笑)速度遅いだろUSB3,0の裸族にしろよ の時代キター
631不明なデバイスさん:2009/12/03(木) 08:55:51 ID:5PQov2bU
>>630
まだチップセットに内蔵されるのは少し先の話になりそうだから涙目になるのは数年先だろう。
ただその頃にはUSB3.0で普通の人はもうお腹一杯って事になる可能性は非常に大きいな。
632不明なデバイスさん:2009/12/03(木) 12:11:29 ID:kLr7uy+B
恣意的にデータを抽出して大勝利宣言する輩には何言っても無駄。
633不明なデバイスさん:2009/12/03(木) 12:21:11 ID:l9QueuLb
IEEEと略すのはアホ
634不明なデバイスさん:2009/12/03(木) 13:12:26 ID:+xHMnBZt
USBはエラーが出るから速度が出てもゴミだ
635不明なデバイスさん:2009/12/03(木) 17:25:14 ID:6pEAW8W+
USB3.0 にしたって入れるHDDの規格はSATAだから変換ロスは付きまとう罠
636不明なデバイスさん:2009/12/03(木) 17:36:35 ID:UCom+A8C
各駅停車で目的地まで行く SATA
途中駅で各駅停車から快速特急に乗り換えて目的地まで行く USB3.0

乗り換えがスムーズに行ってロスが少なければUSB3.0がいい
637不明なデバイスさん:2009/12/03(木) 17:49:22 ID:LvRYpZmy
USB3ってOSインストールとブートサポートされたっけ
638不明なデバイスさん:2009/12/03(木) 18:19:30 ID:qJTae1n4
USBブートできるんだったらブートできるだろ
639不明なデバイスさん:2009/12/03(木) 18:52:56 ID:8ZU39IIp
RatocのSA-RC1ってファンうるさい?
あとファンの換装できる?
640不明なデバイスさん:2009/12/05(土) 04:09:54 ID:NopoxF1m
てか、裸族のお立ち台ってリムーバブルケースの扱いじゃなかったのか。
裸で使うリムーバブルケースと違いないじゃん。外付けか内臓かの違い?
楽ラックはリムーバブルケースで、
裸族の二世帯住宅はHDDケース?
641不明なデバイスさん:2009/12/05(土) 22:57:54 ID:+qFz/DIl
その理屈でいうと、SATAやIDEからUSBに変換するアダプタもリムーバブルケースだよな?

642不明なデバイスさん:2009/12/06(日) 00:51:48 ID:bJ5E8A5W
すみません、基本的なことかもしれませんが・・・相談です

いま、こんな構成でいます
MB:A8N-SLI Premium
HDD:ST3250620AS×2、WD5000AAKS×2
このMBにはオンボードにnforce4とSilのSATAがありますが、
SilはBIOSで無効にして、nforce4の方でNVRAID しております
SATA1:ST3250620AS
SATA2:ST3250620AS
SATA3:WD5000AAKS
SATA4:WD5000AAKS
として、「1と2」「3と4」でそれぞれRAID1してます

ここにリムーバブルケース(予定では5代目技あり楽ラック:CWRS5-BK)を買ってきて
中に4台のHDDを収容したうえで、
MBのSATA1〜4とリムーバブルケースをSATAケーブルで接続すれば、
再インストールなど不要で認識するものなのでしょうか?
それとも、一からインストールし直しが必要となるのでしょうか?
643不明なデバイスさん:2009/12/06(日) 01:25:49 ID:XOfJJvRa
>>642
不要
644不明なデバイスさん:2009/12/06(日) 21:47:51 ID:mhhYQAIM
>>641
アダプタはHDDは収まらんだろ。よってケースにはならん。
645不明なデバイスさん:2009/12/06(日) 22:54:30 ID:bJ5E8A5W
>>643
ありがとうございます!
646不明なデバイスさん:2009/12/07(月) 16:20:45 ID:OdZyIZgf
http://www.arcadiangarden.com/tsuiraku/2009/01.php
どうもハードディスクのリムーバブルケースの接触不良らしい。
RAID 1 で構成されている部分に関してハードディスクを入れ替えても同じ場所―――同じハードディスクではなく―――が認識しない。
近所のヨドバシに飛んでいって SATA ケーブルを買ってきて RAID カードからリムーバブルケースを通さずに直結したら普通に動いて、Rebuild を開始しやがった。
その後は問題なく稼働している。

今回故障したと思われるリムーバブルケース EVER GREEN EG-RM510AWH だが、実は自宅ワークステーションでも同型を一時期使っていて突然に接触不良を起こしたことがある。
別に抜き差しを繰り返していたわけではなく、本当に使っていて突然ダメになったのだ。
で、腹立ちまくって自宅ワークステーションは SUPERMICRO の CSE-M35T-1 に変えた前科があるのだが、コチラでもとなると………

購入した2台が2台とも壊れた、故障率 100% である。

流石に2台しかサンプルが無くて両方壊れたからと言って故障率 100% を断言するのは統計学的にもどうかと思うが、個人ユーザが二回買って二回とも壊れればもはや信頼などあり得ない。

これは『安物買いの銭失い』認定である。

と言うわけで、給料日前に手痛い出費だが、またまた SUPERMICRO の CSE-M35T-1 を発注してしまった。
なんか知らんが、CSE-M35T-1、3台目である。
647不明なデバイスさん:2009/12/07(月) 17:55:00 ID:aj1SuYGn
個人的には、3.5インチベイ3段にHDDを5つ積めるケースは信用しない。使わない。
648不明なデバイスさん:2009/12/07(月) 18:52:49 ID:OfJ6UQHn
俺、そんなケースあったら即買いだわ
649不明なデバイスさん:2009/12/07(月) 21:24:09 ID:bWzhh//a
>>103
今日、電源ランプが赤と緑の点滅を繰り返して最後に赤で固定された状態になった。
目視でファンの停止を確認。
サポートにメールを投げたけど、どうなる事やら。

室温12度でHDDが40度逝ってるよ・・・。
マンドクセ('A`)
650不明なデバイスさん:2009/12/07(月) 21:43:53 ID:/hfNWrYk
某、リムーバブルケースのおかげでHDD2台死亡した。
早めに原因わかったって被害は2台なのが幸いだが消えたデータは戻らない。
悲しすぎる。
651不明なデバイスさん:2009/12/07(月) 21:54:35 ID:bWzhh//a
>有償修理費用、バージョンアップ手数料、オプション販売などの各種代金は、
>銀行振込でのお支払いをお願いしております。

昼間に銀行に行けるほど暇人じゃねぇよ・・・。
自力で修理するしかないようだ。
652不明なデバイスさん:2009/12/07(月) 22:02:50 ID:OfJ6UQHn
夜間でも振り込みできるだろ……
653不明なデバイスさん:2009/12/07(月) 22:04:50 ID:bWzhh//a
>>652
田舎なので無理。
654不明なデバイスさん:2009/12/07(月) 22:06:00 ID:gAgM7HSl
インターネットバンキングまじオススメ
これでグータラ生活に邁進できる
655不明なデバイスさん:2009/12/07(月) 22:09:52 ID:OfJ6UQHn
田舎でも郵便局のATMからいけるだろ
656不明なデバイスさん:2009/12/07(月) 22:11:54 ID:TnIiQ7pt
CSE-M34TがアダプテックにOEMされたやつを前に処分セールで買って以来使ってるが良質。
NMBファンで交換も簡単にできるようになってる。
欠点はガイドのあるケースじゃ使えないことぐらいだ。
657不明なデバイスさん:2009/12/07(月) 23:29:41 ID:AyQkpzbF
>>650
何故その某を書かないんだよw
658不明なデバイスさん:2009/12/07(月) 23:44:58 ID:2Du5YH9w
道連れにしたいからに決まっとる
659不明なデバイスさん:2009/12/08(火) 02:51:42 ID:Vp42q5Tn
>>650
なんでデータをあらかじめバックアップしておかないの?
ふしぎでたまらない
660不明なデバイスさん:2009/12/08(火) 06:10:35 ID:YQ6RCcNu
>>650
ここで某って伏せる事無いだろ。
661不明なデバイスさん:2009/12/08(火) 07:18:13 ID:5lWZ0UWw
ってか、振り込みって該当する銀行・郵便局に口座持って無くても使えるのか。
知らなかったぜ。
662不明なデバイスさん:2009/12/08(火) 10:36:51 ID:fd2v4yc6

269 名前:Socket774[] 投稿日:2009/12/07(月) 22:00:49 ID:HNQSH4RI
最近買った裸族のお立ち台がHDDキラーだと気付くのに2台のW15EADSが犠牲になりました。
俺にとっては裸族のトースターだった。
663不明なデバイスさん:2009/12/08(火) 10:48:51 ID:OE0iHy2D
おもしろーい
664不明なデバイスさん:2009/12/08(火) 11:03:11 ID:L1QS81Lx
前に誰かが聞いてたと思うけど、俺も3.5インチから2.5インチに乗り換えているところだけど、
2.5インチのHDDを収納するのに名刺を入れておくネームカードストッカーってのがいいよ。
探せば丁度良い大きさのやつがあるし、斜めに並べるから張ったラベルも見やすいよ。
665不明なデバイスさん:2009/12/08(火) 11:44:25 ID:a25eJ0/X
斜め置き 昔はタブーだったが今は普通なのか


斜め置きが悪いってのもソース事態はないので出せないが
俺は使うときと同じように置いてる
横で使うのは横に縦に使うのは縦に保存って意味ね 
縦にはつかわないので横置きしかしてない
リムーバブルケースに入れてるから扱いは楽だよ
666不明なデバイスさん:2009/12/08(火) 12:54:57 ID:5Bw/m1P/
上海問屋
はやくDN-RM201ABK入荷してくだしゃい><
667649:2009/12/08(火) 20:31:46 ID:5lWZ0UWw
待ってられないので

オウルテック ケースファン 山洋電気製 60mm F6シリーズ
http://www.owltech.co.jp/products/case_fan/sanyo/F6/F6.html

F6-Sを買ってきて付けた。
10mm厚のヤツと間違えて買った。当然入らないので
やらなくても良かったけどファンガードをぶった切って外側に付けた。
元のファンが付いていた場所が空いているわけで
隙間から余分な空気を巻き込んで効率が落ちてるかもしれないけど
取りあえず、43度→25度になってるから(・ε・)キニシナイ!!
668不明なデバイスさん:2009/12/08(火) 20:36:17 ID:5lWZ0UWw
ケースがSilverstoneのRV02なんだけど
M3A78-T最下段のUSBケーブルを刺すソケットに干渉して
奥に入りきらないけど運用には問題無さそうだ。

ケースオプションのHDD用ケージを買った方が良いな・・・。
(;´Д`)
669不明なデバイスさん:2009/12/08(火) 20:59:43 ID:5lWZ0UWw
あんなちんけなファンでも装備されている意味はあるんだな・・・。
サポートにメール投げなくても良かったなぁ。
670不明なデバイスさん:2009/12/08(火) 22:29:55 ID:gMjUf1NM
でもさ、よーーく考えてみると、リームーバブルHDDケースとか、外付けハードディスクとかって、
USB3.0のUSBフラッシュメモリーが出たら、駆逐されちまうんじゃねーの??????
671不明なデバイスさん:2009/12/08(火) 22:56:14 ID:a25eJ0/X
容量でかなわないだろ
672不明なデバイスさん:2009/12/08(火) 23:33:37 ID:1KThriiO
SSDのデータ揮発とHDDのそれはどちらの周期が長いんだっけ?
673不明なデバイスさん:2009/12/09(水) 01:45:37 ID:AHv5AlbO
>>670
ナイナイ、ありえねーって。
USBメモリの読み書き両方速いヤツってそれなりの値段だろ?
安い方だと性能に関しては、MLCを二つ束ねてるヤツは書き込みが遅くて話にならんし。
記録密度を上げた際の信頼性の低下がHDDの比ではないというしな。
674不明なデバイスさん:2009/12/09(水) 07:01:05 ID:lIEPpX+T
そうかぁ?
外付けHDDだと、
USB 2.0 〜 40MB/s
GbE LAN 〜 65 MB/s
FireFire800〜85MB/s
だろ?
内蔵HDDは最新のSATA接続タイプでも単体なら150MB/s くらい。

USB3.0のUSBフラッシュメモリーの転送速度って、最初の製品でも200MB/sとか言っているけど、
今主流になっているUSB 2.0の外付けのHDDより、速いんじゃないの????

もしも速ければ、電源いらないし、場所とらないし、ホットスワップだし、
2本刺し、3本刺しとかもできるし、静かだし、
リームーバブルHDDケースとか、外付けハードディスクとかの出る幕なさそうな気がするけどなぁ・・・。
675不明なデバイスさん:2009/12/09(水) 07:35:54 ID:PtbINyQW
転送速度と読み書き速度は別だから。
676不明なデバイスさん:2009/12/09(水) 09:39:15 ID:XN2MWj6z
>>674
で容量いくらで 値段はいくらになるのかね
677不明なデバイスさん:2009/12/09(水) 17:45:15 ID:AHv5AlbO
>>674
自分もリムーバブルメディアが扱いやすくなってくれた方が嬉しいので
そちらの考えその物には賛成なんだけど、コスト面とか無視しちゃ駄目だと思う。
個人的には遅くても良いから低発熱でスピンドル音のしないHDDが欲しい。

我ながら無茶言ってるとは思うけどね。w
678不明なデバイスさん:2009/12/09(水) 23:52:27 ID:1Kht1xxr
倉庫のHDDなんて4500rpmでもいいと思っている。
それでも例えば500GBプラッタならそこそこ速度出るだろうから理想的かな。
679不明なデバイスさん:2009/12/10(木) 00:03:16 ID:GoTQ/IHH
>>678
それは言えるね。日立の2Tが安いんだけど7200rpmで日立仕様というか
アイドル時45度とかだっけ?発熱がちょっとアレで買うの躊躇してる
680不明なデバイスさん:2009/12/10(木) 00:37:13 ID:LQHf9fng
>>679
俺は倉庫用なら尚更RAMあるSeagateかWDしか選ばないなぁ、
対で買ってデータ補完させてどっちか壊れてもRAM期間5年なり3年なり大丈夫な体制にしてる
だから日立は安くても選択肢には入れないけどね。
681不明なデバイスさん:2009/12/10(木) 00:54:13 ID:pvCUkOLS
なんのことかと思いきやRMAか…
682不明なデバイスさん:2009/12/10(木) 01:00:17 ID:je9HcQI4
>>679
日立1Tは使ってるが明らかにEADSなんかより熱いな
昔のHDDに比べりゃ十分冷えてるんだろうけど
683不明なデバイスさん:2009/12/10(木) 01:15:03 ID:3jVM+l9b
>>676
前情報だと、128GBなんていう容量のモノも出るらしい。
値段は、1TのSATA・HDD単体と同じぐらいかなぁ・・・希望的観測で(^_^;

単体の容量の少なさは、250Gとかも出るかもしれんし、出なかったとしても、
USBメモリなら抜き差し簡単だから、本数でいくらでもカバー出来るし、
ポートに2本刺して350G・・・・。

リームーバブルだとHDD以外に、PCに内蔵用のドックとHDD1台にケース1個とか必要で、
HDDを購入するだけじゃ済まないのを考えて比べると、
安いんじゃない?????
684不明なデバイスさん:2009/12/10(木) 01:24:34 ID:3jVM+l9b
ああ、でも、使用環境にもよるかぁ・・・・。
確かに、リムーバブルとかにしていても、刺すHDDは1個で、
ただ単に、クラッシュの際の交換のしやすさだけを求めている
・・・なんて人にとっちゃ、容量は重要かぁ・・・・・。
685不明なデバイスさん:2009/12/10(木) 01:51:03 ID:/+EkIvl+
いや、容量さえあれば倉庫なんてSDだろうがMSだろうがいいのよ?
HDDより安いの前提ならね。
686不明なデバイスさん:2009/12/10(木) 02:30:41 ID:3jVM+l9b
そういう考え方だと、
1TのSATAHDD+リムーバブルドック+リムーバブルケース
で1Tの倉庫作るとすると、
HDD\10,000+ドック\5,000+ケース\2,000ぐらい????
裸族のクレードルなんかでも、裸族\15,000+HDD\10,000ぐらい????

\20,000で3.0のUSBフラッシュ数本買って1Tかぁ・・・・・。
500Gだと、1本1万円。
250Gだと、1本5千円。
125Gだと、1本2千5百円。
まぁ、3.0じゃなくて、2.0でもいいけど、どうだろ、そこまで価格が行くかなぁ・・・・・・・。
687不明なデバイスさん:2009/12/10(木) 08:25:03 ID:IGkFAXCs
WDのEADSDは初期状態から省エネ強制で、8秒でヘッドを退避してUnload idle状態に強制移行。
公式ツールで変更もできない。

日立は初期状態では省エネ設定になっていない。
公式ツールでユーザーが省エネ設定できるようにしてる。

日立は省エネ設定してやれば消費電力抑えられるんだが、多くの人は何それ?って感じで設定しないんだろうな。
5プラッタの熱々モデルでも省エネ動作時は消費電力は低め。

Deskstar 7K2000
Idle 7.5W
Unload idle 5.6W (ヘッドを退避している時のidle)
Low RPM idle 2.9W (ヘッドを退避して回転数を4500回転に落として動作している時のidle)
Random R/W 11.1W
Random R/W(Quiet Seek) 8.5W (AAM有効時?)
Standby 0.8W
Sleep 0.8W

海門と寒は、ヘッド退避できないので省エネ機構がない。
688不明なデバイスさん:2009/12/10(木) 11:40:25 ID:YOvkoWva
>685
俺も容量さえあれば単体の速度はそこそこでもいい。どうせRAIDZで使うから
ある程度はカバーできる。
コスト/容量がHDDのせめて6〜7割程度にまでなれば入れ替えたっていいんだけどね。
今の様に桁が違う状態じゃあさすがに……。

689不明なデバイスさん:2009/12/10(木) 13:27:26 ID:A9RsLQJZ
そもそもSSDだフラッシュメモリだなんだって信頼できねえ。
データ受け渡し以外の用途ではいくら転送が速かろうが安くなろうが
絶対に使いたくないね。
690不明なデバイスさん:2009/12/10(木) 13:57:36 ID:K92E9DTJ
 最近手近なショップが全部オウルのモービルラックから手を引いて
しまったんだけど、撤退の噂とか無いよね?
 もはや後戻り出来ない、対応カートリッジの山状態なんだけど。
691不明なデバイスさん:2009/12/10(木) 14:31:52 ID:pSTRItGA
楽太郎って、買っても大丈夫?
692不明なデバイスさん:2009/12/10(木) 19:40:52 ID:v0dlBJ/R
ここの住人は容量あたりの安さを求めてると思ってたが違うのか
693不明なデバイスさん:2009/12/11(金) 01:05:26 ID:ogHJYrk+
頼んます。
優しく教えてください。
知り合いから、(パソコンが壊れたんで)
デスクトップから外した内蔵HDDを二個頂きました。
HDD本体だけ。
ケースだけ買ったら、外付けHDDとして使える?
ケーブルとかネジとかは、ケースの方に付いてるの?
優しく教えて。
出来れば、HDD2台積んだバックアップ用に使いたいんです。
694不明なデバイスさん:2009/12/11(金) 04:12:31 ID:/eKCqaDJ
カラスが1つくわえて(加えて)いったので、全部で柿は3つ
695不明なデバイスさん:2009/12/11(金) 12:19:21 ID:I6KPlknD
いきなりトンチ誤爆かよ

ちょっと考えたぜ
696不明なデバイスさん:2009/12/11(金) 12:23:50 ID:0tU90Bwc
>>693
全部セットだから安心しろ
697不明なデバイスさん:2009/12/11(金) 19:11:05 ID:AhPeoSJR
>>696
久しぶりに
優しさにふれた…

698不明なデバイスさん:2009/12/11(金) 20:08:44 ID:9YDgM7i0
>>693
一番重要なのは、そのHDDがIDEなのかS-ATAなのかだ。
699不明なデバイスさん:2009/12/11(金) 22:03:29 ID:YrB5Qc/L
>>696
どうもです。
安心しましたw

>>698
それは、ググって確認しました。
S-ATA って方です。
700不明なデバイスさん:2009/12/11(金) 22:05:35 ID:zs6svzH2
いいえ。SASIです。
701不明なデバイスさん:2009/12/11(金) 22:06:18 ID:zs6svzH2
チッ、乗り遅れたか・・・。w
702不明なデバイスさん:2009/12/12(土) 00:53:28 ID:dpjsq+gD
匙っていったい何年前のI/Fやねんw
703不明なデバイスさん:2009/12/12(土) 01:47:09 ID:ThJE8zYI
SUSHI食いてえ
704不明なデバイスさん:2009/12/12(土) 08:37:44 ID:gvMnkXei
SASIか……。NECO I/Fカードはまだあったかな。
705不明なデバイスさん:2009/12/12(土) 12:15:22 ID:b90zA9rI
いまだにST-506を使ってるけど何か?
706不明なデバイスさん:2009/12/12(土) 12:45:44 ID:KXFBS3MF
言葉使いも古いんですね
707不明なデバイスさん:2009/12/12(土) 21:25:40 ID:keSvRkIm
5.25フロッピーですね ガチャリンコw
708不明なデバイスさん:2009/12/12(土) 21:44:38 ID:nuXRfrL3
おっと、8インチ様のお通りだよ。
709不明なデバイスさん:2009/12/12(土) 23:45:17 ID:dpjsq+gD
パンチカードのことも思い出してあげて
710不明なデバイスさん:2009/12/12(土) 23:56:11 ID:w1UrT4JT
おまいら、来年でいったい何歳になるんだ
711不明なデバイスさん:2009/12/13(日) 00:21:24 ID:tIm6buVw
SATAのモバイルラックを使ってるんだけど2つばかり質問させて下さい。

アクセスがあるとラック側のLEDが光るんだけど、SATAって "それ" は出来ない
のかと思ってたんですが、なんでLED光らせられてるの?無論、別途LEDケーブ
ルを繋いだりしてません。

あと、CSE-M34TってSASにも対応するような記述をしてるページがたまにある
んだけど、ケース背面はSATA用の7pinコネクタx4しかありません。
SASのRAIDカードに対してSFF-8087_to_SATA7pinケーブルで普通に繋いで、
SASのHDDをぶっ挿せるってことでしょうか?
712不明なデバイスさん:2009/12/13(日) 00:33:10 ID:eRufVZxH
1. http://en.wikipedia.org/wiki/Serial_ATA#Standard_connector
  11pinから取ってる
2. http://h50146.www5.hp.com/products/servers/proliant/whitepaper/wp032_050304/p02.html
  SAS対応なら裏にもパターンが有るはず
後者は SATA SAS コネクタでググッただけ。少し調べれ
713不明なデバイスさん:2009/12/13(日) 01:21:10 ID:tIm6buVw
>>712
すまん、グググっても判らん。例えばこのケース

ttp://shop.maxserve.co.jp/shopdetail/025001000002/order/

とminiSAS(SFF-8087)コネクタの付いたSAS-RAIDカードを繋ぐ場合って、
SSF-8087_to_7pinコネクタx8のケーブルが存在するってこと?
714不明なデバイスさん:2009/12/13(日) 01:52:10 ID:+dPMbSBz
作りましょう。
715不明なデバイスさん:2009/12/13(日) 08:58:26 ID:K1ui9Ubo
二代目技あり!楽ラック!なんかもSAS対応。
内部コネクタがSFF8482でSAS/SATAの両方が刺さる。
716不明なデバイスさん:2009/12/13(日) 22:57:49 ID:DmdrGnjT
naked等の裸リムーバブルケースでWD製HDDを使う方法 :jBlog
http://itpc.blog87.fc2.com/blog-entry-66.html

日立のHDDでも同じ不具合が発生したけど
同じ対処法では駄目だった。
自分が使っていたのは3台目楽ラックだけど継続使用は諦めた。
全段死亡って工夫が足りなかったかな。

HDDの設置し直しで腰が痛いッス・・・。
717不明なデバイスさん:2009/12/14(月) 01:38:31 ID:4RDBs8+X
ドスパラでMRA201が\1580で叩き売りされてた・・・
2週間前\1980で買った俺は悔しい悔しい・・・
718不明なデバイスさん:2009/12/14(月) 01:42:17 ID:DeMZbw/7
>>716
アフィリエイト宣伝ご苦労なこったw
719不明なデバイスさん:2009/12/14(月) 01:51:16 ID:YF8DhNss
アフィ厨って、こんな100人も見てないようなスレでも一生懸命宣伝に励んでるんだな。
しかも1回見てもらって5円とかだろ。
「5円やるからそのレスどけろよ」って感じだな。
720不明なデバイスさん:2009/12/14(月) 02:39:28 ID:z7ktFq8/
MRA508個人輸入したヤツとかいないよね…?
721不明なデバイスさん:2009/12/14(月) 06:54:58 ID:PFY3RTDe
>こんな100人も見てないようなスレ

どうやって調べたのか知らんが暇だな・・・。
(;´Д`)
722不明なデバイスさん:2009/12/14(月) 09:04:04 ID:DeMZbw/7
>>720
まだ英語圏では売ってないから難しい
723不明なデバイスさん:2009/12/18(金) 00:17:00 ID:XeDz/stt
724不明なデバイスさん:2009/12/18(金) 00:18:03 ID:XeDz/stt
725不明なデバイスさん:2009/12/18(金) 05:33:43 ID:eHStoVhB
ワシのところには、 REX-DockシリーズのRD-35MRに入ったIDE-HDDが100個近くあって、
経費削減の折り、それを一気にSATA-HDDに変えるのには金が掛かりすぎて困っていた。
今までは、SATA-MDK1を内蔵させて、SATA接続させていたけど、ホットスワップが出来ないのが不満。

んで、この大量にあるRD-35MRに入ったIDE-HDDを、ホットスワップ対応で運用できるようにするにあたり、
PCにREX-PE30Sを刺して、SATA-MDK1内蔵&e-SATAでホットスワップ対応にしようか、
それとも
SA-DK1-U3じゃなくRS-EC5-U3のほうを購入して、
それに、今PCに内蔵しているSATA-MDK1を外してぶち込んで、
PCにREX-PEU3を刺して、外付けUSB3.0でホットスワップ対応にしようか悩む・・・・・。

前に、USB2.0のU2-DK1を使ったことがあるけど、遅くてどうしようもなく、
それよりなにより騒音が尋常でないぐらいデカかくて、使うのやめたことがあったんだけど、
RS-EC5-U3にSATA-MDK1を内蔵させると、同じように爆音になるのかなぁ・・・・。
それなら、比較的静かな内蔵&e-SATAでホットスワップ対応のほうがいいけど、
外付けで、電源別取りは、それはそれで大きな魅力なんだよねぇ・・・・。

もう一つの選択肢は、eSATA リムーバブルRAIDケース (外付け5ベイ)の
SA-DK5-ESRを買って、内蔵されているREX-SATAシリーズのSA-RC1を、
REX-DockシリーズのSATA-MDK1に換装しちゃう方法。
できるかどうかわかんないけど(^_^;

迷うなぁ・・・・・・・・・・・・・・。
726不明なデバイスさん:2009/12/18(金) 06:06:53 ID:Lh5fIYFG
日記帳に書いてろよ
727不明なデバイスさん:2009/12/18(金) 08:29:22 ID:LFjVwSB7
IDEで100台って、もしかしてSATAの2Tあたりに代えると30台くらいにならないか?
728不明なデバイスさん:2009/12/18(金) 09:33:06 ID:krO0mTVL
30台どころか
中身を源泉したら2台におさまったりしてな
729不明なデバイスさん:2009/12/18(金) 09:46:27 ID:eHStoVhB
ウチは扱うデータが、大きくても1イベント100Gぐらいだから、250Gを2つに分けてちょうど良いんだよね。
順番に入れ替わり立ち替わりして使用するし、複数のオペレーターで、複数のPCで、それぞれのイベントの処理するし・・・・。
2Tとかにたくさんのイベント突っ込んだら、複数のPC&オペレーターで並列処理出来ないし、
HDDとんでデータ共倒れ・・・なんて事態になったら大変だから、大容量のHDDいらないんだよ・・・・。
730不明なデバイスさん:2009/12/18(金) 09:54:19 ID:LFjVwSB7
1:ホットスワップをあきらめて現状のまま
2:導入コストをケチらずファイルサーバに大容量HDDのRAIDでデータ保全を図る

さあどっちかにしろ。
731不明なデバイスさん:2009/12/18(金) 10:31:37 ID:eHStoVhB
ファイルサーバに大容量HDDのRAIDって、一番コワくない?????
現状でHDDがとんでも、無くなるのは最大で2イベントで、他のHDDにあるイベントには全く影響ないけど、
例えミラーしていても、ファイルサーバに大容量HDDのRAIDで保存しておいてHDDとんだら、ぞっとするぢょ(>_<)
732不明なデバイスさん:2009/12/18(金) 10:37:26 ID:eHStoVhB
やっぱ、コスト的に考えると、PCの台数分REX-PE30Sを購入して、
PCにREX-PE30Sを刺して、SATA-MDK1内蔵&e-SATA外付けでホットスワップ対応
が一番かなぁ・・・・・・・・。
733不明なデバイスさん:2009/12/18(金) 10:43:41 ID:5nzB5Nsa
2TBのHDDとラック買ってオクで古いHDDをちょろちょろ売ればトントンぐらいになるんじゃないか
734不明なデバイスさん:2009/12/18(金) 11:22:42 ID:2GBCRYpy
>>730
RAIDはバックアップの代わりにはならないぞ・・・
RAIDいくつだろうが、バックアップは必ず必要
735不明なデバイスさん:2009/12/18(金) 13:44:44 ID:4Kp1fv/1
ラトックのリムバのSATAシリーズでここ最近本体側の故障が続いた。
A:新しくスロット増設時、差し込んだHDDのチップが焼けている。本体が悪いと判明するまで3台のHDDが昇天。
B:半年間問題なく使えていたのに突然遅延エラー発生。その後マザーで認識せず。

それぞれ別のPCで発生。俺的にこの商品の信頼性が激しく低下。
特にAのケースは最悪。

窓から捨ててやりたい気分だがカートリッジ運用の設備投資を結構しているので
やむなく再度購入せざるを得なかった。
736不明なデバイスさん:2009/12/18(金) 14:33:11 ID:2GBCRYpy
SATAからだったらオウルのほうが安泰だな
737不明なデバイスさん:2009/12/18(金) 15:27:37 ID:lmdKqQ7r
>>735
使い古しのPCとHDDを残しておき、それで受入検査すると被害が少ない
リムーバケースはモデルチェンジですぐ入手困難になるので、補修用を余分に買っておく
どうしても足りなくなったら、サーバ用をバックプレーンに変更して他に流用

って感じで運用してる
738不明なデバイスさん:2009/12/18(金) 19:11:05 ID:LFjVwSB7
>>734
だれがバックアップと言ったのかなあ。
業務用鯖にバックアップ装置は必然だろ。 干し菌じゃあるまいし。
739不明なデバイスさん:2009/12/18(金) 19:47:15 ID:eHawuVip
>>729
必ずしも、HDDはいっぱいにデータを入れなくてもいいんだよ。
空きを埋めたいとか、空きがあってもったいないという気持ちはわかるが。
740不明なデバイスさん:2009/12/19(土) 10:41:21 ID:LSLeQ/h2
リムバの転送速度を確認する方法をosu
741不明なデバイスさん:2009/12/19(土) 11:42:59 ID:pS5YPemt
空いてる3.5インチベイに突っ込める、2.5' SAS HDD用のリムバーブルケースとかない?
SATAなら↓

ttp://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-hd/nv-sr241b/index.html

これとかあるんだけど、これのSAS版がホスィ
742不明なデバイスさん:2009/12/19(土) 12:00:44 ID:prMgA15i
743不明なデバイスさん:2009/12/19(土) 12:31:23 ID:BMaaLDpk
>>742
空いてる3.5インチベイに突っ込める
空いてる3.5インチベイに突っ込める
空いてる3.5インチベイに突っ込める
空いてる3.5インチベイに突っ込める
空いてる3.5インチベイに突っ込める

744不明なデバイスさん:2009/12/19(土) 12:51:32 ID:bdpE+tvB
745不明なデバイスさん:2009/12/19(土) 13:45:29 ID:C5C03Gcq
>>738
保全性と信頼性の違いわかる?
746不明なデバイスさん:2009/12/19(土) 14:01:11 ID:mQHFxtcE
>>745
荒らすなよ。
元はと言えば>>734が勝手にRAIDをバックアップ代わりに使うと勘違いしたのが悪い。
>>738に突っ込むのは筋違いだよ
747不明なデバイスさん:2009/12/19(土) 14:44:50 ID:wtgVETbL
>>731
俺なんかからすると、業務で使うデータにバックアップなしで運用って方が
よほど怖い。普通に大容量鯖+バックアップだろ。
経験的に100個もHDDを入れ替えてれば、大体数週間に一つは壊れる。分けてれば
一度に失うデータ量は減るが、バックアップの手間はとんでもなく大変になるし、
かといってバックアップしなければほぼ確実にデータを失う事故が定期的に起きるしねぇ。

仕事なら、なおさら鯖に集約してバックアップをしっかり取って、それプラス
自動スナップショット動かして、ミスっても前のデータに戻れるように
する位はするべ。

748不明なデバイスさん:2009/12/19(土) 15:14:00 ID:rkzHnaDU
>>744
S.M.A.R.T.取れるのかな?
SATA拡張カードははじめのポートしか取れなかったりするじゃん

SATA-SATAのPMって何気に初めて?
749不明なデバイスさん:2009/12/19(土) 15:41:51 ID:DpyX6HZ9
現物はSATA-SATAのハブにしか見えないのに、パッケージはeSATAって文字が何か所も踊ってるな
これ完全にパッケージ作り直しコースだろ
750不明なデバイスさん:2009/12/19(土) 17:13:47 ID:rdr5BrAM
>>747
言い方が悪かったかな。
HDDが100個あっても、そのときに使用しているのはオペレーターの人数分だよ。
単純に、1つのイベントの処理が終わっても、そのイベントに対して後から数値の訂正や変更が有るかも知れないから、
数ヶ月間、その処理内容を保管しておかなくちゃならないから、100個必要なんだ。

今月5イベントの処理をするとすると、棚から古いデータが入っているHDDを、日付の古い順に5個取り出して、
そのHDDに、古いデータを消した上で新しいデータを入れて処理する。
で、処理をして結果だけを報告し、結果を報告し終わった5つのHDDは、データを消さずにそのまま、また棚に戻して保管する。

来月また5イベントの処理をする時は、
保管期間が過ぎた処理済みデータが入っているHDDを、日付の古い順に棚から5個取り出して、
そのHDDに入っていたデータを消し、新しいデータを入れ、処理をして結果を報告し、
結果を報告し終わった5つのHDDは、データを消さずにそのまま、また棚に戻して保管する。

つまり、100個のHDDを心太的に使い廻しているんだ。
751不明なデバイスさん:2009/12/19(土) 17:34:59 ID:Sje3yYc/
>>748
SMART取れる安いのがよくわからないから、
PromiseのSMART読めるSATA150な奴を使い続けてるわ
752不明なデバイスさん:2009/12/19(土) 21:10:28 ID:J+FEd5ZT
ttp://itpc.blog87.fc2.com/blog-entry-66.html
これってみんな知ってた?今初めて知ったけど。

HDDの対象多いし、リムーバブルHDDケースの対象も多い。
753不明なデバイスさん:2009/12/19(土) 21:59:29 ID:Sje3yYc/
さんざん既出
このスレだと1年以上前じゃないの
754不明なデバイスさん:2009/12/19(土) 22:00:15 ID:AX/r8uF3
>>752
NSSのやつだろ
散々既出
755不明なデバイスさん:2009/12/19(土) 22:22:35 ID:7h4ZxXyK
このスレが始まったのは半年前なんだが
756不明なデバイスさん:2009/12/19(土) 23:20:50 ID:BMaaLDpk
>>755
馬鹿でしょ?君
757不明なデバイスさん:2009/12/19(土) 23:33:32 ID:v+Itcwx0
ケースって値段の変化ほとんどないんだね。
ttp://acapulco.dyndns.org/price_hist/?c=/pc/removable-case/&i[]=K0000071194&i[]=05290710080&i[]=K0000067289&i[]=K0000013896&i[]=K0000019921

技あり!楽ラックとか1年以上変化してないし。
758不明なデバイスさん:2009/12/20(日) 02:23:15 ID:sPw8U3b0
REX-Dockつかっているけど、ファンが爆音になりました。
基盤直結だから、買い替えかしら・・・。

759不明なデバイスさん:2009/12/20(日) 02:27:07 ID:b2t0EECS
>>752
>>716
何度もアフィの宣伝するなよw
760不明なデバイスさん:2009/12/20(日) 09:30:30 ID:5QJIydz6
>>758 ファン交換すればいいじゃん
761不明なデバイスさん:2009/12/20(日) 12:20:42 ID:X7VxHrQ9
トイレ式の3段4個のリムーバブケースを使ってるけど、ヴェリフィをすると数十%進んだところで一番上の段
のHDDがIOエラーになってアレイがデグレった。

仕方ないので一番上の段と2段目のHDDを入れ替えて、再度「アレイ構築→初期化」を行うも、またも
や一番上の段でIOエラー。

こうなるとケース、ケーブル、カードのいずれかが悪いような気がするんだけど、ケースがげいいんでこんなこ
とってありうる?ちまみにこのケースは2年ほどづっと使ってた間は極めて安定してたけど、その当時は1.5Gb
で運用してました。今回からカードを新調したんで3Gbになったって言うのはあるとはいえ('A`
762不明なデバイスさん:2009/12/20(日) 13:11:10 ID:KH0jSNxL
トイレまで読んだ
763不明なデバイスさん:2009/12/20(日) 14:30:36 ID:Ffpm8KSx
釣りとしか思えん。
764不明なデバイスさん:2009/12/20(日) 14:48:35 ID:X7VxHrQ9
別に釣ってるつもりは無いんですが。
ちなみに使ってるのはレード同盟の4HDD入れられるやつ↓

http://www.riteup.com/products/multimedia/rurd.html

初めて説明書読んだけど、これってSATA1.0の1.5Gb/sまでしか対応してないのか。
3Gb/sで使うのはもともと無理があるのか?
765不明なデバイスさん:2009/12/20(日) 15:45:50 ID:/w1NAND0
トイレ式とかリムーバブとかヴェリフィとかげいいんとかちまみにとかづっととかレードとか
死ね
766不明なデバイスさん:2009/12/20(日) 15:52:44 ID:X7VxHrQ9
>>765
ゴメン
慌てて入力したんで打ち間違いてた。スマ
トイレ→トレイの間違いです。
767不明なデバイスさん:2009/12/20(日) 15:54:52 ID:8APktUD3
>>766
訂正するのそこだけかよwww
768不明なデバイスさん:2009/12/20(日) 21:03:29 ID:5QJIydz6
ケーブルは差し替えて検証できるよね
769不明なデバイスさん:2009/12/20(日) 21:11:32 ID:X9delTEj
>>753-754
どこがさんざん?
過去に>>716しか情報ないけど。
770不明なデバイスさん:2009/12/20(日) 21:21:11 ID:/w1NAND0
771不明なデバイスさん:2009/12/20(日) 22:19:17 ID:E+dAfrlh
ANTECの裸HDDのが処分価格になってるね。
あんま評判聞かなかったけど、売れなかった&ダメ商品だったのかね?
772不明なデバイスさん:2009/12/20(日) 22:46:52 ID:oJZp21cM
>>770
レス有難う。
じゃあ今はどうですか?
773不明なデバイスさん:2009/12/20(日) 22:50:21 ID:QQr6qSlO
>>770
全員が全員3年も昔から居着いていると思うなよ
774不明なデバイスさん:2009/12/20(日) 22:57:57 ID:rP6mC/y2
既出なのは確かだろ
噛み付く方もどうかしてると思うぞ
775不明なデバイスさん:2009/12/20(日) 23:06:18 ID:/w1NAND0
うん、俺も見始めたの前スレからだ
776不明なデバイスさん:2009/12/20(日) 23:49:05 ID:6I5kY4ec
>>773
前スレを読むというのは情報収集的に最低限必要な行為であり常識である。
777不明なデバイスさん:2009/12/21(月) 00:24:35 ID:Qoaf+stE
>>770
今はどうなの?
778不明なデバイスさん:2009/12/21(月) 00:24:51 ID:kd1acdt0
共有フォルダのあるドライブの場合、ほかの
パソコンからその共有フォルダが参照されてると
HotSwap! で停止できないっぽいんだが、
他のパソコンからの参照を強制的に切断する
方法ある?
779不明なデバイスさん:2009/12/21(月) 00:29:14 ID:gxvP/g8R
管理ツールの共有フォルダで切れる。
780不明なデバイスさん:2009/12/21(月) 01:36:33 ID:F28xBV28
unlocker
781不明なデバイスさん:2009/12/21(月) 01:48:25 ID:vZaMSyWI
>>777
今はどうなんですかね?
782不明なデバイスさん:2009/12/21(月) 01:49:03 ID:vZaMSyWI
レス番間違えた。
>>770
今はどうなんですかね?
回答よろしくお願いします。
783不明なデバイスさん:2009/12/21(月) 02:11:19 ID:/crGiVxH
>>782
今だろうか未来だろうトレイレスなら変わらんよ。
HDDの形状によってはコネクタへの差込が甘くなる場合があるってのはその構造上仕方ないだろ。

俺はWD10EADSをトレイレスのケースで12台使ってるが、
扉を閉める時にHDDを直接指できっちり押し込んでから閉める様にしてる。
これで1台も問題は出てない。
784不明なデバイスさん:2009/12/21(月) 02:16:10 ID:wB5NvDn/
>今だろうか未来だろうトレイレスなら変わらんよ。
それはない。
仕様は予告なく変更しますってよくどんな製品にも書いてあるけど。
785不明なデバイスさん:2009/12/21(月) 02:21:54 ID:F28xBV28
今は?と時間で聞かれたらどんな物も自然に変化はしないけどな。
とりあえず今は自分で対策してる。
現行品は?と聞かれたら話は別だが。
786不明なデバイスさん:2009/12/21(月) 02:31:41 ID:HZfSIKuu
>>785
屁理屈言うなw
787不明なデバイスさん:2009/12/21(月) 09:08:39 ID:/crGiVxH
>>786
俺は>>785が言ってる事の方が自然に思う。>>782の聞き方からしておかしい。
>>782はアフィしたいだけの716,752なんじゃないかと勘ぐってしまうぜ。WDのスレにも張ってるしな。
788不明なデバイスさん:2009/12/21(月) 09:59:49 ID:T4UYlTHc
2世帯住宅NASにWD突っ込んでるけど、問題なく動いてるよ。
789不明なデバイスさん:2009/12/21(月) 10:51:41 ID:HCPHDwM/
WDで特に問題は無い
790不明なデバイスさん:2009/12/21(月) 16:00:57 ID:7QiGOLxZ
>>782
今の事も既出だから過去ログ読んでこい
791不明なデバイスさん:2009/12/21(月) 17:30:30 ID:ARXe5CnU
「今は」っていうのは「今の製品は」の略だろ。
常識的に考えて。
だから今の製品=現行品なので>>782は正しい。
792不明なデバイスさん:2009/12/21(月) 18:25:37 ID:lNH9Dsim
なんでおじちゃん自演してるの
793不明なデバイスさん:2009/12/21(月) 22:20:22 ID:/3IhGGzR
携帯でスレ見てるやつは過去ログどころか数レス前すら見ない
794不明なデバイスさん:2009/12/22(火) 10:03:03 ID:Nef7urMi
マザーボードがホットプラグ対応してないPC使ってて
今、余っているIDEのHDDをオウルのIDEリムバに
SiliconImage製のコントローラを使ったIDE→SATA変換基板をつけて、
マザーボードにもSiliconImage製のコントローラを使った増設SATAボードをつけて
ホットプラグが出来るようにしているんだけど

SATAのHDD用のオウルのがちゃぽんとかセンチュリーの楽ラックとかでも
ホットプラグするにはリムバ側がSiliconImage製のコントローラでないとダメってことかな・・・

余っている3.5インチベイに、SATAのHDDをリムバケースに入れて
ホットプラグで使えるようにしたいんだけど
SiliconImage製のコントローラ使ってあるSATA用のリムバケースってどれなんだろ・・
各会社の商品ページみてもそこまで書いてないから分からない・・・・
795不明なデバイスさん:2009/12/22(火) 10:52:26 ID:Uotrr9fn
>>794
何か難しく考え過ぎて勘違いしてるようだけど
IDE HDD→SATA変換の場合はチップによってはホットスワップに対応してなかったから
SiliconImage同士の組み合わせが推奨されてただけで
最初からホットスワップにも対応してるSATA HDDだと
何も変換する必要がないので別のコントローラは不要

今使ってるのがSiliconImageのSATAカードなら
心配しなくてもSATA HDDをリムーバブルケースに入れれば
IDE HDD+IDEリムーバブルケース+SATA変換基板とまったく同じように
ホットスワップして使える

実際SiI3112A搭載の古いSATAカードに
IDE HDD(HGSTやSeagate)+IDEリムーバブルケース(電源連動改造)+SATA変換基板(SiI3611)と
SATA HDD(HGSTやWD)+ラトックのSATAリムーバブルケースの両方をつないで
HotSwap!でホットスワップしながらデータディスクを使い回してるけど普通に使えてる
(OSはXPでHDDはすべてNTFSフォーマット)

ちなみに3.5インチベイってことは2.5インチSATA HDDをリムーバブルケースに入れたいってこと?
それとも5インチベイの書き間違い?
796不明なデバイスさん:2009/12/22(火) 10:53:57 ID:D1Yzq/R0
SATAのHDDをSATAのHDD用リムバに入れるタイプは基本リムバ側にコントローラはないぞ。
ほとんど直付けみたいなのか割高だけど抜き差し用にコネクタを強化したのかどちらかと思うが。
797794:2009/12/22(火) 12:20:08 ID:Nef7urMi
>>795-796
レスありがとう
あ、ベイは5インチベイの間違い
3.5インチHDDが頭にあって書き間違えた

普通にSATAリムバケースをSiliconImageのSATAカードに繋げれば
ホットスワップ使えるのか これで安心して買える
どうもありがとう
798不明なデバイスさん:2009/12/22(火) 21:54:35 ID:QP5TyCcz
ラトックつかってます?
799不明なデバイスさん:2009/12/22(火) 23:54:01 ID:FEt3Bj6D
誰が?
800不明なデバイスさん:2009/12/22(火) 23:59:55 ID:FbZHDNcF
>>716>>752>>770のって現時点ではどうなの?
801不明なデバイスさん:2009/12/23(水) 00:52:02 ID:M8nQ3YHH
同じHDDと同じリムバで経年変化を調べろと?
802不明なデバイスさん:2009/12/23(水) 01:54:08 ID:kErfKQNS
別にどうだろうが、気になるならドアの方なりHDDのほうなりに一工夫しておけば良いだけだろ
803不明なデバイスさん:2009/12/23(水) 01:59:21 ID:a/gsSTm3
仕様は予告なく変更しますってよくどんな製品にも書いてあるから
その点はどうなの?
804不明なデバイスさん:2009/12/23(水) 02:17:03 ID:SAo0qHFi
変更してるかも
どうなんだろうね?
805不明なデバイスさん:2009/12/23(水) 07:41:47 ID:HlNjGBfF
たまに部品劣化あるかもしれない
たまに不具合で部品設計なおしてるかもしれない

その程度
今の時代中身は同じでパッケージだけ心機一転で販売してる場合もあるし
806不明なデバイスさん:2009/12/24(木) 00:33:45 ID:KwdO2UlJ
>>803
安心しろ。
もうどんなHDDを入れてもいいように完璧に対策されたから大丈夫だ。

807不明なデバイスさん:2009/12/24(木) 02:59:02 ID:0K5jII2D
PCに搭載しているHDDいつもは電源OFFで、
使うときだけONにするにはどうしますか?
リムーバブルHDDケースに電源スイッチがない商品。
使うときだけリムーバブルHDDケースにHDD取り付けるってのは無しで。
808不明なデバイスさん:2009/12/24(木) 03:37:23 ID:oUB5CjHO
>>807
ムリ
809不明なデバイスさん:2009/12/24(木) 08:51:00 ID:izZjjI42
↓みたいなのを使えばできるんじゃないの?
その気になれば自分で作れるでしょ

ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20081025/ni_chummer.html
810不明なデバイスさん:2009/12/24(木) 08:57:55 ID:XW68Is3V
線を使うときだけつなぐしかないじゃん
811不明なデバイスさん:2009/12/24(木) 12:07:16 ID:AQVjy1GY
>>809
HDDには使わないようにって書いてある説明ちゃんと読んだか
812不明なデバイスさん:2009/12/24(木) 14:16:43 ID:mbNtAm7c
単純に+12Vだけon/offする仕様みたいだね
+5V,+12Vを同時に切るだけなら、ケーブル自作する方法も

おれは電源SW付きのリムーバを使っているけど
これも鍵を回すのが面倒になった
秋月でスイッチだけ買ってきて、そのうち改造しようと思い放置中
813不明なデバイスさん:2009/12/24(木) 15:24:30 ID:5qqMJBq7
>>807
http://www.dirac.co.jp/pcicase/crs-3146ss.html
これは駄目なの?
色々探したけど、スイッチだけのものは不具合があるとかでこれしかないとういう結論に
814不明なデバイスさん:2009/12/24(木) 19:18:24 ID:mbNtAm7c
>>813
OK

ただし分解してみた感じだと、HDD故障時のホットスワップを意識したような設計で
押しボタンSWの耐久性はせいぜい2000回位じゃないのかなと推測
815不明なデバイスさん:2009/12/24(木) 20:35:38 ID:oKbIeDBk
RATOCってカートリッジ高いよね。
816不明なデバイスさん:2009/12/25(金) 00:18:14 ID:XlnluzSH
ラトックといえば、ドックとカートリッジのコネクタがSATAみたいでひ弱に見えて仕方ない。
まさかケーブル並みの抜き差し50回ってことは無いだろうが、どうもなぁ。
817不明なデバイスさん:2009/12/27(日) 01:01:32 ID:dLd9Dhi8
>>807
ちょうど良いような製品がないから自作した
5Vと12Vを同時にオンオフできる4ピンか6ピンのスイッチ買えば出来る

>>809
それ買おうと思ったけど
もう扱ってないよ
818不明なデバイスさん:2009/12/27(日) 01:28:25 ID:NCwudV1Y
>>817
電源のみのスイッチでは不具合出るはずだよ。
SATAケーブルを繋いだまま電源供給していない状態はいくないと思う。
819不明なデバイスさん:2009/12/27(日) 02:32:45 ID:LI0v6KjA
そうなのか? いまのとこウチでは問題なしな様子だが、何が懸念されるの?
820不明なデバイスさん:2009/12/27(日) 04:28:54 ID:WHrcBCnH
4ピンのスイッチケーブルなら売ってるけどな
HDDをケースに入れちゃってスイッチ操作できる状態にするならかなり見た目酷くなるが
821不明なデバイスさん:2009/12/27(日) 10:19:44 ID:dxlHtiA8
>>807
素直に電源付きのリムバケース買えよ
ソレが一番確実
822不明なデバイスさん:2009/12/27(日) 20:55:58 ID:LSHMah92
>>807
電源付きのなんてないだろ。
電源スイッチ付きのか?
823不明なデバイスさん:2009/12/27(日) 21:13:40 ID:6zsyIt8o
>>822
裸族の一戸建ての様なのを挿してるんだろ。
824不明なデバイスさん:2009/12/27(日) 22:48:24 ID:spyG+SQs
電源スイッチ付きのあるとおもうよ
内蔵型でもラトックのように鍵で電源つけるのある
外づけなら探せばそれなりの数あるよ
825不明なデバイスさん:2009/12/27(日) 22:56:58 ID:xwZAeDcZ
SCAを利用すれば良いのにと今更言ってみるね。
826不明なデバイスさん:2009/12/28(月) 00:41:10 ID:lUqu/5ot
外付けリムーバではラトックしか選択肢ないのかな?
PCケース内をマザボとCPUとグラボだけにしたいので、
外付け探しているんだけど。
827不明なデバイスさん:2009/12/28(月) 02:35:33 ID:Q55Ra4dT
>>826
オウルテックがある
あとガチャポンとかならセンチュリーとか
828不明なデバイスさん:2009/12/28(月) 08:58:58 ID:esMjaLft
HDDを全部外付けか!!
トラぶらないように注意しろよ

DVDドライブはosインスコ時に接続して
今はその部分は冷却FAN
メディアドライブは内蔵にしないでusb接続で十分だよな
829不明なデバイスさん:2009/12/28(月) 18:11:12 ID:ve2RZBbD
パワーセービング機能を搭載したHDDケースって、
KEIAN以外にない?
830不明なデバイスさん:2009/12/28(月) 18:39:11 ID:/0PGT25k
無い
っつかスレ違い
831不明なデバイスさん:2009/12/28(月) 21:31:20 ID:lUqu/5ot
>>827
オウルテックのガチャポンパッ!SMARTがよさげですね。
でも、これOS起動できるのかな?
他のガチャポンパッ!シリーズは不可って書いてあるけど、
これには何も表記がない・・・
832不明なデバイスさん:2009/12/29(火) 10:53:50 ID:cywOSLtA
【USB】外付けHDDケースなお話32【1394b eSATA】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1257287159/
【SCSIから】外付けHDD 67台目【USB3.0まで】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1260710562/
833不明なデバイスさん:2009/12/29(火) 10:56:04 ID:cywOSLtA
下は出来合い物だから間違いだった
834不明なデバイスさん:2009/12/29(火) 22:00:56 ID:c1mkv4rA
このMB673SPF、MB674SPFはどこに売ってんだ?
ネットで探したけど全然売ってる所見つからない。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0909/14/news067.html
835不明なデバイスさん:2009/12/29(火) 22:44:15 ID:KWdrxNzq
ttp://www.icydock.com/product/images/mb674sk_rear_hi2.jpg
買わなくて正解かもよ。
一緒にMRA508マダー? しようぜ
836不明なデバイスさん:2009/12/29(火) 23:10:39 ID:c1mkv4rA
>>835
ttp://calves.jugem.jp/?eid=707
>HDD温度は30〜32度ぐらいで安定してる。もともと温度の低いHDDだけど、これ‘(MB673SPF-B)に
>入れても全然熱くならないので安心した。FANの音もかなり静かな部類に入ると思う。

これ見て買ってみようかな思った。MRA508は見た目好きじゃないし・・
837不明なデバイスさん:2009/12/30(水) 10:46:14 ID:h1BldYvM
>>836

http://www.ask-corp.jp/search/169.html
代理店のHPで確認できないからなぁ
838不明なデバイスさん:2009/12/30(水) 11:12:27 ID:sbDCqzBC
>>836
その人は個人輸入だね。国内じゃ売って無いみたい。
839不明なデバイスさん:2009/12/30(水) 12:22:48 ID:cPn+uAqz
SATA3に対応したリムーバブルケースって、まだないのかな?
将来的に対応HDDが普及した時にすぐ使えるように。
840不明なデバイスさん:2009/12/30(水) 12:34:56 ID:n9N/0uI7
ナイスジョーク
841不明なデバイスさん:2009/12/30(水) 23:06:31 ID:Xb5IuytD
既にゴマンとあるじゃないか
ないのはSATA3でまともに速度が出るストレージデバイスだけ
842不明なデバイスさん:2009/12/30(水) 23:20:08 ID:adyqwJFX
ケーブルは従来品と変わらないらしいからな
843不明なデバイスさん:2009/12/31(木) 00:39:01 ID:qyNUt/yv
いや、ratokとかに問い合わせたら、SATA2仕様になってるから、
本来のパフォーマンスは出ないっていわれたよ?
844不明なデバイスさん:2009/12/31(木) 00:46:44 ID:jbv357PG
RATOCだけでは?
845不明なデバイスさん:2009/12/31(木) 00:48:17 ID:F6aaUJGk
SATA2が出たときにもSATA2対応ケーブルと銘打ってたくさん発売されたねw
846不明なデバイスさん:2009/12/31(木) 01:40:43 ID:a5p2WFK/
SATA3なんてポートマルチプライヤかSSDでしか意味無いんじゃね
847不明なデバイスさん:2010/01/01(金) 00:51:50 ID:u4UmkJg0
て事は、SATA3E2-PCIeか変換ブラケットを使えば
裸族のお立ち台とかもSATA3で使えるって事?
848不明なデバイスさん:2010/01/01(金) 13:02:58 ID:QSroiF+/
>>847
基本的にはそうだよ
裸族はeSATAをスルーで出力してるなら大丈夫でしょう。変換かましてるならアウト
でもSATA3対応のSSDが出るまでは意味がない状態

あとクロシコのカードはそれなりのスロットに差さないと速度が出ない
今買うならどこに差しても問題ないASUSのカードがオススメ
849不明なデバイスさん:2010/01/05(火) 05:46:19 ID:brTa7385
最近色々調べた者ですけど
ホットプラグで取り外したり接続し直す場合
電源スイッチのないリムーバブルケースで行うには
こういったもの↓が必要ということですか?
ttp://www.area-powers.jp/product/spsu/syachi/acs-c1.htm
850不明なデバイスさん:2010/01/05(火) 06:49:53 ID:UPKhjN6a
いいえ
851不明なデバイスさん:2010/01/05(火) 08:42:40 ID:brTa7385
外部電源が不要ということですか?

HotSwap!を使って取り外す手順は
PC上で安全な取り外し→HDDの電源オフ→物理的にHDDを取り出す

取り付ける場合は
HDD取り付け→HDDの電源オン

だと思うんですけど
電源スイッチのないリムーバブルケースの場合
PCの電源から供給していると電源の入ったまま
HDDを引き抜いたり差し込んだりすることに
なると思うのですが大丈夫なのでしょうか?

間違った認識がありましたらご指摘お願いします。
852不明なデバイスさん:2010/01/05(火) 08:50:16 ID:c2gK+/6k
>>851
外部電源が要らないのがHOTSWAPのメリットの一つ
その例の場合、電源ONOFFの手順は抜かしてOK
853不明なデバイスさん:2010/01/05(火) 09:14:35 ID:brTa7385
>>852
ありがとうございます。
しかしHotSwap!のHPの使用法によると

>ドライブを取り出す場合は、メニューからドライブを選択してください。
>バルーンにデバイスを安全にホットスワップできると表示されましたら
>ドライブの電源を切り、取り外しを行ってください。

とありますが、実際はドライブの電源を切る必要がないということですか?
854不明なデバイスさん:2010/01/05(火) 09:35:19 ID:c2gK+/6k
>>853
取り外しと同時に接点が外れ、電源も切れますので
ドライブ単体を事前に切らなくても正常動作します

ただその場合、取り外した直後のHDDはまだ回転中なので慎重な取り扱いが必要かな
855不明なデバイスさん:2010/01/05(火) 09:47:03 ID:brTa7385
>>854
そいうことなんですね。ありがとうございました。
おかげでスッキリしました
856不明なデバイスさん:2010/01/05(火) 09:49:57 ID:55O89ttQ
Stopコマンドを発行すると、HDDのスピンドルは回転を停止する。
HDD系のフリーソフトでその機能が実装されてることも多い。
アクセスするとスピンアップするからあまり使い道ないんだが。

Hotswap!はそのスピンドル停止と同時に、OSからの切り離しもやってくれる。
再スキャンかけない限りアクセスされることなく、停止したままの状態を維持出来る。
基板通電だけで可動してない状態だからHDDを安全に取り外せる。
857834:2010/01/05(火) 23:57:11 ID:yaoG+Qg1
アスクに問い合わせたらアスク直販のドーフィールドって所で取り寄せてくれるって。
MB673SPFが8400円、MB674SPFが10500円。納期3〜4週間・・
とりあえず両方注文してみた。
858不明なデバイスさん:2010/01/07(木) 21:25:27 ID:kFRP2pod
>>857
届いたらレビューよろしくです。

こっちは>>646に書いてあったSuper Micro CSE-M35T-1をポチりました。

このスレで読んだDirac CRS-136SSとOwltech OWL-BDR35SA
ですがDiracの方はHDDをネジで止めるのがめんどくさくなければ可もなく不可もなく使えてます。

Owltechの方は付属のファンをScythe SY124010L(MINI-Kaze)へ換えたところ耳障りな音がなくなりました。
ファンはコネクタの形状が一緒なので直ぐに付け替えられました。

駄レスで失礼。
859不明なデバイスさん:2010/01/08(金) 11:14:26 ID:YBg+Ct4L
M35Tはファン音が凄く煩い
基板の通風穴もM34Tの半分以下に減ってる
トレイも弁当箱みたいなトレイになってる
860不明なデバイスさん:2010/01/09(土) 03:05:02 ID:h0+8wnJX
5インチベイ3段にHDD5台はそもそも無理があるべ。全然隙間なくてキツキツじゃん。
バックプレーンにもコネクタを5つ実装する分、空気穴も小さくなるし。

それでも冷却しなきゃならんから、必然的にファンは風量重視になり、音も大きくなる。
861不明なデバイスさん:2010/01/10(日) 17:09:12 ID:KbjfY/ar
CRS-2136SSのインナートレー無しバージョンみたいなのってありますか?
862不明なデバイスさん:2010/01/11(月) 01:22:26 ID:KBBmMcDJ
EZ-RC01-BK が安くてデザインも良さげなので買おうとしたら、
電源ランプとHDDアクセスランプを搭載していなかった^^;

こういうシンプルでトレイ無しで直にHDDを取り付けられるタイプの物で、
電源ランプとHDDアクセスランプを搭載してるものって何か有りますかね?
863不明なデバイスさん:2010/01/11(月) 01:39:16 ID:SHqFdaWb
500GBのHDDが2基余っているのですが、RAID 0で1TBにするHDDケースってありますか?
Win7を使っているので、ダイナミックディスクにしてRAIDさせようと思ったら、USB外付けはダイナミックディスクに出来なかったのですorz
864不明なデバイスさん:2010/01/11(月) 01:56:05 ID:mrsb9xRl
>>862
このスレに書いてある
865不明なデバイスさん:2010/01/11(月) 01:56:47 ID:mrsb9xRl
>>863
外付け複数HDDケース総合 13箱目
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1246610546/
866不明なデバイスさん:2010/01/11(月) 02:00:47 ID:SHqFdaWb
>>865
どもです!こんなスレあったとは・・・
867不明なデバイスさん:2010/01/11(月) 02:25:49 ID:YsUzK0ib
>>862
ドスパラのMRA201でいいんじゃない?
電源ランプとHDDアクセスランプの両方ともついてたよ。
868不明なデバイスさん:2010/01/11(月) 02:33:50 ID:TlzfMGiM
ファンがないので熱いHDD入れる場合はエアフローに注意
869不明なデバイスさん:2010/01/11(月) 09:43:44 ID:GbtfyoTO
>>867
MRA201の電源青色LEDはちょっと眩しい感あるかもしれんよ。
テープ貼ればいいだけのことだけど
870不明なデバイスさん:2010/01/11(月) 20:19:58 ID:YsUzK0ib
>>869
まぁ、安いしこまけぇ事は気にスンナ(AA略)だと割り切ればおkでは?
言われてみてMRA201にHDDつけてみたら確かに電源青色LEDが煌々とついてますな。

ところで、ココの住人でクロシコのGC3.5EZ-SF/CBのHDD赤色LEDを交換できた人います?
871不明なデバイスさん:2010/01/11(月) 21:33:27 ID:RzQp1NFd
シンプルBOX買おうと思っているんですが電源連動型の場合、GigabyteとかのUSB常時
給電型とかだと連動しないとかありますか?
872不明なデバイスさん:2010/01/16(土) 18:05:18 ID:91Z9PuxA
12日、13日、14日、15日誰も書き込んでないね。なんで?
リムーバブルHDDケースより外付けHDDケースの方が人気なんですかね?
873不明なデバイスさん:2010/01/17(日) 00:46:53 ID:df7uRl6H
二代目 技あり!楽ラックって鍵で電源OFFにしてるとき
BIOS画面ではHDD認識していますか?
874不明なデバイスさん:2010/01/17(日) 00:50:14 ID:pgGs5Ikk
電源OFFで認識すると思ってるの?
875不明なデバイスさん:2010/01/17(日) 01:00:56 ID:w8PYzgCQ
>>873
ちゃんと電源OFFって画面に出るよ
876不明なデバイスさん:2010/01/17(日) 01:10:00 ID:LvZOMyuV
嘘を嘘と(ry
877不明なデバイスさん:2010/01/17(日) 02:16:11 ID:Jr0D/gIO
>>873
ICH9Rならきちんと認識しています。ただのICH9とかは無理じゃね?
878不明なデバイスさん:2010/01/19(火) 01:22:20 ID:tDmEyWhj
カートリッジの色ってどうしてる?
黒とアイボリーならどっちを買う?

見てるとアイボリーの方が売り切れてることが多いけど
アイボリーの方が人気あるんだろうか?
879不明なデバイスさん:2010/01/19(火) 04:49:29 ID:b7DtaXoP
ケースの色によるだろ
880不明なデバイスさん:2010/01/19(火) 10:41:45 ID:zlyJpY9k
最近は黒が多いだろ
前はアイボリーが主体でほとんど選択肢はなかったけどな。
881不明なデバイスさん:2010/01/19(火) 17:17:24 ID:tDmEyWhj
うちは黒いケースにアイボリーもつかってる・・・
このデータは白、こっちは黒って感じに使い分けてる
そうか。アイボリーが少ないのは人気あるからじゃなくて、黒のPCが多いから
売れないせいかもね
882不明なデバイスさん:2010/01/20(水) 00:36:35 ID:d+AVb4nR
883不明なデバイスさん:2010/01/22(金) 01:38:49 ID:BuVQmVXJ
ドスパラのMRA201(\1580)とツクモのEasyなんとか(\3000台半ば)は同じもの?
884不明なデバイスさん:2010/01/22(金) 18:32:30 ID:3vbudhlW
EVERGREEN EG-RM202
だいぶ前にHDDを認識したり、しなかったり状態だったので放置してたけど
ケース見てみたらピンが1つ折り曲がってたよ
HDDは無事だったから良かった

折り曲がった部分を無理やり平らにしたけど、もう使えなかった
みんなも気をつけろよ
885不明なデバイスさん:2010/01/22(金) 23:27:31 ID:BuVQmVXJ
886不明なデバイスさん:2010/01/22(金) 23:55:58 ID:BuVQmVXJ
http://www.taoenter.co.jp/info/news/2008.html

EZ-RACK-01とEZ-RACK-02の違いは分かりました。
887858:2010/01/23(土) 02:16:01 ID:fAVF48vl
ようやくSuper Micro CSE-M35T-1を取り付けることができました。

5インチベイの仕切りというかでっぱりがありポン付けはできなかったので
でっぱりをハンドソーで切る→ヤスリがけ→鋼材がむき出しの部分をペイント

ファンが煩かったのでScytheのD0925C12B2AP-13(9cm角/2150rpm)に
つけかえたところノーマルファンよりかはマシになりました。

>>885
全部使ったことがあるけど違いといわれても全部似たようなもんだと思いますよ。両方NSS方式ですしね。
>>870に書いてあるような煌々と光るのが気にならなければMRA201で良いと思います。
光るのが気になるなら>>869が対処方法も挙げくれてます。
MRA201はこんな値段でもSATAケーブルと取り付け用のネジまで付いてるし
試しにこっちを買ってみたらどうでしょう?
888不明なデバイスさん:2010/01/24(日) 17:24:35 ID:AhxfvZCa
MRA201の電源青色LEDはケーブルを繋がなければ点灯しないので、そうすればおkでは?
889不明なデバイスさん:2010/01/27(水) 00:45:10 ID:0AyNa+vo
とうとう来た。
これでリムーバブルHDDケースとはおさらばだ。

USB 3.0メモリが近日発売、リード320MB/s
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100123/etc_stalent.html

USB 3.0に対応した初のフラッシュメモリが近く発売される見込みだ。
ツクモパソコン本店はSuper Talentの「RAIDDrive USB 3.0」を近日入荷する予定で、予約受け付けを開始した。
同店の予価は32GBモデルが31,500円、64GBモデルが42,000円、128GBモデルが73,500円。

RAIDDrive USB 3.0はスティックタイプのコンパクトな外付けSSD。
高速なUSB 3.0インターフェイスを採用し、さらにMLCタイプのNANDフラッシュメモリをRAID構成で内蔵することで、
高いデータ転送速度を実現しているのが特徴だ。

公称の最大データ転送速度はリード時320MB/s、ライト時180MB/s。
本体サイズは95×34×15.4mm。対応OSはWindows 7/Vista/XP。

890不明なデバイスさん:2010/01/27(水) 00:51:01 ID:vP2T3x++
なんの代替にもならないが
891不明なデバイスさん:2010/01/27(水) 01:02:49 ID:0AyNa+vo
>>890
チミにはな。
撮影・編集データの受け渡しでHDDを使用しているワシには十分代替えとして役に立つ。
892不明なデバイスさん:2010/01/27(水) 02:18:38 ID:1bJfFEwG
データ保管としては役に立たないよね。高いし容量少ないしで
でもラトックのリムーバルHDDって、リムーバルケースを使用して、50回の着脱可能とか
宣伝してるけど、リムーバルでたったの50回しか保証してないの?

俺はリムーバルケースにいれて、それこそDVDのように付けたり外したりして
利用してるけど、こういう使い方って良くないんだろうか?
893不明なデバイスさん:2010/01/27(水) 04:27:35 ID:9ccPXmRh
何度めだコネクタ
894不明なデバイスさん:2010/01/27(水) 05:03:01 ID:684/9GVb
インナーレスだとコネクタは50回だがうちのドックとトレイ使えば500回以上耐久性があるとラトックは言ってるはずだがどこ読んだんだ?
それよりトレイの中身入れ替える時にもげないかドキドキするのはどうにかならないか
895不明なデバイスさん:2010/01/27(水) 05:34:31 ID:mUkh8XVL
MOが消えつつある今、RHDDCとかREVしかないorz
DVD-RAMじゃ書き換えサイクルが0が一桁足りないんだよな...
896不明なデバイスさん:2010/01/27(水) 06:42:47 ID:uJstyg9Y
>>889
このスレ的には役立たずだなw
897不明なデバイスさん:2010/01/27(水) 09:58:07 ID:1bJfFEwG
>>894
ああ、間違えた。50回じゃなくて500回か
でも500回でも少なくない?
だって毎日1回交換したら、365回。2年しか持たない計算になる
まぁ、HDDも3年以上もつのか分からないけど。
でもHDD壊れても高いこのカートリッジはずっと使いまわしたいしねぇ
898不明なデバイスさん:2010/01/27(水) 21:05:55 ID:ghwAmPgt
すいません、質問させてください。

http://h50146.www5.hp.com/products/desktops/personal/e9300/model_9380.html

上記のデスクトップを購入しようか迷ってますが、HDDは標準で2つまでしか
搭載出来ない点と、逆にあまり使用機会のない光学ドライブが2つある点が
ネックになっています。そこで、光学ドライブベイの片方にリムーバブル
ケースを挿入したいと思っているのですが、メーカー製デスクトップでは、
無理な改造になるのでしょうか?

この点だけ解消されれば自作せずに済むので、本当に助かります。もし
お答えできる方がございましたら、よろしくお願い申し上げます。
899不明なデバイスさん:2010/01/27(水) 21:12:14 ID:5sR4rFK7
普通に5インチベイが二つあるだけで光学専用じゃないぞ
よっぽどの事が無い限り使える
900不明なデバイスさん:2010/01/27(水) 21:13:12 ID:T03BruhF
>>898
全くNPかと
要らない光学ドライブはずしたり、空いた5インチベイにリムーバブルケース突っ込んで使ったところで改造にはなりません
901不明なデバイスさん:2010/01/27(水) 21:24:09 ID:ghwAmPgt
>>899-900
即レスありがとうございます!
902不明なデバイスさん:2010/01/28(木) 12:25:03 ID:YOmu/M4N
最近短いDVDドライブが出回ってるからね
まあベイの奥行きだけはしっかり調べた方がよいと思うけど
903不明なデバイスさん:2010/01/28(木) 12:55:00 ID:B7DBdtXB
NPじゃないだろ

リムーバブルのどの製品をつかうのかわからんが
このケースの蓋の部分でつかえない可能性あるぞ
実物みてケースの作りがどうなっているのか確認必須だ
904不明なデバイスさん:2010/01/30(土) 00:23:09 ID:MFTXYOL1
eSATAケーブルってあんな硬いのしかないの?電源USB道連れでコネクタの部分がいつの間にか抜けてコールドスワップ起こす。
かっこ悪いけど、テープで止めた。

PCが小型の安ネットブックだから相対的にケーブルがごつい。
905不明なデバイスさん:2010/01/30(土) 03:30:36 ID:1tsTK+Fr
906不明なデバイスさん:2010/01/30(土) 14:22:10 ID:oC4Nv8N2
どうしてもカートリッジを売りたいみたいだな
安くしてくれ!
907不明なデバイスさん:2010/01/30(土) 16:24:07 ID:cKhr/V5/
つーか向こうのスレのネタだね

外付け複数HDDケース総合 14箱目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1264774374/
908不明なデバイスさん:2010/01/30(土) 22:04:32 ID:JpIdfr7+
909不明なデバイスさん:2010/01/30(土) 22:07:37 ID:vXN0nYHq
910不明なデバイスさん:2010/01/30(土) 22:16:34 ID:Q8TM+/hz
>>908
これって個別電源ボタンついてないよね
911不明なデバイスさん:2010/02/06(土) 13:32:09 ID:qwBY6OgP
このテのケースでは、電源SW兼LEDとなっている場合がある。
その場合は、細い棒で押してON/OFFする。
912不明なデバイスさん:2010/02/08(月) 22:53:02 ID:6m11VgmZ
ちょっと確認したいんですけど、Hotswap!5.0.0.0でeSATAのHDDのアンマウント出来てますか?
XPで今日現在WINDOWSUPDATEが全部終わっている状態で対象ドライブをアンマウントしようとすると
なんら窓すら出ずに無反応(OSその他は操作出来る)仕方ないので再起動させようとするとHotswapが
なんちゃらって窓出てOKクリック無理矢理終了させるとWINDOWSがシャットダウン中ですって表示されたまま
終了出来なくなりました。
数日前からなのですが、その時リセットボタン押したりでエクスプローラの窓サイズを
覚えなくなったりOSも長い事使いっぱなしだったのでクリーンインストールしましたが
やはりHotswapでアンマウントしようとすると無反応になっちゃいます。
デバイス側がSilではなくMarvellの88SE6141ですが今までHotswap使えていたし
ドライバーもマザーボードメーカーからしか配布されていないので更新すらしていません。

WINDOWSUPDATEの何かが原因ぽいのですがみなさんいかがでしょう?
913不明なデバイスさん:2010/02/09(火) 15:31:40 ID:V6ZAPF94
まずパンツを脱ぎます
914不明なデバイスさん:2010/02/09(火) 17:00:08 ID:tjEJd7Tr
それから、
「醤油切らしたんで貸して下さい」
とお隣さんに頼みに行きます
915不明なデバイスさん:2010/02/09(火) 17:21:07 ID:16oXG+QO
借りに行くのは、48歳・独身・男性の山田さん宅(向かって右隣)な。
916不明なデバイスさん:2010/02/09(火) 17:30:51 ID:JNnE+oWP
>>912
WindowsUpdateはドライバを更新したりするよ。
バージョン調べてみた?
917不明なデバイスさん:2010/02/09(火) 17:46:42 ID:P3vu/M5j
>916
ハードウェアのプロパティ見ても従来通りマザボメーカー配布の
バージョンです。

ASUS・P5WDG2 WS ProオンボMarvellの88SE6141
バージョン1.0.1.2
918857:2010/02/11(木) 03:44:59 ID:KrT+c8g6
MB673SPF注文してたのに一ヶ月以上待たされたあげく生産終了で取り寄せ不可ってなんぞ・・ (´;ω;`)
919不明なデバイスさん:2010/02/11(木) 04:19:14 ID:QK/omoGy
>>918
売る売る詐欺w
920857:2010/02/11(木) 05:51:52 ID:KrT+c8g6
ヤケになってAmazon.comでMB673SPFを4つ注文した。送料もろもろで1万円近く高く付いたけど。
921不明なデバイスさん:2010/02/11(木) 07:16:47 ID:Yt1lUbLH
Amazon.comはハードはUS外に送ってくれない物が多いんだけど、MB673SPFは確かに買えるね。
俺の時は3個で送料含めて2万6千円ぐらいだった。
922不明なデバイスさん:2010/02/11(木) 17:16:59 ID:Tkjjdho7
MB673SPFってどういう所がそんなに良いの?

・・・最近は個人的に5インチベイ2段/3基、5インチベイ3段/4基のものよりも
5インチベイ1段/1基のシンプルなものの方が放熱的な観点からも良いのではと
考えている所ではあるのだが。
923不明なデバイスさん:2010/02/11(木) 17:41:19 ID:k6eAIjOd
自分で言ってるじゃん
5インチベイ2段/3基、5インチベイ3段/4基って
そんな物人それぞれなんだから
924不明なデバイスさん:2010/02/11(木) 19:45:41 ID:Tkjjdho7
そうで無くて、複数仕様の競合品も有る中で何故わざわざ海外通販してまで
MB673SPFを選ぶのかって意味だよ。
925857:2010/02/11(木) 20:10:44 ID:KrT+c8g6
MB673SPF選んだのはトレイレスって所と、そこそこ冷えそうなレビューがあった所と、あと見た目。
OSがWHSのディスクサーバ組んでるんだけど、RC-590の9段ある5インチベイのほとんどをこれで埋めてみたかった。
今はシャドウベイに4基とマザーのE-SATAにEX35ES5繋いだら認識したんでそれに4基入れてる。

>>921
今回、1個$84.82だけど4個送料込みで$465.31だた
926不明なデバイスさん:2010/02/11(木) 20:35:47 ID:2TpWkaGH
>>925
その商品って二代目技あり楽ラックみたいに電源スイッチ付きですか?
927不明なデバイスさん:2010/02/11(木) 20:53:21 ID:L/fdfS7I
>>924
インナーレスの複数仕様は国内にはセンチュリーのしかないと思う
928不明なデバイスさん:2010/02/11(木) 21:38:33 ID:Iv8WlLjQ
オリオか、刀削麺の上の店に無かったか?<インナーレス4段
929不明なデバイスさん:2010/02/11(木) 22:29:33 ID:KrT+c8g6
>>926
スイッチは付いてないと思う
930不明なデバイスさん:2010/02/11(木) 22:46:14 ID:EczYG7bw
MRA508買えないかねー
931不明なデバイスさん:2010/02/11(木) 22:46:47 ID:6fKk+920
>>928
どこかわかんねーよw
932不明なデバイスさん:2010/02/12(金) 10:34:31 ID:/aNWaqDu
>>928
どこか分かりやすいw
933不明なデバイスさん:2010/02/12(金) 21:12:23 ID:qYBXAqGe
>>929
なるほど。ありがとうございます。
934不明なデバイスさん:2010/02/13(土) 20:45:13 ID:AWcO4CjQ
倉庫用のHDD4つ入るケースを買おうと思ってるんだけど、
こういうケースって、ケースの電源を入れると中のHDDは
4つとも起動してしまうものなのか。
必要のあるHDDだけ起動できるケースって無いのかな。
935不明なデバイスさん:2010/02/13(土) 20:54:26 ID:t1hNdbwu
全てかどうかは知らないけど、メインの電源および各HDDの
電源ON/OFFスイッチはあるよ。
例)Dirac CRS-3056SS など
936不明なデバイスさん:2010/02/13(土) 21:26:21 ID:zwJzWD6u
>>935
それはHDDケースとは言えないと思うよw
937不明なデバイスさん:2010/02/13(土) 21:29:09 ID:S4ubyKy9
リムバスレで何言ってやがる
938不明なデバイスさん:2010/02/13(土) 23:09:35 ID:t1hNdbwu
すまん、何が間違えているのか分からんす。

ここはPCケースに組み込むモバイルラックのスレでは?
939不明なデバイスさん:2010/02/13(土) 23:25:35 ID:bqOQG80q
>>934
引っこ抜けばよい
ホットスワップも最近は流行ってるし

つーかホットスワップとホットプラグ
どっちが正式名称だっけ
940不明なデバイスさん:2010/02/13(土) 23:36:56 ID:S4ubyKy9
>>938
あってるよ
>936は外付けHDケースと勘違いしてるんだろ

>939
別物では
941p2-user: 680690 p2-client-ip: 220.147.203.19:2010/02/15(月) 14:25:56 ID:Ma5lS6sJ
 
942不明なデバイスさん:2010/02/15(月) 15:59:51 ID:nQaa6ruM
>つーかホットスワップとホットプラグ
ググレよ 同じものって思う人もいるのか?
943不明なデバイスさん:2010/02/15(月) 17:20:10 ID:TvlCmLoW
ZALMANのMS1000ってケースに付いてくるリムーバブルユニットいいね
5インチ3段で3台搭載可
蓋つきでカセット式だがネジレスでいけるから
Lianliの奴みたいにネジつける必要ない
単品販売してくれないかなー
944不明なデバイスさん:2010/02/16(火) 12:29:45 ID:fmXBpDAw
USB3.0でSATAと同じ速度でるんだから
USBに乗り換えようぜ
945不明なデバイスさん:2010/02/16(火) 23:35:39 ID:pps+xrYA
いくら速くても生まれたてのUSB3より
古くからの国際規格であるFireWireだな
946不明なデバイスさん:2010/02/16(火) 23:54:52 ID:21Ro5bSY
FireWireはケース少ない、高い!
947不明なデバイスさん:2010/02/19(金) 15:24:47 ID:a2HlF2W5
FireWireはもうちょっと普及すると思ったんだけど
ほとんどビデオ転送用にしか使われてないな…
まだ高めのマザーには普通についてるんだけどな(ただしFireWire400)
948不明なデバイスさん:2010/02/19(金) 20:07:47 ID:xFZ9ZeWm
オーディオインターフェースも8割以上、FireWire。
949不明なデバイスさん:2010/02/19(金) 20:30:31 ID:QeeX8Tb2
リンゴがライセンスで囲い込みはかりすぎたせいだろ
950不明なデバイスさん:2010/02/21(日) 18:04:35 ID:8jh+mxdy
ツクモでEZ-RACK-02を3480円で買ってから、いろいろ調べたら半額以下で
同じ構造のリムーバブルHDDケースが多数あることが分かりました。

なんか相当損した気分・・・調べるんじゃなかった。しかも3台も買ったし。
951不明なデバイスさん:2010/02/21(日) 21:01:47 ID:ZmoPXtUv
EZ-RACK-02、うちのPCのベイにも取りつけてはあるんだけど、
これに入れるとHDDの温度がかなり高くなっちゃうので
結局ただのベイパネルと化してる……
952不明なデバイスさん:2010/02/22(月) 00:46:30 ID:tAWmaOGf
そんな上がる?
機構ほとんど同じな01使ってたが、導入前の全書きテスト10時間以上とかやって
多少±あるけどWD20EADSで40度、日立2TBで50度程度だったけどな
953不明なデバイスさん:2010/02/22(月) 00:51:01 ID:x4AAIA0r
>>951
ケース内を排気過多にすれば、自然と隙間から吸気して冷えるよ!
954不明なデバイスさん:2010/02/22(月) 06:44:28 ID:C+F87eDC
>>952
WD20EADSフォーマット中に50〜52度。許容範囲?
40度くらいに抑えたいけど、神経質すぎるかな。

>>953
夏に向けてファン増設する予定なので、また試してみる。サンクス。
955不明なデバイスさん:2010/02/22(月) 13:40:57 ID:s8ak8jw8
リムーバブルHDDケースで、インナーの素材をプラスチックから
アルミに換えた場合にどの程度冷却効果が違うかを比較した結果を
掲載しているページがあれば、教えて頂けないでしょうか?

もしアルミにしても少しだけしか変わらないよ、ということであれば
サンワサプライのTK-RF40NSAあたりをポチろうかと思っているのですが…。
956不明なデバイスさん:2010/02/22(月) 13:54:33 ID:1+gqLF4C
外付けとか、ファンレスでの使用を考えてないならアルミでもプラでも変わらん。
ケースのエアフローが負圧なら問題無い。
957不明なデバイスさん:2010/02/23(火) 21:59:07 ID:DxqCgQTJ
わーい、SNVP325-S2B/64GBが届いたぞう。
フィリッピン組み立てでした。
面倒臭いPCケースだから組み付けるのが億劫なもんで、箱開けて中身確認して満足してしまった。
とりあえずME-240かDIR-2221-SATAを買おう。
958不明なデバイスさん:2010/02/23(火) 22:02:06 ID:DxqCgQTJ
誤爆しました。
959不明なデバイスさん:2010/02/25(木) 09:38:27 ID:O6WYFztx
960不明なデバイスさん:2010/02/28(日) 11:44:28 ID:twpHEKx7
トレイなしケースだと複数設置した場合どの段にどのHDDが入ってたか判別出来ないな
ホットスワップしたいけどどの段のHDD抜けば良いのか分からないw
961不明なデバイスさん:2010/02/28(日) 12:33:10 ID:hoG11FxG
それって、
「勝手に車が急加速して制御不能になり、
 携帯電話で夫に別れを告げて、
 神に祈ったら、奇跡的に減速した」
といったレベルの話ですか?
962不明なデバイスさん:2010/02/28(日) 12:43:21 ID:vC/qps9c
その話ニュースになったな
963不明なデバイスさん:2010/02/28(日) 14:52:48 ID:KjmXOM1C
>>960
あれ、俺いつの間にレス書いた
964不明なデバイスさん:2010/02/28(日) 14:58:08 ID:2imb8mPJ
扉からはみ出すように付箋でも付けておけよ
965不明なデバイスさん:2010/02/28(日) 15:08:08 ID:vC/qps9c
テプラでhdd側面に番号でも振っておけばOK
もちろんPC嬢でみれるhddの番号と同じ名前にしておけば勘違いしないよ

俺はusbHDDの名前を 動画用1,2 保管用1,2とか名前変えてるけど
みんなやらないのか
966不明なデバイスさん:2010/02/28(日) 15:44:58 ID:Sc3re4gS
やらないなー
だって全角の1,2と半角の1,2って、テプラで書いて貼っても違い判別するの大変じゃね?
967不明なデバイスさん:2010/02/28(日) 15:49:45 ID:uSlZ2B9C
動画用と保存用の判別ができないんじゃ半角全角判別は無理だろうな
968不明なデバイスさん:2010/02/28(日) 15:50:48 ID:vC/qps9c
はっは 変なところに食いつくのな ワロス
969不明なデバイスさん:2010/02/28(日) 19:15:21 ID:1L+A6ma1
PC嬢
ちょっといいな
970不明なデバイスさん:2010/02/28(日) 19:32:31 ID:Jvp0ReOR
>>969
よし、今からアキバ逝ってきて窓辺ななみの立て看板抱きしめてくるんだ!
971不明なデバイスさん:2010/03/01(月) 11:41:29 ID:/5GGVJpR
hotswap!のページが・・・・
972不明なデバイスさん:2010/03/01(月) 15:55:08 ID:kKGfF2bJ
・5インチベイ3段3台以上
・トレイレス(ツールレス)
・12cmファン搭載

でおすすめ教えてください
973不明なデバイスさん:2010/03/02(火) 22:04:45 ID:k2y0z/A0
復活age
974不明なデバイスさん:2010/03/02(火) 22:23:40 ID:vH+nSrqM
>>972
んなもんあるなら俺が欲しいわ

2段目までの条件なら
CWRS5-BK 5台-6cmx2
BPN-350SAS-BLK 5台-6cmx2
ZM-HDR1 3台-9cm
975不明なデバイスさん:2010/03/03(水) 12:58:07 ID:548cgOps
ただのケースのくせに高けぇ
基板とか売ってるなら自作するのに
976不明なデバイスさん:2010/03/03(水) 13:02:08 ID:iEON/4xV
基板売ってるだろ
977不明なデバイスさん:2010/03/03(水) 22:08:53 ID:wm6pRGeL
>>975
結構高いけど売ってるよ
978不明なデバイスさん:2010/03/05(金) 04:05:54 ID:F0V+xucB
d
979不明なデバイスさん:2010/03/06(土) 10:10:46 ID:nTvn7Zaa
>>976,977
zalmanの専用品以外にあるの?
俺もググり下手の情弱だったようだ。
980不明なデバイスさん:2010/03/07(日) 16:33:50 ID:sgdRXXe5
CRSのCRS-3056SS、CRS-3146-SSだと
FAN交換が8cmFANの20ミリの厚さまでしか交換できないので・・・

T-winのXC-34D1-0-R(5インチベイ3つで3.5HDDを4つ)を
購入しようと考えています。

使ってる人がいたら使用感を教えてもらえるとありがたいです。
981不明なデバイスさん:2010/03/08(月) 23:38:04 ID:2DdAQiL0
次スレ
リムーバブルHDDケースについて語る Part 24
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1268058637/
982不明なデバイスさん:2010/03/09(火) 16:01:21 ID:/D77rH86
ume

リムーバブルHDDケースについて語る Part 24
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1268058637/l50
983不明なデバイスさん:2010/03/10(水) 02:23:01 ID:n2WJa1rU
uma
リムーバブルHDDケースについて語る Part 24
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1268058637/l50
984不明なデバイスさん:2010/03/10(水) 07:17:37 ID:i1QBUB3j
うめ
985不明なデバイスさん:2010/03/10(水) 19:57:40 ID:n2WJa1rU
ume
986不明なデバイスさん:2010/03/10(水) 20:36:28 ID:I6yioocl
987不明なデバイスさん:2010/03/10(水) 20:44:00 ID:1eBGGwGa
    \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 千取り合戦、いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )
988不明なデバイスさん:2010/03/10(水) 21:04:25 ID:czvuIito
埋め
989不明なデバイスさん:2010/03/10(水) 22:45:56 ID:n2WJa1rU
fumoffu
990不明なデバイスさん:2010/03/11(木) 00:34:23 ID:eraktVBu
nukunkuku
991不明なデバイスさん:2010/03/11(木) 00:36:01 ID:bIA64en2
うめ
992不明なデバイスさん:2010/03/11(木) 04:01:33 ID:eraktVBu
nemunemu
993不明なデバイスさん:2010/03/11(木) 07:35:16 ID:Ph3dkxlC
umeme
994不明なデバイスさん:2010/03/11(木) 08:01:18 ID:D6omX87q
u
995不明なデバイスさん:2010/03/11(木) 09:19:46 ID:jJ62ovOl
m
996不明なデバイスさん:2010/03/11(木) 12:35:11 ID:qAEiNsOJ
a
997不明なデバイスさん:2010/03/11(木) 13:23:04 ID:6c9KwujC
i
998不明なデバイスさん:2010/03/11(木) 13:25:06 ID:m++s2oCG
b
999不明なデバイスさん:2010/03/11(木) 13:34:10 ID:rokbT5o9
o
1000不明なデバイスさん:2010/03/11(木) 13:41:01 ID:4L8t587n



10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。