1 :
不明なデバイスさん :
05/02/28 10:57:32 ID:FEfDT6YD
3トス
4様
APUSB ?? M-Audio Audiophile USB� (オーディオファイル ユーエスビー)
>>1 乙
>>5 検索しない教えて厨対策ナイス
前スレ1000GJ
8 :
不明なデバイスさん :05/02/28 22:29:56 ID:9fkQsbvw
質問させて下さい ヘッドホンをメインに使ってるのですが、 Audiophile USBか、egosysのMAYA 44 USBの購入を考えています サイト見て調べたのですが、MAYA 44 USBの方がヘッドホンの使用を 考えて作られている気がするのですが、どっちがおすすめでしょうか… 何かアドバイスいただけないでしょうか
9 :
不明なデバイスさん :05/03/01 00:41:37 ID:JTme87ML
UA-25!間違いナイ
RCA出力ならAUSBに分があるけど、 ヘッドフォンならMAYAのがいいかもしれん。 AUSB持ってるけどヘッドフォンは「ふーん」って感じだった。 ヘッドフォンのRMAAって出来るのかな。
>>8 Audiophile USB使っているが、
AT-HA20(HPAMP)を追加した。
HPはA1000とK501。
AT-HA20は一万強なので、おまけ端子で悩むよりお勧め。
ちなみに、オーテクのA1000ではAPUSBでも、
まあまあだがK501はひどい音になるよ。
>>9 高インピのHP挿すならバスパワーは止めた方が良いんじゃないの?
>>10 APUSBはHP-OUT>LINE-OUTって前スレで散々語られてた筈だが
>>11 具体的に言うとどんな感じ?
13 :
不明なデバイスさん :05/03/01 10:29:42 ID:JTme87ML
>>12 いや、UA-25は聴き専としてみても結構なモノですよ
15 :
不明なデバイスさん :05/03/01 14:17:38 ID:JTme87ML
テラワロス
>>11 漏れもK501とAPUSBが合わないことに同意しちゃる
18 :
不明なデバイスさん :05/03/01 16:19:44 ID:JTme87ML
>>17 K501ユーザーかぁ!(・∀・)イイ!!
俺もだよ、HD580も持っているが、メインはK501だ。
家でのんびり聴くには良いヘッドフォンだよなぁ?
>>18 だよねだよね、ドイツに住んでたころK500買ってそれがへたったので
買い換えたらK500よりかなり良くなっていたし長めに使っても疲れないよね
元々低いほうが豊かじゃないけどAPUSBだと軽い低音はでるけど重いのは
出なくて、まるでローカット周波数が高すぎるような・・・
それと結構ひびきとか余韻をだすほうなのに余韻も消えちゃうし
少しエージング不足かもしれないけど素性はエージング前でも分かっちゃう
のでやや心配かも
こんなこと書くとPCで…云々かんぬん…て言われそう、でもDMX 6Fire 24-96
との相性は結構良かったので残念だよ
今APUSB起動したままほんのちょっと(1cmくらい)ずらしたら急に音が鳴らなくなった また起動し直したら元に戻ったが、たったこれだけの接触で不具合起きるなんて、 まるで昔のファミコンを思い出しちゃったよ まだ買って一ヶ月しか経ってないぞフォルゥア!(゚Д゚)
修理に出せよw
22 :
不明なデバイスさん :05/03/02 00:50:52 ID:vphZMYKk
>>19 ドイツに住んでたんですか!羨ましい・・・
やっぱ本国なら安く買えるもんなんでしょうか?
昔、ゼンハイザーとか国内だと現地より圧倒的に高いのに海外取引のスキルがないばかりに
泣く泣く買っていました。
K500は聴いたことありません。
昔、聴いてみたいと思っていたのですが、結局K501が発売してしまい、そっちを買ってしまいました。
他にAKGではK271を所持していましが、五月蠅いところで聴くには密閉型は強いです。
それにK501より低音が出てますし・・・
けど静かな自宅で密閉型を遣う気にはならないんですよね・・・
さっき、コンビニで氷結のピーチ500mlを買ってきて歩きながら飲んだから
一気にアルコールが回っちゃって顔が熱いです・・・
元々aアルコールには強い体質ぢゅないのに・・・w
>>22 叩かれる前にAKGスレに行った方が良いよ。
そもそもアルコールを摂取してオーディオに耳を傾けるなど言語道断
25 :
不明なデバイスさん :05/03/02 16:28:54 ID:Izfl/mJc
既に叩かれてる気分(鬱
27 :
不明なデバイスさん :05/03/02 20:16:32 ID:Izfl/mJc
>>27 うまれたときからのノンスモーカーですが何か( ´ー`)y-~~
生まれた時に既に童貞喪失してたらこえーな(w
ヨーロッパに行くと、幕間にアルコールを摂取してコンサートに耳を傾けるけどな。 ピュアの道は厳しい。
YAMAHAのDP-U50使ってる。先月給料入って中古探しに行ったら見た瞬間に即決した。 カッコイイ、マジで。そしてピュアサウンド。USBにつなぐと鳴り出す、マジで。ちょっと 感動。しかもUSBオーディオデバイスなのに大口径ボリュームだから操作も簡単で良い。USBはCPU負荷が高いと言わ れてるけど個人的には低いと思う。SBAudigy2と比べればそりゃちょっとは違うかもし れないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。 ただ相性とかで固まるとちょっと怖いね。USBなのに音が鳴らないし。 CPU負荷にかんしては多分PCIもUSBも変わらないでしょ。PCISound刺したことないから 知らないけどサウンドチップがあるかないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれもUSBな んて買わないでしょ。個人的にはUSBでも十分に快適。 嘘かと思われるかも知れないけどCD再生でS/N比90dB位でマジでSE-U55GXを 抜いた。つまりはSE-U55GXですらDPU-50には勝てないと言うわけで、それだけでも個 人的には大満足です。
33 :
不明なデバイスさん :05/03/02 23:23:43 ID:Izfl/mJc
>>32 YAMAHA工作員様、コピペ工作活動乙です
人に読んでもらえる文章の書き方って小学校で習わなかった?
>>32 はオンボードとU55GXとU50しか使ったことがないと思われる。
にも関わらずそこまで礼賛できるのは何故?
入れ食いだなwww
神のGTOスレはこちらですか? ちなみにYAMAHAのUSBディバイスって負荷掛けてもCPU負荷数%っしょ・・・
39 :
不明なデバイスさん :05/03/03 01:08:14 ID:+rBGBE7Y
お前ら釣られ杉w それこそ工作員の思う坪罠
40 :
32 :05/03/03 01:30:06 ID:IUPSIwnP
おいおい、なんだよこの反応。マジムカツク。なんでネタ扱いなのよオレ。なんだよ、 YAMAHAのDP-U50買って喜んでいたら人生そのものがネタなのかよ。ふざけんなよ。DP-U50 使ってる人が居ないのかってあったから参考までに教えてやったのにぶざけんじゃねーよ。 それともDP-U50に焼いてんのか?なら許すけどさ。確かに見た感じはカッコイイから焼く 気持ちも分からないでもないけどだからってネタ扱いは凄く失礼だぞ。 あと自作PC始めたばかりでまだDP-U50しか使ってないからSBAudigy2がどの程度凄いのか知ら ないけどマジでDP-U50ってピュアサウンドの。立ち上がりは恐ろしいほど悪いけどあのサウンドは本当 に凄い。あと35さんは信じてないみたいだけど本当の本当にSE-U55GXを抜いたんだっ て。これは神と仏と悪魔に誓ってネタじゃない。マジで抜いた。
僕は今までノート型の内臓スピーカーを使用してましたが、思い切って オーディオテクニカのAT-SP13AVというペアで2500円もする 高級アンプ内蔵型スピーカーを買ってみました。結果は大成功。 8cmという巨大ウーファーの威力は伊達じゃないです。ちょっとビックリしました。 しかもフルレンジと言う事で音の繋がりも極めてスムーズ。 操作になれるのに丸1日かかりましたが、「バスブースト」スイッチなるもの を発見。試しに押してみたら、今までに感じた事のない重低音が飛び出して来ました! もうビックリの連続です。どうやら僕のオーディオはこれで「上がり」のようです。
調子に乗りすぎ…('A`)ツマンネ
なんか妙なのばかりだな。
私はこれで20キロ痩せました! ってかヲイ
僕は今までモニターの内臓スピーカーを使用してましたが、思い切って オーディオテクニカのAT-HA2という単体で5200円もする 高級ACアダプター付きプリメインアンプを買ってみました。結果は大成功。 300mWという巨大出力の威力は伊達じゃないです。ちょっとビックリしました。 しかもイヤホンも使えるという事で夜の盛り上がりも極めてスムーズ。 操作になれるのに丸1日かかりましたが、「ボリューム」スイッチなるもの を発見。試しに回してみたら、今までに感じた事のない重厚音が飛び出して来ました! もうビックリの連続です。どうやら僕のオーディオはこれで「上がり」のようです。
46 :
不明なデバイスさん :05/03/03 09:46:55 ID:+rBGBE7Y
高級アンプってのはアキュフェーズとかマッキントッシュ、マークレビンソンとかの事を言うのだ、
無論、これらは値段が素で100倍以上する。
高級スピーカーってのはTANNOYとかTADとかのことをいうのだ、
無論これらは1台100万以上する。
巨大ウーファーってのは少なくとも30cm以上のことを云うのだ、
8cmってのはフルレンジからしても小さいほう。
巨大出力ってのは少なくとも片方で100W以上のことを云う、
300mW、つまり0.3Wなんて貧弱な出力だ。
>>40 にしろ
>>41 にしろ
>>45 にしろ調子にのるな
長文の方 どこを縦読み?
49 :
不明なデバイスさん :05/03/03 16:04:58 ID:+rBGBE7Y
それは違うと思われ、 三流メーカーだろ。。。
USB音源でオススメって有りますか? 光入力付きで一万前後ならいいのですが BSラジオを録音したいので
51 :
不明なデバイスさん :05/03/03 23:08:04 ID:+rBGBE7Y
デジタル録音をするのならRolandの安いので十分だよ、
>>51 ありがとうございます
デジタル録画は価格を考えるとそこまで差異は無いのでしょうか?
53 :
51 :05/03/03 23:39:20 ID:+rBGBE7Y
アナログをデジタルに変換して取り込むときとか、デジタルをアナログに変換してヘッドフォンで聴くときには 相当気を使う必要があると思うけど、 デジタル→デジタルなら正直、あまり変わらない。(そりゃ変わるが、BSラジオ程度なら問題にならないくらい) まぁそういうワケだから別に迷わないで店に行って、おいてあるのを買えば良いと思う。 その分、ヘッドフォンとか別のモノに金をかけなよw
>>53 5.1chのスピーカーを購入予定だったのでそちらに金をかけることにします
細かいレスしてくださってどうもありがとうございます
sknetのSK-DSSCって奴使ってる 一応デジタルBSラジオの48khzはバイナリ一致する が、たまにデータ取りこぼすらしく途中でバイナリ一致しなくなる事も 環境によっては正常に動作するかもしれんけど家では無理だった アナログ部は音悪すぎて使い物にならない
あーゆーのは釣りじゃなくてネタ。 そして46みたいのが釣り。 で、釣られたのが君。
今度、YAMAHAのUW500 PLUSを買おうと思っています。 近所の楽器屋で中古15000円でした。 他にお勧めって有ります? 使用目的は、ゲーム機(PE.MS.SFC)をつないでゲームの曲を取り込んだり SC88Proを繋いだりです。
59 :
不明なデバイスさん :05/03/04 21:35:57 ID:n9PPZy70
ハチプロ懐かしいなぁ・・・
>>58 録音・再生が20bit48KHzまでしか対応してないから
録音は兎も角、再生で淋しい思いするかもよ?
ちなみに俺もPCEやファミコンから録音してるよ
メインはPCIのオーディオカードで、サブにAPUSBだけど
>>60 こんばんは〜 58です。
ではでは、再生で楽しい思いが出来るお勧めの機材有りますか?
予算は・・・30000以内で。
ちなみに今はマザボの音源で再生させてます。
62 :
不明なデバイスさん :05/03/05 00:00:45 ID:duQIBTp6
マザーボードからのアップグレードなら、どれ買っても幸せになれるよ(w
65 :
60 :05/03/05 00:53:23 ID:P2KVZO+T
>>58 どうしてもUSB音源じゃないとダメ?
録音時の使い勝手まで考えると、
PCIオーディオデバイスに軍配が上がるんだよねぇ。
個人的なオススメは
PCIになっちゃうんだけどProteus Xかなぁ。
ソフトウェア音源にキューベーシスとWavelab-Liteが付いて
実売18000円弱ってのは凄く安いと思うしね。
コイツを使いこなせる様になったら
更なるオーディオデバイスやDAWソフトに投資するってのもアリかと。
66 :
不明なデバイスさん :05/03/05 02:53:22 ID:duQIBTp6
67 :
不明なデバイスさん :05/03/05 09:09:45 ID:EfRFaBc0
>>66 Meでも使えないぢゃん、
誰がXPなんて使ってやるかよ、この糞
Meなんか使ってるお前が糞
ここではFireWire端子の製品の話は駄目ですよね?
71 :
不明なデバイスさん :05/03/06 18:53:31 ID:91enwvfF
オーディオファンの皆様に朗報です。
たった1000円で皆さんのオーディオ機器を見違える程にバージョンアップ!
スピーカー、ヘッドフォン、アンプ、ケーブル、更にはiPodにまで使えます!それがエージングCDというモノ!
エージングとは新しいオーディオ機器を慣らすことです。
オーディオ機器は買った当初は音がなじんでおらず、
たいていの場合、音が硬かったり、こもったり、ヌケが悪かったりします。
スピーカーの場合、エッジやダンパーの張りの不均一、接着剤の乾き具合、コーンのよじれなどが原因だと言われています!
兎に角凄いCDです!そこらへんの同じようなCDよりも全然違います!
実際、私が試した時には新品のスピーカーは音が自然になり、
使い古したスピーカーも音の抜けが良くなり、当分買い換える必要がないなっと思った程です。
http://openuser10.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/voyager_820? 兎に角試してみてください!
>>66 XPでも失敗したって出るな
というか、毎回起動時に失敗したって出るのは邪魔だ
>>72 自分もそうなるのでアンインストールしたいのだが、
サウンドデバイスのところにそれらしきタブがない・・・ orz
74 :
不明なデバイスさん :05/03/07 11:35:54 ID:sVBxLBvM
ろだに上げられた素性の知れないバイナリ、しかもドライバを 無節操に導入してしまうとか。愚かだ。
78 :
不明なデバイスさん :05/03/08 21:54:22 ID:Z/TYfhOm
ろだってなに??
79 :
不明なデバイスさん :05/03/08 23:20:35 ID:t5RnIbLH
最近、音質が気になりだしてUA25買おうと思っていたのですが、25000円は高すぎです。 ローランドの10000円ぐらいの物でも、幸せになれるでしょうか? 音楽はポップスなどが中心で、クラシックはほとんど聴きません。 ヘッドフォンはK271sを、使おうと思っています。
>>79 幸せになりたいならその1万円で風俗でも行け。
もうちょっと出してSE-U55GX勧めたいところだけど物が無いんだっけか
82 :
不明なデバイスさん :05/03/09 01:18:13 ID:9g6PtVKU
>>79 マジレスなのだが、お前さんちゃんと楽天検索したのか?
価格.comなんかアテにするな。
サウンドハウスが21000くらいだったぞ。
>>76 書き込んだ本人以外動作してないんだから礼なんか出るわけない
>>77 このアドってロダだったのか
てっきり個人か何かの開発サイトだと思ってたよorz
86 :
不明なデバイスさん :05/03/09 07:54:21 ID:9g6PtVKU
値上げしたのか・・・ 1ヶ月前に俺が買ったときには21000くらいだったw
>>84 どこで見かけました?
購入したいのですが・・・。
88 :
79 :05/03/09 20:41:17 ID:2FgLpcBS
うーん。やっぱり一万円に抑えるのは難しいようですね・・・ RolandのUA-1Dなんて気になってるんですが、どうなのでしょうか?
USBの時点でオーディオじゃねーし。
バスパワーで使えるUSBあるいはIEEE1394のオーディオユニットで そこそこ音の良いものつうとUA25以外には何がありますか? 一応予算2マソ前後まででWindowsXP SP2のノートで使うことを 考えています あ、IngigoIIも候補に入れてますけどAureon FWはSP2では使えない みたいだしUA25は「キーン」がちょっと怖いし・・・ SE-U55Xはバスパワー駆動だったんですが売り払らっちゃって 買い戻すつもりは無いです(GXはバスパワー無理ですよね?)
92 :
不明なデバイスさん :05/03/09 22:33:31 ID:eddpw//p
UA25のキーンってのはRolandに送ると直るって聞いたことあるよ、 それに、少し工夫すればキーン音は消えるし・・・ やっぱUA25以下はオススメできないなぁ・・・ 3万まで良いなら他にも選択肢があるんだけど
94 :
不明なデバイスさん :05/03/09 22:58:10 ID:2FgLpcBS
>>93 おお。それよさそうですね。デジタル入出力に対応しているところがよさげ。
95 :
不明なデバイスさん :05/03/10 08:19:20 ID:R8zhPoog
>>93 UW-10は作ってるのがヤマハではなかった希ガス
>>90 E-muのPCカード型が出るまで待ってみない?
>>96 カード型は他のPCIカードとの相性やCool'n'Quietなどの影響を受けるから
外付けが望ましいと思う。
あと、カード自体の音質が優れていても、背面からケーブルを延長して引き回したり、
フロントポートを使ったりするとヘッドホンの音質が悪くなりそう。
個人的に、UA-3FXのヘッドホン端子の音が好き。
100 :
不明なデバイスさん :05/03/11 21:06:19 ID:hg7x/wON
キットぢゃないだろ?それに強力でもなかろう・・・ 宣伝?
>>72-73 もう解決してるかもしれないけど、
レジストリエディタでRUNのところにある
PHIME2002XP.exeの項目を消せば、
起動時のダイアログは出てこなくなるよ
104 :
不明なデバイスさん :05/03/12 17:49:55 ID:Dl4iwaXQ
m9(^Д^)プギャー
ヤフオクに高いキットが出てる。
APUSBをPCから5m離したところで使ってるんだけど、 部屋の電気を切ったりつけたりすると音が消える。 USBケーブルを一度抜いてもう一回差し込むと問題なく再生可能。 誰か他にこういう人いない? 俺のAPUSBが不良なのか、USBケーブルが悪いのか、それとも他の要因なのか…。
>>106 リピータの無いUSB延長ケーブルを使っているとか?
>>107 リピータって何?
一応、延長ケーブルじゃなくて5mのケーブル使ってる。
やっぱ、APUSBがおかしいのかな。
オクで買ったものだし。
110 :
不明なデバイスさん :05/03/13 11:13:50 ID:qtzw/Z/+
>>106 APUSBの電源が部屋の電気と連動してるんじゃないの?
>>108 少しは自分でトラブルシュートしてから書き込めよ
ケーブル変えてみるのなんて数秒でできるだろ
112 :
不明なデバイスさん :05/03/14 03:10:29 ID:b0P2wM3s
UA-25のキーンって音なんですけど、 これって電源(UA-25に対する電源, USBの抜き差しなども含めて)がONになった直後は 鳴ってて、そのあと1〜2分くらいしたら消える、というような感じなのですが、 みなさんとこはいかがですか?それとも耳が慣れてしまうからってだけ??
113 :
不明なデバイスさん :05/03/14 08:17:31 ID:+ZXSXp75
>>112 うちもそんなもんだよ、
それにそのキーン音はマイクとかで録音するときは鳴らないし録音にも入らないから大丈夫、
あと、↑の方にRolandに送って直して貰ったって人もいるみたいだから試してみれば?
114 :
112 :05/03/14 22:56:26 ID:5QrprGKn
>>113 ありがとうございます。
…そうですね、マイクに対するノイズ源としてはそれほど大きくないですし。
修理に関しては、いったん電話で聞いてみます。
115 :
106 :05/03/14 23:32:55 ID:YVAHvN36
答えてこれた人ありがとう。 とりあえず、別のUSBケーブル買ってきてテストしてみます。 SE-55GXではなんともなかったんだが…。
>>115 人のアドバイス聞いてNeeeeeeeeeee!!
117 :
112 :05/03/15 10:23:12 ID:EXqQ1lbV
UA-25, 電話したところ「仕様の範囲内ですので...気になる方には対策します」 とのこと。 とりあえず修理送りは見送りました。修理出した時にはまた報告しにきます。
電源トランスの音だったら、手前にトランスを挟むと止まるかも。
119 :
不明なデバイスさん :05/03/15 15:18:41 ID:TQSnbUv8
120 :
112 :05/03/16 15:04:26 ID:N/0P2xfR
>>119 2週間後に本番で使う用事があるので、それ終わったら出して身松。
ちょぃお待ちを...
121 :
不明なデバイスさん :05/03/16 17:27:50 ID:Qk2B8fwT
うぃ
122 :
不明なデバイスさん :05/03/18 20:57:45 ID:zxY57nGO
yamahaのUW10買った。金メッキのUSBケーブルカコイイ
UA-25の動作環境にセレロン600MHZ以上ってあるけど セレ450のメモリ320だと厳しいかな? 聴き専なのでとりあえず再生しかしないんだけど、 動作環境のところに音飛びが発生するって書いてあるのが気になるなぁ 低スペックのPCで使ってる人いたらアドバイスください・・
124 :
不明なデバイスさん :05/03/19 01:54:21 ID:RvQynokv
一応、私のThinkPad X20 CPU→Celeron500Mhz RAM→128MB で問題なく動いています。 むしろ、バッテリー時に250Mhzくらいまで下がりますけど、 問題ないですよ
即レスありがと マシンのスペックは大丈夫そうですね 安心して購入できます、サンクス
126 :
不明なデバイスさん :05/03/20 00:37:54 ID:Vpp8W07G
Windows XPで SB Audigy2 NXを使ってる人いませんか? 付属のCDでインストールしようとすると、エラーが発生したため終了します(←IEとかでよく見るの標準メッセージ)で インストーラが起動すらしやがりません これまでWin2Kで使用してたのですが、NX2のUSB2.0サポートがないので、 Windows XP MCE 2005を買ってきました。で、インストール中なのですが 一番の目的のNX2のアプリが入らないので相当ショボーンな状態です。 デバイスそのものは最新ドライバを入れたらとりあえず動いているんですが、 EAX Consoleを入れたいのです。 栗のサイトではドライバは配ってたものの、アプリ関連はアップデートの差分しか配ってなくて 相当いけてない会社ですね。 CDの内容をHDDにコピーして実行してみたり、各フォルダに入って直接setupを叩いたりしましたが 進まず。栗のソフトウェアはやばいっていうのは、既に過去の話かと思ってたんですが・・・。
127 :
126 :05/03/20 00:43:16 ID:Vpp8W07G
一点、非常に気になっているのが、マシン構成の都合上、XPを E: にインストールしているところです。 インストーラがC:に決め打ちして、実行ファイルにドライブ名がハードコーディングされてる予感が ものすごくするんですが、そんな初心者レベルのことはさすがにやらない・・・と願いたいのです。
128 :
不明なデバイスさん :05/03/20 01:46:59 ID:pAuMeapy
129 :
126 :05/03/20 03:40:24 ID:Vpp8W07G
>>128 勘弁してください
こんな時間までインストールしてます。PCの構成を変更して C:にXPを持ってきた・・・。今のところNX2のインストール快調、そろそろ終わりそう。
栗のダメソフトは健在のようで・・・・・・。
130 :
不明なデバイスさん :05/03/20 09:29:04 ID:pAuMeapy
栗はそういうところ、手を抜いてますからねぇ
何か新製品のネタはないものか・・・
132 :
不明なデバイスさん :05/03/20 16:12:03 ID:pAuMeapy
ONKYOが150をUSBデバイス化してくれればなぁって思ってるんですけどねぇ・・・ あくまで希望ですw
DTM板のスレからこっちに行けと言われたので質問させていただきます。 UA-25ってバスパワーの電源さえ供給させればPCを経由しなくても モニタリングできるものなのでしょうか?(多分A/Dは無理だと思うのですがD/Aとして)
自作板のスレで聞いたほうがいいかも。
136 :
不明なデバイスさん :2005/03/21(月) 21:21:39 ID:adiVQrJs
>>135 恐らく大丈夫だと思うけど、是非レポをお願い致します!
3/17(木) 修理センタにTEL。とりあえず送ってね、とのこと。即発送。
3/18(金) 到着した模様(荷物追跡より)
(3連休を挟む)
3/22(火) 確認TEL, 荷物受け取っているがまだ手を着けていないそうな。
3/23(水) 行動ナシ
>>133 向こうのスレでも拝読しています。
当方修理中なんですが、返ってきたらうちでも試してみます。
135です。レスありがとうございます。 とりあえず、商品が明日届くようなので明日にはレポできるかと思います。 待っていてくれている方は期待せずに待っていてくださいw
139 :
不明なデバイスさん :2005/03/24(木) 08:34:27 ID:Gv/H7T80
>>137 おぉ!報告乙です!
修理遅いですねぇ・・・
けど直って戻ってくるので今暫くお待ちください(ってねw
っていうかRoland直せるなら最初から出ないようにしてくれよぉ〜
一つのマシンに両方とも付けてるならドライバが干渉してたりして。 APUSBを消してみるとか。
本体にUSBポートが複数あるなら、1つはUSBオーディオ、もう1つはASIOと棲み分けできるかもよ。 UW10で出来たし。
>141 同時接続はしていなかったのですが一つの OS に両方のドライバを入れていました。 改めて両方削除して mobilepre => audiophileUSB の順で ドライバを入れてみたところ今度は mobilepre のみ ASIO が 出て audiophileUSB の ASIO が×になりました。 (ASIO の○/×は KRYSTAL audio engine で見えるかどうかで確認してます) 少なくとも現時点ではドライバの共存は ASIO に関しては×ということみたいです。 アドバイスありがとうございました。 (似たようなデバイスなんだしそもそもドライバ統一してくんないかな〜)
144 :
140 :2005/03/24(木) 11:02:38 ID:3UE2CVdM
補足ですが、ASIO は共存ダメですが MME の方は両ドライバの 同時インストール時に使えてます。
PCでは音楽聴いたりDVD見たりする目的でOptoPayとSE-DIR800Cを買おうかと思ってるんですけど、 もっと用途に適したUSBオーディオデバイスはあります? ちなみにこんな感じを想定してます PC━USBオーディオ(光出力)┓ セレクタ━SE-DIR800C PS2等のゲームハード┛
>OptoPay 何を支払わせられるのだろう…
egosysのやつみたいですね。 …別にいいんじゃないでしょうか?
デスクトップならPCIの製品でもうちょい安いのもありそうだけどね。
135です。 見事に玉砕しました_| ̄|○ 認識されて初めて動くみたいですね。 良い勉強になりました。
…なんで買う前にメーカーにきかねぇの…?
Roland UA-30 (だっけ? 最初の奴)は電源だけで動くけどな。
152 :
145 :2005/03/25(金) 21:39:23 ID:f/hkDbnO
SE-DIR800Cに同軸ディジもあるっぽいのと、48kHzまでなのとを考えると、 EDIROL UA-1Dの同軸とゲーム機から光、というのもアリかも。 …あ、DVDとか言われるとDolbyとかも出せるI/Fの方がいいのかな?
155 :
145 :2005/03/26(土) 01:29:22 ID:UrnqQVvb
>>153 DS8000は高くてちょっと手が出ませんor2
パイオニアのは有線ヘッドフォンも接続できるし値段もそこそこで入門機としていいかなぁって思ってたけど、有線HP持ってないから
あんまり気にしなくていいのかな。セレクタ+SE-DIR800CだとDS8000とあまり変わらないか
OptoPlayはリニューアル型や新ドライバが出ていて、そのへんの不具合が直ってるのかもと期待してみたり(´・ω・`)
とりあえず値段も値段だし、実際買ってみないとわからないってとこですかね
>>154 OptoPlayを選択したのは「AC3/DTSパススルー」対応だったからなんです
後ろに付けるサラウンドヘッドホンを生かしたいので、Dolbyやdtsで出力できるものが欲しいところですね
最近あちこちのサイトを見て勉強し始めた程度ですのでいろいろと間違った知識を持ってるかもしれません
「それは違うだろ」的な指摘があったら是非お願いします。あと長文失礼しますた(´・ω・`)
>>137 の つづき
3/24(木) 確認TEL, コンデンサ交換予定, 部品手配で金曜に到着&作業&発送予定
3/25(金) 行動ナシ(EDRIOLからも連絡なし)
3/26(土) 届いた!!
修理明細によると、「電源回路部コンデンサ不良→2ケ交換」「技術\5000+税」
とのこと(今回は保証期間内/保証対象内で無料扱い)。
確かに、音はすっかり消えてます。よしよし。
☆まとめ
・修理期間はだいたい一週間程度
・直接修理センタにTEL&依頼すればおk
・電源回路のコンデンサ不良が原因
157 :
不明なデバイスさん :2005/03/26(土) 16:03:38 ID:w2JdK7o8
>>149 玉砕 ○厂乙 です
うちも確かに、電力は供給されても本体からの認識がないと動きませんでした。
せっかく人柱くんやってくれてはるんだから、んなストレートに言わなくても…
そういえばUA-5んときはメーカーに直接(単体A/D/Aできるか)聞いてムリって言われたなぁ。
それしたけりゃUA-700かUA-1000使ってくんろ、と。
158 :
不明なデバイスさん :2005/03/26(土) 16:19:57 ID:ADLQViZ1
>>156 レポ乙!
これでUA-25の電源問題は解決だねw
俺も早速送ってみるかぁ〜〜。.:*・゜(n・e・)η゚・*:.。.ミ ☆
ma700Uぐらいの商品ならux wd70 で代用出来ますか?
161 :
112 :2005/03/27(日) 14:05:25 ID:+gNVF7lQ
>>158 >>159 レスありがとうございます。
向こうのスレも…「困ってます」多数と、1件の「修理しますた」の書き込みが
ありますね。一応報告しておこうかな?(でもマルチと思われても難だなぁw)
んな感じです。昨晩〜今日にかけて遊んでましたけど、とりあえず順調です。
明日は本番(生録関係です)なんで,頑張ってきます。
みなさんのUA-25も、どうぞお元気で。
162 :
158 :2005/03/27(日) 16:16:19 ID:IV69Wp4C
一応、うちのUA-25も発送完了です。
「若干の動作音は仕様内」と云われたので、
「電源のコンデンサ不良だよ、他のお客さんは修理するのに差別するつもり?」
っと強気で言い返したら修理してもらえることになりました♪
>>161 様々です!
あまり殺到するようだと、向こうも向こうでうんざりして断られたりしそうだな。
老国は糞ニーとは違うと思いたい。 MGS3のコナミのような状況だけど。
165 :
不明なデバイスさん :2005/03/28(月) 12:38:18 ID:oPHyuA9l
Rolandは昔から色々な機材を使ってたけどそんな客を馬鹿にするような対応はしない ・・・っと信じているよw
MA-500Uって、ドルデジやDTSのパススルーは出来ますか?
167 :
不明なデバイスさん :周波数(MHz)2665/04/01(金) 21:23:07 ID:fISnKA0O
168 :
不明なデバイスさん :周波数(MHz)2005/04/02(土) 13:05:58 ID:FW2SNVvY
M-audio の Audiophile USB の購入を考えています。 主な使用はヘッドホンですがskype使うときのようなmicの挿入口はついていますか? 仕様書見たけどわからないです。。
169 :
不明なデバイスさん :周波数(MHz)2005年,2005/04/02(土) 21:44:09 ID:Y/qKVMur
>>168 昨日、audiophile usbを買ったものですが、
裏に、LとRに別れた大きいヘッドフォン端子形の挿入口があります。
(イマイチ判っていないので、間違っていたら誰か突っ込んで下さい。)
自分は、マイクの入力はマザーオンボードのマイク入力端子をそのまま
使っています。
しかし・・・折角買ったのに花粉の所為で耳が変。ヽ(;´Д`)ノ
171 :
不明なデバイスさん :2005/04/05(火) 20:35:04 ID:0OMyrFy1
nForceだから関係なし、
インテル・チップセットだと不具合ってところが、なんか時代を感じる…
これかなり前からWEBに載ってなかったっけ…? ちがうチプセトだったかな。
>168 そういう人はマイクアンプ付の MobilePreUSB の方が良いんじゃない? AudiophileUSB はライン入力しかないよ。 (マイクアンプを別途使うか、マイクアンプ内蔵タイプのアンプを使うしかない)
175 :
不明なデバイスさん :2005/04/06(水) 21:23:48 ID:Ufio0uTf
UA-101、気になるね。 UA-1000クラスの音がするのだろうか? バスパワーじゃないみたいだね。
ブッタ切って詰め込んで在庫を掃いてしまいたいように見えるけどな。
177 :
不明なデバイスさん :2005/04/07(木) 23:37:40 ID:QigMSnh4
>>172 以前から不具合があったけど、屁タレマスゴミはスポンサーイン○ルが怖いからメーカが悪いって事にしてただけ
>同社は「現時点では明確な原因はつかめていない。
>他のチップセットでは問題ないため、Intel 915G/Pチップセット固有の現象と考えられる」としている。
これ見たら、明らかに915チップセットのバグのせいでしょw
でも、「オンキヨー、USBオーディオ「SE-U33GX/U55GX」に不具合」という見出しになるのがイン○ルクオリティ┐(゚〜゚)┌
他社でも915で問題起こってるのにね。
http://www.canopus.co.jp/tech/notice/mbd_test.htm >※ Intel 925/915チップセット搭載の一部のマザーボードでPCI Express接続のグラフィックボードを使用した場合、
>オーバーレイ表示が行えない状況を確認しており、現在、当社にて調査を行っております。
SE-U33GXって、発売が中断になる前の実売価格はいくら位でした?
ここで質問していいものか分かりませんが・・・ つい先日、サンワサプライの安いUSBオーディオデバイス(MM-ADUSB)を買ったんですけど USBに接続して使ってみると・・・マウス操作でジーーーっていうノイズが発生するんですけど・・・ これの解決方法ってありますでしょうか? ちなみに、PCは2台、モニタ・キーボード・マウスは1台で切り替え機を使用しております。 CPUは Pen4HT-2.4G OSはWinXP ProSP2 マザーはIntel純正(オンボードでスピーカー出力付いてます) オンボードのドライバは削除してデバイスも無効にしています。 こちらのデバイスは、音楽を聴いているとプチプチとノイズが載るので使い物になりません。 なので、USBの安いのを買ってみたのですが・・・ どうすれば治るのか教えてください。
相性かUSBオーディオデバイスがわの仕様だと思われ 気にしないで使うしか…
>179 IEのスムーズスクロール機能をOFFにしてみるとか? これはVGAだっけ…。
>>179 セルフパワードのHUBかましたら改善するかも
>>179 マウスがUSB接続なら別のポートに挿してみるか、PS/2接続試す。
あと、無線マウスだとアナログラインにノイズ乗ったりする(携帯着信した時
とかに乗るノイズ)んで有線に変えるか諦める。
184 :
197 :2005/04/08(金) 18:36:59 ID:W9SKlnav
一応自己解決?しました・・・
>>180-3 氏
までの色々な方法を試せる限り試したのですが改善しませんでした。
自分で他に色々やってみたんですがどうもCPU切り替え機
(オーディオも切り替え可能)から?ノイズが出ている模様です・・・
理由としては、USB→モニタのスピーカー の場合モニタからはノイズが聞こえない
が、CPU切り替え機と繋がっているスピーカーからノイズが聞こえる
(USBオーディオを使っているPCからオーディオケーブルは繋がっていないにもかかわらず)
USBオーディオからスピーカーに切り替え機を介さず直にさすとノイズが載らない
以上から、諦めて用途別に割り切って使用しようと思います。
今回のUSBデバイスが良ければある程度いいものを買おうかと思っていましたが辞めることにします。
色々ありがとうございました。
切り替え機にスピーカつないでたんじゃノイズ出たって文句言えんだろ・・・ つーか最初からそう言えよ。
>>185 >ちなみに、PCは2台、モニタ・キーボード・マウスは1台で切り替え機を使用しております。
っていってるじゃん。
モニタ・キーボード・マウスを切り替え機に入れるのとスピーカーを そこにつなぐのは全然違うだろ。まあどうでもいいが。
>>157 UA-5
D/Aなら単体で出来る。
というか、A/D以外は単体で出来る。
189 :
157 :2005/04/10(日) 01:44:14 ID:gcAhqleL
>>188 マジですか?
他に、たとえばファンタム+マイクプリがわりに使うとかもokだったりしますか?
C-Media製チップを使ったUSBオーディオ出力を購入しました。 ヘッドホンには出力がデカすぎますね。 変なノイズは全くなく、音質的に気になる点はありませんでした。私はこれで満足です。
192 :
191 :2005/04/11(月) 19:31:02 ID:X7ki08YN
良く聞くとそうでもなかった。高音が弱い。
USBとサウンドカード、両方同時に出力させることって出来るんでしょうか? 現状ではオーディオのプロパティで設定した規定のデバイスしか音は出せません。
>>193 "既定のデバイス"だけを出力先として考えるソフトを使っているから。
そんなアホソフトは捨ててしまえ。
>>194 何が言いたい?
>>193 2つサウンドデバイスから同じ音を同時に出すってことか?
ソフトが対応してなければ無理。
実際問題、デバイスの完全な同期は取れないからそんなソフト無いでしょ。
出力を分配した方が早くない?
198 :
不明なデバイスさん :2005/04/13(水) 19:13:34 ID:9IkBypP3
面白いもの作るね。 そろそろリモコンの操作や電波を各社共通にして欲しいな…
SE-U55GXのリモコンも付属プレーヤーもそれなりに便利なんだけど、 やっぱり他のプレーヤーでも操作できるようにしてほしいな。 マウス操作エミュレーションとかさ…(すでにあったら、すまん。)
俺はワイアレスゲームパッド挿して WinAMP+JoyToKeyで簡易操作してる 音量調整は出来ないがな つうか、普通はコンパクトなワイアレスキーボード使う罠orz
>>198 アイデアは面白いが、デザインが糞だな。
なんだその珍妙なロゴマークは
Audiophile USBの音が今ひとつ気に入らなかったけれどあるときCDを 48KHz 24bitでリサンプリングして聴いてみたら・・・あれ、こっとのほうが 音が良いような希ガス。 今まで高域の分解能がわりーなあつう感じだったのが解消したような でも元々は44.1KHz/16bitだしリサンプリングする分悪くなるようにも思えるし やっぱり漏れが駄耳なだけ?
204 :
不明なデバイスさん :2005/04/16(土) 13:12:42 ID:il3cG4Cf
妙に安くて小型でデジタルOUTができるのでAUDIO-OPT-USB(CM102チップ使用) 試しに買ってみました。 デジタル使用時の音質はそこそこだと思うのですが、曲間などでプツッと ノイズが入るのが困りもの。 アナログ使用時は、PCの電源投入時もWindows起動中にも何度もブツッと大きい ノイズが鳴りますし、ボリューム調整中もブリブリと小さい音(チップ内部回 路を切り替える音なのかな?)が鳴ります。 オーディオ機器にアナログ接続するのは危険。 WindowsUpdateでC-Media用ドライバに更新すると、さらに最低の製品に生まれ 変わりますので、これだけは絶対におすすめしません。 悪いと思っても、Let'snoteR3内蔵の音と比べるとマシなので手放せませんorz。
205 :
203 :2005/04/16(土) 15:38:19 ID:VmTMsl6+
ものは試しでRMAA5.4で測ってみたら↓になった。結構差があるよね 48KHz/24bitは全項目Excellent、44.1KHz/16bitはSN比とD.レンジが 少し悪くてVery Goodだったよ 【44.1/16】 【48/24】 (1)F特 (40〜15kHz), dB: +0.02,-0.08 +0.01,-0.07 (2)SN比, dB (A): -93.6 -98.2 (3)D.レンジ, dB (A): 93.2 97.6 (6)クロストーク, dB: -96.4 -100.1 先ほどは嘘書いたけどリサンプリングは周波数だけの話で量子化 bit数は無関係だよね。 48Hzにリサンプリングすると他にやや重めの処理を瞬間的に させると聴くに堪えないノイズが載るので実用性に乏しいかも まあ所詮はRMAAの測定結果だけどSE-80やAureonでは出せなかった 全項目Excellentはちょっと嬉しいかも
お邪魔すまし。こんなスレあったのですね。 ここのところ、中の人がCM102(昔の大きいタイプ) な、980エソ薄型スピーカのパッケージ取り出して色々弄ってみてます。 本来のスピーカー駆動はやめて、ヘッドフォンアンプとして使ってます。 これが本来の使い方らしいのですが、なるほどなかなかです。 値段やデータシトのスペックからすると、コストパフォーマンスー良いですね。 今日はスイチングと振り子とか買ってきたので、 どこまで伸びるかちょっとオーバークオリティ気味にしてみます。ノシ LINEOUTのC13とC14は1000μFが良い感じです。これだけでかなり化けました。
APUSBは解像度的には不満は全くないけど高音がやや詰まり気味の感もある。 高音補完等の小細工が控えめで良いととるべきか、退屈な音ととるべきか、、
208 :
206のしと :2005/04/16(土) 23:42:22 ID:F74GEDzU
>>191 出力側の所をヘッドフォン用に、
LINEOUT L---100Ω---→HEAD SP L
l l
GND-----22Ω----22Ω
l l
LINEOUT R---100Ω---→HEAD SP R
これで良くなりました。
22Ω部分はヘッドフォンのインピーダンス値位、
(ここ変えると音色に微妙に変化があるとかないとか・・・)
100Ω部分で音量調節です。
32Ωなヘッドフォンだと上記では音量小さすぎますた。
209 :
206のしと :2005/04/16(土) 23:43:35 ID:F74GEDzU
訂正 LINEOUT L---100Ω---→HEAD SP L l l GND-----22Ω----22Ω l l LINEOUT R---100Ω---→HEAD SP R
210 :
204 :2005/04/17(日) 04:22:18 ID:0BL3uqW7
AUDIO-OPT-USBでの曲間ノイズですが、Sound Of Silenceという 無音再生ソフトを動かしてる限りでは改善されたので少し幸せ。 デジタルでもアナログでも曲間のプツッはなくなりました。 でもCPU使用率が上がるのと、ASIOドライバは鳴らなくなってしまう のが悔しいです。 いくら安くて小型で便利とは言っても、やっぱり精神衛生上あまり 気持ちよくないです。 OptoPlay USBなんかでしたら、電源投入〜起動、曲間のノイズは 大丈夫でしょうか? 持ってらっしゃる方がいらっしゃいましたらお教えください。
>210 ノイズ乗る。古いノートの環境では、電源投入〜起動、曲間のノイズ両方乗る。
SE-U33GX、SE-U55GX復活したけど誰か買った人いる?変更点はない?
213 :
204 :2005/04/19(火) 01:06:13 ID:xXi1Oy6c
>211 お返事遅くなってすいません。 名のある製品だったらミュート機構くらいついてると思いましたのに残念です。 値段の張るローランドの製品でも、無音再生ツールを付属らしいですよね。 ハードウェアがしっかりしてないからとソフトでごまかしなんて、なんか絶望的気分。
214 :
206のしと :2005/04/20(水) 22:40:58 ID:UWTqx+Eh
需要は無いであろう私的
>>206 の続きをちょっとレポ。
5V/2Aスイッチング電源+キャパシタ並列で駆動してみました。
(安定化回路追加+オシレタ交換を考えてますが、一先ず現状で。)
環境:安物ヘドフォン+味男+lilith
リスナーの中の人:結構駄耳
・全体的に音像クッキリした。
・奥行き感アップ。
・薄かった反響音、残響音が聞こえてきた。
・低音が力強くなった。アタックにもパンチが出た。
・・・かも。
lilithが特に効果大でした。(笑)
SP代980円+電源420円+その他少々にしてはとても良いです。
もう内臓チップ+WMPには戻れる気がしませんです。
もう少し電気詳しい方なら、効果的に?
色々手を加えられるような気がしますが・・・。
どなたか手加えたって方いませんかね。(´ー`)y-~イネーヨ
215 :
204 :2005/04/21(木) 01:17:51 ID:KyGmh+jD
216 :
204 :2005/04/21(木) 01:59:32 ID:KyGmh+jD
調子に乗ってFIVA102にAUDIO-OPT-USB繋いで試してみたのですが、 USBデバイスの重さを思い知らされました。 最初44khzステレオで再生するとあまりの重かったので、中断させようとCTRL+ALT+DEL すると、そのままリセット動作になってしまいました。 mp3を22khzモノラル再生でようやく音楽らしく聞えた程度。 内臓音源では44khzのステレオ再生は普通にできるのに、 USBで出力が48khz固定だから余計に重くなるとかも関係あるのかな。 昔の処理速度が遅いPCでは全く使い物にならないものなのですね
いまどきのマシンなら誤差みたいなもんだけどな FIVA102なんて売ってた当時の時点で遅いという話だったし
>215 12番ピンに0〜2.15Vの電圧をかけることで、 ボリュームを62段階に可変、0VでMax、2.25Vでミュートに できるらしい。
MP3デコードにもそれなりのパワーを取られるんだから重いのは当たり前のような希ガス
VictorのAC-RU1がジャンクで\840であったので買ってみたんだけど 当時としては結構良かったみたいだけど現在はどんな感じ? さくっと聞いた感じだと ・S/N比は良くなっている ・分解能も少し良くなったかも…? 比SP401Fなのでまぁ、スペック通りか…
222 :
206のしと :2005/04/22(金) 22:32:18 ID:ln6LF/2G
>>222 解析乙。
1000円なら部品取りでも安いなぁ・・・
c12、c15に0.1位のフィルムコン入れるとさらに良くなると思うよ。
225 :
206のしと :2005/04/22(金) 23:16:16 ID:ln6LF/2G
>>223 「使える」ような良い部品は無いですけど、
バラで買ったらこの金額じゃ無理ですものね。
>>224 現在はC13、14に低ESRのルビコソ1000μFのみです。
なるほど〜。
フィルムコン並列に繋げると広域の周波数特性が良くなるとか、
メインのコンデンサのウィークポイント的な部分を改善する、
そういった感じなのでしょうか?
C10(220μ)を抜いて(11は元々空き)、
6ピン→3ピンGND(共にアナログ出力用の5V、GNDで ICの足部分に直付け)
に、470μ付けてみました。訳も分からずですが・・・
C3も容量は増やした方が良いでしょうか?(デジタル回路で使う5VとGND)
何でもやってみるつもりですので、何か案がありましたらお願いします。
でもきっとビックスのキットが最もコストパフォーマンス高いのでしょうね(泣
>>223-225 どうやったらそういうかっこいい会話ができるの?
入門書みたいなものはあるんですか?
電気はプラスとマイナスしかワカランので尊敬するわ。
cm102は高域特性が悪いので、高域改善のために フィルムコン入れるのなら無駄に終わると思う。
229 :
206のしと :2005/04/23(土) 01:07:58 ID:UIWZY86B
>>226 私も「定本シリーズ」(そういう参考書)探してるのですが、
古本は流石に見つけられない(貧
趣味から始まり仕事でカーオーディオの世界へ、
趣味でも実験(笑)、独学を重ねてきましたが、
結局、取り付け、エンクロージャ作成やセッティング止まりでしたね。
電源関係の勉強は少しは役に立ってるのかもしれませんが・・・
あとは特性的な事とか、専門用語とか理論的なことですとか。(誰でもすぐ覚えられますが)
元々が低クロックCPUの持ち主なので、いつも頭の中フルブーストです。
コンポーネンツそのものを作ってみよう(先ず理解してみよう)
という気持ちになったのはつい最近です。
>>227 上記の通り私も同じようなものです。 ((´-` ))
>>228 そう、そこはチップの性能以上にならないでしょうね。
チップのポテンシャルをフルに引き出せて、
(もったいない部分の改善)と、味付けが出来ればと考えてます。
高域が伸びないのはデータシート上だけでなく、実際の聴覚上でも感じます。
SN感だけは良いので、良く言えば高域が優しい感じですね。
中域は結構厚みもあって、解像感もそれほどないので、聴き疲れしにくいかもです。
あくまで私見ですが、YAMAHA系チップなんかの型遅れノートなどの内臓アンプ程度には、
スペック上でも視聴上でも全項目で勝てているようなので、
値段対効果含め、例え改造なしでも使う価値は十分ありますね。
ノート標準のノイジーなライン出力は煮ても焼いても食えないですから・・・
230 :
206のしと :2005/04/23(土) 01:39:09 ID:UIWZY86B
水晶発振子→高精度発信機化(もう買っちゃったし) あとディップマイカ化とかですかね。 そのうちRightMarkで計測してみますです。 WEB上でビックスのキットを計った方を見つけたのですがが、 こんなデータだったようです↓クロストークいいですね。しかし歪まないなぁこれ Frequency response (from 40 Hz to 15 kHz), dB: +0.04, -0.33 Very good Noise level, dB (A): -90.0 Very good Dynamic range, dB (A): 89.1 Good THD, %: 0.017 Good IMD, %: 0.019 Very good Stereo crosstalk, dB: -88.9 Excellent General performance: Very good CM102全域で余裕で負けられます。(当たり前) でもそこまで大げさに大負けもしてない気もしますね。 お買い得感なら勝てるかも。(´ー` )
231 :
216 :2005/04/23(土) 10:53:59 ID:VseaMD96
>>218 今はLet'snoteR3ですが、つい一ヶ月前までFIVA102がメインマシンでしたが何か?
デスクトップはWin98マシン現役で使っていますっていうかCDが使いたい時以外電源入りません。
とても大きくてやかましくて発熱するCD-ROMドライブ。
オーディオは、ONKYOのミニコンポにTD-508で聴いています。
PCはSB16以上の音を聴いたことがありませんので、USBでデジタル接続の
音って感動していますよ。
>>216 自分はCF-R1/R2/R3を持っていますが、
CF-R1にCardBus型のUSB2.0を付けてUA-1000を鳴らすと音飛びします。
R2やR3だと100%にはならないけど、70%位まで上がります。
やはり、USBの音源ってCPUリソースを喰うのかな。
>>232 UA-1000はUSBチップにかなりシビアで、どっかのチップだとCPU負荷極端に大きい
ってレポがDTM板で出てました。具体的になにがOKでなにが駄目なのか忘れたゴメ。
ベリンガーのUSB2.0物も同じような状態だったかと。
問題なければ負荷数%くらいで使えるみたいですけどね。
Dual DualCore Opteronマシンなら問題なさそうだけどな。 価格!? ……(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
そこでIndigoですよ。
PCカードタイプは負荷が低いのか? 消費電力が激しいという報告は何度か見たが。
R3で使ってるけど、特に重いと感じたことは無いよ。
UA-25再出荷いつなんだーーーー
239 :
206のしと :2005/04/25(月) 00:44:15 ID:PBheqV6Q
CM102チプSP-3600
(構成は
>>214 辺り参照・・・ノーマルデータ無くてスマソ。いずれやります。)
ミニピンジャックとかかなりいい加減な結線、
コンデンサ類も最善ではない付け方(数値とか場所)
してると思いますので間に受けないように願います。
チラシの裏にでも・・・な、需要無しテスト結果報告です。
SP-3600→内臓チップ SoundMAX Digital Audio ループ
Frequency response (from 40 Hz to 15 kHz), dB: +0.19, -1.41
Noise level, dB (A): -85.8
Dynamic range, dB (A): 84.1
THD, %: 0.024
IMD, %: 0.263
Stereo crosstalk, dB: -85.4
意外に良いので少し驚いたです。((´-` ))ナゼ
240 :
206のしと :2005/04/25(月) 01:39:09 ID:PBheqV6Q
追加:48kHz時↓ Frequency response (from 40 Hz to 15 kHz), dB: +0.20, -1.38 Average Noise level, dB (A): -86.4 Good Dynamic range, dB (A): 84.3 Good THD, %: 0.026 Good IMD, %: 0.108 Average Stereo crosstalk, dB: -86.4 Excellent IMD at 10 kHz, %: 0.635 Poor これで980円は(・∀・)イイ!
241 :
206のしと :2005/04/25(月) 01:46:49 ID:PBheqV6Q
これは比較用に、内臓チップ使用時です。 Frequency response (from 40 Hz to 15 kHz), dB: +1.04, -8.65 Very poor Noise level, dB (A): -76.6 Average Dynamic range, dB (A): 76.7 Average THD, %: 0.060 Average IMD, %: 5.186 Very poor Stereo crosstalk, dB: -67.6 Good IMD at 10 kHz, %: 0.049 Good また明日にでも弄る予定なので、 何かいいチューニング方法があったらまた報告させて頂きます。
242 :
206のしと :2005/04/27(水) 22:07:04 ID:ZjnsznNi
CM102考えてる方向けにいらぬ経過報告します。
水晶交換、金皮抵抗、余ってたOSコソ、タソタルコソ、
使い道のない余ってた電解等をつけました。
DCカットハイパスフィルタは1000μFから470μFに交換しました。
聴いた感触とこちらのシリーズの方がESR値が低かったので。
箱出し(文字通りですね)の時とは比べ物にはならなくなったような。
最終段のDCカットハイパスフィルタは音響用に交換したいところです。
安定化電源作って、きちんと箱に収めてボリュームとコネクタ交換予定。
最初からユニバ−サルに組めばこんなに汚くはならなかったかも・・・
ttp://up.isp.2ch.net/up/007236095ca1.jpg 高音の解像度がだいぶ上がりました。
空気感や静けさ、倍音の響きが良くなりました。
RightMarkを使って、バランスの良いポイントを見つけてみました。
USBだけあってなのか、
ボリュームを上げるとほとんどの項目は数値が良くなるのですが、
IMDだけはどうしても比例して悪くなってしまいますた。
前回の数値が悪かったのはボリュームを上げすぎてたようです。
243 :
206のしと :2005/04/27(水) 23:01:14 ID:ZjnsznNi
こっちも全然ダメ・・・
245 :
不明なデバイスさん :2005/04/28(木) 17:12:46 ID:fxyUD+lE
暑い・・・
/⌒彡 \ / 冫、) /彡 彡 彡 \ / ` /≡=-. / 彡 彡、 /⌒彡 \ U┌/ )□≡=-. / | / 冫、) \ ◎└彡−◎≡=- / ヽ | / ` ん \ ∧∧∧∧ / | / 。)`⌒\_ \ < あ .> / / ヽ | / /_ 。) >、 \ニ-_ \< っ 激 >// / |__つー-―ヽ、 __,____つ < そ > ヽ / ―――――──―――――――< | し >―――─―――――――― < な > /⌒彡 /⌒彡 < 予 く >. / ;冫) /⌒彡 /冫、 ) / < 感 . >\ / `//⌒彡 / 冫)/.` / / < .> \ (( ( つ ./冫、;) / `/( ,,ノ / ∨∨∨∨ \ ) ィ⌒/ ` / ( つーo皿 / |⌒彡 \ (_(__人__,つ 、つ (_ ̄)'^◎ / |冫、) \ |/(_) / |` / \ ◎ /. | / .\
247 :
不明なデバイスさん :2005/04/29(金) 22:26:26 ID:lcd9sMYW
暑い!!!暑くてPCが熱暴走しそう
∧ ∧γ⌒'ヽ <,, `∀i ミ(二i / っ、,,_| |ノ 〜( ̄__)_) r-.! !-、 `'----'
延々と日記を書くのならチラシの裏にヽ(`Д´)ノウワァァン
このスレも昔はあれだけ繁盛したのに、 最近はネタ切れが酷いな。USBオーディオは既に時代遅れなのか?
251 :
不明なデバイスさん :2005/04/30(土) 18:44:11 ID:G09F88ky
>>250 時代遅れというか…
一息付いてるって所だと思うが…思いたいが…
HDAudioの普及で、安物USBAudioチップも基本性能底上げがあると信じてる〜
253 :
不明なデバイスさん :2005/04/30(土) 20:52:34 ID:KPwl8Urt
エディオールのUA-3FX買ったんですけど音楽取り込むと音とびが頻繁におこるのは仕様ですか?
頭の悪い奴程何でも仕様にしたがる
255 :
不明なデバイスさん :2005/05/01(日) 00:31:37 ID:SRt2/WLo
じゃ相談に乗ってくれ。もうどうしようもない
UA-3FX全く飛ばない。ネットラジオ録音しても平気。 飛ぶのはCPU負荷の高いSiSとかi845じゃないの? VT6212あたり突っ込んでみれ。
258 :
不明なデバイスさん :2005/05/01(日) 01:54:50 ID:Y3ggKyXo
僕は今までモニターの内臓スピーカーを使用してましたが、思い切って オーディオテクニカのAT-HA2という単体で5200円もする 高級ACアダプター付きプリメインアンプを買ってみました。結果は大成功。 300mWという巨大出力の威力は伊達じゃないです。ちょっとビックリしました。 しかもイヤホンも使えるという事で夜の盛り上がりも極めてスムーズ。 操作になれるのに丸1日かかりましたが、「ボリューム」スイッチなるもの を発見。試しに回してみたら、今までに感じた事のない重厚音が飛び出して来ました! もうビックリの連続です。どうやら僕のオーディオはこれで「上がり」のようです。
WinXP 64bit版に対応してないものは時代後れ,とはっきり言える時代になったな。
Windows標準のUSBオーディオドライバで動くデバイス以外に64bitに対応してるのなんて 今のところないんでないかい。 M-Audioのサイトに日参してるんだが、AudiophileUSBの64bitドライバが出てくる気配がない。 DeltaシリーズやSonicaにはあるみたいなのに。ウガー
して、ワシは>243のその後が気になるんじゃが脳
USB機器二台での動作について質問させてください。 今は 1.オンボードサウンド 2.USBオーディオ で併用して、スピーカーで聞きたい場合は2の電源を入れる。 ヘッドホンで聞く場合は2の電源を落として1で聞く のようにしてるんですが、 これを1.2.両方USBにした場合、いちいちコンパネで設定しなくても 同じような動作はできるのでしょうか?
聞きたいほうのUSB音源だけをつなげばいい
>>265 使い方としては、1は常時onにしておいて、2の電源を付けた時だけ
出力を自動で2の方にスライドでき、用が終わったら勝手に1に出力が戻ったらな、
と思ったのですが1のUSBケーブル抜いて置けばとりあえずは似たような動作はできますね。
その考えはまったくありませんでした。
即レスありがとうございました。
267 :
206のしと :2005/05/11(水) 22:21:56 ID:gdZ41Urj
お金はかけてないのすが、 トランス+レギュレータの電源にしてみました。 回路の方も少し改良した方が良い所が見えてきました。 これより測定結果とにらめっこ。
APUSB使ってる香具師らってスピーカーは何にしてる? 漏れはアナログ出力からパナのミニポンコに通してるんだけど、 他のアクティブスピーカーとかにした方が音良くなるのかな せっかくデジタル出力もついてるからそれも利用したいもんだ
オ、オレの書き込みがマルチされてる…
いや、誘導だけじゃなくてわざわざ質問も兼ねてくれた、と取るべきなのか('A`)
良ければ
>>268 に答えてやってくだせぇ
アクティブスピーカ買うより、アンプとスピーカ買うほうがいいんじゃないか 予算的に辛いならどっちかだけ買って、残りはまたいつか
>>270 メインがヘッドホンリスナーなものだから、どうせ買うならヘッドホンアンプにしたいな、っていう本心
でもスピーカーでも聴けた方が……そんなの微妙すぎー
そこでアクティブスピーカーと思ったんだけど、
それならオマケ程度とはいえスピーカー出力がついてるHD53等買ってもいいかもしれませんな
まあさすがにパッシブスピーカーは考えてなかったので、
更に視野が広がったついでに色々と調べてきます
物に寄るのかもしれないけど、ミニコンポのスピーカーと2万円程度のアクティブスピーカーなら
前者の方がイイ音出すようなので、少し考えてしまいまつ
272 :
不明なデバイスさん :2005/05/14(土) 00:44:20 ID:zh4lJaNy
AP USBのヘッドホン音質はどの程度ですか? ラジカセやウォークマンのヘッドホン音質よりは全然上ですか?
全然上 解像度は値段なりに高い方だけど高音が多少つまってる なんとなく機械的に慣らすかんじ K501だと全然音を鳴らしきれずヒドイ音になるのでヘッドホンアンプ併用を推奨との意見多数 A900、HD580は問題無く鳴らせる 漏れはW1000&A1000とAPUSBの相性がどうなのか気になるんだが、 これらの組み合わせで聴いてる人っているかい? 間に何かアンプ通した方がいいんだろうか
274 :
272 :2005/05/14(土) 04:37:03 ID:zh4lJaNy
>273 ありがとうございます 大変参考になります 私のはAD700(シャリホン、一万円超えは初めてなので満足)なので、900が鳴らし切れるならば大丈夫でしょう(高域寄りなので相性いいかも?) ついでに、オンキョーの55もヘッドホン音質は同レベルと考えてよいでしょうか?
>>273 K501ユーザとして言わせてもらうととAPUSBのヘッドホン端子とは相性がいいと思うぞ。
高音の抜けはかなりいい。音の立体感も良い。
単体ヘッドホンアンプの併用は俺はあまりお勧めしない。
HD53程度じゃ音色が多少違うくらいで「大差ない」としか感じなくてがっかりする
(俺はがっかりした)。十万円超の高級HPアンプを使うとどうかはわからんが。
「K501とAPUSBの組み合わせはヒドイ音がする」と書いてたヤツの一部には
K501+AT-HA20にすると化ける、とか抜かしていたヤツもいたことを指摘しておく。
そりゃあ、化けるには化けるが悪くなる方に化けさせてどうする……。
HA20に積んであるアンプICは1000円スピーカ駆動用と同じだよ。
>>274 AD700ならAPUSBのHP端子は文句なしだと思う。
高音が強調されてるヘッドホンは、必ずしも高域側のトップエンドが伸びているわけではなくて
10〜15KHz前後の音がきらびやかに鳴るみたい。手持ちのAD7がそんな感じだよ。
SE-U55とAPUSBの直接比較ができる人は少ないと思う。普通は競合製品を両方買ったり
しないんじゃないかな。
276 :
264 :2005/05/14(土) 18:23:16 ID:KdXvvc6H
USBオーディオ2台目買ってきました。 USB12台でも、後から認識させたのが優先されるみたいです。
277 :
276 :2005/05/14(土) 18:23:51 ID:KdXvvc6H
USB12台→USB2台
278 :
不明なデバイスさん :2005/05/14(土) 18:47:01 ID:P4VTDjMO
どんだけ繋いでんのかとオモタ
ここの人間なら12台くらいつないでてもおかしくは無いなとか思った
>>275 う〜ん、漏れもK501とはあまり合わないと思うぞ
今迄全然使ってなかったSONYのMDR-CD3000と組み合わせて良い感じ
要はスカキンフォンと組み合わせれば高域不足が解消されるような
あっ、別にMDR-CD3000がスカキンってわけじゃ無いけど まあSONYと相性が良いつうことで
282 :
272 :2005/05/15(日) 11:41:11 ID:X2P7uDV2
>275 ありがとうございます 確かに両方共、自分のヘッドホンで比べた人は少ないでしょうね 275さんが55GXをAD7で試聴してくるのを待つのがベストですがw でも、リモコンに釣られてもう決めました 昨日スロで2万勝ったので、今日55GX買いに行きます!
283 :
不明なデバイスさん :2005/05/15(日) 12:40:23 ID:+ksF7gFx
55GX使っているけどあのヘッドホンアンプに過度の 期待はしない方がいいとおもふ 密閉型で(Z900、HD280Pro、Pro6)で音に厚みが 少ないと感じたんで、アンプ繋いで聞いてるから。 ましてや、開放型だと。
284 :
272 :2005/05/15(日) 12:56:55 ID:X2P7uDV2
>283 マジっすか!? まだ家にいたのでどうしようかな‥ AP USBと違って、ラジカセや携帯プレイヤーとの差は少ないのでしょうか? 音の解像度等で
おれも55GXはパワー不足だと思う。
HD580では鳴らしきれていない。A900は大丈夫だったけど表現力に乏しい。
あくまで単体ヘッドフォンアンプとの比較だから過度の期待をしないで
聞ければいいという人には、ノイズもほとんど無くサウンドカード直刺しよりはいい。
手元でボリューム調整ができて、AVセレクター代わりにもなって便利だから重宝している。
>>284 AP USBは知らないけど再生だけならSE-90と安めのアンプと組み合わせたほうがいいきがする。
AP USBがSE-90+安めのアンプと同等かそれ以上という報告があったから
予算と用途しだいではAP USBにしたほうが後悔しないと思う。
286 :
272 :2005/05/15(日) 15:44:57 ID:X2P7uDV2
>285 ありがとうございます 単体hpアンプでは聞いた事が無い(いつもはラジカセ→ヘッドホン)ので、満足できるかも?? あの後買いに行ったんですけど、売ってないんですよ、どっちも ついでにメモリ1Gが9000円だったので買ってきましたw もうすこし下調べしてから通販で買います
287 :
283 :2005/05/15(日) 15:50:46 ID:+ksF7gFx
確かにヘッドホンアンプの性能も期待するならAPUSBの ほうがよさそうだね。 APUSBを聞いたことないんで無責任ではあるけど。 上質の携帯CDプレイヤーと同等と考えていいのでは。 さすがに、小型で省電力優先のものよりかはずっといいけど。
ヘッドフォン出力だと、 HD53(CECのヘッドフォンアンプ)>APUSB>AVC3800(AVアンプ)>NE920(PCDP)>Dr.Headっていう感じだったよ。最近聞いた中だと。 勿論、NE920はプレイヤー一体型だし、それぞれバラバラのヘッドフォンで聴いたから、 単純な比較は出来ないんだけど。
SP-U010SLの中身見たことある方いらっしゃいますか? やはりC‐media製チップですかね? マイク入力ってどうなってるのでしょうか。
ヘッドフォン出力の場合、APUSBとSE-90(+安めのHPA)比べると前者に軍配が上がるということですが、 RCA出力、デジタル出力(APUSB+同軸/光変換とSE-90光)の場合はどうなんでしょうか。
どっちも持ってるような物好き居るかな?
両方買ってレポしてよ。
>>290
292 :
290 :2005/05/18(水) 01:59:47 ID:B/uzdmMk
>>291 金が有れば…いや、二つ買う金が有ればその分ランク上のモノを一つ求めます。
APUSB持ってるけどSE-90安いから買っちゃったって人いないかな(私には安くありませんが)。
デジタルに関して言えば、内蔵カードのほうじゃないか? しかし、あれだけアナログでがんばってるカードをデジタルで使うって(;´д⊂)
CECのHD53v8は確かにいいんだけど表面温度が50度くらいになる。 まあアンプにさわることはないので問題ないんだがな。
そういやAPUSBもそこそこ熱くなるね 二時間くらい使ってたヘッドホンを抜くと微妙にコゲ臭いニオイがする
>>295 俺のAPUSBはほんのりあったかくなる程度で
焦げ臭いにおいがしたことは無い。
なにかおかしいんじゃ?
ごめん語弊があった ヘッドホンを抜くというか、抜いて更にプラグも取った時、一瞬だけちょっとコゲ臭い香りがするんだ 熱量自体はHD53よりも少し低い程度だし今のところ何も問題ナッシン
俺はそういう匂いを「電気の匂い」と呼んでる。 特別な事じゃないわな。 楽器用のアンプとかのあの匂いだろ?
エポキシの灼ける匂い、か。
APUSBの流れに乗って質問なんだけど、 電源オン・オフの時に「ブチッ」っていうなんとも耳障りな音が出力されるので、 そうならないようにスピーカーの電源を切る→APUSBの電源切る、って順でやっていて、 これがヘッドホンの時は、ヘッドホン抜く→APUSB電源切る、としているんだけど、 ヘッドホン抜く時に「ピリピリッ」って音がするけど、これは気にしなくてもいいんだろうか? それともAPUSBの電源入ってる時にヘッドホンの抜き差しすること自体がマズイ?
一々気にするな。
電源切らない
電源入れない
電気より速く抜く
>>307 PSC805?
値段はともかく、通販でなら結構売ってるところあるけど?
響音2はどうですか?cm102?
響音2?
APUSBのヘッドホン端子は ミニプラグ? それとも標準プラグですか? お願いします。
公式サイトで仕様を見れば分かる事を何故ここで聞くのだろう?
そんなエサでオレ様がパンダー!!!
まあ嘘を嘘と見抜けn(ryってやつだ
ここで聞くよりも公式の仕様見るのがずっと早いし正確
そういう簡単な質問されたら思わず嘘つきたくなるのがオレ様
>>312 ってことで標準プラグだよ
3点
>316 僕には高過ぎます
UA-3FX後継機がほしいなぁ。 もうそろそろ出してくれてもいいんじゃないか・・・
35万じゃちと引くな。万円台でHPA出力の良い無難な物が出てくれると良いんだがなぁ・・・。
訂正 5万じゃちと引くな。3万円台でHPA出力の良い無難な物が出てくれると良いんだがなぁ・・・。
そんなにも全角数字を嫌う理由がわからない...
2万台でHPA性能をケチらないのを出して欲しい 55GXの上位版で、HPAに力入れてくれれば値段的にも適度なのが出せそうだと思う
同じUSBオーディオベバイスでも2k円弱から何万のもあるんだよね。 値段対効果、効果のみ追及、値段で選ぶ(高いから良かろう、安かろう悪かろう) それを持つ優越感だったり、結局のところ嗜好で決まるんですね。
このスレが求めているのは宇宙みたいなタイプの商品で
>>316 のような機能てんこ盛りの物はDTM板向き。
>>320 PortaCorda3というヘッドホンアンプの新製品が出たが、USB端子付きのモデルがある。
「エアリー」という輸入業者のページに載ってたよ。
音については今のところ不明だけど、前モデルが割と無難な(価格相応の)
ポータブルのヘッドホンアンプとゆー評判ではあった。参考までに。
PortaCordaだったらAPUSBなり買った方が良いけどね。
全然別物だろ
>>326 APUSBって外部入力→ヘッドフォンならPC無しでも使えるの?
>>328 そういう事がしたいのならUSBオーディオデバイスである必要は無いのでは?
ヘッドフォンアンプのスレにでも行って下さい。
>>329 え〜と、用途はあくまで書斎のPC用なんですけど、オーディオのメインシステム
にはCDPにもアンプにも端子が無いんですよ。でもその為にヘッドフォンアンプ
買うほどの頻度では居間じゃ聴かないから、使える物なら試してみようかなと
>>330 M-Audioの公式ページは見てみたかい?
ハードウェアモニタリング可否についてもきっちり明記されている。
いつかはm902。
安いUSBオーディオに付属のXaer3Dのソフトって、Virtual5.1をONにしても フロントの2チャンネル分しか仮想スピーカーの位置変更できないですよね センターやリアの仮想スピーカー動かしても全く音の位置が変わりません。 何のために仮想のマルチスピーカーが動かせるようになってるのか疑問。 確かにDVDビデオとか見ると立体的に聴こえはするけどね
>>328 ONKYOのMA-700使ってるけどPC無しで聴けるよ。
>338 音質はどうっすか? ポータブルaudioよりは段違い??
340 :
338 :2005/05/30(月) 15:34:57 ID:uNxvwyP8
>>339 正直俺の糞耳ではポータブル機器との差はあまりわかんないし、真剣に聞き比べたりもしてないっす。
すまん。
ちなみにポータブルはパナのCT-720(PCDP)で、ヘッドホンはゼンHD-497、MX-400やAKG K26Pなど。
それらのどれを使っても満足できちゃう耳ではMA-700のヘッドホン端子に全く不満はない。 主にHD-497との組み合わせだけど気持ちよく聴けるよ。
音質以外でいうと、動作は意外と安定してる。
一度USB経由で再生中にノイズまみれの音が出たときがあったけど、入力セレクターをポチポチ変えてから元に戻してみたら治ってた。 原因は不明。 それ以後は二度と起きてない。
環境はWinXP(HE) メモリ1G、パソのUSBは2.0(MA-700は1.1)、再生ソフトはiTunesで、ロスレスでエンコードしたのを聴いてます。
ONKYOはダメだ
ONKYOのUSB物は音ダメすぎ。まだAPUSBのが良いわ
343 :
338 :2005/05/31(火) 12:54:28 ID:dcFicOOg
orz
55GX、相性問題以外は責められてなかったじゃん 賞賛もされてなかったが
ヘッドホン出力の音は細いな 好みによって評価が分かれそう
USBオーディオデバイスは、テレパソに接続すると、チューナーの音声が出力されません。 それが最大の欠点です。チューナーだけ、アナログ出力とはややこしい。
>USBオーディオデバイスは、テレパソに接続すると、チューナーの音声が出力されません される。ハードウェアのミキサー機能ついてるタイプならちゃんとでる。 CDのアナログアウトと同じ。 UA-3FXとかな。M-Audioのアレには付いてないけど、二万円クラスじゃ例外的だろ。
Buffaloのキャプボならダイレクトサウンド出力が付いているのがあるよ でもPC-MV7DX/PCIは止めたほうが良いけど
それってキャプチャボード依存の問題だよね 一部のキャプチャボードはUSBサウンドデバイス経由では音が出せないっていう 解決にはボードを差し替えるしかないよ 視聴ソフト側で何とかなったっけ?
出せると書いてるのにアホなのか。
ほぼキャプチャカードとキャプチャソフト側に依存する問題でしょ。 USBサウンド側にもちょっとだけ依存するけど。 ケースは色々あるけれど、用はキャプチャカード付属のキャプチャソフトに 入力と出力を別のデバイスに振り分ける機能があれば、 大抵の場合は問題無いって事に尽きるのだが…なかなかそうはいかなくて…(^^;
カノプなどのハードエンコはサウンドカード関係無しに録画できるので、 エンコカードのラインアウトをミキサーに入れて再生するだけ。 BT878のような場合はチューナーやAUXのラインを直接入力し ミキサーのモニタースイッチを入れるだけ。 ネット動画ならUSBオーディオのラインアウトをカノプのAUXINに入れるか またはBT878ではループバックで自己再生自己録音をするだけ。
タイムシフト再生でいいじゃん
MIDI端子付のオーディオインターフェースでなるべく安いのを探してるんですが一番安いのはUA-20でしょうか? ずっとサウンドカードを探していたんですが、PCとの相性で困り果てて外部接続機器に的を絞って探しています。 ほかに安くて良いのがあったら教えてください。
357 :
356 :2005/06/02(木) 18:16:23 ID:+daFEYtq
おもいっきり誤爆しました…同じにいろんなスレ開いてて… オーディオインターフェーススレに書きなおしてきます。すいません。
ASKSELECTのaudimaxが意外によかった。 さすがはTerratec製。
>>358 http://www.ask-corp.co.jp/news040329.htm 株式会社アスク(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:武藤和彦)は、Mediatek社(メディアテック: 台湾)製品の取り扱いを開始いたします。
まず、コンパクトボディに機能満載のUSB5.1chサウンドプロセッサー「AudiMax」を開始いたします。 Mediatek社の製品は、低価格なサウンド製品を製造し発売しています。
USB5.1chサウンドプロセッサー「AudiMax」は全国のパソコン小売店・量販店を中心に販売されます。
360 :
不明なデバイスさん :2005/06/03(金) 02:57:06 ID:gb+qWpJl
1万程度でおすすめなのは何ですか?
YAMAHA UW-10
828mk2
MobilePre USBってバスパワー駆動みたいだけど使った人いますか?
364 :
不明なデバイスさん :2005/06/04(土) 13:02:15 ID:bGpAh5bp
onkyoのSE-U55GXは、ヘッドホン割れるくらいの音量出せますか? 例えばテクニカのAD500クラスで
ヘッドホンから出る「音」が割れるくらいなら出せる。 「ヘッドホンが割れる」のは無理。
ワロタ
古いCDプレイヤーと古いヘッドフォンやスピーカの組み合わせだと物理的に壊れたりは有るけどな。 普通の音量でウーファーが飛んだりする。
APUSBの内部写真持ってる人いる? 以前みた時に保存しとくの忘れてたよ・・・
APUSBで便乗質問。 買おうかどうか迷ってんだけどこれの後継機って出る気配ないよね?
>>369 他に適当な値段で良いものが無いつう現実がなければAPUSBは音質面でも使い勝手の点でも
癖が強いから勧めないけどね。でも本当に他に無いんだよね
ヘッドホン端子に定評のあるAPUSB…… そう思って購入したけど特に不満はないよ でも微妙に高音詰まり気味だからヘッドホンによっては合わない K501みたいなのだと綺麗な高音が勿体無くて、オーテクのだとちょうどいいかんじ
あー買わなくて良かったAPUSB
APUSB、電源連動すればよいのに。
流れがAPUSBなのですつもん 今APUSBにHD580直挿しで聴いているんだけど、 このあいだHD650を試聴したらどうにもこうにも欲しくなってもうがまんできない でも友達曰くAPUSBにHD650はオーバースペックじゃないかということなので、 それなら間にヘッドホンアンプでも挟んでみてはどうかと思いますた で、HD650と相性がいいというHD53を導入するとそれはもう問題無く素晴らしく優雅に聴けるんでしょうか? それともAPUSBじゃなくもっと高価なサウンドカードへと一緒に変えた方がいいんでしょうか? あと更に、ヘッドホンアンプも試聴した結果HD53やHD53V8よりもSHX-2の方が自分の好みの音だったんだけど、 HD650とSHX-2の相性はどうなんでしょうか? 問題無いならHD53じゃなくこっちの方の購入を考えてます
HD53とか買っても、きっと満足できないと思われ。 中途半端な製品買わないで、お金貯めてm902辺り買った方がいいぽ。
378 :
不明なデバイスさん :2005/06/06(月) 01:54:32 ID:aMWN6nh7
いや サウンドカードからS-PDIFでDAC1・・・ すれ違い−−−−!
379 :
不明なデバイスさん :2005/06/06(月) 02:02:42 ID:sA0UyPxr
extigyってググッても評価とかあんまり出てこない そんなにひどいの?
380 :
不明なデバイスさん :2005/06/06(月) 02:37:38 ID:I/+PDcCW
やっぱASIO対応じゃないとな。打ち込みしたくなったときとか。
_ _ '´ ヽト、 ようこそ、Marronスレへ。 i iノリノ))))┘ これはサービスじゃないカナ ▽ !_(li ゚ ー゚ノ!| シュッ サービスじゃないカナ 凸 ┴ (つl卯と彡 / 凵 く>ェ/ ./ / ./ ∈≡∋ / / || _,,..,,,,_/ /// / ∈≡∋ / ,' 3 `ヽーっ./ || ツツー .l ⊃ ⌒_つ / `'ー---‐'''''"/
なんかSE-U33GXで十分な気が してきた・・・
質問させてください。 俺は基本的にヘッドホン派なのですがAPUSBを買おうか迷ってます。 ちなみに今の環境はProdigy 7.1→Dr.HEAD→CD3000という状態です。 今使ってるのがアナログケーブルですがAPUSBは光入力があるというのにひかれました。 APUSBに変えてもDr.HEAD有無で変化はありますかね? そしてAPUSBの購入は効果的といえますかね?
E-mu 1616 A/D converter TexasInstruments PCM1804 E-mu 1616M A/D converter AsahiKasei AK5394A
>>384 デジタル入力が欲しいらしいが、録音するのかな?
APUSBは一本録りなら実用的だけど、デジタルとアナログを併用しようとすると
アナログ側にノイズが乗ってきちゃってイマイチ……というか使い物にならないよ。
デジタルIFは光じゃなくて同軸。
デジタル入力→ヘッドホンでモニタ、といったDAC的な使い方はできません。公式HP見てみ。
Dr.Head無改造との比較ならAPUSBのヘッドホン端子の方が優秀。
でも、この価格帯の品物の間で買い換えをしてみても大差はないと思う。
>>383 それはU33GXが意外といいのかAPUSB他がイマイチなのかどっちだ。
結局hpアンプ買うならばって事じゃない?
新規購入ならともかく、買い換えるくらいならHPA追加購入が正解だな
ヘッドホンアンプはスーパーボッタクリな商品カテゴリだし。
ヘッドフォンアンプを買うならSTAXのヘッドフォンシステムにしてしまえばいいじゃん そっちのほうが確実だし
STAXを買うんなら、音の泥沼にはまる事を覚悟せんといかんぞ? 絶対にドライバー買い換えたくなるからな。
393 :
368 :2005/06/08(水) 23:20:25 ID:KSsw1yuj
おまいら、これだけ祭りあげておきながら 漏れの質問は無視ですか(ノД`)
ヘッドフォンアンプなんて買う位なら自分で作れよ。 市販品の半額以下でそれ以上のもの出来るし。 あれほどボッタクリな物ねーっすよ?
回路図読めない者が多いと知っての狼藉か?
APUSBを持っていて分解も何度かしているので内部写真を撮ることは可能だが 三十万画素のへちょいデジカメしか持ってないぞ。 基板写真なんか見ても、多層基板で表面実装部品だらけだから コンデンサの容量も抵抗器の抵抗値も読み取れない。辛うじてアナログの出力段に 噛ませてある電解コンデンサと、電源部の電解コンデンサくらいは容量がわかるが そこだけわかってもどうしようもあるまい。 写真をアップすれば何か面白いことでもやってくれるのかな。 回路図を起こしてくれるというのなら喜んでアップする。
自分で作るくらいなら買っちゃうな。 回路わかんないから、一から勉強するくらいなら俺は金で解決する。
お前ある意味かっこいいな
まぁ普通に考えると、時間があるor自作に興味がある以外なら、金出して買った方が正解だわな。
>>400 問題はまともなHPアンプがなかなか無いってことな訳で。
そんなものを探してうろうろするぐらいなら最初からSTAXに走った方がマシな訳だが。
ショップオリジナルの安くて素晴らしいhpa無いかな?
> 基板写真なんか見ても、多層基板で表面実装部品だらけだから
> コンデンサの容量も抵抗器の抵抗値も読み取れない。
抵抗値の容量は読めるだろ。例え数値表示がなくても計ればいい。
大体こんなのは多層基盤のうちに入らんよ。
> 辛うじてアナログの出力段に噛ませてある電解コンデンサと、
> 電源部の電解コンデンサくらいは容量がわかるが
> そこだけわかってもどうしようもあるまい。
そんなの馬鹿でも読めるわけだが。
釣りでなければ無知な癖にやたら断言しすぎ。
マジレスするけどチプコンだって容量はテスターで測れる
(キャパシタ項目のあるテスターの話)し、
容量なんか周辺素子から自分で数値を決めればいいじゃない。
> 写真をアップすれば何か面白いことでもやってくれるのかな。
自力不足が調子に乗るな。自分でやれ。
>>398 そうそう。それが一番。
でも音のうんぬん方式や性能のうんぬん、
全然知識のない人って一体どうやって商品選んでんのかね。
素性の知らないものをインスピレーションや噂、値段だけで
良く買えるなぁと関心するよ。
>>403 そうか?
俺は昔卒研や趣味で勉強したから自動車やパソコンのメカニズムがそれなりに分かるが
そんなものを気にして買ってる人間は少数派だと思うぞ。
普通の人にマルチリンクサスとかLSDとは何かって聞いて
すぐに答えが返ってくるとはとても思えん。
>>403 >素性の知らないものをインスピレーションや噂、値段だけで
>良く買えるなぁと関心するよ。
君はスーパーで物買うときも素性をみんな調べていくのか
野菜一つ買うのも大変だな
>>403 みたいな人に限って、興味の対象外の事については
全くの無頓着だったりする
好きなものを買ったり作ったりすればいいじゃん('A`)
マルチリンクサスもLSDもちょっとかじってる人ならわかるだろw 極論、勿論俺もスーパーで買う野菜に拘りはないが、 あんたら音に対して「こだわり」はないのか? 何に対しても、多少なりとも拘りがあるなら、 そのものの素性を知りたい、性能を比較したい、 なんて風に思うのは拘る者としては当然の事のように思うんだが。 それとも頭の悪い最近の若者のように何も拘らず、 ただ流行や周りの流れで、韓国俳優最高!とか言っちゃう訳? 韓国全体の日本に対する敵意?も知らない、見ようとしない、 で、格好いいから優しそうだから人気があるからと、 ペヤングみたいな名前を追っかけて「韓国行きたい」とか言っちゃうんですよ。 このスレは少なくとももう少しは拘りがあると思ってたんだけど。
>>404 少数派は多分世間一般ででしょ。ここは一応聴き専なんだし。
しかし趣味って深くなるにつれて孤独に近づくもんだから。
崇高で孤独でも楽しめている人もいるだろうけどそれもどうかと。
>>408 そそ確かに。(´・ω・`)
好きな物を買う、焼く、煮る、はたまた最初から拘りを持って作る、
どちらも本人が気に入って文句がないならそれでいいと思う。
でもいくら高くても中身が5000円で出来ちゃうようなものを、
何万も出して買って本当に喜べているのかな。あとHPA良い物あんまりないし。
でも知識もないクセに「これ使えネー」とか言って捨てちゃうバカは見てて呆れるよ。
PCなんか、単に重〜い糞XPがバグッたからってだけで買い換えちゃう人が殆どでしょ?
ちょっとバグれば「ウイルスに感染した!」で、壊れたと思い込んで買い替え。
もう地球の資源の無駄使いもいいとこ。もう少し自分から知識を増やして、
自分でどうにかしようと思わないのかね。この国の人間は本当にそこがダメだよ。
煽りとか釣りとか言われてもしょうがないような書き込みだな いくらなんでもステレオタイプ過ぎ >でもいくら高くても中身が5000円で出来ちゃうようなものを、 5000円じゃ工具も買えないよ
好きな物に対して拘るのはもちろん悪くないけど、 同じ物に対して拘りをもたない人、知識が薄い人を ダメな人扱いするのは、読んでてあまりいい気持ちしないよ。 自分と違う価値観の人を否定する必要はないと思う。
413 :
不明なデバイスさん :2005/06/11(土) 14:29:08 ID:tX/K2o2k
おまいらここはヘッドホンアンプのすれか? すれ違いで暴走し杉!
そもそも何でそんなに偉そうなのかと
>>409 や、やっぱリゼルギン酸ジエチルアミドのこと?
すみません、質問させて下さい。 ノートPCにヘッドホンで音楽等を聴いていたのですが、雑音がひどく ArvelのUSBオーディオ変換ケーブル(HAMU02)ってのを買ったんですが ヘッドホンをつけて聞いてみると音量が異常に大きくて ボリュームコントロールで音量を最小近くにしないとまともに使えない状態です。 ボリュームコントロールでの中程の値で適正程度の音量になるように 基本の音量みたいなのを小さくすることはできないのでしょうか?
できる
cm102の内蔵ボリュームって、DACの前に付いてるじゃん。 だから、このボリュームはデジタル的に行ってて、ボリューム下げると分解能が低下するんではないかと思ったのですが、いかがでしょうか? つまり、16bitDACなので、ボリューム半分に設定すると15bitしか使われないんじゃないかと。
>>414 すみません、206のしとですが・・・
CM102はもう投げますた。ヽ(´ー`)ノ ダメダコリャー
音は結構聴けるのですが、どうやってもノイズが出るんです。
PCを操作したときなんかに。かといって無音部分では全く出なかったり・・・
一から作ってどうにかノイズが取れればなぁ・・・
>>416 Lucy in the Sky with Diamonds だよ
ちょいと遅いが
>>403 入力端子と出力端子の数
USB給電orACアダプタ
その他の機能(スルー出力の有無等)
ポイントなんざいろいろあるのよ
423 :
414 :2005/06/13(月) 02:50:00 ID:4s45Wkfc
>>420 な、なんだって〜(AA略
文面から察するにCM102をバスパワーにしてやれば・・・って話でもなさそうですね。
でも、チップ単価安いから出たら買います(w
424 :
414 :2005/06/13(月) 02:51:08 ID:4s45Wkfc
×バスパワーに ○バスパワーからセルフパワーに ○| ̄|_
APUSBの青色LEDがつかなくなった
427 :
不明なデバイスさん :2005/06/13(月) 21:48:21 ID:GHxHJ2xd
ちょっと
>>349 のレスが気になります。
>される。ハードウェアのミキサー機能ついてるタイプならちゃんとでる。
>CDのアナログアウトと同じ。
>UA-3FXとかな。M-Audioのアレには付いてないけど、二万円クラスじゃ例外的だろ。
このレス読むと、
APUSBにはミキサー機能がなくて、同時に二つの入力を有効に出来ないみたいに
読みとれます。そんな筈ないですよね。
どっち買うか選ぶときに、 カノプのラインアウトをAPUSBのラインインに繋いだ場合、 ヘッドホンから音声が出ないって事を確認したんだけど。 UA-3FXだとできるよ。
>>428 マジで制限ありってことですか
残念だなあ
自分の場合、キャプチャーボードの入力はオンボードの方に入力しようと
思うから、なんとか許せると言えば許せるかもしれないけど、
出来ればキャプチャーボードは複数枚付けたいしなあ
できないっても再生と録画が同時にはできないだけだから 毎回配線いじって設定変えてればいいかも。 あと、その場で音声は出なくてもカノプの録画結果には音声は入ってるから。
何度もレスありがとうございます。 じゃあやっぱり音質でAPUSBかUA-3FXかを選ぶべきだなと自分なりに思います。 このスレでは APUSBの音質>>UA-3FXの音質 なんですよね。
UA-3FX全然悪いと思わないけどなぁ。 無味無臭モニターサウンドで味付けが感じられず無難だと思うけど。
>>432 ありがとうございます。両方の音をご存じなんですね。
いや、UA-3の音は悪くないと書いただけ。
迷ったらAPUSB買っておけ。間違いない。
APUSB、スタンドアローンでHPアンプとして使えれば最高なんだが…
聴いて分かるくらいに高域が落ちてなければ、確かに最高だったのに
ここではAPUSBのすばらしさが語られているけれど APFIREはだめですか?
441 :
不明なデバイスさん :2005/06/14(火) 18:42:26 ID:aupfS99v
APUSBは高域がキラキラする感じが嫌で UA-3FXに買い換えて満足
再生リダイレクトに対応してる奴ってありますか? (DVD、TV、ネットラシオ等を音を録音したいため) APUSBもU-55GXも対応していないといわれました。。。
>APUSBは高域がキラキラ (゚Д゚)
UA-3FXはこれを読むと
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030818/dal112.htm それなりにみたいですけど、APUSBはもっと上なんでしょうねえ。
実はLinuxでしか使わないつもりなんです。
UA-3シリーズはLinuxでも充分実績がありますが、APUSBのドライバは今開発されてる
途中です。そろそろ使えるか、ってところみたいです。
てっことで、
音質があまり変わりなければUA-3シリーズを選ぶところですが、カード類の音質も
ちょっと気になります。
これらUSBオーディオデバイスって、SE-150と比べたらどうなんです?
UA-3FXでもSE-150より上ですか?
そもそもヘッドホン端子もないようなカード、比較の対象にもならんと思うのだが。
未だにISA版SB-16を使用中ですが。
ぶっちゃけ音だけを徹底して追及するなら オンボードから生デジタルで直接出してオーディオメーカーのDACで鳴らせと言う話。 PCはオーディオ機器ではないんだから、まず機能を優先して選ぶべきだと思う。
>>446 ( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
>>447 ということは、
【聴き専】USBオーディオデバイスというのは
サウンドカードが追加できないノート用に存在するもの
ですか?
あるいはヘッドフォンで手軽に高音質を得たい人
アクティブスピーカーを持ってしまっている人
の為でもあるかな?
>>449 ノートだと逆に持ち歩きに不便な外付けデバイスはうざいかもね。
むしろデスクトップでサウンドカードのドライバが腐れ過ぎていて
食傷していた人むけ。
ヘッドホンは同意。
カードだとケーブルの延長だわ出力が合わないわと惨憺たるもの。
>>450 でもデスクトップは安物のSPDIF出力ありのカード買ってきて付けて
デジタル入力ありの再生手段使った方が音質は上なんですよね。
でも、そのデジタル入力ありの再生手段ってのが高いから、
代わりにUSBオーディオ+ヘッドフォンになるのかな。
デジタル入力ありのアクティブスピーカーって少ないし、
・フルデジタル ・PCで入力切替/音声調整 さえあればいいや。 てことで、パナはXR-5xシリーズにUSB追加して発売汁
>>451 安物のデジタル出力はノイズこそないけれど音質はあまり良くない。
SPDIFの規格というのが非常に前時代的で、アナログ信号を単純にデジタル化した
だけの思想で設計されたため、「同期」という部分で問題が起こる。
基本的に送り出し側に内蔵されている時計でデータ転送のリズムを刻むのだけれど、
安物はその精度がよろしくないので音がヘンテコになる。
具体的には「歪み」という結果として聞こえてくる。
ただし、データコピーなら安物SPDIFでもあまり問題ない。
リズムのブレはメディアに記録されるときに影響が出ない仕組みになっている。
だからバイナリ一致してもデジタル出力再生が高音質とは限らない。
アナログ出力と違ってノイズは無くなるけどね。
出たなジッタ厨
>>453 そういう意味で言うなら、SPDIFよりも基準が大甘なUSB物は使えないという事になってしまう訳だが。
>>454 厨といいながらもジッタを正しく理解しているっぽいのが萌え。
>>455 「基準が大甘なUSB」って何が甘いんだろう。説明求む。
>>456 PLLで比較するための同期信号の作り方が難しいって事だ。このおかげでPLLが安定しにくい。
音の出だしが途切れ気味になる原因の一つ。
無音を出しつづけるソフトで改善するが、それでも間欠的にしか同期合わせ出来ない事に変わり無く
音が出続ける限り連続的に同期合わせできるspdifに比べたらジッタではどうしても不利だ。
>>457 ゲームコントローラ(ジョイパッドやジョイスティック)も似たような理由でダメダメなのが多いです(つД`)
>444 ノート用とデスクトップ用で 両方使ってるけど UA-3FXの方が上だと思う。 >441 APUSBは以前使ってて、お気に入りだった(故障でおしまい) 確かに派手目の色付けがあるかも 使い勝手はUA-3FXの方が上 音質は好みの範囲だな、(片方だけ絶賛されるのが2chらしいところ)
460 :
459 :2005/06/15(水) 19:56:09 ID:MeCe1L2x
LINEOUTからパワーアンプにつないだ時の、私感です。 ヘッドホン出力は感想を述べるほど使ってません。 ちなみにAPUSBは、0.1トン級の友人が踏んでの昇天。 品質のせいではありません。
>>457 出だしが途切れるのはMSがデータ捨ててるからです。
どうにもなりません。
これだけUSBオーディオデバイス使っている人が多いってことは、 デジタル入力付きのアクティブスピーカーに安くて良い物がないって ことでしょうか? で、ヘッドフォンで聞くなら 安物PCIカード+デジタル入力付きアクティブスピーカーのヘッドフォン出力 よりも USBオーディオデバイスのヘッドフォン出力のほうが上ってことですかねえ。 あ、アクティブスピーカとしてはMA-15D,ZP1000D,GX-D90,GX-D77M,少し安めでM-85D 辺りが念頭にあります。
>>460 象が踏んでも壊れないんじゃなかったのかよぅ・゚・(ノД`)・゚・。。
>>462 というか、スピーカーでちゃんとレンジ出るまでボリューム上げられる環境の人って
都会じゃ限られるだろ。スピーカーじゃBGM程度しか鳴らせない。
電車は深夜まで混んでて帰宅深夜が普通っぽいし、
スピーカーを使う機会のない人多いと思うんだが。
>>464 確かに、
スピーカーで小音量でいい音を出すことって物理の法則に反しますよね。
まさに
>>464 の通り都会に出たらスピーカーで鳴らせる環境じゃなくなったんで、
ヘッドホンでのリスニングに移行した
で、ヘッドホンで色々探してたらそのうち再生機器自体にも目を向けるようになり、
何か良いサウンドカードやヘッドホンアンプは無いかと探していたら安価で良質(と噂)のAPUSBを知った
っていう経緯だよ漏れは
>466 お前は俺か
APUSBが良質ってネタ? INDIGOの方がよっぽどイイ音でなるよヘッドフォン
>>468 あんな薄っぺらいものは信用できないのは俺だけか。
>>457 なんか変な説明だなぁ。
USB端子間のクロック同期とDACやSPDIFにPCM音声を乗せるクロックは別個だぞ。
USB端子間での通信はイメージ的にはパケット通信。CD品質のPCM音声を載せるなら
パケットの50%程度を予約してぶつ切りになった音声データをバラバラの間隔で送る。
USBサウンド機器はそのバラバラになった音声データをキャッシュし、クロックを生成して
DACに突っこむ。
なので別に「USBだからジッター精度が低い」ということはない。
USB端子間の物理層通信のクロック精度と、USBサウンド機器内部のDACに注入される
クロック精度をごっちゃにしちまってないかい。
>>470 んだから〜、
そのUSB機器で生成されるクロックってのは何処にどうやって同期させるんだって話。
472 :
471 :2005/06/16(木) 08:16:09 ID:vQxkWk3B
例えば秋月でも売ってるUSBN見たいな物でUSBオーディオ機器を作って見ればわかるけれど、 USBの場合、PC側に同期したクロックの再生は非常に難しいんだ。 USB2になって同期フレームパケットの間隔が短縮されて周波数が高くなったが、 普通にPLLを組むと、それでも立ち上がりで引っかかる…。 BB(元TI)のアレに積まれているSPACTはフィードフォワードでクロック再生をしているが、限界がある。 SPACTに関してはDWMのバックナンバーで詳しく解説されているし、USBでの再生用クロックの生成に関しての問題点も解説されている。
スカイプやってて、どうもマイクがPC内部のノイズを拾ってるようなのですが、これを最も お金をかけずに解決するには AUDIO5.1-USB とか、こういうUSBオーディオ変換機を使えばいいのでしょうか? 音質には全くこだわりません。ノイズが無くなれば、オンボのサウンドカードと同じような 音質で満足です。
オンキョー55GXの付属再生ソフトのグライコ性能はどうですか? 今はpc直刺しで、WMP10のグライコちょっといじると音が派手にわれるんですが‥
現在 PCのサウンドボード→アンプ→スピーカ なんだけど PCのサウンドボード→USBオーディオデバイス→アンプ→スピーカ にすると結構音良くなると思います? おとなしくスピーカ変えればいいのかかなり迷う・・・・
>PCのサウンドボード→USBオーディオデバイス→アンプ→スピーカ こいつはすげえやw
>PCのサウンドボード→USBオーディオデバイス→アンプ→スピーカ どうやってつなぐか見ものだな。
>>457 あなたに聞きたい。
何のためにUSBオーディオデバイスを繋げるのか。
55GXをDACがわりに使ってる・・・とか?
PCオンボードサウンドのデジタルアウト→USBオーディオデバイスのデジタルイン→アンプ→スピーカ なら俺もやってる、特に意味無いけどなw
481 :
457 :2005/06/17(金) 07:44:11 ID:b4L/xzEu
>>478 機能(PC側からの操作性含む)/音質のバランスの良さ、ノートPCへの使いまわし他多々。
PCとオーディオ機器は別にあるし、USB機器にそこまでの音質を要求している訳では無いよ。
USBに音質的な限界がある事はわかっているのだから。
RCA出力メインだと、何がおすすめです? HPAとかパワーアンプは別に持ってるので、RCA出力の能力のみで判断したいです。
483 :
不明なデバイスさん :2005/06/18(土) 15:33:06 ID:mjLPLsdJ
ACアダプタ接続しておくとDACの代わりになる USBオーディオデバイスってないですか? デスクトップとは光角形か同軸でつないでDACとして使い、 時々ノートをUSBでつなぐ、って使い方がしたいです。 デジタル入力の音とUSBからの音はミックスして出たらいいと思います。 詳しい人、お願いします。
YamahaのDP-U50 ONKYOの似たような形のやつもいけるんじゃないか? まぁ,良くしらんので,自分でONKYOからマニュアル拾って調べてくれ。
>>484 回答ありがとうございます。確かにこれはいけますね。
値の張る物の中なら他にもまだまだありそうですね。
少し考え直してみると電源供給はACアダプタにこだわらなくてもよくて、
普段は
デスクトップPCからのUSBバスパワーで電源供給
でもUSBから音は入力せずにデスクトップPCからSPDIFで入力を受ける。
時々、
USBケーブルをノートPCにつなぎ変える。
ノートPCで普通にUSBオーディオの再生をおこなうと同時に
出来ればデスクトップの音もミックスして出したい。
1万円代の製品でこういうのを実現できるものはないでしょうか?
自分でも調べていきますが、ご存じの方があればお教え頂きたいと思います。
>>485 ONKYOのSE-U55GX(だったけ?)もACアダプタ供給だったはず
でもSE-U55GXだとバスパワーで供給できないし、 ミックスして出すのもできないよ。 他の条件は満たしてるけど。
そいうのはヤマハとかローランドとかそっち系に求めるべきではなかろうか。
>>485 電源供給がAC(アダプタじゃないよ)でもよければ、RolandのSD-90でも出来る。
どちらかのPCを常時起動しているなら、SC-D70でも出来る。
どっちも値段が高いから条件に合わないか。
>>489 それ、USBオーディオつーよりMIDI音源じゃん
うおっSE-55GXって複数の入力を一つににまとめて出力できないんだ (ミックスの解釈ってこれで合ってる?) 買っちゃうとこだった,横からだけど情報thx 現状ミックスで出力できるのは DP-U50,SC-D70,SD-90あたりなのかぁ意外と少ないのね
海外に住んでいてAPUSBを買ったのだけれど 日本でACアダプタはどこで調達できますかね?
海外って何ヶ国あるかご存知ですか? このスレには貴方が御住まいの国と電圧がわかるエスパーなんて居ませんよ。
日本で使いたいから、AC100V/DC?V コンバータが欲しいんじゃないの? エスパーでないが、日本語を話す俺には、そう理解できた。
海外で買って、日本に持ち込んで使いたいってことだよなぁ。たぶん。 M-Audio Japanのサポートに相談してみるしかないんじゃなかろうか。 APUSBのACアダプタは出力が交流なのであまり家電では見ないタイプだと思う。 出力 AC12V 1200mA 10VA だな。 と思ったら、M男公式に >質問:個人輸入/並行輸入品を購入した場合のサポートについて: > >株式会社エムオーディオ ジャパンのカスタマーサポートサービスは、原則として >弊社出荷製品で日本国内でご購入頂いた場合しかご利用頂けません。つまり、 >弊社ユーザー登録書/弊社保証書/弊社作成の日本語マニュアルが同封された >製品以外の場合には、ご利用頂けないことになります。個人輸入/平行輸入品の >場合のカスタマーサポートサービスをご利用になりたい場合には、直接アメリカ本社 >までお問い合わせ下さい。また、アメリカ本社は英語でしか受け付けておりませんので >合わせてご了承頂きたいと思います。 海外購入・持ち込みだと個人輸入品扱いだろうなぁ。 海外にいるうちに現地サポートで入手した方が良いのではないだろうか。
496 :
492 :2005/06/21(火) 15:53:28 ID:PsTigh/c
わかりにくい文章ですまん。
>>495 氏の言うとおり、
海外でAPUSBを買ったら、アダプタがワールド仕様じゃなかった。
ネットで探したら、AC/DCはいっぱい出てくるんだけど
AC/ACがなかなかないので、アダプタを買い換えたような人がいればと思って。
根気よく探してみます。どうもです。
トロイダルトランス買って自作ってのも悪くない。
米国は電圧がAC110Vだから、日本でもそのままいけると思う。 プラグの形状もほぼ同じだし。米国のM-AUDIOに問い合わせて調達するとか・・・ あるいは、日本国内のAPUSB扱ってる小売店で、アダプタを無くしたとかなんとか言って、取り寄せてもらえば? 大手の小売店だったら、その辺はなんの疑問も持たずに手配してくれるだろう。
>>492 なんかの役にたつかもしれんから型番書いといたろ。
入力:100V AC 50/60Hz
出力:9V AC 1200mA 10VA
MODEL:TMA-41091200
RON GER ELECTRIC CO.LTD.
MADE IN TAIWAN
このアダプタって線の付け根がやけにグラグラで
細いからなんか心配なんだよね。
でもAC出力とは知らなかった。
確認せずにエフェクターとかに
刺したらヤバかったのだろうか。
電気には疎いのでよくわからんけど。
なにはともあれ情報感謝感謝。
500 :
495 :2005/06/22(水) 12:20:20 ID:GjnbSwhJ
うぉ。おれ嘘書いてた。12Vじゃなくて9Vだ。
>>499 氏が正解。
>>500 ○ <開放電圧は12Vあるかもしれないじゃないか
ノ|)
_| ̄|○ <し
m902最強
お値段も最強。
Apogee Mini-DAC最強
505 :
不明なデバイスさん :2005/06/22(水) 22:43:47 ID:LtSKN0hy
USBのIsochronousプロトコルって実際のデータ転送保障はどの程度 の水準にあるのでしょうか?(非常に曖昧な質問で済みません) 他の転送方式、例えば同軸、バランス、光などの比べた場合の比較 したような内容なものでも頂けますと有難いです。 ※転送データはオーディオデジタルデータ、転送ケーブル長は1m と仮定してみます。 結局は受信デバイス側のフロー制御次第になるのでしょうか。
ONKYO のSE-U55Xって セルフパワーのハブ(ACアダプタ付くやつ)に付けると, 光入力で単体DACとして動いてんだけど,これって既出? とりあえず,単三の電池ボックスつけて電池駆動DACにしてみた. 音は・・・.どーなんだろ.
聴き専でヘッドホンオンリーなんだけど、予算3万くらいで何かいいやつある? APUSBかFWSOLOかUA-25あたりかな、と思ってるんだけど。
APUSBなら最近M-AUDIOのオンラインストアで新品アウトレットを14000円で買ったよ。 限定3個だったからもうないかも。 ヘッドホンがMDR-CD380しかないんでとてもレビューできる環境にはないけどorz HD650をもうすぐ買うんで楽しみ
XとGXは違うものだぞ PCの電源切った時にU55Xの電源も切れる(USB差し直すと動く)から使い勝手悪し
>>509 あそこの限定、注文しても残り数減らない…。まぁAPUSBは定期的に出てるから問題ないけど。
514 :
492 :2005/06/23(木) 09:22:22 ID:a7nNVBzB
「9V AC 1000mA」でぐぐったら、M-Audioのサイトが出てきて、 どうやらアダプタは単品で購入できることがわかった。 ただし3000円強。レスくれた人どうもでした。
515 :
507 :2005/06/23(木) 12:47:37 ID:2kGx5iAT
>511氏 GXになってクロック内臓をアピールしてて, Xじゃ,DA変換は単体で出来ないと思ってた.クロックの用途はUSB用なんだね. >512氏みたいに知ってる人はやっぱりいたのか. 電池駆動はニッケル水素じゃぜんぜんダメですた. マンガンでもまだセルフパワーハブよりも音が悪い. 結局,ハブ+ACアダプタ(純正7.5Vないので拾った6V付けた)がいいかな,という結論に. 普通にUSBで出る音よりは好きかな,という感じになりました.
m902に手を出したくて仕方ない漏れガイル いかん・・・この衝動はいかんざき
APUSBの話題が多いけどこれ持ってる人はヘッドホン何使ってるの? 僕は、A900ちゃん!
漏れはATH-W11JPN爺様
∧_∧ ┌──────────── ◯( ´∀` )◯ < 僕は、SR-325iちゃん! \ / └──────────── _/ __ \_ (_/ \_) lll
ポタコダ3USBはどうなのかね
USB音源としてDA53の購入を考えています。 使用している人がいたら、感想を聞かせてもらえないでしょうか? また、オーディオカードで比べるとどのくらいの性能でしょうか?
1万円でDTS/DDの5.1chデジタル出力できるオススメのUSBオーディオは?
昨日OPTOplay買ってみたよ。 ヘッドフォンアンプとしては、普通のイヤホンだとサーノイズが 聞こえてだめだけど、ER-4P+PtoSプラグならノイズが聞こえない レベルになるので普通に聞けた。 インピーダンスの高いヘッドフォンを使う場合の物と判明。 光出力は角型への変換プラグがつくとこが良心的だった。
アウトレット14000円APUSB買うかどうか悩んでたら ラインナップから消えちゃったよ・・・うわーん
GRADOのキンキン音とAPUSBのキンキン音は合うんだろうか? 325iが欲しいんだけどここまで高くなるとなかなか踏み出せない漏れガイル
529 :
不明なデバイスさん :2005/06/27(月) 10:56:52 ID:jsEUXKz8
最高というなら apogee rosetta200 + big ben か、 da-16x ver2.0 (+ ad-16x ver2.0) だな。 もっとハイエンドなヤツはないのか?
今APUSB使っててこれから何か上位の買おうと思ってたけど、 半端な物買わずに何ヶ月か金貯めてm902買った方がいい気がしてきた それにこれ買えば高級ヘッドホンアンプも一緒に手に入ったようなものだし、だし、だし
>>530 買えるならそれが賢い方法だ罠
m902なら1年や2年で買い換えるなんてこともないだろうし
オーディオ関係は最初にいい物を買っておけば長く使えることが多い
安いものからステップアップしていくのも変化を知ることが出来て面白い
人それぞれ、一長一短ってところか
532 :
不明なデバイスさん :2005/06/27(月) 23:15:54 ID:0uBnINyM
今PCIのサウンドカードをRCAでプリメインアンプに繋いでるんだけど、 USBデバイスで同じくRCA接続にしたら音良くなる?用途は主にDVD。 どうも今使ってるカードが相性悪いんで乗り換え検討中でして…。
PCIのサウンドカードもUSBオーディオデバイスも性能はピンからキリまである。 何故そんな無意味な質問をする?
では同価格帯で、ということならどうでしょ?
無意味な質問を重ねてくるとは…やるな。
じゃあもうやめます…失礼しました…
>>536 >RCA出力にしたら音良くなる?
機種によってRCA出力の得手不得手があるので
良くなるかもしれない悪くなるかもしない。
そもそも藻前さんの使っているカードが何なのか
わからないからくらべようがない。
音が良くなる、の定義も人それぞれなので、
自分の好みの音の傾向を明記するべき。
>どうも今使ってるカードが相性悪いんで
PCとの相性が悪いのか、プリメインアンプと相性が悪いのか、
藻前さんとの相性が悪いのかわからん。
>同価格帯で、ということならどうでしょ?
これだと、答える人はそれぞれの価格帯を全て列記せねばならんだろ。
自分が購入できる予算の価格帯を教えれ。
自分がこの質問されたら答えようがないのわかるでしょ。
上記の点を気をつけて書けばきっと誰かがアドバイスくれる。
簡単にあきらめるな。もっかいがんがって聞いてみれ。
>>537 何とも…わざわざありがとうございます。人の情けが身にしみます…。
これに則ってもう一度お願いしてみます。
使ってるカードはPCI-SE80。MP3でメタルやJPOP聴きますが、
メインは映画DVD。ちょっとクリア感が足らない感じがするので、そこが解消できれば。
相性が悪いのはPCです。カードのドライバ入れるたびに止まったりしますので。
USBならそういう相性は少ないかなと期待したのでした。
価格帯は10000円前後。SE80がその程度でしたので。
まぁそれ以下でよいのがあれば越したことはないのですが。
以上、いかがでしょうか…何卒お願いいたします。
539 :
537 :2005/06/28(火) 02:23:31 ID:RfBVrkPC
>>538 お、まだ見ててくれたか。よかったよかった。
それだけ書けば大丈夫だと思うが念のためもう一つ。
USBにも相性あるのと思うので、持ってるPCがINTELなのかAMDなのか、
チップセットがなになのかとか書いといたほうがいいかも。
漏れのマシン、SUPER●のBXチプセトPIIIデュアルなんだが、
APUSBでCD聞きながらLANに負荷かけるとノイズ乗ったりするし。
実は…偉そうに書いた漏れだが、音源関係はあまり詳しくないのだ(´・ω・)スマヌ。
このスレ参考に、ヘドフォン出力のよさげなAPUSBを買って満足してますが、
それ以前はノイズだらけのサウンドブラスタLIVE使ってた全くの初心者onz。
アドバイス出来なくて申し訳ない。他の方よろしくお願いします。
では幸運を祈る。さらばだ(´・ω・)ノシ。
540 :
不明なデバイスさん :2005/06/28(火) 18:47:53 ID:+XEKOSBz
雑誌等でよく見掛けるのにあまり話題にならないonkyoのはあまり良くないんですか?
ONKYOが良いわけが無い。
でも、SE-90や150のコンビナート(wには心惹かれるモノが・・・ あの路線で、USBでも製品だして( ゚Д゚)ホスィ・・・
>>540 よく見掛ける→広告料高→(どこから出るの?)→販売価格に上乗せ
では、PCのオンボード(AC97ってんだっけ?)の音質が0点で、APUSBが100点とすると、オンキョーの55GXはおよそ何点ですか? また、ヘッドホン端子での音質はおよそ何点ですか?
APUSBを100点にして基準にしたらインフレするだろw
では、200点満点でお願いします!
55GX持ってないからわかんないけど、 ヘッドホン端子ならAPUSBの方が上って過去スレやヘドナビのパソコンスレで言われてないか? ラインアウト等の他の出力はどうかは知らない
U55Xの話になるがヘッドホン出力からの音は細い かなり好みが分かれそうな感じ 解像度とかはいいよ
>>544 は全人類の音に対する好みが一致すると考えている純粋な人
簡単に数値化できるんだったら、 オーディオに巣くうオカルトを一掃できる・・・というか蔓延もしないのだが・・・
結局は人間の耳というアナログで計るしかないからね
552 :
546 :2005/06/29(水) 22:52:23 ID:upokP+kp
>547>548 ありがとうございます もちろんみなさん個人個人の主観でお願い致します!
>>552 基準も何も指定なしかよw
じゃあ √34555点と65535点。
玄音、略して玄米を某所にて\650で入手。 腑分け。C-Media CM106が一つ…まぁそんなもんだよな…OTZ TI(NotBB)系と違って、OHCI系USB(SiS,Ali,OPTi等)で問題なく安定して動くという安心感はあるけど>C-Media 低コストで部品省いてある分、素直な鳴り方をしてくれるのはとっても嬉しいんだが、華は無いね。
>>554 650円か・・・CM102-Aを部品で買って(共立で500円)作ろうとと言う気が萎えるくらいに安いね。
あれはメーカー返品ものだろうから、 どっかしらに不具合があると思うYO。
保全sage
U55GX、メーカーサイトで見るとウンチクが素晴らしいね 次モデルでもしUSB2.0専用にしても音はあまり変わらないのかな? 初歩的な質問ですが、USBオーディオというのは、PCからはどのような形で送られてくるんですか? オーディオ詳しくないので笑われそうすが、例えばmp3を再生した場合、USBデバイスにはmp3形式のままで送られてくるんでしょうか? それとも圧縮ファイルは解凍された信号で転送されるのですか? その場合、その信号形式はwaveと呼ぶのですか?
普通はリニアPCMで垂れ流しだな デコーダ持ってるオーディオデバイスってあるのかな
SE-U33GX 故障。レコードの回転数を落とした感じになる。最初からノイズは 多かったが、USBの独自処理をしているらしいのが仇となったか。音量も上 げすぎていたが。その後買ったOptPlayは鬼のように安定している。
561 :
不明なデバイスさん :2005/07/02(土) 19:17:42 ID:xWuehRfw
APUSBのヘッドホンアンプは単品ヘッドホンアンプの何万円相当に感じました?
3千万クラスかな
少なくともHD53よりは全ジャンルとも上に感じた 53V8と比べるとどうなるかシラン でもAPUSBは電源入れてもちゃんとUSB認識してくれなかったり 電源入れた時の青色LEDがちゃんと点灯してくれなかったりで これはちょっと(;´Д`)って思うところも多いぞ 入出力は充実してるけどな あと高音が微妙に詰まってるからそういうのキライな香具師は避けた方がいい シャキシャキ系の曲とヘッドホンにはその部分が更に強まって マイルド系のには上手く緩和されるカンジ
565 :
不明なデバイスさん :2005/07/02(土) 23:35:57 ID:xWuehRfw
グライコでトーン落とせば大丈夫でそ? 全体が多少曇るけど
>>564 それ初期不良じゃないの?
俺のはLEDも認識も普通だけどなあ。
>>564 俺のところもギャングエラー以外問題なし。
APUSBはドライバがしっかりしてるから、
スタンバイや休止状態もなんてことない。ってあたりまえか。
568 :
不明なデバイスさん :2005/07/03(日) 12:30:10 ID:kdFuVeu3
ご教授お願いしまぅ。 実は聞き専ではなくDTM用途のUSBオーディオデバイス使ってます。 機種は USBオーディオデバイス⇒YAMAHのUW500 アンプ内臓PCスピーカー⇒ONKYOのGX-D90 ケーブルの変更で、音質の改善をしたいと思っています。 今の音質は安物RCAケーブルの場合、迫力が無く、引っ込んだ音。解像度が低いです。 1200円くらいの光ケーブルの場合、迫力はあるのですが、高音が痛くて使えません。 予算4000円くらいで良いケーブルはありますでしょうか? 迫力があって、高音が痛くないものが良いと思っています!
xご教授 oご教示
同軸デジタル出力は無いの? もしあれば、そっちを使うと4000円くらいのケーブル(apogeeの一番やすいのとか?)でも、大分音が良くなると思うよ。 安物の映像用の同軸ですら、光よりはいい音がする。 光しかないとなると、デジタルケーブルはかなり投資しても、あまりいい音にならない可能性がある。 光もしくはRCAケーブルの更新は、コストパフォーマンス悪いと思う。
>>570 ハズカスィー(;´∀`)
>>571 同軸デジタルはUSBデバイス側には無くて、PCスピーカー側にINPUTはあります。
これだと無理ですよね〜・・・
安いRCAケーブル何本か試して好みの物を探そうかなぁ
>>569 USBケーブルでも音質は変わるのですか!?
デムパを感じる
>573 それは絶対に無い。 インターコネクトケーブルも、評判のいいものはおそらくPCスピーカーがあと数台買える値段だろうから、あきらめが肝心。
高級ケーブルだ〜インシュレータだ〜医療用電源だ〜 と、オーオタメルヒェンの世界に逝ってしまわないうちに、 本体の機材の買い替えを検討したほうがいい。 それが一番音が変わる。
>>575 ケーブルで音は激変しますよ。
だって人間は脳で音を聞いているのですから。
>>577 深い。
ロークラスな只のOFC、極端に太くない、線数多め、柔らい、
そして、安くてシンプルで格好良い(最も重要) が、私のケーブルの選び方。
何万もするハイクラスOFCやらは純粋なプラシーボ効果で音が良い気もす。
APUSB買ったんだが、Maximum Sample Rateを96kにしたら、 44.1k以下のソースは再生できなくなるどころか再生ソフトが固まるわorz Lilithで48k以上にアップサンプリングして再生させようとしてもだめだった。 ソースに応じてMaximum Sample Rateを切り替えるのマンドクセ('A`)
聴き専としてはないんですがね、 軽くDTMをかじってるんで。
USBケーブルで音が変わるんならIDEケーブルを真っ先に見直すべきだな
IDEケーブルのシールドは基本中の基本だと思うが・・・
585 :
不明なデバイスさん :2005/07/04(月) 19:57:01 ID:txzC9Ffu
>580 それ故障だぞ
586 :
不明なデバイスさん :2005/07/04(月) 19:58:30 ID:bx9uT7O2
sfさ
>>579 音が変わるor変わらないうんぬんは抜きにして、そのスレ面白い。
>>587 それくらい冷めた目でケーブルを語るならいいよね
>>575 私は激安ジャンクUSBケーブルを市販のものに変えたら音が変わったよ!
590 :
不明なデバイスさん :2005/07/05(火) 05:02:51 ID:aELXyryu
APUSBは、PCIオーディオカードとの併用はできるのでしょうか? APUSB→デスクとノート兼用で差し替えてヘッドホン専用 PCIカード→デスクPCスピーカー専用
サウンドカード2枚刺しするのと基本的には同じ
ノイズ対策はやってみないとわからないってのが多い トランジスタ技術とか読んでても機器間のシールドケーブルの結線は やってみて良い結果の方を採用しろとか書いてることがあるし
短時間の人間の耳を使ったテストで差がでないから、人間にとって差がないってわけでもないしなあ。 科学的に考えても。 難しいね。
>>594 ・・・そこで思考停止するのは科学的じゃないだろ?
596 :
594 :2005/07/08(金) 09:49:45 ID:phGS30H+
ああ 科学的に考えれば逆に、 短時間の人間の耳を使ったテストで差がでないから、人間にとって差がないとはいえない。 なかなか難しい問題だ。 という意味ね・・・・・
保守。
598 :
不明なデバイスさん :2005/07/11(月) 08:56:12 ID:dxnRKWSq
USBオーディオデバイスってメディアプレイヤーのグライコは適用されてpcから入力されてくるんですか?
WMPのこと?ならそうだよ
>599 安心しました!
>>579 以前スピーカーケーブルにハマりかけたことがあるが音が変わるのは事実
理屈はよくわからん。
嘘くさいと思ってる奴は、\500/mぐらいのケーブルでも音変わるんで試してみれ
ただ単純に「良くなった」と思えるのは\3000/mぐらいのケーブルまでで
それ以上の高級ケーブルの音質の変わり方は好みの問題だとおもた
ヒント:接点
その点は出ないよ?
ほんと狂ってますよ
605 :
不明なデバイスさん :2005/07/16(土) 19:25:39 ID:3LpfAkCg
接点No1
>>601 |ω・)つ [ダブルブラインドテスト]
なんでオーディオがらみって試しもしないやつが思い込みだけで偉そうにしてるんだろうな
金かかるからだろ
試した奴が思い込みだけで語るからその仕返しだろ
金かけてしょぼかったら最悪じゃん。
聴き専で音質向上のために一つほしいのですがおすすめは何でしょう? ノートでHD580を使っていて値段はできるだけ安いものがよいです。 スレをよんで見るとUA-3FXあたりがよさそうですが、 入力なしで音質がよく安いものはありませんか?
APUSB
APUSBは空間把握が得意だからHD580との相性はかなりイイ 音自体はモニター系のつまらん音だが
どうも。 いろいろ見てみるとやはり入力のないコンパクトなモデルはどれも いまいちな感じですね。 またAPUSBが無難な選択だというのもなんとなくわかった樹がしました。
新しいのが出ないからスレ存続が危ういね
>>618 Skype専用に欲しいんだが、これサウンドカードとの併用はできるんだろうか?
オンボードサウンドをBIOSでぬっころさないとサウンドカードが使えないし。
かといってオンボ切るとUSBの方は音出ないだろうし・・・。
>>619 言ってることが良くわからんが、Skypeがサウンドデバイスを切り替えられるのなら併用できる。
普通はオンボードを切ってもUSBは使えるだろ。
しっかしあれだ。なぜ 「このスレ見て(ONKYO系)が〜」ってなるんだろうね。 栗みたいに怨狂社員の控えめな工作か?
このスレ的にはクソみたいなもんだが、 玄人のAUDIOJACK-USBがジャンク扱い250円で アキバのツクモex6階に裸でたくさん売ってたよ。 ノートPCのラインアウトよりマシだろうと思って1個買った。
それ、出力の左右きちんとあってるか?
合ってるよ。ボリュームコントロールを左、右に振って確かめた。 10数個以上あった気がする。
あと、アークにOPTOPlayが2980円で売ってたからそっちも買ってきた。 音質は比べるのが可哀想なぐらい違うな。
人柱で買うならどっちも悪くないね。
あーOPTOPlay廉価版出回ってたのか 3000円なら買っても良いな
>>613 Deviceかえる前に「QCD PLAYER」試してみたら
WinAmpあたりから比べるとマジで音が良いと思うぞ
5000円前後で光出力あるデバイスだと何が良いかな… OPTOPlayとSBのPXあたりを考えてるんだけど。
OPTOPlayは3年前くらいに1万近く出して買ったよ漏れ(´・ω・`) HDDやら動かしまくってもノイズ拾わないからまぁ元は取れたと思ってるよ 音質以前にヘッドホンのノイズはどうしても許せなかった
>>632 俺もおととしぐらいに買ったよ。同じくらいの値段で。
もうそろそろ更新しようと思うんだが、なんかいいのないかねぇ、3万ぐらいまでで。
というより先にASIOをお使いになった方がいいのではないでしょうか?
ASIOだと音が良くなるの?
音が良くなるというより、 音を変えられる可能性を排除する代物
>>636 ほう。音を変えられることがあるんですか。
なるほど。
また生半可にASIOを教えるなよ('A`)
ASIOを使う事によりデジタルオーディオの天敵、ジッタを減らす事ができるのである! その効果たるやまさに驚愕的レベルであり 「今まで聴いていた音楽は何だったのだ?」 と自問せずにはいられないほど音質が激変するのである。 ASIOを知らずに音楽を語る無かれ。
640 :
635 :2005/07/23(土) 00:57:13 ID:LOn1cdkQ
>>639 なんだってー
でも、PCのクロックはあてにならないよと上のほうで読んだのですが…
ASIOと音質向上について、わかりやすく書いてあるところありませんかね?
>>640 簡単に言うと、Windowsのボリュームコントロールを通らないで、バイパスする。それだけ。
>>641 なるほどー
なんだかASIOで音が良くなる気がしてきました。
どうもありがとう。
聴き選でASIO入れる理由がさっぱりわかりません。
みんなwindowsが嫌いなんだよ
ASIOの利点はDTMやMIDIでこそ活きるのに…
>>643 Windows標準ドライバだと44.1Kのソースでもミキサー内部で勝手に48Kにコンバートされて処理される。
サウンドカードの出力が44.1Kならそこから更にダウンコンバートされる。
だった気がする。
カーネルミキサーをバイパスできるならASIOである必要はないでそ
>>646 されない。
嘘を教えないように。
ドライバとデバイスが対応していればリサンプリングはされない。
そしてWin標準のUSBドライバは44.1K出力に対応しているから、
デバイスの方が44.1K出力に対応してるならリサンプリングはされない。
ASIOつかえばジッタが低減されるなんてデマ、どっから広まったんだろうねえ
オレAPUSBでASIO使ってないけどボリュームコントローラー通ってないっぽいぞ?
>>650 [ボリューム コントロール]→オプションのプロパティ→ミキサーデバイス
でAPUSBに関連した項目出てくるんじゃない?
ボリュームコントロールクリックしたら 「サウンド ハードウェアに問題があります。 ミキサー デバイスをインストールするには、 コントロールパネルの [プリンタとその他のハードウェア] をクリツクしてから、 [ハードウェアの追加] をクリックしてください。」 って出る
じゃあどうやって音出してるんだろ…
結局ASIOでは音は良くならないってことですか?
>>654 極論すぎるけど、あなたの考えるほど劇的には変わらない。
数ある規格のうちの一つとでもとらえておいて下さい。
あと、音質うんぬんを語りたいならまずは”ケーブル”から変えましょう
>>655 ケーブル変更以下の差ってことですか。
それなら多分スピーカーとアンプを先に変えます。
どっちも安物なので…
ASIOドライバが出始めた頃、音が良くなったっていうスレの延びが凄かった。 漏れも入れて聴き比べてみると、確かによくなったように聞こえた。 その後ドライバ作者自ら、負荷は減るけど音質が良くなる訳ではないと 書き込まれ、ASIOで音が良くなる説は否定された訳だが・・・。 音質改善されたというスレを読んで、そうなのかと思いながら聴き比べると、 ほんとに音が良くなったように聞こえちゃうんだよな。プラシーボってやつだ。 それ以来自分の耳は信用出来なくなり、音質改善に金かけるのもやめたよ。
>>656 ケーブルの話は冗談ですが、ASIOにこだわるくらいならアンプとスピーカーに金をかける方がいいですよ。
ASIOは対応機器でないと機能を発揮できませんが、アンプとスピーカーであれば組み合わせで無限大ですし。
自分の財布と相談して、いいものを買って下さい。
>>648 そっか。俺の思い違いだったよ。
じゃあ、発音時の遅延時間が少なく出来るだけだね。
2980円のOPTOPlayのバルク品買ってきました(まだ繋いでないけど)
私は Sound Blaster Digital Music LX 買ってしまった・・・ これってちまたではどういう評価なの?
糞
言い過ぎ
じゃあ小糞
APUSBとカノープスMTV-2000を所有してるんだけど、
>>427-430 のような状態でTV視聴時音が出ず、
仕方なくマザボ内蔵サウンド機能に切り替えてました。
でもあまりにも面倒なので試行錯誤したらなんとなく解決出来たのでご報告。
結局APUSBにはハード的にもソフト的にもミキサが無い?ので、
ミキサソフトを入れました。
KRISTAL Audio Engine(個人使用及び教育目的の場合フリー)
ttp://www.kreatives.org/kristal/ 【1】APUSBの背面Line In(RCA)になんらかの外部入力を繋ぐ。
当たり前だけどうっかりさんの為に念のため。
漏れの場合MTV2000ね。あとLine Inは2系統あるけど、
PhoneプラグとRCAプラグではPhoneプラグ優先らしい
(同時使用は1系統なのね。マニュアル参照)ので注意。
【2】APUSBのコンパネでActive Channelsの
Analog InputとAnalog Outputにチェックを入れる。
Outputにもチェック入れないと、Kristal起動時に怒られて、
下記のデバイスが選べない。
667 :
666の続き :2005/07/24(日) 14:22:30 ID:YZ8xgKvE
【3】KRISTAL Audio EngineのメニューのEngine→Preferences→Devicesを 全てAPUSBにして、Mixer(F3)のAUDIO INPUT 1 をKRISTAL LiveINにする。 全てAPUSBしなくていいかもしれないけど念のため 【4】上記操作をすると、Audio Input 1-KRISTAL LiveINパネルが開くので、 一番上のINPUTを1 Analog 1 Audiophileを選択。 この時点で音が出るはず。 【5】最後に上記パネルの[○1 Analog 1 Audiophile]の○をクリックして ○○状態にしてステレオで試聴ウマー と、こんな感じです。 あとはミキサパネルで音量調節どころかディレイコーラスまで無駄にかけ放題! 最近DTM始めてKRISTALを知ったので、試してみたら成功しますたが、 漏れみたいになにげなくちょっといい音をと思ってAPUSB導入した人にはわからんよねぇ。 M男も簡易なミキサーソフトくらい配布すれ。 もっとスマートな方法もあるかもしれないし、詳しい人にはアホな方法と 思われるかもしれませんが、自己解決して嬉しかったんで書かせてもらいますた。 長文スマソ(´・ω・)ノシ
>>652 俺それが普通だと思ってた。
APUSBのドライバを入れてもボリュームコントローラー使えるの?
669 :
あ :2005/07/25(月) 14:11:00 ID:rFROZP4X
はて
671 :
661 :2005/07/27(水) 00:31:07 ID:jRYAWimF
マルチじゃないけどここにSound Blaster Digital Music LXのRMAAのデータおいときますね。 Sampling mode: 16-bit, 48 kHz アナログRCAOUT→アナログRCAIN 素ループ Frequency response (from 40 Hz to 15 kHz), dB: +0.22, -0.14 Noise level, dB (A): -86.4 Dynamic range, dB (A): 83.4 THD, %: 0.0047 IMD, %: 0.018 Stereo crosstalk, dB: -83.7 (´A`)
マルチじゃないけどここにSound Blaster Digital Music LXのRMAAのデータおいときますね。 Sampling mode: 16-bit, 48 kHz アナログRCAOUT→アナログRCAIN 素ループ Frequency response (from 40 Hz to 15 kHz), dB: +0.22, -0.14 Noise level, dB (A): -86.4 Dynamic range, dB (A): 83.4 THD, %: 0.0047 IMD, %: 0.018 Stereo crosstalk, dB: -83.7 (´A`)
(´A`)
(´A`)
M-AUDIOオンラインストアのアウトレットAPUSBが、 展示品なのに15000円と値上がりしている件
最近何かと話題になってるからそれにつけ込んだのかね 話題とはいってもまともなソースが2chだから不確定情報ばかりなんだが 実際本当にHD53よりも優れた音出すのかな・・・ 昨日なんてPCIIIよりもイイって言ってたヤツもいたし
>>668 使えない。
16bitソースの再生に関してはに関してはAPUSBはASIOで無くても、wave outで
ちゃんとした(改変の加わらない)再生が出来る。
勿論ソフトウェア環境をちゃんと揃えた上での話。
>>658 ソフトウェアやドライバーの環境をそろえる事は、まず最初にやるべき事で、
ケーブルやモニターを交換したりする手間と同列に並べるのは馬鹿だけ。
ASIOでしか望む再生条件が揃わないなら、ASIOを使うのがまず第一。
また、そういうケースは非常に多い。
>>666-667 音悪くなるだけじゃん。APUSB使う意味ねぇし。AC97でも使ってろクズ
NEC Open HCD コントローラー って対応外なんだね・・・・・・・・・・・・
APUSBからUA-25に乗り換えようと思ってますが、両方聴いたことがある人が いらっしゃれば、音の印象を教えて下さい。 APUSBに不満が、つうことじゃなくどうしてもバス電源にしたいので。
バスでもセルフでも構わないがセルフの場合は電源連動して欲しいぜ
USBスピーカーで安くて(5000円くらい)音質が良い物を探しているのですが… USBの穴が一つで大丈夫な物がよいです…
683 :
682 :2005/08/07(日) 21:01:05 ID:qQI1hMOy
どなたか教えてください…
回答まで1分も待てないのか('A`)
「教えてください」の文字が抜けていたことに気がついて慌てて付け足したんじゃないだろうか 682ではsageてるのに683ではageてるってところからその慌てっぷりが伝わってくる
687 :
不明なデバイスさん :2005/08/08(月) 12:44:13 ID:JdAjNDi7
>>682 ヤフオクでONKYOの廃盤を買えば良いんじゃないカナ?
結構重いから鈍器にもなるよ
688 :
不明なデバイスさん :2005/08/08(月) 13:58:24 ID:mZzXdC2l
YAMAHA DP-U50使ってるがなかなかいい。まだまだいけそう。
APUSBからヘッドホンアンプに繋げてる人っている? 噂のm902を買おうと思ったんだけど、P-1やHA2002をAPUSBから繋げるのもありかなとオモタ やっぱりAPUSBじゃ高級HPAは宝の持ち腐れになるかな?
うん
ISA版SB-16相当のものだと,何が該当します?
ISA版SB-16
693 :
不明なデバイスさん :2005/08/18(木) 06:40:50 ID:HOHcZU7T
ipodでいままで普通だったのに一回強制終了してから 高速でないUSBハブに・・・ってでるようになって更新が遅くなったんだけど、 助けてください
お〜、確かに「USB」で「オーディオ」を扱う「デバイス」だな 専用スレがいぱーい「ポータブルAV板」にあるからそちらへど〜ぞ
APUSB手に入れたんでさっそくLilithでASIO使おうと思ったんだけど設定がわからない 設定の仕方書いてるサイト色々見てまわって同じようにしてもどれもダメぽ 出力デバイスをASIO(Project9k)にしたらファイル再生しようとしても再生リストから消えてって ASIO(with Mixer)にすると今度はリストから消えることは無いけどその変わり再生始めると 曲流れないで延々と「ジーーーーー」ってノイズだけが出てくる どこをどうしたらいいか誰かおせーて('A`)
試しにASIO4ALL入れてみて出力デバイスに選んでみたけどそれでも何も音ならん ってことはLilithの設定がおかしいってことなのか・・・
聴き専でASIOをどうしようと?
ASIOの方が音圧倒的にイイっていう評判なので漏れもやってみようかと(*´∀`)
>>696 最初lilith側じゃなくてダウソしたASIO4ALLから出力デバイスを設定したらいいんじゃね?
その後lilithの出力デバイス設定でASIO4ALLを選択すりゃいいとオモ
>>695 APUSBのコントロールパネルを開いて、
4つのうちAnalog OutputとS/PDIF Outputだけチェックを入れて
LatencyをVery Highにする。
次にLilithのサウンド出力の設定を開いて、
出力デバイス ASIO(Project9k) M-Audio Audiophile
再生バッファサイズ 1024 にして、
自動調整 と フォーマットの列挙をしない に
チェックを入れて、後は全てチェックをはずす。
これで再生されると思う。
つーかAPUSBで聴き専の場合、ASIO使っても使わなくても同じだと思うが…
>>700 きた
きたよきたきたこれきた─wwヘ√レvv~【゚∀゚】─wwヘ√レvv~─ !!!!!
ありがとうちゃんと再生された(*´∀`)
音の違いわかんNEEEEEEEE!!!!!!!!!!!!
>>698 このスレぐらい読めよタコちゃんよ
レイテンシは減るけど
>>701 そりゃ、ソフト的なデータ経路が違うだけで、出力結果は同じだもん
ASIO=音がいいってのは短絡的だろ
APUSBなのになぜASIO4ALL?
そこにASIOがあるから
UA-3FXの在庫整理が始まってるみたい そろそろ後継機の予感
マジで? 一週間程度前に買ったばかりだぞ。
SB LIVEにKZドライバは明らかに違うぞ
APUSBで普通のマイクを使うにはどうすれば良いですか、 と質問するつもりだったけどダメなのねorz SB61G2のマイクinは異常にノイズが激しいしskype用マイクどうするかなぁ
711 :
710 :2005/08/21(日) 21:52:31 ID:vtG9/7l5
>>711 ライン入力にマイクつなぐならマイクアンプかませば良いんだけど
新品で買えばやっぱりマイクの値段超えるね
リサイクルショップとかで売ってないかな
高いマイクを買えば良いじゃない
714 :
sage :2005/09/01(木) 13:29:46 ID:2ai6A/KF
ここの人たちの選択肢にはAirMacは入らないの?
それがUSBオーディオかどうかを聞こうじゃないか
スレ違いってこと?
iTunesの音しか出ないからじゃないの?<AirMac iTunes専用のリモートスピーカー+無線ルータじゃなかったっけ?
ふーん。 どっちが音いいかなと思ってさ?
ふーん。って 感じ悪いな
721 :
714 :2005/09/01(木) 16:16:32 ID:6yHUjvdk
痛いところをついてしまったようですね。 失礼します。
722 :
716 :2005/09/01(木) 16:27:27 ID:2ai6A/KF
ごめん。 向こうはワイヤレスのLAN、こちらはUSBケーブルとかね。 USBでサウンドカード経由でつなぐんだったら、デジタルケーブルとUSBケーブルの どっちを短くしたほうがいいんだろうかとか、サウンドカードの選定以前に悩みは尽きないもんだから。 エロイ人が教えてくれないかなーと。 スレ違いなのは理解したんだけど、PCを音楽プレーヤーとして使うんだったら、選択肢としてはありかなと。 どっちがいいんだろ・・・
iTunesと心中する気があるのならまぁ悪くないんじゃない? 利便性は高いし音質もデジタルでつなぐ分には問題なさそうな感じだし
知らない間にプチ祭りが始まっていたようですが ネタとしてはイマイチっつーか 正直ツマンネ
心中か。 今のところそうしてもいいような気がしてる。 現状はノートのHP端子からRCAピンのケーブル(5m!)でアンプにつないでる(1000円)。 どう転んでも悪くなりようがないわけだが、たかが1.5万あたりの予算であーでもない、 こーでもないと考えてる時間は結構いい時間だよね? >721はおれじゃない。2ちゃんらしくてイイけどね >724もそういわないでさ、一緒に遊んでくれよ
egosystemsの直販でoptoplay+CARDampで行こうと、 ぽちっとやったけどoptoplayが売り切れとった… 他のサイトでバルクが3000円ぐらいで売ってるから 送料入れても12000円ぐらいでアンプまでそろうんだけども そうなるとオンキョーのMA-500Uとほとんどお値段変わらず。 リモコンの有無など便利さは考慮せず、いい音が出るか だけを考えると、どちらを選ぶべきでしょうか?
>>いい音 ピュアオーディオへようこそ( ´ー`)y-~~
728 :
不明なデバイスさん :2005/09/01(木) 23:18:37 ID:UzNVy1GI
お聞きします transitUSBとoptoplayで迷ってます 今、オンボードのノートPCに直でヘッドホンをつないでいるのですが 来年の前半あたりにDAC1を買う方向で考えていて、それまでのつなぎと DAC1に光で接続するのに安いのでいいということでこの2つに絞りました が、optoplayはともかくtransitUSBの音質についてよくわかりません さすがにオンボードと同等ということは無いでしょうが 普通に聞く分には問題ないレベルでしょうか? ヘッドホンはゼンのHD595を使用しています
このスレ的にSoundBlasterのPXってどうなんでしょう。 デジタル入力・出力のみを利用しようと考えているのですが。
PXって…NXのこと? あれはゲームでも地雷だから何をしようにも終わってる
>>730 NXってどういう事?
Sound Blaster Digital Music PXだと思われ。
漏れも買おうか迷っていたところで・・・
地雷なんですか?
後、LXとPXでは音質は同じだよね?
端子や使用可能OS等が違うだけで・・・。
>>728 音質についてはうまくいえないけど
私がTransitUSBを買った当時はオンボードと比べて
比較にならないほど細かい音まで綺麗に聞こえるようになり、
結構満足できました。
ただオンボードとの比較なので何とも・・・
後、個人的な不満点としては
1 optoplayの値段の違いほど何かいいところがあると思えない。
2 ドライバが一度くらい更新してほしい(安定して使えているけど)
Macのドライバなら結構更新しているから、
M-audioはMac向けの商品として位置づけているのかなあ?
>>728 俺もひとつ。
オンボードは使った事ないが、オーテクのATH-W100との組み合わせでは
YAMAHA DSP-AX8 >>> ONKYO GX-D90 > M男 Transit USB
Transit USBはノイズは無いが、解像度が悪く音が丸い、
が気にしないと念じれば無視できるぐらいでしょうか。
(それとも糞耳だからなのか)
あと以外とパワーがあるので音量をかなり絞らないとまともに聞けません。
ハイインピーダンスのヘッドフォンの方が良いかもしれないです。
>>732 こっちも安定性は問題無し。
最近のMac版の更新内容は不具合修正バッカリみたいなので
Win版は単に枯れていると好意的に解釈してみる。
>>728 以前OPTO Play使ってて、今はモバイルではTransit USBを、
家ではIndigo II (PCカード型オーディオデバイス)使ってる者です。
確かに皆さんが言うように、値段の差ほど音質に差は無いと思います。
Transit USBの方が良いとは思いますが、どちらも同じ傾向の音に感じました。
中高域にかけて音が痩せた感じで、クラシックのオケなどは落ち着かない、
シャリシャリトゲトゲした印象。低域の押し出しもあまりよくありません。
Jポップスの女性ヴォーカルもちょっと神経質に聞こえます。
どちらもオンボードよりは確実に良いと思いますが、Indigo II と比べると音質は
どちらも惨敗です(ER-4S, ATH-W10VTG での感想)。
安さでOPTO Playを選んで良いと思いますが、一点気になるのは、USBケーブル
が直出しで交換できず、しかも結構長い(50cmくらい?)こと。
価格差価格差って馬鹿みたいに言われてるがTransitも今となれば 一万以下で売っているわけで大して差があるわけでもない。
Audiophile USBって新型つくってないんかなー? 出るんだったらでるまでまつんだけど、そんな雰囲気は無いですか?
新型にする理由が見当たらない。 ギャングエラーなくしたとか、Firewireタイプとデザインをあわせたとか、ヘッドホンアンプ単体 で使用できるようにしましたとかだったらそれはそれで賛成だけど。 USB2.0に対応しましたとか、DVD-Audioに対応しましたとかだったらそれは ユーザニーズと違うような気がする。
Audiophileはカノプの録画中に音声が出力できるように ハードウェアのミキサーを内蔵して欲しいところ。 これが原因でUA-3FXを選んだ
>>737 が述べた今までの不満点の解消はもちろんのこと、音質改善も望みたいな
PCユーザーにとってAPUSBは初級機としてとっつきやすかったけど
その上を目指すとなるといきなりm902になるのがにんともかんとも
5-10万くらいの価格設定にしたらAPUSBからのステップアップにちょうどいいものとなりそう
>>739 APUSBからデジタル出力でDAC1とか
APUSBの後継機よりUA-3FXの後継機に期待。 というかそろそろ出せ。
うん、それもあって買う決断ができないんだな
新機種あればオク出せばいいじゃん つーか、待ってるとか言ってる人って今何使ってるの? 良い物使ってるなら待つのもありだろうけど、へたれオンボード使ってるくせに新機種待つとか言ってないだろうな… 正直、オクに出すにしても新機種発売までの間、良い音質で楽しめるんだから全然無駄な投資じゃない。
>>743 の言いたいことは分かるが、価値観は人それぞれだからな。
>>744 人によってはいわゆる余計なおせっかいに聞こえるんだろうね
漏れ的には何ヶ月もの間腐った音聞くよりは良い音聞いて相場より1000円引きで売って買い替えがベスト
つか、オクだとAPUSBクラスなら新品価格から-1000円でも売れるんじゃまいか。HDDなんか購入価格以上で売れたし
>>729 >>731 遅レスだけど。。
PX結構いいよ。カードのサウンドブラスターはもろドンシャリだけど、PXは予想外にクリアでフラットだった。
APUSB買ったどー 手段が目的となった時はじめて購入段階へ移行します
俺も買ったどー。 PCに余り詳しくないんだけど使いこなせるかな?とりあえず1/4->1/8変換プラグは一緒に注文しておいた。
せっかくAPUSBの話題が出てるので。 結局、APUSBのライン出力ってどうなの?
悪くはないけど同価格帯の物の方がいいとの噂 オレはAPUSBしか持ってないから比較できん
同価格帯のUSBってまともなの無いよ。
ライン入力を使う用事があったので、APUSB買ったけど、 APUSB + K501はいいとおもうよ〜 APUSB + HD650 は変な癖のある音になって個人的にはだめでしたが。 m902 + HD650 と比べても細かいこと気にしないならあまり変わらないし。
USBでデジタル出力が優れたやつってなんですか?
>>753 俺も知りたい
単体DAC使うから、デジタル出力だけでいいんだけど、
Transit USB なんかは狙いがちょっと違うしなあ
DAC1使ってるので、多少品質悪くても大丈夫だろうと今は惰性でAPUSB使ってます
またジッタ厨か。 はいはい激変激変。
またジッタリンジンか。 はいはい夏祭り夏祭り。
APUSBのヘッドホンボリュームを上げると 時折右側から「ジジ・・」ってノイズが乗るのが気になるんだけど これは不良でしょうかね・・。(使用ヘッドホンはER-4S) 買ったのは5月頃です。
既出
>>759 APUSBのボリュームはギャングエラーとか問題が出やすいみたい。俺のもあるし。
気になるなら問い合わせて見れば?過去にはクレームつけて交換してもらった奴もいたな。
762 :
729 :2005/09/06(火) 18:02:30 ID:sD2Cct2i
>>746 レスサンクスです。デジタルIN/OUTだけ使うつもりでしたが、普通に
アナログアウトも使える出来なんですね。
製品情報にはデジタルINは32~48KHz対応となっていますが、
たとえば32KHzや44.1KHzのソースを入れた場合サンプルレートコンバータとかで
48KHzに強制変換されたりしますか?それともソースのサンプルレートに従うのでしょうか。
#メーカーに質問投げた方が適切な気がしてきましたが、ご存じでしたらご教授ください。
763 :
759 :2005/09/07(水) 19:38:06 ID:yE0Zpe7L
>>761 レスどうもです。
ギャングエラーは仕様と諦めてますが、コレは微妙なセンなんですよねぇ。
耳障りになるようであれば連絡してみます。
先月APUSB買ってHD580挿して聞いてるんですけど 最近になって一部の曲の高音でプチプチした雑音が聞こえるようになり APUSB切ってオンボードで聞いても同じでした こういうのって、サウンドカード買えば改善させるんでしょうか?
オンボードでも出るなら、ヘッドフォンか再生側の問題のような気がしますが
>>765 オンボードで聴こえる雑音を減らしてくれるものだと思ってたんですけど
そうでもないみたいなのでサウンドカード改善すればいいのかなぁと
APUSBに原因あるとは思ってない時点でスレ違いではありますが・・・
オンボードで出るノイズはなくなるはずだけど、高音だけならノイズじゃ ないんじゃないかなぁ
APUSBに原因があるかソースにあるか イイ環境にすると前までは普通に聴けてた曲が途端にノイズ混じりに聞こえるようになる ようするに細かい音が聞こえるようになって、元々ソースにあるノイズの音まで聞こえてしまった、ってこと J-POPとか映画のサントラとかそういう曲聴いてないかい? もしくはmp3やwmaみたいに圧縮されたファイルを再生してるとか
>>768 サントラをmp3にしたやつです
APUSBと一緒にヘッドフォンも今までのよりいいのに変えたのが原因ぽいのかな・・・
それもあるけどまずはmp3をやめなされ せっかくのHD580が泣いてるよ EACでwavに取り込んでそのまま聴く できればそのwavファイルをapeやflac等に可逆圧縮(mp3等と違って音質劣化せずに圧縮)する 容量が足りないなら15k円くらい出してHDD増設する
>>770 mp3ですか
音楽ファイル=mp3ってイメージがあったので考えてませんでした
wmvからまた圧縮するんですね
明日また全部レンタルし直して来ます・・・
ありがとうございました
いやまぁ全部レンタルとかそこまでせんでもいいが・・・ つかwmvじゃなくてwavだよ wmvだと動画ファイルになっちゃうよ せっかくの機会だし他にも音質改善を試みてみるといいよ ファイル再生プレーヤーを音質が良いと評判の物(lilithやfoobar)にするとか パソコンから出る騒音を抑えるとか(HDDやグラボやファンを静音の物に変える等)
MP3って歪むって知らない人がいたんだ。 いい装置使うとこれが目立つんだな。
>オンボードで聴こえる雑音を減らしてくれるものだと思ってたんですけど こういう風に根本的に狂った認識でUSBオーディオデバイスを使っている ユーザーは多いのかもしれない。
いや、ドライバやIRQ他の厄介な問題を綺麗に解決してくれる。 CnQでもズアルでもUSBならプチプチもないし安定。
UA-3FXが安くなってたので買ってみた。 これまで使ってたビクターの(チップはPhillips製)と比べて 音にやや厚みが増したかなっつーか正直それほど違いがわからん。 やっぱビクターのもそれ程悪くなかったんだなと再確認。 むしろUA-3FX付属のUSBケーブルはアイボリーでダサイので ビクターのスケルトンのと組み合わせて使ってます。 これがサイバーでかっこいいの。
バージョンは5.1です 目安として、5分の曲が20秒程度で終わります。入れてるのはASIOと初期設定物ぐらいです。 設定弄くった覚えないんだけど何でだろう・・
誤爆orz 設定弄くった覚えないんだけど何でだろう・・
779 :
不明なデバイスさん :2005/09/11(日) 23:53:16 ID:8W/cgBRo
手持ちのUSBオーディオ機器(APUSB/UA-3FX/UA-3D/SE-U33G/OptoPlay)の
ヘッドホン出力のRMAAを純抵抗負荷の有無で調べてみました:
http://www2.774.cc:8000/upload-micro/upload.html のup0258.lzhです。LineInに関するRMAAは同じくup0259.lzhです。
(APUSB/UA-3FX/UA-3D/SE-U33G/PCS805)
APUSB以外はself loopbackができなかったので,APUSBのLine出力を
入力しています。結局,ヘッドホン出力に関しても,APUSBが確か,という
ことのようです。
>>779 ごめん。純粋に質問なんだが、これってつまり
PC→各種USBオーディオ→APUSB→PC
って感じでPCから出した音をヘッドホン端子でそのまま録音して比較したってことでいいんだよね?
>>781 その通りです. 但し,APUSBを2台用意できなかったので,APUSBのヘッドホン出力は
UA-3FXで測定しています. 負荷抵抗の有無でこんなに変わるとは思っていませんでした.
783 :
782 :2005/09/12(月) 11:23:44 ID:uWfhy2KP
>>782 なお,PCは2台使用しています(出力側と入力側);APUSBループバックは除く
>>779 面倒な比較乙です。
ヘッドホンアウトもラインアウトも、
APUSBは比較的優秀という解釈でいいのかな?
>>784 私もそう思います. 個人的には,以前からこのスレ的に"安価な割には音がいい"と
言われていたOptoPlayの低域特性が,負荷抵抗の有無によってあんなに変化するとは
全く予想外でした. APUSB以外のものより歪みは少ないので,低域に拘らなければ
悪くはないとは思うのですが.
>>779 SE-U33G使ってるんだけど、APUSBやUA-3Dとの違いは明らかだなぁ。
でも酷いってこともないし、これらの後継が出るまで待ったほうがいいかな。
787 :
786 :2005/09/12(月) 18:52:06 ID:u/rRgseo
……いや、やっぱ酷いな。 APUSB買っとくかな……。
最近ヘッドホンを刺してPCで音楽聴いてるのですが、曲によっては「パチパチ」ってノイズがなるんです。 特にHRとかHMとか激しいの聴くと目立ちます。 これはサウンドカードが悪いんでしょうか? ちなみに今はノートでオーディオはAC’97ってヤツです。
>>788 外付けUSBオーディオを買え、と言って欲しいのか?
それだけの情報ではなんともいえないし、なんにせよスレ違い。
クロシコのCMI8738-6CHLPEからUA-1Xに乗り換えてみた。 安物ヘッドホンのATH-T2で聴いても如実に判る程音に厚みがあって好い。 でも、もうちょっちまともなヘッドホンが欲しくなってきたw SE-90PCIと迷った揚句に、NetBSDでOSS無しで鳴らせるからとかいう 安直な理由で選んでしまったけど、かなり満足してる。 床に転がってぼんやり聴くときに、手元で音量を調節できるのもよいね。
OPTOPlayを使ってるんですけど、OSをMeからXPに変えたら テレビの砂嵐のような「ザー」という音が入るようになってしまったんですけど、 何故だか分かりますか? Meの頃は安定して使えていたんですが・・・メモリが足らない所為でしょうか。 CPU Pen3 700MHz メモリ 384MB OS XP SP2
>>791 メモリじゃないと思う。
オカルトっぽくなるけど、いわゆる「相性」じゃないの?
ドライバを更新してみるとか、いろいろやることはあるぞ。
>>792 チップセットは「Intel 82443BX/ZX」ってやつでした。
インテルのは大丈夫って聞いたけど、これは駄目ですか?
・ドライバの更新
・「24bit. Resolution」のON、OFF
をやってみましたが変わりませんでした。
他にやれることって何かありますか?
>>793 Optoplayに繋いでるミニプラグや、アンプの接続部分を疑ってみるとか。
>>795 じゃあ、ノート側のポートに差してみては?
>>796 今まで使ってたのがノート側のポートです。
いまUSB2.0のポートに差して聴いてみたら、テレビの砂嵐のような音は無くなりましたが、
今度はプチノイズが頻繁入るようになりました(ノート側のポートよりは全然聴けます)・・・。
う〜ん・・・何がいけないんだろうか・・・。
単純にデバイスとUSBの相性だろう。 ソフトウェアレベルで解決する方法はおそらく無い。 君が使っているのはVIAチップのUSB2.0インターフェイスなので NECチップのものを使えば解決する可能性もある。
単にXPのUSB_audioドライバが腐ってるだけな気がする。 Meに戻して直るか試したか?
800 :
797 :2005/09/16(金) 10:41:00 ID:8zkwoBTh
マイコンピュータを右クリック→詳細設定タブ→パフォーマンスの設定→詳細設定タブ→「バックグラウンド サービス」にチェック で直ったみたいです。 ノート側のポートで使っても全然ノイズが入らなくなりました。 ISDNから光(無線)に変えたり、外付けHDDを繋げてたり、いろいろ負荷がかかってたからかもしれません。 ありがとうございました。
801 :
797 :2005/09/16(金) 15:03:42 ID:8zkwoBTh
直ったと思ったら直っていませんでしたw いろいろ試して調べてみたら、無線LANカードの負荷が原因だったようです。 PCを買い換えろってことかぁ・・・orz
有線にしとけ
>>801 デバマネで録音するときだけ無効にしておくとか。
俺もまったく同じ症状が出て、この前サポセンに電話したけど USBドライバーが壊れてるのが原因で、 windows xp を 再インストールせいと言われた。 買ったばかりのPCでやっと設定も終わったとこなので今 エゴシスに送って診てもらってるところだ。 ちなみにノートだとこの症状は出ないので、ドライバの問題なのか ハードの問題なのかはまだ分からん。。。
806 :
797 :2005/09/17(土) 19:31:35 ID:osXGsMuV
24bitソースを聞きたくて,@MUSIC HD SOUNDにて1曲買ってみたんですが, 何か歪んで聞こえる…orz オーディオデバイス:UA-3FX(5.0.1.0) ADVANCEモード 48kHz PC:Pen3-1GHz,メモリ768MB ソフト:WinXP SP2,MediaPlayer10 ソース:Judgement/globe (wma 24bit/96kHz) 再生できるんですが,レベルの大きい部分でクリップしちゃってる様なんです。 UA-3FXが24bit/48kHz対応なんでダウンサンプリングはしょうがないとして, 24bitの分解能は問題無さそうなのに... やっぱりUA-25らへんを買うしかないんでしょうか。
Optoplayのバルクを買ったら797さんと同じ症状が出た。 Optoplayに限った不具合なのかなー ちなみにeMachines M5320での症状です。
809 :
808 :2005/09/21(水) 17:27:07 ID:BoBabIRb
コントロールパネルのボリュームをいじってるうちに直った。 何が原因だったのだろう?
810 :
不明なデバイスさん :2005/09/21(水) 19:50:55 ID:q3qYe0dw
今、ONKYOのSE-U55Xを使っているのですが これよりもヘッドホン出力が大きく、 Line-Out出力(アナログ)の音がイイので オススメはありますか? アナログソース取り込みのための最低限の入出力が付いていて できるだけ安いのが希望です(できたら2万以下)。
>>810 君の希望すべてを満たす製品はたぶん存在しない。
815 :
814 :2005/09/21(水) 22:39:24 ID:q6Zp2lFT
>>814 と思いきや、
実売2万円を切っている店もあるようで。
失礼しました。
>>815 M-AUDIOのアウトレットだったら\16,000くらいで買えるよ>APUSB
817 :
810です :2005/09/22(木) 02:29:15 ID:TXUgP4QJ
どうやらM-AUDIOが評判イイみたいですけれど 実際の音の傾向はONKYOと比べるとどうなのでしょうか?
>>817 補足しとくと、このスレでは別にM-AUDIOの評判が良いのではなく、
あくまでAudiophile USB(通称APUSB)の評判が良いだけ。
音の傾向は過去ログを調べれば、いろいろ出てくるはず。
明らかな不具合を仕様と言い張って放置するのがM男クオリティ
>>819 GJ
ところで、ノート内臓音源と内臓スピーカーでのエロゲに疲れてきたのでAPUSBとATH-A900注文したんですが入荷&発送が10月下旬って・・・
代替考えようにも同価格だとAPUSB超えるものは見当たらないし・・・
USB1.1な糞パソだけど聴き専だから問題ないと考えているんですが、firewire行くと幸せになれますか
822 :
不明なデバイスさん :2005/09/22(木) 11:44:31 ID:zdTVS2WZ
>>819 いただきました。(-人-)
現スレと3スレ目くらいしか無かったので助かります。
過去スレ読んで、一時期CPの良さで人気があったPSC805の話題が
最近めっきり少なくなってるのを知りました。
…といったところで、
APUSB + K501 が合う/合わないで意見が割れてるみたいだけど、
PSC805とAPUSBだと、どちらがK501と合うでしょうか?
K501に限らずAKGのヘッドホン(K240とかK271とか)についても知りたいけど、
どうもここでは、AKGならK501持ちが多そうな感じが。
>>821 Firewireのオーディオインターフェースは、
DTM用途の製品ばかりな気がする。
824 :
不明なデバイスさん :2005/09/22(木) 13:03:13 ID:nRQsE6wI
K240やK271はK501と比べると低音が断然出るので、 もしかしたら高音過多気味のインターフェースの方が合うかも。
2000円近辺のCM102系列で音質が一番良いのはどれですかね? どれも似たようなもの?
APUSBってヘッドホンアンプとしても使えますか_?
>>828 使えませんか。ありがとうございました。
830 :
807 :2005/09/23(金) 00:23:03 ID:XD7L11uA
自己解決しました。スレ汚しスマソ。 ソースがクリップしている様です。 今日,A&VフェスタのONKYOのブースにて試聴したんですが, やっぱし歪んで聞こえます。(例えば3分08秒らへん) オーディオデバイス:SE-150PCI(24bit/96kHz 対応) ソース:Judgement/globe (wma LossLess 24bit/96kHz) 小室さんの意図なのか流行なのか,未熟なおいらには エラーとしか聞こえません…orz 軍資金所持して行ったんですが,UA-25購入は見合わせました。 ローランドさんスマソ。
今ローランドのUA-3FXというのを使ってるんですが、 PCを音楽プレーヤーとして使うときはもっと遊びたいと思うんです。 そこで質問なのですが、YAMAHAのAVアンプみたいなDSPの付いた、 USBオーディオデバイスってないでしょうか? YAMAHAのDP-U50は検索したのですが売っている所が見つかりませんでした。 つなげる先はAVアンプじゃなく、ただのプリメインアンプです。 予算的に1万円前後だと嬉しいのですが。 UA-3FXからデジタル出力して中古のAVアンプ通す事も検討したのですが、 デスク周りにAVアンプの設置場所が無くてこちらに相談に参りました。 何卒ご指導をおねがいします。
>>831 無茶なこと、難しいこと考えないで、普通のAVアンプにデジタル入力すればいいだろうと。
833 :
821 :2005/09/23(金) 10:59:26 ID:diEqvHom
>>823 そですね。FW APもそうみたいだし・・・
10/29出荷予定だったのにもう入荷したらしく本日届くことになりました。
今になって気付いたのですが、USBが2ポートで1つはUSB無線LAN、1つがセルフパワーのHUBです。
無線LANとAPUSBのどちらをHUBに指すべきか・・・
>>822 過去ログに書き子したうちの一人だが、
K501とAPUSBのHP端子は合わんよ。
現に、自作HPAMP作ってそれから聞いてるし。
HPAMPなしならA1000とかERとか、
別の高能率HPにした方が幸せになるよ。
能率表示って、あてにならないことがあるから難しいんだよねぇ。 834のような実際に使ってる人の意見は重要なんだよね。
836 :
822 :2005/09/24(土) 09:37:15 ID:/KnL+VP5
>>834 そうなんですか。
APUSBと何かヘッドホンを…と、K501買おうかなぁと思ってたんだけど、
今持ってるK240Sも鳴らせなくなっちゃうのかな。
821ですがATH-A900なら問題なくなりますね。(まだエージング中ですが・・・) 禅やAKGも評判よさげでしたが、エロゲの為にって理由なので密閉型で、その密閉が探し方悪いのと視聴できないのもあってどこ見ても定番がないorz
手元におっきな音量調節ボリュームが欲しくてUA-3FX買った( ´∀`)ベンリー よくよく調べてみたらエフェクトとかループバックとか24bit云々とか 思ったより高機能多機能でやんの(;゚Д゚)ナニコレスゴ いいねこれ
839 :
834 :2005/09/24(土) 21:16:32 ID:6T2ioWCZ
>>836 あとK501と自作HPAMPの組み合わせでは、
最高な音を出しているので、K501&APUSBが悪い訳ではないよ。
K501の低域の弱いというキャラクターは、
非力なHP端子で使うとより強調される。
まともなHPAMPをつかうとタイトな低音という感じに進化するよ。
840 :
834 :2005/09/24(土) 21:23:33 ID:6T2ioWCZ
>>837 A900は使ったことがないが、
オーテクはA1000、ES5で問題ないので、
A900で大丈夫ではないかな。
このスレを見るとAPUSBにアンプやアクティブスピーカーをつないでる人が 結構いるようですが、どうやって音出してるんですか? APUSBってただつないだだけじゃ音出ませんよね?
すまんが分かりやすく言い直してくれんか。
なんかわけわからんね むしろAPUSBはヘッドホンの方が多いような・・・良いアンプ内蔵してるし
>>841 の意を汲んでやれないお前達が無能なだけだ。
恥を知れ。
このスレ的にはSonica Theaterは微妙?APUSBの名前しか見ないんだが…
847 :
841 :2005/09/26(月) 00:58:10 ID:dWHndwIs
すみませんわかりにくかったみたいなので言い直します。 APUSBの外部出力端子にアンプやアクティブスピーカーをつないだだけでは 普通はそのアンプやアクティブスピーカーからは音が出ないですよね? でもこのスレを見ているとAPUSBにアンプ等をつないで使っている人が結構 いるようなので、どうやってそのAPUSBにつないだアンプ等から音が出るように しているのか教えてください、と言いたかったんです。
>>847 悪いがなぜ音が出ないと思うのか教えてくれ
あの…846も…忘れないでください…
APUSB AK4528(24bit 96kHz 110dB) Sonica AK4529(24bit 96kHz 106dB) FireWire AP AK4628(24Bit96kHz 106dB) DACのみで比較した場合だが・・・M-Audio内でAPUSBは2.1ch聴き専では最強じゃないかと。
>>847 勘違いをしてるようなので…。
アンプとは入力された信号を増幅するもの。
アクティブスピーカは小型のアンプを内蔵したスピーカーのこと。
バンドとかで「アンプ」などというのは大抵アンプ内臓スピーカを指す。
そういえばX-Fiでて4万のアレも即完売するほど売れてるんだけどUSBで来るのかね 出てもUSBだから負荷軽減とかなさそうだしPCIとPCカード以外はまたまた地雷になる予感
そもそもSBシリーズはゲーマー用でしょ?
>>846 電源がUSBバス経由ってのが気になる。
あと、多チャンネル(7.1)は、ヘッドホンでの聴き専なら、意味が無いし。
>>853 ・生産絞
・初物好き
・廃ゲーマー
完売の訳はこんなとこだろうねw
>>856 いや、X-RAMの存在もあるよ。スレ見てもAudigy2ではValue人気なのにX-Fiでは最低でもX-RAM搭載した物をってひとが多いみたい。
まぁ、いくらX-RAMがあり対応ソフトが出たとしてもUSBを使う限りは・・・地雷だろうな EAXで快適にゲームとなるとハードウェア処理でPCIやカードバス必須だからねぇ
久々にM男のウェブ見てみたらなんかアドレス変わってるし APUSBのページ探すのに5分かかったぞ これってモバイルインターフェースにカテゴライズされるのね 知らんかった
ニューヨークじゃそれが普通。 アメリカ人はデスクトップ片手に通勤するからな
ラップトップが生まれたのは車通勤が一般だから
とりあえずSonicaTheater使ってみた へたれ内臓USBよりは遥かに改善された音質だったよ… 俺、今まであんな音きいてたんか…orz
ヘッドホンやスピーカーを変えるとまた味わえる。 現A900使いでHD650クラスまでしか聞いたことないが、STAXとか聞くとたかがサウンドカード変るより効果を体感できると思う。
>>862 内臓USBって何?
内蔵USBオーディオ?
そこは生温かい目で見てあげよう
・APUSBとの組み合わせ OK: HD580 NG: K501 俺は上記2つしかHP持ってないんだけど、こんな感じ。 他のAPUSB持ちの人は、どんな感じ? APUSBの話題も落ち着いてきちゃったので、最近はどうなのか知りたい。
俺はAPUSBとHD595(120オーム)を組み合わせてる。 ギャングエラーが少し鬱。
俺はAPUSBとSR-325iで聴いてる 友達には325iが勿体無いと言われているが俺にはまだここが精一杯なんだ でもその友達の環境(SA15S1)から325i聴かせてもらったけど APUSBでもちゃんと鳴らしてると思った(もちろんSA15S1と比べたら何枚もヴェールで覆われた感だけど 相性的にもAPUSBのモニター系な素直な音と325iの硬い音と高音の響き具合がマッチしていて大満足
だからそこは華麗にスルーしとけと
やっぱ能率良ければ、ちゃんと聞けてるんだね。 SR-325iが98dBでK501が94dBだから、その間あたりが境目?
インピーダンスと能率の関係のはずなんだがイマイチ当てはまらないんだよな。 メーカーによって計測方法が違うからだろうな。
同じメーカーでも計測時期によっては違うこともあるんだろうけど、 それを考えなければ、K601とK701はどっちも101dBで良さげな感じ。
APUSBからデジタル出力してDAC1に入力してるけど快適。たまにAPUSBのHPA で聴いてみたりして気分転換
K601/701かぁ… K501の音質と装着感に惚れたんだけどAPUSBなんで躊躇してたんだよね。 国内発売/レビュー待ちだけど期待大。
どっかで見た質問だなぁ 同じ曲の同じ場所で発生するならソースの問題じゃない?
(´ω`)?
誰かESSのオーディオ用INFファイルうpってください
C:のどこかにあるはずだから「.inf」でファイル検索かけて
どれかわからなかったら適当にzipに詰め込んで
うpろだ
ttp://www.uploda.org/ にあげてください。
何様ですか?
>>879 あなたの飼い主です。
さあ、早くやりなさい。
もうちっとじょうきょうをくわしくかいたらあぷしてやらんこともなきにしもあらずだけど?
外付けサウンドユニットを今日秋葉原で買おうと思っています。 ・オプティカルの光出力端子あり ・AC3パススルー出力可能 ・Windows XP x64 Editionでもドライバがインストールできないなど致命的な不具合なし この三つの条件を満たしてなるべく安く済ませたいのですが良いものはないでしょうか?
ソニーのVaioようのアクセサリー、USBオーディオアダプタ、PCGA-JRH1を貰った。 これ音いいね〜。玄人志向のUSBアダプタだと、環境によってノイズとか載るけど、 結構気に入った・・・。 しかし、ドライバまでくれたわけでもないし、まぁアダプタとして使うだけなら、 さほど問題はないんだけど、 ソニーは標準ドライバ公開しているわけではないのが不便と言えば不便だなあー。 って話はこのスレでいいのかどうか解りませんが、楽しかったついでにカキコしてみました。
APUSBでK501を使いたくて、HPAMPを1万円台あたりで考えてるんだけど、大丈夫かな? 上のレスを見ていると、APUSB単体の方が性能良さげで、でもK501は鳴らせないんですよね? 悩む…
PCではK501+APUSBで聴いてるが別に「鳴らせない」わけではない。
HD53あたりのヘッドホンアンプと比較するなら、(音の傾向は違うけど)品質に差はない。
一万円前後のヘッドホンアンプは買ったことがないからよーわからんが、
たぶんがっかりすると思うぞ。
>>885 例えばオーテクのHA-20だと1000円スピーカと
同じチップで増幅してる。
APUSBのヘッドホン端子はなんとなく高音の、たぶん倍音成分の一部が足りない
ような気はするけど、二万円程度のヘッドホン端子の中ではかなりまともに
K501を鳴らしてると思う。
APUSBとK501が合わないと言ってる人は比較のヘッドホン端子が高級品なのではなかろうか。
油断するとヘッドホンスレになるなここは
ヘッドホンヲタはスレタイ無視してヘッドホン談義を続けるからね 下手に注意すると逆切れされるから、放置しておくしかないらしい
889 :
885 :2005/10/11(火) 09:42:43 ID:tzGF7U/A
>>886 詳細な解説ありがとう。突撃する勇気が湧いてきました
>>888 ヘッドホンスレで振るべき話題だったかな?
あい済まんこってす
でもAPUSBユーザー多くなってるしヘッドホンとの相性レポは非常に参考になる
USB音源の話題が主ならいいんじゃない?
スレ違い突っ込まれた時に自粛できればケースバイケースで良いと思われ APUSBユーザーが多い少ないは関係無い。が様子見て専用スレでも良いかも。
USB音源はHPとの組み合わせが多いってのもあるからな HP単体の話になったらスレ違いだけども
確かにサウンドカードよりも手元にボリュームやそこそこまともなHPAが 搭載されること多いかもね
オンキョーのU55GXって、どこのDACが使われてるんでしょうか?
>>895 ONKYOといえばWolfsonだろうね。
あり、聞いたことないなあ・・・ APUSBにするかオンキョーにするか・・・
>>897 Wolfsonって安いので、中国製なんかのDVDプレーヤーにはよく使われてるw
けど、DACよりもアナログ周りの回路のほうが音質を左右するから、Wolfson=音が悪い。
って訳ではないよ。
ONKYOのCDプレイヤーC1-VL(105,000円)もWolfson。
というわけで、好みの問題だね。
高解像度モニター系ならAPUSBで決まりでしょう。
まったりリスニングならONKYOだろうね。
電源の観点から見ると、ACアダプタは、APUSBはAC9Vで内部で整流。
U55GXは、DC6.3v。APUSBのほうが設計的には楽に高音質狙えるね。
APUSB程度のスペックでもっと見た目の良いIFがあればなぁ 今さらUSBのIFで新製品は廉価品の廉価品しか出ないっぽいし・・・
>>900 ちょっと欲しい。
見た目は外付け2.5HDDっぽい。
IEEE1394か…
IEEE1394だったら、 M-AUDIOのFirewire Audiophileもいい感じ。 誰か人柱になってくれんかのう。
APUSB、音はいいんだけど何故か1日に1回のペースで認識しなくなってる。 途中でマシンをスタンバイしたりしてるわけじゃなくずっと起動したままなのに。 USB抜き差しすれば認識するんだけど('A`)マンドクセ
>>904 USBケーブルが5mとかだったりしない?
俺も同じような事で悩んでたんだけど、ケーブルを3mにしたら解消した。
当時調べた時に出てきた話だけど、APUSBはノイズに極端に弱いらしい。
うんにゃ、付属のケーブル(1m)でも一応もう一本自前の短いやつ使っても同じ。 朝起きて起きて音楽聴こうとする→音がならない→USB抜き差しってのが 1日の最初のパターンになっちまった('A`) 寝る前に音楽聴いたりしてるからそれまでは認識してるはずなんだけどなぁ。
K7でVIAのドライバ使ってた時は結構USB見失うとかあったなー。 MS標準のNECのUSBドライバにしたら直ったけど。 K8にしてからは問題無いや。
オレも起動の7回に1回くらいの割合でUSB認識してくれない それよりもやっかいなのは電源入れても青色LEDが点いてくれなくなった でも8時間くらい電源入れっぱなしにしてると極稀に点灯してくれる そして最近では極稀ながら音量をいじくるとノイズが出るときがある(電源入れなおしたら直るが
909 :
不明なデバイスさん :2005/10/16(日) 20:57:40 ID:EJbo+4Ke
SE-U55(初代なので無印)をWinXPパソコンに繋いだところ、自動的にWinXPに内蔵されている ドライバがインストールされて、普通にサウンドが鳴るようになったのですが、タスクバーから 音量調節ができなくなりました。 コントロールパネル内の「サウンドとオーディオデバイス」を開いてみて、音量タブを見ると、 デバイスの音量という所がグレー表示になってしまい、音量スライダを調節できません。 オーディオタブを選択し、音の再生の既定デバイス項目が「Onkyo SE-U55 Audio Device」に なっているので、こちらは正常に認識されているようです。そこのすぐ下にある音量ボタンを押すと、 音量調節スライダが出てきて音量を調節することができましたが、 タスクバー部分から音量調節をワンタッチでしたいと思っています。 解決方法ご存知の方いたら、教えてください。
俺APUSBの認識3回に1回だよ・・・
それは常用する人にとっては致命傷でしょう…
912 :
904 :2005/10/17(月) 13:37:55 ID:SQTZSHbe
APUSBが認識しない事が多々あって色々試してたら 部屋の蛍光灯のON/OFFでAPUSBの電源が落ちる事があると分かった。 勝手に復帰するのだけれど、ケーブル抜き差ししないと認識しなくなる。 APUSBにいろいろ繋いでるとなりやすいみたい。
この場合はUSBケーブルに巻くべきかそれとも電源ケーブルに巻くべきか
へーこんな方法あるんだ
ピュアオーディオの”電源”神話よりは納得できる
要らなくなったビデオテープのほうが効果ありそう。
フォノイコライザなんて積んで使う奴いるのか?
外付けDTM用ばっかり。
Audiophile USBのUSB 2.0対応バージョンはいつ出るのだろう それらしい噂ない?
ないない16
APUSBクラスのIFをUSB2.0化するのはメーカー側からしたら あまりメリット少ないからな アナログ2in2outデジタル2in2outを普通にフルスペックで 使える程度のUSBオーディオIFって結構需要あると思うんだけど IEEE1394のエントリークラスのと競合するしなぁ・・・ MicroTrack2496がPCと繋げばオーディオIFになるみたいなのなら 最強なんだけどなぁ・・・
>>922 USBがIDEやSCSI見たいな構造だったならUSB2化はメリットが大きかったけれど、
ハブが速度変換を行う仕組みを持っているUSB2ではメリットあまり無いと思われ。
もっとも、ユーザにしてみたらドライバの更新が期待できるってメリットがある訳だが…
1.1から2.0になると 24bit 96khzで入出力同時使用できるようになるんじゃないかな 用途がskypeとかなら48khzでも十分だから関係ないだろうけど
聴き専ならUSB1.1で十分なんだよね
USB2.0はCPUに性能を左右されすぎる。
そんなことを気にするならPCで音楽を聴くべきじゃない。 ピュアオーディオの世界で存分に”純粋な音楽”を追求してください。
ピュアオーディオのピュアって純粋って意味は誤解なんじゃないのか
ピュアオーディオ ←→ オーディオヴィジュアル っていう対比だと思ってたけど違うの
俺の中ではもっぱら プア⇔ピュア
ピュア=信仰
ピュア=人格攻撃
ピュアオーディオ = 金持ちの変なこだわり と言う風に解釈してる
ローランドは廉価版でもネットラジオの録音可能になったか。
USB1.1 1万円か・・・ 触手がうごかないね
ウネウネ
でもRCAで入出力完備しててヘッドフォンの出力とボリュームは独立って なにげにライトユースには便利そう
>>940 動かすなら食指にしましょうぜ
>>942 ボリュームが2つって製品はじめて見た。
これに光デジタル(Optical)か同軸デジタルがあれば完璧なのに…
>これに光デジタル(Optical)か同軸デジタルがあれば完璧なのに… 遠回しに完璧だといいたいのだろうか
この手の製品は値段が不当に高い。
USBケーブルの出ている場所が使いにくいんだよな。 据え置きで考えると。 光デジタルの出力がヘッドホンと共用か・・使いにくそうだぁ。 音質は期待しちゃいけないんだろうな。
普通に音はOptoPlayなんかより期待できるんじゃない? コンポ程度の機再生器に繋いでたまにアナログソース取り込むとかなら そこそこ使えると思う APUSBまでは必要ないけどTransitUSBとかはちょい機能不足だし って人にはぴったりかも
一万円だけど実勢価格は7千円ぐらいまで下がるんじゃないかな。 一年以上するともっと下がったりして。 オンボードやPCIじゃあ相性問題的にまずい人が カノプの録画モニタやネットラジオの録音可能なモノをって言ったら これはお手ごろな感じ。
USBケーブルは取り外し可能な方がいいのに。 コストの問題かね。
オンボードで雑音だらけのマシンだと PCIサウンドカードはどんなのを買っても やはり雑音はいりますよね?
いいえ。
きちんと考えられたボードじゃないとノイズ入るよ
953 :
950 :2005/10/29(土) 15:24:50 ID:nZznRyuc
24bit 96khz と 24bit 192khz のどちらかにするのですが、 後者の方が、これはやはり音は「違うぞ」とわかる差があるのですよね? しかし24bit 192khz usb または IEEE で、聴くだけの目的に叶う安いのがないので カードにしてみるかな、と。 Audigy、Prodigy はきちんと考えられたボードとみなしても問題ないでしょうか?
APUSBのアダプタが逝ったぽい コンセント側の根本がぐにゃぐにゃなってる もしかしたら本体が…なのかもしれないけど
>>953 CDから取り込んだWAVEやmp3を再生するなら、
24bit 96khz と 24bit 192khz にこだわっても全く意味が無い。
現状で PC--(PCI)-->AP2496--(SPDIF)-->(DAC)アンプ という構成で使っているのですが、PCとアンプの距離を離す必要が出てしまい、 PC--(USB)-->[何か]--(SPDIF)-->(DAC)アンプ にすればUSB部分で簡単に距離が稼げるかなと思ったのですが、 ・アプリ設定を流用したいのでなるべくASIO対応ドライバ ・アナログ出力の質は気にしない。デジタルは気にする。 ・CPU負荷に影響されにくい(シングルCPUなので) といった方向で、よさげな製品あるでしょうか? ちなみにFireWireはPCに付けてない&USBの方が延長楽そう、 といった程度の理由でUSBです。すんません。
専用PCを設置してLANで繋ぎ、VNCでリモート操作する。
>>960 ASIO対応ドライバだと
>>938 のやつか、今AP2496なら同社のAP USBとか。
CPU負荷は録音に使うのでなければ、よほど古いPC以外気にする必要はないかと。
それと距離が稼ぐにしても5m以上のおUSBだと不安定になる可能性があるから気をつけて。
おれのAPUSBは、付属のUSBケーブルだと再生中でもデバイスが認識できなくなることがあった。 あと電源もPCと同じタップにつけたらHPの片方しか鳴らせなかった。 そういうのはちゃんと注意書きしとけよな。絶対壊れてるとおもたよ
>>電源もPCと同じタップにつけたらHPの片方しか鳴らせなかった。 それは貴様の電源環境が悪いだけじゃねーの? USBケーブルによって認識出来なくなるのは確かにあったけどさ。
>>・CPU負荷に影響されにくい(シングルCPUなので) USB負荷厨は健在だった!!!!
967 :
960 :2005/10/31(月) 05:45:41 ID:uX+0Fx20
レスサンクスです >962 UA-1EXとAP USBで迷ってみます。 CPU負荷に関しては、OSの仕様といいますか・・・ 一部のデバイスドライバが処理を奪って返さないか何かで、 AP2496でさえ高負荷時に音飛びすることもありましたし、 画面描画に食われてASIOが止まったこともあります。 ハード構成をシンプルにしたり、CPUをdual構成にしたり (これは負荷というよりカーネルの構造の変化が原因だと思いますが) と、まぁいろいろいじくって直したこともあるので、 特定製品のドライバをつっこむと音飛びしやすくなるとかの 相性問題の少ないものがあればと思った次第で。 書き方悪かったっす。すんません。 大丈夫そうとのことなので、特攻してみます。 >965 壁を這わすと意外とケーブル長が・・・ SPDIFコアですが、5m以上引っぱるのはどうかなぁと思いまして。 >966 USBだと負荷高いんですか? (・・・でもUSB1.1のような。割り込み回数が多い?)
968 :
不明なデバイスさん :2005/11/01(火) 15:05:50 ID:AEkONQeh
初心者な質問で恐縮なんですが、こうゆうの買う前にサウンドカードをオンボードから別のに変えるほうがいいですか?
>>968 こうゆうのは外付けのサウンドカードだと思ってください。
何をしたいのかによるから、人による。
OptoPlay使用者で、普段は安定しており特に意識することなく音を出しております。
ところが”吉里吉里(
ttp://kikyou.info/tvp/ )”というエンジンを使用したゲームを起動すると、
最初は正常に音が出るものの数分でホワイトノイズの嵐になってしまいます。
ハードウェアアクセラレートのレベルを最低にしても防ぐことが出来ません。
DirectX診断ツールでも問題は発見されません。
そのゲームとは別に無音のWAVファイルを連続して再生させていてもだめです。
USB音源はチップセットとの相性が激しいと耳にしたのですが、
マザーボードを変えないとどうにもならない問題なのでしょうか。
それとも違うUSB音源に変更すれば回避できるのでしょうか。
環境
CPU: MobileAthlon2600+
MB: Abit NF7(nForce2)
Memory: 512MB(single)
OS: WindowsXP pro
Video: Ti4200
>>971 外付けUSBとは関係無くて悪いが
同じような環境でUSBトラブル連発。
試せる事は全て試した後、マザーを一番最後に変えたんだが、それまで解決しなかった。
ヌフォは全てが高め(値段 相性発生率 温度 性能)ってのは本当なんだなぁと。
ドライバ入れ替え、再インスコしてみて改善しないようなら
先にマザーを(チップセットをヌフォ以外に)変えてみる事をすすめてみる。
Fateが吉里吉里だっけ? 家のK8+VIAの環境では問題ないみたい。
>972、973両氏 情報ありがとうございます。というかゲーム名バレバレでお恥ずかしい。ええ、FATE/HOLLOWです。 nForce2はIntelとの特許絡みで、様々のオンボードコントロールに独自技法が使われていると聞きます。 それでも最近は安定をうたうUSB音源が多いため、もうOSレベルで克服されたのかと期待してお尋ねしました。 どうやらそうでなく、チップセットレベルでの改善が必要なようですね。 とほほ…
975 :
不明なデバイスさん :2005/11/02(水) 13:39:14 ID:9jSzaJQh
DA-PortUSBって44Kで録音できないのか。
どなたか、Transit USBのドライバである 「MADFU006.sys」をうpしていただけないでしょうか…? マニュアル通りにインストールしたのですが、 なぜかこのファイルを要求されてしまうのです…。
PC ----> APUSB ----> ヘッドホン から PC ----> APUSB --(同軸)--> DAC ---->ヘッドホン にしてみたんだが、APUSBのASIO使って出力していた部分で音が出ない。 その部分だけAPUSBのヘッドホン端子に繋ぎ替えて使えということなんだろうか。 過去にこのスレ内で同じくAPUSB->DACの人を見たが、助言いただけませんか?
APUSBはASIO使っても使わなくても一緒だから普通に出してみるとか
PC→APUSB→DAC1→P-1→ヘッドフォンだけど、APUSBのASIOでデジタル出力は諦め たよ。今はKernelStreamingにしてる。プレーヤーはfoobar2000で。チャンネル 色々変更したりしてみたんだけど、PCごと落ちたり音は全然出なかったりで 駄目だった。
980 :
977 :2005/11/03(木) 02:28:45 ID:FWGqA35D
>>978 外部から入れた音が遅れまくるため、諦めるに諦められなかった。
これまではできてたのにって感覚が、どうしても捨てられない。
>>979 諦めるしか無いのか…
APUSB&foobar2000の環境作り出してから一日5度は無警告シャットダウン食らってるんだが、
俺だけじゃなかったのね。
>>976 再起動時にシステムのTempディレクトリを空にする、みたいな設定にしてない?
>>981 自分もAPUSBではまた。
>>976 設定帰るの面倒ならマニュアルと違うけど再起動しないでインストールを続行してもOKだたよ。