オマイらじゃないわ!粘着ンに聞いてんだろ。
939 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 03:24:32 ID:MP0K6J8d
スペース&タイムってゆうメーカーの
8N銅使用のケーブルっていいんですか?
940 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 09:36:50 ID:sdG9msAf
万単位のケーブルもいくつか試したけど我が家では未だにATC2A64なんていう
ピュア用に買ったわけではないケーブルが切れがあってベストマッチ…
次は似たような売り文句のATC-GL64Aでもいってみるかなぁ
気に入ったのがあってよかったじゃん、
万単位ではなく10万単位のケーブル試したら意見は変わるかもね
XLR-RCA変換ケーブルがほしいんだけど、自分で作ったらノイズが出まくったりしてうまくいかなかったので
どこか特注ででも作ってくれる店が知りたいんですけどお勧めとかないかな
ACROLINKのA2050IIってプラグはコレットチャックなんでしょうか。
知ってる方、教えてくださいませんか。
946 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 21:55:29 ID:OJsyB3yx
>コレットチャックに拘るバカか? おまえ
↑口にチャックしてろバカ
948 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 22:08:38 ID:OyDLklHs
949 :
945:2006/01/04(水) 22:31:33 ID:OqShedb2
別に大した事じゃなくて、はじめてまともなケーブル(A2050II)を買ってみたら
プラグの所がネジみたくなってんので、
コレがコレットチャックとかいうやつなのか?だけどそんな事書いてなかったし、アレ?
ってちょっと思っただけなんです・・・(;´Д`)
現物があるのに分からないのか。どうしようもないな。
雑談くらいさせろよ偏狭だなぁ。
折れは興味ないから華麗にスルけど。
>>945 あれはコレクトじゃない。
ただ分解できるってだけ。
953 :
945:2006/01/05(木) 01:32:44 ID:VOt49erb
>>952 おおっ、ありがとうございます。
だけどなんでそんな風になってんでしょうかねー。
微妙に差し込みづらい気がするんのは自分だけですかorz
>>950 アフォですんません(ノД`)
>>953 アクロは上のクラスでも同じプラグを使ってるんだが、
やっぱり差し込みづらいよ。
最初「え、これってコレクトで、緩めなきゃ刺さらない?」
と思ってしまった。
オレはあんまり好きじゃないな、アクロリンクのプラグ。
ただ個体差があるみたいで、知り合いが持ってるヤツは
いい感じで刺さるよ。
折ると本の絶対抜けなくなるプラグよりマシだよ。
956 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 22:10:07 ID:QLtMYQXF
古河のμ-P1ってどうですか?
スピーカーケーブルよかったんでこっちも興味あります。
958 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 00:43:03 ID:vqahqrkl
フルテックのハンダレスプラグ使ってる人いない?
959 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 07:56:26 ID:Z/hx+Jri
ESOTERIC 7N−A2500 XLR を頑張って手に入れました。
中古でした。
これまで日本製と言うだけで目に入らなかったのですが、
これは良いです。
帯域が広くてピークが無く、情報量がすごい。
しかし音質が暗くならなくて、冷たすぎない。
オールマイティーに使うならすばらしいケーブルだと思います。
特定の方向性を持たせたいならだめですがー
中古だと価格もこなれてきてますし、
半額程度ならなら買いだと思います。
>>959 いかにも「高級」って感じのユッタリ感があるよな。
初めてシナジのアクティブシールド対応のケーブルを買ってみたのだけど、
ケーブル本体のアクティブシールド端子にACアダプタからのケーブルをつ
なぐときにバチって火花がとぶのだけど、これは正常?
962 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 23:59:18 ID:Z/hx+Jri
>>960 アクセサリーに味を持たせるか、システムを楽しむかー
このケーブルはデジタルでも使えるので試してみたのですが、
挿すシステム、場所によって音が変わる。
つまり、ケーブルの個性を押し付けないがしっかり音を分離してる所が良い。
楽しくない音と言われてしまえばそうかもだけどね。
基本性能がいいから出来る、高望みだけど。
>>962 アクロリンクでじゅうぶん楽しめるかも。
>>961 正常。
しかし接続の順番はケーブルとアダプターをつなぐのが先でアダプターを
コンセントに挿すのが後。
そうすりゃ火花なんぞ当然飛ばん。
965 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 20:22:59 ID:rVybpp7G
ACROLINKのプラグはいいの?
966 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 21:02:35 ID:GGybUMkE
いいよ
SL-3030はSL-1803、SL-1903、SL-1990V2の中でどれのアップグレードですか?
>>967 SL-1990V2だったと思うが、SL-3030はアップグレード製品というより、
音質の方向性が違う物と思ったほうがいい。
ダンピングの効いたタイトな低域、写実的(モニター的)に高解像度で高コントラストのSL-1990V2に対して、
SL-3030は、緩やかで、量感を持たせた低域、耳あたりの柔らかい中高域に特長を持つ。
スケール感だったり音場感を、ゆったり、マッタリと、楽しみたいなら、SL-3030ってことになるね。
共通しているのは、SN比が高く、透明度の高いという点。
1990V2も3030も使い始めはかなりキンキンだから要注意。
しかし高級品のようにエージング200時間なんてことはなく、
四、五日程度で大人しくなり、その後はもう変わらない。
それと1990V2は、2chで騒がれるほどキツイ音ではないし、
それほど高解像度でもないと思う。言ってみれば、たいして
情報量があるわけでもないのにシステムの粗だけは強調する
性格の悪いケーブル(笑
3030は、マッタリというよりは美音系の味付ケーブルかな。
970 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 22:03:08 ID:XIadGK+r
>>969 1990V2の購入を考えている者です。
そんな969さんのおすすめを教えてください。
>>970 システムにもよると思う。
システムの弱点をケーブルなどでカバーしようとする人は多いし、
それはそれで当然の行為だと思うけど、例えば高域をひたすら伸ばす
方向にもっていってもキツさを全く感じさせないほど純度の高い
システム構築に成功している人にとっては、とにかく情報量が多くて
透明度の高いケーブルの方がありがたくなる。
そういうシステムもケーブルも少ないし、自分のシステムもまだまだ
発展途上だから偉そうなことは言えないけどね。
1990V2は、どちらかと言うと音をある方向に色付けするよりは、
むしろ今のシステムの粗をさらけ出してしまうことが多い。
ケーブルで今のシステムの音の性格を変えたくないのであれば
悪くない選択だと思うよ。
でも上述のような完成度の高いシステムの可能性をさらに追求
するようなケーブルではないだろうね。
972 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 06:39:45 ID:p7Yw6yHc
WBT-0108 ピンの金メッキが薄くなってきてしまったのですが
やっぱり音質に影響はあるのでしょうか?
974 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 10:32:50 ID:4UcFRwu6
↑ アホ
975 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 13:52:41 ID:+um7cwIx
やっぱりモガミかな あのモールドプラグがついた硬めのヤツ
ケーブルがシステムの粗をさらけ出してしまっているのか、あるいは、その
音がケーブルの音(個性・癖)なのかの判断は、どのようにしてわかるので
すか?
977 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 18:07:10 ID:1HdH1oQF
何万円もするケーブルを買って満悦で聞いてた・・・が、
ふとモガミを取り出して聞いてみたら、なんかモガミの方が良かった・・・
ていう人は何気にいるんじゃマイカ
各メーカーがそれぞれ意図的に或いはやむを得ずキャラを持たせている。
機材や電線をコンポーネントする過程でそれらが重畳されるのだ。
相互補完ならいいが、その反対だと悲惨な音質になるだろう。
>>976 そりゃシステムによって性格が変わるからじゃないか。
高域キンキンのシステムだとますます耳が痛くなり、
低域ぶよぶよのシステムだとますます胃にもたれてくる。
それでいて素晴らしくバランスのとれた優秀システムでは
どうにももどかしくて欲求不満がたまる(笑
(ちょっと大袈裟に書いただけだから、マジな反論は不要)
>>978 でも、メーカーですら自社製品のキャラを本当にわかっているのか疑問。
メーカーにしろ評論家にしろ言ってることがバラバラで何が本当やら・・・
だからこそケーブル否定派がますます声を大にしてプラシーボと叫ぶ(笑
プッ
981 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 19:19:23 ID:/4kCmjy0
「プ」
>>956 甚だしく亀レスだが、
μ-P1は、PCOCCの弱点だった高音域を克服したもの。
ボーカルもきちんと前に出てくる。
リアルな音がする。
録音の粗も容赦なく再現する。
音の硬さ?は適度な芯がある。
pu!
>971の前半部分には同意
>976
システムの粗がわかるような人っていうのは
システムを構成している機材、チップなどの部品や方式から
ある程度出てくる音がわかる人のことを言う。
そして自分のオーディオシステムからどのような音がでているのか
良く知っていなければケーブルのレポなどできようもない。