親指シフトキーボードで快適に入力しよう【8】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1不明なデバイスさん
親指シフト(NICOLA)関連全般に関してマターリ語るスレです。
専用キーボードから、親指しやすいキーボードの発掘&改造、携帯用親指もでました。
ということで新天地にお邪魔いたします。

OASYSワープロから親指一筋な人も、とりあえずエミュで始めてみたい人もどうぞ。


◆前スレ
親指シフトで日本語を快適に入力しよう【7】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1075294397/
(現行スレ)

過去のスレは>>2あたり
関連リンク等は>>3-5あたり
2不明なデバイスさん:04/02/08 23:04 ID:IE0UJfZO
◆過去ログ
親指シフトで日本語を快適に入力しよう【6】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1071361337/
親指シフトで日本語を快適に入力しよう【5】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1059551199/
親指シフトで日本語を快適に入力しよう【4】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1042822977/
親指シフトで日本語を快適に入力しよう【3】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1028335161/
親指シフトで日本語を快適に入力しよう(2)
http://pc3.2ch.net/pc/kako/1012/10120/1012010810.html
やっと出た親指モバイル・・・それってどうよ?
http://pc3.2ch.net/pc/kako/1011/10111/1011161215.html
新・親指シフトキーボード買った?
http://pc.2ch.net/pc/kako/1005/10051/1005185843.html
親指ひゅんQ を快適に使う方法を交換するスレ
http://pc.2ch.net/pc/kako/1005/10051/1005197883.html
親指シフトで日本語を快適に入力しよう。
http://pc.2ch.net/pc/kako/986/986742258.html
親指シフトなら超楽に速く日本語打てるらしい。
http://salad.2ch.net/pc/kako/976/976206802.html
親指シフトの情報を下さい
http://mentai.2ch.net/pc/kako/968/968129829.html
3不明なデバイスさん:04/02/08 23:04 ID:IE0UJfZO
◆関連スレ
japanist使ってる人どれくらいいるの?
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/win/1010997842/l50
よろしければ配列について教えろ その2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1038483398/l50
新JIS・月 キーボード配列 2打鍵目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1055763380/l50
理想の日本語入力 「飛鳥」配列
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1040668455/l50
快速!中指シフト花で日本語入力
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1038197135/ ※html化待ち
4不明なデバイスさん:04/02/08 23:05 ID:IE0UJfZO
◆関連・情報サイト
NICOLA 日本語入力コンソーシアム
http://nicola.sunicom.co.jp/
NICOLA内の親指シフターへのリンク
http://nicola.sunicom.co.jp/link4.html
親指シフト(NICOLA)をパソコンで使おう!
http://homepage1.nifty.com/cura/oya/index.html
親指シフトを普及させる会
http://www.oyayubi-user.gr.jp/
富士通専門店「アクセス」
http://www.saccess.co.jp/
//////////////////////////////////////////////////////
◆現行の専用キーボード
FKB8579-661/FMV-KB231/FMV-KB611
http://software.fujitsu.com/jp/oasys/2002/kanren2002.html
FKB8579-661
http://www.fcl.fujitsu.com/products/personal/kb/index.html

◆携帯電話用親指シフトキーボードRboard for Keitai
RBK-100iN(DoCoMo・PDC用)
http://www.reudo.co.jp/rboardk/rbk-100i.html
RBK-110CN(au用)
http://www.reudo.co.jp/rboardk/rbk-110c.html

◆日本語入力ユーティリティ「Japanist 2003」
http://software.fujitsu.com/jp/japanist/index.html
5不明なデバイスさん:04/02/08 23:05 ID:IE0UJfZO
◆キースイッチ押下力軽減改造
ttp://member.nifty.ne.jp/kanaimaru/oya/kb8579-2.htm
ttp://member.nifty.ne.jp/mstart/dream/oya10.html
ttp://www.tt.rim.or.jp/%7Enaoz-i/keyboard/sskii_6_2.html

◆FKB8579-661分解法
ttp://nicola2u.hp.infoseek.co.jp/oyayubi/661a.html

◆練習ソフト
◇親指シフトエミュレーションソフトと併用
親指シフト練習ソフト (oyatype1b.exe)
http://software.fujitsu.com/jp/japanist/relation.html
LessonQ (NICOLAタイプ練習Lesq4004.ZIP)
http://nicola.sunicom.co.jp/info3.html
ネットワーク対戦タイピング Weather Typing
http://www.eva.hi-ho.ne.jp/minoru-f/software/weathertyping.html
美佳のタイプトレーナ 親指編
http://www.asahi-net.or.jp/~BG8J-IMMR/
QXエディタ用親指シフト練習マクロ
http://member.nifty.ne.jp/nekomimi/lzh/mac_kprc.htm

◇姫踊子草と併用
タイプウェル国語
http://www.twfan.com/
タッチタイピング練習用ソフト Type 練習
http://www.urban.ne.jp/home/shinako/
6不明なデバイスさん:04/02/08 23:07 ID:IE0UJfZO
◆キー入力入れ替えソフト

姫踊子草 ※かな入力タイピングソフトと併用
http://hp.vector.co.jp/authors/VA011751/software/himeodorikosou/
タイプウェル国語 ※かな入力練習ならとりあえずコレ
http://www.twfan.com/

◆親指シフトのエミュレーションソフト
(普通のキーボードでも親指シフトにできます)

・親指ひゅんQ(超定番)
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/util/se026770.html

・もや指(キー配列を好きなように変更できます)
http://www1.ocn.ne.jp/~moyashi/introduction.htm

親指シフトエミュレーター
・for Win32
親指ひゅんQ
http://nicola.sunicom.co.jp/download/oyaq429.zip
もや指
http://www1.ocn.ne.jp/~moyashi/
姫踊子草(シェアウェア1600円)
http://hp.vector.co.jp/authors/VA011751/software/himeodorikosou/
Q's Nicolatter(シェアウェア2200円)
http://www.nslabs.jp/
7不明なデバイスさん:04/02/08 23:08 ID:IE0UJfZO
・for Mac(OS 9以下)
Nickey(シェアウェア2000円)
http://www.st.rim.or.jp/~nory/

・for Mac(OS X 以降)
Tesla/USB親指シフトキーボード用ドライバ
http://homepage2.nifty.com/s_shibata/tesla/index.html

・for Windows CE
親指キュン
http://nicola.sunicom.co.jp/download/oqunce102.lzh

・for X window
Q's Nicolatter for X
http://www.nslabs.jp/
8不明なデバイスさん:04/02/08 23:26 ID:ExWu76UZ
【OS X搭載PCが】Apple PowerMac M9031J/A /22000円【破格】4
http://news4.2ch.net/test/read.cgi/news/1076247465/l50
9不明なデバイスさん:04/02/08 23:29 ID:pI2/cGKf
引っ越しか
10不明なデバイスさん:04/02/09 00:40 ID:TDaplhYz
理想のキーボード リンク集
http://homepage3.nifty.com/wahya/risounokbd.html

ハードウエア板のキーボード関連だったらここも入れとかないと。
親指スレの過去スレもあるようですし。
11不明なデバイスさん:04/02/09 00:42 ID:8n9sM9+R
せめて前スレ埋めてから建てれや。
12不明なデバイスさん:04/02/09 02:30 ID:jyoL0Hd1
そうかもしれないけど、やっぱIDが出るのはありがたいですね。
13不明なデバイスさん:04/02/09 02:42 ID:TDaplhYz
>>12
同意。前スレは自作自演し放題であれまくってたからな。
それを考えるとスレ立てした>>1は賢いですね。
14不明なデバイスさん:04/02/09 05:12 ID:Tq6TOPu6
 このスレではもっと建設的な議論ができたらいいですね。
15不明なデバイスさん:04/02/09 15:33 ID:jyoL0Hd1
建設的かどうかわかりませんが、知名度アップの極小提案を

HIPPO.JTMさんは昔、ニフティのフォーラムに書きこむ時、必ず署名に
こういう(↓)1行をつけてられました。

 Powered with NICOLA(親指シフト)Keyboard

これって親指の掲示板ではあまり意味ないかもしれませんが、親指シフターが
訪れる掲示板は星の数ほどあるわけですから、何か短くて覚えやすい言葉を
募集して、それをみんなが署名に添えるようにすると、
「時々ハンドルについてる、あれって何?」ということになって、方々で
その言葉を目にした人が関心をもってくれないでしょうか。
「ニコラタイパー・健ちゃん」とか「テヌキング with NICOLA」とか、
言葉は何でもいいんですが。
>>15
ワラタ
いわゆる一種のコテハンですか。
ぼるじょあみたいに親指シフト共通のトリップ考えるのもいいかも。

にっこら(親指シフト)#NICOLA

とかな〜
17yebnna-citizen.co.jp/^ ◆71GGIAbmrM :04/02/09 16:43 ID:HxSPqr1g
その意見、割と良い鴨ね。採用は個々自由に、と言うことで。
18 ◆nicoLalnMg :04/02/09 20:45 ID:GpLSUdbw
NGワードに追加するハメにならなきゃ良いけど…

#9!シb9\m=
19 ◆Zz4niCOLa. :04/02/09 20:50 ID:GpLSUdbw
上のトリップは使いたい人はどうぞという事で。

ttp://e-doc.no-ip.com/blog/PermaLink.aspx?guid=602d4ae1-d653-432c-b5ed-4ccb3421a36e
QWERTYers clinicのリンクから見つけた。
20(゚д゚)ウマー ◆nicoLalnMg :04/02/09 21:08 ID:BkvzIGOD
しかしこのトリップで荒らしが外部で暴れたらどうしよう?
21 ◆nicoLalnMg :04/02/09 21:45 ID:ljuZiS9d
>>20
少なくとも外部にnicolaの名が広まるわけだから、それはそれで。
22親指シスター ◆nicoLalnMg :04/02/09 23:16 ID:prdXIVcv
いいねーいいねー
23HIPPO.JTM:04/02/10 00:59 ID:bdEOPoim
>>15
> HIPPO.JTMさんは昔、ニフティのフォーラムに書きこむ時、必ず署名に
> こういう(↓)1行をつけてられました。
>
> Powered with NICOLA(親指シフト)Keyboard

スミマセン,
Powered with a NICOLA(親指シフト)キーボード
ないしは,
Powered with a NICOLA (親指シフト) keyboard
です。

実は私,「ぱにこら」という読みでこのフレーズを
日本語IMEに単語登録していたりするのだった……
24不明なデバイスさん:04/02/10 01:32 ID:aTtU/JwH
>>16〜22 
 トリップって何? というレベルなので、正直よくわからないのですが、
何かとてもいいものができたようで、とにかくメデタイ。ただ、これって
2ちゃんねる以外の掲示板でも使えるのでしょうか?

>>23
HIPPOさん、お久しぶりです。いつぞやはMCの件でお世話になりました。
ええっと、これは引用の誤りを指摘していただいたのでしょうか?
すみません、ニフティのフォーラムも見方がよくわからなくて、
かなり古いものを持ってきてしまったのだと思います。
「ニコラ日記」のコメント100あたりからとってきたはずです。
25 ◆nicoLalnMg :04/02/10 14:29 ID:yBaSm7/e
test
26不明なデバイスさん:04/02/11 01:41 ID:1MqcQzKp
ふと思い出してOASYS V7付属のキーボード練習ソフトというのをいじってみたら
普通にテキストを打つ時よりも、同時打鍵のタイミングがえらくシビアな気がしました。
むずい。
27お尻タッチおじさん:04/02/11 13:26 ID:r0OXGsRQ
ただ今 本スレに帰還しました。
28不明なデバイスさん:04/02/11 20:21 ID:G/fjGC9u
NICOLA配列使ってる人の呼び方ってどんなのがあるの?
29 ◆nicoLalnMg :04/02/12 01:05 ID:KNTPiy2F
>>28
親指シフター
30不明なデバイスさん:04/02/12 02:13 ID:oaQEj5cs
>>28 入力速度順に
ニコラオーナー<ニコラタイパー<ニコラナイト<ニコラマスター なんちゃって
31不明なデバイスさん:04/02/12 16:01 ID:flLVug/h
NICOLA実は遅い

qwertyローマ字以下
32不明なデバイスさん:04/02/12 18:32 ID:uq36+Nbd
>>31
NICOLA2,3週間やってみたけど
それはない
33不明なデバイスさん:04/02/12 20:58 ID:v7Z7Dxxh
>32
2、3週間の短期間でqwerty以上に速く打てるようになったの?
34不明なデバイスさん:04/02/12 21:02 ID:kfw9GWFJ
>>33
2、3週間やってみて
qwertyよりは速くなると実感しただけ・・・
3534:04/02/12 21:13 ID:kfw9GWFJ
今のところの速度は
qwerty歴3年で10分に1200字
NICOLAが2,3週間で10分に500字
あと3,4ヶ月もNICOれば追いつく予感
36不明なデバイスさん:04/02/12 22:46 ID:VQLDg6Mf
ローマ字から移行してそろそろ1カ月なのだが、
なんとなくタイプミスが多くていや〜んな感じなんだな。
どうにかならない?
37不明なデバイスさん:04/02/13 00:38 ID:7SbrRGMu
>>36

イメージトレーニング

経験
38不明なデバイスさん:04/02/13 00:48 ID:/w3LP1J/
>>37
なんだよ。
ぜんぜん役に立たないスレだな。
39不明なデバイスさん:04/02/13 02:04 ID:Mli2ARDE
タイプミス多くていや〜んな時は、欲張らずに一度中段だけとか
上段だけとかにもどって「糸、時、鳩...」とやるのが肝要かと。
メソッド古すぎ?
40不明なデバイスさん:04/02/13 02:59 ID:/w3LP1J/
>>39
そんなのとっくにやり尽くしたよ。
ほんとに役に立たないなぁ。
41不明なデバイスさん:04/02/13 03:53 ID:Mli2ARDE
それでダメならやめた方がいいね。
大丈夫、親指なんかできなくたって、生きていけるさ。
ほら、勇気を出して、頭を上げて、歩いておゆき!
42不明なデバイスさん:04/02/13 11:24 ID:I4dxObJg
努力してもダメなら、諦めも必要かもね。
43不明なデバイスさん:04/02/13 11:52 ID:/w3LP1J/
なんだって〜
努力したところで使えないのなら親指シフトが絶滅寸前なのも
分かるような気がするな。
ま、漏れは仮名入力よりもローマ字入力よりもまだまともに打てる
親指シフトはやめないけどな〜
44不明なデバイスさん:04/02/13 12:03 ID:lMkS/bhX
まあ、親指歴が短いうちは、あまり速度にこだわらず、ゆっくり正確に打つことを
心掛けてみたら?
○のキーを打つ時にいつも間違って△のキーを打ってしまうなんて場合、
指が間違いを覚え込んでしまうことってあるから。楽器の演奏なんかでもそうだけど。

単に配列をまだ覚えきれてないからタイプミスするなら、配列表をいつも画面のすみに
出しておくとか。

45不明なデバイスさん:04/02/13 12:41 ID:js4SvlWh
シフトミスならともかく、
タイプミスは親指特有というわけではなかろうに。
46不明なデバイスさん:04/02/13 13:10 ID:Mli2ARDE
タイプミスが完全になくなってから次の段に移るというのが鉄則ですから、
本来なら3段目で急にミスが増えることはありえないはず。でも親指の
楽しさは練習している段階から感じられることが多いので、はやく全段を
征服したいという思いから、ついそのへんを端折ってしまい、その結果
指が間違った打ち方を覚えてしまって効率が落ちる、というのはよくある
ことです。44さんのアドバイスにつきるのではないでしょうか。
47不明なデバイスさん:04/02/13 13:30 ID:V5yX7NYh
>>46
その覚えかたはNICOLAの練習ソフトでも採用されているが
相当いまいちだと思う.

親指シフトやカナがいくらキーが多いといっても,ローマ字の2倍とか3倍にすぎない.
ローマ字から移行するときの本当の問題点は,キーとキーのつながりを
滑らかにつなぐことであると思う.そのパターンの数がローマ字とカナでは
キーの数以上に雲泥の差になる.

あと,キーとキーを結ぶときに使う頭と一つ一つ打つときの頭は違う場所らしいし.
48不明なデバイスさん:04/02/13 14:40 ID:I4dxObJg
分かりにくいなあ。

相当いまいちって。
4946:04/02/13 15:37 ID:Mli2ARDE
私は最初から親指だったので、ローマ字から移行する際の障害については
正直よくわかりません。あなたが何か深い理解に達しておられるなら、
移行に手間取っている方に、ぜひかみ砕いて説明してあげてください。
5046:04/02/13 15:43 ID:Mli2ARDE
あら恥ずかしい。いまさらですが、41は「顔をあげて」ですね
51不明なデバイスさん:04/02/13 16:28 ID:lMkS/bhX
>>47
自分もローマ字から親指への移行組だけど、「なめらかにキーをつなぐ」ことには
こだわらないほうがいいと思う。
前スレで「レガートではなくスタッカートのほうがいい」と書いたのは自分です。

>あと,キーとキーを結ぶときに使う頭と一つ一つ打つときの頭は違う場所らしいし.
これも結局慣れだと思う。
ポツポツでも数多く文章を打ってるうちに、指が嫌でもキーとキーとのつながりの
パターンを覚えるよ。
で、ちゃんとした日本語の文章を打つぶんには、頻出文字をキーボードの中央に集めてるから
けっこうパターンを覚えやすいと思う。

まあ、ローマ字のほうが習得は楽だから短期間でタイピングスピードを
あげたいと思う人には、親指はむいてないかもね。
ただ、親指である程度のスピードが出るようになって、一打鍵一文字のテンポを覚えると
ローマ字打ちがかったるくなるんだよね。
52不明なデバイスさん:04/02/13 16:30 ID:EHbnB8hf
>>48
判り易く言うと「全然駄目ぢゃん。」てことだよ。それをはっきり言うと角が立つから、いまいちと
言う平易な表現を使っている。相当いまいち=いまろくってことだ罠。
53不明なデバイスさん:04/02/13 16:50 ID:lMkS/bhX
全然だめかなあ
その覚え方で覚えたけど・・・
確かにローマ字とは脳の違う部分を使ってるような感じがあるから
慣れるまでは苦痛かもね。
使わない筋肉をストレッチしているようなものだと思うけど。

54不明なデバイスさん:04/02/13 17:42 ID:oUzpezHt
55不明なデバイスさん:04/02/13 18:04 ID:KZaLhV9L
>>54
そのソフト、前に入れてみたけど、OAKで動かなかったよ
親指人口はただでさえ少ない上、親指シフトで使えるタイピングソフトは本当に少ない
56不明なデバイスさん:04/02/13 18:13 ID:I4dxObJg
>>52
納得。いまろくってところが素晴らしいね。
57不明なデバイスさん:04/02/13 18:23 ID:pyxyv1D1
>>54
参加人数違いすぎだろ
58不明なデバイスさん:04/02/13 19:03 ID:gjdXZVFJ
あの、ヤフオクで OAKパワーアップ ってソフトが出ているんですが、
これってどういうモノなんですか?
59不明なデバイスさん:04/02/13 19:53 ID:oUzpezHt
>>56
レベル平均

qwerty 3.4
NICOLA 3.1

>>55
JISキーボードのみ対応
60不明なデバイスさん:04/02/14 00:21 ID:yJJXcJa0
花とか月っていうのもあったんだな。
中指シフトか。
これは親指のライバルなのか?
61不明なデバイスさん:04/02/14 00:32 ID:LM43km2S
>>60
ライバルというか、仲間。
親指経験者もかなりいる。
より自分にあった日本語入力法を求める試みという感じかな。
62不明なデバイスさん:04/02/14 00:41 ID:yJJXcJa0
>>61
ほっほう〜。移った人もいるのか〜。
俺は親指に慣れてしまったが、HPではなかなか興味深い事書いてるなぁ。
ちょっくら試してみようかな。
63不明なデバイスさん:04/02/14 01:59 ID:X8xo9rC0
普通のキーボードで使える分、中指の方が有利なんだよね。
うちの環境では菱がまともに動かないのでお試し使用を断念したが。
入力効率も後発の分向こうが理論上は有利なのかな? 実際には大して変わらないかもしれないけど。
64 ◆Zz4niCOLa. :04/02/14 11:23 ID:gLO0wf5J
実際の速度はともかく、NICOLAは1ストローク1文字なので、
・同時打鍵のロスを考慮に入れる
・省入力
のどちらかで無い限り打鍵数比較ではNICOLAを超えられない。
65不明なデバイスさん:04/02/14 13:51 ID:QtPqbbLv
同時打鍵ってどう考えてもロスがあると思うけど。
つうて親指6ヶ月の感想です。
親指使うときって指でキーを押すってよりは手、極端に言えば
腕の上下運動が伴うから、指先だけで入力する方式とは打鍵
速度が違うと思う。
また、いつでもシフトできるように準備しているから、アンシフト時
もシフトを使うときの腕の動きになってしまい、全体の打鍵速度
が引きずられてしまう結果になっているんじゃないかと思っている。

まだまだ親指の習熟度が足りないせいかもしれないが、やはり
手のひらをノーパソならパームレストに乗せて手の上下運動を
なくしても打てるようにならないと速度は出ないんじゃないかと思う。

何かコツがあるのかねぇ
66不明なデバイスさん:04/02/14 13:57 ID:QtPqbbLv
因みにローマ字入力だって手のひらを浮かせないと高速入力
はできないけど、手のひらの上下運動はないからリズミカルに
打てるんだよね。親指使うときって手のひらもわずかに下に
移動させる感じでしょ?
少なくとも指だけを動かすこと難しいよ、、、

だから中指のほうが速度が出る気がするのである。
まだ中指やろうは思わないが、いつか転向するかもしれない。
67(゚д゚)マズー ◆nicoLalnMg :04/02/14 14:43 ID:6TvB1Wnb
>>65
似たようなことを考えたことある。
掌が動くのはシフトボタン押下時に、親指を関節が曲がる向きとは逆の方向に
動かす必要があるからではないかと思う。
指を延ばす、という動作でボタンを押すのは難しい。それともベテランになると
問題なくなるのか? 当方親指歴3カ月目。

だから、シフトボタンの物理的な位置を親指が押しやすいところに持って行って
やれば、その意味では入力が楽になるのではないかと。
たとえば、キーボードを左右に完全に分割し、それぞれをTrackBall Explorer
↓みたいな形にして
http://www.microsoft.com/japan/hardware/mouse/track_explorer.asp
ホイールのある面に親指シフトボタンが、ボールのある面にその他文字キーかあるような
レイアウトならいいかなー、とか妄想したことが。

親指の角度の話は置いておいても、親指シフトキーの物理的な位置を適正に配置し直せば、
もっと打鍵効率は上がると思う。最下段同手打鍵きびしー。
109キーのTRONキーボードとか、どっか作らないかな。。
68不明なデバイスさん:04/02/14 15:03 ID:TRxbXogV
私の場合
エレコムのDimp Gel
http://store.yahoo.co.jp/elecom/120297.html
+
611の裏側手前に鉛筆2本セロテープ止め
+
本体のスタンド

で快適。
69不明なデバイスさん:04/02/14 19:13 ID:XEwVF7q7
>>65
親指に入力速度を求めるのがそもそも間違っているってw
スピードだけなら多分JISかなが一番速い

親指たちはとろとろやっていろ

70不明なデバイスさん:04/02/14 20:19 ID:QtPqbbLv
はぁ? ローマ字より早ければいいですけど、なにか?
71不明なデバイスさん:04/02/14 20:23 ID:+7ogOB34
>>69
JISカナ打ちにくい
72不明なデバイスさん:04/02/14 21:11 ID:dSxLIh0A
昔、ANK端末を使う必要があってJISカナのタッチタイプも覚えたけど
最上段が打ちにくくて、ローマ字より疲れた。
73不明なデバイスさん:04/02/14 21:56 ID:zTPmEafg
>>69 はどうせ釣りですのでみなさん真剣に相手をしてやってくださいおながいします。
74不明なデバイスさん:04/02/14 22:48 ID:zvpz7gPR
>>73
JISかなで打ってる。先月PC購入してキーボード探しに行ったら見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そして多分一番速い。キーボードを打つとかなが出る、マジで。ちょっと
感動。しかもかななのにキーボードに書いてあるから操作も簡単で良い。JISかなは無駄が多いと言わ
れてるけど個人的には多分一番速いと思う。親指シフトと比べればそりゃちょっとは違うかもし
れないけど、そんなもの知らないって店員も言ってたし、それは多分間違いないと思う。
ただ「ホームページ」とかちょっと怖いね。かな入力なのに速く打てないし。
速度にかんしては多分親指シフトもJIAかなも変わらないでしょ。親指シフトやったことないから
知らないけどシフトがあるかないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれもJISかなな
んて買わないでしょ。個人的にはJISかなでも十分に速い。
嘘かと思われるかも知れないけどWeather Typeingで30000ポイント位でマジで親指シフターを
破った。つまりは親指シフトですらJISかなには勝てないと言うわけで、それだけでも個
人的には大満足です。
75不明なデバイスさん:04/02/14 23:01 ID:zvpz7gPR
もう1つ作れずに挫折。
ttp://that.2ch.net/test/read.cgi/gline/1061134782/
76不明なデバイスさん:04/02/14 23:09 ID:QtPqbbLv
>>67
プロのタイピストなんて死語なんだろうけど、親指で高速
入力している人の動画を見てみたいもんだ。
77不明なデバイスさん:04/02/14 23:29 ID:zTPmEafg
で、携帯用キーボードの話はどこいっちゃったの?
黙殺ですか?
78不明なデバイスさん:04/02/14 23:30 ID:QtPqbbLv
しかし携帯にキーボードつける意味が(ry
7946:04/02/14 23:43 ID:HUp13PvT
既出かもしれませんが、大場美晴さんのことを思い出してググッてみました。
親指シフターの中でも特に速い人ですから、誰でも短期間でこの数字を
越えられるような配列があれば、文句無しにおすすめでしょうね。
http://www.marchingkids.net/hamakaze/f5/score.htm
80…でも今は漢直さ。:04/02/15 00:48 ID:OZKd1riC
>>79
この記録って、りびけん氏と比べてどうなの?速いの?
81不明なデバイスさん:04/02/15 00:50 ID:guVPXPsF
おまえらのタイプ速度が遅いんじゃどうしようもないじゃん。
速い人は速いし、遅い香具師は遅いっていう結論しか導き出せないじゃん。
82不明なデバイスさん:04/02/15 01:42 ID:guVPXPsF
携帯用のをPCで使えるとしたらどうよ?使いたい?
なんならUSB変換器作ってみるけど。
その前に携帯キーボードかわにゃならんがな。
私的には、出先で使えるならぜひとも欲しいんだな。
USBでHIDとして認識させれば非常に便利だし。
あとは携帯キーボードがそこまで実用に耐えるものかどうかというのが
問題なんだけど、どうなの?
83不明なデバイスさん:04/02/15 01:47 ID:guVPXPsF
ただし、モードずれは避けられないと思うからそれも考慮してね。
84不明なデバイスさん:04/02/15 01:48 ID:JVMVKLs0
>>74

JISカナって普通の日本語キーボードのことではないの?
探すも何もないと思うんだけど・・・。
まぁ、どの入力形式にしても自分が良いと思うものであれば、
それでいいと思うよ。
85不明なデバイスさん:04/02/15 02:06 ID:bQsSSkZZ
>>74って宇宙ヤバイの改変コピペかと思った
86不明なデバイスさん:04/02/15 02:31 ID:LOt4kq9B
>>79
毎パソ出たらいいのに
87不明なデバイスさん:04/02/15 02:52 ID:y6TuKfvU
>>82
神になるおつもりですか?
88不明なデバイスさん:04/02/15 03:08 ID:nf+7uXyI
>>82 ホシイ(T-T)
89不明なデバイスさん:04/02/15 03:10 ID:guVPXPsF
>>87
今のところは2通りの実装方法があるんだけど、携帯キーボード自体を見ると
ほんとに字を打つくらいしかできないね。Cut,Copy,Pasteなんかはm1〜3とかに
当てればいいんだろうけど、Fn同時押しが出来るキーが限られてるから
PC用のキーボードみたいなのはできない。やろうと思えば本体の改造しなきゃな。
ただ、携帯キーボード自体が糞高いんだよなァ。しかも使い方にかなり制限が
あることを考えるとやる気がなくなった。8579-661か、親指シフトに適した激安
キーボード買った方がよさそうだ。
変換器は安く簡単に作れても携帯キーボードがあんまし使えないようじゃなぁ・・・
PS/2キーボードを携帯で使えるようにする変換器の方がまだやる気が出る。
90不明なデバイスさん:04/02/15 03:29 ID:guVPXPsF
なんだかんだ理由つけたけど、結局のところ携帯キーボードに
使うような金の余裕がないんだよね。プレゼントしてくれるような神がいれば
別だけど、学生だからしょうがないってことですんません。
91不明なデバイスさん:04/02/15 07:54 ID:/OCPI8iy
専用キーボード使えば、腕の上下運動なんて無いでしょ。
オレはつねに手首べったりパームレストにつけたまま打ってる。
92不明なデバイスさん:04/02/15 09:05 ID:UPTrSfJF
>>91
専用キーボードとノーパソだとどのくらい入力速度が変わりますか?
93不明なデバイスさん:04/02/15 09:16 ID:VMEIIWQC
>>92
個人的な印象では、普通のノーパソの親指エミュでも快適だし、
入力速度やエラー率も変わらない。
むしろ、専用キーボードだと、普通の配列と異なるのでストレスが溜まる。
要するに慣れの問題かな。
94不明なデバイスさん:04/02/15 11:22 ID:UPTrSfJF
>>93
ノーパソでパームレストに手首べったりで入力できますか?
なんで拘るかというと、自分のフォームが原因で速度が上がら
ないのかなって気がしてきたもので、、、
下手に手首を浮かしていることが、逆に手首の上下動を大きく
しているのかもって思ったからでつ。
ThinkPadだからキーがやや重いってのもありそうだけど。
95不明なデバイスさん:04/02/15 11:23 ID:UPTrSfJF
>>94 つづき
だもんで、手首くっつけて練習して指先だけで打つ習慣を
つけたほうがとりあえずはいいかなと、、、
9691:04/02/15 17:39 ID:3k7qMSVL
>>92
>>93のようにエミュが得意な人もいるだろうけど、オレは全然だめだなー。
まぁ、親指シフト歴10年ぐらいで、ずっと専用キーボードだから、慣れないの当た
り前だけどさ。たまにエミュ使うと、やっぱり手首が浮く。疲れる。
↓貼れば少し楽になりそうな気もするが。誰か使ってる?
http://www.vtama.com/shopu/oyapad/
97不明なデバイスさん:04/02/16 12:46 ID:CJau9c1s
エミュったって、キーボードの親指あたりの配列によるだろ。
98不明なデバイスさん:04/02/17 00:58 ID:+IIeIY0C
さて、ネタ切れな訳だが。
携帯版アールなんとかの話もないし、次は練習方法について
話しますか?
99不明なデバイスさん:04/02/17 06:58 ID:60A5ZuXk
東芝からも出てたのか(笑)。レアもの?
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h6404749
100不明なデバイスさん:04/02/17 12:08 ID:5S5tb2Ka
東芝BIBLOVAIOTHINKPAD
101不明なデバイスさん:04/02/17 12:56 ID:+IIeIY0C
これってほんとに新品なんかいな?
写真みる限りじゃかなり汚れているように思うけどな〜
ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h6398573
102不明なデバイスさん:04/02/17 18:32 ID:tsgHHRsO
>>101
確かに。
かなり薄汚れているな。
でも欲しいぞ。
103不明なデバイスさん:04/02/17 22:40 ID:+IIeIY0C
>>102
そ、そうか?
ただのKB211だろ?そんなに希少なのか?
しかも初期のものだとスライダ危ないし。
104不明なデバイスさん:04/02/17 23:47 ID:DLYcftPx
不痔痛から中古を取り寄せたんじゃないか?
ただ自分じゃ未使用なだけで
105不明なデバイスさん:04/02/18 00:07 ID:RblfbgVP
>>104
じゃああそこの足元みてる感じの5000円のやつじゃないのか、と。
106不明なデバイスさん:04/02/18 00:15 ID:KPqhCJQF
不痔痛親指キーボードは故障時修理扱いなので小汚いのに変えられた可能性もあり。

私も未使用のKB611を持ってるぞ。私は未使用です。 と言ってみる
OASYS/Vに付属のキーボードどなたか使います〜
107不明なデバイスさん:04/02/18 00:29 ID:RblfbgVP
最近ホントにネタないですねぇ。
何とかなりませんかねぇ。
108不明なデバイスさん:04/02/18 01:00 ID:njZwbxA0
>>101

しかし、こんなのに5000円以上の値が付くんだな。
某リース会社の中古販売より高くなりそうだ。
109不明なデバイスさん:04/02/18 01:00 ID:LjX59lS7
PCWatchで紹介されてたMG75Gというノートの記事見てて思ったんですが、
富士通の配列って、一般的なノートのそれとは微妙に違いますよね。
このへんで我慢してjapanist使ってほしい、ということなのかなあ。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0218/keyboard.jpg
110不明なデバイスさん:04/02/18 01:04 ID:RblfbgVP
>>109
そうか?
どう見ても一般的なノートだと思うが。
我慢も糞もないだろ。その配列で親指シフトをやれというのは
かなり難しいんじゃないのかと思われ。
111不明なデバイスさん:04/02/18 01:50 ID:LjX59lS7
失敬、変換と無変換がBから等距離なのって富士通以外はレッツノートぐらいかと
思ってたんだけど、ノートではけっこうあるのね。しかしそうなると、親指LOOX
とは一体なんだったのかとあらためて思っちゃうよ。タメイキ
112不明なデバイスさん:04/02/18 02:42 ID:uQ7HQSxZ
十分に習熟すればローマ字入力よりも早く打てるようになるのは間違いないようだけれど、
親指シフト入力の将来性はどうなの?
これから今以上に使用者が増える可能性がある?
もし、尻すぼみに絶滅していく運命にありそうなら、
対応製品の入手性とか考えても、無理に一から覚える必要もないかなって思っているのだけども。
113不明なデバイスさん:04/02/18 02:48 ID:a3RWc0cI
>>112
俺個人はJapanistのエミュレート使ってるから、
とりあえずJapanistがサポートする範囲まで、
仮にJapanistが消えてもエミュならば(「ひゅんQ」とかで)どうにかなるだろうと楽観視してるけど、
専用キーボードにこだわる人はOS世代交代ごとに辛くなってはいくだろうねぇ。
114不明なデバイスさん:04/02/18 02:49 ID:RblfbgVP
>>113
専用といってもKB231なら機能的にあと数年は困らないはずだが。
611とか211はもうあきらめた方がいいかもしれんな。
115不明なデバイスさん:04/02/18 03:00 ID:UI6wuxmz
数年じゃあなあ。
116不明なデバイスさん:04/02/18 03:05 ID:RblfbgVP
>>115
いや、USBが滅びるまでは大丈夫なはずだけど。
入力デバイスに革命が起こらない限りは問題ないと思われ。
117不明なデバイスさん:04/02/18 03:08 ID:R8ZL7gM1
>>106
>OASYS/Vに付属のキーボードどなたか使います〜
欲しいと思います。が、オークションじゃ多分落とし損なうだろうなあ。
P-100時代の本体及びシステムは所有していますが専用キーボードが無い・・・。
CPUは200MHzに差し替え済、下駄を使って400MHzにすればまだ暫く使えそうだと思うんですが。
118不明なデバイスさん:04/02/18 03:33 ID:XAq0fxKT
>>113,114
まだ何も起きていない現時点でそんなこと悩んでたら禿げるよ。
119不明なデバイスさん:04/02/18 06:35 ID:M+Q/QU0m
>>112
ローマ字より1文字1打鍵のほうが絶対おすすめだけど、一から覚えるんなら
中指シフトあたりが便利そうに思う。誰か両方試した人、感想希望。
120不明なデバイスさん:04/02/18 14:27 ID:yg5zi3n7
とりあえず611と211は、
3年後LongHornプリインスコのメーカー製マシンに
PS/2ポートがあれば何とかなるような気がする
121不明なデバイスさん:04/02/18 17:23 ID:qIWqa+/8
長い目で見れば親指シフトに将来性はないよ、やっぱり
よくて現状維持が精一杯で下手すれば5年後ぐらいには滅びていても不思議ではない。
122不明なデバイスさん:04/02/18 17:46 ID:nIytS9kF
>>120
小型PCやモデルTの様なスタイル重視のパソコンは別としても、まあ、
PS/2ポートはなんとかなるでしょ。

そもそも富士通などはセーフモードで起動してしまったときの使い勝手の
問題やUSBポート数の関係から、PC付属キーボードのコネクタを一時期使った
USBからPS/2にわざわざ戻しているくらいだし。
富士通にとっては2000年頃のUSBのキーボードの方がむしろイレギュラー。
それどころか、一時期USBを使って戻したくらいだから、汎用スタイルの
PC本体側のPS/2コネクタは、キーボード用として当分は安泰かと。

611にしても、LongHornでもドライバをサニコン辺りが作ってくれれば・・・。
123112:04/02/18 18:12 ID:uQ7HQSxZ
うーん、状況的には明るくはないんですねえ。
話の種に一度くらい挑戦してみるかな・・。
124不明なデバイスさん:04/02/18 19:40 ID:DuOMfUV0
親指シフト歴7、8年になるけど、覚えたその当時ですでに21世紀には親指は
絶滅しているだろうって言われてたよ。
5年後ぐらいなら、まだしぶとく生きてるだろう。10年後は保証できないけど。
125不明なデバイスさん:04/02/18 19:42 ID:D5MfmLAV
>>123
親指シフトに挑戦しないんだったら何に挑戦しようと思ってるの?
中指か?
それともローマ字入力の現状維持かい?
126112:04/02/18 19:49 ID:uQ7HQSxZ
ローマ字入力の現状維持でつ
127106:04/02/18 20:37 ID:KPqhCJQF
>>117
>欲しいと思います
欲しいと仰いましたね。
ほんとに引き取りますね。
JISですが。本当に引き取るんですね。
引き取るのでしたらただであげます。

KB611にも需要があるのかな?
親指から引退もしてしまったし・・・・・・・
使ってないんでいらないし、身の回りにはくれると言っても貰ってもらえません。
128不明なデバイスさん:04/02/18 22:41 ID:yg5zi3n7
>>127
611くれろ
129127:04/02/18 22:56 ID:KPqhCJQF
>>128
すてメルアド晒しといて
こちらからプロバメール送る
時間はかかる事があると思って欲しい
信頼関係でいきましょう。
130不明なデバイスさん:04/02/19 13:50 ID:Kn+WJ827
「かなりマイナーになる」と「絶滅する」は全然違うでしょ。
プロの物書きが商売道具として使っている以上、5年や10年で簡単に消滅するなん
てことはありえない。たとえ専用キーボードがすべて生産中止になったとしても、
それまでに流通したものが全部壊れるまで誰か(たとえばオレ)が使う。
全部壊れても、まだエミュがある。
131不明なデバイスさん:04/02/19 14:08 ID:RPWyf9RT
かなりマイナーであろうと、販売量が少なかろうと、プロに愛用される
ツールがラインナップにあるというのは、メーカーにとっては一つの誇り。
富士通が親指シフトキーボードをいまだに商品ラインナップから
外さないのには、そういう所もあるんじゃないのか?
こういう商品というのは中々に絶滅しないものだ。

逆にそういう商品には、使用者=愛用者が多いだけに、廉価帯の
普及版の商品が出しにくいという弱点もあるのだが。
132不明なデバイスさん:04/02/19 15:15 ID:23oYBhhT
親指シフトつかってそろそろ2カ月だけど、どうもしっくりこないなぁ。
そこそこ入力速度が速くなるととたんにシフトミス連発。で、慎重に
打とうとするとあんまり速く打てなくなる。
もちろんローマ字入力よりは効率の面では十分優位性があることは
分かるんだけど、なんか引っかかるというか、そんな感じ。
そんなもんですかね?
133不明なデバイスさん:04/02/19 21:25 ID:B3oXCyZ2
たいしたプロいないけどなー。
134不明なデバイスさん:04/02/19 21:41 ID:v3v2VWYf
させる会のメンバーの作品で読んだのは姫野カオルコの整形美女ぐらいかな。
その作品に限っていえば、意外としっかりした筆致で少し驚いたが。

二階堂御大の作品は読んでない。
Webでの発言を見てると誤字だらけじゃないのかって気がして・・・・(^^;
135不明なデバイスさん:04/02/19 21:43 ID:gKalj0TW
こ ん な 不 効 率 な ポ ン コ ツ を 使 う 必 要 は 無 い

こ ん な 不 効 率 な ポ ン コ ツ を 使 う 必 要 は 無 い

こ ん な 不 効 率 な ポ ン コ ツ を 使 う 必 要 は 無 い

こ ん な 不 効 率 な ポ ン コ ツ を 使 う 必 要 は 無 い

こ ん な 不 効 率 な ポ ン コ ツ を 使 う 必 要 は 無 い

こ ん な 不 効 率 な ポ ン コ ツ を 使 う 必 要 は 無 い

こ ん な 不 効 率 な ポ ン コ ツ を 使 う 必 要 は 無 い

こ ん な 不 効 率 な ポ ン コ ツ を 使 う 必 要 は 無 い

こ ん な 不 効 率 な ポ ン コ ツ を 使 う 必 要 は 無 い

こ ん な 不 効 率 な ポ ン コ ツ を 使 う 必 要 は 無 い

こ ん な 不 効 率 な ポ ン コ ツ を 使 う 必 要 は 無 い

こ ん な 不 効 率 な ポ ン コ ツ を 使 う 必 要 は 無 い
136不明なデバイスさん:04/02/19 21:47 ID:23oYBhhT
>>135
日本語がすこし変ですよ?
137不明なデバイスさん:04/02/19 21:52 ID:22Wrb1Np
誤字を直すのは校正屋の仕事
138不明なデバイスさん:04/02/19 22:08 ID:1AQUfsCa
>>137
二階堂さんこんにちは。
じゃあカトリックの神父に対する理解・調査不足については?
139お尻タッチおじさん:04/02/19 22:11 ID:XBOC/220
>>132
オイラもそのくらいの次期にローマ字に戻りたくなる激しい衝動に駆られたよ。
毎日どれくらいキーボード叩くかによるけど、もうしばらく続けてみよう。
ローマ字には戻りたくなくなる日がくるから。もうじきだよ。
140不明なデバイスさん:04/02/19 22:11 ID:23oYBhhT
何だか日本語が不自由なスレですね。
141不明なデバイスさん:04/02/19 23:17 ID:YtpPIhG3
だって おやゆび しふと だもの

                   みつお
142不明なデバイスさん:04/02/19 23:39 ID:xFtGW7ON
せんだ?
143不明なデバイスさん:04/02/20 01:10 ID:8/0LDxrR
絶滅はしないとか言ってるけど、一般的には既に絶滅機器種扱いだと
思うんだが
そりゃひとりでも愛用者がいれば絶滅には入らないだろうが、しかし
そんなのはなんの意味もないだろ?
現状でも既に絶滅の危機に瀕しているよ
嘘だと思うなら20代ぐらいのPCユーザーに親指シフトって知ってると聞いてごらん?
確実に知らないと応える奴の方が多いし、使っている奴となると何百人にひとりという
レベルだろう?
こんなものだよ、親指シフトの現状は

144不明なデバイスさん:04/02/20 02:16 ID:R6daZHAh
そうだろうね。
寂しいけどね。
でも、普及の努力はしたいよね。
145117:04/02/20 05:10 ID:8r5f7qkC
>>127
うげっ。
スレタイと話の流れから勝手に親指だと思い込んでました。
キャンセルさせてくださいな。

おまけに遅レスですみません。
146不明なデバイスさん:04/02/20 06:02 ID:GF9QF+du
オアシス時代からのユーザーでも、キカイの苦手なオジサンはエミュレーターとか
のことを知らずにおおかた転向してしまってるでしょう。その一方で、ローマ字が
好きになれなかったりして「妙な規格」に流れ着く人は必ずいる。だからかなーり
少ないのは確かだけど、親指人口って案外平衡しちゃってるんじゃないかしらん。
147不明なデバイスさん:04/02/20 06:13 ID:s/rtjfJw
>>132
うーん。もうちょっとスムーズにいってもよさそうな時期だなぁ。
オレが最初のころ肝に銘じていたのは、

1. ぜったいに手元を見ないこと。
2. 当面、ぜったいにローマ字を打たないこと。
3. ローマ字入力の約半分の速度で手を動かしていても、じつは同じ速度で入力できているんだから、あせらないこと。

だね。でもたぶん、だんだん上達してきて欲が出てきた、ってとこじゃないの? 頑張れ。
148不明なデバイスさん:04/02/20 08:11 ID:1jfpaxVi
>>147
ごめんよ。やっぱ親指シフト辞めるわ。
一番の問題は、ノートじゃ使えないこと。
漏れは、家ではFMV-KB231使ってるけど、外じゃノート使ってるのね。
そのノートが親指LOOX並の配列だからどうにも親指しようにも難しすぎる。
てか、無理。
あーあ、次は中指シフトやるよ。これなら多分問題ない。
打鍵できるようになるまでまた時間はかかるけどな。
149 ◆nicoLalnMg :04/02/20 13:10 ID:0zbKia5z
ttp://www.keyalt.com/images/keyboards/LP_overhead_lg.jpg
↑こんな感じの、親指にスペース以外のキーを割り振っているエルゴ系変則配列キーボードが、
ジャンルとして定着して流通すれば、親指シフターにとっても選択肢が増えるのにね。
150不明なデバイスさん:04/02/20 14:03 ID:1jfpaxVi
>>149
関係ないだろ。
151不明なデバイスさん:04/02/20 16:38 ID:zzBvmKF6
>>150
いやある
152不明なデバイスさん:04/02/20 19:38 ID:0X0h+JPQ
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h6404749

親指じゃなければ、相場はどれくらいなの?
153不明なデバイスさん:04/02/20 21:18 ID:gj8P7Wfi
>>152
☆東芝BIBLO 親指シフト MC3/45
というタイトルの時点で、選択肢から外れるけどな・・
154不明なデバイスさん:04/02/20 21:20 ID:vPJ4EBX/
>>152
たけー!
これ昨年の10月に同モデル(親指)需要が無いからって25000円で買ったぞ。
155不明なデバイスさん:04/02/20 21:43 ID:0X0h+JPQ
25000円? そりゃお買い得やねー。捜せばあるんだね。

まあ、ヤフーは親指関係、結構高いよね。
156154:04/02/20 21:54 ID:vPJ4EBX/
本当はこの資金RADEON買うために持って言ったのだがリサイクルショップで
引っかかって買う羽目になった。29800円販売をごねて値切ったのは内緒です。
157不明なデバイスさん:04/02/20 23:11 ID:pd7vWH4z
>149
それは特許に引っかかってないのかな。
158不明なデバイスさん:04/02/21 01:19 ID:j+ao+2uc

Japanist2004は出ないのか?
2003で打ち止めか?
159不明なデバイスさん:04/02/21 01:21 ID:naLtMPg9
>>158
どこをどう機能拡張しろと?
160不明なデバイスさん:04/02/21 01:25 ID:g6W27C4/
変換精度
161124:04/02/21 13:12 ID:S6z7nxyE
>>130
>>143

絶滅、というのは、富士通のメーカーサポートがなくなるんじゃないかと思ってたってこと。
現実には専用キーボードもjapanistも、ちゃんと新品で入手できるから、けっこう健闘しているなーと
思ってるよ。いやマジで20世紀中に富士通は親指から撤退すると思ってたもの。
エミュレーターはまずなくならないでしょ。
親指シフトよりさらにマイナーな配列のエミュレーターがいくらでものこってるんだから。

あと、一般云々の話をこの板でしても、あまり意味ないと思うんだよね。
この板のスレの大半は、143が想定しているようなPCユーザーにはなんの興味もない話だし。

>>146
同感。
162お尻タッチおじさん:04/02/21 15:04 ID:f8nkyGUj
>>158
親指シフト試したくてオア死すを買ったんだけど、いまはエミュで
代用しているんで、変換効率の悪いJapanistに触手が動かないよ。

オイラは、ATOK17+親指ひゅん使っているんだけど。
163不明なデバイスさん:04/02/21 16:49 ID:rMr6mrw+
自分は単語単語で変換していくんで、変換効率はそんなに重視してないなぁ。
164不明なデバイスさん:04/02/21 17:33 ID:Ae48yoMX
>>161
今までの遺産として不痔痛のお偉方が親指使っている以上
自前のものをやめるわけにもいかず
165不明なデバイスさん:04/02/21 23:32 ID:g6W27C4/
>163
単語ごとに確定でも、確定文字列を参照して候補の順番を入れ替えてくれるから
効率はやっぱいい方がいいよ。
166不明なデバイスさん:04/02/22 11:27 ID:GMB4sFRn
繰り返しだけど、そんなにATOKが優秀とは思わないけど・・・
167不明なデバイスさん:04/02/22 14:47 ID:kgp6bgU5
オレはiBookなので、>>149の配列のキーボードをノートブックに組み込めるとい
う絶好の条件!……だが、今のところ、エミュで親指シフトキーの割り当てを変更
できないので使えない……_| ̄|○
168不明なデバイスさん:04/02/23 17:52 ID:lyj7Qysz
もや指みたいに親指シフトキー押しっぱなしで
打てた方が絶対いいと思うんだが。
そこんとこどうよ?
169不明なデバイスさん:04/02/23 19:19 ID:AZklAZOX
>>168
絶対良くないから今の仕様になってるんだろ。
ちゃんと調べてください。
170168:04/02/23 21:14 ID:ytTE4aO/
>>169
調べたけど見つけれなかったので
168で言ったことについて
書いてあるサイトがあるなら
教えてください
171不明なデバイスさん:04/02/24 02:05 ID:zkTh5S/R
親指は他の指に比べると不器用で、タイミング良く押すのは問題ないが、
タイミングよく話すのが難しい。連続シフト有りだと、シフト->シフト無しと続いた
ときに、シフト無しの打鍵にもシフトがかかってしまう。
かつてはひゅんQも連続シフトしていたが、このような問題があって今のように
連続シフトしない仕様になった。
172不明なデバイスさん:04/02/24 13:39 ID:QzXlODMV
シフト押したままで打つときに
1文字目は同時シフト2文字目以降からは逐次シフトにすれば
シフト→シフト→シフト無しと続いたときに
シフト無しの打鍵にシフトがかからなくなるのでは
173名無しさん ◆nicoLalnMg :04/02/24 16:14 ID:PI8dhTR0
>>172
それは何か意味があるのか?
174不明なデバイスさん:04/02/25 00:20 ID:f0/q7CMW
しらべたけ(れど)みつけ(れな)かった(ので)
168でいったことについて
かいてあるさいとがあるなら
おしえてください。

シフトが連続したの()の三つだけ
濁点キーを駆使した場合一つだけ
175お尻タッチおじさん:04/02/25 01:18 ID:zPuojE+A
>>171
ちなみに飛鳥は親指ひゅんの連続シフトを逆手にとって連続撃ち つまり シフト打鍵しっぱなし
で打てる。よってバタバタするシフト打鍵数は減少する。ただ、旧ひゅんを使っての話だけど。。。
176不明なデバイスさん:04/02/25 13:14 ID:mt53s52j
>>174
シフトの連続がいくら少なくても
シフト押したままで打つ方が快適なら
改善した方がいいと思うんだが
177不明なデバイスさん:04/02/25 21:07 ID:w4qGz0Hf
NOMOKEN というプラモデル加工のハウツー本を買ってしまった。
0.13mmの透明塩ビ板をバキュームフォームで整形する章を見て、これ使えない
かなーと思ったのと、方眼紙を買って立体模型を作ろうとして頭が煮詰っては
ふて寝していた子供時代が懐かしくなって。
178不明なデバイスさん:04/02/25 21:12 ID:Jq03NhSa
>>177
使えない。
厚みも強度も全然足りない。
179不明なデバイスさん:04/02/25 21:34 ID:w4qGz0Hf
>>178
そうじゃなくて、シールを貼る代わりに皮を被せることを考えたんです。
B割れのタッチの良いJISカナがあったとして、どうにも我慢がならないのが
表に見える仮名配置だから。

プラスチックの表面を水研ぎするとか、おもしろいテクニック満載。
180不明なデバイスさん:04/02/25 23:37 ID:kQPIh6eN
>>17
おもしろそう。もう少し詳しく教えて。

181不明なデバイスさん:04/02/26 00:03 ID:m0bboY3c
ギコハハハ
182不明なデバイスさん:04/02/26 00:04 ID:zpNrumO0
うふふふへへ
183不明なデバイスさん:04/02/26 00:34 ID:NOENW5cD
>>170
奇遇だな、自分もキーボード加工に使えると思って買ったばかりだよ・・・
プラモデル工作に疎い人でも写真豊富でわかりやすいからいいかもね

手先の器用さ・センスまでは助けてくれないがこんな世界があるのかと楽しい一冊だ。
184不明なデバイスさん:04/02/26 00:37 ID:NOENW5cD
訂正、上は>>177へのレス。
185不明なデバイスさん:04/02/26 00:48 ID:i02AycYP
B割れのキーボードを使うのと、専用のキーボードを使うのではやはり専用の方がいいでしょうか?
どちらを購入しようか迷っています。
皆さんはやはり専用キーボードを使用しているのですか?
186177:04/02/26 01:07 ID:PbIiAKNo
>>183
薄い紙にサーフェス塗装をして、薄いプラ板にキートップ穴を空けてテンプレート
作成。かな文字レタリングシートからの転写を効率化。
塩ビ板は先に水研ぎしてテカテカの触感を消しておいてフォーミング。
キートップにサーフェス塗装をしてレタリングした紙を貼り、フォーミング
から切取った殻を接着。
(フォーミングの時に根元に絞りが入れば接着材不要かも)

とか想像したが、巧くいくかなー。
187不明なデバイスさん:04/02/26 01:24 ID:wYykjBg7
>>171
確かに高速で打てる人にとってはそうだけど
亀のようなスピードで打つ初心者・入門者にとっては
連続シフト効いてくれた方がとっつきやすいんではと思う
(って自分がそうだというだけかも知れない)
オプションで選べるようにはならないものかなあ・・・
188177:04/02/26 01:29 ID:PbIiAKNo
応用としては、親指キーにパテ盛り整形して塗装する訳だが、塗装だけでは
持たないのでバキュームフォームの殻を被せて美しい仕上がりにする。

キーを切ったりしてキーボード改造してるサイトを見たことがあるが、この点
は是非採用して精進して欲しいものだ。なんつって
189不明なデバイスさん:04/02/26 01:41 ID:H1YMAynL
>187
もや指使えばいいやんけ。
190不明なデバイスさん:04/02/26 12:01 ID:BmiR44sA
>>186
練習用で別物を作ったら練習にならないような…
191不明なデバイスさん:04/02/26 13:35 ID:qToXND5o
>173
速く打てるんじゃないの?
192不明なデバイスさん:04/02/26 17:44 ID:QKux594I
>>191
なんねーよ。
193不明なデバイスさん:04/02/26 21:09 ID:tSLA3DD8
>>192
快適にはならないの?
194不明なデバイスさん:04/02/26 21:47 ID:ZgXdRaSt

177>>
これって刻印も可能なの?
だったら販売してくれたら買うよ

もちろん、出来次第だけど。
195177:04/02/26 23:22 ID:2ZDG+9GC
>>194
バキュームフォームというのは、電気コンロと電気掃除機を使うんだぜ。
キートップだってキーボードごとに違うの。なんで共通化したシリーズに
ならないのかと思うのだが、あきれたことに皆違う。
だからこれはオーダーメイドにしかなりえない。

幅出し・幅詰めという技法が載っていて、これでB割れ位置を調節、とか
考えてみて、疲れ果てました。(でも、モデラーは実際にやるんだよな。
凄いなと思う)
196不明なデバイスさん:04/02/27 00:43 ID:dwU5G4Sy
何を言ってるのかわからん。
197不明なデバイスさん:04/02/27 03:20 ID:epV6NpUi
>>196
同意。
親指がメジャーになることはないと感じた
完全な閉鎖体質だ
198不明なデバイスさん:04/02/27 04:36 ID:zfXURhyM
おいおい。
結果は正しいのは譲るが、195を根拠にしないでくれ。
199177:04/02/27 07:24 ID:Fo9GOD4i
わっはっはー
200タイピング:04/02/27 15:32 ID:6SV2DzQa
■定番練習ソフト・サイト
タイプウェル(TW)http://www.twfan.com/ 人気No.1、詳細な結果分析、ランキング参加者多数
e-typing(エタイ)http://www.e-typing.ne.jp/index.asp?mode=levelcheck ランキング参加者全国一
美佳タイプ http://www.asahi-net.or.jp/~BG8J-IMMR/ 初心者お奨め、軽快動作、各種配列対応
(上記の三つを利用すると高速タッチタイプが習得できます。)
Ozawa-Ken http://www.higopage.com/ozawa-ken/ ゲーム性高い、成績に応じた勲章がもらえる
タイピングモナー http://www.dawgsdk.org/typingmona/ FLASH・動画板製作、2チャンネラーなら是非
タイプクリエイト http://f0000.hp.infoseek.co.jp/top.html 自作ワード作成可、詳細な結果分析

■ネット対戦可能なソフト・サイト
WeatherTyping(WT) http://www.eva.hi-ho.ne.jp/minoru-f/ ロビーでチャット、4人対戦可能
チャット早打ち道場 http://rental.chat.co.jp/servlet/typing/ チャットしながら対戦可能
ネットマーブル http://www.netmarble.ne.jp/ タイピングゲーム3種類、チーム対戦、6人対戦可能
TypeMasters http://www1.harenet.ne.jp/~a-mura/typemasters/typetop.cgi ネット対戦可能

■関連スレ
スレッドタイトル検索 http://ruitomo.com/~gulab/s.cgi?o=F&k=%83%5E%83C%83s%83%93%83O
201不明なデバイスさん:04/02/27 17:37 ID:Czf5fuSY
生き残れば別にメジャーじゃなくてもいいやとは思うものの、
マイナーだと絶滅の心配が出てくるわけで、
なんかこういうの保護する法律かなんかできねーかな。
202不明なデバイスさん:04/02/27 17:50 ID:Acd2MEGL
FKB8579-661買おうか迷ってるんだけど
意見キボン
203不明なデバイスさん:04/02/27 21:43 ID:X+JTWaM1
MGの親指シフトモデル出してくれよお富士通伊東。
204不明なデバイスさん:04/02/28 00:05 ID:8RFGv/0R
>>195>>177
一つだけ、お勧めのキーボードを決めればいいと思う。
親指シフターの選択肢が一つだけふえる、それだけで
も意義があると思うから。
205不明なデバイスさん:04/02/28 01:18 ID:iwCN6YTC
 
206不明なデバイスさん:04/02/28 01:58 ID:RJzLIJIk
キーボード(トップ)を手作りするスレはここですか?


231キーボード糞だ…シフトで英数の記号打たせろ。切り替えだる杉
207不明なデバイスさん:04/02/28 04:00 ID:iOJiwhCS
FMV-KB611とJapanist 2003で使えるのかぁ〜
わからんよ。
208不明なデバイスさん:04/02/28 04:19 ID:SQhTTVe9
>>207
使える。というか、使えなかったらびっくりなんだけど。
209不明なデバイスさん:04/02/29 10:11 ID:aIafc8CM
しかし、詳細なテキストサービスが使えるエミュがないつうのが
親指を見捨てようかと思う大きなファクターになっている。
何とかならんのか、、、
てか、中指使えるエミュで、テキストサービスが使えるのは
あるのかね?
210不明なデバイスさん:04/02/29 10:42 ID:/PLPJAIR
>>209
あれってなんも便利なことない糞機能だから対応する必要性自体
まったくありませんよ。
211不明なデバイスさん:04/02/29 10:59 ID:8sQAoi3a
>>209
テキストサービスって何ですか?
212不明なデバイスさん:04/03/01 10:54 ID:grE/T95q
213不明なデバイスさん:04/03/01 11:06 ID:grE/T95q
214不明なデバイスさん:04/03/01 11:42 ID:QqX5Ezzt
>>212
どーせ転売ヤーが適当なこといってるだけだろw
馬鹿馬鹿しくて話にならん。

>>213
さんざんガイシュツ
氏ね!!!
215不明なデバイスさん ◆nicoLalnMg :04/03/01 19:22 ID:/opmA/Ev
>>212
送料込みで3000円なら買うかもしれないけど、ガラクタに9000円は無理。
216不明なデバイスさん:04/03/01 22:41 ID:+z9J9/Lw
>>210
ワード使っていると不便なんだよね。
日本語しか使わないのならいいけど、英文打つとき切り替えがおかしく
なるんだよな。Alt+Shiftで言語の切り替えもできなくなるし、Word2002
の翻訳機能も使えなくなる。

こういう些細なところでストレスがあるとなんかなあ、、、
217FALCON BLACK(親指改):04/03/02 02:00 ID:yZcuuZm+
>>212
キーの段ごとにずれがないことと、親指に独立したキーが割り当てられている
ことと、左右がテンキーを挟んで適当に離れていることだけでも、いい物だと
思います。中文入力の効率化を目的に作られたものだということですから、
思い切った形に作ることができたのでしょう。
218不明なデバイスさん:04/03/02 02:12 ID:bDJQn+pf
親指シフターじゃないけど、>212のは触ってみたいなあ。
タッチがよければほしいが。
219不明なデバイスさん:04/03/02 18:25 ID:87vOQOc0
ようは、右と左の親指が違うキーを押すのが「普通」になれば
親指シフターには天国ってわけですよね。なら、ローマ字入力でも
クロスシフトを併用するような省エネ入力方法が開発されればハードの
状況は変わるんじゃないだろうか?
220不明なデバイスさん:04/03/02 19:03 ID:bDJQn+pf
なぜQwertyローマ字が優勢なのかを考えればそんな考えは出ないはず。
221不明なデバイスさん:04/03/02 19:55 ID:87vOQOc0
>>220
普通のローマ字入力はそのまんまで、
(S+クロスシフト)+A=しゃ とかも入力できるエミュを用意したら、
ニーズあると思うんだけどなぁ。むりかなぁ。(親指シフターにとっては
右と左の親指が違うキーを押す人口さえ増えればいいわけであって)
222不明なデバイスさん:04/03/02 20:01 ID:bHF+HGqd
ところで,みなさんは英数字を入力する際どうしてますか?
ローマ字入力なら小指シフト押しながら打つと一時的に英数字モードに入りますが,
かな入力ではできませんよね。やっぱりその都度IME切るしかないんですかね。
拗音を横シフトで打たない人にとって,
「横シフト打鍵で一時的に英数字入力にする」っていう機能があったらいいと思いませんか?
223不明なデバイスさん:04/03/02 21:24 ID:bDJQn+pf
>221
仮にそういう配列が出来たとして、親指以外にもたくさんある配列をみれば
わかるとおり、ハードウェアに影響を与えるほど普及するはずがないと思う。
で、その例に限って言えばセンターシフトで十分。ストレートシフト使わないん
だから。

>222
ひゅんQなら出来るよ。サイドシフトで英数。
じゃなくても、IMEは切らずに入力文字種を英数にしてやればいい。
224不明なデバイスさん:04/03/02 21:55 ID:87vOQOc0
>>223
じゃあ(S+ストレートシフト)+I=simasu みたいな辞書登録できる
なんてどう?普通に打っているぶんには全く普通と変わらないなら
別にローマ字使いにはリスクはないし、悪くないんじゃないかと。

と、血を流しながら食い下がってみる。

>>222 私もひゅんQでサイドシフト英数やってます。
225不明なデバイスさん:04/03/02 22:09 ID:dKNfGZms
それなら予測変換の方が効率が良さそうだ。
226不明なデバイスさん:04/03/02 22:34 ID:eBeG11JP
>>222
全部登録します。たとえば
ぁぃI:名詞
ぁぃi:名詞
ぁぃI:名詞
ぁぃi:名詞
ぁるR:名詞
ぁるr:名詞
ぁるR:名詞
ぁるr:名詞
ぃぃE:名詞
ぃぃe:名詞
ぇぇA:名詞
ぇぇa:名詞
ぇぇA:名詞
ぇぇa:名詞
ぇくX:名詞
ぇくx:名詞
ぇくX:名詞
ぇくx:名詞
227不明なデバイスさん:04/03/02 22:36 ID:bDJQn+pf
ま、人それぞれだからね。
228222:04/03/02 23:37 ID:bHF+HGqd
>>226
す,すごいですね…
229222:04/03/02 23:42 ID:bHF+HGqd
言い忘れましたが,IMEはATOK17を使ってます。
やはり「サイドシフトで英数」はだめみたいです…(´・ω・`)
230不明なデバイスさん:04/03/03 02:35 ID:n3Ww3tvS
>>222
JapanistエミュだとCapsLockで英数字モードに入るんだけどなぁ。
戻るときがひらがなキーなんで慣れるまで大変。
231不明なデバイスさん:04/03/03 03:24 ID:ZBMlYynO
キーカスタマイズできないの? トグルに。MS-IMEやATOKなら出来るけど。
232不明なデバイスさん:04/03/03 04:28 ID:Hq67KFWh
正直、Japanist使えばローマ字入力でも全然問題なかったりする。
233模型板住人:04/03/04 04:43 ID:aAcDyrG4
>>177
>>177さんもモデラーなのかな? だったら釈迦に説法になっちゃうけど。

ガンプラの関節でさえ「塗装した後は出来る限り動かすな」が鉄則。
塗装ってのは速攻でハゲるよ。
また、バキュームフォームでガワを作ったとして、それをどうやって
キーに固定するのかを考えるとかなり無理がある。

いったん文字をすべて削り落としたのち、インレタかデカールあたりで
文字を記入、その後クリア塗料をエアブラシで塗装。
インレタの厚みのぶんもりあがっているので、クリア塗装を研ぎ出して
面を平滑にするという手はあると思う。
ただし面倒で死ぬる。あと熟練モデラーなみの技術が必要。おれは無理。
234不明なデバイスさん:04/03/04 04:48 ID:aAcDyrG4
あ、もちろん、上記の方法でも使っているうちにすぐはげてくると思う。
とゆーわけで素直にあきらめたが吉かと。
スペースまわりの幅ましくらいならできそうだけど、耐久力激ヤバなので
シリコンで型どりしてキャストしてみるのはどうか。
235177:04/03/05 09:22 ID:faSH3kZI
あや? バキュームフォームはキートップ面の塗装保護で夢想したんだけど。
型を浮かしてフォーミングすると絞りは入らない?無理か

キーの裏面はパンタグラフの邪魔にならない範囲でごっつくボンドを使えるの
で耐久性はでると思うけどなー
236不明なデバイスさん:04/03/08 21:55 ID:ccDguZZj
パソコンを初期化するので、ユーザー辞書のバックアップしたいのですが、
取り扱い説明書ではフロッピーへのバックアップしか見つかりませんでした。

Dドライブへいったんコピーして、初期化後、復元することはできますか?
手順を教えていただけるとうれしいです。
よろしくお願いいたします。
237236:04/03/08 21:56 ID:ccDguZZj
すみません。
使っているのはオアシス8です。
238不明なデバイスさん ◆nicoLalnMg :04/03/08 23:23 ID:NpjMWWdY
>>236-237
知らんし、スレ違いだ。
239不明なデバイスさん:04/03/08 23:48 ID:ejTavZG3
親指シフトの残骸であるオアシスについてくらいレスしてやれよ。

誰か。
240236:04/03/09 00:46 ID:iCbUfIhe
オアシスのスレってありますか?
探したんだけど見つからなくて・・・
241236:04/03/09 00:50 ID:iCbUfIhe
オアシスなんか使ってる人なんて自分くらいなのかな_| ̄|○
242不明なデバイスさん:04/03/09 01:01 ID:s4EyMbeg
富士通に問い合わせるのが早いのでは?
2ちゃんのスレに気軽に質問放り投げるばかりの輩がどこのスレにも多いからなぁ
いちいち凹んでたらキリが無いぞ。

OASYSってどう?
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1077572414/
こっちで聞いても微妙かもね、スレの流れがアレだから。

フロッピーへのバックアップができるなら、USB接続の外部ストレージでも出来る気がするがさて。
OASYSユーザー辞書のインポート・エクスポートって特殊な手順がいるのかね?
>>236の環境が分からなけりゃ的外れレスだが。
243236:04/03/09 01:04 ID:iCbUfIhe
>>242
ありがと。
そのスレで聞いてみてダメだったらサポートに電話します。
サポート、メールで聞ければいいんですけどね。
244不明なデバイスさん:04/03/09 01:49 ID:JkBNJ8L7
>236
C:\Documents and Settings\ユーザー名\Application Data\Fujitsu\OAKV8\udic\ユーザー名.dic
(xpの場合ね)をバックアップ(dドライブでもどこでも)。
リカバリ後、oakの辞書ツール内「利用者登録語の複写」
を実行し、複写元辞書に上でバックアップしたファイルを指定してやれば
ええんでねえべか
245不明なデバイスさん:04/03/11 02:40 ID:LKfqLJF+
話のついでに。

こないだ旧PCのOAKV7の辞書を新PCのJAPANIST2003に移そうとして
わかんなくて苦労したよ。

OAKV7の辞書抽出をしたあと、どうやればTXT形式の辞書をJAPANISTに移せるのかわからない。
移行ウィザードというのは、同じPCにインストールされてるIMEからしか辞書を移せないようだし・・・
結局、
新PCにOAKV7インストール

抽出辞書をOAKV7に登録

JAPANISTの移行ウィザード立ち上げ

という手順を踏みました。マンドクセ
246不明なデバイスさん:04/03/11 09:29 ID:eTOHc0g3
>>239
親指シフトの残骸であるオアシス
禿げ藁
俺もオアシス100Jの生き残りだが、OASYS95V4.0まで使ったなあ→遠い目
247不明なデバイスさん:04/03/11 19:02 ID:hOtvFSLq
OASYS2002使っています。
一太郎やマイクロソフトより機能でみおとりしますが、個人的にはこれで十分。
ただ、これからはたして存続するかどうか、きになりますね。
248不明なデバイスさん:04/03/15 23:44 ID:EawAPikN
249不明なデバイスさん:04/03/15 23:47 ID:p3E73Dxx
↑言っている意味がわからん。
250不明なデバイスさん:04/03/16 00:02 ID:JoHuZhlh
>>248
9,505円だって。japanist無しで安くなったんだね。ひゅんきゅーでも使えるのかなー。とりあえず買ってみる。
251不明なデバイスさん:04/03/16 00:08 ID:JoHuZhlh
 FKB8579-661EVだってさ。っていうより、以前のFMV-KB231とどう違うんだろう。
252不明なデバイスさん ◆nicoLalnMg :04/03/16 00:34 ID:rD4m+K09
A4サイズUSB親指シフトキーボードFKB8579-661EV発売開始
ttp://www.fcl.fujitsu.com/news/20040315_.html

FKB8579-661からJapanist2002が無くなって安くなった物。
253不明なデバイスさん:04/03/16 06:43 ID:JoHuZhlh
>>252
あれ?やっぱりそうなの??ザンネーン・・・・。
254不明なデバイスさん:04/03/16 07:38 ID:Kz6rPPsU
キータッチが軽くなってるなら買いたいけど、従来の661とまったく同じなの?
255 ◆nicoLalnMg :04/03/16 09:27 ID:BydbjzfS
japanist2004到来の予兆なのか、それとも富士通japanist撤退の前兆か。

あ、japanist2002の在庫がようやく捌けただけか……
256不明なデバイスさん ◆nicoLalnMg :04/03/16 21:36 ID:rD4m+K09
ポケベル打ち伝説・後編――優れた入力方式は定着しない!?
ttp://k-tai.ascii24.com/k-tai/special/2004/03/14/648654-000.html
下の方に661が。
257不明なデバイスさん:04/03/17 21:53 ID:Bj08blA4
この機会に配列をいじってくれよ…と思ったがそうはいかなかったか。
右win・アプリキー削除くらいしかないかと思ってたけどもっといじれたかもしれないなぁ。
258不明なデバイスさん:04/03/18 05:23 ID:GhYgLk+0

上でワープロOASYSの話が出ているが・・・・

思うに、今までの親指シフトキーボードは、ワープロOASYSと結びつきが
強すぎるんじゃなかろうか?

FMV-KB611とか、ノートPCのFMV-LIFEBOOKの親指シフトKBとか、いか
にもワープロOASYSの子分でござい、みたいな感じでイヤだな。

本当は、 秀丸エディタを使ったPerlプログラムや、あるいはVisualBasic
プログラム開発環境での日本語入力とかでも親指シフトは大活躍なんだが。

富士通も親指シフトキーボードは、未だにOASYSの付属品みたいにしか
考えていないんだろうな。

ワープロOASYSはもう終わりなんじゃないかと思うが(OASYSの使いづらい
罫線通過絡みの機能には本当に悩まされたが)、親指シフトには、OASYSとは
きちんとたもとを分かって、もう少し生き続けて欲しいものだが。
259不明なデバイスさん:04/03/18 15:52 ID:rrirLbZU
>>256
遠藤氏がシフターという噂は本当だったか。それにしても最近の週アス・月アスはおもしろくない。
260不明なデバイスさん:04/03/18 18:40 ID:T61y1TBJ
>>259
遠藤氏はいろんなところで親指マンセーな記事をちょこちょこ書いてる
261不明なデバイスさん ◆nicoLalnMg :04/03/18 19:52 ID:5/6ZwT+L
DOS時代の親指エミュソフトの作者だったと思う>遠藤氏
262不明なデバイスさん:04/03/19 08:25 ID:UCBvGQ5A
きも
263不明なデバイスさん:04/03/23 00:12 ID:WGjn1JJA
ネタ無し
264不明なデバイスさん:04/03/23 02:03 ID:itTZ87Yp
シフト押したままでもどうやったら問題なく打てる
ようになるか考えませんか?
265不明なデバイスさん:04/03/23 02:06 ID:fNiJ1Z8h
言ってる意味が分からん
266不明なデバイスさん:04/03/23 02:16 ID:Q3D5yKuF
>>265
一度読んで理解できなければ即レスする馬鹿かおまいは。
267不明なデバイスさん:04/03/23 03:23 ID:fNiJ1Z8h
じゃあ馬鹿な俺に噛み砕いて説明してくれよ。
まさか連続シフトできる様にしろとか言う話じゃないだろうな。
268不明なデバイスさん:04/03/23 07:33 ID:oGxfpx7J
>>266
ごめん。オレ、何度読んでも意味分からん。
269不明なデバイスさん:04/03/23 08:07 ID:ezrRfUNq
たとえば「おに」と入力するとき、右シフトを押しっぱなしにしたいんだろ。
そんなの打ちにくいって。
270不明なデバイスさん:04/03/23 18:44 ID:DgXJHjOm
なるほど。言われてみれば不便だね。

教えて偉い人〜
271不明なデバイスさん:04/03/23 21:30 ID:Q3D5yKuF
もともと打ちにくいキーボードなんだからどうしようもないね。
いやならやめれば?って感じ。
272不明なデバイスさん:04/03/23 23:50 ID:DmHyajPr
斜陽
273不明なデバイスさん:04/03/24 01:13 ID:04VbxpdD
>>271
オレもそう思う。やっぱ、ローマ字最高!
先月は仕事で1日約2万字ずつ原稿書いたたから、1カ月で60万字。この調子だと1
年で720万字か。親指シフト入力とくらべると毎年700万回ぐらいキーを打つ回数
が多いけど、そんなのドンマイだよね? やっぱ日本人はローマ字だよ! ローマ字最高!
274不明なデバイスさん:04/03/24 14:11 ID:GVtrWEb0
今106キーボード使ってるんですが、
今手に入るAT互換機用の親指シフトのキーボードは
全部windowsキー付いてるんですか?
右Alt使うショートカットよく使うんで、あの3つのキーにはいい印象もってないんですが。
275不明なデバイスさん:04/03/24 16:12 ID:k3AK0PP8
>269
「あり」とか押したままの方が打ちやすいと思う
「おに」が打ちにくいなら押したままで打たなくても
いいんじゃないの押したままと連続シフト使い分ければ
276不明なデバイスさん:04/03/24 17:47 ID:zI8ZcC6z
連続シフトを 設定で変更できるような余地を残さずに、
廃止したところが意味深だな
277不明なデバイスさん:04/03/24 18:20 ID:Joi1YO8j
押したまま打つって練習全然してないから、すごくリズムが崩れる
感じはする。
だけど、その方がいい、という人が居るのなら、選択できるように
なればいいね。
278 ◆nicoLalnMg :04/03/24 18:46 ID:4mtb2/pd
>>276
廃止以前に、連続シフトはNICOLAで採用されてないのでは。
279不明なデバイスさん:04/03/24 20:18 ID:9MN9PTRk
やっぱりローマ字に戻そう…。
280不明なデバイスさん:04/03/26 00:06 ID:QlzDmug5
>>274
ついてると思う
俺もwindowsキーいらない・・・
281不明なデバイスさん:04/03/26 07:38 ID:2Z+OmN+d
>>280
自分「Windowsキー」+「D」でデスクトップだすことがよくあるんですが、windowsキーがない場合、同じようなショートカットはあるんですか?
282不明なデバイスさん:04/03/26 11:15 ID:Kj/ZDVXu
ない。
283不明なデバイスさん:04/03/26 13:59 ID:K/5tWvHb
>>280
やはり付いてるのか…
OSに依存するキーはScrollLockだけで十分なのに
284不明なデバイスさん:04/03/26 14:03 ID:Kj/ZDVXu
カタカナひらがなキーを右ALTにすればいいんじゃないの、繭とかなんかで。
285不明なデバイスさん:04/03/26 19:13 ID:cAacJozA
たとえば「あり」を入力するとしたら、「あ」を思い浮かべた瞬間にもう「あ」を
打ち終わってるし、次に「り」を思い浮かべた瞬間に「り」を打ち終わってる。
それが普通でしょ。
「左シフトが連続するから押しっぱなしにしとこう」なんてことを考えてる暇はな
いはずだけど……どこの段階で考えつくんだろう?
286不明なデバイスさん:04/03/26 19:52 ID:8QgRtndr
>285
自分ができないからって他の人も同じと思わないように
287 ◆nicoLalnMg :04/03/26 20:13 ID:VddTksX0
連続シフトしてる人って何使ってるんだろ?繭?
288不明なデバイスさん:04/03/26 20:18 ID:ou3whIe2
慣れの問題もあるもんね。
逆に言うと、連続シフトしてない人にとっては、
全く何の意味もないんだけれど、そこまで言うと、そもそも親指シフトは、
という話になりそうでコワイ。
289不明なデバイスさん:04/03/26 23:21 ID:HiEsDOCf
>>285
常にではなく、特定の覚えている単語なんかで使うんだそうだ。
290不明なデバイスさん:04/03/26 23:51 ID:KhmkYo+m
「慣れれば」論は危険だよ。話が終わってしまう。
291不明なデバイスさん:04/03/27 00:10 ID:1spgggTI
よくそう言う人がいるけど実際そうだろ。<慣れ

>287
もや指もできるらしい。
292不明なデバイスさん:04/03/27 01:10 ID:NBXPPo4J
もや指とかは早く打つと前の文字のシフトが次の文字にかかるから
だめなんだよね。
これを解決してほしい
293不明なデバイスさん:04/03/27 01:27 ID:nOYkQkvh
>>290
「慣れやすい」ことが大事なんだよ。
294不明なデバイスさん:04/03/27 03:06 ID:BXbokG0/
>>286
だからいつ思いつくのか教えてよ。
ピアニストに「ドミソとドファラを弾いて」と頼んだ場合、ドを押しっぱなしにす
るかね?
295不明なデバイスさん:04/03/27 03:39 ID:1spgggTI
なんだピアニストって。おまえ馬鹿だろ。
296不明なデバイスさん:04/03/27 04:04 ID:nOYkQkvh
たぶん同じように鍵盤が並んでいるものを叩くという意味で言ったんじゃないかな。
297不明なデバイスさん:04/03/27 04:20 ID:wh0fkmIx
品性に欠けるね。
298不明なデバイスさん:04/03/27 16:12 ID:NCDUXu6o
>>330
「慣れればJISかなも結構いいですよ」
「慣れれば日本語を全部ローマ字で表記するのもIIMONDESUYO」
「慣れれば2ちゃんなんか見なくても生活できますよ」
「慣れれば
299不明なデバイスさん:04/03/27 16:16 ID:oar4q+pz
慣れれば無呼吸でも生きていけますよ。
300不明なデバイスさん:04/03/27 20:53 ID:nOYkQkvh
慣れれば音声入力劇速ですよ。
301不明なデバイスさん:04/03/27 23:26 ID:zQBtEr7g
NICOLA経由でこんな記事をみました。
私は主催者ではありませんが,こうした試みには賛成です。
みなさんも参加を。

タイトル : アンケート【あなたが今欲しいNICOLA商品とは】
「開店休業」中の yahoo group 「親指シフト(NICOLA)を使おう」
で下記の「投票」(=アンケート)を開始しました。投票期限は,
4月10日です。
http://groups.yahoo.co.jp/group/oya-kb/
302 ◆nicoLalnMg :04/03/28 21:25 ID:+eFoTarJ
NICOLA掲示板に…

orz
303不明なデバイスさん:04/03/28 22:00 ID:kPRBwW/h
“ぎっちょん”氏…なかなかやる奴だわね。
一見誠実に対応してるように見えるけど、飛鳥宣伝の片棒担がされないようにうまくかわしてる。
まあ、あれが素なのかも知れんが。参考にするわw
304不明なデバイスさん:04/03/29 05:14 ID:Tand9srv
>>295
馬鹿はおまえ。
親指シフトの原点はピアノの和音にあるってことぐらい知らないのか?
305不明なデバイスさん:04/03/29 10:19 ID:UvE5cv0p
ピアノだったのか…。
306不明なデバイスさん:04/03/29 10:26 ID:w46pCH1f
ピアノをみて思いついただけだろ。それを原点と呼ぶなら勝手だが。
307不明なデバイスさん:04/03/29 10:39 ID:JtmXxCbA
タイピングゲーム「Wether Typing」って、KB221だとできないの?なんか設定のところで左右の親指キーが同じに認識されちゃうんだけど。ドライバはサニコン製の「5.0.1.4Release」です。

308 ◆nicoLalnMg :04/03/29 12:29 ID:XisZJ/ns
211はハードウェア式。WTはやっていないがエミュレーター式だと思われるので対応できない。
同様の理由で611も不可だろう。
309不明なデバイスさん:04/03/29 12:40 ID:XWe9TJ3a
親指シフトキーボードで快適に入力しようなんだから
少しでも快適にしましょうよ
>>289のやり方で十分シフトを押しっぱなしにする意味あると思うんですが
310不明なデバイスさん:04/03/29 13:03 ID:JtmXxCbA
>308
 回答ありがとうございます。

 じゃ、211でできるタイピングソフトって何がありますか?富士通のフリーソフトのあれだけですか?
311不明なデバイスさん:04/03/30 00:01 ID:sd1w+1+1
>309
そう思う人はやればいいさ。ある程度の速さが出る人は連続シフトだと
不都合が出るからやらないだけで。
312 ◆nicoLalnMg :04/03/30 00:03 ID:TrMRxg0g
313不明なデバイスさん:04/03/30 03:05 ID:pH1TszQZ
>>311
>264はそれを解決しようと言ってると思ってたんだが
連続シフトだと早く打ったら不都合があるのを皆は知らないで話してたのか?
314117:04/03/30 04:28 ID:3pWRukxg
>>313
やれやれ・・・
315不明なデバイスさん:04/03/31 01:13 ID:wWFJ/Tyb
同時打鍵する入力法だと,指にかかる負担も少し重いよね。
荷重の少ないキーボード使わないと長時間は耐えられない。
かといって専用キーボードは高いし…_| ̄|○
316不明なデバイスさん:04/03/31 02:45 ID:kPNz8csX
>>31

専用キーボードでも、FKB8579-661みたいに荷重の大きい、
キータッチの重いのもあるので要注意。

はっきり言って、打鍵に疲れて、あまり実用にならない。

FMV-KB611とかは、まあまあ軽いかな。
317 ◆Zz4niCOLa. :04/03/31 21:28 ID:+XsdRKJt
318不明なデバイスさん:04/03/31 23:18 ID:Oax6h7uD
>317
ウィキとかブログとかはやってるね。旧世代の私にはかなり見ずらくてどこがいいのか分からないのだが。まー、たまに見させていただきますよ。
319 ◆Zz4niCOLa. :04/04/01 00:00 ID:GVkm8zVb
>>318
wikiは誰でも書けるので見るだけでなく、何でも追加/修正していってほしい。
320不明なデバイスさん:04/04/01 02:35 ID:u3m+eIys
このスレではどのキーボードが一番使われてるんだろう。
321不明なデバイスさん:04/04/01 17:24 ID:lLK8AkXj
>>314
322不明なデバイスさん:04/04/03 02:17 ID:WQRpuXC1
(ry とか,うpとか,ふじこ ってニコラじゃ書きにくいよな…
323不明なデバイスさん:04/04/03 12:17 ID:pRRXciCQ
324不明なデバイスさん:04/04/03 13:18 ID:L4ekRmes
左右スペースキーのキーコードは同一かもね
http://www.typematrix.com/エルゴスレ向きのネタが格子配列キーボードは本当に少ないな
親指抜きで見れば
・capslockとctrlを交換、左親指でctrlすると楽かも。
・Cherry
ttp://mineko.fc2web.com/box/kb-room/items/cherry-ergoplus-mx5000.html

http://www.fingerworks.com/
325不明なデバイスさん:04/04/03 13:32 ID:L4ekRmes
左右スペースキーのキーコードは同一かもね
http://www.typematrix.com/

親指抜きで見れば
・capslockとctrlを交換、左親指でctrlすると楽かも。
・Cherry ErgoPlusみたいに角度調整したい(中央部盛り上げ)
ttp://mineko.fc2web.com/box/kb-room/items/cherry-ergoplus-mx5000.html

他にはこんなの。
http://www.fingerworks.com/

エルゴスレ向きのネタだが格子配列キーボードは本当に少ないな…
326不明なデバイスさん:04/04/06 12:20 ID:FpEvIvqj
FMV-KB611 をついに買ってしまいました。
今までエミュでやっていたので、その快適さを痛感しています。

しかし、"=" や "〜" などの、一部の記号を出せないのです。
大概の記号は、親指シフトボタンを同時に押せば出せます。

ATOKだからいかんのですかね?
素直にIMEを変えた良いですか?
327不明なデバイスさん:04/04/06 20:03 ID:ogi7jiHj
親指用に改造したいキーボードがあるのですが、USB端子なので買っていいものか
悩んでいます。親指ひゅんかニコラッターのどちらかはPS2でないと動かないという
話を以前どこかで聞いた気がするのですが、エミュレーターってUSB接続のキーボード
でも使えるのでしょうか? ご存じの方ありましたら、どうぞ教えてください。
328不明なデバイスさん:04/04/06 21:41 ID:hbHhj0YV
俺はUSB接続だけど親指ひゅん普通に使えてますよ。
NicolatterはPS/2で使ってますが。
329不明なデバイスさん:04/04/06 21:44 ID:VgenkEow
>>326
多分。IME変えよう。素直に。
330不明なデバイスさん:04/04/07 04:28 ID:ckfg/Ols
>>328
ありがとうございました。明日早速買いに行くことにします。
331不明なデバイスさん:04/04/07 04:54 ID:Q7S4RaHQ
どっちもドライバじゃないから接続方法は関係ないですよ。
332不明なデバイスさん:04/04/07 12:42 ID:rbx+8D63
>>331
どうやら「猫まねき」あたりと混同していたようです。お騒がせしました。
333不明なデバイスさん:04/04/07 17:01 ID:Y+VRp5Ff
Weather Typing を、親指でうまくでプレーすることができないですよ。
設定では、両親指キーとも57になります。
実際プレーしてみると、親指を使う語が打てないです。
KB611+japanist2002です。
何か他にエミュを入れる必要があるのでしょうか?
うまくできている方いますか?
334不明なデバイスさん:04/04/07 18:14 ID:Q7S4RaHQ
そこの掲示板を読め
335不明なデバイスさん:04/04/07 18:20 ID:TwCxQDbS
FKB8579-661EV japanist持ってないけど買ってみる・・・出先(ここ)のノートに繋げられるだろうか
 自宅は、KB-611にOAK7のドライバだけ宛てて、普通にMS-IMEを使用しているのだが

  両刀にくたびれましたぁ
336不明なデバイスさん:04/04/09 06:51 ID:ztEiqkL8
JVMx[jkllj;a;;jlaきいんん











きけんきん
337不明なデバイスさん:04/04/10 18:48 ID:JGVCoQ1M
http://search.auctions.yahoo.co.jp/search?sb=desc&desc=%bf%c6%bb%d8%a5%b7%a5%d5%a5%c8&auccat=0&acc=jp&f=0x12&alocale=0jp&mode=1
ヤフオク見ると親指シフトのワープロが沢山出品されているなー。自分はワープロ世代ではなかったので親指シフト知ったのは最近なんだけど、昔はかなり普及していたような印象を受ける。

pcでの普及が進まなかった一番の理由は何だと思いますか?
338117:04/04/10 19:22 ID:NPdcjM1f
>>337
不治痛内の派閥争い。
339不明なデバイスさん:04/04/10 20:41 ID:UUplVQbv
>>338 さん

>>337
不治痛内の派閥争い。

どんな派閥があって、どう争って、その結果どうなったのか、
もう少し、詳しく教えていただけませんかね?
340不明なデバイスさん:04/04/10 21:07 ID:fJ9db8rc
>>337
1)ワープロは専用機で、というOASYSスタッフのこだわり(驕りか?)
2)WINDOWS95によるPCの急激な普及による変化を甘く見ていた
3)上の全部
341不明なデバイスさん:04/04/10 23:13 ID:qVEytzIj
http://www.fingerworks.com/lp_product.html
touchstreamって親指シフトキーボードとして使えそうじゃね?
誰かUser's Sideに特攻しる。
漏れは引っ越ししたばっかで金がないので、無理だが。
342不明なデバイスさん:04/04/11 11:10 ID:k9LIxo31
エルゴスレで聞けば?
あっちには愛用者がいるんでキーリマップについてなら参考になるかもね。
343FALCON BLACK(親指改):04/04/11 14:59 ID:zzZPe17o
>>337
 当時のPCでは、OASYSのソフトは他のワープロソフトと比べて動作が重かった。
 独自の文書管理方法のため、Winに慣れた人間にはとっつきにくかった。
単文節変換を基本とするOASYSの変換方法より、PCの力に任せた複文節変換
の方に魅力を感じるユーザーが多かった。
 JISの廉価なキーボードが圧倒的多数のPCで標準装備だったため、それとともに
JISかなとローマ字入力が普及し、親指シフトは普及の機会を逃した。
 PCに必要な機能キーの装備によって、OASYSキーボードの魅力が削がれた。
中でも、右の手のひらで押すスペースバーが消えたのは痛い。
 と、挙げてみましたが、これから多くのユーザーが成熟するにしたがって
親指シフトは見直されていくものと思います。
344不明なデバイスさん:04/04/11 16:15 ID:87lmNije
>343
>単文節変換を基本とするOASYSの変換方法より、PCの力に任せた複文節変換
の方に魅力を感じるユーザーが多かった

へー。ぼくはちまちま文節ごとに変換するのが普通だとおもっていましたが、世間ではだーっとうってから一気に変換するほうが主流なんですかね。


>右の手のひらで押すスペースバーが消えたのは痛い。

すいません。親指新参者なんで「手のひらで押す」っていうイメージがわかないのですが、画像見てみたいです。
具体的に手のひらのどの部分で押すスペースキーなんですか?
345不明なデバイスさん:04/04/11 19:58 ID:o3NSzkHA
>>344
専用機の場合、親指右キーの右側まるまるスペースバーになってます。
たとえばこんなかんじ http://www.ykanda.jp/tsupro/lx40501.jpg
こんだけ長けりゃどうにでも押せますわな。
346不明なデバイスさん:04/04/11 20:59 ID:87lmNije
>345
おーすごい。確かに手のひらで押せそうですね。
347不明なデバイスさん:04/04/12 20:52 ID:6/efpB+S
>>344
PC初心者にとっては、文章の入力は原稿用紙に向って作文を始めるのと同じだ
からさ。一筆心を込めて、な訳。
綺麗に消せる消ゴムだの便利で優秀な辞書に価値がある。
そんなところに、乱筆でも直すのが早い方が良いってのは通用しない。
(みんなしてWindowsを売ろうとしてるのに、眼を醒ませって言ったら白ける
だろ?客は新奇な体験に金を払おうとしてるのに、そんなものは無価値だって
言ったんだからバカ)

本当はメーカ担当者もそうしたかったんだろうけど、何かが原因でそれが叶わ
なかったのさ。

はい!解説どうぞ > ???
348不明なデバイスさん:04/04/12 20:52 ID:AK0Ebn5j
>>341
五万近くするじゃん。
こんな物買うぐらいならアールボードでも買った方がマシじゃん。
349117:04/04/12 21:07 ID:3Cd+tX/J
>>347
わかりにくいなあ。
350不明なデバイスさん:04/04/12 21:37 ID:AyAvqOLD
>347
???
351不明なデバイスさん:04/04/12 21:50 ID:iJpBEhX8
いまだに親指シフトに幻想を抱いているのはこのスレですか。
なるほど、良く理解できない持論を展開される方もいらっしゃるようで
相変わらずキモいことこのうえなしですね。
352不明なデバイスさん:04/04/13 01:35 ID:2GPdnrrf
>>347
よく分からない。
353不明なデバイスさん:04/04/13 12:54 ID:ff2Sc+5t
だっ誰かー、 >>347 の暗号解読をしてくれ!
354不明なデバイスさん:04/04/13 22:29 ID:mJ0J2ICk
ついにヤフオクで携帯電話用親指キーボード登場。
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h10116523

わしが落札するから誰も入札したりしないでくれよな!
355不明なデバイスさん:04/04/14 19:49 ID:DAIEPC8x
ちょっと興味があったので親指シフトの導入を検討したのですが、結局見合わせました。
利点
・五本の指をフルに使い、無理のないかな入力が出来る。
・ローマ字入力と比べると一気にタイプするキーの数が減る。
難点
・キーボードそのものの価格が高く、Japansitを購入せねばならず初期投資が高くつく傾向にある。
・Japansitが現在のIMEに干渉するのではないか?(当方ATOKユーザー)
・タイプの覚え直しが必要(と言ってもタッチタイプがへたくそなので覚え直すには良い機会かも知れぬ。)

以上を検討し導入を見送ったのですが、「いやそれは違うぞ!」という意見があればお教え頂きたいのです。
356不明なデバイスさん:04/04/14 20:10 ID:LXlxSJnZ
>>355
いやあなたの言う通りですよ。
ケチだけつけて結局やらないヘタレは何やってもだめですから
357不明なデバイスさん:04/04/14 20:12 ID:8j0ykFN1
Japanistを買う必要は無いよ。

キーボードは611&Rボード、IMEはATOK14。17を購入しようか(財布と)検討中
358不明なデバイスさん:04/04/14 20:14 ID:XkNE4roj
時代は飛鳥
359不明なデバイスさん:04/04/14 22:45 ID:QpHS9hv0
>>355
以下マジレス。
キーボードは購入を勧める。値段と性能を考えて611が無難。ただしやたらでかい。
USBを買うならエミュでもいいんじゃねえかと個人的には思う。

Japanistはいらん。おれはは211+Atok、611+ATOK、ThinkPad+ATOKで
やってる。ただし専用のドライバだのエミュ(親指ひゅん)だのの導入必須。
また、ATOKはかなり面倒な設定が必要。また、設定しても入力できないものは
できなかったりモードずれが起きたりするのでそのへんは割り切る。

タイプの覚え直しだが、おれはローマ字から切り替えてちょうど1年だが、
いまだにローマ字の最高スピードを抜けない(ローマ字で分速400くらい。
だが親指だと「2キー同時押し」に時間がかかるため、結果的に分速250前後くらい?
ともあれ、当時5分かかって入力していた文章はやはり5分かかるという感じ。
360不明なデバイスさん:04/04/14 22:49 ID:QpHS9hv0
>>355
長文すまん。つづき。

私見では、親指の利点は早さではなく、圧倒的に「指がつかれない」ということ。
ローマ字で分速400を10分間維持するのは結構つらい。親指で分速250は楽楽。
つまり、ごく短い文章を入力する程度ならメリットは少ない。

結論としては、「キーボードはなれてから買えばいいし、とりあえず
エミュで十分じゃねえの」。
ただし、使い始めたら親指に専念しないと何の意味もない。また、
最初はこのレス程度の文章を入力するのに20分は覚悟しる。
配置を覚えるだけなら1〜2週間。しかし今までと同じスピードで打てないことの
ストレスはすさまじく、たぶん最初の1〜2ヶ月はキーボードをぶち壊したくなると思われる。

それだけの苦労をして身につけるメリットは、繰り返しになるが、自分に
長文入力の必要性があるか否かだと思っていい。
361355:04/04/14 23:38 ID:DAIEPC8x
>>360
ありがとうございます。
とりあえずエミュだけでも試してみようと思います。
わがキーボード、HHKLite2で使えるかどうか解りませんが。
「どんな感じ」かが解るだけでかなり判断の基準になりますからね。
習得の苦労かぁ。
実に参考になりました。
362不明なデバイスさん:04/04/15 00:26 ID:mNuH44X/
>>361
それなりに自由に使えるようになってみないと「どんな感じ」か
わからないんじゃないかという気もする。実感として。
まあがんばってみて。はじめは本当に苦労するぞ。
363不明なデバイスさん:04/04/15 18:40 ID:+58msivg
>>361
HHKLite2 は以前ひゅんQで使ってたけど,俺にはキーが重すぎました。
661とか触ると分かるけど,ニコラはキーが軽くないとリズミカルに打てない
気がします。で,結局いまはリアフォ使ってます。変換無変換でも慣れれば
普通に使えますよ。WeatherTypingでニコラの3位になれました。
364不明なデバイスさん:04/04/15 21:01 ID:w1G4S6fu
HHKLite2はキー前面にFnキー同時押し時のキーが書いてあるので親指シフトキー用シール(これttp://member.nifty.ne.jp/mstart/thinkpad/Oyakey.doc)が貼れない。
昔富士通で配布したという親指配列のキートップシールみたいなの市販してないかなあ…。
365不明なデバイスさん:04/04/15 21:03 ID:w1G4S6fu
>>364
ごめんなさい。貼れなかったシールについてはここ参照。
ttp://member.nifty.ne.jp/mstart/dream/oya23.html
んで、富士通製シールはこっち。
ttp://member.nifty.ne.jp/mstart/dream/oya16.html
366FALCON BLACK(親指改):04/04/15 22:53 ID:l8znx+SF
キートップの刻印は、タイピング練習には必須ではないと思う。
配列を印刷して目につく所に貼っておいたほうがいい。
刻印で文字を確認しようとするとキートップを見る癖がついてよくない。
でも、アルファベットは別ね。パスワードが訳わからなくなるから。
367不明なデバイスさん:04/04/15 23:17 ID:NZ/S0XKN
同意。
絶対にキーを見てはいけないと思う。配列を印刷して、それを机にでも貼って、
分からなければそれを見る。
368不明なデバイスさん:04/04/16 00:02 ID:PsyACY52
親指の習得中なら印字はいらないけど、さりげなく周囲にアピールするなら必須かも
ただし他人に披露できるくらいの腕前じゃないと逆効果。

109キーボードを改造して親指始めてみたけど>>365のシールは視線が泳いでしまうからやめたよ。
もともとローマ字打ちでかな表記を削ってたけどディスプレイ上枠に親指配列表貼って練習中・・・

なんか隠れキリシタンみたいだな。
369不明なデバイスさん:04/04/16 12:56 ID:El0taYX9
他人に広めようとか考えるな
370不明なデバイスさん:04/04/16 14:46 ID:x2oF0+DY
つまり現在の親指シフターが死滅したら消滅?
それでも私は今から親指シフトを始めようとしてますが。
371不明なデバイスさん:04/04/16 15:20 ID:7+MgPhwV
好きにすれば。
372不明なデバイスさん:04/04/16 17:30 ID:x2oF0+DY
ここは他人に冷たい所ですね。
373不明なデバイスさん:04/04/16 18:51 ID:vbYE4aX4
がんばれ。
374不明なデバイスさん:04/04/16 19:23 ID:x2oF0+DY
ああ、がんばるよ畜生。
375FALCON BLACK(親指改):04/04/16 21:04 ID:qTZFeTcS
タイピングに限らず、習い事って先人が道をつけてくれていても、
結局は個人的な体験だから、いろいろやってみるしかないね。
そのいろいろのアイデアが、ここに来ると読めるわけで。いやいやいまさら。
376不明なデバイスさん:04/04/17 22:26 ID:F/rJersL
キーボード研究なんて糞だってことが、携帯を見ているとよくわかる。
377 ◆nicoLalnMg :04/04/17 22:47 ID:x+SEucjX
>>376
何故そう思うのかに興味が出たのでぜひ教えて欲しい。
378不明なデバイスさん:04/04/18 00:18 ID:nJl5wnLd
キーボードに関しては実にいろいろな研究があった。ニコラもその一つだと思う。
しかし世間で使われてるものを見てみるとどうだ。皆が本当にキー配列を大事だと
考えるのなら、なぜ最新の携帯でさえ親指が吊りそうになりながらプチプチ押す
という、明らかに効率が悪そうなインターフェースを採用しているのだろうか。

しかし、俺自身も別に携帯のボタンに不満はないし、親指で入力することにも「慣れて」
しまった。慣れでカバーできる範囲のものなら人はそれ以上の物を求めようとしない。

そんなことよりも、ゲームやカメラ、テレビといったものに人を価値を見いだして
惹かれているのだ、と。キー配列がどうこうと言っているのを見ると、なんとなく後ろ向き
の議論をしているような気がしてならない。
379不明なデバイスさん:04/04/18 00:36 ID:2qgcB73x
携帯ボタンって、携帯に採用できる大きさの入力装置としてはかなり良い線行ってるとは思うよ。
単なるサイズの問題だよ。あの「サイズにしては」そんなに効率は悪くない。
ダイヤル用のボタンも兼ねてるし、携帯メニュー上ではショートカットキーとしても活用できるからね。
音声入力なんかも一時は検討されてたよ。実現したらかなりうるさいと思うけど。
380不明なデバイスさん:04/04/18 00:58 ID:TeVqIogt
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040417/ni_i_in.html

スペースバーが真ん中で2つに割れてるから、形状的には完璧なんだけど
381不明なデバイスさん:04/04/18 02:56 ID:nJl5wnLd
>>379
なるほど。確かにあの狭いスペースでは配列とかそういう問題じゃないような
気もしてきた。

やっぱり元が電話だから、使用頻度が一番高いのは数字キーなのかな。
アドレス帳やメールといったボタンはいわゆる固定ファンクションキーなわけ

だ。

将来有機ELなどで薄くて低コストな表示機構が開発されたら、いっそタッチパ

ネルにしたらどうかと思う。開いたら上も下も液晶で、二次元的な配置で言えば
組み合わせはまさに自由自在。

…って、親指と関係ないからもうやめた。
382不明なデバイスさん:04/04/18 03:00 ID:wULd8p7/
液晶タッチパネルの携帯は昔あったよ。
383不明なデバイスさん:04/04/18 03:03 ID:wULd8p7/
384不明なデバイスさん:04/04/18 03:36 ID:2qgcB73x
>>380
面白そうだね。
ホイールはマウスのホイールと同等機能を有しているのかな?それともただの飾り?
385不明なデバイスさん:04/04/18 03:42 ID:nJl5wnLd
しかし写真で位置を見たところ、手を返すことに変わりはないんだよな…。
Intelli Mouse Explorer の4,5 ボタンみたいに、「つかむ」ような位置関係にあると
自然なんだろうな。
386 ◆nicoLalnMg :04/04/18 11:37 ID:TT1G48We
>タッチパネル
タッチパネルは目で確認する必要が出るので入力環境としては悪化する。
凸凹している液晶を作れば別だが。

>携帯での入力
PoBox等の予測変換、T9、ポケベル入力、と効率が上がる工夫はいろいろある。
逆トグルを使えば普通の携帯入力でも1文字3タッチ以内で出せる。
片手で動きながらでも入力できる物としては良い方だと思われ。

実感として、移動しながらPDAでペンを使って入力するより良い。

海外ではFastap搭載の携帯も出るらしい。
ttp://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/03/24/009.html

>>379
待ち受け時に数字キー長押しでランチャー機能ってのもあるな。
387不明なデバイスさん:04/04/18 13:48 ID:2T8/FeO3
>380
これと同じやつだよな
値段も手頃だし、買って試してみようかな

ttp://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c57330142
388不明なデバイスさん:04/04/18 13:50 ID:2T8/FeO3
>387
スマソ。こっちの方が安かった

ttp://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c57282237
389不明なデバイスさん:04/04/18 14:38 ID:2qgcB73x
>>387
ここの写真を見るにWinキーとアプリキーを結構良い場所に持ってきたとは思う。
でもWinキー二個も要らない。そんな事するなら上部ショートカットキーの中に含めればいいのに。
390不明なデバイスさん:04/04/20 10:40 ID:ezcYd2yp
KB211ってセーフモードで立ち上げたとき認識しなかったりする?
いまトラブっている最中なんだけど(ノートから書いてます)、
Windowsはsafeモードで実行されています、の状態でマウスもきかない、
キーボードもきかない。
原因が211にあるかどうか、誰か教えてください。
391不明なデバイスさん:04/04/20 21:21 ID:jorqriPT
カスタマイズカスタマイズって言うが、親指シフトを出してくれれば
何台でもloox買ってやるって言ってるだろ富士通。

http://www.fujitsu-webmart.com/jp/webmart/!ui1118?A=04042021188179639908&cyc=62805&cyc=211857
392不明なデバイスさん:04/04/21 00:34 ID:Xj6X/aPu
>391
へーなかなかよさそうですね。親指にカスタマイズできるようになったらまた教えてください。
393不明なデバイスさん:04/04/21 16:37 ID:7mjihw21
>>392
それは永遠に(ry
394不明なデバイスさん:04/04/21 16:56 ID:vz3esfo9
TOWNSII Freshから、NICORAにはまった変わり者です。
当時は、それほど速く打鍵ができるというわけではなかったのですが、
いや、今も速くはないですが、あまり考えないで書き込むのに便利なので、はまってしまい、
一時は文章を書くのが楽しくて、気持ちいいというと言いすぎでしょうが、
パソコン通信でですけど、あちこちに書き散らかしていました。
とにかく、あのマシンの軽いOSとの組み合わせは、私的には、最強でした。

当時は、同じ環境の人は、どうも文章も饒舌で、あまり考えずに打っている人などが居て、
聞いてみたら、ニコラ使いだったということが何度かありました。
もちろん、ちゃんと推敲なさってしっかり書いていらっしゃる方も沢山居ましたけど。

395不明なデバイスさん:04/04/21 16:57 ID:YqiDdP4u
それで、職場の環境の関係もあって、Macや95, 98を経て、
今現在も、ひゅんを使って、同じ環境を続けているのですけど、
どうも前のように快適に入力できないような気がします。

まず、

1.打鍵ミスが多くなりました。
2.最上段の記号を入れようとすると、カタカナになってしまうことがままあります。
3.文字を入力中に、英数半角の、固定入力になってしまうことが時々あります。

どうも、Windows 2000系、XPは特に顕著なような気がします。
いや、もちろん、私自身が器用でないということも原因でありましょうが、
でも、それだけではないような気もします。
途中で、OSが変わったことと、ノートでの使用が多くなったので、
それも、1.の原因のひとつかもしれないとは思います。

396不明なデバイスさん:04/04/21 16:58 ID:YqiDdP4u
そこで、質問なのですが、他にいいエミュレータはありますでしょうか。

使っているパソコンは、私物ではないものもありますので、

・OSはXP
・ATOK15以降
・日本語106キーボード

という条件は、外せません。

あと、タイプミスを少なくするこつや、工夫などはあるでしょうか。
過去ログでは、やはり、入力方式にかかわらず、
最初の位置をしっかり固定するということはわかりましたが、
特にこの入力方式に有効なものとかあればご教授下さい。

私は、無変換とスペースをシフトキーに割り当てて、
Altキーを、かな漢字変換モード切り替えに使っています。

よろしくお願いします。
397不明なデバイスさん:04/04/21 17:00 ID:0DTEywnp
NICOLAの間違えでした。
失礼しました。
398不明なデバイスさん:04/04/21 17:02 ID:i8xitsdG
あ、昔は、専用キーボードでした。
399不明なデバイスさん:04/04/21 17:36 ID:IBXxY8IM
一通り試せば。

こういう質問者は大抵、アドバイスを受けてから「それは試しました」とか
言い出すんだよね。
400不明なデバイスさん:04/04/21 17:41 ID:vz3esfo9
いいえ、ひゅんしか使ったことがありません。
Nicolatterは有償でしたし、これに慣れていましたので。
今現在は、ずいぶん増えているようなので、驚きました。
それで、私の環境の場合の、お薦めがあれば、
教えていただこうと思いました。
401不明なデバイスさん:04/04/21 19:10 ID:bQB4bq+b
ローマ字 普及度1 これができりゃたいていのキーボードが扱える。打鍵数多し。
JISかな 普及度2 メーカー製PCならたいていOK。 配列に難あり。打鍵数はともかく小指がつりそう。
親指シフト(NICORA) 普及度 希 キーボードは細々と存在する。エミュレータで代用可能。スピードはともかく指が疲れにくい。打鍵数少なめ。
中指シフト(月) 普及度 極希 キーボードは無い。エミュレーターなどで実現する。スピード早め。打鍵数まあまあ。定まった型がないので一概にはいえないが使用頻度の高いキーが上段中段にまとめられている。

こうしてみると疲れる方式の方がメジャーになるのですね。
私は少数民族でも良いから疲れない方式がいいや。
親指か中指(2-263式)を練習します。
中指スレって無いのかな?あったらそっちも覗いてみたいけど無いみたい。
402不明なデバイスさん:04/04/21 19:37 ID:IBXxY8IM
>3
403不明なデバイスさん:04/04/21 20:20 ID:/Yx+PRft
飛鳥は?
404不明なデバイスさん:04/04/21 22:05 ID:Xj6X/aPu
久しぶりのレス爆発。何かいいことあったの?
405不明なデバイスさん:04/04/22 00:09 ID:xswVrBDe
>>402
ありがとう。正直見逃してた。_| ̄|○
406不明なデバイスさん:04/04/22 00:33 ID:xswVrBDe
>>403
ええと、こういう事言うとユーザーさんから怒られそうな気がしてますけど、飛鳥スレを1から読んで作者(Ray)さんがイタイ人に見えたので自然とスルーしたのです…。
407不明なデバイスさん:04/04/22 01:14 ID:HjxRI5bm
>>406
了解。
408不明なデバイスさん:04/04/22 01:18 ID:k5VcO979
隔離スレですからね。いろんなスレが荒らされました。
409不明なデバイスさん:04/04/22 01:23 ID:HjxRI5bm
痛い人ってどういうところが痛いんだろう
410不明なデバイスさん:04/04/22 02:17 ID:xswVrBDe
>>409
んー、なんか他人の発言に同意する事無く、常に理屈こねて反論的な文章で返しているところが、厨・電波的なレスと酷似しているところ。
まあ、ちょっと読んだだけで判断するのも良くないと思って、がんばって全部読んだ。
4時間かかった、疲れたよ。
> 「楽に打てる・指が痛くならない・考える速度に打鍵が十分追いつける・どんなズボラな姿勢でも打てる」のが飛鳥の目標
ここは気に入ったし、まあせっかくなんで飛鳥に挑戦してみる事にする。
411不明なデバイスさん:04/04/22 03:19 ID:HjxRI5bm
>>410
あ〜,なるほど。全部じゃないけど俺もそこ読んでみた。がんばってるなぁ…と
思っているのだけはよくわかった。あとはなんだか読んでて嫌な感じになる文が
多かった。

ニコラを元にそれなりに時間かけて作ったものなら,どれひとつ試してみるか,
って感じでとりあえず使ってる。まだ本家の方が指慣れしてるけど。
412不明なデバイスさん:04/04/22 04:32 ID:xswVrBDe
飛鳥練習中。
ローマ使いの私から見れば指の移動が少ない事にビックリ。
これが親指シフトの衝撃か。
でも「WinXP+もや指+ATOK17」の環境で漢字変換ができない!
MS-IMEなら変化できるけどATOKの方が好きだし…。
この問題って既出?
413不明なデバイスさん:04/04/22 05:13 ID:HjxRI5bm
既出じゃないですかね。ATOKが使えれば俺も真剣に乗り換えようかと思ってます。
414不明なデバイスさん:04/04/22 10:42 ID:k5VcO979
配列の元はNICOLAじゃなくてJISカナだそうですよ。
Qwertyローマ字やJISカナと比べれば、どんな配列も指の動きは少ないで
しょうねえ。あの2つがへぼすぎ。
415396:04/04/22 11:43 ID:8yabEGyu
もや指
Q's Nicolatter(シェアウェア2200円)
姫踊子草(シェアウェア1600円)

の順番で試してみようと思います。

時間があれば、飛鳥とか、花とかもやってみたいのですけど。

あと、ひゅんにて、ATOKの設定で、
キーカスタマイズのところを見てみたのですけど、
やはり、特に設定はしてないのですが、
なぜか、英数固定入力モードになってしまう場合があるようです。
416396:04/04/22 12:08 ID:AEXDVy64
お礼

親指ひゅんQというソフトには、本当にお世話になっています。

ありがとうございます。

このような、便利なソフトを提供なさっている方々には、
本当に頭が下がります。
無償で、しかも、あまり知られることがないのに、
さらに、公開の場に出すということは、
様々ないわれなき苦情が来たりして、
並大抵のご苦労ではないと思います。

私も、この方の努力が無駄にならないように、
でも、むやみに啓蒙することなく、このソフトを、
使っていますが、ニコラの入力方式の楽さが、
なかなか理解されることが無く残念です。
417396:04/04/22 12:10 ID:JJZqFIDj
速さだけの問題ではないとは思うのですが、
やはり、一般的には、ローマ字で高速に打鍵している人から見ると、
打鍵の音からして、大して速くないじゃん、という印象を持たれてしまうようです。

もっとも、

> かつてあるタイピングコンテストがあった頃、
> 何度やってもこの配列の使用者ばかりが上位に来るために、
> そのコンテストを廃止に追いやったといういわくつきの配列です。

とのこと、だそうですけど。

ソースは、

tp://hp.vector.co.jp/authors/VA011751/software/himeodorikosou/overview.html

です。

スレよごし失礼いたしました。

418不明なデバイスさん:04/04/22 14:03 ID:nGDj43Du
このスレでそんなこと語られてもな、釈迦に説法って気がしてアレだ。
親指が好きで仕方が無いのは伝わってるからそんなに興奮するな。

落ち着け。
419不明なデバイスさん:04/04/22 15:12 ID:k5VcO979
今時親指が速いとか言ってたら恥ずかしいですよ。
420412:04/04/22 15:22 ID:xswVrBDe
だー、挫折しつつある…。
もや指、ATOKが全然使えないから辞書も真っ白だし。
XPのせいかひゅんQじゃキー変更できなかったし、後はシェアだから挑戦するのに躊躇する…。
もや指がATOK17で使えるかひゅんQがXPで有効に使えるようになったら、また挑戦します…。
421不明なデバイスさん:04/04/22 15:41 ID:k5VcO979
Nicolatterは試用に関して制限はないよ。期限も。
422不明なデバイスさん:04/04/22 16:26 ID:xswVrBDe
>>421
おおっ。サンクスです。
これならATOKでも何とか打てますね。当然飛鳥配列は対応してないのでニコラでチェックしてみました。
ただATOK17は無変換キーで半角固定、変換キー入力文字変更が割り振られてて親指キーの押しっぱなしができなくて辛いですね。(IMEがチカチカとモード変えてしまいます)
同時押しになるので「せーの!」と気合い入れて打ってます。親指シフトってこうやって打つ物ですか?
何故かBSキーでの文字削除する時、最後の一文字(つまりはじめに入力した文字)が消せずに残るという不具合も起きてます。
423不明なデバイスさん:04/04/22 16:33 ID:k5VcO979
同時打鍵というのはそう言うもの。

>ただATOK17は無変換キーで半角固定、変換キー入力文字変更が割り振られてて
Atokの設定を変更すれば。

>何故かBSキーでの文字削除する時、最後の一文字
バグ。
424422:04/04/22 16:34 ID:xswVrBDe
ATOK側でキーカスタマイズすればすむ事だった…_| ̄|○
425422:04/04/22 16:39 ID:xswVrBDe
>>423
ありがとー。
> 同時打鍵というのはそう言うもの。
うーん、やってみると結構難しいんですね。ピアノみたい。

> Atokの設定を変更すれば。
自分でも気づいたけど書き込むタイミングが悪かった。スマソ

> バグ。
あう。既出でしょうから作者さんにメールするのは控えておきます。
426396:04/04/22 18:05 ID:JJZqFIDj
専用キーボードの位置関係に近いと思って、
ずっと、無変換とスペースを、シフトキーに割り当ててきたのですけど、
キーボードの改造をなさっている方のサイトを見たら、
スペースと変換を、シフトキーに割り当てていました。
また、Japanistのサイトを見たら、無変換と変換にシフトキーを割り当てています。
あまり考えたことなかったのですけど、もしかして、そちらの方が、
慣れたときにタイプミスとかを防げたりするのでしょうか。
私は、今ひとつ速く打てないので、気になります。
何か、理由があったりするのでしょうか。
427不明なデバイスさん:04/04/22 18:08 ID:JJZqFIDj
 
428FALCON BLACK(親指改):04/04/22 18:46 ID:QpTJ9KTg
>>426
無変換キーを左親指キーにすると、親指を握り込む形になりませんか?
そうなると、単独打鍵にしても、同時打鍵にしても窮屈になります。
理想的なのは、親指が自然に開いた状態でキーに乗っていることですが、
現状で一番近いのが、スペースと変換キーの組み合わせなのだと思います。
429不明なデバイスさん:04/04/22 19:31 ID:JJZqFIDj
なるほど。
言われてみればそうですよね。
最近は、無変換キーが、Cの下に行っちゃったものが増えましたしね。
430不明なデバイスさん:04/04/22 19:44 ID:8yabEGyu
私は、Ctrlもデフォルトの位置なので、
それを使うたびに、左手がぶれていたのかもしれません。
すると、やはり、キーボードの配列に合わせて、
ややキーボードの右手前の方から、手が来る感じにした方がいいのでしょうか。

小指の短い私の場合は、emacs使いの人が力説するように、
Caps Lockとの入れ替えは、行わない方がいいみたいですね。

ありがとうございました。
参考になりました。

まず、シフトキーの入れ替えを試してみます。
431不明なデバイスさん:04/04/22 20:03 ID:5lcWjLIV
今度は、右手がつらそうですね。
特に、IEMの切り替えに使っている右Altキーと、
それは、別の方法にしたとしても、
手が小さいからから、数字の6を押すとき、
親指を浮かせないとちょっと難しそうです。
慣れればいいのかな。
432不明なデバイスさん:04/04/22 20:09 ID:JJZqFIDj
> IEMの切り替えに使っている右Altキーと、
IMEの切り替えに使っている右Altキーと、
の間違いでした。

まだ入れ替えてはいませんが、
Japanistのサイトの配置だと、
私は、両手ともつらくなるようですね。
433不明なデバイスさん:04/04/22 21:19 ID:nGDj43Du
ちと質問。これの親指化について聞きたい。
http://panasonic.jp/pc/products/r3d/index.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0421/pana0104.jpg

B下割れには程遠いんだけど、この場合親指左→無変換・親指右→スペース?
FnキーとCtrlキーが入れ替え可能だったり、かな表記無しだったりで面白そうだと思ったんだが…
434不明なデバイスさん:04/04/22 22:21 ID:aUujRyiW
微妙だよなぁ…R3の最下段はちょうどR2のを半キー分右にずらした印象だよね。
俺はR2使ってるけど、親指左→スペース・親指右→変換です。
ローマ字スキーリキーボード良いね。
435不明なデバイスさん:04/04/22 23:13 ID:vfCDffpF
>>396

NICOLA の掲示板に書き込んだ人が面白い改造をしています。
私もやってみたけど両手がとても楽です。

親指シフターの為のキーボード改造
http://sumeramichi.net/meiki/oyayubi.html

姫踊子草は同様の事を実現する機能を標準で搭載しているそうです。
436不明なデバイスさん:04/04/23 00:17 ID:bgi0YVWA
>>428
納得。
この方が手の位置が自然ですね。
ところでそうすると漢字変換はどうやってやるんです?
やっぱりスペースのままで同時打鍵に失敗するとその場で変換?
437不明なデバイスさん:04/04/23 01:20 ID:B+6J6KXZ
自分で好きなキーに割り振ればいいじゃん。ちったあ頭使え。
438不明なデバイスさん:04/04/23 02:10 ID:bgi0YVWA
>>437
そりゃそうだ。
スペース+変換派という流派があるなら自然と変換をどこでやってるのか似通ってくるのではと思い、参考までに聞いただけ。
普通に考えると空いた変換キーに割り当てるのだろうけど。
439439:04/04/23 03:04 ID:bgi0YVWA
ミス。空いた無変換キーが正しい。
今思ったがCAPSキーに割り当てるといいかも。
ホームポジションから小指をちょんと伸ばすだけですむし。
440不明なデバイスさん:04/04/23 04:49 ID:bgi0YVWA
どうでもいいかも知れないが中指シフト配列「月」を試してみてる。
ATOKでも何の問題も起きないし、案外打ちやすい。
このレスを打つのに一時間かかったが、その間ほとんどホームポジションから指離れなかった。
習得も案外簡単そうだ。気に入ったよ。
441396:04/04/23 12:48 ID:pAH7D2Pz
>>435
ありがとうございます。
参考になります。
442FALCON BLACK(親指改):04/04/23 22:16 ID:Sq+DPFOt
>>436
今のところ、IMEの設定は次のよう。MS-IME2000
           スペース      変換
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
入力文字無し     スペース      スペース
         
入力文字あり     全確定       全変換
         
変換中        かな戻し      次候補


IMEのON/OFFは、左ctrl(左手の手のひらで押す)+変換
左ctrlを左の手のひらで押しているのは、FALCON BLACKの手前が切り立っていて、
キーボードの縁に引っ掛けるように楽にキーが押せるからです。

カタカナ変換は、入力文字ありのときに、左ctrl+k。

同時打鍵の失敗が原因で変換したり、全確定してしまうというのは、
ありません。ただ、自分の場合は、かな入力が先走ってしまい、まちがった
変換結果のまま、確定してしまうことがあります。
443不明なデバイスさん:04/04/24 18:25 ID:9k7N2RVu
> 入力文字あり     全確定       全変換

全確定をENTERキー以外に設定しているのは、何か理由がありますか?


444不明なデバイスさん:04/04/24 18:30 ID:OknBwcir
Enterが遠いから。
445FALCON BLACK(親指改):04/04/24 19:24 ID:GOhGYfyV
>>443
 無変換の機能として、部分確定を考えておらず、そのまま全確定してしまう
ようにしているので、無変換イコール全確定という設定になっています。
自分では、もうちょっと機械に甘えてもいいとは思いますが。(本音は、
複文節変換のショートカットキーを使うのがマンドクサイのです。)
446不明なデバイスさん:04/04/24 20:01 ID:9k7N2RVu
どちらかというと、単文節変換を多用する方ですか?

447不明なデバイスさん:04/04/25 10:36 ID:js/GwFKh
単文節変換派の方のサイトに書いてあったように、
“にょせい”、で、“女性”、と変換されることが、最近のIMEでは、
返って難しくなっているので゛
その点も伺ってみたかった点です。
昔新聞で読んだときには、確かに、タイピストコンクールでは、
そのテクニックを使ってスピードアップを図っていたようですけど。
448FALCON BLACK(親指改):04/04/26 00:42 ID:VlTTcx0E
自分は、単文節変換を主に使っています。極端なのでかえって
入力速度が上がらないのが悩みです。
 「女性」の読みに、「にょせい」があるのか、という
疑問を持ちました。これは、漢字変換を一意に近づけるために、
特殊な読みを登録しておくということの一例ですか。
 原稿があり、それをキー入力していく場合には、考えることが
少ない(原稿が無いばあいより)ので、字そのものが速く出る
方法がいいのでしょう。原稿がなくて、考えを文字にする場合は、
特殊な読みで変換するというのは、考えの邪魔になると思います。
 ただし、熟達した無連想式入力者は、かなと漢字を同じように入力できる
と言われていますから、それくらいになると話は別です。
 考えたことを仮名でスムーズに入力して、いかに上手く文字に
変換するかということでいえば、複文節変換を積極的に使うことで、
用字や、言い回しの学習が進み、思い通りの変換に近づいていく
ことが考えられます。機械に甘えてもいいかなと思うのはこのためです。
 
449不明なデバイスさん:04/04/26 11:33 ID:yHpdinsX
http://www.mylets.jp/r3/index.html

新型レッツノートR3はキーボードが選べます(標準キーボード゛、ローマ字すっきりキーボード)。

次モデルでは「親指すっきりキーボード」に期待ですね。
450不明なデバイスさん:04/04/26 11:59 ID:40WDGAW4
キートップだけの違いでしょうか。
一番左下のキーは不都合があったりはしないのでしょうか。

松下はTRON-OSモデルがあったりしますので、
そういう点は好きですけど。
自分は既に、超漢字は持っていたりします。
451不明なデバイスさん:04/04/26 12:33 ID:FEQv4JQ3
>一番左下のキーは不都合があったりはしないのでしょうか。

何が言いたいのか意味不明。
FnキーとCtrlが交換可能ってだけだが何が気になるんだ?

てか>>433-434で既出ネタ。
452不明なデバイスさん:04/04/26 21:04 ID:qfUoARut
学習は切ってる。
単文節に近い使い方をしているから、学習によって一発で目的の語を出しやすくするよりも、
この同音異義は変換キーを何度叩けば出るかってのを覚え込ませた方が頭が楽というかなんというか。

複文節で学習させて精度上げて、それでもダメなモノを逐一訂正かけてやる方が効率はいいのかなぁ。
453不明なデバイスさん:04/04/26 21:08 ID:9k8IDjAp
学習切って、変換何回で、ってやり方ならSKKIME使った方が良いんじゃないの。
ニコラと併用できるのかどうか知らないけど。
さいころえんぴつなら出来るだろうな。
454不明なデバイスさん:04/04/26 21:17 ID:fjrvj0bq
SKKならNICOLA標準で入ってますけど。
455不明なデバイスさん:04/04/28 01:51 ID:WH6i82Gv
新しくかな入力練習中。
キー配列表を付箋ソフトで最前面に表示してそれ見ながらタイプしてる。
効果あるかな?それともつい頼ってしまうから却って良くないかな?
456不明なデバイスさん:04/04/28 02:40 ID:01KOpD+E
増田式じゃダメ?
俺の爺様は増田式でかな入力習得したぞ。
あれは原理さえ理解できれば(超単純!)1円も掛けずに練習できるし、
一切キーボードを見ないで、指で覚えることができるから、個人的には
イチオシなんだけどなぁ。
457 ◆nicoLalnMg :04/04/28 22:01 ID:CCVmy/qj
>>455
キーの手前側の面に貼ったということならやめた方が良いと思う。
後で見る癖をなくすのに苦労するから。
458不明なデバイスさん:04/04/28 23:30 ID:+ytywshC
付箋ソフトって、シン覚え書みたいなやつのことでしょ。
459不明なデバイスさん:04/04/29 01:14 ID:hbKWaHMm
>>457
いえ、画面上に表示してます。
>>458
そうです。それで最前面に表示してます。
460不明なデバイスさん:04/04/29 01:54 ID:BGaZ+6CO
画面上に表示するのはなんの問題もないと思う。そうやって覚えたけど
不都合を感じたことはない。

増田式は、特定の指を酷使するのが指の健康上良くない、っていう批判も
あるね。オレは試したことがないので何とも言えないけど。
461不明なデバイスさん:04/04/29 11:47 ID:HX45kfBa
「特定の指を酷使」というのは、増田氏が提唱するJISカナのホームポジション
(一段上の一列右)の話なのかな?よくわからん。
増田式の練習法自体は、特定の指に負担が集中するということは原理的に
ありえないからねぇ。
あ、一通りのパターンをこなした後の、日々の復習パターンは確かに中指を
多用するけど、それを「酷使」というほど繰り返すぐらいなら、また一通り
最初からパターンこなしたほうが有益だと思う。実際俺は親指シフトをそう
やってマスタしたし。
462不明なデバイスさん:04/05/03 11:30 ID:LHMXldvA
親指シフトって姿勢とかがすごく重要な気がする。
会社なんかでノーパソ使うとき書類があるからノーパソを机の
奥において、腕を前方に伸ばしてタイプせざるを得ないことが多い。
この体勢だと親指打ちは極めてやりにくい。
てか、速度がまったくでないんだよな。

もちろんローマ字打ちでもこの体勢では速度は出ないんだが、
腕を机にべったりつけても打てるから結局楽なんだよな。

とにかく日本語を長時間打ちまくるなら正しい姿勢でタイプに
特化した姿勢、キーボードの位置にすればいいんだけどさ。
このあたりが親指がダメだって人が出てくる理由のような気がする。
て、親指暦8ヶ月でつが、まだメリットを感じないんだよね。
463不明なデバイスさん:04/05/03 13:04 ID:4oOyNCAB
>>462
言わんとしていることは、何とはなしに判るんだけど。八カ月経ってもメリットがない、と言うのには驚きだ。
もう止めたほうが良いと思うよ。人には「向き不向き」って確かにあるんだし。標準キーボードに戻ったほう
が肩の張りとか凝りが無くなる様な気がする。
誰にでも「親指シフト」が効果的とは限らないことは、既にあなたも勘づいているはず。
464不明なデバイスさん:04/05/03 14:05 ID:H73GapaF
>>462
指の向きが違うからね。パームレストなんかもあんまり意味がないことがある。
合わなかったと思ってあきらめたほうがいいよ。
465不明なデバイスさん:04/05/03 15:37 ID:LHMXldvA
そうてつな。
そろそろ月にでも移行するかなと思ってます。
短い間でしたが親指さんたちありがとう。
466不明なデバイスさん:04/05/03 20:21 ID:FYRwO/AL
>>465
パソコンの画面の横に書類をもっていけるような
フリーアーム式の書見台があります。視線移動が
少なくなるのでこれはおすすめ。あきらめが
早すぎます。
467240Sユーザー:04/05/05 19:03 ID:UwTbZ5pk
いまヤフオクに出ているMC445CS、付属品の欠品も多いので俺は買わないけど、
説明文中や質問で出ているCPU換装や「バーテックスのメモリ」について
詳しいこと知っている人います?
468不明なデバイスさん:04/05/05 22:50 ID:MfKgBsPk
>>467
んなこた出品者に聞けよチンカス

469不明なデバイスさん:04/05/05 23:13 ID:BkCt7CBy
>>466
資料がペラ紙だったら書見台(?)で何とかなるかもしれんけど、
資料が箱ファイルだったり、あまつさえ複数冊だったりしたらアウト。
ただ、>>462な体勢だとローマ字よりも打ちにくいってのは謎だな。
俺が順応しすぎなだけか? 個人差だろうから深くは追及しないけど。
470不明なデバイスさん:04/05/05 23:16 ID:7K1woTsk
日本語入力コンソーシアムのサイトにつながらないのは漏れだけか?
471117:04/05/07 12:58 ID:qh7T9UFd
>>467
ばーてっくすでうっているめもり。ぐぐったらわかるよ。
472 ◆nicoLalnMg :04/05/08 00:29 ID:bKKXRSvf
>>470
5日の深夜は俺も繋がらなかった。
473不明なデバイスさん:04/05/08 11:38 ID:senvuJCG
474不明なデバイスさん:04/05/08 20:35 ID:47q3A53P
>>323-325

やっと入荷したのか。
親指抜きに考えても、ちょっといじりたくなる配列だと感じる。
・左手側CapsLockとCtrlを交換 ※親指でCtrl押し
・右手側大型Backspace
475不明なデバイスさん:04/05/08 20:52 ID:47q3A53P
すまん、途中で書き込み誤送信した。

・右手側大型BackspaceをDeleteに。
【もし左右スペースのキーコードを別々にできるなら…】
・それぞれ親指左右にして内側Tabをスペースに割り当て。

こんな感じかなぁ 
ジグザグ斜め配列を脱してStart(たぶんwinキー)・アプリキーを左手側一段下にまとめたのは良いね。
最近、無変換・変換の下にもう一群キーがあれば便利だろうと思ってたから。
476不明なデバイスさん:04/05/10 11:36 ID:TDVZ5tJb
KB611を使用している皆さんはどんなマウスを選択していますか。
OSは2000でドライバーは最初のジャパニストに付属していたものを使用しています。

ボタン数の多いトラックボール等でうまく動かないような気がします。
きちんと動作する組み合わせはありますか。
477 ◆nicoLalnMg :04/05/11 00:57 ID:qQlnQgdR
USBマウスを使うとか。
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\i8042prt]
の付近をマウスウェアインストール後に書き戻してみるとか。
478476:04/05/11 12:52 ID:YW4qIDDQ
>>477
レスありがとうございます。
USB PS/2両用の物を買ったのが悪いようです。
いろいろやってみて、それなりに使える状態になりました。
今後KB611を使うときはPS/2用マウスは避けます。
479不明なデバイスさん:04/05/12 15:14 ID:FStIgZav
ワカル人居ます?
数日前、新システムが入ったので別の部屋にパソコン一セットお引っ越ししました。
その時に新品デスクトップを一時的に全部周辺機器外したのね。
お引っ越しを終えてから、さあ、とつなぎ直したら、あーらら不思議。
KB-211のテンキーだけが認識されない。テンキー周りの機能キーはキチンと稼働するのに、
テンキーだけ全く反応なし。何でしょこれは。
部屋替えの時間、数時間外しておいただけなのに。こんなことってあるんでしょかね。
今でもテンキーだけは「無視」されています。

本体 デスクトップCE8-1107LT
OS WinXP Home.
ソフト ジャパニスト2003/オアシス2002もいれてます。ジャパニスト2002はいれてません。

全然問題なく作動していたのに、ほんの僅かな間外しただけでこうなるとは。困ってます。

ワカル人、居ます?
480 ◆nicoLalnMg :04/05/12 15:26 ID:B1WC+2At
NumLockとか言うオチはないよな?
481不明なデバイスさん:04/05/12 17:41 ID:Tn7eVmwJ
>>479
激しくNumLockの予感。
ともあれ、新シスおめ。
482479:04/05/13 00:28 ID:MoKQyHzU
>>480,481.
解答ありがとう。調べてみますね「ニューメラルロック」
あと、新システムはオクで購入した自作中古デスクトップなのです。
これにはFKB-8579-661を付けて使ってます。
が、使い慣れていないせいで、こっちで使用する「オアシス2002」とプリンタに手こずってます。
後で指摘された部分チェックしてみます。本当にありがとうございました。
483不明なデバイスさん:04/05/13 01:49 ID:KFrg90JB
>>482
どうやらNumLockの意味も判ってないし。
484不明なデバイスさん:04/05/13 09:37 ID:xDLpKSuM
DOS版モバイルギアを親指化したいのですが、
モバ版「親指ぴゅん」が入手できず困ってます。
入手法があれば教えてください。
DOS/V版は少なくとも標準のFEPでは使えないようです。
485 ◆nicoLalnMg :04/05/13 14:40 ID:gWRZnVpj
>>484
ttp://www.motsure.com/
作者に直接頼んでみるというのはどうだろう。

ttp://www.ascii.co.jp/pb/ascii/issue/1997/a9710/cdrom/ols.html
7年前の月刊アスキーを手に入れるよりは簡単に思える。
486 ◆nicoLalnMg :04/05/18 08:41 ID:uFbvuCxV
一応捕手。
487不明なデバイスさん:04/05/21 00:49 ID:C0c+8aWF
PocketPC2002とか2003搭載のPDAで、親指シフトキーボードは動きますか?

PocketLOOXとかに、USB親指シフトキーボード、例えばFKB8579-661
とかつなげて親指シフト入力できるんだったら、すぐにでもPDA買いますが。

なお、聞いた話では、PDAにUSBキーボードを接続するには、場合によっては、
USBホストカード↓というのが必要らしいです。
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/cfu1.html
488不明なデバイスさん:04/05/25 13:26 ID:aENtSe3e
kb611の空白キーの下あたりに実行キーがあれば掌で平仮名の確定が楽なのになぁ
489不明なデバイスさん:04/05/25 18:16 ID:pLl1FDbO
今日から親指シフトを始めます。
これも親指シフトで書いてます。
みなさんに仲間入りできるようがんばります。
よろしくお願いします。

490不明なデバイスさん:04/05/25 20:59 ID:CnViBne2
>>489
ヤダ
いまさら始めるなんてどうかしてる
491不明なデバイスさん:04/05/25 21:10 ID:l6b2UdOO
>>490
まあまあ!
変人がまた一人増えたと言うことで仲良くしましょう。
492不明なデバイスさん:04/05/25 22:22 ID:tw2DnNQh
うーむ、ひゅんQがうまく動かない…
通常のかな入力になっちう

もういいや…
493不明なデバイスさん:04/05/25 22:51 ID:VTa6l1HO
>>487
シグマリオン3に「親指きゅん」入れてますが何か?
494不明なデバイスさん:04/05/26 00:19 ID:au+33VF9
ところで中指シフトスレ消えたね。
495不明なデバイスさん:04/05/26 01:04 ID:SsWpmN/w
>>492
ちゃんとNICOLA配列にしてる?
496FALCON BLACK(親指改):04/05/26 01:10 ID:fG6rh2M5
>>489
 初親指シフトオメ。
 きっかけは、何でしたか。
雑誌、友人、先生、仕事、偶然?
 自分は、子供のとき親に連れられて行った、
OA機器の見本市でオアシスの初期のやつを見たのが
最初だった。その時はただの色分けしてある、ごつい
キーボードとしか思わなかった。
 再会したのが二十歳前、月刊アスキー遠藤氏の記事だった。
497FALCONBLACK(親指改):04/05/26 01:20 ID:fG6rh2M5
>>492
親指ひゅんQの使い方についてのスレ。参考になるかと。
ttp://pc.2ch.net/pc/kako/1005/10051/1005197883.html
498不明なデバイスさん:04/05/26 07:20 ID:eQrWY4Vc
>>489
頑張れ。投げるなよ。
499不明なデバイスさん:04/05/26 07:58 ID:U9UxbI8f
利用歴半年くらいの者ですが,みなさん英数字を入力するときどうしてますか?
やっぱりIME切ってますか?
500不明なデバイスさん:04/05/26 09:25 ID:o73Cm0Ad
俺よcapslock押すよ
501不明なデバイスさん:04/05/26 10:32 ID:yZ51LSut
>>495
うんしてる...
なんか最初はNICOLA配列で動作するんだけど、
しばらくしたら普通のかな入力に戻る。
Win2k+Atok15+ひゅんQ+AopenのNitendoっつーのについてきたワイヤレスキーボード
IMEに切り替えても同じ事が起こります。

もや指でやるとAtokが悪いのか変な文字になる。
もや指+IMEだとOK
502不明なデバイスさん:04/05/26 11:20 ID:3T09KsK+
AtokもIME
JapanistもIME
MS-IMEもIME
503不明なデバイスさん:04/05/26 11:29 ID:U9UxbI8f
>>502
がんばれ。超がんばれ。
504不明なデバイスさん:04/05/26 13:06 ID:wZqU0Lgs
MS-IME2000標準のキー設定で
kb611の無変換キーを、かな確定、カタカナ、半角カタカナ の順に変換させるように
カスタマイズできるんだぁ〜
そうして、取消キーを無効にすることも。
なにかキーレイアウトをカスタマイズするためのシェアウェアが必要なのだと
思い込んでいた。

自分って馬鹿
505不明なデバイスさん:04/05/26 17:49 ID:SriReKk8
東プレからまともなキーボードでねーかなぁ
506不明なデバイスさん:04/05/26 17:50 ID:SriReKk8
>>485
うちにその号あるぞ。
CDも探せばあるかもしれん。
507117:04/05/26 18:54 ID:QDzCbPg9
>>506
で?
508不明なデバイスさん:04/05/26 19:01 ID:v5jZ4OCO
>>496
ふと立ち寄った板でふと目に入った
「親指シフト」の文字。
「おおチトシハマリレノマタチテハラニマチチチチ
509不明なデバイスさん:04/05/26 19:53 ID:h8LLKhvk
>>508は途中で親指シフトに挫折した模様
510不明なデバイスさん:04/05/27 15:01 ID:LNtHqjf0
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0526/fujitsu.htm

土砂降りは抜け出したらしい。ということで今年は親指系の新商品が出るに違いないと、
無理やり期待してみる。
511不明なデバイスさん:04/05/27 18:47 ID:IUUOEJsc
親指シフトは雨の一部だったと思う。
512不明なデバイスさん:04/05/27 19:50 ID:6bMOfUgw
MC445CSの後継というか、LOOX Sの偽親指の後継機種出してくれないから
ビクターMP-XP7310買いました。
513不明なデバイスさん:04/05/28 01:13 ID:1w2PKBjU
なんかみんなMS-IMEとかATOKばかりだ
WXG遣いの親指シフターって絶滅種?
514不明なデバイスさん:04/05/28 01:35 ID:n5YBjIat
Japanistの立場は。
515479:04/05/29 21:35 ID:tORpheEM
ニューメラルロックが原因でした。助かりました。普段余り使っていないので、汗手した、ありがとうございました。
516不明なデバイスさん:04/05/29 22:40 ID:2m8iqxrd
USBコンパクトFKB661を使っています。
これをPS/2ポートにつなげたいんですが
変換コネクタをご存知の方っていらっしゃいますでしょうか。

検索するとPS/2キーボードをUSBポートにつなげるコネクタは
沢山ヒットするんですが、逆が無いんですよね。
CPU切替機につなげてキーボード一つにしたいんですけど…。
517 ◆nicoLalnMg :04/05/30 01:59 ID:dX+njANC
USB対応のCPU切替機かUSBの切替機を買えば解決するのでは。
518516:04/05/30 22:26 ID:2+cyu5sh
今PS/2対応の4CPU切替機を使っていてその資産を生かしたいのと
USB切替機だと切替えの手間が増えてしまうので、USBキーボードを
PS/2に変換できたらいいな〜、なんて思っているのです。
519516:04/05/30 22:28 ID:2+cyu5sh
今PS/2対応の4CPU切替機を使っていてその資産を生かしたいのと
USB切替機だと切替えの手間が増えてしまうので、USBキーボードを
PS/2に変換できたらいいな〜、なんて思っているのです。
520516:04/05/30 23:41 ID:2+cyu5sh
げ、すみません。
521不明なデバイスさん:04/05/31 01:19 ID:HFaUNnB+
最近のキーボードは安物でも変換コネクタくらい付いてるんでは?
もったいないけどコネクタ目当てでキーボードを買った方が手っ取り早いかも。
522不明なデバイスさん:04/05/31 01:36 ID:XXab3osQ
コネクタが変換してる訳じゃないので、コネクタだけ他から持ってきても
意味ないよ。
523不明なデバイスさん:04/05/31 21:03 ID:zTC7KIJ5
661をあと3枚買う



ではだめか?
524516:04/05/31 22:26 ID:g0ZGrM8S
>521 さん
そうか、その手が!少し実験。
USBマウスに付属していたPS/2コネクタは他のマウスでも使えましたが
キーボードには無理でした。もしかするとキーボード用なら、
と思ったんですが >522 さん、駄目ですか…。

> 523 さん
置き場所無いかも高いかも。CPU切替機買えるかも。

やっぱり無理かなあ。レスくれた方ありがとう。
微妙にすれ違いの気もするのでこの辺で。
525不明なデバイスさん:04/06/03 18:36 ID:v9AgBIG8
なんか話題ないの?
パッとしたやつ。
526不明なデバイスさん:04/06/03 19:08 ID:SHc9MUej
ないんじゃないかなぁ。
中指シフトスレも消えたし、なんだかんだ言ってみんな現状のキー入力に満足してるんでしょうよ…。
527不明なデバイスさん:04/06/03 21:28 ID:NSL8fTrI
中指シフトスレって何
528 ◆nicoLalnMg :04/06/03 22:08 ID:rycdseP5
中指シフトスレと言える物はまだあるぞ。
新JIS・月 キーボード配列 2打鍵目
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/pc/1055763380/

月は新JISをベースに配列の変更と中指シフト化を行ったもの。
529526:04/06/03 22:15 ID:SHc9MUej
>>528
お、サンキュー。
花スレが消えたんで全滅かと思ってた。
530不明なデバイスさん:04/06/04 01:24 ID:rJmtoe+k
「中指シフト」というと、通常のサイドシフト同様の押しながらのシフトや、
親指シフトと同じく同時打鍵と誤解されやすい。中指シフトという言い方は
せずに「中指プリフィクスシフト」「中指前置シフト」という言い方を
しよう、という意見が当の新JIS・月スレでは出ています。

>526
満足しているっていうか、「ローマ字」「かな」以外に選択肢があることを
知らない人の方が普通なんじゃないかな。
531FALCONBLACK(親指改):04/06/04 23:52 ID:txMQgRpK
 変換学習にかかわる、キー定義についての話題はどうでしょうか。
自分は、ctrl+k,lにそれぞれ文節区切りの左行き、右行き、
ctrl+:(コロン)に文節確定を割り当てて、学習させています。
 でも、一つ問題があって、ctrl+;(セミコロン)に文節確定を
割り当てても機能せず、ctrl+:(コロン)でそれが機能することです。
532不明なデバイスさん:04/06/05 22:53 ID:Eo2H8U8/
親指シフト入力って、日本語の入力が話題の中心みたいだけど、
自分としては、英文やプログラム等の大文字小文字が混在する
アルファベットの入力で使ってたり。
日本語はローマ字入力のまま。

ホームポジションを一切ずらさないで入力し続けられるのが
快適でしょうがない。

海外では親指シフトってないよね?
余ってる親指が持ったいない…。
533不明なデバイスさん:04/06/05 23:52 ID:ik+43ZPG
http://www.kinesis-ergo.com/us-intl.htm
kinesisに限らず、海外では親指を活用するハードが目立つけどね。
エルゴスレのリンクをたどれば変態ハードがいくらでも見つかる。

親指エミュみたいな
『一般に出回っているキーボードをソフト側で親指活用するマイナー配列』はどうなんだろう・・・
ソフト側で実現させるマイナー配列が多いのは日本語特有の現象なのか?

英語・非英語圏で事情が変わってくるんだろうけど。


534不明なデバイスさん:04/06/06 00:27 ID:erHBBvzR
>>532
つーか、単語間のスペースに使ってますが、馬鹿?
535不明なデバイスさん:04/06/06 00:38 ID:iwPZULB1
ここでいう親指シフトは、富士通が作った今でいうNICOLA配列のこと。
>532は意図的なのかなんなのか知らないけど、いわゆるSandSなどと
混同している。
536 ◆nicoLalnMg :04/06/06 00:38 ID:rjj3XDwa
>>532
ああ、SandSとNICOLAを同列に語ってるのか。

最初、何を言ってるのか全く理解できくて読み飛ばしたが、
>>534に罵倒されるような内容なのか確認するために読み直してやっと理解できた。
537不明なデバイスさん:04/06/06 04:59 ID:yMB6Kla1
>>534
そりゃスペースキーくらいは押すさ。
なにをそんなに怒ってるんだ?

煮干でも食っとけ。
538不明なデバイスさん:04/06/06 06:12 ID:4E35zTnP
まあ、JapanistはANKモードのときに親指キーでSpace入力することのできない
腐れIMEなわけだが。


ほんと頼みますよF社様。
539不明なデバイスさん:04/06/06 09:11 ID:gL8LTDrJ
>>532
> 親指シフト入力って、日本語の入力が話題の中心みたいだけど、
> 自分としては、英文やプログラム等の大文字小文字が混在する
> アルファベットの入力で使ってたり。
> 日本語はローマ字入力のまま。
日本語は親指シフト入力、英数字はQWERTY配列のままでオッケーです。

> ホームポジションを一切ずらさないで入力し続けられるのが
> 快適でしょうがない。
親指シフト入力とQWERTY配列のホームポジションは同じだから、
ずらさないで入力し続けられますね。

> 海外では親指シフトってないよね?
> 余ってる親指が持ったいない…。
海外でも日本語使う人は、英語キーボードで親指シフトで入力できます。
親指キーが1つだから、濁点と半濁点は2ストロークになっちゃうけど。
540 ◆nicoLalnMg :04/06/06 10:40 ID:rjj3XDwa
ものすごい勢いで話がかみ合ってない気がする。
541FALCONBLACK(親指改):04/06/06 12:00 ID:63K2UkAY
SandSでググって、アプレットで打ってみた。
109配列だと、右手分がクロスシフトになるだけで、
同時打鍵も難なくできる。小指を外側に伸ばさないで
済むのがよい。
親指シフトと共存させたいが、日英のモードごとに
スキャンコードの解釈を変える仕組みが必要だろう。
542不明なデバイスさん:04/06/06 12:04 ID:rTUKUsz1
親指に脳みそがあるのかも、、、
543不明なデバイスさん:04/06/06 13:09 ID:yMB6Kla1
>>541
SandS のアプレット試してみたけど、勢い余ってシフト押したときに
不要なスペースが入っちゃうね。
ついでにスペースを複数入力したいときは、連打しなきゃいけないのが
ちょっと大変かも…。
544不明なデバイスさん:04/06/07 00:38 ID:TWOMqY3+
SandSって、NICOLAライクな同時打鍵じゃないんだね。
文字キーを打ってその直後に親指キーを打っても
大文字にならずに、小文字+空白になっちゃう。
545不明なデバイスさん:04/06/07 07:41 ID:m6tl5Mih
窓使いの憂鬱を使えば解決。日本語入力時はNICOLA配列、英数入力時は
SandSは当然として、さらに英数入力時にもNICOLA同様の同時打鍵型シフトに
することも可能。
任意のキー(スペース、無変換等)を任意のモディファイア(Shift, Alt,
Ctrlその他)と任意の機能(スペース、BS等)の共用にしたりも出来る。

惜しむらくは開発者がネトゲにはまって更新がなく、XP対応が完全ではないこと、
日本語入力用に文字配列を並び替えることが主眼ではないため、カナロックが
オンかオフかなどは検知できない。オープンソースなので、なるべく利用者が
増えて今後とも開発が続くことを願っている。Windows用。

>543
窓使いの憂鬱(通称「繭」「mayu」なら、押しっぱなしでキーリピートさせたり、
逆にうっかり押してしまったときはそのまましばらく押してやれば離してもスペースが
入力されない(文字キーを押せばシフトは掛かる)、等の設定も可能。
546不明なデバイスさん:04/06/07 10:01 ID:FhdQWoB/
>>545
窓使いの憂鬱では、NICOLA同様の同時打鍵型シフトはできないと思ってました。
どうやればできるんですか?
547不明なデバイスさん:04/06/07 12:01 ID:m6tl5Mih
繭スレ3の636あたり参照。
だいぶ前からnowake氏が親指用mayu公開してたけど。
548不明なデバイスさん:04/06/07 19:04 ID:FhdQWoB/
>>547
紹介サンクス。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1062166670/636
を見ましたが、なかなかトリッキーなやり方ですな。
奥が深い、というか、バッドノウハウ、というか…。

ともかく、
窓使いの憂鬱で、NICOLA同様の同時打鍵型シフト風味ができると分かりました。
549不明なデバイスさん:04/06/08 19:23 ID:3PgZUKJV
窓使いの憂鬱怖い。ブルースクリーンばっかでる。
550かいとなから:04/06/10 23:01 ID:gkKsCT9H
のちみちなそくにみらすいみとんななそくなな
551不明なデバイスさん:04/06/13 04:39 ID:ZwzhkHw4
パソコンにLinuxOS(RedHatLinuxとか、TurboLinuxとか)
入れて使おうかと思っていますが、
(Windowsは高いのでできればお金を節約したい)

FMV-KB231、FMV-KB611とかの親指シフトキーボード
つないだ場合親指シフト入力できますか?

どんなドライバとか、かな漢字変換プログラムを使えば
いいでしょうか?

ちなみにFKB8579-661向けの解説を
http://jr0bak.homelinux.net/~imai/linux/compact_thumb.html
で見つけましたが、

以下のQ's nicolatter
http://www.nslabs.jp/xnicolatter.rhtml
を導入するだけでOKでしょうか?

ご存じの方教えてください。
552 ◆nicoLalnMg :04/06/13 08:11 ID:AR7tay/i
FMV-KB231とFKB8579-661はnicolatter等のエミュレーターでOKのはず。

FMV-KB211とFMV-KB661に関してはネット上の情報が少ない。
ttp://www.eva.hi-ho.ne.jp/~minoura/kbd/index.html
ここのMLとかで話を聞いた方が早いと思われ。
553不明なデバイスさん:04/06/13 18:31 ID:HqakKsQM
>>551
FMV-KB211に関しては、下記を公開しています。
現在は、KB661、nicolatter、Wnn6、Fedora core1 の組み合わせで使ってますが、
新しいかな漢字変換エンジンとの組合わせは、552さん紹介のML等で調べたほうが
良いかもしれません。
http://www.pine-kz.com/kb211/kb211.html
554不明なデバイスさん:04/06/13 18:52 ID:8L6XWmNL
で、実際のところ親指シフト入力って覚えるの難しいんでしょうか?
555不明なデバイスさん:04/06/13 19:36 ID:F3j8iICF
>>554

本物の親指シフトキーボードを使って覚えるのならば1週間ほど練習すれば何とかなると思う。
親指ぴゅんや、Japanistの快速親指シフトなんかのエミュレータで始めるとなると、キーの刻印
が当てにならないので、キー配列を書いた紙をかたわらに置くとかの工夫が必要となり、少し
苦労するかもしれない。

でも、親指シフトはおすすめです。一度挑戦してみてください。(^^)
556 ◆nicoLalnMg :04/06/13 22:05 ID:AR7tay/i
>>553
ttp://www.cyborg.ne.jp/~pine_kz/
実は移転元しか見つけられていませんでした。
557不明なデバイスさん:04/06/14 16:19 ID:Aou8v9tQ
>>554
おれ始めてからまだ3週間程だけど、だいたいの配置は一日で覚えれたよ。
だいたいは、だよ。
NICOLAのサイトで落とした親指シフト練習使った。
これだと順を追って練習できるしガイドが出るからエミュレーションでも大丈夫だし。
ただし、その日は数時間ぶっ続けで親指シフトの練習してた。
ある程度覚えられれば後はゲーム感覚で練習していけた。

今はWeather Typingで練習してる。
とりあえずこれの対戦で親指シフトを馬鹿にした友人を負かす事が目標。
558不明なデバイスさん:04/06/14 18:51 ID:zDMRuuOA
>>557
(=゚ω゚)ノいよう WetherランキングNicolaの上位で待ってるよ。
559不明なデバイスさん:04/06/14 20:44 ID:OHO6nL/Z
>>556
googleのbotとかよく入って来るんで登録されてるかと思ったら、ないですね。
更新してないページは消えるのかもしれないです。写真の方を拾っていくのかな。
ちらほら覗いていく人がいるのでサーチエンジンのおかげだと思い込んでいたの
ですが。
560不明なデバイスさん:04/06/14 23:59 ID:GB91QOhf
今度、ノートパソコン買って、快速親指シフトを導入しようと思っています。
例のキーボードのシールですが、本当にあれを貼ると液晶が壊れちゃうんでしょうか?
もっと薄いシールを買って自分で印刷して貼った方がいいんでしょうかネ。
561不明なデバイスさん:04/06/15 01:54 ID:0/AHHcxi
機種によるんじゃないの。

毎度言ってるけど、どうせ刻印みないんだから印刷とかどうでもいいじゃん。
562不明なデバイスさん:04/06/15 22:11 ID:fAWpXgWG
私は親指をつかって10年以上ですが未だに刻印みます。
ぅ  ぉ  なんか忘れますね。
563不明なデバイスさん:04/06/15 22:33 ID:PpYJEJ2A
ぅ ぉ は、とりあえず打ってみる。確率1/2。
564 ◆nicoLalnMg :04/06/15 22:57 ID:Ro9wO5OL
つーか、俺の場合、どこにあるかは実際に打ってみないと分からない。
565551:04/06/16 00:28 ID:oZ+QGX0y
>>552-553
情報ありがとうです。早速参考にしてみますです。
566不明なデバイスさん:04/06/16 00:55 ID:8njLM8v3
ぅ 左の小指
ぉ 右の小指
567不明なデバイスさん:04/06/16 14:31 ID:iLbdlo5g
俺もそれっぽいところを手当たり次第打ってだしてる
568不明なデバイスさん:04/06/17 00:23 ID:y8k17t8A
まあ、「ょ」が「い+変換」に誤認識された時の入力コストに比べたら微々たるもんだ。
やっぱ親指モッコリシール貼るしかないか…。
569不明なデバイスさん:04/06/17 08:10 ID:aMyRHn10
変換ってスペースでやるもんじゃないの?
おれ変換・無変換どっちも無効にしてる。
570不明なデバイスさん:04/06/17 21:48 ID:y8k17t8A
[無変換]→親指左
[SPACE]→変換
[変換]→親指右

ってこと?
571不明なデバイスさん:04/06/17 22:31 ID:aMyRHn10
>>570
そうそう
572117:04/06/18 00:51 ID:NO8CYCgy
うんにゃ。
573不明なデバイスさん:04/06/18 13:38 ID:kQ14tOQH
過去ログ探しても初歩的な問題らしくみつからなかったんで、質問させていただきます。
xpプロで「もや指」,「親指ひゅん」をどちらとも試したんですが、
メモ帳のみしか親指シフトにならなく、詳細なテキストサービスを無効にすると
今度はime(?)変換ができなくなり、漢字に変換できなくなりました。
どうすれば漢字変換できますでしょうか?
574 ◆nicoLalnMg :04/06/20 18:18 ID:WR9nJFuK
>>573
詳細なテキストサービスを無効にしたらIMEが動かなくなった、
というのは親指シフトと関係がない。
見つからなかったのは過去にそんなことを聞く場違いな奴がいなかっただけだろう。

で、googleで探したが、IME2003の互換性チェックを入れてないんじゃないのか。
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1054012351/268-274n
575不明なデバイスさん:04/06/22 15:13 ID:POvfwory
>>574
574さんの親切なご指導と紹介されたスレでやっと解決しました。
再起動しなかったのが問題だったようです。
探していただいたり面倒な事をさせてしまって申し訳ございませんでした。
576不明なデバイスさん:04/06/24 15:01 ID:ajdfpXWJ
これは、ソフトウエア版かもしれませんm(__)m
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/writing/se254388.html
Win2kでkb611を使用しています。で、上のJapanist2002体験版をインストールしてみました。
MS-IMEより使い勝手が良くないと感じるのはぼくだけでしょうか・・・トホホ
カスタマイズ次第なのか・・・?
577不明なデバイスさん:04/06/25 23:53 ID:NMYx1hgt
MS-IMEに慣れた人にはJapanistの操作性って違和感あるんじゃないかな。
Japanistは、あくまでOASYSの延長上にあるFEPだから、標準的なWindows
の入力環境とは相容れないものがあるかも。

慣れると、確定でエンターキーが要らない点や「カタカナ・ひらがなキー」を
使う必要がまったくない所とかのJapanistの特徴がとてもありがたく思えるの
ですが。
578不明なデバイスさん:04/06/27 02:47 ID:sIhBykKm
わたしはMS-IME処女です
579不明なデバイスさん:04/06/27 09:36 ID:SvLzFPV4
Windows2000+Japanist2003+FMVKB611を使っている初心者ですが、
何か良いタイピング練習ソフトはありませんか?
(定番のウェザータイピングもタイプウェルも美佳タイプも使えないなんて・・・)
580不明なデバイスさん:04/06/28 13:56 ID:KbzECyX7
>>579
使ったことはないけど
ウェザータイピングはNICOLAに対応してると書いてあるようですし
美佳タイプも親指シフト版があるのでは?

今ヤフオクに3つほどキーボードが出てるけど
どれも1000円で入札ゼロ・・・
ちょっと気にはなるけど
あのデカいキーボードをノートにわざわざつなげて使うだけの
価値はあるのかどうか
581117:04/06/28 20:18 ID:nOtOWNdg
>>580
間違って白たうんず用を買わないようにね
582580:04/06/28 20:39 ID:KbzECyX7
大体今使ってるノートだとPS2端子ないから
変換コネクタも探さなきゃだしな・・・
まあ今回は見送ろう
でもやっぱ格安でも需要ないのかね
583117:04/06/28 20:49 ID:B4oEsNtw
>>582
先月くらいまでは611は結構高値で落札されてたけどね。
一時期入札を考えてた時には大抵一万超えてた。
584不明なデバイスさん:04/06/29 11:14 ID:5tfAH4H/
>>579
QXエディタ用マクロは?
585不明なデバイスさん:04/06/29 13:30 ID:m9DB7geD
>>583
某所ハードオフにFMVKB611が新品未開封で300円で売ってたよ。
速攻で買っちゃったけど。サブ機で親指って考えたけど・・・・・・・
思案中。まあ昔とった杵柄で何とかなるかも知れんし。
586不明なデバイスさん:04/06/29 23:05 ID:xSs25zFx
ハードオフでは、親指シフト関係のもの、めちゃめちゃ投げ売りらしいんだけど、
うちの近くでは、全くおいてない。残念だなあ。
587不明なデバイスさん:04/06/29 23:39 ID:TdrhUsY4
いいこと聞いた。
オアシス専用機でもあったら欲しいところ。今度見てくるかな。
588不明なデバイスさん:04/06/30 14:20 ID:a+/dgrL7
その某所っての教えてよ。お願い。
多少遠くても行くぜ。
589不明なデバイスさん:04/06/30 18:17 ID:hKZKO4bn
>>588
長野市 長野駅前店
590不明なデバイスさん:04/07/01 04:58 ID:uXwHogI/
新品未開封なのに\300-かよ。ゴミ扱いだなー。
591不明なデバイスさん:04/07/01 05:10 ID:Ecaw0bX/
1万円以上のブツがか……
592589:04/07/01 15:22 ID:ga+4GkQt
>>591
新品価格のことを言っちゃいけない。
元々富士通の純正品は3倍くらい高いんだから。
KB211は50円でPC○ポで買ったし。(JUNK扱い)
593不明なデバイスさん:04/07/01 23:02 ID:yObwktY+
>>590

まぁ、使いこなせない人間からすれば、タダでも要らないわけだし。
594不明なデバイスさん:04/07/01 23:35 ID:DdycqMGN
現在エミュで練習中の身。
買った人に聞いてみたいんですけど
ぶっちゃけ「キーボードの少しの違い」に
1万円の価値はありますか?

数年前まで家にあったオアシス捨てずにおいたら
触って試せたのに……と今頃になって思う運命の皮肉
595不明なデバイスさん:04/07/02 16:39 ID:VaW8wnaK
KB611持ってるけど、馴染めず結局押し入れで眠ってる。
もう使わないから、誰か買わないか?梱包面倒だから都内手渡し\3000で。
596不明なデバイスさん:04/07/02 21:12 ID:qVvHqTJR
300円なら買ってやる
597不明なデバイスさん:04/07/02 21:18 ID:qRVSo2p+
500円出します
598不明なデバイスさん:04/07/02 22:22 ID:btGzzbEh
ヤフオクにとうとう300円で出てるぞ
かなり汚いけど……。
599595:04/07/02 22:39 ID:MkZ6s0tO
500円じゃ往復の交通費にしかならなそう。
他に希望者いないかな?

600不明なデバイスさん:04/07/03 01:50 ID:pPFhDowo
800円でどうですか?
601不明なデバイスさん:04/07/03 09:20 ID:pqBqnE11
オークションじゃないんだからさ〜
602595:04/07/03 09:56 ID:3xlrM4gM
無理っぽいから退散するよ。スレ汚しスマソ
603不明なデバイスさん:04/07/03 12:31 ID:jgeTLZD6
わかった。2000でどうだ?
604不明なデバイスさん:04/07/03 15:27 ID:wHBSOKoj
2100円で如何でしょうか?
605595:04/07/03 21:06 ID:+phzleIl
すまぬが再度カキコ
>>604
いいですよ。本体のみ都内手渡しで良ければ。[email protected] にメールください。
606不明なデバイスさん:04/07/03 21:13 ID:I03nhMH1
梱包の手間より手渡しの方がよっぽどめんどくさいような。
607不明なデバイスさん:04/07/03 21:49 ID:qTgX5XvQ
結論
1万円には遠し

なのかなぁ・・・
608不明なデバイスさん:04/07/03 22:24 ID:v6wFJvuI
すごい時代になったな。
2100円落札だって。
親指シフトの終焉か
609不明なデバイスさん:04/07/03 23:19 ID:qTgX5XvQ
ヤフオクを見てみる

980円スタート→1100円で落札目前
1000円スタート→終了目前で急上昇中、今5360円
300円スタート→そのまま
うーん真ん中以外は……

まあ元が余りにも高すぎたってことでは
610604:04/07/04 01:38 ID:ELyIFTIn
>>605
遅くなりましたがメールいたしました。
611不明なデバイスさん:04/07/04 08:41 ID:1AB8B5jp
>>690
980円のやつは終了5分前におれが競り上げたよ。

3000円で手を引いたけど。
612595:04/07/04 11:51 ID:vvZpUGrD
>>610
メール返信しました。確認願います。
613不明なデバイスさん:04/07/04 12:27 ID:QQrck/Pa
こんな事で親指シフトは大丈夫なんでしょうか?
とても不安になってきました。
614604:04/07/04 13:03 ID:ELyIFTIn
>>612
確認しました。本日希望です、携帯にお願いいたします。
615不明なデバイスさん:04/07/04 23:12 ID:oO+Do4mp
いつまでも
あると思うな
親と親指
616不明なデバイスさん:04/07/05 23:08 ID:FMB/fro5
>>585
大泉のハードオフでは、kb611、開封済み新品同で、6800であったけど、昨年の
年末
617不明なデバイスさん:04/07/06 15:00 ID:ye+PcRLW
親指のワープロ専用機復活してほしいな。
ディスプレイは米E Ink社のマイクロカプセル型電気泳動方式電子ペーパー使用で。
618不明なデバイスさん:04/07/06 15:01 ID:ye+PcRLW
619不明なデバイスさん:04/07/06 15:02 ID:nRIzZ1Q+
>>577
MS-IMEのプロパティのキーボードの設定で
無変換 の 入力文字のみ を ひらがな にすることで
無変換キーでひらがな確定はできるけど
620不明なデバイスさん:04/07/06 16:11 ID:4Y11vivx
>>618
親指のワープロ専用機なら、このデザインでできそうだな。
オアシスポケットのキーボードのキーを使って、十列四段でA5縦型とか。
621 ◆nicoLalnMg :04/07/06 23:28 ID:aM9g1Ucq
キーボードならモバイルギアの16.5mmピッチが欲しい。
電子ペーパーなら反応が追いつかないだろうから通常の液晶との2面構成になるだろうな。
622名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 19:02 ID:0BNa3WaK
KB611、ドライバはサニコンのものを使ってます。
IMEはATOK16。

OSをWin2000に入れ替えてドライバも変えたんだけど、
なぜか「っ」と「ぉ」が入力できなくなりました。『』が入力されます。
(あ、いまはノートで書いてます)
これはATOKが悪さをしているせいでしょうか?
623不明なデバイスさん:04/07/11 21:17 ID:DLOyGJ7M
みなさんあまり苦しいこと無く親指シフトできそうなノートバソってどんなのがあります?
624不明なデバイスさん:04/07/11 21:28 ID:y1T/W4uo
625不明なデバイスさん:04/07/12 05:30 ID:YFAjQ1tZ
>>624
いや、旧JIS配列だけどエミュレートしやすいノートPCを探してまふ。
626不明なデバイスさん:04/07/12 13:10 ID:Mk/2lGzk
Japanistのオマケのキートップシールで親指キーを盛り上げたら
これで十分なような気がしてきた
ちなみに右親指が変換、左親指がスペースキーで
627不明なデバイスさん:04/07/12 23:27 ID:Sts6leW3
>>625
エミュレートしやすいノートPCなんてものは無いと思うよ。
せいぜい、相対的にマシ、という程度のものかと。

あえていうなら、富士通のノート(not親指)が、変換・無変換
大き目で結構いけそう、かな。
そういう漏れはレッツラノートで誤打鍵と戦ってます。馬鹿すぎ。
628不明なデバイスさん:04/07/13 00:14 ID:O8tKEre4
それにしてもあれだな
いまローマ字からの乗り換え図って一月ぐらいになるけど
タッチタイプに慣れるのってこんなに難しかったっけと再認識してる
ローマ字の速度に追いつくのに半年はかかりそうだなこりゃ
629不明なデバイスさん:04/07/13 22:04 ID:QJiPB7xv
英語キーボード(スペースの長いやつ)で親指シフトできますか?
親指右・親指左ともスペースに割り当てて、濁点と半濁点は単独で
入力する方法で構わないんだけど。
630 ◆nicoLalnMg :04/07/14 00:12 ID:7UwpCwFF
>>629
ひゅんQのプロパティでキーボードを101キーボードを指定して、
「濁点/半濁点は後から入力する」にチェックを入れる。

普通にできると思われる。
631不明なデバイスさん:04/07/14 22:51 ID:7pUEm1ry
>>622
こんな記事を発見しました。お役に立てるかどうかは分からないのですが。
http://homepage1.nifty.com/cura/oya/kb211_with_sunicom_drivers.html#SEC9
632>>622:04/07/14 23:02 ID:r2el4ax5
サニコン製ドライバーのリリースノートに次の記述があります:

本ドライバとATOKを使用した場合、正しく入力できません。
「英字」キーで"英数モード"と"かなモード"をトグルするIMEの設定では正しく動 作しません。
「英字」キーで"英数モード"に、ひら/カナで"かなモード"に設定 されるようにIMEのモードを設定すると
正しく動作する可能性はあります
633不明なデバイスさん:04/07/18 01:38 ID:ZCyNO27g
LOOX S9/70 で親指キーボードにできるオプションがあると
聞いたのですが、お持ちの方いらっしゃいますか?
634不明なデバイスさん:04/07/18 12:43 ID:CAodPi2c
>>633
サービスセンターでキートップの刻印を取り替えてもらう。
That's all!
635ゴビーホール:04/07/18 15:07 ID:YaaTqnna
http://www.parara.com/type/
Webタイピング練習
ここの実践入力は親指でも参加可能です
私は練習7ヶ月でランキングの300番代に入りました
636不明なデバイスさん:04/07/18 15:37 ID:ZCyNO27g
>>634
刻印だけですか?物理的に親指キーがあるわけでは
ないんですね。がっかり。
637不明なデバイスさん:04/07/18 20:53 ID:vAMOs/SO
>>629
濁点と半濁点を単独で打っていいのなら新JISや月とかの方がいいのでは?
親指シフトは濁音、半濁音を1ストロークで打てるところにメリットがあると思うので。
638不明なデバイスさん:04/07/18 20:59 ID:tymCHFuu
nicolatter が SUSE LINUX9.1に入ってる。
redhat関連には入ってないんだけどね。何で気になるかというと、自分でコンパイル
するのに失敗したから。
(FC1ではコンパイルできたのにSUSEではできない。SUSEのパッケージが多いのは
このせい?てことはないか)
639不明なデバイスさん:04/07/18 21:54 ID:IG7e05VG
>>637
えー、手首を全然動かさないで全キーを打てるのが一番のメリットだと思うがなあ。
640不明なデバイスさん:04/07/18 23:29 ID:cgMAgge5
>>639
Del使わない派なんだな。
641不明なデバイスさん:04/07/19 00:26 ID:OPyAfRNG
>>640
何さ、Delって。
642不明なデバイスさん:04/07/19 02:48 ID:V749fjRl
BackSpaceの間違いだろう。
643不明なデバイスさん:04/07/19 05:01 ID:ppOToY45
F型なんでしょ。
644不明なデバイスさん:04/07/19 14:39 ID:yQf9PEAt
>>639
それどういうこと?
もしかしてBackSpaceとEnterキーに手を運ばなくても良いということじゃないよね。

それだったら他の配列でもどうとでもなるような。
違う意味ですよね?
645不明なデバイスさん:04/07/19 21:01 ID:QquuslAx
kb611のジャンクを105円でかって、つないでみたら動いた。
でも使いにくいからいらねぇ
646不明なデバイスさん:04/07/20 21:29 ID:quj+GQ1z
801円
647不明なデバイスさん:04/07/20 21:36 ID:quj+GQ1z
誰かリュウドの携帯親指シフトキーボードをデスクトップに
つなぐ方法を教えろ。
648 ◆Y92XNiCOLA :04/07/20 22:00 ID:quj+GQ1z
たぶん無理でしょう。
649 ◆Y92XNiCOLA :04/07/20 22:17 ID:quj+GQ1z
富士通ももう頼りにならないねー
650不明なデバイスさん:04/07/20 22:51 ID:a/tP2ll9
>>647
あれヤフオクに1万超えで大量に出して
誰も入札してないの見ると実に虚しい
651不明なデバイスさん:04/07/20 22:59 ID:RNDuGue0
>>644
enterは小指いっぱいに伸ばすんだろうたぶん。
オレはbackspaceとescがんの隣にあるが、delete、insert、 矢印、pageup、pagedown、あとF1から10まではどーやっても手首動かさざるえないな。
652不明なデバイスさん:04/07/22 06:38 ID:TpLFqiVN
>635
実践入力しかできないみたいですね。
しかも新パラタイプ(type2)ではできないみたいですねー。
653不明なデバイスさん:04/07/22 12:37 ID:WEkDni0K
親指キー付きHHKとかあればいいのに…。
654 ◆nicoLalnMg :04/07/22 15:28 ID:peIkUEm4
それは661とどう違うんだろう…
655不明なデバイスさん:04/07/22 22:48 ID:snOXLgJU
HHKベースだと多分本邦初のA型NICOLAキーボードになる、とか。
656不明なデバイスさん:04/07/22 22:50 ID:WEkDni0K
キーボード生産ってどのくらいコストかかるんだろう。
657不明なデバイスさん:04/07/23 23:47 ID:OPpdswLE
>656 俺も知りたい。
よく3000万とかいう話がでるけど本当かなと思ってしまう。1900円でJISキーボードが売られているし,本当に高いなら,メーカーも機種ごとに違うキーボードをだすはずがない。
だれか本当にコストを調べてほしいと俺もよく考えている。
金型が高いという話題になるけど、それなら親指部分だけの金型をつくり他の機種を流用すれば、自分達でも作れるのではないかと思うんだけどね。

658不明なデバイスさん:04/07/23 23:58 ID:mhgLuIPi
>>657
そう。リュウドあたりが考え直してくれないかなぁ。しかし需要も少なそうだしなぁ。
659不明なデバイスさん:04/07/24 06:54 ID:37OovsiR
HHKでエミュやってる人いる?
右親指のキーがいい位置にある(スペースキーの右隣が、Nの真ん中まで来てる)の
で、具合良さそうなんだが。
660不明なデバイスさん:04/07/24 10:06 ID:QZugXYEF
HHKは、Liteでなくても打鍵の抵抗感が小さくないから、親指は疲れそう
661不明なデバイスさん:04/07/24 11:31 ID:+z79ZP1Q
>>659
昔やってたけど,キーが重すぎてやめた。
662不明なデバイスさん:04/07/24 21:57 ID:Z60UbHgb
>>659
やったことあるよ。
でも、661の言うとおり、キーが重め。
といっても、漏れが使っているのも、
IBMのスペースセーバー・キーボードIIで、キー重めなんだがな。
663名城マンセー:04/07/25 10:16 ID:s3d2MqDV
>>635
実践入力のランキング55位に入りました。
でも目標の10分間2000文字にはまだ程遠いです。
664不明なデバイスさん:04/07/25 12:31 ID:A7jVuxix
>>644
なんでbackspaceやEnterで手を運ぶんだ?どういう打ち方?
665不明なデバイスさん:04/07/25 15:54 ID:9hXdBvPz
>>664
いや、そういうことではなくて、>>639がどういう意味で言っているかが分からないんだよ。
>手首を全然動かさないで全キーを打てるのが一番のメリット
これがどういう意味かわからない。
そのまま読むと手首を動かさず全キー打てるということなので、
どんなキーボード使ってるんだ?とかお前の手どんなだよとかそういう話になるし、
親指シフトなら通常のbackspaceやEnterの位置に手を運ぶようなことがないとか
かなキーが三段で足りるというのが一番のメリットという意味ならば
他の配列だって同じことが出来るから別に親指シフト特有のものではないので勘違いでは?ということ。
それとも他に意味があるのか…

だから何も俺がbackspaceやEnterで手を運んでいるなんて言ってないよ。もう少しちゃんと読んで欲しい。
>>664>>639の人ですか?
もしそうならどういう意味だったのか教えて下さい。
666不明なデバイスさん:04/07/25 16:07 ID:ryUY1eH/
考えすぎ
667不明なデバイスさん:04/07/25 16:52 ID:0g9kCwdp
考えなすぎ
668不明なデバイスさん:04/07/25 17:18 ID:lhe9JvwK
これだけ食い下がってもちゃんと説明してくれないんだから、
もう>>639はスルーにしちゃたほうがよさげ。

で、話を>>637附近に戻すと、英語キーボードしか使えない
環境だったら、濁点後付で無理矢理NICOLAするよりは、
いっそSKY++あたりで適応したほうが幸せになれる気がが
669不明なデバイスさん:04/07/25 17:22 ID:/FW+kfrX
わかりました。スルーします。
670不明なデバイスさん:04/07/25 17:32 ID:/FW+kfrX
skyどんなものか試しでちょっとだけ使ったことがあるんですが、
なかなか難しかったですね。ANNとかOUとかAIとか。最初のうちは脳味噌をフル回転させる感じ。

もっとも慣れたらなかなか良いのではないかとも思いました。
671不明なデバイスさん:04/07/25 22:50 ID:kRKTAvzb
>>668
んー。というか、もともと日本語キーボードでNICOLA使いの人が英語
キーボードな環境に出合った時でも、なるべくスタイルを変えないで
入力できないものかと考えたわけです。
普段から濁点や半濁点を打つ時、無意識に反対側の親指を押している
わけですが、英語キーボードの時は濁点や半濁点を取った状態として
読み替えて、後で濁点や半濁点を入力するという風に移行するのは、
そんなに難しくないような気がしています。
それだったら、ローマ字にすれば英語キーボードでも大丈夫じゃんと
言われそうですが、環境によってローマ字入力にするってのも気分が
悪いんですよね。
672不明なデバイスさん:04/07/25 23:16 ID:lhe9JvwK
>>671
そういうときは素直にスタイルを変えちゃったほうが生きやすいと思う。
出先で勝手にひゅんQとか入れちゃっていい環境って多くないし。
僕も出先のテスト環境でムキーと言いながらローマ字入力してるから、
気分が悪いってのはよく分かるです。
もちろん、客先で自分専用の開発マスィンをあてがってもらったとかなら
遠慮なくはっちゃけていいと思うけど。
673659:04/07/26 10:21 ID:67Wix/yz
>>660-662
サンクス。
Professionalは無印よりさらに軽いようだが、それでもたいして違わないのかな?
674不明なデバイスさん:04/07/29 22:07 ID:aItNdafX
>>273
>やっぱ日本人はローマ字だよ!

ローマ字入力が日本語入力の主流であるという現実は、

アルファベット文字圏の人々に較べて、
我々日本人が、国語入力にハンデを負っているということを意味している。

これは日本人にとって不利な状況だと思う。

どうして日本政府(文部科学省)は、こういう状況を放置してきたのか?
日本語入力に最適な方式を真剣に研究することを怠ってきた結果がこれだ。
675不明なデバイスさん:04/07/29 22:23 ID:2UKvlZkl
>>674
真剣に研究した結果が、JIS配列であり、新JIS配列なんじゃないの?

と冗談はさておき、なにが不利かって話なら(散々言い古されたことだけど)
カナ漢字変換のロスのほうがよほど深刻。
入力方式=国力なんて大風呂敷もいいとこ。自分の好きな配列でマターリ
打てればそれでいいじゃない。
676 ◆Czunico2y. :04/07/30 20:03 ID:ecXqDTFm
時代はM式            
677不明なデバイスさん:04/07/30 20:08 ID:GrHXTen9
俺はMハゲ
678不明なデバイスさん:04/07/30 20:18 ID:OTYW6P8R
>>675
そこで漢直ですよ。
679不明なデバイスさん:04/07/30 20:22 ID:F+InMrCt
そこでSKKですよ。
680不明なデバイスさん:04/07/31 23:40 ID:tLmDnYn0
国力云々言ってるの奴らは電波ネタだと見守ってやれ(w

本気で喧伝してるとしたら贔屓の引き倒しにしかならない。
ローマ字ユーザーからは胡散臭く見られるだけで気持ち悪い印象しか与えていないのにね。
681不明なデバイスさん:04/08/01 12:02 ID:hiErsokJ
>>674>>675>>680 (直接のレスではないが)

キーボードが、その国の文化と関係があるのは、
英文タイプのQWERTY配列を見てもわかると思う。
(QWERTY配列は英語圏の伝統)

それに対し、我が国では、少し大げさかも知れないが、
「キーボード文化」に関して、政治家や官僚(特に旧通産省)、
メーカー関係者(影響力の点から見ると特にNEC?)や
いわゆる文化人にいたるまで、一部を除いて、
無関心すぎたのは事実だと思う。

問題は、普及しているキーボードでは、「事実上」
ローマ字入力しか選択肢がないことである。
(JISかな入力をしている者もいるにはいるが)

親指シフトなら、QWERTY配列と互換性があるから(この点が大事)、
ローマ字入力に何の支障もないわけで、
ローマ字入力が好きな者は、そうすればいいだけのこと。

(かつて、新JIS(小指シフト?)が全く普及しなかった後のことだが、
NECが、ワープロ専用機で「快速ローマ字入力」キーボードなるものを
出した記憶があるのだが(QWERTY配列を変更したもの)、
なぜ、そこまでしてローマ字入力にこだわるのか、不思議である。)

仮に、親指シフトをJIS規格にしても、ローマ字入力ユーザーの皆さんの
「快適さ」を損なうものではないということを、もっとPRすべきかと・・・。

ちなみに>>675>>680のレスの中に「国力云々」とあるが、
>>674は、「国力」とは一言も言っていないように見えるが・・・。
682不明なデバイスさん:04/08/01 13:03 ID:8yRYqFor
>>681
> 親指シフトなら、QWERTY配列と互換性があるから(この点が大事)、
> ローマ字入力に何の支障もないわけで、
> ローマ字入力が好きな者は、そうすればいいだけのこと。
ローマ字入力だけでなく、英文入力にも何の支障も無い。
むしろ、悪影響を与えない分好ましいと言える(この点が大事)。
683675:04/08/01 13:15 ID:X1q7mtp8
>>681
> 親指シフトなら、QWERTY配列と互換性があるから(この点が大事)、
> ローマ字入力に何の支障もないわけで、
入力する立場ではあまり支障はないかもしれないけど、
製造する立場としては(特に独立型の場合)コスト的にも
スペースファクター的にも支障ありまくりだからなぁ。

> なぜ、そこまでしてローマ字入力にこだわるのか、不思議である。)
ハードを変えずに、少ないキーで、シフトを多用せず、
日本語入力することを考えたらむしろ自然だと思うよ。

あと、余所の文字を借りてはいるけど、訓令式ローマ字は
日本語の音節構造を表現するのには非常に合理的。むしろ
ローマ字の使用をやたら疑問視する姿勢のほうが擬毛。

> 仮に、親指シフトをJIS規格にしても、ローマ字入力ユーザーの皆さんの
> 「快適さ」を損なうものではないということを、もっとPRすべきかと・・・。
だからといって、俺ら親指シフターの快適さのために
製造コストの増加を受け容れろ、とは言いにくいなぁ。
いや、共用型にすればいいんだろうけど、それだと
親指シフトの快適さは少なからず損なわれるし…。

> ちなみに>>675>>680のレスの中に「国力云々」とあるが、
> >>674は、「国力」とは一言も言っていないように見えるが・・・。
確かに直接そうは言ってないね。ちょっと深読みしすぎたかも。
文の論旨や、特に「国語入力にハンデ」って発言から、そういう
意図を読んでしまった次第。
684不明なデバイスさん:04/08/01 20:13 ID:bJ4ER20e
にこら掲示板より、書籍でNICOLA紹介。
ttp://www.gihyo.co.jp/magazines/plamo/
これは買って損はしないと思う。
685不明なデバイスさん:04/08/02 17:19 ID:Aa4kuCKo
>>681
そうやって必死になるからキモイっつーの・・・
686不明なデバイスさん:04/08/02 19:17 ID:ME9q1K5P
一生懸命になっている人を馬鹿にする風潮は許せないと思う。
ただ批判だけしている人よりもよっぽどかっこいいと思うけど。
687不明なデバイスさん:04/08/03 02:06 ID:nbfyT6es
この応援演説を読ませたら「デンパ?」とか言われてお仕舞いですがなにか?
http://homepage3.nifty.com/kanaimaru/oya/ouen.htm

無意識にローマ字打ちを選んだ大多数へのアピールにはならないんだよこれじゃ。
いくら理屈で説得してもマイノリティの叫びは滑稽なだけだ。

普及させる会がジャストシステムに殴り込みするなら期待が持てたんだがなぁ
彼らは「一生懸命」やっていたのか?
あれはただの同窓会だったんじゃないか?
688Japanist V1:04/08/03 05:07 ID:MHS2mhb/
>>622
KB611の場合、キーボードドライバ導入だけでは正常動作しませんよ。
IME側でキーボードドライバ制御する必要があります。
残念ながら完全動作させるためには富士通のドライバ+Japanistの組み合わせが必須です。
Japanistを使っても、キーボードドライバ制御をオフにするとちゃんと動作しないです。

余談ですが、一度親指シフトキーボードドライバ(富士通製)を導入すると、レジストリをクリーンにしないと通常の106キーボードが正常に動作しません。(ほんの一部分ですけど)
例え106キーボードを刺して106用のドライバーをインスコしてもです。
どのレジストリーキーを削除すれば良いかは、富士通に問い合わせれば教えてくれますけど。
689 ◆nicoLalnMg :04/08/03 17:53 ID:0BKs5lyq
>>687
>あれはただの同窓会だったんじゃないか?
何を今さら。
690不明なデバイスさん:04/08/04 03:44 ID:mKVpT78e
Board for ケイタイ って持ってる人います?
691不明なデバイスさん:04/08/04 13:01 ID:Yk9iEuKp
>>687
始めはそれなりに志しはあったとおもうよ、
少なくとも発起人たちは現状を憂いて会を立ち上げたんだろうから。

ただ、文筆業界の人間だけで固めてしまったような印象を受けたんだよな
それは当然の傾向だろうけど、ソフトや産業界のメンツも欲しかったとおもう。

いまいちパッとしない作家やらライターやらが「自分って親指シフターなんですよ〜」
と便乗アピールを目論んで集まっただけだったのかも・・・本気で普及に取り組むわけないよな。
692不明なデバイスさん:04/08/04 21:41 ID:TZ9eU0qC
>>690
RBK-110CN(au用)なら持ってるぞ。
5506Tに繋いで使用中。
693不明なデバイスさん:04/08/05 23:09 ID:8rzzQXz8
英語と日本語の両方を使う人でも、親指シフトは快適になるんですか?
694不明なデバイスさん:04/08/06 00:25 ID:w/ZmMEyi
テレビで「ステラキー」(だっけ??)とかなんとか言うキーボードの特集やってたね。
アナウンサーの声にあわせて入力、同時テロップのオペレーターのおねいさん達。
主に使うキーは1段14個で、よく使われる2千語はキーコンビネーションで一発入力するんだと。
1分間に360文字、1秒あたり6文字入力できるんだって。
人の声を聞きながら、一字一句違わず、正確な変換をしながらだぜ。

うー、あれは凄いわ。
でも、あんなの見ちゃうと少しでも速く打ちたい、とかいう向上心みたいな物は
どこかへ消し飛んでしまった。
695不明なデバイスさん:04/08/06 05:59 ID:iTz7Ywxj
http://www.speed-wp.co.jp/
↑ここの一番下に入力の見本があります。
696不明なデバイスさん:04/08/06 06:19 ID:f92IMPLv
>>693
> 英語と日本語の両方を使う人でも、親指シフトは快適になるんですか?
英語と日本語の両方を入力する人という意味でしたら、親指シフトは
むしろローマ字入力よりも快適ですよ。
697不明なデバイスさん:04/08/06 15:55 ID:ZUWINYBl
>>694
TBSではテレビ字幕に親指シフトを使っているみたい。
http://homepage1.nifty.com/clip/cap/tbs-report.htm
はっきり言って「ステノ」の数千個のキーコンビネーションを覚えるのは大変そう。
親指でも辞書登録で一発変換できる単語を増やせばかなりのスピードで打てそうな気がします。
698不明なデバイスさん:04/08/06 16:11 ID:yZGCuKKi
>>696
では購入検討してみます。
どうもでした。
699不明なデバイスさん:04/08/06 19:16 ID:GrmIynsK
>>698
親指シフト配列を使うこと自体は>>6にあるエミュでできるから
まずそれで試してみたら。
専用キーボードは1万円台だから検討はその後でも。
(さらにキーボードを使うために、建前上はJapanistも買わないといけない。
 実際は他のエミュで動作可能らしいけど)
ちなみに俺はエミュ組。ノートなので高価な外付けキーボードまで買う気にはならないな
700不明なデバイスさん:04/08/06 19:34 ID:GrmIynsK
あと、個人的見解だけど
英語と日本語を同時に入力するのに適してるかどうかはちょっと疑問。
母音さえ挟まなければそのまま英字も入力できるローマ字入力と違って
親指シフトは毎回英字モードに切り替えないといけないから……
(それとも他に方法あったっけ?)

まあ、とりあえずエミュで試してみてください。
701不明なデバイスさん:04/08/06 20:36 ID:GrmIynsK
……まあ、よく考えたら
母音の入らない英単語なんてほとんどないよな
俺が英字使うのは記号的に1、2字打つときだけだから
その感覚で言ってしまった
恥さらし失礼
702不明なデバイスさん:04/08/07 03:53 ID:rVZ+hUyy
>694

わしも偶然みてた。とても興味深い。
詳しいhpとかありますか?
703不明なデバイスさん:04/08/07 06:04 ID:H5nFUd4m
>>702
>>695が詳しい。
704不明なデバイスさん:04/08/07 08:11 ID:rVZ+hUyy
>703
ありがとう。

しかし、ステノワードみたいなのが存在してると、
ニコラもJISかなもぬる過ぎてなんだかなーってかんじだ。

講座うけにいこうかな。
705不明なデバイスさん:04/08/07 09:34 ID:mxjqqZEK
>>695
最終更新日が3年半も前ってのがなんだかな
講座案内が準備中のままだし……
706不明なデバイスさん:04/08/07 15:17 ID:36GFQgXz
しかし業務用にこれだけ使われてるんなら、簡単になくなる心配はないだろう。

で、肝心な問題。これってマシンやOSは何を使うわけ?
707不明なデバイスさん:04/08/07 16:03 ID:awp+sriF
今、ハードオフに行ったらKB211が1050円で売ってたが、
JUNKでこの値段は妥当なのだろか。
708不明なデバイスさん:04/08/07 17:49 ID:musMh5R7
>>707
新品未開封の611が300円だったという報告があったことを考えると
211が1050円というのは完全にボッタクリ価格だね。
そのハードフの店長を君の鉄の童貞で犯ってやれ!
709707:04/08/07 20:04 ID:awp+sriF
>>708
その611が300円も私が買ったのだが、この値段は別問題として・・・・・・・
211が1050円はやはり高いか。
数が少ないから補完用にとも思ってムラムラ(ry
710Japanist V1:04/08/07 20:34 ID:Rd9EQFUA
611も最初は2万円でしたからね。
一度15000円に価格改定されて、そして更に今の価格まで下がった訳で。
(2万円の時に2台買った私は・・・)
211にしろ611にしろ、国産ですから1万円以下で売られていたら安いと思ってしまいます。
711MIZUHO:04/08/08 00:13 ID:yfF+vTUv
   デケデケ
        ドコドコ  
   ☆      ドムドム
        ☆   ダダダダ!
  ドシャーン!  ヽ             ♪
         =≡= ノハヾヽ     ☆
      ♪   / 〃从@^w^从 / シャンシャン
    ♪   〆  ┌\と\と.ヾ∈≡∋ゞ
         ||  γ ⌒ヽヽコ ノ  ||
         || ΣΣ  .|:::|∪〓  ||   ♪
        ./|\人 _.ノノ _||_. /|\
         ドチドチ!
712不明なデバイスさん:04/08/08 01:29 ID:LFi2JZws
>>681
禿同!
親指シフトキーボードの特徴は、
ローマ字入力に何の支障も無い、ということ。
ローマ字入力しかしたことない香具師はこの点、理解してるのかねぇ。
713不明なデバイスさん:04/08/08 01:33 ID:LFi2JZws
>>680
> 国力云々言ってるの奴らは電波ネタだと見守ってやれ(w

674は"国力"なんて一言も言ってないよ。
勝手な解釈するなって(笑)。
714不明なデバイスさん:04/08/08 01:33 ID:EBZOpX2s
だから特殊なキーボード買わなきゃいけないじゃん
715不明なデバイスさん:04/08/08 01:39 ID:LFi2JZws
>>685
> >>681
> そうやって必死になるからキモイっつーの・・・

お前、このスレで嫌われてるの、分かってる?
716不明なデバイスさん:04/08/08 01:59 ID:hS41gSCB
まあそこそこ広めるとしたら……
テレビとか雑誌で宣伝しつつ
パソコンに親切なガイド付きの親指エミュをプレインストールするとか。

とにかく「タダで手軽に使える」イメージを広めないとしょうがないと思う。
キーボードは本格的に使いたい人専用ぐらいの位置づけで。
日本語入力コンソーシアムには富士通以外の会社も一応入ってんだし
本気ならそのくらいはやってみせても良さそうなものだが
717不明なデバイスさん:04/08/08 02:12 ID:0+MNfCjf
まだそんなしょうもない夢を見ているのか。現実を見つめろ。
718不明なデバイスさん:04/08/08 03:39 ID:+BTF9F9U
>>716
「タダで手軽に使える」を前面に押し立てるというのはどうかな。

利用者を増やそうと思うんだったら、
1.まともな専用キーボードの提供
 →KB211みたいにモードずれが起きるのは論外。
  KB231、KB661みたいに押すタイミングで親指キーと変換・無変換が
  切り替わるのも初心者には敷居が高い。KB611のように、通常の
  109キーボードからかけ離れているのも移行を躊躇わせるだろう。
2.現行の主要IMEでの設定方法解説
 →Japanistが最低最悪と云うつもりはないが、ATOKやMS-IMEで
  慣れ親しんだ人にJapanistへの移行を強制するのは無理がある。
  親指ひゅんQなどを使って設定する方法は紹介するべき。
あたりをやるべきだと思うが。
719不明なデバイスさん:04/08/08 03:55 ID:EBZOpX2s
別にローマ字入力で困らないし。
720不明なデバイスさん:04/08/08 07:59 ID:/NVzqX89
>>716
> パソコンに親切なガイド付きの親指エミュをプレインストールするとか。
プレインストールではないけど、標準装備されているOSは存在します。
SUSEとか。
721不明なデバイスさん:04/08/08 08:04 ID:OUV73XIP
>>719
本当の自分を知りたくないか?
722不明なデバイスさん:04/08/08 10:41 ID:0+MNfCjf
親指シフト以外の配列の方が、ただで手軽に使えると思うんだけど。
親指にシフトを2個使わない配列ならどんなキーボードでも使えるし。
723不明なデバイスさん:04/08/08 11:20 ID:wASvcBWh
>>713おまいこそ読解力不足。
>>680>>674に向けた発言じゃなくて、Web上に存在するこの手の主張に対する発言。
だから「奴ら」って複数形になってる。
724不明なデバイスさん:04/08/08 15:26 ID:y50Wohit
OASYS100の時代から親指シフトを愛用しています。
KB211の時代が一番長くて、その後Japanistの快速親指シフトに
移行しました。今はHHK lite2を使っています。確かにキーが
重いので最初は疲れましたが、しばらくしたら気にならなくなりました。
キーボード自体がコンパクトなのも魅力だし。でも、同じコンパクト
でも、KB611のキー配列はKB211時代が長かった自分としては
馴染めないものがあります。

ところで、作家センセイ方のwebサイトを拝見すると、親指
キーは一段高いところにあるべき、とか親指キーの高さが
低いから使いにくいとかいうのを良く目にするのですけど、
いつ「親指シフトキーは一段高くなっていなければならない」
なんて常識が出来上がったのでしょうか?
確かにOASYS100あたりの親指キーは、一段高くなっていた
ような気はしますけど、それでなければならないという程の
便利さではなかった様な気が・・
自分は普通の高さで充分普通に打てるんですけど、
これは自分が変なだけかな?
725不明なデバイスさん:04/08/08 17:54 ID:/NVzqX89
>>724
そんなことありません。普通の高さで十分です。
726不明なデバイスさん:04/08/08 20:44 ID:KobwjraB
今日、池袋東口のビックカメラ地下1階のキーボード売り場で211と661が売ってた。
まだ新品でも売られてんのね。

親指じゃないけど、メカニカルも結構そろってて、三千円台のもあった。
727不明なデバイスさん:04/08/08 20:51 ID:aWsl7BPz
>>726
親指はいくらだったの?
定価?
728不明なデバイスさん:04/08/08 21:24 ID:KobwjraB
>727
すまそ。覚えてない。
どちらも一万以上してたけど。
またこんど確認しときます。
729不明なデバイスさん:04/08/08 22:20 ID:UExUGd52
快速親指シフトを使ってて見つけたどうでもいい発見

シフトキーを押しながら打つと
か→画
く→区
け→部
き→記
と漢字が出る。
何でこんな機能があるのか謎だけど。
ガイシュツだったら失敬。
730不明なデバイスさん:04/08/08 22:45 ID:THQURnPD
>>729
画は画数入力、区は区点入力、部は部首入力、記は記号入力。
昔のOASYSにあった機能ですね。
731不明なデバイスさん:04/08/08 22:47 ID:THQURnPD
>>729
「かっこう」で変換すると(a)が出るとか。
さすがにそれは無いか。w
732不明なデバイスさん:04/08/08 23:13 ID:UExUGd52
>>730
あ、見たらヘルプに書いてありました(恥)
機能はちゃんと使えるみたいです
>>731も出ます。何なのかわかりませんが……
733117:04/08/09 00:20 ID:PMhLiSuD
>>724
手を浮かせたままでタイプする人には高い方が親指の移動距離が短くて
いいのかもしれませんね。
手をパームレストに置いたままタイプする人にはあまり意味は無いのかも
しれません。
結局好みの問題だと言い切っても差し支えないと思います。
734不明なデバイスさん:04/08/09 07:04 ID:ITii5sMH
>>732
>>731も出ます。何なのかわかりませんが……
へぇ出るんだ。ちなみに「かっこへ」で変換すると(b)が出ます。
これで分かったでしょう。w
735不明なデバイスさん:04/08/09 19:47 ID:I5OPWA5s
親指シフトも富士通死せず
736 ◆Y92XNiCOLA :04/08/09 19:59 ID:I5OPWA5s
どうでも良いけど、富士通自体が親指シフトキーボードモデルとは言わないが
Bの下でスペースバーが切れているノートを出せば、30人くらいは嬉しくて焼死する
中年男が居るだろう。

れっつのーとヤバイおやMURAMASAなら、爆死するれれれれれれん中が居るのも事実
737不明なデバイスさん:04/08/09 22:03 ID:scJKL/l6
>>736
(短い)スペースが真ん中じゃないと嫌だなぁ。英文打つとき困るよ。
738FALCON BLACK(親指改):04/08/09 22:28 ID:t+RxTHsZ
>>737
HHKの和田さんが言う「こわれたキーボード」になる気が酢。
いわゆる身体の正中で割れていると、親指が落ち込むことはないんですよ。
でもその場合、IME_OFFで変換無変換キーがまるまるスペースバーに化けなきゃならん。
739不明なデバイスさん:04/08/10 09:36 ID:wSGuMPm9
>>723

>>674-680を素直に読めば、
>>680の>国力云々言ってるの奴らは電波ネタだと見守ってやれ(w  は、
>>675の>入力方式=国力なんて大風呂敷もいいとこ。 に対するレスであり、
>>675は、明示されている通り、>>674に対するレス。

>680の「奴ら」とは、「>674を含む奴ら」という意味。
したがって、直接には、この「奴ら」は、
>674に対して言っているのと同じ。

たとえば、仮に「あるアメリカ人」が何かレスをしたとする。
それに対して、「君たちは、云々」と、複数形でレスを返したとしても、
あくまでそれは、その「あるアメリカ人」に対して言っている言葉。
(もちろん、アメリカ人全体を念頭には置いているのだが)

掲示板の書き込みで説明するのは、まだるっこしいが、
繰り返しになるけど、
>>674-680を読み返して考えてほしい。
(途中、本件とはあまり関係のないレスもあるが)

ちなみに、オレは>>713ではないよ。
 
740不明なデバイスさん:04/08/10 12:15 ID:xA1nQNkz
んー、どうも(いろんな意味で)論点がずれてる気が。
もともと>>674の発言ではない「国力」という言葉を最初にデッチ上げたのは
>>675なのに、それを見落として>>680にツッコミを入れてしまった>>713
あわてんぼさんだったというだけだと思う。

で、論点を親指シフトに戻しますけど、
>>737
それこそが、俺がJapanistを見限った最大の理由ですわ。
741740:04/08/10 12:26 ID:xA1nQNkz
まちがえた、>>737じゃなくて>>738でした。

ローマ字入力との親和性が親指シフトの認知度に本当に関わるとすれば、
ANKモード時に変換無変換でスペース入力できないJapanistの仕様は、
富士通にそういう視点が欠けていたことの端的な例と言えるかもしれず。
742不明なデバイスさん:04/08/10 12:51 ID:0o59WPRK
あぁもうキモいったりゃありゃしない。たかがキーボードそれも化石に。
743不明なデバイスさん:04/08/10 14:14 ID:y5JjGKxC
http://www.wtanabe.co.jp/kb/index.php
Webタイピング練習。親指でも参加可能です。
これと>>635はランキングに登録できるので、親指の実力を見せるチャンスだと思います。

744M:04/08/10 20:51 ID:jaHomr9r
ふっふっふっ・・
親指同士でけなし合ってるようだな・・

もうすぐ俺の天下
745不明なデバイスさん:04/08/10 21:01 ID:UFbWewNj
森田!?
746不明なデバイスさん:04/08/10 21:25 ID:y5JjGKxC
>>744
ひょっとして増田式の人ですか?
747不明なデバイスさん:04/08/10 21:49 ID:ttehEmNi
M な人だろ。
748:04/08/10 22:15 ID:w7Jp9WWd
MはMoonのM
749M:04/08/10 22:23 ID:jaHomr9r
M式

楽々キーボードですた
750不明なデバイスさん:04/08/11 08:53 ID:3MQkBG9c
JISキーボードを親指シフトにしている方に質問です。
親指キーと変換キーが同じキーだと、入力中に変換になってしまうことがありませんか?
私は親指入力を始めて半年なのですが、いまだにそのようなミスが多いのです。
上達したら治るでしょうか?
751不明なデバイスさん:04/08/11 09:49 ID:kdRvm3xs
>>750
親指歴2カ月ですがしょっちゅう……
あれは泣かされますな
その点では変換キーが別になってる専用キーボードにちょっと憧れます
752不明なデバイスさん:04/08/11 10:55 ID:WCKwEr9I
>>750
親指スレで古くから指摘されている問題です。
親指キーと変換キーが同一の共用型である限り根本的な解決策はないです。
取消キーをトントンと2度押しし変換前の状態に戻して修正する癖をつけるのが無難です。
753不明なデバイスさん:04/08/11 11:12 ID:kdRvm3xs
そしてうっかり3度押しして全部消してしまうのも
またしょっちゅうさ
754不明なデバイスさん:04/08/11 15:14 ID:L+MWWEol
へえ、親指歴半年とか2カ月とか
最近始めた人もいるんだなあ。

・・・・・・

でも親指シフトに未来はないぞ
755不明なデバイスさん:04/08/11 16:13 ID:sxwmh6aY
別に信者ってわけではないし
自分が使える環境がある限り使い続けるだけさー
ローマ字に戻るのはいつでもできるし

でも古参で思い入れが強い人には
やはり未来のことは気になるんでしょうね……
756不明なデバイスさん:04/08/11 18:47 ID:R4Z/u3p+
>>750
私は親指ひゅんQを使っていて、左親指→スペース 右親指→変換
ですが、IMEの設定で両方の変換機能を消しています。
変換は無変換キー、カタカナ変換は英数キーに割り当てています。
ちなみにIMEの設定を変更するには
スタートボタン→設定→コントローラパネル→地域のオプション→入力ロケール→IMEの設定
の順にたどっていけばいいです。
757不明なデバイスさん:04/08/11 21:51 ID:9qH75TMf
>>751
> その点では変換キーが別になってる専用キーボードにちょっと憧れます

KB231とかKB661とかみたいに変換キーが別でも送出してるキーコードが同じだと
いう例もある。ゆえに、変換キーが別になっていれば大丈夫ってわけでもない。
758不明なデバイスさん:04/08/11 23:35 ID:6MkAs+Dl
変換キー兼用でない親指専用キーがあるキーボードでは、まともな
選択肢は、FMV-KB611しかないということかな。
759不明なデバイスさん:04/08/12 00:51 ID:uobPChhf
FKB8579-661EVもやっぱりそう?
もし買うとしたらそれだと思ってるんだけど
760不明なデバイスさん:04/08/12 05:28 ID:hcQomzDF
>>759
そうみたいよ。親指シフトキーで文字変換できるらしい。
761不明なデバイスさん:04/08/12 08:21 ID:kLi0DF9O
>>750
WinXPPro + Realforce89U + ATOK + ひゅんQ でやってます。

ATOK側で変換キー無変換キーは無効に、
スペースで変換、カタカナひらがなで英数モードにしてる。

おれもまだ半年くらいだけど、これで十分満足してる。将来消えるのは
さみしいけど熱狂的なファンがいるからエミュレータなりなんなりで
根強く残っていくと思う。表舞台に出ることはたぶんないと思う。
762不明なデバイスさん:04/08/12 09:25 ID:hcQomzDF
少なくとも富士通という会社よりは長生きするかも。
763不明なデバイスさん:04/08/12 15:40 ID:b9LE/rWe
リュウドウ・Rboard Pro for PC
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e40319705

リ ュ ウ ド ウ
764不明なデバイスさん:04/08/12 18:07 ID:kLi0DF9O
流動
765不明なデバイスさん:04/08/12 19:35 ID:yz72cQoM
766不明なデバイスさん:04/08/13 10:21 ID:8zkWmMiT
Japanist+JISキーボードでは親指キー=変換キー以外の選択はできないのね(涙)
Japanistをやめるべきか、それとも専用キーボードを買うべきか?
767不明なデバイスさん:04/08/13 11:51 ID:YVbNyq3D
バッファローから先月発売されたBKBU-J109LG
ttp://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/b/bkbu-j109lg/
これなんかは変換キーが親指シフト向きの場所についてるな
USB接続だし1700円ときた
密かに親指シフター狙いだったりして…w
768不明なデバイスさん:04/08/13 12:57 ID:AyGw5IZ4
>>767
以前から複数ブランドで1,000円前後で売られてた安物PS/2キーボードと似てるね。
769不明なデバイスさん:04/08/13 12:58 ID:gp9oSHss
>>767
英数キーと右シフトキーが同一形状をしている。
ほのかに廉価品の香りが…
770不明なデバイスさん:04/08/13 14:08 ID:PY8y0K+7
>>769
>ほのかに廉価品の香りが…
価格を見れば一目瞭然
771不明なデバイスさん:04/08/13 18:15 ID:SkzHYSQs
定価で1,700円じゃ買う気に成れんな
772M:04/08/13 21:05 ID:jXwCarcl
じゃM式に改造できないかな
773不明なデバイスさん:04/08/13 23:50 ID:AVmHN2gN
>>767
これよさそう。どなたか試用レポート乞う。
774不明なデバイスさん:04/08/15 01:40 ID:x0oUGQ9N
Rboradのロムを書換えで
右親指シフトキー → 変換キー
左親指シフトキー → 無変換キー
変換・無変換キー → スペースキー
(ハードウェア的)に変更。
スペースキーを押すときに右親指を内側にひねらずに済むが親指シフトキーがなくなる。

そこで、親指ひゅんQで機能を割り当てる。
変換キー → 右親指シフト機能
無変換キー → 左親指シフト機能

atokの設定で
スペースキーの、「入力中の変換」機能を解除。=> 文字入力中にスペース入力可能となる。
変換キーに「入力中の変換」機能を割当てる。
無変換キーに、「文字未入力および文字入力中の入力種文字(あ/A)順切替え」機能に割当てる。
775不明なデバイスさん:04/08/15 01:41 ID:x0oUGQ9N
こうすると、仮名入力でも次のような文が一気に入力できる。

かんこくのけいざいは(無変換キーでアルファベットモードへ)IMF(無変換キーで仮名入力モードへ)のかんりかへはいった。
↓ 
(変換キーで漢字変換へ)
↓ 
韓国の経済はIMFの管理下へ入った。

(無変換キーでアルファベットモードへ)の直後にスペースキーを押せば
韓国の経済は IMF の管理下に入った。
となる。
・右親指シフトキーに割当てられた変換キーで誤って変換(ほとんどないが)したときは ctrl+H で未変換状態へ戻す。
・shift+ctrl+変換キーでかな入力とローマ字入力モードを切替えに割当てて、
そのときの気分で仮名とローマ字入力を使い分けている。
・繭でIMEのon/offを Ctrl+変換キーに割当てている。
776不明なデバイスさん:04/08/15 10:39 ID:4qtkchwL
>>775,>>776
> そこで、親指ひゅんQで機能を割り当てる。
以降の文章は、ハード的に変更した後のキー名で読むんだよね?
最初「せっかくのRboardをわざわざ共用型で使うなんて!」と思ったけど、
なかなか絶妙な使い方かもしんない。
777不明なデバイスさん:04/08/15 12:38 ID:OOSaYLso
突然、話題をそらすようですみません。

MS-IME2000にて、取消(Esc)キーを無効に設定すると、
Wordなどのアプリケーションなどでは効くのに、
ブラウザ上の掲示板などへ書いているとき、
文字入力確定後に、誤って、取消キーを押してしまったときに、
それまで書いたすべての文章が消えてしまう、、、トホホ

この解決法はあるのでしょうか。<m(__)m>

778不明なデバイスさん:04/08/15 13:10 ID:c/ViUy/l
>>777
「猫まねき」などキー変換ソフトを使って別のキーを割り当てるなんてどう?
「猫まねき」はフリーソフトなのに高性能でおすすめです。
http://www.remus.dti.ne.jp/~kurotora/
779不明なデバイスさん:04/08/15 13:17 ID:c/ViUy/l
追伸:長文をブラウザ上の掲示板に書くときは、そのようなトラブルが起こりがちなので
  私はメモ帳に書いてからコピペしています。
780774:04/08/15 14:22 ID:ZPEN19NV
>>776
>以降の文章は、ハード的に変更した後のキー名で読むんだよね?
 その通りです。
 変換キー、無変換キー、スペースキーがすべてB、N下に集中するので、自然な親指操
作ができるところがミソです。>>741>>738の問題が一応解消されます。

 IMEの設定は、単文節志向か連文節志向か、漢字だけか英数字を頻繁に入力するか、
お好み次第と言うことで、蛇足でした。。
781不明なデバイスさん:04/08/15 15:15 ID:Vh8Ekk7m
ATOK+ひゅんQだけど、文中にアルファベットが出てきたとき
いちいちモード変換するのが面倒。なにかいいアイディアないかな?
最近では“UFJ”は“ゆーえふじぇい→変換”のように入力しています。
(その方が簡単)
782不明なデバイスさん:04/08/15 15:26 ID:Vh8Ekk7m
>>777
>>779のようにメモ帳に書いてからコピーして貼り付けるのが一般的なやり方です。
私はAAを貼ることが多いのでアスキーアートエディタ「ギコペ」に書いています。
783不明なデバイスさん:04/08/15 15:45 ID:++qZwtYS
>>781
Shiftでいけるじゃん
784774:04/08/15 16:02 ID:8maBmrYp
>>656>>657>>658 カメレススマソ。
 Rboardの金型は、富士通が供与していた。取説にそう書いてあった。富士通が素直に
Rboardを発売すべしですな。
リュウドはキートップ刻印の品質にこだわりがあったって、それを作っていた業者が生産やめ
てしまったのが、生産中止した理由なんだ。

>>778
>「猫まねき」はフリーソフトなのに高性能でおすすめです。
最近フリーソフトになったんだ! 「猫まねき」正規ユーザーから繭に乗り換えた漏れは、
只払いしただけか?
785不明なデバイスさん:04/08/15 17:16 ID:zYpBXaWh
最近でもないよ。今年の初めじゃなかったっけ。
786不明なデバイスさん:04/08/15 17:58 ID:FJ8t1JWg
私は「猫まねき」を使って右手担当の文字キーを右に一つずらして、スペースキーと変換キーを
親指キーに当てています。この方法だとEnterキーに小指が届き易くなり使い勝手が良いです。
一番右にあった文字キーは真ん中に持ってきました。
787不明なデバイスさん:04/08/15 19:27 ID:FJ8t1JWg
>>783
ATOKにはシフトで英字入力の機能が無いんだな。
なんか親指シフトとATOKは相性が悪いみたい。
もとのMS−IME2000に戻そうかな・・
788不明なデバイスさん:04/08/15 19:43 ID:zYpBXaWh
ATOKじゃなくてひゅんQの機能。
789不明なデバイスさん:04/08/15 19:58 ID:++qZwtYS
>>787
あ、ごめん。ATOKってこと忘れてた。ATOKってそんなにいい?
790不明なデバイスさん:04/08/15 20:25 ID:mIQ2o1UE
ひゅんQにレイアウト変更ソフト(oyaql.exe)というのが付属しているはず。
これでshiftを押したときにアルファベットが入力されるようにできる。
791不明なデバイスさん:04/08/15 20:26 ID:c/ViUy/l
変換効率は他と比べると優れていると思います。
でも、東北弁もスムーズに変換なんてやり過ぎかも。
792不明なデバイスさん:04/08/15 21:44 ID:++qZwtYS
>>790
でもそれだと全部Shift押しながら打つことにならない?
793 ◆nicoLalnMg :04/08/15 22:35 ID:jxDdfbSl
>>792
英語を打つ間はShift押しっぱなしになる。
そもそも小文字大文字の混在ができないので長く打つなら切り替えた方が良い。
794 ◆Y92XNiCOLA :04/08/16 00:00 ID:9X/JPmBa
>>777
CTRL + Z でアンドゥ
795不明なデバイスさん:04/08/16 08:36 ID:khmEVVC4
MS-IME2000と親指ひゅんQを使っていますが、
文字変換の際、候補ウインドウが出ているときに文字入力をすると、
普通は 確定→その文字入力 なのですが、
JISかなの数字キーの場所にある文字「ぬ、ふ、あ、う、え・・・」を入力しようとすると、
候補ウインドウのその数字に該当する文字が入力されてしまいます。
なにかいい対策があったら教えていただきたいのですが。
796不明なデバイスさん:04/08/16 09:51 ID:Rxtobvhk
みんながどんな環境で使っているか興味あるんだけど、
そういうのの統計ってどこかにある?思いついた項目で
自分のを書くと、

【    OS   】 Windows XP Home
【 キーボード 】 IBM Space Saver II
【 日本語IME 】 ATOK 17
【 エミュレータ 】 親指ひゅんQ

まぁキーボード以外あんまり代わり映えしなさそうだからつまんないか。
797不明なデバイスさん:04/08/16 10:10 ID:WUX2+hi4
---------------------つまんないので終了------------------------
798不明なデバイスさん:04/08/16 10:44 ID:OYVY/7Dr
>>796は「みんなも自分の環境を書いてよ」と言ってるわけじゃないよね?
ちょっとそれだけ確認しときたい。

で、「統計ってどこかにある?」に対する答えだけど、俺は見たことない。
親指に限らず、所有するキーボードについての統計って少ないんじゃないかな。
/.JPの国民投票ぐらいしか思いつかない。
環境まで含めた統計は多分ひとつもないと思う。
799不明なデバイスさん:04/08/16 10:57 ID:mNF4yqPg
>>796
自己顕示欲の塊のような夏厨だな。
死ねクソハゲが。
800不明なデバイスさん:04/08/16 11:51 ID:khmEVVC4
どのキーボードを使っているかよりも、どのキーを何に割り当てているかの方が興味があります。
>>774みたいなおすすめのキー割り当てをもっと知りたいです。
801不明なデバイスさん:04/08/16 12:13 ID:8zmPnHzR
>>799
何怒ってんだ
落ち着け

>>800
快速親指シフトで
変換……右親指&入力予測候補選択
スペース……左親指&変換&再変換
無変換……無変換&スペース
だな
MS-IMEのときからのクセで
変換・再変換はスペースじゃないと落ち着かないのが
親指プロパーと違うとこかも
802不明なデバイスさん:04/08/16 15:51 ID:fxtqDLF5
Japanistはくそだ…

カスタマイズ出来なすぎ
803777:04/08/16 17:25 ID:ikxfqxl+
>>778 >>789 さん
ありがとうございました。
猫まねき で 取消キー を無効にすることができました。
今は、確定キー=Enterキー をどのキーにふろうか思考錯誤しています。
KB611の場合、通常のEnterキーの面積を、Enter+取消+@ で分割している
から、使いづらいですね。実行キーは、ホームポジションから、離れないと
叩けませんし。Caps Lock と Enter を入れ替えて試用中です。
今晩家へ、オークションで競り落とした、ワープロ機OASYS 30-AD301が
届く予定。AD-401の蓋を閉めた状態の時、蓋の上に肘を突いたら、液晶が
割れてしまったもので、ワープロ専用機がなくて不便だったんです。
ワープロ専用機には、それなりのよさがありますでしょ、
スイッチ入れて、文字を入力して、スイッチ切れば、そのまま保存されている気軽さ。
辞書も単文節変換+辞書キーでそれほど不自由ありませんし。
富士通製のパソコンなので、フロッピーを介してワープロ専用機←→パソコンを行ったり来たりです。
804不明なデバイスさん:04/08/16 17:57 ID:namHhH6a
>>803
私は
無変換キーをEnter
Caps Lockをカタカナ変換にしています。
これなら一打でカタカナに変換できるので打鍵数が少なくて済みます。 
805不明なデバイスさん:04/08/16 18:12 ID:RBhi3kc6
>>796

http://homepage1.nifty.com/cura/oya/oya_enq1_shushi.html

は統計ではなく、生データだが役に立つかもしれない。
806不明なデバイスさん:04/08/16 18:32 ID:OYVY/7Dr
>>805
おおっ、リアルネームでの回答が結構あるね。ちょっと取り扱い注意かも。
でも貴重な資料だわ。
807777:04/08/16 22:03 ID:w3jJ7SYj
>>804
ありがとうございます。

30-AD301は、案の定、内臓電源は切れていました(92年製)、当然(^.^)
やはり、あらためて蓋の部分は要注意といったかんじ。
高校のとき、女性の教師の旦那さまが、富士通の開発部にいたので、
その数学教師にすすめられたのが、オアシスを使うきっかけ。すみません自慰的書き込み^^;
当方30代中盤。
808不明なデバイスさん:04/08/16 22:10 ID:w8rqpBHO
謝るなら最初から書くなよ
809不明なデバイスさん:04/08/16 22:52 ID:khmEVVC4
>>807
何かドラマを感じますね。
810不明なデバイスさん:04/08/18 21:15 ID:orgqCS7L
安物と言えば、1700円でこんなキーボードを買ってみた
ttp://syobon.zive.net:85/src/syobon5658.jpg

で、こんな風にしてみた
ttp://syobon.zive.net:85/src/syobon5659.jpg

これでUSB&テンキー無しのコンパクト型だったら良かったのだが
811 ◆Y92XNiCOLA :04/08/18 21:35 ID:tNgzXYMh
221と同じ配列になりましたね(変換無変換以外)
812777:04/08/18 23:09 ID:IbvSO6wq
(バッテリー電源断、4)にて内蔵のリチウム電気を取り替えて、動作チェックして、
メモリされるようになった。と思って蓋を閉じたら起動しなくなった、笑
 やはり、ほそがいかずのこ のいう六星占星術の殺界だけのことはある・・・
ダメ元で、30-AD401の本体に30-AD301のディスプレイをつないでみよう、
 
 猫まねき ほんといいです
813不明なデバイスさん:04/08/19 00:03 ID:K4JYCi9h
810>>
ほとんど完璧な親指シフトKBに見えますね。
どうやったのか聞きたい。
それと使用した感想は?



814810:04/08/19 00:47 ID:J1jQfTEf
こんな感じで切った貼ったして
http://syobon.zive.net:85/src/syobon5709.jpg

上に1.2mmのプラ板を貼って補強&カサ上げ、
表面処理して色塗って、てな感じ。自分は模型を嗜むので・・

使用感ですが・・まだ繋げてない(PC引っ張り出すのが面倒でね)。
明日繋げてみます。
とりあえず打鍵した感じ、各キーの左寄りを叩くと引っかかってうまく押せない。
キーの中心点がずれてるせいと、元々あったコの字の金属ステーが
使えなくなっているせいかと。中心寄りを叩けば普通に打てそう。
815810:04/08/19 21:52 ID:J1jQfTEf
という訳で繋げてみました。今改造キーボードで打ってます。
自作機でOSはXPプロ。
keyswapで
「無変換」「スペース」「変換」「かな」を
「かな」「無変換」「変換」「スペース」と入れ換えた上で
OAKパワーアップβ版の快速親指シフト使用。
ソフト的には特に問題無し(まあ当然)。

打鍵の感触は>814の通り。
左の親指キーが特によく引っかかるので要改良かな。
受け軸部を削りこめば良くなりそうな予感。右親指はいい具合。
キータッチは「ノートPCの打鍵感」を謳っているようで、1700円の
キーボードにしてはいい方かなと。
左親指キーの改良に成功したらセカンド機に使おうと思います。

同じ容量で東プレのキャパシティヴ・コンパクト
http://www.topre.co.jp/products/electric/keybord/catalog.html
がいけそうな気がするんだが、ちと高くてためらうね・・

あと810の画像が流れてしまってるようなので一応再うぷ。

改造前
http://xtp0001.s3.x-beat.com/cgi-bin/up/source/Sonata_10299.jpg

途中経過
http://xtp0001.s3.x-beat.com/cgi-bin/up/source/Sonata_10300.jpg

改造後
http://xtp0001.s3.x-beat.com/cgi-bin/up/source/Sonata_10301.jpg
816不明なデバイスさん:04/08/19 22:13 ID:K4JYCi9h
810>>
切って張ったというわけですね。それにしても器用ですね。
おそらくだれでもできるというものでもないと思います。
制作時間はどれぐらいですか。
あと、商品化してみる気はないですか?

817810:04/08/20 00:35 ID:DSayLMJp
特別器用ってことはないとはないと思うですが・・模型やってる人間なら基本テクです。
まあ練習や経験は必要なので、誰にでもすぐに出来るもんではないとは思うですが。

制作時間は、作り始めてから4日ですかね。
実働時間は4〜5時間くらいと思う。接着剤・下地剤や塗装の乾燥待ちで日数食っちゃいますね。

商品化は・・ニーズがあるならやってみたいとこですが。
でもどうやるんでしょ。
数が少なければ1個1個手作りって手もありだけど。
818不明なデバイスさん:04/08/21 21:23 ID:z9hDP7wa
>商品化は・・ニーズがあるならやってみたいとこですが。
でもどうやるんでしょ。
もうしわけない。そこまでまだ考えていない。

>数が少なければ1個1個手作りって手もありだけど。
現実的にはこれになりますか。でも4時間かかるとして時給千円で4000円。原価2000円として
6000円ですね。ちょっと高いかな。使い勝手がそこそこで4000円ならけっこう売れると思うけど。






218 KB
819不明なデバイスさん:04/08/21 21:25 ID:FvXUWiJa
時給1000円じゃやってられん。
820ウソ様:04/08/22 11:07 ID:MH75btuc
親指シフトの練習が可能なフリーソフトを探してみました。
ほかにもあったら教えてくださいね。

LevelTopTyping:ゲーム性高し。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/edu/se111692.html?site=n

TYPETREK LITE(タイプトレックライト):長文入力が練習可能。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/edu/se158557.html?site=n

Tjwin:長文入力
http://www.vector.co.jp/soft/win95/edu/se165944.html?site=n

JoJoの器用な冒険:問題が自作可能。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/edu/se167953.html?site=n

ビジネスキーボード認定試験体験デモソフト
http://www.kentei.ne.jp/busikey/index.html

ビジネスキーボードトレーニングソフト(上と問題が重複)
http://www.kyouikucenter.com/seihin/bizkey.html
821不明なデバイスさん:04/08/22 17:30 ID:zgT+lWdj
お疲れ
822不明なデバイスさん:04/08/23 01:02 ID:RrI4sap4
おいオマイラRボードがヤフオクにでてるぞ
823不明なデバイスさん:04/08/23 03:56 ID:UsgnA/Mr
>>822
度々でてるけど半年前程人気ないよ。
824不明なデバイスさん:04/08/23 04:12 ID:bnU0R/OV
親指シフター自体、そろそろ寿命で死ぬ頃だからね。
>822の物自体、遺品じゃないの。
825不明なデバイスさん:04/08/23 04:50 ID:svl0GXc8
たしかにこの前の611が3000円くらいだったしね
かと思えば先週は黄色しまくりの211が5000円くらいで2つ落札されてるし
相場の上下が激しい やっぱユーザーがすくないから・・・w
826不明なデバイスさん:04/08/23 04:57 ID:iucm0gkV
見た目は兎も角、内部のハードウェア的に癖のあるキーボードは敬遠したい。

自分は親指ひゅんQ派ですが。
827不明なデバイスさん:04/08/23 05:06 ID:P2y4KomW
でも昔の専用機はものすごく打ちやすいんだよ
キーがメカニカルなうえに軽いので底まで打ち込まなくても なでるだけでしっかり入力されるし
親指が高くて場所もいいから同時押しが自然に1キーみたいな感じ
828826:04/08/23 06:43 ID:iucm0gkV
>>827
はい、専用機のキータッチの素晴らしさは理解している積もりです。
私も中古211を所有してますし、かつて店頭にディスプレイされていたRboardに憧れもしました。

しかし、>>826の書き方がいけなかったのですが、
例えば211はキーボード内部でJIS配列→NICOLA配列という変換をハードウェア的に
行ってますよね。
この点を「癖がある」と申し上げたかったのでした。

Rboardも最上段の数字キーが特殊だったと記憶しております。
829不明なデバイスさん:04/08/23 13:04 ID:AeXDFrcc
611はそうだが211は親指が付いてるだけで普通の109キーボードだ
830不明なデバイスさん:04/08/23 16:39 ID:iucm0gkV
>>829
> 611はそうだが211は親指が付いてるだけで普通の109キーボードだ


231のことですか?
831不明なデバイスさん:04/08/23 17:31 ID:JIz93hMx
それだっ!
832810:04/08/23 18:21 ID:EmAyi4/2
>818

自分が買う側だったら6000じゃキツいですね。
元が1700円だから、せいぜい3000円台くらいにしないと
・・って自分でもどうやりゃいいのか案がある訳じゃないけど。

模型の複製技術があるので(自分は1回しか経験がないのだけど)
それを使い白の原料で複製し塗装を省けば何とかいけるかも?

その前に「そこそこの使い勝手」ってのが問題で、まだ打鍵の引っ掛かりが直せないです。
今の状態だと正直使い物にならない。何とかコの字の金属ステーを組み込む方向で検討中。
という訳でしばらく試作機と格闘することになりそう。

うまくいけそうになったらまた書き込むので生暖かく見守っててくだせ。
833不明なデバイスさん:04/08/23 21:06 ID:Oxw58nrt
東プレが、限定50台、刻印アリの純正親指シフト を出したら、
3万円でもひと月で売れると思うよ。業者のほうで元が取れるかどうかはしらないけれども。
もし、ひねもす酷使しても、10年持つなら、日割りにして、ささいな金額でしょ。
二日分の給与だけど、汗。
834不明なデバイスさん:04/08/23 21:42 ID:jF82nVZY
>>833
刻印はなくてもいいから、
せめてBの下でスペースキーと変換キーが割れているキーポードを出して欲しいな。
835不明なデバイスさん:04/08/23 23:02 ID:bnU0R/OV
刻印はどうでもいいだろ、マジで。
836不明なデバイスさん:04/08/24 00:54 ID:nSmLqj00
>>833

3万円でも今のKB231の抱える問題点
(Nキーロールオーバー不可、親指キーが変換・無変換と同じキーコード)
を解決してれば、喜んで買うだろうな。
ついでに云えば、ジャストシステムがそのキーボードと
ATOKのセット商品を販売したら、5万円でも買うかも・・・。
837不明なデバイスさん:04/08/24 01:26 ID:gvWtSjpa
あとUSBでも使えるといいですな。

ATOKは正直もう見限った。差別用語だって日本語なんだから変換ぐらいさせてくれ…。
838不明なデバイスさん:04/08/24 17:44 ID:Q6Z/wvFW
差別用語については紙の辞書も役に立たなくなってきてるね。
某・都知事の「三国人」発言の言い訳が「(差別的な意味は)辞書には載ってない」だったな。
839TUT使い:04/08/24 23:29 ID:vbXZ+moj
>>837
漢直使えば万事解決。
840不明なデバイスさん:04/08/25 00:45 ID:YOBjyoBW
KB−611でタイピングソフト「ウェザータイピング」を使う方法を見つけました。
「ウェザータイピング」ではKB−611の両方の親指キーを同じキーと
判別してしまいます。そこでフリーソフト「猫まねき」を使って、
左右の親指キーにファンクションキーなどの別のキーを割り当てると、
「ウェザータイピング」が出来るようになります。

 
841不明なデバイスさん:04/08/25 01:14 ID:MFO2d6O1

このほどノートパソコンを購入したいと思っているのですが
親指シフトに適したノートはどれが良いですか?
予算は10万円以下、安ければ安いほど良い。
重量も軽ければ軽いほど良いが、しかしキーピッチは広いほうが良い
用途はワープロ、インターネット、動画観賞
性能はセレロン700Mhz以上、メモリ256MB以上
中古でも良い。

普段はデスクトップで親指ひゅんQで日本語親指シフト配列+英語Dvorak配列にしています。
842不明なデバイスさん:04/08/25 01:30 ID:thPbMMQn
>>837
差別用語補助辞書を使う。これ最凶。

ちなみに2ちゃん語補助辞書で補完すれば。もう気分は(ry
843不明なデバイスさん:04/08/25 03:12 ID:d75iydYC
>>841
一昔前は、Think Padが良かった。今はどうだろう。
844不明なデバイスさん:04/08/25 13:35 ID:xFVKafzt
>>841
キーボードに関してはやっぱり自分で試し打ちしてみるのが一番いいよ。
俺はThinkPad X40 だけどなかなか打ちやすい。
845不明なデバイスさん:04/08/25 13:51 ID:wouZ2iyT
>>841
せめてテメェで何機種か選んでから質問してね♪
846不明なデバイスさん:04/08/25 15:28 ID:6GcWQNib
チンコパッドはオレには重い。
847不明なデバイスさん:04/08/25 16:20 ID:g0D9ZqJf
オレのチンコは重い

848不明なデバイスさん:04/08/25 16:37 ID:22jcofyo
富士通専門店ACCESSで「快速親指仕様」とか謳ってるノートも
別に親指向きの配置ってわけじゃないしなあ
(「スペースキーが小さい」ったって切り詰めてるのが左端の方だから意味がない)
だからって親指ノート特注はスペックの割にやけに高くつく感じだし
(HPには新モデルしか載ってないけど型落ち機種は親指モデルの対象外なのかな?)
849841:04/08/25 21:01 ID:MFO2d6O1
中古ノートを購入したくなってきた・・・・・

というのは持ち運びする必要が出てきたので重量が問題になる。
持ち運びできる重量はだいたい1.5kgまででしょう。
そうすると
850841:04/08/25 21:20 ID:MFO2d6O1
半角おそうとしてまちがってタブ押してリターン押したら
勝手に書き込みされちゃった

中古ノートを購入したくなってきた・・・・・

というのは持ち運びする必要が出てきたので重量が問題になる。
持ち運びできる重量はだいたい1.5kgまででしょう。
そうするとB5サイズのパソコンになる、新品は高価・・・
すると中古になる。
文書書き、ネット、と用途を割り切って使ってOSも MEとか98SEにすれば
スペックもそんなに要らないし、結構安いのがある。
しかし実物を見ないとキーボードがどうなっているか良く分からないものが多い。
これとかどうだろうか?
DynaBook SS 3300
http://www.kakaku.com/usedpc/shop.asp?ID=1444102&SHOP_CODE=11200
Dynabook SS 3410
http://www.kakaku.com/usedpc/shop.asp?ID=1444143&SHOP_CODE=11200
851不明なデバイスさん:04/08/25 22:26 ID:2Ia7urY9
キーボードの形状って同シリーズだったら共通なのかな?
東芝のHPに行けばDynaBook SS SXモデル新型の説明書がダウンロードできる
それのキーボード説明図を見てみるとか……

そういえば各メーカーの機種ごとに対応したキーボードカバーがあるよな
電気屋に行って見てみると参考ぐらいにはなるかも

あと、荒技ではあるが
いっそキー全体の配置を変換ソフトで1つずつ右にずらして
親指シフトしやすいように変えてしまうという手もある
ここ参照
http://www2u.biglobe.ne.jp/~azma/iori/denno/denno.html
852不明なデバイスさん:04/08/27 14:30 ID:Yiw9UY9M
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0827/tanomi.htm
なら完全ソフトウェアでおやぬびできないかな?
853不明なデバイスさん:04/08/27 15:39 ID:Lf9bv/S0
>>852
うわすごっ

親指ユーザーにこそ「持ち運べる専用キーボード」の需要は高いよなあ
これの親指版とエミュ(ひゅんQみたくインストール不要の)入りディスクを携帯すれば
どこででも快適に親指入力可能!ってので出してくれないかな
854不明なデバイスさん:04/08/28 03:16 ID:KKaQ4qPK
>>852
できたら凄く嬉しいけど、前面にしかセンサーがないから、
親指シフトとの同時打鍵の認識がかなり厳しそう...

あと
> ユニットとのインターフェイスはRS-232C。
これはなんとかして欲しい...
855不明なデバイスさん:04/08/28 03:18 ID:AWc+a1h2
それ+エミュで、問題ないと思うけど。
856不明なデバイスさん:04/08/28 07:01 ID:/q/i3/za
えーとね、最近、Linux関係だと色んな電気メーカからの検索が入ってて、むしろ一年前
より多いんだよね。・・・謎
857不明なデバイスさん:04/08/28 11:02 ID:wc5yY0P0
親指シフトの最大の欠点は、片手打ちが出来ない事だ。
858不明なデバイスさん:04/08/28 11:52 ID:fJTOP0pM
そりゃそーだ。
859不明なデバイスさん:04/08/28 13:14 ID:idIfchzs
>>857
やれない事はないよ。寝ころんで右手だけで打つ事はよくある。
昔オアシスポケットのコマーシャル見るまでは出来ないだろうとの
先入観でやってなかったが。
860不明なデバイスさん:04/08/29 11:31 ID:rhQaMGTu
東プレのリアルフォース106を親指シフトで使ってみましたが、どうもイマイチです。
キーのストロークが深すぎて、滑るように指を動かすことができません。
これなら富士通製の専用キーボードの方が使いやすいと感じるのは私だけでしょうか?
861不明なデバイスさん:04/08/29 23:57 ID:12IxxAwT
親指歴1年くらいなんですけど、wethertypingとかの上位が
みんなJISかなだからちょっと興味があってかなの練習してみたんです。

3週間くらいでようやくブラインドタッチできるようになったんですが、
なんか、「ろ」や「ー」や「む」が打ちにくいし、
「?」や「!」や数字がさくっと打てないので、こりゃ親指のほうがいい、
とおもって親指シフトに戻して打とうとしたら・・・、

打てなくなってた! ほんとびびりましたよ。
感覚を取り戻すのに丸1日かかりました。富士通の親指練習ソフトを
一番最初からやり直しですよ。
ようやく慣れてきたとはいえ、いまだに「ん」や「か」が混乱する・・・。

かなとニコラの両刀使いのひとって、どんなんだろーと不思議になった。
862不明なデバイスさん:04/08/30 00:38 ID:QjZ3vfbu
両刀の人は少ないと思う。ローマ字と親指の両刀の人はいるけど。
863不明なデバイスさん:04/08/30 04:07 ID:H7z1TY5z
JISかなに上位を奪われてるのでは
親指最速という触れ込みが怪しくなるではないか
頑張ってくれタイパーたち
864不明なデバイスさん:04/08/30 06:05 ID:YP7l1Hiq
親指の触れ込みは「疲れない」じゃないの?
865不明なデバイスさん:04/08/30 06:31 ID:9yGAnT5N
まあ、このスレで「最速」なんて言葉を使う人は一見さんか荒らしさんだから
スルーしときましょ。
866不明なデバイスさん:04/08/30 15:43 ID:0gfTfkBa
>>861
JISかなは昔1ヶ月で頓挫したことがあります。
タイパーの人のHMを見ても、ホームポジションを一つ右にずらしたり、
左シフトしか使わなかったりと、かなり無理のある打ち方をしているみたい。
それでも「ティッシュペーパー」という単語はローマ字入力の方がまだ簡単だったりする。
せっかくNICOLA入力という便利な方法があるのだから、WTもそれで挑戦してみたら?

867不明なデバイスさん:04/08/30 16:53 ID:QjZ3vfbu
HMってなんですか
868不明なデバイスさん:04/08/30 17:15 ID:0gfTfkBa
hpの間違い。すみません。
869FALCON BLACK(親指改):04/08/30 21:07 ID:eBjpgabN
>>866
自分の練習したJISかなの入力方法は、ホームポジションを上に1段ずらすと
いうものです。最上段のかな入力をしやすくするためでしょう。
870中京のウソ様:04/08/30 22:29 ID:d4VGwJ1h
親指シフトでも参加可能な入力ランキングサイトを挙げておきます。

パラタイプ:実践入力のみ参加可能でランキングもあります。
http://www.parara.com/type/

ビジネスキーボード検定試験(もどき)のれんしゅぅ:日本語、英語、数字入力があります。
http://www.wtanabe.co.jp/kb/index.php

ウェザータイピング:KB611では左右の親指キーが同じキーと判定されてしまうので、
          キー入れ替えソフト(猫まねきなど)左右の親指キーを別のキーと
          入れ替える必要があります。
http://www.eva.hi-ho.ne.jp/minoru-f/software/weathertyping.html
猫まねき
http://www.remus.dti.ne.jp/~kurotora/


姫踊子草:シェアウエア、これを使えば下の定番のランキングにも参加できます。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA011751/software/himeodorikosou/

タイプウェル国語K
http://www.twfan.com/
871中京のウソ様:04/08/30 22:48 ID:0gfTfkBa
他にもあったら教えてくださいね。
872不明なデバイスさん:04/08/31 18:11 ID:QHP6y4bg
873不明なデバイスさん:04/08/31 21:47 ID:xIrqIrYh
いまプロジェクトエックスでやってるのは親指シフトではないのか?
874不明なデバイスさん:04/08/31 21:49 ID:aJwHjBvD
マジで!?
875不明なデバイスさん:04/08/31 21:51 ID:xIrqIrYh
よくわからんが、ワープロの話題だよ
876不明なデバイスさん:04/09/01 01:36 ID:SuY+te7b
>>873

東芝のワープロだったよーだ。
http://www.nhk.or.jp/projectx/encore95/index.htm
877不明なデバイスさん:04/09/01 02:55 ID:1xPjala1
世界初日本語ワープロは東芝だ
たしか500万以上したんだよね
うちの会社が入れたときでも200万くらいした
878不明なデバイスさん:04/09/01 20:38 ID:YKvgJG1P
879不明なデバイスさん:04/09/01 21:11 ID:7WPfULYi
こうして、日本のワープロは復文節変換機から始まったはずなのに、
(出さざを得なくなった)後発のメーカーが質の悪い単漢字変換機ばかり
出したために、一般的には、単漢字→文節→復文節 という流れなん
だと認職されている。
880不明なデバイスさん:04/09/01 21:47 ID:RYGRmNc1
>>879
事実とは少し違うようだな。
881不明なデバイスさん:04/09/01 22:43 ID:ZRejpreu
複文節
MS-IMEだと一発だが、なに使ってんだか、、、
光復節か w
882お尻タッチおじさん:04/09/02 00:30 ID:ccdCf3HK
>>860
東プレのリア使うのなら、軽量30グラムをおすすめしまふ。
キーが軽いので深いストロークが気にならなくなります。

もや指使うと スペースで日本語変換きかなくなるんですが、どーにかなりませんか?
親ひゅんだと 大丈夫なんですが。。。
883不明なデバイスさん:04/09/03 22:55 ID:IU00tbnu
親指シフト入力に適した「モバイル」ノートPCでお勧めは何ですか?

要は、「B」の下で、変換キーとか空白キーが割れているモバイルノートPCが
欲しいです。

ちなみに、
あの重くて大きい富士通FMV LIFEBOOK NAを持ち歩けというのはヤメテね。
884不明なデバイスさん:04/09/04 00:02 ID:wZwJtoT+
ありません。
885不明なデバイスさん:04/09/04 17:50 ID:U0XT3iE/
LOOX
886不明なデバイスさん:04/09/04 18:09 ID:RkHn9RQI
>>883
これで我慢できない?
ttp://www.saccess.co.jp/oasys/kaisoku.html
887不明なデバイスさん:04/09/04 18:41 ID:f5IvUDdd
>>886
これも別に適してはいないよなあ
まあ今使ってるノートも変換キーの位置はちょうどこれと同じだけど
慣れれば別に不自由はないよ
888不明なデバイスさん:04/09/05 08:33 ID:rML56xk7
つうか本気で親指を続ける気があるなら、そこまで拘らずに
そこそこの機種でも問題なく打てるようになっておいたほうが
よさそうだけどな。エミュあればいいだけなんだから。
889不明なデバイスさん:04/09/05 09:06 ID:cmhahotn
なんか最近「過去ログ嫁」ってレスする人が少ないね。
>>883なんかまさにそういうレスこそ相応しいだろ。
そんなモバイルがあったら祭りになってるっつーのw

>>888 同意。
890不明なデバイスさん:04/09/05 13:12 ID:YhmAuD2I
Dboard SEでてるけど ウィンドウズでも使える?
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f27467219
891 :04/09/05 14:37 ID:eAFKbEXA
>>890
【カチカチ】メカニカルキーボードのスレ〜3枚目
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1072893314/501-600

>551
>566
>570
を嫁
892 :04/09/05 14:40 ID:eAFKbEXA
アスキーボードとDboard SE の違いは「パピプペポ」が親指シフトで入力できる、
こと以外に何かあったか?エロい使徒おしえて。
893不明なデバイスさん:04/09/06 19:57 ID:vA7PnyIf
>892 バグフィックス
894不明なデバイスさん:04/09/07 06:27 ID:KMR06SQM
>>888
しかしエミュはエミュで、モードがずれるだの同時押しタイミング調整が出来ないだのATOKじゃ使えないだの。なにがしら問題あるからなあ。

使う事にかける苦労と、ローマ字に転ぶ事で発生する苦労、どっちが上なんだろうかと思うときが多々ある。
895不明なデバイスさん:04/09/07 18:39 ID:3MNJZ6vk
ずっと普通にATOK使ってるけど…
896お尻タッチおじさん:04/09/08 22:09 ID:/bT6DAUa
>>895
エミュは何をつかっているでやんすか?

ATOK17+もや指は 日本語変換ができないんでやんす。
897:04/09/08 22:19 ID:IVwUaRBL
私はATOK17+親指ひゅんQを使っていますが、とても快調です。
898不明なデバイスさん:04/09/09 09:49 ID:f+e7RcCl
同じく
899不明なデバイスさん:04/09/09 22:53 ID:8FAcSjsH
富士通の新ラインナップはどうなんですか?
900お尻タッチおじさん:04/09/10 00:06 ID:6q21yWFz
ATOK+親ひゅんでは、上段キーが突如モードずれを起こさないですか?
結構これで苦しんでいまふ。。。
901不明なデバイスさん:04/09/10 00:24 ID:Qp9V79nn
>>900
ATOKのバージョンは何ですか?あとモードずれとはどのような現象ですか?

私はATOK17 + WinXPProSP2 + 親指ひゅんQ で問題なく使えてます。
902不明なデバイスさん:04/09/10 00:55 ID:KN+mch51
親指暦まだ3日目の者です。
ノートPCで、WinXPpro+msime2002で、親指ひゅんQ使っています。
IE6で、アドレスバーやグーグルツールバーでは「はときいん」と打てるんですけど、webフォームのテキストボックス上では「くまのりれ」と出てしまいます。

今も、わざわざテキストエディタを上げて親指シフト入力しています。
こういうもんなんでしょうか。
903不明なデバイスさん:04/09/10 01:13 ID:3WAX513+
>>902
テキストサービスを無効にすればよいです。
まずは親指ひゅんQに添付のリリースノート(Rel429.txt)を読んでみてください。
904不明なデバイスさん:04/09/10 01:32 ID:Qp9V79nn
>>902
あと、なにか親指ひゅんに関する設定を変更してうまく反映されないときは、
対象となるプログラムを再起動するといいですよ。

webフォームなら、いちどIMEを切ってからブラウザを再起動させてみるなど。
905902:04/09/10 02:18 ID:M1ISTDim
>>903,904
ありがとうございます。

テキストサービスの設定変更したら、NICOLA配列にはなったんですが
半角カナ直接入力しか出来ない状態になって焦りました。
それで、windows再起動したらimeも直ってフォーム上でも無事に
親指シフトで入力できるようになりました。

ところでATOKの場合はこのテキストサービスうんぬんは
関係ないんでしょうか?
906不明なデバイスさん:04/09/10 02:29 ID:Qp9V79nn
>>905
ATOKでも必須の設定です。やらないとフォームに配列が適用されない場合があります。
907ウソ様:04/09/10 05:44 ID:RJEQJFWx
ATOK17の場合は、
IMEの設定→入力・変換→候補ウィンドウ
→カナ入力時の「ぬ(1)」〜「わ(0)」キーの動作
→カナを入力(K)を選択する必要があります。
908不明なデバイスさん:04/09/10 12:22 ID:XeZP9s2s
リュウドウ製・Rboard Pro for PC
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g26632769
909不明なデバイスさん:04/09/10 16:25:19 ID:K8k6dNEu
>908
これでもかってくらい物凄く日焼け?してるね。
910不明なデバイスさん:04/09/11 04:04:58 ID:dfXEaCnj
>>909
それほどでもないよ この前のはもっと凄かったから
キーの焼けはあまりないけど筐体は焼けやすいみたいだな
911不明なデバイスさん:04/09/11 23:15:57 ID:eolf4nJc
 
912不明なデバイスさん:04/09/11 23:22:27 ID:eolf4nJc
>> 900

プロパティの、入力補助の、
カナ入力時に自動的にカナロックを行う
のチェックを外してみました?

外していたらすみません。
913お尻タッチおじさん:04/09/12 10:33:34 ID:4607INYV
>>912
情報ありがとうございます。
チェックを外してみました。ちっと様子をみたいと思います。直ってほすい。

>>901
モードずれというのは、日本語入力変換中に上段キーを叩くと、突如 英数文字が
表示されてしまうという現象です。昔、オア死すKB211で多発していました。
私のATOK17+WIN2K+親ひゅん パージョン04-022では、たまに発生して、結構めんどい
んですよ。
914不明なデバイスさん:04/09/12 15:32:05 ID:+X0sg56L
>>913

ひゅんQのバージョンがいやに古いのが気になります。
#今だったら、4.29ですよね。

うちはKB231とひゅんQ4.29で使ってますけど、特にモードずれは
経験してませんね。KB211の頃は確かにずれまくりでしたが。

もしも、KB211で・・・というのなら、モードずれはKB211の宿命なので
諦めるしかないのではないかと思います。
915不明なデバイスさん:04/09/12 18:11:51 ID:FTVsTRg4
私の場合は、上段がカタカナになるというものだったので、
違うかもしれませんね。

今更なのですが、私も今度、
割と定番の、 Ctlr, CapsLock 入れかえと同時に、
IME OFF 時の BackSpace キーなども、 IME ON 時と同じ配列にしようと思っています。
その際に使う、キー入れ替えソフトなどは、皆さんは何を使っているのでしょうか。
IME ON 時の際にも、コピーペーストなどを使うことを考えると、
それぞれのモード用に、2つ必要なのでしょうか。
また、“:”, ”]”などを、
例えば、コマンドプロンプトでは、前者は割と打つ機会もあると思いますので、
皆さんは、それらを、元々の BackSpace キーと異なる場所に持って行っていると予想しますが、
割と典型的な入れ替え方法などがあれば、教えていただきたいのですが。
OS は、 2000, XP 、キーボードは、 106 、ひゅんと、 ATOK 17 です。
よろしくお願いします。
916912:04/09/12 18:14:26 ID:FTVsTRg4
>>915
すみません。
なぜか、 age になっちゃいました。
917不明なデバイスさん:04/09/12 19:02:48 ID:PqLdg2kP
キー入れ替えソフト一覧

秀Caps ttp://hidemaru.xaxon.co.jp/software/hidecaps.html
AltIME ttp://www.forest.impress.co.jp/library/altime.html
KeySwap for XP ttp://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se228667.html
Remapkey  ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA000092/tools/
窓使いの憂鬱 ttp://mayu.sourceforge.net/ja/index.html
XKeymacs   ttp://www.cam.hi-ho.ne.jp/oishi/
猫まねき   ttp://www.remus.dti.ne.jp/~kurotora/index.html

このうち猫まねきは今年の1月からフリーソフトになりました。(ただしUSBでは使用できないようです)
918不明なデバイスさん:04/09/12 19:19:50 ID:BzI4blX9
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃┌─┐  ┌─┬─┬─┬─┐┌─┬─┬─┬─┐┌─┬─┬─┬─┐┃
┃│  |  │  │  │  │  ││  │  │  │  ││  │  │  │  │┃
┃└─┘  └─┴─┴─┴─┘└─┴─┴─┴─┘└─┴─┴─┴─┘┃
┃┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐┃
┃│  |  │  │  │  │  │  │  │  │  │  │  │^ │\ | ] │┃
┃├─┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴─┤┃
┃│    |  │  │  │  │  │  │  │  │  │  │ : │[ │Enter | ┃
┃├──┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┐  │┃
┃│      |  │  │  │_│  │  │_│  │  │ ; │bs | @│  │┃
┃├───┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴─┤┃
┃│        |  │  │  │  │  │  │  │  │  │  │  │    │┃
┃├──┬─┴┬┴─┼─┼─┴─┴─┴─┴┬┴┬┴─┼─┼──┤┃
┃│    |    │    │  │                |  │    |  │    │┃
┃└──┴──┴──┴─┴────────┴─┴──┴─┴──┘┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
KB611風にすると上のようになります。(省略したところは普通のキーボードと同じ)
919不明なデバイスさん:04/09/12 19:22:38 ID:BzI4blX9
私は猫まねきを使っています。一番使い易いです。
920不明なデバイスさん:04/09/12 19:43:32 ID:RF+sh69I
なにが使いやすいかは人それぞれだと思うな。
921不明なデバイスさん:04/09/12 20:12:10 ID:PqLdg2kP
窓使いの憂鬱(通称“繭”)はすごい多機能です。
922不明なデバイスさん:04/09/12 21:56:23 ID:RF+sh69I
続きはこちらで。

キーカスタマイズソフト
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1039886679/
923915:04/09/13 01:30:58 ID:njA2I2dM
情報ありがとうございます。
924不明なデバイスさん:04/09/13 11:25:04 ID:uhauSqcE
いちばん低レベルで動作する繭が最強だろうな。不具合も最強だけど。
925不明なデバイスさん:04/09/13 17:06:25 ID:rDAenNBp
もっとも確実なのはキーボードの配線をいじること。
CapsとCtrlの入れ替えぐらいなら簡単にできそうな気がする。
926不明なデバイスさん:04/09/13 18:01:01 ID:FAv4k86n
キーの入れ替えだけで良いならmayuなんて使わんけどな。
927不明なデバイスさん:04/09/13 19:10:55 ID:o3PXsm5j
もう親指シフトの話題はないのか…。
928不明なデバイスさん:04/09/14 02:11:08 ID:8pcQtnH6
チミの入力環境を晒してくれ給へよ。十分に話題になるから。(たぶん
自分のは晒し済み。
929不明なデバイスさん:04/09/14 02:15:10 ID:5kk+qDsu
繭でニコラ配列を実現している人いる?俺もやってみたいんだけど。
930不明なデバイスさん:04/09/14 10:28:21 ID:BogpN6Zm
>>928
macですが、powerbookG4上osX10.3.5で、TESLAを使ってます。
レスポンスが良く満足しています。

cとvのキーの間の下で、親指シフト左キーと右キーが分かれています。
問題なく打てるようになりました。
931912:04/09/14 15:48:12 ID:+R4e/YE5
過去ログなどで調べてみました。
まだ、試してみたわけではありませんが、一応、メモとして残しておきます。

1.多機能なためか、窓使いの憂鬱、猫まねき
を使っている方が多いように見受けられました。

私の場合、今のところは関係ありませんが、 KB611 を使う場合には、
窓使いの憂鬱と Keylay との組み合わせは、ドライバの関係で、多少は問題があるようで、
KeyCtlr や Change Key 組み合わせで使っている方もいらっしゃいました。
また、ご指摘の通り、猫まねきは、 USB では使用できないようです。

2.また、入れ替えについては、 KB611 に近づけて(?)、
アンダーバーも入れ替えている方もいらっしゃるようですが、
やはり、ファイル名でスペースの代わりに使うことが多い、
Linux 系コンソールなどでの使い勝手を考えて、
>>918 さんの配列に従った方が、私の場合は良さそうです。

3.蛇足ですが、試しに ATOK を、デフォルトのまま使ってみましたが、
カタカナ語が毎年増える現在では、やはり、無変換キーで、カタカナ変換系、も
しくは、ひらがな、カタカナ、半角カタカナ、のトグルにした方が、
便利に思えました。

このあたりは、皆さんは度のような設定にしていらっしゃるのでしょうか。

まとまりもなく、メモ風に羅列してしまいすみません。
932912:04/09/14 15:58:18 ID:7PZtudZI
> このあたりは、皆さんは度のような設定にしていらっしゃるのでしょうか。
どのような
の間違いです。
なぜか、最初に、゜のような、という変換候補がいつもでるものですから(^_^; 。
933不明なデバイスさん:04/09/14 17:45:48 ID:b17udnly
スレ違いなんじゃないかね。
934YoYa:04/09/15 11:30:29 ID:YgiW9PX7
親指初心者。
親指はひょっとすると「格子」に向いているんじゃないかと思い、
「左右セパレート格子配列NICOLAキーボード」なるものをこしらえて実験中です。
今のところ、わりと指が楽になったという感触を得ています。
みぎてのひとさしゆびなんかが特に。
935912:04/09/15 19:12:58 ID:D5sQBYb0
スレ違いと言われてしまいましたが、
以前から、ニコラを使っていた人のだけの悩みとも思えますので、
やはりここでお伺いします。

いろいろ調べて、割と高機能で、設定にあまり手間がかからなそうな、
猫まねきを試していますが、
IME ON 時の、句読点のキーの位置も、変わってしまったことに苦労しています。
当然といえば当然なんでしょうけど、
IME ON の時に、キー入れ替えを無効にする方法があるのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
936不明なデバイスさん:04/09/15 19:26:09 ID:1sxisF9a
>>912
親指ひゅんQを使っているのなら、ひゅんQ側でレイアウト変更できると思います。
937不明なデバイスさん:04/09/15 20:11:01 ID:1sxisF9a
ttp://homepage1.nifty.com/cura/oya/nicola_at_note.html#SEC4
に、次のような一節があります。
『和英両モードで「オアシス式BS = ";"右隣バックスペース」を実現するには?』
参考にしてちょ。
938不明なデバイスさん:04/09/16 12:04:32 ID:ReKs0cwf
>>934
おーYoYaさんお久しぶり?
dat落ちしたCherryスレでエルゴスレへ誘った者です。

親指も始めたんですね、格子配列だと「B下割れ」ならぬ「BN間割れ」かな?
最近、自作も選択肢の一つになる潮流を感じています。
触発される人が増えるかも…
939不明なデバイスさん:04/09/16 13:12:16 ID:tEWryeHi
>>934
すごいです……
前からあったらいいとは思ってましたが>「左右セパレート格子配列NICOLAキーボード」
自分で作るところまではとてもとても……
940YoYa:04/09/16 13:33:07 ID:CLKvQKcc
>938
お久しぶりです。
このネタ、エルゴスレに投げようかとも思いましたが・・・
なんか反格子派が頑強にいすわってて

筐体その他、まだ形にならない段階でみぐるしいのですが、ともかく、画像アップから。

ttp://v.isp.2ch.net/up/0e3c19be56ce.JPG

基板と鉄板(face plate)は台湾GIGATEK製
コントローラーボードはP.I.Engineering製(すべてのキーをプログラマブルにするため)
キースイッチはもとからついてきたCherry青軸+親指シフトキーその他2連キーのみを
バネを弱くした茶軸

という構成です。
P.I.のアホなボード、というよりアホなユーティリティが日本語のキーコードを無視するもん
で、それを回避するのにちょっと苦労しました。
941不明なデバイスさん:04/09/16 13:44:40 ID:3RBYG7NB
すごいすごい!まさに職人って感じで(・∀・)カコイイ!!
942不明なデバイスさん:04/09/16 13:46:41 ID:KMMZY/1w
>>940
綺麗ですね。
943YoYa:04/09/16 16:44:41 ID:XqvW6tS5
NICOLAは覚えて使うのが原則ですし、キートップの刻印は省略しちゃいました。上3段は機能キーですので、
legend(というのか)をはさみますが。親指シフトキーのエポキシパテ盛りはご愛嬌ね。

ところで、この種の自作はなんらむずかしいことないですよ。半田ごて握ったのもキースイッチ取り替えたとき
だけだし。1段落したら、自作派が増えるのを願って、HPででもつくりかたを公開しようかな・・・
物理的に左右分断するところまでは目処がついてますから、あとはワイヤレス化(これは手ごわそう)さえなん
とかなれば、夢の「偉い人キーボード」の完成か。家具と調和させるためにも、格子と無刻印は好都合です。
944不明なデバイスさん:04/09/16 22:30:38 ID:PoMZLehn
>だけだし。1段落したら、自作派が増えるのを願って、HPででもつくりかたを公開しようかな・・・

ゼヒ! ただケース加工の難易度によっては、サイトを見るだけになってしまうかも。
945912:04/09/17 11:21:02 ID:rMF+WByO
また突っ込まれるのではと、こわごわと見たら、レスがついてる。

>>936,937

データも参考にして、思い通りの配列にできました。
本当に、ありがとうございました。m(_ _)m
946不明なデバイスさん:04/09/18 19:58:06 ID:v/Pbm5ye
>>913
親指ひゅんQはWORD 97/98対応に問題があり、モードずれを起こすそうです。
Q's Nicolatterはこの問題をクリアしているとのこと。
947不明なデバイスさん:04/09/19 19:28:33 ID:86EMPcib
親指キュンを外付けキーボードで動かすことはできないでしょうか
(read meで対象外、とされていますし、たしかに動きません)
最近CE機でUSBキーボードを外付けで使えるものがあるので、ぜひ
これで親指キュンを使いたいのですが
板違いでしたら(´Д`;)ヾ スミマセン
948不明なデバイスさん:04/09/21 21:08:50 ID:BCFRItHW
当方XPでATOK17。
ひゅんQを使うと、上段の数字キーを打つときに
入力モードがおかしくなることがある(英数モードから戻らなくなったり)
Nicolaterを使うと、未変換時のBS動作がおかしくなる
(濁点だけを消してから親文字の前に移動し、確定以外の操作を受け付けなくなる)

これって仕様?それとも自分だけ?

結局ジャパニストを使ってるんだけど辞書がアレで変換効率が悪くて。
949 ◆nicoLalnMg :04/09/21 21:40:34 ID:WACLZRoG
てすとてすと

みんな親指シフト使ってんの?
950うん様:04/09/21 22:06:23 ID:bY6qg1cF
>>948
親指ひゅんQはWORD 97/98+ATOKの組み合わせに弱いらしいです。
ジャバニストのキーボードドライバーだけを抜き出してATOKを使うという方法もあります。
ttp://homepage1.nifty.com/cura/oya/thinkpad_nicola.html
ここを参考にしてください。
951うん様:04/09/21 22:53:28 ID:bY6qg1cF
952不明なデバイスさん:04/09/22 00:07:54 ID:zIzsvXYO
>>948
俺同じ環境だけど起きない
953 ◆nicoLalnMg :04/09/22 02:33:25 ID:dk+5+oO+
>>948
かなりたまにだけどある。
最上段だけカナロックされたような状態になる。
954948:04/09/22 04:03:21 ID:5dDoQ8nX
>>950
ありがd。試してみまつ

>>952
マジか。

>>953
俺3、4回入力したら確実になる…。(英数じゃなくてかなロックだった)
リピートすると5文字以内に確実にかなロック。
なにが原因なんだろう…
ATOKの設定かと思って、かなロックのキー割り当てを全部切ってもだめだったんだ。
955うん様:04/09/22 07:27:22 ID:SNyMEzD9
>>950
×ジャバニスト→○ジャパニスト
どうでもいいけど、「ぱ」と「ば」、「ぼ」と「ぽ」の入力間違いが多いのは私だけ?
956912:04/09/22 10:24:03 ID:uNFFIF+O
ATOK は、カナ入力時、入力支援で自動的に直す機能がついているので、
それが ON になったままなのでは?
JIS かな用なので、ニコラ入力ではすべて不要だと思います。
あと、モードずれは、例のカナロックのチェック外しのほかに、
他のIMEに勝手に変わってしまうというのがありました。
この場合は、大文字英数字がでたり、カナが出たりしました。
私は、ALT+SHIFT+0 でATOK入力に戻るように設定しました。
入力ロケールで、不要な入力方式を削除する方法もあるかもしれません。
あとは、親指ひゅんの、再起動でだいたい直るようです。
957不明なデバイスさん:04/09/22 11:19:24 ID:zIzsvXYO
なんか面倒なことしないと使えないんだね。不具合も多そうだし。
958948:04/09/22 15:13:30 ID:5dDoQ8nX
いかん。いろいろ試したがだめだ。
結局ジャパニストが一番安定してる…。
自分的にはジャパニスト>ドライバのみ>ニコレイター>ひゅんQ。

ドライバのみインストはデフォだと「、」が入力できない他
最上段キーの第二記号(!”#$%&’)がかな状態からは入力できないような気がする
(左右の親指でもシフトでもだめ。英数切り換えすればできる)

ニコのバックスペース挙動は謎。
未確定濁点入力の時のこの気持ち悪い挙動さえ治れば
一番使いやすいと思うんだが…

ひゅんQは最上段キーを押したときのキーイベントが
なにか問題を持ってると思うんだけど
うちではIMEに関係なく発生するので設定は関係ないっぽい…。


ジャパニスト2004は出るんだろうか……。
959不明なデバイスさん:04/09/22 15:32:17 ID:p2xDFG2m
富士通様
ジャパニスト愛用してます
親指シフトも快適に使わせていただいてます
だから一つだけお願い
2004出すときはどうかもうちょっと変換精度上げてください

「裏庭に埴輪鶏がいる」
なんでいきなり埴輪が出てくるんですか富士通様
960不明なデバイスさん:04/09/22 16:10:34 ID:ruhCcer0
親指シフトは単文節変換が基本
961うん様:04/09/22 16:35:02 ID:SNyMEzD9
(!”#$%&’)がかな状態からは入力できないのはジャパニストでも同様です。
私は辞書登録して使っています。
このスレッドの過去ログは
ttp://homepage3.nifty.com/wahya/risounokbd.html
から簡単にダウンロードできるので、よかったら閲覧してみてください。何か情報があるかもしれません。
私も調べてみます。それではさようなら。
962不明なデバイスさん:04/09/22 17:09:56 ID:5dDoQ8nX
>>961
ジャパニストで(!”#$%&’)は
親指でない普通のシフト押しながらなら入力できるんだが…。
設定いじったりしてないのでこれがデフォだと思ってたが。
963不明なデバイスさん:04/09/22 17:48:58 ID:4+0cQjd1
>>957
そーゆーのもいいんじゃない。漏れなんかjapanistとFMV-KB231の
キーボードで無難にやってるけど、ATOKつかってるってきくと挑戦
したくなるよ。しかしjis配列のキーボードで親指シフトはきついw。
でも語彙とキーの並びがはまったときは指がスムースに動きすぎて
勢いミスタッチになるみたいな親指シフターの悪いくせ?はつかない
かも。もっともそれを親指シフトの短所にするのは酷だわね。
それと個人的に、「ゅ」を「け」にミスタイプしてしまうことが
ままあるのですが、キーボードのくせのような気もしないことも
なくはなく・・・、みなさまのキーボードはいかがなものでしょう。
964うん様:04/09/22 17:53:33 ID:SNyMEzD9
IMEの設定でローマ字入力を選ぶと、ニコのバックスペースはちゃんと機能します。
親指ひゅんQとちがってこれはカナ漢字入力にする必要がないのね。
今、わかりました。
965うん様:04/09/22 18:05:52 ID:uAS6DGLm
裏庭には二羽鶏がいる   ATOK恐るべし・・・
966不明なデバイスさん:04/09/22 18:21:00 ID:zIzsvXYO
ジャパニストなんか使ったこともない。
967948:04/09/22 19:02:40 ID:5dDoQ8nX
>>964
ぬあー!本当だ!!
JISかなから乗り換えてたので気づかなかった。
超感謝!!
これでATOK親指シフト人生を満喫できるよ。ありがd。

さて、ジャパニストでついた操作癖を戻さなくては…。
968不明なデバイスさん:04/09/22 23:17:43 ID:NOMS3CvC
裏庭には庭鶏がいる。 byことえり
969不明なデバイスさん:04/09/27 14:33:16 ID:GH6gL+2h
裏庭には二話鶏が居る byことえり

脚本とかやらされてる関係でなんか学習されてる臭い
970不明なデバイスさん:04/09/27 19:30:16 ID:9Al59k/G
裏庭には二羽鶏ガイル byATOK17

ソニックブーム。
971うそ様:04/09/27 20:19:06 ID:Qajm9z8X
ここはIMEの変換効率を競うスレになってしまったのですか?
そういえば昔「風」を使おうと思ったけれど、親指シフトでは使えないのね。
972不明なデバイスさん:04/09/28 00:39:58 ID:JMFCMBlX
親指シフターになろうと思ってますがなる意味ありますか?
973不明なデバイスさん:04/09/28 01:02:39 ID:ITjnTHu+
あんまり。
974不明なデバイスさん:04/09/28 02:26:46 ID:0rj/LU2c
>>972
なる意味がわからないのになぜ親指シフターになろうとするか?
975不明なデバイスさん:04/09/28 06:30:47 ID:pmErNH0/
入力の仕事で大量に字を打つので
親指シフトは効率アップに役立つとの専らの噂を聞き
ローマ字から乗り換えて完全に移行を果たした俺だが

あくまで個人的な感想ではあるけど
期待したほどってわけでも……
測ってみると作業時間は実際ほとんど変わっておらず
言うほど疲労度が軽減した感じもしない。
まあ打鍵回数が減ることで総体的にミスタイプが減るのは確かだが。

移行期間中はかなりストレスがたまるし、その間の作業は効率が大幅に落ちる。
自分の場合は1カ月間くらいかなりキツかった。
それを考えると、ぜひともと勧めるのはためらいがあるな……

まあ、マンセー感想ならあちこちにあるから
1人くらいネガティブに書いてみてもバチは当たるまい。
976不明なデバイスさん:04/09/28 06:55:14 ID:GiNliIl3
いや、俺は歓迎するよ。そういう人がいても全然不思議じゃない。
977不明なデバイスさん:04/09/28 08:33:50 ID:Px1YNZSr
>>972
良く言われていることだと思うけど、
いちいち頭の中でローマ字を唱える必要がなくなった点で、
たまにローマ字打ちするとき、移行して良かったと思う。
978不明なデバイスさん:04/09/28 09:09:26 ID:RnUN9STd
>>975
大量に文字を入力する人なら、
漢字直接入力(漢直)にぜひともチャレンジしてほしい。

というか、親指シフターは漢字変換に満足してるんですか?
979不明なデバイスさん:04/09/28 09:16:42 ID:Px1YNZSr
>>978
漢字変換は、打ち方依存というよりIME依存だと思うのですが。
わたしは素人考え?
980不明なデバイスさん:04/09/28 12:30:52 ID:GiNliIl3
漢直挑戦したけど挫折した…。あれ覚えるのはやっぱり相当の根気がいる。
981975:04/09/28 14:57:00 ID:w/8RHD2A
頻出語や同音異義語の問題は単語登録で何とか対応してる。
よく出る単語は大体2、3文字の短縮語で登録してるし、
「当」と「等」はどっちもよく出るので「等」の方は「とぅ」で登録とか。
あとはジャパニストの入力予測機能も重宝。

打ち方はこれでもいいから変換効率の方が問題……
ATOKの体験版があれば比較できるんだけどねえ
982TUT使い:04/09/28 19:06:38 ID:7uJVlD4/
>>980
実際は、漢字100も覚えれば結構いけるのよ。
983不明なデバイスさん:04/09/28 20:04:26 ID:RnUN9STd
親指シフトの後で漢直をやった者から言うと、
漢直は、長く連続したかな文字列を入力するときに
もたつくように感じてしまうのが、ちょっと残念。

とはいえ、漢直は思うように漢字が出せるので魅力たっぷしなんだが。
984不明なデバイスさん:04/09/28 22:01:58 ID:buemCbmK
ローマ字・かな・親指の三刀流、それぞれ数年使ってるが
タッチタイピングが完璧にできてるなら
他の入力方式に乗り換える意味はあまりないと思う。

ローマ字は打鍵数が多いから遅いとよくいわれるが
実質多用するのは母音がほとんどなので、
親指シフトの同時打鍵と
個人的には感覚自体はあんまり変わらない。
英数や記号が頻出する文を「シフト押してる間だけの一時英数移行」
があるIMEを使って打つなら他の入力より楽ではあると思う。


かな入力は単純入力速度なら確かに最速であるとは思うけど
!?などの記号、「」や英数字まじりの文を打つ時には
どうしても切り換えの手間がかかるし、
高いシフト頻度が何気にいらだつ。
なにより、濁音・半濁音が出る際にはかならず1打
句読点にシフト必須というのが実は重荷。
テンキーは必需品、さらに文字の配置が
頻度より見た目の覚えやすさが優先されてるから
キーボード全域をあわただしく移動しまくる分
手指の移動量は多く、疲れるのは個人的にはローマ字より遥かに上。
でもやっぱりローマ字よりはいくらか早い。

985985:04/09/28 22:04:21 ID:buemCbmK
親指はいいとこ取りといえばいいとこ取り。
配置が出現頻度で設定されているので手指の移動は必然的に少なくなり
最上段を切り換えなしで数字・記号として使えるのでテンキー不要。
ただし、キー配置は頻度が圧倒的に優先されている上に
半濁音の配置が別なので、頭で覚えるのは非常に難しく
ほかの入力のようにキーの位置を考えて捜しながら打つのはほとんど無理。
ひとまず文が打てるまで、ローマ字なら1、2日
かなでも数日あればとりあえずキーを見つつ打てるようになって
あとはそのスピードを少しずつ早くしていくということができるけど
親指は「とにかくまったく打てない、どこになんの文字があるのかさっぱり」
という時期が結構長い。
練習ソフトをやったり、キー配置を書いた紙を張って一文字一文字…という時期が続くうち、
すでに覚えている特定の文を打つときだけ一瞬で打てるという時期があって
日本語に頻出する文字が綺麗に並んでるんだな…と気づきはじめて
その量がだんだん増えていくごとに全体が早くなっていくという感じ。

かなもローマ字も同じではあるんだけど、体が覚えてるキーバインドを
瞬間入力する時にある絶対的な壁
(ローマ字は打鍵数、かなはキー間の移動距離と濁音半濁音の一打)が
親指だといくらか低いかなって感じ。


入力速度はかなと親指がほぼ同じくらいで、ローマ字がその7、8割くらい。

986不明なデバイスさん:04/09/29 00:54:23 ID:fdbAmg2S
>>985
面白いレポありがとうございます。
かな入力やったことがないので。

> 半濁音の配置が別なので、頭で覚えるのは非常に難しく
> ほかの入力のようにキーの位置を考えて捜しながら打つのはほとんど無理。
この点ですが、SHIFTキーによる半濁音入力に設定できる場合は、
非常に楽になりますよね。これが無いとき自分も非常に苦労しました。
987不明なデバイスさん:04/09/29 08:45:03 ID:sAqHdHi9
次スレどーするよ
988 ◆nicoLalnMg
ATOKに限らず、最近のIMEは長く打って変換した方が単語同士の結びつきを理解して変換効率が良くなる。
ただ、誤字や変換ミスがあると修正に手間がかかる。
ATOKは使いすぎで固有名詞の無駄な学習で誤変換が増えてきたし。

>>975
ATOKも予測変換できるよ。
しかもJapanist2002と違って変換候補を数字側で選べる。