おすすめのサウンドカードは?No.2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1不明なデバイスさん
サウンド・オーディオカードについての話題はこのスレで!

スピーカーの話題は↓こちらへ

おすすめのスピーカーは?No.6
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hard/1020343416/l20

関連情報は >>2-10 あたり
2不明なデバイスさん:02/05/25 00:45 ID:w5RxlL7U
前スレ

おすすめのサウンドカードは?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hard/989722900/l20


関連スレ

新型SoundBlaster「Audigy」
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hard/998917358/l20
ONKYOのPCオーディオブランドwavioについて語るスレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hard/1021860817/l20
Sound Blaster Extigyってどう!?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hard/1010723501/l20
3不明なデバイスさん:02/05/25 00:45 ID:w5RxlL7U
他板の関連スレッド1

■M-AUDIO「DELTA」シリーズ統合スレッド ■ @DTM板
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/dtm/989317900/l20
M-AUDIO社 AUDIOPHILE2496 2枚目 @DTM板
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1007312278/l20
Hammerfall DSP 発売記念 RMEサウンドカードスレ @DTM板
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/dtm/990033180/l20
Aardvark製サウンドカードDirect Pro@DTM板
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1007738917/l20
DA-2496@DTM板
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/dtm/999748564/l20
SoundBlaster Live!@DTM板
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/dtm/984712537/l20
オーディオカード総合情報交換スレ@DTM板
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1000639436/l20
結局一番良いオーディオカードって何?@DTM板
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1009356395/l20
4不明なデバイスさん:02/05/25 00:45 ID:w5RxlL7U
他板の関連スレッド2

YMF-7X4シリーズ友の会 Part2 @自作板
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1012741677/l20
SE-120PCI友の会 Part2 @自作板
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1013599563/l20
★Sound Blaster Live! @自作板
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1017372779/l20
【SantaCruz】 CirrusLogic系総合スレ 【GTXP】@自作板
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1021479402/l20
USB音源をお使いの方々 @自作板
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1018328796/l20
サウンド・オーディオカードスレッド 9曲目 @自作板
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1017595055/l20
Acoustic Edge友の会 Part2 @自作板
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1019792751/l20
5不明なデバイスさん:02/05/25 00:45 ID:w5RxlL7U
興味サイト

サウンドカード博物館
ttp://boat.zero.ad.jp/~zaw09160/
6不明なデバイスさん:02/05/25 00:46 ID:w5RxlL7U
とりあえづ、建ててみたり・・
7不明なデバイスさん:02/05/25 01:03 ID:JYrXXRef
>1
乙彼
自作板の関連新スレもちゃんと調べたのね。
エライ。
8不明なデバイスさん:02/05/25 02:01 ID:Cjp7J2RN
5000円以下で探しています。
アナログ出力でISAのSBAWE64並の音が出れば良いです。
過去ログを読んで、YMF7x4搭載カードを適当に買おうかなと考えていますが
他におすすめがあれば教えてください。
使用OSはWin2000です。
9Socket774:02/05/25 02:24 ID:K9hi6X4U
アナログ出力いいYMFカードって聞いたことないな。

5〜6千円出せばSoundBlasterのバルク買えるんじゃあ?
108:02/05/25 02:26 ID:Cjp7J2RN
すみません、重要なことを書き忘れていました。
新しいマシン用に購入を考えていて、そのマシンにはISAバスはありません。
11不明なデバイスさん:02/05/25 04:34 ID:VLpIOYD8
いい音で効きたかったら、USB接続のヘッドホンを買うか、
あるいはUSB接続のアンプを買うことだな。
本体内蔵では、どうしても内部のデジタルノイズの嵐の中に
置かれることになるので、なかなか良いSN比を実現すること
は難しい。電源やシールド、回路基盤設計などに凄く高い対策費
をかけて基盤を作らないといけないから。
12不明なデバイスさん:02/05/26 02:16 ID:yTgsEiso
サウンドカードはパソコンというノイズ発生源に近すぎるから
良いアナログ出力は不可ってことかな? 断言しちゃっていい??
13不明なデバイスさん:02/05/26 07:27 ID:0NxBDxV3
5000円以下だろ? どれ買っても大差ない。
14不明なデバイスさん:02/05/26 08:21 ID:vwAVLf/3
>>12
予算が少ないならそう断言するしかない。
15不明なデバイスさん:02/05/26 08:25 ID:hBWjWQj1
>>11
そして、それがなされてないRemix2000のOptBayは最悪でした(藁
16不明なデバイスさん:02/05/27 15:31 ID:Ht3olAU5
>>12 一応基準としてAC97があるけど、
皆さんの求めているレベルはもっと上でしょ。
基本的にサウスが用意した音声出力はどれもダメ。
5880オンボードってのもあるが、
やっぱりノイズが載るからねぇ。
Liveの場合はミニDINで4chデジタル出力してるから
それを使って接続すれば快適ですね。
17不明なデバイスさん:02/05/29 00:11 ID:nijwUwHl
>>15
Remix2000の音質は確かに逝ってよしだったよ
翌日には売り飛ばした(泣)

Audigyはさすがにノイズ対策はされてるって感じ

でも外見はシンプルすぎるがノイズのかけらも無いAUDIOPHILE2496が最強!
188:02/05/29 01:25 ID:Kg5xJiph
結局AopenのAW744Lという安物カードを買ってきました。
アナログ出力でコンポに繋いでますがノイズは全く気になりません。
ただ、盲点だったのですがSBAWE64のようなアンプ内蔵型カードではないので
いまいち迫力に欠ける音です。が、とりあえず満足して使っています。
19不明なデバイスさん:02/05/29 06:43 ID:bfsTSWoe
オンキョー延期かよ
だめだめなものしかできなかったのか、
精度を上げるために延期なのか、
前者かな(欝
20不明なデバイスさん:02/05/30 21:40 ID:sNbQtimq
>>11みたいな意見も多いけど、PCIなサウンドカードからSPDIFでスピーカに
繋ぐってのはどうよ?アナログ経路はその組み合わせのが短くなると思うんだけど。
漏れはFortissimoIIとMA-10D買いますた。ノイズフリーって感じでイイ!ですよ。
21不明なデバイスさん:02/05/30 21:42 ID:sNbQtimq
その組み合わせのが→その組み合わせのほうが

スレ汚しスマソ・・・
22不明なデバイスさん:02/05/31 11:05 ID:CDF8OjXw
今、CMI8738使ってるんだけど
どーしてもディジタル出力でノイズが混じってイヤなカンジです。
DTSもDOLBY5.1chも出るけどノイジーなのです。

だから5000円程度で新しくカード購入を考えているんですが何がいいですかね?
SB Live5.1かなぁって思ってるんですがダメですか?
23不明なデバイスさん:02/05/31 11:29 ID:WzJsE3Q3
>>12
>>13に同意
1万円以上(アコエジやサンタクルーズ)なら
ノイズはほぼ解消だし、
オーディオカードになれば単体DVDやCDを越える物もある
24不明なデバイスさん:02/05/31 11:57 ID:LEYjHVIv
結局、SoundBlaster16が最強ってことですね
25不明なデバイスさん:02/05/31 14:41 ID:n70x+r8y
>>24
そうなの?
うちのセカンドマシンにまだささっているよ。>SoundBlaster16
ちなみに、VIBRA16とは何が違うの?
26初心者:02/05/31 17:44 ID:Rc5VKm16
全二重ができる定番のカードといったら何でしょう?
なるべく低価格でドライバーに困らないメジャーなカード希望。
27不明なデバイスさん:02/05/31 21:25 ID:H3VW3SyR
結局、SoundBlaster16が最強ってことですね
28不明なデバイスさん:02/06/01 14:33 ID:4z32JCxf
用途はDVDとMP3あとはゲームです。
スピーカーはシネマステーション AV-S77を購入予定です

サイコムで買う予定で今候補にあがっているのが
YMF744チップ搭載サウンドカード
AOPEN AW744ProII
Creative Sound Blaster Live! 5.1 OEMバルク
Creative Sound Blaster AudigyValue 1394 OEMバルク
Creative Sound Blaster Audigy Digital Audio

ですが上記に上げたサウンドカード次第でそんな音って変わるのですか?

29984:02/06/02 00:50 ID:H5F+HrYw
アコ−スティックエッジにおすすめなスピーカーってあります?
30 :02/06/02 00:55 ID:0/Z9RODM
変わると言えば代わるけど、個々人で感じ方は
いろいろだからね。

あ、Yamahaと栗ではMIDIとかは明らかに違うよw
31984:02/06/02 01:02 ID:H5F+HrYw
今使ってるのが クリエイティブなんで接続はできるんだけど2CH にしかならなくて不満なんだよね
対応しているのが欲しいって事なんだよ
32不明なデバイスさん:02/06/02 11:04 ID:AFATU9va
あの・・
サウンドカードの取り付け方は
PC初心者板で聞くべきですか?
33不明なデバイスさん:02/06/02 11:12 ID:w+0XM5ag
栗とYAMAHAならYAMAHAとっちゃうかな(個人的に)
YAMAHAのほうが出力大きいのか
高音がちょっと元気な感じしてる(レンジ広いのかな?)
MIDIはYAMAHAの外部音源直系のMU-50(80だっけ?)のYMFと
半分RolandのGS互換配列かけてる栗のMIDI(使えない)
YAMAHAもGS互換あるのでサウンドフォントが無かったら栗は使わないかな
>>32
そのとおり
34不明なデバイスさん:02/06/02 11:27 ID:AFATU9va
>33
逝ってきま〜す。
35試聴したいなぁ・・:02/06/02 15:55 ID:bvMHjsPd

 皆さんにぜひお聞きしたい事があります。
 マイク入力端子から録音する時にサウンドカードのノイズが入らないものって
あるのでしょうか?
 
 今使ってるのは友人から譲ってもらったXG対応のYAMAHAのものです。
 多分定価1万しないものだと思います。
 これは、録音ソフトで音をとっている時「シャー」というノイズ音が
入ってしまって使えません。
 予算の限度は4〜5万円です。
 詳しい方どうか教えて下さい。
 よろしくお願いいたします。
36不明なデバイスさん:02/06/02 16:07 ID:GY/ZN2Ef
>>35
マイク入力じゃなくてライン入力で録音すればぁ?
>>35

ライン入力があれば、なるべくこちらをお使いください。
マイク入力を使いたいのであれば、抵抗入りの接続コードを利用しましょう。
なければお店へgo!
その場合、音に拘るのであれば、極力いいものを選びましょう。
38不明なデバイスさん:02/06/02 21:56 ID:9pJISwA/
>>35
うちCardDeluxe使ってるけど、アナログ入力は非常に良いです。
39試聴したいなぁ・・:02/06/02 22:23 ID:bvMHjsPd
>>36
 ありがとうございます。
 でも、残念ながら僕のカードには入力端子は一つしかないようです。
 やった事が無いのですが、ライン入力だとノイズが少なくなるのでしょうか?
>>37
 情報ありがとうございます。
 購入する時は必ずライン入力があるものを選びます。
 抵抗入りの接続コードという物も初耳でした。
 さっそく買って試してみます。
>>38
 具体的な商品名ありがとうございます。
 検索してみましたが、見るからに良い音が出そうなカードですね。
 どうもサウンドカードに関してあまり情報を持っていないので
(友人も皆安いもので済ましてしまっています)本当にありがたいです。
40不明なデバイスさん:02/06/03 20:45 ID:o0c5K8+s
新しいパソコン(P4、WinXP)を購入するので
DVDを見れるようにしたいのですが
どんなカードとスピーカーが良いでしょうか?

今までのパソはサウンドカードがなくてビープ音しか聴いたことがありません;ので、
音が出るようになるだけでも感動ものなんですが
たぶん当分同じ物を使い続けることになるので後悔しないようにしたいです。
でも二つ合わせて1万5千円くらいの予算しかないです・・
41不明なデバイスさん:02/06/03 21:02 ID:i8orxmNP
>>40
Hercules FortissimoUDigital-Editon+XPS510(5.1ch)
合計一万円とちょっと。
購入するってのはメーカーもの?それとも自作?
42不明なデバイスさん:02/06/03 23:20 ID:lVG8ph1x
>>41
おおっ買える値段だ!ありがとうございます。
パソコンは自作ATXの予定です。
近くにショップがないので通販で揃えるつもりなんですが
XPS510はなかなか扱ってるところがないみたいです
もうちょっとネットでお店を探してきます。
43不明なデバイスさん:02/06/03 23:49 ID:hPRwWVHH
>42
FortissimoUDEは水色の新版じゃないと
5.1ch対応じゃないので注意。
まだ流通してないので2〜3週間待つかも。

XPS510はここで売ってる。
http://www.digiplaza.co.jp/
44不明なデバイスさん:02/06/04 00:16 ID:/5JEtR81
アナログ音をラインで取り込んで、CD−Rに録音するのに、ノイズや音質を落と
したくないとしたら、サウンドボードをどれにするかの選択ではかなり影響します?
45不明なデバイスさん:02/06/04 01:50 ID:EhAsr7JT
>>44
します
46不明なデバイスさん:02/06/04 01:51 ID:ZIU74u2r
>>44
そりゃ影響するでしょう。アナログ回路の品質や、A/Dコンバータの
精度がモロに影響します。高品質に録音するには、サウンドカード
よりも、オーディオインターフェースユニットの方が優れています。
サウンドカードでも、ONKYOのSE−80PCIのようなRCA入出力
ピンを備えた高音質の製品が存在します。
47不明なデバイスさん:02/06/04 17:54 ID:U/Ijec5w
結局のところ、Audiophile2496がいいと思うけどね。
ゲームでの使用も問題ないし、
サウンドカード的な使い方ができる器用なオーディオカード。
48不明なデバイスさん:02/06/04 20:31 ID:MQnKyReD
>>46
まだ発売されていないSE−80PCIを高音質
とか言うなよ。そういうのは自分の耳で確かめ
てから言ってくれ。
49不明なデバイスさん:02/06/05 00:51 ID:sRHHMgBW
>>46は、「RCAジャックが付いている」=「高音質」
だと思ってるんじゃないのか?
50不明なデバイスさん:02/06/05 06:24 ID:N48Cj8du
>>49
たぶん、広告の煽りを信じてるんだろう。
51MX300User:02/06/06 01:33 ID:jsV7vSJY
いまだにMX300(Aureal)なんですけど、だめですかね。
おもにゲーム用途なんですが、
最近のサンドカード事情はさっぱりわからんので、
ひょっとしてとってもいい(ゲーム向け)サウンドカードが
でてるのではないかと思ってる今日この頃です。

ゲームにはこういった機能があったほうがいいとか、
ゲーム向けにはこのカードっていうのありましたら、ご教授ください。
52不明なデバイスさん:02/06/06 02:02 ID:1i3iRwfR
新しくサウンドカードを買おうと思っているのですが
FortissimoIIとSE-120PCIとSound Blaster Audigyで迷ってます。

SE-120PCIは宜しくないとも聞くのですが、SBAudigyのような
光デジタルが別モジュールってのも自分的にはかなり頂けないんです。
といいつつ現在SBLiveDAを使っているのですが(^^;)
バルクにI/Oモジュール付いてなくて今のが使い回せるならアリかなぁとも思いますが
出来れば外部モジュールは勘弁して頂きたいんです(読みにくい文章ですいません)

そこでお聞きしたいのが、FortissimoIIの音質的な位置です。
ちょっと調べた感じでは光デジタル入出力がオンボードで
私の希望にぴったりなのですが、肝心の音がどうなのか分かりません。
GameSurroundって名前からして3Dゲーム向けなのかなぁとも思ってしまいますし、
主な用途がMP3鑑賞なので、それほど3Dとかはいらないんです。

光デジタル出力でアンプに繋いで主に音楽を聴くだけ、
こんな私にはどれが一番スマートでしょうか?
(もしもっといいのがあったらアドレス教えて頂けるとありがたいです。)
53不明なデバイスさん:02/06/06 07:35 ID:JkZvSNc1
>>52
デジタル出力でMP3聴くだけならC-Mediaが最強
54不明なデバイスさん:02/06/06 11:26 ID:EcKdPTyt
>>52
OS何?
SE-120とAudigyはドライバに不安があるよ。
FortissimoUのドライバは各OSごとに安定してる。
音は素直な感じだと思う。
ギルモのサウンドカードってGTXPもそうだけど、ゲーム向けってことで
洋ゲーによくある五月蠅いイメージがあるのかな?
漏れの連れもそんなイメージを持ってたみたい。
実際はそうでもないと思うよ。

ところでフォルテってDual環境ではどうよ?
GTXPは動くらしいが。
55不明なデバイスさん:02/06/06 20:03 ID:eAFWjR0s
ここは「サウンド」カードスレです。

ディジタルデータの入出力を行うカードのネタは
別スレッドでどうぞ。
56不明なデバイスさん:02/06/06 20:23 ID:yJrRbO5d
>>55
ディジタルデータの入出力を行う「サウンドカード」のネタなら
別にオッケーだろがこのヴォケが。
57不明なデバイスさん:02/06/06 20:38 ID:LnUqdpEP
>>56
OKなり
58不明なデバイスさん:02/06/06 21:11 ID:dAN4FpAO
上で出てたFortissimoUDEって
どこかで売ってる?
59不明なデバイスさん:02/06/06 22:10 ID:eAFWjR0s
>>56はディジタルデータだけで音を楽しめるのですね。
恐れ入りました・・・
60不明なデバイスさん:02/06/06 22:21 ID:AQ7V53eA
約2時間の時間を費やして考えたレスがこれか。
6152:02/06/06 23:23 ID:1i3iRwfR
レスありがとうございましたー
お礼遅れてすいませんでした。

>>53
C-Mediaって探してみたらチップのメーカーが出てきたんですけど
これ使ってるボードってそこらで買えるんでしょうか?
>>54
OSはWin2kです。なんだかFortissimoII良さげですね
かなり気持ちは傾いてます、ただ>>58さんが言ってるように
DEって見かけない(というかメーカーページにもない?)のですが
5.1CH対応以外はどう違うのでしょうか?
やはり水色の新板とやらを待った方がいいですか?
62不明なデバイスさん:02/06/07 00:02 ID:ziPZaP35
HITPOINT. HCMI-5.1w/Bayのカードを使っている人がいましたら、使用感などを教えてください。
63不明なデバイスさん:02/06/07 00:30 ID:8dVT/plz
>>61
DEはホントについ最近出たばっか。秋葉には少量だけ入荷したみたい。
まだ日本のサイトにはないみたいだね。
http://au.hercules.com/products/gf2de/features_gf2de.php
ここ見てよく考えれ。
6452:02/06/07 00:49 ID:uVoPVX2D
>>63
ありがとうございます。
PC中身ほとんどそう取っ替えするつもりなんで、とりあえずCPUをどうするかを
先に悩んどこうとと思います(^^;)たぶん答えが出る頃には出回ってると思うんでw
65不明なデバイスさん:02/06/08 10:29 ID:/EfrEyZ7
takeONEでPCを買おうと思うのですが
Sound Blaster Audigy Digital AudioX-GAMER
Sound Blaster Audigy Digital AudioMP3プラス
Sound Blaster Audigy Digital AudioVALUE1394

の違いって何ですか?
HPで調べても載っていないので
66不明なデバイスさん:02/06/08 11:45 ID:XG6Rptrk
>65
ついているソフトが違う。
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2001/09/15/629685-000.html
ValueはDigital Audioのバルク。
67不明なデバイスさん:02/06/08 12:09 ID:/EfrEyZ7
>>66
レスありがとう

じゃMP3にするよ
68不明なデバイスさん:02/06/09 16:14 ID:33ll+ehV
現在、i815チップセットのオンボードサウンドとヘッドフォンで音楽を聴いてるんですが、
サウンドカードを使うと音は劇的に変わりますか?
69不明なデバイスさん:02/06/09 16:22 ID:mdkXJ4d3
>>68
良いカードを使えば劇的に変わる。
オンボードのAC97 codecが何かをまず調べろ
AD1886とかが乗ってるならかなり良い方だから
SoundBlaster程度だとあんまし変わらんぞ
70不明なデバイスさん:02/06/09 17:03 ID:QD6nFxgM
>>69
レスどうもです。 
調べたところ、SigmaTelってとこのAC9708ってのを使ってるみたいです。
ttp://www.sigmatel.com/audio/stac9708pb.htm
これはどんなかんじですか?あんましよくなさそうですが・・・
7168:02/06/09 17:07 ID:QD6nFxgM
電源切って、PCのフタ開けてサウンドチップを直で見て型番調べたのでID変わっちゃいました。
68=70です。
72不明なデバイスさん:02/06/09 17:31 ID:mdkXJ4d3
>>70
をい、SigmaTelって言えば高級品だぞ
しかもSTAC9708というのはPhilipsのPSC706にも採用されてるし
サウンドカード使わない方がいいんじゃないか?
そのマザーボードの型番とメーカー教えてくれ。
7368:02/06/09 17:38 ID:QD6nFxgM
>>72
まじっすか? ママ板はMSIのi815e-proです。
http://henry.msi-computer.jp/product/motherboard/mb_spec?mb_id=14
デバイスマネージャーのAC97コーデックのとこにsigmatelって書いてあったので、
それを手がかりに調べたんですが・・・
74不明なデバイスさん:02/06/09 17:52 ID:mdkXJ4d3
マザーボードの作りにもよるから一概には言えないとは思うけど、、、
ノイズ感とかはどうかな? 全く気にならないレベルにあるのなら
それなりの作りをしているんだろうから、かなりの高音質カードにしないと
わざわざ買って付けるだけのメリットは生じないんじゃないかと思う
7568:02/06/09 18:02 ID:QD6nFxgM
>>74
最近になって、良い音で聞きたいなって思い始めたので、今の音がどれぐらいのレベルにあるか
はわかりませんが、とりあえず満足してます。ただ、サ行がちょっと嫌な感じ(砂嵐みたいな音)
になるんですが、これがノイズですか?
76スケルトンX:02/06/09 18:29 ID:RD5GyCHq
もう、CREATIVEはやめたほうがいいぞ。
結構前に、SB LIVE5.1かって、スピーカーも5.1で、アナログでつないでるけど、
センターから音が出ないんだよな。店に相談したら、CREATIVEは、そんなもんです。
なんていわれるしよ。ドライバ出るの遅いとか、でない場合もあるんだって。
ウンコたれもいいところだ。
77スケトルンZ:02/06/09 21:19 ID:b054Ef4x
ONKYOよりはマシかも。
78不明なデバイスさん:02/06/09 21:20 ID:CaCv8xiT
>>76
昔から栗のクソなサポートは常識です。
特に日本法人はただの代理店。
売りっぱなしの存在価値のないところです。
79 :02/06/10 23:15 ID:4UFiYoPZ
サンブラ買ってヘッド本できいたらほんとに耳いたいの〜〜
なんだこれ?
80不明なデバイスさん:02/06/12 13:55 ID:SfzG5XSD
今さらながら、Aurealが潰れたのが惜しまれるなー。
自分的にはA3Dは唯一の希望の星だった。
81不明なデバイスさん:02/06/15 10:57 ID:DtxCniIp
>>80
そのうちリアルタイムドルビーデジタルエンコード付きのがでてくるはず。
X-BOXに搭載されてるからね。

あ、でも糞エイティブが素直に搭載してくるか、だけど・・・
いまやゲームやるなら糞エイティブ製品ってなってるだけになぁ・・・
82不明なデバイスさん:02/06/15 12:31 ID:Iyfv3i+Y
>81
サウンドカードではないがnForceのママ板ならもう売っているな。
83不明なデバイスさん:02/06/15 15:43 ID:o0ibdJ+/
SoundBlaster PCI Digital
Vibra128 PCI

のどちらかで迷っているのですが
意見を頂けませんか。
84不明なデバイスさん:02/06/15 17:47 ID:Jy3D8Jyv
Sound Blaster Audigy Digital AudioVALUE1394
これをつける場合どのマザーにもつけられるのでしょうか?
それとも何か別途必要なものでもあるのでしょうか?
85不明なデバイスさん:02/06/15 19:14 ID:Iyfv3i+Y
>83
Vibra128はクリエイティブの中ではローエンドの製品。
安いサウンドカードが欲しい人向け。
SoundBlaster PCI DigitalはVibra128のひとつ上の製品。
こっちは4スピーカーにも対応している。
両方とも低価格帯に入るので、ものは五十歩百歩。
ゲームするならPCI Digital、そうじゃなければVibra128かな。
>85
http://japan.creative.com/soundblaster/products/audigyda/system.html
8683:02/06/15 19:38 ID:rOdsUhqm
>>85
どうもありがとうございます。ゲームは特にしないので
digitalはやめます。あと、SoundBlaster128PCIってのが
あったのですが、Vibraよりこちらの方がいいですよね?
87不明なデバイスさん:02/06/15 21:20 ID:Iyfv3i+Y
SoundBlaster PCI 128はちょっと昔のPCI Digitalと同じクラスに当たる製品。
機能的にはPCI Digitalからデジタル出力なくしたようなもの。
デジタル出力が不要でVibraより安く買えるならこれでもいいんじゃ?
8883:02/06/15 21:27 ID:rOdsUhqm
>>87
すみません、デジタル出力とは
どのような時に必要になるんですか?
8983:02/06/15 21:35 ID:rOdsUhqm
>>87
というか音質だけでいったら
soundblaster128>soundblaster digital
でよろしい?間違ってます?
90不明なデバイスさん:02/06/15 22:08 ID:NjJ3+vVQ
91不明なデバイスさん:02/06/15 22:30 ID:X8W4fkrN
押入れから引っ張り出してきたvortex2カード(↓これね)を
ttp://widenet.dip.jp:2002/honkan/sq2200.htm
XPで使おうかと思っているんだけど、どんな感じ?
XPにはvortex2のドライバくっついているってことだけど、3Dサウンドとかは
問題なく実現しているのかな?
92不明なデバイスさん:02/06/16 01:21 ID:JwiOEs0n
>91
前スレ920番前後を良く探すべし
あと、激しくがいしゅつ? ”落日のAureal”→ ttp://webclub.kcom.ne.jp/mb/teto/
93不明なデバイスさん:02/06/16 11:43 ID:3rGsL9RQ
遅レスだが、
>>25
>素のSB16はWindowsでトーン調整が可能だが、
>Vibra16系はトーン調整が出来ない。
9425:02/06/16 11:59 ID:kyl5q6Ql
>>93
わぉ、レスが返ってくるとは思わなんだ。(w
あまりにも旧すぎて誰も知らないのかと思てたよ。
そうか、、、ってことはSB16のほうがチョbit高性能なんだ。
いやいや、ベリーサンクス!>93
95不明なデバイスさん:02/06/16 12:06 ID:VpzJ4EvU
SB16・・・CD-ROMドライブをつなげられるんだっけ?(藁
9625:02/06/16 12:57 ID:kyl5q6Ql
>>95
みたいですねぇ。
CREATIVE/PANASONIC DRIVE ってかいてあるピンアサインがありますからね。
繋いだことないですけど。(w
というかですのぉ、SB16だろうがVibra16だろうがじつわOSがXPなので大して変わらない罠。
97不明なデバイスさん:02/06/16 13:03 ID:bcskf/mn
>89
128≒Digital
のハズ
98古い人:02/06/16 13:19 ID:0jAw4M8A
>>95
>>96
昔はそれでCD-ROMを増設していたのです。
99不明なデバイスさん:02/06/16 15:09 ID:a7iitxtA
ONKYOはいつでるんだ ゴルァ!
LIVEも音は悪くないけど軽すぎ・・・
YMFは圏外。。
他はしらん
10089:02/06/16 15:10 ID:M+7VNQoz
>>97
え・・・ということはデジタル出力が付いていてしかも安い
SoundBlaster digital にしたほうがいいんじゃ・・・
ていうか128を選ぶ理由なんか無いような気がするのですが。

SONYのNETMDを購入する予定なんですがデジタル出力って
必要ありませんよね?USB接続ですし。スピーカーに接続する
のにも必要ないと思うのですが、デジタル出力ってどういう機器
で必要になるんですか?
101不明なデバイスさん:02/06/16 15:13 ID:a7iitxtA
>>100
USBでつなげない機器でMD録音するとき。
あとはネットMDだと著作権うるさいけど
デジタルは何でも録音できる・・

そんくらいかな?
10289:02/06/16 15:24 ID:M+7VNQoz
>>101
レスどうも。
つまりNETMDより他の機器でMD録音した方が便利ということで?
NETMDだと著作権うるさいというのはどういうことでしょうか・・・
103不明なデバイスさん:02/06/16 15:26 ID:a7iitxtA
>>102
ATRAC3ってのがあるでしょ・・・
ネットMDは・・

便利なのはネットMDだよ
でも自分のCDをわざわざパソコンからATRAC3形式にして
それをMDに落とすなんて事普通する?
CD>MDって普通はするよね・・
10489:02/06/16 15:33 ID:M+7VNQoz
>>103
ううむ・・・
ということは他のMD録音の機器を使った方が便利?

あと

JVC製のCD-RWドライブ XR-RW2224 から線を引っ張って、
カードのS/PDIF入力に接続。ミキサーの詳細設定では、 S/PDIF入力を
S/PDIF出力に直結する を選択してCD再生してみました。

っていう文章を見かけたんですがCD-RWに接続する時などにも
デジタル出力は重要?こちらで繋いだほうが音がいいとかいうことでしょうか。

もうわけわかりません
105不明なデバイスさん:02/06/16 15:40 ID:a7iitxtA
>>104
最近のCD−ROMで言われているデジタルとは
ケーブルを用いないでIDEケーブルを使って
音を出す事なので・・
今回のデジタルの件とは 無関係!

ベストは
ネットMD対応で光デジタル入出力がある機器を買いなさい。
ttp://www.sony.jp/products/soundgate/LAM_Z1/index.html
こいつの本体のみとかね。
10689:02/06/16 15:44 ID:M+7VNQoz
>>105
こいつを買うとどうなるので・・・?
これを買うとサウンドカードにデジタル出力が無くても万事OK
ってことですか?今パソコン用のスピーカーがあるのですが
それはそのまま使えますよね?もしそうなら買いますが。
107不明なデバイスさん:02/06/16 15:46 ID:a7iitxtA
>>106
サウンドカードのデジタル出力は欲しくなったら
サウンドカード買えばいいのでは?(MP3など録音したくなったら)
無くてもUSBで代用できますし(ATRAC3だけだけど)
スピーカはそのまま使えます。
でもそのスピーカしょぼいのだったらこれのスピーカつきモデル
買った方が音はいいかも・・音は結構いいよ
10889:02/06/16 15:51 ID:M+7VNQoz
>>107
どうも。今使ってるスピーカーは悪くないのでそのまま使います。
ATRAC3というのが曲者ですが・・・。要はこのsonyのNETMDを
使う分にはデジタル出力は全然必要ないということですよね。

これを買おうかな。
109不明なデバイスさん:02/06/16 15:58 ID:a7iitxtA
>>108
今試しにネットで買ったATRAC3対応のファイルを
他のPCに持っていったら案の定聞けなかった
こういう面でATRAC3は著作権厳しい

ご参考までに・・・
11089:02/06/16 16:02 ID:M+7VNQoz
>>109
ネットからハードディスクに落としてそれをMDに転送する間に
そのATRAC3のせいでうまく行かないことが出てくるということですか?
111不明なデバイスさん:02/06/16 16:44 ID:879vkgJI
サウンドカードとは違うけど、
ヤマハのこれ使ってる人いる?
http://www.yamaha.co.jp/product/av/soundstation/dpu50/dpu50.html
サウンドブラスター64Dの代替に使うほどメリットはある?
112不明なデバイスさん:02/06/16 19:01 ID:PQj5FBFQ
>111
型落ちしたローエンドのサウンドカードと新しい高機能なUSBオーディオアンプ。
どこをどう見るとメリットが見出せないんだ(;´Д`)
113不明なデバイスさん:02/06/17 00:06 ID:8d3iB84V
Sound Blaster Audigy Digital AudioVALUE1394
って買う価値ありますか?
たとえばゲームがメインのパソとかに。
114不明なデバイスさん:02/06/17 10:07 ID:9Ay4WgS5
live!Valueとwin2kの組み合わせではS/PDIFからDDやDTSの信号は
出ないのでしょうか?せっかくAVアンプ買ったのに・・

googleで探してると、まだみたいなんですが待っても無駄?

一番安い同軸デジタル出力つきの、win2kでDD、DTS信号を
スルーしてくれるカードって何でしょうか?
115不明なデバイスさん:02/06/17 12:23 ID:j8Z3bmiy
>>113
今使ってるサウンドーカード次第。
ゲームメインなら栗って意見もあるけど、お勧めしない。
サウンドカード自体は悪いとは思わないが、いらないソフトてんこもり
で割高感が強い。

折れは買ったけど速攻で売り払った。
116115:02/06/17 12:24 ID:j8Z3bmiy
>>113
あとはやるゲームにもよるな。
117114:02/06/17 13:14 ID:Z592Derg
liveでAC-3のスルー出力(WIN2K)についてなんですが、
こんな記事発見しました。

※Live!Ware for Windows 2000用のWDMドライバは、
 AC-3パススル-機能(パススル-の実現には、ソフトDVD側の対応も必要です)、
 EAX2.0対応ゲーム、およびLive!DriveII UpgradeとOptical Digital I/O2を
 サポートしています。

http://www.creaf.co.jp/sblive/product/sblive-platinum/contents.htm

Live!Ware for Windows 2000用のWDMドライバっていうものがあればいいらしい。
もうちょっと探してみます。
できれば散財したあとなので買い換えたくないのです。





118114:02/06/17 14:46 ID:Z592Derg
ドライバ新しいのにしたらいけるそうです。
肝心のところを見てなかった。
おさわがせしました。
119113:02/06/17 19:57 ID:W+45t9wG
>>115
レスどうもです。
今新しくパソコンを買う予定なのですが、
マザーをGA-8IEXPにする予定なので、それについてるオンボードサウンドのクリエィティブのCT5880Eで我慢するか、
Sound Blaster Audigy Digital AudioVALUE1394をつけるか迷ってたのです。
用途はゲームメインなのですが、、、どうしようかな・・。
CT5880Eってやっぱりたいしたことないのかな?
120不明なデバイスさん:02/06/17 21:40 ID:6H3jmNit
>>119
悪いことは言わないから栗はやめとけって。
Audigyになって音質はそこそこ(Liveは糞)になったけど、ドライバの不安定度は酷いもんだよ。
おまけにLive!は事実上サポートを打ち切ってるし。
それをわかって買おうとしてるなら何も言うことはないけど・・・。

とりあえず漏れはFortissimoU、Digital-XG、SantaCruzあたりをオススメしとく。
ところでゲームって洋ゲー?
121113:02/06/17 21:57 ID:W+45t9wG
新型SoundBlaster「Audigy」のスレッド見てもあまり評判良くないのでオンボードにすることにしました。
ゲームはUOやDIA2などのネットゲーです。
122DHC:02/06/17 22:07 ID:UGT7u/h+
===========================

皆さんもご存知のように我等のひろゆきがDHCから法外な賠償請求をされました
つきましては以下のサイトの検索窓に「DHC」と入力をして検索してください
http://www.infoseek.co.jp/
それだけで終わりの簡単な作業です
さらにこのコピペをあなたが良く行くスレッドにコピペしてください
この作業を行うことにより「週間アスキー」や「めざましテレビ」などでもこの問題を取り上げてくれるかもしれません
そしてDHCがこの賠償請求を行ったことを後悔させるのです
さぁ、あなたのちょっとした親切(ちょぼら)がひろゆきを、そして2ちゃん全体を救うのです
是非ともご協力ください

なお、この作戦でインフォシーク様には大変なご迷惑がかかると思いますので、必ず広告を1クリックしてください

また、このコピペは縦読みや「た」を抜いた特殊な暗号を用いてはいません
左上から順にお読みください
http://news.2ch.net/liveplus/   ニュース実況★@2ch掲示板
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/3610/dhc_haa.html   関連フラッシュ
===========================
123不明なデバイスさん:02/06/18 05:40 ID:b0+WLZ1K
SB系以外で何か良いサウンドカード無いですか? あったら教えてください。
SB系はドライバがクソだからもう嫌です。
124不明なデバイスさん:02/06/18 08:37 ID:c/N4JSbI
>>123
そんなあなたにドライバど安定のSB16を





と用途がわからないので煽りスレしかつきませぬ。
125不明なデバイスさん:02/06/18 09:19 ID:Aa9aO5GX
>>123
過去ログ読めよ
126115:02/06/18 10:11 ID:/D3kZEKX
>>119
>>120に全面同意、オススメも全面同意

UOとかDIAなら音が鳴ればいいってレベルだと思うのでオンボードでいいんじゃない?
A3Dとかいらないんだし
CSみたいな音の位置が重要なゲームとか3D物で臨場感ばりばりでやりたいのなら別だけど。

オンボードでやってみてノイズのりまくりとかだったら初めて別ボードにすれば?
でも、栗はやめとけ。
127不明なデバイスさん:02/06/18 10:20 ID:ieu+5dJO
サウンドカードの代わりにもなるUSB接続のスピーカーはどう?
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/pc/yst-ms35d/ystms35d.html
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/pc/yst-m20/ystm20dsp.html
これって負荷が大きいの?
128不明なデバイスさん:02/06/18 16:10 ID:E/OLDlef
思ったんだけど、Creativeのサウンドカードって相当CPUに負荷かかるらしいけど、
これまたマシンに負荷をかけるパソゲーで使うべきというのが理解できない・・
129不明なデバイスさん:02/06/18 18:06 ID:LXq8dBxq
>>128
同時に再生する音の数が増えても負荷があまり
変わらないんだよ。他のサウンドカードは増えれ
ば増えるほど負荷が大きくなる。

結果として、ゲームをプレイする時は他のカード
の負荷の方が大きくなる、という訳。
130不明なデバイスさん:02/06/18 22:13 ID:0AAxv8oS
>>126
そのオンボードのCT5880EってのはCreativeのチップっすよ・・・
SB128相当、だっけ?俺は音に我慢できなかった。
131MX300User:02/06/19 00:20 ID:oHzlYwqg
HD51注文あげ
13252:02/06/19 01:25 ID:/1uZw6CM
FortissimoII DEもう出回ってますか?
売ってる通販サイトとかあったら教えて頂きたいんですが、
お願いします。
133115:02/06/19 15:37 ID:8lAvP4yh
>>130
だからそのクリの音に我慢できなければ初めてサウンドカード考えればいいんじゃないかと。
遠方だから全部まとめて買っちゃいたいと言うのでなければ、聞いてみてからでも遅くは
ないんじゃないかと。
音に関するレベルなんて人それぞれなんだし。





尤も、折れも我慢できないが(藁


134不明なデバイスさん:02/06/19 17:12 ID:wg3QCce/
PCI接続の音源より、USB接続の音源の方が良いって聞いたんですけど、
Soundblaster Extigyっていいの?
最初はDigitalAudio買おうと思ったんだけど、あれはPCI接続ですよね。
だれかUSB接続音源のリストや評価教えてくれませんか?
135不明なデバイスさん:02/06/19 17:27 ID:f/JDqR80
オンキヨー、延期していたサウンドカード「SE-80PCI」を29日に発売
―96kHz/24bit対応の「GX-D90」も発売日が決定
□記事
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020619/onkyo.htm

□ニュースリリース(SE-80PCI)
ttp://www2.onkyo.co.jp/what/news.nsf/view/80pci_sale
□ニュースリリース(GX-D90)
ttp://www2.onkyo.co.jp/what/news.nsf/view/sale

ようやく発売日決定!ドライバ関連解決か!?
136不明なデバイスさん:02/06/19 17:29 ID:+5SjDKYx
ONKYOスレと間違ってしまった。スマソ。
137不明なデバイスさん:02/06/19 20:40 ID:Uu+2othm
ケンウッドのOPM-A3買った。
サウンドカード捨てた。
138不明なデバイスさん:02/06/20 20:30 ID:lvKfb9no
スカパーから音楽をデジタルでパソコンに保存したいのですが、
お勧めのカードはありますか?また、注意すべき点はありますか?
139不明なデバイスさん:02/06/21 08:00 ID:3qbQmjCj
そういう用途ならUSBのユニット買ったほうが良いかもな。
140不明なデバイスさん:02/06/21 09:59 ID:Cro6qYBZ
>>139
レスありがおうとございます。やはりそれはノイズの問題からですかね?
何か代表的商品があったら教えてください
141不明なデバイスさん:02/06/21 12:46 ID:3qbQmjCj
まあどこまで音質にこだわるかだよねえ。
デジタルは理論上は劣化しないわけだから安く上げたいなら
オプティカルを装備したサウンドカードのバルクを買うのも良し。
3000円も出せば買えるんじゃないの?

USBデバイスを勧めたのは手軽なのと高音質だから。
デジタルの場合、録音は安物でも良いけど再生音質は安物は安物だからね。
それに配線のことを考えてもなかなか便利。
ただ本当に、録音して聞ければ良いってレベルならオーバースペックに
なっちゃうけどね。

最低限、予算とかこだわりを聞かないと何とも言えん。
それでも敢えて勧めるとすれば24Bit/96kHzサウンドを扱える
ローランドのUA-5かな。実売30000円ぐらい(w
普通の人には明らかにオーバースペック・・・

すかぱーは24Bit/96kHzの放送もあったと思うから
劣化させたくなかったらこれの入出力に対応した方が良いと思うが
本当にそこまでこだわるかだよね。
14252:02/06/21 15:34 ID:v6tocBrv
FortissimoII DEってもう出回ってますか?
通販サイトで売ってるとこあったら教えて頂きたいのですが
143不明なデバイスさん:02/06/21 15:55 ID:3rMW+4l7
>>141
今までは直接MDに落としていたのですが、枚数的に限界にきたので
HD保存を考えました。

予算は15K位が限界か・・・ これから一からの自作の予定ですので
流動的でありますが。

そういおう意味ではMD程度の音質で保存できればよいという感じです
144不明なデバイスさん:02/06/21 18:55 ID:Ot92RgOL
BlasterPCI DigitalってAC3出力出来るよね?
145不明なデバイスさん:02/06/21 19:09 ID:Ot92RgOL
あと、Sound Blaster PCI Digitalと
Sound Blaster PCI 4.1 Digitalの違いってなんでしょう?
146不明なデバイスさん:02/06/21 21:49 ID:xZ6roRwp
>144-145
AC3は無理。
違いは名前と付属ソフト。
147不明なデバイスさん:02/06/22 01:02 ID:ebyEmENk
>>146
ありがとうございました
148不明なデバイスさん:02/06/22 01:10 ID:4q0Pk1aL
>>137の言ってるOPM-A3って言うのがすごく気になるんだけど
これって本当にスピーカー一つでちゃんとステレオを再現してるのか?
視聴してみたい!
149不明なデバイスさん:02/06/22 01:43 ID:cxCk5w4d
>>143
一から自作でMD程度の音質で保存出来ればいいってのなら
普通にデジタル入出力のあるサウンドカード買ったほうが良いかな。
150不明なデバイスさん:02/06/22 05:23 ID:ZrvXLZa2
以下のものを満たしてくれるサウンドカードってありますか?

1. SPDIF出力付き
2. 1.でドルビーデジタルもしくはdtsが出力できる
3. 予算は5000円以内。

どなたかお教え願えますか?
151不明なデバイスさん :02/06/22 06:21 ID:9Vg5uDZr
自分で検索とか下調べしないで
くるんかなあ?
152不明なデバイスさん:02/06/22 09:19 ID:cxCk5w4d
>>150
SoundBlasterLive!5.1を買っとけ。
153不明なデバイスさん:02/06/22 10:26 ID:pnLk0a9D
>150
CMI8738。
154不明なデバイスさん:02/06/23 04:27 ID:wXVAAeLk
>>150
YMF7X4
155不明なデバイスさん:02/06/23 10:07 ID:XPzZd61W
>>148

OPM-A3はスピーカー1個じゃないよw
ウーファー・センター・右・左 と、4つついてるんだな、これが。
156不明なデバイスさん:02/06/23 11:24 ID:pwFXPrlZ
>>150
http://www.aopen.co.jp/products/sound/aw744pro2.htm
2ksp2、XPにてdd/dts確認済み、価格4千円以下、不都合無し。
CMI8738とBlasterLive!も使ってるけど光以外で若干の不都合あり。
光しか使わないんだったらCMI8738で良いと思う、安いから。
157不明なデバイスさん:02/06/23 21:53 ID:QodKQf10
>>150

秋葉のCom3 で
AOpen製の YMF744 ボードが \3700 ぐらい、
これ用の SPDIF が \800 ぐらいだったYO
158不明なデバイスさん:02/06/23 23:28 ID:J0y8QJfc
便乗して質問します
AW744 Pro2は5.1chでの出力はできないみたいだけど。
5.1chで出力したいと思い、AW540を購入対象として考えているけど、
使っている人いますか?
159不明なデバイスさん:02/06/23 23:45 ID:pwFXPrlZ
>>158
出力できます。すぐ上のレスも見ないのですか?
160不明なデバイスさん:02/06/24 17:58 ID:9ixRzQZB
クリエイティブ、「Sound Blaster PCI 5.1」の発売を中止
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0624/creative.htm
161不明なデバイスさん:02/06/26 22:07 ID:bf0DXhV6
SantaCruzはいいよ。
店頭ではあんまし売ってないから
オークションとかで探してみ。

俺はもうSBには戻れない・・・
162不明なデバイスさん:02/06/29 14:19 ID:8cIKVsd5
MAUDIO製 DL2496 と MSDA2496 のコンビで文句なしだと思うんだが。
なぜ買わないの?
163不明なデバイスさん:02/06/29 15:29 ID:kqmcomBT
>162
ここはサウンドカードスレでオーディオカードスレじゃないからな。

SE-80PCI発売。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020629/etc.html#se80pci
164不明なデバイスさん:02/06/29 22:08 ID:S9QvEtQ9
>>163

>>1
>サウンド・オーディオカードについての話題はこのスレで!

165不明なデバイスさん:02/06/29 22:10 ID:aV8Zl0I9
ワラタ
166不明なデバイスさん:02/07/02 16:30 ID:RETsnuop
FortissimoUDE ってサウンドカードはなんて名前のチップを載せているのでしょうか?
167不明なデバイスさん:02/07/02 16:34 ID:gZsWVMlA
>>166
Kusobaka166DEdition
168不明なデバイスさん:02/07/02 16:36 ID:RETsnuop
>>167
ありがとうございました。
169不明なデバイスさん:02/07/02 21:04 ID:+7qcIfyD
>168
信じるなよ(w
170あられまん:02/07/03 01:51 ID:xCBF5KAX
ロープロファイルのサウンドカードって売ってる?
171不明なデバイスさん:02/07/03 07:06 ID:FMdISq7X
>170
見たことない。
ロープロしか使えないパソコンならオンボードでサウンドついていそうだけど。
満足できなければUSBオーディオだな。
172あられまん:02/07/03 11:16 ID:FRM8ntUO
>171
やっぱりないのかねぇ。
オンボードじゃものたりなくて…
USBオーディオ考えてみるよ。
ありがと。
173pc.nissan-fs.co.jp:02/07/03 17:39 ID:ZGFNM3TH
http://www.m-audio.co.jp/products/deltaAP/deltaAP.html#

これっていいのでしょうか?安かったから買ったんですけど?

 今までサウンドブラスターaudizy使っていたんだけど、音の悪さから変えたんだけど?
 エコ味とか、120pciとどっちがいいの?買ってみたけど、あんまり見たこと無いから。
174不明なデバイスさん:02/07/04 16:33 ID:rBWhSsxZ
>>173
ゲームとかに使わないのならいいんじゃない?
漏れはLiveと二枚差しで使ってるけど。

知ってるかもしれないけど専用スレ書いておく。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/dtm/989317900/
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1007312278/
175不明なデバイスさん:02/07/04 16:34 ID:rBWhSsxZ
ってかテンプレに書いてあるじゃん……
吊ってくる……
176不明なデバイスさん:02/07/05 21:22 ID:VAIICQYE
ゲームならやっぱりLive!かおおでじいなの?
177不明なデバイスさん:02/07/05 22:11 ID:aRuPrqeu
別にゲーム=クリエイティブではない。EAXだけで考えても
他社のカードでは2.0までサポートしているのは多い。
フロントベイがあったりするのでその辺はいいな
と思うがオデジは値段の割に...って感じ。GTXP買えちゃうもん。

Live!はメインに使うのは気が引ける。
オーディオカードとの併用なら1枚持ってれば安心できるかも。

アンチ栗jpnな考えですまね。
178不明なデバイスさん:02/07/10 01:07 ID:auCkBMe0
    ,,,,.,.,,,
    ミ・д・ミ
    """"
179ここでも:02/07/10 01:28 ID:z1MxAT26
180不明なデバイスさん:02/07/10 03:04 ID:b66yhfNg
未だにSQ2500ですが何か・・・
181不明なデバイスさん:02/07/12 18:53 ID:m/0EqcQ/
どっこいせっと。
182不明なデバイスさん:02/07/12 22:57 ID:TVFvrRCm
M-AUDIO、96kHz/24bit対応のUSBオーディオユニット
>価格はオープンプライスで、店頭予想価格は1万円弱程度と見られる。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020712/maudio.htm

どうよ
183不明なデバイスさん:02/07/12 23:34 ID:4jk+7K5A
SN比は97dB。
SN比は97dB。
SN比は97dB。
184不明なデバイスさん:02/07/12 23:40 ID:fj1ERQ51
SN比なんて95dBもあれば十分だろ
185不明なデバイスさん:02/07/12 23:54 ID:4jk+7K5A
97dBでは、96kHz/24bitに「対応している」で終わってしまう。鳴らせるだけ
186不明なデバイスさん:02/07/13 01:15 ID:Bxj6SMpB
>>185 は蝙蝠
187不明なデバイスさん:02/07/13 12:07 ID:xBdk+LD6
3Dゲームに最適なのってSBシリーズ?
どれがいいのか分からんよ…コアゲーマーの人教えてくださいm(__)m
188不明なデバイスさん:02/07/13 12:10 ID:A04oWsPr
「96kHz/24bit対応」を餌に釣りを楽しみたいのだろう。
程なくM-AUDIO厨が出没すると思われ。
189不明なデバイスさん:02/07/13 12:13 ID:vM0kOM+B
>>187
マジレスすると、SE-120PCI
190不明なデバイスさん:02/07/13 12:27 ID:xBdk+LD6
>>189ありがとう
ついでにそれ使うと自分と敵の距離感とかはつかめますか?
191不明なデバイスさん:02/07/13 13:39 ID:a04ibceT
>190
嘘を嘘であると見抜ける人でないと(掲示板を使うのは)難しい。
192不明なデバイスさん:02/07/13 14:38 ID:/vqPKL6D
>>190
そういうのに関してはA3Dが最高だった。
今は無いがなー。
EAXはただぅわんゎんと音が鳴ってるだけだし。何だよあれ。
リアルタイム5.1chエンコードがpcに搭載される日まで我慢しよう。
193不明なデバイスさん:02/07/13 14:43 ID:x4NPUHLt
FortissimoUDEとSE-80PCIってどっちがおすすめでしょう
DVD見るのがメインなんですがどちらも光出力なしですよね?
194不明なデバイスさん:02/07/13 16:16 ID:GVoMffJ9
>>193
FortissimoUDEはありますよ。
DEってDigital Editionのことですから。
195不明なデバイスさん:02/07/13 16:28 ID:lQjir24Q
>>194
どちらもあるだろ。
196不明なデバイスさん:02/07/13 17:25 ID:PQH5ZPeF
>>180
心配するな、俺もいまだにSDP-AU30だ・・・
197不明なデバイスさん:02/07/13 17:43 ID:a04ibceT
>193
スペックぐらい自分で調べてくれ。
デジタル出力を使うならカードで音に差は出ない。
好きな方を選べ。
198不明なデバイスさん:02/07/14 00:19 ID:5f20V+4O

デジタルでも音の差はあるだろ・・・・・・
199不明なデバイスさん:02/07/14 03:08 ID:BL82YXTy
デジタルの場合、フォルテ2DEを買っとけば無難といえますかね?
200不明なデバイスさん:02/07/14 04:09 ID:q5VlM0tn
デジタルしか使わんならCMI8738のがいいだろ。
201不明なデバイスさん:02/07/15 19:51 ID:qJwP0YLP
クレエイティブのサウンドブラスター エクステジーを使っています。
ASUSのP4Tです。インテル850チップです。
OSはWin2000のSP2にダイレクトXは8.1にあげました。
動作はいいのですが、リモートセンターのオンスクリーンディスプレイ
(OSD)が文字化けします。
ボリューム上げたりするときに、画面に出る文字です。
同じような方いませんか?

ちなみに、グラフィックカードは、クリエイティブ製の
グラフィックブラスターTNT2です。
メーカーに問い合わせたところ、原因がわからず対応してくれませんでした。
202あのね。:02/07/15 20:31 ID:683xHqRs
何も言わずにM−AUDIOのDELTA 1010を買うべきです。
音質が本当にすばらしい。発展性もすばらしい。ソフト対応もすばらしい。
ディオとかはお金の無駄でした。結局色々買ったり、クライオ処理したり
で細々お金を使うんでしょ。最初に何も言わずにこれを買いなさい。
私はこれまでつまらないボードをいくつ買ったか解りません。
203不明なデバイスさん:02/07/15 21:29 ID:BmMg/tEe
>>202
LynxL22買ったからいらない。
204不明なデバイスさん:02/07/15 22:15 ID:NMROBI/0
8万円ぐらいか>Delta1010
所詮PCパーツだしなあ。
聴き専なら真空管アンプでも買った方が、
いろいろ楽しそうだが。
205不明なデバイスさん:02/07/17 06:15 ID:gKAFx+AY
PCで、音楽聴くのにいいサウンドカードでお薦めのありますか?
PCで聴くのを前提で、それで出来るだけ音楽、動画鑑賞向きな物をさがしているんですが、
いままでSB Liveしか使ったことないのでなかなか選択に迷います。(今まで付いてたのはSB Liveばかり)
店頭のPCで試したりしてもなかなか比べずらいので・・・
あと一つ条件をつければXPのデフォルトドライバでも動くやつがいいです。
ゲームはしないです。
206205:02/07/17 06:16 ID:gKAFx+AY
上のほうのレスで8万とか出てますが、
お値段は出来るだけ手ごろなのがいいです・・・
207不明なデバイスさん:02/07/17 08:49 ID:TyI13+Zw
どうもLive!が原因でスタンバイや休止状態が使えないみたい
他のカードではどうです?うちだけかな?
いや、Live!から別なカードにしたいんですがゲームを中心に考えてるので
ゲームの臨場感があって、ACPIにちゃんと対応したカードってないですか?
(MX300とかVortex2は不具合も多かったけど迫力はありましたね)
208不明なデバイスさん:02/07/17 08:56 ID:TyI13+Zw
どうもLive!が原因でスタンバイや休止状態が使えないようなんだけど
みなさんはどうですか?うちだけ?
この際、買い換えようかと思うんですが
ACPIにちゃんと対応して、ゲームの臨場感も楽しめるカードってないですか?
以前使ってたMX300は不具合も多かったけど迫力は一番でしたね〜
209不明なデバイスさん:02/07/17 08:58 ID:TyI13+Zw
↑送信エラーのため再度送ったら両方のってしまった。板汚しスマソ
210不明なデバイスさん:02/07/17 10:04 ID:SVlKsdvn
>>207
その用途であれば、Live!を安定させる努力をした方が
良いと思われ。
正直、音が良くて3D機能も充実してて、その上安定してる
サウンドカードなんて皆無。
安定度に限定すれば、チプセトに含まれてる音源がいい。
ACPIとの相性もばっちり。当然だけど。
音質でいえば、ここでは定番のあれやあれやあれ。
211不明なデバイスさん:02/07/17 11:47 ID:nI5nOPdZ
ところでさ、サウンドカードの音質の善し悪しを判断するのに、
みんなどんな曲聴いて試してるん?
212不明なデバイスさん:02/07/17 11:55 ID:W1CkqaUW
>>211
『もーどーにでもしてー』
213不明なデバイスさん:02/07/17 12:20 ID:SVlKsdvn
Canion classicsの24bitレコーディングのやつを
デジタル再生で。
214不明なデバイスさん:02/07/17 19:06 ID:ek8pBYca
同軸S/PDIF入出力のあるサウンドカードを探しています

既に別のサウンドカードを使っているので
扱いの簡単なUSBのもので検討しています。

USB- ONKYO SE-U55X のデジタルインターフェースは S/PDIFなのでしょうか?
215EAX良い?:02/07/17 21:04 ID:ay8omZU1
EAX対応のゲームがしたいのでクリエイティブの
「Sound Blaster PCI 4.1 Digital」(実売2,980円)を考えています。
ドルビーデジタルとかDTSは考えていないのでLive!の5.1CHは不必要と思うのですが如何なものでしょうか。
なお、スピーカーもクリエイティブ4.1CHを考えています。

現在はオンボードからYMF744チップのものに換えていますが、EAX未対応なので
買い換えたほうがいいと薦められまして・・・
216不明なデバイスさん:02/07/19 12:09 ID:UUlhZv48
YMF744って、ソフトウェア的に対応してなかったかな?
217不明なデバイスさん:02/07/19 12:29 ID:2s/RxyDX
>>216
サンクス、調べたところドライバのアップデートで対応とかある。
直接AOPENにメールして確認してみる。
218217:02/07/19 19:47 ID:sUcACDYy
FAQにEAXは対応、とありました。
でもソフトウェアエミュレーションとのことで、効果はイマイチのよう・・・
やっぱりSOUND BLASTER LIVE!しかないみたい。
219不明なデバイスさん:02/07/19 20:29 ID:5W9Zyt0i
誰だよ
EAXがソフトウェア対応っていいかげんな事を言うな。
220217:02/07/19 21:58 ID:LaG2Vxd+
ん?本格的にハードウェア対応ということでしょうか?
それともEAXには全然未対応ということでしょうか?
一応検索して色々調べた結果です。

http://www.novac.co.jp/hard/ReMix/Sound_hikaku.html
http://www.necoware.com/~dearna/dmusic/hwsw/hwsw.html
http://www.aopen.co.jp/tech/faq/sound/aw744.htm
221不明なデバイスさん:02/07/19 22:14 ID:cYJ6jANC
仕様書を見るとEAXのロゴは入っていないから、エミュレーションじゃないの?
http://www.alsa-project.org/alsa/ftp/manuals/yamaha/ymf744b.pdf
222216:02/07/20 19:48 ID:IGjv/shS
>219 言葉足らずだった。ソフトウェアエミュレーションで対応してるってこと

C-mediaの8738やなんかもそうでしょ
まぁ、ゲームのほうで「EAXにハードウェアで対応しているもの」って
限定するときもあるけどね

SBPCI 4.1 Digitalはハードウェアアクセラレーション?
223不明なデバイスさん:02/07/20 20:32 ID:5iiVDpxe
>>222
http://liveds.com/bbs21/hyperthread/hyperbbs.cgi?mode=view;Code=394
ソフトウェアエミュレーションかと。

それより、笑ったのは、
http://japan.creative.com/products/soundblaster/pci41/
の売り文句、

>Sound Blaster PCI 4.1Digitalは、EAX?のサポートにより、対応作品で実世界どおりのリア
~~~~~
>ルな3Dオーディオが楽しめます。また、4chアナログ出力に加え2チャンネルデジタル出力>(SPDIF)もサポートしています。さらに128ボイスのウェーブテーブールシンセサイザーとジョ>イスティックポートが用意されています
224不明なデバイスさん:02/07/20 20:34 ID:5iiVDpxe
大失敗(w
うまくいくかな・・・
>Sound Blaster PCI 4.1Digitalは、EAX?のサポートにより、対応作品で実世界どおりのリア
                     ~~~~~~
225不明なデバイスさん:02/07/20 20:35 ID:5iiVDpxe
もういい、回線切って(以下略)
226不明なデバイスさん:02/07/20 20:35 ID:WFAN8bbc
AW744PRO
光出力の音が良い
227不明なデバイスさん:02/07/21 17:08 ID:oNNGODHa
現在、オンボード&ヘッドホンでゲームやってるんですが
サウンドカード入れるとヘッドホンでも音変わるんですか?
その変、素人なもんで良くわかりません。
EAXとか対応のゲームだと違うのかな?

自作PC
WinMe P3/1Ghz
GF2MX
512M
228不明なデバイスさん:02/07/23 15:31 ID:y6Bs7M6n
違うYO
229不明なデバイスさん:02/07/23 20:19 ID:vI2bXcYZ
>227
音の悪さに気がつかないならそれでいいんじゃ?
230不明なデバイスさん:02/07/24 03:30 ID:nSx4tjBy
>229
ハアハア
231不明なデバイスさん:02/07/24 06:48 ID:RDQHb8Tu
アイオデータのD2VOXとONKYOのSE120とでは、どちらがいいでしょうか?
232不明なデバイスさん:02/07/25 04:41 ID:2mXjKlPp
SE-80PCIを買ったが、カノープスのMTV-1000にノイズ乗りまくり。鬱だ。
233不明なデバイスさん:02/07/25 06:24 ID:pLmUmupn
SBはクソといわれているのに、
なぜゲーマーはSBなのでしょうか?
自分はヘビーゲーマー(志望)なので
迷ってしまいます。

SBにすればいいにのか、ほかにゲーム向きなのがあるのか?
外部接続の方がいいのか?
234不明なデバイスさん:02/07/25 07:13 ID:5qig7ahi
>>233
それは、幸か不幸かサウンドカードの中で一番売れた(特にLive!)からだよ。
今現在ゲームソフトでビデオカードがGeforceで不具合があれば、そのソフトは糞ですが
Radeon8500で不具合があっても糞扱いはされない。(Radeonのドライバーが糞扱いされる。)

サウンドカードでもそれは同じ。ソフトメーカーは売れているハードから動作確認をとるからね。
それとヘビーゲーマーという人種は、マシンにハイスペックを望むが人柱を嫌う傾向がある。(藁

で、何と迷ってんだよ?
235不明なデバイスさん:02/07/25 11:14 ID:URWvAmJn
AUDIOTRAK OPTPlay USB接続
http://www.egosys.net/jpn/AudioTrak_Site/optoplay.htm

ヘッドフォンアンプ内臓。ノート用にどうよ。
236不明なデバイスさん:02/07/25 13:13 ID:civlNfjQ
サウンドカードばっかり、いいやつ使ったってしょーがないでしょ!
いい音を、カードから出力しても、
スピーカーのツイーターが思うように、動いてくれなければ、いみないっしょ!
ケーブルも問題じゃ!。光ケーブルとかなら、ノイズを受けにくいけど・・・。
トータルバランスがよくないと!
低音、中音は出るかもしれないけど、
高周波はノイズを受けにくいから、インピーダンスとかも考えねば!
ケーブルも良くないと・・・。
「サウンドカードがどーとか・・・」よか、
いま、使っている、サウンドカードのポテンシャルを最大に出してあげた方が、
安上がりでいくんじゃないんですか?
これは、私の意見です。
私はクリエイティブ派ですので。自作はCreative使います。サウンド、グラフィック
ドライブ・・・。

おすすめはSBのエクステジーはいいですよ。安くて、高性能を持っています。
237不明なデバイスさん:02/07/25 15:33 ID:jWPhCmvP
ReMIX2000withオプトベイはケース内でのノイズ対策がされてないので
ノイズが載りまくりで駄目っていうのは
本当ですか?
238不明なデバイスさん:02/07/25 18:06 ID:JjasdJbW
( ´_ゝ`)

236はコピペ?
239不明なデバイスさん:02/07/25 18:50 ID:8JbVrYLw
香 ば し く な っ て ま い り ま し た 。

>>238
いや、ほら、最近の翻訳ソフトは性能良くなってきたし・・・。
240不明なデバイスさん:02/07/25 19:04 ID:IAzNFNJz
あ、やっぱ>236が日本語に不自由している文章だと思ったのは
気のせいじゃなかったのか。
241博之ココ規制強化シヤガッタナ:02/07/25 20:31 ID:DcPxX1hS
    ___
   /     \     ________
   /   ∧ ∧ \  /
  |     ・ ・   | < 死ねよおめーら
  |     )●(  |  \________
  \     ー   ノ
    \____/
242不明なデバイスさん:02/07/26 12:54 ID:Ewt1UMb9
以前、「turtle Beach montego A3D Xstream」
という安物サウンドカードのWinME用のドライバ
の件でお世話になった者ですが、ボーナスが
出たのでサウンドカードを買い換えたい思い
過去のレスを参考にして候補を選び
「ヨドバシカメラ、ビックカメラ」に行った
のですが置いてありませんでした
東京近郊でどこに行けば購入できまるか
教えて下さい。

候補機種(予算2〜3万)

「Delta DiO 2496 」

PS
「Philips acoustic edge」を友人からもらった
のですがノイズが多くて不快なので破棄しました。
243不明なデバイスさん:02/07/26 14:09 ID:/vSwMzIo
>>242
捨てるなら売ってくれればよかったのに..ホスィ
244不明なデバイスさん:02/07/26 14:24 ID:myzuArg4
SE-80PCI買った。

基板上に気になるパターンがあるんだけど、
そこにCD-INの端子付けたら、使える様になるのかな・・・。
245不明なデバイスさん:02/07/26 15:08 ID:LlyCFi1t
>>242
秋葉原なら。

ディファン(旧アズテック)
http://www.digfan.com/

ユーザーズ・サイド
http://www.users-side.co.jp/
246不明なデバイスさん:02/07/26 20:17 ID:KWkirERz
>>245さん
ありがとうございます、明日買いに行きます。
しかし、評判の悪いサウンドブラスターは何処の店もあつて
評判の良いサウンドカードが置いてある店が少ないと言うのも
変な話ですね。
247不明なデバイスさん:02/07/26 20:21 ID:J5YrucfT
236はスピーカスレの787か?
248不明なデバイスさん:02/07/26 20:21 ID:KWkirERz
>>242
余りのノイズの多さに頭に来てつい
不良品なのかもしれません。
249不明なデバイスさん:02/07/26 21:14 ID:vFt3Tuhc
9000円するものがタダでもらえること自体怪しー罠。

タダは怖いよ。マヂで。
250不明なデバイスさん:02/07/26 21:23 ID:KWkirERz
>>249
正確にいうとタダではアリマセン
ブラックバス釣り用のルアーあげたお返しです。

251不明なデバイスさん:02/07/26 21:31 ID:vFt3Tuhc
ゴメン。)
252不明なデバイスさん:02/07/27 07:48 ID:RaNOU8ha
>>250
バサーは死ね。キャッチ&リリースしないなら許す。
253不明なデバイスさん:02/07/27 14:52 ID:MtF0pR6m
ブラックバスって焼いて食うと結構うまいんだよな。
254不明なデバイスさん:02/07/27 18:44 ID:yOC3QsN1
バサーのキャッチ&リリースって何なんだ?
「オレって優しぃ〜」な完璧勘違いの自己満足か?
それとも始末するのが面倒くさいだけか?
255不明なデバイスさん:02/07/27 19:17 ID:rGSpjp5P
ハードウエアのキャッチアンドリリースは……
256不明なデバイスさん:02/07/28 00:43 ID:SuVyDuQb
バスは生態系を破壊するので釣ったら食うのが一番。
ハードはどんどん放出してください(w
257不明なデバイスさん:02/07/28 01:32 ID:Z7HIbNf4
バスはまずいので、食いたくはないがリリースしたくもないし、持って帰るのも嫌な場合、
どうしたらいいですか?
258不明なデバイスさん:02/07/28 01:37 ID:JvUGb9tO
埋めれ
259不明なデバイスさん:02/07/28 01:46 ID:uj9KR7+Y
>>246
サウンドブラスターを置くと店として儲かるということでしょう。
評判を知らない人にとっては、目に付くメジャーな製品にしか見えません。
高いオーディオカードはボッタクリ価格で売るような店もあるので
単品での利益率は最高クラスでしょうが、サウンドブラスターのように
数が出ません。
260不明なデバイスさん:02/07/28 04:15 ID:u8ZtINDE
自作PC組んだのですが、CDを再生すると声の高い女性の音が
表現しきれないのか、ちょっとオカマっぽい低い音になってしまいます。
いまはオンボードのものを使っているのですが、こういう現象って
サウンドカードを変えれば改善されるんでしょうか。
それとも、なにかせっていにもんだいがあるんでしょうか。
261不明なデバイスさん:02/07/28 05:44 ID:FWUwaI8C
>>260
CDプレイヤーソフトの設定で、「デジタル再生」みたいなオプションが
有効になってないかどうか確認してみてください。
CDドライブの音声出力ケーブルを抜いた状態でもCDの音が聞こえてくる
んであれば、IDE(ATAPI)接続のフラットケーブルから流れてくる
デジタルデータをサウンドチップとかCPUがDA(デジタルからアナログに)
変換しているってことになると思う。
262不明なデバイスさん:02/07/28 13:39 ID:iYPSj4NZ
細かい事何も分かってなくてそれでも聞きたいんだけど
例えばSE-80PCIに普通のアンプ(自分の場合はvalve100)って
繋げれるんですよね??
PCとも併用したいので。。スレ違いだったらすみません。。

valve100
http://www.rakuten.co.jp/sound/471198/476660/
SE-80PCI
http://www2.onkyo.co.jp/what/news.nsf/view/se_80pcold
263不明なデバイスさん:02/07/28 15:39 ID:DuusevoA
>>261
返答していただいてありがとうございます。

「デジタル再生」が有効の状態になっていました。
CDドライブの音声出力ケーブルを抜いた状態でもCDから音が聞こえてきます。

やはり、IDE接続から繋がっているらしいのですが、これが問題なんでしょうか?
オンボードのサウンドチップだから問題、っていうわけじゃなく設定の問題?
もし何か解決策があるなら、教えてください。


264不明なデバイスさん:02/07/28 18:05 ID:wNaBnc07
SE-80PCIとSE-120PCIは、どっちが性能がいいの?(音質的に・・)
265不明なデバイスさん:02/07/28 18:09 ID:ICujCDeX
どっちもどっち
266KWkirERz:02/07/28 19:13 ID:QvLyE4rf
「Delta DiO 2496 」を購入しました、音には大満足です。
でも「turtle Beach montego A3D Xstream」も値段の割には良かったな
3号機用にとっとこ



267不明なデバイスさん:02/07/29 20:32 ID:kQviWRqH
サウンドカード換えたらちゃんと音がでました。
268不明なデバイスさん:02/07/31 20:48 ID:ZqnZNgej
すみません、ちょっと教えて頂きたいのですが、
EAX(3Dゲームサウンド)を光角形、もしくは光丸形デジタル出力端子
で出力してくれるサウンドカードってあるでしょうか?

我が家に既にあるDVD用のシステムを使って、3Dサウンドのゲームを
楽しみたいのですが、光端子しか装備していないものでして。。

どなたかご存じの方、教えてください。御願いします。
269不明なデバイスさん:02/07/31 21:08 ID:d6HhLwnW
>268
2ch出力によるEAXエミュレートならほとんどのものが可能です。
4ch以上の出力になるとDolby Digitalなどでエンコードしなく
てはならないのでサウンドカードではまだありません。

ただしチップセット内蔵オーディオならあります。
http://jp.nvidia.com/view.asp?PAGE=mcp
270不明なデバイスさん:02/08/01 01:10 ID:+401HCWm
新しいサウンドカードの会社見つけたよ!
オーデジーに対抗しているのかしら、プロデジー(ププ・・)
「オーディオトラック」
http://www.egosys.co.jp/audiotrak/
たしかに飛び道具ばかり!
楽器屋にしか置いてないから、敷居高いかも。
271不明なデバイスさん:02/08/01 06:46 ID:w5p5Dl47
>270
はあ〜? EGOSYSは前からある会社だろ?
DTM版には専用スレもあるし。

煽りか?
272不明なデバイスさん:02/08/04 00:08 ID:TiRAG8Lj
>>270
何がどう新しいのか、小一時間説明しれ・・・。
273不明なデバイスさん:02/08/06 06:34 ID:il/agyMQ
age
274不明なデバイスさん:02/08/06 08:02 ID:iC/+j7PV
オンボードのサウンド機能がちょっとひどすぎたので
あらたにPCIのサウンドカードを買ってきて刺したのですが、
今まで(オンボードだった時に)使用してきた音声出力のジャックが使えなくなってしまいました。
これはもう、仕方のないことなんでしょうか。
275不明なデバイスさん:02/08/06 08:42 ID:WpVL7wIi
>274
スピーカーやマイクなどは取り付けたサウンドカードの端子に接続してください。

使っている音源はコントロールパネルのマルチメディアで切りかえることができます。
276不明なデバイスさん:02/08/06 10:03 ID:QdVByBOE
>>275

あ、なるほど。音源を切り替えることが可能なんですね。
了解しました。

ありがとうございました。
277不明なデバイスさん:02/08/06 11:05 ID:6aFvKAEq
関西で705売ってるとこない?
278不明なデバイスさん:02/08/07 08:54 ID:aS2MvEDr
http://www.mach.co.jp/products/xg.htm
これどう?
がいしゅるだったらスマソ
279不明なデバイスさん:02/08/07 09:44 ID:Jr/svjug
>>278
ネタはやめれ
280278:02/08/07 14:52 ID:dNaOqi4z
>>279
がいしゅるはタイプミスだが
わりとまぢめ
281不明なデバイスさん:02/08/07 16:18 ID:k70Rvixd
282不明なデバイスさん:02/08/07 16:30 ID:wrXIp8xY
>280
Digital-XGって3年前発売の製品だぞ。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/990724/newitem.html#25
今でも売っているし現役で使えるけど。

簡単に説明すると、アナログ品質は値段に相当する高品質、
XG対応のMIDI音源、4ch出力可能な3Dサウンドに、同軸と光のデジタル出力
など機能的にも優れ、YMF744系では最高級のカード・・・と昔は言われていた。
まあ詳しいことは過去スレで探してくれ。
283278:02/08/09 00:56 ID:8KxuWooK
PSC706の方がいいですかね?
1マソ切ってるし
284不明なデバイスさん:02/08/09 01:24 ID:9MUiOw0y
>>282
STRとかしたい人にはお勧めできないですね。
285不明なデバイスさん:02/08/09 18:37 ID:graaxxWV
ところで、ここのみんなは
何十万円位のスピーカーを使ってるの?
286不明なデバイスさん:02/08/09 18:48 ID:yb5vWN5G
( ´_ゝ`)
287不明なデバイスさん:02/08/09 19:17 ID:z4BWZ3ac
>>285
S-ST7-LR だから、3万ちょい。
(アンプはBOSEでやっぱり3万ちょい。DACはメインシステムの余りもので25万)
オーヲタなのでメインシステムには300万くらいかかっているけど、それに
繋いでみてもパソの音はいい音しないよ。いつも聞くCDと音のバランスが
盛大に違うから、すぐに気分が悪くなってくる。

値段よりも、全体としてのバランスとか相性の方が重要だと思うよ。安価で
相性のいい機器はたくさんあるだろうに、高価な製品の話ばかりしても、
ただの無駄遣いでしか無いと思うよ。
288278:02/08/10 01:51 ID:v9da34+K
289不明なデバイスさん:02/08/10 23:06 ID:2GFkrvxn
>>269
nForceはDVD以外の3Dサウンドもデジタル信号にエンコードして出力してくれるんですか?
うちのも光接続なもんで…。
290不明なデバイスさん:02/08/11 00:11 ID:uX4Uneuk
>289
EAXやDirectSound3DならDolbyDigitalエンコードし、デジタル出力で
4ch出力できる。
291不明なデバイスさん:02/08/13 15:48 ID:QX//7JKR
Live!Valueの絶対音量が貧弱で困ってます。ボリュームが足りない感じ。

Creative Lab Sound Blaster Audigy OEM Sound Card SB0090が
6千で買えたらゲットすべきでしょうか。
292不明なデバイスさん:02/08/13 17:44 ID:TKijimik
DIGITAL-XGを今ごろになって買ってきたんだが、これって光出力が強すぎ?
ONKYOのFR-155Aに光で出力すると認識しないんだが、プラグを数ミリ緩めると認識する(汗

相性なのかな?出力を弱める方法ってあるのかな?
293不明なデバイスさん:02/08/14 00:57 ID:WgJFUgPK
接触の問題なのでは?
強すぎとか、あるのか?
294不明なデバイスさん:02/08/14 15:43 ID:66uxQz9t
PCの音を通常のスピーカーで聞くには、
サウンドカードとスピーカーの間にパワーアンプを入れればいいんですよね。
くだらない質問で申し訳ないですけど。
295不明なデバイスさん:02/08/14 15:58 ID:L7wpabBa
>>294
普通にコンポ繋ぐのもありですが。
296不明なデバイスさん:02/08/15 00:19 ID:jwc1+NDh
CMI8738/C3DX PCI
ってのを使っていますが、これって店頭価格3000円くらいですか?
音質向上というかノイズが気になるので、予算1〜2万円くらいで
もっと良いものにしようと考えているのですが...
297 ◆NzU1uehA :02/08/15 00:46 ID:sB8vBPEf
玄人志向のCMI8738-6CHPCI2をさっき買って来ました。
3分でこんがり。
パターンが剥がれ落ちてました。
光デジタル入出力系統のチップがおかしいようです。
明日交換しに行ってくるか・・・

苦労と思考だからだめなんだよ・・・というレスはナシで・・・;;
298不明なデバイスさん:02/08/15 00:47 ID:v94AmRBn
>>297
ちゃんと差し込まなかっただろ。
299 ◆NzU1uehA :02/08/15 00:52 ID:sB8vBPEf
接続方法はOHPの写真見たんで間違いないです。
まあ、これはこれでキツイつけ方ではあったんですが・・・。
ttp://www.kuroutoshikou.com/products/sound/cmi8738_optical.html

これすら間違っているとかないよねえ;;
300不明なデバイスさん:02/08/15 00:57 ID:DvAJOwNv
PCIクロックが33.3オーバーしてたり・・
301 ◆NzU1uehA :02/08/15 01:03 ID:sB8vBPEf
>>300
あーうち33.3っす。そこんとこの関係はよく知らないですけど。
調べてみますわ
あと300げとおめ
302不明なデバイスさん:02/08/15 01:13 ID:DvAJOwNv
>>301
Digital-XGをPCI41.3で動かしたら、DAC逝ったんだよね。
玄人の同じ奴もってるけど、これはPCI41.3平気だった。
303 ◆NzU1uehA :02/08/15 01:22 ID:sB8vBPEf
PCIクロック上げるとHDD逝っちゃうってのは聞いたことあるっす。
因みにこの玄人のカード、説明書が不親切過ぎですな。
304不明なデバイスさん:02/08/15 01:26 ID:r8AmrCSV
>>303
玄人だからです
305 ◆NzU1uehA :02/08/15 01:31 ID:sB8vBPEf
>>304
素人が気軽に買えるところでこそ売ってる罠。
306不明なデバイスさん:02/08/15 01:41 ID:DvAJOwNv
>>305
興味本位で買う人以外、素人しか買わないと思う。
それを含めて「玄人だからです」なんじゃないかと。
307 ◆NzU1uehA :02/08/15 01:50 ID:sB8vBPEf
wそりゃそうですねえ。
ま、そういう私も素人ですが。
玄人叩きになってきそうなんで、それは玄人スレにまかせるとして、

どうも最近友人がYAMAHAのチップってだけで妄信的に判断するんですが、
そこんとこどうなんですかねえ。安いボードの中ではって話かな。
308不明なデバイスさん:02/08/15 04:24 ID:eU1iF7wT
>>307
そいつ、一回痛い目に遭えば分かるよ。
YAMAHAのチップそのものが低価格で高機能なのは確かなんだが、
クソボードが乱造されているので、アナログ音声が終わってることも多い。

ビデオとサウンドに関してはスペックシートに出ない部分が重要。
309不明なデバイスさん:02/08/15 12:41 ID:sZZt4vYb
初自作したんですが、友人に「オンボードサウンド(K7S6A)は音が悪いからSC買っとけ。」
と言われました。
ちなみにSB系はいい印象がないのでNGです。
用途は普通にCDやらMP3を聞くといった感じで、ゲームはあんまりしません。
ついでにスピーカーは安物の2.1chです。。
グレードアップを考えると光出力付き、できれば光入力付きのものが欲しいです。
とりあえずttp://widenet.dip.jp:2002/で調べたのですが、よく分かりません。。
予算\5000以下でいいものがあったらお願いします
310不明なデバイスさん:02/08/15 18:35 ID:aIyzSfOk
>>309
AOpen AW744ProU
玄人 YMF-754PCI
311不明なデバイスさん:02/08/16 01:30 ID:c6jPI7DY
>>309 Digital-XG
312Taka:02/08/16 21:02 ID:dtTu7Qc0
今、パソコンとコンポをつなげてるのですが、

音が小さいので、かなりボリュームを上げないとだめなんです。

これは、サウンドカードを買ったら解決されるのですか?

313不明なデバイスさん:02/08/16 22:27 ID:dxp02tbZ
>>312
今どきのサウンドボードはアンプを持ってないことが多いので無駄。
VolumeControlでMAXまで上げたのが上限と諦めた方がいいと思う。

どうしてもってんなら、SB16あたりでも買ってきてスピーカー出力に繋げばいい。
今さら・・・とは思うが。
314不明なデバイスさん:02/08/16 23:24 ID:Vc15/CYn
X-WAVE5000は・・・

アンプ付きだが、入手困難か・・・
315不明なデバイスさん:02/08/17 01:34 ID:UV13RKYC
Live!を使っているのですが最近ゲーム中に雑音が入ってしまい
買い換えようかと思っています。
今はヘッドホンしか使っていないので動作の安定性が高いなら
音質にはこだわりません。一万円前後でいいサウンドカードは無いでしょうか
316不明なデバイスさん:02/08/17 06:00 ID:kVTvpZDe
Hercules の FORTISSIMO II DE が5千円台。
OS、チップセットによらず安定してるって評判だし、実際 XP でも問題なし。
EAX2、A3D、Directsound3D あたりも使えるのでゲームもいけるよ。
317Taka:02/08/17 08:08 ID:z+0MWdAq
>>313
というか、ボリュームをマックスにしたら、うるさいのです。

なんていうのかなぁ、コンポで音楽を聴いてる時のボリュームと、

パソコンで音を鳴らすときのボリュームが全然違うのです。

やっぱり、サウンドボード買ってきても無駄かな・・・。

今は、マザーボードにあるやつをつかってます。
318不明なデバイスさん:02/08/17 12:36 ID:kVTvpZDe
>>317
コンポ側のボリュームを自分の好みの位置に合わせてから、
PC 側のボリュームをいじればいいだけなんじゃないの?

それで PC 側を最大にしても出力足りないならあきらめよう。
普通、そこまで違わないと思うが。
319不明なデバイスさん:02/08/17 22:59 ID:2baxWu/u
Remix2000(CMI8738)とMTV2000をPCケース内でボードTOボードで繋いでいますが、光デジタル出力しません。
カードを(SB Audigyとかに)換えればデジタル出力出来るのでしょうか?
以前スマビUSBを使っていたときはちゃんとデジタル出力していたのに、どうしてでしょうか?
教えてください。
320不明なデバイスさん:02/08/18 00:40 ID:UXh5extY
今は無きA3DチップMX300をXPのPCに搭載した勇気の有る人はいませんか?
WinXPにドライバーが入っているのでインストール出来ない事は無いような
発言をForumで見たのですが、Win98でさえBlueになったdriverもあったの
でチョット勇気がありません。 
321不明なデバイスさん:02/08/18 00:47 ID:HNqrNEEm
>>317
うち、複数のPCや音源をアナログミキサーでまとめて、全部ヘッドフォンで出力してる。
各音源のボリュームの違いをアナログミキサーで調節できるので便利。

http://www.comeon.jp/shop/idx_mixer.htm
http://www.rakuten.co.jp/jingle-shop/458956/
322不明なデバイスさん:02/08/18 00:56 ID:Qr05+IMM
microsoft製だからそうそう問題はないんじゃない? > mx300 on WinXP
デジタルが出ないという話だけど・・
323不明なデバイスさん:02/08/18 01:02 ID:Ed889hCY
>>320
漏れはXPを買う勇気がない・・・
324不明なデバイスさん:02/08/18 08:28 ID:T/M/eKML
>>317
ちなみにアナログオーディオ信号を取り扱う場合、
 1.できるだけ早期に、信号レベルを上げておく
 2.できるだけ、「オーバーヘッド(*)」一杯の信号レベルで取り扱う
のが基本になります。
(*)オーバーヘッド:この場合、「信号回路が歪みなどの不都合を
発生させないで処理できる最大の信号レベル」との意味で使っています。
 いずれも、「ノイズを抑える(S/N比をかせぐ)」ための考えかたです。
 上記「1.」は、ノイズが混入することを前提としたときに、
ノイズに比較して十分に、信号レベルが高ければ、S/N比を高くとれるからです。
325不明なデバイスさん:02/08/18 10:43 ID:SKSmofgj
>>324
s/nの定義に忠実な考え方ですな。
326不明なデバイスさん:02/08/18 15:47 ID:w5sFvnKf
>>319
>Remix2000(CMI8738)とMTV2000をPCケース内でボードTOボードで繋いでいますが、光デジタル出力しません。

AUXへアナログ信号投入→光出力ってぇのは、洩れの場合

X-Wave6000(YMF-744) ×
X-Wave7100(CMI8738) ×
GA-8IEXオンボードサウンド(CT-5880) ○

という結果でした。結局今じゃ
X-Wave6000→SC-D70 デジタル接続(光)
MTV1000→SC-D70 アナログ接続
というように使用しています。
(Roland SC-D70はDAC兼MIDI兼ミキサー)

CT-5880の場合、ミキサにAUX音量現れ、デジタル出力可。
CMI8738の場合、ミキサにAUX音量現れるけどデジタル出力不可。
YMF-744の場合、ミキサにAUX音量調節つまみさえ出てこないのでした。
何のために有るんだか?>サウンドカード上のAUX端子
327不明なデバイスさん:02/08/18 15:48 ID:SKSmofgj
>>326
サンプリングレートはあってるの?
そもそも光ってないとか??
328不明なデバイスさん:02/08/18 16:28 ID:3W1W5uW9
SB Live! & KXドライバでも アナログAUX→デジタル出力 は無理でした。
サウンドカードでA/D変換→アンプでD/Aと変換を繰り返すより、>>326氏の方法で良いような。。。
オーディオカード系のやつだと アナログLINE入力→デジタル出力 はできると思いますんで、
MTVのライン出力端子と繋げば願いは叶うかも。
329不明なデバイスさん:02/08/18 20:16 ID:w5sFvnKf
>サウンドカードでA/D変換→アンプでD/Aと変換を繰り返すより、

そうそう、それがなんかもったいない感じして>>326の方法に落ち着きました。
(ママンオンボードのCT-5880のSPD-IF使うと、MTV1000再生信号にのるビートノイズ増えるような観も若干…)
まぁ、LINE端子なら大抵のサウンドカードで使用可能と思われますから、
>>328氏のご助言がよろしかろうと思われ>>319
330319:02/08/18 23:46 ID:mxIHeVGj
>>326 328
貴重なアドバイス有難う。
ところでオーディオカ−ドって全くわからないんだけどこの目的だけのためだと何かお勧めのものありますか?
331328:02/08/18 23:56 ID:3W1W5uW9
AP2496で MTV→同軸出力 とやってました。
(アクティブSPのDACが壊れたため現在はアナログ)
オンキヨーのSE-80PCIあたりなら値段的には手頃なんでしょうけど、
MTVとは不仲らしいことがこのスレの上の方に。。。
332不明なデバイスさん:02/08/19 03:48 ID:9Sv7YXV8
Audgyのバルク買ったんですがどうやって光デジタル出力しればいいんでしょうか?
333不明なデバイスさん:02/08/19 07:09 ID:T7c5hR85
バルクには光デジタル出力ついてないんじゃなかった?
334319:02/08/19 11:52 ID:Jkz9eszo
>>328
331での情報有難うございました。
335不明なデバイスさん:02/08/19 21:20 ID:x2cVBz+k
>>332
デジタル入出力をしたい人が、バルクを買っちゃだめだめさん。
Live!用の入出力モジュールがそのまま使えるから、(型番は全く同じ)
ヤフオクや中古で手に入れるとよろし。新品は結構高いから。
336不明なデバイスさん:02/08/19 22:18 ID:WtpXHOTf
バルクかそうでないかって、中身は同じという前提は無いのか
337不明なデバイスさん:02/08/19 22:39 ID:Ui9RxTq0
>>336
>中身は同じという
説明書がなかったりする時点で既に違う。
338Taka:02/08/19 23:04 ID:keWXvNDQ
今、コンポと、オンボードの方をくっつけて音を鳴らしてるのですが、

今日サウンドカード(AopenのAW540Series)を買ってきたのですが、

音を鳴らすことができません。

オーディオコードの方(コンポとパソコンをつなぐ線)は、

Rk-G129というやつを使っています。

別の形のオーディオコードを買ってきてつなぐのでしょうか?

ちなみにパソコンは、エプソンダイレクトのMT-4500を使っています。

パソコンのアドレスは、http://www.epsondirect.co.jp/mt-4500/index.aspです

OSは、windowsXPです。

以上よろしくお願いします。
339不明なデバイスさん:02/08/20 03:40 ID:LJM9edZU
ちゃんと設定してないだけだろ、どうせ。
340不明なデバイスさん:02/08/20 07:25 ID:dCoIhq3t
>>337
箱とか付属品は無いけど、ハードウェアは同じという意味だ
341不明なデバイスさん:02/08/20 09:36 ID:Sv/LCZ3R
>>340
幻想だな。
342不明なデバイスさん:02/08/20 09:37 ID:Sv/LCZ3R
>>340
って言うかこの場合光ブラケットは「付属品」では?
343不明なデバイスさん:02/08/21 01:54 ID:gN0yJLET
ローノイズ・ローコスト・ローレイテンシー
アナログ2out以上
MIDI・デジタルI/Oは特に必要ない

こんなニーズを満たすカードありますか?
344不明なデバイスさん:02/08/21 17:58 ID:pEHqRlJi
YMF7x4系でいーんじゃねーの?
345不明なデバイスさん:02/08/21 18:42 ID:82wJw43Z
SB LIVE 5,1って糞なの?
346不明なデバイスさん:02/08/21 21:27 ID:c/F4cwnh
nVIDIAがサウンドカード出せばなぁ・・・
オンボードチップではもう出してるし、そろそろ出すかな?

なんていったってあのドライバの更新頻度の高さが魅力やね。
安定したのが出来ても安定性を犠牲にしてまで
性能を追求する姿はすばらしい。
347不明なデバイスさん:02/08/21 22:42 ID:IqahX+LD
>>346
>安定性を犠牲にしてまで
348不明なデバイスさん:02/08/23 09:43 ID:Xjmyhq2Y
レイテンシーってCPUパワーに依存するんすか?
それともメモリ?むしろボード自体?
349不明なデバイスさん:02/08/23 14:20 ID:XkXacgMI
サウンドカードについてはまったくの無知なのですが
音楽CDやファイルを綺麗な音で聴きたいのです
余計な機能などはいらないのですが、おすすめありますでしょうか?
予算は相場がわからないのでなんともですが、3万ぐらいです。
350不明なデバイスさん:02/08/23 14:37 ID:mwAysbVB
3万もいらん
YMF7x4で充分
351不明なデバイスさん:02/08/23 15:00 ID:yhF750oq
>>350
玄人志向ので十分?
352349:02/08/23 15:13 ID:XkXacgMI
>>350さん、ありがとうございます。
YMF7×4というカードですか?
メーカーはどこでしょう・・・
353350:02/08/23 15:23 ID:mwAysbVB
>>352
私はこれ使ってる
http://www.aopen.co.jp/products/sound/aw744deluxe.htm

他にもあちこちから色々なボードが出てるから好きなの選べばいい。
一番高いやつ選んでも1万はしないはず。

ただし、Labwayから出てるやつ(Xwave6000とか)はやめたほうが言い。
ドライバがウンコだからな。
それ以外ならどこのを選んでも間違いは無いと思う。
354349:02/08/23 15:28 ID:XkXacgMI
>>353さん
好きなの選べばっていわれてもまったくわからないので。。。。
そのカードいいですか?
それにしようかなぁ。。。わからないし。
355不明なデバイスさん:02/08/23 15:39 ID:mwAysbVB
>>354
とりあえず私はさっきのやつで満足してる。
光デジタル出力もついてるし。

とにかく音源としての能力はYAMAHA YMF-744使ってるカードならどれでも同じ。
あとは入出力端子とかドライバとか付属ソフトの差。
356349:02/08/23 15:55 ID:XkXacgMI
>>355さん
なるほど。
じゃあそれ買ってみます。
いろいろ親切にどうもありがとうございました♪
357不明なデバイスさん:02/08/23 16:42 ID:hVo1lX4s
GX-D90のようなデジタル入力のあるスピーカーに光デジタルで接続すると
Windowsのボリュームコントロールで音量の調節が出来なくなると聞いたのですが、
どのサウンドカードでもそうなのでしょうか?
また同軸デジタルでも同様でしょうか? 教えてください。
358不明なデバイスさん:02/08/23 16:44 ID:hVo1lX4s
書き忘れました。
OSはWindows2000です。
359不明なデバイスさん:02/08/23 21:28 ID:4SlPYu0s
>>315
3Dゲーム目的なのでLive!シリーズ以外選択肢が無いです。
360不明なデバイスさん:02/08/23 21:31 ID:eBlWVoV+
>355
本気で書いているならひどすぎ。
音源チップが同じでもアナログの音はカードによって全然違う。
ドライバはリファレンス使っているからどのメーカーも差は無い。
>357
んなことはありません。
デジタル出力は出力専用なので接続している機器のことは一切わかりません。
ボリュームも普通に調整できます。
361不明なデバイスさん:02/08/23 23:29 ID:4ztiYP3i
>>320
いまさらだけど、win2000なら普通につかえてるよ。
362不明なデバイスさん:02/08/24 02:17 ID:cXTswV4o
>>357

Meで使ってるんだけど、ボリュームコントロールの
一番左側というか、全体の音量のところだと効かない。
WAVEとか、再生しているソフトのボリュームをいじれば
コントロールできるけどね。

windowsのシステムの音と上手く調和できなくて困ってます。
363名無しさん◎書き込み中:02/08/24 02:50 ID:k2IyN6pp
USBサウンドのSE-U55Xの購入を考えてるのですが。

PS2→(光デジタル)→ SE-U55X→(光デジタル)→ 5.1ch デコーダ

という、いわゆるパススルーは可能なのでしょうか。
364363:02/08/24 03:29 ID:k2IyN6pp
ああもちろん、想定している音声は 5.1 音声です。
ステレオ音声は可能に決まってますので
365不明なデバイスさん:02/08/24 08:51 ID:ezSp6wa5
>>291 あなたのPCでは何を使っても足りないでしょう。
むしろ足りないのはあなたの脳みそです。
366不明なデバイスさん:02/08/24 08:56 ID:ezSp6wa5
>>315 ヘッドフォンでゲーム?
エロゲームですか?
それならLive!である必要性はありません。
他のレスを参考にして適当なのを買ってください。
367不明なデバイスさん:02/08/24 10:11 ID:eFdskZQu
>363
ONKYOに聞いた方がよさげ。
PS2から直接5.1chデコーダにつないでもいいと思うけどな。
368不明なデバイスさん:02/08/24 10:19 ID:I38kbuPd
>>366
>315は次もLive!を買いたいとは一言も書いてませんが?
369不明なデバイスさん:02/08/24 12:25 ID:ezSp6wa5
>>368 Live!を買いたくないとも言ってませんが?
370不明なデバイスさん:02/08/24 15:08 ID:DRL9s2eQ
Audgyの光デジタルインタフェイスカード用の空きスロット1つ
ってPCIの空きのこと?
371不明なデバイスさん:02/08/24 17:22 ID:eFdskZQu
>370
たくさんある端子を外にだすにはスロット一個では足りないから
複数のスロットが必要になる。
光デジタルインタフェースはPCIに接続するわけではないので
AGPやISAでも可能。
実際には↓のようになっている。
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/motoazabu/035_2001-10-12/sbaudigy.jpg
372不明なデバイスさん:02/08/24 17:35 ID:DRL9s2eQ
>>371
ということは見た目はワルイですがべつに外に露出させても大丈夫そうですね。
PCI.AGPとも空きがないもので(汗
373不明なデバイスさん:02/08/24 18:34 ID:ye9rbQEL
YAMAHAのWaveForceなんてどうだろう。
374不明なデバイスさん:02/08/24 20:28 ID:25l9kaMP
A3D2.0が使えるサウンドボードって何がありますか?
375不明なデバイスさん:02/08/24 21:13 ID:eFdskZQu
>373
YMF7x4でデジタル出力がついたYAMAHA純正のカードだな。
品質はいいけど4ch出力が無いとか機能で不満な点もある。
つーか、わざわざそんな古くて高いカードを選ばんでも。
>374
Vortex2使ったカードしかしらない。
376不明なデバイスさん:02/08/24 21:27 ID:hD2heb0s
SQ2500を通販で買えるところ知りませんか?
探しても全然ひっかからないのですが。
377不明なデバイスさん:02/08/24 21:36 ID:0Au53nI3
 余計な機能が付いていない、ダイレクトサウンドが軽くてレイテンシの低い
サウンドカードっていうと何になります?
 音質自体は大してこだわりません。3Dサウンドも要りません。
378不明なデバイスさん:02/08/24 21:37 ID:DRL9s2eQ
ONKYOのSE-80PCIなんてどうですか?
379378:02/08/24 21:41 ID:DRL9s2eQ
あ用途は光出力とゲームと音楽聞くぐらい。

380不明なデバイスさん:02/08/24 21:58 ID:kwAHOFoe
>>379
音は良い。
でも、ドライバが糞。動作が不安定。

↓に行って聞いてみるがよろし。
ONKYOのPCオーディオブランドwavioについて語るスレ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1021860817/
381357:02/08/24 23:33 ID:Yl1mY6xc
>>360 >>362
レスありがとうございます。
しかし、御二人の意見は分かれていて結局どちらなのか分からないですね。
OSによって違うのでしょうか?
382不明なデバイスさん:02/08/25 00:03 ID:wCooMeJM
>>376
もうほとんど売ってないと思う、あって中古
ヤフオクで最近あったけど1万以上になってたよ
383不明なデバイスさん:02/08/25 00:20 ID:faEazaTk
SQ2500ってWin2000だとちゃんと動作しない?A3D2.0だけきちんと動作すればいいんだが・・
384不明なデバイスさん:02/08/25 00:20 ID:6leYUaLc
>>376
メルコのSDP-AU30じゃだめなの?
385384:02/08/25 00:24 ID:+7PLRq8i
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1029687444/l50
このスレで、
>10 名前:Socket774 投稿日:2002/08/19(月) 16:36 ID:X/SmSLbF
>SDP-AU30が日本橋で売ってました
なんて書いてあったもので。
386376:02/08/25 00:42 ID:qbEdq096
>>384
それはSQ2500と比べてどうなんでしょうか?
A3Dとか遜色無く使えますか?
387不明なデバイスさん:02/08/25 00:43 ID:Opg3qUSO
>376
SQ2500のOEMのMELCO SDP-AU30なら秋葉原で新品を売っている店もあります。
>377
Live!をASIO化してつかうのは?
>381
今Windows2000 SP2でSDP-AU30というサウンドカードを使い、
光デジタル出力でスピーカにつなげて使ってます。
ボリュームコントロール左端の全体のボリュームを調整しても効果は
ありませんが、WAVEなどを個別に調節することで音量調節は可能です。
>383
上の環境でA3Dのデモも問題なしです。
388不明なデバイスさん:02/08/25 00:55 ID:+7PLRq8i
>>386
違いは、デジタル出力が光角型になっている(SDP-AU30)か、
同軸(SQ2500)かの違いだったと思います。
389383:02/08/25 00:59 ID:faEazaTk
>>387
音量調節以外普通に動くみたいですね。探してみようと買ってみようかと思います。
390376:02/08/25 01:37 ID:qbEdq096
>>388
デジタル出力って普通にスピーカーに繋ぐぶんには関係ありませんよね?
391388 SDP-AU30とMX300所有:02/08/25 01:46 ID:+7PLRq8i
>390
全く関係ないです。
392362:02/08/25 12:31 ID:MdOoDzLF
>>357 >>381

デジタル出力の音量調整、オレも387と同じ状況
WAVE-OUTをいじればwindowsからでも音量調整は可能
Winampのボリュームとかソフト側からも当然可能

でもWINDOWSのシステム音(起動音とか)もWAVEだから
うまく調節しづらいだけ。
サウンドカードはAW744PROだよ。
393不明なデバイスさん:02/08/25 18:08 ID:s/jClb+A
GTXP
Santa Cruz
Fortissimo II DE

ほとんど3Dゲームしかやらないんだけど上記3つのうちどれがいいですか?
ゲーム目的なのでGTXPの外付けのBOXはとくに必要でないし
SantaCruzは品薄みたいでほどんど見かけないし
FortissimoIIは上記2つより少し劣りそうだが体感できるほどなのか?

ちなみに現在のサウンドカードとスピーカーは
AOPENのYMFカードとGX-70AX、SW-5A使ってます
394不明なデバイスさん:02/08/25 21:52 ID:g4kLfMnD
AOpen AW744 1.2 (Cobra AW744Pro II)
を使っているのですが、フロント出力にヘッドフォンを繋ぎ、リア出力とスピーカーを繋ごうと
したのですがリア側から音が出ません。逆にしてみた所、スピーカーから音は出るのですがヘッドフォンが
鳴なくなりました。
リア側の音が出ないのは、カードの故障なのでしょうか?
395DTMヲタ(という事にしとこう):02/08/25 21:59 ID:jLc+Cvye
今日のUSER'S SIDEオーディオカード試聴会に参加した方ぁー?
感想どでした?

#漏れ?
#漏れの印象としては、Audiophile2496の独り勝ちっぽくて、
#ばかばかしくなって、途中で離脱させて頂きやした…。
396不明なデバイスさん:02/08/25 22:17 ID:Opg3qUSO
>393
YMF7x4の3Dサウンドはかなり貧弱です。
以前Vortex2から乗り換えたときはA3Dはもちろん、DirectSound3Dでも
大きな差が出ました。
使ったことはありませんが、CS46xxはDSPベースのチップなのでYMF7x4より
3Dサウンドは大幅に改善されるでしょう。
>394
Windows2000では2240ドライバを使ってもリア側からまったく音が出ませんでした。
397不明なデバイスさん:02/08/25 22:26 ID:g4kLfMnD
>>396
そうですか…私はXPなんですが、どうしようも無いんですな。
ありがとうございました。
398不明なデバイスさん:02/08/26 01:21 ID:j2U9wiQX
>>394
「疑似4チャンネル」にチェック入れればリアからも音が出る
399不明なデバイスさん:02/08/26 02:54 ID:ZuGvfTjx
>>398
出ました!
神様ありがとう!
400不明なデバイスさん:02/08/26 03:15 ID:3/fbfwPE
リアスピーカって何?
401不明なデバイスさん:02/08/26 03:26 ID:yxMBimA1
>>393
GTXP買っとけ
402不明なデバイスさん:02/08/26 21:57 ID:1uJgTQSL
>396 and ALL

DSP搭載のボードってゲームをやってて具体的にどう違いが出るのでしょうか?

内臓サウンドのノイズに耐えられずDIGITALーXGを買い、
クリアーなサウンドに大変満足しているのだが、
結構ゲームを遊ぶんで栗やヘラクレのカードにも興味があるっす。
403不明なデバイスさん:02/08/26 22:50 ID:dYe3razN
半年前にSB Liveを買いますた。
そのひからどうもパソコンの調子が悪くなり
ログイン・ログオフのときにたびたびフリーズしたマスタ。
そのときにはOSを二年間再インストールもせずにいたのでしょうがないかなと思っていて
ようやくOSの再インストールしたが症状は治らず・・・
今はオンボードの使っています。
404不明なデバイスさん:02/08/27 00:00 ID:KX5UH1wX
>>403 自分のアホさ加減を書き込むなんてほんとに××だね。(藁
405不明なデバイスさん:02/08/27 08:15 ID:2LOV27J9
>>403 うちはWindows2000と最新ドライバ(+ソフトウェア)の組み合わせでおかしくなったよ。
1度目のログインは大丈夫なんだけど、一度ログオフしてからログインすると異様に重たくなる。
糞重いのに耐えてタスクマネージャ立ち上げると、なんか1つのSB Live関係のプログラムが
CPUパワー全部使ってるんだよ。検索かけたヒットしたから割とメジャーな症状かと。
古いソフトウェアの方がまだましだったよ…。さすが糞エイティブ。
406不明なデバイスさん:02/08/27 08:30 ID:VKPQLDOs
>>405
うちと学校のすべてのマシンは正常だけどね。
何か変なソフトでも入れてんじゃないの?
407不明なデバイスさん:02/08/27 09:52 ID:2LOV27J9
>>406
何をもって変なソフトと定義するかは知らんが、CPUパワーを食ってたのがSB Live関係の
ソフトウェアだったのは事実。仮に何か別のハードウェアやソフトウェアの影響で症状が出
るとしても暴走してるのはやはり栗のソフトウェアな訳で…
ついでにいうと406の学校で使っているマシンの構成なんて知らないから動くと言われてもな。
俺には「トラブルなく動いて良かったね。羨ましいよ。」としか言えないよ。
408不明なデバイスさん:02/08/27 09:58 ID:VKPQLDOs
>>407
例えばさ、グローバルフックって知ってるか?
アレは自分のエラーや負荷が他人のプロセスに影響することがある。
409不明なデバイスさん:02/08/27 11:02 ID:xszeCjB4
>>380
ドライバが糞だって?SE-80PCIのドライバはかなり安定してるぞ。
終わってるのはSE-120の方だ。
410不明なデバイスさん:02/08/27 11:04 ID:xszeCjB4
ついでにこっちも参考に
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1030325347/l50
411不明なデバイスさん:02/08/27 12:28 ID:VA8XFSPM
>>405
とりあえず全部削除してドライバーとミキサーだけ入れてみよう。
ソフトウェアは入れない方がいいです。
あとSB16エミュレーションが入った場合それを使用不可にする。
412不明なデバイスさん:02/08/27 12:40 ID:penvOTNW
私は諦めてSantaCruz買いました。
でも一部付属ソフトがWinXPで動かない・・・。
何が悪かったのかなぁ・・・?
413不明なデバイスさん:02/08/27 12:45 ID:az0HdXgN
>>412
それはしゃーないでしょー
414不明なデバイスさん:02/08/27 13:01 ID:VA8XFSPM
要するに付属ソフトウェアが完璧にXPや2000に対応してないのが原因。
Liveなんかは付属CD(たいてい古いバージョン)でインストールすると
ランチャーとかプレイセンターとかSB16エミュとか色々入れられるので問題出るわけね。
手動でドライバとミキサーだけにする。ていうか最初からCD使わないで
ドライバダウンロードして入れるのもあり。
415405:02/08/27 13:05 ID:6v+m2XMm
>>408
知らないから検索してみたけど408が何を言いたいかよく分からないな。
グローバルフックを使ったソフトウェアにバグがあるとシステム全体に影響を
与えるとかあったけど、そういうバグのあるソフトウェアを他に何か使ってな
いかってこと?
たしかに他のソフトウェアが栗のソフトウェアに影響を与えている可能性も否
定できないよ。
でも、栗のソフトウェア更新前は正常に動いてて、更新後におかしくなって、暴走しているのが栗のソフトウェアだった。
この状況なら普通の人なら栗のソフトウェアを疑うと思うけど。
416405:02/08/27 13:24 ID:6v+m2XMm
今ちょっと気になって栗のサポートページ行ったら

製品名 Sound BLASTER Live!シリーズ用
Live! Basic Unit for Windows2000/XP(WDM) Revision.2-JPN
更新日 2002年6月27日
一部の環境で発生していたユーザー切替時における問題を解決しました

ということでやっぱり栗のソフトウェアにバグがあったで決まりみたい
ね。俺はこれの前のバージョンのソフトウェアを使っていたと。
もうマシン変えてLive使ってないからどうでもいいんだけどな。
417不明なデバイスさん:02/08/27 13:34 ID:VA8XFSPM
>>416
うん どのデバイスでもそうなんだけど一応メーカーHP見てから
ソフトをいんすとーるした方がいい。OSの移行期は特にバグ多いので。
418357:02/08/27 17:09 ID:fcydMTaP
>>387 >>392
遅くなりましたがレスありがとうございます。
結局個々の音量は調節できるが全体の音量は調節できないみたいですね。
419不明なデバイスさん:02/08/27 17:27 ID:SjG91l+O
>>416
実はそれでも治ってないのだ。
英語最新版をいれたら治る。
420不明なデバイスさん:02/08/27 20:23 ID:Zlw3enev
SDP-AU30を買って、装着したのですが、
新しいハードウェアを発見しました。の所でドライバーをインストールすることが出来ません。
メルコのHPから落としてきた奴でも無理なのですがどうすれば良いのでしょうか?
当方、Win2000Sp2を使っています。
421不明なデバイスさん:02/08/27 20:56 ID:rFKom/sp
>>420
やり方が間違ってるとか
Win2000のドライバはちゃんと提供されてるみたいだしね
422420:02/08/27 21:08 ID:Zlw3enev
>>421
やり方は間違っていないと思うのですが、
何を指定しても、「インストール中にエラーが出ました。データは無効です」
って出てインストールできません。
途中で「au30mult.infが必要です」って出て
それがWin98フォルダの中にしか無いのでそれを指定しているのですがそれが原因かもしれません。
けれど、どうすればいいのかさっぱり・・。
423不明なデバイスさん:02/08/27 22:18 ID:WE83UuxD
>422
http://webclub.kcom.ne.jp/mb/teto/tips/w2kdrvinst.html
漏れは上のページを参考にインストールしました。
ADMJOY.SYSはジョイスティックポート用のドライバなので、
そのまま使っていても大丈夫です。
424420:02/08/27 22:29 ID:Zlw3enev
そこのHPにある36MBのドライバーはもう落とせませんね。
http://aureal.cjb.net/ ここのHPの"Driver version 5.12.2500.59 Setup File"ってやつが
同じファイルっぽいんですけれど、ファイルサイズがかなり小さいので違うっぽいんですね。。
”Vortex2 WDM Drivers 5.10.2500.49β(36MB)”を落とせる所ってもう無いのでしょうか?
425420:02/08/27 22:36 ID:Zlw3enev
あ、違うところで見つけました。落とし終わったら上記のHPを参照して試してみようと思います。
426420:02/08/28 00:24 ID:M9R+Kek5
落としたファイルを解凍してそのフォルダを指定して次へを押すと、
c:\WINNT\inf\au30mult.infを検出しましたって出て、結局、最初みたいな現象になってしまいました。
別のドライバを一つインストールってのをやってみても駄目でした。
う〜ん、なぜでしょう?

427不明なデバイスさん:02/08/28 13:37 ID:ZSTDyaPL
age
428不明なデバイスさん:02/08/28 15:53 ID:EOqyT+xV
ONKYOのSE-80PCIってどうですかね?
SB Live5.1で失敗したのでクリエイティブ製品はもう買いたくありません
音質とか、相性とか、知っているかたいたら教えてください
429428:02/08/28 19:01 ID:bbCv9Scc
ちなみにOSはMe
i815Eです
430不明なデバイスさん:02/08/29 00:41 ID:oYnqQQVK
おそらくMeをやめればほとんどの問題が解決する。
431不明なデバイスさん:02/08/29 01:00 ID:ODNRN3Gg
Me を使ってる人間は、
いかなるトラブルに遭遇しても、周辺機器に文句はいえません。
432不明なデバイスさん:02/08/29 01:04 ID:JnLnRwP4
AUDIO CYCLONE(YMF-744)って言うカードを使っているのですが、
最近音楽を聴いているとボーカルの声だけが出なくなってしまいました。
その他コーラスとかは聞こえてくるので、いつもカラオケ状態です。
ドライバとかも色々弄ったのですが、全然直りません。
これって故障なんでしょうか?
433432:02/08/29 01:05 ID:JnLnRwP4
ちなみにOSはWin2000です。
434不明なデバイスさん:02/08/29 13:27 ID:ZGSqRaN3
オンボードのAC’97使ってるんですが、3Dゲームなどすると
ノイズの嵐でまともにできないんです。
マザーボードはGIGABYTEのPEN4GA−8IR533です。
これって、あきらめてサウンドカード買ったほうがいいんでしょうか。
質問ばかりですいません。
435434:02/08/29 13:30 ID:ZGSqRaN3
ちなみにOSはXP。
オンボードはAvance製のAC’97というところまで分かります。
436不明なデバイスさん:02/08/29 13:36 ID:z3QvE0tG
オンボードでゲームって
音とびとかもしない?

素直になんか買えば?
437434:02/08/29 13:40 ID:ZGSqRaN3
音飛びもします・・・。
でもノイズがすごいんで音切ってやってます。
やっぱりサウンドカード買ったほうがいいですかね。
安価でいいやつ探してみます。
レスありがとうございます。
438不明なデバイスさん:02/08/29 13:45 ID:z3QvE0tG
>安価でいいやつ

無いと思う。

6k−10k出して、サンタクルーズとかフォルテッシもとかGTXP
買ったほうが幸せになれるかもしれないっす。
439不明なデバイスさん:02/08/29 16:39 ID:0VM4kVH9
>>438
434はそういうのを求めてるんじゃないと思う。
ノイズが目立たなくてゲームでも問題の起こらない、安定したカード
が望みなんじゃないか。

SANTA FORT GTXPともあらゆるゲームで安定するかと言われたら
甚だ疑問。
440不明なデバイスさん:02/08/29 20:48 ID:2wHtFuCQ
>>416
>一部の環境で発生していたユーザー切替時における問題を解決しました

SP3を契機にW2kクリーンインストしたんで、そのドライバ試してみたけど全然直ってない!
ログオフして再度ログオンすると動作が異様に重くなる。
最終的にリセット押すしかなくなる。
ありきたりのハード構成(P3、I815E)なんだけど・・
441不明なデバイスさん:02/08/29 20:59 ID:2wHtFuCQ
>>419でガイシュツだったスマソ・・・
英語最新版入れたら解決しました。情報ありがとうございます。
442不明なデバイスさん:02/08/29 21:12 ID:1HqRxQIT
オンキヨーSE-80PCI+SEW-U7+PowerDVD XP Proでとりあえず5.1ch環境揃えた
けど、S/PDIF出力で「恋におちたシェイクスピア」とか観ると画像がカクカク
して気になります。2チャンネル出力で観るとスムーズなので、サウンドカードの
せいかなと思ってます。このカード、なんか負荷高いと聞いたし・・・。
 Dio2496とか、もっといいの付けたら良くなるのかなとか思ってるんですが
どんなものでしょうか。
 環境はWinXP Pro、AthlonXP1800+、メモリ512M、RADEON8500てなところです。
 親切な方、アドバイスお願いします。
443不明なデバイスさん:02/08/29 23:26 ID:pQx5uzLR
CD-ROMサウンドカードオーディオケーブル付けたのに
音ならない・・・鬱
444不明なデバイスさん:02/08/29 23:34 ID:NAtmXLhH
>442
S/PDIFでAC-3スルーなら負荷は低いはずです。
ソフトでデコードしないように設定されているか確認してください。
>443
ボリュームをチェック。
445443:02/08/30 08:42 ID:rJKkTOdp
>>444
ボリュームは出てるんですけどね(;´Д`)
サウンドカード自体が壊れてるのかなあ・・・
446鬱病王 ◆NhWEh/hs :02/08/30 13:56 ID:QRxXXegE
>>445
いわく・・・・
・サウンドカードが氏んだ
・CDDが氏んだ
・ケーブルまじ切れ
・ドライバ壊れ
「鳴らない」だけじゃわからんちん
447不明なデバイスさん:02/08/30 16:08 ID:JNGmpgJi
>>445
サウンドカーゴによっては内部入力と外部入力が背馳仕様になっていて
ボード上のジャンパピンで設定したりドライバで設定しないとだめな場合もある。
448不明なデバイスさん:02/08/30 17:37 ID:eXe/dFRZ
ちょっとした疑問なんですが、何故クリエイティブのリストから
SB PCI128の型番が抹殺されているんですか?
http://japan.creative.com/support/prod_id/

いま、これを使ってるんですが、別の安いやつに買い替えようと思って調べてたら
そんなわけだったのですが。
不具合とかすごかったんですか?

あと、後継はVibra128にしようと思ってるんですけど、どうでしょう?
求めるところは、安定しててそれなりで適当に使えればいいや程度です。

微妙にスレ違い&教えて君ですいません
449442:02/08/30 18:16 ID:c9YdhD5n
>>444
DVDプレイヤーをWinDVD4に変えて、最新のパッチをあてたらやっと満足の
いくようになりました。
 どうやらソフト側の問題だったようです。
 ありがとうございました。
450不明なデバイスさん:02/08/30 21:46 ID:4UVRhMqs
SB PCI128 は SB PCIデジタルだと思われ
451不明なデバイスさん:02/08/30 22:30 ID:6G/C0yWD
SB PCI 64 も SB AudioPCI も無いですな。
あと、EMU10K系のSB PCI 512 も。

栗japan は扱ってなかったのか??
452不明なデバイスさん:02/08/30 22:46 ID:JjCe2++T
ttp://japan.creative.com/products/soundblaster/pci41/
残ってるのは、これだけ?
453不明なデバイスさん:02/08/30 23:19 ID:VUpRd8/6
※一部の型番は表にふくまれておりません。

ここに含まれているだけだと思わるれ。
454不明なデバイスさん:02/08/31 00:14 ID:QkkIDDfc
>453
まあ、そうですけど、やはり何か寂しいですね。
スクウ●アがエロゲー作ってたの抹殺しようとしてるのを
思い出されました。
大人の世界は薄汚れてます・・・。と、穿ってみます。

ションボリ
455不明なデバイスさん:02/08/31 10:41 ID:8fJZKx8Y
YMF系サウンドカードとオンキヨーのサウンドカードではどっちの音がきれい?
高いほう?
456不明なデバイスさん:02/08/31 11:23 ID:AM7QlGuG
>454
クリエイティブジャパンは箱入りで販売しないもの、販売しなくなったものは
サイトから消していってます。
クリエイティブアメリカで製品情報が入手できるものもあります。

>455
>高いほう?
そんな感じです。
普通は安いカードより高いカードの方が音はいいです。
ただし、音のわりに異常に値段が高い(安い)カードもあれば、昔は高かった
カードが古くなって安く売られている、というような例外もあります。
今の販売価格だけじゃなく過去の値段の動きや類似カードとの比較もすると
お得なカードが見えてきます。
457不明なデバイスさん:02/08/31 11:23 ID:bj10ia/P
3Dgamerだけど栗だけは使いたくない所存
vortex2チップ使用中だけど流石に2000に移行したい・・・
nforceのonbord soundは音の方向性とか良くわかる?
458不明なデバイスさん:02/08/31 11:48 ID:uIgWVx6x
玄人志向のCMI8738-6CHPCI2、もせでもCDでも曲間と
プレイヤーのボリュウムいじったときブジブジノイズが入る…鬱だ
459不明なデバイスさん:02/08/31 15:48 ID:iSekw7dD
>>458
付属のドライバをお使いですか?
191cの方がダイレクトにS/PDIFに出力するのでいいですよ。
ミキサのボリュームは無効になりますが、プレイヤ側からは調節できます。
460不明なデバイスさん:02/08/31 19:39 ID:RbUd1Vc1
>>457
GTXPかSantaCruz買えば?

【SantaCruz】 Crystal系総合スレ Part2【GTXP】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1028302738/

【SantaCruz】 CirrusLogic系総合スレ 【GTXP】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1021479402/
461不明なデバイスさん :02/08/31 22:03 ID:u18deoAL
んと、AP2496(焼きとか)とSE-80PCI(主に2Dゲーム)使ってまふ。

AP2496…部品少くノイズ対策大丈夫か?と思ったら非常に音色が整った音、解像感が違いますね。
あと、私にはMeのVxDドライバのほうがよりソリッドな出音だと感じたのですが・・・

SE-80PCI…このコンデンサの多さは???アンプ屋が無理やり特性改善するために追加したような・・・出音も高域に少しピークがある感じ(下があんまり出ていないせいかも)
ディスクに同梱しているドライバはゲインが高すぎてWAV再生はボリューム25%を以上にはチトできません、卓上のスピーカーを想定した設定なのでしょうか?
OS標準のが素直な感じがしただけに疑問です。

ママンを換えたら音が変わったこともあったので一概にはいえないと思いますが参考まで。
462不明なデバイスさん:02/08/31 22:18 ID:XDFUCyDI
>>461
レビューの才能を感じますね。
サウンドカードのレビューサイトを公開しる!
463不明なデバイスさん:02/08/31 22:25 ID:66vjSXOM
オーバクロックしrとは言いませんがこちらもちょっと大人げないのですが
ムカついたので友達のオーバークロッカーに頼んでFSBを
探ってもらうことにしました。あ、もう遅いですよ。
もうすでに友達解析始めちゃってますから・・・(^^;
ちなみにこれは自慢じゃないんですがその友達はジカッカーでも
5の指に入るくらい凄腕のオーバークロッカーです。
この前彼の家に遊びに行ったらものの5分でプリント配線を
抜き取っていました。
彼にとってそれくらお赤子の指をひねるくらいの行いなんですよね(爆)
これであなたもいっかんの終わりってやつですね(^^;
まあせいぜい後悔してくださいね。
それからもう二度と荒らしはしないこと(その友達はバカの一つ覚えが大嫌いらしいです。
荒らしを見つけたら即解析に入るみたいです(^^;)
それでは、う〜ん二日後くらいかな?また例の所に来てくださいね。
あなたのマザーボードの残骸その他もろもろのせておきますんで(笑)
あ、自作PC板とかに言ったって無駄ですよ。
あなたはバカの一つ覚え(犯罪)なんだから通報したところで捕まるのは
アナタです?????ぢ友達は掲示板のログを自在に操ることができるんです。
と、いうことでbye♪(^0^)/~~
464不明なデバイスさん:02/08/31 22:32 ID:DkrHU0Mk
(・∀・)
465不明なデバイスさん:02/08/31 22:37 ID:XDFUCyDI
>>463
>ジカッカー
ワラタ
466不明なデバイスさん:02/08/31 23:00 ID:3PyL6OFk
>>461
SE-80PCIは見て直に基板設計がヘタレだという事に気がつく(コンデンサを多く配置して無理矢理特性を変えている)。
AP2496と比較すればわかるが、設計の良い物は必要最低限の部品を上手に選択して使うので以外に部品点数が少なくなる。
この差はデカイ
467動画無料サンプル:02/08/31 23:00 ID:cVwlnMWp
ブルマ・水着・セーラー服でスケベな事してる
小学生、中学生、女子高生が【無料】で見れる!!
http://www.traffimagic.com/WIPE7MMLZCA/comein/NZKYA
468不明なデバイスさん:02/08/31 23:57 ID:vKmtilo5
最近Live!からAP2496に変えました。
栗の味付けされた音に馴らされてしまっていると、
しばらくは物足りなさを覚えるかも。

私もAP2496の写真を最初に見た時は、「おいおいこの部品数で大丈夫かよ...?」という感じで。
469不明なデバイスさん:02/09/01 03:47 ID:TDAQP5B1
AP2496も味付けされているけどね。AP2496スレでも以前から
指摘されているけど。後、デジタル出力の音質はあまり良くな
い。波形を調べたサイトとかで見るとWaveterminal 2496とかに
劣る。
ttp://audio.rightmark.org/rus/test/m-audio-audiophile2496/audiophile-spdif-1644.html
ttp://audio.rightmark.org/test/wt2496/egosys-wt2496-1644-digital.html
実際聞き比べて多少の差が分かる程度だけどね(w

ただし、アナログ出力だけなら、かなり良い。

そういう特徴を分かっていて買うなら良いカードだと思うよ。
470不明なデバイスさん:02/09/01 07:49 ID:NyI8P/IA
アナログならCardDeluxe。
471不明なデバイスさん:02/09/01 08:23 ID:9Bc2XYNI
>>466
ってことは電解コンデンサ(安物)が39個も乗ってる
SBLIVE!は大変なことに…
472471:02/09/01 08:27 ID:0mZsjQmA
数えなおしました37個でした。
473不明なデバイスさん:02/09/01 08:33 ID:0mZsjQmA
アナログ出力を重視するなら、PCIに挿すカードは最小限にしないと、
ノイズやら給電不足やらでオーディオカードと言え結構しょぼい音になるね。
474不明なデバイスさん:02/09/01 15:13 ID:mjh7erFD
アナログ出力ならこいつがかなりいいって聞いた。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020803/ni_i_sc.html
475461:02/09/01 17:11 ID:CoJvzxTO
>462
ありがとうッス。最近アニソン板方面で文章力無いのかな?と思ってたとこだから。

>469
うん、完璧を求めるならAP2496でもちょっと力不足なのは認めます。
ラックマウントユニットの鉄骨サウンド(又は艶)は出ませんから・・・でもこれを聴いてからサウンド(オーディオ)カードに対する偏見がなくなったのは確か。

SE-80PCIについてはコンデンサが同一メーカーのものを使用しているからクセがあるんじゃないかと・・・オンキョーだからエルナーあたりを使っているかと思っていたのですが違ってました。
同価格帯ではノイズは頑張っていると思いますので外部MIDI代わりのヤマハチップとの二枚挿しなんか価格を考えれば面白そうです。
476不明なデバイスさん:02/09/01 18:39 ID:Mxeo23vh
S/PDIF出力ってWindows2000だと正式サポートしてないの?
477不明なデバイスさん:02/09/01 18:59 ID:SPUTcBGz
>476
Windows2000ではS/PDIFによるAC3出力はSP2からサポートされた。
ただのPCMの再生ならSP2入れなくてもなります。
478不明なデバイスさん:02/09/01 23:45 ID:4YIw2jV/
ap2496ってAC'97系のサウンドカードと置き換えることは出来るか?
DirectSoundとかは大丈夫なのだろうか。

ラジオの録音とかよくやるのでかなりホスィのだが…
光じゃない点が悔やまれる
479今更ですが:02/09/02 17:44 ID:c8MDRNrz
ONKYOのSE-80PCIってWin98SEで使えるんですか?
動作環境を見ると対応OSは「Me/2000/XP」となってたんですが、
「Meのドライバを入れればWin98でも使える」とも聞きました。
実際のところどうなんですか?
480ageさせてください:02/09/02 18:00 ID:c8MDRNrz
age
481不明なデバイスさん:02/09/02 18:24 ID:TzEBHwNe
>>478
ゲームの音ならちゃんと出る。
光目当てならDiOの方が。。。
482不明なデバイスさん:02/09/02 19:28 ID:sMKLpyza
>>478
安いオーディオカードなら大概DirectSound対応。
でも、デジタル出力目当てなら>>481の言うように
DiOかEGOSYSのカードの方が良い。

>>479
使えるかもしれないけどメーカーの保証外。何が
あってもサポートを受けられないから、それでも
良いならどうぞ。
483478:02/09/02 20:48 ID:8bqQ87CT
なるほど。分かりました。

後は金を貯めるだけです・・
484不明なデバイスさん :02/09/02 20:48 ID:13Omz9+O
SE-80PCIのドライバはWDMなので…判る人だけってことですね。
485479:02/09/02 21:02 ID:c8MDRNrz
>>484
>SE-80PCIのドライバはWDMなので…
ってことは使えるんですか?使えないんですか?
486不明なデバイスさん:02/09/02 21:12 ID:N7VCaeL+
>485
WDMドライバはWin9x、NTの両方で動作するように作られた
ドライバのこと。
ただし、WDMでもWin9x専用やNT専用のドライバや、一つのOSでしか
動かないドライバもある。
動く可能性は高い、しかし完全に動作するかどうかはわからないし、
動かないかもしれない。
487名無しさん◎書き込み中:02/09/02 21:37 ID:do4rEGgc
誰か作るとは思ったが、虐殺シューティングゲームとかではなく、
ほのぼのアドベンチャーゲームで来るとは意外だった。。。
エンディングのタマちゃんとの別れは泣けた。。。

「タマちゃんの海までの脱出ゲーム作ってみたよ part4」
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1026398298/l50
488479:02/09/02 21:39 ID:c8MDRNrz
>486
某HPより・・・→ttp://www.wcn.to/~sonicwind/diary/2002-06.html#0626

「SE-80PCI、昨日無事に購入してきました。今朝までかかってなんとかテストを完了し、
一応HTMLも書いてあります。今後チェックを行い、修正を完了した後UPすることになると
思います。スムーズに行けば明日には掲載できるでしょう。 まだ試用期間が1日足らず
ですので、あくまでファーストインプレッションではありますが、ドライバについては
WindowsMe用WDMドライバがWindows98SEでも使えますし、音質面でもかなり高い性能を
持っているように感じています。」

これを見る限り大丈夫そうですが・・・
489不明なデバイスさん:02/09/02 22:47 ID:iafteYWE
それを見る限りは大丈夫そうだ。
デジタル出力とAC-3出力のテストが無いのが不満だが
ドライバ自体は動かないわけじゃないみたいだな。

・・・保障外だけどな。
490不明なデバイスさん:02/09/03 20:00 ID:q8GMbQeV
ゲーム専用マシンのサウンドカードは何がいいですか?
自分は「HERCULES Game Theater XP」が良いと思うんだけど・・・
ttp://jp.hercules.com/products.php?idp=10&ids=1
あくまでゲーム専用ですので。
491不明なデバイスさん:02/09/03 21:05 ID:qbCjd0Qu
昨日、オンキョのGX−D90ちうスピーカーを買ったのです。
それでせっかくだからデジタル接続にしたのです。
でも、音が出ないのです。
サウンドカードはAopenの「AW744pro」を使っています。
ドライバも最新にしてソフトの設定もバッチリにしました。
それで、原因はwin2kなのかなと思い、ここの方にお聞きしたいのですが
このサウンドカードはwin2kでデジタル出力できるのでしょうか?
よろしくお願いします。
492不明なデバイスさん:02/09/03 22:36 ID:BJ0aS7V9
>>491
SP当てた?
493不明なデバイスさん:02/09/03 22:50 ID:xsjPwtOE
>>490
ゲーム専用って事はA3D2.0も使えるのですか?
494491:02/09/03 22:54 ID:qbCjd0Qu
>>492さん
返答ありがとうございます。
はい、SP2が当たってます。

現在、98SEに帰ることを検討しつつ、焼き焼きしてます・・・シクシク
495不明なデバイスさん:02/09/04 03:24 ID:JsIMl0UF
>>493
Aureal社製チップ以外のカードにA3Dの出来はあんまり期待しない方がいいかと。
EAXでもそうなんだが違うチップだと所詮出来の悪いエミュレーションになります。
EAXならLive A3DならAurealのチップを積んだ物以外は駄目かと。
496あぼーん:あぼーん
あぼーん
497不明なデバイスさん:02/09/04 06:41 ID:UffmjIKt
>>495
EAX2.0はLiveですらソフトウェア処理なので
エミュレーションもクソもありませんが、何か?
498不明なデバイスさん:02/09/04 10:20 ID:wP0RVbM4
ヴァカ495皿仕上げ
499PCgame板住人no:02/09/04 12:27 ID:EHgYwTfZ
>>497
FPSとかやるとEAXは栗以外じゃ音の指向性がおわっとる。
今の所EAX使うなら栗のカード以外ほとんど無いfor

しかし栗もドライバー&音質が糞なのでお勧めできない
aurealのA3D2.0は2スピーカーやヘッドフォンでも360度の
空間のどこから音がなってるかバッチし解る
gamerにとって最強の完成度ではあったが倒産・・・。
500PCgame板住人の自作好き:02/09/04 12:38 ID:EHgYwTfZ
編集途中に書き込んでしまった(鬱

EAXは3DsoundとしてはA3Dに遠く及ばないお粗末な出来でござる
しかしそのA3DもAurealのAU8830チップ以外の奴では糞
come back! Aureal〜〜!!

なにわともあれ、nvidiaが亡きAurealから元A3Dの開発部門の
人員を結構な人数引き抜いて作られている
nforce or nforce2のオンボードを使うか
「sound storm」チップ搭載のPCI接続サウンドカードが
nVidiaから今年中に発売される予定なので

gamerは栗のカードかわずにsound stormを待ちましょう。
sound stormの出来によってはクリエイティブ潰れるぞー ho ho。

501PCgame板住人の自作好き:02/09/04 12:56 ID:EHgYwTfZ
訂正:

sound storm→SoundStorm
space入れちゃ駄目みたいだ、検索でも出てこなくなる
502不明なデバイスさん:02/09/04 13:50 ID:JsIMl0UF
>>497
おまえわかってねえな。
LiveのサウンドチップEMU01kはプログラマブルであってソフトウェア処理っていっても
VGAでいうバーテックスシェーダーみたいなもんであって完全なソフトウェアシンセサイザーじゃない。
だからチップ依存であり他では同等の音は出せないわけよ。
503不明なデバイスさん:02/09/04 13:59 ID:JsIMl0UF
A3Dも同等の理由でチップ依存。他のチップでは再現出来ない。
もし全てを完全にソフトウェアでやるとしたら重すぎて使い物にならない。
ハードウェアアクセラレータ無しのVGAに3Dを表示させるようなもんだ。
504不明なデバイスさん:02/09/04 18:01 ID:Z+k8T6AX
知ったかヴァカ495沙羅氏あげ
嘘も100回言えば真実になると思ってるのか?
ソフトシンセなんて全然関係ない話。
テクニカルタームを連発すれば誤魔化せると思ってる?
詳しくないのに語ろうとすると恥かくよ(藁
505不明なデバイスさん:02/09/04 19:38 ID:JsIMl0UF
>>504
徹底的にやるか?馬鹿はお前なんだよ。
ソースも当然出すぜ。
てめえのレベルだとソフトウェアシンセで何をおもいうかべたか想像つくぞ。
506PCgame板住人の自作好き:02/09/04 19:51 ID:EHgYwTfZ
gamerの中では常識ですな
507490:02/09/04 20:06 ID:J6Eu5FaE
SoundBlasterシリーズでオススメはありませんか?
主な用途は3Dゲームです
508490:02/09/04 20:15 ID:J6Eu5FaE
SoundBlasterシリーズでなくても良いです。
予算は1万弱で。
将来のスピーカはウーファー搭載のものにするので
それに見合うサウンドカードを教えてください。
509不明なデバイスさん:02/09/04 20:34 ID:mCmf74D0
nVIDIAからサウンドカード出るの?
SoundStormってブランド名であって製品名じゃないと思っていたんだけど。
510不明なデバイスさん:02/09/04 20:55 ID:9e5v6SFb
くそのあ信者の馬鹿っぷり晒しあげ。

こちらで散々マヌケヅラを曝してます。

http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1030749204/l50
511500:02/09/04 21:07 ID:EHgYwTfZ
SoundStormと言うブランド名どぇす
チップ名は今の所公表されてない(?)ので↓の様に表記しますた。
「sound storm」チップ搭載
512不明なデバイスさん:02/09/04 21:26 ID:M2Z6jlSx
A3Dはヘッドフォンが主体だったよね。
だからヘッドフォンで聞くとマジで360度空間が出現した。

sound stormって用はリアルタイム5.1chエンコードでしょ?
まぁ、それでもいいんだけどさぁ・・・
今一度、ヘッドフォンによる3dサラウンドに力を注いでくれないかな。
栗でもマイクロでもnvidiaでもいいから。
513不明なデバイスさん:02/09/04 21:33 ID:mCmf74D0
>490
OSがWin98ならVortex2チップを使ったカードが最高です。
SDP-AU30ならまだ入手可能です。
それ以外のOSを使っているならAcoustic EdgeやFortissimo IIが
ハードウェアによる3Dサウンドに対応しているのでおすすめです。

Live!やAudigyはドライバやサポートが糞でも我慢できるというのなら
止めはしません。
514不明なデバイスさん:02/09/04 21:46 ID:JsIMl0UF
>>512
A3D2.0はまずA3DAPIを呼び出しVortex2チップにデータを渡します
そしてハード処理により高速にウエーブトレーシングという処理が行われたデータを
今度はDS3Dに渡します。
この途中の処理によってもたらされる特殊効果がA3D2.0の最大の売りになります。
他のチップはA3D対応といってもこの途中の処理効果がありません。ソフトで行うには
重すぎるからです。
結局ゲームでA3Dを有効にしてA3DAPIを発行しても
偽のA3D.dllに渡してなんの処理も無しにDS3Dに素通りさせて鳴らしてるのがほとんどです。
Vortex2以外のA3Dは駄目駄目というのは実に当たり前の事なのです。APIに対応してるのと
それがどれくらいの精度で再現されるかは別物なので。
515不明なデバイスさん:02/09/04 21:55 ID:JsIMl0UF
EAXも同じで多くの要素をハードに処理させています。故に他のチップでは完全再現する事ができません。
A3Dとは趣が違いリバーブや反射音、モーフィングといった迫力のある音作りに長けています。
ポジショニングの性能に関してはA3Dに負けますが臨場感ではEAXが勝っています。

個人的にはよくFPSをするのでA3Dが無くなったのはすっごい残念ですね。
soundStormはどうだろう。5.1ってことでなんとなくEAXに近いような気もするが。
516PCgame板住人の自作好き:02/09/04 22:00 ID:EHgYwTfZ
>>512
クリエイティブがAurealごとA3Dの技術買収してるし、難しいよね。

元開発部門の人たちなら現状より全然良いものは出してくると期待しませう,
ほんとにもったいない技術が消えたもんだ。
517不明なデバイスさん:02/09/05 00:37 ID:WmyzDLhe
>>516 クリエイティブが欲しかったのはA3Dの特許だけ。
518不明なデバイスさん:02/09/05 10:34 ID:8DLjYAj8
ところで。
耳の穴は2つしかないのに何でわざわざ立体音響で聞くのにスピーカーを5個も6個もそろえなきゃなの?
519不明なデバイスさん:02/09/05 12:50 ID:tx71GJeC
>>518
ttp://isweb34.infoseek.co.jp/computer/bbsitake/binaural.htm
うまく説明できん。↑こういう事だから?
520不明なデバイスさん:02/09/05 12:53 ID:AMgvyh5M
>>518
音の発生源(発生点)は無限にあるでしょ。
それを再現しようとしているじゃないの。
521不明なデバイスさん:02/09/05 15:24 ID:1P9pvCxU
後ろから音が聞こえるには後ろから実際に音を出せばいい。非常に単純な発想です。
ただA3Dは発生点から耳の穴に到達する波形を予測計算(ウェーブトレース)して
その変換されたデータを元に発音するのでヘッドフォンで3D空間が現れる。
ちなみに処理速度の問題から発生源を無限には扱えない。ゲームはリアルタイムなのだ。
だいたいA3D2.0で16音 EAX2.0で32音+リバーブくらいがゲームで標準的に使われる値か。
EAXHDは加えて4つのリバーブにモーフィングが使える。扱える音数もアップしたんだっけか?
522不明なデバイスさん:02/09/05 21:45 ID:N08aHa5u
Win2000でA3D2.0を使う方法は無いのでしょうか?
ちなみにSDP-AU30は動きませんでした。
523不明なデバイスさん:02/09/05 22:00 ID:sClWG3p1
>515
EAXはトンネルの中で反響するような指向性の無い音が得意なんだよな。
A3Dは逆にある座標から来る指向性のある音を出すのがいい。
両方の技術が融合してくれればよかったんだけど。
>522
A3D2.0に対応しているチップはVortex2だけ。
SDP-AU30を動かせないなら他のも動かせないだろ。
524不明なデバイスさん:02/09/05 22:28 ID:WmyzDLhe
nVIDIAがリアルタイムドルビーデジタルエンコーディング機能を持った
サウンドカードが出るまでLive!で我慢します。
525不明なデバイスさん:02/09/05 23:31 ID:sc1+NCHE
526不明なデバイスさん:02/09/05 23:49 ID:WmyzDLhe
リファレンスカードを見る限り、アナログ出力で結線するみたいだね。
DirectX9かぁ。Doom3が対応するのかなぁ。
527不明なデバイスさん:02/09/06 02:49 ID:Gj6I0U/O
くそのあ@げふぉ厨(自称:くろのあ@かのぷ ◆s4g5tod6、他にA助・あひゃ等の
変名を使用)のクソスレ乱立やID偽装による自作自演荒らし行為に対して、この人物の
追放署名運動を行っております。趣旨に賛同されるかたは下記スレにて賛成する旨の
投稿をおながいします。ご協力よろしくです。

http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1030749204/l50
528不明なデバイスさん:02/09/06 22:55 ID:tdrf8eLo
将来はサウンド機能はグラフィック機能と統合されると思っている。
ジオメトリとテクスチャ(音の反射係数など)からリアルタイムに
音場を作り上げる。
2〜3年以内に実現して欲しいものだ。
529不明なデバイスさん:02/09/06 23:28 ID:CWnhNV0u
>>528
サウンド機能まで陳腐化早くなるのは嫌すぎます。
530不明なデバイスさん:02/09/06 23:34 ID:f6SR3NbF
>>528
それって結局A3DやEAXじゃん。
531不明なデバイスさん:02/09/07 00:22 ID:q9KiwIsc
>>528
それはCPUが仕事を割り振ればいいのでは。

その前に一世代前のグラフィックチップの性能すらまともに使い切れてないのを思うと・・・
532不明なデバイスさん:02/09/07 07:41 ID:BCbw/CHW
>>530 精度が全然ちがいます。
まぁ、音響にそこまで精度を求める必要はないと思いますが、
ジオメトリは同じデータが使えた方が無駄がないかと。
533不明なデバイスさん:02/09/07 13:32 ID:TD7yfuRj
存在しないものの精度も何もないだろ。
534不明なデバイスさん:02/09/07 17:01 ID:O0RgfpvC
じゃあ用途別にPentium4を複(略
535不明なデバイスさん:02/09/08 01:20 ID:4WKFT6vE
>>534
無駄だ……もっとまともな(設計の新しい)CPUを使おうぜ
536不明なデバイスさん:02/09/08 22:10 ID:j7LZ6qTA
サウンドのことがよく分からないのですが、どんな物が良いのでしょう?
使用用途は、MTV1000でキャプチャした動画(主に音楽番組)の再生と、
3Dゲームを少しです。

OS:WinXP
マザー:ASUS P4S533
ttp://www.asus.co.jp/mb/socket478/p4s533/overview.htm
よろしくお願いします。
537不明なデバイスさん:02/09/09 00:31 ID:OdgIbZWB
dirextSound対応のそれなりなボードと
ちょっと良さげなスピーカーを買うといいと思います。
ボードよりスピーカーのほうが少しの投資で差が出やすいと思います。
538不明なデバイスさん:02/09/09 01:25 ID:vnXfi1KQ
PHILIPSの706のサウンドカードを使っていたのですが
買い換えるとなったらどんなものがいいと思いますか?
ONYKYOの最近出た80PCIってやつにしようと思うんですが
評判はどうなんでしょうか?
539不明なデバイスさん:02/09/09 03:42 ID:y3ney05B
>>538
このスレ的にはやめとけなんじゃないの?
その前にONYKYOつうメーカー使ってみたい
540不明なデバイスさん:02/09/09 04:04 ID:V33mCs5x
>>539
伝説のあのメーカーか。
541不明なデバイスさん:02/09/09 06:30 ID:iyxpjwIL
>540
KINYOの偽者だな。
542不明なデバイスさん:02/09/09 06:31 ID:JEuucYi9
アコエジの方が音は良いのにSE-80PCIを買おうとする
神経が分からない。買い換えならもっと上のランクの商
品を狙わないと音のランクアップは望めないよ。
543不明なデバイスさん:02/09/09 11:59 ID:gYiCSsp+
秋葉の店頭で、オーディオカードをマトモな値段で扱っているのは
どこでしょうか?

AP2496、EWX24/96あたりの価格(2万以下)のものを探しているのですが、
検索したところウザーズが引っかかったのですが明らかにボリ値(26800円)なので
あの店だけでは買いたくありません。

#EWX24/96って店頭で今売ってますか?
1年程前に秋葉館WINで18800円で売っていたそうなので、、、

ドスパラ、T-ZONE、ブレスのHPを見たところ扱っていなそうでした。
544不明なデバイスさん:02/09/09 12:21 ID:VXq9NMyZ
EWX24/96 を今手に入れるには、
海外通販か、オークションで中古を落とすしかないと思う。
代理店ではなくても輸入取り扱い店があれば、
そこそこ売れるだろうに・・・。

オーディオ・カードを狙うなら、
アキバの店頭も良いけど、音家の通販も良い。
545不明なデバイスさん:02/09/09 12:30 ID:dVDJ4KbS
>>542
それは正直プラシーボ。 
546不明なデバイスさん:02/09/09 13:11 ID:QqUt0532
クリエイティブの、
「SOUND BLASTER LIVE! 5.1」と「SOUND BLASTER LIVE! 5.1 DIGITAL AUDIO」
二つの違いは何なのでしょうか?

使用用途はゲームと動画の再生です。
547不明なデバイスさん:02/09/09 13:15 ID:vnXfi1KQ
どうもありがとうございます。
というより、同軸デジタルしかないので
角型デジタルがほしくて。
かといってコンバータは高いし。。。
548不明なデバイスさん:02/09/09 13:40 ID:++x2MFqW
>>546
もうLive!はドライバの更新も
サポートも無いから止めといた方がいいぞ。
アコエジあたりがオススメ。
549546:02/09/09 18:00 ID:bweBUU+V
>548
どうもありがとうございます。
アコエジ……。価格.comで見てきましたが、acoustic edge PSC706
のバルクとリテールの違いはなんだか分かりますか?
\2000も違う……。
550546:02/09/09 18:10 ID:bweBUU+V
ってソフトが付いてないだけですよね。
リテールだと元々何が付いていたか分かりますか?
HPに載っていないような……。
551不明なデバイスさん:02/09/09 20:50 ID:VPPBA1Rv
>>550
単に光出力の外付けポートがあるかないかだけだったような。
552不明なデバイスさん:02/09/10 00:18 ID:Lp/nfU0J
ほんと、止むを得ずって感じでLive!を使ってる。
nVIDIAがドルビーデジタルをリアルタイムでエンコードする
サウンドカード出したら絶対買うのに・・・。
553不明なデバイスさん:02/09/10 01:15 ID:+XhI1fo5
>>550
専用ケーブルが付いて無いのがバルクなら、絶対リテール買え。
554不明なデバイスさん:02/09/10 01:16 ID:+XhI1fo5
555不明なデバイスさん:02/09/12 17:51 ID:VMweZLdG
FortissimoII と MAYA7.1 ではどちらがおすすめでしょうか?
556不明なデバイスさん:02/09/12 20:19 ID:im1RMWxN
そもそもEGOSYSスレでもMAYA7.1の購入報告が無いから、
MAYA7.1を買うのは博打になるよ。

無難にすませるならFortissimoII にすべき。

もちろん、人柱になってくれるなら、それはそれで喜ばしいが(w
557しりたがり:02/09/12 20:28 ID:+pQ/AqNS
サウンドボードのLINE出力とLINE入力を繋げるとスピーカーから聞こえる音はどういう感じになるんですか?
(もちろんミキサーではそれらにミュートをかけていない状態で。)
558名無しさん◎書き込み中:02/09/12 20:33 ID:aNFTVbzH
EGOSYSの今度出るカード24bit192kHz使える奴はどっかで見たようなレイアウトだね。
559不明なデバイスさん:02/09/12 20:34 ID:HnzU8ReJ
>>552
たしかにリアルタイムAC3エンコーダがついたサウンドカードがあったら欲しいな。
560不明なデバイスさん:02/09/12 21:47 ID:HahFuOdo
NVIDIAのマザボは実際にリアルタイムエンコーダーが付いてるわけだけど、
何に使ってるんだろ・・・
やっぱりEAXをDDに変換してんのかな。
っつーか、そのくらいしかリアルタイムエンコーダーの用途が思いつかない。
561不明なデバイスさん:02/09/13 00:52 ID:TeuKHqyz
>>557
やったこと無いけどファミコンの2コンマイクをテレビのスピーカーに近づけたときのような音がするんじゃないの?
562不明なデバイスさん:02/09/13 10:52 ID:yr1SSs+c
>>561
ハウリングと言え
563不明なデバイスさん:02/09/13 16:45 ID:ERTDdGlX
>>562
ハウリングって言うんだ。
何でそういう音がするの?
564不明なデバイスさん:02/09/13 17:45 ID:2t2zbM7c
>>563
音が増幅されてその増幅された音がまた戻って増幅されて・・が繰り返されるから
発振という
565不明なデバイスさん:02/09/13 20:14 ID:iXX4URSl
新宿で居酒屋の誘いにモノスゴイ人数で付いて逝くオフ4
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/off/1031911920/l50

キタ━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!!!
566不明なデバイスさん:02/09/13 21:11 ID:eexOjnTx
567不明なデバイスさん:02/09/14 15:39 ID:FP9WbDzL
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020914/newitem.html#f331
FORTISSIMO III 7.1キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!

チップ同じだし、アナログ7.1chなんてたかが知れているし、
デジタル入力も消えたので騒ぐほどのものじゃないけどな。
FortissimoII消える前に確保しておくか。
568不明なデバイスさん:02/09/15 01:46 ID:t1UX5Om8
五千円以下で光入出力が付いてるそこそこなカードって無いですか?
今YMF724のカードを使ってるんですが、MIDIとかサラウンドとかはどうでもいいんで。

もう一つ質問なんですけどデジタル出力は安物のでも高いものでも音質は
そう変わらないと聞いたんですが本当でしょうか?
569不明なデバイスさん:02/09/15 02:07 ID:w8fI53CH
> デジタル出力は安物のでも高いものでも音質は
> そう変わらないと聞いたんですが本当でしょうか?
嘘です。
大抵のサウンドカードはデジタル出力時もソースそのものではなく
Windows のミキサー処理が入ります。
また、AC'97 により、サンプリングレートが 48kHz に変換されます。
AC'97 サウンドカードで 44.1kHz 出力可能なものは、
専用のチップでも搭載していなければ
44.1kHz → 48kHz → 44.1kHz と変換されます。
570不明なデバイスさん:02/09/15 02:16 ID:NyWqTP2h
ということはAC'97でなく、かつWindowsの処理が入らない
カードでないとピュアにデジタルソースが出力されないということですね。
Onkyoのサウンドカードなどがそれに当たるのでしょうか?
571不明なデバイスさん:02/09/15 02:29 ID:BRhy5BI/
>>570
ちがうよ、オンキョーはAC97だよ
RMEとかM−AUDIOが変換されないよ
572不明なデバイスさん:02/09/15 02:48 ID:vTIHaVX8
nVIDIAからサウンドカードが欲しいって人いるけど、
初期物はやめた方がいいよ…
GFシリーズのアナログの画質の悪さは折り紙付きだからね
RIVA128の頃から速いけど汚かった
やっとGF4になってRadeon等と対等になったことを考えると、
サウンドカードも最初は音が悪いかも

DACは別メーカーだろうけど基盤の出来が問題だからね
573568:02/09/15 02:54 ID:NyWqTP2h
ということは5000円以下でデジタル出力が高音質なものは
とうてい無理っぽいですね。やっぱりC-MEDIA系のカード
もしくはFortissimo IIになっちゃうんでしょうか?
574不明なデバイスさん:02/09/15 03:01 ID:BRhy5BI/
>>573
確かにその価格帯じゃ無理だし
貴方のオーディオシステムだといくらデジタル側を
良くしても大した改善策じゃないと思いますよ。
(間違ってたらスマソ)
575568:02/09/15 03:25 ID:NyWqTP2h
確かに。PCからはデジタル出力でAVアンプにつないで
MP3聴いたり寄せ集めの5.1chでDVD観る程度なんで安物で我慢しときます。
576不明なデバイスさん:02/09/15 03:42 ID:BRhy5BI/
>>575
もし、もっといい音で聴きたいと思ったら
安物を買わないで、お金を貯めて少しずつ
ステップアップしていく方がいいと思います。

安物粗悪品だとすぐに気に入らなくなり、
また新しい物を買うことになって、結局は
高くつく事もよくあります。

お金を掛けずに音を良くしようと思うなら
スピーカーのセッティング、電源の取り方等があります
気が向いたら試してみて下さい。


577568:02/09/15 03:54 ID:NyWqTP2h
そうなんですよね〜。頭ではわかってるんですが…。
まぁサウンドカードを買い換えようとしたのはデジタル入力
が欲しかっただけなんで。お気遣いどうもです。
578不明なデバイスさん:02/09/15 07:25 ID:/0l5NpJS
>>572
nForceのサウンド出力がどういう感じか試しに教えてくれ。
579578:02/09/15 07:25 ID:/0l5NpJS
X-BOXのサウンドでもいいよ。
580不明なデバイスさん:02/09/15 08:01 ID:SAmV+bKO
>>579
俺は572じゃないけど
X-BOXは、とりあえず48K出力ですた。
音楽CDを再生させた場合でも。
でも音が悪くなってるなんて思えない。俺の耳が馬鹿だからか。
PS2だと44.1K出力だけど、どっちが音がいいかなんて分からん。
まったく同じに聞こえる。一度ヘッドフォンで聞き比べしてみるかな。

ところで>>560のが気になるんだけど。
リアルタイムエンコーダー搭載!
って騒がれてるけどそのチップは実際何やってんの?
EAXをドルビーデジタルに変換してんの?
581不明なデバイスさん:02/09/15 10:29 ID:/0l5NpJS
>>580
サンクス。
とりあえず、そこそこの音質とまともなドライバのサウンド・カードであれば十分だし、
基板のデザインはnVIDIAがやるわけじゃないから期待してるんだけどね。

ビデオカードでは、nVIDIAはドライバに力入れてるし。
仮に、糞ドライバ連発のATiがサウンド・カードを出すんだったら
>>572の言うとおり回避前提で考えるけどね。
582不明なデバイスさん:02/09/16 07:55 ID:7kw7lO9I
>581
ほんとかどうか知らないけど、なきA3Dで名をはせたAurealの人がnVIDIAに
行ってるらしいから、基板設計もできるのでは?
583不明なデバイスさん:02/09/16 08:23 ID:EWQFsUJc
デジタル出力のおとが悪いとかいいとか聞き分けられるほど俺の耳は良くないから
デジタル出力さえ付いてりゃいいや。
584不明なデバイスさん:02/09/16 10:39 ID:VGkvYcZn
>582
基板設計も出来るかもしれないけど、今までのnVIDIAのやり方からして
チップのみ供給で複数メーカーから採用ボードが発売されるんじゃないの。

リファレンス・ボードは自前か、どこかのメーカーと共同でやるかも
しれないけど。ビデオ・カードよりサウンド・カードの方がデザインの
自由度は高そうだし。
585不明なデバイスさん :02/09/16 10:40 ID:Pt1Dtgze
>>570

サウンド・マルチメディアの音量調節(MME…だっけ?)を使わずに出力できる
カードって事です。
普通これをオーディオカード、AC'97縛りがあるのをサウンドカードといって
区別しているようです。
でも、まあ、受けの方でロックかかれば神経質になることはないかと・・・
586不明なデバイスさん:02/09/16 11:00 ID:EWQFsUJc
>>584
今のサウンドカードはほとんどそうだしね。
あ、栗は違うか?
587不明なデバイスさん:02/09/16 15:41 ID:5kll+ial
Aurealのカードもやっぱり内部48kHz変換をやっているのだろうか…・
588不明なデバイスさん:02/09/16 17:10 ID:TmNcTKNu
nvidiaのサウンドカードにはあまり音の良さを求めてないと思われ
ゲーム目的で待ってる人多いよ

現状は糞栗しかないから、nvidiaに期待
んでもって音質もよければ尚良しという事で
589不明なデバイスさん:02/09/16 17:46 ID:4Ml2fXC6
>>587
PCのサウンドカードはほとんどそうだと思う。
政治的なもんがあるんだろうな。
高いオーディオカードだと44.1のままで出力できるんだろうが。
あと番外でCMI何番だか忘れたがCDdigitalを変換無しでスルーできる
590不明なデバイスさん:02/09/16 17:54 ID:EWQFsUJc
>>588
たぶんさ、1行目間違ってるよね?
あー、それとも俺が疲れてるだけか・・・
591不明なデバイスさん:02/09/16 18:49 ID:nDUrAHm4
高いも何も2万ぐらいのオーディオカードなら44.1のまま
出力出来るが。もちろん、2万を高いと言う人もいると思
うが、栗を考えたらまし。
592不明なデバイスさん:02/09/16 19:03 ID:mXcCQhvL
>>586
栗はそのままのほうがいい
他のメーカーからも糞カードでたらたまったもんじゃない
593不明なデバイスさん:02/09/16 20:42 ID:4Ml2fXC6
>>591
具体名あげてくんない?
594不明なデバイスさん:02/09/16 20:49 ID:nDUrAHm4
>>593
つまり、AP2496を上げろと?(w
これだけだとあれ何でEGOSYSのMAYA44や
M AudioのDIO 2448も上げとく。
595不明なデバイスさん:02/09/16 21:52 ID:EWQFsUJc
オーディオカードスレではAP2496、
「天井が見えてきてしまったかも・・・」って感じでだんだんやばげな雰囲気。
596不明なデバイスさん:02/09/17 11:50 ID:L0EBZmZl
5.1chでデジタル出力付きPCIバスの1万円前後のカード探しています
XPを使っているのでCreativeなぞ考えていません
597不明なデバイスさん:02/09/17 12:55 ID:B2xZFcn9
>>596
SE-80PCI.、SantaCruz、Acoustic Edge、FortissimoII、MAYA7.1。
後何があったっけ?
598不明なデバイスさん:02/09/17 19:52 ID:Zesrgoqg
>>597
GameTheaterXP6.1は?
599不明なデバイスさん:02/09/17 20:49 ID:B2xZFcn9
>>598
GameTheaterXP6.1は実売1万5千円ぐらい何で、
1万前後の条件という事で外しました。
600不明なデバイスさん:02/09/17 20:51 ID:adLwHf1z
パソコンでmp3や音楽CDなどを聴いたりします。スピーカーはonkyoのGX-D90を購入予定です。
どんなサウンドカードがお勧めでしょうか?
601不明なデバイスさん:02/09/17 20:58 ID:jVAo1lhP
>>600
wavioスレによるとD90のDACは糞らしいんで
アナログ出力が良いカードがいいと思われます。
同じONKYOで行くならSE-80PCIなど。
602600:02/09/17 21:04 ID:adLwHf1z
>>601
なるほど、アナログで物色してみる事にします。
ところで、音楽聴くのがメインならonkyoとSBだとどちらがお勧めなのでしょうか?
603不明なデバイスさん:02/09/17 21:19 ID:jVAo1lhP
>>602
このスレではSBは音が悪いってことになってます。
自分は聞き比べた事がないんで分かりません(;´Д`)
ただ、ONKYOのボードは実用音量ではノイズがまったくないです。
SBも最新のはノイズがないのかな?
604不明なデバイスさん:02/09/17 21:24 ID:jIZtsaH+
Lynxの評判はどないだしょ?
ついでに、自分で試した方いらっしゃったらご感想などきぼーします
605不明なデバイスさん:02/09/17 21:28 ID:YssoPGab
>>603
SBはLiveの初期はホワイトノイズバリバリで論外、後期はノイズは減ったけど薄っぺらい音

Audgyもノイズは少ないけど、音が薄っぺらくて値段分の価値がない
しかも相性や不都合が多い

だからお勧めされない
606600:02/09/17 21:29 ID:adLwHf1z
>>603
そーなんですかー。では、onkyoあたりをターゲットにします。
デジタルにするメリットってノイズ以外に何かあるんでしょうか?
607不明なデバイスさん:02/09/17 21:30 ID:84X5bcKt
SB AWE64GoldISAがよいです.
今時のPCIはどうもいまいち.
ゲーム用に使ってます.
PCIにはD.A.L.CardDeluxe刺してます.
 
608600:02/09/17 21:34 ID:adLwHf1z
>>605
なるほど、SBはさける事にします
でも、onkyoってどこかの板でドライバの不具合が・・・というのを見たような気がするんですが、これ以外でお勧めのってありますか?
609不明なデバイスさん:02/09/17 21:40 ID:B2xZFcn9
ドライバに不具合があったのはSE-120PCI.。
SE-80PCI.は大丈夫だよ。

後、デジタル出力の利点はデジタル5.1ch出力対応なら
それ、とノイズに強い事ぐらい。
610不明なデバイスさん:02/09/17 21:41 ID:B2xZFcn9
ああ、日本語がおかしくなぅてスマン。
意味は通じるから良いよね。
611不明なデバイスさん:02/09/17 21:50 ID:G4M3Q555
>608
SE-80PCIはDVDをDTSで聞くときWIN XPだと
音とびがあります(100%とは限らないですが)。
ドライバの不具合です。
オンキョウのサポートでも認めています。
612不明なデバイスさん:02/09/18 00:42 ID:4MeLQmRz
D90のDACは音が悪いんじゃなくて壊れやすいんだYO。
613不明なデバイスさん:02/09/18 03:36 ID:d+ADTe8H
http://www.wavio.net/alacarte/p5.htm
の一番上に「自作派ユーザーにお勧め〜〜」と書いてあるのですが、
自作PCだとSE-80PCIは不具合が出にくくて、SE-U55Xだと不具合が出る事があるという事なのですか?
614不明なデバイスさん:02/09/18 20:54 ID:/1TeIVCZ
俺バリバリの自作だけどなんの不具合もないぞ>SE-U55X
615600:02/09/19 02:08 ID:QJv7bh2Y
うーん、迷ってるんですが、

SE-80PCIとSE-U55Xだったら、どちらがお勧め?
616不明なデバイスさん:02/09/19 03:07 ID:VKHPs9y3
>>615
SE-80PCIにして安い単品アンプとスピーカー買ったほうが良い
例えばタンノイのマーキュリーmx-2MとマランツPM6100SAとか

http://www.teac.co.jp/av/TEAC_TAN/mer_mxm.html
http://www.marantz.co.jp/ja/marantz/audio/pm4200.html

お金ないならSE-80PCIとGX-D90でいいかと思うが

617不明なデバイスさん:02/09/19 07:09 ID:YkX+qsZ+
タンノイは癖が強いから万人に勧められるモノではないぞ。
定位もしっかりしていないし。低価格スピーカーならTEAC
のSP-250の方が安心して使える。
618不明なデバイスさん:02/09/19 07:11 ID:VKHPs9y3
>>617
マーキュリーシリーズはそんなに癖ない
ちゃんと聴いてから言えよ
619不明なデバイスさん:02/09/19 11:49 ID:XWDKENlY
いや、俺mx-1Mを使っているんだが‥‥。
あれを癖がないと言える君の耳が羨ましいよ‥‥。
620不明なデバイスさん:02/09/19 13:17 ID:5nhPdP4B
FORTISSIMO III でたけど買った人いる?
621不明なデバイスさん:02/09/19 13:25 ID:VKHPs9y3
>>619
具体的にどんな癖があるんだい?
622不明なデバイスさん:02/09/19 13:35 ID:fezZe1G0
同軸マンセー
623619:02/09/19 13:56 ID:XWDKENlY
>>621
中域に曇りがある感じ。ボーカル曲とかを聴くにはキレがない。
クラシックやジャズを聴くのには向くけど、PCでMP3とか聴くな
ら他のスピーカーの方が向く。

一つの持ち味だと思うし、別に悪い訳でもない。でも、これを癖
がないと言われても‥‥。

スレ違いの話を続けてすまないね。
624不明なデバイスさん:02/09/19 15:43 ID:SpevqbAv
タンノイの従来製品に比べれば、ってことでどうか
625不明なデバイスさん:02/09/19 19:45 ID:QrKvR7u8
SPスレになってるよ
626不明なデバイスさん:02/09/20 00:45 ID:WsoJy/2y
最近はサウスブリッジで5.1ch出力だという製品も出ているようで、
サウンドボードメーカーにとってはますます儲からない分野になっているようです。
やはり、他と差別化するならEAX対応による4ch出力ぐらいしかネタがないのかなぁ・・・。
627不明なデバイスさん:02/09/20 21:50 ID:V1/QMZQ3
>>623
同意、どーもあのキレの無い音はゲーム向きでは無いと思われ
628不明なデバイスさん:02/09/20 23:33 ID:pVQpF3mB
fortissimoV買ってみました。
オンボードのC-Media CM18738ってのから変えたんですが、正直サウンドカード買ったの初めてなので
明らかに音がよくなったのはわかったのですが、あまりに衝撃的だったのでこれ以上のものが想像つかないんですけど
やっぱり違うもんでしょうか?
629不明なデバイスさん:02/09/21 00:38 ID:ebh+wmZa
ドンシャリのクソスピーカーでゲームする厨房しかいないのかこのスレ(藁
630不明なデバイスさん:02/09/21 00:46 ID:JgVvGx8G
普及価格帯ではバスレフの小径ユニットを使ったスピーカーしか無い時点で
まともなスピーカーは無い罠。

昔は20cmウーハー、3wayの密閉式が1万円台で有ったのに(哀)
631不明なデバイスさん:02/09/21 01:19 ID:HL6K8pSd
SE-80PCIって、MIDIが再生機能がついていないみたいですが、
再生するにはどうすればいいの?
632不明なデバイスさん:02/09/21 01:27 ID:YiwmY+R2
>>631
ソフトMIDI。
633不明なデバイスさん:02/09/21 01:32 ID:GUbRqeu+
PCでオーディオ気取るつもりないし。
634631:02/09/21 01:34 ID:HL6K8pSd
>>632
vectorなどで見てるんだけど、MIDIプレイヤーってやつですか?
635不明なデバイスさん:02/09/21 02:22 ID:2knBHsx4
>>631
SC-88Proでも買え。
今なら安いだろ。
636不明なデバイスさん:02/09/21 06:02 ID:ebh+wmZa
>>633
(・∀・) ニヤニヤ 気取るも何も持ってないくせに
637不明なデバイスさん:02/09/21 06:15 ID:lQtBpIR/
そしてSE-80PCIにSC-88Proを繋げられない>>631は途方に暮れるのであった・・・。
638不明なデバイスさん:02/09/21 07:01 ID:HIgKwBd1
だから、スピーカーの話はスピーカースレでしろ。
いい加減スレ違いだ。
639不明なデバイスさん:02/09/21 10:42 ID:KNBW+UHS
SE-80PCIってMicrosoft GS Wavetable SW Synth使えないのか?
640不明なデバイスさん:02/09/21 10:55 ID:MWDk2y15
>>639
そういやあれもMIDIなのか・・・認めたくないな。


88Proならシリアルでも繋がるし,いまさらサウンドカードにMIDI音源繋ぐ
ことなんて無いんじゃない?
まぁうちはこれまたいまさらなSuperMPU64やけどな。
641不明なデバイスさん :02/09/21 12:23 ID:zzy8XW02
こんなのはどうなんでしょう?
ttp://www.roland.co.jp/products/dtm/UA-100G.html
642不明なデバイスさん:02/09/21 13:48 ID:yTEp91UY
MPEG4などの動画をTVに出力して見るため、
サウンドカード→TVの側に置いてあるミニコンポ

PC用のデスクトップスピーカ

といった具合に繋げたいのですが、
そのためには出力が2個ついたサウンドカードを買わないと駄目でしょうか?
それとも一つの出力を2分岐できるようなケーブルは無いでしょうか?
何か良い方法がありましたら教えていただけると幸いです。
643642:02/09/21 13:50 ID:yTEp91UY
すみません
書き忘れましたがPCとテレビは3メートルくらい離れています
644不明なデバイスさん:02/09/21 14:25 ID:5BUfQKiW
カードからミニコンポまで約3m、そしてミニコンポからPC用スピーカまで約3m、計約6m。

・・・どうしてそんなに引き回したいのかがワカラン。分岐ケーブルはNG。
645不明なデバイスさん:02/09/21 14:27 ID:uY4GkVrF
質問です。
二つの異なる音を合成することが出来る機械ってありませんか?
具体的には二つの入力端子から入った音が一つの出力端子からミックスされた出ていくという感じです。
用途としてはパソコンのサウンドカードから鳴る音とMIDI機器から鳴る音をミックスさせたいんです。
MIDI機器標準でそういう端子がついてないわけではありませんが、別の機械を用いる必要があるようなのです。
一応検索した結果、ミキサーといわれる機械が該当するようですが
これは明らかに音楽を作曲するというような大掛かりな機械が大半で、
私の場合聴き用途の為、そういう大げさな装置は見合わせたいんです。
また、とあるMIDI機器にも多くの音をミックスさせるような機能を持ち合わせているようですが、
やはり私の場合は聴き用途なので、余計な音源を入れても意味がないと思います。
純粋に2、3系統くらいの音を合成する機械ってのはありませんか?
646不明なデバイスさん:02/09/21 14:48 ID:XUnjLrUa
>>645
ライン2系統を混ぜるんならこれとか。。。
ttp://www.audio-technica.co.jp/products/dj-plus/at-pmx5p.html
647642:02/09/21 14:49 ID:yTEp91UY
>>644
ミニコンポにはスピーカーが付いています。
PCからの出力をPCのスピーカーとミニコンポのスピーカーの両方同時、もしくは切り替えて出力したいという意味で書きました。
わかりづらくてすみません。

分岐ケーブルはNGというのは、
そういうケーブルはあるが音質的に駄目ということでしょうか?
648不明なデバイスさん:02/09/21 16:24 ID:MWDk2y15
>>645
あるよ。
オレはRolandのMX-5を使ってMIDI音源×2,PC×2をミックスしてる。


けどなんか最近ヘタリ気味だし>>646のに買い換えようか・・・
でも端子がちょっと嫌っぽいなぁ。
649不明なデバイスさん:02/09/21 16:45 ID:uWQ5GNUc
>>645
いくつか安価な小型ミキサーはあるんだけど、これが一番要望に沿うと思う。
Mixas MCX-4
http://web.archive.org/web/20011102104848/http://www.kawai.co.jp/emi/mixas.html
ただし既にメーカーサイトには情報がない。
多分ディスコン。探せばあるとは思うが。

なお、一般的なミキサーではステレオソースなら2ch必要になる。
4chミキサーなら2系統しか繋げない事に注意。
650不明なデバイスさん:02/09/21 16:48 ID:hKjt/b5H
>>645
http://www.audio-technica.co.jp/products/caracc/cable/at7030p.html
これで無理矢理信号をミックスしてしまうと言う手もあったり。
651不明なデバイスさん:02/09/21 16:51 ID:hKjt/b5H
あと、安物セレクターの中には
同時押しをすることによって音をミックスできる物もある。
652不明なデバイスさん:02/09/21 18:27 ID:fD3vdUYc
>>645 >>648
オーディオテクニカの AT-PMX5P を使ってる
PC x 2とプレステ2 繋ぐと、もういっぱいなんで、買い換えようかな・・・

ラオックス楽器館でコレ買ったけど、別のメーカで1万数千を超えるぐらいで
8ch 繋げるヤツが売ってたんで、そっちにすればよかったかと少し後悔。
653648:02/09/21 19:04 ID:MWDk2y15
>>645
MX-5はもう売ってないと思うので,現行モデルだとRoland M-10かな。
http://www.roland.co.jp/products/dtm/M-10.html


んで,M-10はもしかしたらステレオ7chミックス出来るかもしれない。
(MX-5は4ch+AUXで,1/2chが2系統同時入力できるのです。)
>>652
てことで,実はさらにVL70-m,PS,PS2が繋がってて7chミックスしてます。
完全独立じゃないけど。
654不明なデバイスさん:02/09/22 01:47 ID:lKLf4hbg
>>642
GTXPなら2つに出力できるよ。
うちそうしてる。
655645:02/09/22 02:01 ID:mHWj6Fjm
けっこう色々な種類があるんですね。
これらから思案してみます。
656不明なデバイスさん:02/09/22 09:09 ID:MwOoMPI7
ノーチラス800で再生しても不満のないサウンドカードあります?
657不明なデバイスさん:02/09/22 09:24 ID:EvLFgYck
さてはあのスレから来たな
658不明なデバイスさん:02/09/22 12:03 ID:C/Ev6uyo
このスレは栗叩いて悦に入る厨房隔離スレ。
659釣られてやろう:02/09/22 13:58 ID:+jozNtZ4
脳散すなんてチョンマゲヘッドはダメ。
キンキンしゃりしゃり。
660不明なデバイスさん:02/09/22 18:16 ID:0OncicRf
ミキサーの話。

出力は1つのみ、でも入力 10ch で安価。
秋葉のラオックス楽器館で\12,000 + tax

これ良くない?
http://www.midiman.de/multi10.htm
661不明なデバイスさん:02/09/23 00:51 ID:otibYhz7
あははは

PCのサウンドカードごときでノーチ800を鳴らしきる事が
出来るわけないじゃん
せいぜいオンキョーの貧弱スピーカーだろ

662不明なデバイスさん:02/09/23 00:58 ID:UMvAV7a2
>>660
いいなコレ。
663不明なデバイスさん:02/09/23 01:19 ID:xvFdUj9N
>>661 こいつバカじゃない?
SPDIF出力をDAコンバータを介して接続しても鳴らしきれないのか?
アナログのレコードだけか?鳴らしきれるソースは(藁
氏ねよ、さっと(藁
664不明なデバイスさん:02/09/23 03:19 ID:X2qM1sTP
( ´,_ゝ`)プ
665不明なデバイスさん:02/09/23 06:44 ID:MvwFRRYr
>>663
おい、ヴァカ。
デジタルにも音質の優劣があるって知ってるか?
666不明なデバイスさん:02/09/23 07:28 ID:Xqd4KY8g
オーディオヲタ光臨!

俺の耳にはIC同じで、ある程度基板設計同じならデジタル出力の違い
わからねえよ。さらにSPだろ?ますますわからねえよ。
667不明なデバイスさん:02/09/23 07:48 ID:H2UCyN1k
んで、Fortissimoは2と3のどっちが買いよ?
668不明なデバイスさん:02/09/23 09:03 ID:bNmn9+15
>>666
デジタル自体には差は無いよ。
ただ音にする為にはデジタルー>アナログにするわけだが
その変換方法と音波と言う物理現象を発生させる装置(スピーカー)で
実際に出る空気の振動に差が出る。そこは機種の違いの差が出るわけね。
デジタルデータを脳に直接インプットする装置が出来たら空気を媒介しない分
たぶんもっとピュアなオーディオ環境が出来るよ。
669不明なデバイスさん:02/09/23 10:02 ID:T4aNdEIc
>>668
あははははは

アフォ共の頂上で知ったかしていい気分良いか?(藁
猿山の親分みたいだな。

670土キューソ:02/09/23 10:43 ID:SgDETnEx
>>667
俺も知りたい。
671不明なデバイスさん:02/09/23 10:48 ID:4Ptrr1Qy
ASIO対応なカードと、
10万くらいのDACと、
>>669の持ってる脳内レベル100万のオーディオがあれば
非常にクリアな音が聞けるんじゃないですか?
672不明なデバイスさん:02/09/23 11:15 ID:Xqd4KY8g
>669
ジッタの最小単位まで体感できる神ですか?
基準周波数の最小単位まで体感できる神ですか?
673不明なデバイスさん:02/09/23 11:17 ID:mMECuF+Z
>672
そうですが、何か?
674不明なデバイスさん:02/09/23 11:23 ID:xvFdUj9N
ここのスレも掃き溜めか。
675不明なデバイスさん:02/09/23 12:16 ID:o84GcIW9
なんだかんでやっぱサンタさん
676 :02/09/23 13:39 ID:HMK0zQ21
acoustic edge PSC706というサウンドカードを友達から貰ったのですが
スピーカーとの接続方法がわからなくて、まだ音を聴いてないです。
使ってるのはオンキョー・GX-R3というスピーカでして
ここから出ているケーブルをボードのLine inに繋げれば良いのでしょうか?
いやそれはやったんですけど、音が出なくて・・・ヒィヒィ
677不明なデバイスさん:02/09/23 13:52 ID:4Ptrr1Qy
line inは入力ですがな。
line outとかに繋ごう。
678不明なデバイスさん:02/09/23 14:01 ID:4UZrsIN/
>>674
その溜まっていく汚物はテメエだろ
死んどけ
679677:02/09/23 14:20 ID:HMK0zQ21
音鳴りますタ
専用ケーブルを使うのですね
680不明なデバイスさん:02/09/23 14:56 ID:L3qx8sEg
>676久々に爆笑したw
681不明なデバイスさん:02/09/23 16:33 ID:bNmn9+15
>>672
別にそんな部分比べるまでも無く単にスピーカーをラジカセにすれば音変わるよ。
デジタルデータはデジタル(符号状態)の時でこそ扱いは同一だが空気の波形という
物理現象を発生させる段階で機械(主にスピーカー)によってに違いが大きく出る。
これは結果データは同一でも生み出される空気の波形は同一ではなく音が変わる。
682不明なデバイスさん:02/09/23 17:29 ID:az5A+NDe
デジタル出力でもカードによっては音質変わるよ。当然アンプやスピーカーは同じ状態で。
本気で気にするなら他人の言うことを当てにせず、自分でいろいろ聴き較べてみればいい。
個人差もあるし、結果的にどのカードでも同じに聞こえるようなら、それはそれで間違ってない。
683不明なデバイスさん:02/09/23 20:09 ID:o9O7bW6/
>682久々に爆笑したw
684不明なデバイスさん:02/09/23 20:26 ID:4Ptrr1Qy
変わるには変わるが、あんまり気にならんなぁ・・・
まぁ、ノイズレスならOKなアホな耳だからだと思うけどさ。
685不明なデバイスさん:02/09/23 20:31 ID:xvFdUj9N
>>681 DACの性能の方が音質に影響を与えるね。
シャープの1bitっての、一度使ってみたい。
686不明なデバイスさん:02/09/23 20:35 ID:az5A+NDe
残念ながら爆笑出来るような面白い事象じゃない。
デジタルならどのカードでも音質が殆ど変わらないなら楽でいいんだが。
687不明なデバイスさん:02/09/23 20:36 ID:A5sBRPXC
>>685
シャープの1ビットってデジタルアンプでしょ。
688不明なデバイスさん:02/09/23 20:43 ID:4Ptrr1Qy
デジタルのまま発音することの出来る
ノーベル賞もんのアンプを持っている>>687がいるのはこのスレですか?
689不明なデバイスさん:02/09/23 20:47 ID:A5sBRPXC
>>688
ん?D級アンプをシャープが独自に発展させたものと理解してるけど、
これはDACなの?
690不明なデバイスさん:02/09/23 22:13 ID:xDv/F+Qy
5.1chもサラウンドもいらないんですが、デジタル入出力(44.1khz)は使いたい
という場合、CMI8738搭載カード+DiO2448以外に選択肢はありますか?
691不明なデバイスさん:02/09/23 22:16 ID:xDv/F+Qy
CMI8738搭載カード+DiO2448のドライバー以外
の間違いsage。
692不明なデバイスさん:02/09/23 22:40 ID:Xqd4KY8g
>691
AC97非対応の(ほぼすべての)オーディオカードで、44.1kHzが駄目な機種を逆にお聞きしたい。
693不明なデバイスさん:02/09/23 23:19 ID:33VnJJCj
安くあげたいから。
694不明なデバイスさん:02/09/24 04:56 ID:dJ2ISUHu
馬鹿だなあ、ここの住人はデジタルなのに音が変わるのか
ってことは映画のDVD見てるとデジタルなのに毎度登場人物が変わったりするのかな
おめでてーや
695不明なデバイスさん:02/09/24 07:11 ID:U7KZ9o9U
>>694
つまりアナログなら毎度登場人物が変わったりするわけですな(w

・・・言わんとするところは分からなくも無いんだけど、
コンピュータの世界でいう、レイヤの概念を理解してないまま
例え話をするとこうなるという実例。
696不明なデバイスさん:02/09/24 07:47 ID:7OUtU2ck
>>688
ローパスフィルタに通すだけでいいんじゃないの?
697不明なデバイスさん:02/09/24 11:44 ID:qdL/3xDs
>>694
とりあえず聞き比べしてみーや。
デジタルでも音が変わってしまうのよ。残念なことに。

ところでAC97ってなんで48固定なんていうあほな仕様なんだろう・・・
698不明なデバイスさん:02/09/24 11:52 ID:oXYPCDxm
creativeのsound braster audigyのバルクを買ったのですが
音量などの設定の保存ができないのです(OSはme)
そこで最新ドライバーをDLしたいのですが、同社HPを見ても
それがどこにも見当たりません
どうすればいいのでしょうか?
699不明なデバイスさん:02/09/24 12:04 ID:qdL/3xDs
700不明なデバイスさん:02/09/24 14:56 ID:EtMq97W5
>>698
仕様です。
別に問題無いじゃん。
701BOIS:02/09/24 15:55 ID:Y3AjKSEY
Audigy2って何者ですか?
702不明なデバイスさん:02/09/24 16:41 ID:GedXbxYR
上で出てるfortissimoIIの新版の水色のやつとやらは
http://us.hercules.com/products/product.php3?id=39
これのこと?
703不明なデバイスさん:02/09/24 16:47 ID:XDRIVEpq
fortissimo II というかFortissimo III・・・
英語パッケージなのか
704ひかる:02/09/24 18:55 ID:k+vXlfg4
Xwave7000Proがいいよ。LABWAY
705不明なデバイスさん:02/09/24 20:00 ID:+v7vcmy0
>>694-695
禿藁
706不明なデバイスさん:02/09/24 20:40 ID:IBzXuaU/
グゥの音も出ない 694
707不明なデバイスさん:02/09/24 23:12 ID:V03e/ut9
デジタルでもボードによって音が変わるということは
ボードによって嘘データを流しているということだが
そういうことでいいのか?
708不明なデバイスさん:02/09/24 23:17 ID:qdL/3xDs
そういうことじゃない?
光デジタルと同軸デジタルで音が変わるしね。
なんでだろね。
709不明なデバイスさん:02/09/24 23:31 ID:4+uLRP0Y
5.1chとデジタルIn+Outが欲しいので
Hercules Fortissimo II Digital Edition
が欲しいのですが、どこか売ってる通販ショップありませんかね?

必死に探してるんですが、全然見つかりません。
DEでないFortissimo IIやFortissimo IIIならあるのですが、上記の理由により
Fortissimo II Digital Editionを希望しています。

商品がHPのリストに残っているショップに問い合わせたところ、
代理店にも在庫がなくなっているようで、取り寄せもできないそうです。

誰か知っている人、情報よろしくお願いします。
710不明なデバイスさん:02/09/24 23:59 ID:JbuxuwgW
>>707
厳密に同一のデータを流していてもジッタやらDACの性能、安定性でいくらでも音が変わると言うことだろうね
DACに入る前にもオーバーサンプリングとか色々やってるしよう
711不明なデバイスさん:02/09/25 00:06 ID:R4NXmyEA
元データを正確に出力出来たところで、その音が気に入るとも限らないけどね。
だから聴き較べろと言ってる人が多いのだと思うけど。
712不明なデバイスさん:02/09/25 01:07 ID:lnQMRg9f
例えは悪いかもしれないが,音楽CDだって結構エラー含んでるし。
ディジタルだからって,物理的な経路を通る限りはどこにでも情報変動の要因はあるさ。
713不明なデバイスさん:02/09/25 01:30 ID:7k6qokxy
>>709

9/16にDOS/Vパラダイス本店で店頭に2個在庫がありましたが...

714709:02/09/25 02:00 ID:ahZT5aQ5
>>713
情報ありがとうございます。
さっそくメールを送ってみました。
715不明なデバイスさん:02/09/25 02:35 ID:fmlC9pIG
ONKYOのD90のスピーカーのデジタル入力を使おうと思ってるのですが、
玄人志向のYMF-754PCIと、AOpenのAW744 ProUではどちらがお勧めでしょうか?
716不明なデバイスさん:02/09/25 03:32 ID:Uq5c/pxo
最近になって音を再生させる際に音が途切れるようになりました。
これは何が原因でしょうか?

サウンドカードはHoontechのサウンドカードです。
http://www.hoontech.com/english/products/xg/index.html

最近変えたことと言えばHDDを増設したくらいでしょうか。
今までノイズなんて一切乗らなかったのに、、
もちろん途切れることもありませんでした。
増設したHDDが原因でしょうか?
717不明なデバイスさん:02/09/25 04:39 ID:2haVRYMg
>>716
増設したHDDを一旦外したら症状は無くなるのか?
718不明なデバイスさん:02/09/25 04:44 ID:Uq5c/pxo
>>717
まだ外した事無いです
719694:02/09/25 05:01 ID:tLGzFWov
ジョークだったのに…w
PCからデジタル出力してるならTOSLINKの方がいいよ
同軸だとPCのGNDの変動を拾ったりするから
どうしても同軸使うならアイソレートされてるケーブルがいいね
数万するけど…
720694:02/09/25 05:06 ID:tLGzFWov
あった、このケーブル
http://www.saec-com.co.jp/db-a6n.html
これ使うとPCとは思えない安定した音になる
721不明なデバイスさん:02/09/25 05:09 ID:lU66KjkB
>>719-720
ネタ師かと思ったらオーディオマニアだったのかよ(藁
722709:02/09/25 12:39 ID:VV7QTEjN
>>713
さきほどメールの返事が届きました。
在庫切れなので取り扱いできないそうです。
一応、報告まで・・・。

流れ無視&教えて君ですみませんですた。
723不明なデバイスさん:02/09/25 16:07 ID:plVkyjWn
教えて君ですが、何方かお願いいたします。
TWOTOPでPCを購入した際、CinemaSound801とCinemaSpeakerXSをセットで付けました。
最近になってCinemaSpeakerXSからゲーム機の音を出力しようと思い、
S/PDIFから入力して9ピンDINまたはステレオミニ3分岐で出力できるカードを探しているのですが、
玄人志向のCMI8738-6CHPCI2やNOVACのReMiX DXT with OptoBay以外にこのような製品はあるのでしょうか?
それ以前に上に書いたような使い方ができるものなのでしょうか?
724不明なデバイスさん:02/09/25 23:29 ID:3s9b0ZG9
Sound Blaster Audigy 2
10月中旬発売予定なので
皆さんレビューよろすこおながいします。
725不明なデバイスさん:02/09/25 23:35 ID:EoOMadNc
Live,Audigy,Extigyと続けざまに醜態を
晒しているので、誰も買わない罠。
726不明なデバイスさん:02/09/25 23:43 ID:3s9b0ZG9
漏れはYMF7x4しか使ったこと無いんですが
友人は「Audigy使ったらYMFには戻れない。音の厚みが違う」と言うてますた。
Liveまではダメで、Audigy以降はなかなかイイのかと思ってますたが、
やめておいたほうが良い?

ONKYOのにしておこうかな…
727不明なデバイスさん:02/09/26 00:08 ID:HCe6oLJu
>>726
これを読めば全て理解できることだろう。
2万出せるならAP2496にしたほうが全然良い。

http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1030749204/l50
728不明なデバイスさん:02/09/26 00:21 ID:QpWhsI+x
>>727
同意。AP2496はCP高いと思う
729不明なデバイスさん:02/09/26 01:35 ID:/HPVYfuX
いっそ3万出して、中古の SW1000XG/P はどーか?
73014800円で買った人:02/09/26 04:45 ID:YeuBpB9z
アレは素人にはお勧めできない。
音質は悪くないが、MIDI音源としてしか使うべきではない。
731不明なデバイスさん:02/09/26 06:59 ID:1NyjEntK
AP2496は高級なサウンドカードじゃなくて安物のオーディオカードなんだがな。
732不明なデバイスさん:02/09/26 10:50 ID:BPYaBEqo
AP2496についてもっと語って下さい。
HP覗いてみたら欲しくなりました。
midiは専用ケーブル見たく書いてあるけど、どういう事ですか?
733ぽいずん:02/09/26 11:05 ID:amhzGO49
>>733
DTMへ池!
734不明なデバイスさん:02/09/26 11:47 ID:Sl84/vWT
>>733
( ゚д゚) ・・・
735不明なデバイスさん:02/09/26 17:28 ID:ZPPOpzV0
自爆カコワルイ
736不明なデバイスさん:02/09/26 18:44 ID:Noi6zBbr
>>733
行ったんだろうな(w
737不明なデバイスさん:02/09/26 19:25 ID:iGueHdV+
自己突っ込み自己ボケマジ呆けかw
738732:02/09/27 10:23 ID:djW96Mf/
ワロタ
739不明なデバイスさん:02/09/27 18:31 ID:T4yhndLt


     だからSoundBlasterは買うなって



740不明なデバイスさん:02/09/28 10:41 ID:S16iuHbF
じゃ〜何がいいんだYO!?
音楽も聴くし3DゲームもするんだYO
741不明なデバイスさん:02/09/28 13:15 ID:PnW7bMZ+
742不明なデバイスさん:02/09/28 13:59 ID:OpQqYN/A
>740
Midi SW1000XG/P
音 Delta1010
A3D Aureal
EAX Audgy

これで不満のあるやつあまりいない。
743不明なデバイスさん:02/09/28 21:22 ID:oHDzVflM
santa買った、光ケーブルが付いてなかった
あぼんぬ
744不明なデバイスさん:02/09/28 21:27 ID:FF9F4rlO
>742
俺はそれだと不満がある。
PCIスロット使いすぎ、音源の切り替えがめんどくさい。
音は満足。
745不明なデバイスさん:02/09/28 23:05 ID:VltWX+dT
アンプ内蔵のPCIカードってまだあるの?
746不明なデバイスさん:02/09/29 00:16 ID:Hn26Ac/f
普段の動画を5.1chでみたいので、
ドルビープロロジック2のあるWinDVD4とアナログ5.1ch出力が
ある3000円程度のカードを買おうか悩んでいます。

こういう使い方をしている方はいらっしゃいますか?
いらっしゃったら感想を教えていただけないでしょうか?
747不明なデバイスさん:02/09/29 01:01 ID:FDl4Xvgm
>746
もうちょっと金出してAVアンプ買った方が良くない?
ヤマハのやつとか安いのでもサラウンドバリバリだし
他にも色々使えるし。
748不明なデバイスさん:02/09/29 21:59 ID:gL4YWfgB
SBけなすのはいいが、他に何買ったらいいかわからん。
俺は3DのFPSゲームしかやらん。
749不明なデバイスさん:02/10/01 00:03 ID:m0Qixw0b
>>748
3DのFPSしかやらん漏れの兄貴が
http://www.turtlebeach.com/site/products/santacruz/producthome.asp
コレを買ってきた。(それまでSB使ってたようだが)
理由は知らんが参考までにどうぞw
750不明なデバイスさん:02/10/01 00:12 ID:Z9EHMqXG
santaは2chで評判高から。。。
店頭ではあんまり見かけないようですけどね。
751不明なデバイスさん:02/10/01 00:15 ID:m0Qixw0b
そうなの?
漏れの兄貴アンチなんだけどそれ言ったらキレそうw
音は確かにSBより全然良いみたいだね。
今聴かせてもらってたよ。
752不明なデバイスさん:02/10/01 12:34 ID:Yxt+mOGE
>748
その用途だとsbでかまわないと思いますが。santaとか比較するとあれかもしれんないけど、
私はymfからsb live!の変更だったんで結構満足でした。(ゲーム用途では。音楽は別のちゃん
としたオーディオ装置で聴きます)
753不明なデバイスさん:02/10/01 18:43 ID:RI+XfXaD
確かにサンタクルーズよさそう。
でも4ch再生のときフロントデジタル、リアアナログって接続になる。
ちょっと、なんだかなぁ。
754不明なデバイスさん:02/10/01 19:38 ID:sWZd88C+
http://jp.hercules.com/products.php?idp=10&ids=1
じゃあこれはどうよ?
ゲームにも向いてるし音もSBより全然良いよ
755不明なデバイスさん:02/10/01 19:41 ID:l5m2/oiP
オン・ボードがとっても激しくバリュ〜〜これ!十分!!
756不明なデバイスさん:02/10/02 02:00 ID:+g2V1SKn
CMI8738ってWAV同時再生不可だと認識していたのですが、WDMドライバなら同時再生可能なんですか?
前スレでそのようなカキコを見かけたので・・・

上記の問題があるので、CMI8738チップ搭載カードは購入対象からはずしていたんだけど、もし同時再生可能なら考え直さねば
757不明なデバイスさん:02/10/02 12:25 ID:1EiBMcyu
質問させて頂いてよろしいでしょうか。

FPSにハマリだしたのでサウンドカードを
A3D対応のモノに買い換えようと考えているのですが…
(今は数年前に買ったAopenのAW744Pro)

基本的には「とにかく安く」すませたいのです。
上の方でHErcules の FORTISSIMO II DEがおすすめとして
紹介されていたのですが、それでも5000円台とのこと。
2000〜3000円くらいですめばよろこんぶ、と考えております。
このような価格帯でA3Dに対応したサウンドカードは存在するのでしょうか?
758757:02/10/02 12:42 ID:1EiBMcyu
すみません、今 価格.com を見ていたら
玄人志向で扱ってるものはだいたいA3Dに対応していて、しかもかなり安いみたいですね…
CMI8738-6CHPCI とか1480円…
察するに、CMI8738-4CHPCIはもっと安いのでしょう。

このサウンドカードについて「危険だ!やめろ!死ぬぞ」など
何か意見がありましたらお願いします。
759不明なデバイスさん:02/10/02 15:04 ID:EhASwTWf
>>758
まず、CMI系のカードをゲームに使う前提なら、WDMドライバ必須。
したがって9x系OSでは使い物にならない。
さらにCMIチップは同時発音に弱いので
CPUに余裕がないと音飛びし易い。
A3Dまで考えているのならとにかく高速なCPUを。
760不明なデバイスさん:02/10/02 16:26 ID:CW2J9sXx
CMIってオンボード音源によく使われるやつだよね。
761不明なデバイスさん:02/10/02 19:14 ID:/IwUdxIu
>>756
CMI8738のカードをWindows98SEで使っていますが
アクセラレータのレベルを下げればソフト処理で
同時発音が可能です。
ただしこのチップのカードにはあまり良いものがないので、
一般的にはデジタル出力専用と考えた方が良いようです。
762756:02/10/02 22:34 ID:+g2V1SKn
>>761
レスありがとうございます
OSはWin2kを使用しているので、もしWDMで同時再生可能ならこのチップを搭載したカードは安いし、購入対象に入れようかと
アナログ接続は考えていないので
二つ上の書き込みを見ると、CPUパワーも要するようですね・・・44.1kHz出力には興味無いので、おとなしくYMF7X4チップ搭載カードにいくか・・・
YMF7X4チップ搭載カードって、デジタル接続をサポートしていても同軸ケーブルを標準で備えてるのが少ないのが、自分にはネック
763不明なデバイスさん:02/10/03 00:20 ID:435qpnCB
AOPENのAW744PRO使っているのですがWINDOWS-XPにしたら4チャンネルで出力できません。
4チャンネルでの出力は無理なのでしょうか?
764不明なデバイスさん:02/10/03 01:46 ID:/stIVRHj
>>762
CMI8738 XWAVE7000Pro
[email protected]で同時発音可能

emuやりながらでも他の音聞こえるよ
765不明なデバイスさん:02/10/03 04:49 ID:Nr9hfNEr
>>763
無理。
疑似4チャンネルなら可。
766不明なデバイスさん:02/10/03 19:13 ID:6/nPO+dH
厨な質問でスマソ

そもそもYMF744ていうチップは4チャンネル
をサポートしてるんですか?(疑似でなくて)
767不明なデバイスさん:02/10/03 22:50 ID:8jFmgJXr
>>766
VXDドライバではサポートしてるが、WDMドライバでは×。
つまり、WinXP/2000では4チャンネル出力不可ってことね。
768不明なデバイスさん:02/10/03 22:56 ID:6/nPO+dH
>767

それってもしかしてYAMAHAのWDMドライバ
が糞ってことですか?

2000、XPとYMF744を使っているのですが、
全然4chでないから、疑問でしょうがなかったのだけど。
4chを実現したければ買い替えしかないのか?
769不明なデバイスさん:02/10/04 01:01 ID:A/ISkHAa
もう、過去のチップとは別れを告げよう。
nVIDIA 何しとるんじゃわれ〜
770不明なデバイスさん:02/10/04 03:38 ID:q/BBIlJd
>>768
そゆこと
771名無しさん◎書き込み中:02/10/04 16:17 ID:Hhenm2hn
糞っていうより、まだ作ってないだけでしょ。
いつになったらできるのか待たされて早X年。
まともに作る気がないらしい。

Win2000以上ユーザーは、YAMAHAと早く決別したほうがよい。
772不明なデバイスさん:02/10/04 19:13 ID:RvxU2DWB
YMFシリーズは、チップそのものも終息へ向かうっていう話
だったよね
773不明なデバイスさん:02/10/04 21:33 ID:oSrggzNe
今使ってるのYAMAHA DS-XG ってなんですが糞ですか?
774不明なデバイスさん:02/10/04 21:35 ID:KEfJEjp5
775 :02/10/04 23:28 ID:n6O6fqym
漏れもnVidiaがSoundStormとやらを採用したサウンドカードを出すまで待つよ

アナログで5.1接続なんてだるくてやってられないし
アナログ経由だとAVアンプ行く前にノイズ増えてウザイ・・・

776不明なデバイスさん:02/10/05 16:53 ID:sMd23oIR
>>773
糞っていうな!



漏れも持ってるから
777不明なデバイスさん:02/10/06 00:36 ID:JlCZjo19
糞っ!SE-80PCIまた音飛び始まりやがった。
一時は直ったのに。
ONKYOのバカヤロー!
778不明なデバイスさん:02/10/06 00:40 ID:wD/4HVZr
2000にしてWINDOWSのチューンを色々いじればほぼ音飛びしなくなるよ。
っつーか、今のところ音とびしてない。
779不明なデバイスさん:02/10/06 02:42 ID:A1iYc3tr
スレ違いかもしれないけど、現在DIGITAL-XGを使用中です。
今使っているミニコンポにコンバーターがついていないらしく、
デジタル出力ができません。

サウンドカードを変える以外の方法だと、どんなものがありますでしょうか?
780不明なデバイスさん:02/10/06 09:18 ID:JlCZjo19
>778
ONKYO如きのために何でOS変えなきゃならないの?
そんなのまっぴら
781不明なデバイスさん:02/10/06 11:40 ID:gCYa44Q+
>779
アナログ出力を使う。
782名無しさん◎書き込み中:02/10/06 16:05 ID:pkq21kAt
>>780
16bit 混じってる OS ユーザが何をそんなに偉そうに語ってるの?

あんたのイカれた OS のせいで悪く言われたんじゃ、
ONKYO もたまったもんじゃないな…。

ま、そんな厨ユーザには慣れてるだろうけどね。
783不明なデバイスさん:02/10/06 16:17 ID:WjiyEjJq
>>779
単体のサンプリングレートコンバーターを別途購入する以外、
どうしようもないと思われ。

もちろん、サウンドカードを変えた方が全然安いとは思うけど。
784不明なデバイスさん:02/10/06 17:07 ID:7QLuh60Z
今日SE-80PCI買いそうになったけど
上の見たら買えなかった・・・
785不明なデバイスさん:02/10/06 18:57 ID:kfbuSnsh
PC(XPSP1)で音楽聞くだけなんですけど(ゲームは一切やらない)、
おすすめのサウンドカード教えてください。
786不明なデバイスさん:02/10/06 19:04 ID:zQawXbbB
CardDeluxe
787不明なデバイスさん:02/10/08 05:31 ID:r7LtCNyD
SoundBlaster16
788不明なデバイスさん:02/10/08 13:01 ID:DsGj3bIX
ISAマンセー
789不明なデバイスさん:02/10/08 15:14 ID:bEYI/p8a
980円マンセー
790不明なデバイスさん:02/10/08 23:38 ID:vxhAVQ9d
SoundBlaster AWE64 Gold最強
791不明なデバイスさん:02/10/08 23:48 ID:btspvlN8
liveやaudgyはくそってのが定説になってるんですが
具体的に何処ら辺がダメなんでしょう?

みんな説明するまでも無いって感じで何処が悪いのか
ぜんぜんわからないんですが。
792不明なデバイスさん:02/10/09 01:02 ID:10dUSGGk
>>791
特にドライバじゃないかな。。。
最悪の場合システムを荒らすというか、例えばLiveならユーザー切り替えの問題とか。
栗はアップデート遅い(しない?)し。
793不明なデバイスさん:02/10/10 09:49 ID:XGRTXcAv
PC机とテレビが横並びに並んでいて、PC机にはVH7PC、テレビには5.1CHアンプ(光入力あり)&スピーカ
という環境にいます。主に動画再生のときはPCからTVに画面を出力してみています。
PCからの音(MP3、ゲーム等)を机の前にいるときにはVH7PC、TV出力しているときには
5.1CHアンプ&スピーカ、という風に音を鳴らしたいのですが、VH7PCはPCからの音を
さらに別の機器入力、ということは出来ないようなので、同時に二つの機器に
音を出力できるサウンドカードって言う物は無いのでしょうか?同時でなくても、PCから簡単に切り替えれるのなら問題ないです。
これまではオンボードサウンドからイヤフォンジャックを二つに分岐させるコネクタを使い
両方に入力していたのですが、音が小さくなったりノイズが入ったりしてあんまり使えなかったんです。
音質云々は言いません(というかわからないと思います)ノイズが入らずきれいに再生されるのが条件で。
いいアイデアお持ちの方いらっしゃいましたら、どうかお知恵をお貸しくださいませ。
適当なサウンドカードを装着して、オンボードサウンドと同時に出力なんていうのは出来るのかな?
794不明なデバイスさん:02/10/10 09:50 ID:XGRTXcAv
↑追加です

予算は10000、できれば5000以内で解決したいです・・・わがままでごめんなさい。
795   :02/10/10 10:22 ID:WE92XVU+
>>794

サウンドカード(光出力あり)の買ってきて
VH7PCにはUSB出力
AVアンプには光出力にして
コントロールパネルのサウンドデバイスで出力を随時切り替えればOK
796不明なデバイスさん:02/10/10 23:18 ID:8FW8DKlE
>>791 そこが2chたる所以です。
797不明なデバイスさん:02/10/10 23:27 ID:7PPNxUF9
前聞いて糞だった。栗は。
今はどーだかしらん。
798_:02/10/11 09:16 ID:2XxLW5sQ
Fortissimo IIIを九十九で買ったのですが、保証書らしきものが
入っていませんでした。
Herculesのサイトを見ると、ユーザ登録をし、ボードのシリアルナンバー、
レシートがあれば、保証を受けられるようなことがかかれていますが、
こんなものなのでしょうか。

IIかIIIか迷いましたが、CDDigitaiInがあることで、IIIを選びました。
サブカードなどを使わずに、すっきりとまとまっていて好感触です。

音質については、DigitalOutを使っているだけあって、以前使っていた
MontegoIIとかわらないように思います。
799不明なデバイスさん:02/10/11 15:26 ID:jeZJdr7d
>>798
どうなんでしょうねえ。
こんな話も出てるけど、アスキーやインプレスからは一切出てきてない
話なのでなんとも・・・
http://www.4gamer.net/news/history/2002.10/20021004180038.html
800不明なデバイスさん:02/10/11 15:30 ID:jeZJdr7d
画質等アナログ部分であまりデキの良い製品を出したことのない
nVIDIAに、なぜそこまで期待するのかわからんよ。
サウンドカードに拘る人って、その微妙な部分が気になる人なわけだから。
会社のイメージを音にすると、なんかボワーッとしたサウンドカードを
出してきそう。
801不明なデバイスさん:02/10/11 18:13 ID:Av/n+Q8m
>>800
つまり、あんたはnForceやX-BOXのサウンド機能を「なんかボワーッとした」ものと
評価しているわけだな。

サウンド系の既存の製品があるのに、別ジャンルの製品を引き合いに出して語る
などという間抜けな振りはしなくていいから。
802bloom:02/10/11 18:18 ID:7fNShsc4
803ぉぃぉぃ:02/10/11 21:11 ID:WSQQEhW7
AurealチームのほとんどがnVidiaに移った事知ってて言ってんのか?
それともAurealがボワーッとしてるとでも言うのか?ゴルァ!(泣
804不明なデバイスさん:02/10/12 00:08 ID:SIi7fa+h
>800みたいなこと言ってたのは前にもいたけど。また言いっぱなしか?
イメージで選ぶならオーディオメーカー謹製のSE-120PCIかSE-80PCIにでもしとけ。
805不明なデバイスさん:02/10/12 12:00 ID:SQWDUvnV
そういえばLUXMANがオーディオカード出すなんて話が一時出てたような気がするんだが
どうなったんだろ?
806不明なデバイスさん:02/10/12 21:27 ID:z8x2uLpu
糞栗が特許手に入れちゃったからなぁ・・・
807_:02/10/12 23:09 ID:BT1nlFUW
mp3アクセラレーション機能つきサウンドカード教えてください
808 :02/10/12 23:11 ID:o+mUUmJr
>>800

そもそも画質がボワーっとって
チップ自体の設計はいいからフィルタカットしてやれば
ハッキリクッキリ鮮明だわな 悪いのは糞フィルタのせいだよ
809不明なデバイスさん:02/10/12 23:22 ID:mLirI9Mu
>>798
俺のも保証書入ってなかったけど、ほかのひとはどうなのかな?

>>807
SantaCruz!!
810いや・・・:02/10/13 01:19 ID:1G/FI32d
>>808
GF2Ti-GF3あたりから大分マシになっただけであってRIVA128〜GF2迄は、チップ自体も
十分悪かったと思うぞ。
ただ>>800の言うボワーッてのは基盤回路が原因であってそれは製造メーカーの問題だよな。
(リファレンスモデルを作ったnVIDIAにも問題はあるけど)
チップが処理するデータはデジタルなんだから、普通に考えれば分かるだろ??

結局>>800がお馬鹿な事に変わりは無いけどね♪(w
811 :02/10/13 01:25 ID:/bGbdkCv
>>810

Riva128からGeforce2GTSまでのリファレンスデザイン作ってたメーカーが・・・
Creativeだからねぇ・・・悪くて当然というかw

GF2TiやGF3からはELSAになったけどELSA速攻で倒産したから
GF4からはMSIがリファレンス設計やってる
812不明なデバイスさん:02/10/13 08:42 ID:wYtGitra
知ったかぶり1号

>572 :不明なデバイスさん :02/09/15 02:48 ID:vTIHaVX8

>nVIDIAからサウンドカードが欲しいって人いるけど、
>初期物はやめた方がいいよ…
>GFシリーズのアナログの画質の悪さは折り紙付きだからね
>RIVA128の頃から速いけど汚かった
>やっとGF4になってRadeon等と対等になったことを考えると、
>サウンドカードも最初は音が悪いかも

>DACは別メーカーだろうけど基盤の出来が問題だからね

>>800は2号襲名
813_:02/10/13 12:42 ID:rIbi9zKQ
でも、フィルタ付近に『ユーザー』が鏝作業を入れないとまともに
映らないせいひんって欲しくないような.....
814不明なデバイスさん:02/10/13 13:47 ID:uy36cBwt
カノープスがリファレンスデザインすればいいんだ!
金はnvidiaからもらえば低価格でカノープスデザインを手に入れられる!!



カノープスの存在意義がなくなるがな・・・
815不明なデバイスさん:02/10/13 13:48 ID:Cj1SKUH7
>>811からするとボード設計は別の会社がやってるようだから、
サウンドカードもそれ次第ってことじゃないか?
816不明なデバイスさん:02/10/13 14:32 ID:hxdwYkn5
TVキャプチャーボードと外部MIDIを、サウンドカードに同時に繋ぎたいん
ですが、Line-in端子が二つあるサウンドカードなんてものはありませんか?
いまはオンボードのをつかってます。
817不明なデバイスさん:02/10/13 15:48 ID:lNEzO7Ih
>>816
二つカード刺せばOKでは?
818不明なデバイスさん:02/10/13 16:31 ID:RyHW8UYl
これならアナログ4inに対応。
http://www.egosys.co.jp/audiotrak/maya44.htm
819不明なデバイスさん:02/10/13 16:32 ID:ZRZgFYKG
>>816
[TVキャプチャーボード]out -> in[外部MIDI]out -> [Line-in]
これは出来ないの?
外部MIDIのPowerONにしとかなきゃダメだが。
820不明なデバイスさん:02/10/13 16:43 ID:W4O3YqqZ
アナログ2系統っていうと、これとかね。
http://www.m-audio.co.jp/products/delta44/delta44.html

摩耶はDual CPU対応どうなの?
821816:02/10/13 19:13 ID:vfunpHqn
レスありがとうございます。

>818>820
値段を調べてみました。MAYA44が19,800で、DELTA44が36,380・・・。
5.1chスピーカーも買おうと思ってるんで、サウンドカードには1万が限界です。

>819
それやってみました。
[TVキャプ(SmartVision3)]out -> in[MIDI(SC-8820)]out -> [Line-in]
って感じです。
ですが、なぜか付属ソフトで、TV鑑賞モードに切り替えられない状態になってしまいました。
元に戻したら直りました。勘違いかもしれないんでまた試してみます。

>817
なるべく一つにしたいんですが、良さそうなのがなければそうします。ありがとうございました。
822不明なデバイスさん:02/10/14 10:23 ID:4ohYSZ7k
USB SOUND BOX ってどうですか?
Win2000でまともに使えますか?
823不明なデバイスさん:02/10/14 10:48 ID:HlCQKmfm
>>822
OSよりUSBコントローラが問題だと思われ。
824822:02/10/14 13:10 ID:4ohYSZ7k
USBコントローラは
Intel 82371AB/EB PCI to USB Universal Host Controller
だそーです(ThinkPad X20内蔵)

825不明なデバイスさん:02/10/15 23:16 ID:8vjI4G58
誰かMa-Ra-Zi手に入れてないでつか?
結構評価高いんだけど……
826不明なデバイスさん:02/10/16 21:54 ID:SmCjL/i6
もってるけど、どこで評価高いの?
827不明なデバイスさん:02/10/16 22:46 ID:O99Vqrfp
最近のビデオチップはRAMDAC内蔵な罠
828不明なデバイスさん:02/10/17 12:04 ID:/pLpZoZB
>>822
おおざっぱだが、3年以内に購入したマザーであればOK.
それより古くなると、とたんに危険度が増す。
829不明なデバイスさん:02/10/17 22:58 ID:X0g3jKSH
Intel系なら、かな?
AMD760MPチプセトでUSBサウンド装置が上手く動かなかった事あったし。
BXはOK。
830不明なデバイスさん:02/10/18 22:55 ID:OMojslA1
BXってほんとに長寿なチプセトやね。
俺もまだP2Bが鱈セレ1.4乗せて現役でつ。
831不明なデバイスさん:02/10/19 03:43 ID:9C/gCNaK
>>830
漏れはBXのDELLマザー飛ばしちゃったyo....

1.1Gで満足してればいい物を1.3Gなんか買ってしまった為に電圧可変改造やって…
832不明なデバイスさん:02/10/19 05:01 ID:DwRYyZiE
>>831
_、_
( ,_ノ` )y━・~~~1.1Gから1.3Gか。おめでてーな。
833不明なデバイスさん:02/10/19 15:20 ID:WVz5J+br
>>832
ま、マザー変えたので1.4GHzにクロックアップで24時間UD稼働ですわ
834不明なデバイスさん:02/10/19 21:05 ID:nr9oSzzC
DVD/MP3専用マシンに取り付けたいのですが、
5.1chアナログ24Bit/96K対応でいいやつありますか?
予算15000くらいまでです。
Audigy2は対応してるみたいですが、今もってるAudigyがいまいちぱっとしないので
あんまり買う気になりません。
835不明なデバイスさん:02/10/19 21:38 ID:COQ7WcDR
>>834
24Bit/96K、予算15000
無茶言うな。
そんなカードは存在しない。
予算を後一万はあげるかスペックを下げなきゃ無理。
836不明なデバイスさん:02/10/19 21:58 ID:kGICibQq
SB Audigy2 が実売最低15,800円で一番要望にあってるな。
837不明なデバイスさん:02/10/19 22:28 ID:ei85Qrwj
主に音楽を聴くのが主だとすると
SE-80あたりで宜しいっすか?
838不明なデバイスさん:02/10/19 23:39 ID:4lMLPRcJ
今使ってるのはXwave5000+GX-7AX(スピーカー)なんですが
MP3再生時に音量を大きくするとプチノイズが発生するんです.
それで原因はサウンドカードにあるんじゃないかと思って今度新しく買うことにしました.
AOPENのCobra AW744L IIか苦労路のYMF754-PCIにしようかと思ってるんですが
他におすすめのものあったら教えてください.
用途は主にMP3再生です.
839不明なデバイスさん:02/10/20 00:06 ID:fLnUf7QJ
>>838
Aopenで良いんじゃないですかね。
AW744-L使ってますけど、低音から高音まで無難に鳴らしてくれると思う。
mp3なら十分では。
840837:02/10/20 01:21 ID:yesUBcQ/
神よ・・教えたもうれ・・
841不明なデバイスさん:02/10/20 02:05 ID:dDbLTvRF
SONY MDR-DS5100
http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/headphone/acc/index.cfm?PD=837&KM=MDR-DS5100
これ買ってみようかと思うんですが、パソコンがメーカー製で
一応、光デジタル(S/PDIF)出力端子ってのがついてるんすけど、サウンドが
オンボードなんでこのままつなげていいんでしょうか?
やっぱし5.1ch対応のカード買わなくちゃ駄目ですか?もしそうなら
お勧めのもの教えてください。
842838:02/10/20 02:45 ID:6aKxvXRm
>>839
レスありがとうございます.
ドライバを変えたらプチプチ消えたのでもう少しこのまま使おうと思います.
843不明なデバイスさん:02/10/20 06:44 ID:9j8k9Mce
>>840
聞く分にはいいよ、ノイズでないし、まぁスピーカーの性能に依存するとおもうけど、
でも3Dゲームやるならやめとけ、このサウンドカードは重いし、EAXにも対応してない。
でも110dbは魅力だな(´∀` )
844不明なデバイスさん:02/10/20 07:03 ID:20FvZ/6t
>841
気になるならチップ調べてAC-3出力に対応しているか確認。
DVD再生できるなら大丈夫だと思うけど。
845不明なデバイスさん:02/10/20 23:34 ID:me298Zb3
>>837

>主に音楽を聴くのが主だとすると
>SE-80あたりで宜しいっすか?

とりあえずここでも読んでみたら

 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1030325347/

まぁ私の場合はデジタルアウトが48KHz固定な時点で避けるけどね。
846不明なデバイスさん:02/10/21 00:01 ID:CK6wWNtY
120と違ってフルデジタルアウト出来ないの?
フルデジタルアウトならミキサーをスルー出来るんだけど。
847不明なデバイスさん:02/10/21 00:02 ID:w9Yi1MpD
>>843
ゲームは年に数回、やったとしても三国志くらいかエロゲっす。
>>845
読んだ上で聞いてみたんだけど、やっぱドライバ周りが不安で・・w

悩みますが1万切ってるっぽいんで思い切って導入してみようかなぁ
848不明なデバイスさん:02/10/21 00:04 ID:Ao3BC8vq
CPU負荷が極めて低いサウンドカード教えてください。

古いマシンでDivX再生させているのですが、Mp3やOGG
再生に10%近くもCPUパワー食われます。
むかつきます。
849不明なデバイスさん:02/10/21 03:33 ID:KdevTYdd
音楽(WAVファイル)をアナログアンプに接続して出力する場合、
1)UW-10 などの、USB経由アナログ出力
2)ONKYO SE80-PCIなど、1万円弱のサウンドカード
3)4000円程度のデジタル出力カード+DA変換機器
のうち、どれが良い音になりますか?

また、価格を無視して自由に組み合わせる場合、
どういう構成がいい音を出すでしょうか?



850不明なデバイスさん:02/10/21 04:04 ID:OFaqySUx
ベストはUSBでデジタル出力してDA変換機器に繋ぐ。

まあ、USBは環境によっては安定しないから、次点で
オーディオカードでデジタル出力してDA変換機器に繋ぐ。

詳しくはこのスレ参照。途中から良スレになる。
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pav/1031549068/l50

とりあえず、アナログ接続でより良い音を求めるなら、4
8KHz固定のカードはダメだし、DA変換機器は必須。


ついでにスレ違いだけど、安いDA変換機器。
http://www.electroharmonix.co.jp/art/dio.htm
音屋だと日本語マニュアルなしの輸入品が19800円だよ。
851849:02/10/21 04:26 ID:b6I9Sdcv
>850さん
ありがとうございました。
大変参考になりました。
852不明なデバイスさん:02/10/21 11:12 ID:tF/knRIj
>>841
商品のこととは全く関係ないけど、音に拘るひとは
ヘッドホン常用しない方が良いよ。
難聴になりやすいし、年食ったときに耳の衰えが早い。
いくら音に拘ったって、耳がイカれたら無意味っしょ?
853不明なデバイスさん:02/10/21 19:52 ID:DmZwfVh3
>>847

これらも1万切ってますね。

 http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020914/ni_i_sc.html#f331
 http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20021019/ni_i_sc.html#maya44

やっぱり音楽試聴中心ならオーディオカード or USBオーディオしかないと思うよ。
854不明なデバイスさん:02/10/21 20:01 ID:VyGJad3i
約20年間ひたすらヘッドフォン人生を送ったオイラだけど、未だ20KHzのsin波は余裕で聞こえます。

どうやらすっかり難聴なようです。
855不明なデバイスさん:02/10/21 20:18 ID:521hs3Ez
誰かMAYA44持ってる人いませんか?オーディオカードでは結構手ごろな値段
みたいですが。
856不明なデバイスさん:02/10/21 20:30 ID:UOSAvg0a
>>852
馬鹿でかい音で聞かなきゃいいんでしょ。
857不明なデバイスさん:02/10/21 21:58 ID:0xx+hkK9
とりあえずサウンドカードの前に電源も見直したほうがいいよね。
粗悪電源だとマジでノイズ載ったし。
上でAOPENの進めてるやついるけどそれはノイズが乗りやすかった。
858不明なデバイスさん:02/10/21 23:23 ID:OFaqySUx
>>855
持ってるけど。

デジタル、アナログ出力とも良好。
アナログ入力も良好だよ。

デジタル入力がいらず、出力が24bitに対応していなくても良いなら買い。
ASIOにも対応しているしDTSもOKだし。

後、ドライバも安定しているよ。
859不明なデバイスさん:02/10/21 23:41 ID:rLttb/3X
SE-80常用してるがそんなに重さ感じないよ。
まぁスペックがスペックだからかもしれないけど
ちなみにゲームはほとんどしないのになぜかGF4Ti4400積んでます
860不明なデバイスさん:02/10/22 00:39 ID:RDB+mib/
>>853
いや、別に1万以内って言う条件じゃないっす。
M-AUDIO DELTA Audiophile 2496
とどっち買おうか迷い中・・・
861不明なデバイスさん:02/10/22 06:40 ID:eZ4PHtH7
>>852
いいヘッドフォンといいヘッドフォンアンプ使ってれば、
耳が悪くなりそうな程大きい音を出すと頭痛くなるよ。
アンプがへぼかったりすると、大きい音出してても大きく
聞こえなかったりして、ついつい音大きくしちゃうけど。
862不明なデバイスさん:02/10/22 06:57 ID:CIBD07cC
>>860
Audiophile 2496はMIDI端子付きのカードとしてCPが
高いけど、それぬきならそんなに良いカードじゃない。
特にデジタル出力があまり良くない。

同価格帯で音質のみで選ぶなら、M-AUDIOのDio2496
かEGOSYSのProdigy 192の方が良い。

SE-80は出力が48KHz固定の時点で比べるべくもない。
後、ドライバが更新されず不具合がまず直らないのも
マイナス。事実、DTSが安定しない問題はまだ解決し
ていない。
863不明なデバイスさん:02/10/22 09:28 ID:WoQnsOII
>>862
AP2496自体は良いモノなんだけど、値段が高いね。

Dio2496とかProdigy192の方が良いっていってるけど、
これはデジタルでの話?それともDAも含めての話?
864不明なデバイスさん:02/10/22 19:35 ID:CIBD07cC
>>862
Audiophile 2496の良さは多機能(デジタル、アナログMIDI全ての入出力装備)
だから、それらを使いこなさなければ高いよね。音屋も輸入品を扱わなくなって
いるし(カゴに入れようとすると取り扱い終了の旨が出る)。

あ、音質に関して言っているのはデジタルだけの話だよ。

まあ、どれを取るかは、「多機能のAudiophile 2496」か「光、同軸とも入出力可
能のDio2496」か「将来を見据えた24Bit192kHz出力のProdigy192」か、という感
じかと。

後、初心者はAudiophile 2496のデジタル出力は同軸のみ、て事を押さえてお
いた方が良いと思う。
865不明なデバイスさん:02/10/22 19:36 ID:CIBD07cC
間違った>>863
ごめん。
866不明なデバイスさん:02/10/23 11:07 ID:cx8OS2Ow
SBLIVE!5.1/DVを使っているのですが、ドライバのクソ加減と、ノイズに
うんざりしてきたので、とりあえず、このスレでも度々名前が出てきている、
Turtle Beach Santa Cruzか
ギズモのGameTheaterXPを購入しようかと思っています。
うちの環境は5.1chスピーカをXPプロのPCにつなげて使っています。
3Dなゲームもばりばりやるほうです。

上の二つのカードは本当に買いでしょうか?
何かご意見あったら教えて下さい。または、他にいいのあるなら
ご教授頂けると嬉しいです。予算は2万までで・・・
867不明なデバイスさん:02/10/23 11:23 ID:cx8OS2Ow
ギズモってなんやねん・・・ギルモでした・・・
鬱だ・・・
868不明なデバイスさん:02/10/23 12:05 ID:SPRWb7pI
ギノレモ
869不明なデバイスさん:02/10/23 16:22 ID:6tIehvjK
夜中に食べ物を与えちゃいけないやつだっけ?>>867
870不明なデバイスさん:02/10/23 16:32 ID:iY5iuti4
>>869
メラ唱えて来て物理攻撃の当たりにくい・・・
871不明なデバイスさん:02/10/23 19:16 ID:BTtjzP6c
>>860

>いや、別に1万以内って言う条件じゃないっす。
>M-AUDIO DELTA Audiophile 2496
>とどっち買おうか迷い中・・・

862さんがもう的確なコメントを出しているのであれですが、そこまで出せるなら
DELTA 410あたりも良いかもしれないですね。まぁどのカードも一長一短がある
と思うので良いカードが見つかると良いですね。
872不明なデバイスさん:02/10/23 20:07 ID:xfM4ISCL
今、M-AUDIO[DUO]を使ってるんだけど、別に買い換える必要はないよね?
ただ、DVDの音声が聞けなくなって困ってるんだけど。。。
873不明なデバイスさん:02/10/23 20:13 ID:iY5iuti4
>>872
>別に買い換える必要はないよね?
アナタが判断することなのでは?
874不明なデバイスさん:02/10/23 20:32 ID:/wph9izY
>>872
Live!に買い換えたほうがいいね。
875不明なディバイスさん:02/10/23 23:52 ID:1XMNZCig
とりあえず普通のAVアンプにつなげたいんですが、そういう場合どのようなのがいいですか?
876不明なデバイスさん:02/10/24 04:59 ID:ZwT4nFsx
>>862
あなた、激しく詳しいですね.どこかの店員さんでしょ?
AUDIOTRAKのProdigyは、ホンといいカードでしたよ。マジで。
秋葉OvertopでDEMOしてたので即購入できました。
ダイレクトワイアていう拡張機能と出音そのものに惚れ込みました。
MAYA44の方は、展示のみでした。入力が四つとかマイクアンプ付みたい
だったので、こちらはDTM向きでしょうな。私はもっぱらDVDですが・・・
877不明なデバイスさん:02/10/24 20:34 ID:UR57RBQn
878不明なデバイスさん:02/10/24 21:27 ID:17qIh95N
879866:02/10/25 01:59 ID:A0agkhp5
>>869 >>870
どちらも正解

つうか質問答えてくれよ!
迷ってるんだよぉぉぉぉ
880不明なデバイスさん:02/10/25 02:50 ID:lfhmXuL7
>>879
本当に買い。
881不明なデバイスさん:02/10/25 02:51 ID:lfhmXuL7
あ、でも保証はしないよ
ダチが買って満足って言ってただけなんでw
882不明なデバイスさん:02/10/25 07:42 ID:4aMj9KFM
>>876
いや、店員ではないよ。
自分で買ったり友達が持ってたりで、全部視聴した事のあるカードだから知っているだけ。

>>879
大きな不具合もないし、ゲームも含めてオールラウンドに使うなら買い。
883不明な出刃イスさん:02/10/25 22:35 ID:8T2awtdv
友人が使用しているのですが(県外に住んでいるので視聴させてもらうのはムリ)、
サンキュッパのミニコンより音がいいとAudiophile 2496を誉めていました。使用スピーカー
はローランドのMA-10Dというヤツだそうです。コンポを新調するならと思い色々検索
した結果、44.1が入出力できて安くて音質が良く、評価が高くWin2kやXPでの作動実績が
あるという条件で最終的にAudiophile 2496とDio2496が候補に残りますた。
MTV2000と併用させるという条件ではどっちが良いでしょうか?
>>862では音質ならDio2496って書いてあるのでDio2496に傾いていますが、キャプ
の音源としても使用可能でしょうか?
オーディオカードは初めてなもので識者の皆さんのご意見を聞かせて下さい。

884不明なデバイスさん:02/10/26 01:12 ID:6tOjAsua
>>862
Prodigy192ってEnvy24HT積んでるんすね。
価格も手ごろだし気になるなあ…。

土日に秋葉原行ってきます。
885不明なデバイスさん:02/10/26 04:28 ID:aE7a3j2g
一万円以内のサウンドカードで一番音質いいのってどれですか?
持ち前のアンプにつなごうと思ってるんですが・・・
886Prodigy192:02/10/26 04:28 ID:WFmdCW2w
>>877の結び

Highs
this is the first multimedia sound card supporting 192 kHz;
quite good sound sufficient for playing DVD movies on PC;
perfect stable drivers, E-WDM, ASIO 2.0 and GSIF supported;
very low latency in the Sonar and Cubase;
24/192 mode supported.

Lows
too expensive ($150);
multimedia quality of converters;
sound quality is not enough for professional use;
the drivers do not allow using 192kHz in MME applications yet.

「too expensive ($150)」というのがナゾ。AP2496では "Highs:" が
「not a high price (less than $200). 」だったのに。
まぁ"Lows"コメントからは「この質で$150は高い」とも取れるけど。

887不明なデバイスさん:02/10/26 16:53 ID:pqf/NI3k
>>883MTV2000とオーディオカードの同居はちと怖いぞ!
同時使用でオーディオファイルがハングしたよ。
マルチメディア向きカードにしときなされ。
888不明なデバイスさん:02/10/26 17:03 ID:pqf/NI3k
>>885
一万円以下だったらMAYA7.1てのがあるって聞いたよ。
Prodigy192と同じメーカーのオーディオトラック。
こいつは、旧MAYAとちがってVIAのチップでもなんでもいけるみたい。
アスロンましんで、サウンドカード探してる人にもお勧めでないかな。
だけどさ、8チャンネルなんてオーバースペック過ぎるよな。
音は聞いたことないから???
だけど新製品だからそれなりイイのではないのか?
889不明なデバイスさん:02/10/26 17:13 ID:pqf/NI3k
>>885ごめんくどいけど追加
USBオーディオでステレオ(2チャンネル)のみだったら、
M-AUDIOのソニカ
http://www.m-audio.co.jp/
AUDIOTRAKのオプトプレイ???
http://www.egosys.co.jp/audiotrak/
激推奨!!!!
両方とも高価なオーディオカードに搭載されているものと同じ
AKMのDAチップを積んでる製品らしい。
ソニカの売りはAC3パススルー
オプトプレーの売りはヘッドフォンアンプ搭載
両方とも音質だけだったら必ずUPすると予想!
890修正:02/10/26 19:33 ID:WFmdCW2w
誤>両方とも高価なオーディオカードに搭載されているものと同じ
誤>AKMのDAチップを積んでる製品らしい。

正>両方とも高価なオーディオカードに採用されているAKM社の
正>廉価版DAチップを積んでる製品らしい。
891修正:02/10/26 19:37 ID:WFmdCW2w
誤> 両方とも高価なオーディオカードに搭載されているものと同じ
誤> AKMのDAチップを積んでる製品らしい。

正> 両方とも、高価なオーディオカードも採用してするAKMブランドの
正> D/Aチップのうち廉価なD/Aチップを積んでる製品らしい。
892不明なデバイスさん:02/10/26 19:54 ID:SwthR2h1
M-AUDIOのソニカは自作板かどこかのスレに購入報告があったけど。
あんまり良くないみたいだったな。
893885:02/10/26 20:24 ID:U1uX8H2e
>>888-892
ご丁寧なレス有難うございます。
外付けでも中々いいのがありそうな感じですね・・・調べてみたところ
両方ともアナログ出力はステレオミニジャックとの事ですが、自前の
アンプにはライン入力端子しかないみたいみたいなので、変換プラグが
必要な感じですね・・・まあ、一万以下の製品に過大な期待をかける
のもなんなんで、程ほどのものという事で上の2点を中心によく検討
させてもらいたいと思います。
894不明なデバイスさん:02/10/26 20:33 ID:WFmdCW2w
AUDIOTRAKの宣伝はどの製品も派手だけど、OptPlayも例に漏れず凄い。

>もはや、AUDIOTRAK OPTPlayは、オーディオ機器です。
>単なるコンピュータパーツではございません。

というのも納得。コンピュータパーツの宣伝の域を越えて、オーディオ機器の宣伝そのもの。
洗脳度と胡散臭い度がかなりのものだ。
895不明なデバイスさん:02/10/26 22:23 ID:pqf/NI3k
ソニカってよさげだと思ってたんだけど、何か問題あるの???
俺が知ってる噂は、一部ネジがなくてカパッと開いたままの製品が出荷されてたってことだけだけど。そのせいかノイズがかなり耳についたって・・・
正規品だったら、大丈夫なんだと期待しているんだけど。
どうなのよ、M-AUDIOさん??
896不明なデバイスさん:02/10/26 22:32 ID:gSXSFJQ4
特にSonicaならではの問題はないよ。
音も結構いいし。デジタルアウトも思ってたより良かった。
自作板のUSBスレでも、LINE出力が非力だという以外問題もなく、
評判良かったよ。USBスレはdat落ちしちゃったけど。
897不明な出刃イスさん:02/10/26 22:39 ID:P7x6ukYB
>>887
 >同時使用でオーディオファイルがハングしたよ。

 (((;゚Д゚)))ガクガクブルブル .....
ご返答ありがとうございました。
他スレで私が使用している構成に近い方の動作報告もありましたが、ハングされる
方もおられるのですね。もうちょっと調べてから結論をだします。
MTV2000は未だ購入していないので最終的にはキャプを諦めようと思っております。

898不明なデバイスさん:02/10/26 23:34 ID:SwthR2h1
>895
値段なりの商品だから、他にいいのを使っていれば
買い換えるほどのモノではないってこと。
って、組み立てが甘いというのは初耳だな。
899不明なデバイスさん:02/10/26 23:54 ID:WFmdCW2w
>>897
>>887は同時使用というか、オーディオカード挿した時にMTVが安定使用できてないという問題だね。
マザーボードを含めたハードウェアの相性問題だから、個々の環境次第の話。
余り気にしなくて良いと思う。
900不明なデバイスさん:02/10/27 00:13 ID:xpHxFREx
M-AUDIOの製品は全般的に信頼できるものが多いと思います。
私の聞いた話は、ネジが一本なっかったってだけの話。
でも、やっぱりアナログの出力が非力なんですね。
だから、アンプで増幅した時、ノイズが目立ったのかも。
MTVの話だけど、A&Vカードの相性問題は、マザーのチップセットの影響が大です。
VIAのチップのマザーなんかは大きな転送負荷がかかるとPCIカードをステアリングし損なうと思われるです。
オーディオファイル2496自体は、非常にお勧めできるいいカードです。
ただ、マルチメディアというよりDTMに特化されたカードだと思われます。
901不明なデバイスさん:02/10/27 09:18 ID:RVL9UkiV
>>892
ヘッドフォン挿して聴いたらイマイチだった・・・ってやつだった様に思う。
アンプにつないでスピーカーで聴くぶんには、そこそこいけるよって感じ
だったよ、確か。
902不明なデバイスさん:02/10/27 13:51 ID:xpHxFREx
>>901
なるほど、SONICAはDAしてるだけでヘッドフォンアンプが搭載されてないんですね。
AUDIOTRAKのOPTOPlayの方を以前に試聴してたもんだから、てっきりヘッドフォンで
モニタリングできるものと勘違いしてたです。

「結論」実売一万円以下の、それなり高音質USBオーディオデバイス(ACアダプタ不要)

1)M-AUDIO  SONICA  AC3・DTSなどのバーチャル5.1デジタル出力対応!アナログ出しをするなら、音が小さいので一旦アンプを通すこと。ヘッドフォンでのリスニングには不向き。スタイリッシュボディー。

2) AUDIOTRAK OPTOplay アナログ出しするならこっちが高音質。デジタルの出力もあるが、AC3などには非対応。ヘッドフォンでのリスニングにも最適。ものすごく小さい(百円ライターと同じ大きさだた)。

その他、ローランドやカノープスなども低価格なUSBオーディオを販売していますが、音は二の次の製品であったと記憶しております。私見ですが・・・
903不明なデバイスさん:02/10/27 16:56 ID:5rqS6aln
>>900はなんでそうSonicaが駄目って方向に話を持っていきたがるの?
「アンプ通したらノイズが目立つのかも」とか、想像で物書かない。

非力ってだけでDAの性能自体は特に問題ないよ。
AP2496にやや劣るかなって位。
904不明なデバイスさん:02/10/27 21:09 ID:6ngNcOyu
SONICAのアナログ出力はミニジャックなんだよね・・アンプ通すにしても
変換プラグが必要だな・・・どっかいいのある?
905不明な出刃イスさん:02/10/27 23:55 ID:bxawnSdn
>>899
>>900
レスありがとうございます。
チップセットはSiSなので大丈夫かと思われます(色々検索もしてみましたが、
SiSはほぼ問題がないようでした)。Dio2496の話題は結構少なく、決定的では
ありませんでした。
キャプ諦めてでもAudiophile 2496買います。

みなさん、レスありがとうございました。
906不明なデバイスさん:02/10/28 01:54 ID:+jwjXezu
たしかヘッドホンで非力っていうのはHD600使っての話。
他のヘッドホンだったらちょっとはマシのような気もする。
907不明なデバイスさん:02/10/28 14:07 ID:CQz/BTCD
光デジタル入力出来るボードでお勧めってなんでしょうか?
908不明なデバイスさん:02/10/28 14:36 ID:o3FKbOoG
アコエジは値段の割に音はかなり良くて、
オペアンプも搭載されててヘッドフォンでもなかなか聞ける
だけど48k固定なんだよね
Philipsには固定じゃない次Verを是非作って欲しい所だ
909不明なデバイスさん:02/10/28 23:06 ID:5T2vCdoJ
MTVの話が出てるみたいですが、、、
うちではAMD760MPチプセトにAP2496とMTV2000が仲良く動いてます。

ハングする組み合わせって何だろう。。。
910不明なデバイスさん:02/10/29 00:51 ID:4SX9r8JS
>>909
マザー名きぼんぬ。
911909:02/10/30 00:59 ID:+1aBD9HL
TigerMPです。
912不明なデバイスさん:02/10/30 11:41 ID:XUHbUQCD
現在サウンドカードとしてRME DIGI96/8 PSTを使っているんですが、
ミキサー機能がないのでゲームの効果音が再生されません。
そこで、アナログ出力が高品質でミキサー機能のあるサウンドカードが
ほしいのですが、何がいいでしょうか?

現在の構成は
RME DIGI96/8->自作ヘッドフォンAmp(OPA627使用)->ヘッドフォン(Sennheiser HD580)
このようになっています。
これに1枚サウンドカードを追加して、上手くいくようにしたいと思っています。
913不明なデバイスさん:02/10/30 16:22 ID:VxJG0aDt
初歩的な質問で申し訳ないのですが、
M-AUDIO  SONICAは、音源として機能するものなのでしょうか?
別途サンウドカードはいらないんでしょうか?
Windows上でDOSのソフトを動かした場合、デジタルで音はでるんでしょうか?

USB音源っていろいろ調べてもよくわからなくて・・・

ちなみに環境はwindows2000sp3です。
宜しくお願い致します。
914不明なデバイスさん:02/10/30 17:49 ID:btk6qBtM
USBオーディオならVH7PC買えばよい。
915不明なデバイスさん:02/10/30 18:10 ID:VxJG0aDt
いやオーディオはいらないんです。

アンプに光で繋いでDVDもGAMEもできるのか?
を知りたかったのですが・・・

アンプはDTS、DD対応なのでそのまま
出力されればいいと思うのですが。。。

ゲームはemu系のゲーム(mameなど)を中心に使うので
DOSから音が出ないと困る物ですから・・・
916不明なデバイスさん:02/10/30 18:58 ID:cqAzxWJn
いつのまにかオーディオカードスレになっとる。
917不明なデバイスさん:02/10/31 01:19 ID:WuSigf3V
>>912
デジタル出力があるサウンドカード買って
DIGI96/8PSTをDAとして使えば良いんじゃないかな

DIGI96/8PSTクラスのアナログ出力の品質より良いカードって
DIGI96/8PST以下の値段では殆ど無いし。
918不明なデバイスさん :02/10/31 10:07 ID:3evMATA8
>>917
DIGI96/8のOutputにInputをセレクトしてそのまま出すわけですね。
前YMF724のカードの出力でそれをやったんですけど、YMF724のSRCの
質が悪くて音質がかなりまずかったです。
その点が問題なさそーなカードというと何がありますでしょうか?
919不明なデバイスさん:02/10/31 14:54 ID:JKQNvsGJ
>>915
ドライバが入ってれば音が出ると思われるが、
DOS用のSonicaドライバなんてないしねえ。
そもそもUSBドライバがあったっけ?

Win2kで使う分には別のサウンドカードとかいりませんが、
DOSでも使うなら他の手段を考えた方がいいとおもいますよ。
920不明なデバイスさん:02/10/31 15:13 ID:JKQNvsGJ
>>918
そもそもデジタルでミキシングするだけで音悪くなるので、
安いサウンドカードでなんとかってのはちょっと難しいです。
ゲームしてる間は多少音が悪くてもいいとかってのなら
SantaCruzやFortissimo、GTXPなんかの中堅カードを使えば
いいんじゃないでしょうか。

漏れはSQ2500で一時デジタル接続やってました。A3Dの音が
デジタルに出てこないので、3Dゲームする度にアナログつけ
かえてたのですが、それが嫌になってPCをゲーム用と音用に
分けました。ミキシングさえできればいいというのであれば、
この方法も結構いけます。

Audigy2も44kHzを再生させた時でも音が良くなったとかって
評判ですから試してみてもいいかも。漏れもそのうち買って
みたい。

音質を求めるなら結局はオーディオカードをもう一個ってことに
なると思います。Envy24系列がゲームでの実績が豊富ですから
その系列でAP2496、Dio2496、DSP24VEとかかな。デジタル
メインってことならDio2496がお薦め。DSP24VEもDAが問題ある
けど安いからいいかな。ECHOの安いのとか、EGOSYSのMAYAも、
よさそうなのだけど、実績がないので人柱風味です。
921不明なデバイスさん:02/11/01 00:47 ID:PU8zfZR1
>>920
レスありがとう
DeltaDio2496か、Prodigy192かってあたりで比較検討
する事にしました。
922不明なデバイスさん:02/11/01 01:54 ID:VH81zhbO
Fortissimo II 日本語版買いますた。
DEとの表記はないやつでしたが、
中をあけると基盤に「C」とあります。
ttp://widenet.dip.jp:2002/tsusin/tsusinb1.htm
によるとこれはDEのご様子。
ぶっちゃけ II と II DE はどこがちがうんでそ?
これはアタリなのかハズレなのか。。。
装着は週末までおあずけなんで、音はまだ聞いてません。。。
923不明なデバイスさん:02/11/01 03:00 ID:4dczpKPh
クリエイティブSoundBlaster_Audigy_X-GAMERってどう?
924不明なデバイスさん:02/11/01 03:49 ID:4dczpKPh
クリエイティブSoundBlaster_Audigy_X-GAMERと、ONKYOのSE-80PCIってゲーム用としてはどっちが上?
925不明なデバイスさん:02/11/01 05:32 ID:rHqrWXxM
「ONKYO GX-70AX」と「ONKYO GX-D90」 はどちらの方がよりゲーム向きですか?
あとA3D、EAX両方に対応しているサウンドカードがあれば教えて下さい。
926名無 ◆aKQ2SJ2lbM :02/11/01 09:11 ID:aH8vChA7
きのう「Sound Blaster Audigy 2 Platinum 日本語版」を購入しますた!
フロントベイカッコイイ、、、
てか、衝動的に買ったけど、性能はどんなもんなんですか?
927不明なデバイスさん:02/11/01 09:16 ID:RBnbnieN
>>926
自作板では「買うヤツはアホ」と言うことになってます。
928不明なデバイスさん:02/11/01 10:54 ID:Jf/cjQdg
>>926
うぁぁぁぁぁぁ!!!
もう買っちまったのか。。。。
買う前に相談してくれれば
止めたのに・・・・
ご愁傷さまです、、、
929不明なデバイスさん:02/11/01 14:14 ID:2njhbEcN
悲惨な>>926ハケーン
930不明なデバイスさん:02/11/01 14:36 ID:XgPr/PNX
とりあえず>>926は早めに中古屋に叩き売ったほうがいい。
乗りかえるならProdigy192あたりがおすすめ。
931不明なデバイスさん:02/11/01 15:03 ID:n2A7Cm4a
>>926
それを買うくらいなら安物USB Audioを買った方が16倍マシだ
932不明なデバイスさん:02/11/01 15:27 ID:fp5k3l9t
>>926
ヤフオクに出すことをおすすめする。
933不明なデバイスさん:02/11/01 21:16 ID:EN6GB23S
そこまで酷くもないが・・・
934不明なデバイスさん:02/11/01 21:26 ID:9oKKQEjY
だが、海外サイトのレビューとか読む限りでは、Prodigy192どころかMAYA44の方が音質は上とか‥‥。

まあ、>>926はきっとゲーマー何だよ。
うん、そうだよきっと。
935不明なデバイスさん:02/11/01 21:52 ID:j32t96AI
勇気ある926に栄光あれ
936不明なデバイスさん:02/11/01 23:21 ID:7fg/JOa8
購入してもいないであろう製品のことについて
良くもまあそれだけ知ったか出来るね君たち。
937不明なデバイスさん:02/11/01 23:41 ID:1MrWNajI
みなさんゲーム用途がメインなの?

高いけどDigital Audio LabsのCard Deluxシリーズが音は一番だと思うよ。

FFTアナライザって知ってる人は少ないと思うけど、
要するに音の周波数解析装置なんだけど、オーディオメーカーは
製品開発時に必ずこれで性能を評価する。

民生品のオーディオカードをその装置で解析したら
これが一番f特性が良かったって話。

938不明なデバイスさん:02/11/01 23:48 ID:RBnbnieN
>>937
ふぅん、すごいね。フーリエは・・・っぷ
939不明なデバイスさん:02/11/02 00:21 ID:F9r2ObVc
笑ってやるなよ。
スレの埋め立てに利用すると丁度いい人材って気もするけどさ。
940不明なデバイスさん:02/11/02 15:02 ID:1YRYgYxy
>>937
うちも使ってるけどアナログでは一番、だろうね。カードだけ見るとちょっと高いようで
実はトータルコストが高くない。カードの後ろをアナログで組めるから。

しかしサウンドカードではない。サウンドカードが欲しい人にとっては
マルチクライアントではない、IRQ共有不可、ACPI環境不可とかいうのは
歓迎されないとも思うsage。
941不明なデバイスさん:02/11/02 23:13 ID:/dqq9qzi
>>926
ハードウェアの性能はいいが、いつものようにドライバがバグだらけだと思う
942不明なデバイスさん:02/11/02 23:50 ID:UgLSBWFc
>>940
ACPIマルチプロセッサで使えるのがいい点の一つなのでは?
943スレ違い&rlo; exuleDdraC:02/11/03 11:06 ID:Rby5xwdD
マルチプロセッサ環境はOK。ACPIは使用不可
944不明なデバイスさん:02/11/03 12:00 ID:8MQWkgWm
>>943
うちはACPIマルチプロセッサ環境でD.A.L.CardDeluxe使ってますよ。
あ、でもサスペンドやハイバネーションは使ったことないなー。
ASC-29160とSCSI-HDDとwin2kでは復帰出来ないらしいし。
 
945スレ違い&rlo; exuleDdraC:02/11/03 13:24 ID:Rby5xwdD
うちはWin2000だけど、ドライバの Known issue にある

1) This Driver is NOT ACPI compliant and will not allow the computer to enter into "sleep" mode.

の通り、ACPI関連の機能は使えなかった。今はデバイスマネージャのコンピュータ種類を
「標準PC」にして使っている。
946不明なデバイスさん:02/11/03 13:33 ID:YmSB9gor
ふと気付いたが、名前のトコどうなってるの?>>945
947スレ違い&rlo;&rlo;exuleDdraC:02/11/03 14:22 ID:Rby5xwdD
>>946
気にしない気にしない・・・。
948944:02/11/03 14:52 ID:8MQWkgWm
win2kの標準PCでハイバネーションやサスペンド使ってるんですか?
うちのサブPCでは復帰があまりにも遅すぎるので使い物にならないと
判断してたんですが。。。
RAMは1GB積んでるんですけどね、、、
 
949スレ違い&rlo;&rlo;exuleDdraC:02/11/03 17:19 ID:Rby5xwdD
>>948
標準PCに変えると休止状態とかサスペンドは使えない。
逆にそれが不要だから再インストール時に標準PCにしてしまった。
うちも1.5GBとか積んでるんで休止状態は実用的でない。
950スレ違い&rlo;exuleDdraC&lro;:02/11/03 19:59 ID:Rby5xwdD
age
951不明なデバイスさん:02/11/03 23:41 ID:3CyyXt2S
>>946お前良い奴だな・゚・(ノД`)・゚・
952不明なデバイスさん:02/11/04 11:10 ID:mQyJiPkO
>>949
APMでもハイバネは使えるのでは?ダメ?
953名無 ◆aKQ2SJ2lbM :02/11/05 21:10 ID:sSYrpNiw
age
954不明なデバイスさん:02/11/06 00:24 ID:WESYaljy
どこで聞いていいのか解らなくて質問したいんですが、
ドライバが重すぎず良好で、
DVD−ROMドライブからなるべくデジタルケーブルでドルビーデジタル5.1等を出力できて、
正直、サウンドカードは5,1chうたってるのが多いのですが、ドルビーデジタルは出力できたことがなかったです。
そしてなるべく音質がいいのがいいです。

色々探したのですが、ONKYOとクリエイティブのものはドライバが重すぎて話になりませんでした。
PCの性能はまあまあいいのですが、その両社は重いのです。
M−AUDIOがいいと聞きますが、音質はともかく他の2点はいかがなのでしょうか。
お教え下さい
955不明なデバイスさん:02/11/06 00:28 ID:u0GsG7eJ
>954

日本語を勉強しろ。
でないと僕たちが何を言っても君に伝わらないと思う。
956774:02/11/06 00:30 ID:NyQnS2Kk
>954
AUDIOPHILE2496

で文句なしじゃろ、DX8、WDM、ASIOにも対応してるから
金あるならDELTA1010がええぞぅ
957不明なデバイスさん:02/11/06 01:49 ID:WESYaljy
上の方、やはりM−AUDIOですか。
簡潔なお答えありがとう御座います。
どうもS/PIDFでデジタル接続すれば5.1がいけるようですね。

S/PDIFから民生用デジタルデバイスに変換するパーツは付いてくるのでしょうか?

また、1010LTとは音質の差はあるのでしょうか?

W/LogicDELTAのようなソフトは使わなさそうなのですが、
もしお使いだったら「今使わなくても金出した方が絶対にいい」と言った感じの内容なのでしょうか?
それとも他で代用できたりするのでしょうか?

質問ばかりになってしまって申し訳ありませんが、お答えいただきたく思います。
958不明なデバイスさん:02/11/06 02:13 ID:mTfPq4LE
自分で決断できない奴は失敗したときの責任も他人に転嫁しそうだ
959不明なデバイスさん:02/11/06 02:18 ID:I343cMo3
>>958
そもそもその能力のない奴がPCを使えるとはとうてい思えない。
960不明なデバイスさん:02/11/06 05:42 ID:O/3bOeCK
>>954
今、話題のAUDIOTRAKにしちゃいなさい。
または、Mのソニカ。
961 :02/11/06 08:01 ID:e4LhSFMV
Waveforce192Xgはさいこうですが」Xpノフドライバガないえfw−−
962不明なデバイスさん:02/11/06 08:10 ID:4eyRw5tO
その使用目的でM-AUDIO製品を選ぼうとするのが理解出来ない。
音の傾向を考えると、M-AUDIOの平易な音は合わないだろう。

音に濃さがあるAUDIOTRAKの方が合っているんじゃないのか?
963954:02/11/06 09:39 ID:K3NOqf5e
ドライバーとかは流石に他人に聞いてみないと解らないと思いました。
田舎に住んでいるので試聴にも行けません。

音質の好みは、どうなんでしょうね・・・・・
素直になってくれればいいと思います。
ソニカというのは結局何か解りませんでしたが、
AP以外のものは外に繋ぐ接続部分がちょっと貧弱な気がしましたが、どうなんでしょう?

オーディオ歴は、デジタルケーブルの音の違いがわかる程度です。
964962:02/11/06 11:01 ID:4eyRw5tO
比較的素直な音が好きなら、M-AUDIOでも問題ないが、
AP2496はそんなに良いカードではないぞ。あくまでも入
出力の豊富さが売りだから。音質だけで言うなら、同価
格帯でもDiO2496の方が良い。
http://www.m-audio.co.jp/products/index.html

接続が気になるなら、標準フォーンを使えるMAYA44と
いう選択肢もある。
http://www.egosys.co.jp/audiotrak/maya44.htm

正直、DTMをやらないなら、音質より多機能さを売りに
しているカードを選ぶ必要性はない。


後、ソニカはこれ。
http://www.m-audio.co.jp/products/sonica/about.html
965不明なデバイスさん:02/11/06 12:06 ID:tXDwxSWj
>>963
デジタルケーブルの音の違いが人間に判別できるわけないだろ。
ほんと似非オーヲタは・・・・
プラシーボ効果に裏打ちされた妄想の世界だな。
デジタルケーブルに音質の差があるなんてのは、失業しかかった
オーディオ評論家が食いつなぐためについた嘘だっての。
だまされんなよ。ヴァカが。
966不明なデバイスさん:02/11/06 13:00 ID:I343cMo3
>>965
耳悪いのか?と。
967954:02/11/06 13:13 ID:IfBiFw6E
完全ブラインドテストで正解率10割でした。証人もいます。信じなくてもいいのでこの話題は終わりにしましょう。でも誰にでもわかると思いますよ。

そして、みなさん教えてくれてありがとうございます。

1010でも予算的にはとくに問題はないのですが、音質がかわらなかったらライトにしようと思っています。
アドバイスを続けて戴けると幸いです。
968不明なデバイスさん:02/11/06 13:43 ID:TX55dwRX
>>965
( ´,_ゝ`)プッ
969954:02/11/06 20:06 ID:W1D447zD
色々調べてみました。アナログ出力だけで5.1chあるといいですね。
しかし、例えば1010でDVDオーディオなら多チャンネルで96Khz再生できそうですが、
2chで192khzは難しいみたいですね。

となると・・・ピュアオーディオをパソコンで再現するのか(1010)、ホームシアターとDVDオーディオ2chをパソコンで満喫するのか(PRODIGY192)、
ここ悩み所ですねー
でも質的に1010(LT)の96khz音質の方が192の192khz音質に勝ちそうな気もします。
970不明なデバイスさん:02/11/06 20:19 ID:3rML7fnH
ギョフ
971不明なデバイスさん:02/11/06 21:55 ID:JfzqWf9x
電波バリバリだな。
972警報発令中!!:02/11/06 22:41 ID:1Sv4XGHl
只今荒らし警報が発令されております
現在、荒らしが確認されているのは以下の板及びスレッドです

自作板サウンド・オーディオカードスレ
ハードウェア板お気に入りのスピーカーはスレ
DTM板AP2496スレ

以上のスレにて>>965のような煽りに始まり、「貧乏人」を連呼し、AAコピペ等を大量放出中です
真性もしくは電波と予想されますが、以後放置の方向でお願い致します
荒らしは常に「エサ」、「燃料」を求めております。迂闊に反応しないよう心がけて下さい
973不明なデバイスさん:02/11/06 22:53 ID:vjB5VpOy
>>965のようなやつがCCCD(CD=CompactDiscじゃねーよ)の採用にGOサインを出すんだろうな。
おそろしおそろし
974954:02/11/06 23:23 ID:W1D447zD
すいません、ガソリンそそいじゃって・・・
975不明なデバイスさん:02/11/06 23:35 ID:I343cMo3
>>972がアホっぽいので煽りを煽ってどんな反応するか観察しようと思う。
976不明なデバイスさん:02/11/06 23:41 ID:bveEQroC
>>969
正直、5.1でパススルー出力さえできればいいのであれば、
1万〜2万くらいのサウンドカードを選べばいいかと。
有名所ではAP2496やDio2496かなぁ。他にもイッパイあるけど
僕はよく知りません。

44.1kHzの音楽を再生させないなら、デジタル出力がRCAでついてる
Live Digitalみたいな奴でも、取り合えずには十分かも。

折角だからデジタルの性能がいい奴がいいなんてことを
いうとRME Digi96/8なんかが手頃だと思います。

アナログを多数出して遊んでみたいとなるとDELTA410がお薦め。
LFEと他のチャネルでの周波数帯の設定や、スピーカーのディレイ
までちゃんとドライバで設定できます。ただ、音は、値段相応では
ないでしょうか。

Prodigy192なんかの192対応は今後次第なので先行き不明です。

DELTA1010なんかはレコーディング用なのでちょっと方向がずれますね。
音質は折り紙付きですし、Prodigy192よりはかなり良い音質でしょう。
でも、ピュアオーディオレベルか、というと、ノイズ対策などやって
PC自体を何とかしないと、到底太刀打ちできないだろうといった感じです。

最後に蛇足ですが、DDやDTSをアナログとして出力する場合は、ソフトウェア
DVDプレーヤーでデコードしてやる必要があります。つまり、そういうデコード
に対応したちょっと高いソフトを買う必要があります。

早足でしたが、どんなのがあるか一通り紹介しときました。
977不明なデバイスさん:02/11/07 00:18 ID:TMWLcg9e
>>975
せっかく珍しく丁寧に書き込んだのに「アホっぽい」かよ(w
煽りを煽って自作板のサウンド・オーディオカードスレでは一時期収集がつかなくなっていたからヤメレ
個人的には「グウの音」が出なくなるまで言い負かされた荒らし野郎を見てみたいが(w
自作板のサウンド・オーディオカードスレの荒らし野郎は最終的には破綻していて面白かったが、
迷惑なコトには変わりないからな
前スレじゃ次スレ(現スレ)立てる前に1行荒らし連カキコされて沈んでたし(泣

>>974(>>954)
気にすんな、楽に逝こう!
978不明なデバイスさん:02/11/07 00:50 ID:HH5x/zNG
>>978 ASIOで動くWaveLab4.0とNuendo1.6なら24bit/192kHzで録音再生できるよ!
XPのサービスパック1で、ASIO以外のMMEで動作するソフトウェアであっても、
24bit/192kHzの録音再生が出来るようになったの知ってる?
つまりね、メディアプレーヤーで24bit/192kHzのWAVファイルが再生できるように
なってるみたい。

誰か「AUDIOTRAK Prodigy192」もう入手できた方、テストして報告いただけませんか?
私は秋葉でゲトし損ないました。
979不明なデバイスさん:02/11/07 01:17 ID:c0v73k5/
>>974 >>954
でさ、質問するのもイイケドよ
事 後 報 告 も ち ゃ ん と し て く れ よ 。
980954:02/11/07 01:46 ID:PmzI3otj
皆さん親切にありがとうございます。
調べていったら取り敢えず相性的にペンティアム4パソコンにしなくてはならないな、と言うのが解ってきました。

レコーディング機能はそんなにいらないと思いますので、デジタルアナログコンバータをサウンドボードに依存するか、
持っているAVアンプに依存するかによって変わってきますね。
今のシアター用システムはAVアンプからアナログパワーアンプ3台に接続しています。
利便性を考えたら明らかに総デジタル出力にした方がいいような気がしてきました。
ピュアに勝つには一般家庭じゃ一苦労入りそうですね。

因みに、再生させたいのはDVDやDVDオーディオ(出来れば2ch)です。

音質は好みを除けば、聞くところによるとアナログ・デジタル共に1010(LT)が最優秀で、デジタルだけではDigi96(PRO?)、
バランスがDELTA410、DVDオーディオ対応は良く解ってないProdigy192、入門ではAP2496になりますね。

そう言えば、元々普通の音であるICQの着信音とかMP3はデジタル出力機であるDig96等ではどのように聞こえるのでしょうか?
981954:02/11/07 01:48 ID:PmzI3otj
もちろんしますよー
めちゃ細かくレポートを書きます。

他の板では結構アドバイスとかしてますしね。でもパソコンごと組み替える予定ですので
ちょっと時間を頂きますね。
982不明なデバイスさん:02/11/07 02:05 ID:IEPZobMy
>>973
全然関係ねーじゃねーか。
ほんとに思い込みの激しいヴァカは論理性のかけらもないな。
精子から再構成したら?
死ななきゃ治らないよもう。
補正が追いつかない程エラーが出るような粗悪なケーブルでなきゃ
違いはわかるもんじゃない。これは耳がいいとか悪いとか言う話
じゃなく生物学的な問題。人間の耳はそこまで判断できるように
作られちゃいねーんだよ。
ほんとこのスレの危地外の多さときたら半端じゃねーな。
起きたまま夢見てんじゃねーよ。
だいたいお前らが人間離れしたご大層な耳をホントに持ってたら
サウンドカードの音なんざ気が狂いそうになるようなシロモノだろが。
大してイライラもせず聴いてられるのは耳が悪い証拠だ。
983不明なデバイスさん:02/11/07 02:18 ID:HH5x/zNG
>>981
待てますよ〜!
メディアプレーヤーは「9」で確認お願いです。
「7」じゃ駄目みたい。
984954:02/11/07 02:30 ID:PmzI3otj
了解しました。
XPつかえって事ですね。
985不明なデバイスさん:02/11/07 02:32 ID:mzkPrEeI
次スレ〜 次スレ〜

おすすめのサウンドカードは?No.3
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1036603740/l50
986不明なデバイスさん:02/11/07 05:03 ID:j+PqJcmj
>>977
前半と後半の人間が別人という事に気が付いていないのですね(苦笑)

偽物が破綻してただけじゃないか(苦笑)

987不明なデバイスさん
>>982
燃料が効いてる効いてる