サウンドカードについて

このエントリーをはてなブックマークに追加
236名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/27 21:09 ID:gEdzEgSa
ところでbiosからAC97を殺すって言う荒業実行してるひといる?
237名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/27 21:58 ID:???
>>236
なんのために?
目障りだから?
238名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/27 22:43 ID:gEdzEgSa
k-mixerのリサンプル処理を避けるため・・だったかな?
239名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/27 23:45 ID:???
>>236

荒業って。ww

そんなの数秒で簡単にできるだろ。
AC97を通さないで音を出すなんて常識だろ。

ところでここはピュア板な訳だが、どうして、こう低レベルな事ばかり書くんだ?

自作板に行った方がいいよ。
あそこは基地外が沢山居るからね。

240名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/28 08:33 ID:???
↑複数の理不尽な煽り要素が見られる。
以後放置

だがピュア板なら、もちっとハイエンド志向でいったらどうだ?>all
100k程度のカードを用意すれば質の良いDACまで乗ってるし。
不要ならデジタル出力だけでも値段に見合う違いはある。
残るのは読みのいいドライブ探しくらいだろ。
241名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/28 14:54 ID:???
>>240
どんなの使ってますか?
ピュア用のハイエンドカードってあまりなくないですか?
2ch出力専用のみみたいなやつ。

たいてい入出力が大量についていて、
アナログはDACよりADCの方重視だったり。

ちなみに私は RPC-1 という特殊なカード使用。(RPC-1 スレーブ動作)
242240:03/02/28 18:29 ID:???
>241
RPC-1(検索するまで知らなかった)なんて使っている時点で
すでにかなり知恵絞っている気がしますが…
DTMやってないとは言わせませんぜ(w

漏れもDTMな人なのでその延長でLAYLA24を持ってますが、
ピュア板的な言い回しだとどう言うのか判りませんが、
値段(と言っても単体DACの足元にも及びませんが)を裏切らない高音質ぶりで、
導入後半年くらいは悦に入っとりました。

出力数の少ないのはDTM入門用カードくらいしか見当たらないよね…
もっとリスニング志向なカードorPC設計があってもいいと思う訳です
243名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 18:51 ID:onqj7JoF
ageておこう
244名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 21:15 ID:/L87w1r1
現状で探し得る範囲だと、どういうのがリスニング志向のカードとかサウンドデバイスに
なんの?なんかもう、上位機種は邪魔な入出力端子が山ほどあってあれがすごく嫌なカンジ。

厳選部品で超シンプルなilink外付BOXかもーん。
245名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 23:35 ID:???
メーカー忘れたけど、今度出る miniDACってやつどう?
ilink じゃなくて USB だけど。
246名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/06 09:20 ID:???
>ADCの方重視

むしろこれを知りたい。
247名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/08 02:39 ID:HGRZ8Avi
ぐぐってみましたが発見不能ですた<miniDAC

せめて発売元か、正しい表記が分かればでてきそうなんだけどな・・
248名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/08 03:27 ID:BZkqY0T4
249名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/08 03:30 ID:???
>>246
http://www.megafusion.co.jp/audio/apogee/minime/
こっちは、ADCっす。
250名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/08 04:53 ID:???
>>249
さんくす。
用途が異なるというか、とにかくオーヲタはまず買わないデザインですな。
251名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/09 01:58 ID:???
252名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/09 02:18 ID:yXIFUhYi
>>251
それは、I/Oついてないでしょ!
253名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/10 12:54 ID:Qg84tItP
age
254名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/11 21:02 ID:a471QKAB
あんま超シンプルってカンジでもないな・・・<http://www.apogeedigital.com/products/prod_minidac.html
255名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/12 23:55 ID:???
DACはak4395と見た。


・・4395小売してくれ(T_T)
256名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/14 17:02 ID:sEQeNbuT
akmってそんなに(・∀・)イイ!! の?
257名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/14 22:18 ID:41F+F58t
金の無駄使いが大好きなおめーらは192I/Oでも使用しとけや
258名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/18 14:57 ID:ETKQVHoo
保守
259名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/18 15:27 ID:???
オーヲタが最近のプロオーディオの味を知るとかなり悔しいので興味もつな。
260名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/22 17:35 ID:???
261名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/22 17:37 ID:???
プロ用は音は二の次なのでいりません。
262名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/22 19:15 ID:???
そうそう、それでいい。
263187:03/03/23 09:29 ID:???
コンシューマー用は音が悪いのでいりません。
264名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/23 15:25 ID:???
男ならBEEP音だけにすれ
265名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/23 18:44 ID:???
>>263
あんまり煽ってやるなよ。可哀想だろ。
266名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 03:20 ID:Pv5gFKRR
この板を見て、CMI8738を買いました。
ドライバもインストールしたのに、音が出ない・・・。
Audio Rackの設定を見るとS/PDIFの設定が出てきません。
何かよい方法はありますか?
OS XP
カード REMIX2000
ドライバ C-MEDIA Ver.0639
Audio Rack Ver.4.0

CMI8738をお使いの方、お勧めのドライバなどあったら、教えてください。

267名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 07:17 ID:???
コンシューマー用ってのはね、言い換えると無知な大衆用ってことなんだよ。
はっきり言ってプロ用機器はグレードが高くなると
プロのうるさい注文が入りまくるし買う方もかなりシビア。
コンシューマーの買い方は御気楽だよ。
268名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 09:00 ID:???
>>266
ドライバはDiO 2448を使用するのじゃ。
右往左往しなはれ。
269名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 09:02 ID:???
>>266
あーそれから,シーメディアのドライバ入れてしまったんなら、OSは再インストールだな。
がんがれ
270名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 18:59 ID:NpMyj60g
D雷場一つで・・・諤諤震奮
271名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/09 18:21 ID:???
Audiotrak MAYA 7.1

SantaCruz
なら音が良いのはどっち?


また、SantaCruzの方はどうやらnForce2チップセットとの相性でSantaCruzに付いてるゲームポートが使えないらしくBIOSで殺してMBに付いてるゲームポートを使わなればならないみたいだけど
MAYA7.1の方はnForce2との相性はどうよ?
272名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/09 22:02 ID:???
独り言か?>>271
273名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/09 22:42 ID:???
HDDレコーディングって皆やってるか?
274名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/09 22:48 ID:???
>>273
オマエ アタマ ダイジョーブ ヵ?
275名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/10 02:12 ID:???
>>273
ダイジョーブ オマエ ト チガッテ フサフサ シテル YO!


ゲラゲラ
276名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/10 02:12 ID:???

× >>273
>>274
277名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/10 02:21 ID:???
↑ヤッパリ オマエ ヌケテル ナ。
ゲラゲラ
278名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/10 02:23 ID:???
チンコカユイナ…
279名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/10 06:09 ID:???
ムセイシタヨ
280山崎渉:03/04/17 13:59 ID:???
(^^)
281山崎渉:03/04/20 02:14 ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
282名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/30 18:06 ID:???
「パソコンで音楽聞くやつはバカ」スレってどこ行ったっけ?

MSI、音楽再生用独立電源を搭載したPC自作キット
−PCを起動せずにオーディオ再生が可能
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030328/msi.htm
283名無しさん@お腹いっぱい:03/05/10 06:34 ID:???
保守
284名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/13 01:10 ID:0IDF1lnf
>282
オーディオを意識したとは思えないミニコン風デザインに萎える。

マウスも、もうちょっと考えて、強力な電源部とノイズを遮断する銅シャーシ
と銅箔による遮断をつかった内部セパレート構造、静音設計など・・
にこだわりを見せてくれたら一部(パソコンの音楽をなんとかクオリティupして
聴きたい俺のようなあふぉですな)にはすげえ売れるだろうに。

スペアナ表示など限りなくイランのだよ
285