ハードディスク復旧方法を教えてください

このエントリーをはてなブックマークに追加
1もち
HDからカタカタと音がなり、スキャンディスク
完全を実行するとエラーが出て途中で止まって
しまいます。そして普通に起動してもWIN98の
ロゴ画面から先に進めません。HDはカタカタと
鳴っています。これはHDがクラッシュしている
のでしょうか?その場合どのように復旧できる
のでしょうか?起動ディスクからのDOSコマンド
なんかも何を打てばよいのかよくわかりません。
ぜひ良い対処法があれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
2不明なデバイスさん:01/12/02 01:26 ID:SOy5wmdV
じゃあどうやって書き込んでるのか教えろ。
3もち:01/12/02 01:32 ID:xfuJto4z
念写
4 :01/12/02 01:36 ID:5hT8lzwA
>>1
次からは質問スレでやってね

特別に回答
@OSを再インストしてみる
Aダメなら、別のシステムから読みこむ
B読めなければ、ファイナルデータとかを買ってきて修復

どれにしても、問題があるHDは早いうちに中のデータをバックアップして新しいのに交換したほうがいい。
HDは消耗品。
5不明なデバイスさん:01/12/02 01:44 ID:RorUzDjy
>よろしくお願いします。
この言葉言えば良いと思ってるだろ馬鹿が。
6もち:01/12/02 01:46 ID:xfuJto4z
ち、
レスが遅いから、その間に念動力で直しちまったぜ。 ふう
7不明なデバイスさん:01/12/02 01:47 ID:RorUzDjy
>>6
もしかして「俺って面白いネタ考えたなー」とか思ってる?
8もち:01/12/02 01:49 ID:xfuJto4z
絶対〜零〜〜度!!
9不明なデバイスさん:01/12/02 01:54 ID:lj//Zujs
起動ディスクから立ち上げて、a:\scandisk c:で終了しなければ
HDD逝ってる。データ要らなければ、中古の査定に出してみるとタダで
チェックしてくれるよ。
10 :01/12/02 02:12 ID:44zFtJDJ
物理フォーマットすれ。いくらか直るよ。そしたら売っちゃえ。
11不明なデバイスさん:01/12/02 09:00 ID:PYI9vVy4
物理的に壊れてると思われる、復旧はムリ。
化けてるかもしれんが、データは取り出せるよ。
12不明なデバイスさん:01/12/02 14:31 ID:+4KHdI6I
認識すらしないHDDの復旧方法ってあります?
13不明なデバイスさん:01/12/02 16:19 ID:UtAWNZY0
>>12
基盤の交換
14 :01/12/29 17:06 ID:3Q4RH++1
HDの基盤の交換やってるホームページあったら教えてけろ。
15 :01/12/29 20:01 ID:wrV7lXrX
ケツにはさんでビルからダイブ
16困ってます私:02/01/24 00:31 ID:HuK7AKc6
漏れのハードディスクも、物理的に壊れかけてる気配・・・
カタカタ鳴って、不良クラスタチェック画面に移行した後、
やがて、ツーーーートン、ツーーーートンの繰り返し音が・・・
ああ、どうしたら良いのでしょうか。
どなたか、お教え願えませんでしょうか・・・・・・
お願いします!!!!!!!!
17困ってます私:02/01/24 01:00 ID:HuK7AKc6
だれかたすけてーーーーーーつ!
18不明なデバイスさん:02/01/24 01:24 ID:0jnJYk+c
>16
シークを繰り返すようになったら、おだぶつさん。
あきらめれ!

19困ってます私:02/01/24 02:54 ID:U+Pr2/Ek
>>18
ま、まじですか!!!!!!!!
ああ、もうだめか・・・・・
悲しすぎる・・・・・・・・さようなら、まい・はーどでぃすく・・・・・・

どうもありがとうございました。
20 :02/01/24 03:14 ID:skzp15tR
新しいHDD買って、そっちにOSインストールして、
調子の悪いHDDをIDEのスレーブに繋いで
できるだけデータを救い出せ
21困ってます私:02/01/24 03:30 ID:U+Pr2/Ek
>>20
あ、すみません、わざわざ詳しいこと教えていただいて・・・
ちょっと難しそうですが、
少し元気が出てきました!

教えていただいたこと、調べて、やってみます!!!!!!!!
どうもありがとうございました。
22-:02/01/24 18:50 ID:o5I9jsei
くうきのきれいなへやできれいなデスクのうえでHDのビスをあける
(特殊ビスなので道具が必要)きれいに光った円盤が数枚重なっているので
その間のごみを丁寧に取る、アームの先のヘッドが曲がっていないかを確認
して(曲がっていれば規定の位置に戻す)ほこりが入らないように
静かにふたをもどしてビスを閉めれば完成
これで見事復活します
23困ってます私:02/01/24 20:14 ID:bJ3HjIMc
>>22
エエーーーーっ、そんな方法があるんですか!!!!!!!!
はじめて聞きました。
かなりスキルの高そうな人向けそうですが、
それで復活するのなら、すごく賢い方法のような・・・・・・・

最後の手段として、いずれ試すことになるかもしれません。
いろいろ教えてくださいまして、本当に感謝していますm(__)m
どうもありがとうございました!
本当にここで聞いて良かったです(涙
24不明なデバイスさん:02/01/24 20:38 ID:ctP6XI96
ディスクを取り出して耐水ペーパーで表面を少し削ってみてください。
最初は320番からで600→1000→2000 最後はピカールで鏡面仕上げ。
たいていの場合これで読めるようになります。

きれいに水洗いするのと天火干しをお忘れなく。
25不明なデバイスさん:02/01/24 21:01 ID:kTK0psrh
>>23
>>22の方法を試して、もしHDDが復活したとしても、
データのバックアップが終わったら、そのHDDは丁重に弔ってあげましょう。
使えるようになったとしても、次のクラッシュはすぐそこです。

>>24
そんな、いちいち耐水ペーパーを使い分けるなんて面倒なことをするくらいなら、
ガラスマイペットで拭き拭きするのと大差ないです。お試しあれ。
26困ってます私:02/01/24 22:02 ID:7wwO/Jb9
>>24
ねたですよね?
さすがにそれはしませんよ!
最終破壊のやりかだ教えてくださって、どうも有り難うございます!!!

>>25
わかりました。確かに、最後の最後にするべき方法だと思いますので、
すべて、失敗覚悟で、試してみることにしよう_思います。

重ね重ね丁寧な説明をいただいて、
どうもありがとうございました!
27 :02/01/24 22:05 ID:hNWddqFV
棺桶に入れて教会へ引きずっていけ
28困ってます私:02/01/24 22:23 ID:7wwO/Jb9
>>27
うちは普通の仏さんのお墓なので・・・教会は似合いません・・・
29不明なデバイスさん:02/01/24 22:45 ID:GWcgIcK6
22はもちろん25もネタだ。あけた瞬間にオシャカ。念のため
30不明なデバイスさん:02/01/24 22:59 ID:j3EiLH6z
>>28
マジレスしてやると>>20の方法でいいけど、
何度かエラー出るうちにプラッタのどの辺りでエラーが出るかわかってくるから
そこを外してデータの移動を試みる。
最後にやばそうなとこの移動も・・・たぶんここは無理だろうけど。
あと移動中に連続して変なシーク音がなってフリーズしたあとに
リセットかけてもスキャンディスクはするな。
31困ってます私:02/01/24 23:48 ID:c1jVabFU
>>29
そうだったんですか・・・・・・信じてしまいました・・・スマソ・・・・・
それでは止めておきます。
どうも有り難うございました(涙
>>30
スキャンディスクはまずいのですね。
実は、私の場合、調子がおかしくなってスキャンディスクをかけたとき
に、例の、不吉な繰り返し音が出てしまって、それから恐ろしくて
電源を切ったままにしておいてあります。
一番まずいことをしてしまったのかもしれませんね・・・鬱だ・・・・・

それはともかく、丁寧なアドバイスをいただきまして、
本当に励みになります!
気を付けてやってみようと思います。
いろいろと、大変ありがとうございました!!!!!!!!m(__)m
3225:02/01/25 01:13 ID:012UDlcU
>>31
なんかオイラまでネタにされちゃったので、念のため…
耐水ペーパーはともかく(これについても、俺は少なくともウソは書いてないぞゴルァ>>29)、
>>22が書いているような「HDDを開腹手術する」というのは、
パソコン雑誌でも「最後の、最後の手段」として紹介されていた方法ですヨ。
ヘッドが何らかの原因で動かなくなっている場合など、
分解してヘッドを動かしてやることで、何とかデータを読めるように
なること「も」あるんだそうです。

もちろん、開けた時点で空気中のゴミなどが入るため、そのHDDは
たとえ直ったとしても、間もなくご臨終となるのは間違いないですし、
もしそのHDDの保証期間が残っていた場合であっても、分解した時点で
保証は受けられなくなるので、あくまでも「どうしてもデータを回収したい!」
というときの、最後の大博打ではありますが。
運がよければ、完全に壊れる前にデータを多少は拾えるでしょう、と。

ちなみに引用元は「パソオタのためのPC総合情報誌WinPC」。
33 :02/01/25 01:49 ID:nclmhMkK
物理フォーマットをかけると復活する可能性あり、
ただし、データは100%復活不可能になるが・・・。

フロッピーで立ち上がるのなら、そこから必要なデータだけ別のHDDにコピーして
HDDメーカにあるlow level Formatのツールでフォーマットしなおす。
死ぬほど時間がかかる。たぶん2−3時間どころの騒ぎではない。

34不明なデバイスさん:02/01/25 01:58 ID:imvLHDTs
さいとうさんの話では
「40MBくらいのハドドは開けて水洗いして戻すと動いた」らしい
40GBでないところが泣ける
35不明なデバイスさん:02/01/25 02:04 ID:RUGy3t1s
ガセネタだな。信じないように
36不明なデバイスさん:02/01/25 02:07 ID:RUGy3t1s
35は33へ

>>34
それならありうる
37不明なデバイスさん:02/01/25 02:07 ID:RUGy3t1s
嘘、35は32へ
38不明なデバイスさん:02/01/25 02:11 ID:Bzoemg99
35 :不明なデバイスさん :02/01/25 02:04 ID:RUGy3t1s
ガセネタだな。信じないように

36 :不明なデバイスさん :02/01/25 02:07 ID:RUGy3t1s
35は33へ

37 :不明なデバイスさん :02/01/25 02:07 ID:RUGy3t1s
嘘、35は32へ

お前の言うことのほうがよっぽと信用できないぞ、おい。
39不明なデバイスさん:02/01/25 02:27 ID:RUGy3t1s
まぁ誰かやってくれ

WinPCのその記事はガセネタだと思うがな
クリーンルームの清浄性はけた違いだからな
40不明なデバイスさん:02/01/25 02:34 ID:RUGy3t1s
もちろん最近のクリーンルームな。

いくらサーボだからといってヘッドの調整は無理だな
吸着していたら既に壊れているし
41不明なデバイスさん:02/01/25 02:39 ID:yIjvxrpD
>>39
そのWinPCの記事なら読んだ。
ヘッドが吸着を起こしている場合には使えるワザかもしれないとか何とか。
>>32が書いているような、ゴミが入るのは避けられないことや、
保証が受けられなくなることとか、仮にそれでHDDが一時的に復活しても
全てのデータをサルベージするのは難しいことや、すぐにまた壊れることなども
一応書いてあったと思う。

それと、言っちゃ悪いけど、君みたいによく知らないことを
手前の推測で書き捨てる事こそをガゼネタと言うんだと思うがね。
42不明なデバイスさん:02/01/25 02:49 ID:RUGy3t1s
推測だと書いてるがな。まぁやってみてくれ。

>すぐにまた壊れる
アクセスのためにヘッドを移動した瞬間にだな。
おそらくデータを読むには至らないな。
〜数百M程度の古いものならともかく
43不明なデバイスさん:02/01/25 03:01 ID:yIjvxrpD
>アクセスのためにヘッドを移動した瞬間にだな。
なぜ、わざわざそんな粘着的なことを書くのか分からん。
そんな結果になるようなことを、いちいち記事にすると思うのか?
君のどうでもいい推測よりは、WinPCのほうがよほど>>1の参考になるだろうし。
44不明なデバイスさん:02/01/25 03:06 ID:RUGy3t1s
暇だからな。

雑誌の記事はおしなべていいかげんだぜ
45不明なデバイスさん:02/01/25 03:15 ID:yIjvxrpD
>>44
>暇だからな。

せっかく煽り入れてやってるんだからもう少しマシなことを言えコノヤロー!
漏れはもう寝るぞ!
46不明なデバイスさん:02/01/25 03:20 ID:RUGy3t1s
実験する勇者(暇人)はいないのか?
47不明なデバイスさん:02/01/25 04:58 ID:gB+OdcCP
論理ドライブが消えた。
48困ってます私:02/01/25 06:34 ID:cOGjJ6No
すみません皆様、私が寝ているうちにいろいろなことを
書いていただきまして、大変恐縮です。
ちょっと荒れ気味になって不機嫌な思いをされた方、
私のために善意で書いていただいたのにネタ扱いしてしまったりして、
大変申し訳ありませんでした・・・(スマソです>32さま
皆様の意見にしっかり目を通して、できることとできないことを
自分なりに考えてやってみようと思います。

本当に皆様にはお世話になります。
どうもどうも、ありがとうございました・・・(涙
49ちん:02/01/25 07:04 ID:FSz6oF0B
キーボードからカタカタと音がなり、スキャンディスク
完全を実行するとエラーが出て途中で止まって
しまいます。そして普通に起動してもWIN98の
ロゴ画面から先に進めません。キーボードはカタカタと
鳴っています。これはキーボードが接触不良している
のでしょうか?その場合どのように復旧できる
のでしょうか?起動ディスクからのDOSコマンド
なんかも何のキーを打てばよいのかよくわかりません。
ぜひ良い対処法があれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
50ロジクボード:02/01/25 07:36 ID:uSwxhOXC
51 :02/01/25 11:54 ID:y0QRAkVE

キーボードにゴキが棲みついてるに800ガバス
52-:02/01/25 19:50 ID:j9IfS5+v
くうきのきれいなへやできれいなデスクのうえでキーボードのビスをあける
(特殊ビスなので道具が必要)きれいに光った接点が百こあまりあるので
その間のごみを丁寧に取る、KYEの先の接点が曲がっていないかを確認
して(曲がっていれば規定の位置に戻す)ほこりが入らないように
静かにふたをもどしてビスを閉めれば完成
これで見事復活します
な〜にPCの部品はみんなおんなじよ!
53不明なデバイスさん:02/01/28 23:36 ID:Tq9m6m1A
で、>>1はその後ど〜なったんよ?
最終手段として、データ復活屋に持ちこむって手もあるよ。
ウン万の費用取られるけど。どうしても救いたいデータがあるなら。
54不明なデバイスさん:02/01/30 19:08 ID:Z7r9i18P
>>1よ。データは戻らなかったのか?
なら今こそ開腹オペを行う時だ!機は熟セリ!
55不明なデバイスさん:02/02/09 21:19 ID:VP0tK+Rd
起動時にスキャンディスクを動作させない方法ってあるのかな?
最近、勝手にスキャンディスクが起動して、しかも完全モードで
スキャンするから鬱。キャンセルボタンを押してもすぐに反応して
くれないし。キーボードコンビネーションでスキャンディスクの
起動させないようにできればいいんだけど。
56不明なデバイスさん:02/02/10 04:27 ID:Ct+oT1n5
バッファの同期が終わる前にOS落ちてるんじゃないの?
57うちとこも・・:02/02/10 23:44 ID:Bx1GEmOd
うちのHD電源入れると動きだすんだけど認識する前にスリープするみたいに止まってしまうだよ
何とかなりそうでなんともならんだ。
いろいろためしたよ。基盤変えたり、ためしに外付けのケースにいれてみたら動いてんだけど、SCSI=ID
わかんないから認識はせんです。ハア・・・・(ため息)

58不明なデバイスさん:02/02/21 00:31 ID:hZiBpn7H
只今、突然領域開放状態になってしまったHDDの復旧に悪戦苦闘中。
FinalDataスタンダード持っているので、物理ドライブの形式を認識させる方法で
全セクタチェックするも、その後移行するはずのクラスタスキャンモードに行かず、
削除されたデータも表示されない。
FinalDataのサイトから、エンタープライズDemo版を落としてきてセクタのチェックを
してみるも結果は同じ。
さっさとFdiskしてパーティション切り直せばいいのかもしれないが、少しでもデータ
復活できるならば、もう少しトライしてみたいのです。
誰か、Finaldata詳しい人いませんか?FinalDataを用いてさえ、削除ファイルを認識
できないということは、HDD自体が逝っちゃってるのだろうか…。鬱
59不明なデバイスさん:02/02/21 00:57 ID:YPPnAUgj
普通は基盤が逝っちゃってる場合はニコイチやるな。
だた同じ物でもファームが違っちゃうとだめらしい。
60不明なデバイスさん:02/02/21 01:04 ID:0fz0DT9z
マジ質問スマソ。
ローレベルフォーマットの跡ってわかるのか?
オークションで売り飛ばそうと思うのだが。
61不明なデバイスさん:02/02/21 01:24 ID:lBFBqeOF
>>58
元のFAT形式で領域確保,フォーマットしてからでも復旧できる
FATの容量その他を同一にしないとかなりぶっ壊れるので注意
6255:02/02/21 22:56 ID:4HLOECpU
その後ですが、そのうちキャンセルボタンを何度押してもスキャンディスクが
とまらなくなってしまい、結局強制再起動→しかし起動時にスキャンディスクの
ループ状態に陥りました。

さらに今度はWindowsすら起動しなくなり、真っ黒な画面に左上にカーソルが
寂しく点滅するだけに。ブートメニューも出なくなり、先に進めなくなりました。
サポートに泣きついたところ修理をすすめられ、結果ハードディスクが逝っており、
交換してもらいました。
63不明なデバイスさん :02/03/04 02:40 ID:bHIJ5Awz
ハードディスクって、
数年使っている内にヘッドをとめるネジがゆるんできて、
ヘッドが動かなくなるらしいんだけど
カタカタ音と関係あるのかな?
64不明なデバイスさん :02/03/05 00:04 ID:q5hS9aS1
不良セクタって直ることがあるのか???
うちのIBM IC35は直ったぞ
65不明なデバイスさん :02/03/05 00:12 ID:C6MP2/6f
不良セクタは治るんじゃなくて、修復すると見えなくなる
そのぐらいわかれ
66不明なデバイスさん:02/03/05 00:44 ID:q5hS9aS1
>>65そんなことわかっておる
フォーマットかけてもじゃ
67ex10:02/04/27 00:25 ID:/e3BJd70
ハードディスクが壊れた時
残っているデータを、何とか読み込んでくれる
サービスのようなものは、ありませんか?

例えばIBM製のハードディスクが
壊れたとき、物理的に残っている
データだけでも、吸い出してくれたり
しないものでしょうか?
68不明なデバイスさん:02/04/27 00:39 ID:Yjkujyt4
>67
あるよ。「HDD データ復旧サービス」で検索すれば、ぼこぼこヒットする。
たとえば、基本料金7万円、1MBにつき1000円
69_:02/05/02 04:49 ID:rrd6ITXs
隠しHPFS(不明なパーティション)って何ですかー

普通にNTFSでフォーマットしてパーティション切っただけなのに
再起動したら認識はできてもアクセスできなくなったのですが…
Maxtor MXT-6L080L4 ですぅ

BIOS更新しないとダメ?ってか質問がHDDの復旧と違うよね…(ノД`)
これって何なんだろう…

>>67
ほれ
ttp://www.a-d.co.jp/web/index.html
70すみませんが・・・:02/05/02 07:46 ID:MFPepFT4
ノートパソコンのハードディスクが壊れてしまい、
自分で交換しようと思うのですが、
新品ハードディスクを乗せ変えた後、
どのような作業を行えばよいのでしょうか。
また、その際、なにか必要なものはあるのでしょうか。
どなたか、教えてくださいm(__)m
71不明なデバイスさん:02/05/02 09:50 ID:zAzDTb24
>70 ここらへんを読んで勉強すると吉。当然メーカー/機種/OSによって違うのでこれ以上は何とも。
ttp://www.google.com/search?q=%83m%81%5B%83gPC%81@HDD%81@%8A%B7%91%95&hl=ja&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja
72すみませんが・・・:02/05/02 10:21 ID:0P08vvmt
>>71
早速のご返事恐れ入ります。
いまからチェックしてきます。
ありがとうございました。
73_:02/05/06 04:09 ID:WuFgEHzs
パーティションのことってここで聞いてもいいですか?
74不明なデバイスさん:02/05/06 17:54 ID:IbW6wx7L
起動中、電源が逝ってしまいHDに大電流(どの位かわかりませんが)がながれて
基板上のチップが焼けてしまいました。(T_T)うう・・・
同じような基盤を(同じメーカーのHDを持っていたので)組替えてBIOS上では、
認識しているのにウインドウズが起動している最中にアクセスランプが点かなくなるって
HD自体がご臨終なんでしょうか?(勿論。WIN98での認識も出来ません)
またFDISKを行なおうとすると認識は出来るのですが、領域は確保できません。
データだけでもサルベージできれば良いので、ツールとかあれば良いのですが
だれか御存知でしたら、おしえてください。(サルベージの業者は高すぎるので)
75不明なデバイスさん:02/05/06 19:36 ID:IbW6wx7L
HDが動作中にヒューーーーンという音が大きくなりました。
これってご臨終の前兆ですか?
76不明なデバイスさん:02/05/06 20:09 ID:IbW6wx7L
今、音が消えたと同時に読めなくなりました(泣)
77 :02/05/06 22:57 ID:QRpQ3gxq
数万どころのハナシじゃないな。
http://www.a-d.co.jp/web/help.htm
78不明なデバイスさん:02/05/06 23:00 ID:tQqYOEh2
そりゃまーディスク取り出して直に読み込んでみたりとか
プロの仕事っすからねー
このくらい取って当然
79不明なデバイスさん:02/05/07 09:27 ID:mrFdCi36
きたるハードディスクあぼーんの日に備えて
ハードディスクのCドライブの内容を丸ごと数枚のCDRに焼いた
自家製リカバリディスクを作成しようと思っているのですが
これは、そういった専用ソフトを買わないといけないですよね。
お勧めのソフトを紹介していただけませんか?
私が持っているバックアップ用のハードは
MOとCDRWです。
ハードディスクの増設はしていません。
80不明なデバイスさん:02/05/07 09:35 ID:RVe16njq
81不明なデバイスさん:02/05/07 12:56 ID:VdkGtn40
>>79
ほい

▲▽バックアップソフト徹底比較スレ△▼
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/software/1003505627/
82不明なデバイスさん:02/05/09 05:11 ID:rk2PpXVE
ハードディスクが認識されません
どうすればいいんですか
83不明なデバイスさん:02/05/09 10:16 ID:yO5Q4tGw
>>82
あなたも認識されておりません。
あしからず。
84不明なデバイスさん:02/05/09 23:07 ID:OWqnsHPn
>>82
BIOSの対応外の容量のHDDにでも取り替えたのか?
85_:02/05/11 13:09 ID:jsYb4nQ1
あう
86不明なデバイスさん:02/06/28 18:32 ID:byvbMCKi
あのー、おとといあたりからウチのPCのHDDが「カコン、カコーン」っていって落ちます。

落ちた後は、PCの電源ケーブルを引っこ抜いて、HDDドライブにつながってる
電源コネクタを引っこ抜き、いくらか時間を置いてから電源コネクタを挿し
なおして再起動するとどうにか復帰します。

もうこれは買いなおした方がいいでしょうか?

以前は別のHDで同様の症状がでましたが、再初期化したところとくに問題も
なくうごいてるので、初期化すればいいのかもしれませんが、HDの容量120GB
のうち112GBくらい埋まってるのでそうそうCD-R焼きするのも大変です..。


87不明なデバイスさん:02/06/28 18:56 ID:XEAlm00y
すぐ新しいの買って全部コピーして古いのは捨てろ。
88不明なデバイスさん:02/06/28 22:28 ID:rMZHZrZS
DTLA-37020から異音発生しるようになった。
起動時、認識しない時もあったが、騙し騙し使用(w
が、ついに死亡(;´Д`)

外して見てみると、1、2番ピンが引っ込んj(;´Д`)
基板上のピンも少し浮いとる・・・
電源ピンも基板上で折れてる罠

近所のホームセンターでトルクスレンチ(T8)を物色。
セットしかなく、高いので、ビットのみ購入。

基板を外して、ピンをハンダ付け。
ユティリティで物理フォーマット。
無事、復活(・∀・)イイ!
89不明なデバイスさん:02/06/29 01:45 ID:LeegwCxC
漏れのHDDも1番ピンが引っこ抜けて亡くなってしまった。
一番ピンなしでも治せるですか
90不明なデバイスさん:02/07/01 20:14 ID:UsXeJ/em
>>79
WinCDR5以降でもつかへ
CD-Rドライブに付属していたならね
パーティション切ってDドラ以降にもデータ入れているならそのバックアップも忘れずに
HDドライブあぼーんで逝くのはCドラだけぢゃない
窓CDRの場合はゑ糞ぷローラーでC以外のHDドライブが存在してることが条件(論理パーティション可)
91不明なデバイスさん:02/08/01 02:55 ID:v8dF6AQS
QuantumのHDが不調でここは一発ローレベルフォーマットなぞをやろうと思ってるんですけど、
その手のツールはどこにあるんでしょーか?
Maxtorのサイトではみつからなかったんで・・・

ご存じの方はご一報くださいな m(_ _)m
92不快なデバイスさん :02/08/09 20:51 ID:Sbkkbelz
名前は忘れたがQuantumの物理フォーマットはある。
IBMやsegateにもある。
googleで検索してみ。
93不明なデバイスさん:02/08/16 06:05 ID:KgzZRGOl
Quantum DataEraserですね
Maxtorのページを見てきましたが
ttp://www.maxtor.com/en/support/downloads/powermax.htm
このページを見る限りではQuantumのHDDもいけるんじゃないですかね?
ただし私自身は実行したことがないのでわかりません。
自己責任でお願いします。

ところで私のHDDは、FAT32では正常にFormatできるのですが
NTFSだとFormatが異常に遅くなる(60GBで7時間ぐらいかかる)
という現象が発生してます。
使う分には異常は無いのですが、やはり故障寸前なのでしょうか?
HDDはMaxtorのDiamondMax80(96147H6)です。
94不明なデバイスさん:02/08/25 20:25 ID:3pbPsyBY
HDD逝きました・・・・・
BIOSでは認識するのですが、起動時にIDEを見に行くとき、エラーではじかれる。。
はあ、やってらんね(__;

大事な画像もあったのに(おい
95(?o?):02/08/25 23:48 ID:HHfsdopu
starting windows
*Plug N Play BIOS Detected.

C:\>set BLASTER=A220 I5 D1 T4
C:\>REM [Header]

Dドライブの中に不良セクタを含んでいるものがあります

クラスタスキャン???


(?o?)Help!

96不明なデバイスさん:02/08/25 23:53 ID:HqnO6TAK
>>94
意外とNT4とかでは読めちゃう場合もあります。
諦めずにもがくのが宜しいかと。
97不明なデバイスさん:02/08/30 00:26 ID:6JxYzgei
DTLAの45Gから異音がして、CRCエラーとかでたので
IBMのローレベルフォーマットツール使ってフォーマットしたけど
結局エラー直らなくてDTLAはアボーンになったのですが
DTLAはプライマリーのスレーブにつないでデータ用に
マスターにはF2のMPEの10Gつないでシステム(Win2K)にしてました
で、DTLAを外して再起動したことろ、なぜかMPEが変になりました
ツールでチェックしたのはDTLAだけでMPEはチェックしてません
BIOS画面ではMPE認識してるんですが、OSが見つかりませんみたいな
メッセージが出て起動できなくなりました
Win98の起動DiscからFDISKしてみたら、HDD読み込みエラー
みたいなメッセージがでました。
/MBRやってみたらMBRは更新されてないとか言われてしまいました
なにか、IBM以外でIDE-HDDの状態チェックとかできるツールが
ありましたら教えて下さい。
98不明なデバイスさん:02/09/02 11:46 ID:7vQZmRhx
先日IBMのHDDが突然BIOSで認識されなくなってしまいました。
ダメ元で同型を購入して基板交換を試してみたいのですが、初めてなので
やり方がよく分かりません。
参考になるWebページや書籍などがありましたら教えて下さい。
99不明なデバイスさん:02/09/02 14:35 ID:9TUHWtmJ
>>97
ttp://www.fel.fujitsu.com/support/disk/software/fjdt6_01.zip
FJDT (Fujitsu ATA Diagnostic Tool)
たぶんこれでチェック出来ると思います。
適当な起動ディスク作ってDOSプロンプトから動かしてください。
英語のツールなので意味を確認して使ってくださいね
その辺は自己責任でよろ
100100:02/09/02 18:07 ID:rnwpOwYU
100
101100:02/09/02 21:05 ID:9j92ybbR
>>99
ツールでMPEをチェックしたところ使えるようになりました。
ありがとでした。
10295(?o?):02/09/05 00:24 ID:H6d6FroI
>>95です。
誰か助けてください(涙
103不明なデバイスさん:02/09/05 02:14 ID:mrazYYGU
ダイナミックディスクでセットアップした
マシンのHDDを交換したいと思っています
ダイナミックディスクに対応した、HDDコピーツールはありますでしょうか?
104不明なデバイスさん:02/09/08 23:29 ID:FvcIgBh+
漏れのHDDもただいま
ウィーンチャッカチャッカチャッカチャッカチャッカチャッカクフィーン(エンドレス)
と鳴いております。
その間PC停止
( ゚∀゚)アヒャ

もうだめぽ…
105不明なデバイスさん:02/09/20 18:07 ID:X+rk64+u
age
106不明なデバイスさん:02/09/28 17:18 ID:KwpuJLEr
 使用中に青画面エラー
 スキャンディスク中に青画面エラー
 再インストール中に青画面エラー
「HDDが壊れています。取り替えて下さい」
 機械って冷たいヤツだ。壊したのはおまえなのに・・・。
107不明なデバイスさん:02/10/07 21:14 ID:rnzWNwhH
age
108age:02/10/09 10:41 ID:TaPKI1hW
109不明なデバイスさん:02/10/09 10:54 ID:zfQmz42A
> http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1023534832/600
>
> ここ(↑)の過去ログにあったけど、ファームは上げてた?
> http://shattered04.myftp.org/
> (左のメニュー)
> DTLAには問題があるらしい。
110不明なデバイスさん:02/10/09 10:56 ID:zfQmz42A

あと、これも使える。

■HDDツール一覧
http://shattered04.myftp.org/item.html?TGT=pc_11
111不明なデバイスさん:02/10/10 00:45 ID:bTgM+F/B
HDDを買ってきて、付属ツールで中身をコピーしてマスターとスレーブを入れ替えたんですが、
元々あるHDDがWin上でもDOSでも認識されなくなってしまいました。
BIOSでは認識しているのですが、DOSではパーティションがないとか、サードパーティのツールを
使っているとかのエラーが出てしまうのです。
物理フォーマットをしてしまいたいのですが、メーカーサイトから落としてきたツールを使っても
途中で止まってしまってどうにもなりません。(シーゲート)
他社ツールを使おうとしても、そのメーカーのHDDしかフォーマットできないし…。
DOSで動く汎用のHDD物理フォーマットツールってどこかにありませんか?
112不明なデバイスさん:02/10/10 02:57 ID:nb0ZSZkD

昔はBIOSメーカー(Award等)が出していたんですが。
もうありませんかね。
113age:02/10/10 10:41 ID:TiSOya8y
114不明なデバイスさん:02/10/10 12:34 ID:rGkjsReK
漏れも移植に失敗し、DOSで認識しなくなってしまってしまったHDDが2個あるんだけど、
ローレベルフォーマットできるDOSの汎用ツールってないのかな?
115不明なデバイスさん:02/10/10 14:20 ID:eY3i+pnO
メルコのディスクフォーマッタ試してみれ。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/download/driver/hd/format.html
116不明なデバイスさん:02/10/11 12:17 ID:cQeAmxOH
ありがトン>>115

でもこのツール、Win9x用でDOSのツールじゃないし、Win上で認識されないHDDには
使えないんだよなぁ…。
117不明なデバイスさん:02/10/14 01:48 ID:tnTyo8BI
全く認識しなくなって、修理にだしたら、
ヘッドの故障の模様、修復不可と
言われました。
ヘッドの故障だと修復は無理なのですかねえ。
118不明なデバイスさん:02/10/14 02:08 ID:ZAGzn+Qu
直したって、人の手が入ったHDDなんて中古品と同じもんだと思うよ。
大事なデータだけ抜き出して、新しいのに買えるほうが利口だよ。
119不明なデバイスさん:02/10/14 05:19 ID:l09a79DB
起動と同時にものすごい音(ビュオーォォンーー)って音がするように
鳴りました。
ケース側面をチョップすると直ります。
時間がたってないうちの起動ではならないんですが、
一日あけとかで起動するとかならず異音がするように(結構でかい音)
ケースに耳当てるとたぶんHDDなんですが・・・
120不明なデバイスさん:02/10/14 18:15 ID:o7SfGsG6
パソコンの中から、虫の声のような、チリチリキチキチという音が一昨日から聞こえます。
エラーも少なからず出るようになりOS再インスコ、
ディスク自体は40GBなのに領域確認したところ38GBしかありませんでした。
これは、壊れる寸前という事なのでしょうか?
121不明なデバイスさん:02/10/15 03:45 ID:nUKw5Zbb
HDD専用の冷却ファンっていりますか?
季節柄、今はいらないとおもうんですが・・

>>120
打ちも40Gで38.2Gしか認識されません。パーティションは
分けてますが。
友達から「そういうもんだ」って聞いてますけど・・?
122不明なデバイスさん:02/10/16 23:47 ID:opbR6pmw
>>93
これ実行して low level formatを選択するとWarningの画面になりました
でもこれから進め方がわからない罠・・・
Enter押すと 元の画面に戻ってしまうし

弱ったなぁ  もうちょい捜してみます。
123122:02/10/17 00:17 ID:lVmbimg5
自己解決
ttp://shattered04.myftp.org/item.html?TGT=pc_11
わからん人は ここで勉強♪
124不明なデバイスさん:02/10/28 16:15 ID:Er7wYkjE
自分も、いまさっき壊れたのですが・・・

20ギガ復旧しようとしたら、数百万かかると言う事ですか!?
125不明なデバイスさん:02/10/28 22:15 ID:ECGHzwiH
オヒィ
126不明なデバイスさん:02/10/30 23:08 ID:N4aZOdhL
あむ
127不明なデバイスさん:02/11/01 01:38 ID:v/PIqZJ4
HDDの基盤が逝ってしまいまいた。
基盤の交換をした!!って方いらっしゃいますか?

または、情報のあるHPとか知ってる方いらっしゃいますか?

無料見積してもらったら、90マソ掛かるって...
128不明なデバイスさん:02/11/01 02:03 ID:w3frVzSx
再生光線
129不明なデバイスさん:02/11/01 02:11 ID:UKlHRs/e
>>127
素人じゃ無理。

HDDのサルベージなんてどんなに難しいか。

>>124
数百万で済むなら安いかも。
だって手作業だぜ実際。

#HDDサルベージ専門だけど1GB以上のはやりたくないのが本音
130不明なデバイスさん:02/11/01 03:13 ID:v+Z3F7xk
「パラメータの間違い」という警告と共に私のHDDが認識不可能に・・・。
中身を見る方法はあるんでしょうか?
ああ、一時バックアップ用のHDDなだけにショックです。
私のDataも大事なんだけど、お姉ちゃんのも入っててさ、
出張から帰ってきたらきっと大目玉だ。
その前に家出しようかな?
直し方知ってる殿方、教えてちょ♪
131不明なデバイスさん:02/11/01 03:16 ID:jkeaYPr3
>>130
ここで簡単に説明できるくらいなら、専門業者が商売にならないでしょ?
132130:02/11/01 11:50 ID:v+Z3F7xk
それを承知で聞いてるんですぅっ!
133不明なデバイスさん:02/11/04 02:01 ID:WdJ+HvLk
ヌィ 
134不明なデバイスさん:02/11/04 02:04 ID:GlP0tCRr
>>132
キモい、氏ね
135不明なデバイスさん:02/11/04 02:07 ID:6PjhFJha
>>132
とりあえず お姉ちゃんの写真をうpしろ
それ見て考える
136不明なデバイスさん:02/11/06 20:34 ID:E689Dq9+
質問です。
プラッタ交換したいんですけど、ヘッドがプラッタ上に有るため取り出せません。
ヘッドを移動させようにも磁石のせいか、全く動きません。
どうやって動かすのでしょうか?
コイルに通電しないといけないのでしょうか?
宜しくお願いします。
137不明なデバイスさん:02/11/06 20:42 ID:42nO2iH7
>>127
基盤ってHDDの下にいろいろなチップや部品が付いている
基盤のこと?それがこわれたというのなら、
中のディスクやモーターが駄目になったのでなければ、
同じ型番のHDDのものと交換すれば使えるよ。
ネジを外すと、HDD本体と基盤がフレキシブルケーブルで繋がっているから、
それをペン先等で外せば分離出来る。それで、新しい基盤をつけな
おす。というのが基本だ。

別の基盤のことならすんまそん
138damian:02/11/06 21:38 ID:MjDgteOg
>>137氏(割り込みゴメソ、all)
漏れの場合、HDD(IBM・43GBタイプ)そのものを夏場の高温で駄目にしたみたい。
ブルー画面で「デバイスにアクセスできません」(だったような・・・)だもん。
これも、ハード的に認識不可と「親父地図」のサポートコーナーで言われたんだよね。

>>137氏のやり方で「データ」だけ抜けるかなぁ?甘い考えでスマソ。
139137:02/11/06 22:10 ID:42nO2iH7
>>138
自分の場合はDTLAを付け替えようとしたときに
誤ってほんの軽くなんだけど、モニターにぶつけてしまって、
そのまま取り付けたらBIOSで認識しなくなったんですよ。
でも、電気は流れているような感じだったので、BIOSで認識
出来ないなら、認識させる回路が駄目になったんだろうと思って
たまたま持っていた同じ型番(容量も同じね)のHDDの
基盤だけ交換してみたら、ちゃんと動いた。

138さんのも同じような症状なので、やって見る価値は
あると思います。以前そのあたりの方法を詳しく解説してある
HPあったんですが、ちょっと見当たらなかったので、
適当にHDD ハードディスク 基板 基盤 修理 交換 等を
キーワードにして検索してみて下さい。
適当に解説してあるところならみつかりますよ

140不明なデバイスさん:02/11/08 20:13 ID:5t5mhoBY
HDの復旧、我流(?)だが自力で直した(直った)経験アリ。(運良くである)

HDが逝ってしまい、バックアップもほとんどとってなかったので、
いろいろいじるが、直るはずもない。
仕方ないので、20GのHDを購入。
とりつけるさい、ふと「新しいのをプライマリ、逝ったのをセカンダリにしたら
ファイルを取り出せないか?」と思い実行した。
取り付け終わり起動させるが逝ったHDが認識されていない。
凹んでしまい逝ったHDもはずさず、ほったらかしてた。

そして数日後、いつのまにかマイコンピュータの中にHDのアイコンが2つ。
いつのまにか認識されてた。
残ってたファイルのバックアップを取り、フォーマットしたら不良セクタが
あるものの正常に使えるのでいまだに使っています。
HD2つで40GBです。
141不明なデバイスさん:02/11/08 20:43 ID:CsZ0k1td
ハンマーで叩いて終了







(泣
142不明なデバイスさん:02/11/09 13:45 ID:iarRNW+F
 Λ_Λ
(−_−;)
143不明なデバイスさん:02/11/09 20:33 ID:3r6A8ubz
おしえろや クズども
144damian:02/11/09 20:35 ID:fxkQFlI5
>>139氏(IBM 34.2GBHDD関連 感謝!)
検索に時間がかかって遅くなってスマソ!です。丁寧な回答に感謝しております。
ちと、同種のHDDを探して(多分同じシリーズだと認識回路は同じかなぁ?)
ついでに「トルクスドライバー」買ってきて回路だけ取り替えて実験してみますです。
145不明なデバイスさん:02/11/11 15:08 ID:qlCbKHP7
チャイ
146不明なデバイスさん:02/11/17 18:17 ID:wDMLbZBZ
 
147不明なデバイスさん:02/11/17 22:06 ID:qdmuTwbv
つーかノートパソでバンバン開け閉めしてたらすぐ逝ったね。
スキャンも途中でカリカリで完全フリーズだし最初のMe画面のところで
フリーズって状態もあったね。でも6,7ヶ月は持った。最終的にHD付近に
もの落したらご臨終なさったけど。即効でHDとりかえときゃよかったよ。無料期間だし。
東○氏ね!3日で修理しやがったのに修理終了の報告もしないで1ヶ月放置しやがった。
何度も電話かけてやっとかよ!
148不明なデバイスさん:02/11/17 22:07 ID:qdmuTwbv
はあスキーリした
149maxim:02/11/18 20:06 ID:drmqpQrQ
お客さんのところから預かったHDDが
どうやら物理障害を起こしているみたいなので
別業者に依頼して復旧してもらうことにしました。

各社のウェブページみてみるとだいだい値段は一緒(18万〜)ですが
どこの業者でもやっていることは一緒なのでしょうか?

ここは信頼できる、あるいはダメというところあります?
150不明なデバイスさん:02/11/18 20:09 ID:0RV5NtsU
Λ_Λ
(−_−;)
151不明なデバイスさん:02/11/18 20:33 ID:9/DxeB6J
>>149
あんたのとこみたいにクリーンルームもない業者に頼んだらまずいわけだ(藁
152maxim:02/11/18 20:54 ID:drmqpQrQ
>>151
あ、説明の仕方が悪かったですね。
うちの会社ではHDD復旧サービスとかやっているのではなく
フツーのソフト会社です。

たまたまソフトを納めたお客さんのPCが
おかしいとのことだったので預かっているだけなんです。
153不明なデバイスさん:02/11/19 12:15 ID:0BOc8riw
それにしたって、10ギガで100万円も取るのは
ボリ過ぎだと思う。
154不明なデバイスさん:02/11/20 02:44 ID:+e2f21ot

まぁマトモな商売として成り立たせようと言う気のある
値段設定ではないよな。

あの業界は。
155不明なデバイスさん:02/11/22 02:22 ID:P2jnOe/J
急にPCの動きが遅くなり、OSを再インストしたりBIOSを更新してみたりしたが
一向に治る気配もなく、HDBENCHを見てみたらHDの数値が異常に落ちてた。

Read Write Copy Drive
2047 1689 1270 C:\10MB

誰か同じ様な事になった人いる?もう諦めるか・・・・。
156不明なデバイスさん:02/11/23 00:09 ID:WmguQ92v
・IBMのDrive Fitness Test を掛けてみる。
・IDEケーブルをほかのものに変えてみる。
・DTempでS.M.A.R.T.の情報をとってみる。

UDMA MODEはいくつになってる?
キャッシュはちゃんと有効になってる?
あと、某S社の製品にはそういうことがおきやすいらしい。
157不明なデバイスさん:02/11/23 13:55 ID:TBzyiX/m
ついさっき外付けHDDが逝ってしまいました。
逝った瞬間からカチカチなりつづけてフリーズしたので、
再起動したらなぜかドライバを読み込み始めました。
これってもう直りませんか?
158不明なデバイスさん:02/11/24 22:03 ID:E2q/NjOs
>>>139
今日1台のハードディスクが壊れました(基盤回路部がこげた。ディスク本体は正常と思われる)
同じ型番の正常なハードディスクがもう一台あります。
簡単に基盤回路部はドライバーではずせます。

@正常なほうの基盤回路部を交換してトライしてみる。
(読めたらディスクのデータバックアップ、初期化を行う)
A上記を行った後に正常なほうに基盤回路部を戻す。

と、いうようなことをやってみたいのですが、
元の正常なハードディスクにあったデータは大丈夫でしょうか?
(基盤回路部にディスクの書き込み情報など記憶していれば、まずいと思いまして)

詳しい方、教えていただけると幸いです。
159不明なデバイスさん:02/11/24 22:17 ID:LH9LNb5h
>>158
データが欲しいのならやるしかないだろう。
その際、正常なHDDのデータも別途保存しておけばいいだけのことだ。

160不明なデバイスさん:02/11/24 23:18 ID:KDfxKM4b
ごめん愚痴らせて。

つい最近、40GのHDDを潰した。
新HDD増設の際、途中までうまく行ってたのに、
データを丸ごと新HDDに移している最中に突然処理落ち→勝手に再起動。
「カタカタ」と断末魔を上げて、逝ってしまわれた。南無。
fdiskで認識すらしなくなりましたわ。
161不明なデバイスさん:02/11/25 06:16 ID:e7b8x2Um
>>160
初期不良でコカーン
162 :02/11/25 06:52 ID:5rocHiJp
>>158
大丈夫でしょう
データはディスクに記録されているはずだから
基盤を付け替えるときにぶつけたりして
正常な方のディスクを壊さなければいけますよ
159氏の言うように、心配なら必要なデータは
どこかにバックアップしておけばよいでしょう
163不明なデバイスさん:02/11/25 07:18 ID:ua9qNOW2
>>>159
>>>162
ご意見ありがとうございます。
164不明なデバイスさん:02/11/25 08:07 ID:LLbOmSnv
富士通のHDが例の不具合で逝った場合って、物理的障害ですか?
・スレーブに繋ぐ>>20,140
・基盤を変える>>13,137
・HDを開腹手術>>22,32
といった方法で復旧(サルベージ)できる種類の障害なのでしょうか?
165不明なデバイスさん:02/11/26 00:15 ID:CzhG5B/r
>>164
簡単に言うと、HDDコントローラLSIの短絡による不具合。
根本的な原因は、住友ベークライト社製のパッケージ封止材にあるといわれている。
HDDコントローラが壊れると、正直復旧の可能性は低い。
前にもQ社のHDDで似たようなことがあったが、そっちはモータ制御用のLSIだったから
基盤交換すれば大抵いけたんだけど・・・
166164:02/11/26 07:45 ID:1xqzfAvN
>>165
そうですか。やはり可能性は低いと。
保証期間内なので、ショップで交換してくれそうだが、データがなぁ・・・。
167maxtor:02/11/26 08:03 ID:DIz74sWp
HDDビデオレコーダーが流行っているがHDD不良時(物理的)は
ゴネたらメーカーがどうにかしてデータ復旧してくれるのかな?
クラス100ぐらいのクリーンベンチでも開けただけで逝くの?
168不明なデバイスさん:02/11/26 15:50 ID:6menw4w8
HDDの基盤が逝ったみたいなのですが、特に外傷はないようなので、
同型のHDDを買う
  ↓
基盤交換
  ↓
初期不良ゴルァ!
  ↓
新品HDD2台でウマー
とかいうのはやってもいいのかなあ。
169不明なデバイスさん:02/11/26 21:46 ID:hSWan98d
>>167
市販のビデオデッキやパソコンが逝ってもデータ復旧まではしてくれないわな。
そのうち説明書のどこかにデータに関して免責事項が載るんじゃないかと。
170 :02/11/27 06:46 ID:VqA3AyJB
>>155
dmaにチェック入れろボケ
171不明なデバイスさん:02/12/11 12:16 ID:jJUSdByO
あげあげ
172不明なデバイスさん:02/12/12 14:26 ID:gtFxaQnr
HDにパスワードが設定されてしまった。
勝手になるわけないし。
誰かに貸したわけでもないし。

どうしたらいいのでしょう?
どなたか教えてくだせぇ。
173不明なデバイスさん:02/12/16 23:45 ID:u6+5mstd
HDDをいじってたら煙がでてきて、お亡くなりになっちゃいました・・
円盤のほうは大丈夫そうですので
オークションで基盤を手に入れ交換したいんですが、
全くの同型じゃないと駄目ですか?
Quantum Fireball lct08 の8.4Gですが、
同型の容量ちがいとか、lctの10とか15とかでもいけるんでしょうか?
お願いします。
174不明なデバイスさん:02/12/18 12:04 ID:fRh2z/3Q
この季節はマシだろう。
夏になるとひどいンだ。
175不明なデバイスさん:02/12/20 01:03 ID:A1Ejw2/l
一昨日、IBM IC35L080AVVA07-0が逝きました。たいしたデータは入っていないので
相当無茶な修復方法を試みてきましたが、いまだ復旧せず。

症状:BIOSがHDDを認識しない。

対処法:同じHDDと基盤を交換
      →ダメ。こいつの基盤を載せたもう一つの方は普通に動いたので、基盤の
        問題では無いと思われる。

     シール剥がして全部のネジを外して分解。
      →ダメ。鏡のようなプラッタとご対面。ヘッドはちゃんと動いている。

正直言って、プラッタ&ヘッドとご対面した後に、何をすればよいのか分かりません。
ダメもとで、どこをどういじればよいですか?
176不明なデバイスさん:02/12/20 01:22 ID:OJ/mxvF9
電源投入後に手動でディスクを回す
177175:02/12/20 01:23 ID:A1Ejw2/l
>>176
回ってるんです、元気よく。フタ取って回すとうるさいですね(w
178不明なデバイスさん:02/12/20 01:27 ID:ne4JMhBA
>>175
とりあえず斉藤サイト
http://www.saitosite.com/
179175:02/12/20 01:43 ID:A1Ejw2/l
>>178
ありがとうございます。現在隅から隅まで読んでいるところです。
何とか直せるといいなぁ。
180不明なデバイスさん:02/12/20 01:49 ID:ne4JMhBA
>>179
調べてみたら、80GBだったのか。
クリーンルームで分解しないと復旧は無理。
タバコの煙でさえやばいのに。
181175:02/12/20 02:06 ID:A1Ejw2/l
>>180
おおっと!もう開けちゃいました。一応ホコリには気を遣って分解しましたが、
まぁダメ元なので別によいです。このHDDは容量の割には安かったし。

しかし教えて頂いた斉藤サイトの齋藤さんが、クリーンルーム代わりに
HDDを「ビデオテープケース」に入れてバラしていたのには笑いました。
182不明なデバイスさん:02/12/20 02:15 ID:ddCcbyL+
不具合の有る場所を避けてパーティションを切る。
183175:02/12/20 02:29 ID:A1Ejw2/l
>>182
これは私へのレスでしょうか?だとしたら有難うございます。
しかし残念ながらBIOSが認識していないので、フォーマット系は試しようが
無いのです。吸着でもしたかなと思ってバラしたのですが、どうもそうでも
なさそう。
184不明なデバイスさん:02/12/20 02:35 ID:ne4JMhBA
>>181
ミクロン大のホコリでダメになるんだけど。
トラック幅がそれより細いから。
185175:02/12/20 03:21 ID:cVZfHNvg
>>184
クリーンルーム以外で開けてはいけないのは承知の上です。しかし
数年前に別のドライブを開けたときは特に何の支障もなくて、今も元気に
動いているので、壊れても良いけどもし壊れなくてしかも直っちゃったら
ラッキーと思い、分解した次第です。

でも過去に開けたドライブは250MBでした。さすがに80Gともなると、
簡単には開けちゃいけないみたいですね。ちなみに数年前は「HDD
の中は真空になっているから開けたとたんに壊れる」とまで言われて
いました。それでも開けちゃったんだから、私は基本的に無謀なのです。(w
186不明なデバイスさん:02/12/20 05:09 ID:XwUnGNS3
物理フォーマットしろ
昔は良くやったもんだ、時間は掛るけど不良トラック除外してくれるから
少しはHDDも長生きする

が、これだけHDD安くなったんだから新しいの買え
HDDが128MB/240MBの頃は物理フォーマッタもHDDに付いてきたんだけどね
今もメーカサイトに逝けばあるだろうキット
187不明なデバイスさん:02/12/21 12:48 ID:krLzseIA
変にファイルを修復するでない。
分かるな?
188不明なデバイスさん:02/12/22 00:26 ID:AYlA3glz
wakaran
189不明なデバイスさん:02/12/23 22:10 ID:uAu8ppuO
HDDを2台積んでいて、スレーブのHDDが逝きました。
こいつを接続していると、Win98の旗のところで「カッカッカッ…ジー…」という音がして止まります。
起動ディスクで起ちあげようとしても、途中で止まってしまいます。
IBMのHDDだったので診断ツールで調べた結果、どうもディスクの先頭付近に不良セクタが多発している模様。
起動時にここを読みに行くと止まってしまうようです。

このディスクは2つにパーティションを切ってあり、最初のパーティションはCのバックアップだったので不要。
後ろのパーティションにはバックアップし忘れのデータが入っていました。
なんとか、この後者のデータを復旧できないでしょうか?
190189:02/12/23 22:12 ID:uAu8ppuO
>1さんと似たような状況ですが、こちらは起動ディスクでの起動ができない状態です。
なんとかデータを取り出したいのですが……
191不明なデバイスさん:02/12/24 00:22 ID:jVdXXhWv
MPEG2のオーサリングしてたらエラー、メモリダンプを取り終わって再起動したら
HDDのデータが読み込み不能(泣
どうにかして復活できないもんか?
物理的な破損も痛いがFATの破損もかな〜り痛い
192不明なデバイスさん:02/12/24 00:52 ID:Jb0C44pO
>>189
読みに行かないようにすれば。
Cのドライブ指定を無効にする。

>>191
FATが損傷しているんか?
193191:02/12/24 21:42 ID:jVdXXhWv
>>192
しゃぁないからファイル復旧ソフト買って必要なデータは読み出せるようになりますた
194不明なデバイスさん:02/12/24 21:50 ID:WvsSIRUz
FMVのHDDを20GBに換えたとき、余った6GBのHDDを
分解した。+ドライバーで簡単に分解できた。
ディスクに少し触ったら、割れちゃった。
ガラスでできてるんだね、ディスク。
195不明なデバイスさん:02/12/24 22:52 ID:Jb0C44pO
>ファイル復旧ソフト買って
痛い出費だな。この時期に。
196山崎渉:03/01/15 16:35 ID:9mqA3CXf
(^^)
197不明なデバイスさん:03/01/29 14:53 ID:ZuKC4e0m
漏れの場合はどうでしょう?IBM DESKSTAR DPTA373420 ATA・IDE
34.2GB 7200RPM PN 3129060 です。ニコイチ効くかナァ?ヤフオクで見たんだけど
それっぽいのがなくて・・・
198不明なデバイスさん:03/03/10 00:02 ID:ccO+c90/
ヌムヒィ
199不明なデバイスさん:03/03/20 18:15 ID:JtpOyl6x
アニャモ
200東京都清掃局:03/03/20 20:14 ID:a4GXWCfJ
>>197
基盤あぼーんならニコイチで直る可能性がある。但しファームのバージョン
が同じでないと駄目。
201山崎渉:03/04/17 12:24 ID:p9giGhY6
(^^)
202山崎渉:03/04/20 05:59 ID:i4eoVk8q
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
203困った:03/04/23 16:08 ID:G8Sb30wc
診断&修復ツールでWindowsのプログラムから起動ディスクをつくるタイプじゃないものありませんか?
というのは私のPCが省スペース型でFDDが付いてないんです。もう一台FDDの付いている古いA
T互換機があるのですが、OSはDOSだけです。
なので起動ディスクを作らないタイプのものか、DOSのみで起動ディスクを作れるものが欲しいんで
すが・・・。
204不明なデバイスさん:03/04/23 16:41 ID:nkq9FREF
>>203
いったんFDに作っておいて
dosのcopyコマンドでFD>CDにコピーすれば?
205山崎渉:03/05/22 02:19 ID:iGaNI2/d
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
206不明なデバイスさん:03/05/22 12:06 ID:g9CTA8EE
オヒィ
207セクハラヤメロ!:03/05/22 16:08 ID:Q8/AtEUc
ロジテックの120G外付けHDをマック拡張フォーマットで使用していたのですが、
WIN2000で使用したいと言われフォーマット仕掛けたところ、
(署名はしましたが、パーティションの作成はまだしていない)
マッタがかかり(まだデータをコピーしていなかったらしい。。)
もう一度マックに接続したがやはり認識しませんでした。
完全にフォーマットしきれてないと思うのですが、マック拡張フォーマット時の
データのコピーは不可能でしょうか?
それ以降自分のことを棚に上げてイヤミちくちく&セクハラ攻撃をしかけてくるし最悪です。泣
どなたかご教授ください。おねがいします。
208 ◆zUNFC1jeFM :03/05/22 16:56 ID:BWvKrDos
>>207
分解して中身が普通のIDEのHDDなら一度PCに移植。
HDDのメーカーからツールを落としてきてそれで
ローレベルフォーマット。
209セクハラヤメロ!:03/05/22 19:46 ID:Q8/AtEUc
ありがとうございます。
教えていただきながらなんなのですが分解と移植がぜんぜん
わかりません。。すみません。
とりあえず開けて繋げてしまえば認識するのでしょうか?
それともローレベルフォーマット後に何かソフトを使用して
復活させるのですか?度々本当にすみません。。
210不明なデバイスさん:03/05/23 10:56 ID:gXAJ/oiR
>>209
>>208は質問の意味を勘違いしていると思う。
ローレベルフォーマットしたらファイルの復活は無理。
211セクハラヤメロ!:03/05/23 12:17 ID:6omcthIi
そうなんですか。賭で行動に移すとこでした。鬱
212不明なデバイスさん:03/05/23 23:25 ID:BL7HAzaQ
>>211
フォーマットはどうやってするの?ハードディスクをマッサラにするんだから
CDないとできないでしょ。で、そのCDはどうするか・・・
ダウンロードしてきたWIN2K用フォーマットツールをCDに焼くんジャン。
213不明なデバイスさん:03/05/24 16:14 ID:CRa0n2gv
IBM DTLA305040、二年でだめみたいです。
スレーブに付けてバックアップ専用にしてるんだけど
起動時に「コン、コン、コン」っていうだけで
OS起動しません。このHDDを外すと大丈夫。
中のデータ、欲しいのもあるんだけどな・・・
214213:03/05/24 16:45 ID:CRa0n2gv
こういう時って、ケーブルと電源を外して、Winが起動してから
スレーブのHDDをあらためて接続したらだめなんでしょうか?
215不明なデバイスさん:03/05/24 22:17 ID:G27lbRfh
>>214
DOSだったら、最初に別の同じ型のHDDをつないで起動。
(これはBIOSにHDDを認識させるためだけ)
DOS起動後にHDDを対象のものに変えるという方法がある。
後は専用ツールでデータを復旧という裏技があるにはある。
216不明なデバイスさん:03/05/25 03:03 ID:d+3MEEDs
さっきまで不良クラスタたくさんのハードディスクをフォーマットして
システムインストールしなおしてやっとネットが出来るようになりまつた。
あ〜疲れたべ。
217不明なデバイスさん:03/05/25 03:24 ID:rr1yYu/U
それは買い換えた方がいいぞw
218不明なデバイスさん:03/05/25 14:51 ID:fXL6gD8n
>>214
PC起動中にIDE抜き差しすると落ちるよ。
それ明らかにHDD不良でしょう。
219_:03/05/25 14:59 ID:tkzsdoYk
220不明なデバイスさん:03/05/25 15:11 ID:VGcuUlkc
SeagateのLowLevelFormatするソフトってDiskWizardでいいんすか?
なんかDiscWizard2003では、Low--できないってどっかで見たような気がしたんですが・・・・
221不明なデバイスさん:03/05/26 20:43 ID:Fy1EhXUW
スレーブに接続してるIBMのDTLA 305040だけど、二年目で、これを
付けてるとWinが起動しなくなった。外すと起動できる。

おまけに異音がするし。でショップに問い合わせたら
「返送する前にHDD チェックソフトでチェックして下さい」
「Drive Fitness Test」でチェックしたらやっぱりエラーが出たん
で、全部クリーンして返送準備。
最後にQuickTestをしたら、スレーブにつないでもWinが起動するよ
うになった。

このまま使うべきか…
222不明なデバイスさん:03/05/28 02:06 ID:aTdhQIxB
>>221
ショップに送るのがまんどうくさいの?
223山崎渉:03/05/28 16:38 ID:oms5pBmL
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
224不明なデバイスさん:03/06/19 18:19 ID:VUanGgt+
外付けハードのデータが見つからなくなりました・・・
プロパティで調べると確かに30Gのデータが入っているのですが
中を開くとPファイルと言う10Mのデータのみ・・・
誰か詳しい方、ご教授願えませんでしょうか。
涙がちょちょぎれました・・・
225不明なデバイスさん:03/06/28 22:13 ID:kJm2X0/l
起動ディスクから起動させたんですが、そこから(DOSで)ファイルを共有したり、コピーしたりする方法ないんですか?
226226:03/07/02 03:53 ID:1tyO/xuy
>>225
できるさ

226
227不明なデバイスさん:03/07/02 05:15 ID:kASHDRey
>>225
LAN Manger をゲトして入れるとか
228マック☆:03/07/03 06:33 ID:JeKroNbK

すみません。お助けください。
半年前くらいにマクスターの80GB HDDを買って使ってました。
先日、OS再インストールのためデーターを後付けのマクスターの80GB HDD
に移しました。その際、マクスターのHDDがほぼ満タンになる状態でした。
そしたら、最初はHDDにアクセスしようとすると、

「フォーマットされてません。フォーマットしてください。」

とでました。しかたなく、フォーマットしたら、
80GBのはずが、8MBのHDDになってしまいました。
どうにか、元の状態にもどせませんでしょうか?
できれば、HDDの中のデータも復旧したいのですが、、、
アドバイスお願いいたします。
OSはME NECのバリュー☆ デスクトップです。
229不明なデバイスさん:03/07/03 07:08 ID:r39nh2f6
>>228
マルチはだめ。
230不明なデバイスさん:03/07/09 03:32 ID:CtD/9IoY
昨日朝、仕事から戻ると変則的な音とともにパソコンの調子が悪くなりました。
メールやネットを利用しておりましたが、動作がだんだんと鈍くなりしまいには固まってしまいました。
仕方なく強制終了し、再起動。
再び使用しておりましたが同じ音と症状のため、何も知らずに「すっきりデフラグ」を起動。
それから、時間を置き8時間後に戻ってみたものの、何も行われておらず再び強制終了。
起動してデータを移そうと思ったら、ハードエラーで起動しない。。
物質音は正常の状態の静音にもどりましたが、ハードエラーです。
何度か電源投入してみたもののいっこうにdellのトップから先に進まず。
あした、ケーブルを抜き差しして、スレーブにもってこようと思います。
あぁ、、、突然だったので大変こまっております。
せめて、30分だけでも動いてくれれば。。。

以上の症状は完全にデータがいってしまったのでしょうか?
また、これやってみなよなど意見がありましたらご教示いただきたく思います。
231不明なデバイスさん:03/07/14 22:42 ID:SeozHVeU
ノートパソコンの
Cドライブが壊れて起動しなくなりました。
なんとかDドライブのデータだけでも吸い出して他のメディアに
移したいんですが、良い方法ないでしょうか
232不明なデバイスさん:03/07/14 22:48 ID:vp2ruiWf
別スレに書いたところ、こっちを薦められたので・・・

今までマスターに繋いでいたHDDが突然認識されなくなり、
新たに買ってきたHDDを繋ぎなおしました。
古い方に入っているデータでバックアップ取れていない分を
何とか吸い出したいのですが、スレーブに繋いで起動しようとすると、
認識されず、起動もできません。(新しいの1台でだと問題なし)
古い方は、パーティション4つに切って、2000と98でデュアルで使用していました。
USBのモバイルラック等を買ってきて、正常に起動したあと、
HDDを接続したら、中のデータにアクセス出来るのでしょうか?
233不明なデバイスさん:03/07/14 22:52 ID:YoMpxN78
>>232
で   き   ま   せ   ん 。
234山崎 渉:03/07/15 11:16 ID:tKHD3HOs

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
235232:03/07/15 22:25 ID:NFcCd75Y
もう少し教えて下さい。
その、古い方をスレーブに繋ぐと、BIOSチェックが終わり(ここでは認識されません)
WINDOWS2000のロゴ画面の途中で止まり、ブルーバックのエラー画面が出ます。
CHKDSK /Fをしなさい・・・と言ったメッセージです。
古い方は電源を入れると、「シー、カッコン、シー、カッコン」という音がするのですが、
ブートセクターだけがおかしくなってるとか、全体がダメになっているとかは
どこで判断すれば良いのでしょうか?
236不明なデバイスさん:03/07/15 23:16 ID:0pUCx7HX
>>235
システム領域に不良セクタが出来ていると思われる。
CHKDSK /Fで治る場合もあるが、壊れまくることもある。

金があるなら「FinalData」などの復旧ソフトを使えば
吸い出せそうな症状ではある。
237不明なデバイスさん:03/07/15 23:54 ID:UP2gc0Ip
音が出始めたHDDを分解してプラッタの傷を見ると、
再フォーマットなんて行為がいかに無駄かよく分かる。
238不明なデバイスさん:03/07/16 00:43 ID:tpai5kyl
――――――――――――――
やっぱHDDはスケルトンだな
__  __ .r――――――――
    ∨   |政治もスケルトンにすりゃいいのにな
日 凸 U | ______
≡≡≡≡≡| /〃∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 U ∩ [] ∨%(・∀・ ) <ついでにパンティーモナ
__ ∧ ∧__∧_∧___)_  \_____
  (   ,,)日(    .)□
― /   | ― (     )―――
\(__.ノ    ━┳━)
 ━┳━   └ ┃―・゛
 ̄ ┻  ̄ ̄ ̄ ┻ ̄ ̄ ̄ ̄
239不明なデバイスさん:03/07/16 01:15 ID:NROs0jAR
とても困っています。
昨日までは普通に使っていたHDが、今日突然読み込めなくなっていました。
アクセスしようとしたら「ドライブEのディスクはフォーマットされていません。」
と出てきます。パーティションは区切ってなくて、NTFSで使用していました。
BIOS上では認識されています。復旧方法などはありますか?
もし直せなくてもバックアップは取れるのでしょうか?
240不明なデバイスさん:03/07/16 02:19 ID:6pYTqUiR
うお!
私も同じ症状です。
どうにかならないですかね
241232:03/07/16 22:33 ID:ooSXD7MJ
>>236
すみません、ブルーバックの画面から動かなくなり、リセットボタンも効かず、
電源長押ししか出来ないのですが、どの状況でCHKDSK /Fすれば良いのでしょうか?

自分で出来る限りやってみて、ダメなら、データリカバリーの利用も考えています。
自分にとっては大切な思い出のデータもあるので・・・
242不明なデバイスさん:03/07/16 22:38 ID:HBS7WD2u
回復コンソールだろ
243不明なデバイスさん:03/07/17 00:13 ID:ZNrtBeUT
244232:03/07/17 01:29 ID:eJF9KBVK
>242
ありがとうございます。
新しいHDDのW2Kに回復コンソールをインストールして、古い方をスレーブに繋ぎましたが、
やはり起動できません。回復コンソールを選択しても、>235のブルーバックになります。
エラーメッセージは0x0000007B(0xF2463848、0xC0000034、0x00000000、0x00000000)
です。0x2463848はググってもヒット無しでした。

新しい方だけだと、問題なく起動できるのに、古い方をスレーブに繋ぐと、
起動できなくなるというのはどうしてなんでしょう?

何回も長々とすみません。
245不明なデバイスさん:03/07/17 15:32 ID:16xObkQW
昨日HDが壊れました。壊れたHDって皆さんどうしてますか?
俺は消耗品と考え、捨ててしまおうかと思うけど、ジャンクとして売れるんだろうか?

状況を説明しますと、ノートPC使用のIBM2.5インチ流体軸受け20GB(使用1年程度)
普段からカッチカッチカララランと楽しげなシーク音が耳につくやつでした。それが普段の
3倍程度の音でガコンッて。その後、不安定→OSダウン→再起動不可。異常に静かな音
でツーツーとシークを繰り返す。慌てました。

別HDで起動して故障HDをみてみると中身は見えるけどファイルサイズがおかしくなってる
もの多数。そして異常に遅い。単純コピーで復活できたものが7割程度。スキャンディスク
でエラー出まくり、クラスタスキャンは普段の100倍遅い...→もう物理フォーマットしても駄目
だろうなぁ、とあきらめました。こんな遅いのに物理なんてやってられんし。

週1でバックアップしててかなり助かったけど1週間分のデータのいくつかは死亡。ショック。
何人かのメールは消えてしまって、まずいことになりそう...
大切なデータで日々更新する様なものは毎日ミラーリングしたほうがいいですね。
246fff:03/07/17 18:39 ID:C0dSWQ/N
Logitecの外付け120G(IEEE1394)がいきなり「フォーマットされてません」と
PCに怒られた時に,中身を取り出したらサムソンだったので,
スレイブに繋いだら普通に動いた.
けど,バックアップ取り終わった直後に逝った.
247不明なデバイスさん:03/07/23 15:34 ID:l3Xgs4hB
漏れもHDDが逝ったので捨てる前にばらしてみるかと思ったが、
星型のネジがついてた。ホームセンターで見たら専用のドライバーは400円ぐらいするし。
サイズも微妙にいろいろあってヽ(`Д´)ノワーン
248不明なデバイスさん:03/07/24 18:04 ID:JgDGMVi5
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b39715773
これと同じHDDが認識されなくなりました
これかって
コントロール基盤取り替えれば
認識されたりする可能性は有ります?
249不明なデバイスさん:03/07/25 20:58 ID:1ftjUtqp
>247

100円ショップのダイソーに星型ドライバーが売ってたから
ためしで買って見たら微妙にサイズ(小さい)が違ったので鑢で削って
使えるようにしてみた。

あんまり硬いの廻したらなめるかもw
250247:03/07/25 21:21 ID:h7p4qSE9
漏れは結局ホームセンターで買ってきたYO!
で、中開けたらふつーにきれいなピカピカ鏡だった。
もっと見てわかる位痛んでるのかと思うとそうじゃなかったのね・・・
251不明なデバイスさん:03/07/25 21:55 ID:h7p4qSE9
似たようなスレがあるね

HDDに不良セクタが発生した時の対処法
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1035776324/l50
死んだHDDを復活させるor死ににくくするすれ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1045132007/l50
ジャンクHDD
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1028345004/l50
252不明なデバイスさん:03/07/25 22:14 ID:BhHoIpom
253不明なデバイスさん:03/07/25 22:15 ID:BhHoIpom
リンクをミスった・・・
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1053803817/6
254不明なデバイスさん:03/07/26 19:10 ID:VH/fMuRQ
>>249
ダイソーにそんなドライバー売ってる?
サイズは何?
255不明なデバイスさん:03/07/26 19:17 ID:VH/fMuRQ
http://www.google.com/search?q=%83_%83C%83%5C%81%5B++%83g%83%8B%83N%83X&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&num=50&hl=ja&ie=Shift_JIS
確かにあるみたいだな・・・
漏れの近くのとこには売ってない・・・
256ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 05:32 ID:CbVDFHoJ
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
257 :03/08/07 09:24 ID:E6JkmJ0r
258不明なデバイスさん:03/08/07 09:32 ID:4doszL64
>>1 がスレを立てた日

2001年12月02日

から

1年半以上も残っていることに驚きを感じます。
259不明なデバイスさん:03/08/11 22:16 ID:jXSX6OMO
今日、漏れが会社で使っているノートパソコンのHDD が壊れたよ。
Excelやってたらいきなり強制終了の画面が出て、再起動モードに
突入したら、ハードディスクがカタカタ異音をあげはじめた。
 何回か電源をON/OFFしまくって、OSが起動できたとき、慌てて
バックアップ。
 その後、起動すらできなくなったが、後になってバックアップして
ないフォルダ、ファイルを思いだした。

260不明なデバイスさん:03/08/13 09:57 ID:IRIhh4pK
超初心者です。クラスタチェック中に画面が固まってしまい、その後、約7秒間隔で
カタッ、カタッと2回づつ音がしてます。どうしようもなかったので電源を切り、
再度、電源を入れたのですが・・・画面は灰黒色(表字なし)で異音は前の状態のままです。
HDDを交換したほうがいいですか?また、その場合、機種はIBM APTIVA シリーズ
273 という古いものなのですがどのようなHDDを付けられますか?
愛着があるもので手放したくないのでどなたか御享受くださいませ。お願いします。

261名無しバサー代:03/08/13 10:16 ID:CUbbDCaD
>260
K6-2 350か
なんぼなんでも8.4Gは超えてるだろうから
新品激安の20Gくらい付けてればええんちゃう?

http://buffalo.melcoinc.co.jp/download/driver/hd/over8gb.html
これ試してみてOKなら大丈夫
あと32G?超えのハードルもあるが
aptivaが逝けるかは知らん
262260:03/08/13 10:30 ID:IRIhh4pK
>>261さん
御享受ありがとうございました。
やはりHDDが壊れているのですね。
貴重な資料、参考にさせていただきます。
HDD交換はじめてですが頑張ってみます。
263不明なデバイスさん:03/08/13 22:52 ID:Vn0yzfKS
>>262
米IBMの文書見たら、130GBあたりが壁だったよ

俺は2158-243に80GB取り付けている
264260:03/08/14 02:19 ID:9MOt+Ki3
>>263さん レスありがとうございます。
なにせ初心者なもので・・・もっと勉強してからにしたいと思います。
当方、取り付け失敗のリスクを考慮し、なるべく安い物をと思い、
中古ショップにて9Gの中古HDDを3千5百円で購入して参りました。
が、IDEケーブルを差し込むことが出来ませんでした。よく見てみると
ピンの数が違いました。鬱・・。ネットで調べたところ純正本体はIDE使用の
ATA/33というもので、購入したHDDはDDRSのSISCでした。(泣
一応、一週間保証なのでATA/33かATA/66があれば交換して、無ければ
返金しにショップへ逝ってきます。やはり互換性のいいATA以外は止めとく
ほうが無難でしょうか?他にめぼしいモノが御座いましたら宜しくお願いします。
あっ、それとショップの店員にピン数を確認して探してもらったので安心して
任せておりました。。また、HDDはビニールで梱包されてたので中身見えなかった
のですが、今思えばビニールを開けてきちんと確認すべきでした。 とほほ
265不明なデバイスさん:03/08/14 14:33 ID:KHTjytMG
>>264
初心者のくせに中古HDD導入と言う生意気な事をやらかしておるな。

自己責任で解決するがよかろう。
266山崎 渉:03/08/15 22:11 ID:bRQsKpGb
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
267山崎 渉:03/08/15 22:37 ID:bRQsKpGb
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
268264:03/08/15 23:34 ID:OEj7RW/n
御享受して頂いた皆さん有難う御座いました。
お陰で中古HDD導入に成功させて頂きました。
今はそのPCにて書かせて頂いて居ります。
七転八倒しながらも漸くここまで辿り着けました。
今度は実に恥ずかながら自作PCにチャレンジさせて
頂こうと思って居る所存で御座います。。。
269不明なデバイスさん:03/08/16 12:40 ID:0MbaA4mX
壊れたHDDって分解して直せるのかな?
270不明なデバイスさん:03/08/19 23:05 ID:QOiUaLQ/
>>269
無理だと思う。
埃が入るとアウトだから、クリーンルームとか必要じゃない?
271不明なデバイスさん:03/08/20 17:50 ID:R59wcjup
少なくても基盤とメカ部の交換ぐらいは可能。
メカ部の分解は>>270が言ってる理由から、素人が手を出すような真似はせん方がいい。
272不明なデバイスさん:03/08/23 00:20 ID:vJBN2Ruy
>>270-271 thanks.
273不明なデバイスさん:03/09/17 22:13 ID:BGd6irsL
最近HDの様子がおかしいので質問させてください。
大半のファイルへのアクセスが不安定になり、
一部の特定のファイルを開くと十秒前後シーク音が聞こえた後に自動で再起動してしまいます。
さらにその後自動でかかるスキャンディスクでやはり再起動してしまいます。
HDが高温になっていたようなのでそれが原因かと思ったのですが
こんな現象が起こるものなのでしょうか。また、修復はできるのでしょうか。
因にOSはXPSP1です。
274不明なデバイスさん:03/09/18 10:49 ID:CCP9oJPW
一口にクリーンルームと言っても、薄膜ヘッドのクリーンルームはクリーン度が桁違いだろうからねぇ。
ウチの会社にクリーン度1000のクリーンルームがあるんだが、それくらいのクリーン度なら大丈夫だろうか?
275不明なデバイスさん:03/09/19 22:26 ID:WxYaW5dl
>>273
いまに逝きます。
276273:03/09/20 21:46 ID:zCZyVaYD
>>275
マジですか。
ええと、原因と、あれば応急処置(ファイルの読み込み等)の方法を教えて欲しいのですが。
277不明なデバイスさん:03/09/20 22:23 ID:NDoZ8Yzf
時々、HDDから ガガー ガガー と音を発するのですが異常なんですか。
もうすぐ壊れるのですか 心配です。
278不明なデバイスさん:03/09/20 23:25 ID:btXaVV0r
IBMの2.5inchHD(所謂TravelStar)ですが、ピーだったか、聞き慣れない音を発して電源が入らなくなってしまいました。
再びノートに戻しても電源入らず。
もうだめですか?
279不明なデバイスさん:03/09/20 23:40 ID:A75HE1Qw
あーめん
280不明なデバイスさん:03/09/21 00:23 ID:qvbPYWIq
>>276
最近パソコンに何も機器を追加していないのにHDDがおかしいのなら
もう壊れているのかもしれません。壊れたHDDからファイルを読み出す
手はほとんどありません。

そうではなく最近何か他に機器を付け加えて、電源の容量が足りなくなった
だけなら、追加した機器を外すとか、電源の容量アップをすれば使えるように
なるかもしれません。
281不明なデバイスさん:03/09/21 00:35 ID:qvbPYWIq
>>276
一部のファイルが読めないだけなら、チェックディスクやスキャンディスク
をしてみるというのも効果があるかも。
しかし、再起動までしてしまうとあるのでファイルシステムだけの破損とは
思えないのですが。
282273:03/09/21 10:54 ID:GgbGSTTf
>>280
周辺機器はいじってません。やっぱり壊れてしまったのでしょうか。

>>281
ディスクを走査すると一定の%に達したときに再起動がかかってしまいます。
283不明なデバイスさん:03/09/21 11:34 ID:cCh2MvJZ
>>282
はっきりしたことはわからないが、ともかくかなりやばいので
必要なデータだけは今のうちに他にコピーしておいた方がいいよ。
すぐに全く読めなくなる可能性もあるから。

俺だったらHDD交換して、そのドライブはいちおフォーマットして
使えるかどうか試してみるけど、使えたとしてもいつ壊れても惜しくない
ところに使う。
284273:03/09/21 12:39 ID:GgbGSTTf
>>283
わかりました。幸い重要なデータは読めるので
読めるものだけでもバックアップしておきます。

では、HDD買い換える方針でいってみます。皆さんお手数おかけしました。
285不明なデバイスさん:03/09/21 14:00 ID:fJVRasAx
>>282
サムスンのHDDで特定個所をアクセスするとリセットがかかるっていう
現象に逢ったことがある。
必要なファイルだけコピーしてHDD交換で直りました。
286273:03/09/22 10:50 ID:CxZcEQeW
>>285
おそらく同じ現象です。やっぱり今のHDDは使えなさそうですね。
287不明なデバイスさん:03/09/23 23:06 ID:r069ZP/r
禿げしい既出だとおもいますが、HDDが壊れる予兆とか教えてもらえませんか?
HDD壊したことないので分からないんです。
今のPCがなんかやばそうなんです。
テレビ録再機を兼ねてるもんで、HDDの仕事量はそれなりです。
288不明なデバイスさん:03/09/24 00:15 ID:3mJTTagB
>>287
いつもと違う音がするとか
ファイルを開く時の反応が前より鈍いとか
チェックディスクでエラーが頻繁に検出されるとか

289不明なデバイスさん:03/09/24 01:15 ID:jQre7vWb
【外付けハードディスクについて質問があります】

一昨日、画像を外付けHDに保存しようとしたらフリーズしてしまい、強制終了しました
それ以降、USBを繋げたままだとパソコンが立ち上がりません
下記のようなエラーメッセージが出るのです

<Windows - デバイス タイムアウト>
タイムアウト期間内に、指定した \Device\Harddisk1\DR3 での I/O 操作が完了しませんでした。
[キャンセル] [再実行] [続行]

この画面から先へ進みません

USBを外すと問題なく立ち上がります
立ち上げた後にUSB接続すると、しばらくしたら認識はします
マイコンピュータにFドライブが表示されます

ところがFドライブにはアクセスできません
アクセスしようとするとフリーズするのです
右クリックすらできずに固まります
デバイスマネージャで確認したらUSBは正常に認識されています
ちなみにchkdisk /F F:かけても反応なしです

当方、XP-Home Editionです
どなたか解決策を教えていただきたいです
何卒よろしくお願いします

290不明なデバイスさん:03/09/24 10:50 ID:Dq/9OId4
>>287
2k/XPならイベントビューア
291不明なデバイスさん:03/09/24 10:52 ID:Ts2lsSgn
>>289
外付けUSBHDDのリペアツールとか探せ
292287:03/09/24 22:20 ID:jLPok82g
サンクス。
音は変わらないとおもいますが
電源5秒OFF後のスキャンディスクが途中でフリーズすることがたまに・・・
なぜかあと一歩で立ち上がらなかったりすることがたまに・・・
発生するようになりますた。
壊れたってプロジェクトXのパンチラが見れなくなるだけだし良いんですが
PCが使えなくなるのがカライ。
293不明なデバイスさん:03/09/25 18:57 ID:W8h6njba
DTLAが...
294不明なデバイスさん:03/09/25 20:56 ID:jdtrmiHM
HDA-IE120のアクセスランプ(オレンジ)が点灯しなく
なったんですが壊れてきたのでしょうか。ファイルアクセスはします。
295不明なデバイスさん:03/09/29 20:19 ID:QByARhUj
古くて申し訳ないが、IBMの3.2GB(TP535X標準搭載)のHDが通電すらしなくなりました。
これってサンシャイン60から地上めがけて投げ捨てるしかないですか?
296不明なデバイスさん:03/09/30 09:20 ID:OMHiTSW1
殺人罪
297不明なデバイスさん:03/10/07 19:16 ID:4pLcfx7w
ハードディスクのデータ復旧業者って、価格帯が同じ容量でもピンキリだけど
やっぱ安いところは復旧の信頼性に難がありまつかねぇ?

なんか中度の障害で20Gの容量でも140,000とか120,000とか
4GでもYEデータみたいに(ここはデータ復旧で昔から有名だけど)
500,000とか概算で出すところもあるし・・・

会社のハードディスク(20G)が壊れて、そのデータを取り出したいんで、
10〜20万の予算はあるんだけど、
変なところに頼んでやっぱデータだめぽ、ってなるなら
高くてもちゃんとしたところに頼むように上に進言するんだけど

誰か、業者に頼んだ経験のあるヤシはいますか?
298不明なデバイスさん:03/10/07 19:26 ID:xPiooZGY
必ずしも高くても良いわけじゃない罠
299不明なデバイスさん:03/10/08 01:36 ID:fXqZNRo0
半年前に買ったHITACHI/IBMのDeskstar180GXP 120GBがHDDのBootが始まると
「キュイーン…カション、カション、カション、、」となるようになったんですが…
明らかにHDDが物理的にあぼ〜んしてますよね?
過去レス読んだんですがどの対処法をすればいいのかいまいちわからないので、
どうすればいいのか教えて貰えませんか。。
300297:03/10/08 06:40 ID:xa3EAytV
>>298
じゃあ、値付は各社のセンス?
それか、業者のコストに利益上乗せしただけの(つまり市場でのコスト競争の洗礼を受けていない)
値段ってこと?

だったら、値段の高安は仕事の良し悪しの判断の材料にはならない罠
301不明なデバイスさん:03/10/08 10:39 ID:kMiuxh5w
>>297
データ復旧のために何10万も出すんなら、
バックアップ設備にそれだけ裂いて居た方がはるかに効率がよい。
302297:03/10/08 18:37 ID:NVpJ40Lz
>>301
いや、御説ごもっともなわけだが_| ̄|○

今のデータが業務上どーしても取り出したいものなので、
10〜20万かけてもデータ復旧させたいんですが・・・
303不明なデバイスさん:03/11/04 01:51 ID:cBqCGSSU
モチョポ
304不明なデバイスさん:03/11/04 02:50 ID:XJUL0Mlu
8ギガのHDDにwin98を入れて使おうと思うんだけど
パーテーション切るとしたらどんな割合にします?
もう最近のHDDに馴れちゃって8.4Gなんて逆に・・・
マジレスお願いシマツ
305不明なデバイスさん:03/11/04 03:09 ID:sPKik/nr
切らない
306不明なデバイスさん:03/11/04 03:45 ID:VG5AtIfc
>>304
なにに使うかによる
特定ソフトだけならOS+アプリで2GBと残り全部
そうじゃなければ3GB+残り全部
307304:03/11/04 08:42 ID:XJUL0Mlu

ありがとう!でも3Gくらいでw98は大丈夫なんですか??
308不明なデバイスさん:03/11/04 08:49 ID:mMza7+cQ
>>307
OSだけなら600MB位じゃないかな。
インストールの仕方にもよるけど。
309不明なデバイスさん:03/11/04 15:23 ID:oMCrdWX/
HDDが潰れたから、分解してんだけど分解できねー。
ネジは全部はずしたのに基盤と反対側の銀色のケースの
ほうが外れない。どうやるのか教えてくれー。
310不明なデバイスさん:03/11/04 15:32 ID:HacjsCgS
Just do it!
311不明なデバイスさん:03/11/04 16:30 ID:1vPGraon
シールの裏にネジが隠れてる
312304:03/11/04 23:49 ID:XJUL0Mlu
>>308
さんくぅ!XPとは比べ物にならないくらいに軽いんだね
313不明なデバイスさん:03/11/06 00:02 ID:eqJqIe4s
>>312
セキュリティの問題もあるだろうが
肥大化しすぎだな>XP

もう戻れないがWin95位が理想だなぁ
本来の俺の使い方じゃ 笑
314不明なデバイスさん:03/11/06 00:32 ID:IhqZYoQa
>>308
Win98は必要なファイルしかコピーされないから300MBくらいだと思う。
MEからがイラン物まで全てコピーするから600MBとかになる。
2Kで1GB、XPをフルインストールでも2GBで余る
315不明なデバイスさん:03/11/06 01:15 ID:Swf7418f
>>314
手元のPCでは98SE+SPで60MB程になっています。最小構成ではありませんが。
316不明なデバイスさん:03/11/06 10:54 ID:7ZX7eKm3
すんません、教えてください。
ハードディスク本体のコネクタをさす部分の正面から見て右上のピンが折れてしまいました。
試しに使ってみましたが今のところ問題なく動いてますが、これから先何かトラブルが起こる可能性はあるでしょうか?
317不明なデバイスさん:03/11/06 11:19 ID:YKvzGngb
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
318不明なデバイスさん:03/11/06 11:42 ID:oKnoBREY
>>316
マシン壊すぞ
319316:03/11/06 11:56 ID:7ZX7eKm3
>>318

どんなことが起こる可能性がありますか?
一応マシンは2台あるので予備に使おうと思ってるんですが。
320不明なデバイスさん:03/11/06 12:26 ID:KmX/CBXq
>>315
600MBだね
321不明なデバイスさん:03/11/06 12:54 ID:YKvzGngb
俺はこのくらいまで少なくしたぜ

ttp://www.etek.chalmers.se/~e8gus/nano98/
322不明なデバイスさん:03/11/06 13:30 ID:Z0PeHLfn
私のHDD破壊歴
win98 FAT16 > FAT32 の変換作業でフリーズ 全てのファイルが16kbyteに

win2000 使用中のHDDをパーティションマジックを使って半分に切ろうとしてフリーズ
領域が一瞬にして消滅する。Final Dataを買って24時間かけてデータを掘り出す

どうも余計なことやって失敗してるっぽい。ディスクに変更加えるときはバックアップ大事大事。

物理的に故障して起動しないときは、
新しいディスクを買ってOSインスコする>故障ドライブをセカンダリに変えてファイルをひとつづつコピーする
のが一番復旧早いと思う。
ディスクコピーソフトは、故障ドライブのエラー部分にひっかかるので使えない。
323不明なデバイスさん:03/11/07 02:49 ID:iXHM7eY2
HDDが変な音を立てて壊れました。PCのは交換してもらい、壊れたHDDを違うPCにつないでみたのですが認識しませんでした。
もう駄目でしょうか?どうしてもあきらめられないデータがあります
324不明なデバイスさん:03/11/07 11:26 ID:hWIa+2tb
壊れてるんならもうダメでしょ?
だから交換になったんじゃない?

諦めきれないのなら冬のボーナス(でも足りないかも)を全部突っ込んで
データーを吸い出ししかないと思うが

>>297
そんな金額を出して復旧を依頼した人間なんてココには居ないと思う
325不明なデバイスさん:03/11/07 11:42 ID:3IfMkdPK
326不明なデバイスさん:03/11/07 11:43 ID:3IfMkdPK
327不明なデバイスさん:03/11/13 23:45 ID:Z/lRfvHy

オド  オド
328不明なデバイスさん:03/11/16 00:13 ID:nWdizvE9
ああ? ゴラ
329不明なデバイスさん:03/11/16 19:10 ID:uMun8QlR
seagateのseatoolデスクトップRAIDでやったら、seagateのHDなのに認識せず、
実行出来なかったんだけど、如何したら良いの?
330不明なデバイスさん:03/11/16 20:03 ID:v2u+Vvxp
safeモードで立ち上げようとしても、電源が切れてしまいます。
どうすれば良いですかね?
起動ディスクで何とかしようとしましたが、win98をもってないし。
持っていれば、どうにかなるんですかね?
リカバリーディスクで元に戻せそうなんですが、
データがどうしても必要なんですよね。
リカバリーしたあとにデータを取り出せれば良いのですが、
そんなこと可能ですかね?
教えていただければ幸いです。
331不明なデバイスさん:03/11/16 20:09 ID:nSuydS43
はて、同じ質問をどこかで
332不明なデバイスさん:03/11/25 15:31 ID:ygyOdgKv
アミ
333不明なデバイスさん:03/11/25 19:29 ID:L4uZMUK1
ラー
334不明なデバイスさん:03/11/25 22:17 ID:ombUIt4M
ゼ
335不明なデバイスさん:03/11/26 13:43 ID:Dabi0udP
分解
336不明なデバイスさん:03/11/27 00:48 ID:KMveEDkD
酵素パワー
337不明なデバイスさん:03/11/27 00:52 ID:TP9nVDRJ
のトップ!
338不明なデバイスさん:03/11/27 01:08 ID:G82k+6Fq
ライオンから
339不明なデバイスさん:03/11/27 01:50 ID:+Q+sAnhZ
なにが出るかな♪
340不明なデバイスさん:03/11/27 11:31 ID:KVNeYCJM
なにが出るかな♪
341不明なデバイスさん:03/11/27 18:25 ID:8HNwioge
今日のあたり目
342ddd:03/11/27 23:35 ID:P281pUuI
初心者です。
このまえクラッシャ?みたいなのにあいました。
おしえてください。不良クラスタがいくつかある状態で、
再インストするためにDOS画面でフォーマットしようとしたらアロケーションユニットがなんとかとでて
修復しまくります(要するに邪魔してる?)。
ウイルスがあるはずなのにウイルスソフトにかけてもかかりません。
なぜ?
343ping:03/11/28 00:00 ID:tCeO/fax
HDD多分だめやねそれ、よかったら別のPCにセカンダリでつなぐ。
OSによっても修復度合いはちがうけどまえは2000のセカンダリでは
だめやったけどXPのセカンダリにつないだらなおった。
なんかいきなりジコジコいいだしてほったらかしとったら10分くらいしたら
たちあがっとった。けっこういいかも。
344HDDつこてます:03/11/28 02:00 ID:fREZK+jj
>>342 再インストするために

壊れたHDDは廃棄しましょうよ。セカンダリに繋いでテータ取ったら
ハンマーで破壊して燃えないゴミで出せば終了。
345不明なデバイスさん:03/12/02 20:25 ID:p0uNiTf8
アタイこそが 345げとー
346不明なデバイスさん:03/12/03 10:54 ID:MwSD+3RG
347不明なデバイスさん:03/12/03 22:37 ID:TtI3/5z/
既出ですが、診断ツール(物理フォーマット)
http://shattered04.myftp.org/item.html?TGT=pc_11
ここが参考になるかと...
348不明なデバイスさん:03/12/07 08:49 ID:uN6UEbjN
増設したハードディスクがギコギコ鳴り出したんで、
スキャンディスクやったらパソコンが止まって、
電源切って起動し直したら「1781 DISK 1 Failure」って出るようになって、
そのハードディスクがマイコンピュータで表示されなくなりました。
前にもギコギコ音が鳴った時があって、その時はスキャンディスクやったら、
壊れたクラスタを使わないようにする方法で、普通に使えるようになりました。
今回もそういう方法で直したかったんだけど、
起動時にも自動でスキャンしないし、
立ち上げてからも表示されてないんでスキャンディスクできません。
起動した時に「1781 DISK 1 Failure」と一緒に、
容量も表示されてるんで認識はしてると思います。
なんとかこれを直してデータを取り出す方法ってないんですか?
349不明なデバイスさん:03/12/07 09:38 ID:d8jcbXTe
PCの電源を入れた瞬間、ケース内で「バチッ!」って音が鳴り、ファンから白い煙が出てきました。
ヤバイと思って外部電源ケーブル引っこ抜いて中をみたら、あろうことかHDDの電源コネクターの端子が焼けていました。
そして急遽ケーブルを付け替えて電源を入れてみたのですが、そのコネクターに繋がっていたHDDだけBIOSで認識されません。
原因は不明ですが、こうなったら即死なんですよね・・・?
容量は120GBで、中身は洋画・邦画がギッシリ詰まっていました。かなりショックですが、ここは潔くあきらめようと思います。ところで皆さんはこういう経験ありませんか?
350不明なデバイスさん:03/12/07 10:52 ID:1ekVQfH0
>>原因は不明ですが、こうなったら即死なんですよね・・・?
即死だと思うが蘇生させる可能性は無い事も無い
基盤交換でどうだ?
351不明なデバイスさん:03/12/07 11:46 ID:d8jcbXTe
>>350
ダメもとで基盤交換試してみますか・・・。
何事も経験ということで。
352不明なデバイスさん:03/12/07 12:51 ID:+SbxZ7aC
>>349
奇遇ですね、自分も一昨日HDの基盤あぼーんしたようでつ…
>>350
基盤交換の方法、教えてもらえないでしょうか?
353不明なデバイスさん:03/12/07 18:45 ID:Hh4SNOau
基板と言わなきゃ突っ込まれるぜー
354不明なデバイスさん:03/12/07 21:24 ID:DdXQXHk6
>>353
と、すかさず突っ込んでる奴。
355不明なデバイスさん:03/12/08 23:30 ID:6ochIyU8
>>349
その原因を掴みなさい。
なぜ焼けたのかと。
356不明なデバイスさん:03/12/09 00:12 ID:qeDr4dxz
初めまして、質問したいことがあります。
ご回答していただければ幸いです。
私の、ノートパソコンFR33 ttp://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCG-FR55/
なのですが、HDDの最適化、スキャンディスク、比較的容量が大きいソフトウエアのインストール時にハードディスクのアクセスランプが点灯したままになり。
NumLkを押しても全く反応がなくなる状態になります。
OSごと完全にフリーズしてしまいます。
どなたか、これらの原因や改善する方法をお知りの方は教えてください。
お願いします。
この掲示板に書き込むの初めてで、どこに投稿してよいのか分かりません。
板違いでしょうか?
357356:03/12/09 00:16 ID:qeDr4dxz
スキャンディスクをかけても、不良セクタはありませんでした。
また、HDDの最適化、スキャンディスク、比較的容量が大きいソフトウエアのインストール時以外の用途では
問題なく動作している状態です。
358不明なデバイスさん:03/12/09 00:48 ID:JTSytTch
HDDの最適化でフリーズするの?
スキャンディスクでフリーズするの?に、スキャンディスクをかけても、不良セクタはありませんでした。?
比較的容量が大きいソフトウエアって何? windowsXPに対応してるの?
359356:03/12/09 02:05 ID:qeDr4dxz
358様、ご返答してくださってありがとうございます。

>スキャンディスクでフリーズするの?に、スキャンディスクをかけても、不良セクタはありませんでした。?

↑については、私の説明不足でした。すいません。
スキャンディスクを実行すると、半分くらいの確立で例のフリーズを起こします。
不良セクタが見つからなかったというのは、スキャンディスクが成功した時のものです。
イベントビューアから、見ました。

>比較的容量が大きいソフトウエアって何? windowsXPに対応してるの?

具体的に言うと、信長の野望オンライン ttp://www.gamecity.ne.jp/net/nol/b_test_pc.htm というゲームでwindowsXPに対応しています。
また、その他、いろいろなゲームで発生しました。
フリーズが発生するタイミングは、インストール中やゲーム中にデータをロードしているときにおきます。
いろいろなサイトで聞いたのですが、良いお返事がありませんでした。



360不明なデバイスさん:03/12/09 02:43 ID:JTSytTch
361不明なデバイスさん:03/12/09 11:09 ID:KulmBy9/
>>348
ない。
怪しい動作をしだした時点でバックアップを取り(バックアップは正常に動いている時こそ取るべし)
新しいHDDに変えておくべきだった。
362356:03/12/09 17:33 ID:qJs7XbsM
ただいま、メモリ診断ソフトmemtest86を実行し無事終了いたしました。
結果は、エラー0でした。デフォルトテストで実行しました。
引き続き、ご指南のほうよろしくお願いします。
363不明なデバイスさん:03/12/09 23:35 ID:JTSytTch
なんだろうね
あとはwindowsの再インストールしか思いつかないけど
ゲームのインストールで止まるんだからOSのインストールでも止まるかもしれないし
修理に出した方がいいんじゃないかな
364不明なデバイスさん:03/12/14 19:03 ID:QveLzh9/
モィヒィ
365不明なデバイスさん:03/12/16 02:11 ID:Qms0I+Iu
>>364  同意
366不明なデバイスさん:03/12/16 06:12 ID:yu92MITe
>>361

それって信長の野望オンラインβ版のバグじゃないの?

ノートだからわからんけど VGAによってフリーズまたは再起動する不具合が報告されてるみたいだよ。

信長の野望以外で普通に表計算ソフトとか文章作成しててもフリーズするのか?
367不明なデバイスさん:03/12/16 06:17 ID:yu92MITe
>>361
悪い
>>356
の間違いだった。


ごめんよ。(´・ω・`)ショボーン
368不明なデバイスさん:03/12/16 19:14 ID:ZnhMrnBJ
HDDに関して詳しくまとめたサイトはないのか?
369○ch:03/12/17 01:36 ID:lak3mo0r
いたらなくて
ごめんよ。(´・ω・`)ショボーン
370不明なデバイスさん:03/12/21 02:20 ID:MhiL0AFU
アイー
371不明なデバイスさん:03/12/23 16:21 ID:hmhHgNnm
IBM DJNA352030
を4Gと16Gに分けて、4Gの方にwin2kをインストール
して使っていました。XPを別のHDDにインストール
してみたのですが、HDDが動作しなくなってしまいました。
FATとNTFSの違いかと思い、98をまた別のHDDにインストール
してスレーブに繋いでもみたのですが、やはり動作して
いませんと表示されてしまいます。

BIOSでは認識していますし、Drive Fitness Testでもエラーは
なかったのですが…。FDISKではシステムがUNKNOWNと表示され、
ボリュームもひとつになってしまっています。

ファイナルデータの試用版では対応していませんと言われました。

フォーマットしてしまえば使えそうなのですが、データを
何とか復旧したいのです。何かいい方法はないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
372不明なデバイスさん:03/12/23 16:26 ID:F5FpbHhb
俺の予想
GoBackを入れていた
373不明なデバイスさん:03/12/23 17:28 ID:hmhHgNnm
ロキシオというところのソフトでしょうか?それはインストールしていません。
今NTにも繋いでみたのですが、

このボリュームは認識可能なファイルシステムではありません。
必要なファイルシステムドライバが すべて読み込まれているか、
ボリュームが壊れていないか確認して下さい。

と出てきてしまいます…。
374 :03/12/24 10:22 ID:YV+2fs5e
1・2世代前の幕80GBとかは全然発熱しないんだけどな 6Yとかに比べ
375 :03/12/24 10:23 ID:YV+2fs5e
376不明なデバイスさん:03/12/27 10:57 ID:4DZ4B0V8
やべぇ…漏れのVAIOが逝く寸前。

Dドライブの特定のフォルダ内データを移動しようとしたら
「カツーン、カツーン、カリッ、カリッ…」

約20秒後にブルーバックになりますた。

ノートなんで自力交換する自信も無いし、やっぱ店に持っていってHD交換してもらうか…
幾らするんだろ…激しく鬱。


今から、CD-RWに命がけでバックアップ取りますわ。
上手くいきますように…
377不明なデバイスさん:03/12/27 21:19 ID:q35CtRGx
>>376
HDD感想は機種によって難易度が異なる
機種いってみ
修理は高いよ
378不明なデバイスさん:03/12/29 00:56 ID:KfKJaLC3
僕もHDD死んだみたいです。
2.5インチHDDを外付けケースに入れてバックアップ用に
使っていたのですが。ポロッと机から落としてしまいました(T_T)
デバイスを認識していませんと出ます。デバイスは自動認識型で
自分でインストールする事は出来ません。中身を見てみるとディスクに
傷が付いてる気配はありません。電源入れてみるとヘッドは動く
けどすぐ止まってしまいます。
何が問題なんでしょうか?研究データが入っていてコレが無いと
卒業が、、、(T_T)。誰か助けて下さい。よろしくお願いします。
379不明なデバイスさん:03/12/29 03:31 ID:w10ODTBx
釣られんぞーっ
380不明なデバイスさん:03/12/29 05:33 ID:FoDfq2Iw
PCの調子が悪くなっていろいろやってたら何故かFdiskしてしまいました。
約1年くらい集めたWinnyのファイル120GBほどが全て消えました。
どうにか復活させる方法はないでしょうか?
でも年末なのですっきりした感じもあるので、また来年からにコツコツ集めようと思います。
381不明なデバイスさん:03/12/29 08:50 ID:zaTLMSza
冬房真っ盛りだな...( ´ー`)y―┛~~
382不明なデバイスさん:03/12/29 18:50 ID:5yBN34Yu
HDDって傾いて使ったらまずいのですかおしえてください
383不明なデバイスさん:03/12/30 00:04 ID:seQBYh7y
>382
水平または垂直が良いと、何かで見たことがあるような気がしないでもない…
384不明なデバイスさん:03/12/30 01:27 ID:HaFMKhlB
>>382
斜め置きはヘッドがディスク表面に衝突して傷を作りやすい状況を招くのでやめたほうが・・・
385不明なデバイスさん:03/12/30 12:38 ID:BBv3yanw
なぜ斜めに置くとヘッドがディスク表面に衝突しやすいんだろうw
386不明なデバイスさん:03/12/30 12:39 ID:VlSJ7dvD
も前も斜めに立ってるのは難しいだろ?そういうことだ。
387不明なデバイスさん:03/12/30 13:25 ID:1WQNBhIg
>斜め置き
コマを思い浮かべればわかる
一点に固定して水平なら安定して回るけど
そのコマが乗ってる平面を斜めにするとコマは一点を中心にして水平を守ろうとする
これをHDDのディスクと考えたとき、斜めに設置した状態で電源オン。
IDスキャン→スピンアップと行くだろうが
意図としない形で設置されたなら、ディスクが回転する力と水平方向へ戻ろうとする力が反発する。
つーことはだ、普通は平均的にかかる力が一点に集まってそれが長時間続けば最終的にdj状態になると。

んで、こーゆーレス付けると「ノートに載ってるHDDはどうなるんだYO!!!」っつーレスが付くことあるけど
ノートに載せる大抵の2.5インチHDDはそれなりに対策してある
一定以上の振動が加わるとヘッドを退避してディスクを守ったり
斜の状態で使ってもある程度は大丈夫なものだったり。

もやっぱり平な場所で使うのが一番だけどね
388不明なデバイスさん:03/12/30 13:35 ID:VlSJ7dvD
長時間まわしていると違いが出てくる。
水平置きと垂直置きだと垂直置きのほうが早く軸にがたつきが出てくる。
389不明なデバイスさん:03/12/30 23:32 ID:NRg0C3Ak
http://www.cremax.com.tw/mb810-ide.htm
これを使ってる俺は…(´・ω・`)
390不明なデバイスさん:03/12/31 15:54 ID:VmsXm4ph

 思い込みって恐ろしいね
391不明なデバイスさん:04/01/01 17:28 ID:rTXeT5NM
助けて下さい

突然ハードディスクが認識しなくなりました。
差して起動するとbootなんたらと出て読まなくなりました。

新しいHDDにOSを入れる際、旧HDDを別のケーブルに差しっぱなしに
していて、エラーが出たのでそれが原因かもしれませんが
認識しなくてファーマットすらできないのです。

物理的なダメージはないと思われますので、諦めきれません。
コネクタか電源の異常?他のディスクは起動します。
データ復旧ソフト、サルベージ屋、工場など製造元への修理の依頼などの
方法や基礎知識を教えて下さい。
392不明なデバイスさん:04/01/01 17:30 ID:aBTS4AlY
>>391
そのHDDの容量はどのくらい?
今のOSは何?
393391:04/01/01 17:38 ID:rTXeT5NM
現在のOSはXPでHD容量は80GBです。

旧ディスクは17GBで、MEでした。

もう藁にもすがりたい気分・・・

MEの調子が悪いので、新しいディスクを買って、製品版のXPを買って
差し替えてインストールしようとしたらエラー
しかも旧ディスクまで起動しなくなる始末

最悪の年末&新年で鬱死状態です。
助けて下さい。お礼は惜しみません。
394不明なデバイスさん:04/01/01 17:45 ID:aBTS4AlY
>>393
僕はこれをインストールしたら直った。
http://www.maxtor.com/en/support/downloads/big_drive_enabler.htm

395不明なデバイスさん:04/01/01 17:53 ID:z3wgnlp/
ぜってーそれ関係ない
396391:04/01/01 18:11 ID:rTXeT5NM
あの・・・関係ないっすよね・・・
助けてもらえると思ったのに・・・
397不明なデバイスさん:04/01/01 18:24 ID:2Pr2yM2Q
とりあえずどんなエラーだったのか書け。
あとPCの構成。
あとBIOSで認識できてるかどうか。
あと他のディスクでは起動します、と書いてあるがその「他のディスク」とは何ぞや。

本当に困っているのなら、情報を出し惜しみするな。
398391:04/01/01 18:48 ID:rTXeT5NM
BIOSでも認識できません。
ウインドウズ起動ディスクでも、「HDが刺さってないです」と出ます。

PCの構成・・・?
組み立てパソコンです。HDが2つとFDとCDRです。
他のディスクとは、新しく買ったHDD80GB(XP入り)です。

その旧HDDを単体で差しても今のXP入りHDDと一緒に差しても、
真っ黒な画面でbootなんたらと出てまったく起動しません。
399不明なデバイスさん:04/01/01 19:02 ID:aBTS4AlY
>>398
BIOSで認識できないのか。レジストリではないですね。

マスター、スレーブのジャンパの設定は間違いないでしょうか?
400391:04/01/01 19:04 ID:rTXeT5NM
ジャンパはずっとマスターで使っていまして、
そのままいじってませんが、それでしょうか?

ジャンパなどの設定や意味に関する知識もありません(;;)
401不明なデバイスさん:04/01/01 19:06 ID:aBTS4AlY
>>400
それですね。
スレーブにHDDを刺す場合、ジャンパを変えなくてはいけません。

HDDにスレーブのジャンパ位置が記載されてませんか?
402391:04/01/01 19:16 ID:rTXeT5NM
いえ、スレーブだけでなく、今XPを差して起動している所(マスタ?)にも差しても
同じでした・・・

今XPを差しているところに、HDDのジャンパを変えてさせばいいのでしょうか?
旧ディスクはネジの関係で取り外せないので、ジャンパスイッチの位置や記載がわかりません(^^;
修理屋にでももっていって粘着すればわかるかな・・?(^^;
403不明なデバイスさん:04/01/01 21:14 ID:cpMSPfv3
>ジャンパなどの設定や意味に関する知識もありません(;;)
頭痛がしてきた。

つーか、組み立てる云々の前に本一冊買えば済む話。
マニュアルもHDDの標記も完全理解白とは言わない。
ただ、聞く前に努力しろ。
どーせ自分で組み立てたとか言ってもショップブランドか何かだろ?
まず泣き付くならショップに泣きつけ
404不明なデバイスさん:04/01/01 21:15 ID:2xU7ilok
以前はちゃんと認識していたマクの160GのHDDが
気がついたら認識しなくなってました。
プライマリーのスレーブに接続していたのですが、
セカンダリのマスター、スレーブにつないでみても認識しません。
これは、亡くなってしまわれたとのことでしょうか。
まだ3ヶ月しかたってないのに・・・
405不明なデバイスさん:04/01/01 21:31 ID:aBTS4AlY
>>403
そんな言い方はおよしなさい。 

このスレは貴方のような賢者の技術的アドバイスが必要なのです。
406391:04/01/01 22:25 ID:MgZ7MJMa
すんません>403の言う通りなので反論できません・・・
407不明なデバイスさん:04/01/02 01:55 ID:gCC32zIU
とりあえず、環境変更時のトラブル対応の基本は

 元 に 戻 せ

これに尽きる。

増設したものは全部外す。ケーブル差し替えてたら元に戻す。
(その際ケーブルが外れてたりゆるんでないかチェック)


つーか旧HDDを取り外すことができれば、それなりに道も開けてくるとは思うが。
408391:04/01/02 08:35 ID:w8doSr5V
増設したらおかしくなって、
しかももとに戻しても直らなくなって販売店に泣きついても見放されたから
ここに来たんだよぅ!

まあ修理屋に粘着するか
それでダメなら金貯めて企業系の復旧サービスに逝くか

ありがd
409不明なデバイスさん:04/01/02 14:42 ID:4De/Ulre
なんか非常に言い辛い雰囲気なんですが、よろしいでしょうか?
HDDを増設しようとSeagateのST316002A 160GBを買ってきたんですが
スレーブに接続してジャンパを変えてやって
ttp://www5.plala.or.jp/papa_mama_pclife/winXP/winxp_5.htm
↑の通りにフォーマットしたんですがなぜか正常に終了出来ません
HDDのマスターはHITACHI DeskStar IC35L120AVV207-0 120GB
OSはXPのホームで自作機、HDDの増設は初めてです。
何が悪いのかわかる方教えてもらえないでしょうか?
410不明なデバイスさん:04/01/02 14:45 ID:4De/Ulre
あれ?アドレス削れて見れませんね…↓でお願いします(´・ω・`)
ttp://www5.plala.or.jp/papa_mama_pclife/winXP/winxp_5.html
411不明なデバイスさん:04/01/02 16:11 ID:YZkYHE3t
>>409
全部構成晒せない理由でもあるの?
412409:04/01/02 16:38 ID:dLYMPHp6
>>411
すみません詳しく書くと
マザーはAlbatronのPX845GEV PRO、
CPUはPen4 2.4GHz、メモリはPC2700 DDR-SDRAM 512MB×1
です。他に何か足らないものがありましたら言ってください
よろしくお願いします。
413不明なデバイスさん:04/01/02 17:32 ID:YZkYHE3t
>>412
まずIDEケーブルにぶら下げてるものをHDDだけにする。(中を触るときは絶対にコンセントから抜くこと)
IDEケーブルには
プライマリ-マスターにはOSディスクのみを
セカンダリ-マスターには新しく買ってきたHDDを。
もちろんHDDのジャンパーもケーブルセレクトではなく両方ともマスターにするように。
他の周辺機器やATA・IDE機器は全て外してBIOSでHDDが正常に認識されているか確認(容量その他)。
それからXPのディスクの管理で正常にフォーマット出来なければもう一回来い

ざっとAlbatronのページのBIOSの更新状況では、ビックドライブ問題に引っ掛かってFixされてる形跡はない(詳しく調べたわけじゃないが。)
414不明なデバイスさん:04/01/02 19:06 ID:OfciUQwb
>>413
詳しくレスして頂いて恐縮です。
HDDのみ繋いでどっちらのジャンパをマスターにしてBIOSで確認しました、が
OSの入ったHDDは認識するものの、機種名が文字化け?してしまいました。
容量等の表記や動作には特に問題は見られませんでしたが…
新しく買った方は認識すらしませんでした。
って言うかどちらもジャンパをマスターにするんですか?
で、IDEケーブルにふたつとも繋ぐんですよね?
読解力不足でワケワカランことしてるか心配になってきました。。
415409:04/01/02 21:28 ID:PocSEBve
>>414のレスのあと>>413さんのレスを何回も読み返して見て
セカンダリマスターとスレーブ接続が自分のなかでごっちゃになってる事に気づきました…申し訳ありません。。
で、言われた通りプライマリマスターにはOSの入ったHDDを、
セカンダリマスターには新しく買ってきたHDDを繋いでBIOSで確認した所正常に認識していたので
フォーマットしてみましたが正常に終了しませんでした…
416不明なデバイスさん:04/01/02 21:33 ID:JnsR2h1l
32Gを超えてるのをFAT32でフォーマットしようとしているような希ガス
417409:04/01/02 22:07 ID:PocSEBve
>>416
ttp://www.zdnet.co.jp/help/tips/windows/w0618.html
↑コレのことですか?
でもフォーマットのときFAT32は選択できないです。。
418不明なデバイスさん:04/01/03 02:23 ID:345WpxNb
フォーマットは通常フォーマット?それともクイックフォーマット?
漏れは以前外付けだが160GのHDを通常フォーマットしたら、
長時間の連続ドライブで過熱したらしく正常にフォーマットが終了しなかった事がある。
本体が冷えてからクイックフォーマットしたらあっさり通ったんだけどね。
419409:04/01/03 12:05 ID:yN0W0kQc
>>418
通常フォーマットでやってました。
確かにやたらと熱を持つので扇風機当てながらクイックフォーマットしてみましたが
結果は変わりませんでした、、すみません
420不明なデバイスさん:04/01/03 12:33 ID:KWu5cy0L
最近は怖いのでフォーマットするときは、
スレーブのデータドライブを物理的・電気的に切り離して作業するようにしている。
と言うわけで自作機だったら、
データやOSの入ったHDDから電源&ケーブルを外して(前述の言い換え)、
CDブートでXPをインストールしちゃうという手もある。

一旦起動しちゃえばNTFSフォーマットだし、新しいディスクをスレーブにして使えばいい。
緊急時はその時にインストールしたWindowsを立ち上げて、障害の検証もできる。
(ただ、XPの場合はアクティベーションの問題があるからなぁ)

それと、今度HDDを買うときはユーティリティを買っておくべし。楽になる。
余りにも時間がとられるようだったら買ったショップで検証してもらうという手も使わざるを得ない。
バルクはメーカ品より歩留まり悪いところあるし。
421409:04/01/03 14:21 ID:60JuSNUG
>>420
今、XPをインスコしてみたんですが途中で止まっちゃいました…
どうやら根本的にHDDがイカレテルもより、、
ちょっとショップに電話してみようと思います。
(´-`)。o O(しかしT-ZONEで買ったHDDイカレタノこれで二回目だなぁ…)
422409:04/01/03 14:45 ID:60JuSNUG
4日まで休業でした…ヽ(`Д´)ノ
423不明なデバイスさん:04/01/03 15:34 ID:oskipSp4
>>422
一人漫才はヤメレ
424 :04/01/05 13:08 ID:pPssaAaC

  あ れ ほ ど 定 期 的 に バ ッ ク ア ッ プ を 取 れ と 言 っ て い た の に 、 

   ま だ わ か ら な い の か 貴 様 等 は ! ! ! ! 
  
425 :04/01/05 13:13 ID:Nx9q5NoV
>>387
HDDが縦置きになるマシンではどうしてくれるんだ
426不明なデバイスさん:04/01/05 13:13 ID:Aw4HBZBU
 
427不明なデバイスさん:04/01/05 14:19 ID:Pf61c3a9
>>415
フォーマットは本当にXPの「ディスクの管理」でやったのか?
428不明なデバイスさん:04/01/06 17:04 ID:i2nKK+5a
データの復旧は難しい。
よってバックアップをして_
429不明なデバイスさん:04/01/10 13:42 ID:T8ThdH1Q
教えてくださいですいません。
今、外付けHDがマイコンピューター上には認識するのですが
そこから中に入れないという、恐ろしい状態に陥っております。
あれこれサイトを徘徊していたところ「FinalData」にて読み込めて
復活できそうならば(体験版にて)大丈夫かもという内容があったので
早速やってみているのですが、今までヒューンとしか言わなかったHDが
いい感じに動き始めて、読み始めました。
これって、大丈夫ってことなのでしょうか?FinalDataで読んでいるから
こういう状態なのでしょうか…。申し訳ありません、教えていただければ幸いです。
430不明なデバイスさん:04/01/10 15:05 ID:VZFcVjjU
>429
Final Dataで具体的にどういう操作をして、現在どういう表示になっている?
それがわからんと答えようがないんだよね。
あと、データが復活できそうだとして、そのデータを全て退避させておける環境は
あるんだろうか?最終的にそのHDDはフォーマットし直さなけりゃならんと思うが。
431不明なデバイスさん:04/01/10 18:20 ID:T8ThdH1Q
>>430
早速レスありがとうございます。FinalData上ではガリガリと読み込みがスタートし、トータルで55G分を認識、
20時間かければ全て検査できるみたいな感じだったのですが、スタートして1時間くらいでキャンセルを行い
中身を見たところ、ごみがたくさんありました。<全てOkです

HD自体が壊れてしまったのか否かを調べたかったので、
その中身を読み取り始めているというのがわかったことで、なんとかして中身を取り出せるのかもナーと
思ったので書き込みしました。
これは外付けHDになりますので、一度でもちゃんとアクセスできれば即内蔵HDにコピーしてバックアップするように
準備はできています。
FinalDataで全てをスキャニングしてから判断しないとダメなんでしょうか…
432不明なデバイスさん:04/01/11 02:32 ID:v/TQuje9
>431
そこまで行けたんだったら多分復元できるかな。
ウチで起きたトラブルとは違うんだろうけど、フォルダやファイルが表示されたんなら、
後は正規版購入すれば復元操作に入れる筈。
ただ、「完全に」復元できない場合もある事は覚悟しといた方が良い。
ウチでサルベージしたファイルはMP3、WMAが殆どで、あとDVD吸出し映像が少しだったけど、
音楽ファイルは再生できなくなってるのがかなりあった。アルバム丸々全滅したのも
珍しくなかったし、全曲OKなアルバムは半分いかなかったかな。
DVD映像も再生は出来るけど、コマがカクカクになったのが一つあったよ。
433不明なデバイスさん:04/01/12 19:09 ID:/pebR4RL
ちょっと便乗して聞きたいんだけど
逆にどんなツール駆使しても復元不可!って状態にするには
例えば何度OS上書きしたら良い?
434不明なデバイスさん:04/01/12 20:07 ID:UqYiVab2
OSの上書きでは何度やろうと確実に消える保証は無い
435不明なデバイスさん:04/01/12 20:52 ID:/pebR4RL
じゃあやっぱりツール買ってこなくちゃだめですか・・・
436不明なデバイスさん:04/01/12 21:29 ID:Mi3/7oHM
>>433
一般人が手に入る範囲で考えれば(復旧ソフト側)
ローレベルフォーマット後
NTFSに再度フォーマット。
そのHDDに限界までtxtファイル(別のものでもいいと思う)で埋め尽くす

これぐらいやれば普通の復旧ソフトじゃ無理だと思う
437不明なデバイスさん:04/01/12 22:08 ID:/pebR4RL
でもうちメーカー製でHDD丸ごとフォーマットしたら
OSが入れられなくなるような・・・・・
やっぱりあきらめたほうが?!
438不明なデバイスさん:04/01/13 15:55 ID:CJyDtogf
ここだけの話なんだけど
いまちょっとけいs(以下自粛)に目つけられてて
PC押収されたらあんなことやこんなことが(以下自粛
439不明なデバイスさん:04/01/14 15:12 ID:CXd5xUuy
ny厨は逝ってよし
440不明なデバイスさん:04/01/14 22:24 ID:jIwHnX85
ny厨はいずれ自滅するさ
441不明なデバイスさん:04/01/18 04:29 ID:0W8bFEZs
FDDから異音がし始めました(涙
交換をしようと思うのですが、全く素人のためどうしてよいか、
全く分からず…

色々検索してみましたが、理解しやすいサイトが見つかりません。
初心者にも分かりやすい、解説サイトを教えてください。
442不明なデバイスさん:04/01/18 04:30 ID:0W8bFEZs
↑FDDではなくHDDの間違いです。すみません。
443マイコン初心者 ◆FoRb6XuJdo :04/01/18 04:37 ID:D7PRBSF1
>>404 マクの160GのHDDが

HDDの基盤にあるSMOOTHチップのバージョンは? まさか1.0じゃないよね。
それ地雷だから・・・・
444不明なデバイスさん:04/01/18 11:50 ID:3XvOz/mf
スレとあんまり関係ないかもしれないんですが
HDDのデータ復旧ってそもそもどういう仕組みなんですか?
ゴミ箱から削除しても復旧できるらしいのですが・・・
445不明なデバイスさん:04/01/18 12:28 ID:cA4V/0me
>>441
HDDについて知りたいのなら
http://shattered04.myftp.org/

読むと良いと思う。
ツールの解説もあるので役立つと思う。
446不明なデバイスさん:04/01/18 13:14 ID:wPI6W0Vj
>>444
ゴミ箱から削除するって事は、OSのエントリーから外されるだけの事です。
上書きとかされない限り、ファイルはそのまま残ってます。
447不明なデバイスさん:04/01/18 14:27 ID:3x3BN8cq
辞書の目次のページを破り捨てた、と俺は説明してる
448441:04/01/18 14:41 ID:BKudBm2a
>>445

ありがとです。とりあえず読んでみます。
449不明なデバイスさん:04/01/18 18:14 ID:xBNNMCb0
ハードディスク関連ってことでこのスレで失礼します。

オレのPCにはHDDが三つあって、2001年ごろ購入のシーゲートの30G
2002年ごろのIBMの80G、それと最近いれたMAXTORの160Gがあります。
シーゲートがCとEに別れてて、IBMがD、MAXTORがG(FはDVD+RWドライブ)です。

以前使ってたWIN2000はCドライブに入れていたのですがHDD増設にともなって
GドライブにXPを入れ、後にCドライブの2000のシステムは捨てました。
Dドライブ(IBM80G)には主にDVカメラからキャプチャした動画を入れていました。

最近、正しく終了できない、異常に動作が重いなどのおかしな症状が出始めて
ついに起動したあとほとんど動かなくなったので再起動すると
Dドライブに異常があるようで起動中に停止するようになりました。

IDEケーブルの接続などを確認し、今後のHDDの整理(30Gは近いうちにはずそうと思っている)
のためにHDDそのものの位置を変えたり、ジャンパをいじったりして
また起動すると問題なく動きました。
以前から時々あった妙な重さも無くなったと思っていたのですが
マイコンピュータから見てみるとDドライブが未フォーマットということに
なっていて、アクセスしようとすると「フォーマットしますか?」となってしまいます。

残っているデータを壊してしまうのが怖いので
なにも手をつけていませんが
どなたか対策をご存知ないでしょうか?

自分のことを細々と語ってしまい鬱陶しいでしょうが
なんとかお手伝いお願いします。
450不明なデバイスさん:04/01/18 18:52 ID:YUkmVfud
>>449
       , --- 、_
      /ミミミヾヾヽ、_
   ∠ヾヾヾヾヾヾjj┴彡ニヽ
  / , -ー‐'"´´´    ヾ.三ヽ
  ,' /            ヾ三ヽ
  j |             / }ミ i
  | |              / /ミ  !
  } | r、          l ゙iミ __」
  |]ムヽ、_    __∠二、__,ィ|/ ィ }
  |    ̄`ミl==r'´     / |lぅ lj データは諦めたまえ。
  「!ヽ、_____j ヽ、_  -'  レ'r'/   
   `!     j  ヽ        j_ノ
   ',    ヽァ_ '┘     ,i
    ヽ  ___'...__   i   ハ__
     ヽ ゙二二 `  ,' // 八
      ヽ        /'´   / ヽ
      |ヽ、__, '´ /   /   \


つーかこのスレ全部読み直してからかんがえるこった
451不明なデバイスさん:04/01/18 19:43 ID:xBNNMCb0
一応読んだんですよ
HDDは壊れる物だって事もわかるんですけど
まだ買って一年だし、そんなに酷使してないし
まったく壊れているわけではなく
「未フォーマット」となってしまっているのがまたわからないのです。

接続はプライマリーのスレイブでマスターには新しい160GのHDDが付いてるのです。

スレ全部読んで考えろってのは「もう無理だぜ」ってことですか?
どうにかならんものですかねえ
452不明なデバイスさん:04/01/18 20:42 ID:YUkmVfud
>>451
だから・・・


ダメ元で某データ復活ソフト使ってみれば?
Windowsに未フォーマットだって言われればどっかしらがおかしいのは判ってるんだからさ
453不明なデバイスさん:04/01/18 20:54 ID:Ky6BHNEK
>449
最近同じ現象になった。
パーテーション分けしててCもDもEも極端にアクセスが遅くなって
仕方ないからCをフォーマットしてOS入れなおそうとしたわけよ。
そしたら再インスコが決まって十数パーセントのところで失敗して
起動すらできなくなっちゃったのよ。
DとEに丸秘のデータがあってどうしても何とかしなきゃって。

でどうしたかというと
HDDを外して別のPCに繋いでフォーマットしたら呆気なくできた。
そのHDDを戻して再インスコしてみるとバッチリOK。
丸秘データも無事。
ホッとした。

原因は不明なんだけど細菌か何か流行っている気がする。
454不明なデバイスさん:04/01/19 01:26 ID:W3F+lT92
>>453の人
フォーマットしたのはパーティション切られたCドライブだけですよね?
DとEはフォーマットしたわけじゃないですよねえ

フォーマットしてデータそのままなわけないもんねえ
455不明なデバイスさん:04/01/19 02:08 ID:HRlGnx/U
FinalDataでクラスタスキャンかけてみれ。
それで中身が表示されるようだったら望みあるかも(あくまで「かも」だが)。
456不明なデバイスさん:04/01/19 05:34 ID:+jMum/Wg
セカンダリのスレーブに、HDD繋いでたりして・・・
457不明なデバイスさん:04/01/19 06:59 ID:McCEGXoP
すんません、質問です。
アイオーデータ販売のIBM Deskstar IC35L120AVVA07-0なんですが
夏ぐらいに応答しなくなりました。その時は諦めて放置してたんですが、
つい最近リムーバブルケースを買ったんで試しにつけてみました。
なんと認識したんです。データも無事。
しかし、数時間するといきなり応答しなくなりOSごとフリーズ。
以降、すぐの再起動には応じず、少し休ませてから再起動させると
まれに認識するようです。

この現象どういった原因が考えられるでしょうか。
運良く起動できるたびにシコシコとバックアップしてますが、
起動が気まぐれでちょっと困ってます。
起動させるための方法ってありますでしょうか?冷やすとか?
458不明なデバイスさん:04/01/19 11:12 ID:ieHyIUzi

  あ れ ほ ど 定 期 的 に バ ッ ク ア ッ プ を 取 れ と 言 っ て い た の に 、 

   ま だ わ か ら な い の か 貴 様 等 は ! ! ! ! 
  
459マイコン初心者 ◆FoRb6XuJdo :04/01/19 15:46 ID:z+kw0Nni
>>457 この現象どういった原因が考えられるでしょうか。

SMARTとかDTEMPとか、どうなってる? 熱暴走によるアポンのような気がするけど・・・・
HDDの基盤のチップの発熱はどうなってる? さわってみてよ。
460不明なデバイスさん:04/01/19 17:47 ID:bOTpIl+9
Seagate 40GのHDDを自作の 2000profマシンで使用していました、、
昨晩別のマシン(Dell optoplex GX100)のHDD容量が不足になったので
付け替えて2000prfをインストールしましたが、起動が殊に非常に遅くなって
2000prfが起動するまでに三分位かかるようになりました
 前のマシンに戻すべくDellでフォーマットしましたが40Gになんと
5時間掛かりました、通常は20分程度です、でも幸いに終了したので
 元のマシンに戻し、再度 2000prfをインストール問題なく動作しました、
 Dellのマシンも元来付いていたMaxtorで正常動作です、
 ケーブル、ピン設定は問題ないはずです、小生がどこかでへまをやった
ト思うのですが、判りません、
 諸兄の御教示を仰げれば幸いです、
461不明なデバイスさん:04/01/20 16:13 ID:wR9cwoL+
462不明なデバイスさん:04/01/21 04:51 ID:muh+lCif
>>459
SMART、DTEMPとかは良くわからないんですが、
熱とかはそんなに無い気がします、けど、
スタミナ切れのような挙動を見るに
熱によって一休みしてる気はします。

一応バックアップは終わったんで、
これからイラクに行って我らが陸上自衛隊の戦車にでも踏んづけてもらおうかと・・ほほ。
463マイコン初心者 ◆FoRb6XuJdo :04/01/21 07:53 ID:fp5SQekm
>>462 SMART、DTEMPとかは

DTempでググれば直ぐわかるよ。HDDの温度監視ソフト。
不用なHDDはヤフオクに出しましょ。HDDの基盤が破壊して同じ型番の基盤だけが
欲しい人もいるからね。
464不明なデバイスさん:04/01/21 15:58 ID:1ylDxET6
↑見てDTemp入れてみますた。
設定の所見るとデフルトのクリティカル温度が「41C」になってるんですが、
普通これ超えるとヤバい物なんでしょうか?最初から45cと42cって表示されてる…。
あと、外付けHDDを認識してくれてないみたいですが仕様ですか?
465不明なデバイスさん:04/01/21 16:04 ID:9aJ6n6VQ
インターフェースの仕様です
466マイコン初心者 ◆FoRb6XuJdo :04/01/22 01:32 ID:sU+5a8Wn
>>464
幕下ぁ〜のスペック見ると動作温度は5〜50℃ってなってるでしょ。他のメーカのも同じような仕様に
なってるよ。だから40℃は超えない方がいいと考えるのは妥当だよ。痛風をよくすれば、室温+5、6℃
にできるはず。オレも昔は無頓着で47℃とか記録出してたけど、いまは22℃とか低く押さえてる。
467不明なデバイスさん:04/01/22 20:09 ID:K53PQ+RQ
>>464
この時期に40超えはアホだろ
おまえケースちゃんと組んでるか?
468不明なデバイスさん:04/01/23 02:25 ID:e0he0cP9
>467
それが吊るしなんですよ…、DellのXSP。
469不明なデバイスさん:04/01/24 12:51 ID:soPgB8sc
maxtor40GBをwin2k起動用として使用。
昨日から起動しない。画面真っ黒。roxioGoBackで戻してもダメ。
HD入れ替えて、こけたHDをslaveにしてディスク管理で
見てみたら??NTFSでフォーマットしてあったのにFATと
表示されてる。中のファイルわっていうと32GBくらいあったものが
10.2MBとか表示されてやんの。おまけに訳わかんない名前で・・・。
470不明なデバイスさん:04/01/25 07:11 ID:9mC8mO10
>>469
うん。

昨日聞いた。
471不明なデバイスさん:04/01/28 16:28 ID:Aah/6f4M
 質問させて下さい。

 機種: 3年ほど前のHITACHIプリウス

 O S: XP

 ハードディスク:  

      C:FAT32 - 10G
      D:NTFS - 5G
      E:FAT32 - 45G


Dドライブなのですが、ドライブ直下に存在するフォルダやファイルの合計が2.5G程度なのに、
ドライブのプロパティ(円グラフの奴)を見ると、使用量が4.5G、空きが0.5Gになっています。

これ、正しく認識させる方法って無いのでしょうか?
それともDドラの2.0G分はもう永久に死んでいるのでしょうか?

※起動時のドライブスキャンやってもダメでした。
※最適化は「空きが少なすぎて効率悪い」と、怒られます・・・。

どうか助言お願いします。m(_ _)m
472不明なデバイスさん:04/01/28 17:15 ID:ZV8q2g2o
>>471
しすてむぼりゅーむいんふぉめーしょん、では?
473不明なデバイスさん:04/01/28 17:16 ID:ZV8q2g2o
Dドライブのデータ全部Eに写してフォーマットしてみろ
474不明なデバイスさん:04/01/28 18:06 ID:Aah/6f4M
>>472
それはどうやって確認するのでしょうか?

>>473
実はD:がシステムドライブなのですが大丈夫でしょうか?
(C:には昔のMeを残したまま、D:にXPを入れたものですから・・・)

どちら様もありがとうございます!m(_ _)m
まったくトーシローでご迷惑お掛けしてます・・・
475不明なデバイスさん:04/01/29 01:38 ID:MBoWTYrc
age...
476不明なデバイスさん:04/01/29 13:07 ID:MBoWTYrc
age...
477474:04/01/29 21:15 ID:MBoWTYrc
無事治りました。m(_ _)m
478不明なデバイスさん:04/01/31 06:43 ID:SUiye1kI
サルベージ業者を利用した経験のある人はいますか?
修復費用が業者によって随分違うようなのですが、修復技術のレベルに対応してるんでしょうか。

あと、安くて技術的に安心なお勧め業者があれば教えてください。
479不明なデバイスさん:04/01/31 07:01 ID:B3mMjBb2
>>478
株式会社富士サルベージは、歴史も実績あり良心的な会社ですよ
480不明なデバイスさん:04/02/01 23:03 ID:YdC9LzS0
160Gのハードディスク、ある日突然未フォーマットと認識されるようになりました。
4GBと残りに区切ってたけど、4GBは無事。
mbmでパーテションを見たら、そこはちゃんと両方FAT32になってました。
ただ怪しいのは、最初にMBMでパーティション作ったときに、mbmの画面で上の
二つに区画を作ったときはWindows上でフォーマットできませんでした。
FDISKで作ったところ、mbm上ではなぜか下の二つが使われていました。
そのまま使い続けて、120GBほど書き込んだところでWindowsでファイルが
読めなくなったので再起動。いまの状態に。
何か復旧方法は無いでしょうか?
481不明なデバイスさん:04/02/02 00:27 ID:G/31uZj2
>>480
FinalDataでも「不明な形式です」とでるだけで駄目だったんだけど
ためしにフォーマットしてからやってみたらどうやらFinalDataで
認識できた模様。
ほとんどがDVデータだったが、プログラムのソースコードが全部入ってたの
がこのドライブだったのを思い出して冷や汗。


482不明なデバイスさん:04/02/06 18:06 ID:ngdfgBbd
>>480
bios & OS が128G以上対応してるの?
483不明なデバイスさん:04/02/06 22:39 ID:4nsREaHG
壊れたハードディスクを分解したいのですが、
表面のビス(6本ついてました)をプラスドライバーではずしても、
開きません。
特種なネジがついているというレスをここで見ましたが、
どのネジでしょうか、教えて下さい。
484不明なデバイスさん:04/02/06 22:46 ID:z/qdazMJ
>>483
全てのシールを剥がしてみ。
Quantumだかどっかのはシールの下にトルクスが隠れてた希ガス
485483:04/02/06 23:00 ID:4nsREaHG
警告シール2つのうち、1つはプラスネジでしたが、
もう一つは、なんか凹みがついているだけでした。
これが特種ビスなのでしょうか。
みたところ、ビスのような感じではありません。
子供が中を見たいというもので・・
レスどうもありがとうございます。

486483:04/02/06 23:07 ID:4nsREaHG
すみません、
裏の警告シール下に、トルクスありました。
どうもお世話になりました。
487不明なデバイスさん:04/02/07 14:03 ID:sLzXwvaA
IBM IC35L080AVVA07-0 80G を かなり古いPC(aptiva 97年製)に ATA133PCIボード(玄人志向)を
つけて使っていました。
OSはWin 98無印で、C:10G D:20G E:50G と、すべてFAT32でパーテーションを切ってます。

新しいPCを自作したのでIBM 80G をプライマリーのスレイブにつないでデータをコピーしようと
思ったのですが、BIOSで4.8Gしか認識しません。
OS(XP)上では4.5Gの未割り当てになっていて、元C D E ドライブはまったく見えません。
もとのPCに戻してみるとOS(98)が起動しなくなっていて、ATA133PCIボードのBIOSでやっぱり
4.8G しか認識してない。

ATA133PCIボードを新しいPCにつけてつないでも、セカンダリのマスターにつないでも同じ。
よく行くSHOPで、他のPCにつないでもらってもやっぱり同じ。

Hitachi(IBM)のDrive Fitness Test では問題なし。ただし4.8G 分しかテストできない、、、
R-Studio データレスキューで 4.5G分のスキャンすると、FAT32で7.8Gのドライブの中に元Cドライブの
内容が見えてかなり復元できそうなんだけど、ほしいデータは全て元D Eドライブにあるんだよね、、、
あと、なぜかFAT12 1.4M のドライブが2つ見える。

少しでもデータを復元したいので、
なんとか全ての容量 BIOSで認識できるようにならないでしょうか。

新しいPCの現在の構成は、OS: WinXP, MB: GA-8IPE1000Pro2, CPU: Pen4 2.6CG,
プライマリーマスター:HGST HDS722512VLAT80 120G、
セカンダリーマスター:問題のIBM IC35L080AVVA07-0 80G
CD-R/RWドライブはとりあえずはずしてる。
488不明なデバイスさん:04/02/07 14:09 ID:BjKKJ1HF
>>487
オニューPCにATAカード挿してそこから吸い出してる?
そーじゃないとダメかもよ
489不明なデバイスさん:04/02/07 14:10 ID:BjKKJ1HF
あ、後は
Aptiva
490不明なデバイスさん:04/02/07 14:11 ID:BjKKJ1HF
押し間違えた。スマン>All

あ、後は
AptivaからクロスLANで直結してデータ送るのも一つの手だと思う
491不明なデバイスさん:04/02/07 16:46 ID:/pq6ryQh
誰かハードディスクパスワードがかかったHDD(IBM)を
復旧する術を知らんかい?
オクでやられちゃったぁ
これじゃ、認識してもFDISKも何もできんぞぉ
とにかくフォーマットしたいんじゃぁ
492不明なデバイスさん:04/02/07 19:42 ID:W78T4g1k
ローレは駄目なのかしらん
後はdestroyとか
493487:04/02/07 20:19 ID:1y+Cgqvu
>>488 >>490
説明が下手でごめんなさい。
New PC にATAカード経由でつないでもだめでした。
AptivaにつないでいたHDは問題のやつだけで、そいつのCドライブに98をインストールしてました。
で、元に戻してみたわけですが、OS(98)が起動しない。AptivaのBIOSが起動したあとATAカードの
BIOS画面で容量が4.8Gになっててその先に進めないんです。

HD を乗せ変えてるときに物理的にこわれてしまったのか、
よくわからないが、パーテーション情報が書かれているところ(MBR?) が壊れたのか・・・・
494不明なデバイスさん:04/02/07 21:50 ID:AXJoLSBt
win2000を入れていたCドライブをパーティションマジックで分割して失敗。
仕方ないからスレイブにしてたDドライブを分割し98をインストールしようとしたら
マスター、スレイブともにデータが全部消えた…。
322さんに近い状態なのだが…
ファイナルデータでこのデータは戻るんだろうか…?
495不明なデバイスさん:04/02/07 22:09 ID:ZBPB71gl
>>491
それが事実なら出品者に聞け。
それとも、盗んだパソコンに入ってたHDDのパスワードを解除するつもりか?w
496さまよえるオランダじん:04/02/07 22:52 ID:kfODqcaI
W2kサーバーのパソコンを使用していまして、
ある日、1つのドライブがアクセスできなくなってしまいました。
ディスクアドミニストレータで見てみると「未割り当て」になっています。
考えられる原因とデータの復旧方法は有りますか?
HDDはIBMの180GBのやつでダイナミックディスクの設定でした。
497不明なデバイスさん:04/02/08 06:42 ID:9M1WaPha
助けてくだされ。
購入4ヶ月のMAXTOR 4R160L0 が前触れもなく静かにお亡くなりになり、中身が一切見られなくなったので、何とか中身を復旧したく、試しに制御基板を交換したいんですが、同シリーズで容量の小さい4R060(080/120)L0の制御基板でも代用できるものなのでしょうか?
もしうまくいったら、メカ部分は捨てることになるから、安い方がありがたいので。
498不明なデバイスさん:04/02/08 15:03 ID:KrwHlajA
HDDを分解しようとしたのですが
HDDの+ネジが固くて開けられない・・・
舐めてしまいそうです
どうすれば上手く開けられるのでしょうか
499不明なデバイスさん:04/02/08 20:57 ID:qppZf50w
>>497
【マクスター】Maxtor友の会 Part9 【マックストア】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1075569135/
こっちで聞いたほうがいいかも
500不明なデバイスさん:04/02/09 00:10 ID:BhTHXtnr
だれかオランダじん助けてやれよ。
501497:04/02/09 00:30 ID:Jk/ms09U
>499
ありがとうございます。行ってみます。
502498:04/02/11 17:32 ID:bWvNoajX
開きました
新しくドライバー買ってきて
それ使ってみるとすんなり開きました
工具はちゃんと選ばなきゃダメなんですね
スレ汚しすみません
503不明なデバイスさん:04/02/13 02:27 ID:cd8j8RxR
フォーマットしてしまったハードディスクで
mpegの復元可能なソフトは
FINALDATA 2.0Office プレミアム か
FINALDATA 2.0 エンタープライズ ネットワーク
ぐらいですか?
高すぎるので・・・
他におすすめあれば救ってください。。
504不明なデバイスさん:04/02/13 12:46 ID:GsYz+DlR
>>503
俺はこれを使ってる。
http://canon-sol.jp/product/dr/index.html
505不明なデバイスさん:04/02/13 14:54 ID:9OrxP6mJ
パーテーションマジックでパテ切り挑戦したんだけどOSが立ち上がらなくなっちまった・・
やるんじゃなかったよ。ほかのHDDで立ち上げて見て見ると一応ローカルディスクで
認識されてる。でも開こうとするとフォーマットされてないからしろと言いやがる。
もうファイナルデータとかでデータ拾うしかないのかな?まいったYO
506不明なデバイスさん:04/02/13 19:19 ID:VK6Xtm76
データ復旧を業者に頼んだんだけど、ファイルアロケーションテーブルがダメとのことで、もうギブアップしそう、との返事を頂きました。
スイッチを入れると、「次のファイルが壊れてる、system32、なんちゃらかんちゃら」というメッセージが出て、それ以上、進めません。
業者でダメなら、データはあきらめるしかないのでしょうか?
50000円ぐらいで何とかしてくれる業者ってないのでしょうか?
507不明なデバイスさん:04/02/13 19:34 ID:BCqHEoT3
ああ、ガムやるよ
508>491:04/02/14 11:03 ID:RosainlP
俺もヤフオクでやられたゾ!
ハードディスクパスワードがかかってるHDD買っちゃった
出品者は「東芝のHDDレコーダに換装したら自動的に入った」
なんてふざけたこと言っている
当然パスは知らん
ならば、そう書けってんだ!
>492
オーレってなに?
俺も助けてよ

509不明なデバイスさん:04/02/14 12:09 ID:nIERPVdH
HDDパスワード調べてみました
DOSレベルでのIOもエジェクトするみたいすね
もう基板交換しかないかと
510不明なデバイスさん:04/02/14 14:59 ID:hATn0Sd5
ファイル的な破損ももあるから危険のだ。
511不明なデバイスさん:04/02/14 15:03 ID:S+n6mg+I
OK。
ファームウエア公開されてるなら上書きしてみたらどうだ?

まぁ・・・大抵のファームウエアって大抵前の設定引き継ぐけど・・・
512不明なデバイスさん:04/02/14 16:43 ID:XH/76rG2
DestroyもLow-Level-Formatもやってみた
やっぱダメだわ、認識するけどErrorになる
ファームウェアダメだねぇ
HDDパスワードは最高なの?
あとは基盤交換かなぁ…
513不明なデバイスさん:04/02/16 13:22 ID:xj9TZc38
復旧は出来るのだがAVIファイルは必ず壊れていると言われてしまう
誰か助けて
514不明なデバイスさん:04/02/16 14:33 ID:bWL2zg3g
>>513
ファイルが破損したんだろ。とりあえず見るだけなら修復で。
http://www.itmedia.co.jp/internet/runner/0301/sp1/part1f.html
515不明なデバイスさん:04/02/16 22:56 ID:aDxpAPOC
タイム風呂敷しかないだろ
516不明なデバイスさん:04/02/18 03:37 ID:zSXVOLT3
質問させてください。
現在BIOSで認識せず、電源を入れるとモーターは回っているものの
「ガチャッ、キッ」という一定の音がします。
これは基盤交換で直る可能性はあるのでしょうか。

どなたかお分かりになりましたら教えてください。
517不明なデバイスさん:04/02/19 08:48 ID:ucSl+2JI
質問です
HDDが突然 読み込み/書き込み速度が以前の10分の1くらいの
スピードになってしまいました。

この症状が出たのはPCがハングアップで止まった時に電源切って終了させてからなったんですが
どうすればよいでしょう
起動用のディスクなので遅くて困ってます
518不明なデバイスさん:04/02/19 09:17 ID:ucSl+2JI
すみません
質問の場所間違えました
519不明なデバイスさん:04/02/19 11:44 ID:UC2MC7uU
ThinkPadに搭載されているHDDに欠陥が見つかった。当該機種使用者は注意しろ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1077114412/l50
520HDDを読みたい:04/02/19 16:34 ID:5ALRYFIn
友人のPCなんですが、突然起動しなくなったとの事で
郵送してもらいました。

別PCに接続して、起動してみると
パーティーションを3つに割ってありました。

1つ目のドライブは、マイコンピュータで見えますが
プロパティで確認すると0バイトの未フォーマットドライブと認識されました。
2つ目と3つ目は、それぞれ、2GBと1GBのドライブとして、認識され
通常にアクセス(読み書き)出来る状態です。

1つ目のドライブを、フォーマットをかけようとすると
69GBのドライブとして認識されます。

友人曰く、デジカメで撮った、子供の写真が沢山入っており
なんとかデータを復旧して欲しいとの事で
安易にフォーマットはかけられない状態ですので、実際にはフォーマットはしていません。

私自身、データ復旧の試みをした経験がなく
どういうものが、復旧可能で、どういうものが不可能なのかの
判断がつきません。

この状態で、データを復旧出来る可能性はあるでしょうか?
試みるべき方法がありましたら是非、ご教授頂きたいです。

復旧ソフトについても、おすすめ等ありましたら
情報よろしくお願いします。

OSはXP(データが読めないので、関係ないと思いますが)
ファイルシステムはNTFSです。
521HDDを読みたい:04/02/19 16:52 ID:5ALRYFIn
すみませんでした。
>>481さんが、貴重な情報をくださっていましたので
フォーマットして、ファイナルデータを試してみます。
ありがとうございました。
522不明なデバイスさん:04/02/19 17:11 ID:JbT/73wA
>>521
よ〜くかんがえよ〜データはだいじだよ〜
523HDDを読みたい:04/02/19 17:24 ID:5ALRYFIn
>>522
やらない方が良いんでしょうか・・・
考えようにも、どうしたらいいのか分からないので・・・

何か、ご存知なら、教えてください><;
524不明なデバイスさん:04/02/19 17:27 ID:74UNkine
>>520
ファイナルデータ


HDDが壊れる前にバックアップを取れ。
HDDは消耗品と思え。
バックアップを取らないデータ/システムは、消えても構わない物だけにしておけ。


  あ れ ほ ど 定 期 的 に バ ッ ク ア ッ プ を 取 れ と 言 っ て い た の に 、 

   ま だ わ か ら な い の か 貴 様 等 は ! ! ! ! 
  
525HDDを読みたい:04/02/19 17:30 ID:5ALRYFIn
>>524
いや、友達の話なので・・・^^;
いや、ホントですよ。
自分の事なのに「友達が・・・」とかってウソついてる訳じゃないです。。。
526不明なデバイスさん:04/02/19 17:43 ID:SW3kFkQS
>>525
漏れなら
「バックアップを取っていない藻前が悪い」
って突き返すがな
527不明なデバイスさん:04/02/19 17:48 ID:huhvFQNr
>>521
>>481のフォーマットってのは、fdiskの事だろう
まずパーティション情報を上書きしないとfinal dataでも認識できないって事じゃなかろうか
故障前とパーティションの切り方を完全に同等にすれば、パーティション内部のデータは
一部を除き無傷で放置される事が期待される。
formatコマンドを掛けるとデータはさらに損傷を受ける場合がある
何にせよ、diskのraw I/Oツールで別のHDDにrawコピーしてから試すと良いだろうがな

・・・とこんなややこしく時間も数日じゃ終わらない事をやるんだから、データ復旧サービスと言うのが
いかに何10万円単位のカネが掛かるのかは理解できるだろう
528HDDを読みたい:04/02/19 18:02 ID:5ALRYFIn
>>526
そうですね。
もちろん、友人が悪いと思います。
私も「復旧出来るかどうかは、わからない」と言ってあります。
ちなみに彼は、HDDの存在も知らない様なレベルですので、バックアップという
言葉の意味も、よくわかっていません。

>>527
そうでしたか、FDISKの事なんですね。
危ない所でしたありがとうございます。

>故障前とパーティションの切り方を完全に同等にすれば、パーティション内部のデータは
>一部を除き無傷で放置される事が期待される。
この辺りのノウハウは、全くありませんので、とても勉強になります。

「diskのraw I/Oツール」というモノに関する知識は、全くありませんので
少し勉強してみます。(とても手間のかかる作業の様ですが)
お導きに感謝します。
ありがとうございました。
529不明なデバイスさん:04/02/20 22:13 ID:7IEtgiyb
つーか、
漏れがデータ助けてやるよぐらいの事言ったんじゃないかと勘ぐってみるテスト
530はっはっは〜:04/02/28 08:11 ID:Td+7DpUl
豚だ経験話を…
「暇だし、バックアップでも…」と思った。
いつもバックアップは別HDDに取っているので
漏れのって電源コードがきついんだよね、力がいる。
電源を切って、付け替えてと思った瞬間!
力が入りすぎて、HDDが1メートル近く、空を飛んだぁ
(・""・;) ウッ     (↑スローモーションやったなぁ)
よく外すから、5インチベイにネジ止めもせずに置いていたのが
一番の原因だよね
認識しないんだよぉ、モーターが回らないんだよぉぉぉぉ
(゚ω゚;)(-ω-;)(゚ω゚;)(-ω-;)ウ、ウンウン・・・
仕事のデータとか、ゴマキのデータとか諦めきれないのが多いので
即座、復旧作業!
まず基盤のヒューズが切れていないかぁ?だめだね。
え〜い、次は基盤の交換じゃ、ヤフオクで買って…あれ?動かない(汗)
これも壊れていたのかな、再度購入して…あれ?だめだぁ。
なんで?
いや、円盤は回っていないのだから、諦めてはだめじゃぁ
次の手は…

とがんばること2週間、「もう駄目だぁ」と思って
モーター部分に「ゴツゴツ」と八つ当たり
□☆ヾ( ̄ ̄*)えいっ
あれ?動き出したぞぉ、認識したぞぉ!

結局のところ、モーター部が固まっていただけのようで
現在も問題なし!
みなさんも下手に技術的に頼るより
「壊れたら殴って直すべし」の初心に帰りましょう
531HDD−P:04/02/28 08:13 ID:Td+7DpUl
ちなみにハードディスクパスワードのかかった
HDDのことが書いてあったけど
現在の段階ではどうやっても無理ですよ
もち、Destroyや如何なるLowLebelFormatでも無理。
基盤確保にでも使ってください(←これも怪しい)

なお、あるメーカーのHDDレコーダでは
HDDを換装した段階で、自動的にパスワードが入ります
つまり、その瞬間からPCでは使えなくなりますよ、注意!
532不明なデバイスさん:04/02/28 16:02 ID:HIqjBSHi
>>530

本 気 に し て い い ん で す か ?
533不明なデバイスさん:04/03/03 14:42 ID:fwAooAnp
バカを相手にするな
534不明なデバイスさん:04/03/09 22:19 ID:/SsNkZz4
みんなfinaldataにお世話になっているんだね。
漏れはマスタファイルテーブルが破損したときに
Finaldata2.0OfficePremiumにお世話になった。
ディレクトリが丸ごと破損してファイルを検索するのは
大変だったね。日付とファイル名を頼りにデータを復元する
羽目になったよ。

一度解析したデータを一端別のHDDにイメージとしてファイル保存するのも
大変だった。
535   :04/03/14 20:37 ID:WDoO4SQd
age
536不明なデバイスさん:04/03/14 21:08 ID:3vat33lR
新しいハードディスクに古いハードディスクのデータを丸ごと移したいのですが
どうすればいいのでしょうか?
537不明なデバイスさん:04/03/19 13:25 ID:kfyZgsWz
先日リムーバブルケースに入れてあるHDDにデータを移動させてたら
いきなりPCの画面が青い画面に英語が書いてある状態になって
データのコピーが途中で終わってしまいました。
そのあと再起動してもそのPC自体は起動するんですけど
リムーバブルケースに入れてあるHDDにはアクセスできず
マイコンピュータにも表示されません。

構成は
OS Win2000
MB GA-7VTX
CPU Ahtlon 1.4GHz
RAM PC2100 DDR256MB 266MHz
HDD BUFFARO(型番忘れました)
HDD IBM IC35L040AVER7 40GB 7200rpm ←データが取り出せないHDD
リムーバブルケース QWL-32UAE/66
という感じで、ブートドライブはBUFFAROのGドライブです。
HDDをいじってたらCからGになってしまいました。それでも起動はします。
なんとかデータを取り出すことはできないでしょうか?
538不明なデバイスさん:04/03/19 14:06 ID:woV8QsJi
( ´_ゝ`)フーン
539不明なデバイスさん:04/03/20 04:33 ID:JSLzXnFq
IBM IC35L040AVER7 を直接マザーに繋いで認識するかどうか
540不明なデバイスさん:04/03/22 21:54 ID:9Ahr+sHd
test
541不明なデバイスさん:04/03/29 20:54 ID:kxbwTpa+
test ??
542不明なデバイスさん:04/03/29 20:55 ID:kxbwTpa+
test ?
543不明なデバイスさん:04/04/01 13:18 ID:KW/EremD
HDなど必要ない
544不明なデバイスさん:04/04/01 13:30 ID:FUCR7tPl
ベホイミ
545不明なデバイスさん:04/04/01 23:30 ID:j/f9KBGG
ベホマズンでなければ生還しない
546不明なデバイスさん:04/04/12 22:17 ID:SYUVYHPv
 Maxtor120GBをマスターで使用していたのですが、空き容量が
数字の上では50GB以上あると表示されているにもかかわらず、
Win2000のデフラグツール等では殆どデータで埋まっていると
認識されてしまいました。どうにかしようと思って、取り敢えず
Perfect Disc(試供)でデフラグし、そのついでに行ったオフライン
デフラグの途中で停止、それっきりアクセス不能になってしまい
ました。BIOSは今のところ認識されています。
 これって基板交換なんかで直る可能性はあるのでしょうか。
547不明なデバイスさん:04/04/13 00:09 ID:dctHqops
おしえてください。HDDが故障し、店で買ってきた対応のHDD
を入れて、セットアップディスクとCD−ROMで復旧しようと
したのですが、最初立ち上がってくるときに

HARD DRIVE NOT INSTALLED
IF OPEREATING SYSTEM NOT INSTALLED
RE-INSTALLED HARD DRIVEと表示されます。

なにかハードディスクに作業をしなければならないのでしょうか?
教えてください。

と表示されます。
548不明なデバイスさん:04/04/13 00:21 ID:ozvnFLIE
>>547
>なにかハードディスクに作業をしなければならないのでしょうか?
>教えてください。

>と表示されます。←??

釣りか?
549不明なデバイスさん:04/04/13 15:57 ID:jz4v6tLr
ネット中にいきなり動作が遅くなりハードディスクのアクセスが
激しくなった後、落ちてしまいました。
それから再起動できないので
新しいHDを購入しOSをインストールし直したのですが
まえのHDをセカンダリにつないで立ち上げたところ
OS上では認識したりしなかったりです。
BIOSじょうでも同じ。
なんとかデータをサルベージ出きないものでしょうか?
よろしくご教授おねがいします。
構成は
OS XP
マザー AK79Dー400VN
CPU アスロン1.4GHZ
旧HD マクスター120G
新HD シーゲート120G

です
550不明なデバイスさん:04/04/13 16:43 ID:Ryw31Rzu
認識した時にデータを取り出せば?
551不明なデバイスさん:04/04/13 16:46 ID:jz4v6tLr
>550
途中でエラーがでてドライブが消えてしまうのです;;
552不明なデバイスさん:04/04/14 18:27 ID:k6iJrPw9
領域が突如開放になったら復旧は困難?
FINALDATAとかのソフトを使えばなんとかなるようですが
お金を掛けずに復旧したいのです。




うーん、駄目かな?
553不明なデバイスさん:04/04/14 20:22 ID:EXfo0RkZ
俺なら出来る
554不明なデバイスさん:04/05/01 00:46 ID:Bw/974nh
>>536
パーティションマジックを買う。パーティションのコピーできるよ。
>>552
クラスタ情報をこつこつ調べる能力と時間があればできる。
これが無ければFinalData買う。復旧させたいデータにもよるが
労力を考えれば安いものだとおもふよ。
555不明なデバイスさん:04/05/01 00:56 ID:Bw/974nh
>>549
Maxtorのが熱で死にそうになってる気がする。
Maxtor製のHDDに扇風機か何かで風を当てて冷やしながら
やってみれば、って、もう見てないか。
556不明なデバイスさん:04/05/04 02:00 ID:2TPxWfjP
BIOSでは認識するのですが、OSで認識しません。
I/O エラーが出てしまいます。
基盤交換したら直る可能性ありますかね?
557不明なデバイスさん:04/05/04 17:14 ID:EAN4SoKb
あぁぁ・・・突然HDDがマウントされなくなりました・・・
前、友人のHDDつなげる時に一時的に外したら、その時以降おかしく・・・
デバイスマネージャーでは完全に正常に出てるんですが、ディスクマネージャーだと”不足”というエラーが出ています。
後、謎に異形式のHDDが一覧に出ています。
形式の異なる〜〜インポートもできないし、どうなっちゃったんだ
OSはWinXP Proで、パソは自作でつ。
HDDはMaxtorの120GBの2MBキャッシュの方です。
誰か〜〜
558不明なデバイスさん:04/05/04 17:47 ID:l/vvfE5k
友人のがダイナミックディスクだったのか
559557:04/05/04 18:50 ID:EAN4SoKb
>>558
あ、認識されなくなったのは、友人のHDDつなげる時に外したHDDです・・・言葉足らずですみませう
560不明なデバイスさん:04/05/05 17:01 ID:Bq3Wp4Pj
60GBの内臓HDDが逝ったときのこと。
とりあえず症状は、内臓HDDをUSBにつないで使える
ヤツ(以下”箱”とする)をつかってノートPCで使おうとしたんだが、
なかなかHDDを認識しなくて箱のアクセスランプが
点滅しっぱなしで完全にデータが取り出せない状態になった。
ちなみに箱が壊れてるかとおもって修理にだしたが異常無しだった上、
ほかのHDDだと普通に使えたので箱は確実に壊れてない。
自作PCにIDE接続すると、起動ディスクではないにも関わらずOS自体が起動しない。
FinalData等のソフトも使用不可能。DOSからもアクセス不可。
変な音もするしもう完全に物理的に逝ったように思われた。

で、何かのサイトで、とりあえずHDDを落とすとデータが治ることがある、
というのを見たのを思い出し、とりあえず落とした、4回ほど。
そしたら案の定ダメだった。やっぱりアクセスランプが永遠に点滅するだけ。
どうせこのままにしておいてもデータが戻らないなら、と思ったオレは
HDDから高さ20cmくらいの位置から、ペンチのはさむ部分を持って
ペンチの握りの部分をHDDにぶつけた。するとHDDのデータをシークしはじめた!
ちなみに正常のHDDを箱に接続してPCにつなぐと自動的にデータをシークする。
だが、シーク中の画面のまま先に進まなくなった。俺はまたさらに何度も何度も
叩いた。すると、なんとデータが見えるようなった!

これはすべて実話ですけど、これやってデータが戻らなくてさらに壊れて
しまっても一切の責任は持ちません。でも、どうせダメならやってみる価値は
あるかもしれません。
561不明なデバイスさん:04/05/05 17:57 ID:niJz1W0x
CRCエラーが頻発し始めたら、ご臨終の季節ですか?
今、新しいHDDを買ってきて、必死にコピー中…。
CRCエラーになるファイルを、なんとかコピーする方法はないのでしょうか?
562不明なデバイスさん:04/05/05 19:57 ID:W6UDRMTq
かなりな。
563不明なデバイスさん:04/05/06 16:21 ID:13yB43DM
ハードディスクの載せ替えをしようと思ってBAFFALOかIOデータの乗せ換えキット買うつもりだったんだが高かったので
普通のHDとコピーユーテリティを買いに行った。ソフト選んでたら営業のお姉さんがHD革命薦めるんでついそれを買ってしまった。
キットなんか買わなくてもソフトがあれば結構簡単に出来るもんだな・・
564不明なデバイスさん:04/05/07 23:47 ID:+pWkcBwb
適当なスレが見つかれなかったのでここで質問させて下さい。

ハードディスク等のデータ復旧会社に就職しようとしたら
どのようなスキルが求められるのでしょうか?
毎日の業務の流れはどのような感じなのでしょうか?
今就職活動中なのですが、復旧会社のWEBを色々見ても業務内容の
細かい事がわかるサイトが無かったのでどなたか詳しい方が
いたら教えて頂きたいのでよろしくお願いします。
565不明なデバイスさん:04/05/08 11:29 ID:U1HazxrN
お湯を頭からかぶっても慌てない我慢強さ
566不明なデバイスさん:04/05/30 05:49 ID:tg0h9Ayc
シャープ製メビウスノートで電源を投入するが起動画面がでません。FDも入れていないし、BOOTもHDが先になるように設定してあります。
ただ1つわかったことはバッテリーを装着させるとこのような現象がでてしまいます。ACアダプターだと問題ありません。
NECのノートみたいにバッテリーリフレッシュみたいなものはないんでしょうか?
また、このような現象について詳しい方がいらしたらご指導ください。


567不明なデバイスさん:04/05/30 11:10 ID:5kku8MtG
>>564

データが復旧できず怒り心頭の客をひたすら謝ってなだめるスキル。

怒った客に殴られても一晩寝ると治るスキル。

どんなことになっても料金はむしりとるスキル。
568不明なデバイスさん:04/06/04 13:45 ID:32/mmXK0
ノートパソコンに入ってた2.5インチのやつをHDDケースに
入れて読み込んでたんですが、昨日からまったく電源が入らない
(動かない)様子です。HDDケース自体は問題ないので、
やっぱり壊れたのかな。。。中身の磁気面?だけ取り出して
どうにかならないのかな・・・データはそのままのはずなのに。
どうしたらいいでしょうか?
569不明なデバイスさん:04/06/04 13:48 ID:32/mmXK0
あげ
570不明なデバイスさん:04/06/04 17:15 ID:he1w0aLp
同じHDDを買って来て、基盤を交換すれば、データを取り出せる
かもしれない。
571不明なデバイスさん:04/06/04 17:37 ID:LbJlt0Hh
>>566
黙ってバッテリー買った方がよさそうだな。
オクで出てないかな?
572不明なデバイスさん:04/06/04 22:53 ID:rE44Eaba
すいません。
お聞きしたいのですが、
OS(Windows2000)を再インストールしたばかりなのですが、
HDのひとつが見えなくなってしまいました。
「コンピュータの管理」→「ディスクの管理」で見てみると
読み込み不可とのこと…
そういえば再インストールの作業中
増設カードを外そうとしたときにPCにショックを与えてしまったので
HD壊れてしまったかいなと思い「デバイスマネージャ」で確認したところ
このデバイスは正常に動作しています とのこと。
とりあえずHD自体は無事なのでしょうか?
すいません。よろしくお願いします。
573不明なデバイスさん:04/06/04 23:13 ID:3BQXDGpE
ダイナミックディスクにして使ってたのかな
574不明なデバイスさん:04/06/04 23:51 ID:rE44Eaba
>>573
ありがとうございます!
はい。ダイナミックディスクでした。
575不明なデバイスさん:04/06/05 18:14 ID:3PcRc1w6
moyomoyo
576不明なデバイスさん:04/06/05 22:30 ID:oVkIbcxp
すいません。
>>572です。
こうなってしまったら、このハードディスクから
もうデータを読み込むことは不可能なのでしょうか(T_T)
http://pc3.2ch.net/win/kako/997/997787418.html
の115を見ると
一度初期化しないとだめなような予感がしているのですが…
577不明なデバイスさん:04/06/05 23:28 ID:TJmG+1Fv
俺の手元に在れば、いくらでもやれるんだがな
578不明なデバイスさん:04/06/06 11:08 ID:PcTIvEru
>>577
レスありがとうございます。
というと、なにか特別な機材が必要になってくるのでしょうか(T_T)
579不明なデバイスさん:04/06/06 23:17 ID:/jhH3AdJ
好きなだけ弄繰り回して、原因探って、データの復旧できるからな

という意味だろう
580不明なデバイスさん:04/06/07 08:10 ID:g07JL2xx
了解です。
ありがとうございました。
581ショッカー:04/06/07 12:10 ID:uDqatWgW
昨日、HITACHIの160GのHDDが、なぜか、初期化されていません。って表示になった。
今まで、153Gのデータを保存していたのに・・・。
とりあえず、初期化する方法しかのこってないのでしょうか。?
初期化したら、データが消えそうで・・・。何か方法ありますか。?
582不明なデバイスさん:04/06/07 12:20 ID:EtsyzJ80
finaldata他 ファイル復元ソフト使ってデータを取り出す

FINALDATAてどうよ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1026008701/

583不明なデバイスさん:04/06/12 03:21 ID:70Cj6f7N
すいません。質問させて下さい。

P4P800 Deluxeを使っていて、オンボードのRAID(ミラーリングです)を利用しています。
先日、誤ってアレイを削除してしまいました。
すぐに、もう一度組みなおしてみたのですが、マシンが起動しなくなってしまいました。
(起動ドライブに使ってました)
それで、別のマシンにこのHDを接続してみたところ、フォーマットを要求されてしまいました。
多分、パーテイションが無くなってしまっているみたいです。
ちなみに、Windows XPでフォーマットはNTFSです。
FinalDataでというのが、やはり一番ありえる方法ですかね?
ただ、ドライブを2つに分割していたので、2つに分割しないとまずいのかなというのがちょっと気になってます。
あと、ちょっと調べていたら、RAIDを組んでやらないとダメかもというお話を伺いました。
RAIDを組まないで、RAIDポートじゃないところに繋いで復旧をしようとするとまずいんでしょうか?
584不明なデバイスさん:04/06/12 18:57 ID:OLPsWQUW
すいません質問です。
WinXP Pro SP1を使用しています。外付けHDDにアクセスしようとすると、
G:\にアクセスできません。ファイルまたはディレクトリが壊れているため、読み取ることができません。
と表示されます。マイコンピータ→HDDプロパティ→ツール→エラーチェックで開始を押しても何も作動しません。
もうフォーマットするしかないのでしょうか? お願いします
585不明なデバイスさん:04/06/12 19:05 ID:1bHTvXUt
CHKDSK G: /R /X
586584:04/06/12 19:29 ID:OLPsWQUW
>>585
レスありがとうございます、早速そのコマンドを実行したら
ファイル システムの種類は NTFS です。
ボリューム ラベルは ローカル ディスク です。
マスタ ファイル テーブルが壊れています。CHKDSK を中止します。
と表示されました、これはどうなんでしょうか? なんかダメっぽいですが…
587不明なデバイスさん:04/06/12 20:06 ID:1bHTvXUt
588584:04/06/12 20:16 ID:OLPsWQUW
>>586
レスありがとうございます。
ただもうフォーマットしますた、今日中にやらなきゃいけないことがありましたので

欝だ氏脳…
589564:04/06/14 04:18 ID:yruLZ1z1
亀レスですが、レスありがとうございました。
そんな仕事好き好んでやるもんじゃないという
感じなのでしょうか、ひたすらひたすら砂漠の中
から遺跡を発掘するような作業なのかなあと思ったり。。。

今月のゲーム○ボに載っていた復旧ソフトの検証比較はなかなか
面白かったです。今お困りの方は一度読まれてはどうかなと。
590不明なデバイスさん:04/06/21 01:23 ID:sAmKXl2h
ハードディスクデータ復旧会社は、どこがおすすめでしょうか?
591不明なデバイスさん:04/06/21 01:36 ID:b7nNW8KM
2,300マン出せるの?
592不明なデバイスさん:04/06/21 01:44 ID:sAmKXl2h
そ、そんなにかかるんですか?
593不明なデバイスさん:04/06/21 07:44 ID:XhdG44yz
値段が値段なだけになぁ
http://www.ontrack-japan.com/cost/CostHDD.html
企業での重要データでもない限り、復旧ソフト使ってだめだったらきっぱり諦めるよ俺は
594不明なデバイスさん:04/06/21 19:57 ID:9FxEFEMy
購入してまだ二ヶ月目のFM−V・T90G。
はやくも>>1の状態に。
富士通にやられたか?
ちなみにこのレスは旧パソコンを引っ張りだして書いてる。
595不明なデバイスさん:04/06/21 22:28 ID:b7nNW8KM
俺は簡単にはアキラメナーイ。
同じ型のジャンクを何台か買って分解して調査中。
もうBIOSでも認識しなくなってるのだが
最後の最後にはプラッタ交換でもする覚悟。
簡易式クリーンルームも作るかもしれん。
596不明なデバイスさん:04/06/21 22:57 ID:RYE0OYI+
基盤交換出来るくらいの蝶簡易クリーンルームとか作れないかな?
597不明なデバイスさん:04/06/22 00:40 ID:flOjWIVu
HDについてる基盤なら普通に交換できるよ。
トルクスのドライバー買えばね。

HDパカっと開けると、その時一瞬中が負圧になるもんだから
HDの回りに付着してるゴミが中に入った。
開ける前にキレイにしてゆっくり開けないといけない。
でも空けたままディスク回転させたら遠心力で見えるゴミは飛んだけどね。

で、長時間開けたままになるからやっぱり簡易クリーンルーム作らないと。
アクリル板と台所用ゴム手ではどーだろ。
598不明なデバイスさん:04/06/22 00:47 ID:m85b1x+C
どっかで空のビデオケース(半透明)使って簡易クリーンルームつくった
人がいたなー
599不明なデバイスさん:04/06/22 07:17 ID:qyZpLsr9
小さな密閉したビニールハウス作って携帯酸素を噴出しっぱなしにすればクリーンルームにならない?
600不明なデバイスさん:04/06/23 01:12 ID:AiKVTmYD
まさかその中に入るつもりじゃ?
だったら体毛全部剃って裸で布団圧縮袋に入るってのは?
もし酸欠で氏んだら、この人変態だったんだーとか言われるぞ。
601不明なデバイスさん:04/06/23 12:55 ID:6LKgjTIV


ハードディスクを認識しなくなり、サポートにTEL、リカバリーCDで再インストールを
試みるも、途中で止まってしまい結局出来ず。

修理を依頼したが、HD交換になる、交換したHDDは渡せない、データは諦めるよう
にいわれ了解。次の日引取りにきた日通に渡した。

新しいHDDに交換されたPCが戻ってきたが、失ったデータを思うと胸が痛い。
ソフトの再インストールなど時間もかかった。

1週間前からフリーズが起こるようになり、データのバックアップを考えていた
が、まだ購入してから2年、大丈夫だろうと甘く見ていた。

悪いことは言わない、すぐにバックアップしろ。
602不明なデバイスさん:04/06/23 23:21 ID:AiKVTmYD
いや、ここの人にバックアップとか言っても・・・
今ヘッドを指でツンツンしてるとこだし。

ヘッドって通電してない時は押したらスムーズに動くもんじゃないのかなー?
なんか引っかかりがあってガクガク動くんだけど。
603不明なデバイスさん:04/06/26 14:06 ID:yTf73skU
ノートPCなんですが、HDDが逝ったらしく、Win98が起動しなくなりました。
再インストールしようと、FDISKからフォーマットに移ったのですが
いつまで経っても「修復しています」で進みません。

結局7GBだったパーティションを1GBまで領域変更してフォーマットが終了しましたが
これって「ローレベルフォーマット」やったら復活する可能性はありますか?
604不明なデバイスさん:04/06/26 15:45 ID:KjJELgz9
知らんけろ、7GBが1GBになったんじゃ悲しいから
1GBのパーティション7つ作ってダメなトコ探して使わないようにしたらどーだろ。
以前、買ったばかりのHDが異音はするわ小刻みにフリーズするわでダメかと
思ったことがあったが、ある部分を使わないようにしたらOK.
今でもゲンキ。
605不明なデバイスさん:04/06/27 14:52 ID:wJKak7jD
BUFFAROのHD-250U2内で
zipファイルを解凍中に、珍しくフリーズに近い状態になったので、
PCをシャットダウンしました。
再起動すると、HDD内のファイルの読み込みが異常に遅くなっていました。
解凍しかけのフォルダを触ると、さらに重くなってしまいます。
そのフォルダを削除しようとすると、CRCエラーが。
一夜明け、PCを起動すると、HDDが飛んでいました。
フォーマットされていません。と出てしまいます。
これを復元する方法はないのでしょうか。
ご教授ください。
606不明なデバイスさん:04/06/27 21:45 ID:X9WVFPGe
そーなんだよね。
遅くなった時って変な音してたでしょ。
その時にバックアップすればよかったんだよなー。
再起動すると死んでるんだもん。

多分ね、ヘッドがホーム位置にないんじゃないのかなー。
ワシも詳しくないから知ってる人がいたら教えてほしいんだけど。
で、どーせダメだからヘッドを元の位置に戻すつもりで
コンコンっと横から叩いてみたらどーなのかなー。
607不明なデバイスさん:04/06/28 01:25 ID:6Y5BfS06
●.....●..●..●...●●..●●...●●..●●●....●●●●..●●.....●●●..●..●

無料のウイルス対策ソフトなどのセキュリティソフト一覧
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/2010/security.html

●.●.●.●..●...●●.●..●●.●●......●..●●...●●...●●●.....●.●...●
608不明なデバイスさん:04/06/28 22:00 ID:klBWA6AQ
デフラグかけたらHDD昇天   (T^T)
609不明なデバイスさん:04/06/30 08:36 ID:tpE46oQH
ノートで、HDDの修復ツール使おうと思ってるんですが
HDDの型番ってBIOSかWin上から確認できます?
デバイスマネージャーにもBIOSにも見あたらなかったですが
610番組の途中ですが名無しです:04/07/03 14:32 ID:aOpM4QOC
HDDが逝きますた。
エロ動画140GB消えますた。

なんだか去勢された気分_| ̄|○
611不明なデバイスさん:04/07/03 16:46 ID:tj26oWBF
人の不幸は蜜の味。とても心温まる話ですなぁ。

てゆーか、諦めるならHDD壊すつもりで足掻いて見せてよ。
BIOSで認識してるの?
ディスクは回転してるの?
612不明なデバイスさん:04/07/04 10:57 ID:ruz4N3Wr
ローレベルフォーマットやろうと思ったんだけどHDDが東芝製でツールがなかった・・・
しょうがないから捨てる事にしたんだけど
チェックディスクで不良クラスタ数がいくつくらいあったら「あぼ〜ん」決定?
613不明なデバイスさん:04/07/04 19:53 ID:BzqYPgMY
Partition Magic 使ってパーティションいじってたら
再起動中後の変更中にPCがフリーズして、しかたなくリセットしたら
データが全部飛んでた・・・

これってもう復旧不可?
614不明なデバイスさん:04/07/04 19:58 ID:TR1qXHd/
うんこ
615不明なデバイスさん:04/07/04 20:00 ID:VMsv+pVV
>>613
あ、その場合ならFINAL DATA DXUでフッカーツしたぞ俺。
616不明なデバイスさん:04/07/04 20:10 ID:BzqYPgMY
>>615

ま、マジですか!!!?
とりあえず体験版が落とせたので、これ使って調べてみます!!
ありがとうおうおおTT
617不明なデバイスさん:04/07/06 13:01 ID:6D1QX/2X
>>612
ある程度の数があっても同じような場所にかたまってるなら
そこを避けてパーティションを切ってみれば何年も使えたりすることもある。
テンポラリとかあまり重要でないファイルの置き場にしたり。
618不明なデバイスさん:04/07/07 19:16 ID:zAY4p0RP
今朝ウィルスバスターで全ドライブ検索やらせたまま出かけて、帰ってきたらPCdj(;´Д`)
BIOSはHDDの存在を認識してるんだけど「Primary Master Device failed」…
どうもドライブとしての認識に失敗してる模様。
こんな症状のHDDを復旧する方法ってありますか?

HDD側の基盤面を同型の基盤と交換するとかいう荒技で…直らないかな(´・ω・`)
619不明なデバイスさん:04/07/07 21:51 ID:elBoVcmi
放置しておいて壊れたというと、高熱で基盤がやられたとは考え難いんじゃ?
BIOSがHDDを認識する時、ディスク上の情報を読むらすぃので、
アームがシークしないとか、
ディスクが回ってないとかでも認識しなくなる。

それはHDDを手の上に乗せて起動してみると判るんだけど。
620不明なデバイスさん:04/07/08 13:06 ID:KATgBeem
>>619
ディスク自体は回ってて、たぶんアームも動いてる…
大切なデータだけは取り戻したいけど、どうしたらいいのやら…
621不明なデバイスさん:04/07/08 16:44 ID:V1pJ12jp


HDDが壊れる前にバックアップを取れ。
HDDは消耗品と思え。
バックアップを取らないデータ/システムは、消えても構わない物だけにしておけ。


  あ れ ほ ど 定 期 的 に バ ッ ク ア ッ プ を 取 れ と 言 っ て い た の に 、 

   ま だ わ か ら な い の か 貴 様 等 は ! ! ! ! 
  
 
 
 
622不明なデバイスさん:04/07/08 16:51 ID:FQRD/h1c
復旧、ダメだった。
データはバックアップがあるから良いんだけど
このPC、もう少しだけ使いたいんですよね。
5GBもあれば十分なんですが、中古HDDでお勧めのショップってあります?
623不明なデバイスさん:04/07/08 17:25 ID:JeNWwOIa
>>622
HDDが逝ったのによく中古を買うな…
624不明なデバイスさん:04/07/08 19:49 ID:Ju321ZkV
HDDがいきなりご臨終。
原因は最近3Dゲームはじめて負荷がかかった模様。
今はKNOPPIXでメールやネットはできるが。。。
Drive Fitness Testはインストールの仕方がわからないし(LINUXだから)。
621のいうとおりだ。バックアップはとっておくべきだな。
漏れはもうデータは諦めた。
625不明なデバイスさん:04/07/08 19:55 ID:kxf4jWQ9
諦めた624は負け狗
626624:04/07/08 20:33 ID:Ju321ZkV
だって普通に起動しても「OS存在してないよ」ってエラー出るし
KNOPPIXからHDDにアクセスしてもマウントできないし
チェックディスクも不可能。何か知ってるなら助け船を出してくれ。>>625
627不明なデバイスさん:04/07/08 20:38 ID:F1H/YxEK
MAXTORの120GBが80GB付近でCRCを吐くようになった・・・
物理フォマットしてもかわらず・・・
そろそろかな・・・
628不明なデバイスさん:04/07/08 20:41 ID:0aMVUbY9
BIOSからは見えてるの?
どうも日立のドライブらしいけど、
KNOPPIXでネットにつなげるんなら、
http://www.hitachigst.com/downloads/dft32_v373_b25.img
試してみるとか。
629624:04/07/08 20:51 ID:Ju321ZkV
>>628
そうそう。そのimgファイル落したんだけどFDDにコピーできないしコンソール
からも「フォルダです」云々でて駄目でつ。
日立って日立マクセルの事でつか?
630不明なデバイスさん:04/07/08 22:21 ID:6/JlyKnk
>>620
あっ、ただの放置じゃなくて、ウィルスバスター動いてたんなら
ディスク熱くなって基盤の可能性もある鴨ですね。

まず、電源入れるとディスクが回転始めて、
次にBIOSが認識する時にヘッドが動いて、この時“カコーン”とか
音や振動があるですか。
じゃ、機械的には問題ないのかな〜?

基盤交換は全く同型のHDDと、ホームセンターで300円位のトルクスの
ドライバー買えばできるですよ。
場合によっては基盤交換がまずいこともあるそうで、私は二の足を踏んでますが。
631不明なデバイスさん:04/07/09 10:11 ID:P5JJYpw4
東芝製ノートPC用HDDなんですが、MK***って言うのは
全部8.5cm規格なんでしょうか?
632不明なデバイスさん:04/07/09 10:13 ID:P5JJYpw4
違ってました・・・
しかもcmだし。
633不明なデバイスさん:04/07/09 22:51 ID:9UQbl10J
1.8いんちと2.5いんちがあるみ隊
http://www3.toshiba.co.jp/storage/japanese/spec/spec2.htm#1.8hdd
634不明なデバイスさん:04/07/13 06:29 ID:TnXpXj3f
Windows板で質問したらこちらのほうがいいんじゃないかということで着てみました。

XPを使用しているのですが・・・
使っている途中でいきなり再起動がかかって

「Pri Master Hard Disk:S.M.A.R.T. Status Bad Backup and Replace
Press F2 to Resume」

のメッセージが出て起動できなくなりました。
まぁ、メッセージ読む限りはHDD交換になるんでしょうが・・・・゚・(つД`)・゚・

なんとかバックアップを取ろうと試みてるのですが、セーフモードすら起動しません・・・
何かいい知恵あったらお貸しいただけないでしょうか・・・

ちなみに別PCとしてモバイルがあるのですが、これでは無意味でしょうか・・・
635不明なデバイスさん:04/07/13 19:40 ID:pp6GKgkx
>>634
ダメ元で冷凍庫で冷やす→冷えてるうちに別PCに繋いでバックアップ
とかやってみれ。
636不明なデバイスさん:04/07/16 19:44 ID:wJE1B6mu
なんかファイルが読み込めなくなっておかしいと思ったら、かなり熱くなってた
冷蔵庫で冷やしたらOKだった
637不明なデバイスさん:04/07/20 23:11 ID:4Uark7ZN
冷やすときは、冷凍庫の方がいいな。
昔は、CPUが熱暴走したときに良くやったもんだ。
638不明なデバイスさん:04/07/21 19:21 ID:uyL9jFP4
数年ぶりに2chに書き込みします。どうかご教授を・・・

先日、5月に買ったばかりのサムスン160GBのパーティションが吹っ飛びました。
しかし、プライマリパーティションだけ飛んで論理パーティションは生き残ったんです。
詳細を書いておきます。
パーティションは5つに切りました。
Win2000SP4のブータブルCDからFDISK時に
10GB(システム)、15GB(システム-メイン)、1.5GB(テンプ)、100GB(データ)で切りました。
あとからレジストリを変更して、残りの26GBを論理パーティションでフォーマットした状態です。
別ドライブのHDDが挙動不審のため、論理パーティションへデータをコピーしている最中にエラー
再起動したら立ち上がらず、別システムで見たら論理パーティションの部分を残して未使用領域になってました。
ちなみに、途中でエラー出ましたがそれまでのコピーデータおよびコピー元は健在です・・・

FINAL DATAの試供版で2、3分(途中でキャンセル)スキャンしたらファイル名およびディレクトリ構造が見れましたので
FINAL DATAの購入を考えているのですが、
今日も調べてたらFIXMBRでパーティション情報を書き換えれば読めるみたいな情報を見つけました。

パーティションが飛んだのは今回が初めてで、できればデータを救出したいのですが、
FINAL DATAかFIXMBR、もしくはその他の方法のうち、どれが確実に救出できるのでしょうか。

あと、サムスンHDDはやっぱり修理に出すべき?(この前日にもBoot.iniを吹っ飛ばしてくれてます・・・)
639鈴木:04/07/21 19:52 ID:7ob0YVAF
ハードディスクのデータサルベージって、
いくらくらいが相場かわかる方いらっしゃいますか?
よろしくお願いいたします。
640不明なデバイスさん:04/07/21 20:37 ID:acIz/NJj
ttp://www.drivedata.jp/price.html
こんなん出ました。
つか、検索ぐらいシロ(#゚Д゚)ゴルァ!!
641不明なデバイスさん:04/07/21 21:14 ID:jH2CiVdx
Windows板の質問スレにも書いたのですが、ハードウェアの問題かと思ったので改めてこちらに書き込みさせて頂きます。

メインPC(Windows2000)にてリムーバブル装置を使ってハードディスクを使用しているのですが、
サブPC(Windows2000)で使用したハードディスクが全く認識しなくなりました。
サブPCで使用時には問題無く読み込まれていたのですが、
メインPCに装填してみたところ認識せず、サブPCに戻してみましたがやはり認識しません。
「管理ツール」の「ディスクの管理」にて「形式の異なるディスクのインポート」を行おうとすると
「内部エラー、ディスクグループに有効な構成のコピーがありません」とエラーが表示され
「ディスクの再アクティブ化」を実行してみても、その後反応せずディスクは認識されません。
BIOS上ではハードディスクそのものは認識されているのですが、
このハードディスクを読み込み可能にする方法がありましたら教えて頂けないでしょうか?
現状でこのハードディスクが復旧可能なのかどうも分からないものでして・・・
他にリムーバHDDが2台あるのですがそちらは現在も正常に認識しています。
また、ハードディスクは「ダイナミック」という形式です。
642不明なデバイスさん:04/07/22 02:40 ID:sgD6N7uS
WindowsのHELPに書いてある方法は試したの?
643不明なデバイスさん:04/07/24 02:48 ID:HmxQelPL
ハードディスクがカチンカチンカチンという音を繰り返し、
PCが起動しなくなってしまいました。
別のPCにSLAVEで接続して、なんとか復旧を試みようと思うのですが、
オススメのアプリを教えてください。
644不明なデバイスさん:04/07/24 03:18 ID:XNLDhfP1
カチンカチンはハードかファームのトラブルで、
アプリで復旧できるもんじゃないと思うんだけど
どーなの?
次の人どぞ。
645不明なデバイスさん:04/07/24 03:23 ID:4tnzokhv
>>641
>ディスクの管理でディスクが "ダイナミック 読み取り不可"
>と表示されている場合、そのディスクをベーシック ディスクに戻すことができない

http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;320283

私の場合は、Diskpart.exe を使用して復旧させました。

ディスクの番号を知るには、

DISKPART> list disk

DISKPART> select disk N(Nはdisk番号)

例 DISKPART>select disk 2
  DISKPART>clean
DISKPART>exit

※注 この方法だとデータを復旧させたい場合は、FinalData等の
   データ復旧ソフトが必要です。
646643:04/07/24 23:39 ID:HmxQelPL
>>644
え?
そーなんですか?

断片的にでも吸い出せないんですかね?
とりあえず別のPCに繋げみたいなコトを言われたんですが・・・そのアドバイス自体が断片的で・・・。
finaldata使えとか何とか・・・。
647不明なデバイスさん:04/07/24 23:43 ID:bGnHsypb
>>646
復旧ソフト云々の次元じゃないっつー話。
あくまでもFDとかはうっかりフォーマットしてしまった時やデータがぶっ飛んだとき用。
カコンカコン言ってOSが既にBootできん状態だとまずHDDを動作させることから。
648不明なデバイスさん:04/07/24 23:46 ID:8l6lRPV+
>>647
FDってなに?
649不明なデバイスさん:04/07/25 00:25 ID:AwGX3jr4
FinalData
650不明なデバイスさん:04/07/25 00:29 ID:/9s8n9jm
>>649
普通略さない。
651647:04/07/25 00:59 ID:hFDE3qCM
>>650
悪い
FinalDataって打つのだるかったから普通に略しちゃった。
652不明なデバイスさん:04/07/25 01:03 ID:hFDE3qCM
糞ッ・・・IDまで漏れをコケにしやがって・・・
653643:04/07/25 02:17 ID:zhAtOqdJ
>>647
だからSLAVEにした上でという話なのだが、
それでも無理?
それとも読み飛ばしてる?
ダルいからって読み飛ばしてる?別に俺はFDとやら(wを名指ししているわけじゃないんだが。
654不明なデバイスさん:04/07/25 02:24 ID:+sLAhfC4
お前あほだろ。
655不明なデバイスさん:04/07/25 02:41 ID:xkcjjHGh
中国4千年の昔からFDはフロッピーディスクと決まっています。
656不明なデバイスさん:04/07/25 02:48 ID:tim21CpK
ブート領域ではなくて読み込まれるOSの先頭付近が破損している場合は
リトライを繰り返して音がする場合も有ります。
この場合はスレーブに繋ぐだけで破損ファイル以外はそのまま読めるかと
思います。
657不明なデバイスさん:04/07/25 19:39 ID:AfWOTt+d
BIOSで認識してる→OSが壊れてる→スレーブに繋げば見れる。
BIOSで認識してない→ハードかファームかMBRが壊れてる。
658不明なデバイスさん:04/07/25 19:45 ID:YE8NV1V5
んー
659不明なデバイスさん:04/07/25 19:56 ID:ImcNkj8E
>>657
biosで認識しててもバード故障とかあるぞ
660不明なデバイスさん:04/07/25 20:37 ID:+sLAhfC4
Bird
661不明なデバイスさん:04/07/25 21:37 ID:AfWOTt+d
オレのばやいはBIOSで認識してない。
どーしよ。
662不明なデバイスさん:04/07/26 00:37 ID:d1euHZ4P
>>660
ごめんよ
663不明なデバイスさん:04/07/26 01:35 ID:2rhm4EqF
え〜と、ノートパソコンのWinXPの動作がおかしいので、修復しようと思い
まちがえてフォーマットをかけてしまったんですが。

どうにかしてデータを復旧させる方法はないものでしょうか?
会社の大切なデータが入ったままなので、なんとかしてとりだしたいのです。
664不明なデバイスさん:04/07/26 09:53 ID:oX+NFUhM
>>663
復活系のソフトはいろいろあります。
http://www.intercom.co.jp/recovery/index.html
フォーマットしても、消しても復活できます。
665不明なデバイスさん:04/07/26 20:31 ID:jNAzjXY5
>>645
遅くなりましたがご返答下さいましてありがとうございました。
FinalDalteは持っていないので購入して確認してみたいと思います。
666不明なデバイスさん:04/07/28 05:04 ID:lAv1jOvX
どうかみなさんの知恵をお借しください。
マザーボードの不調でHDD(Maxtor40GB)が、おかしくなりました。
パーティションを潰されたようで、Windows上で認識されません。
BIOSでは認識されているので、FDISKで領域情報を見ようとしたら
領域定義がされてないと怒られました。(新品時のHDDみたいに)
元のパーティション構成[C:7GB基本/D:10GB倫理/E:10GB倫理/F:10GB倫理]

MBRやPBRがやられているだけで、データ領域は大丈夫かな?と思ってます(自信ナシ)。
仮にその状態だとして、少しでもデータを救済したいのですが、
必要なツールや手順などをご教授していただけないでしょうか。
(別の機会に復元(フリー)を使った経験はあります。)

現在、別のデスクトップPC(正常)が復旧用に待機させてあります。
不躾けで申し訳ありませんが、どうかお願いします。
667不明なデバイスさん:04/07/28 05:13 ID:Zr5PYvlv
パーティションが消えただけならmbmの区画エディタかlinuxのfdisk使って元と同じパーティションを作るだけで元に戻る

http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/11/10/17.html
http://www.partitionsupport.com/utilities.htm
http://www.vector.co.jp/soft/dos/util/se035596.html
668666:04/07/28 05:38 ID:lAv1jOvX
>>667さん
さっそくのご返答に感謝いたします。

MBMはブートローダーやパーティションの変更で使ったことあるんですが、
そう言ったことにも使えるんですね。
ちなみに、セクターの数値を入力する際に、元のパーティション(セクタ)情報を
知るいい方法をご存知ないですかね?
どこかで調べるツールの話を見た記憶があるんですが思い出せず(泣)

それから【ハウツー】FD2枚でパーティションを復旧!も調べてみます。
ほんとに感謝です。
669666:04/07/28 05:55 ID:lAv1jOvX
すみません。【ハウツー】FD2枚でパーティションを復旧!がそうでした。

お礼のレスするのに夢中になって、焦ってしまいました。
なんとかやってみて、結果を報告したいと思います。
670不明なデバイスさん:04/08/03 00:40 ID:Avlru7dA
調査用に買ったHDDを分解してみた。(IBMのHDD)
蓋を開けるにはT8のトルクスドライバ、中をバラすにはT6が必要。
プラッタは6本のビスで軸に留められていて、その留められている強さが6本全部同じでない。
もしかするとビスの留める強さで水平の精度を出しているのカモ。

ヘッドの方は構造からして、あまり精度が出るものではない。
蓋と反対側にヘッドの軸を固定するビスが1本あって、これを緩めるだけで
ヘッドはグラグラ状態。
停止状態ではヘッドはプラッタに軽く接触していて(回転している時は浮く)
機械的な精度はそんなに必要としていないんじゃないかと思う。

で、交換するならヘッドの方にしようかなーと思う。
そしてHDDの中に入っている超強力磁石はいろいろ使い道があるのでマジでお勧め。
671不明なデバイスさん:04/08/07 13:51 ID:5Jub5mTk
ヘッドの反対側を挟んでいる鉄板を外すのは別のHDDで練習した方がいいカモ。
ビス留めされているかと勘違いしてしまうが、実は強力な磁石でくっついているだけ。
ヘタにドライバーなんかを差し込むとコイルを傷付けてしまう。
672不明なデバイスさん:04/08/07 14:06 ID:5Jub5mTk
復旧したいHDDのヘッドと、別途用意した正常動作するHDDのヘッドを取り出す。
ヘッドを外すのは簡単だが、ヘッドを設置するのが一番難しい。
プラッタを挟む上下のヘッドの隙間が、プラッタの厚みより狭いからであーる。
プラッタ2枚だから、計4つのヘッドを震える指先で同時に開いて
入れるのは1本の手では不可能なのだ。
そしてHDDに記録された情報の重要度と指の振るえの振幅は比例する罠。
673不明なデバイスさん:04/08/07 14:13 ID:5Jub5mTk
結局、プラスチック製のヘッド退避所の、プラッタと逆方向から入れる
ことにした。
爪楊枝でヘッドを広げつつ、左手でヘッドの反対側を押すという技が
必要になる。
さぁ、蓋を閉めて接続じゃ。
その前にちょっと一服。
674不明なデバイスさん:04/08/07 16:46 ID:5Jub5mTk
いや〜できるもんだね。ド素人でも。
ヘッド交換したらBIOSでも認識して、読めちゃった。
プラッタを正常なHDDに移植するのは水平の精度より、
記録された磁性体の中心の精度なんか出せるはずないと思ってたから
ヘッド交換で正解だった。

ヘッドは先っちょが取れると、外れずに細いコードでぶら下がったままプラッタを
傷つけ続けるから異音がしたらすぐ電源を落とすべき。
今、ファイルの取り出しやってるけど、でかいファイルはあっちこっちのセクタに
またがってるからCRCエラーが出る確率が大きい。
675不明なデバイスさん:04/08/08 21:58 ID:pzZ/Nwwi
すみません、先輩方のお知恵を拝借させてください。
私は内臓HDの他に外付HD(BUFFALO製HD-U2 160G USB接続)を使用しています。
先日突然「カタン、カタン」と音がしてHDを認識しなくなってしまいました。
それ以来、その外付HDを接続したままPCを立ち上げると、相変わらず「カタン、カタン」
と音がしてWindowsが立ち上がらなくなってしまいました。
外付HDを外せば問題無くWindowsは立ち上がります。
ですが、Windowsが立ち上がった後にその外付HDを接続すると「カタン、カタン」
と音がして認識しないのです。
どうにかこの外付HDからデータを復旧させる手立ては無いものでしょうか?
よろしくご教授お願いします。
676不明なデバイスさん:04/08/08 22:03 ID:lxeB/94u
ばらして中身を取り出す
677不明なデバイスさん:04/08/09 10:37 ID:iO92+nd+
>>675
それ、電源入れて、BIOSで認識するあたりからカコン、カコン鳴って
そのままずっと鳴りっぱなしでしょ?
オレとおんなじ。
BIOSで認識する時にディスクから情報を読もうとするんだけど読めない状態。
多分ヘッドがもげてる。

ジャンクのHDDの中に、プラッタの磁性体が円形に剥がれちゃって
透明なガラス面が出ちゃってるのがあった。
そんな状態になったら、どうしようもない。
上の方でも書いたけど、HDDの蓋開けて少々のゴミが入っても遠心力で飛ぶから大丈夫。
勿論ファイルを救出するのが第一で、その後もHDDを使おうなんて考えなければ。
取り合えず蓋開けてヘッド(大きさ1mmx1mm、厚さ0.1mmくらいのやつ)
がもげてブラブラしてないか見てみたら?
678不明なデバイスさん:04/08/09 10:50 ID:Bc9fZBvB
>>677
こらこら、気軽に薦めるんじゃない。やるとしたら最終手段。
679不明なデバイスさん:04/08/09 13:01 ID:wbCuqsIv
すいません、お知恵を拝借させてください。

対象HDD: Seagate バラクーダ 7200.7 120G
パーティション: 2つ(システム用, 各種データ用)
状況: パーティションの内、片側のみがwin上で正常に認識掛からず、FD起動では一応アクセスできるが、dirなどのコマンド使用時に異常に時間が掛かる。

経過:
1) 突然win98se起動不能に。 (country.sysが読み取れなくなった)
2) FD起動、Scandiskをシステム用パーティションに使用、エラー発見・修正 (ただしwin\system以下全滅)
3) データサルベージのためにサブマシン(win2000)にHDDを接続した所、システム用パーティションは正常に復帰、しかし、データ用パーティションが正常に認識せず
  (存在は認識するが、ラベル名認識せず"ローカルディスク"と表示、読み取り失敗、かつ読み取り時に異常に時間が掛かる)
4) システム用パーティションからサブマシンへサルベージするデータを通常コピー。成功。
5) 元のマシンにHDDを戻し、FD起動、データ用パーティションにscandisk実行。
  しかし、"クラスタ〜(1万幾つだったり0だったり実行の度にまちまち)のエントリを読み取り中にデータエラーが発生しました"と言われ修復不可、修復作業自体始まらず。
6) データ用パーティションにDOSより移動してみる、成功。dirコマンドを実行した所、データ読み出しに異常に時間が掛かるが、ディレクトリの構成自体は正常な時と変わらず。
7) データ用パーティションのデータをxcopy /e /sでコピーできないか試す。 一部のディレクトリ・ファイルのみしかコピーできず。コピーできなかったディレクトリへもDOSでのアクセスは可能。
8) 手詰まり中。

私としては、データ用パーティションのデータは出来る限り回収したいのですが、
どうしたらよいのでしょうか?
一応その為に以下の事を考えていますが、アドバイスや、より良い手段はないでしょうか?

1) 新HDD、Drive Copy Plus、データ復旧ソフトを購入
2) 新HDDへ異常セクタのスキップコピー
3) 新HDDにコピーしたデータよりデータ復旧ソフトなど用いデータサルベージ
4) 新HDDにScanDisk, fixpbrなどを行う(正常復帰したら幸運なぐらいの気持ちで)

どうかよろしくお願いいたします。
680不明なデバイスさん:04/08/09 15:15 ID:eDbKw8WT
ぱそ修理にだしたときに違法なファイルとか見つかったら
通報されるんでしょうか・・・
昨日いきなり画面が白っぽくなってきてだんだん画面の反応が
にぶくなりとうとう動かなくなりました。
もしかしたらグラフィックボードの以上なのかもしれませんが・・・
681不明なデバイスさん:04/08/09 19:39 ID:6pXECEsr
すいませんスレ違いでした。
682675:04/08/09 22:55 ID:PWGrRbZc
>676氏、677氏
アドバイスありがとうございます。
やはりばらすしかないのでしょうか?
メーカーに修理に出すとデータは全て消されてしまいますし、
サルベージ業者に頼むとン百万取られますし。

>678氏
最終手段に踏み切る前にどのような手段があるのでしょうか。
もしよろしければお教えください。
683677:04/08/09 23:02 ID:iO92+nd+
やっぱりカコンカコン鳴りっぱなし?
修復ソフト使って直せるレベルでないということを
まず、ヘッドを見て認識したらいいと思う。
でプラッタの磁性体が剥げてたら諦める。

ちなみに、ビスを外すトルクスドライバーはホームセンターで買ったよ。
BESSELのT8とT6。1本650円くらいした。
684不明なデバイスさん:04/08/09 23:14 ID:fcjPFKIo
>>675
友人はタッパーに入れて冷蔵庫で冷やしたら読めるようになったとか言ってたぞ。
ダメ元で試してみては?
685不明なデバイスさん:04/08/11 02:48 ID:NW/VKMw9
内臓は無いぞうだな
686不明なデバイスさん:04/08/11 19:16 ID:TtvqZU9j
>675
基板が逝ったときの典型的な症状だぬ。
同じ型(あるいは同じシリーズ)のHDDをどっからか用意してスワップしる。
687不明なデバイスさん:04/08/12 08:21 ID:5NRE5+to
基板交換であっさり直ったっつーのはHDD修復サイトでよく見かけるが、
それは嬉しくて自分のページで紹介しているのだろう。
逆に失敗した時は紹介しないのだろう。
同型のHDD(多分中古になると思うが)を買う時はHDDレコーダとかに
使われてないことに気を付けるがよかろ。
また、せきゅりてー上の理由で基板のふぁーむうぇあにID番号なんぞ
書かれてると両方のHDDはもう救いようのない状態に追い込まれる。
とか、どっかのスレに書いてあった。
あと、パスワードが設定されたやつとか。
688不明なデバイスさん:04/08/12 08:24 ID:5NRE5+to
あー、あと、冷蔵庫で冷やすって、
冷蔵庫から出すと結露すると思うんだけど、基板の結露も怖いが
プラッタが結露したら大変なことになるんじゃ?
689不明なデバイスさん:04/08/14 19:27 ID:uYCg717K
また壊れちまったよぅ。
新品のHDDなのに。IDEのスレーブが立て続けに。
マザーか?
でも今度は異音は全くなかった。
BIOSの認識のところは前回みたいに5秒くらい考え込むんじゃなくて、
あっさり「None」って出る。
ディスクは回転してる。
同型のHDD買ってきて基板交換しても変わらず。
690不明なデバイスさん:04/08/14 19:37 ID:uYCg717K
HDDの蓋に、への字型のアルミのシールが貼ってあって、
剥がすと中が見えるのだが、BIOSの認識の時アームが動いてない!
動かす気がないのか、動けないのか?
どーしよ。
691不明なデバイスさん:04/08/14 21:23 ID:uYCg717K
中見たら、ヘッドはホームポジションにあって、
アームも引っかからずに動く。
ハードじゃないよーな気がしてきた。
基板交換もダメだったし、例の突然死というやつか?
692不明なデバイスさん:04/08/14 21:28 ID:8IX9wJWH
なんのマザーでバイオスのバージョンは何かぐらい書けや!
このクズ!!
693不明なデバイスさん:04/08/14 21:31 ID:SvGS1f3v
外付けのHDDなんですがノートなのでコタツ台の上において使ってたんですが、トイレに行こうとして電源コードに
足を引っ掛けてしまい、こかしてしまいました。 再起動するとなんか中でカラカラ音がしてアクセスランプが消えてしまいます・・・・
再起不能でしょうか? 買って10日程しか経ってないのでかなりへこんでます。 メーカーに送ってみようと思うのですが
保証対象外で諦めるのはしかたないとしてデータだけでも取り出せる可能性はありますでしょうか?
694不明なデバイスさん:04/08/14 22:24 ID:7LPGVd6O
俺のHDDも逝きそう
明日買いに行く
南無
695不明なデバイスさん:04/08/15 01:12 ID:zjBfkxhH
>>693
メーカーに送ってもデータの取り出しなんかやってくれない。
データの取り出しは専用の業者にウン百万円で依頼することになる。

>>692
今まで動いてたんだからBIOSのバージョンなんか関係ねーぞ!
このカス!!
696不明なデバイスさん:04/08/15 01:17 ID:zjBfkxhH
HDDがおかしくなる前の状況を書いておくと、
50MBのファイルをペイント系ソフトで開こうとしたら
Win2000がフリーズ。マウスカーソルもキーも無反応。
で、再起動したらHDDが認識されなくなってた。
HDDはSCSI2台と、IDE2台構成で、
2回も壊れたのはIDEスレーブ。
697不明なデバイスさん:04/08/15 16:33 ID:wzaqiTWW
>>696
電力不足
698不明なデバイスさん:04/08/16 10:58 ID:j/gjDtq3
皆様のお知恵をご拝借させてください。

OSはWINXPです。パーテーションマジック8でドライブA(約20G)
とドライブB(約55G)を結合させようとスケジュールの設定を行い
windowsの再起動をかけたのですが、パーテーションの結合は行わ
れず途中エラー終了しそのまま起動したところドライブBが未使用
領域、未フォーマットとなりました。
 あわててパーテーションマジック8を使いドライブBにパーテーシ
ョンを新規に作成したのですが、データはすべて消えている状態です。
 この場合、データを復旧させるにはファイナルデータなどのデータ
レスキューを行うソフトがベストなのでしょうか?別の良い方法が
あるのでしょうか?ファイナルデータ、Super ファイル復活、データ
レスキューなどソフトごとで復旧の性能差というのはあるのでしょうか?
(どのソフトが復元能力が高いか)ご存知の方教えてください。
699不明なデバイスさん:04/08/16 12:05 ID:94IX5ilz
>>698
オレも同じような状況になった。ちょっと操作が長いので説明しないけど、
パーティションマジックを出してるメーカーに聞きなよ。丁寧に教えてくれるぜ。
700不明なデバイスさん:04/08/16 14:15 ID:4Kd5VOqJ
700(σ・∀・)σ ゲッツ !!
701不明なデバイスさん:04/08/16 20:34 ID:rqF695lJ
>>697
あー、電力不足ってあるかもねー。
古いSCSIのHDD、容量も小さいし
壊れたら抜こうと思うんだけど、こいつが元気でねー。
702不明なデバイスさん:04/08/16 23:02 ID:QQcv6xmT
>>698
普通そういう操作をする前にバックアップ取らないか?
突然認認しなくなったとか言うならともかく…
703不明なデバイスさん:04/08/17 00:22 ID:y0AeG1Ep
>>695
アホや此奴(w
はよ氏ね(w
704不明なデバイスさん:04/08/17 00:51 ID:EzXjNdRV
>>703
病んでる奴に用はないよ。
じゃまだから出てくるなよぅ。
705不明なデバイスさん:04/08/17 10:57 ID:9TbNqbVQ
>>704
いちいちレスすんじゃねえ!!
ばかか?
706不明なデバイスさん:04/08/17 18:11 ID:tGbYNzUY
フォーマットしたら不良セクタが消えた
直ったと思っていい?
707不明なデバイスさん:04/08/17 19:43 ID:UTgHkcnS
Maxtorの160Gをディスクケース(BrueEye)に入れて使ってたんだけど、
デフラグした後からは、アクセスしっぱなしの状態になってずっとカリカリ逝ってる・・・

ハードを取り出して別のディスクケースに入れ替えたら直りますか?
教えてくださいー
708不明なデバイスさん:04/08/17 20:08 ID:PMj2V2+b
>>706
だめ
709不明なデバイスさん:04/08/17 23:41 ID:EzXjNdRV
>>705
そう言うオマエがレスすんなよ。
クズ野郎!!
710不明なデバイスさん:04/08/18 01:15 ID:pYDNAWJQ
Dドライブ(120G)を最適化中にPCが強制再起。
その後、PCが立ち上がったら致命的なエラーから回復しましたという文章が出ました。
BIOSでは認識していて、むちゃくちゃ重いけど一応PCも起動可能。
マイコンにもDドライブが表示されるけど、合計サイズ、空き容量が表示されず
プロパティで見ると未フォーマット状態と出ます。
どうすれば復旧できるでしょうか?
もしよければお教えください。
711不明なデバイスさん:04/08/18 13:58 ID:jwX5dHV1
>>709
シネヨヒキコモリオタ(w
712不明なデバイスさん:04/08/18 14:02 ID:jwX5dHV1
カス掴んだり復旧できんアホは氏ねってこった。
だっせー(w
713不明なデバイスさん:04/08/18 19:19 ID:YsiB9E7m
いい歳こいて何言ってんだ?
どうでもいいよ。さあ次行こう!つぎ!
714不明なデバイスさん:04/08/19 14:15 ID:AllywJHi
質問スマソ。
OS(Win2K)を入れたばかりなのに、以下の現象が起こるのはもう駄目かな。

・BIOSのブート画面で止まる
・ブルースクリーンで止まって二度と起動しない
・ブート成功したとして、チェックディスクが始まりエラーの嵐
・Cドライブフォーマット→OS再インストしても同様のエラーが発生
・Dドライブも影響を受けて(?)一部のデータが壊れる(CとDのパーティションは同一HDDに存在)

異音はしないので物理的に壊れてるとは思えないのだが・・・。
とりあえず新しいHDD買ってきたけど。
(現在は無事に稼動中)
715不明なデバイスさん:04/08/21 02:36 ID:3cQdi8ZY
>>714
なんかそれは基盤が死んでいるっぽくない?
でも他のディスクにまで影響があるっていうのが良く分からないな。
マスタースレーブを間違えていたっていう基本的な落ちじゃないよね…。
716不明なデバイスさん:04/08/21 02:40 ID:uA9Jb/9T
>>714
容量限界を超えてやってるとそうなるよ。
717不明なデバイスさん :04/08/22 15:32 ID:HoG9MqeD
>>714
物理フォーマットはしたの?
メーカーと型番が書かれてないのはなぜじゃ。
718不明なデバイスさん:04/08/22 17:09 ID:zQgfLS+v
バイオスのバージョンは関係ないとか言って
あばれてた基地外と同じだから。
719不明なデバイスさん:04/08/22 18:26 ID:8Yr9yF+N
携帯電話のデータをオール消去してしまったんですが…。
復旧してくれるいい業者ないですか?
720不明なデバイスさん:04/08/22 23:34 ID:mKxzvAXy
>>719
ドコモショップならどこでも復旧サービスしてるよ。
721719:04/08/23 10:45 ID:s61qvnFF
>>720
いや、故障や水没によるデータ消失じゃなくて、
自分でフォーマットしてしまったんですよ…。

どうにかして復旧してくれる業者ないでしょうか…?
722不明なデバイスさん:04/08/23 11:27 ID:fcnrjwuj
>>720
だから、それもOKだって。
本人確認できるもの要求されるけどね。免許証とか。

もしかして、他人の携帯とか?
723719:04/08/23 11:39 ID:s61qvnFF
>>722
マジですか!?
早速行ってみます。もちろん携帯は自分のです。
724719:04/08/23 11:50 ID:s61qvnFF
…ドコモショップに問い合わせてみたら、無理って言われました…(つД`)
725不明なデバイスさん:04/08/23 12:03 ID:fcnrjwuj
>>724
ちゃんとできますよ?ネタ?
726不明なデバイスさん:04/08/23 12:32 ID:PDdlQuP1
つーか、板違いだろ
727707:04/08/24 18:58 ID:kwtm3VmK
あああ・・・・・
変なケンカで回答していただけていない・・・

_| ̄|○
728不明なデバイスさん:04/08/25 02:47 ID:Bx+pjWAF
>>707
よくわかんないけど
単にそのHDDにアクセスするソフトが動いてるって事じゃないの?
HDDやケースが壊れてるの可能性もあるけど
729不明なデバイスさん :04/08/25 17:15 ID:BhkoExRD
>>707
ケースに別のハードディスクを入れて試すとか
原因がケースなのかHDなのか調べるのが先。

730不明なデバイスさん:04/08/25 17:47 ID:HiBaVIqM
>>707
それって、デフラグがスケジューラーに入っただけの話だよ
731不明なデバイスさん:04/08/31 23:25 ID:fdBoC2Bh
>728-730氏

遅レスで申し訳ありません。
新しいケースを買ってきて試してみましたが、やっぱりダメでした。

タスクスケジューラを見てみましたが、入っていませんでした。
ハードの端子とか素手で触っちゃったのもまずかったかも・・・
732不明なデバイスさん:04/08/31 23:47 ID:1LQQOMBa
デフラグ中に固まったので危険を承知で強制シャットダウン。
案の定めためたにクラッシュした。

外してケースに入れたが正常なHDDとして認識されない。
仕方ないのでローレベルフォーマットして、ファイナルデータの回復に賭けた。
そしたら今度は特定のセクタでループアクセス(空回りで同じアクセス音を繰り返す)する状態に。

ループアクセスを回避し、データサルベージするにはどうしたらよいでしょうか?
733不明なデバイスさん:04/09/01 00:05 ID:sN0Sj/tz
データサルベージするつもりのHDDを何でローレベルフォーマットしたの?
その前にファイナルデータ使わなくちゃ
もう無理でしょ
734不明なデバイスさん:04/09/01 00:11 ID:6sE7NW+b
物理フォーマットしたら全て消えてしまうがな
735不明なデバイスさん:04/09/01 00:14 ID:lTtReyLE
>>732
  ,..、_      _  __  ..,,__         _,, ,,_  _           __
  l ./====/ \| .l ,、| ./ , 、    \''゙ <.| i=' `l ヽ\     _  7 フ,、
  / /.l`‐- ゙、| |=| .i- l ./= ,>   /,_、.ノ| |.| !∧.| l'    !、`'゙ _,,,..ゝ_,、
. /  |.| || | | |.|`' __'`ノi、l / /    二| /'゙∠,,> = '゙l .|     ゙7 .l ∠~_,,,,.)
 ~| |.| !! |.| .|.| | | .|ヽ. ./     .フ  <'ヾフ / .| .|    /!./ /_  ゙
  | .|.!-'`二l  .|| |._| .|/  `‐-   /,、 |゙、ノ.>  '-┐、 `.-‐'' .// ./ ヾ‐---‐、
  |_,,,|   \_丿!-‐'>,.-'゙~`、/   ` |_,,l/-‐'゙‐、_| `‐- -‐' ヽ_/  `‐- - ‐'
736不明なデバイスさん:04/09/01 00:28 ID:KvTvC52X
>>732
仕方ないのでローレベルフォーマットした。
のに、
ファイナルデータの回復に賭けた。

むちゃくちゃですがな。
737732:04/09/01 00:35 ID:cCBDx49x
ローレベルフォーマットって言葉が間違ってました、ごめんなさい。

ドライブにアクセスすら出来なかったので、クイックフォーマットしました。
そしたらファイナルデータのクラスタスキャンでところどころチェックできたりできなかったりでかなり大変。
チェック中にアプリが固まりHDDがアンマウントするので、その度繋げなおしのアプリ起動で辟易します。

これは物理的にご臨終が近いのでしょうか?


738不明なデバイスさん:04/09/01 00:41 ID:KvTvC52X
>>737
あなたの持ってるファナルデーターって何なんですか?
私のは未フォーマットでも中身見れますが、
別の製品でしょうか?(w
739732:04/09/01 01:38 ID:cCBDx49x
>>738
使用しているのはアルファオメガ社のFINALDATAです。
貴方が未フォーマットのHDDでも中身が見れるのは、破損していないドライブだからでは?
私のはデフラグ中フリーズしたため、強制終了してしまってデーター(物理的?)が破損しているHDDです。
その為マウントはしているがアクセスできない状態でした。
ですのでフォーマットしてFINALDATAをつかい、データをサルベージしようとしたのですがアクセスが途中でループしてしまいます。

私としては苦言よりも、その事についての対処法をご教授願いたいのですが…。
740732:04/09/01 10:38 ID:lvHyrYbB
FINALDATAでは埒があかないと判断し、データーレスキューPro買って挑戦してみてます。
ですが、やはりアクセスループが発生して

「ドライブの読み込みで、979177472位置で失敗しました。(10回試行)[ セマフォがタイムアウトしました。(121).]

とFINALDATAよりも明確に読み込まないエラーがでます。
フォーマットしたHDDの走査中にこういうメッセージが出るという事は、物理的にどこか破損したと思うしかないのでしょうか?

そうだとしたら恐るべしデフラグ…下手な消去ソフトより凄い…。
741不明なデバイスさん:04/09/01 21:18 ID:qBLFO6jx
てか、なんでアクセスしてるの承知で電源落してるの?
アフォ?
NT系OSだったらとりあえずデフラグソフトを止める努力をしようよ。
742不明なデバイスさん:04/09/01 21:43 ID:6sE7NW+b
固まったって表現はマウスもキーも効かない状態とちゃうかー。
743不明なデバイスさん:04/09/02 04:09 ID:+HiaBiD3
>>740
それって、完全フォーマットすれば使えるようになるよ。
744不明なデバイスさん :04/09/03 00:51 ID:FRN68xw0
>>740
あきらめたらちょーだい。
データ復旧が趣味なので。
745HDD逝きました:04/09/06 00:54 ID:Xzn6g5gB
突然すみません。
皆さんに教えていただきたいことがあるのですが、
クラスタ領域が壊れているHDDのデーターを吸い上げる方法はございますでしょうか。
別ドライブ(スレーブドライブ)としての認識は可能でした。
ドライブ内部へのアクセスができない現状です。
よろしくお願いいたします。
746不明なデバイスさん:04/09/09 21:11 ID:PeBCYQD/
S.M.A.R.Tが出てF1を押さないと起動できないんですがこれを出さないようにするにはどうしたらいいんですか?
747不明なデバイスさん:04/09/09 22:02 ID:JS2FysZN
>>746
・S.M.A.R.Tやめる(危)
・物理フォーマットする(これで完全死の場合もあり)
・HDを新しくする
748746:04/09/10 02:11 ID:WnJkHtBk
>>747
お返事ありがとうございます。
・S.M.A.R.TをやめるのはBIOSの設定でするのでしょうか?
とりあえずリセットしてもう一度様子を見たいのですが
・物理フォーマットはハードディスクをまっさらにするソフト例えば
DESTROY
http://www.vector.co.jp/soft/dos/util/se196626.html
DBAN
http://www.atmarkit.co.jp/fsecurity/rensai/securitytips/024dban.html
これらを使ってするのでしょうか?
749不明なデバイスさん:04/09/10 02:26 ID:22oEIuzy
>>748
物理フォーマット(ローレベルフォーマット)だと普通はそんなツールじゃなくて
HDDベンダが配布してるツールを使う。
Maxtorあたりの奴が一番探しやすい。勿論別のメーカーにも使える。

S.M.A.R.Tアラート周りのセッティングはマザー側。

ただ、アラート出てるならバックアップして新しいHDDと入れ替えるのがおりこうさん。
無理に使いつづけるのはマゾかアフォ。

ちなみに漏れはマゾ。
750746:04/09/11 07:42:50 ID:7aiVoIO8
>>749
749さんのを見る前にDBANでハードディスクをまっさらにしてしまいました。
やっぱりS.M.A.R.Tアラート消えなかったです。
ノートパソコンなんですけどマザーのセッティングをリセットできるんでしょうか?
次はそっちにトライしてみます。
駄目だったら今度はMaxtorのツールを探してやってみようかと思います。

データはバックアップしたのでここまできたら使い倒してやろうという感じです
751不明なデバイスさん:04/09/11 09:32:23 ID:ATp1OHrm
>>750
アラート出さない設定には出来るかも知れんが(>>747が既に言ってる)
既にキてるHDDだと意味ないぞぉ。
使い倒したいなら現在使ってるHDDをローレベルフォーマット後
外付け化(2.5in用のケースなら3000円出せば買える)
してノートの中には新品の奴を入れる。
のを一番オススメしたいが・・・まぁ人それぞれって事で
一応手順のってる所
http://shattered04.myftp.org/pc_27.html

てか、このツールのテスト結構キツイうえに長いから注意ね。
テスト&フォーマットがトドメになって死ぬこともあるから。
752746:04/09/12 09:55:11 ID:R6619h5Y
>>751
そんな便利なケースがあったんですね。
確かにその方が賢いやり方だって思いました。
結構症状も悪化してきてしまったので紹介していただいた方法は
新しいハードディスクとケース買ってからやってみます。
ホントいろいろと教えていただいてありがとうございました。
753不明なデバイスさん:04/09/12 21:31:15 ID:3otpNbtY
すみませんちょっと教えてください、SEAGATEのST380020Aと言う80GnHDを使用しています
PCを使用していていきなりブラックアウト、再起動するもファイルが壊れたとかで起動できず
仕方なくフォーマットしてみたら0%→3%→0%と戻ったり37%→0%と戻ったりします
そこでネットで調べ物理フォーマットなるものを知り、powermax4.0.9をダウンロードして
物理フォーマットをかけていたんですが、驚くほど時間がかかるようなので2時間ほどした時点で止めてしまったんです
そこで試しに論理フォーマットをもう一度試してみたら今度は0%から全く進みません
物理フォーマットは6時間ぐらいかかりそうなのでためらってるのですが、もう一度物理フォーマットをかけてみる価値はありますでしょうか?
754不明なデバイスさん:04/09/12 21:54:52 ID:+fRXVk7I
>>753
その「ブラックアウト」の原因は本当にHDDなのか?
どのOSでもHDDとかメモリが原因でファイルが壊れるような状態だと真っ先にOSが騒ぐぞ。

論理フォーマットとかいってるからWindowsの起動ディスクからやってるのかな?
そんなx%表示で戻る所なんか見たこと無いぞ・・・
まぁ良いとして、とりあえず
・起動ディスクからフォーマットする際に異常に時間がかかる
・PowerMaxでのフォーマット中に停止・電源を落した
って所かな?
とりあえずケーブル・電源周りのチェック
マシンの構成をマザー・CPU・メモリ・ビデオカード・HDD・FDDだけの構成にして
再度PowerMaxを実行。テスト項目を全てクリア後ローレベルフォーマット。
時間かかるから終わるまで絶対電源落したり揺らしたりするなよ。
アレに耐えられないぐらいだと実用に耐えれんから。
755不明なデバイスさん:04/09/12 22:13:49 ID:3otpNbtY
>>754
早速有難うです、分かりにくかったですね、もう少し詳しく書くと


>その「ブラックアウト」の原因は本当にHDDなのか?
>どのOSでもHDDとかメモリが原因でファイルが壊れるような状態だと真っ先にOSが騒ぐぞ。

間違いないと思いますブラックアウトした時のPC起動時、HDの音が若干うるさく動作が鈍かったので
おや?っと思っていたら画面が消えました・・・

>論理フォーマットとかいってるからWindowsの起動ディスクからやってるのかな?
>そんなx%表示で戻る所なんか見たこと無いぞ・・・

はい、使用OSはWinXPですがFAT32使いたいのでWin98の起動ディスクから起動していつもフォーマットをしています
私も3%→0%に戻ったりするのは初めて見ました・・・(何分通常のフォーマットで解決できないHDトラブルが初めてでして・・・)

>・起動ディスクからフォーマットする際に異常に時間がかかる

はい今は0%から全く進みません(ちなみに物理フォーマットは進んでいきます、単純計算で6時間はかかりそうですが・・・)

>・PowerMaxでのフォーマット中に停止・電源を落した

そうです、メインPCでやっていたのですがLBAの桁数を1桁見間違えているのに2時間経ってから気がついて
セカンドPC(HDが壊れたPC)でやり直そうと思い、一度ESCキーで中断してそのままです
754さんのおっしゃるようにもう一度きっちり物理フォーマットをやってみようと思います
6時間はかかりそうですが、80GのHDだとそのくらいかかるもんなんですよね・・・頑張ります(;´Д`)
756753:04/09/12 22:27:26 ID:3otpNbtY
何か長々とすみません・・・
説明が下手でイマイチ伝わらないかと思いますが完結に言うと

1.
物理フォーマットを途中で止めてしまったHDに
起動ディスクからの論理フォーマットは出来ないのか?(0%から進まなくなった原因はこれか?)という事と

2.
物理フォーマットを完全に終わらせてしまえば論理フォーマットも出来る希望があるか?と言う事だったんです

本当に、長々とすみません(;´Д`)
757不明なデバイスさん:04/09/12 22:46:47 ID:+fRXVk7I
>>755>>756
>>756の1.に関しては試したこと無いから正直ワカラン。
ただ、壊れかけでHDDの速度が著しく遅くなってても戻るって現象は見たこと無い。
途中で「フォーマットできませんでした」って出る。

2.に関してはやるしかないんじゃない?
つーか、既にデータ読めないんだから腹をくくれw

とりあえず電源落とすとかの暴挙に出てないなら望みがあると思うが・・・
758753:04/09/12 23:34:41 ID:3otpNbtY
>>757
色々有難うです、そうですよねーやってみないと分からないですよね
とりあえず6時間は飯食ったり、横になったり、鼻ほじったり、尻かいたりしながら待ってみます
有難う御座いました!
759不明なデバイスさん:04/09/13 21:22:44 ID:zzEB66xu
6時間もあればキャンタマ袋の裏だってかけます!
760不明なデバイスさん:04/09/17 15:02:26 ID:lQLfvRPY
IBM IC35L080AVVA07-0が突然あぼーんしました。
同型のHDDを2台プライマリーマスターとスレーブにつないでいたのですが、
スレーブの方のみ壊れたようです。BIOSで認識されません。基盤を入れ替えても
マスターの方につないでたHDDは動き、スレーブの方につないでたHDDは動きません。
スピンはするんですが、こういった場合直る可能性は何かありますか?
認識されないのでFinalDataとか試したくても試せない。。。
何かあれば教えてください。
761不明なデバイスさん:04/09/17 15:24:13 ID:VyJB5HR7
>>760
復旧サービスで、確か100Mで10万とかいうサービスあったよ。
762760:04/09/17 17:08:31 ID:lQLfvRPY
>>761
80Gなんでそれは不可能ですorz
レスdクス
763不明なデバイスさん:04/09/17 21:20:52 ID:PY+sIGSg
IBM IC35Lね。直したよ。
前の方に書いておいた。
でもお勧めはしない。
764不明なデバイスさん:04/09/19 12:49:57 ID:4AYXf7yt
あぽ〜んしたHDDを復旧したいのですが、

電源を入れてもHDDのモータが回っていない場合は復旧不可能ですかね・・・
765不明なデバイスさん:04/09/19 13:17:14 ID:pOhz6esK
不可能とは言い切れない。
古いHDDで軸が渋ってるなら軸を中心にHDDをクイッと回してやるとか。
モータ自体が原因でないばやいもあるし。
766不明なデバイスさん:04/09/19 13:18:20 ID:ENL4Aztl
>>764
スピンアップしない理由が単純に
・ヒューズがdだ
・半田が浮いた
・チップコンデンサが外れた
だったら簡単に直るけど
・静音ファン用に5Vと12Vを組替えたケーブルを突っ込んだ
・フレキをぶっちぎった
・既に異音を発してるにもかかわらず使用を続けた
だと辛いぞ。
767764:04/09/19 14:24:58 ID:4AYXf7yt
765,766 レス サンクス

実は姉貴の旦那からのSOSで見に行ったらこの状況。
姉貴、旦那ともパソコンの中身はほとんど素人です。

原因は不明。見た感覚では765、766でもないと思います。
とりあえず、家から持ってきたHDDで動くようにしたが、
中のデータの復旧も頼まれたが、HDD自体が動かない、認識もしない、で手詰まり・・・

ちなみに私自身は複数バックアップをしているので壊れても、データ自体に困ったことがないので
初復旧って感じです。

768不明なデバイスさん:04/09/19 16:20:18 ID:mb5TifA0
769不明なデバイスさん:04/09/21 19:27:43 ID:CAOsFM2l
ノートパソコンを横に90度立てると問題なく起動できるんですが
水平だとブーーンカッカッカッってなってしまってまともに動きません。
軸系のトラブルだと思うんですけど直せますか?どうやら流体軸受けみたいです。
770不明なデバイスさん:04/09/21 22:40:32 ID:n9UxtOrX
向きを変えると状況が変わるのは接触不良というのもある鴨。
フタは静かに閉めましょう。
771不明なデバイスさん:04/09/23 01:35:41 ID:Ur04oeTN
ファイルを開こうとしたら、「ファイルを読み取ることが出来ません。Check Diskを
行ってください」っていう指示が出て、CHKDSK行ったらハードディスク内の
データが90GBほど抹消されていました。
Final Data使っても削除されたと思われるファイルが見あたりませんでした。
ちなみに、HDDは買って1ヶ月も経ってませんし、不良セクタは0kbでした。
別のHDDでもCHKDSK後に幾つかのデータが0kbにされていたこともありました。
これらのファイルの復活方法、または対処方法が分かる方いますか?
772不明なデバイスさん:04/09/23 03:11:14 ID:KX9LO//u
ルートに巨大なファイルができてないかい?
773不明なデバイスさん:04/09/23 03:18:58 ID:T9cyVkm1
まったく前兆もなしにカコンカコン来ました。orz
774不明なデバイスさん:04/09/23 04:14:07 ID:KX9LO//u
カコンカコンしたら必要最小限のものだけバックアップ。
シャットダウンすると、次に起動したときにはHDDが認識すらされないという。
そんなことがあるんですねー。
775771:04/09/23 15:42:09 ID:Ur04oeTN
>>772
ルートディレクトリには特に新たなファイル等はなく、空き容量も134GBから220GBに
増えていましたので、やはりそのようなファイルは存在しないようです。
また、消えてしまったファイルは全てではなく、更新日時が比較的前の物が殆どでした。
消える前に、最新のパターンファイルがあるウィルスソフトで、
ウィルスチェックを行いましたが、特に何も検出されませんでしたので、
ウィルスによるファイル削除では無いと思っています。

776不明なデバイスさん:04/09/23 17:53:11 ID:iaG6weR7
PowerMaxってフロッピーからしか起動できないんでしょうか?
777不明なデバイスさん:04/09/23 17:54:22 ID:vC7tvf3G
>>776
USBからもCDからも起動できるよ。環境作るのめんどいけど
778不明なデバイスさん:04/09/24 00:29:51 ID:yOUSZ/bt
>>777
フロッピーのできるパソコンでディスクを作ってその中身全てをCDRWに入れて
起動できるかやってみたんですけど駄目でした。
CDからの起動のやり方を教えていただけませんでしょうか?
779不明なデバイスさん:04/09/24 00:42:50 ID:mMPIc/Jp
>>778
CD-Bootディスクの作り方わからんぐらいだとお勧めできんよ。
780不明なデバイスさん:04/09/24 00:58:25 ID:8VnV9QxB
Ultimate Boot CDでも落として焼いてろってな
781不明なデバイスさん:04/09/25 00:33:02 ID:Ppqlm5Kq
アームの軸にはステッピングモータが入ってるのかと思ったらベアリングだけだった。
アームはプラスチックのように軽く、アルミより硬い。マグネシウムってやつか。
782不明なデバイスさん:04/09/26 13:43:20 ID:8TR18LUY
すませんが教えてください
60GにC,D、80GをEとして使用してたのですが
OS終了時のプチッ音が1時間置きくらいになりだし、ほかっといたら連続でフリーズしました
再起動しようとしたらOS立ち上がらず(音も出っぱなし)、80GのHDDを外し再起動したら
音は出てるものの、なんとか起動しました。
翌日、新しい120GのHDDを購入後、60GのCドライブをフォーマットし、120GにOSを入れなおし60Gをスレーブで繋いだら復活しましたが
80Gを繋ぐとプチッ音が連続して起動できなくなります。

80Gのデータを救出する方法はありませんか?
また、80Gが逝かれてるのなら何故、80Gを外したあとも(60Gのみで起動)音が連続したのでしょうか?
詳しいかたお願いします
783不明なデバイスさん:04/09/26 14:07:40 ID:UOnMu3pj
またIBM IC35L080AVVA07-0か。
スレーブがいかれるとマスターまで認識しなくなる場合がある。
60のみでなぜ異音がするかは判らんので次の人どぞ。
784782:04/09/27 20:41:51 ID:11gLG+18
で、80Gのデータの救済方法はありませんか?
785不明なデバイスさん:04/09/27 22:43:40 ID:UDAL6rzW
その音はハードディスクから?スピーカーから?
786不明なデバイスさん:04/09/28 01:55:43 ID:vt4pTkaO
プチッ音てゆーか、カッチャンコカッチャンコでわ?
OSが起動しない。だけじゃなくてパソコン起動時にHDD認識されてるか
も書いてくれにゃいと。
787不明なデバイスさん:04/09/28 02:22:02 ID:ZVpjXUHE
うああああ
耳元に蘇るカッチャンコ音嫌だわあ
788782:04/09/28 21:58:07 ID:BTW2ZTRu
う〜ん。オイラには”プチッ、ブ〜ン”って聞こえるんですが
カッチャンコかもしれない・・・
PC起動時にHDDは認識されていませんでした
789不明なデバイスさん:04/09/28 22:22:25 ID:vt4pTkaO
ドライバー2本1500円
練習用HDD 3000円
部品鳥用HDD4500円
計      9000円になります。
790不明なデバイスさん :04/09/28 22:36:01 ID:dV5eQjXg
今まで
C→システム
D→データ
で使っていました。今日突然Cが逝ってしまったので
新たにHDを買ってきて接続したんですが、今まで使って
いたDが表示されません・・・
BIOSとディスク管理では表示されていて、ディスク管理画面
では空き容量・使用容量も表示されていて、状態は正常(アクティブ)
となっています。
何かお心当たりはないでしょうか?
791不明なデバイスさん:04/09/28 22:48:06 ID:vhx0Ms66
再起動したら見えましたとかじゃないよね。
792不明なデバイスさん:04/09/28 23:03:48 ID:Zwgv/kzD
外付けのUSB2.0のドライブ(BUFFALOの160G)をDとEに分けて使っていました。
今日パソコンを起動したら突然Eだけアクセスできなくなって(マイコンピューターで表示はされるが詳細は表示されない)
開こうとするとしばらくハードディスクにアクセスした後、
「フォーマットされていません。フォーマットしますか?」と表示されます。
Dドライブはいつもと同じように使えます。

どーやったらEドライブを復旧できますか?
それが無理なら内部のデータだけでも救出できないでしょうか?
793790:04/09/28 23:06:01 ID:dV5eQjXg
再起動してもダメなんですよ・・・
ボリューム名は生きているんですけど(D:)というのが
消えている状態です。
つまり、リストには
(C:)
BACKUP
と二つ出ているのです。ボリューム名がまた空しいですね。
納期直前の仕事データが詰まっていて死にそうです・・・
右クリックしても「パーティションの削除」と「ヘルプ」しか
アクティブじゃなくてドライブ文字を変更することもできないんです。
794790:04/09/28 23:46:33 ID:dV5eQjXg
復旧キター!
Cが逝く前にGOBACKかましてたんですけど、試しにD外して
新(C)にGOBACK入れて再起動したらなぜかさっきまで認識
しなかったDドラにスキャンディスクが!
その後無事復旧しました。
軽く暴れてすいませんでした。お答えいただいた方、ありが
とうございます。
795不明なデバイスさん:04/09/29 00:36:36 ID:DsRp6esH
Gobackかよ
796不明なデバイスさん:04/10/28 23:00:56 ID:dES7CMK9
MEで15GBの古いHDDをCドライブに5G、Dに10Gと分けて使ってた。
一週間前ほど前からCドライブが200Mづつ増えてきて今日とうとういっぱいになってしまった。
Cドライブのファイル・フォルダ全部あわせても3Gぐらいしかないのにどうしてこんなことに・・・・
1週間前にやったことといえばノートンのウイルスバスター体験版をアンインストールしたぐらいです。
原因もしくは直し方を教えてください・・・  (´・ω・`)
797796:04/10/28 23:04:02 ID:dES7CMK9
連投ですいませんが、Dドライブは正常に稼動しています。
また、仮想メモリもDドライブ側に設定してあります。
798不明なデバイスさん:04/10/30 19:23:44 ID:TCs9UMCe
それWinnyじゃ(ry
799不明なデバイスさん:04/11/08 00:47:20 ID:q8PJsCSV
突然、普段のハードディスク音より異常に大きくなったのですが
原因分かる方いらっしゃいますでしょうか。
データの方にはなんら問題はないのですが・・。


800不明なデバイスさん:04/11/09 01:20:13 ID:xy58+TNP
>>799

死亡の前兆です。

買い換えた方がよいですが、少なくともバックアップは取っておきましょう。
801不明なデバイスさん:04/11/09 08:55:46 ID:Rm/4nvEg
ところで8.4GのHDDって店頭にもまだあるから、意外に需要もあるんだね。
余ってる8.4G3台のうち2台をオクで出そうかと思ってるんだけど、
カコーンカリカリ・・なんて音がするのはジャンク扱いじゃないとまずいかしら。
802不明なデバイスさん:04/11/09 13:29:06 ID:gVpPh6Mb
教えてください。
ノートパソコンが起動しなくなったので、HDDを取り出してUSB外付けHDDケースを使って
デスクトップに繋ぎました。
説明書では、繋いだだけでマイコンピュータにリムーバブルディスクとして表示されると書いてあったのですが、
表示されないのです。
デバイスマネージャで見ると、「大容量記憶装置デバイス」として認識はされており、
正常に動作しているとあります。
これはどう対処したらよいのでしょうか。教えてください、よろしくお願いいたします。
803不明なデバイスさん:04/11/09 17:41:37 ID:6OxMVuGd
フォーマットしてない状態で認識されてるってことかな
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/util/se192983.html
これ使えばデータ取り出せるかもね
804不明なデバイスさん:04/11/10 00:00:48 ID:jERWBjdG
そのハードディスクのフォーマットが
デスクトップPCで読めないフォーマットだったりして。
macのノートをwindowsにつなげたとか。
805不明なデバイスさん:04/11/12 23:34:05 ID:7AZb31xr
何が起こっているのかわからず困っています。ご意見をば賜りたく・・・・

IBM 120G ←異常なし システム(C) マスター
western 250G ←問題のHDD データ用(D) スレーブ(1年くらい?使用)

Cにw2kの再セットアップ中の再起動時に初めてDのエラーが大量に出ました。
中身はくちゃくちゃになったけど、ファイナルデータで大半は救出完了。
スキャンディスク、ファイルシステムエラーチェック、セクタ、クラスタなどwindowsツールと
それ以外のツール、western製のツール、メモリチェックすべて異常なしだけど
電源投入時および再起動時のエラーチェックでばたばた引っかかり
保存したファイルはなくなっているか壊れている。

電源さえ落とさなければ、保存、削除などのファイル操作はすべてできて異常はない。
もちろんどこから見ても正しい容量で認識している。

やってみたこと:領域削除して作り直してフォーマット→改善せず
          別PCのスレーブに移植→改善せず
          物理フォーマット→改善せず
          罵倒→改善せず

システム起動時の自動チェックを止めると気休めになりますが
怖くて使えません。うちのwesternはどうなっているんでしょうか?




  
          
806不明なデバイスさん:04/11/12 23:49:53 ID:VBOFXBzz
bigdrive関係かと思ったがそれだったら保存削除の時点で問題起きてるよな
807不明なデバイスさん:04/11/13 03:09:46 ID:ZQQhhX3P
>>806
レスありがとう。
異常音、異臭なし、メイン機:再セットアップしたばかり
アップデート、M/B、石関連のファームその他すべてOK
サブ機(別PC)これと言って不具合なし
そもそも瀕死なのか、元気なのかが
わかりません。呪い?




808不明なデバイスさん:04/11/13 17:05:23 ID:0tdx4KJy
バッファろの160GのHDが立った今死にました。
アクセスがやたら遅くなったのでエラーチェック修復を行ったところ
完全に読めなくなりました。
同じような現象になった方は慌てず騒がず
まず必要なデータをバックアップを取ることをお勧めします。
これからそのアフォHDを物理的に破壊して、新しいの狩ってきます(Logitec辺りの)
残留磁気を高精度で読み取る専門的な機器
参考
http://www.cybernetic-survival.net/mfm.htm
磁気力顕微鏡を使っているデータリカバリー業者はあるか?
だがハードディスクメーカーであれば、研究開発のために磁気力顕微鏡を保有しているだろう。
犯罪捜査や裁判で抹消データを復元する必要が生じた場合、日本の警察や検察は、日立や東芝、
日本IBMといったハードディスクメーカーにこっそりお願いしているのではないだろうか? あるいは
ごく限られた専門業者に依頼しているのかもしれないし、科学警察研究所(日本国内に複数ある)
の中には、磁気力顕微鏡を使ったデータ復旧システムを持っているところが、すでにあるのかもしれない。
磁気力顕微鏡のメーカー
エスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社(http://www.siint.com/)
データ復旧・復元・修復・復活のオントラック
http://www.ontrack-japan.com/
http://www.ontrack-japan.com/service/status_environment.html
当社が提携するオントラック・データ・リカバリー社は1988年から
データ復旧事業を開始した、この分野におけるパイオニア的存在であり、
現在、米国国内に4ラボ、欧州に3ラボ、9拠点を構え全世界にその
サービスを提供しています。 ソフト開発、調査要員を含め、700人
以上の陣容を持ち、現在迄に125,000件以上のデータ復旧成功
実績を誇っています。
811参考 消磁気装置:04/11/13 23:54:53 ID:LgsmXbWg
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/030827.html
最近、UFJ銀行の隠ぺいしたつもりのデータファイルから、
消去されたはずのヤバファイルが復元され、取締役が逮捕される
という事件発生しています。
これは、『ごみ箱フォルダを空にする』『HDDのフォーマット』といった
通常の消去処理を行っただけでは、ヤバファイルの完全消去に至らず、
ヤバファイルが復元されてしまうことによるものです。こうしたことから、
データファイルの消去の際に、ヤバファイルを完全に消去し、それを
証明することができる装置に対するニーズが高まっています。
 こうしたニーズを受けて日立では、ハードディスク内の磁気情報消去装置
「ディスクイレーザ」を製品化します。「ディスクイレーザ」は、HDDが円盤状
の磁気面の磁力反転を利用して記録および読み出しを行っているという特
性を活かして、7,000エルステッド(Oe)の磁力を記録面の一定方向に与える
ことで、残留磁気を100%一定方向に揃えさせて、情報を完全に消去させます。
オプションサービス
  オプションサービスとして「データ消去証明書発行サービス」
「顕微鏡写真証明サービス」を取り揃えております。
812不明なデバイスさん:04/11/15 14:05:29 ID:PNzEMpHO
1つのハードディスクをCドライブとDドライブに分けて使ってたんだけど、
いつのまにかDドライブだけが表示されなくなってた。
それでCDROMがDドライブとして扱われるようになった。
この症状はどうすれば直るの?
813不明なデバイスさん:04/11/15 19:16:42 ID:j+OJqGYV
質問です。
少しスレ違いかもしれませんが、よろしくお願い致します。

ノート型を修理に出したところMBの不具合ですと言われ、
修理代が5万円位掛かると言われました。
具体的な不具合とは、MBに茶色モノがついている
(多分コーヒーを溢したのが原因)
5万出すなら元々古いPCな為、HD取り出して外付けにしようと
思います。MBの不具合によってHDにも影響及ぼす事ってありますか?
つまり、MBの故障で外付けにしたHDは使用できるか否かです。
あと追記ですがHDの不具合は言われていません。
宜しくお願い致します。
814不明なデバイスさん:04/11/15 19:58:10 ID:yMbf/4VJ
MBの不具合によってHDにも影響及ぼす事ってある。
MBの故障で外付けにしたHDは使用できる(HDDが壊れてなければ)。
815不明なデバイスさん:04/11/15 22:19:32 ID:fw+V/zFu
日本全国で在日朝鮮人が税務署に対して「民族差別による不当弾圧だ」との
抗議行動をくり返し行い・・・・
 そして、1976年国税庁と朝鮮総連傘下の「在日本朝鮮人商工連合会」の間に
「五箇条の御誓文」が交わされます。
連合会に入れば日本に税金を納める必要が無くなりました。

http://www.geocities.co.jp/Playtown-Denei/8746/2003h.html


2)の比率に関しては、一般的には北鮮:南鮮:台湾:日本=3:3:2:2と言われてたが、
朝銀をメインバンクに総連系が地方郊外出店を猛烈に加速させ、今は4:3:2:1くらいでは
ないか。不正銀行をバックに北の勢いが強まって、警察サイドが南系を抱き込んで、
資金の流れを捕捉しようとカードシステム導入を強引に図ったのは記憶にあたらしい。
ただ、朝銀がこけてどうなってるのかは知らん。

総務庁統計局が発表する「サービス業基本調査」によれば、パチンコを主な事業とする
事業所の事業収入合計はおよそ30兆円となっている。まず、対GNP比で見てみると、
日本の実質国民総生産が500兆円弱ということから、その6%強に相当する。他の産業
と比べても、パチンコ産業の巨大さは明白だ。例えば、日本の基幹産業である自動車の
生産額は約14兆円。また、小売業にしても百貨店全体の売り上げが11兆円、スーパー
で12兆円どまりである。パチンコ産業と肩を並べる売り上げ額を持つ業界といえば、住宅
部門(約26兆円)、外食産業(約28兆円)くらいのものである。しかも、パチンコ産業の売り
上げはこれだけではなく、パチンコ台・周辺装置・店舗設備などの売り上げを加えると、
さらに巨大なものとなる。
実際に、1996年の警察庁の調査によると、パチンコ業者のうちの70%は在日韓国・朝鮮
人や中国人の経営であることがわかる。付け加えると、パチンコ店だけでなく、台メーカー
や周辺機器メーカーといった周辺産業にも外国人や帰化人は多い。
816不明なデバイスさん:04/11/16 15:49:53 ID:exnOvwkF
突然バッファローの外付けHDDの電源が落ちて以来
電源入れなおしても5秒くらいで落ちちゃうんですがこれは
もう修理に出すしかないのでしょうか?
でも修理に出すと中身が全部消えちゃうみたいで困ってます。
どうしたらいいのでしょうか?
817不明なデバイスさん:04/11/18 18:36:48 ID:wwkZ92bu
誤ってパーティションを開放してしまいました。
USBドライブのFAT32です。
その後、領域確保・フォーマットなどしてません。
重要なファイルが少数あり、有料のツールを使わずに復旧したいです。
先頭のクラスタはわかっていて、おそらく連続しています。
適切なフリーソフトがあれば、教えてください。
(あるいは、\6000ていどまでで完全復旧できるソフトはないでしょうか)
818不明なデバイスさん:04/11/18 18:38:35 ID:yRK20NlE
gpart
bpb2mbr2
findpart
820匿名:04/11/18 21:24:07 ID:iusisCCv
ハードディスクが、ウイーンといってランプが点灯したり、シューンとかいうのが゜聞こえるん
ですが、これは異常の前触れでしょうか?
821不明なデバイスさん:04/11/18 22:43:26 ID:wwkZ92bu
>>818
ありがとうございます。

>gpart
すみません、OSはWindowsXPです。
Cygwinで動きますかね?

>bpb2mbr2
IDE専用のようです。

>findpart
いい感じに動いているように見えたんですが、
ファイルの中身を見ると、OSのエラーメッセージでした。

>>819
ありがとうございます。ただ、予算との兼ね合いがあるので、
機能はもっと限定されていていいですから安いのはないでしょうか。
822不明なデバイスさん:04/11/19 15:26:52 ID:ZriTuJgW
>重要なファイルが…

>金は払いたくありません



バカじゃねーの
823不明なデバイスさん:04/11/19 17:10:51 ID:a6Xh/jrc
824不明なデバイスさん:04/11/21 10:37:49 ID:wK/1GJjq
自分で満足するもの作ったら?
825不明なデバイスさん:04/12/02 18:42:19 ID:ZVLJ+zEy
>>817
RStudio無料体験版で復旧できる。
HDDの詳細書け。
Win2kでふつーにIBMのHDD初期化した場合は
0x01bf〜0x01cdまでの情報が0x00になってる。それをかきかえるだけで治る。
同じ容量のHDDからとてこい。
826不明なデバイスさん:04/12/02 19:01:32 ID:ZVLJ+zEy
しまった、ここは過疎だった orz
MBRについて語りたかったが、他スレ探すか。
>>822
バカとか言う前に自分の技術知識疑おうな、素人君。
827不明なデバイスさん:04/12/02 19:05:26 ID:F1FV9Iw2
ゲラ
828不明なデバイスさん:04/12/02 21:36:39 ID:XeZXIwDA
漏れはいつでもクリーンベンチがつかえる環境にいるから、HDD壊れたら分解し
てみる。
いつになるか分からんがそれで見事直ったらほめて。(*´д`*)
829不明なデバイスさん:04/12/27 22:45:33 ID:OCPJDu+6
ttp://www.fileup.org/file/fup4210.mp3
ノートパソコンでこんな音がします
起動ディスクを使用しても
1 help
2 start computer with CD-ROM support
3 start computer without CD-ROM support
4 minimal boot
と画面が出ます
でどれを選んでも

キーボードのタイプを判定します。
’漢字’の刻印のあるキーを押してください
そのキーがない場合は、Spaceキーを押してください。
注意:キーは、単独で押してください(Shiftキーなどと一緒には押さないで下さい)
また、’漢字’の刻印のあるキーかSpaceキー以外は押さないで下さい

となります。どういか中のデータは取り出せないでしょうか?
830不明なデバイスさん:04/12/27 22:51:37 ID:OCPJDu+6
でその後選択すると

Cドライブに有効なFATまたはFAT32パーティションが存在しません。
次の原因が考えられます。

1 ドライブにパーティションがない
ドライブにパーティションを作成するには、コマンドプロンプトから
FDISKを実行してください
→HDはありませんとでて実行できない

2 サードパーティのパーティションツールを使用している
→使用してません

3 ウイルスが原因でCドライブが登録されていない
→可能性はかなり低いと思います

診断ツールがCドライブに読み込まれました。

と出ます(一部自分の考えアリ)
831不明なデバイスさん:04/12/28 20:20:33 ID:zK5E9TnN
終わってる音だな
832不明なデバイスさん:04/12/31 15:36:00 ID:FPX++khc
外付けのUSB2.0のHDD(メルコHD-U2 120G)が 「フォーマットされていません。
フォーマットしますか?」と突然表示されるようになりました。
10ヶ月ほどしか使って無いのですが。マイコンピュータではHで割り当てて
ました。USBケーブルの交換、電源入れなおし、再起動、HDDのコンセントの
差し直し等やりましたが変わりません。

業者に頼まずに復旧もしくはデータの取り出し出来ないでしょうか。
以下が環境等です。

■WinXP Version2002 Service Pack2
■SOTEC PCSTATION A4200AVR
■HDD 外付けUSB2.0 メルコHD-U2-120G(HUBではなく本体直結)

■この状態になるまでの経緯

以前部屋の照明(蛍光灯)つけるとHDDの電源が切れまた入る症状が
ありました。(USBデバイスを刺した状態のウィンドになり「リムーバル
ディスク(H:)このディスクは複数の種類のコンテンツが含まれています。
windowsが実行する動作を選んでください」とポップアップウィンドが
立ち上がってました。そしてとうとう前記の状態になってしまいました。
833不明なデバイスさん:04/12/31 17:18:28 ID:1FNHkm+H
過去レスよんどけ
834不明なデバイスさん:05/01/01 02:33:55 ID:sBfuWHcm
FinalDataの出番だな。
835不明なデバイスさん:05/01/04 16:22:24 ID:CE9+F3nU
836不明なデバイスさん:05/01/04 16:24:03 ID:CE9+F3nU
837不明なデバイスさん:05/01/05 12:22:46 ID:Or5aPNlX
hddのデータを確実に修復できるようなオススメの業者を教えてください。今、携帯しか使えないのでなかなか情報も集めにくく書き込みもしづらいです。お願いします。
838不明なデバイスさん:05/01/05 23:09:34 ID:2uVOL8vO
HDD(ベアドライブ)の電源部分の線が切れてしまいました。
この部分をハンダ付けすればまた電源供給出来るようになるでしょうか?
無理?
839不明なデバイスさん:05/01/08 19:21:25 ID:R8gmiFLZ
ある日HDを起動させるとカコン、禍根とシーク音が続いて
BIOSでさえも認識されなくなってしまった。
これって基盤でなく円盤のほうが悪くなったのだと思うんだけど、
基盤交換で直るんだろうか。
840異常なデバイスたん:05/01/14 16:05:51 ID:f5H960d6
>>837
昔HDDを飛ばしたときにお世話になったのが「オントラック」です。
ttp://www.ontrack-japan.com/

当時10ギガバイトHDDの復旧を80万円くらいだったかな?
たしか分割払いは出来ない様なので本当に修復させなければいけない
データなのか考えてから頼んだほうが良いと思いますよ。

個人的には「FinalData」でも十分対応できると思いますけどね。

アッ 2チャンネルごときにマジレスしてしまった・・・
841不明なデバイスさん:05/01/18 01:23:46 ID:U6YmxU6X
>>837
台湾で良いなら安いぞ〜。
http://www.linwei.com.tw/en/charge.html
842不明なデバイスさん:05/01/23 03:19:00 ID:ikpLVikp
ハードディスクの型
Seagate ST380020A 80GB ATA100 5200rpm ゴムシェル付き
(あまり聞きなれないと思いますがFMV内蔵)

あまりハードユースの覚えもなく、壊れた経験がないので
知っている人にはまさにバカバカしい質問かもしれませんが
文章からHDDの診断をお願いします
擬音語多用で伝わりにくいですがご容赦を
(ちなみに新HDDに換装、データ移行は済みました)

【症状】
・プラッタの後方部分のアクセスが異常に遅い
↑・その際カッコンカッコンと鳴りまくる
・全体的にも動作音が大きくなったかも、ギリギリギリ音
・FMV内蔵で認識するが外付けUSB越しに認識(以前は可)できず
・Mac外付けUSB越しに認識するがMac内蔵で認識できず
・完全オフでも緩やかに振ると針がシュリーンシュリーンと移動する音
(傾けるだけで、重力の向きを変えるだけでシーク音がする。以前は?)
・Chkdskでは異常なし、Nortonの方でも
・ファイル操作に時間がかかることはあってもデータ損傷はない

もちろん現状で異常があるのはたしかです
しかしこれがどの程度の故障に当たるのかがわかりません
でも、できることならこのHDDは今後も起動用以外に使いたい
聞いたところでは場合によって物理フォーマットで直るとか
あるいはBIOSの上書きで直るとも(この型番用のリリースはSeagateには見当たらず)
これが装置そのものの致命的な不具合に起因するものでなく
上記処置を試す価値がある範疇の症状ならば、トライしようかと思います
しかし、膨大な時間の消費とパソコンの占有が予想されるので
これによる効果が期待できるものでないなら避けたいところです
以上、できるだけ詳しく書いたつもりですが
これらの情報の中でアドバイスよろしくお願いします(長文詫び)
843不明なデバイスさん:05/01/23 04:25:39 ID:wSXTmfKo
844842:05/01/23 15:04:48 ID:ikpLVikp
>>843
以前の症状が初期の頃に
Seagateのオンライン診断を試したことがありました
そのときは異常なし

そして今回も、せっかくご紹介いただいたので
もう一度、長いほうのテストを試してみましたが
やはりソフト上では異常なしという診断でした
しかし使用上は挙動が明らかに悪化しています

完全に壊れたものを見たことがないので
どのあたりで故障を判断してよいものやら
845不明なデバイスさん:05/02/11 16:49:09 ID:/UTMrP+9
>>842
HDDが高温状態にあったとすれば磁性体の保持力が低下してるものと思われ。
怪しげな挙動する手前でパーティションのシリンダを設定してもう少し様子をみてもいいかと。
846不明なデバイスさん:05/02/17 10:41:54 ID:FsvqHRYf
120GのデータHDD上の動画ファイルをエンコ後(たぶん容量フルになった)
起動するとBIOSで認識しなくなり、HDDからカコンカコンと音がするようになってしまいました。
USB外付に入れてやってももちろんダメ。
こういうのは物理的に壊れてるんでFinaldataなどでも取り出せないのでしょうか?
847不明なデバイスさん:05/02/18 13:35:08 ID:9VuCB3Oc
biosで認識されないなら
finaldataでもそのドライブは認識されないんじゃなかろうか
848不明なデバイスさん:05/03/01 19:02:12 ID:gP4Bb98v
よく、HDDがカタカタと鳴り出してその後HDDが壊れたとなりますよね。
先日自分もそうでした。
このカタカタって具体的に何が中で起きてるんですか?
HDDの回転に何かが当たってるんですか?HDDの円盤が変な回り方してるんですか?
壊れる原因は衝撃や熱や酷使などさまざまだと思いますが、
このカタカタの時にはどうなってるんですか?

結局自分は修理屋に持っていって同容量のHDDに交換してもらいましたが
元のHDDは死んでいてデータ救済はムリだったと言われました。
やっぱりムリですか? 会社に外付けのカラ取り外せるHDDがあります。
これに挿してみてもどうせムリですかね?
849不明なデバイスさん:05/03/02 11:05:23 ID:IFdaQ4dh
>>848
素人ではもうダメポ
業者に頼むと高いので、
よほど金額に見合ったデータが入ってない限りちょっと無理っぽい

カタカタはヘッドが壊れてしまったと思われ
まぁ、やるだけやってみたら?

原因は様々だがHDDは消耗品だから
こまめにバックアップとることを心がけよう
850不明なデバイスさん:05/03/02 17:05:59 ID:liKM2clM
ハドーディスクは消耗品、
分かっちゃいるけど製造メーカーにうまく言いくるめられているみたいでなんか悔しい…
851不明なデバイスさん:05/03/02 17:37:31 ID:IFdaQ4dh
気持ちは分かる
あとは、動作遅いの覚悟で光学系で窓動かすかだな・・・orz
852不明なデバイスさん:05/03/05 00:45:04 ID:90Y36onH
>>848

ヘッドが壊れたとなれば、ディスクのサーボ系が読めなくなって
ひたすらシークしたりロードアンロードしてさまよう=カタカタカタ って音がすることはある。
853不明なデバイスさん:05/03/10 23:19:56 ID:979rPnyy
>>852
そう。ヘッドが見つけられなくて、ストッパーにガッチンガッチンあたる音。
854死にそう:05/03/17 12:46:22 ID:p2Ziavvd
MEをクリーンインストールしてXPにバージョンアップを
しようとバックアップデータをDドライブにいれて
HDデータクリアというソフトを入れて実行したところ
CドライブもDドライブも消してしまうことに気付いて
あわててキャンセル。しかしパーティション情報が削除されてしまって
Meが起動しなくなってしまいました。

どうしたらいいのでしょうか?
855不明なデバイスさん:05/03/17 15:01:13 ID:Krffeq34
NEC LaVie/L というノートパソコンを使っています。XPです。
一度、変な電源の切り方をしてしまい、再起動したらセーフモードなどの選択画面になりました。
普通、セーフモードにしてもう一度再起動したら直るのですが、
何回やっても、「通常起動」などの他の起動方法を選択しても、同じ画面に戻るばかりで
正しく再起動しません。
「ご迷惑をおかけしています。windowsが正しく開始できませんでした。
最近のハードウェアまたはソフトウェアの更新が原因の可能性があります。」などの長文が出てきます。。
サポセンにも電話をし、BIOS?みたいなやつもいじりましたが、再起動を繰り返すだけで直りません。

中にどうしても大切なファイルが残っているのですが、再セットアップしか方法はないのでしょうか・・?
856不明なデバイスさん:05/03/18 13:23:24 ID:g9HAZcV+
>>855
セーフモードでも立ち上がらないということは重要なファイルが壊れています。

回復コンソールで復旧してください。
857855:05/03/18 13:55:51 ID:kvg6Elj/
>>856
パソコン使うのに大学まで行かなきゃいけないんで、返信遅くなってすみません。

ありがとうございます!
回復コンソールを全然知らなかったんですが、調べてやってみます。
ちゃんとできるといいなぁ・・。
858不明なデバイスさん:05/03/18 14:18:01 ID:g9HAZcV+
>>857
マイクロソフトにも情報はありますし、ぐぐれば相当数出てきますよ。
ttp://www.itmedia.co.jp/help/tips/windows/w0391.html
とか親切ですね。他にもたくさんあるのでがんばってやってみてください。
859855:05/03/18 14:38:54 ID:kvg6Elj/
>>858
はい。
頑張ってやってみますー!!
本当にありがとうございました!
860不明なデバイスさん:05/03/18 15:52:52 ID:8KBAWkeQ
>>855
XP Homeには 回復コンソールなんてものは付属してない
プリインストール版にもない>Home
ProならCD-ROMから起動できる
861不明なデバイスさん:05/03/19 03:39:25 ID:z4Tfbwh8
ハァ?
862不明なデバイスさん:05/03/19 03:45:57 ID:Xy6334wp
>>860
ウソばっかりつかないでください。ちゃんと対応してますよ。
ttp://support.microsoft.com/kb/314058/JA/
>この資料は以下の製品について記述したものです。
>Microsoft Windows XP Home Edition
>Microsoft Windows XP Professional Editio
8631:05/03/19 12:10:29 ID:8cdsdsVR
まだこのスレあったのんか。
よっぽど暇人が多いと見えるな。早く社会復帰しろよw
864不明なデバイスさん:05/03/20 14:07:49 ID:T1F4XCtu
はじめまして。

200GBのバラクーダをうっかりbigdrive未対応のPCにつけて
起動したら読めなくなってしまいました。
windows2000のインストをしたところ、なんか書き込まれてしまったようです。
(システムのインストール先は別ドライブ)

復元ソフト以外に復旧させる方法はないのでしょうか。
復元ソフトではファイルはサルベージできても中身が壊れていることがあると聞きました。
大半がmp3と動画なので壊れてるとつらいです。

FATとかMBRとかをいじれば直るとも聞きましたが、怖くて手が出せません。
よろしくお願いします。
865不明なデバイスさん:05/03/20 14:49:21 ID:xg+MG/dk
>>864
MBRの書き戻しは、パーティション見れなくなる事もあるし。
ファイナルデータを使って復旧した方がいいよ。
866864:05/03/20 15:35:51 ID:T1F4XCtu
>>865
ありがとうございます。
なんか130GBあたりで勝手にパーティション分割されちゃったようです。
丸ごと読めなくなったら元も子もありませんよね。

ではこれからFINALDATAのライセンスと200GBのHDDをもうひとつ購入するとしますか(大泣
867不明なデバイスさん:2005/03/27(日) 01:00:11 ID:gf0GK6wl
よく「HDDがカタカタ鳴り出したらご臨終」って聞きますが、
そのカタカタさえ鳴ってくれません。
電源を入れると「・・・ムィ・・・ムィ」って出し渋りのような音が
ムイムイして外付け起動ファイルでもHDDを認識できませんでした。
ムイムイHDDは基板交換でどうにかなるものでしょうか?
868不明なデバイスさん:2005/03/27(日) 02:11:02 ID:H5jvj2zJ
ムイムイ(・▽・)萌えっ!
スピンドルモータが回転しようとして失敗してるような感じだね

スプーンでたたくと(ry
869不明なデバイスさん:2005/03/27(日) 02:16:18 ID:03iexWEy
>>868
ポンッ!って叩いて(;´Д`)ハァハァ
870不明なデバイスさん:2005/03/27(日) 02:42:43 ID:nkLioFy9
>>867
モーターが劣化して動かなくなったか・・
ヘッドが固着して動かなくなったか。

とりあえず、  振ってみ。
だめなら、冷やしてみ

それでダメならちょっと衝撃与えてみ。

自己責任だけど。
871867:2005/03/27(日) 02:53:40 ID:gf0GK6wl
2週間ほど前にムイムイ言ってOSが立ち上がらなくなってから、
一日一振り、三日で三振り、日々振ったり叩いたりしてみましたが
昨日もムイムイ、今日もムイムイです。

スピンドルモータのみの交換というのは可能でしょうか?(中身を
空けるので、クリンルーム送りかとも思うのですが。)
構造にくわしくないのですが、スピンドルモータは基板とは
無関係なんでしょうか。基板交換でなんとかならないかと思ったん
ですけれど…
872不明なデバイスさん:2005/03/27(日) 03:14:40 ID:nkLioFy9
>>871
まず、データー復旧サービスはメンタマ飛び出るほど高額です。
メガで数百万です。

ほんで、基盤交換で助かる可能性はあります。
やってみれは。
873不明なデバイスさん:2005/03/27(日) 14:17:54 ID:zXGNQ8Id
振るだけじゃなくて
ドライバーの柄か何かでツコーンと。
874不明なデバイスさん:2005/03/27(日) 20:38:31 ID:03iexWEy
ムイムイ(;´Д`)ハァハァ
875867:2005/03/27(日) 23:07:04 ID:gf0GK6wl
いろいろアドバイスと萌えをありがとうございました。
頂いたアドバイスをもとに一晩考えてみたのですが、
仮にスピンドルモータの不良だとして、モータがあるのは
HDD内部のディスクと接する所ですよね?
そうすると、ディスクの外側に位置する基板の交換は有効なのでしょうか?
876不明なデバイスさん:2005/03/27(日) 23:08:54 ID:nkLioFy9
>>875
いや、モーターをコントロールしてるのが基盤だから、
そこに符牒があれば、Mコーターに電気がいかなくなる。
そういう理屈。あくまでも可能性の追求。
877867:2005/03/27(日) 23:57:01 ID:gf0GK6wl
>876
なるほどー。
いわゆるHDの「カリカリ」音がしないので、なんとなくですが針がディスクに
ひっかかってないような気がするのです。
でもまあ自分で針をとりかえるわけにはいかないし、基板交換が努力範囲
ですね。
ありがとうございました。
878不明なデバイスさん:2005/03/28(月) 06:58:55 ID:Nz7IqFzX
熱で逝ってしまったHDの復旧はできないんでしょうかね
879不明なデバイスさん:2005/03/28(月) 07:38:21 ID:oZFcPOWe
>>878
熱で逝ったのが何か?によると思うよ。
突然、熱でモーターが死んだり、磁性体がはがれてきたりするとも思えないので、
基盤のICチップではなくてコンデンサなんかが逝ってるだけだと思うので、
基盤交換で助かるかもしれない。
壊れる寸前にカッツンカッツンしてた、とかなら助からないと思うけどね。
880不明なデバイスさん:2005/03/28(月) 07:45:13 ID:Nz7IqFzX
>>879
音はしていません。
モーターも普通に回っています。
いろいろとありがとうございました
試してみます
881不明なデバイスさん:2005/03/28(月) 15:13:23 ID:Ej5cy5aX
正直オレは、ムイムイ萌え(;´Д`)ハァハァ
882不明なデバイスさん:2005/03/28(月) 15:37:29 ID:zvQMEzKw
内臓IDEディスクで使っていて、ある日突然アクセス不能
しかし外付けのUSB接続に繋ぎ替えるとアクセス可能になる
こんなことが3度あった、3度目の正直は・・・
883867:2005/03/29(火) 00:39:56 ID:Mt3LOtmi
>881
正直自分は、動いてくれないHDDを前に毎日(TДT)ハァハァ…ドウシタラ、ウゴイテクレルンダ…
です。
今日もムイムイか orz
884不明なデバイスさん:2005/03/29(火) 07:42:52 ID:H73ig3nk
USB2外付(アルミ筐体冷却ファンなし)で使ってたがHDDが
おなくなり。PCに直付けしたら基板から火ふきやがるし。
冷却をおこたった自分をうらむしかないよね。
ということで基板交換だけ試す予定。
885不明なデバイスさん:2005/04/25(月) 00:11:55 ID:X+zEIqpT
業者ってのはクリーンルームで何をしているんですかね
886不明なデバイスさん:2005/05/02(月) 18:15:26 ID:k4wyV9t9
だめもとで業者に出してみたら見積もり27マン… orz
887不明なデバイスさん:2005/05/02(月) 22:53:25 ID:M+yvw0Jf
>>886

何ギガで?
888不明なデバイスさん:2005/05/03(火) 09:05:53 ID:uasn1pgy
漏れさ、USB外付けのHD(160GB)を使ってるんだけどよ。
昨日さ。家に帰ってきてPCを使ってたんだけどよ、
そのHD中のJドライブ(60GB)にアクセスした瞬間によ、
何かよくわからんがイキナリ青い画面に変わっちまったんだな。
それ以来そのHDをPCに繋げたままWindowsを立ち上げるとよ、
またその青い画面が出てきて再起動しちまうんだ。
無限ループってやつかな。
何度再起動しても起動途中に強制再起動しちまうって寸法よ。
でな、Windowsを立ち上げてからそのHDを繋げてみたんだけどな、
Jドライブにアクセスしようとするとまた青い画面が。
そこでまたブチギレですよ。
そんなことを何度もやってたらよ、
一度だけ運良く青い画面にならずにすんだことがあったんですよ。
「Jドライブの構造が壊れています。」
こんなエラーが出てくるじゃねえか。
まったくな、こいつ(漏れのPC)はアホかと。バカかと。
イミワカンネーよ。てめー。通じる日本語を使いやがれってんだ。
ま、ボリューム名も消え「ローカルディスク」に戻ってるし、
もうデータを取り出すのは無理かな、と諦めかけた其の瞬間。
889不明なデバイスさん:2005/05/03(火) 15:37:41 ID:IBIdOSg+
チラシの余白にでも書いてろ
890不明なデバイスさん:2005/05/03(火) 15:44:28 ID:XWsT1sRB
>>887
40Gです
891不明なデバイスさん:2005/05/03(火) 16:32:59 ID:A6azre70
160Gのハード、復旧データ100Gで7万だったよ。
892不明なデバイスさん:2005/05/04(水) 17:15:51 ID:fsIo7A/S
ハンマーでぽん!
893不明なデバイスさん:2005/05/05(木) 00:21:11 ID:XQuL7jvy
HDのデータサルベージサービス(業者)って
具体的にはどういう作業でやるの?
保存されてるファイル名は丸見え?
894不明なデバイスさん:2005/05/05(木) 18:33:02 ID:BmWtpSJS
汚い話になるけど、いくらでもボッタくれるよね復旧業者って。
細かい損傷の具合なんてこっちにはわからないんだし
高い金ふんだくって「誠に申し訳ありませんが状態がひどく、これだけのデータしか復元できませんでした」
とでも言っておけば丸儲けじゃないか。

どこが信用できる会社なのか、そういう情報も少ないし
復元業者を利用された方は会社名を上げてどんな具合だったか教えてくれないだろうか?
895不明なデバイスさん:2005/05/12(木) 15:08:12 ID:IRAEzsZW
今まで2chに書き込みしたことなくて、ルールとかよくしらんけど復旧の報告してみるわ。
思うにハードディスクって物理的に破損しなければ大抵は直るじゃないか?
(OS起動しなかったときは泣きそうだったけど)
今まではパーティション作っておけば一つパーティション壊れても他は大丈夫だと思っていた。

しかし、今回はMBRが壊れたらしくパーティションとか作っても意味ないなと凹んでいた。
症状を説明すると、光回線でオンラインゲーム(マ○ノ○)をダウンロードしていたら、
ハードディスクの読み書きのせいで入力ができないほど異様に重くなった。
ダウンロードが完了したあと、スキャンディスクでも行おうと「ディスクの管理」を
開いてみると「ディスク0」(/dev/hda)が消えていた。何を思ったのか、再起動すれば直る的
思考が働きリセットさせてしまった。後からそれが良くなかったと気づくことになる。
どっちにしろ修復方法しらなかったのでどうにもできなかったんだが。
とりあえず、古いHDDに新しくOSを入れてネットで情報を集めることにした。
情報の一つとして見たこのスレで>>667のBG-Rescue Linuxが有力な情報だと思った。
試してみるが、一つもパーティション情報を読み込めないというようなエラーがでた。

そんなこんなで、サイトを検索しているとtestdiskというソフトがあることがわかった。
結論はこのソフトで復旧できた。
MBRやPBRが壊れている場合に有効らしいから、それっぽい人は試してみるがいい。
ちなみに、別のHDDにOS入れたからスレーブにMBRが壊れたHDを付けて
ウインドウズ上から復旧できた。

ここに書き込むために長々と書いたけど、なんかもったいないからブログにでも張るか・・・。
896不明なデバイスさん:2005/05/13(金) 01:16:50 ID:zo4UPZ2a
昔、壊れて押入れに突っ込んどいたハードディスクを久々に繋げてみたら、4つ中2つも動いた。
カンタムファイアーボール(片仮名だと笑えるw)15GとIBM80G。

でも、一番動いて欲しかったRaid用のSEAGATE40G×2がどっちも動かなかった。
まぁ、3年以上仲良く回しっ放しだったから、モーター部がもう死んでるんだろうな
897不明なデバイスさん:2005/05/13(金) 02:36:56 ID:wPcNAYsp
>>894
信用命の業界でソレやったら仕事無くなるわ、無論へっぽこ業者は別だけど(w
898不明なデバイスさん:2005/05/14(土) 10:03:08 ID:4M2RzPOX
先程、PCの電源を入れたところ、つないでいる幕の6Y120POから突然
「ピロリ、ピロリ、ピロリ、ロ〜ン♪」という電子音が一定間隔で発生
(OSが起動するまでの間)。

そのHD自体が起動していない(電源が入らない?)らしく、
全く認識もされていませんでした。

これは故障しているいうことでしょうか?
電源自体が入らないので難しいと思うのですが、効果的な復旧方法がありましたら
教えて頂けないでしょうか?

宜しくお願いいたします。
899不明なデバイスさん:2005/05/14(土) 10:17:34 ID:ZIf15Xgj
>>898
100km/h超えたから。
900BH5AGT-BMT ◆3DStarsXLs :2005/05/14(土) 11:18:19 ID:OtAcgKUw
>>899

それキンコンキンコンだろ(w
しかも105km/hじゃなかったか?
901不明なデバイスさん:2005/05/14(土) 11:31:19 ID:ZE/mLXyU
>898
一度で良いから、電子音が発生するHDDを拝んでみたいものだ。
さぞ、高価なスピーカーが搭載されているのだろう。
902BH5AGT-BMT ◆3DStarsXLs :2005/05/14(土) 12:14:56 ID:OtAcgKUw
>>901

HDDそのものから音楽を鳴らすこと出来るよ。
俺はやったことないけど、会社で同僚がやってた。もうその人はやめちゃったけど。

直接DEに音の信号をかませるんだが、VCMを動かす経路にかますらしい。
意外といい音でなってた。
903不明なデバイスさん:2005/05/14(土) 13:37:50 ID:7/2YR6VK
死にかけているDTLA75Gなんだが一定間隔でヒョロヒョロ
ピーヒョロ♪と音楽を奏でてくれる。
裸にして耳を近づけるとよくわかる。不気味w
今度録音してみよう。


まだ生きてる。
904898:2005/05/14(土) 14:35:29 ID:4M2RzPOX
ネタ扱いされていますが、本当に電子音が鳴ります。
特に何か別の回線をかましている訳でもなく、電源ケーブルを
繋いで電源を入れるだけで音が鳴ります。

明らかにあり得ない症状なのでしょうか?

認識されない時点で壊れているとは思いますが。
905不明なデバイスさん:2005/05/15(日) 02:45:38 ID:g7vxb0hK
ダイヤルアップ音みたいな鳴りかたですね
906不明なデバイスさん:2005/05/16(月) 20:36:50 ID:N1LnJzXb
外付けHDDの電源を入れると「ピロリ、ピロリ、ピロリ ガー」とか鳴るんですがこれは
どういう状態なんでしょうか?ちなみにOS側では認識しなくて内部を見ると「ガー」の時にヘッドが
震えてます。これはヘッドとアームの異常?
907不明なデバイスさん:2005/05/16(月) 22:30:29 ID:yaRLFkc1
oldtokyo
oldtokyo
oldtokyo
oldtokyo
oldtokyo
oldtokyo
908不明なデバイスさん:2005/05/16(月) 22:50:16 ID:w2p7tMw9
 
909不明なデバイスさん:2005/05/20(金) 13:13:04 ID:qUnYF3Ej
復旧業者としてここってどうよ?
ttp://www.recovery-station.com/index.htm
910不明なデバイスさん:2005/05/21(土) 23:39:35 ID:iWmIwM9A
>>909
そこ頼んだよ
911不明なデバイスさん:2005/05/22(日) 23:49:09 ID:QDKvBSk4
>>904
どういう原理か不明だけどウチにあるスケルトンHDDの失敗作からも同じような音するよ。
「ビューン、カッ、カッ・・・(以後繰り返し)」
もちろんアクセス不能ですが。
912不明なデバイスさん:2005/05/24(火) 18:10:02 ID:Ld9n+GUi
www.ino-inc.com
ここに頼んでみました
913不明なデバイスさん:2005/05/29(日) 20:36:08 ID:SD6tBn4c
【SCSIから】外付けHDD 21台目【SATAまで】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1116143146/

ここの236,242なのですが,
パーティション情報を復旧するにはどうしたらいいでしょうか?
元HDDからファイルを別のHDDに復旧できるのですが,
元HDDのパーティション情報を復旧しないとフォーマットなどして再利用もできませんorz

一番ベストなのは,わざわざ別HDDに復旧しなくても,
パーティション情報を復旧することで,同時にファイルも参照できるように
なることなのですが。。

解決方法をお願いしますm(_ _)mペコリ
914不明なデバイスさん:2005/05/30(月) 09:01:00 ID:ZzK1BC7E
ハードデスクは2つつなぎにして置けば、ひとつが故障してももうひとつが無事なら
いいんじゃないの?

そういう仕組み作っとけばいい。
しかしハードデスクは壊れやすくしかも高いんだな。
915不明なデバイスさん:2005/05/30(月) 09:05:05 ID:99JQyZCK
ていうか、起動用HDDをリムーバブル化して複数のOSを入れておいて(緊急用含めて)、
やった方が賢い
916不明なデバイスさん:2005/05/30(月) 14:36:06 ID:BbSWmfft
>>913
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/11/10/17.html
外付けだと
/dev/hdaの部分を /dev/sda とかに変える必要があるけど
917不明なデバイスさん:2005/05/31(火) 19:32:56 ID:K+e8d1vu
故 IBM IC351080AVVA
享年2年半

シャッシャッシャッシャッ
う カッカッ

という異音を繰り返すようになり
アクセスランプが付きっぱなしになる。
Drive Fitness Test もダメ。

ま、消耗品だから壊れるのは分かっていたが
長い間使っていたものが壊れるのって・・ううっ
ヽ(`Д´)ノウワァァン!!
918不明なデバイスさん:2005/06/02(木) 09:45:16 ID:HrPCmRxP
>>913
別のスレのほうにもレスあると思うが、testdiskを試してから書き込んでいるのか?
919不明なデバイスさん:2005/06/06(月) 21:21:00 ID:QB+1VMRa
>>898
うちのもまったく同じ症状。
で、>>898はその後どうなりましたか?
920不明なデバイスさん:2005/06/22(水) 16:17:26 ID:H9zugFWw
OSが逝っちゃって、ついでにOSの入っていないハードディスクもアクセスできなくなりました。
なんか、Serial ATAのハードディスクのドライブが異形式だとかなんとかで、
データにアクセスすらできません。
SerialATAのBIOSではちゃんとドライブが認識されているし、容量の表示も問題なし。
マザーボード付属のSerialATAのRAIDツールでも(Raidにはしてないけど)以上はなし。
デバイスマネージャからドライブを見ると、なんとSCSIのドライブとして認識されてるし。。。
おかげで、「コンピュータの管理」の「ディスクの管理」では、
異形式!と表示され、形式がダイナミックになっている。
ベーシックディスクに戻すか、異形式のインポートっていう手続きができるんだけど、
これを実行すると、データが全滅する可能性があるかもしれないので、心配です。
Raidの設定は、BIOS、OS上でもしてないし、ただのハードディスクという扱いになっていて、
なんら問題ないはずなのに、どうなってるんだろ。
マシンの構成は、
motherbord : GIGABYTE GA-K8VNXP (チップセット : Via K8T800 + 8237)
AthronXP3200+
ATI Radeon9800Pro
ハードディスクは日立グローバルストレージのSerialATA250GBと
同じく日立のIDE100の250GBです。

対処法を教えてください!!!
921不明なデバイスさん:2005/06/22(水) 19:09:50 ID:WYle6hXs
だから言ったのに
922不明なデバイスさん:2005/06/26(日) 00:31:18 ID:OP5M5B/z
ドライバは \Device\Harddisk0\DR0 でコントローラ エラーを検出しました。
923不明なデバイスさん:2005/07/14(木) 00:51:38 ID:+fa8Kcxq
>>920
OSのレストリやデバイスドライバ周りの情報が
壊れているために読めないだけの可能性があります。
他のPCに接続して、サルベージすることをお勧めします。
924不明なデバイスさん:2005/07/29(金) 11:07:38 ID:DN/4zF0c
IBM IC35L080AVVA07-0を使っているのですが、
長時間稼働や、連続したディスクアクセスの最中に、ハングするようになりました。

ウィィーンウィィーンと異常なアクセスが起こり、
それが止むと一時的に動くようになるんですけど、
しばらくするとまた同じ症状が起こり、それが2〜3回続いたあと、
完全にハングアップするんです。
すぐに起動し直すと、BIOSの段階でHDを認識しないのですが、
しばらく放置すると一応は正常に起動するようになります。

熱暴走でHDが逝去寸前なんでしょうか?
925不明なデバイスさん:2005/07/29(金) 19:12:39 ID:G1rwAgMI
ノートPCのOS再インストールしたのですがメモリー外してたのを忘れてしまい固まったまま
動かなくなったので危険承知で電源抜いたら案の定立ち上がらなくなりました。
別のノートPCでHDDを調べたら詳細不明ですがエラー×があるとのメッセージがでましたが
OSのクリーンインストールの手順を踏むとNTFSでフォーマットは完了しました。
が、インストールの最終段階で前に進まなくなります たった6GBのノート用HDDですが
使用不可能とあきらめるべきでしょうか?
926不明なデバイスさん:2005/08/01(月) 21:59:36 ID:KZqUp08Y
質問なんですが御願いします。

ATAカード付けて、それにHDDを増設したんですが、暫く使っていたら、
起動時に「Checking file system on ドライブ名(ここではF)」〜と出てきました。
(前回終了時にはリセットとか強制終了とかしてません)

何かなと思ってたら、次に起動した時も出てきてたんですが、
いきないボリュームFだったのがローカルディスクFになってしまって、
全くアクセス出来ず、プロパティから確認したら中身がスッカラカンになってました。

ディスク管理からフォーマットを試み、何故か最初の1回は失敗したんですが、
2回目には成功して、再びボリュームFに戻し無事に動き出しました。
心配だったのでディスクチェックもやったのですが、
また暫くして「Checking file system on ドライブ名(ここではF)」〜と出て
2回か3回くらい起動してたら、同じ様にローカルディスクFになりました。

HDDかATAカードのどっちかが悪いのだろうかと
両方別の新しい物に変えてみたんですが、
結果はまた同じ事になってしまいました。

その都度OS(XP)も4.、5回入れ直しても結果は同じでした。
何処ががわるいのでしょうか。お助けください。
927不明なデバイスさん:2005/08/13(土) 09:14:01 ID:olqCW9XX
リアル夏厨の馬鹿な質問ですがお願いします!m(_ _)m

ノートパソコンに衝撃が加わった直後にスキャンディスクしてフリーズ、電源を入れ直したところHDDを認識しなくなったのですが、
(電源を入れるとHDDから約一秒刻みにカラカラ音が鳴りinternal HDD HARD errorと出てpcが使えません。。)
これは物理的に壊れてしまってるのでしょうか??

それと、これが特に聞きたいのですが、もし壊れてるとしてメーカーに修理に出した場合HDDの中身って見られるのでしょうか?
見られたくない画像が入ってるもので(恥。察して下さい!)
また見られた場合プライバシーとして黙認されるのでしょうか??
保証の説明にウィルスによる破損には保証不適用って書いてあるので中身見られますよね。。
928不明なデバイスさん:2005/08/14(日) 17:46:02 ID:xEsThQ54
>>927
カラカラ音がするならハード的に壊れてる可能性大。
衝撃が加わった時はPC動いてる最中だったのか?
だとすれば、ほほ完璧に逝ったと思われるが。

ハード的に壊れたHDDの中身なんて確認するのは超困難。
って言うか不可能に近い。安心しれ。

だけど正直に「衝撃加えました」とか言うと保証外(有償)かもね。
929不明なデバイスさん:2005/08/14(日) 23:15:38 ID:+wZhAgRD
>>928
そうですか!ありがとうございますm(_ _)m
もっとパソコン大切にしよう。。
930不明なデバイスさん:2005/08/17(水) 00:47:47 ID:ii38Jb4h
HDDを修理に出してもどうせ新品よこされるだけじゃね?
特に>>927は円盤にヘッドが接触してんじゃないか?
直しようがあるのか識者に問いたい。
931不明なデバイスさん:2005/08/17(水) 08:18:41 ID:NWmnARH5
>>930
ヘッドが接触したなら修理は不可能。
ただしディスクに残っているデータの復旧なら可能。
(当然全データは無理。ディスクにキズのない所のみ)

サルベージ業者に頼めばやってくれるが膨大な費用が・・・。
安いところでも基本料金数万円+1Mbyte当たり数千円。
ようするに個人じゃ1Mのデータを吸い出す事さえ経済的に××って事だ。
932不明なデバイスさん:2005/08/23(火) 00:14:14 ID:xAZkFnKa
すんません質問させてください。
外付けHDDが逝ったようなのですが、マイコンピューターには
アイコンが出てるんです。
で、クリックすると「フォーマットしますか?」

これって物理的に壊れてるんですか?それとも倫理的なんでしょうか?

いつもの「こりこりっ」っていうアクセス音が聞こえないんですが…
933不明なデバイスさん:2005/08/23(火) 06:24:09 ID:W8DNQxVA
>>932
物理的に壊れた場合はマイコンピュータに
表示される可能性は非常に低い。
論理的(倫理的じゃないぞw)トラブルの可能性大。

ただ外付けがUSBだった場合、相性とか色々あるので
違うPCにも接続してみた方が吉。
特にバッファローとか最低だからな。

漏れも同じような現象で数台のPCに繋いで
色々やってたら直ったことが2回ほどある。
ダメな時もあったけど。
934932:2005/08/24(水) 17:29:55 ID:RBGrAuux
>933
ありがとうございます!試してみます。
935不明なデバイスさん:2005/08/29(月) 17:19:05 ID:0ofsU1YI
936不明なデバイスさん:2005/08/30(火) 01:49:16 ID:UEme8i83
これは素晴らしいケースですね
937不明なデバイスさん:2005/09/01(木) 15:13:45 ID:OTuOABZr
938不明なデバイスさん:2005/09/01(木) 18:52:27 ID:sfBGs60b
保証期間が過ぎている外付けHDDを修理に出すとどれくらい費用がかかるんでしょうか?
もちろん故障の程度によるのでしょうが大体の目安が知りたいんです。

ロジテックの外付けなんですが、電源ランプはついているのに、緑のランプが点滅して
チィ・・チィ・・という音がするだけで読み込んでおらず、マイコンピュータにも表示されなくなって
しまいました。これって物理的な故障ですよね?
939不明なデバイスさん:2005/09/01(木) 23:20:32 ID:LznoVF5M
破損したファイル等にリトライを繰り返している可能性もある。
状態はわからんが、中身出して直結してBIOSレベルで認識しないのであればドライブ側のエラーが濃厚。
事実FWがおかしくなって正常な容量認識できない上にアクセスも出来んっつー酷い状態の物あった。
無理やり動かして何とかデータ吸い出せたから良かった物を・・・って感じだったけど

修理にしろなんにしろデータバックアップしてなかったらご愁傷様。
メーカー修理じゃデータは助からんし。
もし無償期間過ぎてるなら自分で詰め替えるのも手。
940不明なデバイスさん:2005/09/02(金) 01:02:34 ID:fuvWVySg
メーカー修理に出してもFINALDATA等である程度は復元できる
と聞きましたが、そうではないのですか?
少しでも復活してくれたら全部戻らなくてもかまわないのですが・・
941938:2005/09/02(金) 01:55:04 ID:fuvWVySg
いま試しにPCにつないでみたら、ちゃんと読み込めてデータも無事のようです。
こういうことってよくあることですか?とにかくお騒がせしました。
942不明なデバイスさん:2005/09/02(金) 08:46:35 ID:gwYZ03XO
>>941
非常に良くある事w
USBよりIEEE1394の方が多少ましだが
外付けHDDなんてそんなもん。

バッファロー、アイオー、ロジテック、ete 色々試したが
アイオーが一番安定してるような希ガス。
バッファローは最悪。3台使ってるがノートラブルは1台も無いw
ま、再接続したり違うPCで試したりすると大丈夫な場合がほとんどだけど。
943不明なデバイスさん:2005/09/04(日) 05:59:40 ID:n+DrUaB7
ちょい質問です。
昨日IDEのHDDを購入、で元使ってたHDDの中身をコピー。
新しい方のHDDのドライブ番号を旧と同じにして、旧を外したIDEケーブルに接続。
でエクスプローラで見れないんで、ディスクの管理で見ると異形式となっているので
「形式の異なるディスクのインポート」を行ったんですが、何も起こらない・・・エラーメッセージも出ず。
試しに違うPCに接続して「形式の異なるディスクのインポート」をやってみるとドライブ認識しました。
USB変換ケースがあったんでその中に入れて接続してみても変わらず。
これはディスクなじゃくてPCのどっかがおかしいんでしょうか。
944不明なデバイスさん:2005/09/04(日) 07:24:26 ID:0HTZ7Sg6
>>943
ダイナミックディスクを使用してるのが、そもそもの間違い。
ダイナミックディスクが必要な環境なのか?

とりあえずドライブ番号を変更して再起動してみそ。
ダメかもしらんけど。

確実なのは新HDDをベーシックディスクに変更して
もう一度データの移行をやりなおす事。

とにかく、必要ないならダイナミックディスクはやめとけ。
945943:2005/09/05(月) 00:46:27 ID:erAnAMW5
>944
ども、結局新HDDをベーシックディスクにしてデータ移行し直しました。
ダイナミックディスクにした理由は旧HDDだけがなっていたからw
なんでそうなってたのかは自分でも覚えていません。自分でやったんだろうけど。
もっとべんきょします。
946不明なデバイスさん:2005/09/05(月) 06:40:58 ID:w0g8zmny
いや〜、XPってさぁ、知らないうちにダイナミックディスクで
フォーマットされちゃうことってない?
947不明なデバイスさん:2005/09/05(月) 07:00:26 ID:vXQ0hJ6B
XP以降はディスク署名時にダイナミックにアップグレードのチェックがデフォルトで外れてるのに
知らないうちにチェックを入れてるとはよほどの間抜けだな
948不明なデバイスさん:2005/09/06(火) 04:56:07 ID:cTYkQzI8
ダイナミックディスクって何?
949不明なデバイスさん:2005/09/06(火) 07:09:53 ID:Tp+8XL87
950不明なデバイスさん:2005/09/07(水) 18:03:23 ID:K2PrN/0G
>>948
ダイナミックに壊れるディスク
951不明なデバイスさん:2005/09/08(木) 02:54:02 ID:c8TY7X57
ある日曜日、ハードディスクの一本が壊れた。
パソがそれ一本認識できない為に数時間固まった。
どうにかそれを取り付けたままWINDOWSを起動すると、
ドライブとしてエクスプローラーに表示されているものの、クリックしても存在してないことになってる。
データレスキューでハードそのものの情報は認識されるんだけど、
パーティションに情報がないと認識されてるみたいで、復旧することができない。

これってやっぱり物理的な故障なんでしょうか。
異音はまったくナシ。Maxtor 6Y120LOです。
952不明なデバイスさん:2005/09/08(木) 09:41:39 ID:/lV999Sv
>>951
逝ったHDDを外して普通に操作可能ならあぼーん確定
MAXPOWER使って物理フォーマットをすれば直る可能性が無い訳でもない
ただし1と0で埋め尽くすのでデータは確実に消滅する
953不明なデバイスさん:2005/09/08(木) 13:04:42 ID:c8TY7X57
>>952
まさに外したら、普通に起動したました。完全にあぼ〜んですね。
ありがとうございます。
954951:2005/09/09(金) 00:41:22 ID:QbBcBHWR
物理的損壊による修理は莫大な費用がかかるみたいなので、
もう諦め半分で、もう一台同型買ってきて、基盤だけ交換してみます。
それでダメならハンマーします。
955不明なデバイスさん:2005/09/09(金) 03:58:44 ID:mLjuILH9
どうせなら最後はヘッド交換とかにもチャレンジしてレポしてくれた参考にならないかな?
嘘か本当かヘッド交換で直ったってのもどっかで見たし
まぁ、相当危険なかけではある・・・
956不明なデバイスさん:2005/09/09(金) 10:57:08 ID:55wCoJHb BE:377433667-
>>954
まぁ待て
http://shattered04.myftp.org/
ここ見てもっとスマートにやろうぜ
957951:2005/09/13(火) 06:50:06 ID:GpmFe/P0
ちゅうことでレポート。
昨日3年ぶりに秋葉原に行って、特殊ドライバをラジオデパートで、
壊れたものと同型のハードディスクを中古で購入。
まず底にある基盤を外してみる。間に挟まったスポンジが焦げている。
中古の方はスポンジがほとんど新品だった。
基盤を交換していざパソに接続するも、ドライブの存在を認識しない。
今度はその交換した基盤を載せた中古のHDを接続してみる。起動すらしない。
困り果てて、基盤を元に戻し、とりあえず買ってきた中古をフォーマットしようとする。
やはり認識しない。
試しにRAIDボード側から接続してみる。今度は認識され、フォーマットを滞りなく済ます。
もしかしてケーブルかコネクタの問題かもしれないと思い、故障のHDをRAIDで接続してみる。
すると「フォーマットしますか」の表示が。
やったと思い、データレスキューを起動。12時間かけてデータを回復しました。
壊れたHDから買ってきたHDへ移植したのはウレタンのスポンジのみ。
いままで繋いでいたIDEコネクタに他のHDを接続しましたが、問題なく認識している。
いったいどういう理由で回復したのかよく分からないけど、データは回復してHD交換という一番理想的な結果となりました。
958951:2005/09/13(火) 06:51:07 ID:GpmFe/P0
ちなみに牛丼のサンボが無くなっていたのが哀しかったです。
959不明なデバイスさん:2005/09/19(月) 05:15:12 ID:ErbjTv73
otu-
960不明なデバイスさん:2005/09/24(土) 13:30:45 ID:jzX1d4h6
ディスクの回らないパソコンを起動する術
http://sonobelab.com/knowhow/computer/hdd.html
961不明なデバイスさん:2005/09/25(日) 20:07:32 ID:dTe5qgaw
PCが途中でフリーズしたので強制終了したら、Dドライブが逝ってしまった・・・。
BIOSでは認識していて、めちゃくちゃ重いけど起動はできます。
マイコンにもDドライブが表示されるけど、合計サイズ、空き容量が表示されず
プロパティで見ると未フォーマット状態と出ます。
どうにか復旧できる方法はありますか?
962不明なデバイスさん:2005/09/26(月) 05:02:42 ID:YVJnUNgP
dd_rescueで別のHDDにベタコピーしてから
963不明なデバイスさん:2005/10/02(日) 00:55:49 ID:m8kmKcIc
オススメのファイル復旧ソフトは?
964不明なデバイスさん:2005/10/02(日) 11:25:49 ID:aKDMXVFn
ファイナルデータ
965不明なデバイスさん:2005/10/05(水) 05:07:15 ID:Q0QoDagy
>>961
クイックフォーマットしてアクセスできるようにする
そいでファイナルデータをぶち込む

これでも復旧しなかったらあきらめよう
966不明なデバイスさん:2005/10/08(土) 06:56:21 ID:MneJOZPk
次スレ
【大丈夫!】ハードディスク救済スレ【諦めるな】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1118155426/
967不明なデバイスさん:2005/10/08(土) 06:58:30 ID:MneJOZPk
次スレ
【大丈夫!】ハードディスク救済スレ【諦めるな】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1118155426/
968不明なデバイスさん:2005/10/08(土) 06:59:44 ID:MneJOZPk
あれれ?わざとじゃないよ
969不明なデバイスさん:2005/10/09(日) 00:53:40 ID:GVstRHB4
IBM IC35L080AVVA07-0
先日起動中にマイコンピュータを開こうとしたら
ツイーカッチョン・・・ツイーカッチョン
って感じの音がHDDから鳴り続けて読み込みができなくなりフリーズした

電源を切り再起動しようとするとスピンドルが回っているが
ツイーカッチョン音が鳴り続けてBIOSで認識しない

外付けで試しても同じ
同型、同一製造年月の正常なHDDの基盤を移植するも結果は同じ・・・

このような状況から復活させる方法はありませんか?
知恵を貸してください・・・
970不明なデバイスさん:2005/10/10(月) 10:41:14 ID:B8lHooKl
IBMか
よく壊れてたな・・・
971不明なデバイスさん:2005/10/13(木) 14:13:02 ID:vVV9+S2a
>>960
むちゃくちゃだな・・・10年前の知識だろ。
開封した時点でHDDは使い物にならなくなる
972不明なデバイスさん:2005/10/15(土) 14:24:18 ID:zZw+s/3k
>969
漏れも知りたい。同じ機種で同じ症状だ。
973不明なデバイスさん:2005/10/24(月) 22:26:10 ID:FgREpTDR
PCにHDDを増設し、増設したHDDをWinXPの管理ツールからフォーマットしようとしたところ、
誤って今まで使用していたFAT32ボリュームをNTFSクイックフォーマットしてしまいました。
もともとのフォルダ構造とファイル名まで復旧できるツールはありませんでしょうか?
974不明なデバイスさん:2005/10/24(月) 22:35:24 ID:kmpBkG9s
復旧って業者に頼むとかなり掛かりますか?
975不明なデバイスさん:2005/10/24(月) 22:54:37 ID:wQrcFjY4
ああ。
976不明なデバイスさん:2005/10/25(火) 00:15:03 ID:Q6YhyfCf
俺も>>969とまるっきり同じ症状
その型番の80GのHDDだ

こんなのを買ってみたけど、エンドレスでツィーカッチャンになってしまう
http://www.rakuten.co.jp/donya/573606/586550/


なんとかデータの救出はできないものか
977不明なデバイスさん:2005/10/25(火) 00:51:45 ID:NdG68NS9
そもそも起動中にマイコンピュータを開けれるの?
978不明なデバイスさん:2005/10/26(水) 16:55:59 ID:6RJPdBQs

 --- 転 ば ぬ 先 の バ ッ ク ア ッ プ ---

  あ れ ほ ど 定 期 的 に バ ッ ク ア ッ プ を 取 れ と 言 っ て い た の に 、 

   ま だ わ か ら な い の か 貴 様 等 は ! ! ! ! 

979不明なデバイスさん:2005/10/26(水) 17:28:53 ID:WKuFAO2y
HDDがおかしいと思ったときには、Seatoolsというツールが便利かも?
http://www.seagate.com/support/seatools/
私は仕事でこれをいつも使います。そして、エラーが出るときには、場合によっては修理不可能なので、新しいHDDを購入するしかありません。
または、大塚商会で壊れたHDDからデータ復元をしてくれるサービスがあるので、それを利用するのも手かと。
しかし、大塚商会の場合、企業対象であるため、たしか1MBが百万円くらいだったと覚えています。
個人向けのこのような業者は私は知りません。すいません。
WINDOWS XPの場合、こういう問題を避けるためにも、XPに標準でついているFileTransferWizardツールで、定期的設定やマイドキュメントとデスクトップなどのイメージをバックアップしておいたほうがよいかも知れませんね。
FASTWIZ.EXEはXPに標準でついています。完璧なツールではないですが、ホームユーザとしては十分だと思います。私は好んで使っています。
980不明なデバイスさん
カタカタいうHD、完全にアウトだと思ったが、ヤフオクでファイナルデータ3.0を仕入れた。
なんと、データが読めました。
壊れた内蔵HDを外付けケースに入れて、USBで接続。
PCに接続するも、認識せず。そんな状態でも再起動等を繰り返したら、認識した。
しかしながら、フォーマットされていませんとかいいやがる。
それにもめげず、Finaldataをインストール(まずはお試し版で試した。)
で、復活、感動、感謝感激。