☆★☆農学総合スレ☆★☆ Part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1受験番号774
農学系試験全般の話題でお願いします。

17年度一次試験
国T 5月1日(日)
大学 5月22日(日)
国U 6月19日(日)
地上 6月26日(日)

人事院 ttp://www.jinji.go.jp/top.htm

前スレ
☆★☆農学総合スレ☆★☆
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1081604864/l50

関連スレ
●●国T 農学Uスレ●●
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1114949081/l50
2受験番号774:2005/05/06(金) 13:17:46 ID:Q1BdtjFE
新スレ立ち上げ乙です。
3受験番号774:2005/05/06(金) 18:26:14 ID:vwhH/pQd
新スレありがとうございます。
安心しました。
4受験番号774:2005/05/06(金) 20:59:33 ID:nngqb4Nu
995>
今年はどうなるかわからないけれど、
農林水産省の官庁訪問は原則1回。
とりあえず行政も研究希望者も農水省に行きます。
研究職だけ希望の人は、全体説明だけの午前で終了だけど
(ちなみに行政希望者は午後はOB訪問)
その日に秘書課の人からつくばに連絡を取ってもらって
次の日つくばにいってらっしゃい。
でした。
ちなみに、東京駅からバスが出ています。
値段は片道2000円ぐらいだったような・・・
5受験番号774:2005/05/06(金) 21:01:30 ID:nngqb4Nu
↑もちろん行政は行政でも
農学Tの行政技官のほうです。
6受験番号774:2005/05/06(金) 21:34:47 ID:Q1BdtjFE
>>4-5
非常に役に立つ情報ありがとうございます。
行政・法律・経済区分の人で農水省希望の人って結構いるのでしょうか?行法経職の別スレでみた情報では農水省の人気はすごくなさそうだったのですが…。
7受験番号774:2005/05/07(土) 09:59:12 ID:wyJ4nPsm
8受験番号774:2005/05/07(土) 14:37:18 ID:YS3xiFsR
国1受けたみなさん、二次論文に向けてどんな勉強してます?
9受験番号774:2005/05/07(土) 15:25:37 ID:xwGSN5JA
>>8
専門はとりあえず過去問(実務、一橋出版等や去年のもの)をやってますが、
白書や農学大辞典にも目を通しときたいですよね。専門範囲広すぎで泣けてきます。
教養は、藤垣裕子先生の本を読むことや去年の過去問やる以外にないですよね?
あー、本読むだけで時間過ぎそう…。
皆さんはどんな勉強されてます?
10受験番号774:2005/05/07(土) 16:32:20 ID:qbfCmHtq
>>8
二次対策はあんまりしない
そもそも一次の点数でほぼ順位決まってるからね
二次で順位がひっくり返ることはあまりないよ
11受験番号774:2005/05/07(土) 17:03:06 ID:DI9XigVg
>>9
やっぱり過去問中心になるよな。
とりあえず自分で調べながら模範解答作ってみようかな、と思ってる。
白書はともかく、教養の試験委員の先生の本まで読んでるのはすごいね。

ところで、合格者の答案ってどんぐらいのレベルなんだろうね?
教科書に載っている一般的知識が書けてれば十分なのかな?
最近の論文に出てるような知識まで・・・って言われたら無理だなあ。
12受験番号774:2005/05/07(土) 17:48:22 ID:7KcVhn3M
最近の論文に出たばかりのような最新知識は無用でしょう。
採点者が知らなくて「こんな事実ない」と思ったら…
かえって逆効果じゃないでしょうか。採点者って専門家じゃないでしょうし。
13受験番号774:2005/05/07(土) 17:51:19 ID:DRjmS5wu
採点するのは試験委員だよ。
14受験番号774:2005/05/07(土) 18:06:02 ID:Bs/C3XcS
ぶっちゃった話全部C評価でも合格、採用は別として
そこそこでOK
15受験番号774:2005/05/07(土) 18:27:00 ID:E03dK24L
>>13
試験委員が全部採点するの??
2次試験受験者って全部で1000人以上いるんじゃない?それはちょっと無理な気が・・・
16受験番号774:2005/05/07(土) 18:31:09 ID:DRjmS5wu
>>15
各試験委員は、小問1問しか作ってないよ。
試験区分、さらには問題が違えば、作ってる試験委員も違うということ。
17受験番号774:2005/05/07(土) 18:36:39 ID:XKVx51cK
>>14
じゃあ、採用まで考えると上位の方がいいのかな?
農学の採用の中心となる農水省は順位を気にする所なのかな?

後、今年研究職採用が例年に比べて非常に少ないのだが・・・。
採用情報がまだ各独法から出てないだけなんだろうか。
18受験番号774:2005/05/07(土) 18:46:20 ID:Bs/C3XcS
>>17
農水省は順位を気にしないけど
採用されるような人は、必然的に面接の成績は良い人が多いね
19受験番号774:2005/05/07(土) 18:53:10 ID:p38qJ6Ts
>>17
研究職、農生研・農環研併せて最大でも19かな?
国T採用最後の年なんだから、研究職もっと奮発してほしいなあ。
20受験番号774:2005/05/07(土) 18:57:21 ID:I3Dn3mlJ
順位を気にしないのなら、面接官が順位を知ってるわけない
21受験番号774:2005/05/08(日) 01:43:25 ID:eOu7kDMJ
国2の専門はいくら位とれば一次試験をクリアできますかね。
22受験番号774:2005/05/08(日) 15:05:27 ID:uyPnkPYe
 専門の対策はあんまりやってないです。
ちょろっと過去問をみるだけですね。いまさらやっても格段に点数が
あがるわけでもないですしね。それよりも、人事院面接がどんなんか怖い
ですね。奇想天外な事を言わなければOKだとアドバイスをもらいましたが、
なんとなく不安ですね。去年も全体の4%ほどが人事院面接Eランクで
足きりをくらったみたいですしね。

>19
 まったく同意ですね。
23受験番号774:2005/05/08(日) 16:18:56 ID:oAAYVvyl
>>17
最大で19人も?
農学1からは農生研が6人取るだけではないの?
農水省ホームページの採用情報に出てる以外にも採用あるってこと?
24受験番号774:2005/05/08(日) 17:26:14 ID:VjVss1ls
>>23
申し訳ない、間違えてました、19人は去年のだった。
NAROのHPにも6人て書いてますね。
なんと恐ろしい
25受験番号774:2005/05/09(月) 17:55:07 ID:4tNk0yJR
教養の担当者の著者読むなんて時間の無駄
常識の範囲内で書けるでしょ
26受験番号774:2005/05/09(月) 18:15:35 ID:g6g7zM5O
>>25
大学の図書館にあったからぱらっと読んでみたけど抽象的過ぎてわけわかめ
27受験番号774:2005/05/09(月) 23:06:24 ID:fskeh3hC
専門知と公共性の本(少々)読んだんだけど、去年の過去問とごく類似してた。
去年の問題もあの先生?
教養論述は毎年出題者変わんないのかな?
28受験番号774:2005/05/10(火) 12:21:21 ID:CY54oibE
農業土木って働きながら勉強しても1次突破できるかな?
地上・国2なんですが。
29受験番号774:2005/05/10(火) 20:48:03 ID:JPTgGTWC
農業白書って平成15年度の読むのでしょうか?
平成16年度の白書って出ていないですよね?

・・・って今頃こんなこと聞いてはずかしですねorz
どなたかお答えいただけるとうれしいです。
30受験番号774:2005/05/10(火) 23:10:33 ID:bSlZ3Yby
農業白書は平成15年までしか出ていない。
3129:2005/05/11(水) 13:24:31 ID:KL4jrqHa
どうもありがとうございます。
農林大臣が違うときの白書で大丈夫かな?と不安になってました。
32受験番号774:2005/05/13(金) 09:04:50 ID:BaQRdmIy
合格発表age
33受験番号774:2005/05/13(金) 09:10:23 ID:Dl6mVdxf
落ちたぜorz
34受験番号774:2005/05/13(金) 09:16:14 ID:WCOV7TrD
携帯で確認したいのでURLさらして
35受験番号774:2005/05/13(金) 09:17:55 ID:sWf/AOWF
36受験番号774:2005/05/13(金) 09:26:53 ID:TLXQLwpi
落ちますた さよーならー
37受験番号774:2005/05/13(金) 09:29:21 ID:sWf/AOWF
俺も落ちた。農学誰か受かった人はいないのか。
38受験番号774:2005/05/13(金) 09:30:01 ID:N9AQgkyW
教養27 専門35で落ちたぞ ボーダーどれくらいなん??
もしやマークミス?
39受験番号774:2005/05/13(金) 09:42:22 ID:kcQAN98T
教養28 専門26 
で通過。
農学Uは競争がなくて楽だぞ。先も暗いが…
40受験番号774:2005/05/13(金) 09:55:19 ID:huZAAC0e
教養30 専門32で通過。2次対策ヤバイ
41受験番号774:2005/05/13(金) 10:03:27 ID:eHtpDmck
合格者ハケーン

42受験番号774:2005/05/13(金) 10:49:00 ID:z631W2Y7
農学T 教養24 専門33で通過しました。
同じく二次対策やばい…
43受験番号774:2005/05/13(金) 10:59:17 ID:E+vlSKX0
農T 教養30 専門35で通過

いつも、二次は駄目なのでどうなる事やら・・・
44受験番号774:2005/05/13(金) 11:07:42 ID:xJDgi0qk
農学T 教養30 専門28で落ちました。
マークミスはないと思うんだけど。今年の平均かなり高め?
45受験番号774:2005/05/13(金) 11:12:42 ID:eHtpDmck
>>42,44
から判断するとボーダーは72〜73点くらいなのかな。
46受験番号774:2005/05/13(金) 11:25:14 ID:UsNF0cvD
今年、1次合格者129人って少なくない?
いつも200人近くとってるのに
でも最終合格は35人で一緒
これどういうこと?
47受験番号774:2005/05/13(金) 11:37:08 ID:TLXQLwpi
確かに1次合格倍率は上がっているな・・
48受験番号774:2005/05/13(金) 11:56:41 ID:WCOV7TrD
不合格通知はくるの?
49受験番号774:2005/05/13(金) 12:22:43 ID:p5/cf/sU
教養24、専門33のはずなのですが・・・・番号がなーい!!
マークミス??
合格通知って、もうきてるんですか?
50受験番号774:2005/05/13(金) 12:25:43 ID:k2Y8oyHU
教養30、専門27で番号なしorz
51受験番号774:2005/05/13(金) 12:55:40 ID:p5/cf/sU
農学1ボーダーは80超ってことなのか?
高すぎ!!
52受験番号774:2005/05/13(金) 13:21:43 ID:wng1dFCF
農学T 教養31 専門29で通過しました。
ボーダーぎりぎりなんですかね。
2次対策ろくにしてないし、もうムリポ。
53受験番号774:2005/05/13(金) 13:52:57 ID:MMmKLT0Q
教養30専門30でおちたおれがきましたよ
54受験番号774:2005/05/13(金) 14:22:12 ID:XH/G4zZP
農学T 教養32 専門27で通った。
まじでボーダーいくらだろ?
55受験番号774:2005/05/13(金) 14:32:44 ID:TLXQLwpi
 一次試験通過
 農T
 教養35 専門37
56受験番号774:2005/05/13(金) 14:48:41 ID:TLXQLwpi
 ってことは教養+1.5×専門で77〜78点くらいがボーダーかな。
教養+1.5×専門で60くらいが平均か。

 ちょっと最低点が高いね。
57受験番号774:2005/05/13(金) 14:58:59 ID:TLXQLwpi
 どうでも良いことだけどさ、
京都市や千葉市での一次通過率、かなり高いな。
大阪市も結構高いな。
札幌市も良い成績だな。
 
58受験番号774:2005/05/13(金) 15:02:05 ID:sWf/AOWF
九州は終わってるな。
59受験番号774:2005/05/13(金) 16:25:24 ID:p5/cf/sU
専門はともかく、教養で30点以上って・・どうやって勉強してらしたんですか
みなさん。
やっぱり予備校とかいってました?
来年の参考にさせてください(;;)
60受験番号774:2005/05/13(金) 17:45:45 ID:XH/G4zZP
感性に従った、もとい勉強していない。
ttp://school4.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1081604864/948
↑が自分。

新聞やニュースはよく見てたから、時事問題で稼げたと思ってる
61受験番号774:2005/05/13(金) 17:49:29 ID:zb/3OAGU
>>46
毎年20〜30人採用してる独法が今年は6人しかとらないんだから少なくて当然。
一次合格129人から最終合格60人ぐらいで、採用数の2倍〜2.5倍という所でしょう。
おそらく、受験案内の35人の数字を作った段階では独法が例年どおり、と踏んでたんじゃないかな?

>>59
独学か予備校かは人によるんじゃない?
自分でやった方が効率良い人と、人に教えてもらった方が効率よい人いるしさ。
教養は範囲が広すぎるから、稼ぐ部分と捨てる部分の戦略立てた方がいいかも。
例えば、社会が得意なら知識で8割とって、他では5割とかさ。
62受験番号774:2005/05/13(金) 18:09:29 ID:1FlLL7hF
独法の偉い人たちも採用に関しては悩んでる。
もし、採用予定書いてなくても果敢にアピってみる価値は十分あります。
公務員という地位よりも、パーマネントの研究職に魅力を感じるなら、
GO。
63受験番号774:2005/05/13(金) 20:41:30 ID:BaQRdmIy
とりあえず今までの結果をまとめてみた。
今までの結果から予想するとボーダーは72.5点かな?
でも、持点は標準偏差とかで変わってくるんだよね。そのへんは標準偏差・平均点がまだ発表されてないから分からん。

教養  専門 教+専*1.5
35   37  90.5    >>55
30 35 82.5 >>43
30 32 78.0 >>40
31 29 74.5 >>52
24 33 73.5 >>42
32 27 72.5 >>54
−−−−−1次試験ボーダー−−−−−
30 28 72.0 >>44
30 27 70.5 >>50

24 33 73.5    >>49(?) ←マークミス?
30 30 75.0 >>53(?)  ←マークミス?



64受験番号774:2005/05/13(金) 20:42:28 ID:BaQRdmIy
ずれた・・・orz
逝ってきます
65受験番号774:2005/05/13(金) 21:36:03 ID:RTWtnrPC
教養34 専門25 71.5落
66受験番号774:2005/05/13(金) 21:55:21 ID:/CPIIbIQ
教養32 専門27で合格。
上の試算だとボーダーぎりぎりだな。
2次対策しないといけない分、不合格よりたちが悪いかも。


>>54
前スレでも同じ点数だった人ですか?
お互い、一発逆転目指して頑張りましょう。
67受験番号774:2005/05/13(金) 22:00:15 ID:Qza2ZYk/
教養32専門33で合格でした。
68受験番号774:2005/05/13(金) 23:42:21 ID:SvFDDu0c
農学W 教養:専門=26:25 一次通過

             ・・・なんで?
69受験番号774:2005/05/13(金) 23:53:59 ID:0E1RFtSG
>>63
標準偏差とか採用試験のページに載ってるじゃん。
70受験番号774:2005/05/14(土) 05:30:57 ID:TtpCO8Kj
国Uも一次合格者減るのかなぁ・・・
7163:2005/05/14(土) 07:44:18 ID:fDQI5q5f
>>69
ttp://www.jinji.go.jp/saiyo/fsaiyo01.htm だよね。
でも17年度の平均点と標準偏差はまだ発表されていないじゃない?
だから標準点はまだ計算できないなぁ思って。
72受験番号774:2005/05/14(土) 19:17:57 ID:56+dGk0W
なんで今年に限って一次ボーダーこんなに高いんじゃ…
去年までなら受かってた点数だったのに。
すっごい期待して合格発表見たのに…!
こんなのってひどいよぅ、ひどいよぅ(TдT)

でも来年もまたがんばるよ。
73受験番号774:2005/05/14(土) 19:26:57 ID:v+V6ocYA
>>71
おぉ、本当だ。確かに去年のだね。
勘違いスマソ
74受験番号774:2005/05/14(土) 20:16:38 ID:eGjNAD8s
金曜日の俺
朝、仕事に出かける

昼休みにこのスレをチェックする

合格者より自己採点結果が上(゚∀゚)

家に帰る、なにも葉書が届いていない

結果発表のページを見る

名前が無い…マークミスかよorz

土曜日の俺
とりあえず立ち直る
75受験番号774:2005/05/15(日) 15:23:48 ID:8QONYLvw
>>61
採用35人ってのは、全部農水省ってわけではない?
76受験番号774:2005/05/15(日) 15:25:12 ID:fRMzBlay
専門の選択科目を絞り切れない漏れ…。しかも今日はじめて植物生理・土肥は選択できないことを汁…orz
77受験番号774:2005/05/15(日) 18:48:57 ID:14JkbyIO
 >75
例年の採用数から考えてありえないでしょう
78受験番号774:2005/05/15(日) 20:23:06 ID:dcPWRKwh
>>75
全部農水省ってわけじゃないないよ。
7、8割は農水省の行政職か農水省所管の独法の研究職だろうけど。
一応、経済産業省とか国交省とか会計検査院とかも募集してるし。
79受験番号774:2005/05/15(日) 20:29:00 ID:W2h1gJun
独法本当に来年からはT種採用ないのかな?
今年の1次落ちはあまりにも悔しすぎ。
80受験番号774:2005/05/15(日) 20:36:07 ID:dcPWRKwh
>>79
でも逆に来年からは独法独自の採用が始まるんじゃないかな?
わざわざ国Tなんて試験を受けなくていい分、合理的な採用方式でないかい。
81受験番号774:2005/05/16(月) 10:21:40 ID:R3DKAtQj
>>80 >>79
今後は全て博士号を持つ人間から選考採用するってことでしょ。
国T受けなくて良い分、博士号を持ってなきゃいけなかったり、
大学院での業績が必要だったり(コネもありそうだな)、パーマネント
じゃなかったりする。
82受験番号774:2005/05/16(月) 10:53:30 ID:9BrcfOKw
今年は警視庁から募集があるのが(゚Д゚)ウマー
83受験番号774:2005/05/16(月) 15:02:03 ID:0DN/FIpo
前スレに書き込んでた1次試験のみんなの得点まとめたやつ、誰かもう一回貼ってくれませんか?
84受験番号774:2005/05/16(月) 18:08:48 ID:O/FeXv3z
独法機関に務めている国U職員が博士号を取得しても、研究員にはなれないのでしょうか?
やはり、国Tでないと無理でしょうか。
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、是非教えてください。
85受験番号774:2005/05/16(月) 18:50:36 ID:5yd7Hk8R
農学I H17一次結果まとめ(H16の足きり教養18専門18)
---------------------------------------------------
教+専*1.5 教養 専門
 89.5   37  35  >951
 80.0   32  32  >918
 80.0   32  32  >942
 78.0   30  32  >953
 75.5   26  33  >917
 74.5   31  29  >919
 72.5   32  27  >948
 72.5   32  27  >954
 71.5   34  25  >946
 67.0   19  32  >933
 67.0   31  24  >925
 61.5   27  23  >934
 59.5   31  19  >956
 59.0   23  24  >947
 45.0   18  18  >939

農学II H17一次結果まとめ(H16の足きり教養18専門18)
-----------------------------------------------------
教+専*1.5 教養 専門
  61.0    25   24
  59.0    29   20
  55.5    24   21

農学III H17一次結果まとめ(H16の足きり教養18専門18)
-----------------------------------------------------
教+専*1.5 教養 専門
 67.0   31  24  >937
 56.0   32  16  >929
86受験番号774:2005/05/16(月) 22:19:52 ID:yv3w5HPe BE:386273489-
農学II (農学Uスレの情報追加・修正)
 H17一次結果まとめ(H16の足きり教養18専門18)
○/× 合否情報有
-----------------------------------------------------
教+専*1.5 教養 専門
67.0 28 26 >> ○
64.0 28 24 >> ○
  61.0    25   24   >> ?
  59.0    29   20   >> ?
59.0 26 22 >> ○
  57.0 27 20 >> ×
  55.5    24   21   >> ?
87受験番号774:2005/05/17(火) 16:37:51 ID:imuRQtLp
>85
さんきゅー
88受験番号774:2005/05/17(火) 17:18:20 ID:wJ51bF6D
国Tでどれ位の点数を採れば国Uに受かるレベルといえますか?
89受験番号774:2005/05/18(水) 17:58:50 ID:J+EYI7ck
 今更な書き込みだが、今年の農学T受験者が前年よりも大幅ダウン
したってのは、NAROの募集が6人になったからかな?
だとすると、ずいぶんと流動的なんだな。T種ってのは。
90受験番号774:2005/05/18(水) 20:31:22 ID:O8+D1jDh
>>89
でもそうすると、T種志願者には研究職志望者が多いことになるよね。
どっちかってと行政志望が多そう。
NAROが10人以上減るんだから農T全体ではさらに減る、と考えたのかな?
まあ大幅つっても100人くらいだけど。
91受験番号774:2005/05/18(水) 21:41:51 ID:rMKQOxSH
なんで今年は農Tから農環研の募集が無いんだよ・・・orz
92受験番号774:2005/05/19(木) 11:06:56 ID:0dzS2CUk
>91
同感です。
募集の予定がないところから採用があるってことは
ないですよね?
93受験番号774:2005/05/19(木) 13:16:39 ID:I9Uw1INp
>>92
まず無いでしょうね。

二次試験を考えると鬱だ。
総合筆記がわけわからん。
94受験番号774:2005/05/19(木) 15:38:42 ID:f/WBesD1
ところでみなさん、当日はスーツですよね?
95受験番号774:2005/05/19(木) 17:39:26 ID:I9Uw1INp
>>94
人物試験はスーツでしょう
96受験番号774:2005/05/19(木) 17:59:47 ID:9bVoRzck
>>94
日曜は私服でいいと思うけどな。
97受験番号774:2005/05/19(木) 18:43:16 ID:KPiRqgR7
私服でいいの?
濡れはスーツで行こうと思ってたけど・・・
98受験番号774:2005/05/19(木) 19:12:10 ID:tbfWHDY7
一応採用試験なんだし受験者数も一次よりだいぶ少ないから、スーツで行こうかと。
99受験番号774:2005/05/19(木) 19:41:35 ID:+bp9S9Mf
みんなの就活日記には、筆記の試験に関しては私服でよいっぽいと
経験者の書き込みがあったぞ。
100受験番号774:2005/05/20(金) 16:53:20 ID:iTByEqXE
私服でいいのならそっちのがいいなー。
スーツは疲れる。。
101受験番号774:2005/05/21(土) 11:00:40 ID:4Rg+8/oH
俺の場合は会場が日大だしなぁ
結局の所、試験管は大学の関係者でしょ?
あんまし気にしなくても良いような気がするけれどね。
102受験番号774:2005/05/21(土) 11:01:35 ID:UpM/d2zC
試験官は人事院の職員だがな。
103101:2005/05/21(土) 11:05:45 ID:4Rg+8/oH
そうなんだぁ。
まぁ俺は東京の友達のトコに泊まるんで
荷物を減らす為にスーツで行くけどな。
翌日は官庁説明会だし。
104受験番号774:2005/05/21(土) 12:39:24 ID:Y3HaZciS
国2に向けて勉強中。。。。
105受験番号774:2005/05/21(土) 21:23:56 ID:HP+ApJfL
明日は試験後民間のOBに会いに行くからスーツだ・・・orz
106受験番号774:2005/05/22(日) 12:43:17 ID:Xd0Cimnt
まずい、まずいぞ…
107受験番号774:2005/05/22(日) 15:29:57 ID:LeWiYkcr
麦茶に牛乳を入れてしまったぞ
108受験番号774:2005/05/22(日) 18:16:31 ID:6miCQ2fx
二次試験行ってきました。
疲れました。
明日から官庁説明会ですね。
聞いておくべきこととか、
何かポイントはあるんでしょうか?

109受験番号774:2005/05/22(日) 18:53:53 ID:mIB698mb
二次試験…だめそ。
さて、国Uの勉強はじめよ。
110受験番号774:2005/05/22(日) 18:59:18 ID:Xd0Cimnt
なんか午前も午後も二、三回ずつトイレ行ってる人がいた。なんでそんなに…?と正直思った。
111受験番号774:2005/05/22(日) 19:10:55 ID:1SbZffr0
>>110
ああ、それ俺かも。
普通に緊張してトイレが近くなってたんだよ
あと、力みすぎて指が痛くなったから冷やしに行ったってのもある
気になったならスマン
112受験番号774:2005/05/22(日) 20:02:19 ID:/gGp/SKV
専門の方の問1がまさに俺が重点的に勉強した範囲だった。
はっきりいって自分でもありえない位にアホみたいに書けた。
ふと気付くと問1完答後で3:45だった。

今日は枕を濡らします…。
113受験番号774:2005/05/22(日) 21:00:11 ID:rGDSh0k+
テスト会場にスズメバチがわいた。
試験官の人そのまま試験開始した。
もろめちゃ怖かった。



てかその前に勉強足りてなくて書けなかった。orz
114受験番号774:2005/05/22(日) 21:54:44 ID:Xd0Cimnt
>>111
いや、時間なさ過ぎてテンパってたから気にしてる余裕はなかった。
もしや途中退室した??
115受験番号774:2005/05/22(日) 22:00:34 ID:1SbZffr0
>>114
した。
116受験番号774:2005/05/22(日) 22:14:02 ID:900Ttq+A
さては貴様、寛大か!
117受験番号774:2005/05/22(日) 22:21:37 ID:1SbZffr0
>>116
いや、日大商学部
118受験番号774:2005/05/22(日) 22:25:31 ID:900Ttq+A
>>117
ゴメン。さっきのは「さては貴様、寛大か!」は113へのセリフです
119受験番号774:2005/05/22(日) 22:25:49 ID:Xd0Cimnt
>>114
私はあなたが誰なのか解ってしまった。来年同じ職場になったらヨロシク
120受験番号774:2005/05/22(日) 22:27:42 ID:Xd0Cimnt
↑間違えた。
>>116>>115
121受験番号774:2005/05/22(日) 22:30:00 ID:Xd0Cimnt
また間違えた。
>>114>>115だ。まじスマソ
試験終わって脳みそ溶けたみたい
122受験番号774:2005/05/22(日) 22:33:15 ID:1SbZffr0
>>119
いや、多分落ちてる。面接も苦手だしね

そういえば、専門、病理と昆虫を選択して、分からないところは適当にでっち上げて
なんとか答案を完成させたところでページを捲ったら、農業政策の問題が
直前に必須問題用にヤマ張っていた分野だったと知り、一気に脱力した

お前さんは俺の分も頑張ってくれ
123受験番号774:2005/05/22(日) 22:38:51 ID:nh/R4hhX
>>122
病理は簡単じゃなかったかい?
自分は作物を選択して玉砕した。
いや、全然勉強してなかったもので。
124受験番号774:2005/05/22(日) 22:42:46 ID:1SbZffr0
>>123
誘因・4種類がどうも思い浮かばなかった

適当に気象要因、物理的要因、化学的要因、耕種的要因とでっち上げた
125受験番号774:2005/05/22(日) 22:46:04 ID:nh/R4hhX
自分は、風、水、温度、pHと答えた。
126受験番号774:2005/05/22(日) 22:52:07 ID:H2mj42Cm
おいらは誘因と素因がごっちゃになってしまい、病理を選択できなかったです。(鬱
もし間違いだと0点だからね…orz
127受験番号774:2005/05/22(日) 22:56:12 ID:sr7v6rIC
確かに、全然違うこと書くかもしれないって不安になりますよね。
私は遺伝育種と病理もなんとなく書けそうだったけど、不安だからやめました。
だから、作物と園芸で勝負してみました。
128受験番号774:2005/05/22(日) 23:04:29 ID:hm7QDhWL
病理のそれ(誘因)は難しいと思う。
俺が持ってる教科書には、
問題の答えになるようなはっきりとした
書き方はなかったな。

>>124
俺もほぼ一緒のこと書いた。
ほう、気象か・・・やるね。
あんた、T大?

昆虫は天敵昆虫なら教科書にもたくさん書かれているけど、
微生物はあんまりないね。
129受験番号774:2005/05/22(日) 23:15:10 ID:1SbZffr0
>>128
いや、M大卒の三浪目。もう今年が潮時だ・・・・

天敵微生物だと

細菌:BT菌
糸状菌:白きょう病菌
ウィルス:核多角体ウィルス
線虫:スタイナーネマ

といった辺りがあるな。
130受験番号774:2005/05/22(日) 23:45:44 ID:hm7QDhWL
>>128さん(急にさん付け)
獲ってるじゃないの?

わたしは国2メインで流す予定が合格したので急遽2次の勉強を
しましたが、総合問題もきつかったし、専門も難しかったですね。
面接も開き直って受けて、国2の糧にしたいですね。
131受験番号774:2005/05/22(日) 23:47:33 ID:hm7QDhWL
間違い
>>129〇 128×
私も疲れたみたい。
132受験番号774:2005/05/23(月) 00:05:18 ID:6NmKwk3J
>>130
いや、スタイナーネマの説明で「コガネムシの幼虫に直接寄生し殺す」
と書いたのだがどうやら共生菌の力で肺血症にして殺すらしい
ttp://www.agri.pref.chiba.jp/nourinsui/07kairyo/golf/green_challenge/vol_11/joho_file_01.html

文章も無茶苦茶だし、字も下手なのであまり期待はしてない
133受験番号774:2005/05/23(月) 00:24:28 ID:6NmKwk3J
>>132
よく思い出したら、BT菌の方にも「呼吸を阻害」とか書いちまった・・・orz

俺も今回の失敗を糧に国Uの勉強を頑張るかな
134受験番号774:2005/05/23(月) 09:48:31 ID:6eS8Ydue
 一晩寝て、翌日に答案のうっかりしたミスを思い出す。
そんな事が公務員試験を受験し始めて頻繁に起こる。鬱だ。
135受験番号774:2005/05/23(月) 10:08:21 ID:DGrmTCGG
専門はまあまあだけど、
総合問題で非常に稚拙な文章を書いてしまった・・・orz

まさか、総合問題で引っ掛かるとは・・・
136受験番号774:2005/05/23(月) 14:31:18 ID:6eS8Ydue
>>128
 植物病理学大事典だかのおっきな本に誘因やら
素因の制御による防除やらが載っていた気がする。
137受験番号774:2005/05/23(月) 14:49:55 ID:YlauC22r
>>136
その「植物病理学大事典」P.701より
>誘因とは環境要因であって、気象条件、土壌条件、宿主の栽培条件などである。
別のページも見てみたけど、誘因を明確に類別した箇所は見あたらなかった。
138受験番号774:2005/05/23(月) 14:50:45 ID:YlauC22r

訂正「植物病理学大事典」→「植物病理学事典」
139受験番号774:2005/05/23(月) 19:22:55 ID:3A1aJ0Cx
面接カードの職歴にTA(ティーチングアシスタント)を書いても良いという話を聞いた事があるのですが
院生の方でTAを経験された方はこのことを面接カードにかかれますか?また書いた経験のある方はおられますか?
140受験番号774:2005/05/23(月) 19:47:20 ID:rnPNjzmN
今日の説明会、独法に1番魅力を感じた。行政も独法も面接は一発勝負なんだね。倍率が気になるなぁ
141受験番号774:2005/05/23(月) 19:50:05 ID:rnPNjzmN
>>138
書いていいの?TAってただの先生のお手伝いって感じだし、給料も雀の涙ほどだから(うちの大学の場合)全く書こうなんて思ってなかったよ。
142受験番号774:2005/05/23(月) 19:51:34 ID:rnPNjzmN
間違い
>>138>>139
143受験番号774:2005/05/23(月) 20:24:46 ID:DsGKhYSV
>>139
それは他人に物を教えるとか説明するとかいうことの経験と言えます
144受験番号774:2005/05/23(月) 20:31:16 ID:zd2Uzcwp
TAってただのアルバイトじゃねぇの?
職歴にアルバイトって普通書かんでしょ・・・
145受験番号774:2005/05/23(月) 20:40:57 ID:3A1aJ0Cx
ご意見ありがとうございました。
私も同じように考えておりましたので確認ができてよかったです。
146受験番号774:2005/05/23(月) 20:59:02 ID:DsGKhYSV
>>144はスルー
147受験番号774:2005/05/23(月) 23:07:03 ID:rnPNjzmN
確かに職歴には書けなくてもTAやった経験ってのはうまく話せるとアピールポイントにできると思うよね
148受験番号774:2005/05/23(月) 23:37:11 ID:RgPujeTA
>110
問題見てトイレ行って、行き帰りで頭リラックスさせて
何書くか考えてた。
149受験番号774:2005/05/23(月) 23:38:59 ID:RgPujeTA
>140
まじ?去年は二回面接(行政)って聞いてたんだけど今は一回なんだ、、、
150受験番号774:2005/05/24(火) 00:28:18 ID:BER4Ii1t
>>149
ごめん、全部で2回だ。ただ一次で失敗するともう終わりだから一発勝負かと
151受験番号774:2005/05/24(火) 01:55:54 ID:F9X0Kp/j
>>115
昨日もお会いしましたね。
152受験番号774:2005/05/24(火) 09:23:43 ID:q6YiLcld
でも、記述ってなんか不安だなぁ。
きちんと書けていたか疑心暗鬼になったり、採点者がどいうふうに
記述内容を受け止めるか……とかさ、気になるよなぁ。

近日中に人事院面接。どんだけつっこまれるか不安だなぁ。

面接カードの志望省庁欄って三つ書くところあるけど、みっつ書かないと
つっこまれるのかな。視野が狭いとか。
でも農Tからって、どうしても農水 or NAROって感じだよな。
153受験番号774:2005/05/24(火) 22:28:11 ID:hUMFP8n8
orz
第1希望の環境省の説明会に行けなかった。
自分が悪いって判ってるんだけど、誰か行った人いませんか?
154受験番号774:2005/05/24(火) 22:30:52 ID:F9ZTbEbf
環境省には行けなくて正解
155受験番号774:2005/05/25(水) 10:22:13 ID:op3y4zFB
地方上級の農学職、関西方面の自治体で募集人員が
なんか少ないなー。茨城とか募集が10もあって裏山すぃ
156受験番号774:2005/05/25(水) 13:01:36 ID:f3gK0qOk
茨城県民の漏れとしては茨城に優秀な人集まったらきつい
157受験番号774:2005/05/25(水) 14:11:22 ID:MHtsI7Il
茨城受けるよー
158受験番号774:2005/05/25(水) 14:12:37 ID:op3y4zFB
>>157
地元?人数の多さに惹かれて?
159受験番号774:2005/05/25(水) 16:11:51 ID:NPUmQqmn
農業大国だから
160受験番号774:2005/05/25(水) 16:26:52 ID:NPUmQqmn
>153

農学Tから環境省っていけないよな??
161受験番号774:2005/05/25(水) 16:40:03 ID:kwVBwJvt
773 名前:受験番号774 :2005/05/25(水) 14:59:32 ID:kwVBwJvt
日経新聞によると、省庁間の配置転換により、
農林水産省の職員などを刑務所などに配置転換する方向で調整が始まったそうですね。
法務省は入国管理局や刑務所などで計数百人の受入を申し出たようですが、
実現すると、行刑施設だけで約200あるのでざっくり一施設一人増員と考えていいんでしょうか?
この動きがまだ続きそうなので、ぜひもっと職員を獲得して欲しいものです。





162受験番号774:2005/05/25(水) 22:17:39 ID:VjNG/QKc
>>160>>153
農Tには環境省は募集かけてないよ。
農Uとかなら募集かかってるっぽいしそっちのスレで聞いてみたら?
163受験番号774:2005/05/25(水) 23:49:52 ID:p6gE4v0h
>>160
確か、農学Vの募集があったはず
164受験番号774:2005/05/26(木) 20:44:30 ID:kqBWfCxs
>>141
去年高齢で受かった俺としては書いたほうが良かったと思う
新卒━バイトは書かなかった→無い内定
2年目━バイトを書いた→面接で聞かれた。去年けられたところの内定ゲット

バイトの内容はただの販売員・・・長期だっただけ
165受験番号774:2005/05/27(金) 14:03:33 ID:1raDeWQr
二次試験の面接に行って気たぜ!

微妙だったぜ(*.*;)
166受験番号774:2005/05/27(金) 14:42:33 ID:wvEdRdoX
漏れも微妙。つっこまれた?
>>165
167受験番号774:2005/05/27(金) 17:11:37 ID:5maEBOV1
165の人とは違うけど俺も行ってきたよ。
自分で明らかにわかるくらい早口になってたり、
噛みまくったりしてたけど面接の人は終始笑顔だった。

これが笑顔で追い返されるって奴ですか。orz
168受験番号774:2005/05/27(金) 22:24:56 ID:1raDeWQr
≫166、167
変な突っ込みされまくったよ。
普通の質問に対しても意味不明な応答してしまって・・・

面接中終始笑顔なんてうらやましいですよ。
笑顔どころか、一人はムスっとしてるように感じたから・・・(;_;)
169受験番号774:2005/05/27(金) 23:29:36 ID:yAdp5q0R
つうか、2次カンニングできたよな。
大体出るとこわかんだからまとめをポッケにしまって、うんこするふりして
カンニングできた。
あ〜もったいないことした
170受験番号774:2005/05/28(土) 00:22:02 ID:B6+VPJk6
>>168
同志よ・・・。
俺も突っ込みが厳しかったよ。
面接の途中で「これはマジでヤバイのでは?」とか思っちゃった。
面接前はB評価ぐらい取りたいな、とか思ってたのに、
終わった今じゃあ、頼むからD評価で勘弁してください、って心境。
171167:2005/05/30(月) 19:17:32 ID:kvOeorU9
≫168
いやいや、こっちも突っ込みは多かったっす。
つか笑顔だったので今考えると逆にイヤミだったのかも。(苦笑
あと2人は笑顔だったけど、
一人はムスッっとしてると感じたというか、確実にしてたしね。(藁
172受験番号774:2005/05/30(月) 21:43:14 ID:J9cxUXxA
山口県下関市
試験区分:  上級農業
採用予定数: 若干名
受験資格:  昭和52年4月2日〜昭和59年4月1日生まれの者で、学校教育法に規定する大学及びこれと同等と認められる学校を卒業又は平成18年3月卒業見込みの者で、それぞれの試験区分の学科・課程等を修めた者
第1次試験: 平成17年7月24日
試験の方法・内容:
  教養試験 大学卒業程度の一般教養についての択一式による筆記試験 <2時間>
  専門試験 専門知識についての択一式による筆記試験 <2時間>
申込受付:  平成17年6月1日から平成17年6月24日まで
173受験番号774:2005/05/30(月) 23:05:27 ID:BiO2HN2l
>>171
そういう役割分担だったのかもな。
1人が厳しくする役で、他の2人がその時の対応をしっかり見て評価するとか。
そう考えると、厳しくしてきた人以外の面接官が笑顔だったら、良い評価なんじゃない?
174受験番号774:2005/05/31(火) 12:25:43 ID:8NRS/19Z
俺のときは全員笑顔(^-^) ニコリ。
175受験番号774:2005/06/03(金) 13:34:32 ID:9UCDeZPr
なんか人事院面接の時に、控え室で人事院の職員の方から「採用予定が変わったので掲示を見てかえってください」と言われていたのだが、見てくるのを忘れてしまった。どなたか内容を知っている方はいませんか?
176受験番号774:2005/06/03(金) 13:53:14 ID:cDY4+6cH
特許庁が農学Uから1名だったのが
農学TとUから1名になってたっけな。
177たま:2005/06/03(金) 16:39:37 ID:SOOlM+7W
平成15年度の国T農学Vの専門の正答番号を探してるんですが
公表されてる場所はありますか?
178175:2005/06/03(金) 21:34:09 ID:9UCDeZPr
>176
ありがとうございます!!
179受験番号774:2005/06/04(土) 12:02:16 ID:ZfwFMQGO
いや、面接カードに書いてないことまで聞いてくるっておかしいだろ。
それ以外に何かあるかな、ってなんだよ。
180受験番号774:2005/06/04(土) 12:28:51 ID:fgCJvm1v
おいらはスポーツやりますか的な事を聞かれたよ
181受験番号774:2005/06/04(土) 13:35:16 ID:aPLW6kTU
>>179
別に普通だろ。
一般的に面接でカードの内容しか聞かれないってほうが少数だろ。
182受験番号774:2005/06/04(土) 18:04:36 ID:el4cYjPN
ところが、「あなたの長所はなんですか。面接カードに書いていないことを挙げてください」
とか言われることがある
183受験番号774:2005/06/04(土) 23:47:29 ID:/IARyRbM
長いところなんて恥ずかしくて言えません〜

でおk
184受験番号774:2005/06/05(日) 00:07:08 ID:qln8wxQl
>>182
うまく答えられた?
俺もそういう系の質問には弱い。
事前に予想していた質問に対する返答は大丈夫なんだが。
185受験番号774:2005/06/05(日) 05:12:58 ID:6Bs4S6Qa
質問はおかしなとこから始まるし
志望動機は軽く触れられただけだし
ここにある以外には何かある?とか聞かれまくったし
なんかもう、聞かれそうなことを予想して対策してたのがばからしかったわ。
186受験番号774:2005/06/05(日) 13:51:04 ID:VQDNuJo0
 卒業見込み年度のところに17年度って書いちゃった。
一番最初につっこまれたトコがそれ。鬱だね。
これが理由で落とされたら悔やみきれんのだが…
187受験番号774:2005/06/05(日) 15:57:35 ID:7h5u740i
今現職だけど、正直、公務員の面接なんか適当だよ 面接官もプロではないし
要はでかい声でハキハキと暗い顔しないで試験の上位合格を目指すだけ!!
どんな質問もアドリブで返せ 面接対応のカンペなんか用意するなよ 

188受験番号774:2005/06/06(月) 02:19:14 ID:uuT8gyNM
くそー、結果出るのが遅いんだよ。
この悶々とした日々を何とかしておくれ
189受験番号774:2005/06/06(月) 15:45:09 ID:je+Mpigi
ある境地に達すれば、悶々としなくてよくなるよ。
諦めという名の境地にね…orz
190受験番号774:2005/06/06(月) 17:18:34 ID:nsqbE0jK
民間の内々定でたー
191受験番号774:2005/06/06(月) 23:52:22 ID:LRh9atCm
農Tだけど、絶対農水は回らんぞー
192受験番号774:2005/06/07(火) 03:03:03 ID:BIK7zhuW
>>191
どこ回るの?
193受験番号774:2005/06/07(火) 18:09:39 ID:7xCUmxji
来年試験を受けるものですが、、、、
実○教育の○学・農業の解説ひどすぎないですか?
p41:「ミトコンドリアは独自のDNAを持たないとか」
p143「植物に寄生する病原体は無いとか」
・・・誰が、編集してるんだろう;
194191:2005/06/08(水) 00:43:19 ID:mQpuvgaT
消防・国交・会検
195受験番号774:2005/06/08(水) 09:38:07 ID:WYTpQbRm
>>193
ひどいと思うけど、通常の受験生生活ではなかなか過去問が手に入らないから、
問題の数をあたるというところに、意味があるんだと思う。
解説は参考程度に考えて、『どの選択肢がなぜ不正解なのか』を言えるように
なれば良いんじゃないですか?
196受験番号774:2005/06/08(水) 19:20:05 ID:BSLYJSYa
>>194
採用数少ない所をあえて回るんだな。
それやるんだったらいっそのこと、経産・総務(通信)・国税(事務官採用)
とかで勝負しても勝率かわんないんじゃないかな。
内閣府の事務官採用とかも熱いな。
197受験番号774:2005/06/08(水) 19:35:48 ID:WYT8dhKz
俺は科警研,計算,消防だ。
もし落ちたらNAROに逝くよ。
198191:2005/06/08(水) 22:20:10 ID:msULIc8F
>>経産・総務は興味がないので行かないと思います。
財務・消防・会検になるかも

財務:早く切ってくれそう
消防:普通っぽい?
会検:スロースタート

何回訪問しないかわからない中で、少しでも訪問を分散させてゆっくりしたいたい。というのがねらいです。

その面で、農水の2日間限定というのは非常に好条件なのですが・・・いかんせん興味がない。
199191:2005/06/08(水) 23:15:42 ID:msULIc8F
そういえば、イラクで殺された日本兵身元確認で警視庁が「形態学上の特徴から本人と思われる」とコメントしていたが、これって例の部署の仕事なんだろうな
200受験番号774:2005/06/08(水) 23:28:50 ID:qBQDv8b/
>>198
財務に興味あるなら、初日の朝イチに行っておけ。

農学=農水、ってイメージは強いけど、農学からの門戸も広がってるからな。
総務、消防あたりは農学区分に広げた初年度ってことで広報もかねて採用するかも。
これだけ各省庁への採用可能性があると、興味のある所を遠慮せず狙うのがよさそう。
201受験番号774:2005/06/09(木) 02:02:33 ID:oI5Kyu0b
科警研に採用されたら警部補からなのかな?
202受験番号774:2005/06/09(木) 06:35:59 ID:z8X5mC+C
形態学の研究経験は皆無なのですが、科警研を目指しています。やはり無謀だと思われますか?
203受験番号774:2005/06/09(木) 08:14:24 ID:R3E7NxBt
>>202
最初から無謀とは決めつけず、やるだけやってるといい。
興味さえあるならば訪問すべき。
逆に採用されやすくても、全く興味が無いところは採用された後、続かないと思う。
204受験番号774:2005/06/09(木) 16:43:44 ID:zdB0CZKw
 農水がいやなのはなぜ?
とか思っちゃうが。
205受験番号774:2005/06/09(木) 16:50:24 ID:QsMszqzZ
最終合格者て65人くらいですかね?
206191:2005/06/10(金) 00:09:47 ID:y4aogFkg
>204
いやだとは全然思ってませんよ。
ただ、農学≠農業っていうか、学問としての「農」に興味があったわけで
仕事としての「農」を考えたときに、一生やっていくほどの興味がないというか・・・
実際に農水の仕事をしたらいろいろと興味が出てくるのかもしれませんが。
207204:2005/06/10(金) 09:57:28 ID:d1qcM3GI
 >>206
なるほど。
いや、自分としては学問としての農(=農学)は、実務としての農(=農業)
の上に成り立っているもので、『農学への興味』→『農業・農政への興味』
が自然かな?と、思ってしまっているので。しかし、私自身の研究を省みて、
確かに必ずしも農学→農業でない部分ってのもあるように思えるので、
191さんの考えてらっしゃる事も、なるほどと思う部分があります。

でも、農水以外の省庁ではその辺がつっこまれるかもしれませんね。
私も農水以外のところも回る予定なので、相手が納得いくような答えを
考えておこうと思います。

良い結果になりますように。…ってその前に最終合格しているかが
不安なのですが。
208191:2005/06/10(金) 23:34:09 ID:JkTLtEqq
>>204
お互い頑張りましょUR。
209受験番号774:2005/06/10(金) 23:39:41 ID:8vLbRPfd
農学から文科って採用あるの?
>【 平成18年度採用予定区分】
> 行政、法律、経済、人間科学II、理工I〜IV、農学
って書いてあるけど。
210受験番号774:2005/06/14(火) 01:57:30 ID:3jHlqxMY
211受験番号774:2005/06/14(火) 10:06:41 ID:ZlUvQIPQ
獣医系技術職員採用試験、専門の正答っていつ発表になるか知ってる人いません?
212受験番号774:2005/06/15(水) 09:23:07 ID:5tucwn/2
>>211
17日までには発表しますってゆーてたよ。
213211:2005/06/15(水) 10:14:31 ID:MH9BraCQ
>>212
dクス 私待つわ
214受験番号774:2005/06/15(水) 11:39:49 ID:lx1/Atgp
去年の国Uの記述式問題のテーマ知ってる人いたら教えて下さい。
お願いしますエロい人
215受験番号774:2005/06/15(水) 16:19:20 ID:MH9BraCQ
 国1通っているかどうか不安だ。不安んで国2の勉強できねぇ。
って今週末が試験なんだけどさ。

 にしても既合格の人は良いんだけど……今年に試験を受けた
地方の人間にとっては合格しているかどうかが分からないから
宿の手配とか、この段階ではできないってのが困りものだね。
216受験番号774:2005/06/15(水) 20:58:21 ID:sNyGsL6s
去年と同じ記述式なんてでないよ
農業白書でも読んでろ キモイ奴
217受験番号774:2005/06/15(水) 22:17:34 ID:vKecyjf5
国Uの記述は自分の考え書ければ大丈夫
218受験番号774:2005/06/17(金) 17:31:46 ID:TyLvPrKq
17日になったけど獣医系技術職員採用試験の専門の正答って公表されていますか?
農林水産省のホームページを調べたのですが分かりません。分かった人がいたら教えてください。
219受験番号774:2005/06/18(土) 16:03:47 ID:tGK1z51Z
明日って東京受験は中央大の市ヶ谷キャンパスでOK?
今、手元に受験票が無くって。
220受験番号774:2005/06/18(土) 16:07:56 ID:a+Oqr2yW
国大農学受けたヤシいる?
221受験番号774:2005/06/18(土) 19:02:06 ID:GuJROBHr
二種試験会場は東京工業大学
222受験番号774:2005/06/18(土) 19:19:03 ID:ndJ4A9lX
二種は受験者も多いから会場も一つとは限りませんよ。
少なくとも名古屋はばらけます。
きちんと受験票で確認した方がよいのでは?
223受験番号774:2005/06/19(日) 08:28:25 ID:nNJxMfzp
もう国1の結果は出てるんだな。
このまえ大学の先生が知ってる感じを匂わしてた。
だったら早く発表せいと・・・
224受験番号774:2005/06/19(日) 16:17:56 ID:B3b64Hx0
まじで??大学の先生はもう知ってるのかぁ。T大??
225受験番号774:2005/06/19(日) 16:53:28 ID:R+eDVIxo
専門ムズくねぇ?
226受験番号774:2005/06/19(日) 17:44:12 ID:hNkRZui5
1でいきなり間違えたよ……
227受験番号774:2005/06/19(日) 17:49:36 ID:R+eDVIxo
今回は去年の試験委員が一人しか居なかったからなぁ。

問題の傾向は例年通りなんだが、質が高かったような気がする。
228受験番号774:2005/06/19(日) 18:43:54 ID:hNkRZui5
 はやく1種、発表してくれー。
229受験番号774:2005/06/19(日) 19:37:20 ID:fyM40yrc
字を小さく書いてしまったせいか論文6割7割しか埋まらなかった・・・
先輩は問題ないって言ってるけど大丈夫でしょうか?
230受験番号774:2005/06/19(日) 20:21:40 ID:5KSiYS7A
別に合否判定だけだし大丈夫じゃない?
字はマス目通りに書いたほうがいいとは思うけど。
231受験番号774:2005/06/19(日) 21:06:18 ID:FKj4eKxd
>>229
字の大きさや字数よりも、筋道だった文章になっているかが重要だと思う。
出題内容に的確に答えているかやわかりやすいかどうかも。
232受験番号774:2005/06/20(月) 00:09:23 ID:1Sks6S/b
農学はまったりいこ〜ぜ!堂々と構えてようぜ
233受験番号774:2005/06/20(月) 01:18:19 ID:CiyxdcT+
農学の人、本省と筑波、両方回る?
日程的に両方受けれそうだけど、
人事が連絡交換してたら、本省の官庁訪問で
どっちが希望上でその理由聞かれそう、、、。
筑波の方がいいけど、面接はほんしょうが先だし、、、。

上の方で面接カードと質問内容の話があったけど
先輩の話だと、新卒は面接カードに沿ってるけど
社会人の人は全然関係ない話らしい。

本省や筑波ってどんな質問なんだろ
きぼんぬ
234受験番号774:2005/06/20(月) 02:29:51 ID:+L0LKFTY
化学スレみたいな二種試験結果話が無いですね
235受験番号774:2005/06/20(月) 10:02:41 ID:FU9CkvhF
>>233
つくばと農水、両方まわりますよ。
面接側も両方回っているってことは分かっている訳で、
そんなに気にすること無いと思います。
まぁ、志望順位については聞かれると思いますが、
自分なりの答えを用意しておけば十分じゃないですか?
236受験番号774:2005/06/20(月) 11:12:38 ID:sRJVPcHZ
さて、国U試験の解答発表されたけど、皆はどうだった?
自分は
教養32 専門20だった…orz
国T1次で教養32 専門27だったけど、国U専門難しかったよ…
237受験番号774:2005/06/20(月) 11:15:22 ID:S51OQNFj
教養28 専門30だった…
教養もうちょいいけると思ったんだがな
238受験番号774:2005/06/20(月) 11:18:16 ID:ObuAiwKz
教養27 専門34
まあこんなもんだろう
239受験番号774:2005/06/20(月) 11:18:45 ID:FU9CkvhF
国家U種農学
教養35
専門39

確かに専門、難しかったね。
240受験番号774:2005/06/20(月) 11:19:32 ID:saWkP8cX
僕は教養30 専門39でした。
確かに国1より専門がむずかしめでしたね。
241受験番号774:2005/06/20(月) 11:21:36 ID:4abt+Efd
教養32 専門23 orz
もうダメダメじゃー
242受験番号774:2005/06/20(月) 11:22:58 ID:vK2o/iJd
俺は教養37 専門37でした。
国Tメインで考えていたので遺伝育種と経営理論を全くやってなかったのが痛かった。
243受験番号774:2005/06/20(月) 11:24:37 ID:vK2o/iJd
連投スマソ

ボーダーは傾斜かけて6割くらいですか??
244受験番号774:2005/06/20(月) 11:49:48 ID:1Sks6S/b
余裕じゃん
痛いとか言うな
245受験番号774:2005/06/20(月) 11:51:16 ID:1Sks6S/b
漏れなんて教養27専門31だ。
ギリギリか
246受験番号774:2005/06/20(月) 11:54:35 ID:1Sks6S/b
ちなみに国Tは教養18専門20だったから、ギリギリでもまぁよしとする。
ただ教養30専門40が目標だったから悔いは残りまくり。
教養も専門も3点はそんしたなぁ…
247受験番号774:2005/06/20(月) 11:57:58 ID:L8JcozeD
教養29専門38っていけますかね?
248受験番号774:2005/06/20(月) 12:09:14 ID:IcSwio4Q
>>247
無理、あきらめろ。
249受験番号774:2005/06/20(月) 12:56:28 ID:NED3Psa+
>>247
余裕でいけるよ。
その点数でいけますか?ってある意味嫌みに聞こえる。
てか、ここに点数載せてる香具師はみんな点数高いから惑わされるな。

ボーダーは例年通りだろ。
5.5割〜6割くらいか。
250受験番号774:2005/06/20(月) 13:09:51 ID:PNVIIiHW
>>247
マジレスすると軽くボーダーより上だとおもうぞ
251受験番号774:2005/06/20(月) 13:45:02 ID:SeQfiK0k
俺もこのスレに書き込んでる奴らぐらい点とれてるけど
本当に際どい点の人も見てるだろうから
書かないように我慢してるっていうのに・・・
教養も専門も6割越えてるなら普通に一次通過できるに決まってるだろ?
それをわざわざ書き込みにくるんだもん。どう考えたってイヤミだろ
どうして点数自慢したいなら別スレたててやれや厨房が
252受験番号774:2005/06/20(月) 13:57:16 ID:FU9CkvhF
>>247みたいに高得点で「いけますかね?」なんて言うのは確かに
嫌みだと思うけど、別に点数をここで報告しあう分には別に
良いんじゃない? 

高い点数の人を見るのがいやならスルーすれば良いですし、
ここの掲示板見ないでいるってのも手ではないですかね。

253受験番号774:2005/06/20(月) 15:08:08 ID:82FHeGTy
ちなみにどこかのHPで読んだんだが、
専門の論文は農学の場合、とりあえず8割書けばそれでOKらしい。
8割書いても内容があまりに酷かったらアウトだが、1次に合格して官庁訪問とか本気でするような香具師には、酷い内容の論文又は作文になってるような人はいないだろう。
あと8割書いてないとその時点で不合格らしい。
8割っていうのは多分裏表合わせてではなく、表のみで。
というような事を、去年内定貰った人が農水省の担当者から聞いたらしい。
終わってから書き込んですまん。
254受験番号774:2005/06/20(月) 16:06:54 ID:OMevnV1V
教養25 専門25
ここでは、最低点だな_| ̄|●
255受験番号774:2005/06/20(月) 16:29:52 ID:SeQfiK0k
国Uの論文なんて半分書いてありゃ大丈夫。
普通に最終合格できるから心配すんな
さすがに5、6行とかだとやばいかもしれないけどね。
256受験番号774:2005/06/20(月) 16:39:27 ID:xs6gvt1S
牛の体の問題にはびびった
257受験番号774:2005/06/20(月) 16:46:18 ID:6fjhFu4k
>>256
漏れも。
背中側の肉を「かたロース」
って回答してて、泣きたくなった
258受験番号774:2005/06/20(月) 16:49:21 ID:C1s1RmTJ
まとめてみたけど、みんな農学でいいのかな??

H17一次結果まとめ
 H16のボーダー76?(足きり教養16専門16,専門平均14.435)
-----------------------------------------------------------
教+専*2 教養 専門  番号
113   35  39  >>239
111   37  37  >>242
108   30  39  >>240
105   29  38  >>247
95   27  34  >>238
89   27  31  >>245
88   28  30  >>237
78   32  23  >>241
75   25  25  >>254
72   32  20  >>236
259受験番号774:2005/06/20(月) 16:50:32 ID:C1s1RmTJ
間違えた

H17一次結果まとめ
 H16のボーダー76?(足きり教養16専門20)
-----------------------------------------------------------
教+専*2 教養 専門  番号
113   35  39  >>239
111   37  37  >>242
108   30  39  >>240
105   29  38  >>247
95   27  34  >>238
89   27  31  >>245
88   28  30  >>237
78   32  23  >>241
75   25  25  >>254
72   32  20  >>236
260受験番号774:2005/06/20(月) 19:52:01 ID:vK2o/iJd
>>258-259
dクス。
261受験番号774:2005/06/20(月) 20:01:18 ID:3/Zruon9
だれかNo,12わかる人います?
262受験番号774:2005/06/20(月) 20:54:50 ID:vK2o/iJd
>>261
農学の?

263261:2005/06/20(月) 22:34:05 ID:3/Zruon9
そうです。図の見方がよく分からんとです。
264受験番号774:2005/06/20(月) 22:49:08 ID:4JsOiS5k
葉面積指数が同じ点での光の届き具合が高いか低いかで判断しました。つまり葉身が立っていて受光態勢の比較よいイネでは葉っぱがでかく水平に寝てしまうイモに比べて光の届き具合はよいという感じです。
265受験番号774:2005/06/20(月) 23:01:30 ID:xRIKMFex
>>264 俺もです。
A作物もB作物も積算葉面積指数↑になるほど日射強度↓になってるけど
作物Aの方がその度合いが大きい
ってことは作物Bは葉面積(葉数×1枚の葉面積)↑になっても光がよく通る
だから受光効率の高い作物Bはイネで低い方はジャガイモって考えました。
この図からじゃ最適とかわからんでしょ、と思って選択肢Cは誤にしました・・・
266受験番号774:2005/06/20(月) 23:26:55 ID:RZdMVB0F BE:214596858-
ここは完全に止まってるね…
明日になれば少しは動くんかな?
267受験番号774:2005/06/20(月) 23:35:47 ID:Vl81E2PE
明日になれば最終合格発表で盛り上がるハズ
268261:2005/06/20(月) 23:38:03 ID:3/Zruon9
264、265さんありがとうございます。
269受験番号774:2005/06/21(火) 01:19:23 ID:3Xt4nFRz
22でなかった?みんないつ訪問いくよ
270受験番号774:2005/06/21(火) 08:40:12 ID:gFbhUJP1
ドキドキする〜
271受験番号774:2005/06/21(火) 09:05:05 ID:+SBdNjf/
発表は何時?
272受験番号774:2005/06/21(火) 10:16:16 ID:3KMLWBMq
獣医系専門の解答でますた
273受験番号774:2005/06/21(火) 10:18:37 ID:l47phlQR
獣医系何点取れればいいんだろう・・・
去年よりは難しかったと思うけど。
274受験番号774:2005/06/21(火) 11:13:17 ID:61oQecIm
>>264
Cの最適葉面積指数は、単子葉植物であるイネのほうが双子葉植物であるジャガイモより高いからということで判断できないのかな?俺はそれで誤に決めたんだが。
275受験番号774:2005/06/21(火) 11:48:42 ID:HHf8qQIs
国T敗れ去りました…orz
では、来年がんばります。
276受験番号774:2005/06/21(火) 11:51:30 ID:zHgL7eBj
275
乙…国Uは?
それとも国T一本?
277受験番号774:2005/06/21(火) 12:03:17 ID:3KMLWBMq
No.12
cの最適葉面積指数についてですが、
イネは葉が直立しているため葉面積指数(LAI)が高くても
相対日射強度の減少程度が小さい。
それに対してジャガイモは葉が水平に展開するため、相互遮蔽により
低いLAIで相対日射強度が小さくなってしまうという。
そのため、必然的に最適葉面積指数はイネ>ジャガイモとなるのです。
ちなみにイネの最適葉面積指数は6前後、ジャガイモは3前後を
併せて覚えておくと良いでしょう。
278受験番号774:2005/06/21(火) 14:33:25 ID:dgbkES+W
最終合格が25人も少ないのはなぜ?
去年93
今年68
279受験番号774:2005/06/21(火) 15:36:51 ID:AqbWsRwI
合格きたぜ〜
280受験番号774:2005/06/21(火) 15:43:04 ID:+BlG9Buu
>>278
単純に採用が少ないからでしょう。
その分だけ合格者も絞られたと。
281受験番号774:2005/06/21(火) 16:37:00 ID:61oQecIm
>>278
現に今年は独法が採用数6人だからね。(理工Wと合わせて)
282受験番号774:2005/06/21(火) 19:07:08 ID:k8bFoiWx
本省の官庁訪問ってどんな感じか先輩から
聞いてる人います?会議室で話し聞いて、
個人か集団面接?研究所は所内まわれる
らしいけど、本省はそんなことないですよね?
283受験番号774:2005/06/21(火) 21:20:00 ID:lhkBUVyV BE:42919924-
結局ここはもう動かないの?
284受験番号774:2005/06/22(水) 09:13:32 ID:QW6otW4T
本省の予約した。意外と今日の分ももまだ、予約状況はすかすかだった
285受験番号774:2005/06/22(水) 09:43:53 ID:LnAOPRvB
もう今日はいっぱい。。。ダメポ。。。
286受験番号774:2005/06/22(水) 09:55:48 ID:OPVvTrov
他にも、同じような農学のスレあるんですかね?
自己採点報告少ないような、、。
私は、素点で教養25・専門33・論文6割だったんですが。
みなさんの自己採点報告よろしくお願いします。
287受験番号774:2005/06/22(水) 12:41:02 ID:LnAOPRvB
今日本省訪問する人頑張ってくださいね!!
288受験番号774:2005/06/22(水) 14:42:05 ID:q0qKBBaC
>>286
やっぱ理工とかに比べて数が少ないってのがあるんじゃない?
一応こっちもギリ合格だったけど
一次ボーダーだったし、記述もあまり出来た気がしない。
あと考えられるのは人物試験なんだが。。。     …ありえねえorz

とりあえずおいらは官庁訪問しないんでこれから面接受ける人ガンバです。
289受験番号774:2005/06/22(水) 15:02:02 ID:LnAOPRvB
最終合格すれば席次は関係ないんでないの?
とりあえず最終合格したから席次は気にしてなかったんだが。
290受験番号774:2005/06/22(水) 20:49:13 ID:RK0/5HsE
>>289
関係ないというのは建前
291受験番号774:2005/06/22(水) 20:56:14 ID:hPgeXuee
>>290
まじかよ!順位確認しなきゃだ。実家に合格通知が送られてるからまだ席次は確認してナカタヨ。だいたい何位くらいまでなら本省いけるかな?
292受験番号774:2005/06/22(水) 22:19:45 ID:snzGacgR
>290 いや多分まじ関係ないだろう。席次にこだわる理由が無いと思う
1位とびりでそんなに点数にさがあるとも思えん。
293受験番号774:2005/06/22(水) 23:15:09 ID:RK0/5HsE
>>292
マジに関係ないなら、面接の時に順位なんか見ません
まず順位と経歴を見てフィルターをかけてから面接です
そして、面接してもたいした違いはなかったりするので、結局順位で決めることになります
294受験番号774:2005/06/23(木) 02:30:21 ID:fryWkj+4
官庁訪問に関与するメーリングリストに登録したのにまだメールこないYO!
295受験番号774:2005/06/25(土) 16:20:51 ID:UvzaAReY
誰か官庁訪問行った人いないのかYO?
296受験番号774:2005/06/26(日) 16:46:29 ID:19GhE6dX
なにあの専門試験ふざけてるの?
297受験番号774:2005/06/26(日) 17:02:57 ID:q3QqtlzF
地上の専門試験、死んだー
自分の専門外は2つか3つまでにしか絞れなかった

半分とれてたら良い方
298受験番号774:2005/06/26(日) 17:25:19 ID:QVwmXw7G
多分平均点は恐ろしく低いことを願って…
国Uよりは確実に難しかったね
299受験番号774:2005/06/26(日) 17:31:37 ID:6XqE3aUW
豚の精子保存最適温度なんて知らない(牛も。。。)
300受験番号774:2005/06/26(日) 18:17:42 ID:fU2WXA7D
 地上、難しかったー。
なんのひねりも無い試験問題って感じがしましたけど……
どうなんですかねー。平均点、低そうな気がしますが。
301受験番号774:2005/06/26(日) 18:23:43 ID:gIN+D794
前半はやけにムズかったが後半は割りと簡単だった。
感触としては6割位かな。
302受験番号774:2005/06/26(日) 18:36:09 ID:Q0hzC6fD
難しさはともかく、
>なんのひねりも無い試験問題
に同意。変にひねりまくった問題よりよっぽどいい。
303受験番号774:2005/06/26(日) 20:29:08 ID:BlBgQ8AZ
俺も半分いったか微妙?

国Uの専門は7割くらいいったのにそんな自信はない。

304受験番号774:2005/06/26(日) 21:01:46 ID:zzVGHP15
6割なんて……、そんなに取れないよぉ……orz
305受験番号774:2005/06/26(日) 23:41:01 ID:QVwmXw7G
公務員試験であそこまで知識を問われるのは何なんだろうって思ってしまう。
超マニアッククイズみたい。
中村修二氏の本を読むと、公務員試験がこんなんだから、今の日本は歪んでるって思ったのは漏れだけか…?
306受験番号774:2005/06/27(月) 00:17:40 ID:EWWhnHto
ここは畜産もいいの?
でも畜産受けてる人なんかいないかなー
307受験番号774:2005/06/27(月) 00:34:26 ID:7xzLGT80
>>305
愚痴りたいとこすまんが、俺の感覚だと、農学はあれぐらい知ってないと
不勉強だと思う・・・俺も専門分野じゃないところは厳しかったけどさ。
俺の兄貴医者で、国試のときの勉強量が半端じゃなかったのを
身近で見てるからそう思うんだけど。
308受験番号774:2005/06/27(月) 01:50:31 ID:1SY7vo+i
最初の十数問ぐらいは選択肢の1が多かったよな?
309受験番号774:2005/06/27(月) 01:55:41 ID:1SY7vo+i
あ、上のは地上の専門試験の答えのことです。。。
310受験番号774:2005/06/27(月) 08:31:30 ID:e6w/JJf0
国家と明らかに違うなぁと感じたのは実験的手法に関する問題が多かったとこかな
311受験番号774:2005/06/27(月) 08:38:15 ID:7xzLGT80
農業試験場にも勤務してもらいますよってことだろ。
研究職の選考採用枠は国ほど大きくないもの。
312受験番号774:2005/06/27(月) 10:55:00 ID:iAkHxEY+
さすがに、丸一日たつと問題忘れてきたな。
キャッサバの甘味種と苦味種に収量の違いがあるのかに悩んだりグラフで、臨界日長がどうたらも分からず
覚えてるのは一問目は肢1or2にマークしたってくらいか。
313受験番号774:2005/06/28(火) 09:49:21 ID:Vn0Ali4J
国Uのボーダーを予想汁
去年は76?
今年も70台後半か?
314受験番号774:2005/06/28(火) 17:08:04 ID:7s/rOu7U
農林水産省の業務説明会、
昨日の4時前に申し込んだが間に合わなかったな
315受験番号774:2005/06/28(火) 18:42:40 ID:SdT6j8VK
あれやっぱ出ないと本省採用は厳しいかな?
316受験番号774:2005/06/29(水) 02:05:26 ID:SrAV7hs1
技術系一種の二次面接ってどんなのだろう?
まさか原課の課長がたくさんいるわけでは無いとは思うんですが
317受験番号774:2005/06/29(水) 15:59:36 ID:0DuXgOf5
>>313
それは傾斜かけての点数ですか?
318313:2005/06/29(水) 20:40:58 ID:pgXSwFdY
傾斜の点数
満点が教養45 専門100
319受験番号774:2005/06/30(木) 09:02:32 ID:Qx2Fw+ac
官庁訪問中のみなさん、今日も一日頑張りましょー!!
320受験番号774:2005/06/30(木) 19:15:24 ID:dMsso1rI
>>318
農学は半分ちょいくらいで受かるんですね。
ここに載せてる人高いからもっとボーダーも高いと思ってた。
321313:2005/06/30(木) 23:11:22 ID:ojKesoJ9
259に書いてあるボーダーは1次の?
最終??
322受験番号774:2005/07/01(金) 13:13:57 ID:YiW9OVTI
獣医系の1次試験結果ってもう届いてます?
323受験番号774:2005/07/02(土) 03:53:51 ID:dp4Wunp1
長崎県の農学専門試験の平均が13点か〜
324受験番号774:2005/07/02(土) 11:42:48 ID:/QEL5wmU
http://koumuin.nobody.jp/koku2_17.html

建築以外の区分
A : 2次有望ライン。1次専門記述が合格(基準以上)、2次人物でC評価で合格ライン。
B : 1次ボーダー。1次専門記述が合格、2次人物でB評価で合格ライン。

建築の区分
A : 2次有望ライン。1次専門記述が平均的(=5割強)、2次人物でC評価で合格ライン。
B : 1次ボーダー。1次専門記述が平均的(=5割強)、2次人物でB評価で合格ライン。

労基B(理工系)
A : 2次有望ライン。1次専門記述が基準点(=3割)以上で合格ライン。
B : 1次ボーダー。1次専門記述が平均的弱(=4割強)以上で合格ライン。



予想基準ライン

B A
物理73.077.0教養 + 専門×3.0
電気電子情報69.072.0教養 + 専門×2.0
機械70.074.0
土木78.081.0
建築50.052.0教養 + 専門×1.0
化学77.079.0教養 + 専門×2.0
資源工学77.078.5教養 + 専門×1.5
農学74.078.0教養 + 専門×2.0
農業土木66.572.0教養 + 専門×2.5
林学72.075.0教養 + 専門×2.0
労基B65.071.0教養 + 専門×2.0

325受験番号774:2005/07/02(土) 13:20:19 ID:fSRrxwKn
堆肥臭さに負けず頑張ってくださいw
お互いいい結果がもらえるといいですね
326受験番号774:2005/07/05(火) 00:10:27 ID:8ylcXOZb
上記の配点ですと90越えるのですが面接でよほどの失敗しなきゃ大丈夫って事ですかね?
327受験番号774:2005/07/05(火) 00:11:08 ID:8ylcXOZb
上記の配点ですと90越えるのですが面接でよほどの失敗しなきゃ大丈夫って事ですかね?
328受験番号774:2005/07/05(火) 09:54:49 ID:JnREd/Ba
論文で切られなくて、面接でよほどのミスをしなければ大丈夫だと思います。
ただ、気になることがあるのですが。国2の面接はあまりハキハキ積極的に受け答えすると落ちると聞いたことがあります。
まあ私も初受験なのでよくわかりません。お互い頑張りましょう。
329受験番号774:2005/07/05(火) 10:33:25 ID:8ylcXOZb

ありがとうございます。
今まで面接を受けた経験も少ないですし、官庁訪問の知識も全然無いので大変なのですがお互い良い結果が出るように頑張りましょうね。
330受験番号774:2005/07/05(火) 14:13:15 ID:JP0qoySQ
国2植防の採用予定がでていたが
愛知が地元なので地元でと思っていたら名古屋の予定人数2人(泣)
去年・おととしは10名以上だったのに!
地公も難しく国1は論外。国2もきびしい状況 とほほ
国2ならなんとかなるかな〜と甘く考えていたのだがなぁ
331受験番号774:2005/07/05(火) 20:16:22 ID:ODwI5EvL
名古屋植防は残念でしたね、ぼくも東海地区なので。
他も回ったりします?
332受験番号774:2005/07/05(火) 23:55:10 ID:sUM08nqI
まだ予定だから2名とは限らんよ一応受けておけば?
333受験番号774:2005/07/06(水) 15:52:38 ID:OaFr9yDD
>>330 331
やっぱり地元にこだわる??
334受験番号774:2005/07/06(水) 21:01:16 ID:r7LjNcua
地元にこしたことはないですが他の管轄への移動もありうることですし、管轄内の移動もありますからこだわりすぎることもないかと感じてます。
335受験番号774:2005/07/07(木) 09:21:24 ID:BZRtBQ8+
U種官庁訪問っていつから始まりますか?
地方なので情報がありません・・・。
336受験番号774:2005/07/07(木) 13:27:07 ID:MGjPoQ9J
 1種、無い内定でした。
337受験番号774:2005/07/07(木) 13:41:33 ID:yU3XN3FW
農水省の電話って、いつ頃あるんだっけ?
338受験番号774:2005/07/07(木) 13:47:01 ID:+6cPpYbS
9時から9時半の間だと言われましたよ。
339受験番号774:2005/07/07(木) 17:22:24 ID:sYrBPzTX
>>336
農水?
俺はNARO電話きましたよ。
340336:2005/07/07(木) 19:15:57 ID:MGjPoQ9J
>>339
NAROです。
落ちた理由がわからん。
341受験番号774:2005/07/07(木) 19:20:51 ID:59Ck+UnC
俺もnaro〜
342受験番号774:2005/07/07(木) 20:14:23 ID:+6cPpYbS
みなさんNAROから内々定?激戦を勝ち抜かれたんですね!すごい!
343受験番号774:2005/07/07(木) 20:43:59 ID:sYrBPzTX
>>342
無い内定=落ちた
じゃないですか?
2ちゃんやってると起こりうる弊害
344受験番号774:2005/07/07(木) 21:12:55 ID:7i963h48
●●国T 農学Uスレ●●
ttp://school5.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1114949081/

クスクス
345受験番号774:2005/07/07(木) 22:59:10 ID:afxTfvNX
>>335
行きたい官庁、出先機関のHPで確認汁。
漏れも地方でしかも山奥。
訪問期間はホテル暮らしの予定。
共にがんばろ
346受験番号774:2005/07/08(金) 14:15:39 ID:faoJOx3B
>>345
ありがとう。
やはり東京に出たほうが有利と思われ。
動くのは説明会後にするよ。
お互い納得する結果がでるといいね。
頑張ろう!
347受験番号774:2005/07/09(土) 01:59:55 ID:fjRPKCvA
348受験番号774:2005/07/11(月) 17:57:54 ID:hbeGGyRs
バイクの買取
近所のバイク屋 5万円
早坂      8万円
T,s      10万円 ですた。モノにもよると思うが
349受験番号774:2005/07/11(月) 19:07:49 ID:1EXREGTn
2種、合格したらどんな風に官庁訪問しますか?
私は出身が中部地方なので、東海農政局、北陸農政局、名古屋植物防疫
って考えているんですけど、もっとまわった方が良いのでしょうか?

初めて受けるのでいまいち勝手がわかりません。
差し支えなければみなさんの計画を教えていただきたいのですが…
350受験番号774:2005/07/11(月) 19:09:35 ID:3tM34tzF
たんなる誤爆を削除依頼するなよw

govexam:公務員試験[レス削除]
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1028013429/

221 名前:東北 投稿日:05/07/11 18:57 HOST:dhcp177-160.bios.tohoku.ac.jp<8080><3128><8000><1080>
削除対象アドレス:
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1115344267/348

削除理由・詳細・その他:
間違って違う掲示板に書こうとしていたことを書いてしまいました。
351受験番号774:2005/07/11(月) 19:40:22 ID:hc2G4jyq
>>349
愛知出身?岐阜?
352オリザ:2005/07/11(月) 22:28:44 ID:6RabBgY5
 7/15に2種の1次試験合格発表があるけど、その日に予約取って
その日に官庁訪問できるんですか?出来るとするとどうやってやるの?だれかおせーて!!
353受験番号774:2005/07/12(火) 09:08:21 ID:PYCfIhf8
だれもおしえない
354受験番号774:2005/07/12(火) 09:15:45 ID:DvxtXyIF
機関HPに官庁訪問日程が設定しているところもあるし
特段公表はしていなくても電話すると○○日に来てくださいと
指定するところも多い。 自由に何日に訪問します。ッて言って
OKになるところは少ないのではないかな。
よって15日に予約とってその日に訪問できるところは少ないのではないか。
とにかく訪問したいと電話して聞いてみることが一番だと思う。

>>349 
自分の興味のあるところはとりあえず回ればいいんじゃないか?
355受験番号774:2005/07/12(火) 09:26:11 ID:DvxtXyIF
>>349
ちなみに漏れは
農政局、植防、消費技術センター、税関
356受験番号774:2005/07/12(火) 12:58:43 ID:PYCfIhf8
官庁訪問の勝手が分からないのなら実務の本読んでみたら。
国家公務員T・U種 官庁訪問ハンドブック

あとどこの官庁回ろうか迷ってる香具氏は自己分析が足りないのでは?
行政職でないわけだから、自分の専門とか興味とか考えて、あと官庁のHPチェックしてれば見えてくると思う。
357受験番号774:2005/07/12(火) 13:55:17 ID:WPu3w2Zc
消費技術センターはお奨めだよ。

あと、農薬検査所とかは今年は募集しないのかな?知り合いがあそこにいるけど、国2管轄の独法の中ではかなりやりがいがあるといっていたよ。
358349:2005/07/12(火) 14:15:49 ID:TOocWP4h
 ありがとうございました。
いろいろと不安なこともありますが、精一杯がんばりたいと思います。
359受験番号774:2005/07/12(火) 19:15:40 ID:PYCfIhf8
>>357
どういう意味でお勧め??
360受験番号774:2005/07/12(火) 19:34:36 ID:wyTOndfo
合同説明会に行かずに、官庁訪問だけするのは不利?
361受験番号774:2005/07/12(火) 20:17:44 ID:+c+g5IwD
遠方の官庁なら仕方ないし分かって貰えるのでは?
例えば関西在住で中部の官庁とか
362受験番号774:2005/07/13(水) 19:59:10 ID:IEF6Pe4e
説明会行かずに、本省から内定もらうのは厳しい?
363受験番号774:2005/07/13(水) 22:36:52 ID:JjX6WfTt
国Uは試験〜発表が妙に長い(>_<)
364受験番号774:2005/07/14(木) 08:36:09 ID:lRD32V7d
 1種だと、農水省は『試験の成績は考慮しない』って明言しているけど、
2種だとどうなんかな。俺の点数は微妙な点数
(下位でも上位でもない)なので、あんまり気にする必要無いかもしれんのだが。
不安だよな。
365受験番号774:2005/07/14(木) 14:50:57 ID:GHxI/MM1
なんで、国Uはこんなにかかるんだー
366受験番号774:2005/07/14(木) 15:42:48 ID:JLIFGuwD
>>364
明言してないってとこがミソだと思うが
お互い面接で逆転できるようがんばろな
367364:2005/07/14(木) 15:58:54 ID:lRD32V7d
ですね。
過ぎた事を考えても仕方がないです。
面接で高い評価を得られれば文句なしって感じですよね。
368受験番号774:2005/07/14(木) 20:24:42 ID:dOFR2g6j
平成18年度 II種(技術系)
府省等別採用予定数表でてる!
http://www.jinji.go.jp/saiyo/saiyouyoteihyou.htm
369受験番号774:2005/07/14(木) 20:57:33 ID:zTMizlO7
ほんとだ。。。こんなにすくねえのか。。採用数
とってもらえんの?
370受験番号774:2005/07/14(木) 21:04:27 ID:UKK1W4SA
無い内定になりそうでこわい('A`)
371受験番号774:2005/07/14(木) 21:16:01 ID:zTMizlO7
だよね。。。。前年度も、こんなもんだったのかな?採用数
372受験番号774:2005/07/14(木) 21:26:59 ID:UKK1W4SA
とりあえず、去年の関東のプリントアウトしておいたんで比較してみました。

経済産業省と国土地理院は5人、1人とそれぞれ増えてるけど、
農学のみからとるわけじゃないしね。。。

横浜税関2人減って、文科1人減って、
農水4人減って、横浜植防1人減ってる。

以上です。
はい、無い内定候補生に名乗り上げまーす('A`)ノ
373受験番号774:2005/07/15(金) 00:10:50 ID:XXp/48jT
採用数が少ないって事は最終合格者数も絞るだろうから
無い内定はあまり増えないんじゃね?
374受験番号774:2005/07/15(金) 03:24:12 ID:zdztBdKM
まじ?・・・やべえな。。。それが真実だとするならば・・・おちてっかもな
375受験番号774:2005/07/15(金) 08:51:04 ID:bKi4x4U5
 なんでこんなに採用数、減らすんだよぉ……
376受験番号774:2005/07/15(金) 09:32:30 ID:dJXtjVUa
29 30で落ちてた。ショック・・・
377受験番号774:2005/07/15(金) 09:33:27 ID:ioW41dRE
27、32で撃沈・・・
ショックだよ
378受験番号774:2005/07/15(金) 09:43:57 ID:G1Gb64Kv
29、27で1次は何とかなると思ったんだが。今年減らしすぎだろ。
会社辞めて3ヶ月間頑張ったんだがなあ・・・。ハロワいってきます。
379受験番号774:2005/07/15(金) 09:48:46 ID:ioW41dRE
6割とって一次落ちかぁ…
マークミスか??って思ったが、そうでもないっぽいなぁ。
来年以降ももっと状況厳しくなるんだろうな。
もうハロワか新規就農を考えるか
380受験番号774:2005/07/15(金) 10:05:55 ID:iH8eSiRJ
教30/専30で不合格でした。一体今年のボーダー何点なんだ?
思わずF5キー連射しちまったよ、重くなるのにすまんかった。変わる訳無いのにな。

1時間も落ち込んだことだし今からうちも職探し行って来ます。
落ち込んでる暇がもったいない。
381受験番号774:2005/07/15(金) 10:23:24 ID:ioW41dRE
昨年度の一次結果
2,254( 1,001)417(   158)

今年度の一次結果
1,868(   782)243(    83)
女性は()内数

去年の半分。
382受験番号774:2005/07/15(金) 10:30:27 ID:XXp/48jT
たぶん>>377あたりがボーダーだね
383受験番号774:2005/07/15(金) 10:34:42 ID:ZkJS3Jfg
傾斜90がボーダーかよ…
384受験番号774:2005/07/15(金) 11:11:31 ID:8uz9Dlo8
教養31専門32で落ちた・・・
県庁に賭けるしかないのかorz
385受験番号774:2005/07/15(金) 11:12:51 ID:UA2CmAb9
教養22専門35
落ちた..
386受験番号774:2005/07/15(金) 11:13:01 ID:b7lbKnnd
受かっている人はいないんですか?
387受験番号774:2005/07/15(金) 11:14:46 ID:ioW41dRE
傾斜96でもだめなのか。
ボーダーは100前後か?
388受験番号774:2005/07/15(金) 11:16:01 ID:b7lbKnnd
スゴスwwww
389受験番号774:2005/07/15(金) 11:22:17 ID:hNpzIv76
教養35専門33で受かりました。
しかし、今年は一次合格の時点で去年の最終合格者より50人も少ないんですね。
農学ボーダー上がりすぎ。
390受験番号774:2005/07/15(金) 11:26:42 ID:QWw2HtZ0
教養39専門32で受かりました。
ボーダーライン高いですね…。
391受験番号774:2005/07/15(金) 11:48:46 ID:irXH4PMY
農学のボーダー、意味がわからんな。
自分は林学で今年は異常に一次合格者数増えてて
教養30専門25で受かってた・・。
この差は一体なんだ・・( ゚д゚)ポカーン

この合格者数増加も不気味なんだが。
392受験番号774:2005/07/15(金) 11:57:16 ID:DJRidsOG
技術系は増えてるとこもあれば減ってるとこもあるみたいだね。
農業土木も去年より33%減・・・
林学があがってるってことを考慮すると、今年は農政局の採用が減るってことなのか?
393受験番号774:2005/07/15(金) 14:22:59 ID:04HL/J56
もう予約の電話した?
前日予約も可能なのかな
394受験番号774:2005/07/15(金) 14:40:33 ID:zdztBdKM
みんなも落ちたのか。 教養25 専門35 で落ち。
ふざけすぎ。今まで必死こいて情報集めたのが無駄になったよ。
とほほ。。。 何でこんなに一次合格へらすんだかわからん。。。
395受験番号774:2005/07/15(金) 14:47:48 ID:50juZph7
教養25・専門33で落ちた。
ま、論文6割(内容もいまいちだったし)で
受かっても論文で引っかかって落とされてたから諦めがついた。
今月末の地方頑張ろう!
396受験番号774:2005/07/15(金) 15:12:07 ID:bKi4x4U5
 本当に合格者が少ないね。
なんでこんなに少ないんだかなぁ。っつかー、他の区分でもこんなに
減っているの?
397受験番号774:2005/07/15(金) 15:12:14 ID:g2+jNWdK
今年は国1も国2も採用が少ない外れ年なのかもね。
398受験番号774:2005/07/15(金) 16:12:27 ID:XXp/48jT
傾斜98で1次突破したけどボーダーっぽいね
今までもう少しボーダーとの間に点数差があると思っていただけに
不安でしょうがない
399受験番号774:2005/07/15(金) 16:56:20 ID:lG2B2czV
単純に比較できないのはわかるけど、
ボーダーが傾斜で98なんて全区分中で最悪じゃね?
400受験番号774:2005/07/15(金) 16:58:21 ID:tiEl6V/4
団塊の世代、はよぬけろ。といいたい。
401受験番号774:2005/07/15(金) 17:04:34 ID:b7lbKnnd
まだ98とは決まってないけどね
正確には96〜98ってとこだろうね
どっちにしても前区分最高のボーダーだな
402受験番号774:2005/07/15(金) 17:28:54 ID:ZkJS3Jfg
団階の世代が抜けても変わらんやろ?
これから先公務員削減の方向だし、農政は数年後には独立行政法人化するだろうし。
403受験番号774:2005/07/15(金) 18:53:16 ID:/MHwettV
マークミスなければ教養33専門30で1次通りました
自分がボーダーですかね?
404受験番号774:2005/07/15(金) 19:16:02 ID:b7lbKnnd
・・・ボーダーより下の気がするが・・・
405受験番号774:2005/07/15(金) 19:31:10 ID:FrnHCEF1
今のところの結果
傾斜:満点=教養45点+専門50×2

    教養 専門 傾斜計
>390  39  32  103
>389  35  33  101
>398  ?  ?  98
>403  33  30  93 ←マークミス??
−−−−−−− ボーダー 97?? −−−−−−
>394  25  35  95
>384  31  32  95
>385  22  35  92
>395  25  33  91
>377  27  32  91
>380  30  30  90
>376  29  30  79
>378  29  27  73

参考 平成16年度の一次ボーダー 傾斜で74??
406受験番号774:2005/07/15(金) 19:32:32 ID:FrnHCEF1
90越えたのにショックで落ちた人の書き込みが多いな。
漏れもその一人。
みんな乙。
407受験番号774:2005/07/15(金) 19:53:53 ID:b7lbKnnd
たぶん専門の配点が純粋に教養の2倍じゃないんだろうね
たぶん1.5倍位かな?
408受験番号774:2005/07/15(金) 20:03:27 ID:KlonAX7Q
訂正。

傾斜:満点=教養45点+専門50×2

    教養 専門 傾斜計
>390  39  32  103
>389  35  33  101
>398  ?  ?  98
>403  33  30  93 ←マークミス??
−−−−−−− ボーダー 97?? −−−−−−
>394  25  35  95
>384  31  32  95
>385  22  35  92
>395  25  33  91
>377  27  32  91
>380  30  30  90
>376  29  30  89
>378  29  27  83

参考 平成16年度の一次ボーダー 傾斜で76??
409受験番号774:2005/07/15(金) 20:08:30 ID:sVpXloFu
教養33で受かりました〜
専門は問題もらってきてないからわかんないです。
地上は落ちちゃった。
410受験番号774:2005/07/15(金) 20:21:27 ID:WHJ7XMwP
教養34、専門30で受かってました。
411受験番号774:2005/07/15(金) 20:22:23 ID:PoE0eTXL
1次突破は243 人。2次は何人くらいになりますかね…。
論文の合否ってどうしたらわかりますか?
412受験番号774:2005/07/15(金) 21:22:29 ID:HJZMevp9
教養29 専門34 傾斜97で受かりました。でも、うれしくないな。ボーダーっぽいから二次で落ちるだろうな。
413受験番号774:2005/07/15(金) 21:56:30 ID:50juZph7
395です。
論文のことですが直接合否の確認は現状では無理ですね、去年も私は国2受けて
論文7割ぐらい(内容今年以上に酷)、傾斜で90以上で1次合格でした。
かなりの高得点で面接もごくごく無難に対処(追加点はない程度かな)
で2次落ちでした。私の意見としては、2次で落とされる人は
よほどの面接酷者か論文書けない人(8割以下?・内容不明)だと思います。
ボーダー前後の人も可能性は大いにあると思うので頑張れ!

414受験番号774:2005/07/15(金) 22:17:55 ID:XXp/48jT
じゃあ論文5行で受かったってのはネタかな?
どっかのスレで見たような気がするんだけど・・・
俺の先輩も論文5割で最終合格してるから
8割以下だから落ちるってことはないよ、安心汁
415受験番号774:2005/07/15(金) 22:23:53 ID:lDyTXJYm
国家2種農学の専門って何点満点ですか?うちは50点なんすけど
416受験番号774:2005/07/15(金) 23:19:38 ID:e/SpFqb+
論文8割っていうのは、表書いて裏まで行って8割?
417:2005/07/15(金) 23:34:31 ID:2oEe8aO0
29 31で落ちました。マークミスかと思ったけど、どうやら違うみたいですね。
それにしても合格者少なすぎ!ボーダーが去年より20点も上がるなんてありか
よ!傾斜91で絶対1次突破だと思って、官庁訪問対策してたのに無駄になった
よ。来年以降も合格者はどんどん減るんでしょうか?
418受験番号774:2005/07/15(金) 23:35:52 ID:no7GvzX3
教養27 専門35で落ちました。
六割以上とって落ちる試験っていったい・・・・
419受験番号774:2005/07/15(金) 23:40:23 ID:ZkJS3Jfg
漏れも絶対一次は通ってると思って官庁訪問対策してた。
今後も採用は少なくなるのは間違いない…
公務員削減は時代の流れだし…
あと1年早く受けてればと思った…
420受験番号774:2005/07/15(金) 23:48:39 ID:yIP8YbVW
この分だと来年はかなり農学区分の受験者が減りそうな気が。
そうすれば今年よりはボーダーも甘くなるんじゃないかな。
421受験番号774:2005/07/15(金) 23:50:24 ID:50juZph7
論文ですが、表で8割のことです。
論文試験ではいろいろ噂言われている8割ですから。7割ぐらいでも可かな。
でも5割で合格ってありえるんでしょうか?
422受験番号774:2005/07/16(土) 06:41:34 ID:7/idkAFm
国2官庁訪問の予約とった方います?
全て合同説明会で予約を取ろうと思っていたのですがそれではおそいのですかね?
423受験番号774:2005/07/16(土) 09:03:06 ID:iKb7VjM8
漏れは昨日訪問しようと思ってるところ5ヵ所全部予約したよ〜。
全部独法だけどね。
424受験番号774:2005/07/16(土) 11:19:46 ID:aloeZrxS
2次の倍率は例年1.4倍強。
ほとんどが地上流出者と信じたい。
425受験番号774:2005/07/16(土) 11:34:08 ID:Kqwe/dUz BE:42102735-#
絶対受かってると思っていたが・・・。
逝ってきます
426受験番号774:2005/07/16(土) 11:45:11 ID:A19/TagS
結果をまとめてみる。

傾斜:満点=教養45点+専門50×2

    教養 専門 傾斜計
>390  39  32  103
>389  35  33  101
>398  ?  ?  98
>412  29  34  97
>410  34  30  94 ←マークミス??
>403  33  30  93 ←マークミス??
−−−−−−− ボーダー 97?? −−−−−−
>418  27  35  97
>394  25  35  95
>384  31  32  95
>385  22  35  92
>395  25  33  91
>377  27  32  91
>417  29  31  91
>380  30  30  90
>376  29  30  89
>378  29  27  83

参考 平成16年度の一次ボーダー 傾斜で76??


ひょっとして傾斜で95越えても、教養29以上ないと落とされるの??

427受験番号774:2005/07/16(土) 11:54:34 ID:+FKo4aCU
>>426
点数見る限り専門の傾斜がかなり緩かったっぽいね。
ほとんど教養で勝負が決まってる感じ。
428受験番号774:2005/07/16(土) 12:00:32 ID:VAZ0o7zD
教養、専門30越えで落ちるってどういうことだろう
「農学大虐殺」とでも言うべきか。
429受験番号774:2005/07/16(土) 12:40:38 ID:m89Fwh1w
>>403>>418の点数が正しければ
教養6点>専門5点
教養1.2点>専門1点
傾斜なんてないようなものになるけどこんな事ってありえるの?
430受験番号774:2005/07/16(土) 12:53:11 ID:WXeFUY5M
人事院の試験比率の発表では、傾斜がかかっているんだから、そりゃあるでしょ。
合格者を削減したことで、ボーダーが大きく上がった。そこいらで誤差があるのは、マークミスと記述の出来、不出来にかかっているでは?
とにかく、人事院の平均点などの発表待ちです。
431受験番号774:2005/07/16(土) 12:56:30 ID:fZv77Yi6
シビルサービスっていう本かホームページで、
出先機関の官庁訪問のときに書かされる面接カードが
コピーできるみたいなんやけど誰か教えてください(>_<)
432受験番号774:2005/07/16(土) 18:59:04 ID:E70/VR98
でも今年2次に進めた人達はチャンスかもね
一次通過者にいるレベル高い人達の割合が例年より高いわけだから
国Tや地上に流れて倍率落ちると思う。











いいなぁ・・・・
433受験番号774:2005/07/16(土) 19:12:50 ID:oV1VEV2Y
専門を2倍せずに、教養+専門=63がボーダーではないでしょうか?
434受験番号774:2005/07/16(土) 19:51:02 ID:E9CnQUw5
理系学部→行政受験→農政うける漏れに何か一言。
435受験番号774:2005/07/16(土) 23:38:04 ID:3Ffuz0uD
結果をまとめてみる。

傾斜:満点=教養45点+専門50×2

    教養 専門 傾斜計
>390  39  32  103
>389  35  33  101
>398  ?  ?  98
>412  29  34  97
>410  34  31  96 ←410ですが訂正
>403  33  30  93 ←マークミス??
−−−−−−− ボーダー 97?? −−−−−−
>418  27  35  97
>394  25  35  95
>384  31  32  95
>385  22  35  92
>395  25  33  91
>377  27  32  91
>417  29  31  91
>380  30  30  90
>376  29  30  89
>378  29  27  83
436受験番号774:2005/07/17(日) 00:57:29 ID:se/+M1ia
>>434
学部どこ??
おそらく農学部なんだろうが
437受験番号774:2005/07/17(日) 00:59:53 ID:l0NsCFKl
行政なんて一年丸ごと勉強しても受かる気しねえ
438受験番号774:2005/07/18(月) 12:30:22 ID:8r0W2EOY
U種合格者の人、何ヶ所くらいまわる予定ですか?
439受験番号774:2005/07/18(月) 14:36:38 ID:t7BWFq1E
>>438
今のところ1ヶ所しか考えてないです。
明日の合説ではいろいろ話聞いてみようかな。
440受験番号774:2005/07/18(月) 14:40:00 ID:t7BWFq1E
人事院の面接ってどんなんですか?
対策とか心がけることってありますか?
441受験番号774:2005/07/18(月) 16:50:14 ID:cq735xP6
>>426
俺は教養28専門35でぎり受かりでしたよ。
てことはまさしくボーダー上なんでしょうね。
訪問はもう始まってんですか?
2次対策とか全くやってないし・・・
442受験番号774:2005/07/19(火) 11:39:04 ID:k2S1bEp2
さぁ今日から官庁訪問ですね!皆さん頑張りましょう!!
443受験番号774:2005/07/20(水) 20:02:40 ID:2WLGKfUK
面接で質問されそうな今年のトピックス
(1) ホンコン返還
(2) インターネット
(3) ビッグバン
(4) 役所の組織改革(大蔵省の銀行検査監督権の分離、日銀法改正)
(5) 特殊法人の民営化
(6) 公務員の倫理問題
(7) ペルーの人質
(8) 消費税の引き上げ
(9) 為替・株価
(10) たまごっちの流行
(11) テレビ番組の「ふたりっこ」
(12) クローン羊・クローン猿
444受験番号774:2005/07/20(水) 21:56:42 ID:kAuvLTiN
国Uの話題で盛り上がってますが…

国Tの二次試験を受験された方で、試験結果の情報提供を申請した方はいらっしゃいますか?
私は二次試験をすべて受験し、情報提供の申請をしたのですが、未だに連絡がありません。
みなさんはどうなっていますか?
445受験番号774:2005/07/20(水) 22:33:07 ID:IjFjXJfL
私は今月の7日くらいに申し込みましたが未だに音沙汰無しです。数ヶ月かかるのかなと思って気長に待っています。
446受験番号774:2005/07/20(水) 22:40:21 ID:kAuvLTiN
>>445
そうなんですかー
忘れたころに来るんですかね?
ありがとうございました
447受験番号774:2005/07/21(木) 03:18:05 ID:xcfoHeUS
俺も申し込んだが、今月末までに来るとか用紙に書いてなかったか?
448受験番号774:2005/07/21(木) 15:45:49 ID:xdEQXrT6
そうそう
今月末までに来るはずですよ
449受験番号774:2005/07/21(木) 17:55:34 ID:MXBeBrSE
 33  30  93 ←マークミス?
−−ボーダー 97?−−−−−−
 27  35  97
 25  35  95
 31  32  95

ではなく

 33  30  93
 27  35  97 ←マークミス?
 25  35  95 ←マークミス?
 31  32  95 ←マークミス?
−−ボーダー 92?−−−−−−

の可能性もあるのでは??

マークミスで点上がるより下がる可能性のほうが高い気がするけど。
ま、自分(28 35 傾斜98)を安心させるために考えたんだけどさー。
ほんとにそんなにボーダー高いのかなぁ…、やだなぁ。。。
450受験番号774:2005/07/21(木) 19:12:08 ID:VXI548bC
成績開示したやつ今日届いた〜。総合試験の粗点が標準点と1点しかかわんね〜。一歩間違えれば足切りやったな
451受験番号774:2005/07/21(木) 20:21:59 ID:X0EzoFEw
27  35  97 だけがマークミスならあるかもしれないけど
3人も同時にマークミスするか?
それより専門の傾斜があまりかかっていないって考える方が普通だろ
452受験番号774:2005/07/21(木) 20:39:18 ID:+6tTmKQb
報告した人の中で専門30点未満が一人だけだもんなあ。
今年の専門は非常に簡単だったのかもしれん。
453受験番号774:2005/07/21(木) 20:41:57 ID:YYYkunUy
2種で本日初官庁訪問。
最後に「他の所も色々回って見てみたら良いと思うよ」って言われたよ…
454受験番号774:2005/07/21(木) 20:50:33 ID:AJI43AD0
>>450
東京近辺にお住まいですか?
うちはまだ来てないです。
455450:2005/07/21(木) 21:03:04 ID:E/qLAzIj
>>454
東京都下在住です。
明日あたり来るのでは?
456受験番号774:2005/07/21(木) 22:18:58 ID:YmImj/k5
神戸or名古屋の植防いった人いる?
豪雪いった日に何らかの連絡はあった?
457受験番号774:2005/07/21(木) 22:44:43 ID:X0EzoFEw
なんか今になって>>238とか見るとかわいそうになってくるな・・・
458受験番号774:2005/07/21(木) 22:55:56 ID:mE5/XIDd
449の言及する可能性があるのなら、91点の漏れは1点差で敗退…
泣けてくるなぁ。
459受験番号5963:2005/07/22(金) 11:08:40 ID:YxFAPaWv
 言わせてもらうがね。

 農林水産省の地下にある第5食堂で酢豚定食を食った。
たまらん。まずい。かなわん。こんなまずいもん、よく食うなぁ……
と、思った。民間会社の社員食堂やら、そのほかの官庁の食堂でも
あんなレベルなのか?
 それを職員はただただ、飢えをしのぐだけの目的かのように、
短時間でがーっと食ってさっと出て行く。

 食育の重要性をとなえる官庁がこんで良いのかよ?と、思ったさ。
無い内定だけどね。
460受験番号774:2005/07/22(金) 13:41:18 ID:MyayCzsG
値段が値段だししょうがないんじゃない?
ただ、同じ値段の割りに計算の食堂は農水と比べておいかった気がする。
でも別館1Fの食堂の前で売ってる弁当は結構おいしかったよ。
461受験番号5963:2005/07/22(金) 16:50:16 ID:YxFAPaWv
 値段なぁ。
大学生協の食堂の方がよほどましだと思うがなぁ
462受験番号774:2005/07/22(金) 23:29:41 ID:PepMfc3s
http://kogumaneko.tk/form-keisan.html

官庁の採用面接って地区ごとに合同でするとはしらなかったぜ
しかもひとつの地区でしかうけられないなんてorz
関東と東北の農政局受けようと思ってたのに無理じゃねえか
463受験番号774:2005/07/22(金) 23:36:38 ID:ZMroYaVe
うちの生協は相当不味いから農水の食堂のほうがかなりお得に感じるorz
464受験番号774:2005/07/24(日) 00:37:58 ID:IGESxtu5
植物防疫でググッてたらこんな↓ページが。
http://www5e.biglobe.ne.jp/~yotteman/minato.htm
恨まれやすい職場なのか?
465受験番号774:2005/07/24(日) 09:36:51 ID:ibQu3HI0
かなりDQNな感じがしてきた。
こないだ、官庁訪問で神戸の植物防疫所に行って来たけど、
人事課の課長がかなりDQNだった。

そういやその課長が、地方上級を受験しているかどうか・etcについて
地方に問い合わせるとか言ってたんですが、本当かな?
それって個人情報保護法に抵触しないのかなー?
と、思いましたとさ。
466受験番号774:2005/07/24(日) 09:53:41 ID:GvCs+Hyv
>>465
その課長は相当なDQNだな。
脅しなんじゃないの?だって地方に問い合わせても教えてくれるわけないだろ?
467:2005/07/24(日) 10:37:48 ID:Symi9H52
>>464

 HP見ましたが、偏見(思い違い)も多少ありますが、事実もありますね。
全部について意見したいが、きりがないので1段落目についてのみ書くと、
検査の際には立会人などが準備などをしなければならないとされています
が、作業を手伝ってはならないという規制はまったくありません。
 私は入りたてのころに検査品を検査台(検査する場所)に出すのを余裕が
あれば手伝っていた(そのほうが作業が効率よくできると思った)が、ある
上司から「余計なことをするな」と怒られたことがあります。その理由と
して「手伝うと、作業員が防疫官が手伝うことは当たり前と思い込み、作
業を怠けてしまうようになる。あと、防疫官のスタイルを統一する(全員
が同じようにする)ことは重要である」などを聞いたことがあります。し
かし、私は相変わらず自分のスタイルを貫いています。でも、本当に何も
しない人はどんな状況でも検査補助などはしません。30代半ばくらい以
上になると顕著にその傾向が出る気がします(全員がそうとは限らない)。
公務員生活が長いほどそうなるのでしょうか?どちらが正しいかはわかり
ません。

>>465

 あいかわらずですね。
468受験番号774:2005/07/24(日) 11:19:28 ID:ibQu3HI0
植防という仕事柄、検査をするという立場なので、そうなるんじゃないですかね?
469受験番号774:2005/07/24(日) 11:33:56 ID:ibQu3HI0
合同説明会で税関に行って来ましたが、どこか植物防疫所とは
雰囲気が違ったところでした。省が異なるとやはり空気も異なるという
ことでしょうか。

このなかで税関を受けられるかたはいらっしゃいませんか?
税関募集の枠があまりないので、情報も少ないです。できれば情報
交換できたらありがたいのですが。
470北大:2005/07/24(日) 12:35:46 ID:nseaaZ1u
この削除依頼で確定できますた

122 佐野智樹 05/07/24 11:07 HOST:cacheflow5.sys.hokudai.ac.jp<8080><3128><8000><1080>
対象区分:[個人・三種]優先削除あり
削除対象アドレス:
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1115344267/465

削除理由・詳細・その他:
個人を特定できてしまうため。
471受験番号774:2005/07/24(日) 13:28:49 ID:cZ7xUQPZ
>>470
やめなよ。大人気ない
472464:2005/07/25(月) 01:36:38 ID:6easjJqO
>>467さん
「元」ってことは転職されたんですか?
もしそうなら、嘱望に何か不満な点でもあったのでしょうか。
473受験番号774:2005/07/25(月) 09:57:26 ID:pFCfEvF3
>>469
省が違えばじゃなくて「官署が違えば」
だと思いますよ。農政局・農政事務所・統計等々と比べても
でも結構雰囲気は違いますから。
税関の方が規模が大きいし財務省ですから
待遇は税関の方がよいでしょうねぇ
唯 人間関係等は税関の方が複雑そうですね
どちらがいいかは人によって違うでしょうがね
474受験番号774:2005/07/25(月) 14:54:34 ID:GmS/vF8A
a
475受験番号774:2005/07/25(月) 14:56:11 ID:GmS/vF8A
失礼
>>464
規制官庁だからね。
疎まれているのは仕方ないのかもしれない
476受験番号774:2005/07/26(火) 03:24:36 ID:F5Wm2CE+
国立大で内々定出た人,いる??
477受験番号774:2005/07/26(火) 06:43:27 ID:KMOaY939
>>464
一通り読んでみた。
要するに、態度の悪い防疫官に当たって腹が立ったから
勢いで書きました、って内容だね。
それ以外の部分はマトを外れ過ぎて意見になってない。
どこでも公務員を叩きたい人はいるから、態度には気を
つけるべきだね。

植防志望者だったら、セアカゴケグモの防除は防疫所で
なく環境省がやっていることと、なんでそうなるのかという
ことくらいは調べておくといいね。
478受験番号774:2005/07/27(水) 19:10:38 ID:fXfqaiz3
地上の農学職は普及員資格がないと採用されないのですか?
その普及員資格試験は今年から廃止されましたが・・・。
479受験番号774:2005/07/27(水) 19:17:18 ID:rJ6ZI2yV
あまり実務経験ないのに、普及員という肩書きを与える必要ないでしょ。
やっとそれを見直したのを評価したい。
480受験番号774:2005/07/27(水) 21:20:01 ID:7vROei11
>>479

答えになってない
481受験番号774:2005/07/27(水) 21:29:57 ID:O8YddWtd
実務経験が必要な普及指導員に資格そのものが変化してしまったので
普及員資格がないと地上に採用されないってことはありえない。
そもそも必要なら受験資格に普及指導員の資格必須と書くでしょう。
でも、従来の改良普及員資格を持っている人が優遇されることは
もしかしたら・・・あるかもしれない。
482受験番号774:2005/07/30(土) 21:03:52 ID:bLrwRDaz
農学関係でもう内内定もらった人っているんでしょうか?
483受験番号774:2005/07/30(土) 22:06:58 ID:QScy8Qnz
内々底出すのが早いところはそれにかなり近い内容のことを言ってるみたいですよ。
484受験番号774:2005/07/30(土) 22:35:56 ID:bLrwRDaz
人事院の2次面接で、官庁訪問時に見た採用官庁の人が面接官としていなかったですか?
485受験番号774:2005/07/31(日) 09:05:07 ID:hrJjLQdc
分野外だけど俺のときは管区地整の道路企画官が面接してくれた。
486受験番号774:2005/07/31(日) 10:00:23 ID:H4/jbNg0
>>482

 今年の話ではないが、官庁訪問後に電話がかかってきた人(先輩)
は知ってます。そのさいに、ここにくる気はないかという話をされ
たそうです。その先輩はそこを第1希望にしていたから、迷わずに
承諾したそうです。
487受験番号774:2005/07/31(日) 10:07:12 ID:aVk4AgVl
     ?       ?.
      ??     ??
    ????   ????
   ??????????????
 ?????????????????
 ?????????????????
 ?????????????????
 ?????????????????
  ???????????????
    ????????????
  ???????????????
 ?????????????????
 ?????????????????
 これを見ると今年の受験に落ちます。
これを今から1時間以内に3回他スレにコピペすれば100%、受かります。
貼らないと
落  ち  ま  す
488受験番号774:2005/07/31(日) 18:18:26 ID:SVQnQteC
植防行った人いる?
2回目の訪問はないのかな。
自分で申し込んだ方が良いのか。
489受験番号774:2005/07/31(日) 18:37:30 ID:pRP8Vbz2
植防は情報が少ないからよくわからないんですよねえ。
去年の横浜は訪問してすぐ面接という形式だったみたいですが。
他のところはどうだったんでしょう。
490受験番号774:2005/07/31(日) 19:04:26 ID:SVQnQteC
訪問して面接→後は連絡待ち。
なのですかねぇ?
491受験番号774:2005/07/31(日) 23:06:01 ID:xQn0yn+M
>>488
2回目の訪問って何しに行くの?
いっぺん聞いただけじゃわからないニブい人間です、
って伝えにでも行くのかな?
492受験番号774:2005/08/01(月) 02:33:09 ID:kQD0SUgJ
>>488
農政局と違って2回目はないのではないかな。
去年はそんな話は聞かなかったし・・・
>>489
神戸も同じような話を聞いた(去年ね)
でその場でまたは後から連絡があった
と言う話
493今年こそは:2005/08/02(火) 19:32:06 ID:o3CKiS3M
官庁訪問したが、手ごたえがないなあ。こんなもんなのだろうか?
494受験番号774:2005/08/03(水) 19:18:55 ID:YaCNqe8P
なんかあんまり人いないのかな
495受験番号774:2005/08/03(水) 21:02:37 ID:4+IO8mbZ
内々定って電話で来るの?
496受験番号774:2005/08/04(木) 08:44:04 ID:hSA5kuzu
の場合も有る。
その場で言われる時も有る。
内内がない場合も有る
497今年こそは:2005/08/04(木) 20:21:53 ID:6m9jQymR
電話が来ない。今年もだめなのだろうか?
498受験番号774:2005/08/05(金) 00:47:41 ID:q3/f5ye6
去年受けてればボーダーになんてならなくて済んだのに・・・
ちくしょう・・・・
499受験番号774:2005/08/05(金) 01:10:39 ID:y8y+29F6
ボーダーでも今年は殆ど落ちないのでは…?
採用予定数はあまり変わらないし。
500キリ番マン:2005/08/05(金) 01:50:49 ID:wfjur93m
500はいただきました
501受験番号774:2005/08/05(金) 17:38:51 ID:ogR3RSgX
おれもボーダーラインにいます 官庁訪問はうまくいっているのに人事院が厳しそうです 
502受験番号774:2005/08/05(金) 19:21:39 ID:1nc6EHjl
内々定してたら落ちにくいはず


と信じたい。
503今年こそは:2005/08/07(日) 09:26:55 ID:HHlWJndT
今週は忙しくなりそうだ。
504受験番号774:2005/08/07(日) 11:05:17 ID:1/3qr5KX
みんな独法はどうだった?
私は…。。。
505今年こそは:2005/08/08(月) 19:32:21 ID:QYtZ+Psr
さあ、明日から3日が勝負だ。今年こそは何とかしたい。
506受験番号774:2005/08/09(火) 11:08:53 ID:0YgEj/5x
農政局はもう内々定だしているのでしょうか?
ちなみに関東、北陸、東海、近畿辺りが知りたいです。。。
507受験番号774:2005/08/09(火) 17:04:51 ID:lA0irVnE
内々定出た後訪問予約してた他の官庁断る時どうしてる?
508受験番号774:2005/08/09(火) 17:36:41 ID:bM++Vg8D
電話でいいべ
それより内々定もうでたの?
独法ですか?
509受験番号774:2005/08/09(火) 21:51:45 ID:lA0irVnE
いやまだだけど
皮算用してみる…
510受験番号774:2005/08/09(火) 21:56:49 ID:lA0irVnE
あと農政局はまだ出てないと思いますよ
511受験番号774:2005/08/11(木) 11:55:23 ID:SKaatpNT
近畿農政局、これで採用一人増えた?
http://www.sankei.co.jp/news/050811/sha020.htm
512だめ:2005/08/11(木) 16:34:47 ID:7V3rYUMQ
───────────────────────────−──────―
────────‐───────────−────────────―─‐
─‐────────────‐────────‐∧_∧ ───‐──―──‐
─────‐∧ ∧,〜 ────────────‐(; ´Д`) ────―─‐──‐
──−──‐( (⌒ ̄ `ヽ───_ ───────‐ /    /─―/ヽ────―─‐
──―───‐\  \ `ー'"´, -'⌒ヽ──────‐| | 漏れ ‐─‐/ | | ─────―
―‐――──‐ /∠_,ノ    _/_───‐―──―─‐| |  /─―/ | |―────―‐
─────‐ /( ノ ヽ、_/´  \―────‐──‐∪ ./──,イ ∪ ────―─
────‐ 、( 'ノ(     く     `ヽ、 ―────―‐| /−─/|| | ──−───―
───‐‐/` ―\____>\___ノ ──────‐|/──/ || | ────‐─―‐
───/───―‐/__〉.───`、__>.―‐―───‐─―‐| || | ─────―─
──/──‐──────────────―−───‐(_)_)─────―─
─/────────−────────────‐──────────―‐
───────────────────‐─────────―─────‐
513受験番号774:2005/08/11(木) 20:12:09 ID:sMwW8Ig8
今週も明日で終りだ。
頑張ろう
514今年こそは:2005/08/11(木) 20:15:42 ID:0TJ5SRvn
勝負の3日が終わったが、>>512と同じ気持ちです。
515受験番号774:2005/08/11(木) 20:43:12 ID:yZLP9etZ
>>511
藻前が公務員になる資格はない
516受験番号774:2005/08/12(金) 19:50:32 ID:dPBO+UGy
沖縄枠4人確保されてるけど、沖縄受験者・合格者3人。
沖縄好きな人すこし遅いけど挑戦してみては。もう、遅いかな。。。

517受験番号774:2005/08/13(土) 23:03:08 ID:ScELt3P1
総合事務局は人気高なのでもうすでに多人数が遠征しているかも知れない。
来週以降もどっか官庁訪問する人いる?
518受験番号774:2005/08/14(日) 20:52:18 ID:R1g0snB8
ドクホウとかってみんないってんの?
519受験番号774:2005/08/15(月) 16:56:01 ID:19GhE6dX
っていうか、みんな活動してるのか?
人いなさすぎじゃね?
520受験番号774:2005/08/15(月) 18:53:08 ID:vo7DaI4L
俺はもう活動終了。あとは待つだけの予定。
521受験番号774:2005/08/15(月) 22:41:36 ID:yAxrGqfT
暇なのでこれから関東農政局を訪問してみようと思うのですが
面接とかありますか?
522受験番号774:2005/08/16(火) 00:49:38 ID:/ZoeIKzF
全然余裕でしょ。
電話してみたら。
面接ではないよ。
523受験番号774:2005/08/16(火) 15:45:30 ID:n4nJBUo9
関東農政局
524受験番号774:2005/08/16(火) 15:53:55 ID:n4nJBUo9
関東農政局で気をつけなくてはいけないのが訪問者のブス達だ。
冗談抜きでヤバい、キテル、レベル低すぎる
俺はあんなブスをいっぺんに見たことがなかったのでえらいショックを受けたよ・・・
これから受ける奴は何らかの対策をとっていけよ
俺はあれから具合が悪いままで、もうダメだ・・・
525今年こそは:2005/08/17(水) 21:25:54 ID:4BPbYdjZ
やれることはやった。あとは二次試験の結果を待つのみ。
不合格だったら元も子もないが。
526受験番号774:2005/08/18(木) 09:55:53 ID:IElsy2Wh
>>524
藻前もゲスだろ?
鏡見たことあんのか?
それともナルシストか?
527受験番号774:2005/08/18(木) 12:16:09 ID:vDTvDAOc
>>526

524はネタだろ?
528受験番号774:2005/08/18(木) 19:28:50 ID:/joG6hND
内々定きた人いる?
529受験番号774:2005/08/18(木) 19:56:20 ID:nAmH2n+Z
農政局は内内定だしてるのかな?おれ二回目呼ばれてそれっきり。やっぱり候補者を絞ってるみたいだった
530受験番号774:2005/08/18(木) 20:18:36 ID:oLE5hi6t
2回目ってどこの農政局ですか?
1回目の後から電話がかかってきたりしたんですか?
531受験番号774:2005/08/19(金) 00:55:58 ID:9FQfoERE
近畿農政局が2回目やってるね
あとは知らんけど
532受験番号774:2005/08/22(月) 16:28:18 ID:qaiSPJil
age
533受験番号774:2005/08/22(月) 16:29:17 ID:qaiSPJil
age
534受験番号774:2005/08/22(月) 21:05:12 ID:AT/ojdZj
何か行政の方は2次落ちの話で盛り上がってるけど
農学はどうなんだろ・・・・
採用数は変わらないのだろうか・・・
535受験番号774:2005/08/22(月) 21:18:20 ID:I5U5Fu8v
採用数が変わらないとは?
536受験番号774:2005/08/22(月) 22:03:14 ID:AT/ojdZj
採用予定数でした・・・
537受験番号774:2005/08/23(火) 00:30:25 ID:LD3JqVjd
採用面接前でも内定もらって受諾したらそちらのほうに行かないといけないですよね?
538受験番号774:2005/08/23(火) 01:01:52 ID:luovHJwb
すでに去年の最終合格者数よりも少ないんですよねー
落ちるのはほとんど論文・面接一発あぼーんだけなんだろうか
ふ〜やだやだ
539受験番号774:2005/08/23(火) 20:48:45 ID:7h62MN8m
岐阜県農学1次は10人くらい通ってたのに、最終合格者なしってなんだよ〜。
http://www.pref.gifu.lg.jp/pref/s13201/daisotu/goukakuhappyo.htm
540受験番号774:2005/08/23(火) 22:57:18 ID:wYgxtkrE
ほんとだ〜。
なんか可哀想。。。
県も採用試験前に今年は何人って見積もって試験すると
思うけど、、、他にもこんなことってあるのかな?
俺の所は4人残ってて結果待ちなんだが。
541受験番号774:2005/08/23(火) 23:20:02 ID:efRb2vQM
542受験番号774:2005/08/24(水) 17:35:43 ID:w0WWVgWq
>>540
岐阜は採用予定数の段階で若干名だった。
今年は農学大虐殺だな。
543受験番号774:2005/08/24(水) 17:47:57 ID:VoUdUJO/
確かに・・・
地上・酷U問わず今年最終合格までたどり着いた香具師は歴代の農業技官の中じゃ
「トップ・ガン」だと俺は思う。
544受験番号774:2005/08/24(水) 22:40:29 ID:5avSJZVr
デデテテッテンテーン テーン テッテテーン
チャララララ−ン チャララララッテン チャーラーン
ハウトウザ タイムゾーン  こんなかんじ?
545今年こそは:2005/08/25(木) 18:10:33 ID:CaZspWPv
この掲示板ともお別れできそうです。よかったです。
546受験番号774:2005/08/25(木) 20:19:27 ID:IpluCM9P
>>545
「トップ・ガン」になれたのか?
547受験番号774:2005/08/25(木) 22:07:21 ID:DLQC3tCR
農政局から放置プレイ中。。。
誰か連絡あった奴いるか?
548受験番号774:2005/08/25(木) 23:04:24 ID:prnKq8vH
>>547 ないです・・
呼ばれてる人もいるみたい!
549受験番号774:2005/08/25(木) 23:54:22 ID:L/wDSu2l
>>548どこの脳性?
550受験番号774:2005/08/26(金) 16:12:34 ID:TUvyQcBl
呼ばれてる人がいるなら近畿か九州だな
551受験番号774:2005/08/28(日) 14:23:19 ID:c8vHYLcS
さて、論文半分ちょっとしか書けなかった俺が登場ですよ
内々定も無いし
もうどうにでもしてくれって感じですよ
552受験番号774:2005/08/28(日) 15:12:13 ID:Nx+DSw7J
おれは論文は最後までかけたけど、内容が間違っているみたいな気がする。
一次はボーダー上。合格は厳しいが、早く発表してほしい。
553受験番号774:2005/08/28(日) 16:09:28 ID:MOiuLCkC
論文6割ちょっと
一次はボーダー
二次面接はBいけたかどうか微妙な感じ
おいらの運命はいかに・・・!!!
554受験番号774:2005/08/28(日) 17:43:43 ID:gt8zDpPJ
面接Bいけたかもと思えるのはいいね。おれはそんな手ごたえなかった。あのーとか、えーとかいう言葉がおおかったし、聞かれたことにはいかいいえかのシンプルな受け答えになった。
 
555受験番号774:2005/08/29(月) 00:54:30 ID:sBSvyeMZ
いよいよ明日だね。
今まで頑張ったんだから受かるはず
556受験番号774:2005/08/29(月) 14:37:08 ID:Bd0NM6uN
明日のご予定はどんな感じですか?
557受験番号774:2005/08/29(月) 16:21:46 ID:4fWUMNnR
みんなもう電話きましたか?
おいらはまだです。。。
558受験番号774:2005/08/29(月) 16:22:45 ID:HSleMfOQ
関○農政局、採用予定増えまくってんだけど・・・
人事院ホームページより。
これまぢか?
559受験番号774:2005/08/29(月) 17:11:00 ID:Bd0NM6uN
脳性って電話するもんなの?
本省は減ってしまった
560受験番号774:2005/08/29(月) 18:30:00 ID:ZoZpWcPH
よくみたら結構採用予定に変更があってるね。
561受験番号774:2005/08/29(月) 18:49:11 ID:sBSvyeMZ
脳性は全部増えてる。
総採用数も増えている?
明日の合格者の倍率が下がってるといいね。
562受験番号774:2005/08/29(月) 19:17:39 ID:ZoZpWcPH
農政にしとけばよかった。。。ほんと合格者多いといいな 
563受験番号774:2005/08/29(月) 19:44:29 ID:4fWUMNnR
採用予定数が増えたって事は最終合格者数もかなりでるはず
多分点数足りなくて落ちる奴はいないか
かなり少数になるね
ボーダーにはうれしい話だ
564受験番号774:2005/08/29(月) 22:13:47 ID:1Jc7Be+4
でも、ショクボウは減ってるよね
565受験番号774:2005/08/29(月) 22:38:22 ID:4k/dBgkT
電話きた人いる?
やっぱ電話は明日なのかな?
566受験番号774:2005/08/30(火) 09:12:28 ID:CjPKnw8G
受かったーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!1111


・・・・でも結構落ちてる人多くね?
567受験番号774:2005/08/30(火) 09:15:00 ID:esEfZntF
受かった人
点数、論文の書き込み割合(表)、面接の評価予想書きません?
568受験番号774:2005/08/30(火) 09:21:33 ID:CjPKnw8G
面接の評価って人事院に電話すると聞ける?
569受験番号774:2005/08/30(火) 09:27:33 ID:JqDJauEO
農政に電話をかけた・・・・・予約いっぱいってドウイウコトや
570受験番号774:2005/08/30(火) 10:35:46 ID:ScaPm8PN
点数 教28/専35 論文 表8割くらい 面接 たぶんBくらいかな
571受験番号774:2005/08/30(火) 10:51:29 ID:aOo21yQP
同じく 教28専35 論文表1枚強 面接Cくらい?

電話かかって来た人いる?

てか、地方によって倍率にかなり差があるな。
札幌の11人の合格者たちとかさ、人員過多じゃん。
沖縄や名古屋で受ければよかったorz
572受験番号774:2005/08/30(火) 10:54:45 ID:JqDJauEO
3回電話して予約が取れなかったので近くの店でやけ食いするための食材をあさっていた。
が、帰宅直後に種苗管理センターから電話がかかった。
明日がんばります。
573受験番号774:2005/08/30(火) 10:58:38 ID:nkP5yFTP
教31専32 論文表全部 面接はBかC

内内定者の割合は少ないのか。
574受験番号774:2005/08/30(火) 11:10:55 ID:Dac5GtbD
農政とれんかった=農政とショクボウと消費技術センターをうけられない・・・
575受験番号774:2005/08/30(火) 11:14:40 ID:JqDJauEO
>>574
悪夢のはじまりだ・・・ot2
(去年、無い内定だった、現在ゆうメイトの私です)
576受験番号774:2005/08/30(火) 11:20:33 ID:aOo21yQP
571ですが、
採用面接って採用と違うよね。
どんくらい採用されんだろ?
577受験番号774:2005/08/30(火) 11:33:36 ID:n9XzzwFh
農政ってどこのやつ?
578受験番号774:2005/08/30(火) 11:37:02 ID:/UTmU03i
教31専34 論文7割 面接はCじゃないかな〜

合格しました!
579受験番号774:2005/08/30(火) 12:01:40 ID:+2/Tj36K
570、571と同じで28/35、論文表7割、面接C?てかんじで合格。
580受験番号774:2005/08/30(火) 21:24:29 ID:+8wR6j47
以下全員無い内定
581受験番号774:2005/08/30(火) 21:52:17 ID:esEfZntF
今日面接受けた人います?
どんな感じでしたか?
582受験番号774:2005/08/30(火) 23:25:46 ID:qfkaL2PF
教30専41で合格!論文表8割、面接は多分Cと思われ…。
採用面接は国Uの二次試験っぽい感じで可もなく不可もなく…。
みんなそんな感じスかね(・ω・)?
583受験番号774:2005/08/30(火) 23:32:21 ID:CjPKnw8G
採用面接なら明日か明後日でしょ?
584受験番号774:2005/08/30(火) 23:39:07 ID:qfkaL2PF
あれれ、フツーに今日やってまちたが…?
585受験番号774:2005/08/30(火) 23:50:12 ID:+8wR6j47
どこの農政局ですか?
586受験番号774:2005/08/31(水) 13:38:04 ID:e/A1B9Gm
みんな面接どうだった?
587受験番号774:2005/08/31(水) 19:52:51 ID:9iVUVV1M
履歴書と合格通知書と印鑑を持ってきてくださいって言われたけど、
印鑑つかわなかったぜ。
588受験番号774:2005/08/31(水) 20:23:31 ID:1iJK59/M
今日、関東農政局で面接を受けた。
結果、採用の電話が来なかった・・・・。
どうしよう。
589受験番号774:2005/08/31(水) 21:01:37 ID:JXVmtW4T
>>589

 明日来るかもしれないよ、そう信じるしかない。
590受験番号774:2005/09/01(木) 00:46:17 ID:5G5IuCn/
でも今日7時から8時までに連絡くるんじゃね?

間違いだと信じたい。
591受験番号774:2005/09/01(木) 00:57:44 ID:oMgUaaTG
ここで落ちたら無い内定決定ですよね?
592受験番号774:2005/09/01(木) 01:30:16 ID:Y/Rm1pjJ
農政局合格出ました!
面接後、別室で合格って言われてびっくりでした。

>>586
面接はとてもスムーズに進みました。
ただ、合格もらった人に聞くと、事前に連絡もらってた人が大半かも・・・
私も内々定とは言われてないけど、是非面接受けにきてくださいねって言われてました。

>>587
合格した人は別室で誓約書みたいなの書かされるので印鑑が必要。
でも、印鑑使わなかったってことは・・・T-T
593受験番号774:2005/09/01(木) 14:02:29 ID:ZuuNDcbh
ドクホウとかショクボウはいつ頃内定でるんだろ?
594受験番号774:2005/09/01(木) 22:20:59 ID:KTkyhRYe
595受験番号774:2005/09/01(木) 22:41:21 ID:ZbCFDPCP
>>592
職種は農業? 農業土木?
596受験番号774:2005/09/02(金) 00:29:43 ID:2TriIDQB
北○農政局は人足りてない模様
597受験番号774:2005/09/02(金) 00:42:01 ID:FRUD9ljI
人足りてなくても落とされたりする奴いるの?
598受験番号774:2005/09/02(金) 04:05:30 ID:UzQfPnuA
>>592タンは農学でT農政局内定の既卒♀だろ?
あんましお喋りが過ぎると特定されるぞ
599受験番号774:2005/09/02(金) 22:24:06 ID:Y9iGjKS7
>>598
もう内定してるのって公表していい時期なんでしょ?
9月からはもう人に言っていいんだと思ってたけど、まだヤバイの?
あ、自分は592ではないですけど。
なんとなく気になった。
600受験番号774:2005/09/03(土) 01:37:50 ID:e9VmraGb
どういう官庁が例年空きが出やすいのだろう・・・
無い内定のおれ
601受験番号774:2005/09/03(土) 01:47:57 ID:opw9dEc8
農土なら開発!!
602受験番号774:2005/09/03(土) 06:53:40 ID:NbRy/pF/
>>599

 基本的には10月1日付で正式採用なので・・・。
 この時期に公表するなら身内だけに。
603受験番号774:2005/09/03(土) 09:00:15 ID:CLwlnY/C
無い内定は北○農政へ電話してみほ☆
604受験番号774:2005/09/03(土) 12:52:42 ID:WHRcBVnz
近畿の植防、農政ってほぼ内々定は出揃ってんの?

今現在どういう状況なのか・・。
605受験番号774:2005/09/03(土) 12:54:30 ID:e9VmraGb
北○道農政は人気なの?
北○農政よりは興味があるのだが
606受験番号774:2005/09/03(土) 21:18:04 ID:pX0+bQxR
北○道農政なんてあるのか?
聞いたことないけど・・・
607受験番号774:2005/09/04(日) 12:40:16 ID:+fSlbc0U
北海道には農政事務所はあっても農政局は無いでしょ
私のときは、面接後別室によばれなくて残った人が「合
格」です、って言われた。内定は上記の通り10/1だよん

震災の時に、同期と話したけど、内内定を言われて採用
面札に挑んだ人と、そうでない人(採用面接で内々定らし
きこといわれた)に分かれてた
608599:2005/09/05(月) 00:27:53 ID:Ny4IeL7m
>>602
なるほど、そうなんですか。
自分友達に言っちゃいました。
公務員試験受けてる人じゃないから大丈夫とは思うけど。
609受験番号774:2005/09/06(火) 18:29:19 ID:t5+szp2U
民間みたいに内定式ってあるんですかね?
610受験番号774:2005/09/06(火) 22:11:14 ID:1bcUxqqp
研修前にこんな事言われたり
「諸君らは国U農学トップ5%というエリート中のエリートだ。そのエリートを更に鍛える」
611受験番号774:2005/09/06(火) 22:16:55 ID:nNexT4yg
>>610
どういう意味でつか?

国U農学トップって・・

612受験番号774:2005/09/06(火) 22:18:49 ID:1bcUxqqp
スマソ。またトップ・ガンネタ。でも今年の農学内定者はそうとしか言い用が無い。
613受験番号774:2005/09/06(火) 22:22:12 ID:qA+sVx2A
少し自惚れ過ぎではないですか?
614受験番号774:2005/09/06(火) 22:25:21 ID:nNexT4yg
自分農学じゃないけど今年技術職で受けたものとして
今年の農学さんは尊敬しますよ。

年によってこんな難易度にムラがあるなんてサギだよね。
615受験番号774:2005/09/06(火) 23:04:10 ID:1bcUxqqp
自惚れ…か。実は俺は農学以外の技術系なんだよな。
でも、国U受験者として今年の農学のヤバさと合格者のすごさにただただ感嘆しただけ。
ただ、少し持ち上げすぎた。これ以上やると国税の35期みたいになるな。ごめん。
616受験番号774:2005/09/07(水) 00:30:02 ID:ZH2Mhf8i
>>615
おれもほんと、今年の農学はすごいよ。
というか試験自体に文句をいいたいな。
617某農政局内定者:2005/09/07(水) 11:49:36 ID:f8lRgM73
もっとほめてちょ☆
618受験番号774:2005/09/07(水) 17:54:13 ID:2naC9Ud+
まあ、国2ですので
筆記が通ればあとは適正のある官庁を見つけてひたすら熱意をぶつけることが大事な試験だということがわかりましたよ。
諦めちゃいけない試験
それが国2農学さ!
オレちょっといいこと言った
619受験番号774:2005/09/07(水) 20:56:41 ID:M/80Ax5K
農政局のパンフレットの給与の所に住宅手当って書いてあるけど
これって1ヶ月にいくらぐらい貰えるものなのでしょうか?
620受験番号774:2005/09/08(木) 00:11:53 ID:iOLT1WMZ
農学で無い内定ってあるのだろうか?
621受験番号774:2005/09/08(木) 00:18:51 ID:gGsUq7Cg
この試験乗り越えて無い内定って辛すぎだとおもうよ・・

やっぱ採用漏れは出るのかな?

622受験番号774:2005/09/08(木) 10:25:58 ID:7uDYewSA
ただし「ペーパーテストができる=仕事ができる」ではないのであまり自惚れないように。
勉強ができても仕事ができない香具師はこの世に腐るほどいる。
これから国家公務員になる皆さんは税金泥棒にならないように、この国の未来を明るくしてください。
623受験番号774:2005/09/08(木) 11:35:50 ID:JmU8vs8k
今回の国U1次のボーダーは確かにすごかったと思う
ただペーパーテストだけしかできん感じの奴は
2次でほとんど落ちてたのにも驚いたな。たった15分程度の人事院面接でも
結構見てるんだなぁって思ったよ
国T、国U両方とも2次落ちの奴もいたしな
まあそいつは明らかに勉強以外に何もしてなさそうだったし
1次の時も落ちたら大学休学してまた来年とか言ってたからな
落ちて当然といえば当然かもしれんな
624受験番号774:2005/09/08(木) 18:20:07 ID:iIZX9BHq
場所を選ばなければ、どこかで採用されそうな気はする
3月末にきまったという話もきいたことあるし
625受験番号774:2005/09/08(木) 19:26:37 ID:NcdqepbU
無い内定のやつ向けの再募集が始まるのって例年いつ頃からか知ってる?
内定正式発表の10月1日以降かな?
626受験番号774:2005/09/08(木) 21:48:08 ID:q74PICEP
やっぱ、民間と同じで内定は10.1になるのかな?
おれ、友達などに、試験受けるといってたから、その後、合格したと何人かにいったら、どんどん広がって、いろんな人に言うハメになった。
あまり合格を人に言ったら、プレッシャーというか、罰当たりのような気がする。みんなはどうですか?
627受験番号774:2005/09/08(木) 23:52:58 ID:I8Q4R7NS
>>626
10/1は土曜なので10/3ですよー
628名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:04:22 ID:6c9krOgs
無い内定決定だ!来年どうしよう
629名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:29:22 ID:/KpntCkq
>>628
嘱望ですか?脳性にも電話かけてみれば?
630受験番号774:2005/09/13(火) 19:28:27 ID:sAA71LHg
内定もらった人で、官庁から郵送でなんか送られてきた人いますか?
俺何にも来ないからほんとに内定だったんだろうかと思う。
631受験番号774:2005/09/13(火) 21:16:27 ID:Xm9MUs2S
>>630

 10月採用なら知らないが、4月採用なら年末まで待つべし。
632受験番号774:2005/09/13(火) 21:56:40 ID:2joJQux2
>>631
そんなにまたないといけないのか?こちらからの確約書は向こうが持っているが、向こうからの文書がこちらに残っていないというのはちと不安
633受験番号774:2005/09/15(木) 00:19:20 ID:hqLLTSwU
嘱望は民営化するんですか?
634受験番号774:2005/09/15(木) 18:05:47 ID:6xrQ0fFG
>>633
すべきだ
635受験番号774:2005/09/15(木) 19:49:25 ID:OCwI51Ni
>>634

 なんで?民営化する意義がなんなのか興味あり。
636受験番号774:2005/09/17(土) 00:34:52 ID:axyZdDQW
どうだろうね。
嘱望・胴犬も候補に上がっているのは間違いないけど。
637受験番号774:2005/09/17(土) 21:17:12 ID:oZ18LjRm
官庁ランキング作りませんか?
638受験番号774:2005/09/17(土) 22:37:51 ID:0MG4Jsyg
そういや、4月採用の場合って、2月か3月に研修ってあるの?
639受験番号774:2005/09/17(土) 23:29:05 ID:oZ18LjRm
3月中旬じゃなかった?
640受験番号774:2005/09/18(日) 00:12:45 ID:RYQmYa/y
???どこの話しているの?
641受験番号774:2005/09/18(日) 13:05:18 ID:OnnJtGlQ
住宅手当は最大27000(5.5マソ以上の家賃の場合)

>612
役所の採用担当は試験難易度の推移を調査する興味も余裕も
ないので、例年と同じ「技術系二種職員」としか見られないと思うよ。
「本年度とった震災は優秀ぞろいだ」と言われるかもしれないけど
それは仕事の出来や人当たりを評価されだす3ヵ月後、6ヵ月後の
話だと思う。

>625
してるところはしてると思う(10/1以前からでも)
642受験番号774:2005/09/19(月) 23:38:03 ID:Pm4paiyR
今年3年で来年受験予定ですが、これから民営化可能性が高いところは独法ですか?
民営化の手順は独法化→非特定だと思ってましたが間違い?
今年1次は受かりましたが官訪はしませんでした。
643受験番号774:2005/09/20(火) 06:40:38 ID:DwvHN98E
今年の一次を3年でかよ!?
すごすぎ。
なら毒方とかいわないで本章目指したほうがいいんでないかい?
644受験番号774:2005/09/20(火) 10:56:40 ID:f6kj+tiV
>>642
君はばけものだ。
俺なんかM2でやっととおったんだぞ。
国2で本省か研究所をねらえ。
645受験番号774:2005/09/20(火) 11:02:28 ID:fbS063P+
>俺なんかM2でやっととおったんだぞ。
おいおい・・・
俺だって働きながら半年で今年の試験受かって内定貰ったぞ・・・・
修士様が何やってんだよ・・・
646受験番号774:2005/09/20(火) 13:31:38 ID:KqhfcRMl
どの試験のことを言ってるんだ?
647受験番号774:2005/09/20(火) 15:29:16 ID:QSMh+Ncr
U種です。民営化が危ないのは出先より独法ですか?
648受験番号774:2005/09/20(火) 17:29:34 ID:eOe1Bk9D
>>645
働きながら官庁訪問とか大変じゃなかったですか?!
休みとかとるコツあったら教えてください。
649受験番号774:2005/09/21(水) 08:33:41 ID:UqavrCGb
普通に年休取れないですか?
650受験番号774:2005/09/21(水) 08:38:03 ID:UqavrCGb
例え上司に多少嫌な顔されても自分の人生がかかっているのだから。

連投スマソ
651受験番号774:2005/09/21(水) 08:38:14 ID:CP3NIzvT
どこの話をしているかわからない
652受験番号774:2005/09/21(水) 16:24:32 ID:yAHcLXpJ
アソコの話さ
653受験番号774:2005/09/21(水) 19:52:28 ID:g5rntRxE
出先と毒法、どちらが民営化の危機にあるのか興味がある。
654受験番号774:2005/09/21(水) 19:59:38 ID:CyukTCaC
全部民営化するお
655受験番号774:2005/09/23(金) 00:07:52 ID:F4lceDLB
そうなの?
656受験番号774:2005/09/25(日) 13:37:18 ID:nDB20+hM
age
657受験番号774:2005/09/25(日) 13:38:12 ID:nDB20+hM
もっと
age
658受験番号774:2005/09/25(日) 14:59:31 ID:uMQtaVaa
そういえば国U2次試験の時
俺国Tの面接の評価Dだったんだよな〜って言ってた奴が
国Uも2次落ちしてたなwww
今年のT種U種両方1次通過したんだから頭はいいんだろうけどね…
なんかキョドってたし
いかにも面接苦手な感じだったからね
来年から採用数がもっと減りそうだし
あいつはもう採用にまではたどり着けないだろうな…
ちょっとカワイソス
659受験番号774:2005/09/25(日) 16:14:24 ID:Zsxcisyt

関東?
660受験番号774:2005/09/25(日) 20:58:27 ID:nDB20+hM
↑千葉?
661受験番号774:2005/09/29(木) 13:39:57 ID:D5rloS35

そ、それ昨年の俺。
662受験番号774:2005/10/03(月) 01:15:46 ID:7F5qL8Vj
独法もやばいが出先もやばい
統計や脳性事務所は危ない。後者は新規採用内と思うけど
663受験番号774:2005/10/03(月) 17:58:50 ID:JjN+DWaJ
独法と脳性が嫌だと言うなら農学区分で受けるなよ
664受験番号774:2005/10/05(水) 04:56:31 ID:cbt/UXTC
高卒程度の農業専門なんですけど、勉強するような参考書、問題集ってありますか?
665受験番号774:2005/10/06(木) 23:31:37 ID:gUZZZ6yA
マジで今年落ちゃった奴どうするんだろ?
来年は絶対採用減だしな・・・
俺は今年決まったからよかったけど
来年は間違いなく一次や二次のレベルが上がるから
来年受ける人は民間と平行して受けるなりした方がいいぞ、マジで
666受験番号774:2005/10/07(金) 14:14:20 ID:0/8wAyhy
666
667受験番号774:2005/10/15(土) 21:02:24 ID:MYiabE2q
ない内定あげ
668受験番号774:2005/10/15(土) 22:23:23 ID:sRrTa3LW
>>642
頼む、お前のような奴は民間に行って出世してくれ。
こっちくんな。
669受験番号774:2005/10/16(日) 03:22:34 ID:MQs3CEI+
今年の国U農学職で無い内定なんているの?
あれだけ最終合格者数減らしたんだから
無い内定なんてほとんどいないと思うけど・・・
670受験番号774:2005/10/23(日) 22:04:16 ID:5yJbAELY
三流文系大学から農学系試験に合格するのって難しいんでしょうか?
一次受かっても、面接で不利なんでしょうか?

やる気は誰にも負けない自信あります。
初歩的な質問ですみません…


671受験番号774:2005/10/23(日) 22:29:27 ID:GCBkAbwA
>>670
農学区分を受ける理由は?
なぜ大学を選ぶ時点で農学を選ばなかったの?

と、聞かれるのは間違いない。
ちなみに人事院面接で他学部の人を見かけたけど(工学系の方が農学受験してました)、最終合格時にその人の番号はなかった。
厳しい言い方だけど、正直合格できるのは数%の可能性があるかないかだと思う。。。
某公務員雑誌には合格した例が載ってるけどね〜

これにビビらずいけそうなら目差したほうがいいと思うし応援するよ。
672受験番号774:2005/10/24(月) 00:41:01 ID:dl58RAvd
今年国Uで内定ゲットできた俺は幸せなのだろうか?
なんか公務員自体先行きがよろしくないようで…
673受験番号774:2005/10/26(水) 09:04:51 ID:KKceI1N/
>670
国Uなら一次合格して面接でどうして文系大学に行ったのに農学で受けたかちゃんと答えれたら大丈夫だろ。
674受験番号774:2005/10/26(水) 21:07:57 ID:tWZPaeXv
農学系公務員試験について@農学板
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/nougaku/962714819/
張り付けさせてもらいますた。
重複してた?
675受験番号774:2005/10/28(金) 19:11:48 ID:Xev8gO1d
LECの模擬試験を受けようと考えています。
今までに受験されたことのある人にうかがいたいのですが、
有用度はどのくらいでしょうか?
お願いします。
676受験番号774:2005/10/28(金) 22:22:46 ID:cO33Biun
>>675
私は受けましたが有用度とか言う前に受けるべきだと思います。
投資に見合った結果はついてくるものと信じてやるべきです。
677675:2005/10/28(金) 23:49:21 ID:JePbRhuh
>>676
レス有難う御座います。
3月に模擬試験があるみたいなので、
それまでに基礎学力をつけて受験します。
678受験番号774:2005/10/29(土) 00:52:10 ID:vqnukVg3
私も含めた意見ですが、れっくは教養知能は無塚し過ぎ
なので出来なくても気にしなくていいです。(一種農学1合格してます)
でいなくても自身を失う必要は無いでツ
679受験番号774:2005/10/29(土) 01:00:18 ID:A7K4KvrB
自分は5月下旬のLEC教養最終模試でD判定(最低レベル)でしたが国2内定でました。
国1もあと数点で1次合格という点数だったので、模試はハイレベルだと思っています。
私見ですが基礎さえしっかり固めてれば結果はついてくると思いますので、この時期はひたすらインプットするのがベストだと思います。
680受験番号774:2005/10/29(土) 10:28:02 ID:k0v6hRlA
社会科学わかんねぇ。来年受験の人たち、教養やってる?
681受験番号774:2005/10/29(土) 15:11:49 ID:GvMx/QSL
社会科学がわからん?
そんなんじゃいくら農学職といえど一次落ち確定だね
来年は農学大虐殺といわれた今年よりも間違いなく難しくなるよ?
早いとこ諦めて民間に行きな
682受験番号774:2005/10/29(土) 18:41:06 ID:Q0OrtdMX
>>680
やってない。
まず専門からやっている。
683受験番号774:2005/10/29(土) 18:45:45 ID:VoZXVc1Z
農学大虐殺よりおそろしいってどんなだ?
まさか今年の農業土木みたいに2ケタになるとか。
684受験番号774:2005/10/29(土) 20:59:01 ID:gMQIfS40
最終的に内定もらえる人が一ケタになるんじゃない
685受験番号774:2005/10/29(土) 21:41:51 ID:7UYUSoUO
今年は採用数90人位かな?
最終合格発表後になぜか農政局の採用予定数が増えたけど、
いい人がいなかったら予定数より少なくても採用活動終わりにしたみたいだし・・・
今年内定決めた人はかなり優秀だと思うよ。
これから農政局は新規採用を削減する方向でほぼ決定してるし
植物防疫所もなんか採用数減ってきてるし
一ケタは無いだろうけど採用数40〜50くらいになる可能性はあるね
かなり厳しいけどみんながんばれよ。
686受験番号774:2005/10/30(日) 08:20:14 ID:MBgsW+2T
>>685
はい、がんばりまつ。
687受験番号774:2005/10/30(日) 08:22:28 ID:VN3m11bJ
つまり大虐殺ではなく化学職の次に氷河期というところか。
688受験番号774:2005/10/30(日) 09:10:06 ID:LSbDphNK
去年農学うけたけど、採用数少ないから行政にきりかえた。
今年の一月から勉強をはじめ、地上は駄目だったけど
国U(農政局ではないよ)と地元の市役所から内定もらった。

行政は参考書も多いし、農学より勉強しやすい。
努力すればなんとかなるもんだ。
689受験番号774:2005/10/30(日) 10:23:39 ID:LJUB6Zfx
まじオメ。
農学→行政はすごすぎ。
690受験番号774:2005/10/30(日) 14:11:13 ID:LSbDphNK
ありがとう。
行政に変えたことも何回も後悔したけど死ぬ気で勉強したから。
結局地上はダメだったけど、二個内定ももらえてほんとに報われた。

このまま縮小されていったら日本の農政はさらにダメになるんじゃないかと思う
農学の人間にはがんばってほしい
691受験番号774:2005/10/30(日) 14:15:16 ID:rDT4aJ9p
>>690
腹をくくって死ぬ気で勉強したのが、すげーな。
普通、なかなか決断できんだろ
692受験番号774:2005/10/31(月) 16:58:16 ID:ZFBckA/F
行政→農学っているの?
693受験番号774:2005/10/31(月) 19:30:16 ID:mnPb9foP
>>692
いても少数だろうね。1次合格まではちらほらいるみたいだけどね。
てか文系の人が技術系を受験するのは、大学受験で理転する以上に無謀だと思うぞ。
数年前までのように合格者数も多ければ別だろうけど。
694受験番号774:2005/10/31(月) 23:26:08 ID:vBmCvox6
毎年少数だけど理系学部→事務系区分で合格、はいる
漏れの係長も農芸化学科→行政職
695受験番号774:2005/11/03(木) 02:03:48 ID:Ul/Bl2zs
知り合いに、農学部 -> 国1行政がいる
696受験番号774:2005/11/03(木) 11:42:35 ID:Xsbrehb6
文系→県の農学職の人にあったことがある。
その人をみて自分もできるかもと思ったので農学職を受験します。
大学では生物を専攻していました。
697受験番号774:2005/11/09(水) 09:56:21 ID:j4y9CKau
大学では生物を専攻してたけど、農学職に今年合格しましたよ。
最初は植物生理学くらいしかわからなかったけど、
地道にやればなんとかなったよ。
官庁訪問や面接のとき、やっぱり農学部出てないと
きついかなって思ったけど、全然大丈夫だったよ。
2つ内内定もらえたし。
698受験番号774:2005/11/10(木) 01:28:43 ID:y0TPWngU
>>697
漏れはおまいを知っているような気がする・・・
この時間に書き込むと言うことはまだ働いてない
4月採用だろうし・・・
で、出先の方にいくのか?人違いだったらスマソ
699受験番号774:2005/11/13(日) 13:51:16 ID:QS7V+YQO
>>697
合格までの勉強体験記をヨロ…
700受験番号774:2005/11/15(火) 23:34:57 ID:+Kdszdbn
700
701受験番号774:2005/11/23(水) 10:00:25 ID:d0JaL/AP
>>698
出先いくよ。でも人違いじゃない?
2つとも出先だし。
>>699
LE○のテキスト買ってやったよ。あと農学職の模試がLE○であるから
全部受けた。
誰か去年受けた模試と農学のテキストいらないかな?
702受験番号774:2005/11/24(木) 01:24:03 ID:rpwuHDoq
>>701
ほしいです。
703受験番号774:2005/11/28(月) 20:43:35 ID:XaZEj72t
知らない人がいると思うのでここにもカキコ。
インターネットだと大阪府の農学研究職が明日の5時で募集〆切です。
郵送だと6日までかな?
受けた人の感想をまっています。
来年受験するかもしれないのでよろしくお願いします。
昭和46年以降の人が受けれます。
ttp://www.pref.osaka.jp/jinji/jinjig/%82g17date/intertop/H171122intertop-setumei-nougakuken.htm
ttp://www.pref.osaka.jp/jinji/jinjig/

いままで受けたことのある人の情報もキボンヌです。
ヨロシコです。

704受験番号774:2005/12/03(土) 21:19:37 ID:O9UKSp6s
面接のネタというか単純な疑問として、なんで理学→農学職と
聞くことはあっても、農学出身でないから試験受かったぐらいでは
業務に必要な農学の知識内に違いない、と思う面接官は
いないでしょう

ほとんど農学の知識なんて必要ないし
705受験番号774:2005/12/07(水) 23:01:25 ID:w9ysdBjw
うごかんね
706受験番号774:2005/12/23(金) 18:07:34 ID:qTzJ1oKn
おまいら勉強進んでる?
707受験番号774:2005/12/25(日) 10:22:20 ID:KLWl7cWT
すすまねぇ
708受験番号774:2005/12/25(日) 16:53:23 ID:en6ljzk9
農学Uておいしくね?
採用それなり多いし、合格平均点も一つだけ低いし。
農水省の土木技官は他の技官よりは
(偉くなれるとかそういう意味で)
まして聞くし。
709受験番号774:2005/12/28(水) 00:09:07 ID:0GSsl1cN
農学系特殊法人の情報スレッドがあれば良いと思う
710受験番号774:2005/12/29(木) 11:54:58 ID:90ufPjxm
例えば?
公務員試験によらない特殊法人就職スレッドは就職板に歩きがする
711受験番号774:2005/12/29(木) 16:32:33 ID:pjRHVvjo
日本穀物検査協会とか植物検疫協会とか。
712受験番号774:2005/12/30(金) 15:09:52 ID:CZv/jw02
土木系は入ってから使い捨てのごとくこき使われます。それに耐えれば偉くなれますが、耐えれなければ若いうちから閑職へGO!!です。
713受験番号774:2006/01/05(木) 13:09:57 ID:Thm5SPFp
age
714受験番号774:2006/01/06(金) 00:44:22 ID:yJZhSsf6
農業土木系の学科に入ったんだけど、授業についていけず、農学で受けることにしたよ。
あれは、高校の基礎知識が無ければ無理だわ。
715受験番号774:2006/01/06(金) 10:06:17 ID:va9uDdsz
どんな仕事するのかな?実験するの?
716受験番号774:2006/01/06(金) 23:15:35 ID:bkmJv4MS
>>712
まじ?
転勤は多し?
717受験番号774:2006/01/07(土) 09:34:16 ID:HCJx6M3x
農学実験系からサービス業に移ったけど、サービス業は安くて一人暮らしできないよ
また農学にもどれるかなぁ?
718受験番号774:2006/01/07(土) 10:02:12 ID:hJjYVZbu
公務員ならOKじゃないか?
民間なら現場を離れて年単位で
時間がたっていれば少し厳しいかも
719受験番号774:2006/01/07(土) 10:23:08 ID:HCJx6M3x
なるほど でも知識もあやふやで自信ないかも・・
離れて1年半以上かな
720受験番号774:2006/01/07(土) 11:31:26 ID:IWoAHo9Y
一般論でいえば
サービス業の方が「のびしろ」があるからいいと思うよ。
農は先細りというかジリ貧というか右肩下がりというか・・・
721受験番号774:2006/01/07(土) 11:33:29 ID:jiGvnREE


             (
         ,,        )      )
         ゛ミ;;;;;,_           (
          ミ;;;;;;;;、;:..,,.,,,,,
          i;i;i;i; '',',;^′..ヽ
          ゛ゞy、、;:..、)  }
           .¨.、,_,,、_,,r_,ノ′
         /;:;":;.:;";i; '',',;;;_~;;;′.ヽ
        ゛{y、、;:...:,:.:.、;:..:,:.:. ._  、}
        ".¨ー=v ''‐ .:v、,,、_,r_,ノ′
       /;i;i; '',',;;;_~⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゛´゛^′..ヽ 
       ゛{y、、;:...:,:.:.、;、;:.:,:.:. ._  .、)  、}
       ".¨ー=v ''‐ .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
      /i;i; '',',;;;_~υ⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゛´゛^′.ソ.ヽ
      ゛{y、、;:..ゞ.:,:.:.、;:.ミ.:,:.:. ._υ゜o,,'.、)  、}
      ヾ,,..;::;;;::,;,::;):;:;:; .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′



722受験番号774:2006/01/09(月) 02:22:31 ID:KR8OnuA3
うぜぇ
723受験番号774:2006/01/10(火) 19:45:36 ID:u26MhlyP
724受験番号774:2006/01/15(日) 14:16:33 ID:00D2PCtE
>712
基本的に現場周りだから地方転々じゃないかな。
725724:2006/01/25(水) 09:47:27 ID:LT5opHsy
>712→>716の間違い。スモソ
726受験番号774:2006/01/25(水) 11:48:48 ID:RT3s+48/
>>724
現場周りを終えたら偉くなれる?
727受験番号774:2006/02/01(水) 17:17:03 ID:TRNl9Bfg
話題はないがageておく
728受験番号774:2006/02/04(土) 22:23:27 ID:IA1ZwpQh
国Uの採用予定数80人か・・・専攻が化学でなくて良かったと喜んでおくべきか?
729受験番号774:2006/02/06(月) 23:16:35 ID:mYkYKKG8
1次合格人数を190人と予想してみる。
730受験番号774:2006/02/07(火) 20:20:12 ID:rIrodEQg
そして採集合格は130人と予想してみる。
731受験番号774:2006/02/07(火) 20:43:58 ID:Hr9eM3tB
花卉って何勉強したらいいか分からんのだが
どの花の名前覚えればいいんだ?
732受験番号774:2006/02/07(火) 21:59:51 ID:LYHeMVwu
>>731
俺は花卉なんて無勉だったけど受かった(1次9位/100人)
どうせ2問くらいしか出ないんだから、あんな膨大な量時間の無駄。
733受験番号774:2006/02/08(水) 11:19:08 ID:ShjRzvtH
そっか
あと畜産もどこから手をつけていいのか意味不明なんだが
734受験番号774:2006/02/08(水) 14:54:34 ID:KJ2cWitQ
 農林水産省の採用に関するスレってあるの?
 死ぬほど親切な方教えてください。
 柳田国男の伝記読んだら農政に携わりたくなったから・・・。
735受験番号774:2006/02/09(木) 21:42:48 ID:+z5B4Qcr
それぐらい自分で探せないようじゃ公務員なんて夢のまた夢・・・

★★農林水産省官庁訪問情報交換スレ★★
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1053687636/

【省内幹部は】農林水産省3【おれの手足】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1134144169/
736受験番号774:2006/02/12(日) 01:43:31 ID:8sDIm8NL
今年はいけると思っている人、挙手!
737受験番号774:2006/02/12(日) 16:40:54 ID:tAxq25CZ
種苗管理センターや家畜改良センターは公務員じゃなくなるけど
農水消費技術センターや肥料・農薬検査所は当面公務員らしいぞ
ttp://www.gyoukaku.go.jp/genryoukourituka/dai2/siryou7.pdf

ちょっとやる気が出てきた(`・ω・´) シャキーン
738受験番号774:2006/02/12(日) 17:48:05 ID:k/GiJ+UD
地方農政局って何やってんの?
739受験番号774:2006/02/13(月) 07:13:21 ID:uQSpzGNb
専門のボーダー今年は何点くらいになるのかな?
いまだに三十路を超えられぬ・・・oTL
740受験番号774:2006/02/14(火) 16:02:54 ID:rXSqHT+T
>>737
当面と言っても数年〜5年寿命が伸びただけ
の可能性も十分あるからね
741受験番号774:2006/02/15(水) 22:20:48 ID:AtpGglsV
国U80人てきついなあ
一応研究室の教授も助教授も農水省と関係深いんですが、少しくらい役に立ちますかね?
742受験番号774:2006/02/15(水) 23:15:11 ID:Rc16quei
国Uじゃ全く役にたたないねwwww
743受験番号774:2006/02/15(水) 23:40:24 ID:AtpGglsV
そうですか(´・ω・`)
744受験番号774:2006/02/15(水) 23:46:09 ID:BQBK8VRx
>>742
そんなことねーんじゃね?
実際うちは教授のコネで国U採用されて何人もはいってるし。
ただし地方だが……。
745受験番号774:2006/02/19(日) 21:45:02 ID:w26giwgI
国2と地上の専門の問題って難易度とか傾向とか同じような感じですかね?
746受験番号774:2006/02/19(日) 23:25:52 ID:hx7iAFGU
>>742
試験には実力で合格する必要があると思うが
最後の採用面接なら先生の影響力は有効な気がするね
747受験番号774:2006/02/20(月) 21:42:40 ID:/9xvZN/+
>>745
地上の問題集は販売されてるよ。
ただ、農学の分野は数ページしかなかったがw
748受験番号774:2006/02/22(水) 00:19:28 ID:UPnYffa8
>737 将棋は結構採用するんでない?予定数以上に
749受験番号774:2006/02/22(水) 22:35:13 ID:SftL0kIT
>741 農水そのものとの関係は意味ないよ。
農水の面接官に顔が利くとか、圧力かけれるようなエライ人と深いつながりがあるなら別だけど・・

それからみなさん、当然のことながら農学は同期包茎事務官のようには
花道歩めませんので、入省後の人生にあまり期待しなさんな。
750受験番号774:2006/02/24(金) 00:03:56 ID:6kGHhOaV
>>711
植物検疫協会ってブラックって聞いたことがある。
みんなの就活日記〜にもいろいろ書き込みあった。
詳細知ってる人いない?
751あむろ:2006/02/27(月) 15:20:33 ID:Oe23H0NE
霞ヶ関深訪いきます!
752受験番号774:2006/03/02(木) 22:42:35 ID:SG5eJqI7
ぐへへ
国U地上志望だけど、去年のログ読んだらとても受かる気しねーorz
753受験番号774:2006/03/10(金) 21:56:15 ID:Rku1Nuvt
今年の地上の募集はどれくらいあるのだろうか不安
754受験番号774:2006/03/17(金) 01:01:58 ID:JxXimfwx
少ないでしょうね〜
農学職に未来はないんだろうけど
755受験番号774:2006/03/19(日) 00:43:25 ID:0Bg6bLxg
皆さん専門の勉強は順調ですか??
756受験番号774:2006/03/19(日) 17:31:34 ID:T/ZLJpbC
WBCに負けた・・・orz
757受験番号774:2006/03/21(火) 20:59:41 ID:nJXTStxv
昆虫学ってどうやって勉強している?
758受験番号774:2006/03/22(水) 01:57:11 ID:sy2qiBc2
問題に出る虫はけっこうおきまりだから意外に覚える数は少ないよ。
実際の問題を解いていくうちに、結構対応できるようになるよ。
農学は大学であんまりやってなかったけどなんとかなった。
・害虫の防除方法の種類
・天敵がいる場合はその名前
ぐらいは覚えておいて、そのほかの詳しいことはおいおいおぼえていけばいいんじゃないかな?
759757:2006/03/30(木) 15:10:08 ID:lBYgJwxG
おーサンクス。やってみるわぁ
760受験番号774:2006/03/31(金) 01:26:10 ID:wEroiVqg
植物病理、覚えにくくて仕方ない。みんなどうしてる?
761:2006/03/31(金) 13:12:06 ID:kekzAY/l
来年始めて農学職受験するんだけど、これって翌年でも対応できますよね!?
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h37970313
762受験番号774:2006/03/31(金) 13:29:43 ID:wEroiVqg
勉強する分には大丈夫だろうけど、LECは商品の売り買いを禁止してるよ。
763受験番号774:2006/03/32(土) 22:13:57 ID:sGpb1MG2
昆虫、病理、雑草学は主に稲作に関する害が頻出。
よく出る名称をリストアップして実際の画像をググって焼付ける。
イメージ記憶でほぼ定着する。
764受験番号774:2006/04/02(日) 00:57:53 ID:9rShje+C
>>763 レスありがとう。
  病気の名前と病原の種類の対応が多すぎる。頻出のからおさえて、出来るだけ多く覚えるよう努力するしかないね。
  写真つかってイメージ記憶も大事だよねぇ。
   あと、農経さえおさえれば一通りやり切れるんだけど、覚える量が多いから
  演習している間に出てこなかったのはわすれていくよー。
  ところでみんなは、専門試験でのどれくらいを狙ってる?私は7割以上とりたいな
765受験番号774:2006/04/03(月) 16:47:11 ID:0aTR+cf0
スレ上げ
766受験番号774:2006/04/07(金) 00:03:45 ID:eutWxqaE
みんな農学に興味失ったんかぁーーーーーーーーーーーーー
盛り上げようよ
767受験番号774:2006/04/07(金) 02:46:14 ID:6ubIVAii
年々農学スレは廃れてきているように思える。
768受験番号774:2006/04/07(金) 06:05:46 ID:eutWxqaE
そんなことねーーーーーーーー!!!!!!!!
農学の力なくして、地球、人類の繁栄はありえなんだ。
農学だけで救えるもんではないけど・・・
とにかく、日本の農業は縮小の一途だけど、外国に依存してばかりじゃ、話しにならんだろ。
みんな農学に誇りをもとうや。

769受験番号774:2006/04/08(土) 00:18:12 ID:cDU0611n
>>768
いいこと言った!俺もそう思うから農学部に入ったんだ。
770受験番号774:2006/04/08(土) 10:04:04 ID:eM/tHDFl
しかしもう終わりだ
特に大綱が適応されたらドンドン農家は消えていく・・・
店に行っても国産の食べ物を探すのが大変になる日がくる・・・
 
食糧自給率40%が更に大幅ダウン確実


     終 わ っ た な ニ ッ ポ ン 
771受験番号774:2006/04/08(土) 12:27:56 ID:2FKZLGWo
おれら若い世代でなんとかしよう。この未来の日本の農業を!
俺は、とりあえず農学職につくぞ!

772受験番号774:2006/04/08(土) 13:44:12 ID:vgr4PTzf
農家にほんとに農業を何とかしたいならお前が農業やれって言われた
773受験番号774:2006/04/08(土) 23:27:32 ID:xtUCx63N
農家うまれじゃない若者が農家を目指そうと思っても、
普通の就職活動と違って何をすればいいのか分からないから、
農業の就業率って下がっているんじゃないのかなぁ。

本気でなろうと思ったら方法を探す術はいくらでもあるとは思うけど、
ふとそんなことを思った。
774受験番号774:2006/04/09(日) 00:52:37 ID:eH1f8Uvu
ほとんどが定年帰農だけど新規就農者の数は増加傾向じゃなかった?
新規収納青年の数は伸び悩んでるけど最近は農業法人があるから学卒でも
けっこう就職活動はやりやすいと思うよ。
775受験番号774:2006/04/09(日) 01:42:28 ID:DxG5WZiJ
>>772
真理だね。
けど、農家で食っていくのは難しいから俺は公務員にいくww

>>774
新規就農者の数は増加=転職組みの数が増加
若い奴らの就農の増加率は横ばい。

農業法人も俺が見学に行ったところは、新規採用年齢は中年がほとんど。
776受験番号774:2006/04/09(日) 10:18:08 ID:Scj6wvld
親が農家のニート、土方が就農するのも多いだろうな
777受験番号774:2006/04/10(月) 00:31:27 ID:pvskAuOR
みんなどこの
地方上級試験うける?
778受験番号774:2006/04/10(月) 16:27:52 ID:pKXFixYm
そりゃ近場で採用が多いところ
779受験番号774:2006/04/11(火) 10:05:29 ID:XPMs1Bvb
公務員試験の面接の練習をしようと全農本部と農林公庫受けてたけど両方落ちた。
こんな調子で大丈夫なんだろうか・・・カス人間にもほどがあらぁ。
勉強に打ち込んで紛らわそう。
780受験番号774:2006/04/12(水) 21:01:00 ID:Unro0cHJ
畜産の勉強ってどうすればいいの?
実務教育出版の技術系公務員のやつ頼もうと思ったら農学分野しかないし・・・
781受験番号774:2006/04/12(水) 21:19:27 ID:LSQztemv
>>780
ttp://www.jitsumu.co.jp/gokaku_navi/kouza/gijyutu/pop_06.html

これのこと?これのことなら畜産もあるっぽいが。
782受験番号774:2006/04/12(水) 21:35:14 ID:Unro0cHJ
>>781
それのことだけど、畜産が飼料だけしかないんで、2万も払う気になれない
大学で買った教科書なんて膨大にページ数あるし、どこに要点絞ればいいか分からん
とりあえず機械とか家畜の品種とか勉強してるが
783受験番号774:2006/04/12(水) 22:09:34 ID:LSQztemv
>>782
畜産の勉強ねえ。どの試験を目指してるのかわからないけれど、
国2メインなら農業高校の教科書が良いと思う。それと過去問で充分かと。
784受験番号774:2006/04/12(水) 22:46:37 ID:Unro0cHJ
>>783
地上の技術系公務員試験なんだけどさ
LECの農学のウォーク問でも買ってみますわ
いろいろとサンクス
785受験番号774:2006/04/14(金) 01:29:16 ID:Zsful1y+
市役所で農学ある自治体はどこ?
786受験番号774:2006/04/14(金) 18:32:18 ID:6UhPeLoy
A日程だけど川崎市だか横浜市だか農学があったと思う。
787受験番号774:2006/04/15(土) 22:11:38 ID:WAehrgKH
>782
二万払ってもないよりはましかも。
あと一ツ橋から三冊でているよ。濃く一様二冊 地上一冊
濃く位置には対応してないと思うけど(論述は別)。
あと請求すれば過去門は手に入るはず

農学部がない都道府県はねらい目と聞いたことが歩けど
じっさいはどないでしょうか
788受験番号774:2006/04/16(日) 00:43:05 ID:ES9U/Xna
畜産か・・・
国Aでは軽視される分野ツー事は国@関連志望or 地上か?
俺は分野外だが、、、畜産いついてはレックの過去問とワークブックはヌルポ。捨て科目的対策。特にワークブックは正規の農学受験者用だから
ヌルポヌルポ。
教科書代わりに「家畜飼育の基礎 農学基礎セミナー」こちらも負け劣らずヌルポヌルポヌルポ。

それよりも、実務者出版の「よくでるシリーズの農学」や教授に相談が一番良い、、、、と思う。
789受験番号774:2006/04/16(日) 18:44:47 ID:RT/0zh+w
来週のLEC模試受けようかなと思ってる関西の人いませんか?
同時申し込みすれば、友人紹介でお互い30%OFFなんで・・・。
790受験番号774:2006/04/21(金) 19:21:55 ID:qQotdwXX
国1記念受験するんだけど念のため質問
専門科目の科目選択って、農学分野、農業経済分野、畜産分野からまたいで取ってもいいんだよね?
791受験番号774:2006/04/21(金) 22:29:30 ID:YrrWP24M
>>790
またいで取ってもオッケー。
ただ、見たところ農業経済分野は国Aと国@ではレベルが違いすぎる。
畜産は、よく知らんが育種学は国Aでは出ない気がする。
素直に農学分野一色で選んだほうがいいんじゃないか
792790:2006/04/21(金) 23:22:12 ID:qQotdwXX
>>791
thx
いやね、専攻は農経なんだけど経済学が不得手なのと、
本命は国U地上だから農学分野のほうが勉強時間割いてるのでw
793受験番号774:2006/04/22(土) 10:39:33 ID:+/ka2TSf
みんな、国Tの受験票来た?
794受験番号774:2006/04/22(土) 16:36:39 ID:E5lQ95Mx
国Tの受験票、まだ来てない。
来週中頃かな。
795受験番号774:2006/04/22(土) 18:25:44 ID:T7m+1oYn
つーか会場ってどこなの?@東京
796受験番号774:2006/04/22(土) 21:05:47 ID:9SK7Tujj
同じく会場がどこかわからない@神戸
京都は例年京大と立命館らしいけど。
797受験番号774:2006/04/23(日) 00:21:53 ID:3pVoW2r9
東京の受験会場は経堂の農大かと。
千葉の場合は、どこかな?
日大生産工かな・・・?
798受験番号774:2006/04/23(日) 00:52:08 ID:3pVoW2r9
地方上級(市役所含む)で、農業職の採用人数が
一番多いところってどこかな?
簡単に分かるサイトあったら教えて下さいな、エロい人!
799受験番号774:2006/04/23(日) 12:55:34 ID:J0Giqrx1
まだ募集要項出てねーよ
800受験番号774:2006/04/23(日) 17:47:18 ID:noQstmvO
国もあれじゃ期待できないし
狭い門だな・・・
どうするのがいいのか・・・・orz
801受験番号774:2006/04/23(日) 18:38:21 ID:sH4gbndg
一番、可能性があるのは国Uに受かることじゃね?
802受験番号774:2006/04/23(日) 21:24:11 ID:3v6Ui7zm
>>798
実務者出版に過去三年間の地方の採用人数が載ってたよ。何月号かは忘れたし、簡単に分かるサイトもしらん。

>>801
地元っ子大学生の俺の場合は国Uより地上の方が受かりやすそうな希ガス。幸い俺の件は採用者数が多めだし。


803受験番号774:2006/04/24(月) 11:16:24 ID:cw8D/Ovq
国T受験票キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
東農大ってどこだよ
小田急線なんて乗ったことねえよ
804受験番号774:2006/04/24(月) 15:52:26 ID:Bf+p7akc
平成18年度国家公務員T種試験区分別申込者数
行政 6426名(前年比2222名減)
法律 7732名(前年比 176名減)
経済 1985名(前年比 144名減)
人間科学T 504名(前年比 49名減)
人間科学U 590名(前年比 51名増)
理工T 3998名(前年比1134名減)
理工U  274名(前年比 102名減)
理工V  706名(前年比 182名減)
理工W 1743名(前年比 322名減)
農学T 998名(前年比 289名減)
農学U 384名(前年比 117名減)
農学V 658名(前年比 136名減)
農学W 270名(前年比  22名減)
http://www.jinji.go.jp/saiyo/topic22.htm

805受験番号774:2006/04/24(月) 16:07:12 ID:cw8D/Ovq
減りすぎじゃね?
道が開けてきたかな

ひやかし記念受験組が減ったのか、ガチ組が減ったのか、どっちだと思う?
806受験番号774:2006/04/24(月) 20:21:02 ID:/Schg+VZ
ひやかし記念受験組が減ったんじゃね。
国T受験するより、民間に受かって気が抜けてんじゃね。
漏れとしては、ガチ組が減ってくれたほうが嬉しいのだが。
807受験番号774:2006/04/24(月) 21:32:53 ID:P3iDD3/G
>>806
大いにありえる。
なぜ今年就活をしなかったのか若干後悔orz
がんばるぞぉー!
808受験番号774:2006/04/24(月) 23:08:18 ID:K/bsbnek
>790 一種申込者は過去最低らしい
申込者数で採用数が決まるわけではないので今年は
チャンスが大きい。人生にチャンスなんてそうあるわけではない
目標を下から上にすることは難しい
一種目指してガンガレ
809受験番号774:2006/04/25(火) 00:00:36 ID:t0V2Z+jV
>>803
お、俺と同じとこだ。(・∀・)人(・∀・)
がんばろー
810受験番号774:2006/04/25(火) 00:10:23 ID:Vea65BIF
俺は国家U種が第一希望だから、そっちも申込者が減ってくれるとうれしいんだが…。

ここみてるやつは国T志望が多いのかな?
811受験番号774:2006/04/25(火) 04:12:32 ID:jlwLfnTq
つ農学
812受験番号774:2006/04/25(火) 19:48:14 ID:JFQaEuAO
>>810 時期的なモノだろ。国T一次近いし。
   まぁ、国Uの話題は、また今度な。
813受験番号774:2006/04/28(金) 20:50:54 ID:HtqPBUzv
東大・京大クラスの天才たちが公務員に見切りをつけて民間に転向してくれた結果でありますよーに。
公務員浪人の方達でも可
814受験番号774:2006/04/28(金) 23:32:23 ID:wOV/9Bzh
一次試験ってスーツ着ていった方がいいのかな?
一人だけスーツとかだとマジへこむし…
815受験番号774:2006/04/28(金) 23:54:58 ID:JZQZh/Xe
私服でいいよ
ほとんどの人は私服
816受験番号774:2006/04/29(土) 00:53:20 ID:IabvKE6p
>>815
thx
私服でいきます
817受験番号774:2006/04/30(日) 00:38:19 ID:B5LYc0Yx
文系から農学V。受かる気がしない。
一応、都市計画が専門だから全く別分野ではないのだが・・・
818受験番号774:2006/04/30(日) 05:41:02 ID:aBNzLXdq
いざ出陣ノシ
819受験番号774:2006/04/30(日) 06:36:17 ID:Wzkybxbf
とにかく受けてくるか!
820受験番号774:2006/04/30(日) 08:10:18 ID:VSZp8++9
俺も農大
経堂ついた
がんばろう
821受験番号774:2006/04/30(日) 14:28:34 ID:27UTvrtZ
3年ですが公務員試験を目指そうか迷っています。
今は公務員一本という気持ちはなくて民間とどっちがいいかなという感じです。
ただ民間と公務員の対策を両立する場合は
就活やインターンと公務員試験対策を両方しなければならないので、
どっちも中途半端になってしまいそうな気がして不安です。
両立する人もいるという話も聞きますが、
実際のところかなり厳しいのでしょうか?
経験者などいたら教えてください。

822受験番号774:2006/04/30(日) 16:32:11 ID:bcKlV/1P
やっと終わった
823受験番号774:2006/04/30(日) 17:03:46 ID:VSZp8++9
人生おわた
824受験番号774:2006/04/30(日) 17:13:31 ID:C7yoSyVc
教養死んだ
825受験番号774:2006/04/30(日) 17:42:31 ID:lOPDFjiU
問題は解けなかったが、何番にマークしたかは、完璧だ。
826受験番号774:2006/04/30(日) 17:51:47 ID:+JFYGkxO
>>821
来年から国家公務員は純減が確定している。
農学分野の技官はその傾向がさらに顕著になるだろうね。
今年は微減程度に収まってるけど、来年はどうなることやら…
地方も財政的に苦しいから、採用枠狭いよ。
悪いことは言わない、是が非でも公務員になりたい人以外には民間を勧める。
または、農学分野あきらめて一般枠で公務員を目指しなさい。
頭悪くないなら何とかなるでしょう。

4回生だと、研究と公務員と民間…
研究内容によるけど、かなり難しいと思う。
研究と民間、または研究と公務員のどちらかを選ぶのがふつう。
鉄人になれる自信があるなら全部取ることを止めないよ。
827受験番号774:2006/04/30(日) 19:07:34 ID:aBNzLXdq
ようやく農大から帰宅
確実に落ちたわ記念受験だけど
828受験番号774:2006/04/30(日) 21:03:05 ID:27UTvrtZ
>>826
採用が減って厳しくなるようですね。
志願者がかなり減ったと聞いていたのでチャンスかなと思っていました。
公務員講座をとりあえず受けておいて、もし民間にしぼるならそのときやめればいいと
思っていたのですが、これはよくないですか?
829受験番号774:2006/04/30(日) 21:29:46 ID:ymxI4sFK
どちらがチャンスかと言えば明らかに民間でしょう。
両方狙おうと思うならとりあえずなんて思わずに時間のあるうちに
しっかりと公務員試験の勉強をしておけばいいんじゃない?

と、教養で氏んだ俺が言ってみる
専門は簡単だったね
830受験番号774:2006/04/30(日) 22:02:10 ID:5kGns1tT
農学解答はやらんのかえ?




ってそんな人数いねーよな・・・orz
831受験番号774:2006/04/30(日) 22:04:39 ID:l+D3vahx
解答自分も気になる・・・
人事院を待つしかないのかの
832受験番号774:2006/04/30(日) 23:16:43 ID:ckEq3duW
いけるとこまでいってみる?
833受験番号774:2006/04/30(日) 23:24:54 ID:23YDgzOX
いっしょに解答してくれる人募集中age
834受験番号774:2006/04/30(日) 23:31:41 ID:23YDgzOX
誰もいない・・・830とか832も消えたのか
835受験番号774:2006/05/01(月) 11:06:52 ID:nkj3EZ6F
回答でた
836受験番号774:2006/05/01(月) 11:17:52 ID:oodHskfE
素点で20-27。ダメだ・・・
837受験番号774:2006/05/01(月) 11:18:16 ID:1lYlgVF5
教養26 農学T31でした・・・
教養は時間なさすぎ
みなさんは?
838受験番号774:2006/05/01(月) 11:20:08 ID:zuClbXyo
農学T
教養24、専門29
おちたっぽい
839受験番号774:2006/05/01(月) 11:21:36 ID:YS7KFueA
農学T 教養30 専門35ですた
教養はホント時間なさすぎ!
840受験番号774:2006/05/01(月) 11:38:12 ID:JihmtbNK
教養23 農学28
ちょうど6割か・・・死んだかね。
841受験番号774:2006/05/01(月) 11:51:43 ID:ZsLtz++K
教養24 専門27

俺オワタ\(^o^)/ 反省点を地上に生かそう。
842受験番号774:2006/05/01(月) 14:22:58 ID:sqXNEPhi
農学V 教養32 専門19
専門ひどすぎですよね…ダメだわ
843受験番号774:2006/05/01(月) 14:47:46 ID:zT/09Fz/
農学T 教養28 専門28
・・・少しは期待してしまうけど…
ムリかなぁ。
844受験番号774:2006/05/01(月) 16:15:21 ID:LpSHaAg7
T 教養25 専門25

死んだ
845受験番号774:2006/05/01(月) 16:58:04 ID:grhi7kIH
農学V 教養22 専門27

死んだ…。
846受験番号774:2006/05/01(月) 16:58:59 ID:3TyM23xq
みんなの点数を見る限り今年は結構難しかったっぽい?
847受験番号774:2006/05/01(月) 18:19:12 ID:nP+CZWB3
アホな質問ですみませんが、専門の選択科目によっても点数って変わるのでしょうか?
848受験番号774:2006/05/01(月) 19:24:26 ID:xRrT6w+B
一応偏差値とかで出すらしい
849847:2006/05/01(月) 19:54:29 ID:nP+CZWB3
>>848
ありがとうございます!
じゃあ単純に専門が出来てたからといって浮かれてはいけないんすね。
850受験番号774:2006/05/01(月) 19:59:08 ID:zWAbIKGU
農Tのボーダーってどのぐらいになるのでしょうか?
去年より教養は難しく感じたのですが・・。
851受験番号774:2006/05/01(月) 20:15:51 ID:YoQSXyB8
農Tの受験者だけどさぁ、
作物学とか園芸学とか言う、典型的な農学人と
科目7〜11を受験した農経人、科目12〜16を受験した畜産人
のいずれが困難な道なのかな。
漏れは、農経出身だけど畜産受験した異端者だけどね。
852受験番号774:2006/05/01(月) 20:22:04 ID:3TyM23xq
俺はいちおう農経だけど普通の農学分野を解いたよ。
情けないことに経済はさっぱり解けないんだわ。
853受験番号774:2006/05/01(月) 20:34:06 ID:314VVPCB
自分は農学専攻だけど農学分野からは3つとって、
あとは畜産と農経から1つずつとった
こういう選択しても面接で突っ込まれたりしないよね?
854受験番号774:2006/05/01(月) 20:43:47 ID:xRrT6w+B
俺も農経だけど
農学3つ農経2つ解いた

同じく経済わかんねーからw
855受験番号774:2006/05/01(月) 20:54:18 ID:ugoSVPaR
農経、農経っていうけど、経済と経営じゃ全然内容違うもんねぇ、、、

856受験番号774:2006/05/01(月) 20:59:35 ID:ugoSVPaR
あ、それと、専門試験すごく時間あまらなかった?
最後までいないと問題用紙もらえないけど、早く帰りたかったから
40回答丸暗記したよ。意外と40ぐらいなら暗記できたよ。
857受験番号774:2006/05/01(月) 21:03:01 ID:xRrT6w+B
俺は頑張って5時まで居たぞ
暇で暇で仕方なかったから、下書き用紙でSEXしたい女ランキングとか考えてた
858受験番号774:2006/05/01(月) 21:04:01 ID:BgJdhuxU
はいはいつまんねーねた乙
859受験番号774:2006/05/01(月) 21:13:25 ID:iCFVBbRu
教養15 専門25
こんなにできんとは・・・
なさけなっいす
860受験番号774:2006/05/01(月) 22:46:22 ID:YUKVBPKM
教養17 専門27

凹むぜ。

つーかさ、作物学の問題で

生産量のグラフがあって

1:イネ科で世界最大の穀類生産量


4わが国で飢餓のとき大変役に立った作物

って問題あったじゃん。
あれの正当が何で@何だ?

1=小麦
4=そば

・・・納得いかねぇ。

1=水稲
4=サツマイモなんだと思ったんだが
861受験番号774:2006/05/01(月) 23:05:13 ID:xRrT6w+B
俺も5にしたけど、問題よく読んだらどう見ても1だな('A`)
世界では米より小麦の方が多いに決まってるし、サツマイモの輸入が八割なわけないし
862受験番号774:2006/05/01(月) 23:07:15 ID:0JGjMwcZ
農学Uはおらんのか、、、
863受験番号774:2006/05/01(月) 23:07:58 ID:bL5RQ0IF
グラフだけ見ても国内での米の作付けと他の作物の作付けがこんなに近いわけないしね。
864受験番号774:2006/05/01(月) 23:13:29 ID:xRrT6w+B
だよなぁ
救荒作物と聞いて脊髄反射でサツマイモだと思ってしまったのが痛いw
865受験番号774:2006/05/01(月) 23:21:33 ID:YUKVBPKM
>>861
実務者出版のワークブックによると三大穀物の作付面積&生産量は世界的に
トウモロコシ>イネ>小麦だったぞ。

・・・八割が輸入って、、、見過ごしたかも。飢餓=芋系と飛びついてしまった。
しかし、蕎麦ってそんなに輸入されてんのか、うどんだったらわかるが。

>>863
グラフは似たり寄ったりな感じだったからこれまた見過ごした。

>>862
友達が受けたんだが、力学か何かの一問は数値だけ変えて去年の試験と同じ問題だったらしいね。・・・答えは4だったかな
866受験番号774:2006/05/01(月) 23:24:11 ID:xRrT6w+B
蕎麦はヨーロッパでも古くから栽培されてるし、
日本はカナダあたりからかなりの量輸入してると思った
867受験番号774:2006/05/01(月) 23:24:14 ID:ugoSVPaR
数字40桁はしんどいから、数字を2つずつ区切って、
例えば51424321なら、51=な、42=ち、43=つ、21=き とか
ひらがなに置き換えてから覚えたら結構いけるぞ。
868受験番号774:2006/05/01(月) 23:26:44 ID:xRrT6w+B
ポケベルを知る世代の為せる業だな
しかし問題持ち帰らないとどんな問題だったか忘れるから、普通は持ち帰るぞw
869受験番号774:2006/05/01(月) 23:34:04 ID:YUKVBPKM
米  (千トン)
2001年 2002年 2003年
国名 生産量 国名 生産量 国名 生産量
世界全体 597,889 世界全体 575,430 世界全体 584,976

小麦        (千トン)
2001年 2002年 2003年
国名 生産量 国名 生産量 国名 生産量
世界全体 590,309 世界全体 572,667 世界全体 557,308

ttp://www.kanbou.maff.go.jp/www/anpo/sub41.htm

普通に納得いかないから教授に聞いてくる。・・・ついでに蕎麦が救荒作物かも
870受験番号774:2006/05/01(月) 23:35:01 ID:ugoSVPaR
年がばれましたかな。。。
ま、問題は誰かにもらいます。とりあえず今は点数がわかればいいし。
871受験番号774:2006/05/02(火) 00:05:50 ID:v4HX8N89
ソバといったら救荒作物ってのはよく出るとおもうよ
小麦と米の生産量はわからんなー
パンコムギ以外も加えたら一番ってことなのか?
872受験番号774:2006/05/02(火) 00:30:45 ID:mxyOjNaC
>>869
2004年のデータだと、
小麦624,093(千トン)
米 608,500(千トン)
っぽい。

それよりも作付面積がB(大豆)の1.5倍ってところがポイントかも。
さすがに米はもっと広いだろうし。
873受験番号774:2006/05/02(火) 01:31:52 ID:H/WXAYUB
教養27 専門26

あまり芳しくないなぁ
まあ、二種や地上に全力投球だな

>>860

コメだと大豆とか他のに比べてもっとダントツで
生産量の数値が多そうな気がしたのでコムギの方にしたな
874受験番号774:2006/05/02(火) 01:51:41 ID:RBXWSISR
“水稲”ってのが引っ掛けだと思ってた。
“コメ”だと陸稲も含めて、アジアとかでいっぱい作ってるから
世界一の生産量になるけどさ、みたいな。

結局専門って、選択科目によってセンターみたいに点数調整されるの?
教養31、専門35(作・育・病・昆・土)だったんだけど、
農経系や畜産系よりも簡単で平均が高めだったら、若干低めに算出されたり
すんの?
875受験番号774:2006/05/02(火) 15:06:14 ID:ocsySDnt
農学V
 教養14
 専門19

教養は問題解かずにマークしたものがあるので14点以上。
専門は、例年より簡単だと思っていたが・・・。
876受験番号774:2006/05/02(火) 16:29:02 ID:jAkjoLDB
ボーダーってどれくらいなのかなあ?ちなみに
教養…24
専門…29
です。
877受験番号774:2006/05/02(火) 18:05:06 ID:gZFITc5O
教養 24
専門 28
これじゃだめだな。
878受験番号774:2006/05/02(火) 22:31:09 ID:VrZmFPON
>876,877
オレも52だけど、1次のボーダーはそれぐらいじゃないかな。
ただ、あくまで1次通過って言うだけで、2次での逆転の可能性は限りなく低いと思う
879受験番号774:2006/05/02(火) 23:02:54 ID:ZvA72/Iy
そんなボーダー低いわけねえ
880受験番号774:2006/05/02(火) 23:10:28 ID:UsXTNlP5
農学Iは去年が採用予定数35名、今年は20名だからねえ。
881受験番号774:2006/05/02(火) 23:12:09 ID:zRwb5Xuc
教養 30
専門 26

やべー、どうやら専門低いみたいだなぁ。
見直しで直さなきゃ、あと3点高かったのに・・・くそっ
882受験番号774:2006/05/02(火) 23:14:41 ID:ZvA72/Iy
俺も見直しで直して2問外したw
883受験番号774:2006/05/03(水) 22:51:37 ID:h0uY2jlg
みんな地上でドコ受ける??
884受験番号774:2006/05/04(木) 02:40:28 ID:PXj/JY8z
造園
885受験番号774:2006/05/04(木) 20:24:51 ID:Bb5FXRWv
沖縄
886受験番号774:2006/05/04(木) 22:17:32 ID:41SseabW
沖縄は何人?
887受験番号774:2006/05/04(木) 23:01:11 ID:tqnGWfYY
日本人
888受験番号774:2006/05/05(金) 00:11:14 ID:F+ESmhjw
沖縄は若干名。しかも農学とるとは限らないみたい
889受験番号774:2006/05/05(金) 01:11:46 ID:UHmiyC09
地上だと自分に関係のある自治体じゃないと、厳しいと思うがどうなんかな?
出身地の県、大学のある県、どちらも昨年は1名か・・・。
890受験番号774:2006/05/05(金) 07:20:41 ID:EJGmhxJf
受かる場合もあるが、そこで定年まで暮らすって考えると、やっぱりなじみのある県の方がいいだろうな
891受験番号774:2006/05/05(金) 11:45:17 ID:DGnNleC6
はいはい、去年農学でうけて国Uの出先に採用された俺が登場ですよ
さて、正直今年はかなりキツいと思いますよ。
国Tで教養専門両方30以上とれてる人ならば
国Uで引っ掛かるかな?位に考えてもらって構わないと思いますよ。
国Tで教養専門どちらかでも30いかなかった人は国Uすら受からない可能性が高いので死ぬ気になって頑張って下さい。
そして国Uの一次が終わったと同時に民間の就職活動をすることをオススメします
では皆さん、大変かと思いますが試験頑張って下さい
892受験番号774:2006/05/05(金) 13:28:37 ID:Ryedm1Mj
去年の国2はどうかしてたからなあ。今年は楽なことを祈るのがそうもいかんだろうね。
893受験番号774:2006/05/05(金) 14:29:07 ID:DGnNleC6
ものすごい人員削減数になるので、去年よりも間違いなく遥かに厳しいです。
採用すること自体が無理に近い状態ですので特に地方出先を考えている人は覚悟して下さい。
国Uの人は教養専門ともに30後半を狙わなければ話になりません、頑張って下さい。
894受験番号774:2006/05/05(金) 14:52:42 ID:Ryedm1Mj
>>893
えらく点数を強調されていますが、それは成績と内定が強く関係しているということですか?
それとも単純に最終合格の安全ラインの話ですかねえ。
895受験番号774:2006/05/05(金) 15:29:31 ID:DGnNleC6
順位は内定に全く関係ないでつよ
さっきのは最終合格の話でつ。ただ安全ラインとはあえて言いません
採用予定者も異常と言われた去年よりもかなり減らしてくるので覚悟してねって話をしてるだけでつ。
896受験番号774:2006/05/05(金) 15:36:02 ID:Ryedm1Mj
>>895
了解しました。ありがとうございます。
897受験番号774:2006/05/05(金) 17:08:24 ID:5a9qmn/t
昨年の農学大虐殺より更なる・・・ってなんかも亜qwせdrftgyふじこlp@;
898受験番号774:2006/05/05(金) 18:08:56 ID:EJGmhxJf
おいおい、

             ネタだよな?
899受験番号774:2006/05/05(金) 18:27:31 ID:CI6ULk4h
公務員浪人の俺はどうすればいいのかね
900受験番号774:2006/05/05(金) 22:54:53 ID:UHmiyC09
国2の出先1年目でそんな情報手に入れられるのかい?
採用予定数が昨年よりも減っているのも既に分かっていることだし。
ま、とりあえず勉強はしなきゃね。
901受験番号774:2006/05/05(金) 22:57:03 ID:EJGmhxJf
去年の採用予定人数は何人だったの?
902受験番号774:2006/05/06(土) 00:54:55 ID:z97zy9yW
去年は採用予定100人。今年は80人。
減ってはいるが他の職種は半分とかざらだからな。贅沢はいえん。
903受験番号774:2006/05/06(土) 01:34:19 ID:U+vtgWwg
去年国Tで、教養25 専門27
んで、国Uを、教養33,専門34で最終合格して順位は60位くらいだった。
だから、891や893のゆうことを鵜呑みにする必要はない。
ただ、内定したいならそれぐらいを目標に頑張るのがいいやろな。
904受験番号774:2006/05/06(土) 07:39:58 ID:sPCZnxer
>>903
それで去年内定はしたの?
905受験番号774:2006/05/06(土) 08:46:00 ID:yORIaAkL
>>903
それで内定なしですか?
順位で落とされたと思っているんですか?
906受験番号774:2006/05/07(日) 16:03:33 ID:FUSaKlJf
教養:25
専門:35

1次は例年6割くらいが合格ラインって聞いたけど、どうなんだろう。
907受験番号774:2006/05/07(日) 18:10:15 ID:RCSzJRug
ちょっと上の去年のレスくらい見ろ

63 受験番号774 2005/05/13(金) 20:41:30 ID:BaQRdmIy
とりあえず今までの結果をまとめてみた。
今までの結果から予想するとボーダーは72.5点かな?
でも、持点は標準偏差とかで変わってくるんだよね。そのへんは標準偏差・平均点がまだ発表されてないから分からん。

教養  専門 教+専*1.5
35 37 90.5 >>55
30 35 82.5 >>43
30 32 78.0 >>40
31 29 74.5 >>52
24 33 73.5 >>42
32 27 72.5 >>54
−−−−−1次試験ボーダー−−−−−
30 28 72.0 >>44
30 27 70.5 >>50

24 33 73.5 >>49(?) ←マークミス?
30 30 75.0 >>53(?)  ←マークミス?
908受験番号774:2006/05/07(日) 20:31:03 ID:f3CWE3UQ
去年は専門が45点満点だったけどね
909受験番号774:2006/05/11(木) 21:39:14 ID:YFvOYnfn
あげ
910受験番号774:2006/05/12(金) 07:39:00 ID:VRVp4AnO
発表今日ですね...。
911受験番号774:2006/05/12(金) 08:13:52 ID:SdcVHaqI
5月12日(金)午前9時〜
http://www.jinji-shiken.jp/goukaku.html


912受験番号774:2006/05/12(金) 08:21:00 ID:bI4acIaf
あと30分
うっはあドキドキ
913S:2006/05/12(金) 09:02:38 ID:EtW7A0Qm
教養 28
専門 33
合格でした。
ボーダーって何点ぐらいですかね?
914受験番号774:2006/05/12(金) 09:04:50 ID:L5Hh5ZOI
25 25で落ちた
まあ受かるとも思っていなかったが
915受験番号774:2006/05/12(金) 09:05:11 ID:kUMCJEuW
農学T
教養28 専門28
ダメでした・・・
気持ち切り替えてがんばります。
916受験番号774:2006/05/12(金) 09:07:56 ID:u9UJtWjr
農学T
教養30専門26
合格
917受験番号774:2006/05/12(金) 09:09:23 ID:+wPxocLN
農学I
教養29 専門31 で合格
918受験番号774:2006/05/12(金) 09:23:50 ID:ry+W/ZJW
教養25 専門35
合格。
919受験番号774:2006/05/12(金) 09:47:29 ID:6M5PC4Fv
農学Tの合格者、88人って少なくない?
920受験番号774:2006/05/12(金) 09:53:39 ID:3Hzq051n
合格者の番号ってどこに掲載されるんでしたっけ?
921受験番号774:2006/05/12(金) 10:02:52 ID:Gjl6uDJd
>>920
911
922920:2006/05/12(金) 10:05:44 ID:3Hzq051n
スイマセン。気持ちがあせってしまって。
結果。合格でした。教養26、専門31で。
棒高跳びでバーを揺らしてクリアしたような気分です。
923903:2006/05/12(金) 10:44:03 ID:dj4AlaJ0
>>904,905
ほんと流れ読まなくてわりーが、去年は国T一次落ち、国Uは官庁訪問しなかった。
当方去年時でM1だったもんで。
今年は国T教養25専門28であえなく撃沈。
民間で、大手メーカーから内定もらってるんでそっちで頑張ります。
合格された方は頑張ってください。
不合格だった方もまだまだ今年の公務員試験は始まったばかりなんで頑張りましょう!!
924915:2006/05/12(金) 12:03:45 ID:kUMCJEuW
>>916
合計が同じでも、教養のほうが高いほうがよかったのでしょうか?
それともマークミスか数え間違い??

また今年も合格者が減ってしまいましたね。少ないです…
合格者の方々、頑張ってください。
925受験番号774:2006/05/12(金) 12:27:44 ID:UI/c8oYr
今回初めて挑戦しました。教養27専門28 やっぱりダメでした。
ホントに専門くやしいです。上の方の見た感じだと
あと四、五点あったら変わってたのかな?くやしいです。
新たな気持ちにいれかえていかなきゃいけませんね。
合格者の方々頑張ってください!
926受験番号774:2006/05/12(金) 13:25:37 ID:qORGaMH3
教養 30
専門 26
落ちてた・・・
>>915 >>916
見る限りボーダーだろう
通っても、だめだった取ろうけど・・・むう
927受験番号774:2006/05/12(金) 14:47:35 ID:MNoqp/VQ
教養22
専門27
で合格(農学V)
合格最低点かな?
928受験番号774:2006/05/12(金) 16:21:39 ID:XOI2dSsV
農学3
教養28
専門24
で合格。。
929受験番号774:2006/05/12(金) 19:28:29 ID:EtW7A0Qm
2次の過去問等(総合試験も含む)の情報を持っている方教えてください(農学T)。
930受験番号774:2006/05/12(金) 22:59:59 ID:Bq8t07JR
2次の総合記述ってどういう対策してる??
けっこうネックじゃない?
931受験番号774:2006/05/13(土) 09:52:09 ID:xLM6PNw0
>>929
専門の必須問題は大体 
・自給率
・食の安全や安心
・担い手
に関するものが多いみたいです。


ところで記述の答案用紙って片面で何文字くらいなんでしょうか
932受験番号774:2006/05/14(日) 21:40:02 ID:vGbiu0s4
今年の農学Tまとめ

教養  専門 教+専*1.5
 28   33   77.5   >>913
 25   35   77.5   >>918
 29   31   75.5   >>917
 26   31   72.5   >>922
 30   26   69.0   >>916  
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 28   28   70.0   >>915   
 30   26   69.0   >>926
 27   28   69.0   >>925
 25   28   67.0   >>923
 25   25   62.5   >>914
933受験番号774:2006/05/15(月) 00:07:17 ID:kYiMYOT8
誰か国立大学受ける人いる?
筆記試験は簡単らしいけど、ぶっちゃけ採用数が少ないから難関?
934受験番号774:2006/05/15(月) 00:22:02 ID:YmOFr79T
>>933 俺、受験するよ。採用枠少ないから技術職では受験しないけど。
   出身大学の方が有利かな。でも、俺の大学ちょっぴりしか採用しないんよ。
935受験番号774:2006/05/16(火) 09:51:15 ID:NAkLlqpE
>>932 教45→2/13 専40→3/13 なので
   教+専*1.6875 だと思います。
936受験番号774:2006/05/17(水) 21:37:07 ID:JZh/NrzB
>>930
総合は情報がないからもう出たとこ勝負。
専門はベストを尽くしながら語れる部分が出るのを祈るしかない。
それより受験票が私服なオラに元気を分けてくれ。
937受験番号774:2006/05/18(木) 21:46:31 ID:YWOKOVg8
>>936
まぁ、茶髪の俺よりマシだろうorz
938受験番号774:2006/05/20(土) 01:04:58 ID:tH4kDpf0
和歌山県 農学職募集数 7 !
きみらドコ受ける?
939受験番号774:2006/05/20(土) 01:11:44 ID:gU7VI4Gr
▼豆知識  韓国に対する賠償 日韓基本条約
1965年6月に結ばれた基本条約の付属協定「請求権・経済協力協定」で、日本側が、韓国側に対して、
無償・有償5億ドルの経済支援を行うとする一方で、請求権問題は「完全かつ最終的に解決された」との記録。
940受験番号774:2006/05/20(土) 08:10:32 ID:86Fnj+wa
>>939
林学で兵庫県
941受験番号774:2006/05/20(土) 09:43:18 ID:iGhsz1KK
今年の地上、微妙に農学増えてるとこ多くない?
団塊の関係かな
942受験番号774:2006/05/20(土) 12:30:07 ID:qc5hIQQj
徳島県も7人募集です!
943受験番号774:2006/05/20(土) 14:51:00 ID:MjlUdq/b
農学祭りじゃぁぁあぁxcぁぁあ
944受験番号774:2006/05/20(土) 15:11:22 ID:iGhsz1KK
農水省が削減数増やすみたいだが
採用に影響は無いよな?
945受験番号774:2006/05/20(土) 16:53:16 ID:DXkVI11P
>944
今年から採用数3割減と聞きました。
946受験番号774:2006/05/20(土) 20:27:38 ID:tH4kDpf0
三重も7!
でも和歌山うけますw
947受験番号774:2006/05/21(日) 09:14:58 ID:U+z5HMt4
農学系は地方だけだな。
国は小泉改革のお陰で現職削減+採用2〜3割減のダブルパンチ。
今年は去年以上にハードだろうねぇ。。。
948受験番号774:2006/05/21(日) 17:37:13 ID:ev2nYJvA
>>942
徳島は5人じゃなかったっけ?
949受験番号774:2006/05/21(日) 18:52:21 ID:Bk2ThdLa
帰宅
専門は出来たが、総合試験が死んだ('A`)

東京の会場、どう見ても40近そうなハゲとかオッサンがたくさん居てビビったぜ
あと試験官フィリピン人みたいだったな
950受験番号774:2006/05/22(月) 20:14:37 ID:IV2Hve+/
卒業して1年間フリーターやったけど、
これなら院にいきながら受験したほうがよかったかな。

やっぱり面接も院を出てたほうが有利よね?
951受験番号774:2006/05/23(火) 16:26:33 ID:yyQOEqpx
園芸学の基本作型5つって何?
952受験番号774:2006/05/25(木) 21:33:16 ID:l3w79BNr
宮崎
去年八名
今年四名wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww・・・orz
953受験番号774:2006/05/25(木) 21:59:45 ID:1Xzc33c3
宮崎って民放2局しか映らないんだろ?
絶対住みたくない
954受験番号774:2006/05/25(木) 22:34:45 ID:b9Jvms4R
>>953
そんなこと言ってたら九州住めないぞ
955受験番号774:2006/05/25(木) 23:09:09 ID:ToGeZvNq
今年関東圏がすごいぞ。千葉、茨城ともに農業15人程度採用だと。
956受験番号774:2006/05/26(金) 07:45:13 ID:RG/gQM1t
チバラキの肥溜めの中でで一生暮らすんだぜ?
957受験番号774:2006/05/26(金) 13:52:01 ID:dv+0NzQ2
>>950
院に行くと教授との相性にもよるが、勉強する時間が無かったかもな。
1年間フリーターの理由を新卒の権利を放棄してまで公務員になりたかった、
とかに、すれば良いんじゃね?

誰か平成十六年度の記述式問題を、恵んでくれ
958受験番号774:2006/05/26(金) 23:13:52 ID:WDzK+UU6
近畿圏の農学職志望者はどこうけんの?
京都も大阪もないけど・・・
やっぱ、兵庫とか岡山とか受けにいくの?
いたらレスしてちょ。
959受験番号774:2006/05/26(金) 23:46:07 ID:EY6vMzuF
>>958
奈良もないよね。近畿最悪。
岡山とか近隣の他府県受けるつもりだけど、志望動機突っ込まれるだろうな。
いっそのこと人数多い関東受けるかな。
960受験番号774:2006/05/28(日) 13:17:50 ID:cPKYvt9u
961受験番号774:2006/05/31(水) 01:00:49 ID:XEqT2CPy
公務員削減1万9644人のうち農水は7012人だとさー
962受験番号774:2006/05/31(水) 10:10:30 ID:BBEz2ERG
農水は基本的に没落官署だからな〜
国2の新規採用先もほとんど植防でのこりちょろちょろと
独法ってことになるんだろうな〜厳しい・・・
963受験番号774:2006/05/31(水) 12:30:34 ID:6E/7hXVZ
君達の未来は暗く冷たい
964受験番号774:2006/05/31(水) 15:54:12 ID:81RjV/5m
国U技官で独法ってどんな仕事やんの?
965受験番号774:2006/05/31(水) 17:40:49 ID:6E/7hXVZ
>>964
民営化→あぼーん
までの暇潰しでつ
966受験番号774:2006/06/04(日) 22:13:37 ID:sPPRbMyD
そろそろ次スレ
967受験番号774:2006/06/05(月) 21:41:46 ID:Bc6Oa/oV
人任せにすんな!

で、次スレはまだかね?
968こんな感じで良い?:2006/06/05(月) 22:51:21 ID:MIJxE+Co
☆★☆農学総合スレ☆★☆ Part3

農学系試験全般の話題でお願いします。
過去ログ、関連スレは >>2-10

18年度一次試験
国T 4月30日(日)
大学 5月21日(日)
国U 6月18日(日)
地上 6月25日(日)

人事院 ttp://www.jinji.go.jp/top.htm

前スレ
☆★☆農学総合スレ☆★☆ Part2
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1115344267/l50
969こんな感じで良い?:2006/06/05(月) 22:53:35 ID:MIJxE+Co
関連スレ

●●国T 農学Uスレ●●
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1114949081/l50
★★★[公務員浪人は]!水産part2![鮭鱒]★★★
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1125391051/l50
後がない公務員浪人よ、農協(JA)受けないか?
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1076935494/l50

過去ログ

☆★☆農学総合スレ☆★☆
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1081604864/
農学系スレ5
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1079880776/
国T・U・地上農学系スレ part3
http://school.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1056973694/
農学系スレ パート2
http://school.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1029649434/
(農学系)スレッド パート1
http://school.2ch.net/govexam/kako/1014/10140/1014027611.html
970受験番号774:2006/06/05(月) 23:54:49 ID:MIJxE+Co
☆★☆農学総合スレ☆★☆ Part3
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1149519108/l50

立ててきました。移動とスレの埋め立てよろ。
971受験番号774:2006/06/06(火) 19:52:03 ID:uvIIi2Xh
p
972受験番号774:2006/06/06(火) 23:40:54 ID:pS6fAQDz
乙です。
973受験番号774:2006/06/07(水) 01:05:31 ID:OE1jpL5P
サンクス、そして乙です。
974受験番号774:2006/06/07(水) 20:33:00 ID:ICOp1fJ9
埋め
975受験番号774:2006/06/08(木) 00:23:27 ID:jrNq1CSf
もうすぐですね。
頑張りましょう。
976受験番号774:2006/06/08(木) 21:19:21 ID:eDdl1q4g
今って官庁関係者と連絡とっちゃ
いけないんですよね。

友達が計算省にいるんだが
私的なメール出すのも厳密には
だめなのかなぁ。
977受験番号774:2006/06/08(木) 22:59:25 ID:z7Gp4eT+
厳密にはもちろんダメざんす。
まあそんな小役人みたいな四角四面の杓子定規なことは
言うつもりはありゃしませんが、梨下に冠を正さずという言葉は
知っておいて損はありませんぜ、ダンナ。
978976:2006/06/11(日) 00:12:54 ID:8JmEk6V2
遅くなりましたが
レスありがとうございます。
まぁ、たしかにそうですね。


979受験番号774:2006/06/12(月) 17:51:16 ID:wQu6bedN
みごと農林水産省に採用になっても
君達は崩壊しきった全農林の餌食となるだけだ
君達の未来は暗く冷たいと言わざるを得ない
980受験番号774:2006/06/16(金) 17:57:55 ID:YFDBA5qM
さてとそろそろ国2なわけだが
981受験番号774:2006/06/16(金) 19:02:14 ID:2eAeZ6u8
おいおい・・・いったいいつになったら申込者数わかるんだ??
982受験番号774:2006/06/16(金) 19:30:14 ID:KsNCC0K2
では皆の受験番号公開で特定といこうか
983受験番号774:2006/06/16(金) 20:33:06 ID:pxEwu7ys
確かに二種全体の申込者数は出てるけど、農学職の実数は出てないですね。
984受験番号774:2006/06/16(金) 22:53:16 ID:lYr4U3I3
もまいら、一種どこの官庁周りますか?
985受験番号774:2006/06/17(土) 09:33:46 ID:/d+wS0Ff
農水しか考えてないわ
986受験番号774:2006/06/17(土) 15:50:16 ID:lE0InA9i
国土交通省と農水のみ。
987受験番号774:2006/06/17(土) 19:25:37 ID:Q3XGhdgX
明日の国2に向けてもう寝ます・・・
みんながんがろう
988受験番号774
総務は採用、事務系?
技術系は農学無いんだけど。