NHKラジオのイタリア語講座について

このエントリーをはてなブックマークに追加
1これからお勉強
NHKラジオのイタリア語講座について、
何でもいいですから、教えてください
2名無しさん:2000/03/30(木) 17:26
山口もえちゃん、超かわっ!
・・・「アイドルの話題は、芸能板でやりなさい」
は、はいわかりましたぁ。しかももえちゃんはラジオじゃなくてテレビだし。
思いっきり話題がはずれますが、テレビの方で「一緒に練習してみましょう」
と言うときのもえちゃんの「日本語」はちょっとヘンで、「しょう」の母音を
長母音にせず、shouっていう2重母音にするんですよね。
敬語を使い慣れていない若い世代の「綴り字発音」の一種かと思います。
3これからお勉強:2000/04/01(土) 23:41
どなたも、ごぞんじないのですか。
4名無しさん:2000/04/03(月) 08:51
なおめさんって方の出身地が私と同じでした。
彼女、しゃべりが面白いので、ファンでした。
5名無しさん:2000/04/03(月) 20:23
月曜から金曜までは初級者向け、週末は中級というかんじです。
ダリオさんもスキット出演していますよ。
テレビと違って毎日あるので忙しいです。初級者の先生はイタリ
ア語に関西弁が入っています。
6これからお勉強:2000/04/04(火) 01:41
有り難うございました。
7名無しさん:2000/04/29(土) 22:02
>初級者の先生はイタリア語に関西弁が入っています。

初級は東外大卒の白崎容子(現慶應教授)先生です。
関西弁が混じっているのは、中級の阪外大卒・武田好先生でしょう。
それにしても、あの関西訛と天使のようなトーク。
大ファンです。

8名無しさん:2000/05/31(水) 03:55
>7
でもね・・・、武田先生とは知り合いなんですが、
妻子ある上司と「フ○ン」関係にあるっていうのは、
なかなかスリリングな事実かも。
9名無しさん:2000/06/04(日) 00:41
>8
いい加減なことを書いてはいかん。
翻訳と大学の非常勤講師をしている人に
「上司」はいないョ。
10:2000/06/04(日) 02:32
>9
ほんとだよ。その大学の専任の先生のことだよ。
11名無しさん:2000/06/04(日) 09:03
 通りがかりの者ですが、あえて一言。
楽しい話題を提供しようと友人に、
「掲示板にこんなことが書かれていた」と言うと、
「インターネット(掲示板)はデタラメばかりだから信用できないね」
……という返事が返ってくることが多いのが残念です。

8さんはおおかた「天使のようなトーク」に酔っておられる7さんに
冷水をかけてやろうと面白半分にデタラメを書いたんでしょうが、
おふざけにもやり方があると思います。

ほとんどが匿名の書き込みのこの世界にもルールがあるはずです。
第一、迷惑がかかったらどうするのですか。
12名無しさん:2000/06/04(日) 11:16
         ∧_∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        (´∀` )  < 「フ○ン」関係って何かな?
        (    ),,,,,  \_________
     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
    ∧ ∧     / /|
  /_(  ,,)__/ / ┌─────
 || ̄/  | ̄ ̄||/ <上司が武田先生の「ファン」だったりして
 ||, (___/   ||    └─────
  /
13名無しさん:2000/06/04(日) 13:28
         ∧_∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        (´∀` )  < 「フ○ン」関係って何かな?
        (    ),,,,,  \_________
     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
    ∧ ∧     / /|
  /_(  ,,)__/ / ┌─────
 || ̄/  | ̄ ̄||/ <上司がフルチンで番組聞いてたりして
 ||, (___/   ||    └─────
  /
14>11:2000/06/05(月) 01:31
>第一、迷惑がかかったらどうするのですか。

話がでっち上げだったら、ということ?
でっち上げじゃないんだけどな、、、。

土・日もカルチャセンターで仕事で、
休みは平日で、友人ともなかなか会えず、
いつも、「ほかの先生はどうやってストレスを発散してるんだろう・・・
仕事に押しつぶされそう・・・」って、こぼしてます。

やっぱりイタリア語で満足な収入を得るっていうのは難しいんじゃない?
15名無しさん:2000/06/05(月) 02:13
14さんへ。
結構具体的ですね。第三者としてはどうでもいいことですが、そこまでご存じならば
お相手は、M大学のかたですか、それともS大学? おそらくお相手の名前もご存じなのでしょうね。
16>15:2000/06/05(月) 07:18
うーん、違いますねぇ。
カルチャーセンターだっていうのは、
チラシを見たらわかることだし。
17名無しさん:2000/06/05(月) 07:26
まあ、きれいで才能ある人はねたまれやすいということで・・・。
18名無しさん:2000/06/05(月) 17:55
>16 だれ?
>15 あなたもお詳しいようで。
   決して迷惑をかけようと思ってるわけではないので、
   このへんにしましょう。
   「人には他人が想像しないようなスリリングなことがある」
   と言いたかっただけなので。
19名無しさん:2000/06/06(火) 11:07
>   決して迷惑をかけようと思ってるわけではないので、
うそつけ

それと、非常勤先の常勤教員のことを「上司」と呼ぶ習慣は
日本の大学にはない。
20名無しさん:2000/06/07(水) 12:12
ダリオ先生とジローラモ先生って仲が悪いんですか?
21>20、こんな感じ?:2000/06/08(木) 21:07
         ∧_∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        (´∀` )  < 奈々子ちゃん萌え〜
        (    ),,,,,  \ダリオにおまかせ〜
     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
    ∧ ∧     / /|
  /_(  ,,)__/ / ┌─────
 || ̄/  | ̄ ̄||/ <ラッパー野郎は逝ってよし!
 ||, (___/   ||    └─────
  /
22名無しさん:2000/06/09(金) 01:06
辻 香織里ちゃん萌え〜 山口もえは問題外。
23名無しさん:2000/06/09(金) 06:12
ジローラモ、サッカー解説で金の話しすぎ。選手の家族情報もいらん!
24イタリア裏通:2000/06/21(水) 11:14
ジローラモのばかやろう。
俺がらみの約束を2回も破った。「わかった、わかった。必ず行く。」なんて、
調子のいいこと言いやがってぇ。
来れないんだったら、最初からそう言え!今回はちょっとキレたぞ。
ナポリ大学をとうとう卒業できなかったぼんくらが、逆玉の嫁さんもらって
NHK出れて、有名になったからって、いい気になるんじゃない。
母国のインテリからは「イタリアの恥さらし」と、言われてるの知ってるか?
それと、嫁さんに隠れてスケベしてたの知ってるからな。ぶちまけたろかぁー。

あー、ちょっとすっきりした。このくらいにしとこう。
25名無しさん@1周年:2000/07/31(月) 16:40
>20の方
え?なぜそんなことを?
26ばちょ:2000/08/05(土) 01:20
1の人の質問にまじめに答えましょう。
でも、人に聞くよりさっさと実行した方が早いのにゃ〜。
もう5ヵ月も経っているど〜。

美しい物は美しいままに、そっとしておいてください。
27名無しさん@1周年:2000/08/09(水) 01:04
>20の方
私もそう思います。
中が良いようには見えません。
ダリオさんの方がはるかに大物ですし(沖縄サミットに使われた紹介VTRみたいなものの司会もやったらしいし)。
28名無しさん@1周年:2000/08/09(水) 01:06
↑に追加
本当に気になるので、誰か内部に詳しい方教えてください。
29名無しさん@1周年:2000/08/18(金) 15:09
世田谷区(烏山)なんですが
AMはノイズがひどくて聞き取れない。
FMの放送大学はきれいなのですが。
私のラジオが悪いだけなのでしょうか?
30名無しさん@1周年 :2000/09/26(火) 11:39
白崎先生のあの柔らかい語り口のファンです。
マリネッラさんとの掛け合いもたいへんよろし。
31ばちょ :2000/10/17(火) 02:30
今度の先生、なんか真面目臭いですな。
ひうがたろぅ先生。最近聞くのも慣れてきたけど…。
はじめて聞いたとき、こっちも緊張しちゃうーって感じだった。
白崎先生も好きだけど、武田先生も良い。(なまりが独特)
またお会いできて光栄です…
32みるみるほうし:2000/10/29(日) 17:32
半年経ったらまた初級編に戻るっていうのはどうも・・・
NHKさん、何とかなりません?
33名無しさん@1周年:2001/04/08(日) 15:38
それがNHKという組織です。
34名無しさん脚:2001/04/09(月) 22:30
何だ、一年前のスレがまだ残っているのか、、、
語学板、、、
35名無しさん@1周年:2001/04/24(火) 04:12
                                    三⌒\     ピュー
                *.“…                三      ,,))      ∧___∧
              .;∴:           ==三     ./      ( ゚∀゚ )アーヒャヒャヒャー
              *;::.∵∫        ==三 ___/      .;: ;:・
           /    /    ,,,,,,, 。; ・:
           /  ゜∀゜) アヒャーッ(     ) *∵
          ノ  (⌒)))    ノ ノつ )  ・:;;:
         (__ノ⌒ ̄     (__)(_)
36名無しさん@1周年:2001/04/28(土) 10:04
続けてるかー?

って、俺はやってないけど
37名無しさん@1周年:2001/05/03(木) 12:08
元気ないねぇ
38名無しさん@1周年:2001/05/05(土) 17:45
kouki ni kitai shimasu
39名無し象は鼻がウナギだ!:2001/05/07(月) 01:40
age
40ななし:2001/05/07(月) 03:57
続いてるよ。一応...

単語カード片手に聞いてます。ふう。
41nrta008n086.ppp.infoweb.ne.jp:2001/05/27(日) 19:33
42名無しさん@1周年:2001/06/01(金) 20:21
age
43麗奈:2001/06/02(土) 00:48
 アイドルとかモデルとかが必ず出てるよね。
44名無しさん@1周年:2001/06/07(木) 21:50
45名無しさん@1周年:2001/06/12(火) 17:14
46名無しさん@1周年:2001/06/30(土) 22:33

武田好先生の著書です。
47名無しさん@1周年:2001/08/01(水) 03:26
 
48名無しさん@1周年:01/11/14 21:23
木下先生になって、よくなったよ。
49名無しさん@1周年:01/11/15 21:08
>48
禿同!
50名無しさん@1周年:01/11/15 21:32
木下先生は本当に密度ある内容ですね・・。
文法は嫌いという人もいるけど、旅行会話の域を超えるためには
どうしても避けてとおれない事だし・・。
この先生の接続法から文法の後編をやってくれると有り難い。
51名無しさん@1周年:01/11/16 00:00
最初に前日の復習から始まるから、
とても、継続性があり、
頭に残る・・・。
それと、テキスト、凄くよくない?
始まって一月半でようやくessereが出てくる構成も、
なかなか斬新だよ。

でも、カロリーナさん、彼氏いる事、
今日判明(>_<)
52名無しさん@1周年:01/11/16 02:08
日向太郎先生、好きだったな。
53名無しさん@1周年:01/11/16 10:07
↑当初、日向先生の声が独特で笑った時期もあったな。。。
テキストの構成がゴチャゴチャしてて初めの頃は馴染めなかったけど、
さすがに3月号の文法の説明はブラボー内容でした。
3月号だけは今でもとってます・・
日向先生は応用編の構成として活躍してますよ♪
まぁ、表舞台はエルマンノさん達にまかせて・・・
54名無しさん@1周年:01/11/17 00:56
土日は、一週間の復習にあてないと、
そろそろ付いていけなくなる・・・。
55名無しさん@1周年:01/11/17 13:29
12月号のテキスト、買ってきたぞ。
56名無しさん@1周年:01/11/18 10:15
イタリア語なんて勉強してどうすんの?
イタリア語なんてイタリアでしか使われてないし、日本人がイタリアに片思いなだけでイタリア人なんてこれっぽっちも日本に興味ないよ。
旅行のときくらいしか使う機会ないんじゃない?
57名無しさん@1周年:01/11/18 11:02
↑貴方はイタリア旅行経験者or留学体験ありの方??
58名無しさん@1周年:01/11/18 11:09
>56

まず、英語だけじゃ、武器にならない世の中。
二つ目は、実用より趣味性があってもいいじゃないか、
と思うのは、悪い事ではない、と思われ・・・。

ルネッサンスの研究したい人もいれば、
本場のピザを食べたい人もいれば、
カルビーノを原書で読みたい人もいれば、
アルファロメオ博物館訪ねたい人もいるだろう・・・。

人、それぞれでいいじゃないの?
59名無しさん@1周年:01/11/18 13:07
でも、日本人はイタリアに憧れすぎ。
需要という意味では韓国語の方がよっぽど多い。
60名無しさん@1周年:01/11/18 13:44
59は、夢がないね。
61名無しさん@1周年:01/11/18 14:37
そりゃ、ビジネスを念頭にいれたらマイナーかもしれない・・
イタリアは英語で商談済むから。
でもね、語学学習はそれだけではない。
やはりその国の文化などに惹かれて学ぶ事は意義あると思うな。。
62名無しさん@1周年:01/11/18 16:36
たとえば、映画もいいね、イタリアは。
今晩、NHKBSで、「道」やるよ。
イタリア語が無駄とか言っている奴は、
まず、「道」見てから、そういう事言え、つうの。
63名無しさん@1周年:01/11/18 16:53
あと、今日の深夜1:00〜「カサノバ」放送します。
今日はフェッリーニの日だね・・・。
美しいベネチアが舞台だと思うよ!!
64名無しさん@1周年:01/11/18 17:10
でも、イタリアやフランスが文化面で過大評価されすぎなのは事実だな。
65名無しさん@1周年:01/11/18 21:30
64よ、フェリーニ見てから、言え、っていうの。
少なくても、今の日本人には、
あんな映画、撮れねえよ。
Va bene?
66名無しさん@1周年:01/11/19 23:44
スキット、初心者には、文法的にまだ難しいね。
67名無しさん@1周年:01/11/20 00:16
Calmi Cuori Appassionati
ってどういう意味ですか。
というか、イタリア語としてあってますか?
「冷静と情熱のあいだ」の下に書いてるんですが。
68名無しさん@1周年:01/11/20 22:22
来年、イタリア行くため、
歯をくいしばり、
やっています・・・。
69名無しさん@1周年:01/11/23 09:39
木下先生、頑張れ。
70名無しさん@1周年:01/11/23 09:57
なんか、「、」が、多い、投稿、ばかりだね。
みんな、同じ人が、書いているのかな?
面白い、スレッド、ですね。がんばります?
71名無しさん@1周年:01/12/04 13:13
70のおかげで書き込みが止まったな。
72名無しさん@1周年:01/12/04 23:03
初心者です。
スキットはまだ難しいけれども、毎日少しずつ進む文法がすばらしいですね。
前日の復習をやるのも(・∀・)イイ!
録音してPCに保存してます。
こういうテキストがほしかったんだよね〜と思いました。
73名無しさん@1周年:01/12/05 01:08
木下先生に10年ほど前だけど
京都でイタリア語習ってました。
74名無しさん@1周年:01/12/05 09:26
↑感想が知りたい。
75名無しさん@1周年:01/12/05 13:23
テキストいいですよね。
力がつく。
76名無しさん@1周年:01/12/05 23:09
来年度の担当者はどなたかな。
77名無しさん@1周年:01/12/06 01:00
音楽の勉強の為にイタリア語を習おうと思って
基礎クラスで3ヶ月だけ通いました。
木下先生は院の博士課程におられた頃だと思うのですが
とてもわかりやすくて楽しい授業でした。

続けて通いたかったのですが
忙しくなって行けなくなり残念でした。
またラジオで声が聞けるのでうれしいです。
(髪型がずいぶん変わってるのでびっくりしました)
78名無しさん@1周年:01/12/06 03:18
come mai scrivi bene in italiano?
おしえてーm(._.)m
7978:01/12/06 03:19
失礼こっちは関係ないことでしたm(._.)m
80名無しさん@1周年:01/12/06 11:11
木下先生、人間としても良い人なんですね。
頭の良い人は、初心者の質問を愚問と捕らえて
冷たい人もいるから・・・
81名無しさん@1周年:01/12/07 13:59
木下先生・木曜日の終わりって、
必ず「週末に復習してね」という意味の事言うよね。
やはり復習しないとついていけなくなるよなぁ。
82名無しさん@1周年:01/12/13 14:54
来月の上級編の内容はどんなのかなー。
83名無しさん@1周年:01/12/14 14:21
来年の四月からの金土の上級編は
今の木下先生の続きをそのままやって欲しい。
84名無しさん@1周年:01/12/14 15:25
私も来月からの上級の内容が知りたい・・・
85名無しさん@1周年:01/12/17 11:10
過去に入った。難しくなるなぁ。
86名無しさん@1周年:01/12/17 17:43
来月からの応用編は
武田好先生の「オペラで学ぶイタリア語」です。
1999年度10月〜3月の再放送とのこと。
87名無しさん@1周年:01/12/17 23:37
 武田先生ですか、それはいいな。
88名無しさん@1周年:01/12/18 16:53
応用編、武田先生のオペラは楽しそうですね♪
歌詞から色々表現が学べるので楽しみにしてます♪
89名無しさん@1周年:01/12/19 09:06
応用編って、基礎編終了ぐらいの実力あれば、
大丈夫なの?
90名無しさん@1周年:01/12/19 12:13
↑基礎編ではダメですね・・
NHKの基礎編はあくまで直説法の動詞しか扱ってませんから。
接続法・遠過去・仮定法・話法の変換と文法の後半を終了してないと難しいです。
近過去・半過去・大過去の接続法バージョンを
覚えないと仮定法ができないし・・
9189:01/12/19 13:05
90さん、ありがとうございます。
ということは、3月まできっちり基礎編勉強したら、
なんとかついていけるかも・・・ぐらいかな・・・。
92名無しさん@1周年:01/12/19 13:18
>>91
ハァ?
もうね(以下略)
93sage:01/12/19 21:30
ごめんなさい。
あわてていたので、意味取り違えました。
すみません。許してください。
ごめんなさい。
94名無しさん@1周年:02/01/07 11:45
1月にはいって応用編はオペラですね♪
オペラファンには嬉しい内容ですが、
その他の人にはどうなんだろう??????
95名無しさん@1周年:02/01/10 00:56

武田好先生のファンです。

武田先生の再放送ではない、
新収録の応用編を放送してほしいな。
NHKよ、なんとかならんのか。
96名無しさん@1周年:02/01/10 12:03
私は木下先生の接続法〜話法の転換まで文法の後半全てを
やってもらいたい!!
これで、イタリア文法は全て終了というくらいのテキストを来年度はやって頂きたい。
97名無しさん@1周年:02/01/11 12:30
>>96

激しく同意。
98名無しさん@1周年:02/02/04 23:56
4月以降の情報はまだかな?
99名無しさん@1周年:02/02/11 10:27
age
100名無しさん@1周年:02/02/19 00:08
2002年4月以降のNHKイタリア語の情報です。
予約購読申込のパンフレットに書いてありました。

・4〜9月
入門編 … 新作
応用編 … 2001年4〜9月の再放送
・10〜3月
入門編 … 2000年度後期の再放送
応用編 … 新作
101名無しさん@1周年 :02/02/19 00:59
入門編、木下先生となっていたので、2期連続再放送かと思いましたが、新
作なのですね。応用編も4〜6月は武田先生なので、1〜3月と同じメンバ
ーですね。(3月号テキスト、P133より)
102名無しさん@1周年:02/02/19 19:29
ステップ100でも、改訂版、という事だね。
103名無しさん@1周年:02/03/02 21:26
10〜3月入門編 の2000年度後期の再放送ですが、
先生はどなたですか?
104RW:02/03/04 21:35
Mi piace molto uso delle opere liriche per lezione d'italiano a NHK.

Il programma di venerdi e sabato attuale e veramente magnifico.
C'e aspettativa sul serio fra studenti che tale rappresentazione stia continuata.

Amichi partecipanti ! Che ne dite ? RW
105たきーの ◆s.Tukino :02/03/04 23:19
>RW
Caspita!!!!!!!
Parla L'italiano Perfettamente!
106名無しさん@1周年:02/03/06 04:42
ピアノピア〜ノ
107名無しさん@1周年:02/03/06 11:28
>>105
そうかぁ?
108名無しさん@1周年:02/03/15 20:51
新テキストは、いつ発売?
英語のは、もう出ているねぇ。
109名無しさん@1周年:02/03/17 21:06
>>108
18日発売。
110108:02/03/18 00:35
今日、発売だね。
109さん、ありがとう。
木下先生の新作、どんなか、とても楽しみです。
111名無しさん@1周年:02/03/18 19:52
テキスト買いました。
現放送から一転して、内容は平易になりましたねぇ。
じっくり取り組めば、頭に沢山入りそうです。
わかりやすい構成になっているし・・・。
順番としては、4月からの最初に聞いて、次に現放送だと、
いいかもしれないなぁ。
112名無しさん@1周年:02/03/25 16:35
「善は急げ」ということで、今週から聞きはじめることに
しました。朝の放送だと、終わった後の「お話でてこい」が
楽しみです。
113名無しさん@1周年:02/03/26 00:56
>>112

今週は、大詰めだから、条件法とかで、難しいよ。
114名無しさん@1周年:02/03/26 16:00
>>113
難しいどころか、聞いてもまるでちんぷんかんぷんなのですが
半年後にはこれが分かるようになるんだなあと思うと、がぜん
ヤル気が出てくるんです。
というわけで今週は景気づけと耳ならしのつもりで。
115名無しさん@1周年:02/03/26 20:23
白崎先生(いま違う苗字か?)に萌え
116名無しさん@1周年:02/03/26 20:34
白崎先生も高田先生もラジオ講座に今は出てませんね・・
私も白崎先生の講座は好きでしたよ。
117名無しさん@1周年:02/04/01 09:53
木下先生の新作第1回聞きました。
丁寧、やさしい、わかりやすい。
初心者向けとしては、最高傑作の予感。
118名無しさん@1周年:02/04/01 10:14
>>117
私も聞きました!
そういえば、あのテーマ音楽、確かゴンチチですよね。
119名無しさん@1周年:02/04/02 01:07
まだゴンチチの曲使ってるんだ

イタ語の前の英語ニュースのエンディング曲と
イタ語の中国語のテーマ曲との
ギャップが面白いよね
120名無しさん@1周年:02/04/02 01:14
ラジオ講座のテキストをまとめた本を
どんどん出版してくれないかな。
イタリア語って、和訳付きの読解テキストがほとんどないし

木下先生が出した例文集
(題名忘れた、英語の「700選」みたいなやつ)
のCDきぼん
121名無しさん@1周年:02/04/02 11:23
>>119
朝の放送のイタリア語講座と「お話でてこい」のテーマの
ギャップもなかなかです。

それはともかく、今日の放送で vivere という動詞が
出てきたんですが、ひょっとしてアクセントは後ろから
2番目ではないところ(3番目?)にあるのでしょうか。

やっぱ、辞書買ったほうがいいかな……。
122名無しさん@1周年:02/04/02 19:56
>>121

辞書には、最初のiの所にアクセントがついているよ。
123名無しさん@1周年:02/04/02 20:29

♪おはなしでてこい〜おはなしでてこい〜どんどこどんどこ
 でてこいこい〜
124名無しさん@1周年:02/04/03 09:52
今日もとてもいい感じだった・・・。
俺、10月からステップ100全部聞いていたけど、
今回は、復習の意味で聞いている。
10月からの奴は、一度に進むボリュームが多くて、
消化不良を起こしていたけど、
今回は、きっちり100%定着できそう・・・。
125名無しさん@1周年:02/04/03 10:21
今日のお話しは「ロッタちゃんのひっこし」だったよ。

……って、それはともかく、イタリア語講座、とても
テンポがよくて、20分があっという間ですね。
Grazie, professore! (←あってる?)

>>122
ありがとうございます。イタリア語は読み方が簡単だと
聞いていたのですが、アクセントの位置をいちいち憶えないと
いけないのでちょっと大変かなー、と思いはじめたところです。

今日出てきた Vorrei partire subito. の subito も聞いた
感じでは後ろから3番目の u にアクセントがあるのかな。
126名無しさん@1周年:02/04/03 21:52
板谷由夏ちゃんがよかったなあ。
127名無しさん@1周年:02/04/03 22:18
>126
超禿同。
彼女が一番ジローラモと息が合っていたと思う。
あの頃は応用編もあったから
板谷由夏の入門がライトでも応用編は落ち着いた雰囲気で
文法後半の事もやってたしね・・。
テレビ会話の事でスマソ。
128名無しさん@1周年:02/04/04 00:36
>>127
あの頃は、テレビ講座は20分番組だったよね
佐藤康江もけっこうまじめに覚えようとしてて好感が持てた

30分に長くしてから内容が薄くなったなあ
129ちょんひょんイムニダ:02/04/05 21:40
やっぱり、昔のようにテレビ講座も基礎篇応用篇に分けた方が良いのでしょうかね・・・。

しかし、発音でまず壁にぶつかる諸言語に比べたら、イタリア語はまだとっつきやすいはずなのに、
なぜ毎年卒業試験でしどろもどろになっちゃうんでしょうね>奈々子ちゃんやちえこちゃん
130名無しさん@1周年:02/04/05 22:34
>>129
基本的にとっつきやすく、発音も簡単な言語だから、必至に覚えようとする必要が無いからし卒業試験で毎年悲惨な結果になるんだと思う。
131ちょんひょんイムニダ:02/04/05 22:36
>>130
要するに甘く見ちゃうわけですな。

あたしの場合は、ついついスペイン語に比重を置いてしまうので、なかなかイタリア語が上達しないのだけど(汗
132名無しさん@1周年:02/04/05 22:42
>>130
禿同
133名無しさん@1周年:02/04/05 23:47
佐藤康江…今なにしてんの?
134名無しさん@1周年:02/04/05 23:53
135名無しさん@1周年:02/04/06 04:20
つーか、一人で買い物できるレベルまで教えてないべ

英語でいや「I want」「This is」だけ知ってて
それに続く単語を知らんのと同じだから
136名無しさん@1周年:02/04/06 19:41
イタリア語を始めてまだ6日目ですが、何だか応用編も
ついていけそうな気がしてきました。(←気のせい)
辞書も買ったことだし、今月はイタリア語三昧だ〜〜。
137名無しさん@1周年:02/04/07 12:38
>>136
凄いですね。
僕は、木下先生の10月から3月まで聞いて、
今は復習として基礎編を、チャレンジとして武田先生を聞いています(汗
いきなり、接続法過去とか、知らないのが出てきて、困りましたが・・・。

武田先生、声、かわいいですね(^_^;)
138名無しさん@1周年:02/04/07 19:53
>>137
接続法過去どころか近過去も半過去もまだ習っていないので、
(ん?そういえば現在形もまだだったかも……)辞書の巻末の
文法解説を見ながら「へー」とか「なるほどー」という感じで
応用編を聞いています。

> 武田先生、声、かわいいですね(^_^;)

あの独特のふわふわとした話し方がチャーミングですよね。
いかにも大阪出身らしい、たこ焼きみたいな感じが好きです。
139名無しさん@1周年:02/04/09 18:14
木下先生、今日は IL CONTO の最後の問題で
明日の予告をしてしまうなんて、芸が細かいですね!
140名無しさん@1周年:02/04/09 23:03
>>139
テキストの出来には、感心します。
初心者には、こたえられない構成ですね。
141名無しさん@1周年:02/04/09 23:12
武田好美のComunicare beneもう一回やってくれないかな?
142名無しさん@1周年:02/04/10 00:06
Comunicare beneって半年間のテキスト内容だっけ?
2000年度のやつ?
143名無しさん@1周年:02/04/10 11:06
イタリア語を勉強して10日目になったので、ちょっと
がんばって、番組のテーマ音楽をバックに流れている
カロリーナさんのあいさつを録音して書き取りをして
みました。

Benvenuti nell'allegro ristorante con i nostri
cento piatti assai gustosi.
Forza. Mangiate a sazietà.
E l'italiano imparerete con bontà.

「とてもおいしい私たちの100の料理のある
楽しいレストランへようこそ。
さあ、たっぷりお召し上がりください。
そうすればイタリア語がしっかり(?)身につくでしょう。」

最後の con bontà というのが辞書を見ても
わからなかったのですが、上の訳のような意味で
いいんでしょうか。
144名無しさん@1周年:02/04/11 22:53
明日はいよいよ、あこがれの武田先生の放送なので
はりきって予習までしてしまった……。

それにしても、武田先生に負けず劣らず、
本文の下のイラストもかわいいですね。
145名無しさん@1周年:02/04/12 17:43
age
146名無しさん@1周年:02/04/12 23:07
大朗先生好き!
147名無しさん@1周年:02/04/13 06:01
ラジオの内容をテレビでやってくれたら
どんなにいいことか‥
148名無しさん@1周年:02/04/13 10:13
>>147

確かに、木下先生、カロリーナさんに、ダリオあたりで・・・。
英語の松本茂より、楽しく中身のあるもの、できそうだなあ。
149名無しさん@1周年:02/04/13 10:52
>>147
それ(・∀・)イイ!!
本当にテレビは・・以下自粛。


150名無しさん@1周年:02/04/13 12:12
調子に乗って、応用編のオープニングのダリオさんのセリフも
録音して書き取ってみました。

"Tutti insieme!" -- Il programma per chi vuole esplorare
le innumerevoli possibilit` di scrivere una lettera.
Esplora nello studio con voi la professoressa Yoshimi
Takeda e l'avventuroso Dario Ponissi.
Ascolterete anche i talenti epistolari di Violetta
Mastragostino e Guido Tarchi.

いろいろと間違っているかもしれないので、どなたか
気が向いたときにでも添削していただければ幸いです。
151名無しさん@1周年:02/04/13 12:26
>>150
すみません。アクセント付きの文字を変換せずに書き込んで
しまったので化けてしまいました。
possibilit` → possibilità
152名無しさん@1周年:02/04/13 21:50
>>151
アクセント付きの文字の入力の方法、
教えてくださぃ。
153名無しさん@1周年:02/04/13 21:57
>>147

ラジオ毎日聴くのしんどいから
半年分のテキストをまとめて
CD付きにして売ってもらえるとうれしい
154名無しさん@1周年:02/04/14 10:57
>>153
3月とかに、
10月から3月までのバックナンバー一気に揃える、
という事はできるよ。
今度は、9月か・・・。
155名無しさん@1周年:02/04/14 11:02
>>152
2ちゃんの書き込みの際の入力ということであれば、
IE などの汎用ブラウザなら何も考えなくとも
ブラウザ側で勝手に変換してくれるようです。
専用ツールの場合は書き込む前に文字実体参照に
しておく必要があるみたい。

……って、質問の意味を取りちがえていたらごめんなさい。
156名無しさん@1周年:02/04/14 21:04
ラジオ講座で小説、読み物は今度はいるやるんだろ

「ドクトル・ダリオ」買ったけど
ストーリーがいまいちで繰り返し読む気になれなかった。

その前の「Mafia, amore e polizia」は面白かったから
amazonで取り寄せて読んでます。
157名無しさん@1周年:02/04/14 22:15
「Mafia, amore e polizia」・・・聞いてみたかった。
近年の応用編は読み物は無いから。
まぁ実用的な表現を対象とした内容。
158156:02/04/14 23:37
159名無しさん@1周年:02/04/15 09:52
「炎の料理人」の木下先生、月曜日の放送で
「きのう勉強しましたね」というのはいかがなものかと……。
160名無しさん@1周年:02/04/15 21:26
炎の料理人って言ったら、
カロリーナさん、笑っていたね(^_^;)
161名無しさん@1周年:02/04/16 17:14
>>160
あ、カロリーナさん、笑ってました?
私には絶句しているように聞こえたんですけど。
(って、似たようなものか……)

それはともかく、きのうの放送で木下先生が gli の
発音をいろいろと説明した後、カロリーナさんが実際に
発音した音って、説明とちょっと違ってませんでした?
辞書の発音解説を見ると、「中部イタリアではほとんど
ヤ行のように言う人もある」と書いてあるので、
それかなあとも思ったんですが。
162名無しさん@1周年:02/04/16 21:08
なんで、いつもsageで書くの?
163名無しさん@1周年:02/04/16 22:47
大朗先生好き。
「NHKイタリア語 書ける話せる実用文例800」もいい感じ。
手ごたえありな中堅用参考書な気がしますが、皆さんはいかが御考えかしら?
164名無しさん@1周年:02/04/17 01:58
>163
なかなか面白い。

でも例文が凄いね。だって
Marta e' innamorata di quel ragazzo spangolo che ha
conosciuto da Maria l'altro giorno.
とか
Quando ero giovane, andavo pazzo per il gioco d'azzardo.
なんだもん。 まさか木下先生、若い頃はギャンブラーだったのかな、、、?
165名無しさん@1周年:02/04/17 02:22
愛と金が例文にからむのは、もはやイタリア語の特徴だね。
166名無しさん@1周年:02/04/17 02:44
智英子ちゃんがなつかしい・・・・・・
167名無しさん@1周年:02/04/17 03:41
>>163
その本の元になったテキスト3冊はボロボロです
毎日のように読み返してたので

私は当時のテープ持ってるけど
その本って別売りCDないよね?
168名無しさん@1周年:02/04/17 11:43
>166
同じく…昨日再放送中のドラマのちょい役で
智英子らしき人を見かけて切なかった
169名無しさん@1周年:02/04/17 12:25
奈々子&智映子の劣等生はもう勘弁です。
170名無しさん@1周年:02/04/17 22:37
>>169
最終回だけをもって、智映子を劣等生扱いするのは、
いかがなものかな?
あれは、ああいう場をセッティングした演出が悪いよ。
奈々子の事は、知らない。

ここはラジオのスレなので、テレビの事は終わりにしよう。
171名無しさん@1周年:02/04/18 00:04
>>170
最終回以外も劣等生だったが。
172名無しさん@1周年:02/04/18 00:07
173名無しさん@1周年:02/04/18 12:28
>>171
たとえば、どういう所?
まさか、巻き舌ができない、とか言わないでくれよ。

テレビの視聴者のレベルを考えた時、
バリバリの優等生である必要があるのか、
も一緒に考える様に・・・。
174名無しさん@1周年:02/04/18 18:13
きょうの放送で木下先生曰く、
「アルファベットを覚えたからといって、イタリア語が
上手になるわけじゃありませんが……」
そんなぁ……。

それはさておき、5月号のテキストを買ってきました。
最初に出てる、木下先生のなんとなくトホホな文章が
いいですね。

応用編は手紙が長くなっていてちょっと大変そうですが、
かわいらしいイラストを楽しみにがんばるぞー。
175名無しさん@1周年:02/04/18 18:29
ちえたんの文句を言う奴はレイプしてやる
176名無しさん@1周年:02/04/18 19:48
テレビのスレッドを立てました。
テレビはテレビで盛り上がりましょう。

NHKテレビ・イタリア語会話スレッド
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1019126739/
177名無しさん@1周年:02/04/18 20:35
5月号のテキストを買ってきてつらつらと眺めているのですが
131ページの説明って、何か変じゃありません?
178名無しさん@1周年:02/04/18 21:16
イタリア語って曖昧だな〜と思ふ今日この頃
179名無しさん@1周年:02/04/18 22:10
>>177
買ってないんだけど、どんなとこ?
180名無しさん@1周年:02/04/18 22:52
>>177
前置詞daの意味は色々あるから・・・
入門レベルではdaは「〜から」と訳すのが多いけど
「あるモノに属している」いう意味で使う場合もあるから。

181名無しさん@1周年:02/04/18 23:18
すいません、質問なんですけど、computerとかe-mailなど
比較的新しく入って来た外来語に対して「これは男性名詞だ」
とか「女性名詞だ」とかってどのように決まるのですか?
なにか法則があるのか、誰が決めるのか、不思議に思ったもので…
182名無しさん@1周年:02/04/18 23:35
外来語は男性単数系として扱われます。
183名無しさん@1周年:02/04/18 23:57
>>181
e-mailが女性なのはmail、つまり「手紙」の性を考えれば分かります。
internetが女性なのもnet、つまり「ネット、網」の性を考えれば分かります。

こういったことがない限りは普通、外来語は男性ですね。
184名無しさん@1周年:02/04/19 12:54
>>179
E difficile da capire. という文の da についての
説明です。

>>180
私が思ったのは、difficile da +不定詞 の da +不定詞を
説明するのに「〜すべき」という用法を引き合いに出すのは
何だか分かりにくいというか、変じゃないかなあ、という
ことで、単に「形容詞の補語」と言えばそれで済むのでは
ないかと思ったんですが……。

しかし、difficile は da で、facile は a というのは
イタリア語は一筋縄では行かないんですね。
185名無しさん@1周年:02/04/19 13:59
>>184
facile da〜でも間違いではないんだけどね。
186名無しさん@1周年:02/04/20 01:16
piacere って知れば知る程くせ者だと思う、、、。
日本語に訳されてると間接補語と主語がごっちゃになるときがある、、、。
みなさん、どうっスか?
piacereといっしょにpreferireが出てくるとますますごっちゃっス!
187名無しさん@1周年:02/04/20 18:05
>>186
慣れの問題よ。
「好きなものが主語」というのが叩き込まれれば楽。
好きなものを後ろに置くからわけわかめになっちゃうんだよね。
でもロマンス系はほとんどこんな形になるのよねぇ。。。
188名無しさん@1周年:02/04/21 01:52
グダグダ言わず

Mi piace 〜.
Mi piacciono 〜.(好きなものが複数)

と覚える。
理屈はそのあと
189名無しさん@1周年:02/04/21 02:06
>>188
>>186は「知れば知るほど」って書いてあるし、「理屈はそのあtp」の段階なんじゃない?
190186:02/04/21 23:42
>189
その通りです。
Mi piace l'italia.と
Preferisco l'italia.とあったら、少々混乱してしまいそうです、、。

まあそれでも、188さんの言う通りなんでしょうけどね。
191186:02/04/22 00:34
続きです
andare pazzo/a per 〜 の
pazzoみたいに形容詞だと分かりやすいのにな〜。
192188:02/04/22 02:04
>>190
動詞"piacere"を「〜の好みにあう」という意味で
覚えておけば、物が主語になるにも分かりやすいのでは。

mancare, serveire, sembrareも同じ仲間。

Mi va bene 〜. 「〜は私に都合が良い」も「〜」が主語。
193188:02/04/22 02:05
×serveire → ○servire
194181:02/04/22 14:11
>181&183

お答えありがとうございました!なるほど〜です!
お礼遅くなりましてすみません。
195186:02/04/22 23:54
>188
ありがとうございます。
とりあえず使ってみて、慣れていきたいです。
19699:02/04/22 23:57

-------風俗の総合商社・MTTどこでも-------

〇デリバリーヘルス〇デートクラブ〇女性専用ホストクラブ〇
〇ハードSM奴隷クラブ〇レズビアン倶楽部〇ホモ・オカマ倶楽部
〇変態痴女と遊ぶ会〇痴漢・覗き趣味の会〇変態同好会・各種!
●楽しく遊べます! 090-8002-8356番
-----------美男・美女会員など多数在籍中-----------
  http://www.mttdocomo.jp/
-----女性アルバイト随時募集・高収入(日払い)月100万円可能-----
-----レズビアン・スタッフ●ホモスタッフ●女性専用ホストスタッフ同募-----
http://www.mttdocomo.jp/
------------------------------------------------
197名無しさん@1周年:02/04/23 00:05
私の勤め口(映画館)に、とっても図々しいイタリア人が来て困っています。
もはや丁寧なイタリア語では、追い出す事ができません。
どなたか、イタリア語の定番の悪口を教えていただけないでしょうか?
198名無しさん@1周年:02/04/23 06:35
私が習ってたイタリア人の先生は朝からテンション高くて、
しかも礼儀正しいかたでした。
でも、その交代できた先生はとっても暗くて・・・・・
イタリア人は皆明るい、というわけではないですねー
イタリア語好きですけど、何に生かせるかなー?
199名無しさん@1周年:02/04/24 01:27
>197
悪口なのかはよく分かりませんが、
Il latte della manma ! というのがあるそうです(?)
>198
うーん。正直イタリアに行った時くらいしか生かせないかも、、、。
アッでも雑誌の名前にイタリア語が使われてるとちょっとうれしい。
200名無しさん@1周年:02/04/24 02:07
イタリア語って、確かに使えないよな〜。うーん。
201神田春:02/04/24 03:08
イタリア人 IRC にやけに多い気がするから
IRC に乱入してみましょう (*´Д`)
(もちろん irc.2ch.net じゃなくて WIDE サーバーね)
202名無しさん@1周年:02/04/24 09:51
カロリーナさんの
「ブラブラブラッ」
あれ聞くと、いつも笑ってしまう(^_^;)
203名無しさん@1周年:02/04/24 10:38
>>202
イタリア語で書けば bla bla bla かな?
日本語に訳したら「てんてんてん」という感じ?
204名無しさん@1周年:02/04/24 13:19
>202
同じく。ブラブラブラッ・・笑えるよね。
205tino:02/04/24 14:07
>>197
フィーリォ ディ プッターナ(売春婦の子供)
ポルカ ミゼリァ(豚野郎「ナポリ弁かな?」)
フィノッキオ(オカマ)
バッ ファンクーロ(ケツ穴野郎)これは有名ですよね?
206197:02/04/25 20:18
tinoさんありがとうございます!!
今度タダで映画館に入ったらバッ ファンク−ロって言ってやります!!
207名無しさん@1周年:02/04/25 20:22
「ナニワの料理人」こと木下先生の入門編は何とか最初の
4週間、脱落することなく続いています。
お話出てこいと合わせてすっかり生活の一部になった感じ
なので、この調子で9月までがんばるぞー。

それにしても木下先生の放送は20分間が計算し尽くされた
感じで、全く無駄がありませんね。
208名無しさん@1周年:02/04/25 20:27
イタリア語力をつける為に、好きな漫画をイタリア語にでも訳してみようかな〜と思って
います。

どなたか一緒に、一行ずつでもいいので訳してみませんか?
209名無しさん@1周年:02/04/25 20:30
別に漫画でなくてもO.K.です。
ヒットソングなんかでもいいかも、、。(英語なしの歌かなやっぱり、、。そうすると浜崎あゆみチャンかな〜?)
210名無しさん@1周年:02/04/25 20:41
>>208-209
イタリア語のメインのスレは

♪♪イタリア語スレッド♪♪
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/975113257/

なので、そっちのほうがいいかも。あるいは、継続的にやるなら
「イタリア語に訳そう!」とかいう新しいスレッドを立てても
文句は言われんでしょう。たぶん。
211208:02/04/25 22:06
209さん、ありがとうございます。
ちかじかスレッド立ててみますね。
212名無しさん@1周年:02/04/26 04:30
例の「吉野家」をイタリア語にしてみない?

Hey 1, Hey 1, Dammi una moment per sentirmi.
Ieri sono andato a yosinoya, yosinoya,
per prima vorta in qualche giorni.
213名無しさん@1周年:02/04/28 17:30
>212
ぷ〜っつ!!212さん最高です!
214顔も名前も出さずに毎月100万円:02/04/28 18:56
Future-Web(フューチャーウェブ)登場
なんと10,000円単位の収入    

●10,000円単位の高収入
 1件につき最大10、000円の高額収入。月収100万円以上も可能。
●画期的なビジネス!
 インターネットを利用したこれまでにない斬新で画期的なビジネスです。
●誰でも出来ます!
 インターネットが出来る環境の方なら誰でも参加可能です。
●専門的な知識は一切不要!
 ビジネスに必要なツールはすべて当社で用意いたします。また、サポ
 ートも万全です。
●詳細は今すぐHPをご覧ください。
  http://www.future-web.tv/7823/
215名無しさん@1周年:02/04/29 00:03
インターネットでラジオイタリア語を聞く方法はないんでしょうか?
どなたか教えて下さい。お願いします。
216名無しさん@1周年:02/04/29 00:18
イタリア年のせいで、うちの店からイタリアのドルチェを売ることになりました。
それ以来イタリア語を見につける為、辞書2冊(伊和・和伊)とMD
それにテキストを持って、朝の通勤ラッシュの中、勉強しています。
しかし、さすがに辞書2冊持って歩くと肩がこる。
はあ〜。誰か伊和・和伊の電子手帳をつくってくれえ〜。
217名無しさん@1周年:02/04/29 08:20
>>216
とりあえず、小学館から出ている
ポケットプログレッシブ伊和・和伊辞典を買ったらどうですか?
小さくて軽くて、一冊ですみますよ。
218名無しさん@1周年:02/04/29 09:59
いよいよ第5週に突入〜。
木下先生、きょうは何だか喉の具合がおかしいみたいですね。

fine-settimana はハイフンなしでもOK?
ハイフンってイタリア語だと…… trattino かな。
せっかくだから覚えちゃえ。
219名無しさん@1周年:02/04/29 10:36
ついでに……

小学館の中辞典を見たら、fine settimana は男性または
女性と書いてあったので、Google で検索してみました。

il fine settimana --- 約10,500件
la fine settimana --- 約175件

なるほど、女性の例もあるんですね。
220名無しさん@1周年:02/04/29 13:08
毎回録音しているのですが、土曜日の応用編を録音し忘れました。
今回のシリーズは2001年の再放送となっていますが、
来年以降に、もう一度再放送する可能性はあるんでしょうか?
221名無しさん@1周年:02/04/29 14:09
今放送している応用編は今年で3度目。
もう来年度からはやらないと思うな・・
222名無しさん@1周年:02/04/29 17:06
応用編では、また望月先生の美術史をキボン。
223bocconi:02/04/29 18:20
>>215
ttp://www.rai.it/RAInet/news/RNw/pub/telegiornali/raiRNwTelegiornali/0,6347,TG1^live,00.html
これは、RealPlayer でのRAI Unoのテレビニュースです。
同じページから、ラジオのニュースも聞けます。ライブではありませんが。

ライブでは
ttp://www.radio.rai.it/
と言うのも有りますが、ぶちぶち切れます。

RAI UNO のニュースは、私の好きな Maria Luisa Busi が時々キャスターで出てきます。
224名無しさん@1周年:02/04/29 19:44
>>215
日本のラジオイタリア語会話は無理ね。
225215:02/04/30 09:33
>223
>224
ありがとうございました。
226名無しさん@1周年:02/04/30 10:17
今日からイタリア語を始めました〜!!
が、しかし、すでに初級ではないように思われるのですが、、、。

く、くじけそう、、。
227名無しさん@1周年:02/04/30 10:28
>226
同士。
私は昨日からです。
でも、凹みました、、、。がんばれるかしら、、、。
228名無しさん@1周年:02/04/30 15:15
>226>227
今までの木下先生の授業に比べて、
今回は進むスピードもかなり遅いし、連休頑張れば、大丈夫ですよ。
四月分、バックナンバーのテキストとCD買って、
ほんの少し、頑張れば? 追いつきますよ。

229名無しさん@1周年:02/04/30 18:37
私はこれから始めます〜〜(汗
四月分のテキスト買うか〜
230229:02/04/30 18:38
四月分のテキストでいいんですよね?
NHKの語学やったことないから分からない。
4月に始まって3月までなんですか?
知ってる方教えて
231名無しさん@1周年:02/04/30 18:54
>229
一応2学期に分かれてるのよ。
4月から始まって9月までのと、10月から3月まで。(こっちは、少し難しめ)
4月からの木下先生の講座は凄くいいので、今からでも頑張れば大丈夫だよ。
226さんと227さんも頑張ってね。
232名無しさん@1周年:02/04/30 19:48
全然関係ないんですが、メジャーリーガー佐々木が出てる
ビールのCMに流れている曲はイタリアの曲なんでしょうか?
もし御存じの方いらっしゃいましたら曲名を教えて下さい。
233226:02/04/30 23:39
>228
>231
く〜。お優しい言葉ありがとうございます。
今もラジオを聞いててかなりついて行けなかったけど、
休み中にどうにか頑張ってみます!

雑誌のドマーニってイタリア語で明日って言う意味だったんですね。

234名無しさん@1周年:02/05/01 00:25
>232
Volare の事かしら?
235名無しさん@1周年:02/05/01 07:51
ラジオとは違うかもしれないんですが、6ヶ月勉強して・・・
聞き取りはなんとなくわかるんですが、
話せません。なんかいい方法ありますか?
236 :02/05/01 09:23
偽タクシー女性5人連続強姦殺人
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2002/04/30/20020430000045.html

タクシーで強姦.殺人を繰り返し、後ろの座席やトランクに5人の死体を
積んで走りまわった、余罪もすんごい、強姦につぐ強姦そして殺す。


(・∀・)ヤッテクレル!

たった6万5千円のためにレイプし、殺しまくってた訳だ

これ襲われたの無防備な日本女性じゃないだろうな

しかし、こんな露骨な凶悪犯、日本のマスコミは全然警報鳴らしてくれない訳ね

こんな国が隣にあるなんて・・・・韓国は永遠に近くて遠い国でいいですわ

金が目的ならレイプする必要はないと思われるので、やっぱレイプ目的だろ

金が欲しいけど勿体ないから殺す前にレイプしとこう、ってことはあるかと

こいつら一年捕まらなかったら何人殺してんだろ

とりあえず、”韓国で凶悪犯罪があったみたいだねー”と、ソフトにみんなに伝えよう

やっぱ、こいつらくるよな・・・日本に

早くビザ免除期間が終わりますように・・え、その期間が終わっても帰らない人がいる?

170万ぐらいで犯罪に走るなよ・・・
237名無しさん@1周年:02/05/02 00:37
>235
耳ができている人ならば、すぐ話せるようになると思いますよ。
あとは実践あるのみではないでしょうか? イタリア人とたくさんお話する事をお勧めします。

ちなみに私は逆で、自分の言いたい事はどうにか相手に伝えられるのですが、
聞き取りの方がイマイチです。 
どのような勉強法が1番効果的ですか?教えて下さい。
238名無しさん@1周年:02/05/02 00:42
>>237
全く私も同じです。
聞き取りが一番苦手というか、上達してません。
239237:02/05/02 00:59
>238
おお〜同士!!
聞き取りって難しいですよね、、、。
私も苦手で困ってます。
ラジオで勉強してますが、正直あんまり上達してるとは思いません。
長い文だと更に混乱です。単語や挨拶だけだったらいいのにな、、、ってよくないか、、。(w
240238:02/05/02 01:05
英語や他のヨーロッパ言語がデキル人は
比較的すぐ、他言語も習得するんだよね・・。
英語板とかでは正しい発音を習得して
ひたすら音読する!という事が書かれているけど・・・
目で記憶するモノは作文とか読解にはいいけど
耳で記憶できないと話せない、聞き取る時の思考回路が遅く、
会話のスピードについていけないんだよね・・。
耳の記憶を鍛える訓練するしかないと思う。
でもそれが具体的にどうすればいいのかが分からん!!
241名無しさん:02/05/02 01:28
>>232
ジプシー・キングの「Volare」
http://www.kirin.co.jp/about/toku/ad/TR/

同じグループの「ジョビ・ジョバ」もたぶん聴いたことあるはず
242237:02/05/02 02:18
>238
全く持って、その通りです。
イタリア語の会話を聞いている時も、「聞こう!」と集中しないと意識が飛んでしまうし、
補語等が出てくると聞き取れなかったりして、不自然な文になってしまうし、、、。

結局、「具体的にどうすればいいのか」という問題だけが残ってしまいます、、、、、。
243名無しさん@1周年:02/05/02 09:55
カロリーナさんって日本人と結婚してたんだね

 http://www.nikkei.co.jp/kansai/kamigata/5708.html
244名無しさん@1周年:02/05/02 20:08
そうなんだ…
だったら、なおさら「ぶらぶらぶらっ」って言われると
違和感あるなぁ。
大学で教鞭とってる、っていうけど、大学でもぶらぶらいうのだろうか。
最初、ラジオをつけていきなりあの箇所が耳に飛び込んできたから、
正直焦った。
245名無しさん@1周年:02/05/02 20:13
>244
俺も思ったよ!イタリア語より耳に残るので、聞き取りが上手くできないよ(w
246名無しさん@1周年:02/05/02 23:14
始まるぞ!
「ぶらぶらぶらっ」
247234:02/05/03 12:00
>241
ありがとうございました。これでした!
さっそくCD探してみます!
248名無しさん@1周年:02/05/03 13:45
カロリーナさんは、「近所付き合いがあまりない」と寂しがっているのでは?
近所の人、是非お宅に招いてあげてくださいね!
249名無しさん@1周年:02/05/03 15:43
応用編のオープニングのダリオさんの言葉がちょっと
変わったので、またまた書き取りをやってみました。

"Tutti insieme!" --- Il programma che esplora le
innumerevoli possibilita di scrivere una lettera.
Sono in studio con voi la professoressa Yoshimi
Takeda e l'intrepido venturiero Dario Ponissi.
Ascolterete anche i talenti epistolari di Violetta
Mastragostino e Marco Biondi.

で、調子に乗って番組中のダリオさんのあいさつも。

Ciao a tutti. Sono il vostro Dario Ponissi. Anche oggi
ce addentriamo a colpi di machete nella giungla delle
lettere.
(この a colpi di machete ってどういう意味でしょう?)

さらに、途中の雄叫びとか。

Bene. Siamo pronti per la lezione cinque, prima parte,
"Ascoltiamo e leggiamo!" Vai con la lettera.

Bene. Allora vediamo qualche parola che abbiamo visto
gia nella lettera.

Benissimo. Allora siamo pronti per la sezione del
"Scriviamo e parliamo!"

Riascoltiamoci la lettera.

E adesso e il momento dell'angolo di "Cultura e parole."

コーヒーについて。

Si puo anche dire "caffe basso." Questo in Toscana
soprattutto.
Si puo, c'e un'altro, c'e un'altro tipo molto interessante
che a me piace molto. Si chiama "marocchino", "caffe
marocchino."
E praticamente, si prende una tazza, o meglio no, una
tazza di vetro, un vicchiere di vetro, e poi si mette
l'espresso, e il latte caldo e su tutto si mette la
cioccolata calda.

Andiamo a riascoltare questa stupenda lettera.

最後のあいさつ。

Benissimo. Abbiamo finito anche per oggi. Io devo scendere
[...] dare da mangiare ai cani che stanno gia abbaiando
come dei pazzi. Dunque ci vediamo domani. Ciao a tutti. Ciao.
(1ヶ所聞き取れませんでした。うー)

今回は今までとは違うスタジオで収録したみたいで、ちょっと
残響がありますね。で、よく聞くと武田先生のセリフが
1ヶ所だけ編集してあって、そこだけ音が違っていたり。
250名無しさん@1周年:02/05/04 15:13
きょうのダリオさん。

最初のあいさつ。
Eccoci qua, eccoci qua, eccoci qua!
Sono il vostro Dario Ponissi e siamo sempre in questa
giungla con macachi, babbuini, liane, anaconde!
(なにやらジャングルとか好きな人なんですね……)

途中の雄叫び。前回と同じパターンは省略。
E adesso allarghiamo i nostri orizzonti culturali con
"Cultura e parole."

Continuiamo con gli "Esempi illustri."

Passiamo a un'altro ascolto della lettera di questa settimana.

武田先生とのやりとり。
Y.T.: Oggi abbiamo imparato dolci tradizionali in Italia.
Dario-san, hai qualque ricordo di questi dolci tradizionali?
D.P.: Tantissimo. Molto buoni. [...] posso parlarti del muo
ricordo che e legato alla festa dell'Epifania.
E dunque, il giorno dell'Epifanie [...] sei gennaio in Italia
i bambini aspettano un personaggio che si chiama la Befana.
Y.T.: Chi e, cosa e Befana?
D.P.: La Befana e come una specie di Babbo Natale femminile,
e una vecchietta che vola nell'aria con una scopa e porta...
ah, scusa, prego.
Si. E praticamente lei porta dei regali, dei dolci, cosi che
dei regalini ai bambini il giorno di sei gennaio.
Allora tutti bambini la sera di cinque gennaio appendonno
delle calze, e diciamo(?) al camino [... ...] altra parte
della casa di modo che la Befana, quando entra nella casa,
puo mettere i doni nelle calze.
Y.T.: Proprio come il Babbo Natale?
D.P.: Si. Niente. Quando ero bambino [...] aspettavamo la
Befana io e il mio fratello, e il primo anno il mio padre
continuava a dirmi, "Guarda che se fai il cattivo, la Befana
ti porta il carbone."
Si. E io [...] la mattina dopo, praticamente, sono [...]
nelle calze, e [...] il carbone.
No. Pianto. Pianto disperatamente.
Pero poi mi sono [...] che era carbone dolce, perche il mio
padre [...] questo carbone si puo mangiare [...]
Si. Ero, praticamente poi ho smesso di piangere, e [... ...]
calbone dolce, che e molto buono.
(ボロボロですみません……)

最後のあいさつ。
Benissimo. Allora vado giu a sbafarmi un po di carbone dolce
che ho lasciato prima al giardino. Si sentiamo alla prossima
settimana. Ciao!
251名無しさん@1周年:02/05/04 20:24
>>250
un altro が un'altro になっていたり
carbone が calbone になっていたり、
やっぱ、まだまだ修行が足りませんね。
まだ5週目ということでどうかお赦しを。
252名無しさん@1周年:02/05/06 10:17
しまったー。mio fratello とか mio padre には il は
付けないということを、さっき知りましたー。

それにしても木下先生の数字の練習がこのまま3桁とか4桁に
なって掛け算とか割り算もやるようになったら、イタリア語より
計算の方が難しくなったりして。
Trentasei per diciotto, quanto fa? とか言われた日には……
253名無しさん@1周年:02/05/06 21:35
確かに、計算問題、きついね。
254名無しさん@1周年:02/05/07 00:48
2桁のかけ算とわり算はないと思うよ・・笑
確かに数字を聞き取るだけでも慣れてないと大変なのに
その他計算→またイタリア語の数字に置き換えるという作業は訓練しないと難しいよね。
でもこのまま2桁、3桁のかけ算、わり算きたら爆笑しそうだ。
255名無しさん@1周年:02/05/07 01:35
やっと今日の復習終わった、、、。こんな時間になっちった、、。
すでについて行けなくなりそうな予感、、、、。エグエグ。
256名無しさん@1周年:02/05/07 08:28
毎日の腕立て伏せのときに回数をイタリア語で数えて
数字を覚えてやろうと目論んでいるのですが、
今の体力では50以上が苦しいことが判明……。

何かの本で読んだのですが、道を歩いているときに
看板の数字を全部イタリア語で言ってみるとかいう
方法もあるみたいですが、つい夢中になって電柱に
ぶつかったりしそうで恐いかも……。
257名無しさん@1周年:02/05/07 10:22
木下先生、イタリア語のレストランの店主というのは
世を忍ぶ仮の姿で、本当はイタリア語の鬼コーチ、
得意技はイタリア語千本ノック、という気がしてきました。

というわけできょうのカロリーナさんのあいさつ。
最初は
Benvenuti. Vediamo che cosa ci ha preparato il nostro chef.
最後は
Siete sazi? Ciao, ciao.
258名無しさん@1周年:02/05/07 14:37
今日の計算問題、一つしかできなかった(泣)
259名無しさん@1周年:02/05/07 15:27
>>257
お、鬼コーチ!それはコワイ…ということは、カロリーナさんも…
ブラブラブラッ!と何かが飛んできたりして!?
260名無しさん@1周年:02/05/08 10:42
鬼の木下先生が繰り出してくる計算問題に備えるため、
朝のイタリア語講座の前の気象通報を聞きながら、
出てくる数字をイタリア語で言ってみるという
練習方法を編み出しました。特訓のせいか、きょうは
全問正解でした。(←やりすぎ)

>>259
カロリーナさんは生徒がちょっとでも気をゆるめると、
途端に Insieme! と気合を入れてきますからねえ。

というわけできょうのカロリーナさんのあいさつ。
最初は
Eccomi con voi a consigliarvi nuove specialità.
最後は
Vi aspetto domani. Ciao ciao.
261名無しさん@1周年:02/05/08 16:02
>>260
その特訓、凄すぎ。
262名無しさん@1周年:02/05/08 22:33
こんにちは。
ヒッポファミリークラブという会に気をつけよう。
簡単に多言語習得ができるように言っているが実際はほとんどの
ヒッポ会員が出来ていない。また教材に誤りが多いが本部は間違いを認めようとしない。
まったくひどい団体だ。
イタリア語やりたいひとはここには行かぬように・。

http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1014037657/
ここみて
263名無しさん@1周年:02/05/09 10:37
>>261
いや、極めつけはやはり株式市況でしょう。
あれで一時間全部の数字が言えるようになったら完璧?

というわけできょうのカロリーナさんのあいさつ。
最初は
Benvenuti! Che cosa vi offriamo oggi?

終わりの木下先生とのやりとり。
C.C.: Tairo, di dove sei?
木下: Sono di Osaka. E tu?
C.C.: Io sono di Marigliano.
木下: Dov'è Marigliano?
C.C.: Mariano è un belissimo paesino nella provincia di Napoli.
木下: È lontano da Napoli?
C.C.: No, circa quaranta minuti con il treno.
木下: Ho capito.

おまけ。カロリーナさんの故郷の Marigliano のページ。
ttp://www.comune.marigliano.na.it/

最後は
Alla prossima settimana. Un bacione.

Un bacione. のあとで、平手打ちのような音がしましたよね……。
264名無しさん@1周年:02/05/09 11:11
>>263
失礼。カロリーナさんの長いセリフのところが
2か所違ってました。
Mariano → Marigliano
belissimo → bellissimo
265名無しさん@1周年:02/05/09 15:09
今日、気付いた、
俺はイタリア語の聞き取りが駄目なだけでなく、
足し算そのものも苦手である、という事を・・・とほほ。
266名無しさん@1周年:02/05/09 16:38
そんなに焦らなくていいよ。
267コギャルとH:02/05/09 17:19
http://pucchi.net/kado/
PC 版
http://pucchi.net/1/kado2/
i-mode版 
コギャルとHな出会い他、、激リンク集もあり
逆アポ、中学生、高校生の掲示板多数
男性、女性共書き込み無料全国都道府県
別検索可能なサイトです(可愛いコギャルた
ちも待ってます。)
!”#$%&’()=〜|〜=)(’&%$$
QWERTYUIOP‘{}*+LKJHGFDSAS


http://pucchi.net/kado/
PC 版
http://pucchi.net/1/kado2/
i-mode版 

援助交際学園が企画コギャルとH出来る
サイトです美少女が書き込みしてます
全国都道府県検索可能です
リンク集も多数有りコギャルの事は
(わりきり出会い)全部解決します。
###$%&’’’’’’
268名無しさん@1周年:02/05/09 18:53
Ma va...
269名無しさん@1周年:02/05/09 19:26
あうあうあー。
イタリア旅行に行ってきたんですけど、日本について電車のった時に聞いた
日本語が変に聞こえた!!
270名無しさん@うれし:02/05/10 00:15
今日このスレに始めてきた。
私は4月からラジオ講座で勉強を始めて
正直言ってもう少し挫折気味だったけど、このスレ読んだら
少しやる気が出たYO。
カロリーナさんのブラブラブラとか計算が難しいこととか
私もそう思ってたぁ!!って思ったらおかしくてうれしかった。
それに、カロリーナさんの挨拶を書いてくださっている方もいらして
すごいなっておもいました。がんばります。
271名無しさん@1周年:02/05/10 09:21
>270
おお!同士!私も4月から始めました〜。
お互いがんばりましょうね。
272名無しさん@1周年:02/05/10 09:40
270さん、がんばりましょう。
4月からの講座は、本当に親切な進行なんで。
ファイトです。
273名無しさん@1周年:02/05/10 15:19
きょうは武田先生だということをうっかり忘れて、
気象通報で訓練してしまいました。

というわけできょうのダリオさんのあいさつ。
Ciao a tutti. Sono il vostro Dario Ponissi.
State bene? Si, si sente, si sente.
Anche oggi ci avventuriamo avventurosamente in
questa avventurosa giungla delle lettere!

ところできょうの本文で、
Sentirti per telefono è stata una grande gioia.
という文が出てきましたが、stata のところを stato と
男性形にしてもいいのでしょうか。
274名無しさん@1周年:02/05/13 10:12
毎回、木下先生のあいさつのときには、きょうはどんな
肩書きで登場するんだろうと、どきどきしながら聞いて
いるんですが、「ナニワの料理人」以来、なかなか
新しいのが出てきませんね。

というわけできょうのカロリーナさんのあいさつ。
Salve. Nuova settimana, nuovi piatti.
Assaggiamoli insieme.
275名無しさん@1周年:02/05/13 19:04
巻末のエッセイ、「踊るイタリア語」が5月号にけいしされていなかった。
毎月テキストを買ってくるとそのページを真っ先に読むほど楽しみにして
いたのに。
6月からまた再開してほしい!
276275:02/05/13 19:10
けいし←掲載 の間違いです。スマソ。
277 :02/05/14 02:25

本家の「♪イタリア語スレッド♪」が落ちちゃったね
278名無しさん@1周年:02/05/14 06:35
279名無しさん@1周年:02/05/14 12:48
何だかきょうの木下先生はあまり調子がよくない
ように感じたのですが、気のせいでしょうか。
途中で変な言い間違いもあったし。

というわけできょうのカロリーナさんのあいさつ。
Ciao. Ecco qui che abbiamo per voi.
280名無しさん@1周年:02/05/15 10:24
散歩をしていたら、ANTIPASTO という看板を見かけて
つい、計算問題に備えて身構えてしまいました。
簡単な計算だとイタリア語のままでもできるようになった
気がしますが、繰り上がりや繰り下がりがあると、一度
日本語の数字にしないとまだ計算できないようです。

というわけできょうのカロリーナさんのあいさつ。
Ciao. Che cosa bolle in pentola oggi? Vediamo.
281270:02/05/15 15:30
>>280
イタリア語のままで計算ができるなんてすごい!
わたしは相変わらず、2つの数字を日本語になおして、計算して、
答えをイタリア語になおして・・・。
というわけでカロリーナさんの答えにまにあいません・・・。
カロリーナさんの挨拶ももちろん聞き取れず、聞く気もまったくなかったのですが、
ここへきて、書いてくれているので頑張って聞くようになりました。
がんばります。
282名無しさん@1周年:02/05/16 10:05
>>281
カロリーナさんのあいさつ、私も最初は聞き流していたのですが
よく聞いてみると毎回違うことを言っているみたいだったので、
せっかくなので書き取ることにしました。(←要するに貧乏性)

というわけできょうのカロリーナさんのあいさつ。
Ciao. Avete fame?

それにしても、やっと数字が一段落したと思ったら、きょうは
食べ物の名前とか、場所の言い方とか、新しい単語がどっさり
出てきましたね。週末はしっかり復習しないと。
283名無しさん@一周年:02/05/18 12:32
金、土のダリオさんのラジオは難しいのでお休み。
週末は復習しよう。
それにしても16日のミニ会話のBの文章、すごく長いなぁ。
284名無しさん@1周年:02/05/18 13:59
6月号のテキスト買ったけど
「踊るイタリア語」は連載されてませんでした。。。
私もあれが好きだったので残念です!
285名無しさん@1周年:02/05/18 18:43
今やってる応用編と7月からやる望月先生のモザイクイタリアって
2000年度前期の内容だけど、今年で3度目なのよね・・
286名無しさん@1周年:02/05/18 19:33
>>284
6月号のテキスト買ってきたけど、「踊るイタリア語」は
ちゃんとあったよ。ひょっとして間違って5月号を買って
きたとか?(←実は間違えそうになった)

テキストついでに言うと、木下先生の巻頭言、いつも最高!
武田先生の手紙、結局私信は全部女の人の手紙で、男の人が
書いた私信はついに出てこなかった……。なぜ?
287284:02/05/18 22:16
「踊るイタリア語」ありましたね・・スマソ


288名無しさん@1周年:02/05/19 12:33
みなさん、予習はしてますか?
289275:02/05/19 20:39
>284.286
   そっかぁ。「踊るイタリア語」6月号にはあったんだぁ!
   うれしい〜! 早速買いに行かなくてはっ!
   284さん同じ気持ちの方がいてうれしかったです。
290名無しさん@1周年:02/05/20 10:08
今週に入って、カロリーナさんの例文読むスピードが
早くなった気がしましたが(汗)・・・。
自分の気のせいかな?
291名無しさん@1周年:02/05/20 10:14
>>288
武田先生の応用編は予習していますが、木下先生の入門編は
復習だけ。放送の後、お話でてこいを聞きながら復習してます。

というわけできょうのカロリーナさんのあいさつ。
Ciao. Qual è la specialità del giorno?

あれ、きょうの木下先生は……。
292名無しさん@一周年:02/05/20 18:18
>>288
予習してません・・。
やはりしないとだめですかね・・・。
ラジオを録音して復習はしてます。
でも、頭には残っていません。
>>286
木下先生の6月号の文章見ました。
私もすごく勇気付けられて、やる気が出た!!
4月号を読んだときも、面白そうな人だなって思って
これならやっていけるかもって思ってたら、
実際のラジオではすごく棒読みでがっかりした覚えがあります。
今は、なれたからかそうは思いませんが・・・。
293名無しさん@1周年:02/05/21 15:13
>>292
木下先生は棒読みをしているのか、それともあれが
地のしゃべり方なのか、なんだかよくわからない
ところがありますよね。
それにしてもきょうの「ピッツァ職人に扮して」って
いったい……。

というわけできょうのカロリーナさんのあいさつ。
Ciao. Nella nostra pizzeria vi offriamo un piatto
unico, ma abbondante. Allora buon appetito!

ついでに曲紹介も。
Loredana Berté canta "Non sono una signora."

そういえば、カロリーナさんのセリフの Va bene? って
なんだか有無を言わせないような、強引な感じが……。
294名無しさん@一周年:02/05/21 17:04
>>293
特別に「ピッツァ職人に扮して」編を作る必要はないような・・・。
どのへんがピッツァ職人だったのでしょうか・・・。
まぁ、いつもどこが料理人って感じですがね。

295名無しさん@1周年:02/05/22 00:07
う〜ん。難しくなってきたような気がします、、、。
ついていけるかしら、、。不安。
296名無しさん@1周年:02/05/22 10:23
>>294
どうやら木下先生はピッツァ職人に扮したときには
あの怒濤の練習問題を繰り出してこないようです。

でも、「これでばっちりですよね」って……。

というわけできょうのカロリーナさんのあいさつ。
最初は
Buon giorno! C'è un buon profumino.
最後は
Tanti baci. A domani. Ciao ciao.

>>295
とりあえず複数形をマスターするためにきょうは
spaghetti alle vongole を食べてみるとか。
そうすればきょうのところはばっちりらしいですよ。
(ほんと?)
297名無しさん@1周年:02/05/22 12:32
みなさん、ミニ会話、テキスト見ないで、
聞き取れますか?
自分は、英語もそうなんですが、
ヒアリングが凄く苦手なんです・・・(;´_`;)
298名無しさん@一周年:02/05/23 00:40
>>297
私も聞き取れないです。
聞き取れれても、なんていう意味だっけ?って感じです・・・。
お互い頑張りましょう!!
299名無しさん@1周年:02/05/23 10:40
>>297-298
かつて天正少年使節は長崎を出発してからローマに
到着するまでに3年以上もかかったそうですから、
イタリア語を始めてまだ2か月も経っていないし、
聞き取れなくて当然、聞き取れるのは偶然と思って
のんびりとやっていますよ。(←意味不明)

それでも気休めにイタリア語のラジオを聞いたりして。
ttp://www.radio.rai.it/

というわけできょうのカロリーナさんのあいさつ。
Buon giorno a tutti e benvenuti.
Mangiate tanto anche oggi. Mi raccomando!

それにしてもきょうの練習問題はハードでしたね。
今週末もしっかり復習しないと。
300名無しさん@1周年:02/05/23 12:35
>>299
ラジオ聞いてみたよ。いい感じだね。
何言っているか、わからないけど(苦笑)
CNNみたいに、ニュース中心な放送あるといいなぁ。
音楽中心だと、聞き取り練習にならないから・・・。
301名無しさん@1周年:02/05/23 13:53
>>300
じゃ、こんなのとか。
ttp://www.rai.it/news
302300:02/05/23 15:22
>>301
グラッツィエ。
イタリアのテレビニュースが見れるなんて、凄いね。
チャンネル1のキャスター、セクシーなオネエサンだった(笑)
303bocconi:02/05/25 00:02
>> 302
私は、Maria Luisa Busi が好きです。
金髪・ほっそりした、TG1のキャスターです。
304名無しさん@1周年:02/05/25 11:21
>>303
その人は何時ぐらいに出てくるの?
お昼前後には、いつも茶髪の性格きつそうなおねえさんが
出てきます(苦笑)。
名前の字幕、画面が小さくて、読めないんですよ・・・(^_^;)
305名無しさん@1周年:02/05/27 09:50
出た、ブラブラブラ(笑)
306名無しさん@1周年:02/05/27 10:11
DESSERT のところで1月6日という発音をするときに
カロリーナさんが笑っていたような気がするのですが、
どうしたんでしょうね。

というわけできょうのカロリーナさんのあいさつ。
Buon giorno! Prego, accomodatevi.
307名無しさん@1周年:02/05/28 11:10
木下先生、そんなところで吹き出しちゃダメですよ!

というわけできょうのカロリーナさんのあいさつ。
Buon giorno. Avete fame?
308名無しさん@1周年:02/05/28 19:50
>>307
今日は、俺もワラタよ。
30999:02/05/28 19:53
-------風俗の総合商社・MTTどこでも-------

〇デリバリーヘルス〇デートクラブ〇女性専用ホストクラブ〇
〇ハードSM奴隷クラブ〇レズビアン倶楽部〇ホモ・オカマ倶楽部
〇変態痴女と遊ぶ会〇痴漢・覗き趣味の会〇変態同好会・各種!
●楽しく遊べます! 090-8002-8356番
-----------美男・美女会員など多数在籍中-----------
  http://www.mttdocomo.jp/
-----女性アルバイト随時募集・高収入(日払い)月100万円可能-----
-----レズビアン・スタッフ●ホモスタッフ●女性専用ホストスタッフ同募-----
http://www.mttdocomo.jp/
------------------------------------------------





310名無しさん@1周年:02/05/29 10:24
木下先生が答えるとは、これはまた意外な。

というわけできょうのカロリーナさんのあいさつ。
最初は
Buon giorno. Quante persone siete? Prego.
最後は
Noi donne non dobbiamo dire l'età. D'accordo? Ciao.
311名無しさん@1周年:02/05/30 01:27
今年から始めたばかりで何とか泣きながらついていってます。
ところでみなさま、
Ciao a tutti.と Ciao tuttti.
どちらが正しいのでしょうか?
僕の耳にはどうしても後者に聞こえてしまうのですが、、、。
312名無しさん@1周年:02/05/30 05:40
>>311
前者です。
313名無しさん@1周年:02/05/30 13:07
>>311
勉強の最初の段階って、イタリア語の聞こえ方を耳に
覚えさせるようなところがありますよね。イタリア語を
ある程度やった人には何でもないような言葉や音が、
初めのうちは全然違うように聞こえたりして。

きっと、だんだん耳も慣れてくるでしょうから、
ぼちぼちやっていきましょう。

というわけできょうのカロリーナさんのあいさつ。
Oggi vi offriamo tutto gratis.

……って、きのうの最後にキツいことを言ったから、
きょうはその穴埋めの無料サービスなのかな。
314名無しさん@1周年:02/05/31 18:50
忙しかったので、今ごろ先週の応用編を聞いています。
肝心のビジネスレターはてきとーに流して、
Silenzio, ciac, azione!
というのだけ覚えてしまいました。
315311:02/06/01 01:04
>312
>313
ありがとうございます。
聞き取りはなだ僕には難しいようです。気長にやっていくしかないですね。
ちなみに、最近苦労した聞き取りは以下のようなものがあります。
l`italia    (リターリア    これは完全に何言ってるのか分かりませんでした。)
in una scuola (イヌナスコーラ  エッ?なんで犬?と思いました。)
un impiegato (ウニンピエガート ウニってなんだーと叫びました。)

挫けそうですが、日々精進していきたいです。
316311:02/06/01 01:08

×なだ
○まだ

すみません、失礼しました。
317名無しさん@1周年:02/06/01 04:49
>>315 (311)
今年って四月から?
じゃ聞き取れなくても気にしない。
いくら発音が日本語に近くて簡単だっていっても、
アッチェント(アクセント)のつけ方が違うし。
慣れたら分かるようになるよ。

そういえば火曜日の放送で「何月何日」をイタリア語でってやつで
自分の誕生日が出てきて聞いてて焦った。
どうでもいいことなんだけど、初めての経験だったもので。

イタリアって成人年齢が18歳だから"Sono diciotto!! ;-p" だったんだろうな...
日本語だったら「二十歳で〜す」って感じ?>>307-308
318祝ワールドカップ:02/06/02 12:32
>311
その気持ちすごくわかるぞ〜!!
特にin una scuola
普通に読むと イン ウナ スコーラ なのに
実際は イヌナコーラ と聞こえるもんね(w
俺も聞き取りには今だ苦労してます。
お互いがんばりましょう。

319名無しさん@1周年:02/06/02 13:28
ワードルカップといえば、azzurro という言葉は
アラビア語から入ったと聞いてなんだかびっくり
しましたよ
320名無しさん@1周年:02/06/02 18:45
サッカー見てしまうんで、予習が手につかない・・・(>_<)
明日は、イタリア代表も出てくるし・・・。
321名無しさん@1周年:02/06/02 20:37
>320
同じく!!
今日はF組のアルゼンチン対ナイジェリア、スウェーデン対イングランド
があったので、ずっとTV見てました。
これから1ヶ月はあまり外れません。
322名無しさん@1周年:02/06/03 01:42
今日はイタリア対エクアドル!
イタイアのヤフーも熱かったよ!
323名無しさん@1周年:02/06/03 06:35
サッカー嫌いだけど、イタリアは好きです。
324名無しさん@1周年:02/06/03 11:01
木下先生なら「イタリア語の料理の達人」を名乗っても
納得ですよね。よく考えてみるとミニ会話は何の変哲もない
普通の会話だし、番組のほかの部分も文法の説明と練習問題
だけなのに、何でこんなに楽しいのか、ふしぎです。

というわけできょうのカロリーナさんのあいさつ。
Buon giorno! Nuova settimana, nuove primizie.
Proviamole insieme.

5月13日のあいさつと似ているようで微妙に違っていたり。
325名無しさん@1周年:02/06/03 22:22
アズーリ好発進!
326名無しさん@1周年:02/06/04 11:05
先月の計算問題も大変でしたが、時計を見て時刻を言うのも
特訓が必要かもしれませんね。

というわけできょうのカロリーナさんのあいさつ。
最初は
Buon giorno. I tavoli sono da questa parte, prego.
最後は
Buona digestione. A domani.
327名無しさん@1周年:02/06/04 13:07
>>326
自分は、個人的には、計算問題の方が苦労しました。
得手不得手は個人差あるでしょうね。
328名無しさん@1周年:02/06/04 21:29
全然関係ないんですが、知り合いのイタリア人が離婚しました。
旦那が実はホモだったそうです。アイター
家もそろそろ熟年離婚かもしれません、、。クスン。理屈は分かるけど感情がついていきません、、、。
329名無しさん@一周年:02/06/05 00:20
今日の聞き逃したぁ!!
4月から毎日聞いていたのに・・・。
明日からまた気を取り直して頑張ろう。
330名無しさん@1周年:02/06/05 15:18
きょうの DESSERT はテキストに
Sono le nove meno un quarto.
というのが抜けてましたね。どうしたのかな。
放送の方も取り直しの部分がかなりあるみたいだし。

というわけできょうのカロリーナさんのあいさつ。
Buon giorno.
Non se ne ha mai abbastanza dei nostri sapori, vero?
331名無しさん@1周年:02/06/06 11:37
ふと思ったのですが、ピッツァ職人のときの木下先生は
普段より寡黙ですね。やっぱり、職人だから?

というわけできょうのカロリーナさんのあいさつ。
Buon giorno. Che pizza sarà quella di oggi?

ついでに最後のやりとりも。
C.: Tairo, posso chiederti quali sono i tuoi hobby?
T.: Sì. Allora mi piace mangiare, mi piace dormire,
e soprattutto mi piace bere.
C.: Ah. Bevi da solo?
T.: No. Di solito bevo con belle donne.
C.: Hai capito tua moglie? (←ちょっと違ってるかも)
T.: No, no, no. Ho detto una bugia.
Di solito bevo con mia moglie.
C.: Hm. Meno male.

カロリーナさん、きびしい〜。
332名無しさん@1周年:02/06/06 12:50
>>331

いつも書取り、ご苦労様。
一つ、質問です。
とてもリスリング能力がおありで羨ましいのですが、
イタリア語歴、どのくらいですか?
333名無しさん@1周年:02/06/06 13:08
木下先生も女性の取り巻きが多いのかな?

334名無しさん@1周年:02/06/06 13:14
イタリア語スレッドより、耳の言い方がいらっしゃるようなので
ちょっと長文ですが。
最近インターネットラジオ(イタリア語)で気に入った曲なのですが、
一部聞き取れません。
rtsp://realserver.kataweb.it/videob/video/repubblica/musica_aud40.rm
で聞けます。(real playerね)
@マークが不明箇所
ほかにも漏れがあるかも
分かったら教えてください。
la verita e' che l'amore mi ha brucciato
quando ero piccolo l'amore mi ha scottato
me ne statvo seduto sul mio prato
a guardare le stelle nel cielo
e la verita' e' che l'amore mi ha brucciato
quando ero piccolo l'amore mi ha scottato
e ora sono seduto sul mio prato
a guardare una rosa che cresce
e la verita' e' che io non ho amato
quando ero piccolo io non ho amato
allora staro' da solo a guardare l'aria del mare
senza piu' tornare
e permero' e gli tempro' lo spazio con lo sgurado atento
guardero' lontano niente


ehi tu che scuola tineni? una di marte @@ tu conosci?
@@@@@
cavolo lo immaginavo.
va bene @@@ ghiacciolo @@ si proprio immaginavo
ma tu come ti chiami


prima viene la pietra che non deve mangia
poi viene il cielo, cielo che non ha forma
poi viene l'albero che non teme l'inverno
poi viene il sole sole che mai spengne
poi una luccertora che sta su muro in campagna
poi una coccinella che vola il fiore al fiore
vorrei essere sole che sta scardando una ragazza
che prende il sole sul spiaggia
che la gente splendente
e la verita' che e' la musica mi ha salvato
quando ero piccolo la musica mi ha salvato
me ne stavo seduto sul mio prato
ad ascoltare mangia dischi cantare
e la verita' che e' la musica mi ha salvato
quando ero piccolo la musica mi ha salvato
ascoltavo mia madre a parlare
mio fratello gioccare
l'universo girare
me ne stavo da solo sognare la riposina con i soldatini giocare
335名無しさん@1周年:02/06/06 13:39
ビギナーの質問でなんですが、
聞き取りながら日本語で解釈していくのですか?
それともイタリア語→イタリア語で理解していくのですか?
受験英語的な勉強法しか知らないのでどうしてもリスニングのコツが分かりません。
自分で解釈するには日本語に訳してしまうし・・
どなたか、頭脳の動き方を教えて下さい。お願いします。
336名無しさん@1周年:02/06/06 16:56
>>335
まずは、語彙を増やすことではないでしょうか?
自分の知っている単語と、聞き取った単語が関連づけられれば
理解できるようになると思います。
チョムスキーとい言語学者によれば、
まずは聞き取れるようになること、すると話せるようになり、
話せるようになると、読めるようになり、
読めるようになると、書けるようになる。
のだそうです。
また、一つの言語を理解している人が、別の言語を理解するとき
中間言語なるものが頭の中にできあがって、それを仲介して理解していくとか
例えば、働くは、英語でlaborで、それからの連想でイタリア語のlavorareが出てくる。
ということのようです。
337名無しさん@1周年:02/06/06 18:33
>>335さん
手短にいえばまず単語を覚えましょう(どう発音するのか、どんな意味なのか)。
聞こえてきた音と単語が結びつけば、(←これが大事)
イタリア語→イタリア語での理解もできるようになるはず。

はじめからイタリア語で理解できたら勉強する必要はないでしょう。
ビギナーだったら、イタリア語の音に慣れる、単語を覚える、(ある程度)文法事項を学ぶ、
これだけである程度まではリスニング能力がつきます。(個人差はあるだろうけど)

うまく答えになってますか?
338335:02/06/06 21:35
>>336ー337
レス有り難うございました。
まずは語彙を増やしていくしかないのですね・・
がんばります!!

339同じくビギナー:02/06/07 23:23
335さん!その気持ち分かります!
一体どうすれば、皆様のように聞き取れるのか、いつも不思議に思っています。
なるべく、あせらずやっていこうとは思いますが、最近ラジオについて行けなくなっているのが
現状です。
340名無しさん@1周年:02/06/07 23:58
リスニングに悩みありの皆さんに質問です。
皆さんは、英語のリスニングはどうですか?
僕は、英語のリスニングはとても苦手なんです。
でも、イタリア語の方が、まだ聞き取りやすい気がするんです。
もちろん、学んだ年数・単語力・文法力、など全て英語の方が上なのにです。
341bocconi:02/06/08 00:09
>>334 @@@ は分かりません。mangiadischi はカセットレコーダー。

la verita e' che l'amore mi ha bruciato
quando ero piccolo l'amore mi ha scottato
e me ne statvo seduto sul mio prato
a guardare le stelle nel cielo
la verita' e' che l'amore mi ha bruciato
quando ero piccolo l'amore mi ha scottato
e ora sono seduto sul mio prato
a guardare una rosa che cresce
la verita' e' che io non ho amato
quando ero piccolo io non ho amato
e ora staro' da solo a guardare l'aria del mare
senza piu' tornare
e permero' e gli tempro' lo spazio con lo sgurado attento
guardero' lontano niente


ehi tu che scuola tineni? una di marte @@ tu conosci?
@@@@@
cavolo lo immaginavo.
va bene @@@ ghiacciolo @@ si proprio immaginavo
ma tu come ti chiami


prima viene la pietra che non deve non mangiar
poi viene il cielo, cielo che non ha la forma
poi viene l'albero che non teme l'inverno
poi viene il sole, sole che mai si spengne
poi una luccertora che sta sul muro in campagna
poi una coccinella che vola di fiore al fiore
vorrei essere sole che sta scaldando una ragazza
che prende il sole sulla spiaggia
che la gente splendente
e la verita' e' che la musica mi ha salvato
quando ero piccolo la musica mi ha salvato
e me ne stavo seduto sul mio prato
ad ascoltare mangiadischi cantare
la verita' e' che la musica mi ha salvato
quando ero piccolo la musica mi ha salvato
e ascoltavo mia madre parlare
mio fratello gioccare
e l'universo girare
e me ne stavo da solo a sognare la riposina giocare con i soldatini giocare
342名無しさん@1周年:02/06/08 00:15
自分は文法は終了し、中級クラスの読み物はよめますが、
ヒアリングはダメです。
耳の反射神経が鈍いと自覚してます・・
視覚で記憶するのでペーパー上のモノはなんとかなりますが
やはり語学は聴覚で記憶しないとダメだと思います。

イタリア語やスペイン語はほぼローマ字読みで
日本語と同じく母音+子音で成り立っているので日本人には
聞きやすい言語ですよね・・。
それですらリスニングがダメなのでトホホ・・です。
言っていることを書き留めるまではできますが
これをとっさに解釈するのがダメですね・・。


343名無しさん@1周年:02/06/08 09:20
http://www.erosramazzotti.net/
これで学べイタリア音楽ラマゾッティ
344名無しさん@1周年:02/06/08 09:26
>>341
mangiadischi => CD player
345名無しさん@1周年:02/06/08 18:26
>>342さん
>日本語と同じく母音+子音で成り立っているっているので日本人には聞きやすい

よくそう言われますが、それだけで「日本人に聞き取りやすい」ってのは
ちょっと短絡的なところもあるような気がします。
何よりも話すスピードが違う。(w  ついていくだけでも大変。
馴染みのない単語だと、音としては聞き取れてはいても
何を言っているのか判らないのは、何語でも(たとえ母語であっても)同じです。
気落ちなさらずに、たくさんイタリア語に接していけば大丈夫だと思いますよ。

って偉そうに言っている私ですが、インターネットのラジオ放送だと、
話題によっては半分くらいしか聞き取れなかったり、
1-2分聞かないと何について話しているのか判らなかったりします。
その前に音が途切れたり。(w

日本でイタリア語に接する機会の多さは
 聴覚情報<視覚情報
なので、どうしても効果的に耳を鍛える方法を見つけるのは難しいですね。
346名無しさん@1周年:02/06/08 21:38
アズーリ、まさかの敗戦(>_<)
347342:02/06/08 22:02
>>345
レス有り難うございます。
本当にネイティブの会話は早い、早い!
分かる単語ですら早さについていけなくて???ってなる事もある。
耳を鍛えるために速聴とかもマジで考えたけど
あの手の商品は異常に高価なのとぁゃιぃ感じもするので辞めました(苦笑
とにかく地道に耳をネイティブのスピードに慣れさせ鍛えるしかないのでしょうね・・。
348名無しさん@1周年:02/06/08 23:09
試合後のビエリのインタビュー、興奮して早口で喋っているので
何言ってんのか、まったくわかりません!!
349名無しさん@1周年:02/06/08 23:20
RAIネット上で聞けないんですけど。
350名無しさん@1周年:02/06/08 23:46
>>349
ワールドカップが終わるまでバチカン放送で我慢しましょう。
ttp://www.vaticanradio.org/
351名無しさん@1周年:02/06/09 00:08
ラジオを聴き始めて7年目。
本当なら応用編を余裕でこなせなきゃダメなんだろうけど
武田先生のテキストについていけず・・落ちこぼれ。トホホ・・
この先生のテキストを完璧にモノにすれば相当の実力がつくけどね・・
352名無しさん@1周年:02/06/09 00:33
>>349さん
「ワールドカップ期間中は、放送を一時停止します」って書いてありました。
インターネット上のワールドカップ中継は制限されているんじゃなかったかなあ?
勝手に中継されるとFIFAには1スイスフランも入らないから禁止だったと思います。
(今は少人数で世界中へ生中継ができる時代ですね。)
テレビ/ラジオの放映権が主要な収入源の一つですから。

「だったら、ワールドカップ中継の部分カットして放送しろ!!」
ってのは野暮です。期待しちゃいけません。 
こんな時には、...長くなるので↓に続く。
353↑からの続き:02/06/09 00:38
こんな時は、民放を聞いてみましょう。
そんなに多くはないですがいくつかあります。検索してみましょう。

・マイクロソフトの検索サイト(ここから「イタリア語」を選択する)
ttp://www.windowsmedia.com/radiotuner/findstations.asp?locale=411&advanced=1

・REAL.COMのイタリア語サイト
ttp://italy.real.com/guide/

・その他有名検索サイト(yahoo! Italia/Altavista - Italia/Arianna/...)

これくらいしか知らないんですが。
個人的には「Radio 105」が好きで以前よく聞いてました。(音楽中心)
  ttp://www.105.net/
いい放送局を見つけたら教えてください。

NHKと全く関係ない・・・鬱だ
354名無しさん@1周年:02/06/09 14:14
>>352
イギリスのBBCなんかは、インターネット配信ではテレビも
ラジオもワールドカップの試合を扱っているところは
「おことわり」を流してカットしているみたいですね。
逆に、欧州の某国のテレビなどはスポーツニュースの中の
ワールドカップもそのままインターネットで流していたりして。
RAI はその中間でしょうか。「カットなんか面倒だから、
全部やめちゃえ!」みたいな。

……などと、そんなことを調べる暇があったら、2週間分
たまっている応用編のテープを聞きなさいよ。>自分
355名無しさん@1周年:02/06/10 09:23
356名無しさん@1周年:02/06/10 09:46
357名無しさん@1周年:02/06/10 22:56
>>332
イタリア語は今年の4月1日から始めたので、きょうで
2か月と10日になります。カロリーナさんのあいさつの
聞き取りはいつもテープを何十回も聞いてなんとか辻褄を
合わせています。

というわけできょうのカロリーナさんのあいさつ。
Buon giorno e benvenuti. Avete fame?

きょうは簡単でしたね。
358名無しさん@1周年:02/06/11 11:03
質問に対して独り言のように答えるこの頃。

Si,ho fame.
359名無しさん@1周年:02/06/11 11:07
最高!ワールドカップ!
イタリアはグループリーグを1位で抜けるれるか?

Voglio vedere le partite di Serie A !!!!
360名無しさん@1周年:02/06/11 11:20
>>358
> 質問に対して独り言のように答えるこの頃。

おお、それはナイスな新機軸!

というわけできょうのカロリーナさんのあいさつ。
Buon giorno! C'è qualche ordine o vi consigliamo noi?

きょうのメインディッシュは何だか盛り沢山でしたね。
361名無しさん@1周年:02/06/11 11:33
稲本移籍か?!
なんとワールドカップ開催前にアーセナルが稲本との契約を解除していたらしい!!
獲得に乗り出したのがイタリア セリエA !!!
362名無しさん@1周年:02/06/11 11:48
イギリスはあんまり日本人を起用しないね。川口もどうするのかな?
363名無しさん@1周年:02/06/11 14:11
稲本もイタリアに行くのか・・
364名無しさん@1周年:02/06/11 22:18
>>341さん
レスありがとうございます。長文なのにレスがついて嬉しいです。
言葉の意味は、ほぼ分かっております。
私のリスニング能力区では聞き取れないところがあったので、おたずねした次第です。
いずれにしてもありがとうございます。
せっかくのお答えに、ケチを付けるわけではないのですが、正確には、
mangiadischiは、レコードプレーヤのことで、
LP板ではなく、シングル板を挿入して再生する機械のことです。
挿入の仕方が、その機械がレコードを食べる様子に似ているからなのでしょう。
ちなみに、カセットは、mangianastriとなります。
すぐに食べ物に関連づけるのはイタリア的かも。
とにかくありがとうございました。
365名無しさん@1周年:02/06/12 11:08
きょうの DESSERT のコーナー、verso を使った例文を
入れ忘れたみたいな感じがしません?

というわけできょうのカロリーナさんのあいさつ。
Prego, prego. Anche oggi abbiamo preparato
tante cose buone per voi.

ん〜、やっぱり時間の言い方は難しい〜。
366名無しさん@1周年:02/06/13 02:19
朝の六時に床についたり、夜の八時半から働き始めたり、木下先生はこんな生活をしているのか。
367名無しさん@1周年:02/06/13 11:42
>>366
おお、確かにそう言われてみれば変な練習ですね。
答えを考えるのに精一杯で、とてもそこまでは気が
回りませんでしたよ、私なんかは。

というわけできょうのカロリーナさんのあいさつ。
Buon giorno e benvenuti a tutti.
368名無しさん@1周年:02/06/13 22:23
デル・ピエロ様、ありがとう。
本当に、肝冷やしました・・・。
369Merd@ ◆OHhCaZZ. :02/06/14 13:02
>353
亀レスですが、Radio punto nuovo

rtsp://151.38.143.117/live/live.rm

はいろいろ聴いた中で一番音質が良くて安定してマッセ。
370名無しさん@1周年:02/06/16 12:35
アズーリ対韓国!!

ポルトガルまさかの敗退!!あなどれないぞ韓国!
大丈夫かアズーリ?!
371名無しさん@1周年:02/06/16 13:02
板違いで申し訳ないけど
正直、韓国戦は心配・・イタリアチームにケガ人が
でない事を祈る。
372名無しさん@1周年:02/06/16 14:02
韓国戦は、ビエリ・デルピエロのツートップ。
トッティも、先発。
インザーギは、ベンチ。
という事で、お願いします。
ぜひ、勝利を!
決勝まで進んで、また日本に帰ってきて欲しい!
373名無しさん@1周年:02/06/16 19:04
韓国にも頑張ってもらいたいが、イタリアには勝ってもらいたい、、。
びみょーだわ。
374名無しさん@1周年:02/06/16 23:41
Voglio vedere le partite di coppa di mondo.

と書きつつ「ワールドカップ」ってイタ語でなんて言うんでしょうか。
375名無しさん@1周年:02/06/17 00:32
Mondiali 2002 でいいのでは?
376名無しさん@1周年:02/06/17 00:44
>>374
Coppa Mondialeですよ。
377374:02/06/17 00:52
>375
>376
Grazie!
378名無しさん@1周年:02/06/17 03:08
>>377
"(la) Coppa del Mondo"か"(la) Coppa Mondiale"、または単に
"i Mondiali" "il Mondiale"(←の二つはMが小文字の場合もあり)。
好きなのをどうぞ。
379名無しさん@1周年:02/06/17 13:48
入梅で疲れ気味。

というわけできょうのカロリーナさんのあいさつ。
Buon giorno, buon giorno!
I nostri menù sono sempre appetitosi, no?

と言われても、すなおに Sì! とは言えない気分。
380名無しさん@1周年:02/06/18 11:33
FORZA AZZURRI!
381コピーでスマソ:02/06/18 12:56
板違いで申し訳ないけど、ワールドカップ板で発見しました。
開催国でありながら残念です。


711 :  :02/06/18 12:41 ID:NV4u7NSH
前日練習のため、イタリア代表の関係者とイタリア人記者が韓国・大田スタジアムに
入った途端、顔を紅潮させ、激怒した。理由は韓国側のゴールの赤い席の中に白い席で
描かれたメッセージだった。
客席が2段式になっている同スタジアムの上段にはAGAIN。下段には1966の文字。
つまりこのメッセージは、1966年イングランド大会でイタリアが1次リーグで格下
の北朝鮮に敗れて敗退した際、サポーターから腐ったトマトで盛大な歓迎を受けたあの
屈辱の再現を、という意味。

ソースです。
http://img.news.yahoo.co.kr/photos/yp/20020617/p2020617v1097.00.jpg


ホント許せない・・・



382374:02/06/18 19:55
>378
Grazie!!

>381
うーむ。
今日のイタリア×韓国は波瀾の予感がする、、。
383 :02/06/18 20:08
ジローラモさんが韓国に応援に行っているらしいよ
384名無しさん@1周年:02/06/18 20:18
デルピエロ、先発!
頼むぞぉぉぉぉぉ。
385名無しさん@1周年:02/06/18 20:19
>381
あーこれは酷いね。
でも逆に言えば、それだけ韓国のサポーターが盛り上がっていると言うことだね。
盛り上がるのはいいけど、韓国は、アメリカ戦の時にスケートダンスをしたり、
昔の出来事をサッカー場に持ち込みすぎだね。
386名無しさん@1周年:02/06/18 20:34
キックオフ!っておい韓国人よ!
イタリアがボール持っただけでブーイングかい!!
そりゃないよ。
387<ヽ`Д´>ウリナラ!!!!:02/06/18 20:49
<ヽ`∀´>ニダリ
<ヽ`∀´>ホームのアドバンテージニダ!!
388calcio:02/06/18 21:08
しかし1ー0

にやり。
389名無しさん@1周年:02/06/18 22:24
おいおい、頼むよぉぉぉ。
390名無しさん@1周年:02/06/18 22:26
accidenti.
391<ヽ`Д´>ウリナラ!!!!:02/06/18 22:38
<ヽ`д´>インテンショナルニダ!!!
<ヽ`д´>イタ公は反省しる
392名無しさん@1周年:02/06/18 22:40
またかよぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ。
韓国は、審判を・・・・。
汚い国・・・・・。
393<ヽ`Д´>ウリナラ!!!!:02/06/18 22:40
<ヽ`∀´>トッティー退場ニダ!
<ヽ`∀´>思いしる!!!!!
394名無しさん@1周年:02/06/18 22:55
采配ミス。監督、逝ってよし。
395calcio:02/06/18 23:00
イタリア残念だったね。
でもいい試合だったよ。見てて熱くなれた。

くやしいけど、韓国の方が強かった。
396<ヽ`∀´>ニダ〜〜リ:02/06/18 23:02
            /~⌒~⌒⌒~ヽ、
           /          )
           (  /~⌒⌒⌒ヽ )
            ( ξ.    、  , |ノ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.            (6ξ--―●-●| < 66年の再来ニダ!!
            ヽ      ) ‥ )  \____________
             /\   ー=_ノ
397 :02/06/18 23:04

〜〜 はい、一応これでイタリアの試合も終了したので
  このスレは従来どおりのラジオイタリア語講座の内容に戻ります 〜〜
398名無しさん@1周年:02/06/18 23:06
デルピエロを早く引っ込めて、
守備的に早くなりすぎた・・・。
攻撃は最大の防御、という言葉は、
イタリアサッカーの哲学にはないのだろうけど・・・(泣)
あああ、日本の負けた日、アズーリも散るなんて・・・。
399名無しさん@1周年:02/06/18 23:07

このイタリア語らしき横断幕には何と書いてあるのですか?
翻訳お願いします。

http://mappy.mobileboat.net/~seek/up/img-box/img20020618200254.jpg

400calcio:02/06/18 23:13
ありがとう la coppa del mondiale!!
準々決勝、準決勝、決勝も熱く頼むぜ!!

大朗先生はサッカー好きかな〜?
カロリーナさんは好きそうな気がするんだけど。
401名無しさん@1周年:02/06/18 23:19
>399
さっきもあったね。

帝政日本から孤独なる叫び 王者イタリア 
402名無しさん@1周年:02/06/18 23:24
>>401

なんか良く意味のわからんこと書いてあるんですね。
「帝政」なんてぐらいだから皮肉?
それとも純粋にイタリア応援の横断幕なのかな?
403名無しさん@1周年:02/06/18 23:29
韓国って、イタリア人住んでいるの?
ソウルとか、イタリア料理とかあるのかな?
パスタとか食べる人達なのかな?
韓国チームに一人、ペルージャでプレイしている選手いたけど。
404     :02/06/18 23:31
>>402
戦争時代に日本帝国と同盟結んでたイタ公はくたばれって意
405 :02/06/18 23:49
203 名前: :02/06/18 23:28 ID:nkE9CxmB
>ビデオ確認したよ。
>後半36分10秒くらいのところで、トッティとチョンの競り合いVTRがスロー
>で流れているが、確かにトッティの顔に光が当たってたよ。
>直後顔を押さえてうずくまるトッティ。ひでえ!!!チョン。

32 :文責:名無しさん :02/06/18 23:18 ID:ukHj/Cii
25 名前:名無しさん 投稿日:02/06/18 22:28 ID:P9qmjq02
36分13秒あたりのリプレイみてくれ
10番のイタリア選手の体に光が流れている
そのあと目を押さえている
韓国サポ鏡の光使って妨害しているぞ

確認してみれ!!!

http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1024408875/32
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1024408875/45

だれかこれをイタリア語に訳して、イタリアのyahooの掲示板か何かに貼ってください。
406名無しさん@1周年:02/06/18 23:59
>405
トッティのはしょうがないよ。実際に当たってても、当たってなくても、
審判がすべてだから、文句は言えない。

しかし、試合自体、本当にいい試合だったと思う。
残念だけど、韓国の方が強かった。
407名無しさん@1周年:02/06/19 00:16
みんな、今晩の悪夢は忘れて、
明日から勉強に戻ろうよ。
408名無しさん@1周年:02/06/19 00:19
そうだね、明日からは普通に勉強モードになろうね!!


409名無しさん@1周年:02/06/19 22:42
韓国の反日運動の実態を国民に知ら
http://salami.2ch.net/test/read.cgi/dome/1024479338/     
410名無しさん@1周年:02/06/19 22:59
踊るイタリア語って面白いですね!!!
文庫化されないかな〜。

毎回毎回、本当に面白い!!! ついつい笑ってしまいます。
411名無しさん@1周年:02/06/20 00:03
CNNが伊×韓戦の審判判定についてアンケート。
で、チョソの掲示板による組織投票でえらいことに!

「レフェリーを非難しますか?」(右下の方)YESに投票を!!
今のところ95:5ぐらいで負けてます

[緊急]CNNで韓国:イタリア審判判定投票!!

http://asia.cnn.com/2002/WORLD/europe/06/18/italy.korea.reaction/index.html

コピペ推奨!

2ちゃんねらーの力を見せてやれ!!!
412名無しさん@1周年:02/06/20 00:16
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

CNNの投票には参加しないで下さい。
不自然な票の偏りは、不正投票者達を自滅へと導きます。

日本人がYESに投票すると同列と見なされます。
日本人がNOに投票すると仲間と見なされます。

徹底放置の方向でどうかよろしくお願いします。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

413名無しさん@1周年:02/06/20 10:06
昨夜、先輩とイタリア敗戦を悲しむ会を
イタリア料理屋でやって、ワイン飲み過ぎたら、
今朝起きれず、聞けなかった(^_^;)
今晩、聞き逃さない様にしないと・・・。
さあ、勉強だ! 本場のセリアA、見にいける様になるまで。
414名無しさん@1周年:02/06/24 00:57
今週は、ステップ100の半分に到達。
折り返し点だ!
415名無しさん@1周年:02/06/24 01:05
>413
Anche a me!
416名無しさん@一周年:02/06/25 10:26
とうとうステップ50!!
皆様、後半分お勉強頑張りましょう!!
417名無しさん@1周年:02/06/25 11:03
今日の木下先生とカロリーナさんの最後のやり取り、
全然わからなかった・・・(;_;)
418名無しさん@1周年:02/06/27 10:44
しばらくの間、別のスレに引っ越していましたが、なんだか
さびしくなってきたので、のこのこと戻ってきましたよ。

というわけできょうのカロリーナさんのあいさつ。
Buon giorno. Sono Carolina Capasso.
Che cosa ordinate oggi?

カロリーナさんが自分で名前を言うのは新しいパターン?
(そのうちに la vostra が付くようになったりして……)
419名無しさん@1周年:02/06/27 16:43
いよいよ明日とあさってであこがれの武田先生の講座も
おしまいなので、ウォーミングアップのために(?)
2週間前のダリオさんのあいさつを今ごろになって
書き取ってみましたよ。ずっとジャングルの中を
さまよっていたと思っていましたが、いろんなところを
探検していたんですねえ。

6月14日(金)
Ciao a tutti. Sono Dario Ponissi.
La nostra esplorazione continua. Oggi siamo alle
pendici del monte Missiva dove mi hanno detto che
esiste e vive l'abominevole lettera delle nevi.

Beh, stasera mi hanno invitato a un ballo
in maschera. Io ci andrò vestito da pagliacco.
Ma prima mi devo bere questo elisir d'amore. Ciao!

6月15日(土)
Ciao a tutti. Sono il vostro Dario Ponissi.
Oggi siamo penetrati in una valle segreta
dove pare che le lettere abbiano fondato
un'allora civiltà incredivile.

Benissimo. Vado a farmi qualche vocalizzo
per il barbiere di Siviglia. Ciao a tutti
alla prossima settimana!

それにしても、「雪手紙」っていったい……。
420名無しさん@1周年:02/06/28 14:46
武田先生の講座もとうとう今日が la penultima puntata
(って、そんな言い方があるのかどうか知りませんが)。

というわけできょうのダリオさんのあいさつ。
最初は
Ciao a tutti, sono il vostro Dario Ponissi.
Per questa settimana siamo in Valcamonica dove ci
sono queste incisioni rupestri che pare siano lettere
rudimentale dei nostri primitivi antenati, ma...

最後は
Bene. Domani e l'ultima puntata. Io adesso mi vado a
fare una bella nuotata nella Tamagawa e poi dopo
vado a giocare a scopone scientifico con delle amiche,
ha ha... Ciao a domani!

なんだか講座の内容とは全く無関係に Valcamonica を探検する
ダリオさんなのでした。でもせっかくなので……

[Rock Art and Petroglyphs in VALCAMONICA]
ttp://www.geocities.com/Tokyo/2384/index.html
421名無しさん@1周年:02/06/29 14:02
泣いても笑ってもきょうが最終回ですね。
きょうのテープは大切に取っておくことにしよう。かな。

というわけできょうのダリオさんのあいさつ。
最初は
Ciao a tutti, sono il vostro Dario Ponissi.
Oggi e l'ultima puntata e abbiamo cattulato
moltissime lettere. Oggi selezioniamo.

最後は
Hei, in questi tre mesi abbiamo acchiappato molte
lettere insieme. E speriamo che vi siate divertiti
e grazie, veramente grazie, vi ringraziamo delle
tante lettere che ci avete mandato. Cercherei di
rispondere a tutti. Allora ci risentiamo presto, ciao!
422名無しさん@1周年:02/06/30 17:46
Grazie mille!! Dario!!
423名無しさん@1周年:02/06/30 17:49
Anche a me.
424名無しさん@1周年:02/07/01 05:43
武田先生の講座の再々々放送希望
425名無しさん@1周年:02/07/01 10:22
>>424
再々々放送でもいいけど、武田先生とダリオさんと、それから
テキストのイラストも同じ人で新しいシリーズを作って欲しい
なあ、と思ったりもしていますよ。

テキストといえば、目次のページの右下を見ると、小さな字で
カロリーナさんの名前が。こんなところでも活躍されていたん
ですね。

というわけできょうのカロリーナさんのあいさつ。
最初は
Buon giorno. Anche oggi c'è un buon profumo qui.
最後は
Venite anche domani da noi, ciao!

先週の水曜日のような「ラジオ講座風」なあいさつはやっぱり
続かないのかな。
426名無しさん@1周年:02/07/02 10:10
ふと Radio Japan のイタリア語ニュースを聞いてみました。
なんだか聞いたことのある声だなーと思ったら、武田先生の
講座で手紙の朗読をしていた Violetta Mastragostino さん
でした。「母親と絶交しちゃったー」とか「息子に彼女が
できたらしい」とか、そんな手紙ばっかりだったので、同じ
声で「小泉総理大臣は……」なんてニュースを読まれると、
なんだか変な感じ。

というわけできょうのカロリーナさんのあいさつ。
Buon giorno. Quanto volete spendere oggi?
427名無しさん@1周年:02/07/03 15:14
季節柄、あっさりしたものを食べたい気分ですが、
木下先生の料理は相変わらずどっさりですね。

というわけできょうのカロリーナさんのあいさつ。
Buon giorno. Il menù di oggi è ricchissimo.
428名無しさん@1周年:02/07/03 17:09
ところで、今日のテキストに誤植がありませんか?

18ページの PRIMO PIATTO のちょうどまん中ぐらいの
piatti tipici の前に定冠詞の i が抜けているような
気がするのですが……。
429名無しさん@1周年:02/07/04 09:47
くう、寝坊して間に合わなかった・・・・。
夜のを聞こう・・・。
430名無しさん@1周年:02/07/04 11:46
>>429
夜に木下先生の講座を聞くと、寝る前にお腹一杯になって
なんだか太りそうな気がしたり……。

というわけできょうのカロリーナさんのあいさつ。
Buon giorno. Oggi mangiamo qualcosa di molto appetitoso.
431名無しさん@1周年:02/07/05 16:10
いよいよ望月先生の講座ですね。なにはともあれ、
オープニングのエルマンノさんのあいさつ。

Andiamo a vedere i mosaici! -- corso d'italiano
sotto la guida del professor Kazuchika Mochizuki
e accompagnati da Ermanno Arienti. Scopriamo
insieme il mistero dei mosaici e buon divertimento!

(accompagnati が複数形なのは andiamo に副詞的に
つながっているから?)

それに続いて、
Ciao a tutti, carissime radioascoltatori! Sono Ermanno.
Nel programma di quest'anno cercheremo di scoprire il
mistero dei mosaici. Sarà un viaggio lungo; visiteremo
infatti Ravenna, Venezia, Roma, Napoli e infine la
Sicilia. Buon viaggio e boun divertimento!

エルマンノさんといえば、木下先生の講座のミニ会話の中で
ときどき子供役で妙にかわいらしい声で話すのが印象的ですよね。
432名無しさん@1周年:02/07/05 19:37
>>431
訂正
carissime → carissimi

エルマンノさんって、ダリオさんに比べると e と i が
聞き分けにくいかなー、という印象を受けましたよ。
433名無しさん@1周年:02/07/06 12:49
番組の終わりの方のコーナーで望月先生とエルマンノさんが
それぞれ日本語とイタリア語でやりとりを進めていくのが
なんだか不思議な感じですね。

というわけできょうのエルマンノさんのあいさつ。
Ciao a tutti, carissimi radioascoltatori.
Eccoci alla seconda puntata del nostro viaggio.
Oggi parleremo di Ravenna, la città che tutti noi
conosciamo come la città dei mosaici.
Buon divertimento!
434名無しさん@1周年:02/07/06 21:11
望月先生の講座は全然歯が立たないんじゃないかと心配して
いましたが、1週目は何とかついていけてるようでひと安心
です。でも、よく見ると一つの文の中で近過去と遠過去とか、
歴史的現在と遠過去とか、違う時制がさりげなく使い分けて
あったりして、やはり奥が深そうです。
435名無しさん@1周年:02/07/07 11:25
434さんは、イタリア語歴、どのくらいなの?
436名無しさん@1周年:02/07/08 10:24
木下先生、今度はお店の広報になったのかと思ったら、
よく聞くと cuoco でした。

というわけできょうのカロリーナさんのあいさつ。
Buon giorno a tutti. Come state? Prego.

>>435
あ、すみません。434 は私でした。そういうわけなので
イタリア語を始めて明日がちょうど100日目になります。
入門編の方は練習問題に反射的に答えられることを、
応用編の方は予習をしてなんとか理解できることを
とりあえず目標にしてやっているところです。
437名無しさん@1周年:02/07/08 12:23
436さんは、上達のスピードが素晴らしいですね。
予習復習も含めて、かなり熱心に勉強されているのでしょう。
尊敬します。
自分は、去年の10月の木下先生の講座から初めてますが、
応用編は、とても無理です(-_-;)
それと、リスニングは、かなりキツイです・・・。
438名無しさん@1周年:02/07/08 12:30
439名無しさん@1周年:02/07/08 18:06
436さんは本当に上達が異常なほど早いかもよ。
普通、文法を一通りやった後でも
上級の応用編は言い回しとか、イディオムとか、時制の概念で
悩むのに・・。
他言語(ヨーロッパ言語)をある程度まで習得してるのかな?
そういう人はあっという間にイタリア語ならできちゃうから。
440名無しさん@1周年:02/07/08 18:52
夏休みから始めようと思うんですが、途中からでも大丈夫なのでしょうか?
441名無しさん@1周年:02/07/09 15:41
何だかきょうのレストランは妙にイスが鳴りますね。
(って、そんなことを気にしてどうする……)

というわけできょうのカロリーナさんのあいさつ。
Buon giorno. C'è un buon profumo per le sale.
Vediamo che cos'è.

>>437
ほめられているようでなんだか照れますが、やっぱり
四月からの木下先生と武田先生の講座と相性がよかった
んだと思います。それから、応用編用に文法書を一応
買ったんですが、それよりも小学館の中辞典の巻末の
文法解説が簡潔にまとまっていて重宝していますよ。

>>439
あ、実はフランス語とかドイツ語とか、ちょっとだけ
やったことがあります。でも、そういう言葉に比べると
イタリア語はまるでおそうめんみたいにつるつるっと
入っていくので、今はイタリア語が楽しくて仕方がない
という感じです。たぶん、もう少ししたらいろんな壁に
突き当たるんだと思いますけど。
442名無しさん@1周年:02/07/09 16:02
>>440
ラジオはさすがに夏休みからだと相当キツいんじゃないかと……。
でも、これから一気に追いついてしまったらスゴイですね。
443名無しさん@1周年:02/07/09 20:31
>>442
アドバイスありがとうございまつ
テキスト買ってきたのでまずは雰囲気をマターリ楽しもうと思います(´ロ`)ウモァー
444名無しさん@1周年:02/07/10 14:23
確かに動詞の活用が「どっと」出てきましたねえ。うひゃ〜。

というわけできょうのカロリーナさんのあいさつ。
Buon giorno a tutti. Come state? Avete fame oggi?

>>443
夏休みで時間が た っ ぷ り あるのなら、ひょっとして
案外追いつけるかもしれませんよ。大きな本屋さんならば
テキストのバックナンバーも置いてあるので探してみては
いかが?
445名無しさん@1周年:02/07/11 12:01
実際の文章で目的語の代名詞がいろんなところに
ひっきりなしに出てくるのは、やっぱり難しいですね。

というわけできょうのカロリーナさんのあいさつ。
最初は
Buon giorno. Oggi mangiamo un po' pesante.
Niente paura. Ho il digestivo adatto a voi.
最後は
Ascoltiamo Ambra che canta "Mi fai bene, mi fai male".
Noi ci sentiamo alla prossima settimana. Ciao ciao.
446名無しさん@1周年:02/07/15 10:19
これまでピッツァやさん編のときだけ出演していたケンジ君が
いよいよミニ会話にも登場してきましたね。

というわけできょうのカロリーナさんのあいさつ。
Buon giorno. Accomodatevi.
Vi consiglio tante buone cose anche oggi.
447名無しさん@1周年:02/07/16 11:49
きょうは久しぶりに曜日や日付の言い方が出てきましたが、
すっかり忘れていたのでしっかり復習する必要がありそうです。

というわけできょうのカロリーナさんのあいさつ。
Buon giorno e benvenuti tra noi.

こういうときに tra を使うんですね。
448名無しさん@1周年:02/07/16 12:41
>>447
普段、予習復習はどんな感じでやっていますか?
449名無しさん@1周年:02/07/17 10:45
>>448
えーと、うちでは入門編は予習禁止にして、聞いていない
ところのテキストは見ないようにしています。復習は
練習問題を大きな声でやったり、ミニ会話を何度も音読
したりというのを放送の後と次の日の放送の前に10分ずつ
ぐらい。一人で勉強しているとどうしてもボソボソっという
感じの発音になりがちなので、元気に大きな声で、口を
しっかり動かして練習するように気をつけています。

あと、今の入門編が終わる頃に、白水社の練習問題集を
やろうかなー、なんて考えています。

というわけできょうのカロリーナさんのあいさつ。
Buon giorno.

……み、短いぃ。
450名無しさん@1周年:02/07/18 11:04
過去形も助動詞に過去分詞を続けるだけならばそんなに
難しくはないような気がするんですが、そこに non だとか
ci だとか目的語の代名詞とか già とか mai とかが入って
くると結構大変ですね。自分で発音するのも難しいし、
聞き取りも短い単語が続くので慣れるまで苦労しそうです。

というわけできょうのカロリーナさんのあいさつ。
Buon giorno e benvenuti a tutti.
Forza. Cominciamo a studiare e a mangiare.
451名無しさん@1周年:02/07/18 12:36
>>449
やはり音読はいいのですね。
英語の勉強法ではよく話題になりますが・・・。
452名無しさん@1周年:02/07/18 20:41
8月号のテキストを買ってきました。一部で「鬼」とも
いわれた木下先生ですが、やはり「親心にも似た思い」で
テキストを作られているのですね。(126ページ)

イタリア語質問箱とか、「ら・ぴあっつぁ」のコーナーに
「名無しさん@1周年」とかいう名前で投稿したりしたら
やっぱりボツになるかなあ。だれかやってみない?
453名無しさん@1周年:02/07/20 00:54
>>452
126ページに何が書いてあるの?
テキスト見たけど、いまいち、意味がわからないのですが・・・。
454名無しさん@1周年:02/07/20 13:08
>>453
あれ、8月号の126ページ、「イタリア語質問箱」の
ところなんですけど。このコーナーを担当されている
森口先生が木下先生の「親心にも似た思い」について
解説されているくだりがあると思いますが……。

きっと、5月ごろの怒濤の計算問題にも、背景には
同じ思いがあったんでしょう。(なんてね)

それはともかく、8月号を買いに行ったついでに、
木下先生の本(「実用文例800」というやつ)を
立ち読みしてきましたが、外国語の勉強についての
先生の考え方に感銘を受けました。
455名無しさん@1周年:02/07/20 20:25
>>454
9月まで完走したら、
「実用文例800」に行く、というのもいいですね。
456名無しさん@1周年:02/07/22 11:29
いろんな過去形が出てくるので楽しみに、だなんて、
なんだか急に動詞がたくさん出てきて、もう涙が
出てきそうです。うー。

というわけできょうのカロリーナさんのあいさつ。
Buon giorno e buona settimana.
Che cosa ci ha preparato il nostro cuoco?

きょうは復習にいつもの倍以上時間がかかって
しまいましたよ。
457名無しさん@1周年:02/07/23 12:05
なんだか今週に入って、急に難しくなってきたような
気がするのですが、ひょっとすると、暑さのせいで
私の頭が鈍くなっているだけかも……。

というわけできょうのカロリーナさんのあいさつ。
Buon giorno a tutti. Sono Carolina. Benvenuti.

初心にかえったようなあいさつですね。
私も初心にかえって勉強しよう。
458名無しさん@1周年:02/07/23 12:41
>>457
いや、難しくなってきていますよ。
過去分詞の使い分けは、かなり複雑。
459名無しさん@1周年:02/07/24 09:54
本日のテキスト、P61。
代名詞の強勢形の文例の二つめ。
I miei genitori parla ho spesso di te.
これ、なんか語順が変じゃないですか?
460名無しさん@1周年:02/07/24 10:00
「実用文例800」は本文を吹き込んだテープかCDを出してほしい。
461名無しさん@1周年:02/07/24 10:06
>>459
たぶん誤植だと思います。正しくは
I miei genitori parlano spesso di te.
私も最初、10秒間ほど悩んでしまって、肝心の
代名詞の強勢形の説明を聞きそこなってしまいました。

というわけできょうのカロリーナさんのあいさつ。
Benvenuti. È la prima volta che studiate l'italiano
con passione, vero?
462459:02/07/24 13:42
>>461
昨年10月からの木下先生のテキストは再放送だった事もあり、
誤植はほとんどなかったんですが、
やはり新作だと、誤植が何度かあるんですね・・・。
463名無しさん@1周年:02/07/24 15:12
>>462
「テキストに間違いがあるときには放送の中で指摘して
くれればいいのにー」と、一瞬思ったのですが、よく
考えると、それだと再放送のときに困りますよね。

誤植といえば、8月号131ページの「お詫びと訂正」の
中で、ANTIPASTO のつづりが間違っていたり……。

って、テキストの間違い探しをしているヒマがあったら、
過去形の練習をしっかりしなさいよ。>自分
464名無しさん@1周年:02/07/25 15:03
前から気になっているのですが、番組の最初に木下先生が
「イタリア語講座入門編」と言うときの「へん」の発音が
妙に鼻にかかっていて、聞くたびに、なんだかぞくぞくっ
としてきません?

というわけできょうのカロリーナさんのあいさつ。
Buon giorno. So che vi piace studiare con noi.

そしてひさびさに終わりのあいさつ。
Devo dirvi una cosa. Vi voglio bene. Ciao ciao.
465名無しさん@1周年:02/07/27 17:32
くうう、暑い。
土日に一週間分の予習をまとめてするんですが、
暑くて、だるくて、辛いっす・・・(^_^;)
466名無しさん@1周年:02/07/29 11:15
2002 というのはイタリア語では duemiladue と言うと
思うんですが、きょうの DESSERT でカロリーナさんは
2回とも違うように発音していましたよね。はてな?

というわけできょうのカロリーナさんのあいさつ。
Buon giorno. Ormai non posso più vivere senza di voi.
Perciò state con me.

おしまいは
Vi amo tanto. Ciao ciao.
467名無しさん@1周年:02/07/29 23:38
>>466
duemilledue と聞こえましたが、違いますか?
正解はどっちなのかな?
468名無しさん1周年:02/07/29 23:47
単数:mille
複数:mila

これ、紛らわしいんだよね
469名無しさん@1周年:02/07/30 12:13
木下先生がいきなり「ピッツァ養老」になるというので
何事かと思いましたが、pizzaiolo というのがピッツァ
店主のことだったんですね。

というわけできょうのカロリーナさんのあいさつ。
Buon giorno a tutti. Assaggiamo allora questa buona pizza.

曲の紹介。
Giovanotti ci canta "Per te".

木下先生とのやりとり。
C.: Tairo, sei mai stato in Puglia?
T.: Sì, ci sono stato tre, quatro volte.
C.: Quando è stata l'ultima volta che ci sei andato?
T.: Due anni fa. Ero a Napoli per matrimonio e ci sono andato
per comprare l'olio di oliva.
C.: Ma come! Solo per comprare l'olio?
T.: Sì. C'è una fattoria molto buona e ogni volta
che vado nel Sud Italia passo di là.
C.: Come ci sei andato?
T.: Ho noleggiato una macchina. Ci sono volute quatro, cinque
ore andata e ritorno.
C.: Non hai sbagliato strada?
T.: Per fortuna, no. Ma comunque è stato un vero viaggio.
C.: Eh, lo credo.

で、おしまいは
Non perdete la strada per arrivare a noi. Ciao ciao.
470名無しさん@1周年:02/07/30 12:24
>>467
私には一度目が duemila e due で二回目が duemilledue と
聞こえたような気がします。カロリーナさんは日本が長いから
2000年代の言い方には慣れていないのかなあとか、大きな数字は
つい発音があいまいになるのかなあなどと、つまらないことで
空想をめぐらせてしまいましたよ。でも、正しくは468さんの
おっしゃる通りのようなので、やはりそうなのでしょうね。
471名無しさん@1周年:02/07/30 13:11
>>470
duemiladue が正しい読み方、という事ですね?
472名無しさん@1周年:02/07/30 16:14
>>469
quattro のつづりが違うがな。
473名無しさん@1周年:02/07/31 12:05
>>471
多分そうだと思いますが、まるで自信がないので
これからニュースなどを聞くときに注意してみます。

というわけできょうのカロリーナさんのあいさつ。
E io sono la cameriera birichina di nome Carolina.
Benvenuti.

……ちかごろなんだかお茶目なカロリーナさん。
474名無しさん@1周年:02/08/01 11:56
きょうは Sei ingrassa di nuovo? とか Quanto pesi?
Devi fare seriamente la dieta. など、むやみに使うと
相手を怒らせそうな表現がたくさんありましたね。

というわけできょうのカロリーナさんのあいさつ。
Buon giorno a tutti.
Non risparmiatevi quando siete con noi, eh?
(どういう意味?)

おしまいは、
Non mancate al prossimo puntamento. Ciao ciao.
と聞こえたのですが、
alla prossima puntata と同じ意味なのかなあ。

否定命令の表現って難しい……。
475名無しさん@1周年:02/08/01 12:30
>>474
ingrassa ではなくて ingrassata でした。失礼しましたー。
476名無しさん@1周年:02/08/03 12:26
>474
放送聴いてないけど、prossimo appuntamentoじゃないかな?
477名無しさん@1周年:02/08/03 12:57
>>476
おお、なるほど。それならばっちりです。

実は、この部分は "prossima puntamento" という感じに聞こえて、
「名詞が男性なのに、どうして形容詞の語尾が -a なんだろう」と
密かに悩んでいたのですが、a は次の単語の頭だったわけですね。
これで疑問がすっきり解消しました。ありがとうございました。
478名無しさん@1周年:02/08/03 22:44
ここの人ってすごいよね。
大学で4年間イタリア語勉強したけど、そんなにイタリア語に情熱もてなかった。
またラジオで勉強してみようかな・・・
479名無しさん@1周年:02/08/04 11:27
相変わらず応用編の方はちょっと遅れ気味なのですが
ひとつ気になるところがあるので質問させてください。

7月27日放送の第7課の5番の文(7月号116ページ)で
Una maggiore ricchezza è ... という箇所が右ページの
訳では「比類のない華麗さが……」となっているのですが、
文章全体を読むと、聖女の行進と聖人の行進という二つの
行進について述べてあるところなので、ここの比較級は
「(二つの行進のうちで)より豊かなのは」という意味に
なるのではないでしょうか。もしそうだとすると、6番の文の
La processione dei Santi risulta ... più monotona.
の比較級とも呼応して、全体として落ち着くような気がするの
ですが。

まだ入門編も途中なので、とんちんかんなことを言っているかも
しれませんが、よろしくお願いします。
480 :02/08/04 22:51
>>464

私も凄く気になってました。

「イタリア語講座、入門へぇん」(んは聞こえないくらい小さく)
481名無しさん@1周年:02/08/05 11:04
>>478
大学で4年間ということは大先輩ですね。
よろしくお願いしますっ!

>>480
やっぱり気になりますよねー。
よかったよかった。

というわけできょうのカロリーナさんのあいさつ。
Buon giorno. Come state?
Quando fa caldo, passa l'appetito.
Ma voi dovete mangiare tanto, eh, anche oggi.

なんだか最近の猛暑にぴったりの表現。
482名無しさん@1周年:02/08/06 17:04
比較級のときも最上級のときも後ろに来るのが di なので
どっちがどっちだか分からなくなったりしないのかなあ、
などと考えたりもしましたが、余計な心配みたいですね。

というわけできょうのカロリーナさんのあいさつ。
Buon giorno.
483名無しさん@1周年:02/08/07 12:52
きょうの朝の放送、なんだか最初の方で音声がところどころ
途切れていませんでした?それともうちのラジオの調子が
おかしいのかなあ。

というわけできょうのカロリーナさんのあいさつ。
Buon giorno. Anche oggi vi consiglierò tanti buo...

これもうちでは最後のところで音が途切れていたので、
念のために夜の再放送も聞いてみようと思っていますが。
484名無しさん@1周年:02/08/08 07:11
>>483
僕の家も途切れて聞こえましたよ。
485名無しさん@1周年:02/08/08 10:44
>>484
やはりそうでしたか。これでうちのラジオの方は正常だと
分かって安心しました。きのうの分はきっと編集したのが
たまたまおおざっぱな性格の人だったんでしょうね。

というわけできょうのカロリーナさんのあいさつ。
Buon giorno.
Non c'è nessun ristorante migliore di questo, no?

きょうは木下先生が「名物シェフ」に扮して登場したので
久しぶりに盛り上がりましたね。(?!)
486 :02/08/08 11:07
>>479

>聖女の行進と聖人の行進という二つの行進について述べてあるところなので、
>ここの比較級は 「(二つの行進のうちで)より豊かなのは」
>という意味になるのではないでしょうか。

「(二つの行進のうちで)より豊かなのは〜である」 ではなく、
「(下層のモザイクの中で)豊かさの多くは〜にある」って考えてみ。

こんな感じ↓で分かる?

5.(下層のモザイクの中で)華やかさの多くは「聖女の行進」の部分にあり、
  その華やかさは、マントの色彩の多様さによって示されています。

6.(「聖女の行進」の色彩の豊かさに対して、)「聖者の行進」のほうは(以下略)
487名無しさん@1周年:02/08/09 15:04
>>486
レスありがとうございます。

テキストの日本語訳の「比類のない華麗さ」というのを見て、
わたしはてっきり「(世界的に)比類のない」だとか、
「(歴史的に)比類のない」の意味だと思っていたのですが、
この場合には「(下層のモザイクの中では)比類のない」と
いうことだったのですね。

それから、
> 「(下層のモザイクの中で)豊かさの多くは〜にある」って考えてみ。

ということは、この場合、
una maggiore ricchezza = la maggioranza della ricchezza
ということでいいのでしょうか?一般的には同じではないと
思うのですが、比べているものが2つなので、ほぼ同じような
意味になるということでしょうか。

ああ、やっぱり比較は難しい!
488名無しさん@1周年:02/08/12 10:25
世間的には夏休みの最中ですが、木下先生のレストランは
今週も営業中〜。

というわけできょうのカロリーナさんのあいさつ。
Buon giorno a tutti.
Anche questa settimana vi proponiamo tanti nuovi piatti.

ところできょう出てきた ricordarsi とか dimenticarsi は
辞書を見ると si のつかない形でも同じような意味で出ている
のですが、とりあえず si をつけた形で覚えておいたほうが
いいのかなあ。
489 :02/08/12 23:48
12日の内容で再帰動詞のsposarsi con〜と結婚すると
他動詞のsposareでは何が違うと木下先生は言っていたのでしょうか?
聞き逃しました。
日本語訳でもニュアンスが違うのでしょうか?
何方か、御教授お願いします。
490名無しさん@1周年:02/08/13 10:51
>>489
きのうのテープを聞き直してみましたが、木下先生の説明では
sposarsi は con が必要なのに対し、sposare は他動詞なので
直接目的語をとるという、その違いがあるということでした。

というわけできょうのカロリーナさんのあいさつ。
Ciao a tutti. Mi chiamo Carolina.
Anche oggi ci gustiamo tanti buoni piatti.

おしまいは
Vi siete saziati oggi? Spero di sì. Ciao.

一口に再帰動詞といっても、再帰代名詞の働きが
いろいろあって面白いですね。
491名無しさん@1周年:02/08/14 10:19
きょうは「まあ、使わない動詞ではないので慣れてください」
だとか「イタリア人の会話の中とかでは出てこない表現では
ないのでね、こんなのもあるなあ、ぐらいに知っておいて
ください」など、木下節が絶好調でしたね。

というわけできょうのカロリーナさんのあいさつ。
Buon giorno a tutti.
Ricordate quello che abbiamo studiato ieri? Vediamo.

このあいさつでは再帰動詞を使っていないというのが
悩ましい〜。
492489:02/08/14 13:39
>>490
返答レスGrazie !!
助かりました。
493名無しさん@1周年:02/08/15 15:20
ピッツァ屋さん編のときにおなじみのケンジくんの苗字は
「トヤマ」だったんですね。漢字だと戸山?外山?富山?

というわけできょうのカロリーナさんのあいさつ。
Vogliamo gustarci una buona pizza?
Allora vediamo che gusto ha.

木下先生とのやりとり。
C.: Tairo, dove hai studiato l'italiano?
T.: Ho cominciato a studiarlo all'università quando
ero al secondo anno. E poi sono andato in Italia.
C.: Dopo che ti sei laureato?
T.: No, prima.
C.: E quanto tempo sei rimasto in Italia?
T.: Un anno. Ho frequentato una scuola d'italiano lì.
Così ho imparato a parlare abbastanza bene.
C.: Ho capito.

曲の紹介。
Il cantante si chiama Davide De Marinis e il titolo
della canzone è "Fuori moda".

いよいよ残り20回かあ。
494名無しさん@1周年:02/08/17 21:38
本屋さんで『実用文例800』の最後に出ている木下先生の
お写真を見て、……笑ってしまいました。ごめんなさい。
だって、イタリア語講座のテキストの写真は頭が丸いのに、
『実用文例800』に載ってる写真は頭が四角いんだもの……。
495名無しさん@1周年:02/08/18 12:46
>494
本当に!?
今日、買ってきて見てみます。

私は木下先生のファンです。
とゆーか、昔、授業を受けていました。すっごく良い方です。
なのでラジオ講座をきかねば、と思っているうち前回終わってしまい、
ここにきて、また再開しているのを知りました。
このスレに「鬼」とか書いてあってびっくり!
今回はもう遅いけど頑張って聞こうと思います。
496名無しさん@1周年:02/08/19 10:32
>>495
鬼といっても、その裏には親心にも似た思いがあるのだ
そうですよ。

そういえば5月ごろは計算問題のように一生懸命頭を
使わないといけない練習問題が多かったんですが、
最近は「下線部を聞き取りましょう」が多いので、
なんだか楽ちんになってしまったような気もしますね。
文法が難しくなってきたので大変なことにかわりは
ありませんけど。

というわけできょうのカロリーナさんのあいさつ。
Buon giorno a tutti.
Vi stavo aspettando. Prego, accomodatevi.

木下先生とのやりとり。
T.: Carolina, quando tornerai nel tuo paese?
C.: Ci ritornerò fra un mese.
T.: Quanto tempo ci resterai?
C.: Eh sì, ci resterò circa due mesi.
T.: Ti prenerai una lunga vacanza. Che bello!
C.: Sì, però dopo questo lungo lavoro me la merito, no?
T.: Eh, sì, sì.

未来形のあいさつを期待していたら、
いきなり半過去とジェルンディオでした。
497名無しさん@1周年:02/08/20 15:04
今回の木下先生の講座、100回でおしまいと思っていたら、
実は104回あることが分かってうれしい。
でも、最後の4回は怒濤の練習問題だったり。

というわけできょうのカロリーナさんのあいさつ。
Ciao a tutti. Sono Carolina.
Avete fame? Io, sì, tanta.

おしまいは
Sarete con noi anche domani? Vi aspetterò come sempre
per offrirvi nuovi bocconcini. Ciao ciao.
498名無しさん@1周年:02/08/21 13:34
ちょっと前に再帰動詞をやったときに、sposare と
sposarsi というのが出てきて、なんで同じような意味で
他動詞と再帰動詞があるのかなあ、と思っていたのですが、
なるほど、きょう出てきた Mi sposerò il mese prossimo.
のような文だと、目的語の要らない再帰動詞が便利ですね。
……などと勝手に納得したり。

というわけできょうのカロリーナさんのあいさつ。
Buon giorno a tutti.
Vi piacerà il menù di oggi? Vediamo.
499名無しさん@1周年:02/08/22 11:19
代名詞の ne は見たり聞いたりした瞬間につい否定を
連想してしまうので、慣れるのに苦労しそうです。

というわけできょうのカロリーナさんのあいさつ。
Ciao a tutti.
Che ne dite, oggi pranzate con noi?
500名無しさん@1周年:02/08/22 12:17
10月からの応用編は再放送と書いてないところをみると
新作なのかな。楽しい講座だといいなあ。
501名無しさん@1周年:02/08/22 13:00
>>500
自分的には、去年の10月から木下先生の基礎編聞き続けているので、
そのちょっと上ぐらいのレベルの中級レベルを期待しています。
502名無しさん@1周年:02/08/22 22:52
テレビ見ていたら、ゴンチチのいつものテーマ曲。
あれ、なんでテレビでイタリア語講座? と思ったら、
東芝の携帯電話のCMで、同じ音楽使っていました。
503名無しさん@1周年:02/08/23 11:31
>>502
あのテーマ曲はその名も Buon Giorno というタイトルで
たまたま今週発売になったゴンチチのベストアルバムにも
収録されている模様です。
504名無しさん@1周年:02/08/23 20:49
ゴンチチの曲、数年続いてるよね
自分はあの曲好きだからいいけど

嫌いな曲だったらつらいだろうな
505名無しさん@1周年:02/08/25 15:43
また応用編についての質問なのですが、第15課の(2)の文で、

in seguito ad una visione e ad una miracolosa nevicata
estiva

が右ページの訳では「奇跡的な夏の降雪という幻視の結果」と
いうふうに una visione と una nevicata が同格であるように
訳してありますが、e でつながっているので、ここは「幻視と
奇跡的な夏の降雪の結果」となるのではないでしょうか。
(調べてみると、夢の中にマリアが現れて、翌日、マリアの
言葉の通りに雪が降ったという伝説が元になっているそうなので、
その点でも幻視と降雪は別のもののように思うのですが。)

それから、(5)の文で、

lo spazio [...] è indice di un distacco ormai definitivo.

というように indice が無冠詞になっていますが、これは
essere indice di ... 「〜を示している」という成句と考えて
いいのでしょうか。
506名無しさん@1周年:02/08/26 10:49
きょうのテキストはなんだかすかすかだなあと思っていたら、
案の定、ずいぶん時間があまってしまいましたね。

というわけできょうのカロリーナさんのあいさつ。
Buon giorno. Come va?

曲の紹介。
Il cantante di oggi si chiama Neffa e il titolo
della canzone è "La mia signorina". Prego.

木下先生とのやりとり。
C.: Tairo, che cosa farai dopo questo corso?
T.: Non ho idea. Comunque vorrei riposarmi un po'.
C.: Non andrai in Italia o in un altro paese?
T.: Penso di no, perché anche se finisco questo corso,
devo continuare ad insegnare all'università.
C.: Ho capito. Quindi sei abbastanza impegnato.
T.: Sì. Ma comunque nelle vacanze primaverili vorrei
andare in Italia.
C.: Bene.

おしまいは
Ce ne andiamo adesso, ma ci vediamo di nuovo domani.
Ciao ciao.
507名無しさん@1周年:02/08/27 16:36
きょうのミニ会話の中で
Mi sono subito innamorato di lei.
という文が出てきますが、先週習った ne を使って
Me ne sono subito innamorato.
と言うのとでは、何かニュアンスが違ったりするのでしょうか。
まあ、今の段階であんまり細かいニュアンスを気にしても
仕方がないとは思うんですが。

というわけできょうのカロリーナさんのあいさつ。
Buon giorno. Hmm, che buon profumo!
Che ci ha preparato il nostro chef?
508名無しさん@1周年:02/08/28 10:33
テキストの説明の中でよく出てくる cf. という略語は
イタリア語としてはやはり confrontare の命令形の
confronta で「比較せよ」ということになるのかな。

というわけできょうのカロリーナさんのあいさつ。
Buon giorno. Vi aspettavamo.
509名無しさん@1周年:02/08/29 11:44
何だかきょうのミニ会話のカロリーナさんは妙に
元気一杯でしたね。

というわけできょうのカロリーナさんのあいさつ。
Buon giorno.
Che cosa facevate adesso che è cominciato il corso?

木下先生の入門編も残すところあと1か月。
4月に始めたときのことを振り返ると、われながら
ずいぶん進歩したみたいで、結構うれしかったり。
510 :02/08/30 00:29
今帰って、MD確認したらタイマー予約失敗……
ガ━━(゚Д゚;)━━ン!!
511名無しさん@1周年:02/08/30 03:39
512名無しさん@1周年:02/08/30 10:34
>>510
Mi dispiace. (お気の毒に。)
……と、習った表現をさっそく使ってみるやつ。

>>511
リンク先を見てみましたが、日本語、ラテン語、英語、独語、
仏語はありましたが、肝心のイタリア語は見つかりませんでした。
イタリア語の辞書には cf. は confronta の略と書いてあるので
たぶん confrontare の命令形じゃないかと思うんですけど。
513名無しさん@1周年:02/08/30 12:21
いきなり歌いだすエルマンノさん。
Arrivederci, Roma.
Ciao a tutti, carissimi radioascoltatori!
Come avete sentito, abbiamo lasciato la città
di Roma, la capitale d'Italia, e ci siamo trasferiti
a Napoli, la città della canzone.
Buon ascolto a tutti.

>>511
しかし、このページ、よく見ると誤字だらけですね。
ゼミの学生が作ったみたいなので仕方がないとは思いますが。
514名無しさん@1周年:02/08/30 21:32
>>513
自己レスですが、自分で見てもいかにも偉そうな書き込みを
してしまいました。すみません。
ただ、大学のドメイン内にある、教授の名前を冠したゼミの
ページなので、辞書などで丁寧に調べれば分かるようなことに
ついては手間を惜しまずにチェックして欲しかったなあと
思ったものですから。
515名無しさん@1周年:02/08/30 21:54
509さんは、進歩しているとは、羨ましい。
昨日の最後のヒアリングなんて、全然出来なかったよ・・・(泣)
516名無しさん@1周年:02/08/31 12:02
ゴンチチのベストを買ってきました。
Buon Giorno はイタリア語講座とは出だしの部分が違ってて、
初めて聞いたときはちょっと変な感じ。
イタリア語講座バージョンってのをアルバムのおまけにでも
つけてくれないかなあ。

>>515
木曜日は長めの文章が二つも出てきて大変でしたよね。
でも、長い文は速く読んだりゆっくり読んだり、大声で読んだり
小声で読んだり、丁寧に読んだり雑に読んだり、いろんな読み方で
何度も何度も練習していると、なんとなくイタリア語が上達した
ような気がしてくるかも。まあ、気休めかもしれませんが。
517名無しさん@1周年:02/09/01 20:09
さあいよいよ9月、というわけで、改めてテキスト9月号の
木下先生の巻頭言を読んでみたのですが、タイトルの
Ce l'abbiamo fatta! というのを見て、これが farcela の
近過去だと分かるまで、辞書をあれこれひっくり返したりして
結構苦労してしまいました。5月に武田先生の講座で出てきて
いたのに……。まだまだ修行が足りませんね。とほほ
(カロリーナさんは番組の中で突然歌いだしたりしないのかなあ)
518名無しさん@1周年:02/09/01 20:34
>>517
よく見たら、木下先生のステップ83にもちゃんと出ていました。
(すみっこに、ちょろっと、ですけど。)
今月は4月からのテキストも復習することにしよう。
519名無しさん@1周年:02/09/02 00:02
乳揉んだろか?(藁
520名無しさん@1周年:02/09/02 14:29
>>518
自分も今月は4月からのテキスト復習して、
10月頭のイタリア語検定試験に備えるつもりです。
521名無しさん@1周年:02/09/02 22:55
>>520
おお、イタリア語検定ですか。がんばってくださいねー。
本屋さんで問題集を見たことはあるのですが、いかんせん、
まだ生のイタリア語にほとんど触れていないので、私は
受けるとしてももう少し先になるかなあ。

というわけできょうのカロリーナさんのあいさつ。
Buon giorno. Come state?
Anche oggi mangiamo e studiamo insieme.

食べながらお勉強というのはあんまりお行儀よくないかも。
あ、ながら、とは言ってないか。
522名無しさん@1周年:02/09/03 23:33
なんだかきょうのピッツァにはいろいろと隠し味が。

・avevo un forte mal di testa.
avere mal di... の mal に形容詞がつくと不定冠詞も
一緒につくのかなあ。

・ho preso le medicine ...
medicina が複数なのはいろんなお薬を飲んだから?

・Avevo una fame.
この不定冠詞は何だろう。

・Anch'io la pensavo così.
この la は何を受けているのだろう。女性名詞?それとも?

というわけできょうのカロリーナさんのあいさつ。
Buon giorno a tutti.
Avete digerito quello che abbiamo mangiato ieri?
Perché oggi ci sono tante buone cose in più.

おしまいは
Il cantante è Alex Britti e il titolo della canzone
è "Come chiedi scuca". A domani, ciao ciao.
523名無しさん@1周年:02/09/04 08:19
>>522
失礼。曲名は Come chiedi scusa でした。
524名無しさん@1周年:02/09/04 23:18
お〜、あと10。がんばって目標まで邁進するぞー。

というわけできょうのカロリーナさんのあいさつ。
Buon giorno a tutti. Come state? Cominciamo, forza!
525名無しさん@1周年:02/09/05 15:24
この講座もいよいよあと少しというか、カウントダウン、
マジック点灯という感じになってきましたねえ。

というわけできょうのカロリーナさんのあいさつ。
Buon giorno. Avete fame oggi?

それはともかく、イタリア語の関係節の virgola の
使い方がよくわからない……。木下先生は説明なしで
さらっと通り過ぎてしまうし。
526名無しさん@1周年:02/09/09 12:55
ちょっと復習をサボっていたら、未来形とか半過去形が
怪しくなってきました。いかんいかん。

というわけできょうのカロリーナさんのあいさつ。
Ciao, sono Carolina Capasso.
Anche oggi e durante questa settimana sarò con voi.

おしまいは
Chi non ci ascolta anche domani pagherà la multa. Ciao ciao.

ば、罰金ですか……。
527名無しさん@1周年:02/09/10 12:28
過去分詞をどこかに一致させたり、一致させなかったり、
覚えるのも大変ですが、実際に使うとなるとますます難しそう。

というわけできょうのカロリーナさんのあいさつ。
Buon giorno a tutti.
Oggi si mangia tanto. Preparate gli stomaci.
528名無しさん@1周年:02/09/11 15:59
木下先生の「venire が使いたい人は」ってのがいいですね。
あ、でも近過去のときに venire を使うとか使わないという
説明がなかったような……。

というわけできょうのカロリーナさんのあいさつ。
Ciao a tutti.

ところできょうのミニ会話のなかの
È stato prodotto nel paese, dove sono nata e cresciuta.
という文で、dove の前の virgola は要らないのでは?
529名無しさん@1周年:02/09/12 11:28
きょうは Roberto gliela regala. という例文を5回も
続けて繰り返して、カロリーナさんにとってはまさに
Sono stanca di repetere le stesse cose! という感じ
だったかもしれませんね。

というわけできょうのカロリーナさんのあいさつ。
Buon giorno a tutti.
Ci mancano solo cinque lezioni. Forza, state con noi.

……ふと思ったのですが、
Quando mi presenti ai tuoi genitori? という質問に
domani を使って答えるとすると、どうなるんでしょう?
Ti presento loro domani. でいいのかなあ。
530名無しさん@1周年:02/09/15 15:45
きのうの応用編(第21課)の中で vi è という言い方が
2回出てきましたが、これは c'è とだいたい同じと
考えていいのかなあ。
531名無しさん@1周年:02/09/15 16:28
場所のviでしょうねェ
ciとのニュアンスの違いはハッキリわからないですが・・・
532名無しさん@1周年:02/09/16 10:04
今日のDESSERT。
4つめと5つめの文章。
nonの後のpoterの最後のeは、何故脱落しているのですか?
533名無しさん@1周年:02/09/16 11:04
>>531
> 場所のviでしょうねェ

なるほど、そういう用法があるのですね。
今回の場合は比較的短い文章の中に c'è が1回と
vi è が2回も出てくるので、これを全部 c'è にしたら
単調(?)になるので、それを避けるために vi にしたのかなあ、
などと勝手なことを考えたりしています。

>>532
> nonの後のpoterの最後のeは、何故脱落しているのですか?

小学館の伊和中辞典(第二版)の1757ページ、
トロンカメント(troncamento 語尾音の削除)の説明には、
「…… potere, dovere, volere は後に動詞不定詞が続く場合は
poter, dover, voler となるのがふつうである。」
と書いてあるので、多分これのことだと思います。
534名無しさん@1周年:02/09/16 11:46
きょうは(本当に!)久しぶりにカロリーナさんの
ブラブラブラッ、が聞けましたね。

というわけできょうのカロリーナさんのあいさつ。
Eccomi qua a proporvi il nostro ultimo menu.
Gustatevelo.

(不定詞が -rre で終わっている動詞はうしろに代名詞を
つけるときには e だけではなくて r も一個落とすんですね!)

カロリーナさんの終わりのあいさつの Ciao ciao. の、
念を押すようなイントネーションがなんとなく可愛らしかったり。
535名無しさん@1周年:02/09/16 22:03
トロンカメントの話が出ているので紛らわしいのですが、
きょうのミニ会話の中ほどの A のセリフで
Prend la penna. と書いてあるのは
Prendo la penna. の間違いですよね?
536名無しさん@1周年:02/09/17 13:46
44ページの下の表で prestare + me lo の voi に対する
形が prestamelo になっているのは、たぶん prestatemelo の
間違いですよね?2日連続で間違いがあるところをみると、
校正の人もここにきて疲れてきているのかなあ。(なんてね)

というわけできょうのカロリーナさんのあいさつ。
Buon giorno a tutti. Che cosa stavate facendo?
537名無しさん@1周年:02/09/18 11:35
おお、とうとう99まで来てしまいましたねえ。

というわけできょうのカロリーナさんのあいさつ。
Buon giorno a tutti.
Se non sapete quali piatti prendere, ve li consiglio io.
538名無しさん@1周年:02/09/18 19:27
10月号のテキストを買ってきました。応用編のアシスタントが
おなじみのカロリーナさんなのでうれしいっ!
と思って応用編のページを見たら……、
写真が違うーーーー。ひょっとして別人???

本当に同じカロリーナさんが出てくるのか、どきどきしながら
10月4日の最初の放送を待つことになるのかなあ。

それはさておき、10月号の「イタリア語質問箱」のコーナーで
担当の森口先生は Come si dice ...? の si を非人称の si と
説明されているんですが、木下先生はステップ93で、応用編の
望月先生は第15課で、どちらも「受け身の si」と説明されて
いるので、なんだかますますややこしくなりそうですね。
539名無しさん@1周年:02/09/18 21:55
>>538
今度の応用編はどうですか?
難しそう?
540名無しさん@1周年:02/09/19 08:43
>>539
今度の応用編ですが、9月までの木下先生の入門編の
続きというよりも、「復習プラスα」という感じで、
ちょっと物足りない感じがしないこともないんですが、
考えてみると、これまでの武田先生と望月先生の講座は
「理解できればオッケー」という気持ちで聞いていたので、
今度の近藤先生の講座は「100%マスターするぞー」という
心意気で、今から気合を入れているところです。

それにしても近藤先生って経歴から判断すると30代前半?



> >>538
> 今度の応用編はどうですか?
> 難しそう?
541名無しさん@1周年:02/09/19 10:39
とうとう100まで来てしまいましたね。おしまいの話がなんだか
トホホな感じだったのがいかにも木下先生らしいというか。

というわけできょうのカロリーナさんのあいさつ。
Carolina. Come state?
E l'ultimo menu non poteva essere che una pizza,
visto che sono napoletana.
Gustatela e alla vostra satule!

木下先生とのやりとり。
C.: Tairo, siamo finalmente arrivati alla chiusura del
nostro ristorante. Sei triste?
T.: Sì, sono un po' triste perché adesso non avrò più
clienti.
C.: Però hai lavorato molto e un po' di riposo ti fa bene, no?
T.: Per me il lavoro non è una fatica. Io mi diverto lavorando.

おしまいのあいさつ。
Veramente è triste doversi separare. Però questi mesi
passati insieme saranno un bel ricordo per me, che ho
cercato di farvi piacere la mia lingua, e spero anche
per voi, che finalmente potete dire "Amo l'Italia e
parlo italiano!". In bocca al lupo per il futuro!
E a presto, grazie, ciao ciao.

曲の紹介。
Lucio Dalla ci canta "Caruso".
542名無しさん@1周年:02/09/19 23:37
今、聞き終わったけど最後の曲が無性に・゚・(ノД`)・゚・。
まだ一週間残っているのに・゚・(ノД`)・゚・。
妙に切ない木下先生の最後のお言葉に・゚・(ノД`)・゚・。
543名無しさん@1周年:02/09/20 01:17
木下氏のときは、入門編の方が応用編より難しかったりすることもある罠(w
544名無しさん@1周年:02/09/20 02:06
10月からの応用編、文法かあ‥

市販のテキストにないことをやって欲しいんだよね
読解とか時事問題とか
545名無しさん@1周年:02/09/20 13:31
去年は、イタリア料理に特化したスキットをやったのにね。
546名無しさん@1周年:02/09/23 11:04
オープニングのテーマのカロリーナさんのセリフだけは
レストランのときのままだけど、
やっぱりもうお店は閉めてしまったんですね。
DIGESTIVO というタイトルだから、レストラン仕立てで
続くのかと期待していたのですが。
なんだか寂しい一週間になりそう……。
547名無しさん@1周年:02/09/23 16:00
最後の長い文章の聞き取り、わからなかった(泣)。
問題は山勘でできたけど・・・。
548名無しさん@1周年:02/09/23 16:44
イタリア語の単語帳とか無いの?
よく高校生が受験のとき英語覚えるのに使うような奴
549名無しさん@1周年:02/09/23 20:46
550名無しさん@1周年:02/09/24 12:03
前置詞の穴埋めの問題をやってみて、結構いいかげんに
覚えていたことが分かりました。イタリア語を読む分には
いいけど、書いたり話したりするには、もっとちゃんと
覚えないといけませんね。

というわけできょうのカロリーナさんのあいさつ。
Ciao, vi siete abituati ai nostri digestivi?

ところで今週の放送の最初のところで、カロリーナさんが
日本語でタイトルを言って、木下先生がイタリア語なのは
何かの趣向があるのかなあ。
551名無しさん@1周年:02/09/24 12:52
昼のワイドショーで、クレヨンしんちゃんが世界中で人気があるっていうのを
やってたけど、9月号の『踊るイタリア語』で友人の子供が歌っていた歌は、
イタリア版クレヨンしんちゃんぽいね。
552名無しさん@1周年:02/09/25 07:02
>>548
1500語っていう有名なのがあったような
553名無しさん@1周年:02/09/25 09:25
>>505 遅レスですが‥

> in seguito ad una visione e ad una miracolosa nevicata estiva
> una visione と una nevicata が同格であるように
> 訳してありますが、e でつながっているので、ここは「幻視と
> 奇跡的な夏の降雪の結果」となるのではないでしょうか。

2つの名詞visione と nevicata は同格ですが、
形容詞miracolosa と estiva はnevicataだけに係り、
visioneには係りません。
実際には降雪がなかったようにも読めるテキストの訳は難アリですね

自分だったら「幻覚、そして夏に雪が降ったという奇跡に基づいて」
くらいに訳します。
554名無しさん@1周年:02/09/25 10:16
今週の特別レッスンも月曜日はふふふんっ、て感じに
鼻歌でも歌いながらこなせたのですが、きょうなんかは
もう最初の動詞の活用だけでも汗だくになってしいました。

というわけできょうのカロリーナさんのあいさつ。
Ciao! Questi digestivi sono proprio un toccassana.
Non credete?
555名無しさん@1周年:02/09/25 10:28
>>553
レスありがとうございます。

> 自分だったら「幻覚、そして夏に雪が降ったという奇跡に基づいて」
> くらいに訳します。

なるほど、それならわかりやすいですね。
una visione が「夢(のお告げ)」などと訳せれば
いいのですが、それだとやっぱり意訳のしすぎかな?
556名無しさん@1周年:02/09/26 14:51
本当にもう最後の最後になってしまいました〜。

というわけできょうのカロリーナさんのあいさつ。
Sono Carolina Capasso. Ciao a tutti.

おしまいは
Grazie per averci ascoltato e spero di rivedervi presto.
Ciao ciao.

木下先生おつかれさまでした〜。
カロリーナさんは10月から応用編でまたよろしくお願いします〜。
557名無しさん@1周年:02/09/27 00:56
去年の10月から一年間・木下先生の聞いてきたので、
来週からは、応用編のみにしようかな・・・。
558名無しさん@1周年:02/09/30 10:18
日向先生、101ページにアルファベットの表がありません!
(なんてね)

というわけできょうのエルマンノさんの一言。
Dunque adesso ufficialmente non si usa più questa parola.
Sul passaporto, sui documenti non c'è più. Però in pratica
quando si chiama una ragazza giovane si usa ancora.

アルファベットの表を探そうと思ってテキストをぱらぱらと
めくっていて思ったのですが、日向先生、西洋古典のご出身
だけあって語源の説明が多いようですね。
559名無しさん@1周年:02/09/30 12:21
>>558
また初歩の初歩から聞くのですか?
復習の意味合いはありますよね?
560名無しさん@1周年:02/10/01 10:07
>>559
まあ、復習というのもあるし、ちょっとでも知らないことが
出てきたら全部覚えてやろうという欲張りな気持ちで聞いて
いるんですが、それにしても木下先生に比べると日向先生は
(2年前はまだ院を出られたばっかりだったということは
あるにしても)えらく危なっかしくて、聞いているこちらの
方がなんだかどきどきしてきますね。Forza, professore!
561名無しさん@1周年:02/10/02 10:36
そういえばスキットの Fausto 役はダリオさんですね。
あいかわらず威勢がいいなあ。

というわけできょうのエルマンノさんの一言。
("Buonasera" を使う時間帯について。)
Ma dipende dalle zone. Per esempio in Toscana si usa
abbastanza presto, verso le tre, anche prima alle volte.
Dove abito io, invece, Nord Italia, cominciamo verso
tardi, quando diventa buio, quindi dopo le quattro
o le cinque.

早口ことば。
Trentatré trentini entrarono a Trento tutti e trentatré
trotterellando.
562名無しさん@1周年:02/10/04 14:39
木下先生の基礎編、去年の10月から一年聞いた上で、
今日から応用編聞こうと思っています。
テキスト、ずっと最後まで見ていたのですが、
なかなか痛い所、ついていますよ。
弱点補強のポイントとしては、鋭い・・・。
563c:02/10/04 14:39
564名無しさん@1周年:02/10/05 00:13
>>562
禿同。
でも、応用編なんだから、2日分くらいを1日に詰め込んでもいいかなという気もする。
木下さんのシリーズはいつも内容詰めまくりだから、ゆるく感じるのかもしれないけど(w
565応用編:02/10/05 00:18

  あなた様              あなた様に
 
            あなた様に

(゚∀゚)応用編の近藤先生、感情込めて文章を読んでいるのが面白い
566名無しさん@1周年:02/10/05 00:30
12月までの応用編で、ばっちり渋く復習して、
1月からの応用編は、ぐっと楽しい内容を期待。
もう決まっているのかな?
567名無しさん@1周年:02/10/05 01:26
>>565
「あなた様」って、漏れ的にはちょっとむずがゆいのだが(w
568名無しさん@1周年:02/10/05 02:55
おおー、近藤先生、渋いー。美声!
それでいて、イタリア語の文の訳を読むときだけ、
ときどき関西アクセントになるのがキュートっ!

というわけでオープニングのカロリーナさんの……
これってなんだか韻を踏んでいるけど、詩?
Se la grammatica vuoi imparare,
Il nostro programma devi ascoltare.
Imperativo, passivo e congiuntivo
Ti faranno parlare come un attivo.

そして自己紹介。
Ciao a tutti, sono Carolina Capasso.
Sono felicissima di essere di nuovo con voi
e di accompagnarvi in questi mesi di
approfondimento della lingua italiana.
Allora forza, andiamo a cominciare.

ところで8月19日の放送で(>>496)カロリーナさんは
「この放送が終わったら2か月ぐらいイタリアに帰る」と
言っていたような気がしますが、ちゃんと帰れたのかなあ。
569名無しさん@1周年:02/10/05 11:10
近藤先生、いいよね!
テンポもいいし、味のある読み方。
笑ってしまうけど妙な面白さを感じるから集中してあっという間の20分間。
570名無しさん@1周年:02/10/11 12:15
今日は、慣れたのか、更に面白いキャラが見えてきたね。
571名無しさん@1周年:02/10/11 13:14
また文法 
          また文法

    またまた文法      またまた文法

(゚∀゚)この先生、面白いねぇ〜イイキャラしているよ!!


572名無しさん@1周年:02/10/11 14:31
イタリア人と喧嘩した話しも、面白い。
明日が楽しみですね。
573名無しさん@1周年:02/10/11 17:17
イタリア人と命令法を巡ってのケンカ話しは笑ったよ。
この先生、本当に味があるよ。
574bloom:02/10/11 17:23
575名無しさん@1周年:02/10/11 20:11
カロリーナさん、木下先生には Tairo と呼びかけていたのに
近藤先生は tu だけど近藤先生なんですね。(いまのところ)

というわけできょうのカロリーナさんのあいさつ。
Ciao a tutti. Chi ben comincia è a metà dell'opera.
E voi? Avete cominciato bene? Spero di sì.
Sono Carolina Capasso.

おしまいのやりとり。
Kondo sensei, prima hai detto di aver litigato con gli italiani
sull'uso dell'imperativo. Per esempio, in quale situazione?

Ah, sì, sì, sì. Quando ero ospite a casa di qualche
conoscente spesso mi dicevano: "Mangia, mangia. Bevi, bevi."
Quindi... Anche se non avevo fame. Pensavo di dover mangiare
per forza, altrimenti si sarebbero arrabiati.
Poi certamente col tempo ho capito che anche quel modo di
dire fa parte dell'ospitalità italiana.

……って、そんなのイタリアには限らない?
576名無しさん@1周年:02/10/11 20:55
みんな、応用編に移ったみたいだね(笑)
近藤先生、ブレイクの予感!
577名無しさん@1周年:02/10/11 21:25
今日の放送をまだ聞いてない人は
ぜひ、楽しみにして欲しい。
近藤先生、面白い!
578名無しさん@1周年:02/10/12 09:50
三ヶ月間の応用編が楽しみの一つになったよ。
579名無しさん@1周年:02/10/12 16:26
いまさら文法かぁ、いらねえ

と思ってテキスト買わなかったけど、
面白いのなら放送だけ聴いてみるか
580名無しさん@1周年:02/10/14 05:53
近藤先生おもろい!清水圭にどことなしか似てる。
581名無しさん@1周年:02/10/14 09:12
>580
顔?声?
言われてみれば声は似ているかも。
とにかく、感情こめた文章表現がたまらない!!
笑いが取れるから退屈しないで聞けてしまう。


582名無しさん@1周年:02/10/18 12:23
やばい、聞き忘れた。
今晩、聞かないと・・・。
583名無しさん@1周年:02/10/18 13:50
今日も近藤先生の感情こめた読みが面白かった。
それと些細な事でも説明が上手いから
文法も理解しやすいね。
584名無しさん@1周年:02/10/19 00:31
うお〜 気になってきたよ近藤先生!!
今まで木下先生一本でやってきたんだけど
なんか面白そうな予感。

ところで白水社からでてる『イタリア語のABC』ってやった事ある人いる?
19課と20課が2回出てきてるんだよねコレ。
みんなのもそうなってる?
585名無しさん@1周年:02/10/19 10:07
昨日のASCOLTIAMO!の
Adesso è inutile piangerci su.
という文が分かりません。最後のsuって何なんでしょう?
586名無しさん@1周年:02/10/19 12:05
みなさん、聞き取り問題、聞き取れますか?
カロリーナさんが二回目にゆっくり読んでくれても、
ちょっときついです(泣)
587名無しさん@1周年:02/10/19 15:38
>>585
piangere su 〜のことで泣く。
588名無しさん@1周年:02/10/19 16:19
>>587
ひょっとして、su のあとを代名詞にすると ci になると
いうことでしょうか?
giurarci su とか giocarci su という例もあるようなので
そういう規則があるのかなあと思っているところですが、
su の他にもこういう風に「取り残されてしまう」前置詞は
あるのでしょうか?
589名無しさん@1周年:02/10/19 16:34
イタリア語で10月ってなんていうんでしょうか?
590585:02/10/19 22:05
>>587
ありがとうございます。ひとまとまりの動詞句みたいなもんでしょうか。
でも、やっぱりよくわからなくて。ci で受けているのは何でしょう?
a〜か場所なんでしょうが。

>>586
同じく(泣)
591名無しさん@1周年:02/10/19 22:39
>>589

10月 ottobre
592名無しさん@1周年:02/10/20 17:55
ASCOLTIAMO! はよく見るといろいろと勉強になりますね。

たとえば第5課の1番ではイラストを見ると、女性二人が
話しているように見えますが、Perché ci sei andato?
と言っているところから、少なくとも一方は男性のようです。
でも、いったいどちらが男性なのでしょう?

2番の方では、Ma ce li ha messi ... と言っていますが、
ci が1人称複数の人称代名詞ではなくて場所を表すときにも
li の前では ce という形になるんですね。

>>586,590
私も聞き取り練習は放送のときにはまるで聞き取れませんが、
そのあと何度も読む練習をして、すらすらと読めるように
なってからテープを聞き直してみると、軽く聞き取れるように
なりますよ。
593名無しさん@1周年:02/10/24 10:51
話し変わるけど

世界芸術大賞、彫刻部門でジュリアーノ ヴィンチ氏が受賞。
彼のイタリア語はなかなか聞き取りやすくってよかったっス。
作品もオススメ。
594名無しさん@1周年:02/10/24 20:09
ホントこのスレの人たちには頭が下がるよ。。。スゴイ。
595応用編:02/10/25 10:02

〜 一人はみんなのために みんなは一人のために 〜

近藤先生、スクールウォーズ見てたんだろうな・・(w
奥様と一緒にお風呂にはいる話しもしてたし( ゜∀゜;)ニガワラ    
面白い先生だ。
596名無しさん@1周年:02/10/25 10:05
しまった!聞き忘れた!

597名無しさん@1周年:02/10/26 00:48
風呂の話の二人のやりとり、早すぎて、
聞き取れなかった・・・(泣)
598名無しさん@1周年:02/10/26 13:25
>>597
こんな感じでした。

-- Carolina, alcuni amici italiani quando hanno saputo
che faccio il bagno con mia moglie sono rimasti scioccati
come se fosse immorale. È normale questa reazione?
-- Sì, Kondo sensei, è normalissima. Per noi lavarci è
qualcosa di molto, molto intimo, che preferiamo fare da
soli, lontano dai sguardi degli altri, anche se si tratta
di un membro della nostra famiglia.
599名無しさん@1周年:02/10/26 13:28
>>598
あ、間違えました。すみません。
dai sguardi → dagli sguardi
600名無しさん@1周年 :02/10/26 22:16
10月からの初心者です
記憶力が年々衰えてきてもう挫折しそうな気分
でもここ来てまたガンバローって気持ちが沸いてきました
今からテープを繰り返し聞いて復習します

601RYO:02/10/30 08:34
皆さこんにちは。手前味噌な話になりますがNHKのTVイタイア語会話新スタンダード
40の1から録画していたビデオを私のミスで別の番組を録画して消していまいま
した。何度も見て復習などに重宝していたので、とても困っています。一つ前のス
タンダード40でも新スタンダード40でもかまいませんもでどなたかビデオ等に
録画されている方がいましたら、出来る範囲でお金もお支払いしますので、ダビン
グをするのに二、三日でかまいませんのでレンタルさせてください。私のメールア
ドレス [email protected] までご連絡ください。宜しくお願いします。
602名無しさん@1周年:02/10/30 11:26
ぉぃぉぃ、2ちゃんでメルアド晒すなんて・・・
603RYO:02/10/30 11:38
>>602
荒し依頼ですからこれでいいんです。
604名無しさん@1周年:02/10/31 01:13
マルチうぜえな
翻訳家のMさんの掲示板にも書いただろ

あと、「手前味噌」の使い方が違うと思う
605名無しさん@1周年 :02/10/31 14:15
>>601
 > イタイア語
   −−−
    ↑
    確かにイタイ。しかもどのスレッドでもこうなってる。
 スタンダード40だけなら、何年か繰り返して使うので、来年も同じのを
 使ってくれることを祈っては?
606名無しさん@1周年:02/10/31 18:15
http://www.iken.gr.jp/
イ タ リ ア 語 検 定 協 会
ASSOCIAZIONE LINGUISTICA ITALIANA
607名無しさん@1周年:02/10/31 23:25
近藤先生の講座の ASCOLTIAMO! のコーナーは、後ろの解答を
見る前に書き取りをやると勉強になりそうですね。
で、ふと思ったのですが、近藤先生はイタリア演劇がご専門と
いうことなので、ひょっとして、このコーナーに出てくる文章は
そのへんがソースなのかなあ。
608名無しさん@1周年:02/10/31 23:55
きょうの日向先生の入門編の中で、novantuna は古い形だという
説明があったので、文法書(白水社の『現代イタリア文法』)で
確認してみたら確かに「現代語では使わない」と書いてあったの
ですが、小学館の中辞典の巻末の文法解説を見ると、「1の位に
uno が来る場合、女性名詞を伴うときには女性形 una にする」
と書いてありました。どっちが本当なんでしょう?
609名無しさん@1周年:02/11/03 10:12
がれきの下から泣き叫ぶ声 イタリア中・南部地震

 崩れ落ちた幼稚園のがれきの下から、泣き叫んで助けを求める子供ら−。31日、イタ
リア中・南部で起きた地震は、幼稚園で遊んでいた子供らを直撃した。

 50人の子供らを中に残したまま倒壊したカンポバッソ県サンジュリアーノディプーリア
の幼稚園。「がれきのすき間に見える遺体を、消防士たちが引き出そうとしている」。地
元の消防当局者は、悲惨な救助現場の様子をロイター通信に語った。

 地元当局者は「ものすごい爆発のような揺れだった」と衝撃の強さを表現。別の地区で
は揺れを感じた直後、パニック状態に陥った住民らが通りに飛び出したという。

 約75キロ離れた町の病院は、被災地に輸血用の血液を届けようとしているが、電話
が通じないため現地と連絡がとれず、もどかしさを募らせた。(共同)

http://www.sankei.co.jp/news/021101/1101kok007.htm
610名無しさん@1周年:02/11/13 15:49
イタリア語の未来型と条件法がよくワカンナイ。

もうパンク寸前。
611名無しさん@1周年:02/11/15 02:33

ろ らい ら れも れて らんの

れい れすてぃ れっべ れんも れすて れっべろ
612名無しさん@1周年:02/11/18 00:51
1月からは、オペラの新作みたいだね。

なんか、もっと違うものないかな?
たとえば、イタリアの現代小説の購読とか・・・。
じゃなきゃ、もっと会話にしぼったものにするとか・・・。
613名無しさん@1周年:02/11/18 05:09
受験英語みたいな
ガッチガチの読解講座も一回やって欲しい
614名無しさん@1周年:02/11/18 12:49
「とっさのイタリア語講座」みたいなのも、いいな。

4月からの木下先生と、今の近藤先生で、
かなり文法固まってきたので、
会話が自由にできるような内容希望。
615名無しさん@1周年:02/11/18 13:27
>>612
昨年も武田先生のオペラの講座があったけど
それとは違うモノなの?

>>614
「とっさのイタリア語」は本屋で出ているよ。



616名無しさん@1周年:02/11/18 16:10
12月号のテキストを買ってきました……
そうかー、カロリーナさんのあいさつの最後の一節は
come un attivo じゃなくて come un nativo だったんですねー。
やっと意味が通じましたよーーー
(とほほ)
617名無しさん@1周年:02/11/19 16:06
nativo というのが分かったついでに検索してみたら、
un nativo della Scimmia 「申年生まれの人」
なんていう言い方があるんですね。へえ〜。

1月からはまたあこがれの武田先生でうれしいなー。
618名無しさん@1周年:02/11/19 21:14
「eta'」と「干支」は似てるね
たぶん関係無いけど
619名無しさん@1周年:02/11/20 15:28
そいや、先週の土曜日(第14課)はひさびさに
カロリーナさんのお言葉がありましたね。

-- Carolina, secondo te, che cosa è stimolante a Napoli?
-- Mah, ci sono tante cose secondo me, però, adesso mi
viene in mente il carattere delle persone, della gente
napoletana, è un carattere molto allegro, molto vivace,
soprattutto anche il modo di parlare è molto stravagante,
e ... Non si finisce mai, c'è sempre da imparare dai
napoletani.

こういう、いろんなものを羅列しているような話だと、接続詞の
e なのか essere の è なのか、聞いていてよくわからないことが
あるのですが、なにかいい区別の方法はありますか?
620名無しさん@1周年:02/11/22 18:16
12月号の近藤先生の文章読んだらジーンと・゚・(ノД`)・゚・。 になったよ。
この先生、一応社会人経験してるんだよね。
学者って一般企業経験している人ってあんまりいないから。
近藤先生は会社員経験あり、働きながら大学院にはいりイタリア語の道に進んだんだよね。
なんか感動したよ。
621名無しさん@1周年:02/12/04 20:27
最近、リスニング対策で、
日向先生の方も聞いているけど、
初級にしては、結構難しいスキットだな。
622名無しさん@1周年:02/12/04 21:14
日向先生の入門はこれからもっと単語も複雑になってくるよ。
今、三ヶ月目。来月と最終月はなんか本文の量も増えてくる。
623名無しさん@1周年:02/12/05 01:30
近ごろの私の聞き方。
入門編:テープに録音したのをスピードを上げて聞くので
1回分が15分でおしまい。
応用編:テープに録音したのをテキストを見ずに聞いて、
しかも書き取りまでやるので1回分で1時間ぐらい。

今月はいよいよ待ちに待った接続法が出てくるので楽しみ。
624名無しさん@1周年:02/12/09 15:23
うっそ〜〜!木下先生ってお寺の住職だったの〜?
でも、これであのヘアスタイル(?)に納得したり。
ttp://osaka.yomiuri.co.jp/new_feature/anohito/2002/020715h.htm
625名無しさん@1周年:02/12/10 16:19
応用編19課のカロリーナさんのお言葉。

Ora mai ci mancano poche lezioni alla fine.
Non vi lasciate vincere dalla stanchezza, eh.

何と日本語も!
626名無しさん@1周年:02/12/10 23:04
日向先生の方のスキット、
今週に入り、更にスピードアップ。
とんでもない初級だな(苦笑)。
627名無しさん@1周年:02/12/11 13:50
Eメールアドレスって何て言うんですか?
628名無しさん@1周年:02/12/11 22:33
>>627
indirizzo e-mail
629名無しさん@1周年:02/12/12 13:53
>>628
Grazie!
630名無しさん@1周年:02/12/12 16:01
>>626
普段は録音して早聞きしているので、オリジナルのスピードで
聞くと、あのスキットもやたらゆっくりに聞こえますよ。
慣れというものは恐ろしいものです。はい。

それはさておき、日向先生の講座は表現中心で、文法項目が
ゲリラ的に出てくるので、10月からイタリア語を始めたという
人は相当大変かも。

木下先生は鬼のような練習問題を繰り出してきても、実は
その裏に親心ならぬ仏の心があったことが判明したわけですが、
果たして日向先生は?(なんてね)
631名無しさん@1周年:02/12/12 17:06
日向先生のテキストは単語といい、文法といい
途中から突如、初心者には難しく感じると思う。
来月なんてもっと細かくなっていきます。
でも最終月のテキスト内容は結構、文法で「なるほどな」というのが
書かれているので前回の放送の最終月テキストは今でも持ってます。



632名無しさん@1周年:02/12/12 21:20

1月からの応用編は
木下先生の「お経 de イタリアーノ」です
633名無しさん@1周年:02/12/18 21:50
1月号のテキストを買ってきました。
あこがれの武田先生が新しいお写真で登場ぅ〜。
(4〜6月号のお写真と比べるとなんだか貫禄が出てきた
ような気がするのは、きっとお洋服が違うからですよね。)
ダリオさんとのコンビも楽しみ〜。

それはともかく、「イタリア語質問箱」のコーナーで
コンマの使い方を質問している人、6月号、7月号に
続いての採用ですね。ひょっとしてこのコーナーの常連?
634名無しさん@1周年:02/12/26 00:43
カロリーナさんのエッセイを発見!
講談社の選書メチエで「ニッポンは面白いか」っていう、いろんな外国人が
書いた日本論をまとめたエッセイ集が出てるんだけど、カロリーナさんも
書いてるぞ。「大阪の方言、ナポリの方言」という小文だが、おもしろい。
この人案外頭いいな。
635美麗島の名無桑:02/12/26 02:20
>>632 木下先生の「お経 de イタリアーノ」

    _、_    グッジョブ!!            
  ( ,_ノ` )      n      
  ̄     \    ( E)      
 フ     /ヽ ヽ_//



636名無しさん@1周年:02/12/26 02:24
現在、早稲田大学政治経済学部経済学科5年生(学籍番号 a9822733)早稲田大学スペイン語研究会所属の在日朝鮮人、
本名「金(キム)」ハンドルネーム「沢村卓哉」26歳はエキサイトフレンズという出会い系サイトで年齢を偽り、知り合った
中学1年生〜30代人妻までの女性とみだらな行為を繰り返している。そして出会ったばかりの中高生を巧みに騙し、 あろ
うことか膣内射精を繰り返している。そしてその行為を早稲田大学ナンパ研究会というサークルの専用掲示板で詳細に報告
している。2002年だけで54名の女性をその毒牙にかけておりもはや見過ごす事のできない段階にまできているので、これ以
上の被害者を出さないために告発に踏み切った。キムの悪事の証拠は全て彼の携帯電話の通話記録にある。記録されてい
る女性の電話番号に連絡をとれば、淫行の裏づけはすぐ取れる。警察の捜査を要求する.
早稲田大学ナンパ研究会掲示板
http://ime.nu/www.e-mile.com/cgi-bin/view_bbs.cgi?c_id=1173
沢村卓哉の日記 http://ime.nu/www.diary.ne.jp/user/31935/
http://web.archive.org/web/20010802030758/sv.mcity.ne.jp/D/2336/
キムのメールアドレス [email protected]
【掲示板の文中に使われている暗号の意味】
GET→SEXパルマ→中出し(中田英寿=中田氏=中出し)ジョジョ→処女KGB→高校生CIA→中学生 2年目勤務→2年生
早稲田大学広報室広報課
[email protected]
警視庁総合相談センター03(3501)0110
637名無しさん@1周年:02/12/26 03:00
>>635
Buon giorno, taiwanese.
638名無しさん@1周年:02/12/27 23:43
武田先生は確かにいい先生だと思うけど、あの経歴はやめた方がいい。
大学で担当する授業の名前を「ほらほら初級イタリア語だけじゃないのよ」
という感じで書き込んでいる。こんなの誰もしてないぞ。
もっと高度な講義や演習を担当している優秀な先生でもね。
語学屋に徹したらすごく優秀だと思うんだけど、教養のなさがにじみでる。
639名無しさん@1周年:02/12/28 01:47
>>638
妙に絡むね(w

それはそうと、オペラとか美術の旅とかの講座って実用性イマイチなんで
何かやる気にならんのよね〜
今の文法は実用的だからとてもやり甲斐があったんだけどさ〜
講読的なものをやりたいなら、新聞でも読ませてもらった方がいいよな〜
640名無しさん@1周年:02/12/28 02:18

武田先生の遍歴を教えてください
641名無しさん@1周年:02/12/29 09:36
>>639
私は逆かなあ。新聞なら気が向いたときに自分で読むけど、
オペラとか美術の話なんて、こういう講座で取り上げてでも
くれない限り、まず読む機会はなさそうだから。

リクエストするとすれば「ダンテの『神曲』を読む」とか。
(って、よっぽどていねいに解説してもらわないと私なんか
には歯が立たないかも……)
642美麗島の名無桑:02/12/30 01:25
30日のイタリア語会話に武田先生が出演するよ。
因みにこの放送は再放送が無いです。
643名無しさん@1周年:03/01/01 13:12
最近の応用編に出てきた文章の中で、
Ma tu lo hai studiato solo per qualche anno a scuola.
(第21課、ASCOLTIAMO! の1番)
とか、
Benché non lo avessi voluto, ...
(第23課、練習問題2の4番)
のように、
avere の前の lo の母音削除をしない例が出てきたのですが、
avere の前で lo や la の母音削除をしないのは何か意味が
あるのでしょうか?それとも単に話者の好みの問題でしょうか?
644名無しさん@1周年:03/01/06 14:37
近藤先生の講座、やっと25課まで聞きました。(いまごろ)
遠過去、むずかしい〜。
645名無しさん@1周年:03/01/07 22:57
カロリーナは近藤先生の奥様です。
この間2人目の赤ちゃんが生まれたところ。
あのお風呂の話は、だから実は・・・と笑えます。
近藤っち、ちょっとカロリーナ相手に緊張してたな。
646山崎渉:03/01/07 23:58
(^^)
647名無しさん@1周年:03/01/08 13:05
age
648名無しさん@1周年:03/01/08 21:12
>>645
ほんと?
そういえば、番組の冒頭で近藤先生がカロリーナさんを
紹介するときに、「私の大切なパートナー」とか、そんな
言い方をするのがちょっと気になってはいたんですけど……。
でも、ほんとかなあ。
649名無しさん@1周年:03/01/08 23:29
本当ですよ。
初デートは自転車に乗ってスピッツの唄を近ちゃん歌いながら
カロリーナと二人乗りしてサイクリングしてんで
と近ちゃんうれしそうに暴露してくれたしね。
上のお嬢ちゃんも確か、2歳になったかな。

650名無しさん@1周年:03/01/09 00:25
>649
Σ(゚Д゚;)マジ?
本当にカロリーナが近藤先生の奥様なの?
新年早々驚いたぁ〜(w
651名無しさん@1周年:03/01/09 03:04
おお、また武田好先生の「オペラで学ぶイタリア語」が始まった。
今度は「愛の妙薬」だ。
furtiva lagrimaの意味が分かるよ。
紅白出場の鈴木慶恵さん、これを歌って欲しかったな。
CDに入れてるんだから。
どうせ、顔で選ばれたのだからサービスしなきゃ。
それにしても、声が出ていなかったな。

武田先生、テレビの方にも出ていたけど、すっぴんだったな。
化粧してよ。
652名無しさん@1周年:03/01/09 04:20
  _、_
( ,_ノ` )y─┛~~ カロリーナが妻だったとは・・近藤もやってくれるな(w
653名無しさん@1周年:03/01/09 10:14
近藤師の次回講座は「イって楽しむ夜のイタリア語」でケテーイ(w
654名無しさん@1周年:03/01/09 21:13
近藤センセイでかした!

「日本男児&イタ女性」の例は少ないからな
逆は腐るほどいるけど
655名無しさん@1周年:03/01/13 00:51
〉649
ほんとに近藤先生って、カロリーナさんのご主人?
近藤先生を個人的に知っているような感じだけど、生徒さんですか?
実際の近藤先生はどんな人でしょうか?
656名無しさん@1周年:03/01/13 02:22
>>651
武田先生は、ラジオ講座を担当するようになってから、
化粧がずいぶん濃くなったんだけどな。
テレビは見てないから、どんなだったか知らないけど、
最近もずっと濃いよ。
657名無しさん@1周年:03/01/14 14:42
>655
前に習っていました。
あのラジオのまま、いやもうちょっと大阪弁濃いかな。
パワーと根性のある人だと思いますよ。
良い意味でも悪い意味でも。
だって、イタリア人を奥さんにするくらいだもの。
658名無しさん@1周年:03/01/14 16:33
近藤先生、一応社会人経験ある人なんだよね。
サラリーマンから大学院受け直してイタリア留学したんだよね?
パワーは普通の人よりあるよ。
一度社会人で会社勤めするとなかなか勉強する気にならないし、
仕事のスキルに繋がる勉強はスクールに行ったりするけど
全てを辞めてイタリアに方向転換するなんて、
生活費の基礎貯金+αが無いとなかなか難しいよ。
そして、イタリア女性を妻にするんだもんね・・。
凄いっす。
659名無しさん@1周年:03/01/17 01:58
今ごろになってようやく1月4日の応用編を聞きましたが、
「(キリスト教以外の)神」という場合の dio の複数形は
gli dei となるんですね。う〜む、奥が深い。
660名無しさん@1周年:03/01/17 13:27
>>659
あ、ふと思ったのですが、dei の前の定冠詞が(規則通りの)
i じゃなくて gli になるのは、前置詞の de がついたときに
dei dei になるのを避けるためでしょうか?ひょっとして。
(……って、全然違うんだろうなあ。)
661名無しさん@1周年:03/01/18 20:04
テキストの2月号をさっそく買ってきました。
7ページの写真の一番下のお二人はひょっとして
エルマンノさんのお子さんかな?
662名無しさん@1周年:03/01/18 23:25
サラの方は、テレビのイタリア語会話に出ているが、もう一人、娘がいたのか。
663名無しさん@1周年:03/01/19 10:11
↑えっ?どう意味ですか?サラちゃんってカロリーナさんの娘さん?
664名無しさん@1周年:03/01/20 02:17
>>663
サラがエルマンノさんの娘。

…でいいと思う。
665名無しさん@1周年:03/01/20 08:21
カロリーナ e 近藤夫婦の娘は
まだ上のお嬢ちゃんが2歳ですよー。
ローザちゃんだったはず。
カロリーナに似て、かわいいと言う評判。
よかった、よかった・・・


666名無しさん@1周年:03/01/20 13:32
4月から武田先生は、TVのイタリア語講座に移るというのは
本当でしょうか。

667名無しさん@1周年:03/01/20 13:44
>666
Σ(゚Д゚;)マジ??
まぁそれでも今まで通りジローラモ&アシスタントのスタイルで
やると思うが・・。
自分はラジオ講座の時間帯が気になる。
668名無しさん@1周年:03/01/20 15:03
鶴田も2年だからねー。
武田に変わってもおかしくないよね。
武田のテキスト好きだから、TVに移ったらら嬉しいかも?
669名無しさん@1周年:03/01/21 04:23
勉強したい身にはテレビはどうでもいい

頼むからラジオに来ないでね>ジロ
って無理だろうけどね
670名無しさん@3周年:03/01/22 00:12
「私が講師のォ、こんどォ〜なおきです」を
楽しみに過ごした3カ月。
つっこみどころ満載のおもろい講座だった。
例のお風呂談義も
「そりゃイタリアのフロ事情じゃなくて
オマエのフロ事情だろうがっ!!」と
一緒に聞いてる彼氏と大笑いしたっけ。
ふたりがご夫婦とは知らなんだ。びっくり。
入門編にくらべるとカロリーナさんが大人しいから
「こんどォなおきが失礼なコト聞いたせいか?」と
気をもんでたんだけど。いらぬ心配だったのね。
671名無しさん@3周年:03/01/29 12:16
あいかわらず、ヒアリングができないので、
耳をすませて、頑張っています・・・。
672名無しさん@1周年:03/01/29 12:55
自分もあの2人が夫婦なんて知った時はぶっ飛んだよ(w
お風呂の話しも自分の家の事話していたんだもんね。
でもカロリーナさんをモノにした彼は凄いと思うな。
673名無しさん@1周年:03/01/30 17:40
近藤先生の講座が遠過去で終わったと思ったら、今度は
武田先生の講座は遠過去ばりばり〜。
今年度の木下先生→近藤先生→武田先生のつながりって、
さり気なく絶妙かも。
674名無しさん@1周年:03/02/12 16:09
2月10日の日向先生の入門編、番組の最初で
「1月4日の特別番組」とか「クイズの答」という話が
出てきて、そんなのあったかなあ、と思ったら、2年前の、
再放送じゃないときの話なんですね。いや、びっくりしました。
675名無しさん@1周年:03/02/13 13:19
今日の日向先生の講座の例文。
Ho visto la ragazza il cui padre è tuo parente.
父親が親戚なら、その女の子も親戚なんじゃないかという
つまらない疑問を抱いてしまいましたよ。

それはさておき、きのう(ステップ75)の文法の説明の中で
再帰動詞が非人称の si を主語とするときに「si のかわりに
ci を再帰代名詞と」すると書いてあるのですが、小学館の
伊和中辞典や坂本文法を見ると、非人称の si のかわりに
ci を用いると説明してあります。どっちなのかなあ。
676名無しさん@1周年:03/02/18 14:22
しかし、横綱のしこ名が「黄昏」というのは
いくらなんでもあんまりじゃないかなあ。
日向先生が今年同じようなテキストを作るとしたら
「夜青龍」とかいう横綱を登場させるんだろうか。
677名無しさん@1周年:03/02/18 14:46
そういえば yokozuna は半母音で始まっているので冠詞がつくと
uno yokozuna とか lo yokozuna になるわけですね。
複数だと gli yokozuna かな。
678名無しさん@3周年:03/02/19 22:35
応用編でやっている「愛の妙薬」のDVDの廉価版が
2種類発売されたみたいなんですが、どっちがおすすめでしょうか?
エヴェリーノ・ピドのとジェイムズ・レヴァインのと。
679名無しさん@3周年:03/02/20 23:45

(´-`).。oO 「年下の男」ある木曜日は頭に入らないな・・
680名無しさん@3周年:03/02/21 00:02
4月から、どうなるのかな?

681名無しさん@3周年:03/02/21 00:18
4月から入門は高田和文先生・応用編が再放送の昨年10月〜12月にやった
エルマンノさんと女性アシスタントの料理コーナー。
監修が現在・入門担当している日向太郎。
682名無しさん@3周年:03/02/21 00:47
応用編、武田好のComunicare bene再放送してくれないかな〜
レベル・内容ともに良くてお気に入りだったな。
CD付テキストになったら速攻買うよ。
683名無しさん@3周年:03/02/21 02:17
>682
それって半年バージョンのやつ?
あれだったら再放送して欲しい。既に2回はやっているはず。
結構力つく内容なんだよね。あれをパーフェクトにやれば
日常会話はまずまずの線までいけると思うな。
684名無しさん@3周年:03/02/21 09:08
高田先生の入門は新作ですか?
685名無しさん@3周年:03/02/21 10:39
>684
それがね、新作か再放送かまで書いてなかったの。
自分も気になっている事なんだけどね…。


686名無しさん@3周年:03/02/21 12:06
NHKはラジオ講座について、ちゃんとHPで内容紹介しる!
687質問です:03/03/08 00:56
すみません。 当方イタリア語には、全くの素人なんですが、編集の仕事をしています。
先日San Patrignano という自転車を発見しまして、これを記事にしようと思っているのですが、日本語の
カタカナ表記ですと、これはどう明記するのが適切なんでしょうか?

「サン・パトリナーノ」?  「サン・パトリニャーノ」?

どなたか、お教えいただけないでしょうか。 
688名無しさん@3周年:03/03/08 08:40
>>687
Bolognaがボローニャだから、後者かな?
689名無しさん@1周年:03/03/08 19:56
変な話ですが、今回の武田先生のテキストの歌詞の中で、
第15課のトゥーランドットの歌詞(2月号103ページ)だけ
著作権表示が出ていたので、ちょっと気になって調べたら、
作詞者のうち Giuseppe Adami は1946年に亡くなっていて、
Renato Simoni は1952年死去ということでした。今回は
Simoni の方がぎりぎりで引っかかったのでしょうか?
(それとも保護期間が死後50年よりも長いとか?)
690名無しさん@3周年:03/03/09 13:06
今日の検定試験、駄目だった(泣)。
4月から、予習復習して、ちゃんと勉強しないと・・・。
691名無しさん@3周年:03/03/09 21:48
3級受けてきますた。
もうだめぽ。
692687:03/03/10 00:58
>688  
ありがとうございました。 それでは後者のほうで表記する事にします。
693名無しさん@3周年:03/03/15 00:23
ふと思ったのですが、直説法の近過去と半過去は
接続法になるとどっちも過去になるのでしょうか?
(場合によるのかな?)
694名無しさん@3周年:03/03/16 07:15
mi faresti partire per favore?grazie
695名無しさん@3周年:03/03/18 21:05
高田先生の、新作だよね?
会話中心と書いてあるけど、
最近文法中心が多かったので、新鮮だな。

料理の方は、じっくり予習して聞こう。
696名無しさん@3周年:03/03/18 22:44
高田先生の新作は何年ぶりだろうか・・?
久しぶりの様な気がする。
697名無しさん@3周年:03/03/19 01:12
すみませんが、アドバイス下さい。
友人がイタリアに旅行して向こうの友人と文通?
してるらしいのですが、翻訳が難しいらしく私に
良い翻訳ソフトかサイトはないか、聞いてきました。
ググってみたら色んなモノがあったんですが、日本語
←→イタリア語の翻訳はうまく出来ない、と聞きました。
お勧めのモノはありますか?
それともこの講座を聞いて勉強しろって言ったほうが良いの
でしょうか?
698助けて下さい:03/03/19 14:34
すませんどこにも聞けないのでここへ助けを求めてきました。
イタリアでCAP って何ですか?住所の欄に有るのですが、翻訳をかけてもわかりません。
何かの略だとは思うのですが教えて下さいおねがいします。
699名無しさん@3周年:03/03/19 14:58
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
♪大人の玩具激安販売店♪
ピンクローター190円から〜
オリジナル商品や新商品をどこの店よりも早く発売いたします!!
イスラエル軍も使用している本物ガスマスク!!
バイブ、ローター何でも大安売り!!
下着やコスプレなども大安売り!!
個人データも秘密厳守!!偽名で購入OK!
郵便局止め、営業所止めOK!
http://www.king-one.com/

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
700名無しさん@1周年:03/03/19 15:02
>>698
住所欄に略語が書いてあったら、たいていは郵便番号か何か
だろうと見当がつくと思うんですけど……。

ちなみに Codice di Avviamento Postale の略だそうです。
701名無しさん@1周年:03/03/19 15:10
>>697
> それともこの講座を聞いて勉強しろって言ったほうが良いの
> でしょうか?

相手のイタリア語が分からなかったときには正直に
「ここが分からなかった」と返事に書けばいいのでは
ないでしょうか。そうやっていろいろと教えてもらえば、
ラジオ講座より勉強になるかもしれませんよ。
702698:03/03/19 15:26
>>700
おっしゃるとおりですがまさか郵便ばんごうとは思いませんでした。
まじめに恥ずかしいんですが、イタリアにも郵便番号が存在するとすら思いませんでした。
本当にありがとうございました。感謝致します。
703名無しさん@1周年:03/03/25 13:52
最終週になって、日向先生の入門編もさすがに手ごわく
なってきましたね。このペースであと2〜3か月続けて
もらうと本当はうれしいのになあ。
704名無しさん@1周年:03/03/25 14:35
なんとなく >>703 を訳してみたり。

Siamo arrivati all'ultima settimana e il nostro corso
elementare del prof. Hyuga ora mi sembra veramente
valere la pena. Sarei molto contento si continuasse
in questo modo un paio mesi di piu'.

おかしいところがあったら添削ぷり〜ず。
705名無しさん@1周年:03/03/25 14:41
>>704
あ、si じゃなくて se でした。
706名無しさん@3周年:03/03/30 20:06
保全age
707名無しさん@3周年:03/03/31 08:07
今日で美穂タン、卒業だったね。ウエイトレス姿萌え〜だったw
途中つっかかってたけどでも結構思ったよりはリスニングもスピーキングも
意外に出来てたような気がする。それに何より美穂タンの話すイタリア語は
可愛い♥
708名無しさん@3周年:03/03/31 08:08
はっ!!!!ラジオスレに書いてしまった!テレビと間違えてました スマソ
709名無しさん@1周年:03/03/31 21:47
去年の4月から聞きはじめてちょうど1年たったわけですが、
日向先生の講座がひと通り終わったところでなんだか中弛み。
武田先生のオペラは3月になってからは録音するだけで全然
聞いていないし、4月号のテキストは発売日に買ってはきた
ものの本屋の紙袋に入れたままで中身も見ていないし。

う〜ん、どうしよう……。
710名無しさん@3周年:03/03/31 21:53
709さん、すごく気持ちわかりますよ。
711名無しさん@3周年:03/04/01 00:47
でも今年の伊語の講師(男の人)、面白そうで興味ある。
土屋アンナよりも気になる。
712トッティ:03/04/01 10:18
俺は学習院で習ってるがいい先生だよん
713名無しさん@3周年:03/04/06 18:54
明日から始まりますね!がんばるぞ。
>>709さん
とりあえず聞くか、くらいで楽しく聞くだけでもいいんじゃない?
軽い気持ちで続けてどうしても嫌になったら
やめればいいんだし・・・。
私もえらそうに言えませんがマターリやろうと思います。

714名無しさん@3周年:03/04/06 19:09
他の講座のような教授がでしゃばるような路線にはならないで欲しいな。
715名無しさん@3周年:03/04/06 19:34
>>711
テレビの講師の事ですよね?
日伊協会の先生でもありますが、評判いいですよぉ〜
面白い!とにかく面白い!!
「この先生だから馬鹿ウケしてイタリア語を続けられた」いう生徒もいます。
ただ、この先生は上級レベルのイタリア語担当だから
入門・初級クラスでは無理かな。
生徒が愚問や間違った答えを言っても怒らないし、馬鹿にする態度もないとか。
評判いいです。
716711:03/04/06 20:07
>715
そうなんですね〜!なんか安心しました!とにかくいい先生だというのが
分かって・・・。顔というか、表情にそのまま出てますよね〜、いい人そうで
面白そうってのがw ますます明日の初放送が楽しみになってきました!!
今年は初めて中国語にもチャレンジするんです!2つともがんばるぞ〜!!
717名無しさん@3周年:03/04/06 20:26
>>715
おお!面白い先生なのか〜。楽しみだなあ。
でも自分は超初心者なんですが(w

>>716
同じく明日の初放送、楽しみです!
同じように頑張っている人がいるんだと(勝手に)思ってがんばります〜。
お互いにがんばりましょうね。
中国語もやるとはすごいなあ。
718名無しさん@3周年:03/04/06 21:58
明日から挫折しないようにがんがるage
719名無しさん@3周年:03/04/07 00:06
本日の放送楽しみage
720名無しさん@3周年:03/04/07 01:08
三日坊主にならないぞage

もう辞書買っちまったしさ・・
じっくりマターリがんがりまつ
721名無しさん@1周年:03/04/07 10:24
710さん、713さん、ありがとうございます。
やっと今日の朝になって4月号のテキストを紙袋から
出しました。なんとかぼちぼちやっていこうと思います。

というわけできょうのエリアーナさんのあいさつ。
オープニング。
Ciao a tutti e benvenuti al nostro corso elementare d'italiano.
Il professor Takada ed Eliana Watanabe vi augurano buon ascolto.
Via con la lezione!

最初。
Ciao a tutti, sono Eliana Watanabe.
Questo e' il nostro primo giorno di lezione.
Siete pronti per fare una bella maratona con noi?
Sara' una maratona lunga, sei mesi, ma molto molto divertente.
Buono studio!

おしまい。
La nostra prima lezione si conclude qui.
Grazie per l'ascolto e arrivederci a domani.
722名無しさん@3周年:03/04/07 22:45
ふう。一日目順調(w
ソリャソダ・・・
723名無しさん@3周年:03/04/07 23:11
あっ、始まる。今から聴きます。
724名無しさん@3周年:03/04/08 00:19
マターリ聴きますた。MDに録音して、あとで復習するつもりで。


それが・・初歩的ミスで録音できてなかったのだが。
CD買うかなぁ・・激しく鬱になったよ。
725名無しさん@3周年:03/04/08 00:26
>>724
録音したつもりができてなかったらウトゥだよね。
今日は初歩的なことだから大丈夫大丈夫。
最初のころは、はりきって聞けそうだけど
中だるみしそうでコワ・・・。
このスレの他にもがんがっている人を励みにがんがります。
お互いがんばりましょー。
726名無しさん@3周年:03/04/08 01:47
>>715
おなかま発見!

私は去年4月、中国語を始めるついでに
「おとなりさん」のイタリア語も聞き始めました。
1年たってイ語は応用編に、中語は入門編再チャレンジ。
イと中、身につけるポイントというか
面白さがまったく別のところにあるので両方とも楽しいです。

同じことを試みようとしてる人を見つけて
思わず書き込んでしまいました。
おたがい、楽しみながらがんばりましょうね。
727名無しさん@3周年:03/04/08 05:27
ラジオ英語ニュースの「さくらさくら」、
イタ語のゴンチチのテーマ曲、
中国語のテーマ曲、
数年来変わってないんだな
728名無しさん@3周年:03/04/08 07:59
1年しっかりラジオ講座をやったら上達する?
729名無しさん@3周年:03/04/08 08:34
昨日のイタ語講座、第一回目から録音し損ねた・・・禿げしく鬱だ。
なんかさ、ショッパナから録音出来ないともうやる気萎えない?
おまけに昨日のテレビもアンナに禿げしく萎え萎えだし。
もうやめようかな?1年間もあんなイタリア語会話は学習意欲ダウンだよ。
英語と中国語を集中してがんばろーかなー?他にも私みたいな人いない??
730名無しさん@3周年:03/04/08 09:57
同じくきのうのTVの方は・・・。何であの人にしたんだろ?
もっと他にいそうだけどねぇ。見る気なくすー。見るけどね(w

ラジオ講座の方はがんがるよ。
他の言語に手を出すとわたしの場合ダメになりそうなんで
イタ語一本でがんがるつもりです。
731名無しさん@3周年:03/04/08 10:01
イタ語の発音って普段、話してる声より明るく高めな感じがいいのかな?
ドイツ語は普段よりも低めを意識するといいらしいけど
イタ語はどう?
明るく快活で声を大きくだよね?
732名無しさん@1周年:03/04/08 10:06
放送のとき、ぼんやり聞いていたら最初のあいさつが
聞き取れなかった……。

というわけで今日のエリアーナさんのあいさつ。
Ciao a tutti da Eliana Watanabe.
Allora vi piace l'italiano? Spero priprio di si'.
Oggi vi parleremo del verbo "essere". Buon ascolto!

「大阪」の発音について。
Si', e' vero. Gli italiani che non conoscono
il giapponese dicono "Osaka".

そいや、エルマンノさんは「オザーカ」って言ってたような。

おしまいのはきのうとおんなじなので省略。
733名無しさん@1周年:03/04/08 10:26
>>732
すみません。タイプミス。proprio でした。

ついでに
>>727
中国語講座のテーマはもう何十年も前から歌劇「白毛女」の
主題歌の「北風吹」だったと思います。
イタリア語講座のテーマのゴンチチのやつはその名も
Buon Giorno というタイトルだそうで。
734名無しさん@3周年:03/04/08 10:58
>>731
高い低いよりも、日本語話すときよりも母音の発音を
はっきりさせないと通じにくいような気がする<伊語。
735名無しさん@3周年:03/04/08 11:02
>>732
母音に挟まれた「s」は濁って発音するっていうけど
地域差・個人差があるらしいね。
あっちのサッカーの試合をネットラジオで聞くと、
例えばTommasiっていう選手のことをトンマーズィと
呼んでいたりトンマースィと呼んでいたり。
736名無しさん@3周年:03/04/09 05:20
同じ日に再放送するのはやめてくれ。留守録忘れた時、取り返しつかないだろ!
737名無しさん@3周年:03/04/09 07:56
でも朝取り忘れて夜セーフ。ラッキーってこともあったりするわけだが。
738名無しさん@1周年:03/04/09 11:06
エリアーナさんって、声が妙に高くて最初はうへ〜って感じ
だったんですが、それはともかく、gli の発音がこれまでの
人たちと微妙に違うような印象?

というわけできょうのエリアーナさんのあいさつ。
Ciao a tutti da Eliana Watanabe.
Allora siete pronti per la lezione di oggi?
Forza, divertiamoci insieme!

おしまい。
Anche per oggi e' tutto. A domani, ciao ciao!

>>736
そりゃ留守録を忘れる方が問題でしょう。でもイタリア語も
その他の講座もたぶん2年後ぐらいに再放送するので大丈夫。
739名無しさん@3周年:03/04/09 11:28
>>738
2年後ぐらいに再放送だから大丈夫って・・・
そりゃ大丈夫じゃないでしょ(w
真面目にワラタよー
740名無しさん@3周年:03/04/09 11:42
>>738
>エリアーナさんって、声が妙に高く
ああ、そうなんですね〜。
イタ語初心者なのであれくらいが普通なのかと思って
あんなに高い声を出さないといけないのかと思ってました・・・。

734さんが言ってるように、母音の発音をはっきりすることを意識しよ。
741かおりん祭り:03/04/09 11:47
http://saitama.gasuki.com/kaorin/
〜oノハヽo〜 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                
  ( ^▽^) < こんなのがございまーす♪ 
= ⊂   )   \_______
= (__/"(__) トテテテ...
742あぼーん:03/04/09 11:47
743名無しさん@3周年:03/04/09 22:18
毎日同じ時間に放送聴けそうもないんでCD買ってそればっかり聞いてます。
でもやっぱ番組のほうがおもしろいよね・・・
744名無しさん@3周年:03/04/09 23:20
夜の放送録音してるんだけど、すげー眠い・・・(=_=)
745名無しさん@3周年:03/04/10 09:53
今週は無事に終えました。
今から、今週のまとめやります。
逝き厨まるまでがんばるつもりです。
746名無しさん@3周年:03/04/10 10:30
私もまとめやってまつ。マターリ復習。
自分の年齢、数字わからなくてなんて言えばいいのかわからない(;´д`)
セサミストリートみたいな、イタ語の教材ってないかなぁ。こども向きのやつならわかりやすそう。

ラジオ聴きながら、先生に対して「∩(・∀・)ハーイ!!」「わかりましたー」みたいな返事してるんだけどw
これはイタ語でなんて言うんだろ?Siじゃないよね?詳しい人教えてください。
747名無しさん@3周年:03/04/10 12:22
>>745-746
同じような人がいて嬉しいです。わたしもマターリやってますよ〜。
1日さぼると嫌になると思うから、なるべくその日のレッスンは
その日のうちにやるようにしてます。今のところ・・・。
今週ならったことは今週のうちにマターリ復習。がんがろー!
748名無しさん@3周年:03/04/10 12:32
>>745さん
私も今週は無事終えました。ホント、無事って感じ(w
来週も無事終えるようにお互いがんがりましょうね〜!

>>746さん
私はとりあえず1〜10までと、自分の年齢を覚えようと思ってます。
セサミみたいな教材は知らないけど
とにかくNHKラジオをメインに、出てきたことを何度も何度もやるようにして
文法書を手元に一冊おいてます。

文法書はラジオで出てきたやつの詳しい説明を見たり
わからない時に参考にする程度で、今はいちから順をおってはしてないけど
少しずつやっていこうと思います。
数字や曜日、月名、季節などものっているので一冊あるといいかも。

ラジオに返事してるって何かかわいいですね〜。
今度の放送時に746たんのことを思い出しそうだ(w
私もやってみよー。
749名無しさん@1周年:03/04/10 13:07
数字が出てくると、去年の木下先生の鬼の特訓を思い出します。

というわけできょうのエリアーナさんのあいさつ。
Ciao a tutti dalla vostra Eliana Watanabe.
Oggi studieremo un altro verbo importante, il verbo "avere".
Buono studio!

おしまい。
Vi siete divertiti? Spero proprio di si'.
Grazie per l'ascolto e arrivederci alla prossima settimana!

>>746
自分の年齢が言えなくても、
Ho diciotto anni. とか Ne ho diciotto.
と覚えておけば大丈夫……かも。
750名無しさん@3周年:03/04/10 13:09
749さんは伊語学習歴どれくらいですか?
751名無しさん@3周年:03/04/10 13:20
>749
>Ho diciotto anni.

18才・・・。うらやますぃー。ちなみに私は Ho trentuno anni. です(*^^)v
752名無しさん@1周年:03/04/10 13:29
>>750
1年と10日です。

……って、去年のテキストを見直してみたら、去年は
ちょうど4月1日から始まっていたんですね。

ちなみに去年のステップ1で出てきた単語のうち、
matita は忘却のかなたへと旅立っていたことが判明
しました。(とほほ……)
753名無しさん@3周年:03/04/10 13:36
>>752さん
約1年なんですか〜。
自分はまだ始めたばかりなんですが、最初と最後のあいさつは
何て言っているのかほとんどわかりません(w
いくつか単語を聞き取って、だいたいこんな事言ってるのかな?ってくらい。

だから、どれくらい勉強されているのかな〜?と思ったんです。
私も1年後聞き取れるといいなーーーーーーーー
754名無しさん@1周年:03/04/10 13:41
>>751
あ、別に私が18歳だという意味ではなくて、
去年の講座で木下先生がカロリーナさんに
Quanti anni hai? と質問したら、カロリーナさんが
こういう風に答えて、木下先生が思わず吹き出した、
という故事にならったものです。
755名無しさん@3周年:03/04/10 14:33
でもそれを覚えるくらいなら自分の年齢を覚えた方がはやいね(w
756名無しさん@3周年:03/04/10 14:46
Ho ventinove annni.




がんがります。
757名無しさん@3周年:03/04/10 16:08
>748
文法書便利そうですね。購入してみようと思います。
ラジオにお返事、生徒気分で楽しいでつよ(・∀・)
>749
それで18歳と言うんですか!ありがとうございます。
1歳くらいサバよんでもオケーですよねw

身近なものから伊語で言えるようにマターリがんがりまつ。
復習しっかりして、今週分はバッチリ覚えるぞ〜。
758名無しさん@3周年:03/04/10 17:19
>4月号のテキストは発売日に買ってはきた
ものの本屋の紙袋に入れたままで中身も見ていないし

テキストは買ってきてからすぐに声に出して何回も覚えちゃってください。
で、問題とかも答え見て声に出して覚える。
覚えたらそのページは捨てちゃってください。
すると「もう2度とチェックできない」と真剣に覚えます。

「いつか復習するから」と大事に保存してある英語のテキスト、
やっぱり開くこともなく部屋に山積み。

ラジオはリラックスして聴き流す程度です。

どうでしょう?
759名無しさん@3周年:03/04/10 17:36
>覚えたらそのページは捨てちゃってください。
>すると「もう2度とチェックできない」と真剣に覚えます。

すごい!!確かに真剣になりそうだ。でも貧乏性なものでテキスト
もったいなくて捨てられない・・・w
760名無しさん@3周年:03/04/10 17:56
>でも貧乏性なものでテキスト
もったいなくて捨てられない・・・w

その場で覚えれるテキストの部分だけ、なので、
必然的に難しい自分の苦手な部分のページが
残る罠。

漏れの場合、テキスト見ながらでも
集中してラジオを聞くのは無理な人。
(と10年英語をやって分かった)
今年からスキットを丸暗記してラジオでジワジワ思い出す、って
パターンです。

そう考えると、「台本を丸暗記する」役者ってすごいですね。
761名無しさん@3周年:03/04/10 18:02
私はイチからの勉強なんだけど
同じような方がいるみたいで、お互い頑張りましょうね〜。
このスレを時々見て励みに頑張ろうと思いまつ。

数字はステップ100という事なので
毎回数字をひとつずつ増やしていくつもりで
今の所、1〜4まで覚えました。
この計算でいくと半年には100まで覚えているはず・・・。
762名無しさん@3周年:03/04/10 18:07
たぶん多くの人がラジオ講座を録音してると思うけど
何度か聞いた後、どうしてる?
消してもいいかなとも思うんだけど、あとで復習する時に
使えるかなとも思いつつ。

これもテキストと同じでとっておいても山積みになるだけか?(w

763名無しさん@3周年:03/04/10 18:35
>761 ヨロシク〜〜。
>762 もう一度全部聞いてもう一度山積みする可能性にに1万リラw
764名無しさん@3周年:03/04/10 23:15
○○さん、○○さん、ご結婚おめでとうございます。
これからの長い道のりをお二人でたゆまず進まれる事を心よりより願っております。
上記の文をどなたか、イタリア語に訳してくれませんか?
○○さんの所って例えば、「太郎さん」と「花子さん」だったらどうのように書くのですか?
765名無しさん@3周年:03/04/11 12:20
応用編の生徒役の石橋奈美さんの声がかわいい。
頭の回転も速そう。

もとキャンペーンガールで細くてスタイルいい。
30過ぎたら女優の仕事やめてフランスで勉強したいって言ってる。
http://www.dreamscreen.tv/drama/short.html

特命リサーチ200X ?�に出てるみたいね。
http://www.ntv.co.jp/FERC/
766名無しさん@3周年:03/04/11 17:23
エリアーナさんの声が・・・高い!!放送の出だしがいつもギョっとする。
エルマンノさんの落ち着いた声がなつかすぃ・・・。・。(ノД`)。・。シクシク
767名無しさん@3周年:03/04/11 19:49
ハラヘッターはHo fameでよいのかな。今めちゃ空腹なのれす・・
この前、伊和辞典と間違えて買った和伊辞典で、身近な単語いろいろ調べるのにハマってまつ。

今日のラジオ、私にはレベル高すぎれした。
768名無しさん@3周年:03/04/11 19:58
イタリア語の辞書ってかなり高いぞ・・・しかも和伊の方が高い
間違えて買うとは(怖
769名無しさん@3周年:03/04/11 22:00
>>767
同じく応用編は今の私にはレベル高ーっ!
でも、勉強になると思うから聞くだけ聞こうかな。

イタ語辞書、高いよね。しかもあんまり種類がないし。
最もスタンダードな伊和中辞典で6000円くらいだっけ?
伊和、和伊辞典が3000程であったから
どっちにしようか迷ったけど初学者だから安い方にしますた。
今はこれで十分かな。
770名無しさん@3周年:03/04/11 22:02
>>764
こっちのスレで聞いた方が確実だと思うよ。
このスレの方は詳しい方が多いみたい。
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1046456255/l50
771名無しさん@3周年:03/04/11 23:15
始まったぞー
772名無しさん@3周年:03/04/11 23:29
奈美タン!!!!!!
773名無しさん@3周年:03/04/11 23:32
はきはきしてていいね。
発音、相当練習したんだろーなー。
でもちょっと棒読みっぽい(w
あ、イタ語の発音じゃなくてそれ以外の進行とかの日本語の部分ね。
774名無しさん@3周年:03/04/12 11:45
奈美タン、いいですね〜。こういうはきはきしてる子って聴いてても
ヒヤヒヤせず安心して聴いてられますね。
エルマンノさんやっぱいい声してるわ。すごく発音聞きやすい声で好きなんだよな〜。
入門編もエルマンノさんでよかったじゃん。SARAタンと親子共演してほすぃ。
775名無しさん@1周年:03/04/12 17:49
いちおう。

応用編のオープニング。
Benvenuti al nostro ristorante per il corso di lingua
per gli amanti della cucina italiana. Sono con voi
Ermanno Arienti e Nami Ishibashi. Buon divertimento!

4月11日のエルマンノさんのあいさつ。
Ciao a tutti. Sono Ermanno Arienti.
Da oggi cominciamo un nuovo corso di lingua italiana.
Questo corso è dedicato ai cuochi e a tutte le persone
che amano la cucina italiana.

4月12日。
Ciao a tutti, sono Ermanno.
Oggi è la seconda lezione di questo corso.
Vi state divertendo? Spero proprio di sì.

故郷の料理の話。
Dunque io sono di Seregno, una piccola città tra Milano e Como.
Beh, io sono lombardo, quindi certamente risotto alla milanese
mi piace moltissimo.
Anche le mie bambine, quando mangiamo in Italia, vogliono
sempre risotto dalla nonna.
Io stesso ho imparato da mia madre a preparare il risotto.
Quasi buono.

レストランへようこそ、と聞いて木下先生の講座を懐かしく
思い出しました。
776名無しさん@3周年:03/04/12 18:03
木下先生の講座、なんとな〜く何回か聴いたことありますが、テキスト買って
本格的にやったことはありませんでした。そのときはまだ本気でイタリア語
始めようと思ってなかったもので。当時からここでもすごく評判良かったですよね。
ちゃんとやってれば良かった・・・。また木下先生が帰ってきたら今度こそは
絶対ちゃんとテキスト買ってイタ語やります!!
777名無しさん@3周年:03/04/13 20:50
今週のまとめ終わったよ〜。
まだ始めの方だから簡単だけど
ラジオ講座は進むスピードがはやそうだから
ついていけるかな・・・。
この最初の気合を長続きさせなければ!!
明日からまたがんがりまーす。
778名無しさん@3周年:03/04/13 21:14
SARAちゃんどうしてるかな…(半分ほどスレ違い)
779名無しさん@3周年:03/04/14 06:04
SARA SARA'
780名無しさん@3周年:03/04/14 10:05
第二週目突入でつ。
今日習ったことをしっかり覚えるぞー!むやみやたらと使いまくるぞー!
コンシュウモ(・∀・)ガンガロー!
781,,,,,,,,,,,:03/04/14 11:48
大人の出逢いから ピュアな出逢いまで・・・。
素敵な お相手が貴方を待っています!
もちろん 女性は完全無料です!
http://www.sweet.st
782名無しさん@1周年:03/04/14 13:49
エリアーナさんの声にもそろそろ慣れてきたかな。

というわけできょうのエリアーナさんのあいさつ。
Ciao a tutti da Eliana Watanabe.
Siamo alla seconda settimana del nostro corso d'italiano.
Oggi vi insegneremo a chiedere informazioni,
naturalmente in italiano.
Siete pronti per la lezione? Buon ascolto!

イタリアの銀行の営業時間について。
A dire la verità è molto difficile perchè ogni banca ha
un orario diverso. La cosa migliore è informarsi in
hotel, oppure recarsi in banca e controllare l'orario
che è esposso davanti alla banca.

おしまい。
La lezione di oggi si conclude qui.
Arrivederci a domani. Grazie!
783名無しさん@3周年:03/04/14 14:07
>>782
番組を聞いていないのだけど、
che e' esposso davanti alla banca.
の部分のespossoは、 esposto の書き間違いでは?
784名無しさん@1周年:03/04/14 14:08
>>782
ありゃ、perché のアクセントを間違えました。
(打つときには気をつけたつもりだったのに……)
785名無しさん@1周年:03/04/14 14:10
>>783
> の部分のespossoは、 esposto の書き間違いでは?

ありゃりゃ、おっしゃる通りです。訂正2連発〜。
786名無しさん@3周年:03/04/14 14:58
>>780
そうそう、私もむやみやたらに習った事を生活の中で使っていまふ。
とりあえず会話できないんで、ひとりで会話しているみたいな感じでつ。
二週目入りましたが、ノリ遅れない様がんがるしかない!
男性名詞、女性名詞ってややこしくなりそうな予感......
787名無しさん@3周年:03/04/14 17:38
イタリア語って、複数形の語尾に「s」がつくんじゃないんだね。
初めて知りますた。
788名無しさん@3周年:03/04/14 19:04
>787
英語を長い間勉強しているから
つい英語の文法が頭から離れない時ってあるよね。
比較してしまうというか。
余計な知識なんていらないんだけど・・・。
文法でSVC、SVOなんて考えてしまう英語の思考回路を遮断したい(w
789名無しさん@3周年:03/04/14 19:08
イタ語初心者だから、まず思うのが文法どうのこうのより
知らない単語が多すぎ・・・。
単語も少しずつ覚えないとな〜。
英語よりも文法は難しいと聞くけど、それは語尾変化があるから?
790名無しさん@3周年:03/04/14 19:23
ラジオ講座で出てきたスキットを
練習するスレがあったらいいと思うんだけどどう思う?
といっても、ネットだから日本語→伊語に直してみる作業になるね。

日本語を介して伊語に直す作業は良くないらしいけど
復習の意味で、どれだけ自分がスキットを自分のものにできたかを
確認する作業ができたらいいと思うんだけど。
自分ひとりでやれよ、なんて言われそう(w

例えば、誰かが「この近くに銀行はありますか?」と書き込んで
誰かが答えるといった感じ。
答える人は辞書やテキストを一切見ないで即座に答えられるかをチェック。
あーダメ?(w
791名無しさん@3周年:03/04/14 20:47
適当な紙に、単語を黒ペン、訳を赤ペンで書いて、赤いシートで消して暗記・・してまつ。
気分はテスト前の厨房(゚∀゚)アヒャヒャ!スペルはサパーリだけれどw
複数形と単数形、男性形・女性形も考えて覚えるのね・・ガンガーレ モレ

プチ単語テスト作ったり、スキットを漫画化したりしてみよう。
スキット一人芝居、ハマっちゃいそうで恐いw
792名無しさん@3周年:03/04/14 21:16
>790 

>例えば、誰かが「この近くに銀行はありますか?」と書き込んで
誰かが答えるといった感じ。

とてもおもしろいでつ。でも語学をやってる人同士でもそれはあんまりやりませんね。たぶん
間違えると恥かしいからだと思う。そういう意味では学校から帰ってきて、「今日どんなこと習った?」と
聞くオカンはエライと思う。子供はそれで思い出すから。
以前、テキスト破ると言ったのはこの私でつ。切羽詰らないと簡単な語句ですら
覚えないね、人間って。
793名無しさん@3周年:03/04/14 21:17
C'e' una banca qui vicino?
794名無しさん@3周年:03/04/14 21:27
こんにちは
ヒッポファミリークラブという多言語団体しってますか?
ここはいんちき団体です。下記掲示板をご覧下さい。
ヒッポ・ファミリークラブ
http://mentai.2ch.net/gogaku/kako/978/978783086.html
○● ヒッポファミリークラブ PART2 ●○
http://mentai.2ch.net/gogaku/kako/1005/10056/1005638029.html
○● ヒッポファミリークラブ PART3 ●○
http://academy.2ch.net/gogaku/kako/1014/10140/1014037657.html
○● ヒッポファミリークラブ PART4 ●○
http://academy.2ch.net/gogaku/kako/1022/10225/1022516635.html
○● ヒッポファミリークラブ PART5 ●○
http://academy.2ch.net/gogaku/kako/1024/10240/1024053532.html
●○ ヒッポファミリークラブ PART6 ○●
http://academy.2ch.net/gogaku/kako/1024/10240/1024053532.html
●○ ヒッポファミリークラブ PART7 ○●
http://academy.2ch.net/gogaku/kako/1038/10384/1038418748.html
●○ ヒッポファミリークラブ PART8 ○●
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/956304506/

要点
1.誰でも簡単に多言語が見につくように宣伝しているが実際はほとんどの人が喋れるようにならない。
2.教材に間違いや失礼な表現が多いが本部はそれを認めようとしない。
3.非営利団体と名乗っているがバックには株式会社が控えている。本当は金儲け団体。
4.会員に講演会などの人集めの手伝いを無料でやらせている。
そのため会員は本来の言語習得のための時間が削られる
等々いっぱいありますです。
この内容は大変重要ですので英会話,また、その他の言語に興味を持っている人に
なるべく伝えてあげてください。
795名無しさん@3周年:03/04/14 21:34
>>794
Vattene!
796名無しさん@3周年:03/04/14 22:00
>792さん
790です。んー、難しいですかね(笑)
私は独学なんでどうしても煮詰まっちゃう時があって
これなら楽しくできるかと思ったんですが・・・。
じゃあ、答えるのは各自がやるとして誰かが問題を出すってのはどうですか?
ひとりでやるのと変わらないか?(w

間違えると恥ずかしいっていうのは、日本人独特のものだって
よく聞くけど確かに私もそんな気がするなあ。
英語をやってた時はそうだった(w
知らないから勉強してるわけで、間違えるのは何も恥ずかしい事じゃないんだけどね。

そうそう。覚えられる時って自分でもビクーリするくらい
集中してがーっと覚えるのに、やる気がないときは全くダメ。
テキスト破りたくなる気持ちもわかる気する(w
797名無しさん@3周年:03/04/14 22:04
>>793
Va bene.
798790:03/04/14 22:12
ひとりでコツコツまめにやりまつ。
799名無しさん@3周年:03/04/14 23:40
>790さん 792です。ここは多分間違えても突っ込む人間がいないので成立するかも
しれませんね。ワタシも一人で勉強していまつ。以前、メル友募集してみました。軽く全滅しますた(ワラ。
外人でもあんまり間違いばっかりの日本語話す人間とは友達として選ばないかも、ですな。
今日は、ラジオ聞くの忘れたー−ー。
さっき、ピアノの中村さんの番組見てたんだけど、曲を暗譜?するって
ピアニストでも大変なんだって。でも、暗譜力と表現力はまた違うそうな・・・。
またここに遊びにキマツ。

800名無しさん@3周年:03/04/14 23:49
「この近くに書店はありますか?」
801名無しさん@3周年:03/04/14 23:51
>>800
C'e` una libreria qui vicino?
802名無しさん@3周年:03/04/15 00:33
>>801
Va bene!
803名無しさん@3周年:03/04/15 00:37
書店と言えば、今日のテキストに出てきてて覚えたてだったんだけど
さっきテレビ講座でlibreriaとあって
すぐに意味がわかったんで、ちょっと嬉しかったです。
知ってる単語があると嬉しい超初心者ですたw
804名無しさん@3周年:03/04/15 01:14
uff...
805名無しさん@3周年:03/04/15 02:10
>>803
一緒だ!w

やっぱ人称・性別の変化が難しいなぁ
日本語や英語にないシステムなので、柔軟な対応ができないよぅ・゚・(ノД`)・゚・。
1つ1つ憶えなきゃダメなんだろうけど、何せ基本的な語彙力も乏しいので一度に全部は…
文法よりも単語の勉強から始めるべきだったか?!

オープニングを拾ってくれてる>749さんとかだと
どれ位イタ語勉強してるんでしょ?

周りにイタ語やってる人いないので、このスレ頼りにがんがりまつ
806名無しさん@3周年:03/04/15 07:37
「橋を渡ると商業銀行がありますよ」
807名無しさん@3周年:03/04/15 07:55
>>805たん
人称・性別は今までになかったことだから、私もまだ慣れないでつ。
あ、人称変化は英語でもあるか・・・。
一気に完璧に覚えようとしないで、少しずつマターリやってたら覚えるんじゃないかな。

私はおおざっぱに今の所
男性名詞は-oで終わって女性名詞は-aで終わると頭に入れてるよ。
とりあえず細かいことは気にしない(w

↓の法則(?)みたいなものを頭に入れて、忘れたら何度も見直してる。
男性名詞・・・  -o(単数)→-i(複数)
男性/女性・・・  -e(単数)→-i(複数)
女性名詞・・・  -a(単数)→-e(複数)
※語末にアクセントのある名詞は全て単複同形(caffe'など)

私も基本的な語彙力、全くないよ〜。
スキットや練習問題で出てきた単語をちゃんと覚えるようにして
あとはその都度覚えればいっか〜なんて思ってるけど(w
文法と平行して出てきた単語を覚えればいいんじゃないかなぁ。

749さんは確か1年ちょっとイタ語を勉強されているみたい。
すごいよね。私なんてちんぷんかんぷんだもん・・・。
1年後に成長していたいでつ。(・∀・)ノ
私もイタ語を孤独に勉強してるからお互いがんがろうね!
時々お互いの成長を報告しよーw 長文スマソ。
808名無しさん@3周年:03/04/15 08:31
メッセしてみるのもいいかも。
ヤフーはわかんないけど、MSNならボイスチャットもあったよね?
会話、鍛えられそうな気がするよ。
私もPCがなおったらやってみたいな。
809名無しさん@3周年:03/04/15 10:03
>>806
c'e' una banca comerciale oltre il ponte.
810名無しさん@3周年:03/04/15 12:17
>>809
dopo il ponte = oltre il ponte
という事でOKなんですよね?超初心者ですた。
811名無しさん@3周年:03/04/15 12:19
そういやイタ語の語順がまだイマイチ理解できてない。
主語を省略するのも英語のくせで最初はとまどったよ・・・。
慣れなんですかね。
812名無しさん@3周年:03/04/15 13:04
>>811
そう、慣れ。
そりゃどんな言語でも英語が足かせになってとまどうよ。
でもイタリア語はまだ英語に近い方じゃない?
格変化もないしね。
813名無しさん@3周年:03/04/15 13:25
昨日からイタリア語を始めようとテキストを買ってきたものです。
ほんと初歩的で恥ずかしいのですが、格変化って何ですか?
すいません、何も分からなくて。人称代名詞の変化のことですか?
814名無しさん@3周年:03/04/15 13:36
>>813
イタリア語には全く関係ないから分からなくていいよ。
どうしても知りたいならgoogle(http://www.google.co.jp/)で検索したら?
815名無しさん@3周年:03/04/15 13:39
>814
どうもありがとうございます!
816名無しさん@1周年:03/04/15 14:14
なんだかこのスレもにぎわってきましたね。
私もがんばろう。

というわけできょうのエリアーナさんのあいさつ。
Ciao a tutti da Eliana Watanabe.
Anche oggi proveremo chiedere delle informazioni in
italiano. Siete pronti? Forza. Divertiamoci insieme!

たまには「教室のイタリア語」のようなものも。
A questo punto ascoltiamo la scenetta di oggi.
Passiamo agli esercizi di pronuncia.
Ed ora passiamo agli esercizi.
Riascoltiamo la scenetta di oggi.

おしまい。
Vi siete divertiti? Per oggi è tutto.
Però noi ci risentiamo domani. Ciao!
817テキスト破りん:03/04/15 15:15
805さん、807さん どれが難しくてどれが簡単な言語か、日本人にはどれが簡単かという
スレが外にありますが、読んでみると同じこと書いてました。私もそこでイヤになって一度ヤメテ
4月から再開しますた。入門編なら何度も同じことの繰り返しなので、テキストをとっておいて、
復習するといいと思います。(ちなみに私は今頃1994年のテレビのテキストを毎日暗唱する練習してる)
語彙にかんしても、入門編で覚える語彙だと足りなくて日常会話では5000語くらい
覚える必要があるそうです。でも、語彙は出てきたごとに覚える方がいいと思います。
818テキスト破りん:03/04/15 18:12
>782 Oggi vi insegneremo a chiedere informazioni,
naturalmente in italiano.
>816 proveremo chiedere Divertiamoci insieme

毎度乙〜〜。講座の最初の挨拶これだけわかり線。
あと、毎回Buon ascolto!は聴き取れるのですが、意味が分かりま線。
辞書買えよ、ゴラァ!というのは梨ね(TT)。


819名無しさん@1周年:03/04/15 19:39
>>816
あ〜、proveremo のあとに a が抜けていました。
2週目なのに訂正の嵐ぃ〜。

>>818
insegneremo は insegnare 「(人)に [a + 不定詞] を教える」
の未来形です。
「きょうは皆さんに物事の尋ね方をお教えしますよ。もちろん
イタリア語での(尋ね方です)。」

proveremo は provare 「[a + 不定詞] してみる」の未来形。
「きょうもイタリア語で物事を尋ねてみますよ。」

divertiamoci は divertirsi 「楽しむ」の命令法1人称複数形。
「一緒に楽しみましょう。」

Buon ascolto! は Vi auguro buon ascolto. の略で、もともと
「みなさんが楽しく聞かれることを望みます。」という感じの、
ラジオ放送の番組や音楽の前の決まり文句です。日本語だと
ぴったりの言い方がないかもしれませんけど。

> 辞書買えよ、ゴラァ!というのは梨ね(TT)。

小学館の『伊和中辞典』(第二版)は6600円なので、一見
高そうに思われるかもしれませんが、5年間使うと思えば
1か月あたり110円なので、ラジオ講座のテキストよりも
もっと安いことになるんですよ。
特にこの辞書の巻末の「文法解説」はたった16ページですが
とても重宝します。私なんかはこの文法解説のおかげで、
イタリア語を始めたその週からラジオの応用編もなんとか
ついていけたくらいですから。というわけで Buono studio!
820名無しさん@3周年:03/04/15 20:12
みなさん1日にどれくらい勉強してます?
私はラジオ講座を中心に合計1〜2時間かなあ。
もっと細切れの時間も利用して勉強したいでつ。
821テキスト破りん:03/04/15 20:30
>819 サンクスでつ。今スペイン語をやってるので、とりあえず半年入門編と家にある入門編の
テキストをこなしてから買おうと思ってまつ。単語とかよくに似てるのでおもいっきり混じります(爆)。
なので、半年買いたい〜〜というのを募らせてから買おうと思って松。insegnareなんて、スペイン語の
ensenarだもんねぇ・・・。楽しむもdivertidoとかdivertirあたりだと思う。
なので、頭にある昔のイタリア語の基礎を思い出しつつ、とりあえず半年入門編がんばりマツ。
そろそろ次のを暗記しないと講座の方が先に進んじゃいそうだ(ワラ。
822テキスト破りん:03/04/15 20:46
それとイタリア人メル友、もしくは日本でイタリアの友達いる人いますか?
一度メル友(EーPAL)のページ募集したら、返ってきたのは日本人の彼女を
持つ人からだったが・・・。結局、英語でやりとりしてました(ワラ
823名無しさん@3周年:03/04/15 21:55
日本語を書けばタダで翻訳してくれるスレはここですか?
824名無しさん@1周年:03/04/16 10:40
なんだか今回の入門編は最初から結構真剣に聞いている私です。

というわけできょうのエリアーナさんのあいさつ。
Ciao a tutti da Eliana Watanabe.
Come va lo studio dell'italiano?
Vi consiglio di seguire attentamente le spiegazioni
del professor Takada.
Vedrete, vi saranno molto utili. Buon ascolto!

ATMの注意点について。
Eh, sì, perché in Giappone il bancomat si trova all'interno
della banca, quindi non ci sono problemi. Invece in Italia
il bancomat, cioè le macchinette del bancomat, si trovano
all'esterno delle banche, quindi attenzione soprattutto la
sera tardi.

おしまい。
La nostra lezione di oggi finisce qui.
Arrivederci a domani. Ciao!

エリアーナさんの発音で、invece と finisce を比べると、
ce と sce の子音の発音が逆になっているような気がするん
ですが、気のせいでしょうか?
825名無しさん@3周年:03/04/16 13:25
>>824
いつもお疲れさま!

ところで、わたしは放送を聞いていないので、発音がどうなのかはわからないけど、
母音に挟まれた'ce'の音が'sce'のように聞こえるのは、トスカーナ地方にみられる
方言です。
以前フィレンツェで、"Che bella camicia!"というのを「ケ・ベッラ・カミーチャ!」ではなく
「ケ・ベッラ・ハミーシャ!」と言っているのを聞いて、一瞬 ?? と思いました。

エリアーナさんのご出身はどこなんですか?
826名無しさん@3周年:03/04/16 15:21
>>825
コカコーラがホハホーラになるのは有名だよね。
827名無しさん@3周年:03/04/16 22:33
昨日聴きました。今日も頑張って聴くぞ
828名無しさん@3周年:03/04/16 22:37
ホハホーラ...気がぬけてそうです(笑)。

出てきたフレーズを使いたおすぞ!の心意気、
いいですね。
私はスタートした頃、とにかく目に付いたものを
ぜんぶイタリア語で呼んでいました。
タマゴ見れば「ウォーヴォ!」
ネコ見れば「ガット!」
そりゃもう、子供みたいでしたワ。

あと、よくやってるのが
イタリア語あいづち。
Si! Ho capito! certo! D'accordo! Bravissimo!...
状況に応じて即座に返すことを心がけてます。
明るく言ったり、シブめにつぶやいたり、
口調も使い分けたりして。
すべて独りごとなわけですが(泣)。
829名無しさん@3周年:03/04/17 01:04
今日も聴けました。明日もがんばりまつ。報告。
830名無しさん@3周年:03/04/17 09:23
「すみません、薬局はどこにありますか?」「図書館の前にあります」
831名無しさん@3周年:03/04/17 10:21
Scusi,dov'e la farmacia?
E davanti la biblioteca.

Eのコンマ?がなしでつね。
図書館の前はlaでいいのかな?
教えて下さい。←伊語では?
832名無しさん@3周年:03/04/17 10:57
E davanti alla biblioteca. でないすかね。
davanti a ...
a + la = alla
833名無しさん@1周年:03/04/17 11:37
>>825
エリアーナさんはプーリア州 San Severo のご出身だそうです。
そのうちに応用編で方言のことも取り上げてもらえると
うれしいかも。

というわけできょうのエリアーナさんのあいさつ。
Ciao a tutti da Eliana Watanabe.
Oggi la nostra simpatica Maki proverà ad andare
al ristorante. Ci riuscirà? Vediamo un po'.
Buon divertimento!

イタリアの食べ物やさんについて。
Sì, in effetti, in Italia oltre al ristorante c'è la
trattoria, la pizzeria, l'osteria, la spaghetteria,
la gelateria... Ma la gelateria ha, diciamo, un altro
genere, comunque, ci sono tanti tipi di locali.

おしまい。
Con oggi si conclude la seconda settimana del nostro
corso. Arrivederci alla prossima settimana.
834山崎渉:03/04/17 12:43
(^^)
835名無しさん@3周年:03/04/17 13:15
「その病院はここから遠いですか?」
「それほど遠くないです」
836名無しさん@3周年:03/04/17 16:15
山崎age
837名無しさん@3周年:03/04/17 18:23
L'ospedale e lontano da qui ?
Non e molto lontano.
838名無しさん@3周年:03/04/17 18:39
エリアーナさんのあの声にまだ馴染めないよ〜。・。(ノД`)。・。
839名無しさん@3周年:03/04/17 18:40
>838
同じく〜。自分までつられて高くなっちまう(w
840名無しさん@3周年:03/04/17 18:43
今晩も頑張って聴くでつ。
841名無しさん@3周年:03/04/17 18:50
アッチェント符号付きは e' & E' で良いのでは?
現地サイトでもそう書いてるところあるし
842名無しさん@3周年:03/04/17 18:52
833さんのeはどうやってるの?
インストールしてるんだろか・・・。
843名無しさん@3周年:03/04/17 19:19
アッチェント符号って言うのか〜!

844名無しさん@3周年:03/04/17 23:53
頑張って聴きました。
845名無しさん@3周年:03/04/18 00:00
833さん、いつもごくろうさま。
コレがあるとなんとなくホッとする。
846名無しさん@3周年:03/04/18 00:57
エリアーナタンのオープニングトークって、普通のイタリア人の話すスピード位?
TVのイタ語講座で耳が慣れてて早く感じるよ〜
847名無しさん@3周年:03/04/18 02:24
fraの使い方 oggi今日 domani明日 dopdomaniあさって
fra tre giorni しあさって
fra quattro giorni 4日後
fra due settimane 2週間後
fra un anno 1年後に、来年に
848名無しさん@3周年:03/04/18 06:27
女性名詞
isola 島 
chiave  カギ  
macchina 車
rivista  雑誌
pagina  ページ 
fame   空腹
festa   パーティー
pasta   ケーキ
849名無しさん@3周年:03/04/18 07:53
エリアーナさん、ナチュラルスピードよりも
ゆっくり目に話してそうな気がする・・・。
どうなんだろ?
850名無しさん@3周年:03/04/18 10:00
やっぱ応用編は難しい…(´・ω・`)ショボーン
全然わかんないや。
とりあえず今年は初級編をマターリしよう。
851名無しさん@3周年:03/04/18 10:46
今日は応用編だったのか!
はりきって9時からラジオの前に正座して待ってたのにさぁ〜。
さてと、今週のまとめでもやるかな。
852名無しさん@3周年:03/04/18 12:16
>>850たん
私も応用編は全然わかんないよ。
でも始めたばかりだから分からなくて当然だよね。
語学は少しずつ上達するものだし!
基本が大切だから初級編をばっちりするぞ〜。
共に初級編をマターリやって、次に応用編にステップUPしましょ。
>>851たん
私も今週のまとめやりまつ。
30分も前から正座してたってすごい気合でつな(w
853名無しさん@1周年:03/04/18 15:01
今回の応用編はエルマンノさんと生徒役の奈美さんの
イタリア語のやりとりが比較的短いので、書き取りを
どうやろうかと思案中。

というわけでとりあえずきょうのエルマンノさんのあいさつ。
Ciao a tutii. Sono Ermanno Arienti.
Da oggi eccoci alla seconda settimana del nostro corso.
Vi siete un po' abituati e vi state divertendo?
Spero proprio di sì.

ところで rosolare という動詞の説明でエルマンノさんは
un termine onomatopeutico という言い方をしていましたが、
この形容詞は onomatopeico という形の方がよく使われる
みたいですね。

>>842
うちではイタリア語レイアウトで入力していますが、
まあ、この辺はお好みでいいんじゃないでしょうか。

>>845
なんとなく惰性で続けていますが、果たしていつまで
続くことやら……、なんてね。
854名無しさん@3周年:03/04/18 18:20
よく使われる、イタ語フレーズ本買いますた。
気合い入れて、辞書もそろえたし・・絶対途中で辞められないなw
文法本は慣れたら買おうっと
855■□■週間アイドル盗撮ランキング【4月】■□■:03/04/18 18:23
安倍な●み 盗撮ランキング1位
http://rental.serikura.jp/~shop/nt/ans.jpg
加護○依 盗撮ランキング2位
http://sagisou.sakura.ne.jp/~deai2/cgi/rank.cgi?arifish
松浦○や 盗撮ランキング3位
http://pakopako.misty.ne.jp/enter.cgi?id=arifish
深田●子 盗撮ランキング4位
http://friends.rank.ne.jp/in.cgi?account=arifish
藤本●貴 盗撮ランキング5位
http://www.all-mode.net/jrank/in.php?id=arifish
浜崎あ○み 盗撮ランキング6位
http://it.sakura.ne.jp/~www/www/ranklink.cgi?id=arifish

先週のランキングベスト1はこの人!!!
http://friends.rank.ne.jp/in.cgi?account=arifish
856名無しさん@3周年:03/04/18 18:30
>>854
お互い頑張ろうね!!辞書もそろえるとすごいやる気出るよね!!
857名無しさん@3周年:03/04/18 19:08
>>856
うん、(・∀・)ガンガローネ!
今は初歩をしっかり固めたい。
だらけそうになっても、皆のレス見るとやる気がわいてくるし。

辞書・・今度は間違えずに和伊中辞典買えてよかったw
サカーの実況がわかるレベルまで上達したいなぁ。
858名無しさん@3周年:03/04/18 19:19
>>857たん
前に間違えて買っちゃった人だよね?
ふたつも揃っててカンペキですね〜。
私もまずは半年間しっかり初歩固めをやります!
同じようにがんがってる人がいると励みになります。
857たん&856たん、お互いがんがりましょう!( ´∀`)ノ
859名無しさん@3周年:03/04/18 19:36
Posso leggere questo giornale この新聞を読んでもいいですか?
provare questa giacca  このジャケットをしちゃくしてもいいですか?
fare una fotografia   写真を撮ってもいいですか?
fare una telefonata   電話をしてもいいですか?
avere un altro vicchere グラスをもう1つもらえますか?

Si,certo ええ、もちろんです。 
Mi dispiace,ma no 申し訳ありません。だめです。
860名無しさん@3周年:03/04/18 19:38
上はpotereの使い方をかこうと思ったのだが・・・。
861堕天使:03/04/18 21:33
862名無しさん@3周年:03/04/18 21:52
>>859
vicchere×
bicchiere○
863名無しさん@3周年:03/04/18 22:16
>862 サンクス

めげずに。従属動詞(補助動詞)dovereの活用(~しなければならない)

Devo
Devi
Deve
Dobbiamo
Dovete
Devono

Devo andare(不定詞)a scuola.
864名無しさん@3周年:03/04/18 23:38
>>850
やべー。確かにむじー。
Bisogna studiare tutte le sere fino a tardi.
な気分(あってるのか・・・?)

ま、一緒に入門編からマスターしようぜ。
865名無しさん@3周年:03/04/19 01:06
応用編聴きました。たのしそうだったYO。

Dov'e il Museo Nazionale?
Il museo e dietro quel palazzo.
866名無しさん@3周年:03/04/19 03:22
先週、応用編のレシピ見てボンゴレ作った。
クソうまかった.........
867名無しさん@3周年:03/04/19 04:18
Sapere(知っている)
Sai nuotare? 君は泳げる?
Sai sciare?  君はスキーができる?
Sai gicare a calcio? 君はサッカーができる?
Sai suonare il panoforte? 君はピアノが弾ける?
Sai cucinare gli spaghetti? 君はスパゲティを料理できる?
868名無しさん@3周年:03/04/19 13:16
>>867
giocareのoが抜けてるヨ
869bloom:03/04/19 13:18
870名無しさん@1周年:03/04/19 14:44
いろいろ間違ってるかも……。

というわけできょうのエルマンノさんのあいさつ。
Ciao a tutti, sono Ermanno.
Questa è la quarta lezione. Anche oggi impareremo tante
parole utili per la cucina. Buon divertimento!

E anche oggi parliamo un po' del pomodoro.
Oggi presento il pomodoro che viene usato un po' come una
medicina. Per esempio per le bruciature.
E poi per i foruncoli. Capisci "i foruncoli"?
Tagli una fetta, la metti su qua.
E poi le foglie del pomodoro vengono usate anche per tenere
lontane le zanzare.
Si può mettere sulla pelle. Oppure mettere la pianta in camera.

Senti, Nami, della cucina italina quale piatto preferisci?
Pizza margherita? Quali sono gli ingredienti della pizza
margherita? Ti ricordi?
Pomodoro, eh? Poi? Formaggio, e poi? Basilico.
Che colori sono questi? Pomodoro che colore é?
(Bianco,) Formaggio, rosso, pomodoro, e poi? Verde.
Che colori sono, bianco, rosso, verde?
La bandiera italiana. Quindi la pizza simbolo del'Italia.
Poi quale altro piatto ti è piaciuto?
Ah, spaghetti alla carbonara. Deve? A roma?
Gli ingredienti quali erono? Ti ricordi?
Pancetta, uovo, e poi? Formaggio. Erano buoni?

おしまい。
E anche oggi purtroppo abbiamo terminato questa lezione.
Vi è venuta fame? Ciao a tutti alla prossima settimana.
871名無しさん@3周年:03/04/19 17:34
ì
é
è

テステス。
872名無しさん@3周年:03/04/19 17:37
>>842
ブラウザの中なら、
&igrave;
&eacute;
&egrave;
&ograve;
を半角で打てば、それぞれ
ì
é
è
ò
となります。後残りのは適当に応用してね。
873名無しさん@3周年:03/04/19 20:07
>>872
ありがとうございます。
&igrave; &eacute; &egrave; &ograve;
どうだ?

ところでDeve girare l&igrave; a sinistra.
というフレーズを覚えようと思って口に出すんだけど
言いにくい・・・。早口言葉みたいじゃない?
口がまわんないよー(w
874名無しさん@3周年:03/04/19 20:09
なってないしヽ(`Д´)ノ ウワァァァン
もう一度やってみよ。
ì

875名無しさん@3周年:03/04/19 20:11
あ、半角ね。そのままコピペしてた。失礼失礼(w
872さんはわざと&だけ全角でうって
説明してくれたんですね。

連続投稿スマソ!
876名無しさん@3周年:03/04/19 20:53
ì;
é;
è;
ò;
877名無しさん@3周年:03/04/19 20:56
ì è é ò
878名無しさん@3周年:03/04/19 21:51
Ecco,tenga il resto,grazie.「はい、どうも、おつりは取っておいてください。」
879名無しさん@3周年:03/04/19 23:45
>>870 を読んで面白そうに感じたので
初めて今シーズンの応用編を聞いてみました
明るい感じでとてもよかった
このナミさんってタレントさんなのかな?
あまりイタリア語は詳しくないようでしたが
あとエルマンノさんが日本語喋ってたのに驚き
しかも凄く上手かった (*´Д`)ハァハァ

内容も前やってたオペラのに比べれば分かりやすいものでしたし
これから週末は聴くようにしたいと思います。
明日早速テキスト買いに行こうっと
880名無しさん@1周年:03/04/20 00:04
>>870
> いろいろ間違ってるかも……。

って、あらためて見たらすっごく間違ってる……。

> Senti, Nami, della cucina italina quale piatto preferisci?

italiana

> La bandiera italiana. Quindi la pizza simbolo del'Italia.

dell'Italia

> Ah, spaghetti alla carbonara. Deve? A roma?

Dove? A Roma?

> Gli ingredienti quali erono? Ti ricordi?

erano

う〜ん、他にもあるかも。ばしばし指摘してくださいませ。
881名無しさん@3周年:03/04/20 00:14
奈美タン萌え〜〜♥(;´Д`)ハァハァ
エルマンノタンの声と日本語にも萌え〜〜♥
882名無しさん@3周年:03/04/20 00:40
Che cosa hai fatto ieri?(昨日何をしたのですが?)
883山崎渉:03/04/20 01:45
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
884名無しさん@3周年:03/04/20 05:54
>>882
昨日何をしたのですが?×
昨日何をしたのですか?○
885名無しさん@3周年:03/04/20 06:43
先週も今週も、土曜日だけ忘れてた…・゚・(ノД`)・゚・。
週休2日制きぼんぬ
886名無しさん@3周年:03/04/20 10:20
é

どぉ?
887名無しさん@3周年:03/04/20 10:21
わぉっ!!
すてき☆
888名無しさん@3周年:03/04/20 10:29
今週のまとめ(先週?)
ちゃんと言えるか確認汁!!!!!

・この近くにレストランはありますか?−いいえ、ありません。
・ここにATMがありますか?ーはい、あります。
・ここから遠いですか?ーそれ程遠くないです。
・美術館はどこですか?−教会の前にあります。
・病院はどこにありますか?−駅の近くにあります。
・ここです、そこです、あそこです、右にあります、左にあります。
889名無しさん@3周年:03/04/20 21:55
ATM忘れた!
890名無しさん@3周年:03/04/21 10:11
今日から4月も後半戦でつ
891名無しさん@3周年:03/04/21 11:51
>889
bancomatね。
892名無しさん@3周年:03/04/21 12:10
>891 サンクス。ユニマット+Bancoと脳内にインプットしよう(かなりムリがあるが)。
893名無しさん@3周年:03/04/21 12:28
>>890
まだ3週目だけど続きそう!
がんがりますです。( ´∀`)/
894名無しさん@1周年:03/04/21 14:23
そういえば今回の高田先生の講座はなかなか動詞が出てきませんね。

というわけできょうのエリアーナさんのあいさつ。
Ciao a tutti dalla vostra Eliana Watanabe.
Certo che l'italiano di Maki non è niente male
e voi siete diventati bravi.
Forza. Studiamo insieme anche oggi!

イタリアの美術館について。
Sì, è vero. Di solito i giapponesi vanno sempre negli
stessi posti, negli stessi musei, per esempio la Galleria
degli Uffizi. Sicuramente, eh, sono dei musei importanti
e vanno visti, però chiaramente in questi musei c'è
tantissima gente, quindi bisogna aspettare molto tempo
prima di entrare nel museo. E per voi il tempo è
prezioso perché avete pochissimi giorni giusto.
Quindi evitate di andare in questi musei così grandi,
così importanti. Andate in quelli più piccoli, e andate
a visitare anche le chiese dei paesini italiani che sono
molto belle, molto interessanti. E così non perdete
neanche tanto tempo perché troverete meno gente.

おしまい。
Per oggi è tutto. Grazie per l'ascolto e a domani. Ciao!

きょうのエリアーナさんのお話は andare を使う受動態の
用法が勉強になりました。
895名無しさん@3周年:03/04/21 20:36
今日も頑張ってききまつ。テキスト買って先に覚えちゃうと、
ラジオを集中して聞かないことが判明。テキストはあとでまとめて
買うことにしますた。
896名無しさん@3周年:03/04/21 22:08
>>894さん
いつもありがd♪
1年でそこまでできるなんてすごいよなあ。
毎日どれくらい勉強されましたか?

>>895さん
私も頑張って聞きまつ。
897名無しさん@3周年:03/04/21 22:14
テキストの付属CDって役に立ちますかね?
ラジオを録音すれば良い事?
ってラジオとまったく同じ内容だとしたら、毎月買うと高くないですか?
898bloom:03/04/21 22:15
899名無しさん@3周年:03/04/21 22:20
>>897
ラジオを録音するのが面倒くさい人や、聞きのがした人向けだと思うよ。
CDはラジオをはしょってて
ラジオで放送された内容を全部収録されていないみたい。
毎日録音する手間があってもかまわないのなら、録音した方がいいと思われ。
CDなしのテキストだと350円だから個人的にはぜったい録音派(w
900名無しさん@3周年:03/04/21 22:39
>896さん ここって4人くらい常連がいるような気がします。一緒にがんがり
ましょう!
901名無しさん@3周年:03/04/21 23:42
聴きました!美術館の話・・・。
902名無しさん@3周年:03/04/22 12:06
エリアーナさんの声もなれてきました。かなりゆっくりはっきりしゃべってくれてるんでしょうね。
今日もがんがってききまつ。
903名無しさん@1周年:03/04/22 13:10
モザイクというと、去年の望月先生のモザイク散歩が
懐かしく思い出されます。

というわけできょうのエリアーナさんのあいさつ。
Ciao a tutti da Eliana Watanabe.
Anche oggi studieremo tante parole nuove e ci divertiremo
insieme a fare degli esercizi molto interessanti.
Buon ascolto!

おしまい。
Vi siete divertiti con gli esercizi?
Arrivederci a domani. Ciao!

>>896
この1年間でやったことは……、
・木下先生の講座はミニ会話を全部覚えて、練習問題がすらすら
できるようになるまで繰り返しました。ミニ会話は一度覚えたら
道を歩きながら練習したり。
・武田先生の手紙の講座と望月先生の講座はとにかく辞書を
ひいて、なんとか本文と練習問題が理解できるようにしました。
・後期の日向先生の入門編は録音して全部早聞き。
・近藤先生の応用編はテキストを見ないで全部書き取り。

この1年間でやり残したことは……、
・武田先生のオペラは難しかったので3月分をまだ聞いていません
(予習をするのに結構根性がいるので……情けない)。
・白水社の練習問題集を買ったのに、まだ一問もやっていません。
・ネットでいろんなイタリア語のサイトを読もうと思いつつ、
いつも三日坊主。
・イタリア語のラジオを聞くようにしようと思いつつ以下同文。
904名無しさん@3周年:03/04/23 09:47
>903 わたすも色々と語学やってますが、なかなかすごいでつね。

あのエリアーナさんの挨拶、もちろんなに言ってるか分からないのだけど、
毎日聞いてるとなんとなく耳に残るよね。で、耳に残ってる時に
文字を見てそこで単語の意味とか文法とか丁寧に解説されると理解度10倍ってかんじ。
だって書き取りの文章見てると音声が蘇る、って感じだもんね。
今日もがんがってききまつ。お〜い、他の人はどうしたのだろう?出来てYO!
905名無しさん@3周年:03/04/23 09:51
>>904
(=゚ω゚)ノ オハ〜

今日は複数。
複数の語尾変化に気を取られてると、tantoの語尾変化を忘れる罠…
つくづく不器用人間と実感w
906名無しさん@1周年:03/04/23 10:41
今回の高田先生の講座はイタリア語の綴りの読み方を
ちゃんとやらないうちから複数形の語尾変化に入って
しまってるけど、初めての人は戸惑わないかな?
(でも、習うより慣れろというから、余計な心配かも)

というわけできょうのエリアーナさんのあいさつ。
Ciao a tutti da Eliana Watanabe.
Oggi studieremo il plurale dei sostantivi.
Vi sembra difficile? Ascoltate le spiegazioni del
professor Takada con molto attenzione. Buon ascolto!

おしまいはいつもとおんなじなので省略。
907名無しさん@3周年:03/04/23 15:33
エリア-ナさんの挨拶の中で聞こえてくる
「ビアンコ、ラレツィオ-ネ」
ってよく耳に残ってるけど・・・どういう意味なんだろう??
908m:03/04/23 15:35
909名無しさん@3周年:03/04/23 20:39
>>903
参考になります。詳しくありがとう。
私も来年の今頃は903さんのようになっていたいでつ!
910名無しさん@3周年:03/04/23 22:36
私もエリアーナさんの言ってることが
何となく聞き取れるようになってきた(・∀・)♪
でも、聞き取れることは聞き取れるんだけど
それが何をさすのかサパーリ(w
単語を知らないんだよね・・・。
イタ語の単語ってまだほとんど知らないもんな〜。
少しずつ増やすしかないね。がんばろ。
911名無しさん@3周年:03/04/24 08:41
今日もききまつ。って、ネタないのよね。とりあえずここに顔だして、
ラジオ聴くだけよね。
912名無しさん@3周年:03/04/24 10:29
今日も聞いたよー。3週終わったね。今んとこ順調でつ。
ネタねぇ。うーん。
何かやる気倍増するのがあるとおもしろいよね。
今週のまとめをやるのに金土日のどれかでやっちまおうなんて
いつも思うんだけど、結局ダラダラしちゃうんだよね。
3日もあるのに・・・。
んじゃネタというか、話題をふってみるけど(急に話が変わりすぎw)
みなさんは何でイタ語を勉強しようと思ったのか聞かせてくださいな。
913名無しさん@1周年:03/04/24 11:07
きょうは、ためしにてきと〜な訳をつけてみました。

というわけできょうのエリアーナさんのあいさつ。
Ciao a tutti da Eliana Watanabe.
Com'è curiosa la nostra Maki! Quante domande fa!
Beh, devo dire che però un po' di curiosità aiuta
nello studio della lingua. Buon ascolto!
(マキさんは本当に知りたがりで、質問ばかりしていますね!
でも、まあ、多少好奇心が強いほうが外国語の勉強には役に
たつんですよ。)

エトルリアに関連して……。
Sì, infatti. Però io credo che per apprezzare l'arte
italiana e la storia italiana sia necessario documentarsi
prima di andare in viaggio, e studiare anche un po' la
lingua italiana.
(そうですね。でも、イタリアの芸術やイタリアの歴史を堪能
しようと思うなら、旅行に出かける前にいろいろと調べたり、
イタリア語もある程度勉強する必要があると思いますよ。)

おしまい。
Arrivederci alla prossima settimana. Ciao!
(また来週お会いしましょう。)

>>907
オープニングのテーマ音楽をバックにエリアーナさんが
あいさつしているところは、>>721 に書いてあるので
見てみてください。

> 「ビアンコ、ラレツィオ-ネ」

Via con la lezione! (さあ、レッスンを始めましょう。)
914名無しさん@3周年:03/04/24 12:41
>みなさんは何でイタ語を勉強しようと思ったのか聞かせてくださいな。

オトコなので車好き、サッカー好き、それ抜きだと映画好き、絵画好き、
イタ飯好き、他にやたらとアルマーニとか騒がれてる時に
多感な時を過ごした(爆)。

スペイン語もしてるんだけど、イタリア語結構難しいだよね。イタリア語は発音すると
楽しいのだが。文法は入門編の4ヶ月分くらいうろ覚え状態。多分単語のストックも
それくらい。なるべく音から入るようにしてる。スペイン語よりも難しいです。
いい加減みたいです。
9153年:03/04/24 12:44
☆☆☆あなたのお財布をちょっぴり太くしませんか?☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
サイト名 クーポン屋
会社名 グローバル・メディア・ファクトリー
http://www.c-gmf.com/index3.htm
ビジネスパートナー募集、ビジネス内容、サイトを運営している方・
ホームページを運営している方に朗報です。
バナーを貼るだけで、お金が増えるシステムであります。
こちらから進入してください。
http://www.c-gmf.com/index3.htm
あなたのホームページを有効活用しませんか?
当社では、ビジネスパートナー様専用のCGIフォームを用意します。
クーポン屋では、バナーを貼るだけで稼げるシステムで、直接営業なし
、間接営業なし、あなたのサイトにバナーを貼るだけでOKです。
仮契約のCGIフォームに申込後、当社の方から申込者に郵送で本契約を
送り、契約成立後に入金が確認された後に、パートナー様に振り込みます。
http://www.c-gmf.com/index3.htm
916名無しさん@3周年:03/04/24 13:34
スペイン語を勉強したことはないけど、イタリア語の方が難しいんだ・・・。
前にドイツ語を少しだけかじった事があるんだけど
ドイツ語ってわけわからなすぎ。
ドイツ語ができる人って本当にすごいと思う。
イタリア語は名詞に性がある以外に何がやっかいですか?文法?
スレ違いですね。祖間祖。
917名無しさん@1周年:03/04/24 14:52
>>909
> 私も来年の今頃は

ちなみに、恥ずかしながら、去年の今ごろの私がこのスレの
112,114,118,121,125,136,138,139,143 あたりにいます。
あらためて読んでみると、ちょっと感慨深いものがあったり。

>>912
私がイタリア語を始めたのは、イタリアへの関心というより、
「木下先生の講座がとても好評だと聞いたから」という、
本末転倒(?)な動機でした。
918名無しさん@3周年:03/04/24 15:16
>916 文法?

そうです。スペイン語の名詞はoとaでしか終わらない。時々eだったかな?
それぞれにsをつけて複数形が終わり。でも、イタ語は4種類違うんですよね。iで終わる
形がある。あと、スペイン語って前置詞がde,conが多用されて、冠詞とくっつくって
delくらしかない。(deとel)うろ覚えだけど、イタリア語はこれが8つくらいあるよね。
あと、所有詞?mioとかも性・数で変化しなくちゃいけない。スペイン語は数だけ。
で、動詞の活用も近未来からちょっとづつしんどくなってくる(漏れ的には)。
他の語学のスレ見ると、同じようなこと書いてて、だいたい入門編の三ヶ月くらいでギブアップになるらしい。
でも、それはスペイン語と同時に始めたからややこしかっただけ。初めての人はマターリ続けて
行けばいいとおもう。

>917

昔激しいツッコミとかあったような気がする。読んでて思いました。ここだけかな。
2CHもだいぶマイルドに?なってきたような。相変わらずテレビの方は荒れてるけど。
919bloom:03/04/24 15:20
920907:03/04/24 15:35
>>913
721を見落としていました。丁寧に教えてくだっさってありがとうございます。
意味が分かって、すっきりしました!
イタリア語にもだいぶん慣れてきたのですが、
今は複数形の変化に頭が混乱してます(w
921ネットdeDVD:03/04/24 15:44
これは安いアダルトDVD一枚500円〜!!
http://www.net-de-dvd.com/
これは安いアダルトDVD一枚500円〜!!
http://www.net-de-dvd.com/
これは安いアダルトDVD一枚500円〜!!
http://www.net-de-dvd.com/
922m:03/04/24 15:48
923名無しさん@3周年:03/04/24 23:14
>>917さん
909です。
>112,114,118,121,125,136,138,139,143 あたり
思わず見ちゃいました。
今の自分の状態のような感じなので
917さんもそんな時代があったんだあーって
何だか嬉しくなったというか、ちょっと安心したというか。
1年間で今のようになるまでにがんがったんでしょうね。
私もこの書き込みを懐かしく読む日がくるんでしょうかね(w
そうなるようにガンガルゾー(・∀・)!!
924名無しさん@3周年:03/04/24 23:17
そういや、このスレって2000/03/30から続いてるんだよね。
まだ消費してないのかよーー。

925名無しさん@3周年:03/04/24 23:22
32 :みるみるほうし :2000/10/29(日) 17:32
半年経ったらまた初級編に戻るっていうのはどうも・・・
NHKさん、何とかなりません?

33 :名無しさん@1周年 :2001/04/08(日) 15:38
それがNHKという組織です。

34 :名無しさん脚 :2001/04/09(月) 22:30
何だ、一年前のスレがまだ残っているのか、、、
語学板、、、

↑今よみかえしていた所だけどワロタ!
ほとんど始めの頃は盛り上がってなかったんだね。
926名無しさん@3周年:03/04/24 23:25
最初の48で1年半以上かかってるよね
それ以降は常連さんが出てきて消化が進んでるけど
927名無しさん@3周年:03/04/25 00:36
>半年経ったらまた初級編に戻るっていうのはどうも・・・
NHKさん、何とかなりません?

スペイン語なんだけど、結構応用編が簡単になってきてる、という
話もある。分かる、理解できる、から使いこなせるように、というのに
シフトしてるような気がする。

関係ないんだけど、クレヨンしんちゃんって、スペインでも放送されてる
らしい。で、カットされてるかどうか分からないけど、人前でアレさらすような
番組を日本の文化として紹介するのはどうか、みたいなメール書いたのだけど
うまく伝わらない(爆)。英語でなんだけど。

で、無謀にもイタリア人ともメール始めてすぐに終了(爆)。
結論を言うと、イタリアの人も一部の人は日本人が昔のTV番組の
話題で盛りあがれるレベルの、アニメの知識があるみたい。
中田よりポケモンの方が絶対市民権を得てるはず。
失礼しました。

ちなみに聴きそびれたでつ。
928名無しさん@3周年:03/04/25 07:22
半年遡ってみました。イタリア語は応用編が再放送するのですか?
9月くらいからすごく盛りあがってましたね。
そうか、なるほど。入門編ガンガローとか書いてたので、すごく基本的な
書き込みしてしまったー。イタ語って確か94年くらいに始まったんですよね。
やっぱり講師の引き受けてとか多くないのだろうか?
スペイン語は目白押しみたいなところがある。御大も多いし。
929名無しさん@3周年:03/04/25 12:09
テキスト買ってきました。まだ、なんとか聞くだけで理解できる段階だ。6月くらいから
抜け落ちてる部分が出てくるはず。
930名無しさん@3周年:03/04/25 14:55
今日は聞き忘れますた…(´・ω・`)ショボーン
夜覚えてるかなぁ。朝に聞く癖がついてるから不安。
931名無しさん@1周年:03/04/25 16:01
今回の応用編はスキットでダリオさんが熱演していますね。

というわけできょうのエルマンノさんのあいさつ。
Ciao a tutti, sono Ermanno.
Cominciamo oggi la nostra terza settimana di questo corso.
Aki è arrivata a Parma, ha da poco iniziato a lavorare e
subito arrivano le ordinazioni.

お茶目なエルマンノさん。
Comunque, Nami, qual è il tuo numero di telefono?
È un segreto? Ma dillo solo a me, no? Ma bene, passiamo via.

>>924
このスレ、実はこの板で3番目に古いんですが、どうやら
今月中には終わりそうですね。
932名無しさん@3周年:03/04/25 17:07
>>931
Anch'io vorrei saperlo!
933名無しさん@3周年:03/04/25 18:35
あれもとっても素晴らしいわ
934名無しさん@3周年:03/04/25 20:40
> 930 ポイントはNHKのラジオニュースも同時に聞くこと!
   なので、11時にラジオをオン白!
   間際までネットしてると半分くらいすぎちゃうときある。
935だい:03/04/25 21:11
イタリア語で
『さぁ行こう』ってなんていうんですか〜?
936名無しさん@3周年:03/04/25 23:19
>>935
Andiamo!
937bloom:03/04/25 23:20
938930:03/04/25 23:52
>>934
ちょっとウタタネしてたら3分過ぎてますた…( ´Д⊂ヽ
ま、今年は初級重視なので、諦めも…でもちょっと悔しい
明日はちゃんと聞くぞっ!(`・ω・´)シャキーン

今日のダリオは本当に熱演でしたねー
939名無しさん@3周年:03/04/26 02:23
25日の放送で
テキストp87の練習(2)の3番目の問題の答えが解答欄では
「Quali」になってますが、「le ordinazioni」が女性・複数形なので
「Quale」ではないのでしょうか?
御教授願います。m(_ _)m

940名無しさん@3周年:03/04/26 02:32
>>939
Qualeが原形ですよ。ということは・・・・
941名無しさん@1周年:03/04/26 02:44
>>939
quale は男性単数形が -e で終わる他の形容詞と同じように、
単数形は男性・女性共に quale
複数形は男性・女性共に quali
という変化になります。

……などと偉そうなことを言う私も、放送を聞きながら
練習したときには間違えました。

ついでに白状すると、練習(1)の1番のように
cinque persone を女性複数で受けるのも知らなかったので
勉強になりました。
942名無しさん@3周年:03/04/26 03:27
>>940-941
御返答レス有り難うごさいました。
そうでした。quale なので複数はquali しかないはずですね。
Quelloとこんがらがってました( ゜∀゜;)ニガワラ    
943名無しさん@3周年:03/04/26 04:57
今日は、5月号のテキスト全部おぼえまつ!!!


944名無しさん@3周年:03/04/26 07:55
>943
気合入ってるね〜!
私はまずは今月号の復習だな。
がんがりましょうぜ。
945名無しさん@3周年:03/04/26 08:29
> 944 さっきファミレスで勉強してた(w
漏れが挫折したもう1つの原因が判明。gliがグリじゃないのね。発音が。
その辺がよく分からないのでいやになった。テキスト見て一瞬鬱になった(w
発音大事だけど挫折するよりは苦手分野として残しておくのも良し。

しかし、今週の復習と言い、テキストスキット、ものすごく読みやすい。
今週の復習は、答え見てでも復習するといいね。
テレビ講座もテキストはほんと分かり易い。なんであんなに荒れるのか解からん。
ていうか観てないけど(w

今日はお昼に聞いてみよう(w
946名無しさん@3周年:03/04/26 11:23
一日でって! Che meraviglia! (この使い方いいのかな?)

ぼくもテレビの「イタリア語会話」のテキストはいいと思う。
他の言語は中級者にも配慮してその分入門者のための説明が
少なくなっているけれど、イタリア語のテキストは完全に
入門者向けになっていて、しかも945さんが書いているように
テレビを見なくても役立つテクストになっている。
947名無しさん@1周年:03/04/26 13:27
今週のテキストに出てきた coniglio arrosto の日本語訳を
見て、「うなぎのロースト」と思った人?

……それなら anguilla arrosta ですよね。失礼しました〜。

というわけできょうのエルマンノさんのあいさつ。
Ciao a tutti, sono Ermanno.
Anche oggi siamo qui con voi per la lezione di italiano.
E anche oggi impareremo tente parole nuove.

チーズの話。
Oggi parliamo un po' del formaggio.
Gia cominciamo dal nord, eh? Dal nord, per esempio,
la fontina. Si fa in Piemonte, vicino a Torino.
Poi c'è il grana padano.
Il grana padano è simile al parmigiano-reggiano.
Però il grana padano si fa in Lombardia, sopra il Po.
E il parmigiano-reggiano invece Parma, Bologna,
in Emilia-Romagna.
Poi c'è il caciocavallo, e poi pecorino.
Pecorino è fatto con il latto di pecora.
Un po' piccante, molto buono.
E poi, la mozzarella, famosa, mozzarella di Napoli,
mozzarella di bufala.
La vera mozzarella è di bufala.
Però il formaggio che io amo di più, gorgonzola.
A Gorgonzola, vicino a Milano.
E mi piace soprattutto fuso in forno sopra la polenta.
948名無しさん@3周年:03/04/26 19:22
> 946 まだ2日しかやってないでつ(w
さっき大阪の本屋に行って来た。参考書たくさんあるね。でもラジオ講座で
十分でつ>初級は
949名無しさん@3周年:03/04/28 00:06
明日(今日)からまた一週間がんがりまつ!
950名無しさん@1周年:03/04/28 10:25
今週からいよいよ動詞が出てきましたね。

というわけできょうのエリアーナさんのあいさつ。
Ciao a tutti da Eliana Watanabe.
Vi siete rilassati abbastanza durante il fine settimana?
Adesso, però, dobbiamo rimetterci a studiare.
Oggi impareremo due verbi molto utili. Buon ascolto!
(週末はゆっくりできましたか?でも今から勉強再開です。
きょうはとてもよく使う2つの動詞を勉強しますよ。)

動詞の活用について。
Eh, infatti molti studenti mi dicono che la coniugazione
dei verbi italiani è molto difficile per i giapponesi.
Io capisco questa difficoltà. Però, purtroppo, per fare
una conversazione in italiano sono molto necessari.
Come facciamo? Dobbiamo imparare almeno la forma singolare
per avere una conversazione anche semplice con un italiano.
(確かに、日本人にとってイタリア語の動詞の活用がとても
難しいという話を学生さんからよく聞きます。難しいというのは
分かりますが、イタリア語で会話をするためには動詞の活用は
とても大切です。どうしたらいいでしょうね。少なくとも単数形
ぐらいは覚えないと、イタリア人とは簡単な会話もできません。)

おしまい。
La nostra lezione di oggi si conclude qui.
Vi aspettiamo qui domani alla stessa ora. Ciao!
(きょうのレッスンはこれで終わりです。
またあした、同じ時間にお待ちしています。)

きょうは studiare の目的語の科目名が無冠詞なのが
勉強になりました。
951名無しさん@3周年:03/04/28 11:23
発音なんだけど、例えば
in un negozioだとイウンネゴ〜ツィオ?
それともイヌンネゴ〜ツィオ、イヌネゴ〜ツィオ?
inの「n」とunの「u」は続けて読むんでしょうか?
それとも、インウンネゴ〜ツィオとひとつひとつ読むの?
聞こえてくる感じだと続けているように感じるんだけれども
どうなんでしょうか?

in un'azienda commercialeだと
un'aziendaをウナ〜と発音するのは分かるんだけど
in un'aziendaの部分はイヌ〜と読むの?
うーーこんがらがってきた・・・。
どなたかアドバイスお願いします。
952名無しさん@3周年:03/04/28 11:37
あれ、なぜか反映されてない・・・。
誰かスレの立て方知ってる人います?今月中には引越しが必要だ・・・。
953名無しさん@3周年:03/04/28 11:42
>952
この画面の一番下の左の方に「新規スレッド作成画面へ」というのがあるよ。
そこをクリックすればあとはわかると思う。
954名無しさん@3周年:03/04/28 11:47
>>952
もしかして串刺した?
串刺すと「書き込みました」が出ても書き込まれない場合あり。
955名無しさん@3周年:03/04/28 12:36
もう新スレ立てていい?
スレタイはこのままでいい?
数字はどうしよっか。普通にPart2でいい?
956名無しさん@3周年:03/04/28 12:45
> 953 ありがとう
> 954 ここのカキコだったのですが、反映されてなくて・・・。串刺しってなんですか。
> 954 立ててもいいですよ。講座終了に向かっていくにつれて盛り下がらないことを
   祈るけど。スレタイ・・・。このままでいいYO!
957名無しさん@3周年:03/04/28 12:58
Part2でかまわないと思うけど。
ちなみにイタリア語だと la seconda parte でいいのかな?
958名無しさん@3周年:03/04/28 13:00
>>956
アンカー位ちゃんと使ってくれ…
959名無しさん@3周年:03/04/28 13:04
スレ名が長すぎるとスレ立て拒否されるから短めで。
英語のPART2は止めてくれ。
960名無しさん@3周年:03/04/28 13:07
NHKラジオのイタリア語講座について(2)

前スレ
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/954352668/




でヨカッペさ。
961m:03/04/28 13:10
962名無しさん@3周年:03/04/28 13:11
956だが・・・。使い方が解からん。953も使ってないのだが。ここはそういう
ツッコミがなくてマターリしてるのだと思ってたんだが。厨なので逝ってきまつ。
963名無しさん@3周年:03/04/28 13:13
代わりに立てようか?
964名無しさん@3周年:03/04/28 13:32
もうたてていい?
980ぐらいいってからにする?
立てていいなら立てるけど
965名無しさん@3周年:03/04/28 13:32
966名無しさん@1周年:03/04/28 14:59
>>951
小学館の『伊和中辞典』(第2版)の巻末の発音解説では
1749ページに、こんなふうに書いてあります。

===
…… con un amico のように,直後に母音で始まる語が来る
ときは,単語ごとに切らずに次の語の最初の母音と続けて
「コヌナミーコ」。日本語では,「ン」とだけ言うときは
舌先をどこにも付けないで息を鼻から出して言う。そのためも
あって,日本人学習者は con un amico を「コンウンアミーコ」
と言いがちなので注意。
===

ラジオ講座で勉強している分には、他の入門書や文法書は
とりあえずいらないと思いますが、この辞書だけは手元に
あるとずいぶんと役に立つと思います。
967名無しさん@3周年:03/04/28 15:54
>>966 φ(。。;)メモメモ
968名無しさん@3周年:03/04/28 16:04
すごいですね、三年と一ヶ月ですか。
>>1さんはとっくの昔にいなくなってるみたいだし。
969951:03/04/28 17:02
>966さん
わざわざていねいに説明していただいて、ありがとうございます。
1人で考えていてわけが分からなくなってしまって
すごく助かりました!

直後に母音で始まる語がくる場合は、次の母音と続けて読むんですね。
「コンウンアミーコ」ではなく「コヌナミーコ」。しっかり覚えます。
ラジオから聞こえるままの音で発音できるように頑張ります。

それと実は辞書ってまだ持っていないんです・・・。
はやく買おう買おうと思いつつ、高いしなあと思ってたけど
どうせ今後必要ですし、分からない時に参考になりそうなので
これを期に買いますね。ありがとうございました。
970名無しさん@3周年:03/04/28 17:05
>>968
1はどうなったんだろうね。
今ごろはイタ語上級者?
971名無しさん@3周年:03/04/28 18:06
今日中には980くらい行きそうだね。
972名無しさん@3周年:03/04/28 18:10
イタ語上級者専門スレってあるの?
973名無しさん@3周年:03/04/28 18:22
次スレ立ってます。

NHKラジオのイタリア語講座について(2)
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1051504286/
974名無しさん@3周年:03/04/28 19:26
⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
975名無しさん@3周年:03/04/28 19:27
⊂⌒~⊃。Д。)⊃
976名無しさん@3周年:03/04/28 19:27
ヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ
977名無しさん@3周年:03/04/28 19:28
(゚Д゚)y─┛~~       
978名無しさん@3周年:03/04/28 19:28
>>973
知ってるけどココ消費してからでもいいんでは
979名無しさん@3周年:03/04/28 19:29
(-_-)
980名無しさん@3周年:03/04/28 19:30
(=゚ω゚)ノぃょぅ                  
981名無しさん@3周年:03/04/28 19:31
…(*´д`)アハァ…♥
982名無しさん@3周年:03/04/28 19:32
>>972
ないよ。イタ語が上達したからイタ語上級者って意味かと。
983名無しさん@3周年:03/04/28 19:33
 ∧ ∧            
(,,゚∀゚)      
984名無しさん@1周年:03/04/28 20:11
次スレについての事務連絡。

これまでこのスレでは業者の宣伝などは無視して流していた
わけですが、やっぱりうっとうしいので新スレではこまめに
削除依頼を出そうと思うのですが、いかがでしょう?
985名無しさん@3周年:03/04/28 20:42
>>984
そうだね。かなりうざいんで賛成。
986名無しさん@3周年:03/04/28 23:07
( ^▽^)
987名無しさん@3周年:03/04/28 23:07
( ´D`)  
988名無しさん@3周年:03/04/28 23:08
(-。−)y−゜゜゜
989名無しさん@3周年:03/04/28 23:08
(^ω^)キャパ!
990名無しさん@3周年:03/04/28 23:09
('?`;)
991名無しさん@3周年:03/04/28 23:18
(゚∀゚)!
992名無しさん@3周年:03/04/28 23:18
lavoro
993__:03/04/28 23:20
994bloom:03/04/28 23:20
995名無しさん@3周年:03/04/28 23:31
lavori
996名無しさん@3周年:03/04/28 23:57
( ̄ー ̄)
997名無しさん@3周年:03/04/28 23:57
(⌒0⌒)/~~さようなら〜
998名無しさん@3周年:03/04/28 23:57
(‘3`)おやちゅみ♪
999名無しさん@3周年:03/04/28 23:57
キタワ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*
1000名無しさん@3周年:03/04/28 23:57
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )              
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。