消費税廃止は最大の景気対策と国民の利益

このエントリーをはてなブックマークに追加
546無党派さん:2009/08/29(土) 09:21:38 ID:XWTVCspT
子会社からの配当、非課税に 政府、法人税制で検討

 政府は企業グループに対する法人税制について見直しに入った。親会社がグループ内の100%子会社から
受け取った配当を課税所得に算入しない仕組みを導入。グループ経営が広がるなか、グループ内の資金移動
の妨げになる税制を見直し、グループの余剰資金を設備投資などに振り向けやすくすることで企業活動の活性
化を促す。同時に、大企業の100%子会社について中小企業向けの軽減税率の対象から外す措置も検討する。
 経済産業省、財務省、金融庁、中小企業庁に民間有識者を加えた「資本に関係する取引等にかかる税制につ
いての勉強会」が報告書を策定。経産省などは報告書の内容を税制改正要望に反映させたい意向だ。仮に民
主党政権になった場合は、税制改正の決定権を握る現在の与党税制調査会を廃止し、財務相の下に新しい税
制調査会を置く方針で、新税調が改正の必要性を判断する。 (07:00)

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090816AT3S1202R15082009.html


547無党派さん:2009/08/29(土) 09:47:46 ID:L+uk9sI5
【金融】国債費:21.9兆円見通し、当初予算より約1兆6720億円増…2010年度概算要求 [09/08/28]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1251411351

【経済】「民間の経済活動に回らない」銀行の国債保有が最高水準 6月末の残高111兆円
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1251415524

【経済】国債費21・9兆円見通し 来年度概算要求
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1251413546

国債、利払いだけで21兆 新規発行の38兆と合わせれば今年だけで60兆円
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1251458534

【経済】 資金需要の低迷で、預金が国債市場に流れ込んでいる 銀行の国債保有、最高水準 6月末の残高111兆円
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1251412773

【金融】銀行の国債保有、最高水準 6月末の残高111兆円[09/08/28]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1251423199
548名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 07:29:11 ID:aKE/7RNV
株式・社債の発行急増 1〜7月、10兆円突破

 企業が資金調達の一環として株式と普通社債の発行を増やしている。2009年1〜7月の新規発行額は
計10兆円を突破し、年間では11年ぶりの高水準となる勢いだ。金融不安の後退で投資家のリスクマネー
が戻り始め、1000億円を超す大型増資が次々と成立。市場を通じて直接調達する動きが広がっている。
 1〜7月のエクイティファイナンス(新株発行を伴う資金調達)は約2兆5000億円と前年同期の2.6倍に急
増。このうち公募増資は、06年につけたバブル経済崩壊後の最高額を超えた。 (07:00)

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090830AT2D2802029082009.html

549無党派さん:2009/08/31(月) 00:50:46 ID:LVEejr74
消費税をなくしても消費は増えないのだ
消費税をヨーロッパ並みに引き上げて福祉を充実させた方がいいのだ
引き上げればベーシックインカム制度だって夢ではないのだ
550無党派さん:2009/08/31(月) 06:55:44 ID:NXcnOnxw
<消費税は継続的なデフレ要因で金回りが悪くなり、景気が悪くなる>
<消費税は付加価値削減を促す>
全く同じ商品でも店により売値が異なり、消費者の負担する消費税額も異なる。
例えば、  A店   B店
仕入値   80円   100円
仕入税額  4円   5円   
売値    100円  120円  (簡略化のため外税としています。)
消費税額  5円   6円
利益    20円   20円
安く購入すればするほど、消費税負担が減る。
消費税は継続的なデフレ要因であり、景気が悪くなる。

消費税がない場合、B店は仕入値の差額20円分の付加価値をA店より多く提供すれば、対等な競争ができるが、
消費税がある場合、B店は仕入値の差額20円分の付加価値だけでなく、消費税の差額1円分の付加価値までもA店より多く提供しなければ、対等な競争ができない。
消費税は、付加価値削減を促すから、良くない。

毎年1%の資産課税をするだけで、毎年十数兆円の税収が得られる。

景気回復後も消費税増税ではなく、毎年数%の資産課税を導入するべき。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/market/1225001122
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1225201461
551無党派さん:2009/09/01(火) 03:01:11 ID:f+arkfEr
http://www.asyura.com/09/senkyo68/msg/233.html

 民主党のマニフェストには、民主党の藤井裕久最高顧問が深く関与していると言われている。
彼は極端な緊縮財政主義者だ。
民主党が政権を取ったら財務大臣あたりに起用されるのかもしれない。

 そうなると日本経済は長期暗黒時代に陥りそうな予感がする。
彼は消費税増税は当然だと主張する。
これからの民主党の動きが見逃せない。

552無党派さん:2009/09/07(月) 15:27:08 ID:CGiCpxeh
【経団連の御手洗会長】 消費税を17%にし、法人税を10%減税を要求する。国民に負担転嫁を・・・

 日本経団連が「国民全体で支えあう持続可能な社会保障制度を目指して」と題する提言を発表し、
改めて消費税増税を求めています。「現役世代に過度に依存」した「低負担」では社会保障を維持
できないとして、2015年度までに10%、2025年度までに17%への増税が必要だとのべています。

 日本経団連の御手洗冨士夫会長(キヤノン)は、消費税増税を財源に、法人税の10%減税
を要求してきました。

 この要求ではっきりしているように、提言の狙いは財界・大企業の保険料と税の負担を減らす
ことです。

2009.2.24
ttp://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2009-02-24/2009022402_01_0.html
553無党派さん:2009/09/12(土) 20:24:04 ID:rCam04nh
消費税廃止
554無党派さん:2009/09/13(日) 15:01:18 ID:Z4XTZGag
自民党の失敗はデフレ脱却できなかったこと
所得やGDPはインフレ率と連動するので、デフレでは財政も家計もどんどん貧しくなる



所得伸び率と物価上昇率(GDPデフレータ) 1965-2007
http://img.f.hatena.ne.jp/images/fotolife/s/svnseeds/20080604/20080604220620.png

名目GDP(兆円) 〜失われた20年
91年 474兆
92年 483兆
93年 483兆
94年 489兆
95年 498兆
96年 509兆
97年 513兆
98年 503兆
99年 500兆
00年 504兆
01年 494兆
02年 490兆
03年 494兆
04年 498兆
05年 503兆
06年 511兆
07年 516兆
08年 498兆
09年 479兆 *04-06月期データから

555無党派さん:2009/09/16(水) 17:23:39 ID:hBLq84zm
李登輝の日本再建の「八策」における経済政策
http://d.hatena.ne.jp/tanakahidetomi/20090916

さらに経済政策について申し上げます。
日本の金融政策を担う日本銀行は、1990年代に大きく間違ったマネジメントを行い、
日本経済に「失われた10年」の大不況をもたらしました。
その後、日本経済は回復しましたが、その経済成長はあくまで輸出に頼ったものでした。
よって国内の需要不足という根本問題が残ったままで、昨年秋のリーマン・ショックを機に
再び大不況に陥ったのです。
この状況を打破すべく、日銀は継続的に実質マイナス金利政策をとる必要があります。
そのためには、確かなインフレターゲットを設定することが求められるのです。
つまり、金融緩和政策を積極的に打ち出さねばならないといえましょう。
金融政策については、民主党に構想力がない、と日本のエコノミストは批判しいるようです。
であるならば、上述したような政策を熟知している民間のエコノミストを政策ブレーンとして取り込み、
積極的な金融政策を打ち出すようにすればよいのです。
同時に大規模な財政出動によって経済を強化することも肝要です。
減税は景気対策にとって大きな効果をもたらすものとはいえませんから。
また日本は莫大な個人金融資産を抱える国です。
この金融資産が投資基金として市場にきちんと流れる道筋をつくることも重要です。
そして日本国内に対してだけではなく海外に対して投資を進めていくことも考えねばなりません。
それが実現すれば、日本の世界経済に対する大きな貢献につながるでしょう。



556無党派さん:2009/09/18(金) 23:06:58 ID:Gs1TgMie
何もしなくても
確かに、消費税廃止が一番の景気対策だわ。それに全てに平等だ。
それを説く政治家が現れないのがおかしい。
557無党派さん:2009/09/20(日) 17:00:23 ID:0bBqWWyh
飯田(I:絶対水準としての景気と、景気が拡大しているかどうか
(良くなっているのか悪くなっているのか)。
この二つを区別しないと政策はうまくいきません。
例えばいざなぎ越えと言われた2003年から07年にかけての好景気があります。
一応これは景気の拡大、です。
が、好景気だったのは一年もないと僕は考えています。
勝間(K:つまり絶対水準としての景気は良くなっていない、ということですね。
そもそも好景気って何なんでしょうか。
I:経済学的には、潜在成長率を越えて成長しているかどうか、です。
潜在成長率というのは計測が難しいんですが、今ある資源や人材を全て活かしたら
どの程度モノが生み出せるのか、ということです。
潜在成長率は計測する人によってバラバラの数字が出てきますが、
大変おおざっぱに言いますと、年率2%です。
なので名目GDPから物価上昇率を差し引いた実質GDPで2%以上成長していれば好景気といえます。
K:それは日本だけでなく?
I:はい。潜在性調理いつは、世界的にここ100年くらいそういう水準です。
日本の場合、実質GDPがここ20年、年率0.数%でしか成長していません。
なので、いざなぎ越えといわれる好景気でも、自分たちの暮らしが良くならない、と感じるわけです。
そこで「景気が良いなんてのはイカサマか?」と言われてしまうんですが、景気は拡大しているんですが、
絶対水準としての景気は良くなっていない、ということなんですね。
この程度の拡大ではどうにもならないんです。
K:実感できないんですね。
I:そのせいで、経済成長や景気に対する非常に大きな不信感を生んでしまいました。
さらに、日本銀行や財務省は、景気が良すぎる、と言いはじめました。
K:はあ!?
I:2006年の量的緩和解除の理由の一つが、バブル的に景気が良くなるかもしれない、というものでした。
その予防的な措置だ、と日銀は言っています。
予防も何も良くなってないじゃないかと思うのですが、なんだかよくわかりません。
K:解除は大失敗でした。

558無党派さん:2009/09/20(日) 17:01:15 ID:0bBqWWyh
I:景気の話で重要になるのはインフレとデフレです。
景気の拡大を継続して、絶対水準で良いところに持っていきたいわけですが、
デフレ状態では不可能です。
デフレで景気が良いというのは、ほとんど形容矛盾です。
K:ハイパーインフレは恐れるのにデフレは恐れないというのが本当に不思議です。
I:その理由の一つに、デフレで心地よくなる人が結構いるってことが言えると思います。
K:はあ!?
I:(笑) 自分で商売をしている人や、ビジネスの最前線にいる人にとっては、
まさに「はあ!?」としか言いようがないんですが、例えば僕の母親は「モノが安くなった」と大変喜んでいます。
K:お給料が一定で支払われいる人にすれば、収入は変わらないわけですからモノが
安くなるほうが良いに決まってるわけですね。
I:そういう人びとが初めてデフレの害に気づくのは失業したときと倒産したときです。
そこまで行かないと気づかないというのは、とても恐ろしいことです。


2009年08月17日
BOOK LOVERS Vol.228伊勢田哲治 著「哲学思考トレーニング」
http://pod.j-wave.co.jp/blog/booklovers/pod/090817.mp3
2009年08月18日
BOOK LOVERS Vol.229水指丈夫 著 「東大を出ると社長になれない」
http://pod.j-wave.co.jp/blog/booklovers/pod/090818.mp3
2009年08月19日
BOOK LOVERS Vol.230岩田 規久男 著「景気って何だろう」
http://pod.j-wave.co.jp/blog/booklovers/pod/090819.mp3
2009年08月20日
BOOK LOVERS Vol.231佐藤雅美 著「将軍たちの金庫番」
http://pod.j-wave.co.jp/blog/booklovers/pod/090820.mp3
2009年08月21日
BOOK LOVERS Vol.232芹沢一也 飯田泰之 他 著「経済成長って何で必要なんだろう?」(SYNODOS READINGS)
http://pod.j-wave.co.jp/blog/booklovers/pod/090821.mp3

559無党派さん:2009/09/23(水) 07:30:26 ID:9y7wNllc
本の宣伝?
560無党派さん:2009/09/23(水) 08:07:15 ID:pDx8L+aZ
【経済政策】藤井財務相:「納税者番号制度」の導入を検討、年金改革へ所得把握…個人事業者等の反発も
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1253571052

【政治】納税者番号の導入を検討 年金改革へ所得把握 藤井財務相
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1253569498

【政治】「納税者番号制度」の導入を検討 年金改革へ所得把握
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1253569384

【政治】「納税者番号制度」の導入を検討 年金改革へ所得把握★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1253601459
561無党派さん:2009/09/29(火) 01:02:31 ID:fRx4R89d
まちがった預言者マルサス(翻訳)
http://cruel.org/economist/economistmalthus.html
(The Economist Vol 387, No. 8580 (2008/5/17-23) p.87, "Economics focus: Malthus, the false prophet")

景気ってなに?
http://www.chikumashobo.co.jp/new_chikuma/matsuo/01_1cont.html

562無党派さん:2009/09/29(火) 05:22:47 ID:bJOF+2lU
              ,..-─''''''''''─、
            ,'´彡、,.-──''''´ミ-、
            .' ノ  . .......  .  i ',  ← 基地外の馬鹿 www
           | |  /'  '\   :::| ',
           ', .| ,---、 , ---、 .:::| i
           i~'.-i-=・=.|-|=・=-|-''|'~i     消費税を増税せよ
           || ', ヽ、..__ノ ゝ__ノ:: :|bノ
           `'´i  ,, /、,、)ヽ、 : ::i`'            
             '.  'トェエエェイヾ /
              '. ( ヽェェェソ.ノ /
              ハ、, 、_,_,,ィ /::|
563無党派さん:2009/10/02(金) 15:59:41 ID:45jPIeCO
民主党の全国当選者のアンケート
http://mainichi.jp/select/seiji/09shuinsen/

問3: 日本の核武装について、あなたの考えに近いものを一つ選んでください。
回答: 将来にわたって検討すべきでない (民主党候補の8・9割)

問4: 国会議員の世襲について、あなたの考えに近い方を選んでください。
回答: 制限すべきだ (民主党候補の8割)

問9: 郵政民営化は成功したと思いますか。
回答: 失敗 (民主党候補の9割)

問11: 小泉純一郎元首相が進めた構造改革をどう評価しますか。
回答: まったく評価しない (民主党候補の9割)

問12: 4年間の任期中に消費税の税率引き上げを決めることに賛成ですか、反対ですか。
回答: 反対 (民主党候補の8・9割)

問13: 2020年までの温室効果ガス削減目標(中期目標)を「2005年比15%減」(1990年比8%減)
とする政府の方針について、あなたの考えに近いものを一つ選んでください。
回答: もっと削減すべきだ (民主党候補の8・9割)

問16: 労働者派遣法について、製造業への派遣を禁止すべきだと考えますか。
回答: 禁止すべきだ (民主党候補の7・8割)

問17: 最低賃金を全国平均で時給1000円にすることに賛成ですか、反対ですか。
回答: 格差是正につながるので賛成だ (民主党候補の9割)

※上記のアンケートの逆回答の自民党・公明党候補は、ほとんど落選です。

全候補者アンケート 自民と民主、対立鮮明に
http://mainichi.jp/photo/archive/news/2009/08/19/20090820k0000m010099000c.html
564無党派さん:2009/10/06(火) 22:29:49 ID:ZOYuByNd
とりあえず3%に戻してみようぜ
565無党派さん:2009/10/06(火) 22:35:43 ID:YO9Vuh9/
消費税が平等な負担だと言うなら、いまは平等に減税してはいかが?
566無党派さん:2009/10/11(日) 06:54:13 ID:grMRxjZm
そうそう
567龍馬 ◆ZXCLMpnfCE :2009/10/11(日) 06:57:55 ID:c3rDkXRu
さすがに民主党でも自民党でも、減税や消費税廃止は無理だろう
年金などの社会保障費が破綻する
568無党派さん:2009/10/12(月) 16:28:01 ID:wHcqmlb2

http://d.hatena.ne.jp/tanakahidetomi/20091012  
その昔、01年に小泉政権が誕生してまもないころ、マスコミは彼の行動をバラエティ的に
とりあげたり、その政策を印象的にも好意的にとりあげていたように思える。
国民の熱狂的な支持も高かった。
もちろんこのエントリーでも指摘した「合理的な無知」を採用していれば、小泉政権の政策が
どんな具体的な内容なのか問われることは一般的ではなかった。
この「合理的な無知」がやがて郵政民営化選挙でピークを迎える。
 そのときは毎時間ごとに授業アンケートをとっていて、その感想に「田中先生はなんで小泉さんの足をひっぱるのですか?」
というものがあったり、「小泉さんをいじめないでください」というものもあった。
別に僕としては小泉氏個人がどうのこうのという気持ちはないのだが、政策批判がその中味ではなく
反個人、反政党として受け取られるんだろうなあ、とちょっとがっくりきた。
 例えば、今回、ある民主党の新人議員が知りあいだったので、これからの期待をこめてメールを送った。
できれば景気対策への貢献をお願いしたいと書いておいた。
 それへのレスをみてちょっとがっくりきたんだけど、その人のメールというのは、民主党には確かに
財政金融政策へのプランが欠けている、しかし自民党にそれがあるとも思えない、という内容のものだった。
 いや、別に自民党の政策なんか「自民党だから」という理由でここで応援も否定もしてないし、
自民党がどうとかこうとか民主党がどうとかこうとかそういう党派の争いはどーでもいいので、
僕は民主党の政策を変えてほしいといいたいわけです。
自民党と比較してもどーしようもないでしょうが。
 景気対策の欠落を指摘したのに対して、アンチ民主党で自民党シンパみたいなレスをもらうとはと、がっくり。
これでは自公政権の「構造改革」路線を批判したときの上記のアンケートと変わらんて。
 まあ、郵政民営化が日本の停滞を打破する、ということを批判したら、そのときは
「田中先生は社会主義者ですか?」といわれたこともあるし、反対に経済の効率化を唱えると
「市場原理主義者」になるし、ほんとうにそういうのなんかめちゃがっくりくる。
569無党派さん:2009/10/15(木) 15:56:27 ID:zM8zC1iu
トヨタ等の輸出上位10社は消費税を1円も支払っていない。

例えば、単価100億の商品を「下請け企業」から「最終輸出企業」が買い取った場合。
「輸出戻し税」により、「最終輸出企業」は消費税5億が税務署より戻ってくる。

{5億税金}――――――――国――――――――+
   ↑                           |
  消費税                      {5億還付}「輸出戻し税」
   |                           ↓
@下請け企業←―{105億(税込み)で仕入れ}―A最終輸出企業―輸出→

2005年トヨタの例

__売上げに対する消費税_仕入額税控除
輸出_______0億円−2665億円=2665億円 (イ)・・・輸出戻し税    ※輸出0税率
国内_____1752億円−1378億円=_374億円 (ロ)・・・消費税      ※国内販売5%

差引還付税額(トヨタに戻るお金) (イ)ー(ロ)=2291億円
http://s02.megalodon.jp/2009-1008-1718-06/www.zenshoren.or.jp/zeikin/shouhi/061106/061106.html
ちなみに、2005年度の輸出戻し税額のベスト5は、次のようになってる。
1.トヨタ自動車 2665億円
2.本田技研工業 1266億円
3.ソニー 1072億円
4.日産自動車 1152億円
5.キャノン 837億円

経団連<俺たちがルールだ。 (キリッ
570無党派さん:2009/10/15(木) 16:48:59 ID:bdW1CW5/
■貧困から 自 殺 する派遣社員はいても、政治責任や モ ラ ル を問われる政財界の有識者はいない。


○【2009年4月期有効求人倍率(パート雇用含む)全国平均0.46倍】
http://www-bm.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/koyou/ippan/2009/04/hyou6.html

○【6割近くが「生活苦しい」国民生活基礎調査07年】
http://www.j-cast.com/2008/09/10026628.html

○【年間1万人の 自 殺 者増加(95年:22,445人→05年:32,552人)】
http://research.goo.ne.jp/database/data/000606/

○【日本、無保険失業者の比率77% 先進国で最悪。ILO報告書】
http://www.47news.jp/CN/200903/CN2009032501000123.html

○【国民年金納付率、過去最低、08年度10カ月で61.1% 雇用情勢悪化影響】
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2009050202000084.html

○【OECD相対的貧困率、日本は世界第5位から第2位。2006年】
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/o/44/index2.html

○【日本の所得再分配、国際比較でみたその特徴】
http://www.esri.go.jp/jp/archive/e_dis/e_dis180/e_dis171.html

○【4割弱が非正社員。派遣は倍増。07年厚労省調査】
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2008110700859
●【 自 殺 名所に現れた「派遣切り」の影響】

http://www.j-cast.com/tv/2009/01/07033249.html
『天下の名勝、福井県の東尋坊はまた、 自 殺 の名所としても有名。その 自 殺 防止のパトロールをしている茂幸雄は、昨2008年1年間で 自 殺 志願者171人を保護した。が、年末に保護した8人のうち5人までが「派遣切り」にあった人だった。』
571無党派さん:2009/10/15(木) 21:15:02 ID:0SPJcc4H
>>569
消費税の仕組みから勉強しなおせ。
572無党派さん:2009/10/18(日) 14:56:26 ID:QsbeFQXu
2004年度キャスター年収(税金ではない)    
みのもんた 55,000万円   島田紳助  22,700万円   大塚範一  12,700万円
草野仁   12,200万円   古舘伊知郎 12,000万円  福留功男  10,700万円
久米宏   10,300万円    小島奈津子 7,800万円   
徳光和夫  5,800万円    木村太郎  5,000万円     
安藤優子  3,600万円    渡辺真理  3,600万円   大和田獏  3,500万円   
田丸美寿々 3,400万円   麻木久仁子 3,400万円


キャスター年収
みのもんた  5億5000万
島田紳助   2億2700万
大塚範一   1億2700万
草野仁    1億2200万
古舘伊知郎 1億2000万
福留功男   1億700万
久米宏    1億300万   
徳光和夫    5,800万 木村太郎    5,000万
大和田獏    3,500万
573無党派さん:2009/10/18(日) 21:52:15 ID:5MJ9y+uf
【政治】 福島みずほ少子化相、財源確保は「所得税・法人税率引き上げで」★5
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1255802817/

【政治】福島みずほ氏「所得税・法人税率引き上げで財源確保を」★4
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1255783643/

【政治】 消費税増税には反対する立場の福島瑞穂消費者・少子化担当相、財源確保は「所得税・法人税率引き上げで」
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1255818808/
574無党派さん:2009/10/25(日) 09:53:11 ID:JgZmhBY9

【経済政策】国債利払い費:10年ぶりに税収の2割超す、政策財源に使えず…09年度見通し [09/10/24]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1256337650/

税収の2割が国債の利息へと消える
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1256409813/

【政治】国債利払い費、税収の2割超す 09年度見通し、政策財源に使えず
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1256385582/
575無党派さん:2009/11/07(土) 20:15:35 ID:X2CwbXvd
近年の過度な所得累進緩和・庶民増税等で生じた世代内格差や世代間格差を資産課税で緩和できる。

資産課税なら株などインフレに比較的強い資産にも
現預金や債券などインフレに比較的弱い資産にも中立的に課税できる。

毎年1%の資産課税をするだけで、毎年十数兆円の税収が得られる。

資産課税は担税力を考慮している上、景気の影響を受けにくく、安定的な税収が得られる。

景気回復後も消費税増税ではなく、毎年数%の資産課税を導入するべき。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/market/1225001122
576無党派さん:2009/11/17(火) 19:41:55 ID:b6UrZ5ua
【政治】相続税の強化検討 租税特別措置で査定案 政府税調
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1258323608/
577無党派さん:2009/11/23(月) 19:28:02 ID:vRxQmmLc

ウォールストリート・ジャーナル紙ヘッドライン(2009年10月27日付)

★米内国歳入庁(IRS)、オフショア信託など所得隠しに利用される手口の
発見に向け、富裕層の資産状況を監査する新部門を発足へ。
578無党派さん:2009/12/06(日) 12:08:27 ID:ahp4dec9
>>576
GJ
ついでに、消費税も廃止
579無党派さん:2009/12/10(木) 12:30:39 ID:55MUSLda
増税の検討に
「ついでに消費税廃止」

てバカか?
580無党派さん:2009/12/23(水) 21:02:32 ID:6Acc2as7
馬鹿はお前だろ
はやく消費税を廃止しろ
581無党派さん:2009/12/23(水) 22:24:54 ID:Ugi+kl4U


とりあえず、小沢を選出している

岩手県産の商品、農産物の不買
岩手県への観光は控える

俺はね

【09/12/14小沢幹事長会見】http://www.dpj.or.jp/news/?num=17431

岡田外相、天皇の特例会見「国事行為にあたらず」
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20091218AT3S1800R18122009.html
「小沢氏こそ憲法読んで」=特例会見、国事行為ではない−共産・志位氏
http://www.jiji.com/jc/zc?k=200912/2009121500997
特例会見、中国では「次の最高指導者」周知の意図
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20091215-OYT1T01110.htm
582無党派さん:2009/12/26(土) 22:08:48 ID:NZL337bC
【政治】「消費税引き上げ」明記…自民党運動方針原案★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1261570202/l50

自民党はまた敗北するぞ
583無党派さん:2009/12/27(日) 21:36:11 ID:xGJSDxkc
【発言】仙谷行刷相、高齢者資産に課税の検討を [09/12/26]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1261799698/

高齢者資産への新税検討を 仙谷行政刷新担当相 [12/26]
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1261810326/

【政治】高齢者の資産に課税を検討…仙谷行刷相★6
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1261833060/

【経済政策】高齢者の遺産に課税を 相続税とは別に…財源確保の為 仙谷担当相 [09/12/26]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1261826569/
584無党派さん:2009/12/30(水) 01:21:10 ID:IK/Et9Lf
消費税が5%なんて低率の国は先進国ではもう日本ぐらいでしょ。
他の国は軒並み15−25%。日本は所得税もかなり安いよ。
相続税、財産課税はどの国でも主要な財源にはなってません。
なぜならお金持ちは重税を課すと簡単に海外に逃げてしまうから。
今と大差ない水準の公共サービスを受けたいなら消費税と所得税の
増税を受け入れるしか選択肢はありません。
585無党派さん:2009/12/30(水) 01:27:32 ID:IK/Et9Lf
金融機関や大企業に公的資金注入したり、光ファイバーや先進事業に助成金だしたり
さすがにアメリカは打つ手が早いよね。

それに比べて日本の民主党は公共事業減らしてやるのが子供手当てに、農家ばら撒き・・・。
投資効果が怪しいのは同じだけど、公共事業なら使った分がそのまま需要追加になる
のに比べて、国民への直接給付は将来不安のある不況下では貯蓄に回る率が
高くて景気対策の意味をなさない。

まあ元々景気対策じゃないんだけど、じゃあ何でこんなに予算が膨らんでるの?
まさか景気回復してもこの放漫財政続けるつもり?
って話だよね。
586無党派さん:2009/12/30(水) 19:53:53 ID:FY2RxgkE
日本は貯蓄過剰で消費不足なのだから消費税ではなく資産課税を導入するべき。

一人で稼ぎ過ぎ・溜め込み過ぎる人がいると、誰かの稼ぎを奪ってしまうので、
国が借金して社会保障や公共事業などで、失業者などパイから溢れた人を救済する必要が出てきて、国の財政が悪化する。

資本主義は、小資本より大資本により多くのお金が集まるので、資産家・法人に滞留しているお金を何らかの方法で小資本家にばら撒かないと富が偏在しすぎて経済が回らなくなる。

近年は、累進緩和・法人税減税する一方、資産家・法人に滞留しているお金を国が借金して公共事業などで強制的に小資本家へばら撒いてきた。
国が借金にて小資本家にばら撒けないのであれば、資産課税・所得の累進課税強化にて小資本家にばら撒く必要がある。

資産課税で課税されたくない人は、物やサービスを消費して自己投資すればよい。
資産を増やしたい人は、資産税率以上の運用利回りを確保すれば資産を増やすことが可能です。
資産を安全に管理したい人は、資産税を資産の安全な管理料として納得し、銀行預金などをすればよい。

毎年1%の資産課税をするだけで、毎年十数兆円の税収が得られる。
近年の過度な所得累進緩和・庶民負担増等で生じた世代内格差や世代間格差を資産課税で緩和できる。
資産課税は担税力を考慮している上、景気の影響を受けにくく、安定的な税収が得られる。

景気回復後も消費税増税ではなく、毎年数%の資産課税を導入するべき。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/market/1225001122/
587無党派さん:2010/01/05(火) 21:25:31 ID:PMJwhXCM
米紙「日本の失われた10年は自民党が消費税を導入したのが原因、俺たちは同じ轍は踏まない」
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1262640522/
588無党派さん:2010/01/06(水) 03:48:09 ID:hZ1ry6YL
廃止はともかく
一時的でも3%ぐらいに下げてもいいのでは
589無党派さん:2010/01/06(水) 05:05:50 ID:vpZDJbPK

宗教法人、特に 草か 統一 から法人税取れば それだけで

20兆円だ。 先ず早期立法提案の提出を求む。(誰が出すか楽しみ)

宗教法人改革を急ぐ!

590無党派さん:2010/01/14(木) 09:51:48 ID:pG45CtUd
パチンコ税の方が、税収も増えるし、廃人を減らせるからベストでは?
でも、無理かな。パチンコ業界は、K察の天下りに、子飼いの議員もいるから、
ある意味、一番達が悪い!
591無党派さん:2010/01/14(木) 10:00:36 ID:Gg6fkmKI
北と癒着関係の痔公が転落したから
可能性はあるね
592無党派さん:2010/01/14(木) 15:26:10 ID:7/u9zLOA
民間の利益と所得に吸い付く公務員の高額給与を引き下げよ!!

公務員給与の3割引き下げなくして増税なし!!


■公務員の平均年収と民間比較■

国家公務員 663万円   上場企業平均  589万円
地方公務員 729万円   民間平均    435万円

データ参照:
http://nensyu-labo.com/2nd_koumu.htm

593無党派さん:2010/01/28(木) 20:57:54 ID:3vpeJsdb
【論説】勝間和代氏、「相続税を上げ、階級固定化防ごう」…本人の努力と関係ない「相続」に、地位が左右されるのは健全とは言えない
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1264458491
594無党派さん:2010/01/30(土) 11:53:43 ID:oLglYYrX
【政治】消費税率10%超に=財政再建を重視−自民・谷垣氏 [10/01/27]
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1264591652/
【政治】 「消費税率、10%超に」「山崎拓氏ら、公認せず」…自民・谷垣氏★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1264661356/
595無党派さん:2010/01/30(土) 13:51:07 ID:IaLRRlzf
消費税は公平とか
「正義」を掲げるやつがいるが。
公平と正義のために国民生活を損なってどうすんだよ。
頭オカシイ。
596無党派さん:2010/01/30(土) 13:51:30 ID:neGSv56k
パチンコや朝鮮人からも税金取れるとアピールだ
ネトウヨと鬼女が飛びつくぞ
597無党派さん:2010/01/30(土) 16:52:15 ID:gcFW4jQI
消費税を廃止
598無党派さん:2010/01/30(土) 16:55:21 ID:txIriwXu
物品税と累進強化
599無党派さん:2010/02/03(水) 19:25:04 ID:DCdgOCm5
【国際】オバマ米大統領、富裕層と企業から1.9兆ドルの増税目指す…予算教書
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1265063528/
600無党派さん:2010/02/13(土) 04:30:28 ID:bmuOh/Gn
消費税率、2けた想定=次期総選挙の争点に−大塚副大臣
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2010021201121

竹中と右翼よしこの犬で自民スパイの大塚が 副大臣かよ
601無党派さん:2010/02/13(土) 19:28:00 ID:5HZdOKyq
国債は、公的部門(日銀、公的年金など)、個人、銀行、保険会社などに保有されていて、毎年10兆円近い利子負担がある。
国民の為に使うべき公金から、個人、銀行、保険会社などへ利子負担する事は、直接・間接的に小資本家から大資本家への富の移転になっている。

国の借金が増加すると利子負担も増加して、国の財政が硬直化していく。
また、国の1つの役割である富の再分配機能が弱体化する。

毎年1%の資産課税をするだけで、毎年十数兆円の税収が得られる。
近年の過度な所得累進緩和・庶民負担増等で生じた世代内格差や世代間格差を資産課税で緩和できる。
資産課税は担税力を考慮している上、景気の影響を受けにくく、安定的な税収が得られる。

資産課税なら株や外貨建て資産などインフレに比較的強い資産にも
現預金や債券などインフレに比較的弱い資産にも中立的に課税できる。

景気回復後も消費税増税ではなく、毎年数%の資産課税を導入するべき。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/market/1225001122/
602無党派さん:2010/02/15(月) 21:45:21 ID:iassMUEQ
首相「4年間は上げず」「議論スタートは結構」 消費税で見解

 鳩山由紀夫首相は15日、消費税率について「4年間は上げない。菅直人副総理・財務相にも理解してもらっている」
と述べた。財務相が消費税を含めた税制抜本改革の議論を3月に始める考えを示したことを受けた発言で、あわせて
「議論がスタートするのは結構だ」との認識も示した。首相官邸で記者団の質問に答えた。
 財務相は同日の衆院予算委員会で「消費税の議論そのものをやってはいけないと決めた覚えはない。2010年度予
算案の衆院通過後、色々な課題を進めないといけない」と述べ、3月に消費税論議を始める意向を重ねて表明した。
「大きな税制改革をやる場合は国民に信を問う必要があるだろう」とも指摘し、消費税率引き上げにあたっては衆院選
で民意を問うべきだとの考えを強調した。自民党の田村憲久氏への答弁。 (20:05)

--------------------------------------------------------------------------------------------------

あれっ、最初は議「論すら必要ない」だったのでは?

603無党派さん:2010/02/15(月) 22:05:29 ID:C2VNWXhD
枝野氏、消費税論議に慎重姿勢=「民主公約は破綻」と自民総裁

2月15日15時5分配信 時事通信
 菅直人副総理兼財務相が消費税引き上げの議論を3月から始める方針を
 表明したことをめぐり15日、閣僚や与野党幹部から発言が相次いだ。
 
 枝野幸男行政刷新担当相は記者団に、議論自体は容認しながらも、
 「方向性が出てしまえば、税収が入るから大丈夫だとなりかねない」と述べ、
 税率や引き上げ時期などの具体論は急ぐべきではないとの認識を示した。
 
 また、平野博文官房長官も記者会見で、「こういう景気状況だから、
 国民生活に与える影響も十分考えなければならない」と述べた。
 社民党の重野安正幹事長は会見で「消費税は上げないのが3党連立政権の約束だ。
 今議論するのはいかがなものか」と指摘。国民新党の自見庄三郎幹事長も会見で「
 菅さんは財務省の洗脳にあったのかと思う」と批判した。
 
 共産党の市田忠義書記局長は会見で「収入が少ない人ほど負担が重い最悪の不公平税制が消費税だ。
 軍事費にメスを入れるなど、消費税に依存しない財源を見いだすべきだ」と強調した。 
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100215-00000061-jij-pol
604無党派さん:2010/02/16(火) 02:10:28 ID:OKvokTKy
政権変わっても結局増税なのね‥orz
605無党派さん:2010/02/16(火) 22:03:29 ID:wUbUN0QH
共産にすれば良い
606無党派さん:2010/02/16(火) 22:15:53 ID:R40nKqIA
鳩山首相、発言「日替わり」 子ども手当・普天間・政治とカネ…

 鳩山由紀夫首相の発言の「ぶれ」が収まらない。衆院選マニフェスト(政権公約)の目玉政策では
子ども手当を巡る方針が二転三転。沖縄県の米軍普天間基地の移設や「政治とカネ」を巡る問題
でも、自らの発言を1日で撤回するなど、政権内の混乱のもととなるケースが目立つ。
 首相は15日、子ども手当に関し記者団に「2011年度は当然、満額をやる」と胸を張った。前日には
「無駄を削減する中で余裕ができた分だけでやろう」と指摘。満額にこだわらないとも受け止められ
る発言だったため、慌てて打ち消した。 (07:00)

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20100216ATFS1503U15022010.html
607無党派さん:2010/02/20(土) 13:22:20 ID:K5gYEdlK
東証1部企業の利益7・1兆円 リーマンショック前を超える
http://www.sankeibiz.jp/business/news/100219/bsg1002191653009-n1.htm

 金融を含む東証一部上場企業の2009年10〜12月期の経常利益の総額が、
7兆1000億円となり、一昨年秋のリーマンショック直前に当たる08年7〜9月期
の7兆円を上回ったことが19日、日興コーディアル証券の調べで分かった。 企業
業績が最悪期を脱し、着実な回復基調にあることがあらためて浮き彫りになった。
608無党派さん:2010/02/20(土) 20:11:29 ID:qgetvpvC
【中国経済】焦点:財政赤字を求められる中国、過剰貯蓄めぐる議論活発に [02/16]
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1266309555/
609無党派さん:2010/02/24(水) 20:26:15 ID:F25NNGYv
age
610民主党役員すべて工作員:2010/02/28(日) 11:25:57 ID:7y0EFf5x
■小沢★★★★★★★★★北朝鮮工作員育ての親!コピベしてみんなに知らせよう★★★★★★★★★★             
                        ↓↓↓   公のところにカキコある
◆検索エンジン → 鳩山幸 → フリー百科事典『ウィキペディア』

>奇矯な発言癖
>「宇宙人に誘拐されて金星に行った」、「私はトム・クルーズが前世で日本人だったと知っている」、
「太陽をちぎって食べている」などと発言した。

>夫の総理就任が確実になり、多くのメディアがこれらの発言をとりあげた。
トム・クルーズの話はサイエントロジーや新世代スピリチュアルとの関係で語られた。
「日本の次期ファーストレディーは、『はじけた』女性」、「日本の新しいファーストレディは金星人ではない、
行ってきただけ」などと評された。「前世で一緒だったトム・クルーズと映画を競演したい」と発言している。
これに対し、一部の日本国外メディアは彼女のユーモアのセンスとして評価する論調を示しているが、
一部ではオカルトではないかとも報じられている。

■解 説
太陽は日を表す日本と考えれば、それを中心として回る金星は政権党首『鳩山』を表し、
宇宙人に誘拐とは北朝鮮のことです。
上記本文は、「宇宙人に誘拐されて金星に行った」とは『北朝鮮の命令で鳩山の妻になった』
「私はトム・クルーズが前世で日本人だったと知っている」とは『私の正体は北朝鮮だということを知っている』。
「太陽をちぎって食べている」とは『日本を蝕み食い尽くしている』という意味です。

■こんなものじゃないよ、大量にあるんだ。
民主党役員すべてにこんな関連付けがある。特に、小沢幹事長、鳩山総理、鳩山幸に多く、
役員に忠誠心の記載がある。
同じことが二つかさなると2だろ、それは日本という意味だよ。『1つ2つで2本の日本』、
『1つと1つで十分ということは、1+1は2ほんの日本』、それに、ミサイルが列島を飛び越えて
『またぐ』とは2本指の形だから、日本だ。頻繁に打っていたミサイルは日本にいる工作員に対する指令だ。

■嘘ではない証拠に総理は『金』のネクタイも好む。小沢は工作員育て親。
これら民主議員さんの 『ウィキペディア』に色んな意味で賛否がカキコ。
611無党派さん:2010/03/06(土) 19:28:26 ID:YQbymI3x
産経プロ自民うぜー
612無党派さん:2010/03/12(金) 20:56:01 ID:2z5lyvsO
わが国の15年不況はバブル崩壊もさることながら、消費税導入・税率引上げ
も大きな原因の一つだ。
消費税が政府投資等に使われない限り、実体経済に需給ギャップ、この場合は
デフレギャップが生じる。

例えば、今100兆円の需要と100兆円の供給が向き合い均衡している経済
に5%の消費税が導入されれば、その瞬間、消費税分の需要が市場から引き抜
かれ5兆円のデフレギャップが発生する。
この縮小した総需要に対応するために在庫調整、生産調整などにより総供給も
減少する。
こうした一連の供給側の調整は雇用者賃金に跳ね返り、労働者の購買力を削ぎ
落すことにより総需要は更に縮小する。

この一連の過程において、一般的には将来に対する悲観的予想(期待)が形成
されるから消費性向は低下する。
消費性向の低下による消費の落ち込みと共にデフレギャップも更に拡大し、賃
金カット・労働者の解雇など供給側の調整の拡大と共に需要も一層縮小し(デ
フレスパイラル)、法人・所得税を中心に総税収も落ち込む。
これが、この15年でわが国マクロ経済に生じた事実だ。

また、この経済において消費税を廃止すれば、その瞬間、デフレギャップは5兆円
縮小し、消費税導入・税率引き上げと逆のプロセスを辿り市場は均衡に向かうこと
になる。
ゆえに、消費税はむしろ税率引下げ又は凍結・廃止を検討すべきなのだ。
消費税を廃止しても、税収は基本的には経済規模の関数だから、景気が回復に
向かえば税収も回復し、それと共に財政収支も改善されることになるだろう。
613無党派さん:2010/03/13(土) 21:56:46 ID:/ICyoodI
首相、法人税下げに意欲 「減税に導くのが筋」参院委で答弁

 鳩山由紀夫首相は12日午前の参院予算委員会で、税制の抜本改革に関連した法人税のあり方について
「法人税の税率を国際的な流れにふさわしいものにしていく。法人税は減税の方向に導いていくのが筋だと
基本的に考えている」と表明した。企業の競争力強化や経済成長につなげるための法人税率引き下げに
意欲を示したものだ。
 自民党の舛添要一氏への答弁。ただ法人税減税に見合う財源を確保するのは難しく、税率引き下げは
容易でない。民主党は衆院選マニフェスト(政権公約)で中小企業の法人税率引き下げを掲げたが、景気
の急速な悪化による国の税収減で財源を確保できず、実施を見送った経緯がある。
 首相は参院予算委で「世界と比べて日本の法人税が高いのは事実だ」と指摘。「法人税は租税特別措置
を見直すことを前提にしながら課税ベースを広げる」とも語った。 (12:18)

http://www.nikkei.co.jp/news/past/honbun.cfm?i=ATFS1200T 12032010&g=MH&d=20100312
614無党派さん:2010/03/14(日) 20:47:28 ID:EFKpIvog
    ●●使われない金融資産1400兆円●●
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1234321825/

毎年1%の資産課税をするだけで、毎年十数兆円の税収が得られる。
近年の過度な所得累進緩和・庶民負担増等で生じた世代内格差や世代間格差を資産課税で緩和できる。
資産課税は担税力を考慮している上、景気の影響を受けにくく、安定的な税収が得られる。

景気回復後も消費税増税ではなく、毎年数%の資産課税を導入するべき。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/market/1225001122/
615無党派さん:2010/03/21(日) 22:00:33 ID:dWVeguD1
消費税率「10%半ばに」大塚耕平内閣府副大臣
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100321-00000528-san-bus_all

大塚耕平内閣府副大臣は21日、テレビ朝日の番組に出演し、消費税の税率に
ついて次期衆院選までに議論すべきだとしたうえで「10%台半ばのどこかに
決めなければいけない」と述べ、最終的に10%台半ばを念頭に置くべきだと
の考えを明らかにした。

社会保障費の自然増に加え、子ども手当ての支給などマニフェスト(政権公約)
で示した主要政策の実現には「歳出膨張が避けられない」との見方に
傾きつつあるもようだ。
616無党派さん:2010/03/21(日) 23:08:46 ID:95Lt+5wC
固定資産税、あるいは>>614のような金融資産税などを高く、そのぶん所得
控除を充実させれば景気は上向くよね?何でやらない?
617無党派さん:2010/03/22(月) 07:25:05 ID:/KsHGRIu
>>616
君に不動産も金融資産も無いことは理解できる。
要するに、自分以外から徴税してくれ、ってことだろw
618無党派さん:2010/03/23(火) 12:31:42 ID:wQURx6Gs
今の政府のやっている政策では悪いほうに回っていると思う。
火に油を注ぐのと同じです。
大改革が必要です。取り合えず昭和時代のように高所得者の税率を
上げるべきです。あと以前あった高額商品に掛ける贅沢税の実施
国会議員と公務員の給与カット(仕事の割りに貰いすぎているのは本人も
承知の筈です。ペイペイから上層部まで)
あと、しばらくの間 中国人や外国人を国内に入れない。
(今、中国人やインド人や多すぎるでしょ。安い賃金で使えるかも知れないけど
日本人に仕事を与えるべきです。)
そして低所得者層には 援助や大幅減税、とにかく根っこの方から
豊かにしなければ、本当に景気は回復しない。この国は枯れてしまいます。
景気の良かった昭和時代は根っこの方から栄養を与えてた。だから国も栄えていた。
ある時代から 強い者ばかり得する世の中になって今のようになった。
根っこを大事にせにゃ花はそのうち枯れますよ。
619無党派さん:2010/03/25(木) 16:01:29 ID:xP3ocArQ

鳩山首相「消費税大いに議論」引き上げ検討姿勢
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20100325-OHT1T00165.htm

鳩山由紀夫首相は25日午前の参院厚生労働委員会で、民主党がマニフェスト
(政権公約)で最低保障年金の財源に消費税を充てるとしている点に関連し、
「社会保障に重点的に充てるための消費税の在り方は、大いにこれから議論
していきたい」と述べ、消費税率引き上げを検討する姿勢を示した。
620無党派さん:2010/03/25(木) 16:55:27 ID:qW/2PB8/
俺に毎年億円くれれば景気よくできるのに・・・あー頭痛が止まないツライ
621老兵:2010/03/25(木) 18:50:47 ID:WMGeMh76
>>620  同意
金持ちはカネを使わない
俺ならどんどん使う
622無党派さん:2010/04/02(金) 15:01:13 ID:QOsdH+g9
★財源に★広告税&パチンコ税&宗教法人税を!
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1264521553/l50
623無党派さん:2010/04/27(火) 00:24:04 ID:X0r33Sfx
消費税に反対しているのって、今では共産ぐらいか?
624無党派さん:2010/04/27(火) 22:57:39 ID:4pMKpLu7
共産も消費税自体には今は反対してないな。
625無党派さん:2010/05/08(土) 20:28:16 ID:9KtsVM38
>>617
小資産家にも大資産家にも毎年数%の資産課税をすればよい。
例えば、毎年1%の資産課税をするとして、
資産が100万円の人は、毎年1万円
資産が1000万円の人は、毎年10万円
資産が1億円の人は、毎年100万円を課税すればよい。

資産課税で課税されたくない人は、物やサービスを消費して自己投資すればよい。
資産を増やしたい人は、資産税率以上の運用利回りを確保すれば資産を増やすことが可能です。
資産を安全に管理したい人は、資産税を資産の安全な管理料として納得し、銀行預金などをすればよい。

毎年1%の資産課税をするだけで、毎年十数兆円の税収が得られる。
近年の過度な所得累進緩和・庶民負担増等で生じた世代内格差や世代間格差を資産課税で緩和できる。
資産課税は担税力を考慮している上、景気の影響を受けにくく、安定的な税収が得られる。

景気回復後も消費税増税ではなく、毎年数%の資産課税を導入するべき。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/market/1225001122/
626無党派さん:2010/05/11(火) 07:04:27 ID:83ybNGIl
>資産課税で課税されたくない人は、物やサービスを消費して自己投資すればよい。

投資は消費じゃなくて資産なんだがw?
627無党派さん:2010/05/14(金) 20:18:58 ID:ZhIgSRSG
もう法人税UPして消費税を廃止しろよ
選挙に負けるよ
628無党派さん:2010/05/15(土) 03:05:46 ID:XFTXFVFf
>>627
そうしてほしいものだ。
そういう公約を掲げる党がいたら絶対投票する。
629無党派さん:2010/05/15(土) 07:34:44 ID:QCrBheTV
じゃ、棄権?
630無党派さん:2010/05/15(土) 17:07:27 ID:EGlcospI
最近のテレビや新聞では消費税引き上げを容認する報道が目に付くな。
631無党派さん:2010/05/15(土) 17:21:37 ID:XFTXFVFf
>>629
そういう党があったら(その党に)投票する、という意味だが?
632無党派さん:2010/05/15(土) 18:08:19 ID:k0lcMDzN
松下政経塾や自民は増税ばかり言うから嫌いだ
減税や廃止の議員に投票する
633無党派さん:2010/05/16(日) 10:19:08 ID:tqmHIoaD
>>632
奴らは金持ちのことしか考えてないからなあw
634無党派さん:2010/05/16(日) 19:25:33 ID:Mz3h+PjI

特殊法人、公益法人の一つも潰さないで、公務員の給料一円も下げないで
自民党も民主党も消費税値上げだってさ。

小選挙区制では自民党かお仲間の民主党しか当選できず、
実質的に選ぶ権利が奪われているから、国民は絶体絶命だね。
635無党派さん:2010/05/16(日) 20:02:29 ID:4e/b4YcI
消費税廃止を提言してるのは幸福実現党だけ
636無党派さん:2010/05/19(水) 03:26:31 ID:uDiVL4vh
>>634
>特殊法人、公益法人の一つも潰さないで、公務員の給料一円も下げないで

嘘つくな、バカ
そうでなければ、ただの物知らずか

>小選挙区制では自民党かお仲間の民主党しか当選できず、
実質的に選ぶ権利が奪われているから、国民は絶体絶命だね。

絶体絶命なのは、お前の頭だろ。もう2ちゃんは止めて
ふつうに新聞や本を読めよ
637無党派さん:2010/05/19(水) 03:28:23 ID:uDiVL4vh
バカからは選挙権はく奪した方が良いよな
638無党派さん:2010/05/22(土) 09:56:13 ID:ItfL/YI5
消費税と住民税を廃止して法人税を高度成長時代に戻せ
639無党派さん:2010/05/27(木) 21:09:54 ID:ecZxtAh1
>>626
物やサービスの消費が次の所得に繋がる様にすればよい。
例えば、家政婦さんや運転手を雇って、今まで家事や運転などに使っていた時間を次の所得を得る為の学習時間に費やすとか。
セミナーに参加して能力を高めたり、旅行に行って見聞を広めたり、サークル活動に参加して人脈を広めたり、エステなどで美貌を磨いたりすればよい。

民需で多くの雇用を確保できれば、国が社会保障や公共事業などで失業者などパイから溢れた人を救済する財政負担が減る。

毎年1%の資産課税をするだけで、毎年十数兆円の税収が得られる。
近年の過度な所得累進緩和・庶民負担増等で生じた世代内格差や世代間格差を資産課税で緩和できる。
資産課税は担税力を考慮している上、景気の影響を受けにくく、安定的な税収が得られる。
640無党派さん:2010/05/27(木) 22:46:54 ID:IUgTfcZM
>>639
イミフ。
641無党派さん:2010/06/03(木) 22:41:20 ID:XDqpKWk1
★財源に★広告税&パチンコ税&宗教法人税を!
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1264521553/l50
642無党派さん:2010/06/07(月) 17:25:00 ID:xK5H49TE
いいですね
643無党派さん:2010/06/07(月) 19:35:57 ID:ATn3ftBu
今年来年で控除廃止で 一世帯年間15万円ほど 既に増税される  それなのに 消費税率上げて増税って?

日本では 消費税を導入して その後2年以上景気は悪くなったその事実 歴史から学ぶべき
子ども手当て分も相殺されてしまうだろ

高額所得者が全員 大量に消費するとは限らず
消費税は 消費すればするほど公平な税  しかし現実はそう単純じゃない

高額所得者の多くは質素倹約家が多い 庶民よりも確かにそれなりの贅沢はするが
衣食住などに 日々 消費するといっても それに掛かるお金はたかが知れている  

高額な収入に対してパーセンテージにしてみれば
低所得者 や 中間所得者 よりもずっと低いのが現実 現状
つまり高額所得者にとって消費税率は低い

特に 低所得になればなるほど 貯金はできない 
手取り収入の ほとんど99%が生活費として支出され 消費される
収入に対する支出・消費のパーセンテージが高いのは 低所得者なんだよ

低所得者になればなるほど収入に対する消費税率が高くなる

高額所得者の収入のほとんど お金は使われずに 貯蓄 投資へまわされている
彼らはその利息や配当でも更に儲けて収入があります

高額所得 = 大量にお金を消費する というのは大間違い

ちなみに日本は一律 食料品にも5%消費税がかけられているが
ヨーロッパなど諸外国の消費税は日本と違って細かく消費税率を分けており
生きていくために 最低限必要なものには無税だったり かなり低い消費税率がかけられている 

外国と日本の税制はかなり違うので その点でも日本と単純に比較はできない
644無党派さん:2010/06/09(水) 08:57:35 ID:VFzNtbrY
金持ち優遇の相続税あげろ。
何代も続く金持ちが反対して、議論にもならないのはおかしい。
相続税あがる=現金持ちは貯金をするより消費に回す=景気活性=デフレ克服。
いいことばっかりじゃん。なんでしないんだよ。
マスゴミで取り上げられないのは、金持ちが圧力をかけて
働かないボンクラ息子娘に金を残すため。
働いても報われない庶民から金を取る消費税より、
日本の富を牛耳っている一部富裕層から税金を取る相続税にするべきだ
645無党派さん
今年から来年にも控除をさらに廃止し

 年間15万円の増税を すでにもう行ってる

増税しても 社会保障費 年金 など 国民に100%還元される保証は無い
財政の無駄をまったく官僚は改めないから 増やしたところで何も変わらない

増税すれば消費が冷えるのは常識