★★スレ立てるまでもない質問 Part8★★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し象は鼻がウナギだ!
スレッドを立てるまでもない質問のためのスレッドです。活用しましょう。
質問の前には>>1-10くらいにある注意をよくお読み下さい。

ただ、質問の前には下記で調べるくらいはしてきてください。
調べたらすぐ分かる質問は無視されます。
goo辞書 http://dictionary.goo.ne.jp(国語・英和・和英・新語)
google検索 http://www.google.com
2典(2ちゃん用語辞典) http://freezone.kakiko.com/jiten/
2ちゃん過去ログ全文検索 http://mimizun.mine.nu/2chsearch.html

言葉の意味に関する質問は、専門の板で聞いた方がここよりも効率的です。
板違い質問は無視されます。
例・ギターの用語についてだったら音楽関係の板

あいさつ・手紙・ふさわしい言葉遣いなどは、生活関連の板が役に立ちます。
冠婚葬祭http://life.2ch.net/sousai/
生活全般http://life2.2ch.net/kankon/

過去ログは>>2
よく出る話題のスレ案内は>>3
よく出る質問とその答えは>>4
「よくある板違い質問」の質問先は>>5-6
質問にあたっての注意は>>7を参照してください。
板違い・単発質問スレに貼るための誘導コピペは>>8にあります。
過去ログです。もしかしたらここを調べるだけで疑問は解決するかもしれません。
スレ立てるまでもない質問はここへ
http://mentai.2ch.net/gengo/kako/975/975967199.html
質問スレッド!!(事実上のPart2)
http://mentai.2ch.net/gengo/kako/981/981317824.html
スレ立てるまでもない質問 Part3
http://mentai.2ch.net/gengo/kako/1002/10020/1002093060.html
スレ立てるまでもない質問 Part4
http://mentai.2ch.net/gengo/kako/1009/10093/1009350274.html
★★スレ立てるまでもない質問 Part5★★
http://mentai.2ch.net/gengo/kako/1015/10153/1015313464.html
★★スレ立てるまでもない質問 Part6★★
http://academy.2ch.net/gengo/kako/1021/10212/1021269551.html
★★スレ立てるまでもない質問 Part7★★
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1026835598/
この板で頻出する話題です。既にスレッドがありますのでそちらへ。
既になされた議論を無駄に繰り返さないですみます。

新しいは「あらたしい」と何故読まない?
(「雰囲気」は「ふんいき」か「ふいんき」か)
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/gengo/972320138/
「全然」は否定表現が肯定表現に変化?
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1002420212/
「すごく」と言うべきところで「すごい」と言う
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1006349105/
気になる誤用(ex.的を得た等々)Part2
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1029488018/
アナウンサーの国語の誤用
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/gengo/961419561/
最近店員の言葉遣いが気になるのは俺だけ?
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/gengo/989343284/
外国語固有名詞のカタカナ表記ってどうよ?
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/gengo/989078061/
気持ち悪いアクセント
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1011290662/
よくある質問です。

●この板の名無し「名無し象は鼻がウナギだ!」について。
「象は鼻が長い―日本文法入門」(三上章、くろしお出版)
「「ボクハ ウナギダ」の文法―ダとノ」(奥津敬一郎、くろしお出版)
この二冊の本の書名に基づいています。

●この板の看板に描かれているヒゲのおっさんについて。
スイスの言語学者フェルディナン・ド・ソシュールです。

●「々」ってなんて読みますか?
http://mentai.2ch.net/gengo/kako/985/985700162.html
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1000387027/
これらのスレを参照してください。簡単に言うと、決まった名前はありません。
ワープロで出したいときには「どう」「おなじ」などで出る場合があります。

●「○○」って言葉はいつ頃から使われ始めたんですか?
日本国語大辞典(小学館)では、各項目ごとにその単語の使われている
一番古い用例が載っています。ここで質問してもそれより古い例が出ることは
まず有りませんから、そいつを引いてください。大抵の図書館にあります。
他の板の質問スレッドです。適切な板で質問した方が、
素早く、正確な回答が得られるでしょう。

●クイズの答えが分からない
[趣味一般]このクイズわかりますか? 2問目
http://game.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1018791532/
●うまい言葉遣いを探している
[創作文芸]■スレ立てるまでもない質問、議論はここで!(3)■
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1020399349/
●漢字について、古文・漢文について質問がある
[古文漢文漢字]なんでも雑談・スレたてる程でもない事
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/kobun/973359136/
漢字の読み方に関しては、辞書で検索することでも分かる場合があります。
http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/jp-top.cgi
●英語が読めない・書けない・英語関係で質問がある
[English]2ch 日本語→英語スレッド PART17
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/english/1030541119/
[English]●●2ch英語→日本語スレッドPart 13●●
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/english/1030560691/
[English]■スレッドたてるまでもない質問スレッドPart 20■
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/english/1030385114/
●そもそも何語か分からない・英語以外の言葉を訳して欲しい
[外国語]●外国語・語学板の雑談&質問スレッド2●
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1012907245/
>>5の続きです。

●小説や文学作品に疑問がある
[文学]何でも質問箱(軽い質問はこちらまで)其の参
http://book.2ch.net/test/read.cgi/book/1028184865/
[一般書籍]◆スレを立てるまでもない質問スレ◆ 2冊目
http://book.2ch.net/test/read.cgi/books/1018949009/
[ミステリー]第五ミステリー板雑談所兼質問所
http://book.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1024230155/
[SF・ファンタジー・ホラー]■■■ 雑談・質問@SF/FT/HR板 ver.6 ■■■
http://book.2ch.net/test/read.cgi/sf/1021451617/
[絵本]■□■スレッド立てる前にここで聞け!!■□■
http://book.2ch.net/test/read.cgi/ehon/1028611109/
●活字・印刷等に関して質問がある。
[DTP・印刷]●●●質問と解答 6ページ目@DTP板●●●
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1026743204/
●2チャンネル用語に関して質問がある
初心者の質問板http://cocoa.2ch.net/qa/
(質問スレが頻繁に移り変わるので、板のアドレスを書いておきます)
●ネットの痛いやつの言動を解読して欲しい
そんなもの、言語学と関係ありません。
ネットウォッチ板http://kaba.2ch.net/net/にでも行ったらどうでしょう
質問するに当たっての注意です。

質問する際には、まず>>1-5にあるサイトや、
辞書・参考書などを自分で調べてみましょう。
質問する際には、自分がどこまで調べたのかを明記してください。
回答者の負担軽減になり、回答がかえって来やすくなります。

「この言葉遣いは間違ってますよね!」「この言葉遣いは正しいですよね!」
という質問はよく来ますが、最終的に「正しい」「違う」を判定することは
できません。言語は時代とともに移り変わるものであり、あらゆる新しい表現は
登場時には「間違い」とされるからです。その表現が多くの人に受け入れられ、
使われるようになるならば、それはもはや間違いとはいえないでしょう。
「正しい」系の質問をなさる方は、それらを踏まえて、この板では冷淡な扱いをされる
可能性があることをご承知なさった上で質問してください。
「辞書に載っているから」というのは根拠として万全のものではありません。
辞書に載っているから正しい、とも、辞書に載っていないから間違っている、とも、
簡単には決めつけるわけにはいきません。ただし、一応の根拠として、辞書が用いられる
ことはあります。
また、辞書を調べる際にはそれが最新のものであるかどうかにも留意してください。
goo辞書で調べただけで満足しませんように。
単発質問スレをこのスレに誘導するためのテンプレートです。
ご活用ください。


gengo:言語学[スレッド削除]
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/saku/1027445531/

      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
Λ_Λ  | 「〜教えて」と突発的な質問で新たにスレッドを立てても、
( ´∀`)< すぐに下がって放置されたり、荒らされちゃうよ。
( ΛΛ つ >―――――――――――――――――――――――――――
( ゚Д゚)  < 以下のスレッドに書き込むのをお勧めする。
/つつ   | 言語学板の住人は暇な時、ここをチェックしているぞ。
      \_________________________________

★★スレ立てるまでもない質問 Part8★★
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1031322661/

      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
Λ_Λ  | もしかしたら同じ質問が既にあるかも知れないよ。
( ・∀・) < 101以下のスレッドにも一通り目を通してから書き込む方が良いね。
( つ    \__________________________

cf.2ちゃんねる 過去ログ全文検索システム
 http://www1.odn.ne.jp/mimizun/2ch.html
スレ立てが終了しました。前スレを使い切ってからご利用ください。
★★スレ立てるまでもない質問 Part7★★
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1026835598/
>>1
乙です。

ネットウォッチ板は
http://corn.2ch.net/net/
に移転してますです。
11名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/08 11:57
頭文字が「あ行」の用語、というのは、言葉の使い方はおかしいですか?
頭文字があの、
アイコン、アニメ、アダルト、アホ
などの言葉の意味を説明しようと思っているのですが。
あと、
頭文字が「あ」の用語の解説というのは、言葉の使い方はおかしいですか?
頭に「あ」が付く言葉
イニシャル「あ」
14名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/08 13:52
これ↓でウォーフの仮説は否定されたのですか?

言語を生みだす本能〈上〉 NHKブックス
スティーブン ピンカー (著), Steven Pinker (原著), 椋田 直子 (翻訳)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4140017406/qid%3D1028114760/sr%3D1-28/ref%3Dsr%5F1%5F2%5F28/249-7727069-3969162
>>11
「頭文字」は日本語の場合ふさわしくありません(使う人もいるが)。
『「あ」で始まる言葉』でいいんじゃないでしょうか。ちなみに
「あ行」だと「い・う・え・お」も含むことになります。
ピンカーはウォーフの仮説を理解できてませんね。
サピア=ウォーフの仮説への批判を論駁したものとして、
古山宣洋「方法論としての言語相対論の意義」(『現代思想』2000年7月号)を参照されたい。
ピンカーの批判が不適切なことは下記ページの中にも触れられてあります。
 http://ha2.seikyou.ne.jp/home/yanase/review99.html
過去ログ検索しなさいね。
「サピア・ウォーフの仮説」
http://mentai.2ch.net/gengo/kako/962/962005852.html
>>15
「あ」で始まる言葉、と
「あ行」で始まる言葉が正しいですか?
あ行で始まる言葉って、あ行の言葉でいいんじゃない?

お料理用語辞典 あ行で始まる用語
http://www.nestle.co.jp/from1/cook/50/a.html

読みがなから検索?「あ」で始まる停留所
www.city.kyoto.jp/kotsu/busdia/hyperdia/a.htm

あ行の用語解説 ?はるかの毎日! 昇り降り!!?
www.momiji.sakura.ne.jp/~halka/05-terms/t_a.shtml
パソコンのあ行の用語
インターネットのあ行の用語

この用にすると、のを続けて使うので
見た感じが汚いのですが、どうすればいいでしょうか。
バソコン用語[あ行]
とかで十分わかる場合もある。臨機応変に考えれ。

あと「の」の多用でも
行く秋の大和の国の薬師寺の塔の上なるひとひらの雲
みたいに修辞的効果が高まる場合もあるから、そこまで文章を彫琢すれ(w
21名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/08 16:29
>>20
ありがとう。
22名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/09 15:20
あげとかないと
23くつひも:02/09/10 00:46
隊長! Part7を完全につかいきりました!
24名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/10 00:58
日曜日の朝は、ほとんどの人が教会に行くと思うのですが、
どうして名古屋人だけ喫茶店に行くのでしょうか?
2524:02/09/10 01:00
間違えました。
社会学に書く筈でした。
教会には日曜日どころか生まれてこの方行ったことがないなあ
おれもおれもー。
28くつひも:02/09/10 02:24
かわりに、たまねぎ頭のモスクでも流行らせます?
29自転車小僧 ◆mI/K76EY :02/09/10 02:50
>28
モスクに行くのは金曜日、と突っ込んどきます。
>>23 出てけ!
厨は相手にせずに完全無視でおながいします。
32くつひも:02/09/10 05:21
>>29 状況分析――または言語学的宗教論;
ハナ金だと、この国では流行りにくい感じもあり。その一方では、
イスラム教を受け入れやすい潜在層が広がってるという、有力な
報告もある。ほら、自主的にラマダンを採用してる人々のことだ。
こういってるぼくだって、一日一回(一食)はラマダンさ。
33:02/09/10 05:24
↑厨は相手にせずに完全無視でおながいします。
34名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/10 22:34
あのー、訃音のお知らせで

A.○○様は、逝去されました。

と言いますけど、

B.○○様には、逝去されました。

という言い方もときどき見かけますよね。
内容が内容だけにどちらも間違った使い方じゃないんでしょうけど、
本来はどちらが正しいんでしょうか?
>>34
辞書で「に」を引いてみて下さい。「尊敬すべき主語につける」とか
なんとか書いてあるはずです。
「訃音のお知らせ(重複?)」とはどんなものを指すのかわかりませ
んが、慣習とか、全体の文体とかでどちらがふさわしいか決まるんじ
ゃないですか。
36名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/11 15:18
すみません
例えば

「〜する場合は・・・をして下さい」

「〜するには・・・をして下さい」


とは言いますよね?
では


「〜しない場合は・・・を」

「〜しないには・・・を」

っていうのはおかしいですか?
37志庵 ◆age1avRo :02/09/11 15:36
敬称について。
「PTA各位殿」とか「保護者各位様」とか書く人ってどうなんだろう?
>>36
絶対おかしい。

そもそも、
>「〜する場合は・・・をして下さい」
>を
>「〜するには・・・をして下さい」
にするのでは、微妙に意味が変わってるでしょ。

>>37
惜しい。先を越されましたね。

重複している言い回し
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1023002232/273
39ななこ:02/09/12 12:05
いま一生懸命かんがえています。

なんで、「楽しむ」とはいうのに、「うれしむ」とは言わないのでしょうか?

くだらないことでも、何となくでもいいので、何か意見ください!
40名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/12 13:58
「うれしい」の動詞は「うれしがる」のみだが、
「楽しい」の動詞は「楽しがる」と「楽しむ」と二つあるんだわな。
さてでは、「楽しがる」と「楽しむ」とはどう違うのか。
そこから考えてみてはいかが?
41名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/12 14:04
42名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/12 14:17
39の答えじゃないけど、意味的には、

「楽しい」」:「楽しむ」=「嬉しい」:「喜ぶ」

でいいんだろうか?まあ、漢字は似ているけど。
43くつひも:02/09/12 15:16
 語尾に何かくっつけたりして品詞を交換するって、他の言語にも
いっぱいありますよね。言葉の効率、考えてんのかな、みなさん。
ただ、何くっつければどうなるとか、その方法は単純じゃありませ
んよね。数字なら、「0」つけるだけで一桁あがるけど。ただし0
をのぞく、ですか。やっぱりな、数学でもな…。
とすると、今日までのぼくが錯乱そのものでも、気にしなくていい
んだ。気づかせてくれてありがとう、ななこさん。 
44ななこ:02/09/12 15:27
>>40
「楽しむ」・・楽しいという感情をもつこと
「楽しがる」・・楽しいという感情を表に出すこと
だと思っているのですが。

>>42
それ、すごい!そうですね!「さみしい」も「うれしい」と同様に、
「さみしむ」とは言わないので、他にもありそうですね。

「悲しい」:「悲しむ」=「さみしい」:「X」
Xを考えてみます。わかった人いたら知らせてください。
「さみしがる」は×として・・

>>43
私、ばか なのでよく言っている意味がわからないのですが・・。
でもお役に立ったみたいで良かった。どういたしまして。
45ななこ:02/09/12 16:00
最初の質問に戻って・・

なんで、「楽しむ」とはいうのに、「うれしむ」とは言わないのだろうか?

いま、一生懸命に考えました!「うれしい」は「たのしい」に比べて、
より、自然に内から感じられる感情だからかなと思いました。
たとえば、「楽しみましょう!」とは言うけれど、「嬉しみましょう!」
とは言わないでしょう!?「楽しい」という感情は積極的にもつことはできる。
でも、「うれしい」という感情は積極的にもつことはあまりできない。
むしろ、動物が持ちやすい、本能に近い感情なのかなぁと・・。

反論などある方、もっといい理由など、何でも意見くださいね。
>>45
検討する例が「たのしむ」しか出てないみたいだが、それでは材料不足です。
『逆引き広辞苑』ででも「〜しむ」が語尾に附く語を引いてごらん。
「かなしむ」「くるしむ」……etc.
あと、言語は必ずしも対称性の原理に基づかないってことも承知しておいてほしい。
一方で成り立った関係が他方でも……とはゆかないことは多い。
47名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/12 16:36
>たとえば、「楽しみましょう!」とは言うけれど、「嬉しみましょう!」
>とは言わないでしょう!?

それはまあ、「嬉しむ」という言葉がないんだから、ということで説明がつく
として…

>でも、「うれしい」という感情は積極的にもつことはあまりできない。
>むしろ、動物が持ちやすい、本能に近い感情なのかなぁと・・。

私は、最初、「うれしい」の方が人間的な感情かなあと思ったんですけど、
結構、難しそうですね。

a. あの犬、うれしそう。
b. あの犬、たのしそう。

どちらも使えるかなあ。(a)は、好きな飼い主が帰ってきた時なんかに
使えそうだし、(b)は、ボールでじゃれて遊んでいる犬を見て、言えそう
だし。一般に「うれしい」は、望んでいたことが現実になった喜びの感情
という感じで、「楽しい」は、ある物事によって与えられる快楽の感情と
いう感じですかねえ。

c. 君が来てくれて、嬉しいよ。
d. 君が来てくれて、楽しいよ。
48  :02/09/12 16:40
ノコギリダイジョーってどういう意味ですか?
あとどこの板できくべきですか?
49名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/12 16:47
日本語の縦の文章では、読点は、「、」か、「,」のどちらですか?
日本語の横の文章では、読点は、「、」か、「,」のどちらですか?
>>49 こちらをごらん。
組版規則@DTP板
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/dtp/985360597/
51名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/12 18:11
小一時間とは何分位を指すのでしょうか。
私は単純に約一時間(50〜60分)だと思い込んでいたのですが、
他板で「小一時間かかった」という表現をしたら「それでは実際どのくらいかかったのかわからない」
と言われ、質問している立場なのに態度が悪い旨の批判を数人から受けました。
吉野屋の成句の影響もあって不真面目な印象を与えたのかもしれませんが
ふと私の思い込みが間違っていたのかと不安になったのでこちらに質問した次第です。
よろしくお願いします。

52ななこ:02/09/12 22:54
>>46 47
ご返答ありがとうございます!少しPCから離れていたので
遅くなってすいません。さっきの私の、

>たとえば、「楽しみましょう!」とは言うけれど、「嬉しみましょう!」
>とは言わないでしょう!?

というのは、「悲しむ」という言葉があっても、「悲しみましょう!」
という言い回しはほとんどないと思われるので、説明がつかなくなりました。

47さんの「うれしい」と「楽しい」の比較、大変参考になりました!
似てるようで、cやdの例文のように、はっきり使い分けられている
のですね。驚きです。

「−む」 「−がる」
なつかしいなつかしむなつかしがる
苦しい 苦しむ 苦しがる
痛い 痛む 痛がる
憎い 憎む /
楽しい 楽しむ     /
うれしい/ うれしがる
さみしい/ さみしがる
  
>>あと、言語は必ずしも対称性の原理に基づかないってことも承知しておいてほしい。
一方で成り立った関係が他方でも……とはゆかないことは多い。

本当にそうですね・・。難しい。私は「ーがる」の用法について調べているうち
に、このような疑問に辿り着いたのですが、まだまだ理解不足です。

また、新たな推測がたてられたら、ここに来たいと思います。

>>51
答えにはなっていないが、「小一時間」は「小半時」からの類推で
使われるようになった言葉なのではないだろうか。
(このほかに「小」のつく物量表現が思い浮かばない)

「一時(いっとき)」は約2時間、「半時」は約一時間だから
「小半時」は4〜50分かと思っていたら、「半時」の半分の
30分という記述も見つけた。
http://www.ask.ne.jp/~tori0010/sha2.html

でも現在では、「小一時間」=約一時間という使い方で問題ないと思う。
「小一時間」の「小」は「小腹がすく」の「小」と同じでは?
とすると、50〜60分かな?

ところで
> 私は単純に約一時間(50〜60分)だと思い込んでいたのですが
約1時間は50〜70分では?
>>51
辞書で「こ【小】」をひきなさい。
56名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/13 01:23
あげときます。>>48の人は使われた状況をもう少し詳しく書いてくだちい。
>>48
オダギリジョー
58旧ザク:02/09/13 02:08
ダサイ、ダッセーの語源は何処から来たのですか?
それとHやってて最後に「いく〜」って言うのは
江戸時代の人も言ってたのでしょうか?
59名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/13 02:10
>>58
>それとHやってて最後に「いく〜」って言うのは
>江戸時代の人も言ってたのでしょうか?

江戸時代の人に聞かないと本当のところは解りませんが、
当時のわ印の台詞には書いてありますね。
60 :02/09/13 02:26
カスタマインズって何語っすか?
62くつひも:02/09/13 03:33
 終ってしまったPart7の>>700さん。
日本語における主語の個数と単文・複文のあり様について、疑問を投げつづ
けてみたいのですが。
 前回の『竹取物語』は、単文の連続でした(短文の連続でもありました
が、ここではいちおう、文の長短は問題外ですね)。たとえば『枕草子』も
この点ではおなじでしょうね。では、これは?

●いづれの御時にか女御更衣あまたさぶらひたまひけるなかにいとやむご
となき際にはあらぬがすぐれて時めきたまふありけり。はじめより我はと
思ひ上がりたまへる御方がためざましきものにおとしめ嫉みたまふ。同じ
ほどそれより下臈の更衣たちはましてやすからず。朝夕の宮仕へにつけて
も人の心をのみ動かし、恨みを負ふ積もりにやありけむいと篤しくなりゆ
きもの心細げに里がちなるをいよいよあかずあはれなるものに思ほして人
のそしりをもえ憚らせたまはず世のためしにもなりぬべき御もてなしなり。
63くつひも:02/09/13 03:36
 やはり冒頭の一文をとりあげてみます。これは、おどろきでは?
「すぐれて時めきたまふありけり」を主文として、
 1.いづれの御時にか
 2.女御更衣あまたさぶらひたまひけるなかに
 3.いとやむごとなき際にはあらぬが
の三個の節が従属した構造になっている、と考えられないでしょうか。
しかしここでは、「人」とか「彼女」とか「女」とか、主語の明記は避け
られてます。欠けているからこそ、補えます。とすると、この一文には、
 1.いづれ 2.女御 3.更衣 4.(主人公)…明記されてない
の四個の主語が存在してる?!
 まるで英文を眺めてる感じがします。which、who、などをともなった
複雑な構造をもつ文のことです。日本語にも、そして日本の小説にも、そ
んな文が可能なのでは? わたしたちが作ろうとすれば、直訳そのものの
かたくてへんな文にしか、普通はならないかも。これ、やっぱり名文なん
でしょうね。日本語にほれなおしたい気分です。でも、ぼくには作れない
文です。
64くつひも:02/09/13 03:40
訂正: 「いづれ」は主語じゃない!(w
65sage:02/09/13 11:12
独りでやってろ。
6651:02/09/13 12:19
>>53
詳しい解説、ありがとうございます。
今までどおりの感覚で使うことにします。

>>54
ところで
> 私は単純に約一時間(50〜60分)だと思い込んでいたのですが
約1時間は50〜70分では?

単に約一時間と書くと、おっしゃるように50〜70分などと解釈されると思い、
カッコで50〜60分と示したのです。
「小」一時間ですから、一時間以上=60〜70分は当てはまらないと思ったので。

「約一時間」であることは「50〜70分」であることの十分条件ではないですよね。
しかも「約」がプラスマイナス10分を指すとも限らないのですから。(W
68名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/13 12:44
言葉遊び関連の話題ってこの板でいいのでしょうか?
>>68
ここでよいと思いますよ。
何か関連があれば、誰かが誘導してくれるでしょう。
(この板のほとんどが言葉遊びのような気もしますが)
70名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/13 13:25
友達がよく「薀蓄深い」という言葉を使います。
こういう言いまわしは存在するのでしょうか?
あと「含蓄深い」も日本語的にありなんでしょうか?
だれか教えてください。
71名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/13 13:33
「薀蓄深い」はヘンだ。
「含蓄深い」は許容できるが、ふつう「含蓄ある」で十分だ。
72名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/13 13:40
>>71
そうですか。おれも友達も超三流大学生なので
結論が出ずじまいだったんです。ありがとうございます。
73ようこ:02/09/13 13:48
突然ですが、「さみしい」と「さびしい」の違いって
あるんですか??
漢字で書くと、前者が「寂しい」で後者が「淋しい」ですよね。
>>73
ここの説明がわかりやすそう
http://www.nhk.or.jp/bunken/yougo/b3301-j.html のまんなかあたり。

「さびしい」は、母がいなくてさびしい、人気がなくさびしい道 と2つの意味に使えるが
「さみしい」は、前例には使えるが、後例には使いにくい、という感じ。
75ようこ:02/09/13 15:18
>>74
ありがとうございます!大変参考になりました。
ぜんぜん知りませんでした。似ているようで
違いがあるんですね・・
>>75
ちなみに漢字は「さびしい/さみしい」どちらも「寂/淋」の両方を
使っていいと思うよ。(常用漢字表でどうなってるかは知らんが)

「淋」のほうは、「液体がしたたりおちる、だらだら流れる」「淋病」
という意味で、「さび(み)しい」に当てるのは国訓のようだ。
77ようこ:02/09/13 18:26
>>76
http://www.nhk.or.jp/bunken/yougo/b3301-j.html
に書いてあったのですが、「寂しい」は「さみしい」とは
内閣告示の常用漢字表では、読まないみたいです。

どうなんだろう?何が正しくて、何が間違いなのかって、
言語学の世界では尽きない悩みですね・・。
78名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/13 18:38
チョット低俗で悪いが

チンポコ、ポコチン
ズリセン、センズリ

それぞれどっちが正しい言葉なのですか?
俗語に正しも糞もあるか
>>大辞林ひけ
81名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/13 20:06
>>77
あんたは、内閣が「死ね」と告示したら死ぬのかね(w
82名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/13 20:15
言語学板っていつの頃からか厨房板になってしまいましたね。
昔(板分割直後くらい)はアカデミックな雰囲気で好きでした。
現在では学問文系でも最低レベルの板になりましたね。
おかげで今は2〜3ヶ月に一度来るか来ないか程度です。
たまにでも来る理由は少しは改善されてるかという期待があるから。
でも期待は必ず裏切られます。
http://ex.2ch.net/wall/



壁ですが…
>>82
そうですね。いつの間にか規範派が跳梁跋扈しています。
規範派だなんて、「派」じゃないですよ。
言語学を知らない人が規範を求めてるだけです。
しかしね、スレ看板でいきなり「言語学は規範的でない」とか言っても、
部外者に通じないだろ。改善を求む
すれちがいsage
ローカルルールスレ消えちゃったから新しく作って話し合いましょうか。
88名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/14 01:31
珍しい名前のスレとかありませんでしたっけ?
>>87
それがいいかも。
>>88
民神板あたりの方がよさげ
90くつひも:02/09/14 02:54
最近の言語学イタってアカデミックじゃないと φ(..)メモメモ

そう書く本人には、それ以外の話題はなさそうと φ(..)メモメモ

規範を求めない、新しいスレの規範を作りたいと φ(..)メモメモ
91名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/14 03:55
言語学にとってのクローン人間は?
>>78
それぞれ、チンポコ、センズリ、が前からある言葉
クリックで救える命がある。
http://www.dff.jp/
94旧ザク:02/09/14 16:53
あのー「ダサイ」の語源を教えてください。
95名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/14 17:30
>>94
おまえは検索したのかと小一時間(以下略

http://www.asahi-net.or.jp/~QM4H-IIM/ktb020.htm
>>94
あなたは>>58ですね。>>61の人が教えてくれているのに、なんのコメント
(感謝とかではなく、批評)のことぱもなく再質問ですか? 61のリンク
先にある
>境田氏の文章「「ださい」の語源説」が日本校正者クラブ機関紙「いんて
>る」98(2002.03.07)
は探しましたか? この板の住人は一つ一つの言葉の語源を知っているわけ
ではないので、自分で調べたほうがいいですよ。
97 :02/09/14 19:30
親しい人、身近な人(家族とか)をよぶとき、
東日本は「おまえ」「おまえさん」
西日本は「あんた」「あんたさん」
とよぶと思うのだがどうだろう?
9897:02/09/14 19:34
さらに、「あほ・ばか」のように
東日本の人は「あんた」と言われるとムッとすると思う。
ただその逆はそうでもないかもしれないけど。。
99名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/14 20:05
親しい人にも、おまえって言われたら嫌だなあ。

奈良県在住、20歳。
>>96
>日本校正者クラブ機関紙「いんてる」

これはちょっと探しても見つからんと思ふ。
表紙も無い(トモ紙)やうな仲間内の機關紙だし。
私もたまたま一號しか持ってゐない。
あったらこっちが讓って欲しいくらゐだ。
10196:02/09/14 20:40
でせうね。インテル(活版の詰物の一種)なんて紙名からも
だいたいは匂つてきます(w
102名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/14 20:54
質問です。
なぜ疑問文の文尾は上がるんでしょうか?
上がらない言語もあるんでしょうか?
>>102
あります。日本語秋田方言では
「行った↓」(行ったかい?)
「行った↑」(ああ、行ったよ。)
のようになります。
10497:02/09/14 21:52
特に親が子供をしかるときとか>おまえ・あんた
105名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/14 21:59
おみゃー
106102:02/09/14 23:01
>>103
ほんとですか!
なるほど疑問に答えるときは上がるんですね。
平叙文と疑問文を聞き分ける秋田県の人ってすごいです。
行ってみたくなりました。
107名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/14 23:22
東京方言でも
「何だ、いたの?↓」
「ええいましたよ。↑」
ありますね。
イントネーションといえば、
サッカー日本代表監督ジーコの話を聞いてると、
不思議なイントネーションだと感じる。
あれはジーコ特有なのか?
それともポルトガル語の一般的な特徴なのか?
109ゆう:02/09/15 17:39
くだらない質問かもしれませんが・・
「私」は一人称、「あなた」は二人称、「彼」は三人称、では、
「彼ら」とか「私たち」はどう言えばいいんでしょうか?

複数人称??
普通は「私たち」は複数の一人称、「彼ら」は複数の三人称です。
「私」「あなた」「彼」は単数の人称です。
111ゆう:02/09/15 19:10
そうなんですか!わかりました。ありがとうございます!
そうなんです
113名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/15 20:13
>>107
東京なら「なんだぁ、いた↑の↓」ってとこしょうか。
これは別に疑問文というわけではなくて、呆れた感じとか非難の気持ちを
表しているのでしょう。
「ええいましたよ?↑」は言外に「それが何か?」という含意があって
疑問文だと言って良いと思います。だから上がるんですね。
114名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/15 20:15
突然ですが、「おいしがる」「まずがる」「だるがる」などと言わない
のは、なぜなんでしょうか?

私は「がる」を「そういう気持ちを表にあらわすこと」だと
思っているのですが、「おいしい、おいしい」と、言いながら
食べている状況もありますよね?それだと、説明がつかない
んです。
もしくだらないと思ったことでもいいので、意見何でも待ってます。
>>114
「がる」は「しむ」との関係で>>39-にあるので参照のこと。
前スレの最後の方にもある。
116名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/15 21:24
数字の読み方

なぜ4と7だけ訓読みするんでしょう?
なぜ0だけ英語読みするんでしょう?
1235689は音読みするのに。
>>116
順に
れい、いち、に、さん、し、ご、ろく、しち、はち、く、じゅう
ですべて音読みしていますが何か?
>>117
10からカウントダウンする場合は?
>>116
「いち」「し」「しち」は区別しにくくてわかりにくい、ってのがあるかもね。
「れい」も、ゼロのほうが同音異義語がなくてわかりやすいでしょう。
>>116
シ,シチはニ,イチと音が近くて紛らわしいからでしょ。
イチ,ニも万全を期する場合(株式市況など)はヒト,フタと読むね。

あと,0は
0°=れいど
0.5=れいてんご
と、「零」の音読みで読む場合もある、というかこっちのほうが
正式なんだろうけど,単独で「0」を言う場合に「ゼロ」というね。
これも、会話では「例」なんかと区別するためじゃないかな。
ちなみに「英語読み」というなら「ズィーロゥ」みたいになる。
うちの親父は2を「ふた」と言う世界の住人。
二桁は「にけた」じゃない、断固「ふたけた」だ、と怒る人もいる。
123れい:02/09/15 22:07
>>115
教えてくれてありがとうございます。参照してみたけど
直接に私の疑問に該当するものはありませんでした・・・。
よく考えてみます!

もう一度・・
なぜ、「おいしがる」「まずがる」という言葉はないのでしょうか??
「嬉しがる」「こわがる」「痛がる」はあるでしょう?
十分ありそうなのに・・。できなかった理由は絶対にあると思うんです。

誰かこの疑問の道連れになって・・。おいしいか、おいしくないか
を表情とか態度で表すこともありますよね。なんでだろうか・・?
前スレ842以降は読んだ?
125れい:02/09/15 22:21
まだでした。よく見方がわからないので・・。
いま行ってきます
126れい:02/09/15 22:29
>>124
見れませんでした・・。
>>126
840 名前:さえこ 投稿日:02/09/02 14:17
形容詞について研究してます。
「うれしがる」とは言うのに、なぜ「たのしがる」とは
言わないのでしょうか?

842 名前:名無し象は鼻がウナギだ! 投稿日:02/09/02 15:07
>>840
今考えただけだから、ホントかどうかわからんが。
形容詞の語幹+ガルで作られる言葉
・〜たがる ・ほしがる ・あつがる ・さむがる ・いたがる ・うれしがる
・くるしがる
無理っぽい物
・たのしがる ・うつくしがる ・あまがる ・にががる ・からがる ・しょっぱがる
・あたらしがる

ここからの何となくの結論。ガル型動詞というのは、本質的にその感覚を感じた物を
動作主としてガ格に置くので、属性の持ち主がガ格に来る「あたらしい」「うつくしい」
などはガル型を作ることができない。ここで「たのしい」がガル型動詞を作ることが
できないのは、「楽しい」という動詞が本質的に「祭りは楽しい」などのように、
属性の持ち主をガ格に置く形容詞だからである。

穴だらけ。
であるからである。
843 名前:さえこ 投稿日:02/09/02 17:14
>>842
真面目な返答ありがとうございます!
なるほど。参考になります。

では、「面白い」はなぜ「面白がる」という
のに、「面白む」とは言わないのでしょうか?そして、「おいしい」は
「おいしむ」とも「おいしがる」とも言わない。

それは「面白い」は属性的な性質がないから、また、「おいしい」は
感情的というよりも、感覚的なのだから、動詞または「−がる」で
言い表すことができないのでしょうか?

しかし、「新鮮な魚はおいしい」という文では、属性的に使われてい
るような感じがします・・・。何でも思いついたことがあれば、意見
がほしいです。


844 名前:名無し象は鼻がウナギだ! 投稿日:02/09/02 18:50
「うれしがり」「あたらしがり」は見下した言い方で、「うれしがる」は他の「〜がる」とは少し種類が違うんじゃないのかな。
「〜がる」は基本的に、〜くない状態を求めるということだと思う。
「〜たがる」「ほしがる」は、もう〜たくない、ほしくない状態、つまり与えられ満たされた状態を求めることだと解釈できる。


845 名前:844 投稿日:02/09/02 18:58
「面白がる」もちょっと特殊だね。
「〜がる」の意味の中核は、やはり「〜いよ、と訴える」じゃないかな。
850 名前:名無し象は鼻がウナギだ! 投稿日:02/09/02 20:15
>>840-845
「嫌がる」は形容動詞の語幹につくね。
「怖がる」「煙たがる」「うるさがる」…やっぱ不快に多い
「強がる」は「新しがる」の系列かな。
あと、2ちゃんなのだから、「よがる」は避けて通れない。


851 名前:さえこ 投稿日:02/09/02 21:33
>>844 845 850さん ありがとうございます。
簡単にまとめると
☆「−がる」の意味
 @〜くない状態を求めるということ。
 A「〜たがる」「ほしがる」は、もう〜たくない、ほしくない状態
         ↓
  与えられ満たされた状態を求めることだと解釈できる。
 B中核は、やはり「〜いよ、と訴える」ではないか。
 C不快に多い。

皆さんのおかげで少しみえてきました☆
855 名前:さえこ 投稿日:02/09/02 21:47
では、次のような例文はどうなのでしょうか?

(1)帯をきつく締めようとしたら、子供は{ *苦しんで/ 苦しがって}
 泣き出した。
(2)これ以上彼を責めないでほしい。彼は十分に{ 苦しんで/ *苦しがって}
いる。

「苦しむ」の場合、「−がる」が使える状況・場面と、使わずに「−む」
を使う場合とに分けることがある。これはどういう理由なのかが、
すごく疑問です!もし、これかな〜?という理由があれば、思いついた
ことでも何でも意見ください!!

859 名前:名無し象は鼻がウナギだ! 投稿日:02/09/03 16:03
>>855
「苦しむ」は、心的な出来事の描写だけれども、「苦しがる」は、そのような
心的な出来事の存在が推測される外的な振る舞いの描写という違いなのでは。

「苦しむ」→「苦しいと感じる」
「苦しがる」→「苦しいと言う/振舞う」

ってな感じかな。

(1')帯をきつく締めようとしたら、子供は{?苦しいと感じて/苦しいと言って}
泣き出した。
(2')これ以上彼を責めないでほしい。彼は十分に{苦しいと感じて/?苦しいと
言って}いる。
以上。長文コピペスマソ。
132れい:02/09/15 22:50
>>131
あら〜すいません・・。サンキューベリーマッチです!!!
>>121
気象通報とか株式市況を読み上げる人ですか?
134121:02/09/15 23:05
>>133
うんにゃ。「主催者発表」をまめにチェックしてる人。
>>134 こ・公安関係!?・・・
136あると:02/09/16 10:02
ことわざで「うわさも75日」と「初物75日」というものがありますが、
なぜ75日なの??
どなたか教えてください。
137名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/16 10:22
>>116
4については「し=死」を嫌って「よん」と読むのかもしれない。
138名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/16 12:26
大阪の人間はマクドナルドのことを「マクド」って呼ぶんだよ。
それも「大阪ではマクドって呼ぶんやで〜〜」なんていっちゃって、
優越感まで感じてやがる。馬鹿じゃねぇの?

 そのくせ、店でオーダーする時は「マックシェーク一つ」だの
「ビックマックセット一つ」だのぬかしやがる。

 そこまで言うんだったらな、「マクドシェーク一つ」とか
「ビックマクドセット一つ」と注文するのが人の道ってもんじゃ
ないのか?人間、中途半端なヤツはダメだよな。ちゃんと、何事にも
筋を通していかないと。
139名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/16 13:00
人のうわさも2ヵ月半
>>138
既出。
>>140
(゚Д゚)ハァ?
>>141
【マック】 マクドナルドの略称 【マクド】
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1025695022/
>>142
これって有名なコピペなんだが
>>143
知ってるし、粘着うざい。
>>136
語呂がいい(7音節)というのはもちろんあるが、なんか仏教っぽい。
146名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/16 15:54
奈良時代の日本語でウ列母音乙音ってあったの?
>>146
橋本真吉が最初に類別を主張したのは
エキケコソトノヒヘミメモヨロです。
以降の議論でもウ段音に甲乙の類別があったと主張する説は
おそらく無いはずです。
148名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/16 18:15
>147thanx

[yi]と[i]または[wu]と[u]の発音の違いが良く分かりません。
奈良時代以前にはこれらの区別があったようですが…
どうしてもィイーとかゥウーになってしまう。
>>148
音声学を勉強してください。
英語のyearとearとの違いが分からないとつらいかも。
>>148 ↓なんかのタシになるかも

http://academy.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1021559502/
【wu】 これの発音 【wu:】
151名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/16 18:55
ちょっとあるキーワードについて質問させてください。
飲みに行って人間とは思えないほど飲み食いしてしまう事を
暴飲暴食以外の言い回しで何かあるでしょうか?
人間とは思えないほど…牛飲馬食
153名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/16 19:43
あ〜〜それだ!
>>152
どうもありがとう\(^O^)/
154名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/16 23:04
「御意」を使った例文を十個ぐらい出してください。
>>154
ハァ? 何に必要なの?
>>154
命令ですか。イヤですよ。
158名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/16 23:42
関西の人が標準語(=東京弁?)は釜言葉だっていうけど、どういう事?
関西だと男性用と女性用に別々の言葉があるとか…
159154:02/09/16 23:50
「明日本買うの?」
「御意。」

「明日本買ってきて。」
「御意。」

これらの使い方はどうですか?
まず非礼を詫びるとかしろや
161154:02/09/17 01:05
すいません。なんか焦ってました。
もう答えて貰えないでしょう。
私の発言は無かったことに…
逝きます。
>>159
(2)「御意のとおり」の意で、貴人・目上の人に対する返答としていう語。感動詞的にも用いる。
おっしゃるとおり。お考えのとお り。「―にござります」

なので、前者はおかしいかな。くだけた言葉で言えば「わかりました」ってところか。
163名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/17 04:11
詭弁と屁理屈の違いってなに?
164名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/17 04:48
詭弁=理屈をいいながら便をだす。
屁理屈=理屈をいいながら屁こく。

多分あってると思う。
>>161
銀英伝見れ。
いくらでも出てくるぞ。
166名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/17 13:19
「まがう方なく」や「見まがう」などを
文章中(どちらかといえば口語文中で)
において「まごう」と書くのは誤りでしょうか?
「あいつはまごう方無く〜だ」などです。

辞書には「まごう」という言葉は無く、
「紛う」欄に口語では「まごう」と発音するとだけ記載してありました。

随分調べたつもりですがわかりません。
どなたかご教授いただけませんか?
167名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/17 13:49
>>166
「まごう」じゃなくて、「まごうかたなく」では出てないっすか?
自分、引っ越したばかりで辞書出てきてないので引けないんですが(マジ)、
「まごうかたなく」と打って変換すると「紛う方無く」と正解出まして、
「まがうかたなく」と打つと「まがう勝たなく」とへっぽこ変換です。
ワープロ辞書によると、「まごうかたなく」の方が正しいのではないかと思います。
ちなみに「まごう」と打つと「真号」とへっぽこです。
「見紛う」は「みまがう」ですね。
168名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/17 13:54
gooで調べて見ました。
http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/dict_search.cgi?MT=%CA%B6%A4%A6&sw=2

とりあえず両方載っています。
169名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/17 14:12
>>167
>>168
レスありがとうございます。
goo(大辞林)の見出しにあるということは
誤りとはいえなさそうですね。
(「たまう」と「たもう」のようなものでしょうか?)

実は同僚が「まごう」と書いているのを
誤りだと指摘してしまったものの
自信がなくなってきて調べていました。
これから謝罪してきます。(>_<)

ちなみに
私のPC(IME)では「魔号方無く」と出てきました^^;
170あぼーん:あぼーん
あぼーん
>>166の質問はビミョーなとこ突いてきてるね。旧かな派が俄然張り切る
ところだ…(w 「能うかぎり」もウチのIMEだと「阿藤かぎり」になるし。
>>171
俺は
「紛う」は「まごう」
「能う」は「あたう」
って読むな。
173名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/17 18:16
一喜一憂と似ている意味の四字熟語を教えて下さい。
一世一代
一宿一飯・・・・・・って、この先、もう続けるなよ(w
176名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/17 22:27
>>175
ご要望にお応えして一進一退
177名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/17 22:42
一人一殺
178名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/17 22:51
一汁一菜
179名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/17 22:57
一栄一落
180名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/17 23:02
一客一亭
やめろ――っ!
おまいらみんな厨房だな
…引き際を知れ
>>173
アフォか。
184名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/18 12:54
すいません。「死して屍拾うものなし」という言葉の意味を教えて。
死んだら何も残らないって事?
死んだら、誰も相手にしないってこと?

正確な意味を知っていらっしゃる人がいたら、よろしくおねがいします。
185(´∀`):02/09/18 13:07
>「死して屍拾うものなし」
「大江戸捜査網」という時代劇のオープニング・ナレーションですにゃ。
隠密同心の主人公たちはいわゆるアンタッチャブルな身分で、たとえ任務で命を
落とそうが当局は一切関知しないという非情な世界に生きているのにゃ
>>184
元は時代劇「大江戸捜査網」の決めぜりふかな?それ以前あったかどうか知らない。

スパイのような特殊な職業について、たとえ死んだとしてもその後いろいろ世話してくれる人もいない、
という孤独・非情な状況を指した言葉だと思います。
かぶった・・・
188(´∀`):02/09/18 13:20
にゃはは
189184:02/09/18 16:11
>>185
>>186
どうもありがとうございました、勉強になりました。
スパイ大作戦で言う「当局は一切関知しないから〜」と同じ
厳しい意味なんですね。

でも、もっと古い時代(戦国時代とか)の言葉かと思った。(w
時代劇で生まれた言葉なんですね。
190コリアン:02/09/18 16:21
お前等罪のない朝鮮人学校の学生にいやがらせするな!
お前等がやってることは拉致した奴ら以下だ!
191あげとくよ:02/09/18 21:47
ここは質問をするためのスレッドです。
なお、質問の際には>>1-10をよくお読みください。
192:02/09/19 00:22
最近「萌え」という言葉を聞きますが、いったいなに?

女性に対して使う言葉なの?
194名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/19 01:30
モダリティについて知りたかったので検索したら、
> [modality]
> 文によって表された客体的な事態に対する話し手の態度、判断や認識のしかた。
> またはそれを表すための文法的範疇。日本語では「だろう」「かもしれない」、
> 英語では may, can, must などによって表される。

とありますがイマイチ良く分かりません。もう少し分かりやすく、できれば例など
を交えて教えて頂ける方はいませんか?
195親切さん:02/09/19 01:52
上記の定義とほぼ同じですが、モダリティとは、文の成分のうちで、助動詞
や補助動詞などによって表される話し手の主観的な態度を表す部分のことを
言います。例えば、
「私は家の人に姿を見られたかもしれない。」
という文の述語「見られたかもしれない」でいうと、「見る」という動詞
以外の部分は、それぞれ次のような文法的機能を担うものとして分類され
ます。
「られ」−ヴォイス(受身)
「た」−テンス(過去?)
「かもしれない」−モダリティ(可能性?)
要するに、文を構成する要素の機能的分類の一つとしてモダリティという
カテゴリーがあるわけです。
>>194

「言った」
「言ったはずだ」
「言ったかな」
「言っただろう」
「言ったかもしれない」

みたいな奴。
197名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/19 02:10
>>195サン>>196サン
ご親切にどうもありがとうございます。
でも196の場合「言った〜」の〜の部分に付く語がモダリティじゃないんですか?

198194ではありません:02/09/19 02:12
>>親切さん
日本語の文は「命題」部分と「モダリティ」部分に分かれるというのでいいでしょうか?

きっと彼は来るだろう。

この文は、「彼は来る」が命題部分で、
「きっと」と「だろう」がモダリティ部分だと思うのですが、違いますか?
何か、根本的に間違ってるような気もして不安なのですが。
199名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/19 03:25
「きっと」のあとに「だろう」が続くと、なんかヘンな感じ。
少なくとも、オレは違和感アリアリ。
>>198
時枝文法では文の構成要素をを詞と辞に大別するが
モダリティは辞に当る――とも見られる。
201   :02/09/19 03:49
カタカナは今のままで足りてますか?
202名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/19 03:50
203名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/19 06:51
ピョンヤン郊外に軍部の施設がある。
高い塀に囲まれ、警戒も厳しい。いや北朝鮮で警戒の厳しくない場所などない。
しかし、こここそが拉致日本人ほか拉致外国人の収容施設であると言われていた。
各国外交官の間でささやかれていた「人間牧場」。
工作員への日本語・日本事情の教育とパスポートの偽造、そして・・・・
教育の終了した拉致外国人はすみやかに処分される。
男性は銃殺、女性は数年間は北朝鮮高官の性玩具として利用され、飽きたら最終処理
されるのだ。

横田めぐみさんの拉致にからむ疑問も、この人間牧場の存在があれば解氷する。
なぜ日本語教育のできるはずもない13歳の少女を誘拐したのか、工作員を見られたから
拉致したというならなぜそんな時間に上陸をしたのか。
横田めぐみさんは最初から人間牧場での性処理奴隷として拉致されたのだ。

すでに人間牧場は工作員の教育施設としての意義を失っている。
いや、70年代後半の拉致活動が盛んであったころからすでに必要なかった。
すべては軍部・外交官の性娯楽施設の維持の為に存在し続けたのだ。

北朝鮮高官の伝聞によると
「ここには望むすべてがある。美味しい料理、アルコールそして日本人奴隷達。
望めばどのような快楽も手に入る。少女から大人まで十数人の女性と従順な男性が
我々の為にかしずいている。この中には我が国で生まれた少女も含まれ、親子二代を
使った行為すら許されるのだ」
204名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/19 07:18
アイヌ語のカタカナ表記と拡張
205198:02/09/19 09:16
>>200
モダリティは陳述に当たる(正確にではないにしろ)と何かで読んだのですが。
>>199
そうすか。
何でも良かったのですが、んじゃ
「たぶん彼は来るだろう」の「たぶん」と「だろう」がモダリティと言い換えます。
206とっても親切さん:02/09/19 11:36
>>日本語の文は「命題」部分と「モダリティ」部分に分かれるというのでいいでしょうか?

少なくとも『命題の文法』と『モダリティの文法』を書かれた益岡隆志先生は、
そのような大まかな構造を念頭に入れておられるものと思います。

>きっと彼は来るだろう。
>
>この文は、「彼は来る」が命題部分で、
>「きっと」と「だろう」がモダリティ部分だと思うのですが、違いますか?

たぶん、そんな感じだと思います。要するに、
[きっと[彼は来る]だろう]
のような入れ子構造で、「彼は来る」が命題部分を表し、「きっと」と「だろう」
が呼応して、文のモダリティ部分を構成すると考えるのだと思います。

>何か、根本的に間違ってるような気もして不安なのですが。

たぶん、だいたいあっているように思います。
207198:02/09/19 12:25
>>とっても親切さん
ありがとうございます。
当方古文板の住人で、こっちの方面(特に基本的な概念)に自信が無くて。
助かりました。
208名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/19 15:57
モダリティの内訳は、「のだ」、「わけだ」などの説明のモダリティ、
「かもしれない」、「そうだ」、「ようだ」などの真偽判断のモダリティ、
他には,「だろう」、「と思う」などの主観的モダリティ、「ようだ」、
「かもしれない」などの客観的 モダリティがあるようですが、
口語体の場合、例えば、「〜を食べてるんだ(よ)」「〜だといいな」「〜だといいね」
「〜っていうもんです」「まだ間に合うさ」「さぁ行こう」の内訳はどうなるのでしょう?
209名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/19 17:41
>206
「きっと」と「だろう」が呼応するっていう感覚がわからんね。
210名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/19 18:57
既出&板違いならすみません。

小さい「ゎ」「ヮ」という文字は、どんな言葉に使いますか?
擬態語・擬音語、外来語に使いそうな感じもしますが
発音から考えて、大きい「わ」「ワ」でいいような気もするんですが…
>>210
「変換(へんくゎん)」のように、字音仮名遣いで使います。
といっても、「へんくわん」と書く方が多いのでしょうが。
quartetをクヮルテットと書くことがあるね。/kwa/という音韻を認める
ならカルテットまたはクワルテットと書くよりいいと思うが、この板で
はクゥォーテットとかクヲーテットとかにしろと言い出す人がいて危険。
213210:02/09/19 19:28
>>211
なるほど。
有難うございました。
今の日本人の多くが、「くゎ」「ぐゎ」って発音できないよね。
「グヮバ」を正しい日本語(?)で発音できますか?
「グヮム島」と言うと古くさい人間のように思われる(例:大橋巨泉)
今の人のように「グアム」と言うよりいいと思うんだが。
だぁ!だぁ!だぁ!のワルワル団のひとりが、グヮバ…
217名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/19 22:34
あのう、言語学をやっているひとっていうのは、
朝鮮/韓国語や中国語に詳しいひとというのと重なるものなんですか?
この板には現代日本語の変化について知ろうと最近来始めたのですが、
妙に東アジアの言葉のスレやその知識を基にしたレスが多いので
ちょっと気になったのです。日本の言語学の潮流として、
そのあたりの言語の比較とかが流行ってるとか?
つまらない質問でごめんなさい。もうしませんので、よろしくお願いします。
>>217
そんなことはありません。
最近首相の訪朝関係で、そういうスレがあげられているからかも。

あと、古代の日本語をやるなら漢字音の研究はほぼ必須で、
漢字音の研究は中国語や朝鮮語との対象がどうしても必要になる、
と言うのが関係しているかも知れません。

英語学はEnglish板、日本語以外の個別言語学は語学板に行っている、
と言うのも原因の一つかも。
>>217
>>217 大した知識は出てないと思うが(w
220転載:02/09/20 03:33
A-chainとはなんですか?

1 名前:名無し象は鼻がウナギだ! 投稿日:02/09/20 03:06
よろしくどうぞ。
221Kakari-Joshi:02/09/20 04:53
A-chain = Chain created by A-movement

A-movement = Movement motivated by Case, i.e., passive, raising, object shift

A-chains do not display WCO effects. The head of the chain can be
the antecedent of an anaphor.
222タイム母艦?:02/09/20 10:44
「豚もおだてりゃ木に登る」って慣用句ですか?
それともタイムボカンから生まれた言葉ですか?
223名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/20 12:17
http://www.milkcafe.net/cgi-bin/readres.cgi?bo=yozemi&vi=1017387169&rm=100
このスレの750についての質問なんですが、
この人は本当に詳しいのでしょうか?
僕にはしったかぶりを発揮しているように見えるのですが。

ちなみに、このヒロシという先生は去年あたりに人気になり始めた講師で、
知っているのならせいぜい学部2年くらいだと思うんですけど。
余所のドメインの話は知った事ではありません。
ここは出張相談所じゃない。
226222:02/09/20 14:13
ネタじゃないんです。誰かわかりませんか?
227名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/20 15:02
>>222
タイムボカンから生まれた言葉です。んで、もう慣用句になってるんじゃないですか?
慣用句の認定はどうやってやるのか知りませんが。
タイムボカンから生まれたってのは、
昔「笑っていいとも!」で金田一春彦先生が言ってらしたので、
本当だと思いますが。
228222:02/09/20 15:18
>>227
ありがとうございます。
なんかNHK大河でも使われたそうですしね。
>>222
だって、「やつら、ぐるだな」のぐるは、
グループのぐる、だしね。
当時の言葉で時代劇やられてはこっちが分からんよ。
>>229
goo大辞林では
http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/dict_search.cgi?MT=%A4%B0%A4%EB&sw=2
〔もと、「ぐるぐる」と輪になっているの意〕
というのを採用しているが。

#ああ、こんな時日国大さっと手元にあればかっこいいなあ。
231名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/20 17:58
>>229
>当時の言葉で時代劇やられてはこっちが分からんよ。

有名な

八兵衛「ご隠居、この宿はサービスがいいですね」

ってのは本当の話なんですかね。都市伝説?
232名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/20 18:27
「健全な肉体に健全な魂が宿る」という諺は古代ローマで生まれた、と聞いたのですが本当なんでしょうか?
○健全なる精神は健全なる身体に宿る
(mens sana in corpore sanoラテン) (ローマの詩人ユウェナリスの「諷刺詩集」から)
身体が強健であってこそ精神も健全である。
詩の本来の意味は「健康な身体に宿る健康な精神を願う」というもの。

広辞苑。
234ヒステリックおばさん:02/09/20 18:42
障害者差別でございますよ。
許せませんわ。差別でございますわ。
身体障害者の皆様は、精神が健全ではないと
いいたいのでございますね。差別でございますよ。
>>233
ありがとうございます。
236I know that:02/09/20 19:28
障害者を傷つけるような事を言う人間は
自分の子供ができてその子が障害者の時
一体何を思うのだろうか・・・
237名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/20 20:02
五体不満足も立派な差別用語だと思う。
しかし本人が言う分には許されるのだろうか?
>>234
障害があるか否か、というのと、
肉体が健全であるか否か、と言うのは
全く別問題です。
たとえば、パラリンピック出場者の皆さんは
非情に健全な肉体をしていると思いますが。

障害者は健全でない、などと思っている
あなたの精神は確実に健全ではありませんね。

マジレスsage。
239名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/21 00:24
>>233
原文が読めないので伺いますが、原義の「願う」には仮定法が入ってますか?
大学に入った頃に、この言葉は反実仮想で「宿ったらいいのになあ」というのが
正しいと習ったのですが・・・。
つまり、現実には人間は(多くとも)健全な精神か健全な肉体のどちらかしか
もてないのだ、と。
240233:02/09/21 00:35
>>239
俺は辞書にあったのを引っ張ってきただけだがとあるラジオで
本当は「だったらいいのになぁ」という意味だ、と聞いたことがある。
>>239
『ゴー宣』でも言及してたけどね…。ま、この機会だから原文のテッ
テー解説を俟つか。
とりあえず原文は
Orandum est, ut sit mens sana in corpore sano.

「Orandum est」は「願われるべきだ」(動形容詞)でいいの?
243名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/21 05:31
「だったら」説、いいなあ。それだと「定理」から「AもBも両方ほしいなあ」
という人間の悲しい性を浮き彫りにした表現になって味わい深い。
「定理」にしちゃったのは軍国教育のためだったのかもね。
244名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/21 12:20
「どさんぴん」てどういう意味ですか?
>>244
「さんぴん」で辞書引くべし。
(「土産品」なんてオチはなしよ)
246【誇り】愛知県民【自慢】 ◆vKOTF.qs :02/09/21 14:03
印欧語族の言語は代名詞を形容詞で修飾できないの?
あと所有形容詞と代名詞の属格の用法の違いが分からん
247あぼーん:あぼーん
あぼーん
248名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/21 18:26
ある言葉を国語の辞書を引いてみましたところ
以下のように書いてありました。
以下を意味する言葉はなんでしょうか?

『世間の人をいましめること。○○の一文・一大○○策』
ある言葉を国語の辞書を引いてみましたところ
以下のように書いてありました。
以下を意味する言葉はなんでしょうか?

『〔不明・疑問の点、理由などを〕問いただすこと』
250名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/21 19:07
ある言葉を国語の辞書を引いてみましたところ
以下のように書いてありました。
以下を意味する言葉はなんでしょうか?

『世間の人をいましめること。○○の一文・一大○○策』
↑このが○○が解からないのでどなたか教えていただけませんでしょうか?
2512チャンネルで超有名:02/09/21 19:22
http://tigers-fan.com/~pppnn


女子中高生とHな出会い
  ロリロリ児童とHな?
  2チャンネルで超有名
ここはクイズスレではありません
あなたの辞書は虫に喰われてしまったのですか。
254名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/21 21:15
壌成←ってなんて読むの?
で、辞書はひいたのか?
話はそれからだ。
てか誰かが「醸成」を誤記したのを晒したいだけなんでしょ>>254
もしそうなら、二度と来るなヴォケ!
(もし違うなら、前後の文脈と出所を書いてもう一回聞いてね)

あと誰か>>246に答えるヒトはいないかな。
257名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/21 22:32
お聞きします。上司に向かって「ご苦労様でした」と言うのは
間違えなのでしょうか・・
ご苦労様 というのは目下に向かっての言葉なのでしょうか・・
258246:02/09/21 22:48
>>246の質問にも答えて
(この板ではコテハン使うのやめました)
259名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/21 22:53
J-PHONEのE-MAILの受信はある程度まではただだか
送信はスカイメールでは文字数が限りがあり8円の
ロングメールでないと用件が伝えれないという仕様に
料金がかさんで困っている方はいませんか?
そんな時にこのページの登場です。
ウェブを使うことにより4円で長文のメールが送れます。
またパソコンからメールを送ることも可能です。
http://www2u.biglobe.ne.jp/~ira/
使い方は
From:自分のメールアドレス
To:相手のメールアドレス
Subj:件名
Mess:本文
を書いて送信するだけです。
260あぼーん:あぼーん
あぼーん
261名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/22 00:26
すいません、質問の仕方が悪く気を悪くされた方がいたようで申し訳ないのですが
再度質問させてもらっていいですか?
以下を意味する言葉はなんでしょうか?辞書が無いので解からないのです。

『世間の人をいましめること。○○の一文・一大○○策』
↑この○○をどなたか教えていただけませんでしょうか?

お願いしますm(__)m
>>261
「警世」かな?
263名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/22 03:52
>>246
前半は少し考えさせてくれ。すぐには分からん。

所有形容詞はそのまま「ぼくの」とか、「きみの」とか
の所有を表す形容詞だ。my book, your book
代名詞の属格は構文上属格を要求
される場合に使う。英語で例に取ってみれば、
I'm afraid of 〜のof以下に当たる。
I'm afraid of you.とはいうが、I'm afraid your.とはいわないでしょ?
>>257
そうです。目上の人に使う言葉ではありません。

>>261
>辞書が無いので解からないのです。
ここだけにレスします。
このスレの>>1はご覧になりましたか?
ネット上にも辞書はあります。
ただ、今回の件ではひけるかどうか分かりませんが。
265名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/22 10:56
「叉更」ってなんて読みますか?
266246:02/09/22 11:49
>>263
なるほど
前半に関しては英語やフランス語で代名詞に形容詞が付いてるのを見たことがないんで
「素直な私」「バカなお前」って言うときどうするのかなって思って
267246:02/09/22 11:55
>>263
じゃあ属格を所有の意味では使えないの?
>>265
板違いです。古文漢文漢字板へどうぞ。
出典等どこで見かけたかなども書くと答えがはやいかもしれません。
269261:02/09/22 17:07
>>262
おかげさまで正解がわかりました!どうもありがとう\(^O^)/
>>264
辞書が無くてネットで検索しまくりだったのですがなかなか見つからず
この板のお世話になった訳なんですハイ。
270名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/22 17:51
>>267=246

使えるよ。ただし代名詞の属格は言語による。
ドイツ語とかラテン語とかでは代名詞の属格には所有の意味はない。
i don't knowって意味の日本語ってわからないですよね?
それって分からない←何で「分」なんですか?
解らないだったら納得なんですけど.....
>>266
> 「素直な私」「バカなお前」って言うときどうするのかなって思って

関係代名詞を使えば言えますよね。とりあえず。
>>271
ごめんなさい、あなたの日本語がわかりません。

==============
英語の"I don't know"に相当する日本語は「わからない」ですよね。
なぜ「わからない」を「分からない」と「分」の字を使うか、私にはわかりません。
「解らない」という漢字表記なら納得できるのですが。
==============

とりあえず、上記のような質問であったとすると、
「わかる」と「分ける」が語源的に同祖であるから、「分かる」という
表現が用いられる事があるのでしょう。
追加だよん♪

「わかる」は
分かる、判る、解る
とも書きますが、最初のを除けば要は「当て字」です。
もともとの日本語にはない区別を中国語が持っていたので、
現代の日本人はこれらを書き分けますが、本来は273さんの
言うように、「分ける」の自発動詞だったようです。
つまり、「物事の道理がはっきりと分けられる→わかる」

漢和辞典で、
「分かる」「解る」「判る」の本来の使い分けについて
調べてみてはいかがですか♪
まぁ辞書を引いて見れ、と。
あ、さらに追加ね♪
「分からない」は「I don't know」
でいいと思うけど、
「解らない」はむしろ別の(英)単語を使ったほうがいいときが
多いのでは?私は「解らない」には「I don't know」はあんまり
使わないかもなあ♪
277名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/22 22:02
>>272
人称代名詞を関係代名詞で修飾することってできたっけ?
>>277
古い文法書に
>文語ではHe, Theyが先行詞になりうる。
>He who is good is happy. 善人は幸福である
とある。ってことは…。
279 ◆hXJQzaew :02/09/22 22:31
「気持ちが大きく揺さぶられる」という意味の
四字熟語を教えて下さい。
>>279
周章狼狽
281名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/22 22:52
>>278
他の代名詞はどうよ
なんでGood he is happy.とは言えないの?
>>278
ドイツ語やイタリア語では特に文語でなくても人称代名詞が
先行詞になるようです。他の言語についての補足、よろしくー。
283名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/22 22:54
>>278
口語ではどうやって代名詞を修飾するの?
284名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/23 00:55
>>276
i don't knowとi can't understandは同じ意味?
日本語的に見ると前者が「分からない」で、後者が「解らない」っぽいなと思ったんだけど。
I don't know. −知らない。
I can't understand −理解できない。
286名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/23 01:34
すいません「走る」と「駆ける」の違いについて教えていただけないでしょうか?
287名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/23 01:41
人々や楽々などで使う「々」という文字(記号?)の名称を頂きたいのですが。
これ1文字だけ入れたいとき、なんと入力すれば良いのでしょうか?
>>286
それは辞書を引いた上での発言ですか?
>>287
「おなじ」で出ます。既出です。
289名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/23 02:24
>>288
引きました。それによると

走る・・・1.(地上・水面を)すべるようにはやく進む。
     2.駆ける。
駆ける・・・1.走る。
      2.馬で走る

↑このような答えで違いも何も分かりませんでした。ちなみに三省堂国語辞典です。
>>289
他にも辞書はあることを知っていますか?
オンライン上にも辞書はあります。
291名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/23 02:51
>>286
「「駆ける」は「駆(か)る」で、”自己を追い立て、気持ちを奮い立たせ、
足を使って急いで進む”こと。
人間・動物の速い前進「走る」と共通するが、
「駆ける」は目的地に達する速度の速さより、
心を奮い立たせて”なるべく急いで進もうと足のピッチを早める”運動である。
コースや速度を考える時は「走る」を使う。…中略…
可能表現「かけられる/かけられない」はあまり使わない。
「急にかけ出したら、心臓がどきどきして苦しい」など、自分自身の動きに対しては
「急に走り出したら……」とは言わない。」
          森田良行『基礎日本語辞典』より。

「走る」の関連語としての「駆ける」の項から抜きました。
「走る」の項は、説明が長いのでパス。必要なら用例ともども自分で見てくれ。
292名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/23 03:02
人が自分の足で走る姿が走るの象形文字ですね。
人が馬を駆る姿の象形文字が駆けるです。
この語源の違いから、車・船などによる移動は(人が制御するから)「走行」
だが、人以外の力による移動は「駆動」「長駆」など駆の字を使うように
なったのではないかと思います。
293名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/23 03:50
>>291>>292
どうもありがとうございました。
それから、ネット上の辞書も探してみます>>290
9月26日発売のミーシャのアルバムkiss in the skyがCCCDである事が判明

ミーシャ購入を考えていた人はこれを見てから考えてね

CCCDは全ての装置での再生が保証されていません
CD-R/RW対応CDプレーヤー
CDレコーダー
DVDプレーヤー
mp3対応プレーヤー
PC用ドライブを使用しているプレーヤー
ポータブルCD
カーCD etc…

これらの装置では正常な再生ができない可能性があると明記されています。
また、ほぼ100%のAV機器メーカーではCCCDの再生を保証していません。
これは、再生できればラッキーだけど、再生できなかったりCCCDが原因でプレーヤーに異常が出ても泣くのは消費者と言うことです。

特に、通販で購入を考えてる場合は注意が必要
説明も何も無いので騙される前にもう一度考えてみよう

以下、各メーカーの見解
−オーディオ・メーカーのCCCDに対する見解。−

PANASONIC
http://www.panasonic.co.jp/customer/audio/faq/cccd.html
ケンウッド
http://www.kenwood.com/infomation.html
SONY
http://faq.sonydrive.jp/fInformationInfo.php?mode=open&iid=7
PIONNER
http://www.pioneer.co.jp/product/oshirase.html
シャープ
http://www.sharp.co.jp/support/anounce/cccd-av.html
サンヨー
http://www.digital-sanyo.com/sts/index.html

あなたの持ってるオーディオが上記メーカーの場合、CCCD使用時の保証は一切ありません
296名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/23 04:25
どこのスレに書くつもりだったのだろう?
マルチポストだろ。
辞書で「CCCD」を引いてみたくなったら負けですか?
299名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/23 10:55
今日の新聞で日本語の乱れがどうとかいうコーナーで
間違った日本語の例として「ぬかみそがにおう」というのが
挙げられていたんですが、これってどこかおかしいですか?
>>299
くそが混入してたんだろ
におう:意図しない香りがする

と言いたいのか?
>>299
正しくは「ぬかみそがくさる」
しかし「間違った日本語」ではないだろ。
>>299
ぬかみその瓶の中にチャカ隠してあったんだよ
ヌカミソガニという蟹を追ったんだよ
306299:02/09/23 18:31
自分なりに調べてみた結果、どうも「におう」というのは
「いいにおいが鼻に感じられる」という意味らしいです。
したがって、ぬかみそのようなにおいの場合、
「におう」とは言わない、ということのようです。

307名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/23 19:05
すいません、「いいにおいが鼻に感じられる」は「香る」「薫る」「郁る」
の系列だと思うのですが・・・(最後のは「馥郁」などの語からね)
「におう」は(現代では)悪臭方面に使われることが多いのではと思います。
(源氏物語時代は違いますけどね)
308名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/23 19:16
309名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/23 19:36
人称代名詞の修飾の話
俺も気になるので
誰か答えてくれ
310299:02/09/23 19:39
>>307
これはご丁寧にありがとうございます。
ただ「におう」にも「匂う」と「臭う」があるようで、
前者が>>306で書いたような意味で、
後者があなたのおっしゃる「悪臭」系列ではないかと思っています。
ですからただ単にぬかみそという特別よくも悪くもないものが
「におう」というのは言葉の使い方がおかしい、ということなのでしょうかね。
>>310
特別良くも悪くもない、ってのは主観的だからなあ。
それを「乱れ」とか言うのは個人の感性への干渉だと思う。

あるいは、「におう」を悪い意味で捉えていて、その上で
「ぬかみそのあのにおいを「におう」と表現するとは何事だ!」
と怒っているのかも。それだと完全に「日本語の乱れ」とは関係なくなるが。
312名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/23 20:37
ヒアリングに関する質問も言語学板でOKでしょうか?
他の板ではわかりそうな方がいないもので・・・

http://data.ruliweb.com/data/mpeg/beyondthebounds.mp3
これは今度出るANUBIS Z.O.E.というゲームの主題歌なんですが、
サビ以外の部分が何語かさっぱりわかりません。
かなり日本語訛りですが、語感などから何語かわからないでしょうか?

ちなみに家庭用ゲーム板にスレがあります。
こっちには専門家がいないのでお手上げ状態です。
http://game2.2ch.net/test/read.cgi/famicom/1032761812/l50
313312:02/09/23 20:39
あ、外国語・語学板のほうが良かったかも・・・
その通り。板違い。
でもイイ曲っすね(7.7MB)
316309:02/09/23 22:56
早く答えれ
>>309が叩かれ役に立候補しました! みなさん思う存分どうぞ
318名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/24 13:26
質問させてください。。。

「そよぐ」は、なぜ「戦ぐ」という漢字なのでしょうか?
戦との関連がわからないのですが・・・。
319名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/24 13:38
メタフォリカルってどんな意味ですか?
320名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/24 13:52
>>318
「戦」という漢字にもともと「そよぐ」という意味があるようだが、
それ以上のことは不明。
>>319
metaphorical 隠喩的。つーか辞書引いてねっ。
321名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/24 14:10
>320
どうも、ありがとう。
辞書がなかったもので。。。
322あぼーん:あぼーん
あぼーん
>>318
「戦」の基本義のひとつに「ぶるぶるとふるえる」というのが
あります(例:戦慄・戦々兢々)。「顫動・震顫」の「顫」に
発音も意味も近い用法です。これから訓では「おののく」とか
「そよぐ」にあてているのでしょう。

>>質問者

辞書が無いという言い訳は通用しません。
Web上に国語・英和・和英辞書くらいなら存在します(漢和未確認)
つか、辞書買え。必需品だ。何で辞書持ってないんだ。

>>323
「震戦」がまさにふるえなんだが、普段使う用語じゃないな。
326あげときます。:02/09/25 00:51
ってことで、質問のある方は、まず辞書を買ってください。
「憂う」は「憂える」の文語ですが、むしろ「憂える」よりも普通に使われています。
何故なのでしょう?
と、漠然と質問しても答えようのない質問のような気はするのですが……。
なにか「もっともらしい」(w 理屈があったら教えて下さい。

個人的には「憂う」が馴染みすぎて「憂える」は「憂う」の可能の形に見えてしまいます。
下手したら「憂う」が五段活用してもおかしくないような気すらします。

・憂わない、憂います、憂う、憂う時、憂えば、憂え
328名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/25 12:39
気のせい
杞憂
330名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/25 17:06
「やったやたら」の“やった”とはどこからきたんでしょう?
検索してみると「・・・やった。やたら〜」と言う使われ方が多かったので
そこからかと思ったんですが。

それと、皆さん「やっためたら」って言います?
友人に聞いたらみんな「やっためたら」でした。
たしかに語呂から 「やたら⇒やったやたら」 になったんだったら、
「やっためたら」のほうがリズム感いいですね。

「やっためたら」に乗りかえようかと思う今日この頃です。
俺は「やたらめったら」と言うが。
332転載しました。:02/09/25 18:20
教えて!

1 名前:sato5791 投稿日:02/09/25 09:37
どなたか教えてください。どうしてカ・サ・タ・ハ行には濁点がついて
ナ・マ行等には濁点がつかないのですか?発音・口の構造に関係してくるん
ですよね?どなたか詳し〜く教えてください!!
333名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/25 18:47
>>332
ええと、ナ行マ行の子音はもともと有声音だから。
>>327
最近「憂いる」という語表記をよく見るなあ、と思って
Googleで検索してみたが、思ったほど多くなかった。
335名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/25 21:48
「〜したことがある」を「〜したトキある」と表現するのは正しいのか?
飯島愛がよく言ってるけど、何か違和感を感じる。方言?
336名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/25 21:51
「ふざけるな!」は一般的だけど、
同じ意味で「ふざけろ!」と言うのは、どうなん?
これにも違和感を感じます。
>>336は過去ログにあったはず。
338名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/25 22:10
>>336
スマン、過去ログ見てないが、
「嘘つくな」=「嘘つけ!」
と同じ造りなのでは?
339コギャルとH:02/09/25 22:15
http://tigers-fan.com/~pppnn

http://www.tigers-fan.com/~fkijjv

ヌキヌキ部屋に直行
  コギャルとヌキヌキ
  全国地域別出会い
340名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/25 22:16
>同じ意味で「ふざけろ!」と言うのは、どうなん?

「(もっと)ふざけろ(よ、そしたら、酷い目に遭わせてやるから)」
の略じゃない?
>>338
そういうことなんだけど、
「じゃあ何で『嘘つけ!』っていうんだよ」
と言う謎は依然残るのです。

そういうもんだ、で済ましてしまえれば一番いいんだけど。
342名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/25 22:31
○嘘を言え
(嘘だと分っているが、言いたいならば言いなさい、の意)
「嘘を言うな」と同意。嘘つけ。

広辞苑にこんなんありました
ケンカなんかで
「(やれるもんなら)やって見ろよ!」なんて挑発するのと
同じ構造だと思う。
「ほざけ!」とか「ぬかせ!」とかだと、勝手にほざいてろ、みたいな感じ

345名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/26 00:13
某天丼チェーン店のメニューが全品「ごはん大盛100円増/小盛50円引」
ということなんですけど小盛は「こもり」と読むと思うんですが、「しょうもり」も
完全に間違いとは言い切れないと思うんです。そのへんどうですか?
店員に聞いてみれ
某天丼チェーン店のメニューが全品「ごはん大盛100円増/小盛50円引」
ということなんですけど大盛は「おおもり」と読むと思うんですが、「だいもり」も
完全に間違いとは言い切れないと思うんです。そのへんどうですか?
>>346
それもそうですが、まさにくだらない質問なんで...。

注文の時「天丼をこもりで」と言ったら店員さんも「天丼こもり一丁」
と言っていたので、店側は「こもり」としていると思うんですが、もし
間違いでないのなら「しょうもり」と言ってみるのも面白いかと思ったわけです。 
349348:02/09/26 00:40
>>347
は二重書き込みで>>345のコピーになってしまいました。
すいません。
>>349
何事もちゃれんじだ。やってみれ。OKなら次は「ちいもり」だ!

#CoCo壱番屋みたいにグラム数で頼めるのが壱番。
>>347 がかわいそう。
二重書き込みにされた>>347哀れ。
初めてこの板きたんですけど板違いだったらすみません
「コンフォルミズム」って言葉はどういう意味ですか?
こういう言葉の意味を検索できるサイトとかってありますか?たとえば
アンチテーゼって言葉の意味とか・・本読んでて解らない時辞書にのってないんですよね
頭悪い質問でスイマセン。
354名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/26 12:32
>>353

>こういう言葉の意味を検索できるサイトとかってありますか?

>>1を読んでください。
グーグルの辞書はやってみましたがでませんでした、
グーグルはその文が入った文章はでてくるけどイマイチ正しい意味がわかりません・・
これじゃいけないでしょうか・・?
356名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/26 12:55
コンフォルミズム(conformism)
 (やや軽蔑的に)古い体制や慣習に疑問を示さず、順応・服従しようとする態度。順応主義。

ってとこか。
使用例や英和辞典を調べればだいたい意味は推測できると思うよ。
その本のジャンルに該当する板で質問したほうがいいと思う。
コンフォルミズムがどの分野なのか知らないけど。

たとえば国語の先生に「置換積分法とは何ですか?」と質問しても、
適切な回答は得られないでしょう。
>>355
グーグルは辞書ではありません。
>>1読めっつってるだろうが。

>goo辞書 http://dictionary.goo.ne.jp(国語・英和・和英・新語)
>>356
有難う御座います!そうか・・英和辞典見ればいいのですね。いたりませんで。
今度からそうします、有難う御座いました。

>>357
紛らわしい描き方してしまいましたがコンフォルミズムに関しては書ではなくここ↓
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/gallery/972245839/l50
の7あたりです。
たしかに〜ニズムとかいう言葉は美術系ですかね・・失礼しました。
有難う御座いました。

>>358
誤りました。×グーグル辞書 ○goo辞書
>>359
二度と来るな
>>360 そこまで岩魚くても…
>>361
だって>>359のメール欄
363名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/26 17:08
>>362 納得。
あ、間違ってあげちゃった。質問のある方は、くれぐれも>>1-7
読んで下さいね
365名無し像は鼻がハブだ!:02/09/27 15:32
@って日本語以外ではなんて読むんですか?
「アットマーク」じゃないんですか??
>>365
英語ではただat[aet]と読むのでは? よくわからんけど。
Unicode名はCOMMERCIAL ATだ。
367名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/27 15:52
>>365
@は国によって非常にさまざまな呼ばれ方をしているらしい。
ドイツ語ではアッフェンシュヴァンツ(猿の尾)とか、
韓国語でタルフェンイ(かたつむり)とか。

ここなど参考↓
http://www.learningdifficulty.org/develop/atsign.html
368vc:02/09/27 15:56
369366:02/09/27 16:08
>>367 面白い! 中国ではネズミ、タイではミミズ…
370名無し像は鼻がハブだ!:02/09/27 16:15
>>367
ものすごく見たいのに学校から開けないようです・・・
371名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/27 16:34
頭のいいみなさん教えてください「兎にも角」ってどういう意味ですか?
こないだ友達とチャットしてたら「そりゃ兎にも角だわ」って言ってきて
意味わからなかったけど聞くの恥ずかしくて(^^;) 読み方も教えてくれ
るとうれしいっす
372名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/27 16:49
「とにもかくにも」を当て字で「兎にも角にも」と書くけど、

>「そりゃ兎にも角だわ」

ってのは、意味わかんないねえ。
373頭のいい私:02/09/27 16:57
「兎にも角」
ウサギのような弱い動物でさえ、もしツノが生えていたとすれば、周囲から
恐れられるということ。
>>373
やめなさいって、信じちゃうから…
「兎にも角にも」「兎に角」「兎も角」「兎角」はみんな宛字です。
「と」「かく」は対になって「あのように、このように」などを
表す副詞です。
>>371
古文板にもマルチしやがったな
376名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/27 20:15
おこしにつけたきびだんごひとつわたしにくださいな

この文における単語数を答えよ。という問題です。
おこしは接頭語の「お」も含めて一単語でしょうか。
くださいなの「な」は接尾語でやはり一単語なのでしょうか

厨房の宿題でふ
377名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/27 20:16
宿題は自分でやりましょう
378名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/27 20:19
>>377
調べても分からないので書き込みました。
自分でももう少し調べてみますが、分かる方がいらっしゃるようだったら
返答お願いします。
379名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/27 20:33
んじゃ、老婆心発揮しちゃおっと。

「おこし」の「お」は接頭語で、単語ではない。
「くださいな」の「な」は終助詞で、単語。
380名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/27 20:37
>>379
ありがたい。よく分かりました。
381名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/27 20:48
組織と粗織の違いがわかりません。
どなたかわかりません?
382名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/27 20:53
粗織(り)
粗く織ること。また、そのもの。
383381:02/09/27 20:57
「あらおり」じゃなくて「そしき」と読むらしいです。

ちなみにgoogleで「粗織」
ttp://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&q=%91e%90D
googleで出てきたからと言って信じるな。
世の中にはOCRで読み込んでそのままと言うサイトがごまんとあるのだから。
385381:02/09/27 21:19
んじゃあこれは?

ttp://www.city.nakano.tokyo.jp/reiki/honbun/q6000298041404301.html

中野区組織規則

第26条 行政機関にそれぞれ長を置く。
(行政機関の内部粗織)
第27条 行政機関の内部組織は、別に定める。
(附属機関)
誤植
387名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/27 21:25
>>385 それこそ誤字。   条文のほうは正しく「組織」になってみたいね。
388387:02/09/27 21:27
>>383の検索結果にあがってた次のサイトの「粗織」は粗ら織りのほうの意味らしいね。
ttp://www.geocities.jp/rinshige/shouhin.htm
389381:02/09/27 21:29
ほいじゃ次

ttp://www.showa-u.ac.jp/hospital/hatanodai/17_dermatology_bk.html

皮膚科 昭和大学病院附属東病院

2. 薬疹の病態と治療に関する病理組織・免疫粗織学的研究

--------------------------------
ついでにいわせてもらうと誤植もくそも粗織なんて字は「そしき」じゃでないよ

OCRの意味、ひょっとして分からない?>>381
391名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/27 21:39
「天地無用」は「逆さまにしてもいい」という意味だと思っていたんだけど、違うの?!
人に言われてビックリしたんだけど、「逆さまは駄目」という意味なん?!
「落書無用」は「落書きは要らない」、だから「落書きは駄目」という意味で、
「天地無用」は「天とか地とか、気を使う事は無い」、つまり「どっちを上にしても
構わない」という事で、逆さまにしてもいいということじゃないの?
392381:02/09/27 21:46
Optical Character Recognition
文字読みとるやつだべ?
そんぐらいしっとるよ
>>392
それが分かって、何で389の様な誤植が生まれるか分からない?
394名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/27 21:56
>>391
一般的には「逆さまにしちゃ駄目」って事ですね。

「天地(をひっくり返すこと)は駄目」って事でどう?
395381:02/09/27 22:09
>>393
そこはわかるよ。でもアナログの論文とかでも結構出てくるのよね。
「組織」と「粗織」の使い分けてる文章が。
396名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/27 22:13
ことわざ・格言・慣用句・熟語の違いは何?
>>395
そのアナログの論文がどういう物かは見ないと分からない。
ここまで出た例では全てOCRの誤判別で説明がついてしまう。
398名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/27 22:23
>>396
過去ログにあり。
スレ立てるまでもない質問 Part4
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1009350274/

>>381
グーグルで「粗織」で検索すると出てくるのが100件前後。
うち、「粗織 組織」で出てくる(→すなわち、一方が他方の間違いだと考えられる例)が60件。
「粗織 -組織」とし、「組織」の出てこない「粗織」のうち、「あらおり」の意味で出てくるのが20件。
残った20件が「粗織」を「組織」と同様の意味で使っているわけだが、
辞書に「そしき」の漢字として「粗織」を当てている辞書が確認できない点、
既に挙げられているOCRの問題の他、
パソコンの漢字変換システムで「そ・しき」を個別に変換することで「粗織」が現れうる点などから
「粗織」は「組織」の誤りと見なしてしまって良いと思う。
399391:02/09/27 22:26
>>394
辞書にもそう載ってますね。無用という言葉に禁止の意味があるとは知りません
でした。今まで「天地無用」は「逆さま可」と思い込んでいたので、吃驚しました。
しかし、上下をひっくり返してはいけないのなら、「逆様不可」とか「倒立無用」
と書けばいい様に思うんですが、なぜ「天地無用」などという言葉が出来たので
しょうか。古くからある言い方なんでしょうか。
400名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/27 22:27
>>399
古くからある言い方です。決まり文句みたいなものでしょう。
401381:02/09/27 22:35
中野区にメールを送りますた。
たぶん月曜に返事が来るのでしばしまっといて。

ということでこの話題はしばらくおしまい
402名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/27 23:18
本の誤植を出版社に知らせると図書券がもらえるというウワサがあったけど、OCR誤変換の指摘ではどうだろう・・・??
403名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/27 23:44
404おしえて:02/09/28 01:10
担夫

ってなんてよむかしってる?
405名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/28 01:23
”誰であろうと”の意味で

”何人たれとも逃れることはできない。”

と、書いた自分の文に、違和感を覚え、調べたところ

goo国語辞典
たれとも→0件
たりとも
(連語)〔断定の助動詞「たり」の終止形に接続助詞「とも」の付いたもの〕体言に接続して、「(たとえ)…であっても」の意を表す。「一日―怠けることは許されぬ」〔現代語では、やや文語的な言い方として用いられる〕

Google検索
何人たれとも→   6件
何人たりとも→ 4930件

と、”何人たれとも”は、間違いらしい事がわかりました。
しかし、Google検索の”何人たれとも”の6件の文を読むと
違和感無く、自然に読めてしまいます。
頭の中で反芻するほどに混乱してしまいました。
”何人たれとも”は、日本語として間違っていますか?
どこが、間違っているのでしょうか?
よろしくお願いします。
>>404
板違い
407名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/28 01:37
>>405
>”何人たれとも”は、日本語として間違っていますか?
>どこが、間違っているのでしょうか?

どこが、と言われても。
そんな表現はない、というだけのこと。
408名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/28 01:43
●ご協力の要請●
われわれは、あなたがた「言語スペシャリスト」のヘルプをお願いしたいのです。
下記ページで、英語という個別言語の文法をテーマとした掲示板を運営しておりますが、
どうも「理論言語学」なしには、質問に答えることに、太刀打ちできないことが多々あります。
そこで、ご意見、できればご回答のほうをいただけないでしょうか?

「英文法フォーラム」
http://plan-c.fargaia.com/html/eibunpou/
>>408
結局は広告ですか?
英語専門だったら、Englich板へどうぞ。
知織てのもありますな。
MS IME 95の辞書の誤りだけど。
411名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/28 14:56
>>405 「違和感無く、自然に読めてしまいます」
「何人たれとも」に違和感程度しか感じなかった人間だから「違和感無く、自然に読めて
しま」ったのでしょう。

自分の認識を正そうとする時(つまり、現在の自分の認識に確証がもてない時)に、
自分の感覚で判断しようとしちゃあ、混乱するわいなあ・・・

”何人た"る"とも逃れることはできない。”

と、書いた自分の文に、違和感を覚え、調べたところ・・・っていう人も日本には必ずいる!
と言っておこう・・・
412名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/28 15:37
ブスというのは女に対していうのはわかりますが
男に対してもいうのですか?
413名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/28 16:34
>>412
言うケースもある。
>>412
私は言わない。ただ「ブオトコ」はちょっと古いから言うとすれば
「ブサイク」だろうが、長すぎる気もする。
415名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/28 21:40
ここで質問するのが適切か分かりませんが、
「殲」この文字はなんと読むのでしょうか?
検索してみたところ「吸血大殲」というのがヒットしましたが。
416名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/28 21:50
「せん」。「大戦」にひっかけたのでしょう。
「殲」の意味は「皆殺し、根絶やし」。
417雑学:02/09/28 22:29
中国空軍の戦闘機の型式名は「殲-7」のようにこの字を使ってますね
漢字の事は古文漢文漢字板へ
419415:02/09/29 00:41
>>416
ありがとうございます。
そういえば殲滅って言葉がありますよね。
すっかり忘れていました。
>>417
へえー、そうだったんですか。物知りですね。
>>418
その通りですね。次回からは気を付けます。
なんで「ボケナス」なの?
ナスは呆けてません。
なんで「にっきょうぐみ」じゃなくて「にっきょうそ」って読んでんの?
422名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/29 01:30
「任侠組(にんきょうぐみ)」と間違われて出入りが絶えなかったため改名。
>>421
全部音読みで統一したかったのではないでしょうか。
>>421
や○○と同じごろつきのくせに、そう見られるのを嫌って「そ」にしました。
>>424
>>422
ガイシュツ。
>>425
それもガイシュツ。
427ぼくちゃん:02/09/29 14:31
Fila da puta!ってどういう意味?
>>427
>>5をお読み下さい
429名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/29 15:49
>>420
ありません、って言ったって、ぼけた茄子もあるだろ。
『goo大辞林』
>ぼけなす 【惚け〈茄子〉】
>(1)色つやのあせた茄子。
>(2)反応のにぶいぼけている人をあざけっていう語。

まあしかし、「色つやのあせた」というより「穫期がおくれてタネ
が出来ているような」ナスをこそボケナスと呼びたくなるな。育ち
すぎることを「ぼける」というんじゃないか
(cf.つるボケ=ウリなどで茎葉ばかり伸びて実がならないこと)
質問です。
顔文字やアスキーアートは言語学で研究されてる方は
いらっしゃるのでしょうか?

または、どの分野が該当すると思いますか?心理学かな?
432名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/30 00:19
>>431 芸術学
433名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/30 00:41
取りあえずこないだのNHKニュースの特集では、
社会学の先生がしゃべってたような気がする。
…社会言語学だったか!?
>>431 顔文字を使う方ならいらっしゃるよ。
昔々、山根某が変体少女文字の研究をしてたね。
>>431

モナ板でやっているような複数行を使った大規模なものは
言語とは言えないと思うけど、携帯メールやチャットで
使われるような一行のものなら、充分言語学の研究対象に
なりうると思う。具体的にそういう論文があるかは知らない。
437名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/30 19:32
「送付」の反対語は、何でっしゃろか?
438名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/30 20:21
>>437
一般的には受け取りor受領
受け取り側の謙譲表現が拝領(致しました)
送付側の謙譲表現が御笑納(下さい)
439名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/30 21:58
混じる、の類義語漢字2文字で
>>439
類語辞典をひきましょう。
漢和辞典で「混」のつく熟語を調べましょう。
なけれぱ、せめて国語辞典をひきましょう。
何か努力の跡をみせないと、レスがつきませんよ。
441名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/30 22:09
すまん、類語辞典以外は試したんだが、どうもしっくりこない。
オンラインの類語辞典は今使えないみたいで
科学と技術が高度に〜
という文を考えていて
うーん、その場合「混じる」はおかしくないか?

フツーに考えると「混合」「混淆(交)」「夾雑」とかなんだろうが、
(まぜる・まざる・まじるの違いってのもあるが)
その場合「融合」とか? もうちょっと長く引用してくれないと
妥当かどうかわからんな。意味不明の文章になるキケーン。

それから、なぜムリに漢字2字にしなきゃならんのかと小一(略)

443名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/01 00:04
「果報者」の意味を辞書で調べたら「運のよい人。幸せ者。」となってましたが
どんな時に使うものですか?
たとえば、「私は、世界一の果報者だね。」とはどのように取ればいいのでしょうか?
444名無し象は鼻がウナギだ! :02/10/01 00:34
スペイン語習いたいんだけど
NOVAぐらいしか近くにない・・

ノバってどうなんですか?
445名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/01 00:41
↑語学板の西語スレのほうが詳しいはず。
446名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/01 00:46
>445
アリガト。
おじゃまさまー
>>443
そのまま。
>>443
>たとえば、「私は、世界一の果報者だね。」とはどのように取ればいいのでしょうか?
「果報者」の部分を「幸せ者」に置換してください。そういう意味です。
つーか、わからんなら無理に使わんでも。
449443:02/10/01 07:26
>>447-448
お答えありがとうございます。
「果報者」を「幸せ者」に置き換えるだけなら、何故この言葉はあるのですか?
昔の人が使ってた言葉とか言うなら分かるが、一部の若者も使っているようです。
「幸せ者」を使うのが一般的なのに、わざわざ「果報者」を使うには何か特別な意味があるのとは違うのでしょうか?
同じ「幸せ」でも、どんな「幸せ」を感じた時に使うのですか?
同じ様な事象に対して複数の記述がある言葉って無数にあるでしょうに。
>>449
置き換えても意味が通じる(=意図があんまり変わらない)のであって、
置き換えても文の意味が全く一緒な訳ではありません。
じゃあ「幸せ者」と「果報者」の違いは何か、と聞かれると難しいですが。
452443:02/10/01 09:41
いまいち分かりにくいんですがあ。
分かりやすく説明してくれる方いませんか?
まあ、強いて言えば、次のような感じ?

果報者→ lucky person
幸せ者→ happy person
454443:02/10/01 10:51
>>453
ありがとうございます。
しかし、どちらを訳しても「幸福な人」となりますが?
因みにここ↓で訳しましたが。
ttp://www.excite.co.jp/world/text/
幸せには「果報」の意味も含まれているけど、
果報は「授かった幸運」みたく意味が狭いんじゃ無いかな?
幸せは継続している状態もありうるけど、果報は一回性が
強いから、連続して果報者ってことは、何度も幸運が舞い込んで
きてるように聞こえる。

まとまらんがこんなとこでどうだ?
>>454
luckyは「幸福(な)」というよりも「幸運(な)」じゃないの?
455も書いてるけど、元々は「天からの授かり」という意味が強いのかな。
でも「a gift from gods」のような明確な宗教観があるわけじゃないと思うけど。

ただし、使ってる人がそこまで意識してるかどうかは不明。
単に言葉の響きが好きなだけという可能性もあるしね。
たとえば「うんこ」と「うんち」を使い分けてる人がいるけど、
その基準は人それぞれだし、
そもそも使い分けてない人も多いだろうし。

ついでに、「lucky person」と「happy person」は違うでしょ。
たとえば努力を重ねて成功した人をluckyと言うのは失礼だと思うが。
もちろん、それを神のおかげと考える宗教観はあるだろうけど。
仏教に「因果応報」という言葉があって、「善因善果、悪因悪果」とも言われ、
「この世のことはすべて原因があって結果がある、善い原因を作れば善い結果があり、
悪い原因を作れば悪い結果がある」ということを言っています。
「応報」というのも、それに応じた報いがある、という考えかたを言っています。
「果報」はその「因果応報」の略なのです。だから善いことをせよということになります。
「果報者」とは、いつか善いことをしたことがあって、今そのおかげで仕合せになった者という意味です。        
この考えかたは善を勧めているので、一般的には正しいでしょう。
しかし、もう少し別に考えてみましょう。現在貧しくて苦しんでいる人を、前に悪いことをしたからだというのは、単純すぎます。
何も悪事を働いていないのに、社会の仕組みや、悪い政治や、ほかの原因で苦しんでいる場合もあるのだという角度からも見る必要があります。
459名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/01 12:56
これって本当か?

↓ ↓ ↓
http://www.dream-express-web.com/space-trust.htm


460イヒ:02/10/01 14:15
降参するときになんで「ありません」って言うの?
手がありませんってこと?
4612チャンネルで超有名:02/10/01 14:18
http://www.tigers-fan.com/~xxccxxc

女子中高生とHな出会い
  ロリロリ児童とHな?
  2チャンネルで超有名
462vc:02/10/01 14:36
>>460
将棋で投了するときですね。(囲碁はよく知らない)
「(もう私が勝てる可能性は)ありません」じゃないのかな?
囲碁・将棋板で訊くのがいいと思います。
ボディビルの誉め言葉はなぜ「切れてる!」なんだろう・・・
465名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/01 17:27
当て字スレに書いたけど、スレ違いだと言われたので。

arrowheadの訳語は鏃と書きますが、日本語ではやじりと読み、
矢尻という当て字を使うこともありますね。
最近では若者が矢頭(やがしら)と言うこともあるようですが、
そもそも洋の東西で頭と尻に逆転してるのはどうしてなんですか?
また、他にもそういう例はありますか?
466名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/01 17:57
さっきからフジテレビで
「風が強まってきました。」って連呼してるけど
なんか違和感があるんですが、なぜでしょう?
467名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/01 18:07
>>466
とくに違和感ないっすよ?
どっちかって言うと「〜けど、〜ですが・・・」に違和感あり。
468名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/01 19:39
>>465
確かにようわからんね。思ったことを書いてみる。
●「やじり」は「やのね(矢の根)」とも言う。この表現は、もしかし
 て物に刺さった状態を基準にしてるとか?
●「やじり」は「やさき」とも言う。ところが、「やさき」で矢筈のほ
 うを指すこともあるようだ。
●「しり」は臀部・後方という意味とともに「末端」という意味もある。
 「川尻」といえば河口のことで、水の流れに注目して言えば「運動の
 先頭方向」であるとも言える。…これはコジツケくさいかな。
●「鏃」という漢語は「頭」とか「尻」とかいう観念とは無関係。ただ
 し現代漢語のアーチェリー用語ではやじりの部分を「箭頭」と呼ぶよ
 うだ。
うーむ、役にたたなくてすまんね。
構造主義言語学って「敗北した学問」なんですか?
>>469
そんなことはないと思います。
471名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/01 22:40
くだらない質問で恐縮ですが、「その店は10月6日まで休みだ」と言うとき、
その店は10月6日は営業しますか?
472名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/01 22:47
>>464
一つ一つの部位がきれいに分かれている様だろう。
君もワークアウトしてみるといいよ。
473名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/01 22:49
>>471
6日は休みだね。だから営業しないでいいでしょ。
474471:02/10/01 22:54
>>473
即レスサンキュです。「営業しない」に一票いただきました。
ところで「彼だったら6日まで休みだよ」だとどうでしょう?
このあたりからこんがらがって来るんです。
「〜日まで」はその日も含む筈
476473:02/10/01 22:57
>>474
その場合でも休みだと思うよ。
477471:02/10/01 23:03
>>473>>475
日本語では原則含むと考えてよろしい、ということですね。
実はそうじゃないかな?という気もしていたのですが、たとえば
「その店は月曜まで休みだよ」などを考え出すと、どっちか判らなく
なって来るのです。生粹の日本人のはずなのですが・・・。
ありがとうございました。
>>477
それも休みだっちゅーに!
ちょっとややこしいのは「20日まで会社に行かなくていい」
みたいに後ろが否定のケースじゃない?
479名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/01 23:11
西遊記というのは本当は西游記と書くのですか。
>>471
たとえば「今日まで休み」「月末まで休み」でも混乱します?
481名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/01 23:14
はじめまして。初めてこの板にやってきました。
板違いの可能性も高いのですが、スミマセン、感じの読み方を教えていただきたいです。
     「番う」
ってなんて読むのでしょう??1レスだけでもお願いします。
>>477
どうやって生粋じゃなくて生粹を出したのだ…?
>>481
板違い。古文漢文漢字板が適当。

でも答えは教えとく。今度から気をつけてね。「つがう」
484名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/01 23:16
>>483
どうもありがとうございます。次から気をつけます。スミマセン
>>478
本来は漢字板がいいと思うが。
遊は日本で採用されている字体。游は簡体字の中国語で採用されている
字体。どちらも同じ字。だからどちらも本当。
486485:02/10/01 23:30
しまった。レス版がずれてるわ。
>>489の間違いね。
487485:02/10/01 23:32
あああっ。さらにどつぼに。
>>479へのレスでした。
諸星漢和に押しつぶされて逝ってくるよ…

マカー用のばかーーーーー
488名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/01 23:38
>>485
ナイス・ファイト!(w
諸星大二郎の漢和辞典、俺もホスィ
ファミレスで勉強してもおこられませんか?
↑これ質問? だとすればスレ違い部門賞ノミネートだ。
諸星大二郎の漢和辞典。やはり人間様と融合した挙げ句
「新しい世界が来るよ」とかホザクのであろうか(w
493名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/02 01:47
久しぶりに来たのですが、なんでこんなに板が荒れてるのですか?
ちょっと聞きたいんだけど
財団法人日本環境協会に手紙をだしたいんだけど
↑のこと手紙の中でなんて呼べばいいの?
貴会?
495名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/02 02:01
まちがえてさげちゃった
496名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/02 02:30
>>494
「貴協会」を日頃から使ってるよん。
497名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/02 05:24
>>464,472 個々のパーツがはっきりしている様は「ディフィニション」です。
皮下脂肪が薄くて個々の筋肉がすじが入ったように見える様を「カットが
深い」といい、それを日本語で「切れてる」といいます。
なんでこんな質問に答えられる人が2人もいるんだ…。
499名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/02 14:28
なんで「けふ」を「きょう」と読むの?
500名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/02 14:36
え〜私は「けふ」って読むけどな・・
音韻の変化のため。
ケフ→ケウ→キョウ
ひとりひとりを漢字で書く時
a:一人ひとり
b:ひとり一人
どっちが正式には正しいんですかね?
教えてください。
503名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/02 16:50
なぜ、
c:一人一人
という選択肢をいれないの?
一般的には「一人ひとり」が多いね。
正式な書き方なんてのはどこにも存在しないだろうけど。
ありがとう。一人ひとりで書きます。
一人一人に一票
507名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/02 19:57
バイク板からですが
防寒対策というのは日本語として正しいのでしょうか?

防 寒 対 策
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/bike/1032789730/
>>507
どこかに「正しい日本語」を全て決定している機関があるとでもお思いですか?
そのような論争が生じるということ自体が、「防寒対策」が正しいかどうかは
決まっていないことを意味する。
マジレススマソ
509名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/02 20:54
511名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/02 21:01
>>507 言語学板で「〜」は正しい日本語ですか?って聞いちゃいけないよお。

一番上にあるローカルルールの最後にもあるでしょ。

ちなみに、あなたはどっちなのよ。
512名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/02 21:02
辞書で見ると「ひにち」って「日日」になってるけど、
こんなの見たことないよ。ほんとに正しいの?
辞書に載っているが使用例を見たことがない言葉といえば、
広義の「勃起」だな
>>512
検索すると日日新聞ってのはいくらでもひっかかるが、これって「にちにち」
だろ?
>>513
その意味だと

ぼっ
   き

みたいなアクセントになるんだろうか
http://www.jal.co.jp/jals_brand/
この会社のこと、
多くのアナウンサーは「日本航空システム」と言ってるのだが、
TBSの小島慶子アナが「日本・航空システム」と読んだ。
前者だと日航のシステム関連の子会社みたいだし、
後者だと、新興の航空会社に聞こえる・・・
どっちにしても、大企業には感じない罠・・・
>496
ありがとう!今日手紙出してきたよ。また教えてね。
518名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/03 00:15
>>512
「いつなんどきでも」は、「何時何時でも」?
519名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/03 00:22
ずっと上の方に、「質問の時に語尾を上げない言語はあるのでしょうか?」という質問があったのですが
この「あるのでしょうか?」は語尾を上げないことが多いと思いますが、いかがでしょうか。
>>519
良い着眼ですね。
521名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/03 05:40
反語としていうときは上げないと思う。
「・・・あるのでしょうか?(いや、無い!!)」だから。
次のテンプレから、
「googleなどの検索で使用例を持ってきてもそれが一般に認められた用法ではありません。必ず辞書をひきましょう。」
みたいなのが欲しいな。
>>522
>>7では足りませんか?
もし良かったら、代わりの文章を考えてください
524名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/03 11:13
>>521
普通の質問でも上げないのが普通のように感じるけど。
525名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/03 14:16
「大学に対する期待」という小論文を今授業でかいてる。意味わからんから助けて。
526名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/03 14:22
>>525
今日の朝ご飯の献立を書けばいいんだよ。
>>525-526
「期待」だから晩ご飯だろ。
こんな小論文でいちいち助けを求める学生を鍛えてやってホスィ>その大学
529252:02/10/03 14:49
てめぇら!いいから教えて下さい。
530名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/03 14:54
大学に金で入れば論文とかいらんから授業してる暇あったら金ためろ
531252:02/10/03 14:56
マジレスきぼーん
>>531
だってスレ違いなんだもん。言語学とどういう関係があるの?
533252:02/10/03 15:08
授業終わったよ。漏れにレスつけたヤシ全員ヒッキー。
>>252 さんはなぜ怒ってるのだろう?

> 252 :名無し象は鼻がウナギだ! :02/09/21 20:13
> ここはクイズスレではありません
>>534
そのレス、多分俺。
>>535
いや、僕なんだけど。
537名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/04 05:39
格助詞をぜんぶおしえてください
>>537
辞書で「格助詞」をひいてみましょう。大抵載っています。
>>536
やっぱり俺だった。
--------------------------------------------
Date : 2002/09/21 20:13:11
Subject: ★★スレ立てるまでもない質問 Part8★★
URL : http://academy.2ch.net/test/read.cgi?bbs=gengo&key=1031322661
From :
Mail : sage

ここはクイズスレではありません

--------------------------------------------
>>539
ほんとだ、ごめん。
541名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/04 17:01
>>512
正しいよ
見ないのは読めないからだろ
542名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/05 00:10
驚き桃の木山椒の木という言葉の由来を教えて下さい。
>>542
単に語呂がいいからでしょ。Odorokiと合わせるためには
「〜の木」の前もオ段で終わっていたほうが効果があがる
>>542
「ラッキー、ポッキー、ケンタッキー」ってのと同じで、
由来は特にない。単に語呂がいいだけ。
545名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/05 05:15
>>542
国立国語研究所の「日本語科学」という雑誌の最新号に
『ことば遊びは何を伝えるか?』という論文があって、
その中でちょこっとだけ触れられています。

ま、>>543-544の様なことが語られているだけですが。
546名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/05 08:41
自分が病気になった場合、以下の2つのうちどちらの記述が
正しいですか?

私は病気になった。
私が病気になった。
547名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/05 08:46
>>546
どっちも正しいぞ。一番簡単なところじゃ下記の二例文。

「君、最近何かあったの?」
「私は病気になりました」

「誰か最近病気になったんだってね」
「私が病気になりました」
548546:02/10/05 09:07
>>547
ありがとうございます。
とても分かりやすいご説明で、よく
理解できました。
ただ単に病気になったことを記すときは、
「は」ですね。

ありがとうございました。
会話の場合には助詞無しの
「私、病気になりました」
というのも候補に入るぞ。一番中立なのはこれだと思う。
あくまでも会話限定だがな。
「私は」の場合は

「君、入院してたんんだって?病気、それとも怪我?」
「私は(怪我ではなく)病気になりました」

があるからね。
551名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/05 16:10
五段活用って、例えば「読む」の場合、
読ま、読み、読む、読む、読め、読めですよね。
でも「読もう」と言う時は、活用は「も」なわけですが、
これは何形と呼ばれるものなのです?
>>551
未然形。
読ま、読み、読む、読む、読め、読め、では、四段活用になってしまうではないか
553名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/05 16:30
>>551
「五段活用」って言うなら未然形。
未然・連用・終止・連体・已然・命令と分類した時だしょ?
「読ま」と同じ所に放り込まれます。
元々文語では「読まむ」で、
それが音便で「読もう」に変化したわけだから、
文語文法の名残で放り込まれているわけです。
それがおかしいって人はたくさんいて、
日本語学とか日本語教育学ではまたいろいろな活用表
(というのか?テ形とかマス形とか言ったり)
が提唱されてるから、そっちの方ではまた別の呼び方があります。意向形とか。
>>553
口語文法では已然形→仮定形ですよ。
555551:02/10/05 19:49
>>552-554
皆さん。どうも有難うございます!!
すっくりしました。
でもまさか、未然形だっただなんて・・
いや、「ま」って「も」から一番遠いので・・・
556553:02/10/05 20:28
>>554
わーははは、と笑ってごまかすしかない罠。
いや、いつも古い言葉ばっか見てるので…。
ご指摘サンクス。
そろそろ仮定形に「読みゃ-」追加キボン
てゆーか語幹を yom- にすればいいのに…
>>555
五十音から見ればア段とオ段は確かに一番遠いけど
音韻上はあながち遠いとも言えないかな
560553:02/10/06 00:24
>>558
そういうのもあったと思う。
佐久間鼎の「強変化・弱変化・混合変化」とか。
>560, >>558

そうそう、子音幹動詞、母音幹動詞とかね。
日本語教育の参考書読むとそういうの出てくるよね。
562名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/06 19:35
age
563名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/06 21:30
たまに「すまなんだ」って謝る人がいるんですが
「〜なんだ」って今は「なかった」に置き換わってるんですよね
これは訛ったものなんでしょうか?

今使うとちょっと違和感あるのですが
別段おかしくはないですか?
564名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/06 21:59
 
今、学生で、卒業後は日本語教師になりたいと思っています。
それで、日本語教育関係のHPはいろいろ見ているんですが、
その中で「日本語オンライン」というHPはいろいろな人の書き込みがあって、
有益だなあと思っています。
 
でも、なんか今、EIIという所と裁判沙汰になっていて、
特にきのう・今日は掲示板がものすごい状態になっています。
 
日本語教育関係の機関や人って、
こんなのばかりなんでしょうか。
なんかちょっとうんざりしかけてしまっています・・・
 
(参考「日本語オンライン」 http://nihongo-online.org/ )
 ・・・このうちの掲示板「11学校問題・雇用問題」「5日本語教師になりたい」
 
565名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/07 00:38
>>563
「〜なんだ」は打消しの過去や完了を表す助動詞で
今も地方によっては使われている
大体打消しの「〜ぬ(ん)」に対応していると思ってくれたらいい
(「ぬ(ん)」の過去・完了には「〜ざった」の形をとる地域もあるが)

「〜なかった」は同じ打消しの助動詞「〜ない」の連用形に「た」が接続した形
意味することは「〜なんだ」と同じ
ただ、少なくとも江戸では「〜ない」が用いられるようになってからもしばらくは
打消しの過去や完了には「〜なんだ」が用いられていた
確か江戸時代の終わりごろになって「〜なかった」が出てきたのだったかな

「〜なかった」という形はそのまま「〜ない」を活用させただけで
「〜なんだ」が発生に絡んでいるかどうかはわからん
それより「〜なんだ」の語源の方がわからん
566563:02/10/07 00:47
>>565
なるほど、大変参考になりました
どうもありがとうございます

言語って奥が深いですね〜
567名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/07 01:43
今、日本国内の国際結婚率って5%くらいらしいな。
首都圏だとこれが10%くらいに跳ね上がる。
という事は、新生児の5%前後はどこかの国とのハーフと
いう事になってくる。
568名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/07 18:19
生み出さないようにする(発生させないようにする)
という意味でもっとスマートな言い方ありませんか?
2、3文字くらいで『○○する』って感じの
>>568
「避妊する」

マジレスすると、目的語とか、前後の文脈を見ないと答えられないよ。
570名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/07 19:03
>>568
抑制する、とか、
抑止する、とか。
>>569
「避妊」意味合いはかなり近いっす (w
ごもっともなのですが説明しにくくて

>>570
実は今抑制としてますがどーも。。。

例が良くないですけど
状況:いろいろなレスがほすぃ→レスを強制→糞レスもイパーイ→マズー
文章:レス強制としないことにより、駄レス・糞レス等の濫発を抑制する。
強制しないこと=抑制ではないので不適切かなぁと
(この例だと抑制があまり不適切には感じられないのですが)
何かよい言葉ありましょうかね
572 :02/10/07 22:42
「かしまし」ってどう言う意味でしょうか?
574 :02/10/07 23:21
>>573
ありがとうございます〜。自分のバカさが分かります…
対人不信って言葉あるの?
普通は人間不信だと思うんだけど・・・
おっと、ageなきゃ
577名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/08 00:02
対人恐怖ならあるけど、対人不信は・・初めて聞くな。 誰かが言ってたとか?
>>577
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/news/1033998065/l50
↑このスレでID:Lb2qKNEHと言う方が
>206 >241 >273と対人不信で語られています。
誤字じゃないかと、遠まわしに指摘してみましたが…
心理学板で質問したほうがいいと思うが。
りょうかい
581名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/08 03:47
「このスレにも久しぶりに書きこみました。
問題の方と同一ではございません。」

という書きこみに対して

「ございませんの意味を辞書で調べてから出直しておいで」

というやりとりがあったのですが、
上の『ございません』の用法はまちがっているのでしょうか?
>>581
「ございません」は「ない」の丁寧語。

「問題の方と同一ではない」という文章がおかしい文脈であるならばおかしい。
件の文章を見る限り、私にはおかしいとは思えない。
>>582
ありがとうございます。
おかしくはありませんよね。
よかったです。安心しました。

きっと「もうここには来るな」
という意味で言われたんでしょうね。

本当にありがとうございました。
584ベテラン:02/10/08 13:40
ベテランって何語ですか?
語源って何ですか?
>>584 辞書をひきましょう。
>>584
Bの項目で引いてるんじゃない?
つづりは veteran だよ。
587名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/08 15:34
「ん」って母音じゃないんですか?
小学校のとき、先生が「あーーー」っていうふうにのばしても
音が変わらないのが母音だって言ってました。
母音だと仮定して、"kn"とか"sn"とか、読めないことはない気がするんですが
588名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/08 16:15
>>586
日本語では母音ではありません。

印欧語などに音節を形成するnがありますが、一般には
「音節形成子音」として扱いますね。

母音と子音の区別は残念ながら単純ではありません。
「音が変わらない」子音もありますから(摩擦音、鼻音、流音など)。
小学校のその先生は分かりやすくするために単純化して
説明したんだと思います。
589名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/08 16:16
>>587
母音じゃないよ

「のばしても音が変わらないのが母音」というのは

1. 「伸ばしても音が変らない」モーラは「1音からなるモーラ」
2. モーラはかならず母音が含まれる
3. ゆえに、その「1音」とは母音
(モーラ: 「あ」「か」「きゃ」「ん」「っ」「ー」など)

という論理だろうが、2が間違い。

ただし細かいことを言えば、サンヨー/saNyoH/の/N/などは、通常、
前後の母音と同化して、「鼻母音」という種類の母音になる。
590名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/08 16:28
>>588

>(「ん」は)日本語では母音ではありません。
「ある音が言語によって母音だったり子音だったりする」という含意があるなら、意義あり。

母音か子音かは、(原理的には)ソノグラムに基づき定義できる、物理的な区別。
音節形成するかかどうかとは無関係です。

ですから

>母音と子音の区別は残念ながら単純ではありません。
たぶん、588さんが考えているような「複雑さ」はありません。
>>589
質問に答えてあげたいんじゃ無くて自分の知識を述べたいだけの
オナーニレスだな。
質問者の母音/子音定義に関する理解の程を読めば、モーラについて
書いても理解されない。もっと噛み砕いた説明が必要って事が判らんかな。
すみませんが統語論の初心者です。どなたか御教授願います。

開拓社の現代の英語学シリーズ5、統語論(鈴木英一著)のP.92にある
以下の文ですが、(32b)の主語句はのNPによってC統御される位置にあり、
(33b)の前置詞句は主語のNPにC統御されない、との説明がありました。

問:「主語のNP」というのは「主語のVP」の間違いではないか?

(32b) *In John's picture of Mary, she found a scratch.
(33b) In John's picture of Mary, she looks sick.

(32b)の前置詞句は found に対して副詞的に働いているように思います。
よって、she が前置詞句をC統御しているように見えます。
ところで、(33b)の前置詞句はsheを修飾している形になるので、前置詞句が
sheを統御しているように見えます。

もっとも、この考えではさらに問いから掛け離れてしまいますが、この(32b)と
(33b)の違いをどのように捉えればいいのでしょうか?
593名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/09 00:53
小笠原方言について詳しいことを教えてくださいませんか?
八丈島方言を基礎に英語・オーストロネシア語族の諸言語などが混ざり、一種特異な
方言だそうですが、占領期の本土暮らしでかなり減ったそうですが・・・
どんな感じかご存知の方、情報おながいします。
594名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/09 00:54
age
595(´∀`):02/10/09 04:08
>>592
問自体が意味不明にゃが、その下で書いてることは概ね正しいにゃ。
(32b)では she c-commands MaryでCondition C違反、
(33b)ではshe does not c-command Maryで違反なし、にゃ。

大昔、レイコフのDQNな例文、
In her apartment, Mary smokes pot.
*In Mary's apartment, she smokes pot.
てのがあったにゃ(遠い目……
596名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/09 07:35
お年寄りと話していて、相づちを打つ時に「ええ」と返事をしたら、
「『ええ』とはなんだ! 『はい』と言え!」と怒られました。
皆目見当付かず、「『ええ』は失礼な返事なのですか?」と聞いたところ、
「えっ、今の若いモンはそんなことも知らんのか!?」と驚かれました。

「ええ」と返事をするのは失礼なことなのでしょうか?
(この場合、だらしない言い方で言ったのではありません)
597名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/09 09:35
>>596
さーてねえ。どういう関係かにもよるかと。
お年寄り相手でも「ええ、そうですね」くらい言いますが。
ただまあ、「キチッとしなければ」と緊張して話してると出てこない言葉ではありますね。
大会社の平社員が初対面の社長相手には言わないかと。
「お年寄り」って書いてあるんだから、そういう関係ではないでしょうね。
軍隊では上の人間に「ええ」とか返事したら殴られてたろうから、
そういう感覚なんですかねえ。
5982チャンネルで超有名:02/10/09 09:50
http://mona.2ch.net/546/qwertyuiop.html

http://jumper.jp/yyyu/ 携帯用

ヌキヌキ部屋に直行
  コギャルとヌキヌキ
  全国地域別出会い
599名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/09 10:56
今の若いモンはそんなことも知らんのか…
600名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/09 12:47
若いモンが知らないのは年寄りが教えなかったせい。
自業自得とはこのことだ。
601名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/09 13:00
602名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/09 13:15
>>591
モーラについては、必要最小限かつ十分な説明をしてるだろ

モーラの定義を、質問者に理解させる必要は無い
「こういうものをモーラというのか」ていどで十分だ

これ以上詳説しても、質問者を混乱させるだけだし、
不必要なモーラの解説でスレを汚したくないんだよ

専門用語を噛み砕いて使うと、知ったかぶりが揚げ脚とりするから困る
クリックで救える命がある dff

フリー募金とは、ネットユーザのあなたに一切負担なく、
代わりにスポンサー企業が募金を行う、
21世紀型の募金システムです。

トップページの募金ボタンをクリックするごとに、
スポンサー企業が1円を、NPO団体へ寄付します。

それぞれの社会貢献の目的に対して、1日1回
クリックできます。是非、毎日クリックしてください。
http://www.dff.jp/
>>595 レスありがとうございます。
ちょっと私の問いが言葉足らずだった気がしますね。すみません。先の本の該当する
章では、節内副詞である前置詞の働きについて解説しています。

改めて疑問点:
本には「(32b)の前置詞句は主語のNPによってC統御され、(33b)では前置詞句は
主語のNPによってC統御されない」とあるが、ここで言われている「NP」とは「VP」
の誤植ではないだろうか?
 これらの主語sheはVPにあるはずである。もしこれが誤植ではないとすれば、
「主語のNP」とはどこの何を指しているのか?

(32b) *In John's picture of Mary, she found a scratch.
(33b) In John's picture of Mary, she looks sick.
606(´∀`):02/10/09 20:27
>>604
> 本には「(32b)の前置詞句は主語のNPによってC統御され、(33b)では前置詞句は
> 主語のNPによってC統御されない」とある

問題ないにゃ。「主語のNP」とは「主語であるNP」 = sheのことで、位置としては
Spec, IPにゃ。この主語NPがPPをc-comすれば、同時にPP内のMaryもc-comする
のでCondition C違反が生じるのにゃ。
まあ、Reinhartによるc-comの定義にはカナーリad hocな面もあったんだけどにゃ、
この定義を取ればこのような説明が成り立つというわけにゃ。

>  これらの主語sheはVPにあるはずである。
VP-internal Subjのことでひっかかってるみたいにゃが、ここでは関係ないですにゃ。
確かに問題のPPがもともとVP内にあったのか、VPに付加されているのか、もっと高
い位置にあるのか、ということで、VPによってc-comされる・されないの別も生じる
けどにゃ、(32a)/(33a)の違いを説明する上ではsheがMaryをc-comするかどうか
だけを見ればいいのにゃ。

初学者さんには分かりにくいことが多いですにゃ。
生成関係の質問は遠慮なく生成スレへどうぞ、にゃん



607名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/09 21:07
>>600がいい事言った。
608名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/10 07:27
「57C9」と書いて「あふ(れる)」と読ませる表記があるのを知りました。
なぜこれであふれると読ませるのでしょうか。
由来などをご存知の方、教えてください。

ケツメイシのツアータイトルに待った
http://www.yomiuri.co.jp/hochi/geinou/oct/o20021008_110.htm

他の使用例
http://www.google.co.jp/search?q=cache:6egRxhiQ0pgC:www.yomiuri.co.jp/hochi/soccer/aug/o20020820_50.htm+57c9&hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8
>>608
どうも、「57C9れる」を「あふれる」と読ませるのは
yomiuri.co.jp以下のサイトだけのようです。
「溢れる」に「溢(あふ)れる」とルビを付けるのも、新聞の
地の文章ではよくあることですから、もしかしたら
yomiuri.co.jpで文章を作る時に、文字化けしてしまっているのかも知れません。

まずは、それに相当する日の報知新聞の記事を調べて、「溢(あふ)れる」という
表記になっていないかどうか調べてみてはいかがでしょう。
外字か何かの文字コードがそのままになっちゃってるんだろうね。

Unicodeじゃないかとおもって調べてみたが、なんか違う字の
ようなきがする。↓で字形が確認できるけど、漏れはこの字は分からない。
ttp://www.unicode.org/cgi-bin/GetUnihanData.pl?codepoint=57C9
611名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/10 09:01
「避け」
は「よけ」と「さけ」とどっちがただしいですか?
612名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/10 09:14
>>611
両方。文脈による
名詞につづく助詞を全部教えて
614名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/10 11:50
>>613
学校の宿題だったら自分で調べないとダメだよーん。
名詞につづくのは格助詞(かくじょし)と副助詞(ふくじょし)がほとんどだから、
国語辞典ででも調べてここに挙げてみ。
足りない分があれば指摘するよ。
615名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/10 12:12
というか、名詞に続くことがない助詞を列挙する方が簡単そう。
終助詞の「な」や接続助詞の「ば」とか。
616613:02/10/10 12:29
>>614
調べますた
副助詞は名詞以外ににつづくことありますか?

の が を に と へ より から にて で

さえ まで ばかり だけ ほど くらい きり など やら
なんて なんか なり やら ぞ か ずつ 

だに すら さへ のみ
617名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/10 13:07
>>616
副助詞は、いろんな品詞に続きます。

動詞・形容詞・形容動詞の連用形
例文:彼は彼女を養いさえした

「名詞+格助詞」句
例文:駅にさえ行けない

ほかにもあるかな?
>>606
そうでした。帰り道々よく考えればshe〜はNPだな、と(DPのほうがしっくり
くるような…)思ったんですが。

御説明ありがとうございます。
619名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/10 13:19
>>608
外字の文字化けでしょう。

「溢」は当用漢字ではないので、新聞では旧字体を使います。
新字体 http://www.mojikyo.gr.jp/gif96/054/054011.gif
旧字体 http://www.mojikyo.gr.jp/gif96/017/017951.gif
しかし、文字コードに「溢」の旧字体は無いので、外字を使うことになります。
620614:02/10/10 15:19
乙カレ。
追加、格助詞「や」があるよ。例「リンゴやミカン」
あと、(616の調べた辞書は副助詞と係助詞を別立てするタイプだったんだね。スマソ)。
「は」「も」「こそ」が抜けてる。
「さへ」は口語だから「さえ」。
あと、最初は言わなかったけど終助詞・間投助詞にも体言接続のものがありまつ。
「か」「よ」… 「この家か?」 「ええ、この家よ。」
「ね」「さ」… 「私ね(俺さ)、この間ね(さ)…」
の4つだと思う。ま、「か」は副助詞で出てるからいいかもしれないけど。
抜けがあったらゴメンね。
621名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/10 15:53
しか
622名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/10 16:13
>>620
「や」は格助詞かいな。「と」は「花子と結婚する」のように格助詞でも
あると思うけど、「や」はちょっと違うような気がする。むしろ、接続助
詞とかに分類したほうがよくない? あと、日本語学では「並立(並列?)
助詞」というカテゴリーもあったような。
623名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/10 16:27
「旅客機」の正しい読み方を教えてください。
 
>>623
りょかっき
625614:02/10/10 16:37
>>622
あー、そうですにゃあ。
接続助詞は「〜するやいなや」なんかの「や」だと思うんだけど…。
体言接続の「や」は、今見た辞書では副助詞となってるよ。
最初に自分が見てたのは国語便覧(「学校文法だべ」と思ったので)なんだけど、
そこでは「格助詞」になってたんだなこれが。
指摘通り、「並立助詞」とすれば一番すっきりするんだろうけど、
ま、助詞の分類は色々ある罠。
616の参考書か辞書に載ってるようにして栗。
もしかして2つある「やら」の片方が「や」だったのかいな。
626名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/10 16:47



漢 字 の 読 み は 辞 書 引 く か 古 文 板 。
「りょかくき」「りょかっき」どっちが正しいか知りたいんだと思われ
>>627
え、「りょきゃくき」じゃだめなの?
>>628
それは最もありえない。
>>609,610,619
たいへんわかりやすい説明ありがとうございました。
納得いきました。ありがとうございます。
>>628
月日は百代の過客にして(略
おおきに
633名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/11 08:23
age
634名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/11 14:44
奇人と変人の違いってなに?
635名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/11 16:37
フェミファシズム、フェミファシストという言葉は2ちゃんでのみ使われている用語かと思ったら、
男女共同参画社会政策やジェンダ=フリー教育の強引さに異を唱える人々にも使われていて、
その概念の支持者にも
「専業主婦で何が悪い、フェミこそてめ=らの価値観を強制するな」てな女性や
「ジェンダーフリー教育なんて、こんなものやられたら教育の場がメチャクチャになる」と主張する
教育関係者などもいることも最近知った。

英語でもあるというのは始めて知ったよ。たしかに検索すると沢山でてくる。サンクス。

>>635
マルチポストのレスらしい。
>>635みたいなのを貼ってまわるのは、奇人でもあり変人でもある。
638名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/11 21:36
「できる」という動詞は「do」の可能を表す動詞であって決して「make」の可能を表す動詞ではないのである。
したがって、当然のことながら「私はこのHPを有名にできる」(正しくは「私はこのHPを有名に成せる」となる)という表現は誤りである。
639名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/11 23:07
「メールが来た。」「メールが着た。」
どっちが正しいんですか?
着信音という言葉があるので、どちらが正しいのか迷ってしまいます。
640aaa:02/10/11 23:08
641名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/11 23:11
>639  どっちも正
642639:02/10/11 23:18
>>641
そうなんですか?辞書には「手紙が来た」という例文が書いてあったんですけど
>>641
嘘を教えないように。
>>639
「俺がお前宛てに送ったメールは着いた?」…○
「俺がお前宛てに送ったメールは来た?」…おりょ?

「ひろゆきからメールが来た」…○
「ひろゆきからメールが着いた」…あれれ?
「ひろゆきからのメールが着いた」…○
645名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/11 23:28
>>642
「メールが着た」はおかしいべ。
「着信音」の「着」は「着く」の「着」だよ。
それを使うなら「メールが着いた」だろう。
「きた」なら「メールが来た」だよ。
646644:02/10/11 23:32
あ 、そ う い う こ と を 訊 い て た ん か !
647639:02/10/11 23:35
ということは、「メールが来た。」が正解?
「着た」は(衣服を)「着る」の過去
「着いた」は(何処其処に)「着く」の過去
って此処は小学校か?
649639:02/10/11 23:48
友達が毎回「メール着てた」って書いて送ってくるので、
何か自信がなくなってしまったんす。スマソ
650名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/11 23:51
即意妙答って言葉ありましたっけ?
当意即妙のつもりなんでしょ。
652名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/12 02:08
賛辞って言葉の反対語は何ですか?
653名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/12 02:11
[3]と[z]の発音の違いを教えてください。
>>653
[3]は「さん」と読んで、[z]は「ず」に近く読む・・・

まともに答えるとしても、[3]に近いIPAを思いつかない。
[ε]は母音だしなあ。
もしかして[θ]と[z]ってことなのか?
[θ]は歯音、[z]は歯茎音。調音位置を確認してごらん。
>654
[ろ]のことじゃない?[了]のほうがいいかな?

…って俺も何をやってんだか。
[ʒ‭]かと(IPAの0x0292ちゃんと出たかな)
edge の g の音のことだと思った。
>>655
指摘サンクス。
[ʒ]は[∫]の有声音。[z]は[s]の有声音、と言ったら分かるかな?
657名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/12 12:09
ノービスって何語ですか?
ノービスって何ですか?
659657:02/10/12 12:41
初心者のことをノービスというらしいです。
>>654
edgeは破擦音になるので余りよろしくないかと。
ふつうはleisureのsの部分とかを持ち出しますね。

それから、「3」はMac(Osaka)だと件の記号にカナーリ似てるんで
つい使っちまうが、注意しなきゃね。(自戒)
662ひたすらたずねるばかり:02/10/12 16:03
「ひたすら〜ばかり」という表現は、意味の重複があると思いますか?
それともこれは慣用的な表現として認められていますか?
663名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/12 16:25
>>662
表題のような「〜るばかり(である)」という言い回しと「〜てばかり(いる)」
という言い回しでは少し違うような。「彼女はひたすら泣いてばかりいた。」と
いう文は、ちょっとくどい気がするが、「彼女はひたすら泣くばかりであった。」
という文は、別におかしくないと思うな。
664とっても親切さん:02/10/12 16:34
>>657
漏れが辞書をひいてあげよう。Concise Oxford Dictionary(8th ed.)
によると、
novice
[ME f. OF f. L "novicius" f. "novus" new]
f. from
ME Medieval English
OF Old French
L Latin
だってさ。
665ひたすらたずねるばかり:02/10/12 16:43
>>663
お答えありがとうございます。

こういうのはどうでしょうか?
1.英語を勉強するにあたって、ひたすら構文ばかり暗記していた。
  (もしくは、構文ばかりひたすら暗記していた)
2.英語を勉強するにあたって、ひたすら構文を暗記していた。
  (もしくは、構文をひたすら暗記していた)

やはり、1.を見て眉をひそめる人は多いですかね。
細かいことですが、どうにも気になってしまってすみません。
666名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/12 17:00
はっきりとした意識や目的を持たずだらだらする
こんな意味の言葉があったと思うのですがわかりませんでしょうか?
667663:02/10/12 17:01
>>665
やはり、1の「ひたすら構文ばかり暗記していた」は一読するとくどいよう
な感じもするのだけど、ただ、「ばかり」には「他のことはしないで」とい
う排他的な含みを与える効果があるので、単なる重複ではないかもしれませ
ね。つまり、1には「単語の暗記もすべきなのに」みたいな含みが感じられ
るのだけれど、2には、そのような含みが感じられないように思います。
668名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/12 17:52
閨の作法とはどういう意味ですか?
辞書にも載っていません。(閨は寝室とかの意味だとわかりました。)
検索をかけてもよくわからない用例が七つあっただけです。
何方かわからないでしょうか?
669ひたすらたずねるばかり:02/10/12 17:52
>>667
なるほど。たしかにべつのニュアンスが加わるようですね。
とすると、「ひたすら」と「ばかり」の組み合わせにも意味があるのかな。

ていねいにありがとうございました。
>>668 閨房、房術、でも検索してみ。寝室(ねや)ってのは寐るだけの場所ではないだろ?
こういう単語、厨学生ぐらいのときよく辞書でひいたっけな。
672名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/12 20:02
ドイツ語とフランス語どちらが言語的に難しいのか詳しい方誰か教えていただきませんか?
あと、勉強しやすいのはどっちか。お願いします。
過去ログ見てみ。そのネタで叩かれた人がいるから。
>>672
何言ってんだよ。
ラテン語に決まってるだろ。
ラテン語やれ、ラテン語。
ラテン語は母音5つしかないし、
文字の上にへんな符号もつかないしね(実はそれが大変だっちゅうに)
ラテン語は冠詞が無くてお薦め
677名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/13 10:20
無論の類義語を教えて下さい。漢字で。
勿論
679名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/13 12:22
ペルー人がポルトガル語で
ブラジル人がスペイン語で
お互い違う言葉で会話してた。
二人に聞いたら二つの言語は
日本の標準語と関西弁の違いぐらいにしか違わないそう。
少し思った。数ヶ国語をあやつれるっていっても
たいしたことない場合もあるんだね。
わたしだって標準語話せて関西弁理解することできる。
って思うのは甘いですか?
680名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/13 12:28
>>679
おおさかが どくりつすれば バイリンガル
681名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/13 12:32
はやいとこ大阪独立しないかな・・・。
ついでに広島も。ついでに九州も。
682名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/13 12:51
デカい(大きい)のデカっていうのは
物理なんかで使う「デカ」(フランス語で10倍)が語源になっているんでしょうか。

もうひとつ、ダルい(くたびれた)のダルは
英語のdull(さえない・うっとうしい)が語源でしょうか。
683名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/13 12:57
ダルイは、かったるい→かいだるい(腕弛)だと思う。
684名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/13 12:58
そういえば刑事をデカっていうのはなんでだろうな。
685名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/13 13:03
■[でか]の大辞林第二版からの検索結果 


でか

刑事。〔明治時代、刑事が角袖を着ていたので、「かくそで」を転倒して略した語〕
686名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/13 13:03
なるほど。
そうでっか
84歳という高齢の年寄り
というのはおかしいですか?
高齢と年寄りは同じ意味なので、
おかしいでしょうか?
>>688
おかしいです。
690名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/13 20:05
「あっかんべー」ってありますよね。
すみませんが、どなたか語源をご存知の方、御教示願えないでしょうか。

「『べー』はべろなんだろうが、じゃあ『あっかん』ってのは何なんだ」と、
友人に聞かれて困ってます。
Googleで検索してみたのですが、うまい事引っかかりません……
691名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/13 20:26
>>690
検索したらあっさり出たぞ。アンタどういう検索してんだ?

■[あかんべい]の大辞林第二版からの検索結果 

あかんべい
〔「あかめ(赤目)」の転〕下まぶたを指で下げ、裏の赤い所を見せること。
相手をからかったり、拒否や軽蔑の気持ちを表したりする時の行為。多く子供
どうしがするしぐさ。あかべ。あかんべ。あかんべえ。
692690:02/10/13 20:47
>>691さん
お手数をお掛けしてすみません。
「あっかんべ」「あっかんべー」、「語源」でやってたのです。
元々は「あかんべい」ですものね。

どうも有り難う御座いました。
693名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/14 02:09
A君の次の試合の相手はBさんだが、Bさんでは役不足だ。

この場合の意味は
1.A君の相手としてBさんは話にならないほど弱い
2.BさんにとってA君が相手だなんて100年早い

どっちですか?
ちなみに初心者の質問板で尋ねたところ、1圧倒的多数の中、2が少数ながらいましたので、
自分でも良く分からんことになってます。
よろしくおながいします。
694名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/14 02:41
>>693
「(Aさんにとって)Bさんでは役不足だ」と読んで紛れがない文章なので、1です。
695名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/14 02:56
>>694
なるほど、分かりました。夜分遅くにありがとうございました。
696名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/14 03:26
妥協の適当な反意語ってなんだったでしょうか?

検索エンジンじゃわかりづらくて・・・。
697名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/14 03:43
698657:02/10/14 05:04
>>660,>>664さん、有難うございました。
699名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/14 05:17
>>696
貫徹? 
700名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/14 12:59
「扇のかなめ」って言葉の類義語をおしててくだされ
701名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/14 13:20
>>697
http://2style.net/maido/R3_temp.swf?inputStr=「ケ」はカタカナではなく「箇」の異字体だからです
702名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/14 15:10
フランス語で「ボンジュールノ」ってどういう意味でしたっけ?
スレ間違えたようなのであっちに行ってきます。
…こうして人は成長していくんだなあ、うんうん。
705名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/14 19:18
世の中には「ご、ろく、ひち、はち」と言う人が少なからずいるようですが、
(関西系の)方言なんですか?? 「しち」で正しいんですよね。
706dew:02/10/14 19:31
これでいいのだ!!http://www.tyousa.com
>>705
俺は「八百屋お七」を「やおやおひち」と読みます@東京出身
>>705
江戸弁などでは「し」と「ひ」の弁別が曖昧になっていて、
そういう発音になることがあります。
709名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/15 01:18
>>707 >>708
ありがとござます。
710名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/15 06:51
見ないでも という言葉って文法的に間違ってますか?
見なくても って意味です。
>>710
イ音便です。間違いではないと思います。
712710ではありませんが:02/10/15 12:12
イ音便ということは、「見ないでも」の「見ない」は、終止形ではなくて、
「書く+て」が「書いて」になり、「嗅ぐ」が「嗅いで」になるように、
「見なく+て」が「見ないで」になったものということでしょうか。でも、
それならば、「見ないても」と濁らないような気もするのですが。
713名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/15 12:23
英語学の講義を「英語で」している大学名を教えて下さい。
関西でお願いします。
714名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/15 13:29
>>711-712
 書きて→書いて
 嗅ぎて→嗅いで
これはイ音便ですが、
 見なくて→見ないで
これはイ音便ではないでしょ。「く」はウの段だから。

文語なら「見ずとも」「見いでも」だね。
715名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/15 14:37
テレビでよく、「みなさん、応援よろしくお願いします」って言うけど
あれってあってます? “応援よろしく”って。

あと、「勉強がんばる」は?
716名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/15 14:54
>>715
漠然としすぎていて答えられません。
って言うか、>>1-10読んでますか?
717 :02/10/15 16:00
ある議題に対して重要度が低い部分を省略することをなんていうんでしたっけ?
「わりかつ?」みたいな語呂だったんだけど。。。
なんか気になって気味悪いからよろしくお願いします
>>717
もしかして「割愛(かつあい)」?
719:02/10/15 16:05
720717 :02/10/15 16:17
おおぉぉ〜〜早速のレスサンクス
割愛でした。あーなんかすっきりした。
はじめ「かつあげ?」と思い辞書ひいたんだけど
割愛ってその横でした(W
「わりかつ」って、漢字で書くと「割割」でしょうか。
いま具体例は思い出せないけど、
そういう曖昧な覚え方をしてることって、
確かにあるよね。
722名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/15 17:57
今言語学板一瞬(五分位)は入れなかったよね?
>>722
うん。アカデミ鯖の他は入れたが…。
しかしそういう話は雑談スレでやるように。
724名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/15 19:17
>>701
「箇」ではなく「个」の異字体では?
725名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/15 19:21
>>724
「个」がそもそも「箇」の異体字というか略字だからね。
726名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/16 02:28
ビザールって調べても出てきませんどういう意味?
後、SF的ガジェットってどういう意味ですか?
727名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/16 02:48
ビザール
bizarre 
珍妙な、とか怪奇とか一風変とかそういう感じ。

ガジェット
gadget
ちょっとした仕掛け,工夫。
タイムマシンとか、冷凍睡眠装置とかのSFっぽい道具を指す言葉だと思うけど……
728名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/16 05:51
↑ガジェット:
あまり大道具には使わない。兵器には使わず携帯武器のスタナーとか、
インプラント通信機とか、診断・医療装置とか・・・
その作品のメインアイデアを補完する小道具類に使う。
このへんの言葉は覚えたらなんか使いたくなるよね>ビザール
言語によっても違うけど、ビザールって、「変態」ってイメージも
あるからやたらに使うと危険かも…。日本語で使われるビザールには
それほどの意味はないので、最初それを知ったときはドキドキしました。
731名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/16 11:37
彼は機智に富んでいます ←これを分かりやすく短い文で言うと
なんていうのですか?
732名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/16 12:59
なんで「知っていない」にならないんですか?
>>731
「サッカー」を*分かりやすく短く*言うと「玉蹴り」、
と同じレベルでいいのなら。

彼は頭がいい。
彼は気が利く。
彼は頭の回転が速い。
彼はトンチが利く。

俺には機知に富んだ回答は無理だ。
734名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/16 13:02
>>731
Cool !!
735名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/16 13:03
方言の話題って言語学なの?
736名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/16 13:23
すみません、最近のギャル語に詳しいスレやサイトをご存知ないですか?
検索してみましたが「チョベリバ」とか古いのしか出てこなかったもので…。
>>732
質問の意味が全く分かりません。色々補って、

「なぜ『知っている』を否定すると『知っていない』とならず、『知らない』となるのですか?」

ではないかな、と思うのですが、説明は他の人に任せます。
738名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/16 20:16
bizarreは文学史や美術史では、「奇想」で訳されることが多い。
たまに「綺想」もある。
739名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/17 12:45
日本語に関する質問です。
お受験板のあるスレを見ていたら「おイモはいいがイモ掘りをおイモ掘りというのは
間違っている」というようなレスがありました。
お幼稚園、お制服はおかしいのは理解できますが、おイモ掘りはどこがいけない
のでしょうか。丁寧な表現として名詞に「お」をつける基準というものがあれば
後学のため教えてください。
(お受験という言葉も違和感がありますが、受験者の実力よりも親の努力を
求められる幼稚園や小学校受験を指す表現として、すでに定着していますね)
「お花」とは言うが「お花束」とは言わない
「お水」とは言うが「お水瓶座」とは言わない
…ようなもんじゃないかなあ。
741名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/17 14:02
「オイモ」で一単語という扱い方をされてるんじゃないかな。
742名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/17 14:27
文法によって説明しようとすれば、「おイモ掘り」の構造が、

[[おイモ]掘り]]なら、「名詞+名詞」という形式の複合名詞を構成
する名詞には、丁寧の接頭辞「お」は付かないし、

[お[イモ掘り]]なら、「目的語+動詞の連用形」が名詞化されたもの
には、丁寧の接頭辞の「お」は付かない
(もっとも、「おイモ掘りをされる」とは言えるかも。)

ということかな? 
743名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/17 14:37
>>742
お目当て お茶くみ お裾分け お口直し お国めぐり お水取り おとぎ話 お札参り お祭り騒ぎ
744名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/17 15:00
>>739
>(お受験という言葉も違和感がありますが、受験者の実力よりも親の努力を
>求められる幼稚園や小学校受験を指す表現として、すでに定着していますね)

「お受験」は、てっきりバカにしている表現だと思ったけど、違うの?

俺は、「仕事の出来ないAは、会社の“お荷物”だ」や
「しょせん“お役所”仕事だからね」みたいに
あえて「お」を付けて軽蔑感を示していると思ってたよ。

(内心、年少時の受験に疑問を持っている人が、)
自嘲気味に「来週はうちの息子のお受験なんですよ」みたいにも
使うものだと……。
745742:02/10/17 15:03
>>743
a. 目当て、口直し
b. 茶くみ
c. 祭り騒ぎ
d. 国めぐり、水取り、札参り
e. 裾分け、とぎ話
746名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/17 15:42
742と743のようなやり取りが、サラッとできるようになりたいと
日々精進いたしておりますが、なかなか…。
もうちょっと見物させてください。
747739:02/10/17 15:49
みなさんありがとうございます。
>>742
>[[おイモ]掘り]]なら、「名詞+名詞」という形式の複合名詞を構成
>する名詞には、丁寧の接頭辞「お」は付かないし、
勉強になりました。子を持つ身なので、改めて正しい日本語を身につけたいと思います。
私は>>743さんご指摘の「おXXXX」に慣れてしまっているように思います。
乱れているのですね>私の日本語。質問ついでに、745での分類a〜eは何ですか。

>>744 なるほど。バカにする時の「お」ですか。私は、「お幼稚園」同様、
敬語や丁寧語に慣れない人が、とりあえず「お」をつけておけ!の「お」だと
思っていました。
748名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/17 16:41
私は、友達に、人に迷惑を掛けてはいけない。人を大切にしないといけない。と言った。

と言う文章はおかしいですか?
文意を誤解する可能性は少なそうだから、おかしくはない。

ただし一般的には、文章の途中に唐突な句点は入れない。
「人」より「他人」のほうがいいが、
「他人」を「ひと」と読めない人も増えているので、
語感を重視するのであれば悩みどころ。

私は、友達に、「他人に迷惑をかけてはいけない。他人を大切にしないといけない」と言った。

個人的好みで言えば、「友達」ではなく「友人」を使い、読点は打たないけど。
750名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/17 17:30
>>749
私は、友達に「人に迷惑を掛けてはいけない。人を大切にしないといけない。」と言った。

ではだめですか。
751749じゃないけど:02/10/17 17:55
「他人に迷惑をかけてはいけない」という文章だったら、
「他人」と書いても、ふつう、「ひと」と読むんじゃないの?
なぜなら、「他人事」は「ひとごと」って読むからさ。

749も言ってるけど、読む人間のレベルに合わせてみれば?

あと、
>いけない。」と言った。
“」”の前に、“。”はない方がスッキリするよ。
752742:02/10/17 18:21
>>747
とりあえず、742は、「おイモ堀り」という表現がおかしいと仮定した場合に
そのおかしさは、文法(形態論?)においてどのように説明されるだろうか
ということをちょっと考えてみたものですから、くれぐれも鵜呑みにしない
でくださいませ。(^^;) ちなみに、個人的な意見では、「おイモ掘り」は、
話し言葉では許せるけど、書き言葉では避けたいという感じがします。
まあ、「イモ掘り」がちょっとぞんざいな響きがするので「お」を付けたい
という感覚はなんとなくわかるのですが・・・。

743は、742に対する反例として挙げられたものだと思いますが(10分でこれ
だけ思いつかれるのですから正直すごいと思いました・・・)、「お」が単に
丁寧を表す形態素以上のものになっている事例が含まれているように
思いまして、試しに「お」を取り去っても自然であるかということを基準に、
ちょっと分類してみたものです。で、aは、「お」をとっても普通に使える
もの、b,c,dは「お」をとっても使えるけど、ややぎごちなくなるもの、
eが(少なくとも現代語では)「お」をとった形が用いられないものです。
ただ、aの「目当て」と「口直し」は、現代語の「目を当てる」と「口
を直す」という動詞句が名詞化したものとは言いがたいので、
結局、「おイモ掘り」に一番近いのは、「お茶くみ」であるように思います。
ただ、「茶くみ」という表現は、それほど用いられないような気がするので、
やはり、「お茶くみ」で慣用的な表現になっているのかなという気もします。
(ちなみに、b,c,dを分けたのは、「お祭り騒ぎ」の「お祭り」は「騒ぐ」
の目的語では多分ないだろうし、「お水とり」の「お水」は、単に「水」
を丁寧に言ったものとは明らかに異なるであろうと思ったからです。)

この種の「言葉の正しさ」の問題については、唯一の正解を与えにくい
場合がむしろ多いと思いますので、他人の理屈よりもご自分の感性をまず
信用された方がいいかと思います・・・。>739さま
「お洋服」とは言っても「お洋服屋」とは言わない。
「御飯」とは言っても「御飯屋」とは言わない。

ぞんざいな感じがするからといって安易に「お、御」をつけるから、
「おみおつけ」なんていうことになっちゃうんだろう。


「お受験」は、馬鹿にした言葉だと思ってる(というか、そう解釈してる)
お金持ちのパパママが目の色を変えているイメージ。
青山学院高校も慶應高校も、小学校上がりはすぐにわかった。
なにしろ(以下自粛)
>>753
最近は「ごはんやさん」という言い方もあるようです。
特に和食や定食限定ではなく、食事が出来る店全般、
いわゆるイタ飯屋(かなり死語)やビストロ(これも死語?)も
含まれる感じ。
>>753
>ぞんざいな感じがするからといって安易に「お、御」をつけるから、
>「おみおつけ」なんていうことになっちゃうんだろう。

「おみおつけ」は「御」が三重に付いている言葉だ
と思っている人が多いようですが、ホントは
「おみおつけ」=「御味」+「御付け」であることを
ご存知の上での発言ですか?
756754:02/10/17 19:13
>>755
両論あるようですが。

■[おみおつけ]の大辞林第二版からの検索結果 

おみおつけ 【御御御付け】
〔「お」「み」は接頭語〕味噌汁を丁寧にいう語。
〔「おみ」は味噌を丁寧にいう近世女性語からともいう〕

>>755
すまんがソース提示してくれ

おみ‐おつけ【御御御付】
味噌汁の丁寧な言い方。
758755:02/10/17 19:28
>>757

>おみおつけ【御味御付け】:「みそしる」の丁寧語。
 by現代新国語辞典 学研

もし、単なる過剰敬語?ならば、
「御御御付け」という言葉が生まれる前に、
「御御付け」という言葉があったのでしょうか?
Google
御御御付355件
御味御付 26件
両方 18件
>>753
当事者にとっては、「お受験」できること自体がステータスらしいぞ。
ちなみに当事者といっても、子供ではなく親なのだが。


「おみおつけ」に関してはノーアイデアなので辞書コピペ。

おみおつけ【御味御汁・御味御付】
(「おみ」は味噌の意)味噌汁をいう丁寧語。

おつけ【御汁・御付】
(「つけ」は動詞「つける(付)」の連用形の名詞化)
1 (もと女房詞で、本膳で飯に並べて付ける意から)吸い物の汁。おしる。おつゆ。
2 みそ汁。おみおつけ。

国語大辞典(新装版)小学館 1988
広辞苑。

お‐み【御御】 [接頭]
(オホミ(大御)の約) 尊敬・丁寧の意を表す。
狂、入間川「結構にもござらぬ―扇を」。「―帯」

おみ‐あかし【御御灯火】
灯火の尊敬語。おおみあかし。

おみ‐あし【御御足】
他人の足の尊敬語。

おみ‐おつけ【御御御付】
味噌汁の丁寧な言い方。
763761:02/10/17 21:16
おみそう【御味噌】
(「おみそ」とも)雑炊をいう女房詞。おみそうず。おじや。

おみそうず【御味噌水】
=おみそう(御味噌)

1988/国語大辞典(新装版)小学館 1988


御味(=みそ)+御付(=汁)は論理的に思えるけど、
(「おみ」は味噌の意)なら、
御味××という言葉がもっとあってもよさそうな気がする。
764名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/18 00:13
753は、「おみおつけ」はダメ言葉だと思っているのか…。
理屈で言葉を切ろうとするとそうなってしまうのだろうな。
765名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/18 00:38
>>763 (=761)

>(「おみ」は味噌の意)なら、
>御味××という言葉がもっとあってもよさそうな気がする。

まず、「おつけ」があります。これは、ご飯の脇に付けるから「お付け」
ですね。この「おつけ」には、味噌汁と澄まし汁があります。
この味噌汁のほうを区別するために、「おみ(=味噌)」の「おつけ」と
いうことで「おみおつけ」なのです。

他に「味噌味を区別する必要のあるもの」があれば、「おみ××」という
言葉があっても良さそうなんですが、そんな食べ物ってありますかねぇ?
ないでしょ?せいぜい味噌カツ?でも味噌カツは新しいしねぇ。
というわけで、区別の必要のあるのは「おみおつけ」ぐらいしかないのです。

「味噌で味付けしたもの」「保存のために味噌漬けにしたもの」なら、
ご飯、魚、肉、野菜などなど、昔から、むしろ昔のほうが、
たくさんあると思うけど。
質問者をほっぽり出して激論を交わすおまいら、少し尊敬。
768名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/18 09:33
高い所から見下ろすという意味の言葉はなんでしたっけ?
漢字2文字の。
769名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/18 09:39
>>768
俯瞰?鳥瞰?
770名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/18 09:41
>>769
俯瞰です!ありがとうございます。
771名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/18 13:12
>>748
表記に激しく違和感。

「ひと」という単語に「他人」の意味はあるが、
「人」という漢字に「他人」の意味は無い。

「他人」と書けば「たにん」と読まれるかもしれない
(「ひと」という読みを文部省は認めていない)が、
意味が変るわけではないのでこっちの方がいいと思われ。
>>771
>>728 は幽霊や精霊かも。
>>771
まあそう硬く考えるな。

>「人」という漢字に「他人」の意味は無い。

そうでもないよ。
己所不欲、勿施于人(『論語』)
向人学習(現代中国語:他人(の行い・態度)に学ぶ)
774名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/18 14:20
跨って
これなんて読むの?
775名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/18 14:24
>774
音…コ・カ
訓…また(ぐ)
>>774 次回からは古文・漢文板に逝くように!  答「またがって」
777775:02/10/18 16:48
776
あああそういうことだったのか。
「跨」って、これなんて読むの?
だと思った。
「跨って」これなんて読むの?
だったのかあ。
>>776
古文・漢文板ではこう言われるだろうな
「字書ひけ」
辞書を持ってない旨を書けば別。
>>779
はぁ?
持ってないのが免罪符だとでも?
>>780
誤解なされているようですが回答している側からの意見です。
782名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/18 22:55
「誕生日」を皇室向けぐらいの表現で使うとすると
「御誕生日」しか無いんでしょうか?

よろしくお願いします。
>>782
「御誕辰」は使えるみたいだが。自分でよく調べてね。
784名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/18 23:36
以前は天皇の数詞は「柱」でした。
今ではどうなのでしょうか?
亡くなることは今でもお隠れになると言うと思いますが、
人間宣言後は「人」と数えるのでしょうか?
785782:02/10/19 00:45
>>783
ありがとうございます。よく調べてみます。
うーん、何を書こうとしているかわかんないけどねー、
あんまり無理をせず自分の言葉で書いたほうがいいんじゃないのー。
俺だったら文脈にもよるけど「御三代」とか「御三方」とか…。
よくわからんねー、そんな文章書いたことないわー(笑)。

日頃そっち関係の資料とか論説とか読んで蓄積があれば
自然に身に付くんじゃないのー。
まあ不敬な言葉遣いをしてウヨックに刺されでもしたら
そのときは不勉強を後悔するしかないわなー。
そう言うシチュエーションの小説でも書こうとしてるのか?
788名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/19 09:43
「すっとこどっこい」って何から来た言葉なのかさっぱり分かりません。
「このあほたれ」のたれと「このばかちんが」のちんって何を表すんですか?
罵倒語ハナモゲラ仮説か
791名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/19 11:46
>>788
「すっとこ」…1裸のこと。裸体。2「すっとこ踊り」の略。3醜い男をののしって言う語。
「すっとこ踊り」…手ぬぐいをすっとこかぶりにし、滑稽なしぐさをしておどる踊り。
         ひょっとこ踊り。洒落本・田舎芝居(1787)に用例。
「すっとこかぶり」…馬鹿囃子のひょっとこなどがかぶる手ぬぐいのかぶり方。
「すっとこどっこい」…1馬鹿囃子のはやし詞。
 *あたらよ(1899)内田魯庵「『すっとこ、すっとこ、すっとこ、どっこい』と、
 ホウカイ節の東四郎は矢庭に踊出した」…
だってさ、『日本国語大辞典』から適当に抜いてきた。正しくは自分で見てくれ。
「すっとこ」は、元々素っ裸のことらしいけど、ダイレクトにそれとつながるのか、
「ひょっとこ」と関連してるのか、オラ知らね。
江頭なんかの遠い御先祖さまか・・・。
793名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/19 13:56
「空腹感を覚える」と、「空腹を覚える」
どちらが正しいのでしょうか?
>>7
795ん?:02/10/19 20:30
「ほんちゃん」ってどういう意味ですか?
西日本だけかな?
>>795
意味は「本番」と殆ど同じかな。
語源・分布はわからないねえ。
797ん?:02/10/19 21:00
なるほど。どうもです。
798名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/19 21:01
>>795
ホンイツ・チャンタの略では?
>>798
麻雀用語「荘」(半チャン、一チャンのチャン=北京語ではチュアン)から来ている
可能性はあると思うんだが・・・。あと、

>◆本チャン 
>海軍兵学校出の海軍士官のこと。
>短期現役の主計、技術士官らに対する本家本元の兵科将校、という意味合いなのだろ
>うか。太平洋戦争中期、学徒動員で予備士官が多数海軍に籍を置くようになってか
>ら、「スペア(もしくはスペ公)」と呼ばれた予備士官たちが、をさす場合に主に
>使っていたようだ。
http://www.geocities.com/yushio_nada/janome/danki.html

てな記述があったけど、この場合は「高低低低」かも知れない・・・。
(このサイト自体の信憑性も未検証)
800名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/19 23:03
もとをただせば

漢字で表すとどうなりますか?
○本を正す
 物事の原因や起りをはっきりさせる。
802名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/19 23:31
>>801
ありがとうございます。
もとをただせば【茂乢多田瀬場】…
>>803
その辞書ほしいな
805転載。:02/10/20 15:08
4 名前:仙人 投稿日:02/10/20 (日) 11:39
では、てぃーだくわんくわんの意味はわかりますか?琉球語でてぃーだは太陽を意味しますが
くわんくわんが琉球語にあるかどうかも分からないのです。誰かおしえて?
806転載。:02/10/20 15:09
でもって答え。

てぃだかんかん、と言った時のかんかんは、琉球方言で
太陽が燦々と照り輝く様を表します。
つまり、くゎんくゎん=燦々と考えて良いと思います。
807名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/20 17:17
「思慮深さを育てる学び方とは」というテーマでKJ法を使ってたくさん書くという課題が
出たのですが、皆さんはどういうなことが思いつきますか?教えてください。
なつかしきかなKJ法・・・。

●板違いは思慮の浅さの現れである

ってことを思いつきますた。
KB法ってのもあったな。
ドイツ語読みしてカーベー法>カベ法>壁法ってやつ。
810小泉純一郎法:02/10/20 20:15
●「『拉致して殺す』と言う人もいる」と言う
考えること自体が課題ではないのか?
812ん?:02/10/21 00:25
>>798
ホンイツ・チャンタ?
813名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/21 00:32
きょうのニュースより
「スタート直後に武豊騎手騎乗の1番人気ノーリーズン(栗東・池江)が落馬したため
大波乱となり、3連複は34万馬券となった。」

私は、落馬したのは武豊騎手なので、「1番人気ノーリーズン(栗東・池江)の
武豊騎手が落馬したため大波乱となり・・・」と書くのが正しいと思うのですが・・・。
814:02/10/21 00:38
「思い出」と「想い出」の違いを教えてください
>>814 このスレの1がまさかそんな質問をするとは思わなんだ。
>>798
ホンイツ・チャンタ【混一色・全帯幺】
ホンイーソー・チュワンタイヤオの略。ちなみに>>798はネタ(ですよね?)

     一一一一二三七八九 
中中北北北            ←こんなの
     萬萬萬萬萬萬萬萬萬
8171:02/10/21 10:30
>>815
わかっているとは思いますが、濡れ衣です。
818名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/21 11:22
「敷えん」なんて読みですか?
>>818
全部漢字で書いてあげるから、ネット辞書をひいてね。「敷衍」。
820名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/21 17:03
誰かサピアウォーフの仮説について
教えてくれ
821名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/21 18:18
>>819
読みだけで良いのです。ありがとう。
822名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/21 18:30
>>813
「落馬されたため」だと馬に敬語使ってるみたいだから。
>>813
「武騎乗のノーリーズンが落馬した」って表現だよねえ。
一般社会ではおかしいと思うけど、競馬の世界ではどうよ。
「落馬」という事態が発生した、って意味で、アリだったりしないの?>All
競馬は全然知らんけど。
>>820
とりあえず↓このへんから探してみよう。

サピア・ウォーフの仮説
http://mentai.2ch.net/gengo/kako/962/962005852.html

◇あらゆる言語は共通の概念をもつか?◇
http://mentai.2ch.net/gengo/kako/1012/10121/1012143796.html
>>813 >>823
競馬の主役は馬だから、
騎手が云々よりは、
馬が云々と表現するほうが自然なのかもね。
826名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/21 21:28
いちびるはどこの方言でしょうか?
827ん?:02/10/21 22:27
>>826
関西じゃないの?
828名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/21 22:50
>>824
ありがとうございます
他にもわかりやすく解説してある
ホームページか何かないですかね?
829名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/21 23:11
この板で勉強になったこと
・日本語と朝鮮語は古代は通訳が要らなかった
・日本語には昔は母音が7つあった
・朝鮮語は日本語より母音も子音も多い
で、思ったのですが、朝鮮から言語的に独立していき、
また、時代が下るにつれて日本語が音韻論的に単純な
言語になっていったのはなぜなのでしょう。
また、こういうのはなんという分野の話になるんでしょう。
地理言語学?歴史言語学?
830名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/21 23:28
>>829
トンデモ言語学。母音と子音の話はともかく、「日本語と朝鮮語は古代は通
訳がいらなかった」というのは、むしろ、そちらの部類に近いのではないか
と。
>>829
一番最初だけは信じてはならない。
二番目はほぼ確立した定説だが、まだ議論の余地はある。(6母音説とか、5母音説とかある)
三番目はまあ正しいと思われる。

日本語の母音や子音の研究をする、と言うのなら、それは一般に
通時的研究と呼ぶと思う。
>時代が下るにつれて日本語が音韻論的に単純な
>言語になっていった

方言だと一筋縄にはいかなかったり
>日本語の母音や子音の研究をする、と言うのなら、それは一般に
>通時的研究と呼ぶと思う。

君、ウソ教へ給ふこと勿れ。
「日本語の母音や子音の“変遷の”研究」ならば通時的だが。
834831:02/10/22 00:29
>>833
ご指摘の通りです。書き落としました。
>朝鮮から言語的に独立していき
つまり、朝鮮語と日本語が同祖であったという事?
同祖という前提で日本語と朝鮮語を扱うのなら、
「比較言語学」だなあ。
勿論、830の言う「トンデモ言語学」が一番正しいと思うがな。
あと、母音や子音を通時的に研究するのなら「音韻史研究」でいいんじゃないの?
>>829はメディアリテラシーの補講を受けて追試ってことで。
837829:02/10/22 01:14
皆さんありがとうございます。そうですか、トンデモですか。
日本史板だったか世界史板だったかで実しやかに語られてたもんで。

ついでに聞きたいのですが、7母音説では後の2つの母音は何なんでしょう?
>>837
イが二種類、エが二種類ある、と言われています。
イの甲類乙類、エの甲類乙類などと呼ばれます。
これは「上代特殊仮名遣」と呼ばれており、このことばで探すと
色々な本が見つかるかと思います。
839名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/22 16:38
普通は「目を閉じる」と言うのだが、「つぶる」というのは方言ですか?
>>839 辞書は引いた?
そもそも目を「閉じる」と「つぶる」じゃ意味が違うでしょ
cf.「この件に関しては目を――ておこう」
842星場サトシ ◆WYjvRi01ec :02/10/22 17:40
2ch用語"あぼーん"の語源は何ですか?
843名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/22 19:25
「―モ人ニ行キ逢エバ、
 藁芥(わらあくた)ノ中ニ逃ゲ入ッテ隠ルルニモ心安イ/天草本伊曾保」

意味を教えてください。お願いします。
>>831
最近は7母音が定説なの?
定説は橋本進吉―大野晋以来、8母音でないの?
http://web.archive.org/web/20010819103025/http://www.people.or.jp/~nobumasa/inet05.html
>だいたい橋本が上古の八母音説ではなく単に江戸時代の先学の表記論をまとめたに
>すぎないのを、大野が音価説に改竄にして、岩波とつるんで戦後に定説化にみせかけ
>たんじゃないか。 こんなの信じて学際している古代史学者も阿呆だよ。

もっとも、2001年の国語学会で異論を発表した人があるみたいだけど。
下記の「游惟」って人。
http://www.netlaputa.ne.jp/~andreus/wwwbbs/bbs/241.html
http://www.netlaputa.ne.jp/~andreus/wwwbbs/bbs/254.html
>奈良時代前半には八つあった母音がわずか50年ほどで五つに減った、
>などという現象が一体どういうプロセス・メカニズムで起こるのか、
>国語学者達にきいてみたいものです。
845844:02/10/22 19:47
ごめん、リンク先変更されてた。
http://www.netlaputa.ne.jp/~andreus/bbs0209/bbs/241.html
http://www.netlaputa.ne.jp/~andreus/bbs0209/bbs/254.html

>上代特殊仮名遣いとは奈良時代に朝鮮帰化人が日本語の条件異音を書き分けていた
>もの、というのが私の説です。

>私の説に興味がお有りでしたら、9月29日に東京女子大で開かれる日本音声学会で
>発表しますので、御来聴ください。m(_ _)m

だとさ。
誰か音声学会で聴いた人、居ますか。
>>844
8母音説は国語学では根強いけど、他では別にそうでもないみたいだね。
自分は国語学出なので、「キヒミケヘメコソトノ(モ)ヨロ」つって
覚えた口でつがね。
>>846
国語学では――って、国語学以外に古代日本語の音韻について何学が論じるのですか?
>>844-845
↓同じ人だね。
http://www.asahi-net.or.jp/~rg1h-smed/cyousen
「上代特殊仮名遣い」とは、記紀万葉の借音漢字(万葉仮名)による日本語表記を分析
すると、キヒミケヘメコソトノモヨロ(及びその濁音)の13音が甲乙2種類の漢字で
書き分けられているという現象です。
 そこから「奈良時代(上代)日本語には母音が八つあった」と言う説が生まれ、長らく
それが定説になっていました。しかし最近ではイ・エ段音(キヒミケヘメ)の区別は本質
的なものではないということがほぼ定説となり、現在はオ段音(コソトノモヨロ)の区別
が本質的かどうかを巡って、六母音説と五母音説が対立している状況にあります。
 五母音説とは即ち、奈良時代も現代と変わらず母音はアイウエオの5つしかないという
説で、松本克己という言語学者が最初に唱え、現在かなりの支持を集めています。

 私もまた五母音説に立ちますが、私の説は松本説とは全く異なり、簡単にいえば
「上代特殊仮名遣いとは朝鮮帰化人の用字法であり、朝鮮語と日本語の母音体系の
齟齬があらわれたものであって、日本語は元々五母音であった」というものです。
849846:02/10/22 22:03
>>847
言語学。
あと、まあ何というか、日本語学。国語学史とは一線を画した日本語学史ということで。
別に古い事が国語学、新しい事が日本語学って訳でもないでしょ。
いや、言い方が悪かった。「国語学では根強い」って言ったのは、
国語学で習う時は、まず八母音説を理解した上で、「しかし、諸説出ています」となってたのが普通かなと。
でも、日本語学や言語学では、その「まず八母音説」ってやらずに、
「(八母音も含め)諸説出ています」と行くらしい、ということ。
他のスレの書き込みとか見てそう思ったんだけど。
851843:02/10/23 00:41
藁芥だけでもいいので教えてください
>>851
>藁芥
藁と芥のことです。
853名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/23 01:27
>>842
「あぼーん」は漫画「稲中卓球部」より。ひろゆき談。
「あぼーん、あぼーん、あめりか〜?しらない〜。」
854名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/23 09:47
音便の無表記形なんですが、
「あめり」「なめり」は「あんめり」「なんめり」と読んで、
「日記(にき)」「本意(ほい)」は「にっき」「ほんい」と読まないのは、
なぜなのでしょう?
うーん....よろしければご教授下さい。
855名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/23 13:21
>>844
8母音のうちいくつかは、2重母音が単母音化したものと思われ。
「ずっと2重母音だった」という説もある。
(つまり、(たとえば)[oi]>[i]で、[oi]を乙類万葉仮名/ï/で表した)
>>831>>846が言っているのがコレのことかどうかは知らんが。
856名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/23 20:11
Vサインのことを「ピース」というのはなぜですか?
>>856
http://www.abcme.com/peacesigncollection/peacesigncoll.html

>The peace sign or victory salute is made by holding the index and
>middle fingers in the shape of a V.ハ

>This sign is said to have begun in Europe during World War IIハ when
>theハ V for victory (victoire in French, vrijheid in Dutch) sign was
>painted on walls in the dark as a symbol of freedom from occupying
>forces.
858名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/23 22:00
「冷ます」の対義語って何ですか?

状態は変わらないで
液体または固体の温度だけ常温以下から常温に近づく単語
を求めています
アーそういうことか。
「あたためる」じゃしっくりこないわけね。
そういうシチュエーションが近代以前になかったかも知れないから
どうだろう? 「ぬるめる」はおかしい?>All
860858:02/10/23 22:14
>>859
対義語スレでレスしてくれた方?
今までは便宜上「冷ます」と言っていたんですが、
何か無いのかなぁと思いまして。

「ぬるめる」かぁ。。。
今までで一番近いかも
861黒澤:02/10/23 22:20
ついに出た!
各板ごとのコテハンランキング!
リアルタイムに変動するコテハンの順位を見ることが出来る!

【2ちゃんねる人気コテハンランキング】
http://curoco.com/2chvote/

862名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/24 09:08
>>858
育児版ではそんなシチュエーションはしょっちゅうだが
(「飲料は冷蔵庫に入れたままでは冷たいので室温程度にあたためて与えます」とか)
冷蔵庫のモノを室温にって状況とは違うのかな。
上の用法が合ってる違ってるという話は、また色々できるかもしれないけど、
取りあえず普通はそんな感じで「あたためる」使ってまつよ。
863名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/24 11:56
「シュール」の意味間違えてる人多くない?
864名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/24 14:34
>>856
このサインは、本来は「抵抗のサイン」でした。

昔、ノルマン人がイギリスを侵略したとき、「抵抗する者は人差し指と中指を切る」と脅したのに対し、
イギリス人が人差し指と中指を上げて抵抗を訴えたのが、起源のようです。

第二次世界大戦中に、チャーチルがドイツへの抗戦のサインとして使ったことから、
「Vサイン」と呼ばれます。

一方、ベトナム戦争中に、反戦活動家がアメリカ政府への抗議のサインとして使ったことから、
「ピース・サイン」とも呼ばれます。
865名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/24 16:15
「銃爪(ひきがね)」とはどういう意味ですか?
>>865
「引き金」と大抵同じだと思います。
867名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/24 20:49
ウリナラマンセーのウリナラって何?統一のこと?

後も一つよく
「〜の公衆便所と化した誰々」とかって言うけどここで言う「公衆便所」
とはズリネタのことですか?
ウリナラ−朝鮮語で「我が国」

公衆便所−不特定?多数との肉体関係あり
類語:肉便器
870親切なスレだなあ:02/10/24 21:54
関連語:させ子
変にレスが多いなw
関連語に「やりまん」もね。
873名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/24 23:07
「こーへん」とか「きーひん」とか
多分名古屋の辺りから「へん」が使われると思いますけど、
ここから播州弁を使っている辺りまでの
使用頻度はどうなってるのかな?
京都=きーひん 大阪=けーへん 神戸=こーへん
でも大阪とか混ざっちゃってるよね
和歌山では「〜やん」です。
「来(き)やん」

名古屋では「こん」じゃないっすか?
>>873
参考になるかどうかわからないけど、↓ここで話題になったことあり。

http://academy.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1021702690/
なぜ関西弁はややこしいのか
876名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/25 02:10
「月」へんに「危」でなんて読むんですか?
「脆い=もろい」
次から漢字の話は古文漢文漢字板でどうぞ。
878名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/25 05:43
>>862 熱を加えないのに「あたためる」を使うのがどうも・・という感じね。
「もどす」じゃ変かな?
879名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/25 07:39
冷やす(積極的)の方では、冷ます(消極的)がよく使われるなのに、
暖める・温める(積極的)の方だと、温ます・微温めるはあまり見ないんだよね。

だから「戻す」を使ってしまうけど。
880名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/25 07:49
一語では難しいね。料理の本とかに出てくる表現で、
「室温に戻す」っていうのが自分的には一番しっくりくるかな。
881名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/25 07:53
読み書いとくよ。
温(ぬる)ます・微温(ぬる)める
882名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/25 10:01
なんで新聞の見出しなんかで「○○○、暗殺される」じゃなくて「○○○、暗殺さる」になるの?
883親父:02/10/25 10:09
あんたってふしだらな女ね ←ふしだらな女を今風(現代風)で言うと
何ていうの?
884名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/25 10:11
>>883
「やりマン」とか?
885名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/25 11:11
>>882
文語体では?
233 名前: 名無し象は鼻がウナギだ! 投稿日: 02/01/17 07:01
「暗殺される」というのを、古い新聞の見出しとかでは、「暗殺さる」と言い
ますよね? これは文法的には、何と言われるものなのでしょうか? 


234 名前: 名無し象は鼻がウナギだ! 投稿日: 02/01/17 08:17
ちんこ と まんこ の語源ってあるんですか


235 名前: 名無し象は鼻がウナギだ! 投稿日: 02/01/17 08:25
>>233
サ行変格活用動詞「す」の未然形「さ」と
受け身を表わす助動詞「る」の終止形「る」がくっついたものだと思います。


236 名前: 名無し象は鼻がウナギだ! 投稿日: 02/01/17 08:30
>>233
「る」は助動詞「れる」の文語形。
サ変なら「さる」よりも「せらる」の方が正しい(少なくとも鴎外によれば)。
♪透明人間、現わる現わる〜
887名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/25 11:51

なんでアメリかは「米国」?

なんでイギリスは「英国」?
>>887
アメリカ=亜「米」利加
イギリス=「英」吉利

アメリカに「亜」を使わないのは、
アジア=「亜」細亜が先にあったから。
889名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/25 14:24
英語ではイギリスはヨーロッパ調に〜reをつけますが、
アメリカでは〜erになりますよね。
アメリカ英語とイギリス英語分けるためなんでしょうか?
発音上の理由だとおもっているんですけど。
890名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/25 14:37
随分前のレスになりますが、
>>873
名古屋では「こん」「こやへん」「こーへん」
だそうです。多分「こーへん」は岐阜とか三重とかの影響だと思います。

>>874
三重では「来やん(こやん)」

一応このようなスレ発見しました↓
http://tokai.machibbs.com/bbs/read.pl?BBS=toukai&KEY=1035470393&LAST=50
891名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/25 15:13
スレ違いでしたらごめんなさい。。「ぬくあて」ってなんですか??知っている方いらしたらご返答ください!!
>>891 前後の文の引用を(わしゃ見当もつかんけど)
893名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/25 17:24
日本語や英語で数字をいうときって
桁の大きい方からいうじゃないですか。
でもこれって必然性はないですよね。

世界には桁の小さなものから言う言語もあるんでしょうか?
教えてください
894名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/25 17:34
あ、これは外国語板のほうの話題かな?
895名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/25 17:46
>>889

板違い。英語に関する質問はENGLISH板で聞いて下さい。

>>893、894

そうかもね。でもついでだからここでも参考までに。
二桁に限ってだけどドイツ語は一の位が先に来ます。チェコ語には
二通り言い方があります。サンスクリットも順番はわりと自由じゃ
なかったかな?
>>895
「数」の表現というようなことで言えば、10〜100の間の
どこらへんかを境にして、「数の認識」のようなものが変わる
ような気がするんですが、どうでしょう?
ただ、実際には10進法を取り入れることで、その境が100に
なっている言語が結構多いような気もするんですが。
897名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/25 22:18
数の表現では、「数詞」で表現されるのと「名詞」で表現されるのとの
境が印欧語では1000の次辺りにくるのが多いような気がするよね。

基本数詞は1から10くらいだけど、19くらいまでは融合した形に
なってるのも多いような気がする。
でもその基本数詞も分析できるケースもあるみたいだし。

まあ、通時的な分析と共時的な認識は別だしなあ。
898名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/26 20:54
>>857 >>864 感謝です。
そんなに古い歴史のあるものとは知りませんでした。
写真を撮る時にVサインをするのは、かなり変なのですね。
899名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/26 21:46
「細長い」と「長細い」とはどう違いますか?
>>899
意味は同じ。「細長い」はより標準的。
「長細い(ながほそい/ながっぽそい)」は方言か俗語の臭いが
するなあ。
半角板でエロ画像をゲトしたので、うpしてくれた方に、
「謹んで神と呼ばせて頂きます」と言ったところ、
「謹んで」の使い方が間違ってると突っ込まれますた。

どこが間違ってるのか未だに分かりません。どなたか教えて下さい。
902名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/27 04:55
>>893
必然性はなくても、そのほうがいいんだよ、ば〜か
903名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/27 05:07
>901 文法上はいいとおもうけど・・・
「神だ!」と断言してほしかったのでは。
904901:02/10/27 05:29
>>903
いえ、神じゃない人に突っ込まれたんですよ。
905名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/27 13:17
店員が、〜よろしかったでしょうか。
というのは、本当は、よろしいでしょうか?
なんですか?
906名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/27 14:50
>901   惜しかったね。すぐにどこが間違っているのかをへりくだって聞いて
みたら面白かったろうね。
907名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/27 20:13
シャンプーのCMでよく聞く「しっとり感」、「滑らか感」などの言葉の用法は正しいのですか?
908名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/27 22:06
>904 それなら、単に2ch表現でなかったのが気に入らなかっただけでしょう。
半角板ってのはそんなに気を使うとこだったのかw
910名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/27 22:13
>907 (コピーライターによる)造語に正否を問うても意味無いと思う。
>>905
最近店員の言葉遣いが気になるのは俺だけ?
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/gengo/989343284/
文章力を養うには、どうしたらいいのでしょうか?
自分で書いていて、イライラしどうしです。
とにかく書きまくっていれば、どうにかなるものなのでしょうか?
913質問はageていいよ:02/10/28 00:04
ちよつと気取つて書け(by丸谷才一)         古い?
914名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/28 01:06
>>907
それは「しっとり」「滑らか」と言ったら薬事法に触れるので、
「〜感」と言わなければならないのです。
915名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/28 01:35
>>912
自分の経験ですが・・・・・
書きまくるよりは、読みまくるほうが勉強になります。
注意すべきは、なるべくバラエティに富んだものを読むこと。
雑読がいちばん良い。小説・ノンフィクション・硬いの・柔らかいの・
重いの・軽いの・広告(コピー)・大長編・短編・翻訳・古典・・・
いろいろ読むのが勉強になると思います。
手持ちの知識が少ない状態で書くよりは、いろいろ知ってて書くほうが
いいのです。
916912:02/10/28 02:13
>>913 >>915
レス、ありがとうございます。

そうですか。
書きまくるよりは、読みまくる…。

確かに僕は読書が苦手です。ろくに本を読んでいません。
集中力が足りないのか、そもそも頭が悪いのか、
なかなか読み進めるのが遅いんですよね。
毎日1時間ぐらいかけても、一月に読めるのは文庫本3冊ぐらい…。
本を読まなきゃバカになりそうな強迫観念があって、無理してもこんなもんなんですよね。

でも、気分一新してまたがんばろうと思います。
レス、ほんとうにありがとうございました。 
917名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/28 06:49
キッチュってどういう意味ですか?
>>917
辞書はひいたか?
話はそれからだ。
919名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/28 07:31
感動して鳥肌が立った(←誤用)場合、
正確にはなんて言ったら良いのでしょう?
「ゾクゾクした」では足りないし、
「震えた」では大げさな気がするのですが。
>>919
「正確な言い方」なんかありませんよ。各自で工夫するしかないでしょうが。
921919:02/10/28 08:19
>>920
なるほど、確かに。(´・ω・`)ショボーソ
それじゃ・・・一般的な言い方?
922名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/28 10:12
しかしなあ、感動して鳥肌が立ったってのは誤用なのか?
コンサートなんかで感動して実際にゾクゾクッと鳥肌が立つことはあるけどねえ。
比喩的な言い方ならおかしいけど、
ホントに鳥肌立っちゃったら仕方ないのではないかと思う。
あと、「震えた」ってのも、ホントに震える事だってあるんだから、
そういう時は大げさでも何でもなくて、実際に起きたことを描写してるだけだべさ。
923名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/28 12:47
>>893
アイヌ語
アラビア語
マルタ語
ヒンディー語
924名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/28 14:08
乖差ってどういう意味でしょうか?いろいろ調べたのですがわかりません。
925名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/28 20:17
>>911
そこでも質問したのですが、スルーされてしまいましたので
こちらで質問致しました。
926名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/28 20:56
知者不惑 ってどういう意味ですか。

知者=物事の本質を知る人。道理をわきまえた人。
不惑=四〇歳の異名。
みたいですが、物事の本質を知る40歳って意味ですか?
用法が思い浮かびません。

三十路になっちゃいました。 と使いますが、
不惑になっちゃいました。 と使ってもいいんですか?
927名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/28 21:00
弧城落日ってどういう意味ですか?
>>926, >>927
古文漢文板へどうぞ。
なお>>926はすなおに「知者は惑わず」と読めばいい。
『論語』子罕篇の言葉。詳しくは訳書なんかを参照のこと。
>>925
では、このスレの>>7を読んでください。「ほんとうは」なんて、どう答えたらいいんだか。
>>924
文脈から「格差」「較差」「階差」などと読み替えることは可能ですか?

>>925
少なくとも「共通語」として学校で教える言葉ではないけど、
地方によっては普通の言葉。
931名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/28 22:21
「〜することとする。」と書くのは、おかしく無いですか?
「〜する。」とどこが違うのでしょうか。
教えて下さい。
アラヤシキってなんですか?検索してもでてきません・・・
933名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/28 22:33
>>932
すぐ検索できたよ。
あらやしき 3 【▼阿▽頼▼耶識】
〔梵 ālaya-vijñāna〕〔仏〕
知覚や認識・推論・自己意識などの諸意識の根底にある意識。
すべての心の働きの源となるもの。唯識思想の八識の第八。
阿頼耶識を煩悩(ぼんのう)をもつとするか、真如とするかは説によって分かれる。
阿梨耶識(ありやしき)。
頼耶。頼耶識。蔵識。無没識(むもつしき)。
934名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/28 22:41
うがががーっ!
言葉の意味を聞くときは、文脈とか背景をできるだけ詳しく書いて
くださいね。(←次スレからはこれを目立つように入れてホスィ)
935名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/29 00:34
「〜さん」を「〜しゃん」と発音するのは、北九州方言と考えて良いのですか?
936名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/29 08:01
age!
937名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/29 09:21
>931は、
「〜することにする。」と「〜する。」の違いも教えて欲しいの?
燃えろ俺の小宇宙、よみがえれエイトセンシズ!
939名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/29 12:52
>>924
「差」をカッコよく言っただけ
940931:02/10/29 13:47
>>937
では
「〜することとする。」
「〜することにする。」
「〜する。」
の違いを教えて下さい。
>>940
なんで辞書を引かないのかねー。goo大辞林「する」
http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/jp-more_print.cgi?MT=%A4%B9%A4%EB&ID=a4b9/10947600.txt&sw=2
ここのマル4番に、

>決める。
>(1)(「…ことにする」「…こととする」の形で動詞・助動詞を受けて)
>…することを決意する。…することに決める。「私も一緒に行くことに
>〈し〉た」「本契約の定めに従うことと〈する〉」

とある。
で、「こととする」は「ことにする」よりも文語的で、契約や規則などで
用いられることが多い、ぐらいでいいんじゃないの?
942名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/29 15:06
最近「物議を醸し出す」っていう表現をよく耳にするんですが、
普通は「物議を醸す」って言いますよね。
だから「醸し出す」に違和感を覚えるんですが、
この表現は合ってるんですか?
新スレ
★★スレ立てるまでもない質問 Part9★★
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1035830690/

このスレを使い切ったらお移り下さい。
んだね。
醸し出されるのは感じ取るものだと思う。
945名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/29 20:19
俺達の輪を大切にしよう
の輪はどういう意味でしょう?
絆、友情と同じ意味ととらえていいんですか?
>>945
俺達の和、ではないの?
そうでなかったら、「友達の輪」からの類推とか。
947931:02/10/29 20:39
>>941
ありがとうございました。
契約等の堅い文章の時に使うのですね。
議事録には使わない方が無難ですね。
>>947
>>941は「〜することとする。」が文語的で、「〜することにする」が多少軽い、と
言っているだけで、「〜する。」との違いを語ってはいないぞ?いいの?

(1) a 今日から僕は毎朝ジョギングする。
   b 今日から僕は毎朝ジョギングすることにする。
   c? 今日から僕は毎朝ジョギングすることとする。

(2) a 社員は全員、朝九時までに出社する。
   b? 社員は全員、朝九時までに出社することにする。
   c 社員は全員、朝九時までに出社することとする。
949名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/30 03:08
新郎が「ご列席いただきありがとうございます」とお礼をいうのは
おかしくないでしょうか。
当事者以外が「ご列席のみなさま」という表現は使いますよね。
新郎=もてなす側も、"列席"とつかっていいものでしょうか。
当事者以外が使うように思うのですが。
950名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/30 04:07
お国自慢板で聞いたんですが、無視されてるのでこっちでも同じ質問します。

Uターン就職を促す青森のチラシに
「めぞ、青森の水」
というキャッチコピーが書かれていたのですが、「めぞ」とはどういう意味ですか?
ググってみたのですが、絞り方が悪いのかめぞん一刻ばかりが引っ掛かってしまいました。
教えてください。

方言関係のスレがあるならそっちで聞きたいけどあります?
>>950
まちBBSの東北板で聞いてみたら?
952名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/30 06:40
んめえぞ、のことでしょ。東北訛りで短く言うからめぞ。
ははは、
め=うまい
わ=俺、私
け=食え、来い、かゆい
みたいなのがいっぱいある。Uターン就職の広告ならではだね。
ありがとう。うめぇぞですか。謎が解けました。
955名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/30 22:10
私はそれについて言及しなかった←これを意味分かりやすい文章にしてください
ヽ(`Д´)ノ誰か教えて
956名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/30 22:13
意図的に言及しなかった
発言については言及しなかった
これは相手に言ったの?言ってないって事?
http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/dict_search.cgi?MT=%B8%C0%B5%DA&sw=2

言及ってのはその話題にふれるってことだから、
言及しない時にはそれについて言ってないんでしょう。
958名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/31 00:22
>>955
「あっしにはかかわりのねェことでござんす」でいいんじゃないの?
「先生わたくしはですね、そのことについてですね、一言も
触れたという、そういうようなことはですね、ないわけでしてですね」
960   :02/10/31 02:43
僕は言語学に関しては、もう、ど素人なんですけど、話し方について色々教えて下さい。




・・・・ひょっとして、スレ違いですか?


うん。
962名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/31 10:01

 || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 || ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。
 || ○重複スレには誘導リンクを貼って放置。ウザイと思ったらそのまま放置。
 || ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
 ||  ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
 || ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。荒らしにエサを
 ||  与えないで下さい。                  Λ_Λ
 || ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて   \ (゚ー゚*) キホン。
 ||  ゴミが溜まったら削除が一番です。       ⊂⊂ |
 ||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_      | ̄ ̄ ̄ ̄|
      (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧     ̄ ̄ ̄
    〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  は〜い、先生。
      〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
        〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
963名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/31 12:32
下記の漢字の読み方がわかりません。
それぞれの音読み・訓読みを教えて下さい。
(読み方を知らないので漢字変換ができません)

(1)にんべんに「故」という字
(2)かんむりが「制」で、その下が「手」という字
(3)月へんに「寸」という字


よろしく、お願いします。
>>963
做 サク「作」の異体字。中国語ではzuo4で、「作」よりもこっちを使う。
掣 セイ、ひ・く。「掣肘」などと言う時使う。
肘 チュウ、ひじ。「掣肘」などと言う時使う。
掣肘の意味は自分で辞書引け。

あと、
http://www2.theta.co.jp/kanji/index.html
次からはここの「ハイパー検索」使いなさい。
965名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/31 13:12
>>964
どうも、ありがとうございます。
ただ、(1)の漢字は、どうやったら漢字変換できるんですか?
「サク」でやってもメニューに載ってませんでした。
966:02/10/31 13:15
2chにおいて、キチガイを「気狂い」と
正しく漢字表記することはまずありません。
これは一体なぜなんでしょう?
>>965
コピペでも何でもしたらいいだろうに。

自分はIMEの手書き認識で出したが。
「みなす」などで使う場合が多いから、辞書登録しておけば?
>>966
「きちがい」は「気違い」が一般的で、「気狂い」と書く*こともある*だと思っていたが。
ことば狩り関係で「きちがい」という単語がIMEに登録されておらず、
「き+ちがい」で変換した時に「ちがい」の候補として「狂い」が出てこないからだろう?
>>965
做は作の異体字なんだけれども、「なす」(動作・作業など)の
意味に限られ、このときは「サ」と読む。だからサで単漢字変換
すれば出てきたよ(EGBridge)。
しかし>>967の言う通り、「みなす→見做す」で変換できると思うし
できなかったら好きなように辞書登録すればいいってこと。
970963、965:02/10/31 14:12
「サ」、「なす」、「みなす」・・・どれでやっても漢字変換できませんでした。(パソコンが古いのかも)
でも、読み仮名がわかっただけでも質問した甲裴がありました。
みなさん、どうもありがとうございました!!
漢字の話は古文漢文漢字板。
972名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/31 18:34
              ,、-'''`'´ ̄ `フー- 、
              /               \
          / / ∠三ミレ-- 、      ヽ
         / / //─'''´ ̄ ̄`ヽ      ゙i
        / /  //        ゙iヽ  ヽ  |
        ,' /  //          | ヽ  ', |
        | |  / l,、、,,_   -‐''" ̄`゙i. |   | |
        | | / ノ,.t-、    'Tッ'Tゝ ヽ|レ‐、| |
        ゙i |/ ,ィ`' _L.,!    ` ┴'  リ‐、 } |
        .!///゙!     ,         ノ__/ .!
         |/ | ',    ゙        /  |  |
          |! |  \   ゚       /  |  .!
          {  |  | | ゙ヽ、    /  |   |  |
         ゙、 ', | |   | `l'"´    ゙、|  |i   |
         ヽ ヽ | |   レ'′      \ || /
           /ヽ \!  |  ̄ ``   r'´ ` ̄``ヽ
        /   ヽ ヽ ノ                   ヽ
        |     〉 V              |   |
        |    /  /       \       ヽ、 |
        |    / / /|       ヽ       \
        .!   / { ヽ|    ...     ゙、        ヽ
        |  {  ゙i   ヽ  ::r.;:.     l         ::_)
        .!  \ ト、 |   `゙"     /          /
         |    ト| | ∧       /           /
            |  / / /|| ゙ヽ、 __ ,. -'"    ` ーr┬ '′
          | / / | ヽ、               | /
973名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/31 19:38
石の中にあって岩の中にない。
空気にあって酸素にない。
吉田にあって山田にない。
京都にあって大阪にない。
ポパイとブルートにあってオリーブにない

ヒントはみんなが毎日見てるのに気付かないもの・
975名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/31 20:01
「フリーター」のような言葉も和製英語の範疇に入るのでしょうか?
これは「フリーアルバイター」を略したものですが、「アルバイター」は英語ではなくドイツ語です。
だから和製“英語”と呼ぶのは正確ではないのではないかと思うのですが。
>>975
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1035202940/10より

>英語とドイツ語、英語とフランス語など、異種の外来語を日本人が重ねて作ったものは、「和製洋語」と呼ばれます(例:フリーター、ガムテープ)。

だそうな。
977名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/31 23:20
>>976
ありがとうございました。
「和製洋語」ですか、なるほど。
978(。):02/11/01 01:08
「タメ」て何から来たんでしょ?タメ口とかタメ同士のタメ。
>>978

もと、さいころ賭博にて同じ目が出ること、すなわちぞろ目の意。
そこから同じ→同年の意味が派生しました。

そろそろ新規質問は新スレにてお願いしたいところ。
★★スレ立てるまでもない質問 Part9★★
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1035830690/
980(。):02/11/01 01:31
>>979
教えてくれてありがとうございます。こうやって誰か知ってる人が教えあう所ってイイね。子供電話相談室のりで聞けるから^^
981名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/01 23:02
もうホントに幼稚な質問ですが、
どなたか助けてください。
「・・・・・というが早いか走りだした。」っていうのは、
「言った後すぐ走り出した」のか、「言いながら走り出した」
わからず、ずっと悩んでいます。広辞苑で引いても出てこないのです。
>>981
「言うのが早いか走りだしたのが早いかかわからないくらい同時に」
というのが、解釈として無難だと思います。
983名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/01 23:15
「なるほど。」
ありがとうございます。
あせってPart9にも同様の質問をしてしまい、
申し訳ありません。
984名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/02 13:11
     ≧_      、ヽ、 、 _l、 、 ,,;ノ ,, _  ミ
     ≦       ミ`          "i ミ
    〃     ノノ           | ミ
     "■■■■■■■■■■■■リ
     Nr'Y||■■■<●>■■<●>||
      | }| リ ■■   '" ■■`  ■
      ヽ’■■■■■■、,,__,,)■▼
       `■▼    / ___,ヽ:l
        l        `-===´ ./
宮本選手が>>1に殺意を抱いたようです
さっきから基地外が一匹うろついているな