【Spur N】欧州Nゲージ7【Escala N】
スレタイをチラッと見て欧州では7mmのNゲージが出たのかと思い 思わず脊髄でポチッってしまった。
メーターゲージ用に6mmのZ相当のレールを使う規格はあるよ。
という事は前スレで気付けばよかったねw
フラの40周年記念ICE11両セットが欲しいんだが、どこか国内の通販可能な模型屋でのこってないかな。 知っていたら教えてください。
なにゆえに、あえて国内?
個人輸入は経験無いし面倒だから。 お店と個人輸入のやり方詳しく教えてくれるのなら考えてみるけど。
ちなみにカードは持ってない。銀行振り込みしか出来ないです。
200901そのものじゃないけど、11両抱き合わせで売ってるところは有るんだよね。 でも40周年セット御指名なら、すまんがちょっと心当たりはない。 海外通販といっても特に輸入を意識することは無いよ。 購入ページの表記が日本語じゃないことくらいで、要領は日本で通販するのと一緒。 それでも嫌だと言うなら、無理にとは言わないけど。
11 :
名無しさん@線路いっぱい :2009/06/14(日) 03:04:50 ID:bI3H3f0G
>>10 抱き合わせでも良いのですが値段はいくら位でしたか?友人によると記念セットはかなり安く売られていた(8万弱)との話でした。自分が知った時は売り切れたのかその店のホームページに商品は掲載されていませんでした。
>>1 新スレ立て乙でした
前スレが最後コピペ荒らし基地外に押し流されてしまったのはつくづく残念だったな…
個人輸入=正義 国内模型店で購入=悪 って図式の厨が蔓延しているのがこのスレの特徴
今日の厨 ID:Bwo5gwDJ ID:WlMe7+Hc
>>11 トータルの価格は10万円超。ICE1の型番の7452K 7453K 7454K 7455K 7456K 7457K 7458Kを片っ端から入れると出てくるよ。
>>13 弱者の足元を見て中間利益を搾取する人たちが漏れは嫌いなだけ。
悪いのは買う人じゃなく、中間搾取してる連中だけど、そいつらに利益になるようなことはしたくない。
ヤフオクに新品模型を買い占めた後に出品してプレミア感をあおったり
個室寝台車のプレミアチケットを出して値段をつり上げたりする転売屋が嫌いなのと同じ。
>>15 の訂正
すまんまちがえた。ICE1の品番は7441K〜7449Kだった。それでも目的の所にはたどり着けるが。
それと追加。日本の業者の搾取ぶりは、アメリカの販売価格と比べると良く分かるよ。
>>8 アドバイス貰ってるのに、どんだけ上から目線なんだよ、糞が。
聞き方がそうだからじゃない?あんたみたいにw
要は
>>13 氏の言ってる通りなんだよな。
>>8 は別に80k程度で買えればいいわけで、模型店なんかが儲けてようが
手間賃代わりなんだから関係ないんだよ。その辺察してやれや。
蔓延してるってのは、そっちが多数派だからじゃないのか。 手間賃にしちゃ、ずいぶんなぼったくりだと思うが。 純粋に手間賃で稼いでいる輸入取次ぎ業のほうがよっぽど良心的にやってるよ。
俺は何時も国内の取り扱い店で買ってるよ、試運転、検品してくれるから安心して買える。 海外通販より値段が掛かるのは百も承知だ、どっちにしろ欧州型は金の掛かる趣味だしね。本当は現地の模型屋で買うのが一番理想なのだが
模型メーカーだって原料加工して元値の何倍もの卸値で卸しているわけで、 「定価はボッタクリ!卸値で売れよカス!」 ってるの(蟻厨とかに多そう)と個人輸入厨の理屈は似ている気がする。 個人店主乙厨と同じだ罠 買う人が良いと思った買い方を貶すから厨なんで、語学やクレカの信用性から海外通販しないのは個人の勝手なわけで、 ソレを咎めるのはそれこそ「悪」。
あと序でに言うと、価格に拘る人は(あえて厨とは言わない)『【定価・国内個人店は】欧州Nゲージ激安入手スレ【ボッタクリ!】』 とか建てたらどうなん?欧州まとめスレなのに買い方一つでケチつけられてたらたまんないでしょ。 買い方で揉めるなら分離した方がいいよ。 スレ違い気味なので欧州Nの話でも・・・ デルプラド?の置物のNを動力化したのですがパンタは何使ったらいいでしょう? E402Bを国際線用にしますです。 カトーの輸出向け菱形とTGVのパンタ使えば良いですか?
>>23 個人輸入のスレがあるでしょ。それに厨って連呼しておいて、あえて厨と言わないなんてただのバカみたいだよ。
どっちにしても、中間搾取とかどうでもいい話だから、国内ではある店知らない、で終わりにしてくれ。
日本にはその人が好きな値段で好きなところから買う自由がある。
>>23 菱形のを赤く塗ってしまえば日本型のパンタでもいいような気がする。
集電シューのホーンを長くすると更にイタリアっぽくなるかと。
シングルアームの方はTGV用かユーロスター用をグレーにすればいいんでない?
>>24 胴衣。
○円程度で国内で売っている店知らないか?と言う質問なんだから
「売ってる店知ってる。」「…知らない。」
で答えりゃ済むことなのに、「国内のボッタクリ価格で何で買うの?」とか
的外れな答えばっかり。知らないならスルーでいい。
dupはまだか?
>>26 ただ、国内の店は在庫が乏しいことが少なくないからな。
Ep.V派が多数派みたいだからEp.IV以前や貨車でお宝が眠ってることもあるけど。
数の出てない物を探そうと思ったら、結局海外の店かebayをあたらにゃいかん。
お宝が眠って「いた」といえば、ユザワヤ津田沼店
お宝の「かけらもない」といえば、ユザワヤ神戸店 ていうかユザワヤやばい?
三宮にあるユザワヤの欧州型は、撤収前のセールで あらかた片づいたんじゃなかったっけ。 欧州型が最後まで残っていたのは、大和と浦和、次いで蒲田だったかと。 末期の大和はフライシュマンが多かったけど。 吉祥寺の在庫は立川店が開店するときに一部持っていかれてた。
>>30 全体はヤバくも何ともないけど、
鉄模は瀕死な希ガス。
33 :
名無しさん@線路いっぱい :2009/06/18(木) 20:13:38 ID:5h3FnMIo
湯沢屋のアーノルトは、本部の人達が独自に 現地に直接買い付けに行っていたらしい話を 店員氏に聞いた。 鉄道模型専門の担当者も減ったね。
34 :
名無しさん@線路いっぱい :2009/06/18(木) 21:36:59 ID:FIq3TDvt
duplexは7月か・・・。
もう完成品が出てるからすぐに売るでしょ。 海外の通販で買えば7月に手に入るのでは?
duplex値上がりした?
38 :
名無しさん@線路いっぱい :2009/06/18(木) 23:14:43 ID:x91OPI39
>>36 AVEも穂美線に試作品が展示されてから市場に出るまで3-4か月くらいかからんかったか?
正確には Duplexじゃなくなってしまった件について
No.が改善されないままならNG編成か・・・ よーしパパ世界記録更新車・V150作っちゃうぞー
DASY(DASYE)はDuplex Asynchrone ERTMSの略だから あながちNGってわけじゃないんだけど、 それならRDもDuplexじゃないかってことになるから 700番台編成を指して単にDuplexとするかは微妙。 POS4401編成のナンバー表記色間違いほどではないよ。
あ、そうか、ERTMS搭載でスペインやスイスに乗り入れが可能になるだろうから、 フランス国内よりも乗り入れ先で売る気まんまんなのかも。
44 :
名無しさん@線路いっぱい :2009/06/19(金) 08:44:13 ID:Cfb4ReCW
>41 NGではなく、このモデルとしては700番台を名乗るのが正当 機関車のディテールがモデルとDasyで同一 200番台とした場合、ルーバ形状の違いから こちらをNG編成と言われることになる ナンバリングについて、KATOグッジョブというところか タリス、POS共に国際タイプの機関車ディテールで 型流用すれば、自然と700番台を名乗るしかないんだよね セット名は、こだわる人向けに『TGV-Dasy』とした方がいいかもね
そこまで拘る人、文句を言う人には欧州型は向かない。 もっとおおらかにいかないと。
文句もなければ、不満もないんだわ 製品化してくれただけでも満足だしね 今回のプロトタイプの選定は 絶妙なまでに、ピンポイントだったと思う 文句を言うぐらいなら 手を動かして自分の思う形にかえちゃうよ
ArnoldのVelaro-Eのタイプさ加減に比べたら DasyeだろうがDuplexだろうがなんともないぜ。 しかしDuplexでフランス国内専用車が出れば Atlantique登場の可能性も期待していたのだが 南東線〜Dijon周りのLyria置き換えにも投入される予定の車両では… 結局スイス絡みでないと出さないのか。
48 :
名無しさん@線路いっぱい :2009/06/21(日) 14:27:07 ID:J1MtP7YL
欧州はEUROだな。
KroneとFranc,Forintみたいな通貨も残ってるよ。まだ全部じゃない。
Poundも忘れないでね
51 :
名無しさん@線路いっぱい :2009/06/21(日) 17:57:04 ID:J1MtP7YL
イギリスも早くeuro通貨にしてくれ。レート換算が面倒。
52 :
名無しさん@線路いっぱい :2009/06/21(日) 19:33:11 ID:J1MtP7YL
_____ |____ \□ □ / / _____ / / |_____| / / / /  ̄ (⌒ ⌒ヽ ∧_∧ (´⌒ ⌒ ⌒ヾ ( ) ('⌒ ; ⌒ ::⌒ ) ( ̄ ̄ ̄ ̄┴- (´ ) ::: ) | ( *≡≡≡≡≡三(´⌒;: ::⌒`) :; ) / / ∧ \ (⌒:: :: ::⌒ ) / / /
53 :
名無しさん@線路いっぱい :2009/06/27(土) 21:29:10 ID:KAeb1Kip
今更ながらTGV-POS(SBB)を海外からセール品で入手 さっそく編成にしたらR5(Bar車の隣りの2等車)のBar車寄りだけが明らかに車高が高いのを発見、 まずはR5をバラしてみたが、特に変形したような箇所はない 不良品だったら面倒なことになるなと思いながら説明書と見比べてみたら、なんとR5だけはR6・R7とは逆の Bar車寄りにドアがあるべきところ、床板はBar車寄りにドアがあるけど車体は逆のR6寄りにドアがあるorz 正規の向きに組立て直したら高さも直ったので面倒な返品扱いにならずホッとしたけど ちゃんと検査してから出せよな>過渡
>>53 同じ果糖のでも、
アメリカ形なんかろくな説明書もなく、
車両の向きさえ書いてないんだぜ?
55 :
名無しさん@線路いっぱい :2009/06/29(月) 22:38:42 ID:W3aNozro
>>53 SBBのPOSなんてのが出てたんだ。ホビセンはそのうち扱うのかな。
ああ、6月が終わってしまう… IC2000はどうなったんじゃい あとTRIXのBR648も音沙汰なしで不安だ
>>55 客車列車を何本か持ってるんだけど、
さすがにそのどれも制約がないとは考えにくいよ。
59 :
名無しさん@線路いっぱい :2009/06/30(火) 23:31:17 ID:/uc0LibY
>>59 最近のはGS-4をのぞいてすべてない。
底にカプラーの記載があるだけ。
それ以外はHPで対処。
DCCデコーダーの取り付け方法等、詳細が載ってる。
最近の車両は付属品はほとんどないから説明書も要らないってこと。
61 :
名無しさん@線路いっぱい :2009/07/01(水) 00:15:10 ID:smPZPzP6
>>60 説明書は部品番号の明示やオプションの取付方法を説明するためにあると思うんだが、米国型はその需要が
そもそもないってこと?
Rocoの尾灯レンズや手すりみたいなもんだ。
>>61 日本でいうアッシーパーツも取り付け方法もHPに載ってる。
HPが説明書代わり。
なんか二階建て車の階段も再現されていそうな勢いだな。
実物をしらない自分がいうのもなんだけど 意気込みが感じられていいね、特にはしごが。 KATOの14系とどっちが先に出るんだろ。
67 :
名無しさん@線路いっぱい :2009/07/01(水) 21:30:12 ID:smPZPzP6
>>63 複数言語に対応が必要なのとそうでないのとの差なのかな?
てs
69 :
名無しさん@線路いっぱい :2009/07/02(木) 19:36:33 ID:gZAMjdq4
LSのCNLやEp5夜行関連って、品番79005だけが既発売?
>>70 そいつはCNLシリーズとしての製品というより
TUIの私有客車の塗り替えバリエーションだからな。
72 :
名無しさん@線路いっぱい :2009/07/05(日) 17:53:52 ID:4+GT+dLL
IC2000まだ?
LSは今年はカタログ出さないのかな?
リーフレットでてますか。 今度お店で見せてもらおう。 レスサンクスです。
76 :
名無しさん@線路いっぱい :2009/07/06(月) 21:32:27 ID:PeWLM/m5
確認ですが、まもなく発売のIC2000って、過渡のRe460と同じような前照灯周りがアイシャドーバッチリな 黒色成型じゃないですよね? もしそうだったら鬱だ…orz
77 :
名無しさん@線路いっぱい :2009/07/07(火) 21:57:01 ID:x37J/DKf
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄つちのこ軌道 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || ○鵜飼健一郎は放置が一番キライ。常に誰かの反応を待っています。 || ○ウザイと思ったらそのまま放置。 || ○放置された鵜飼健一郎は煽りや自作自演であなたのレスを誘います。 || ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。 || ○反撃は鵜飼健一郎の滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。 || エサを 与えないで下さい。 Λ_Λ || ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて \ (゚ー゚*) キホン。 || ゴミが溜まったら削除が一番です。 ⊂⊂ | ||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_ | ̄ ̄ ̄ ̄| ( ∧ ∧__ ( ∧ ∧__( ∧ ∧  ̄ ̄ ̄ 〜(_( ∧ ∧_ ( ∧ ∧_ ( ∧ ∧ 〜(_( ,,)〜(_( ,,)〜(_( ,,) 〜(___ノ 〜(___ノ 〜(___ノ
>>64 偶然とはいえkatoも14系の試作品を出してきたね。
81 :
名無しさん@線路いっぱい :2009/07/09(木) 22:11:00 ID:+4yyr1Re
ついに Duplexがきたな 17日リリースだ 3本はお布施だな -Rの併結相手がやっと手に入る
82 :
名無しさん@線路いっぱい :2009/07/09(木) 22:12:49 ID:7n4wKzxz
IC2000ってどこが出すの?
HobbyTrain、しかも生産量はかなり少数だという噂だが。あくまで噂だけどな。
ホビートレインはわかるんだけど大事なのは下請けがどこかなんだよね。 欧州製品ってメーカーによって質が違いすぎるから。 Nは特に。
過渡じゃないのは確実。中華か半島かは知らんけど。
86 :
名無しさん@線路いっぱい :2009/07/09(木) 23:50:31 ID:y/TcApHM
初心者に教えて下さい! Nゲージを始めたのですが秋葉原や都内でICE3を売ってるお店はありますか?教えて下さい。
レムケが代理店のスタートレイン製品は中華製としっかり明記してるのにな S252は糞だったが、D319は素晴らしい完成度だった。
252は、ArnoldやMinitrixのES64Pと比べられてしまうから仕方ないな。
見た目の問題以外にも、台車の取り付け精度が悪いみたいだし。
>>86 今買うのはよせ、今年中にリニューアル製品が各社から出る。
出たらこのスレや高速鉄道スレで大騒ぎする奴が必ず出てくるからすぐ分かる。
しかし、Velaro-Eのときは静かだったような。
90 :
名無しさん@線路いっぱい :2009/07/11(土) 09:01:00 ID:+Qe+no1J
91 :
名無しさん@線路いっぱい :2009/07/11(土) 10:16:17 ID:sDfID8Mg
>>88 有り難うございます!
リニュが予定されてるなら今回は購入延期にしときます。
92 :
名無しさん@線路いっぱい :2009/07/12(日) 13:11:25 ID:67CvLG0z
93 :
名無しさん@線路いっぱい :2009/07/17(金) 00:01:36 ID:nRICmq6u
Duplex入荷連絡キタコレ でも価格が予定より上がってたorz
94 :
名無しさん@線路いっぱい :2009/07/17(金) 20:31:54 ID:C86oo9A9
表参道某煙突でも妙に安かったな。>>マルタイ 確か16kでお釣りが来た。
ホビセン扱いのホビトレ物は高くなる傾向に有るね。 マルタイだけではなくて連接コンテナ車とかBR18.3とかも。
97 :
名無しさん@線路いっぱい :2009/07/19(日) 12:56:18 ID:S5rraFU7
Duplexゲトー 編成番号は近年増備の701 動力車がPOSベースだから当然と言えば当然だが
並行輸入のは品番23500、 こんかいのホビセンのは23501だから、 どこか違うのかと思ってたんだけど、 車両本体は全く違いないの?
Duplexはどっちも品番は10916だよ。
>>98 勘違いしてたがマルタイの話か、それだったら標記類が違うよ。
102 :
名無しさん@線路いっぱい :2009/07/20(月) 20:50:48 ID:cC5tV0AD
マルタイ短パン乙
104 :
名無しさん@線路いっぱい :2009/07/26(日) 21:13:56 ID:RFhAps7l
ホビセンでKATO製以外も扱うようになったのは 問い合わせが多いのだろうか。
105 :
名無しさん@線路いっぱい :2009/07/26(日) 21:31:26 ID:f/HBUYMu
マルタイあったから買おうと思ったが…20k越えなのに台車の造形とかマジ貧相なんだね。標記とかも…普通に見たらモーター付いてるの考慮しても3.5k位の出来にしか見えない。蟻あたりから出そうだし見送ってしまった。
106 :
名無しさん@線路いっぱい :2009/07/26(日) 21:45:30 ID:SZQzm1mk
いやなら止めとけ。プラレール買ってろ。
蟻から出たら1/120位になりそうだけどな。排モの出来からして。
108 :
名無しさん@線路いっぱい :2009/07/28(火) 01:25:33 ID:osryqo5X
あれで満足できるヤツもいるんだなw
あれ以上の出来の奴が有ったら教えて。 他のメーカーならきっともっとうまく作ってくれるに違いない、 と言う希望的観測は抜きでよろしく。 まぁ、過渡委託以外は出来のいいメーカーではないけどな・・・
>>109 金属製のキットならあったはず
でも高いよ
111 :
名無しさん@線路いっぱい :2009/07/28(火) 05:22:03 ID:kYKOZI2P
過渡からICE出たら憤死するな。俺w
885系の運転台両サイドのガラスの精度の悪さを見たら、 ICE3とか過渡には絶対無理だと思った。
114 :
名無しさん@線路いっぱい :2009/07/28(火) 20:38:01 ID:sxYNqSSu
塗装で表現するよりは、ツライチ感が無くても クリアパーツで表現したほうが、遥かにマシだろw
フライッシュのDB103(7375)がやっぱどこにもねぇ〜orz
カタログ落ち型番だから向こうでも新品在庫は少ないかもね
やっぱ誰か手放すのを待つしかないですね…あざす。
ミニトリの再生産を待つのとどっちがはやいだろうか・・・
7375の現行最終ロットはTEE塗装・裾赤・DBAGロゴのep5仕様でそれをご所望 なら、中古やオク頼みでしょう 小鳥の103のep5仕様はオリエントロット・DBAGorDBロゴか、検測車タイプセットに含まれる BR750ぐらいしか無いからねぇ
あう…欲しいのは黒裾仕様なんですよね。テラ望み薄ですが; もう諦めて、ポポンに売ってるトリックスの茶鰐買おっかな…
122 :
名無しさん@線路いっぱい :2009/08/02(日) 13:11:23 ID:cUwRVzN2
裾黒って品番7375だっけ?
124 :
名無しさん@線路いっぱい :2009/08/03(月) 08:05:47 ID:za92fcaG
>>123 …そんな昔のBR103裾黒が新品で残ってるわけないでしょうに
125 :
名無しさん@線路いっぱい :2009/08/04(火) 12:01:09 ID:hrFPpNIg
3〜4年前なら、湯各店、中村区役所、六甲道あたりにあったかもしれないが
>>125 3〜4年前じゃBR103裾黒だとさすがにそれはない
湯のFleischmannの扱いは、そんなに古い製品の頃は無かったんでない? あっても既に裾の赤い奴に移ってたろう。
128 :
名無しさん@線路いっぱい :2009/08/06(木) 00:13:17 ID:hbbVxbo5
ホビトレIC2000いつまでずれ込むんだろ?
Oktober 2009と書いてある瑞サイトはあったな
131 :
名無しさん@線路いっぱい :2009/08/07(金) 15:15:42 ID:xLLZZJQr
132 :
名無しさん@線路いっぱい :2009/08/08(土) 16:26:23 ID:XZA3yaYT
☆クシェット秋発売か
やっとCNLくるのか。
134 :
132 :2009/08/08(土) 17:22:36 ID:XZA3yaYT
同色の小鳥の寝台車を合わせればFreccha delle Puglieの再現にもってこいだな。
タイって鉄模文化あるのかな? 今度仕事でバンコクに行くんだけど、欧州型を取扱ってる(日本型以外の海外型も可)ショップを知ってる人がいたら教えて欲シス (´・ω・` )
139 :
名無しさん@線路いっぱい :2009/08/09(日) 19:16:40 ID:buQxOjaD
>>132 ん?KATOのRICクシェット3両セット?やっと出るのか
それにしてもOeBBクシェットはどうなったんだろう。
側面もきちんと作ってくれるんだろうか。
前回品で製品化していた青地に白い細帯のやつは、 予定に出ていた水色と青の塗り分けにはならなかったんだっけか。
F3のヨーロッパ版みたいなのがでるんだ。 ラウンドの予告にさりげなく出てた。 欧州向けって好調なの?
好調かどうかは知らんけど、わざわざTrixから出てるのにぶつけなくてもいいのに。 どうせならMYじゃなくてMEをやってほしいな。
145 :
名無しさん@線路いっぱい :2009/08/11(火) 18:13:53 ID:fcQvCzx7
加糖製なのか、それ以外のホビトレ製品を穂備線で扱うだけなのか、それが問題だ。 Re6/6や非連接SVTのように加藤製品にもホビトレデザインのケースがあったり 最近は加糖製品以外も穂備線で扱うようになってきたから分からなくなってきた。
>>145 品番が最初にKだから過渡の可能性大。
マルタイやコンテナ車はKじゃないから。
今日、フラのALEX ARRIVA客車セットがとどいたんだが シルバーリンゲ客車の同塗装は実在するの?見たことないんだが
>>140 lemke公式では両方10・11月に発売となってる。
日本での発売は未定。
150 :
147 :2009/08/15(土) 13:40:38 ID:R9pElKjK
>>149 サンクスです。
どうにも、Halberstadt/Bautzen型客車のイメージが強かったもんで
151 :
名無しさん@線路いっぱい :2009/08/18(火) 18:21:57 ID:MqurnOuG
alexはRE以上IC未満みたいな感じなのかな。
152 :
名無しさん@線路いっぱい :2009/08/19(水) 00:08:47 ID:+OWU/AMp
イギリス(フランスも絡んでますが)型に話題を変えてすいませんが、先日偶然英仏トンネルのル・シャトルのNの機関車だけM・T各1両を中古で入手したんですよ。 そこで教えていただきたいんですが、製品の箱にはグラハムファリッシュとカトーの名前が連名になっていりんですが、これは両社の共同企画だったのでしょうか? また、肝心な中間の車両が当然欲しいのですが、まだ現地等では入手できるものなのでしょうか? 私は製品に全然詳しくないので、どなたか分かる方、どうか私に教えて下さい。
とりあえず、そいつは14年前の製品で、中間車は完成品ではなくキットで存在したよ。
>>152 グラファが企画、カトーが製造。当時ホビセンに飾ってあった。
販売はグラファ経由で主にヨーロッパ市場向け。国内へは逆輸入でちょっと入ったくらい。
いまでもたま〜〜〜〜〜にイギリスの模型店で中古が出る。
イギリスのNゲージはは1/148なんだけどルシャトルは1/160なんでイギリスでは一般的でない。
メディカルアートで以前何セットか見かけた。頼めば取れるかも?
>>152 です。さすが皆さん詳しいですね。どうもありがとうございました感謝します。
現物を手に取ると、スケールは英国スケールに見えたんですが、1/160でしたか。なるほど。
メディカルアートかルフトテックあたりに捜してもらおうかしら。
ル・シャトルは、機関車含めて9アイテムあったかと思います。 機関車(M付き、ダミー)だけが完成品、残りキットです。 企画はグラファではなく、ユーロトンネル社でした。 グラファの担当は、流通と一部パーツ(トレーラー台車とかパンタとか)の供給です。 KATOも機関車のシャーシ・台車の供給ぐらいのはずです。 ボディもグラファやKATOではなく、CJMというキットメーカーの造りといって間違いないはずです。 だからパッケージにはこの4社のロゴがあるはずです。 当時のニュル・メッセでも紹介されていて、日本でも発売か?とは言われていましたが、結局正規流通はしなかったはずです。 しかしアレは中間車を入手しても走らせられませんよ。実物がそうであるようにボディ断面が極度に大きいので、 レイアウトのアチコチにぶつかってしまうでしょうね。
>>156 はい、確かに箱に4社ありましたね。
そして箱の裏には編成のイラストが書かれてます。ゆくゆくは発売する予定でそのまま企画がポシャったのかと思った事もありました。
まさかキットだったとは思ってもみなかった。
改めて2両背中合わせで直線を走らせてみたら、これはカトーの電機の音だ(笑)
いずれにしろ珍品と判断しました。デカくても置物でいいので、気長に中間を捜し続けてみます。
ありがとうございました。
KATOのフリーゲンダーハンブルガー買うた。
>>158 量産車のバウアートハンブルグと
ボギー台車のSVTケルンもそろえてやるといいよ。
>159 レスありがと。 バウアートハンブルグは、冬のボーナス次第かなあ。
JAM行ってきたが中古品販売してるブースでアーノルドのコラーユプラスBAR合造車が\14700で売ってた。 あと今年はモデルアイゼンバーンのN部門が来てなかったわ
遂に廃止か・・・ 昔、パリ東駅からブカレストまで走っていた頃、パリからミュンヘンまで乗ったことがあった。 乗り込んだコンパートメントに置き忘れられていたキリル文字の雑誌が、東側への列車の 旅情をかもし出していた・・・あの頃はまだ冷戦中だった。
164 :
名無しさん@線路いっぱい :2009/08/23(日) 23:39:40 ID:jESoqMDR
EuroNight OrientExpressの再現に必要なÖBBクシェットがはやく出ないかな
T2Sもシャワー室の窓埋めはなくてもいいから更新改造車塗装タイプを 出して欲しいね。クシェットタイプで出すよりよっぽどましだし。
てか、まともなICEシリーズが欲しい。KatoのTGVと並べるとorz....
シリーズとか言いながら2とTは持ってないようだな。
もしくは、 ライトが点かない・スモークガラス・室内表現も無い 小鳥のICE3しか持ってないんだろう
フラのICE1.ICE2.ICE-T持ってるが過渡と同等以上だけど…。
170 :
名無しさん@線路いっぱい :2009/08/24(月) 23:26:39 ID:NkYoee1F
アーノルトのICE3もけっこうまともだが
アーノルドは黒い車体に窓の形に色を塗ってるだけじゃないかw
過渡儲乙
174 :
名無しさん@線路いっぱい :2009/08/25(火) 07:14:41 ID:hCVKVQ7l
過渡のTGVは運転台下や客車の下部ににちまちまと書いてあるべき標記類が なくてすっきりしすぎているんだな。インレタを貼らない富のキハ58を見てるような気分だ。
176 :
名無しさん@線路いっぱい :2009/08/25(火) 20:35:50 ID:X6lKOPOd
>>152 です。亀ですがJAMでメディカルアートブースに立ち寄り、例のル・シャトルの事を相談してきました。
店主がおっしゃるには、以前仕入れた時は中間も含め完成品だったとの事ですが、キット組立品の可能性があるかどうかは分からないとの事でした。
いずれにしろ中古市場でも出るのは極めて稀なようですが、一応気長に待つ条件でお願いしておきました。
こちらでは色々お世話になりました。
水曜どうでしょうにル・シャトルの車載車の中に係員に誘導されて車を入れる シーンがあるね。
178 :
名無しさん@線路いっぱい :2009/08/26(水) 02:15:38 ID:NFceWSzK
車運車で思い出したが、ホビトレのBLSカートレインは何で中途半端な製品構成なんだろう。 機関車はアーノルドの古い製品、運転台付き車輌は製品化無しでどないせいと。
>> 176 実はキットの現物を持っているので、、、、 乗用車輸送車(乗り込み車、中間車、降し車の3種)のほうは、 プラモみたいな板キットで車体の箱を構成し、その外側に真鍮エッチング製の波 板を貼る構成。 トラック輸送車(3種)は、真鍮エッチングを折り曲げてシャーシをつくるやり 方。バイキングのトラック付き。 客車風なドライバー控え車は、黄色いレジン製一体型ボディ。すさまじいくらい の肉厚なので、十数年経っても未だバナナにならないスグレモノ。 すべてデカール付き(もちろん登場時のカラースキームで、現行ではない)で、 台車はグラファー製。 どっかで特製完成品を出していた可能性はありますが、基本は工場量産的な感じ ではなく手作り的であった可能性が高いのではないでしょうか? (CJMは、ほんのわずかに、そうした完成品を出していたことがありました。 もちろん自社キットの組み立てです)。 売れない商品だったので、95年には英国で投売りが始まりました。投げ打って も、98年ごろまでは、不良在庫的に残っているところを数件見ていた覚えがあり ます。 大陸側には、それほど多くは流通していないかも? (そもそも当時のフランスは、Nゲージ市場が極小だったでしょうから)。
180 :
名無しさん@線路いっぱい :2009/08/26(水) 19:09:57 ID:AW07/D+k
>>178 機関車は過渡のAe4/4でもよかったはず
制御客車は現地のガレージメーカーから出てたはず
>>180 > 制御客車は現地のガレージメーカーから出てたはず
スイスでそんなの出しそうなガレージといえばWABUじゃないっすかね?
昔あちらの雑誌でそのメーカーの特集があって、フィリピンで作ってるのにはショックでした。
ハイリスクローリターンとはこの事かと。
Brogiと言うメーカーらしいが、毎年新製品として更新されるだけで、 一向に出る気配がない。
183 :
名無しさん@線路いっぱい :2009/08/29(土) 19:34:00 ID:6r0XRcmJ
リマのRBe540セットの制御客車を塗り替えは勿体ないかな。
欧州鉄道に詳しい方が多いようなので質問させてください。 Nゲージなんですが先ほどフラのICEの品番7450・7441・7442・7443・7444・7445を知り合いから いただきました。(7450は先頭車が2両セットになっていました) 14両が最大フル編成らしいのですが、再現するには残りどの品番の物を何両揃えれば 良いのでしょうか?カタログももらったのですが書いてありませんでした。 知り合いも詳しくは分からないとの事でご存知の方がいたら教えてください。 ネットでも調べましたがやはり良く分かりません。品番と両数で具体的に教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。
すみません追加です。 特に決まっていない場合は代表的な編成を数例教えて下さるとうれしいです。
>>185 いつ頃のを再現したいのかによって答えが違うが
>>186 モデルが赤とピンクの2色帯なので、その塗装の晩年(もっとも最近)の編成が
再現できればと思います。
186さんのお勧めの時代の編成と理由も教えて下さると嬉しいです。
一応カタログで発売されている全ての車種(品番7450・7441k〜7449k)を
一通り入れた上での編成が良いです。
よろしくアドバイスお願いします。
189 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2009/08/30(日) 19:03:31 ID:oOAX8H/l
>>184 さんはあまり詳しくないようだから分かれば品番で教えてあげたら…とICEは全く分からない自分が言ってみる。オレも欲しい!
みなさんありがとうございます。
>>188 さんのサイトも見てはいたのですが…
あまり詳しくないので出来れば品番で教えてもらえると好都合です。
他にも詳しい方いましたらよろしくお願いします。
191 :
186 :2009/08/30(日) 23:46:45 ID:OORbQUC3
ピンク帯ありの更新前の編成だと、401.0動力車に802.8、802.6、続いて2〜4両の802.0か802.3を連結、続いて
803.0、804.0(BordRestaurant)、続いて801.0か801.4を2〜3両、801.8を繋ぎ最後に401.5動力車となるのが基本
通常はほぼ以下の3種類に統一されていたはず
401.5+801×3+804+803+802×7 + 401.0
401.5+801×4+804+803+802×6 + 401.0
401.5+801×3+804+803+802×6 + 401.0
ちなみにウチは以下の陣容でいずれの編成も組めるようにはしてあるが、スイス乗入用の7450を使った
場合によくみられ現地でも実際に乗った「401.5+801×4+804+803+802×6 + 401.0」を基本にしてる
7450×1 (401.0+401.5)
7441×1 (801.8)
7442×2 (801.0)
7443×1 (801.4)
7444×1 (804.0)
7445×1 (803.0)
7446×3 (802.3)
7447×2 (802.0)
7448×1 (802.8)
7449×1 (802.6)
あとは95年に増備されたエアサスの802.9をイメージして7457(806.3)が予備として1両ある
188にあるサイトの他にこのサイトも参考になるかと、日本語ですし
ttp://www.rig-bahn.jp/db-page/j-ice1.htm
192 :
186 :2009/08/31(月) 00:00:48 ID:OORbQUC3
品番で言うと、もっとも短い場合で 7450+7441+7442/3+7442/3+7444+7445+7446/7+7446/7+7446/7+7446/7+7449+7448+7450 が基本になるかと思われ これに1等車を足すなら7442か7443を1両追加、2等車を足すなら7446か7447を1両追加という形になる
193 :
名無しさん@線路いっぱい :2009/08/31(月) 02:27:00 ID:M3frLJLh
フラのICEってモーター1両で14連走行しても普通に走るの?だったらすごいね。動力車も端なんでしょ?
194 :
名無しさん@線路いっぱい :2009/08/31(月) 02:27:54 ID:mO3EjTns
NゲージのICEは面倒くさいねwHOなら簡単なのに
ICE−1ならミニトリ製で我慢してもいいな 足りない車種があるけど連結が簡単だから
MinitrixのICE1はあの金属連結器がいつか壊れやしないかといつもヒヤヒヤ・・・
>>194 なんで世界保健機関が簡単なの?
でもNの場合、寸詰まりがないので編成美の点でいいのではないかと。
198 :
名無しさん@線路いっぱい :2009/08/31(月) 19:08:16 ID:xn6KKdMy
>>193 よほどの勾配でない限り普通に走るよ、脱線も殆どないし
ただ許容電圧が14Vなので、12V仕様の日本のパックを使うとあまり速度が上がらないがorz
連結の仕方が面倒くさいならトラフィックレッド限定になるがミニトリにするか 連結器をProfiにすればいいじゃん。
>>193 Eurostarなんか連接だけど20両繋げてM車片端で推進運転も行けるよ。
201 :
名無しさん@線路いっぱい :2009/09/01(火) 07:56:06 ID:2xy0DpBV
>>184 フラのICE1は品番が同じだが車体側面の「DB」のマークが国鉄時代のものと民営化後のものの2種類がある
現在生産されているのは民営化後のものだけなので、手持ちの車両に民営化後のマークがついていて、追加
分を新品で揃えるなら問題はまずないけど、もし中古品で揃えるなら車体のDBマークには注意が必要
逆にもし譲ってもらった手持ちの車両の側面に国鉄時代のマークがついているとちょっと厄介で、民営化後で
車体更新直前の編成を再現したいのなら、フラから出ている民営化後のDBマークのシールを必要両数分、
別に調達することが必要になる
ICEについてアドバイスありがとうございます。 401.5+801×4+804+803+802×6 + 401.0で揃えてみようと思います。 編成ですが14両が標準で、最大だと16両もあるみたいですね。 いろいろ勉強しながら楽しく揃えたいと思います。 追加ですが802だと802.○と○の部分に0.6.8など数種類ありますが(801も同様) 同じ等級の客車ならそれらの数字は気にせず揃えても問題ないのでしょうか? また自分のを確かめたところ四角い枠のなかにDBというロゴが車体についていましたが 国鉄時代と民営化後とは外見上どう見分けるのでしょうか? (DBと印刷があることが民営化後の車両ということなのでしょうか?) よろしくお願いします。
↑前回質問した184です
>802だと802.○と○の部分に0.6.8など数種類
そこを気にしないと、あなたの質問の意味がなくなってしまいます。
DBロゴは国鉄か民営化後かというよりは、四角が二重でローマン体になってるか、
一重に文字がゴシック体なってるかだけど
>>187 みたいな事を言ってるようだから、
難しいことは考えずに問答無用で1重四角のゴシック体ロゴで揃えるべし。
見たところ民営化後の最近の模型のようです。
>401.5+801×4+804+803+802×6 + 401.0
上のような感じで書かれていたのでたとえば801は品番7441・7442・7443いずれの
1等客車の組み合わせでも良いのかと思っていましたが
>>204 さんの回答だと
ダメなようですね。
>>191 さんを参考に
品番7450・7441・7442×2・7443・7444・7445・7446×2・7447×2・7448・7449・7450
の14連で揃えてみようと思います。
これなら問題ないようですので・・・。
いろいろと参考になりました。
ありがとうございました。
206 :
201 :2009/09/01(火) 18:36:50 ID:2xy0DpBV
なんで
>>184 は、欲しい→知りたい→調べようってならないのかね。
教えるちゃんがいなかったら、こいつ今頃どうなってたんだ。
海外のサイトでも義務教育の英語力があれば大体の意味は分かる筈だし、
ドイツ語も機械翻訳で独英翻訳したらどうにかなる。
(独日翻訳するよりは精度が良い)
調べて分からないのと、調べもしないのは違うからな?
あと今更だが、カタログに書いてなかったって言うけど、
ICEなら側面の図入りで載ってた筈だし、先頭車セットの中敷きにも書いてあった筈だが?
208 :
186 :2009/09/01(火) 22:01:45 ID:LJghkmuq
>>202 >401.5+801×4+804+803+802×6 + 401.0で揃えてみようと思います。
>追加ですが802だと802.○と○の部分に0.6.8など数種類ありますが(801も同様)
>同じ等級の客車ならそれらの数字は気にせず揃えても問題ないのでしょうか?
ありゃ、
>>191 の最初の段の表現はわかりにくかったですか
もうちょっと詳しく書くとこうかな
401.5+801.8+801.?×3+804+803+802.?×4+802.6+802.8+401.0
※ 801.?×3 は、801.0 と 801.4 をどう組み合わせてもOK
※ 802.?×4 は、802.0 と 802.3 をどう組み合わせてもOK
>>207 知識のほとんどない人が知り合いからもらった模型を何とかしようとしてんだから、多少のことは
大目にみたほうがいいのでは?
俺だってアメリカ型とか自分の範疇外のモノを編成にしようとしたら恥かく覚悟で同様の行動をすると思うし
過疎スレで何むきになってんだか・・・ どうせこのスレは 50前後の糞 20そこそこの糞 どっかの模型メーカーの甥の糞バカチンさん 位の三態しかいねんじゃねーの?
お前が一番の糞
お前は二番目の糞
そして俺が三番鼻の糞
話しの腰を折ってすまんが、目の前で比べて気付いたんだがアーノルドの鰐よりTrixの鰐の方が若干横に長い 実際のU型とV型にもこんな差があるのかな
>>213 >若干横に長い
若干幅が広いってこと?
215 :
214 :2009/09/01(火) 23:51:38 ID:LJghkmuq
>>213 バッファー間の車体長は次の通りだから車体長だとするとVはちょっと長い
Ce6/8T 19,250mm
Ce6/8U 19,400mm
Ce(Be)6/8V 20,060mm
216 :
名無しさん@線路いっぱい :2009/09/02(水) 01:25:19 ID:NDUwZ5ee
>>207 同じ趣味人なんだから知ってれば教えてあげたらいいだけじゃん。おまえイヤなヤツだなぁ。
素朴な疑問なんだけど、何でまずその知り合いに聞かなかったんだろう。
>>217 最初の時点で知り合いも分らないと言ってると書いてある訳で、
その知り合いも結構高い物よく人にあげるねえ。状態にもよるけど。
>>207 確かに184氏はちょっと人に頼り過ぎかなあとは感じたけど。
>>207 で問題なのが
教えるちゃんだとか「こいつ」だとか、じゃあお前は何様なんだよって事に
なってくると思うんですよね。2CHとはいえカッコ悪過ぎ。それが遠因となって
>>209 の様な「2番手荒らし」の発生を招いてしまった訳で。
>>215 わざわざdクス。
成る程、数値的にはリアルな差だと思う。
220 :
名無しさん@線路いっぱい :2009/09/04(金) 00:07:21 ID:GFFwUqB3
>教えるちゃんだとか「こいつ」だとか、じゃあお前は何様なんだよって事に なってくると思うんですよね。2CHとはいえカッコ悪過ぎ。 胴衣。やたらと自分は知識人ぶって結局何もアドバイスも出来てないで 書き込みだけするやつっているけどおまえこそ何なんだよこいつと思う事ある。 てか、自分もICEについては詳しい編成とか知りたかったから参考になった。サンクス
222 :
名無しさん@線路いっぱい :2009/09/04(金) 21:19:28 ID:IfzKYfLX
>>221 そのICE1の編成表って車両更新に伴って編成順序組替え真っ最中の時期のもののような希ガス
ところでICE1のもう片方の動力車もM車化した人っている?
しばらく濃すぎのお店にも行ってないな。
武蔵濃すぎの横スカ線の駅設置工事状況を見がてら、行って見ようかな。 完成したら俺んちから電車一本で行けるようになるから楽しみだ。
226 :
名無しさん@線路いっぱい :2009/09/05(土) 21:07:26 ID:5ei+3Up8
ここのところのカキコに触発されて久しぶりにICE1を引っ張り出してみたんだが、M車の黒色車輪の踏面に 滑走の跡が見られた ICE1のM車は重量があるほうだけど、フル編成だとやはりM車にかなり負担が掛かっているのかもしれない
すんまそんが、濃すぎのお店←クワシク!
229 :
名無しさん@線路いっぱい :2009/09/08(火) 17:37:36 ID:RL1ap2FK
>>228 RMMでの個性的な手描きイラストでおなじみ。
ミニトリのDB101スターライトエクスプレス塗装とロコのDB101を今更ながら見比べたところ、 構造が全く同じ事に気付きました、どちらかがOEM生産してるのでしょうか?
231 :
名無しさん@線路いっぱい :2009/09/11(金) 23:19:48 ID:yxFmdQK7
>>231 有り難うございます。先程両車を走らせてみたのですがモーター音や性能も殆んど同じですね。
101はフラのがあるからミニトリが出したとしても存在感うすいかもね。 ロコのは持って無いけど価格は魅力だった。定番機関車だけに生産継続すると いいな。 話変わるけどフラの103オリエント色が何時の間にか絶版の様で、評判悪い 塗装らしいけど愛嬌あって良いと思う。品番8110のインチキ1等客車青もやっと 絶版になった模様。代わって品番8111に正しい青の1等車、形式Am203が掲載。 以前、分裂前の欧州鉄道模型評議会スレッドで、この品番8110は実在するのか 聞いたら、明確な回答を得られないばかりか「欧州型をやるのに向いていない のでは?」等といった全く訳の分らない方向に流されてしまいました。 自分にとって忌まわしの製品です。同様に品番8191、8192のタルキス色も 早く絶版にして新製品に置き換えて欲しいものです。 そうするとタルキス色で統一された美しい編成が出来ますから。
Rocoとフラが統一されたから、Rocoの広告機だったトラフィックレッドの103でないかな。
>>234 香ばしい奴だな。
知り合いじゃなければいいが。
ArnoldのVT08.5 やっとキタ━━━━━━━━━!!
>>237 今まで、出てなかったんだ。ずいぶん前に発表したよね、遅れてるんだな。
239 :
234 :2009/09/13(日) 02:03:53 ID:IOPXMWRo
>>236 安心して下さい。欧州型Nゲージを通じての「知り合い」という意味でしたら
違うと思います。日本型メインの者ですから。
>>236 氏とは知り合いでは無いと
判明してこちらが安心しました。
確かにタイプ品に関しては賛否両論あると思います。窓の数違う金型流用品と
正確に再現した製品があれば自分は後者を選択します。ただし窓の数なんて
気にしないからと言って前者を選ぶ人がいても否定しません。
>>234 で書いた
のは自分の感じ方です。
後からいいものが出れば、そっちに変えるるってのは特別なことじゃないとは思うけど。 ICE3だって、こんど小鳥からドアが正調になってフル編成セットで出るけど、 そいつを買ったら前の奴はお役御免にする人も少なくは無かろうて。 問題は、どう折り合いつけるかどうかって事で。 RocoのT2Sベースの嘘Couchetteを寝台車に見立てる人だっているだろうし、 フラのICE-Tを5連で済ませて415型に見立てる人だっているだろうし、 LSのMistralと並べてBar車無し、コンパートメント無しのGrandConfortを楽しむ人だっているし、 小鳥のblsEW-IIIやCityAirportTrainみたいなタイプ製品でも、買う人もいるわけで。 拘りがコレクションの広がりと楽しみに繋がるのはすばらしいけど、 拘りのせいで文句ばかりで楽しみの幅を狭めている人が居るとしたら、 その人は気の毒だなと思う。
241 :
名無しさん@線路いっぱい :2009/09/13(日) 03:34:49 ID:wEkD/lB4
フル編成を組むのに同じメーカーでそろえられなかったり タイプを容認する環境に慣らされた人は気楽でいいよね(プ
242 :
234 :2009/09/13(日) 04:02:24 ID:IOPXMWRo
>>240 最後の2行は自分も当てはまるかもしれません。でもその閉ざされた状況が
新たなる方向性を模索する原動力の源になると思ってます。
既製品が無いなら作ればいいと。ただ日本型のようにはいかず、欧州型特有
の車体のレタリングの表現で暗礁に乗り上げているのが現状です。
>>241 フラのBR78でBトレトワイライト牽いてますが、
楽しいですぜ、こんなのも。
>
>>236 氏とは知り合いでは無いと判明してこちらが安心しました。
どうしてこういう余計なひとこと書くかなあ
245 :
名無しさん@線路いっぱい :2009/09/13(日) 11:11:54 ID:xrsK+wd2
>>242 何だかんだと偉そうなこと書いてるけど、結局やらない理由を並べ立ててるだけの他力本願厨じゃん
何が原動力の源だよ、フォくさ
246 :
名無しさん@線路いっぱい :2009/09/13(日) 11:14:45 ID:xrsK+wd2
× 何が原動力の源だよ、フォくさ ○ 何が原動力の源だよ、アフォくさ
247 :
名無しさん@線路いっぱい :2009/09/13(日) 11:24:46 ID:cM2/DZu3
>>244 余計な一言ではなくて本来書きたい一言がそれw
>>247 ・・・・だったらチラシの裏にでも書いてろって言いたいね
249 :
234 :2009/09/13(日) 13:16:03 ID:IOPXMWRo
ややグダグダさせてしまいました。
>>244 いやいや、それはむしろ
>>236 氏に言って下さい。私の文章に目を通して下さった
のは有り難いですが、何の情報性も無いというか欧州型Nゲージについて何も
関連していない内容だったので紳士度を236氏と同じレベルまで下げてあの様に
レスしました。
>>245 自分の力の無さを正直に書いたのですがベースとなる車両は用意したので
デカールなりインレタなり技術が習得されれば実行したいという向上心はあります。
今は日本型の改造で手一杯ですが。他力本願厨とおっしゃいましたが、
それですと「○○が出ないかな」と言う人は全員他力本願厨になってしまいます。
あと「フォくさ」でも「アフォくさ」でもどちらでもいいです。
労力を使って訂正すべき内容でもないですから。
やや234以降変な流れを誘発してしまったみたいで申し訳ないですが、
これをもって収束してくれるといいと思います。
>いやいや、それはむしろ
>>236 氏に言って下さい。
・・・・ダメだこの人
古い話を蒸し返して変な自己主張をするからこうなったのだという自覚が無い様で。
スルーが出来ない皆様へ、 クソしてチネ。
スルーしろって言ってる奴も結局スルー出来てないw
254 :
名無しさん@線路いっぱい :2009/09/13(日) 14:59:59 ID:xrsK+wd2
ゴメン、単なる他力本願厨じゃなかったな、大きなお世話の屁理屈他力本願厨クンw
貶すしか能のない輩のスクツ
>>255 自分の書いたことを自分でも良く読み返した方がいいと思うぞ。
257 :
名無しさん@線路いっぱい :2009/09/13(日) 22:23:27 ID:jWWpPgUH
話をぶった切るが、piko94130 BB 26076 94131 BB 26040 94132 BB 26022 はまだ?
>以前、分裂前の欧州鉄道模型評議会スレッドで、この品番8110は実在するのか
>聞いたら、明確な回答を得られないばかりか「欧州型をやるのに向いていない
>のでは?」等といった全く訳の分らない方向に流されてしまいました。
>自分にとって忌まわしの製品です。
調べてみた
★☆★欧州鉄道模型評議会 EpV★☆★
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1094663234/92-96 えー、5年も前の、この程度のやり取りが延々と忌まわしい記憶で残っちゃうの? 全く理解できない・・・
92 :名無しでGO!:04/10/07 14:05:38 ID:W0bUAeWQ
ここ最近日本型Nから欧州型Nに転向した者だけど、フライシュマンNのドイツの
クリーム色/青のコンパートメント客車(品番8191、8192)が他の客車の車体
を使い回しした似非物である事は前スレで教えてもらいました。すでに8192買った後でしたが。
あとICEカラーの101機関車も架空の物だったし、なんか最近フライシュマンを信用できなく
なってきたんだよね。
そう言ってるそばから青い一等車(品番8110)もニセ物っぽいし(これ持ってます)。
ttp://www.modellbahn-kramm.com/E/artikel.cfm?fid=240&artnr=8110&nav=0 まさかエンジ色の食堂車(品番8112)は実在する車両だよね?なんか不安です。
ttp://www.modellbahn-kramm.com/E/artikel.cfm?fid=240&artnr=8112&nav=0 93 :名無しでGO!:04/10/07 16:01:25 ID:S3fAwS4i
>>92 欧州型もそうだけど、アメリカ型なんかでも実在しないモデルって結構ありますよ。
というかその辺あまり気になるようなら外国型の模型は向いていないということかも。
94 :名無しでGO!:04/10/07 16:33:59 ID:/H9Go5iQ
>>93 そんな可哀そうなこと言ってやらずに。
>>92 転向ついでにHOにしたら如何?値段はそう変らずに種類はNよりはるかに多いよ。
95 :名無しでGO!:04/10/07 18:46:35 ID:Qyetm4g3
まあまあ、
とりあえずなんでもやってみてちょうだい。
最初のうちはリアルにこだわりたくなるものさ。
どっかでICEカラーのBR01流線の合成画像見たことあるよ。
ドイツ人ってジョーク大好き
96 :92:04/10/07 19:34:14 ID:W0bUAeWQ
>>93 >>94 >>95 どうもでつ。
そうでしたか、あんまり気にせず走らせます。
実車の事知らずに買いまくったら、窓の数違ってたのでおかしいと思ってました。
ICEカラーの101も結構いいかも。
>>258 オマイ命狙われてるゾ!
20年はボディーガード付けたが良いかと。
えんだあぁぁぁぁぁぁぁぁぁーーーーーいやあああぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁーーーーーーー
>>240 で思いだした
>>小鳥のblsEW-III
これを正調化(しきれてないかもしらんが)するためのクーラーパーツ、
スイスのガレージメーカーに注文出してたんだけど、
年末頃に再販の見込みが立ったとメールが来てた。
>>260 一瞬、笑点での木久翁さんの雨乞いネタかと思った
>>258 つーか、言ってることが支離滅裂でさっぱりわからないところは5年前と変わってない希ガス
264 :
小鉄 :2009/09/15(火) 22:12:27 ID:tF7yyksF
265 :
名無しさん@線路いっぱい :2009/09/16(水) 03:36:43 ID:niUDfAV1
そしてIC2000は・・・
267 :
257 :2009/09/16(水) 18:19:30 ID:tcT9mMcB
>>268 になったら、今度はいつ以降になるのかの予定が出るんだろうな・・・
誰か、フライシュマン・Bord Restaurant客車の品番を教えて下ちぃ
すんません、ICE-1です。
>>272 7444だよ。先にきいといてよかった。
危うくIC/EC客車BordBistroの型番を片っ端から書いて空振りするところだったw
BordBistroじゃなくてBordRestaurantだった。
ほんとに有難うございます。単品ではもうどこにも無さそうですよねコレ…orz
>>275 在庫探すのぐらい自力でやってみてから
このスレに帰ってこい。
_ _ / _|___ ___ __ _| |___ ______________ ___ | (_ / _ ヽ/ _ ヽ/ _` | -_) | fleischmann 7444 | | 検 索 | ヽ_ヽ___/ヽ___/ヽ__., |_ヽ___|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ |___/
_ _ / _|___ ___ __ _| |___ ______________ ___ | (_ / _ ヽ/ _ ヽ/ _` | -_) | fleischmann 7444 | | 検 索 | ヽ_ヽ___/ヽ___/ヽ__., |_ヽ___|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ |___/
280 :
名無しさん@線路いっぱい :2009/09/28(月) 21:02:05 ID:/n2UPNrG
288に期待
ところでIC2000発売情報はその後どうなったかご存知の方おられます?
>>281 そこまで待たされてもまだ欲望は薄れないか?
IC2000ほっぽりだして、LSのFerien Expressをホビトレブランドで売ろうとしてるね。 ツアー列車みたいだから、牽引機はバリエーションがありそうだけれども、 向こうじゃ受けのいいネタなのだろうか。
案外、CNLよりも先だったりしてな。
287 :
名無しさん@線路いっぱい :2009/09/29(火) 21:22:43 ID:BnJZAFxe
>>285 旧PIKO以来久しぶりの東欧らしいのが北!
ところでかのサイト、なぜに国鉄181系の模型写真?
288 :
名無しさん@線路いっぱい :2009/09/29(火) 23:18:07 ID:UZ9X29Fp
IC2000って塗装済み試作品結構前に出てたからすぐ出るかと思ったけど。。。 音沙汰なしですね。
>>287 左上の画像はランダムで変わるよ。日本型も時々出てくる。
WLABmeeは東欧らしいといえばらしいけど、
CNLやらJanKiepuraクシェットやら予定も含めて
出てきているLSM製品と組み合わせることを
念頭に入れての製品化なんだろうな。
CNLやるにはBpmが大穴になりそうだな・・・
BDcmなんかも是非欲しいだろ。 純正CNL時代なら、 T2Sやアレグレットand旧DR食堂車、Dmsなんかも欲しいところだね。 T2SとDmsは塗り替えで済ますか
まあ、今度出るやつが売れたら発表はされると思うけども
294 :
名無しさん@線路いっぱい :2009/10/02(金) 16:10:37 ID:4txzlOAU
統合後の再現のために元DBNZの新型寝台車も、ほしいなあ。
>>294 HOすらRailtopとLsが予告止まりだからNなんて相当時間かかると思うよ
小鳥のWLABmh 175のNZタイプでしばらく代用するしか
たまに、HOになくてNにはあるというパターンも有るんじゃないのか? HOにないからNは後回しと言いきってしまうのもどうかと。
話の腰を折ってスマンが、SBB CargoのRe474ってどっかから出てますか?
>>297 ホビートレインの2009年の予定品にあったよ。
もう発売になっていたっけな。
>>299 BR189もあったよな・・・と思って探したらE-lokじゃなくてTaurusの区分に入ってた
これはタウルスじゃないのでは・・・
序webでTDV-Dが値下がりしてるね。 いつからこの値段になったんだろ?
302 :
名無しさん@線路いっぱい :2009/10/06(火) 21:15:40 ID:dqSB5rN8
在庫していても場所を食うから見切られてもうたのかもな。
>>300 個人的にはBR189を出してる小鳥がRe474も出して欲しいんだが・・・
チザルピーノ社解散だって
・SBBとTrenitaliaとの間で定時運行とサービスに関する問題が解決できないために解散となる
・2009/12/13よりスイス〜北イタリア間の列車はSBBとTrenitaliaが国境駅でそれぞれ引き継いで運行を継続
・9本あるETR470は、SBBが4本、Trenitaliaが5本を引き取り、ゴッタルドルートで運行する
・14本あるETR610は、それぞれが7本づつ引き取り、シンプロン〜レッチェベルクルートで運行する
・スイス〜北イタリア間の夜行列車も、2009/12/13より運行を取り止める
Cisalpino to be disbanded (25 September 2009)
ttp://www.railwaygazette.com/news/single-view/view/10/cisalpino-to-be-disbanded/archive/cisalpino.html (ETR-610)
ttp://www.railwaygazette.com/uploads/pics/tn_ch-cisalpino-ii_01.jpg EUROPE: Swiss Federal Railways and Trenitalia are to disband their jointly -owned Cisalpino AG
subsidiary and take direct responsibility for cross-border inter-city services with effect from the
December 13 timetable change.
Announcing the move on September 25, SBB said the 40 staff and the rolling stock will be allocated to
the two national railways. Trenitalia will get five ETR-470 trainsets and SBB four, and they will only be
used on the Gotthard route where the new ETR-610 sets are not fully approved for use. The 14 ETR-610
trainsets will be divided equally, and used on the Simplon and Lotschberg routes. Operating responsibility
will change at the border.
Cisalpino AG expressed disappointment at the announcement, but assured passengers than services
would be transferred smoothly.
Overnight trains between Switzerland and Italy will also be withdrawn in December.
SBB and Trenitalia dissolve Cisalpino (Wednesday, September 30, 2009)
ttp://www.railjournal.com/newsflash/sbb-and-trenitalia-dissolve-cisalpino.html SWISS Federal Railways (SBB) and Trenitalia have announced their intention to terminate their Cisalpino
partnership, which operates international passenger services between Switzerland and northern Italy. The
two railways established the 50:50 venture in 1993, but say they have found it increasingly difficult to
maintain standards of service and punctuality within the framework of this agreement.
Cisalpino will cease operating on December 13, when SBB and Trenitalia will begin operating
independently with each company taking over responsibility for trains at the border. Half of Cisalpino's 40
staff will transfer to SBB with the remainder going to Trenitialia.
Cisalpino's original fleet of nine nine-car ETR 470 Pendolino tilting trains will be split between the two
railways, with five going to Trenitalia and four to SBB. The new fleet of 14 ETR 610 trains will also be
divided equally.
小鳥からTypECのCIS色発売を期待してたんだが、こりゃダメかねえ
WABU買うくらいなら自分で塗った方がいいなw
ETRとICNの乗継が始まったあたりからEC車のCisalpinoは運用を外れてなかったっけ。
>>307 12年くらい前に読んだNバーンマガジンにWABUの特集が載っていて、フィリピンで組立塗装をしていたのには驚愕した。
WABUは既製品の塗り替えなら、きれいな出来でいいんだけど、 CISはレジン車体の奴があるのがよくないな。 IC2000はブラスだったっけ。
フラのAe6/6の赤と緑の帯付が届いたが、緑の帯付きは40周年と銘打ったせいか木箱入りだったよ
>>311 国内のどこぞのメーカーと比べて、Fleの木箱ならよっぽど食い指が動きそうだ。
ArnoldもMinitrixも限定木箱はやってたけどな。
314 :
312 :2009/10/11(日) 22:54:18 ID:zWnxKNgL
>>313 スマソ、この春から洋モノ買い始めたばっかなんでそれは知らなかった...
Minitrixは今でも木箱物はよく見られるほう。 ここ、数年でもProfi-clubのE03 epVとかゴッタルド125周年記念のクロコとかが木箱だし 2008年Profi-club限定品のV300 Krauss-Maffei試作機も木箱入りだった。
フラの限定物は木箱よりも青ラベルのイメージだな。
317 :
名無しさん@線路いっぱい :2009/10/13(火) 15:28:54 ID:Yq2n/HKn
昔米国のモデルパワーが発注したフライングスコッツマンセットもマホガニー塗りの木箱でかっこ良かったよ。
minitrixの蒸気機関車 S3/6 K.Bay.Sts.Bに一目惚れして、この世界に惹きこまれてしまったのは数年前。 ここの住人さんには欧州の蒸気中心にコレクションされている方は、少ないのかな?
蒸機中心ではないが、何年か前の湯沢屋の投売りのときに Arnold蒸機を買い揃えてしまい、それからもぽつぽつ集めてはいる。
320 :
名無しさん@線路いっぱい :2009/10/14(水) 16:30:12 ID:UZfG0tTV
蒸気はフラがほとんどだけど、Arnoldの96もいいねウシシシ 蒸気:ヂーゼル:電気=4:5:1 位だと思う ピザレイアウトで小さい蒸気機関車がとことこ走るのがいいと思って レール打ち付けてストラクチャー作った所で力尽きて放置してるダメな俺
321 :
名無しさん@線路いっぱい :2009/10/14(水) 18:25:34 ID:skZvhLXa
秋ポポ地下と天2を巡回するとトラフィックレッドのICE2が フルで揃うね。 片方は制御客車だから半分と言う人も居るかも知れんが。
322 :
名無しさん@線路いっぱい :2009/10/14(水) 18:27:53 ID:skZvhLXa
>>320 俺なんかコルクボードにフレキを打ち付けただけで
先に進んでないw
323 :
318 :2009/10/14(水) 19:56:12 ID:46lN5+is
現在1800x600mmのレイアウトを作成中ですが、子供ができたので 中々製作が進行してません。 プラモデルのノイシュバンシュタイン城(1/200ですが)を配置して、 なんちゃってババリア王国レイアウトを目指しています。 完成はいつになることやら・・・・。
諦めたらそこで製作終了ですよ。
安西先生・・・。
>>321 んで・・・買う予定なの?
俺も欲しいけどフル16両はしんどい。
ICE2ってオーストリアやオランダにすら行かないんだっけ?
328 :
名無しさん@線路いっぱい :2009/10/16(金) 18:07:27 ID:ss0jVMwe
>>326 すまん、自分では既に持っているので買い増しするつもりは無いんだ。
>>327 オランダは多電源車がいるからICE3Mしかいけないし、
オーストリアも編成が短いICEはICE-Tだね。
ICEはオーストリアへの乗り入れは可能だから ICE2も問題なく運用可能なはず
>>330 ICE2はベルリンに集中配備で、現在ベルリンからオーストリアに直通する列車は
プラハ経由しか設定されていないので、チェコ乗り入れ対応できないと
運用は不可能でないの?
入れようと思えば入れるってのは別の話で、入れるだけならTGVの
非電化区間乗り入れと同じ方式で何処だって入れるわけだし。
332 :
名無しさん@線路いっぱい :2009/10/21(水) 08:57:23 ID:Zz9O50ik
乗入可能かどうかは、保安装置等の対応状況まで確認しないとなんともいえないのでは?
333 :
名無しさん@線路いっぱい :2009/10/21(水) 17:16:53 ID:L9U7GKCR
それは保安装置を対応すれば良いだけでは?
しかし乗り入れる必要性は無いのでは?
入れるものなら入れて欲しいと考えるのはヲタのさが。 ICEは2と3以外は入ってるのだけどね。
336 :
名無しさん@線路いっぱい :2009/10/21(水) 20:46:18 ID:Zz9O50ik
>>333 現時点で乗り入れ可能かどうかの話なわけだが?
そんなの言ったら何でも乗り入れ可能になっちゃうだろうに
21年前オリ急ぎは...(続きを読むにはここをクリック)
338 :
名無しさん@線路いっぱい :2009/10/23(金) 13:02:12 ID:FPzSS8+a
>>337 オリ急ぎって一体何なのか気になってしょうがないんだがw
オリ急ぎ用件のみにて失礼します。
それより誰かクリックしてみたけ? ワンクリ詐欺に遭いそうで怖くていかんわ
341 :
名無しさん@線路いっぱい :2009/10/24(土) 02:00:43 ID:DpTiIn1G
>>341 TDはミュンヘン〜チューリヒでブレゲンツ経由の列車に投入されたことがある。
今はSBBのEC客車をSBB CargoのRe420とDBの218重連が引いてるがな。
346 :
名無しさん@線路いっぱい :2009/10/24(土) 18:29:55 ID:UXp0ETd4
そんなことよりも結論を書いてくれ。
>>346 ヒント:LindauはBoden湖畔にあるドイツの街
348 :
名無しさん@線路いっぱい :2009/10/25(日) 06:46:44 ID:6BDpUrYD
>>345 フラの7339と小鳥のEC客車、ROCOの食堂車とEC色Amがあれば再現可能だね
上から2枚目の画像なんかフラの7339の車番ズバリだし
久しぶりにフラの7339を出してみたらパンタのシューをきちんと前後で変えてあるのに今になって気付いた俺orz
>>345 このEC、2009年現在でもこういう編成組成なの?
>>349 そうだよ。今から模型を探すのは大変だと思うけど。
ApmとBpmは2008に再生産されたミニトリのがまだメーカー在庫有の状態だから入手は容易。 問題はAmとWRm。Amは「タイプ」な上にRoco、Arnold共に生産終了品と絶版品、 WRmもROCOのは試作車タイプな上、同じく生産終了品。
352 :
名無しさん@線路いっぱい :2009/10/27(火) 08:46:46 ID:0Fi6vCpT
>>351 ICE-TDになる前は食堂車がRICのWRmオレンジである以外は今と同じ編成だったから、
ホビトレのArlberg-Express3両セットに入ってるのを使ってもよいかと
ApmとBpmはしばらく品薄だったが10月に再生産がかかった模様。 AmとWRmは一応ヤフオクとかでもちらほら出てくるけど高い。 Amはタイプといっても製品とそこまで差はない。床下カバーと室内が違うんだっけ? WRmの量産型は日本型の加工に慣れてる人なら製作は比較的難しくない。
355 :
名無しさん@線路いっぱい :2009/10/29(木) 20:17:59 ID:iAnFRo8A
EW-IVの食堂車って白/赤の100番代と200番代はWRmじゃなくてWRだったはずなんだけど、 IC2000の大量投入によりEC用に転用改造された際に、表記がWRからWRmへ変更されたの?
356 :
355 :2009/10/30(金) 07:27:26 ID:lxBZHwIc
357 :
名無しさん@線路いっぱい :2009/11/02(月) 14:52:41 ID:YnMr9TiL
358 :
名無しさん@線路いっぱい :2009/11/04(水) 20:06:36 ID:/awyL3B3
>>356 架線集電だけでなく、乗り入れ対応国表記の横にある
給電対応電源表記も1種類だけでその下は横棒がならんでるだけだね。
試作車はイタリアまで乗り入れていたが、今はハンブルグとウィーンとミュンヘンだけだったか。
>>359 以前見た時はWRmh132だったような希ガス
362 :
名無しさん@線路いっぱい :2009/11/07(土) 08:49:52 ID:Svzbn7Ga
>>361 いつの間にか展望車が抜かれたんだ。
スイス国内のIC,IRに転用されたとは聞くけど、
スイス国外に行く展望車はトランザルピン以外はもう無しなのかな。
364 :
名無しさん@線路いっぱい :2009/11/08(日) 20:31:28 ID:ohvAlKpZ
>>363 reisezuege.chのリンクからAlle Fahrzeuge auflistenを選んで、
車両のアイコンをクリックするとその車両の使用列車一覧が出る。
それによるとEuroCityはTransalpineだけだね。ICもあるからもしやとは思ったが、
IC791はTransalpineの間合い運用のようだ。
365 :
名無しさん@線路いっぱい :2009/11/09(月) 01:09:12 ID:jNI/XT5K
行き先がLocarnoとChiassoばかりなんてゴッタルド線ばかりだな。 Chiassoから先イタリアにも乗り入れていないのかな。
トーマスクックを見たらイタリアへの国境越えはないっぽい。
367 :
名無しさん@線路いっぱい :2009/11/09(月) 06:47:21 ID:pvhqAs9j
以前はミラノを越えてニースまで行ってたんだけどな 他客時にはパノラマ1等車が3両も連結されてたのが懐かしい 乗入れが廃止になったのはイタリア直通がCISで一括して運行されるようになった関係か? バリアフリーの観点からだと使いづらい車両でもあるけど
パノラマ車って普通のApmとランダムに混ざってるのかと思ったら、厳密に運用分かれてるのね
ECパノラマ車は確か10両程度しかないんじゃなかったけ? だったら車窓を楽しめる観光の目玉としても運用は限定されるはずだよね
パノラマ客車は空いてるときはいいんだけど、混んでるときは 荷物のせいで通路が歩けなくなるから、使いにくかったのかもね。 パノラマ客車の話じゃないがCISの話で Cisalpino塗装の客車も通常塗装の客車と混用されてるようだ。 今年ミュンヘンでリンダウ経由チューリヒ行きのECに 1両だけCisalpino色が繋がってるのを見てびっくりした。
一両だけ混結はチザルピーノに各国鉄色なら 以前からあったが。
372 :
名無しさん@線路いっぱい :2009/11/11(水) 07:29:54 ID:8DT6ovsi
>>369 100〜111の12両だよ
そう言えば、小鳥のパノラマ1等車って新たな品番おこす度に毎回車番変えてるよね
そろそろコンプリートじゃないか?
某犬に外国型貨車が600〜1000円で沢山出てたよ 機関車は2万位してた
>>368 パノラマ車はスイスの時刻表に連結の列車一覧が一ページ割いて載せてるくらい別枠で運用されてる
>>372 とりあえず調べてみた
100 15907
101 13796
102 13787
103
104 13709
105 71460
106
107 13367.05
108 13367
109
110
111 13709
外国型貨車といいつつアメ車ってこたないよな。
377 :
名無しさん@線路いっぱい :2009/11/12(木) 04:53:53 ID:4GosHWTK
都内のどこか アメリカもあったと思うけどとにかく外国のが沢山あった HUPACってコンテナ車みたいなの1つ買った
メーカーはROCO、MINITRIX、FLEISHMANN、MICROTRAINS他色々
八重洲だね。そんなにいいものは無かった。
フーパックがめぼしい時点で後は知れてるよな。
どうでもいいよ
貨車といや、Creanormのスイスポスト貨車(無地)がやっと来た。 旧製品では車軸が首を振って、それが却って仇になっていたが、 今回の製品では車軸の首振りがなくなってるね。
384 :
名無しさん@線路いっぱい :2009/11/18(水) 00:49:02 ID:HaOOiAj7
ま
386 :
名無しさん@線路いっぱい :2009/11/20(金) 22:37:46 ID:WMgOgftm
ん
387 :
名無しさん@線路いっぱい :2009/11/21(土) 01:16:08 ID:uFfGLbmE
>>387 ttp://www.modellbau-wiki.de/wiki/E_03#Spur_N 表のBauzeitが生産期間。ただしFleischmann型番7376は
最新カタログからは抹消されてるので市場在庫がなければ新品は無理かと。
いつでも手に入るものではないので、中古じゃ駄目で新品で欲しいなら
今売られてるものを買うしかないんじゃないかな。
minitrixの12194がメーカーサイトでも青信号になっているから手に入れやすいと思う。
黒裾がいやだというなら申し訳ないが。
389 :
名無しさん@線路いっぱい :2009/11/24(火) 00:15:03 ID:ucbZf5ZV
こ
れ
ジ ャ ナ イ ロ ボ
392 :
387 :2009/11/26(木) 23:30:12 ID:d5zr9OS0
>388 ありがとうございます。
貴殿の情報を元に捜索?した結果、某所にて103のArnoldとMinitrixを並べてあったを見入っていたら、
店長らしき方が「Fleischmannのも見ますか」と店内に誘われ、展示品だった7376(103 150-9)を見ながら会話をしていましたら、
新品未開封ものを出していただき、試運転後に3万で購入できました。
ただ、FleischmannってRoco傘下になったから、これからどうなるんでしょうか。
型番失念だが、minitrixの1両は黒帯でした。しかし、あごはずれみたいで手が出せませんでした。
参考までに
http://www.josenfeld.de/2/19/512/3/10030 Fleischmann 7376 103 155-8 旧ロット?
http://www.josenfeld.de/2/19/512/3/10070 Minitrix 12590 103 001-4
393 :
名無しさん@線路いっぱい :2009/12/01(火) 01:32:22 ID:ZkwBIy0I
394 :
名無しさん@線路いっぱい :2009/12/03(木) 22:29:01 ID:PnAPtFcE
みなさんは欧州nは車輌のみですか? レイアウトなさらないのでしょうか? minitrixのターンテーブル機能付きのトラバーサーご存じですか?超レアものですが お持ちの方いらっしゃいます?
レイアウトといっても運転ギミックで凝ったものは手を出してないな。 せいぜいファーラーやキブリのストラクチャの間を走らせるくらいで。
カトー(フラ)のターンテーブルとオプションを買い込んである レイアウトは路面電車レイアウトを製作途中で処分してみたり ピザレイアウトの製作途中で止まってる奴がある 普段は部屋の空きスペースに合わせて作った複線の モジュールレイアウト(平原)で運転する コントロールボックスまで作ったけど ポイントがうまく動かない所が多くなってきた
397 :
名無しさん@線路いっぱい :2009/12/04(金) 22:46:50 ID:pFt0eLPI
結局、時間もないし買い込んだ欧州n hoのストラクチャ ほとんどもっていたので 300万くらいかったと思う。ほとんどタンスの肥やし。 複雑なレイアウトもポイントなどの節電不良で解体。結局エンドレスで勾配無しに 建物配置してたまーにあそぶくらい。だから市電が多い。
ArnoldのデュワグカーやKATOのAufbauwagenか。
>>394 前に再販して欲しいスレにそれをキボンヌした者だけど、それは現地でも入手困難な代物。
以前ある欧州型をやるクラブにお邪魔して、初めてカタログ写真じゃなく実物を見た。
その後ホビセンカトーで売っているのを発見したが、20年前の当時ですら5万円近くした。泣く泣くあきらめたよ。
400 :
名無しさん@線路いっぱい :2009/12/05(土) 00:09:57 ID:WRmLUmLf
MINITRIXのやつもってる。6年前にBERLINの中古屋で5万した。BRAWAのトラバーサー もストックある。ターンテーブル用の蜘蛛の巣みたいな架線 もあるけど作るヒマ無くて結局持ってるだけ。
私のNレイアウトは一応日本型なんだけど、ターンテーブルはHAPOというドイツの小メーカーの完成品を取り寄せました。フラより小さくて好ましいスタイルだったんで。 ストラクチャーは小物中心に一部ファーラーや米国型の製品も取り入れてるよ。車両はそれこそ各国のを走らせてます。 小鳥のトラバーサは近代的な外観とあの機能に惚れ込んでます。持ってるとは実にうらやましい。 ブラバもケーブルカーはストックしてますが、さてどう使おうかな。あれは相当な規模のレイアウトじゃなきゃ組み込めないよw
402 :
名無しさん@線路いっぱい :2009/12/12(土) 19:00:07 ID:uDMmeHdF
トラバーサの話ではないけど、 小鳥の試運転台は蒸気機関車の ディスプレイ用に良さそうだな。
403 :
名無しさん@線路いっぱい :2009/12/14(月) 02:38:59 ID:zbl7JvWn
ところで、IC2000は今年中はもうむりぽ?
電車好きな俺はICNのRABDe500が出て欲しい。かっこいいし一編成7両で模型向きなところもいい。
ETR500(ただし赤限定)とETR610がいいなぁ
406 :
名無しさん@線路いっぱい :2009/12/14(月) 14:39:58 ID:J/IpnyL3
宮沢模型がとうとうFleischmannの代理店を止めたらしい 並行輸入店以外はフラ製品が店頭から消えるのは時間の問題だな
過渡総本山にRIC客車の予告キタ。 クシェットもあり。 251とNOHABは越年確定。
小鳥のTRAXX新ボディ各形式が発売された模様
NのCNL日本上陸まだですか?
412 :
名無しさん@線路いっぱい :2009/12/15(火) 10:21:36 ID:MpkqucWZ
CNLとRICの月星がバッティングする可能性ありかな。
409です
>>413 ありがとうございます。なんか今日緑の「Modeles en livraison」に更新されたようですね
昨日までは79-001が製品リスト上では「Uitverkocht」だったのが「Rerun」になっていました
2月頃なら資金的にも安心です
416 :
名無しさん@線路いっぱい :2009/12/15(火) 23:04:48 ID:6IE0iz0x
401> 小鳥のターン付トラバーサーお譲りしましょうか? brawaのトラバーサもありますけど。 たしかにもっていても一生タンスの中のような気がします。
417 :
名無しさん@線路いっぱい :2009/12/15(火) 23:07:11 ID:6IE0iz0x
401> hapo私ももっていますけどモータなしの奴です ナローにはいいすよね モータつきのはモータが壊れそうな感じでした。
>>409 >>415 その時期だとニュルンベルクトイメッセにかぶるから
前倒しで1月出荷になるかもしれない、逆にそこで来なければ3月にずれ込む
だろうから余裕をもって資金計画を立てられるはず
もし1月に来ちゃったら・・・ご愁傷様です・・・それは漏れもかw orz
ところで皆さん 欧州Nに於ける、ご自身の今年のトピックは?
>>419 今までドイツ語圏にとどめていたのだが、Stuttgartに乗り入れてるからと
言い聞かせてTGV POSを買ったのが運のつき、
折り良く(折り悪く?)PIKOのコラーユが手に入りやすくなったのもあったり、
Duplexも発売になったりで、フランス車の大増殖が始まってしまった。
421 :
名無しさん@線路いっぱい :2009/12/16(水) 02:51:36 ID:QaDBEJGV
今迄はエポックW〜Xに留めていたが、V後半にも足を踏み入れてしまった。
結局CNL(LS)は出なかったorz 結局IC2000(Lemke)は出なかったorz 結局Talgo新色座席車(Arnold)は出なかったorz 結局ET403(Lemke)は出なかったorz 欲しい物がことごとく出なかったorzorzorz
>>419 貨車に目覚めたことかなぁ
>>423 その分の予算を使っちゃわないように気を付けないとねw
>>421 同志発見。ちなみに何買ったか教えていただけません?
>>420 しかも去年、今年とミニトリからBBゲンコツ各種が続々製品化ときたもんだ
個人的にはコイツらが売れることで、
CC型のリニュやグラコンの再生産を検討してほしいもんです。
CC6500は、LSのミストラルにぶつけてくると思ったら肩すかしだもんな。
オランダ電車の再販を望む・・・
Arnoldの郵便電車だったりして
>>416 亀ですいません。
>>401 です。
うーん欲しいですねえトラバーサ。
まあこちらもいろいろと捜索かけてるんですがねえ(^-^;
>>419 ふと思い立って、ICE編成の欠落していた中間車を独ebayと通販で買いまくり。
1, 2, 3, Tがフル編成揃った。
3は小鳥とArnoldの両方。
>>423 >結局CNL(LS)は出なかったorz
>結局IC2000(Lemke)は出なかったorz
藻前は(ry
>>419 RIC客車とTGVシリーズの大量増備で終わりそう
435 :
名無しさん@線路いっぱい :2009/12/26(土) 21:42:03 ID:LlhshQX5
>>425 PIKOのSybicもあるね。
ぼちぼち出てきてるみたいだ。
年末にデカイ箱が独からキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!! 小鳥 BB15000(12134) BB22000ベトン(12135) DB103裾黒(12194) Re482(12195) LS CNL(79001) KATO RICクシェット月星(23003) ホビトレ Re474(H2903) あとは請求だが・・・(((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
>>436 まぁ頑張れ。
最悪破産しても現実問題としてそう大きな不利益はない。
LSの79001遂に出たのか。 新色のほうを各種発注しているがいつになるやら
>>439 IC2000、とうとう来たか・・・(つд`)
IC2000、CNL こいつらが揃うと収集活動が終了してしまう・・・ どうしよう。 また、諦めていたROCO BR181タルキス色発送の連絡も来た。 結果的には今年はいい年だったのかな? 来年も何か楽しいことがあればいいな。 良いお年を。
442 :
名無しさん@線路いっぱい :2009/12/31(木) 21:33:44 ID:iqbWGSAD
KATOのゴッタルトほすいす
>>442 まだ在庫もってる店もあるから、欲しいとか
書いてる暇があったら、さっさと買え。
444 :
名無しさん@線路いっぱい :2010/01/03(日) 00:33:34 ID:O66nr0fP
IC2000出たのかよ。 日本でいつ頃発売になるのかな。 みなさんどんな内容で何両買いました?
445 :
444 :2010/01/03(日) 00:38:23 ID:O66nr0fP
10連揃えようと思うんだが、どんな内容で揃えたら良いか・・・ アドバイスよろ。
>>445 IC2000は基本的に
食堂車組み込み編成が、Bt-B-B-B-B-WR-A-A-A-AD
ビストロ組み込み編成が、Bt-B-B-B-BR-A-A-AD
供食設備無し編成が、Bt-B-B-B-B-A-A-AD
で固定だよ。BtはEW-IVで代用されることも有るし、
それ以上の増結はEW-IVが用いられる。
今回発売になるのは、ビストロ組み込みの編成なので、
(Bt-B-)Bt-B-B-B-BR-A-A-ADの10連とし、
( )内は改造も含めEW-IVで揃えるのがいいと思う。
もちろん8連でも十分だけど。
>>446 に追加。
供食設備無し編成は、Bt-B-B-B-A-AD
ってのも有るのを書きそびれてた。
Bt-B-B-B-B-B-A-A-ADの9連 Bt-B-B-B-A-ADの6連もあったかと
>>449 代表的な列車番号列挙きぼん。編成表直リンしてもいいけど。
>>445 の希望に沿った「Bistro付オールIC2000編成で」よろ。
453 :
名無しさん@線路いっぱい :2010/01/03(日) 16:39:49 ID:O66nr0fP
Btが荷物車 Aが一等客車 Bが二等客車で桶? とすると10両だと荷物車が2両いるってこと?
>>452 今回ホビトレから発売されたIC2000の編成で10連を揃えようと思ったら必然的に
「Bistro付オールIC2000編成」になるわけだよな。
それを俺は知らんから
>>445 のために書いてあげなよってつもりだったけど、
人の揚げ足だけは取るけど、親切はイヤですってか。
>>453 ホビトレのサイトを見れば分かると思うけど、Btは運転台つき客車、
ADが荷物室つき1等車、AとBはそれで桶。
IC2000のBtのまえにはIC2000ではない別の形式のEW IV客車がくっつく。
IC2000の運転台つき客車無しでEW IVの運転台付客車があってもいい。
まるで昔の評議会スレみたいだな・・・ 今回発売の製品では8連+Re460で組むのが無難だと何故誰も言わない。
457 :
名無しさん@線路いっぱい :2010/01/03(日) 20:59:30 ID:c6Q3nOmx
>>454 ねえ、なんで発売されてない車種を使わないと再現できない編成を紹介するの?
ねえ、なんでそんなに上から目線なの?
ねえ、なんで総スカンくらってるのが分からないの?
>>457 10連なんて、発売されていない車両を使わないと組めない編成を希望する人が居るからでしょ。
それに、
>>451 の態度のほうがよっぽど上から目線なんですけど。
それと、自作自演ですね、分かります。
やれやれ、とんでもないヤツに絡まれたもんだなorz
実物のIC2000は編成を組むのにかなり自由度があって、増結も自在だし推進運転のRe460の後ろにさらに
EW-IV客車がぶら下がったりするなど、複雑怪奇な編成組んで走ってるんだが(って書くとソース出せって
きそうだなw)、「Bistro付オールIC2000編成」以外は認めないらしい
当初はRe460とADとの間に手荷物輸送のためにDd2が挟まってるのが当たり前だったというのにな
ttp://www.apfelbaum.ch/images/beruf/sbb/maschinen/p_dosto.jpg その後の
>>453 読めばどの程度予備知識があって書いたかがわかりそうなもんだが
自作自演? そういうことにでもしなけりゃこの袋叩きの現状から逃避できないんだろうが、必死にスレを
リロードして自分へのレスに脊髄反射レスを繰返したり実作自演するほど俺は暇じゃねーよw
>>455 そうなんだが勝手に「Bistro付オールIC2000編成10連」と決めつけたのがいるからこうなってるわけでw
>>459 今度は、質問とは関係ない知識自慢ですかw
俺もとんでもない奴に絡まれたもんだ。
>>450 で俺が書いてきたことに絡んできたのはあんたのほうじゃん。
>>460 >
>>450 で俺が書いてきたことに絡んできたのはあんたのほうじゃん。
頭に血が上ってるのはわかるけどさ、その
>>450 のレス元が誰なのかよーく見てみ?
>>462 分かってないな、
>>461 なんかもそうだけど、
ただあんたは自分が知ってる事をアピールしたいだけじゃん。
それで、元質問の内容に合致しない内容を、言ってることをおかしいと指摘したまでだ。
それは絡んでるとは言わないぞ。案の定、ちゃんとした例示が出せなくて、
だんだん関係ない編成例を出してきてる。頭に血が上ってるのはどっちだよ。
464 :
445 :2010/01/03(日) 23:57:10 ID:uhrPrj3S
最初に質問した者です。
>>453 以外は別の方が書いています。
要は欧州客車なのである程度自由で組んでいいのかと思って10連程度揃えようかと
思ってアドバイスをもらいたかったのです。
>>446 >>455 さんのような回答をいただければ満足です。
どうもありがとうございました。
>>445 そんなわけで、無難に
運転台付き客車+中間2等車x3+ビストロ車+中間1等車x1+荷物室付き1等車+Re460
で組むか、ビストロ車を食堂車に見立てておいて、
もし後からバリエーションで発売されたら差し替えでもいいんじゃないかなと思う。
現地では2等中間車は瞬殺らしいから短めの編成で揃えるのが楽だと思う。
Lemkeのサイトでは運転台付き客車の運転台側のカプラーがどうなってるか分らないな・・・
まちがえた、
>>465 の中間1等車x1はx2の間違いすまん。
とおもったら既に
>>464 がありましたね・・・取り敢えず解決して良かった。
>>464 >要は欧州客車なのである程度自由で組んでいいのかと思って
その通りだよ
別に固定編成なわけではないし
なにやら脳内補完の激しい香ばしい厨房がいたようですね
>>463 >>449 は固定じゃないといってるだけだろ
その他の編成例を出したんならそれで十分だと思うんだが、何が不満?
471 :
名無しさん@線路いっぱい :2010/01/04(月) 01:02:37 ID:l4bSmUGI
当の本人が求めていた答え
>>455 を本末転倒だと
>>456 で言い捨てるって、どんだけw
それで元質問の内容に合致しない内容を、言ってることをおかしいと指摘したまでって、どんだけw
>>470 そこは、注文して届いたヤシの書き込みを待つのが確実かもね
>>470 読むとカプラーは無いということのようだ。
まあTAVASAのTNアダプターにアーノルドカプラーかプロフィカプラーを付けてネジ止めするとか
マイクロエースのボデマンアーノルドを付けるとか
加工する気があれば何とかなると思う。
>>473 >読むとカプラーは無いということのようだ。
やはり・・・・
まあ、現物を見てから考えることにします
そもそもEW-IVの制御客車がないんだから、敢えて前に繋ぐ必要自体は今のところないんですけどね
|┃三 ,ィ, (fー--─‐- 、、 |┃. ,イ/〃 ヾ= 、 |┃ N { \ |┃ ト.l ヽ l ガラッ.|┃ 、ゝ丶 ,..ィ从 | |┃ \`.、_ _,. _彡'ノリ__,.ゝ、 | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |┃三 `ゞf‐>n;ハ二r^ァnj< y=レヽ < 話は聞かせてもらったぞ! |┃. |fjl、 ` ̄リj^ヾ)  ̄´ ノ レ リ | 俺の財布は滅亡する! |┃三 ヾl.`ー- べl,- ` ー-‐' ,ン \____________ |┃ l r─‐-、 /:| |┃三 ト、 `二¨´ ,.イ | |┃ _亅::ヽ、 ./ i :ト、 |┃ -‐''「 F′:: `:ー '´ ,.' フ >ー、 |┃ ト、ヾ;、..__ , '_,./ /l
現地本国の改造を模倣して悦に浸っているグループが出始めたな。
>>猫出版に関係する方面 CHオリジナル www.spur-n-schweiz.ch/sns/pdf/sNs%20Prospekt%202009%20en.pdf 模倣グループ train.khsoft.gr.jp/overseas/ 模倣グループご意見無用
>>483 RailJetは良く作ったなぁ。
でも折角モジュラーワーゲンのクシェットのノウハウがあったのに、
ちょっと作り方をかえてるんだね。
何を模倣したのかと思ったら SOBカマが被ってるのを言いたいのか481は。 SBBロゴの富クリーニングカーいいなコレ。こういうの好きだぜ
アメリカの欧州型通販屋から発送通知来たよ。 CNL、ここまで長い旅だった・・・
IC2000って、もしかして全体の予約数に対してかなりショートしてる?
ショートしてるというよりスイスの模型屋にしか出回ってないように見える
1回目はスイスの模型屋に出荷、その後のロットはスイス以外の模型屋に出荷って書いてあった気がするが。
492 :
439 :2010/01/10(日) 11:32:22 ID:aKazorlQ
IC2000キターと書いた439です IC2000の制御客車についてですが見たら、運転台側にカプラーポケットがちゃんとありました。 フラの450と同じように前面スカートの下半分が外れるようになってますが ポケットが奥のほうに引っ込んでいるため、バッファーや連結フック等は全て外す必要がありそうです。 あと、AD車にはKATOの460用のカプラー高さ調整用のベアリングパーツが付属してます。
* + 巛 ヽ 〒 ! + 。 + 。 * 。 + 。 | | IC2000を8両海外通販で * + / / イヤッッホォォォオオォオウ! ∧_∧ / / (´∀` / / + 。 + 。 * 。 ,- f / ュヘ | * + 。 + 。 + 〈_} ) | / ! + 。 + + * ./ ,ヘ | ガタン ||| j / | | ||| ―――――――――――― .. .: ∬ ::::: ::: :::::: :::::::::::: : ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ∧_∧ . |||.: : : ::: : :: ::::::::: ::::::::::::::::::::::::::::: ストン /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: ::::::::::::::::::::::::::::::::: ||| / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: / :::/;;: ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::  ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ …海外型に手をつけちゃいけないと思ってたのにどーすんだよ
>>493 . .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: * 。+ ゚ + ・ 今ならFreccia Delle Puglie号の編成に華を添える
∧ ∧. _::::。・._、_ ゚ ・ 月と星のマークのクシェットも発売中で夜行列車も乙なものですよ。
/:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-(<_,` )-、 * おや、既にCityNightLineをフルで注文済みでしたか。
/ :::/:: ヽ、ヽ、 ::iー-、 .i ゚ + これは大変失礼しました。
/ :::/;;: ヽ ヽ ::l ゝ ,n _i l
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ ̄
>492,493 向こうでやれ!
496 :
名無しさん@線路いっぱい :2010/01/11(月) 22:26:38 ID:dZW9UiBe
そういえばRICの派手な塗装のクシェットが出たのに ほとんど話題になってないな CNLとIC2000に向けて買い控えしてるのか?
RIC自体が去年の商品だから ここで報告するほど新鮮さがないと思うよ。 それと、ホビセンの商品は入荷日がバラバラだから 日本型と比べて出荷してすぐの報告も少ない。
秋芋でおととい買ったが塗装以外は確かに変わらんね。 数が少ないみたいでクシェットはほとんど残っていなかった。 3両セットで説明書が1枚に減ったのはご愛嬌ですかねw
海外型やってる人って、レイアウトも海外系なんですかね? 1860年のアメリカから1960年の日本まで全部カバー 出来る違和感無いレイアウトをつくっていたが森と岩場ばかりになって 余りの個性のなさに嫌気が差してヨーロッパの町並みを作り始めた 俺が居る。
500 :
名無しさん@線路いっぱい :2010/01/11(月) 23:56:56 ID:BCzXMD3S
クシェットは抱き合わせじゃなくて、ばら売りしてほしいです。
3両中2両がクシェットだから抱き合わせには感じない。 それより価格を下げてほしかった。
抱き合わせもオープンコーチなら使いようもあったんだが
>>499 植生や道路までは共通で建物は一部差し替えにしている
ところであのRICクシェットって今でも生き残ってるの? OBBのRICクシェットはまだ生きているようだが側面配置少し違うね。 窓切り接ぎで作るか、予定品(でも側面タイプのままだろうなぁ)を待つか・・・
505 :
名無しさん@線路いっぱい :2010/01/14(木) 20:53:25 ID:ApsNpt4/
色に拘らなければ、だけどね
>>505 忘れられちゃ困るよな
青地に白帯の現行ロゴ
>>507 あの青って、記憶にあるのはあんなに明るい青じゃないんだけどな。
模型のような(台湾鐵路局の普快車のような)色の実車もあったのかな。
RocoやArnoldが座席車の色変えで出していたUIC-Zクシェットの旧塗装や TEN寝台車などと同じような青色でちょうどいい印象になると思った DBのABvmz227があんな感じの水色だったらしいが別物だもんな
City Night Lineの現行色Bvcmzについてなんですけど、写真を見回っていると 側面に赤のDBロゴのあるものとないものがあるようです。 これって、元所属がDB NachtZug/AutoZugだったのか(61 80)CNLだったのか(61 85) によって有無が分かれている、という解釈でいいんでしょうか。 それとも完全に個体差?
>>511 クシェットに限らず二階建て寝台車にもついてるものがあるよ
個体差なのか後から付いたものか元所属の関係かは分からないけど
LSの今回の寝台車群って車内ディテールなどもしっかり作り込まれていて すごく感じがいいな。 青と赤白の混結長編成に仕立てると、とてもハァハァできる。
あとは食堂車待ちだな 食堂車無しでも今回のクシェットは花王のマークがあるから 2階建て1セットにクシェット6両も繋げば十分さまになる 座席車も出して欲しいところだ
>>513 混成列車にJanKipuraクシェットも使えるんだよね
後から知って頼んでおけばよかったと思った
>>513 混結イイネ
ところで同梱されている小袋に入った
小さなパーツ類はなんだろう?
>>516 WLABmとWLBmの寝台、座席パーツでそ。
現状は2人使用の寝台使用時のパーツで組まれてるけど
これで1人寝台使用(白い平べったいパーツ)か
寝台をたたんで座席にした状態(青い見るからに座席っぽいパーツ)にもできる。
台車あたりのボディを開いて、爪で引っかかってる床板を外して
ボディと床板を分離させてから、現状の二段一体の寝台枠パーツを外して交換できるよ。
座席を交換しなくても、床板外して車内ディテールを見るのは一見の価値があるわ。
CityNightLineいいねぇ。内装も作りこまれてて。 しかし… おいらアホなことをしてしまった。 どうやら天罰と煙突に一つずつ、ダブル発注してしまったようだ。 …さて、天罰から入荷通知が着たら引き取って煙突で買ったのと併せて 掟破りのダブルデッカー寝台×6でも作るか…
520 :
518 :2010/01/17(日) 00:40:54 ID:tlknN0Dh
>>519 情報提供感謝します。
なるほどね。
実際の編成例を見ると必ずしも掟破りではないわけね。
ただ単に俺が物を知らないだけだったorz
しかし3セットか…さすがにもうこれ以上は手に入らないだろうなぁ…
予約キャンセルでもあれば別だが。
522 :
名無しさん@線路いっぱい :2010/01/17(日) 18:13:55 ID:UNQ19RlC
IDがRICあげ
524 :
名無しさん@線路いっぱい :2010/01/17(日) 20:03:25 ID:+qpdFVlj
日本製といってもレジンだろ。 動力化するのに一苦労する筈だ。
RZDのWLABmeeもCNLの尻に一両引っ付けておきたいな
先々週末発売のSBB旧ロゴRIC座席車、2等車と1/2等合造車の記号はそれぞれ「Bm」と「ABm」なのに、 なぜに1等だけが「A」なんだろうか?
>>529 DB色のWLABmz173.1は激しくほしいね
RZDとPKPとBCの寝台車にÖBBの座席車をクシェット代用に組み合わせれば
Chopinみたいに編成が組めるかなとおもったらPKPはJan Kiepuraなのか
ChopinにはCDの寝台車も追加で
>>531 そういえば前回の緑帯の現行塗装も、単品はBpmなのに
アールベルグセットの座席者は室内がオープンコーチなのに
Bm表記だったな。
各地に小鳥の2010新製品が出ている様子。 Ep5〜6で目立つのは ・TRAXX DE(Metronomの客車カマセットおよびHVLE色単品) ・ホビトレの後追い?でES64F4カラバリ各種 ・ICE1再販 ・ICE色のIC客車セット再販 てとこかね ところでICE3MFセットは何時出るのやら
保守
HildenからIC2000発送通知キタ━━━━━━━━━!! と、良く見たら1等、2等車だけかい。制御客車とビストロはどーなってんねん!
540 :
名無しさん@線路いっぱい :2010/01/25(月) 13:31:47 ID:Xdxzj4kF
こっちは、昨日、届いたお。9両購入。>IC2000
541 :
名無しさん@線路いっぱい :2010/01/25(月) 23:23:01 ID:LoEN5Kek
日本の取扱模型店でもそろそろですかね?>IC2000 楽しみだ。
BvcmzのNachtZug色だけど、新塗色化しないまま「City Night Line」新ロゴと「Liegewagen -(略)」の レタリングだけ追加されてるのがいるのね。 LSのやつもそこだけ弄って楽しめるかも
フラの2010年予定、いよいよRoco引き継ぎ製品の発売も始める模様。
734401 E-Lok Re 4/4 II der SBB mit Fuhrersand-Klimaanlage, grun, Ep4
737205 E-Lok Ae 6/6 der SBB, rot, Kantonslok mit Chromstreifen, Ep4
738506 E-Lok 185.1 der bls cargo (Angel Trains), blau/silber, Ep5
738507 E-Lok Re 485 der bls cargo, silber/grun/blau, "Alpinisti", Ep5
811801 Liegewagen-Set, 2-teilig, Z 1, SBB, blau/grau, Ep5
822900 Schotterwagenset der voestalpine railpro, 12-teilig, zweiachsig, blau, Ep5
825304 Doppelcontainertragwagen, Hupac, grau, beladen mit 4 x Container "Hangartner", Ep5
825305 Doppelcontainertragwagen, Hupac, grau, beladen mit 4 x Container "Hangartner", Ep5
825306 Doppelcontainertragwagen, Hupac, grau, beladen mit 4 x Container "Hangartner", Ep5
825310 Doppelcontainertragwagen, AAE, hellgrau, beladen mit 2 x Container "crossrail", Ep5
825311 Doppelcontainertragwagen, AAE, hellgrau, beladen mit 2 x Container "crossrail", Ep5
825312 Doppelcontainertragwagen, AAE, hellgrau, beladen mit 2 x Container "crossrail", Ep5
825314 Doppelcontainertragwagen, AAE, hellgrau, beladen mit 2 x Container der Schweizer Post, Ep5
825501 Container-Tragwagenset der SBB, 2-teilig, braun, beladen mit 2 x Container "Bertschi", Ep5
826803 Rungenwagen, Bauart Rs, SBB, grau, Ep5
828701 Flachwagenset der SBB, 3-teilig, Bauart Res mit Alubordwanden und Rungen, beladen mit Rohren, grau, Ep5
860601 Speisewagen, Wrm 137, CityNightLine (CNL), blau, Ep5
860701 Schlafwagen T2S, CityNightLine (CNL), blau, Ep5
860801 Gepackwagen, Dms 905, CityNightLine (CNL), blau, Ep5
864702 Schlafwagenset WLAB, Mond/Sterne design, der SBB, Ep5
931083 Digitales Startset mit E-Lok Re 4/4 und drei Guterwagen der SBB, Fleischmann Multi-Maus, Gleisplan A+B, Ep5
ttp://www.bahnonline.ch/wp/17287/fleischmann_n_neuheiten_2010.htm
個人的にはイタリア蒸機が出るのが嬉しい。ドイツの譲渡機だが。 715502 Dampflokomotive BR GR 460 der FS.
545 :
名無しさん@線路いっぱい :2010/02/01(月) 16:40:36 ID:JycA6WHo
何時の間にEp6が制定されていたのだろう 何時からがEp6なのでしょう CNLにはEp5にまでabの区別があるようで
このIC2000の食堂車セットって、同時発売のセットだけじゃ編成完結できないとか 400セット限定とか なにげにひどくないか 単品の再販も一緒にやってくれるならまだマシだが
PIKO/SAIは、遂にコラーユVU型を出してくるそうだ 現時点で 1等+2等、2等×2、2等+2等荷物車の3セットをそれぞれ コラーユプラス塗装/carmilonロゴとコラーユ塗装/nouilleロゴの2種でいくそうな あとBB25500の各種カラバリも NのVU型は初製品化だよね?テンションあがってきたw
Teoz製品化も時間の問題かな
550 :
名無しさん@線路いっぱい :2010/02/04(木) 00:05:28 ID:mJ0wkuZc
LSのCNL買ったんだけど両数つなげるとカーブで脱線するんだよねー。 何かいい対策知ってる人いる?
Railjetの牽引機って3パンタTaurus(1116)しかいないよね? HobbytrainのTaurusは2パンか4パン(予定品)しか無いと思うんだが、 新規で起こすのかタイプなのか・・・
>>551 つパンタグラフ(ゾマフェルト製)
まあホビトレのパンタは毎度しょっぱい出来だから、
2パンの「タイプ」仕様だろうとなかろうと全部替えちゃうけどね
登場時は2パンが多かったが、現在までにほとんど増設されてるっぽいんだよね。
YouTube等見ても、第三パンタだけピカピカというのがよく写ってる。
>>552 確かにあのパンタ不細工だからなぁ。
ゾマフェルト単品は高いし、TGV用か富山ライトレール用でも載せてみようかな
>>555 なんか向こうでも日本でキターとかいってんのと変わらないのにワロタ
すぐ上のETR300もNかと思って糠喜びしてしまった
>>553 その201号機も2008夏以降はカバー付けてRailjet運用にはいったよ
ぶっちゃけ、それがホビトレが予定している"Spirit of Vienna"のネーム機なわけで
ETR600もいいがETR500フレッチャロッサをお願いしたいな。 HOでフル編成は場所が厳しい。Nなら充分遊べる
アーノルト…
>>559 これに写真載ってるETR610のSBB色ってウソ電?
CIS色のままSBBロゴやTrenitaliaロゴになった写真は出てくるが、ICN色の写真は出てこない。
今年塗り替える予定があって、それを出すよという予告なんだろうか。
今日、東京のホビーセンターカトー行ったら、 IC2000普通に売ってて驚いたわ ビストロ車と1等は売切れてたので編成揃わないけどね
あっちじゃ2等中間がそろわんというのに・・・
個人的にはCNLのBpm待ち いつになることやら・・・
Bpmもいいけど、WLABmz173が出てくれないことには・・・
>>566 チェコ仕様は出るみたいだから時間の問題でない?
IC2000買って走らせた人いる? 脱線・自然解放・転がり抵抗大となかなか散々な訳だが…
まだスイス国内および関係の深いところ(ホビセンとか)にしか入ってないっぽいよ。
>>568 台車の差込部分にバリがあって台車が微妙に入りすぎて、
車体と台車の車体カバーに引っ掛かりのある奴があるけどそれはチェックした?
>>568 うちも脱線がひどかったorz
畳に敷いたKATOカントレールというのも悪条件なんだろうけど・・・
Btなんか台車カバーが当たって片側には全く回らず、カバーを削って対処。
>>570 差し込み部分のバリとはどのあたりなんでしょう?
いくつか見てみたんだけど、よくわからなかったのでもう少し詳しく教えていただきたいです。
>>571 台車の┓┏みたいな形のボルスターの出っ張りがあって、そこのふちのところのバリ。
うちのはそこを削ったら問題なくなったんだわ。個体差で状況が違うんだと思うが。
それと、あの台車の構造上、台車の相対位置に ねじれの生じるカントレールはきびしいんでない?
ええ事(ではないかw)聞いた。レポの方々ありがとう。 ウチはまだ届いてませんが、届いたらとりあえず走らせて問題の部分をチェックしてみます。
575 :
571 :2010/02/24(水) 00:40:24 ID:+Y0/yJt3
>>572-573 ご丁寧にありがとうございました。
すべての台車を点検してみましたがバリはなさそうでした。
やはりカントによるねじれが大きな原因のようです。
大きな車体をくねらせて走る姿はなかなか良かったんですが・・・
576 :
568 :2010/02/24(水) 20:08:33 ID:Ad4/3IOd
規制Uzeee!!
>>570 確認してみたけど、Btは集電板があって、それ基準で台車が作られているから
他の車両は全般的に下がってるよなあ…と。
分解して点検してみます。
>>571 ナカーマ。
KATOカントレールは鬼門なようです。
いじってたら愛着が湧いてきた、もう一本行けというお告げなのか…?
二次生産(というか一般人が買えるようになるの)は一体いつになるやら
スイスの模型店は一度切らしてた店の在庫が軒並み復活してきてるようだが
ををっ、IDがOeBBのE-TALENTの形式だったw
>>578 俺は独の店に発注していたんだが、今日IC2000が入荷したので送るとのinvoiceが来たよ
第二弾が各国へ出荷されてるとみて間違いないかと
* + 巛 ヽ 〒 ! + 。 + 。 * 。 + 。 | | IC2000,食堂車セット発送メール * + / / イヤッッホォォォオオォオウ! ∧_∧ / / (´∀` / / + + 。 * 。 ,- f / ュヘ | * + 。 + 。 + 〈_} ) | / ! + 。 + + * ./ ,ヘ | ガタン ||| j / | | ||| ―――――――――――― ∧_∧ . |||.: : : ::: : :: ::::::::: ::::::::::::::::::::::::::::: ストン /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: ::::::::::::::::::::::::::::::::: ||| / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: / :::/;;: ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::  ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ 4月くらいと思ってたのに… MPが足りない、になりそうな予感
は? 本体もまだ来てない(入荷連絡はあったが)のにもう発売の一報? 出費続くなぁ・・・
限定版も意外と早かったな。 というか、今出回ってないところには もう来ないんじゃないかという気がしてならない・・・
横浜の中古屋にたくさん外車が出てた
586 :
名無しさん@線路いっぱい :2010/03/10(水) 16:01:34 ID:zWhdJS8X
IC2000もう手に入れた?おれはまだ入荷メールきてない。
587 :
580 :2010/03/12(金) 11:33:34 ID:fM41qLha
>>586 一昨日二編成分が一括で届いたよ
しかし既報のとおりいろいろと問題ある製品だね
三割くらいの車両で側板と床板とがうまくはまっておらずスキマパックリだった(特にBtが酷い)
→ 力技ではめ込んで対処
小鳥のRAmと同様に台車へ車体とツライチになるよう側板の一部がバーツとしてはめ込まれているが、
そのバーツが車体とモロにぶつかり、台車の回転に支障があるほか、線路のねじれに対応するための遊びが殆どない(特にBtの運転台下の台車は話にならない)
→ パーツのあたる部分を削るかパーツ自体を台車から取り外す以外にない
最近の製品にしては転がり抵抗大
Btのサイドミラーが開き位置で固定のためすぐに破損しそう
飾る分にはいい製品なんですがw
>>586 俺は現地に注文して、足りなくて次入荷分といわれていた。
二次入荷分が入った店もあったようだから
そろそろかなと思って問い合わせてみたんだが、
中間車の2アイテムが足りなくて発送できないと返答がきた。
589 :
名無しさん@線路いっぱい :2010/03/16(火) 07:39:43 ID:HqiMTsox
>>586 漏れは制御客車とビストロが未着。
キャンセルするぞ、と言ったら、4月再生産予定だからもう少し待てと。
過当だから寝て待つとするか。
向こうじゃ混同されてるけど、IC2000はKATO製じゃないよ。 レムケ扱いの製品はなんでもKATOと呼ばれてるっぽい。 KATO製造は品番がKのやつだけ。TGV・RIC客車・Re460とか 品番がHのは中国製造でいろいろイマイチ・・・
>>590 Re6/6はHだけど、KATOの箱に入って
Made in Japanになってるよ
これはKATO製ではないの?
KATO製かどうかは問題じゃないしどうでもいい それなりの出来であれば 出来が悪い他のメーカー物までKATO扱いされて ブランドイメージが傷つくのを恐れるのは よほどの信者かさもなきゃ中の人だなw
最近のホビトレ製品は製造地がまちまちなのが気にはなる。 今年の頭に出たHeizwagenはModern Gala製=中国・深?で製造だから 出来はさほど問題ない。というかL.Sと組んでワゴンリを展開しようとしてるから 出来が悪かったらL.Sの沽券に関わるしねw
594 :
571 :2010/03/16(火) 20:55:41 ID:mQX3bKW+
以前入手した物とは別に通販店で注文していた分が届きました。 今回はADにKATO製Re460用のカプラー高さ調整用リングが付属していました。 BISTRO車は今回初入手なんですがなぜかカプラーが付属していませんorz ご丁寧にもBISTRO車だけ車端部に保護シートが付いているのでわざとなのか・・・ 皆さんはどうでした? またこれが正しい仕様なら、なぜこんな仕様なのか詳しい方教えて頂けませんか。
595 :
518 :2010/03/16(火) 22:47:22 ID:BVXXTkdB
>>590 Baden IVhなんかKato製日本型蒸機よりよっぽど出来いいじゃん。
日本型蒸機は過渡がやる気なかっただけだよ。やろうと思えばできるのに。 9600あたりからやっと水準が追いついてきたけど、米向けのGS-4Daylightなんか見るとまた日本型より更に上行ってるしねえ。
まぁやる気を出されると価格が倍に跳ね上がりそうだし。
598 :
568 :2010/03/17(水) 00:04:38 ID:rlFl7wp4
>>571 ウチはB車のカプラーが付いてなかった。
…と思ったら、中敷きの下から出てきたので、確認してみては。。
ADのリングは、付けたらカプラーが戻りにくくなるので
AD側のカプラーを調整した方が良いと思いますよー。
599 :
名無しさん@線路いっぱい :2010/03/17(水) 02:18:43 ID:7mF7jnkY
米国の通販店からIC2000届いたが、標準的な8連頼んだもののAが1両欠品。 4月再生産待ちとのこと。
601 :
571 :2010/03/17(水) 15:27:05 ID:SYPOkbgt
>>598 ,599
ありがとうございます。
改めて中敷きの下を見てみたらちゃんと入っていました。
お騒がせ致しました。
最初に中敷きも外してみたんですが、
カプラーの袋が中敷きに引っかかったままだったので気づかずでした。
ADのカプラーの件も参考にさせていただきます。
>>591 Re6/6の他にも、BLS Ae4/4やAe8/8なんかもKATO製・HOBBYTRAIN品番。
推測だけど、LemkeがKATO製品を「KATO製」として扱う以前からあるもの(昔はKATO製も
HOBBYTRAINブランドだった)については今も引きずっているのではないかと。
>>602 なるほど!
だからRe6/6やAe4/4はデキがいいのね。
604 :
名無しさん@線路いっぱい :2010/03/21(日) 03:44:42 ID:ukMsAfXb
Re6/6は今の過渡がリニュするならEF65やEF80の例からすると Hゴム車体側表現だろうな 現行製品はHゴムも前面窓ガラスも引っ込みすぎな印象がある
605 :
名無しさん@線路いっぱい :2010/03/28(日) 01:26:39 ID:eWOA/4Iy
テールライト暗いね>IC2000
Re6/6って何て読むの? リロクスラッシュロクとか? 詳しい人、お願いします。
まずい餌だな
あげ
あーるいーろくぶんのろく
エル゛エーゼクスゼクス
レロクロク
東ドイツDRのBR132と東ドイツ客車5両買ったものの、 ホーネッカー専用列車編成セットなんて無いよなぁ、と思う今日この頃。 実際ホーネッカー専用列車なんて再現出来るものなんですかね? それと、 東ドイツの急行列車の編成を知っている人いませんか? なかなか写真が無くて困ってます。 ちなみにこんな私は共産趣味者
LSからコラーユ各種発表・・・PIKOと全面対決?
ええいっ、くどいがCNLのBpmは出んのか!
HobbytrainのTUIや予定品のCNLってL.Sの金型流用?
>>616 流用と言うよりそのもの。
LemkeがL.S&A.C.M.E系とパートナーブランドを組んでるから
企画・発売/L.S.Models 製造/Modern Gala
が
企画・発売/HobbyTrain(Lemke) 製造/Modern Gala
になっただけ。
製品もLS MagazineとLS Models Collectionの広告チラシは封入されてるけど
パッケージやケースの中敷きには「L.S.Models」の表記は一切無く、
「Made by Modern Gala」の表記のみ。
>>618 KATOじゃないよ。でもマルタイやBr.18.3みたいにホビセン扱いはあるかもね。
CNLといえば食堂車セットはどうなったんだ?
>>今年の夏以降に延期
age
623 :
名無しさん@線路いっぱい :2010/04/11(日) 19:46:08 ID:V9M5Qbuc
>>620-621 長編成でまともに走る?
ミストラルよりはましだか走行中の
自然解放多発するんだが。
>>614 GrillExpress食堂車セットとか半室荷物車セットとか、ガチンコ対決というより
増結には他社製品と組み合わせて遊べといわんばかりのセットばかりにみえる
625 :
名無しさん@線路いっぱい :2010/04/12(月) 00:42:22 ID:2/e2Am9Q
対決といえばイギリスのクラス395も KATOとバックマンでやりそうな気がする。
KATOって英国車はやってたっけ? 外国形は現地代理店主導で企画をやるので あっちに代理店がない車両はやらないんじゃなかったの?
>>626 英国でも同型が使われてるDLやユーロスターなら製品化してるけど...ズバリはないよね。縮尺も違うし。
あと限定品だと思うけど、ユーロトンネルの車運搬シャトル機関車の動力ユニットだけカトー製だったりする。
628 :
名無しさん@線路いっぱい :2010/04/12(月) 20:34:18 ID:2/e2Am9Q
やはり、代理店がない国の車両は無理かね? 台湾新幹線は代理店なしでも輸出してるよね。 親日の台湾と比較するのは無理がありすぎるか。
>>628 700Tは台湾高鉄の企画だよ。しかも無理やりねじ込んできたために
国内生産予定がgdgdになったらしい。要するに企画は現地でやるってことだな。
ついでに、現地の企画担当者がミスったRe・・・おっと頼んでいた荷物が来たみたいだ。
そしてその後
>>629 を見たものは居ない
チーン
>クラス395
トミーならイギリスにもあるからプラレールなら出るんじゃないかな
バックマンがやるなら来年のクリスマスシーズンじゃないかと思う
>>626 一応クラス66がある
アーノルトの茶鰐買ってしまった。 車体のクネクネがカワキモw
>>631 久々に再生産されたようですね、我家には緑色のが居ます。
>>632 緑か茶で迷ったんだけど、ビール貨車に似合う(独断と偏見)と思い茶鰐にしました。
ロッドの動きも可愛いすぎる!
>>class395 ここまで名前が出ないDapolカワイソス まあ、あそこは今年HSTとか2軸連結レールバスとかで忙しいかw
クロコもいいけどレーティッシュにいたミニクロコのかわいらしさがたまらん。 Nの量産品は難しいかなあ。Nmの馬鹿高いブラスものしかないし。
今更手に入るか分からんけどデルプラドを動力化とかは?
足まわりは何から剥ぎ取るんだ?
638 :
名無しさん@線路いっぱい :2010/04/14(水) 19:26:51 ID:wATYMGPw
秋葉タム^2のグラハムファリシュの投売りをしていたが 陳列とか言うレベルじゃなく無造作に箱への詰めてあったなw
639 :
名無しさん@線路いっぱい :2010/04/16(金) 16:12:50 ID:GtXj1T4l
フライシュマンってもう輸入されなくなったの?
>>639 宮沢が扱わなくなっただけで、独自ルートで輸入している
欧州型取り扱い店には輸入されてるよ。
641 :
名無しさん@線路いっぱい :2010/04/16(金) 19:59:58 ID:GtXj1T4l
メルクリンやフライッシュマンはドイツで買うと安いの? 関税や輸送費で跳ね上がってそう
そこはギャンブルだと思えw
643 :
名無しさん@線路いっぱい :2010/04/17(土) 10:56:20 ID:9miT2fXJ
意味不明
644 :
名無しさん@線路いっぱい :2010/04/17(土) 20:57:59 ID:9miT2fXJ
日本国内でも価格差があるくらいだし、 ドイツで買えば仕入値に相当するんじゃないか?
為替の変動はギャンブルに近いものがあると思うぞ。
646 :
名無しさん@線路いっぱい :2010/04/17(土) 21:50:20 ID:9miT2fXJ
為替の話しなど一切していない訳だが
じゃ、ドイツでもどこでも行って買ってこい。
為替抜きでどうやって買い物するつもりだよ。 日本で買うと高く付くからあっちに出かけたついでに買ってきたら 日本で買うのと大して変わらないこともあったぞ。 SBB Cargoのスライドウォール貨車セットなんか 通販してたら送料がかかる分却って高くつく可能性もあったな。
多分、ID:9miT2fXJはユーロで給料貰ってるんじゃない!?
651 :
名無しさん@線路いっぱい :2010/04/22(木) 14:45:06 ID:wgqsvy2B
>>648 ドイツは消費税で16%かかるから。免税措置してもらわんと結構高くつく。
ネット通販だと送料かかるけど、消費税分が減免になるからトータルで見ると
現地で買うのよりちょっと高くなるくらいかな。
為替レートは結構難しいな。今みたいにユーロ安の時に買えばいいのだけど、
在庫がなくて入荷待ちになって、入荷して決裁になった時にレートが上がってなんてこともあるし。
最近の国内の模型店はどんな感じ?売れてる?在庫過多?
人気の奴は瞬殺、そうでもない奴はいつまで経っても不良在庫
ピッコロさんは宮沢が手を引いて、いくつかの店で叩き売りになったの時に、ずっと欲しかったものを結構買えてウマーだったなあ。
アーノルトのSpurNシリーズってどうなったの? ここのところ見ないけど。新しいのはでているんだろうか?
この前クロコ再生産とかTalgo IIIやTalgo6座席車が出たばっかりじゃん Talgo IIIは完全新規だし
それにしてもここ5年くらいかな?スペイン型Nが妙に元気だね。 イベルトレンとロコ他数社が現地限定品を細々出していた頃が嘘みたい。
いわゆる、HornbyのInternational部門(旧LIMA,Rivarossi,JOUEF,ARNOLD)が 地元に同グループのELECTROTRENを擁するスペインにオフィスを集約したから、 今後のARNOLDの商品展開にも少なからず影響するだろうね。 旧IBERTREN製しか無かったTALGO-VRDを是非、新規設計でだして欲しい所 そういやN-BAHN MAGAZIN 2010/2号にKATO/Soldatのtalgo350テストショット 掲載されてたわ、今年中には出るかな?
660 :
名無しさん@線路いっぱい :2010/04/26(月) 23:36:26 ID:nBDWgtP/
知人が仕事で、ドイツによく行くので、頼んどく。送料も関税も掛からない上に免税がきくのでかなり得する
661 :
名無しさん@線路いっぱい :2010/04/27(火) 01:04:25 ID:UsfxD/yc
関税はそもそも掛からないでしょ。ドイツ対日本では
662 :
名無しさん@線路いっぱい :2010/04/27(火) 01:46:08 ID:canP/P7N
それにしてもArnoldはスペイン物でAVE103タイプを出してるのに ドイツ本国向け403と406を発表しっぱなしで未だに出ないとはいったいどうなってるんだ
ICEの試作車を探してる人いなかった? ヤフオクに出てるよ。
664 :
名無しさん@線路いっぱい :2010/05/08(土) 03:17:38 ID:FNq43wkI
アイスランド噴火直前に現地にSAL便で頼んだ人いない?
666 :
名無しさん@線路いっぱい :2010/05/22(土) 18:43:34 ID:GJHisWbQ
4月予定のIC2000の三次生産はまだ出来てないの?
IC2000の食堂車セットキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!! さらにユーロ暴落で(゚Д゚)ウマー
elvetinoロゴ付きのビストロじゃなくて食堂車だっけ?
669 :
667 :2010/05/23(日) 17:49:52 ID:8UVxBq7b
670 :
名無しさん@線路いっぱい :2010/05/23(日) 23:12:42 ID:stpsNji/
IC2000買う予定なんだけどTOMIXのレールの場合カーブの半径ってどれくらいないと だめ?複線レール買う予定なのでレスよろしくお願いします。
>>670 無加工でC317以上、台車カバーかカバーに干渉する床板の裏を削ればC243も
行けなくもないけど、軸重抜けによる脱線を起こすことがある
672 :
670 :2010/05/24(月) 01:50:58 ID:Jm+V/s9q
>>671 さんサンクス。
C317以上のレールでレイアウト作ります。
>>671 試しに台車カバーを外してみたら走行性能が結構改善したが
何両かは台車カバーを外す際にボスを折ってしまったが・・・・orz
674 :
名無しさん@線路いっぱい :2010/05/29(土) 04:06:31 ID:NawfjcUz
アーノルドのICE3まだ?
403が2010,Q2で406が2010,Q3と時期がもうでてるから今年中には何とかなるんでない? Henschel Wegmann Zugなんか未だに出る見込みが立たんぞ
676 :
名無しさん@線路いっぱい :2010/05/29(土) 23:51:56 ID:Vw9/4Td1
2010年の第二四半期が終わるまで、あと1ヶ月だな・・・
677 :
名無しさん@線路いっぱい :2010/06/03(木) 21:27:45 ID:jd/pvfqt
KatoのRENFE251ゲット。かっこええ!
678 :
名無しさん@線路いっぱい :2010/06/03(木) 21:49:15 ID:JxJzeSjA
Renfe物の貨車は最近はArnoldのコンテナ車、数年前にRocoのピギーバックトレーラーが出てたね
679 :
名無しさん@線路いっぱい :2010/06/03(木) 22:15:46 ID:j/+U4hBI
>>677 EF66そっくりな釜だね。俺も「おっ!!」とは思ったが購入は見送り。
運転会持っていっても日本形ばかりの会場じゃネタにしか思えなくて・・・w
ネタになるから持っていくんでしょ。 他にも、885系を出す奴が居たらICE-Tを出す、 787系を出したらTGVフランススイス(中間増結塗り替え済み)を出す、 みたいに。
そうそう そういう事されちゃうから、海外ファンになっちゃいましたw
682 :
名無しさん@線路いっぱい :2010/06/04(金) 00:37:17 ID:H4DNAg3h
>>677-679 エレクトロトレンのスライドウォール貨車もある。
そういえば一昔前なら、発売する機関車に合わせてホビセンで車両セットを
発売していたけれど、いつの間にかやらなくなったね。
>>680-681 今でこそ本命が出てくる予定だけど、
ES64Pにカシオペアを引かせたらえらく似合うんだな。
684 :
518 :2010/06/04(金) 01:25:38 ID:J5inC0LI
多分同じ理由でEF66にCNL牽かせたら似合うんじゃないかと… 単なる予想だが。
駄菓子菓子日本と違ってあの顔の奴は欧州じゃ完全に旅客運用なしだからな・・・ 標準軌の寝台車はおろか寝台Talgoすら牽きゃしない
EF65モドキの方はTalgo牽引してたよね
そりゃあ269は252がでてくる前は 旅客列車牽引の主力だったからね 国内用TalgoIII牽引用に電源車が欲しいが
251ってほぼ貨物専用機じゃなかったか? 首都マドリードから北部山岳地帯バジャドリード〜レオン〜オビエド方面がメインで、 後はバレンシア・サラゴサ・ブルゴス方面か。 毎度のことながら製品案内の >世界の鉄道ファンに愛されるスペインの標準形機関車をNゲージ製品化。 この自信はどこから来るのだろうw
>>688 本場スペインと、遠く離れた日本で愛されてるんだから世界各地にいてもよかろうw
690 :
名無しさん@線路いっぱい :2010/06/04(金) 21:48:42 ID:g0QkTvJB
ミュンヘン、インターラーケンの模型店で新品、チューリヒの模型店で中古を買ったけど在庫はHOばかりでNが少なくて泣けました
691 :
名無しさん@線路いっぱい :2010/06/05(土) 17:57:29 ID:hjdy9hO1
だれかTargoV買った人います? 店は遠いし、昔の某社の出来だと買う気ないし・・・ 出来のコメントをお願いしたく!!
692 :
名無しさん@線路いっぱい :2010/06/05(土) 20:39:41 ID:LKUXPdIH
>>680 そんな主旨で欧州型やってるのかよ・・・。
もうすこし優雅に楽しんでくれよ。
>>691 買ったけど、増結の発売がまだでしかも寝台Talgoの増結のショートっぷりからして
今回もショートしないとも限らんので、出来ることなら買う奴が増えて欲しくない。
国内型のTalgoIIIなら、基本セットだけの内容で 編成を組んでいる列車も有るので杞憂じゃないかな。 それに国内型でTalgoIIIRDのカタランタルゴみたいな 長編成組もうって人なんか居ないでしょう。 成型もシャープだし造形も綺麗、 偏心バネが大きく飛び出さないので取り扱いも楽になったよ。
漏れはいつになるかは判らんが、TalgoVRDがでるのをおとなしく待つよ。 Ep.4 TEEカタランタルゴ、Ep.5 ECカタランタルゴを期待したいわ でも本当は早くTrenhotel用 TWL4G/U-TWL6G/U(窓配置が均等なエコノミー寝台車)を 出してホスィ。スイス・フランス・イタリア乗入れ用のエリプソス・SNCFロゴ付きの奴とか
タルゴつながりで米国型になって悪いが、俺はカスケードが出てくれないかと密かに待ってる。 あのカラーリングと牽引機の高さに合わせたバットカーは本家より格好いいと思ってるんだけど。 カトーF40とアサーンF59と小鳥orアーノルトのタルゴ金型を利用して無理矢理コラボすれば何とかそれらしい製品になるかな?
AMTRAKのTalgoもデモンストレーションというか初期型は出てるんだけどね。 Electrotrenの7251と7252〜7253のやつ。本採用の奴はドアの構造もスペインと一緒なのかな。 それにしてもArnoldのTalgoシリーズはあの説明書を見ると、 実車に側したフル編成化を、まぁーったくやる気が無いんじゃないかと思ってしまう。 Electrotrenのときには長い編成を組むときの例も出ていたのに。 それと寝台Talgoのグランクラーセ以外の寝台だけじゃなく、 金型が存在する座席Talgo6のBar車も今回作ってないんだよね、 基本セットに当然入ってるものと思ってたよ。
698 :
名無しさん@線路いっぱい :2010/06/16(水) 00:59:03 ID:qUGy2VtR
Talgo III RDが出るならStartrenからRENFE7600型TEE塗装もほしいな。 KATOの緑の269も悪くないんだけど。 他に小鳥のBB67300とCC6500もあるしARNOLDの3000型も予定があるから CatalanTalgo牽引機には困らんが。
>>697 そうだった。
前回の寝台タルゴの時は増結用セットの食堂・カフェテリア車(HN4021)が
同時に出てたのに今回はなんでだろ?
食堂車は共通でないの?
>>700 モノは共通。ただせっかく座席車Verを出すなら食堂車も再生産もしくは
新発売するかとも思ったわけ。
ここまで書いたけど、前回の増結用食堂車は「Trenhotel」表記付だったっけか
>>701 Trenhotel表記付だよ、小さいから走らせてもわからないだろうが。
うちではAltaria表記付きの座席車も構わず寝台車と組ませてる。
それと実車がどうなのかは知らないけど寝台Talgoのほうが座席車より
微妙にクリーム色が濃い。
話は変わるけどアイスランド噴火でEuroCity Irisの増結にCorailが
使われたらしい。2等車側にCorail1等コンパートメント客車と
2等オープン客車2両。でもこれを再現するにはSNCB車がネックだorz
miniTrixのグラスカステンって走りどうですか? HOにするかNにするか悩んでます。
>>703 当然ながら速度は遅いけど、非常にスムーズに走るよ。
ユニトラックの4番ポイントは普通に通過している。
Minitrixのグラスカステンに同じくMinitrixのマッチ箱客車を2〜3両牽かせると とてもさまになります。
お答えありがとうございます。 miniTrixのグラスカステンってDCC内蔵のようですが メルクリン方式ですよね。 専用のコントローラーがないとDCCの性能発揮できないのでしょうか。
>>706 DCCは専用のシグナルでコントロールされているのだから、DCC用の
コントローラを使わないとDCCを使った制御は出来ないのは当然かと。
DCCの性能を生かすというけど、グラスカステンは前照灯もサウンドもないし せいぜい走行関係のコントロールしか出来なかったんじゃないかと。 複数列車を別個にコントロールしたいってことならDCCコントローラを買うしかないよ。 単体で走らすならアナログ環境でも走るよ。 ただしTOMIXのN1001CLみたいなパルス式のコントローラやKATOの常点灯コントローラは 基板を壊す可能性があるからぜったいにやめれ。
了解ですっ! メルクリンのコントローラー買ったら破産してしまうので、 DCCは諦めますねw
>>グラスカステン 公式サイトのProdukt-Datenbankにあったやつのみ 12114 K.B.St.B. PtL2/2 12212 DRG Br983 12241 DB Br98.3(SX) 12256 K.B.St.B. PtL2/2(DCC/SX) 12430 DB Br98.3(DCC/SX) 12606 K.B.St.B. PtL2/2 SXはデジタルデコーダー搭載済み、DCC/SXはアナログ/デジタル兼用デコーダー搭載モデル。 でも解説を見るかぎりSXモデルも工場出荷時点ではアナログ用プログラム済だから普通の コントローラーでも動くかと。ただDCC/SXともにデジタル前提で設計されてるから起動電圧 が高めでアナログだと兎発進気味になりがち
おお、詳しい解説ありがとうございます。 莫迦なので何をいっているのか半分も理解できないのが悲しい; DCC/SXモデルなら一般的なDCC対応コントローラーでOKですか? 自分は複数運転はあんまり興味ないのですが(頭痛くなるので) 滑らかな運転のためなら投資したいです。
712 :
710 :2010/06/22(火) 17:42:42 ID:ld/UsT2e
>>711 問題なし。
>>707 のようにライト類が無いから走らせるだけで、
複数制御しないのであれば無理にこだわる必要は無し。
DCC/SXモデルもデジタル制御がBestでアナログ制御Good〜Betterみたいなもんだし
713 :
711 :2010/06/23(水) 12:30:26 ID:Ah5qxPwQ
お答えありがとうございます。 とりあえず12430 DB Br98.3(DCC/SX)を ドイツに発注し、 カトーのDCCコントローラーで 鉄道模型始めようと思います。
初めてなのに、またえらく敷居の高いもんに手をつけちゃったなぁ
んー小学校中学校のときやってましたよ。 NゲージもZゲージも経験済み。 レイアウト製作も車両製作も経験済み、幼いなりにw
716 :
名無しさん@線路いっぱい :2010/06/27(日) 23:27:52 ID:v4B566JP
フラのCNL食堂車WRmz137.2は元JanKiepuraのWRkmz858.1とは別の車両だよね? WRkmz858.1は新塗装になるまでJanKiepura塗装のままだったそうだから フラの塗装はウソ電だという人がいるのだが。 しかし40両以上もあれば他にいくらでも移籍してるだろうと思うのだが。
QuickPick食堂車からの改造車はDB TouristikのWRkmz035がもっと前に移籍していなかったか?
>>716 別物
元Jan KiepuraはWRkmz858.1→WRmz137.3(61 85 88-90 651-0)で昨年編入
元をたどればWRbumz139(61 80 88-94 522-4)
フラが製品化したのはWRmz137.1→WRmz137.2(73 85 08-94 651-9)で2004年編入
元をたどればWRbumz139(61 80 88-75 503-7)
>>717 それはWRkmz858.1の種車だったかと
尤も、別の個体なのに、なぜか知らんが3桁のシリアルナンバーが同じなんだな これで勘違いする人がいても不思議はないと思う
>>721 小鳥だよね
良い意味でということは片面2ドア中間車は新規なのかな
723 :
名無しさん@線路いっぱい :2010/06/30(水) 00:27:06 ID:W5f9wuh8
最近欧州型に興味を持ち始めたのですがICE3はミニトリックス・アーノルド両社から発売が予定されていますが仕様(路線)が違うタイプなのでしょうか?もしくは競作なのでしょうか?どのへんが違うのかよくわかりませんのでアドバイスお願いします。 ちなみに外国製のNゲージはライトは点灯するのでしょうか。
ArnoldにしろMinitrixにしろICE3のNゲージモデルは両社とも 欧州型Nゲージの中でもかなり特異なつくりをした製品なので こいつらが一般的な仕様とは思わないほうがいいよ 前提としてここは模型板なのでとりあえず実車に関する知識は余所で勉強してきてくれ Arnoldは国際線対応と国内線用が両方ともラインナップされてる ただし両方とも現行製品はまだ市場に出ていずこれから発売 窓無しの黒色車体に塗装だけでなく窓表現やディティールごと 車体に印刷表現されているのが特徴で室内は見えない ドイツ型もスペイン型と同じ仕様なら前照灯尾灯ともLEDで点灯する 動力は片方の先頭車だが推進運転も問題ない Arnold旧製品も仕様は似ているが前照灯はムギ球で尾灯がつかない それとフルに揃うのは国内線用だけで国際線型とオランダ所属車はフル編成が揃わない 国内線用はフルに揃うが食堂車は旧製品がBordrestaurant新製品がBordBistro Minitrixは国際線型のみ コストダウンの試行錯誤の中で生まれてきた製品で前照灯は付かない Arnold製品と違い窓ガラスは別パーツだが 車体は流用が多くて窓配置は実車と異なる 室内の表現は無く動力は中間の食堂車 Minitrix旧製品はクーラー増設前で食堂車はBordrestaurant ドイツ所属車のほかオランダ所属車が基本セットのみラインナップ 発売されたばかりの現行製品はクーラー増設後で食堂車はBordbistro 現行製品は両社とも7両フルセットなので車種をそろえる心配はしなくていいと思う
725 :
723 :2010/06/30(水) 14:27:57 ID:W5f9wuh8
詳しい説明ありがとうございます。 窓が印刷表現ってすごいですね。見た目かなり違和感ありそうですけど・・・。 画像とかどこかで見れるといいんですけど。
室内が見えなくてもいいと割り切るならそうでもない。当然ながらツライチ感は抜群。 好き嫌いは分かれそうだが・・・
>>725 ArnoldのICE3の印刷表現は画像で見ても分からんだろう、
光沢の違いはそんなに写りこまんし。
むしろ画像で見てしまうと窓と窓間の黒と灰の濃淡の表現の違いで
メリハリが付いてMinitrixよりもよく見えるかもしれない。
>>725 Arnoldは先に出てるAVE103の画像ならググればいくらでも出てくるよ
729 :
名無しさん@線路いっぱい :2010/07/14(水) 18:35:01 ID:hdZEEC73
フラのSBB寝台車を入手したのだが KATOの同色のクシェットより随分と 色が濃いんだな 青クシェットも色が薄かったから 全体的にKATOが薄めの色指定のようで
730 :
名無しさん@線路いっぱい :2010/07/14(水) 18:36:07 ID:hdZEEC73
EC73ってすごくありそうw
ArnoldのICE3旧製品は、確かに黒色プラ一体成形車体に塗装表現だが、黒色プラは半透明なので、 光にかざすと向こう側がうっすら見える。最新製品がどうなってるかは知らない。 ピン状の連結器がとっても扱いにくい。 旧製品は動力車の車軸に付いてるプラギアが割れて、カタカタ音を立てて走る。2編成持ってるけど、 どっちも同じ症状。 Trixも同種のトラブルがある様だが、漏れが持ってる車はまだ発症していない。
>>731 AVE103と同仕様なら中間車は濃い紫色の成型色で
向こう側がうっすら透けて見えるよ。
動力車は完全に真っ黒。
ドローバーは長さ違いで2種類が付く。
Trixは再生産品から金属ギアに改修されてる。
交換パーツを注文したら改修品の金属ギアの奴が来た。
>>729-730 Trixが以前出した限定品と同じような色調だね。
EC73はプラハ→ウィーンを結んでいるよ。
ただしペンドリーノのSuperCity車両だから既製品では再現できないね。
733 :
名無しさん@線路いっぱい :2010/07/15(木) 02:02:14 ID:hnh7h2p6
AVE103は中華油が漏れてべっとり付いてるのがな ケースもキツキツで蟻の悪いところはそのまんま
734 :
名無しさん@線路いっぱい :2010/07/22(木) 02:23:45 ID:FbK4j7Lk
>>731 >ピン状の連結器がとっても扱いにくい。
それでもFleischmannのICEシリーズのドローバーよりは楽だと思ったが
うちのフラICE-Tはアーノルトカプラーに変えてしまった。連結面もそこまで気にならない
アーノルトは車体の裾が干渉しない?
>>736 いろいろなレイアウトを回してみているが特に干渉や走行性への影響などは見あたらない
>>738 これならこれで、過去にtee色とかで出してたパンタ無し食堂車の屋根パーツにしとけばよかったような気も・・・
あれ取り付け互換あるはずだし
L.SのWRm+Bpm*2、いつ来るかな…
何で予定が無いの?
743 :
名無しさん@線路いっぱい :2010/08/22(日) 06:43:17 ID:tEiyDnKM
金型作製中止のため
中止も何も、最初からラインナップには入ってないんじゃなかった?
745 :
731 :2010/08/31(火) 22:08:49 ID:rXP8l1wP
ArnoldのICE3旧製品のカタカタ音をどげんかせんといかんと思い、M0.3*15枚の真鍮ギアを特注して交換。 滑らかな走りになった。金と手間を掛けただけのことはあった。
746 :
名無しさん@線路いっぱい :2010/09/01(水) 03:48:24 ID:1Zuc7Tp5
ArnoldのICE3まだかよ
Nゲージで フライシュマン (FLEISCHMANN) 製のICE-3って無かった?
>>747 ないよ、電車タイプならICE-Tがあるけど
だったら TGVデュプレックスみたいに カトーが ICE-3 MF を出してくれるといいな
カトーっていうか 「ラウンドハウス」 ブランドな
ていうか、「タイプ」じゃないんだから。 外国型は総じて「ホビーセンターKATO取扱製品」なんじゃないかい? そういや、デュワグN6型連接トラムが公式の発売予定欄に載ったんだね K〜ナンバーだから、国産でユニトラムクオリティでの製品化に期待
車両の話なのに何で突然レールシステムのクォリティを持ち出すんだ?
ミニトリックスのICE3 MF 買ってきた まぁ何と言うか おもちゃとして見ればソコソコ良く出来てるかなって感じで ギリギリ合格ライン ・連結部の妻面が黒に塗ってない ・窓ガラスが黒スモークでなく茶スモーク という点より 個人的には パンタカバーが車体の屋根と一体化し過ぎていて 屋根の上に追加で後付けカバーみたいなのが載せてある的な 「別パーツ感」が全然無い所が不満に感じた
あれでも、窓ガラスは色がむしろ前回よりも薄くなったし 表記類もずいぶん細かくなったんだぜ Arnoldがどう出てくるかだな 尤も、あっちは完全一体成型で塗装表現だけ出来そうな気がするが パンタカバー取り付け部のエッジを浮き立たせたいなら 墨いれしてみるといいんじゃないかな
>753 日本型を中心にやってる欧州新参の香具師か? 廉価版のICE3なんだから、大目に見てやれよ いろいろ求めてしまうと、容易に手の届かない値段に 跳ね上がってしまうぞ
パーツの別体化が無条件にいいかというとそれもまた違うよなと フラと小鳥のBr.185やRe482の屋根を見比べながら思うんだよな フラのICEシリーズの価格を考えたら小鳥のICE3は ずいぶんお手ごろ価格だと思うけどね出来もそれなりだけど
arnold 期待しないほうが、、、 renfe版なんて、どうしてこうも仕上げがよくないか、、、。 リバロッシ/リマ時代のドイツ製、イタリア製の時代がよかった
スケールが大きければ作り込みもやりやすくなるわなw
>HO(1/87) > AC(交流)モデル > ICE3 5両セット デジタル 37783
・・・
>>760 には節穴もあいとらんようだな
メルクリンのNゲージ自体見たことがない。
>>760 はチンコがついてるニューハーフでも
女だといわれれば女だと信用してしまうタイプ
マイクロのEF65が好きって人も居るだろうからなんとも言いがたいな
767 :
名無しさん@線路いっぱい :2010/09/13(月) 14:38:40 ID:ug5Fz9Hv
誤爆?
>>751 公式だと2両セットと書いてあるので、ちょっと不安。
ホビトレのduwagだと思いたい。
770 :
名無しさん@線路いっぱい :2010/09/15(水) 15:35:04 ID:QKAEE2Kh
>>768 今ホビセンに予定が出ている奴はEp3のデュワグカーみたいね。
Ep4/5の連接タイプは品番14900番台だから違うと思う。
フラの広告機関車シリーズの展開が楽しみだ、今さらBR120のZDF広告機を出して来るとは思わなかったわ。
フラにはぜひさりげなさ過ぎて広告機に見えない RocoのBr103広告塗装機をお願いしたいな
2009年→2010年の間違いスマソ
BR103のロコ広告車は既に発売されてたようで、買いそびれましたわ。
>>776 青信号表示だしまだ余裕だと思うけど。101、120の広告機も同様。
逆に101の一般機のほうがカタログ落ちみたい
>>777 マジですか、101は初回は5号機で二回目のロットでは番号替えてますよね
>>778 005号機のあと027号機のほうが出回ってるね
2010年発売の072号機は側面にロゴが入るんだけど
このレタリング機はRocoがだいぶ前に限定で出してた奴だ
今となっちゃまっさらなBr.101のほうが珍しいしな
しかし2009年フラから発売予定だったBR120入り試験列車セットが全然音沙汰無しだね
運転台付客車の奴だね 小鳥のMesszugタイプセットと並べて遊べると思ってたのだが そういえばDesiroのカラバリも全然音沙汰がないね 3線軌の併用軌道に乗り入れるVogtlandbahnが欲しかった
フラといえば、新型二階建てレギオ中間車の予定があったと思ったが消えた?
783 :
名無しさん@線路いっぱい :2010/09/21(火) 13:02:38 ID:1ZukWdfe
ArnoldのICE-3出荷開始age
>>780 >>782 その辺り全部発売中止になってる。メトロノーム色のダブルデッカー車は
前期型の型を使い回して「タイプ」で出したよね。
正直、低床ドア仕様のダブルデッカー車は欲しかったわ
>>781 Desiroで思い出したけど小鳥のDB648低床連接ディーゼルカーも全然音沙汰無しですな
>>783 ありゃ中止になってしまいましたか二階建て客車も先頭車買ってスタンバイしてましたが
>>784 MinitrixのBR648なら出荷開始してるよ。今書き込んだ時点で
12585/DBAG.Hobby仕様、12586/DBAG.通常仕様、12588/Alstomデモカラーが青信号になってる
>>785 小鳥の648やっと発売なんですね、情報アリガトです。
あとはrenfe客車シリーズも消えてしまったのか<フラ
788 :
名無しさん@線路いっぱい :2010/09/22(水) 01:00:04 ID:gQ/f2Eop
ArnoldのICE-3出荷待ってました!! 日本の輸入代理店ではいつ頃売られるのかね?
輸入代理店がHornby正規代理店といっている店のことを言ってるなら そこの店のHPをまめにチェックすれば良いんじゃない? 入荷情報はしっかり出してくれるんだし。 他にドイツから自前で輸入してるところもあるけど 小さいところは予約分と口コミで入ったことを知った予約者の友人客で 店のHPに載る前に終了なんてところもあるからねぇ。
790 :
名無しさん@線路いっぱい :2010/09/22(水) 09:41:37 ID:fGSuqOG8
Arnold ICE3 現地の店にオーダーは済ませたが すでに品薄状態のようだよ
ArnoldのICE3初回品持ってるけど先頭車がMでしかもモーターの唸りも大きいね。初回から8年位経つのでだいぶ改良されてると思うけど
792 :
名無しさん@線路いっぱい :2010/09/22(水) 13:19:02 ID:fGSuqOG8
Arnold AVE S103は初回品と同じ先頭動力で音もナカナカ大きい 今回生産品も走行の仕様は変わらないと思うがな 実写も先頭動力で磁歪音は大きいから、いいじゃん
そういえばArnoldと実車の動き始めの音は似てるよねw
>>792 確かに実車も「ニャーーー」と凄い音たててるわな.
795 :
名無しさん@線路いっぱい :2010/09/23(木) 02:59:46 ID:5XnFSd5K
ArnoldのICE3オクでもう出てるな。
796 :
名無しさん@線路いっぱい :2010/09/23(木) 03:01:12 ID:5XnFSd5K
前回品?
797 :
名無しさん@線路いっぱい :2010/09/23(木) 12:30:05 ID:CZLxHJFP
オク見たら 今回生産品だった もう手元に輸入した奴がいたとは… 転売ヤーか
宣伝乙
799 :
名無しさん@線路いっぱい :2010/09/23(木) 15:15:42 ID:up8Qhrxm
釣りか?このオク?何この価格? ワタクシだいぶ前にいつもの店で買ったが、初回入札価格より安かったが。
開始価格よりモデバンの方が安いじゃんw
801 :
名無しさん@線路いっぱい :2010/09/24(金) 02:20:54 ID:MFm9IdBt
入札者出たけど。。。IDがw
>>799 だいぶ前って前回品?今回品は出荷数日前でしょ?
802 :
名無しさん@線路いっぱい :2010/09/24(金) 11:31:25 ID:ci3fuA1m
>>801 今回品。明日入荷するよって てんちょ からメールが来て
取りに行ったのが今月10日ころかな。
403があるのはメリットだが、406の比較だとどっちもどっちではないかなぁ・・・
804 :
名無しさん@線路いっぱい :2010/09/25(土) 10:23:43 ID:vI9S1HFn
ちょ・・・wオク48kにて落札。店で買えばもう少しで2編成買えるよw
805 :
名無しさん@線路いっぱい :2010/09/26(日) 14:09:32 ID:FhVTBNj1
ICE3はアーノルドとミニトリックスがあるけどプロトタイプが違うの?同じものならアーノルド買おうと思うけど 違う物をモデル化してるなら両方欲しいので・・・。
806 :
名無しさん@線路いっぱい :2010/09/26(日) 14:56:49 ID:FhVTBNj1
自己解決した。国内と国際用なんだ。
808 :
名無しさん@線路いっぱい :2010/09/28(火) 01:51:42 ID:24OW+fwO
国際線用も予定されてるのは知らなかったです。ライト点かないミニトリ買おうか迷っていたのでアーノルドのを予約する事にします。
ライトを気にする人がアーノルトICE3の窓ガラス表現を果たして許容できるのだろうか
810 :
名無しさん@線路いっぱい :2010/09/28(火) 02:43:38 ID:fNZEYrFi
クレクレで申し訳ないが、TGV-dupとdasyの外見的な違いを教えていただけませんか?
811 :
808 :2010/09/28(火) 03:19:28 ID:24OW+fwO
>>809 既に購入済み、心配したけど全然許容だった。
黒といっても透明がかったものだから、中が見えなくてもそんなに気にならない。
ライトが付かないのは他の車両と一目で違いが分かるし差が大きい。
>>810 屋根横のルーバーがDuplexよりDasyeのほうが長い
それ以上の細かいことはもっと詳しい人に任せた
WLABmeeもいいけど、最近のDB夜行やるにはWLABmz175を早く・・・ CD色と同発にしてもらいたかったなぁ
WLABmz173.1ドイツ仕様はドアの赤帯無しの車両は実車ではもうあるのかな 登場時、DB BAHNとCity Night Lineロゴ入り、あればドア赤帯なしと ドイツ仕様だけで3種類になるね
元InterCityNightのTalgoも色が変わったね Arnoldが出していたTouristikzugみたいな派手な色になって ツアー会社保有になったようだ Minitrixから出ないかな
InterCityNightのロゴなしも出なかったもんな・・・ そういえばArnoldから出るはずだったDBタルゴの試験塗装は音沙汰がないな
画像だけ見るとシャワー付個室寝台車ばかりだから、ミニトリは新規金型が不要だな 尤も、Talgoの販売元がエレクトロトレンではなくアーノルトになってるので また組んでくれるかどうかが問題だな
>>821 元々DBのタルゴは1・2人用でシャワー付のデラックス?一等個室車しか
導入してないのよ。あとは開放型座席車と食堂・カフェテリア車のみ。
「なんでクシェットが無いんだ!」ってかなりの乗客からひんしゅくを買ったようだよ
従来の夜行はクシェットが編成の大勢を占めてたからね
後から改造なのか追加購入なのか知らんけどプルマン風のクシェットがあったよ Bpczb、開放型クシェットなんて珍しい形式がついていたが
824 :
名無しさん@線路いっぱい :2010/10/02(土) 19:35:32 ID:H5jeS51h
KATOのRe4/4 #10012、いかつさに惚れて買おうと思ったんだが、 店にあった三両すべて屋根の銀色が全面角付近に軽くはみ出して拭ったような感じだった。 #10038はそんなことなかったんでとりあえずそっちにしてしまったんだけど、他の方どんな感じですか?
訂正 全面→前面
826 :
名無しさん@線路いっぱい :2010/10/02(土) 23:35:08 ID:1Ft9BWT3
>>824 貫通扉のあるほうだよね?
買ったけど指摘されてるようにはみ出ている部分があった。
検品はしない主義なので比較はしてないけど仕様じゃないの?
塗り分けに関しては正面のでこぼこしたところはそうなりやすい。
非貫通のTEE色も買ったけどこちらは問題なかった。
クリームとえんじの塗り分けは全体的に綺麗だけど
ぼやけてる部分もあるよ。
>>826 そう貫通扉のほうです。非貫通は綺麗です。イモンさんの写真でもはみ出てるから全量同じかな
とりあえず前に出たカトーの客車引かせてます。一両が長い客車に対して短いロコが可愛いっす
すみません。ちょっと教えてください。 今まで日本の車両しか集めてこなかったんですが、友人の勧めや影響も有り、欧州特にドイツの蒸気機関車に興味を持ちました。 BR01型蒸気機関車を買いたいと思って探しているのですが、なかなか見つかりません。(ヴィッテ式デフが希望なんです) 新品中古問わずになんですが、お店はどこがお勧めですか? 今まで探したのは、銀座天賞堂は行きました。ネットでチムニーとフォーティーナインの在庫は見ましたがありませんでした。 モデルバーンは在庫が出ていないので、もしかしたら・・・と思っています。問い合わせをしてみようと思っています。 目撃情報とか、在庫が豊富そうなお店があったら教えてください。よろしくお願いします。
独eBayをヲチったほうが早い
>>829 なるほど、国内探すよりそっちの方が早そうですね。見てみます。
天賞堂で言われたんですが、フライッシュマン(皆さんフラと略すんですかね)は日本代理店が
今無いので、多分ネットで直接本国から買うほうが早いですよ、と言われました。
やはり、国内での店頭より、個人輸入?の方が早いのでしょうね。
幸い、その影響を受けた友人が、一人でドイツへ行くくらいドイツ語は判るので、PCで現地のお
店のHP見てもらって、翻訳してもらいながら見てみます。
ありがとうございます。
英語さえできれば現地通販でもeBayでも何とかなるよ。 独語わからないなら、翻訳で「英語」に訳して読む(日本語への訳は精度悪いから)。
>>831 たびたびありがとうございます。
eBayの方で見たら良さそうな物が手ごろな値段であるので、登録方法を勉強し始めました。
英語なら多少は判るので、登録方法を見ながら登録と入札をしてみようと思っています。
気になるのは、送料はeBayなら参考に出ているのですが、関税やその他の費用がどのくら
いになるのか。結局日本のお店で購入か取り寄せる方が安くなってしまうのか。
そこが気になっていますが・・・
参考にどのくらいになったか判りますか?
eBay日本語版のHPでQ&Aで税関のことなどを見てみましたが、総額がどのくらいになるのか
見当が付きませんでした。
商品は8600円程度で、表示に出ている送料は600円程度と出ていました。1万円以下は関税は
無税のようですが、関税がかかるとすると3%みたいです。
大変申し訳ないけど、関税や手数料にかかる費用にシビアな人は止めたほうが良いかも。 「ちょっと損した」「ちょっと得した」程度の感覚で動かないと、いずれみじめな転売ヤーさん に成り下がる危険あり。 BR01のご希望のデフなら新品でもまだまだゴロゴロしてるはず。 中古で探すならセコハンで検索すると意外と便利なサイトがヒットするかも。 いずれも海外通販に慣れると意外と便利ではある。
書き忘れたけど、関税もとい地方消費税はかかる場合とかからない場合がある。 これも出品者が品物の内容記述をどう書いたかによるっぽい?
833>>
ありがとうございます。そこまでシビアには考えていないんですが、海外取引をした事がないので
不安になってしまい書き込んだ次第です。
日本語サイトのQ&Aを見ると、ふっかけられたら払うしかないとか、いろいろ問題が起こる事が書
いてあったので・・・言葉が通じない分トラブルが余計に気になってしまいました。
決済時に金額が変わっていたとか、包装料等を取られたとか・・・
まあ、マイナス面ばかりが目立ってしまうので仕方ないと思っています。(Q&Aはトラブルしか書
かれませんしね^^;
ちょっと勉強しながら探してみます。「セコハン」ですね了解しました。
海外通販、慣れると確かに便利そうです。勉強してみます。
>>834 たびたびありがとうございます。
平均でそのくらいですね。了解しました。商品の値段がいくらお手ごろでも、送料や手数料など、
その辺りで、いつの間にか商品代金より高くなっていた・・・なんてありそうだと思ってしまったので
お聞きしました。
内容記述によってですか・・・英語に精通している別の友人もいるので、その友人に訳してもらった
りしようと思います。どうしても意味が判らなければですが^^;
長文失礼しました。ありがとうございました。
>>834 はやいな、ホビトレ。でもSNCBカラーはないのか。
SNCBの18型は車体外観はそっくりだけど、下回りとかパンタ周囲とかは結構違うかも
>>837 現時点での発表通りなら
193-902 MSprototype >H2960 E-Lok BR 193 Vectron "DNA”
193-951 DCprototype >H2961 E-Lok BR 193 Vectron "Container”
193-922 ACprototype >H2962 E-Lok BR 193 Vectron "Europa”
この三種だけならベルギーのとは顔が違うから問題無し
193-901.921の方が似てるけど、これもよくよく見ると運転台側窓の有無とか
前面フィルター形状とかが微妙に違うのがなんとも
すいませんマジで教えて下さい。貨物列車から欧州型Nに足を踏み入れました けど、ホビートレインって情報少ないんだけど値段が安い分やっぱ性能も悪い んでしょうか? モデルバーンっていう店の辛口のメーカー紹介にも載ってないし、どこの国 のメーカーでどこ製かも分りません。パンタグラフがダメっていう評判らしい けど画像で見る限りまあまあな出来だと思うのですけど。
>>840 http://www.lemkecollection.de/ 今見たらウェブサイト工事中だね。
ホビートレインはドイツレムケの1ブランド。
製品の半分くらいはKATOが作っていて、ものによってはKATOの輸出製品を扱う店で手に入る。
→普通の店で手に入りやすいし、それと価格比較されちゃってぼったくる余地が少ないから、輸入品メインのショップには無視されがち。
品質は、KATOの日本型と同等からそれ以上だと思う。欧州型のパンタグラフは、どのメーカーでも集電対応の問題があるのであまり気にしないようにしている。
フライシュマンの機関車、LSのTEE客車なんかよりは一段落ちるかもしれないけど、個人的に品質は高い方だと思います。
842 :
840 :2010/10/17(日) 23:28:33 ID:aSNCTg1d
>>841 早速ありがとうございます。KATOと同等品質なら安心できますね。
どうしても安かろう悪かろうという図式が頭に浮かんでしまって購入に慎重
になってる所でした。安いと言っても日本型の倍以上しますが。
KATO製に限ればそうなんだね・・・ TaurusとかES64F4はちょっとは良くなったけどKATO製以外の品質は 蟻程度と思って期待しないほうがいいかと
844 :
840 :2010/10/21(木) 15:35:18 ID:u0lxm1qO
>>843 遅くなってすいません。843が自分のレス番だと勘違いしてた。
自分が買いたいのは貨物用のBR189なのでそのES64F4の系統に属するようなので
大丈夫みたいです。
最高品質とされるフライシュマンのBR151は持ってるので動力など比較して
みようと思います。
845 :
名無しさん@線路いっぱい :2010/11/08(月) 23:37:33 ID:DRZ541IT
クラフトヴェルクの曲を聞いていたら無性にVT11.5が欲しくなったわ
そういえばFleischmannブランドになってからの再生産 そろそろ来てもおかしくないね
基本+増結ならまだ大丈夫だけど、更に増結を足すと非力なんだよなあ。
うちのはゴムタイヤがボロボロで一種休車。
トラクションタイヤくらいは国産のが使えない?
単純にあれが両端M車なら...と思った事もあるがあの手のプッシュプル列車はバランスが難しい。 フラが本気で11.5の動力を改良するだろうか。フラのICEはどれもとても良く走るんで期待したいが。
今回デジタルサウンド付も同時リリースになってるけど、 つまりは片側先頭車にモーター、もう一方の先頭にデコーダーとスピーカーを 搭載するってことかな
新色タリスktkr
854 :
名無しさん@線路いっぱい :2010/11/11(木) 22:04:38 ID:L6vHu1Zz
>>853 ホビセンの生産予定表に出てるね
それにしてもホビトレのRe474 NF Cargoとか1216型Taurusとか
ホビセンの店頭に並んでるのに何でまた改めて
新規輸入みたいな告知をやってるんだろうか
アドラーはディスプレイモデルとのことだけど、出来はどうなんだろう? 値段的にディアゴスティーニレベルか? せめて鉄コレレベルであって欲しい。 adoerじゃなくてadlerだよね?<公式
>>855 あの展示用線路、デアゴそのものジャマイカ?
>>854 ホビセンにあるのはホビセンが自分で売る用(つまり天や煙突と同じルート)じゃないかな
>>856 おれも線路を見てディアゴ?って思ったんだけど、模型自体の出来は良さそうに見える。
ディアゴのアドラーを持って無いので分からないのだが、持ってる人から見てどうでしょう?
ディアゴじゃなくて、デルプラドでしたね。
860 :
名無しさん@線路いっぱい :2010/11/16(火) 22:52:55 ID:9J7802Xy
>>857 IC2000が入っていたのもホビセンが自分で売る用だけだったのか
同じように国内流通しないのかな
アドラーって小鳥から自走可能なモデルが出てたような 同じくディスプレイモデルだったかな
同じデータかぶっちまった、すんません
>>862 おまいが嬉しくて動揺してんのはわかったw
小鳥のシルバーリンゲもミントグリーンとDBregio塗装が欲しいな、混結するにしてもフラは車高が
高すぎて駄目だし。
アーノルドからDBregioのBomとかも出るし時期的には丁度いいかも
865 :
名無しさん@線路いっぱい :2010/12/07(火) 19:19:31 ID:Q4V3fKxH
ドイツのSバーン、Uバーン、LRTをNゲージで出しているところってないもん?
>>2 のデータベースで調べたら475しかかからないけど…
Uバーンの
474、475、480、481、485形
Sバーンの
A3,GI,HK,F,H
あたりが欲しい
>>865 節子、それUとSが逆やw
俺も3年前にこの板で聞いたことがあるんだけど、当時も出てなかったし
今も出てないっすよ
LRTはLinie8というところからウルムとエアフルトのコンビーノが出てた
トラムウェイ扱いで結構あちこちの国内型向けの模型屋でも
売れ残った奴を見かけたものだけど
ここ数年の路面やLRT関連製品化ラッシュの中で
連接型は製品が数少なかったせいか一気に消えたね
S-BahnもArnoldが420型を出しているしMinitrixも平屋の3ドア客車を出している
・・・・と、ここまで書いて
>>885 が「ドイツの」ではなく「ベルリンの」を
欲しがってることに気づいたorz
代走でよければABx791,Bx794,Bxf796があるんだけど
ハンブルクの地下鉄や近郊電車ならガレキが出ていた
LRTなら今度出る鉄コレ熊本をベースにw
870 :
名無しさん@線路いっぱい :2010/12/07(火) 21:58:37 ID:Q4V3fKxH
皆さんありがとう
>>866 済まぬ…やはりないのか…
Sバーン塗装の古いタイプ(当時は型番なんか知らなかった)をユザワヤかどこかで見た記憶が…気のせいか
481なんかのあのフロントの丸さや側面の美しさ、
古いタイプの走りながらでもドアが手動で開く潔さwに引かれてな…
>>867 トラムは確かどこかで見たことがあるんだよな…現地で調達するか、国内で注意してみるしかないな
ベルリンやドレスデン、ポツダム、ミュンヘンなどを走る黄色や青のトラムの丸さに引かれて…
>S-BahnもArnoldが420型を出しているしMinitrixも平屋の3ドア客車を出している
似てるだけにこれを…とも思った次第
>代走でよければABx791,Bx794,Bxf796があるんだけど
2階建て客車?も含めて快速線?を充実させるしかないかな…
>>868 ガレキか…敷居が高いけど食指を伸ばそうかな…
>>869 すっげー矛盾つーか、逆だけどその方が現実的かもwKATOのTGVやタリスみたいなもんかw
動力など国産の方が何かと融通が利くからな…
>>870 ガレキと言ってもアクリル?のクリアボディに真鍮エッチングのドアやコルゲートとか貼る感じのヤツ
窓は黒塗り推奨、下回りはバックマンのアメリカ路面電車流用だったか
2年くらい前にドイツ行った時にイベントで売っていた
今度PIKOがなんか出すよね
>>872 地方路線で使うRegional用の電車だよね
S-Bahnでもあれつかうの?
>>832 亀レスでスマソが参考に。
先月、USの通販店でTrixの欲しかった貨車を見つけ、3両注文した。
定価で101.25EURのところ、$377だからかなり高めだが2000年と2002年の限定品だったから
まあ仕方ないかと。送料$32.50を含めPayPal経由クレジットで支払った。日本円で\32549だから
為替は$=86.33で計算されていた。当日の為替は\83.5前後だったのに・・・。
今朝、郵便局が配達し関税\900を払えといわれた。
明細を見たら課税標準額が\17254、関税が\700、日本郵便の通関手数料が\200になっていた。
ちなみに運賃は$25.17と伝票に書いてあったから差額はいずこに?
まあ、欲しいものが手に入ったんで文句は言えないけど、決して安いかいものではないと思った。
876 :
名無しさん@線路いっぱい :2010/12/20(月) 09:58:30 ID:XMa7DIZ/
>>875 各地域仕様で多展開するつもりなんだろうか
型はちがうがOeBB4024一族が出ないかな
ブラバからも出る気配がないし
オーストリア型は優遇されてるようで 実はドイツ型のついでってのが結構あるな しかしRocoがNから手を引いてどうなるかと思ったら LSのUIC-Zがすごいことになったな
>>877 Bpmはモジュラーワーゲンもやるのかな、楽しみだ
型録のOeBBは一つだけ英語の説明が間違ってるのがあるから注意な
TRIXおよびARNOLDのラインゴルトのドームカー付きのセットって両者とも増結 用の単品は発売しないのかね。青/クリームのは単品も出ましたよね。 5両編成ぐらいで我慢しとけって事?だってせっかくのTEEラインゴルトが 短かったら迫力ないじゃん。
>>879 Re4/4に牽かせてジュネーブ編成で我慢だな
あるいはミニトリなら2セット、アーノルトなら3セットいくしかない
最近のアーノルトはワゴンリやタルゴの売り方からして
フル編成じゃなくて遊ぶのに手頃な長さを売るつもりっぽいようにみえる
>>880 なるほど。でもやっぱ103牽引の長編成がいいよね。動画で見かけるNゲージの
長い編成ってどうやって増結車を入手してるんだろか?オクや中古でも滅多に
無いですよね。
「5セット買って増結してますけど、何か?」って言われたら返す言葉も無いけど。
まあそれはこれからの商品展開に期待しようじゃん。 兎に角もミニトリは新規でフルスケールのAvm111とApm121を起こしてくれたわけだ 切妻屋根車、平屋食堂車・バー車付きのTEE系編成や黒裾→赤裾の過渡期、 末期の橙色帯付きラインゴルトとかネタはたくさんあるはず。 アーノルドが力不足の現状ではこれらの商品展開に期待できそうなのはミニトリしか無いのが惜しいが
>>879 ラインゴルド5両で我慢してます。
3セット位欲しいところですが。
話は変わるが今年買った欧州型製品の中でのグランプリを決めるとするとIC2000ですな、次点でシティーナイトラインあたりかな
CNLは全部揃っちゃいないけどなw とりあえずフライシュマンの食堂車をいれて 格好だけはそろえたがBpmzも出るようだし
てすと
TRIXも安泰かな?
独の鉄道模型老舗、再生果たす=往年のファンが尽力
ttp://www.jiji.com/jc/zc?k=201012/2010122500121 【フランクフルト】鉄道模型の老舗メーカーで、経営破綻したドイツのメルクリンが再建を果たした。債権者の銀行など
がこのほど再生計画を承認、債権の一部放棄に同意した。同社を救ったのは、自身も同社が製造する模型で遊んだ
という破産管財人だった。
メルクリンは1859年創業。精巧な模型には日本にもファンが存在する。しかしテレビゲームなどの台頭で模型ファン
が減少し経営が悪化。英投資会社への身売りも功を奏さず、2009年2月に破産手続きを申請していた。
地元紙によると、再建の立役者は同社管財人のミヒャエル・プルタ氏。同氏は模型メーカーへの理解が薄い英投資
会社が高給で雇ったコンサルタントを次々解雇。小売店や見本市を精力的に回って商品を整理し、売り上げ増につな
げたという。メルクリンが製造する鉄道模型で、子どものころ熱心に遊んだというプルタ氏。ファンから感謝の手紙が
届いているといい、独紙に「これほど感慨深い破綻処理は初めて」と話している。
887 :
名無しさん@線路いっぱい :2011/01/06(木) 22:19:16 ID:E7W9sE5U
アーノルトのICE3を遅まきながら手に入れたんだが、ミニトリのICE3に引き続き鈍足なのは仕様? 動力車だけで走らせてもスケールで100km/hぐらいしか出ないんだが。 実物どおり約1時間遅れてやってくるICEになってしまうので、どなたかチューンナップの方法教えてくらはい。
確か欧州型は14V耐圧だから14V与えるのが順当かも
MINITRIXのヘッドライト用電球どこかで売っていないだろうか。
いっその事LED化したらどうよ?
ソケットが問題でないの?
892 :
889 :2011/01/07(金) 20:01:09 ID:LF3ux4kj
日本式にいうとP2.5相当(φ2.5mmのネジなしベース)がついている。 チップLEDを使って自作も考えたが、ダイオードのスペースがない。
>>889 欧州型を扱う専門店なら普通にあるんじゃないの?
まずは店員に聞いてみ?
894 :
889 :2011/01/10(月) 13:22:07 ID:EJT0EJ5y
>>893 電話であちこち聞いたが結局在庫を持ってる店は無く、取り寄せだそうな。
みんな球切れになることはないのかな?
>>894 そうか、以前とある専門店で買えたのは運がよかっただけだったのか
最近は個人輸入のついでに補修部品を一緒に頼んでばかりだから気づかなかった
896 :
名無しさん@線路いっぱい :2011/01/12(水) 16:15:56 ID:fYQaAZv7
>>887 オレも遅いから日本で走らせる場合はそうなってしまう仕様でしょう。
ライトがLEDだから明るいのでいいけどね。
>>897 やっときたのか
でも現行塗装か・・・
旧塗装が欲しいんだが
旧塗装、出るときは2種類やって欲しいな
フライッシュマン 2011年新製品色々と来ましたね、 BR103裾黒シングルアーム、BR183ARRIVA、ロコ型のBR181三種、ICE1最新塗装、OeBB1216標準塗装、1116Reijet牽引機、 SNCFBB22200フレイト、ベルリンワルシャワエクスプレス客車単品各種等々
フラのTaurusはサウンド付きも出るようだな
カンタムみたいにアナログでサウンドが出るといいんだが、無理だよね?
超電導カンタム・ロボ
そのカンタムじゃねぇww
HDDメーカーですか …はさておき、サウンドはDCC専用みたい
Taurusのサウンドだとドレミファインバータの音も再現されるのだろうか?
1016/1116は、むしろそれを楽しむためのサウンドつき発売じゃないかと 1216は音が違うが
ホビトレからSバーン用のBR425ktkr
BR425っていうとミュンヘンのSバーンかな?
>>909 K10700 ET 425 DB Ep. VI Regio NRW Express
RE1 Aachen ? Köln ? Düsseldorf ? Duisburg ?
Essen ? Dortmund ? Hamm
K10701 ET425 DB Ep. VI Regio Baden Württemberg
RE Stuttgart Hbf ? Bietigheim-Bissingen -
Vaihingen (Enz) ? Mühlacker ? Pforzheim Hbf ?
Karlsruhe Hbf
K10702 ET425 DB Ep. VI Regio Rhein Neckar S3
Karlsruhe Hbf ? Bruchsal ? Heidelberg Hbf ?
Mannheim Hbf ? Ludwigshafen (Rhein) Hbf ?
Schifferstadt ? Speyer Hbf ? Germersheim
K10703 ET425 DB Ep. VI Regio Südwest RE1
Kaiserslautern ? Saarbrücken ? Trier ? Koblenz
K10704 ET425 DB Ep. VI Regio Bayern RE
MünchenHbf ? Augsburg Hbf
K10705 ET425 DB Ep. VI Regio Südost
Magdeburg Hbf ? Halle (Saale) Hbf
K10706 ET425 DB Ep. VI Regio Nord
Hannover Hbf? Lehrte ? Wolfsburg Hbf
K10707 ET425 DB Ep. VI Regio Hessen
Mittelhessen Express SE30/40
Frankfurt (Main) Hbf ? Gießen ?
(Marburg ? Treysa) / (Wetzlar ? Dillenburg)
Lemke2011年新製品より抜粋
ナンバー違いやマーキング、行き先表示を変えてくるんだろうが
はっきりいって出しすぎだろwww
912 :
名無しさん@線路いっぱい :2011/01/29(土) 21:32:58 ID:fmJXCW+g
低床車だけどD51みたいにコアレスモーター使うのかな?
913 :
名無しさん@線路いっぱい :2011/01/31(月) 12:24:42 ID:X/RfftLS
>>910 ご教示サンクス。
K10700「NRW-Express」の系統って
実際には146+ダブルデッカー客車での運行じゃなかったっけ?
他の品番に関しても、いい加減な系統が選ばれていたりするのかな?
Re460の通常塗装インターネットアドレス付をやらかしちまった会社だからな
欧州型ではカタログと実際の出物がたまに違うのは割とあるじゃん >>NRW Express RE1 ここ以外はなんら問題ないもんなアーヘン〜ケルン〜ハム系統のRBは大抵こいつだし
フラのBR120試験列車セットはマダ〜
>>916 残念ながら、既に発売中止のアナウンスが公式に出ております。
フォークトラント鉄道標準色のデジーロは今年の新製品に復活したが
>>917 サンクスです、IDにDR出てますね
BR120試験列車セットなかなか面白いネタだけに残念。
Arnold>BR420 Lemke>BR425 Liliput>BR429 Piko>BR442 Nゲージ2011年ドイツSバーンはじまったな 顔・形的にこの系列はBR422,440ぐらいしか残ってないじゃん
しかしその422/423こそが本命・・・
LILIPUTのFRILT到着age
425はKナンバーだけど、過渡製なのかホビトレなのかどっちなんだろ
HナンバーでKATO製はあまり期待できなかったけど Kナンバーなら確実にKATO製だよね?
924 :
名無しさん@線路いっぱい :2011/02/08(火) 18:48:04 ID:zBDTKPlF
925 :
名無しさん@線路いっぱい :2011/02/13(日) 08:47:53 ID:a4n3mlK6
ホビートレインはそうだね。
926 :
名無しさん@線路いっぱい :2011/02/22(火) 12:18:04.90 ID:cMlt/c4S
RICのRAlpinのピギーバック貨車はHUPACと共通でおk?
927 :
名無しさん@線路いっぱい :2011/02/22(火) 18:14:40.35 ID:9TBJEyOC
paypalでOK
>>926 おkのはず。RAlpin自体がSBB CargoとblsとHUPACの合弁事業だから。
あの客車はConnecting Europe塗装と一緒に走らせるのが似合いそうだな。
どうせ車端のディーゼル発電機を省略したタイプなんだから
窓が違うけどOeBBのRoLaドライバー用客車もやって欲しかったな。
929 :
名無しさん@線路いっぱい :2011/02/24(木) 17:52:49.00 ID:JrmzKWBU
ホビーとレインはいいね。
SBBのRICに比べてOBBは入荷が少な目だな
前回のスイスネタは鉄板だろうと多めに入れた店もあったのだろうが 見事に塚になったからな Ep.Vの寝台車はもっと前なら渇望感があったが 丁度CNLが発売されたおかげで みんなおなか一杯になってしまったのだろう
932 :
名無しさん@線路いっぱい :2011/02/26(土) 11:22:20.52 ID:GfZ43icx
Spur 乙
>>932 spurZをスーパーZと勘違いしていた瓦礫屋の店主がいたなw
935 :
名無しさん@線路いっぱい :2011/02/27(日) 12:55:13.31 ID:V8ruTl86
うんこ色は売れるか?
>>936 はぁ?
ただ単にカトーがこういうのを出せばいいなって言ってるのに
何を勘違いして勝手解釈しながらシタリ顔してんだよバ〜カwww
したり顔で解説する馬鹿に、どう見ても数の出そうにないものを売れると思ってる馬鹿 ただでさえパイの少ない欧州型ファンと特殊車両ファンなのに その両方の要素を持つものが売れるかっての フランスよりも市場の大きいドイツですらMesswagenがキャンセルになったばっかじゃん 個人的に欲しいと思うのは勝手だが、それがみんなの意見だと勘違いするのはやめよう
俺もTGVのラ・ポステが発売されたら欲しいけど、あちらで売れるかどうかだね。 まあ現実的なところで小鳥のグラコンとCC6500再生産の方が望み有りそうだわ
ID:D30LQpAk の厨房っぷりがたまらなく哀れな件
安いKATOじゃないとおこずかいがたりまちぇん、まで読んだ
ID:D30LQpAk のゆとり厨房っぷりがたまらなく哀れな件
944 :
名無しさん@線路いっぱい :2011/02/27(日) 22:59:04.22 ID:Sw0IbdSc
でも最高速度をだしたTGVをKATOに出して欲しいというのは同意。 デュプレを出しているから容易だろう。 スケールスピードの都合上製品化しないだろうけど。
俺も「TGV LA POSTE」 と 「TGV V150」 を過渡に出して欲しいに一票 欲しくないみたいな言い方してる奴は頭がおかしいんじゃないのか 過渡のTGVはヘッドライト/テールライト/室内灯も点灯するが日本製だから安いのは当たり前 高くても(EUでは安物)ヘッドライト/テールライトすら点灯しない小鳥やアーノルドのICE-3こそ異常 過渡がTGVのバリエーション出して困るのは 個人模輸入でボッたくってる零細な底辺模型ショップのオヤジのようなセコイ奴臭い
こんなのなっかり相手にしてちゃ どっかの店主がNユーザーを毛嫌いするようになるわけだよね また別の店ではHOは鍵をしてないけどNのガラスケースだけ厳重に鍵をしてる こういう連中がいるから、まじめにやってる人たちが肩身の狭い思いをする
もうちっと釣針隠さないと
ここまで不味い餌も珍しいなw
949 :
518 :2011/02/28(月) 01:06:44.32 ID:Wkw/5w61
いつからここは過渡信者スレになったんだ? 巣に帰れよ。
ごめん間違えた。 おいら518じゃないからね。
>>946 どっかの店とはMBのT店で、別の店とはC店の事?
関西とかは分からないけど。
それを読む限りHOは勝手に商品に手を触れる客はいないが、Nは勝手に触る
客が居るので鍵をかけてるって事でいいのかな?
952 :
着(゚Θ゚)払 ◆WbV8JKjFUQ :2011/03/02(水) 19:23:46.19 ID:XbSi4cjg
店の了解を得るのは常識だお。
Nは万引きしやすいサイズだからな HOはポケットに入らないし OやGにいたっては万引きほぼ不可能
>>952 900を過ぎるとそわそわし出す西糞。今夜も登場。
955 :
889 :2011/03/03(木) 16:54:23.64 ID:IdGSTY4n
西にある専門店に取り寄せを頼んだところ昨日無事に入手できました。 2ヶ月弱かかりましたが1個105円だったので、個人輸入するよりは格安でした。
956 :
着(゚Θ゚)払 ◆WbV8JKjFUQ :2011/03/03(木) 18:52:23.61 ID:/3OZD1ch
西ってエルマートレインか?
957 :
889 :2011/03/03(木) 23:17:52.70 ID:IdGSTY4n
yes. 東の店は、みな冷たかった・・。
エルマーか、乙。東でもルフトテックなら取り寄せてくれたかも。
960 :
名無しさん@線路いっぱい :2011/03/04(金) 19:20:36.56 ID:E9OmbcjJ
ルフトテックのアドレス教えてください。
三押模型店みたいなもんだ、スルーしろw
三押模型店
三押模型店
三押模型店
三押模型店
三押模型店
三押模型店
三押模型店
三押模型店
三押模型店
三押模型店
三押模型店
三押模型店
三押模型店
三押模型店
三押模型店
三押模型店
三押模型店
三押模型店
三押模型店
三押模型店
三押模型店
三押模型店
三押模型店
三押模型店
三押模型店
三押模型店
三押模型店
989 :
名無しさん@線路いっぱい :2011/03/05(土) 16:04:03.64 ID:k9lSBZvd
西糞晒し上げ
三押模型店晒し上げ
三押模型店晒し上げ
992 :
名無しさん@線路いっぱい :2011/03/05(土) 16:19:55.69 ID:3lSLMhl8
三押模型店晒し上げ
三押模型店晒し上げ
三押模型店晒し上げ
三押模型店晒し上げ
三押模型店晒し上げ
三押模型店晒し上げ
三押模型店晒し上げ
1000 :
名無しさん@線路いっぱい :2011/03/05(土) 16:42:23.92 ID:qb/hpHJR
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。