鉄道模型初心者・質問スレッド Part5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@線路いっぱい
鉄道模型(ゲージ問わず)の初心者向け質問スレッドです。
専門系のスレで質問するのが怖いという方はここへどうぞ。

●質問する方へ
・できるだけ検索して調べてみましょう。http://www.google.co.jp/
・質問する前にスレッド内をよく読みましょう。既に出てきてる質問かもしれません。
 まとめサイト:http://wiki.livedoor.jp/railroad_model/d/
・回答が無くても催促しないこと。すぐに回答がもらえるとは限りません。
・製品の在庫を探したい方はこちらへどうぞ↓
「Nゲージ」 在庫情報希望スレ 7割引目
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/gage/1202219553/l50
・実物の鉄道に関する質問は鉄道板の質問スレッドへ。
その他、よくある質問・ヒントは>>2-10あたりに纏めてありますので必ず一読して下さい。

●回答する方へ
・初心者を見下すような発言は避けましょう。誰でも最初は初心者です。
・建設的でないような質問だと思ったら華麗にスルーしましょう。
・工作などの人によってやり方が違うようなことの場合は、一つのやり方として示すのがよいかと思われます。
・質問内容に回答者の嗜好が出易い内容については、極力客観的な立場で回答をお願いします。
2名無しさん@線路いっぱい:2008/03/26(水) 20:13:46 ID:LCDVEtOw
よくある質問とその回答。
Q1:模型はどのメーカーを買えばいいでしょうか?
A1:これは好みの問題になりますから、一度模型店に足を運んで頂き気に入ったものを購入してください。

Q2:メーカーが違う車輌を同一のレールで走らせる事は出来ますか?
A2:レールには規格(N/HO等)がいくつも存在しますが、その規格さえ合えばどのメーカーでも問題無く走らせる事が出来ます。

Q3:違うメーカー同士の車輌の連結(混結)は可能ですか?
A3:基本的には可能ですが、メーカーによっては独自規格の連結器(カプラ−)が存在します。(電車や専用編成など)
  その場合連結器の交換及び付属部品での連結方法等有りますから、付属の説明書をよくお読みください。

Q4:制御装置(パワーパック)とレールは個別に選択出来ますか?
A4:接続方法が異なりますから基本的にはお勧めしません。
  最初はレールと制御装置を同一メーカーにされる事をお勧めします。

Q5:走らせてたら突然動かなくなった。
  途中でよく止まってしまう。
A5:模型はレールに流れる電気で動作します。
  レールや車輪が汚れていると動きが悪くなったり止まったりします。
  柔らかい布や綿棒等と模型店で販売しているクリーニング液でこまめに清掃してください。
  また、どうしても動かない場合は購入した模型店・メーカーに連絡して下さい。
3名無しさん@線路いっぱい:2008/03/26(水) 20:14:38 ID:LCDVEtOw
鉄道模型各メーカーサイトリンク集
http://www.rail-way.com/4f/maker.html

鉄道模型メンテナンス
http://mm05.fc2web.com/art/begin/maintenance.html
http://www.bidders.co.jp/user/2544028/mr_06spr

鉄道模型専門誌出版社リンク集
http://www.rail-way.com/1f/publish.html

尚、鉄道総合板にもスレッドがあります。
過去に同じ質問・求めたい回答が無いか今一度お読みください。
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1166257087/l50

前スレ
鉄道模型初心者・質問スレッド
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/gage/1171008829/l50
鉄道模型初心者・質問スレッド Part2
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/gage/1180686030/l50
鉄道模型初心者・質問スレッド Part3
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/gage/1191229574/l50
鉄道模型初心者・質問スレッド Part4 (前スレ)
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/gage/1197447151/l50
4名無しさん@線路いっぱい:2008/03/26(水) 20:15:10 ID:LCDVEtOw
主な店の2ちゃん語変換集

田無:タムタム
偏差値:ラオックスアソビットシティー
ぞぬ:ホビーランドぽち
淀:ヨドバシカメラ
湯・毛糸屋・手芸屋:ユザワヤ
芋・慰問:IMON
序:上新電機
趣味検索:ホビーサーチ
小日本:リトルジャパンモデルス
ちくらや・馬肉屋:さくらや
穂美線:ホビーセンターカトー
キリン・皿:トイザらス
協賛、共産、強酸:マイホビーキョーサン
天四、常緑:エバーグリーン(天賞堂)
両国:たぶれっと
赤羽:ヤマナカ模型
大爆発:ビッグバン
総本山:ホビーセンターカトー
ポポ・歩歩:ポポンデッタ
酒屋:千代田レールセンター
自由・川茶:リバティー
系湾・刑腕:K−ONE
H来氏の店:HOBBY STATION
レイルラウンコ:レイルラウンジ
チム・煙突・煙突屋・南青山・表参道=チムニー
モデバン・恵比寿=モデルバーン
朝立ち、朝立ちコーナー:MACアサダコーナー
便刑:モデル べんけい

主なメーカー
過渡     KATO
富      TOMIX、トミーテック
蟻、蕨    マイクロエース、有井
爺、自慰、GM グリーンマックス

尚、回答者はこのスレ内でのみ極力正式名称にて回答してください。
(質問者が用語を使用している場合はその限りではありません)
5名無しさん@線路いっぱい:2008/03/26(水) 20:40:20 ID:1m4RECOC
>>1 乙です。
6 ◆AlFD0Qk7TY :2008/03/26(水) 22:35:21 ID:OvXbuu49
>>1
7名無しさん@線路いっぱい:2008/03/26(水) 23:00:37 ID:K5FPLQtT
カトーで、同じ製品どうし動力車のボディー交換をしました。しっかりはめたはずなのに、手で確かめるとボディーが左右に少し動きます。買った時は、動きがなくはまってるのですが…どう言う事なのでしょうか動き・隙間?をなくす改善策はありますか?宜しくお願いします。
8名無しさん@線路いっぱい:2008/03/26(水) 23:15:56 ID:1m4RECOC
>>7
左右ですか。
左右に動くとなれば動力をはめる方向が違うとか窓ガラスきっちりはまってないとかいろいろ考えられるね。
中で何かしら部品が外れてる可能性もあるので、もう一度分解してチェックしてみては?

それでも駄目なら両面テープだけど、基本そんなの使わなくてもきっちりはめ込みできるはず。
9名無しさん@線路いっぱい:2008/03/26(水) 23:28:12 ID:K5FPLQtT
8氏 ありがとうございます向きはあってると思いますパンタ付きの動力車なのでパンタ付きトレーラー車で確認しました。
10名無しさん@線路いっぱい:2008/03/26(水) 23:32:37 ID:ybI+5JY1
過渡は妻板裏側のリブと床板の切り欠きで向きを規制しているはず
要はリブと切り欠きが片側のみになっているということ
いま一度確認されては

ちなみに富は車体裏とかにある←印を合わせれば桶
11名無しさん@線路いっぱい:2008/03/26(水) 23:52:36 ID:K5FPLQtT
10氏 ありがとうございます。逆に、はめてみたら動きがなくなりました。でもトレーラー車と床下の向きが逆なんです…。製品は日光・きぬがわです。
12名無しさん@線路いっぱい:2008/03/26(水) 23:54:58 ID:1m4RECOC
>>11
あー、485かぁ
もしかして床下機器が逆に取り付けてあるとか。
あり得ないとは思うけど・・・

ちょいこっちでも分解してみるね。
1312:2008/03/26(水) 23:59:42 ID:1m4RECOC
>>11
あ、そのまえに確認なんだけど・・・
元々非動力の車体に動力入れたって事無い?
1412:2008/03/27(木) 00:04:26 ID:e2dan06L
ってゴメ、非動力には入らないなw
15名無しさん@線路いっぱい:2008/03/27(木) 00:06:29 ID:aKBG5Q78
動力の入れ換えはしてないです。すみません!ありがとうございます。
1612:2008/03/27(木) 00:07:21 ID:e2dan06L
もしかして、シートのパーツ外したりとかしたかな?
それだったら逆にはまっちゃう可能性ある。
1712:2008/03/27(木) 00:09:52 ID:e2dan06L
連続カキコで済まないが 動力外しただけなら次の順番で組み立ててみて。

動力とボディ結合

窓ガラスはめる(この時点でガタついてないかチェック)

最後に屋根をはめる
18名無しさん@線路いっぱい:2008/03/27(木) 00:17:17 ID:aKBG5Q78
シートのパーツも外した事ないんですが…これ以上皆様にご迷惑おかけ出来ないので、夜が明けたらホービーセンターに問合せしてみます。 色々とありがとうございました!
19名無しさん@線路いっぱい:2008/03/27(木) 00:22:07 ID:e2dan06L
>>18
進行方向(前後)に対してのがたつきなら多少あるんだけど、左右のがたつきは出ないね。
どっかリブが削れちゃったのかも。

ま、メーカーに問い合わせるのがイチバン
20名無しさん@線路いっぱい:2008/03/27(木) 00:29:21 ID:aKBG5Q78
19氏 ありがとうございました!
21名無しさん@線路いっぱい:2008/03/27(木) 14:22:23 ID:7EBkO0VY
質問です

気動車(モーターがついてる車両)ありますが、
実際の車両みたいにパワーの差ってありますか?

EF65とか66の模型と、通常の客車と同じモーターを使いますか?
そうか、パワーかえるものなんですか?

22名無しさん@線路いっぱい:2008/03/27(木) 14:24:31 ID:ogs6ZxSs
日本語でおk?
23名無しさん@線路いっぱい:2008/03/27(木) 14:25:25 ID:BwsEua0m
>>21
ない。
車体にあわせていちいちモーターの新規設計なんてしない。

つか、日本語で書いてくれ。
2421:2008/03/27(木) 14:39:35 ID:7EBkO0VY
では、貨物車を26両とかできないのですか?
25名無しさん@線路いっぱい:2008/03/27(木) 14:43:33 ID:ogs6ZxSs
「春休み注意報発令中。」
適度にスルーで。
2624:2008/03/27(木) 14:48:45 ID:7EBkO0VY
できないんですね…

場所はあります、レールもあります
27名無しさん@線路いっぱい:2008/03/27(木) 15:07:04 ID:MIJ/FGuR
30両とかまで普通に走らせることは可能。ただ勾配がきついぜ。
2826:2008/03/27(木) 15:09:12 ID:7EBkO0VY
12畳の部屋に作ってみます、ありがとうございます
29名無しさん@線路いっぱい:2008/03/27(木) 16:05:36 ID:2Xr1+8oK
>>26
もう来なくていいって、君の好きにやれば楽しくやれるから。
あと
>EF65とか66の模型と、通常の客車と同じモーターを使いますか?
プラレールからやったほうがいいぞ。電車と気動車と客車の違いをまず勉強しような。
30名無しさん@線路いっぱい:2008/03/27(木) 16:06:14 ID:7CdIctnd
KATOのタキに貨物についている反射板をつけたいのですが反射板だけ打っていたりしますか?
なるべくお金をかけたくないのでよろしくおねがいします。
31名無しさん@線路いっぱい:2008/03/27(木) 17:59:35 ID:PatgJYEL
銀河モデルにそのものズバリのパーツがある。
500円までしなかったはず

それが高いというなら画用紙ででも作りなさい
32名無しさん@線路いっぱい:2008/03/27(木) 18:02:26 ID:e2dan06L
>>29
電動貨車にワム牽かせたり、キハ20とかにワム牽かせるのは邪道?w
33名無しさん@線路いっぱい:2008/03/27(木) 19:02:30 ID:dI4cMlgy
電動ワラ三重連 www
34名無しさん@線路いっぱい:2008/03/27(木) 19:30:54 ID:kuoBJZT1
新幹線0系新下関訓練車編成を出来るかぎり再現したいんですが
どの会社のを買えばよいのでしょうか?
とりあえず大窓の有井は除外して
カトー、トミックス、エンドウのうちのどれかだと思うんですが、
細かな違いがわかりません。
35名無しさん@線路いっぱい:2008/03/27(木) 19:36:05 ID:e2dan06L
>>34
0系に関して言えば

・トミックス
 昔ながらのトミックススタンダード。可動幌にフック式連結機。編成で見るなら一番スマートに見える。

・カトー
0系はアーノルドカプラー。幌表現は無し。しかし連結面の扉は再現されている。現在、入手性に難?

・エンドウ
ちょっとした工芸品。これを改造するなんてもったいない!!w
 
36名無しさん@線路いっぱい:2008/03/27(木) 19:37:47 ID:x+VCGn0Y
>>34
おまい、もっと簡単なのからやれって。
小学生が、イチローのスイングをやりたいって言ってるようなもんだ。
「東大入りたいから、どんな参考書買うと受かりますか」ってか。
知識やスキルは段々上げて行くもんだ。
37名無しさん@線路いっぱい:2008/03/27(木) 19:51:34 ID:bMTvqu1M
>>32
どちらも実際にあった編成なので無問題
38名無しさん@線路いっぱい:2008/03/27(木) 19:54:07 ID:kuoBJZT1
>>36
あの編成の車輪ってそんな特殊なものだったんですか?
せいぜい同じ形状の車輪を
100系カラーに塗り替えるぐらいで済むとおもったんですが 
あまかったんですね。
39名無しさん@線路いっぱい:2008/03/27(木) 20:08:33 ID:eL352P9c
>>34
製品の細かな違いすらわからないのに
実車の細かな違いを作り分けられるわけ無いでしょ
40名無しさん@線路いっぱい:2008/03/27(木) 20:09:39 ID:eL352P9c
>>38
「車輪」?



車両でしょ?
41名無しさん@線路いっぱい:2008/03/27(木) 20:14:57 ID:e2dan06L
資料が無いと再現できない

資料を集め出す

うお、こんなところも違うのか。Nじゃ厳しいな

放置プレイ

資料があればいいってもんでもないんだな、実際。
ある程度割り切って作っちゃうのもアリだぜw
42名無しさん@線路いっぱい:2008/03/27(木) 20:15:59 ID:7EBkO0VY
初心者は、このスレはつらいね


超初心者のすれが必要だ
43名無しさん@線路いっぱい:2008/03/27(木) 20:18:36 ID:lP7rMOw0
>>42
過疎ってるが存在する
4434:2008/03/27(木) 20:58:05 ID:kuoBJZT1
なんか難しそうですね。
廃墟オタなんで、あの訓練車に一目惚れしてしまったんですが
今は諦めて、スキルがついたら挑戦します。
>>40
はい、車両です。
45名無しさん@線路いっぱい:2008/03/27(木) 23:33:28 ID:KZ5k2WVi
>>44
実車が1000番台の編成だけど (21-1047・26-1093・37-1505・22-1047)
あなたの希望する市販品が2000番台しか無いので、窓ピッチとか微妙に違います
まぁ、Nじゃほとんど判らないと思いますが

あんまりお金をかけないで改造するなら
・TOMIX 0系 2000 東海道、山陽新幹線セット 92704(6両セット)
・TOMIX 0系 「東海道新幹線・20世紀保存セット」(限定品)付属の
26-2009/22-2029車両用のパンタグラフカバー別パーツを2セット(ただし小改造する必要あり)
小さい物なのプラ板でも出来そうですけど・・・
JRのマークは、確か カニ24 に付いてる大きいマークとサイズが同じだったはずです

これが用意出来れば、車両の塗装もそのままで使えるので案外楽です
46名無しさん@線路いっぱい:2008/03/27(木) 23:48:27 ID:KZ5k2WVi
今、気になって調べ直したんだけど
TOMIX 0系 7000番台用のパンタグラフカバーの方が似てますね
47名無しさん@線路いっぱい:2008/03/28(金) 00:41:39 ID:ept5icbi
>>45
詳しく説明いただきありがとうございます。

48名無しさん@線路いっぱい:2008/03/28(金) 03:46:46 ID:NL3Toq8W
最近Bトレに興味を持ったのでBトレ関係のスレに行こうと思うのですが、
本スレが二つもありますがどっちのスレが本家のBトレのスレなんでしょうか?
また客層や内容によってスレを使い分けているんですか?
49名無しさん@線路いっぱい:2008/03/28(金) 06:43:35 ID:lGqxIL6V
しばらくROMってればわかるだろ
5048:2008/03/28(金) 17:15:06 ID:NL3Toq8W
>>49   
本当に分からないんで教えて頂けませんか?
51名無しさん@線路いっぱい:2008/03/28(金) 17:21:12 ID:KGoXdiqH
>>50

Bトレスレで訊いてみ?
52名無しさん@線路いっぱい:2008/03/28(金) 17:27:58 ID:NL3Toq8W
>>51 
一ヵ月くらい前に質問したらスルーされたんでこのスレで回答を聞きたいです
53名無しさん@線路いっぱい:2008/03/28(金) 17:38:31 ID:mXwWJ7Fv
鯖もこんな状態なことですし、専ブラ入れて両方チェックするというのは如何でしょうか?
54名無しさん@線路いっぱい:2008/03/28(金) 17:44:02 ID:3raEeaEG
>>52
一応空気は読みつつ両スレに書き込みしてみれ。
ただし両方で同じネタ話や、もう一つのスレでは○○でしたが〜みたいな事やらなきゃみんな幸せになれる。
55名無しさん@線路いっぱい:2008/03/28(金) 17:45:58 ID:KGoXdiqH
Bトレの本スレっていうけど、1つしか見つかんなかったが?
どこと、どこの事を言ってるんだい?
56名無しさん@線路いっぱい:2008/03/28(金) 21:05:45 ID:lGqxIL6V
なんで1ヶ月もROMってるのにわからないんだ?
日本語勉強したほうがいいんじゃね?
57名無しさん@線路いっぱい:2008/03/28(金) 21:16:22 ID:NL3Toq8W
>>56 
あなたには聞いてないんで黙ってて下さい
58西池ユーザー@1:2008/03/28(金) 21:24:11 ID:0j9Klhzi
>>57
割り込み失礼いたします。火に油をそそぐ原因になるかもしれませんが・・・
それは失礼ではないでしょうか?
それと>>53-54の人には教えてもらったお礼に、せめて「ありがとうございました。」くらいは言いましょうよ。
割り込み失礼いたしました。
59名無しさん@線路いっぱい:2008/03/28(金) 21:28:13 ID:NL3Toq8W
>>58  
ちゃんと回答を聞いたら最後にきちんとお礼はしますよ 
ただ貴方の言い方は随分偉そうですね
60名無しさん@線路いっぱい:2008/03/28(金) 21:35:42 ID:ljSgIuHb
>>48
どっちのスレが本スレかって聞かれてもなー
自分に合ったスレでいいんじゃねーの
そんなに深刻な問題なのか?
61名無しさん@線路いっぱい:2008/03/28(金) 21:36:12 ID:VPX/fQc+
>>59
>ちゃんと回答を聞いたら最後にきちんとお礼はしますよ 
自分の求める回答を
の間違いだろ?

何でそんなに上から目線の物言いなんだ?
お前のほうが態度でかすぎだろ
1か月かけて空気読めない・わからない上に
そんな上から目線な態度でコミュニケーション取れるとでも思ってるのか?

お前に掲示板は早すぎる
消えろ
62名無しさん@線路いっぱい:2008/03/28(金) 21:37:57 ID:IhrAb3jt
>>61
これが噂の
ゆ と り
の弊害って奴ですかね?


さすが春だ
63名無しさん@線路いっぱい:2008/03/28(金) 21:50:34 ID:2x6vH5ZW
ここまで偉そうな質問者は初めてだな
64名無しさん@線路いっぱい:2008/03/28(金) 22:01:49 ID:Ii9TJNF+
>>63
前スレにもいたぞ。
たしか冬休みくらいに。
同じヤツじゃね?
65名無しさん@線路いっぱい:2008/03/28(金) 22:02:24 ID:2x6vH5ZW
>>64
俺様が質問してやったのに!!
って言ってた香具師?
66西池ユーザー@1:2008/03/28(金) 22:12:57 ID:0j9Klhzi
まぁ、いずれにしろいえることは、上から目線であること。
もう少し態度を改めるべきでは。
67名無しさん@線路いっぱい:2008/03/28(金) 22:32:53 ID:qC/ZIxKx
1ヶ月もROMってスレの傾向が判らない奴がいると聞いてやってきました。

もういねーかw
68名無しさん@線路いっぱい:2008/03/28(金) 23:01:44 ID:NL3Toq8W
このスレの連中がまともに回答出来ないクズだったって事だけは確かだな
お前ら死ねよ!
69名無しさん@線路いっぱい:2008/03/28(金) 23:07:23 ID:2x6vH5ZW
>>68
クズでも結構
1ヶ月もROMって理解できない香具師にクズだ何だといわれても
なんとも思わないわw

ここ出入りしてる香具師にBトレ専門でやってるのがいないだけだろ
自分の求めてる返事が必ず返ってくると勘違いしてるんだな。最近のゆとりは
そもそも掲示板の質問に返答する義務なんて誰にもないんだよ。みんな好意で返事してくれてるんだよ
それすらわからないお子様は掲示板なんて使いこなせないんだから
さっさと消えていいよ

70名無しさん@線路いっぱい:2008/03/28(金) 23:07:44 ID:NL3Toq8W
>>66  
黙れよカス!
71名無しさん@線路いっぱい:2008/03/28(金) 23:09:19 ID:NL3Toq8W
>>61   
お前死ねよ!
72名無しさん@線路いっぱい:2008/03/28(金) 23:11:28 ID:NL3Toq8W
>>69 
俺はガキじゃねーんだよ!
こう見えても一応大学は出てるんだよ!
口の利き方考えろ!この中卒が!
73名無しさん@線路いっぱい:2008/03/28(金) 23:13:21 ID:NL3Toq8W
二度とこんな糞スレで質問なんかしねーよ!
このスレの連中はフェイタス廚と同レベルだからなw
74So What? ◆SoWhatIUjM :2008/03/28(金) 23:18:37 ID:y0YlRN8T
キャッチボールが出来ないどころか
周りの物を手当たり次第にブン投げ始めましたなw
75名無しさん@線路いっぱい:2008/03/28(金) 23:27:06 ID:ljSgIuHb
>>68
だからどっちのBトレインスレが本スレかで悩んでるんだろ?
んで自分で判断出来ないから教えてくれってことだろ?
まずさ、Bトレインをどう楽しみたいかくらい自分で判ってる?
76名無しさん@線路いっぱい:2008/03/28(金) 23:32:54 ID:IhrAb3jt
>>74
自分の身を投げ出してくれるなら大歓迎だけどねw

ホントに腹立つわ
77名無しさん@線路いっぱい:2008/03/28(金) 23:35:56 ID:91FmHLEJ
まあアフォはスルーでw
78名無しさん@線路いっぱい:2008/03/28(金) 23:40:08 ID:ljSgIuHb
鉄道模型ファンも痴に落ちたな・・・ ID:NL3Toq8W
かなしいね、こんな精神の人物は鉄道模型世界から排除して欲しいね
>>77
だなw
79名無しさん@線路いっぱい:2008/03/28(金) 23:43:24 ID:8WSNdewj
しばてん復活あげw
80名無しさん@線路いっぱい:2008/03/28(金) 23:45:59 ID:2x6vH5ZW
>>72で突っ込みどころ満載の件w
81名無しさん@線路いっぱい:2008/03/29(土) 00:00:23 ID:maJsx1Fl
教育実習のとき
「おー、お前ら席に着けー」って、立ってる生徒に注意したら

「『君たち、席に着いてください』だろ!」って指導教諭に注意された。


あのとき何の違和感も持たなかったら、今頃俺はこんなガキの養成工場で工員やってたのかorz
82名無しさん@線路いっぱい:2008/03/29(土) 00:43:26 ID:GXMhI3lM
>>81
死ぬな
83名無しさん@線路いっぱい:2008/03/29(土) 01:46:08 ID:3bW2iB3B
アラアラ、件のBトレスレ乱立してるよw
84名無しさん@線路いっぱい:2008/03/29(土) 06:00:52 ID:lqNPvwgM
Bトレ
で検索すれば一目瞭然。
以上。

大卒ならお礼くらい言えるだろ?
85名無しさん@線路いっぱい:2008/03/29(土) 06:03:35 ID:UR19/Bo5
>>84
言葉のキャッチボールすら出来ないから無理
大卒なんて単なる妄想だろ
86名無しさん@線路いっぱい:2008/03/29(土) 06:35:25 ID:ksKUokw1
>>69
俺はBトレやってっけどあんな偉そうな奴には教えねー
87名無しさん@線路いっぱい:2008/03/29(土) 06:56:30 ID:fyiL5eXY
>>72
東京馬鹿だ大学ですか?
88名無しさん@線路いっぱい:2008/03/29(土) 08:39:38 ID:6FWZyB1m
すごいなー
今まで同じような態度で暮らしてきたのかな〜?
誰に対しても上から目線で
誰にも咎められた事ないんだろうな



ゆとりって可哀相だね。
89西池ユーザー@1:2008/03/29(土) 09:03:25 ID:SuVg7heC
>>70
カス?その証拠は?
いつまでも粘っていても仕方ない。
結論を言えば、「常に使われているスレを使いなさい。」ということでは?
90西池ユーザー@1:2008/03/29(土) 09:06:12 ID:SuVg7heC
>>89追加
あとは常に使われているスレで。もう結論は言った。
91名無しさん@線路いっぱい:2008/03/29(土) 10:16:58 ID:y/IwNBCf
ところで、Bトレインって何ですか?
今からトイレに行ってうんこしてくるからそれまでに回答をお願いします。
92名無しさん@線路いっぱい:2008/03/29(土) 10:38:59 ID:y/IwNBCf
あー・・・ダメだ。お前らマジで使えない。やっぱ鉄ヲタは底辺の人種なんだな
93名無しさん@線路いっぱい:2008/03/29(土) 10:46:28 ID:6FWZyB1m
>>92
ここに出入りしている時点でおまえも同じ底辺って事だよな?

そんな底辺な連中に
ゆとり可哀相だねとか空気読めないんだねー
って言われてるんだよ?

底辺にも満たないって
再登場してまで自分で認めちゃってるわけだけど
そんな自覚ないのかな?

流石ゆとり
94名無しさん@線路いっぱい:2008/03/29(土) 11:00:51 ID:maJsx1Fl
こんな大昔のエサで釣られるなよw
95西池ユーザー@1:2008/03/29(土) 13:57:09 ID:SuVg7heC
>>91-92
・回答が無くても催促しないこと。すぐに回答がもらえるとは限りません。
・できるだけ検索して調べてみましょう。http://www.google.co.jp/

これをまずよく読むように。

96名無しさん@線路いっぱい:2008/03/29(土) 15:15:20 ID:F272hXFo
Nゲージのロクイチを買ったんですが
ヘッドライトは走行中じゃないと点灯しないんでしょうか?

停止している状態で点灯させることはできないんでしょうか?
ご存知の方は教えてください お願いします
97名無しさん@線路いっぱい:2008/03/29(土) 15:18:25 ID:y8pGsZcE
ロクイチだけで話がわかる超能力者が訪れるのをしばらくお待ちください。
98名無しさん@線路いっぱい:2008/03/29(土) 15:40:44 ID:entBV8ba
>>96
停車の仕方が間違ってるぞ。
ロクイチは低速にしてから手で押さえて停止する方式なんだ。
やってごらん。ライト消えないなら。
99名無しさん@線路いっぱい:2008/03/29(土) 15:57:09 ID:2WBtVB0Q
ゆとりもウザいけど、西池ユーザーって糞コテもウザいんだが・・・
100名無しさん@線路いっぱい:2008/03/29(土) 17:25:02 ID:N/RH809+
>>96
Nのロクイチってと過度(ワールドもあるがヘッドライトは非点灯…)だよな
DCCにすれば消えないけどね 初期投資が高い

富の常点灯可能なパワーパックを使うのが手っ取り早いかと
101名無しさん@線路いっぱい:2008/03/29(土) 19:55:28 ID:BvZbIic+
最近の過渡釜って富のN-1000-CLとかでも常点灯しないんじゃなかったっけ?
102名無しさん@線路いっぱい:2008/03/29(土) 22:14:54 ID:m/q0r4Qc
61?
EF61なら蟻じゃないのか?
103名無しさん@線路いっぱい:2008/03/30(日) 03:29:09 ID:1V1X0PSI
モーターを抜くとよい結果が得られるのでは無いだろうか
104名無しさん@線路いっぱい:2008/03/30(日) 04:13:19 ID:DvLtcXXy
モーターの抜きかたを教えてください
105名無しさん@線路いっぱい:2008/03/30(日) 06:27:55 ID:F3JLKb0/
雑巾をしぼる感じでひねると口から出てくるよ
106名無しさん@線路いっぱい:2008/03/30(日) 13:38:55 ID:sJQsPxGN
それはなかなか彼岸島ですね
107名無しさん@線路いっぱい:2008/03/30(日) 14:21:58 ID:dtCZGen0
鉄道模型板に書き込むのは初めてなので
質問の仕方に問題があったら申し訳ございません。

子供の頃、集めていたNゲージを売ろうと思っています。
買い取りのお店があることや、ヤフーなどのオークションで
出品出来ることは調べて知ることが出来ました。

所有している車両のうち1つだけ、素人判断ですが、
一般商品より希少性がややあるのではと思い込んでいる物があります。
その価値を知る方法はありますか。
ネットで買い取りを扱っているショップに査定してもらうのが
ベストでしょうか。

くだらない質問ですが、宜しくお願い致します。
(因みにここで車両名を晒した方が話が早いですか?)
108名無しさん@線路いっぱい:2008/03/30(日) 14:52:02 ID:sJQsPxGN
ここで写真晒してある程度の相場みたいな物を知っておけば
オクで出す時に損はしない額を設定できると思うが微々たる物かなぁ。
希少価値が高くてもそうでなくても二束三文にしかならない覚悟は必要かと。
109名無しさん@線路いっぱい:2008/03/30(日) 14:59:33 ID:Iqa3idRo
商品名、製造時期、仕様、状態などがわかればコメントのしようがあるけど
以前はプレミアものでもリニューアル再生産されてゴミになったのもあるし
ごく一部のコレクターしか興味を示さない(=希少性はあるが値はつきにくい)ものもある

骨董屋は安く買って高く売るのが商売、鉄模も同じだとしたら、希少性あっても買い叩かれるよ
オークションの落札相場を調べるのが最も確実かと
110名無しさん@線路いっぱい:2008/03/30(日) 15:18:27 ID:dtCZGen0
>>108
>>109
早速、お返事頂き、有り難うございます。

本当に希少性が有るのかは分かりませんが、、、

1985年9月にTOMIXが
『レールバスオリジナルカラーコンテスト』
と云うものを開催し、
9種類のカラーリングから1位となったカラーを選んだ応募者から
30名にそのカラーリングのモデルをプレゼントをすると云う企画が有り、
その時プレゼントに当選した車両です。
その後、市販されたのかは知りません。
品番は「2699」です。
当選後、子供の頃に何度か走らせましたが、
その後20年位は、箱に入れて保存したままでした。
車両本体は素人目で問題無さそうです。
ボックスの角に若干の切れやシワが見られ茶ばみも少し。
説明書はあります。

もし、だいたいの価値が分かる様でしたら、
有識者の皆様からアドバイス頂ければ幸いです。
111名無しさん@線路いっぱい:2008/03/30(日) 16:31:51 ID:UmQs7sla
>>110
ならコレだな。
「ごく一部のコレクターしか興味を示さない
(=希少性はあるが値はつきにくい)ものもある 」
112名無しさん@線路いっぱい:2008/03/30(日) 16:54:58 ID:Iqa3idRo
>>110
おおむね>>111のような感じかと。
現在の一般ユーザーの傾向からしたら、普通の中古と同等の評価と思う。
うまくコレクターの目に止まれば、ものすごく高くなるかもしれんけど
日本中で何人くらいがそこまで欲しがるか・・・正直、かなり少ないと思う

まず希少品を超プレ値で売ってるようなお店で見積もりをもらって
安いようなら、開始価格を高めにしてオークションに出してみるのはどうだろう
想い出の品だろうし、安売りはしたくないでしょ。
113西池ユーザー@1:2008/03/30(日) 17:05:51 ID:tB2aD/yo
>>107
いやいや、質問の仕方に問題などはありません。
そういえばネットオークションでも、詐欺があるようです。
例えば、商品を送ったのにお金が支払われないとか、お金を払ったのに商品が来ないとか。
そういうことを考えると、専門店さんに売るほうが良いと思います。
自分も、素人なのでいまいち分かりませんが・・・
114108:2008/03/30(日) 17:13:30 ID:qc2k8UvC
よほど金策に困り果てているわけじゃないなら、わさわざ売る必要も無いのでは?
実用(実車で存在する)に長けていそうなモデルでもなさそうだし、
モデラーの間でもマイナー製品で有名ならまだしも、
その製品が生まれた経緯を当人しか知らないとかなら、
思い出として手元に保存するのも一つの手だと思いますよ。
115名無しさん@線路いっぱい:2008/03/30(日) 17:33:15 ID:xdiRISSD
500円から5000円の間ぐらいだろうな。
4500円のために、労力裂くこともないと思うが。
116名無しさん@線路いっぱい:2008/03/30(日) 20:34:41 ID:MGhLXEm2
>>107
古いNゲージは今の子供から見たらほとんどゴミだからなー・・・
オレだったら売らないで保管するな・・・
Nゲージに興味が無くなったとき、大半を幼いいとこに譲渡したんだけどただのゴミ扱いだったな
何十年ぶりかにたまたま古い机の奥から出てきた当時の貨車を見つけた時は感慨無量だったなー
自分が手を加えた車輛ってのは自分にしか判らない値打ちがあるんだとおもはれ
117名無しさん@線路いっぱい:2008/03/30(日) 20:56:47 ID:Iqa3idRo
>>115
中古品的には1500円くらい
ごく一部のコレクターがオークションで競れば諭吉オーバーの可能性も
無いとはいえないけれど、果たして欲しがる人が日本中に何人いるか
118西池ユーザー@1:2008/03/30(日) 21:57:04 ID:tB2aD/yo
>>117
じゃあ、参考までにこのスレでアンケートを取ってみるとか。
ということで、>>110の車両が欲しい人は挙手。
〆切 4/1
119名無しさん@線路いっぱい:2008/03/30(日) 21:58:49 ID:c8BDLu3X
わざわざそこまでせんでいいだろ
120名無しさん@線路いっぱい:2008/03/30(日) 22:06:02 ID:9rlIT7Ta
つーかさぁ、いい加減スレチじゃね?
こっちでやれよな

■■【遠藤】Nゲージ:レア品物語9【中村】■■
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/gage/1180703607/l50
121西池ユーザー@1:2008/04/01(火) 14:14:15 ID:sPKri9d9
>>118
・・・
とりあえず〆切。
役に立たず、すみません。
122名無しさん@線路いっぱい:2008/04/01(火) 20:28:24 ID:9gbiPdJ8
>>110です。
皆様、親身になってご助言頂きまして
誠に有り難うございます。
大変参考になりました。
皆様のご助言を参考に検討し、
今の処、皆様のおっしゃる通り、
もう少し手元に置いておこうと思います。
本当に有り難うございました。
123名無しさん@線路いっぱい:2008/04/03(木) 14:29:33 ID:FdDjmoWa
過渡のアプローチ線路に振り子機構の車両走らせると脱線するけど
これはデフォ?
124名無しさん@線路いっぱい:2008/04/03(木) 16:23:37 ID:BkpQwjri
>>123
初期の振り子機構のは普通のカーブでも脱線したりするね。
アプローチ線路は持ってないけど、デフォっぽい。
んでももしかすると線路の段差(ジョイナー部)の可能性もあるので一応チェックすべし?
125名無しさん@線路いっぱい:2008/04/03(木) 18:24:26 ID:FdDjmoWa
>>124
段差はない様なのでやっぱりデフォらしい
走らせられないとはOrz
dクス
126名無しさん@線路いっぱい:2008/04/03(木) 19:13:07 ID:9qutISYe
窓枠(僅かに飛び出ている)のみを塗装するときは、地道にマスキングするのが妥当でつか?
筆を倒しても、きれいにできないのです。
127名無しさん@線路いっぱい:2008/04/03(木) 19:44:39 ID:0s4HmD1F
>>126
他人が魔法を使っているって思うなら間違い。


筆で巧く塗っているか、地道にマスクするか、諦めて塗らない。

その人のレベルにあった事を選択している。
128名無しさん@線路いっぱい:2008/04/03(木) 19:48:42 ID:9qutISYe
>>127
ありがとうございます。
マスキングして丁寧に筆塗りします。

魔法で塗っても面白くないですしね。
129名無しさん@線路いっぱい:2008/04/03(木) 20:23:37 ID:IlVcahxV
>>125
初期ロットのスーパーあずさは必ず脱線するらしいが
現行品は対策済みとか
130名無しさん@線路いっぱい:2008/04/03(木) 21:35:43 ID:YHHdZIbD
>>126
爪楊枝などを使ってみるとか。
131名無しさん@線路いっぱい:2008/04/03(木) 21:50:06 ID:LIlaFhhu
筆の腹を使ってマスキングに頼らずできるときれいにいくがな
マスキング似たよると余計ニジマス
132名無しさん@線路いっぱい:2008/04/03(木) 22:07:55 ID:K5R/wJMn
黒ならガンダムマーカーの細い奴を定規あてて使ってる
銀とかなら極細筆使うけど、マスキングの有無に関わらず決め手は塗料の粘度だと思う
133名無しさん@線路いっぱい:2008/04/03(木) 22:09:25 ID:na6Jm4Ln
烏口
134名無しさん@線路いっぱい:2008/04/04(金) 00:24:28 ID:/LdJVGEz
(マスキングテープ)
テープの厚みがあるので、凹凸のある部分での塗料浸透漏れが
こわいね。
(マスキングゾル)
一見良さそうに見えるけど、カッターでカットしても
上手にはがれなくて、結果的に塗料浸透漏れが危惧される。

この分野はヒコーキモデラーが達者かもね。
135127:2008/04/04(金) 00:32:15 ID:stX3kCXM
>>128
しいて言うなら、筆にあまりタップリと、含ませないのが大事。

それで、撫でる様に塗れば、意外と巧く行く。
テープでマスキングしても、ドバッと垂らせば隙間にしみこむから、気を付ける。この場合はエアブラシなんかも有用。

安全なのは、まずマスキングゾルで、窓枠を囲むように塗り潰してやれば、しみこむ心配はないが、ゾルをケチって薄塗りすると、ちぎれてはがしにくいから注意。
136名無しさん@線路いっぱい:2008/04/04(金) 09:15:27 ID:Kcct0g74
ガンダムマーカーの類に6本入りで細い銀のやつが入ってるのがあるはず。
塗料がはがれて金属が見えてるところを表現する用のやつ。
137名無しさん@線路いっぱい:2008/04/05(土) 01:40:27 ID:N3RtgwdP
塗料の濃さに無頓着なまま細かい作業をしていないか?
ぼさぼさの筆先のまま細かい所を塗ってないか?
これだけでずいぶんと違う。塗り難い状況を無理に腕でカバーしようとするな。
138名無しさん@線路いっぱい:2008/04/05(土) 19:01:25 ID:tIk+4bni
初心者質問スレにつきage
139名無しさん@線路いっぱい:2008/04/05(土) 20:28:15 ID:ERcpAZHt
GMストアの海老名店って何割引?
140名無しさん@線路いっぱい:2008/04/05(土) 21:03:14 ID:1GwOp1+S
社長に聞いてみたら?
順調にいってるみたいだし売らないと思うがw
141名無しさん@線路いっぱい:2008/04/05(土) 21:14:10 ID:1ALMrrGd
マイクロエースのC59(戦前型)を持っているのですが、ロッドが外れやすいのですが、外れにくくする方法があれば、教えていただけないでしょうか?
142名無しさん@線路いっぱい:2008/04/05(土) 21:17:46 ID:lVmUqWwU
>>141
ロッドを止めているピンの穴(車輪側)に、木工用ボンドを軽く塗る。
塗りすぎると、ロッドが回らなくなるけど。
143名無しさん@線路いっぱい:2008/04/05(土) 21:41:11 ID:LgtvuYWC
>>139
特価品(ないかも知れんが)以外、0%引き
144名無しさん@線路いっぱい:2008/04/05(土) 22:32:20 ID:LTGnQLml
昔は初心者でもカッターナイフとパテ片手にHOのペーパーキットから入ったものだが・・・
慣れてきたら半田ごてというパターンだったなー(遠い目)
プラスチックやるんだったら大きめのプラモデルが塗れるようになってからのほうがいいかも
いきなりNゲージの大きさだと結構難しいよ
145名無しさん@線路いっぱい:2008/04/05(土) 23:12:26 ID:TVlRQSK3
家が狭いので、ミニレイアウトしか作れません。
今までは富のミニカーブレールを使って作っていましたが、
過渡でもミニカーブレールに相当するレールは発売されて
いるのでしょうか?
146名無しさん@線路いっぱい:2008/04/05(土) 23:38:19 ID:lVmUqWwU
>>145
そんな物はないです。R216が最小。
でもフレキシブルレールを使えばR150だろうがR100だろうが可能。
ただし、そんな急曲線をフレキでやるのは簡単ではない。

素直に富使えばいいと思う。
ミニポイントもあるし、レール関連製品豊富だし。
147名無しさん@線路いっぱい:2008/04/05(土) 23:58:49 ID:TVlRQSK3
>146
了解しました。ありがとうございました。
148名無しさん@線路いっぱい:2008/04/06(日) 07:28:45 ID:waow2FAC
>>133
それ 何処のメーカーでだしてます??
市販品だと思うけど,購入するには何処に行けばいいですか??
教えてくださいエロイ人
149名無しさん@線路いっぱい:2008/04/06(日) 07:53:39 ID:b5RLlwAZ
>>148
その前に読み方知ってる?「とりくち」なんて思ってないよね?
烏口は製図用具だから大きめの文具事務用品店で売ってるよ。
150名無しさん@線路いっぱい:2008/04/06(日) 08:01:53 ID:QRfS2wCG
>>148
模型用具じゃなくって製図用具だから、画材店などに行って「烏口ください」って言ったら買えるよ。
(蛇足だが読みは「からすぐち」な。「とりくち」や「チョウコウ」ではないw)
最近じゃ鉄道模型の店でも扱ってるところあるね。
メーカーは・・・色々あるんだろうけどよくシラネ。

使い方は塗料を含ませてスッと線を引く感じで。模型ではHゴムに使うのが良いとされるけど、濃度調整が難しい。
濃すぎると線が引けず、薄すぎると余計なところまで流れる。
俺に言わせれば面相筆の方が使いやすいけどなw

一応リンク張っておくので、参考にするヨロシ
http://www.rakuten.co.jp/tools/142897/166943/
http://manga.lemon-s.com/karasu.htm
151150:2008/04/06(日) 08:03:41 ID:QRfS2wCG
おっと、先に答えが出てたな。
>>149が俺と同じ心配しててワラタw
152名無しさん@線路いっぱい:2008/04/06(日) 08:20:18 ID:ixb3SCh8
>>142ありがとうございました。ロッドの問題は、ボンドで解決できました。

あと、また同じC59なのですが、走りが少しぎこちなくて、レールと車輪を掃除してもなかなか改善されないのですが、他に原因はあるのでしょうか?
153名無しさん@線路いっぱい:2008/04/06(日) 08:23:34 ID:b5RLlwAZ
>>152
ぎこちないって具体的にはどういった症状なの?
漠然とした質問だとアドバイスのし様が無いんだが・・・
154名無しさん@線路いっぱい:2008/04/06(日) 08:34:45 ID:ixb3SCh8
>>153分かりにくくてすいませんでした…

後進する時は問題なく走るのですが、前進の時になると、一瞬「ガタッ」と止まってしまうような感じになります。
155名無しさん@線路いっぱい:2008/04/06(日) 08:55:36 ID:QRfS2wCG
>>154
ギアに異物(例えば埃とか)噛んでいるとか、モーターの特性とか。
ちょっと原因は特定できないね。
分解して調整しないといけないのは確かだけど。
156名無しさん@線路いっぱい:2008/04/06(日) 08:56:13 ID:b5RLlwAZ
>>154
購入時は問題なかった?
問題があったならギヤの噛み、無かったら動輪の角度が若干ずれてる気がする。
分解・組み立てに自信があるなら一度モーターのみ外して手動で抵抗があるかどうか調べてみるのが一番かな?
症状が起動時だけなら余り気にしないほうがいいと思うけど・・・いじって逆におかしくなる事もあるし。
157名無しさん@線路いっぱい:2008/04/06(日) 09:13:07 ID:UL4XtUud
885売ってないよー
158名無しさん@線路いっぱい:2008/04/06(日) 09:21:53 ID:QRfS2wCG
>>157
次の再生産待つか億でゲトしてくだせぇw
159名無しさん@線路いっぱい:2008/04/06(日) 12:18:31 ID:Glzqao7w
>>157
再生産が決ってますので、予約するなりして気長に待ちましょう。
160名無しさん@線路いっぱい:2008/04/06(日) 16:39:25 ID:ixb3SCh8
>>155 >>156

購入時は、走行は特に問題ありませんでしたが、ロッドは外れやすかったです。
初心者なので無理に分解せずに、やはりメーカーに送った方がいいですか?
161名無しさん@線路いっぱい:2008/04/06(日) 19:08:53 ID:sHgoizHu
>>160
手間が掛かってもいいならメーカーに送るのが無難だね。
ついでにロッドの件も依頼すればいいかと。

後学の為に自分で直してみるのも一手だけど、破損した場合代わりが無いからなぁ・・・
KATOの蒸気なら在庫やパーツ、最悪再販あるから直してみろって言えるんだけど。
162名無しさん@線路いっぱい:2008/04/06(日) 19:17:35 ID:ixb3SCh8
>>161今、走らせてみましたが、割りと速く走らせるとスムーズに走るのですが、低速で走らせると少しつっかえてしまいます…
163名無しさん@線路いっぱい:2008/04/06(日) 20:57:39 ID:sHgoizHu
>>162
自分で直す気があると取ってもいい?

用意するもの:精密ドライバー各種・小型ピンセット・模型用やすり各種(平・半丸)・精密ヤットコ・ギヤ−グリス(又はオイル)
綿棒・爪楊枝・菓子箱(なるべく大きいもの)・テッシュペーパー・携帯カメラ(分解時に逐一撮影、組み立て時の確認用)

分解は箱の中で行い、パーツはバラす毎に箱の中で並べておく。
1 まず、ボディーを外す。火室下辺りにダイキャストの爪があるからその部分を拡げて上方向にずらし、
キャブが浮いた所で今度は前方向にずらす。
2 第2動輪上にカバーがあるのでそれを外す。
3 ダイキャスト横側のネジを緩めてモーターとウォームギヤを抜き取る。
4 ダイキャストを裏返し床下ネジを外して先台車と従台車のみを外しネジを締める。
5 線路に乗せて(又は動輪を撫でて)手で動かし、抵抗(引っ掛かり)が無いか調べる。
ロッドが引っ掛かっているならヤットコで軽く修正する。
6 第三動輪のクランクピンが動輪軸に対して垂直下になるように合わせ、第一・第二動輪が同じ位置に来てるか調べる。
ここまでで原因が無い場合
7 床板を外し動輪を分解する。(ロッドは動輪に付けたまま外す)
8 ダイキャスト側面のネジを外しギヤを露出させる。
9 ギヤを一つづつ分解、清掃する。バリがあるならヤスリで軽く削る。
10 ダイキャストの動輪軸受けやモーターとの接点部分などを磨く。
11ギヤと動輪・ロッドを組み立て、グリス(オイル)を爪楊枝に軽く取り各所に注油する。(グリスなら米粒大・オイルは一滴)
この時点で手動テストして直ってれば元通りに組み立てる。直らなければ再度分解調整を繰り返す。

メーカーは違うが基本構造は一緒なので
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~toyoyasu/index.htm#TOP
の入門コーナーを参考にするといい。
164名無しさん@線路いっぱい:2008/04/06(日) 21:16:31 ID:QRfS2wCG
蒸気機関車って位相とかあったりするから自分で修理って慣れてないと難しいよな。
KatoのでもMAのでも、急発進/急停止とか線路に乗せるときにリレーラーで押しすぎたりするとズレる可能性も高いし。

ギアじゃなくってロッドだけで繋がってれば、ズレは発生しないのかな?
165148:2008/04/06(日) 21:50:39 ID:waow2FAC
>>149 >>150
ご丁寧にありがとうございます
一応、大人なので鳥と烏の漢字の違いはわかりますので・・・
製図用具でしたか 勉強になりました
ありがとうございました
166名無しさん@線路いっぱい:2008/04/06(日) 22:14:10 ID:QRfS2wCG
>>165
大人でもうっかりすると読み間違える事もあるからねw
別にバカにしてるわけじゃないんだけど、以前画材店でそういう事例目撃したしw
あと言い忘れたけど、手入れはしっかりとした方が良いよ。
167名無しさん@線路いっぱい:2008/04/06(日) 22:33:01 ID:ixb3SCh8
>>163 >>164
詳しく書いていただき、ありがとうございます。
分解はまだ怖くて少し抵抗があります…

模型店等でやってもらうことはできますか?
168名無しさん@線路いっぱい:2008/04/06(日) 23:25:51 ID:pLLtnbtW
>>167
購入した店で聞くしかないね。
その店主が不良動作に詳しくて、尚且つ持ち込まれたものが簡単な調整で直ると判断されて
忙しくなければその場でやって貰えるかも。

でも殆どの場合メーカー送りにされると覚悟しておいた方がいいとおもう。
169名無しさん@線路いっぱい:2008/04/06(日) 23:32:36 ID:QRfS2wCG
>>167
その場で分解・整備してくれる店なんて限られてくるなぁ。
一件無理聞いてくれるところ知ってるけど、顔なじみだからだし。

自信がないなら蒸気の調整はやらない方が良いかも。
あと量販店で買った物だと、おそらくメーカー送り。

ちなみにさっき書き忘れたけど、ロッド外して引っかかりが無く動くなら、まず位相だな。
170名無しさん@線路いっぱい:2008/04/07(月) 14:50:50 ID:RFE+TH+h
>>168 >>169
もしマイクロエースに送ったら、やはりそう早くは戻ってこないですよね?
171名無しさん@線路いっぱい:2008/04/07(月) 20:59:29 ID:xmJhPNaG
>>170
君の場合ここで聞いてレス待ってる時間潰すより、メーカーに問い合わせて送った方がいい。
何とかしたいって気持ちは判るんだけど余りにも人頼みが過ぎるよ。
172名無しさん@線路いっぱい:2008/04/07(月) 21:34:26 ID:klg14w7y
>>170
過保護気味だけど・・・w

http://www.microace-arii.co.jp/news/after.html
173昴 ◆BF5B/YTuRs :2008/04/07(月) 22:30:21 ID:THs6w1Pf
N蒸機の足回り分解は二の足を踏むよ。
23年前に死んだ父親の形見の過渡D51足回り直そうとして・・・全く直せず
結局新しく葦買った。

20年直せなかったのだ!<アホ
174名無しさん@線路いっぱい:2008/04/07(月) 23:04:37 ID:klg14w7y
>>173
ロッドあるぶん敷居は高いよな。
175名無しさん@線路いっぱい:2008/04/07(月) 23:47:59 ID:RFE+TH+h
>>171 >>172

分かりました。とりあえず買った店に持っていってみます。色々アドバイスをありがとうございました。
176名無しさん@線路いっぱい:2008/04/08(火) 00:14:31 ID:cNKY3Pmb
量販店で分解など出来るのは、ジョーシン三宮くらいだろうね。
177名無しさん@線路いっぱい:2008/04/08(火) 21:52:58 ID:gJrQoX9f
趣味悠々をみてカトーかトミックスかレール迷ってるんですが
他社対応しているレールはどちらですか?
また走らせることのできるメーカーの対応表みたいなのありますか?
178名無しさん@線路いっぱい:2008/04/08(火) 22:01:50 ID:iYFYkvCe
おいらも初心者だが、ここまで勘違いはしなかったな。
179着払 ◆.z/LOOPDnk :2008/04/08(火) 22:05:16 ID:ChELswnD
180名無しさん@線路いっぱい:2008/04/08(火) 22:08:22 ID:6vKKah5I
>>177
とりあえずテンプレ>>1-3をよく読んでみて。
それで判らなければ質問してね。
181名無しさん@線路いっぱい:2008/04/08(火) 22:56:50 ID:wNjJO6Q/
>>177お節介かも知らんが
トミーのほうが線路のバリエーションが多いし、道床の色も選べる。
ただし旧製品の茶色のはメーカー直販のみで現行灰色線路より種類が少ない。
制御機器関係は10年くらい前にリニューアルして以前と以降の製品の互換性がないから中古買うときは注意されたし。

カトーのは線路以外の部分も含んでシステマチックにジオラマが作れる。
道床の色は灰色のみだが昔は茶色っぽいのもあった。
制御機器関係は昔からとくに変更はないが、線路の継ぎ目での電圧降下が激しいので注意されたし。

車両はトミーのきついカーブの線路にはトミーの車両でも走らせられないのがあったり、カトートミー両方にいえるが新幹線のジオラマ作る時にちょいと注意が必要なくらいか。
182名無しさん@線路いっぱい:2008/04/09(水) 02:45:26 ID:W7Hi324a
>>177
個人的にトミックスのレールをお勧めするかな。
KATOブランド好きな人には申し訳ないが、ユニトラックレールってたしかメッキをしてあったはずで、レールをヤスリで磨くという定番のメンテ方法が出来ない。
(もしかすると改善されているかもしれんが)

対してトミックスのファイントラックは洋白で、通電性も耐久性も優れてる。
>>181の言うとおり、線路の種類も多いから色々楽しめるし。
183名無しさん@線路いっぱい:2008/04/09(水) 11:57:07 ID:oaEAYHt4
pecoの固定式レール(特にポイント)を扱っている
通販サイトがあったら教えて下さい
具ぐったり大手とか一通りまわったけど見当たらないです
184名無しさん@線路いっぱい:2008/04/09(水) 14:04:32 ID:eE6l9Oe0
pecoのホームページで通販できると思われ
185名無しさん@線路いっぱい:2008/04/09(水) 19:09:20 ID:+Rqq2xBA
>>182
雲丹虎は昔から洋白だったかと
富旧製品はステンレスだったからクリーニングカーのヤスリガリガリが可能だった

どっちにしても、レールをヤスリで磨くのをメンテなどと言ってはいけません。
レールに傷をつけるだけですので、特に初心者は絶対に行ってはいけません。
とメーカーの説明書にも書いてあるはず。
186名無しさん@線路いっぱい:2008/04/09(水) 20:21:02 ID:nt+nM+B/
>182
メッキしてあるレールなんてあったか?

ユニトラックはどっちかつーと真鍮に近い洋白かと。
187名無しさん@線路いっぱい:2008/04/09(水) 20:22:29 ID:b3pdD9i4
>>183
序webで注文かけてるよ
188西池ユーザー@1:2008/04/09(水) 21:14:54 ID:thlDtBzl
久しぶりの2ch。
購入についての質問。
今、Bトレの485系スーパー雷鳥色の中間車が1両あるのだが、次回Bトレを買うとき、485系の4両編成を買って5両編成としたほうが良いのだろうか。
それとも、他の在庫の少なそうなものを買ったほうが良いのだろうか。
回答、お待ちしております。
189名無しさん@線路いっぱい:2008/04/09(水) 21:45:56 ID:cxQD5Z83
>>188








(´‐`)ノ頑張ってフル編成してね
190名無しさん@線路いっぱい:2008/04/09(水) 21:57:38 ID:cxQD5Z83
その一両が何なのか知りたいな
自分ノ場合はNだがモハ210トレーラーが一両あった
TcMM'Tc'ノ四両を購入して
その後の十両フル編成に組み込むも結局新品と組み替えて
モハ210トレーラーは予備車扱い
こんな事にならないように計画的に購入してほしいな
191名無しさん@線路いっぱい:2008/04/10(木) 16:54:34 ID:yICklAZB
蟻のモーターを外して富のモーターに付け替えることができるのを知っていますが、
爺のモーターを外して富のモーターに付け替えることは可能ですか?
192名無しさん@線路いっぱい:2008/04/10(木) 19:08:43 ID:ta5bHAVA
>>191
さあ?
聞いたことがないから無理では?
193名無しさん@線路いっぱい:2008/04/10(木) 20:43:44 ID:B16U47cd
>>191
まったく必要性を感じないわけだが、なぜそれをやりたいわけ?
まぁ、どっちにせよモーターの入れ替えはやらない方が良い。
194名無しさん@線路いっぱい:2008/04/10(木) 22:38:15 ID:t5kdpVEC
なんでスクラッチやらないの?先生
初期費用は結構かかるけどゲージに拘束されないから楽しいよ
195名無しさん@線路いっぱい:2008/04/10(木) 23:25:23 ID:RUETm4pd
>194
尼寺へ行け! 尼寺へ!
196名無しさん@線路いっぱい:2008/04/10(木) 23:33:28 ID:t5kdpVEC
そういや今のおこちゃまはカッターナイフも触っちゃ逝けないんだったな
すんずれい、平成のオボッちゃまw
197名無しさん@線路いっぱい:2008/04/10(木) 23:35:57 ID:YRz0+PfB
>>183
 ユーロ上がって内外価格差なくなっちゃったけど
送料、納期とも特に問題ないかと
ttp://www.railssheffield.co.uk/
198名無しさん@線路いっぱい:2008/04/11(金) 22:16:14 ID:XYgkxEla
ナンバープレートを、木工用ボンドでつけてます。番号を変えたいと思い、プレートを外したいのですが、何か良い方法ありませんでしょうか?ボディに傷をつけたくないので…
199So What? ◆SoWhatIUjM :2008/04/11(金) 22:20:34 ID:96dFZidr
>>198
プレートに傷をつけれるつもりでやればOK牧場。
200名無しさん@線路いっぱい:2008/04/11(金) 23:13:02 ID:yRFfq7W2
>>198
ボディを外し、ボディ内側に見えているナンバーのダボを爪楊枝で押して、
ナンバーを外す。
201名無しさん@線路いっぱい:2008/04/11(金) 23:16:33 ID:7e4EdM2m
水で溶かせ
202名無しさん@線路いっぱい:2008/04/12(土) 00:20:04 ID:uhGDGbZn
水を支持する。
203名無しさん@線路いっぱい:2008/04/12(土) 00:28:28 ID:XLxpr7WL
じゃ、オレはぬるま湯
204名無しさん@線路いっぱい:2008/04/12(土) 00:47:56 ID:BPB7d/EU
>>198
新製品を買う
205名無しさん@線路いっぱい:2008/04/12(土) 01:00:13 ID:xR20Elkn
>>198
カッターナイフで軽くこじるようにすれば簡単にとれます。
206名無しさん@線路いっぱい:2008/04/12(土) 02:24:55 ID:b+eubvOk
今度tomixのN-1000-CLを買おうと思ってるんですが
KATOの車輌でも常点灯しますか?
207名無しさん@線路いっぱい:2008/04/12(土) 07:47:35 ID:+9Y+acyB
>>206
一部しないものもあるけど概ねおk。
208名無しさん@線路いっぱい:2008/04/12(土) 14:21:38 ID:ovpBMV9J
>>206
ただし、壊れてもメーカー保証はないから覚悟しておけ。
209名無しさん@線路いっぱい:2008/04/12(土) 15:21:08 ID:xR20Elkn
KATOの常点灯もトミックスの常点灯も原理は一緒だからシステム面での問題はない。
ただ、初期に販売されたKC−1は高い電圧のパルス使うのでトミックスの常点灯基板が焼ける恐れもある。
現行のKU−1は12Vのパルスまでなのでトミックスのでも問題はなくなった。

210名無しさん@線路いっぱい:2008/04/12(土) 17:44:23 ID:XqyBh3mu
Cと優が
211名無しさん@線路いっぱい:2008/04/12(土) 19:05:52 ID:IFrhNLK7
113系静岡車作ってるんですけど
どこの方向幕を埋めればいいですか?



212名無しさん@線路いっぱい:2008/04/12(土) 19:07:48 ID:IFrhNLK7
ちなみにL編成です

213名無しさん@線路いっぱい:2008/04/12(土) 19:44:22 ID:pSgE1LfJ
ID:IFrhNLK7
↑こいつ富スレで暴れてたやつだな
よくもまあ臆面もなく出てこれるな

しかもクレクレ
214206:2008/04/12(土) 20:32:00 ID:mX3u1Nsu
>>207-209
参考にさせていただきます
本当にありがとうございました
215名無しさん@線路いっぱい:2008/04/12(土) 21:03:50 ID:fQTkzpCq
>>214
>>210でも指摘があるが>>209はKCとKUが逆になっているので注意
現行はKC-1で不具合があって発売中止になったのがKU-1

>>209
初心者にうそ教えるな〜
216名無しさん@線路いっぱい:2008/04/12(土) 22:12:22 ID:0Ijt7LY1
>>211
実車資料や写真すら見ないのか?
その手の情報はネット上にゴロゴロしてるだろうに
217名無しさん@線路いっぱい:2008/04/12(土) 22:34:16 ID:aPcRBFdM
>>216
空気も日本語もよめないクレクレリア厨なんて
相手するなってw

どうせ礼の一つもないだろうし
218216:2008/04/12(土) 22:45:19 ID:0Ijt7LY1
>>217
スマンね
了解しました
219209:2008/04/13(日) 01:45:24 ID:mpmQLISg
スマン 皆の指摘通り反対だった
何呆けてるんだかorz
220名無しさん@線路いっぱい:2008/04/13(日) 13:15:07 ID:NK+9L4+P
大ミハソってなんですか?
221名無しさん@線路いっぱい:2008/04/13(日) 14:14:19 ID:53qRCwO9
>>220
記憶が正しければ
大阪鉄道管理局宮原操車場
の事だったと思う
「大」阪鉄道管理局「ミ」ヤ「ハ」ラ「ソ」ウ車場って事ね
222名無しさん@線路いっぱい:2008/04/13(日) 14:52:45 ID:4kv6y0qj
どれミハソ〜♪
223名無しさん@線路いっぱい:2008/04/13(日) 15:44:59 ID:TQqq890c
>>221
ありはとう客車の部品のバリエーションのひとつかと思ってた
224名無しさん@線路いっぱい:2008/04/13(日) 15:50:30 ID:A8VgBNpb
>>197
そこの国の通貨はポンドって言う名前だよw
225名無しさん@線路いっぱい:2008/04/13(日) 21:21:12 ID:mpmQLISg
>>221
今でも存在してるよな。「ソ」が抜けて「大ミハ」になったけどw

Nの客車だと「大ミハソ」以外だと「東オク」や「東シナ」がデフォのが多いな。
226名無しさん@線路いっぱい:2008/04/14(月) 14:05:56 ID:Q9VTOpRR
>>225
つ「関スイ」
227名無しさん@線路いっぱい:2008/04/14(月) 15:13:21 ID:UqhC511E
>>226
KATO所属表記キターw
228名無しさん@線路いっぱい:2008/04/14(月) 16:37:27 ID:3fvavZIx
アサヒペンのクリエイティブカラースプレーというものが見つかったのでbトレインに塗りたいのですが
これはそのまま吹いても平気ですか。
229名無しさん@線路いっぱい:2008/04/14(月) 17:03:18 ID:qG1AIubR
わからない(←誰か情報プリーズ)
色によっては下塗りが必要かもしれないし、塗料の成分でプラを侵すかもしれない

Bトレなら余りパーツもあるだろうから、それに試しに塗ってみるのをオススメする
230質問:2008/04/14(月) 17:17:32 ID:l2S989uA
黒染め車輪の黒染めをきれいに落とす方法はないですか?
231228:2008/04/14(月) 18:11:12 ID:3fvavZIx
>>229返答ありがとうございます。
色は落としてあります。
さっき吹いてみたらボテボテになっちゃいました
232名無しさん@線路いっぱい:2008/04/14(月) 18:58:34 ID:90Rp0vRE
>>231
塗料の成分はメーカーが表示してる通りアクリル系で、
発泡スチロールも溶かさないからそのまま塗っても大丈夫なんだけど、
Bトレみたいな小さいものには不向きじゃないかな。
スプレーの部分がGMみたく細かい霧を噴霧させるように出来て無かったんじゃないかと。

俺も発泡スチロールを侵さないって理由でジオラマの山とか岩肌とかの地面塗装に買ったけど、
ガス圧も高いし結構濃く塗れるからHOクラスの塗装でも厳しいと思う。
233名無しさん@線路いっぱい:2008/04/14(月) 19:32:47 ID:6+RQBF3o
>>228-232
Bトレインはダイキャストだからアサヒペンの塗料は問題なく使える。
Bトレインショーティーは分からない。
>>288そこんところkwsk
234名無しさん@線路いっぱい:2008/04/14(月) 23:05:58 ID:MQwEfZG+
EF510を買おうと思うんだけど、富と過渡どっちがいいでしょう?
動きがスムースで牽引力があるのがいいです。
あとどっちもアーノルドカプラーじゃないみたいだけど、交換できるんですかね?
235名無しさん@線路いっぱい:2008/04/14(月) 23:45:30 ID:np2RDv5t
>>228
クリエイティブカラースプレーでバスコレの塗装をするけど問題なくいけます。

ちょっとガス圧が高めなので、GMカラーより離して使うとよいかと。
236名無しさん@線路いっぱい:2008/04/15(火) 00:38:42 ID:9xvxkw5W
>>206
おれはN-1000-CLをずっと使っているが、積水金属製品でも問題なく使える。
ついでに、克己、沿道等のHO車両もこれで動かしているが、普通に常点灯する。
ちなみに沿道のMPギア車なら、モーター車2両までおk。
HOの10両編成も動かせますよ。
でも、富の10両編成(モーター車2両、全車に電球室内灯をつけたとき)ではブレーカー
が落ちるんだよな。
なぜ、自社製品を走らせるときに限ってブレーカーが落ちるんだろう。
237名無しさん@線路いっぱい:2008/04/15(火) 02:47:47 ID:Z1Y+WRVD
>>236
鉄模始めて浅いので、過渡はDF50と新C62しかないんですが、
N-1000-CLで常点灯してくれません…
(そういう状態なので、過渡の客車買ったときは、TOMIXの室内灯を組み込みました)

ひょっとして、KATOは走りがスムーズすぎて、点灯前に走ってるんでしょうか?
238名無しさん@線路いっぱい:2008/04/15(火) 03:50:01 ID:7XiEvqGs
>>237
KATOの機関車のライトユニットにはコンデンサーが入ってるから、走りだす程度の電圧が必要。
外せば常点灯しない事も無い。
239名無しさん@線路いっぱい:2008/04/15(火) 17:43:11 ID:0fr5jPyS
18年ぐらい前のTOMIX製のレール(プラ製の部分が茶色)に現在販売されてるTOMIX製のパワーパックやDCフィーダーは使用できますか?
240名無しさん@線路いっぱい:2008/04/15(火) 18:18:32 ID:sVZJn0rQ
>>239
無問題。
241名無しさん@線路いっぱい:2008/04/15(火) 18:48:09 ID:0fr5jPyS
>>239 ありがとうございます。
242名無しさん@線路いっぱい:2008/04/15(火) 18:48:36 ID:0fr5jPyS
>>240 ありがとうございます
243名無しさん@線路いっぱい:2008/04/15(火) 21:40:18 ID:t3YVbwaU
10年振りに集め始めます。毎日のように実車485あかべぇを見ていて模型で欲しくなりました。でも今更売ってるお店はなく出来具合を見れませんでした。またマイクロエースは初めてなメーカーなので少々不安です。どなたか買われた方感想を聞かせて下さい。勝手な質問で申し訳ありません。
244名無しさん@線路いっぱい:2008/04/15(火) 23:23:58 ID:JYNrMrKt
>>239
線路自体とフィーダーは無問題だが、電動ポイントは基本的に混用できません。
茶色線路と現行品では、ポイント駆動のための電源方式が異なるためです。
昔の緑のパワーユニットで現行品の電動ポイントを動かすためには、別途コンバーターボックスが必要となります。

ただし、電動にこだわらず手動でポイントを動かすなら、コンバーターボックスは不要です。
245超初心者:2008/04/16(水) 00:22:58 ID:AA6UCU02
 トミックスのクリーニングカーで、カトーのレール問題なく掃除できますか?
246237:2008/04/16(水) 01:32:05 ID:MjsAJ5dH
>>238
機関車でなく別売りの過渡LED室内灯ユニットなら、
N-1000-CLでも無改造で常点灯するのでしょうか?
(あえてTOMIXのを組み込む必要はなかった??)
247名無しさん@線路いっぱい:2008/04/16(水) 04:05:23 ID:NJgxjfUZ
今はモーター車を重連したり3重連させてりしても大丈夫なんですか?

昔はモーター車を重連させたりするとモーター車の寿命がちぢむと聞いた事があるんですが・・
248名無しさん@線路いっぱい:2008/04/16(水) 05:10:43 ID:GnQUlbS5
台車とか軟質プラの軟質プラへの塗装にはどんな
塗料もしくはプライマーを使用すればいいですか?
249名無しさん@線路いっぱい:2008/04/16(水) 06:33:48 ID:iA906g/Z
>>245

できる。無問題。
クリーニングカーは常点灯対応しているが(止まっててもクリーニングする)、
KATOの入門用パワーパックスタンダードS等では、常点灯機能は使えない。
意外な程ホコリを吸うので、オススメ。

但し、紙ヤスリ側は使ったことがない。
250名無しさん@線路いっぱい:2008/04/16(水) 08:38:51 ID:z4PSiuO3
>>247
自分はそんなの聞いた事は無いなぁ・・・
昔のパワーパックは出力容量が貧弱だったから、
2モーターだと負荷が高くなるからやめた方がいいとは聞いたけど。

今のパワーパックは出力が上がってるから容量不足になる事は無いけど、
逆にモーターの耐久強度や寿命は低くなってるような気がする・・・
速度や走行時間に注意して運転させれば大丈夫だと思う。
251名無しさん@線路いっぱい:2008/04/16(水) 11:07:53 ID:5p1r6iL7
>>245
説明書にはクリーニングヘッドの端を曲げるように書いてあるけれど、
これを絶対に忘れないようにする必要あり。
KATOレールは継ぎ目で上下方向の段差ができる場合があり、
ここに引っかかって脱線の恐れがある。

畳などの段差のある場所では
継ぎ目に大きな段差ができることが多くお勧めしない。
252名無しさん@線路いっぱい:2008/04/16(水) 12:04:45 ID:bQwy1QuT
>>249
染めQというスプレーがある
俺自身は試してないけど、友人から食いつきはかなりいいと聞いてる
253名無しさん@線路いっぱい:2008/04/16(水) 13:14:46 ID:mvTlF+Xe
>>247,250
2M以上だと、モーターにかかる電圧が不安定になるから長時間運転はやめた方が良いと言われたことがあるが。
(昔読んだ子供向け解説書には「電気の取り合いになる」とあった)
パワーパックの出力が概して上がったのは確かではある。
(パワーパックスタンダードですら現行品は上がった)
だが、富ESやN-500のようなのもあるし、室内灯を使用している場合もあるので、一概に大丈夫とは言えないのでは。
254248:2008/04/16(水) 13:28:22 ID:taiWMat+
>>252蟻がとう
なんかよさげですね。これで黒とかグレー下塗りして
さらにグンゼとかで好みに調色したの塗ってみたい思います。
なんかワクワクしてきた。
255名無しさん@線路いっぱい:2008/04/16(水) 14:07:29 ID:7sp3KNvF
>>243
もうすぐ富からあかべぇが出るんだが。
買えるならそっちの方が比べるまでもなくいいと思うが。
256252:2008/04/16(水) 14:40:23 ID:bQwy1QuT
>>254
おっと、始めのアンカ間違えてた スマソ

補足すると染めQ自体が色つき
黒やグレーはもちろん いろいろあるよ



プライマーはどこかのサードパーティーが直販限定で出してたが、どこだったかな…
257名無しさん@線路いっぱい:2008/04/16(水) 16:41:09 ID:tPZsCipI
>>248
フィニッシャーズ(Finishers)の マルチプライマー を下地に吹けばいいんじゃないかな
258名無しさん@線路いっぱい:2008/04/16(水) 18:02:49 ID:LC95ReA2
>>248
模型問屋のイリサワ取扱のVカラーというのもあるよ
本来はソフトビニール樹脂用(ウルトラマンの怪獣人形の材質なんかがそう)
だけどジュラコンのような軟質プラにも結構有効。
>>252
レボリューションファクトリーのプライマ―の事かな?
店頭販売とイベントのみの販売だそうだ
(通販は一切ないとの事)

259名無しさん@線路いっぱい:2008/04/16(水) 19:03:30 ID:npi7fvcn
こんどグリーンマックス製の京急2100を買おうと思います。
完成品でなくトータルキットの基本を
そこで質問です。プラモを余り作ったことのない
私でも作れますか?後、塗装してない部品はありますか?
260名無しさん@線路いっぱい:2008/04/16(水) 19:07:27 ID:Ay+jJKcg
>>258
ひとくちに軟質プラと言うが、完成品に多いと思われるポリアセタール樹脂(例:デルリン、ジュラコン)は
工業的には塗装する方法も無い事はないが、個人で完全な塗装をする事はまず不可能です。

現状で個人が入手できるどんなプライマーを使っても、定着が若干良くなる程度で
「こすったら剥がれる」「剥がれたらまた塗る」のが大前提となります。
261 ◆AlFD0Qk7TY :2008/04/16(水) 21:40:29 ID:tYz14zmk
>>247
当たり前のように2M、3Mをやっているよ。
ただし似た速度で走るM車同士でエンドレス等速運転だけど、
長編成だと今の軽いM車1両で牽き出せないことさえあるからね。

話題になっているような電気の取り合いとかの話は知らないけど
電源の電流容量以上を必要とする状態で運転すると
目に見えた変化として電圧降下を起こしてスピードが落ち、
目に見えない変化で電源の寿命が極端に短くなるね。

昔のパワーパックは0.3Aなんて1Mギリギリの容量しかなかったから
今のスタンダードSで1Aってのはホントに容量が大きくなったと思う。
262名無しさん@線路いっぱい:2008/04/17(木) 10:24:51 ID:Da6NlRtZ
>>246
KATO室内灯にはコンデンサーが無いので、常点灯する。
でも、TOMIXの室内灯の方が光が均一で明るいので、無駄な努力とは言い切れない。
>>254
プライマー塗布の前に下地を紙ヤスリで荒らしてやると、格段に食いつきがよくなる。
多少塗装面が荒れるけど、効果てきめん。
263名無しさん@線路いっぱい:2008/04/17(木) 11:08:41 ID:v++mHxW8
室内灯ってのは、昼は目立たない、夜景で綺麗に光るってのが実感的だが。
264名無しさん@線路いっぱい:2008/04/17(木) 14:33:16 ID:vt+JqMmq
>>259
未塗装は
・屋根
・クーラー以外の屋根上部品
・床下機器
・座席(600の流用なので3つドアクロス)
気にしなければそのままでも。

インレタは自分で貼る。
265名無しさん@線路いっぱい:2008/04/17(木) 19:35:01 ID:e/iDCj3z
>>264
お答えありがとうございます
TOMIXでインレタは慣れてるので大丈夫だと思います
266名無しさん@線路いっぱい:2008/04/18(金) 07:50:54 ID:Zu4UXx74
KATOやTOMIXに修理に出すときは
一度、問い合わせ窓口に連絡してから
送ったほうがいいのでしょうか?
また、それは初期不良と自己責任の破損でも
同じ方法でいいのでしょうか?
267名無しさん@線路いっぱい:2008/04/18(金) 08:22:47 ID:oXFH1FS4
事前連絡はしたほうがいいよ
初期不良なら連絡して着払いか元払いか聞いて模型(不良品)て書いて送る
破損で無改造なら元払いで模型(破損品)て書いて送るが改造品だと受け付けてもらえないかも?
とりあえずその辺電話で話すかメール汁
268名無しさん@線路いっぱい:2008/04/18(金) 09:55:13 ID:IdYJ93wZ
>>267
携帯から失礼します
ご丁寧にありがとうございました
269名無しさん@線路いっぱい:2008/04/18(金) 19:50:03 ID:953eWCen
問屋さんの卸し方が気になったので質問します。今月発売の313-0,300,3000を予約しました。塗装を合わせたかったので…もし問屋さんに前回品が余ってれば今回品と一緒に卸すのでしょうか?地域によって売れ方が違うので心配です。ちなみに東北在住です。
270名無しさん@線路いっぱい:2008/04/18(金) 22:59:18 ID:iJCpmrkU
トミックスの雷鳥の基本セットを買ったんですが、窓のプラに傷があちこちにありました。
塗装の下にホコリや塵が入ってるのですが、この程度は普通ですか。
鉄道模型の品質はこれくらいのものなのか、不良なのか・・・
271名無しさん@線路いっぱい:2008/04/18(金) 23:00:32 ID:tevFTI6l
>>270
その傷ってのはたてにある1本の線か?
272名無しさん@線路いっぱい:2008/04/18(金) 23:04:50 ID:iJCpmrkU
>>271
それが一番多いですね。どうしても出来てしまう傷ですか。
あとは「レ」みたいな傷や太い傷で窓が曇っていたり・・・
273名無しさん@線路いっぱい:2008/04/18(金) 23:21:22 ID:953eWCen
272氏 その傷は不良品ではないですね。自分のやつにも傷はあります。でもあまりにも深い傷なら、トミーに電話してみるといいかも部品交換してくれます。
274名無しさん@線路いっぱい:2008/04/18(金) 23:29:33 ID:iJCpmrkU
>>273
そうですか、安心しました。感謝します
275名無しさん@線路いっぱい:2008/04/18(金) 23:37:42 ID:tevFTI6l
>>274
どれも同じだから諦めな
なんとなくしかわからんから

詳しい説明は誰かに任せた
276名無しさん@線路いっぱい:2008/04/18(金) 23:48:18 ID:cYx0SIAS
>>269
そればっかりはわからないなぁ
俺は313興味ないからわかんないんだけど、人気商品でどこの店にも在庫がない状態なら
問屋にも在庫は残ってない。不人気で店にも余り気味なら、問屋で在庫になってる可能性が高い。

確実に再生産品を手に入れたいなら、ジョーシンとか大手量販店やその通販で買うのがいいと思う。
277名無しさん@線路いっぱい:2008/04/18(金) 23:58:08 ID:Vj62al5r
>>272
それはウェルドラインといって、複数の方向から溶けた樹脂が流れてきて
合流したところにできるもの。樹脂を流し込む型(金型)の形を工夫すること
で避けられないこともないけれど、基本的にはどうしようもない。
278名無しさん@線路いっぱい:2008/04/19(土) 00:05:25 ID:IWBR77ZP
276氏 ありがとうございます。在庫なしの個人店に予約したんですが…、隣の町には在庫があるので気になりますね。通販で買えば良かったと思いました。失敗
279名無しさん@線路いっぱい:2008/04/19(土) 00:10:35 ID:yGGRUP2E
>>278
その個人店に問屋に今在庫があるか聞いてみたら?
それと色の具合等の趣旨を個人店に伝えて再生産品を確実にしてもらえばいいと思う
280名無しさん@線路いっぱい:2008/04/19(土) 00:13:11 ID:zeZvBG6o
>>277
製造時のものなんですね。
とても勉強になりました、ありがとうございました。
281名無しさん@線路いっぱい:2008/04/19(土) 00:17:52 ID:IWBR77ZP
279氏 ありがとうございます!明日、お店に行って聞いてみます。次からは気をつけ様と思いました。
282名無しさん@線路いっぱい:2008/04/19(土) 14:13:16 ID:7oZ+Ce7K
すみません教えてください
ユニトラックのコードって80番でいいのですか?
固定式のレールにつなげたいんですが
283 ◆AlFD0Qk7TY :2008/04/19(土) 14:58:25 ID:OAWC/riR
>>282
83
284名無しさん@線路いっぱい:2008/04/19(土) 17:19:12 ID:So5M8ySO
ありがとうございます
285名無しさん@線路いっぱい:2008/04/19(土) 18:44:15 ID:WFAnH/R6
インテリアとして485系(ボンネット)と583系の先頭車だけ欲しいのですが
1.HOゲージサイズ
2.精巧に出来ているもの
3.動かすことは無い
4.先頭車のみでいい
5.1車両1万円未満で
って条件だとどのような買い物をすればよろしいでしょうか?
検索しても通常の動くもののセット品ばかりなので質問させてもらいました。
286名無しさん@線路いっぱい:2008/04/19(土) 19:52:23 ID:oGW9HxDi
>>285
ヤフオクでTOMIXあたりのHOの安い出物を気長に探すべし。
ちなみに、今TOMIXのクハネ583が9500円で出とるぞ。
287名無しさん@線路いっぱい:2008/04/19(土) 19:53:49 ID:n+B7NBGj
トミーのセット買って残りはヤフオクか中古屋に出せば?
もしくはトミーのサービスセンターにメールか電話して相談
もしくは中古屋行って先頭車だけさがすか
288名無しさん@線路いっぱい:2008/04/20(日) 01:47:35 ID:Mwxf20Jc
関水金属の165なのはな号ってどれくらいプレミアついてるんですか?私は発売当時なのはな号を買おうかどうしようか迷った物なので・・・
289名無しさん@線路いっぱい:2008/04/20(日) 02:22:33 ID:B+CfSDx0
>>288
関西じゃ人気無いし、関東でもそれほどプレミア付いたとしてもそれほど高くもないんじゃないかな。
ただ欲しい人は少々高くても・・・って感じだから、その価値は人次第だと思う。
参考までに、ヤフオクだと7500円前後みたい。
290名無しさん@線路いっぱい:2008/04/20(日) 02:43:45 ID:79aE/x0W
>>288
欲しくて聞きに来たのか?
それともプレミア値が知りたいのか?

どっちにしてもスレ違い、>>1ぐらい嫁
まぁ、それじゃ不親切だろうから一言だけ

検索すればまだ新品がヒットするから、欲しければ探して買いな
291285:2008/04/20(日) 08:12:04 ID:/xhjPK6U
>>286-287
レスありがとう。
やはり単品で単純には売ってないんですね。
まず模型屋さんに行って実物確認してオークションで探します。
9500円のクハネ583はかなり希望に合うんですが、何せ実物見たこと無いんで
まず確認してからにします。
292名無しさん@線路いっぱい:2008/04/20(日) 08:43:46 ID:VexUxQdi
インテリアなら車種に拘らず、HOより大きい方が良くないか?
インテリア用の製品がちゃんとあるじゃん。
HOも模型として動かさないと、やはり小さいんじゃないか。
あとインテリアで1両1万以内はきつい。
293285:2008/04/20(日) 09:51:24 ID:/xhjPK6U
>>292
インテリア用車両ってのがあるんですか?
PCデスクの棚にちょっと置く感じが希望なので、Nゲージじゃちょっと小さすぎるから
HOくらいでいいかなと思ってますが、そのサイズのインテリア用もあります?
予算はひとまずおいといてですが。
294288:2008/04/20(日) 11:29:23 ID:7HK0YqRw
いまから20年ぐらい前に発売された再販の物ではない関水金属の165系なのはな号の事なんですよ・・・
295名無しさん@線路いっぱい:2008/04/20(日) 12:13:22 ID:BC/fhMRm
サブウェイのジョイフルトレイン祭りに当てはまる車両ってなんですか?
296名無しさん@線路いっぱい:2008/04/20(日) 12:53:42 ID:mOnh11vR
質問させてください
Nゲージで80系湘南電車の完成品は、KATO社製のものしかないのでしょうか?
できれば全金属車体以前の古いタイプが欲しいのですが、
模型店では、プラモのような袋入りのキットしかありませんでしたが
塗装や組み立てに自信がありませんし、台車や動力は何を使ったら良いのかの
知識もありません。
ですので、もしKATO以外で完成品がありましたら、お教え下さい。
297名無しさん@線路いっぱい:2008/04/20(日) 13:22:22 ID:79aE/x0W
>>296
残念だけどキットしか無いよ。
何件か模型屋で代理作成を頼める所とかプロのモデラーに依頼するという手もあるけど、
結構高いという話は聞いてる。

プラモデルとか作ったこと無い?
無いならいきなり編成モノは敷居が高いと思うけど、折角だから作ってみれば?
素組ならグリーンマックスのHPのキット作成コーナーにそのモノずばりの手順が載ってるし、
他にも探せば作り方を載せたHPは幾つも存在するから。

細かいサードパーティーの部品はこの際除外するとして、
基本的に形にして動くようにするならグリーンマックスのオプションで充分だよ。
298名無しさん@線路いっぱい:2008/04/20(日) 14:01:26 ID:cQW45JOz
>>296
残念ながらキットしかない。
でも、グリーンマックスから出ているトータルセットは、塗装済みで一通りの部品が
揃っているから、あとは接着したりするだけ。細かいことにこだわらなければ、面倒
なのはインレタ貼りくらいかな。

と、人に勧めておきながら、俺自身はHゴムを綺麗に入れられるようになるまでは…
と思いつつ、半額セールで買った4両トータルセットAを何年間も放置中。駄目じゃん。
299名無しさん@線路いっぱい:2008/04/20(日) 14:26:20 ID:E1vvSbm1
>>294
宮沢のでしょ?
キハ81もだけど、暴落モデルの代表格。
宮沢版にしかないものがあるかもしれないけど、それがカトー再販版に比べて値段を上げる価値がないからこそ暴落したわけで。
ちなみに、俺がカトー版をアキバのぽちで買った際は五千円だったけどね。

>>295
古くはサロンエクスプレス東京から始まり、ユーロライナーやサロンカーなにわ…これだけかけばわかるっしょ。
300名無しさん@線路いっぱい:2008/04/20(日) 16:56:39 ID:H9pcoQx8
>>297
御回答有難うございます。

あれから今一度、模型店に出向いて、相談もしてみましたが、
KATOのセットも在庫なし、とのことでとりあえず、まずオークションや、
中古店の通販を当たってみます。

そのままでは無聊なので、グリーンマックスの中間車と台車を1両と、
KATOのストラクチャー類と、卓上コンプレッサーとスプレーガンを買ってきました。

80系湘南電車が走る、私が子供の頃の沿線風景のジオラマ作りに、挑戦したいです。
電車は塗装そのものより、養生のほうが手間が掛かりそうですね。
練習がてら、まず中間車からです。
301名無しさん@線路いっぱい:2008/04/20(日) 17:02:26 ID:PwFMdctM
>>285
おもちゃだけどダイキャスト製の
先頭車だけのシリ−ズで、「トレーン」社のNゲージがある。
それで不満なら
日車夢工房のシリーズかイモンのHO-no3の先頭車があるが
何十万もするものだ。
302名無しさん@線路いっぱい:2008/04/20(日) 17:04:58 ID:H9pcoQx8
すみません
>>298さんも有難うございます。。
塗装済みのもあったんですか?いずれにしても店頭在庫は無いようなので、
オークション等を、あたってみます。

連張りすみませんでした。
303298:2008/04/20(日) 17:13:40 ID:cQW45JOz
>>302
なんだかえらく気合が入っているようなんで、もしよければ俺のGMトータルセット譲るよ?
もちろん、入手時の価格(半額)以下で。
304288:2008/04/20(日) 18:30:12 ID:nUnK2/pt
宮沢のでしょ? という事は、一番最初に”165系なのはな号”出したのカトーじゃないの?それとも宮沢の物をカトーが販売した?
私の友人もカトーから出た当時ものすごく欲しがってたよ・・・

305名無しさん@線路いっぱい:2008/04/20(日) 18:50:23 ID:ghDchBrQ
>>304
初めに出たデカ目は製造が関水金属、販売が宮沢。後で出たシールドビームは製造が
関水金属、販売がカトー。
デカ目欲しい人が多いんじゃないのかな。デカ目は後でプレミアついたけど、発売
当時はしばらく売れ残ってた。俺は出るのが嬉しくて予約して買った口だが。
306名無しさん@線路いっぱい:2008/04/21(月) 11:47:05 ID:6j7E/Y/B
エアブラシが高くて買えない厨房なのですが、筆塗りだと、粘度を低めにしても、群が出来てしまいます。
何か良い手はありませんか?
307名無しさん@線路いっぱい:2008/04/21(月) 12:35:54 ID:wvWRRlRe
>>306
現在はエアブラシ使いだけど、その昔はエナメル系を塗ってからアクリル系で
仕上げてたことがある。色を合わせるのがメンドイけど溶剤が違うので有効かな。
308So What? ◆SoWhatIUjM :2008/04/21(月) 12:57:18 ID:iTx7dtg/
>>306
極力丁寧に塗った後で
それでも出ちゃった刷毛目はペーパーで均しコンパウンド仕上げ。
仕上げのクリアーくらいは缶スプレーを買っておくべし。
309名無しさん@線路いっぱい:2008/04/21(月) 12:57:57 ID:9+C1pFmY
>>306
スプレーじゃだめなのか?

あと、筆塗りでも平筆でべたっと塗るのではなく
ごく薄めた塗料を面相筆でちょっとずつ重ねまくって塗っていく方がきれいにできる
この辺は飛行機プラモのハウツー本とか参考にして
310名無しさん@線路いっぱい:2008/04/21(月) 14:32:31 ID:Wb6G0Hfs
>>306
クレオスから出ている
Mr.リターダーマイルドを加えるといいかも。
311名無しさん@線路いっぱい:2008/04/21(月) 21:09:04 ID:1tMGQGlL
http://www.nhk.or.jp/syumiyuuyuu/railroad.html

今更ながらNHK教育でこんな番組をやっていることに気づいた俺。
毎週月曜夜10時が楽しみだ。
312名無しさん@線路いっぱい:2008/04/21(月) 21:15:25 ID:1t2EM5bS
エアブラシくらい買え!
今時はエアブラシ単体で3000円で買えるし、
コンプレッサーも一万円しない。
模型板で調べれ。
313名無しさん@線路いっぱい:2008/04/21(月) 21:21:38 ID:cK3TeQDo
アホか 買おうが買うまいが余計なお世話だっちゅーねん
初心者板なんだから、聞かれた事だけ教えてやれっちゅーの
314名無しさん@線路いっぱい:2008/04/21(月) 21:23:10 ID:cK3TeQDo
あー、初心者スレだったな
315名無しさん@線路いっぱい:2008/04/21(月) 21:29:27 ID:BLqZWjqs
>>312
>>306の一行目をよく読んでから書き込もうな
316名無しさん@線路いっぱい:2008/04/21(月) 21:41:49 ID:9uuowgY5
大人にしてみりゃ大した金額じゃないが、中学生には気軽に買える金額とは言えない。

>>306
多少高くても質の良い筆を使うといいぞ。
安い筆は毛先が乱れやすいから、どうしてもムラになりやすい。
317名無しさん@線路いっぱい:2008/04/21(月) 22:07:14 ID:V+QAPDSl
コンプレッサーも一万円しない。 一万円しないコンプレッサーって何処のメーカーの物ですか?
318名無しさん@線路いっぱい:2008/04/21(月) 23:01:53 ID:7MsrIvt7
タミヤのスプレーワークセットなら、確かに1万円程度で買えたような・・・。
ただ、作動音がうるさくて、夜間やマンション等では近所迷惑なので注意w
どうせ買うなら、音が静かなリニアコンプレッサーがオススメ。
中学生だと、維持するのも大変だから(清掃にシンナーたくさん使う)、エアブラシはきついなぁ。
319名無しさん@線路いっぱい:2008/04/21(月) 23:06:26 ID:9uuowgY5
クレオスのプチコンなら定価13000円くらいだから、ネット通販とかなら1万以下で買える店もあるよ。
320名無しさん@線路いっぱい:2008/04/22(火) 00:59:59 ID:NKBx6Ztk
>>306
お金が無いからって安いガスボンベ式のエアーブラシには手を出さないように。
ボンベ数本でコンプレッサー買えるし、付属の吸い上げ式エアーブラシも不満あり。

筆塗りから始めればエアーブラシ導入の「感動」も味わえる。
せっせとお金貯めて評判の良いの買ってください。
321名無しさん@線路いっぱい:2008/04/22(火) 02:56:27 ID:cz3v+U9L
>>306
は「エアブラシが高くて買えない厨房」って言ってるだろ


エアブラシの事聞いてんじゃねえよ。
322名無しさん@線路いっぱい:2008/04/22(火) 06:56:07 ID:yvWXeFoL
ここにいるやつ絶対模型初心者じゃないだろ
323名無しさん@線路いっぱい:2008/04/22(火) 07:08:24 ID:FyfUzGdt
モジュール作るのに使用するいいボルトなど
何かいいものがあれば教えてほしい。
324名無しさん@線路いっぱい:2008/04/22(火) 08:00:03 ID:EzsSW5hw
おまえは初心者以前に小学校からやり直したほうがいいよ。
他スレでの日本語が致命的
325名無しさん@線路いっぱい:2008/04/22(火) 08:52:14 ID:/4NiVRvr
筆塗りでも、レベリング薄め液を混ぜるとムラ出にくいと聞いた事もあるが、どうなんだろ?
326名無しさん@線路いっぱい:2008/04/22(火) 10:48:18 ID:J8uvveB6
Nの銀車輪を黒に塗り替えるってのはムリなんだろうか?
あまりやってる人いないようですね
327名無しさん@線路いっぱい:2008/04/22(火) 12:09:22 ID:lTza7cK9
>>326
車輪の踏面だけを残して表面とフランジを黒マジックで塗ってるよ。
金属だと色を塗る時はプライマーを吹かないと色が乗らないんだけど、
車輪は集電が絡むから下手に着色出来ないんだよね。

今の車両は黒染が進んでるけど、どうも集電が今一なんで銀車輪と交換して色を塗ってる。
余った黒染め車輪は集電に関係の無い貨物車に使ってるよ。
328名無しさん@線路いっぱい:2008/04/22(火) 12:29:06 ID:J8uvveB6
>>327
あ、そうなんだ。
オレも真似しよ。ありがとう。
329名無しさん@線路いっぱい:2008/04/22(火) 19:27:11 ID:uKI0mabu
EF200を買いましてKATOカタログと比べて疑問に思ったんですが
カタログのヘッドライトは真っ白な色なのに対し、
購入したEF200はややオレンジがかった電球のような色でした

これはニセモノなのでしょうか?
330名無しさん@線路いっぱい:2008/04/22(火) 20:12:59 ID:CaoYWPmn
電車の車輪も機関車の車輪みたいに側面プラパーツをハメればいいのに。
特にグレー色の波打車輪を再現するならそれしか無いだろ。
http://www.railway-museum.jp/exhibition/images2/fig_00521_3.jpg
331名無しさん@線路いっぱい:2008/04/22(火) 20:20:00 ID:LlULu0yU
>>330
5月に出るトミックスのヨ231山手線が波打ち車輪になるはず
輪心別パーツてのはブーフリ車輪やスポーク車輪なんかでよくやってる
332名無しさん@線路いっぱい:2008/04/22(火) 22:06:54 ID:Sh/OtoBY
>321
エアブラシとコンプ買ってお釣りが来るくらいキット駄目にして練習したらキット上手くなるよ。
333名無しさん@線路いっぱい:2008/04/22(火) 22:53:14 ID:zitvRMIJ
Nゲージの縮小の比は次のうちどれですか?
@標準軌幅:Nゲージ線路幅
A狭軌基準:Nゲージ線路幅
Bレール幅は関係ない

もしBの場合、何分の一ですか?
334名無しさん@線路いっぱい:2008/04/22(火) 23:00:24 ID:dXjMBMSj
?@1465mm÷9mmでも、
?A1067mm÷9mmでもなく、
?B新幹線は1/160 在来線は1/150。
?Aじゃないと我慢できないなら、tt9またはちゃぶ台スレへ。

335名無しさん@線路いっぱい:2008/04/22(火) 23:18:49 ID:b4cGLhWa
>>331
>ブーフリ車輪
NでED54なんて出てたっけ?
336名無しさん@線路いっぱい:2008/04/22(火) 23:20:45 ID:LlULu0yU
>>333-334
一応@としておく
車体断面の縮尺は1/148から1/160、線路の幅は標準軌を基準とした9mmが基本で、国ごとに縮尺は異なる
日本で新幹線車両だけ1/160なのは1/160が盛んな欧米(イギリスは除く)向け輸出が前提だったから
イギリスは当初1/152だったが、モーターが車体に収まらない等の理由で現在は1/148になっている
スペインのイベルトレンでは当初客車は長さ方向を1/180としていたり、
他のヨーロッパのメーカーでもイギリス同様モーターの関係で1/150位の製品が結構あった

>>334
ちゃぶ台以前の問題として、1465mmとはナンゾや?
標準軌より広いマドリッドの地下鉄やライプチヒの市電でもそんなにないぞ
337名無しさん@線路いっぱい:2008/04/22(火) 23:26:44 ID:LlULu0yU
>>335
>>1の一行目をよく読もう
質問においてスケール・ゲージの指定がない限り全てのスケール・ゲージの例を出さざるを得ない

ブーフリ車輪は、製品の例を出すなら、IHCのGG1に使われている
338名無しさん@線路いっぱい:2008/04/22(火) 23:35:45 ID:LlULu0yU
あ、スマン電車の場合か、輪心別パーツの話しは…
>>330ゴメン
339名無しさん@線路いっぱい:2008/04/23(水) 00:09:12 ID:EchfyN6Q
>333 
>336にちょっと補足させてください

もともとNゲージなどの鉄道模型の規格は輸入されたもので
Nゲージの最初はイギリスやドイツであるといわれています
あちらで広く使われている標準軌を9mmに縮尺すると1/160となります

日本では新幹線は標準軌であるのでこの縮尺でいいのですが、
在来線の狭軌では9mmに対して1/150では縮尺があいません
これは日本で初期にNゲージを普及させた関水金属の縮尺が
1/150であり、以後、各メーカーがこれに倣ったためといわれています

詳しくはWikipediaでNゲージを検索して
340名無しさん@線路いっぱい:2008/04/23(水) 00:47:42 ID:B77Xr8ES
>>329
それはリニューアル前の製品かと
運転台部分も抜けてないはず。
341名無しさん@線路いっぱい:2008/04/23(水) 12:52:24 ID:VT21q8y0
>>329
3018と3036どっちを買ったんだ?
3018なら旧製品だ。
342名無しさん@線路いっぱい:2008/04/23(水) 12:56:52 ID:F9yM+k9m
カタログの過渡のライトって異常に
黄色味を帯びているものや緑っぽいのがあるけど
実際の商品もあんな色ですか?
343名無しさん@線路いっぱい:2008/04/23(水) 18:43:30 ID:BFfNZkvF
あんな色だったりする
344名無しさん@線路いっぱい:2008/04/23(水) 19:21:06 ID:B77Xr8ES
21000系とか、カタログ見てライトの色で購入意欲萎えるよねw
345名無しさん@線路いっぱい:2008/04/24(木) 08:11:15 ID:AIQPcnU0
白色か電球色に汁!
346名無しさん@線路いっぱい:2008/04/24(木) 08:44:39 ID:FBbMKNBv
とりあえず全部白色にして欲しい。
ホワイトLEDなら後から簡単に着色したりして修正できるけど
イエローLEDやオレンジ色クリアパーツは修正の手間がかかり過ぎる。
347名無しさん@線路いっぱい:2008/04/24(木) 19:31:52 ID:e7XRIJdV
初めてこちらの板へ来ました。

息子が鉄道模型に興味を持ち、週刊模型?というものを本屋でいくつか購入しています。

で、欲しい模型があるけれども名称がわからないと言っておりまして、
ネットで検索してみたりもしたのですが、私にはさっぱりわかりません。

息子が言うには、TV番組で観た、Nゲージ?のミニサイズのもの、らしいのですが。
(テレビチャンピオンという番組です)
これではなかろうかという名称を、お教えいただければ幸いです。
348347:2008/04/24(木) 19:34:21 ID:e7XRIJdV
テレビ番組名、間違っておりました。
NHKの鉄道模型の番組だそうです。
349名無しさん@線路いっぱい:2008/04/24(木) 19:41:10 ID:xzQzXK+T
>>347
とりあえず初心者ぶるのを辞めるのと日本語でしゃべってください
350名無しさん@線路いっぱい:2008/04/24(木) 19:42:47 ID:f70pdw3N
>>347
週刊模型とは
週刊 昭和の「鉄道模型」をつくる の事でしょうか
351名無しさん@線路いっぱい:2008/04/24(木) 19:45:33 ID:xzQzXK+T
てゆうか消防にはまだ鉄道模型は早いからプラレールでもやっとけ

買い与えるだけ無駄だから週間模型wwも購入をやめなさい


消防が鉄道模型を持ってるのが非常に腹が立つ
352名無しさん@線路いっぱい:2008/04/24(木) 19:46:43 ID:xzQzXK+T
>>347
連レススマソ

おまえが他のスレでの荒らしの謝罪したら許すぞ

お前みたいなのにいろいろ教える気は無いから帰れ
353名無しさん@線路いっぱい:2008/04/24(木) 19:49:59 ID:UlI8DZdz
どこを荒らしていたん?
354名無しさん@線路いっぱい:2008/04/24(木) 20:14:28 ID:1UEFG1HO
>>352
糞初心者厨のあいつのことか?

>>347とその息子は氏ねよ 
ろくに形式分らない息子に模型なんて無駄だな
355名無しさん@線路いっぱい:2008/04/24(木) 20:31:55 ID:rn0GleSC
>>349 >>354
おいおい・・・何処のスレで何があったか知らんが、このスレだけみてると立場が逆に見えるぞ。
俺も>>353と同じでどこか判らんから、その場所のリンク張ってくれないか?
356名無しさん@線路いっぱい:2008/04/24(木) 20:35:43 ID:1UEFG1HO
ヒント:ID変えて痛い自作自演
357名無しさん@線路いっぱい:2008/04/24(木) 20:47:59 ID:GhWxm9lT
自演といえば今日TOMIX本スレに居たのだが…。
>>356 ID惜しいなぁ…。Gが8だったら EF81のHOになるのに。
358名無しさん@線路いっぱい:2008/04/24(木) 20:49:12 ID:FfpbpQPq
ヒントじゃなくてリンク貼れっての
359名無しさん@線路いっぱい:2008/04/24(木) 20:50:29 ID:1UEFG1HO
>>357
漏れもそれオモタ

くやしいのぉ・・・くやしいのぉ・・・
360347:2008/04/24(木) 20:54:37 ID:e7XRIJdV
>>349
別に初心者ぶったつもりはないんですが……

>>350
そうです! 曖昧な言い方になってすみませんでした。

>>351>>352>>354
なんだか場違いなところへ来てしまったようで……。
荒らしと間違えられるとは思いませんでした。びっくりしました。
初心者用スレッドといっても、ここは初心者を追い払うところであるわけですね。

では、失礼いたしました。
361名無しさん@線路いっぱい:2008/04/24(木) 20:56:44 ID:1UEFG1HO
>>360
息子に鉄道模型は早いからあきらめさせろ
362名無しさん@線路いっぱい:2008/04/24(木) 21:02:47 ID:waRhT4GT
>360
ヒントもなしじゃそりゃ荒らし扱いも仕方ないわな。
初心者未満の常識なしはそりゃ追い出されても仕方ないでしょうよ。
363名無しさん@線路いっぱい:2008/04/24(木) 21:06:40 ID:FfpbpQPq
リンクすら張らない>>361、やたら必死だが、何か嫌なことでもあったのか?
何度も書き込みしてるのに解説すら出来ないなんてな
状況知らない方からしたら、そっちが痛いぞ

>>360
せめて色でも分かればなぁ…
364名無しさん@線路いっぱい:2008/04/24(木) 21:11:11 ID:e7XRIJdV
>>362
>>363
あ、答えようのない質問であったということですね。
もっと細かく分類されているものであると。なるほどー。

もう少し自力で調べてみることにいたします。

ありがとうございました!
365So What? ◆SoWhatIUjM :2008/04/24(木) 21:32:14 ID:bsZFjHKT
何がわからないのか自分がわからないんじゃ答えようがないわなw
366名無しさん@線路いっぱい:2008/04/24(木) 21:40:44 ID:rn0GleSC
>>363
>>361は子供の私怨粘着じゃないか?
>>356のカキコは自分の事を言ってるじゃないかと。

>>364
NHKの番組の事なら多分ここの事でしょう。
NHK趣味悠々 Nゲージ・レイアウト制作入門
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/gage/1206692918/l50
司会の三波豊和氏のブログリンクがありますからそこから辿ってみては?
367名無しさん@線路いっぱい:2008/04/24(木) 22:03:36 ID:2oPKJoyp
>>360
第1回は何を走らせてたか失念したが
2回から3回の小さなレイアウトで使ってたのは
モデモの都電6000形だったと思う。
368名無しさん@線路いっぱい:2008/04/25(金) 11:17:09 ID:VEgDJzO+
小学生に鉄道模型は早いって。推奨年齢8歳以上ってことも知らないガキがそんなこと言えないだろ。
369名無しさん@線路いっぱい:2008/04/25(金) 14:46:52 ID:4p5qpcnp
まぁ、小学生だろうが幼稚園だろうがいいんじゃない?
大人から子供まで楽しめるホビー。大いに結構。

むしろ俺は、やたら門戸を狭めたがる奴に鉄道模型触って欲しくない。

370名無しさん@線路いっぱい:2008/04/25(金) 15:54:23 ID:VEgDJzO+
ジジィはなぜか鎖国したがるんだよな。
371名無しさん@線路いっぱい:2008/04/25(金) 15:55:57 ID:wWwtZHGu
そういやどこだかのタムか序で鉄道模型のセット
丸ごと壊して立ち入り禁止にされたゆとりが居たな
372名無しさん@線路いっぱい:2008/04/25(金) 16:59:10 ID:JAtTSMfq
とりあえず初心者すれにつき挙げ
373名無しさん@線路いっぱい:2008/04/25(金) 17:05:13 ID:PdkAfW1Z
>>369
同感
分かりやすい例は>>368だね
昨日の奴と同じだろうな
語調がそっくり

>>371
恐ろしいな…
しかし、壊したってどうやったんだ?床にでもたたき付けたか…
374333:2008/04/25(金) 17:21:29 ID:zKc57fev
>>334
>>336
>>339

勉強になりました。
ウィキペディアものぞいてみます。
ありがとうございました。
375名無しさん@線路いっぱい:2008/04/25(金) 19:59:11 ID:rQum0GHf
みんなカタログ読んだり、店頭で眺めたりしてた時のワクワクを忘れてしまったのだろうか。
376名無しさん@線路いっぱい:2008/04/25(金) 20:17:28 ID:jyD0Cr4N
その後にした勘違いや無駄使いのことも忘れてないのさ。
377名無しさん@線路いっぱい:2008/04/25(金) 20:34:11 ID:S32rqXjE
別に誰がやってもいいが
自分のミスでさえメーカーのせいにするゆとりなんかは
やらないでいいよ。
378名無しさん@線路いっぱい:2008/04/25(金) 22:44:57 ID:VEgDJzO+
>>373
ん?同じ奴じゃないけど?
379名無しさん@線路いっぱい:2008/04/26(土) 02:52:51 ID:t2irCInt
程度の低さが一緒だろ 自覚してないだけで
380名無しさん@線路いっぱい:2008/04/26(土) 08:48:58 ID:fAGXLUEj
>>377
そもそもゆとりは鉄模なんかやらないだろw
381名無しさん@線路いっぱい:2008/04/26(土) 21:57:23 ID:fWvtHUer
>>342
実際はあんな色ではないよ。
写真に撮ると肉眼では認識できない色になる。
おそらくデジではなくポジフィルムを使ってるのだろう。
382228:2008/04/26(土) 22:11:19 ID:haRCxiGN
KATOのEF65-1000をベースにドアがからし色のやつを作っているのですが
あのスカイブルーに近い色ってありますか?
383名無しさん@線路いっぱい:2008/04/26(土) 22:39:02 ID:ZvvzqkQe
貨物の更新色ならモリタでそのものズバリな塗料出してるよ。
384名無しさん@線路いっぱい:2008/04/27(日) 00:54:02 ID:pCpdWAHp
>>383
そのものズバリだがNゲージに塗ると少々暗めなので、できれば明るい目に調整した方が良いよ。

385名無しさん@線路いっぱい:2008/04/27(日) 21:02:36 ID:vPqRv3Wy
PC枕木のレールはどのようにして手に入れればいいですか
386名無しさん@線路いっぱい:2008/04/27(日) 21:56:52 ID:ZArdLGks
>>385
すまんが主語を書いてくれないか?
最低、規格とメーカーが判らないと答え様が無い。

つーか、その言い回しだと模型じゃなくて本物が欲しいのかと思うぞ。
387昴 ◆BF5B/YTuRs :2008/04/27(日) 22:09:23 ID:R0twE23S
>>385
・店に行って買う
・在庫無ければ注文する
・店に行けなきゃ電話かFAX、電子メール等で注文する
388名無しさん@線路いっぱい:2008/04/27(日) 22:28:07 ID:0+MliuNv
NならKATOの複線レールか、PECOの固定式のフレキシブルレールくらいか?
389名無しさん@線路いっぱい:2008/04/28(月) 00:19:50 ID:6AClgaPX
>>385
篠原のレールのことか?
390名無しさん@線路いっぱい:2008/04/28(月) 00:22:48 ID:AKhLd4Ou
>>389
そこまで聞く必要はないだろ

最近の親って何から何まで子供の世話をするから
子供は「うん」か「いや」かしか言わなくて成長できゃうらしいしな
391名無しさん@線路いっぱい:2008/04/28(月) 05:37:01 ID:/eea0jyc
そうそう、できゃうらしい
392名無しさん@線路いっぱい:2008/04/28(月) 16:25:53 ID:R4pM6Csx
>>385
近所の線路に敷いてあるだろ。
393名無しさん@線路いっぱい:2008/04/28(月) 17:04:37 ID:JHKOpzIG
>>392
ちょwww実物かよwwwww
そう言えば俺の家の近所盛り土高架だ
394名無しさん@線路いっぱい:2008/04/28(月) 20:27:46 ID:ir3QyFIv
>>392
それ泥棒w

ちゃんと業者から買わなきゃだめだぜ
395名無しさん@線路いっぱい:2008/04/28(月) 21:35:11 ID:E18L1ZM4
PC枕木の実物は一人で抱えられないような重さだぞ
396名無しさん@線路いっぱい:2008/04/28(月) 21:38:32 ID:OSmn9CyK
「PC枕木のレール」も「木製枕木のレール」も同じレールだから
鉄鋼メーカーか鉄道模型メーカーの商品を買えばいい。

397名無しさん@線路いっぱい:2008/04/28(月) 22:14:04 ID:1pqSqMhq
これほど真剣な答えが並んでいるというのに
385は礼の一つでも言いにこんかいw
398名無しさん@線路いっぱい:2008/04/28(月) 22:22:56 ID:GpLSR2Tv
2ちゃんに礼はいらん。
あっても目障りでウザイ。
399名無しさん@線路いっぱい:2008/04/28(月) 22:32:00 ID:Djd1oNoz
>>398
ゆとり乙
400名無しさん@線路いっぱい:2008/04/28(月) 22:38:48 ID:z06DG4vG
(´‐`)ノみんなアリガト
401名無しさん@線路いっぱい:2008/04/28(月) 22:39:48 ID:bikxAYRX
>>398
だな

>>398に一票。
402名無しさん@線路いっぱい:2008/04/29(火) 00:44:15 ID:vQQ29mUT
鉄道模型始めてまだ半年の初心者です。
TOMIXから始めて車両も増えてきたので、カプラーをTNに交換していますが
KATOの製品にも購入したいものが出てきました。
この場合、会社が違うのでカプラーの互換がなさそうですが
TNカプラーをメインにして、KATOや他の会社を連結出来るようにしたいのですが
何か良いカプラーはないでしょうか。
よろしくおねがいします。


403名無しさん@線路いっぱい:2008/04/29(火) 00:55:08 ID:rDpNtuJT
>402
色々選択肢もあり一長一短があるのでカプラースレで相談汁。
【密着】連結器・カプラー総合スレッド5【自連】
ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/gage/1204508828/
404名無しさん@線路いっぱい:2008/04/29(火) 07:04:35 ID:MH3QSjx1
>>402
>>403のいうようにカプラースレに行け
あときちんと車種を書こうな。じゃないと
的確な返事は得られないよ
405名無しさん@線路いっぱい:2008/04/29(火) 12:49:58 ID:XJVA8Axm
>>387
サンクス、早速電話で注文しました。
>>392
スラブ軌道(´;ω;`)
406名無しさん@線路いっぱい:2008/04/29(火) 22:15:25 ID:fCMcR76f
すみません。「Nゲージ」 在庫情報希望スレ 7割引目 が見れなくなっていますが、
なぜでしょうか。回答お願いします。
407名無しさん@線路いっぱい:2008/04/30(水) 08:32:49 ID:NH3A4j7e
「Nゲージ」 在庫情報希望スレ 7割引目
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/gage/1202219553/l50
普通に見れるのだが・・・
408名無しさん@線路いっぱい:2008/04/30(水) 19:12:20 ID:8gu28fbh
>>402
まだカプラースレに行ってないようなので、ここで答えられる範囲のアドバイスを一つ。

KATOにはカプラーのマウントがA・B・ナックル専用・伸縮の4種類あって、
AマウントならTNが無加工で付けられる。
伸縮はBMTNと似てるがやや小さいので交換した場合台車に接触する可能性がある。交換は床下要改造・接着。
ナックル専用はマウント構造が特殊でマウント・TN双方を改造する必要がある。
Bマウントはマウントとカプラーが一体構造なのでTNは不可。

どの車両か書いてないので大まかに書いたが、Aマウント以外だと初心者には難しいとおもう。
あと、改造内容に関してはスレ違いなのでここでは答えられない。専門スレへどうぞ。
409名無しさん@線路いっぱい:2008/05/01(木) 08:34:39 ID:5O4rZk48
初心者質問スレにつき揚げ
410名無しさん@線路いっぱい:2008/05/01(木) 14:47:42 ID:Dx/e7wh/
スプレーとかの知識が無いので、お願いいたします。

富の24系銀帯の帯がかすれてしまっていたので、クリアーを吹いたところ、
艶が出てテカテカになってしまいました。
艶を消したいのですが、このまま上から艶消しクリアーを吹けば消すことは出来ますか?

厨な質問で申し訳ありませんが、お願いいたします。
411名無しさん@線路いっぱい:2008/05/01(木) 15:01:09 ID:M8RxH6IU
まあ、艶は消えるが車体も艶が消えてしまうぞ。
それにクリアの厚塗りは良くない。
諦めるんだなあ。
412410:2008/05/01(木) 15:11:12 ID:+ZU14Zm7
>>411
早速の回答、有難うございます。
わかりました。やってしまったことは仕方が無いので、諦めます。
有難うございました。
413名無しさん@線路いっぱい:2008/05/01(木) 15:34:34 ID:Mda2bY7V
ブルートレインは実物もかなり艶があるから気にしなくても良いんじゃない?
それより、屋根だけはつや消しに仕上げておくと、ぐっと実感的になる。
床下機器も、汚れる前は意外と艶があるしね。
414410:2008/05/01(木) 16:21:29 ID:+ZU14Zm7
>>413
アドバイス有難うございます。
今度新しい編成を増備するとき、やってみます。
415名無しさん@線路いっぱい:2008/05/01(木) 17:52:31 ID:MXy2bcCA
>>414
いや待てw
もう少し調べてからやれ
例えばジャンクの車両を買ってきて
それを使って実験して
納得してから本番にいけ
416414:2008/05/01(木) 18:26:44 ID:+ZU14Zm7
>>415
そうでしたww
危うくセット物を自分でジャンクにするところでした。
有難うございます。今度ぞぬ屋で適当なのを探してみます。
417名無しさん@線路いっぱい:2008/05/01(木) 19:39:32 ID:Mda2bY7V
ぶっちゃけ塗装や修理が出来るようになると多少のジャンクでも(゚Д゚)ウマーなわけだがw
俺にとってぽちのジャンクは宝の山。
修繕して編成に加えてる。
418名無しさん@線路いっぱい:2008/05/01(木) 19:52:46 ID:esQlhp3d
>>417
ジャンクにしてあ(ry
たしかにジャンクも宝の山になるな
俺の場合は某急行電鉄の169系みたいに
部品取り用によく買うな。
T車の気動車は金が無いときに
誤魔化してキハ58どかに突っ込んで走行させてる
419名無しさん@線路いっぱい:2008/05/01(木) 22:36:03 ID:Mda2bY7V
ジャンクで破格だったKATOのDD13(701)を修理。
走行不可でランボード上の手すり(写真で言うと、ヘッドライトの脇の手前側)が折れてたので真鍮線で再生。
ランボードの塗装と細かな色差ししたら見栄えが良くなったよ。

http://g2n001.80.kg/_img/2008/20080501/22/200805012230062111774350127.jpg

やっぱ機関車は走ってナンボだと思う。
420名無しさん@線路いっぱい:2008/05/02(金) 04:27:56 ID:aViRvFpF
なんだかジャンク漁り楽しそうだなぁ。今度覗いてみよう。
ジャンクだなんて言ってごめ(ry
421名無しさん@線路いっぱい:2008/05/02(金) 08:56:18 ID:tcU9Oqmo
私はジャンクなんかじゃ(ry

たまに地雷ひくから気をつけて。
直らないジャンク品買ってきた日の落ち込みはそりゃもう・・・。

うちにあるユーロライナー(客車)は、看板はどうやっても点かないし、
車体は傷だらけで車番も消えちゃってるしでひどいものです。
422名無しさん@線路いっぱい:2008/05/02(金) 09:41:11 ID:bgnByrXo
>>421
そういうのは改造ベースに
フリーランスは楽しいよ
423名無しさん@線路いっぱい:2008/05/02(金) 10:23:52 ID:GFuS0+0K
>>421
たまに地雷をひくって、
地雷ばかりなんだから、そもそもジャンクなんだろw

地雷の中に、たまに不発弾があるからいいんじゃまいか?
424名無しさん@線路いっぱい:2008/05/02(金) 15:03:52 ID:CSx4ZyUM
>>423
エサ箱の中じゃなくても地雷はあるぞwww
425名無しさん@線路いっぱい:2008/05/02(金) 17:25:37 ID:0Porsmz0
ナンバープレートなどを着けるときのゴム系接着剤でお勧めのメーカーや
商品があれば教えてください
426名無しさん@線路いっぱい:2008/05/02(金) 17:32:09 ID:+FpMiQBT
>>425
俺はプラセメントでやる派(ゴム系だとナンバーが浮きがち)なのだが、
ゴム系使うならセメダインのGクリアーが良いんじゃないかな。

ナンバープレートのバリをきれいに切り取って、爪楊枝で接着剤を少し塗って取り付けると良いと思う。
くれぐれもナンバープレートに直接塗らないように。量が多くてはみ出ます。
427名無しさん@線路いっぱい:2008/05/02(金) 17:39:33 ID:0Porsmz0
>>426
確かに分厚く塗ってしまうと浮きそうですね・・・
プラセメントははみ出すと取り返しのつかないことになりそうで
どうしても嫌煙しています
428426:2008/05/02(金) 17:47:06 ID:+FpMiQBT
>>427
うんまぁ、慣れの問題だと思うw
俺も友人から「よくプラセメントで綺麗に出来るなぁ」って言われるw
んでも、ゴム系みたいに浮くってのが無いから重宝してる
プラセメントでも、塗りすぎなければゴム系より綺麗に出来る。
429名無しさん@線路いっぱい:2008/05/02(金) 19:18:28 ID:MT4UmW0E
Gボンクリアをタミヤの流し込みタイプ(緑フタ)で糸を引かない程度まで薄めて
タミヤのフタの面相筆でちょんとつけでばOK
430名無しさん@線路いっぱい:2008/05/02(金) 19:45:39 ID:R0Df93wZ
900mm*450mmの小さなレイアウトを作ってます。
勾配をどのような方法で付けようか悩んでます。
サブテレインを使えば比較的簡単にできるのはわかってますが
品薄でなかなか手に入りません。
ほかにできる方法はどのような方法がありますか?
431名無しさん@線路いっぱい:2008/05/02(金) 20:44:12 ID:pS2Hz6Q7
>>430
発泡スチロールに勾配部分のレールを裏向きに組んで乗せて道床部分を卦書いて切り出す。
道床の勾配を断面に卦書いて切る。
断面を接着面にすれば平らな勾配道床の出来上がり。
(レールを裏向きにするのはカーブの場合勾配が逆向きになるから。直線なら不要)
432名無しさん@線路いっぱい:2008/05/02(金) 20:49:14 ID:pS2Hz6Q7
>>431
訂正
×道床
○築堤
433名無しさん@線路いっぱい:2008/05/03(土) 05:37:14 ID:SFD2WSiy
>>424
過渡EF64なんか地雷の場合があるな。
ぞぬでまともに買ったやつ、庇が折れてるのが後日判り、ボディ葦を買うはめになった。
>>425
製品付属のナンバープレートなら木工用ボンドで十分固定できるけどな。
周囲にはみ出ても固まれば塗装を侵さずにきれいに剥がせるし。
エッチングのナンバーならGクリアかな。
434名無し:2008/05/03(土) 10:01:20 ID:q/JO2u1W
質問です。Oナロー16,5mmのレイアウトを初めて作るのですがフレキシブルレールを半径どれくらいにすれば曲がりきれる限界でしょうか?
牽引車両は無しで、凸電の動力車一台のみ動かすつもりなのですが。。。
ナローについてはあまりサイトが見つからなかったのでここに来ました。
場違いだったらすいません。
435名無しさん@線路いっぱい:2008/05/03(土) 10:10:34 ID:5SAn02Lo
勾配なども関係するので一概には言えない。それに想像と現実は違う。
フレキレール一本など安いものだし実験してみることが一番良い。

どうしても先人の参考が見たいのなら
http://carendt.com/index.html
436名無しさん@線路いっぱい:2008/05/03(土) 10:12:58 ID:5iZY3wNH
ホイールベースにもよるが100mm台でも曲がりはするが200mmはあった方が良い。
437名無し:2008/05/03(土) 10:27:29 ID:q/JO2u1W
そうですね。ありがとうございました。いろいろ試してみます
438名無しさん@線路いっぱい:2008/05/03(土) 10:33:05 ID:rtG7Td3C
昨日買った、313系のボディに子供が傷をつけてしまいました。修理を出すと古いボディ(前回品など)と交換されそうで迷ってます同じボディと交換して頂く方法ってありませんか?宜しくお願い致します。
439名無しさん@線路いっぱい:2008/05/03(土) 10:44:49 ID:sl7gX28W
>>438
KATOだっけ?(JR系の模型に疎くてスマソ)
KATOなら一ヶ月前後辺りでパーツの分売あるからKATOオンラインショップでAssyボディーだけ注文すればいいよ。
440名無しさん@線路いっぱい:2008/05/03(土) 11:00:48 ID:rtG7Td3C
439氏 ありがとうございます。でも、その分売パーツは今回生産されたパーツを発売するんでしょうか?
441名無しさん@線路いっぱい:2008/05/03(土) 11:02:05 ID:5SAn02Lo
確実なことをしたいのなら自分で買うしかない。
442名無しさん@線路いっぱい:2008/05/03(土) 11:03:28 ID:qCaS5FAN
>>440
余計なことかも知れないけど
君は鉄道模型に向いてないような気がするよ。
ラジコンでも専念したら?
443名無しさん@線路いっぱい:2008/05/03(土) 11:10:50 ID:5iZY3wNH
>>440
メーカーにメールしろ「壊したので代えが欲しい」って書いて向こうが送ってこいって言ってきたら送ればいい。バラパーツ買えって言ってきたらバラパーツ買えばいい。
444名無しさん@線路いっぱい:2008/05/03(土) 11:13:41 ID:rtG7Td3C
皆さんありがとうございます!メーカーに連絡してみます。
445名無しさん@線路いっぱい:2008/05/03(土) 11:26:29 ID:LFCG3Q6Q
メールの受付やめたんじゃ?
446名無しさん@線路いっぱい:2008/05/03(土) 12:06:43 ID:5iZY3wNH
しらんがな
447名無しさん@線路いっぱい:2008/05/03(土) 22:05:18 ID:t6RMc0Ji
ところで何で同じパーツが欲しいの?マイナーチェンジの予告があるとか?

帯の色が変わるとかなら、ここの情報に頼りすぎ。
真偽を確かめるためにも面倒でもassy取扱店に行って確かめないとどうにもならないと思う。
448名無しさん@線路いっぱい:2008/05/03(土) 22:20:20 ID:AUrr09Yf
過渡は鉄道模型じゃなくて鉄道おもちゃだからなw
449名無しさん@線路いっぱい:2008/05/04(日) 00:27:18 ID:ngco1uMG
蒸気は富には無いというのに驚いた初心者です。
加糖のD51あたりは、富のミニカーブレールで走らせる事は
できるのでしょうか?
450名無しさん@線路いっぱい:2008/05/04(日) 00:31:06 ID:7xhC3qYB
>>449
不可能です
451名無しさん@線路いっぱい:2008/05/04(日) 01:21:35 ID:8R0M7ODm
アキバエクスプレスのNゲージってないの?
452名無しさん@線路いっぱい:2008/05/04(日) 02:05:35 ID:7xhC3qYB
>>451
そんな鉄道ありませんw
453名無しさん@線路いっぱい:2008/05/04(日) 04:53:09 ID:yGOsJOYG
>>449
富は蒸機出してるぞ9600形
454名無しさん@線路いっぱい:2008/05/04(日) 04:55:08 ID:vY0GjVwa
>>453
生産中止品。
455名無しさん@線路いっぱい:2008/05/04(日) 06:44:05 ID:JGcPFmnl
つトーマス
456名無しさん@線路いっぱい:2008/05/04(日) 10:00:46 ID:h37N9HmR
つ C57


手に入るかどうか別ですが。
457名無しさん@線路いっぱい:2008/05/04(日) 13:56:11 ID:0zm0zt0G
>>449
つCタンクロコ

てか、あの半径を走行可能と思うこと自体が・・・。
458名無しさん@線路いっぱい:2008/05/04(日) 17:03:10 ID:7xhC3qYB
富のCタンクくらいなら曲がれそうだな。
どっちにせよ、KATOのはC11でもきついんじゃないか?
後に続く車両も、客車牽かせたらほぼ20m級確定だし。
蒸機走らせるなら最低R280くらいからが違和感少なくて良い感じ。
ミニカーブは18m級より短いのが一番。
459名無しさん@線路いっぱい:2008/05/04(日) 17:07:40 ID:5Rb7Z1hl
>>434
ホイールベース38mmのロコ製BR98 307だと半径200mm程度が限界
というか、フレキシブルレールをそれ以上曲げると設置が結構大変
460名無しさん@線路いっぱい:2008/05/04(日) 17:56:05 ID:NTl/OtOV
>>449
つ機関車トーマスシリーズ
461名無しさん@線路いっぱい:2008/05/05(月) 11:01:31 ID:c0L/AwaB
462名無しさん@線路いっぱい:2008/05/05(月) 13:04:41 ID:/G7sqzm4
初心者スレにつき揚げ
463名無しさん@線路いっぱい:2008/05/05(月) 15:56:32 ID:WIsFoNpz
明日、模型店密集地域めぐりをするのですが、
模型店が駅から徒歩10分以内で2店舗以上ある場所ってどこでしょうか?
秋葉原のほかにどこかありますか?
464名無しさん@線路いっぱい:2008/05/05(月) 16:46:44 ID:w3Eu+JII
>>463
・新宿
・池袋
・横浜
・大阪
・日本橋

・町田・・・はなくなったんだなそういえば
465名無しさん@線路いっぱい:2008/05/05(月) 16:57:07 ID:rbxpp2nO
>>463-464
立川もあるぞ。
ちょうど明日まで北口のキョーサンが移転前の閉店セールやってる。
あとは同じ北口にエンドウ(メーカー直営店)がある。
466名無しさん@線路いっぱい:2008/05/05(月) 17:02:35 ID:WIsFoNpz
>>464>>465
ありがとうございます
ルートと時間的に

立川→新宿→池袋→秋葉原と回りたいと思います
467名無しさん@線路いっぱい:2008/05/05(月) 17:07:28 ID:qj9WQXz5
ん?池袋?
468名無しさん@線路いっぱい:2008/05/05(月) 17:15:29 ID:4iBb5K5X
>>467
乙女ロー(ryではなくて西武か東武百貨店行くのでは?
469名無しさん@線路いっぱい:2008/05/05(月) 17:39:15 ID:WIsFoNpz
IMONって35%引きでしたっけ?
470469:2008/05/05(月) 17:42:54 ID:WIsFoNpz
事故解決しました
471名無しさん@線路いっぱい:2008/05/05(月) 18:09:04 ID:rbxpp2nO
>>469
二割引+ポイント10%だったかと。

立川の補足
キョーサンは北口のペドストリアンデッキまでいかずに手前のルミネの先で左右にある階段を左へおりて左へ。
薬局ウエルパークの隣にある第一デパート三階にある。
エンドウはウエルパークの前の横断歩道を右へ渡り、そばの信号をわたって北へ。
花屋のところで左に曲がって奥の右側にエンドウがある。
あと、北口のボークス(フロム中武七階)のレンタルボックスに鉄模があることも。
南口ロータリーでて右、ケンタッキーの隣にあるホビーロードにもわずかだがある。
まあ、ウィン製キハ26首都圏色二両セット千円ぐらいしかないが…
それと、本題から外れるが、それだけ回るなら、出発駅によるがホリデーパスを買った方が楽かも。
(立川から都区内フリーきっぷを買うのもありかも)
銀座なら有楽町駅からいけるし有楽町にはカツミとビックもあるよ。
キョーサンと同じ階にある金券屋で立川発の回数券やオレカ売ってるからついでに行ってごらん。
472名無しさん@線路いっぱい:2008/05/05(月) 18:14:31 ID:FXxhaeRe
>>463>>464
三宮もな。
473名無しさん@線路いっぱい:2008/05/05(月) 21:55:27 ID:c0L/AwaB
中古も入れていいなら有楽町カツミ、銀座天賞堂、銀座レモン社、東銀座北欧、八重洲ぽちってのも
474名無しさん@線路いっぱい:2008/05/05(月) 23:38:17 ID:9nQhyLaG
>>471
立川へ行くなら、強酸と同じ階の本屋とプラモ屋もお勧め
本屋は鉄道関連書籍の品揃えがかなりのものだし
プラモ屋は工具塗料材料系の品揃えが豊富
475名無しさん@線路いっぱい:2008/05/06(火) 03:55:47 ID:+A6VNqMw
 
【Nゲージ製品】
車体が1/150スケール (日本型Nゲージ公称)
軌間が1/118スケール (狭軌1067_÷9_)

【HOゲージ製品】 【別名16番】
車体が1/80スケール (日本型HO(16番)ゲージ公称)
軌間が1/64スケール (狭軌1067_÷16.5_)

レール間隔(動輪間隔)と車体の縮尺が別々なN・HOゲージじゃ
しょせん全身デフォルメのカタマリ。
全身デフォルメのカタマリのN・HOゲージ蒸気機関車なんて馬鹿らしくて買えない。

↓N・HOゲージ蒸気はこれら根本的な部分が全ぇーん部デフォルメ。(デタラメ・縮尺通りで無い)

左右の間隔が開き過ぎる動輪。
動輪とボイラーの位置関係。
横方向から見たボイラーと動輪のスキ間。(特にシルエットで見たスキ間)
ボイラーの直径
動輪の直径。
ロッド類の収まり。
前から見た左右シリンダーの間隔。
太めボイラーの上下方向位置。
太めボイラーと排煙板(デフ)の間隔。
太めボイラーと運転席前方窓の位置関係。
etc

レールの間隔がモロに全体の造形に影響する蒸気機関車にとって
軌間と車体の縮尺が別々という珍事は縮尺模型を作る上で致命的。

一つの矛盾が次の矛盾を生み、矛盾のドミノ倒しを引き起こし、矛盾の連鎖が全身を駆け巡る。
その結果、完成した模型は全身が矛盾とデフォルメのカタマリ、デフォルメの見本市会場と化す。

せめてここだけは正確だろうと思っていたヘッドライトやナンバープレートさえ
太めボイラーとバランスを合わせるため、まさかのオーバースケール。

どこをどう計っても縮尺通りの部分などありはしない。
全身これでもかのウソにウソを塗り重ねた通称「ガニ マタ」と呼ばれているモドキの完成だ。

電気機関車・電車・気動車・客車・貨車の場合、台車以外は縮尺通りに作れるが
全身が1つの台車であるSLの場合は全く事情が異なる。
レールと車体の縮尺が別々の日本型N・HO(16番)ゲージの元凶・原罪・諸悪の根源がここにある。

そんな原材料偽装・原産地偽装・賞味期限偽装・添加物偽装・耐震強度偽装みたいな
「縮尺偽装」のニセN・HO(16番)ゲージ蒸気機関車を消費者に売り付ける奴らっていったい・・・

雪印・不二家・白い恋人・赤福モチ・船場吉兆(5社ある吉兆のうち創業者の三女の吉兆)
・毒入り中国食品・ミートホープ・姉歯建築士・ボクシング亀田一族と同じで
鉄道模型業界はメーカー・経営者・社員・販売業者・偏執狂ユーザーのモラルハザード激し過ぎ。
476名無しさん@線路いっぱい:2008/05/06(火) 06:11:51 ID:7g6z4s0m
ID:+A6VNqMw ← バカ 晒し上げ
ttp://hissi.org/read.php/gage/20080506/K0E2Vk5xTXc.html
477名無しさん@線路いっぱい:2008/05/06(火) 06:19:26 ID:DVYG6UDk
>>474
同意。
オリオン書房とコトブキヤだね。
オリオンの中でもあの店に鉄道関連書籍やCD・DVDが集中している。バックナンバーもおいてあるし。
もちろん書泉には及ばないが。
本を買うなら金券屋へ行って図書カードをかってきたほうがいいね。
あと、日車夢工房の商品がレジ横にある。
(Bトレもあった)
コトブキヤはアキバなどにもあるが、本店はあそこ。
ただ、定価販売で安くはないので、道具類はビックを覗いてからの方がいいかも。
ま、立川で予算使いきってしまったら、中央線で高尾のN広場か、南武線で登戸のサブウェイへ行って試走させるのもありじゃないかな?w
478名無しさん@線路いっぱい:2008/05/06(火) 08:47:08 ID:NVsowZZh
ID:+A6VNqMw ← 趣味がエスカレートして、自称鉄道模型メーカーを名乗るガレキ会社の立ち上げてしまった、
キチガイ社長と同じ臭いがする。そこの社長も、Zゲージは1/220ではなく1/200
と叫んでいる。おそらく、顔を真っ赤にしてPCに向かって言っているだろう。
高価の製品でも安価な製品でも趣味は趣味。あまりムキになると趣味がツマラン
ものになってしまうよ。多少、寸法が違っていても肩の力を抜いて愉しめばイイ
のでは?
479名無しさん@線路いっぱい:2008/05/06(火) 08:59:05 ID:Vph6iUf5
鉄道模型は線路の幅の違いがある実物から考えればある程度妥協するしかない。
同じ線路の上を走らせなきゃ意味ないからね。
ただ、Zゲージつくる技術があるなら1/160 6.5mmをやる方が良いんじゃないかと思う今日この頃。
これならN新幹線と並べたら格好いいだろうなと妄想したり。

それとデフォルメは大事。スケール通りに作ってもイメージ通りにならない事が多い。
全体にバランス取れてる事が一番重要。
塗装や形など含めて、制作者のセンスが問われる。
480名無しさん@線路いっぱい:2008/05/06(火) 15:11:34 ID:UuALJxqt
連休明けにNゲージデビューしようと思ってます。今までチラチラ
横目で眺めながら頑張ってスルーしてきましたが、どうにも
がまんできなくなりました。

新横浜〜港北ニュータウンあたりでお勧めのお店を教えて
いただけないでしょうか?
481名無しさん@線路いっぱい:2008/05/06(火) 17:51:01 ID:DVYG6UDk
>>480
もう少し足を延ばして横浜まで出られませんか?
あそこならIMONやぽちなど何軒かありますが。
車が使えるなら16号沿いにタムタムがありますが、ちと遠いかな。
482名無しさん@線路いっぱい:2008/05/06(火) 18:40:16 ID:AQdwcrCN
>>481
ビギナーにポチは厳しいよ。
芋か田無だろ。
483480:2008/05/06(火) 22:17:00 ID:UuALJxqt
>>481-482
アドバイス有難うございます。
IMONかタムタムですね。IMONは横浜駅すぐのようなので
時間見つけて行ってみます。
タムタムはHPの店舗案内に大口のお店は載ってないようですが・・
484名無しさん@線路いっぱい:2008/05/07(水) 02:31:25 ID:BMLXVFf5
インレタ貼った後に、保護する為の塗料は
とんな物を使ったらよいでしょうか?
ちなみにエアガン持ってません
よろしくおねがいします
485名無しさん@線路いっぱい:2008/05/07(水) 02:55:14 ID:8bO0uQjY
 GMカラーでもMrカラーでも、クリアっていう透明な塗料があるので、表面保護に使えます。
 GMは「クリア」、Mrカラーは「トップコート」)。どちらも缶スプレーもあるので、エアブラシがなくても大丈夫。
 なお、Mrカラーのトップコートはツヤ消し・半光沢・光沢(ツヤあり)の三種類ありますが、鉄道模型には一般的に半ツヤ仕上げがよいと言われています。(GMクリアは半光沢)
486名無しさん@線路いっぱい:2008/05/07(水) 03:31:36 ID:Vsi0LoKo
>>484
フィキサチーフを軽く吹く。っていう手もある
487名無しさん@線路いっぱい:2008/05/07(水) 05:34:54 ID:YFQ7VLPs
エアガン
488名無しさん@線路いっぱい:2008/05/07(水) 06:10:56 ID:O7Aplfdj
中には素材を侵してしまうやっかいな奴もおるで
気を付けたまえ
489名無しさん@線路いっぱい:2008/05/07(水) 08:40:29 ID:5bJl6Z3p
>>484-485
Mr.カラーのトップコートは水性のやつで、
ケースに入れて保管してると車体がべたつくことがあるとか。
490名無しさん@線路いっぱい:2008/05/07(水) 11:35:00 ID:UuJUwKB8
トップコートは鉄道模型向きではないです。
491名無しさん@線路いっぱい:2008/05/07(水) 12:42:39 ID:Gq0S9ggZ
Mr.にはスーパークリアってのもあってだな、
GMのクリアと中身同じかも?
492名無しさん@線路いっぱい:2008/05/07(水) 12:55:04 ID:kFd9UqCi
Mr.スーパークリアーは有機溶剤使ってるから、インレタやデカールの種類によっては
溶けたり滲みが出たりするので注意が必要。
493名無しさん@線路いっぱい:2008/05/07(水) 14:57:04 ID:gorl+HxF
GMのクリアーだもラッカーシンナーだからデカールは侵します。
ですから、デカールやインレタ面にクリアーを吹いて保護するなら、薄く砂吹き→本吹き と塗り重ねていく。
缶スプレーでやるなら、通常より遠く離して(40cm)砂吹き、乾かした後、通常の吹き方で。
このあとペーパーかけてデカールの段差消すという技もあるけど、
鉄道模型の場合表面は細かいディテールが埋まりがちなのでお勧めしない。

あと、プラ板に余ったデカール貼り付けてみて試すと良い。
初めてやると、溶かしちゃう可能性の方が高いからね。

よく水性トップコートはデカールを侵さないと言われるが、侵しにくいだけで大量に吹くと溶ける事もある。
要は程度の問題で、特にケースにしまい込む鉄道模型なら、ラッカーの方が何かと都合が良いです。

494名無しさん@線路いっぱい:2008/05/07(水) 21:11:44 ID:x49CMQMh
なんか誤解があるみたいだけれど
GSIクレオスで出しているクリアーのスプレーには大別して2種類ある

・水性の「トップコート」
・所謂ラッカー系のMr.カラー「スーパークリア」

皆さんがいうように前者はベタつく可能性もあるなど、塗装後にクセがある
後者はGMのクリアーと同種のもので、厚塗りすると溶ける可能性があるなど、塗装するのに注意が必要

なお、どちらにしてもすべて分解し、車体のみにして吹くのが基本。
ガラス等のクリアー部品にクリアー塗料がかかると透明度が落ちる。
(これを利用して窓の汚れを再現する人もいるけど、それはまた別の話)
495名無しさん@線路いっぱい:2008/05/07(水) 22:42:46 ID:+t7OMGvf
>>491
個人的な印象だけど、スーパークリアーは塗幕が丈夫だけどGMより艶が
出やすいように思う。

俺は特急のように華やかな雰囲気が欲しい時はスーパークリア、地方の
普通列車のように地味な感じが欲しい時はGMというように使い分けてる。
496名無しさん@線路いっぱい:2008/05/08(木) 00:40:33 ID:nxLXOcyh
流れ豚切ってスマソだが、沿道の72系の台車軸受けにセラミックグリスを塗ろうとした
ところ、誤ってボディについてしまい、ふき取ったら、その部分だけつや消しが取れて
つやが出てしまった。
対応策ご存知の方、ご教示願います。
塗りなおすしかないのかな…
497名無しさん@線路いっぱい:2008/05/08(木) 00:43:19 ID:/g4m4Gio
つや消しが取れたんじゃなくて、グリスのせいでツヤになったんじゃね?

台所洗剤で洗ってみたら?
498名無しさん@線路いっぱい:2008/05/08(木) 02:22:55 ID:j9N2EDAB
245 名前:本当にあった怖い名無し[] 投稿日:2008/05/03(土) 03:59:15 ID:MOh8tks0
予言します。

関東で数日以内に大地震が起きる。
大地震前夜に小規模の断続的な地震が繰り返される。
大地震はその朝方〜翌日までに発生する。
震度は最大7、マグニチュードは7後半〜8前半。

499名無しさん@線路いっぱい:2008/05/08(木) 08:15:31 ID:OMh+mrb6
>>498
そうゆうのは年間通じて予言されてる。
でハズレた時は無視。たまたま当った時だけ注目されるだけ。
1/50程度の確立じゃね?

にしても買ったばかりのD51しまっといて良かった。
本がレイアウト上に落ちててヤヴァかったよ。
500名無しさん@線路いっぱい:2008/05/09(金) 14:28:51 ID:s7K9lSLT
古い模型を売って、新しい物を買う資金にしようと思っています。
どの辺りの店が一番買い取り値がいいですか?ちなみに、TOMIXの新幹線を売るつもりです。
厨な質問ですみませんが、宜しくお願い致します。
501名無しさん@線路いっぱい:2008/05/09(金) 14:36:58 ID:YVgFFZPD
横浜ポチをおすすめします状態にもよるけど、良い値段で買い取ってくれる。店員さんも親切だし…
502名無しさん@線路いっぱい:2008/05/09(金) 14:40:49 ID:gzReKDuk
>>500
オークションがおすすめ
503名無しさん@線路いっぱい:2008/05/09(金) 14:55:07 ID:gzReKDuk
>>500
新幹線は何系?何両?

参考に
0系6両 http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f66956055
0系6両(記念限定品) http://page17.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v53783329
100系7両 http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b85490196
100系7両(レア) http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m51764350

などなど・・・
レア品はすごいけど、新幹線は全般的にあまり人気ないみたいだね
504500:2008/05/09(金) 15:09:28 ID:s7K9lSLT
>>501、502
情報ありがとうございます。横浜は近いので、良さそうです。
>>503
0系6両(通常版?)
200-2000系6両
225-2000単品
226-2000単品T車
300系7両
です。ただ、200セットと300は取説が無いです…
505名無しさん@線路いっぱい:2008/05/09(金) 15:50:12 ID:gzReKDuk
>>504
中古屋で買い取ってもらうと、
全部で5000円にもならないだろうし(よく知らんけど)、
オクに出しても、全部でいいとこ15000円ぐらいかな?

記念に持ってた方がいいんじゃね?
506500:2008/05/09(金) 16:00:25 ID:s7K9lSLT
>>505
それ位になっちゃいますかね…
もう一度考え直してみます。万一買い戻したくなったときのことも考えて。
皆さん有難うございました。
507名無しさん@線路いっぱい:2008/05/10(土) 14:54:45 ID:dFFla8Dn
KATOのあさかぜ初期型セットを持っています。
別売りのナロネ21(初期型)、ナハネ20(初期型)の車体番号はどうなって
いるのでしょうか?

(0)デカール方式。
(1)番号の異なるものが複数種類出ている。
(2)全部同じ番号。

(2)の場合、以下は可能?
(3)別の客車セットを購入、床板と台車をパーツ買いして換装(あるいは、床の黒いあさかぜは嫌いか?)。
(4)塗装色がことなるものしかないので(3)は不可能。


検索してもわからなくて。教えて>偉い人
508名無しさん@線路いっぱい:2008/05/10(土) 15:37:38 ID:5HtovZqZ
>>507
KATOの車両は印刷で単品は全て同じ番号だよ。
自分は放置してるけど、確か消しゴムで消してインレタ貼って替えてた人が結構いたはず。
509名無しさん@線路いっぱい:2008/05/10(土) 16:16:11 ID:Si+DGsyo
最近のKATOは基本と増結のリリースで車番がダブらないようにしてるけど、
単品があるものは車番がカブっちゃうね。どうしても。

走らせたら気にならない部分だけど、気になるのであれば>>508の言うとおり、
車番を消してからインレタで変えるしかない。

黒床下のセットを買ってきて床下換装するよりは、ずっと安価に済むはず。
つか、KATOもそろそろナンバーのインレタ導入して欲しいよな・・・
510名無しさん@線路いっぱい:2008/05/10(土) 16:55:41 ID:4tm+Vq72
過渡の101系総武緩行線色を購入しました。
先頭車の床下を見たところ、前照灯のONOFF切り替えスイッチがついていなかったのですがこれは総武色の標準仕様なのでしょうか?
以前購入した同じ過渡の101系中央線仕様には切り替えスイッチがちゃんとついていたので部品欠品かなんて思っています。
過渡のHPの該当ページを見たのですが残念ながら記載はありませんでした。
どなたかその辺の所に詳しい方教えてください。
よろしくお願いします。
511名無しさん@線路いっぱい:2008/05/10(土) 17:25:30 ID:5HtovZqZ
512507:2008/05/10(土) 22:22:32 ID:UPSGTcE2
>508,509
ありがとうございます。
同じ番号なんですかorz インレタ貼りに挑戦してみます。
513496:2008/05/10(土) 22:23:07 ID:7zdUeOGy
>>497
thx!
今度試してみます。
514名無しさん@線路いっぱい:2008/05/10(土) 22:28:44 ID:Si+DGsyo
>>512
http://www.kyosan.net/public_html/zaiko/zaiko/inret.html

汽車会社のPC-2番が良いかと。
515名無しさん@線路いっぱい:2008/05/11(日) 02:47:09 ID:fbGMJ3rI
>>512
インレタ落しで塗装のツヤが変わってインレタ曲がったり下手糞に貼るのなら
そのままで編成美を楽しんだ方が良い

という考えもあることを忘れずに
おれは気にせずそのまま、だって30cm離れたら番号なんて読めないものw

後で、やっぱりツヤや字の大きさが違うけどどう修正しましょうと言われても困りますので
516名無しさん@線路いっぱい:2008/05/11(日) 06:09:26 ID:d7rx6R2R
ここで訊くぐらいのレベルなら、まず止めとけ。
517名無しさん@線路いっぱい:2008/05/11(日) 06:33:43 ID:3MtwWwcX
>>516
初心者・質問スレで否定的・排他的なレスは不要です。
518名無しさん@線路いっぱい:2008/05/11(日) 08:06:24 ID:tw8jbmH0
>>517
前に電気工作についてはさすがに却下だったから。
例外もあることは忘れずに
519名無しさん@線路いっぱい:2008/05/11(日) 09:37:03 ID:76FyDosP
>>510
仕様です。
クモハが先頭の編成の模型化なのでスイッチはありません。
むしろ中央快速の方がイレギュラーで付いていたと解釈するほうが無難でしょう。
総武線緩行には増結セットに入っているクハを先頭にした房総直通用の編成もありました。
それをやるときはクモハとクハの間でカプラーだけでなくライトユニットもコンバートする必要があります。
520510:2008/05/11(日) 11:04:47 ID:JLjNs8AO
>>519
>>511

回答ありがとうございます。スイッチが無いのが標準仕様なんですね。
見た所単純にスイッチ部品だけ抜かれているようだったのでおかしいな〜なんて思っていました。
という事は後発の関西線色も同様にスイッチが省かれているのでしょうか?
小さい部品一個あるか無いかだけなのでどうせなら付けてくれたらいいのになんて思っています。

気分的にすっきりしたので冷改も視野に入れて楽しみたいと思います。
ありがとうございました。
521名無しさん@線路いっぱい:2008/05/11(日) 11:04:56 ID:uS4MrWTI
急行型電車クモハにある箱型ベンチレタて別売りのNゲジパーツ(似たような形状も含めて)ありますか?完成品から調達は別にして。
522名無しさん@線路いっぱい:2008/05/11(日) 11:44:34 ID:YT3krx1P
>>521
富から分売パーツがでてる。一応自慰キットにもついている。
523名無しさん@線路いっぱい:2008/05/11(日) 13:16:08 ID:WM5Fc1rY
>>521
モリタから金属パーツも出てる。
北陸の475の片ベンチレーター造るときに便利。
524名無しさん@線路いっぱい:2008/05/11(日) 15:18:01 ID:WlAJ/l2j
HOやNでスイッチバックって可能ですか?
方向転換の度に制御装置をガタガタいじったりせずに
放置で勝手に走ってるようにしたいんですが。
525名無しさん@線路いっぱい:2008/05/11(日) 17:04:40 ID:WM5Fc1rY
526名無しさん@線路いっぱい:2008/05/11(日) 17:40:06 ID:eG46ffjb
レールのコード55とかコード80とかあるけどどういう意味?
買うならどっちがいい?
527524:2008/05/11(日) 17:54:25 ID:WlAJ/l2j
>>525
有難うございます。こういう装置があるんですね。
528名無しさん@線路いっぱい:2008/05/11(日) 19:33:36 ID:WM5Fc1rY
>>526
コードはレールの高さ、大きいほど高い。
小さい方がスケールに近くなるけど、車輪のフランジが大きな車輪だとスパイクに当たったり、
場合によってはポイントの通過が不可能になるのでお勧めしない。
529名無しさん@線路いっぱい:2008/05/11(日) 19:42:27 ID:eG46ffjb
>>528
ありがとうございました。
530名無しさん@線路いっぱい:2008/05/11(日) 22:14:18 ID:ayUPRj7U
お聞きしたいのですが、塗装乾燥させる時の環境というのはどのような時がベストなのでしょうか?
缶スプレーでの塗装時です。
531名無しさん@線路いっぱい:2008/05/11(日) 22:32:14 ID:jvZ3o9qN
>>530
湿度が低くく、直射日光が当たらない場所。
あと、ホコリがかぶらない所。
532名無しさん@線路いっぱい:2008/05/11(日) 22:39:13 ID:HFnnDtQU
>>530
湿度50〜60% 気温20〜25℃ の時が理想。あとは静かに紙箱の中にでも置いておくと良い

湿度/温度計が一体になった物が、カー用品などで売ってるので
買っておくと塗装する時の目安になるので便利

あと、塗装する時
湿度50%以下の時に塗装すると、車体に静電気が発生しやすくなりホコリが付着しやすくなり
湿度70%以上の時に塗装すると、空気中の水分が塗料に混ざって結露して白く曇る事がある
533名無しさん@線路いっぱい:2008/05/11(日) 23:36:55 ID:HIMlHzqs
塗装面が広い大型ヒコーキモデルならともかく、鉄模じゃ
そこまで気にせんでええよ。
晴れた日の昼間の風通しの良い日陰に決まってるじゃん。
534名無しさん@線路いっぱい:2008/05/12(月) 00:24:04 ID:42GY1kaN
ヒコーキもやるけど、ぶっちゃけそこまで気にしてたら完成しない。
埃は100%取り除くのは不可能だし、混入したらあとで取り去って修正する方がずっと良いかと。

ぶっちゃけカブらないようにだけ注意するのが良いと思うな。
535名無しさん@線路いっぱい:2008/05/12(月) 00:48:35 ID:+ofNy89G
乾いてる日は霧吹きを虚空に向かってシュッシュッと
加湿+ホコリ除去でウマー
536名無しさん@線路いっぱい:2008/05/12(月) 01:28:19 ID:8Es9j3Nf
まぁ、塗る物の大きさは質問に書いてないんだから
Nゲージの車両程度の大きさを塗る。って思い込みで回答するのはどーかなと
537名無しさん@線路いっぱい:2008/05/12(月) 05:09:38 ID:SrmHavt3
JR尾久駅でみた電気機関車の4重連に感動して、再現しようと思うのですが、

・この場合、たとえばEF81を3台買い足せばよいのでしょうか?
(いま1台あり・TOMIX)

・走行させる場合(レールはTOMIX、電源もTOMIX)、機関車(動力車)が
4台となってしまい、実際は3台はモーターというかパンタを下ろして
運行すると思われますが、模型ではそうはいきませんよね
(つまり4台とも通電してしまう)

どうすればいいでしょうか?
538名無しさん@線路いっぱい:2008/05/12(月) 05:43:55 ID:s9sUdAZo
>>537
追加3台のモーターを分解して外せばおk
539名無しさん@線路いっぱい:2008/05/12(月) 06:23:58 ID:mD8eY87A
どうすればもなにも4連つなげればいい
540名無しさん@線路いっぱい:2008/05/12(月) 06:27:50 ID:DngOhfA8
>>537
>>539の通りにすればいいけど、パワーパックは何を使ってるの?
TOMIXの物だと、容量が足りないことがある
541名無しさん@線路いっぱい:2008/05/12(月) 18:25:19 ID:exPbSV98
>>537
1.大容量のパワーパック使うのならそのままで。
  ただし理論上N-1000CLでも(最高速ならば)容量ギリギリ。
  協調するかどうかもカギ。
2.台車を分解して集電バネ(集電板はそのまま)とギアを外す。
 比較的簡単だがヘッドライトも点かない。
3.動力ユニットを分解しモーターを抜き取る。さらに台車からギアだけ抜き取る。
  やや手間がかかるがヘッドライト点灯は生きる
   
さあ、好きなのを選ぼう。ただし分解組み立ての最低限のスキルは必要だ。
 あと、くれぐれも自己責任で。
542名無しさん@線路いっぱい:2008/05/12(月) 20:19:03 ID:k1aLD8/9
>>537
つDCC
543228:2008/05/12(月) 20:58:39 ID:GJH+5cFS
RFのTC-9を買ったのですがこれをPCにつなぎ
PCのモニターで見ることは出来ますか?
544名無しさん@線路いっぱい:2008/05/12(月) 21:41:28 ID:OUZGhcat
>>543
ビデオキャプチャーボードorカードを使えば見れるんじゃないか?
PCにどんな影響が出るかまでは知らないけど。
545名無しさん@線路いっぱい:2008/05/12(月) 22:33:24 ID:UpXyyk3f
>>531-532
遅くなりましたが、お返事ありがとうございました。
塗装乾燥は屋外でやるものと思っていたので、実践してみようと思います
前回、やや風の強い雨の日にすると、ボコボコとした表面になったので…


塗る物の大きさですが、普通のNゲージです。。。
混乱させてしまい、申し訳ありませんでした。
546名無しさん@線路いっぱい:2008/05/12(月) 23:25:48 ID:AHI/PvMM
>>543
TVチューナーボードの外部入力端子に繋いで使ってみた限りでは問題ない
547名無しさん@線路いっぱい:2008/05/13(火) 02:26:13 ID:Weg8CBtd
割り込みでスマソ
>>546
それを動画ファイルにするには、どうしたらいいですか?
548546:2008/05/13(火) 11:51:33 ID:txCUDsmh
>>547
TVチューナーソフトに録画機能があるので、それで保存しました。
549名無しさん@線路いっぱい:2008/05/14(水) 01:30:30 ID:Jg2CuQ4Z
Nのトラクションタイヤ(車輪ゴム)についてお尋ねします。
これが有ると無いとで走行や牽引力の差異はありますか?
どれ位で消耗するのですか?
全くタイヤが無いボギー車両(軸付車輪が4個〜8個)の車輪に
タイヤをはめる位置(場所)って決まっていますか?
550名無しさん@線路いっぱい:2008/05/14(水) 01:38:02 ID:WWhccYGA
牽引力はかなり違います。消耗の度合いは使い方や使用環境にもよりますが
数年はもちます。
機関車ではメーカーにもよりますがゴムタイヤをはめる窪みが付いていたり
しますが、元々付いていない車輪につけると左右の車輪とレールとの合いが
悪くなり消耗の度合いが上がります。
551名無しさん@線路いっぱい:2008/05/14(水) 15:31:48 ID:M4h/lKV5
>>549
えーと、どこから突っ込んで欲しい??
552名無しさん@線路いっぱい:2008/05/14(水) 15:49:03 ID:Qkb1Z+Ho
>>551
う、後ろから・・・><
553名無しさん@線路いっぱい:2008/05/14(水) 17:03:27 ID:fyF1o7tE
相当古い製品であれば、ゴムを車輪に取り付ける溝がない製品があります。

普通は動力台車に1箇所ずつで、車両の真ん中に近い方の車輪に付けます。
車両中央で点対称となるような位置で、1両全体では左右それぞれに1箇所ずつゴムのついた車輪があるかたちです。
554名無しさん@線路いっぱい:2008/05/14(水) 20:01:38 ID:42XONtEo
>>553
溝だけあってゴムの無い製品もありましたな。
555名無しさん@線路いっぱい:2008/05/14(水) 21:09:23 ID:jUBPKOfm
>>552
アッー
556名無しさん@線路いっぱい:2008/05/14(水) 21:46:05 ID:vUQecy5h
>>555
しゃぶれよ
557名無しさん@線路いっぱい:2008/05/16(金) 08:54:07 ID:BMnY0jXB
質問スレにつき揚げ
558名無しさん@線路いっぱい:2008/05/16(金) 13:53:08 ID:fHwXQz2b
初心者なんだけど、TOMIXベーシックセットの山手線ってどう?
559名無しさん@線路いっぱい:2008/05/16(金) 15:28:37 ID:rvFTALnu
どうって何がどうなんだ?
好きなメーカーのレールとコントローラーを使って
好きなメーカーの好きな形式を走らせて楽しめばそれでいいじゃない。

何か質問があるなら具体的に書きましょう。
560名無しさん@線路いっぱい:2008/05/16(金) 23:25:25 ID:EpDMvqoE
今度再生産されるチ1とコム1とワラとトラをごちゃ混ぜで
9600(北海道形)に牽かそうと思ってるんですが
考証的にはどうなんでしょうか。
時代的には問題なさそうだけど、運用線区がググってみてもさっぱりで。
561名無しさん@線路いっぱい:2008/05/16(金) 23:28:49 ID:myyENX9P
>>560
そんなもんググッたって簡単にあるわけ無いだろ
みんな金や手間をかけて資料を探しているんだよ。
562名無しさん@線路いっぱい:2008/05/16(金) 23:47:14 ID:HNcDJbMF
自分が楽しければおk。

こだわりすぎると車番まで調べなければ気が済まなくなって壊れるぞw
563名無しさん@線路いっぱい:2008/05/16(金) 23:49:24 ID:TZykGEH8
9600って何と読むのでしょうか?

きゅうせんろっぴゃく?
きゅうろくまるまる?

端から見ると質問内容が池沼だなorz
564名無しさん@線路いっぱい:2008/05/17(土) 00:25:36 ID:G3/WW3iU
蒸気機関車の9600なら通称「きゅーろく」です。
565名無しさん@線路いっぱい:2008/05/17(土) 16:22:23 ID:M2NOJ2Xv
こんにちは。
今度再販売になる東武の6050系を購入したいのですが、結構値段が高いのでなるべく割引率の良いお店で購入したいと思います。
東京近辺でGMキットの割引率が良いお店はどこがありますでしょうか?

田無以外の皆さんのお勧めのお店を教えてください。
566名無しさん@線路いっぱい:2008/05/17(土) 16:39:19 ID:UCMS9de5
>>565
相模原のログテン
キットは25%引。
但し在庫が有るかは不明。役に立たない情報でスマソ…
567名無しさん@線路いっぱい:2008/05/17(土) 19:03:34 ID:/8beDtVi
蟻ED72をお持ちの方、ボディの分解の仕方教えて下さいな。

異様に固くてはずれんのじゃが…
568名無しさん@線路いっぱい:2008/05/17(土) 19:21:55 ID:jzX5dnQp
>>566
お店はもうやめたんだっけ?
20%引なら芋とかいろいろあるが
569名無しさん@線路いっぱい:2008/05/17(土) 20:07:44 ID:ErLv8oOV
>>567
アリのは下手に分解しない方が良い。
一部接着とかザラだからな。
570名無しさん@線路いっぱい:2008/05/17(土) 20:43:13 ID:UCMS9de5
>>568
いや、縮小しただけで店もやってるよ。
今日も先程予約品を引取に行ってきた。
571563:2008/05/17(土) 22:33:23 ID:ozCOTJ2X
>>564
ありがとうです。
572名無しさん@線路いっぱい:2008/05/17(土) 22:38:15 ID:nLcwGYlE
過渡と富の253系NEXの明確な違いが良く分かりません
カプラーと室内灯有無くらいしか分かりません
どなたか教えてください
どっちを購入しようか迷ってます

573名無しさん@線路いっぱい:2008/05/17(土) 23:10:53 ID:rC8+NkU8
>>572
過渡 6両貫通編成(中間増備車が製品化されてる)
富  3両編成(今の主流の編成は組めない)
574名無しさん@線路いっぱい:2008/05/18(日) 10:01:59 ID:C1tW1+Dm
>564
通称を聞きたいんじゃないと思われ
575名無しさん@線路いっぱい:2008/05/18(日) 12:11:43 ID:aN02OTaw
昔からの夢だった鉄道模型を夏ボー使って大人買いしたいと
思います。
規格はHO、予算は30万から50万、今んとこジオラマに
興味はありません。
こだわってる車両としては、機関車(EF58、DD51)+客車(オハ系や
スハ系など昔の客車)の組み合わせ、気動車(キハ58.28)、
アムトラックや昔のドイツICEです。
列車が走ってるのをみるだけで幸せな気分になると思います。

後悔しない大人買いのやり方を教えてもらえないでしょうか?
576名無しさん@線路いっぱい:2008/05/18(日) 12:21:07 ID:oC5GmeVV
HOで50万の予算じゃ「大人買い」にはならんと思うが?
5両程度で30万の車輌なんてざらにあるし。

そんなんで、アタシャ、「Nゲージャー」です。   悲・・・ 

577名無しさん@線路いっぱい:2008/05/18(日) 12:47:31 ID:+zKWo0+Y
>>575
言葉尻を捉えるのも大人気ないけど576の言わんとする意味が判るだろうか?大人買いとは他人が見たら基地外みたいな買い物の仕方じゃないの?
でも鉄道模型って基地外がぞろぞろいる世界だから、大変失礼ながらその単位で大人買いって大声で言わないほうがいいかも。
それが毎月の予算で機関車一両買って終了と言う使い方もできる。

趣味の買い物で言えることはね、買い方が判らないうちは、絶対に損をしたくないのなら買っちゃ駄目だって事。
そして損を重ねなければ本当にほしいものが判らないって事。
最後にね、最終的に支払った総額は当初見込みの何倍にもなるのが珍しくないよってことです。
道楽は予算きっちりではできないんです。無駄遣い、廻り道、道草、浮気無しではできないんです。
これは偏見かもしれないけど予算ぴったりで買い終えたという感想が持てる人は、発展の糸口も無いので長く続かないと思う。
常に湧き上がる欲望と満たされない予算への不満があるから、いつまでも続いてるんです!w






578名無しさん@線路いっぱい:2008/05/18(日) 13:17:29 ID:exNQmf7k
>>577
うーん、深いな。
たしかに無駄遣い、廻り道、道草、浮気無しではできないなぁ。
それに、それらは後々で色々な面で効いてくると思うよ。

>>575
冬ボーも足せば十分大人買いだと思ふw
579名無しさん@線路いっぱい:2008/05/18(日) 13:35:32 ID:CEK+g3UD
>>576
575のどこに「Nゲージャー」なんて書いてあるのかわからんのだが
もしや>>576は「アタシャNゲージャーです」って自己紹介したのか?
580 ◆AlFD0Qk7TY :2008/05/18(日) 14:01:06 ID:GQZYbVmt
>>575
http://shopping.hobidas.com/shop/tenshodo/3691/0.html
ブラス製品なら1両でも30万越えは珍しくない。と、言うことで上を見ないように。

EF58、DD51、スハ系など昔の客車、キハ58、28は
プラ製品で安価に出ていて10万〜20万で集められるけど
再生産周期が十年前後と市場に在庫のないものも多い。

アムトラック=アメリカ型は外国型専門店でも品揃えを期待できない。
さらに価格とかなり比例して品質にばらつきが大きく、
KATOの完成品(日本から米国へ輸出している製品)でもない限り勧められない。

ドイツは鉄道模型の大国だけあって欧州各社から多数の製品があり、
品質も価格に関係なく上から下までごった煮状態。
日本国内ではやはり外国型専門店を頼らざるをえない。

日本国内の外国型専門店は非常に限られているけど
海外通販に抵抗がなければ入手経路は非常に広がる。
ちなみにNとHOの価格差はほとんどない。
581 ◆AlFD0Qk7TY :2008/05/18(日) 14:03:09 ID:GQZYbVmt
組み線路はお試し段階で入手性の良いKATOユニトラ、
本格的に長く続けるのなら耐久性の高いエンドウ道床付き線路へ乗り換えがお勧め。

日本型車両で注意すべき点ではメーカーによって通過可能な曲線半径の制限が厳しく、
ひとつの目安として最小半径550mm、可能なら半径750mm以上を推奨。

アメリカ型は知らないけどドイツ型は明確な共通規格があり、
趣味悠々に出てきたような小型車なら半径360mmを曲がれるものも少なくない。
路面電車などでは半径200mmすら存在する。

もっとも線路を共用するなら制限の厳しい方に合わせた緩いカーブを
確保できるスペースと相談して選ぶことを勧める。
582 ◆AlFD0Qk7TY :2008/05/18(日) 14:04:37 ID:GQZYbVmt
>>575
ブラスだと数年かけてSL1両かPC1編成、プラでも年に1編成がやっとだよ・・・

車両完成品、キット組み、レイアウトとNとHOを平行して進めると
数年先まで視野に入れた予算組みで計画的に整備しないと
簡単に資金ショートへ陥るって ・゚・(ノД`;)・゚・
583名無しさん@線路いっぱい:2008/05/18(日) 14:22:57 ID:sp+iemjc
>>575
EF58、DD51、スハ43系、オハ35系、キハ58/28
全て安価で高品質の物がプラで揃うので、とりあえず
市場にある物を順次買っていけばいいですね。

いきなり高価なブラスを買っても値段ほどの違いはありません。
プラEL/DLが一両1〜3万円、DC/PCが3千円〜1万円、
アムトラックのアセラやICEの基本セットで3万円程度なので
その予算なら十分揃います。海外通販、ヤフオクも活用可。
DD51は天賞堂のダイキャスト製サウンド付き(5〜6万円)とか
実際に近い音が出る物はまた違った世界が楽しめるでしょう。

ジオラマ(レイアウト)に今は興味がなくても車輛が揃ってくると
走らせても楽しみたくなります。とりあえず試験運転用に組線路で
6畳間程のエンドレスは最低限あった方が良いかと思います。
一気に揃えるのではなく、ぼちぼち揃えていくのが長続きするし
楽しめますね。これ以上は下記で聞いて下さい。

【KATO】HOゲージプラ完成品スレ・25【TOMIX】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/gage/1208577139/
☆☆天賞堂プラ/ダイキャスト完成品スレ・8☆☆
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/gage/1191653059/
584575:2008/05/18(日) 14:47:08 ID:aN02OTaw
>>576-583
みなさんコメント有難うございます。50万で大人買いっていうのは
少しおこがましかったようですね。オーディオみたいな感覚でしょうか。
皆さんのアドバイスを念頭において、とりあえず機関車+客車数両と
エンドレス線路セットを買ってみる事にします。
そもそも真鍮とプラの違いもよく分からないので、まずプラからかな。

個人的には直線線路をレールバスが往復してるだけでも
十分癒されるとは思うんですが、将来的には引込み線を
たくさん作って、そこに列車をたくさん待機させてみたいです。

有難うございました。
585名無しさん@線路いっぱい:2008/05/18(日) 14:53:22 ID:6G5nUmi5
大人買いってのは模型店行ってガラスケース内全部とか、棚一連全部って買い方

例)ケース内に機関車20台と電車6両5本ならんでたなら20台×15万+6両×4万×5本=4200万
500万か1000万持っていかないとHOの大人買いは無理
586名無しさん@線路いっぱい:2008/05/18(日) 14:54:23 ID:6G5nUmi5
4200万→420万
587名無しさん@線路いっぱい:2008/05/18(日) 14:57:44 ID:Tb34dEGG
俺のブラックカードの出番だな
まぁ、そこまでして買い増ししたくないけどw
588名無しさん@線路いっぱい:2008/05/18(日) 15:04:24 ID:XDFwEFY1
>>587
いや、複数買いは意味あるだろ
・走らせて楽しむ用(貸レ、イベント用)←最悪壊れてもいい
・走らせて楽しむ用(家でまったり用)
・飾って見て楽しむ用
・部品取り用
・予備機

5輌くらい必要だな

まぁ、現実にこんなことやってたら続かないので
俺は好きな車両については、貸レ用、家専用(ディスプレイ兼用)、部品取り用
の3輌ずつ持ってる
589名無しさん@線路いっぱい:2008/05/18(日) 20:32:08 ID:w7nEn3Mu
>>579
理解に苦しむような文章に思えないが?
日本人じゃないと難しいのかな?
590名無しさん@線路いっぱい:2008/05/18(日) 21:16:05 ID:oC5GmeVV
567
>蟻ED72をお持ちの方、ボディの分解の仕方教えて下さいな。
異様に固くてはずれんのじゃが…

カメですまん。
有りの釜は、パンタを取って屋根をスライドさせると、車体を固定しているネジが出てくる。

それを外せば分解できるはずだが・・・

違っていたらゴメン。

何方かフォローをお願いします。
591名無しさん@線路いっぱい:2008/05/18(日) 21:17:26 ID:I3Gn+xIE
質問です。
Nゲージのまだ発売されていないものの塗り替えをやろうとしているのですが、
種車が見つかりません。
クハ481×2なのですが、まったく生産流通してないので、中古、オークションでも探していますが全くないです。

そこで、クハ381で代用を考えています。

ここで質問なのですが、
模型としての差がわかりません。
そこで詳しい差を教えてほしいです。
ちなみに色は完全に塗り替えますので削ったりしても全く問題がないですので、どこを変えたらそれっぽくなるでしょうか?

またクハ481に似せられる他の種車があれば教えていただけると嬉しいです。
592名無しさん@線路いっぱい:2008/05/18(日) 21:20:59 ID:+zKWo0+Y
えーと、まず振り子電車と言うのはだな・・・・   





俺には駄目だ!ごめん!さよならっ!





593名無しさん@線路いっぱい:2008/05/18(日) 21:28:38 ID:6G5nUmi5
>>591

207系から207系900番台改造できるかって位難しいよ
594名無しさん@線路いっぱい:2008/05/18(日) 21:35:02 ID:xETQ4VwL
>>590
その方法で分解するのって、古くからあるEF71だか78だかでないっけか?

折れは蟻釜はED77と秩父デキだけ持ってるけど、
過渡や富と同じように動力と窓ガラスが爪ではまっているから、
ボディを左右に広げて動力を下に抜き取ると分解できたぉ。
確かに、ボディが広げにくいというのはあるね。作業するときちょっとヒヤヒヤした。
ED72はワカランが・・・まぁ590氏か、折れかどっちかの方法じゃないかな(w
595名無しさん@線路いっぱい:2008/05/18(日) 22:07:23 ID:D5YooXkm
>>591
実物にしても模型にしても、クハ481とクハ381ってのは全くの別物。似ているのは色(国鉄特急色)と前頭部(481のボンネット型は論外だが)ぐらい。
それこそ>>593氏がいう「207系から207系900番台を作るようなもの」で、どこか削ったから似るというようなものではないと思うんだが……改造を止める権利は誰にもないけれど、かなり不毛な改造になりそうな予感。

ちなみにどんな塗り替えを考えてるのかな?差し支えなければ教えてくれますか?
596So What? ◆SoWhatIUjM :2008/05/18(日) 22:17:22 ID:UWHgtWnI
中間車買って前頭部自作の方がまだ楽だよねw
597名無しさん@線路いっぱい:2008/05/18(日) 22:22:29 ID:I3Gn+xIE
>>592-593
どうもです。

>>595
作るものバラしちゃうと、九州のきりしま(三連)です。
本来の予定であればクハ481をカットして、金属部品を組み込み
モハ484とクハ481を切り継して一つにする予定でした。(だったと思います)

ちなみに、じゃんぷろの製品を使いますです。(こっちは入手
598名無しさん@線路いっぱい:2008/05/18(日) 22:23:11 ID:I3Gn+xIE
>>596
そ、そうですか。。。orz

連投すいませんです。
599名無しさん@線路いっぱい:2008/05/18(日) 22:39:39 ID:1sEWcDGv
>>584
亀ですが
量販店や通販の方が安いかもしれないけれど
最初はできれば鉄道模型専門店で買い物することをお勧めします

こんな感じで揃えたい、というのを店員さんに相談すればいろいろ教えてくれるはずです
予算と欲しい車種は決まってるみたいなんで、あとは部屋のスペースを計っておけば
話が早いと思います
600595:2008/05/18(日) 22:54:00 ID:D5YooXkm
>>597
なるほど了解。
入手に困るということは、指定の種車はカトー製品?トミーなら中間車が余剰となるとはいえ、セット物の中古がなんぼでもありそうだけど。
あとはもう、ただひたすら足で探し回るより他にないかと…(住んでいる地域について考慮していない点はご容赦を)。

>>596
ちょっとワロタwww
601名無しさん@線路いっぱい:2008/05/18(日) 23:02:09 ID:jvrDgN8y
夏ボー(寸志)の1万円でBトレを大人買いしたいです><
602591:2008/05/18(日) 23:26:51 ID:d+OwIcqB
携帯から失礼しますです。

>>600
ありがとうございます。
一応、東京住みなので秋葉原、新宿周辺を探しましたが無かったです。。

過渡も富もとくにこだわりはなかったりします。

実際は富の先頭車かジャンク狙ってるんですが、なかなか見つからないです。

色々とありがとうございました。
603名無しさん@線路いっぱい:2008/05/18(日) 23:32:40 ID:CXJff6Ds
>602

そういや斬り継ぎの素材としてBトレのクハ481はありかもしれませんねぇ。
604名無しさん@線路いっぱい:2008/05/18(日) 23:44:24 ID:m5UQohYI
>>602
晒しても多分誰にも横取りされないと思うから書くけど、
オリジナルコンテナをたくさん出してる朗堂で、

ttp://www.hogaraka.co.jp/z_itaku1.htm

の8570番にKATOのクハ481-300中古2両が委託品で出てる。
通販も可能。ただし、水・木はお休み。
605名無しさん@線路いっぱい:2008/05/19(月) 01:30:15 ID:WfV3utl+
KATOのC62ってSCTN使えばTN化可能か?
606名無しさん@線路いっぱい:2008/05/19(月) 07:21:53 ID:rpnNOuzC
グリーンマックスの台車に塗装をしたのですが
塗装の食いつきが悪くすぐに剥がれてしまいます。
剥がれないようにする為には何かいい方法はありませんでしょうか?
ご教授お願いします。
607名無しさん@線路いっぱい:2008/05/19(月) 12:44:02 ID:lyfKQlIw
>>606
このスレの>>1を読んでないだろ?
>>248でアンタと同じ内容の質問が出てる。
そこから>>260までのレスにいくつか回答があるが
>>260で書かれているように完璧なモノはない
608名無しさん@線路いっぱい:2008/05/19(月) 17:49:22 ID:utkH1KKV
鉄道模型を始めたくて
考えているんですが、ある程度の町並みを
そろえるのに予算はどのくらい必要でしょうか。

地元の書店に鉄道模型の雑誌が一冊も無いので
通販で買おうかと思っているのですが
初心者はどの雑誌を買えば良いでしょうか。

あと、大きく分けてNゲージ・HOゲージがあるみたいなのですが
国内ではNゲージの方が主流で、パーツなどは揃えやすいと聞きましたが
製品メーカーは、どのメーカーが種類が豊富でよいのでしょうか。

大変長々スミマセンがアドバイスお願い致します。
609名無しさん@線路いっぱい:2008/05/19(月) 18:14:43 ID:eXVhtOly
遊園地を走ってるようなおもちゃみたいな汽車を作りたいです
プラ板でなく紙の方が手軽そうなので作ろうと思いますが、そういう指南サイトがみつかりません
心当たりあれば誰かおしえてプリーズ

あと軽量紙粘土とかで作った人っている?
610名無しさん@線路いっぱい:2008/05/19(月) 18:16:24 ID:ADA0JBAl
>>608
大体20万円ぐらい
611名無しさん@線路いっぱい:2008/05/19(月) 18:17:58 ID:ADA0JBAl
追記

種類の豊富なメーカーは主にKATOとTOMIX

両方とも集めるのが吉
612名無しさん@線路いっぱい:2008/05/19(月) 18:20:05 ID:WVz+cLs4
>>608
それはレイアウトを作りたいって事でいいのかな?
まず予算だけど、それこそピンキリで一概には言えない。
作成する材料によっては模型店だけでなくDIYや建材店・日用雑貨店も探す事になるからね。

まずは今夜22時に放送するNHK教育の趣味悠々という番組をお勧めするよ。
とは言っても今夜と来週の後2回放映だけだけど。
その番組のテキストはかなり初心者向けに作られてるから大抵の事は判る筈。
大抵の本屋にNHKテキストのコーナーがあるから探してみるといい。
無ければNHKのHPから趣味悠々で検索すればテキスト販売のサイトが載ってる。

あと、>>1の纏めサイトに鉄道模型の各メーカーアドレスが載ってるからそこも見てくれ。
613591:2008/05/19(月) 18:41:18 ID:Xz3fKlWy
>>604
どうも、販売店まで探していただいてありがとうございます。
感謝です(´;ω;`)


先ほど注文しましたが、売り切れとの返信が・・・orz
また探してみます・・・orz
614名無しさん@線路いっぱい:2008/05/19(月) 19:06:05 ID:WVz+cLs4
>>605
カプラーなんて高いもんじゃないし買って付けてみれば?
合わなきゃどこを加工すればいいかを考えるのも趣味の面白さ。
仮に加工して付けた人がいたとしても、その通りに上手くいくとも限らないよ。

>>609
紙で模型を作る人のサイトは幾らでもあるけど、多分趣旨とは合わないな・・・。
っていうか、最終的にどうしたいのかが判らない。
遊園地のジオラマを作ってその中を走らせたいの?
Bトレとか鉄コレを細工するとかじゃ駄目なの?
615名無しさん@線路いっぱい:2008/05/19(月) 19:20:53 ID:4RN5a0vx
>>609ペパクラなら模型板にペパクラスレがあるから行ってみれば?
616名無しさん@線路いっぱい:2008/05/19(月) 21:53:45 ID:0+w5vIpV
>>608
レイアウトのサイズによるから何とも言えない。
617名無しさん@線路いっぱい:2008/05/19(月) 21:55:10 ID:WU18ut7X
>>608
建物には、昔風、近代風とか色々あるけど、
まあ、1軒1000円〜2000円で、
10軒位並べれば、街角ぐらいにはなる
ある程度の街並みだと、30件ぐらいは必要かな?
まあ、
>>610のように20万かけなくても、5〜6万でなんとかなる
但し、気に入った建物とか入れたり、こだわると、やっぱ、10万以上にはなるな・・・

※ケント紙や画用紙で自作するなら、1000円ぐらいで街並み作れるけどw
618名無しさん@線路いっぱい:2008/05/19(月) 22:04:15 ID:CTosNThG
>>609
そういうのは、おもちゃ板か模型板あたりの管轄だと思います
619609:2008/05/19(月) 22:10:26 ID:mTrYNFN4
すまん、出直してくる

620604:2008/05/19(月) 23:09:08 ID:uyIBSG8S
>>613
残念。誰かに取られちまったのか、それともただの偶然か…

じゃあ、これはどうだ。TOMIXの485系3両セット。
ttp://www.new-radish.com/ngage.htm
の24520(ページの真ん中よりすこし上)

ある意味とてもインパクトのあるサイトなので注意w
621591:2008/05/20(火) 01:05:43 ID:j/kT5+iw
>>620
在庫スレにも書きましたが、手に入ったら報告します。
622591:2008/05/20(火) 16:06:31 ID:rBrs/CVA
取り置きしてもらいました!

色々とありがとうございました。
完成したらうpしますね!
623名無しさん@線路いっぱい:2008/05/20(火) 16:36:20 ID:f0UIV8HH
お聞きします。販売店では塚った在庫を問屋に返す事はあるのでしょうか?また不良品なども… 実は、5年前の商品を問屋から仕入れて貰って買うので、ハズレが来ないか心配でお聞きしました。宜しくお願い致します!
624名無しさん@線路いっぱい:2008/05/20(火) 17:48:46 ID:D+uc3W3v
>>623
もし不良品だったら返品したらいいじゃないか。(動かない、点かない)
だだ、限りなく不良品に近いハズレ(一応動く、点く)ってのは、返品きかないだろ。
残り物だから、その可能性は高いとは思うが。
625名無しさん@線路いっぱい:2008/05/20(火) 19:48:15 ID:DJgZbw95
5年前の商品で市場にモノが無いなら中古で絶版品を買ったと思うしかないね。
まぁ>>624の言う通り欠損や不良ならその辺のケアはあるだろうから修理を頼めばいいよ。
仮に修理代掛かったとしても長年欲しかったものなら惜しくないでしょ。

これを機に自分の修理調整スキルを上げるという手もあるけど、
商品がマイクロエース製なら素直に依頼した方が無難かな・・・
626名無しさん@線路いっぱい:2008/05/20(火) 20:12:35 ID:OUMstdp/
>>623
模型は基本的に買い切り
マイクロの、特に初期のだと集電板や車輪が勝手に劣化してるから
買った時点で走らない可能性は十分ある
でもマイクロの在庫を持ってる問屋なんて存在しないから・・・
もし初期不良ならお店に相談
627名無しさん@線路いっぱい:2008/05/20(火) 20:44:59 ID:x8Z+NwmE
携帯から失礼致します。
TOMIXのカタログを見ると、消費電流はM車1両で最大300mAとありますが、通常スケールスピードではどれくらい消費するのでしょうか?
また、N1000CLはダイヤルをどれくらいまわすとスケールスピードになるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
628名無しさん@線路いっぱい:2008/05/20(火) 20:56:22 ID:f0UIV8HH
626氏 実はマイクロなんです。「問屋がマイクロの在庫を持ってない」それはどう言う事なんですか?通販専門店で、電話にて頼みました。店側は問屋から仕入れるので1週間後発送となります…との事。一体どこから仕入れるのか?騙されたのか?
629名無しさん@線路いっぱい:2008/05/20(火) 20:58:07 ID:5vWjG7c4
>>627
スケールスピードって何キロ位を考えてるの?
レールに166ミリ間隔で溝彫ってそのジョイント音で判断すればどうよ?
過渡ならS168を使えば定尺レールと同等のジョイント音になるし。
630名無しさん@線路いっぱい:2008/05/20(火) 21:32:12 ID:DJgZbw95
>>628
問屋は一つじゃないって事。
店によって取引先の問屋が違う事はザラだし、複数の問屋と取引してる店もある。
631名無しさん@線路いっぱい:2008/05/20(火) 21:51:13 ID:KH4EX0xk
>>622
余計なお世話かも知れないけど、塗装を落とす方法とかも調べておいたほうがいいよ。
でないと、いきなりシンナーに浸けて車体がバキバキに割れて悲しい思いをするなんてことも。
(塗装落としにはIPA、つまりイソプロピルアルコールを使うことが多い。)
632名無しさん@線路いっぱい:2008/05/20(火) 21:54:13 ID:f0UIV8HH
630氏 わかりました、ありがとうございました。マイクロを買う時は、どうも神経質になりまして…w
633591:2008/05/20(火) 22:01:45 ID:rBrs/CVA
携帯から失礼します。
>>631
警告ありがとうございます。
それに関して、ある程度調べてはいましたが、さらに調べてみます。

グンゼの青ラベルだとやっぱり危険ですよね。。?
634名無しさん@線路いっぱい:2008/05/20(火) 22:12:30 ID:KH4EX0xk
>>633
IPAしか使ったことがないんで、青ラベルだとどうなるかは知らない。

でも、入手が簡単(自動車用品店、ホームセンターなどにある)なIPAを
探す手間を惜しんで、入手が難しい車両を台無しにするような危険を
わざわざ冒すこともないんじゃないかと思うんだが…
635名無しさん@線路いっぱい:2008/05/20(火) 22:23:39 ID:c60iw6H0
>628
ゼロっていう意味じゃないよ。
殆どないってこと。
マイクロ商品は怒涛のごとく発売されるから
メーカー、問屋、小売店全てが在庫を持たないというか持てない。
毎月全商品を1つ取って置くだけでどれだけの金額になるか・・・
たまたま残った物ぐらいしかなんいだよなあ。
636627:2008/05/20(火) 22:39:24 ID:x8Z+NwmE
>>629
レス有難うございます。
一応実車換算で90〜110km/h位を考えてるので、自分で時間を見て計ってみます。
あと、もう1つお願い致します。
N1000CLの場合、消費電流は、ダイヤルを回した角度に比例すると考えていいのでしょうか?重ね重ね申し訳ありませんが、お願い致します。
637名無しさん@線路いっぱい:2008/05/20(火) 23:56:45 ID:DJgZbw95
>>636
I(電流)=E(直流電圧)/R(抵抗)
授業で教わった筈だが?
638636:2008/05/21(水) 00:11:34 ID:0FKi0Ps2
>>637
電位の基本式ですね、わかります。
要するに、ダイヤルの回転角に比例する、ということなんですね。
物理は高校で履修はしたのですが、大学では全く別の学科に進んだので、忘れてました。有難うございました。
639名無しさん@線路いっぱい:2008/05/21(水) 00:36:24 ID:treYwP78
>638
もう一度勉強しる
640名無しさん@線路いっぱい:2008/05/21(水) 06:44:30 ID:tt1HOHNV
ダイヤルに比例するかどうかは、電流計で測らないとわからないと思うが。
ところで、N1000CLで何を心配してるのでしょう?
ダイヤルの角度にこだわりでもあるの?
スケールスピードの時のダイヤルの角度なんて、車両によってギヤ比が違うし
室内灯の有無や単行か長編成かでも違うし、直線か曲線でも違うし、平坦か否か
でも違うよ。同じ車両同じ条件でも、エンドレスで連続走行させてると段々速く
なるし。
641名無しさん@線路いっぱい:2008/05/21(水) 06:51:24 ID:tt1HOHNV
>同じ車両同じ条件でも、エンドレスで連続走行させてると段々速くなるし。

最初、これはなぜか不思議に思ったんだが
@連続走行させてると、モーターのコイルが過熱してきて、同じ電圧でも軸の回転
が速くなる。
A摩擦で線路の温度が少し上がり、伝導効率が良くなる。
B摩擦で車輪が熱を持って、ほんの少し膨張して直径が大きくなる。

夏と冬で速さが違うので、良く調べたら@〜Bがわかったんだよ。
642名無しさん@線路いっぱい:2008/05/21(水) 07:44:01 ID:65J3Cm3s
>>641
マジレスすると(1)〜(3)全て違う。
連続走行するとギヤボックスなどの油やグリスが熱で軟らかくなり
走行抵抗が減って速くなる。
643名無しさん@線路いっぱい:2008/05/21(水) 07:51:10 ID:JInSLUTE
>>641
温度が上がると電気抵抗は大きくなるんだが・・・
644名無しさん@線路いっぱい:2008/05/21(水) 08:24:32 ID:Rtf75P4Z
>>633
グンゼのMrカラーの薄め液だとKATOやWinは割れる。だけど色は落ちる。
グンゼの水性ホビーカラーの薄め液だとアルコールだから落ちないと思われる。
645名無しさん@線路いっぱい:2008/05/21(水) 08:55:41 ID:DpkIHQWi
>637-638
問題は可変抵抗器の抵抗値は角度に比例しない「ものもある」という点ですな。
鉄道模型用はそういう変な特性のないもの(Bカーブでしたっけ?)だとは思いますが。
646638:2008/05/21(水) 09:46:57 ID:0FKi0Ps2
>>640
書き方がわかりづらく、申し訳ありません。
スケールスピードに関しては、自分で計算して計ってみます。
消費電流に関してなのですが、ダイヤルの角度にこだわりがある、とかではないです(誤解を招くような書き方ですみません)。
TOMIXのカタログを見ると、消費電流がM1両あたり最大300mA、室内灯1つあたり最大60mAとあり、「最大」というのが気になっていたのです。
私は583系12両編成(2M)を持っているのですが、これに室内灯を組み込むと最大で1440mAを消費することになり、N1000CLの定格出力をオーバーしてしまいます。
それでは値が変動するM車と室内灯についてはダイヤルを半分だけ回せば消費電流も半分で済むのか、と思ったのです。
言葉足らずな事ばかりで皆さんに誤解を与えてしまった様で、申し訳ありませんでした。自分で電気の勉強をして、出直してきます。
647名無しさん@線路いっぱい :2008/05/21(水) 12:17:03 ID:8J+DGUZS
質問させていただきます。

EF65-1000初期型(原色)の模型が欲しいので、アドバイスをお願いします。
とりあえず目に付いたのはKATOのHOゲージ1-305で、これを第一候補と考えています。
・模型はまったくの初心者です
・安さよりも精巧さを重視しますが、実機との整合性にはあまりこだわりません
・当面走行させる予定はありませんので、「走らない模型」でもかまいません
・色塗りの道具も腕もないので、無塗装品は対象外です

よろしくお願いします。

648名無しさん@線路いっぱい:2008/05/21(水) 17:52:11 ID:OgNMArRf
N1000CL、KC-1などのPWM制御方式だと低速から高速まで電圧および電流は変化しない。
649名無しさん@線路いっぱい:2008/05/21(水) 19:34:59 ID:7hAYKLyi
>>648
テスターあてたことあるの?
>>643
金属は温度が上がると、分子運動が活発になり、通電がよくなる。
650名無しさん@線路いっぱい:2008/05/21(水) 19:39:23 ID:7hAYKLyi
>>646
つーか、富側はLED室内灯にしてほしいんじゃない?
651646:2008/05/21(水) 19:48:20 ID:0FKi0Ps2
>>649、650
それも考えたのですが、家に古いタイプのやつがあったので…
でもやたらな事はせず、新タイプを買うことにします。今あるやつは他の短い編成に組み込みます。
有難うございました。
652名無しさん@線路いっぱい:2008/05/21(水) 20:19:17 ID:1Ii81bzn
>>647
それが妥当じゃないかな?
ある程度の精密さで、安めの値段
ディスプレイとして飾るにはNゲージじゃ小さいものね
653名無しさん@線路いっぱい:2008/05/21(水) 20:23:16 ID:BNp7Duk8
>>649
金属は温度が上がると分子運動が活発になり、電気抵抗は上がる
654名無しさん@線路いっぱい:2008/05/21(水) 20:29:56 ID:treYwP78
>648
PWMは電圧はほぼ変わらないが、負荷にもよるが電流は変化するぞ。
そうしないとコントロールできないではないか。

>649
逆だ。逆。
一般の金属は温度が上がると電気抵抗は上昇する。
白金温度センサーなどがいい例だ。
だが、半導体は温度が上がると電気抵抗は低下する。
トランジスタの熱暴走などがいい例だね。
655名無しさん@線路いっぱい:2008/05/21(水) 20:45:16 ID:3qiMm0Hn
>>647
いろいろ書いてるけど、結局何のアドバイスが欲しいの?
製品の出来?それとも他メーカーから出てる製品との比較?

これは店に行って自分で確認して買うしかないと思うよ。
他人のレビューなんてあまりアテにならないから。
それより在庫があるかどうかが一番の問題だと思うけど・・・
656名無しさん@線路いっぱい:2008/05/21(水) 20:53:42 ID:Rtf75P4Z
>>649
金属は熱で原子の熱揺らぎが大きくなり電子が散乱されやすくなり電気抵抗が大きくなる。
半導体は熱揺らぎでキャリアーが増えて電気抵抗が小さくなる。

スレ違いなのでサゲ
657名無しさん@線路いっぱい:2008/05/21(水) 22:25:30 ID:lGCBIW1E
>>656
−273℃にすれば、電気抵抗が「0」になるから、
1日中、電車を走らせっぱなしにしても電気代がタダ♪
658647:2008/05/21(水) 23:42:44 ID:8J+DGUZS
>>652
そうですか、ありがとうございます。
たしかに、Nゲージは「走らせてなんぼ」の模型という気がします。

>>655
ごもっともかと。
KATO1-305がどの程度の精巧さなのか、EF65-1000の非走行系の模型ないのか、
など非常に気になる点です。
659昴 ◆BF5B/YTuRs :2008/05/22(木) 00:10:43 ID:qvRUv8xU
>>658
ディスプレイでもいいけど走らせることが出来て、しかも安さよりも精巧さを求めるなら


EF651040号機 PS17 完成品 \299250 完売
EF651049号機 PS17 完成品 \299250 完売
EF651096号機 PS22 完成品 \299250 完売
EF651112号機 PS22 完成品 \299250 完売

この辺かな。狭軌感(1067mmっぽい)も充分ですし。
660名無しさん@線路いっぱい:2008/05/22(木) 00:30:39 ID:0e7VTjZm
確かに走らせることは出来るなww
661名無しさん@線路いっぱい:2008/05/22(木) 02:29:05 ID:v/64sNL4
>>657
ラオウが語りかけます。
バナナで釘が打てます。
堅い、堅すぎる。
662名無しさん@線路いっぱい:2008/05/22(木) 12:51:35 ID:YUahBLRl
絶対零度でも電気抵抗はゼロにはなりませんよ。
663名無しさん@線路いっぱい:2008/05/22(木) 18:12:58 ID:9vpFbcFv
>>654
ディュティ比(通電時間)で速度コントロールしている。
負荷によって電流値が変わるのは当然。ただし速度ではない。
664567:2008/05/23(金) 07:55:21 ID:axkMJx6V
>>590
>>594

こちらも亀レス。

蟻ED72は結局594氏の方法で無事分解できたよ。
両氏どうもありがとさんです!
665647:2008/05/23(金) 08:08:46 ID:fYGYujAw
>>659
情報ありがとうございました。
そんな凄いモデルも存在するんですね(天賞堂あたりですか?)。
中古市場で探すことになるでしょうが、一度この目で確かめたい品です。
666名無しさん@線路いっぱい:2008/05/24(土) 09:39:58 ID:Ub8MLsU+
初心者スレにつき挙げ
667名無しさん@線路いっぱい:2008/05/24(土) 11:02:57 ID:7JsLjg3i
来月の父の日に鉄道模型をプレゼントしたいのですが、当方
鉄道模型に関しては知識が乏しく、どれを買えばいいのか
悩んでいます。
人の好みや思い出等によって、一概にこれが良いというものは
無いと思うのですが、オーソドックスに人気のある機種がもしあれば
教えて頂きたいです。
(ドラえもんの海底列車のような、ちょっと珍しいプリントのものも
面白いかな?と考えたのですが…)

これまでに出たものは結構色んな種類を持っているようですが、
最近は模型屋に出かけている風は無く、通販も利用している感じは
ありません。
その為、できれば新作(4月〜6月発売)が有難いです。
予算は1万くらい、規格はNゲージです。
長文で申し訳ありません、どうかアドバイスよろしくお願いします。
668名無しさん@線路いっぱい:2008/05/24(土) 11:14:52 ID:XekxEayS
>>667
もう線路はあるんだよね?
こういう趣味は個々人のこだわりがあるから特に人気な〜とかそういう感じで買うのはよくないかも。
父親に好みを聞いてみたら?
669名無しさん@線路いっぱい:2008/05/24(土) 11:18:14 ID:SKxFMYVQ
すでに持っている車両をざっと見て土地や時代の傾向がまったくつかめないようなら、判らんだろうね。
それをみないと何も言いようがない。例えば関東の車両ばかりの所に九州の車両を持ち込んでもまずいしね。
670名無しさん@線路いっぱい:2008/05/24(土) 11:29:48 ID:dKhnMnKX
ようするに
空気嫁
671名無しさん@線路いっぱい:2008/05/24(土) 11:46:19 ID:QjeCYss/
>>667
あなたが鉄道に詳しくなくて、
お父上のコレクションを見ても好みが分からないのであれば、
「お父さんは、どういう電車が好きなの?」
って軽く聞いてみたら?

その返事をここにあげてくれれば、いいアドバイスがもらえると思うよ!
672667:2008/05/24(土) 12:08:09 ID:7JsLjg3i
>>668
線路はありますねー、たまにジオラマっぽいの組んで走らせてます。

>>669
なるほど、統一感も大事ですよね。もう少し色々コレクションを調べて、
どういう系列が多いのかまとめてみます。

>>671
おお、そういう聞き方なら自然でいいですね。聞いたらすぐメモしないと…

皆さん有難うございます。やはり種類が多いからこそ、その人の好みに
合わせたものをプレゼントする必要があるのですね。
また考えてみて、どうしても決まらなければ質問させて頂きます。
失礼しました<(_ _)>
673名無しさん@線路いっぱい:2008/05/24(土) 12:58:46 ID:rY+O/XEo
>>667
息子?娘さんかな?
俺ならたとえ車両が被ったとしても嬉しいもんだけどなぁ
鉄道模型なんて普通の人がわからんような世界にわざわざ足踏み入れて色々考えてくれたとか思うと…
674名無しさん@線路いっぱい:2008/05/24(土) 13:11:17 ID:9H75x1co
>>667
例えとしてどうかと思われるかもしれんが、学生時代にタバコのことを知らない
彼女からショッポしか入らないけどブランド物の小さなタバコケースをプレゼントされた。
嬉しかったからそれまで吸ってたハイライトから喜んでショッポに切り替えたよ。
何をプレゼントされたって、親父さんの好みの傾向も変わるんじゃないかと思う。
675名無しさん@線路いっぱい:2008/05/24(土) 13:31:20 ID:pWNPZRqp
まず1万という予算では、セットはしんどいと・・・。
ゲージが描いてないけど、HOじゃないよね?HOなら過渡のプだけでラ機関車の中古になるな。
ドラの海底列車知ってるなら、鉄道全く素人でもないだろう?
Nでも予算一万で、4〜6月の新製品ってなら、それだけで限定されて来るし。
まあ、過渡のC62あたりなら親の世代なら言いかもね。
676:2008/05/24(土) 13:32:20 ID:pWNPZRqp
スマンNって書いてるな。
677名無しさん@線路いっぱい:2008/05/24(土) 13:45:44 ID:/W5tR4EA
持っているものにもよるけど
KATOのC62が無難かなー?とおもう。
678名無しさん@線路いっぱい:2008/05/24(土) 14:05:55 ID:lD6ighz3
>プだけでラ

679名無しさん@線路いっぱい:2008/05/24(土) 14:22:28 ID:myfFFW53
過渡のC62をプレゼントされたりしたら、たとえオレみたいに全くSLに
興味ない奴でもうれしくなる。
オレならきっと、それに見合う客車とか買い足すだろうな。
680名無しさん@線路いっぱい:2008/05/24(土) 14:30:08 ID:hYYAf466
ていうかガキみたいに
「ボクが欲しいのはこれじゃないっ!」
とか言うお父さんがいたら見てみたいw
681名無しさん@線路いっぱい:2008/05/24(土) 15:32:07 ID:dKhnMnKX
漏れもKATOのC62が初SLだったけど
結構気に入ったよ
682名無しさん@線路いっぱい:2008/05/24(土) 16:00:22 ID:n+FIYevB
そーいう事じゃないでしょw
683名無しさん@線路いっぱい:2008/05/24(土) 17:58:26 ID:fTdYsneQ
>>671 >どういう電車が好きなの?」って軽く聞いてみたら?
暑い思いを小一時間語られても耐えて下さい。
>>675-677 >KATOのC62
良かれと思って贈っても、所有しているかもしれないデカい旧製品や蟻製品の価値が大幅に下がってしまう。
同じことがTOMIXのEF65にも起きます。
684名無しさん@線路いっぱい:2008/05/24(土) 18:33:11 ID:aiPBd6ey
親父さんの年齢にもよると思うんだけど・・・・
KATOのEH10でどうだ?
複数あっても困らないし、貨車なら割と幅広く牽引できるし。

無難なところではEF58一般色。
60以降の新型デキは世代的に毛嫌いして人いるしな。
685名無しさん@線路いっぱい:2008/05/24(土) 19:19:13 ID:LQ918PQX
EH10は全国どこでも見られたわけじゃないというのが難点かな。
東海道線とかの幹線クラスが好きな人にはぴったりなんだが、
小海線みたいな高原線が好きって人だと困ってしまうし。

親父さんが子供の頃どこに住んでいたかがわかれば、「馴染み
のある(当時)かっこよかった車両」が大体推測できると思うんだけど。
686名無しさん@線路いっぱい:2008/05/24(土) 20:18:47 ID:scR2C+m+
親父さんにはあえてHOの機関車をプレゼントする
プラのDE10、DD51、EF58、EF65、EF66あたりなら
1万円では無理でも2万円もあれば何とかなる。
「これで、老眼鏡がなくても鉄道模型楽しめるでしょう」って。

最近新作を買っていないのは他に原因があるかもしれない。
687名無しさん@線路いっぱい:2008/05/24(土) 20:26:54 ID:ijCuh4WZ
叡電の「きらら」ではダメか。
以外に、江ノ電とか小型車両におじさん連中はハマったりする。
688名無しさん@線路いっぱい:2008/05/24(土) 20:28:05 ID:aiPBd6ey
東海道・山陽本線=EH10 EF15 EF56 EF57 EF58 EF60 EF61 EF65 EF66
上越線=EF15 EF57 EF58
北陸本線=EF70 EF81 DF50 DD50 DD51
奥羽本線(板谷峠)=EF16 EF71
常磐線=EF80 EF81
東北本線=ED75
磐越西線=ED77
信越線=EF62 EF63
中央本線=EF64
山陰本線=DD54 DF50 DD51
門司周辺=EF10 EF30
九州全般=ED76 EF70 DD51
四国全般=DF50 DD51
北海道全般=DD51

独断と偏見で各主要線区、地区の電気/ディーゼル機関車のイメージを書いてみる。
転属とかも多いので参考程度に。詳しい活躍の年代はwikipediaなど参照して下さい。
ちなみに蒸機は機関区ごとで形態差が激しいので、あえて省いている。
689名無しさん@線路いっぱい:2008/05/24(土) 20:39:09 ID:SKxFMYVQ
そろそろ自分が欲しいものリスト化してきたぞw
690名無しさん@線路いっぱい:2008/05/24(土) 21:37:28 ID:aiPBd6ey
>>689
バカ言うなw
あくまで代表的な形式書いただけだよ。

つーか、だいたい一通り持ってるわいw
691名無しさん@線路いっぱい:2008/05/24(土) 22:30:46 ID:BXYbPFsN
>>672
色物といったら
こんどのキハ130日高ポニーとかいいかも
って父の日過ぎちゃうかな・・・・
692名無しさん@線路いっぱい:2008/05/24(土) 23:13:32 ID:dKhnMnKX
色物は蟻におまかせを!
693名無しさん@線路いっぱい:2008/05/24(土) 23:29:37 ID:SoVdA3kv
プレゼントにマイクロエースはお勧めできないな
694名無しさん@線路いっぱい:2008/05/24(土) 23:41:37 ID:z/t944Tw
お前らそろそろ自重しろよ
素人に形式羅列してもチンプンカンプンだしドン引きされるだけだぞ
すでに>>672で結論出てるんだから後は任せようぜ
また困ったら質問するだろうし

つー事で次の質問ドゾー
695名無しさん@線路いっぱい:2008/05/25(日) 09:21:29 ID:gepcp15h
とりあえずネタ投下
マイクロカプラーとカトーカプラー、SHINKYOカプラー、ナックルカプラーは繋がりまつか?
いずれ試す予定だがとりあえずageときます。
696名無しさん@線路いっぱい:2008/05/25(日) 09:39:48 ID:3xaIIFfc
>>695

おまい初心者じゃないだろ
697名無しさん@線路いっぱい:2008/05/25(日) 10:06:32 ID:R2TyEerQ
>>695
値段も高くないんだし自分でやってみたら?
698名無しさん@線路いっぱい:2008/05/25(日) 10:12:43 ID:R2TyEerQ
>>695
値段も高くないんだし自分でやってみたら?
699名無しさん@線路いっぱい:2008/05/25(日) 12:19:34 ID:FMFyXlGl
EF63電気機関車で1次型、2次型、3次型とありますが、その中でどれが1番人気があるんですか?
700名無しさん@線路いっぱい:2008/05/25(日) 12:37:45 ID:FYJ3oceb
人気に流されて買うんじゃなくて自分が気に入ったのを買うべき

人気に流された買うなんてゆとり以下
701名無しさん@線路いっぱい:2008/05/25(日) 16:00:07 ID:GPLY2z4x
>>700
そもそも製造年次の違いで人気の有無なんて考えないしな。
個人的な好みの問題だし。
63なんて特にそうでしょ・

せいぜい考える場合は特定機だろ
702名無しさん@線路いっぱい:2008/05/25(日) 18:21:35 ID:+93uyT83
そういえばトミックスのNゲージのEF62って何次型なんだろうか?
703名無しさん@線路いっぱい:2008/05/25(日) 19:07:13 ID:WvHv3SfL
704537:2008/05/25(日) 22:48:32 ID:xqJNU0fK
>>541
亀ですが、ありがとうございました。

いろんなサイトで勉強した結果、3)の方法でやらせていただきました。
肝心の機関車がまだ1台(KATOのEF65 500番台)なので、走行実験は
できませんが、動力ユニットを分解してモーターを抜き取り、
台車からギアを2つずつ取り除き、通電したところ、走行せず
ヘッドライト点灯のみされる、という状態で成功しました。

私の使用しているパワーパックはTOMIXのES 5503という最安のものですが、
電流段階を調整していくと、それに連れてヘッドライトの明かり度合いも
変化しました。
705名無しさん@線路いっぱい:2008/05/25(日) 22:55:28 ID:9OEI7MJV
しばらく離れていて最近戻ってきたものです。
たまに店で品定めとかしていますが
DE10って余り見かけません(DD51は一杯あるのに)
全国的にあんまり流通してないんでしょうか?
それとも大きな店に出張るべきでしょうか?
706名無しさん@線路いっぱい:2008/05/25(日) 23:10:16 ID:O3mdvwZi
>>705
Nなら7月にTOMIXが単品を再生産予定なので捌けたのでは?
予約をされた方が良いかと

セットならばTOMIXの3両セットが量販店にあると思いますが…
707名無しさん@線路いっぱい:2008/05/25(日) 23:13:49 ID:+Ha5Qq+A
>>705
現在は、すべての商品がいつでも店にあるという状態ではないんです。
一度生産すると再生産までに期間が開くことが多く、品切れ状態になることが多々あります。
ちなみに、DE10ならトミックスのが7月に再生産されますよ。
708237:2008/05/25(日) 23:20:29 ID:MVfBNG9/
>>705
もうすぐ富からDE15と一緒に再販。時期が延期されたけど。

709名無しさん@線路いっぱい:2008/05/25(日) 23:24:57 ID:9OEI7MJV
>>706
>>707
最近のカタログには非常に多くの車種が載っていてちょっと狂喜してましたが
出たときを見計らって動かなきゃいけないというのは、
なかなか大変な状況になってるみたいですね

回答ありがとうございました。

710名無しさん@線路いっぱい:2008/05/25(日) 23:30:28 ID:9OEI7MJV
>>708
回答有難うございます。
やっぱり延期って今でもあるんですね(笑)
伝統かな、こりゃ
711名無しさん@線路いっぱい:2008/05/25(日) 23:47:58 ID:xOkH8Irk
ケースに入れていただけなのに黄色い注意書きと擦れたせいで?
ブルトレの帯が消えてしまいました。よくあることなのでしょうか・・・
防止法などありましたら、教えてください。
712名無しさん@線路いっぱい:2008/05/26(月) 00:35:06 ID:MhHTzbTT
よくあるよ
対処法は車両と注意書きの間にビニールでも挟んどくこと
713名無しさん@線路いっぱい:2008/05/26(月) 03:16:45 ID:PaTfrHad
KATOの少し古い457系を中古で買ったのですが、パンタが直流用のPS-16でした。
これはデフォなのでしょうか?また、最新ロットではパンタは何が載ってますか?
一応資料は見たのですが、鮮明に分かるものがなかなか出てきませんでした‥
714名無しさん@線路いっぱい:2008/05/26(月) 05:55:52 ID:g1xNw02e
>>713
パンタは交直流のがのってるよ
485と同じ
715名無しさん@線路いっぱい:2008/05/26(月) 09:35:48 ID:rtM7qRh1
>>713
確か457用の交換屋根が売っていたはずなので、交直流用のパンタと共に買ってきて交換するといいよ。
716名無しさん@線路いっぱい:2008/05/26(月) 12:30:23 ID:PaTfrHad
>>714-715
ご回答ありがとうございます。
717名無しさん@線路いっぱい:2008/05/26(月) 13:53:46 ID:DAIZ0siI
>>713
デフォです
90年代になってから交直流用パンタ対応になりました
交換屋根の分売品はまだ売ってる所もあるでしょう
718名無しさん@線路いっぱい:2008/05/26(月) 14:51:57 ID:z50RFdLs
富機関車のスプリングウォームってどの部分のことなんでしょうか?
走りを修正したいんですが・・・
719名無しさん@線路いっぱい:2008/05/26(月) 14:55:31 ID:0mq6DWPZ
「スプリングウォーム」でググルとスポンサーリンクを除いた一発目に良いサイトが引っかかるんだが
ネットで検索もせずにここに真っ先に書き込んだ意図はなんなの?
まず自分で調べようとしなかったのはどうして?
めんどくさいからまず人に聞けとか思ってないよね?
720おまーら:2008/05/26(月) 15:56:40 ID:0x9Hq6Ea
>>718
スプリングウォーム・・読んで字のごとし
モータ→ウォームギア→スパーギアへ落とすわけだが、富はモータ軸に直接スプリングが
はめ込んであり、ちょうどスパーギアに落とす辺りでそのスプリングを伸ばした状態にしてある。
ぁ〜、書くと判り辛いかもね。スマヌ
721てめーらみな馬鹿:2008/05/26(月) 16:03:59 ID:0x9Hq6Ea
>719
スレヌシが書いてるだろ、
「専門系のスレで質問するのが怖いという方はここへどうぞ」

>>718
富機ばらして、モータ軸からびよ〜んと伸びてるバネがスプリングウォーム
でもね、これ調整出来ないよ。どうしようもない屑機構。
722名無しさん@線路いっぱい:2008/05/26(月) 16:04:07 ID:AW37ejbN
――┤モーター├――
↑ ↑
こことか ここ
の事だよね
簡単に言えばモーターから伸びてるバネ(つまりスプリング)みたいな奴
車体外せば見えなかったっけ?
723名無しさん@線路いっぱい:2008/05/26(月) 16:07:42 ID:0mq6DWPZ
●質問する方へ
・できるだけ検索して調べてみましょう。http://www.google.co.jp/
724名無しさん@線路いっぱい:2008/05/26(月) 16:11:35 ID:rtM7qRh1
新型の機関車なんかはモーター軸に直接スプリングウォームが付いてないこと多いな。
分かりやすく言えば、動力台車をバラしたときに見えるスプリングのこと。
725名無しさん@線路いっぱい:2008/05/26(月) 17:02:16 ID:UI1+YGLp
>>721
お前もバカ
費用対利益をみればスプリングウォームは秀逸
726名無しさん@線路いっぱい:2008/05/26(月) 17:28:43 ID:xT05jpBh
>>725
富工作員乙
727名無しさん@線路いっぱい:2008/05/26(月) 17:30:52 ID:yk03x9aD
>>725
費用対“効果”ではなく、“利益”ですか…
たしかにコストは安いですね。
728名無しさん@線路いっぱい:2008/05/26(月) 19:21:18 ID:32PTBecB
>>721
自分ができなけりゃ全部糞か。
おめでてーな。

正直、初心者がいじるネタとしては一番だよな。
それだけ単純明快な機構だし構造をしるにはちょうどいい。
ウェイトもぎっしり詰まっているから悪路だってなんのその。
729名無しさん@線路いっぱい:2008/05/26(月) 20:22:16 ID:qUK9blUx
すいません。レイアウトの質問よろしいでしょうか。
バラストを木工ボンドで固定したのですが、くっつきが今市です。

もう一回垂らせばOkでしょうが、普通はどの程度でしょう。

貸しレイアウトで、ぐりぐりと試すDQNでもないため、どの程度が
普通かを知りたいです。皆さんよろしくお願いします。
730名無しさん@線路いっぱい:2008/05/26(月) 20:34:08 ID:GOhL/Cag
>>729
スポイドで染み込む程度に垂らせば一日で乾く筈なんだけど・・・
今一っで具体的にどんな工程で作業して、現在どんな感じになってる?
水溶液の配合比とか固着作業の手順とかどんな感じかにもよるからもう少し具体的に教えてくれるかな。
731名無しさん@線路いっぱい:2008/05/26(月) 20:50:21 ID:qUK9blUx
>>730様 早速の反応ありがとうございます。

状況を...

リアルサンドっていう茶色い砂で地面を作った上に、バラストをレールに
沿って撒く。木工ボンドは1:水4くらいでスポイトで滴下。

バラストは軽く触る程度では動かないけど、指を横に滑らすと
飛び出た石が崩れていく程度です。強い圧力は恐くてしていません。


他人の製作物の強度確認は絶対出来ないので、答えを頂ければと
思っています。


732名無しさん@線路いっぱい:2008/05/26(月) 21:12:53 ID:ABJe4zCm
1:1くらいでもOKだが、1:4は薄めすぎじゃないかな?
733名無しさん@線路いっぱい:2008/05/26(月) 21:20:19 ID:BCauCyfd
ざくざくした感じを出すのは薄めのほうが良いと思うが、そうすると一度では終わらない。
一度乾燥させる→掃除機で吸う→ひっくり返して叩き落す→もう一度理想の形に盛り上げる→ジャバジャバ撒く、の繰り返し。
20センチとか一度に行う工区を定めて毎日少しづつ進んでゆけばそのうちに終わる。
734名無しさん@線路いっぱい:2008/05/26(月) 21:29:53 ID:GOhL/Cag
>>732
かなり薄いね。
今NHK趣味悠々でレイアウトを作る番組やっててそこでは1:4位で言ってるけど、
あれってターフとかはいいけどバラストのように接着面に空間が出来るものなら
1:1か1:2ぐらいの濃度が欲しいね。

あと、バラストを撒いた時指や筆で成らした後軽く霧吹きは掛けてるかな?
飛び出してくるのは撒いた後そのまま水溶液を掛けてるから、
バラストが玉状に固まってるからかも。

今の状態で強く押して崩れる所は、一度崩して撒き直してみたら?
適正な水溶液で固めたらそれこそノミでも崩れないほど強固になる筈だから。
735名無しさん@線路いっぱい:2008/05/26(月) 21:54:03 ID:qUK9blUx
>>732-734様 ありがとうございます。

もう一度ボンドを垂らしてみます。
「しっかりと固める」を基本にしたいと思います。

736名無しさん@線路いっぱい:2008/05/26(月) 22:02:39 ID:rtM7qRh1
>>729
バラスト固定はちょっとコツがあって・・・

・木工用ボンドを、水:ボンドを1:2〜1:1くらいで薄める。
・その溶液に中性洗剤を1〜2滴垂らす。(表面張力を減らして、染みこみやすくなる効果があります。)
・染みこませる前に、霧吹きで軽く湿らせる。(これも、あとで染みこませるボンドの浸透力を高めます。)

あとは、乾燥するのをじっくり待てばokです。
なおボンドで固定する前に、平筆などでバラストを整えておくと綺麗に仕上がります。
737名無しさん@線路いっぱい:2008/05/26(月) 22:31:55 ID:UI1+YGLp
霧吹きって水?
738名無しさん@線路いっぱい:2008/05/26(月) 22:35:36 ID:DAIZ0siI
>>721
いまどきのフラホ動力の方が調整の余地がないだろがw

スプリングウォーム機はバラしてモーターだけで回転させて
スプリング先端のフレが零になるよう修正すると
恐ろしく静かでスムーズになるぞ
739名無しさん@線路いっぱい:2008/05/26(月) 23:03:42 ID:qUK9blUx
>>734,736,737様 詳しくありがとうございます。

洗剤入り霧吹きを台風の如く吹いています。
カトのSPRAYERは高性能ですね。
740名無しさん@線路いっぱい:2008/05/26(月) 23:07:13 ID:GOhL/Cag
>>737
水。
校庭とかの砂地に水を撒くと判るけど、水滴で落とすと玉状になるよね。あれと一緒。
先に霧吹きで浸透させれば水溶液を水滴で落としても均されたままで浸透してくれる。
741名無しさん@線路いっぱい:2008/05/26(月) 23:21:21 ID:GK7Bu3EO
バラストの下にあるものの材質で、固まり具合が全然違う。
例えば、コルクの上にフレキ線路引いて、バラストを固着しようとすると
殆どコルクの下にしみ込んでしまい、固まらない。
コルクに下塗りをして耐水性を与えておくと、バラストの固着は早いと
いう具合ね。
もし、耐水性を作るのが手遅れなら、水溶ボンドでは固めるのはかなり困難
だと思う。そう言うときは、つや消しクリアーを満遍なく吹くと、固まって
くれるよ。
742:2008/05/26(月) 23:23:43 ID:GK7Bu3EO
線路は軽く磨けばすぐ通電するよ。
743名無しさん@線路いっぱい:2008/05/26(月) 23:44:34 ID:UI1+YGLp
>>740
前仕度の時でも洗剤入れないと弾かれるんでは?
>>741
コルクのコーティングは何が良いの?油性塗料とか両面テープなんかかな
ウッドランドシーニックの黒いスポンジ道床はどうなんだろうか
744名無しさん@線路いっぱい:2008/05/27(火) 01:27:51 ID:YQey6X22
>>738
そう聞いて喜び勇んで試した事あるけど、組み立ての時に歪めてしまうんだよな…
745名無しさん@線路いっぱい:2008/05/27(火) 15:16:01 ID:3ZLtaOcT
スレ違いかも知れんが・・・先週の土曜に息子の5歳の誕生日ということで
嫁が息子にNゲージを買ってやろうと言うので、ネットでちょっと調べて秋葉原の
ポポンデッタという店に行った。
今まではプラレールにハマっていて、在庫も大量になってきたので、あと、
嫁がどこからか聞いたか分らんがNゲージがいいので店に行こうかということになった。
嫁は割りと電車好きだがNゲージなるものの特徴や値段などは殆ど知らなかった
みたい。
俺は今年40歳になるが、30年以上前に近所に金持ちの一人っ子がいて、親から
大量のNゲージを買い与えられていた。正直羨ましかったが、当然ながら3人兄弟の末っ子
である俺はとても親に買ってくれなどとは言えなかった。でも、その一人っ子は性格は
いい奴だったので、結構一緒に遊ばせてもらった。
あれから30年以上経って初めてショップに行ってみたが、5歳の息子には贅沢だし操作も
難しいだろうし、俺は悩んでいた。
行った場所が悪かったのか(笑)、2階か3階にたいそう豪華なジオラマのセットが
あり、息子はもう目が釘付けに...
電車にはかなり詳しく、知らない電車はないくらいなので、プラレールとは
違った(精巧だし、ライト付くし、電車長いし、音いいし・・・)魅力に感動してた。
嫁も割りとその気になっていたが、価格はもっと安いと思っていたらしい。
価格を見て少し引いてはいたが・・・
ジオラマのセットに目が釘付けになってる息子の姿を見て、どうしても俺と嫁は手ぶらで
帰ることが出来ず、店員さんに色々と教えてもらって結局KATOのM2セットと貨物EF66、
あと、貨車を数両、あとKATOのカタログを買ってしまった。
早速自宅に帰って、組み立てて連結させて走らせたのだが、息子は大喜びで、正直
俺と嫁もハマってしまった・・・特に息子にはレールへの乗せ方と待避線の操作方法を
時間をかけて教え込んだ。割とすぐに操作には慣れてしまったようだ。でも、
たまに手でレールに乗せようとするので、とにかく言い聞かせたよ・・・
息子が寝た後もカタログを嫁と2人で見てて、翌日の日曜にまたまた3人で同じ
ショップに行ってしまった・・・
スーパービュー踊り子6両基本セット
S248,S124 を1セット
貨物の貨車4両
レールクリーナー  買ってしまいました・・・
俺、趣味はテニス(市民大会は何度も優勝、県でも入賞)とオートキャンプ(年に15回以上)
嫁、趣味はガーデニング、アクアリウム
二人とも凝り性なので、なぁんかこの先もハマりそうな気が・・・
自宅が千葉県のF市なので、嫁は今度は近くのユザワヤに行こうと言っている。
特に嫁はジオラマに興味がありそうだ・・・
家族揃って鉄道模型ファンの仲間入りかな・・・
746名無しさん@線路いっぱい:2008/05/27(火) 15:18:42 ID:5bAPJc/6
で、質問は?
747名無しさん@線路いっぱい:2008/05/27(火) 15:21:13 ID:BKwYseFV
スマンが突っ込みどころ満載www
748 ↓ これに突っ込みどころは無い  :2008/05/27(火) 16:06:19 ID:73hBbHST



どんな屁理屈をこね回そうが

●16.5mm = 1/80 「狭軌1067_」 と言い張るのは 「ガニマタ詐欺」
●16.5mm = 1/80 「標準軌1435mm」 と言い張るのも 「ウチマタ詐欺」

●9mm = 1/150 「狭軌1067_」 と言い張るのは 「ガニマタ詐欺」
●9mm = 1/150 「標準軌1435mm」 と言い張るのも 「ウチマタ詐欺」


「狭軌1067_」 ÷ 80 = 16.5mmHO になる訳が無いwww

「標準軌1435mm」 ÷ 80 = 16.5mmHO になる訳が無いwww

「狭軌1067_」 ÷ 150 = 9mmN になる訳が無いwww

「標準軌1435mm」 ÷ 150 = 9mmN になる訳が無いwww


小学生でも出来る算数が解らない「ガニマタ」 厨はウルトラ馬鹿www

749名無しさん@線路いっぱい:2008/05/27(火) 16:17:05 ID:fYcJjYdH
16.5mmHOとか、9mmNなんていう用語は無いけどなw
750名無しさん@線路いっぱい:2008/05/27(火) 16:21:13 ID:5bAPJc/6
>>749
用語って?>>748のどこに用語って書いてある?頭大丈夫か?
751名無しさん@線路いっぱい:2008/05/27(火) 16:22:53 ID:ePDCb1y8
>>749
もうちょっと考えてから発言しろよw中卒
752名無しさん@線路いっぱい:2008/05/27(火) 16:32:33 ID:i5uO4Ek9
>>746
最後のとこじゃね?

・・・仲間入りかな?
753名無しさん@線路いっぱい:2008/05/27(火) 17:53:59 ID:fYcJjYdH
>>750,751

ツッコミどころが無いっていうから突っ込んでやっただけじゃいヴォケ。
脊髄反応してんじゃねえよ消防www
754名無しさん@線路いっぱい:2008/05/27(火) 19:06:25 ID:6F5E031d
>>745
まずは鉄道模型デビューおめでとうございます。
お子さんが5歳とのことなので、遊ぶときはできるだけ一緒についてあげてくださいな。
 玩具と違い、鉄道模型は注意して取り扱わないと、壊れたりケガのもとになりやすい部分があります。お子さんには特に気をつけてあげてください。
 また、線路や動力車のメンテナンスも大切です。実物と同じく、こまめな整備(レールを拭いたり、車輪の汚れを取る…等です)は、快適な運行には欠かせません。

あとは車両を増やすもよし、レイアウト(鉄道模型の世界では「ジオラマ」をこう言います)もよし、いかようにも発展できる趣味ですので、どうか末永く楽しんでくださいませm(__)m

ここは初心者の質問に答えるスレなので、なにかわからないことがあれば、またこちらにカキコしてくださいね。
755名無しさん@線路いっぱい:2008/05/27(火) 19:32:17 ID:3ZLtaOcT
754さん、丁寧なアドバイス&お気遣いありがとうございます。
まだまだほんの初心者ではありますが、車両も少しずつ増やして、
少しずつ勉強もして、いつかはレイアウトにチャレンジしていきたいと思っています。
また、おっしゃって頂いたとおり、必ず私か嫁が一緒について遊んで行くつもりです。
まだ購入して4日しか経っていませんが、電車を走らすことは楽しいものですねっ!
メンテナンスもしっかりやって他の趣味と同様楽しんで行きたいと思っています。
何か分らないことがあったりしたら、皆様よろしくお願い致します。
756名無しさん@線路いっぱい:2008/05/27(火) 20:17:53 ID:w7oGBMe7
>>748
オマエ西クズだろw
757名無しさん@線路いっぱい:2008/05/27(火) 20:49:45 ID:ZU6mb1Fm
気になるやつは 1/87 12mm や 1/160 6.5mmでもやりゃいいんだよ。
鉄道は同じ線路の上走らせられないと意味ないから、幅についてはある程度妥協しないとみんなで楽しめない。

そりゃ理想はファインスケールでと言いたいけどね。
日本型9mmゲージはNゲージ、1/80 16.5mmはHOゲージで良いじゃないか。
ゲージ論は不毛になりやすいし、そもそも初心者スレでやる内容じゃない。
758名無しさん@線路いっぱい:2008/05/27(火) 20:52:12 ID:NuyVPQEV
>>745>>755
レイアウトの中に、テニスコートとかキャンプ場を作ったり
ガーデニングの知識を生かして植樹したり庭園鉄道とか
アクアリウムの技術で水族館とかを作ってください。

もう終わってるけど下記のテキストが参考になります。
ttp://www.nhk.or.jp/syumiyuuyuu/railroad.html
NHK趣味悠々 Nゲージ・レイアウト制作入門
ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/gage/1206692918/
759名無しさん@線路いっぱい:2008/05/27(火) 22:18:05 ID:vslNbDwK
>745
微笑ましい親子の姿ですな。
末永く鉄道模型を楽しんでください。
760名無しさん@線路いっぱい:2008/05/27(火) 22:29:55 ID:z2VWqh8d
7才未満はやらない方がいい。
761名無しさん@線路いっぱい:2008/05/28(水) 02:04:03 ID:lVU9q5aU
やらないほうがいい
762名無しさん@線路いっぱい:2008/05/28(水) 02:21:12 ID:gPOHtR2G
>>760
三つ子の魂百まで ということかなw
763名無しさん@線路いっぱい:2008/05/29(木) 22:09:37 ID:A3/eXI7z
先日、百貨店で最後の1つのEF64を購入したんですが、今日しっかりと確認したらボディのステップのようなところがめくりあがってて
傷が付いていました。この場合どうしたらいいでしょうか?
また修理の場合無料でやっていただけるのでしょうか。
764名無しさん@線路いっぱい:2008/05/29(木) 22:23:13 ID:LkcmbPQ3
>>763
この場合、買ったところで修理頼む。
またはホビーセンターKATO(KATO製EF64の場合)に電話かけて、不良品として送るしかないね。
どっちも無料で修理してくれるはず。
765名無しさん@線路いっぱい:2008/05/30(金) 19:00:35 ID:Er71fuP7
>>763
初期不良として交換頼めば桶。
ホビセンにASSYのボディー在庫があればすぐ交換してくれるかと。
百貨店じゃ購入前にチェックできないよなぁ。
766793:2008/05/30(金) 19:36:46 ID:I5v5TPz6
>>764 >>765

ありがとうございます。
日曜日、行ってみようと思います。
ありがとうございました
767名無しさん@線路いっぱい:2008/05/30(金) 20:18:11 ID:RFKS6VL2
返品とか結構厳しいところは買って翌日までじゃないとダメとかあるから気をつけな
768名無しさん@線路いっぱい:2008/05/30(金) 21:45:38 ID:RFpIHBZN
ヨンサントウ以降の北陸本線と山陽本線をフル編成で再現すべく
車輌を買い漁っています。

自宅の六畳間を用意してあるのですが
複線で駅部分が三面六線尚且つ直線でフル編成を停車させるホーム長を確保するとすれば
全体ではどれくらいのスペースを用意すればいいでしょうか?

レールはTOMIXにしようかと思ってます。
769名無しさん@線路いっぱい:2008/05/30(金) 22:35:11 ID:nMm9FO4s
>>768
5040*708ってところかな
770名無しさん@線路いっぱい:2008/05/30(金) 22:36:39 ID:EPLYcHsR
>>768
7両編成で約1m 14両ならその倍。
往年の北陸や山陽なら、14両は余裕で繋いでただろう。
これに駅の分岐も考えると、最低でも3000mm×900mmくらい欲しいね。
771名無しさん@線路いっぱい:2008/05/30(金) 22:41:13 ID:nMm9FO4s
>768
>769は26連対応でレールのみの最小寸法です
772名無しさん@線路いっぱい:2008/05/31(土) 05:59:25 ID:Atznk8HK
773名無しさん@線路いっぱい:2008/05/31(土) 06:44:34 ID:r/WmKZhV
>>768
すべてのホームを14〜15両対応にして、駅構内の分岐もすべて直線部分に収めるのであれば、
最小でも3500mm×600mmぐらいはないと難しい。
これだと内側のカーブはTOMIX通常レールでは最小半径のC243になるから、一部蒸気機関車とかは走行不可なんで注意ね。
ちなみにTOMIXレールの場合カーブを1段階ゆるくするごとに74mm×74mm寸法が広がり、
ホーム有効長を1両分延ばすと140mm長くなると考えるといいよ。
774768:2008/05/31(土) 07:09:42 ID:TeWpngQV
>>769-773
みなさん親切にありがとうございます
六畳間の短辺側でやろうと思ってましたが
どうやら長辺側いっぱい必要ですね

早くボンネットの485と489のすれ違いが見られるようがんばります。


775名無しさん@線路いっぱい:2008/05/31(土) 07:17:51 ID:vZ25BjUE
できたら写真うp!
精一杯悔しがるから!
776名無しさん@線路いっぱい:2008/05/31(土) 22:14:17 ID:sUn7ie+8
プラスタークロスを買いましたが、少ししか使う予定がありません。
余った分は密封(セロハンテープを貼る程度)しますが、どの程度持つのでしょうか。

石膏なので水分で反応は分かるのですが、さじ加減が分かりません。
皆さんよろしくお願いします。

777名無しさん@線路いっぱい:2008/05/31(土) 23:29:39 ID:wqWd8ZLf
>>776
普通の石膏でも、
空気を押し出して、
袋の入り口を2、3回折り曲げて輪ゴムでくくるだけでも
1年ぐらはもつ

まあ、硬くなったら、買いなおせ!
778名無しさん@線路いっぱい:2008/05/31(土) 23:38:18 ID:7XCEsU+1
楕円形のレールを作成したいのですが、如何せん部屋が狭くてあまり大きなものは作れません
スターターセットで作れるものが楕円形で最小のものなのでしょうか?
779名無しさん@線路いっぱい:2008/05/31(土) 23:48:42 ID:wqWd8ZLf
>>778
走らせる車両が限られてくるけど、
TOMIXでR177ならテーブルサイズ
R140なら机サイズ
もっと小さいR103ならスケッチブックサイズ

フレキなら、A4サイズどころかCDサイズも作れる
780名無しさん@線路いっぱい:2008/05/31(土) 23:51:08 ID:7XCEsU+1
回答ありがとうございます
R140、R103を勉強してみます
781名無しさん@線路いっぱい:2008/05/31(土) 23:58:16 ID:sUn7ie+8
>>777様 ありがとう御座います。

ここは良いスレです。
782名無しさん@線路いっぱい:2008/06/01(日) 00:14:46 ID:ZJgP1kYq
>>780
走らせたい車両は何?
140mmもそうだけど、103mmなんて通過出来る車両なんて極僅かだよ。
モデモの路面電車や鉄コレの15m級がギリギリだったんじゃないかな・・・あとはBトレか・・・

前にジョーシンだかが通過テストしたサイトがあった筈だけど、何処だったか判らなくなった。
走らせたい車両がそれ以上のモノなら半径280mm以上にした方が無難だと思う。
783名無しさん@線路いっぱい:2008/06/01(日) 00:20:02 ID:R/Ubbz4q
784名無しさん@線路いっぱい:2008/06/01(日) 00:22:30 ID:wWPHcFaO
>>782
まだ何を走らせるかは決めていません・・・
まずは小さいものからやってみようと思いまして
785名無しさん@線路いっぱい:2008/06/01(日) 00:51:05 ID:ZJgP1kYq
>>783
d!
今度からこれもテンプレにいれた方がいいね。

>>784
それも悪くないけど作っても好きな車両が走らせられないんじゃ意味無くなるからね。
取り敢えず>>783のサイトでよく考えた方がいいと思うよ。
786名無しさん@線路いっぱい:2008/06/01(日) 01:17:46 ID:wWPHcFaO
>>785
ご親切にありがとうございました
787名無しさん@線路いっぱい:2008/06/01(日) 01:35:05 ID:MS6QP2ox
外国製の鉄道模型に着いてお尋ねします。
メルクリン、BRAWA,TRIXなどいろいろメーカーがありますが、互換性などはあるのでしょうか?
もし、ないならどのメーカーが無難ですかね?
788名無しさん@線路いっぱい:2008/06/01(日) 01:54:47 ID:+TY9X9nG
>>787
一つのメーカーですべてが揃うわけではないので、各社とも互換性を気にはしている。
しかし確実にあるわけではない。同じメーカーでも新製品の新機能でそれまでの製品との互換性を損なうのは良くあること。
そして一つのメーカーですべてが揃うわけがないので、無難なメーカーを言われても困る。
あなたが好きな車両を買えばいい。互換性については無駄遣いをしながら学ぶしかない。
789名無しさん@線路いっぱい:2008/06/01(日) 02:27:03 ID:DIpgK62H
>>787
Nならメルクリンだろうがどこだろうと走るはず。
HO以上は、メルクリンは要注意。AC三線式って言う特殊なのが多い。
790名無しさん@線路いっぱい:2008/06/01(日) 03:07:21 ID:Ti6318Kj
>>787
外国のHOゲージには2つの電気方式があります。
メルクリンの交流3線式と、その他大部分のメーカーの直流2線式です。

メルクリンとトリックスは一応同じ会社の交流部門と直流部門に値するので
最近出た機種なら交流・直流どちらでもそろえられます。
以前はメルクリンとトリックスは別会社で、メルクリン自体が一応少数ながら
直流仕様も出ていました。

線路を組み立てて走らせるのなら交流か直流のどちらかに絞らなければいけません。
ちなみに日本の鉄道模型は大抵直流です。

メルクリン、ブラバ、トリックスを例に挙げるところを見るとドイツの鉄道模型に
興味があるようですね。
直流をやっているメーカーでも交流仕様を少数ですが出しています。
線路の共用は出来ません。車両の共用は
■動力なしの客車や貨車の場合、
・交流仕様車→直流線路=×
 (ただし車輪を直流用に変えれば使えます)
・直流仕様車→交流線路=○
■動力付きの機関車や電車の場合、
・交流仕様車→直流線路=×
 (ただし丸々直流化改造するか直流仕様動力と車輪を買い交換すれば使えます)
・直流仕様車→交流線路=×
 (ただし動力装置やらを改造すれば使えます)

カプラーは交流・直流関係なく互換性はあります。
ドイツやスイスのだけがほしいのなら、線路は交流でも直流でもいいと思います。
他のヨーロッパ諸国やアメリカの車両もほしいのなら直流がいいと思います。
791名無しさん@線路いっぱい:2008/06/01(日) 14:59:57 ID:i7fAvY/M
ひと昔前に出た富のコキ100と101のフレームが湾曲してるんだけど、
これは経年変化っつーか老朽化って事でしゃーないのかな?
他のコキは跡形も無く処分しちゃったから比較できないorz
792名無しさん@線路いっぱい:2008/06/01(日) 15:10:18 ID:MI9FjO6X
保管方法が悪いと一日でフニャフニャになるぞ
793名無しさん@線路いっぱい:2008/06/01(日) 15:50:26 ID:V6CQm2Zj
ヘッドマークの取り付けについて、教えて下さい。
KATOでNゲージの165系を手に入れたので、付属のシールで五角形の急行アルプスのヘッドマークを取り付けたいのですが、台座パーツは自作するものなのですか?
それともオプションで台座パーツみたいな物を購入するものなのでしょうか?
ご存知の方教えて下さい。
宜しくお願いします。m(_ _)m
794名無しさん@線路いっぱい:2008/06/01(日) 16:17:08 ID:maXOqgV3
基本的にオプションの台座はありません。
簡単な方法としては
・台紙ごと切り抜いて両面テープで貼る(シール裏面の糊は使用せず)
・0.3mm厚のプラ板などを切り出して台座を自作
があります。

サードパーティーから台座の真鍮部品が出ていたこともありましたが
初心者には入手も取扱いも難しい(塗装にはプライマーが必須、とか)でしょうから
まずはプラ板などで試してみてはいかがでしょうか

大きめに切り抜いたシールをプラ板に貼り、そのまま少し大きめに切出して
周囲をちょっとずつカッターで整形していけば案外きれいに出来るものです
切出せたら裏に両面テープを貼って車体に取付ければ完成
プラ板は1枚単位でバラ売りしてるお店もあるし、持ってて損はないですよ
795名無しさん@線路いっぱい:2008/06/01(日) 17:31:13 ID:V6CQm2Zj
>>794

教えてくださって感謝です。
やはり、自作しかないのですね。
ケース裏の説明欄にもそう書いて欲しいものです。
早速、ウン十年ぶりにプラ板買ってやってみます。
情報有り難う助かりました\(^o^)/
796名無しさん@線路いっぱい:2008/06/01(日) 22:26:58 ID:OwjYOf36
ジオラマを作ろうと思っていてPECOのフレキシブルレール
を購入したのですが、フレキを敷く際その下にコルク道床を
敷かなくてはいけないのでしょうか? スラブ軌道を再現したいので
代わりにプラ板を敷こうと思っているのですが。  あと、フレキを
固定する際に釘だと目立つのでゴム系接着剤で固定するという方法は
出来るのでしょうか?  ほとんど直線でカーブは無い予定です。

ご教授お願いします。
797名無しさん@線路いっぱい:2008/06/01(日) 22:41:31 ID:R/Ubbz4q
>>796
コルクを敷かなきゃいけないってことはないけど、振動を吸収するものがないと
走行音が響いてかなりうるさくなると思う。
798名無しさん@線路いっぱい:2008/06/01(日) 22:48:57 ID:dmF1bF8x
>>796
直線ならゴム系で留めちゃっても大丈夫じゃないかな?
コルクの件は>>797の通り
高架ではなく、地平ならプラ板の下にゴム板かコルクを敷いてみたらどうだろう?
799名無しさん@線路いっぱい:2008/06/02(月) 00:59:15 ID:w6rGM0EO
コルクは、もやは様式美みたいなもんだろ?ウレタンマット、スチレンボードとかのほうがずうとつあきあいやすいし
800名無しさん@線路いっぱい:2008/06/02(月) 01:45:15 ID:uxtrGvcg
両面テープという乱暴な方法もあるが...
音に関しては、路盤の材質も結構効く。薄板だとどうしても響くね。
また、レールを固定すると音が響くが、固定しないわけにはいかないのが辛いところ。
試しに絨毯の上にレールを置いて車輛を走らせてみると、意外に静かなのを
感じると思う。
801名無しさん@線路いっぱい:2008/06/03(火) 19:44:23 ID:063B16Jn
初心者質問スレにつき安芸
802 ◆AlFD0Qk7TY :2008/06/03(火) 20:10:38 ID:6KXLiHMk
>>796
確認したいことが2つ
「ジオラマ」とは車両を走らせる必要のない地上風景主体の立体模型や車両のお立ち台か?
走らせる必要がないなら線路下のコルク敷きは不用、ゴム系接着剤で問題なし。
「スラブ」はTOMIXからそのものずばりの商品が出ているのだがそちらは興味なし?

>>799
様式美と言うのは言いえて妙だなw
もっとも半世紀以上使われてきた実績のある技法は加工性、耐久性、実効性と経年劣化など
トータルで使いやすい素材で見た目良く作れるからこそ様式化したとも言えるぞ。
803796:2008/06/03(火) 20:11:32 ID:nVflawhT
ご教授くださりどうもありがとうございました。

今回製作するものは走行用ではなく、展示用にする
のでコルクは敷かないで製作します。
804名無しさん@線路いっぱい:2008/06/04(水) 22:09:26 ID:mX74arMh
にしてつ 宮地獄線の車輌ちゃ何系ね?
805名無しさん@線路いっぱい:2008/06/04(水) 23:20:13 ID:vxwlMO+a
>>802
確認したいことが1つ
> 「スラブ」はTOMIXからそのものずばりの商品が出ているのだがそちらは興味なし?

スケールもゲージも書いて無いのになんで勝手にNゲージに限定するの?頭大丈夫か?
806 ◆AlFD0Qk7TY :2008/06/04(水) 23:36:05 ID:1dTsMIN5
>>805
・・・・・・自信ありません
807名無しさん@線路いっぱい:2008/06/04(水) 23:44:00 ID:iAmTa8cE
>>805
Nだったらという仮定で勧めただけじゃね?実際質問者の殆どがNだし。
ただの気の廻し過ぎだろ?察してやれよ。

それにしても、質問者ももう少し具体的に書いてくれないかね・・・
大まかな意図は察しがつくんだけど、肝心な所がいつも抜けてるからレスに困る事が結構ある。
いっそテンプレでも作った方がいいのかな?
808名無しさん@線路いっぱい:2008/06/05(木) 00:45:36 ID:ExTvvDBK
>>807
仮定するなら回答のはじめに○○ゲージならと一言加えれば済むのだが
それをやらずに勝手にゲージを断定しておいて「興味なし?」なんて頭悪すぎ
809名無しさん@線路いっぱい:2008/06/05(木) 03:49:50 ID:3AOq6qQq
回答レスに困るなら回答するな
810名無しさん@線路いっぱい:2008/06/05(木) 05:33:06 ID:i3ECwOOB
「興味なし?」 より「頭大丈夫か?」の方が非礼だろ。


811名無しさん@線路いっぱい:2008/06/05(木) 20:52:02 ID:ExTvvDBK
非礼かどうかではなく、勝手にNゲージに誘導しつつ「興味なし?」でしめるのは質問者を馬鹿にし過ぎ
812 ◆AlFD0Qk7TY :2008/06/05(木) 21:28:56 ID:b1liSpgk
おまえら・・・


       つられすぎ

813名無しさん@線路いっぱい:2008/06/05(木) 22:18:05 ID:aSkEcK0c
パパにHOの電車を買ってもらったんですが、
今あるのは、Nゲージの線路です。
電車を走らせることはできますか?
814名無しさん@線路いっぱい:2008/06/05(木) 22:28:04 ID:ydivwHy7
>>813
レールはどこのメーカの何という製品がいくつありますか?
815名無しさん@線路いっぱい:2008/06/05(木) 22:29:27 ID:r/HR3vVM
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  =   = |        |
  |    ( _●_) ミ        |
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
816名無しさん@線路いっぱい:2008/06/05(木) 22:33:22 ID:quOXLFM9
HOナロー9mmか?
817名無しさん@線路いっぱい:2008/06/05(木) 22:36:31 ID:uuInxtQj
線路がなくても電車は走らせられるよ。
手に持ってブウウウウウン!ガタンゴdガタンゴdガタンゴd!って喋りながら振り回せ。
818名無しさん@線路いっぱい:2008/06/05(木) 22:49:22 ID:0TgVG0xp
>>817
エアー鉄道模型って訳ね
819名無しさん@線路いっぱい:2008/06/05(木) 23:04:37 ID:ydivwHy7
>>818
エアー鉄模なら、車両もレールも無しに運転を楽しむのが、正統派じゃねえかな?
820名無しさん@線路いっぱい:2008/06/06(金) 01:38:24 ID:QwkaCBFL
Nゲージの線路を複線に敷けばHOのやつも走らせられるぉ。
複線の、左側の線路の右側のレーノレと、右側の線路の
左側のレーノレとの間隔を16.5ミリに設定できれば無問題。
パワーパックからちゃんと両方の線路に電気を流せるように配線しとけよ。
821名無しさん@線路いっぱい:2008/06/06(金) 08:23:28 ID:XjYlvouT
>>820
フランジ高さ大丈夫か?
822名無しさん@線路いっぱい:2008/06/06(金) 17:33:01 ID:XjYlvouT
初心者質問スレにつき上げ
823名無しさん@線路いっぱい:2008/06/07(土) 12:41:21 ID:kfNM07Nv
保線
824名無しさん@線路いっぱい:2008/06/07(土) 22:11:23 ID:L6yzLZcT
しばらく走らせてると車輪が黒く汚れてくるんですけど、あれ何ですか?

それの良い掃除方法ってあります?
825名無しさん@線路いっぱい:2008/06/07(土) 22:16:19 ID:9BYfO2Zd
黒いのは線路にたまったほこりとかが、線路と車輪の間の
電気でスパークして焼けこげになり、車輪につく。
通電不良の原因だよ。

確実なのは綿棒に薄め液つけて磨くこと。
車体につけないように注意。
826名無しさん@線路いっぱい:2008/06/07(土) 22:19:15 ID:ctj4sbS0
>>824
>>3の鉄道模型メンテナンスを見るといいよ。
827名無しさん@線路いっぱい:2008/06/07(土) 23:53:52 ID:8Slm7EJJ
>>825
初心者に薄め液なんて勧めちゃいかんがな

メーカーから出ている「クリーニング液」を使いなされ
828名無しさん@線路いっぱい:2008/06/07(土) 23:59:45 ID:bSpV9REF
子供のころにNゲージを買っていた時期があるくらいで、
全然鉄オタでもなんでもなく、
大人になって少し余裕が出て興味が出てきたくらいなんですが、
1つ教えてください。

子供のころから113系を見て育ってきて、通勤などでも世話になっている関係で、
スカ色の113系を買いたいと思い、調べてみたんですが、
カトーとトミックス両方発売されてました。
どっちがお勧めとかありますか?好みの問題って感じでしょうか?
829 ◆AlFD0Qk7TY :2008/06/08(日) 00:13:23 ID:h6tN0RCa
>>828
パッと見でこっちがイイ って選び方で問題なし。
細かいことを言い出したらきりがないし、細かいことを言えるようなら既に充分自分で選べるでしょ?
830名無しさん@線路いっぱい:2008/06/08(日) 00:28:03 ID:O8AbCPk8
>>829
どうもです。
1つ1つの違いやこだわりを言えるレベルではないので、
現物見て気に入った物を買おうと思います。
ありがとうございます。
831名無しさん@線路いっぱい:2008/06/08(日) 00:30:14 ID:XN+V6+cK
部落民になりたい若者が急増
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/rights/1185233468/

奈良市環境清美部収集課の男性職員(42)(懲戒免職)が病気を
理由に5年間で8日しか出勤していなかった問題が明るみに出たことで
部落解放同盟には「部落解放同盟に入って部落民になりたい」
という若者からの問い合わせが殺到しているようだ。

これについて部落解放同盟の幹部は「部落民というのは希望してなれる
ものではなく、先祖から受け継いだものだ。」と回答しているが、
若者からは「先祖が部落民でないからといって部落民になれないのはおかしい。
部落解放同盟は希望者が全員部落民になれるような社会制度を目指すべき。
不当な差別は即刻やめるべき。」として、希望を受け入れない幹部に反発している模様である。

832名無しさん@線路いっぱい:2008/06/08(日) 00:54:35 ID:8nRdrQpy
俺が唯一持っているtomixのM車が北斗星JR北海道増結のDD51。
昨年末に新品で購入直後は快調そのもの。
4ヶ月程レイアウトにそのまま置いといて走らせたがやたらギクシャク。
清掃してもダメ、突然止まったり動いたりしていたのを10分放置して
走らせてたら直ったけど。
china製だから仕方ないのかな?
tomixのってそんなもんなの?

katoのはそんなことは全く皆無なんだけどなぁ。
1年放置しても普通に動く。
30年仕舞っておいた機関車も普通に動くけどな。
833名無しさん@線路いっぱい:2008/06/08(日) 00:59:16 ID:sMq6ezIa
富のDD51は中華油が問題
分解・清掃・再組立などが出来るなら台車をバラして油を除去すべし
自分で出来ないなら詳しい友人などに頼むか、諦めるしかないね
834名無しさん@線路いっぱい:2008/06/08(日) 01:02:16 ID:DOmTtECK
>>826

>>3は全部リンク切れ
835名無しさん@線路いっぱい:2008/06/08(日) 01:03:19 ID:NLOU7gZR
>>834
ちゃんとつながるけど
836名無しさん@線路いっぱい:2008/06/08(日) 01:09:05 ID:8nRdrQpy
>>833
ありがとう!
あーギアからかなり油が出ていますわ!
テッカテカになってる。
837名無しさん@線路いっぱい:2008/06/08(日) 01:11:50 ID:5RMDp95e
富の機関車は走らせてると油がギアから飛びちるから困る
838名無しさん@線路いっぱい:2008/06/08(日) 01:43:04 ID:VTTn/4cb
>>828-830
余計かもしれないが、敢えて挙げるならインレタとサロ124次第ではないかと。
現行品での比較だが、車番はKATOが所属も含めて表記済みで、トミックスがインレタで車番のみ。
(表記されておらず、自分でつける。デカールやシールではないので注意)
サロ124とは、一時期連結されていた銀色にラインが入った二階建てグリーン車。
(後に東海道線へ色を変えて転属)
KATOは長いこと生産休止のために新品での入手はほぼ不可能。
トミックスは基本セットに入っていたかと。
839名無しさん@線路いっぱい:2008/06/08(日) 08:34:56 ID:pjkBzt3z
>>828
今新品を買うなら、838のいう通りTOMIXのしか売ってない。インレタが少し面倒
だけど全体にできがいいのでおすすめ。

KATOとの優劣はそんなにないので、KATOが手に入るならKATOでもいいと思う。
TOMIXより安いし。

強いて言うと、KATOはヘッドライトの直径がすこし大きめで「中目玉」と言われたり、
窓の表現がある意味間違い(三の字のようになったサッシのうち、一番上は外から
見えないのが正しい)だったりするんだが、そんなことを気にしてもなあ。そのレベル
を気にしてたら、蟻(マイクロエース)の製品なんて(ひどすぎて)買えないし。
840名無しさん@線路いっぱい:2008/06/08(日) 09:47:17 ID:Ek6plIFl
>>832
それ油が原因じゃないよ
M9系モーター特有の問題
自力修理は出来ないこともないがかなり難しいので、モーター交換かサービスに相談するのが吉
841名無しさん@線路いっぱい:2008/06/08(日) 20:22:00 ID:O8AbCPk8
>>838>>839
お二方ともどうもありがとうございます。
自分でもさらに調べてみたのですが、KATOの方は入手困難なんですね。
ヘッドライトが大きくてかえってローカル色が出るかとも思ったのですが、
少し大きいかなあと印象を持ちました(現物での比較ではないですが)。
手先も器用な方ではないので、多少不安もありますが、TOMIXも悪くないみたいですね。

現物同士を比較してというのが多少困難かもしれませんが、
どちらか手に入りそうな方の現物を見て気に入ったら購入しようと思います。
とても参考になりました。
皆さん本当にどうもありがとうございました。
842824:2008/06/08(日) 21:55:24 ID:V+GGuI6V
皆さん有難うございます><

汚れ解消してほとんどの車両が元気になりました。
843名無しさん@線路いっぱい:2008/06/08(日) 23:30:03 ID:uQe5iJuR
ちょっとわからないのでお聞きします。
GMの313系(2連)とKATOの313系(4連)
の連結は可能ですか?
先頭同士をつなぎ合せるには、どこのメーカーのカプラーを
使えばいいんでしょうか?
844名無しさん@線路いっぱい:2008/06/08(日) 23:52:16 ID:b8D/Bqsg
>>843
つアーノルドカプラー
845名無しさん@線路いっぱい:2008/06/08(日) 23:54:11 ID:P1oeZEsU
>>843
GMから313系は出てないよ。MODEMOの313とKATOの313は基本的に併結はできない。ちなみにMODEMOは先頭TNカプラーKATOはKATOカプラーね。両者を併結するにはどちらかを改造しなきゃいけない。
悪いことは言わないからKATOかMODEMOで揃えておけ。
846名無しさん@線路いっぱい:2008/06/08(日) 23:57:39 ID:OEZP9lAq
>>843
GMじゃなくてモデモ(ハセガワ)でしょ?
モデモはトミックス規格のTNカプラーを装備。
カトーはもちろんカトーカプラー。
この2つはどうやっても繋がらないので、
どちらかの規格に変えないとダメだと思います。
カトー、モデモどちらかのカプラーを交換するにも
加工が必要になります。
入手はTOMIXのTNカプラーのほうが楽だと思いますが
カトーの313系用カプラーもASSYパーツ(修理用部品)
にしては出回っているほうだと思います。
このあたりから、自身の裁量を考えながら工作を
することが必要となってきます。
(いわゆる自己責任というやつです)
がんばってチャレンジしてみてください。
847名無しさん@線路いっぱい:2008/06/08(日) 23:57:51 ID:+wnlc5IC
今の日本のシステムはアナログ
DCCはデジタルっていう認識でいいですか?
848 ◆RWwEbHEhig :2008/06/08(日) 23:57:54 ID:oK0m+kC6
半年ほど前に買った富のキハ22があるのですが、走行させると進行方向反対側のヘッドライトがチラついてしまいます。

どうすれば解消出来るでしょうか?
849名無しさん@線路いっぱい:2008/06/09(月) 00:05:13 ID:T4XsF2Ox
>>848
メーカーの窓口へ相談下さい
850名無しさん@線路いっぱい:2008/06/09(月) 00:08:30 ID:eDzRstyf
>>848
散々外出で仕様です
851名無しさん@線路いっぱい:2008/06/09(月) 00:10:10 ID:bW7vHbyQ
>>848
富は買わないほうがいい
初心者は過渡がいいよ
過渡>富>>>蟻・その他
852名無しさん@線路いっぱい:2008/06/09(月) 01:13:14 ID:8fEmTQUt
>>848
913 名前:名無しさん@線路いっぱい 投稿日:2008/03/15(土) 01:51:00 ID:xj3Pj6PS
TOMIXのキハ20を走らせると、進行方向と逆側のヘッドライトが
チカチカ点灯します。

点灯しているテールライトや進行方向のライトが集電不良で
点滅するのならわかるのですが、本来点灯しない逆側のヘッドライトが
点灯しようとしているのが解せません。

これって、仕様なのでしょうか?


914 名前:名無しさん@線路いっぱい 投稿日:2008/03/15(土) 02:06:38 ID:EVAQ4SNV
>>913
逆向きに(正規の向きに)走らせたとき、そのライトは点灯しますか?
しないようなら恐らくダイオードの向きが逆の不良品です。


915 名前:名無しさん@線路いっぱい 投稿日:2008/03/15(土) 02:34:30 ID:RFQtCKRV
>>914
じゃなくて、仕様でしょ

常点灯用にコンデンサついてて、LED使ってて、動力車で、といった条件だと仕方ない
モーターの逆起電力だっけか


919 名前:913 投稿日:2008/03/15(土) 15:14:37 ID:xj3Pj6PS
>>915
モーターの逆起電力が原因でしたか、なるほど。
それならば極力集電を向上させて、途切れなしにモーターに電力を
供給出来るようになれば、症状を低減できそうですね。
ありがとうございました。


920 名前:名無しさん@線路いっぱい 投稿日:2008/03/15(土) 15:49:34 ID:ptVL54rH
車体の中のコンデンサが電気貯めてるんだから、集電効率あげても意味が無くね?
LED止めるかコンデンサ切るしか無いと思う。


921 名前:913 投稿日:2008/03/15(土) 16:03:39 ID:xj3Pj6PS
>>920
集電が一瞬途切れたときに、惰性走行しているモーターから
逆起電力が発生して逆方向に電流が流れるから、
それに反応して逆側のライトが灯る…って理解したんだけど、ダメ?


922 名前:名無しさん@線路いっぱい 投稿日:2008/03/16(日) 08:00:01 ID:77qTJ208
>>921
パルス系コントローラでも、パルスの谷間でモーターは逆起電力を発生させるが、コントローラーと良好に接続されていれば、その出力電位に良く追従する。
逆起電力ノイズは吸収する。

853名無しさん@線路いっぱい:2008/06/09(月) 02:00:36 ID:J4XJzMc7
結論を誰かまとめろよ
854名無しさん@線路いっぱい:2008/06/09(月) 03:02:50 ID:BsJ41Hma
仕様

コンデンサ外せば逆は点かなくなるが、常点灯もなくなる

以上
855名無しさん@線路いっぱい:2008/06/09(月) 03:56:53 ID:SvruOqng
>>847
おk
856名無しさん@線路いっぱい:2008/06/09(月) 09:29:34 ID:vKe7WeUp
カトーのC11のライトを麦球からLEDに換えたら、前進中に後ろのライトがちらつくようになってしまった。
コンデンサは付いていないのになんでだろう?
コントローラはトミックスの電圧制御式。
857名無しさん@線路いっぱい:2008/06/09(月) 17:33:38 ID:vKe7WeUp
自己レスですが、接触不良時に発生する逆起電力とやらの問題みたいですね。
これを逆手にとって速度の変化を検知して、低速制御をする方法もあるとか。
1チップマイコンの性能が上がったのでソフトで制御出来る様になったのかも
知れませんが、ぶったまげてしまいました。
858名無しさん@線路いっぱい:2008/06/09(月) 18:01:51 ID:4c9OiI3r
プラ製模型のボディをクリーニングするのに、どの方法が最適なのでしょうか?

もう一つ、車両ケースでの車両保護は、
ビニール、エアキャッブ、和紙のどれが一番よいのでしょうか?
859名無しさん@線路いっぱい:2008/06/09(月) 18:29:40 ID:lzq0Cb1z
>>858
>プラ製模型のボディをクリーニング
ウェザリングとかスミ入れをしていないならアルコールつけた布切れで拭く

>車両ケースでの車両保護は、
和紙、それも柔らか目のが良い
860名無しさん@線路いっぱい:2008/06/09(月) 19:36:53 ID:/Lvsgmm8
カトーのキハ20系はアルコールで車番等が消えるので要注意
861名無しさん@線路いっぱい:2008/06/09(月) 19:39:15 ID:HNeEYjtg
柔らか目の和紙、どういう所に売ってるんですか?
862858:2008/06/09(月) 19:43:49 ID:naL6Vr9j
>859
ありがとうございました。
863名無しさん@線路いっぱい:2008/06/09(月) 20:11:03 ID:YHhoamnY
>>861
画材屋に行けば色んな種類の紙があるから行ってみるといいよ。
864名無しさん@線路いっぱい:2008/06/09(月) 20:25:07 ID:HNeEYjtg
画材屋行ってみます。ありがとうございました。
865名無しさん@線路いっぱい:2008/06/09(月) 21:46:17 ID:9zpLt6Ov
>>864
グラシン紙 っていうと、薄い包み紙のような物を出してくれるよ
866名無しさん@線路いっぱい:2008/06/10(火) 00:12:07 ID:Z1336uUa
>844、845、846さん
どうもありがとうございます。
いろいろ検討し、KATOの連結を前提に考えてみたいと思います。
867名無しさん@線路いっぱい:2008/06/10(火) 01:41:45 ID:rWFFRv07
皆さんTOMIXとKATOのどちらのレールを採用してるんですか?
868名無しさん@線路いっぱい:2008/06/10(火) 02:47:28 ID:OOGTwY7c
>>867
俺はトミックス。
いろんな線路が多くて重宝してる。
特にY字ポイントがお気に入りかな。
869名無しさん@線路いっぱい:2008/06/10(火) 09:33:48 ID:U49Ur/5I
>>867
俺もトミックス。
基本が140ミリと分かりやすい。
細いのもいい。
870名無しさん@線路いっぱい:2008/06/10(火) 12:41:12 ID:5zI1EFJa
>>867
オレもトミックス。
このスレではトミックスが100%のようだな。
871名無しさん@線路いっぱい:2008/06/10(火) 13:24:57 ID:wrcbdrY5
私もTOMIX
最初に模型店で勧められたから

現在ではラインナップも増えて、正解だったと思ってる。

固定では、ユニトラックやフレキも使ってるけどね
872名無しさん@線路いっぱい:2008/06/10(火) 14:26:07 ID:96OYfeq5
>>867
漏れも今は富だな。
昔はカトーの固定だったんだけど、十数年ぶりの復帰を機に
ミニカーブが充実してる富にした。
873名無しさん@線路いっぱい:2008/06/10(火) 14:50:23 ID:+D5kRbGJ
自分もトミックスですが、車両は殆どカトーです。
でも最近のカトーのセットものは最小半径R249と明記されてますよね?
カプラーの仕組みも関係しているのだと思いますが、ファイントラックのR243だと
微妙に車両同士が接触する事があります。

自分は塗装が剥げたら嫌だなと思いながらも走らせてます。
みなさんはどうしてますか?

また、ユニトラックのR249ならば接触しないのでしょうか?

874名無しさん@線路いっぱい:2008/06/10(火) 15:00:13 ID:PuRGyZNj
富の線路っておもちゃみたいだと思わない?
複線間隔広いし、枕木おかしいし。
複線高架レールは、列車が通るとしなるし。横に穴が開いてるし。
スローだとポイントで止まるし。
9mmより狭いし。
高いし。




おもちゃ的な小さいレイアウトにはいいけどさ。
875名無しさん@線路いっぱい:2008/06/10(火) 15:05:36 ID:Q79gd5g6
俺は10年前からずっと過渡。
あの頃は富のがショボすぎたからな。
接続とかの関係で、はじめ買った会社のをよっぽどのことがないかぎり買い続けるよな。
最近富のラインナップが凄いから、次回から富にしようかとも思ってる。
876名無しさん@線路いっぱい:2008/06/10(火) 15:06:36 ID:tW7/rBun
>>874
過渡狂信者乙。

俺は富だな。ガイシュツだけど、バラエティに富んでいていいね。規格も解りやすい。
877名無しさん@線路いっぱい:2008/06/10(火) 18:22:35 ID:eFK4E624



どんな屁理屈をこね回そうが

●16.5mm = 1/80 「狭軌1067_」 と言い張るのは 「ガニマタ詐欺」
●16.5mm = 1/80 「標準軌1435mm」 と言い張るのは 「ウチマタ詐欺」

●9mm = 1/150 「狭軌1067_」 と言い張るのも 「ガニマタ詐欺」
●9mm = 1/150 「標準軌1435mm」 と言い張るのも 「ウチマタ詐欺」


「狭軌1067_」 ÷ 80 = 16.5mm になる訳が無いwww

「標準軌1435mm」 ÷ 80 = 16.5mm になる訳が無いwww

「狭軌1067_」 ÷ 150 = 9mm になる訳が無いwww

「標準軌1435mm」 ÷ 150 = 9mm になる訳が無いwww


小学生でも出来る算数が解らないマタ裂けガニマタ厨は
スーパーウルトラスベシャル馬鹿wwwwwwww


878名無しさん@線路いっぱい:2008/06/10(火) 18:25:57 ID:3fd9R7n5
>>877
       ____
     /⌒  ⌒\ ホジホジ
   /( ●)  (●)\
  /::::::⌒(__人__)⌒::::: \  <で?
  |    mj |ー'´      |
  \  〈__ノ       /
    ノ  ノ
879名無しさん@線路いっぱい:2008/06/10(火) 19:21:24 ID:eCDWHUaU
>>874
元富ユーザ乙
880名無しさん@線路いっぱい:2008/06/10(火) 20:11:40 ID:ZBUkb9+u
1435÷9は9.57だから
TOMIX線路ならほぼ縮尺どおりなんだが
881名無しさん@線路いっぱい:2008/06/10(火) 20:12:22 ID:ZBUkb9+u
×1435÷9
○1435÷150
882名無しさん@線路いっぱい:2008/06/10(火) 20:17:34 ID:YTo0Pr9K
標準機は1/160じゃなかったか?
883名無しさん@線路いっぱい:2008/06/10(火) 20:19:59 ID:ZBUkb9+u
近鉄も1/160だったっけか?
884名無しさん@線路いっぱい:2008/06/10(火) 20:32:33 ID:4IO3IW1j
ハイハイ、おかまは放っといて次の質問ドゾー
885 ◆AlFD0Qk7TY :2008/06/10(火) 21:55:05 ID:u8nQUuZ0
質問じゃなくてゴメンね

>>867
元は固定式線路、今はユニトラ

道床付き線路は複数社から出ていたので併用していたけど
線路の増備中にメーカーの淘汰が進んで供給面から一時富が主になり、
富の制御系更新で旧製品となったポイントが電源的に互換性を失ったため
最後まで制御系の変わらなかった過渡へ統一されることになっただけ。
886名無しさん@線路いっぱい:2008/06/10(火) 22:53:00 ID:1BR4/+jA
bachmannとかbranch-lineとか、たくさんメーカーがあるからどれを選んでいいのかわからない…
様々なメーカーで欲しい車輌があるのでオールマイティに走らせるシステムもってるところとかないですか?
887名無しさん@線路いっぱい:2008/06/10(火) 23:19:16 ID:bb3GU1ip
>>886
>>2にある通り、レール規格が同じならどのメーカーの車輌でも走る。
あとは、使ってみたいポイント線路があるとか、見た目がいいとかの好みで
レールのメーカーを決めよう。
888名無しさん@線路いっぱい:2008/06/10(火) 23:25:21 ID:4kcZHdhs
Nだよね?HO?

レールは見た目だけ追ってCode 40とかの極細選ぶと、その後欧州モデルのフランジあたりますがな。
後々のプランを考えた選択をすべきなんだろうけど(固定 or お座敷 or モジュール)、Nならとりあえずは入手しやすいTomixかKatoの道床付きから入ったら。

HOならエンドウとか。
889名無しさん@線路いっぱい:2008/06/10(火) 23:32:40 ID:ZMscIk7c
>>888
HO雲丹虎は欧州モノ走らんのか?
890名無しさん@線路いっぱい:2008/06/10(火) 23:45:11 ID:U59Qy8cN
HOなら、メルクリンは交流式でレールも車両も他との互換性がないから気をつけたほうが
いいと思う。(他のたいていのメーカーの模型は直流で走る)

Nなら、メーカーも車両もたいていの組み合わせはOK。カプラーが違っていて互いに連結
できない車両もあったりするけど、軽加工でどうにかなるレベル。
891886:2008/06/11(水) 00:24:48 ID:T0DHtWSz
ごめんなさいHOでのはなしです
892名無しさん@線路いっぱい:2008/06/11(水) 00:31:07 ID:pzVGSYP3
何事にも例外はある。絶対安全は無い。100%大丈夫と言う意味のオールマィテイと言う意味なら、そんなもの無い。

どのメーカーも自社のみで完結する製品体系になってない。
と言うことはどのメーカーも他社との共通性をよく考えながら製品を作るしかないということになる。
だから大抵は大丈夫だ。しかし必ず例外と言うか失敗例というか、あるいは客を囲い込むための独自仕様がある。
それは日々勉強するしかないよ。
安直な解決方法は無い。100%の安全は誰にも保障できない。

893名無しさん@線路いっぱい:2008/06/11(水) 01:31:44 ID:ramjOW3u
初心者質問スレで、スレが荒れるようなあからさまな書込みはどうかと思う。
贔屓のメーカの利点を羅列して褒めるならまだしも、他メーカを貶すとかってのは大人の対応では無いのでは?

2chだからってどのスレでも、同じように煽って釣ってじゃガキ丸出しだろう?
894名無しさん@線路いっぱい:2008/06/11(水) 03:05:36 ID:T0DHtWSz
HOサイズで新幹線を探しているのですが、どんなものが製品化されていますか?
「HO 新幹線」で検索してもでてこなくて…
895名無しさん@線路いっぱい:2008/06/11(水) 10:32:25 ID:smUgXCoq
>>894
カツミ、天賞堂、エンドウ、リマ、モデルパワー、バンダイ
カツミとエンドウは金属製、他はプラ製
ただしプラ製のはどれも入手難
バンダイとモデルパワーのは金型一緒
896名無しさん@線路いっぱい:2008/06/11(水) 13:23:35 ID:LabJJcmc
以下のものを探しています。
@トワイライト客車用側面行き先方向幕
Aモハ72・73形用前面サボ(運転席の窓下につける行き先標示板みたいなの)

いずれもTOMIXの車両に付けたいのですが、サードパーティからとかパーツ出てますか?
ご存知の方いましたらよろしくお願いします。
897名無しさん@線路いっぱい:2008/06/11(水) 17:47:56 ID:bsAFPck+
>>896
@→ペンギンモデルとか
A→銀河モデルとかボナとか
898名無しさん@線路いっぱい:2008/06/11(水) 21:17:25 ID:T0DHtWSz
天賞堂に日本の新幹線なんてあったけ?
899名無しさん@線路いっぱい:2008/06/11(水) 21:18:17 ID:T0DHtWSz
失礼しました。
検索しても出てこなかったもので。
900896:2008/06/11(水) 21:18:31 ID:LabJJcmc
>>897
早々のお返事ありがとうございます。
けっこうあるもんですね、探してみます。
車両のメイクアップ楽しみになってきました。
901名無しさん@線路いっぱい:2008/06/11(水) 22:02:07 ID:Bn3ighaF
>>898
あった。シナ製(バックマン)の天衝動ブランド500系w
902名無しさん@線路いっぱい:2008/06/11(水) 22:14:09 ID:9aK2HjRE
>>896-897
箱サボはTAVASAからも出てる
これはサボ交換可能

>>901
バックマンブランドで室内灯なしのも出てたね
903名無しさん@線路いっぱい:2008/06/11(水) 23:48:25 ID:hw/N7Izp
>>902
ボナのも交換可能
銀河も昔のプレスものは交換可能だったけど今はどうなのか
904名無しさん@線路いっぱい:2008/06/11(水) 23:53:28 ID:kk8uYGoV
バックマンの500系のぞみ、まだ売ってるお店ありますか?
905名無しさん@線路いっぱい:2008/06/12(木) 01:10:57 ID:AMJFF/CI
コントローラーを常点灯にしたいと思ってまして
N-1000CLと今度出るN-1001CL
どちらがベテランの皆さんから見ていいと思いますか?
今のうちにN-1000CLのほう買おうか迷ってます
906名無しさん@線路いっぱい:2008/06/12(木) 01:11:05 ID:ndr5ncwh
中古で過渡EF58青大将原型大窓を購入したのですが、
ボディとモーター車の繋ぎに遊びがあるんですが仕様ですか?
軽く持ち上げようとするとボディだけ浮かんで気になります。
きっちり止めるにはバラすしかないですか?
907名無しさん@線路いっぱい:2008/06/12(木) 01:14:24 ID:dDmgYFjh
>>906
Nはそんなもん、完璧を求めるなら外国のNかHOどうぞ〜
908名無しさん@線路いっぱい:2008/06/12(木) 01:39:29 ID:9/smChac
カツミとエンドウでは0系、100系、200系、300系、400系、500系がでてた。最近のは分からん。再販はたま〜にある。
0系は大量に海外販売したようで海外の模型屋で中古をよく見かける。
天賞堂は500系を数年前に出してた。再販はしないと思うから在庫してるのをかき集めるしかないかな。
リマは30年位前に0系4両セットと単品で出してたが今は絶版。
バンダイは40年位前に0系4両セットを出していて30年位前にモデルパワーに金型移管して10年位前まで作ってたが今は絶版。
ただしまだ在庫してる模型屋あるかもしれないんでアメリカの模型屋に片っ端からメールなりFAXなりして
「モデルパワーの弾丸列車ない?」って(英訳して)聞いてみたらあるかも。
909名無しさん@線路いっぱい:2008/06/12(木) 01:44:36 ID:9/smChac
あと、カツミ、エンドウ、天賞堂は1/87のスケール通りだけどリマやバンダイは長さ方向が少し寸詰まりだったはずです。
910名無しさん@線路いっぱい:2008/06/12(木) 07:10:54 ID:hyDeQXRz
>>891
PECO と メルクリン
911名無しさん@線路いっぱい:2008/06/12(木) 15:10:21 ID:OYXZdPKB
>>905
今すぐ常点灯させたいなら1000
もう少し様子を見たいなら1001
912名無しさん@線路いっぱい:2008/06/12(木) 16:39:28 ID:jgKClgN8
N-1に常点灯機能つけたものじゃないか?
あのレバーは俺はパスだな。
913名無しさん@線路いっぱい:2008/06/12(木) 19:34:10 ID:cBm2bk4T
KATOのEF65に富のワム380000を連結することって出来ますか?
またKATOのワム80000と連結することは出来るのでしょうか?同じ会社の方が
良いですか?
914名無しさん@線路いっぱい:2008/06/12(木) 20:19:20 ID:04WOw4A/
>>913
Nゲージだと思うけど
アーノルドカプラー同士なら問題はないです。
915名無しさん@線路いっぱい:2008/06/12(木) 22:58:31 ID:SirqCwNW
>913
>914のとおりだけど・・・
富のワム380000とKATOのワム80000、色が違うだけでなく大きさも形も違うぞ・・・
916名無しさん@線路いっぱい:2008/06/12(木) 23:10:26 ID:uoM7SE2g
>>915
物理的な連結可否を聞いてるだけだから色や大きさとかは関係無いと思うが?
違和感はまた別次元の話かと。
917名無しさん@線路いっぱい:2008/06/12(木) 23:49:56 ID:cBm2bk4T
分かりました
富のでそろえます
918名無しさん@線路いっぱい:2008/06/12(木) 23:55:00 ID:cBm2bk4T
失礼、言葉足らずでした
当方ワム80000はKATO製を所有していて、次にワム380000との混結編成を再現しよう
と考えていたのですが後者のKATO製は売り切れているので
TOMIX製の380000との連結は問題無いですか?という質問でしたすみません
919名無しさん@線路いっぱい:2008/06/13(金) 10:15:54 ID:snaPXKH9
初めのころは車両が1両、1両増えていくのがうれしくって
メーカー問わずにぐちゃぐちゃにつないで遊んでいたなあ。

今じゃ、大きさだの、ロットごとの色合いだのいろいろ気にして
結局編成が組めなくなる。orz

なんとなく、あのころに戻りたい気がする。
920名無しさん@線路いっぱい:2008/06/13(金) 10:58:29 ID:Cj3F2cSq
実車だって色合いが異なることだってあるからロットごとでの色違いを気にしたって
仕方ないだろう。特に貨車は広域運用してて退色したり汚れたりするわけで。
921名無しさん@線路いっぱい:2008/06/13(金) 12:12:07 ID:HqYOlKNr
むしろ貨車とか旧客とかは、色やらフォントやらバラバラのほうが実写ぽくて面白みがあるような気がする。
922名無しさん@線路いっぱい:2008/06/13(金) 12:49:36 ID:2/ATR0Lc
黒貨車や旧客は、いろんな屋根や車体色の方が面白みが出るな。
でも、ワム8だけなら同じ製品で揃ってる方がきれいに見える。
実車は揃ってるようでバラバラなんだけどね。
923名無しさん@線路いっぱい:2008/06/13(金) 13:22:23 ID:7mGGHq+P
ワム8は茶と白の屋根があるよね、模型でも実写でも。どう違うんだろ
924名無しさん@線路いっぱい:2008/06/13(金) 15:05:30 ID:2/ATR0Lc
>>923
グレーのは塗り屋根って聞いたことあるけど、細かな違いまでは知らないなぁ・・・
925793:2008/06/13(金) 16:51:30 ID:d1BBxYqv
自動解放、自動連結がしたくて案カプラー線路とマグネットのカプラーを購入したのですが、
どうやっても連結器が動きません。高さもあっています。どうすればいいのですか?
また、これは電気を流していないと解放しないのですか?
926名無しさん@線路いっぱい:2008/06/13(金) 17:02:42 ID:tMlHS7o9
>>925
スマンが線路のメーカーとカプラーの品番を具体的に書いてくれないか?
927793:2008/06/13(金) 17:16:23 ID:d1BBxYqv
ごめんなさい、
KATOでカプラーが台車マウントの機関車につけるやつです
928名無しさん@線路いっぱい:2008/06/13(金) 17:18:58 ID:tMlHS7o9
あ、高さがあってるって事はKATOか。
マグネマティックの品番が判らないけど、単独でマグネット上に持っていって首振りするか、
マグネット線路位置が勾配(床自体が傾斜)してないかとか確認した?

解放ピンの高さ(マグネット上面から)も合ってないとスルーされるよ。
929793:2008/06/13(金) 17:54:41 ID:d1BBxYqv
単独でどの位置、どの高さでやっても無理でした・・・
930名無しさん@線路いっぱい:2008/06/13(金) 18:12:28 ID:tMlHS7o9
>>929
指でカプラーに触って動かすと首を振る?
まさかと思うけど組み立てに接着剤使ってないよね?
931793:2008/06/13(金) 19:09:35 ID:d1BBxYqv
銀色のをカプラーポケットに付けるのにはゴム系を使いました。
それでも振りません。
932名無しさん@線路いっぱい:2008/06/13(金) 20:10:42 ID:jpAdWrPd
銀色のがよく判らんが、接着剤使う所は無いだろ
スプリングが固いのかな?

アーノルドのポケットに入れるタイプだと
連結器の振り込む部分が干渉するので多少削るんだったかな
933名無しさん@線路いっぱい:2008/06/13(金) 21:15:57 ID:apFdFS2f
銀色のパーツがあるってことはMT-10あたりだろうか。
取り付け説明書には最後に接着剤で固定するとあったはず。

2001だと比較的そのまま組んでも作動しやすいが、MT-10やMT-7は取り付けにコツがいるな。

あと、アンカプラー線路は富のでないよね?
934名無しさん@線路いっぱい:2008/06/13(金) 22:23:47 ID:B4laBSkB
アダプタをポケットに挿入して、続いて接着剤で固定するときに、
バネやカプラ本体もろとも接着してしまったんではないかな?

あるいはアダプタを前進させすぎで、バネが完全に縮まってしまってるか。

>>930で出てるように、少なくとも指ではごく軽く動かせるというのはOKなんだよね?
935793:2008/06/13(金) 22:32:17 ID:i3tE0NSo
いま分解してみましたがぱねは固まってないです。
936名無しさん@線路いっぱい:2008/06/13(金) 23:46:04 ID:2/ATR0Lc
KDはカプラー周りを削って広げないといけない場合がある。
もしそのまま組み込んだのであれば、ちょっと試してみると良い。
937名無しさん@線路いっぱい:2008/06/14(土) 01:33:43 ID:gWFaYyRR
そろそろ具体的な品名、品番を書いても良いと思うんだが
938名無しさん@線路いっぱい:2008/06/14(土) 11:38:25 ID:/f8jNrYu
そろそろなんて遠回しに言わずに品名品番が知りたいんだと土下座して頼んでみろよカス

ここ初心者スレだからそうすりゃみんな気持よく教えてくれるよ
939名無しさん@線路いっぱい:2008/06/14(土) 11:54:58 ID:wP/oQ8Oj
ギャップで複数のパワーパックの制御範囲を分ける時、
動力車がそのギャップを跨ぐ瞬間はどうなるのですか?

言葉足らずですいません
940名無しさん@線路いっぱい:2008/06/14(土) 12:08:23 ID:mZtwjtE7
急にスピードが上がったり、急にスピードが下がったりする。
941名無しさん@線路いっぱい:2008/06/14(土) 12:12:10 ID:wP/oQ8Oj
レスありがとうです

ではギャップ上で停止させるには両方のパワーパックをゼロに
しなければならないのでしょうか?
942名無しさん@線路いっぱい:2008/06/14(土) 12:14:55 ID:Rk5x/vj3
>939
結論からいうとギャップを跨いだ瞬間、ギャップ両端に供給されてる電圧が同極性の場合
電圧差に応じて速度が変わる。
逆極性の場合、短絡となり過電流が流れパワーパックのブレーカーが働くなどします。

難しい事いうと、同極性の場合、ギャップに掛かる電圧差と電源のインピーダンスで均衡した
電圧になり、動力車の速度はギクシャクした動きになるでしょう。

なるべく同じ電圧になるようにする必要があります。
943名無しさん@線路いっぱい:2008/06/14(土) 14:03:30 ID:wP/oQ8Oj
分かったような気がします><ありがとうございました
944名無しさん@線路いっぱい:2008/06/14(土) 14:24:15 ID:mZtwjtE7
逆極性の場合は電圧によっては、ギャップを超えたらすぐに逆走してギャップの手前に戻る場合もある。
945名無しさん@線路いっぱい:2008/06/14(土) 20:34:41 ID:UgMEjTdC
富のコキ106グレー、再販ってありますかねぇ?
ちなみにオークションだと1台2500円位になってました。こんなものなのですか?
946名無しさん@線路いっぱい:2008/06/14(土) 20:35:57 ID:cL4UJukC
>>945
そんなもんです

ってか毎年再販してる。
プレミアにだまされたければその値段で
入手すればいいんでない?
947名無しさん@線路いっぱい:2008/06/14(土) 20:57:16 ID:tdCzsFx9
>>945
http://shopping.hobidas.com/shop/rail-hobidas/item/MIMT2136Y.html
八月まで待てるならどうぞ。
転売ヤーに金渡す道理はない。
948名無しさん@線路いっぱい:2008/06/14(土) 21:11:45 ID:cL4UJukC
>>947
サイズ違うんじゃ・・・
949名無しさん@線路いっぱい:2008/06/14(土) 21:40:44 ID:e3fzB8wR
>>945
 一回こっきりの限定品などではないので、待ってりゃ必ず再生産します。てか、富のコキ車なら、必ず年に一〜二回は再生産が掛かっていると思います。
 また、量販店で品切れでも、定価売りの店に在庫しているということはよくある話です。
 何両必要かは知りませんが、根気よく探してみましょう。雑誌広告やカタログの取扱店リストを見て片っ端から在庫を尋ねる電話代や、通販の送料なんて、たかが知れています。

 一回こっきりの限定品ならまだともかく、通常品を買うのに、みすみすテンバイヤーに定価以上の高いカネを払って肥えさせてやる必要などありはしませんw
950名無しさん@線路いっぱい:2008/06/14(土) 23:24:36 ID:UgMEjTdC
皆さんレス、サンクスです。
気長に待ってみます。ちなみに欲しいのはNです。
951名無しさん@線路いっぱい:2008/06/14(土) 23:26:29 ID:cL4UJukC
>>949
年に1〜2度生産しているにもかかわらず
(量販店)店頭からなくなってしばらくたつと
なぜかプレミア付いているよなw

ずいぶんな早漏なのかな
952名無しさん@線路いっぱい:2008/06/15(日) 16:46:28 ID:TWA6m8Ci
富のモーターってすぐ調子悪くなるのはデフォなんですか?
キハ56のM車、二ヶ月で動きがギクシャクして安定しません。
レールはクリーナーで磨き、車輪も磨きました。
あとシャフトの埃も取りましたけど直りません
どこが原因なんでしょうか?
953名無しさん@線路いっぱい:2008/06/15(日) 16:52:45 ID:6abdBzkM
他に汚れるとしたら
車輪と集電シューの間
台車のバネと動力ユニットの接触部分

台車内部のギヤに埃を巻き込んでいないかチェック
くらいかな?
954名無しさん@線路いっぱい:2008/06/15(日) 20:00:23 ID:oT3zJnpa
>>952
普通に走らせてるなら、シャフトに埃なんかたまらんだろ。

走らせてる場所が悪いんだよ。場所が。
955名無しさん@線路いっぱい:2008/06/15(日) 20:17:59 ID:dVYrfbTp
>>952
TOMIXのモーター車は台車の構造上、集電板にグリスなどが回り込んで通電不良を起こす事が有る。
なので台車を分解、その上で内部を徹底清掃、ギアに極少量のグリスを差してやれば復調するかも。
さらにモーター軸に極少量のオイルを差してやると静かで滑らかになるよ。
956名無しさん@線路いっぱい:2008/06/15(日) 21:03:54 ID:TWA6m8Ci
みなさん親切にありがとうございます
走らせてる場所は畳の上です(^_^;)
グリスはシリコングリスでいいんですよね??
957名無しさん@線路いっぱい:2008/06/16(月) 05:11:35 ID:2XzJerfv
Nゲージのレイアウトを作る際、勾配はだいたい何‰にするのが普通なのですか?
じつはトミックス製ミニカーブレールをつかったレイアウトを製作中ですが
動力車の車輪が滑って坂を上れません。
勾配は4‰です。
動力車に銀河モデルのウエィト・B-001、カトウ製小型車両用動力ユニットを使い
bトレインショーティー山手線4両編成3両編成でも駄目です。
2両編成だと上れます。
しかしトミーテックの17m級動力ユニットだと bトレ5両引かせても上ります。

レイアウトを作り直すか動力車をさらに重量化するか迷ってます。
958名無しさん@線路いっぱい:2008/06/16(月) 06:16:42 ID:Vdomy9f5
ミニカーブで迂闊な勾配を作ると台車の車輪が浮くだろ、滑るに決まってるじゃん。
959名無しさん@線路いっぱい:2008/06/16(月) 06:33:05 ID:mG6U17AD
>>957
勾配なんかつくるのやめたらいいじゃん。
ミニカーブに勾配4‰なんて世界なら
プラレールの方が雰囲気でるんじゃないの?
960名無しさん@線路いっぱい:2008/06/16(月) 06:53:06 ID:nrgZuWW3
4ってキツめの勾配だけど、どんなレイアウトを作ろうとしているか
プランによっちゃ、アドバイスくれる人がいるかもしれない
961名無しさん@線路いっぱい:2008/06/16(月) 07:00:28 ID:EVz+c4oj
>>956
ぉk
962名無しさん@線路いっぱい:2008/06/16(月) 09:34:27 ID:KyAi0mke
あのー横から失礼。
4‰ ですか? 模型としては勾配がないに等しいレベルかと。
4% の間違いですよね?
あ、いや、別に誰も責めてはいませんが一応正確を期したほうが
いいかと思いまして。
963957:2008/06/16(月) 11:31:46 ID:2XzJerfv
皆さんありがとう
>>960
http://2ch.hazukicchi.net/imageboard/img/img20080616112702.jpg
>>962
すみません4%の間違いでした。
964名無しさん@線路いっぱい:2008/06/16(月) 13:59:34 ID:uoxNg218
一応トミックスの勾配の基本は4%(40‰)ですね。
サブテレインだと2%勾配が作れます。

ゴム履いているNだと4%でも問題ないけど、HOとかになるとキツイですね。
あと、曲線上に勾配を作るなら牽引可能両数はもっと減ります。
965962:2008/06/16(月) 15:54:06 ID:KyAi0mke
>963
ですよね。
で、重箱の隅をつつくだけでは申し訳ないので、こんなサイトも参考になさっては如何。

ttp://shazba.hp.infoseek.co.jp/page019.html

TOPページはこちら
ttp://shazba.hp.infoseek.co.jp/index.html
966名無しさん@線路いっぱい:2008/06/16(月) 18:48:45 ID:qrIERkvF
TOMIXは140mm進んで5mm登るのが基本
967名無しさん@線路いっぱい:2008/06/16(月) 20:45:28 ID:LIdctnYO
>>963
正直このプランはいじり様が無いな。
もう少し直線が長ければその部分で勾配を稼いで曲線部の勾配を緩和させれば登坂は可能だと思う。

最終手段としては勾配の片方をループにして高度を稼いでそっちを登坂専用にする事ぐらいかな?
下り坂がジェットコースター並になるけど・・・
968名無しさん@線路いっぱい:2008/06/17(火) 01:42:26 ID:BkvqX27j
カーブは勾配が増すのと同じ

と覚えておくべき
今回は急なカーブだけになおさら

プラン的にいじれないなら、編成を短くするか動力車を増やす
実物と同じでリアルと思えばいいw
969名無しさん@線路いっぱい:2008/06/17(火) 05:56:49 ID:D1pz5Vag
立体交差をクリアするために、最高地点がずいぶん無駄に登っているのが原因かと。
いちばんクリアランスの厳しい交差(下の写真で、無意味に見えるS字を描いているあたり)の、下交差線路を更に基準面より下げれば。
全般に高架足の高度を下げることができるようになるし、多分外周は登るようになるのではないかと。
970名無しさん@線路いっぱい:2008/06/17(火) 07:16:38 ID:g5OnrJyN
現在ファイントラックを使った分割式のレイアウトを作ろうと思っています。
「走らせる」事が1番の目的ではあるのですが、島式ホームの有効長を目一杯
取りたくて、カーブポイントの導入を考えていますが脱線しやすいとの話も聞き、
迷っています。実際どんなもんでしょうか?またそうであるなら、極力脱線しない
為の対策とか小技はないものでしょうか?どなたかお教え下さい。
971名無しさん@線路いっぱい:2008/06/17(火) 08:27:55 ID:XmudFFTS
こういうレイアウトに憧れていますが

http://2ch.hazukicchi.net/imageboard/img/img20080509232709.jpg

お金はどれくらいかかるのでしょうか?
972名無しさん@線路いっぱい:2008/06/17(火) 10:46:13 ID:EDMsr52g
平米50マソで考えたらいい。
973名無しさん@線路いっぱい:2008/06/17(火) 18:37:48 ID:ay/g+mJE
動力車の銅板が酸化というか腐食してるんですが
何かいい還元方法ないですか?
コンパウンドで削ろうかと思ったんですけど
古い製品の為、スペアがないので薄くなるのはまずいので。
974名無しさん@線路いっぱい:2008/06/17(火) 18:47:47 ID:9EcI6k8K
つ[ピカール]
975名無しさん@線路いっぱい:2008/06/17(火) 19:01:30 ID:ay/g+mJE
早速、返答くださってありがとうございます
ピカール調べました、研磨剤のみたいですね
コンパウンドよりいいのかな
検討してみます
976名無しさん@線路いっぱい:2008/06/17(火) 19:02:52 ID:Ns6NsBMo
>>973
パーツ買ってきて交換したほうが早いんじゃ・・・?
メーカーかいてないからなんとも言えんが
手間の割に安定しないよ。富製?
977名無しさん@線路いっぱい:2008/06/17(火) 19:59:29 ID:nT3QynAV
コンパウンド程度ならそんなに目立って薄くはならないよ。
磨くのダメならお酢に漬けるとか方法はある。
978名無しさん@線路いっぱい:2008/06/17(火) 20:16:21 ID:tuirI51K
>>973
電子回路のパーツ屋で接点復活剤を買って塗ると銅の酸化は還元されてしまう。
979名無しさん@線路いっぱい:2008/06/17(火) 21:55:51 ID:OC71xNl9
>>976
富ですが25年位前のDD51ですね
>>977
お酢ですか、ソースも聞いたことありますw
10円玉で試してみます
>>978
探してみます

コンパウンドでもいいみたいですね
みなさんありがとうございました
980旧客好き ◆rQy3k5uee6 :2008/06/17(火) 22:12:38 ID:iCK/vcgE
そろそろ次スレ建ててきますね
981名無しさん@線路いっぱい:2008/06/17(火) 22:22:19 ID:iCK/vcgE
スレ建て弾かれました・・・orz
誰かお願いします。

で、>>1の文章ですが質問者の項目に
・質問内容は具体的に。商品名・品番は判る範囲ではっきり書いてください。
を追加してください。
982名無しさん@線路いっぱい:2008/06/17(火) 22:42:04 ID:aRRx6Njv
立ててくる
983982:2008/06/17(火) 22:49:19 ID:xCHLLy6L
ID変わったけど立てたよ
ミスがあったら指摘プリズ
984名無しさん@線路いっぱい:2008/06/17(火) 22:53:19 ID:iCK/vcgE
>>983
乙でした!

忘れてたけど、今度から>>1>>2-10>>2-4に書き直さないといけないね。
985名無しさん@線路いっぱい:2008/06/17(火) 23:35:47 ID:tuirI51K
鉄道模型初心者・質問スレッド Part6
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/gage/1213710374/l50
986名無しさん@線路いっぱい:2008/06/18(水) 10:00:06 ID:lNrJBm06
あげ
987名無しさん@線路いっぱい:2008/06/18(水) 17:36:34 ID:j5FMuFq1
>>979
薬局で硫酸銅買ってきて、電流流せ。
陰陽間違えないようにな。
988名無しさん@線路いっぱい:2008/06/18(水) 18:34:53 ID:R6Sdl1QG
>>985
989名無しさん@線路いっぱい:2008/06/18(水) 18:35:44 ID:R6Sdl1QG
よかった。スレ建て既製にひっかかってたから。
990名無しさん@線路いっぱい:2008/06/19(木) 00:01:05 ID:ayJXYzPH
>>987
初心者にそんなこと教えるもんでないよ
991名無しさん@線路いっぱい:2008/06/19(木) 03:14:03 ID:HAhq8f8P
埋め
992名無しさん@線路いっぱい:2008/06/19(木) 03:14:23 ID:HAhq8f8P
埋め
993名無しさん@線路いっぱい:2008/06/19(木) 03:14:44 ID:HAhq8f8P
埋め
994名無しさん@線路いっぱい:2008/06/19(木) 03:15:04 ID:HAhq8f8P
埋め
995名無しさん@線路いっぱい:2008/06/19(木) 03:37:09 ID:HAhq8f8P
埋め
996名無しさん@線路いっぱい:2008/06/19(木) 03:37:37 ID:HAhq8f8P
埋め
997名無しさん@線路いっぱい:2008/06/19(木) 03:37:58 ID:HAhq8f8P
埋め
998名無しさん@線路いっぱい:2008/06/19(木) 03:38:18 ID:HAhq8f8P
埋め
999名無しさん@線路いっぱい:2008/06/19(木) 03:38:39 ID:HAhq8f8P
埋め
1000名無しさん@線路いっぱい:2008/06/19(木) 03:38:47 ID:tyWA9PjF
掘り
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。