【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その15

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@線路いっぱい
Nゲージ(9mm)の蒸気機関車模型について語るスレッドです。
新製品情報やレビュー、工作技法についての相談、
懐古話や製品化きぼんぬなどで楽しんでいって下さい。
外国型の話題もありで、他ゲージの話題は必要に応じて。
節度を持ってマターリ進行を心懸けましょう。

前スレ
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その14
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/gage/1199217077/l50

過去スレ関連は>>2
各メーカーサイト等は>>3
2名無しさん@線路いっぱい:2008/02/23(土) 09:44:36 ID:Gx7f6iUH
過去スレ
(鉄道模型板)
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その13
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/gage/1195217826/
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その12
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/gage/1189908440/
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その11
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/gage/1182092564/
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その10
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/gage/1173628324/
(鉄道総合板)
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その9
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1164718378/
  【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その8
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1155805497/
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その7
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1141042223/
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その6
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1127829562/
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その5
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1115819903/
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その4
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1103545159/
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その3
http://makimo.to/2ch/hobby7_train/1078/1078039378.html
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その2.5
http://makimo.to/2ch/hobby3_train/1053/1053521842.html
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド
http://makimo.to/2ch/hobby3_train/1043/1043153401.html
■【限定】N蒸気専用スレ■
http://makimo.to/2ch/hobby_train/1030/1030263422.html
3名無しさん@線路いっぱい:2008/02/23(土) 09:46:11 ID:Gx7f6iUH
4名無しさん@線路いっぱい:2008/02/23(土) 23:31:20 ID:a3dHraz9
この早漏。
5名無しさん@線路いっぱい:2008/02/24(日) 08:24:25 ID:wqNXAaN5
遅漏の俺には羨ましい限り。
6名無しさん@線路いっぱい:2008/02/24(日) 21:53:43 ID:DiYmphSO
こんなん見つけた
http://www.katomodels.com/hobby/customshop/kakou/t_kakou/2019-2_kakou.html
専用スレ14にも貼っておいたがここにも貼っておきます。
漏れも早速注文するつもりだ。あと、ほかの蒸気では、ヘッドライトを電球色LEDに
変えるサービスもあるみたいだ。
7名無しさん@線路いっぱい:2008/02/24(日) 22:09:37 ID:W713GH4L
走っているのを外から見て、そんなに赤々と火が見えた覚えはないなあ。
まあ、実物はすぐ通り過ぎてしまうから、ずっと密着走行していれば
見えたのかもしれないけど…。
8名無しさん@線路いっぱい:2008/02/24(日) 23:09:55 ID:DiYmphSO
この教育は失敗したな。
http://www.katomodels.com/product/nmi/14kei.shtml
9名無しさん@線路いっぱい:2008/02/25(月) 00:30:00 ID:5krrxmQ4
>>6
ヘッドライト電球色LED加工 (\1,050)
これ見て吹いたwwwぼろい商売しとるなぁw

ウチは自分で取り替えるがなw
(材料含めても、80円程度で出来るし)
無論C62も交換した。元からLED仕様だったので楽だったがなw
10名無しさん@線路いっぱい:2008/02/25(月) 01:01:20 ID:4vc58RCi
>>7
そもそも、開けっ放しで走るものではないんじゃないかと。
11名無しさん@線路いっぱい:2008/02/25(月) 01:12:54 ID:92Zh5JW0
>>10
フラッシュでチカチカするならリアルかもだがなw
ワザと集電不良にするかw
12名無しさん@線路いっぱい:2008/02/25(月) 01:14:43 ID:4vc58RCi
そうすると、前照灯と走りそのものが影響をうけるしw
13名無しさん@線路いっぱい:2008/02/25(月) 01:32:47 ID:92Zh5JW0
>>12
火室のライトに間にリレー入れればイイかな?
14名無しさん@線路いっぱい:2008/02/25(月) 01:42:55 ID:hZl1AEAM
電子パーツ屋で点滅式LEDを各色の売ってるよ
まあ点滅間隔は個体差ありだけど・・・
15名無しさん@線路いっぱい:2008/02/25(月) 02:22:00 ID:92Zh5JW0
>>14
むしろランダムなほうがイイかもだな
せっかくつけたなら乗務員扉も開にしたくなる罠
16名無しさん@線路いっぱい:2008/02/25(月) 02:43:40 ID:pMobOqvR
>>15
炎的な点滅させるICもあるよな
17名無しさん@線路いっぱい:2008/02/25(月) 02:49:59 ID:92Zh5JW0
>>12
IDがC58
>>16
そうなんだ
電気系は疎かったんだけどちょっと勉強してみるかな?
そういやファルマーだかキブリだかのストラクチャーで火事の建物とかあるくらいだし
18名無しさん@線路いっぱい:2008/02/25(月) 03:03:05 ID:nQTh3qmk
>>16-17
炎的な明滅よりも、扉が閉まった状態の表現のための消灯があった方がいいんじゃないかと。
19名無しさん@線路いっぱい:2008/02/25(月) 13:00:22 ID:3FDvx3z1
いっそのこと電磁石とかで扉を開閉式に(爆
20名無しさん@線路いっぱい:2008/02/25(月) 13:17:50 ID:+pt18SuH
流れ切ってすみません
C62最終ニセコ1号のオユとスユとスロはグレー屋根だったんでしょうか?
マイクロとキングスはグレーのようですが
カトーの製品で組み合わせるとシルバーになり、そのままでよいのか悩みます
シルバーだけどグレーに見えるのかグレー塗りなのか
ぐぐっても実物写真では解りませんでした
ニセコにこだわってる詳しい方教えてくださいおねがいします
21名無しさん@線路いっぱい:2008/02/25(月) 13:38:19 ID:TL6tMD18
>>20
オユ12とスユ13の違い
電暖の有る無し
過渡のオユ12が再販なってオユ10の非冷が出れば、過渡でも編成が出来るんだよね
蟻に触発されないかな?
こういう時こそレジェンドのはずだと言うに
22名無しさん@線路いっぱい:2008/02/25(月) 14:03:53 ID:92Zh5JW0
>>20
どっちにしても煤煙で真っ黒
釜次位だからな
23名無しさん@線路いっぱい:2008/02/25(月) 14:32:44 ID:3FDvx3z1
↓やっぱり蒸気機関車は低速に限るな。前スレの>>928みたいなのは厨房だけだな。ま、厨房でも違う奴も居るが。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2421207
>>9
まぁ自分の模型自分のミスで壊したくない奴もいるわけで(漏れではない)だからそう言ったんな。
24名無しさん@線路いっぱい:2008/02/25(月) 14:35:46 ID:D54O8s53
>>928
だから、あれは神のGTOコピペなんだからさ、、、
あんな有名なコピペに釣られまくり、入れ食いってどんなゆとりだよ、ほんとに。
25名無しさん@線路いっぱい:2008/02/25(月) 14:44:32 ID:pMobOqvR
あんな古典的コピペに釣られるようなアフォがいまだに存在してること自体が奇跡だよなw
蒸機がいまだに走ってるのと同じくらい信じられないことだよなwww
2620:2008/02/25(月) 14:45:27 ID:+pt18SuH
ありがとう
客車の仕様はほぼ分かるけど屋根色とスハのトイレ窓が分からない、トイレは二段窓とスケベゴムがあったんでは?
オユ10はオユ12青から妻板と屋根パクって作って銀色塗ったらグレー屋根に気が付いた
スユはオユ12からそのままでいくよ
屋根黒く塗るのも手か
27名無しさん@線路いっぱい:2008/02/25(月) 14:45:31 ID:3FDvx3z1
>>24
あれはコピペだったのか・・・スマソ
28名無しさん@線路いっぱい:2008/02/25(月) 14:50:39 ID:3FDvx3z1
27です。確かに調べたらそうだった。漏れの知識不足でした。
29名無しさん@線路いっぱい:2008/02/25(月) 14:54:59 ID:i/Faq2JE
まあ何にせよ、一切スルーするようにしていれば問題ないよ。
初期のこのスレはみんなそうしていたんだし。
30名無しさん@線路いっぱい:2008/02/25(月) 14:55:11 ID:+pt18SuH
>>928へのレスはみんな分かってて言いました、だと思ってたんだかマジレスなやつもいたのか
928本人もネタとして楽しんでたみたいだし
31名無しさん@線路いっぱい:2008/02/25(月) 15:00:29 ID:92Zh5JW0
>>26
それこそ検査出たてだと車体色が吹き込んでたりしたし何色とも言えない色なんだよな
32名無しさん@線路いっぱい:2008/02/25(月) 15:11:55 ID:V8hrwsDO
過渡も焚口よりキャブ点灯させれば儲けるんじゃ?
http://r.pic.to/ntaqy
33名無しさん@線路いっぱい:2008/02/25(月) 15:27:03 ID:V8hrwsDO
あ、それと質問
世界の発煙装置の燃料って灯油でも代用出来る?
34名無しさん@線路いっぱい:2008/02/25(月) 15:52:49 ID:pMobOqvR
>>33
手元の世界工芸の弾粒式発煙装置には

灯油と水

が必要と書いてあったのだが・・・専用燃料なんかあったの?
35名無しさん@線路いっぱい:2008/02/25(月) 15:59:59 ID:V8hrwsDO
>>34
レズサンクス
手にした時には見事に蒸発してたが、解説書も箱の図解もこうなってる
http://d.pic.to/kqyhz
ちなみに俺のはエンドウ96用。
灯油対応みたいだし良かった良かった。
36名無しさん@線路いっぱい:2008/02/25(月) 16:01:31 ID:V8hrwsDO
レズてw
×レズ
○レス
37名無しさん@線路いっぱい:2008/02/25(月) 16:30:46 ID:92Zh5JW0
これはエロいインターネッツw
38名無しさん@線路いっぱい:2008/02/25(月) 17:22:10 ID:pMobOqvR
>>35
なるへそ。うちのはST-0818なる汎用?のもの
説明書には 水および灯油(灯油のかわりにメルクリン発煙用オイルでも代用できます) とある
ttp://r.pic.to/nt634

ちなみに水と灯油はうちも空っぽ
説明書にも 空容器 と書いてあるから最初から入ってなかったのかと
39名無しさん@線路いっぱい:2008/02/25(月) 17:34:41 ID:V8hrwsDO
>>38
気のせいか、何かデカく見える。
とりあえずハンダ付け一式買わないと
40名無しさん@線路いっぱい:2008/02/25(月) 17:35:40 ID:V8hrwsDO
書いてる途中に誤射…

とりあえずハンダ付け一式買わないと何にもできないけど動くかな?
41名無しさん@線路いっぱい:2008/02/25(月) 22:07:19 ID:92Zh5JW0
>>40
とりあえず直結で通電テストしてみたら?
42名無しさん@線路いっぱい:2008/02/25(月) 22:12:08 ID:V8hrwsDO
>>41
時間が作ってやってみます
43名無しさん@線路いっぱい:2008/02/25(月) 23:42:41 ID:V/LtolHm
928大漁でよかったね。
しかし、2/14発売のC62の「先月」N広での暴走で迷惑を被ったN700ユーザーって。
自作自演か?
44名無しさん@線路いっぱい:2008/02/25(月) 23:55:48 ID:t1dTcAtN
どこの誤爆ですかな
45名無しさん@線路いっぱい:2008/02/26(火) 01:14:04 ID:xS1Q9ESL
>>44
前スレの>>928のコピペの話なんじゃないの?

今更ねぇ…
46名無しさん@線路いっぱい:2008/02/26(火) 01:31:11 ID:4PJr7cIG
マイクロエースの亜細亜号持ってる。先月Nゲージ始めて秋葉行ったら見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そして速い。レバーを回すと走り出す、マジで。ちょっと
感動。しかも編成ものなのに先頭車駆動だから操作も簡単で良い。亜細亜号はオーバースケールと言わ
れてるけど個人的にはスケールに近いと思う。新幹線と比べればそりゃちょっとは違うかもし
れないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
たださよなら出雲セットはちょっと怖いね。DD51にウエイト詰めるでしょ。
出来にかんしては多分カトーもマイクロエースも変わらないでしょ。木箱買ったことないから
知らないけどヘッドライトのひさしが有るかどうかでそんなに変わったらアホ臭くてだれもバリ展な
んて買わないでしょ。個人的には改装後でも十分に良い。
嘘かと思われるかも知れないけど八王子N広場でレバー全開位でマジでカトー62つばめを
抜いた。つまりはカトーのC62ですらマイクロエースの亜細亜号には勝てないと言うわけで、それだけでも個
人的には大満足です。

(ATなGTO拝)
47名無しさん@線路いっぱい:2008/02/26(火) 03:03:50 ID:SU8+4s8T
最近2ちゃん始めてコピペ使ってみたくて仕方ないんだろなw
48名無しさん@線路いっぱい:2008/02/26(火) 06:41:37 ID:gVQ3XO1d
>>46
0点。
49名無しさん@線路いっぱい:2008/02/26(火) 07:16:15 ID:V+rSok1Y
きれいなシルエットだろ・・

でもアリイなんだぜ・・
50名無しさん@線路いっぱい:2008/02/26(火) 07:21:13 ID:SU8+4s8T
>>49
ワリィ!ヲクに流しちまったゼ
51名無しさん@線路いっぱい:2008/02/26(火) 08:20:26 ID:QVgzRUkj
坊主の鉢巻きw
52名無しさん@線路いっぱい:2008/02/26(火) 12:16:28 ID:ggw8EvkL
>>46
もういいよ坊や。

そういえばみんな発煙装置使ってるみたいだけど、それって結構リアルなの?
という代わりとよく使うほうなの?モシリアルなのであれば、買ってみようと思うので。
53名無しさん@線路いっぱい:2008/02/26(火) 12:33:34 ID:XABZbGlR
×みんな使ってる
○ほとんど使われていない

そもそも使える機関車がほとんどないのに
何でみんな使ってると思えるんだよ…。
54名無しさん@線路いっぱい:2008/02/26(火) 13:12:41 ID:ggw8EvkL
>>53
使える機関車を知らなかったので、そういっただけのことです。
55名無しさん@線路いっぱい:2008/02/26(火) 13:49:19 ID:V+rSok1Y
>>54
もういいよ坊や。
56名無しさん@線路いっぱい:2008/02/26(火) 14:10:15 ID:sxGqgu9H
まずエンドウ製96はまだあるとして、純正の発煙装置はまず見つからないな
57名無しさん@線路いっぱい:2008/02/26(火) 14:11:24 ID:SU8+4s8T
発煙装置は使い方を謝ると機関車溶かしかねないので素人にはおすすめできない
58名無しさん@線路いっぱい:2008/02/26(火) 14:37:01 ID:/dLJAMBD
普通は糸みたいな煙が少し出るだけだけど
この下のほう位派手に煙が出ればまだ見ごたえあるけどね
でも臭いらしい

ttp://www.freeml.com/ep.umzx/grid/Blog/node/BlogEntryFront/user_id/%20366097/blog_id/285584
59名無しさん@線路いっぱい:2008/02/26(火) 14:38:00 ID:/dLJAMBD
↑ HOだけどね
60名無しさん@線路いっぱい:2008/02/26(火) 14:45:04 ID:oriciPIN
臭くてよければ発進時にタバコの煙をストローで下回りに吹き付けてやると
えらくカッコイイぞ。子供に大ウケだ!・・・勧めはしないがw
61名無しさん@線路いっぱい:2008/02/26(火) 15:04:06 ID:sxGqgu9H
文の頭の まず は誤りでつ
62名無しさん@線路いっぱい:2008/02/26(火) 15:46:29 ID:IQn0zmx3
昔発煙装置をつかっていたけど車体のやねに油が付いて、てかてかのべたべたになったお
63名無しさん@線路いっぱい:2008/02/26(火) 17:26:20 ID:SU8+4s8T
そりゃ灯油を水と混ぜて炊いてるわけだからな
煙が出るというだけで実物にはほど遠いし
64名無しさん@線路いっぱい:2008/02/26(火) 17:36:03 ID:FGu18oma
ArnoldのBR18の発煙装置を使ったことがあるけど、
ほんのり煙が出る程度だしな。線香の煙みたいな感じだった。
65名無しさん@線路いっぱい:2008/02/26(火) 22:05:15 ID:hRIsCXmh
・Nでは煙は出ても実物には程遠い
・オイル式は周りがベタベタになる
・日本型Nではエンドウの96しか適合なし、発煙装置の出土は稀
・勧める人がいない現実
って感じか。
66名無しさん@線路いっぱい:2008/02/26(火) 22:56:28 ID:SU8+4s8T
世界の暖房車に付けたのも売ってた希ガス
67名無しさん@線路いっぱい:2008/02/26(火) 23:06:17 ID:4PJr7cIG
Wの発煙装置(N)、ある程度元気よく発煙するのに
はそれなりに電圧が必要(+多少のウォームアップ)。
で、作動時(ウォームアップ終了後)、ニクロム線(?)
に油が触れ突沸の様な事象でポンと湯気を出す。
調子が上がればこれが連続的に出てくるというわけだ
けど(弾粒式とか書いてあったと思う)、この時に
動力車が低速の物で有れば楽しいんだけど、あまり
低速な動力車が無くって。
B20にしてもB6にしてもロッドがアレなので置物
状態で、付属のオレンジ色の油が無くなってから暫く
サラダオイルを使った事と、じきに、ヒーターが断線
してさよならしたのが懐かしいなあ
68名無しさん@線路いっぱい:2008/02/27(水) 01:20:11 ID:r90TuXYX
世界の暖房車の発煙装置を持っているが、もはや働かないだろう。
(装置を組み込まないで組んだ。)

そういえば、昔、蒸機の煙突に火をつけた線香を立てて走らせたなぁw。
69名無しさん@線路いっぱい:2008/02/27(水) 01:42:01 ID:Vk0VoLSK
http://a.pic.to/n35bu
オイルは蒸発済みで
96のクロスヘッドは過渡製
しかも久々に出したらキャブとボイラがひん曲がってたw

http://p.pic.to/nssbq
70名無しさん@線路いっぱい:2008/02/27(水) 01:45:38 ID:OceaWPv9
>>65
世界のはウェイト削れば過渡のD51にも積めたはず
ということはC62はもちろん、もしかしたらC11もいけたかも

ただ、油汚れや電圧の問題で取扱いが面倒なのは同意
71名無しさん@線路いっぱい:2008/02/27(水) 01:59:42 ID:Vk0VoLSK
96動かねぇぇぇ
72名無しさん@線路いっぱい:2008/02/27(水) 07:29:53 ID:wj52KWgq
加糖D51に世界の発煙装置積もうとして削ったら動かなくしてしまったな
73名無しさん@線路いっぱい:2008/02/27(水) 07:35:03 ID:Vk0VoLSK
>>72
発煙させてたらもっとガッカリな事になってたな
74名無しさん@線路いっぱい:2008/02/27(水) 13:34:05 ID:jf4sk+4S
>>58
にあるような、HOもいつかやってみたいのぉ
75名無しさん@線路いっぱい:2008/02/27(水) 19:25:44 ID:IK7oZn2B
バンブー照会というメーカーがあってのドラフト音を発生させる装置を貨車につけて
売っていたんだな。珍し物好きのおいらがさっそく買って、運転会にもっていったら
お子様たちにはうけたんだな。現役時代をよくしっている先輩からはこんな音じゃ
ねいといわれたけどけっこうたのしかったな
76名無しさん@線路いっぱい:2008/02/27(水) 20:51:08 ID:b5bkNMpb
アサーンのチャレンジャーに付いてるレベルでいいから、
簡易DCCでサウンド機能がアナログで欲しいな。

アナログコントローラの速度に比例してドラフト音が変わり、
急停止すれば自動的にブレーキの音が入り、
ホイッスル音をコントローラで制御できるだけでも楽しい。
77名無しさん@線路いっぱい:2008/02/28(木) 00:27:43 ID:K3CPM6gx
>>75
これだよね?

http://q.pic.to/nw7md

実感的とは言い難いけど、DCCの音より感じいいなぁ
扱いも簡単だし
どっかから「シャシャシャシャ…」じゃなくて「ボッボッボッボッ」て感じのアナログ装置出してくれないかな
78名無しさん@線路いっぱい:2008/02/28(木) 00:58:55 ID:xXwkpRb5
ピクトはケータイでしか見れないから勘弁してくれ。
79名無しさん@線路いっぱい:2008/02/28(木) 01:14:54 ID:O7c0tsAR
>>78
設定すれば日中は見れるだろ
80名無しさん@線路いっぱい:2008/02/28(木) 17:52:52 ID:P4xe2fUp
日中見れる人間ってそう多くないだろ
てか、UP主が設定してくれんことも多いしな
81名無しさん@線路いっぱい:2008/02/28(木) 20:01:38 ID:K3CPM6gx
スマソ、許可設定しました
82名無しさん@線路いっぱい:2008/02/28(木) 20:45:46 ID:/RJd9QXJ
さあ、いよいよ明日ですよ
83名無しさん@線路いっぱい:2008/02/28(木) 21:23:56 ID:aAi/o/nh
我、目標(C62)発見。タダイマヨリ攻撃セリ。
84名無しさん@線路いっぱい:2008/02/28(木) 21:43:45 ID:KNLYfF7W
ニイタカヤマノボレ
85名無しさん@線路いっぱい:2008/02/28(木) 21:55:55 ID:aAi/o/nh
全艦出撃用意!仰角、砲弾確認!
86名無しさん@線路いっぱい:2008/02/28(木) 22:06:13 ID:Mq+1G42V
しかし空母…ぢゃなくてつばめ客車がいません!ガーン!
87名無しさん@線路いっぱい:2008/02/28(木) 23:00:59 ID:b06rppa8
>>86
普通列車牽かせてもいいじゃん
スハ32とかオハ35とか
88名無しさん@線路いっぱい:2008/02/28(木) 23:48:01 ID:Mq+1G42V
いやいやネタにマジレスされても
89名無しさん@線路いっぱい:2008/02/29(金) 00:09:06 ID:FuwAAt6d
今月のRMに一ノ関の変形D50も出てるね
90名無しさん@線路いっぱい:2008/02/29(金) 00:29:47 ID:LKt4C63N
発 大本営 鉄道部
宛 86
本文
 標的ヲ「つばめ」ヨリ「かもめ」変更シ
 作戦ヲ続行サレタシ
91名無しさん@線路いっぱい:2008/02/29(金) 01:36:41 ID:jGsjHY1P
>>69
普通に保存してこんな状態になるの(´・ω・`)??
92名無しさん@線路いっぱい:2008/02/29(金) 04:50:35 ID:E6qMedqD
>>69
走れ!K100


思い出した
93名無しさん@線路いっぱい:2008/02/29(金) 14:07:01 ID:mr1CEEJ8
>>69
塾講師?中学生?
94名無しさん@線路いっぱい:2008/02/29(金) 16:06:13 ID:kvOWs6Ai
>>91
普通かどうかは分からんが、俺にとっては貴重な金属製なんでずっと机の引き出しに入れてた。

>>92
残念ながら水には入れませんw

>>93
内緒。
95名ナシ20:2008/02/29(金) 16:21:33 ID:c/2j+Ve1
我、敵艦(C62)捕捉、コレヨリ攻撃ニウツル。

大本営海軍報道部 2月29日
96名無しさん@線路いっぱい:2008/02/29(金) 17:37:04 ID:oEJWaSOw
>>95
トラトラトラ、だろw<電文

C62じゃスハスハ・・・マイテ?
97名無しさん@線路いっぱい:2008/02/29(金) 23:48:39 ID:FuwAAt6d
>>96
攻撃開始はト連送
ワレ奇襲ニ成功セリがトラトラトラ
98名無しさん@線路いっぱい:2008/03/01(土) 00:03:41 ID:xIWziZ7T
宛 会社ノK君ヘ
C62攻撃ニ失敗セリ
入荷ハ明日午後トノコト

無線電信ノ宛先ヲ会社ニ忘レタ為、送信デキズ
申シ訳ナシ
99名無しさん@線路いっぱい:2008/03/01(土) 00:21:12 ID:gITaBDjR
トトトトトト・・・
から
トラトラトラ

どっちにしても貨車じゃんねw
100名無しさん@線路いっぱい:2008/03/01(土) 01:06:51 ID:9+2GPTzU
我、C62発見出来ズ
奇襲ヲ断念セリ
ショックショックショック
101名無しさん@線路いっぱい:2008/03/01(土) 01:10:54 ID:5KITBjFG
>>100
明日行けばイイやん
てか今後数十年はこれでいくんだろうし
102名無しさん@線路いっぱい:2008/03/01(土) 04:24:26 ID:WxRUhA4b
今回のロットはまさか不調なんて事は無いよね?
過渡さん
103名無しさん@線路いっぱい:2008/03/01(土) 04:26:35 ID:IsHbfp3K
>102
ハズレ引きました。腰フリかっくんでつ……orz
104名無しさん@線路いっぱい:2008/03/01(土) 07:21:15 ID:YkWwPEWj
皇国の興廃コノ一戦ニアリ
105名無しさん@線路いっぱい:2008/03/01(土) 08:34:54 ID:baH46NP5
C62は戦後生まれなんだけど・・・
106名無しさん@線路いっぱい:2008/03/01(土) 10:12:34 ID:OkEEraj9
Z旗まで出てきてどうするよ
107名無しさん@線路いっぱい:2008/03/01(土) 10:54:28 ID:TqS7f2EF
今回もスルーした方がいいのかね・・・
何か前回返品されたのをやっつけで直してそうだし
108名無しさん@線路いっぱい:2008/03/01(土) 11:52:21 ID:2xOaioIx
いいか悪いかはあなたにしかわからん。
大して欲しくないのならスルーしてればいいのかも。
俺は初回に買って良かった。早く遊べたから。
109名無しさん@線路いっぱい:2008/03/01(土) 13:19:58 ID:JO9zsYRG
俺が買ったのは去年12月末初回生産分の3両だけど走りは全て
すこぶる快調だよ。運が良かっただけなのかも知れないけど。
110名無しさん@線路いっぱい:2008/03/01(土) 13:27:48 ID:JO9zsYRG
>>104
各員一層奮励オ布施セヨ

なんてな。
111名無しさん@線路いっぱい:2008/03/01(土) 13:46:58 ID:gLczTGe5
最近の余りの腑甲斐なさに、ゆうじたん直々に設計したんだろ?<シロクニ

もう山本長官前線詣ぐらい行ってるだろw
112名無しさん@線路いっぱい:2008/03/01(土) 19:24:50 ID:yWEO8aei
田舎だから店頭で売ってるの見たことないお>新C62
113名無しさん@線路いっぱい:2008/03/02(日) 01:22:28 ID:6NVXAkxM
蒸気好きな人って
艦船も好き?
114名無しさん@線路いっぱい:2008/03/02(日) 01:27:40 ID:6CgDKZW4
>>113
それはどこの高(ry
115名無しさん@線路いっぱい:2008/03/02(日) 09:08:26 ID:AESwMU2H
こんなつまらんスレに成り下がったか
116名無しさん@線路いっぱい:2008/03/02(日) 14:01:55 ID:FSxv5Noy
>>113
日本の蒸機と艦船の歴史はリンクしてるからな
117名無しさん@線路いっぱい:2008/03/02(日) 14:35:37 ID:Ai7nbh24
ネ申サイトに世界C62最新キットを完成させて画像のっけてるけど
テンダードライブの船底テンダーだけど台車の動力が目立たないね
だいぶ改良されたのだろうか?
118名無しさん@線路いっぱい:2008/03/02(日) 19:16:01 ID:7Fjf5fxS
C58のキットの頃に比べると断然良くなってますよね
119名無しさん@線路いっぱい:2008/03/02(日) 23:14:51 ID:ZEGABdrQ
トラトラトラ
我奇襲ニ成功セリ。敵艦一艦撃沈確認。コレヨリ我、帰投ニ移ル。


一応はずれではありませんでした。第一ロットはハズレだったから。なんとか成功ということで。
120名無しさん@線路いっぱい:2008/03/03(月) 00:39:21 ID:8rlcCuV5
ハズレだった・・・
公式側ランボード曲がってた
非公式側のエアタンク?落下
動輪ゴムはずれ
走行は低速時に安定せず

やっと修正オワタ
要するに部品はちゃんとはめとけ
ランボード白線なんだからパッと見てすぐわかるだろが

最初動かなかったのはびびったがタンクがはずれかかってひっかかってた
はずれて動いたわけ

ランボードはパチンと音がしてはまった

コワゴワ原因調べて買ったその日に分解とは・・・

121名無しさん@線路いっぱい:2008/03/03(月) 08:54:38 ID:tYzWLTjA
なー、当時のC62って上りのつばめを58に渡した帰りって
何か別の列車引っ張って帰ったの?
それとも下り待ち?
教えてエロイ人
122名無しさん@線路いっぱい:2008/03/03(月) 09:16:04 ID:jrJ7z8yk
>>121
区間・時期にもよるが特急牽引→折り返し急行牽引で帰ったことが多い
123名無しさん@線路いっぱい:2008/03/03(月) 09:32:19 ID:tYzWLTjA
あらいがとう
124名無しさん@線路いっぱい:2008/03/03(月) 17:21:34 ID:E2EiudSH
神サイト見てきたがワールドはちょっと前照灯がでかいのがな・・・

それにしても金属・プラの決定版C62を二つ並べて同じ機関車に見えるのは本当に素晴らしい。
125名無しさん@線路いっぱい:2008/03/03(月) 17:54:30 ID:+7+wfEAS
どっちも良く出来ているね
126名無しさん@線路いっぱい:2008/03/03(月) 21:00:53 ID:/tIWpy+u
細かいところを見るならKATO、バランスを見るならワールドかな。甲乙付けがたい。
127名無しさん@線路いっぱい:2008/03/03(月) 23:07:51 ID:Dj6uQGkf
カワイのB6、従輪外したらビュンビュン走るようになった
128名無しさん@線路いっぱい:2008/03/04(火) 00:20:38 ID:FbCILWru
>>127
>ビュンビュン走る

もの凄い走りを連想する
129名無しさん@線路いっぱい:2008/03/04(火) 02:22:29 ID:4Fb2VvRz
ローズ:もうビュンビュンよ!
マリー:ビュンビュン?
130名無しさん@線路いっぱい:2008/03/04(火) 05:44:21 ID:A8MmsrjD
>129

あの二人が投炭してる様子を想像して吹いたw
131名無しさん@線路いっぱい:2008/03/04(火) 05:56:36 ID:erog2zyk
ローズ:まずは投炭しちゃいます
マリー:うん。投炭
132名無しさん@線路いっぱい:2008/03/04(火) 12:40:32 ID:y0MCDU3D
>>124
ホント、「同じ機関車に見える」ところが重要だよね。
過渡には、この調子で他の蒸機もきわめていって欲しい。
133名無しさん@線路いっぱい:2008/03/04(火) 17:58:18 ID:o8lxY59h
この流れであえて聞くが、次にリニュされるのって何だと思う?
とりあえず俺はC11
134名無しさん@線路いっぱい:2008/03/04(火) 18:12:43 ID:AjUoAWEx
>>133
確かに一番やって欲しいね。

タンク機らしく客車の先頭にちょこんと付いた感じを出せれば良いな。
135127:2008/03/04(火) 18:16:47 ID:7uZZ2Nlx
ビュンビュンは表現がちとアレかも知れんので訂正
スローでもヌルヌル動くになった。
従輪交換マジオヌヌメです。>B6

>>133
まずD52 D62で、その次に嵌るモータの出現を待って
D51をリニュでないかい?
136名無しさん@線路いっぱい:2008/03/04(火) 18:22:10 ID:4Fb2VvRz
>>135
ローズ:まあヌルヌルですって!
マリー:ヌルヌル?
137名無しさん@線路いっぱい:2008/03/04(火) 18:40:52 ID:JTVhFxVb
リニュはどれでもいいから早くやって欲しいねぇ。
共用出来るパーツがある車種から、新規で出す&リニュをやっていけば、
コスト押さえられるかな?
138名無しさん@線路いっぱい:2008/03/04(火) 18:57:10 ID:4Fb2VvRz
その前に予定品のC59・60をさっさと出せ!
139名無しさん@線路いっぱい:2008/03/04(火) 19:34:06 ID:h1dVj8eg
リニュは動輪流用でC57、後にC55。
新規なら確かにC60、C61が作り安そうだけど問題はモーターとボイラの大きさか。
140名無しさん@線路いっぱい:2008/03/04(火) 19:51:29 ID:0E6mkaOk
次のリニュはD51でしょ
141名無しさん@線路いっぱい:2008/03/04(火) 20:30:09 ID:4Fb2VvRz
>>139
オイオイ
またC62と57の動輪共用するのは勘弁して呉
142名無しさん@線路いっぱい:2008/03/04(火) 20:54:11 ID:kV53Bm6z
>>139
馬鹿だろお前。C57とほぼ共通な足回りなのはC61のほうだ。C62だったらC59だろ。
それにC59を外してC60とは意味がわからな過ぎる。C59、C60をセットで出すほうが速い。
戦前型と79・80と戦前型改・戦後型でボイラーの造形が違うから面倒だが。

最後に、1/145の9600よりも1/150のC59のほうがボイラーは太いぞ。基本がD51だからな。
143名無しさん@線路いっぱい:2008/03/04(火) 21:12:16 ID:W/oCs/ZT
「馬鹿だろお前」が余計だと思う。
144名無しさん@線路いっぱい:2008/03/04(火) 21:47:38 ID:4Fb2VvRz
ローズです
マリーです
2人合わせてローズマリーです
ローズ:今日はC61作っちゃうわよ
マリー:C61
ローズ:まずはD51のボイラ用意して
マリー:D51のボイラね
ローズ:それにC57の足回りくっつけちゃいます
マリー:くっつけちゃう
145名無しさん@線路いっぱい:2008/03/04(火) 22:05:01 ID:EzbdPrvv
余ったC57のボイラとD51の足まわり使うと何ができるの?
146名無しさん@線路いっぱい:2008/03/04(火) 23:05:18 ID:ZYVqMqSI
>>145
おとなになれば分かります。
147名無しさん@線路いっぱい:2008/03/04(火) 23:06:37 ID:Jm6zWQ8Y
>>145
上手くやればKD55(実際に検討されたD51の小型版)が出来るんじゃない?
148名無しさん@線路いっぱい:2008/03/04(火) 23:18:48 ID:YQrGJZdg
>>147
そりゃ京葉臨海鉄道だんべ。
149名無しさん@線路いっぱい:2008/03/04(火) 23:36:18 ID:Jm6zWQ8Y
>>148
いや、マジで国鉄の計画機関車のこと。

昭和期の計画機関車にはKC、KD、KEと機番号が振られてる。
例としてはKC50・51(C59原案)やKC54(1860mm動輪の大型機)、
KD54(D52以前に出た大型貨物機)にKE50(同じく検討された貨物機)とか。
150名無しさん@線路いっぱい:2008/03/04(火) 23:41:42 ID:iFFblL7y
ローズ:それとブレーキ
マリー:ブレーキ
ローズ:それとブレーキ
マリー:またブレーキ?
151名無しさん@線路いっぱい:2008/03/04(火) 23:47:26 ID:CXd5EuxO
自弁、単弁、手ブレーキとテンコ盛りにするか?w
152名無しさん@線路いっぱい:2008/03/05(水) 00:15:42 ID:CVfcuVcI
>>144
それ真剣に考えた
しかしC57の足回りだと2-C-1
だから従台車が・・・
いっそ、新型C62にD51のボイラー乗せちゃえば?
と思った。
153名無しさん@線路いっぱい:2008/03/05(水) 02:07:54 ID:gQPTKM8Y
>>148
お前も気合の入った馬鹿だな。
154名無しさん@線路いっぱい:2008/03/05(水) 11:03:03 ID:uqBJMUC7
>>142
新C62は従台車まわりのダイキャストフレームが2軸用の造形になってる
よってフレームを作り直さないとC59は無理
C62との共用はできない




馬鹿だろお前
155名無しさん@線路いっぱい:2008/03/05(水) 13:27:51 ID:+Jq/e3YB
机の横に転がってたC62見てみた。
確かにダイキャストは2軸用の造形だが、
よくよく見るとその該当部分は切り落とせる成型にも見える。
だから100%無理とも言い切れない。

それから、このスレは割りといい気風のスレだと思うから、
日本語表現は気をつけることをお薦めするかな。
神なんか非常に日本語気を使ってるじゃん。

なお、あたしは142氏ではございません。
156名無しさん@線路いっぱい:2008/03/05(水) 13:29:07 ID:+Jq/e3YB
追伸

142氏にも日本語表現を気を使う事をお薦めする。
157名無しさん@線路いっぱい:2008/03/05(水) 16:19:18 ID:Je7Ypsbt
日本語表現を気をつける
日本語表現に気を使う
158名無しさん@線路いっぱい:2008/03/05(水) 16:39:19 ID:F3YUJ2uM
何でいちいち馬鹿とか余計な一言付けるんだろ。
素朴な疑問
159名無しさん@線路いっぱい:2008/03/05(水) 17:06:03 ID:EM2WmPbS
2ちゃんねるだから。
160名無しさん@線路いっぱい:2008/03/05(水) 17:28:21 ID:GbpOIFf+
2ちゃんだからって平気で人を馬鹿だなんだって書くのは
やっぱりよくないと思うけどね。
161会社ノK君よりS総帥二電文 :2008/03/05(水) 19:09:16 ID:He3T6Zrh
明日ノ帰リニ直接向カフナリ
尚、新製品ノタメ取置不可トノコト
残弾数、十発ナリ。至急応援ヲ請フ
162名無しさん@線路いっぱい:2008/03/05(水) 19:33:24 ID:380yss0h
華麗に脳内変換(スルー)できるスキルも必要
あ、だからって暴言を容認してる訳じゃないんだからねっ!
163名無しさん@線路いっぱい:2008/03/05(水) 20:26:32 ID:JTg4AlIl
ようやく通販のC62届いた。
当たりだった。よかった。
ものすごくスムーズで静か
スローもヌルヌルです。
164名無しさん@線路いっぱい:2008/03/05(水) 22:29:48 ID:gF2SK62T
基本的にはそういう性能なんだよね。
俺のは初回のだけど本当にスムーズ。
165名無しさん@線路いっぱい:2008/03/06(木) 00:03:20 ID:sKPVj+vR
同じく、スムーズだと思い切ってたが、下り勾配でギクシャクするね。
神サイト報告の通り。

しかし、立体交差セットの勾配、C57だと室内灯付き客車8両で空転するけど、C62は余裕で登る。
登るけど、下りは苦手かと。
166名無しさん@線路いっぱい:2008/03/06(木) 00:45:21 ID:QWp0Q54T
2回目のロットで品不足解消したな>KATO C62
さすがにN量産品で11,550円じゃ、かんたんには売れないか?
それに北海道形とかテイネとかも出るわけだし。
167名無しさん@線路いっぱい:2008/03/06(木) 02:24:51 ID:sMb+ql61
>>166
北海道型とていねは同じ訳だが



俺的には2号機を再現するならニセコ時代よりていね時代のがいいな。
白線も無い期間が長かったし



早く煙室扉を別パにした理由を出して下さいな、過渡さんよぉ
こっちはずっと待ってんだよ、C59も。
168名無しさん@線路いっぱい:2008/03/06(木) 02:59:15 ID:HDZ76Ota
>>167
>煙室扉を別パにした理由

ヒント:ナンバープレート
169名無しさん@線路いっぱい:2008/03/06(木) 03:05:56 ID:Vl1m9krN
>>167
発煙装置か?w
170名無しさん@線路いっぱい:2008/03/06(木) 05:41:19 ID:sMb+ql61
>>168
いや、知ってるんだが…

>>169
融解
171名無しさん@線路いっぱい:2008/03/06(木) 07:45:44 ID://x7k3X/
N蒸気初心者ですが、
1、Nゲージで黄色/黒色のツートンの工事マークに囲まれた
白地に赤文字の「架線注意」の入った小さなシールもしくは
デカールを販売しているメーカーってありますか?
蟻SLの前照灯の下に貼って「間延び」をごまかしたいのですが。

2、急行「あき」(安芸)のヘッドマークシールを販売しているメーカーって
ありますか?C62+10系/43系客車でNで再現したいのですが。

172名無しさん@線路いっぱい:2008/03/06(木) 07:54:08 ID:Zo2H7odl
>>167
さすがに C62 の釜で、C59 に使い回したらマズいだろ?
173名無しさん@線路いっぱい:2008/03/06(木) 11:09:53 ID:KTZ/WILw
従台車周りは別パーツ対応だろう。よっぽどじゃない限りC62のダイキャスト部品は
使いまわしできるんでないかな?
174名無しさん@線路いっぱい:2008/03/06(木) 11:59:22 ID:kM5trID5
キャブ内表現するくらいだから動力は余裕ある大きさのようだ。
C59クラスなら当然流用乙
175名無しさん@線路いっぱい:2008/03/06(木) 12:41:25 ID:KTZ/WILw
1.3mmくらい細くしても入るならC59・C60はおkってとこかな。
176名無しさん@線路いっぱい:2008/03/06(木) 12:45:03 ID:KTZ/WILw
うむ、改めて組立図面と神サイトを眺めてみるがC62の後部台枠の形状は
C59までの張り出し型を表現するには従台車にくっつけるしか解決方法が
無いっぽい以上は全然問題無いっぽいぞ。
177名無しさん@線路いっぱい:2008/03/06(木) 16:19:40 ID:F77UjCbl
ないっぽい以上はないっぽい
178名無しさん@線路いっぱい:2008/03/06(木) 17:00:32 ID:hDi3Ssuo
>>171

お答えしよう。

1.ペンギンモデル発売
2.モリヤスタジオ発売

両方とも「架線注意 シール」と「ヘッドマーク あき N」でぐぐれば、
一発で出てくるんだけどね。

「シールのつくり方」がジョーシンウェブの、特集ページにあった。
ご参考まで。

個人的には「動かない」とか「分解したい」とかの質問を求むかな。
バラす気分になったらまた来てくださいな。
179名無しさん@線路いっぱい:2008/03/06(木) 18:19:22 ID:Zo2H7odl
過渡 C57180 デフ2種
発売予告 age

リニュでは無いが
180名無しさん@線路いっぱい:2008/03/06(木) 19:42:36 ID:/aJ4TgEW
C59/C60かあ
過渡の時期カタログで消滅しないことを願うよ
181名無しさん@線路いっぱい:2008/03/06(木) 22:04:11 ID:QWp0Q54T
いきなりC56とかD51-498とか新製品で出たりして。
D51は498とかの特定機じゃないと、リニュしづらいだろな。
182名無しさん@線路いっぱい:2008/03/06(木) 22:24:09 ID:CbRqulUd
C56はテンダーのライトもぜひ点灯させてもらいたい。スイッチつきで(昼間は点いてないけど)
183名無しさん@線路いっぱい:2008/03/06(木) 22:26:20 ID:Og0o1JCK
>>166-167
>C62北海道型・ていね

その話、どこから湧いてきたの?
184名無しさん@線路いっぱい:2008/03/07(金) 00:25:23 ID:avx0aUPQ
>>183
勿論妄想でしょ?
185名無しさん@線路いっぱい:2008/03/08(土) 08:28:19 ID:nYh2uy3Y
過渡 C57180 門デフを現役時代の175にするには
延長屋根切り詰め もしくは キャブを標準仕様のボディ脚派から慎重に切り落とし交換
テンダーの石炭を標準仕様の重油タンク無しに交換
以上
ディテールに拘らなければナンバー変えて完成。
南国のカマ故に、あっさりしているので、過渡のモールドは触らない方が綺麗に出来るでしょう。
補足があれば、深い違いを追加しておいて下さい。
いかに、180をバリ展するかが肝ですよ。
復活蒸気=ネタ
で終わらすには惜しいでしょ?
186名無しさん@線路いっぱい:2008/03/08(土) 13:00:33 ID:TYwj3oma
標準に門デフをポン付けすればいい話なんだが
187名無しさん@線路いっぱい:2008/03/08(土) 17:03:31 ID:hH7GQvri
>>186
標準は180の4次型とはボディが違うんじゃないの?
188名無しさん@線路いっぱい:2008/03/08(土) 17:25:51 ID:OYdlU9GO
180は3次型だよ。
4次型はC59似の本格設計変更版
189名無しさん@線路いっぱい:2008/03/08(土) 17:29:18 ID:hH7GQvri
>>188
スマソ、1つ間違えたよ。
190名無しさん@線路いっぱい:2008/03/09(日) 02:29:54 ID:J7Xm5YHu
C57 1〜2次形は配管がランボード上に露出してるが3次形は無いね
191名無しさん@線路いっぱい:2008/03/09(日) 02:35:23 ID:Nuijwt6h
過渡サン、再生産は歓迎だけどなんでもかんでもナックル化は勘弁してください
192名無しさん@線路いっぱい:2008/03/09(日) 03:07:30 ID:XFAYo8V1
てか新C62と並べて大きさディティールともに違和感の無いのって
ワールドのパシッフィック3形式ぐらいしかないのか・・・持ってないよ
ム所がえりだから。おrz

KATOの9600も並べるとやっぱ、そこはかとなくデカイよな
193名無しさん@線路いっぱい:2008/03/09(日) 06:33:56 ID:1TQi0ukT
C62より巨大なC57とか
同じメーカーどおしで並べられんがな・・・
194名無しさん@線路いっぱい:2008/03/09(日) 08:08:14 ID:LQu+qKu7
どおしねえ…
195名無しさん@線路いっぱい:2008/03/09(日) 09:06:10 ID:xe0J7PZ2
どおしでは並べられないなぁ
196名無しさん@線路いっぱい:2008/03/09(日) 09:29:36 ID:Z1Ekjk0F
通し?w
197名無しさん@線路いっぱい:2008/03/09(日) 09:45:46 ID:1/F6FpZr
>>180
 20年以上前と同じ轍を踏みかねないのが怖いな。
198名無しさん@線路いっぱい:2008/03/09(日) 10:05:54 ID:xe0J7PZ2
>>197
わだちって何て読むの?
199名無しさん@線路いっぱい:2008/03/09(日) 10:15:09 ID:Oc1IH+yx
>>198
てつをふむ
200名無しさん@線路いっぱい:2008/03/09(日) 10:21:53 ID:xe0J7PZ2
>>199
てつくんがかあいそうです。
それに、てつくんのおねいさんにもおこられます
201名無しさん@線路いっぱい:2008/03/09(日) 10:31:11 ID:zck9HLX5
>>200
「轍」は常用漢字にも人名漢字にも入ってないので、「轍」君は日本には存在しない。
202名無しさん@線路いっぱい:2008/03/09(日) 10:46:12 ID:Nuijwt6h
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
203名無しさん@線路いっぱい:2008/03/09(日) 10:57:16 ID:xe0J7PZ2
>>201
わだち君は居ないのかw
204名無しさん@線路いっぱい:2008/03/09(日) 11:02:52 ID:J7Xm5YHu
♪夢を〜乗せて〜走る〜車道〜明日への〜旅〜♪
205名無しさん@線路いっぱい:2008/03/09(日) 11:35:46 ID:115mKGRp
>>201

漢学者に諸橋轍次って人が居たんだけどね。
ぐぐってみな。

206名無しさん@線路いっぱい:2008/03/09(日) 12:50:38 ID:CiXNHyFI
しかし何だ、あと20年待たせたら大方の蒸機ファンはこの世にいないぞ。
早くリニュ出してくれってこった。
207名無しさん@線路いっぱい:2008/03/09(日) 15:24:04 ID:Oc1IH+yx
春休みだと忘れてた。
漢字も知らないとはな…
>>200の無学さに糸色望した
208名無しさん@線路いっぱい:2008/03/09(日) 17:27:19 ID:M3mrQF/G
>>207
こういうのはどうだ。

糸色 亡月
   王
209名無しさん@線路いっぱい:2008/03/09(日) 20:29:32 ID:Ni4uqtLb
ズレてるし。
210名無しさん@線路いっぱい:2008/03/09(日) 21:14:21 ID:j8/jA1z9
>>200前後の話を見て、大四畳半とか、どてポキぐしゃとか言ったフレーズが頭に浮かんだのは漏れだけだな・・・
211名無しさん@線路いっぱい:2008/03/09(日) 21:47:57 ID:jucKdNMe
押入れから雪崩のように大量のシマシマパンツと
管理人の婆さんからタマゴ酒の差し入れを思い出しましたよ
212名無しさん@線路いっぱい:2008/03/09(日) 22:27:36 ID:x7qMF+g9
「さるまたけは食えんバイ」
213名無しさん@線路いっぱい:2008/03/09(日) 22:36:59 ID:1TQi0ukT
トリさん
214名無しさん@線路いっぱい:2008/03/09(日) 23:17:57 ID:mMrCWC7x
>>206
自分たちで終わりだとおもっとるんか?
メーカーまでそう考えるとしたら、
販売継続が期待できないとして、
尚更リニュなんて出ないぞ。
215名無しさん@線路いっぱい:2008/03/09(日) 23:53:56 ID:J7Xm5YHu
>>214
加糖のC59を見るまでは死んでも死にきれん
216名無しさん@線路いっぱい:2008/03/09(日) 23:54:11 ID:Nuijwt6h
そう考えると蟻の1号機関車ってもしかして快挙?w
217名無しさん@線路いっぱい:2008/03/10(月) 00:40:35 ID:3PkPC+sL
>>215
そういって現行C62を見ずに逝ってしまった知り合いがいる(涙)
218名無しさん@線路いっぱい:2008/03/10(月) 00:41:25 ID:3PkPC+sL
俺のIDが…!!
219名無しさん@線路いっぱい:2008/03/10(月) 00:56:14 ID:KlQTovTt
>>217
仏前にC62をお供えしたのか? やってないならしてやれよ。
220名無しさん@線路いっぱい:2008/03/10(月) 00:59:06 ID:9m0FIAIg
>>217
マジでか・・・
長生きしなくちゃな・・・
221名無しさん@線路いっぱい:2008/03/10(月) 01:11:33 ID:gI2PQzk1
そういう暗い話は過度スレでやれ。
222名無しさん@線路いっぱい:2008/03/10(月) 02:24:12 ID:N5xYpK+u
>>215
その凄まじい想念から生霊となってKATOの人の夢枕に立つとかすれば、出るかも
あるいは死んだ後に怨霊となって・・・
223名無しさん@線路いっぱい:2008/03/10(月) 20:03:29 ID:65qIPdiR
>>218
3P!wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
224名無しさん@線路いっぱい:2008/03/10(月) 21:26:31 ID:3PkPC+sL
>>223
ちょ…wそこじゃねww

>>219-220
マジですよ。脳溢血で突然だったからなあ。
お供えはしてないねえ、あまり先方に出かける口実もないし。。
遺品の蒸機は我が家に転属してきてるが、丁寧にされてるパイピングとかの
工作見る度にしみじみとするねえ。

225名無しさん@線路いっぱい:2008/03/11(火) 01:30:03 ID:WsQkyn+X
蟻のシロクニ尾久に大量出品されてるね
なんだかかわいそう
売ったお金で過渡新を買うのだろうか
226名無しさん@線路いっぱい:2008/03/11(火) 01:53:32 ID:0vvQNlVC
>>225
じゃぁ漏まい身請けするかい?漏れはもちろんイヤだが…。
227名無しさん@線路いっぱい:2008/03/11(火) 03:06:08 ID:1US/4LR/
安けりゃ買うけどね
車高下げてライト換えれば走行用には十分でしょ
軸箱が焼けるまでw惜しげもなく走らせられるじゃん
228名無しさん@線路いっぱい:2008/03/11(火) 08:22:16 ID:y380A4XT
>>225
再生産でちょっかい出す方法をメーカーが選んだんだからしょうがない。
229名無しさん@線路いっぱい:2008/03/11(火) 08:47:32 ID:kiwLqtXU
>>227
そういや神は蟻のC62の改造はしてないんだね。
他がいろいろあるから、わざわざ蟻のに手をかけなくてもってことなのかな?
230名無しさん@線路いっぱい:2008/03/11(火) 09:23:56 ID:c7c/yJrj
>>229
発売後すぐに、Nifのフォーラムで車高下げを紹介されてた。
231名無しさん@線路いっぱい:2008/03/11(火) 19:59:38 ID:znNwzQdl
蟻からC57 135のようなものが出るみたいだけど
232名無しさん@線路いっぱい:2008/03/11(火) 20:56:08 ID:JmRh+7wo
過渡と蟻でC57 180門デフ仕様の競作とは

既に過渡のを2両予約入れたけど
233名無しさん@線路いっぱい:2008/03/11(火) 21:21:53 ID:nJEdUX9T
競作はいいのだが、このタイミングで今のスケールのままC57を出すってのは一体・・・
234名無しさん@線路いっぱい:2008/03/11(火) 21:38:29 ID:QV5REjNP
いいじゃん
リニュなんて当分先だし、D51も大きいまま再生産するんだからww
235名無しさん@線路いっぱい:2008/03/11(火) 21:41:49 ID:W+AWO4Ca
蟻のC57と称するもののほうが
よっぽどアレだろ
236名無しさん@線路いっぱい:2008/03/11(火) 23:46:13 ID:CjCalBOA
>>231
初のC57(らしきモノだが)の密閉キャブ



買ってもいいかな…
237名無しさん@線路いっぱい:2008/03/12(水) 00:12:57 ID:4GWATzm5
さっきぷっすまで鉄博のターンテーブル回してたな
238名無しさん@線路いっぱい:2008/03/12(水) 00:14:05 ID:4GWATzm5
>>236
前にC57 177出してるから初めてでは無い
239名無しさん@線路いっぱい:2008/03/12(水) 02:14:00 ID:l3WQQ6hK
復活組の初心者で9600の手すりを瞬着で
接着してはみ出し
台無しにした私・・・
全体を自分で塗装したのだが
過渡のキューロクは煙室の塗装が違うのが売りなのに
残念でガマンできない

そこで神サイトをみてバラバラのバラバラ全て分解して教材にしました
なるほどすごいなあギアの数が少ないのに驚きました

チラ裏でした
240名無しさん@線路いっぱい:2008/03/12(水) 09:12:02 ID:lESxwkc8
>>239
俺、身近にいた96の煙室だけが違う色だったような記憶がないので
全体が同じ色で構わない、というかそっちのほうが好き。
いくつか残っている写真見ても同じ色だし...
241名無しさん@線路いっぱい:2008/03/12(水) 13:00:07 ID:O3qV+o38
過渡C57180にも177のプレート付いてたな。
使えないな…

密閉キャブじゃ
242名無しさん@線路いっぱい:2008/03/12(水) 20:29:57 ID:idiBRj9m
製造時から密閉キャブだったわけじゃないんだから
問題ないじゃないか。
243名無しさん@線路いっぱい:2008/03/12(水) 22:02:11 ID:0hzJh7e+
密閉キャブになったことがない番号を密閉キャブにつけるのは問題だが、
177ってどうだっけ?
244名無しさん@線路いっぱい:2008/03/12(水) 23:22:49 ID:idiBRj9m
最後は密閉キャブになっている。
245名無しさん@線路いっぱい:2008/03/13(木) 01:43:21 ID:ZaDTInCQ
177は苗穂工場製造の生え抜きの道産子だが密閉キャブ化は昭和30年代の小樽築港時代にされたはず
246名無しさん@線路いっぱい:2008/03/13(木) 01:57:35 ID:ZaDTInCQ
ちなみに135号機は同じ小樽築港時代の昭和35年に密閉キャブ化されてるから同じ時期かと
247名無しさん@線路いっぱい:2008/03/13(木) 03:05:22 ID:WDY4IfHy
>>245
248245:2008/03/13(木) 07:24:39 ID:ZaDTInCQ
間違えた
三菱製で廃車が苗穂だな
249名無しさん@線路いっぱい:2008/03/13(木) 08:22:51 ID:C9QDMley
>>239
せめて 透明ゴム系 使いなさいな
250名無しさん@線路いっぱい:2008/03/13(木) 20:10:07 ID:frOe92cX
何で、瞬着を使いたがるんだろう。
そんなにせっかちが多いのか? 鉄模をやってるやつは。
ナンバーをつける時間すら惜しがってるやつもいるというし。
251名無しさん@線路いっぱい:2008/03/13(木) 20:14:02 ID:ZaDTInCQ
>>250
漏れはガキん時に瞬着で貼付けようとしていらないとこまで回り込んでD51一両パアにして以来、極力ゴム系か木工ボンド使うようにしてる
252名無しさん@線路いっぱい:2008/03/13(木) 20:30:35 ID:5K+410dU
要はそういう経験が今は少ないから。仕方ない。
昔だってプラモデルを接着剤でベトベトにしたり、シャフトに接着剤が回って
動かなくなったりして学んだだけであって、最初から適切に接着剤を使えたわけではない。
253名無しさん@線路いっぱい:2008/03/13(木) 22:30:39 ID:RkPTICsm
>>252
漏れは完全な平成生まれだが、プラモとかでもそういう経験かなりした。というか
まともに動かぬまま鉄道模型の趣味に走ってしまった。
ブログとか見てても、手間隙かけずに、そのまま遊ぶ奴が多いな。漏れもうまいわけではないが、
(というかむしろ汚い)少しは改造しているのに・・・
254名無しさん@線路いっぱい:2008/03/14(金) 00:31:56 ID:POlSonFR
>>253
>手間隙かけずに、そのまま遊ぶ奴が多いな。
人の趣味なんだからどう遊ぼうが構わないだろ。
改造している=偉いなんてことは無いわけで
それだからゆとりryと言われるんだよ

ただ、以前と比べてここまで情報が得やすくなってるのに
失敗する香具師が多いのはなんとも言えんが

俺は模型やる以前から色々と弄ってたから
白化してしまう瞬着なんぞ模型に使おうとも思わなかったけど。。。
255名無しさん@線路いっぱい:2008/03/14(金) 00:52:19 ID:hRxp/FMW
まずは身体で覚えろ
失敗してなんぼだ
同じ失敗を繰り返さなければおk
256名無しさん@線路いっぱい:2008/03/14(金) 01:23:03 ID:PY2XaV3H
そうそう、上手い人は失敗も少ないけど同じくらい
失敗からのリカバリーにも手馴れている
まずは失敗を恐れず手を動かす。
257名無しさん@線路いっぱい:2008/03/14(金) 01:38:18 ID:b7q7BQgi
「あえて言うけど」、
改造してる=偉いのでは?と最近思ってきた。
コレクター派のあまりにも理不尽な書き込み見るにつけ。
メーカーには製品が出る前からクレーム、
販売店には我がままを押し付け、
購入時には周りの迷惑を顧みない検品、
挙げ句の果てにはオクに放出、、、

気持ちをわかろうと思ってきたけど、どうしてもわからん。
楽しいのかね?

閑話休題。
レボの過渡C62デフが届いたけど、
これって折り曲げるの難しいね。カギ型ヤットコじゃなきゃだめかな?
258亀 ◆1saflzX4wM :2008/03/14(金) 03:08:15 ID:NNy8xIUz
>>257さん
僕はいくつかレボのデフを使いましたが、カッティングマットの上に裏向き
に置いてマスキングテープなどで固定します。折り曲げる上辺は固定しない
で。
上から折り曲げ線に合わせて金属スケールを当てる。カッターやデザイン
ナイフで切れない程度に強めに筋をつけます。
折り曲げ線を境に下側をスケールでしっかり押さえてカッターを上辺に滑り
込ませて全体を持ち上げるように前後方向均等に折り曲げます。
僕は今回この方法で曲げました。早速取り付け
ttp://2ch.hazukicchi.net/imageboard/img/img20080313010828.jpg
マルチポストになってすみません。

接着剤は色々使えばいいっすよ。改造はやれるから偉いもんでもないし
改造する人間って満足できないんですよ。製品の方が絶対的に強度が
あるし、割り切れたらなあと思うこともあるよ。
失敗はする物だし、失敗した素材が後で使えたり。
絶対もう作らないぞと思ってたお気に入りのカマを結局2作作ったっす。
259名無しさん@線路いっぱい:2008/03/14(金) 09:36:17 ID:rekuFD1Y
オイラは1分硬化のエポキシが1st.choice。
木工用?G?あんなゆっくり硬化するのは車輌には使えんでしょ。
瞬接+魔法の液体もイイぞ。
白化は避けられるし、それこそ瞬間に固まる。パテ代わりにもOK。
260名無しさん@線路いっぱい:2008/03/14(金) 10:22:45 ID:sBHHKAUo
>>259
だから瞬間に固めたくないときに木工用などを使うんだってばw
261名無しさん@線路いっぱい:2008/03/14(金) 11:55:00 ID:BjGZkqE4
>>257
手を動かすのは良い事だと思うが=偉いには繋がらないな
手を動かす事を偉いと勘違いしてコレクション派を貶す奴も
手を動かす事を放棄してクレーム入れまくる奴も等しくDQN
趣味なんだからそんな事考えずに楽しんむのが正しいだろと

そもそも蒸気神を差し置いて自分を偉いだなんて言えないしな
262名無しさん@線路いっぱい:2008/03/14(金) 12:29:34 ID:gTJVyvEG
俺は偉い
263名無しさん@線路いっぱい:2008/03/14(金) 16:27:38 ID:+w0b+YQQ
手を動かすのは、満足な物を得るための手段であって、
手を動かすことそのものを目的化して自己満足を求めるのは筋違い。
手を下すまでも無く出来合いのもので満足できるんだったら
それで良いじゃないか。
264名無しさん@線路いっぱい:2008/03/14(金) 16:50:31 ID:zNmoCByJ
さあ?オレは工作するのが単純に楽しいんだが。

昔のTMSなんかを見てても、
何とか自分で工夫して人と少しでも違うものを
作るのを楽しんでるように見えるんだけど。

265名無しさん@線路いっぱい:2008/03/14(金) 16:53:36 ID:sBHHKAUo
俺も昔から手は動かしていたが
ちょうど欲しい物なかったから仕方なくやってただけ。
別にそれ自体は楽しくもなかった。
つまらなくもなかったけどね。
266名無しさん@線路いっぱい:2008/03/14(金) 20:28:15 ID:hRxp/FMW
>>264
おれも工作するの自体が大好き
たとえ完成品があってもキット作ることもあるし
工作好きを否定されたらかなわんな・・・

例えば手芸でも日曜大工でも、今ならそれこそ百均でもいろんなもの売ってるから
自分で作る必要なんて全くない訳で
それでも、市販と違うものがほしいとか、作るのが楽しいから、で作るんでしょ?
鉄道模型もそれと同じような方向性を持ってるもんだと思うけど。

もちろん買って来て走らすだけでも否定はしません。昔から 運転派 という言葉もあるのだし。
ただ 工作派 という言葉もあるということを忘れんでくれと。
267名無しさん@線路いっぱい:2008/03/14(金) 20:46:34 ID:1E5PVgw0
てか作りもしない、作れもしない連中が他人の作品を批評するのは
正直ぬかつく。以上。
268名無しさん@線路いっぱい:2008/03/14(金) 21:14:07 ID:6ACm3Gl5
俺は昔から手で動かしていたが
ちょうど転がせる物なかったから仕方なくやってただけ。
別にそれ自体は楽しくもなかった。
つまらなくもなかったけどね。
269名無しさん@線路いっぱい:2008/03/14(金) 21:24:19 ID:bseauGgi
>>240
私もです。96は全身煤だらけで貨物を牽いてる印象があります
触ったら手のひらが真っ黒になるような

マイクロから出てたあの朱色の96が安かったので買ったのですが、
その際は煙室の塗り分けなど何も考えずに艶消し黒を吹いてしまいました
270名無しさん@線路いっぱい:2008/03/15(土) 13:45:14 ID:aUznWJ5G
工作派とコレクターが相容れないのは仕方ないこと。
だが、コレクターの癖に、ここが実物と違うなどと文句を言うのがコレクターとして成長していない証拠。
真のコレクターというものは「違いを楽しむ」ものだ。

過渡と蟻が完璧にスケールダウンした全く同じ車両を発売しても面白くもなんともない。
ある意味で蟻のポリバケツぶりは、真のコレクターにとってはたまらない面白さがある。

それが気に入らないから直すのが工作派。
どちらも真なり。

なんでもかんでもメーカーが悪いから何とかしろ、というのはちょっと精神的に幼すぎる。

271名無しさん@線路いっぱい:2008/03/15(土) 14:29:15 ID:J9z2mdco
>>270
禿同 

全ての模型道に通ずるコンセプトですね。
272名無しさん@線路いっぱい:2008/03/15(土) 14:37:20 ID:C0PEQ4hz
ほとんどの人はどっちでもなくて
ただ買って「ここがイヤ」とか素直に思ってるだけだと思う。
273名無しさん@線路いっぱい:2008/03/15(土) 17:32:58 ID:+yeHAuRE
>>270
まあ、理屈じゃなく心理的に受け入れないこともあるからな。
自分の恋人の写真に変なデフォルメつけられたら嫌だろ。そういう感じ。
274名無しさん@線路いっぱい:2008/03/15(土) 17:50:05 ID:aUznWJ5G
>>273

それはよく分かる。
だが、そういう部分も含めて、神はコレクターであり工作派であるからこその神なんだなあ。
神の凄さを改めて感じたよ。
275名無しさん@線路いっぱい:2008/03/15(土) 17:54:27 ID:zImxoceW
>>270
確かにそのとおりとは思いますが、問題なのは蟻が現車に対する愛情のかけらも感じられないようなポリバ製品を乱造するおかげで、零細ながら志の高い製品を作り出すガレキメーカーのやる気をそいでしまうって事です。
276名無しさん@線路いっぱい:2008/03/15(土) 19:36:21 ID:H/OJSjgV
>>275
他社に被せられた程度で「やる気を削がれる」ような輩に「志」も糞もあるのかと…


世界と蟻が住み分けている事実くらいは直視しろよ。
なんでもかんでも蟻を悪者にすればいいような頭の悪い思考の持ち主が「工作派」を気取るのは迷惑なんだがな。

真にやる気があるなら採算をある程度は度外視してもきちんといい物を出すのが瓦礫屋って奴だろう。
「売れないからやらない」じゃ蟻と一緒。
277名無しさん@線路いっぱい:2008/03/15(土) 19:41:24 ID:DjTZWv7i
みんな一旦言い出したからには
意地でも出すって感じなんだぜ。

もう少し勉強しる。
278名無しさん@線路いっぱい:2008/03/15(土) 19:56:09 ID:hzd/CZul
蟻はたまに本塁打打つしね。たまに。
279名無しさん@線路いっぱい:2008/03/15(土) 20:20:08 ID:oSAgnRLT
ID:aUznWJ5Gはバランス感覚があって良いね。
2チャンネルには珍しいじゃないか?
280名無しさん@線路いっぱい:2008/03/15(土) 21:27:32 ID:IOmZmb2O
>>269
艶消し黒塗った上で、煙室部分をガンダム筆カラーグレーを使うと…

いい感じになる


と思う…
281名無しさん@線路いっぱい:2008/03/16(日) 00:20:14 ID:zjAxCIBh
煙室にタミヤ(エナメル)のフラットブラックを塗るだけでも、ずいぶん違うよ。
282名無しさん@線路いっぱい:2008/03/16(日) 01:17:24 ID:888f5uwg
>>276
あんたポリバにそこまで惚れ込んでんのね。幸せ者だね〜(笑)
283名無しさん@線路いっぱい:2008/03/16(日) 04:23:37 ID:RF+kN/44
どーせ改造するから、適当なところで中古で安く放出してくれる人は有り難い
284名無しさん@線路いっぱい:2008/03/16(日) 06:15:51 ID:xwrvR2DH
値段に関係無くたとえ新品で買っても
惜しげ無くナイフを入れることができるのが
蟻製品のよいところw
遠慮なんかいらないぜ。
285名無しさん@線路いっぱい:2008/03/16(日) 10:18:47 ID:e9XoDLdO
>>282
瓦礫屋を舐めるなと書いてあるのがどうしてポリバ愛好に読めるんだ?
286名無しさん@線路いっぱい:2008/03/16(日) 11:21:24 ID:o3RncEFX
煙室の塗装の様子って、他と塗り分けないといけないくらい違ったっけ?
実物見てて意識したことない。というか違いを感じたことがない。
地域によって違ったのかな。
287名無しさん@線路いっぱい:2008/03/16(日) 11:29:56 ID:aq7yroJh
>>286

塗りわけが違うんじゃなくて、煙室だけつや消しの度合いが濃くみえただけの話。
実物は色を塗り分けたんじゃなくて、経年劣化でつや消し状になっていただけだ。
最近の保存車両は綺麗に整備されているので煙室の色が異なるという事はないし、
昔の現役時代の車両でもそれを感じさせるものは必ずしも多くない。

それを表現している作者が多かったのだが、何故か塗装の違いになってしまっているな。
288名無しさん@線路いっぱい:2008/03/16(日) 11:41:39 ID:361h+sm/
>>287
いわゆる 国鉄型 では煙室の塗分けは無いけれど
明治の輸入機では塗分けてるのもあるし
海外のでも塗り分けてる例は沢山ある

蒸機=CとかDとかつくのだけ じゃないことを知っといてくれ
289名無しさん@線路いっぱい:2008/03/16(日) 11:51:21 ID:o3RncEFX
>>287 サンクス
>>288 塗り分けじゃなくて艶のこと。お手数おかけしました
290名無しさん@線路いっぱい:2008/03/16(日) 13:23:24 ID:T/iJW4Cw
煙室が艶が無くなるのはそこの部分だけ直接炎にさらされるから劣化が激しいため
ボイラケージングのように水とボイラ本体、断熱材が間にないからね
煙突の煤を直接被るせいもある
全体を艶消しで塗ってウェザリングブラックをこ擦り付けて煙室だけ軽めに擦り付けるといい感じ
291名無しさん@線路いっぱい:2008/03/16(日) 15:30:33 ID:eZV7v0qN
むー、天の予価12マソとどっちが良いかは悩みどころだね。

http://www8.plala.or.jp/genzo-ocean/n_gage/c62_2f.html
292名無しさん@線路いっぱい:2008/03/16(日) 15:41:31 ID:o3RncEFX
ここのネタが出るといつも荒れるような気がする。
293名無しさん@線路いっぱい:2008/03/16(日) 23:20:42 ID:hKcU0pHh
スチーム号運用直後の梅小路のC622の煙室付近の写真
ttp://g2n001.80.kg/_img/2008/20080316/23/200803162313126721742532312.jpg

見た感じでは焼け爛れている様ですね。近寄ってみるとわかる程度です。
鉄は高熱に直に晒されると、表面がこんな風にあばたになります。他の課動機も同様で、
つや消しってのは、なんとなく違う気がします。

よければこっちにもよっていってくりゃれw
ttp://eagle.blue.coocan.jp/C62_EVO/index.html
294名無しさん@線路いっぱい:2008/03/17(月) 00:09:42 ID:S1kzM2Yk
おいおい
煙室は高温にならんよ。
295名無しさん@線路いっぱい:2008/03/17(月) 00:10:58 ID:xZcuxhUM
>>294
煙管出口の燃焼ガス温度は400度超えるよ。缶水はC62で205度だけど。
296名無しさん@線路いっぱい:2008/03/17(月) 00:55:12 ID:S1kzM2Yk
ガス温度はね。
煙室付近が高温になると、煙室扉が歪んで空気を吸ってしまいます。
297名無しさん@線路いっぱい:2008/03/17(月) 03:07:36 ID:1iqg9v0G
>>296
扉の隙間から入ってくる程度の空気でどれほど温度が下がるんだ?
400度のガスが十分に低温と言える温度に上がるとでも?
そもそも煙室が高温にならないなら、扉が歪むという事象そのものが生起しない訳で・・・
298名無しさん@線路いっぱい:2008/03/17(月) 03:11:53 ID:s5hhbIMN
↑つまり高温になるんじゃんw

どこから高温か? という定義があいまいだけど、もちろん鉄が溶けるほどのことじゃないだろw
だが煙室周りだけは、後部の胴体と違って、表面の塗料やら空気中のゴミやら何やらが焼け付いて
ただれたみたいになるぐらいにはなるだろうさ。
それが煙室部分だけ、先に質感が変わってしまう理由だろ。鉄鍋とか実際そうなるもんなw。
保存機や、全検後なんかは塗りなおしちまうから、差はなくなる。でもある程度使い込まれてくると、
>293の写真みたいに実際、ただれたようになるってことだろう?

299名無しさん@線路いっぱい:2008/03/17(月) 05:24:01 ID:S1kzM2Yk
>>297
え〜、あまり蒸機の構造をご存じない方とお見受けします。
シリンダ排蒸気を煙突に向かって排気することによって煙室内の空気を外にだし、その作用で煙管から燃焼ガスが吸い出されます。
そうすることによって火室に新鮮な空気が吸い込まれます。
煙室扉の隙間から空気を吸うということはこの通風のバランスが崩れるということで、ここに空気が多くあるとシンダに火がついてしまいます。
外国型の一部蒸機で煙室扉全周に止め金があるタイプがありますが、これはこの「密着不良」を起こさないためです。
ただ扉が開かないようにするだけなら二、三個の止め金で十分です。

一番よいのは火の入った蒸機を実際に見てくることです。
300名無しさん@線路いっぱい:2008/03/17(月) 10:59:04 ID:9Q7aTwBg
>>299
> え〜、あまり蒸機の構造をご存じない方とお見受けします。
> シリンダ排蒸気を煙突に向かって排気することによって煙室内の空気を外にだし、その作用で煙管から燃焼ガスが吸い出されます。

ちょっと違うお。排気で煙室内の空気を煙突に"吸い出す"んだお。そして煙室の真空度を上げるんだお。
押し出してるわけではないので技術的な文章としてかなり不味いお。

> 煙室扉の隙間から空気を吸うということはこの通風のバランスが崩れるということで、

「真空度が下がる」・・・つまり気圧が下がらないというのが正解で、「バランスが崩れる」とかの
意味不明な表現は謹んでほしいお。

> ここに空気が多くあるとシンダに火がついてしまいます。

ただしく言うなら「煙室扉から新鮮な空気が漏れ入ってくると」ではあるまいか?

> 一番よいのは火の入った蒸機を実際に見てくることです。

「百聞は一見にしかず」とは言うが、見て理解できる人ってのは極少数派です。たとえば貴方のように。
301名無しさん@線路いっぱい:2008/03/17(月) 11:13:14 ID:Z190Uftk
Nゲージの話ししたいよう
302名無しさん@線路いっぱい:2008/03/17(月) 11:16:56 ID:ec9eVBlO
303名無しさん@線路いっぱい:2008/03/17(月) 15:50:17 ID:sXEqgx4m
>>302
ヌコの話をするのかw
304名無しさん@線路いっぱい:2008/03/17(月) 16:11:44 ID:MSi8Y/1A
昨日ぬこにワム拉致されたお
305名無しさん@線路いっぱい:2008/03/17(月) 19:20:33 ID:eNOCBBxT
>>304
こちらに詳細をどうぞw

鉄道模型事故調査委員会第9会議室
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/gage/1189478184/l50
306名無しさん@線路いっぱい:2008/03/17(月) 19:48:24 ID:qqmOGhgK
>>299
ID:S1kzM2Ykこそ実物を知ってるのか?
燃焼ガスは煙室から完全に排出される訳じゃない。
石炭は火室で連続燃焼しているから、煙室から高温ガスを排出しても煙管から高温のガスが次から次へとやってきて、
煙室は常に高温ガスで充満している。
これでは煙室が熱くならない方が物理的におかしい。
お前、もしかして一回の蒸気排出で煙室から高温ガスを完全に排出できるとでも思ってるんじゃね?
高温ガスはどうしても煙室に残ってしまうから嫌でも煙室は熱くなるぞ。
小学生でもわかる理屈だ。
307名無しさん@線路いっぱい:2008/03/17(月) 20:00:39 ID:lkfjbmhD
>>306
他所でやって結論出てからココへ持ち込んでくれ。
308名無しさん@線路いっぱい:2008/03/17(月) 20:14:37 ID:9Q7aTwBg
結論なんて缶胴の所在地かSL甲組の肖像読めばいいだろ。

確か盛岡から青森への夜の北海道連絡急行を牽引するライトパシの煙突が赤熱してたって
話が載ってたからな。
309名無しさん@線路いっぱい:2008/03/17(月) 20:24:31 ID:NC7s+8ao
>>299
その理屈で言えば、蒸気暖房管の断熱材は必要がなくなることになるなw
燃焼ガス温度にまであがることはないだろうが、煙室部分は他のところよりも熱くなるよ。
それは蒸気機関車の構造を見れば一目瞭然。

それとシンダに火がついちまうことがあるから、回転火の粉止めつけてるんじゃんw
おまえ本当に蒸気機関車の構造知ってるのかw?
310名無しさん@線路いっぱい:2008/03/17(月) 21:03:50 ID:Zh2vc8EP
>>307
同意。いつからこのスレこうなっちゃったんだ?
単に迷惑だから他でやってくれ。
必ず余計な煽りの一言を入れるのもやめてほしい。
311名無しさん@線路いっぱい:2008/03/17(月) 21:20:39 ID:9Q7aTwBg
http://g2n001.80.kg/_img/2008/20080316/23/200803162313126721742532312.jpg

まー現物が焼け爛れてるんですから。それで結論でいいじゃないですか。
312名無しさん@線路いっぱい:2008/03/17(月) 21:28:59 ID:BVyED2y/
鉄道総合板
蒸気を熱く語るスレ
逝って叩かれてこい


もう鉄模はどこへ…
313名無しさん@線路いっぱい:2008/03/17(月) 21:39:25 ID:RaVQfsMt
>>312
いや、あのスレは今では・・・
314名無しさん@線路いっぱい:2008/03/17(月) 21:45:55 ID:yXY04W5x
>>311
正面も結構肌荒れしてたよ
315名無しさん@線路いっぱい:2008/03/17(月) 21:53:36 ID:y4ZapYKN
ここで空気も何も読まずにD51うp
http://imepita.jp/20080317/780720
うん、ヘタクソな改造なのは十分承知なんだけど…
316名無しさん@線路いっぱい:2008/03/17(月) 22:43:40 ID:aqtCPADc
>>315イイヨイイヨー次は塗装とウェザリングがんがれ

なーところでで48歳のに厨な質問ですまんが
C55の1次型と3次型の外見的な違いってどのへんだっけ?
具具っても天賞堂の在庫ありますとかしかでてこーへんねn
317名無しさん@線路いっぱい:2008/03/17(月) 22:46:06 ID:zWT6edFN
>>315
ピント合わせてよー!
318So What? ◆SoWhatIUjM :2008/03/17(月) 22:50:13 ID:T3WRJtjD
>>315
光ももっと当ててちょ。
319名無しさん@線路いっぱい:2008/03/17(月) 22:55:25 ID:u0HjwDGg
>>316
C55三次形は全長を抑えるためキャブが長さ50mm、高さ100mm縮小されてる。

あとはテンダ台車間隔も詰められていたはず。
320名無しさん@線路いっぱい:2008/03/17(月) 23:02:42 ID:aqtCPADc
ありがとう
321名無しさん@線路いっぱい:2008/03/18(火) 00:39:27 ID:phD1+wG1
>>319
高さのほうは下を100mm上げてるんだよね。
322名無しさん@線路いっぱい:2008/03/18(火) 00:43:10 ID:4x8EIqu6
逆転機の引き棒の形状も違ってたかな。
323亀 ◆1saflzX4wM :2008/03/18(火) 08:22:53 ID:Hk6I3Jyl
C55の2次までは主要幹線向けとして20m級転車台に乗ればいい設計を
していたが18m級転車台しかない中級の支線にも入線させるために全長を
詰めたんじゃなかったかな。
結果的にC57は多く配置されてもC55はほとんど入っていない線区が
ある。参宮線もそのひとつ。C51とC57は入っているがC55は聞い
たことがない。伊勢と鳥羽が18m級だから。
324名無しさん@線路いっぱい:2008/03/18(火) 10:48:53 ID:DxH9UtQ+
>>323
長さは二次形から詰められているよ。


C55が入らなかった線区はC51・C57との両数差も大きいと思われ。
325名無しさん@線路いっぱい:2008/03/18(火) 13:38:02 ID:qrkczOX7
このスレ先が思いやられるな。
326名無しさん@線路いっぱい:2008/03/18(火) 14:13:07 ID:9+xF5OfA
やっぱスポークはうつくすいよね
327名無しさん@線路いっぱい:2008/03/18(火) 18:48:02 ID:gVHa+9YZ
 \      l       `> 、
    \    /r―――‐- 、_ \ー―-、
    l>-、  lr‐t―=ミx __ \l  / |
    |   l  l| ゝ゚==/⌒ヾ。テト、|  /\|
    l   l  |` ー/⌒ヽ   lー_厂
     `寸′ |  {_r 、   \「
    ー―キ――‐┘ \    \    お話の続きは煙室扉の中で
        /l  /⌒lー-、 \__)    二人だけで熱く語れや
  r―‐く  \└―\  l\_〉
_ ⊥ --┼‐く´\   \l_/l
       /   l   \    /
 /    /     l    \__/
/     | ー―|
      、\  |
      |   |
      |   |
328名無しさん@線路いっぱい:2008/03/18(火) 19:51:46 ID:NEHKuxcY
そういえば最近続いてたKATOの再生産蒸機、C55は出てないですね
他のは一通り出たのに
329名無しさん@線路いっぱい:2008/03/18(火) 20:15:12 ID:UM+9HZMA
リニューアル蒸機第2弾・・・・だったらいいな
330名無しさん@線路いっぱい:2008/03/18(火) 20:21:46 ID:t2jbAhK2
>>328
発売された順番から行けば、そろそろ次の再生産はC55、続いて9600なんだろうけど。
だいぶ前神サイトで、C55はあのサイトで一番アクセスが少ないとか書かれてたな

331名無しさん@線路いっぱい:2008/03/18(火) 20:33:48 ID:yiDvLxeL
>>326
赤いスポークの奴に嵌りはじめるとえらいことになるけどな。
332名無しさん@線路いっぱい:2008/03/18(火) 20:45:52 ID:8xNQNV2m
C55門デフにD51のテンダーを組み合わせてC5553にしている
333名無しさん@線路いっぱい:2008/03/18(火) 20:46:27 ID:nIHuyaTf
>>331
ドイツカマ 01 03 …

って?
334名無しさん@線路いっぱい:2008/03/18(火) 22:17:33 ID:qrkczOX7
明日梅小路に行くんで、いろいろ観察してきます。
335名無しさん@線路いっぱい:2008/03/18(火) 23:09:27 ID:fLebdw2M
赤いのより緑色のスポークとか水色のスポークとかのほうが好き。性能いいし。
336名無しさん@線路いっぱい:2008/03/21(金) 17:38:47 ID:Ig0HcPa8
>>334
見てきて何か収穫はあったか?
337名無しさん@線路いっぱい:2008/03/23(日) 15:33:11 ID:MaNcbse4
外国方蒸機を調べてて思ったけど日本型蒸機って、
デフレクタは欧州由来、ボックス動輪はアメリカ由来で
折衷的なつくりになってるんだな。
模型の話なんで内部とかの話は抜きに、あくまで見た目の話だけど。

>>335
英国車?
338名無しさん@線路いっぱい:2008/03/23(日) 16:04:44 ID:JWBBdKLa
>>335
トーマスの事かとオモタ
339名無しさん@線路いっぱい:2008/03/23(日) 18:21:10 ID:CTVTqYrD
>>337
中身はドイツかと思ってたらD52でアメリカンになった。
340名無しさん@線路いっぱい:2008/03/23(日) 18:51:02 ID:+f6xJrs8
>>337
その曖昧さが日本型機関車の形態では基本だからね。(特にC55・57・59やD51辺り)
ゆえにC52・53やD50、D52以降の姿が異端児的に見えてしまう面もあるが。
341名無しさん@線路いっぱい:2008/03/24(月) 00:58:18 ID:TC2po4e4
9633の(梅)の実車写真追加しました。ついでにC622のページも一部update

http://eagle.blue.coocan.jp/C62_EVO/index.html



中国共産党によるチベット族への弾圧に抗議するバナーを貼ろうかと思ったんだけど、
リンクフリーを明言してるサイトが無いな……。
342名無しさん@線路いっぱい:2008/03/24(月) 02:21:07 ID:zQ+E46sj
ちゃんねらが中共に怒りのデモ行進
チベット大虐殺抗議デモ関連動画(コピペ、転載推奨)

◇東京-六本木 3/22
【ニコニコ】
2008/3/22 東京で世界最大規模のチベット大虐殺抗議デモ(総集編)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2752448

【YouTube】
TOKYO world's biggest FREE TIBET Demonstration (総集編)
http://www.youtube.com/watch?v=Dvv15pabuJc

◇大阪 3/23
チベット虐殺抗議デモin大阪 をスネークしてみた
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2757668

チベット虐殺抗議デモ in 大阪(撮影日08/03/23)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2760877

◇東京-朝日新聞本社 - NEW!
3/25に朝日新聞抗議デモを行います(マイリス頼む)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2759571
343名無しさん@線路いっぱい:2008/03/24(月) 22:44:43 ID:x8EEL4f+
なんか変な事態になってる。。
344名無しさん@線路いっぱい:2008/03/24(月) 23:54:46 ID:PA+aqZRA
政治絡みは変なの呼ぶから他所でやってくれ。
345名無しさん@線路いっぱい:2008/03/25(火) 20:06:50 ID:aVTGeXOV
梅小路行ってきたが確かに煙突あたりは爛れてるね。
お召し機はあまり無かったけど。

関係ないが、最近機関車のテンダーに点灯するテールライト(あんまり意味無い。夜景用)
つけてるんだけどNゲージで他に同じようなことやってる人いないのかねぇ・・・
346名無しさん@線路いっぱい:2008/03/25(火) 20:19:12 ID:5OTPBhND
そりゃまあ、どっかにはいるでしょう。
347名無しさん@線路いっぱい:2008/03/25(火) 22:44:51 ID:e5E82uw2
外国型だけど、Arnoldの蒸機にはついてる。
348名無しさん@線路いっぱい:2008/03/27(木) 11:19:54 ID:HEeT4A96
IDがキューロク記念パピコ
349名無しさん@線路いっぱい:2008/03/27(木) 15:51:48 ID:HvO2E/XC
HOだけどイイ?
前照灯にエコーのスーパーライトB仕込んでたんだけど、
豆球自体が製造中止で入手不可となりました。
チップLEDに換装しようと思いますが、紹介・改造記事サイト情報キボンヌ。
ググったけどいまいちヒットしません。
350名無しさん@線路いっぱい:2008/03/27(木) 16:00:02 ID:+LBXIIDa
【Nゲージ】
351名無しさん@線路いっぱい:2008/03/27(木) 16:17:52 ID:HvO2E/XC
スレタイはちゃんと読んだよ。

この板にHO蒸気スレないし、オイラのメインはNなんだけどさ、
他に訊くトコなかったからここに質問した次第で。
それも導光材が使えない2ツ目なんでさ..。

N専じゃやっぱり無理か.....スマンかったな。
352名無しさん@線路いっぱい:2008/03/27(木) 18:28:47 ID:tjVN3VRn
>>351
LEDならここがおすすめ
http://www.led-paradise.com/
353名無しさん@線路いっぱい:2008/03/27(木) 19:54:23 ID:bMTvqu1M
>>349
とれいんやTMSの旧号を読んでみたら?
チップLEDそのものの記事もあるし、ナローやHOに仕込んだ作例もたくさんある。
354名無しさん@線路いっぱい:2008/03/27(木) 22:02:35 ID:SLqIF0fY
てすと
355名無しさん@線路いっぱい:2008/03/28(金) 09:33:14 ID:7KjGHjGY
>>351
チップLEDの取り付け自体はググったらいくらでも出てくるけど。http://comingsoon.exblog.jp/とかね
そのスーパーライトBにどうやってつけるかはしらんが、そこまではここで要求してないよな。
356349:2008/03/28(金) 10:23:40 ID:k6M324BT
的外れなレスばかりTHXね。
御存知のようにHOブラスSLは車体自体が通電されていて、Nのようにプラじゃない。
絶縁も悩みところだし、前照灯ケースの処理(チップLEDを格納するための)とか、
その場でアースさせるのかラインを2本引っ張るのか等疑問点があったので
紹介サイト等情報キボンヌした。
351にも書いたが9600/2つ目なんだ。

豆球(スーパーライトB)が切れたから換装すると349に書いたよ>>355
N-SL前照灯の点灯化は色々したけど、HOは初でNのようには逝かないんだよね。

>349サンの言う通り過去記事当たってみます。
TMSは10年以上欠かさず購入してますんで。

スレ汚しスマソ。
357名無しさん@線路いっぱい:2008/03/28(金) 10:28:45 ID:KGoXdiqH
>>356

>的外れなレスばかりTHXね。

N蒸気スレにそれこそ的外れな質問して、それでも丁寧に教えてやってる
ヤツに対してその言い草は無いだろう。
まったく常識を知らないやつだな。
普通に「ありがとう」だけでいいじゃないか。
358名無しさん@線路いっぱい:2008/03/28(金) 10:38:00 ID:rDyk5hqR
まぁまぁ、それよりも神サイト更新きてますよ。
359名無しさん@線路いっぱい:2008/03/28(金) 10:41:20 ID:5VlzkpQo
>>357
放っておこうや。あきれて物も言えないし。
真面目にLED情報探してやってたのにすごく嫌な気分だ。
360名無しさん@線路いっぱい:2008/03/28(金) 11:01:18 ID:91FmHLEJ
TMS買ってるのに積んどくだってのがよくわかるなw
そのままの事例が出てんのにさ・・・
361名無しさん@線路いっぱい:2008/03/28(金) 11:58:19 ID:KGoXdiqH
神サイトの痛烈な皮肉にワロタ。
やっぱり神はセンスあるなあ!
最高!!
362名無しさん@線路いっぱい:2008/03/28(金) 12:22:13 ID:aAdrGK2s
>>359-360
まあ人を的外れ呼ばわりしながら自分の無知っぷりを披露した自虐ネタだったんだろw
363名無しさん@線路いっぱい:2008/03/28(金) 17:14:05 ID:GO0F4/Y9
>>357
ワロタ
Nスレで16番の話題始めたのはそっちなのに的外れて。
あんた大物だな。
364名無しさん@線路いっぱい:2008/03/28(金) 17:15:16 ID:GO0F4/Y9
アンカー間違えた >>356だ ><
365357:2008/03/28(金) 17:22:10 ID:KGoXdiqH
>>363>>364

一瞬びびったw
366名無しさん@線路いっぱい:2008/03/28(金) 21:48:41 ID:2x6vH5ZW
いるよね
>>349みたいに
これでもかというくらいに人を不愉快にさせる香具師
当人は気づいてないのが痛すぎる
367名無しさん@線路いっぱい:2008/03/28(金) 21:52:03 ID:m4VYkklk
もうこれくらいにしとこうぜ。
万一また本人が降臨したら、さらにみんな不愉快になるだろ。
368名無しさん@線路いっぱい:2008/03/29(土) 02:20:04 ID:Bqo5fJkQ
的外れ君、死んでいいよ
369名無しさん@線路いっぱい:2008/03/29(土) 03:10:01 ID:LfVjIQR4
とりあえず以降HOのブラス蒸機は機構的にも違い過ぎるし出入り禁止にしたほうよくね?
プラ蒸機ならまだ通じるとこもあるけど
いらぬトラブルをお互い避けて楽しむためにもさ
370名無しさん@線路いっぱい:2008/03/29(土) 03:24:45 ID:K7fixl8L
マイナー分野の癖に金と保管スペースばかりがやけにかかるやつなんか、
黙って誘導すりゃいいだろ。
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/gage/1193414554/
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/gage/1198851913/
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/gage/1171976633/
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/gage/1155431295/
371名無しさん@線路いっぱい:2008/03/29(土) 03:25:31 ID:K7fixl8L
ああ、やってる当人たちは、自分たちこそがメジャーだと思ってるから、
マイナーって言うとファビョるかもなw
372名無しさん@線路いっぱい:2008/03/29(土) 04:27:28 ID:wiKFL/zW
この間カトーのスターターセットを買い蒸気にハマったのですが、勢いでカトーのC62東海形を追加で買いました。
で質問なのですが、このC62の走りが微妙というか、、なんとなく滑らかではないのです。
ロッドで繋がっている車輪の位相があってないと言えばいいか。。ツーストロークな感じでリアルっちゃあリアルなんですが。
スターターに入っていたデゴイチが滑らかに走っているので、(ある意味蒸気らしからぬ)余計気になるのですが、同じような症状の方いますか?
それとも他の多くの蒸気もこんな感じでしょうか?
373名無しさん@線路いっぱい:2008/03/29(土) 07:00:17 ID:fyiL5eXY
>>372
つ過去ログ嫁
つ目の前の箱の活用
374名無しさん@線路いっぱい:2008/03/29(土) 18:08:33 ID:WHfq7XUH
新幹線大爆破キター

おれの大好きな映画だw
交博にあった実物のCTCを見た時、すぐ宇津井健の顔が思い浮かんだもんだ
375名無しさん@線路いっぱい:2008/03/29(土) 20:22:27 ID:LfVjIQR4
>>374
こないだ交通科学館では見れずorz
376名無しさん@線路いっぱい:2008/03/30(日) 00:14:17 ID:JPvGaI64
尾久で見つけたこの写真なんだけど

ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e79219789

この先、通過できるのかなぁ。
377名無しさん@線路いっぱい:2008/03/30(日) 00:26:07 ID:b5WGQaMw
他の角度の写真見たら大丈夫じゃね?
しかしミニポイントだらけの蒸機泣かせなレイアウトだな
378名無しさん@線路いっぱい:2008/03/30(日) 01:28:37 ID:+4FVBWwy
>>376
ここで終点みたいだから大丈夫だよ。


たぶん…。
379名無しさん@線路いっぱい:2008/03/30(日) 03:03:27 ID:rMi6X5vU
>>376
幅がなぁ。
380名無しさん@線路いっぱい:2008/03/30(日) 03:22:11 ID:wtBRRUWo
>>376
タンスの角に足の小指ぶっつける感じ
381名無しさん@線路いっぱい:2008/03/30(日) 10:05:16 ID:wrGm29Km
蒸機の各パーツ名が、模型の画像を用いて詳細にのってる、個人のサイトってどこでしたっけ?
382名無しさん@線路いっぱい:2008/03/30(日) 10:22:29 ID:nmBtn8PE
>>377
もちっと限界ってヤツを考えてレイアウト作った方がね…
出来自体は、もの凄くGJなのに惜しい…
383名無しさん@線路いっぱい:2008/03/30(日) 14:33:31 ID:oXytxaiW
>>381
ここのことか? でもNのパーツは無いよ
http://www.ybaba.com/model/index.html
384名無しさん@線路いっぱい:2008/03/30(日) 14:34:45 ID:r3BXACKU
>>381
N蒸機でググると吉?
385名無しさん@線路いっぱい:2008/03/30(日) 16:20:09 ID:6fj+tR1I
たぶん吉村 紅氏のサイトの事だと思うが…

N蒸気の世界だったかな
386381:2008/03/30(日) 17:25:35 ID:wrGm29Km
そう、N蒸機の世界でした 

みなさんありがとう
387名無しさん@線路いっぱい:2008/03/31(月) 00:46:37 ID:6cRcCX0w
あの蒸機汚すぎ
388名無しさん@線路いっぱい:2008/03/31(月) 00:47:46 ID:SY9Ym+R3
過渡の新カタログで
C59が脱落しているんじゃないかと結構不安。
389名無しさん@線路いっぱい:2008/03/31(月) 01:04:36 ID:P7LzwPsa
08年に出せるものしか載せないんだったよね?

ポスターに出てるものしか載ってなさそうorz
390名無しさん@線路いっぱい:2008/03/31(月) 05:06:15 ID:+Pux+uTo
なんでワールドはハチロク出さないのん?
コストの割りにはは売り上げ期待できないやろか?
391名無しさん@線路いっぱい:2008/03/31(月) 08:52:37 ID:NVNgUlBQ
>>389
D51標準しか載らないんじゃね?w
392名無しさん@線路いっぱい:2008/03/31(月) 09:05:56 ID:jDkSVRij
>>390
まともなものができないからだと思う。
皆のハチロクへの期待は当然、良好な走行性能だが、
スケールだとかなり弱いモーターしかエンジンに入らないし、
世界のエンジンドライブ機って割とク○でしょ。
3軸テンダーだから、得意のテンダードライブもまともにならない。
ネルソンでやってるけど非力でハチロクには使えない。

これまでは、だけど。
393名無しさん@線路いっぱい:2008/03/31(月) 17:55:31 ID:tiZ3jeTK
>>372
KATOのC62は前からすれでも話題になっている通り、当たり外れが大きいようだ。
漏れも、店で交換してもらったが、動かず、3両目にして動いたという代物を持っている。
それでも直線とカーブで速度が違ったりしているのだが・・・
あと、車輪&レールはもちろん磨いているよね?
気になってしょうがないなら、会社か店に交換してもらえないか持ちかけるしかないな。
あと、蒸気機関車も実物見たらわかるけど結構動きは滑らかだから。(そうでないのもあるが。)
394名無しさん@線路いっぱい:2008/03/31(月) 21:12:26 ID:mYwXJgrK
>393
レスサンクス。
書き込む前からいくつかのサイトは見て回ったんだけど自分の症状とは感じが違うから、蒸気ってそういう動きかと思ったけどやはり少し問題あるかも。
この前買ったばかりで二次ロットだと思うけど、それでも個体差がありそうですね。
線路磨きつつ、週末に交換のお願いでもしてみます。
395名無しさん@線路いっぱい:2008/03/31(月) 22:41:27 ID:0/nVLYYN
>>393
> あと、蒸気機関車も実物見たらわかるけど結構動きは滑らかだから。(そうでないのもあるが。)

とはいえ力行時は主動輪が思いっきり撓んでるんだよね。
396名無しさん@線路いっぱい:2008/03/31(月) 23:08:43 ID:dsBTutm6
>>395
俺、漢字弱いんだわ。
397名無しさん@線路いっぱい:2008/03/31(月) 23:13:12 ID:JJHX0obx
>>396
目の前の便利な箱は何のためにある?
ワードかなんかにコピペして再変換かければいいやん。

取り敢えずそいつは、たわむ、と読むんだが。
398名無しさん@線路いっぱい:2008/04/01(火) 01:03:01 ID:mM0ZwYwi
過渡の新シロクニのハズレ品を引いたのだが
どうやっても直らん
従台車とキャブが上下に揺れて
低速は効かない

そこでやけくそで動輪のゴムをはずしてみた
結果良いよー
もちろん滑るが関係なし
399名無しさん@線路いっぱい:2008/04/01(火) 01:20:00 ID:iArT+h5g
そんなにひどいのであれば
メーカーや買ったお店で交換してもらったほうがいいよ。
結果満足なら別にいいけど。
400名無しさん@線路いっぱい:2008/04/01(火) 04:11:49 ID:H9kcrL4j
C62のイメージ的に20系ブルトレや特急つばめのフル編成を牽いて
(模型的には)KATOの標準勾配を登れないとなぁと思ってしまう。
ゴム外したらさすがに無理でしょ。
401名無しさん@線路いっぱい:2008/04/01(火) 05:59:42 ID:5xtALtwg
きしむかとオモタ>撓む

蟻のハチロクを富の3軸動力でテンダドライブ化
エンジンシャコタン&モータ外してキャブ内再現
煙室および足回りシースルー化

いけるかな?どうでしょうか?
402名無しさん@線路いっぱい:2008/04/01(火) 09:23:09 ID:kJP40sHZ
>>401

そこまでやるならキャブも自作すべし。
403名無しさん@線路いっぱい:2008/04/01(火) 14:21:27 ID:8+1UAetA
>>401
できるかどうかはおまえの腕次第。
てかそんなことも自分で判断できず人に聞いてる時点で無理だろw
404名無しさん@線路いっぱい:2008/04/01(火) 18:27:56 ID:Ge9PUiI4
>>403
まあまあそう言わずに。
405名無しさん@線路いっぱい:2008/04/01(火) 18:54:15 ID:iArT+h5g
同意。煽って他の人が楽しくなるわけでもない。
406名無しさん@線路いっぱい:2008/04/01(火) 20:11:27 ID:8+1UAetA
>>404,405
ではどう答えろと?
質問者の技量も設備もわからんのだし、出来るかどうか聞かれても困るがな

それこそ、Nの古典機を真鍮でフルスクラッチできる腕があれば余裕で作れるが
>>401のような質問を見る限り、そのような人でないと推察される
であれば、下手にいじり壊す前に止めてやるのも人情だろ
407名無しさん@線路いっぱい:2008/04/01(火) 20:49:20 ID:72RaIPpw
なんでそこで真鍮が出てくるんだい?
408名無しさん@線路いっぱい:2008/04/01(火) 21:31:48 ID:0a0ADhDG
なんでそんなけんか腰に・・・
401さんは出来るかどうか教えてといっているのでなく、こういう事を考えてるけど、ど〜よ?って話題を提供してくれているんでないのかな?
実際に手を動かしていく過程はもちろん大切だけど、その前にあ〜だこ〜だ妄想している時ってのもとても楽しいものですよね。
それをそういう言い方で切り捨てられたら誰も楽しい話しようって気にならなくなってしまうのでなかろうかとちょっと心配してしまいました。
409名無しさん@線路いっぱい:2008/04/01(火) 21:46:10 ID:8L8go8Ga
最終的に物事の是非の判断が出来ないような奴が、さも聞き齧った知識で「蟻のハチロクはダメだから弄りたい」なんて書くから荒れるんだけどな。

楽しい話題だって?
あのハチロクでとりあえず満足してる人間から見れば不愉快極まりないだろうね。


俺も蟻ハチロクのプロポーションには異議を唱えたいクチだが、物には書き方があると思うよ。
410名無しさん@線路いっぱい:2008/04/01(火) 21:54:04 ID:Y/lzQMaH
つまりこういうことだな。

>>401
いけるいける!
俺も参考にしたいから完成したら是非うpってくれ!
411名無しさん@線路いっぱい:2008/04/01(火) 22:22:32 ID:7WLCjxwD
そりゃあ、誰が考えても出来るだろう。
腕さえあれば。
何も無い所から新しく作れる人も多いんだから。

こういう回答になるのかな。
412名無しさん@線路いっぱい:2008/04/02(水) 00:47:19 ID:ja/sxAdc
おまいら何か今日イヤな事でもあったの?
413名無しさん@線路いっぱい:2008/04/02(水) 02:25:28 ID:fc+iBIMp
48歳だけど下痢でウンコ漏らした
414名無しさん@線路いっぱい:2008/04/02(水) 08:02:15 ID:XK+d6mwm
>>412
>>401を読んで胸糞悪くなっただけだw


結局>>401みたいな脳内厨は何がやりたいのかよくわからん。
自分でやれると思えば車輪さえ挽いて作れるし、
中には自力でスポークを抜いた作例とて世の中にはある訳で…

やれるかやれないかは工作する本人が決める事で、外野が判断をすべき物ではない。



よい回答が欲しければ、よい質問をする事だ。
415名無しさん@線路いっぱい:2008/04/02(水) 10:04:18 ID:ksgmI1Cb
胸糞悪くなったなら、何も答えなければいいと思うけど。

自分が不愉快だからといって、他の人まで不愉快にさせるのはよくないと思う。
416名無しさん@線路いっぱい:2008/04/02(水) 10:47:33 ID:ecCojC5R
>>401のように何も考えずに思いつきで書いたレスで不愉快になる人もいれば、
>>403のようなある意味正しくともケンカ腰なレスで不愉快になる人もいる。

表面だけ見れば確かに>>403の方が雰囲気悪くなるが、
>>401の薄っぺらい内容よりはよっぽどマシ。

これこれこういう事をしたいけど、この部分の巧い方法が思いつかない。
なんかいい方法ない?くらいだったらまともに返してもらえたろうに。
できるかな?なんてやる気も感じられない内容じゃ不愉快にもなるさ。
417名無しさん@線路いっぱい:2008/04/02(水) 12:20:52 ID:a4XDIr1v
カルシウムたりませんなwww
418名無しさん@線路いっぱい:2008/04/02(水) 13:11:10 ID:MySybMKX
いや、だから、
「出来ます。がんばってくれ。」で
良かったんだろうな。
419名無しさん@線路いっぱい:2008/04/02(水) 13:12:23 ID:c6bqA5Y9
つ スルー
420名無しさん@線路いっぱい:2008/04/02(水) 13:28:07 ID:QhU5fD2r
>415
ちゃんと教え諭しておかないとその先ずっと同じことを繰り返す事になる。
指摘は大事だよ。
421名無しさん@線路いっぱい:2008/04/02(水) 13:37:57 ID:ksgmI1Cb
教え諭すのに煽りはいらないよ。
422名無しさん@線路いっぱい:2008/04/02(水) 13:43:07 ID:raVcv3O0
教え諭しても繰り返したり逆ギレする事実
423名無しさん@線路いっぱい:2008/04/02(水) 13:58:37 ID:sW1ogrZh
今週一杯の辛抱だよ
424名無しさん@線路いっぱい:2008/04/02(水) 15:29:54 ID:ecCojC5R
>>419
メル欄に書くなんて自分の意見を自信持って言えないの?
「出来ない」じゃなくて
「やったことない」ではないのか。

一度でも工作したことがあれば、
どこまでは何とかなって、どこからは自分の知識、アイディアだけでは難しい事も分かるはず。
425名無しさん@線路いっぱい:2008/04/02(水) 17:29:23 ID:f3HUNcln
中国がパシナの展示にまったかけたんだってさ
426名無しさん@線路いっぱい:2008/04/02(水) 17:38:41 ID:XnMkY3gd
>>413が一番心配な俺はもちろん工作力ゼロ。
427名無しさん@線路いっぱい:2008/04/02(水) 17:51:41 ID:7Bco/mH8
>>413 俺も先週やらかしたから大丈夫

そんな俺は、もちろん工作力が0以下のハカイダー
KATOの新しいの買ったからって、旧C62をバラシたは良いが、元に戻せない。

大体のところ、2chに巣喰う説教魔なんざ実際は大したことないから
気にしなくて良い。
428名無しさん@線路いっぱい:2008/04/02(水) 17:53:50 ID:mIMdkPFG
>>401だけで20もスレ伸びたな。
429名無しさん@線路いっぱい:2008/04/02(水) 22:27:20 ID:JBZeS8zO
ググって見たがワカラン(~_~ )
誰か教えてくれ。
ワールドの空気作用管の様なエッチングをしたいんだが、極細の筋はどうやって入れるんだ?
それともアレはエッチングではないのか?
ワールドが分売してくれれば良いんだが、最近はキット+完成品の分しか作っていないんだと!
430名無しさん@線路いっぱい:2008/04/02(水) 23:13:48 ID:2TLoJ7bK
>>429
あの筋はエッチング。精密なマスクによる。
個人で作るなら、Pカッターで筋彫りして、外形のみ抜いたほうが
きれいにできるんじゃないかな。
431名無しさん@線路いっぱい:2008/04/03(木) 15:24:16 ID:/wj5d0+l
基本的なことかもしれないですが、質問していいですか?
私は今まで、完成品の小工作などをしてきましたが、真鍮のキット(かなり簡単なもの)
を作るには、どのくらいの腕が必要ですか?
一応針金とかなら、ハンダで接合したことがあるのですが、板金はした事が無いのでわかりません。
よくわからないので、解答お願いします。また、内容が足りないのであれば、いつでも言ってください。
432名無しさん@線路いっぱい:2008/04/03(木) 16:25:40 ID:KvKxr6MY
>>431
自分で簡単な真鍮板の工作をしてみるしかないんじゃないかな。
それで、がんばれば出来ると思うか、無理だと思うかだ。
他人には何とも言えない。
433名無しさん@線路いっぱい:2008/04/03(木) 17:20:03 ID:QZPPjyAA
俺は針金程度のハンダ付けしか経験がなかったが、
いきなり世界の大型蒸機に手を出して、一応できた。

たぶんキットを見て「なんかできそうだな」と思ったら、できると思う。
434名無しさん@線路いっぱい:2008/04/03(木) 17:47:18 ID:KvKxr6MY
>>431
どっちにしても、その「かなり簡単なもの」を作ってみればいいと思う。
出来なかったらもったいないと思う程度なら、始めから止めておいた方が
マシだと思う。
435名無しさん@線路いっぱい:2008/04/03(木) 17:55:59 ID:ClOu5LBz
なにもしなきゃ始まらないよ。
なんでもいいから(簡単なのでも難しいのでも)やってみたら?
それからだ。
436名無しさん@線路いっぱい:2008/04/03(木) 23:16:58 ID:YvXoEc4R
板さえ歪めなければ半田付けは何度でもやり直せる。
流しすぎず仮止め確認をしっかりしる!
437名無しさん@線路いっぱい:2008/04/03(木) 23:17:31 ID:hgu381Wq
本格的に真鍮キットを組んだのは王様の客車だった。
ちょっと無謀だったが、>>403氏のように「できるかもしれない」とは思った。

蒸機は世界のD52だったかな。
438名無しさん@線路いっぱい:2008/04/03(木) 23:53:37 ID:IlVcahxV
>>436
Nのエッチングキットでは、薄い外板などはすぐ歪む
熱のかけすぎには要注意
439名無しさん@線路いっぱい:2008/04/04(金) 13:26:24 ID:tTApB+ve
神、鉄道模型には惜しげもなく金かけるのにカメラ4年前のデジ一眼とはw
ERROR99は揺すらずにサービスセンターに持ち込んだほうがいいですよ。


440名無しさん@線路いっぱい:2008/04/04(金) 15:56:25 ID:F1jbOi5S
過渡のC62の3回目の生産、誰か買った人います?
またどっか変わってますかねえ...
441名無しさん@線路いっぱい:2008/04/04(金) 18:41:22 ID:3sVmhoRn
>>432>>433>>434>>435>>436>>437>>438
の皆さん。情報提供や、ご指導ありがとうございます。これで自信(?)がつきました。
これから真鍮キットを、作っていきたいと思います。
442名無しさん@線路いっぱい:2008/04/05(土) 00:39:48 ID:KvqEW4x2
真鍮キット神サイト見てたら
作りたい気持ちが膨らんできた
きっとヘタクソな出来でも完成品とは
愛着が違うんだろうな
443名無しさん@線路いっぱい:2008/04/05(土) 01:16:00 ID:SiqxlqVQ
GS4はよく走るし、スタイルもお気に入りです。プラ製品としても、細かく出来ている。
http://www.borujoa.org/upload/source/upload17925.jpg
444名無しさん@線路いっぱい:2008/04/05(土) 07:42:01 ID:xCEy5JwB
>439
その他に金をかけないからこそ鉄道模型には惜しみなくつぎ込めるのではないかと。
445名無しさん@線路いっぱい:2008/04/05(土) 07:42:44 ID:xCEy5JwB
>443
真っ先にBig1ガムを思い出した自分w
446名無しさん@線路いっぱい:2008/04/05(土) 11:29:18 ID:BISuSba9
やはり外国形は俺には合わんという事を再認識した。
根本的な美意識というか、外形デザインの問題だな。
447名無しさん@線路いっぱい:2008/04/05(土) 11:44:31 ID:yUXEXlFw
天のサイト、新C62の画像来たね。前回品よりだいぶマシになっている。
空気作用管はエッチングの方が良かったと思うが細線よりあわせ。あの太さは無いわ。
ヘッドライトはLEDむき出し。レンズはいるのかね?
448名無しさん@線路いっぱい:2008/04/05(土) 14:14:03 ID:Jh7b7jns
>>447
そのとばっちりで、ダイキャスト製D51のページが大変なことになってる。
449名無しさん@線路いっぱい:2008/04/06(日) 01:47:10 ID:TXu5Xt0Y
>>443
アメリカは味もデザインも全てのものが大味だからあんまし漏れは好きくない
450名無しさん@線路いっぱい:2008/04/06(日) 01:52:05 ID:Zi5WZOdo
D51のページすごいなw
451名無しさん@線路いっぱい:2008/04/06(日) 02:43:51 ID:54IQE9im
アメ蒸機は琴線に引っかかる奴とそうでない奴が両極端だな。
個人的には、特に煙室扉が小さい奴はどうも苦手。
ChallengerとかS-1なんかは、かっこいいと思うんだが。
452名無しさん@線路いっぱい:2008/04/06(日) 04:04:41 ID:dq+InNb3
炭鉱鉄道に払い下げられて使われていた
9040や9200なんかに通じるデザインのアメリカ蒸機は好きだなぁ
もっとも、日本型化して炭鉱鉄道をやりたいだけなんだけれども

安価に入手できる種車があればいいんだけれども、
HOはあってもNはなかなかないね。普及していないからだろうけど
453名無しさん@線路いっぱい:2008/04/06(日) 06:42:17 ID:Y73x4kCN
>450

伝説のスワローエンゼルじゃまいか。
カッチヨエエナァ。
454名無しさん@線路いっぱい:2008/04/06(日) 13:44:54 ID:9fRrVHCu
>>451
おれは昔は国鉄型が一番だと思ってたが
今は英国型が一番だと思ってるw
雨ロコも結構好き

食わず嫌いな人は、画像や動画をいろいろ見てみるといい
特に動画は、こんなかっこ良かったのかと目からウロコが落ちるかも
455名無しさん@線路いっぱい:2008/04/06(日) 14:06:31 ID:TXu5Xt0Y
>>454
漏れは英国機なら好きだな。あと、ドイツ機も。
456名無しさん@線路いっぱい:2008/04/06(日) 14:44:07 ID:PsLQ4Eni
世界のSLはどれも歴史があり、エピソードがあり、それぞれに味のある機械です。
それらを作り出した人々がいたことを思えば、好き嫌いを論じる前に、それぞれの
SLを調べてみると、好きなタイプが増えるでしょう。
457名無しさん@線路いっぱい:2008/04/06(日) 15:11:38 ID:z7ijhJ1/
>>451
煙質扉が小さくなった、サハリンのD51-4なんかどうよ。
他にもあちこちロシア風にアレンジされているらしいが。
458名無しさん@線路いっぱい:2008/04/06(日) 15:33:18 ID:uZBysh+M
俺も日本蒸気以外には、まったく食指が動かない。
ま、蒸気に限らず、車や飛行機とかもそうだけどなw
やはり欧米のデザインにはバタ臭さがあって美意識が感じられない。
動きゃいいだろ的な洗練さの無い構造がもたらす外形と、それをごまかすためか意味の無い曲線や
その他の飾り付けがどうも気に食わん。
>443の例で言うと、整備性の悪そうな外形カバーと派手な塗装がそうだ。
日本蒸気はC53/C55でそういうものに意味がない事を理解し、また塗装は黒一色のシンプルなも
のこそが、合理的美しさを表現している。とまぁそんな風に”俺は”感じるって言うことだ。
飾りのついた剣よりも日本刀の美しさですよw

ただ例外はドイツ製。01の模型なら手元にあってもいいかなとは思う。
459名無しさん@線路いっぱい:2008/04/06(日) 15:57:18 ID:r7kNBuMl
天賞堂のC62の写真、テンダーの指紋位ちゃんと拭いたほうがいいと思う。
460名無しさん@線路いっぱい:2008/04/06(日) 18:28:43 ID:XMs7ENqi
01ねぇ、日本型蒸機好きなら、ボイラーのでかい01よりも
スリムな03のほうが好まれそうな気もするが。
461名無しさん@線路いっぱい:2008/04/06(日) 18:38:34 ID:wDZrNtWd
462名無しさん@線路いっぱい:2008/04/06(日) 18:45:50 ID:BX/KLQ/J
十重連?
463名無しさん@線路いっぱい:2008/04/06(日) 18:49:04 ID:e0IRLkUv
>>458
てか流線型蒸機こそお国柄が反映されてる気もするが。


それこそC53・55流とパシナ・パシハ・ダブサを比較しても色々考えさせられる。
464名無しさん@線路いっぱい:2008/04/06(日) 20:34:01 ID:PsLQ4Eni
蒸気機関車のお国柄は、その地域の地質による線路の強度に影響されたため、例えば、地盤の弱い日本と
堅めのイギリスで比較しても、機関車のコンセプトの違いが、デザインに如実に出ている。また、気候風土も
影響を与える要素になっている。イギリスの流線蒸気も独特なデザインだといえる。マラード、バトルオブブリテン
などなど・・・・
465名無しさん@線路いっぱい:2008/04/06(日) 20:39:12 ID:57pfpRWa
>>464
そうはいうが、日本型は狭軌で地盤も弱い割りにデカいボイラーをのせてるよな。
南ア共のはもっと強力だったけど。
466名無しさん@線路いっぱい:2008/04/06(日) 20:44:13 ID:PsLQ4Eni
↑たしかに、試作設計でもボイラーが大きすぎるが多くあったようだ。
しかし、実際にはD51のように適当なサイズでないと、走行中に軸重移動が
うまくいかなかったり、空転しやすくなったりしたようで、当時の国鉄設計陣も
走らせて分かった欠点も結構あったと本に書いてあった。
467名無しさん@線路いっぱい:2008/04/06(日) 21:21:38 ID:UMHDJR1W
>>463
確かにそうかもねw

あのレイモンド・ローウィ(K-4、S-1、電機GG-1等のデザインで有名な人)
も賛辞を寄せたパシナとC53・55では性能云々以前にスタイルの差が有りすぎる。。
468名無しさん@線路いっぱい:2008/04/06(日) 22:01:19 ID:OXwYOSiH
C62の突付いたら転がりそうなバランスこそ日本型だよな
469名無しさん@線路いっぱい:2008/04/06(日) 22:20:28 ID:D7yEylhD
>>466
ジャンボマックスおつw
470名無しさん@線路いっぱい:2008/04/06(日) 23:12:35 ID:aPbnZQHS
>>466
D51ですら登場当時は空転が多いって嫌われてたからな
471名無しさん@線路いっぱい:2008/04/06(日) 23:24:59 ID:e0IRLkUv
>>470
まあ基本的にD50を軽量化して小さくした(運転室が狭いと文句が出る程)機関車だからな。 >D51


D50とD51ではホイールベースも大分異なるし。
472名無しさん@線路いっぱい:2008/04/06(日) 23:32:51 ID:aPbnZQHS
>>471
梅小路や交科とかで見たり、乗り比べるとホントにD51のキャブは狭いからな
こないだ交科でC62と比べたらマヂ狭かった
C62のキャブのドアが思いのほか小さいと思ったし(通路で嵩上げしてあるのもあるが)
でもあらためて加糖の新C62の印象把握はイイと感じたな
473名無しさん@線路いっぱい:2008/04/06(日) 23:47:55 ID:PsLQ4Eni
D51も結局は2次型で軸重を14.4tまで増加させることで、バランスが取れるようになったそうだ。
弱い路盤に対して、恐る恐るって所があったとか。
474名無しさん@線路いっぱい:2008/04/06(日) 23:51:50 ID:UMHDJR1W
>>472
運転する側にとってはC53やC59のキャブが最良だったらしいね。

それにしても過渡はC62のキャブ特有の圧迫感を上手く表現してるなと思った。
475名無しさん@線路いっぱい:2008/04/06(日) 23:57:56 ID:aPbnZQHS
>>474
C55〜57・D51・52のキャブの狭さはホントに人間性無視するかのような狭さだからなあ
やはり時代背景もあるのかな?(C58・59は矛盾するが)
476名無しさん@線路いっぱい:2008/04/07(月) 00:10:36 ID:KwaMOFnA
>>475
時代背景も多少はあるだろうが設計者の違いも出ていると思われ。


>>474
C53は窓が大きいので明るい&通風に有利というのが良かったみたい。(一部のC59に窓拡大工事をしたのも同じ理由)
477名無しさん@線路いっぱい:2008/04/07(月) 00:23:38 ID:o4t1Q/aP
>>476
広島のC59の大窓はそういう理由だったんですか
勉強なりました
478名無しさん@線路いっぱい:2008/04/07(月) 01:46:42 ID:sRjDg4Ij
>>461
テロップがニコ動みたいでワロタ
479名無しさん@線路いっぱい:2008/04/07(月) 09:13:47 ID:vUs+5Tbt
>>464
何を誤解してるか知らんが枕木の長さと本数と路盤の分厚さ、レールの太さで許容軸重が
決まるんで、地盤はあまり関係無いぞ。アメリカやイギリスだって言っても岩盤が
露出してるわけじゃないんだから。軌道に金かけなかったんだよ日本は。貧乏だから。


>>466
D51は設計主任が島秀雄だよ。C54で大失敗こいた。D51の初期型が失敗気味なのも当然。

>>471
運転室を小さくしたのは軽量化とは関係無いよ。ボイラーを大きく見せるためだって
設計者本人が言ってる。
480名無しさん@線路いっぱい:2008/04/07(月) 09:39:50 ID:vUs+5Tbt
>>473
缶圧のアップとも関係してるよ。
481名無しさん@線路いっぱい:2008/04/07(月) 20:33:07 ID:a5EL1EuT
どなたの意見も素人の発言だから、あまり専門家ぶった意見は控えましょう。
482名無しさん@線路いっぱい:2008/04/07(月) 20:37:30 ID:7VBRTnrd
>>479
>何を誤解してるか知らんが枕木の長さと本数と路盤の分厚さ、
>レールの太さで許容軸重が決まるんで、地盤はあまり関係無いぞ。

頑丈な路盤を安価に建設できるかどうかは、地盤のよさが関係してくるよ

堆積しておいた切込砕石が(自重で)綺麗さっぱり
地面に飲み込まれるっていう失敗したことあってね
483名無しさん@線路いっぱい:2008/04/07(月) 20:43:50 ID:a5EL1EuT
>>482
鉄道現場で働いておられる方ですか?
それだったら、発言内容に納得できる。
484名無しさん@線路いっぱい:2008/04/07(月) 21:07:36 ID:vUs+5Tbt
>>482
極端な例だなおい。
485名無しさん@線路いっぱい:2008/04/07(月) 22:11:04 ID:g5v0l+Jn
>頑丈な路盤を安価に建設できるかどうかは、地盤のよさが関係してくるよ

日本では路盤が安定する営業開始前に570キロの速度記録試験はできないな。
486 ◆AlFD0Qk7TY :2008/04/07(月) 23:07:13 ID:DOCbhRG+
営業開始後の踏み固めが進めば・・・保線せんといかんなぁ〜
487名無しさん@線路いっぱい:2008/04/08(火) 00:27:28 ID:tYlE7wf7
蒸機では表向き202.8km/h以上出てないだろw
非公式に米国蒸機で225km/hなんてのがあるらしいが、
米国では欧州での競争など意に介していなかったのかもしれん。
488名無しさん@線路いっぱい:2008/04/08(火) 00:53:47 ID:Du2Uv7uz
バラスト自体の硬さもあるらしいよ。
489名無しさん@線路いっぱい:2008/04/08(火) 01:11:35 ID:z5Q45QYw
今は荒れ果てた某スレ、国鉄蒸機の内容をボロクソに言ってたけどな。

でさ、イギリスが営業列車で180km/h出してたとか、アメリカが営業列車で
メーター読み130mph出したとかいう話は全部1930年代あたりからの話でさ、
そのころの国鉄なんて80km/hも出せば高速とか言ってたんだぜ。
軌間に比例してたら130km/hくらい常用してないと、と思うよ。
490名無しさん@線路いっぱい:2008/04/08(火) 02:11:10 ID:YH93Y28P
とりあえず、N蒸気の話題に戻そうぜ。
491名無しさん@線路いっぱい:2008/04/08(火) 02:56:19 ID:gda0KA5O
>>489
東海道線ですら重軌条化したのは戦後だいぶ経ってからなんだよね
かの有名な大崩海岸の旧線跡を見てもわかる通り地盤も弱いし
国内では何もできないから大陸で技術者の夢を果たそうとしたと

制約のある中で頑張った省型の美も佳し
技術的に理想を追えた外国型の美もまた佳し
それぞれ手に取って並べて遊べるのは模型ならではの楽しみ方
492名無しさん@線路いっぱい:2008/04/08(火) 04:32:45 ID:z5Q45QYw
>>491
ああ、大陸に行った技術者って本省の本流が追い出した人たちだから。
WikipediaのC59の欄とか見ると本省って全然頑張れてないのが見て取れるし。
Wikipediaだけど。
493名無しさん@線路いっぱい:2008/04/08(火) 19:57:52 ID:v4I2Rr/s
>>491
一応東海道は戦前、山陽も戦時中までに50kg/mレール化がほぼ完了してる。(但し短尺レールだが)

カマもC53・D50の時点では最大軸重15.5tだったがC59・D52では16t超となるし。
494名無しさん@線路いっぱい:2008/04/08(火) 20:21:31 ID:z5Q45QYw
ああ、あと軸重がって言っても、イギリスは22.5tもあったけど20tが普通、アメリカは
最大33tだったかな。そして同じ1600PSの機関車でC62より機関車本体の重量が一割軽い。
495名無しさん@線路いっぱい:2008/04/08(火) 20:35:08 ID:P8DCaKA2
スレッドのタイトルに戻す意味で一枚
http://www.borujoa.org/upload/source/upload17984.jpg
496名無しさん@線路いっぱい:2008/04/08(火) 20:45:44 ID:vEJM7wnk
うわぁ、車体がカーブの外向いてる・・・・
497名無しさん@線路いっぱい:2008/04/08(火) 20:48:22 ID:pxGa+OZw
>>495
シーナリーの中におくと、尚更蟻の不出来が目立ってしまうな・・・
498名無しさん@線路いっぱい:2008/04/08(火) 21:39:01 ID:P8DCaKA2
所詮はNゲージだからね。自慢のSLを公開できる方は見せて下さい。
499名無しさん@線路いっぱい:2008/04/08(火) 23:50:22 ID:UM5gbhgi
蟻に限らず蒸気がカーブ曲がる時の違和感はやっぱり実物との差を感じるね
500名無しさん@線路いっぱい:2008/04/09(水) 00:25:01 ID:2g2/wTXt
>>495
いいな、この風景

ただ、ゴキブリが写ってるのが残念。
つゴキジェット
501名無しさん@線路いっぱい:2008/04/09(水) 00:41:20 ID:og/3Ug6K
カント付きすぎでは。
502亀 ◆1saflzX4wM :2008/04/09(水) 01:29:58 ID:vAyG+jP5
自慢できるもんじゃないけど実物と同じアングル、レイアウトで近い
アングルを撮ってみました。
ttp://2ch.hazukicchi.net/imageboard/img/img20080409011924.jpg
ttp://2ch.hazukicchi.net/imageboard/img/img20080409011832.jpg
写真を撮ってみると集煙装置とかゆがみが多くてちょっとさみしい。
503名無しさん@線路いっぱい:2008/04/09(水) 06:05:58 ID:sVvW8wE3
面白い比較ですね
先輪の位置とドームの大きさの違いが良くわかります
504名無しさん@線路いっぱい:2008/04/09(水) 07:09:23 ID:A8GoeXT5
>>495
すばらしい撮影画像です。いいですね。ただ一点気になったのですが、
D61って留萌本線での貨物牽引専用カマのイメージしか無いが、
荷物車はともかく客車牽引は違和感が有るのでは…
505名無しさん@線路いっぱい:2008/04/09(水) 07:20:47 ID:ie5/aUnx
>>504
留萌でも客レ引っ張ってたはずだが
506名無しさん@線路いっぱい:2008/04/09(水) 18:53:50 ID:LFT1LLcl
ここに書き込まれている方は、マニアックな方が多いようですが、
時代考証というか、実際に走っていた編成とか場所には
こだわるのでしょうか?私は、どちらかといえば素人なので
あまりこだわらずに走らせていますが、どうなんでしょうね?
507名無しさん@線路いっぱい:2008/04/09(水) 19:28:03 ID:GUJaQ3Z8
>>506
自分が好きなようにすればいい。
こだわりたけば、こだわればいい。
508名無しさん@線路いっぱい:2008/04/09(水) 20:25:06 ID:+Rqq2xBA
>>506
実車では実現しなかった編成を走らせるのも模型の楽しみ
おれは考証かなり調べるけど知識は知識として置いといて
好きに楽しむようにしている
わかってて省略するのと、わからないで適当にするのは別、みたいな
509名無しさん@線路いっぱい:2008/04/09(水) 21:01:27 ID:8vtb7bOk
そう、C62牽引の特急編成に3連砲塔つきの中間車を組み込むのも好き好き。
510亀 ◆1saflzX4wM :2008/04/09(水) 22:17:38 ID:vAyG+jP5
>>506さん
こだわる楽しみと、くだけた楽しみ、色々人それぞれだから楽しいんだよ。
鉄道模型って言ったって所詮はおもちゃ、楽しんでなんぼ。
僕個人でいうなら自分が生きられなかった時代を自分の手で再現する
苦労しても実現できたときは本当にうれしいんだよ。だからこだわる。
でも、伊勢市駅にキハ183系HETが入線するのは、また楽しい。
511名無しさん@線路いっぱい:2008/04/09(水) 22:19:47 ID:fc8faPk1
コヒヲタだから気にしだしたら市販品の旧客とかほぼ全滅だから
そんなに深く考えないことにしてる
512名無しさん@線路いっぱい:2008/04/09(水) 22:23:18 ID:14xJ2rLv
>>504
505さんも指摘済みだけど、客レも混合列車も牽引してますよ
513名無しさん@線路いっぱい:2008/04/09(水) 22:53:51 ID:ZDZhbZNw
C62が空のセキを三両くらい引っ張ったこともあるのだ。
514名無しさん@線路いっぱい:2008/04/10(木) 00:42:16 ID:uwT047FS
>>513
ラッセル車押した事だって・・・
515名無しさん@線路いっぱい:2008/04/10(木) 01:36:55 ID:8FKUfpDa
>>513
フツーに貨物引いたこともあったはず
516名無しさん@線路いっぱい:2008/04/10(木) 01:53:44 ID:Sj+HcW5z
>>513
このまえ梅小路で、86の入れ替えやってたよ
517名無しさん@線路いっぱい:2008/04/10(木) 17:27:15 ID:xAA/MRVv
>>516
へぇ〜見たかったなぁ〜
漏れが見たのはB20だけ(爆
518名無しさん@線路いっぱい:2008/04/10(木) 22:11:00 ID:G3nsS/bU
>>516,517
エボに動画上がってたよ。
519名無しさん@線路いっぱい:2008/04/12(土) 13:02:52 ID:qpHGf/0x
エボってどこ? ぐぐったがわからん!
520名無しさん@線路いっぱい:2008/04/12(土) 14:43:59 ID:Jk7nOqNu
521名無しさん@線路いっぱい:2008/04/12(土) 23:32:54 ID:nvU2hQNt
d 写真に圧倒されたわ
522名無しさん@線路いっぱい:2008/04/13(日) 01:02:36 ID:jBe+yjw7
このまえよ〜ポポン○ッタ日本橋の貸レいったんよ〜
そしたらよ〜糞親子がおってよ〜新快速暴走させてやんの。
そんでよ〜隣で北斗星は知らせとったヤツも暴走させはじめんの。
もうありえないったらありゃしない。
で、結局6、7人居る中で暴走させてないのは俺だけ。
マジで頭きた。
ったくいまどきレールが汚いわけでも無いのに何暴走させてんだよって。
ほんまにこいつらカスに見えてきたわ。
スケールスピードっていう言葉も知らんのかいな。
そんなガキに鉄道模型やる親もキチガイか?
ったく久しぶりに頭きた。
523名無しさん@線路いっぱい:2008/04/13(日) 09:40:54 ID:7MFDBXkP
貸レの普通の光景じゃないか。
暴走は感心しないけど、
じっくり楽しみたい人は自分でレイアウト作るしかないと思う。
524名無しさん@線路いっぱい:2008/04/13(日) 10:04:06 ID:7MFDBXkP
…って書いたんだけど、
よく考えたら、ちゃんと走らせてる人が引っ込む筋合いもないよな。
暴走厨こそ、自宅で好きなだけ暴走させてほしいよね。
525名無しさん@線路いっぱい:2008/04/13(日) 10:07:14 ID:eBoBuwDX
神サイトに実にくだらないヒントが出ておるぞなもし。
何でこんな事わざわざ書かなければならんのだ。
新人研修じゃあるまいし…。

鉄ちゃんってほーんとレベル低いんだよなぁ。。。
最近しばしば感じるんだけど。。。
526名無しさん@線路いっぱい:2008/04/13(日) 10:23:43 ID:uHHw8Yk3
確かに、最近はにわか鉄ちゃんが増えてきたからなぁ。平日に行くのが空いてて良い!
527名無しさん@線路いっぱい:2008/04/13(日) 10:57:27 ID:sEFW3WpN
モニュメントの例に登場する神のコレクションの方が神出鬼没です(w
528名無しさん@線路いっぱい:2008/04/13(日) 15:13:32 ID:jBe+yjw7
>>526
春休み&夏休みとかはかなり酷いぞ。
入学祝やらで買ってもらったやつが居たりして。
レールとか車輪を平気で素手で触ってやがるwww
529名無しさん@線路いっぱい:2008/04/13(日) 17:39:29 ID:CqoRf9hW
>>528
やっぱアルコールで消毒して新品の白手袋つけるのが常識だよね( ´ー`)
530名無しさん@線路いっぱい:2008/04/13(日) 19:48:52 ID:eBoBuwDX
カトーC62、重連対応でモーター抜いた人いないかな?
モーター抜くのが一番手っ取り早い気がしたんだけどどう?
2軸ロッド連動なら転がりがいいだろうから行ける気がするんだが。

居たら結果キボンヌ。
531名無しさん@線路いっぱい:2008/04/13(日) 23:37:42 ID:08d6Ow/k
>520のサイト見てたら9600が欲しくなってきた。
蟻と過渡ではやはり走りは過渡が上だろうか?
でも手に入れやすいのはやはり蟻だろうか?
532名無しさん@線路いっぱい:2008/04/13(日) 23:55:15 ID:7MFDBXkP
過渡の96の走りは、過渡にしては悪いという書き込みが多かったと思う。
533名無しさん@線路いっぱい:2008/04/14(月) 00:21:15 ID:nMZULKXN
確かに。
どちらかと言うと、蟻96の方が静かでスムーズ。
過渡はちょっとギヤ音が目立つかなあ。
534名無しさん@線路いっぱい:2008/04/14(月) 00:27:23 ID:jkhp/KeO
蟻の96は、蟻としてはましな方だと思います。何種類か買って重連牽引とかしてみたが
問題なく走ってくれたし、形状も出色の出来とは言わないが、それまでがひどすぎた。
535名無しさん@線路いっぱい:2008/04/14(月) 00:48:10 ID:KXaqGwbW
蟻の96は直線走行時に先輪が斜め向いてる個体が多いんですよね……私が持ってる
蟻96は三両ともそのクセがあります。KATOのはきちんと復元するんですけど

>過渡はちょっとギヤ音が目立つかなあ。
これはありますね。あと整備しづらい
536名無しさん@線路いっぱい:2008/04/14(月) 14:04:40 ID:xuJP8SxD
どなたかこの質問に答えてあげて下さい
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/gage/1200025189/496
537名無しさん@線路いっぱい:2008/04/14(月) 15:32:15 ID:BtjO34ma
Nゲージには関係ないこと。
538名無しさん@線路いっぱい:2008/04/14(月) 15:54:34 ID:1fYw24Wq
>>536

あのスレ基地外だらけだから嫌。
539名無しさん@線路いっぱい:2008/04/14(月) 23:29:49 ID:jkhp/KeO
うちの機関区(仮称:大和飛鳥鉄道)では老兵となってきたビッグボーイ・・・30年近く前の代物。まだ、走ります。
http://www.borujoa.org/upload/source/upload18152.jpg
540名無しさん@線路いっぱい:2008/04/14(月) 23:30:03 ID:3p+gUPTI
>534
×それまでがひどすぎた。
○その後がひどすぎ。
541名無しさん@線路いっぱい:2008/04/15(火) 00:33:08 ID:Z5adV4gV
蒸気機関車そのものじゃないけど、私の機関区、上空からです。
http://www.borujoa.org/upload/source/upload18153.jpg
542名無しさん@線路いっぱい:2008/04/15(火) 02:27:54 ID:Z1Y+WRVD
>>541
ここまでやっといて、土の色がないのは寂しいかも。
土敷いて草植えて、その景色に悦に浸ろうぜ。
543名無しさん@線路いっぱい:2008/04/15(火) 03:08:03 ID:+g9d1Fvf
線路は本線は過渡でも、さすがにターンテーブルは富か。

RivarossiのBigBoyは、音は大きいが良く走る物だよな。カーブもR249をクリアするし。
今年は元Rivarossi製品がArnoldで再販されるが、動輪径はどうやら昔のままみたいだ。
もっと出来のいい奴が欲しいならAthernのBigBoyという選択枝も出来たし。
544名無しさん@線路いっぱい:2008/04/17(木) 17:47:52 ID:/5Elv3YC
過渡C62バリ展・・・orz
C59・・・orz
545名無しさん@線路いっぱい:2008/04/17(木) 18:36:29 ID:6y5I0MXF
またもC59は・・・
儚い夢でした・・・
546名無しさん@線路いっぱい:2008/04/17(木) 21:15:12 ID:NUtJejbj
ワールドのC59買うことにしますた
547名無しさん@線路いっぱい:2008/04/17(木) 21:20:54 ID:NUtJejbj
神サイト,空白でショックを表現ww
548名無しさん@線路いっぱい:2008/04/17(木) 21:22:33 ID:21SmNBSF
ED73なんて作らなくてもいいから、C59が欲しかった・・・
549So What? ◆SoWhatIUjM :2008/04/17(木) 21:27:36 ID:Hy8HmBhI
西公園モジュールどうしよう・・・・
550亀 ◆1saflzX4wM :2008/04/17(木) 21:27:41 ID:8VR5dJ4Q
そうか、C58はとても幸せだったんだな。
C59ほしいよなあ・・・
ワールドのカマがエンジンドライブだったらなあ
551名無しさん@線路いっぱい:2008/04/17(木) 21:28:48 ID:+Sd27Zqu
俺は駆動方式こだわりなし。
552名無しさん@線路いっぱい:2008/04/17(木) 21:35:30 ID:6y5I0MXF
C59が落ちたカタログなぞ買う気にならんからスルーした
さて蟻のをシャコタン改造するかorz
553名無しさん@線路いっぱい:2008/04/17(木) 21:38:48 ID:R5o2DB8W
>>547
神は笑いは振り幅が必要って事をわかってらっしゃるね
554名無しさん@線路いっぱい:2008/04/17(木) 21:42:43 ID:+Sd27Zqu
C11やD51のリニュなどのサプライズもなかったね。
まあ、しょうがない。
555名無しさん@線路いっぱい:2008/04/17(木) 22:33:33 ID:zK3KsakO
C59 カタログあぼん




歴史は繰り返す orz
556名無しさん@線路いっぱい:2008/04/17(木) 22:36:37 ID:3KEJTJci
>>547
ふと、昔の「お礼は3行以上」とかいう系統のサイトの事を思い出してしまった
557名無しさん@線路いっぱい:2008/04/17(木) 22:40:39 ID:+Sd27Zqu
C59は本線でイベント運行があるわけでもないし、
これといった話題がある形式でもないから
何かと後回しになっちゃうんだろうな。
558名無しさん@線路いっぱい:2008/04/17(木) 23:15:32 ID:S4GAzsK9
>>547
ヒント:ドラッグ
559名無しさん@線路いっぱい:2008/04/17(木) 23:21:08 ID:NUtJejbj
おー、そういう仕掛けか
560名無しさん@線路いっぱい:2008/04/17(木) 23:23:37 ID:Farhq1zi
過渡はこんどのカタログから、この1年以内に出すものしか載せないと聞いた
在庫品はアーカイブスを見ろと

てことは、C59は1年後以降に生産するのだろう
いや、そうに違いない
そうであってくれ
561名無しさん@線路いっぱい:2008/04/17(木) 23:32:21 ID:mWzLsJFD
思うにC59って不運だよな

C62ばっかり注目されて、同じ特急牽引機なのに…


近代機の中ではC59が一番バランスがとれていると思う
562名無しさん@線路いっぱい:2008/04/17(木) 23:39:29 ID:6y5I0MXF
>>561
もまオレ
パシフィックの中でナンバーワンだと思う
伝説の急行安芸もあるというのに・・・
563名無しさん@線路いっぱい:2008/04/17(木) 23:40:06 ID:PSYgGQUW
サプライズは何も無かったの?
564名無しさん@線路いっぱい:2008/04/17(木) 23:41:59 ID:6y5I0MXF
>>563
59・60カタログ落ち
565名無しさん@線路いっぱい:2008/04/17(木) 23:46:18 ID:NUtJejbj
戦車でいうとティーガーIIとパンターみたいな関係だな62と59
566名無しさん@線路いっぱい:2008/04/17(木) 23:48:32 ID:PSYgGQUW
>>564
逆サプライズじゃん。
567名無しさん@線路いっぱい:2008/04/18(金) 02:33:34 ID:t4ozvSm6
>>547
過渡のやつめ、まさに神をも恐れぬ所行よの
568名無しさん@線路いっぱい:2008/04/18(金) 09:38:20 ID:GPEgJn5q
過渡はどうしてこうも人をがっかりさせるのが好きなんだろう
それも、何度も何度も・・・
569名無しさん@線路いっぱい:2008/04/18(金) 11:34:11 ID:t4ozvSm6
我々が極度のMということを見切られているのだろうw
570名無しさん@線路いっぱい:2008/04/18(金) 12:05:17 ID:GAKCPMEe
Mゲージャーw
571名無しさん@線路いっぱい:2008/04/18(金) 13:23:34 ID:agswHUOQ
Mゲージャーいいなw
572名無しさん@線路いっぱい:2008/04/18(金) 15:11:27 ID:536DEf5e
>>561

パシフィックという軸配置が災いして乙線に入れなかったのが敗因だったね。
ハドソンなんかより余程バランスがいい形だと思うんだが。
573名無しさん@線路いっぱい:2008/04/18(金) 19:27:08 ID:cgoBY/WR
好みだろうから気にしないでほしいんだが、
俺は、皆が言うほどC59が特別いい形にも見えないんだよな。
煙室がせり出していて、つんのめっているように見えるのと、
大きいキャブがずいぶん後ろについていて、しりもちをつきそうに見えて。
ごめんね。
574名無しさん@線路いっぱい:2008/04/18(金) 20:41:51 ID:1YAtzvCz
>>573
まあ好みの問題だからね。

とはいえ漏れもC55・C57は痩せ杉に思えてしまう。
やはりC51・C53・C59辺りのほうが格好良く見えるな。
575名無しさん@線路いっぱい:2008/04/18(金) 22:31:48 ID:1w6JlQ06
C57は貴婦人
C59は美男子
C62は力持ち山男
C51は貫禄のある老兵
D51は凡人
D52は意外に強いデブ

ってイメージだな
つか蒸機は出さず、ELまで手抜きとかマジ死んでくれ
576名無しさん@線路いっぱい:2008/04/18(金) 22:36:35 ID:1w6JlQ06
そっちの趣味は無いが、やっぱC59かC62が一番好きだ。
577名無しさん@線路いっぱい:2008/04/18(金) 23:07:04 ID:E8GfrxwV
C57は吉永小百合
C59は京マチ子
C62は高峰三枝子
C51は原節子
9600は春川ますみ
C58は若尾文子

ってイメージだな
578名無しさん@線路いっぱい:2008/04/18(金) 23:09:31 ID:+8zIkAhW
D51が凡人ってのはちょっとかわいそうだな

中庸 この言葉こそD51にふさわしいと思う。

そういえばC55好きってあんまりいないのか?
あのスポーク動輪とボイラーのバランスがたまらくよい。

579名無しさん@線路いっぱい:2008/04/18(金) 23:11:49 ID:4aYQbY1W
C62はテンダがもう少し堂々としてたらまだよかったんだろうけど
C59をみた後だと尻すぼみな感じがするんだよなどうしても。
580名無しさん@線路いっぱい:2008/04/18(金) 23:12:46 ID:oPvpctCZ
>>578

俺もC55大好き人間

でも、過渡にC59,C60を出して欲しかったよ
581名無しさん@線路いっぱい:2008/04/18(金) 23:17:40 ID:fNw/mZou
>>578
オイラも好きです
理由は>>578と同じ
582名無しさん@線路いっぱい:2008/04/18(金) 23:18:00 ID:mflhMly3
C57の1〜3次よりはC55の方が好き。スポーク動輪だし。

個人的に好きな順に並べたら、C59、C57 4次、C55 門鉄デフとなるかな。
583名無しさん@線路いっぱい:2008/04/18(金) 23:19:43 ID:+NE2UpQf
今回から年度カタログになったってことで
来年以降にのぞみをつなぐでおく。

でもワールドのC59も買うにする。
蟻も見かけたら買う。
ついでににワールドのC55もちゃんと作る。投げださない。

チラ裏すまそ
584名無しさん@線路いっぱい:2008/04/19(土) 00:03:41 ID:bm1gTEeQ
>>583
蒸機スレでN700系つながれてモナーw
585名無しさん@線路いっぱい:2008/04/19(土) 00:10:54 ID:Nj3+INhD
C55好きが結構多くて嬉しいな。
俺は過渡が門デフC55出してくれたから、鉄模復帰した。
まぁ、蒸気はみんな好きなんだけどね。
586名無しさん@線路いっぱい:2008/04/19(土) 00:29:55 ID:D5PKe1LR
スレ違いだけど実写映像17本。
ttp://broadband.biglobe.ne.jp/program/index_showa_tetsudo.html
587名無しさん@線路いっぱい:2008/04/19(土) 00:57:38 ID:5bBRJyGr
>>586

スレチだがやっぱり151系も格好いいな… 電車の中では大好きだ。


C55をカトーが作る可能性は絶望的だが、北海道でスポークに雪を纏い、黙々と仕業をこなしている写真をみるとやっぱりキボンヌしたくなる。
588名無しさん@線路いっぱい:2008/04/19(土) 01:10:32 ID:gxMM6cKG
まあ次回のカタログにC62北海道が載ればマシと思っていたほうが
健康的にもいいよね
589名無しさん@線路いっぱい:2008/04/19(土) 01:31:55 ID:Wd1CRfHL
今回のカタログも買ったが、かとうに生産を続けさせるための投資だと思っておこう。
590名無しさん@線路いっぱい:2008/04/19(土) 03:21:50 ID:EuavwQFc
>>584
「のぞみ」は鮮鉄の急行ですので、もちろん機関車が牽引しております。
591名無しさん@線路いっぱい:2008/04/19(土) 04:52:25 ID:s/fBo2qW
C55 密閉キャブも好きなんだけどね
592名無しさん@線路いっぱい:2008/04/19(土) 08:28:26 ID:RAm2fUzO
おれはC58が好きだぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!
593名無しさん@線路いっぱい:2008/04/19(土) 08:30:19 ID:KEZ3+akL
まぁ落ち着けよトシちゃん
594名無しさん@線路いっぱい:2008/04/19(土) 11:00:54 ID:+bQv7EV8
C55も消えたみたいですね・・・
初回生産以外再生産がないみたいだから、
型が破損しているとか生産技術上の問題があるのかな?なんて邪推してしまう・・・
多分、実車の人気に反映してのことだと思うけどなんだかなぁ
SLブームの頃の活躍が北海道と九州に偏っていたし
595名無しさん@線路いっぱい:2008/04/19(土) 16:47:40 ID:nGWeKbr7
C55俺も好きだよ。あのスポーク動輪がイイ!
KATOのは買っていないが、ワールドのなら2両在籍させている。
当然C53もあるんだが、流線型ではなくて、通常のデフ無しも出して欲しいね>ワールド
飾りになっているけど、IMONのHOjも持ってる。やっぱりブラス蒸気はいいよ!
596名無しさん@線路いっぱい:2008/04/19(土) 20:23:47 ID:ftiePIKm
79602(晩年)が好きだぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ
597名無しさん@線路いっぱい:2008/04/19(土) 21:24:45 ID:Kuy0L2Wt
>>594
今年度発売可能(または在庫あり)な製品しか載ってないんだが…>過度新カタログ




理解してない人がけっこう居るのね…
598名無しさん@線路いっぱい:2008/04/19(土) 21:35:46 ID:+bQv7EV8
いや、最近発売の意思のある製品しか載ってないのは理解しているけど・・・

初回生産以来全く再生産が無く、
他の蒸機が黒染め車輪仕様で一通り再生産されていて、
D51やC57が2順目に入っているのにもかかわらず
「近年の発売予定」からも漏れてることに不満の意を表しているのだけれども
599名無しさん@線路いっぱい:2008/04/19(土) 21:53:46 ID:7zZ5vfx2
カタログの写真、C62以外は旧ロットのばかりだよね。
C11に至ってはスポークも抜けていないからかなり前?
600名無しさん@線路いっぱい:2008/04/19(土) 21:56:19 ID:Wd1CRfHL
写真の質もちょっと落ちたような気がする・・・・そう、思わん?
601名無しさん@線路いっぱい:2008/04/20(日) 00:31:46 ID:691VskDI
>>599
C11ってスポーク抜けたの?

てかリアルライン宮沢の限定D51、本州仕様はいいけど解放キャブにしたら
ちっちゃいし相変わらず曲がっとるし・・・orz
602名無しさん@線路いっぱい:2008/04/20(日) 09:28:58 ID:uN8n4jg0
>>601
神サイトによると2003年にスポーク抜けたらしい。
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~toyoyasu/c11n3.htm

前回のカタログはそのあとに発売されてることになるが、
写真は古いままなんだよな。
603名無しさん@線路いっぱい:2008/04/20(日) 18:31:45 ID:0E8ke/CW
リアルライン、ヘッドライトが黒いのはちょっとやめてほしい。
まぁ、銀にするのは簡単だけど。
604名無しさん@線路いっぱい:2008/04/20(日) 22:53:15 ID:cynQMFrw
>>572
アメリカではパシよりもハドソンのほうが評価が高かったらしいね。
D型でもミカドよりバークシャーのようだし。

というか日本はハドソンやバークシャーの評価が低いように思う。
605名無しさん@線路いっぱい:2008/04/20(日) 22:58:45 ID:iqLKh0Ds
↑というより、軸重や曲線半径の関係で、設計まで行ったものの、流れてしまったのがバークシャー型や
ハドソン型だった。したがって、実機として当時要していない分、評価が少ないと言うべきだと思う。
E10ですら、走りにくい日本の路盤だからね。
606名無しさん@線路いっぱい:2008/04/20(日) 23:05:58 ID:NDmQapRg
>>604
乗務員には好評じゃなかったかな?乗務員室の揺れが少なくなるって
ヲタが見た目的に美しく無いって否定してるだけだろ?
607名無しさん@線路いっぱい:2008/04/20(日) 23:14:20 ID:uN8n4jg0
否定なんてどっかにあったっけ。
608名無しさん@線路いっぱい:2008/04/20(日) 23:28:39 ID:NDmQapRg
否定は言い過ぎたな
609名無しさん@線路いっぱい:2008/04/20(日) 23:33:41 ID:QXahdgFy
待て、お前らD50を忘れてないかい?
あの軽そうなスポーク動輪、それでいてズシンと重そうなボイラー
 給水暖め器を煙室扉の前に配置したため地を這うようなスタイル
まともな製品でないかな・・・
 後、C54が好きな俺は変ですか?
610名無しさん@線路いっぱい:2008/04/20(日) 23:36:09 ID:ApR8NqLc
うんちょっと変>C54
てかD50のちゃんとしたのはかなり欲しい
611名無しさん@線路いっぱい:2008/04/20(日) 23:41:14 ID:iqLKh0Ds
D50は、登場時は、日本の機関車としては巨人機の認識があったらしく、
初めて実物を見た運転機関士は、その大きさに驚いたそうです。
梅小路で見られるけど、たしかに、それまでの8600.9600サイズから
すれば、馬鹿でかい機関車に見えたのは間違いない。
612名無しさん@線路いっぱい:2008/04/20(日) 23:42:01 ID:dQyPsLrD
古書の類(特に1970年代以前のもの)を見る限りは否定というより
日本のハドソン・バークシャー=改造機という形で見下してる感も。

それこそC60〜62の容姿やD62の存在自体を半ば根拠も無く貶してた例もあるわけだし。
(D62に関しては元乗務員の証言が出るまで文字通り濡れ衣に近い酷評だった)
613名無しさん@線路いっぱい:2008/04/20(日) 23:44:30 ID:dQyPsLrD
>>609
D50・D60の良い製品が出たら5両位集めたいな。。
614名無しさん@線路いっぱい:2008/04/20(日) 23:45:19 ID:JWjrKNYE
>>613
非常に
おまおれ
615名無しさん@線路いっぱい:2008/04/20(日) 23:57:23 ID:LKNTTnGN
>>613-614
なんで俺が二人もいるんだ

SL甲組の肖像2を読んだらD60が好きになったよ
616名無しさん@線路いっぱい:2008/04/20(日) 23:59:22 ID:8JE/2bNl
>>597
理屈は抜きで、その路線変更は昔にもあった

で D52 C59等々が消えた
そして、カタログC59復活掲載
しかし
またしても、露と消える…
予定は未定ではあるが、もはや、製品化責任を完全抹消しました。
ともはや宣言されたような物だしな…


考え杉であればいいさ
C59 さえ出りゃあな
617名無しさん@線路いっぱい:2008/04/21(月) 00:13:57 ID:9+C1pFmY
>>609
おれだけじゃなくて安心した>D50とC54

C54は神サイト参考に蟻の車高を下げたら見られるようになった
問題はD50だよな・・・

もちろん、両方とも世界から出たら買っちゃいますよw
618名無しさん@線路いっぱい:2008/04/21(月) 00:17:25 ID:2Bab4s3/
俺もC59が好きだけどワールド持ってるからいいや。
まぁ過渡で出てくれりゃ増備しますがね・・・・

ワールドさん、流線型じゃないC53も出しましょうよ・・・
619名無しさん@線路いっぱい:2008/04/21(月) 00:17:34 ID:iGxAieda
>>616
今加糖スレに貼ってきたけど83年の黒いカタログで予定品だったC58・59・D52・62のうち87年のグリーンのカタログでまずC58・59が落ちて次のでD52・62が落ちたはず
C58はその後製品化されたけどね
シルバーのカタログからグリーンのカタログ出るまでは間が無かった希ガス
620馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/04/21(月) 03:25:00 ID:OimZ6JlF
>>605
E10は足回りの設計がタコなんですよ。マジに。無駄に前後に長く、しかも先台車・従台車の
復元装置が重力で復元力を得るタイプで、板バネで復元力を得るタイプだったらあり得ない
不具合が、特に振り角が大きくなるE10で顕在化してしまったと推測されますです。
ボイラーはいいのに。
ハドソンはKC55とかKC56とかの計画機が最初だったか。弾丸列車の付け合せな計画機だから
色々アレなんでせう。片方はC62みたいな内容でした。

>>609,611
設計のボスが設計主任に「缶が過大」つって文句言ったくらいです。
D51はD50のモデルチェンジに過ぎないし、D50が確立した1000t列車は地上設備の整備基準も含め
幹線貨物列車の基本になったし、缶はD51やC53、C59の缶の元になったしで、影響力が
とっても大きい機関車です。初期車は振動面の設計が素晴らしいし。

>>612
D62の濡れ衣の原因が久保田博氏ですかんね。
D52に対する不評も整備側のよくわかんないコメントが元ですし。
1200t列車はEF12が先を越してますが・・・

でまぁ元々従輪自体が嫌われてるんです。広軌改築案の絡みで。ところがC51が打破して
大活躍してくれて、「そういうもの」として固定観念が出来上がった気がします。

つーわけでワールド工芸には8900きぼん。
621名無しさん@線路いっぱい:2008/04/21(月) 04:49:55 ID:SSG/wgOF
俺もスタイルの良いD50/D60がかなりほしい
世界あたりが出してくれたら各2両は増備するけどな
筑豊のスポーク天国を再現するのだ

C54も好きだなスタイルは結構いいと思う
622名無しさん@線路いっぱい:2008/04/21(月) 07:39:22 ID:aS/2sbLW
スミマセン、C57とD51しか知らないんです・・・
623名無しさん@線路いっぱい:2008/04/21(月) 08:27:40 ID:4gLbI5QJ
その2両はこれでもかっ、これでもかっ、えいえいっ!てくらい無難で大抵のシーンに合うからねぇ。
特急運用に疑問符があるくらいで客車に貨車にとオールラウンダーでしょ。
復活運転もしてるから現在の客車にも合うし。
「C57とD51しか」でも上等だと思うよ。
624名無しさん@線路いっぱい:2008/04/21(月) 15:57:35 ID:Hldi35PJ
鉄ピク 今月のはこのスレ住人にはネ申特集
思わず1冊
625名無しさん@線路いっぱい:2008/04/21(月) 16:40:35 ID:YhFCG/e/
>>624
漏れも思わず買っちゃった・・・表紙見て。
626名無しさん@線路いっぱい:2008/04/21(月) 17:50:26 ID:iGxAieda
>>623
20系客車ならどちらも桶
ただしD51は迂回だが
627名無しさん@線路いっぱい:2008/04/21(月) 20:36:54 ID:E/sBgSmP
>>626

C57は「さくら」で、D51が迂回「はやぶさ」だっけ?
628名無しさん@線路いっぱい:2008/04/21(月) 21:00:36 ID:bhnCCzYU
20系は実際にC59やC61、C62に牽引されていた時代があったけど、
それ以外のブルトレは、蒸気機関車には似合わんな。
629名無しさん@線路いっぱい:2008/04/21(月) 21:10:39 ID:XeC4ongU
14系が最初に出てきたときには、通勤型みたいとか言われてたらしいから・・・
630名無しさん@線路いっぱい:2008/04/21(月) 21:12:53 ID:UaQw8aCs
14系というか、
12系が電車みたいな客車ってファンから悪評判だったよね
631名無しさん@線路いっぱい:2008/04/21(月) 21:16:49 ID:S0J5V77T
まっ、非電化区間を牽けるディーゼル機関車がまだ不足していた時代だから、20系+蒸気機関車になってしまった。
632名無しさん@線路いっぱい:2008/04/21(月) 21:56:50 ID:iGxAieda
陸東じゃあけぼのの迂回でC58重連も20系牽引してるね
633名無しさん@線路いっぱい:2008/04/21(月) 22:18:22 ID:E/sBgSmP
C58の20系牽引実績だとS37年の山陽本線貨物列車脱線事故における赤穂線の迂回もあったよ

151系もC58で牽引して赤穂線を迂回したという事なんだが、萌える組み合わせだな
634名無しさん@線路いっぱい:2008/04/21(月) 22:50:22 ID:7MsrIvt7
貸しレでやったら、指摘厨爆釣なヨカンw
635名無しさん@線路いっぱい:2008/04/21(月) 22:53:12 ID:nptfa1ck
>>633
何を牽いたんだろう?
20系と151系と
636名無しさん@線路いっぱい:2008/04/21(月) 23:01:57 ID:S0J5V77T
GS4
http://www.borujoa.org/upload/source/upload18308.jpg
こんな景色の所は走ってないか?
637名無しさん@線路いっぱい:2008/04/21(月) 23:03:01 ID:S0J5V77T
ClassJ 30年前に買いました。
http://www.borujoa.org/upload/source/upload18311.jpg
638名無しさん@線路いっぱい:2008/04/21(月) 23:10:41 ID:E/sBgSmP
>>634
確かに

>>635
山陽本線は広島電化の時代だから
153系急行「宮島」(サハシ&サロ152×2組込の12連)
153系準急「鷲羽」(サロ153組込の10連)
も牽引した可能性は高いかと
639名無しさん@線路いっぱい:2008/04/21(月) 23:49:42 ID:DfEHLIfU
牽引じゃないけど
あかつき補機でD60ってのもあったんでしょ?
640名無しさん@線路いっぱい:2008/04/21(月) 23:59:14 ID:NJ5VHFEV
>>639
D60は横黒線(北上線)を迂回したはくつる&ゆうづるを牽引したこともある。
補機つながりだとD52も御殿場線で20系を牽引したという話があったような。
641名無しさん@線路いっぱい:2008/04/22(火) 00:10:08 ID:AL7eluuK
さくらの末端区間でC11が牽引してたのがすごくインパクトがあった
642名無しさん@線路いっぱい:2008/04/22(火) 00:57:37 ID:b4cGLhWa
>>641
トーマスがゴードンの急行崩れを牽いてるのを見たとき
ああ、こういうことなのか、と合点したw
643名無しさん@線路いっぱい:2008/04/22(火) 19:13:34 ID:41ilMkW0
>>641
C11は戦前、燕の後部補機(京都―大津間)に使われた写真も存在する。

まるで流線C53に引き摺られているように見えるがw
644名無しさん@線路いっぱい:2008/04/22(火) 20:35:36 ID:bXfLavsL
完全密封&自前電源持ちなのでかえって蒸気牽引でも未問題だったのかも。
645名無しさん@線路いっぱい:2008/04/22(火) 20:56:28 ID:j11lCiIa
C57がブルトレ牽いてた時期が九州にはあったとか
646名無しさん@線路いっぱい:2008/04/22(火) 21:05:32 ID:8NvNhahg
647名無しさん@線路いっぱい:2008/04/22(火) 22:35:06 ID:Fm8FGCCW
>>643の言っているC11が燕押してる写真この本に載ってるぞ。
http://books.yahoo.co.jp/book_detail/31137328
何気に日本で最初の特急とか乗ってたりして面白い。
648名無しさん@線路いっぱい:2008/04/23(水) 10:31:44 ID:mrxRg2vW
622じゃないけど
>>623 のコメントに大人のゆとりを感じた 趣味人だなー
649名無しさん@線路いっぱい:2008/04/25(金) 20:26:43 ID:t5W5lAR+
>>644
実際そうだったらしい。

九州ではED72・73が出揃うまでブルトレのみ蒸機牽引が続いた程だし。
650名無しさん@線路いっぱい:2008/04/25(金) 21:41:01 ID:VmcjDfyY
僕はNゲージの蒸気は各国のタイプを集めてきました。
スケールが160と150の違いがある物もありますが、
日本と諸外国のを比べると、その国の代表的な技師
の影響が色濃く出ていることが分かります。
我が国は島一族の残した物が大きく影響して、8600
9600、D51その他にしても、いかにも外国の車両を
研究した結果、日本向きにアレンジした冒険の少ない
SLで、国力にあった機関車と言えます。
ただ、C51が出来すぎていたのか、その後の国産SL
は、そのデザインから抜けきれなかったことも事実です。
地盤工事の弱さも影響していますが、そのことが速度の
限界を作ってしまったのも、国産SLの発展を阻害した
とも言えます。これらの鉄道模型を走らせてみても、
草食動物と肉食動物的違いが感じられるのは当然の
ことなのでしょう。それにしても、我が国も軸重と制動距離
の規則がもう少し向上しておれば、狭軌でも120.30q
の運転が可能だったろうし、現在の新幹線も違った形に
なっていたか、もしかしたら、新幹線すら作る必要がない
くらい超高速の在来線特急が走っていたかもしれません。
初老男の戯言でした。失礼しました。
651名無しさん@線路いっぱい:2008/04/25(金) 21:52:38 ID:LPQyLiZZ
652名無しさん@線路いっぱい:2008/04/25(金) 22:04:28 ID:wao5eZgm
>650
ほうほうそれで・・。
653名無しさん@線路いっぱい:2008/04/25(金) 22:08:37 ID:gHfj79dl
>>651
K100?
654名無しさん@線路いっぱい:2008/04/25(金) 22:10:12 ID:htPDyY+E
"僕はNゲージの蒸気は各国のタイプを集めてきました。"の検索結果 8 件中 1 - 8 件目 (0.68 秒)
655名無しさん@線路いっぱい:2008/04/25(金) 22:48:37 ID:LJ7+BqPU
初老でもゆとり(笑)っているんだな。びっくり。
656名無しさん@線路いっぱい:2008/04/25(金) 23:05:18 ID:0UZFFt13
神のサイト、KATO製C11のキャブ妻面改良の作例がうpされてるけど、
詳細を紹介して欲しいなぁ〜
相当雰囲気が向上してるよね
657名無しさん@線路いっぱい:2008/04/25(金) 23:18:27 ID:kr/viwwY
今までの例からすると、何日かあとには発表されるとみた。
658馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/04/25(金) 23:32:17 ID:v57SMd4b
(*´∀`)ノ俺はゆとりなさすぎ。KatoのC59が出るまでは死なないつもり。
659名無しさん@線路いっぱい:2008/04/25(金) 23:33:55 ID:84idm1vG
C59なんておまえら以外買わねーだろ
あくまで商売なんだから
だから一般受けするD51デゴイチのリニュのほうが先だろ
シロクニときたらデゴイチだろ

あとC59が最高に美しいとかいってるバカが多すぎ
国鉄蒸気で最高なのはC55小工デフ(九州仕様)に決まってるだろが
はやくリニュ生産しろ過渡!
660馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/04/25(金) 23:46:19 ID:v57SMd4b
8900のほうがいいです。でも望みが薄いからワールドに期待。
661名無しさん@線路いっぱい:2008/04/26(土) 00:19:43 ID:Iyql/smZ
>>660
それこそ誰もしらないし売れない
そんなのより優美なラインでクラシカルな魅力でなおかつ有名であり
青梅に保存公開されているハチロクこと8620の
美しいNが欲しい
ちなみにおれはテンダードライブなどという馬鹿げたものは認めない
それは模型といえ機関車ではないからだ

アリイの1号をもっているが素晴らしい!
1/150ではないが模型はイメージの再現が大切

662名無しさん@線路いっぱい:2008/04/26(土) 00:52:55 ID:awi3t16d
なんか痛いのがいる
663名無しさん@線路いっぱい:2008/04/26(土) 00:59:56 ID:bK7svLpk
>アリイの1号をもっているが素晴らしい!
>1/150ではないが模型はイメージの再現が大切

そりゃレール幅とスケールがぴったりだからな
664名無しさん@線路いっぱい:2008/04/26(土) 01:24:04 ID:aovLjl6I
神サイトにC11のキャブ加工の詳細来たよー
665名無しさん@線路いっぱい:2008/04/26(土) 01:31:58 ID:gbZWJ0q3
この先何年もまともな8620やC56なんて発売されそうもないなぁ。。。
急カーブ快調に走るロコが欲しいョ
蟻と交換できるもう少しマシな上回り出ないかな。。ダイキャストくらいは削るから。
666名無しさん@線路いっぱい:2008/04/26(土) 01:37:40 ID:K1bgkzLl
過渡 C57 1
集煙装置を引き抜いてみたら、別に支障無く普通のボディになっていた。
つまり、煙突に押し込んであるだけで、接着剤等の使用は無かった。
おかげで、蟻やまぐち 牽けるようになった。
火の粉止めを付けるかは、悩みの種…
667名無しさん@線路いっぱい:2008/04/26(土) 01:48:27 ID:K1bgkzLl
>>659
C55 C57 門デフ装備って、発売当時 塚ってた店が多かった。

変型機よりも、標準機の方が売れると認識してしまった過渡は門デフを、その後、再販対象に入れてくれなくなってしまった。
今回、C57門デフ再販されていたら、

漏れ 買ってたよ!
待ってるんだよ!
668名無しさん@線路いっぱい:2008/04/26(土) 02:19:36 ID:RiIA7mht
>>660
おれは8800が好き。ワールドならこの辺も出来そうだけれど。

>>661
知らないのはおまいさんだけ。もっと勉強すべき。
だいたい蟻の1号は1/130だしw

てか8620の 美しいN なんて無理なんだが。
自分で図面引けばわかるけどね。
線路や車輪の幅、フランジ高さ等、どうしても破綻するんだよね。

煽りじゃなく、おまいさんは12mmとかTT9に移行した方が幸せになれると思うよ。
669名無しさん@線路いっぱい:2008/04/26(土) 02:23:14 ID:dm5Gu95j
ハチロクが話題になると大体荒れるんだよ
670馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/04/26(土) 02:53:43 ID:/e8UZp0S
>>661
そうはいっても現物はC51やC54、55、57のおおもとなんだし。
後輩より軽くて同性能!すばらしい。設計耐用年数が短いのが玉に瑕だったが。

>>668
8800っていえば大型ヘッドライトを回転するように作った人がTMSに発表してたけど
HOだからできたんだよなぁ・・・Nじゃ厳しい。
8620は9600と違ってちょっと厳しいですね。幅が一緒とはいえなぁ。
ワールドがうまいことやってくれないかなと思ったことも。
671名無しさん@線路いっぱい:2008/04/26(土) 03:43:21 ID:eGxHSGjJ
ローカルのC58くらいまでしか乗らない小さな転車台が欲しいなあ。
672名無しさん@線路いっぱい:2008/04/26(土) 06:31:19 ID:dYU2DTgA
673名無しさん@線路いっぱい:2008/04/26(土) 06:35:11 ID:RpGFtUL+
1067_の150分の1が9_と思ってる>>668みたいな幼稚園児も2ちゃんにいるんだな・・・
674名無しさん@線路いっぱい:2008/04/26(土) 08:04:21 ID:Sg1Gxolh
何だかよくわからんが
過当のC62山陽型まだー? チンチン
675名無しさん@線路いっぱい:2008/04/26(土) 08:47:02 ID:JIQOQYUW
>656
C59は美しいんじゃなくて機能美。
C55/57はこれはこれで確かに良いんだけど細身で力強さに欠けるんだよ。
C62はボイラが太すぎてちょっといびつ、迫力はあるけどね。
C62と比べるとC61の方が自分は好みだな。
676名無しさん@線路いっぱい:2008/04/26(土) 09:08:38 ID:h/F6iQQd
いや、C59は日本型の集大成だから意味があるんだ。
C62なんかは、有り合わせの合体機関車だし、E10
に至っては、時代に合わない代物だった。
677名無しさん@線路いっぱい:2008/04/26(土) 10:06:16 ID:EiUbAEVs
未だに>>612で指摘されたようなことを言う人がいるのねw

そんな漏れはC62・C61やD52・D62が良いが。
678:2008/04/26(土) 12:54:58 ID:kjiggooX
蒸機それぞれに設計から引退、果ては保存に至るまで沢山の人の思いが
詰まってるんだな。そんな蒸気機関車たちを誰が甲乙付けれようか。
と丙線向けのC58好きの僕が言ってみるわけですが。
もちろん甲線用機だからえらいとかというのも無しね。
C59は欲しいよねえ。C61も欲しい。でもKATOからC51を出して欲しい
679名無しさん@線路いっぱい:2008/04/26(土) 13:18:05 ID:h/F6iQQd
とにかく、現行のC62や9600型に準じた内容で出してほしいね。
形式は何からでもいいから、カトーさんお願いしますよって心境だな。
680名無しさん@線路いっぱい:2008/04/26(土) 13:26:04 ID:9w3WFZU6
ふつーに考えると、
C62 の次は D51,C57 とくると思われますが、
自分は C11 と C58 も欲しいです。
681名無しさん@線路いっぱい:2008/04/26(土) 13:27:37 ID:Y18RZM24



ガニマタはいらん。

682名無しさん@線路いっぱい:2008/04/26(土) 13:36:02 ID:ebErhyqt
過渡C59がカタログ落ちしたのは、モーターのより小型化という技術的問題をクリア出来ないからではないのかい?
リニュC62でさえボイラー径はオーバースケールなんだから、より小径のC59は無理。ましてやD51やC57は(ry
だから、C59が出来なけりゃD51やC57のリニュは有り得ない。(1/140で良けりゃ別だけどね。)
683馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/04/26(土) 13:37:50 ID:/e8UZp0S
おいら心が狭くて余裕が無いので、C51/54/55/57は煙管が500mm長すぎたと思ってますよ。
8900は本当に良い設計だ。C59は1000mm長すぎた。D52でやっとマトモになった。
だから失敗作であるためにボイラーの設計変更がなされたC59には、機能美というよりか
単純に見た目のバランスが良いと言うべきだと思ってるです。戦後型のボイラーを前500mm切り詰めたら最強。
C61ってのは、従台車を除けば英米鉄道会社的論理上で「C59の本来ありうべき姿」だったりするです。



というわけでC62が素敵なんだから、それと同等の戦後型C59を出してほしい。
ダメならワールドでC51といっしょにそろえるお・・・
684馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/04/26(土) 13:39:40 ID:/e8UZp0S
>>682
1/140、1/145の9600よりか1/150のC59/60・D51/61・C61のほうがボイラー太いよ。
だから9600できたんだからなんとかなるんじゃないのって思ってる。
685名無しさん@線路いっぱい:2008/04/26(土) 14:06:08 ID:JqbV+2Vd
模型なんだから見た目命でC59がイイ!
20数年来の悲願成就するのはいつの日か・・・
686FREE ◆TIBET/.4mw :2008/04/26(土) 14:13:09 ID:aXMu9Xrl
C59よりもC60が欲しい漏れは少数派なのか?
ハドソンばんじゃーい! \(´・ω・`)/!
687名無しさん@線路いっぱい:2008/04/26(土) 14:44:57 ID:WPtyyxS4
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【総合】艦船模型スレッド【44番艦】 [模型・プラモ]
【疑惑の】日本海軍¥空母¥2隻目【木甲板】 [軍事]

こんなところに漏れの仲間がいた。
定価店でリシュリュー見つけて買うべきか否か悩んでる。
すれ違いsage
688名無しさん@線路いっぱい:2008/04/26(土) 15:38:24 ID:C4oadoOs
>>683
C57と大差ない軸重で3割増の牽引力(東北・常磐線での運用実績がそれを実証)という何気に恐ろしい性能なんだよね。 >C61


>>687
大きさは350か、それとも700か?
350なら少し考えた方が良いかも… (板違いスマソ)
689名無しさん@線路いっぱい:2008/04/26(土) 15:38:45 ID:h/F6iQQd
リシュリューとは、なかなかマニアック船を。
690688:2008/04/26(土) 15:54:24 ID:C4oadoOs
資料見直したら「3割増の牽引力」ではなく「3割増の牽引定数」だった…
691馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/04/26(土) 16:31:31 ID:qQNuLkSM
35km/h以上とかだったら「3割増の牽引力」でも正解なのです。
そんだけの能力があったから「3割増の牽引定数」を与えられたのです。
そして僅かにC60に勝る・・・つまり35km/h以上だったらC59戦前型に勝るのです。
それゆえの特急本務機です。
692687:2008/04/26(土) 17:57:52 ID:WPtyyxS4
いや、700なんだよ。
ピットがリシュリュー出したんだけど大人気で量販はもう全滅。
再入荷も見込みが無い。

ただ、定価だと4300とかでどうせくまねえし。。。
世界のキット積むのに比べりゃ安いけどさ。
ダンケルクとストラスブールなら迷わず買ったんだけどリシュリューだし。。。
でも品薄だし、以下スパイラル。

イタフラの船好きでさ。車もフラ車は好き。イタ車は大嫌いだけどw
蒸機は国産かドイツだけどな。w
C57の四次型が大好きだ。とこのスレらしい一言を取って付けておく。
693名無しさん@線路いっぱい:2008/04/26(土) 18:03:17 ID:JMuxD9uq
>>649
もしヨンサントウ以降に蒸機牽引特急があったとしたら、20系のブレーキシステムにどう対応していたんだろうか…

694名無しさん@線路いっぱい:2008/04/26(土) 18:15:53 ID:K1bgkzLl
>>682
だから、9600のモーター流用するだけで解決だと結論は出ている。

C62 リニュで過渡も力が尽きたのか?
SL設計に嫌気が差してしばらく放置か、型録掲載は気の迷いだったのか?
いずれにしても、闇の中へ葬られてしまったようで…
695名無しさん@線路いっぱい:2008/04/26(土) 18:38:35 ID:clbzwlSl
KATOがC62を出した今、次の蒸気新製品が出るのは最低でも五年以上ブランクが
あるんじゃないかと思うんですけどね、俺
電車や電機ならともかく、KATOが蒸気の新規商品をほいほい出した事などないのだから

C57出た時すぐにC55が出る!!と思ってた中学生は出た時には会社人間になってましたよ
696名無しさん@線路いっぱい:2008/04/26(土) 18:39:26 ID:z82HA9ES
>>693
最高速度を制限して使うのではないかな?
ヨンサントウ以降も日豊本線のDF50(最高速度90km/h)が富士と彗星牽引に使っていたからね

DF50故障時やダイヤが乱れた時にC57やC55が代わりに牽引した話も聞いたこと有るし
697名無しさん@線路いっぱい:2008/04/26(土) 18:49:08 ID:JMuxD9uq
>>696
でもDF50はいわゆるP型改造してない?
ヨンサントウ以降はP型改造しないと牽引自体出来なかったみたいだし。

P対応してない機関車が牽引するためにカヤ21が派生したし。
698名無しさん@線路いっぱい:2008/04/26(土) 18:50:25 ID:z82HA9ES
>>696の追信
ピクの'05/7号(20系固定編成寝台客車特集)に、
DF50が富士及び彗星を牽引('73/2)、出雲を牽引('73/3)している写真が載っている。
699名無しさん@線路いっぱい:2008/04/26(土) 19:06:19 ID:6xGy9uxl
>>697
カマと客車が速度向上に対応してても肝心の線路規格が・・・
700名無しさん@線路いっぱい:2008/04/26(土) 19:10:56 ID:oU+jidbi
>>693>>696-698
43・10以後も20系は非常時、もしくは他形式客車との連結(入場回送等)を想定し
一応は通常型の空気ブレーキを使用した運転(一部運転制限あり)も可能。

ついでに言うと95km/h以下で運転の場合元空気溜引き通し(MR管)を持ってる機関車なら無問題。
DF50は総括重連用に元々MR管を装備しているのでそのまま運用されたかと。
43・10後も蒸機が20系牽引を続けた場合恐らく真岡の保存機(50系もMR管を使う)みたく改造したと思われ。
701名無しさん@線路いっぱい:2008/04/26(土) 19:16:54 ID:z82HA9ES
>>697
MR管が無いと運用に制限は受けるけど、20系の牽引が出来なくなる訳ではないよ
S48に陸羽東線をC58迂回「あけぼの」が走ったのは有名だよね。
当時の「あけぼの」はカニ21だよ
702名無しさん@線路いっぱい:2008/04/26(土) 19:17:35 ID:z82HA9ES
あ、ダブった
>>700 フォローアリガト
703名無しさん@線路いっぱい:2008/04/26(土) 19:19:48 ID:JqbV+2Vd
まあその頃まで蒸機残ってるような線区なら95Km以下だから問題ないんじゃね?
てか路車板の蒸機を熱く語り尽くすスレはどうなっとるん?
704馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/04/26(土) 19:48:31 ID:jtnL+b/Z
どうせ国鉄蒸機は95km/h以下に制限されてるんだし。

>>703
俺は与り知らんのですが、名無しの人が立てっぱなしにした結果、変なレスだけになっちゃいました。
705名無しさん@線路いっぱい:2008/04/26(土) 20:00:25 ID:2jij5J/e
何でもいいけどこっちをあんなスレにするのは勘弁ね。
息が詰まってしょうがない。
706名無しさん@線路いっぱい:2008/04/26(土) 20:14:55 ID:z82HA9ES
DF50より速いC61を富士の牽引機に当てようと地元局で計画して本省に止められたって話を
何所かで聞いたけど、実現していたら定期運用として最後の特急牽引機になっていたんだろうね

ちなみに、このC61は青森→宮崎転属組みかな?
それとも鹿児島のカマ?
707名無しさん@線路いっぱい:2008/04/26(土) 20:42:52 ID:JqbV+2Vd
>>706
混成運用になったんジャマイカ?
当時は機関区間の釜の貸し借りは日常茶飯だったし
実現して無いからあくまで想像だが
708名無しさん@線路いっぱい:2008/04/26(土) 21:00:25 ID:oU+jidbi
>>707
鹿児島電化で鹿児島区のC61あぼーん→1970年
奥羽北線電化による青森区から宮崎区へのC61転属→1971年
なので時系列的にそれは無さそう。

もっともC61の転属先が宮崎だったというのも半ば偶然の産物だからな。。
当初東北筋のC61転属先は関西近辺か山陰にする計画もあったみたいだし。
709名無しさん@線路いっぱい:2008/04/26(土) 21:21:27 ID:h/F6iQQd
円熟のSLと初期のDLでは、SLの方が稼働率も良かったのだろう。
性能的にもDD50が登場するまではSLの方が安定していたし、
アメリカとかヨーロッパ、南ア地域ではSLが結構生き残った。今でも
120qが出せるのもSLの完成度が日本より高かったと思える。
710名無しさん@線路いっぱい:2008/04/26(土) 22:59:05 ID:efAg8hNd
>>659
そういう自分の考えを押し付けたがるから ゆとり(ry とか言われるんだよ。
711名無しさん@線路いっぱい:2008/04/26(土) 23:14:36 ID:z82HA9ES
>>708

となると、C61「富士」の話は、鹿児島電化で余った鹿児島のカマを使おうとしたのかな?

幻に終わった計画を実現するのも模型の醍醐味だけど、過渡からC61が出るのはいつの事やら?
712名無しさん@線路いっぱい:2008/04/26(土) 23:22:18 ID:2jij5J/e
>>710
放置でよろ
713名無しさん@線路いっぱい:2008/04/26(土) 23:41:27 ID:oU+jidbi
>>711
多分そうじゃないか。 >鹿児島のカマを使おうとした

幻の計画といえば仙台以北へのC62本格投入(DD51量産開始で実現せず)というのもあったね。
実現してれば十三本木峠を驀進するC62重連特急が見られたかもな。
714名無しさん@線路いっぱい:2008/04/27(日) 00:15:15 ID:2mt9BevB
>>713
実現したとしても夜中だから写真はほとんど残って無かっただろうな
C60+61のはつかり・はくつるの写真が無いように
715馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/04/27(日) 04:14:01 ID:Ij9Ws4++
>>709
旧型電機と比べて故障件数が1/10なのが蒸機だったけどねー。
性能はDD51の登場をもって牽き出し以外は蒸機敗北よ。
アメリカとイギリスは1960年代くらいに一気にDL化が進んで、生き残ってるのは
旺盛な保存活動の賜物、保存機と言えど速度は120km/hどころかもっと出してるよ。
イギリスは2000年くらいになっても試験走行やって区間タイムとかのログを取ってる。
よっぽど出力とか速度とかが気になったみたいで。

C63の量産見送りにしろ、1975年までずれこんだ本線無煙化、1976年になっての完全無煙化にしろ、
「みんなビンボが悪いんや」です。
てなもんで、C61「富士」やC62仙台以北投入は「予算と相談してダメだったときの代替案」の性格が
あったんじゃないかなぁ。小樽築港のC62の玉突きぶりを思えば相当に金銭的なことを気にしてたようだし。

と、ここまで考えてくるとD62やC62、C61あたりは色々とIFが思いつくな、なんて。
C61はもしかしたら何を牽かせても説得力がある機関車No.1かもしらん。
716名無しさん@線路いっぱい:2008/04/27(日) 04:37:29 ID:KnpzNZLf
話は面白いのだが
熱く語るスレ化してきたので、KYでNの話
過渡C57やまぐち から外した集煙装置をD51に嵌めてみたら、
問題が無かった。
しかし非公式側のドアエンジンが邪魔だが、解決策も無いので放置…
嫌いな向きもあるのだろうけど、個人的にはいいかな…
と思ったり
717名無しさん@線路いっぱい:2008/04/27(日) 09:43:17 ID:JTWcCQk8
>>714
C60+C61重連はつかりの走行写真は何枚か発表されているが。
はくつるも停車中のものなら臼井氏の写真とかあるし。


>>716
まあ現役当時C57の装備例が無い長野式集煙装置だからね。
718名無しさん@線路いっぱい:2008/04/27(日) 10:50:24 ID:1TxogV8E
>>716
相当切り詰めないと高すぎて見苦しくなかった?
俺やったとき高さを合わせるだけで大変だったんだけど...
719名無しさん@線路いっぱい:2008/04/27(日) 13:25:36 ID:KnpzNZLf
>>718
高さはそのまま

脚を切り詰めるだけでいいのかな?
見た目は悪いけど取り付け脚を切ると見た目のバランスを取るのが大変そうだし
何せ資料が足りない…
煙突切ると戻せなくなってしまうしね。
720名無しさん@線路いっぱい:2008/04/27(日) 14:30:10 ID:KnpzNZLf
>>719
集煙装置脚詰めてみました
デフ貼り付けとロッド取り付けもしてあり、全体を汚して、かなりクドいカマになってしまってます(;^〜^)
これ以上やると、キモくも成りかねないので、完成という事に…
http://imepita.jp/20080427/515210
笑いのネタに
721687:2008/04/27(日) 22:29:09 ID:M7D3csPv
リシュリューの話を持ち出した687ですが。。。

>>720

GJ!
次はドアエンジン切除ですね。
ドアエンジン切除に当たって、「リューター」という道具を買うとよかです。
「リューター」は要するに「電動ピンバイス」です。小型ドリル。
ホームセンターかダイソーのでかいところで買えます。200円〜1000円程。

我々は大人になったので(生徒諸君はごめんね)、
「工具に金を使う」ことが出来ます。
こいつがあれば簡単に長野式を現役当時タイプに改造できますぜ。
開いた穴はプラ板買ってふさげば宜しい。色はMrカラーのつや消し黒の筆塗りで十分。

お試しあれ。
722名無しさん@線路いっぱい:2008/04/27(日) 22:30:53 ID:1TxogV8E
ニッパーでパチンと切ってナイフで削れば済むと思いますが
723名無しさん@線路いっぱい:2008/04/28(月) 12:49:38 ID:/TyMGTzA
>>717
まああまり無いという意味で
はつかりの上りならば夏場なら青森5:00発だから撮れなくも無かったはずですね
はくつるは下り盛岡2:35尻内4:30青森6:10上り青森22:40尻内0:23盛岡2:19だから停車時がやっとか
724名無しさん@線路いっぱい:2008/04/28(月) 13:03:48 ID:hVW6tD1Y
>>723

青森の日の出は早い(今の季節で既に4:40頃、夏至の頃は4:05頃)

はつかりは今の季節でも日の出後の発車

はくつるも下りなら夏至の頃は尻内あたりから撮影可能時間帯を走っていることになるよ
ただ、こちらはモロ逆光なんだよね
725名無しさん@線路いっぱい:2008/04/28(月) 13:08:21 ID:utF01fkx
>>721
つい最近、晴海模型製の長野式集煙装置探して買った俺涙目
プラの方がシャープだし、C57 1の奴を改造した方がよさそう…
726名無しさん@線路いっぱい:2008/04/28(月) 13:33:20 ID:/TyMGTzA
>>724
隣りの県在住だから日の出日の入りは同じぐらいなんでわかります
夏場なら去年までは北斗星4号は撮れたんだけどね
727名無しさん@線路いっぱい:2008/04/28(月) 13:59:31 ID:vUKXPTk/
古い話だけど集煙装置はNゲージBOOK6になかお氏の作例が載ってたね。
D51に嵌める時は脚はほとんど一杯まで切り詰めるとあった。

用語をよく知らないでスマソだけど作用ロッドはうまくドームをよけて
収まるとあったから、これがドアエンジンのことかな?
728名無しさん@線路いっぱい:2008/04/28(月) 18:03:29 ID:UEPMH9+L
>>723
DD51+C61の下りはくつるなら写真が出てた気が。

上りはつかりは本島氏が滝沢付近で撮ったものが割りと有名かと。


ダイヤとか見ると583系末期に東北本線で撮影して回った頃を思い出してしまったw
729名無しさん@線路いっぱい:2008/04/28(月) 18:58:40 ID:/TyMGTzA
>>728
甲組の肖像でも出てた気がする
C59・60が加糖から出るのはいつの日か・・・
730名無しさん@線路いっぱい:2008/04/28(月) 19:59:29 ID:uuB8ZR6U
>>727

作用ロッドって開閉用の後ろに出てる棒(ロッドだから棒・山口の後ろ棒とは違う)
だと思う。

ドアエンジンって右っちょに出てる出っ張りでしょ。

多分現役当時のブツとは違う構造だからあんな格好になってるんだと思うよ。

ちなみに漏れも用語正確には知らないから違ってたらごめんよ。
731名無しさん@線路いっぱい:2008/04/29(火) 15:06:49 ID:Ja7u/9vZ
>>730
ありがとう。覚えておきます。
732名無しさん@線路いっぱい:2008/04/30(水) 19:21:48 ID:sNhnAiZe
いきなりNの話ですまん。

皆は、KATOのオハ31 26っていう鉄博限定の(ネ申サイトにもあり。)
って買った?
今日ジョーシンで普通に売ってたけど、確かにつやつやしていますね。
まるで、お召しみたいに。

ただこれ、実際走らせるとき、どういう編成にしたらいいのかわかりません。
誰か、わかる方がいたら教えてください。
733名無しさん@線路いっぱい:2008/04/30(水) 19:28:50 ID:KIJ67m3m
>>732
展示品仕様だからあたりまえ
このテカテカ姿のままずっと走ってたとでも思っているのか?

最近、こういうイミフな質問が多いよな
734名無しさん@線路いっぱい:2008/04/30(水) 19:33:19 ID:egK/4GxE
347 :名無しさん@線路いっぱい :2008/04/30(水) 19:11:41 ID:0ozAQx1z
オハ31 鉄博 ×6

何となくこれだけで編成を組んでみたくなって、安かったからつい…。
735名無しさん@線路いっぱい:2008/04/30(水) 19:34:17 ID:D+eYrvXh
走らせるのではなく、停車させておくだけの客車です。
736名無しさん@線路いっぱい:2008/04/30(水) 20:29:24 ID:sNhnAiZe
>>733並びに7>>35
すみません。私が変な書き方をしてしまいました。
私が言いたかったのは、静態保存してある状態をモデル化したのは分かっているけど、
それを、もし走らせるとしたら、どのような編成がよいか、という質問でした。
イミフな書き方をしてすみませんでした。

また、>>734のも参考にさせていただきます。

737名無しさん@線路いっぱい:2008/04/30(水) 20:32:29 ID:XioIQxgR
C6218号機(過渡新C62改造)完成しますた。
ヒジョーに荒い画像ですがとりあえずうpします
(後ろにいるのは以前に世界+蟻で製作した48号機)
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/2185.jpg

18号機の登場した映画「つばめを動かす人たち」から判断すると
下がりつばめの時代に作用管は移設されていたみたいなので
デフ以外の加工はハンドレール・加減弁引き棒等を細く作り直した程度です。
738名無しさん@線路いっぱい:2008/04/30(水) 20:46:25 ID:5CZgT/yj
>>737

お疲れ様でございます。
うしろにいるのは48号より46号に似ているような気がしてなりませんwww
739名無しさん@線路いっぱい:2008/04/30(水) 20:52:12 ID:QEZPKPUD
>>736

C11+オハ、ワム、トム、レム、ヨ
のミキストなんかどうだ?
740名無しさん@線路いっぱい:2008/04/30(水) 20:53:24 ID:KIJ67m3m
何に対してよいのかが全くわからない
741名無しさん@線路いっぱい:2008/04/30(水) 20:56:16 ID:mzeXWad9
>>736
形式がオハ31になっていて赤帯廃止、かつ所属が車番の近くではない
よって戦中〜戦後すぐのわずかな期間のみが該当する

ありったけの車両を連ねた兵員輸送や復員列車、貨車まで人が満載の買い出し列車

あたりが該当かとw
742名無しさん@線路いっぱい:2008/04/30(水) 21:13:48 ID:D+eYrvXh
>>736
展示品という設定で、鉄道の日に、動態保存SLに引かせるのが、それっぽくて良い。
できれば、鉄道博物館のようなジオラマを作って、走らせると、尚良い。
743名無しさん@線路いっぱい:2008/04/30(水) 22:35:09 ID:Av1eGPhQ
>>742
鉄博オハ31は、実際は客扱いに耐える代物では無いけどね
台枠真っ二つで、最低限の接続で繋ぎ合わせただけで、安全基準から大きく外れてる
イギリスや梅小路みたいに実動状態で保存して欲しい所だが、税金問題が発生するそうで、キハ11も静態化するのも時間の問題とか…
走れる場所はあるのにな…
744名無しさん@線路いっぱい:2008/04/30(水) 23:02:30 ID:QEZPKPUD
>>743

この辺、日本の法律(税制)は全く理解無いよな
欧米だと、この手の歴史的遺産に対する動体保存には色々と税制上の優遇処置がとられるのに
イギリスのA4、裏山
745名無しさん@線路いっぱい:2008/04/30(水) 23:10:14 ID:XioIQxgR
>>738
48号機にしてはナンバーの位置が高過ぎましたなw
修正しようと思ったもののまだやってない。

>>743-744
問題だらけのマイテ39共々やっつけな仕事が見て取れるからね… >オハ31
しかしキハ11をあのまま腐らせるとはどうなっているのやら。
英独とか大型蒸機が稼働状態で色々残ってる国が裏山鹿…
746軍団:2008/04/30(水) 23:18:35 ID:VdSzYmx6
そこで大井川鉄道ですよ、旧客いっぱい。
747名無しさん@線路いっぱい:2008/04/30(水) 23:32:27 ID:QEZPKPUD
>>745
そうなんだよな

動かして、人を乗せてこそ保存という考えのあちら

見た目だけ綺麗にしておけば良いとか、せっかく動く奴を駄目にしてしまうこちら

鉄道だけに限った話ではないところが悲しい

>>746
あそこは凄いよ
今じゃ客車の動体保存鉄道になっているからな
748名無しさん@線路いっぱい:2008/04/30(水) 23:36:16 ID:D+eYrvXh
日本では英国並みに鉄道線を買い取ってまで、ボランティア活動する
輩は現れない。お国柄の違いというものでしょうね。
749名無しさん@線路いっぱい:2008/04/30(水) 23:46:19 ID:pxcDkYlU
>>748
だって税金控除してくんないんだもん。
750名無しさん@線路いっぱい:2008/04/30(水) 23:47:51 ID:QEZPKPUD
>>748

一応、旧大畑線の一部路線を買い取ってキハ22 3両をボランティアで動体保存している
人達が居る事は言っておく

ただ、鉄道線を丸々買って営業保存となると別の法的な規制が色々有って実現が難しいのが
この国なんだよね

碓氷峠全線復活の件なんかも法律がネックになっている
751名無しさん@線路いっぱい:2008/05/01(木) 00:01:05 ID:XioIQxgR
>>747
動いてることも勿論だが色々な意味で「在りし日の姿」を残そうとしているのが向こうだからな。


それに比べるとC53・C59〜62が本線を走る光景など今更期待できそうに無いし
客車共々現物も僅かしか残ってないからひたすら模型を作るのみ…
752名無しさん@線路いっぱい:2008/05/01(木) 00:38:57 ID:rQxn4xsb
>>748
大畑に限らず各地にたくさんあるのにね
少しは調べてみたらどうだい?

まあ国が理解なくて苦しいというのは同意
753名無しさん@線路いっぱい:2008/05/01(木) 02:03:55 ID:ri74SzPK
>>750
それを言うなら、
ふるさと銀河鉄道
もね…
大畑線はJALの有志つか鉄道愛好会が経営しているけどね。
税金から保守まで全部持ちより維持している状態だから、この先は不透明…
754名無しさん@線路いっぱい:2008/05/01(木) 06:56:17 ID:16xHzKgg
エゲレスは寄付金は控除されるし、自治体の援助もあるし、宝くじの収益金で補助してくれるし、
休日は家族連れで賑って金を落としてくれるしで、至れり尽くせり。
裏山氏。

スレ違いsage
755名無しさん@線路いっぱい:2008/05/01(木) 07:36:58 ID:o9zGRINE
日本でもNGO等への寄付金控除はあるよ
確定申告に行かないといけないし、税控除ではなく所得控除なので、
サラリーマンで小額寄付の人はあまりメリットがないけど。
756名無しさん@線路いっぱい:2008/05/01(木) 08:52:51 ID:RDCvMMSH
ポポスレに誤爆があるから暇なヒトは見にいってやってくれw
757名無しさん@線路いっぱい:2008/05/01(木) 18:41:56 ID:VzP+0wHl
大畑ループをまた見たいのぉ
758名無しさん@線路いっぱい:2008/05/01(木) 21:38:26 ID:NQAAd/3V
ただ、この辺のスレで紹介されてる動画見せられると・・・

日本は「マトモな鉄道ファンじゃない人」も多いなあ、と思ってしまう。

しかも「変な奴」ほど目立つし。

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1208965834/l50
759名無しさん@線路いっぱい:2008/05/01(木) 22:34:32 ID:kwNHkbON
>>758
多分それはみんなが思っている事だが、なんでなんだろ?諸外国の鉄で精神的におかしなのってあんまり聞かないような・・・。鉄道が身近じゃないってのも一つだろうがそれだけじゃ説明しきれない気が。

日本は知障を一番閉じ込めているとかよく聞くが実は一番野放しなんじゃね?地域限定で悪いが東京メトロでは乗る度に知障見るがスペインの地下鉄で一度も知障を見ていない。
760名無しさん@線路いっぱい:2008/05/01(木) 22:57:38 ID:1i2ZLocT
別にこんなもんじゃね?
保存車両から銘板盗まれてたりすんのも多いもんな
ここに書き込んでる以上無論俺も鉄ヲタだけどさ、
いつまでたってもこの趣味がなんか軽蔑される理由わかるもん
761名無しさん@線路いっぱい:2008/05/02(金) 03:20:57 ID:bgnByrXo
>>759
モンティパイソンとか見てると鉄ヲタ=キチガイ扱いしてるけどねw
まあどこの国も似たようなもんなんじゃね?
762名無しさん@線路いっぱい:2008/05/02(金) 04:37:24 ID:ZnYEOs4C
アスペルちゃん多いもんな>鉄
763名無しさん@線路いっぱい:2008/05/02(金) 16:49:51 ID:24PY3BaU
>>761
空を飛ぶらしい
764名無しさん@線路いっぱい:2008/05/04(日) 17:47:21 ID:6oAZ1DX7
初心者な質問ですまないのだが、
KATOのシロクニ東海道形を買ったら、直線とカーブで速度が違ったりしたので、
店で2回ほど交換したのだが、今度は走らせた瞬間いきなりロッドが(店で試験走行させた上で)
全て外れてしまい、第1動輪のレリーフ(?)も外れてしまった。漏れは、レールに乗せるとき以外
まったく触ってないのだが、こういうときはどうすればいいのか。また店に持っていくべきなのか、
KATOに連絡すべきなのか。
どうかご返答お願いします。
765名無しさん@線路いっぱい:2008/05/04(日) 18:05:55 ID:vsakGc6o
>>764
レシートとともに、すぐにカトーセンターか販売店へ
766名無しさん@線路いっぱい:2008/05/04(日) 18:58:21 ID:7unCNx7e
ごめん、昔のドリフとかのコント思い出してフイタw
767名無しさん@線路いっぱい:2008/05/05(月) 02:51:15 ID:+GPdH6CO
普段興味なくても神サイトでとりあげられると電機も欲しくなるな
EH10でも買おうかな
768名無しさん@線路いっぱい:2008/05/05(月) 13:14:01 ID:cbiPB1gK
蟻って電気機関車作らせても似てないんだな。
769名無しさん@線路いっぱい:2008/05/05(月) 22:45:25 ID:TPV9OW/a
>>765
ありがとう。そうします。
>>768
確かに。蟻はEF58のデッキ付きとか、旧型電機のお召し機とか魅力的な機種
を出している割には買いたくないよな。

はやくKATOもEF58のデッキ付きを出してくれんのか。あと、EF57とかも
リニュしてほしい所だな。
770名無しさん@線路いっぱい:2008/05/06(火) 00:51:03 ID:+A6VNqMw
 
【Nゲージ製品】
車体が1/150スケール (日本型Nゲージ公称)
軌間が1/118スケール (狭軌1067_÷9_)

【HOゲージ製品】 【別名16番】
車体が1/80スケール (日本型HO(16番)ゲージ公称)
軌間が1/64スケール (狭軌1067_÷16.5_)

レール間隔(動輪間隔)と車体の縮尺が別々なN・HOゲージじゃ
しょせん全身デフォルメのカタマリ。
全身デフォルメのカタマリのN・HOゲージ蒸気機関車なんて馬鹿らしくて買えない。

↓N・HOゲージ蒸気はこれら根本的な部分が全ぇーん部デフォルメ。(デタラメ・縮尺通りで無い)

左右の間隔が開き過ぎる動輪。
動輪とボイラーの位置関係。
横方向から見たボイラーと動輪のスキ間。(特にシルエットで見たスキ間)
ボイラーの直径
動輪の直径。
ロッド類の収まり。
前から見た左右シリンダーの間隔。
太めボイラーの上下方向位置。
太めボイラーと排煙板(デフ)の間隔。
太めボイラーと運転席前方窓の位置関係。
etc

レールの間隔がモロに全体の造形に影響する蒸気機関車にとって
軌間と車体の縮尺が別々という珍事は縮尺模型を作る上で致命的。

一つの矛盾が次の矛盾を生み、矛盾のドミノ倒しを引き起こし、矛盾の連鎖が全身を駆け巡る。
その結果、完成した模型は全身が矛盾とデフォルメのカタマリ、デフォルメの見本市会場と化す。

せめてここだけは正確だろうと思っていたヘッドライトやナンバープレートさえ
太めボイラーとバランスを合わせるため、まさかのオーバースケール。

どこをどう計っても縮尺通りの部分などありはしない。
全身これでもかのウソにウソを塗り重ねた通称「ガニ マタ」と呼ばれているモドキの完成だ。

電気機関車・電車・気動車・客車・貨車の場合、台車以外は縮尺通りに作れるが
全身が1つの台車であるSLの場合は全く事情が異なる。
レールと車体の縮尺が別々の日本型N・HO(16番)ゲージの元凶・原罪・諸悪の根源がここにある。

そんな原材料偽装・原産地偽装・賞味期限偽装・添加物偽装・耐震強度偽装みたいな
「縮尺偽装」のニセN・HO(16番)ゲージ蒸気機関車を消費者に売り付ける奴らっていったい・・・

雪印・不二家・白い恋人・赤福モチ・船場吉兆(5社ある吉兆のうち創業者の三女の吉兆)
・毒入り中国食品・ミートホープ・姉歯建築士・ボクシング亀田一族と同じで
鉄道模型業界はメーカー・経営者・社員・販売業者・偏執狂ユーザーのモラルハザード激し過ぎ。
771名無しさん@線路いっぱい:2008/05/06(火) 00:54:07 ID:1QuVJRcz
あっそ。
よかったね。面倒だから読んでないけど

しかしD51498って蟻かららしきものが出ているけど
過渡は出さんのかな?。
大きなほうでは一応予定品にはなっているけど
772名無しさん@線路いっぱい:2008/05/06(火) 01:09:47 ID:x6ypGAui
>>771
現行品で498と銘打って出すほど、KYな会社ならぱ救われないし、愚かでもない。

そうなれば終わりだよ…
まさに下等

嵐の過渡叩きが始まるだろう
773名無しさん@線路いっぱい:2008/05/06(火) 01:11:38 ID:x6ypGAui
>>772
ならぱ ×
ならば ○


スマソ
774名無しさん@線路いっぱい:2008/05/06(火) 01:15:42 ID:A7LXaeo/
俺も同意
あのD51は好きだけど、いまさらあれベースで特定号機出されても
>あっそ。
>よかったね。
ってカンジ
775名無しさん@線路いっぱい:2008/05/06(火) 01:34:48 ID:pDYx/uKQ
今更EF65(L)でゲッパ出すメーカーだからな
それはそうと九州鉄道記念館でC59見てたらますます欲しくなった
776名無しさん@線路いっぱい:2008/05/06(火) 03:00:19 ID:P2FpKF+t
>>775
当社製品のC59形は戦前型からお召し、
はては重油専燃機まで多彩なラインナップを取り揃えております。

                              ワラビ製作所
777名無しさん@線路いっぱい:2008/05/06(火) 05:18:48 ID:XiVmak04
RLの新見D51買った人いる?
走りは改善されてる?
778名無しさん@線路いっぱい:2008/05/06(火) 06:51:36 ID:j192gtqc
各部の設計ミスによる歪みが改善されてるかが気になる
779FREE ◆TIBET/.4mw :2008/05/06(火) 15:02:40 ID:XmxRaHlj
RL D51の何が嫌って、シリンダーケースがランボードからはみ出ていること。
これ何とかした人いない? 
走行性能にモロ影響するから、怖くて手が出せない。
780名無しさん@線路いっぱい:2008/05/06(火) 18:15:23 ID:APrAnPYP
>>776
しかし残念ながら貴社製品はすごいことになっているのが現状ですね。
781名無しさん@線路いっぱい:2008/05/06(火) 18:42:54 ID:CiyTEwng
でもヤフオクでなんであんなに高いんだ?>蟻蒸機
地道に個人店まわればオクより安く買えるののに(交通費含めても)
782名無しさん@線路いっぱい:2008/05/06(火) 18:53:00 ID:CPrGdOjI
その個人店が近くに全然なくて、往復の交通費だけで万単位になる地域がたくさんあるから。
通販で見つかればいいが、なければヤフオクのほうが直接訪問より安くなっちゃう。
783名無しさん@線路いっぱい:2008/05/06(火) 19:48:56 ID:1g4VnmZY
カトのC62が出て以来、蟻のは興味が無くなってしまった。
4台も買って、今1.2.3.15号機に改造中です。
784名無しさん@線路いっぱい:2008/05/06(火) 23:44:58 ID:sGXDgM3z
だが、蟻蒸気は神サイトにあるような車高下げをすると極端にかっこよくなるから困る。

ところで、C57の4次型を何とかしたいのだが、キャブをどうしたものか……。
785名無しさん@線路いっぱい:2008/05/07(水) 00:10:56 ID:dZkXxVVx
良くなるのに困るとは、なんと言う矛盾。
786名無しさん@線路いっぱい:2008/05/07(水) 00:18:07 ID:sGuJdTxO
当社の蒸機はマニアの方から、「手を加える醍醐味を満喫できる。」とすこぶる好評です。

                                            ワラビ製作所
787名無しさん@線路いっぱい:2008/05/07(水) 00:19:31 ID:cHTIx7yi
>>784

TAVASAの「D51密閉キャップ」を付ける じゃ駄目か?
788784:2008/05/07(水) 00:27:29 ID:gcme/507
>>787
いや、密閉キャブ改造機みたいになってしまうんじゃないかと思って……。
789名無しさん@線路いっぱい:2008/05/07(水) 00:52:53 ID:k345PVkC
>>784
それは比較対象があまりにアレだからじゃないのかと・・・
790名無しさん@線路いっぱい:2008/05/07(水) 06:48:47 ID:4iI9nGxa
蟻製品がかっこ良いのではなくて、神の技術がポイント。
元が紙でもC12がかっこよく再現できるのだから。

ほとんどの場合、「車高を下げれば最高にかっこいい」フィルターを通して見るだけで、未改造のまま走らせてるのでは。
791名無しさん@線路いっぱい:2008/05/07(水) 13:02:39 ID:R5BuYw6t
>>789
神の蟻改造蒸機のスタイルは蟻と比較せずに単体で見ても充分かっこいいと思うが
792名無しさん@線路いっぱい:2008/05/07(水) 17:08:40 ID:F68yGgHs
>>784
4次型じゃないけど、C57のキャブを世界の分売パーツに交換したことがあるよ。
車高はもちろん下げるとして、ボイラーを細く見せるようにランボードも
つけ直したほうがいいかも。
ボイラーが太いせいでキャブが小さく見えちゃうんだよね。
4次型のキャブがまだSCにあればいいけど。
793784:2008/05/07(水) 18:40:59 ID:dZxXJO8u
みなさん、アドバイスありがとう。とりあえずKATOのC57−180をベースに、タバサのパーツと
ジャンクの蟻C62でやってみるわ。デフはD51用で合うかね?

>792氏ベースは何?

ところで、天のC62の試作写真を見ていて思ったんだが、公式側の配電管が省略されているのな。
蟻ですら再現しているのに。
794名無しさん@線路いっぱい:2008/05/07(水) 19:20:30 ID:G6STI2kH
国鉄〜JRの機関車の模型について語ろう
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/gage/1208994527/

このスレをディーゼル機関車の専用スレにするんでどんどん書き込んでよ!
795名無しさん@線路いっぱい:2008/05/07(水) 19:20:49 ID:cHTIx7yi
>>793

787だけど
C57 4次型のデフもTAVASAから出ている
「蒸気デフセット カトー製対応」
D51原型×2、C57原型×1、C57 4次型×1の組み合わせ
796名無しさん@線路いっぱい:2008/05/07(水) 21:14:56 ID:x49CMQMh
>>790
蟻は車高下げるだけでかなり良くなるのは事実
おれも神サイトを参考に、順次車高下げ改造してるよ
キャブやランボードなんかはいじってないけど、客車と頭が揃うだけでも
驚くほどイメージが変わるもんです。

蟻の釜は完成品ではなく、加工ベース品であったと納得w
797名無しさん@線路いっぱい:2008/05/07(水) 22:09:40 ID:O74Hd8vg
自分も蟻のC59と名乗る物体のシャコタンやりかけて放置してたなあ
従台車に干渉した火室何とかしなきゃorz
…天賞堂のキューロク北海道型に浮気してしまいましたごめんなさい
798名無しさん@線路いっぱい:2008/05/07(水) 23:16:35 ID:UkIs+PiJ
RLには期待したもんだがなぁw
799名無しさん@線路いっぱい:2008/05/07(水) 23:22:45 ID:ZgODrdLb
>>781
大抵オクではアフォな奴が値段吊り上げてるだけ。素人は値段が高い=いい
と思ってしまい、まんまと買わされてしまう
800名無しさん@線路いっぱい:2008/05/08(木) 00:19:48 ID:76yBnhX5
まだRLには期待しているよ。
きちんとした走行、きちんとしたキャブ表現。
デフやランボードを真っ直ぐ付ける。

今の価格のまま、実現できればね。
いや、できるだろうから、がんばってほしい。
801名無しさん@線路いっぱい:2008/05/08(木) 01:42:59 ID:g6evli/x
>>800
改造記事みたら、なんと製造時にプラ板はさんで部品接着してあるから歪んでて
プラ板外すとロッドや台車に当たって走らないとか

根本的に設計し直さないと実現できないんじゃないかな・・・
802名無しさん@線路いっぱい:2008/05/08(木) 07:38:00 ID:dho02JQ6
>>801
俺も一つ買ったが、すべてがガタガタで、837・386に至ってはプロポーションまで破綻してる。
ほぼ個人で製品化したのは素晴らしいが、確かに今の設計は一度捨てて作り直すしかないと思う。
803名無しさん@線路いっぱい:2008/05/08(木) 10:47:16 ID:ZuV5/JpX
ボクがちゃんと大きく見えるお友達が欲しいよとウチのC62が泣いてます
804名無しさん@線路いっぱい:2008/05/08(木) 12:04:47 ID:K5ayzXbx
8月発売予定
KATO 2019-1 C62 18号機 下がりツバメ
805名無しさん@線路いっぱい:2008/05/08(木) 12:37:25 ID:D0h1+qZe
>>804
過渡の関係者も、ヒストリックchの

つばめ を動かす人々
に一撃食らったのだろう




か?
何気にEF58試験塗装も出演していて、限定セット塚解消の助けになったとか?ならないとか?
次は 35号機か?
2号機か?
806名無しさん@線路いっぱい:2008/05/08(木) 20:09:12 ID:wH5JJBgC
C62山陽型はまだですか。単機でブルトレ客車14両牽引していたので動力は
2019−2をそのまま流用できるのだから年内にバリテンして欲しいものです。
807名無しさん@線路いっぱい:2008/05/08(木) 20:27:54 ID:TC5u+JbS
自己改造で充分作れるよ。チャレンジしたら???
808名無しさん@線路いっぱい:2008/05/08(木) 20:34:56 ID:sG2p81uf
お前は作れるといらないのか
俺は作れる物でも欲しいが
809名無しさん@線路いっぱい:2008/05/08(木) 22:14:58 ID:0DXEQ3dL
下がりつばめっていうのが一般的なの?ずっと下りつばめって呼んでた。>18号機
810名無しさん@線路いっぱい:2008/05/09(金) 00:24:17 ID:N4vyrwQC
>>806
標識灯 が大きな壁だろうな。
点灯可能は無理だろうし、レンズ入れるにも固定が問題になりそうだし、モールド化すると安っぽいとか文句がくるかもだし
蟻は完全に逃げた問題だしね
811名無しさん@線路いっぱい:2008/05/09(金) 00:28:12 ID:JCGNTv8P
待つということを知ろうよ

とりあえず通常以上にかかったであろう開発費を少しでも取り戻したいのだろうから
18号機も売れればあるいは次も、ということでしょ
812784:2008/05/09(金) 01:18:15 ID:uQtnWGQT
>795 d 探してみる。メモメモ.......φ(。_ 。)

18号機だが確かに安易なバリ展だなぁ。下がりつばめ時代って山陽型の改装はしていないときだよね?
つーか試作の時につけていたC59先輪はどうしたんだ?
14号機の山陽仕様とかなら、手放しで複数両購入したのに。
813795:2008/05/09(金) 07:26:48 ID:bis7MwZZ
>>812

いや、俺もC57 4次型作る予定でパーツ集めているから
とりあえず、テンダー台車をC62から持ってきて集電仕様に改造したところで止まっているが


バリ展の最初が18号機だと、次はスワローエンジェル付きの2号機東海道仕様あたりか?
C62東海道仕様は1台買ったけど、後は山陽仕様が出るまで待つよ
814名無しさん@線路いっぱい:2008/05/09(金) 09:31:38 ID:N4vyrwQC
白線無しのC62もバリ展に加えて欲しいよね
815名無しさん@線路いっぱい:2008/05/09(金) 09:43:23 ID:gX+soOM/
コヒ仕様2号機3号機マダー?チソチソ
816名無しさん@線路いっぱい:2008/05/09(金) 10:04:06 ID:REKGHZHx
溶剤でふき取ればいいじゃん。
817名無しさん@線路いっぱい:2008/05/09(金) 16:39:37 ID:/BYMkAKE
レジェンドコレクションでニセコセットを待ってるのは俺くらいだろうな…
818名無しさん@線路いっぱい:2008/05/09(金) 18:16:46 ID:gX+soOM/
むしろ食堂車も付いてた「ていね」時代でと言ってみるw
819名無しさん@線路いっぱい:2008/05/09(金) 19:46:54 ID:Uhl207sj
「アカシヤ」も仲間に入れてくれ
820名無しさん@線路いっぱい:2008/05/09(金) 19:55:20 ID:3lOFfd+Z
「まりも」も・・・
821名無しさん@線路いっぱい:2008/05/09(金) 20:21:53 ID:gX+soOM/
「大雪」でオロハネキボンヌ・・・
822名無しさん@線路いっぱい:2008/05/09(金) 21:01:33 ID:02lzaPnx
>>817
レジェンドはもうやめたのでは?
823名無しさん@線路いっぱい:2008/05/09(金) 21:18:49 ID:N4vyrwQC
>>816
簡単にうまく白線だけ消えるもんですかね?
失敗… しませんかね?
824名無しさん@線路いっぱい:2008/05/09(金) 21:31:39 ID:wYRC+oW6
やってみればわかるし、失敗したら黒で塗ればいい。
失敗したって全然何ともない。
でも、最初から黒で塗ったほうが簡単だと思うよ。多少はみ出しても目立たないので。
825名無しさん@線路いっぱい:2008/05/09(金) 21:45:39 ID:x6hiOzNi
沢山失敗すると失敗が怖くなくなるYO
この気持ちマジおすすめ。
826名無しさん@線路いっぱい:2008/05/09(金) 21:55:44 ID:0CipCv8F
白線は消すよりも、塗るほうがはるかに難しいからな。
つーか、シンナー使うよりもポスカで塗れば楽勝。
827名無しさん@線路いっぱい:2008/05/10(土) 04:35:00 ID:4/4m21Kn
8月に予定されてる18号機ですが、よく見ると煙室扉のスカートがないですね。
828名無しさん@線路いっぱい:2008/05/10(土) 06:18:58 ID:blJm2wIp
ガニマタが気にならないんだから
それぐらいどうでもいい事。
829名無しさん@線路いっぱい:2008/05/10(土) 07:21:40 ID:4/4m21Kn
所詮Nサイズなんだからガニマタじゃなくてもスケール通りじゃない部分は
沢山あるでしょ?
ケツの穴の小さい男だな。
830名無しさん@線路いっぱい:2008/05/10(土) 07:33:07 ID:tKaAtFHQ
ガニマタが気にならない事と
その他の部分が気にならない事とはまた別で関係のない事だと思うのだが
831名無しさん@線路いっぱい:2008/05/10(土) 07:45:22 ID:BPQldBVy
サイドシーンでは気にならないのだが、正面は目を瞑るということで・・・
832名無しさん@線路いっぱい:2008/05/10(土) 07:57:24 ID:4/4m21Kn
ガニマタが気にならない人は余りいないと思うが、吊るし(規格)物なの
だからどうしようもない。
Njに改造してる方もいるようだが、それより30数年振りにリニューアルさ
れた良作を素直に楽しめば良いと思うのだが如何だろうか?
833名無しさん@線路いっぱい:2008/05/10(土) 08:30:53 ID:Z7KYEoux
ここにも芋虫がわいたか
所詮電気で動く蒸気機関車の模型なのに何言ってんだか
834名無しさん@線路いっぱい:2008/05/10(土) 08:43:35 ID:NbdWCo6k
さすがID:Z7「KY」Eoux
835名無しさん@線路いっぱい:2008/05/10(土) 09:37:43 ID:qsL/QitK
失業するたびにあちこちのスレに同じようなコピペしたって
芋虫仲間が増えるわけじゃないのにね。
836名無しさん@線路いっぱい:2008/05/10(土) 10:06:21 ID:VNu0hPJb
>>824
大丈夫!藻前ならできる!










自己責任でな
837名無しさん@線路いっぱい:2008/05/10(土) 10:21:07 ID:nJmGdSpK
>>832-835
ガニマタに不満を持って無い人こそ少数派。

そういう感情ムキ出し言い方こそ大勢の人の共感を得られ無い。
むしろガニマタ厨の言い分の方が論理的で一理あると感じる。
838名無しさん@線路いっぱい:2008/05/10(土) 10:29:24 ID:jzfrwm35
ビール腹のガニマタ親父

呼んだぁ???(^^;)y-~
839名無しさん@線路いっぱい:2008/05/10(土) 10:30:17 ID:qsL/QitK
人が不満を持つことと、何を選択するのかは違う。
何が実際に選択されているのかは、ファンの数、製品の数、メディア層の厚さを考えれば明らか。
不満をはるかに上回る魅力があるからだ。
誰もファンスケールを楽しむことは否定しない。自分にふさわしいスレで楽しんでくれ。
840名無しさん@線路いっぱい:2008/05/10(土) 11:52:56 ID:z63zWp/L
>>837

そういう思い込みこそが間違いの始まり。
ガニマタなんて何とも思っちゃいねえよ。
特にNやってればな。
841名無しさん@線路いっぱい:2008/05/10(土) 13:06:16 ID:WBBHfXrx
ファインスケールもやってるけど、NはNで楽しんでるよ。
種類が豊富だし、安いから改造するのにも躊躇しなくてすむ。
大体走っているの見たら、ガニマタでもファインでも大した違いないしw
842792:2008/05/10(土) 13:21:26 ID:g0xSc1Xm
>>793 ベースは、ありさんですよ。(レス遅くなってスマンです)

自分は、実物(の縮尺)に忠実かどうかよりも、かっこいいかどうかに
こだわってるから、Nでいいな。
むしろ、ガニマタがかっこよく見えたりする。
843名無しさん@線路いっぱい:2008/05/10(土) 13:40:38 ID:kJbvXdkb
ガニマタのおかげで蟻用C56ボディ結構うまくまとまったwww

幅広の分ボイラー太目でもバランス取れたyo
火室大きめにしてモーターも隠したけど、この辺はちょっと無理があるかなw
844名無しさん@線路いっぱい:2008/05/10(土) 14:51:46 ID:LwjgorUs
ファインスケールを楽しむのは大いに結構。あれは素晴らしい。
しかしNゲージも、楽しんでいる大勢の人々にとっては素晴らしい。

嫌いなものにケチ付けるのは構わないが、
楽しんでいる人のところではケチ付けないでね。意味ないから。
ファイン関係のスレで、好きなだけガニマタのケチを付けてくらはい。
845名無しさん@線路いっぱい:2008/05/10(土) 15:53:31 ID:Z7KYEoux
芋虫がいやらしいのは、楽しんでいる人に向かって、「あれ、その模型
なんか変ですね、何とも思わないんですか?ほー」という口調でちょっかい
かけてくる点
あれ?これは何かに似ているな、と思ったら、貸しレイアウトで他人の
列車にケチつけてくる指摘厨ではないか
スレ違いすまん
846名無しさん@線路いっぱい:2008/05/10(土) 18:49:13 ID:7A/hhFbR
ガニマタが気になるようなら、
いっそナローに手を出せばいいんジャマイカ?
究極のウチマタの世界だぞw
847名無しさん@線路いっぱい:2008/05/10(土) 20:56:38 ID:DC9DQr4y
確かに軌間と車体でスケールが全く違うのは激しく不満だが、今のファインスケールの価格、商品の少なさじゃとてもじゃないが移行出来ないのが現状。
もし今のがに股を叩くならば、メーカーが赤字覚悟で既存のNと同品質同価格の物を提供すべき。
848名無しさん@線路いっぱい:2008/05/10(土) 22:33:27 ID:j78pC14G
C62の18号機の製品の写真がKATOのHPに出てるけど、煙室扉も作り直してますね。
ナンバー取り付け位置が低くなってる。
849名無しさん@線路いっぱい:2008/05/10(土) 22:52:23 ID:gPlq/BNe
過渡すれで重油タンクなし状態きぼんぬされてたけど
重油タンクはそのままのようですね。

煙室扉どのくらいバリエーションが出るんですかね?
幅狭のナンバー上付き下付き、幅広ナンバー上付き、下付き、同煙室ハンドルタイプ違い?
850名無しさん@線路いっぱい:2008/05/10(土) 23:15:17 ID:JDZnV+uj
今日はお座敷にリバースの線(レールは冨)を組んで遊んでたのですが、
こういう状況だと蒸機で遊ぶにはやはりターンテーブルが欲しいですね

始発・終着駅には機回し線を用意し、Mカプラーの機能を生かして列車を
連結し直してたんですけど、ターンテーブルを持っていないので一度リバースを
回送させて繋ぎ直すという変な運用をしてました
851名無しさん@線路いっぱい:2008/05/11(日) 01:55:51 ID:804669DL
>848
CGのような気がするな・・・
852名無しさん@線路いっぱい:2008/05/11(日) 02:53:24 ID:fbGMJ3rI
ワンオフの改造品ということも考えられる
853名無しさん@線路いっぱい:2008/05/11(日) 03:25:52 ID:3hl9/3Z3
はめこみ合(ry
854名無しさん@線路いっぱい:2008/05/11(日) 03:29:16 ID:kQxQXyxG
18号機のプレートって下付きだったかな?
広島時代の写真を確認してみたが中位置ぐらい、つまり今の製品と同じ位置に見えるんだが?

C62のプレート位置は手持ちの資料から判別できるものだと、凡そ3種類ぐらいあって、
(1)プレート下端が、煙室扉ヒンジ上端のラインと同じ、またはそれよりも上
 1、2、8、10、11、15、17、22、24、26、27、33、36,37、38、39、41、46
(2)プレート下端と煙室扉ヒンジ下端のラインがほぼ同じ位置(つまり今の2019-2と同じ)
 3、5、6、12、13、14、16、18、23、25、23、30、31、32、34、40、44、47、48、49
(3)プレート下端が煙室扉ヒンジ下端のラインよりも下
 29

という感じなんだが……。
もっとも(1)と(2)の中間ぐらいのもある。時期によって違うこともあるのかもしれない。
18号機の試作画像にあるような位置についている例は、29号機ぐらいなんだが……??

つーわけで、過当のCG合成の位置ずれに一票
855名無しさん@線路いっぱい:2008/05/11(日) 03:46:00 ID:l2W/rYGz
856名無しさん@線路いっぱい:2008/05/11(日) 04:37:20 ID:H4aX+XYm
こういうときはねやっぱり村多さんのサイトは役に立つ
857名無しさん@線路いっぱい:2008/05/12(月) 00:57:54 ID:dkMDqYkd
流れ断ち切ってスマソ
蟻のA4270 SLもおか号タイプ4両セットの「C11-325」と、
単品のA7301 SLすずらん号の「C11-171」との違いについて教えてキボンヌ
(ナンバープレートや付属品は除く)
858名無しさん@線路いっぱい:2008/05/12(月) 03:51:22 ID:8HPiZBg5
ロッド 赤線入りじゃなかったんでしたかね?
C62-18

過渡の試作
ロッド塗り無いようですが…

赤線入りですけどね
859名無しさん@線路いっぱい:2008/05/12(月) 06:27:52 ID:mD8eY87A
>>857
同じ
860名無しさん@線路いっぱい:2008/05/12(月) 14:37:10 ID:KSkeHNYx
とりあえず汽車会社記念パピコ
861名無しさん@線路いっぱい:2008/05/12(月) 23:56:32 ID:+nhdGXps
>>764だが、またすまん。
今度は交換してもらったのが、車輪ゴムが取れやすい奴だった。
これはもうどうしようもないのかな?
862名無しさん@線路いっぱい:2008/05/13(火) 08:50:29 ID:mdV36cnI
なんでここに聞いているのかわからないけど、
店に聞いてみれば?
863名無しさん@線路いっぱい:2008/05/13(火) 19:39:16 ID:Jx9xT1WQ
>860

え、汽車会社タイプも出るんか?
864名無しさん@線路いっぱい:2008/05/13(火) 20:47:22 ID:U1E3bYPf
>>863
IDをみてやれ。
865名無しさん@線路いっぱい:2008/05/13(火) 22:00:10 ID:sLW9xZ3I
序の18号機先行仮予約、気付いたら、予想通り何気に終了しとるw
まぁ、俺は馴染みの店に速攻予約済みだけど…
なんだかんだ言って、やっぱ、みんな欲しいんだな

866名無しさん@線路いっぱい:2008/05/13(火) 22:47:29 ID:uDSZVx4j
下がりつばめかぁ・・
なんで有名な2号機じゃないのかわからん
みんな買うのか?
867名無しさん@線路いっぱい:2008/05/13(火) 22:49:54 ID:3wzEofWG
>>866
有名どころからいくだなんて
誰も言ってないけど。

有名どころだけじゃすぐにネタなんて尽きるんだよ
868名無しさん@線路いっぱい:2008/05/13(火) 23:15:27 ID:jHUNSodf
別に本体は今のC62でいいから、別売りパーツでいろいろな仕様になるような
売り方をしてほしいんだな。
869名無しさん@線路いっぱい:2008/05/13(火) 23:31:22 ID:36QTPMHb
今は、パーツが一切取り付けられない人がほとんどみたい。
そういうことに慣れてないんだから仕方ないんだと思う。
870名無しさん@線路いっぱい:2008/05/13(火) 23:36:33 ID:nGRFAFcn
ユーザー取り付けパーツは付けたらリセールバリューが下がるからイヤンっていうのも多いらしいよ
871名無しさん@線路いっぱい:2008/05/13(火) 23:50:10 ID:sLW9xZ3I
>>868
つメイクアップパーツ
872名無しさん@線路いっぱい:2008/05/14(水) 00:28:43 ID:pGi3DQEQ
DF50のメイクアップが塚になってる現状だし
バリ展の方が良いと判断したんでしょ
873名無しさん@線路いっぱい:2008/05/14(水) 00:32:44 ID:JSLX2jkO
別売りパーツは頼まなくてもサードパーティが出すでしょ
汽車会社ドーム出してくれないかな
874名無しさん@線路いっぱい:2008/05/14(水) 01:02:15 ID:XuJ+wwTM
本体を数多く売らないと新規開発費を回収できないのとちゃうか
だから、当分は再生産&バリ展が手を替え品を替え続く…
C59とか、C57やD51のリニュは、それまでお預けorz
875名無しさん@線路いっぱい:2008/05/14(水) 01:08:53 ID:atuLil3s
このC62がリニューアルすればKATOはあと10年戦える!
876名無しさん@線路いっぱい:2008/05/14(水) 02:08:22 ID:n23KHaaI
>>875
え?
もうC62リニュきぼんぬ?
877名無しさん@線路いっぱい:2008/05/14(水) 08:15:03 ID:BoItf7Qh
>>870
パーツ取り付けると中古屋が買い叩く買い叩く
それでいつまでも更の釜が走ることになる、と
878名無しさん@線路いっぱい:2008/05/14(水) 09:21:27 ID:J55xkRYL
みんないつか模型を売るときのことを考えてるのかな。
俺は手放すことなんて考えたことない。いつまでもずっと使いたい。
879名無しさん@線路いっぱい:2008/05/14(水) 09:28:52 ID:f7OgNxlH
>>866
2号機は毀誉褒貶いろいろあるからな
エース中のエースはやっぱ18号機。とか書いてみる
880名無しさん@線路いっぱい:2008/05/14(水) 10:19:02 ID:n23KHaaI
>>873
過渡ボディからくり貫いて汽車会社ドーム?
過渡の意図は、
今回のC62は、指定機逸脱で平均して1〜49まで表現出来るように、ドーム形状をわざと合の子にしたらしい

ドームが各社特徴と印象と少しずつ違っているのはそういう経緯らしいけど…
常磐型には手動逆転器が欲しいよ…
過渡さん
881名無しさん@線路いっぱい:2008/05/14(水) 15:41:11 ID:5KlBqXkX
>>879
はぁ? 実車の走行特性が模型にまで影響すんのかよw
蒸気スレに時たまこういう奴いるけど、バカじゃね?
模型は見栄えがよいのをモデル化すればいいのだよ。
走行性能はまったく別の問題。
882名無しさん@線路いっぱい:2008/05/14(水) 15:46:39 ID:k8us05/M
>>881
ある程度は同意
ただ実際にそれぞれの機体への思い入れというのは見た目が全てともならんでしょ
もちろん性能が全てでもないし色々な要素合わさってのものなんだし
見栄えがよければそれでよいと言い切ってしまうのもどうかと思う
883名無しさん@線路いっぱい:2008/05/14(水) 15:47:48 ID:J55xkRYL
まあまあ、言いたいことはわかるが、
みんな好きなものが出て欲しいと書いているだけだから
煽りはたいがいにしようよ。
884名無しさん@線路いっぱい:2008/05/14(水) 15:48:25 ID:J55xkRYL
>>883は、>>881さんへね。
885名無しさん@線路いっぱい:2008/05/14(水) 15:59:51 ID:PoBruKb1
883よほど2号機が好きなんだな
886名無しさん@線路いっぱい:2008/05/14(水) 16:00:21 ID:PoBruKb1
間違えた、883じゃなくて881だ・・・
887名無しさん@線路いっぱい:2008/05/14(水) 16:22:17 ID:1IqIlH/L
まぁ、C622は蒸気の中でも別格だからな。
C62を模型化したメーカーは数あれど、C62出しているところで特定機で2号機出してないメーカーは、
KATO以外皆無じゃないか?
それこそグリコのおまけからライブにいたるまで、2号機以外はモデル化すらされていない事例の方が多い。
つまり、2号機出していないKATOがアフォなだけ。
レボのパーツでかんたんに再現できてしまうレベルの18号機出すぐらいなら、そのリソース使ってとっとと
2号機出せよ>KATO
888名無しさん@線路いっぱい:2008/05/14(水) 16:37:08 ID:TcBhcLlo
バリエーション出せる製品は一番人気の発売を最後にとっておくというメーカーの罠というのがですね
889名無しさん@線路いっぱい:2008/05/14(水) 17:13:19 ID:8FjX++eN
2号機が出るのは間違いないだろう


問題はそれがコヒ仕様かどうかだ
890名無しさん@線路いっぱい:2008/05/14(水) 17:13:20 ID:tg7rSFQB
俺が子供なら18号機だろうがなんだろうが
ツバメマークの付いたのを欲しがるだろうな。

そもそも高級オモチャなんだし、それで良いと思うよ。
891馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/05/14(水) 19:15:08 ID:pW6CUfkv
宮原機関区六両セット販売とかいうネタ。
892名無しさん@線路いっぱい:2008/05/14(水) 19:40:23 ID:hjDGD9dM
そもそも初めてのバリ展なのに2号機が来ないだけでアフォ呼ばわりとかもうね
893名無しさん@線路いっぱい:2008/05/14(水) 19:51:31 ID:ZAwwT+Ly
そういえば天のC62ってどうなったのかね。
894名無しさん@線路いっぱい:2008/05/14(水) 19:57:57 ID:3t6UqWQc
>>890
それでは、テンダー側面にツバメを・・・
895名無しさん@線路いっぱい:2008/05/14(水) 20:38:29 ID:p36rA8YD
>>891
ゴハチ試験塗装の体たらくを見てそんなことやるとは思えないが
896名無しさん@線路いっぱい:2008/05/14(水) 21:06:40 ID:9ekEh3nD
>>891 >>895
まあ出るとしたら2号機・29号機・42号機といったところじゃない?
897名無しさん@線路いっぱい:2008/05/14(水) 21:50:54 ID:y/DobrNH
まぁ、カトーのC62は造形は出来がいいし、何台でも欲しくなるけど全くの同じものよりちょっと違うほうがうれしいから、どんなでもバリエーション展開はうれしいな。
ところで、走りについてなんだけど、パワーパックでかなり差がでないか?低速で安定しないのが、どうも、うちのスタンダードSのせいな気がしてきた。。。
898名無しさん@線路いっぱい:2008/05/14(水) 22:24:36 ID:wAKIcnU0
29号ハァハァ
真・宮原のエース、(´Д`;)ハァハァ
899名無しさん@線路いっぱい:2008/05/14(水) 22:24:49 ID:Xh0vyn+h
C11かC58でデフに巨大なツバメが入った奴など…。

C62、ゴム外れにはいくつか当たった。
但し、全ばらして組みなおしたら原因不明のまま直った・・・。
だから原因はわからない。

あと言うと、ライト基盤のところが原因で動かなくなるケースがあるので、
下に名刺切った奴はさんで固定スペーサーにすると改善する。
但しコレをやると手を入れた事がばれるので、
「メーカーサポート絶対しない」固体にしか使えないけどね。
900名無しさん@線路いっぱい:2008/05/14(水) 22:34:25 ID:uKTlVE1m
今回の過渡C62東海道型のうち、下りつばめ牽引の名古屋のカマから16,17,18が選ばれたのは
なんとなく判る

しかし、上りつばめ牽引の宮原のカマに35,36が選ばれた理由がわからないな
901名無しさん:2008/05/14(水) 22:58:53 ID:JITULCvx
>887
造詣は山陽仕様で2号機にはなっていないが、
標準添付のナンバーとインレタの組み合わせなら
加糖の旧モデルで2号機ができるゾ
(お茶濁しバージョン)

>900
勝手な妄想だが、東海道のつばめ、ということで宮原と名古屋で
上り・下りの2つずつにしてみた。
そして名古屋の18が出るとなると、宮原からは29が期待できる?

ガイシュツかも知れんが、加糖のC62は旧モデルもリニューアルも、
砂まき管の間隔からして日立の3次形(17〜21)と川車と
思われる。
だから、宮原ではまずは無難に35、36になったと思われ。
以上、妄想。
902名無しさん@線路いっぱい:2008/05/14(水) 23:10:11 ID:oWoS0YOz
だから、後付パーツ出してくれ。カトーは別売りパーツを
定期的に生産しているんだから、できると思うんだけど
あとはユーザーが意外な展開に持って行ってくれる・・・。
実在しなっかった50号機以降のバージョンとか、DLとか
ELと統括制御出来る風のバージョンとか。
903馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/05/14(水) 23:25:02 ID:pW6CUfkv
>>901
新製から昭和30年まで宮原に居た生え抜きていうと36、37、41、42、昭和25年の優等列車運行開始で
宮原に集結したのが1、2、29、30、33(翌年浜松)、名古屋は昭和25年に6、16、17、18、25、26、28(翌年浜松)
宮原で該当タイプの生え抜きを優先したら川崎だけになったから、名古屋の日立の該当タイプを
選んだんではなかろうかと俺なりに妄想してみたり。
904名無しさん@線路いっぱい:2008/05/14(水) 23:28:50 ID:p36rA8YD
>>902
そんなもの過渡の仕事じゃないだろw
おまいが設計して瓦礫屋に特注で頼むべき>50号機以降&総括制御
905名無しさん@線路いっぱい:2008/05/14(水) 23:32:14 ID:n23KHaaI
>>900
つ試作
35号機のためのC59用水切りスポークが付いていた。
はっきり言って

欲しいよ 過渡さん

35のプレートが哭いてるぞ…
現状で使えるナンバーは 16 17 36 のみ…か
906名無しさん@線路いっぱい:2008/05/14(水) 23:38:37 ID:Nn3klgwb
>>902
50号機なら、例のヘッドマークとテンダーに貼るシールが必要だなw
好調機だろうが不調機だろうが、別売りのナンバープレート貼り付けりゃ、それで終わりのバリ展なんか
どうでも良いが、最低限、日立、川崎、汽車の3種類は出して欲しいな。というかその3種類以外の
バリ展なんか不要。
砂撒管と空気作用管はモールドではなくて、エッチング別貼にしてくれれば、後はユーザーサイドで手軽
に特定機が出来る。
907名無しさん@線路いっぱい:2008/05/15(木) 00:16:16 ID:6JSXEu78
>>901,903,905

名古屋のカマは比較的有名な所から16,17及びバリ展で18を選択したと考えたのだけど
日立3次型だと16が該当しないんだよな

35は、スポーク先輪をC57先台車のASSYで入手して自分で作れって感じかよorz
908名無しさん@線路いっぱい:2008/05/15(木) 00:40:46 ID:29JSujTh
>>906
馬鹿だろ?おまえ
過渡がつぶれてしまう
ユーザーサイド?いやいやキチガイマニアサイドだろ
おまえのようなの相手にしてたら商売にならん
909名無しさん:2008/05/15(木) 00:45:15 ID:qJcOTfeN
>>903,905,907
でも、まあ東海道仕様の後に山陽仕様が予定(いつ?)されているから、
結局は広島二か糸崎のカマも想定して16,17,18,35,36なのかも
知れないし。
つまり、つばめ・はと、みずほ・はやぶさ、安芸で加糖の44系、20系、
10系と3種のPCとセットで商売できるからじゃなかろーか。

そう思うと、末期は北海道に渡った宮原の30が選択されなかった
ことにも合点がいく。

ところで、重油タンクを積んでいるのに、テンダーのキャブ側の妻面に
重油送油管のモールドがないのは・・・と突っ込みを入れてみる。
910名無しさん@線路いっぱい:2008/05/15(木) 01:06:27 ID:CnHr+iGU
>>908
はぁ? バカはお前だ。根拠も無く人を愚弄するとは、生きている価値の無いほど、社会に有害な奴だな。
今すぐクビでも釣れや!
911名無しさん@線路いっぱい:2008/05/15(木) 01:07:09 ID:TTrB3v3o
>>909
ネ申 サイト見れば分かると思うが

石炭モールドを替える事で重油タンクは選択式と摂れる構造になってたりする。
なんかもう、石炭モールドと水切りスポークとナンバー他小物(42号機の集煙装置、スノープラウ、手動逆転器)等をメイクアップセットで別売きぼんぬ
って言う…

道理は無理でコジ開ける。ww
912名無しさん@線路いっぱい:2008/05/15(木) 01:22:06 ID:Z2+ZEGJK
まぁ、落ちけつ!

C62はバリ展なんかせんでも、プロトタイプ間違えなければ、十分元が取れるほど売れると思うけどね。
だいいち、前作は一切バリエーションなんか無かったじゃん。

2号機の話が出ていたけど、短期で利益出すなら(関水金属のキャッシュフローがどの程度か知らんが)
人気のあるものをまず出すのが、企業経営上は常套手段だよ。開発に要した投資の金利の問題もある
からね。そしてその利益で他の、例えば利益幅の小さいものへものとかへ投資する。
他のジャンルの様々なし品軍を見ても普通はそういう方法をとるし、タミヤなんかはそうしているようだね。

KATOが2号機からはじめなかったのは、プロトタイプとなる基本形からやろうとしただけの話かも知れないね。
マイクロだって2号機はかなり早い段階で製品化していたし、天もまったくの新ジャンルのプラ蒸気であるC62
をはじめた時も、最初から2号機は入っていたから、別に2号機からはじめたら、全体の売れ行きがという話に
は根拠が無い。

KATOは商売のやり方がちょっと変わっているという意見には、同意する。
913名無しさん@線路いっぱい:2008/05/15(木) 01:23:20 ID:Z2+ZEGJK
×し品軍 ○商品群
914名無しさん@線路いっぱい:2008/05/15(木) 01:28:18 ID:Z2+ZEGJK
ところで、2号機以外のあまりメジャーではない、特定機の話をしている人たちがいるけど、
公式側空気作用管についてはスルーなの?

金色だから目立つんだよねw
915名無しさん@線路いっぱい:2008/05/15(木) 01:48:29 ID:JGLCe01p
>>912
過渡に限らず、富も蟻も本命はスルーで外堀から埋めようとするんだよね
んで当然売れなくて塚になり本命アイテムを出せないというw

この業界の各社は何度自爆すれば学習するんだろうか・・・
916名無しさん@線路いっぱい:2008/05/15(木) 02:03:19 ID:Z2+ZEGJK
>>915
天賞堂はその点、よく判っているみたいだねw。

ところでさっきから資料をひっくり返しているんだが、あの空気作用管の配管モデルは何号機?
C59/60/61では確かにあの配管(ハンドレール下を走って、後進用砂撒管に向けて分岐するタイプ)
の例が多いんだけど、C62でそういう配管の例が見つからない。
知ってる人がいたら、ご教授キボンヌ。
917名無しさん@線路いっぱい:2008/05/15(木) 04:15:20 ID:Cr+VWWoW
×教授
○教示

無理に難しい言葉を使わなくて良いぞw
918名無しさん@線路いっぱい:2008/05/15(木) 05:33:38 ID:X1QFP8OQ
>>916
空気作用間の位置は1954年当時の17、18号機(他は調べてません)がすばりです。
最初の東海道型には煙室扉にスカートがありますが18号機にはなく17号機には
あるのでわりと正確だと思います。
つばめマークは2号機以外は18号機しかないので良いラインナップだと思います。
北海道型の2号機、3号機?が楽しみですね。
919名無しさん@線路いっぱい:2008/05/15(木) 06:01:56 ID:X1QFP8OQ
すみません、17号機もこの頃スカートはないですね。
18号機については「つばめを動かす人々」の記録映画?で確認できます。
920名無しさん@線路いっぱい:2008/05/15(木) 07:43:54 ID:TTrB3v3o
>>919
夏にスノープラウは付きません。
高速運転保持のため、軽量化するために必ず外してたそうです。
921名無しさん@線路いっぱい:2008/05/15(木) 08:03:46 ID:pQnB6Ftl
>>920
釣だと思うが・・・


スノープラウではなくスカートの有無に付いて
922名無しさん@線路いっぱい:2008/05/15(木) 08:23:08 ID:TTrB3v3o
>>921
スマソ

スデカンチガイorz

蟻が大袈裟に表現している煙室扉下の台形のアレですね
923馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/05/15(木) 09:01:13 ID:WYNV5YtO
>>916
9、11、19、21、22、23が下、1、2、3、4、5、10、12、20、28が上、しかも両者砂撒き管への
立ち上がり位置も曲がり具合も二、三種類ある。


あと道理がどうなろうが

・砂まき管や空気作用管は新製時からマチマチ、ボイラーを交換してもマチマチ
・甲乙丙で煙室のリベットが1列か2列
・ボイラーは全機交換されたわけではない。4号機は未交換のまま廃車。
・1号機のテンダは最初はC59同様に後側上部もストレートでキリカキが無かった。
・川崎製24号機は日立製D52106号機と川崎製D52233号機のボイラーがニコイチ。
・軽と重では従台車の一部の形状(具体的にはイコライザのピン位置)が異なる。
・ドーム形状は汽車と日立・川崎で異なる。
・C6221は缶交換後に事故、未交換で亀裂が出来て休車のC6239に缶を譲って廃車。
・C6222とC6223は何故か煙突が短かった。
・足回り部品のネタは材料手配も含めC59だが、そのC59も川崎・汽車と日立じゃシリンダのケーシングの形状が違ってた。
・当時は機関区独自の改造も平気でやってた。煙室ハンドルとか好例。
・全検で部品の位置変更とか形状変更とか割と平気で行われた。
・特別整備運動で機関区ごとですら装備が統一されたことは無い。
・糸崎では常磐から転属以後は軽と重が混じってた。
・C627は第三散砂管だけ露出。
・C627はキャブのナンバー取り付け位置が高い。
・C6240は消煙装置の試験に供されたことがある。
・宮原はナンバーの色で特急に優先的に充てる機を区別していた。

こんな状態なんじゃねー。どっかで妥協しないとプラ量産品は出せません。
924名無しさん@線路いっぱい:2008/05/15(木) 09:56:07 ID:mvBSKhz5
過渡のC62、現状では重連が難しい設計なんでしょ。
2号機を出すには、そこをクリアしなければいけないから、簡単なバリ展では済まないんじゃないの?
重連できなければ、それはそれで苦情が出るだろうし。
925名無しさん@線路いっぱい:2008/05/15(木) 11:27:13 ID:bYqoo9Z1
>>924
今回18号機になったのは、まさにその理由だろうね。
2号機出せば、「どうして3号機一緒に出さないんだ」と文句を言う奴が、今回以上に多いだろうしw
見た目がいい重連用カプラーの新規開発と、重連で安定して走るように動力の改良、
この2点が解決しないと2,3号機北海道仕様は出ないんじゃないか?

過渡さん、早く作ってね。待ってるよ・・・(´・ω・`)
926名無しさん@線路いっぱい:2008/05/15(木) 11:49:18 ID:a9qnV/2u
KATO/C62/初期のようにツバメマークのインレタと
ナンバープレート入れときゃいいんジャマイカ。
927名無しさん@線路いっぱい:2008/05/15(木) 12:01:05 ID:YcgnZCyt
KATO、DCC搭載のC57山口号を発売。
928名無しさん@線路いっぱい:2008/05/15(木) 12:35:41 ID:aEBrB14d
それ前からやってたじゃないか。
929名無しさん@線路いっぱい:2008/05/15(木) 13:43:10 ID:VcOvCPW9
去年のプララジショーで見た<音付きC57試作品
930名無しさん@線路いっぱい:2008/05/15(木) 14:47:55 ID:Y1Tftc7D
C62、空気作用管とエプロンに限定すると、
16号機があのエプロンで下付きだよ(東海道時代)。
山陽では上付きに替わったけどね。
但し正面からの俺様写真判定だから、ドームへの立ち上がり方は不明。
ハンドレール下にあるように見えたけど。
あと赤ナンバーだったかどうかはわかんない。

ドームはあれガイシュツ通りよく判らん格好だから、何とも言えんばい。
931名無しさん@線路いっぱい:2008/05/15(木) 18:27:42 ID:CB144rQZ
シゴナナのDCCは前から話題になってたな。
ただ声が英語なのがwww
932名無しさん@線路いっぱい:2008/05/15(木) 22:28:51 ID:6JSXEu78
C6222とC6223の煙突が短いのは平時代に回転火の粉止め取り付けを予定していたから
結局設置されなかったけどね

平時代のC6223('67.2撮影)の写真で、回転火の粉止めの駆動用ケーブルが煙突のところに
来ているのを確認
933馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/05/15(木) 23:23:16 ID:WYNV5YtO
回転火の粉止めってそんな早期からあったんだっけか。
934名無しさん@線路いっぱい:2008/05/15(木) 23:43:03 ID:6JSXEu78
東北方面だと'61.4撮影のC60101に既に付いている

'66頃の東北スジのハドソン機:C60,C61だと回転火の粉止め付きカマの方が多いくらい
935名無しさん@線路いっぱい:2008/05/16(金) 00:12:53 ID:QBXqG/QC
C6222,C6223の回転火の粉止め取り付け準備は

>>713にあった
仙台以北へのC62転用の為の準備作業の一環と考えると、辻褄が合うな
936馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/05/16(金) 00:25:00 ID:YG+SM4aB
22、23は新製時から短いんですよ。1948年に回転火の粉止めってあったっけか?って感じで。
昭和30年代に登場の機構だと思うのですが・・・
937名無しさん@線路いっぱい:2008/05/16(金) 00:31:12 ID:QBXqG/QC
>>936
こちらはC6222,23の新製時の写真は持っていないから、其処まで追えないorz
回転火の粉止めはS30頃からの機構だね
938名無しさん@線路いっぱい:2008/05/16(金) 00:32:50 ID:yxWZhdIs
>>936
煙室内部に取り付ける形のものを含めれば戦前から試作されてま砂。 >火の粉止め

C62の変型煙突といえば昭和30年代前半に試作された12、13号機の集塵煙突もあったね。
939名無しさん@線路いっぱい:2008/05/16(金) 00:41:23 ID:QBXqG/QC
>>932の'67.2撮影のC6223の回転火の粉止めの駆動ケーブルの件は
元々火の粉止め装着を想定して煙突が短かったから選ばれたのかな?

駆動ケーブルが付いた写真が残っている事を考えると、火の粉止め装
備を予定していたのは間違いないのでしょうけど
940馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/05/16(金) 00:52:43 ID:YG+SM4aB
>>937
やー記憶モードなんで川崎製の一号二号だからと勘違いしてるかもです・・・

>>938
煙室内部のなら組み立て図面にもあるし保存機でも付いてるのがあったはず。
941名無しさん@線路いっぱい:2008/05/16(金) 01:20:41 ID:QBXqG/QC
>>940
C6223はその後'57年迄の写真まで追っ駆けたけど、この頃の写真を見る限りは煙突が短い印象は無いんだよね
平時代は回転火の粉止め装着準備前でも煙突が短く見えるけど、ライトの装着位置が高いからそう見えるらしくて、
他にもライトの装着位置の関係で煙突が短く見えるカマが有るし

その後の糸崎の写真では煙突が火の粉止め取り付け作業を途中でやめた感じになっていて、確実に短く
なっているけど
942名無しさん@線路いっぱい:2008/05/16(金) 21:15:30 ID:eB8xxcE4
>>941
23号機は確かに尾久時代の写真を見ると煙突高さも?な気が…

平に移って以降、特にゆうづる牽引時代の写真では低く見えるけど。
943名無しさん@線路いっぱい:2008/05/16(金) 22:54:57 ID:2Cz6qrmW
過渡はBトレのD51、3種とかやっているヒマがあったら
本命のほうをもっと頑張れよといいたい
944名無しさん@線路いっぱい:2008/05/16(金) 23:56:57 ID:QBXqG/QC
>>942

やっぱり、平時代に煙突を短くしたと思うのだが
945名無しさん@線路いっぱい:2008/05/17(土) 00:21:44 ID:o+JeHHBP
>>943
Bトレと並べるとかなり大きい過度のD51…w

Bトレのも、何か使える部分があるといいな
946名無しさん@線路いっぱい:2008/05/17(土) 00:53:08 ID:DleIEbM6
>>942>>944
電化前の旧線の狭小トンネルとかの影響かな?
947名無しさん@線路いっぱい:2008/05/17(土) 01:05:13 ID:741zMZ17
Nゲージの話題最近ないなw
948名無しさん@線路いっぱい:2008/05/17(土) 01:36:28 ID:mMsX4v8L
先行した日立の量産機である5号機が落成したのが1948年7月20日。
川崎の初号機である22号機が落成したのが1948年8月20日だから
この時点で煙突が短いとは考えにくいと思うけど?
949名無しさん@線路いっぱい:2008/05/17(土) 01:55:41 ID:svozpvsQ
汽車なんか相前後して落成してるのにバルブギアからして微妙に寸法が違うんだぞ。
950名無しさん@線路いっぱい:2008/05/17(土) 03:19:21 ID:mMsX4v8L
回転火の粉止めが採用されたのは何年も後なので、この時点で短くしてる
理由がないと思うのですか、プロトタイプとして落成時に取り付けられた
ことがあるんですかね?
951名無しさん@線路いっぱい:2008/05/17(土) 04:33:21 ID:r4C6b2Ud
>>937
22号機 2号機3号機15号機以上に目立つ化粧輪煙突が付いて、最大の特徴と言えるのに、それは、何故かスルーされている…
エプロン、復灯付き、増炭枠有り、手動式逆転器、ナンバー標準位置、川崎製
23号機 煙突短 だが見た目は判らない。
エプロン無し、復灯付き、増炭枠有り、動力式逆転器、ナンバー標準位置、川崎製
状態が良かったので、ゆうづる 最優先牽引機に抜擢 後に糸崎転出
952名無しさん@線路いっぱい:2008/05/17(土) 04:56:22 ID:omeEbbq1
列番表示付いたのは?<常磐線時代
953名無しさん@線路いっぱい:2008/05/17(土) 07:53:58 ID:Dlrr8YQF
>>946
平所属のC62全ての煙突が短くなっているわけでは無いのと、前照灯を大型に変えたのに
取り付け位置が山陽スジより高い(頂部は煙突よりかなり上)状況を見ると、トンネル断面積
の影響は無いかと

>>951
何故か、手持ちの資料では23号機の写真は多く有るけど22号機の写真は皆無orz

>>952
常磐線時代に付いたカマが見受けられるけど、全てのカマについていたわけではない
23号機は付いていない
954名無しさん@線路いっぱい:2008/05/17(土) 09:13:52 ID:CTIzwj/x
誰もつっこまないけどいいの?。>駆動ケーブル
955名無しさん@線路いっぱい:2008/05/17(土) 10:54:27 ID:jzX5dnQp
>>943
BトレD51は過渡の仕事じゃねえだろが
便宜上過渡のページに載せただけと書いてある。良く嫁
動力化もできないので、過渡は全く無関係
956名無しさん@線路いっぱい:2008/05/17(土) 11:03:33 ID:sBH6Bu4U
パッと見の思い付きだが、BトレD51に高原のポリーの動力ブチ込めないかなw

957946:2008/05/17(土) 11:39:35 ID:DleIEbM6
>>953
あくまで推測だけど狭小トンネルって言ったのは限界の関連じゃなくて煙突とトンネル天井が近いと吹き出された煙が天井面に当たって下降して乗務員に影響しそうだから試験的に少し低くして空気の流れを良くしたのかな?と
推測に過ぎないけどね
958名無しさん@線路いっぱい:2008/05/17(土) 23:32:22 ID:741zMZ17
流れとめてスマソ
>>955
とかが言っているBトレD51て何?
検索しても出てこないw。誰か知ってたら教えてくり。
>>957
確かに煙で乗務員たまに死んでたからなー。
959名無しさん@線路いっぱい:2008/05/17(土) 23:44:41 ID:jzX5dnQp
んぎさんとこの静岡レポ(過渡)の一番下
ttp://blog.kansai.com/n_gauge/1478
960名無しさん@線路いっぱい:2008/05/17(土) 23:44:43 ID:xdzh4IDi
>>958
Bトレスレもしくはんぎ氏のところを見てみ。

>>956
トーマスの動力もよさげじゃね?
961名無しさん@線路いっぱい:2008/05/17(土) 23:46:34 ID:XSC0kvwk
962名無しさん@線路いっぱい:2008/05/18(日) 00:32:32 ID:ynFXl9i9
>>957

C62の煙突高さは、当時常磐線で使っていたC60,C61と同じ3980mmだったと記憶しているのだけど
当時常磐線で使っていたC60,C61で煙突を短くした奴の写真が見つからない状況

それから、

煙突を僅か数センチ短くすることで効果が有るのか?
排煙を蒸気で促している事を考えると煙突を少し短くしても、結局トンネル天井に排煙が当たる

トンネル内での排煙対策としては、断面積が国鉄一号形トンネルの約7割という極小の柳ヶ瀬
トンネルを管区内に持っていた敦賀機関区が開発した排煙装置という有効な方法が既に有った

という事を考えると、排煙対策で試験的に煙突を短くしたという説は、根拠が薄いかと愚考する
963957:2008/05/18(日) 01:56:28 ID:t0B1Cb4k
>>962
C60・61と言えば仙台や盛岡・青森でその2形式は煙突サイドに除煙板付けてましたねぇ
少し時代は下りますが
とすると煙突から出る煙対策、特にボイラーへの纏りつきに対して研究が盛んだったと思われ、ボイラーのより太いC62だと余計纏りついてくるかな?と想像したワケで
964名無しさん@線路いっぱい:2008/05/18(日) 02:06:49 ID:0e4y7RLX
>>955
客車をM化して機関車押すのが正しいかと
Bトレ D51
走行に耐えるかは知らないが。
3種類あるんだね
965名無しさん@線路いっぱい:2008/05/18(日) 02:36:46 ID:DdH1qHlo
12種+1種だっての
966名無しさん@線路いっぱい:2008/05/18(日) 02:46:17 ID:C1tW1+Dm
ナメクジ、量産、準戦時集煙付で3種類っていってるんじゃね?
それともD51だけで12種も出るの?今までの例からして大抵機関車と牽引するものでセットだと思うんだが?
961のリンクがもう見れない
967名無しさん@線路いっぱい:2008/05/18(日) 14:18:56 ID:bbwjIjNw
>>966
見えるよ
968名無しさん@線路いっぱい:2008/05/18(日) 16:06:45 ID:QXtAxTyp
しかし客車に合う動力装置がないな。台車がどれも電車系だ。<Bトレ

ロッドはちゃんと動くのだろうか?ビッグワンガムみたいなのだと動かないな。

あと12種+1種だったら、フルコンプも大変だな。価格的に。
969名無しさん@線路いっぱい:2008/05/18(日) 16:09:32 ID:LciKbCLm
山手線のレリーフ移植出来る糞動力を使えって事じゃね?
970名無しさん@線路いっぱい:2008/05/18(日) 16:19:02 ID:QXtAxTyp
>>969
あのレリーフつかいたくねえな。

そろそろ次スレを立てるべきかと。すまんが、うちのPCだと今出来ない状態になっている。
誰か立ててくれ。
971馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/05/18(日) 19:50:01 ID:I9wvO/Zp
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その16
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/gage/1211107730/
972名無しさん@線路いっぱい:2008/05/18(日) 19:53:42 ID:dlb/rUbv
>>925
2号が出ない理由は、北海道は言うに及ばず東海道タイプもそれなりに有名だから、
どちらを出すか決めあぐねてるということがあるとか・・・?

それと北海道仕様ならどうしても天賞堂とかワールドと較べられるからそれらとの差別化を
どうするかということを考えてるなど。

漏れ的には東海道時代の29、山陽ブルトレ牽引時代の1号も欲しかったり。
973名無しさん@線路いっぱい:2008/05/18(日) 20:31:15 ID:8BTSmKoB
>>972
出すとなればそれこそ両方出るでしょ。>2号機

いつの間にかレボから標準タイプのC62デフも発売されてるね。
これで2号機・3号機・18号機以外にも色々な改造が楽しめる。
974名無しさん@線路いっぱい:2008/05/18(日) 22:47:46 ID:1sEWcDGv
>>968
動力化できない

と書いてなかった?
975名無しさん@線路いっぱい:2008/05/18(日) 22:59:22 ID:QXtAxTyp
>>974
動力化というより、車輪が回るのか否か。
976名無しさん@線路いっぱい:2008/05/19(月) 00:40:15 ID:6C0oJA21
回ってもロッドは固定でしょ
良くも悪くもBトレだし
977亀 ◆1saflzX4wM :2008/05/19(月) 00:43:43 ID:ke5HYmIM
このBトレD51でC58ショーティー作ろうと思ったのは僕しかいないだろう。
978名無しさん@線路いっぱい:2008/05/19(月) 01:12:54 ID:3qxMJLh7
C50をショーティーにしてBトレ客車引っ張らせて遊んでる人なら見ましたよ。
よい感じにまとまってました。B50。
979名無しさん@線路いっぱい:2008/05/19(月) 08:52:18 ID:TGn9EF5w


ショーティーのC62とC50、R103を走ってます。

ttp://blogs.yahoo.co.jp/slmouja/
980名無しさん@線路いっぱい:2008/05/19(月) 09:46:59 ID:TiOFd80A
>>977
ここにいるおw
981名無しさん@線路いっぱい:2008/05/19(月) 12:08:23 ID:S5z3nlIO
>>925
天のC622は上手く前面にマグネマティック付けられるようになってない?

仮に2号機北海道仕様を製品化するならただ重連カプラーを付けられるだけでは不満が出るかと。

それにしてもNで蒸機の前面に見栄えがいいカプラーを付けるのは難しいね。
HOは前面ははじめからケーディー装備が多いけど。
982馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/05/19(月) 12:25:05 ID:bH1gGGc1
N用のケーディーは形状イマイチ、ナックルカプラーがHO同様にピン中心に回転すればとも
思ったけど、それだと作るの難しいんだろうなぁ。
983名無しさん@線路いっぱい:2008/05/19(月) 18:26:52 ID:R/i4KzCb
>>981-982
Z用のケーディーは場所も食わないしそれなりに使えるけど入手自体がね…
984名無しさん@線路いっぱい:2008/05/19(月) 22:03:41 ID:HTwUReQf
>>982
今度出る McHenry Couplers はちょうどそんな感じ
ttp://www.nscalesupply.com/ATH/ATH-McHenry.html

HO用のはリアルな大きさが売りになっているが、N用はちょっと大きいような気も
985名無しさん@線路いっぱい:2008/05/20(火) 15:09:03 ID:YepebABY
埋め
986名無しさん@線路いっぱい:2008/05/20(火) 21:30:42 ID:RDcDclCg
排煙のボイラーへの纏りつきを考慮した場合は、単純に煙突が長い方が有利
ただ、煙突長さは車両限界で上限が決まるので、煙突周りに上向きの流れを作る目的で考え
られたのがデフレクター

東北スジのC60,C61の補助デフも、補助デフと煙突の間のところに約30度の角度をつけた
整風板をが有る事から、煙突に対して上向きの流れを作るのが目的のものだろう

しかし、戦後の排煙への対策として研究された後に有る程度大規模に使われたのは、各山岳
路線で採用された集煙装置(S27頃より)の他は、門デフと東北スジのC60,C61の補助デフく
らいしか思いつかない
987馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/05/20(火) 21:41:22 ID:fmXsE6Cl
門デフや北海道の切り詰めデフは原型に比べて性能がガタ落ちです。
風洞実験によればボイラ中心線とデフの上下長さ(ボイラー直径の1/3くらいか?)の中心が
合うくらいの高さにし、煙室の前端からボイラ半径分くらい前に突き出す程度が効果絶大、
そこさえ抑えておけば後は蛇足なのです。風洞実験で形状を決めた01のワグナーデフが最適解。

門デフはバイパス弁点検に便利だったっつーだけですよ。

>>984
んーちょっと大きいかも・・・
988名無しさん@線路いっぱい:2008/05/20(火) 22:03:00 ID:sRHe7sMY
>>986
米国には伸縮式煙突もあったな。

とれいんのH氏が以前HOで実際に伸縮可能なそれを作ったらしい。。
989名無しさん@線路いっぱい:2008/05/20(火) 23:47:27 ID:fGzpAbxc
ちょっとネ申のサイトが更新されたようなので覗いてみた
まだ加藤C59に希望持っても…いいんだよね?
990名無しさん@線路いっぱい:2008/05/20(火) 23:57:35 ID:RDcDclCg
>>987

ご指摘どうも

門デフも現役時代の58654くらいあれば効果ありかな?
8620はランボード位置が低くて、ボイラーが細いので一般的なK-7デフでもボイラーの下
1/3から上が隠れる形になるけど

ラージボイラー機であるC59,C60,C61に門デフが殆ど採用されなかった(C59にK-9採用が
1例にC61に鹿工採用が1例か?)のもこの辺に理由が有るのかな?
991名無しさん@線路いっぱい:2008/05/21(水) 00:22:46 ID:gKTyuegw
>>989
C59もC62も素直に嬉しい
気懸かりは、過渡歴の進み具合…
992名無しさん@線路いっぱい:2008/05/21(水) 00:25:24 ID:FWqZf9PM
>>989

まあ、希望を持つ分には問題ないかと
何年後になるかは不明だけど

俺は、長崎本線のC60(C59戦前型改造)を蟻のC59戦前型+C60の従台車の組み合わせで
作ることにしたけど、過渡からC59,C60が出たらそちらも買う
993名無しさん@線路いっぱい:2008/05/21(水) 00:26:59 ID:g+eU8GDy
企画だからなぁ・・・・・
還暦迎えるまでにはお願いしたいです
994名無しさん@線路いっぱい:2008/05/21(水) 00:29:27 ID:xz/JrZIN
大物が北海道で、もう一つが常磐って所かな
俺が死ぬまでには作って欲しいなw
995名無しさん@線路いっぱい:2008/05/21(水) 01:18:31 ID:Jy7+EyxI
既にC59を待つこと20数年・・・
果たして同じくらいの年月中には出るかな?
996名無しさん@線路いっぱい:2008/05/21(水) 02:05:49 ID:MXUsalw1
ホビーショー会場のセールストークらしいからなぁ。
過度な期待は・・・
それより神はよっぽどC59がお好きとみえるw
997名無しさん@線路いっぱい:2008/05/21(水) 02:16:14 ID:oaZMUoYx
こっち方面も手軽な量産品を・・・

http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/2223.jpg
998名無しさん@線路いっぱい:2008/05/21(水) 02:21:03 ID:1aZWirvg
C59はたして今世紀中に出るだろうか?
999名無しさん@線路いっぱい:2008/05/21(水) 02:37:45 ID:O3IG0CcD
>>998出ないと思う
1000名無しさん@線路いっぱい:2008/05/21(水) 02:38:12 ID:O3IG0CcD
1000ゲトー
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。