【ブラス】初心者向けの真鍮鉄道模型〜〜〜

このエントリーをはてなブックマークに追加
1HG名無しさん
初心者向けの真鍮製鉄道模型ってどんなのがありますか?
また、どんな用具を揃えたらいいですか?
といった、敷居の高い真鍮製模型についての初心者向けスレッドです。
2HG名無しさん:2006/08/13(日) 10:10:08 ID:xs0INli4
3HG名無しさん:2006/08/14(月) 10:41:59 ID:93dHFJf3
あげ
4HG名無しさん:2006/08/14(月) 13:32:42 ID:nVqhXrys
>敷居の高い真鍮製模型
勝手に自分の周りの敷地を掘り下げておいて、敷居が高いも糞もなかろうに。

組んだどころか触った事すらないキットを指して「難しい」だの
コストや流通量の差も考えずにプラ製品との単純比較で「高い」だの
挙句の果ては反復練習の繰り返しを薦めただけで「工作厨ウゼー」だのと
好き勝手放題仰る自称初心者様が今更何の御用ですか?
5HG名無しさん:2006/08/14(月) 14:29:51 ID:bIk/xLA5
英雄はクソ
6HG名無しさん:2006/08/14(月) 21:50:57 ID:93dHFJf3
>>4なにこの被害妄想厨
7HG名無しさん:2006/08/15(火) 18:52:38 ID:YkwrYPVy

    f`::'ー 、,-、-、_ _,....-- 、_  _,....-=―ヽ―-、-、_        、ミ川川川彡
   ,.r'‐'゙´ヽ,r'  ヽ \ー、_:::::::::/,´:::::::::::,:::::::,::::::::ヽ::\`ー、     ミ       彡
 ,〃ィ  ,rヽ'-ヽ i 、 、 ヾ,、 `'y',ィ´/::::::::/|::::::ハ_::::::::ト、::::\ \  三  ギ  そ  三
r'/〃//    | i! |, \、_`ー!rf.,イ-,ィ/u ノ::::/ |::::`::::|iヽ::::::ヽ  ヽ. 三   ャ れ  三
iヾ!l i /,.=ヽ  i,ケ ハ,i', Y't=ラ゙,〉'|::::r'|! 彡´ ,!--、 |i!|::|::i::::::',   ', 三  グ  は  三
  {ヾllッ-,   〃ノ'-'、||ii i|i| |-/! /^ヽ    ´   ヾ|从ノ::i::::|   ||三  で     三
  >|゙! 0ヽ ノ' ´ 0 レノWノi |,.、!/ 0       0  ',' レ|,イ::::i,,_ | !三  言  ひ  三
  ',i ヽ- ,      _, "  |i| | |             ´ '´ハ',Y  .!三  っ  ょ 三
  /l   `        !| | i `´ r     'ー‐' u   (-, ' |   !三  て  っ  三
  /久        U  |! i|'´'、u              z_,ノ/ .i |三  る  と  三
 /イ |ヽ '==..‐_、      |!,'|Y´,ヽ  ___        ハ_ ,/i | |三  の  し 三
 |ト|、',::::\     _,.-‐イ//-'´::::!\'ー‐--ニュ     / ト_、 _| _!,=,|三  か て 三
  〉:ヾ_'、::::`ー‐r<   //イ|::::::_、:::`7i\ __,..-‐'´  .| |`゙"::"::|-"三  !?    三
 'ー‐'´¨`'ー、/,rケ  /,'1ノ人'-‐'`y'/::::, i| ,!,      |`iiイ:::::::::|  彡     三
    ,〃7,‐/ {   ´_,-'´ ,,‐!、=,/.〃::::i i|kハ    / ,ヾ、::::::|.|!  彡川川川ミ
   ,ッ'、_〃'f /゙-<´  r〃 〃 /イ::::,!ッ'/  ',  / /   |ト、:|:リ
  rir' 〃,y'、久_,.rヽ/〃  川/iケir'〃/ ,-'水´  /    〃  \
  f::}'ー'〃_i| /::::f|::::',  .〃 r/if |||ir' f| レ' r'o | .〃-、 〃     "i
  ,);'ーッ゙-. レ:::::/_|::::::',_,〃=_、!!|| !i/ ||:,ri   !o ∨/
8HG名無しさん:2006/08/16(水) 11:11:38 ID:m64N75Mh
 
9HG名無しさん:2006/08/30(水) 13:01:08 ID:mI2tCzRy
>>4
むしろ最近はプラ工作の方が難しいと思うようになってきた。
10HG名無しさん:2006/09/06(水) 19:45:17 ID:Xu+4F5+6
マジレスすると、アルナインのとても簡単な〜シリーズとかじゃない?
スケールじゃないけど、好きなシリーズだ。
11HG名無しさん:2006/09/07(木) 02:18:01 ID:P7snEhSQ
ちょどよい大きさの真鍮板をホームセンターやハンズで購入して、
千枚通しでケガいて、バイスに挟んでまげて、箱にしたらハンダで
くっつける。下回りは、安価な完成品から流用するもよし。
12HG名無しさん:2006/09/11(月) 12:51:18 ID:sZUQdHZu
 
13HG名無しさん:2006/09/11(月) 16:17:31 ID:oJh0vRoP
Nゲージ程度の真鍮エッチングの箱もの上回りキットなら
カッターナイフと瞬間接着剤と金ヤスリと直定規を
100円ショップで買ってくれば造れるよ。
14HG名無しさん:2006/09/12(火) 19:54:05 ID:R9p3UOYY
以前、歌川模型で売っていた凸型EF13とかEF53のエッチング板はどうでしょうか?
製作はかなり大変だと思いますが、実力は身につくのではないでしょうか?
15HG名無しさん:2006/09/20(水) 13:54:11 ID:AiG3vEC7
>>14 歌川のエッチング板は大変だよ。
どのゲージ(サイズ)を選ぶかによるけどね。
入門用としてはアルモデルあたりなのかな。俺の初心者の頃はそんなものは
無かったけど、たくさん失敗を繰り返して今がある。
昔の組みかけ放置のものを見ると笑えるものがいっぱいあるけど、この前20
年ぶりに組みなおしてたら、きれいになったよ。そこが真鍮模型のいいとこ
ろだよね。だから何でも良いと思うよ。ただし、昔の素材はお勧めできない
な。さらにスクラッチするなんて上級者向き。まっすぐ切る、きれいに曲げ
る、まっすぐハンダ付けする。これが出来れば立派な上級者。
>>11さん、何でどのように切ることすら書いてないよ。
バイスに挟むっていうけどどういう風に挟むの?
工具だって、最近の一般家庭には無い物が大半。それを全部そろえるのは大
変なことだよ。
そこは紙じゃないから金属工作の経験がないと簡単にはいかない。
基本が出来る(解る)前にそこに手を出すといやになるだけ。
だから、簡単に最小限の工具があれば形になるものをお勧めする。
後は、良い物をたくさん見てください。
出来がすばらしいもの(フルディティールの完成品じゃないですよ)をたくさん見て
どうしたら出来るのかなって考えることそれが楽しいことにつながります。
16HG名無しさん:2006/10/03(火) 00:15:38 ID:i2tNTBz9
昔のペーパーキットの図面を元に真鍮板を切り抜いてブラスモデルを作るというのは
如何でしょうか?真鍮製なら湿度や経年変化に比較的強いので丈夫で長持ちするのでは
ないでしょうか?最近はパソコンでCADを使ってプリントアウトしてOHPフィルムにコピーして
昔とは比べ物にならないくらい手軽に高精度のエッチングのフィルムを作ったりできるようですね。
17HG名無しさん:2006/10/03(火) 10:18:12 ID:kcE5gVdT
エッチングフィルムが出来るまではいいんだけど
そっから先が問題なんだわ。
真鍮に感光剤を塗布するのが、これがまた至難の業で・・・。
18HG名無しさん:2006/10/04(水) 01:46:46 ID:Vw/LMcfn
乗りが悪くて弾くとか?
# そういう場合は中性洗剤を少量ブレンドする。
19HG名無しさん:2006/10/04(水) 10:27:29 ID:SzF9xKx7
スプレーの感光剤を買って吹いてみましたが
どうしてもムラが出てしまいます。
真鍮板はよく磨いたんですけどねえ。

なるほど感光剤に中性洗剤を混ぜ込みますか。
となるとハケ塗りですね。
また一抹の不安が・・・
20HG名無しさん:2006/10/15(日) 05:37:46 ID:JWnmaiSf
age
21HG名無しさん:2006/10/22(日) 23:54:13 ID:Koq8cO0D
キットも高くなった
2214:2006/11/03(金) 03:01:53 ID:esanoE3n
>>15
ありがとうございます。勉強になります。
23HG名無しさん:2006/11/05(日) 21:28:07 ID:EZzUl947
ワールド工芸の12mmホハフ組んだ人いる?
24HG名無しさん:2006/11/07(火) 00:37:56 ID:ZyZOQ2DT
>>23
難しそうですね。
25HG名無しさん:2006/11/12(日) 07:48:57 ID:cMLQtDtv
アルナイン系が組みやすいはず
26HG名無しさん:2006/11/15(水) 01:37:42 ID:TCMp+YRT
ところで初心者が組む場合、16番とNとどちらの方が適しているでしょうか?
27HG名無しさん:2006/11/15(水) 19:48:12 ID:1w+IeTru
>26
HOの方が、ハンダゴテとか道具を入れる空間が大きいので、
組みやすいように思うなぁ。
28HG名無しさん:2006/11/16(木) 00:42:51 ID:g/7W33qO
>>26
Nの真鍮キットの場合、もともとかなりのマニア向けの製品が多く、決して簡単ではない場合も多いです。
(もちろんアルナインのとても簡単シリーズのような例外もありますが)

HOの方が27さんが言われる通り、大きいので組みやすいとは思いますが、
なかにはNの延長で作られていて板厚等が薄くてデリケートなものや(ワールドやワールドが下請けで作っている12ミリ製品など)
蒸機のバラキットのように初心者には荷が重いものもあったりしますし、
Nより値段が高いものが多いので失敗した時にorz・・・となる危険もあるかと。

16番だったら、割合安いフジモデルとか谷川あたりの客車や電車の車体キットとか、
合いが良くて簡単と評判のアルモデルの小型車輌のシリーズとかが
初心者に向いているかと思います。
2926:2006/11/16(木) 03:34:11 ID:dwXXUxuV
>>27,28
有難う御座います。勉強になります。
30HG名無しさん :2006/12/01(金) 20:03:02 ID:ENpaPg5o
解説:5年続くレオスレとは何か?
レオナルドという模型店で万引きをしたAさんが、逆恨みの末、
煽りスレを立てる。(説1)
レオナルドを解雇されたGさんが逆恨みの末煽りスレを立てる (説2)
もともとヲチスレとして始まったが、広告やコラムで後にひけ
ないくらい対立が生まれた(説3)
自称レオ関係者と名乗る荒らしを住人がレオ関係者と決めつけ
そのスレに社長が降臨したと決めつけ今に至る(説4)
その後
レオ関係者の2chに対抗するというマズい対応のせいで、作る
必要の無い煽りをさらに増やしてしまう。広告とかコラム。
(現在はレオ自身は2chを無視するようになった。)
その後は、あちこちのスレにIPを貼り付け、注意したものを
レオ関係者扱いするという荒らし行為を日常的に行っている。
(IPは煽りスレの3,4年前の削除依頼者。レオ関係者かどうかは不明)
そして、反論されると、レオナルドの誹謗中傷を書き続ける。

※問題点※
・数点挙げられている話題はほとんど数年前の出来事。
・消費者自身が自分で判断できる問題がほとんど。
・もし問題が発生しても消費者自身が解決できるものがほとんど。
・スレ自体が誹謗中傷ばかりで、ほとんどまともな議論がない。
・そもそも個人への中傷ばかりで追求された場合のみ急に古い話題を持ち出す。

スレ自体が模型板の趣旨に著しく反している。
31HG名無しさん:2006/12/17(日) 06:04:19 ID:JLcgcycI
遊々のキットなら簡単だと思うが。
32HG名無しさん:2006/12/18(月) 04:21:27 ID:3ZUc+dR8
>>31
遊々のキットは組みやすそうですね。
33HG名無しさん:2006/12/29(金) 23:52:50 ID:DcSgYglu
客車系の方がよさそうだが
3432:2006/12/30(土) 12:40:26 ID:NFCWYgVT
>>33
お勧めのキットはありますか?もし宜しければ教えていただけると有難いです。
また、メーカーの特徴(組み易さ、精度等)も宜しければお願いします。
35HG名無しさん:2006/12/30(土) 13:12:37 ID:tMxTWPu8
つ[フジモデルの客車シリーズ]
つ[KSモデルの機動車・電車シリーズ]
ここら辺が安全パイかと思われ。
36HG名無しさん:2006/12/30(土) 14:25:32 ID:tMxTWPu8
35に追伸。あとフェニックス(客車)とコダマ(私鉄電車)があるが、製造元は同じです。
フェニックスはキットの販売を止めたので、今、出回っているのは、中古か委託品になります。
コダマブランドのキットは、探せばあると思われます。
37HG名無しさん:2007/01/03(水) 20:54:16 ID:DlgjF38I
鉄道模型社は間違っても買わないように。
38HG名無しさん:2007/01/03(水) 23:17:06 ID:i2o1LwWm
>>37
つーか、鉄道模型社自体、もうねぇだろうが。それに、まだ製品があるんかい。
あ、まあ、俺も欲しいと言えば、欲しいのだが。
39HG名無しさん:2007/01/04(木) 20:00:56 ID:gas5iaRW
>>38
ヤフーオークションに結構出品されてるよ! ただ、高いのは物凄く高い・・・,,,
40HG名無しさん:2007/01/05(金) 01:27:17 ID:DskSEyV2
  
41HG名無しさん:2007/01/05(金) 01:48:52 ID:R5t8IhwD
>>39
あー、そーだったんだ。そこまで見ることないんで、気付かんかったわ。dクスです。
42HG名無しさん:2007/01/05(金) 20:36:36 ID:QMCZcXdz
地味なネタだけど、安達の二軸有蓋貨車なんてダメかな?
ワム90000とかツム1000、ワム60000やテム300あたりは割と簡単。

下回り別売りとか、走りが悪いのが欠点だけど、基礎は覚えられるかと。
43セコハンブラス:2007/01/06(土) 10:49:38 ID:9vIDtry5
ブラスキットはプラモデルを組むのとは別世界。まずは車体キット組むのを一発目
からチャレンジするのはねぇ… 部品の位置決め、歪なく綺麗にハンダ流す… 難しい。 

ブラスはペーパーキットの延長みたいなものだから、ペーパーキットを「瞬接」でいい
から組めるようになったらOKだと思う。最近はブラスキットを接着剤で組む無敵者が…

いかに直角や水平を出して組むのが大変か判るはずだし、組む前の各パーツの検討
や修正、ケガキに穴あけ。窓ガラスやディテールパーツを取り付ける検討等…
組立て前(接着やハンダ付前)の作業が重要か判る筈だし、ブラス組むのに役立つ。

次に電子回路キットでハンダ付のコツを。ハンダが綺麗に流れるというのを体得する。
真鍮帯材や真鍮線でハンダを流す練習… キットで体得した頃には熱で車体は歪んで…

そして中古完成品を買い、ディテール追加や、部品交換、塗装等の小工作。

最初からでかい山登るのもいいが、コツコツと小さな技を積んで、ことに望むのが吉。
失敗してブラスの事を悪く言う輩を増やさないためにもね。
44HG名無しさん:2007/01/06(土) 16:14:01 ID:6PB6r8wB
それでもいいと思う。
しかし、半田づけは、シル・ヘッダーのようなものでもない限り部材が歪むことはないと思う。
出来る限り短時間で付けるのがいい。
最初は箱物のトレーラーから始めるのが吉です。
なお、半田づけの際には下にベークライトの板を敷くのを忘れずに。これはカツミで売ってますし、電気関係の店に在るかと思います。
45HG名無しさん:2007/01/06(土) 20:05:40 ID:+3Pk4T6S
真鍮といっても材質色々。使っている材料はメーカーごと違うからね。
曲げを修正しやすい(軟らかい)のは歪みやすいし、曲げを修正しにくい(硬い)のは歪みにくい。

ある会社は、帯材みたくなっている電車客室ドア下の裾部分が、両開きドアハンダ付する際に
ハンダコテ当て過ぎると見事に歪んだ。T社は大丈夫だったのに…ってことあったな。
46HG名無しさん:2007/01/09(火) 22:08:12 ID:SZEdpjUc
初心者だったら 完成品が前提のカツミ・エンドウ当たりのキット良いですよ。
パーツのあいもよいので 位置決めも楽。
まずは 1両でも遊べるものが良いのでは?
カツミだとクモハ125  エンドウだと キハ35系当たりでは?
塗装を考えると キハ30の首都圏色(実物あったかな?)でどう?
47HG名無しさん:2007/01/10(水) 18:34:58 ID:eyCEFyrH
ハンダ付だけに限れば、ハンダ付けの台となるベーク板や部品を止めるクリップ類。
ハンダコテの温度調節の調光器は必要だね。コテ先は常に綺麗にしてハンダ付しない
間は調光器で絞ってコテ先の酸化を防ぐ。コテ先を拭く濡れ雑巾も必要だね。

問題はコテ先にのせるハンダの量。ハンダ付したい部品の大きさに左右されるし、
さりとて熱伝達を果たす解けたコテ先のハンダは少な過ぎるとハンダは流れない。
ハンダコテを付けたい部品のどこの部分で当てて、ハンダを流した後にどこでコテ
を離すか… 経験積まないとねぇ。

しかし、ハンダ流す作業は比較的簡単で、部品の修正加工、取付位置(妻板直角等)決め
が一番大変だと思うけど。
48HG名無しさん:2007/01/11(木) 02:10:42 ID:jH+L79Ko
今日、初めて中央線のE233系に乗った ので 記念パピコ!
49HG名無しさん:2007/01/11(木) 23:38:00 ID:dUUk3tqg
>>46
エンドウは貨車移動機の方がいいんでない?
50HG名無しさん:2007/01/15(月) 00:04:45 ID:3Stu1Z08
>>37
素人ですが、つい安かったので自身の技量を顧みずエッチング板を買ってしまいましたがどうしましょうか?
51HG名無しさん:2007/01/15(月) 00:25:47 ID:Sv41Fo5w
>50
題材は何?
5250:2007/01/15(月) 22:46:47 ID:3Stu1Z08
>>51
C10,EF53,ED17,DD13,DD14? 他に模型社ではないけどDF50、EF57、阪神861、EF13凸等です。
5351:2007/01/16(火) 00:09:45 ID:bkalLDew
>52
模型社じゃないエッチング板というと、恐らく大阪の福島金属の製品でしょう。
パターンに「by河ち」の刻印があれば、間違いないです。
阪神小型車と南海凸電以外は、完成させた話をあまり見ません。

斯く言う私も、南海凸電を1枚板のまま長年放置プレイ。orz
5452:2007/01/18(木) 03:18:57 ID:JBapcoNb
>>53
ありがとうございます。ところで南海凸電を買いたいのですが
現在売っているのでしょうか?
5551:2007/01/18(木) 21:25:03 ID:/TUy5xZz
>54
関西方面の店なら、まだ残ってそうな気が。
マッハとかつばめやを当たってみられては?
5654:2007/01/19(金) 01:42:23 ID:Huyl8+jz
>>55
ありがとうございます。今度、関西に行った時に探しに行きます。
57HG名無しさん:2007/01/23(火) 22:35:27 ID:5wtqfPBY
質問させてください。

ハンダゴテになかなか溶けたハンダが付かないんですが、なぜでしょうか?
溶けたハンダがダマになってまったくコテに付かないんです。コテもハンダ
も模型屋さんで買って聞いて買ってきたのですが・・・どうしてでしょうか?
58HG名無しさん:2007/01/23(火) 22:56:28 ID:dTW+KC7f
>>57
買い足すべきもの。
ステンレス用フラックス。
それを入れるためのガラスの広口ビン。(ジャムを入れるような奴)
フラックスを水で倍に希釈していれておきます。
半田ののりが悪くなったコテ先を突っ込んでやってください。
フラックスはかなり腐食しますので畳など床に飛まつが飛ばないように注意。
便の蓋はすぐに錆びますが差し障りありません。

模型用小筆。塗装で使い古したものでけっこう。
希釈したフラックスでこれから半田付けする場所を筆で洗います。

平ヤスリ。ちょっと模型には大きいのではないかと思うような奴。
これは使い古した古い奴でけっこうですから、半田ごての先を
整えるために一本あると便利です。
熱いままのコテ先をゴリゴリ削って・・と言う横着ができます。



59HG名無しさん:2007/01/23(火) 23:07:12 ID:dTW+KC7f
調光機を忘れてた。
半田が玉になるってことはたぶんコテ先の温度が高すぎだから、
半田コテ売り場にある調光機をつかってコテに流れる電気を
制限して温度を調節する。

コテ先が銀色に輝く状態にならないと上手く出来ないよ。
コテは加熱する道具なので、模型に接触する面積が意外と大切です。
自分でコテを持つ角度を観察して、模型に当たりやすい角度で
平らな面を削り出しましょう。フラックスを塗った真鍮の下地に
熱伝導性の良いコテの当て方をすると、まるで絵筆のように半田が
流れますよ。
しかし希望の場所に希望の量をつけるのは難しいものです。
たいてい半田が多すぎて、きれいに削ることに時間を費やすことに
なると思います。ポロリと落ちるよりはましですよ。



60HG名無しさん:2007/01/23(火) 23:41:48 ID:Dwfd4gN8
半田台を買っとけ。添付のスポンジに水を含ませて、時々半田鏝の先を冷やす。
60Wの鏝を持っておくと小物の取付に便利。
61HG名無しさん:2007/01/24(水) 10:32:33 ID:hfKZz9jp
>>58>>60さん、

丁寧なアドバイスを戴きましてありがとうございました。週末にでも必要な
物を買い足しに行こうと思います。また分からない事がありましたらご指導
ください。ありがとうございました。
62HG名無しさん:2007/02/02(金) 04:31:52 ID:3gGVu1Xp
親切な方が多いですね
63HG名無しさん:2007/02/03(土) 17:14:00 ID:JatEx7SD
真鍮のキットを瞬間接着剤で組むメリットってあるのかな?

ふと思った。
64HG名無しさん:2007/02/03(土) 17:51:41 ID:u7akffkB
>>63
火傷しないw

マジレスすると、真鍮キットは部品の切り出し・加工もハードルのひとつだから、まずは
そこを体験し、のちのち半田付けのハードルに挑戦する、という2段階にできるメリットは
あるかと。
65HG名無しさん:2007/02/03(土) 19:02:31 ID:ge1Y17rl
>63
フラックスで周りが汚れない。
常設の工作デスクがない場合には、これ重要ではなかろか?
66HG名無しさん:2007/02/05(月) 05:32:01 ID:kPFCkpod
接着剤だとやり直しが難しい気がするけど、はんだ付けなら何回でもやり直しができる。
人生もやり直しが出来たら良いのに…。
67HG名無しさん:2007/02/05(月) 06:04:08 ID:/BfayAKW
接着剤も溶かせるからやり直し出来る
人生だって毎日やり直ししたけりゃ出来る
6866:2007/02/05(月) 23:49:02 ID:kPFCkpod
>>67
ありがとう。頑張ってみるよ。
69HG名無しさん:2007/02/10(土) 00:03:51 ID:BcavYn0a
瞬間とハンダの併用はやめたほうが良い。
ガスがひどい。
70HG名無しさん:2007/02/10(土) 03:23:38 ID:etIY4Vv/
71HG名無しさん:2007/02/11(日) 07:47:40 ID:njzSIsuX
鉄道模型関連はこちらへ
鉄道模型(仮)@2ch掲示板
http://hobby9.2ch.net/gage/subback.html
72HG名無しさん:2007/02/27(火) 01:58:46 ID:CQC1RNR7
真鍮を黒染めした後、洗浄は必須なんですか?
73HG名無しさん:2007/02/27(火) 06:37:13 ID:EO+RZ5H1
>>72
必要だと思います。
74HG名無しさん:2007/02/27(火) 10:13:29 ID:vpxjwVwa
中田視した後、膣内洗浄は必須なんですか?
75HG名無しさん:2007/02/28(水) 01:54:13 ID:UhkpMLcG
>>73
ありがとうございます。 必要以上に腐食(?)が進んじゃうんですかねえ?

>>74
必要だと思います。
7673:2007/03/01(木) 03:23:08 ID:IDFxVr3E
>>75
これは憶測ですが、黒染めは真鍮の表面に化学反応で酸化皮膜?を形成するのである程度反応が進行したら
不動態化してそれ以上は反応が進まなくなるかもしれません。それでもこの手の化学薬品を使用した後、
洗浄するのは常套手段なので必要だと思います。あまり詳しくなくてスマソ。
77HG名無しさん:2007/03/15(木) 02:24:04 ID:By0EFthS
来週鴨居にレイアウトがオープンするらしいですね。
78HG名無しさん:2007/03/15(木) 09:04:07 ID:Q7l65b0c
鉄道模型カテは他にあるのに、どうしてここにスレを立てるのだろう?
>>1はかなりの基地外か?さっさと消せ!!
79HG名無しさん:2007/03/16(金) 03:48:26 ID:nDgMnTs3
>>78
鉄模板が新設されたのは今年の2月ではないでしょうか?
このスレはいつ立てられたのでしょうか?
80HG名無しさん:2007/03/20(火) 06:02:53 ID:AM2zrqKG
レボファクのキットつかえね〜。
ドアも付けろ
81HG名無しさん:2007/03/20(火) 07:12:32 ID:sh109Sxn
sageで使うか引越しするかしなよ。1000までageでやる気か?
82HG名無しさん:2007/03/21(水) 07:44:58 ID:+BapxMcF
やる
83名無しさん@線路いっぱい:2007/03/22(木) 13:06:29 ID:2V3dnSDj
移転記念
84名無しさん@線路いっぱい:2007/03/29(木) 14:41:49 ID:J4s+H54d
初めて真鍮キット(1/150-B20と酒井5t)組んだけど、
ガス式のハンダごてでも十分組めた。
電気式ってコードじゃまなんだよね。
あと使ったのは雑巾と蒲鉾の板と割り箸とつまようじ。
買い足したのはステン用フラックスとヤニ無しハンダだけ。
フラックスはつまようじの先をほぐして筆のようにして塗った。
85名無しさん@線路いっぱい:2007/04/01(日) 11:28:05 ID:UvlBgBFz
>>78の潔いバカっぷりに(^_^)/□☆□\(^_^)
86名無しさん@線路いっぱい:2007/04/05(木) 09:27:56 ID:GlBBeOv0
>>80
同感。暫く前にはじめて買ったが、ドアだけ買いに行くのが
マンドクサいのでそのままになってる。
87名無しさん@線路いっぱい:2007/04/05(木) 13:21:05 ID:j30yQml7
真鍮ボデーの塗装をしたいのですが、中性洗剤でしっかり脱脂すれば
下地はアサヒペンのメタルプライマーで大丈夫でしょうか?
88名無しさん@線路いっぱい:2007/04/05(木) 21:31:02 ID:D/iVAk0u
試して報告してください
89名無しさん@線路いっぱい:2007/04/06(金) 00:23:53 ID:bnWF50fP
ついでに塗装はがして再塗装する時はエッチングプライマーいるか教えて。
90名無しさん@線路いっぱい:2007/04/06(金) 19:49:32 ID:UQKvYVS6
オデコパーツと屋根の隙間埋めは何を使ってやるのが一番オススメでしょうか?
91名無しさん@線路いっぱい:2007/04/06(金) 20:14:23 ID:yehNjRUM
>>87 中性洗剤はやめた方がい。脱脂する時はラッカーシンナーで全体拭き取る様するといい
92名無しさん@線路いっぱい:2007/04/06(金) 22:23:55 ID:8lSJJD9g
>>87
マッハブラスクリーンで洗った後スチールウールとクレンザーで磨くのです。
93名無しさん@線路いっぱい:2007/04/07(土) 03:19:43 ID:NyP/XC1Q
>>87真鍮は、工作中に表面が酸化してるからそれを取り除くことが先決。
中性洗剤やシンナーでは取れない。簡単に済ますならサンポール。これなら酸洗い
+洗剤成分で綺麗になる。これで落ちないものは確かにクレンザーやスチールウール
登場だが、仕上げた継ぎ目が再度出現となるのでその点に注意。
マッハのブラスクリーンは綺麗になるが最近直販のみ。
これで下地を整えたらアサヒペンのメタルプライマーでもオッケー。

>>89塗装をはがして再塗装・・・シンナー(Aシンナー)でよく落としたら再度プライ
マーからやり直す。

>>90オデコは何で出来てるか不明だが、真鍮同士なら、裏から当て板を半田付けして
表面は継ぎ目を中心に少し多めに半田付けする。(継ぎ目部分に少し盛るように)
ホワイトメタルなら低温半田が一番綺麗に出来る。(俺の経験上)
継ぎ目の裏には普通のハンダで仮止めし、表側は低温半田を流して仕上げる。
でも溶けるリスクがあるからそれが嫌なら瞬間(俺は苦手)
真鍮+半田ならキサゲ&キサゲ刷毛で綺麗になる。
9490:2007/04/08(日) 15:40:14 ID:vPY/aH4w
>>97
ありがとうございます。
オデコはホワイトメタルです。ワタシの腕では溶かしちゃいそうなので、瞬着でやってみます。
95名無しさん@線路いっぱい:2007/04/12(木) 02:27:06 ID:3WrUg9/K
瞬着使うな。エポキシ使え。削る時にポロッとするぞ。
96名無しさん@線路いっぱい:2007/04/12(木) 07:49:22 ID:3xRiiBTx
自分が使いやすいものが一番。
97名無しさん@線路いっぱい:2007/04/12(木) 12:39:53 ID:eVYBjYxD
下塗りしてからプラサフで十分。
98名無しさん@線路いっぱい:2007/04/17(火) 04:29:56 ID:XIXhLqBc
このスレ、需要は少ないけど無くなると困る。
99名無しさん@線路いっぱい:2007/04/17(火) 12:16:39 ID:QoBuL12J
キサゲって使ってるとケバケバになるけど
ケバケバの部分を切断した後、毛先が中々揃わないんだけど
揃えるのに何かいい方法ある?
100名無しさん@線路いっぱい:2007/04/17(火) 15:37:47 ID:yWMFe19c
>>99
つオイルストーン
101名無しさん@線路いっぱい:2007/04/18(水) 11:15:52 ID:U0Cw5l3G
サンポール浸けって何日位が妥当なのかしら?
一週間浸け忘れて取り出したら、半田がポロポロ落ちて逝ったから…。orz

102名無しさん@線路いっぱい:2007/04/18(水) 13:34:46 ID:KTustdj8
何日とかいうオーダーじゃ無い気がするんだが・・・
103名無しさん@線路いっぱい:2007/04/18(水) 21:20:00 ID:K0zKQwBD
>>101
サンポールは浸けてすぐに上げるのが良い。
自分は30秒〜1分程度、これで十分錆びや汚れは取れる。
あとは酸が残らないように十分に水洗いする事。
1週間なんてもっての外。
104名無しさん@線路いっぱい:2007/04/18(水) 21:58:07 ID:puiDq/2Y
サンポールって成分なんだっけ?塩素?
105名無しさん@線路いっぱい:2007/04/18(水) 22:00:17 ID:K0zKQwBD
希塩酸です。
106名無しさん@線路いっぱい:2007/04/18(水) 23:49:13 ID:U0Cw5l3G
>>103
そうだったんですか…。
今まで2〜3時間程度で洗い流してて、たまたま忘れてて>>101みたいになったので。
サンポール浸けも便所掃除と同じようにさっさと流せみたいな感じなんですね。

ありがとうございます。
107名無しさん@線路いっぱい:2007/04/19(木) 00:48:53 ID:nLnePaTU
♪ひとかけ みこすり サンポール
108名無しさん@線路いっぱい:2007/04/19(木) 01:25:17 ID:Fi8I8bXv
希塩酸だったのかw
そんなのに一週間も浸けていたらハンダのみならずボディーも浸食されてそうだなw
109名無しさん@線路いっぱい:2007/04/19(木) 03:14:11 ID:Taz9Ytyh
希塩酸はそのへんで売っていてテレビで宣伝までしてた
なんて40代半ばまで知らんかった orz
110 ◆AlFD0Qk7TY :2007/04/19(木) 20:59:37 ID:eR8fmiMZ
>101
まるでヤマトの第3艦橋だ・・・

111名無しさん@線路いっぱい:2007/04/20(金) 00:03:50 ID:l8qlqXMX
側面・妻板に金属、屋根・床下にプラスチック(GMキットのパーツ流用)を用い、
これらを実用強度に達するよう接着することって可能だと思う?

ハンダもプラ用接着剤も使えないから瞬着くらいしか使えないかな?
112名無しさん@線路いっぱい:2007/04/20(金) 02:23:14 ID:1kl24Ka5
>>110
「ヤマトが溶ける!!!」byアナライザー
113名無しさん@線路いっぱい:2007/04/20(金) 06:45:24 ID:PgC6Okcz
>>111
エポキシでいいんじゃない?
114名無しさん@線路いっぱい:2007/04/20(金) 22:17:14 ID:l8qlqXMX
エポキシってどちらかというとパテ的な運用方法しか思いつかないんだけど
接着剤代わりにも使えたりするのかな?
115 ◆AlFD0Qk7TY :2007/04/20(金) 23:59:10 ID:cSw2lhWW
エポキシ系接着剤は異素材を強力にくっつけるよ
116名無しさん@線路いっぱい:2007/04/21(土) 00:02:28 ID:B79jKUQk
接着面にはみ出るくらいてんこ盛りに塗りつけて、
固形後にヤスリではみ出たエポキシを削っていくというスタンスかい?
117113:2007/04/21(土) 20:31:48 ID:elSQ4HCQ
>>114
漏れのなかではエポキシといえば接着剤であって、固着してもひけがないため
パテ代わりに使うこともできる、と言う感覚なのだが・・・
エポキシパテのことをいってるのかな?
118名無しさん@線路いっぱい:2007/04/21(土) 20:57:11 ID:B79jKUQk
>>117
エポキシは粘りが強いからヤスリによる研磨にはあまり向かないんだがなぁ・・・
119名無しさん@線路いっぱい:2007/04/22(日) 10:24:00 ID:hkeVnjXt
金属素材裏側の、プラ素材と接合する箇所にエバグリのプラ棒、
もしくはタミヤのプラ板を細く切り出したモノ(t.0.3)を瞬着で貼り付ける
で、それぞれの接合の際にまずはプラ同士を普通の接着剤で仮止め
それが完全に乾いたら瞬着でしっかり固着、ていうのではどう?
120名無しさん@線路いっぱい:2007/04/22(日) 16:08:03 ID:gAe7Lynv
そうだね、金属とプラだったら瞬着が一番相性が良いかもしれないね。
ちなみにオールプラ素材で組み立てるときも瞬着は結構つかったりするよ。
そのまま継ぎ目に注ぎ込めば充填剤として使えてヤスリでやすれるという点が重宝する。

ところで話は変わるけどちょっとしたパーツや妻板だったら自宅で金属をエッチングして
切り出したいなと思うんだけど具体的にはどういう材料を買ってくればできると思う?
電子工作ではプリント基板に感光剤が塗布されたものが市販されていて、プリンターから
OHPシートに基板のパターンを印字してそいつで感光基板を感光すればあとはエッチング液
に入れてお望みのプリント基板が作れるというスタイルが一般化しているんだけどこれって
金属模型にも応用できないかな?

要はあらかじめ感光剤が塗布された金属板か、あるいは金属に濡れる感光剤が市販されていれば
可能になると思うんだけど。
121名無しさん@線路いっぱい:2007/04/23(月) 16:59:32 ID:k7szCvlg
>>120
”模型 エッチング 自作”で検索すれば色々出てくるよ
東急ハンズで自作エッチングキットなるものが販売されてるみたいだし
スプレー式の感光剤もあるようで
122名無しさん@線路いっぱい:2007/05/01(火) 02:22:27 ID:kZWFZVvb
>>120
スプレー式感光剤は生産中止になったそうです。
http://www.maruka-denki.co.jp/chemical/chemical.html
もしかしたら、シルクスクリーンに使うジアゾ系感光剤が使えるかもしれません。
また、ケミカル関係はライフ(期限)があるものがあるので、多めに買ってしばらくして
使おうとすると使えなかったりする場合があります。ご注意!!
123122:2007/05/01(火) 02:32:24 ID:kZWFZVvb
更に調べてみましたが
124122:2007/05/01(火) 02:34:35 ID:kZWFZVvb
シルクスクリーンやオフセット印刷関係で感光剤を使用する様なので、
使えそうな気がします。
http://www.minoshoji.co.jp/products/s_materilas/photo-e.html
125名無しさん@線路いっぱい:2007/05/10(木) 15:52:44 ID:6dR0Ndmb
作業前に洗浄用の水を用意し、一箇所ハンダ付けする度にコテ先をジャブジャブっと
洗ってあげましょう。これだけでかなりコテ先が長持ちするよ。製品の洗浄には
バスマジックリンを試してみて。ラッキーアイテムは使い古しの歯ブラシ(やわらかめ)。
126名無しさん@線路いっぱい:2007/05/12(土) 14:29:47 ID:bLQNaZaW
真ちゅうパーツ同士の接着ってハンダ以外にどんなものが有効?

あと真ちゅうパーツとプラパーツを接着して模型を作ることって可能?
例えば側板を真ちゅう、屋根板をGMの汎用プラパーツで、という感じで。
その場合は接着剤としてどういうものが使えるんだろう?
127名無しさん@線路いっぱい:2007/05/12(土) 14:52:04 ID:BqzR4pOs
瞬間接着剤がいい。ゴム系もエポキシも使える。
当たり前だが手段ごとに工夫が必要で、半田の長所と完全な互換性を持つ手段は無い。
適材適所は自ら工夫しなさい。接着剤の箱に書いてあるだろう。
ケミカル系の資材は接着剤とパテと下塗りの境界が曖昧になりつつある。
素材は何でもいいから自分の好きなように組み合わせればいい。
128名無しさん@線路いっぱい:2007/05/12(土) 14:59:07 ID:bLQNaZaW
>>127
真ちゅうを瞬着で付けるとパリーンと行くことない?
129名無しさん@線路いっぱい:2007/05/12(土) 15:00:40 ID:oJznyD/c
最近はいろいろな接着剤があるので、どれがいいかは
自分で買って試して、納得のいくものを使えばいいんじゃない。
金属とプラじゃ溶着することは無いんで、あとはどれくらいの
強度が必要かを自分で判断するしかない。
130名無しさん@線路いっぱい:2007/05/12(土) 16:09:20 ID:BqzR4pOs
>>128
だから工夫してくださいよ。何に怯えているのかしらないが。
万能の方法は無い。半田と同じ条件では使えない。
何ニでも有効な方法を見つけたら教えてくれ。

131名無しさん@線路いっぱい:2007/05/12(土) 16:25:08 ID:HFJTANPa
機械的に接合しなさい。
132名無しさん@線路いっぱい:2007/05/12(土) 16:25:08 ID:9Z+c4Xv8
横入りスマソ

ブラス同士の接着には瞬間接着剤は御法度だったと思う。
衝撃に弱いとかなんとかという話を以前聞いたことがある。

ブラス同士はハンダがベスト、次にエポキシ接着剤が次点だった気が。

プラ+ブラスの接着なら瞬間接着剤でもエポキシでもいいとのこと。

ここらへんは試行錯誤が必要だと思うけど。
133名無しさん@線路いっぱい:2007/05/12(土) 17:47:56 ID:BqzR4pOs
>>132
絶対にいけないわけではない。十分な接着面積を確保していたり、小物であったりするなどして最初から配慮
されている例も多い。瞬間接着剤を始めて公式に認めたのは乗工社の軽便シリーズだったと思う。
説明書は半田と選択式だったし、TMSの作例でも電気配線以外は全て接着で組まれていたこともあった。

瞬着については昔は滅多に使わなかったから慣れていなかったことと、テレビで万能感を煽り立てたため表面処理や
面積などに注意を払わなかったこと、少量でも高価だった(30年前と値段変わらないんじゃないか?)ことが偏見を
大いに育てたと思う。今プラや紙を扱う人が少量使い捨てタイプや昔は無かった粘性タイプなどを大量に駆使している
のを見ると時代は変わったと思う。いつまでも新しいやり方を学び続けねば。

エポキシはニ液を混ぜてもサラサラ状態にならず、隙間に浸透するような使い方が出来ない。
板材を張り合わせると接着剤の厚みが出てしまう。接着の能力以前の問題としてこの時点で使えない場合が多い。
よく言われる補強としては車体内側が汚くなることが多い。接着剤としては昔からさほど進化していないように思える。
作り置き出来ない、少量だけ作れないのは重大な欠点だと思う。半田並みに面倒くさい接着剤でどうする。

作り方については売る側も買う側も天邪鬼が少なからず居るから、これと決まった定説は無い。
接着の不便さに呆れて半田に戻った、あるいは半田と平行して使うようになる人も多いんじゃないか。
分類不可能な新種の接着剤もあるしね。






134名無しさん@線路いっぱい:2007/05/12(土) 17:53:37 ID:QYVWksS2
俺もブラス初心者でド下手で恥ずかしいけど、
真鍮+プラのコンバージョンキットに挑戦してみたんでID:bLQNaZaW氏の参考になればと晒します。
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/1644.jpg
半田はこんなに流さなくても充分強度は確保出来るみたい
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/1645.jpg
で、側板とプラ製前面と屋根の接合部に当たる箇所にエバグリ板を瞬着で貼って
接合部はタミヤセメントと瞬着でしっかり固定
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/1646.jpg
前面・側板接合部の表側は瞬着をごく少量盛ってペーパー掛け

と、まあこんな感じです。途中で何度も失敗して(半田の盛り過ぎで給水口が潰れた、等)
挫けそうになったけど、ID:bLQNaZaW氏も失敗を恐れずチャレンジしてみて下さい。
135名無しさん@線路いっぱい:2007/05/12(土) 21:06:58 ID:FIrQL7mo
Nだが、基本的な部分や力がかかる部分はハンダで、その後の小さな部品は瞬間接着剤で
付けたりしている。エポキシも使う。木工用ボンドは使ったことがないw。
136名無しさん@線路いっぱい:2007/05/14(月) 10:48:09 ID:D4wfCkKM
HOナローサイズの自作ロコを製作中にやり直すために真鍮とプラの接着を
はがそうとした時、結構しっかり付いていたので苦労したことがあった。
その時は接着面を荒めのペーパーで荒らして、
1分硬化のエポキシを使っていた。
137名無しさん@線路いっぱい:2007/05/14(月) 12:38:43 ID:y0/OVzl1
真ちゅうとプラだと素材が違うから同じ色を塗っても発色が微妙に違うというようなことはない?
138名無しさん@線路いっぱい:2007/05/15(火) 22:56:10 ID:0y7yhTfX
未だに船舶模型をオール真鍮で作ってる強者いる?
139名無しさん@線路いっぱい:2007/05/15(火) 22:59:58 ID:rmxq6J5l
>>137
つ下地
140名無しさん@線路いっぱい:2007/05/15(火) 23:01:24 ID:29JEtN+c
ブラスの場合は下手に下地を塗らない方が金属の質感が出ていいと思ふ
141名無しさん@線路いっぱい:2007/05/15(火) 23:01:55 ID:0y7yhTfX
おっといけねー!
鉄道板か。失礼した。
142名無しさん@線路いっぱい:2007/05/21(月) 02:56:11 ID:m6Iuj57a
>>138
喫水線下の船型をたたき出しで再現するのは並大抵の事ではないでしょう?
143名無しさん@線路いっぱい:2007/05/29(火) 21:12:10 ID:8eb79cI4
このスレが喫水線下にいるな
144名無しさん@線路いっぱい:2007/06/01(金) 21:58:32 ID:y7gCCLpH
前スレ978
ありがとうございます
500円ってあるんですか
145名無しさん@線路いっぱい:2007/06/03(日) 16:04:41 ID:32F2haZn
半田付けの練習にと思って、マスターピースのN山梨交通電動貨車を
購入しましたが、半田どころか瞬着でも作れない・・・。
そんな私はやはりおとなしく完成品厨でいたほうがよいですか?
え〜ん。
146名無しさん@線路いっぱい:2007/06/03(日) 16:39:47 ID:k9CcAJMx
ハンダは体に害だから鉛フリーハンダ使いたいんだけどブラスもので鉛フリーハンダつかって
組み立てている人っている?
147名無しさん@線路いっぱい:2007/06/03(日) 19:46:19 ID:bD0mFMy3
>>145
根性なさすぎ。
何年でも粘って作らないといつまでたってもできない。
148名無しさん@線路いっぱい:2007/06/03(日) 21:06:15 ID:Y94S8hXp
>>145
どういうところでつまづいたのかな?

最初から上手い奴などいない。
失敗を恐れずに手を動かし続ければ必ず上達する。
あきらめずにガンガレ!
149145:2007/06/03(日) 22:12:53 ID:GuzlnDQr
車体の曲げがうまくいかず…。
余計なところが曲がって板がへなへなになってしまいました。
特に折り筋のない前面の曲げと、合わない屋根Rに愕然…。
ああ、捨ててしまいたい…。でもこれも修行だとおもって最後まで頑張ります。できたらうPしますので、笑ってやってください…。
150名無しさん@線路いっぱい:2007/06/03(日) 23:20:10 ID:bD0mFMy3
がんばれ。出来がどうでも、最後まで粘った経験は絶対無駄にならない。
やった人間にしか身につかない。
151名無しさん@線路いっぱい:2007/06/04(月) 00:26:43 ID:m/rYgsCE
あのキットは小さい割に板厚があるからきっちり角がでないね。おでこも半田もり
して整形しなきやならないし、おいらも失敗して屋根はぼこぼこだし隙間はできる
しそれがウエザリングすると目立つんだな。でも箱にすればそれらしく見えるよ
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/1701.jpg
152名無しさん@線路いっぱい:2007/06/04(月) 00:56:19 ID:D91BVfHn
あのぅ・・・鉛フリーハンダは・・・
153名無しさん@線路いっぱい:2007/06/04(月) 19:03:29 ID:UIbavO2V
業務用に使うわけでもなし、誰も知らないということで チョン。
154145:2007/06/04(月) 19:10:57 ID:JPfXzp6d
皆様、叱咤激励ありがとうございます。

>>151さん
素敵な作品UP、ありがとうございます。
工作はもとより、色づかいやウエザリングも素晴らしいですね。とても参考になります。
屋根R用の筋が消えているようですが、なにで消されましたか?また、救助網は自作でしょうか?
ああ、151さんのような作品ができるのはいつの日か…。
155151:2007/06/05(火) 00:08:00 ID:MZz/QxjW
>>151
屋根R用の筋が消えているようですが、なにで消されましたか?また、救助網は自作でしょうか
屋根R用ておでこのことかな。あれはコテで半田をとかしてもりあげていって削った
んよ。よく見ると凸凹してはずかすい。まだ修行が足りないないね。うまくいかなきゃ田宮パテで成形してもいいじゃないかな。
救助網はペアハンズのキットの余りパーツを利用したんで手に入れるのはむずかしいかも
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/1703.jpg


156名無しさん@線路いっぱい:2007/06/05(火) 22:43:24 ID:lX37Krpr
KSモデルの113系キット組み立て中なんですが、ドアのHゴムの表現にちと不満があります。
実物は一段引っ込んでからHゴムの部分がドアとツライチになってますよね?
気になりだしたら止まらなくなって工作が進みません・・
その辺り正しく表現されていてかつ単品で手に入るパーツどこかにありませんか?

157145:2007/06/06(水) 08:02:32 ID:dTx1kSQB
>>151さん
全三種作られているのですね!
オデコの半田盛り具合など、本当に参考になりました。ありがとうございます!
158名無しさん@線路いっぱい:2007/06/06(水) 09:12:14 ID:aoLeoDrj
>>156
おそらく満足できる部品は無い。自分で作るか、あきらめろ。
159名無しさん@線路いっぱい:2007/06/06(水) 19:54:39 ID:MF7Lx2ak
>>156
http://homepage2.nifty.com/fukushima-mokei/
ここの2126がお勧め、但し裾の曲げや靴摺りは自分で加工する必要がある。
それよりこのキット、前面貫通窓が運転室窓と同じ高さなのが気になる。
160名無しさん@線路いっぱい:2007/06/06(水) 23:31:50 ID:GvYc5KC+
七響
先生情報をさらして、ブログで手数料かせぐ、語学学校きもいながけこい横浜本校関連のなかまです。
2チャンネルでコピペも知っています。こぴぺ好き2年間もみんなコピペしてくれる、うれしい。
趣味フルート 語学学校教師の曝し横浜市立茅ヶ崎中学校卒二段分け
http://blog.goo.ne.jp/nan
aki-nanaki
http://diet-5.269g.ne
t/article/2319769.html
もう六人 ブログ閉鎖しましたが、私はブログしか相手にしてくれないのことをしっているので、曝しに注意しながら続けています。
GW中、吹奏楽の合宿中のできごと。その2。
なんか、ワタシ、影で「のだめ」と呼ばれているらしい。。。
合宿場に到着したら、遠くから聞こえてきました。
「あ、のだめ来たよ〜」
憩いの「まったり部屋」に、たくさん漫画がおいてあるのですが、もちろん「のだめ」もあり、、、
「○巻の表紙がそっくりなんだよ」と、また遠くから。
あとで見てみたら、フルート吹いてるのだめちゃんの巻でした。
で、私がのだめの最新刊を読んでたら・・・
「あ、自叙伝読んでるよ」と、これまた遠くから聞こえてきた。
決して近くでは言われないが、なんかそういうことらしい。
おかしいな〜。
楽団では、「ぎゃぽ」とか絶対言ったりしてないのに・・・
まずあなたは何者ですか?名乗ってください。>>こがいなさんにさらされたおばさんです
161名無しさん@線路いっぱい:2007/06/07(木) 20:48:05 ID:W860fxcB
変な電波を受信しますた。
162名無しさん@線路いっぱい:2007/06/07(木) 23:09:07 ID:gfYbA894
デムパですな
BCIを報告するか
163名無しさん@線路いっぱい:2007/06/09(土) 20:44:32 ID:M44w3U70
>>159
参考になりました、ありがとうございます。
164名無しさん@線路いっぱい:2007/06/10(日) 00:26:38 ID:QmZuVFh3
>>145
マスターピースのキットはあんまり作りやすくは無いですよ。
題材は面白いけどね。
だからダメだったからといって完成品厨になってしまうのは勿体ないです。
165名無しさん@線路いっぱい:2007/06/13(水) 20:14:52 ID:Os/K1j7K
ブラスキットってピンバイスで穴開けられる?
166名無しさん@線路いっぱい:2007/06/13(水) 21:25:40 ID:7Y8Lat7s
何のためのピンバイスだ。
167名無しさん@線路いっぱい:2007/06/13(水) 23:02:34 ID:Os/K1j7K
木やプラならわかるが金属だぜ?
168名無しさん@線路いっぱい:2007/06/13(水) 23:23:40 ID:7Y8Lat7s
手すり穴を何であける?
169名無しさん@線路いっぱい:2007/06/14(木) 00:40:40 ID:vUH8Cch+
つ ドリル刃
170名無しさん@線路いっぱい:2007/06/15(金) 07:04:18 ID:1UwacOYl
それを何使って咥えるの
171名無しさん@線路いっぱい:2007/06/15(金) 07:49:00 ID:cM/Sog+U
つピンバイス
172名無しさん@線路いっぱい:2007/06/15(金) 13:13:18 ID:ySg9Kmid
1.5mm烏賊ドリルならピンバイスで結構楽に穴開くよ
もっとも板厚しだいだが
173名無しさん@線路いっぱい:2007/06/15(金) 18:50:51 ID:QhcQ4qKz
>>156
ちゃんと組んで烏口で色入れするときれいになる。
もしやりたいならHゴムの部分を切り抜いて、若干廻りを削る。
裏から板をはんだ付け。Hゴムの幅(0.4mm以下)のはんだシロを残して穴あけ。
Hゴムは真鍮線で作ってはんだ付け。こうすればかなりいいものは出来る。
残念ながらプレス(一体)やエッチングではご希望の製品は作れない。
>>159
あのパーツは色入れに非常に苦労する。
スケールに忠実かもしれないがエッチングの溝に塗料が回りやすくきれいに
仕上げずらい。でも、その前に均一に曲げることのほうが初心者には厳しい
と思うけどね。
前面の貫通扉は一度ドアのサイズで切り抜く。
冷房準備車(ユニットサッシ)以降の場合は幌枠のちょっと外側まで切り抜い
て、真鍮版で作り直す。幌座の外側から垂直になっている実車を再現すると
よりよくなる。貫通扉は自作。Hゴムは真鍮線(t0.4)で作る。
これでだいぶよくなる。
でも。それよりオデコの両脇のラインがTOMIXの2000(1500)番のときのよう
にだれ気味なのが気になる。
TOMIXは115以降はすごくよくなっているんだけどね。
初心者向けスレだけど、やりたいとことを、もしやるとすればこんなところか
な。でも特にドアはこんなことしなくても、きれいに色入れが出来ればかなり
実感的に仕上がるよ。
細かなところを気にする前に、基本をマスターして、ちゃんと完成させること
を身に着ければ、後かどうにでもなる。
うまくなったら後で作り直すことが出来る。
それが真鍮製のいいところ。
ディティールに関して気にする人に限ってはんだ付けや鑢がけの基本が身につ
いていない人が多い。基本をマスターする前に違うところでつまづくと回り道
をするよ。
数をこなせばパーツの作り直しもそんなに気にならずに出来る。
がんばって、完成させることに専念してもらいたい。
174名無しさん@線路いっぱい:2007/06/17(日) 21:31:11 ID:m/8sGK5c
鈍ったドリル刃や安物のドリル刃でなければ、ピンバイスでも穴はあくよ。
ピンバイスで大変という場合には、ハンドドリルの小振りなものを使うと良いかと。
175名無しさん@線路いっぱい:2007/06/20(水) 05:47:23 ID:9sCKnzkL
アンチロープ、ヘラクレス、バローべ、エンジニアetc
のこ刃は何使ってる?
176名無しさん@線路いっぱい:2007/06/20(水) 08:20:11 ID:JhP/SExV
>>175
むかしヘラクレス、いまはバローベ。
177名無しさん@線路いっぱい:2007/06/20(水) 15:15:49 ID:wx2DlhEy
モデルワークスの親持参に真鍮で模型作りたいといったら,
殺される代わりに町のカルチャースクールのようなところ
で半田漬けを習うとずっと手際よく作れるようなると教え
てくれた.

鉄糢のための半田漬け教室ってあるの? 講師の評判は?
情報きぼん.外出だったらスマソ.
178名無しさん@線路いっぱい:2007/06/20(水) 16:14:11 ID:3eTeb37t
昔西武池袋の教室に安達の親父さんが講師つとめている奴にいったけど、結局機
関車完成できなかったな。仲間のじいさんたちまだ生きているだろうか。
179名無しさん@線路いっぱい:2007/06/20(水) 20:08:08 ID:kCEvELvU
>>177
詳しい内容は知らないが、カツミで月1回ぐらいハンダ付け教室を開いていたと思う。
東京近辺なら問い合わせてみれば?
180名無しさん@線路いっぱい:2007/06/20(水) 21:05:31 ID:9sCKnzkL
4,5年前、ハンダ付けのHOW TOビデオが売ってた気がする。どこの模型屋かは
忘れたが。
181名無しさん@線路いっぱい:2007/06/20(水) 22:04:35 ID:FUuT5ifz
>>180
そのビデオは多分カツミのだよ。
182名無しさん@線路いっぱい:2007/06/20(水) 22:09:03 ID:wwPpOj+O
>>177
半田槽にドブ漬けするのはプリント基板だけにしておけ
183名無しさん@線路いっぱい:2007/06/20(水) 22:30:24 ID:9sCKnzkL
>>181
思い出した。カツミだった。確か2巻あってそれぞれ4000円位だったと思う。
184177:2007/06/21(木) 00:43:11 ID:xdtSogWz
情報有難うございます.

>>178, 179
おおっ,そういう教室が本当にある(あった?)んですね.178さん,機関車の件
は残念でしたが,箱物には気軽に取り組めるようになったとか,なにか効用は
ありましたか? そういえば,昭和天皇崩御のおり,陛下の棺桶は金属製で半
田付けにて棺を閉じたとのこと.御仲間がご健勝であられることお祈りいたし
ます.

>>180, 181, 183
克己のホームページに逝ってきますた.2k〜3k円で入門編,中級編とありま
すな.教室についてなにも書かれてませんが,半田付け工作についてのペー
ジがありますた.観てみるとそれなりに参考になることが書いてありますが,
熱加減やフラックス,鏝先の状態,半田を流すときの呼吸と逝った,このス
レで述べられていることが全然書かれていません.料理本みて料理作っても,
見た目はそれらしくできても, 火加減,塩加減が具体的に分からず,味見し
てみてorzとなるように思われ.

鉄道模型chで
1. "厨房ですよ"のように町の巨匠の様々なやりかたを紹介する.
2. "試して合点"のようになんでそうするといいのか,理詰でテクニックを
紹介する.
3. "今日の料理"の珍県民のまーぼどーふみたいに素人,家庭向けにアレン
ジしたテクニックを紹介する.
なんて言ってみたりするtest. スレ違いスマソ.

>> 182
浅漬きぼん
185178:2007/06/21(木) 01:20:06 ID:FLjApSXQ
ttp://college.i-printnet.jp/html/200704/20070403/20070401444.htm
あれまだやっていたよ。安達のおやじさん80すぎてなかったかな。
今は未経験者不可だって、おいらみたいのがいたせいかな、教わった中で本とかに
かいてなかったことは。半田コテをみて、これは悪いと言われて金槌でたたいて
コテ先を整形されたことかな。気持ち半田ののりがよくなったようなきがするが
腕はかわらずあいかわらず苦手だね
186177:2007/06/21(木) 02:14:40 ID:Sg+5R8Fc
>>185
観てきますた.なんかカルチャースクールの教室というより,道場のようです
ね.講師ト面談ノ上入門ヲ許可スル者也.尚心得無キ者徒ニ無用ノ労ヲ摂ルコ
ト莫レっていう雰囲気.かといって,「旦那さんはお筋がよろしい.ますます
精進しなされば必ずモノになること請け合いますぞ.どうです,このキットに
も挑戦なされては...」なんてデキ3に載せられて,未完成キットの外山を築く
のもどうかと.上手な人のやっているのを生で観られれば井伊のだけど.鏝先
色が代わって逝く様を観て半田を載せるタイミングはいつか,濡れぞうきんを
当てたときするジュッて音の具合から鏝先の温度がどれくらいのとき冷ますの
かとか,場面場面での小手先の光具合はどうなのかとか,未熟者なりに盗める
ものはあるような気がするけど.これって妄想酎?
187名無しさん@線路いっぱい:2007/06/21(木) 08:04:21 ID:+WIauPjx
失敗しても何でも、まずは自分で手を動かさなきゃ。
人によっていろいろと違うしね。
188177:2007/06/21(木) 10:08:10 ID:ugWKU1yE
>>187
そのとーりなんですが,目標とか目的無しに数こなしても技術って向上するわ
けでは無いですよね.慣れのおかげで精神的なバリアが低くなるっていう効能
は必ずあるとは思いますが... 完成品や他人の優れた作品を観て究極の目標設
定は簡単にできても,今の自分の技術の向上のために次にどんな小課題をクリ
アすればいいのか,初心者にとって判断が難しい.今の自分の技術に満足でき
ない,でも次に何をすれば良いのか分からない,そんな実践派の初心者向けに
なにかヒントかアドバイスがありませんか? "私はこうして初心者を卒業し
た(気になった)", あるいは,もっと肩の力を抜いて,"こんなことがあってか
ら自分の作品を肯定できるようになった"とか,経験談の一片でもお聞かせ願
えればありがたいです.
189名無しさん@線路いっぱい:2007/06/21(木) 13:10:25 ID:NBdJX4OT
>>188
無駄使いと遠回りを恐れない事かねえ。
190名無しさん@線路いっぱい:2007/06/21(木) 20:46:51 ID:+WIauPjx
慣れの問題もあるし、模型作るのに目標とか目的とか、そーゆーコト考えないなぁ。

細かいこと考えずに、数こなすことのほうが手っ取り早そうだけど。
その中で、今までできなかった(やらなかった)ことを少しずつ増やしていけば、
少しは進歩するでしょ。

目標はこれ、で、そのためにはどうしたらいいか、確かにそうだけど、
目標を設定できない段階ならば、まずは目標を設定できるくらい場数を踏めってコト。

次に何をしたらいいかわからない、ってことは自分の現状が判ってない、ってことだから、
まず、現状で、自分は何が出来て何が出来ないのか、
最終的には何をどうしたくて、そのためにはどんなスキルが必要なのか、
そこだろうか?

仕事じゃないから、上司は指示してくれないし、ノルマもないよ。
191名無しさん@線路いっぱい:2007/06/23(土) 17:03:39 ID:D1EgZ7G2
模型屋のおやじに訊くべし
まだ絶滅してはいないだろ
いなければクラブに飛び込むとか経験者と話すのが一番
たとえて言うなら料理教室に通うのが手っ取り早いに決まってる
味見もできるだろうさ
192駆け出し1両目:2007/06/25(月) 20:41:39 ID:GYoRyvdQ
皆さんにお尋ねします。サボ受けなどの薄くて小さい部品は、
どのように接着していますか?
193名無しさん@線路いっぱい:2007/06/25(月) 20:44:09 ID:KRYExHy1
>>192
半田付け。
194名無しさん@線路いっぱい:2007/06/25(月) 22:14:43 ID:aRc2/9dm
サボ受けをつけるあたりにごく少量の半田で半田めっきをして、サボ受けを小さな時計ドライバーなどで抑えて位置を決めて
コテで暖めて半田メッキが輝いたような気になったらコテを先に離す。長くつけると隣の票差しがずれてしまう。

メッキに使う半田はごくごく少量。やすりの削りくず程度でいい。
コテ先に乗っている分だけで充分かもしれない。フラックス水溶液で磨いた真鍮なら半田はコテ先から移動してくれる。



195名無しさん@線路いっぱい:2007/06/25(月) 22:21:22 ID:2L0RjI1Q
細かい部品ほど半田で固着したほうが安心だお
196名無しさん@線路いっぱい:2007/06/25(月) 22:28:59 ID:ksMkIpZp
従来の鉛入ハンダは体に悪いお( ^ω^)
みんな鉛フリーハンダに切り替えるお(^ω^)
197名無しさん@線路いっぱい:2007/06/25(月) 22:30:06 ID:aRc2/9dm
素人の使用量では大した事ない。
依頼を受けて他人のキットを組むようになったら考えれば?
198名無しさん@線路いっぱい:2007/06/25(月) 23:05:02 ID:eNNLOWA1
半田その者より塩化亜鉛だな、上からみながらやってしまうので、揮発したガスをすってしまい、目は痛くなるし、ノドにもくるよ
199名無しさん@線路いっぱい:2007/06/25(月) 23:28:36 ID:ksMkIpZp
鉛は少量でも危険だお(^ω^)
200名無しさん@線路いっぱい:2007/06/26(火) 01:25:40 ID:Xlk1Eec6
鉛フリーは融点が高いから母材が持つかな?
201名無しさん@線路いっぱい:2007/06/26(火) 02:09:10 ID:M1yUr9BG
ブラスキットで主に使われている80Wクラスの鏝ならほとんど問題なく溶けるんじゃない?
電子工作でPbフリーはんだが問題になるのは20Wとか30Wクラスの鏝じゃ融点にギリギリ
達すかるどうかのため作業効率が落ちたり不良ハンダ付けが発生したりするわけで・・・
202名無しさん@線路いっぱい:2007/06/26(火) 21:24:47 ID:b5j4Owly
さて,サボ受け,票さしをハンダでつけることができました.

しかーし,諸先輩方のアドバイスにしたがったにもかかわらず,悲しいかな
技量不足でハンダが接合面からはみだしてしまいました.

ドライバーで削るほどではないのですが,かといって耐水ペーパーでやると
角が甘くなってしまいそうです.

そこでマッハ模型のキサゲ刷毛.ところが4種類あり全部そろえると1マソ円
以上してしまいます.

どれか一本しか買えないとしたら,あなたならどれを選ぶ?

(a) φ0.06
(b) φ0.08
(c) φ0.10
(d) φ0.14

それでは諸先輩方,よろしくおねがいします!
203名無しさん@線路いっぱい:2007/06/26(火) 22:10:30 ID:POcGblIr
時計ドライバーの先を研いで削り取るのが良いと思います。
204名無しさん@線路いっぱい:2007/06/26(火) 22:15:05 ID:M1yUr9BG
安物の彫刻刀を砥石で研ぐに一票
205駆け出し1両目:2007/06/27(水) 00:29:07 ID:cwG+s6m2
193 194 195
アドバイスありがとうございます。
206名無しさん@線路いっぱい:2007/06/27(水) 00:53:01 ID:EDQY9Nd4
(a) φ0.06とあとはAC100vの電源コードだな 
昔は時計ドライバーとか彫刻刀しかなかった
207名無しさん@線路いっぱい:2007/06/27(水) 00:53:56 ID:ty5tYRdu
>>202
マッハの平キサゲで大雑把に削る
そのあとは刷毛だが(b)しか持ってないな
208名無しさん@線路いっぱい:2007/06/27(水) 02:13:11 ID:X5zzsT8m
>>202
最近買ったけとりあえず(a)
半田付けした所を綺麗にならすにはいい 仕上げ用
自分は半田付けが下手なので、多く流しがち
そこでたくさん削り取れるよう(c)も買った
コレは良く削れる

半田付けが上手くなれば、(a)で事足りると思う
209名無しさん@線路いっぱい:2007/06/27(水) 04:15:58 ID:plzrOpkX
余分なハンダはハンダ吸い取り線で取れないか?
210名無しさん@線路いっぱい:2007/06/27(水) 06:04:32 ID:IKI2vt19
おいらもキサゲ刷毛つかったよ。
あたしの恥ずかしい写真うふっ
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/1750.jpg

あれ整形後の写真ないや時間がないのでかえったらまたきまつ
211名無しさん@線路いっぱい:2007/06/27(水) 06:08:33 ID:NsqoTmui
>>203, >>204, >>206, >>207, >>208, >>209
レスありがとうございます.

「まずは,よく尖らせた彫刻刀,または(時計用)ドライバーでキサゲ(の代用).
キサゲ刷毛は必須アイテムではないが,仕上げ用に最も細い線のものを1本持っていると便利.」
というのがマニュアル本的なまとめ方でしょうか.

>>206 さん,「AC100V電源コード」って,中身の銅細線を剥き出して使う
ということですか?
212211:2007/06/27(水) 06:18:15 ID:s1hmCXn7
>>210
あっ,書き込み中にもレスがありました.210さん有難う.
わっ,ハジュカCー写真.でも洩れのほうは摘発されそうな位ひどいです(^_^;)
これは,レイルロードの素材キットでつか?
仕上げ後写真.うpまってまーす.お互い精進しましょ!
213名無しさん@線路いっぱい:2007/06/27(水) 07:20:44 ID:PorrZadR
>>211
ドライバーや彫刻刀を使う場合、よく研いで尖らせておいてね。
キサゲ刷毛は絶対持っていた方が良いと思うよ。
あと仕上げのキサゲ作業には、真鍮板をキサゲの代わりに使うと余計な傷が付かなくて済みます。
それと、クレンザーでゴシゴシするとキサゲするほども無い?位のハンダのはみ出しが結構取れたりしますよ。
214211:2007/06/27(水) 08:06:59 ID:JH0I56TD
>>213
かゆいところに手が届くようなレスありがとうございます.

そうですかキサゲ刷毛,持ってたほうがよいですか.浮いたお金でφ0.3〜0.5mmのドリル刃揃えて,
開放テコやブレーキ装置なんかに手をだそうと思ってたんですが.(^_^;) このスレの前半でどなた
か書いてらしたように,細密化の前にまず基本ということですね.細密化はあとからできるそうです
し(って,一体いつになったら色塗れるんだろ?!)

真鍮板キサゲ,目から鱗です.ご指摘されるまで,道具の目の荒さのことばかり
きにかけて,道具の硬さのことまでは気が回りませんでした.

どーもです.m(_ _)m
215名無しさん@線路いっぱい:2007/06/27(水) 23:58:09 ID:hR3jyFoP
フラックスよりペーストを使った方が、ハンダが流れ過ぎないので仕上げが楽ですよ。
コテは100Wくらいが個人的には扱いやすい、パワーコントローラーをコンセントに
付ければ微調整が効きます。流れてしまったハンダはキサゲ刷毛が基本ですが、大量に
流れてしまった場合、「菊一文字」の1本500円程度のバイトのような刃物がオススメ。
サクサクハンダが切れて、最後はキサゲ刷毛でサっとなでる。
面倒でも、ハンダ付けが終わったら毎回軽く水洗いして、ドライヤーで乾かす。汚れて
くると、作業も雑になりがち。綺麗にするとヤル気十分!ノッテいても作業時間は3時間
程度で。集中力が切れるとハンダのノリも悪い。
やたら、書いてしまいましたが、これらの結果が最終的な美しいフォルムや塗装の仕上がり
にとって欠かせないと感じています。私は蒸気機関車派です。
216210:2007/06/28(木) 02:54:28 ID:ZdFISpDo
ということで整形後
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/1752.jpg(ラジエータま
がっているじゃん、塗色はフリーのため文句受け付けないよ)
ひたすら刷毛(太さ不明)でスリスリしました。ウイドシルがノーリベットになって
しまったのは凹表現だから半田でうまっていた、ドリルでさらえばよかった。
ちなみに作例は世界のキハニ5000うん10年前に半田まみれにしたためずっと放置
プレーしていたもの。10年ぶりにコテを握ったときについでにやったものだから
おしげもなくゴシゴシしてやったよ。
217211:2007/06/28(木) 06:45:10 ID:jG9Cfc7r
>>215 さん, >>216 さん,レス有難うございます.

>>215
蒸気機関車派でつか.洩れもいつかはと思って"日本型蒸気機関車の製作"や"久保田富弘/平野和幸作品集 蒸気を作る"なんて本をいまだに持ってまつが,
いつのことになるやら.(^ ^;) 洩れは,明治,大正のころのチッコイスポーク動輪に萌えーなので部品(特に動輪)が無くて困っておりまつ.

"流れ過ぎないようにペーストを使う"なんて憧れてしまいまつ.流したいところとそうでないところでフラックスとペーストを使い分けるなんて,格好
よすぎ〜っ(洩れは,ステンレス用のハンダとフラックスでやらなければ"ならぬ"と思い込んでまつた).

ハンダ付け後の洗浄.技術的な必要性だけで理解してたんですが,そうでつか,精神面での効用もあるわけでつね.

>>216
言い味出してまつね〜っ.茶色に赤帯が定番と思いますが,クリームとブルーの塗りわけ,本物じゃありえね〜っ
わけでつが,キハニ5000(ラジエータ付けられてるの見るまでわかりませんですた.未熟者ゆえお許しあれ.)実車本来の
重々しさが口当りの良い程に緩和されていて,個人的にはありとおもいまつ.ちなみに,もれは津軽鉄道のオハ31の塗装
の方がオリジナルの塗装より好きでつ.もう実車がこの世にない古い車,プロのようにカチッとしてるより,微妙に歪んで
るほうが,洩れは萌えまつ.こんな味,プロには出せないと思いまつが,こんな趣向の洩れは変態でしょうか.
218名無しさん@線路いっぱい:2007/06/28(木) 10:32:21 ID:yW/mey+7
>>215
わたしの知人は昔ながらの茶褐色ペーストだけですね。

>>217
普通の言葉づかいでお願いできますか?折角のコメントが読みづらくでかないません。
219名無しさん@線路いっぱい:2007/06/28(木) 11:23:47 ID:wMB0cB1l
いるんだよな、ペーストだけで板金工作しちゃう達人・・・
220名無しさん@線路いっぱい:2007/06/28(木) 12:37:37 ID:GIVRdGDw
ペーストとフラックスを上手に使い分けて綺麗にハンダがノると嬉しいですよね。
でも細かいパーツは、コテの先が研ぎ澄まされていないとハンダのノリが悪くって
イライラする。コンセント刺しぱなしで、コテの温度が上がりすぎると、やはりハンダ
のノリが悪い。
コテ先を研いで熱した後に、ペースト又はフラックスに軽く付け、ハンダをのせ、
コーティングしてからハンダ付けすると一発で決まります。
毎度製作中に思うのは小さいロスト部品を付ける時に「手」がもう一本あれば・・・
猫の手を借りる訳にもいかないので、渋々顔の奥さんに時々「手」を貸してもらっています。
221名無しさん@線路いっぱい:2007/06/28(木) 20:13:33 ID:oWY0NMXr
>>218
要望により普通の言葉で書く:
スレッドに書き込むまえに2ch板のFAQをよく読んでおくこと.例え2chであっても無作法が許されるわけではない.

これを2chでは,「FAQを読むといいのだお (^_^)V」などど書いて無用の誤解衝突を回避している.人に要求する
のはFAQを読んでマナーを身につけてからにしなさい.お・こ・ちゃ・ま.
222名無しさん@線路いっぱい:2007/06/28(木) 20:35:46 ID:5xvA9yJ3
>>221
それ衝突回避になってない。
顔文字なんて滅多に出てこない。意図的な誤変換もよくバカにされている。
もし本当に衝突回避に有効ならもっと多用されているはず。
223名無しさん@線路いっぱい:2007/06/28(木) 20:41:14 ID:JjwXOvGY
いるんだよねー、中途半端に2ちゃんの通ぶっている馬鹿。
217が典型例。
224名無しさん@線路いっぱい:2007/06/28(木) 21:22:21 ID:Od6ABSyC
>>218
なっ,いったとーりになっただろ.
225名無しさん@線路いっぱい:2007/06/29(金) 03:58:33 ID:DvjSIINm
>>211の文章が読みにくいのは、言葉遣いの幼稚さもさることながら、句読点がコロン、ピリオドになっているのも大きいと思う。
横書きとはいえ日本語の文章なのだから、「、」「。」を使ったほうがよいと思われる。
>>221で顔を真っ赤にして逆切れする前に、自分の文章を読み直すことをお勧めする。
無作法でおこちゃまなのはどちらであるか、恥ずかしくて顔が真っ赤になるであろう(書いている内容については論評していないのであしからず)。
226名無しさん@線路いっぱい:2007/06/29(金) 10:16:53 ID:5Mf4zWym
>>225
ある分野で論文書く人や研究社で英和辞典を作っている人なら
日本語でもピリオドですな。
俺は心理学だったが論文書いているときはピリオドで設定してた。

スレ違いなのでsage
227名無しさん@線路いっぱい:2007/06/29(金) 13:56:12 ID:AlIxRVH0
あーあここのすれもつぶされたか。2ちゃんてこわいとこだね
228名無しさん@線路いっぱい:2007/06/30(土) 00:59:42 ID:iAqSeJ9h
とれいんはカンマ・ピリオドだな.
TMSはなぜか句点だけカンマ.
雑誌には文句言わないんだろうな.
229221:2007/06/30(土) 10:53:14 ID:6qD0k20S
>>225
きみの様に緻密に文章を理解できる人まで誤解を与えたのは,洩れの文章が下手だからといえる.でもね,>>221は冗談のつもりなんだよ.
だから>>222, >>223をスルーして>>224を書いたわけ---"釣果十分,もう私は止めますよ"って.

まあ,洩れの言い分を信じる必要はないが,時として,普通の書き方ではニュアンス伝わらないし,部分だけ取り出してコンテキスト無視
すると冗談,皮肉なのか本機なのか分からなくなることあるでしょ.そういう危険性を論文にしないで指摘しようとしただけ.こういった
言葉遊び,ここではありだと思ってたけど,最近の風潮か"消費者の安全第一"ってことでこうゆうの許されなくなってるのかもね.反省するよ.

カンマ,ピリオドだけど,少なくとも横書で数式の混じる日本語では一般的だよ.学校の数学の教科書なんかでもそうなっているんじゃない.
洩れは日頃数式と毛唐の言葉を混ぜて書くことが多いので, 句読点では落ち着きが悪いわけ.
"Sorry、I think you were blaming a straw man。"とかってなちゃって.

というわけで,慙愧に耐えんorzと禿反省.板汚しスマソ.しばらく謹慎汁.
230名無しさん@線路いっぱい:2007/06/30(土) 17:19:38 ID:qDuG4Rdf
どういうスレであるか空気嫁。
ふざけるスレ、ののしり合うスレ、でもここは割とみんな丁寧に優しく、真面目に答えている。
しばらくどころか、ずっと来なくて良いよ。
231名無しさん@線路いっぱい:2007/06/30(土) 19:09:11 ID:w12PuVJO
はい、以下スルーで。

しかし、こう暑いと、半田ごてに熱入れるのが億劫やね。
232謹慎中ですが:2007/07/01(日) 06:24:46 ID:BgBZ0Za5
皆様およびご家族の健康に関る事ですのでご一報.
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

洩れ,練習するつもりで有酸ペースト(茶色いやつ)とフラックスを併用して
工作はじめたんでつが,これ,なんかの拍子に混ざるとグェホッとなりまつ.

化け學のこと,もれは不案内でつがこれは明らかに塩素ガス(有毒)でつ.
有酸ペーストの不純物のせいと思われまつ.

本日,工作を予定されている方,とくにお子さまのいる家庭は注意されたし.

では,逝きます.
233名無しさん@線路いっぱい:2007/07/01(日) 18:52:25 ID:7njZ4bjm
だから、来なくていいって。
時代遅れのちゃねらーは。
234名無しさん@線路いっぱい:2007/07/02(月) 02:33:52 ID:7kVjGdDo
珊○模型製品のD51が先程完成!といってもまだまだやることがいっぱい。
空気作用間の磨きだし、各コック・バルブへの金色塗装、ガラス取り付け、
フィギア機関士の搭載、テンダーへの石炭搭載・・・
週末コツコツと製作して約半年がかり。電装系も付けるのでレールの上を実際
走るのは来週末かな?初めて珊○製に挑戦したけどかなり大変でした。
心地よい疲れと眠気。とりあえず缶ビール乾杯して寝ます。
235名無しさん@線路いっぱい:2007/07/02(月) 08:30:48 ID:3ZhSbX7L
>>234
祝!完成!
半年なら早いですよ〜。オイラ2年がかり・・・
236名無しさん@線路いっぱい:2007/07/03(火) 22:18:57 ID:hxrrUxnp
真ちゅうキットを買ってくるんでなくて自分でエッチングするなりして完全自作している人っている?
側面、床板、妻板ぐらいまでは単純な平板だから自分で作れそうだけど前面や屋根といった
微妙なカーブがかかったり凹凸が存在するような場所ってプレス加工ができない自作だと
お手上げといった感じだろうか?
237名無しさん@線路いっぱい:2007/07/04(水) 03:32:24 ID:DM/ecjU4
>>236
以前、TMSに新幹線の前頭部をロストワックスの原型を作って鋳造を依頼した
という記事がありました。最近は、こだわりのある方は自分でロストパーツを
造られるようですね。
238名無しさん@線路いっぱい:2007/07/04(水) 11:46:29 ID:pm3ssQ6b
>>236
模型雑誌のどこを読んでるの?
もっとも、ブラスものの自作記事がほとんどない雑誌の存在や、昔と違い
自作記事が読者から歓迎されないようなことも現実ではあるが。
239名無しさん@線路いっぱい:2007/07/04(水) 12:55:25 ID:ZSrcll+V
くし型に切り込みいれて、っていうのをご存じない?
最近は作例も発表されないしねぇ。

ロスト自作といっても、鋳造は外注だから、ひとつ原型を作ればいいって、発想だね。
こだわりよりも横着ってトコか。
240名無しさん@線路いっぱい:2007/07/04(水) 13:30:15 ID:IJnCnWxP
横着というより複数作った時のばらつきを最小限にしたい為とか
時間とコストの価値観の違いとかいろいろあるのでしょう。

くし型に切り込みいれ無くてもその部分だけ厚い板とかブロック使うとか
方法はあるのだけれど最近の流線型のは手加工は相当難しいね

ロストワックスも手加工で原型作るのじゃなくてCAD使って
光造形とかFDMとか・・・・・スレ違いなので以下自粛
241名無しさん@線路いっぱい:2007/07/04(水) 15:03:06 ID:b8jYoNg3
>>238
鉄道雑誌はほとんど読んでない(´・ω・`)
ブラス完全自作を特集した記事が載ってるバックナンバーを教えてくれれば
よろこんで図書館で調べたいとは思っているんだけど・・・

ロストワックスというのは調べてみたら量産のための技法であって
型は何らかの方法で作らないといけないってことなんだよね。
さて、前面はどう作ったらいいものか(´・ω・`)・・・
242名無しさん@線路いっぱい:2007/07/04(水) 15:12:04 ID:lH3dXaKu
昔は紙、木、真鍮以外のまともな素材がなかった。
ろくな接着剤が無いので、半田付けが利く真鍮は切断に骨が折れると言う点を考えても丈夫で便利な素材だった。
何か作ろうと思えば真鍮の素材にがむしゃらに挑んで形にしていた。
今は模型の素材もプラスチック系が大幅に広がってきている。
パテなどのケミカル系補助材の進歩で紙もかつてない表現力を備え始めた。
真鍮加工が目的でない限り、素材の選択の幅が広がった分、真鍮の出番が減ったように見えるのも仕方がないだろう。
でも、全て真鍮だとできないなどと言うことは無いと思うよ。
243名無しさん@線路いっぱい:2007/07/04(水) 15:16:07 ID:lH3dXaKu
>>241
鉄道模型工作技法という本を探して読みなさい。
がむしゃらなのは良いけど無謀すぎるw
244名無しさん@線路いっぱい:2007/07/04(水) 15:23:43 ID:b8jYoNg3
>>243
了解しやした(・ω・)
245名無しさん@線路いっぱい:2007/07/04(水) 15:32:15 ID:IfCHqcFx
とにかくスクラッチをしたいなら、方眼紙に展開図(これの出来の良し悪しで作品の完成度に差が出ます)を書いてからケント紙に貼り付けて、切り出して組み立ててぱっと見のフォルムを確認する。
車両を採寸したり、実写図面を元に忠実に縮尺1/80作図しても、実車大きさが違う故に必ず視覚的錯覚が
生じるので、完成時のぱっと見た目の印象がやはり大事ですね。これがフルスクラッチの最大の魅力であり、
大変なところでもあるんですよね。
246名無しさん@線路いっぱい:2007/07/04(水) 15:42:49 ID:jtpSVz2Z
木型造って真鍮ナマして叩き出して焼き入れって方法もある。
247名無しさん@線路いっぱい:2007/07/04(水) 17:03:51 ID:lH3dXaKu
昔、奄美屋の電車のキットで屋根のおでこが入ってなくて、代わりに屋根にくし型の切込みが入っていて途方にくれたな。
>>246
そういえば最近そういう工作の記事見ませんねえ。
248名無しさん@線路いっぱい:2007/07/04(水) 17:41:19 ID:XtH0myEq
木型にせよなんらかの型を作れるのならその型をそのまま車両のパーツに使えばいいだろ。
その型を元に量産ってのは完全に商売の話になる。
今は商売ではなく自作の話をしているんじゃなかったのか?
249名無しさん@線路いっぱい:2007/07/04(水) 18:01:33 ID:ZSrcll+V
>>241
何をスクラッチしたいの?電車?
ピンポイントでバックナンバーの号数とか、こちらも調べてらんないけど、
ここ10年だけでも真鍮フルスクラッチの記事は何回かでてるから、片っ端に調べて見れば?

あとは70年代かねぇ。
250名無しさん@線路いっぱい:2007/07/04(水) 18:30:54 ID:lH3dXaKu
>>248
片運転台とか、おでこが前後ろで違うというのは鉄道車両ではむしろ少数派なのではないかと。
二つ作るために木型を作るのってありでしょ。

251名無しさん@線路いっぱい:2007/07/04(水) 18:39:20 ID:XtH0myEq
>>250
まあ前後2つの運転台を作るという意味では複製もありかとは思うがたった2個のために
鋳型を作って鋳造というのは結構面倒じゃないか?
その手間暇をかけるくらいなら2つともブラスで自作するかパテやバルサから削りだして
作る方がいいんじゃないかね?
252名無しさん@線路いっぱい:2007/07/04(水) 18:47:19 ID:lH3dXaKu
ごめん木型って叩き出しのほうを想像してた。ロストを吹くってのはそれは贅沢だと思うわw
でも俺の(たぶん貴兄も)感覚の話と言うだけで、別に追求しなくてもいいんじゃあるまいか。
なによりもまず本人が、面倒臭ければしまったと思うだろう。汗をかいた価値を感じるかもしれないし。

253名無しさん@線路いっぱい:2007/07/04(水) 19:35:52 ID:2N4MU+X/
>>249
主に電車を予定。
うん、図書館に通い詰めて片っ端からバックナンバー調べてみるわ(´・ω・`)

複雑な前面はCADと3次元掘削マシンを使えば綺麗に削り出すことができるらしいけど
素人にそんな真似は無理ポ・・・
ブラスで骸骨みたいな基本骨格を作ってそこにパテを肉付けして曲面を出していくのが現実的かな
254名無しさん@線路いっぱい:2007/07/04(水) 20:10:30 ID:g9iJ0jWs
>>253
CADと3次元掘削マシンを使えば・・・簡単に言うが現実は非常に難しいよ。
そんな制度の出る機械+CADを買うようなら、スクラッチビルダーにとことん
作ってもらったほうがはるかに安い。
プレス屋さんでもプレス型の最終修正は手で削ってあたりを出す。
まずは、自分でインターネットでTMSやトレインのバックナンバーを調べて
過去の技法を学ぶといい。良いヒントが隠れている。
今みたいに"バーチャル"にやられてない頭の人が一から作っている良い記事
がたくさんある。
また、複雑な形もばらせば案外単純な形になる。
そこへいかに持ち込むかが作る人間の頭の使いどころ。
工作は、バカでは出来ない。自分で手を動かし試行錯誤の連続。
これが知恵とノウハウになる。自分で身につけたものは消えないよ。
とにかく自分で動いて、手を動かすと次の次元に進めるから、がんばれ。
255名無しさん@線路いっぱい:2007/07/04(水) 20:19:58 ID:2N4MU+X/
サンクス(´・ω・`)ノシ
256名無しさん@線路いっぱい:2007/07/04(水) 20:54:58 ID:yoqpMBl5
つーか、真鍮キット買えばいいじゃん
257名無しさん@線路いっぱい:2007/07/04(水) 21:42:54 ID:2N4MU+X/
>>256
真鍮キットが全ての車種を網羅しているとは限らんだろ
258名無しさん@線路いっぱい:2007/07/04(水) 21:50:00 ID:IJnCnWxP
>>253
3次元掘削マシン買わなくても安い3DCGでモデリングができれば
あとは、光造形でも粉末焼結でも外注(出力サービス)すればいいのさ
値段も最近は個人でも使える位に安くなってる
ロストワックス用の原型作ってもいいだろうし 
http://www.rfactory.co.jp/case/cg_room/service/index.shtml
http://zeropoint.co.jp/service.htm
http://www.rpjp.or.jp/products.html

表面が積層の段々がでる所はパテで埋めればいい
真鍮や自分自身で作業することにこだわらないならば
259名無しさん@線路いっぱい:2007/07/04(水) 22:01:58 ID:ZSrcll+V
ま、何作りたいのか良くわかんないけど、がんばれよ〜

TMSにでも発表してオクレ
260名無しさん@線路いっぱい:2007/07/04(水) 22:29:26 ID:2N4MU+X/
>>258
一番上のは安そうだね。
どうせ立体作ってもらうなら、オブジェではなく型の方をもらいたいかな。
そうすればその型にレジンなり流し込んで前後2つの運転台作ることができるわけだし。

>>259
人様に発表できるようなクオリティを実現できる自信は全くないんだけど
作ってみたい作品がTT9という既製品がほとんど無いゲージなもんで
一から自分で作っていく必要がありそうなんだよ(´・ω・`)
261名無しさん@線路いっぱい:2007/07/05(木) 10:14:35 ID:+mzSorDe
>>242
知り合いのプロの模型職人が、「40年も50年も前は何でもかんでも真鍮で作ったもんだよ」と
言ってたな。博物館や美術館向けの模型。当時は塗料が漆。接着剤が松脂だって。
精密機械のような腕前だった。もう亡くなりましたけどね。
262名無しさん@線路いっぱい:2007/07/05(木) 21:53:15 ID:z1yGQBqY
>>3DCGでモデリングができれば
↑ここが一番困難なんだが・・
263名無しさん@線路いっぱい:2007/07/06(金) 00:25:28 ID:kkhD21Ug
>>262
最近の3DCGはすごいね。素人でもここまでできてるし。
ttp://shade-lounge.e-frontier.co.jp/modules/myalbum/photo.php?lid=3301&cid=6
ttp://shade-lounge.e-frontier.co.jp/modules/myalbum/photo.php?lid=1094&cid=6
ttp://shade-lounge.e-frontier.co.jp/modules/myalbum/photo.php?lid=3501&cid=4
これは表面を貼ってあるだけで中身がなかったりするのもあるからあとは肉厚を作って
データ変換すれば光造形とかでそのまま製品になるんだよね。
エッチング板の版下もそのデータからできるだろうし、手作りでも設計図になる。

ブラスでフルスクラッチする気ならそれほど難しい話ではないんじゃないか?
CADやCGソフトの操作より実車のデータを集める方が大変なんだよね。
自分は昔仕事で3DCAD使ってたから簡単なのはできるけど自由曲面が難しいな

PCハード、ソフト、造型機、造形業者等の環境は揃ってきてる。
後は、トータルコストとか協力者とか各自のやる気とかそのくらいの話。
264名無しさん@線路いっぱい:2007/07/06(金) 00:30:16 ID:1djv0JQf
>>263
> 後は、トータルコストとか協力者とか各自のやる気とかそのくらいの話。

最後の3Dの物体を作り出すところはなかなか一般化しないんじゃない?
一両切り出すのに数万円とかかかるなら素直に出来合いのブラスキット
買って組み立てた方が安上がりだろうし。
265名無しさん@線路いっぱい:2007/07/06(金) 16:39:59 ID:3X0tNVHD
キハ20の色をGMのスプレーで揃えようとホームページを見たら、
黄カッ色が無い様なのでスカ色に塗る事にした。
266 ◆AlFD0Qk7TY :2007/07/08(日) 00:35:20 ID:xEUVqGos
>263
Shadeはいろいろ制約があったけど精確な寸法を出せないことが一番苦労したなぁ・・・
随分と昔の話しだし、今は改善されたのかな?(もう調べる気すらねぇ)

(´-`)7年前に3DCAD用に組んだマシーンは今やネット用(失笑)
267名無しさん@線路いっぱい:2007/07/09(月) 18:18:38 ID:PY6HcjET
>>263 3DCADのデータを作ってもそれを実際に形にすることが大変で、非常
にコストがかかる。
興味があるならためしに、モデラレベル若しくはその上級の彫刻機やってみ
ると良い。
個人でデータを作るのなら時間と根気、資料があればどうにかなるかも知れ
んが、それを実際の形にするには大変なこと。
3D出力装置は、インクジェットプリンターとは違うからね・・・。
データの作り方次第で刃がすぐに使い物にならなくなる。
268名無しさん@線路いっぱい:2007/07/09(月) 22:18:34 ID:5/z9TKiK
>>267
前世紀の個人向けのおもちゃのフライスを使う話じゃなくて
インクジェットプリンターの最新技術を使った3D出力装置の話ね。
最新機種はバンダイで試作に使ってるとか。↓
http://www.gundam-hardgraph.net/special/hobbycenter_02.html
http://www.shacoh.co.jp/products/eden/eden.html#spac
この機種での、出力サービス↓もあるようで造形ピッチも0.016mmでできる。
http://www.shacoh.co.jp/products/eden/service/3dplot.html

元々の話は、>>253>>260のように既製品のスケール物では満足できない人で
今後、一から多品種少量の車輌(その他建物とか)を作りたいというならば
今更真鍮工作をやらなくても他に方法があると。

例えば>>260が1/120scaleの電車の板キットを作ろうとした場合
上記の造型機より積層ピッチは荒くなるが180mmx180mmx20mmの大きさで
\18,000程度で原型ができますよ。↓お面だけなら2,3千円でできるし。
http://www.rfactory.co.jp/case/cg_room/service/DimensionEstimation.html

これを元にパテとヤスリで表面処理してそのまま使うもよし、注型の原型を作って
複数コピーして編成分量産しても、クラブや仲間内で使うもよしという話。

すいません余計なお世話大幅スレ違いですね。もうしません許してください。
269名無しさん@線路いっぱい:2007/07/11(水) 03:46:49 ID:CYRyp3Fk
>>269
>すいません余計なお世話大幅スレ違いですね。もうしません許してください。
何を仰いますやら。
普段、金属工作ばかりなので勉強になります。また宜しくお願いします。
270名無しさん@線路いっぱい:2007/07/11(水) 07:47:45 ID:xu9W9DuX
JNMAでロスト売ってた。
とりあえず車輪をつけてみた。
動力化できるかな?
271名無しさん@線路いっぱい:2007/07/11(水) 10:01:50 ID:OJJFHlOm
>>270
具体的に何を入手したのか書いて貰わないと、
「あぁ、そう」としかレスのしようがないですな。
272名無しさん@線路いっぱい:2007/07/11(水) 10:47:06 ID:xu9W9DuX
うん、グランピー式鉱石トロッコの分売台車部品。
9mm用だね。
273名無しさん@線路いっぱい:2007/07/11(水) 19:19:49 ID:xu9W9DuX
274名無しさん@線路いっぱい:2007/07/11(水) 19:30:39 ID:oyVF9H5p
金属模型の場合塗装というのは錆の発生を防ぐという意味合いも兼ねるわけだが
車体の内側はどうしたらいいのだろうか?内側にも錆防止の意味合いを兼ねて
ベージュかクリーム系の色を塗っておくべきだと思う?
275名無しさん@線路いっぱい:2007/07/12(木) 14:02:11 ID:KbEscEFU
ブラスキットで側板-屋根-側板が一体型(1枚の板を折り曲げて)で提供されているものが
よく有るわけだけど、屋根の肩の部分の微妙なRってどうやって出しているんだろう?
プレスかな?

そのコツが分かればスクラッチでブラスキットを自作する場合に応用できそうな気がするんだが。
金属の曲げっつ〜のはどうやったらうまくいくのかわからん。上手く曲げられたと思っても
左右で非対称だったなんて落ちは腐るほどあったし。
276名無しさん@線路いっぱい:2007/07/12(木) 15:57:41 ID:cxbJSG/x
つ鉄道模型工作技法
277名無しさん@線路いっぱい:2007/07/13(金) 00:43:53 ID:+3BM8NfW
てっきり9mmの話かと思ったら、まともに16番のスレなんですね。
最近の屋根の手曲げといったらマスピでしょ。
278名無しさん@線路いっぱい:2007/07/13(金) 00:55:04 ID:1xkWiHI1
>>277
kwsk
279名無しさん@線路いっぱい:2007/07/14(土) 16:18:29 ID:E0r1XlxB
>>276
その本早速見てきたよ。
でも基本的にRは手作業で付けろって感じじゃなかった?

個人的には所望のRを実現した凹凸の木型の間に真鍮を挟んで
万力で圧縮したら綺麗なRがつくんじゃないかなと思うんだがどうだろう?
甘いかな?

市販のブラスキットで側面と屋根が一体型になっているキットも金型で挟んで
Rをつけているんでしょ?
280名無しさん@線路いっぱい:2007/07/14(土) 17:48:27 ID:Iz19rQoj
そう思ったらまずはやってみろ。話しはそれからだ。
281名無しさん@線路いっぱい:2007/07/15(日) 23:33:24 ID:CV4WkZe1
>>279
少量生産のキットで金型なんてまず使いませんよ。
折り曲げ機を使って曲げます。
市販のものでは遠藤機械の製品が割合しられていて、アマチュアでも持っているスクラッチビルダーが結構います。

あと「鉄道模型工作技法」は立ち読みでなくてちゃんと買って読みましょう。
282名無しさん@線路いっぱい:2007/07/15(日) 23:38:29 ID:8UquqNpw
>>281
> 市販のものでは遠藤機械の製品が割合しられていて、アマチュアでも持っているスクラッチビルダーが結構います。

おいくらでつか(´・ω・`)?
283名無しさん@線路いっぱい:2007/07/16(月) 01:48:35 ID:xb6wr0uT
真鍮キットの曲げ・・・ガレージなエッチング屋さんは知らないが、俺の知って
るプレス屋さんは"刃"を使って曲げてる。
専用の一発型ではなく肩アール、中央のアール、そしてつなぎのアール、それぞ
れ基本アールによっていくつかの刃を持っていてそれを使いこなす。
旧型客車のようなやつは、最後にV溝とV型の刃で折り目をつける。
しかし、素人は同じでは出来ないから、遠藤機械のようなベンダーを使って曲げ
ることが確かに近道かも。
でも、中央部分やつなぎのアール部分は自分で曲げなければいけない。
それに高いので、俺はU.S.から安いやつを買った。
精度・剛性ともに遠藤機械のものと余り変わらず、送料込みで1万円以下だった。
ホーザンのベンダーは直角曲げしかできないから、屋根アールを曲げたければ、
そのままでは無理。加工すれば使えたと思う。

>>282 TMSに載ってるから自分で調べる。
284名無しさん@線路いっぱい:2007/07/16(月) 02:26:45 ID:intxID8u
>>283
例えば同じ車両でも、屋根のRと屋根と側面の境界のRは曲率が違うなんてことは
よくあるケースだと思うんだけどそういうのにも折り曲げ機って対応できるんだろうか?
285名無しさん@線路いっぱい:2007/07/16(月) 07:33:31 ID:YE6xdiNj
>282
最近の2ちゃんで でつか なんて書いているようではまともな答えは返ってこない。
286名無しさん@線路いっぱい:2007/07/16(月) 08:15:14 ID:xKS1PsNF
頭でっかちんじゃ、モノはできないよ。
失敗してもいいから、まずは手を動かさなきゃ。
自分でやってみなきゃ、いくら参考書を読んでも、
何を言っているか、ほんとのところは理解できない。
287名無しさん@線路いっぱい:2007/07/16(月) 20:49:31 ID:t6VOEraJ
折り曲げについて>>283とも重複するが参考まで。
ttp://www.ybaba.com/model/tips/bend.html

このサイトの工作ヒント集やスクラッチビルドの実例も参考になると思う。
288名無しさん@線路いっぱい:2007/07/16(月) 22:52:31 ID:qlqJ4kBO
遠藤機械って型は同じでも年々値上げしているという印象が強い。
昔はあの車両・線路メーカーのことかと勘違いしていた。
289名無しさん@線路いっぱい:2007/07/17(火) 04:17:57 ID:7ww5eog3
>>287
そこリンク切れのページ多くね('A`)?
290名無しさん@線路いっぱい:2007/07/17(火) 17:14:53 ID:nrju7R8r
>>289
一時的に切れていたみたい。今はオーケーよ。
291名無しさん@線路いっぱい:2007/07/17(火) 20:35:07 ID:iyKTYm+q
>>287
なかなか参考になるサイトだけど、自分のことを「師匠」って言うのはちょっと・・・w
292名無しさん@線路いっぱい:2007/07/17(火) 20:51:34 ID:gWOuey1X
つーかできる奴というのは性格的に問題があるのが多いのがどこにでもある話で
うちの営業ナンバーワンなんか...後略
293名無しさん@線路いっぱい:2007/07/18(水) 02:03:32 ID:7hRXfg8r
エッチング処理だけで窓やドアって綺麗に抜けると思う?
それとも糸鋸でギコギコ切っていかないと綺麗に処理できない?
294名無しさん@線路いっぱい:2007/07/18(水) 09:23:57 ID:w6Go4n55
295名無しさん@線路いっぱい:2007/07/18(水) 14:59:21 ID:ly6NmoQr
「師匠」ってアマチュアなんだろ?技術が凄まじいね。
もうね、ゲップが出ました。
296名無しさん@線路いっぱい:2007/07/18(水) 15:56:13 ID:EFOAATO4
>>294
窓抜き・ドア抜きはエッチングで処理できるみたいだね。
それでもバリが一部残るようだからヤスリでシコシコやすってやる必要があるようだけど。

ちなみに板の切り出しはエッチングやってはいけないとあるけど
これってエッチングだとシャープな直線が出せないから?
切断機使って切り出せって書いてあるけどそんな高価な装置は火炎がな(´・ω・`)
297名無しさん@線路いっぱい:2007/07/19(木) 15:46:48 ID:4aWcuTqD
天賞堂のカマに接着剤で貼付けてあるブロック式ナンバーをきれいに剥がす方法あるかな? またブロック式ナンバー貼るから多少痕跡が残ってもよいのだが ガイシュツかもしれんが教えてください
298名無しさん@線路いっぱい:2007/07/19(木) 20:51:57 ID:xYOdehHA
>>265
Mrカラーの「タン」なんかどう?
299名無しさん@線路いっぱい:2007/07/19(木) 21:59:03 ID:xj8IabdC
>>296
切断機のない時分は糸鋸で切るのが当たり前だった。
これがかなわんと言うのであればあきらめるべし。
糸鋸とやすりがけはスクラッチの基本だよ。
300名無しさん@線路いっぱい:2007/07/19(木) 22:09:58 ID:vXoyFPlD
>>299
糸鋸とエッチングだったらどちらが切り出し綺麗にできるかね?
301名無しさん@線路いっぱい:2007/07/19(木) 22:56:06 ID:Deu9Rbse
>300
腕による。
糸鋸で切る技術がないのと、夜中キコキコすると隣の人からゴラアされそうなので、エッチングしている。
302名無しさん@線路いっぱい:2007/07/19(木) 22:58:08 ID:jd+Mkz5J
金額でなら糸ノコ。
平均的クオリティならエッチング
303名無しさん@線路いっぱい:2007/07/19(木) 23:49:47 ID:vXoyFPlD
そうか、腕を磨けば糸鋸でエッチングを上回る裁断も可能ってことか。
でもその域まで到達するのにどれほどの修練が必要になることかorz・・・
304名無しさん@線路いっぱい:2007/07/20(金) 12:48:46 ID:Ejts6bab
>>303
いきなり上手いヤツはいないよ。
真鍮板に0.5mm間隔くらいの平行線をけがいて、いかに平行線からはみ出さずに
糸鋸で切れるか修練を積むことだな。
直線が切れるようになれば曲線切りや窓抜きなどは簡単。
305名無しさん@線路いっぱい:2007/07/20(金) 13:25:03 ID:U5KFiTmw
糸鋸で罫書き線の真上を切れれば言うことないけど、
やっぱり仕上げ代残して後はヤスリでしょ。

うまい人は罫書きの真上か、右わき左わきを切り分けられるらしいが。
306鈴木:2007/07/20(金) 15:04:21 ID:EwLGWe6T
模型工作なんて30年以上やってないが、

1 歯がすぐに折れるから、10本以上のスペアは必要。1時間に5本折る時さえある。
2 歯に油やロウを塗ると良いという説がある。ただし油を塗ると切り粉が歯のまわりにまとわりつきケガキ線が見難い。
3 切り粉でケガキ線が隠れるので息で吹き飛ばすとか手でどけるとかするが、その油断で歯が折れる。
4 私は切る前に板全体にラッカーで塗り、そこにケガいていた。ケガキ線がかなり見易すい。マジックインキでもそこそこの効果がある。
5 歯が引っかかってロックした場合、折れる危険は目前。弓のネジを緩めて歯を外すと多少良いが防御率はせいぜい10%
6 板を机に保持するためのV字形板は必要。工作台にネジ止めしておくべき(極めて邪魔だが)
7 歯の両端をライターで赤熱させて焼き戻すと折れにくいという説があるが、効果は確認出来なかった。
8 細い窓支柱(1.5mmとか)の場合、切ってる途中の窓支柱が、歯の力で上下に揺すぶられて切れそうになったり、たるんだりするのには泣かされた。
9 ケガキ線を2本にして切る場合、平岡氏は1mm間隔を推奨してた気がします。

正直TMSは糸鋸にむずかしい修練を求め過ぎていたというのが、私、落ちこぼれの遠吠えです。
307名無しさん@線路いっぱい:2007/07/20(金) 15:30:22 ID:ngVygnqM
一方ロシアはエッチングで一括大量に切り抜いた
308名無しさん@線路いっぱい:2007/07/20(金) 15:54:21 ID:Ejts6bab
>>304
0.5mm間隔の平行線はあくまで練習での話。
#00の鋸刃厚み0.3mm程度であるからまだ0.2mmの余裕はあるよ。

>>305
罫書き線の真上を切るのはおかしくない。そうすると寸法が鋸刃の厚みの1/2分狂うよ。

>>306
9.本番で罫書き線2本というのは知らないが、1mm間隔というのはハックソーなど
刃が厚い場合では?#00などの糸鋸刃で1mm間隔ではやすりがけがたまらんよ。
309名無しさん@線路いっぱい:2007/07/20(金) 16:03:17 ID:DPaOYW7G
糸鋸は高級な刃を買わないとすぐ折れる。
10数年前に買ったストックがまだ50本ほどあるんだが、
メーカー名を忘れてしまった。
310名無しさん@線路いっぱい:2007/07/20(金) 16:54:58 ID:UHRx+1ot
>>309
安物は切れ味が悪いから無理な力を入れてすぐ折れるということでしょうな。
自分は昔ヘラクレス、今はバーロベを使っている。
アンチロープもよく切れるらしいが経験なし。
311名無しさん@線路いっぱい:2007/07/20(金) 18:24:36 ID:UHRx+1ot
>>310
×バーロベ
○バローべ
312名無しさん@線路いっぱい:2007/07/20(金) 19:38:38 ID:DPaOYW7G
>>310
そうそう、ヘラクレスだった。
今は、バローべっていうのがあるんだね。
313名無しさん@線路いっぱい:2007/07/21(土) 09:04:20 ID:lHEZVe6s
百均の金尺をガイド代わりに使ってる。
314名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 01:39:58 ID:w+6d/ea1
ブラスキットで2色以上の色で塗り分ける場合、塗り分けラインの部分にけがきは入れた方が
いいと思う?
315名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 19:09:10 ID:DUlFL+DN
自分でエッチングしてるって人に聞きたいんだけど材料として真鍮と洋白が挙げられると
思うんだけど両者はどう使い分けたらいいと思う?
316名無しさん@線路いっぱい:2007/08/01(水) 06:29:57 ID:F1/0dJ5v
>>315
薄くても強度が必要な箇所や無塗装で金属の光沢を出したいところには洋白でしょうか?
317名無しさん@線路いっぱい:2007/08/05(日) 19:34:39 ID:6K1fUT72
真鍮板からおでこがRを描いている車両の前面パーツってスクラッチできると思う?
318名無しさん@線路いっぱい:2007/08/05(日) 20:21:52 ID:9MAifqVj
昔はみんなスクラッチしていたのだから、当然できる。
319名無しさん@線路いっぱい:2007/08/05(日) 20:35:49 ID:6K1fUT72
具体的にはどうやって?
320名無しさん@線路いっぱい:2007/08/05(日) 20:45:40 ID:v0U87GIm
昔はブラスしかなかったからでもある。
工芸的な興味が無いのなら無理するな。工芸が目的なら質問の存在自体が変だろう。
321名無しさん@線路いっぱい:2007/08/05(日) 20:47:58 ID:6K1fUT72
>>320
> 昔はブラスしかなかったからでもある。

今は他にどんな手段があるの?
322名無しさん@線路いっぱい:2007/08/05(日) 20:51:07 ID:v0U87GIm
321の質問はひどい。ありえない。質問者が何ひとつ考えていない。

考えない人がスクラッチなんて考えるわけが無い。


323名無しさん@線路いっぱい:2007/08/05(日) 21:11:37 ID:6K1fUT72
>>318
キットならプレス加工でRをつけた状態で出荷しているけど
自作の場合はプレスはまず不可能なわけだから諦めなきゃならいわけだよね?
324名無しさん@線路いっぱい:2007/08/05(日) 21:17:48 ID:9MAifqVj
>>323
Rのついた完成状態に切り込みを入れて、平面に展開してみたらどうなる?
325名無しさん@線路いっぱい:2007/08/05(日) 21:34:41 ID:6K1fUT72
>>324
平面の板に切れ込みをいれて1枚1枚曲げて立体的なRを作るってことね・・・
その方法だと

・屋根板との接合部は綺麗な直線を出せないわけだけどどうするか?

・Rの近くに大きなフロントガラス等で空間が生じている場合、上手く曲げることができるか?

という問題点がつきまとうと思うのだけど克服できるなにかいい方法でもある?
326名無しさん@線路いっぱい:2007/08/05(日) 21:51:09 ID:fs/iKQDg
>>325
>・屋根板との接合部は綺麗な直線を出せないわけだけどどうするか?
これはハンダをたっぷり盛ってヤスリで成形するしかない。

>・Rの近くに大きなフロントガラス等で空間が生じている場合、上手く曲げることができるか?
場合によっては、先に立体にして成形してから窓を抜くといいかも。
327名無しさん@線路いっぱい:2007/08/05(日) 22:58:18 ID:6K1fUT72
>>326
> 場合によっては、先に立体にして成形してから窓を抜くといいかも。

四角の窓ならいいかもしれないけど微妙なカーブを描いた窓とかだと大変そうだねorz・・・
328名無しさん@線路いっぱい:2007/08/05(日) 23:28:31 ID:YL+CRVqr
金属板で3次曲面を作るには「叩き出し」という方法がある。0系をはじめ700系試作編成にいたるまで、
新幹線の先頭部曲面はこうして作られている。もちろん一朝一夕には身につかない高度な技法だが、原理は
簡単。適当な曲面の上に金属板を置いて、トンカチで叩くだけ。シンプルゆえに自在に曲面を作り出してい
くには相当の練度を必要とする。
329名無しさん@線路いっぱい:2007/08/06(月) 05:56:58 ID:/MfqxXHo
初めてエッチングのキット(曲げ済)を買いました

へーこれが金属キットなんだーって触ってるうちに


机に乗せてた半流の前面パーツを肘でフラットにしてしまいました…

初心者以下だ俺orz
330名無しさん@線路いっぱい:2007/08/07(火) 00:44:29 ID:8G1hbjkH
>>329
それこそ「叩き出し」をやってみれ。
331名無しさん@線路いっぱい:2007/08/07(火) 03:29:32 ID:jbW+N/Xc
>328
プレス機なんて存在しない昔、鋳物じゃないナベ・カマとかはこうやって作っていたんだよね。
昭和に入っても、洗面器とかはコレで作っていたとか?
332名無しさん@線路いっぱい:2007/08/07(火) 06:29:16 ID:SvWCLtWr
http://www.konnosibori.com/
ヘラ絞りじゃないですか?
333名無しさん@線路いっぱい:2007/08/08(水) 17:56:25 ID:hA7Ne9Ac
まず、手を動かせ。ハナシはそれからだ。
あれはダメ、これがダメ、なんていってたら、キットすら組めないぞ。

やってみてダメならポイすればいいだけ。
どーせ趣味なんだから、納期があるわけでもなし、コストの制限があるわけでもなし、
とにかくやってみりゃいい。

どんな達人だって初めから上手いわけじゃない。
334名無しさん@線路いっぱい:2007/08/14(火) 22:40:48 ID:zawERCEf
オデコの処理には、ペーパーモデルのように櫛状に切れ目を入れてから、櫛を曲げて屋根に付けてから、半田を盛って整形するか、
大きなブロックを付けてから整形するという手がある。
335名無しさん@線路いっぱい:2007/08/14(火) 22:45:53 ID:VdkaWFHQ
>>334
> オデコの処理には、ペーパーモデルのように櫛状に切れ目を入れてから、櫛を曲げて屋根に付けてから、半田を盛って整形するか、

屋根との接合部をどうするかが問題だな。
屋根の下に潜らせるか、あるいは屋根の上に乗せるか。

> 大きなブロックを付けてから整形するという手がある。

グラインダーが必須なのと、前照灯を取り付けなければならないときだと
ブロックに穴開けるのは大変なのが問題だな。

ちなみに手でヤスってそんなに綺麗におでこって成形できるものなのかね?
336名無しさん@線路いっぱい:2007/08/14(火) 23:52:54 ID:08PWGfMu
一度やってみることを勧める。>おでこやすり
削りすぎたらハンダを盛ってやり直せる。
337名無しさん@線路いっぱい:2007/08/15(水) 07:31:37 ID:s2uvaY+g
何を言っても無駄みたいだな・・・
手を動かす気なし、ですか。
338名無しさん@線路いっぱい:2007/08/15(水) 11:05:00 ID:srnlFlHg
初心者なんだから何かと躊躇しているんだろ。
道具だって一式揃えないといけないからハードル高いし

>>335
337なんて気にすんな
339名無しさん@線路いっぱい:2007/08/15(水) 22:05:28 ID:VijYNC1G
初心者スレと共通するけど、全部人任せの上に失敗を極端に恐れる人が増えているような気がする。
最小の努力と時間で楽しみたいけど何が楽しいのかわからないので全部教えて、みたいな。
340名無しさん@線路いっぱい:2007/08/16(木) 12:10:33 ID:X+dvGDvV
考えているよりも、実際にやってみたら、

あ、こんなもんなのね

ってことが結構あるんだよね。だから手を動かせと。
失敗も楽しみのうちだと思わないと、この趣味はやっていけないんじゃない?
蟻塚コレクションとはワケが違うよ。あっちの失敗はどうにもなりそうもないが、
工作の失敗はその後の糧になるしね。

初めからうまくはいかない。きれいに出来るほうがおかしい。
手を動かした模型を悪く言うヤツは手を動かさないやつだから適当にスルーするヨロシ。

その気があるなら、まずは手を動かす。ハナシはそれからだ。
341くま蔵:2007/08/17(金) 01:50:25 ID:o1VUqrSe
講談社発行の『週刊Nゲージ ジオラマ製作マガジン 昭和の「鉄道模型」をつくる』は初心者向きにいいんじゃないですか。
http://www.tetsudo-mokei.jp/

私もこれで鉄道模型はじめまして、作ってる過程のサイト作っちゃいました。
http://kumalink.net/model-railroad/
342名無しさん@線路いっぱい:2007/08/17(金) 08:02:18 ID:X0KCAd5L
絶対失敗しない方法はただひとつ。
出来るまで、あきらめないことだ。
343名無しさん@線路いっぱい:2007/08/17(金) 08:46:20 ID:/5Xp8g1y
ハンダ付けに「失敗」は無い。
「上手くいかなかった」はあるけど。
やり直しが出来るあいだは「失敗」じゃない。
344名無しさん@線路いっぱい:2007/08/17(金) 12:05:55 ID:YRNLfpmN
ブラスキット組み立てるのに鉛フリーハンダ使ってるって人どのくらいおる?
345名無しさん@線路いっぱい:2007/08/17(金) 23:11:50 ID:LcKiHQQo
>>344
試しに使ってみたが、流れが悪くて工作用にはあまり向かないような気がする。
346名無しさん@線路いっぱい:2007/08/17(金) 23:20:06 ID:YRNLfpmN
>>345
鏝の温度を上げたり、鉛フリーハンダ用のフラックスを使えば流れ良くなったりしないかな?
347名無しさん@線路いっぱい:2007/08/17(金) 23:59:09 ID:IBRIHkk8
残念ながら現在一般入手出来る鉛フリーハンダは真鍮には使えません。
理由はここで書いてもしょうがないので調べてみてください。
でもプロの人でも鉛中毒になる人はいないので、個人で工作する量では気にす
るレベルではありません。
それより、深海魚や外国産の食物を口にするほうが危険度ははるかに高いので
そちらのほうに気を使ってください。
348名無しさん@線路いっぱい:2007/08/18(土) 00:05:23 ID:sYZxtRn2
>>347
> でもプロの人でも鉛中毒になる人はいないので、個人で工作する量では気にす
> るレベルではありません。

とはいえヤスリがけの整形時に大量に出るハンダの細かい粉は浴びていていい気にはなれん。
349名無しさん@線路いっぱい:2007/08/18(土) 05:33:24 ID:Aij+mmQZ
フラックスの煙もやばそうだがw
350名無しさん@線路いっぱい:2007/08/18(土) 06:21:10 ID:lAE/7zB7
一番やばいのは鉄ヲタの毒気。
銀座4Fとか隣のB1には近づかないこと。
匂いだけで有害。
351名無しさん@線路いっぱい:2007/08/18(土) 21:01:04 ID:A/fISdmh
>349
あふれた瞬着をティッシュに染み込ませた時に出るガスも。(w
352名無しさん@線路いっぱい:2007/08/18(土) 23:13:11 ID:0hkEgwe8
重症鉛中毒患者のスレ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/gage/1186412100/l50

は、いいとしてw
近い将来必ず訪れるであろう、鉛入りハンダが入手できなくなる日に備え、
2〜3年前から鉛フリーハンダ試験運用中だけど、
確かにやや流れ難いものの、工夫すれば使い物にならないということは無いと思う。
経年劣化の程度は未知数だけど
(普通の鉛ハンダでも処理が悪いと10〜20年で脆くなるけどね)
接合品の強度も遜色は無いと思う。
353名無しさん@線路いっぱい:2007/08/18(土) 23:41:04 ID:sYZxtRn2
>>352
> 確かにやや流れ難いものの、工夫すれば使い物にならないということは無いと思う。

その工夫とは・・・?
354名無しさん@線路いっぱい:2007/08/19(日) 09:17:28 ID:zRl3Y/SV
一旦るつぼにいれて溶かしたら鉛を入れる
355名無しさん@線路いっぱい:2007/08/19(日) 16:54:22 ID:uv1IQCIv
鉛フリーしかなくなったら、ハンダまで輸入に頼らないといけなくなるのかなぁ
356名無しさん@線路いっぱい:2007/08/19(日) 17:43:52 ID:m4vuGLVb
今までのハンダって国産だったのか?
357名無しさん@線路いっぱい:2007/08/19(日) 23:00:39 ID:zRl3Y/SV
パンダは中国産だけどな
358名無しさん@線路いっぱい:2007/08/19(日) 23:26:30 ID:JGljLOPO
初めてワールドのテンダ機を組んでみたのでうpしてみます。

http://2ch.hazukicchi.net/imageboard/img/img20070819231911.jpg
http://2ch.hazukicchi.net/imageboard/img/img20070819231835.jpg

子供がまだ小さいので、ハンダ付けは使えず、瞬間接着剤で組みました。
以前組んだ南薩5号機よりも動力機構やロッド回りの調整は楽だったと思います。
ただランボードとキャブの水平を出すのはとても難しいですね。
359名無しさん@線路いっぱい:2007/08/26(日) 01:42:23 ID:Iwq4G3Dj
初めてとは思えない出来栄えだね
すばらすい
360名無しさん@線路いっぱい:2007/08/27(月) 06:02:52 ID:8FxlvXh+
いや、だからワールドのテンダ機を組むのが初めてなんでしょ。
ほかのは何度も組んでるんだけど、とか。
361名無しさん@線路いっぱい:2007/08/31(金) 14:02:39 ID:B8ULk+s4
自分に出来るか真鍮キットの購入を迷ってる人へ。
HOナローにはまってBトレ動力をばらしてプラバンで2軸のDLを自作したり、
鉄コレの台車を使いSTウッドなどで客車や、貨車を作ったりしていたが、
どうしてもSLが欲しくなり、ワールドの小阿仁を購入。
ハンダなんて配線でしか使ったことがなかったが、いろんなサイトを参考に
なんとか出来た。シリンダーの箱組にてこずったけど。
試験走行で小さなロッドがチョコマカ動くのに感動したよ。
ROCOをさしたら低速も効くようになったし、
動きも思ってた以上にスムーズだった。
初めての真鍮キット、失敗したら16800円がパーだったが、やってみるもんだね。
とにかく説明書としばらくにらめっこし、頭の中で何度も組み立ててみる
といいと思うよ。
人の技量はそれぞれだから、相談しててもはじまらないし、
やってみようよ。
362358:2007/09/01(土) 00:32:33 ID:DyvmOmZJ
しばらくみてないうちにレスがついていてうれしいです。
まともに完成にこぎつけたのはこれが2作目で、それ以前には車体は組んだものの動力がうまくいかず挫折した丸窓電車とか、
塗装に失敗して放置してある東武電車など死屍累々と行ったところです。
今回もよくみると接着剤のはみ出しや、デフのゆがみなどあまりほめられた出来ではないですが、何とか形に出来ました。
今度はC57に挑戦中です。
363名無しさん@線路いっぱい:2007/09/02(日) 01:08:41 ID:kqG79xjY
塗装失敗した場合の修正の仕方はあるのですか?

今、組んでいるやつはドアの取り付けに苦労しますたが、修正につぐ修正で何とかつけられました。
やはりドア部分にハンダを盛り過ぎたりしましたが
ドアの上部さえポイントを絞ってちょっとだけハンダを付けさえすればあとはなんとかなりました。

今プライマーを塗布してきたとこです。
364名無しさん@線路いっぱい:2007/09/02(日) 01:22:00 ID:VjVZ7Jx3
どんな失敗を? その内容により修正方法は千差万別
365名無しさん@線路いっぱい:2007/09/02(日) 08:13:03 ID:kqG79xjY
>>364
例えば塗装が完全に乾いてから、テープ剥がした時、塗装も一緒に剥げたり
後で吹いた塗装が別の部分に流れてたり、
吹き過ぎた時の泡が残ってたりした場合です。
366名無しさん@線路いっぱい:2007/09/02(日) 08:45:00 ID:On56F83Y
シンナーどぼんだな。
367名無しさん@線路いっぱい:2007/09/02(日) 15:59:13 ID:gMiGYFiO
>>365
1行目・2行目の場合、少々の(2〜3mm四方程度)ならタッチアップで何とかなる。
プライマー吹き直す必要も特にない。
それ以上のデカいミスと最後のは・・・>>366の言うとおりドボン。
368名無しさん@線路いっぱい:2007/09/02(日) 16:21:40 ID:yLEb4nOD
タッチアップってうまくごまかせる?
塗るのとスプレーするのとでは感じは全く違ってくる気がするんだが
369名無しさん@線路いっぱい:2007/09/02(日) 23:49:51 ID:zA7i4vbQ
大きさと場所、色によるよ。小さい方が目立たないけど、平面の真ん中にあったら小さくても目立つ。
塗り分け境界や段差のところならそんなに目立たない。
370名無しさん@線路いっぱい:2007/09/03(月) 11:40:09 ID:inAxPN5m
>>368
感覚的には筆で「塗る」とダメ。
「なでる」か「つつく」感じで塗料を載せるようにすると上手く誤魔化せる。

・・・何か「バレない痴漢の方法」的なレスになったなw
371名無しさん@線路いっぱい:2007/09/03(月) 11:56:44 ID:C4DZG7Vx
タッチアップする時は瓶入りの塗料でやるのではなく、
スプレーの蓋に使ったスプレーを噴射して、
蓋に溜まった塗料を筆で塗るといい。

他のやつだと微妙に色が違うかもしれないから。
372名無しさん@線路いっぱい:2007/09/03(月) 23:36:28 ID:fYUoWVtE
あ、あと面相筆は値段の高いものを奮発しよう。
373名無しさん@線路いっぱい:2007/09/04(火) 01:44:33 ID:LgmazDQt
値段が高いと具体的に何がいいの?>面相筆
374名無しさん@線路いっぱい:2007/09/04(火) 07:49:14 ID:41Go4dgd
だまされたと思って1回使ってみ?
もう安物に戻れなくなるから。
375名無しさん@線路いっぱい:2007/09/04(火) 15:10:40 ID:Zu0mPYby

前面窓やドア窓、戸袋窓の黒Hゴムの部分は面相筆使った方がいいの?
376名無しさん@線路いっぱい:2007/09/04(火) 15:22:13 ID:LgmazDQt
っ 面倒でも烏口
377名無しさん@線路いっぱい:2007/09/05(水) 01:18:32 ID:l4P+/5ZG
>>362
>塗装に失敗して放置してある東武電車

失礼ですがどういう形の失敗でした?
378名無しさん@線路いっぱい:2007/09/05(水) 22:47:26 ID:Y2IwyfXn
今までプラキットしか組んだことがない香具師が初めてブラスに手を出すとき、
入門的なブラスキットといったらどれになるんだろう?
NでもHOでもいいけどプラキットはずっとNのを組んできたからできればブラスも
Nがいいかな。
379名無しさん@線路いっぱい:2007/09/05(水) 22:51:54 ID:TCXEgWUC
>378
アルモデル。
380名無しさん@線路いっぱい:2007/09/05(水) 22:53:26 ID:/QxvAVBe
ワールド工芸でしょ。
381名無しさん@線路いっぱい:2007/09/05(水) 22:57:57 ID:Y2IwyfXn
メーカー名だけというよりできれば車両の種類も・・・
382名無しさん@線路いっぱい:2007/09/06(木) 10:05:06 ID:OgQdg98u
プライマーを吹く時、厚めに重ね塗りするもの?
うすめにサッとひと吹きでいいもの?
383 ◆AlFD0Qk7TY :2007/09/06(木) 21:11:16 ID:uIzkn+lx
他人の好みまでは判らんから自分で選べ

ワールド工芸
http://www.world-kougei.com/
アルモデル
http://homepage3.nifty.com/arumo/

384名無しさん@線路いっぱい:2007/09/06(木) 21:28:14 ID:ASWJTrGs
>>383
ブラス未経験者にいきなりそのキットは難しいんじゃない?
取り付け部品が少ない箱物(客車系や旧国)がいいかと
385名無しさん@線路いっぱい:2007/09/06(木) 22:38:43 ID:ahtA0JaM
>>383のリンク見て
ttp://www.world-kougei.com/SHOP/6044070.html
が欲しくなってしまったブラス模型未経験者ですw

出たら買ってしまいそう・・・・

1005や1608のチップ部品、QFPとかも60W級のこてで付けてます。
(電気回路設計者なので試作や修理等でハンダ付けはよくやる)
問題は塗装かな?
386名無しさん@線路いっぱい:2007/09/08(土) 19:40:46 ID:mcqH1IbZ
電気の半田付けと板金の半田付けはチト違うぞよ。
387385:2007/09/08(土) 19:46:55 ID:Aw/P3Uut
>>386
やっぱり違うか。
ベタGNDへのハンダ付けみたいに熱が逃げてくだろうしなあ。
練習場所には困らないので発売されたら買ってみます。

GND強化の為に銅版くっつけたり(ロウ付けみたいな感じで)はやってます。
HO蒸気の価格しか今まで知らなかったからN蒸気の価格だと迷う心配が無くて
いいかもw
388名無しさん@線路いっぱい:2007/09/09(日) 05:22:12 ID:o64YKj+b
電気の回路と板金はぜんぜん違うな
まあがんばれ
389名無しさん@線路いっぱい:2007/09/29(土) 14:34:47 ID:C1i8uA0T
練習向けのお勧めのキットはありますか?
390名無しさん@線路いっぱい:2007/09/29(土) 19:16:09 ID:2CvDNMgB
>389
つアルモデル
ttp://homepage3.nifty.com/arumo/
391名無しさん@線路いっぱい:2007/09/29(土) 20:16:52 ID:GAeWsy5l
のどれ?
392名無しさん@線路いっぱい:2007/09/30(日) 19:20:09 ID:bNxj5svz
私は先日の軽便祭りでアルモデルの簡易単端を買ってみましたけど、ハンダ付けで組むのは
初めての私でも組めました。とにかく安いので失敗しても精神的ダメージは少ないでしょう

殆どハンダ付けで組めたのですが、妻面のひさしだけはどう付けたらいいものか
判断つきかねたので瞬着で取り付けましたが、普通はどう処理するものなんでしょう?
393名無しさん@線路いっぱい:2007/09/30(日) 19:35:22 ID:QLAIiA4S
Nだったらブラス初心者にはどれがお勧め?
394名無しさん@線路いっぱい:2007/09/30(日) 20:49:34 ID:HDYk985K
>>392
左手の人差し指の腹で庇を妻面に固定しながらコテをあてる。あつくなつたら手を
はなせばよい。実は冗談ではなくてホントにやっている。
395名無しさん@線路いっぱい:2007/09/30(日) 21:00:06 ID:qa5ZPOcb
>>392
割ってない割り箸で挿んでおいてハンダ付けするという手もあるよ。
396名無しさん@線路いっぱい:2007/09/30(日) 22:19:26 ID:Ce+3Cgna
>393
ワールドの屋根付き給炭台
397392:2007/10/01(月) 20:05:55 ID:Tt8UuHx1
>394,395
了解です

何か仮止めしてやる方法はあるんだろうな、とテープで仮止めしたり色々やったのですが
あきらめてました
398弩素人:2007/10/03(水) 11:21:49 ID:J+tPR0OP
なんでブラチュキットは高いんでしゅか?
399名無しさん@線路いっぱい:2007/10/03(水) 15:05:24 ID:3LvJDpan
職人が朝早くから1枚1枚作っているからじゃないかな?
400名無しさん@線路いっぱい:2007/10/03(水) 17:36:49 ID:VkcXjtoS
うちは10時出勤でやってますが。
401名無しさん@線路いっぱい:2007/10/03(水) 19:00:09 ID:zPO/U4gN
今、塗装で苦戦しています。プライマー塗って乾かしてから塗装しましたが、
二色塗りでどうしても貫通路やドアあたりの塗装が乱れたり、少し泡みたいなのがポツポツと残っちゃいます。

何かいい方法はないでしょうか?
402名無しさん@線路いっぱい:2007/10/03(水) 19:01:20 ID:tmWAd+pN
シンナードボンでフリダシへ戻る。
403名無しさん@線路いっぱい:2007/10/03(水) 19:04:58 ID:zPO/U4gN
塗装の仕方に問題あると思うんです。
スプレーの吹き付け過ぎなのか?テープの貼り方なのか?と言った具合です。
404名無しさん@線路いっぱい:2007/10/03(水) 19:22:38 ID:Inbvob5C
>>401
>どうしても貫通路やドアあたりの塗装が乱れたり、少し泡みたいなのがポツポツ

もしかしてノズルを塗装面に近付けすぎジャマイカ?
405名無しさん@線路いっぱい:2007/10/03(水) 19:28:23 ID:zPO/U4gN
>>404
ありがとうございます。
言われてみればそうでした。
かなり近づけすぎていました。
406名無しさん@線路いっぱい:2007/10/03(水) 19:37:19 ID:Inbvob5C
>>405
1回目の吹きは、塗料がノズルから噴射されて僅かに生乾き状態で塗装面に
着弾する程度に遠ざけて吹くといいよ。
(若干粒々気味になるけど、1回目でそれを消そうとはしない)
407名無しさん@線路いっぱい:2007/10/03(水) 19:44:45 ID:D4g0sPLS
>>401,403
その症状を読む限り、金属模型特有のというよりは単なる塗装技術の問題のようだが。
塗装の方法について聞くのはここだと微妙にスレ違い。
こっち↓で聞く方がより正解に近いかと。

【スプレー】鉄模の塗料・塗装方法考察スレ★2【エアブラシ】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/gage/1190635210/l50

ま、その前にある程度答えとくと、塗り分け線の乱れについては
窪みの隅に塗料が吹き込んでるようだから、良く切れるカッターかデザインナイフで隅に沿って切込みを入れた上で、
密着するように爪楊枝かなんかで少し強めになぞる。
更にその上から小さく切り出したテープを貼り重ねて吹き込みを防ぐ。

塗装面が泡立つのは洗いが悪いかスプレーorエアブラシを近付け過ぎのどっちか。
きちっと表面を中性洗剤の溶液で洗ってから綺麗な(繊維が残らない)布で拭き取る。
で、適正な距離から少しずつ重ね塗りする。
「適正な距離」はスプレーなら30cm前後、エアブラシなら取説に書いてあるかと。

俺の思い違い・書き忘れなどあったら補足ヨロ
408名無しさん@線路いっぱい:2007/10/03(水) 19:46:15 ID:D4g0sPLS
おっとっと、>>404,406がもう書いてたorz
重複スマン
409名無しさん@線路いっぱい:2007/10/04(木) 05:54:09 ID:eatkb1Zf
>>404-408
ありがとうございます。
先週、車体が組み上がって塗装してから、塗装の吹き付け方に問題があるなと思い
本などで調べてもわかりづらかったので
みなさんの意見を参考にさせていただきました。
410名無しさん@線路いっぱい:2007/10/05(金) 08:27:06 ID:pjGaMRzI
保守
411名無しさん@線路いっぱい:2007/10/06(土) 07:50:07 ID:eUQ0/dLj
保全
412名無しさん@線路いっぱい:2007/10/08(月) 07:51:55 ID:3MEZdSwo
保守
413名無しさん@線路いっぱい:2007/10/20(土) 16:55:49 ID:SVp0qfOq
鉄道模型愛好家の皆さんから見てデアゴスティーニのC62に対する評価は如何ですか?
414名無しさん@線路いっぱい:2007/10/20(土) 17:00:28 ID:59u9w6sC
燃えないゴミ
415名無しさん@線路いっぱい:2007/10/20(土) 17:31:55 ID:xvhsEPsZ
>>413
大きいだけで走らんのに、考証、ディテールがイマイチではなぁ。
416名無しさん@線路いっぱい:2007/10/20(土) 17:48:22 ID:psL4NXNC
>>413
C62の動輪を見たが、あの大きさのディスプレイモデルで鋳物の中抜きがない塊である事に幻滅した。
大きなネジといい、鉄道模型をしたことがない団塊の世代向けの商品だろうね。
417名無しさん@線路いっぱい:2007/10/22(月) 00:37:14 ID:EVL0ZTby
>>416 団塊以上で鉄道模型経験者なんてかなりの裕福な家庭じゃないと
いないでしょ。

こういうものがわかるような人がどれだけいるかだね。↓
http://homepage1.nifty.com/bigboy232u/collection1.html

418名無しさん@線路いっぱい:2007/10/22(月) 18:59:06 ID:FYQlMlZl
あっちこっち貼りまくって迷惑な奴だな
419名無しさん@線路いっぱい:2007/10/28(日) 19:36:05 ID:qZbEbhQV
ハンダ付けするときハンダが乗りやすいよう塩化亜鉛水溶液を塗ると思うけど
この溶液が付いたままだと真ちゅうが腐食してしまうことって無い?

隙間や接合した2枚の板の間に流れ込んだ塩化亜鉛水溶液まで除去することは
ほぼ不可能なわけだけど・・・
420名無しさん@線路いっぱい:2007/10/28(日) 19:41:26 ID:s78Mhgpc
もちろん腐食するのでさっと水洗いをする。
不可能に挑むような洗い方までしなくても実害なし。
421名無しさん@線路いっぱい:2007/10/28(日) 20:03:10 ID:qZbEbhQV
側面を2枚接合する際、間にあらかじめフラックスをべた塗りしてからハンダ付けする
方法はよくとられるわけだけど、当然2枚合わさった後はどんなに水洗いしても間の
フラックスは除去できない。これはしょうがないから基本放置で問題ないってことね?
422名無しさん@線路いっぱい:2007/10/28(日) 21:06:55 ID:he1Syhtc
本当は内部にフラックス溜まりができないよう、融けた半田がベタに行き渡るように
するのがベストだが、鉄道模型界で影響力を持つ日本の高齢ベテランモデラーには
自分の師匠をかばう気質からなのか、なぜかこの方法を否定的に嫌う人が多いみたい。
423名無しさん@線路いっぱい:2007/10/28(日) 21:17:02 ID:s78Mhgpc
高齢ベテランモデラーの師匠って具体的に何歳ぐらいの世代なんだろ?
そもそも師弟関係ってあるものなの?
424名無しさん@線路いっぱい:2007/10/29(月) 00:27:08 ID:DnpGNpNW
>>423
昔の人はそういう師範気質のような人が多かったんだったんだよ。

 先輩と違うオリジナルの考えや個性 = 好ましくなく慎むもの

でもそういう人たちが大枚を出すお得意さんだったようだから・・・。
俺のような昭和40年代生まれなら徒弟関係なんか結ばない。
自分流の考えや、新しいやり方も色々と試す。華道や茶道じゃないし。
425 ◆AlFD0Qk7TY :2007/10/29(月) 01:03:49 ID:IopDkFy2
華道や茶道は洗練された美しさ。
長い歴史の中で試行錯誤された結果最も合理化された現代の形がありながら
決して伝統に甘んじない挑戦も忘れていないし、
伝統に新しい風を呼び込む者を完全に排除することもない。

職人の師弟関係にしても弟子は常に師匠を超えることで一人前と見なされる。

つーか、最近発表される作品て四半世紀前のNの足回り走行系に劣って見える製品が多いのって
師範気質の本質を見落とした連中が多いってこと?
426名無しさん@線路いっぱい:2007/10/29(月) 03:02:54 ID:Ft9v9egX
>>425
自分を超えそうな奴は直ぐに破門する師匠が増えてるのでは?w
427名無しさん@線路いっぱい:2007/10/29(月) 03:54:17 ID:DnpGNpNW
>>426
「お前になど教えるようなものはない!」 = 「もうネタがない!俺がヤバイ」
428名無しさん@線路いっぱい:2007/10/29(月) 12:33:39 ID:yC+Y7l+L
週刊アスキー連動『トレインスコープ付き車輌』ビデオ撮影
http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=624427
429名無しさん@線路いっぱい:2007/10/29(月) 18:42:14 ID:MIUI95lx
>>424
重ねてすまん。
TMSのような記事による影響なら考えられるのだが、師弟関係によって内容が変ってくるような技術教授の関係がどうしても理解できない。
一般的に行われていたとするのならTMSに何らかの記述があるだろうから、示してくれないか。
何先生の門下とかあったの?読んだ事も聞いたこともない。
430名無しさん@線路いっぱい:2007/10/30(火) 18:59:49 ID:NwQ2zN6d
>ガイドラインよりも当オークションの出品者である当方の設定条件を最優先させていただきます
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d78117004
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d80174177
相変わらず凄い内容だね。
まさにやりたい放題。
何様のつもりだ さかもっちゃん。
近年希に見る典型的自己中 さかもっちゃん。
431名無しさん@線路いっぱい:2007/10/31(水) 04:55:17 ID:YrVHaxP5
塗装はみんなどうしているの?外注それともエアブラシで自分で塗る?
折角綺麗に組めても塗装で台無しなんて嫌だよね。
私は愛用のクレオスの0.2カップと0.3吸い上げを使い分けて簡易ブースを
ホームセンターで安売りしていた換気扇を2基付けて頑張っているよ。
プライマーのノリが悪いと下塗り・上塗りもイマイチ。家の奥様のメイク
に負けないマットな質感を目指しているよ。
432名無しさん@線路いっぱい:2007/11/01(木) 00:14:43 ID:boyn/wVA
>>431
簡易ブースの写真をUPしてくれ。
オラも作りたい。
433名無しさん@線路いっぱい:2007/11/01(木) 00:25:39 ID:gDO2Krkt
>>432
431じゃないが、うちは窓の内側に30cm換気扇を1基つけて(ステーは木材自作)
ダンボール箱の底を抜き、換気扇の径まで狭めたものを前に置いてる
窓を開け、換気扇つければ塗れる

換気扇の前には百均のモチ焼き網に、同じく百均のエアコン用フィルタを
つけたものを置いてる。
すぐ目詰まりするけど、かなり塗料を吸い付けるので家の外壁が汚れない。
そのまま外に垂れ流すと、家の周りがカラフルになったりするので注意。
塗料の粉塵?は思ったより多いものです。

プラモとかでブース自作してる人は多いので、まずはググってみそ。
434名無しさん@線路いっぱい:2007/11/03(土) 00:38:01 ID:LrgrGZiZ
>>433
情報サンクユーです。ググってみます。
435名無しさん@線路いっぱい:2007/11/13(火) 16:47:43 ID:eB8Vgswt
ブラスの初心者です。ヒジョーに初歩的な質問なのですが、洋白のパーシって、
真鍮ボディにハンダ付けしてもいいんですよね? ホワイトメタルは
ダメと聞くので、心配になってお尋ねする次第
436名無しさん@線路いっぱい:2007/11/13(火) 18:03:24 ID:olh5lqom
もちろん無問題

ホワイトメタルは融点が低いから、普通のハンダでつけようとするとパーツが溶けるからダメってだけで
低温ハンダ使ったり、上手い人なら技術でカバーすればハンダ付けできるけど
あまり一般的ではないし、初心者ではまず間違いなくパーツを溶かしてしまうから
ダメ、と言ってるのです。
437名無しさん@線路いっぱい:2007/11/13(火) 18:25:40 ID:eB8Vgswt
>>436
435でつ
先輩、ありがとうございます
これで安心して作業を進められるというものだ
438名無しさん@線路いっぱい:2007/11/13(火) 20:30:31 ID:F0K8Aj1F
ホワイトメタルと真鍮をくっつける場合は、初心者なら瞬着が手堅いんですかね
位置決めをしくじると困ったことになりそうですけど
439名無しさん@線路いっぱい:2007/11/13(火) 20:50:40 ID:vZWMUDOS
エポキシのほうがいいかな。
440名無しさん@線路いっぱい:2007/11/13(火) 22:02:32 ID:w4+Vcgjy
>>435>>436
床下機器の場合、むしろ床板の穴を通した裏から融かして付ける方法もあり。
441名無しさん@線路いっぱい:2007/12/04(火) 00:37:23 ID:iel7z2Mu
>>440
お詳しいですね。勉強になります。
442名無しさん@線路いっぱい:2007/12/30(日) 23:07:13 ID:h+ucP+mD
スパイクモデルは今もあるの?
ホームページが 2003/07/11 から更新されてない。
443名無しさん@線路いっぱい:2008/01/19(土) 10:48:16 ID:TGmFl0bh
ここも昨年から更新されていませんが...
444名無しさん@線路いっぱい:2008/01/19(土) 21:50:21 ID:MLYRgMG4
半田ゴテのコテ先は銅にすると良いと聞きましたが何故でしょうか? 市販の半田ゴテに銅コテ先のが見つかりません(>_<) 自作かな
445名無しさん@線路いっぱい:2008/01/19(土) 22:03:43 ID:2MRUEjFz
>>444
あなたが探して見つけたのは板金加工用のコテでは無さそうです。
今一般に市販されている半田コテのコテ先はメッキされている物が多いようです。

大きな鉄道模型店で求められると良いと思います。

銅のムク材が良いといわれますが、蓄える熱量が多くて一度に加熱しやすいことと、消耗品として日々減ってゆくからだと思います。
446名無しさん@線路いっぱい:2008/01/19(土) 22:40:24 ID:MLYRgMG4
>>445
ありがとうございます!
447名無しさん@線路いっぱい:2008/01/21(月) 17:16:57 ID:5lCxEG8S
フラックスのことで相談させて下さい。
あれは塗ってからどのぐらいの間有効なんでしょう?
今日塗って24時間後にハンダ付け、でもいいんでしょうか?
それとも塗ったらすぐハンダ付けするべき(ハンダ付けの直前に塗らないとダメ)でしょうか?
448名無しさん@線路いっぱい:2008/01/21(月) 19:50:05 ID:NYyESj1J
>447
普通、塗ってすぐハンダ付けする。
塗ってそのまま放置すると腐食するし。
何故に時間おいてからハンダ付けする事を思い立ったか説明するよろし。
449名無しさん@線路いっぱい:2008/01/22(火) 00:28:32 ID:dwhRKMAa
>>447
錆びる(腐食する)ゾ。
ハンダ付けが終わったら水洗いして余分なフラックスを流し去るのが定石なのに。
450名無しさん@線路いっぱい:2008/01/22(火) 00:45:07 ID:7clggsEU
>>448-449
そっか、腐食するんだったww
いや、あれ塗るのって面倒くさいじゃないっすか、
だもんで、数両同時に作る時、ざーっと全部塗ってしまって、
ハンダ付けは一つずつ片付けてく、ってのもアリかな、と思い
アフォな質問して申し訳ナス、サンキュー
451名無しさん@線路いっぱい:2008/01/28(月) 23:46:12 ID:tgL/aYSH
実は鰻の方も腐食する。鰻先もハンダ付けが終わったら掃除しないとね。
452名無しさん@線路いっぱい:2008/01/29(火) 01:13:08 ID:N1ljeKHH
>>451
どうやって?
453名無しさん@線路いっぱい:2008/01/29(火) 22:54:07 ID:ZzrjMv6N
例えば、熱いうちに塗れ雑巾で拭いて乾かす。
454名無しさん@線路いっぱい:2008/02/01(金) 18:10:37 ID:kNGyqNoA
>>452
急いで口で吸え
455名無しさん@線路いっぱい:2008/02/01(金) 18:54:15 ID:ZyHpTvMI
>454
ナイフで切って?
456名無しさん@線路いっぱい:2008/02/02(土) 08:59:23 ID:0O5QCyjo
そうだねー、シンナーに気を付けて仕事しないと...。
457名無しさん@線路いっぱい:2008/02/02(土) 09:55:28 ID:0D4hD4DT
甘くて酸っぱいレモンティー♪
458名無しさん@線路いっぱい:2008/02/02(土) 12:28:40 ID:SlVaNFsN
>456
おぅ、カメ!
シンナーに気ぃつけて電車塗んな!
459名無しさん@線路いっぱい:2008/02/02(土) 19:29:26 ID:uQFmKad7
おぅ、カメ〜〜〜!
シンナ〜〜に気ぃ〜つけ〜て〜電車〜〜塗んな〜〜〜!
460名無しさん@線路いっぱい:2008/02/02(土) 20:34:22 ID:cQRjAdx0
( ゚д゚)


(゜Д゜)
461名無しさん@線路いっぱい:2008/02/02(土) 20:47:00 ID:SlVaNFsN
わっかりやしたぁ、社長ぉ!
462名無しさん@線路いっぱい:2008/02/02(土) 21:36:25 ID:uQFmKad7
>>454-461
じゃあオフ会はホテルニュー越谷で。
開いてて良かった。
463名無しさん@線路いっぱい:2008/02/04(月) 23:18:55 ID:sHLfVEe0
>>461
これね。
探しちゃったよ。
h ttp://jp.youtube.com/watch?v=IQhGgmkk0rM
464名無しさん@線路いっぱい:2008/02/14(木) 14:54:20 ID:rnz3t4li
【鉄道模型】金属模型を作ってみる。(第一回)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2162510

頑張っておりますな
465名無しさん@線路いっぱい:2008/02/15(金) 00:31:00 ID:xLxd11Bl
>464
結構ハイレベルな工作やってまつね。
466名無しさん@線路いっぱい:2008/02/26(火) 14:02:06 ID:lwpnSNQ1
467名無しさん@線路いっぱい:2008/03/20(木) 15:37:44 ID:g/y095SI
塗装することでブラスがさびるのを防げるわけだけど
車内側はどうしたらいいんだろう?
たいていの人は車外は塗っても車内側は塗らないでしょ?
そこからさびが発生したりしないんだろうか?
468名無しさん@線路いっぱい:2008/03/20(木) 16:14:47 ID:3KnM/syW
塗るよ。というか、塗らない方が稀だと思う。
469名無しさん@線路いっぱい:2008/03/20(木) 17:03:10 ID:g/y095SI
シールプライマーで代用できないかな?>内部塗装
470名無しさん@線路いっぱい:2008/03/20(木) 18:31:26 ID:dbpTN4n7
内側も普通に塗るんだが
471名無しさん@線路いっぱい:2008/03/21(金) 01:25:09 ID:4mjvBe4e
車種にもよるが、窓から内側の真鍮色が見えると変だろ?
普通は車体色か、グレー、クリーム、凝るなら実車と同様な内装色で塗る。
472名無しさん@線路いっぱい:2008/03/21(金) 02:49:43 ID:mgU3pn3p
室内色が外側にはみ出したら下地処理が面倒そうだよね。
あと車体色を吹く時室内に吹き込まないよう注意する必要が出てくるし。
473名無しさん@線路いっぱい:2008/03/22(土) 00:03:11 ID:9IlRqN2n
>>472
先に車内色を塗って、窓にマスキングテープ貼っとくだけじゃん

少しの手間が完成した時の出来を大きく左右するもんだし
それが嫌ならキット組むのは向いてないよ
474名無しさん@線路いっぱい:2008/03/22(土) 00:08:14 ID:4CuJ20+a
>>473
> 先に車内色を塗って、窓にマスキングテープ貼っとくだけじゃん

ヒント:毛細管現象
475名無しさん@線路いっぱい:2008/03/22(土) 01:16:43 ID:ue0KaNeC
大丈夫だよ。厚塗りしなければね。
476着払 ◆.z/LOOPDnk :2008/03/22(土) 17:31:10 ID:XHRs6AGz
車体内側を塗装していない例

http://homepage2.nifty.com/kinrinsyako2/shop_pic/bw062.jpg
477名無しさん@線路いっぱい:2008/03/22(土) 17:58:26 ID:4CuJ20+a
>>476
やっぱ何かしらの色を塗った方が防さびだけでなく見栄えの観点からもよさそうだな
478名無しさん@線路いっぱい:2008/03/22(土) 21:00:13 ID:2qJ9tpcj
普通、内装を作らないんですか?
運転台、床、シート、吊革、網棚を作ってる俺って変態?
479名無しさん@線路いっぱい:2008/03/22(土) 21:02:10 ID:4CuJ20+a
ブラスがすべてHOとは限らないから
480名無しさん@線路いっぱい:2008/03/22(土) 21:43:23 ID:Ydo/nTMg
わざわざ室内色塗らないで、外側の色を中にも塗っておしまいとか
やっちゃいますよね?
481名無しさん@線路いっぱい:2008/03/23(日) 16:52:20 ID:vqXkk6qM
>>480
ぶっちゃけNゲージ完成品だと成形色が裏面に出ているわけで。
車体色のままで特に問題はないと思うな。
482名無しさん@線路いっぱい:2008/03/23(日) 17:09:30 ID:wWWqglD6
>>481
Nだと車内に光が入らないからぶっちゃけ何色でも気にはならないよな
483名無しさん@線路いっぱい:2008/03/23(日) 21:41:30 ID:ypaFDzL2
とりあえず車内で真鍮が光るのが嫌だったら、
車体色でそのまま塗ってしまえばイイ!
484名無しさん@線路いっぱい:2008/04/18(金) 18:58:36 ID:iW7hw836
>>478
おいら、中吊り広告入れたことある。
485名無しさん@線路いっぱい:2008/05/04(日) 16:09:58 ID:IAKkY4ua
ワシも不惑にして心中いやさ進駐もとい真鍮鉄道模型の組立てにチャレンヂいたしまス!

この良スレ参考にさせていただきまス!
486名無しさん@線路いっぱい:2008/05/24(土) 18:38:50 ID:quY0bYbE
まづは世界工芸あたりから始めるがよかろう
487名無しさん@線路いっぱい:2008/05/24(土) 19:17:05 ID:xUzkkJHc
世界のキットはペナペナなのがなー
488名無しさん@線路いっぱい:2008/05/26(月) 13:44:38 ID:DAIZ0siI
世界のはNのキットの延長
昔ながらのプレスのバラキットとは全くの別物と考えないといけないよ

どっちが良い悪いとかじゃなく、別ジャンルのもの、ということ
489名無しさん@線路いっぱい:2008/05/26(月) 20:32:53 ID:9V5NwmmU
>487
3の付く形式と3の倍数の形式の時、アホになります。
490名無しさん@線路いっぱい:2008/05/27(火) 22:19:20 ID:LGhGJxv0
で、あんたは489、3の倍数なわけだ。
491名無しさん@線路いっぱい:2008/07/10(木) 20:28:53 ID:kD2g2ERA
hoge
492名無しさん@線路いっぱい:2008/07/27(日) 19:00:36 ID:ytFdjOVn
やはり真鍮は過疎化になるな。
車内は椅子など入れなくても普通塗るけど。阪急なんか車内色用塗料がマッハからでてる位だから。車内塗らないまま完成させる方がいるとは、初めて知った。
493名無しさん@線路いっぱい:2008/07/27(日) 22:02:25 ID:RZmWGiIq
アルナインのとて簡シリーズなんかみんなやらないのかな。
結構面白いんだがw
494名無しさん@線路いっぱい:2008/08/05(火) 07:41:56 ID:e0DbDnXb
金属キットなどで塗装前に「酸洗い」と称してサンポール等を使うそうですが、
これはどうやるのでしょう?
・サンポールを塗るだけ?
・塗ったあとブラシでこする?
どなかた教えて頂けませんか。
495名無しさん@線路いっぱい:2008/08/05(火) 11:36:23 ID:oswVJpd4
おれはやらんけど
クレンザーつけて歯ブラシでガシガシ磨いて、何度もよくすすぐだけ
まあ人それぞれですが
496名無しさん@線路いっぱい:2008/08/05(火) 21:22:35 ID:TXk7Pmzy
酸洗い、一時期やってたけど臭いきつくてやめたけど・・・
一応組み上げた車体をサンポールに付けてその後流水で良く漱ぐ。
多分コレすることによって、表面の余分な酸化膜が除去されるんだと思う。
497 ◆AlFD0Qk7TY :2008/08/05(火) 23:11:11 ID:rtP9Cpy1
サンポールを水で薄めた溶液の中にどぽんと浸けて歯ブラシでゴシゴシ>酸洗い
フラックスを洗い落とす意味で作業中断ごとに行なっている。
もちろん酸洗い後は流水で良くすすぐ。
498名無しさん@線路いっぱい:2008/08/06(水) 20:34:52 ID:ZkFiHnYk
真鍮は何度でも組み立てや塗装をやり直せるのが良いですね。
他の素材だとこのような方法は使えません。
499名無しさん@線路いっぱい:2008/08/06(水) 20:50:33 ID:oZ1XxFcE
>>498
慣れてくると半田は良い接着剤だって思いますよね。
500名無しさん@線路いっぱい:2008/08/07(木) 10:55:46 ID:uZmb1FBS
501名無しさん@線路いっぱい:2008/08/07(木) 13:51:15 ID:1rI4KHjt
>>500
なんだ、きっちりスレあるのなw
誘導dクス
502名無しさん@線路いっぱい:2008/08/18(月) 18:09:09 ID:HZRYvKFH
真鍮工作初心者です。
瞬間接着剤で仮組した側板(コンバージョンキットタイプ)にハンダを流して補強する。
NGでしょうか?
503名無しさん@線路いっぱい:2008/08/18(月) 19:05:29 ID:8VPOILvg
シアンガスごときにやれる柔な体でないというのなら有り
504名無しさん@線路いっぱい:2008/08/18(月) 20:06:53 ID:28rxnMCN
>>503
てか流れんだろ常考
505名無しさん@線路いっぱい:2008/08/18(月) 20:39:47 ID:IhAWT8qW
ハンダが苦手なオレも最初考えた。しかし、接着剤が邪魔してハンダが流れずダメなことに気がついた。
506名無しさん@線路いっぱい:2008/08/18(月) 22:55:18 ID:Q/vV461d
502です。
色々ご意見サンクスです。
瞬間接着剤で組んだものは瞬間接着剤で仕上げようと思います。
半田と瞬間接着剤は別々というように考えておきます。
507名無しさん@線路いっぱい:2008/08/18(月) 23:26:01 ID:ecZlLtfb
漏れは最初半田付けで組んで、
途中から瞬間接着剤とエポキシを使用ってことはある。

逆は無理だけど。
508名無しさん@線路いっぱい:2008/08/19(火) 00:33:46 ID:U1rRUzR9
Nのエッチングキットとかなら
要所だけ半田流して、あとは瞬着という手もある
509名無しさん@線路いっぱい:2008/08/24(日) 19:55:50 ID:RxWh8jT0
瞬間接着剤を使われている方が多いようですが、瞬間接着剤は便利な反面、
やり直しが困難です。なるべく半田付けのみで組み立てられる事をお勧めします。
最初は戸惑うかもしれませんが、何回もやり直してコツを掴めば上達しますよ。
510名無しさん@線路いっぱい:2008/08/24(日) 21:14:31 ID:W/zL6ns+
それは瞬間接着剤の扱いが下手糞だからその腕を磨けという事でもあるでしょう?
昔は半田付けしか方法が通用する方法が無かったため確かに509のような事を言うのが当たり前でしたが
瞬間接着剤の品質も上がりその中で特性の選択さえできるようになり、またそれ以外の手段やキットの設計の考え方の変化もでてきました。
今は様々な手段を場面に応じて繰り出せる「引き出し」の数が多いことが優れたモデラーの証だと思います。
半田付けも引き出しの一つに過ぎず、その奥深さは侮れない反面引き出しごと持たなくてもモデラーとして生きてゆく事は別に無理ではない。
ブラスのキットさえ選択肢の一つなんです。
511名無しさん@線路いっぱい:2008/08/25(月) 02:44:27 ID:ijSB5VlU
>>509
瞬着を剥がすなら燃やしてしまえば桶
ジャンクで買った瞬着ごてごてのワールド組立品(N)を小さなトーチであぶったら
きれいにバラバラになったよ
焼きなまされてもないようで、キサゲ刷毛で燃えカスを除去したら復活

一部だけやり直しは困難だが、全部ならこんな手もあるので
512名無しさん@線路いっぱい:2008/08/25(月) 02:51:18 ID:HmdKsCz4
なんという死亡フラグ
513名無しさん@線路いっぱい:2008/08/25(月) 06:20:28 ID:P+rc0i61
知らないってのは強いねぇ。
514名無しさん@線路いっぱい:2008/08/25(月) 15:57:20 ID:sN5N57DL
燃やすのは勝手だけど、煙を吸わないように気をつけた方が良い。
515名無しさん@線路いっぱい:2008/09/02(火) 04:33:12 ID:ixwIO/27
>>514
確かシアノアクリレートを加熱するとシアンガスが発生するのでしょうか?
516名無しさん@線路いっぱい:2008/09/02(火) 06:14:28 ID:DxEdx9zQ
シアンガスかどうか分からんけど、あの目と鼻に対する刺激は
本能的に「危険物」だと思った。
517名無しさん@線路いっぱい:2008/09/02(火) 14:37:41 ID:8i1a++lz
てか作業中は基本的に換気してるだろ?
フラックスの蒸気も有毒だよ
518名無しさん@線路いっぱい:2008/09/02(火) 14:55:35 ID:Poo9fqqZ
うむ、フラックスは正式には「塩化亜鉛溶液」
確か塩酸に亜鉛を溶かした物だったと記憶している。
コレが蒸発すると塩酸が蒸発しているような物で・・・・
即ち発生しているガスは「塩素ガス」だと思われ。

それ以前にハンダに含まれる鉛もかなりヤバイ。
ハンダそのものを意図して口に含むことはないと思うけど、ヤスリやモーターツールでハンダをヤスリがけしているときには気をつけた方が良い。
最近は無鉛ハンダなんてあるらしいけど。

一応吸ったからと言って急に死に至るほどどの毒性は無いけど・・・
ま、どっちにせよ換気はした方が良い。


519名無しさん@線路いっぱい:2008/09/02(火) 15:17:10 ID:8r6znSF9
>>518
掘削を伴う工作で使うハンダはまっさきに無鉛化すべきだと思う

モーターツールでまき散らされた鉛の粉末を体内に吸い込んで・・・

なんて考えるだけで身の毛がよだつ
520名無しさん@線路いっぱい:2008/09/02(火) 16:57:33 ID:Poo9fqqZ
塩素ガスとかシアンガスは体内から抜けやすいけど・・・
鉛なんかの重金属って抜けずに蓄積していきますからね。

むしろこっちの方が怖いかな。
521名無しさん@線路いっぱい:2008/09/02(火) 19:53:42 ID:sZc+fLJB
あの赤い煙は絶対にまずいだろ。
522名無しさん@線路いっぱい:2008/09/03(水) 04:11:50 ID:6GiJe23z
板金用の無鉛ハンダって出てる?
無鉛ハンダもいろいろ問題あるんだよね。
コテから代えないとだめとか、代替成分の有害性は?とか

何を使うにせよ、換気・掃除をしっかりし、作業中はマスク・眼鏡着用
するのが一番なんだろうね
523名無しさん@線路いっぱい:2008/09/03(水) 19:16:28 ID:Vljf9bbd
>522
> 板金用の無鉛ハンダって出てる?
ホーザン、グットといったハンダごてメーカーのHPを見た事ある?
524名無しさん@線路いっぱい:2008/09/03(水) 21:13:03 ID:/DKVeENm
グッドはヤニ無し無鉛ハンダは売ってなかったと思う
525名無しさん@線路いっぱい:2008/09/03(水) 21:19:05 ID:kjf6zvqC
無鉛ハンダにも、結構やばそうな重金属が・・・
526名無しさん@線路いっぱい:2008/09/03(水) 22:13:04 ID:Vljf9bbd
>524
だから「見た事ある?」と言ってるじゃないの。
http://www.goot.co.jp/detail.html
527名無しさん@線路いっぱい:2008/09/03(水) 22:19:28 ID:Vljf9bbd
>526
スマソ。そのURLでは飛べん。
「一般、ホビー用はんだ 」をクリックした先のSD-K20。
http://www.goot.co.jp/item.html?c=113
528名無しさん@線路いっぱい:2008/09/03(水) 23:05:23 ID:jcPrPkIG
>>527
おおGoodでも売って他のね。
いきつけの電子パーツ屋では扱ってなかったから売ってないと思ってた。
こういうのってどこで売ってるんだろうね?

でも
> 融点 229℃
まだ一般的なハンダより高いよな・・・
100Wの鏝使えば問題無いのかも知れないけどさ・・・

>>525
>>527の鉛フリーハンダの成分は
> Sn99.25 Cu0.75
とのことだけどなにかやばそうな重金属って使ってる?
529名無しさん@線路いっぱい:2008/09/03(水) 23:58:23 ID:/in+IwvM
>>528
SD-K20は使ってないね。でもSnCu系は接合部の強度が低いというが。
あと鉛フリーハンダは銅食われが起こるんだが、真鍮も食われるのか?
530名無しさん@線路いっぱい:2008/09/04(木) 00:03:13 ID:tAW0VvAW
素人がこの先寿命で死ぬまでに100両組めるか?
仮に100両組んだとして何グラムの半田を使う事になるのか?
それって危険か?

危ないというのは工場の生産ラインに従事している人のことだろ。
素人の鉛アレルギーネタ、退屈でつまらん。
531名無しさん@線路いっぱい:2008/09/04(木) 00:03:17 ID:/in+IwvM
>>528
融点下げるためにビスマスやインジウムが入ってるものがあるのです
532名無しさん@線路いっぱい:2008/09/04(木) 00:16:30 ID:tAW0VvAW
誰か鉛が健康被害を及ぼす条件を明確にしてくれよ。どういう条件で発生した蒸気を一日何時間吸入すると危ないとか。
そういう前提がないのに「含まれているから危ない」って・・・子供の使いか。あほくさいとは思わないか?

人間が触れるたいていの物質には致死量や害となりうる摂取方法が研究されてる筈だけどな。
醤油を一気飲みすると危ないといわれるけど、醤油の使用を止めますか?一気飲みしないように気をつけるだけだろ。
半田だって工場並みに量産体制を整えようというときに始めて心配すればいいんじゃないの?
半田の鉛論議だけ毎回毎回致死量と言う重要な条件が無視されるのはなぜ?
同じあほが何回も騒ぎを繰り返すから?
533名無しさん@線路いっぱい:2008/09/04(木) 00:59:51 ID:14udtcnz
>>532
長ったらしい文章書いてるヒマがあったら、ちったぁググってからモノを言え。
ほらよ
http://panasonic.co.jp/ism/handa/001b.html
ま、あんまり害はないみたいだけど。
534名無しさん@線路いっぱい:2008/09/04(木) 01:01:53 ID:tAW0VvAW
ほら、ないだろ。
なぜ騒ぐ?
535名無しさん@線路いっぱい:2008/09/04(木) 01:25:38 ID:jFQBFd3+
>>532-534
>なぜ騒ぐ?
場の空気を荒らしたいからでFA、だろ?

あえてマジレスするが「致死量」なんてものがどれだけ意味があるかってーと、
「ある薬物が血液中に何パーセント存在すれば人間は死んじゃいますよ」という
ガイドラインに過ぎず、そこに至る為の摂取量に個体差があるのは自明だから
「フラックスの使用で発生する蒸気を何時間吸えば危険?」なんて議論は
意味がない。
そもそも我々は明らかにヤヴァい気体が発生している前提で工作している
はずなのに、対策もしないアホを前提に議論する意味が理解できないわけだがw

大体、初心者向けのスレとやらでそうやって工作手段の無駄な論争を始める
バカがいるから肝心の初心者は怖くて近寄れないとは考えないのかね、ん?
536名無しさん@線路いっぱい:2008/09/04(木) 01:30:53 ID:14udtcnz
やっぱり鉛よりフラックスの煙の方がやばいよな。
537名無しさん@線路いっぱい:2008/09/04(木) 01:51:31 ID:jFQBFd3+
>>536
劇物並べて「どれがヤヴァい?」なんていっているうちは
危機感が足らない証拠
わざわざ小難しい言葉を並べ立ててケムに巻くまでもなく
鉛を触った手でポテチをカジりゃ危険なことには変わりないわけで。

お前らちゃんと防護メガネ掛けてますか?
工作した手でそのまま菓子つまんだり目をこすったりしてませんか?
地道な防護策を取ってさえいれば瞬着だろうが半田だろうが
危険度はそれだけ下がるわけですよ。
逆もまた然りというだけのこと。
538名無しさん@線路いっぱい:2008/09/04(木) 02:13:54 ID:dsbtqEpG
ID:tAW0VvAW

毎度ながら香ばしいのが湧いてくるな(´ー`)y−~~~
539名無しさん@線路いっぱい:2008/09/04(木) 02:28:04 ID:tAW0VvAW
>>538
お前は無駄な論争が楽しくて仕方がないんだろうな。

無駄なものを無駄だという事が俺は楽しくて仕方がない。
540名無しさん@線路いっぱい:2008/09/04(木) 02:43:46 ID:dsbtqEpG
>>533
> http://panasonic.co.jp/ism/handa/001b.html

>  古代ローマの上流階級の人たちは鉛の器でワインを飲んでいたせいで、
> 神経障害などの病気に悩み続けた。ワインの酸で多くの鉛が溶け出し、
> 尋常ではない量の鉛を摂取し続けたというわけである。暴虐無尽の皇帝
> ネロの性格が凶暴になったのは鉛が原因だったとも言われている。

なるほど、ID:tAW0VvAW は手遅れらしいw
541名無しさん@線路いっぱい:2008/09/04(木) 13:53:32 ID:OBOZZ6i6
無鉛化はEUがやりだしたんだろ

あの手の規制とか、まあたいていは利権がらみだったりするし

個人で使うものについては、換気、マスク、手洗い等の最低限の防護をして
あとは自己責任でいいじゃないの
542名無しさん@線路いっぱい:2008/09/04(木) 22:26:06 ID:AzNJfIU1
まあ俺たちがいくら騒いだところで、RoHS指令による鉛フリー化はお構い無しに粛々と進んでいくわけだが。
家庭用ホビー用として販売されているハンダも産業用資材の流用である以上、近い将来鉛入りハンダの入手が出来なくなる(あるいは非常に困難になる)日は必ず来るであろう。
RoHSの影響は鉛だけでなく、六価クロムを含ウオッシュプライマー(音速エッチングプライマーの類ね)が、ほとんどのメーカーで製造中止になっている。
543名無しさん@線路いっぱい:2008/09/04(木) 22:35:50 ID:DGt9d3JQ
>>542
> 六価クロムを含ウオッシュプライマー(音速エッチングプライマーの類ね)

kwsk
544名無しさん@線路いっぱい:2008/09/04(木) 23:45:14 ID:OBOZZ6i6
>>543
いまさら・・・
545名無しさん@線路いっぱい:2008/09/05(金) 00:45:46 ID:IpY0B3r9
>>544
いや待て、マッハのエッチングプライマーに六価クロムが含まれている
なんて聞いたこと無いぞ。エッチングというからには普通に第二塩化鉄
の水溶液だと思っていたが。

ブラス愛好家としては聞き捨てならないセリフだ>六価クロム

ちなみに同じマッハでもシールプライマーの方は問題ないのかな?
そっちが問題なければシールプライマーに乗り換えればいいだけの
話だから楽なんだけど。
546名無しさん@線路いっぱい:2008/09/05(金) 10:40:54 ID:7hpbo526
色からしたらシールプライマーがクロム含有でしょ。
てかあの手のプライマーが何故黄色いのか?てことで。
飛行機なんか六価クロム含有のをバリバリ使ってるんだけどね。

飲んだり、庭に撒いたり、粉塵を吸ったりしなけりゃ問題ないでしょ。
547名無しさん@線路いっぱい:2008/09/05(金) 20:05:33 ID:hzaOEWyc
プライマーの事は知らんが今は6価クロムじゃなくて3価クロム使ってないかな?
メッキとかはそっちに変わってる。

ハンダについては鉛入り愛用中。
鉛フリーは使い難いよ・・・・ハンダこては鉛フリー対応を使っているが(420℃サーモ
付き)それでも修正とかがやり難い。
548名無しさん@線路いっぱい:2008/09/06(土) 02:43:00 ID:89lewlNG
ブラスの場合はシールプライマーとエッチングプライマーどっちを使えばいいんだろう?
549名無しさん@線路いっぱい:2008/09/08(月) 14:18:15 ID:mi5cH0Z9
しっかり処理(酸洗等)しているなら、どっちでも問題ないですよ。
ちなみに、最近マッハのは入手し難くなったのでアサヒペンの非鉄金属用プライマー使ってます。
これなら何処のDIY店でも手に入るでしょうし。
550名無しさん@線路いっぱい:2008/09/08(月) 14:48:59 ID:MdM6BrfA
それ液体じゃなくてスプレー缶じゃなかったっけ?
まあ塗装じゃないからスプレー缶でも問題無いのかも知れないが・・・
551名無しさん@線路いっぱい:2008/09/08(月) 18:52:27 ID:mi5cH0Z9
スプレーですよ
いちいちエアブラシに入れなくても良いので愛用してます。
552名無しさん@線路いっぱい:2008/09/08(月) 19:11:35 ID:MdM6BrfA
ゴテ盛りにならん?>スプレー缶
553名無しさん@線路いっぱい:2008/09/08(月) 20:05:01 ID:OntACL/o
>549
それ、音速の黄色いヤツより塗装がハゲやすいように思うんだが、
何かコツある?
554549:2008/09/08(月) 20:28:42 ID:mi5cH0Z9
>>553
コツですか。コツかどうかはともかく真鍮の表面が酸化しないうちに塗っちゃってますね。
出来れば酸洗いして洗浄後すぐに。(コンプレッサーのエアで吹き飛ばして水気切ってます。)
これで剥がれたことは一回もないですよ。

マスキングも問題なしです。
555名無しさん@線路いっぱい:2008/09/08(月) 20:40:07 ID:OntACL/o
>554
早速d!
今回、それくらいのタイミングで吹いてから塗装したのがあるので、
それで様子見まつ。
556名無しさん@線路いっぱい:2008/09/08(月) 21:46:53 ID:Mdb25/wC
アールクラフト扱いのを試した人はいない?
557名無しさん@線路いっぱい:2008/09/11(木) 21:43:13 ID:0mVGcHoy
私は蒸気機関車専門なんですが、
マッハのプライマーは程よい粘度があるので少々のキサゲの傷も隠ぺいするのでGOOD。
でも、劣化したプライマーを使うと肌がイマイチなんでフレッシュなプライマーを使いましょう。
どうしても古いのしかない場合はろ紙で漉してから使えばOK。

素地で傷がほとんど無いくらい綺麗に組めた場合はMrカラーのメタルプライマーに少量のグレー
の塗料を混ぜて出来るだけ薄く吹いてから仕上げると良い感じ。
558名無しさん@線路いっぱい:2008/09/11(木) 21:53:55 ID:ymijyggQ
>>557
> どうしても古いのしかない場合はろ紙で漉してから使えばOK。

そんな裏技があったとはな

つ〜かエッチングプライマーつかってる奴はおらんのか?
559名無しさん@線路いっぱい:2008/09/11(木) 22:32:34 ID:il2UvTbs
俺はタミヤのメタルプライマー使ってる。
模型屋なら何処でも手に入るしコンバージョンでも難なく使えるのがいい。
塗装後のインレタ貼りでも全く剥げないから他のを試す気は無いな。
560名無しさん@線路いっぱい:2008/09/11(木) 23:13:01 ID:0mVGcHoy
蒸気機関車@557です。
塗装環境として、これからの季節は最適なシーズンです。私は普段室内で簡易ブースを
使用して塗装していますが、室内は座布団やカーテン、布団、着ている服・・・ どんなに
気をつけていても、換気しても「ホコリ」に泣かされます。乾燥用の保護カバーもホコリ
が舞っている室内では何の意味もありません。そこで嬉しいのがこの季節。そう!秋こそ
屋外で塗装です!私の経験から、晴れた、空気のカラッとした日で、やや冷たい微風の、
天候ならミストも舞わないので塗料の無駄も少なくて済みます。
ホコリが無いだけで、塗装が上手くなった?って錯覚するほど均一で平滑で、ホコリや、
ブツの無いツルツルな塗装が出来ます。
※注意点として、養生で使用する新聞紙やダンボールに付着しているホコリやゴミに塗料
が付着し、それが風ではがれて浮遊し、せっかくの塗装面についてしまう事があります。
可能であれば、紙類での養生は極力しないで、風上に背を向けてササッと塗ってしまいましょう♪
表面の膜さえ乾けば、その後多少ホコリがついても除去できます。その際は柔らかいネル生地で!
塗装の秋を楽しみましょう♪
長文失礼しました。
561名無しさん@線路いっぱい:2008/09/12(金) 22:15:17 ID:nTs7cITK
>>560
湿度計をみて、乾いてたら霧吹きでそこいらに水を吹く
これでほこりは収まる
562名無しさん@線路いっぱい:2008/09/12(金) 22:46:01 ID:eC6MMaLL
せっかく空気が乾いているのにわざわざ霧吹きで水って(´・ω・`)
563名無しさん@線路いっぱい:2008/09/13(土) 10:33:40 ID:lVWZff49
この季節は屋外でガンガン塗れるね。スプレー缶なんか室内じゃ恐ろしくて使えない。
「スプレー缶ではボテッとするんじゃ?」という意見もありますが、スプレー缶塗装
のコツとして、1スプレー缶を湯せんしながら使う 2捨て吹きをしてから塗る そして
3スプレー缶をケチらない ケチると途中で足りなかったり、フィニッシュが決まらない
等の恐れがあります。
電車の側面など塗装面が広い場合スプレー缶で塗った方が綺麗に上がると思う。事前に細かい
所だけ、同色のカラーをエアブラシでしっかり塗り込んでから、スプレー缶で仕上げれば、
製品並みの仕上がりも期待できる。まず色の発色は間違いないです。
564名無しさん@線路いっぱい:2008/09/13(土) 10:59:27 ID:85LUzCVj
>>563
> 電車の側面など塗装面が広い場合スプレー缶で塗った方が綺麗に上がると思う

っ 口径0.3のエアブラシ
565名無しさん@線路いっぱい:2008/09/13(土) 21:36:24 ID:pZr3xlq/
>>562
どんだけ撒く気ですか?
566名無しさん@線路いっぱい:2008/09/13(土) 21:37:05 ID:9cLFEhzT
外で塗装するときコンプレッサーはどこに置く?
室内?屋外?
567名無しさん@線路いっぱい:2008/09/14(日) 06:03:28 ID:KOP1j6W6
背中
568名無しさん@線路いっぱい:2008/09/14(日) 10:07:58 ID:Ojfr4Edk
スプレー缶の利点は調色ミスが無い事。吹きつけのパターン幅が広いこと。
上手く塗れるかはやはり腕なんだと思う。
569名無しさん@線路いっぱい:2008/09/27(土) 19:02:20 ID:4L3T41wO
十六番ゲージ日本標準規格の全文って、これのこと?
http://www.kk-net.com/~tabuchi/16bangauge.htm
570名無しさん@線路いっぱい:2008/09/27(土) 19:14:00 ID:hXtU2fXc
571名無しさん@線路いっぱい:2008/09/29(月) 00:47:50 ID:0ohFsbI4
>>570
       \
 お そ .い ヽ            軌間1067mmを
 か の や  |           
 し  縮  `  ,. -──- 、       1/80 16.5mm
 い .尺   /   /⌒ i'⌒iヽ、    
    は /   ,.-'ゝ__,.・・_ノ-、ヽ      で模型化しよう
      i ‐'''ナ''ー-- ● =''''''リ      _,....:-‐‐‐-.、
      l -‐i''''~ニ-‐,....!....、ー`ナ      `r'=、-、、:::::::ヽr_
 ̄ \ヽー' !. t´ r''"´、_,::、::::} ノ`     ,.i'・ ,!_`,!::::::::::::ヽ
    ヾ、 ゝゝ、,,ニ=====ニ/r'⌒;    rー`ー' ,! リ::::::::::::ノ
       i`''''y--- (,iテ‐,'i~´,ゝ'´     ̄ ̄ヽ` :::::::::::ノ
       .|  !、,............, i }'´    _   、ー_',,...`::::ィ'
     ●、_!,ヽ-r⌒i-、ノ-''‐、    ゝ`ーt---''ヽ'''''''|`ーt-'つ
        (  `ーイ  ゙i  丿   ;'-,' ,ノー''''{`'山崎 !゙ヽノ ,ヽ,
        `ー--' --'` ̄       `ー't,´`ヽ;;;、,,,,,,___,) ヽ'-゙'"
                       (`ー':;;;;;;;;;;;;;;;ノ
                       ``''''''``'''''´
572名無しさん@線路いっぱい:2008/11/15(土) 13:46:22 ID:akFyRdLG
時々、瞬間接着剤で組むという書き込みがありますが、初心者の方こそ半田付けを
習得して頂きたいと思います。半田付けであれば簡単に組みなおしが出来るので
上達の近道ですよ。
573名無しさん@線路いっぱい:2008/11/16(日) 11:08:18 ID:AEu0204d
上達の近道・・
初心者がキットを素組で組み立てたのをベテランはバカにしない、ベテランのアドバイスを初心者はバカにされたと勘違いしない。
574名無しさん@線路いっぱい:2008/11/16(日) 19:29:55 ID:LqnYcBK/
昔じゃあるまいし、接着剤も進歩したというのに未だに半田付け以外は認めようとしない人ってかなりの御年なんだろうなあ。
それはそれで一つのこだわりとして認めますが、他人に「頂きたいと思います」ということじゃないと思うな。

半田付けしか実用的な手段がなかったころに設計されたバラキットは当然、半田付け以外を受け付けない可能性が高い。
設計者の癖で半田付け以外考えてないキットもある。でもそれを前提としたレスじゃないんでしょ?
いま上達といえば接合場所を見極めて適切な手段の判断ができる事を言うんじゃないのかね。
なんでも半田でつけるというのは、半田付けという目的を楽しむ芸ではあっても模型を作る全ての人が行くところじゃないと思う。
575名無しさん@線路いっぱい:2008/11/16(日) 19:41:09 ID:VNJZ7p1w
>>半田付けであれば簡単に組みなおしが出来るので

ここがポイントだろ?
576名無しさん@線路いっぱい:2008/11/16(日) 19:42:42 ID:NXrfqsjS
>>572,574
おまいら何のキットを対象に話を進めてるのか?

16番以上の真鍮バラキットはハンダ付けじゃなければ組めない
しっかり熱した100Wくらいのコテでジュ〜っと流す

最近のNのエッチングキットは材料が真鍮というだけで全くの別物と心得よ
ワールドのはでかくてもこっちね
板厚も薄くちょっと熱かけすぎりゃグニャグニャに歪むので
小さいコテで点付け的にハンダ付けしてくしかない
接着剤で組むしか無いものはこっち

>>572は16番バラキット的な話をし、>>574はエッチングキットの話をしてるから
話がかみ合う訳が無い

それなのに切れてるんじゃどうしょうもねえよ
577名無しさん@線路いっぱい:2008/11/16(日) 19:46:19 ID:LqnYcBK/
>>576
私は半田付けを否定してませんよ。半田付けでしか組めないキットは半田付けで組むのは当然でしょう。
エッチングキットだけの話などしてないです。色々あるから見極めろという話のつもりでしたよ。
578名無しさん@線路いっぱい:2008/11/16(日) 20:29:14 ID:JktBL98M
俺は瞬間接着剤でも組立可能なキットもハンダ使って組んでる。
まぁ、ハンダで組む方が楽しいってのもあるけどね。
ハンダ付けが出来るようになったら、それはそれで楽しいし、
瞬間接着剤の方が都合が良い場所はそっちも使う。

余談ですが、工業系の解説書ではハンダは接着剤扱いらしいですね。
579名無しさん@線路いっぱい:2008/11/16(日) 21:31:10 ID:Ni55G5m9
>576
> 小さいコテで点付け的にハンダ付けしてくしかない
そうですな。
電気用の40Wまでのコテでないと。
580名無しさん@線路いっぱい:2008/11/27(木) 22:29:58 ID:RVnv5kng
経年変化を考えると点付けで大丈夫でしょうか?中古屋に部品の落ちかけた
物が時々あります。
581名無しさん@線路いっぱい:2008/12/01(月) 19:16:28 ID:NGGGmiAC
>>580
>>576よく嫁
Nのエッチングで歪ませずにうまく全面にハンダながせる人がいたら
正直教えを請いたいと思うよ
582名無しさん@線路いっぱい:2008/12/01(月) 19:56:00 ID:XsYvu6NT
っ 調温機
583名無しさん@線路いっぱい:2008/12/05(金) 19:22:49 ID:MFKFqv8T
メーカーの完成品でも強度の不足している物があるようです。
皆さんはどう思いますか?
http://www.kmt.co.jp/DCC/C62-02.html
584名無しさん@線路いっぱい:2008/12/06(土) 00:11:22 ID:Q0ApumIB
蒸気機関車はついハンダのみ!ってこだわってしまう私ですが、
先日クモユニ83を製作した時は、塗装の手間を考えて、乗務員扉の手摺
や扉のレバー類は洋白線で別パーツにして、塗装後にA・B剤で接着してから
滑らかに溶いた塗料で手摺を筆塗りしました、案外手摺とか、レバー類って
マスキングラインにかぶるから面倒。ハンダと接着剤を使い分けるのは上手に
綺麗に作るコツでもある。
「ブラスはハンダで!こうでなければならない」って人の作品って結構言って
いる割にはミスや妥協も多いですよ。いいアイデアは共有して良い作品を♪
585名無しさん@線路いっぱい:2008/12/06(土) 13:44:06 ID:Vu8D1Uko
●1/80 16.5mmの呼称アンケート実施中!●
ふるって投票下さい。 [アンケート期間:2008年11月30日〜2009年11月29日]
http://scalegauge.bakufu.org/
586名無しさん@線路いっぱい:2008/12/13(土) 09:13:17 ID:RP3cgXyC
クモユニ83ってどんな車両だろうと突っ込んでみる
587名無しさん@線路いっぱい:2009/01/13(火) 01:17:36 ID:bIyA3xNE
国鉄形フリーランスの郵便荷物電車と推測
588名無しさん@線路いっぱい:2009/01/13(火) 21:16:35 ID:cmRTvDnE
そうなんだ、判明するまで1か月かかったんだ。
589名無しさん@線路いっぱい:2009/01/30(金) 23:37:22 ID:VikcYxOK
ブラスモデルってさ、未塗装は未完成だよな。
塗装して変わる印象の大きさに改めて気がついた。
塗装とレタリングにとりくもう。
590名無しさん@線路いっぱい:2009/01/31(土) 00:16:10 ID:sXUi6p63
>>589
俺は金属地肌も好きだけどな
そこは好みの別れる所でしょ
591名無しさん@線路いっぱい:2009/02/03(火) 01:22:22 ID:hFxwaGkm
>>590
そのとうり
592名無しさん@線路いっぱい:2009/02/03(火) 11:54:01 ID:uBKBpHfy
超初心者質問なんだが…。

内張りと外張りをハンダ付けするときハンダはどこに流すの?
台所みたいなキットは内張りの穴?穴がない完全に平面な板の場合は?

ブラスキット初めてハンダで組みたいのだが周りにハンダ付け出来る人がいないし、書籍やウェブ上でも
ただハンダ付けするとしか書いてなくて、どこにどう流したらいいかわかりません………。
593名無しさん@線路いっぱい:2009/02/03(火) 15:48:16 ID:+jwskN5i
>>592

私も先日初めて真鍮キット組んだ初心者です。
台所、世界、王様のキットぐらいしか見たことないので、信憑性は低いかも
知れませんが、内張りと外張りを貼りあわせる部分には、ハンダ穴が確実に
あるのではないかと思います。

もしハンダ穴がないキットだったら、、、内外両方の板の接合面にハンダメッキ
して、張り合わせて内張り側から熱を加えるしかないのかな?
594名無しさん@線路いっぱい:2009/02/03(火) 19:02:45 ID:jiF5Hk5+
内張りと外張りの端面にちょん、っと半田を乗せる。

おもてとうらにフラックスをたっぷり塗って、裏側にこてを当てて熱を加えると、きれいに半田が流れる。

字ズラだけじゃわかんないよなぁ・・・
595592:2009/02/03(火) 19:13:23 ID:uBKBpHfy
レスありがとうございます。

>>593
やはりハンダメッキみたいな感じでいいんですかね?

>>594
なんとなくはイメージ掴めましたが。フラックスを塗るのは半田を載せた面でいいんですか?

以前カツミが出してたハンダ付け解説ビデオとかって今もあるんですかね?
596594:2009/02/03(火) 19:54:53 ID:jiF5Hk5+
う〜ん、なんと表現すればいいのか・・・

外板と内張りを重ねるよね?で、車体の裾に、内外、二枚の断面が出るでしょ?
そこにチョン、と半田をさすのよ。まずは隅っこで一箇所。で、ズレが無ければ車体の裾の何箇所かにチンチョンと。

で、内外ずれないようにアルミの洗濯ばさみ(そんなもの売ってねーよ、という場合はエコーモデルへどうぞ。)
ではさんで、満遍なく、たっぷりとフラックスを全体に塗って・・・表も裏もね。

で、裏から半田ごてを当てると・・・熱が伝わったところにはきれいに半田が流れる。墨から少しづつこてを動かしていけば、全体がきれいに半田付けできる、はず。

いきなりやるのが不安なら、真鍮のこっぱで試すヨロシ。
597名無しさん@線路いっぱい:2009/02/03(火) 19:57:42 ID:Gjh3H2yv
>>595
探せばまだあると思うよ
それにそういうのを出してるのはカツミだけじゃ無いと思うし。

あと、イベント(確か今月のヨコハマや10月の蒲田のやつ)なんかだとキットメーカーによる半田付け実演とかもやってたと思う(16番だけど)
598名無しさん@線路いっぱい:2009/02/03(火) 23:08:02 ID:KpxWKnAf
内板と外板の全ての面に半田が流れる必要はない。
窓枠の周りとか密着せねばいけない所が密着し、壁全体の強度が出れば良い。
だからフラックスを塗って張り合わせて端にちょんと半田を載せてしばらくコテを当てるだけでいい。

隙間にフラックスが残ったままになるが、染み出ると錆びたり塗装に差し支えたりするので水洗いと乾燥は手を抜かないように。
599名無しさん@線路いっぱい:2009/02/03(火) 23:18:57 ID:jymhkIuT
内板に、自分で半田穴開ければ解決するのでは?
600名無しさん@線路いっぱい:2009/02/03(火) 23:24:32 ID:/x0xqetO
やってみれば意外とできるよ。Nクラスなら端だけハンダ付けされているように見えても
結構中まで流れている。
601 ◆AlFD0Qk7TY :2009/02/04(水) 01:41:28 ID:9mpoLmQz
>>592
上の人達も書いてあるとおりなんで少し補足

はんだを流すときは100Wクラスの熱量の大きなコテを使いと容易にはんだが流れるようになるけど
0.4mm以下の薄い板だと簡単に反る。
位置決めのはんだを端にちょこちょこと付けるときに取り付け位置がずれていないか確認する。
位置決めのはんだが最後に流れ出すように流し込むはんだの位置はずらす。
反り返りは厚い本の間にはさんで重石を載せて平らにする。
602名無しさん@線路いっぱい:2009/02/04(水) 15:58:13 ID:KIhlL7HG
>>601
折り曲げ済みキットの場合は、反りとりはどうしたらいいんでしょうか?
603名無しさん@線路いっぱい:2009/02/04(水) 16:50:25 ID:GSZaKKof
>>602
指でぎゅーっと
一部だけに力を集中させないよう気をつけながら
指の腹を用いて
604 ◆AlFD0Qk7TY :2009/02/05(木) 01:16:42 ID:1fkmzhTN
>>602
>>603の言うとおり指でぎゅ〜っと、
平らにしたい面は木片など平らな添え木を忘れずに。

605名無しさん@線路いっぱい:2009/02/13(金) 16:29:50 ID:5pmAHn8R
>>595
初級編、中級編ともにDVDになって再販されてます。
606名無しさん@線路いっぱい:2009/02/13(金) 18:18:49 ID:32HZp3dP
こういうのは一度動画で見たほうが概要は掴みやすいんかな。
漏れなんか我流でやってきたから、おかしいかも知れん。
607名無しさん@線路いっぱい:2009/02/13(金) 19:27:51 ID:ne8IGTTV
習うより慣れろですよ。
608名無しさん@線路いっぱい:2009/02/13(金) 20:13:14 ID:ngaJl2JM
我流でも綺麗に出来れば良いんだよ。
609保護者:2009/02/14(土) 11:54:49 ID:uBgJ3M/c
キサゲ、やすりで表面をきれいに仕上げれば、あとは塗装でごまかせる。
おれの組んだキットの裏なんかひどいもんだ。
610名無しさん@線路いっぱい:2009/02/14(土) 16:43:24 ID:Ewq9WFEJ
素朴な疑問なんだが、キサゲで細かい部品のポロリとかってあり得る?
瞬着で止めたステップとか不安…
611名無しさん@線路いっぱい:2009/02/14(土) 17:03:41 ID:2XpCjNmR
半田付け部分でも、上手くハンダが流れてなかったらキサゲでポロリはあったな。
瞬着で付けるなら、全てのキサゲ処理が終わってからでも良いと思う。
接着面が表に出ない部品なら、むしろ塗装後でも良いかもしれない。
612名無しさん@線路いっぱい:2009/02/14(土) 17:51:40 ID:BeXctAN7
キサゲとか、洗浄で外れるようじゃ、そもそもダメってこったよ。

いつ壊れるかわかりゃしない。
613名無しさん@線路いっぱい:2009/02/14(土) 21:02:18 ID:zGtRbA3c
俺ははみ出した瞬着やエポキシをキサゲで除去するけどな。

取れるのは、接合強度の問題もあるだろうが、
キサゲや洗浄を乱暴にやっていないか?
細かいエッチングパーツは取れなくても曲がってしまうぞ。
614名無しさん@線路いっぱい:2009/03/08(日) 09:58:59 ID:B03XQlqy
俺は、半田後の洗浄は接着強度検査も兼ねて、結構荒っぽくやるけどね。
615名無しさん@線路いっぱい:2009/03/08(日) 12:56:46 ID:jpT3dxvn
ポロリは誰でもやるからね。
塗装後に起きるよりはキサゲの時に発覚して欲しい。

自分でこしらえた模型は弱点がわかっているけど、だからこそ他人にはさわらせたくない。
そういう弱点はあってはならない筈というのは昔から理解してはいるんだがw
616名無しさん@線路いっぱい:2009/04/08(水) 01:41:02 ID:0XVWy381
半田で組む方が経年変化に対して強いですね。
617名無しさん@線路いっぱい:2009/04/18(土) 05:59:58 ID:zKqhqetr
雨桶付けたら微妙に真ん中辺りが歪んでしまった。
再度、歪んだ部分だけ熱を加えたらやっぱり伸びて歪んでしまう?
618名無しさん@線路いっぱい:2009/04/18(土) 08:02:12 ID:MAYm8TMR
どっちにしても歪むんだから、やってみたら?
619名無しさん@線路いっぱい:2009/05/10(日) 12:11:59 ID:g0GVyQZQ
初めて挑戦するブラスキットがしなのマイクロのEF64な俺に勇気をください。
しかも後期型を37に改造する気です。
てかもう組み始めてるけど意外と半田付けって簡単でもっと早くやればよかった気がする半面、どこかで壁にぶち当たって火災車両になってしまう気が…
620名無しさん@線路いっぱい:2009/05/10(日) 13:06:52 ID:QZpDz6Er
どうやって手に入れたのかは知らんけど、その時代のキットはTMSによく工作例が載ってるよ。
形式で記事を検索して出てきたバックナンバーを総当りして探せる。

一気呵成に組上げても5年10年かけても、俺は良いと思う。趣味だから気が済むまで楽しもう。
621912:2009/05/17(日) 14:49:10 ID:bJ81c9ob
しなのの64ですが、組んだはいいけどプロポーションが気に入らず、不良パーツも多すぎてあぼーんしますた。
なんかおでこが丸すぎてクハ111のラインにしか見えないんですよね。前面窓も広すぎてイメージ違うし…
ディテールうpしてもプラ完成品より大幅に劣るのは確実なので廃車になりますた。
実はおでこに半田を盛り上げて修正したのですが、やはり気に入らず、雨樋も付けられない状態…
まあジャンクで安かったし諦めます。
622名無しさん@線路いっぱい:2009/05/17(日) 16:08:53 ID:3OecPXTc
失敗した。機関車一台をスポンジに沈めてジャンクにしてしまった。
もともと調子の悪い機関車だったから、ばらばらにしてそのまま箱に入れて奥の方に押し込まれて数年・・・。
久しぶりにみてやるかと取り出したら、スポンジが崩壊してた。特に洋白の車輪の錆が酷い。もう再起不能だな、これは・・・・。
623名無しさん@線路いっぱい:2009/05/17(日) 16:17:24 ID:0kKPCcmf
Illustratorとかで設計したデータを納入すればエッチングして
輸送してくれるサービスとかあればよくね?
624名無しさん@線路いっぱい:2009/05/17(日) 19:06:07 ID:21Dmwp1v
>>623
よし、会社を作るんだ!
625名無しさん@線路いっぱい:2009/05/18(月) 11:17:20 ID:5CDEyuBB
>>622
真鍮製であれば再塗装すれば問題ないのでは?実際に修理されている方も
いますよ。ジャンク品を再生して販売されているようです。
>>623
工業用のエッチングを扱う会社では既にあるようですね。
両面エッチングで板厚と同じ線幅までのエッチングが出来るそうです。
626名無しさん@線路いっぱい:2009/05/29(金) 23:57:51 ID:zi99ZsfZ
フラックス、はんだはどのような物を揃えたらいいですか?
フラックス板金用(BS-3500)、模型工作用はんだ(SD-35)でいいですか?
627名無しさん@線路いっぱい:2009/05/30(土) 00:22:09 ID:zbb5q21J
>>626
フラックスはステンレス用がいい。
真鍮には水で薄めて使って、ステンレスにはそのまま使える。

ハンダはヤニ無しハンダを。
628名無しさん@線路いっぱい:2009/05/30(土) 22:40:12 ID:jCBAHORF
>>627
ありがとうございました。
買ってきました。
629名無しさん@線路いっぱい:2009/06/24(水) 13:20:53 ID:Cn9Xy3Sk
お伺いします。真鍮のLアングル材が在庫豊富な店って都内にありますか?
630名無しさん@線路いっぱい:2009/06/25(木) 13:19:45 ID:w8SpfNtG
にこたま某
1本からOK
631名無しさん@線路いっぱい:2009/06/25(木) 23:56:21 ID:iyoqZwlj
>>627
ハンダこそステンレス用も買っとくべき
瞬着で言えば、板金用は一般用、ステンレス用はさらさらタイプ
流れ方、溶ける温度、粘さなどいろいろ違うから
場所に応じて使い分けると工作もキサゲも楽
混ぜて使ってもいいし
632名無しさん@線路いっぱい:2009/06/28(日) 21:29:40 ID:zIV1YhR/
>>631
俺は逆に流れすぎて使い辛いなと思った。
633名無しさん@線路いっぱい:2009/07/07(火) 00:57:58 ID:h8y0JogP
>>629
エコーモデルや東急ハンズにもあった希ガス。
634名無しさん@線路いっぱい:2009/07/07(火) 05:12:06 ID:FDGmIGW6
>>632
流れまくった方が便利な所に使えば良い
コテが奥まで入らん所とか手前から流せばスッと奥までとか
635名無しさん@線路いっぱい:2009/07/27(月) 11:26:56 ID:jdAt6AYu
すみませんが、初心者に教えて下さい。
よくハンダ工作の紹介などでハンダ付けする作業台として
ベーク板などを使ってるのを見かけるのですが、
あれってどこで購入されてますか?木の板などでの代用ではダメなんでしょうか?
教えて下さると助かります。
636名無しさん@線路いっぱい:2009/07/27(月) 11:35:21 ID:gt8UwU0k
耐火性を考えるとベーク板の方がいいな。
16番の真鍮キットを売ってる老舗系の鉄道模型店なんかには置いてると思う。

俺はNの真鍮キット・コンバージョンキットのハンダ付けを少しするくらいなので
ホームセンターで売ってるまな板で代用してる。
637名無しさん@線路いっぱい:2009/07/27(月) 13:39:53 ID:CctidUO4
>>635

秋葉原ラジオ会館の2階、エスカレーターの目の前にあるLEDを良く取り扱っている店に
様々な厚さで様々な大きさのベークライトがあったので、購入したよ。

地方民だから秋葉原に行くと必ずラジオ会館に立ち寄ってなんか無いか見るのが癖なので。
厚さ12mmのものを購入した。

木の板でも充分という感想だな〜
新しいのに変えられればいいし、熱を吸い取り易いので、コテ当ての勝手が変わり最初は戸惑ったから。

わざわざ買うようなものまでは行かない感想だよ。

ただ平滑性に優れているので、押し付けながらの半田付けはうまく行くようになった。
でも、仕上がりに差を生むのはベークライトではなく手馴れた腕かもしれないなぁ・・・。
638名無しさん@線路いっぱい:2009/07/27(月) 18:41:51 ID:jdAt6AYu
>>636-637
ありがとうございます。感謝感激。
639名無しさん@線路いっぱい:2009/07/29(水) 03:27:49 ID:gFh7xkay
MONTAに大起というメーカーのEF65が並んでいましたが、大起とは聞きなれないメーカなので
どのようなメーカーか教えていただけると幸いです。
640名無しさん@線路いっぱい:2009/07/29(水) 07:17:35 ID:7eXxU0V3
>>639
ググってみたけど、情報出てこないねぇ。
新興メーカーかな?
641名無しさん@線路いっぱい:2009/07/29(水) 16:24:05 ID:9SMBSBTF
ピノチオが製作をオーダーして引き取らなかった模型だよ
だから超汚染のメーカー
642名無しさん@線路いっぱい:2009/08/15(土) 23:49:32 ID:WKSzHEp9
銘わあくすが、コミケに出店って、本当かな?
643名無しさん@線路いっぱい:2009/08/16(日) 00:41:19 ID:Q/+ijqcQ
>>642
もしかして中の人、ディーラーダッシュしたいのかな?
644名無しさん@線路いっぱい:2009/08/28(金) 02:51:38 ID:Pe2xF4XX
Kitchenのディーゼルの真鍮キットって、都内で見たことないよ。どこで販売しているのでしょう?真鍮モデル初心者なんで。
645名無しさん@線路いっぱい:2009/08/28(金) 09:56:04 ID:gPsrQy1H
>>644
インレタ・小物含めて通販が吉
646名無しさん@線路いっぱい:2009/10/06(火) 08:49:48 ID:1/tzw3YS
Kitchen製は都内では浜松町のイベント時くらいしか見る機会がありませんね。
秋葉原辺りで常時扱ってもらえるとありがたいのですが。
647着払 ◆mmbdV/eros :2009/10/06(火) 14:13:43 ID:HUpR7Mh2
>>646
秋爺でわずかに取り扱ってるから、秋葉原もゼロではないけどね
山手線エリアまで広げてもあとは百人町しかないんだっけ

648名無しさん@線路いっぱい:2009/10/07(水) 22:34:18 ID:4L1lYTaB
秋爺で頼めば取り寄せてもらえるはず
649名無しさん@線路いっぱい:2009/10/19(月) 01:22:11 ID:OVASuwMw
昨今は真鍮キットを接着剤で組む事が横行しているようで、ベテランの方にも
そのようなやり方を初心者に対して勧める事例がみられますが、真鍮工作の基本である
半田付けは是非とも会得して頂きたいと思います。半田付けは可逆的プロセスで
気に入らなければ加熱して何度でも練習する事ができます。馴れれば接着材よりも
便利です。
650名無しさん@線路いっぱい:2009/10/19(月) 01:35:05 ID:zYAq/Ba7
熱しすぎて歪んじゃいました。
ハンダの量も多いのかところどころ玉になってるし

でも意外と簡単。意外と楽
ハンダの量と、よくいう、流れるように載っていくってのがまだ難しい。
651名無しさん@線路いっぱい:2009/10/19(月) 20:37:51 ID:bcbp7H7B
ステン用フラックスとハンダ吸い取り線を使うべし
652名無しさん@線路いっぱい:2009/10/20(火) 01:26:36 ID:/reoGlGe
ハンダだと組み立て後の多少の歪みは手で強引に戻すことができるが、
瞬着でそれをやろうとすると...

「パキッ!」

この音は接着面にヒビが入ったからと思われるので後が面倒

でも、基本組み立て後の力のかからない部分の小物取り付けには瞬着が便利♪
653名無しさん@線路いっぱい:2009/10/21(水) 10:31:21 ID:WtS1+5bA
>>650
玉になってるってことは、熱しすぎ。

フラックスたっぷり使ってる?
654名無しさん@線路いっぱい:2009/10/22(木) 01:09:39 ID:ycoPki+Y
>>647
立川まで来れば山のような在庫があるんだけどなw
655名無しさん@線路いっぱい:2009/10/25(日) 22:20:40 ID:JrAdu4r6
これは小さいからハンダ付けに手こずるだろう。
http://www.kk-net.com/~tabuchi/new.htm
656名無しさん@線路いっぱい:2009/10/25(日) 22:22:23 ID:FokYbdYb
マルチポスト乙
657名無しさん@線路いっぱい:2009/11/02(月) 11:49:40 ID:YnMr9TiL
ったくー、これだからね。Nゲージは。
http://saikatsutramway.sakura.ne.jp/new.htm
658名無しさん@線路いっぱい:2009/11/02(月) 12:37:35 ID:A+Ac8h6I
初心者の皆さんへ
>>657は開かんように!
659名無しさん@線路いっぱい:2009/11/02(月) 14:51:56 ID:VRmflw5A
>>657
↑あっちこっちで宣伝しまくっとるぞ、このバカは。
660名無しさん@線路いっぱい:2009/11/02(月) 17:48:59 ID:Ab6wwRTt
引越ししたらブリキ?の鉄道模型(HOゲージ?)がいっぱい出てきた
なんか汽車とか駅舎とか電車とか
レトロな箱に入ってるわ
661名無しさん@線路いっぱい:2009/11/02(月) 18:18:26 ID:Ab6wwRTt
レールがものすごいでてきたww

箱にKTMって書いてある電車が多いな
KTMってメーカーか
TERもメーカーか?
662名無しさん@線路いっぱい:2009/11/02(月) 19:17:59 ID:sn5naByE
KTM=カツミ TER=エンドウ じゃないの?
HOはあんまり知らんけど。
663名無しさん@線路いっぱい:2009/11/07(土) 16:41:47 ID:Svzbn7Ga
真鍮でおでこの丸みを出すのは一苦労だな。
http://mokei.zatunen.com/new.htm
664名無しさん@線路いっぱい:2009/11/08(日) 19:22:07 ID:6sws/H3H
初めてピノチオの旧国のキットを組むんですけど
平妻の場合、コーナーはRをつけたほうがいいんでしょうか?
実車の写真をみてもよくわかりません(特に連結部分)
ものは、クモハ14-100(13000時代) クハ68-(19000時代)
です。
ksの73系は作ったことがあります。
665名無しさん@線路いっぱい:2009/11/08(日) 20:25:11 ID:SfjPpNXG
たとえ平妻の車体でも図面を見たらR30とか僅かに曲面処理されているので、直角に拘る必要も無いよ。
666名無しさん@線路いっぱい:2009/11/08(日) 21:53:05 ID:6sws/H3H
>>665
ありがとうございます。
あと、谷川、KSなんかと比較して、アングル位置が低いんですけど
どうなんでしょう?
667名無しさん@線路いっぱい:2009/11/08(日) 22:05:33 ID:SfjPpNXG
アングルまではワカランねぇ。
各自調整してくれとしか言えないねw
668名無しさん@線路いっぱい:2009/11/09(月) 19:28:13 ID:6D25BjUN
旧国の平妻車のカドの丸みを表現できるようにしてるのは、フクシマだけのはず。
他社のキットで表現したければ、ヤスリで丸めるしかない。

アングル高さは、ピノチオだけ独自寸法。
指定寸法で組むと床下機器取付板が別途必要にならないので、不必要に重くならない
構成なのは良いと思う。
669名無しさん@線路いっぱい:2009/11/09(月) 20:26:00 ID:5T1WAN9m
>>668
ありがとうございます。
角線で裏打ちして、Rをつけてみます。

窓枠がプレスされているので、どうやってシル、ヘッダをつけるか
思考中です〜。

いつもは、窓枠が別パーツなので・・・
670名無しさん@線路いっぱい:2009/11/09(月) 20:42:35 ID:6D25BjUN
>669
窓枠の縁からコテ当てて流してるのね。
漏れはガストーチであぶり付けしている。

シルヘッダーにハンダメッキして、所定寸法にカットしてクランプ類で固定。
フラックス流してあぶると簡単に付く。
671名無しさん@線路いっぱい:2009/12/24(木) 12:33:38 ID:5qv5yuio
親切な説明ですね。
672名無しさん@線路いっぱい:2009/12/25(金) 02:58:27 ID:bY2DcDOH
カツミの『はんだ付け解説DVD』
初級と中級はあるけど上級ってまだ出てないの?

DVDはまだでもVHS時代も上級は無かった?
673名無しさん@線路いっぱい:2010/02/27(土) 05:57:09 ID:WcijOQ2U
朝から雨ですねー、模型でも作りましょう。
674名無しさん@線路いっぱい:2010/03/04(木) 02:59:39 ID:diNnrz8g
炭素棒を使用した半田付けが良いらしい。
675名無しさん@線路いっぱい:2010/03/04(木) 12:11:27 ID:ftJEwMmm
それ、溶接じゃね?
676名無しさん@線路いっぱい:2010/03/25(木) 14:51:42 ID:sKMbpLa1
677名無しさん@線路いっぱい:2010/03/31(水) 08:58:12 ID:RBrXixXt
1976年8月のモデルレイルローダー誌のP84にレジスタンスソルダリングの
回路図が掲載されている。テレビのトランスを流用するらしい。
678名無しさん@線路いっぱい:2010/03/31(水) 10:16:51 ID:VH1huy1b
いくらなんでも古すぎるw
トランス手に入れるのも大変だよ。流用できるのが今でも買えるが高い。
パワーMOSで定電流回路作った方が安いし軽いし小さいよ。
679名無しさん@線路いっぱい:2010/04/24(土) 14:24:51 ID:diak3DUg
昔は粗大ごみからトランスを取り出すことが出来たけど最近はトランスを使用しない機器も増えているし
リサイクルされてなかなか手に入らない。
680名無しさん@線路いっぱい:2010/07/06(火) 19:47:31 ID:irDW2anJ
先日のJNMAで銘わぁくすから販売されていたNゲージ京急800形ブラスキットを購入しました。
今までブラスキットは組み立てたことがありません。
京急800はそこそこいい値段だったので実際に組む前に練習もかねて他にブラスキットを
組んでみたいと思っています。

ポイントは

・Nゲージサイズであること

・値段が安く気兼ねなく練習できること

・入手性がそこそこいいこと(入手方法はオークションくらいしか無いというのはご勘弁を)

・京急800形ブラスキットは屋根板のRこそ最初からつけられていますが
 前面にRはつけられていないので(エッチングされた板についたままなので)
 Rをつける練習ができるブラスキットであること

・京急800形と同様に電車形であること

・京急800形は半田より瞬間接着剤での組み立てを推奨していますが、
 今後のブラスキット作りに役立てるため半田で組みたいと思っています。
 練習台となるブラスキットも半田で組めるタイプのものを希望します。

です。この条件を満たすお勧めの初心者向けブラスキットは何かあるでしょうか?
681名無しさん@線路いっぱい:2010/07/06(火) 20:42:02 ID:SqZEo5OS
同じのもう一つ買えば?
682名無しさん@線路いっぱい:2010/07/06(火) 20:44:26 ID:oS83h+Np
>>680
初心者にはアルモデルのとて簡シリーズがオススメ
曲げに関してはとて簡にはないけど
683名無しさん@線路いっぱい:2010/07/06(火) 20:55:45 ID:irDW2anJ
>>681
それが一セット1万8千円でして(´:ω;`)・・・

>>682
> 曲げに関してはとて簡にはないけど

京急800形キットを組むに際して一番の鬼門は前面の曲げだと思うんですね・・・
アルモデルが初心者向けというのはよく聞く話なんですができれば
前面にRを付ける練習もできるキットだと助かるんですが心当たりはないでしょうか?
684名無しさん@線路いっぱい:2010/07/06(火) 21:08:35 ID:3W5EtQc3
>>683
Rは目標のRより少し細めの芯材(太い真鍮線や乾電池等)に押し当てて曲げるといい。
練習だけなら余った真鍮キットのランナー部分で試してみれば?
685名無しさん@線路いっぱい:2010/07/06(火) 22:26:30 ID:irDW2anJ
>>684
> Rは目標のRより少し細めの芯材(太い真鍮線や乾電池等)に押し当てて曲げるといい。

なるほど、参考になりますm(_ _)m
686名無しさん@線路いっぱい:2010/07/07(水) 15:21:04 ID:R6yl2LEH
>>683
真鍮にRをつける特訓ならとて簡シリーズでできるよ
間違えてLRVを購入しても責任は負いかねますがw

どこに住んでいるかにもよるけど、中古屋を漁れる環境なら
昔のシバサキやレイルロードのキットを漁ってみても吉
銘のキットの練習なら、名鉄3700が一番安くて癖が強いかと
687名無しさん@線路いっぱい:2010/07/07(水) 19:59:31 ID:zzt/oNmm
>>686
> 銘のキットの練習なら、名鉄3700が一番安くて癖が強いかと

神奈川在住ですが近場ですと東京の立川に

http://www.kyosan.net/public_html/main.HTML

銘わぁくすの名鉄3700/2700(廉価版)を売っているお店があるようです。

http://www.kyosan.net/public_html/zaiko/zaiko/meiworks.htm

4,830円なので気軽に練習できそうです。
688名無しさん@線路いっぱい:2010/08/10(火) 00:36:36 ID:sAvrbKzw
良さそうですね。
689名無しさん@線路いっぱい:2010/08/10(火) 21:31:36 ID:IsZ6rdP4
え?
690名無しさん@線路いっぱい:2011/02/28(月) 00:54:37.19 ID:jE3Bq418
691名無しさん@線路いっぱい:2011/02/28(月) 14:05:51.62 ID:i7QPJv/M
おまいらってブラスキット組むの何から始めたの? 俺の場合はKSの荷電キットから始めたけど。
692名無しさん@線路いっぱい:2011/02/28(月) 17:31:36.39 ID:2/yzw8rT
オレはピノチオの東急5000系だったな。
もう40年近く前の話。
693名無しさん@線路いっぱい:2011/02/28(月) 20:22:02.43 ID:8lLHh1HI
乗工社の近鉄モ200でした。
694名無しさん@線路いっぱい:2011/02/28(月) 20:31:58.52 ID:Hw1iGpyE
アダチのワキ
695名無しさん@線路いっぱい:2011/02/28(月) 23:26:02.69 ID:lA5yhVYm
ピノチオの旧型客車とかクモニ83やしなのマイクロの客車とかその後ガスタービン
696名無しさん@線路いっぱい:2011/03/01(火) 00:38:02.22 ID:Jm6Bovhx
16番ではブラスは組まなかったな
NのワールドC55流線形が最初だった
697名無しさん@線路いっぱい:2011/03/01(火) 00:45:50.57 ID:d7P5vLB7
>>691
フジモデルのPC合造車
698名無しさん@線路いっぱい:2011/03/01(火) 10:01:07.38 ID:GP3zQeDB
ワールドのNゲージEF13凸型 (上越線)、てこずったw
699名無しさん@線路いっぱい:2011/03/01(火) 11:35:20.24 ID:7qnNLNmU
俺はペアハンの東武ED5060だったかな。
動力がショートして走らなかった。
700名無しさん@線路いっぱい:2011/03/01(火) 22:58:53.01 ID:SL4RDUJl
フェニックスの営団5000だったな。
今度はコダマから出るんだが、カツミも捨てがたい・・・・。
701名無しさん@線路いっぱい:2011/03/02(水) 00:29:58.76 ID:valmLXIo
フェニックスのバス窓キハ25
手すりが斜めになったり、ドアの窓の高さが異なっていたり、塗り分け線からハミ出たり
挙句塗装が剥がれたり、そんなこんなであえなく廃車
702名無しさん@線路いっぱい:2011/03/02(水) 05:30:50.56 ID:DSLBSOTB
Nなら
アルナイン→銘わぁくす→KitcheNの順で慣れたらいいと思う。
瞬着でも組めるし敷居はわりと低いよ。
下回り動力事情も以前と比べると格段によくなったし。

アルは2Kから、銘も2両4Kからとお値段も手頃。

703692:2011/03/02(水) 12:54:35.31 ID:ex4EAeN0
>>693-701
沢山のレスサンクス。みんな十人十色、色々なキットから始めたんだね。
16番はマジでKSの荷電キットがおすすめ。克実の入門キットもいいが、基本的な組み方と雨樋の練習になる。
個人的にクモユ141・143キットの復活きぼん。
704名無しさん@線路いっぱい:2011/03/02(水) 12:58:03.01 ID:ex4EAeN0
>>692が抜けてた。失礼しました。
705名無しさん@線路いっぱい:2011/03/10(木) 22:41:16.96 ID:1D/hTLfk
規制中?
706名無しさん@線路いっぱい:2011/03/21(月) 12:53:38.43 ID:j/Axk7OV
アゲナイン
707名無しさん@線路いっぱい:2011/04/05(火) 03:35:42.47 ID:xwgMsc5W
アガッテナイン
708名無しさん@線路いっぱい:2011/04/05(火) 23:34:51.32 ID:n5PS7YVA
やはり 組み易いのは、自らが製品化している カツミ、エンドウだろう。
蒸気ならば 珊瑚より アダチ の方に軍配ありかなぁ!!
ストレス無く組める。
珊瑚は、変に凝ったりして、挙句の果てはポカをする場合があるから要注意!!
709名無しさん@線路いっぱい:2011/04/10(日) 19:16:25.99 ID:Q8w7mjic
>>708
いつの話かな

珊瑚も
ボイラーがビスで止めてあったり
主台枠が組済みだったり
シリンダーが組みやすくなったり
だいぶ改良されているよ

なによりも、13mmが用意されているところが
うれしいね
710名無しさん@線路いっぱい:2011/04/10(日) 19:30:40.71 ID:J9UN+Ur3
>709
いつ、って話よりも、カツミ・エンドウが組みやすいという時点で
>708はホントにキット組んだ事があるか疑わしいんだが。
711名無しさん@線路いっぱい:2011/04/11(月) 00:29:12.99 ID:f+7RkfGY
ダイヤモンドシリーズ??
712名無しさん@線路いっぱい:2011/04/11(月) 08:07:48.84 ID:fN7HiNI5
ドアも雨どいも床板取り付けアングルも一発成型の電車・気動車キットの事じゃないの?
713名無しさん@線路いっぱい:2011/04/12(火) 08:41:23.55 ID:JUySMOqE
>>708

安達を「ストレスなく」組めるとは相当の達人だな。

よっぽどストレス耐性が高いのか、鈍いのか。
714 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 【東電 63.8 %】 :2011/04/16(土) 06:06:46.60 ID:R+T2LmPH
鉄道模型社のエッチング板から作ることを考えたら どれもストレスじゃぁないですよ。
715名無しさん@線路いっぱい:2011/04/16(土) 10:09:30.33 ID:PdBZccZT
あれはケガいてあるだけに近いと言うか・・・・ww
716名無しさん@線路いっぱい:2011/04/16(土) 12:52:25.48 ID:2xv+ixzN
間違ったRで曲げられている位なら、曲げてない板の方がマシ
間違ってモールドされている位なら、最初から付いていない方がマシ
717名無しさん@線路いっぱい:2011/04/16(土) 12:58:26.42 ID:WfW3QbvR
>>709
でも珊瑚のシリンダーブロックは組みにくかった俺
>>714
HAHAHA,BOY!あれは初心者向けのキットじゃないぜ!
>>716
じゃあ、これからは全部自作すればいいと思うよw
718名無しさん@線路いっぱい:2011/04/16(土) 20:02:50.38 ID:Y8UyCqw2
エッチング板から組むのは自作扱いだし。
719名無しさん@線路いっぱい:2011/04/18(月) 23:38:33.25 ID:KOJnPHE/
質問です。
元々何も知らない状況でオカのキットを途中まで組んでいたのですが、
やはり基本をきちんと勉強しておこうと思い、
カツミのはんだ付け工作のDVDを購入し視聴致しました。

見たところあまり細かい部分を気にせず意外とサクサク組んでいる印象を受けますが、
その中で少し疑問があります。

キサゲをした後とかその他作業をした後に、
ボディ表面に細かい線傷とかが残ってたりするんではないかと思うのですが、
その辺りは気にせずほっておいても良いのでしょうか?
(なにせ塗装作業もした事がないので、塗装面に影響はないのかなと・・)

あと手すりとか細かいパーツを付けた周辺はやすりがけが出来ないと思うのですけど、
例えばしばらく放置しただけで、金属表面がくすんできますよね?
そうなってくるとついついピカピカに磨きたくなってしまうのですけど、
(そうやって磨こうと思うと手すりが付けられない・・・)
気にしすぎでしょうか?

日が立つ程汚れてざらついてくるので、
もしかして短い日数で組立てて即塗装しないといけないのかなとか思ったり・・

よく模型店とかにも未塗装の組立品が展示してありますが、
あれは何かしら表面処理がしてあるんでしょうか?
720名無しさん@線路いっぱい:2011/04/18(月) 23:46:36.58 ID:+7FOAS6E
>ボディ表面に細かい線傷とかが残ってたりするんではないかと思うのですが、

付く傷が塗装で埋まる程度に抑えて、キサゲなりペーパー掛けをします。


>そうなってくるとついついピカピカに磨きたくなってしまうのですけど、

塗装前に酸洗いすれば、実用程度に綺麗になります。


>あれは何かしら表面処理がしてあるんでしょうか?

クリヤ塗装とか。
721名無しさん@線路いっぱい:2011/04/19(火) 00:03:59.26 ID:hh3g8rP2
>>720
早速のお返事ありがとうございます。

以前マッハのブラスクリーンというのを買った事があるのですが、
酸洗いというのはこの事でしょうか?

とりあえず磨いた真鍮の光沢がキレイだなあといつも思うのだけれども、
塗装するのであれば確かに実用程度で問題ないですね・・・
722名無しさん@線路いっぱい:2011/04/19(火) 00:42:57.97 ID:QIiao8Nw
>>721
720じゃないけど、酸洗いと言うとサンポールでしょ。もちろん
ブラスクリーンも綺麗になりますよ。
723名無しさん@線路いっぱい:2011/04/19(火) 12:25:06.05 ID:4ZS11n2z
ついでにブラスクリーンの件なのですが、
組み立て途中の物で試していて「おおキレイだキレイだ」
と思って調子にのってやっていたら、
何回目かで変なシミ、ムラが出来た事があります。
普通にこすった程度ではこれは取れませんでした。
これは何がいけなかったのでしょうか?
もし分かればお願い致します。

724名無しさん@線路いっぱい:2011/06/26(日) 11:28:03.52 ID:/oVAUzNn
キット買って初挑戦です
色々調べながらやってるんですけどワクワクしまくりますね!
725名無しさん@線路いっぱい:2011/06/27(月) 01:52:48.37 ID:4wI+Eore
>>723
水洗いして乾かす時に水分を拭き取らないでいると濡れているところが変色するね。
ただ、特に塗装には問題なかった。
浸しているときだとするとわかんないや。
726名無しさん@線路いっぱい:2011/07/03(日) 18:02:33.24 ID:AJRJHphe
真鍮の知識の有る皆さんに質問。
エンドウ製0系のNゲージ車輌を持ってるんですが、パンタグラフが載ってません。
台座から諸共無くなってるのですが、仮にKATOのAssyパーツでパンタグラフを換装しようとする事はできるでしょうか?
もし、出来るのならやってみたいのですが、皆さんの知恵を教えてください!
727名無しさん@線路いっぱい:2011/07/03(日) 21:00:50.11 ID:QeI6ohYW
そりゃできるだろ。穴開けてさすだけだろ?
728名無しさん@線路いっぱい:2011/07/03(日) 21:53:19.61 ID:tGQmyW9C
どの辺の工作まで出来るのか解らないから何とも言えないけど、方法は>>727の通り。
これが無理なら、諦めるか誰かに頼んだ方が。
729名無しさん@線路いっぱい:2011/07/04(月) 08:02:52.59 ID:sSBqxg8/
付属のステッカー貼るだけで上級者(笑)の時代だからなぁ・・・
730名無しさん@線路いっぱい:2011/07/04(月) 17:50:14.43 ID:u243FnW+
>>729
オレは、屋根にビス穴あけてパンタ取り付けるより、
インレタやシール貼る方が難しいと思うがなぁ。
731名無しさん@線路いっぱい:2011/07/04(月) 18:52:14.45 ID:JBgigqrt
目くそ鼻くその世界。

できない奴はできないし、できる奴はできる。
できない奴からできる奴になるかどうかは自分次第。
まぁ、手を動かして失敗するんだな。
732名無しさん@線路いっぱい:2011/07/04(月) 21:36:26.35 ID:OOgYqbGu
小学生の頃以来からのジャンクが充実して困る。再利用する事も有るけど、一向に減らない。
733名無しさん@線路いっぱい:2011/07/08(金) 00:03:29.23 ID:y/Y8FFpA
ジャンクの充実というのもすごい表現だな。
関心の無い人には絶対に理解されない世界。
腐った食材が冷蔵庫に一杯というのと同じ。
それで次は何作ろうかしら?状態な訳でしょw
734名無しさん@線路いっぱい:2011/07/08(金) 00:45:58.54 ID:ntDnI1ka
ガニマタは
    一旦気になりだしたら我慢の圧力が一気に上昇し
    我慢の限界を超え水素爆発するまでもう止まらない止められないwww

もはやスレ住民の大部分がこんなノイローゼ状態だな

ガニマタが気になりだして24時間、365日、頭から離れなくなったガニマタ厨どもめ
苦しめ苦しめ
のた打ち回ってもっと苦しめ
死ぬほど苦しめ
死ぬまで苦しめwwwww
735名無しさん@線路いっぱい:2011/08/07(日) 17:49:22.24 ID:uLBjPVjq
マッハの耐熱フィンガーって品切れ中みたいですが、
代替になるようなものってあります?
736名無しさん@線路いっぱい:2011/08/08(月) 09:55:59.52 ID:ZsbQ3Z6z
使った事がない?
あれは便利と言う人もいれば要らないと言う人もいてよく判らない。
誰にでも受け入れられた訳ではないと言う事でマッハ模型としては無かった事にしたいんじゃないだろうか。

個人的にはアレが必要な抑え方をするぐらいなら他の手段を考えろと思う。
指先の利点は力が込められる所だろうけど、肝心の所で滑る様な感覚がある。
指の皮が厚すぎて丁寧な仕事がし難い。
737名無しさん@線路いっぱい:2011/08/08(月) 16:04:26.45 ID:Pl9xiDhs
>>736
便利なときもあれば、不要なときもある。
必要なときに、必要なものを使えばいいだけ。
道具使うときは頭も使え。
738名無しさん@線路いっぱい:2011/08/08(月) 20:43:09.47 ID:y63gtCsp
>>735
模型を木片やベークライトでサンドイッチするので、使わない。
それと連続してつけるとあっちをつけたら他が落ちるとかなるので、
加熱するので、1個つけたら、別の車両と言う風にするといいかもしれない。
739名無しさん@線路いっぱい:2011/08/15(月) 03:13:12.36 ID:OukO/iaz
ちょっと聞いておくれよ。
モデル8 の西鉄福岡市内線の荷物電車、例のホワイトメタルの奴を組んでいたのさ。側面と妻板を接着してさ、輪ゴム巻いて放置したのよ。隙間があかない様に三重に巻いたかな。

もう落ちが見えた人がいると思うけど、なんとなく変形した様な気がして輪ゴムを外したら、ホワイトメタルが輪ゴムに負けて折れ曲がってたorz
正面の四隅の細い窓枠がさ、四隅とも内側にくの字に曲がってたorz
そのまま眠れずにさっきまで修正していたんだが、真っ直ぐには戻らないみたいだ。下手なヤットコで掴むとホワイトメタルの縁が潰れてしまう。いやもう潰れたけどさ。
もう寝る。原型を留めぬ大改造か、台車を他へ転用するべくジャンク箱行きになりそうだ。ひー。
740名無しさん@線路いっぱい:2011/08/15(月) 13:12:41.86 ID:ZzmeAYl0
メーカーに顛末説明してみな

意外と
741名無しさん@線路いっぱい:2011/08/15(月) 15:10:05.50 ID:ixXEJ4g+
>739
とれいんの製作記事が貴兄の手元にあれば、幸せな盆休みであっただろうに。
南無〜
742名無しさん@線路いっぱい:2011/08/15(月) 15:10:12.30 ID:qdK3EQj5
メーカに相談してみたら?
たぶん、部品分けてくれるよ。
743名無しさん@線路いっぱい:2011/08/15(月) 17:38:48.30 ID:jOv4iOha
ありがとう、でも四面とも曲がったし、モデル8の中の人の負担になりたくないからやめておく。新製品待ってるよ。
とれいんは持ってるんだよなぁ。記事ではハタガネで抑えていた事を曲げてから気付いた。ホワイトメタルはじんわりと時間をかけて大きく曲がる。これ教訓。

四角四面でウチの電鉄には溶け込ませにくいとは思って居たんだ。捨てるつもりで可愛くキモく大改造するよ。
744名無しさん@線路いっぱい:2011/08/15(月) 22:12:03.51 ID:ZzmeAYl0
>>743
モデル8の中の人はしらんけど、
キットメーカーは今、組んでくれる方が貴重だから、
最小限の費用は必要でもなんとか在庫部品捻り出してくれることが多いよ。

で、また楽しくキット作って欲しいと願っている中に人も多い。
慈善は出来んだろうけど、失敗を全ダメにするより、いいと思うし、
負担というより、ガレキの人たちはなんとか小さくても市場育成を考えている人が多い。
745名無しさん@線路いっぱい:2011/09/02(金) 19:47:24.87 ID:UlVKfwR8
746名無しさん@線路いっぱい:2011/10/19(水) 04:50:41.10 ID:PwbITEna
アダチのタキ9200を組んでいるのですが3分割のタンクの継ぎ目ってピッタリ合うものなんですか?
きっと加工する機械の都合で分割されているのでしょうが、どう考えても無理ゲーです。
同じキットのかなり上手いと思われる作例を見たことがありますが、良く見るとタンクに歪みがありました。

アルミアングルに当てて真っ直ぐにタンクを組もうとするとアングルを当ててない部分がズレます。
タンク下辺の接合に問題はないのに何でこんなことになるのかorzです。
もうムカついて鏡板の平行だけ意識して側面はどうせ精度は出ていないので一辺を合わせるのではなく削りしろを意識し勘で適当に接合
ハンダ盛りまくって実物の自動車板金用サンダーで削って強引に真っ直ぐにしましたが本当にこんなことしないとだめなのでしょうか?

もはやタンクバンドはハンダでは無理なのでペーパーを貼ります。
タキ18600も3分割タンクなのでしょうか?あんな構造ならタンクと同径の真鍮パイプさえ手に入れば鏡板だけ生かしてタンクはパイプに自分で穴あけたほうがマシな気が…
メーカー完成見本を作った奴はどれだけ上手いのか?それとも見本も実は歪んでいるのか、俺が下手なのか?
誰か教えてくださいorz

747名無しさん@線路いっぱい:2011/10/19(水) 08:06:07.16 ID:LuJNFmD4
うるさい、マシだという方法でやれボケ
748名無しさん@線路いっぱい:2011/10/19(水) 08:17:45.06 ID:zHaDy+dH
そのキットは、初心者向けではありません。別のキットで腕を鍛えてください。
749名無しさん@線路いっぱい:2011/10/19(水) 11:57:50.25 ID:08A83/6c
>>746
真鍮板を丸めて自作すりゃ良いのに
750名無しさん@線路いっぱい:2011/10/19(水) 12:23:47.80 ID:AsMxu4f/
上手い人は、何度も何度も繰り返す。二点仮固定を繰り返す。それよりも上手い人はサッサと見切りをつけて自分で板から曲げて作る。そして黙ってるw。
751名無しさん@線路いっぱい:2011/10/20(木) 20:25:11.81 ID:/ndhzluI
きっと>>746は下手ではなく気にしすぎなんだよ。
真鍮の板厚の中に削りしろがあるレベルの歪みなら0.1_以下だろ。実物で8_
タンク車のキセなんてベコベコだったりするし…

半田で組んだ真鍮模型の精度なんて熱膨張、半田自体の厚み等で意外と悪い物
プラ製品のほうが寸法精度は高い

しかし板金パテ削りの電動サンダーとはw
確かにスッピンのタンク体の表面を均すなら最強だろうなw
その技術でウレタン塗装グロスブラック仕上げのタキ9200作ってうpきぼんw
752名無しさん@線路いっぱい:2011/10/21(金) 18:19:12.54 ID:hBV7RSU2
>>746
そのキットはみたことないからどういう構成なのか知らんが、
ストレートのタンク体が分割で、それがうまくつながらん、ということだよね?
真円が出てなくて段差が出るのか、それともなりに突き合わせると並行が出ないということなのか、そこがまずわからん。
真円が出てないんなら治具でもなんでも工夫してどうにかするだね。
付き当てがゆがむようなら接合面をどうにかして仕上げるんだね。

安達のキットなんて程度の差はあれみな同じだよ。各自の工夫と技術の向上。それに尽きる。
753名無しさん@線路いっぱい:2011/11/13(日) 03:22:42.00 ID:xsBdGJPL
「日本型HO=16番」などという
車体が1/80なのに、レールと車輪の間隔が1/64の
デタラメなスタイル
        ↓
 
        /´" ̄⌒`⌒ヽ,, 〜体臭プーン   
       /         ∧   \ 〜
      /    ノー;;;;;;;;' ll ゙;;;;;;; ) 〜プーン  
      /   ,/ ,,`ー・- -・-.ミ 〜      見苦しいから引っ込めって? 
     /   リ   )(●●)  ゙) 〜     ふんっ !!
     ~|/   i|   ∵,,__⊥_,, :.ノ   
       |  |i、.   `二´ ノ    顔やスタイルのプロポーションが悪く
      ノ人ヾ人゙  ー‐ -イ     体型の崩れたガニマタブスだって
     ./          \,    かまってくれる
     /   ,     .    、 'i   ゲテモノ食いのマニア爺さんがいるのよ
    ./   r´    人.    ヽi   老い先短いけどさ・・・
    i   人_,、__ノ  ヽ、_,,_ノ.|
    |   /  ゚        ゚\.|
    |  /(       .з   . }.|
 
 
         /      ヽ }___
.        /      ⌒>'"´     `丶、
.          {/     /            ⌒\
       │ ,ノ  /    /     /         \
        j/  〃         |    \      ヽ
.       / / /∧     |    /|      ヽ    ヽ '
.         /  / ハ \  │ l /-{ {\  厶.  │|
    / /     i{   ヽ |  |/-‐ヘ、   \「_ ヽ.  |/    
.   / /     人丶、 │ |   __ \|  x外、 } リ
.    /|   {    \ V^l  | xぅ外   ヒリ ∨/|
.   { {│           ∨{ l  |弋)リ      、、,′ |
   \ヽ    ヽ.    }ゝリ  | 、、      j  |  正しいプロポーションこそ美の基本ですわ
.    > 、     \  ((/  i ト    ー ' /i   |
.       \   \ヽ リ/  i .! .> .._ イ  .i   |   顔もカラダも正しいプロポーションでなれけば
        / / .!  |  /⌒ヽi .ヘ   |    .i   |
 .      / / ,'  |. /     ヽ ヘ_   V     i   |  見る人に感動を与えられなくてよ
      / / / // /      `Vヘ` ` ̄ \ .i   |
      / / // // i       レ  vヘ   、   `<、|
     i .,' // // |       i    } }    `   、  ` <
     | |// //  i       ,ヘ   | i       ` .     ` 、_
     | W | |   |       /  \ | |     ::r;::   '.     ::Y
     〉 |  | |   |      /    //|      `"  ;         !
    /∧ | | |  |     ∧    | | |ヽ.         ,.イ ヽ.    ノ
   / / ∧Y |  !     /  ト、   Y|  ` ‐---‐ '′  、` 、-イ
.  / / /  Y ! ,'    .,'|  | ∧  Vi!         /   ヽ.V′   人気が急落中の
 / / |  ト、 V     ,' |  | || ヽ  v!      /       i
.  /  !  | V     ,' |  | | | | ヽ ヽ=ィ           i i      車体が1/80なのに
 /  |   ! /      /  | | | | | | ハ               ! |
    |  !/    / |   | ! | | | ! | ノ           ,.'  !   レールと車輪の間隔が1/64の
     !  /    /  |  V//  / /             |
       V   ,.ヘ   |  /// //            ,   !   「日本型HO=16番」などという
      /    / ∧ | /// /                  !   ,'
 i   /   / | i  V   /                     /    デタラメなスタイルは
. !  ,'   ∧ | |  |  /          ;          /
 ヘ. ,'   ,' |  |   | V               i       /|     買った人が全員不幸になるだけですわ
.  V   ,'  |  |  | ,'            !         ,イ ..
754名無しさん@線路いっぱい:2011/11/13(日) 13:00:20.49 ID:jAUNcJ7D
連投アニヲタ乙
755名無しさん@線路いっぱい:2011/11/28(月) 17:13:09.66 ID:sS/z+gmA
やっぱコテ先って加工してます?
756名無しさん@線路いっぱい:2011/11/28(月) 18:08:20.08 ID:oSraI6MV
>>755
当たり前!
使う度にヤスリ掛けて、半田メッキし直してる。
虫食いで先の丸まったのなんか論外。
757名無しさん@線路いっぱい:2011/11/28(月) 18:51:16.54 ID:z05sBcbn
手入れとしての話か工作方法(部位)の話か分からんが
何れにしてもそのままってのは在り得ないな
758名無しさん@線路いっぱい:2011/11/28(月) 19:42:03.42 ID:I2G3wUKU
鉄道模型用のコテ先なんてないよ。

と、言いたいところだが最近セラミックヒーターの軽量コテに手を出して見た。
効率が良いとかで連続発熱に耐え、ワンクラス上の仕事量が可能だとか。
このコテ先がなんと十数種類から選択可能であった。

ちなみに売り文句ほど働いてない。重い銅の塊に貯めた熱を載せるような感じではない。
759名無しさん@線路いっぱい:2011/11/28(月) 20:42:32.66 ID:oSraI6MV
鏝先なんか、一種類で足りるわけ無い。
平鏝で車体の基本はある程度組める。
でも、アングルはちゃんと窓下側から流してやりたい。
ディテール作業に入って、配管押さえの足とか、屋根に近い所のステップとかはやりにくい。
やはり先が届いて、ある程度の面積で熱を伝えやすい形状が欲しくなる。
自分で銅棒材を叩いて作るしかないよ。
熱量が有れば、挽物もロストの塊も綺麗に半田を流せるから。
でも、一休み時の温度管理は重要。焼きすぎには注意しないと。温度調整器は初心者でも必須だね。
760名無しさん@線路いっぱい:2011/11/28(月) 21:21:02.03 ID:I2G3wUKU
近年某ブログで話題の抵抗式半田付、実はアメリカから輸入して見た。

足踏スイッチ押すとジジジジと音が出る。ビビった。これは心理的な問題が大きい。半田こては熱に慣れが必要だったが抵抗式は感電などの方面に耐性が必要だ。使いこなしてはいない。
761名無しさん@線路いっぱい:2011/11/28(月) 21:58:03.25 ID:oSraI6MV
>>760
抵抗式半田付けは、半田メッキしたウィンドウシル・ヘッダー貼るのに最高。
所定位置の端から順にカーボン電極をずらしながら、フットスイッチを踏むのがいい。
スイッチ踏んでるときに、電極を動かしたり、離したりしてはいけない。スバークで、材料が荒れるから。
762名無しさん@線路いっぱい:2011/12/18(日) 01:31:18.15 ID:DxhsNCpI
勉強になります。ありがとうございます。
763名無しさん@線路いっぱい:2012/02/07(火) 21:48:02.32 ID:DnrQ7uNm
chage
764名無しさん@線路いっぱい:2012/02/20(月) 14:51:08.91 ID:KgEMnG+P
他スレから誘導されてきました。
ヤフオクでワールドのNゲージ蒸機のエッチング板(キット未満)を手に入れたんだが、
ボイラーとかキャブとかテンダーも板のままで曲げ加工がされていない状態。
うまいこと曲げるにはどうしたらいいですか?ヒントを教えてください。
とりあえず木型、ジグを作って同じ厚さの真鍮板で予行練習したらいいのかな?
機芸の鉄道模型工作技法は読んでないけど、HO向けとN向けでは技法が異なるかと思って
とりあえずここで聞いてみます。
765名無しさん@線路いっぱい:2012/02/20(月) 20:26:01.01 ID:VvKLDwcn
何で安さに釣られて出来もしないものを買うのだ?

普通にキット買って失敗繰り返しながら練習しろよ。
766名無しさん@線路いっぱい:2012/02/20(月) 20:58:39.65 ID:G7K2+hg2
エッチングされた板は通常の真鍮板よりも柔らかく、厚みも均一ではないのでテストしてもうまく生かせない事がある。
まともな形にするのは無理じゃね?
767名無しさん@線路いっぱい:2012/02/20(月) 22:42:38.78 ID:H92BPIPn
>機芸の鉄道模型工作技法は読んでないけど

読め。煽りとかじゃなくて、それ読んどけば曲げ方は判る。
実際にやって成功するかどうかは運と経験次第だが。
768名無しさん@線路いっぱい:2012/02/20(月) 22:43:13.80 ID:mg2owYzq
>>764
貨車とか客車キットで練習してから蒸機組んだ方がいいんじゃない?
まず同じワールドのミ10水運車とか
769名無しさん@線路いっぱい:2012/02/21(火) 04:07:14.15 ID:qUFDCcLC
ゴロゴロやりながら曲げぐせつける。
端の部分とか注意な。
770名無しさん@線路いっぱい:2012/02/21(火) 14:11:22.94 ID:kuxQjql2
メディアリンクス・マスターピースの叡電デオ712の最後の1つ、無線
アンテナが無くヒューズ箱とテールライトのパーツが1つずつ余るという
部品エラーが発生したけど、諦めて余所からパーツを調達するしかない?
771食卓塩@トリ変更 ◆SaltQ//AT6 :2012/02/21(火) 21:03:56.21 ID:neIuWJj0
>>770
マスピに頼んで送ってもらうか、
流用できる無線アンテナがあればそれを購入するのが吉。
なければ自作するしかないと思う。
772名無しさん@線路いっぱい:2012/02/24(金) 01:29:37.48 ID:XutixgYo
取り敢えず叡電700、GM京阪の無線アンテナを取り付け。
富の密連カプラー付けて重連にして2/19のけいおん!最終日を再現。

http://pita.st/n/ilprsx25
773名無しさん@線路いっぱい:2012/02/25(土) 12:31:14.69 ID:fBH4Aaj9
とれいんのED19記事はおかしいと思っていた。
やっぱり指摘されている。
774名無しさん@線路いっぱい:2012/02/25(土) 20:49:08.15 ID:3Z5CPkuZ
16番の蒸気機関車を作ってるんだけど
作りたいカマのナンバープレートが無くて
外注したいんですけど、どこでそういうの受け付けてくれるのか知りたいです。

版下とかも作れませんが何とかしてもらえるもんなのでしょうか?
775名無しさん@線路いっぱい:2012/02/25(土) 21:08:01.81 ID:+uYJTjDe
>774
だるまやのナンバープレートだけ売ってるヤツ探してみました?
そこにもなくて作る場合は、台所が受けてくれたはず。
776名無しさん@線路いっぱい:2012/02/26(日) 00:20:07.21 ID:3E5tBtvn
珊瑚にも自分で作るナンバープレートあったよ。枠と数字それぞれ買って
777名無しさん@線路いっぱい:2012/02/26(日) 08:51:47.38 ID:Rzu1QAiy
>>774
何の何番作りたいの?旦那が見つけられないだけかもよ。

外注するなら…納期無限遠のつもりじゃないと厳しい。いつ上がるかわからないけど、そのうちやりますって感じ。
>>776の言う自分で並べるナンバーにチャレンジするのもいいんじゃない?3両分ぐらいやると感じがつかめると思う。
778774:2012/02/26(日) 23:45:01.31 ID:bhrRCrnY
レスありがとうございます。
C57 5号機を作る予定なんですがね。
ダルマヤの形式入りのは既に入手済みです。
ですが側面とテンダーは形式なしタイプなのでこれを何とかせねばと。
珊瑚のC57ナンバーセットにはC57 5があることはあるのですが
Cと5、7と5の間隔が狭すぎて当時の写真のような感じのプレートじゃないんです(現在の展示機の復元プレートには似ている)

珊瑚の自分で作るプレートなるものは知りませんでしたが
それで何とかできそうですね、ありがとうございます。

後はキャブ前面のリベット付き窓枠とワイパーを何とかする方法を考えます。
779名無しさん@線路いっぱい:2012/03/10(土) 16:28:32.48 ID:Y47sRoP9
M1.2とM1.4のタップを売っているお店、大阪の梅田/日本橋の近辺にないでしょうか。
ご存知の方がいらっしゃったら、お教え下さい。
梅田のハンズには置いてませんでした… 世界のキットの組み立てで必要なのです。
780名無しさん@線路いっぱい:2012/03/10(土) 17:15:42.50 ID:SJ6mXHoF
>>779 同じ目的で、日本橋の「ネジのナニワ」で買ったよ。1.1mmなんていうのもあった。

ただし、最初見つけられなくて店員さんに聞いたら、店員さんも見つけられなかった。(汗
でも、もう一度とタップが集中してある場所をよくよく確かめたら発見した!
1階右手、階段下の辺りに、他のタップと一緒にぶら下がっていたんだけれどね。
781779:2012/03/10(土) 18:59:03.36 ID:Y47sRoP9
>>780
ありがとうございます。
ナニワネジへネジを買いに行ったことはありますが、タップがあるとは知りませんでした。
行ってみます。ノシ
782名無しさん@線路いっぱい:2012/03/10(土) 20:15:05.97 ID:FAv5Hnmp
ボークス逝ってみたら?京都にあったから日本橋店にも置いてあると思うけど
783779:2012/03/10(土) 20:29:48.52 ID:Y47sRoP9
>>782
ありがとうございます。ボークスものぞいてみます。
みなさんありがとう。がんばってキットを組んでみる。
784780:2012/03/11(日) 08:45:46.52 ID:HvZOCttg
>>781
失礼、「ナニワネジ」が正式店舗名ですね。

私が購入したのはC53の予約直後でしたが、
先ほどナニワネジのホームページをチェックすると「工具は2階に移動しました」とある事、
さらに日本橋のブログによると1月末に、工具専門店の「商業館」が北隣にオープンしたとある事から
売り場が拡大しており、タップの場所が変わっている可能性が高いですのでお知らせまで。

ボークス日本橋店は、私は見つけられませんでした。
共立電子のシリコンハウス1階でもタップを見つけましたが、細いタップは種類が限られていた記憶があります。
785779:2012/03/11(日) 09:36:20.76 ID:GPLzxtbI
ご丁寧にお教えいただき恐れ入ります。
「商業館」を展開しているとは、大変期待が持てそうです。
こんど日本橋に行くときに訪れてみます。
ありがとうございました。
786名無しさん@線路いっぱい:2012/03/11(日) 20:40:14.21 ID:afWJwAuA
>779
16番/HOの老舗でキット取り扱いしてたら必ず置いてる。
梅田なら音速へ。
但し、ナニワネジで買うよりは高いと思うが。
787779:2012/03/11(日) 21:40:14.22 ID:GPLzxtbI
>>786
音速にもあるのですね…
時々買い物しているのですが盲点でした。
どうもありがとうございました。
788名無しさん@線路いっぱい:2012/04/27(金) 21:24:25.65 ID:Lu5IhAVY
789名無しさん@線路いっぱい:2012/04/27(金) 23:33:46.27 ID:/gMVVGAw
>>760
>近年某ブログで話題の抵抗式半田付
そのブログとはもしやGiants of the Westのことでしょうか?
あのブログは勉強になります。
790名無しさん@線路いっぱい:2012/05/29(火) 11:09:20.16 ID:Fcd4iyp4
某店でタニカワの無塗装モハ43半仕掛け品と無塗装クハ55仕掛け品を格安で手に入れたけど、
これらを晩年期にするためレストアしようと思い、窓桟や帯外したいんだけど、

1 鉄箱に入れてガスコンロ炙りでパーツ外し、ハンダ落すか?
2 ミニバーナーで外したい部分を炙ってパーツ外し、ハンダ落すか?

どっちが良いか知ってる人居る?
炙りすぎると本体が歪むよね?
791名無しさん@線路いっぱい:2012/05/29(火) 11:32:56.13 ID:DzC5+fmM
フライパンに入れて炒めれば、即、バラバラになるよ
792名無しさん@線路いっぱい:2012/05/29(火) 12:58:34.27 ID:SwO80wMQ
190℃のレンジでチン。
793名無しさん@線路いっぱい:2012/05/29(火) 12:59:01.53 ID:SwO80wMQ
レンジじゃなくてオーブンだ。
794名無しさん@線路いっぱい:2012/05/29(火) 13:28:06.64 ID:DdzusJpt
だよね、びっくりした。
795名無しさん@線路いっぱい:2012/05/30(水) 00:08:07.27 ID:s6xRyQXt
https://twitter.com/kontetu1/status/207123634404335617
1/87はHOではありません。自営業でHOゲージの部品を作っているメーカーなので、それは確かです。

https://twitter.com/kontetu1/status/207432319475257344
HOスケールとHOゲージを間違える奴はほんとにHO好きなのか?

https://twitter.com/kontetu1/status/207435542898540546
2chで晒されようが何されようが日本が決めたのは1/80はHOゲージだ。何なんだかわかんないけどさ、勘違いしすぎじゃね?TOMIXもKATOもマイクロもHO=1/80 16.5mmだろ。1/87なんてIMONの一部の商品だけじゃん。もっと世間知ろうよ。
796名無しさん@線路いっぱい:2012/07/07(土) 00:23:52.13 ID:SfU/cWAQ
世界工芸のTU動力のモータと置き換えのできる、もっとトルクのあるモーターはないでしょうか
低速時のトルクが弱くて不満足なのです
797名無しさん@線路いっぱい:2012/07/07(土) 02:31:09.47 ID:CNb4OcOb
>>795
知恵遅れ乙

16番中有はなにからなにまで歪んでいる社会不適合者。

醜い模型はそれに触れるものの人格まで醜くする。
798名無しさん@線路いっぱい:2012/07/11(水) 22:16:57.89 ID:FTwgj7sg
初めての真鍮キット、ハンダ付けしてから折り曲げ逆だったのに気づいたでござる
799名無しさん@線路いっぱい:2012/07/13(金) 22:40:47.23 ID:xXDeyyna
ケースバイケースだからなあ。お大事に。
800名無しさん@線路いっぱい:2012/07/14(土) 13:50:03.44 ID:3GhSYAIs
台車、っていうんでしょうか、動力のとこの箱のとこなんでまあ大丈夫だとは思うんですが・・・
801796:2012/11/11(日) 07:43:34.25 ID:6Uj54Jla
動力の調整いろいろやっているうちに、調子よく走るようになったよ
キット組み立ては初めてなので苦労した
802名無しさん@線路いっぱい:2012/11/25(日) 19:12:57.12 ID:D20mHjCe
ブラス初心者で真鍮板って何で切断すればいいのかまったくわからん。
エコーの網目板を切りたいけどカッターでは無理だった。
フジモデルの客車キットは組めるようになったけど真鍮板を切断できないと窓埋め等の改造ができない。

糸鋸で切るってマジなの?長い直線とかヘロヘロになりそう。
803名無しさん@線路いっぱい:2012/11/25(日) 20:32:04.37 ID:iZQEEipZ
切断機という手もあるけど、基本は糸鋸切断ヤスリ仕上げ
804名無しさん@線路いっぱい:2012/11/25(日) 20:46:00.62 ID:1wbf13nl
窓埋めの小さい真鍮片を切るなら、金切りハサミ持ってたら便利だよ。
805802:2012/11/26(月) 11:22:39.16 ID:eBHAgpu8
教えてくれてありがd
やっぱり糸鋸なんですね。
長い直線を糸鋸で切ってヘロヘロになったのをヤスリ仕上げして大変だったので良い方法があればと思いましたが…
金切りハサミは便利ですが切断面が歪みますよね…
やっぱりブラスは難しそうです。
806名無しさん@線路いっぱい:2012/11/26(月) 18:15:34.30 ID:7bG51ypJ
>>805
行けるなら、二子玉川のいさみやに行く事をオススメする。
店主が金切りハサミで歪まない真鍮板の切り方を教えてくれる。

ただし、金切りハサミをお買い上げだけどw
807名無しさん@線路いっぱい:2012/11/26(月) 22:48:23.38 ID:JoY73PAO
直線ならPカッターで深めにスジを付けて置くと切り易い。

0.3mm程度ならスジを彫って折り取るという手もあるが、多かれ少なかれヤスリは必要。
808名無しさん@線路いっぱい:2012/12/02(日) 23:44:30.79 ID:VAn6hrIe
ピノチオ閉店 

歪みまくったクズの16番など作っていたからなww



2012年12月1日 ★58年間ありがとうございました!!
全商品50%OFF!!
閉店セール本日より開催

http://www.pinochio.co.jp/new2.asp?ID=994
809名無しさん@線路いっぱい:2012/12/31(月) 00:24:03.31 ID:Gh5A/JZC
ワールドのキット組んでこれなら行ける!
と思って安達のキット注文したらモールドの入った板や
なんの目印も無い板と棒が入ってて途方に暮れる。
そんなオレの年末。
810名無しさん@線路いっぱい:2012/12/31(月) 00:54:39.08 ID:NNpoXH4C
判ります。
ワールド工芸はそれ以前の鉄道模型の構造を全く参考にしない、野心的なメーカーでした。
安達も少し突き放し過ぎの感のあるメーカーで、特に二軸貨車など基本的な寸法はたいてい共通となりますから簡単な絵図面のみで説明書を添付しない。
これが蒸気機関車にも及びます。私鉄電車は一目でわからないパーツが増えるので、多少は詳しい説明図がつくかな。

安達は実物図面が要ります。TMSスタイルブックって今手に入るんでしょうか?
ノギスでけがいて位置を決めなくてはなりません。ハンドブレーキ関係も悩みますね。
凝れば良い素材になりますが、考証に優れた完成品がある今はさっさと形にして塗装の良し悪しのほうに力点を置いた方が正解かもしれません。
811名無しさん@線路いっぱい:2012/12/31(月) 17:18:35.61 ID:7RDrGXky
ワールドとかアルモデルのキットは別にして、バラキットは「切り抜きと曲げが終わった素材」だと思った5年前の春。
それでも一応は「キット」なんで、時間と手間をかければなんとか形にすることはできる。

昔の鉄模社の古典蒸気のエッチング板は…ロッドとバルブギヤーの切抜き半ばで挫折した。
812名無しさん@線路いっぱい:2012/12/31(月) 20:46:18.05 ID:U27IDqDq
一応実物大図面が付いてたんで、ケガキ線を入れつつ、
図面コピーしてその上に部品をマスキングテープで貼って
部品の位置をあわせて固定してみました。
しかし点付けした奴を本付けしたらズレまくりましたよ…
813名無しさん@線路いっぱい:2013/01/03(木) 19:37:04.92 ID:gdQswoY3
男性を侮辱した女のわがまま【女性専用車両】を廃止させよう

読売テレビが女のわがまま女性専用車を斬る
http://www.youtube.com/watch?v=98pWaXYihXk&list=PLCDC875F7D14589A7
814名無しさん@線路いっぱい:2013/01/03(木) 21:16:56.35 ID:Dwn6EhX0
>>812
1工程に一つの治具が基本だよ。
治具づくりに時間をかけられるようになるまでには、体験学習しかないから。
次はもっとすごい治具を作れば楽になると思って治具づくりに精を出す時期が来て、それがやがて
どこまで治具づくりの手を抜けば楽な工作は可能か?という感じに変わって定番治具の発明に至る。
815名無しさん@線路いっぱい:2013/03/09(土) 18:49:08.98 ID:bUd6Jg7m
ベースキット、トータルキット、バラキット、
それぞれどう違うんですか?
どこ見ても用語の定義が見当たりません
816名無しさん@線路いっぱい:2013/03/09(土) 19:30:26.22 ID:DjJbwDN9
>>815
定義を試みるとこうなる
ベースキット  モデルを完成させるのに必要なパーツだけが入った状態。安達のキットがこの感じ。
トータルキット 特定番号機などのモデル向けキット。珊瑚最新のD51の各種タイプがこれ。
バラキット   完成品を部品状態づり出した物。グレードは完成品に拠る。

最も今ではあまり差が無いから、どれを使っても意味が同じ気がする。
817815:2013/03/10(日) 20:35:03.71 ID:28JdqVNn
>>816
ありがとう。おおよそ雰囲気はつかめました。
818名無しさん@線路いっぱい:2013/03/10(日) 20:41:37.97 ID:b3n5SwF+
ベースキット 箱開けると絶望する
トータルキット 箱開けると目眩がする
バラキット 箱開けてそっと閉じる
819名無しさん@線路いっぱい:2013/03/10(日) 21:08:48.74 ID:ZnnK2z8O
>>818
最後のは鉄道模型社限定だw
820名無しさん@線路いっぱい:2013/03/10(日) 21:53:23.68 ID:qrFF8GJP
伝説の超絶キットですな
ご苦労されたようでw
821名無しさん@線路いっぱい:2013/03/10(日) 21:55:17.73 ID:ZnnK2z8O
その昔篠原でED54を見つけたんだが売りもんじゃないと言われてだな。
あそこのものは手を出していない。
822名無しさん@線路いっぱい:2013/03/11(月) 00:54:31.19 ID:2OFDX8F+
夢屋のEF63とか・・・。
823名無しさん@線路いっぱい:2013/03/11(月) 02:28:24.95 ID:z3xB7g6t
昔はエッチングで板っ切れに凹凸だけあったやつを、自分で糸鋸で抜いて作ったというから、今は相当にマシ。
結局、何時の時代も時代に応じて不器用な奴は居る。

でも最初はみんな不器用なんだ。
困難を克服する根性とか、情熱があるかないかだけの差。
824名無しさん@線路いっぱい:2013/03/11(月) 15:55:04.04 ID:613L6/Tm
今でも新品同然の手つかず鉄道模型社キットを見かける事は難しくない。
しなのマイクロの素人完成品を見かけるのは珍しい。
酷い時代だこと。

ワールド工芸は、形にはなるからな!w
825名無しさん@線路いっぱい:2013/03/15(金) 19:36:35.90 ID:T0JG+Nq0
バラキットってのは塗りキットとか未塗キットとかとの対比だから。
車体も何も組んでないで材料がバラで入ってるってこと。

トータルキットってのは一応全部の材料が入ってるってことかな。
826名無しさん@線路いっぱい
保守