【ストラクチャー・レイアウトを語ろう】 その12

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@線路いっぱい
鉄道模型のストラクチャーやレイアウト(シーナリィ)製作技術について語るスレ、
HOでもNでもなんでもOK。
関連してミニカーや使える食玩などについての話題も、
自作派さんも既製品使用派さんも仲良くね。

前スレ
【ストラクチャー・レイアウトを語ろう】 その11
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1163159043/
2名無しさん@線路いっぱい:2007/05/13(日) 11:27:11 ID:+zhbcfsR
■過去スレ
【ストラクチャー・レイアウトを語ろう】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1053526400/
【ストラクチャー・レイアウトを語ろう】 その2
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1071585533/
【ストラクチャー・レイアウトを語ろう】 その3
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/train/1081951390/
【ストラクチャー・レイアウトを語ろう】 その4
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/train/1089895744/
【ストラクチャー・レイアウトを語ろう】 その5
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1099465068/
【ストラクチャー・レイアウトを語ろう】 その6
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1109843987/
【ストラクチャー・レイアウトを語ろう】 その7
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1118660664/
【ストラクチャー・レイアウトを語ろう】 その8
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1127706380/
【ストラクチャー・レイアウトを語ろう】 その9
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1136961010/
【ストラクチャー・レイアウトを語ろう】 その10
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1148640320/
3名無しさん@線路いっぱい:2007/05/13(日) 11:27:37 ID:+zhbcfsR
■関連スレ
【トミー】町並みコレクションスレ【テック】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1151071143/l50
《建物コレクション》町並み物を語るスレ 五丁目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/toy/1166581593/l50
♪バス模型スレッドPart13
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1168790423/l50
THEバスコレクションスレッド part32
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/bus/1175600156/l50
1/144〜1/160・建物模型総合スレ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1141311874/l50
【カーコレ】Nスケール自動車総合スレ 4台目【その他】凸=3
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1172345063/l50
【箱庭鉄道】パイク・ジオラマスレ【情景】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/gage/1171329340/l50
急カーブ⊂⊃ミニレイアウト
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/gage/1171037895/l50
自分のレイアウトをうpするスレ 第9弾
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/gage/1172243879/l50
トレーラー・トラックコレクション5台目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/truck/1175626782/l50
【鉄道?】ジオラマキャラクターズ【キャラ?】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/gage/1074703681/l50
■城や神社仏閣プラモを熱く語るスレ■
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1111232005/l50
デカールの話もしよう 4枚目
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1152519629/l50
バンダイ 私の生まれた街/ワーキングビークル
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1118885308/l50
4名無しさん@線路いっぱい:2007/05/13(日) 12:04:23 ID:lCS2rdHk
5名無しさん@線路いっぱい:2007/05/13(日) 18:23:20 ID:BpKsBgkI
あげ。
6名無しさん@線路いっぱい:2007/05/13(日) 18:51:32 ID:BfKRaqdx
>>1
     ,..-::':::::::::::::::::::-..、
   .r::;r、:::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
   i::r'   `""'' ‐''"  ヽ::::::i
.  li!          ,: i:::::l
  .lir       ,. _  r'::::;!
   ミ ,r:_:、:. ' .:::::;:_:ヽ.: l::/-
   ll! ´`.':  :::、:`.'ヾ:: Y  !
   li  .: .:: :::、:::`::'   / '/
. ̄ ̄ l.    、__ノ :.   i` ´
  r' l  ,___  ;   ! ` ー-
  i  ヽ       `  ,:l!
 .l   ヾ 、 .T  _,  /!
 l.    ヽヽ´` , r' ;':!
 l      ヽ.' ̄ヽ  l

  イチオッツ[M. Yiziotts]
  (1927〜1988 ドイツ)
7甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :2007/05/13(日) 22:19:58 ID:X/TTxYk2
記念亜希子♪
8名無しさん@線路いっぱい:2007/05/14(月) 11:21:26 ID:l6KR/KWC
9名無しさん@線路いっぱい:2007/05/14(月) 12:45:47 ID:/yoxIvxT
>>8
スゲー
10名無しさん@線路いっぱい:2007/05/14(月) 13:44:49 ID:ubxZg6iP
>>8
ほのぼのしてて良い。
11名無しさん@線路いっぱい:2007/05/14(月) 15:17:40 ID:SfaAJtA9
>>8
麻雀がしたくなったw
12名無しさん@線路いっぱい:2007/05/14(月) 16:00:17 ID:Xbqaan/g
>>8
これくらいで神と呼んでもらえるのか…
13名無しさん@線路いっぱい:2007/05/14(月) 16:10:32 ID:l6KR/KWC
>>12
そのセリフは自分のレイアウトを晒してからにしときな。
14名無しさん@線路いっぱい:2007/05/14(月) 17:43:58 ID:En3rtX+w
>>11
TNカプラー装着でロン
15名無しさん@線路いっぱい:2007/05/14(月) 19:39:17 ID:uadM7xcx
>>8
神を名乗るならこれくらいのインパクトは必要だろttp://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/1649.jpg
16名無しさん@線路いっぱい:2007/05/14(月) 20:10:18 ID:l6KR/KWC
>>15
確かに面白いが、それだと鍋焼きうどんを食べながらのレイアウト鑑賞が出来ぬくね?
17名無しさん@線路いっぱい:2007/05/14(月) 20:17:35 ID:humP4DHb
>>16
そのために中央下半分が空けてあるのではなかろうか
18名無しさん@線路いっぱい:2007/05/14(月) 21:13:32 ID:mzkeEd6o
自演神乙。
19名無しさん@線路いっぱい:2007/05/14(月) 21:20:20 ID:cjsgptaa
スレの神は八百万よ。
うpすれば誰もが神よ
20名無しさん@線路いっぱい:2007/05/14(月) 21:45:54 ID:l6KR/KWC
まあ、口ばっかしでうpも出来ない人は辛いでしょうな(´ー`)y-~~~
21名無しさん@線路いっぱい:2007/05/14(月) 22:38:09 ID:mzkeEd6o
酷評されるのはもっと辛かろ(´ー`)y-~~~
22名無しさん@線路いっぱい:2007/05/14(月) 23:24:53 ID:rhWpT7RX
23名無しさん@賄賂いっぱい ◆uNKo1072PU :2007/05/15(火) 06:50:29 ID:b+6Hs0rb
>>8
ある意味完成型かと。
ウラヤマシス。

(漏れのつくりかけはブログに晒してあるけど、置いてあるだけだもんなぁ…w)
24So What? ◆SoWhatIUjM :2007/05/15(火) 15:27:29 ID:bfEiDtKm
25名無しさん@線路いっぱい:2007/05/15(火) 21:18:49 ID:MFCemx9G
おもしろくない 神は八百万
26名無しさん@線路いっぱい:2007/05/15(火) 21:57:42 ID:robrTMPw
八百万の神は八百屋に行けば手に入るでござるか?
27 ◆SIRO81NDAg :2007/05/15(火) 23:50:48 ID:asXMk01q
泡HP見てたらこんなのが出るようですね。
ttp://www.rc-awaza.com/image/etc/k_eki01.jpg
取り敢えず買ってみようと思いますが、「第一弾」とあるので、続編に期待したいトコです。
28名無しさん@線路いっぱい:2007/05/16(水) 03:32:54 ID:MPyNjUxr
>>27
いいね。俺も買ってみよう。
さすが京都の店、目の付け所もいいわ。
29天白区・博多淡海:2007/05/16(水) 08:09:32 ID:cSkw9VNM
>>24
ちゃんと作品貼れよw
30名無しさん@線路いっぱい:2007/05/16(水) 11:25:32 ID:nqWzuw08
>>27
前スレ>>998でキボンヌしたらこんなことに、、、w
31So What? ◆SoWhatIUjM :2007/05/16(水) 11:42:10 ID:/FQe7iQc
>>27
「?」と思って調べてみたら昭和じゃない>明治30年建築
まあ、設定年代のことなんでしょうけれど。

>>29
件の画像を基にした作品写真も度々貼ってますだw
32名無しさん@線路いっぱい:2007/05/16(水) 12:52:41 ID:nqWzuw08
>>31
なるほど。どこから観ても明治建築ですな。
ちょっと昔風=昭和ということでしょうか?
33名無しさん@線路いっぱい:2007/05/16(水) 16:18:41 ID:J0WfJ82I
>>32
昭和30〜40年ころにはよく見かけた明治建築、ということでしょ。
近所の風呂屋も10年前までは明治建築だったな。

かく言う我が家もそうだったが。
34名無しさん@線路いっぱい:2007/05/17(木) 23:26:48 ID:XDdL2r8G
1/150 大坂城天守閣5月中旬発売予定
ttp://item.rakuten.co.jp/ycom/10002124/
35 ◆SIRO81NDAg :2007/05/18(金) 06:57:07 ID:PNMLfRoh
>>27に自レス&>>30
第2弾は嵐電御室駅&西院車庫
第3弾は叡電鞍馬駅
だそうで(=゜ω゜)ノ
36名無しさん@線路いっぱい:2007/05/18(金) 09:53:33 ID:oNnC97kl
http://joshinweb.jp/hobby/2519/4968728140100.html

史上最強のストラクチャーですな。
人形200体つき。

確か、中には弾薬運搬用トロッコが走っていたと思うので、購入者には是非、
内部まで再現して欲しいものです。
37名無しさん@線路いっぱい:2007/05/18(金) 19:30:35 ID:iCqFs+LT
ストラクチャー(建物)かよ、と言いたいとこですが
ストラクチャー通り越してもはや山(シーナリー)だなこりゃw

しかし人形200体はすごいが、たった3種類って
38名無しさん@線路いっぱい:2007/05/19(土) 01:04:12 ID:3j+sRySM
値段もビックリ
39名無しさん@線路いっぱい:2007/05/19(土) 01:12:40 ID:v2rN21Ud
軽自動車より安いから買え!
場所も軽より取らん!
オレはイラネ
40名無しさん@線路いっぱい:2007/05/19(土) 01:28:00 ID:b3UGDif+
>>軽自動車より安いから買え!
わしの軽は、新車でこのくらいの値段だったんだけど‥‥‥。
41名無しさん@線路いっぱい:2007/05/19(土) 14:40:14 ID:xx8rH/89
うちの中古のクラウンより高えw
42名無しさん@線路いっぱい:2007/05/19(土) 19:33:04 ID:CgCxYqmK
しかし、本体レジン製かよ・・・船底だけポリストーンだし、収縮起こしたらものすごく悲惨なことになるな。
3%の収縮でも5cm以上縮むから、全長2mの巨大バナナの出来上がりだ。
43名無しさん@線路いっぱい:2007/05/19(土) 21:00:15 ID:Gipobih9
レジンに90万出す気にはならんな
44名無しさん@線路いっぱい:2007/05/19(土) 21:06:11 ID:xx8rH/89
全長150cm程度の肌色のシリコン塊をウン十万でいくつも買う人は、ちらほら居るみたいだけどね。

…北野白梅町駅出たら欲しいな。
45名無しさん@線路いっぱい:2007/05/19(土) 21:10:56 ID:whcQk4kZ
>>44
たぁー坊さんの事を言っているのなら承知しないぞw
46名無しさん@線路いっぱい:2007/05/19(土) 23:13:45 ID:whcQk4kZ
連稿申し訳ありえませんが、
これってストラクチャンに使えそうですか?
http://www.lawson.co.jp/go_lawson/pick_up/tram/index.html
47So What? ◆SoWhatIUjM :2007/05/19(土) 23:19:30 ID:8o38Lq4i
>>46
縮尺がわかってるのは京阪だけなんでまだ何ともいえませんなあ。
48名無しさん@線路いっぱい:2007/05/20(日) 00:49:06 ID:r5O2cf1h
缶コーヒーのおまけのクルマって缶の直径ギリギリの
1/100なんだよな
HOにもNにも微妙だ。安いし車種もいいのあるんだが orz
49名無しさん@線路いっぱい:2007/05/20(日) 00:51:01 ID:/KlOzHXa
>>46のは缶でもコーヒーでもないのだが…
50名無しさん@線路いっぱい:2007/05/20(日) 00:56:49 ID:xkjKZ1gY
>>48
⊃強制遠近法
51名無しさん@線路いっぱい:2007/05/20(日) 01:52:12 ID:l02QSVeP
出たw
52名無しさん@線路いっぱい:2007/05/20(日) 02:16:05 ID:U89+MOZ8
>>46
ついに情報出ましたか。
ぶっちゃけ、動力仕込むにはNサイズでは厳しいです(^ ^;
53名無しさん@線路いっぱい:2007/05/20(日) 02:40:19 ID:ynw672/8
一番図体のでかそうなのがお京阪(昴さんによれば1/159らしい)だけど、他のもちっちゃいのかな?
それより大きい分には動力を入れるだけならできそうだけど。(Nと並べたときに変だというのは別としてね)
54名無しさん@線路いっぱい:2007/05/20(日) 02:53:10 ID:58C2gtVx
1/159ならほぼほんまもんのNゲージスケールだねえ。
55名無しさん@線路いっぱい:2007/05/20(日) 08:39:15 ID:FJ+hKi0D
鹿児島と土佐はCNG積んでるっぽいな
56名無しさん@線路いっぱい:2007/05/20(日) 08:40:54 ID:/KlOzHXa
なんでストラクチャースレで動力仕込むとか言ってんの?
57名無しさん@線路いっぱい:2007/05/20(日) 09:03:54 ID:l02QSVeP
ドーラーの>>46が原因
58名無しさん@線路いっぱい:2007/05/20(日) 09:54:26 ID:/KlOzHXa
>>46はストラクチャーとして使えないのか?という意味だと解釈したのだが…
俺、読解力ないのかなorz
59名無しさん@線路いっぱい:2007/05/20(日) 09:55:38 ID:/KlOzHXa
つか、ドーラーって何?
動力化する人の総称?
60名無しさん@線路いっぱい:2007/05/20(日) 10:51:37 ID:hfh5OcZ2
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/1660.jpg
更に色々あるのに、でか過ぎた。
61名無しさん@線路いっぱい:2007/05/20(日) 17:20:15 ID:U89+MOZ8
>>56
あー、ごめんね。
ほぼNサイズなら動力仕込みたくなるかな、と思って。
#サイズ的には全長7センチ位だったと思ったけど、幅が厳しいかと
62名無しさん@線路いっぱい:2007/05/20(日) 19:52:58 ID:0qW+0TYa
>60

詳細キボンヌ。
63名無しさん@線路いっぱい:2007/05/20(日) 20:21:24 ID:/KlOzHXa
>>61
これだからドーラーは… ┐(-。ー;)┌
64名無しさん@線路いっぱい:2007/05/20(日) 21:08:38 ID:Luw66ZBi
>>ドーラーって何?

一部の例が、>>44に書かれてます。
65名無しさん@線路いっぱい:2007/05/20(日) 21:19:34 ID:U89+MOZ8
>>63
66名無しさん@線路いっぱい:2007/05/20(日) 21:33:21 ID:/KlOzHXa
何にでも動力組み込む人 → 動ラー → ドーラー ですよね?
67名無しさん@線路いっぱい:2007/05/20(日) 22:09:43 ID:U89+MOZ8
>>61
そういう意味か。
#ですよね?と言われても通常は>>44にあるような人を指すのだが

それに、書き方が悪かったかもしれんが、
「サイズ的にもNに近いから無動ストラクチャーとするのも勿体無いとか
思って、動力仕込みたくなる人が出るかもしれないなぁ〜」
と、市販前のサンプル見て思った時の感想を書いたまでで、自分は動力を仕込もうと
いう気も、仕込んでやる旨のカキコをした訳ではなかった訳で。

スレ荒らす気は無かった事は分かって欲しい。
68 ◆AlFD0Qk7TY :2007/05/21(月) 00:11:33 ID:a8bCwrZ6
最近夜景が増えてきているけど、駅ホームに照明が欲しいと思っている。
照明ユニットそのものはスペース的に余裕のあるホームの下へ収納して、
導光材は柱の中を通して屋根のに蛍光灯を光らせるってギミックが
メーカー純正ででてきて欲しいと思うのは俺の身勝手?

その分原価が上がって高くなるだろうが、夜景と言う需要はあると思う。
パイが小さいから企画倒れになるからキボンヌに過ぎないが。
69名無しさん@線路いっぱい:2007/05/21(月) 00:55:55 ID:DGke728l
>>68
あれ?ちょっと前に建物用の照明キットの情報出てなかったっけ?
アレはどんなシステムだっけな、ホームにはつかえんかな?
まあ、自作でやった人はいたけどね。メーカ純正はムリじゃね?


ドーラーと聞いて大砲しか思い浮かばんかったが、動ラーかw
70名無しさん@線路いっぱい:2007/05/21(月) 01:10:01 ID:h9iyHRMo
>>68
ちょうどRMMのブログにホームに照明付けたレイアウトの記事が載ってるよ。
一つ一つチップLEDを配線して屋根に貼付けてた。
すでにLED配置済み配線とかどっかが出してくれればいくらか楽にできるかも?
#用途はホームの照明だけとは限らないよねぇ。
71名無しさん@線路いっぱい:2007/05/21(月) 06:21:51 ID:wdkoO2yJ
ライト照明
クリスマス用のをバッタで買って流用するのが安上がり、かも
7260:2007/05/21(月) 09:13:48 ID:ex8NfSFi
欲張って全部作ろうと思ってしまったから大変なことに

ホッパーは完成済み。
製作中は選炭工場、原炭ポケット、立坑施設
73名無しさん@線路いっぱい:2007/05/21(月) 09:37:39 ID:hu7B83e5
ドーラーって、ドールスキーの事ではないの?
つーか、独陸軍砲兵科マニアがいるなw
74名無しさん@線路いっぱい:2007/05/21(月) 10:33:24 ID:ycHcVMG8
>>56-59の流れで>>57のアンカーミス(>>46は誤、>>44が正)が誤解を生んだと推理してみる。
75名無しさん@線路いっぱい:2007/05/21(月) 16:10:18 ID:tyhAEBY7
>>73
結局は鉄道の話題だろ。複複線だが。
しかしストラクチャの話かどうかは、正直微妙。
76 ◆SIRO81NDAg :2007/05/21(月) 19:39:50 ID:8WL1qJX0
ま、>>1にあるように仲良くってことで(^ ^;

>>60
以前の苫小牧レイアウトの方ですか?
#違ってたらスマソ
進捗具合をまた見せて下さいです。
77元苫小牧市民:2007/05/21(月) 21:36:49 ID:+vfOVuQv
工業・鉱業系レイアウト好みなので、>>60さん期待してます!

>>76
苫小牧レイアウトの人は別の人というかワタクシなのですが(汗
最近は地味な法面補強工事をちまちまと進行中。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/1661.jpg
78 ◆SIRO81NDAg :2007/05/21(月) 22:10:41 ID:8WL1qJX0
>>77
む。そでしたか(汁)。>>60サンに共々失礼しました。

そんな私も、せめて駅セクションだけでも組もうと思ってるものの、駅舎やホームの材料を揃えて仮合わせ
してる段階から未だ進捗の兆しが見えず_| ̄|○
駅前広場〜駅入口〜ホームをフラットにするには、線路を下げるもしくは駅前広場を1段上げなきゃ
ならないし、かといって富の木造駅舎みたいに駅舎を1段上げようか、もしくは駅前広場〜駅舎をフラット
にして、ホームの一部を切り欠いて階段つけて、ホームが1段高いようにしようか悩んでるトコで止まってます(悶)。
#個人的な希望で、駅前広場〜駅入り口はフラットにしたいんです
##分かりにくくて申し訳ないです>皆さま

製作中orこれから製作される方も頑張って下さいノシ
私もいずれ追っかけたいと思います。
79名無しさん@線路いっぱい:2007/05/21(月) 22:31:12 ID:lXATTMoO
>>60=>>77じゃないの?
8060:2007/05/21(月) 22:56:00 ID:seYXBPEA
よく言われるウソをウソと見抜けない人には…ですね。
別人かどうかは文章や造りをよく見れば分ると思います。

完成?して晒しても文句言われるのは承知ですが、其処が自分の限界。
まあ、褒罵様々言っちゃって下さいな。お楽しみに。
81名無しさん@線路いっぱい:2007/05/21(月) 23:18:22 ID:TjHLcpRH
未開発の埋立地に建てても似合いそう。
82名無しさん@線路いっぱい:2007/05/22(火) 08:09:55 ID:2Io+fZI8
よく自演かどうかに文体がどうのとか言う奴いるけどさ、
わざわざIDとか変えてまでする自演で文体とか変えない方が不自然なんだよね。
83名無しさん@線路いっぱい:2007/05/22(火) 10:34:47 ID:VYKBE6Ni
文体はまあ、癖のようなものだから、余程意識しないとうっかりそのまま出ることも多い
84名無しさん@線路いっぱい:2007/05/22(火) 11:54:42 ID:2Io+fZI8
自演するなら余程意識しろよw
85名無しさん@線路いっぱい:2007/05/22(火) 12:21:52 ID:7+zm93C6
どこが自演で、どういう旨味があってのことなのか
ナチュラルに解らない昼休み厨のオレ( ゚д゚)ポカーン
未完成ツッコミ厨のニューバージョンですか?
86名無しさん@線路いっぱい:2007/05/22(火) 19:42:54 ID:KRMxfpli
俺が>>60=>>77と思ったのは、
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/
が個人のHPだったからという単純な理由で、あんまり意味はないっす。
87名無しさん@線路いっぱい:2007/05/22(火) 20:16:40 ID:Xovqefj2
そういえばこのスレ立てであぷろだ案内が抜けてましたね。

2ch鉄道総合板/鉄道路線・車両板 私設画像掲示板
http://2ch.hazukicchi.net/imageboard/

鉄道模型工作用upローダー
http://cgi.www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/clip.cgi

というわけで、60さんも77さんも同じあぷろだお借りしただけというオチでOK?
88名無しさん@線路いっぱい:2007/05/22(火) 23:41:07 ID:7XMhbyoG
>>70
幅1cmくらいの細長い基板にLEDを3個くらい並べたやつなら、ラジオセンター2階の
山長通商で見かけたことがある。1個千円くらいはしたと思う。
俺の場合はチップLEDのハンダ付けが苦にならない、狙った位置にLED置きたい
といった理由で使うことはないが。
89名無しさん@線路いっぱい:2007/05/23(水) 01:16:17 ID:weLkyatF
>>88
基盤てあの固いベークライトの奴?
それじゃイマイチこの手の使い方には向かないような。
#大きさ判んないから断言できない。
ラジオセンターなんて行った事無いし。

俺が思ってたのは導線の途中にLEDがあるような感じの物。
90名無しさん@線路いっぱい:2007/05/23(水) 02:46:59 ID:6MsO9jF6
>>89
そうそう。但しベークライト基板だと厚さ1.2mmくらいあるけど、0.5mm厚くらいの紙かガラスのエポキシ基板を
使ってるように見えた。

チップLEDにワイヤをハンダ付けするのも、慣れるとそう難しいものでもないよ。少なくとも、俺にとっては
烏口で車体のサッシ塗るよりも遥かに楽。

俺のやり方だと、まず台の上でチップLEDにニッパの先っぽを載せて動かないよう固定し、先端を0.5mmくらい
剥いたリード線をLEDの端に当ててLED同様に重しかテープで固定。で、ハンダ鏝の先をそっとLEDにあてて、
2秒くらいしたら糸ハンダをLEDにちょこっと触れさせる。「熔けたな」って思った瞬間、さっと鏝と糸ハンダを離す。

ハンダ付けに不慣れなら、安い蛇の目基板とかを買ってきて、鏝先を当てる→糸ハンダを触れさせる→鏝と
ハンダをさっと離す、の練習をするとすぐ慣れるよ。
91名無しさん@線路いっぱい:2007/05/23(水) 17:21:58 ID:flJ8R0Ds
90氏に補足ですが、チップはランド(半田代)が弱く剥がれ
やすいので、建物なり上屋なりに固定するまでは取り扱い
要注意でつ。

給電線との接続も、面倒でもターミナルや接点を介して
配線すれば後々の断線トラブルも少ないと思われ。
92名無しさん@線路いっぱい:2007/05/23(水) 22:11:45 ID:ATM8nFyM
クリスマスツリーの飾りみたいのならありそうだな。
点滅しちゃうんだろうが。
93名無しさん@線路いっぱい:2007/05/24(木) 06:22:37 ID:v8vU8NXx
>>92
連続点灯に切り替えできるのもあるよ、つかそれが普通。
94名無しさん@線路いっぱい:2007/05/26(土) 13:00:32 ID:nqLTWYI3
ツリーの奴だとLED部分が大きすぎたりするんだよな。
95名無しさん@線路いっぱい:2007/05/27(日) 00:04:33 ID:U8nlxbZs
LED先端が光ファイバのが出てるよ。使った事ないけど。
http://store.yahoo.co.jp/online-pac/a637582.html
96名無しさん@線路いっぱい:2007/05/27(日) 03:37:29 ID:B5+AL/CW
>>95
これも違うな。
まあ、以前ファイバの表面にわざと傷を付けて
蛍光灯っぽくしてみようてやり方の話があったけど、
そういう用途になら使えるか?
ちょっと短いか?
97 ◆AlFD0Qk7TY :2007/05/27(日) 13:53:45 ID:tgVKyc1r
>96
光ファイバーの枝を広げたクリスマスツリーなら余るほど長いぞ




                 思いっきり電力喰ぃのランプだけど(´・ω・`)

98名無しさん@線路いっぱい:2007/05/27(日) 14:52:11 ID:0WjECpvd
秋葉原の屋台で光ファイバ買ってくればいい。
99名無しさん@線路いっぱい:2007/05/28(月) 00:49:23 ID:1lapiF8W BE:33999449-2BP(0)
商用レイアウト向けのホーム照明

http://b01.kakiko.com/_img/2007/20070528/00/200705280019232475559360535.jpg

前スレでは
この背景にある高架線部分のホームの画像で汎用タイプを載せました

今回は地上線部分の画像で汎用型を確立する直前のタイプが混在するもので
手前の方が高架と同じLEDの配置
奥のほうがLEDの数が多い配置のもの

画像のものは前スレでの画像のもの同様
細長い基盤にチップLEDを表面実装
任意の位置にチップLEDや情景上の演出目的で他の規格のLEDも付けられる基盤を使用しています

現在は更に細身の専用基盤を開発
製造も独自の設備で行います
これにより
チップLEDの配置を取り付けるストラクチャーの構造に合わせることが可能になりました
専用基盤の開発で汎用とカスタムの両方に対応できます
また
都心の蛍光灯が連続する明るいホーム
地方の蛍光灯の点灯数が少ないような雰囲気という感じや
売店や事務室などストラクチャーの配置による変化のオーダーにも対応できます

施工後のLEDの交換や追加
ホーム配置の変更なども
ジオラマベースにホームを接着していなければ簡単にできるように結線されています
100名無しさん@線路いっぱい:2007/05/28(月) 00:51:21 ID:r5NoSIrd
うおっ、まぶしっ
101名無しさん@線路いっぱい:2007/05/28(月) 02:38:18 ID:LfFq1iPH
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/1681.jpg
今の所此処まで、大体、各施設はこのような配置にしようかと思っています。
鉄道駅関係施設は石炭積み出しホッパーの隣に配置してみます。
原炭ポケットは少し増築し、立坑櫓棟、選炭工場とベルト橋で連結します。

あと手をつけてないのは排気立坑とベルト斜坑関係施設、材料斜坑関係施設、繰込所・鉱務所、ズリポケット

全ての施設が完成して鉄道施設も仮組して本格的にレイアウトを着工したらとんでもない大きさになりそうだ。
102名無しさん@線路いっぱい:2007/05/28(月) 02:39:59 ID:LfFq1iPH
あー、シックナーも作らないとな。
みったくないストラクチャでもそこが限界というところで(笑
103名無しさん@線路いっぱい:2007/05/28(月) 22:43:55 ID:K3o0tMlJ
>101

漏れも作りたいけど中々。
尊敬します。

何処で資料手に入れられていますか?

三井芦別とか住友赤平あたりのイメージでやると中々です。
10460:2007/05/28(月) 23:32:18 ID:CqBAYzks
現地(各炭鉱跡)に直接行ったり、図書館、ネットで資料を見たりしてます。
立坑櫓棟は作りやすい住友赤平、茂尻、住友奔別タイプをモデルにしました。(茂尻のイメージが濃いな)
三井上砂川や三井芦別-2のようなトラスタワー型も考えたけど既存のものでは出来ないため却下。
105名無しさん@線路いっぱい:2007/06/01(金) 11:52:33 ID:8RdLq56L
住友赤平か…
テラナツカシス
あの櫓は社名がネオンサインになってて、夜は赤く輝いていたんだよ
それも再現してみます?
106 ◆SIRO81NDAg :2007/06/07(木) 00:27:53 ID:r4Ik9VBq
>>105
コレですかね?
ttp://www.dosanko.co.jp/tankou/travel/select_5/travel_aka/aka_akabira/akabira_in/akabira_view/15_yagua.html
…かなり目立つネオンですね(^ ^;

>>60サン
経過報告をまた宜しくですー
107名無しさん@線路いっぱい:2007/06/07(木) 01:13:30 ID:AZjfVaVF
城プラモの石垣と地面を塗装するテクニック。
非常に大きなお世話ながら紹介。俺自身の向学のためにも。

ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1111232005/474-481
108名無しさん@線路いっぱい:2007/06/07(木) 01:15:40 ID:AZjfVaVF
非常に大きなお世話→非常に余計なお世話
109名無しさん@線路いっぱい:2007/06/12(火) 13:01:51 ID:XYyg7rzu
外出なんだろけど、富の鉄骨型架線柱って市場に無いんだな

製作中レイアウトの単線ローカル、非電化にせざるを得ないか?
110名無しさん@線路いっぱい:2007/06/12(火) 13:14:43 ID:qFx1Pz1m
>>109
コレシリーズで再発されないかな?
本家だとたとえ発売されても新規HG仕様でバカ高くなりそうな悪寒。
111名無しさん@線路いっぱい:2007/06/12(火) 13:41:53 ID:IvWOXcFN
それは25年位のかそれとも数年前に出たキットのか
キットのなら普通に売ってる
112名無しさん@線路いっぱい:2007/06/12(火) 14:40:40 ID:5/RHL5ti
鉄骨柱は探したらあるかもしれんが
普通に売ってはないだろ。


113名無しさん@線路いっぱい:2007/06/12(火) 15:36:19 ID:XYyg7rzu
>>111
品番3049の現行品。ネット検索掛けても、どの店も「×」になってる
114名無しさん@線路いっぱい:2007/06/12(火) 15:58:44 ID:B7oLRPon
>>113
富のやつって、ローカル線ぽくはない気が。
想定する路線にもよるけど。猫の通販のやつとか、なかなかイイ気ガス。
115109:2007/06/12(火) 16:17:10 ID:XYyg7rzu
>>114
重り吊し型のテンションバランサを付けたくて品番3049を求めてます
116名無しさん@線路いっぱい:2007/06/12(火) 19:23:16 ID:0qWofWgo
Nゲージに興味を持っている者なんですけど
街の風景が緻密でリアルなレイアウトの写真って
ネットとかで何か見れませんか?
努力不足なんですが自分が検索した感じでは
これというのが見つかりませんでした。
車両そのものより情景に興味があります。
もし「こんなのどう?」というのがあればよかったら
おしえてください。
大型玩具店などでなんとなくアパートやファミレスの
模型を手に取ってはわくわくしてしまいます。
117名無しさん@線路いっぱい:2007/06/12(火) 19:42:08 ID:IMZC5Jyq
>>116
街の風景、とひとことで言って何に興味があるか人それぞれだし。
駅前風景ってことなら、CR旅客鉄道さんとかはどう?
118116:2007/06/12(火) 19:56:36 ID:0qWofWgo
>>117
ありがとうございます!
汚れ加減がリアルで素敵ですね。じっくり楽しませていただきます。
あいまいな表現でしたが都市部の小さい駅などの風景が好きです。
たとえば京急の各駅停車の街とか。
散歩や地図、地形図が好きなせいか道の作り方がリアルなものが
いいなと思っています。ともかく早速のお答えありがとうございました!
119名無しさん@線路いっぱい:2007/06/12(火) 20:47:32 ID:IMZC5Jyq
>>118
ttp://www.geocities.jp/inunomarubi/tetudoumokei-top.html
も製作記になってるんで参考になるし、
http://www.asahi-net.or.jp/~qn5m-oon/index.htm
あたりは神の領域。

まあいろいろあるよ。
基本的な技法がわかったら、自分でやってみるのがいいかと。
こだわりは10人いれば10通り。
私も自分のこだわりのためにカメラ抱えて沿線散歩してる。
120名無しさん@線路いっぱい:2007/06/12(火) 21:36:01 ID:JSB/2aPG
>>118
駅前はないけどこの人のも情景作りは秀逸。
最近は路線変更しちゃってるみたいだがw

http://chinchingogo.web.fc2.com/
121名無しさん@線路いっぱい:2007/06/12(火) 23:25:33 ID:Q4mwrLk2
都市部(?)の小さい駅と言うなら,セクションだけどこんなのも。
ttp://homepage3.nifty.com/hokubu_exp/otakisan.htm
122名無しさん@線路いっぱい:2007/06/13(水) 18:04:48 ID:bzTGXBdy
>>121
あと、太田借・中田借・与田借の各駅も作ってくれ
123116:2007/06/13(水) 21:40:40 ID:eYT2uqbl
みなさんありがとうございます。とても楽しいレイアウトばかりです。
>>119
ひとつめ
ビニルハウスや鉄塔が雰囲気出てて良かったです
ふたつめ
山手中央署前の立体的というか多層な街並がリアルですね
架線の物量やガードが醸し出す豊かさの重要性を知りました

>>120
まるで博物館のミニチュアみたいで驚きました
僧侶もちょっと笑えるというか人形の演出は大事ですね

>>121
とても気に入った街並です。やや都市部から離れると
こんな風景をみかけます。バイク屋の看板とかリアルですし
駅前の端から駅舎とホームをとらえた写真が実景のようです

まずは無理無くいろいろ勉強して商店のストラクチャーを1コ
精密に塗装しなおしたりしてみたいと思います。
ありがとうございました。
124名無しさん@線路いっぱい:2007/06/13(水) 22:33:53 ID:Uvb91tW/
>>123
最近更新止まってるけど、自分はここのも好きだった。
ttp://machiden.blog95.fc2.com/blog-entry-3.html

あと、天井裏の電気配線までやってたレイアウトがあって、
あれはさすがに神!と思ったな。
125123:2007/06/14(木) 00:06:42 ID:AiPM43SN
>>124
ありがとうございます。単純にみえる写真ですけど
どういうわけか線路廻りがリアルに感じます。車両も
風合いのせいかNとは思えない質感だと思いました。勉強になります。

自己スレ化してはいけないので今後はこういう挨拶めいたレスを控えますね。
皆さん本当に親切にありがとうございました。
126名無しさん@線路いっぱい:2007/06/14(木) 03:01:46 ID:rSdeLNtA
ずっと123のターン。
まあネタがないならこういうのも悪くないけどね。
127名無しさん@線路いっぱい:2007/06/14(木) 08:45:32 ID:jSi9R3jv
製作中のNゲージのレイアウトのストラクチャーに照明を組込もうと考えています。
建物は 中にLEDを組込んで遮光すれば良いと思いますが…
ホーム上屋の照明は点でなくて線ですよね?
いい表現方法はないですかね〜
カメラカーで走らせながらのんびりワインでも飲むのが夢です。
128名無しさん@線路いっぱい:2007/06/14(木) 14:56:49 ID:AiPM43SN
照明といえば店の看板も乳白色などの樹脂カバーをつける一般的なタイプを
再現したいなあ。ちゃんとエンボスのロゴにして発光。やってるひといるのかなあ。
129名無しさん@線路いっぱい:2007/06/15(金) 02:20:30 ID:iwjUQO5k
>>127
いろいろ考えられるけどねぇ。
光ファイバーの表面をヤスリで荒らして散光させるってのはどっかででてたし、
液晶のバックパネルで平面発光を実現するって方法もあるし。

後者の方法なら、最近はジャンク屋で壊れた液晶を数100円で売ってたりするから、
それを分解してってテクを使ってた人もいる。
130名無しさん@線路いっぱい:2007/06/15(金) 09:51:02 ID:5sKnpAYd
小さいEL板のキットなんてのもあったね。
いずれにしても,ホーム屋根だと灯具が露出してるわけだから,
車載カメラから見て不自然にならないような方法は困難だよな。

間接照明(床下の深いところにランプを収め,穴はベンチとかゴミ箱でカモフラージュして屋根に反射させる)
って手もあるけど,俺が試してみた限りではどうにも照度不足だった。
131127:2007/06/15(金) 12:41:40 ID:zEEXNcEN
レス ありがとう

やはり上屋は難しいですね〜
光ファイバーは会社にいっぱいあるけど、使えない!
なぜなら髪の毛位細いからなんです
ハンズとかで買って試してみますかね。
132名無しさん@線路いっぱい:2007/06/15(金) 12:43:20 ID:zNCxJ9Vp
上屋の柱や梁が透明プラで出来ているといいんだけどね。
で、銀メッキして塗装。
照明器具も一体成型なら光らせたい所の塗装とメッキを削る。
光源はホームの下。
柱で導光。
133名無しさん@線路いっぱい:2007/06/15(金) 13:11:05 ID:VAuLzqWF
1980.4.2〜81.4.1生まれ
松坂大輔、藤川球児、キングコング、優香、眞鍋かをり、広末涼子
朝青龍

1981.4.2〜82.4.1生まれ
滝沢秀明、今井翼、安達祐実、安倍なつみ、鈴木あみ、ブリトニー・スピアーズ

1982.4.2〜83.4.1生まれ
宇多田ヒカル、倖田來未、深田恭子、矢口真里、三船美佳、椎名法子
オリエンタルラジオ、北島康介、イアン・ソープ、ウイリアム王子
酒鬼薔薇聖人(少年A)

1983.4.2〜84.4.1生まれ
オレンジレンジ、上田竜也(KAT−TUN)、中丸雄一(KAT−TUN)
小倉優子、ベッキー、寺原隼人

1984.4.2〜85.4.1生まれ
速水もこみち、赤西仁(KAT−TUN)、えなりかずき、若槻千夏、石川利華
アヴリル・ラヴィーン、タトゥー、木村カエラ、hiro(元SPEED)、白鵬

1985.4.2〜86.4.1生まれ
亀梨和也(KAT−TUN)、田中聖(KAT−TUN)、田口淳之介(KAT−TUN)
上戸彩、後藤真希、山下智久、小池徹平、ウエンツ瑛士
まなかな、中川翔子、宮崎あおい、宮里藍

1986.4.2〜87.4.1生まれ
亀田興毅、井上真央、松浦亜弥、高橋愛、石原さとみ、YUI
ダルビッシュ、BoA、沢尻エリカ、リア・ディゾン、オルセン姉妹

1988.4.2〜89.4.1生まれ
斉藤佑樹(ハンカチ王子)、田中将大、大嶺裕太(ロッテ)、福原愛
亀田大毅、森本貴幸(サッカー)
134名無しさん@線路いっぱい:2007/06/15(金) 14:04:44 ID:kMgB+Yve
明るすぎるのも玩具ぽくてなんかやだねぇ。
キンキンに光ってる室内照明は逆に興ざめしちゃう
135名無しさん@線路いっぱい:2007/06/17(日) 00:27:06 ID:AB+mixU9
>>132
ギンギラだと全反射しちゃうからそのものは明るく見えないよ。
灯具を明るく見せたいなら白がいい。パールもいいかもね。
ジョン・アレンは蛍光塗料+ブラックライトなんてのもやってたみたい。
136名無しさん@線路いっぱい:2007/06/17(日) 04:51:06 ID:MHgsTd7M
>>133
年下ばっかだ…なんとなく鬱
137名無しさん@線路いっぱい:2007/06/17(日) 05:35:20 ID:LHnpFInU
>>135
ブラックライトはプラを著しく劣化させるからヤメレ
138名無しさん@線路いっぱい:2007/06/17(日) 14:46:59 ID:AB+mixU9
>>137
そういやそうだ,紫外線だもんね。
でも普通の蛍光灯と同じくらいしか出てないんじゃないかって気もするけど。
GD鉄道にはプラパーツなんてほとんどなかったんだろうな。
139名無しさん@線路いっぱい:2007/06/18(月) 14:29:57 ID:5vZEsTH6
富の「複線高架橋脚ガード下児童公園」が欲しいんだが
ドコで入手できる?

140名無しさん@線路いっぱい:2007/06/18(月) 20:06:47 ID:3i6w6al5
>>139
お店。
141名無しさん@線路いっぱい:2007/06/18(月) 22:29:30 ID:9+7D8nQG
Nサイズでフルオーケストラのフィギュア。どうやって使おうか。

142名無しさん@線路いっぱい:2007/06/18(月) 23:20:14 ID:py8KJuf0
ホールでコンサート
143名無しさん@線路いっぱい:2007/06/18(月) 23:22:57 ID:9+7D8nQG
野外ホールって手もあるな。
リハ風景(正装だけど)と言い張れば観客の人形はケチることができる・・・
144名無しさん@線路いっぱい:2007/06/18(月) 23:31:27 ID:HCdMqadl
>>141
どっかから出るの?
145名無しさん@線路いっぱい:2007/06/18(月) 23:34:21 ID:9+7D8nQG
アイコムの「開発状況」のページに載ってた。
本当に出るのかねえ。値段高そう。
146名無しさん@線路いっぱい:2007/06/19(火) 04:02:21 ID:2vF9Smue
アイコムの小型ドーザ欲しいな
トラの積荷にぴったりだ
147名無しさん@線路いっぱい:2007/06/19(火) 08:05:19 ID:QpVjVVOB
漏れはローザが欲しいや。
148名無しさん@線路いっぱい:2007/06/19(火) 12:08:02 ID:gKGt74Mf
>>147
田中?
149名無しさん@線路いっぱい:2007/06/19(火) 12:20:35 ID:26cm8y6Q
>>148
小川だろ
150名無しさん@線路いっぱい:2007/06/19(火) 12:45:33 ID:YDUZ/+e5
>>141
のだめか
151名無しさん@線路いっぱい:2007/06/19(火) 19:52:27 ID:pKwVEA9k
三菱としか思わなかった俺は・・・
152名無しさん@線路いっぱい:2007/06/19(火) 22:25:12 ID:QpVjVVOB
正常
153名無しさん@線路いっぱい:2007/06/20(水) 00:38:47 ID:ICIKeHaO
154名無しさん@線路いっぱい:2007/06/20(水) 11:19:10 ID:Tn2knhsa
>>141
ホームに置いて超豪華な出発式とかはどう?
155名無しさん@線路いっぱい:2007/06/20(水) 12:01:39 ID:ht3UXJKa
駅前広場でイベントとかもいいかもしれんな。
イベント広場を兼ねててしょっちゅうイベントやってるような駅もあるし。



ただし客を配置するとものすごい出費にw
156名無しさん@線路いっぱい:2007/06/20(水) 12:11:37 ID:wOFgVI4H
>>141
自宅レイアウト作って、新線開通記念式典としてホーム上に並べる
157名無しさん@線路いっぱい:2007/06/20(水) 13:48:27 ID:p0uY/z+0
新線開通時はどっちかってと、オケよりも
ブラスバンドの方が多いでなぁ・・・
158名無しさん@線路いっぱい:2007/06/20(水) 18:07:13 ID:lvUlDHDg
道意。
どうせなら桶よりブラバンの方がよかった。
あと、カラーガード隊きぼんぬ。

さ、先頭の一文字幕は何にする?
・選挙啓発
・暴力団追放
・火災予防
・海のもしもは118番
・国体啓発
159名無しさん@線路いっぱい:2007/06/20(水) 18:42:20 ID:x9jgO7+j
モブづいてるな・・・
今度は学生の集団かよ。
160名無しさん@線路いっぱい:2007/06/21(木) 00:29:03 ID:/1ESVSOr
>>158
つ「戸締まり用心 火の用心」「一日一善」
161名無しさん@線路いっぱい:2007/06/21(木) 02:23:39 ID:BZAl4LN0
アイコムの人形って実物しらないけど
ずいぶんガビガビした表面だね
プライザーとぜんぜん違うのかな?
162名無しさん@線路いっぱい:2007/06/21(木) 02:50:35 ID:YK46LqVt
>>161
アイコムのはホワイトメタル製で台座付(ホワイトメタルではないかも、とにかく金属製)
出来映えは画像ほどガビガビしてないけど良くはない、台座をいちいち切断するのが面倒。
163名無しさん@線路いっぱい:2007/06/21(木) 04:59:46 ID:NNkbawpz
タコ公園が大好きなので是非再現したいのですが
どこかのメーカーで扱ってますでしょうか?
タコです。イカじゃありません。
ちなみに赤タコより青タコの方が断然萌えます。
164 ◆SIRO81NDAg :2007/06/21(木) 06:47:31 ID:MR3dHCaX
>>163
自分ならトライダーG7が格納されてる公園作りますが(w
165So What? ◆SoWhatIUjM :2007/06/21(木) 12:04:28 ID:P67ppu7Y
>>160
また違う人形が欲しくなるぞw
166名無しさん@線路いっぱい:2007/06/21(木) 12:04:48 ID:kN1dq0KU
トライダーG7ナツカシス…
167名無しさん@線路いっぱい:2007/06/21(木) 12:41:26 ID:U0jCzEKz
>>158
「1億玉砕火の玉だ」
168名無しさん@線路いっぱい:2007/06/21(木) 13:22:28 ID:23CVsiB7
>>158
「欲しがりません勝つまでは」
「いざ来いニミッツ・マッカーサー」
169名無しさん@線路いっぱい:2007/06/21(木) 13:53:02 ID:FwuSH11l
>>158
国体啓発じゃなくて国体護持だろ。
170名無しさん@線路いっぱい:2007/06/21(木) 15:54:50 ID:++3CVMkt
国体開会式のフィギュア作ると、ドイツ方面から苦情が来そうな希ガス
・・・って、もうやってないのかな、ハイルヒトラー
171名無しさん@線路いっぱい:2007/06/21(木) 17:42:40 ID:23CVsiB7
>>166
IDが「潜水艦隊総司令部」
172名無しさん@線路いっぱい:2007/06/21(木) 19:01:49 ID:lBhqBnjG
>>170
はばタン作るのかとオモタよ。
173名無しさん@線路いっぱい:2007/06/22(金) 20:54:25 ID:6mPawe7y
灼熱の三宮で行進中のハバタンが次々と倒れていくのにはワラタ。
174名無しさん@線路いっぱい:2007/06/22(金) 22:41:52 ID:DEBzIOB7
はばタン43羽大集合。三宮センター街を大行進も
熱中症により11羽がバタンバタンと、次々倒れた。
救急車で搬送されたはばタンもおり、
目撃した幼児がショックで泣き叫ぶ事態となった。
175名無しさん@線路いっぱい:2007/06/23(土) 02:18:29 ID:qlVFJ6E/
>>167-168
日劇が欲しくなりますな
176名無しさん@線路いっぱい:2007/06/23(土) 03:16:47 ID:hgtUbpj/
>175
では隣のアサヒ新聞も
177名無しさん@線路いっぱい:2007/06/23(土) 03:24:46 ID:qlVFJ6E/
>>175-176
それならゴジ(ry
178名無しさん@線路いっぱい:2007/06/23(土) 07:49:22 ID:TkBqGEON
>176


踏みつぶしてやりたいけど・・。」
179名無しさん@線路いっぱい:2007/06/23(土) 13:50:12 ID:/ekFywe9
この大型ストラクチャーは一体いくらまで行くのだろうかw
ttp://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u13801300
180名無しさん@線路いっぱい:2007/06/23(土) 19:43:10 ID:UR4u1akK
>>179
こういう類のものってそんなに難しくなく作れそうな気がするんだがなぁ
181名無しさん@線路いっぱい:2007/06/23(土) 19:52:37 ID:droIDetk
>>180
バンバン作ってオークションに出品してくれ。
くれぐれも火災ビルは不要だからな。
182名無しさん@線路いっぱい:2007/06/23(土) 20:37:03 ID:e+foRitf
>>181
どんなのが良い?
コンスタントに売れるんなら学校でも何でも作るよ
183名無しさん@線路いっぱい:2007/06/23(土) 20:48:51 ID:4+lIxCPp
>>180
建築モデルなんかだと、難なく作れるでしょうが、
それはそれでプロですから、
お値段の方も・・・

いろんな模型を正確に作るモデルエンジニアリングという業種もありますし
184名無しさん@線路いっぱい:2007/06/23(土) 20:56:02 ID:LrFV6ynY
簡単に作れるとしても機械じゃ作れないだろ。
制作時間がそれなりにかかるんだから大型は
値が張るのは当り前か。
185名無しさん@線路いっぱい:2007/06/23(土) 21:03:43 ID:79OL+KTY
イラストレータ等でデータ作ってレーザーカッターで切ればよくね?
BSjの鉄道模型chでやってたな。
186名無しさん@線路いっぱい:2007/06/23(土) 21:03:49 ID:Qfy1uugK
>>183
寺社建築だと1500万とか掛かる代物もあります。>プロに頼んだ場合
187名無しさん@線路いっぱい:2007/06/23(土) 21:17:22 ID:qlVFJ6E/
>>186
普通に家建つなw
188 ◆AlFD0Qk7TY :2007/06/23(土) 21:19:18 ID:AiNkdvuq
>186
それ、もう工芸品の域に入っているね
189名無しさん@線路いっぱい:2007/06/23(土) 23:04:38 ID:UcyA1ApC
>>179
いやあ、なんだか札幌駅脇のJRタワーの小型版みたいだな。
190名無しさん@線路いっぱい:2007/06/24(日) 00:11:31 ID:IOIRUZ7W
「背が高いと値段も高くなる」の法則か。 ストラクチャー作ってる
ヤフオクの人がこぞって超高層ビルに流れてくる予感。
191名無しさん@線路いっぱい:2007/06/24(日) 00:29:31 ID:HRQfIDSq
レイアウトの長手の長さよりビルが高かったらやだなw
192名無しさん@線路いっぱい:2007/06/24(日) 00:39:53 ID:eNDi1MAq
>>190
moohmisaの模型創造堂から膝を叩く音が!
193名無しさん@線路いっぱい:2007/06/24(日) 00:48:19 ID:IOIRUZ7W
>>192
 W ・・・「簡単作成・ヴィギナー向け! ペーパー製30階建てビル」

           バカ売れ間違え無しだ! さー 忙しくなるぞー!
194名無しさん@線路いっぱい:2007/06/24(日) 00:50:06 ID:Kw17gJzl
惜しいな。俺ヴィギナーでなくヴァギナーなんだ。
195名無しさん@線路いっぱい:2007/06/24(日) 01:21:10 ID:lVq+Eknd
おやじはそういうくだらないシモネタとかほんと好きだよね。
196名無しさん@線路いっぱい:2007/06/24(日) 01:25:04 ID:Kw17gJzl
 
197名無しさん@線路いっぱい:2007/06/24(日) 02:15:06 ID:sKrVgPMb
屋根裏レイアウトでどうしてもどかせない柱があって、
それにビルの外装貼り付けて高層ビルにしてたのを
どっかで見たことがある。
198名無しさん@線路いっぱい:2007/06/24(日) 03:58:00 ID:N0ss1gYt
>>196
絶句するなよw
199名無しさん@線路いっぱい:2007/06/24(日) 09:36:47 ID:3a+M7URP
絶句にワロタ
生きろ>>196
200名無しさん@線路いっぱい:2007/06/24(日) 09:53:02 ID:ZzXGp/s1
200
201名無しさん@線路いっぱい:2007/06/24(日) 16:17:09 ID:DW3aNnc3
世界のツインタワーシリーズ
きぼん。

第一弾は新宿の旧鈴木ビル(現石原ビル)で!
202名無しさん@線路いっぱい:2007/06/25(月) 00:32:49 ID:xqqN69ld
嵯峨駅組立ちう

ウェザリングも兼ねて塗装しようと思うんだけど
両面塗らないと反るかな?
203So What? ◆SoWhatIUjM :2007/06/25(月) 00:39:01 ID:yXECFAKW
>>202
クリアでもサフでもいいから内側も塗るべし。
204太白区・相原秋海 ◆349u76O2eA :2007/06/25(月) 02:03:50 ID:urn6RP1p
うっさいハゲ死ね
205名無しさん@線路いっぱい:2007/06/25(月) 02:11:10 ID:Lkj3kino
イq
206名無しさん@線路いっぱい:2007/06/25(月) 05:52:14 ID:jSOrviGZ
みなさんが作りたいNゲージレイアウトのベストサイズってどのくらいの大きさ?
207名無しさん@線路いっぱい:2007/06/25(月) 12:20:07 ID:FGy0VHL9
駅間距離3kmとしてその1/150で20mもあれば十分。
208名無しさん@線路いっぱい:2007/06/25(月) 13:19:57 ID:4d/lWVZ8
>>206
今制作中なのは8m*2m
209名無しさん@線路いっぱい:2007/06/25(月) 16:03:07 ID:xqqN69ld
>>203
了解です
>>208
今作ってるのは34502400だけど
それなら倍にするかな
210名無しさん@線路いっぱい:2007/06/25(月) 16:12:15 ID:vpFwgEa2
>>206
長編が3mあれば余裕出るのになぁ…
と思いながら2700mmのレイアウト検討中。
211名無しさん@線路いっぱい:2007/06/25(月) 17:23:08 ID:KQNzO/j4
>>210
長辺5m近くあるけど、奥行60センチの超長方形な我がレイアウト用地
212名無しさん@線路いっぱい:2007/06/25(月) 22:44:32 ID:bI2qZTYj
>>211
長い直線はいいぞ
急カーブは山で誤魔化せるから、隠しループ線で高度を稼げば餘部も
碓氷峠も出来ない事はない
213名無しさん@線路いっぱい:2007/06/25(月) 22:44:41 ID:hfTtWZ5H
きちっとしたレイアウトを作るとなると
1800×900くらいが限界に思えるな。

やってるうちに感覚が麻痺して
もっと広いレイアウトが欲しく
なってくるものなのかな?

線路はまだN1のみ。車両を買っても試走しかしないから、
家族からは早く作ってくれと煽られてる。
214名無しさん@線路いっぱい:2007/06/25(月) 22:56:46 ID:5ADJJ3gt
ネタっぽいほどいい家族だな。
215名無しさん@線路いっぱい:2007/06/25(月) 23:33:29 ID:yH59Iuy2
広大な敷地は欲しいもののメンテが大変そうだね
216名無しさん@線路いっぱい:2007/06/26(火) 00:21:55 ID:yLYs+v6a
あんまりでかいと走ってる車両が見えないし。
人に見せるのなら良いのだけれど。
217名無しさん@線路いっぱい:2007/06/26(火) 01:20:40 ID:U+ajqXO/
>>216
それ、実は悩み。
遠くを走ってるNの車輌ってあまり意味ないよね。
たとえ長編成でも帯みたいのがシャーって走ってるだけだと。

かつ、今製作中のは座ってアイレベルくらいをグランドレベルにしたから、
手前側を走ってる真横からみた列車は迫力あるんだろうけど、

ストラクチャーを線路際に並べたりすると向う側を走ってる列車が見えなくなりそうorz

HOの大レイアウトとか、RMMに出てた大宮鉄道?とかはコントローラーの反対側を築堤にしたりしてたけど、、、
結構レイアウトを目線にあわせると悩みます。
218名無しさん@線路いっぱい:2007/06/26(火) 04:36:57 ID:BR/4uNDm
あんまりでかいレイアウトはせっかくのミニチュアのかわいさがなくなる気がする。
かといってコンパクトだと長い編成が駅に停まりきらない。
個人的には600×600でもでかいって感じるんだよなあ。

Zゲージにしたとしても根本的には解決しないような。
やっぱ自分は路面電車や渓谷鉄道のレイアウトが向いてそうだ。

実際のホームや電車がここまで長いって普段あんまり実感しないんだけどなあ。
ミリタリーのディオラマに比べて難しい。
ひとりごとすいませんでした・・。
219名無しさん@線路いっぱい:2007/06/26(火) 05:12:07 ID:q1W1WHg3
スレ違いかもしれないけど仮に>>207みたくエンドレスにせず直線20mで
補助フィーダー無しだと電圧降下で車輌が走れなくなることってある?
最高でもせいぜい5〜6mのエンドレスしかやったこと無いのでわからんです
220名無しさん@線路いっぱい:2007/06/26(火) 06:13:16 ID:xL50xL0Y
長い直線がいいなんて、おまえ、子供だな。
221名無しさん@線路いっぱい:2007/06/26(火) 07:10:43 ID:KFHAUZ2D
>>219
まー無理だ罠
222名無しさん@線路いっぱい:2007/06/26(火) 09:02:30 ID:jlf6UPyn
>>219
途中にポイントなどなければ、フィーダー一つでも大丈夫
公開運転会の大レイアウトで実験済
223名無しさん@線路いっぱい:2007/06/26(火) 10:42:02 ID:oTsl2hla
ポイントが結構長さを必要とするんだよ。
2面3線の国鉄地方幹線風の駅でも結構な長さが必要になる。
224名無しさん@線路いっぱい:2007/06/26(火) 11:57:14 ID:j0HVuAIK
エンドレスだったら1周25m×2(転線して2周・分岐多数)のものが
1フィーダで動いたのを見たことがあるから原理上は可能なはず。
ただエンドレスにしないとなると1箇所でも通電不良になるとアウト
だから整備を完璧に行なう必要があるしなかなか大変かもね。
225名無しさん@線路いっぱい:2007/06/26(火) 12:10:59 ID:YFugMve/
補助フィーダー無しの某貸しレの話だが
保線の悪さと相まって反対側はかなり苦しい走りだったな
と言うか手前でスケールスピードにすると止まる(w
226名無しさん@線路いっぱい:2007/06/26(火) 12:20:32 ID:oTsl2hla
フィーダーって大して金かからんから、多めに設置しておいた方が良いよ。
227名無しさん@線路いっぱい:2007/06/26(火) 15:13:58 ID:Yhp30fFx
太めの線を使えばさらに良し。
228名無しさん@線路いっぱい:2007/06/26(火) 16:24:55 ID:lCy4r/bR
>>223
大体どのくらい?
229名無しさん@線路いっぱい:2007/06/26(火) 17:40:44 ID:yLYs+v6a
>>220
エンドレスが良いなんて、おまいの方が子供だなw

てか英国なんかだとエンドレスは玩具で、ポイントtoポイントが主流だと。
だって本物もポイントtoポイントだろ、とは英国人の言。
確かに。
230名無しさん@線路いっぱい:2007/06/26(火) 17:56:52 ID:IJsww29l
ここは日本。

でも、俺もポイントtoポイント派。
エンドレスを一切否定するわけではないけど。
無規格の小モジュールを運転時だけ組み線路で繋いで自動運転を目指してる。
231名無しさん@線路いっぱい:2007/06/26(火) 18:44:15 ID:TPw+iwQv
イギリスのポイントtoポイントのレイアウトを見ると
圧倒的に専用線の入換という設定が多いようですね
232名無しさん@線路いっぱい:2007/06/26(火) 18:51:31 ID:AUQ5evAf
>>229
つ山手線
233名無しさん@線路いっぱい:2007/06/26(火) 18:53:19 ID:qC+07Qjn
>>229
誰だ、その英国人www
欧州でもエンドレスが普通。ポイントtoポイントはそら理想だろうが、小レイアウト以外見たことない。
あのハンブルク巨大レイアウトでもエンドレスが基本だぞ。

ただ、ポイントtoポイントの魅力を否定するわけではないよ。俺も大好き。
234 ◆SIRO81NDAg :2007/06/26(火) 18:53:33 ID:CS2SPDBn
話ぶった切ってスマソ
富から情景小物の第一弾で踏切(1・4種)が出るようで…
ttp://www.1999.co.jp/image/10060845a/20/1
コレだと手軽に使えそうだし、続いて何が出るか楽しみですね。

では お邪魔しましたノシ
235名無しさん@線路いっぱい:2007/06/26(火) 20:33:29 ID:IJsww29l
レイアウト作る週刊誌の完成写真に写ってた踏切の謎が解明されましたな。(予想通りだけど)
GMの踏切より安くて第4種も付いてて塗装済み。安定供給してくれればなおいいね。
でもGM踏切に付属する周辺アクセサリーも捨てがたくはある。
236名無しさん@線路いっぱい:2007/06/26(火) 20:55:58 ID:wkfUcjI1
爺のよりもシャダーンサーベル長いからよさげ。
237名無しさん@線路いっぱい:2007/06/27(水) 00:11:45 ID:ww4iIyRj
PtoPだと自動運転でも導入しないと運転が忙しくてかなわんがな。
運転の楽しみは当然あるんだけど,走る列車をボーっと眺める
(グラス片手にとまでは言わんが)ってのも絶対やりたくなると思う。
言ってみればエンドレスは「必要悪」みたいなものかもしれない。
238 ◆AlFD0Qk7TY :2007/06/27(水) 01:15:13 ID:201akiD3
>206
視認可能な距離から考えれば
Nで運転台から遠いところで5〜7m
HOでその2倍程度かな?
もちろん駅なしで。

むしろ、沿線風景をどうするか?で頭を悩ますことになるな。
239名無しさん@線路いっぱい:2007/06/27(水) 07:35:13 ID:35Ktbapv
大きいレイアウトってストラクチャーとか樹木とかおおざっぱだよね?
みんなは60cm×90cmのなかでリアルさを追求するとかしないの?
240名無しさん@線路いっぱい:2007/06/27(水) 15:45:26 ID:JoZU0gyz
>>239
まあ試しに作ってみろって。
241名無しさん@線路いっぱい:2007/06/27(水) 20:05:51 ID:G05hCROC
>>234
GMと津川洋行涙目w
この勢いで見てくれ重視のダミー3灯式信号と(センサー式のが商品化してるから実現性薄か)
ダミー入換え信号機&中継信号機出してホスイ

ところでこの第1種踏切警報機 最近の踏切には欠かせない故障表示機がくっついてないのが
気になる、別付けパーツ付?
それともそれくらい自作しないと駄目??
242名無しさん@線路いっぱい:2007/06/27(水) 20:36:13 ID:G05hCROC
こういう感じの製品とかだと色々使い勝手がいいのではないかと>3灯式
俺案
ttp://www.uploader.jp/user/KYOD/images/KYOD_uljp00004.jpg
絵が下手とか置いとくとして
243名無しさん@線路いっぱい:2007/06/27(水) 21:10:41 ID:SHu/hltH
上手すぎw
アイデアも良いんでそのまま富の企画担当者に送ってください
244名無しさん@線路いっぱい:2007/06/27(水) 22:06:04 ID:I8wQAUlk
富の自動踏切3世代目へとリニュきぼん。
警手小屋は無くせるだろうし、警報機ももっとリアルにできそう。

Nの信号はLazyJackが手がけてくれれば・・・
245名無しさん@線路いっぱい:2007/06/27(水) 22:12:56 ID:cote9gt/
>>242
ジオタウソの新製品だなw
246名無しさん@線路いっぱい:2007/06/27(水) 22:27:52 ID:cTYEbCyG
>>242
アイコムだと溶けたみたいなモールドに分厚い塗装になるから、却下。

てかこれ、台所あたりに頼めば作ってくれそうだが。
247名無しさん@線路いっぱい:2007/06/28(木) 10:42:51 ID:NJ5Bjhud
>>234
これ予約しないと買えませんか?
248名無しさん@線路いっぱい:2007/06/28(木) 23:09:54 ID:UFzCVpLI
甲州街道、先行お試しのつもりで1つ買ってきた。茶屋が出た。
窓周りが従来よりほんの少しシャキっとしてるかな。
そして、どうやらステッカーが建物ごとに違えてあるっぽい。
249234:2007/06/29(金) 08:39:40 ID:aMA641Ia
>>247
瞬殺って事はないと思うけど、見かけたうちに買っといた方がヨイかも。
そんなに高価なモノでもないし、富テク商品は再生産がいつになるか分からんというのも…
※自分は2〜3個購入して取り敢えずストック



>>248
自分は今日か明日あたりに果糖の赤熊と同時購入かな…ともあれ楽しみ。
街コレとかは
購入→取り敢えず組んでみる→ニヤリとする→またバラして収納
を購入の度に繰り返してる自分がいるorz
250名無しさん@線路いっぱい:2007/06/29(金) 16:20:37 ID:DVwJLn2E
>>241

今年から国土交通省の指導で、故障表示器は各線一斉に取り去っているよ。
京浜東北線で起きた「故障」表示を誤解して人身事故が発生したためで、うちの会社でももう完全になくなった。
251名無しさん@線路いっぱい:2007/06/29(金) 16:34:41 ID:GpDTSfjn
故障表示は「欠かせない」ってかむしろ要らないのでなまら好都合。
付けたい人は後付けできてウマー。

踏切関係でぐぐってたら実物のメーカーサイトで形態やサイズの資料が得られるんだな(当たり前か)
模型での再現に変に凝ってしまいそう。
252名無しさん@線路いっぱい:2007/06/29(金) 22:07:47 ID:M5wQt5mT
クソー富のヤード照明灯がどこにもない!
結構需要があるアイテムなんだから白色LEDでリニューアルしろってんだ!
あれは水銀灯だったからその方が雰囲気出るだろ。
253名無しさん@線路いっぱい:2007/06/30(土) 00:28:02 ID:KBgOWXyx
>>252
乳酸菌とってるぅ?w
254名無しさん@線路いっぱい:2007/06/30(土) 01:04:31 ID:/EeE85wT
>>252
加糖も予定あったがいつになるかな
255241:2007/06/30(土) 01:07:28 ID:UYIKUSBj
>>243
ユーザーが企画を送って採用される事ってあるんですかね
>>245
そう、意外とKATOがこの辺の小物を急に展開してきそう
ジオタウンの展開も突然だったしクオリティも高くていい。
>>246
アイコムは痒いトコに手が…って感じで作るものは凄く好感なんだけど
物によってモールドあまい+塗装あらいってのが確かにありますな。
でもエッチングパーツは結構いいものあるので
信号機もいい感じの物作ってくれそう


>>250-251
そーだったのか、知らなかった>故障表示機の撤去
俺 考えてみると実物の知識が1990年代で止まってるのかもしれない
JRの車輌形式とか覚えらんないしなあ。
256名無しさん@線路いっぱい:2007/06/30(土) 01:25:01 ID:IsYRPDkK
看板建築まだかよ?糞メーカー
257名無しさん@線路いっぱい:2007/06/30(土) 01:50:03 ID:Px0NtFkH
踏切は音が鳴って遮断機も降りて点滅もしたほうが良いと思いませんか?
258名無しさん@線路いっぱい:2007/06/30(土) 01:52:44 ID:tQXJQOvt
>>257
頑張って動力化

バイオメタル使えばできそうな気がしてきた
やってみるか
259名無しさん@線路いっぱい:2007/06/30(土) 02:10:25 ID:UZbEFDeE
踏切や信号のギミックが今一つっていう香具師は
金欠でgmや津川を使ってるか、小さいレイアウトで
鳴りっぱなしになるのがイヤなんだと思う。
260名無しさん@線路いっぱい:2007/06/30(土) 06:12:02 ID:zJ85HjI8
今回は「死ね」付きでつね
261名無しさん@線路いっぱい:2007/06/30(土) 06:54:05 ID:Px0NtFkH
ストラクチャーに照明内蔵する時ってみなさん配線や電源は
どうしてますか?LEDとかバラ部品集めて作る時は
やっぱり電気の基礎知識を勉強してるのかな?
262名無しさん@線路いっぱい:2007/06/30(土) 07:15:32 ID:h8R5O6hJ
基礎知識ったって中学校の技術科レベルで十分でないの?
263名無しさん@線路いっぱい:2007/06/30(土) 08:05:20 ID:eB0LUCuN
バイオメタル・・・人工筋肉か?
264名無しさん@線路いっぱい:2007/06/30(土) 08:07:56 ID:T/HPAwgS
>>258
生物化学兵器でつか
バイオメタル
265名無しさん@線路いっぱい:2007/06/30(土) 12:50:40 ID:4D6H7/Iv
>>261
漏れも知識的には技術科レベルで十分だと思う。
技術的には、ハンダ付けがなんとかできる水準であれば問題ないかと。
266名無しさん@線路いっぱい:2007/06/30(土) 13:25:57 ID:/EeE85wT
>>259
近所に踏み切りあって音聞こえるからあえて模型で音しなくてもいい
267名無しさん@線路いっぱい:2007/06/30(土) 13:34:20 ID:5MJleZqE
>>262
今はゆとりだから大して習わない
268名無しさん@線路いっぱい:2007/06/30(土) 14:46:29 ID:ShXWOr2E
自分は技術と家庭が共通になった世代以降なので、
ゆとりじゃないけど習ってないが、教科書に載っているレベルで十分だと思うんだが。
269名無しさん@線路いっぱい:2007/06/30(土) 15:33:29 ID:SkgRQzXf
学校で習わない事は知らなくても恥ずかしくない人間。
学校で教えていなければ知らないと決めつける人間。

こういうのが溢れている限りは安泰だ。
270名無しさん@線路いっぱい:2007/06/30(土) 16:42:39 ID:5MJleZqE
教科書みてみたが、詳しくは出ていないんだ
271名無しさん@線路いっぱい:2007/06/30(土) 16:45:25 ID:ShXWOr2E
電圧や電流の計算くらいはできるだろ?
272名無しさん@線路いっぱい:2007/06/30(土) 17:36:55 ID:/EeE85wT
学校で習わなくても勉強すりゃいいだけじゃん
273名無しさん@線路いっぱい:2007/06/30(土) 18:10:12 ID:9dSzEfKW
AV見たらWと驚く
と塾の先生から教わった
274名無しさん@線路いっぱい:2007/06/30(土) 18:20:21 ID:PaaSRqPT
それ電圧じゃなく電力Ww
275名無しさん@線路いっぱい:2007/06/30(土) 19:23:07 ID:5MJleZqE
まあ俺は習ってなくても、そこそこわかるからいいんだけどさ
276名無しさん@線路いっぱい:2007/06/30(土) 23:16:06 ID:Px0NtFkH
抵抗とか電線の耐性とか勉強しなくていいんですか?
豆電球と乾電池と同じ要領なのかな。
100V電源に変換とかもしなければいけないのかなと思ってました。
277名無しさん@線路いっぱい:2007/06/30(土) 23:19:21 ID:Zh4cLJmK
おそらく未だ>>261は満足いく回答を得られていないだろう。
278名無しさん@線路いっぱい:2007/06/30(土) 23:21:44 ID:PSLl6IsH
>>277
だったら答えてやれよw
279あぼーん:あぼーん
あぼーん
280あぼーん:あぼーん
あぼーん
281名無しさん@線路いっぱい:2007/07/01(日) 16:31:25 ID:4M9QbA8t
おもちゃショー行ってきました
鉄道模型はアイコム・トミーテック・DDF・Tゲージくらいでしょうか。
アイコムのオーケストラとサイコロ電車が面白いですね。
Tゲージの小さいレイアウトもすごい!しかもけっこう安いみたいですね。
トミーテックの神社も展示してありました。真っ白い模型でしたが、
シャープな出来で発売が待ち遠しいといったところです
282名無しさん@線路いっぱい:2007/07/01(日) 19:08:10 ID:lYEFPlcn
>>281
>トミーテックの神社も展示してありました。真っ白い模型でしたが

5月のおもちゃショーから変わってないじゃん
283名無しさん@線路いっぱい:2007/07/01(日) 19:55:47 ID:bNfQSrCF
LEDは電圧と極性さえ間違わなければ全然難しいことないでしょ。
発熱も少ないから熱対策も大して要らないだろうし,正直小学生の理科レベルで大丈夫じゃないの?
むしろ建物の構造的に,どこに固定するか,どこに電線通すかとか,光漏れ対策の方が厄介だったりして。
284名無しさん@線路いっぱい:2007/07/01(日) 22:44:44 ID:O8YWpvg6
いゃ ゆとりはスゴイぞほんとに・・・
英語の筆記体は中学では必須では無いらしい。 3年の3学期、時間が余った
クラスだけやるんだと。

ゆとり世代ってのは被害者だとおもうよ・・・
285名無しさん@線路いっぱい:2007/07/02(月) 00:33:34 ID:J8EsLcai
>>283
LEDは電圧と極性間違えると派手に爆発するけどな。
286名無しさん@線路いっぱい:2007/07/02(月) 08:11:25 ID:+Tw200VG
うちの嫁は誕生日と結婚記念日間違えると派手に爆発する・・・
287名無しさん@線路いっぱい:2007/07/02(月) 09:02:40 ID:QRZ3J7LA
>>286
そういう時はお前のマイ消火器をすぐに挿し込むんだ
288名無しさん@線路いっぱい:2007/07/02(月) 09:22:49 ID:eGwItE8a
これがホントの鎮火という
289名無しさん@線路いっぱい:2007/07/02(月) 09:51:42 ID:qlRDuAH9
誰かうまい棒いえと(w
290名無しさん@線路いっぱい:2007/07/02(月) 10:03:37 ID:0rJOMMwz
富スレ?
291名無しさん@線路いっぱい:2007/07/02(月) 11:11:47 ID:IAfGRMb5
>>284
良いことだな。
教養英語からようやく実用英語の学習に変わりつつあると言うことだね。
292名無しさん@線路いっぱい:2007/07/02(月) 13:51:47 ID:O2kZKU/i
ストラクチャーって配線とかメンテのこと考えて取り外し可能にしたほうがいいの?
地面との分割線とかがリアルさを損ねるように思えるけど
293名無しさん@線路いっぱい:2007/07/02(月) 15:50:46 ID:znrvA/UH
>>291
実用? 筆記体は書けなくてもいいが読めないと実用英語にならんぞw
294名無しさん@線路いっぱい:2007/07/02(月) 16:43:05 ID:yukrAwV1
>>292
メンテの際に泣きを見たくなければ、取り外し可能にしといた方がヨイかと。
逆に考えて、リアルな(もしくは目立たない)分割ラインを考えてみては?
295名無しさん@線路いっぱい:2007/07/02(月) 17:46:11 ID:ZdNSLRVu
ベースと建物の間で分割することを考える。
ベース部分は地面にくっつけて馴染ませるようにするね。
296名無しさん@線路いっぱい:2007/07/02(月) 18:33:18 ID:zBmGIsXl
>>285
昔電圧間違えてLED飛んだよ
297名無しさん@線路いっぱい:2007/07/02(月) 20:44:14 ID:wQ/omAJr
リア厨のときコンセントにコンデンサー突っ込んで爆発させたことがある
298名無しさん@線路いっぱい:2007/07/02(月) 20:47:09 ID:5bjxCEkO
>>293
書類とかにサインする時は筆記体じゃないとマズいぞ
ブロック体だと簡単に真似されてコピーされちまう
299名無しさん@線路いっぱい:2007/07/02(月) 20:52:52 ID:qR4Jk9Vy
筆記体もかけないような奴は、英語でサインする機会など無いから大丈夫
300名無しさん@線路いっぱい:2007/07/02(月) 21:57:52 ID:cAOJHn/9
旧帝大卒だが、筆記体書けないorz

負け惜しみにもならんが
多数派ではなかったが、それなりにいたぞ
あと、ネイティブの教官は、
「お前らの筆記体は全然読めないから、筆記体で書いて寄こすな」
だどさ
301名無しさん@線路いっぱい:2007/07/02(月) 21:58:41 ID:2JMJDbPv
>>292
最初は数が多いので、建物一つにLEDを1個仕込んでいたが、ほぼ完成したら
光の漏れ方が気に入らなくて、1階と2階、別々にLEDを入れたくなった。こういう
場合、完全に固定してしまうと泣くことになる。(経験者談)
302名無しさん@線路いっぱい:2007/07/02(月) 22:01:52 ID:znrvA/UH
在外生活中だが、漢字でサインしてるよ普段は。
使い分けが重要なんで、筆記体も使うけど。

スレ違いだな、スマソ
303名無しさん@線路いっぱい:2007/07/02(月) 22:38:51 ID:8UJVrl1L
日本語も筆記体な漏れは逝ってよしですか?
304名無しさん@線路いっぱい:2007/07/02(月) 22:59:43 ID:OECMcFdO
ハンガリーの田舎で乗り鉄してた時に寄った銀行で、
サイン筆記体にしたらずいぶん疑われたの思い出すなあ。
ちゃんと綴りとパスポートの名前を照合してたらしいw
漢字だったらもっと時間かかったんだろうなと思う。
305名無しさん@線路いっぱい:2007/07/02(月) 23:04:26 ID:p+o/L+A6
英語はともかく(w
LEDの耐圧確かめないで買ったらいけないでしょう。
極性も足の長さで区別できるんじゃなかったかな?
俺も今はわからんけど確かめることは簡単だろう。
それさえ間違えなけりゃ無問題。
306名無しさん@線路いっぱい:2007/07/02(月) 23:38:20 ID:BMNOuyWl
>>303
行書や草書は難しいよな。尊敬するよw
307名無しさん@線路いっぱい:2007/07/03(火) 03:14:28 ID:QXboa1yT
ところでみんなそろそろスレタイ見た方がいいと思うんだ。
308名無しさん@線路いっぱい:2007/07/03(火) 03:30:04 ID:zCrtBCr9
えーっと、文字のレイアウトを考えるスレだったっけ。
309名無しさん@線路いっぱい:2007/07/03(火) 04:16:25 ID:IWaRf6RW
文字の構造(ストラクチャ)を考えるスレですよ。
310名無しさん@線路いっぱい:2007/07/03(火) 06:48:13 ID:QSqaVYP2
>>308-309
だれがうま(ry
311名無しさん@線路いっぱい:2007/07/03(火) 11:01:16 ID:3W+p/mgn
>>302
感じの方が偽造されにくいから防犯にも良いって効いたことがあるなぁ。
312名無しさん@線路いっぱい:2007/07/03(火) 13:23:39 ID:89dF/Om/
ストラクチャーについて語ろうぜ!市販してほしいストラクチャーとかある?
自分はエッチングの道路標識とか細かいやつがほしい。
住宅の形状も狭小敷地に対応した薄っぺらいのがあるといいのにな。
ハウスメーカーのモデルハウスみたいな真四角のストラクチャーはやや非現実的に思える。
313名無しさん@線路いっぱい:2007/07/03(火) 13:23:50 ID:IWaRf6RW
>>311
いや、実は逆で、漢字は欧米人には見慣れないもんだから、偽造が見破られない。
314名無しさん@線路いっぱい:2007/07/03(火) 13:27:19 ID:IWaRf6RW
>>312
おっとすまん、軌道修正なw
俺はやっぱり、屋根セット壁セット門セット窓セットが欲しい。
ベースになる住宅・ビルは揃ってきたから、自由に改造できるパーツがあれば。
315名無しさん@線路いっぱい:2007/07/03(火) 13:29:17 ID:ByKAoinS
>>312
メーカー忘れたけどエッチングの標識は市販されてたぞ。
確かミリタリーモデルのメーカー(1/144)だった気がする。
316名無しさん@線路いっぱい:2007/07/03(火) 13:34:23 ID:QXboa1yT
漏れはそろそろ立体駐車場の製品が欲しいな。
鉄骨組んで床面が網になってるようなやつ。
317名無しさん@線路いっぱい:2007/07/03(火) 14:08:18 ID:kRk2wJYR
エッチングが欲しいといってるやつは、図面書いてエッチング屋に頼んだら?
瓦礫メーカーに頼んだらやってくれる所も多いし、良さそうならお店においてくれたり
イベントでブースで委託販売させてくれたりするかもしれない。

いつまでも待っているだけでは、何も始まらんよ。
318名無しさん@線路いっぱい:2007/07/03(火) 15:21:16 ID:GIdT2y+r
エッチングだけじゃなくて、最近は3DCADや3DCGがあれば
光造形等のラピッドプロトタイピングで作る方法もあるし
レーザーカッターでも安価にできるようになってきてる。
板キット程度なら光造形を元に注型成形で簡単に複製もできるだろう。
2DCADなら無償でも使えるのがあるし学生用3DCADとか
3DCGでも数万からあるし。フォトショップ系の廉価版ソフトがあれば
写真からも各方向図(平面図)やらエッチングの版下ならできるだろう。

PCやソフトも安価になってるんだし個人でもっとできるはずだ。
これはいけると思ったらアルミ等の簡易型なら小売店や
地域クラブ単位で作れないか?
ttp://www.eight-tec.com/business/item.html
ttp://yume-kobo.net/nigosei/kanikata.htm

資料も各自の死蔵写真や蔵書を寄せ集めてだな・・・・・
319名無しさん@線路いっぱい:2007/07/03(火) 17:49:11 ID:y8/oIBWP
「こんなん欲しいな」「お前がやれよ」「ならお前が」
「・・・じゃあ俺が試作してみようかな」
ALL「どうぞどうぞ!」



ダチョウ倶楽部かよ。
320名無しさん@線路いっぱい:2007/07/03(火) 19:42:25 ID:LtjPFxqy
>>312
白色LEDを組み込んだヤード照明灯。
これ以外にありえん。
321名無しさん@線路いっぱい:2007/07/03(火) 22:06:39 ID:fwPLWd71
>>318
ラピッドプロトタイピングは素人がでを出せる価格ではないのでは…
322名無しさん@線路いっぱい:2007/07/03(火) 22:47:39 ID:HVYd5imp
323名無しさん@線路いっぱい:2007/07/03(火) 23:07:53 ID:vpDzH+wY
>>314 グリーンマックス 47-7 門とへいセット じゃ駄目か?

http://www.h3.dion.ne.jp/~jnr59647/greenmax.html
324名無しさん@線路いっぱい:2007/07/03(火) 23:29:34 ID:y8/oIBWP
それじゃ物足りないから言ってるんだと思うよ。
俺も物足りないと思ってる。すんごい贅沢だけど。
325名無しさん@線路いっぱい:2007/07/04(水) 00:12:11 ID:IJnCnWxP
>>321
すでにここまで低価格化している。
ttp://www.erfolg.co.jp/figure/
基本サイズ 100×100×300mm(縦×横×高さ)
料金 5万円(税込)+送料(基本サイズ以内)〜

料金は積層の高さにほぼ比例するから板キットで1cm以内とか
薄ければその分安いし探せばもっと安いところもあるでしょう。

さらに、これで原型作って注型で数十個でも複製するなり
売るなりすれば単価も相当安くなるだろうし。

造形のZ方向積層ピッチも0.016mmと曲面で後処理が要らない程になってきてるし
XY方向も600dpi(0.042mm)と一昔前の2Dプリンタ程度の精度で造形できる。
既製品の品揃えや造形に満足できないとか言ってるだけでなく方法はいくらでも・・・・
326名無しさん@線路いっぱい:2007/07/04(水) 00:14:14 ID:4zPIzkyD
>>325が繰り出す製品に期待。
327名無しさん@線路いっぱい:2007/07/04(水) 00:18:21 ID:4zPIzkyD
冗談抜きにして、けっこう手が届くところまで来てるんだな。精度も悪くなさそうだし。
原型製作の手段の域内ではあるけど。

俺はデータ制作スキルがないからダメだな。
328名無しさん@線路いっぱい:2007/07/04(水) 00:45:42 ID:B6I09wiw
3DCADなら本職だから、それこそ建物でも何でもいつもモデリングしてるけど、
それと実際のストラクチャーを作るのは全く難度が違う。

嵯峨駅作りながら実感してる。
パーツの抜き方合わせ方とか、強度とかいろいろ考えることはある。
これは良く考えられてる。

元データ欲しいなら
FORM Zで良ければ作るよ。

329名無しさん@線路いっぱい:2007/07/04(水) 01:47:08 ID:QIIdyDQm
光造形よりこっちの方が良いかもよ?
ttp://www.rfactory.co.jp/case/cg_room/service/index.shtml

インクジェットならぬABSジェット3Dプリンタを使うらしい
ttp://www.rfactory.co.jp/product/hard/dimension/melit.shtml

いきなりインジェクションキットが出てくるようなもんで。
330名無しさん@線路いっぱい:2007/07/04(水) 01:54:38 ID:q5HtZBR4
なにそのポラロイドインスタントミニチュア製造カメラ
331名無しさん@線路いっぱい:2007/07/04(水) 03:12:23 ID:fQUwp9YJ
>>329
熱溶解積層方式は知ってたが、インクジェットは知らなかったわ
すげ〜なあ技術の進歩って

そのうち切削とか射出成形はいらなくなるかもなあ
332名無しさん@線路いっぱい:2007/07/04(水) 04:36:03 ID:hBeMJ9WH
>>331
MODELAが出たときも、これからどんどん安くなってみんな使えるようになる、
なんて夢を見たもんだけど、現実はこんなもん。

この機械が20万になれば買うかも知れんけど、その前に死んでしまうわw
333名無しさん@線路いっぱい:2007/07/04(水) 13:25:46 ID:QIIdyDQm
>>332
だから出力サービス使えば良いのだと。
334名無しさん@線路いっぱい:2007/07/04(水) 16:12:50 ID:BgrBfIso
>>328
もしかして、嵯峨駅を自作?
モデラ等で使える3D部品データ、公開していただけるとうれしいです。
データ製作スキルがまったくないので導入に躊躇しとりました。
335名無しさん@線路いっぱい:2007/07/04(水) 16:22:25 ID:jdA4ueDI
ワロタ
336名無しさん@線路いっぱい:2007/07/04(水) 16:24:09 ID:jdA4ueDI
キット出たんだよ。
337334:2007/07/04(水) 16:30:08 ID:BgrBfIso
>>335-336
今ぐぐってみて知りました。おはずかしや。
国外追放中の身なんで、新製品事情にうとくて・・・
338名無しさん@線路いっぱい:2007/07/05(木) 07:39:48 ID:k0W93rrR
上の方に出てる香具師がまた高層ビルを作って尾久に出してるな。
今回はいくらまで行くか見ものだ。
339名無しさん@線路いっぱい:2007/07/05(木) 08:15:46 ID:hcBK3ci4
>>337
例え国外追放中の身でも、目の前の便利な機械が有れば…
340名無しさん@線路いっぱい:2007/07/05(木) 10:30:07 ID:bmzbqOvI
漏れの目の前には2ちゃんねるしか映らないテレビがあ
341名無しさん@線路いっぱい:2007/07/05(木) 10:42:29 ID:zJZV8/ul
>>340
双方向通信の時代だからなw
そのテレビ、なぜか鉄道模型も買えるんだよね。
342名無しさん@線路いっぱい:2007/07/05(木) 14:23:07 ID:s4SR0ChC
>>338
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d74158798
↑これのことか?
確かに上手く作ってるが場所的なものを考えたら買おうとは思わないな。
343名無しさん@線路いっぱい:2007/07/05(木) 15:35:21 ID:s4SR0ChC
KATOの看板建築商店全5種が発売延期になっている件
344名無しさん@線路いっぱい:2007/07/05(木) 16:10:17 ID:zJZV8/ul
>>342
前の奴と比べるとブルーガラスがおもちゃっぽいかなあ。
透き通ってしまってるのもチョット・・・
345名無しさん@線路いっぱい:2007/07/05(木) 19:55:07 ID:LIy3PoQV
>>342
>>344
勧められてもいないのに言い訳は格好悪い。
素直に貧乏人だから買えないと言え。

安い人間に見られるぞ。
346名無しさん@線路いっぱい:2007/07/05(木) 20:22:48 ID:zJZV8/ul
>>345
どっちかというと前作の方が欲しいよ。
前の奴の方が個人的に格好いいと思ったまで。
347名無しさん@線路いっぱい:2007/07/05(木) 20:54:23 ID:NK/9JN3N
>>345
置き場が無いとか作りの感想を言ったくらいで、その人が安く見える人間の方がアレかな。

で、窓はブルーよりもスモークグレーあたりの方がいい感じになりそう。
348名無しさん@線路いっぱい:2007/07/06(金) 00:24:48 ID:gpSAdjvP
窓ガラスの色もそうだが前作と比べて窓回りの密度感の違いがおもちゃっぽく見せてるみたいだ。
こういう出品は高くなけりゃ買いたいとこだが自作の参考にするのがせいぜいダナ。"貧乏"なんで
349名無しさん@線路いっぱい:2007/07/06(金) 09:13:13 ID:pUn1vREQ
アクリル板の裏にカッターで窓枠の筋入れて、
四角に組み立てるだけでもそれっぽいビルになりまつ。
350名無しさん@線路いっぱい:2007/07/06(金) 21:19:50 ID:S9zqu73Q
もうダイヤブロックでええやん。創作ビル。
351名無しさん@線路いっぱい:2007/07/06(金) 22:08:20 ID:mCNSSKw9
>>350
走らせる列車はプラレールでry)
352名無しさん@線路いっぱい:2007/07/06(金) 22:10:17 ID:FLqnge/d
>>350
せめてレゴで。
353名無しさん@線路いっぱい:2007/07/06(金) 22:49:40 ID:S9zqu73Q
いや、ダイヤブロックってビミョーにNストラクチャーの規格なんよ。
アレでビル作った作例があったよねー。
354名無しさん@線路いっぱい:2007/07/06(金) 22:53:53 ID:StCmToNy
>ビミョーにNストラクチャーの規格
kwsk
355名無しさん@線路いっぱい:2007/07/06(金) 22:58:18 ID:FLqnge/d
>>353
意外に知られてないが、LEGOはHO規格なんだよ。
LEGO社製HOミニカー用ストラクチャ組立セットが元祖。
356名無しさん@線路いっぱい:2007/07/07(土) 00:37:04 ID:HE/pk4m+
>>353
昔TMSかなんかで出てた
357名無しさん@線路いっぱい:2007/07/07(土) 00:58:31 ID:LyvkJYp9
>>353
俺もそれ読んだ事ある。
早速ためそうと思ったけど、手元にあるのはレゴ。
しかも透明パーツなんてほとんどなかった。



しょうがないからトンネル作った。
358名無しさん@線路いっぱい:2007/07/07(土) 12:00:38 ID:gV04Z9fE
冨ヤード照明を数個抱えてる店ハッケソ
買い占めてしまいますたw
359名無しさん@線路いっぱい:2007/07/07(土) 12:21:06 ID:kW1bHI0T
>>358
転売厨晒しage
死ね!
360名無しさん@線路いっぱい:2007/07/07(土) 12:24:41 ID:I751km+g
スケール違うけど東京タワー2007を組み込んでみた
361名無しさん@線路いっぱい:2007/07/07(土) 12:26:21 ID:gV04Z9fE
>>359
これは異な事を仰る。
買い占めたと言っても2個ですよ?
しかも売る気なぞ微塵もありません。
全ては私の操作場に使うつもりです。
それにそもそも需要があるのに再販をしない冨に原因があるのでは?
362名無しさん@線路いっぱい:2007/07/07(土) 12:30:37 ID:kW1bHI0T
>>361
うるさい兎に角氏ね
お前みたいなアフォがいるから尾久で倍も値がつくんだ
363名無しさん@線路いっぱい:2007/07/07(土) 12:36:19 ID:gV04Z9fE
>>362
正直意味がわかりません、私はオークションで買った事など1度もありません。
まぁいいです、貴方とは話が噛みあいそうに無いのでここまでにしときます。
364名無しさん@線路いっぱい:2007/07/07(土) 12:43:54 ID:kW1bHI0T
では言い方を変えてやる
自慢厨は氏ね
何々買ったなんかチラシの裏に書いてろカス
365名無しさん@線路いっぱい:2007/07/07(土) 12:44:53 ID:8Vh1FFDi
kW1bHI0Tが可哀相な人だという事は、よく解った。
366名無しさん@線路いっぱい:2007/07/07(土) 12:49:17 ID:HE/pk4m+
つかヤード照明塔なんか加糖の鉄塔とかから簡単につくれるやん
富のはちょっと小ぶりな希ガス
367名無しさん@線路いっぱい:2007/07/07(土) 13:21:43 ID:gV04Z9fE
>>366
>>254が過度から予定があると書いておりますがそんな予定あったんですかね?
もしそれが本当なら是非白色LEDを採用して欲しいものですな。
その方が水銀灯っぽくていいですし。
368名無しさん@線路いっぱい:2007/07/07(土) 13:22:30 ID:nR0+SdMJ
小学生の頃、ダイヤブロックでホームもどき作って使ってたことがある。
369名無しさん@線路いっぱい:2007/07/07(土) 13:25:05 ID:HE/pk4m+
>>367
それ書いたの漏れだw
聖典のP237に品番未定 複線プレートヤード照明灯が予定品になってる
370名無しさん@線路いっぱい:2007/07/07(土) 13:30:46 ID:gV04Z9fE
>>369
たしかに複線プレートヤード照明灯 KATOでぐぐってみたらありますね。
なるほど、これは楽しみだ。
371名無しさん@線路いっぱい:2007/07/07(土) 13:37:31 ID:HE/pk4m+
>>370
まあ加糖のことだから気長かに待ちましょう
372名無しさん@線路いっぱい:2007/07/07(土) 14:03:39 ID:Qp276FCn
ちょっと前のカタログめくってて変電所も音沙汰無いのを思い出した。
373名無しさん@線路いっぱい:2007/07/07(土) 14:10:51 ID:LyvkJYp9
>>361
ちょっと待て、2個しかなくて「数個抱えてる店」て言うか? 普通。
まだまだ在庫あるけど2個しか買わなかったて言うなよ。
「買い占め」てわざわざ言ってるんだからな。


つか、そんなに欲しけりゃ作れ。
374名無しさん@線路いっぱい:2007/07/07(土) 16:39:21 ID:RLp/btBy
>>361
しかも「操作場」?
お前ヤードなんか興味ないだろ、
あれは操車場だ、オタならまず間違えようがない用語なんだがな
375名無しさん@線路いっぱい:2007/07/07(土) 16:57:04 ID:HE/pk4m+
なんか必死な人がいるな
376名無しさん@線路いっぱい:2007/07/07(土) 17:07:01 ID:kW1bHI0T
>>374
ローマ字打ちしててshaのhを打ち損ねただけじゃね?
とさっきまで奴に絡んでた俺が言ってみるwwwww
俺もだがオマイも必死だなアヒャヒャ
転売厨&自慢厨死ねwwwww
377名無しさん@線路いっぱい:2007/07/07(土) 17:10:30 ID:2lg3gzHk
つ●[正露丸]  ID:kW1bHI0T

何か変なものでも食ったか?
378名無しさん@線路いっぱい:2007/07/07(土) 17:20:25 ID:6kc33vHD
>>377
昨日学校でいじめられたんだよ。
そっとしておいてやれ。
379名無しさん@線路いっぱい:2007/07/07(土) 17:23:54 ID:kW1bHI0T
ががが学生ちゃうわ
380名無しさん@線路いっぱい:2007/07/07(土) 18:43:34 ID:2lg3gzHk
>>379
石つぶしのニート様ですか?
381名無しさん@線路いっぱい:2007/07/08(日) 00:14:22 ID:waYE/M1K
>>368
プラレールでそれやってた
既製品だと1.5両分くらいしかないから長いのが欲しかったんで
382名無しさん@線路いっぱい:2007/07/08(日) 01:13:24 ID:Ybw4rUoM
今度のは結構いいな
一体いくらまで値が上がるのやら
ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h53098115
383名無しさん@線路いっぱい:2007/07/08(日) 02:33:07 ID:dIm0US2a
>>360
オレも予約して昨日引き取ってきた。
ちょっと線が太い感じがするが満足!満足!!

ttp://www.segatoys.co.jp/tokyotower/
384名無しさん@線路いっぱい:2007/07/08(日) 10:25:07 ID:1JNzHbp1
>>382
これはまたこだわり方が微妙な金融機関ビルですな。
385名無しさん@線路いっぱい:2007/07/08(日) 11:54:10 ID:WZQLdZib
こちらも忘れずに
この人作るのが早いけど、これを本職にしてるのかね

ttp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k47520761
386名無しさん@線路いっぱい:2007/07/08(日) 13:11:23 ID:rWP/IWd0
>>385
ヲチに入れてないので見失ったが
この人の(超高層3)は結局いくらになった?
387名無しさん@線路いっぱい:2007/07/08(日) 13:45:06 ID:EL4LiZuG
>>385
なるほど。
低層階に微妙なこだわりがある人なんだね。
388名無しさん@線路いっぱい:2007/07/08(日) 14:46:17 ID:QDHy/i+/
屋上の室外機が欲しい(w
389名無しさん@線路いっぱい:2007/07/08(日) 14:52:32 ID:Cgim6mH1
>>388
同意。
屋上の設備類だけ欲しい。
390名無しさん@線路いっぱい:2007/07/08(日) 15:07:46 ID:W3JkQCcu
2万円強だったな
391名無しさん@線路いっぱい:2007/07/10(火) 23:13:13 ID:OMg3McSp
KATOから新設計の橋上駅舎+ホームキター
392名無しさん@線路いっぱい:2007/07/10(火) 23:19:46 ID:3WNpneH9
>>391
どんなの?
393名無しさん@線路いっぱい:2007/07/10(火) 23:42:49 ID:l5W/d6P4
ttp://joshintrain.tblog.jp/
これ???
394名無しさん@線路いっぱい:2007/07/11(水) 00:03:56 ID:IzKp/nOi
看板建築差し置いていきなりドーン!かよ。
でも面白そう。
395 ◆SIRO81NDAg :2007/07/11(水) 00:11:43 ID:R84CPvga
>>394
空気読まないのも高価格化路線も相変わらず(;´Д`)ノ
本体&拡張セットで結構値が張りますからねぇ〜
でも買っちゃいそう_| ̄|○
※屋根の赤は黒系か、地元でよく見かける緑系に塗りなおしますが
396名無しさん@線路いっぱい:2007/07/11(水) 00:37:45 ID:qHhTp3kB
高架駅を買おうと思っていたところに
タイミング悪く来ちゃったなぁ。
目移りしちゃうよ。

駅舎はともかく、ホームはこっちで決まり。
今までのは何か違和感があったけど、
黄色いラインが無かったせいだと分かった。
397名無しさん@線路いっぱい:2007/07/11(水) 02:14:17 ID:ydvVJazT
>>396
んじゃ、今までのホームに田宮の黄色いマスキングテープの細切り貼るだけで十分じゃ?
398名無しさん@線路いっぱい:2007/07/11(水) 14:47:03 ID:ueOYjNta
今のホームにもシール付いてなかったか?
399名無しさん@線路いっぱい:2007/07/11(水) 17:32:09 ID:1B35h6V1
あのシールテカりすぎで(
400名無しさん@線路いっぱい:2007/07/12(木) 09:52:39 ID:lZMhfPhT
>>397
あれは何年かすると浮いたり剥がれたりするから
401名無しさん@線路いっぱい:2007/07/12(木) 10:29:25 ID:EB6JHOx4
富にもエスカレーター付きの駅舎があるけれど、
ホームの幅が広い過渡の方が余裕があっていいな。
ホーム上のコンビニも幅広の過渡だから出来る技・・・
402名無しさん@線路いっぱい:2007/07/12(木) 11:06:01 ID:nndFShfc
富はそのまえに地上型駅舎を発売するべきだろw
上は既存の富ビル、地上部分だけ駅設備ってのがコストも安く付いていいんじゃない?
403名無しさん@線路いっぱい:2007/07/12(木) 14:03:30 ID:bQ+NC/I1
レール類は富、ストラクチャー類は過渡って人いる?
というかこういう組み合わせってできるの?
404名無しさん@線路いっぱい:2007/07/12(木) 16:00:16 ID:55eh/3zB
>>403
ここにいますよ。FトラにKATOの島式ホーム使ってます。
複線間隔は駅手前の曲線を使って調節してます。
内側がC280-45×2で外側がC354-45+C317-45(駅側)でちょうどいいみたいです。
http://2ch.hazukicchi.net/imageboard/img/img20070712155501.jpg

KATOの新しい製品いいですね。駅作る前に出てたら使ってただろうなー。
悔しいから負けないように発売前に完成させてやる。
405名無しさん@線路いっぱい:2007/07/12(木) 17:21:59 ID:bQ+NC/I1
>404
レスありがとうございます。
これから始めようと思ってる初心者なので色々情報収集してるところなのです。
440さんは複線をそのまま1面2線島式ホームにされてるみたいですが
私は島式ホームの前にポイントを使って複線を2面4線島式ホームにしようかと思ってるところなのです。
富の島式ホームの幅は37mm、過渡は42mmみたいなのでP*541-15+S72.5+C541-15では42mm
が作れないのでどうにかして42mmにできないものでしょうか?
406名無しさん@線路いっぱい:2007/07/12(木) 17:37:51 ID:55eh/3zB
>>405
そうでしたか。
KATOの島式ホームを設置する場合、複線間隔は66mmです。
レイアウター使って調べてみましたが
それに近いのはP*541-15+S140+C280-15とかP*541-15+S99+C541-15あたりが近いかな。
まあ実際に現物合わせしてみないと接触してしまうかもしれませんので参考までに。
407名無しさん@線路いっぱい:2007/07/12(木) 18:01:22 ID:bQ+NC/I1
>406
素早いレスありがとうございます。
私もP*541-15+S99+C541-15の組み合わせかなぁ〜なんて空想してました。
参考になりました。
408名無しさん@線路いっぱい:2007/07/12(木) 18:12:05 ID:55eh/3zB
>>407
いえいえ。
ただ2面4線の場合、問題は上下線の間の複線間隔でしょうね。
KATOは33mm、TOMIXは37mmで4mmではありますが差があります。
新型の橋上駅舎を使うのであれば少し加工しないと使えないと思います。
409名無しさん@線路いっぱい:2007/07/12(木) 23:21:12 ID:sHk8M0Xu
>>396-400
どこのメーカーか覚えていないが、点字ブロックの
エッチングパーツが出ていたはず…
410名無しさん@線路いっぱい:2007/07/12(木) 23:24:24 ID:oc8pxuhc
411名無しさん@線路いっぱい:2007/07/12(木) 23:42:13 ID:duuVcpLG
>>404
高さの差はどうしてる?
過渡の方が道床が高いから、そのままFトラと組み合わせたら
ホーム上面が妙に上に来てしまいそうだが・・・。
レールを嵩上げするのかな?
逆の組み合わせならホームの下にプラ材かませば済むけど。
412名無しさん@線路いっぱい:2007/07/13(金) 00:36:04 ID:YWxpQUqM
Fトラ+KATOホームのほうが高さちょうどいい気がする。
413名無しさん@線路いっぱい:2007/07/13(金) 01:16:41 ID:jYmAD3dm
>>397
>>409
そんなに頑張らなくても新しいホームを買えばいい話だよね。
せっかく現代を表現するのに都合が良いのが出るんだからさ。
414名無しさん@線路いっぱい:2007/07/13(金) 02:35:32 ID:chQ1pUxU
>>411
>>412さんのおっしゃるとおり、
レールのかさ上げしなくてもちょうどいい高さになります。
直流電車用の1100mmの高さにぴったりかと。
TOMIXのは電車用には少し低いんですよね。
415名無しさん@線路いっぱい:2007/07/15(日) 19:21:38 ID:fuE3/dKW
ビル業界もにぎやかになってきたね!

ttp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k47776899
416So What? ◆SoWhatIUjM :2007/07/15(日) 19:35:31 ID:rJcsnzpp
そんなのより喫茶店「アップルハウス」をw
417名無しさん@線路いっぱい:2007/07/15(日) 19:58:19 ID:2zf7RECf
ビル=儲かると思ってみんなやり始めたかw

>出品地域:福岡県
たぶんあまり関係ないんだろうけど、夢見佐といいたぶれっとといい、福岡元気すぎるだろwww
418名無しさん@線路いっぱい:2007/07/15(日) 21:40:05 ID:6ylpmUNd
>>415
2枚目、3枚目の隣のビル込みなら、1000円で買うが、
本体だけなら、100円でもいらない。
419名無しさん@線路いっぱい:2007/07/15(日) 21:59:42 ID:8SU5H7AV
死ね>>416
420名無しさん@線路いっぱい:2007/07/15(日) 22:46:11 ID:/1IQ6Ecw
>>419
正しい粘着はうっさいハゲ、じゃなかった?w
421名無しさん@線路いっぱい:2007/07/16(月) 00:19:08 ID:Zest0uRH
ビルゆがんでるし。窓ガラス割れたからビニールシート貼ってます。て感じ。
地震にでも遭ったんかいな。
422名無しさん@線路いっぱい:2007/07/16(月) 00:34:17 ID:wXrBV7Jf
その他の写真が見れない・・
423名無しさん@線路いっぱい:2007/07/16(月) 03:06:48 ID:WgdvugrY
アップルストア、子供の工作みたいだな
424名無しさん@線路いっぱい:2007/07/16(月) 03:48:40 ID:+R9NRk3k
プロトタイプの選択は面白いと思う。
でもこういうシンプルなスタイルのビルだと水平垂直や角や平面がキチッと出てないと格好良く見えないのな。
簡単そうで難しいんだよね・・・
425名無しさん@線路いっぱい:2007/07/16(月) 11:14:06 ID:d4NrBshD
ベース外寸1210mm×800mm 高さ(看板含む)3520mm

って高さが3メートルもあんのか
426名無しさん@線路いっぱい:2007/07/16(月) 12:59:29 ID:hKkfJNPm
>>415
すげぇ。
ここまでアップルストアの雰囲気を破壊できるとは!
427名無しさん@線路いっぱい:2007/07/16(月) 13:59:01 ID:IZItSUbm
それでも3件も入札があって開始価格を越えてるんだから、まぁヨシとすべきだな
428名無しさん@線路いっぱい:2007/07/16(月) 14:47:05 ID:+9EfQ6f2
アップルストア散々だな
429名無しさん@線路いっぱい:2007/07/16(月) 17:05:28 ID:zju2dN92
>>421
地震が実際に起きたよ。
430名無しさん@線路いっぱい:2007/07/16(月) 19:15:22 ID:hwXKRqiE
>>421
よ、予知か?
431名無しさん@線路いっぱい:2007/07/17(火) 21:10:42 ID:LI+uYlZ3
アップルストア\4000オーヴァーじゃないか。すごい!
432名無しさん@線路いっぱい:2007/07/25(水) 14:59:10 ID:NVutk8Vj
鉄橋が少ないので色々とリリースして欲しい。
特に多摩川にかかっていた旧六郷橋タイドアーチ型橋梁みたいなデザインに凝ったのが。

木曽川の犬山橋にかかる下路式曲弦ワーレントラス橋、
東武鉄道の隅田川にかかる中路式のポニー・ワーレン・トラス橋、
秩父鉄道の見沼代用水にかけられた下路式のポニー・ワーレン・トラス橋、

総武線の御茶ノ水と秋葉原間にかかる下路式のブレースドアーチ橋など。
433名無しさん@線路いっぱい:2007/07/25(水) 17:33:21 ID:fRFCchpn
過去に在欧だった事があって、路面電車の可愛さにはまってしまいました。
それで鉄道模型にも興味を持って、コンビーノとかいうちっこくて高いのを(あと趣味で江の電)買ってきたんだけど、肝心の建物が売ってない。
Web探したらHOのはそこそこあるんだけど、Nのがないんですね。

どっかに輸入代理店みたいなのはないんですかね?
4、5階建てで1階が店舗なアパルトメントみたいなのが大量に欲しいんです。
模型はほとんどやった事がないので、作るというのは難しそうで、完成品を探してます。
434名無しさん@線路いっぱい:2007/07/25(水) 18:19:42 ID:NVutk8Vj
海外のNメーカーは?
イギリスのPecoがNでも多く出して無かったっけ?
海外メーカーのHPに出て無いN用もあるぞ。
435名無しさん@線路いっぱい:2007/07/25(水) 19:51:11 ID:IDi4elcO
>>433 欧米風の建物なら煉瓦葺き、しかも基本ビルじゃね? 
それなら自作がいいと思うが。好みの建物は揃うし安いし。
記憶とネット頼りに厚紙で練習して、思い通りの形が出来るようになったらスチレンボードで作ってみる。
最後の仕上げにはこんなの使えばいい。http://www.hiruma-modelcraft.com/
436名無しさん@線路いっぱい:2007/07/25(水) 19:53:32 ID:IDi4elcO
あれ、リンクうまくいかんな…模型材料のメニューで、アーキテクトシートとか窓枠とか見てくれ。
437名無しさん@線路いっぱい:2007/07/25(水) 22:04:07 ID:FadEjg1O
438名無しさん@線路いっぱい:2007/07/25(水) 22:24:50 ID:gETp8mex
ちょっと昔には欧州型ばっかりで日本型のストラクチャが無いって言って悩んでたのになあ。
439名無しさん@線路いっぱい:2007/07/25(水) 22:30:35 ID:S99kkzaU
つモデルバーン
つララポ横浜の文房具屋
つぽぽ

情景屋は潰れたっけ?
440名無しさん@線路いっぱい:2007/07/25(水) 23:09:26 ID:Xa3oCA/c
んぎ氏のショーレポ毎回ありがたいんだけど、車両以外の製品を番外扱いする必要ないだろ。
普通に載せてくれりゃイインダヨ。
441名無しさん@線路いっぱい:2007/07/25(水) 23:49:38 ID:emQGoMgY
>>433
海外から通販で取り寄せるのが安くて早い。
欧州滞在の経験があるなら、英語かドイツ語ができるだろう?
442433:2007/07/26(木) 12:05:50 ID:cjTkapPD
皆さんありがとうございます。
またWebで探してみた所、カトーの通販で輸入物がありました。
ただ、キットだと思うんですよね。三つで1万とかでした。

自作…ですか。元々建築や町並みが好きで写真はいっぱい撮ってきたので資料はあるのですが、工作の能力が追いつくかどうか。

>>439のお店の通販商品探してみましたが、いまいち好みにあったのがないです。

やっぱり向こうのWebサイト探して、通販で直接送ってもらうのがいいのでしょうね。
ドイツ語は分かりませんが、英語なら問題ないので。
443名無しさん@線路いっぱい:2007/07/26(木) 14:49:54 ID:wUBBa16j
>>442
ファーラーでしょ。
http://www.1999.co.jp/list/872/0/1
基本が組み立てキットだが、観覧車とか面白そう。
建築中の家なんか、どうなの?って感じだけどw
444名無しさん@線路いっぱい:2007/07/26(木) 15:33:01 ID:JWyNCLV3
うっわーぁ、観覧車たけぇ
445名無しさん@線路いっぱい:2007/07/26(木) 20:45:35 ID:+zpzX/iy
>>442
欧州のキットは簡単なプラモみたいなもんで
ものによっては色プラになってて塗らなくても良い感じに仕上がるのもある。
完成品は少ないと思うんだが、プラモ組めれば大丈夫。
挑戦してみては?
446名無しさん@線路いっぱい:2007/07/26(木) 22:56:44 ID:grqesEKh
武蔵濃すぎの共立工芸は健在なの?
あれば、あそこの在庫が最強だと思うんだが。
447名無しさん@線路いっぱい:2007/07/27(金) 06:46:20 ID:q/Cbb9sG
>>446
あそこってNを置いてましたっけ? 
一時期足繁く通ってたけど、ほとんど商品の全体像を把握できなかったから・・・
448名無しさん@線路いっぱい:2007/07/27(金) 10:11:43 ID:4SyGAthD
>>444
坊や、甘いな。日本語で発注できるドイツの模型店で、現在、
 本体 44.07 ユーロ(付加価値税VAT抜 以下同様) 7,237円(1ユーロ163円として)
 モーター 13.97 ユーロ 2,277円
 イルミネーションキット 34.97 ユーロ 5,700円
個人輸入すると、これに送料、通関手数料、5%の消費税が上乗せされる。

>>443が紹介してくれたページでは、現在売り切れだが、再入荷したら、
以前よりユーロ高だから、ページ記載の金額より高くなるはず。
つまり、>>443が紹介してくれた価格は「安い」のよ。

以上、ユーロ高で泣いているオッサンの涙のカキコ。



 
449名無しさん@線路いっぱい:2007/07/27(金) 11:26:58 ID:Bc1Abd9K
450名無しさん@線路いっぱい:2007/07/27(金) 11:33:53 ID:Bc1Abd9K
ttp://image02.wiki.livedoor.jp/r/o/racdamomo/0fdede94c36dd320.jpg
こういう船のストラクチャーってやはり自作しかないんだろうな〜
どっかが出してくれないかなぁ〜

オマケw
htp://image01.wiki.livedoor.jp/r/o/racdamomo/f606278de908ae80.jpg


451名無しさん@線路いっぱい:2007/07/27(金) 13:22:43 ID:4SyGAthD
452名無しさん@線路いっぱい:2007/07/27(金) 13:28:44 ID:3TzUlNEl
>>450
真ん中の軍艦らしき物は何処かで見た記憶が・・。
横の貨物船もレベルかエレールだったかな?
置くのカーフェリーは判らない。
453名無しさん@線路いっぱい:2007/07/27(金) 13:40:07 ID:Bc1Abd9K
>>452
フェリーは何となくトミカのフェリーっぽくない?
454名無しさん@線路いっぱい:2007/07/27(金) 13:43:37 ID:Bc1Abd9K
今のじゃなく昔のね
455名無しさん@線路いっぱい:2007/07/27(金) 13:46:39 ID:Bc1Abd9K
456名無しさん@線路いっぱい:2007/07/27(金) 15:28:13 ID:zyRO8KpD
>>455
うわっナツカシ
レーダー回る奴持ってたよ。今みると対空レーダーみたいなでかさだな
457名無しさん@線路いっぱい:2007/07/27(金) 16:56:15 ID:VLJaRBE0
>>456
似たようなヤツなら今でも売ってるよ。
オレも昔持ってたなぁw
458名無しさん@線路いっぱい:2007/07/27(金) 17:25:26 ID:FH62M1hs
何だか尾道辺りのフェリーみたいだな
チャリンコとクルマが一緒に乗るヤツでアニメのかみちゅで見た
459名無しさん@線路いっぱい:2007/07/27(金) 18:25:41 ID:rBEUIlNb
アニメかよ!

あのあたりの船は路線バス感覚だから楽しいよ。
三原港なんてラッチがあって一昔前の駅みたいだから。
460名無しさん@線路いっぱい:2007/07/27(金) 18:54:49 ID:33O67fi7
明日28日は新台入れ替え!
CR旅客鉄道、CRTOMIX、堂々登場!!
461名無しさん@線路いっぱい:2007/07/27(金) 19:01:05 ID:V/UcN8n4
ついでにJOCRラジオ関西も入れてやってくり。
462名無しさん@線路いっぱい:2007/07/27(金) 22:40:18 ID:I5vGI9MA
尾道の渡船はいいな。
463名無しさん@線路いっぱい:2007/07/27(金) 23:17:46 ID:4+06KTpO
俺はミリタリー系のモデラーでジオラマもよくつくるけど
鉄道模型のレイアウトできちんとストラクチャーつくりこんでる作例って
みたことないわ。大味。鉄道模型ヲタは手先が器用じゃないんだね。
464名無しさん@線路いっぱい:2007/07/27(金) 23:19:17 ID:I5vGI9MA
船に続いては釣りか。
465名無しさん@線路いっぱい:2007/07/27(金) 23:26:14 ID:E1ReNXpE
>>463
うっさいハゲ。
466名無しさん@線路いっぱい:2007/07/27(金) 23:59:35 ID:4SyGAthD
>>463
坊や。食パン4枚か8枚程度の板の上に戦車のプラモを置くなら
作り込みもできる。鉄道模型でも、そういう大きさのジオラマでは
良く作り込まれたものもある。風景を切り取るだけだからできるんだよ。
しかしね、鉄道模型のレイアウトの場合、そこでマトモに汽車が
走る程度には完結していなければならない。しかも、実際には
あり得ない狭さだ。そういうところで細部を作り込みすぎて、写実的に
してしまうと、今度は、全体としてみたときに、虚構性が顕わになって
しまうんだ。
「何かゴチャゴチャしているな」という印象を与えるレイアウトは
案外、そういう細部にこだわりすぎた結果だったりする。さすがに、
プラスチックの質感そのままの建物を置くだけというのはどうかと思うが、
作り込めばいいというものではない。適度な省略があって、はじめて
全体としてそれらしい風景になるもんなんだよ。

467名無しさん@線路いっぱい:2007/07/28(土) 00:00:36 ID:rKzrWnyx
>>463
レイアウトに完成はない!
作り込む前に遊んじゃって飽きちゃうんだけどねwww
468名無しさん@線路いっぱい:2007/07/28(土) 00:05:32 ID:jy1jm7sM
>>466
熱いね♪
昭和の町どうたらこうたらも、
電車を走らせない町の情景なら、いい雰囲気だけど、
レイアウトとなると、ストラクチャーは、予定の1/2・・・
いや、1/5ぐらいにすると、
鉄模のレイアウトらしくなると思うし
469名無しさん@線路いっぱい:2007/07/28(土) 00:07:25 ID:vFK/M5Pu
>>466
なかなか論理的なことをいうじゃないか。おもしろい。
だったらその
>「何かゴチャゴチャしているな」という印象を与えるレイアウトは
>案外、そういう細部にこだわりすぎた結果だったりする。
という作例を紹介してみせてくれたまえよ。
そうじゃなくて面積が大きいからスタミナが続かないと違うのでは?
どんなこと言ったって丁寧に組み、塗装し汚しも施せばリアルになるよ。
470名無しさん@線路いっぱい:2007/07/28(土) 00:13:14 ID:vFK/M5Pu
例えば模型と現実のギャップを埋めるものとして
必ずしも塗装を実車と同じ色にはしないとか
傾斜をややオーバーに表現するとかミリ以下の突起を
際立たせるためにだまし絵的な処理をするとかは確かにある。
しかしやっつけ仕事を模型表現といってほしくないな。
よくみられるあの樹木のしょぼさ、インクジェットプリント看板の
大味なこと。というかプラスティッキーなんだよねすべてが。
ミリタリーとはその起源による緊張感が違うから仕方ないとおもうが。
471名無しさん@線路いっぱい:2007/07/28(土) 00:13:15 ID:4Tr2gCnq
レイアウトにおいてストラクチャーは主ではないからな
脇役を目立たせ過ぎると主役である車両が死ぬ

写真の端までばっちりピントを合わせる必要は無いのよ
472名無しさん@線路いっぱい:2007/07/28(土) 00:14:55 ID:Wv4Nf7S5
>>466
都会的なレイアウトをと思ってビル建てまくると車両が見えなくなってorz
473名無しさん@線路いっぱい:2007/07/28(土) 00:15:52 ID:jy1jm7sM
>>463
1畳のスペースで、
ミリタリー系のジオラマを作ってみれば?

そうすれば、分かると思うよ!
474名無しさん@線路いっぱい:2007/07/28(土) 00:16:11 ID:vFK/M5Pu
週刊「昭和の鉄道模型をつくる」は写真しか見た事がないが
建物の数はリアリティーを追求するならあと1.5倍の量が必要。
475名無しさん@線路いっぱい:2007/07/28(土) 00:19:19 ID:Wv4Nf7S5
>>470
漏れはミリタリーも鉄模も両方やるけどミリタリーのほうじゃ汚し杉なのも多い希ガス
製造後間もないであろうティガーUがもういったいどんだけ放置されたんだってぐらいサビサビだったり
476名無しさん@線路いっぱい:2007/07/28(土) 00:25:33 ID:jy1jm7sM
>>475
ミリタリーの場合は、汚し過ぎても、それなりのリアリティーが出るけど、
鉄模の車両は、ばばっちくなるから、なかなかウエザリングする勇気が出ない
477名無しさん@線路いっぱい:2007/07/28(土) 00:27:05 ID:uEWGN6EQ
確かに、ウェザリングを施した列車は「リアル」というより「汚い」という印象を受けることがあるな。
478名無しさん@線路いっぱい:2007/07/28(土) 00:30:22 ID:Wv4Nf7S5
んで鉄模のレイアウトだとレールの内と外で分断されるから風景の繋がりを破断なく纏めるセンスがいる
ディオラマが風景の一部分を切り取ったものに対してレイアウトは、風景の一部分を切り取ったものであると同時にその中で一つの世界として完結しなきゃならないからな
479名無しさん@線路いっぱい:2007/07/28(土) 00:32:56 ID:Wv4Nf7S5
>>476-477
RMMとかでやたら汚してるのあるけどねw
鉄模の車両はどちらかと言えばカーモデルに近い存在なんジャマイカ?
480名無しさん@線路いっぱい:2007/07/28(土) 00:34:57 ID:Wv4Nf7S5
それと既製品の鉄模のストラクチャーはどれも実物より小振りに作ってあるからな
481名無しさん@線路いっぱい:2007/07/28(土) 00:38:02 ID:3PHRDedG
452のいっていることは事実だよ。学ぶべき
ところはいっぱいある。欧米の秀作レイアウト
をみてみ。過渡や富の規格レールなんぞつかって
いるやつはいないだろ。そういうスタートからして
ちがうんだ。

食パン数枚の広さにポイントを絞って見せ場を作る。
これは鉄道模型だっておなじことだ。
482名無しさん@線路いっぱい:2007/07/28(土) 00:41:11 ID:DIlC+tVo
まぁ463はレイアウトとジオラマが似ていて非なる物と言うのに気づいてないんだろ。

走らせることを諦めた、つーか飾るのに特化したOナローとかのジオラマとか見たこと無いんだろな。

車両の話だが、Nで天の16番に勝るハイディテール施した蒸機を見たこと有るが、
其のハイディテールの所為で最小通過半径が600mm近いらしい。
作りこみが凄くても走らにゃ意味ないんよ。
483名無しさん@線路いっぱい:2007/07/28(土) 00:43:11 ID:jy1jm7sM
>>463
航行中の艦隊とか、
作戦展開中の戦車軍団とか、
対地攻撃中の爆撃機とか(地上含む)
のジオラマ作って、
なるほど!と思わせてくれれば、
みんな、今後のレイアウトの参考にすると思うよ。
484名無しさん@線路いっぱい:2007/07/28(土) 00:50:08 ID:jy1jm7sM
今、ヤフオクでみつけたけど、
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u15086961
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r38732469

こういうのをちゃんと見てから、言ってほしいよな

けど、こういうのを、レイアウトで実現すると、
レイアウト全体に無理がでるよな・・・
485名無しさん@線路いっぱい:2007/07/28(土) 00:54:58 ID:vFK/M5Pu
>>484
拝見した。俺の負けだ。
鉄模ヲタの熱さを感じたよ。俺もうずうずしてきた。
486名無しさん@線路いっぱい:2007/07/28(土) 00:56:18 ID:Wv4Nf7S5
漏れは畳一畳から脱却して壁面に沿ったモジュールレイアウトにすれば少しリアル方向になったかなと思う
現在制作中だが
487名無しさん@線路いっぱい:2007/07/28(土) 01:04:01 ID:jy1jm7sM
>>486
ぜひ、うpスレで「うp!」してください
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/gage/1180958382/
488名無しさん@線路いっぱい:2007/07/28(土) 01:07:26 ID:jy1jm7sM
>>485
うずうずしたのらなら、
明日、模型屋に行って、
レール一本と、車両を1両買ってきてください

そしたら、もう、
止められない止まらない♪
489名無しさん@線路いっぱい:2007/07/28(土) 01:14:09 ID:Wv4Nf7S5
>>487
まだ作ってる途中だからもう少しできたらね。まだまだ白い大地が多いもんで
でも作ってる側から次のモジュールの構想が・・・
今度トヨシラの鉄橋作ろうとしてるのだがトラス側の鉄橋をどうしょうかと考え中
490名無しさん@線路いっぱい:2007/07/28(土) 01:16:44 ID:saagy+9E
オイラもね思うんだよね。無理にエンドレスに纏めようとするから
リアル感を損なっちゃってるんじゃないかって。
まだ作った事がないんだけど折り返しのレイアウトはどうなのかな?
491名無しさん@線路いっぱい:2007/07/28(土) 01:19:48 ID:jy1jm7sM
>>490
走らせるのがマンドクサクなる
492名無しさん@線路いっぱい:2007/07/28(土) 01:26:15 ID:eFC5vfyN
>>491
つ「自動運転システム」
493名無しさん@線路いっぱい:2007/07/28(土) 01:31:10 ID:Esc1fyec
お互い影響しあっていいレイアウト/ジオラマつくればいいじゃない


ただし、汚し過ぎのデブロンは避けるべき。
思うんだけど、あれって造り込みが足りないのをごまかすのに、
ウェザリング使ってるよねえ、、、
494名無しさん@線路いっぱい:2007/07/28(土) 01:31:30 ID:PWp+ok02
そこでDCC








いやオレもいまいち仕組みが理解できないんだがなw
495名無しさん@線路いっぱい:2007/07/28(土) 02:19:34 ID:j8gDXyEM
>>490
前後ろを問わない在来線特急、通勤型電車、新幹線などを走らせるだけなら、
折り返しレイアウトも良いんだが、動力車が貨車や客車を引くような編成では、
動力車の方向と位置を変える必要があるので、折り返し運転には不向き。

496名無しさん@線路いっぱい:2007/07/28(土) 02:22:18 ID:Wv4Nf7S5
>>495
専用線とかホッパーみたいなんならいいんじゃね?
そういやうちにも模型屋からもらった富の販売店向けのシャトルシステム転がってたな・・・
497名無しさん@線路いっぱい:2007/07/28(土) 03:18:00 ID:saagy+9E
>>490
オイラも自動運転ユニットのことを思い出して感じたことなんだけど
そうか、機関車には無理か。実車のこと全然詳しくないんだけど
実際はどうやって折り返すの?ターンテーブル?
498名無しさん@線路いっぱい:2007/07/28(土) 03:20:20 ID:saagy+9E
てかバックすりゃいいことだわなw
アホかオレはorz
499名無しさん@線路いっぱい:2007/07/28(土) 03:23:11 ID:saagy+9E
いや、それじゃあ向きが変わらんな。
夜中に一人で遊んでろ
500名無しさん@線路いっぱい:2007/07/28(土) 03:30:33 ID:4Tr2gCnq
普通は機回ししてやる
機回し出来ない所まで行く時はプッシュプル

ターンテーブルは蒸気とかEF55みたいに向きが決まってる時に使用
他には三角線で編成毎向きを変えたりもしてた

両端で機回しする様な配線だとエンドレスの方が省スペースだな(w
501名無しさん@線路いっぱい:2007/07/28(土) 03:34:57 ID:Wv4Nf7S5
じゃ両端リバースのガントレッドとかは?
502名無しさん@線路いっぱい:2007/07/28(土) 08:50:18 ID:hL7JvSRC
ヤフオクの例のアレに入札が・・・
503名無しさん@線路いっぱい:2007/07/28(土) 09:38:05 ID:Go6GhCtP
>>445
簡単なんですか……頑張ってみようかな
>>449
ストラクチャーがHOとは書いてないからNもあるんでしょうかね
時間が空いたら行ってみようと思います

初心者なもので、今壁沿いの小さなスペースに走らせるために、モジュールにしてつなぐみたいな事を考えていて、どうすればいいかと勉強しているのですが
>>490のような
自動運転ユニットを使った折り返しだと、かなり長い距離を確保しないと走ってすぐ止まっており返して……って感じで慌ただしくならないですかね?
>>501のようなリバースだと、電気系が酷く複雑になりそうだし(自動では出来ない?)
504名無しさん@線路いっぱい:2007/07/28(土) 10:38:28 ID:j8gDXyEM
>>501
部屋の壁の一面を利用できるなら、リバースループを部屋の両隅に
設置でき、直線路部分は幅10センチ程度の棚で済むから、場所を
とらない。しかし、その棚の下を遊ばせておくはずもないから、棚の
下にローチェスト等の収納家具を置くかもしれない。そうすると、収納
家具の奥行きは、30cmないし45cm。この棚の上にものを置かなければ、
結局、直線路部分として奥行き30cm弱の用地が利用できることになる。
レイアウトを設計するときに、果たして30cmの幅の敷地を単線で使用
するだろうか。1本でも線路を多く引きたいのが、ヲタの性(さが)だろう。
すると、結局は、電気配線も楽で総線路距離も長いエンドレスになって
しまう可能性が高くなりそうな気がする。

なお、搾線の英語表記はgantletなので、ガントレット。
505名無しさん@線路いっぱい:2007/07/28(土) 11:20:04 ID:+jZ6xmGU
昨日の深夜は熱い話で盛り上がっていたみたいだね。

確かにストラクチャーがプラのままの作例見ると何だこれって思う。
ウェザリングしなくて良いからせめてスプレーで塗れ。
506名無しさん@線路いっぱい:2007/07/28(土) 11:39:30 ID:iA+UFvOU
>475-477 何年か前に八高線の103系見た時(現在は引退)、実写版北斗の拳の大道具かと思うほどのボロさに驚いたけど…

…あんまりにもボロ過ぎて、実物なのに日本の鉄道としてのリアリティがなかったな。
507名無しさん@線路いっぱい:2007/07/28(土) 11:51:12 ID:j8gDXyEM
>>470
そういうことを書くのは、ヲタの隘路に迷い込んでいる人間だけだよ。
一般人には、模型とオモチャの違いなど判らないし、どうでもいいこと。
オモチャの汽車が走っている線路脇に、プラスチックの質感丸出しの
建物が置いてあっても何の違和感もない。むしろ、オモチャとして
普通の状態だと思っている。
だから、あまり作り込みすぎると、一般人は感心もするが、同時に
違和感も覚える。金も時間も有り余っている人間がやるならともかく、
安サラリーマンや親に食わせてもらっている学生が、そういう世界に
のめり込んでいたら、他にやることがあるだろうと言いたくなるものだ。
一般人から見れば、モデラーなど、いい歳をしてプラモデルを作っている
だけでもバカっぽいのに、それに蘊蓄を傾けながら色を塗って、
あまつさえ、エアブラシでシンナーを吸い込んで脳味噌を溶かして更に
バカになろうとしている変人でしかない。蒸気機関車の通るトンネルだから
上の方は煤けている方が良いな、などと色を塗っている自分も含めてね。
それでも、同好の士と遊んでいるだけなら良いが、わざわざ鉄道模型板まで
やってきてゴタクを並べるようになったら、もう大変人だよ。鉄道模型レイアウトの
出来を云々する前に、そういう自分を省みた方が良い。

508名無しさん@線路いっぱい:2007/07/28(土) 12:02:58 ID:W0xj0DcL
>>505
漏れはプラの退色防止のためだけに塗装してる。
509名無しさん@線路いっぱい:2007/07/28(土) 12:48:49 ID:Wv4Nf7S5
>>507
自己紹介乙!
510名無しさん@線路いっぱい:2007/07/28(土) 17:00:06 ID:6blwyA2O
>>509
おまいさんに指摘されるまでもないだろ、下から4行目を読め。
511名無しさん@線路いっぱい:2007/07/28(土) 17:27:54 ID:gJm++0+N
つーかその「変人」のために崖板はあるわけでしてw
512名無しさん@線路いっぱい:2007/07/28(土) 19:39:24 ID:Wv4Nf7S5
つかどーせ趣味なんだから自己満なわけだし
513名無しさん@線路いっぱい:2007/07/29(日) 00:27:12 ID:jXtIFR54
なんだかんだいってもみんなリアルなストラクチャー買ってるじゃん。
街コレと富の商店セットだったら前者買うんじゃないの?
Nゲージで遊ぶのとストラクチャーを語るのとは違うと思うな。
「鉄道模型におけるリアルとは何か」について意見が出たのは
自分も勉強になったなあ。
514ゆうなぎ鉄道:2007/07/29(日) 20:05:40 ID:VtxL0wfl
450の返事
 船のストラクチャーは、貨物船はエレールの1/130のプラモデル。もう一つはレベルのプラモデル。
 フェリーはトミカの旧フェリーの色塗り替え。瀬戸内海のフェリーに丁度いい。トラックなんかもいい感じでつめる。
http://image02.wiki.livedoor.jp/r/o/racdamomo/0fdede94c36dd320.jpg


ゆうなぎ鉄道、岡山高島屋にて公開
 お盆の8/15−21、岡山高島屋にて、ゆうなぎ鉄道を公開します。岡山駅前です。

RACDA路面電車レイアウト公開
 先週の水曜日から、8/6の火曜日まで、岡山丸善書店にて、RACDAの路面電車レイアウトを公開しています。RACDAホームページをごらんください。
515名無しさん@線路いっぱい:2007/07/29(日) 21:07:22 ID:RtGnJHSW
自作ストラクチャー完成品「駅ビル」
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/99723508

取ってつけただけの駅、駅本体までフルスクラッチしろよ。
516名無しさん@線路いっぱい:2007/07/30(月) 00:39:41 ID:EAykJAkh
かみちゅタイプの内水用フェリーは雰囲気良いよね

1/700とかの船体を流用して双胴タイプの連絡船とかやってみたら面白そう
外国製品だと1/130のタンカーとか結構あるねえ
517名無しさん@線路いっぱい:2007/07/30(月) 00:39:47 ID:iICacKcq
>>514
だいぶ亀だが、船はペーパークラフトなんかどないだ?
欧州ので、精巧な印刷の紙が本みたいに綴じてあってできあがると
かなりデカイのが各種あったはず。
フェリーとか客船とかだけでなく、城や飛行機や飛行船なんかも。
丁寧に作ってクリアーラッカーでも吹けばトミカのよりリアルだと思う。
518名無しさん@線路いっぱい:2007/07/30(月) 02:44:49 ID:YVHNi8vi
>>515

とりあえず、君がフルスクラッチした駅をつければいいんじゃね?
519名無しさん@線路いっぱい:2007/07/30(月) 08:56:42 ID:vg4hTHnm
520450:2007/07/30(月) 10:53:08 ID:YqDfeo3D
>>514
しゃっちょktkr
やはりフェリーはトミカのでしたか
それと俺がオマケで貼った黒と白のストラクチャーはどこで売ってますか?w
521名無しさん@線路いっぱい:2007/07/30(月) 16:19:04 ID:vg4hTHnm
>>514の写真のガンボートはドイツレベルの1/150のようですね
ドイツレベルは灯台船とか漁船もあったはず
俺は灯台船の灯台部分をつけずに貨物船にしたけどね
もちろん喫水線部分でカットして洋上モデルに変更しました
522名無しさん@線路いっぱい:2007/07/30(月) 21:21:39 ID:U2SfyAT9
今月のRMMに、1/350の護衛艦を使ったレイアウトが載ってるね。
アンダースケールだけど良い感じ。
523名無しさん@線路いっぱい:2007/07/30(月) 21:24:16 ID:vg4hTHnm
違うスケールでも船体だけ利用して上部構造物をでっち上げればいろいろ作れそうだね
524名無しさん@線路いっぱい:2007/07/30(月) 21:50:05 ID:xhR8uTle
さっきまる見えで花月園出てたな
525名無しさん@線路いっぱい:2007/07/30(月) 22:48:58 ID:dkMdZzC3
>>523
1/700の大和のウォーターラインをポンポン船にするとか?
526名無しさん@線路いっぱい:2007/07/30(月) 23:09:46 ID:xhR8uTle
>>525
でも作りかけで映画のセットになる悪寒w
527名無しさん@線路いっぱい:2007/07/30(月) 23:11:51 ID:xhR8uTle
>>523
そういえば昔、TMSかNマガで田宮の輸送艦を改造した怪しい漁船出てたなw
528名無しさん@線路いっぱい:2007/07/30(月) 23:16:06 ID:x+IGjtNT
マジで鉄道フェリーの模型欲しい
529名無しさん@線路いっぱい:2007/07/30(月) 23:27:12 ID:xhR8uTle
マジで青函連絡船の(ry
530名無しさん@線路いっぱい:2007/07/30(月) 23:41:40 ID:fPSoqp+v
いや是非宇高連絡船を!
たしかどっかのお爺さんが紙とか何やらで作って寄贈してたな。
かなりいい出来だった。
531名無しさん@線路いっぱい:2007/07/30(月) 23:42:21 ID:gkDP6mzK
青函連絡船なら、ヤードのみのレイアウトのノリで、入れ替え作業を楽しめそうだが…
532名無しさん@線路いっぱい:2007/07/30(月) 23:52:06 ID:xhR8uTle
>>530
昔TMSで高松駅のモジュール出てたな
>>531
蟻の96とかDEとかで楽しめるなw
富orプライザーの走ってるオサーンフィギュアを並べて連絡桟橋のダッシュをw
533名無しさん@線路いっぱい:2007/07/31(火) 00:08:09 ID:X+vqPBvm
フリーでもペーパークラフトの船ってたくさんあるじゃん。
うまく使えば連絡船ぽいものとか作れそうだけど。

外国のとかあまりに精巧すぎて、本当に作れるのか・・・
534名無しさん@線路いっぱい:2007/07/31(火) 05:35:23 ID:qwM0u2N/
こういうのもあったね
青函連絡船

ttp://www.geocities.co.jp/Playtown/3116/trans/renraku/mokei.html
535名無しさん@線路いっぱい:2007/07/31(火) 18:07:14 ID:sxkK1Hy3
>>519
てことは,定尺のレイアウトでもコンテナ船横に4艘並べたくらいの大きさなんだねえ。
その中に駅を作って町を作って山があり川が流れ・・・
これって結構すごいことだよなあ。(いろんな意味で)
536名無しさん@線路いっぱい:2007/07/31(火) 18:43:14 ID:hGuFGal+
レイアウト論を語るスレじゃないのは承知のうえで・・・
そのあたりがいわゆる「うまい」レイアウト作りのコツではあるよね。

鉄道路線を表現したいのか、風景の中を走る鉄道を表現したいのか、
それとも鉄道は脇役であくまで「鉄道のある」風景を作りたいのか。
537名無しさん@線路いっぱい:2007/07/31(火) 18:49:02 ID:IxHOF2AY
538名無しさん@線路いっぱい:2007/07/31(火) 19:35:50 ID:qCsyXFPX
道路が黒くなってるけど車も走るのかなぁ
539名無しさん@線路いっぱい:2007/07/31(火) 20:15:30 ID:F6o4sr8s
540名無しさん@線路いっぱい:2007/07/31(火) 20:41:21 ID:n3jObGhQ
>>535
だからこそレイアウトには「デフォルメ力」が問われる。
541名無しさん@線路いっぱい:2007/07/31(火) 20:57:43 ID:hGuFGal+
>>539
この映像に出てくるおでこの広い人、おそらくドイツでも有数のオタクだよな。
542名無しさん@線路いっぱい:2007/07/31(火) 22:44:50 ID:goUqEKws
>>539
コマンドーの中の人かと思った
543名無しさん@線路いっぱい:2007/08/01(水) 00:26:22 ID:0Nt/SXRW
すげえな。ウィンカーは光学繊維なんだろうか?
これ過渡あたりが輸入してくれんかね。
544名無しさん@線路いっぱい:2007/08/01(水) 00:29:57 ID:DrMFCyob
>>543
前に出てなかったっけな。
ttp://www.tams-online.de/download/index_uk.html
このリストからFCS用のヤツを見てみればいい。

ミニチュアワンダーランドの中の人が使ってるのがtamsのデコーダ。
545名無しさん@線路いっぱい:2007/08/01(水) 00:54:18 ID:fcpfRaLS
>>540
デフォルメカに見えた

つコクヨのくるくるメカ
546名無しさん@線路いっぱい:2007/08/01(水) 01:06:51 ID:Q4LubooY
流れ嫁ずにスマソだが
TMSのNコンペストラクチャー部門に応募する(入選する)には
どれくらいのレベルが必要か参考になるサイトはないもんかねぇ?
毎年11月号か12月号のバックナンバー見ればいいのでしょうが
いまさら捜し歩くのもなんですし。
547So What? ◆SoWhatIUjM :2007/08/01(水) 01:13:47 ID:iTEZZrnd
>>546
マジレスすると入選するには並の作品じゃ無理ですな。
548名無しさん@線路いっぱい:2007/08/01(水) 01:17:19 ID:Q4LubooY
>>546
その並じゃない作品を見て応募を諦めたいのですがw
549名無しさん@線路いっぱい:2007/08/01(水) 01:18:35 ID:ozvkPcRU
>>543
ファーラーのカーシステム自体はポポンデッタで売ってるよ。
まあスタートセットだけだと走らすことしかできないだろうけど。
HOスケールくらいになるとチップLEDで直接点灯させられるだろうな。


1/80スケールのラジコンバス改造中。
http://user.ftth100.net/BUS/bus-imgboard/src/1185709887221.jpg
京商から1/80ラジコンバスが販売されてるけど、速度調整も舵角調整もきかないタイプ。
デスクランナー2000という本格的なHOスケールラジコントレーラーを使って動力化しとるわけです。
細かい速度調整や舵角調整はもちろんのこと、パッシングで前の車を煽ることも可能w

これをミニチュアワンダーランドみたいな所で走らせられたら楽しいだろうなあ・・・
550名無しさん@線路いっぱい:2007/08/01(水) 08:17:25 ID:V9tb1Vhy
>>547死ね
551名無しさん@線路いっぱい:2007/08/01(水) 09:19:42 ID:nzEDW5qP
TMSに出てくるレイアウトってレベル高いのが多いから自分の参考にはならん。
このスレ見てるとかなり参考になる。
552名無しさん@線路いっぱい:2007/08/01(水) 17:50:33 ID:6c3EovBG
褒め殺してますな。
553名無しさん@線路いっぱい:2007/08/01(水) 17:51:16 ID:h/P8UuQ4
ピコのレールを使わなくても入選できる?
554名無しさん@線路いっぱい:2007/08/02(木) 08:35:22 ID:cCrNDLlj
できる
555名無しさん@線路いっぱい:2007/08/02(木) 21:25:09 ID:9iayvmFH
最近グリーンマックスって、ストラクチャーの新製品って出してる?
556名無しさん@線路いっぱい:2007/08/04(土) 02:02:03 ID:a2m03sNR
>>555
いったい何が最新だったか記憶に無い
557名無しさん@線路いっぱい:2007/08/04(土) 02:04:59 ID:GJ95eUP+
むしこ造り




・・・と思わせといて4灯信号かな。

GMでなくても良いので木造機関庫欲しいな。
と思って色々図面引いてはいるんだが。
558名無しさん@線路いっぱい:2007/08/04(土) 04:01:11 ID:a2m03sNR
木造機関庫の図面?
559名無しさん@線路いっぱい:2007/08/04(土) 07:31:50 ID:PEo7NtdA
>>537
過度のじゃダメなのか?
560名無しさん@線路いっぱい:2007/08/04(土) 10:26:06 ID:daRHB3FF
木造機関庫ならここのが最強だな。
まぁ値段は張るが・・・。
ttp://www.h5.dion.ne.jp/~matrix/
561名無しさん@線路いっぱい:2007/08/04(土) 16:13:21 ID:rhWHLD9R
ここ知らんかったよ、ありがとう。
キットならレーザー加工にしちゃ安いんじゃないの?
他社のレーザー加工キットてもっと高いじゃん。
562名無しさん@線路いっぱい:2007/08/05(日) 01:59:25 ID:Mrrt6BaO
JANTRAK規格の詳細な解説ページが川越鉄道のところ以外見つからない…。
川越鉄道には、900mm×600mmがJANTRAK規格と書かれているけど
900mm×300mmは規格外品になっちゃうの?
ジョーシン電気の通販には900×300のパネルが「JANTRAK規格などに使える」と書いてあるんだけど…
あと、レールをパネルの上下何センチの部分に引けば良いのかも分からん。

親切な解説サイトないかなあ。。
563名無しさん@線路いっぱい:2007/08/05(日) 04:02:35 ID:S2OyCslc
ヒント:×2
564名無しさん@線路いっぱい:2007/08/05(日) 04:03:52 ID:S2OyCslc
つーか線路側に使えば30CMでも繋げる。
565名無しさん@線路いっぱい:2007/08/05(日) 11:19:19 ID:HKTeNboC
>>562
ネットではわからないけど、TMS別冊のNゲージレイアウト6には載ってるよ。
それによると、長さは900mm、1350mm、1800mmの3種が基本で、奥行きは600mm。
レール面は床面から900mmのようだ。
566名無しさん@線路いっぱい:2007/08/05(日) 13:26:27 ID:4nzbwlhz
>>565
>レール面は床面から900mmのようだ。

おそらく90mmの打ち間違いだろうけど、
だとすると高さ100mmのKATOのボードは使えないな。
ホームセンターで木材をカットしてもらうとしても、
自作するには工具を揃えないと大変な作業になるな。
567名無しさん@線路いっぱい:2007/08/05(日) 13:49:09 ID:x/hgbGAP
>>566
565は間違いじゃない
P34〜35に図解入りで載ってる

ボードをテーブルの上に載せて床から900mmという意味
568 ◆AlFD0Qk7TY :2007/08/05(日) 16:42:31 ID:EkqpAkZR
川越鉄道のサイトって・・・
モジュールの脚 は見落とし?

JANTRAK規格の参考に
http://mrk115.fc2web.com/JAM7/Jam7_06.htm
の11枚目
>ボートと手前のロープが動いてました。
深い峡谷とか地面を掘り下げた地形も再現できる900mm

もっとも、持ち寄る集合モジュールの場合、連結させるための共通させる数字として規格が必要なんで
下駄を履かせて高さを揃えられれば製作する台枠自体の厚みは裁量自由で決めればいい。
個人で完結する場合は堅牢な台枠であればJANTRAK規格など参考程度に
自分が使いやすいと思う寸法へリサイズするのもあり

頭柔らかくな
569名無しさん@線路いっぱい:2007/08/06(月) 09:30:55 ID:sxTBGHHs
>頭柔らかくな
まで読んだ
570名無しさん@線路いっぱい:2007/08/06(月) 10:31:07 ID:cEwNyS8v
>>569
全部じゃねぇかよっ!
571名無しさん@線路いっぱい:2007/08/07(火) 00:09:59 ID:vw3F/VGc
富のレールなら37、過渡なら33の複線間隔だけ守っておけば
高さ調整できるようにしておけばとりあえずおkだ
572名無しさん@線路いっぱい:2007/08/07(火) 01:17:13 ID:CuMtrxz0
>>568

なんかそこのサイト上から物を言うような書き方が嫌だな。
573 ◆AlFD0Qk7TY :2007/08/07(火) 01:26:16 ID:LuNcV4rY
>572
うpされた写真しか見ていないから気にも止めなかったw

100以上巡回していても本文読む価値のあるサイトなんてそうそうないもん(´・ω・)y-~~
574名無しさん@線路いっぱい:2007/08/07(火) 17:39:31 ID:UDLQPR6X
>>572
試験の問題文を読んでると、腹が立ってくるタイプ?

「止まれ」の標識とかを蹴ったりしちゃダメだよ。
575名無しさん@線路いっぱい:2007/08/07(火) 18:20:01 ID:HyzgUBLo
嵐電御室駅、西院車庫上屋と抱き合わせなんだな。
576名無しさん@線路いっぱい:2007/08/07(火) 19:17:20 ID:Qb0ieS4q
「JAMで公開されたモジュール」の連呼www

>100以上巡回していても本文読む価値のあるサイトなんてそうそうないもん(´・ω・)y-~~
なんかこの人上から物を言うような書き方が嫌だな。
577名無しさん@線路いっぱい:2007/08/07(火) 21:08:31 ID:apFN126u
そりゃ高座から語ればな
578名無しさん@線路いっぱい:2007/08/07(火) 22:36:09 ID:NasgnBvX
>>572
そりゃサイト上の文章なんだから、
「サイト上から物を言うような」に決まってるw
579 ◆SIRO81NDAg :2007/08/07(火) 23:01:13 ID:VNCLKd3a
富の神社の値段発表されましたが…結構高いなぁ('A`)<定価4725

露店や御輿、祭りの人々も一緒に揃えねば(*´Д`*)ノ
580名無しさん@線路いっぱい:2007/08/08(水) 01:13:38 ID:0nBvSPe5
>>579
発売日はいつ?
581名無しさん@線路いっぱい:2007/08/08(水) 01:16:27 ID:N2KyWDDa
ttp://www.horikawa-co.com/blog/2007/04/19/20070419h.jpg
その神社の製品版画像
http://www.horikawa-co.com/Tomica/TMN7.html
ソース元

クヲリティ高そうだなこれ
582名無しさん@線路いっぱい:2007/08/08(水) 01:17:49 ID:N2KyWDDa
>>580
10月以降で予約受け付けてる店がチラホラあるな
583名無しさん@線路いっぱい:2007/08/08(水) 02:21:06 ID:H8Tc3Oti
神社本庁の許諾済みなんだろうか?

宗教がらみは色々ヤバそうだよな・・・
584名無しさん@線路いっぱい:2007/08/08(水) 02:47:00 ID:0nBvSPe5
あの形態を神社本庁が意匠登録してるでしょうか?
いざとなれば、靖国神社として(ry
585名無しさん@線路いっぱい:2007/08/08(水) 04:14:29 ID:5WcTWa7J
そろそろ大聖堂も欲しいな
586名無しさん@線路いっぱい:2007/08/08(水) 07:56:50 ID:eG5DIHMc
>>585
ばっか次は墓地付きの寺だろ!
それプラス分譲墓地セットだな
587579:2007/08/08(水) 08:35:20 ID:Z6UMfX0r
>>580
自分が覗いたトコだと10月末になってました。
※露天や御輿や祭りの人々も同じく

>>586
たまにヤフオクで卒塔婆付きの墓や堅穴式住居とか見ますねw

冨&冨テクだけでなく他社もストラクチャーの充実に頑張ってほしいですね。
個人的に果糖は新型橋上駅が楽しみですが、GMの新製品も見たいなぁ。
588名無しさん@線路いっぱい:2007/08/08(水) 10:32:10 ID:8czoJqH5
>>579
神社なんて閑散として誰もいないところが良いんじゃねぇか!
と言ってみたいテスト。
589名無しさん@線路いっぱい:2007/08/08(水) 10:32:52 ID:8czoJqH5
>>583
宗教法人富信者を設立すればおk。
590名無しさん@線路いっぱい:2007/08/08(水) 10:41:38 ID:MCU76y0D
配線がなかなか決まらないから全面にコルク貼った。今は反省している。
591名無しさん@線路いっぱい:2007/08/08(水) 12:37:54 ID:FFOTCjyt
寺まで出たら、次は川西池田文化会館だな。爆破用に。

川西には適当な地名入れれw
592名無しさん@線路いっぱい:2007/08/08(水) 16:35:40 ID:xXs2chDW
初詣セットも〜
参拝客人形100体に警備の
警官人形20体と警察車輌10台入りで





嘘ですゴメンなさい
設置するの大変杉
593名無しさん@線路いっぱい:2007/08/08(水) 16:44:17 ID:8QkCNvAj
>>592
それプラス尾久で街宣車買ってきて靖国を再現するんd
594名無しさん@線路いっぱい:2007/08/08(水) 17:36:48 ID:jpRjbqXU
神社と祭りセットで1マンエソかよ
高杉だけど買っちゃうぞ〜
595名無しさん@線路いっぱい:2007/08/08(水) 17:58:28 ID:qbvJk5sD
>>592
警官20人配置するなら、1000人以上参拝客いないと雑踏警備にならないぞw
596名無しさん@線路いっぱい:2007/08/08(水) 18:12:53 ID:xXs2chDW
1000人も人形並べるのヤダー(W
597名無しさん@線路いっぱい:2007/08/08(水) 18:46:48 ID:tj2uy1bZ
装甲溜弾兵一個大隊キボンヌ
598名無しさん@線路いっぱい:2007/08/08(水) 18:55:28 ID:g6YK++1m
無塗装自転車セットが発売できたんだから、
無塗装人間100人セットも発売できるはず!1!!
599名無しさん@線路いっぱい:2007/08/08(水) 19:06:13 ID:qbvJk5sD
>>598
つプライザー


他だし欧米人w
600名無しさん@線路いっぱい:2007/08/08(水) 20:30:23 ID:WmSG1KrN
神社だけが異様に浮いてるレイアウトが急増しそうだw
601名無しさん@線路いっぱい:2007/08/08(水) 20:47:19 ID:1RxweWpf
そういえばジンジャーって乗り物が昔あったな・・・
602名無しさん@線路いっぱい:2007/08/08(水) 21:29:01 ID:FFOTCjyt
それなんてセグウェイ?

1/150セグウェイと大ちゃんってのも面白そうだな。
603 ◆AlFD0Qk7TY :2007/08/08(水) 21:40:36 ID:3VZb3Hfn
>595
つ 黄色の糸
604名無しさん@線路いっぱい:2007/08/08(水) 21:41:26 ID:YU6HsGdD
話題がまともなのに戻ったら呼んでくれ。
605名無しさん@線路いっぱい:2007/08/08(水) 22:47:25 ID:N2KyWDDa
神社もいいがオレ的には海栗虎からちゃんとしたギミックの可動橋を出して欲しい
埠頭のレイアウト作りたいからこんなのキボンヌ
ttp://www.hobidas.com/blog/rail/natori/archives/2006/04/post_255.html
606名無しさん@線路いっぱい:2007/08/08(水) 23:04:02 ID:gzNHWpS3
神社の前には、大西茶屋を置くのですねw

冗談はさておきこれが、
ジオコレの延長なら時間経過で、反ったり、曲がったりしそうな悪寒
607名無しさん@線路いっぱい:2007/08/09(木) 00:43:14 ID:HMjHilsq
>>596
っ一体成形
608名無しさん@線路いっぱい:2007/08/09(木) 02:38:50 ID:9hg5EJKG
>>605
可動橋みたいな特殊なものを出すわけねーだろ
そういうのはマイナーメーカーしかやらないし
どうしても欲しけりゃ自分で作れ
609名無しさん@線路いっぱい:2007/08/09(木) 07:59:35 ID:rmdw4oon
ましてや海胆虎ではなぁ。絶対といっていいくらい出ない。
610名無しさん@線路いっぱい:2007/08/09(木) 08:30:05 ID:Gs7Kndw8
>>599
欧米かっ!
611名無しさん@線路いっぱい:2007/08/09(木) 13:03:01 ID:mGwuXj/w
>>607
車輌に乗せる乗客としてなら多少実現性がありそうな。。。
612名無しさん@線路いっぱい:2007/08/09(木) 19:22:38 ID:5vNynlcq
>>610
プライザーの未塗装フィギュア、日本風に塗れば良さそうなもんだが、
ポーズが大げさでやっぱ欧米的なんだよなぁ。
613名無しさん@線路いっぱい:2007/08/09(木) 19:26:39 ID:uXukHrGF
身振り手振りしないと話ができないイタリア人の姿をリアルに再現!
614名無しさん@線路いっぱい:2007/08/09(木) 19:44:19 ID:dBGxq7NN
というか、プロポーションが全然違う
615名無しさん@線路いっぱい:2007/08/09(木) 22:30:36 ID:5ZFVJpfL
今風のジャップを再現するなら、皆うつむいてケータイ中ってのがいいな。
616名無しさん@線路いっぱい:2007/08/10(金) 00:06:05 ID:xMgiw9tj
>>613
関西人にはイイということでつね
>>615
駅名は【鬱ノ宮】
617名無しさん@線路いっぱい:2007/08/10(金) 00:13:25 ID:VOdIkmyV
露天や神輿の人々ってさ

露天ってテキヤ(ry
神輿の人も(ry

ちゃんと関係各団体の許諾をとったのだろうか?
なにさらしてんじゃゴルァ!とかカチコミ喰らっても知らんがなw
618名無しさん@線路いっぱい:2007/08/10(金) 00:30:25 ID:OTAHzGRB
>>616
そういったネタ的な駅名とか都市名とかをレイアウトで見かけるとニンマリしてしまう俺。
619名無しさん@線路いっぱい:2007/08/10(金) 00:31:56 ID:52NVXBv5
御輿に乗るバカ再現
620名無しさん@線路いっぱい:2007/08/10(金) 00:33:01 ID:Zop4kHse
田県神社を真似するのが大量に出るな。
621名無しさん@線路いっぱい:2007/08/10(金) 00:37:55 ID:xMgiw9tj
そのうち岸和田だんじりセットとかw
クラッシュした建物付き
622名無しさん@線路いっぱい:2007/08/10(金) 00:59:39 ID:GAKWRxVB
神社の次はお寺だな。鉄模とのコラボもし易い

京成:成田山新勝寺
京急:川崎大師
東武:浅草寺・西新井大師

とかあるし
623名無しさん@線路いっぱい:2007/08/10(金) 01:09:09 ID:xMgiw9tj
海の中に御輿担いだ椰子入れて浜おり祭
624名無しさん@線路いっぱい:2007/08/10(金) 01:09:54 ID:xMgiw9tj
浅草サンバカーニバルもキボンヌ!
625名無しさん@線路いっぱい:2007/08/10(金) 02:20:46 ID:dICvys9B
>>622
関東の大手私鉄ヲタ=厨房ってことでおk?
鉄コレとのコラボもし易い

琴電:金比羅宮
一畑:出雲大社
富士急:富士山浅間神社

とかもあるしw
626名無しさん@線路いっぱい:2007/08/10(金) 02:33:53 ID:cymKR6Rc
>>625
いつの時代を好むかにもよるけど、だいたいおk。

列車と絡めて楽しむなら、小規模なのもいいんだけどな。
子供達が数人遊んでるみたいなマターリした感じの脇を列車がコトコト・・・みたいな。
もちろん賑やかなお祭りも欲しい要素だし、今回の「神社」を形にした富テクのパワーはすごいと思う。。
627名無しさん@線路いっぱい:2007/08/10(金) 07:45:55 ID:t1DRuwDq
そんなもん作ったらレイアウト全体が境内になっちまう(w
628名無しさん@線路いっぱい:2007/08/10(金) 08:21:08 ID:wfhGkiLD
>>625
大手のお古お下がり電車が無ければ成り立たない
地方鉄道なんか(W
お古お下がりの色違いで大喜び出来る君は富技の
良いお客さんだね
629名無しさん@線路いっぱい:2007/08/10(金) 08:31:31 ID:xMgiw9tj
>>627
なら伊勢神宮作ってくれたら無問題
630名無しさん@線路いっぱい:2007/08/10(金) 09:40:57 ID:22d000oD
そんなもん作ったらレイアウトが境内の中になっちまう。
631名無しさん@線路いっぱい:2007/08/10(金) 14:22:10 ID:cymKR6Rc
>>627
?
632名無しさん@線路いっぱい:2007/08/10(金) 17:24:09 ID:ni+EMOim
>>600
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/99998880

このキット、もともと1/100だからなぁ。
結構高いのにもったいないw
633名無しさん@線路いっぱい:2007/08/10(金) 17:51:19 ID:6qQPB4I5
>>630
そういうIDって、ねらって出すのか?
634名無しさん@線路いっぱい:2007/08/10(金) 19:58:05 ID:M8m+m1cU
>>632
どんだけスケールにおおらかなんだよ
635名無しさん@線路いっぱい:2007/08/10(金) 20:57:02 ID:2qYanF40
>>622
そんなことしたら、本当に各宗派にお布施しないといけない悪寒
うちは由緒ある名刹であるから、勝手に名称を使われては困ります、とか言われてw

売り場では敵対宗派の信者がブッ壊したり焼き討ちしたり、の騒ぎが起きるかもしれんし。

富担当者、見てるなら宗教だけは関わらん方が良いぞwww
636名無しさん@線路いっぱい:2007/08/10(金) 20:57:33 ID:3/Y35274
今となっては、トミーテックの神社が発売決定になっているが、なんで、今まで、ストラクチャーで、神社・寺院などが出なかったのだろう。
外国では、かなりの昔から、教会が発売されたのに。
なにか、今まで製品化できなかった理由があったのだろうか?
637名無しさん@線路いっぱい:2007/08/10(金) 20:58:58 ID:YMrJtkgs
プラモもあるのにね
638名無しさん@線路いっぱい:2007/08/10(金) 21:02:34 ID:aeBbZ945
>>636
特定の神社仏閣だと路線が限定されちゃうから需要がないとされたんじゃ?
まさか「フリーランス神社」「フリーランス寺院」て訳にいかないだろw

>>637
プラモも限定だよね
639名無しさん@線路いっぱい:2007/08/10(金) 21:18:17 ID:eFTvmGq0
>>638
俺、寺院建築にはチョット詳しいが、フリーランス寺院、問題ないよ。
寺院建築には多くの系統があるし、途中で改宗した寺院では、宗派の
一般的な形でない本堂もある。仏教各宗派は、寺院本堂の形式について
それほどキツイ縛りをかけていない。
640名無しさん@線路いっぱい:2007/08/10(金) 21:28:33 ID:fSApf40C
コンベンションいってみてきた。うちにはちょいとばかし
でかいわ・・・
641名無しさん@線路いっぱい:2007/08/10(金) 22:32:27 ID:GAKWRxVB
俺も神社は欲しかったけどこれはデカイわ
バラせる様だから鳥居と拝殿だけ使おうかな?
それでもちょと大きいなぁ

本当は鳥居と小さな社だけの無人の神社が良いんだけど・・・
642名無しさん@線路いっぱい:2007/08/10(金) 22:39:18 ID:JWoESaIR
確かにでかいな。ジオタウンの公衆便所が似合いそうだ。

>>632
すさまじいまでの割り切り方が素晴らしいのか?

643名無しさん@線路いっぱい:2007/08/10(金) 23:28:33 ID:OlGLAOPG
とりあえずモスクを出せ
話はそれからだ
644名無しさん@線路いっぱい:2007/08/10(金) 23:45:45 ID:zJRvXA+l
函館・ロシア正教のハリストス教会がいいな

645名無しさん@線路いっぱい:2007/08/11(土) 00:31:38 ID:H+0pI9Gl
>>641
それなら鳥居と本殿の方がいいよ。
これで小さなお社の出来上がり。
646名無しさん@線路いっぱい:2007/08/11(土) 01:42:29 ID:DeuRHyFA
地元にあるチベット仏教の寺院はモスクのような不思議な形してる
647名無しさん@線路いっぱい:2007/08/11(土) 21:16:46 ID:RKD32kWG
>643 日本のモスクなら、集まる人数次第でアパートの一室から潰れたコンビニ借りてやってるのまで多々あるよ。
マジな信者が多い現役の宗教に華美な建築は要らんのだ。
648名無しさん@線路いっぱい:2007/08/11(土) 21:43:09 ID:TlRTSfv9
創価なら、GMの公団住宅でもOK。
649名無しさん@線路いっぱい:2007/08/11(土) 22:14:20 ID:T2jRhUGT
ところで神社って小箱での部分売り?
それともドカーンと一箱?
わし狛犬だけほしいんだけど
650名無しさん@線路いっぱい:2007/08/11(土) 22:19:59 ID:Zt2jMu0g
>>648
○○文化会館だったら特殊な外観じゃない?
651名無しさん@線路いっぱい:2007/08/13(月) 00:11:21 ID:rMo/39ae
>>650
団地の一室で集会って事で。
652名無しさん@線路いっぱい:2007/08/13(月) 23:27:19 ID:sOY/wQ27
マサラタウンのレイアウト作っている人知りませんか?
653名無しさん@線路いっぱい:2007/08/13(月) 23:30:06 ID:6eGjzDsB
鉄道が無いので無理です!
654名無しさん@線路いっぱい:2007/08/14(火) 20:47:17 ID:o1oYQBbd
655名無しさん@線路いっぱい:2007/08/14(火) 21:11:16 ID:u5XsCphn
情報はやっ
656名無しさん@線路いっぱい:2007/08/14(火) 21:39:33 ID:dR3E/1mk
情報おそっ
657名無しさん@線路いっぱい:2007/08/14(火) 21:43:06 ID:u5XsCphn
そうやって普通にツッコミ入れたらイヤン。
俺もムショ帰りっぽくなるでしょ。
658名無しさん@線路いっぱい:2007/08/14(火) 21:49:29 ID:dR3E/1mk
>>657
そういえば、富から、神社が出るらいいぞ!
あと、過渡から、近代的な地上駅も!

それと、大和の1/144が出たぞw

つっこまないでね、・・・いやん♪
659名無しさん@線路いっぱい:2007/08/14(火) 23:17:43 ID:En+2S64u
>>654
渡り板が付いているのがうれしいね
普通は自作するものなんだろーけど
そのために必要以上に大きなプラ板
買わんといかんしね
660名無しさん@線路いっぱい:2007/08/14(火) 23:37:04 ID:Uxe/N4Mt
>>652
マゼラトップのレイアウトなら作ろうとしたけどなぁw
661名無しさん@線路いっぱい:2007/08/14(火) 23:51:22 ID:8++aLtje
662名無しさん@線路いっぱい:2007/08/15(水) 00:03:02 ID:o1oYQBbd
このCMいいよね。
663名無しさん@線路いっぱい:2007/08/15(水) 00:20:08 ID:n1jDdQRq
>>654
木製の踏切って昭和何年ぐらいまで一般的だったのかなぁ…
664名無しさん@線路いっぱい:2007/08/15(水) 01:53:50 ID:Mt6BMP4p
渡り板が木製なら、今でもあると思うがね。
665名無しさん@線路いっぱい:2007/08/15(水) 08:44:36 ID:AtsPM9Jo
鉄道模型 検索

↑単純
666名無しさん@線路いっぱい:2007/08/15(水) 12:22:31 ID:Xz1gSyj6
ようつべでシーナリィのメイキングが見れる。
英語のヒヤリングが出来ないと辛いかも。
http://jp.youtube.com/watch?v=D1D4KBB_GC4&mode=related&search=
667名無しさん@線路いっぱい:2007/08/16(木) 22:44:20 ID:vAuK1QyF
GMの火の見やぐらのステッカーって、版が酉103系のステッカーと一体になってたんだな。
668名無しさん@線路いっぱい:2007/08/21(火) 11:51:25 ID:IiwA9m3M
雰囲気に負けて街並み甲州街道をまとめて6個買ったところ
そのうち4つが蕎麦屋で町の名物が蕎麦になってしまった
神社は置く場所ないから泣く泣くスルーしてお祭りセットを集めまつ

次はGMに対向して学校セットを希望
669名無しさん@線路いっぱい:2007/08/21(火) 13:20:22 ID:VhBSX2XL
GMのキット作ろうよ
あの豊富なアクセサリーが楽しいじゃん
学校まで有毒な中華製で汚染されたくないよorz
670名無しさん@線路いっぱい:2007/08/22(水) 19:42:12 ID:ajG0c9Mx
>>668
なぜ箱買いしない・・・
671名無しさん@線路いっぱい:2007/08/23(木) 12:01:26 ID:8Bd4+bBW
木造でなくて、コンクリートの学校なら欲しいね。
672名無しさん@線路いっぱい:2007/08/23(木) 16:21:58 ID:BHhc5tLh
>>671
加藤の詰所で作れるやん
673名無しさん@線路いっぱい:2007/08/23(木) 17:19:36 ID:6k7hRRJq
コンクリならボール紙やプラ板から自作するのも容易
木造は大変だけど
674名無しさん@線路いっぱい:2007/08/23(木) 19:49:08 ID:KzfxLPby
>>673
木造の場合、「下見板」構造の壁を再現するのが大変。

あと窓枠。
675名無しさん@線路いっぱい:2007/08/23(木) 19:53:08 ID:IF01PyF3
下見板パターンの入ったプラ板あるよな。
俺も買ってはあるんだが開封すらしてない・・・

やりもしないのに言うだけ言うってのは3つ上のレスの人とおんなじだw
676名無しさん@線路いっぱい:2007/08/23(木) 20:13:09 ID:R+RZnPIr
GMのテトラポット単品で売ってる店知らない?
677名無しさん@線路いっぱい:2007/08/23(木) 21:29:18 ID:0K5jhDFc
雛爺はストラクチャのバルクあったから、もしかしたらあるかも
678名無しさん@線路いっぱい:2007/08/26(日) 16:40:05 ID:KUB1XRR9
リアリスティックウォーターに、注いだ後ほこりが入らないように、
ラップをかけてぴちっと密封してたら、2日経ってもぜんぜん固まってなかった。orz
679名無しさん@線路いっぱい:2007/08/26(日) 16:47:20 ID:uMuqpQAP
>>678
あれ、折れも固まらなかったよ。ホコリの巣になりそうだった。
結局、エポキシ樹脂でやり直したよ。
ちょっと値が張るけど、透明感はたまらん。
680名無しさん@線路いっぱい:2007/08/26(日) 16:49:16 ID:Q336zB3N
>>678
さすが!
リアリスティックウォーターと言うだけあるね。
681名無しさん@線路いっぱい:2007/08/26(日) 20:46:37 ID:2qN7wynZ
>>678-679
http://www.katomodels.com/hobby/layout/wdl3_news_source.shtml#kawa
見たら24時間以上乾かしてくださいって書いてあるやん。

つまり糊の水が揮発して固まるのや
Gクリヤーとかの溶剤が揮発して固まるのとおんなじで、
水かアルコールかシンナーか何かが乾かないといけないってことでしょ?

密封しちゃだめじゃん
エポキシは主剤と硬化剤だから乾く必要ないけれど。
682名無しさん@線路いっぱい:2007/08/26(日) 21:53:57 ID:xYTHUiBr
>>681
でも実際塗装後に埃が付くのも事実で・・・

透湿性のあるセロハンか何かで覆えばいいのかな?
683名無しさん@線路いっぱい:2007/08/26(日) 21:56:27 ID:EQ2jGWSr
>>682
半紙とか和紙を上に被せとけばよくね?
新聞紙でもいいとは思うけど
684名無しさん@線路いっぱい:2007/08/26(日) 22:58:17 ID:6snNgCgp
5万円が5千円かいな・・ 屈辱だろうな。。 心中察するよ
685名無しさん@線路いっぱい:2007/08/26(日) 22:59:02 ID:4xD6Qeht
密封の必要は無さそうに思うなあ。
686名無しさん@線路いっぱい:2007/08/27(月) 00:57:50 ID:4IiQH7Dh
>>685
埃とか虫対策
687名無しさん@線路いっぱい:2007/08/27(月) 01:46:42 ID:g3NcNs7l
風がなければ埃は上から降ってくるから
埃の少ないところで上に大きな覆いを被せれば
密封までしなくてもOKでは?
688名無しさん@線路いっぱい:2007/08/27(月) 01:51:56 ID:DWwKBIOk
モジュールとかの持ち運べる大きさの物なら、
風呂場とかのホコリの少ない所に1日放置しておけば?
入り口空けて換気扇ブン回しゃ湿気もかなり下がるし。
689名無しさん@線路いっぱい:2007/08/27(月) 02:28:11 ID:j2daw3r8
>>686
虫対策てww 
俺、リアリスティックウォーターは使ったことないけど(リキテックスメディウム使用)
乾燥妨げるほどの密封はちょっと杞憂ぎみだなw
ホコリに関しては>>687の仰るとおり。

万全を尽くそうって姿勢は理解できるけどね。

690名無しさん@線路いっぱい:2007/08/27(月) 06:52:06 ID:4IiQH7Dh
>>689
いやバカにできんのよ
たまたま蚊が紛れたりすることあったから
691名無しさん@線路いっぱい:2007/08/27(月) 09:26:24 ID:LbrIjom2
>>690
そのうち長い年月がたって虫入り琥珀みたいに価値が出るかも?
692名無しさん@線路いっぱい:2007/08/27(月) 10:02:27 ID:4IiQH7Dh
>>691
そしてDNAから(ry
693名無しさん@線路いっぱい:2007/08/27(月) 10:23:29 ID:kfHeHT8V
>>690
蛾が紛れ込んだら、モスラのストラクチャだと言い張る!w
694名無しさん@線路いっぱい:2007/08/27(月) 10:53:28 ID:DbBJ02Hg
リアリスティックウォーターは確かに固まりづらい。
素材としてはメディウムっぽいけど、
リキテックスより明らかに硬化時間を必要とするね。
695名無しさん@線路いっぱい:2007/08/27(月) 12:42:06 ID:j4PYMtwg
そこがリアリスティックたるゆえんなんだろうね。
696名無しさん@線路いっぱい:2007/08/27(月) 13:10:17 ID:MnDnls2S
アリスティック
697名無しさん@線路いっぱい:2007/08/27(月) 20:15:56 ID:ycqBV0DG
川ポポレイアウトは面白いはww
下段のレイアウトにはウヨの街宣車、交差点では
見事に横をツっこまれクラッシュしたマークU
病院っでなんと霊柩車に載せられている仏さまも...
ただ、上段レイアウトの送電鉄塔が変な点がきになる
4段ともガイシ付きで避雷線がない、送電線は三相交流
なんで3、6、9、と段数が増えるはず。
698MSX:2007/08/27(月) 20:56:31 ID:d//ECRng
ジョイスティック
699名無しさん@線路いっぱい:2007/08/28(火) 02:51:39 ID:AKo9E/aV
>>697

最後の2行ワロタw
マニアックすぎない?、それ。
2回線+αになってるってことなのね…

にこにこ角度とか、蛹点とか思い出したw
700名無しさん@線路いっぱい:2007/08/28(火) 06:42:27 ID:fmzJaWgm
>>697 >>699 東電の方ですか?

701名無しさん@線路いっぱい:2007/08/28(火) 23:15:58 ID:+KQ4gyZC
Nゲージでストラクチャーの自作に挑戦したいんだけど、
製作に参考になるサイトとか、おすすめの資料とかありますか?
特に設計がよく分かりません。小規模な駅舎とかを作ってみたいと思ってます。
702名無しさん@線路いっぱい:2007/08/28(火) 23:28:43 ID:g4jX5l5G
自作っつーてもパーツ切り接ぎからフルスクラッチまでいろいろあるし、
材料もプラから紙までいろいろあるからなぁ。

プラモデル的手法で作るか、ペーパークラフト的手法で作るか、建築模型的手法で作るかくらいは決めてくれないと。
703名無しさん@線路いっぱい:2007/08/28(火) 23:39:09 ID:KLlNnulo
>>701
もし君が若いなら、この機会にCADソフトを導入することをお奨めする。
以下に、JW_CADという無償ながらきわめて優れたCADソフトがある。
工作物の設計図面の作成、管理、交換に有効。

http://www.jwcad.net/index.htm

更に、線路部品もあるので、レイアウト作成にも利用できる。
704701:2007/08/28(火) 23:54:59 ID:+KQ4gyZC
>>702
紙でスクラッチをしてみたいんですが、手法は考えてないです。
というかストラクチャーは初めてなので全く分からないです。
>>703
設計の方法というよりも、基本的な寸法とか、どこまで精密に作ればそれなりに見えるのかといったことが知りたいです。

質問ばっかりですみません。手を動かそうにも設計段階で詰まってしまって先に進めません…
705名無しさん@線路いっぱい:2007/08/29(水) 00:01:39 ID:XtY+w05y
>>704
とりあえず、自分の住んでる家、アパートでも作ってみれば?
寸法判らんならすぐに計る事も出来るし。
706名無しさん@線路いっぱい:2007/08/29(水) 00:01:55 ID:3p6ovg6k
過去のNマガに厨房向けのストラクチャー製作法解説あったな。
日本家屋の基本構造、寸法なら宮下氏の地鉄本が現在入手しやすくていいな。
ところで、直方体の展開図くらいは自力で引けるだろうね?
707名無しさん@線路いっぱい:2007/08/29(水) 00:06:46 ID:xj3Ec/9U
>>705
家はマンションなんですよ…
>>706
明日にでも本屋に行って見てみます。
直方体ぐらいなら書けます(笑)
708名無しさん@線路いっぱい:2007/08/29(水) 00:12:28 ID:fhfr/Mub
>>704
TMSやNマガのバックナンバー漁ると図面つきの建物とかが出てたりするから、
とりあえずそれを習作としてそのまま作ってみれば?
いくつか作っていけば建物の基本的な構造とか、自分に合った工作法が分かるだろうし。
一から自分でなんでも始めようとして止まってるのなら、そんな方法で少しでも進んでみるのも手かも。
709名無しさん@線路いっぱい:2007/08/29(水) 00:29:31 ID:Il2FHEY4
GMの商店ビルや住宅キットを買い、
そのパーツとまったく同じ寸法のものを工作用紙(厚紙)から切り出し、
木の角棒を裏に貼って組み立て(といってもただの糊づけ)練習してみるといいよ。
失敗しても原価は数十円だし、まぁまぁの出来なら「住宅密集地」で活用できる。


そのあとで、素材にSTウッドを使ったり窓に手すりをつけたりということを、
慣れてきてから試してみる。そうして上達を。
710名無しさん@線路いっぱい:2007/08/29(水) 01:40:10 ID:rH96kokf
参考書ならオレが書いたのが市販されてるんだけどな。
建築模型的作り方だけど
711名無しさん@線路いっぱい:2007/08/29(水) 03:58:28 ID:HDJENNyW
最初はTMSの小林氏の記事を参考に作ってみたらいいかと

バックナンバー全て作ればかなりの種類の建物ができまっせ
712名無しさん@線路いっぱい:2007/08/29(水) 07:47:35 ID:Q7fgOXTC
最初は材料が安くて加工が楽な紙で始めるのがいいかな。
これとか参考になるかも。↓
http://www.eyefulhome.co.jp/wakuwaku/soft/paper01.html
713名無しさん@線路いっぱい:2007/08/29(水) 14:18:19 ID:NYjLc37d
>>707
“Nゲージ 自作 ストラクチャー” でググれ
714名無しさん@線路いっぱい:2007/08/29(水) 18:56:44 ID:ogoGrRR6
>>712
キヤノンやエプソンも自社サイトでペーパークラフト公開してるよ

総計数十枚にもなるって紙とインクの無d(ry
715名無しさん@線路いっぱい:2007/08/29(水) 20:50:10 ID:gX1V3bhQ
>>714
それは、本体を安く売ってインクカセットで元を取るメーカーの目論m(ry
716名無しさん@線路いっぱい:2007/08/29(水) 23:10:54 ID:wDkxEvpa
俺もそれ、どっかのサイトで勉強した。
717名無しさん@線路いっぱい:2007/08/30(木) 23:46:21 ID:WDVjD6hd
>713
ググって最初に出てくるサイト、お粗末過ぎる・・・
http://maxdio.hp.infoseek.co.jp/structure.htm
718名無しさん@線路いっぱい:2007/08/31(金) 00:06:34 ID:wOKQ3PXo
>>717
いや!
いっぱい作ってレイアウトに並べたら、それらしい雰囲気になる!・・・と思う・・・。
719名無しさん@線路いっぱい:2007/08/31(金) 01:17:27 ID:vVjhirgR
>>717
お粗末過ぎるって程では。。。
結構参考になるし俺は好きだぞ、こういうの。
720名無しさん@線路いっぱい:2007/08/31(金) 01:20:43 ID:vVjhirgR
…と思ったけどダウソした図面の精度見て萎えた。
721名無しさん@線路いっぱい:2007/08/31(金) 01:36:49 ID:K0Rl091w
>ダウソした図面の精度見て萎えた

あんたは俺か。
722名無しさん@線路いっぱい:2007/08/31(金) 06:09:28 ID:LuB62yLJ
自慰よりもうちょっとまともな瓦屋根
ほすいな。
723名無しさん@線路いっぱい:2007/08/31(金) 12:27:29 ID:PzezSwm0
>>722
オーバースケールだからですか。
トミックスの近郊住宅のと比べると確かにでかいが
724名無しさん@線路いっぱい:2007/08/31(金) 13:12:27 ID:W3tTvhWk
凹凸逆なんじゃなかった?
725名無しさん@線路いっぱい:2007/08/31(金) 13:39:33 ID:K0Rl091w
俗称「逆版瓦」っつって、Nストラクチャー製品史上痛恨の、現在もなお続く黒歴史。
街コレの原型にも利用されてすっかり蔓延。

単一パターンを板状に整形すればいいだけだから、(←棟瓦鬼瓦のこと考えてない)
改良品がポコっと出てくれてもいいのになあ。
726名無しさん@線路いっぱい:2007/08/31(金) 19:43:05 ID:coGnv/Hd
>>720
まぁそう言うな
世の中には真の兵も居るんだよ・・・orz
ttp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k49173441
727名無しさん@線路いっぱい:2007/08/31(金) 20:14:10 ID:Rqk7M5sv
>>725
昔は木工ボンド厚塗りにした板に押し付けて、それを乾燥させて使ったもんだ
728名無しさん@線路いっぱい:2007/08/31(金) 20:53:44 ID:vVjhirgR
>>726
新築のお祝いにって…
こんなの貰っても困る。なんか高いし。
729名無しさん@線路いっぱい:2007/08/31(金) 23:10:24 ID:f+VV4JKI
住宅模型の作り方

http://www.ichigayashuppan.co.jp/

新・設計基礎(計画・製図・模型・写真)
第6章 建築と模型
6・1 模型をつくる
6・2 模型の実例を見てみる
6・3 実際に模型をつくってみる
6・4 模型製作テクニック
6・5 模型の材料と道具
730名無しさん@線路いっぱい:2007/09/01(土) 00:15:17 ID:rM0oUumt
>>728
建築模型で2万円なんて破格の安さ。
しかし、安いだけあってショボいな。
731名無しさん@線路いっぱい:2007/09/01(土) 08:19:24 ID:FfHL5wzz
漏れなら2英世で出来るオモタ香具師手あげろ。
732名無しさん@線路いっぱい:2007/09/01(土) 12:06:26 ID:suHm4LSg
材料費はワンコインで十分だなこりゃ
733名無しさん@線路いっぱい:2007/09/01(土) 15:24:52 ID:tZC6UZmz
自作ストラクチャーです。
http://2ch.hazukicchi.net/imageboard/img/img20070831023024.jpg

Visioで図面書いて、切り出した工作紙にSTウッド張るってのが基本的な工法です。
小物類は街コレなどを流用してます。寸法に迷ったら街コレなどから採寸すればよいかと。

ストラクチャーは少し小さめに作ると良い、などと言われますが、私の場合は素直に1間=12mmで作ってます。
734名無しさん@線路いっぱい:2007/09/01(土) 15:33:17 ID:QYmzNaII
ええのう、ええのう。

窓枠と戸はどこから調達しとんのかのう。
735名無しさん@線路いっぱい:2007/09/01(土) 15:33:44 ID:N86dMQ+4
>>733
GJ!
背景が無かったら実物みたい・・・
ゆがみも見あたらないし。
736名無しさん@線路いっぱい:2007/09/01(土) 15:51:20 ID:Z8PFrPbS
>722
いい! こういうときにかっちりとした成形の
瓦があると良いよなー
737名無しさん@線路いっぱい:2007/09/01(土) 16:17:23 ID:L1LfIfak
>>733
窓枠、引き戸はペアハンズだね。
Nの場合、窓の木枠は無理して作らなくても
ケガいて表現した方がよりらしくなるんじゃないかな?
738名無しさん@線路いっぱい:2007/09/01(土) 16:35:08 ID:Pym4fZwm
ネコのジオコレ本買いました
739So What? ◆SoWhatIUjM :2007/09/01(土) 20:40:19 ID:AapMWa6h
>>737
いっぺん真面目に作ってしまうと
目立つところに二次元表現は使う気になれなくなるんですよね。

街コレ+自作戸板ですだ。
http://so--what.web.infoseek.co.jp/amarc/09010002l.jpg
740名無しさん@線路いっぱい:2007/09/01(土) 21:46:27 ID:L1LfIfak
>>739
自作したのは「板戸の引き戸」のこと?
戸板がどれかわかりません。
窓には戸袋も付いてるのに自作しないのやっぱりメンドくさいw
741名無しさん@線路いっぱい:2007/09/01(土) 21:50:58 ID:mMmPZpEE
717の奴、俺が小学生のときに作ったストラクチャーかと思った。
あ、念のため言っておくが、今作ったとしても似たようなもんだろうけどな。
742名無しさん@線路いっぱい:2007/09/01(土) 22:50:03 ID:LMVLplhX
看板や広告など字物が付くと違うね
743名無しさん@線路いっぱい:2007/09/01(土) 23:35:40 ID:A60Dv2Qu
Nスケールのフィギュアをつくりたいのですが詳しいサイト
とかありませんか?
744名無しさん@線路いっぱい:2007/09/02(日) 00:16:32 ID:OV3N2nUc
>>739
そういうことすると、二階の転落防止柵や差掛けの厚みも気になる。
さらに電柱の曲がりも。
薄いものは薄く、細いものは細く、垂直はきっちりと。

最初から食玩は使わないのが手っ取り早い。
745名無しさん@線路いっぱい:2007/09/02(日) 02:25:13 ID:2uNDBkNt
確かにGMの瓦は凹凸逆ですが、気にせず使ってますね。
http://2ch.hazukicchi.net/imageboard/img/img20070902021848.jpg

けどなぜ正しい凹凸の瓦出さないんでしょうか。
746名無しさん@線路いっぱい:2007/09/02(日) 02:38:06 ID:6XMX1wL6
もうストラクチャーに力入れてないし修正されることも無さそうだなあ。
エアロクイーンの型を修正した頃にストラクチャーブームが来てたら修正されてたかもしれないな。
747名無しさん@線路いっぱい:2007/09/02(日) 02:59:04 ID:D+YwQtIU
そういえば、GMは車両が完成品ばかりでキット出さない、
とか嘆いているけど、ストラクチャーもキット出さないね
石垣とか出したのが最後だっけ?
そういえば、4灯信号機とか割かし最近地味に出してた気がしてきた

TOMIXの情景シリーズに対抗して、
渋いストラクチャー出してくれるといいなぁ
748名無しさん@線路いっぱい:2007/09/02(日) 08:03:45 ID:pn2zYPci
ところで過渡の看板建築の商店はどうなったのだろう?
予定から1年以上も過ぎるが今だ出ず、街コレに食われたか?
749名無しさん@線路いっぱい:2007/09/02(日) 08:16:11 ID:giZyC1Eg
看板建築は年内にはということらしい。

ということは、





来年の初夏くらいじゃないかね。
750名無しさん@線路いっぱい:2007/09/02(日) 12:22:41 ID:KB436jw8
石垣もちょっと雑な造りだよな。
自分でパテや紙粘土にプレスしていった方が
よさそう。
751名無しさん@線路いっぱい:2007/09/02(日) 13:28:27 ID:2uNDBkNt
>750
石垣はワッフル状のクッキングペーパーがお勧め。凹凸や局面にも自在に対応可能だし。
752名無しさん@線路いっぱい:2007/09/02(日) 14:30:29 ID:QXyiOVKm
「自然石乱積みタイプ」の話だと思う。

コンクリブロックはこの斜め積みのタイプが欲しかった。(糞長いURLだが)
ttp://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/sympetalae/buddlejaceae/fusafujiutsugi/fusafujiutsugi04.jpg
753名無しさん@線路いっぱい:2007/09/02(日) 15:00:34 ID:Ga6jOu2c
>>752
このタイプって単純な菱型の連続じゃなくてズレて組み合わさってるヤツだから
なかなか代用になるものがないんだよね。
754名無しさん@線路いっぱい:2007/09/02(日) 16:42:32 ID:qyPzGjFT
>>752
凹みがないやつなら、
GMの石積みのやつをヤスリで削って作ったことがある。
755名無しさん@線路いっぱい:2007/09/02(日) 17:38:01 ID:ataXF3mg
GMは、車両や建物のキットを出すつもりはないだろう。
数年前、社長が息子に代わって、完成品メーカーになると…
エラそうな社長で、好ましい人物ではない。
756名無しさん@線路いっぱい:2007/09/02(日) 18:18:13 ID:5y6rqDZs
>>745
GMのカタログ?かなんかの読み物で、あれはボール紙当てて上から
こすって形取りして、そのボール紙を使う(つまり原型として使え)という
ような記述があって、オイオイメーカーがそんなこと言ってていいのかよ
とか思った記憶が。古き良き時代。

>>755
新製品はもう期待しないから、せめて現行品を末永く生産してくれと思う。
757So What? ◆SoWhatIUjM :2007/09/02(日) 22:50:01 ID:rK7oL48V
>>744
大写しにするとバランスが取れない部分が出てくるのは確かですけど
ここで架線柱を真っ直ぐ立てたら笑われますがな。
758名無しさん@線路いっぱい:2007/09/02(日) 23:06:56 ID:hVY4qCL8
>>757
あれ架線柱なん?
759名無しさん@線路いっぱい:2007/09/02(日) 23:15:04 ID:6XMX1wL6
>>758
併用軌道の架線柱だろうか?
760名無しさん@線路いっぱい:2007/09/03(月) 00:09:38 ID:C/bAmtQu
わかったから死ね>>757
761名無しさん@線路いっぱい:2007/09/03(月) 04:45:02 ID:f5XR8qWU
イf
762名無しさん@線路いっぱい:2007/09/03(月) 07:06:53 ID:6CLajP/O
ハハハハハハハハハハ.....ハゲ!
763名無しさん@線路いっぱい:2007/09/03(月) 08:13:46 ID:5S8zdeD1
なんで笑われるん?
764名無しさん@線路いっぱい:2007/09/03(月) 09:50:53 ID:CbyYH2Bk
でかすぎる看板建築など、もう要りません。
765名無しさん@線路いっぱい:2007/09/03(月) 12:09:21 ID:C4DZG7Vx
福岡の地下鉄七隈線沿線には
電線やトランスが重すぎて曲がって傾いてる電柱が沢山あった。

あと、プロの鉄道写真家達が書いた鉄道写真のマニュアル本によれば、
架線柱が傾いていることはよくあることだから、
構図を決める時にまっすぐにする必要はないということだった。
766名無しさん@線路いっぱい:2007/09/03(月) 12:25:12 ID:UfpbmVWY
普通の電信柱でも微妙に傾けて立ててるのはあるよ。テンションをかけるために。
ていうか、本当の垂直、直角、平行が出てる方が珍しいと思うけど。CGとかじゃない
リアルの建造物なら。
767名無しさん@線路いっぱい:2007/09/03(月) 13:36:53 ID:1PYXQk9w
ま、でも傾けて立てるにしても限度があるわな。
でもそんな些末なことはいつまでも追求しても仕方ないよ。
768名無しさん@線路いっぱい:2007/09/03(月) 17:11:33 ID:dYdjy/l9
都市部のレイアウトではびしっと立てて、ローカルレイアウトではふらふら建てておくといいんでは?
769名無しさん@線路いっぱい:2007/09/03(月) 17:53:47 ID:5S8zdeD1
まあ、それにしても不自然な傾き方であることには間違いない。
トランスも付いてないのに傾きすぎ。鉄製の柱に見えるし、傾かないんとちがう?
770名無しさん@線路いっぱい:2007/09/03(月) 18:10:43 ID:I4sIZLuU
最初に架線柱の傾きを指摘しちゃって、恥じかいた奴の言い訳がしつこいなw
771名無しさん@線路いっぱい:2007/09/03(月) 18:24:04 ID:4/cNv//3
模型だとワイヤーを張るわけでないから、実物そのままに作ってもそれらしく見えないことってあるんだよな。
この辺のさじ加減が難しくって・・・
772名無しさん@線路いっぱい:2007/09/03(月) 18:39:02 ID:5S8zdeD1
恥かいてませんが?
773名無しさん@線路いっぱい:2007/09/03(月) 18:53:56 ID:LybSdAhX
NEKOの新版(改訂版?)レッツプレイ・レイアウト買った人います?
どこか変わっていますか?カラーグラフと巻末カタログだけですか?
774名無しさん@線路いっぱい:2007/09/03(月) 21:33:53 ID:WD8UVsOX
つ 自社通販サイトへの誘導
775So What? ◆SoWhatIUjM :2007/09/03(月) 23:09:31 ID:5d/uyTjL
スキャナ接続機死亡につきプリントのデジカメ接写でスマソ。(撮影日1996.3.31)
http://so--what.web.infoseek.co.jp/amarc/09030001l.jpg
http://so--what.web.infoseek.co.jp/amarc/09030002l.jpg
http://so--what.web.infoseek.co.jp/amarc/09030003l.jpg

荒川線でも専用軌道に建ってるのは垂直だけど
併用軌道に入ってスパンが長くなると傾けています。

776名無しさん@線路いっぱい:2007/09/03(月) 23:24:43 ID:WD8UVsOX
実物がそうなっているから必ずそうすべきか
模型としての美しさ、見栄えの良さを優先すべきか
難しい所ではありますが

ウェザリング然り、電柱の傾き然り
777名無しさん@線路いっぱい:2007/09/04(火) 00:05:47 ID:kwX7GGC4
>>775
盗撮野郎死ね
778名無しさん@線路いっぱい:2007/09/04(火) 00:06:56 ID:iUkSOhD4

お手軽余り物利用の地下連絡通路入り口

カトーの地上駅舎につなげて島式ホームの横に置く
ホーム幅が狭くて跨線橋が使えないミニホームの地下通路
の入り口という設定です

http://2ch.hazukicchi.net/imageboard/img/img20070904000034.jpg
http://2ch.hazukicchi.net/imageboard/img/img20070903235606.jpg
779名無しさん@線路いっぱい:2007/09/04(火) 00:16:03 ID:kvsS1JUO
バリアフリー云々とは言わないが、地下道入り口は地平にあったほうが自然に見えるなあ。

・・・但し俺は、実例の写真を見せられてもゴニョゴニョ言うつもりはないので。
780名無しさん@線路いっぱい:2007/09/04(火) 00:42:47 ID:j97WJ1xE
ハハハハハハハハハハ.....ハゲ!
781名無しさん@線路いっぱい:2007/09/04(火) 00:56:57 ID:ZN2vTLNq
小駅なら逆にホーム上にあるほうが自然だとは思う。

まぁ勝手だが
782名無しさん@線路いっぱい:2007/09/04(火) 01:13:20 ID:0+sGi+aB
>>781
階段上ったのに、また下りなきゃならないという不条理を感じる駅も多いよね。
783778:2007/09/04(火) 06:19:41 ID:iUkSOhD4
ではこんな後付け設定

最初は2面2線の対向式の駅でした。沿線の開発が進み
利用客と運転本数も増えて駅の拡張となりました。そこで
駅舎寄りの線より下に2面4線の新駅を作ることになり

駅舎寄りの元のホームの一部が連絡通路口として残った
てのはどうでしょう?
784名無しさん@線路いっぱい:2007/09/04(火) 07:10:49 ID:1pt9sHiA
>>783
移転拡張てなったら旧駅てほとんど廃止、撤去されると思うが。
やっぱ駅舎と地下用階段の位置関係に無理があるような……。
もっとホームが長くて改札が2つあり、
うち一つは地下道で繋がっているとかならしっくり来る気が。
785名無しさん@線路いっぱい:2007/09/04(火) 12:32:22 ID:aHJauPCC
まぁ駅舎の置きにくい島式
ミニホームと駅舎の繋げかたの1案としては有りかと
後は屋根の色を揃えると一体感が増して良くなると思う
786名無しさん@線路いっぱい:2007/09/05(水) 00:04:50 ID:HV82NYGj
漏れだったら地上駅舎のホームへと上がる部分を削って、
削った部分にGMの地下道のパーツをくっつけようかなと思ってる。
787名無しさん@線路いっぱい:2007/09/05(水) 02:30:25 ID:BRmON0Yh
ジオコレ完全マニュアルの温泉電軌いいね。
788名無しさん@線路いっぱい:2007/09/05(水) 08:40:26 ID:Jhl/xRaR
>>784
相鉄に通路になった旧駅ホームがあったかと
789名無しさん@線路いっぱい:2007/09/05(水) 09:29:48 ID:5BdqU7vL
>>776
現実のようにビルの屋上を雑然とし、リアルにウェザリングすると汚くなっちゃうしねぇ…
790名無しさん@線路いっぱい:2007/09/05(水) 12:26:58 ID:X3bicHmo
>>788
旧大塚本町駅の事かな?
791名無しさん@線路いっぱい:2007/09/05(水) 23:38:44 ID:BtKoCuAe
ジヲタウンの道路プレート、更地部分のツブツブ模様が無くなったのは予告どおりだが、
歩道・道路部分が印刷に変更になって、色合いや質感が多少変わってる。
現在の手持ち品に増設考えてる人は念のためチェックしてみてもいいかも。
792名無しさん@線路いっぱい:2007/09/10(月) 21:05:54 ID:IrlVnQVR
ポーラの可動橋をいくら探してもなくて
よくよく調べたらファーラーからになってたのね
昔見たレイアウト本にイカスジオラマが載ってたので
あれを何個か買ってジオラマでも作るかな
今ならトラコレなんかも充実してるから良いものが出来そうだ
793名無しさん@線路いっぱい:2007/09/11(火) 14:37:01 ID:0E3PLvDW
何個かって…3個以上使うプランが思いつかん。

旋回橋とかも面白そうだな。
794名無しさん@線路いっぱい:2007/09/11(火) 18:29:15 ID:aYiDcjRu
上路下路アーチ橋とか欲しいよな。

九州の橋で解説するなら
http://www.yado.co.jp/hasi/hasiindex.htm

上路アーチなら
福岡県田川郡添田町の第四彦山川橋。

鉄橋なら
北九州市八幡にあるレンティキュラートラスの南河内橋。
大分市乙津港町にあるボーストリングトラス桁橋の乙津橋。

こういう橋を何処かで製品化して欲しい。
795名無しさん@線路いっぱい:2007/09/11(火) 21:56:34 ID:fX5GCaiT
かわいい神社発見  半年早くて 3000円くらいなら売れたか

ttp://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r40385301
796名無しさん@線路いっぱい:2007/09/11(火) 22:09:18 ID:MF+IN3YV
>>795
レジンで大量生産してるのなら、塗装無しで1000円で売れば、
結構買ってくれるのに・・・
俺なら買う!
797 ◆AlFD0Qk7TY :2007/09/11(火) 22:21:08 ID:s7gAXYnw
>794
第四彦山川橋
海外製品に似たのがあったね、成型色はかなり違うんでカラー見本だと全然イメージが違うけど。

レンティキュラートラスの南河内橋
おっそろしっくマニアックな・・・

ボーストリングトラス桁橋の乙津橋
スケール違いのアーチ状の鉄橋を使えば似たようなイメージになるかな?
たぶん、スケール通りだとどこも出さないようなきがする。
798名無しさん@線路いっぱい:2007/09/12(水) 13:36:49 ID:OqCPGCtH
TGWのグランドカバー復活するんだな。
海外ブランドに無い、日本っぽい色合いになるかな・・・

「日本っぽい色合い」ってどんなんだと訊かれると上手く答えられないが。
799名無しさん@線路いっぱい:2007/09/12(水) 15:36:01 ID:Q0w+bUr7
>>797
連続アーチ橋は海外のメーカーでレンガ作りで無かったっけ?

個人的に大正〜昭和初期の装飾されたアールデコ的な鉄橋が欲しいところだ。
東京なら旧六郷橋・旧清洲橋など。

富や過渡のはそっけないトラス橋だし。
800名無しさん@線路いっぱい:2007/09/12(水) 18:14:04 ID:DVsedDPw
>>「日本っぽい色合い」

墨で塗る!
801名無しさん@線路いっぱい:2007/09/12(水) 18:34:41 ID:W00lYDw5
なめんな。
802名無しさん@線路いっぱい:2007/09/12(水) 22:07:28 ID:KShLugKN
>>799
アトラスの煉瓦アーチ橋を過渡ちゃんが輸入して販売してたよね。
ちょっと前までどこの模型店でも見かけたものだったけど、
なんか最近見ないなぁ、取り扱いやめたのかな。

模型ショウで以前、富の中の人に、
「280ミリより長いトラス鉄橋とか、いろいろな橋きぼん」
って言ったんだけど、商品の箱が長くなるのでなかなか難しいですねぇ、
と言われてしまったorz
803名無しさん@線路いっぱい:2007/09/12(水) 22:23:04 ID:/3lmr36o
>>802
過渡の複線トラスはだめなのか?
延長すりゃいくらでも。
804名無しさん@線路いっぱい:2007/09/13(木) 00:29:09 ID:Tb0vOxIc
>>803
うーん、折れは支間長が長いのがホスィのよ。
今ある既製品をつなぐというのでは、どうしても
248ミリなり、280ミリごとに橋脚が入るでしょ。
805名無しさん@線路いっぱい:2007/09/13(木) 00:44:37 ID:JDKrxnBK
>>804
自作自作。
806名無しさん@線路いっぱい:2007/09/13(木) 16:21:00 ID:23hs1jDh
鉄橋なら下路曲弦ワーレントラスの昭和一桁が良いな。
橋の散歩径を参考に挙げると
http://www.geocities.jp/pintruss/bridge/warenf.htm

山形県長井市の長井大橋
愛知県犬山市−岐阜県各務原市の犬山橋
愛知県木曽川町−岐阜県笠松町の木曾川橋梁(名古屋鉄道)
岐阜県安八町−大垣市の揖斐大橋
岐阜県岐阜市−大垣市の長良大橋
岡山県高梁川河口近くに架かる霞橋
高知県国道33号線の仁淀川橋
福岡県うきは市−朝倉市の昭和橋
福岡県久留米市−太刀洗町の筑後川橋
どれも両端が垂直に立ち上がったトラス橋。
富か過渡は上に書いた下路曲弦ワーレントラスを参考に単線・複線用リリースして欲しいな。


それと、同じトラスで上部が解放された平行弦じゃ無く、下路曲弦ポニーワーレントラスもリリースして欲しい。
山形県鶴岡市−三川町の蛾眉橋
愛媛県松山市の立花橋

これも単線・複線でリリースして欲しいな。
807名無しさん@線路いっぱい:2007/09/13(木) 23:07:15 ID:U1r/WDBV
>>804
そこは接着してごまかすとか
808名無しさん@線路いっぱい:2007/09/13(木) 23:24:18 ID:jx2q5vKS
つHOの単線用の鉄橋
809名無しさん@線路いっぱい:2007/09/14(金) 01:04:41 ID:SkVLwnq1
橋と言えばやっぱり夢美佐の鯉ヘルペスのある風景だろうな。
810名無しさん@線路いっぱい:2007/09/15(土) 07:39:21 ID:DRSmJl/R
ポポのHPのファーラーのページ見てたら楽しくなってくる。
811名無しさん@線路いっぱい:2007/09/15(土) 20:46:40 ID:EkZz9Z9n
カーブのレールを電気抵抗を持った材質で作る

するとカーブで自動的に減速してくれるはず
この考えは正しいでしょうか?
812名無しさん@線路いっぱい:2007/09/15(土) 20:59:32 ID:lA2I8MDc
間違っていると思います。レールに流れる電流は、どこか1ケ所でも抵抗値が高いと全体で
少なくなるからです。もっともカーブ部分だけ電気的に別ブロックにするなら判りませけど。

ただ、そんな苦労をせずとも、普通の車両はカーブで走行抵抗が大きくなって自然に減速
させられるはずですが。
813名無しさん@線路いっぱい:2007/09/15(土) 21:06:55 ID:LoomlYTU
カーブだけゲージを小さくすりゃいいんじゃね?

脱線連発かも知れんが。
814名無しさん@線路いっぱい:2007/09/16(日) 09:38:39 ID:AMK+a1jo
スラックというものを・・・
815名無しさん@線路いっぱい:2007/09/16(日) 10:00:58 ID:Oj0n+/gx
>>811
エンドレスの場合なら抵抗レールの前後にフィーダーを入れればOKじゃないの?
816名無しさん@線路いっぱい:2007/09/16(日) 12:28:29 ID:282fZr/B
雲丹虎なら直線部にフィーダー差しておくだけ。
カーブでは電圧降下で自動的に減速……。
817名無しさん@線路いっぱい:2007/09/16(日) 13:54:24 ID:Y/hrVtgp
>>811
30年以上前に類似のアイデアが実用新案として出願されてましたよ
実開昭53-023397 玩具電車の自動減速装置
レール自体に抵抗があるわけではないけど、ギャップを設けて
減速が必要なカーブなどでは抵抗を通って電流が流れるアイデアは同じ
特許庁のサイトで検索すれば簡単に見つかるから参考にしてみそ
818名無しさん@線路いっぱい:2007/09/16(日) 14:04:10 ID:Y/hrVtgp
>>817
ごめんなさい。もうちょっと正確に書くと「電気回路的にはレールが抵抗を持っている」という意味で
>>811と等価ということです。
文献を挙げましたが、この文献を改めてよく読もうとしたら1ページ分しかないですね
819名無しさん@線路いっぱい:2007/09/16(日) 20:47:10 ID:L9kS8M/c
>>818
特許は全文が公開されますが、
実用新案はクレーム(請求の範囲)と図面しか公開されません。
全文が読みたければ、閲覧申請すれば手に入ります。
実開昭53の年代だと、マイクロフィルムの写しになります。

あと、>>818さんはご存知化も知れませんが、
特許でも実用新案でも、公開公報が出ただけのものは、権利がありません。
権利が発生すると、特許公報や実用新案登録公報で告知されます。
(昔は公告公報で権利発生の事前予告ですが)

それと、実用新案は特許より複雑で、
実用新案登録と、登録実用新案とがあって・・・これはまた今度!
820名無しさん@線路いっぱい:2007/09/16(日) 21:57:18 ID:E6eIbDcK
個人的に製作・使用するなら
特許も実用新案も関係ないけどな
821名無しさん@線路いっぱい:2007/09/17(月) 00:12:08 ID:huzDCzG7
>>420
そうそう。個人的に楽しむなら映倫もビデ倫も(ry
822名無しさん@線路いっぱい:2007/09/17(月) 13:30:43 ID:jklk8gto
>>811
カーブのレールの表面を、電気抵抗のある材質に変えるのならOKでは?
あと、カーブ前後をギャップにして間に抵抗かまして繋いで、
直線同士は裏から導線でバイパスとか。

ただ、動力車が何両目に入っているとかそういうことは問題じゃないの?
823名無しさん@線路いっぱい:2007/09/17(月) 14:12:10 ID:LMZCulmO
教えてクンですまんです。
ウォルサーズのNサイズストラクチャー扱っているところありますか
824名無しさん@線路いっぱい:2007/09/17(月) 16:04:02 ID:NibwuXOW
ほれ。

http://www.walthers.com/


今なら円高や。
中学程度の英語オケ。








825名無しさん@線路いっぱい:2007/09/18(火) 01:39:46 ID:O9Lj4siK
お。
千葉の糞ネズミの園をジオラマ再現できる本がデアゴから出るみたいで、
園内を走る鉄道もあるみたいだ。
「鉄道模型」ではないかも知れんが・・・
ttp://www.de-club.net/mdl/guide2.htm
826名無しさん@線路いっぱい:2007/09/18(火) 02:45:40 ID:kMOxlduw
>>822
機関車牽引列車だけしか走らせないだろ

電車や気動車なんて子供だましなんて(ryみたいなw
827名無しさん@線路いっぱい:2007/09/18(火) 02:49:43 ID:UvLyQCXW
>>825
ポスター見て、おっ!って思ったんだけどさ
肝心のストラクチャーがショボそうなんだよね。
828825:2007/09/18(火) 03:03:02 ID:O9Lj4siK
ごめん。「千葉」のではなかったな。

ストラクチャーはポリストーンか。ジオラマ完成サイズが660mm×580mm×210mmと。
全100巻(予定)のアイテム詳細が見つからないので鉄道関係のスペックがわからんのだが、
レールは金属製のようにも見えるな。
829名無しさん@線路いっぱい:2007/09/18(火) 17:36:40 ID:PjUmTkY7
>>825

出銭はキモいからスルーだがベースが昭鉄よりまともそうなのが気になるな。
830名無しさん@線路いっぱい:2007/09/18(火) 22:54:33 ID:fpSHP3cK
どう見てもプラレール方式でしょこの鉄道は。単4かボタン電池で走らせればいい。
831名無しさん@線路いっぱい:2007/09/19(水) 01:30:47 ID:dKpcAAvv
昔出てたTOMIXのディズニー・ウエスタン・リバー鉄道かと思った・・・
ちょっとだけ期待してしまった・・・
832名無しさん@線路いっぱい:2007/09/20(木) 10:36:13 ID:LQAOSsnx
ラピタの付録であった変ゲージみたいな感じが…
833名無しさん@線路いっぱい:2007/09/20(木) 22:32:18 ID:th5e1uDu
一応2線式が走れそうな金属レール+プラ枕木みたいだね。
834名無しさん@線路いっぱい:2007/09/21(金) 03:07:16 ID:TWZEPvxy
海外のストラクチャーって結構面白いのが多いね。
キブリとかウォルサーズとかファーラーとか・・・
空港施設や大型クレーンや小型船とか
でも日本では入手困難・・・orz

日本のメーカーも遊び心持ったストラクチャー
もっと出してくれればいいのに。
835名無しさん@線路いっぱい:2007/09/21(金) 05:01:42 ID:I49efxxr
国内だけだと市場が小さ過ぎて元がとれないから無理
836名無しさん@線路いっぱい:2007/09/21(金) 05:34:33 ID:BIQuIG/K
ttp://www.hobidas.com/blog/rmm/staff/archives/2007/09/3_7.html

エコーモデル設計・監修のストラク チャ〜
出来よりも、まずどんな風に流通させるのかが気になる。
日テレ直売か通販のみってことにはならないだろうな。。。
837名無しさん@線路いっぱい:2007/09/21(金) 06:13:28 ID:8P4CxJPM
普通にコンビニで売るらしいよ
838So What? ◆SoWhatIUjM :2007/09/21(金) 07:06:42 ID:6pVD21w2
>>836
また都電6000ですか・・・買うけどw
839名無しさん@線路いっぱい:2007/09/21(金) 08:05:35 ID:s2bJdSgx
1/150彩色済完成品が安価に流通するつくづくイイ時代だな〜
コレが軽便鉄道とかモノレール・新交通システムの車両方向にも
広がってほしいな・・・
840名無しさん@線路いっぱい:2007/09/21(金) 08:17:18 ID:QonXQrU0
つばさ荒らし>>838死ね
841名無しさん@線路いっぱい:2007/09/21(金) 11:47:22 ID:klzpgk6h
>>835
そうかな?
おそらく世界一Nゲージ人口が多いのは日本と思うし。
バスコレやトラコレでも爆発的に売れる日本で。
Nサイズの珍品ストラクチャー売れば行けそうな気がするけど。
842名無しさん@線路いっぱい:2007/09/21(金) 12:19:00 ID:/HgAzpPz
>>841
日本人はお堅い人が多い気がする。遊び心がないというか……
お遊び出したらその前に○○出せとかなんとか言いそう……

まあ、そこら辺の見極めは、今度出る富の神社である程度わかりそう
843名無しさん@線路いっぱい:2007/09/21(金) 13:54:02 ID:dEcRK9aw
>>842
冨の神社は純粋な意味でおもしろいとは思うが、
スペースを食う割りにせっかくコレクションした電車や車が
この中に全く置けないから、販売戦略的には失敗だと思うぞ
「人」や「樹木」の販売促進用かな?だけどそんなの普通集めないでしょ
844名無しさん@線路いっぱい:2007/09/21(金) 18:47:04 ID:Wq2p2Hjb
いや、線路依存からの脱却も富テクの視野にあるんでね?

守礼門とかやりかねんw
845名無しさん@線路いっぱい:2007/09/21(金) 21:31:07 ID:qiHbaAl2
富の神社は面白そう
祭りに参加する人や露天なんかがコレで発売ってのもイイ

神社本体はばらして、好きに配置しなおしたい
昔のTMSかなんかにあった、寺社のあるセクションがお手軽に作れそう

秋祭り開催中の神社の脇を、コレの地方私鉄電車が走るわけだ。
祭り輸送の為に限度一杯に増結してさ
846名無しさん@線路いっぱい:2007/09/21(金) 21:47:38 ID:nhgntiEA
良かったね
847名無しさん@線路いっぱい:2007/09/21(金) 21:58:43 ID:Wq2p2Hjb
で、異教からも御輿が出るんだが、これは喧嘩祭り?
848名無しさん@線路いっぱい:2007/09/21(金) 22:16:27 ID:01y19OwW
エコーテイストをNスケールでってだけで感涙もんだなあ。
「監修」がどの程度のものかが問題だけど。
849名無しさん@線路いっぱい:2007/09/21(金) 22:17:03 ID:Gytu87O7
>>847
ジオタウン和服の人々の続編を
遅れに遅れて出そうと思ったら
偶然富の神社シリーズが出てしまう事態になったけど
発売は2008年2月頃の真冬に出る悪寒
850名無しさん@線路いっぱい:2007/09/22(土) 00:19:32 ID:JKASIFV0
>>845
北鎌倉駅みたいだね
確かに海外のメーカーから日本の神社仏閣の模型が出るとは
思えんから、ある程度需要は見込めるかな

でも個人的にはコンテナクレーンとか欲しいな
8月に東京でやってた鉄道模型コンベンションでは個人がモノレールを自作して
走らせてたけど、そんなのもいいな            神社よりも
851名無しさん@線路いっぱい:2007/09/22(土) 01:23:18 ID:UJNzZCg2
>>842-3

遊び心で神社なんてのを出すんだろ。おもしろいじゃないか。

852名無しさん@線路いっぱい:2007/09/22(土) 01:33:56 ID:ye8p+HFq
人間コレで巫女さんとか欲しい
853名無しさん@線路いっぱい:2007/09/22(土) 02:51:09 ID:qeT05xVp
>>845
祭りの御神輿に乗って逮h(ry
テキ屋の元締めの(ry
なんてのも出さなきゃリアリティないよね。

1/150のフィギュアの背中にフルカラーのイラストを描くのは
個人ではほぼ不可能だから、ここはぜひ製品化してくれないと

海外輸出も含めて、全く新しい顧客を開拓できると思うんだがな
854名無しさん@線路いっぱい:2007/09/22(土) 06:51:24 ID:3vbYexCg
>>853
それは"繁華街の人々"である程度カバーできるんじゃない?
855名無しさん@線路いっぱい:2007/09/22(土) 09:20:21 ID:LTvVUJ/4
>>854
やだな〜 夏祭りの風景の中に、黒服来たアンちゃんがいたら・・・
856名無しさん@線路いっぱい:2007/09/22(土) 09:25:14 ID:ewVbkrVg
>>849
春を呼ぶ漢だらけの裸祭り?
857名無しさん@線路いっぱい:2007/09/22(土) 13:02:57 ID:qeT05xVp
>>855
黒服は自分で塗れば作れるけど、着流しやもろ肌脱ぎの兄ィは無理
858名無しさん@線路いっぱい:2007/09/22(土) 13:07:19 ID:u7EeDTYY
おまえらそんな話題大好物だな。
別に悪いとは言わんけど。
859名無しさん@線路いっぱい:2007/09/22(土) 13:51:02 ID:hmFpERrq
Nサイズの高層マンションをきぼんぬだな。
ヤフオクで素人作でも結構いい値付いてるから
商業ベースでいけると思うけどな。
860名無しさん@線路いっぱい:2007/09/22(土) 14:15:30 ID:FgSgtKHY
俺は立体駐車場だな。カーコレで乗用車が増えたし。
861名無しさん@線路いっぱい:2007/09/22(土) 14:17:15 ID:JVcpCLxr
場末のストリップ劇場希望
862名無しさん@線路いっぱい:2007/09/22(土) 14:27:34 ID:QjAyl51f
蔵の壁を使ってソープランドとか作れそうな気がする
863名無しさん@線路いっぱい:2007/09/22(土) 20:11:29 ID:WsE5uLYH
>>853
ランクルなんかの警察車両の屋根からスピーカーで叫ぶお巡りさんもほしいね。
↓こんなの。
http://jp.youtube.com/watch?v=XN8rZd7mGWs
864名無しさん@線路いっぱい:2007/09/23(日) 07:55:01 ID:oVtJB4aa
>>861
それ何てGMのカタログ?
865名無しさん@線路いっぱい:2007/09/23(日) 12:38:32 ID:dRXFDuYp
RMM読んでクラフトロボ欲しくなった。
作例の作者がアレだが、細いサッシとか簡単にできるってのは魅力。
866名無しさん@線路いっぱい:2007/09/23(日) 17:19:29 ID:5u7lIi1M
>>859
富のマンションを2セットかって組み替えるだけで高層マンションできあがりだけど。
867名無しさん@線路いっぱい:2007/09/23(日) 17:42:21 ID:eOndrDOy
>>865
あの団地には”グッ”ときたな。
868名無しさん@線路いっぱい:2007/09/23(日) 23:20:15 ID:bX3/cDsx
869名無しさん@線路いっぱい:2007/09/23(日) 23:33:38 ID:H1Ma4DHb
富マンションって1階層2世帯でかなり小規模。
だから高層化すると違和感出てくる。
実際は、駅前とか線路沿いのマンションって高層な上に面積がある。
870名無しさん@線路いっぱい:2007/09/23(日) 23:33:46 ID:kobdJq3W
>>859
総合ビルのような重箱構造にし且つ、超高層化しても
おかしくない構造(吹き抜け構造)いつかはクラブの
レイアウトに40階建ての超高層立ててやろう?
多分,邪魔だと大ブーイングだろうけど...ただでさえ
15階(総合ビル7セット接合の再開発大型商業施設)
でさえ邪魔もの扱いorz...
871名無しさん@線路いっぱい:2007/09/23(日) 23:47:50 ID:bX3/cDsx
ここまで高くなくてもいいから高層風のビルかマンションほしい
日本で有数の高層ビル

http://skyscraperpage.com/diagrams/?C85
872名無しさん@線路いっぱい:2007/09/23(日) 23:51:48 ID:kobdJq3W
>>868
そうそうこんな感じの物件。
>>886
あるとしたら、空き地に不意と出来た賃貸物件や
商店とか戸建があ〜ぼんしたあといきなり建ったような
物件だな、下町等で多いがせいぜい10階くらいまで。
しかもセットバックが不自然だし...
873 ◆AlFD0Qk7TY :2007/09/24(月) 00:10:19 ID:YBhvSFcj
886に期待
874名無しさん@線路いっぱい:2007/09/24(月) 03:57:20 ID:rNQjJ4tq
でかい高層マンションが欲しいとか言ってるけど
1/150にしてもかなりの面積になると思うんだが

そんなでかいもんがいくつ売れるのか、販売店のスペースを確保できるのか
価格が数万になっても買ってくれるのか、とか
自分がメーカーの人になったら、何で出ないかわかりそうなもんだが
875名無しさん@線路いっぱい:2007/09/24(月) 04:10:10 ID:EV/4mkca
適当に書いてるだけで、まず買わないだろうなw
876名無しさん@線路いっぱい:2007/09/24(月) 09:00:35 ID:TjCr5PPI
ペーパークラフトにしとけばとりあえず在庫は場所取らんよな。
877名無しさん@線路いっぱい:2007/09/24(月) 10:21:12 ID:hiLIDfcj
でも実際この値段が付くわけで、キットで
売れば高層ビルの需要があるんじゃないか?

http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w12944993
878名無しさん@線路いっぱい:2007/09/24(月) 12:09:39 ID:guZ9atyx
>>877
オクなんて、バカが二人いりゃ値がつり上がる。
879名無しさん@線路いっぱい:2007/09/24(月) 12:59:48 ID:45r/79+L
GMの車両を1両作るより遥かに簡単だと思うが。
直線&平面だけじゃん。
880名無しさん@線路いっぱい:2007/09/24(月) 14:51:08 ID:wPHO6j8R
>>868
ああ、高層マンションじゃなくて、超高層マンションのことね。

>>869
実際は、駅前とか地価の高いところにはペンシルビルがいっぱいあるじゃん。
1階で1戸しかないのとか。
881名無しさん@線路いっぱい:2007/09/24(月) 21:36:55 ID:gE/cjL8p
オークションに応札する人間と,一般の店で買う人間を同列に考えてもしかたが無いだろ。
超高層マンションが商売になるほどの需要があるとは思えないよ。
(ま,俺には思えないってだけだから,ほしい奴がいっぱいいるかもしれないけどね)
882名無しさん@線路いっぱい:2007/09/24(月) 22:34:35 ID:Gxj3cCqN
>>879
金型の面積を考えろよw
883名無しさん@線路いっぱい:2007/09/25(火) 00:14:25 ID:kDncfJar
まぁ1階ごとに分割可能な構成にしたら金型そのものの面積は大したこと無いと思うが
売れるものでは無い気がするな
俺は欲しいが
884名無しさん@線路いっぱい:2007/09/25(火) 02:49:23 ID:CF9zyHmF
だから前から言ってるように、ビル壁面パーツセットを発売すればすべて解決。
885名無しさん@線路いっぱい:2007/09/25(火) 09:54:10 ID:ingZiNW6
GMの3階建ビルセットを20ケくらい買って
高層ビルに挑戦しませう。
886名無しさん@線路いっぱい:2007/09/25(火) 17:42:04 ID:QXHg4S2o
阪神淡路大震災で崩れてしまったが、阪急三宮駅ビルみたいなのが出ないかな。
887名無しさん@線路いっぱい:2007/09/25(火) 17:47:32 ID:bILtSxV4
西鉄天神駅みたいに駅の上層にバスターミナルがあるのもいいな。
888名無しさん@線路いっぱい:2007/09/25(火) 18:13:34 ID:fcuxZSBS
モデルワークスだかが出したNスケールの両国駅舎が気になる。
完成するとどのくらいの大きさになるんだろうか?
889名無しさん@線路いっぱい:2007/09/25(火) 18:45:10 ID:UTSGwU9F
阪急三宮は鉄コレと一緒に発売してますが?
890名無しさん@線路いっぱい:2007/09/25(火) 18:54:56 ID:QXHg4S2o
KATOの高圧鉄塔を改造してヤード照明塔を製作中
http://2ch.hazukicchi.net/imageboard/img/img20070925185239.jpg
891名無しさん@線路いっぱい:2007/09/25(火) 21:05:55 ID:LNbltAZ1
>>886
鉄道資料の何巻か忘れたけど阪急神戸延長の記事があった。
それには阪急会館の写真も沢山載ってるんでそれ参考にして作ってくれ。

>>888
両国駅は駅舎だけでNサイズで50センチ四方位あったよ。
892888:2007/09/25(火) 22:42:46 ID:fcuxZSBS
>>891
情報サンクス。
50cm四方ですか、やっぱり大きいなぁ。
これにロータリーとホームを加えると駅だけで部屋が一杯になるな(藁

これは諦めるしかないか。
でもキットで11kと買って買えない金額なのが悩ましい。
893名無しさん@線路いっぱい:2007/09/26(水) 19:49:03 ID:AZABzlvu
>でもキットで11kと買って買えない金額なのが悩ましい。
頭痛を引き起こす日本語だお。

894名無しさん@線路いっぱい:2007/09/26(水) 22:04:33 ID:vfYsIByG
公式サイトを見ると、1/80が500mm×400mmとなっているのだが・・・。
895名無しさん@線路いっぱい:2007/09/26(水) 22:08:19 ID:Gx0U0vvz
ジヲコレ神社、「11月頃」に延期になったんだね(序webより)
秋祭りにも間に合いそうに無いか。
896名無しさん@線路いっぱい:2007/09/26(水) 22:11:07 ID:l9gBU6xw
10月は神無月だからな
897名無しさん@線路いっぱい:2007/09/26(水) 22:17:23 ID:Gx0U0vvz
すごく合点がいったw
島根で先行発売かね。
898名無しさん@線路いっぱい:2007/09/26(水) 22:46:58 ID:XvsicHtc
メーカーとユーザーの縁を結ぶ商品ということなのね
899名無しさん@線路いっぱい:2007/09/27(木) 02:18:42 ID:DXkd+AUT
神様の許諾が出なかったんだろうな

会議で忙しいから今それどこじゃねえ、的な。
900名無しさん@線路いっぱい:2007/09/27(木) 03:35:35 ID:Z5TG+E3b
出雲の神々を語るスレはここでつか
901名無しさん@線路いっぱい:2007/09/27(木) 08:51:55 ID:ZPTxb2MX
↑と伊勢の神が申しております
902名無しさん@線路いっぱい:2007/09/27(木) 10:39:23 ID:V4bvy4qT
仲が悪いのはどことどこの神様だったっけ?
903名無しさん@線路いっぱい:2007/09/27(木) 11:58:18 ID:bnx0LKSa
ディズニーランドをレイアウトに組み込むのもありかな。
しかし、スケールとディテールがばらばらだからなあ。

http://www.de-club.net/mdl/
904名無しさん@線路いっぱい:2007/09/27(木) 13:33:52 ID:ffKtwkg4
905名無しさん@線路いっぱい:2007/09/27(木) 13:58:06 ID:DXkd+AUT
>>903
んなゼンマイ動力のなんかイラネ
906名無しさん@線路いっぱい:2007/09/27(木) 18:24:26 ID:FcuigBMD
>>903

出銭国をレイアウトに組み込んだら出銭から謝罪と賠償を求められるのでだめです。
907名無しさん@線路いっぱい:2007/09/27(木) 18:32:38 ID:PwcNb2Hc
ぢゃあロッテワールドにしよう
908名無しさん@線路いっぱい:2007/09/28(金) 00:17:29 ID:fzBHS6Qf
>>906
出銭キャラに若干似ているだけの、オリキャラなので無問題です
909名無しさん@線路いっぱい:2007/09/28(金) 00:45:58 ID:gahRKAFX
彼の地の遊園地みたいに
しらを切り通すってーことだな。
910名無しさん@線路いっぱい:2007/09/28(金) 05:47:19 ID:2Ant4OAZ
>>836の別ソース発見、こっちのほうが見やすい。
ttp://www.geocities.jp/heppokomodeler/keiben.html

建物は窓抜けてないっぽいけど全体的なヘタリ感は無いね。
(実際の製品がどうなるかわからないけど)
8種のうちシクレ1種。で、他7種のラインナップ見ると、
最も大きい「鈴木オート」も分割せず1箱に入りそうじゃないか?
911名無しさん@線路いっぱい:2007/09/28(金) 23:16:30 ID:2Ant4OAZ
ソースを別板に持っていかずにこっちで話題を盛り上げようさ・・・
912名無しさん@線路いっぱい:2007/09/29(土) 00:16:33 ID:2Y50MeDl
逆版瓦のDNAを受け継いでしまってるように見えてしまうんだけど、どうだろう。
エコーモデル監修だって言うから、その辺大丈夫と思いたいけど。

でも、ふいんき良いな。

913名無しさん@線路いっぱい:2007/09/29(土) 15:21:48 ID:wbQPHbMx
このマンションいいなぁと思ったらHOのだった
 Nだったら買ってたかもしれん
でもレイアウトにおいたらこのマンションがメインになってしまうなぁ
http://www.hobbista.jp/uploads/diorama_1186619356_blog%20003.jpg
914名無しさん@線路いっぱい:2007/09/29(土) 18:27:45 ID:SSG0fThu
>>913
HOでこんなマンション置けるなんて、広いレイアウトルームもってるんだなぁ。
915名無しさん@線路いっぱい:2007/10/01(月) 13:26:09 ID:jJcmtRcO
ちょっと教えて下さい。
皆さんはレイアウトの下地処理に何を使っています。地面の成型に…
プラスタークロスを使って見ると細かい穴だらけになるので、焼石膏を使用したら、硬化時間が早過ぎ。
硬化時間が長くて、強度があるいい素材は知りませんか?
下手なプラスターは固まってもポロポロってなってしまい 使えません
916名無しさん@線路いっぱい:2007/10/01(月) 14:52:30 ID:M6kguTym
>>下手なプラスターは固まってもポロポロってなってしまい 使えません

つ[ちゃんとしたプラスター]

先日、15年くらい前に買った吉野石膏のプラスターの残りを使用しましたが、硬化時間は適切で固まれば崩れる事も無かったですよ。
917名無しさん@線路いっぱい:2007/10/01(月) 15:41:29 ID:gkO5cYXm
>>915
俺は平地は板の表面に基本の色を防水兼ねて吹き付けてからストラクチャーは直接固定
余白をいろんなもので埋めていくかなあ
材料費の節約にもなるしね
山は張りぼてを作って工作用の紙粘土をかぶせていって塗装
ひび割れも別に起きてないよ
918915:2007/10/01(月) 18:25:44 ID:jJcmtRcO
>>916

吉野石膏のプラスターって、何故か見ないです
今、吉野の焼石膏を少し使いましたが、カチンコチンに固まる代わりに、作業時間がほんとに短いっす。
>>917
平地ならまだしも、今は山岳に渓谷を造成?中なんです。
センスがないから、思った様に作れない
919名無しさん@線路いっぱい:2007/10/01(月) 20:44:14 ID:1B8TV9gk
壁塗り補修用のプラスターとか園芸用の水で固まる砂とかどう?
ホームセンターに行くと色々売ってて迷うくらいだけど
すぐには固まらないし固まればボロボロとはならないし。

「プラスター」って左官屋が使う練り物の一般名称じゃないの?
商標のようで実は商標登録されてるか不明だし。
広義にはセメント、漆喰も含まれるような気もするが。
920915:2007/10/01(月) 21:32:23 ID:ZSkCFDso
>>919

その壁塗り用の石膏プラスターが駄目プラスターなんです。
メーカーがいけないのか??
921名無しさん@線路いっぱい:2007/10/01(月) 22:12:40 ID:bVLifmBy
猫の砂でOK牧場
922名無しさん@線路いっぱい:2007/10/01(月) 23:40:00 ID:+yRxX2M5
100円ショップの軽量紙粘土が結構使えるよ(乾燥に時間かかるけど)
上からサフ吹いてもいいし。
山岳に渓谷はアルミホイルの上に石膏を流して岩肌を。

どこかに大量の紙粘土を安く売ってるとこないかな・・・
923名無しさん@線路いっぱい:2007/10/02(火) 00:05:59 ID:fP3tpaFQ
100円のはひび割れが酷い
924名無しさん@線路いっぱい:2007/10/02(火) 08:26:31 ID:wA3zvFfN
完璧にストラクチャーはカトーの勝ち。
街コレはデフォルメされてて、リアルさを追求する人からは最初から眼中にないだろうし。
925名無しさん@線路いっぱい:2007/10/02(火) 11:27:46 ID:YsFM351e
>>924
しかし加藤製は大きすぎて小型レイアウトには使いにくいわな。
小物は調整すれば広く使えるが。
その辺感じが出ていながらこじんまりと纏った街コレとも
棲み分けがつくんじゃなかろうかと愚考する次第。
と言うか、加藤の駅母屋は国鉄線に置きたくなるサイズで
地方私鉄には些か余る大きさだしなぁ。
個人的には旧永大(後に学研)の駅位が丁度良いんだがw。
926名無しさん@線路いっぱい:2007/10/02(火) 16:34:21 ID:u+a1F9t7
>>923
軽量粘土は全くヒビ割れしないよ。
927名無しさん@線路いっぱい:2007/10/02(火) 16:39:14 ID:D3qrJhPq
>>926
100円の軽量紙粘土はひび割れするってよく聞くけど、都市伝説?
928名無しさん@線路いっぱい:2007/10/02(火) 18:41:26 ID:C843TipL
厚く盛ると紙粘土はひび割れるよ。薄く何回にも分けて盛るとか、
割れたところは別の紙粘土で補修するとかしながら使ってるけど。
軽量紙粘土を芯に使うと全体的に軽くなるんで使ってる。
929名無しさん@線路いっぱい:2007/10/02(火) 20:06:25 ID:f3OG1gl4
俺の経験では、ひび割れる事は無かったけど、固まると若干縮むので
紙粘土と他の部分の境目が開いてしまう事は良くあったよ。
乾いて縮む前に、塗料を塗ってしまうと塗料がコーティングの役割を果たすのか
表面だけは縮むのを抑えられた。(内部は空洞が出来てるかも知れないが)

一気に仕上げてしまわず、紙粘土で形を作ったら,2,3日乾燥させて
縮み切らせてから引けてしまった部分を修正すれば完璧だと思う。
930名無しさん@線路いっぱい:2007/10/02(火) 20:37:53 ID:+O8QTk1e
トミーテックの踏切しょぼいな、試作品とかパッケージの写真は良かったのに。。
なんかGMの組み立てた方が10倍マシな感じするわ。
931名無しさん@線路いっぱい:2007/10/02(火) 21:08:27 ID:8AXgT+hG
軽量粘土と軽量「紙」粘土は微妙に違う気が。

100均の軽量粘土は縮んでひび割れる。水で伸ばさないことを強くお勧め。
932名無しさん@線路いっぱい:2007/10/02(火) 21:10:56 ID:mXEVdokQ
>>925
同意。
「あの公衆トイレが違和感ないレイアウトってどんだけでかいんだよ?」
って考えてしまう。
933名無しさん@線路いっぱい:2007/10/02(火) 22:43:59 ID:EQKfVCSN
>>924
街コレが眼中にないような人が、
ジオタウン並べた街並みで萌えるとは思わないが・・・w

リアルさを追求するような人は既製品に頼らず自作するでしょ。
934名無しさん@線路いっぱい:2007/10/02(火) 22:46:48 ID:8AXgT+hG
ジオタウンと街コレ、
違った傾向の実用的ストラクチャが充実していくことを
なぜ素直に喜べんのだ
935名無しさん@線路いっぱい:2007/10/02(火) 23:04:43 ID:M+sP6t88
GMのストラクチャーも忘れないであげてください(´・ω・`)

切り接いだりすると同じキット複数個が必要だったり、塗料とかも調達しなきゃいけないし、
なんだかんだお金がかかるけど、大きなビルとか作りだすと結構おもしろい。
936名無しさん@線路いっぱい:2007/10/02(火) 23:21:56 ID:sFwuwr9M
>>925
エーダイのローカル駅はかなり昔の製品だけど、真面目に作ってあったよね。
屋根の塗装がやたらギラギラしてるのを塗りなおせば、今でも十分使える。
あの金型は、もうないのかなー。
937名無しさん@線路いっぱい:2007/10/03(水) 00:34:35 ID:wGwbtTyZ
>>921
臭くないか?
たまにころっとした固体とかも・・・
938名無しさん@線路いっぱい:2007/10/03(水) 00:56:48 ID:pX0oSn7n
>>937
誰が使用済みのを使えと?
939名無しさん@線路いっぱい:2007/10/03(水) 22:21:56 ID:2K9gVzM3
カトーのストラクチャーで思う疑問
駐車場完備の建物がやたら多いのはなんで?
ミニカーメーカーなら判るけど鉄模屋でしょ
そんなの省略して良いと思うのだけどなぁ
ただでさえ建物が大きく感じる所に立派な駐車場まで
完備されたら施設の総スペースはシャレにならよ

土台から建物を外して使えばいいのかもしれんけど
めんどい上に見栄えが悪くなるからなぁ・・・
940名無しさん@線路いっぱい:2007/10/03(水) 22:24:58 ID:F3PCTpvF
>>939
つジオタウン
941名無しさん@線路いっぱい:2007/10/03(水) 22:26:44 ID:bUUE6avg
矛盾をはらんでますなw
942名無しさん@線路いっぱい:2007/10/03(水) 22:51:46 ID:4b8ddYU5
>駐車場完備の建物がやたら多いのはなんで?
ファミレスとコンビニとバス営業所くらいじゃない?
ビルで駐車場完備のあったか。
943名無しさん@線路いっぱい:2007/10/03(水) 23:11:05 ID:2K9gVzM3
>>942
あと役場、警察署、公民館でしょ
駅前のバス停も渋谷駅のバス停を再現したいの?
とチョッと思うくらい立派で大きいのも・・・
944名無しさん@線路いっぱい:2007/10/03(水) 23:19:13 ID:Xsi9PLKB
庭のある家1モナー
945名無しさん@線路いっぱい:2007/10/03(水) 23:22:38 ID:2K9gVzM3
なんか文句ばっか言っているようだけど、本当は使いたいの
地上駅舎なんか小さいのが気に入って使っているし
でもウチで用意できるレイアウトボードだと数軒の建物の
周りを回る遊園地の電車みたくなりそうで・・・orz
946名無しさん@線路いっぱい:2007/10/04(木) 00:01:08 ID:9YsdgVrG
それは何てディアゴスティーニ?
947名無しさん@線路いっぱい:2007/10/04(木) 04:00:05 ID:ljdIXc3m
地方の方が民家や施設には駐車場完備のものが多い。車社会だから。
しょうもないプレハブ建売のような家でも駐車スペースは2〜3台分、下手
したら4台分。1人1台なんだろうね。駐車場のない家や施設を使うなら
それは都会。当然駅もデカくなければならないし、ホームは12両対応(ry

厳密に言えばこうなってしまう。こじんまりした駅のちいさなホームのある
街で、駐車場のない家や施設というなら、それこそ戦前から戦後直後くらい
の設定じゃないとリアルとはいえなくなる、ていうかリアルに見せるのは
難しい。なんとなくつくりものっぽく見えてしまうのは、個々のストラクチャの
出来とかじゃなくて、実際の街のつくりとの違いに違和感を感じるから。
948名無しさん@線路いっぱい:2007/10/04(木) 07:15:01 ID:cyatmsM+
>>947
都会の弱小私鉄とか、地方都市の地元電鉄路線とかならなんとか成立しそうだな。
小さな駅+駐車場の無い物件。
949名無しさん@線路いっぱい:2007/10/04(木) 08:45:12 ID:XWcU3jTO
地元(コヒ)と東京横浜の駅しか知らなかった自分にとっては、
たまに行く地方私鉄の駅前の何にもなさ
(駅前すらないこともあり)に驚いてばかり。
950名無しさん@線路いっぱい:2007/10/04(木) 11:59:19 ID:Er8F5ZyC
コヒは、始めに駅ありき、で町が出来た。だから駅中心
本州の古い街は郊外の空いてるところに駅が出来た。中心は離れたところ。
都会では駅が出来てから駅周辺が発達した。今では道路が中心。
951名無しさん@線路いっぱい:2007/10/04(木) 12:01:57 ID:Er8F5ZyC
都会は電鉄会社の不動産開発のことね
952名無しさん@線路いっぱい:2007/10/04(木) 15:06:54 ID:OB7fy+RZ
漏れは飯田線沿線に住んでるが、このあたりは小さな駅+駐車場の無い物件だらけだよ。
車社会到来前に駅周辺が完成したためだ。
車社会に対応した駐車場の広い店とかは全部バイパス沿い。

ただしリアリティーを出すなら駅前はシャッター通りにしないとなw
953名無しさん@線路いっぱい:2007/10/04(木) 18:01:29 ID:HFRhIjX5
というわけで、シャッター各種詰め合わせセットきぼん
954名無しさん@線路いっぱい:2007/10/04(木) 18:35:02 ID:fngLUZ0x
つ[コルゲート板 4枚入]
955名無しさん@線路いっぱい:2007/10/04(木) 20:12:39 ID:4zqTOsef
街コレは、あれ以上歪みを抑えることはできないのかね
956名無しさん@線路いっぱい:2007/10/04(木) 20:25:47 ID:IUCmg+xQ
古いタイプのトラスの架線柱って出ていなかったっけ?
957名無しさん@線路いっぱい:2007/10/04(木) 20:26:02 ID:zidQZ+xk
>947-952
東京の23区なんかだと駐車場ないのがデフォルトだが
最近(ここ十年とか)建てられた住宅では狭い敷地に無理矢理半地下のガレージを作ったところが多い

ところで次スレは?
958名無しさん@線路いっぱい:2007/10/04(木) 20:29:31 ID:zidQZ+xk
>>956
TOMIXの<3049>複/単線架線柱・鉄骨型(12本セット)か?
新しいカタログでは生産中止になってるな
959名無しさん@線路いっぱい:2007/10/04(木) 20:33:10 ID:h8iFvYIA
樹木を買おうと思っているのですが
トミーテック、トミックス、カトー、河合商会のどれが一番リアル?
近くに扱い店無いのでネットの写真でしか判断できず。
リアルと言っても判断難しいと思いますが、ご意見を参考にしたいので。
960名無しさん@線路いっぱい:2007/10/04(木) 20:42:57 ID:aSaTrsee
>>939
カトーのストラクチャは極力デフォルメしない方針だからだと思うのだが。
大きく感じるんじゃなくて、実際に他社ストラクチャより大きいし。

>>949
田舎者の漏れからすると、都会の駅はどこからどこまでが駅なのかが分からなくてとまどう…
961956:2007/10/04(木) 20:46:54 ID:IUCmg+xQ
>>958
情報サンクス
ググッてみたけど在庫はないようだね・・・
962名無しさん@線路いっぱい:2007/10/04(木) 21:51:07 ID:9jcgICpG
>>959

とりあえずジオコレの樹はフォーリッジがボロボロ崩れるし量も少なめでリアル云々以前かと。
963名無しさん@線路いっぱい:2007/10/04(木) 23:38:25 ID:XWcU3jTO
そういえば、
ストラクチャーで打ち放しコンクリート仕上げのものって見たことないな。

仕事じゃいつもそんなの作ってるんだが。
最近小田急や東急沿線じゃ普通に見るのに。
964名無しさん@線路いっぱい:2007/10/05(金) 03:04:30 ID:92T5K/Y6
コンクリの質感が厄介なのかと
965名無しさん@線路いっぱい:2007/10/05(金) 04:41:42 ID:cps6ztxY
ジオコレの踏切買ったけど、
遮断棒の錘部分で直角に曲がってるっていう実例知らんわ・・・

気楽に使うつもりで手に入れてるんで、そのまま使っちゃうけど。
966名無しさん@線路いっぱい:2007/10/05(金) 11:49:25 ID:VJnT/u71
当然といえば当然なんだが、
ジオコレの踏切はジオコレクヲリティーなのね
967名無しさん@線路いっぱい:2007/10/05(金) 19:42:52 ID:MsbjzY11
街コレ7買ったけど雑居ビルFのパチンコの看板ひのまる”の”の字が変だと
富に電話で伝えたら仕様だといわれた。 
968名無しさん@線路いっぱい:2007/10/05(金) 20:48:36 ID:0ITMs6dm
どう仕様もない
969名無しさん@線路いっぱい:2007/10/05(金) 22:19:37 ID:PLJTGwuj
おもしろ〜い!
970名無しさん@線路いっぱい
>>959
その辺の木の枝を拾ってきて、
フォーリッジくっつけたほうがまし