もう電気自動車いけるんじゃね?II

このエントリーをはてなブックマークに追加
1オーバーテクナナシー
なあ、もうさ、これだけガソリン価格が上がったら、まだまだ欠点はあるけれど、電気自動車
発売しても十分商業的にやってけるんじゃね?本体価格と連続走行距離が問題らしいけど
なんでも走行距離あたりの費用はすでに現時点でも電気自動車のがいいらしいし、
連続走行距離にしても100キロ前後しかなくても近所のスーパーや街乗りや近場へ
いくだけなら十分だろ。ガス代がずっと安くつくなら都市部はこっちのがずっといい、
という人もいるはずだ。

…というわけで、メーカーさんよろしく♪

前スレ
もう電気自動車いけるんじゃね?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/future/1210772748/
2オーバーテクナナシー:2008/07/23(水) 16:55:06 ID:F5QBeW1j
今、幕張で試乗できるらしいよ。俺は行けないんで誰かレポよろw
3オーバーテクナナシー:2008/07/23(水) 18:17:17 ID:TUjYpv0N
電動アシストのチャリンコを普及させよう、通勤距離100kも
電動アシストのチャリンコならば3時間で通勤できる(速度33k)。
死ぬ気でコゲバ、遅刻しないですむ。
4オーバーテクナナシー:2008/07/23(水) 22:53:23 ID:a8+/qVHJ
アシストが効くのは15km/h程度までだよ。
5オーバーテクナナシー:2008/07/23(水) 23:33:39 ID:F5QBeW1j
脱レアメタル脱レアアース
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20080721/155084/

もはやレアメタル抜きでは車は作れないのか
6オーバーテクナナシー:2008/07/23(水) 23:43:34 ID:ot/8kgm9
黒部ダムルートで乗れるよ

日本唯一のトロリーバス
黒部ダムオフィシャルサイト
http://www.kurobe-dam.com/trolleybus/index.html

関西電力 トロリーバス
http://jp.youtube.com/watch?v=DEX60BwSvT8
7オーバーテクナナシー:2008/07/24(木) 00:13:23 ID:yKmqr21Q
eVan(軽貨物EV)
ttp://www.showa-aircraft.co.jp/products/EV/car/eVAN.pdf

金属/食塩電池
ttp://www.showa-aircraft.co.jp/products/EV/car/dennchi.pdf

非接触型給電システム
ttp://www.showa-aircraft.co.jp/products/EV/kyuuden.html

・日本初、高性能2次電池「金属/食塩電池」搭載
・より長い走行距離と経済的かつ実用的なレイアウトを実現
・高エネルギー密度、長寿命、軽量、コンパクトなEV専用電池
ttp://www.showa-aircraft.co.jp/products/EV/index.html


昭和飛行機工業株式会社
ttp://www.showa-aircraft.co.jp/index.html
8オーバーテクナナシー:2008/07/24(木) 08:59:40 ID:9cyfn7pe
米テスラ、シリコンバレーに電気自動車販売店
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20080724AT1D2300U23072008.html
基本価格は10万9000ドル(約1200万円)。試乗には50万円以上の手付金。高いなあ。

明電舎、電気自動車用モーターの新工場建設へ−三菱自「iMiEV」向け
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0320080724003aaah.html
9オーバーテクナナシー:2008/07/24(木) 13:38:57 ID:9cyfn7pe
ATI2008:クルマの安全・環境・快適を追求、国内自動車各社の最新製品・技術勢ぞろい
http://www.nikkeibp.co.jp/news/manu08q3/579464/

ATインターナショナル…i MiEV 試乗会、申込開始後10分で一杯
http://response.jp/issue/2008/0724/article111963_1.html

ATインターナショナル…開幕、最新の車載電子技術が一堂に
http://response.jp/issue/2008/0724/article111961_1.html

電気自動車、ものすごい人気のようだな。今日が発売日だったら予約で数年先まで
埋まってたろうに、来年では原油価格次第では熱が冷めてる恐れがある。
10オーバーテクナナシー:2008/07/25(金) 00:07:03 ID:zSJpKGQa
排気ガスが街から無くなるのは歓迎する。
11オーバーテクナナシー:2008/07/25(金) 00:14:19 ID:2a92rg/V
なあ、燃料電池車ってどうなの? どうもいろいろと問題があるようだけど、
普及は無理なのかな?最近、電気自動車に比べ相対的に注目度も
落ちてる気がするし、たまに出たと思ったら、信じがたい価格だし
12オーバーテクナナシー:2008/07/25(金) 00:31:32 ID:qwTduBHL
電気版のカローラは1回の充電で最長150キロメートル走行でき、
最高速度は時速120キロメートルという。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0807/24/news078.html
13オーバーテクナナシー:2008/07/25(金) 04:45:00 ID:XPeWw9dG
今後のレアメタル資源のけた違いな生産ができるのなら
燃料電池もそんなに問題はない、特に白金は10倍じゃなく100倍から
1000倍は地球の内部から掘り出してくれないと。
将来は宇宙活動(小惑星など)から生産するという選択枝もありえるん
だろうけど、最低でも100年先ぐらいの話。
近未来なら熱水鉱床の熱水をパイプで汲み上げレアメタルを作るとか
火山などの自然保護を一切無視し、高濃度でレアメタルを保持している
と考えられる場所は日本ではたくさん候補がある。
恐山とか、金の含有量は世界の金すべてに相当する量がそこに埋まっている
という噂もあるほど多量にあるという。
14オーバーテクナナシー:2008/07/25(金) 11:08:21 ID:2a92rg/V
とれなければ駄目ってことでいいのかな。それはどうも、、、
15オーバーテクナナシー:2008/07/25(金) 11:14:04 ID:2a92rg/V
熱から電気、効率アップ 環境型自動車に応用も
http://www.47news.jp/CN/200807/CN2008072501000015.html
16オーバーテクナナシー:2008/07/25(金) 12:26:16 ID:2a92rg/V
http://response.jp/issue/2008/0725/article112031_1.html
ATインターナショナル08…東海大学、レース5連覇中の電気自動車
17オーバーテクナナシー:2008/07/25(金) 22:30:46 ID:/U5v+UZs
車の前に、バイクで電池車を作ってくれ〜。
電動アシストに、毛の生えたようなものでいい(速度60k航続距離80K)。
15万くらいのものを出してくれ〜。
18オーバーテクナナシー:2008/07/25(金) 22:43:14 ID:GVU/vPeI
ほれ、\168,000の電動スクーターだ。たぶん最近出たばかりと思う。詳しくは知らんが。

ゼロム-ブ 電気スクーター
ツインビ−ム−B
http://topseller.jp/store/member/eproducts/tbmb.html
ツインビ−ム−T
http://topseller.jp/store/member/eproducts/tbmt.html

さらに本当にアシストレベルで安い方がいい、というなら、こんなのもある、\98,000。
東京エレバイ 普段乗りに最適 原付軽電気スクーター 軽量女性も容易 急坂用アシストペダル
http://topseller.jp/store/member/eproducts/telebikes/teb777.html
19オーバーテクナナシー:2008/07/26(土) 01:19:09 ID:Sry/uR2J

これ、買うかもしれない、アフタサービスはどんなもんかな〜。
20オーバーテクナナシー:2008/07/26(土) 08:06:45 ID:gSjf1Qqt
アシスト付き自転車で思い出したけど、少し前に風力アシスト自転車や
ジェットエンジンアシスト自転車なんて無茶なのを作っていたメーカーが有ったっけ。w
ttp://www.rintendo.com/Products/PowerAssist/firetrickbob.htm
21オーバーテクナナシー:2008/07/26(土) 10:36:38 ID:2QtpgIXc
電動アシストものを買う時は一番最初に電池の寿命と交換電池の値段を
店に聞いた方がいい。経済的な乗物かという点についてはちと疑問。
22オーバーテクナナシー:2008/07/26(土) 11:02:32 ID:KyS1JTOZ

地球温暖化対策:政府行動計画 CO2貯留、2020年までに 電気自動車導入も支援
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20080726ddm002010007000c.html

イタリアで起こる「スマ・スマドライバー」現象とは?
http://www.webcg.net/WEBCG/essays/makkina/e0000019626.html

2009年は横浜で
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/TOPCOL/20080725/155456/
23オーバーテクナナシー:2008/07/26(土) 12:54:13 ID:vuWsiT/t
ヒストリーチャンネルに「現代の驚異:電池」るよ。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4062686
24オーバーテクナナシー:2008/07/26(土) 18:51:38 ID:V8A9CYdq
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/37301
所得流出額は17兆円増 中東産油国に、原油高で

正直こういう記事見るたびになんとか石油依存状態をなんとか
せにゃあかんと思う。
25オーバーテクナナシー:2008/07/26(土) 22:59:24 ID:gSjf1Qqt
>>24
エネルギーのみならず原材料としての石油依存からの
脱却は、政府目標で今世紀中には…ってことらしい。
26オーバーテクナナシー:2008/07/27(日) 00:18:23 ID:sUYGi8H3
なんか、待てないな〜
政府:明日から電気スタンドバンバン作ります。完璧なバッテリーこっそり作ってました。もうできてます。
とか、言ってくれないかな・・・・ちなみに今、車のバッテリ上がってます。
ほっといて戻ればいいのに。
27オーバーテクナナシー:2008/07/27(日) 00:26:21 ID:1wClaijk
R1e〜捨てるに惜しいカタチ。
「ATI2008」で見たスバルさんのR1eにたいしての感想(内部写真あり)
http://gazoo.com/G-Blog/atlas0828/76702/Article.aspx

確かにデザインいいかも。

28オーバーテクナナシー:2008/07/27(日) 11:00:55 ID:BEInUiM0
29オーバーテクナナシー:2008/07/27(日) 16:47:04 ID:7t+Ev8XW
10万キロ走るガソリンと、10万キロ走るためのバッテリー(交換費用含む)代
ついでに言うならバッテリーのリサイクルにかかる社会的コストまで含めて

どっちが安上がりになるんだ?
30オーバーテクナナシー:2008/07/27(日) 16:59:44 ID:brmdtcnG
ひとえに量産効果が効くか効かないかにかかって
いるかと思う。
バッテリーのリサイクル率はインフラが整えばほぼ
100%に近いくらいに持ってけるだろうから、そこまでいけば
内燃機関より安上がりになる。
31オーバーテクナナシー:2008/07/27(日) 18:07:23 ID:CRlDy7sT
日産はリース方式を取るらしいからその辺はそれほど心配線でいいかもしれん
32オーバーテクナナシー:2008/07/27(日) 21:21:55 ID:w2Sb2Bw0
2015年にバッテリー価格は2010年の1/5ぐらいのコストになっているはず。
現在400万円のバッテリーが100万円を切る水準になり、乗用車の1/3は電気自動車になると断言する。
33\398:2008/07/27(日) 22:39:08 ID:Ld2zvQyu
チョロQが最も地球に優しい
34オーバーテクナナシー:2008/07/27(日) 23:48:07 ID:/L6PMsLx
EVの急速充電器の普及に関しては、いまんとこ最大の障壁は
トヨタ・日産の動きだと思う。

http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20080719AT1D1500K18072008.html

共同開発の規格統一型急速充電器が
まるで「なかったこと」になってる風の記事が不気味すぎる。

これで後からトヨタが「これが規格統一型でござい」と全然違うの出してきたり
「規格統一の話し合いをするのでiMiEVの発売延期」とか言い出したりしたら…
35オーバーテクナナシー:2008/07/27(日) 23:56:57 ID:W0yK5Bt/

しかし、電気自動車を販売しない(まだ開発もしていない)トヨタやニッタン
やマネシタが、規格を作ろうとする、先行各社の開発結果をなき物に
しようという、遠謀術策。
36オーバーテクナナシー:2008/07/28(月) 08:14:26 ID:UoO6iW4y
GSユアサ株が上がればそれでいい。
すでに東京電力、三菱自工、スバルで話がついていたのでは?
37オーバーテクナナシー:2008/07/28(月) 09:52:07 ID:ranKw1fo
山梨にR1eを見に行こう

電気自動車の普及などを図る「電気自動車モデルゾーン事業」が山梨県内で始まる
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00137498.html
38オーバーテクナナシー:2008/07/28(月) 19:42:01 ID:AKru0VXJ
電気料金、来年1月から800円上げ…東電が新料金体系
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20080728-OYT1T00523.htm
39オーバーテクナナシー:2008/07/28(月) 21:24:58 ID:RtADfPte
>>37
山梨えらい!
40オーバーテクナナシー:2008/07/28(月) 21:40:32 ID:6yCY/tLk
>>32
>2015年にバッテリー価格は2010年の1/5ぐらいのコスト

ソースplz
41オーバーテクナナシー:2008/07/29(火) 00:39:10 ID:CQfaB6OO
日本で一番電気自動車を作った会社はダイハツ。コツコツと作り続けた。忘れてはかわいそうだ。
ガソリン車に、モータとバッテリを改造で載せて、電気自動車は簡単に作れると思ったら大変なことになる。
安全性の確保が最重要課題。
42オーバーテクナナシー:2008/07/29(火) 06:55:34 ID:YzHbrEuQ
ATインターナショナル08…東海大学、レース5連覇中の電気自動車
http://response.jp/issue/2008/0725/article112031_1.html

東海大学は23日に千葉県の幕張メッセで開幕した「ATインターナショナル2008」に、
電気自動車『ファラデーマジック2』を出品した。
同電気自動車は秋田県で毎年開催されているレース「ワールド・エコノ・ムーブ」において目下5連覇中で、
驚異的な燃費性能を誇るクルマだ。

目下のライバルはスバル、アイシン・エィ・ダブリュ、東京工業大学とのことだ。
ただ、その大学院生はスバルへの就職が決まっているそうで、来年は母校を応援しようか、
スバルを応援しようか迷っているとか。
43オーバーテクナナシー:2008/07/29(火) 11:39:01 ID:2b80Skbk
タタ:電気自動車はインディカプラットフォームで試験中
http://jp.ibtimes.com/article/biznews/080729/21858.html

今年末に出て200km走るらしい。なんか先を越された感が
あるが、世界中でEVの機運が高まってるかもしれんな
44オーバーテクナナシー:2008/07/29(火) 20:33:49 ID:UOrNTEBN
合金ひとつでエンジンの廃熱を利用した発電が可能に
ttp://sasapanda.net/archives/1883
45オーバーテクナナシー:2008/07/29(火) 22:42:17 ID:cU67MqGR
チタン酸ストロンチウムってのもあったな。
まだまだ使える素材が見つかるかも。
46オーバーテクナナシー:2008/07/30(水) 16:10:26 ID:8iPyS/Tg
新車の半数次世代車へ─政府、低炭素社会づくり行動計画策定
http://www.njd.jp/administration/20080730-003.html
47オーバーテクナナシー:2008/07/31(木) 19:33:07 ID:F0kJi/rD
燃料電池車が水しか出さない究極のエコとかよくあるが、
「はぁ?水すら出さない電気自動車の方がずっとエコだろ?」
効率から言ってもそうだし、だいたい水蒸気の方が温室効果は、
とか思っていたら、なんと信じがたいことに、電気は発電所で
環境に影響あたえるけど、水素は影響与えないから、と考える人
が結構いるようだ。
水素は究極のエコとか新聞、雑誌で書いてるのを見るがよもや
記事を書く側にそういう人はいないと信じたいものだが。
48オーバーテクナナシー:2008/07/31(木) 19:57:23 ID:8Vs/v+o/
>>47
改質機や貯蔵の問題が有るとはいえ、様々な化合物から水素を得られる
って利点は電気自動車には負けない。
基本的にガソリンエンジンorLPGエンジン車と同等のインフラが使える
って利点も電気自動車にはないもの。

と言うか、技術論的多様性の面からもいずれかが生き残り他者が絶える
なんて排他的な選択は望ましくない。
49オーバーテクナナシー:2008/07/31(木) 20:32:35 ID:F0kJi/rD
>改質機や貯蔵の問題が有るとはいえ、様々な化合物から水素を得られる
>って利点は電気自動車には負けない。
>基本的にガソリンエンジンorLPGエンジン車と同等のインフラが使える
って利点も電気自動車にはないもの。

様々な化合物とか言うなら電気はそれ以上だろう。
それに結局水素はどうやって作るのか?電気ではないのか?
だいたい、エコの話をしてるのにそれは何の意味ないし、水素が
非効率なのは変わらないし、インフラに至っては利点と言うよりもデメリット
としか思えないんだが。
50オーバーテクナナシー:2008/07/31(木) 22:02:34 ID:8Vs/v+o/
>>49
>様々な化合物とか言うなら電気はそれ以上だろう。
いいえ、化合物を使って発電する場合、基本的に燃焼させて
その熱エネルギーを変換するわけですが、その場合の
理論上限は50%です。

>それに結局水素はどうやって作るのか?電気ではないのか?
研究段階ですが、植物の光合成はその過程でH-を生成することが
分かっているので、それを利用する手段も有りますし
何よりエタノールやメタノールなら発酵でも生成可能です。

>水素が非効率なのは変わらないし
燃焼させた場合のエネルギーならガソリンを遥に凌ぎます。
燃料電池も方式によって変換効率に差は有りますが概ね
30〜80%と決して低くは有りません。

>インフラに至っては利点と言うよりもデメリット
既存の施設や設備を流用可能なので、設備投資が少なくて済む
ってメリットが有りますね。
51オーバーテクナナシー:2008/07/31(木) 22:14:38 ID:F0kJi/rD
>>50
つうか全然反論になってないんだが。ひどすぎるな。
>>様々な化合物とか言うなら電気はそれ以上だろう。
>いいえ、化合物を使って発電する場合、基本的に燃焼させて
これはさまざまなものから流用できるという意味で言っているのだが。
水力や原子力で直接水素作れるか?
それに電気から作るのであれば何の意味もない。

>研究段階ですが、植物の光合成はその過程でH-を生成することが
またまた環境破壊しそうな話だな、そも研究段階の話はしないでください。

>燃焼させた場合のエネルギーならガソリンを遥に凌ぎます。
誰がガソリンとの話をしている?電気との比較だ。

>既存の施設や設備を流用可能なので、設備投資が少なくて済む
そのまま使えるわけではない。そんなに簡単ならインフラ整備に
かかっている、などという話も出てくるわけもない。


だいたい、電気分解水素と直接電気で駆動するのは燃費も
エネルギー効率もはるかに電気のが上なんだが。
52オーバーテクナナシー:2008/07/31(木) 22:17:03 ID:F0kJi/rD
>>50
つか、ひとつ聞きたいんだが、あんたは現状、水素自動車や
燃料電池車と、電気自動車とではどっちが省エネルギーかつ
エコだと思ってるのかね?まさか水素を使う方がエコなどと
いうデタラメを言うつもりかね?

もともとそういう話なのに、どうでもいい話ばかりするのはウンザリ
なんだが。
53オーバーテクナナシー:2008/07/31(木) 22:21:59 ID:F0kJi/rD
http://www.carview.co.jp/news/0/77766/
環境省、電気自動車アイミーブを試験的に導入
54オーバーテクナナシー:2008/07/31(木) 23:07:30 ID:lc8Gm887
>>48
ゼロサム社会なんです、現在は少しでも有利なほう(経済的に)に傾き
傾いた場合の弊害に対し、また次の傾きを作る、あっちにユレ、こっちにユレ
しながら、地球の資源を食いつぶす、生物=人間。
55オーバーテクナナシー:2008/07/31(木) 23:10:15 ID:9wI6k8w4
>>48
>と言うか、技術論的多様性の面からもいずれかが生き残り他者が絶える
>なんて排他的な選択は望ましくない。
しかし、インフラ整備の観点から見れば、おそらくどれかが一定数普及すれば
他の方式は淘汰されて一般ユーザーには使われなくなるような気がする。
56オーバーテクナナシー:2008/08/01(金) 00:30:19 ID:I8fCpSgX
必ずしも燃料電池車の否定で言う訳じゃないが、燃料電池車が究極のエコカーだなんて
嘘だよ。次世代車それぞれ一長一短あるが、どうしても究極のエコ、というなら
それはどう見ても電気自動車だよ。

水素はもし仮に、水素生成、輸送することでのロスを無視したとしても、水素は水素タンクに貯蔵する
にもエネルギーを食うし、さらに燃料電池車はEVみたいに気軽に回生エネルギーシステムは
使えない。ハイブリッドにすりゃいいという人もいるが、重く複雑になり、当然効率はシンプル
なEVよりも落ちる。そしてもちろん値段も跳ね上がる。

>>55
もし電気自動車が主流になったらガソリンスタンドのような大仰なシステムは激減
するか、下手すると存在そのものがなくなると思う。
殆どは自宅と駐車場にのみ、給電をするようになるのではないかな。
57オーバーテクナナシー:2008/08/01(金) 00:54:38 ID:nEXdeRb6
そうだぬ
水素は

発電>(送電>)電気分解>水素>圧縮>運搬>再圧縮(タンクに入れる時点で)
となってそれぞれの > でエネルギーをロスするけど
(送電を括弧にしたのは発電所で水素作ればいいので)

電気は

発電>送電>充電
だけで済むから効率いいよな、しかも今の電池の充電効率って結構高いから
充電でロスするのは殆ど無視出来るし

水素は改質にしても元々持ってるエネルギーより少なくなるからトータルすると
ハイブリッドとあんまり変わらん といつだったかのサイエンスに載ってたな
58オーバーテクナナシー:2008/08/01(金) 01:38:04 ID:I8fCpSgX
http://www.afpbb.com/article/economy/2424536/3173058
インド国産電気自動車、チリで販売へ(写真あり
59オーバーテクナナシー:2008/08/01(金) 02:02:47 ID:+rXQvPtK
今ある車が、全て電池動力になって、その電源が全部原子力発電になったとして
CO2はどれだけ減るのかな〜。
地球温暖化は止められるのかな〜、北極はもうだめみたいだけど、
南極は守れるかな〜。

60オーバーテクナナシー:2008/08/01(金) 06:21:09 ID:dRn1dphA
>>51
水力(ダム)は高効率だけど、設置場所に難有り
原子力も効率は高いが廃棄物の問題からもハードルが高い。
何より電気は貯蔵性が悪いって最大の問題が有りますね。

>電気分解水素と直接電気で駆動するのは燃費も
>エネルギー効率もはるかに電気のが上なんだが。
ですから何故水素の利用が「電気分解で得られた水素」のみなんですか?
水素を含む化合物、それも現存する技術で利用可能なものなんていくらでも有るのに。

>>52
単体で見た場合の話ですか? それとも電気や水素、エタノールなどの
「燃料」の供給を含めたインフラまで含めたシステムでの話ですか?
それによって答えが違うので、その設定のままでは答えられません。

#水素の問題点として重大なものが2つも抜けている時点で
#貴方の知識のほどが知れますがね。
61オーバーテクナナシー:2008/08/01(金) 09:54:18 ID:I8fCpSgX
日本に今現在ある水素ステーションはわずか12しかない。
しかも毎日すべてが動いてるわけでもない。

そしてもちろん水素は電気分解した水素しかない。絵空事を持ち出してもしょうがないね。
想像で語るなら、いくらでもすばらしい話はできる罠。
62オーバーテクナナシー:2008/08/01(金) 10:16:41 ID:I8fCpSgX
http://robot.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/08/01/1219.html
〜着実に進む自動車のロボット化を見られる展示会
63オーバーテクナナシー:2008/08/01(金) 11:06:18 ID:I8fCpSgX
電気自動車(EV)展示会2008
http://cgi.pref.kanagawa.jp/contents/oshirase/article_sea.php?anum=8768

今日は三菱自動車の電気カーに特別に試乗させていただきました!
http://prg.j-wavemusic.com/program/archives/2008/07/mai_shoji_79.html

低炭素行動計画 革新技術の実用化がカギだ(8月1日付・読売社説)
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20080731-OYT1T00833.htm
64オーバーテクナナシー:2008/08/01(金) 12:03:18 ID:nEXdeRb6
兎に角、水素の最大欠点は「重量当りの熱量」は大きいんだが
「体積当りの熱量」が小さいってこと。要は「かさばる」
それなんで貯蔵するのに大きいタンクがどうしても必要になる
常温で運ぶには高圧に耐えるタンク、液体で運ぶには冷却装置
吸着合金で運ぶには重いタンクに加熱装置 どっちにしろエネルギーを食う
スペースシャトルやH2Aのタンク構造見ると全体の7割は水素タンク
だもんね
水素が生きるのは発電で余った電気を水素の形で蓄えて必要な時に
使うってやり方がいいんじゃないかな

まー、電池も未だ重量当りのエネルギー密度は水素には敵わないが
保存するのに特に気を使わなくていい点とこれからの技術開発で
まだ希望が持てる
65オーバーテクナナシー:2008/08/01(金) 12:04:08 ID:nVy7jxFL
>>61
充電池に必要なリチウムやニッケル等のレアメタル、レアアースは
生産することすら出来ませんが、供給量は十分なのですか?
事情は燃料電池も同じですが、電気自動車なら大丈夫だという
根拠もありませんね。
66オーバーテクナナシー:2008/08/01(金) 12:42:13 ID:pXlA++06
「もう、電気自動車いけるんじゃね?」すれなんで、燃料電池自動車は別スレをたてたらどうでしょうか?
ってか、オマイらみたいなバカが無駄話してる同様に、TOYOTAやNISSANがうだうだしてるから、インドとかに先越されるんだよ!
http://www.afpbb.com/article/economy/2424536/3173058
ウダウダ言ってると、先進国でなくなります!

とにかく有意義に進めようぜ!!
67オーバーテクナナシー:2008/08/01(金) 12:46:17 ID:Mjv50YV5
>>65
それは論点のすり替えです。第一それで燃料電池車の駄目な点がよくなるわけでも
効率が上がるわけでもない。
68オーバーテクナナシー:2008/08/01(金) 15:27:56 ID:+rXQvPtK
燃料電池車では、ヒートアイランド現象は防げない
東京の夏を、和らげるのは、バッテリーカーしかない。
69オーバーテクナナシー:2008/08/01(金) 16:10:19 ID:bmRmgCZ8
「もう、電気自動車いけるんじゃね?」すれなんで、燃料電池自動車は別スレをたてたらどうでしょうか?
ってか、オマイらみたいなバカが無駄話してる同様に、TOYOTAやNISSANがうだうだしてるから、インドとかに先越されるんだよ!
http://www.afpbb.com/article/economy/2424536/3173058
ウダウダ言ってると、先進国でなくなります!

とにかく有意義に進めようぜ!!
70オーバーテクナナシー:2008/08/01(金) 16:42:21 ID:nEXdeRb6
>>66,69
>インドとかに先越されるんだよ!

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20071213/289479/
いや、あのさ
これくらいのならそこらの町工場で余裕で作れるし、買うのは余程の
好き者でしょ こんな品質じゃ普通の日本人は買わない

日本でこれ作らないのは「商売にならない」からであって
作れないからじゃないし、仮にそこそこの商売になったとしても
この品質で出したらブランドの面子にかかわるから

http://www.nicovideo.jp/watch/sm3940657
イギリス人の格好のネタにされてるしw
7170:2008/08/01(金) 16:48:56 ID:nEXdeRb6
言うの忘れてた
Revaって開発は日本の「町工場」だしw
72オーバーテクナナシー:2008/08/01(金) 18:22:22 ID:Mjv50YV5
まあ上にもあるが、今年末には200キロ走るやつも出るらしいのと、世界的な視点、
という意味では、タタはそれなりに今後も見守る必要はあるかな。
73オーバーテクナナシー:2008/08/01(金) 18:35:57 ID:1z3xsYFe
痛TATA!
74オーバーテクナナシー:2008/08/01(金) 19:38:08 ID:dRn1dphA
>>67
その通りです、電気自動車の問題点を燃料電池車で
燃料電池車の問題点を電気自動車で、互いに補完しあわないと
化石燃料を燃焼するタイプのエンジンは無くせないはずです。

そもそもエコロジー問題は、環境、エネルギー、食料、資源等々が
複雑に絡み合っているため特効薬は存在せず、対処療法的な
施策や技術を積重ねていくしかないので、何か一つの技術で
明るい未来が保障されるというのは、いくら何でも能天気すぎるのです。
75オーバーテクナナシー:2008/08/01(金) 20:47:59 ID:Mjv50YV5
>73
それ自分で言っててイタクね?w

まあ痛いと言えば。某新聞とかネットとかでも散見するんだが、燃料電池車が究極エコって
やめりゃあいいのに。まさか水素が降ってわいてくるとでも思ってる人多いのかなあ。

それとホンダ。

原燃料高、燃料電池車などエコカー開発で克服――ホンダ・福井威夫社長(上)
http://eco.nikkei.co.jp/interview/article.aspx?id=MMECi1000024072008
ホンダの最新型燃料電池車「FCXクラリティ」レビュー
http://jafmate.jp/sp/fcx_clarity/index.html

両者を読むと本田もなんだかなあ。発言も社長と開発責任者の燃料電池車についての
ギャップが大きいのが何というか。いくら何でも100年後はないだろw
76オーバーテクナナシー:2008/08/01(金) 20:57:24 ID:7n1QAhrK
しかし燃料電池には飲料水が作れるという利点が。
77オーバーテクナナシー:2008/08/01(金) 21:10:30 ID:HPujIuyd
燃料電池車はキャンピングカーに向いているってことですね。(
78オーバーテクナナシー:2008/08/01(金) 21:19:52 ID:3IDumkdA
飲めないだろう、つうか飲めても飲みたく無い。
79オーバーテクナナシー:2008/08/01(金) 21:42:09 ID:Mjv50YV5
ネタにマジレスするとアポロ計画では飲んでたらしい。
まあ無理して飲むようなものでもないがw
8070:2008/08/01(金) 21:50:18 ID:nEXdeRb6
今でもスペースシャトルとかは燃料電池から出た水使ってるよ
ってか燃料電池から出た水って殆ど蒸留水みたいなもんで
飲んでも全然無問題
81オーバーテクナナシー:2008/08/01(金) 23:06:08 ID:m/W+S86x
いや、スペースシャトルとか国際宇宙ステーションは飲料水持ち込んで飲んでるよ
万が一の時にはおしっことかいろいろ水に換えて飲む準備はしているけど
82オーバーテクナナシー:2008/08/01(金) 23:37:21 ID:c7qnm7zV
>>81
スペースシャトルは燃料電池の水を使う。水は余るので捨てるときもあった。

国際宇宙ステーションはそもそも燃料電池を使ってないので飲料水は別に運ぶ。
83オーバーテクナナシー:2008/08/02(土) 01:03:43 ID:ISJV0Hvv
>>74
スレタイトルを何度も音読しろ。
ここは「エコロジーについて語るスレ」じゃない。
8470:2008/08/02(土) 01:13:50 ID:rRVzHxhU
電気自動車はとにもかくにも電池で決まるって言っても
いいからなぁ
漏れはキャパシターを有望視してるんだが未だ重量当りの
エネルギー密度が鉛電池にやっと追いつくかどうかなんだよな
ただ、聞く所によるとまだまだ改良の余地があるらしいんでwktk

キャパシターがリチウムイオン電池並みになれば原料にレアメタル
類を使わないし、充電時間問題も解決するんで主流になると思う
85オーバーテクナナシー:2008/08/02(土) 04:52:50 ID:4+LmUcS5
H He
Li

リチウムより軽くて電池の素材になる元素ってみあたらないんだよね。
86オーバーテクナナシー:2008/08/02(土) 06:18:00 ID:N1DDniw2
>>83
それは>>52 ID:F0kJi/rDにも言ってあげて下さい。

>>84
確かに充電時間は短時間で済みますが、高電圧が必要になるので
一般家庭まで充電装置(設備)が普及するか怪しいと思ってます。
(電気自動車のエネルギーは、電圧と電流、時間の積なのですから
同じだけのエネルギーを得るのに短時間で済ませば他の二つのうち
どちらかが大きくなってしまうのは当然ですね。)
87< 痛TATA!>:2008/08/02(土) 11:48:13 ID:HeAy/zwN
>>75
>  燃料電池車が究極エコってやめりゃあいいのに。
>  まさか水素が降ってわいてくるとでも思ってる人多いのかなあ。

「 水素 」を作る方法に、【 マグネシウム 】を使うやり方も、考えられていますよね。
下のところで、議論されています。

≡≡ 面白いエンジンの話−4 ≡≡     ( 391−)
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1210718994/391-
88オーバーテクナナシー:2008/08/02(土) 13:08:19 ID:AYc/1cgr
多分、マグネシウム自体をエネルギー源として使った方が効率計算上はまだマシだと思うね。
次世代エネルギーとしてマグネシウムは一部で結構有望視されてるんだぜ。
ちょっと前にも日経サイエンスとかにものってたが、知ってるといいけどね。

それはさておき、エネルギーを得るためにさらにまた別なエネルギーや行程を作るってのが
根本的にウンコ思考なんだが、まあ、わからないんだろうなあ。


京都の水素プロジェクト
ttp://heritage.cocolog-nifty.com/blog/2007/11/index.html
8970:2008/08/02(土) 13:46:41 ID:rRVzHxhU
>>86
>確かに充電時間は短時間で済みますが、高電圧が必要になるので
>一般家庭まで充電装置(設備)が普及するか怪しいと思ってます。

まぁ次から次へとよくネガな材料思いつくね
なんでそんなに電気自動車に悲観的なんだ?
ってかさ、よく考えてみてよ「急速充電」が必要なのは「自宅」では
なく「出先」なんだよね。だから一般家庭にそんな設備は必要ない
プラグインで充電出来れば良いから車にビルトイン出来る。
だから、駐車場がある様な所(コンビニ、ファミレス、郊外ストア・・・)
に急速充電装置を設置すればいいからそんなに問題にならない。

>>88
>エネルギーを得るためにさらにまた別なエネルギーや行程を作るってのが
>根本的にウンコ思考なんだが、
同意
更に水素の問題点は>>64にも書いた通り「輸送」のコスト(エネルギー)
が高いってこと。

でも燃料電池が全然ダメかと言うとそんな事はなくて家庭用コジェネ用途だった
らガス改質で電気と廃熱を無駄無く使えるし車用みたいに無理矢理小型高出力に
する必要ないから量産すれば100万以下で作るのも可能だしすぐにでも実用化
されるんじゃないかな。
90オーバーテクナナシー:2008/08/02(土) 14:46:41 ID:19Qks3aj
水素は、爆発しますから、燃料電池自動車は、そのスリルがたまらないですね。
まあ、アクション映画には最適な車でしょう。

91< 痛TATA!>:2008/08/02(土) 18:55:27 ID:HeAy/zwN

当然『スリル』って言う問題もある訳ですが、それより、ボンベに高圧に詰め込む時に、
等温圧縮による【 かなりのエネルギー損失 】が、発生してしまうのが、問題なのでは。
だからこそ「MDI社などの圧縮空気自動車」が、ななかなか登場してこないのだと思う。
92オーバーテクナナシー:2008/08/02(土) 18:56:41 ID:N1DDniw2
>>88
アルカリ金属を還元せずに利用できる魔法のテクノロジーが有ればの話ですね。
還元してもいいのなら日本の場合、海水から事実上無限にナトリウムが採取出来るので
そちらの方が有利でしょう。
(猛毒の塩化水素が発生するってのはこの際見なかったことに。w)

>>89
或る一つの技術だけで「万事解決、未来は明るい」なんて能天気になれないだけです。
まして日本は資源小国、原材料のほとんどを輸入に頼っている以上、電気自動車も
例外ではなく、技術は誇れるものが有っても製造に問題を抱えている点からは逃れられません。

充電施設や装置を出先に設置すればいい…確かにその通りですが、それらとて
材料無しには設置できないのですから、問題を抱えているのには違い有りません。
93< 痛TATA!>:2008/08/02(土) 19:00:53 ID:HeAy/zwN
>>75
> 社長と開発責任者の燃料電池車についてのギャップが大きいのが何というか。

それこそ「未来予測」が外れて、社長辞任とか、なるのかな。(w
94オーバーテクナナシー:2008/08/02(土) 19:20:20 ID:UxlgNdjn
蓄電池は、充電に時間がかかるのがネックだから、
燃料電池に期待するのも無理はないかと。
まぁ燃料電池になるにしろ水素じゃなくて、
メタノール、エタノール等の低級アルコールになるんじゃないかと、
まぁ白金以外の触媒が実用化されなければ夢の類だが
95オーバーテクナナシー:2008/08/02(土) 20:01:46 ID:su/F5MWQ
確かホンダの燃料電池車は10年以内に1000万切る普及価格に・・・とか馬鹿な事を言ってたな。
1000万で普及って日本でも数車種しかない高級車だろうに、どういう頭してるんだか

まあ今までと同じ性能や使い勝手というのは判るが、燃料が変わるんだから使い方も換えていいんじゃないかと
思うんだ。例えば、今は燃料無くなればスタンドにいって補給してるが、これだって面倒な事だと思わないか?
自宅で補給できないし、夜もスタンドが開いてない場合もあるから、ある程度減れば余裕をもって給油する。
これが電気なら例え50kmしか走らなくても、自宅に戻れば次の日はまた50km走れるわけだ。
確かに長距離走る人には不向きだが、高速でも使わない限り、国内(北海道除く)じゃ1日あちこち回っても
50kmなんてなかなか走らない。余裕を見ても100km程度走れれば十分だろ。

だいたいホンダの社長は600kmとかいうが、高速でも連続でそこまで休憩無しで走るのはどうかと思う、
電気だけでも300km程度で30分で充電できるなら途中1回休憩くらいで走行できるんだし、そこまで連続
走行に拘る事に理解できないんだがな。
96オーバーテクナナシー:2008/08/02(土) 20:29:51 ID:19Qks3aj
800気圧の水素ボンベが爆発したら、1気圧のヒンデンブルグ号の爆発どころじゃないぜ。
街が吹っ飛ぶ。
97オーバーテクナナシー:2008/08/02(土) 20:39:00 ID:/aPiFaBQ
ヒンデンブルグのアレは水素が原因じゃねーし、
800気圧の水素が一気に引火するとかありえないからw
98オーバーテクナナシー:2008/08/02(土) 20:44:35 ID:N1DDniw2
>>95
航続距離100kmですか…私の知人の場合ギリギリいや少し足らないですね。
なにせ片道40km程度の距離を毎日走行していましたから。
会社帰りにどこか寄り道したら、多分家にたどり着けません。

都市圏に住んでいて何をするにも片道10km圏内の移動で済む
と言う恵まれた環境限定ですね、その程度の航続距離では。

>600kmとかいうが
航続距離が長いということは、それだけ優秀なバッテリーやモーター
更には軽量で堅牢性に優れた車体が作れるということなので
非実用的な数字に見えても製品に反映されれば恩恵は受けられます。
99オーバーテクナナシー:2008/08/02(土) 20:56:35 ID:19Qks3aj
高圧ボンベが爆発したらどうなるか。フィラメントワインディグで巻いているから大丈夫だなんて、ことはない。
爆弾を破壊力を高めているのとおんなじだ。
100オーバーテクナナシー:2008/08/02(土) 20:59:45 ID:19Qks3aj
水素は密閉できない。金属でさえ格子間を通過する。
漏れても拡散速度が速いからなんて話は通らない。地下ガレージなんか怖くて置けないぜ。
101オーバーテクナナシー:2008/08/02(土) 21:00:28 ID:UxlgNdjn
ガソリンだって十分危険物な訳だが
102オーバーテクナナシー:2008/08/02(土) 21:03:24 ID:gBN4gNd9
電気自動車の技術的な問題は電源だけ。
世界中で必死に電池の開発してるから、あっという間に高性能化するだろ。
代替エネルギーが普及する時なんてそんなモン。
103オーバーテクナナシー:2008/08/02(土) 21:04:22 ID:19Qks3aj
燃料は皆危険だ。エネルギー密度が高いほど怖い。
化学物質は、爆発範囲と密閉性で怖さが決まる。水素の怖さは、ガソリンや。リチウム電池の比ではない。
これを超高圧で蓄えるんだから、想像を絶するぜ。
104オーバーテクナナシー:2008/08/02(土) 21:08:13 ID:19Qks3aj
ソニー製のリチウムイオン電池車がリース販売されたのは1996年
12年たっても、ほとんど進歩がない。
105オーバーテクナナシー:2008/08/02(土) 21:15:09 ID:gBN4gNd9
>>104
そんな事はねーだろ。
原油高を背景にとんでもない勢いで高性能化は進む。
この12年とはワケが違うんじゃないか。
10670:2008/08/02(土) 21:15:35 ID:rRVzHxhU
>>92
>充電施設や装置を出先に設置すればいい…確かにその通りですが、それらとて
>材料無しには設置できないのですから、問題を抱えているのには違い有りません。
自動車一台分の材料あれば充電設備なんて10個くらい作れるでしょ
大体電気機器なんて一番量産効果効くんだから大量生産すりゃ10万くらいで作れるように
なると思うよ、そうなったらそれこそ各家庭に一台だねw

>>98
>なにせ片道40km程度の距離を毎日走行していましたから。
>会社帰りにどこか寄り道したら、多分家にたどり着けません。
だーかーらー、会社で充電すりゃいいだろ 仕事してる間に充電だから
急速でなくて良いんでコンセント付けてもらえば良いでしょ
電気料だって電車賃より安いんだから、それくらいはやってくれるだろ
それにみんながみんなそんな距離走る訳でもあるまいに
航続距離必要になるのは営業で一日中走り回るとかタクシー(約一日300〜400)
とか、あと長距離の旅行くらいだよね
旅行だって途中の休憩で充電出来ればそんなに問題ないし

確かに航続距離は電気自動車のネックだけどインフラ整備や量産効果で十分
カバー出来ると思うな

なんでもいいけど N1DDniw2さん、あなた色々なシチュエーションに対する
想像力が欠如してるよ、数字だけで物考えないでもうちっと頭柔らかくしたら?
107オーバーテクナナシー:2008/08/02(土) 21:22:03 ID:19Qks3aj
データは進歩がないことを示している。新規参入メーカの宣伝におどらされてはだめだ。
108オーバーテクナナシー:2008/08/02(土) 21:24:48 ID:19Qks3aj
街灯に全部充電器つければすむんだよ。
パーキングメーターに全部充電器をつければおしまい。
充電器のほうが、街灯やパーキングメーターよりやすいぜ。
109オーバーテクナナシー:2008/08/02(土) 23:19:40 ID:su/F5MWQ
>>98
106でも出てるが、会社で充電すればいいだけ。会社だって交通費にガソリン代換算で
交通費だしてるなら、電気にして会社で充電してもいいとしたほうがはるかに経費も浮く

俺が会社の経営陣なら、電気自動車に乗り換えるなら負担金だす。
今は大抵は実燃費代より遥かに安い計算されてるとは思うが、ガソリン単価100円、15km/Lの燃費で往復80km
これでも1日1000円、20日出勤で2万円。1年で24万になる。電気で1km走行に4円(深夜なら2円以下だが)で
計算しても1日320円、20日で6400円。1年の差額だと18万近くになる。
会社が50万負担しても3年でもとが取れる計算だな。しかも今ならイメージアップにも繋がる。
110オーバーテクナナシー:2008/08/03(日) 00:13:28 ID:snzqa7bl
例の洞爺湖へのキャラバンではむしろ、実際のが安く、計算の方が辛めだったけど。
111オーバーテクナナシー:2008/08/03(日) 01:03:01 ID:MfDymB3a
水素は、吸蔵合金に吸わせて、ドライアイスで冷やしておけば
圧は発生しないよ〜、ついでに魔法瓶に入れれば2〜3日はもつよ。
112オーバーテクナナシー:2008/08/03(日) 01:38:01 ID:KGEnR9fx
まて、ドライアイスは二酸化炭素だ。

大体、貯蔵にエネルギー使うようじゃいかんだろ。
113オーバーテクナナシー:2008/08/03(日) 02:15:54 ID:B5xzPYwa
もう、水素とか燃料電池とかどうでもいいよ・・・
なんで、新スレ「もう燃料電池自動車いけるんじゃね?」つくりました。
水素とか燃料電池のはなしはそちらで
114オーバーテクナナシー:2008/08/03(日) 02:28:33 ID:snzqa7bl
どうせ使われないし、すぐ落ちるよ、とも思ったが、この板一年ほっといても残る板だからなあw
115オーバーテクナナシー:2008/08/03(日) 02:38:41 ID:GATSUwgt
ここって即死判定ないんだっけw
116オーバーテクナナシー:2008/08/03(日) 09:03:41 ID:CktmdHwC
車用ではリチウムイオン電池以上の電池は今後開発できないと思われる。
アルカリ金属のもっとも原子量が小さい金属で最大の還元電位があるから。
リチウムイオン電池の比重約1.4これ以上軽い電池は作れないだろう。
ちなみに鉛蓄電池の比重5
117オーバーテクナナシー:2008/08/03(日) 09:22:09 ID:xVfdxOKT
リチウムは元素からみれば、水素についで最高の電池だ。
ソニーが開発した。これを日産が電気自動車に応用した。

しかし、リチウムイオンが、リチウム電池の限界能力を出しているわけではない。
現在でもアルミ空気電池のほうがエネルギー密度が高い。
リチウムという元素の別の使い方が、考えられるかもしれない。

118オーバーテクナナシー:2008/08/03(日) 09:44:06 ID:taumt2VH
>>106
>自動車一台分の材料あれば充電設備なんて10個くらい作れるでしょ
家庭用レベルの小規模なものなら、確かにその程度は作れそうですね。
数十〜数百台程度に充電する施設なら、普通自動車一台分でも足りませんが。

>大体電気機器なんて一番量産効果効くんだから
それは弱電機器の話ですね、強電機器を量産するには資源が大量に必要です。

>急速でなくて良いんでコンセント付けてもらえば良いでしょ
なるほど、会社の駐車場は敷地内か建物内に有るものなのですね。
本当に羨ましいですよ、想像力以前に現実を忘れ去られるほど
恵まれた環境にいらっしゃる人は。

>>109
もう一度言いますね、都市部の恵まれた環境だけで全てが完了しているなんて
現実を無視した「想像力」はやっかみしか受けませんよ。
交通費にしても月額の上限が決まっている会社も多々有るのですから
そう言ったところがイメージだけで多額の出費をしてくれる保証は有りません。
現実に件の彼の会社も条件によって一切ガソリン代は出ないそうなので
その計算は正に机上の空論です。
119オーバーテクナナシー:2008/08/03(日) 09:53:14 ID:snzqa7bl
トヨタは金属空気電池とかやってるらしいが。
ニュース報告だけなら、数倍以上の容量を持つ改良したリチウムイオン電池や
ニッケル亜鉛電池とか聞くが。ニュース報告だけならほかにも。

あと忘れちゃいけないキャパシタ。以前出ていたような5分で800キロキャパシタができれば
もう電気自動車で決まりで、他の次世代車は出る幕なくなる。
120オーバーテクナナシー:2008/08/03(日) 10:48:34 ID:GpZYkaYz
>>118
> 現実に件の彼の会社も条件によって一切ガソリン代は出ないそうなので
会社の駐車場じゃないとかこういう条件は他の交通手段があって、それを利用しないで自分勝手に車を使うって事だろ
月額の上限つっても1万2万出ないとこはない。それこそ自分は何も動かずに、国や会社がやってくれないと言ってる
クレクレ君にすぎない。都会は恵まれてる、うちは恵まれていないって拗ねてるだけかよw
本当に交通費が出ないというなら、それこそ交通費を安くする工夫を自らすべきだし、毎年30万以上も自腹でガソリン代
使うなら、契約してる駐車場と交渉でもすればいい。路駐してますとかいうのは氏ね

因みにうちも田舎だが田舎の80kmなら、試験してる iMiEV で余裕で走行できる。計算じゃなくて実験結果でな。
R1eじゃちょっとギリギリむりかもしれないがな。
121オーバーテクナナシー:2008/08/03(日) 11:20:05 ID:CktmdHwC
東京電力の急速充電装置300万円だよ。
日本の可住面積11.75万平方キロメートル
初期段階で1平方キロあたり1台の急速充電器を設置すれば電気自動車需要が見込める。
11万台でも3300億、多分量産効果で半額になるから1500億円程度の社会インフラ整備で
電気自動車の時代は始まる。また家庭の無数にあるコンセントの既存インフラが使える
ことが水素燃料電池にない最大のメリットだな。
122オーバーテクナナシー:2008/08/03(日) 11:27:47 ID:snzqa7bl
家庭用コンセントが使えるってもの凄い強みだよな。
インフラ整備なくても何とかなるからね。
もし、20世紀初頭に今のリチウムイオン電池があったなら、都市部においては
ガソリン車より電気自動車の方が普及していた可能性すらあるだろうね。
123オーバーテクナナシー:2008/08/03(日) 11:31:36 ID:1mKs3+j3
電気料金は9月から大幅アップ、毎晩家庭で充電したら仮に深夜電力を
使ってもテストでは一ヶ月の平均が2.3万円増える計算だよ。
124オーバーテクナナシー:2008/08/03(日) 11:41:04 ID:snzqa7bl
今年は変わらないか、逆に下がるところが大半だったと思うが。
来年大幅値上げする話もあるが、それも今後の原油下落傾向次第では小幅になる可能性も
あると聞いている。
125オーバーテクナナシー:2008/08/03(日) 11:43:25 ID:GpZYkaYz
>>123
2〜3万アップってお前自分で電気代払ったことないだろ
126オーバーテクナナシー:2008/08/03(日) 11:57:20 ID:GpZYkaYz
>>124
聞くところによると、どうも災害の関係でマスゴミやら反日市民団体がうるさくて点検やらで原発の稼働率が
下がってるため、石油での発電量が上がってるのが原因らしい。特に北陸と東京で影響が大きい
本来この原油高の時期こそ原発が補うべきだったんだけどな。
臨界事故隠しとか電力会社にも問題はあるが、いつまでもネチネチというマスゴミなんかもどうかと思うね
127オーバーテクナナシー:2008/08/03(日) 15:31:23 ID:B2XUaBMH
金属/食塩電池 も候補ですよ


eVan(軽貨物EV)
ttp://www.showa-aircraft.co.jp/products/EV/car/eVAN.pdf

金属/食塩電池
ttp://www.showa-aircraft.co.jp/products/EV/car/dennchi.pdf
128オーバーテクナナシー:2008/08/03(日) 16:24:09 ID:MfDymB3a
全てを隠して、絶対安全と言うより
全てを発表して、これだけ安全と言ってくれたほうが
安心できる、まだ隠してんでないの〜。
  <<<   まだまだ、ダメヨ〜   >>>
129オーバーテクナナシー:2008/08/03(日) 16:33:37 ID:QOUG6IE8
↑何こいつきめぇ
130オーバーテクナナシー:2008/08/03(日) 19:18:00 ID:taumt2VH
>>126
新潟県の泉田知事に同じことを言ってあげて下さい。
柏崎刈羽原発の場合、知事が命令を出して停止させていますから。
尤も地元では東京電力からの税収が途絶えて歳入不足に陥り
運転再開を容認する動きも出ていますが…

マスコミの報道と反対運動だけで止まっているわけではないのですよ。
131オーバーテクナナシー:2008/08/03(日) 19:29:21 ID:RYHhqmiD
現在、実用化が近いと思われるのがプラグインハイブリッド車です。
これは、電池容量を増やして、充電可能としたハイブリッド車です。
毎日の買い物や通勤など近距離は電気だけで走行でき、電池が切れてもガソリンで走行できます。 
深夜電力で充電すれば、走行あたりの電気代はガソリンの数分の1となり経済性も高く、技術的に未解決の問題も少ないので、数年のうちに市販されるのではないかと考えられます。
132オーバーテクナナシー:2008/08/03(日) 19:44:50 ID:NMFOQqdt
次のプリウスはプラグインハイブリッドって噂だから、数年というか再来年ぐらいかも。
ttp://allabout.co.jp/auto/japanesecar/closeup/CU20080404A/index2.htm
133オーバーテクナナシー:2008/08/03(日) 19:49:24 ID:zmaWyCh4
再来年は遅い。それにこれEVで最低でも30キロぐらいは走れんの?
なんか前聞いた話じゃ13キロとか聞いたがそれじゃ話にならんのだが。
134オーバーテクナナシー:2008/08/03(日) 20:07:04 ID:ZAqLDhGV
トヨタのプラグインハイブリッドは来年10月量産開始の予定。
135オーバーテクナナシー:2008/08/03(日) 20:28:47 ID:GpZYkaYz
>>130
だからその知事に対して圧力かけてるのがマスゴミ、市民団体だろ?まあ知事そのものが活動家かもしれんがな
136オーバーテクナナシー:2008/08/03(日) 20:44:27 ID:taumt2VH
>>135
妄想の世界から出てこれなくなった可哀想な人を
これ以上追いつめるのは趣味じゃないので
お付き合いするのは、これっきりにしておきます。

どうぞ御自分の信じた明るい未来社会の中で
存分に人生を謳歌して下さい。
137オーバーテクナナシー:2008/08/03(日) 21:48:24 ID:zmaWyCh4
>134
つまり発売は再来年ですか。それでEV時は何キロ走る?
138オーバーテクナナシー:2008/08/03(日) 23:13:17 ID:xVfdxOKT
>>137
エアコンONで10km走ったらおれだったら買うな。おれの車の生活圏は往復10kmだ。
航続距離10kmのEVは買わないが、EVモード10kmのプラグインだったら買いだな。
しかし値段はプリウス+αでなけりゃ買わないよ。
139オーバーテクナナシー:2008/08/03(日) 23:24:22 ID:EtfS5GjE
俺なら買わんね。13キロじゃ話にならんわ。しかも再来年だろ?
だいたいまたガソリン高騰してリッター300円とかになったら
13キロしか走れないEVと化しちまう。
140オーバーテクナナシー:2008/08/03(日) 23:37:56 ID:rXpxYE0N
往復10kmなら自転車生活をお勧めする
エコとかなんとかよりメタボ対策にいいぞ
141オーバーテクナナシー:2008/08/03(日) 23:43:38 ID:xVfdxOKT
>>140
雨の日はどうする。東京の生活圏は10kmだ。
しかも人口は多い。ここを無視するわけにはいかない。
142オーバーテクナナシー:2008/08/03(日) 23:49:00 ID:EtfS5GjE
往復10キロなら価格によっては逆にEVのが良さそうだが、そしたらたまには
遠出するんだ、とか言うんだろうな。しかし、それすらもガソリン高騰したら
おしまいなんだよなあ。
143オーバーテクナナシー:2008/08/04(月) 00:28:42 ID:P5OqXU4R
>>141
>雨の日はどうする。東京の生活圏は10kmだ。
電車乗れ
ってか慣れりゃ片道5kmなんざ自転車で15分だよ
10kmでも30分で着く、それくらいの体力はあるでしょ
漏れも東京だが混んでる時はルートによっては電車よりも
自動車よりも自転車の方が早い事がある

これ以上はスレ違いなんでやめる
144オーバーテクナナシー:2008/08/04(月) 00:41:32 ID:if/snINR
>>139
トヨタは今回の実験で、バッテリの充放電量を30%から80%に制限していると言われている。
これは、NiMHを使っているため寿命の問題もあるのだろうが、政治的な思惑も垣間見える。
16km以上走行できるとなると、カリフォルニアの規制を刺激することになる。
このため、ソフトで抑えているというのが本音のところだろう。
売り出すときのEV走行距離は長くなると思われる。
145オーバーテクナナシー:2008/08/04(月) 00:48:56 ID:Y8foHi0Q
確かに10kmの移動は自転車や原付で充分だな。
でも暑いし汗かきたくないからエアコンの効く電気自動車が欲しい。
146オーバーテクナナシー:2008/08/04(月) 02:08:57 ID:7Elc2D18
>>144
いやあなたの願望や希望を語られても。
147オーバーテクナナシー:2008/08/04(月) 07:01:12 ID:SCbKpvRX
http://www.gs-yuasa.com/jp/ir_pdf/2008-07-04.pdf
http://www.njd.jp/main/20080728-002.html
リチウムイオン電池について、7/4のユアサのアナリスト説明会資料内の電気自動車台数に対して
三菱時効の電気自動車計画ははるかに台数が多い。俺のバッテリー価格の計算では15年には
三菱自工向けだけで200万円×5万台=1000億円の売上増加が見込める。
148オーバーテクナナシー:2008/08/04(月) 09:52:48 ID:7Elc2D18
自転車専用道を集中整備 国交省方針、10年度から20都市程度
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20080804AT3S0104E03082008.html

つか、国自体が自転車進めてるようだな。まあガソリン高いし、CO2削減や
国民の健康の観点から見ても、正しい判断ではあるが、ますますガソリン車売れなくなるし
大方の自動車会社にとっては単純には喜べないだろうな。
149オーバーテクナナシー:2008/08/04(月) 11:24:16 ID:W6zlizdI
妄想話のボルテージは上がる一方だが
その一方で
ゴキブリ型電気号の会社の株価のチャージメータは下がる一方であった
150オーバーテクナナシー:2008/08/04(月) 11:45:49 ID:7Elc2D18
トヨタも大変だね。こんなかつての三菱社員みたいな人がいて。
151オーバーテクナナシー:2008/08/04(月) 12:56:07 ID:q7VxGLKJ
ついこの前ローカルで電気自動車(iMiEV)について放送してた。
夕方のニュース枠での1コーナーだったからそこまで詳しくないし、俺も今どこの局のどういう番組内での
ニュースだったかわからないのでリンクが貼れないんだが(わかり次第載せる)…

iMiEVの航続距離は約120km(エアコンON状態かは不明)
深夜電力を有効に使えば、フル充電で1回120円。

現在のネックは充電問題と価格。
家庭用電源でゼロから満タンまで充電すると12時間かかるらしい。
現在普及を進めている急速充電設備(電気スタンド?)を使えば、20分で80%は充電できるそうだが。

価格は現在1台400万。
ただし国からと各地方自治体からの援助金がある。
運動性能的に同程度の通常車(180万)を買うとして、
差額の半額110万が国から、プラス各地方自治体から10〜30万くらい。計140万くらいは補助が出るので、
実際の値段は260万。高いか安いかは人それぞれかも、ってさ。

後半の値段は、はっきり覚えてないが
1台が400万、ってのと、
『国からの補助金が(電気自動車の価格−運動性能的に同程度の通常車の価格) / 2』 と言ってたのは間違いない。
大体このくらいの値段になる、という程度で受け入れてくれると嬉しい。
152オーバーテクナナシー:2008/08/04(月) 12:57:55 ID:bzm9rds/
警察が監視してるらしいぞ お祭りか?

【SST】ランエボXについて語ろう 16【S-AWC】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/auto/1211900329/

【SST】ランエボXについて語ろう 18【S-AWC】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/auto/1214317070/
153オーバーテクナナシー:2008/08/04(月) 13:39:39 ID:jjjmYYbs
ワロスw単発IDばっか
これで警察沙汰とかバカじゃねぇのか
154オーバーテクナナシー:2008/08/04(月) 21:59:22 ID:FhSKk4pA
高速道路は電線張って、パンダグラフから電気を
供給してもらうというのはどうだろう。
トロリーバスみたいに。
電線のないところは積んであるバッテリーで走る。
高速料金は電気代込み。
新幹線でもできるのだから、スピードも問題なしでしょ。
155オーバーテクナナシー:2008/08/04(月) 22:52:59 ID:y+bsVaIM
架線の高さは地上から4.7m以上と決まってるため、小型車だとクソでっかいパンタグラフが
必要になって難しいだろうという話があるな。
SAPAに急速充電器を設置して、小型車EVは100kmごとに休憩を兼ねて急速充電が現実的かな。
架線給電より設置コスト、給電効率、耐久性、安全性に優れた地上給電方法が開発されたら
小型車でも走行中給電ができると思う。

あと、自家用車で長距離走行という考え方をやめて、駅やバスターミナルに貸し駐車場を整備し、
自家用車は駅やバスターミナルまで行ければOKで、長距離移動は公共交通機関とする
考え方に転換を図る必要があると思う。

そして長距離連続走行が必要なトラック・バスのEV化にこそ架線給電が必要だと思う。
大型車をハイブリッド化してパンタグラフ付けて、幹線道路は架線給電で走行し、
幹線道路を外れたら目的地までエンジン走行という案はどうかと俺も考えている。
156オーバーテクナナシー:2008/08/04(月) 23:21:16 ID:6vWfMvZx
「パンタグラフ」じゃなく「トロリーポール」ですよ。
「レトリーバ一」も付いてますよ。 犬じゃないよw

メカと構造
http://www.kurobe-dam.com/trolleybus/mechanism.html
集電装置は、トロリーポール摺動式を採用し、押上力9kg(標準)で使用して良好な架線追従性を有しています。
レトリーバ一は、トロリーポールが架線から離線した時にロープにより自動的に巻き取り、付帯設備の損傷を
未然に防止しています。

日本唯一のトロリーバス
黒部ダムオフィシャルサイト
http://www.kurobe-dam.com/trolleybus/index.html



関西電力 トロリーバス
http://jp.youtube.com/watch?v=DEX60BwSvT8
157オーバーテクナナシー:2008/08/05(火) 00:51:51 ID:ZZlVJiFe
第二東名の構想の中に、非接触型の給電設備を本線内に設置する話があった気がする
158154:2008/08/05(火) 00:52:49 ID:RN1A6K82
あと もう一つアイデア
道路の下に電線つくって、磁界を発生させて
電磁誘導で車内に起電力を発生させて動かす
というのはどう?
磁界の影響が心配というのであれば、
道路や車内をシールドすればいいんじゃない?
159オーバーテクナナシー:2008/08/05(火) 01:54:47 ID:EFCu/3SR
>>158
高速道路全部にその装置を埋め込むのにいくらかかるか。

その装置を稼働させておくのにかかる電力。
(特に深夜帯の交通量の少ないときや地方の渋滞が起こらないような道路で)
160オーバーテクナナシー:2008/08/05(火) 12:44:35 ID:rUxLtIiS
先進的な国ではトロリーバスが大活躍
ttp://www.geocities.jp/aigoo2004/p44.jpg
161オーバーテクナナシー:2008/08/05(火) 15:03:05 ID:Wq3zytNb
川崎市にも、40年前にはトロリーバスが走っていた、
市電も走っていた。でも動きがとろいのと、路線上しか走らないので
撤去された、おかげで、道路がスムーズに通行でき、
川崎の産業は発展した、しかし大変な公害都市になった。
162オーバーテクナナシー:2008/08/05(火) 15:17:54 ID:YWP5AYj8
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20080804c3b0404604.html
 関東つくば銀行はハイブリッド車や電気自動車など環境に配慮した車
のローン金利を優遇する「エコマイカーローン」の取り扱いを始めた。
163オーバーテクナナシー:2008/08/05(火) 22:07:57 ID:aBce6W3g
>>158
昔あった。乗るとき時計はずさなければいけなかったけどね。
164オーバーテクナナシー:2008/08/05(火) 22:12:20 ID:Ko3u4Bg/
日経トレンディネット

未来技術探訪(2) 電気自動車、次世代車の主役に?

「気がつけば実用化段階」。ベンチャーが普及を先導
http://trendy.nikkei.co.jp/special/index.aspx?i=20070920t2000t2
http://trendy.nikkei.co.jp/photo/tebari/special/070925-2d.jpg
http://trendy.nikkei.co.jp/photo/tebari/special/070925-2e.jpg
165オーバーテクナナシー:2008/08/05(火) 22:26:52 ID:am7ejqvg
鈴木のiしかなくね?
水素もなんか微妙だし
166オーバーテクナナシー:2008/08/05(火) 22:35:56 ID:UIWqM9at
鈴木のiってなんですか?
167オーバーテクナナシー:2008/08/05(火) 22:40:24 ID:L1/fIEO0
「電気自動車専用ナンバー」に立ちはだかる省庁の壁
http://diamond.jp/series/inside/08_09_002/
168オーバーテクナナシー:2008/08/05(火) 22:55:55 ID:L1/fIEO0
原油価格に翻弄される「クルマ社会の未来」
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0807/18/news058.html

激動の自動車業界に押し寄せる新しい波
http://www.nikkeibp.co.jp/style/eco/column/shimizu/080805_industry/
169158:2008/08/05(火) 23:17:33 ID:RN1A6K82
タイムリーなことに今日の日経産業新聞の1面に
電磁誘導で電気自動車に充填するシステムでてたね。
170オーバーテクナナシー:2008/08/06(水) 00:32:36 ID:mAS1if19
日本初、高性能2次電池「金属/食塩電池」を採用し、新たなゼロエミッションEV(電気自動車)の世界に挑戦します。
より長い走行距離とコンパクトなレイアウトを実現し、経済的かつ実用的な電気自動車をご紹介します。

非接触給電システム
【非接触給電】
ttp://www.showa-aircraft.co.jp/products/EV/kyuuden.html

電気自動車
【eVAN(軽貨物EV)】
ttp://www.showa-aircraft.co.jp/products/EV/index.html

金属/食塩電池
【ナトリウム溶融電池】
ttp://www.showa-aircraft.co.jp/products/EV/index.html

昭和飛行機 e VAN
ttp://www.showa-aircraft.co.jp/ir/news/topic/20070528.html
171オーバーテクナナシー:2008/08/06(水) 11:06:33 ID:cTReAnKo
駐車場の下に無線自動給電設備があるといいな
駐車代金込みで清算。スーパーとかの駐車場が急速充電無料キャンペーンしてたり
172オーバーテクナナシー:2008/08/06(水) 12:09:25 ID:+sKDU3tH
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2008080602000124.html
電池をリース化 電気自動車 日産2010年度販売

日産はリースでやるつもり
173オーバーテクナナシー:2008/08/07(木) 01:26:26 ID:QqPsvKKl
日産、新開発のリチウムイオンバッテリーを公開…NECと共同開発
http://news.livedoor.com/article/detail/3764303/

日産自動車、約6時間の充電で約160km走行できる電気自動車などを公開
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00138143.html

日産のは結構よさげっぽいが、まあものが出てみないと何ともいえんかな
174オーバーテクナナシー:2008/08/08(金) 00:37:01 ID:DiF8+Ozt
日産自動車社長・CEO カルロス・ゴーン 「世界初の電気自動車量販メーカー目指す」
http://diamond.jp/series/newsmaker/10003/
175オーバーテクナナシー:2008/08/08(金) 16:01:41 ID:3P0w+RTg
電池の寿命が一番の問題だな
200万もするバッテリー5年で交換とかもうね

もう一台買えるつーの
176オーバーテクナナシー:2008/08/08(金) 20:34:33 ID:SawkmMzw
日産はリースだから安心して買えるが、三菱は金だして交換かね。
そんなことしたらアイミーブは返品だらけだろうな。
昔中国でボディーの返品を要求された会社だから、分からんでもないが。
177オーバーテクナナシー:2008/08/08(金) 20:49:57 ID:ORWakjET
バッテリーは5年後には半額以下になっている
当然新車の販売価格も50万円以上安くなるけど
初期に買った人はバッテリー交換割引とか無い場合損になる
178オーバーテクナナシー:2008/08/08(金) 21:47:11 ID:XTL6d0Ab
>>176
日産のリースは、利用する方にとっては確かに良い話だが、ビジネスモデルとして成り立っていないのが問題

日産が言ってる数千円を例え5000円としても10年で60万の収入にしかならない。バッテリ寿命が10年で交換
となると、不足分を日産が補う事になるわけで、完全な赤字。
売れば売るほど赤字になるわけで、買えた人はラッキーだがとても普及というだけ売ることなんてできない。
179オーバーテクナナシー:2008/08/08(金) 22:33:49 ID:v7izYiCe
>>178
初めは国や自治体の補助がある地域に対してEVを投入すると言ってる。
初年度から黒字化も有り得るとも言ってたぞ。
180オーバーテクナナシー:2008/08/08(金) 23:49:11 ID:zSs2x4XH
リチウムイオン電池はほぼ全部リサイクル出来るんで
下取りってゆーか交換プログラムが出来るんじゃないかな。
新規で買えば200万だとしても交換なら50万くらいとかね、
中の保護回路なんかは壊れてなきゃほぼそのままリユース出来る
だろうし。
181オーバーテクナナシー:2008/08/09(土) 00:06:22 ID:3bxN3F/a
?????
182オーバーテクナナシー:2008/08/09(土) 01:49:03 ID:n7tddAZG
>>178
ゲーム機と同じ考え方なんじゃない?
10年後にはコストが10分の一とかになるなら
それの平均値をコストと考えての初期は赤字のビジネスモデル
183オーバーテクナナシー:2008/08/09(土) 06:07:03 ID:n7tddAZG
ぶっちゃけ現時点で電気自動車なんて消費者からみたらコスト的な利点ないよな
国だけだろ、意味あるのは
184オーバーテクナナシー:2008/08/09(土) 06:09:18 ID:n7tddAZG
電気軽300万だすなら
普通の軽買ったほうがよっぽどまし

中古なら10万でも日本ならそこそこいいの手に入るしな
今電気買って10年のるなら中古のそこそこいいの2台乗り継ぐ方がまし
185オーバーテクナナシー:2008/08/09(土) 06:43:05 ID:natYGCvM
>>182
そういう事は>>174を見てから言え。
186オーバーテクナナシー:2008/08/09(土) 08:12:47 ID:RvuZ043v
>>182
ゲーム機と同じくメインパーツ(車のエンジンやトランスミッション等)を
シュリンク(小型化)して且つ同等以上の性能を引きだせるならね。
187オーバーテクナナシー:2008/08/09(土) 08:36:01 ID:cVas/w6W
量産効果やら生産設備やらの向上があるから、
普及にしたがって値段は下がるだろう。
188オーバーテクナナシー:2008/08/09(土) 15:06:58 ID:U8mNuXnR
半導体のそれと比べたら微々たるもの。
189オーバーテクナナシー:2008/08/09(土) 15:16:58 ID:NcbPwH85
最初のうちは、ガソリン車と価格競争力がある所までは下がんないよ。

i MiEVの場合だと来年が2千台で再来年が4千台。その内かなりの部分が公共機関や企業
向け。北米からの引き合いも多くて、向こうの電力会社とタイアップした実走試験が始
まってる。

国内の乗用車保有台数5760万台の0.1%にも届かない内は、特に意識の高い人向けで十分
需要はあるだろうね。
190オーバーテクナナシー:2008/08/09(土) 15:22:26 ID:82BDy2TX
>>182
ゲーム機のビジネスモデルとは全然違う。ゲーム機は例え赤字でも、ソフトさえ売れれば収益が
得られるというモデル。それに別に物理的製造原価が赤字というわけではない。研究開発なんか
を入れると赤字になるという話。PS3は実際赤字だったかもしれないけどな。

車の場合は売れたからとそれに付随する収益は殆ど見込めない。ディーラはメンテナンスとかで
稼げるかもしれないが、メーカーは売ったら終わり。

>>185
174の記事との関係を教えてくれ。俺は読んでも関連性が理解できなかった
191オーバーテクナナシー:2008/08/09(土) 16:24:41 ID:LaYrzqo5
一次電池にしよう

スピードの限界に挑戦! オキシライドスピードチャレンジ
http://oxyride.jp/2007/top.html
192オーバーテクナナシー:2008/08/09(土) 16:36:40 ID:0QfIosDL
>>178
バッテリーだけの話なんだから、
大きな赤字にならなければ、車本体で儲けをだせば良い話の様な。
10年後、10年毎交換のバッテリー原価が60〜70万円って水準は、
無理な話じゃないと思うが。
193オーバーテクナナシー:2008/08/09(土) 16:46:43 ID:3bxN3F/a
電池の値段は以下のように推定される。

 リチウム電池(18650)の電気メーカ売り渡し現状価格(民生用)         20〜30円/wh
自動車用鉛電池の自動車メーカー売り渡し現状価格(ガソリン車)    10円/wh
電気自動車用リチウムイオン電池、自動車メーカー売り渡し予定価格   100円/wh

電気自動車用のリチウムイオン電池価格を18650程度まで下げられれば、可能性は出てくる。
*)18650は民生用で最も量産されている標準バッテリ
194オーバーテクナナシー:2008/08/09(土) 16:52:33 ID:n7tddAZG
当分いらんな
つかアキラの電気バイク早くだして
今出てるの全部偽者だし
195オーバーテクナナシー:2008/08/09(土) 17:03:29 ID:3bxN3F/a
バッテリはばらすと主要部品は下記の5部品しかないんだよ。後はねじとかそんなもの。

 ・正極板(金属板にLi中間化合物の粉をコーティングしたもの)
 ・負極板(金属板に炭をコーティングしたもの)
 ・セパレータ(サランタップに小さな穴を開けたようなもの)
 ・電解液(石油みたいなもの)
 ・容器(レトルトパック)

これが100kgで100万円とか200万円とか、バッテリメーカが言っているのが今の状況。
車は1万を越える部品を使って、1トンで100万円なんだが。

車並みの量産ができれば、電池も安くなるということだろう。
196オーバーテクナナシー:2008/08/09(土) 18:04:10 ID:RvuZ043v
>>195
リチウムイオン系なら充電及び放電を管理する
コントロール回路が必須ですが、書き忘れ?

「ようなもの」って簡単に言ってるけど
構造が違えば製造コストも全然違うから
量産して安く出来るってのは、まだ先の話でしょ。

つか原材料のリチウムもコバルトもレアメタルで
価格が高騰している。。。
197オーバーテクナナシー:2008/08/09(土) 18:09:26 ID:U8mNuXnR
備長炭と鉛筆の粉と負極の炭素の区別もつかないだろう馬鹿をまともに相手しても無駄。
198オーバーテクナナシー:2008/08/09(土) 19:00:36 ID:3bxN3F/a
>>196
コントロール回路と、温度センサー類までは書いていない。
コントロール回路は、全体のコントールユニットのスレーブコントローラーになるから、自動車会社が設計することになる。
自動車会社でバッテリコントロール回路をバッテリメーカに任せているような怖いことをしている会社があるのかな。

作っているところ見れば分かるけど・・・
自動車用電池製造のどの工程が安くならないと言っているの?

コバルトは今は減っているよね。サンヨーはFordに納めていると思うけど。
炭酸リチウムの値段より、正極材の材料費がなぜか高いんだけど。
これは熱処理とか歩留まりで何か下がらないでもあるのかな。

材料メーカーの人だったら教えてほしいんだけど。
199オーバーテクナナシー:2008/08/09(土) 19:04:12 ID:3bxN3F/a
>>197
炭素は炭素でしょ。何を使ってんの? 
197さんの負極はナノチューブを大量に入れているの?
ハードカーボンでもそんなに高いとは思えないんだけど。
200オーバーテクナナシー:2008/08/09(土) 19:09:35 ID:NcbPwH85
>>198
>自動車会社でバッテリコントロール回路をバッテリメーカに任せているような
>怖いことをしている会社があるのかな。

自動車の場合、安全性が携帯機器以上に求められる上、セル数が非常に多くなるので
電池ユニット単位での管理が必須。

i MiEVに使用されている電池の場合、LEV50と呼ばれるステンレースケースに収めた
セル4個を、セル監視装置(CMU)と組み合わせたLEV50-4として自動車メーカーに納
めている。

CMUにはセル電圧と温度とをモニターする機能、それらのデータをバッテリー管理装
置(BMU)に送信する機能,およびそれぞれのセル電圧を均等化するバランサー機能
がある。自動車メーカーが担当しているのはBMUの機能。
201オーバーテクナナシー:2008/08/09(土) 19:23:30 ID:3bxN3F/a
>>200
セルのコントロールの分担は分かった。どうもありがとう。

コンとローラは、最初はディスクリートで組むから高いけど、量産のときはICを起こすから
すごく安くなるよね。
ミツミのリチウムイオン電池用のICは100円ぐらいで買えるから。
もちろん、これが直接使えないからディスクリートで組むんだけど。
202オーバーテクナナシー:2008/08/09(土) 19:34:08 ID:NcbPwH85
>>201
コントローラーの回路コストはそんなに高くない。

問題なのは「セル電圧を均等化するバランサー機能」の方で、i MiEVの場合すべて
のセル(4×22)を直列につないで300V以上の出力電圧にしているため、各電池を
出力時で最大200A以上、充電時で100Aの電流が流れる。この電流を制御するアク
チュエータを各セルごとに付けていることと、メンテナンスフルーな電圧・温度
センサーをこれもセルごとに搭載していることが、コストアップ要因になっている。
203オーバーテクナナシー:2008/08/09(土) 19:48:45 ID:3bxN3F/a
>>202
どうもありがとう。
バラス回路が大変なんだね。トランスで作っても、トランジスタで作ってもIC化はできないからね。
参考になるかどうか分からないけど、今年のSAE大会でリチウムイオン電池のアクティブなバランスの発表があった。
文献番号が 2008-1-1335になる。
HEV用のコントローラだが、うたい文句はダイナミックにバランスコントロールしているので、発熱が少ないということのようだ。
ご参考まで。
204オーバーテクナナシー:2008/08/09(土) 19:51:00 ID:RvuZ043v
>>198
車の製造には携わっていたけど、電池の方は良く知らない。
ただ、>>195に書かれている「車は1万を超える〜」を
充電池と比べるのが間違いって点だけは言わせてもらう。

車にはナノサイズで粒度をそろえなければいけないパーツも
数μmオーダーの精度が要求される組立て工程も存在しないから
(誤解を恐れずに言えば)ゆるく造れてしまうため安価になった。

対してリチウムイオンバッテリの「パーツ」も製造工程も
その域には達していないから『まだ先の話』なんですよ。

貴方が話に出したカーボンナノチューブにしたって
大量生産できるようになれば、炭素は炭素でしかないから
安価になるでしょうけどね。
205オーバーテクナナシー:2008/08/09(土) 20:00:18 ID:3bxN3F/a
>>204
駆動系部品はミクロンオーダーはいっぱいあるでしょ。
ピストンリングもベアリングも、オイルシールも身近なところでたくさんありますよ。
最近は歯車の精度もすごく高くなっていますしね。

ナノオーダーはさすがに、LSIの内部しかないかもしれないけど。

確かにリチウムイオン電池は、クリーンルームで作るところが多い(作っていないところもある)
から、ディスプレー工場などの電子工場と一緒で、自動車とはつくりが違うかもしれませんね。


206オーバーテクナナシー:2008/08/09(土) 20:56:08 ID:RvuZ043v
>>205
ナノオーダーの部品、μオーダーの組立て工程です。
部品レベルでμオーダーって言うなら板金と塗装だって
含まれてしまいますよ。

>ナノオーダーはさすがに、LSIの内部しかないかもしれないけど。
えっ? 最近の高性能電池ってリチウムイオンに限らず
粒子をナノオーダーで均一化しているのでは?
207オーバーテクナナシー:2008/08/09(土) 21:49:54 ID:By/FP8AW
なんかすごいハイレベルな話でカッコいいな・・・
「電気自動車かちょいい!」って言ってるだけの俺との差 OTZ
エロい人の努力があるから、みんな恩恵を受けられるんだな。
208オーバーテクナナシー:2008/08/09(土) 22:49:17 ID:zyQtlvGO
東京電力が神奈川と東京で来年くらいには充電スタンドを
100−200ヶ所作るって言ってるし、イーオングループも
駐車場にスタンド設置する構想あるみたいだから、電気自動車
の普及は以外と早いかもしれんね。
209オーバーテクナナシー:2008/08/09(土) 23:21:40 ID:3bxN3F/a
>>206
失礼しました。

ミクロンで作っていないというと、車体屋さんにおこられますね。
確かにプレス部品も、樹脂部品も精度が要求されるところはミクロンの誤差で作られているし、
鉄板の厚さも自動車用鋼板はミクロンでコントロールされて納入されますね。
塗装、表面処理は、オングストローム単位で分析をしていて、電着塗装は1ミクロンの厚さの差を云々していますから。

エンジン屋もすごい精度ですね。
インジェクターのコントロールはミクロンレベルでの加工のなせる業でしょう。

シャーシもいっぱいありそうですね。

いずれにしても、サプライヤ屋さんから入ってくる部品は、高精度技術の塊が多いですね。

電子関係の部品に限らず、電子の粒子に絡む部品はナノオーダーで管理されていますね。

もう少し、ちゃんと自動車部品メーカの実力と、生産工場の努力と、いうものをちゃんと認識しないといけないですね。
210オーバーテクナナシー:2008/08/09(土) 23:36:20 ID:ans3RCVM
三菱ふそう:シャフト脱落の恐れ トラック1万7318台リコール
http://mainichi.jp/select/biz/news/20080806ddm012040056000c.html
211オーバーテクナナシー:2008/08/09(土) 23:48:37 ID:j22KtJAG
ミクロンの誤差、オングストローム単位の分析、ナノオーダーの管理、も
全て投げ捨てて、電池自動車に飛びつかなくちゃ〜いけない、飛ばないと。
  <<<<  GMやフオードのようになってしまう   >>>>
212オーバーテクナナシー:2008/08/10(日) 00:16:54 ID:1xadlUvU
↑こいつきもすぎ
213オーバーテクナナシー:2008/08/10(日) 00:38:39 ID:8Xy3QxXy
きもすき、きも好き??
214オーバーテクナナシー:2008/08/10(日) 00:40:23 ID:NoqUTCdU
きみもすき
215オーバーテクナナシー:2008/08/11(月) 00:25:11 ID:63raydtX
肝も好き
216オーバーテクナナシー:2008/08/11(月) 01:14:01 ID:RJ6ZJ+uu
砂肝でコンフィ作るとうまいぞ、マジオススメ
217オーバーテクナナシー:2008/08/11(月) 03:00:35 ID:63raydtX
コンフィなら牡蠣が好き・・・話離れてるけど。
218オーバーテクナナシー:2008/08/11(月) 03:02:39 ID:63raydtX
ところで、イスラエルの構想ってどうなってるの??日本ももっと素早く動けそうなのに。
ただ、イスラエルも日本も土地が狭いせいでインフラの整備は楽そう。
219オーバーテクナナシー:2008/08/11(月) 03:08:11 ID:UwfZbtdP
220オーバーテクナナシー:2008/08/11(月) 06:22:35 ID:ehBA+O8e
基本的に家庭のコンセントで充電できるのに、なぜスタンドを作りたがる。
一般ユーザーは、スタンド使用は充電をミスったときの緊急非難時のみ使用。
221オーバーテクナナシー:2008/08/11(月) 07:45:34 ID:cpa7QZiC
>>218
イスラエルは日本よりはるかに狭い。イスラエル2万平方Km、日本37万平方km、ほぼ四国全県と同じ面積
アラブ人から石油買わなくていいように原子力発電の電力があまっているんだろ。
222オーバーテクナナシー:2008/08/11(月) 10:55:06 ID:ehBA+O8e
一般ユーザーは、家庭のコンセントで夜間電力(安い)で充電できるのに
なんで、高いスタンドで充電するんだい。
<<スタンドなんか要らない>>
、緊急充電はJAFが充電車で持って、停止した車まで、
デリバリーするガス切れと同じ。
223オーバーテクナナシー:2008/08/11(月) 11:12:02 ID:2BoB5LNx
家庭のコンセントじゃ、一晩ずっと充電してなきゃ満充電にならないよ
224オーバーテクナナシー:2008/08/11(月) 11:20:20 ID:ehBA+O8e
オメーの家は、アパートか??300KWのバッテリーとして
200KW消費するとして、20A 10Hで万充電になる。
うちのアンペアは5Aだけど、温水器が20KWくらいで使えてる。
225オーバーテクナナシー:2008/08/11(月) 11:28:30 ID:2BoB5LNx
うちのアンペアは30Aだけど、200V電源はない。
>>224の家は一晩が何時間なんだ??

ttp://www.mitsubishi-motors.co.jp/corporate/technology/environment/miev.html

100V(15A)では14時間かかる。
226オーバーテクナナシー:2008/08/11(月) 11:30:46 ID:/pgwcdnA
>>223
それでもこのインフレ&収入は増えず
だから家で充電する奴がほとんどだろうな。
長距離走る場合は利用しそう。
227オーバーテクナナシー:2008/08/11(月) 11:31:26 ID:ehBA+O8e
東京のヒートアイランド解消には、バッテリー車の普及しかない(半分は車の廃熱)。

あとの熱は、建物からの廃熱(冷房の廃熱)これは、地域冷暖房(集中冷暖房)
にして、廃熱を、川に逃がし(隅田川、江戸川、多摩川、荒川、神田川、目黒川)
東京湾をあっためる、
<<< 東京の空気には排熱させない >>>
228オーバーテクナナシー:2008/08/11(月) 11:38:29 ID:ehBA+O8e
ちなみに、液体は、気体の1000倍以上の熱容量がある。
100度上がるののが、0.1度ですむ、(言い過ぎたかな)。
229オーバーテクナナシー:2008/08/11(月) 11:44:17 ID:ehBA+O8e
家庭用にも冷房用の工業用水を供給して、冷房させる、
廃熱は下水に流れる。
230オーバーテクナナシー:2008/08/11(月) 11:50:07 ID:2BoB5LNx
>>224
最初、言ってる意味がわからなかったけど、kWと、Wh(あるいはkWh)が混同されてるね。
100V、20A、10時間で効率100%としても、20kWhだよ。
231オーバーテクナナシー:2008/08/11(月) 14:59:34 ID:qrZMxUT1
でも電気自動車に移行したらしたで電気消費量あがるから電気代もあがって
結局たいしてかわらなくなるぞ
電気自動車高いしバッテリー持たないしで初期投資が多い分だけガソリンの方が良かったわってことになると思う
232オーバーテクナナシー:2008/08/11(月) 15:06:48 ID:qrZMxUT1
http://mediasabor.jp/2008/05/post_388.html

やっぱこれだよ1ガロン10セントだぜ?
1ガロン=約3.8リットル

リッター3円位!!まじか!!
普通にこれガソリンの代わりにした方がいいんじゃねーか??
なんかどっかに罠ありそうだけど
233オーバーテクナナシー:2008/08/11(月) 15:53:14 ID:/zEf4JGx
この辺、どうよ


NEDO技術開発機構、次世代大型リチウム電池用電極中の1次元トンネル視覚化
http://www.nejinews.co.jp/news/release/eid1988.html

プロジェクト・ベター・プレイスCEO アガシ
「クルマは無料で供給!充電インフラ使用料で稼ぐ」
http://diamond.jp/series/newsmaker/10004/

“技術の日産”が魅せるエコ技術
http://allabout.co.jp/auto/japanesecar/closeup/CU20080808A/
234オーバーテクナナシー:2008/08/11(月) 16:23:36 ID:iEqA1iHe
>>232
バイオ燃料の問題は既に周知ね通りだとおもう
これは個人で食品だから安く供給されているが燃料として皆が使い出したら全然たりない
235オーバーテクナナシー:2008/08/11(月) 18:40:34 ID:rRG8iltD
プリウスなどのニッケル水素 1.2v素子
こんなものを200個も直列で よく動いてますね
やはりバランス回路が組み込まれているのか?
それとも部品精度のみに 頼っているのか?
下請けの松下に負担を全部 任せているのでしょう

Liionは3.5vだから単純に故障率は 3分の1
だが 内部抵抗が高いので発熱大 日産のは 冷却液 通してますね

鉛は2.1v これもバランス回路を組み込めば倍くらいは持つ
と思う 普通の車の電池でも 同様でしょう
ダイハツとスズキの電気軽1boxはバランス回路が ないためか
3年おきに全交換\40万以上 20個 航続距離は短いし実用性に乏しい

236オーバーテクナナシー:2008/08/11(月) 18:49:43 ID:G33k52Ol
>>235
鉛はバランス回路を組み込んでもあまり効果はありません。
容量が減っても電圧変化が少ないからです。
バランス回路の目的は電圧をそろえることにあります。

お使いのバッテリの寿命は、その程度かもしれません。
私は、鉛のEVは少し扱ったことがないので良く分かりませんが、
同じ形状の別のメーカー品があります。現在入手可能ならば
そちらに変えてみる手はあるかもしれませんね。

GMのEV1は3回メーカがバッテリを変えました。
最初は、デルコの鉛、2回目はパナソニックの鉛、
3回目はOvonicsのリチウムです。

性能は各段に向上したそうです。
237オーバーテクナナシー:2008/08/11(月) 19:01:58 ID:G33k52Ol
>>236
すみません。間違えていました。
OvonicsはリチウムではなくNiMHです。
当時はEV用リチウムはソニーと日立しか
製造していません。

言いたかったのは、GMのバッテリと
使われている車の1社のバッテリと
RAV4EV、ホンダEV+はSAEの標準サイズで
作られていますから、形状は互換性が
あります。
238オーバーテクナナシー:2008/08/11(月) 21:02:29 ID:ehBA+O8e
>>230
書込み禁止になっていたため返事が出来なかった、計算間違えしていた
一般家庭ではアンペアが足りなくて充電しきれない、
工業用の動力線が必要、みたい。
20A 10H 1000V = 200Kw ってとこかな。
239オーバーテクナナシー:2008/08/11(月) 21:10:54 ID:ehBA+O8e
1馬力が、0.74Kwなんだ、100馬力で74KW 200Kwと言うのは
300馬力で1時間動かすのとほぼ同じ、空恐ろしいエネルギーなんだ。
240オーバーテクナナシー:2008/08/11(月) 21:27:41 ID:rRG8iltD
GMのEV1の話は大変参考に成りました。
デルコのバッテリーは10年持ったこと有るので好印象
なのですが 松下は当時は最高品質だった

米政府からの補助金で出来た車ですね
そのまま GMは 開発を続行していれば 今ごろこんな
危機にならずに済んだのに
補助金付きの事業は 大抵 駄目になる傾向
241オーバーテクナナシー:2008/08/11(月) 21:34:04 ID:XRNiaYnM
電流(A)と電圧(V)を掛けるとワット(W)になって、それに時間を掛けて、
ワット時(Wh)というエネルギーの単位になります。

家庭で一晩に充電できるのが20kWhくらいとして、これでは
高速道路を2時間も走れないでしょう。
電池の容量を多くするべきか?充電ステーションに頼るべきか?
242オーバーテクナナシー:2008/08/11(月) 21:53:24 ID:ehBA+O8e
1000Vの給電が出来れば(工業用で工場がこんな感じ)
20A 1000Vで 20Kwの給電が出来る
又、200KWのバッテリーも >>239 のように、かなりでかい
バッテリーになる、トラックやバスを動かせるくらいに大きい。
243オーバーテクナナシー:2008/08/11(月) 21:56:57 ID:XRNiaYnM
>>242
1000Vの給電ができる設備を、充電スタンドではなく、各家庭に設置?
244オーバーテクナナシー:2008/08/11(月) 21:57:48 ID:ehBA+O8e
東電は、要請があれば、インフラとして電信柱までは、動力線を引く
あとは、電信柱から家庭までを引けばいい、ただしAC1000VからDC50V
までの変換は、各家庭でやらなければいけない。
  <<<  格電信柱までは東京電力がやる  >>>
245オーバーテクナナシー:2008/08/11(月) 22:00:33 ID:5UEhLrgW
馬1頭が10万円以上するんだぞ!
300馬力分の仕事は、3000万円、空恐ろしい値段なんだ。
その上、馬の寿命は、最近やっと10年かな、、
246オーバーテクナナシー:2008/08/11(月) 22:03:22 ID:ehBA+O8e
<<<  電信柱までは東京電力が只でやる  >>>
依頼すれば、只で引く、給電の基本料は取られるが
工事料は無かったはず(後から、携帯電話みたいに使用料で元を取る)。
247オーバーテクナナシー:2008/08/11(月) 22:19:49 ID:ehBA+O8e
もし、電池を2ヶ持つことが出来れば、1本で8時間動くとして、
48時間−8時間=40時間充電できる、これで一般家庭に
200V 20A 40時間 =160KW 
200Vなら動力線ではない(苦しい言い訳かな)。
248オーバーテクナナシー:2008/08/11(月) 22:40:59 ID:XRNiaYnM
160kWhの電池は、現在の技術では大きすぎて重すぎて、
一般の乗用車向けには無理ですが、それが可能になるくらいの
技術の進歩があれば・・・
249オーバーテクナナシー:2008/08/11(月) 22:58:25 ID:ehBA+O8e
昔、高速道路が出来たとき、コロナ1500が100kで走っているとき
30馬力しか使わないと言っていた、70馬力のうちの30馬力、のこりの
40馬力は、余裕として残る、
30馬力は30X0.74 =22.2KWh
200KWhの電池で 10時間 100kmで動ける(昔のゲタコロナなら)
250オーバーテクナナシー:2008/08/11(月) 23:00:38 ID:ehBA+O8e
むかしは、ゲタコロナではなく、アローラインと言っていた。
251オーバーテクナナシー:2008/08/11(月) 23:13:54 ID:GSNfnIMk
ちなみにR1eの電費?は1kw/h当り10kmだそうだ

ttp://corism.221616.com/articles/0000083859/

三菱「i MiEV(アイ・ミーブ)」とスバル「R1e」の2台のEVが、6月20日に東京を出発。25日までの6日間で、全走行距離858.7km、消費電力85.65kwh、CO2排出量35.12kg、充電の電気代1713円(「R1e」データ)という結果を残した。
252オーバーテクナナシー:2008/08/11(月) 23:35:23 ID:ehBA+O8e
1Kwは1.33馬力、で10Km???、なんkmで走ってるんだい。
10モードで、何キロ走るか、とか、同じ土俵で比較しないと
なにがなんだか、わからない。
ただ、859Kで<<1713円>>は10Kmで19円
1L180円として180円で94.7k走ったことになる
<<< リッターで換算94.7KM/L >>
リッパ
253オーバーテクナナシー:2008/08/12(火) 00:31:57 ID:Msl8TrC/
1kwは「仕事率」で1kw/hは「仕事」あるいは「エネルギー」
であって、仮に1kw/hで10kmを6分で走った(時速100km)とすると
出力は10kwになるから13.3馬力やね。
内燃機関の出力はタイヤに届くまでフリクションがけっこう大きいから
実質20馬力くらいじゃまいか?
20馬力に満たないチンクエチェントが100km/h近く出たって言うから
そんなもんでしょ。
254オーバーテクナナシー:2008/08/12(火) 00:33:54 ID:Msl8TrC/
>>253
>内燃機関の出力はタイヤに届くまでフリクションがけっこう大きいから
>実質20馬力くらいじゃまいか?
内燃機関に換算するとって言う意味ね
255オーバーテクナナシー:2008/08/12(火) 01:08:40 ID:6aCt1yAO
>>240

米国は民需の製品開発には補助金は出さないと思いますよ。

研究にはUSABCなど電気自動車関係の研究に多くの金を出しますが、これらの金は大部分が、
DOEなどの国立の研究所、大学の研究費になります。日本のように、決まった金額が大学の
研究室に出されるわけではなく、研究テーマの実績将来性を判断して、金が分配されるので、
電気自動車関係、燃料電池関係の費用のほとんどは、これに使われていると思われます。
テーマごとに自動車会社が入ることはありますが、名前だけだといってもいいと思います。

アメリカは、基本的には、資本主義の競争社会ですから、税金で民間の特定の企業を支援
するというのは、なじまないと思います。製造業は特に、負ければ、つぶれればいいという
考え方です。

GMのEV1の当時のプロジェクトマネージャー(副社長)のケン・ベーカーが、連邦議会の
公聴会で証言するのを聞きに行ったことがありますが、連邦議会が、ビッグ3に対して
浴びせた、質問はとても厳しいものでした。委員長の質問は、「ここで金を出せば、日本
企業の○○社を叩き潰せる自信があるのか」というものでした。GMはあまりのひどい
質問に、明確な答えをしませんでした。
最終的には、連邦政府は、ビッグ3の製品開発には金を出していません。

GMは、EV-1の開発初期は大リストラの最中でしたが、その後の景気回復の中で、
CARBの議定書に基づいて、カリフォルニア州に数千台のEV-1を投入しています。
この損失は膨大なものです。色々な数字がうわさされていますが、本当のところは
分かりません。しかしこの損失がその後の、GMの経営基盤を揺るがした原因の
ひとつになったと考えています。

GM、FORD、クライスラー、トヨタ、ホンダ、日産の6社も議定書に基づいて、
カリフォルニア州のマーケットシェアーにあわせ、NiMHとLi-ionを使った電気自動車を
市場投入していますが、台数はGMほど多くありません。

256オーバーテクナナシー:2008/08/12(火) 02:12:44 ID:reMvx3Zk

すごい、ものすごい話ですね〜。
日本のメーカーに聞かせたいような、でも屋台骨がぐらついては
元も子もない、結局日本のメーカーのように出すようで出さない
やるようで、やらない、ひたすら日よるむ(なつかしい)のが
正しいのかもしれない、致命的なキズにならない。
257オーバーテクナナシー:2008/08/12(火) 08:45:42 ID:Zb4bW9tR
誰がEVを殺したか?
who killed ELECTORIC ビークル
という最近の記事で1000万ドル以上の
補助金が出たとあったが?
258オーバーテクナナシー:2008/08/12(火) 08:55:41 ID:71GC5EEG
1kw/hじゃなくて1kWhね
時間で割ってどうするw
259258:2008/08/12(火) 08:56:30 ID:71GC5EEG

>>253
へのレス
260オーバーテクナナシー:2008/08/12(火) 11:58:18 ID:Zb4bW9tR
EV1の墓場の写真も有りましたね 欲しいと思った
未だ走ってる車も有るのだろうか?
詳しくはどんなspecであったのだろう

航続100km車重2000kg位だったかな
261オーバーテクナナシー:2008/08/12(火) 12:19:29 ID:6aCt1yAO
 
262253:2008/08/12(火) 12:36:29 ID:Msl8TrC/
>>258
>1kw/hじゃなくて1kWhね
>時間で割ってどうするw
うっかりしてた、訂正thx
263オーバーテクナナシー:2008/08/12(火) 13:01:18 ID:6aCt1yAO
EV1は入手できないですよね。全部リースだったから。
テストデータは以下に載っています。
これが アメリカエネルギー省の公平なテストです。他の車もテストしていますね。

航続距離 224km(市街走行モード試験)
     256km(96km(60マイル)一定速度)

加速性能 0-80km 6.3sec

空車重量 1280kg

充電時間 6時間58分

http://ev.inel.gov/pdf/fsev/eva/ev1_eva.pdf
264オーバーテクナナシー:2008/08/12(火) 14:14:15 ID:71GC5EEG
>>263
10年も前にここまでできていたのに、最新の電気自動車は
たいして進歩してない感じがするなぁ
265オーバーテクナナシー:2008/08/12(火) 14:17:09 ID:wrNLCIQw
>>263
普通にすごくねーかこれ
今の電気自動車これだけの航続距離ないだろ
266オーバーテクナナシー:2008/08/12(火) 15:31:26 ID:7RpHYApy
作ろうと思えば出来るよ。ホンダとか昔、ニッケル水素で作ってたしね。
ただ価格がハンパないけど。
267オーバーテクナナシー:2008/08/12(火) 16:28:06 ID:71GC5EEG
家庭で一晩で充電できる容量は、ほぼ決まってしまうし、
その容量で走れる距離もそんな何倍にもすることはできないから、
充電スタンドを充実させなければいけない。
268オーバーテクナナシー:2008/08/12(火) 16:38:31 ID:reMvx3Zk
1 もし、夜間電力で、各家庭で充電できたら、インフラ、をいじくらなくても
  電気車を普及させることが出来る(たとえば、電池を2つ持つとか >>247 )。
2 バッテリー切れは、JAFが給電車を作り対処する、ガス欠のときと同じ。
269オーバーテクナナシー:2008/08/12(火) 16:43:36 ID:6aCt1yAO
アメリカは6KWの充電器が街にいっぱいあったから問題なかったんだけどね。

以下のホームページで、郵便番号を入れると、Google Map上に充電スタンドが出てくる。
EV1、RAV4EV、EV+が走っていた時代は、YahooのMapで充電スタンドを探したけど時代が変わったね。

http://www.evchargermaps.com/?Address=Anaheim&Want=SPI%20LPI%20AVC%20OC&Zoom=9
http://www.evchargernews.com/#regions


270オーバーテクナナシー:2008/08/12(火) 23:56:38 ID:nEUH9Kst
電動原付を先行で販売してくれないかな
60km出れば車から乗り換えるよ
271オーバーテクナナシー:2008/08/13(水) 01:06:28 ID:qSFoGDh9
過去ログにあるやろ。
>>18とかよ。

あとよ、一応ホンダやヤマハも出すという話もある。ま、いつになるか、価格もどうだか
しらんけどね。
272オーバーテクナナシー:2008/08/13(水) 01:10:26 ID:qSFoGDh9
一応、このスレも紹介しとくが、いろいろ他の自動車系の板とかwebで調査検索とかしてみ。
結構いろいろあるはず。

電動バイク
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/future/1062584177/
273オーバーテクナナシー:2008/08/15(金) 01:19:42 ID:TxGRlXu2
日産が次期新型EVのプレス向け試乗会を実施
http://jafmate.jp/eco/20080812_566.php
274オーバーテクナナシー:2008/08/17(日) 21:11:54 ID:F9DaUqtO
他のスレと違って、ここに来るようなちゃんと職を持った人はお盆は書き込みしないね・・・
サミシイ
275オーバーテクナナシー:2008/08/17(日) 22:17:46 ID:zhwsmt37
電池の劣化についてパッと見ほとんどだれも触れてないね
276オーバーテクナナシー:2008/08/17(日) 22:32:33 ID:hCZ1FOS7
前スレでは時折貴方みたいに来てましたが。
保証するとかリースとかだから問題ないとの話になったかと。
277オーバーテクナナシー:2008/08/17(日) 22:37:49 ID:zhwsmt37
そーなんだ そういえばここUだったね
278オーバーテクナナシー:2008/08/18(月) 10:46:39 ID:06asdGEl
自動車用の高性能電池を開発・オートモーティブエナジーサプライ――エコうまに乗れ!(7)
http://eco.nikkei.co.jp/special/ecopro/article.aspx?id=MMECf2000017072008
 ――急速な電池技術の進歩が自動車を変えていくのでしょうか。
オートモーティブエナジーサプライ社の吉岡伸晃副社長兼技術部長
「変えると思う。日産は1992年から電気自動車やハイブリッド車にはリチウムイオン電池が
最適だと判断して、リチウムイオン電池搭載の電気自動車の研究開発を続けてきた。高度
なリチウムイオン電池へのこだわりゆえに、ニッケル水素電池を採用したハイブリッド車の
販売で他社に先行されることにもなったが、いよいよ本命の登場だ」

279オーバーテクナナシー:2008/08/18(月) 21:36:05 ID:yuYNIxx3
長寿命 目標10年10万km  重要度A 現状△
高出力 目標1kw/kg   重要度B 現状○
高容量 目標200wh/kg  重要度B 現状△
軽量  (同上)
低価格 目標5万円/kwh 重要度A 現状△
 
280オーバーテクナナシー:2008/08/18(月) 21:48:00 ID:7IwSDXjE
>>278
最初のころはソニーの電池のことなのによく言うよ。
281オーバーテクナナシー:2008/08/18(月) 22:00:42 ID:txTrN9DN
リチウムは500回、ニッケルは1000回くらい充電するとダメになるんだっけか。
車検にバッテリー交換組み込むとかで手間はなんとかなりそう。
でも、量産化で安くなり、リサイクルもできるだろうけど、バッテリー交換時のお金は高そうだ。
282オーバーテクナナシー:2008/08/18(月) 22:27:35 ID:vlmLpmu3
278のNECの奴や三菱の湯浅の奴はそんな充電回数など屁でもなかったと思うけども。
それにこんなのもある。

東芝、5分で90%充電できる長寿命の新型リチウムイオン電池を発売
http://www.designnewsjapan.com/content/l_news/2007/12/u3eqp3000001e2ib.html
283オーバーテクナナシー:2008/08/20(水) 12:43:58 ID:RUlS3hQ/
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryxiiiaug0808472/
次世代・高性能電池技術/拠点集積、神奈川県内で加速

神奈川はEVの補助金もあるし、もう完全にEVの一大拠点都市になりそうだな。
284オーバーテクナナシー:2008/08/20(水) 13:18:04 ID:NO08s8q+
金持ちの県はうらやましいな
285オーバーテクナナシー:2008/08/20(水) 17:18:56 ID:RUlS3hQ/
“専門バカの壁”を乗り越えられるか,胸突き八丁の電気自動車開発
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/TOPCOL/20080820/156586/

個人的にちょっとおもしろい記事。
技術者の人もいろいろと大変だあな。
286オーバーテクナナシー:2008/08/20(水) 18:43:26 ID:nPbf6qOF
三菱は  50Ahの電池をプラケース収納
燃えたらどうするのか、消火器では消えない
爆発したら 怪我負って 逃げられない

日産 金属ケース 液冷用のパイプが見える



287オーバーテクナナシー:2008/08/20(水) 20:26:06 ID:RUlS3hQ/
>>677
いやあ、あんた本当にかわいそう。まさかあんなのに引っかかるなんてな。
大体、ついででつけたあんなニュースにまでレスするなんて、
よっぽど悔しいんだな。同情すら覚えるよ。悪い事した。

安全な新型二次電池を量産開始、ハイブリット車向けも開発へ
http://techon.nikkeibp.co.jp/PR/10000021/10005784/?ref=rss

東芝は、電気自転車、電動バイク、電動フォークリフト、無人搬送車などを挙げ、さらに
ハイブリッド車、電気自動車向けSCiBの開発も積極的に取り組んでいる
288オーバーテクナナシー:2008/08/20(水) 20:30:52 ID:RUlS3hQ/
誤爆したスマン
289オーバーテクナナシー:2008/08/20(水) 22:23:37 ID:Mx+fuDuJ
>>288
何処の誤爆かは知らんがいい情報だな
この電池で20kwhの容量(iMievで200km)にするには
ざっくり計算して54cm角の大きさだからエンジンより
小さいね
倍積んでもなんとかなりそうなんで航続距離のデメリット
も時間が解決してくれそうだ
290オーバーテクナナシー:2008/08/20(水) 22:52:04 ID:rROAQXrx
ただしコストも大変に高いものであった
291オーバーテクナナシー:2008/08/20(水) 23:03:36 ID:dMHWE3Gc
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1205754648/
ここの誤爆だな。
ちなみに、SCiBは、i-mievに搭載しているLEV50の半分くらいの重量エネルギー密度しかないから、同容量積むと倍の重量になる。
292オーバーテクナナシー:2008/08/20(水) 23:08:53 ID:RUlS3hQ/
なんだか、さらし上げされてる気分w
>>289
一応同様のやつは282とかで既に出てたりします。別記事だけど。
293オーバーテクナナシー:2008/08/20(水) 23:59:22 ID:29P08W0c
なんだかんだと言いつつも研究は進むな。
EV抜きでも二次電池そのものの需要が沢山あるのがありがたい。
294オーバーテクナナシー:2008/08/21(木) 00:09:49 ID:JrX8s5U0
>>293
電池やってる人?何してんの?
295オーバーテクナナシー:2008/08/21(木) 13:59:16 ID:D6cv4Hsc
今石油で儲けてる奴が電気自動車が普及しまくったら困るだろ
296オーバーテクナナシー:2008/08/21(木) 21:29:00 ID:04Fsh67d
石油で儲けた金で電気自動車メーカーの株を買えばok
297オーバーテクナナシー:2008/08/21(木) 22:05:21 ID:EdTgwwYK
キャパシタはどうよ?
298オーバーテクナナシー:2008/08/21(木) 22:38:32 ID:WypILmEE
キャバ嬢の下とか舌とか
299オーバーテクナナシー:2008/08/21(木) 23:18:56 ID:K/KIxtKR
3択の女王、キャパシタ景子さんに1000点。
300オーバーテクナナシー:2008/08/22(金) 03:24:40 ID:YnOzbVX/
セルフガソリンスタンドが普及しているから、セルフ充電ステーションへの移行もスムーズに行きそうだな。
301オーバーテクナナシー:2008/08/22(金) 12:37:42 ID:CDJ4iDCm
なんか、プラグをつなげるとかそういうことせずに非接触で充電できるシステムも考えてるらしいね。
そういうのができれば駐車場に止めておくだけで勝手に充電、なんてことも将来はなりそう。
302オーバーテクナナシー:2008/08/22(金) 14:03:47 ID:r6+zuDWM
「トップ・ギア」の衝突実験で使用された電気自動車「G-Wiz」、eBayに出品
http://auto-g.jp/index.php/mo/News/ac/Detail/NewsId/17504
ちょいわらた
303(=゚ω゚)ノ ぃょぅ :2008/08/26(火) 10:07:29 ID:AYRHTVzV
 
燃料電池車実用化は20〜30年先 電気自動車への関心急速に高まる[08/22]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1219376551/l50
304オーバーテクナナシー:2008/08/26(火) 22:28:23 ID:86q9ryOB
電気自動車は感電するからな。
電圧が200V以上あるそうだ。
305オーバーテクナナシー:2008/08/27(水) 00:02:29 ID:3yNRcKLX
12Vだって余裕で感電できるぜイヤッハァー

306オーバーテクナナシー:2008/08/27(水) 00:15:57 ID:gubV73nH
>>305
006P 9V電池をなめたチャレンジャーですか?
307オーバーテクナナシー:2008/08/27(水) 00:34:30 ID:3yNRcKLX
そんな基本はチビっ子時代に体験済みなんだぜ。
308オーバーテクナナシー:2008/08/27(水) 01:29:12 ID:k7PIiBU+
最近みねぇなぁ
309オーバーテクナナシー:2008/08/27(水) 03:02:07 ID:5lcI9do2
そういえば、006P なめた事ないやつになめさせて遊んだな・・・ピュアな少年時代が懐かしい
310オーバーテクナナシー:2008/08/27(水) 09:25:24 ID:/PKNb/hS
つうか、昔の電池は水銀入りだし、そうでなくとも害のある金属や薬品入ってるから。
なんと言いますか気持ちは分からんでもないがw
理科のアルコールランプでアスベストの上で肉焼いて食ったとかさw

やっぱ、考えもんだなあ、そういう少年時代・・・遠い目。
311オーバーテクナナシー:2008/08/27(水) 12:41:25 ID:5lcI9do2
アスベストを食べても害がないわけだが・・・
水を差してすまん!
312オーバーテクナナシー:2008/08/27(水) 22:23:55 ID:4xdIlvfd
害がないと言われてもなあ。どこからそんな適当な話を持ってきたのか知らんが、
あんた自分の息子が同じことをしてもどんどんやれ、と言うつもりかね?
最近アホが増えたとは思うが、ものには限度つうのがあるんだが。
313オーバーテクナナシー:2008/08/27(水) 22:29:45 ID:J39JhgqU
やっぱ無知だとそう思っちゃうよね。
でも仕方のないことだと思うよ。
うん。
314オーバーテクナナシー:2008/08/27(水) 22:42:07 ID:4xdIlvfd
>>313
では、知識のある方、説明していただきましょうか?逃げないでくれよ。
俺が知ってる内容だったら笑えるけどw

それにしても、それは自分の子供に与えない、という理由になるものかどうか、点を考慮してね。
315オーバーテクナナシー:2008/08/27(水) 22:48:00 ID:CILtbfoz
アスベストは長年吸ってたらやばいんだろ。食べてどうなるかは知らん。
第一、誰か食べた人いるのか?聞いたことがない。
316オーバーテクナナシー:2008/08/27(水) 22:51:51 ID:4xdIlvfd
ちなみに俺は310でもあるから。さあ楽しみだな。
しかもいちいちこのスレを荒らしてまでいう必要があるのかも知りたいね。
単にアスベストはたいしたことはないとかいう馬鹿なことはいわんだろうし。

>>315
だれもそうではないとは言ってないけどね。もちろん俺も。
さて、311と313は逃げたんですかね。それともあなたがそうですか。
もしそれが返事かつ理由だと言うなら話にならないね。
317オーバーテクナナシー:2008/08/27(水) 23:08:00 ID:Jogw9b8Q
>>316
なにアスベストにたいして躍起になってんだ、お前は。
スレ違いだ。他所でアスベストのスレ作ってそこで遊べ。
318オーバーテクナナシー:2008/08/27(水) 23:08:37 ID:sTopSe0T
肺に入るとヤバイけど、胃袋に入っても大丈夫なんじゃ?
319オーバーテクナナシー:2008/08/27(水) 23:15:56 ID:4xdIlvfd
別IDばっかりですか。

>>317
アスベストに対して躍起になってるのは明らかに貴方でしょうが。
今の学校にはあのビーカーおいたりする奴には石綿使われてないって知ってるよね?
320オーバーテクナナシー:2008/08/27(水) 23:20:48 ID:Jogw9b8Q
>>319
だから躍起になるなって。
アスベストに関してこれ以上食いつくんなら、他所でスレ立ててやれ、って言ってるだろ。

そんな知識すでに知ってるが、それが何か関係あるのか、このスレで。
ここは「電気自動車の実用化」に関して語るスレだ。

スレタイ10回くらい音読しろ。
321オーバーテクナナシー:2008/08/27(水) 23:27:01 ID:4xdIlvfd
それは311とl313に言ってくれないかね。それをいうなら
どう考えても310にあんなレスするのはおかしいのにそれはなしですか。
自分は別にアスベストなんて話をする気はない。ふざけた返答してるから求めてるだけ。

あとあなたがレスしなければとっくに終わってるよ。311が逃亡したということでね。
322315:2008/08/27(水) 23:41:59 ID:CILtbfoz
>316
俺は、311や314などが食べても・・・知識のある方・・・とか言うから・・・

あと、トラックのドライバーが燃料費高いって文句言っているけど、
さっさと、ソーラー電気トラックか何かに乗り換えろって感じ。
323オーバーテクナナシー:2008/08/28(木) 00:42:20 ID:Z4zksKVL
>>321
ふざけた返答だと思ったのならその時点でスルーしろ。
ふざけた返答に答えを求めた時点で、すでにそれが立派な「ふざけたやりとり」だという事を自覚したら?
そしてそんな「ふざけたやりとり」をするんなら、別スレ立ててやってくれ、と言ってるだけだ。

全てはスルーできなかったお前の責任だろうが。他人に責任転嫁するな。


>>322
どうなんだろうな? やっぱりパワーが必要ってことで、普通車よりも難しいんだろうか。
長距離移動にしても、高速道路での巡航速度は普通車より低いんだから、やろうとして(作ろうとして?)できない事はなさそうなんだけど・・・。
バッテリー(だとして)も、大量に載せられそうだしなぁ。

つか、大型トラックそのものの値段が高いからなぁ・・・。購入するとしても、かかる負担は普通車の比じゃないよなぁ・・・
324オーバーテクナナシー:2008/08/28(木) 01:03:27 ID:wRcaOfYG
トラックドライバーに昼夜の概念なんてないからなぁ。
それに太陽電池ってまだまだ高価だもんな。
ハイブリットでも無い限りモーターー・蓄電池系は夜間走行では完全な
お荷物だし。
もっと気軽に使えるぐらい安くならないかね。太陽電池。
325オーバーテクナナシー:2008/08/28(木) 01:40:15 ID:EFSOJfK8
高速トラックとかは巡航時のエンジン効率はかなりいいし、バッテリーでまかなうには
厳しいエネルギー量だからこの手の車のEV化は最後の方になるだろうな。
まぁここんとこは乗用車はEV、大型トラックとかは内燃機関てな感じで棲み分けるだろ当分。
もしバッテリーでまかなうことが出来ても貨物トラックとしてバッテリー重量で
積載量が減ってしまうのは致命的なんだよな。
326オーバーテクナナシー:2008/08/28(木) 01:59:33 ID:YsiKlS/B
車の屋根の広さを考えると、太陽電池は補助電源以上にはなれないなー

ほのぼのSFの世界なら、
昼間は展開式の軽量巨大パネルを広げて充電、
夜になったらパネルを畳んで出発、
日のある限り何処までも。

みたいなキャラバンが居るかも試練けど。
327オーバーテクナナシー:2008/08/28(木) 08:37:45 ID:qcqgz1+7
>>311
全く飛散させず、飛散を吸い込まず食べるのは難しいと思うよ。濡れていても微量で効いちゃうわけだし。
消化管に入っても、刺さって貫通しやすい繊維の性質から言って血管内に入らない保障はないし。
328オーバーテクナナシー:2008/08/28(木) 10:42:30 ID:rfrC/Wrj
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1219749564/
【経済】技術者の魂に火をつける「電気自動車(EV)」
329オーバーテクナナシー:2008/08/28(木) 21:10:15 ID:+OBSHQS0
車に火をつけた別の会社の電気自動車
過去のスレに載っていた。
330オーバーテクナナシー:2008/08/29(金) 01:22:00 ID:FRY5FB57
トヨタの本格電気自動車計画は小型志向
http://heritage.cocolog-nifty.com/blog/2008/08/post_0b63.html
331機械・工学@2ch掲示板:2008/08/29(金) 07:12:18 ID:L72U7J+f

≡≡ 面白いエンジンの話−4 ≡≡
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1210718994/l50

     ↑ ( 電気自動車の話題も、あるよん。)
332オーバーテクナナシー:2008/08/29(金) 21:54:59 ID:tcIJVfOw
太陽電池の重量と発電量を考えたら、かえって燃費落ちないか?
プリウスが太陽電池搭載を見送ったのも、それが原因だと思う。
333オーバーテクナナシー:2008/08/29(金) 23:29:12 ID:QKMEm81G
メーカーがそんな重い太陽電池使うわけないだろ・・・・純ソーラーカーでもあるまいし。
のせるならフィルムみたいな太陽電池をルーフに貼り付けるような感じだから大した重量にはならん。
採用にならんかったのはまぁ現状じゃC/Pがよろしくないとか耐久性に難があるとかそのあたりだろ。
334オーバーテクナナシー:2008/08/30(土) 10:07:00 ID:qKuq4pSK
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1219935050/
【自動車】トヨタ:電気自動車(EV)、2010年代はじめに量産化へ…市場獲得競争に拍車 [08/08/28]
335オーバーテクナナシー:2008/08/30(土) 16:21:22 ID:LBalpIS7
松下、自己放電を改善したニッケル水素電池「充電式EVOLTA」第2世代モデル
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/08/29/020/index.html

新型ニッケル水素はどう?
336オーバーテクナナシー:2008/08/30(土) 16:23:57 ID:+ciS7Dmg
>>335
エネルギー密度と充電回数がどうかな
337オーバーテクナナシー:2008/08/31(日) 23:04:19 ID:qQ8RRXSB
YAMAHAから電動バイクは出ていた、サービスはヤマハのバイク屋でやってくれる
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0507/21/news118.html
338オーバーテクナナシー:2008/09/01(月) 04:45:06 ID:ZKgrt1sz
今回のような洪水警報が出ているときは 電気自動車は一番弱い。

ましてホイールにモーター付けるなんて技術はもってのほか。

電気と水は相性悪い。
339オーバーテクナナシー:2008/09/01(月) 05:01:13 ID:87zFAKss
>>338
モーターに防水加工くらいするだろ。普通。
いくらなんでもそんな小学生でも気づくような弱点に対処しないままでいるとは思えん。
340オーバーテクナナシー:2008/09/01(月) 05:30:25 ID:SA5/Meb4
三菱は30cmくらいの水深で、テストしてたぞ。
今後発売される日本製に関しては、同程度の耐水性が期待できるんじゃないか。
それと問題なのは水による漏電だよね。もし起こると、故障よりも、危険が問題。
341オーバーテクナナシー:2008/09/01(月) 05:53:33 ID:87zFAKss
>>340
検索してみたら見つかった。
http://plaza.rakuten.co.jp/montbell/diary/20080311/

『床下に搭載した電池への防水対策も十分であり、水深30cmの水路をぐいぐい前進する
 i MiEVのテスト走行風景の映像が公開された。
 もしガソリンエンジン車が同じ条件で走行した場合、排気管から水が浸入してエンジンが停止し、
 また浮力で車体が浮き上がってしまいかねないという説明だった』

って書かれてるし、防塵・防水対策はしっかり考えられてるようだな。


あと、これは個人的な考えだけど・・・
防水対策と漏電対策(絶縁処理)は、電気に関係するものとしてはセットで考えられてるんじゃないかな。
大容量の電気を使うモノなら尚更とも思えるんだが。

調べてみたら案の定、インホイールモーターに関する絶縁関係の特許申請も結構あるし。

http://www.j-tokkyo.com/2007/F16C/JP2007-016846.shtml
http://www.j-tokkyo.com/2008/B60K/JP2008-155769.shtml
http://www.j-tokkyo.com/2008/B60K/JP2008-068725.shtml
342オーバーテクナナシー:2008/09/01(月) 08:53:29 ID:TNAYxAXy
>>338
浸水をセンサーで確認したら
感電しない電圧に制限して脱出だけに専念する
というモードを用意してもいいね。バッテリー直列接続や駆動コイルつなぎ変えで、
48Vくらいの低電圧大電流モードに切り替えるとか。
どうせ車体が浮き上がり気味でトルクかけられないのだから。
衝突事故後も自動的にこのモードになると便利かも知れない。
343オーバーテクナナシー:2008/09/01(月) 09:00:16 ID:TNAYxAXy
インバータやコンピュータなど電子回路さえ防水していれば、電池やモーターは長期はともかく
しばらくの間(緊急脱出)くらいは動作できると思う。
逆にこの特性を利用していろんな安全機能を用意してもいいね。
この前の水没事故みたいな時でも発見を早めるための非常灯
(ヘッドライト点灯し、車内灯もつけ人間が残ってるかどうかの確認を容易にする)とか、
水没時脱出を容易にするために窓をさっさと開けて、可能ならドアもあけちゃうとか。
内燃機関自動車のカーバッテリーの容量ではできないことがいろいろできる可能性がある。
344オーバーテクナナシー:2008/09/01(月) 23:40:30 ID:LLGKhnNA
エンジンルームが水に浸かったらガソリン車だって動けなくなるだろw
むしろ、吸気考えなくて良いぶん、電気自動車の方が水没に強いような。
345オーバーテクナナシー:2008/09/01(月) 23:52:12 ID:x3o88jYJ
ちゃんとシーリング、絶縁してるなら強いだろうな。
ニュースになってたエリーゼベースの潜水できる車もEVだしな。
346オーバーテクナナシー:2008/09/01(月) 23:59:54 ID:SA5/Meb4
一般的に言ってEVは重いので、浮き上がりにくく、水没時でも運転しやすいので、
浸水対策を完璧に出来るのなら、面白いかもね。
347オーバーテクナナシー:2008/09/02(火) 00:40:09 ID:y874vj74
自動車税制の変更で、軽自動車は増税に!?
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1219541591/

軽廃止! 経産省が自動車税制の変更を検討
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1219566332/

【経済政策】自動車税制:「排気量」から「CO2排出量」へ 変更検討・グリーン税制の目玉に…経産省 [08/08/24]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1219531850/
348オーバーテクナナシー:2008/09/02(火) 01:15:35 ID:Nn/O+iok
そういえば、潜水艦は半世紀以上前から電気で水中を進んでるな。
需要とお値段次第か。
349オーバーテクナナシー:2008/09/02(火) 01:28:21 ID:cjf7nRLS
>>346
>一般的に言ってEVは重いので、浮き上がりにくく、水没時でも運転しやすいので、
>浸水対策を完璧に出来るのなら、面白いかもね。
いっそスクリュー付けて水陸両用にしたらいいかもしれん
350オーバーテクナナシー:2008/09/02(火) 08:23:46 ID:NLdQoQ98
水陸両用車は需要がないので、作られないんだと思うな。
陸と水面を行き来する為には専用のスロープが必要だし、船としても、自動車としても性能が低い。
結局軍用以外で量産されたことは少ないわけで、民需で使うとしたら、観光用か、水辺を走るオフロードカーだけど、
むやみに走らすと環境破壊になるので、拙い。
351オーバーテクナナシー:2008/09/02(火) 08:59:00 ID:n9LTHVpM
>>350
冷却ファンが水没時には推進力を生むレイアウトにしておくとかw
352オーバーテクナナシー:2008/09/02(火) 10:41:11 ID:NLdQoQ98
それだったら、ホイールが水没時に推進力を生む構造にするほうが簡単じゃないかな。
4WDだったら結構いけそう。でも舵もいるな。
353オーバーテクナナシー:2008/09/02(火) 10:42:41 ID:NLdQoQ98
インホイールのAWDで左右逆転できるようにしておけば、舵なしでもいけるかもしれないな。
354オーバーテクナナシー:2008/09/02(火) 10:46:19 ID:Jdy6SqQA
ナイスアイディア
355オーバーテクナナシー:2008/09/02(火) 13:04:20 ID:n9LTHVpM
>>352
タイヤ上端まで水没したら推進力生むのは難しいからなあ。
356(=゚ω゚)ノ ぃょぅ :2008/09/02(火) 13:35:48 ID:dWciB/ko
> 舵なしでもいけるかもしれないな。

水陸両用車アーゴのオーナージャンボさん
http://www.argo8x8.jp/report15.html

   水陸両用車 MAX2 6輪駆動車

この上の自動車が、恐らく、その方式だと思うよ。
ただし、エンジン駆動かもしれないけどね。 ?
357オーバーテクナナシー:2008/09/02(火) 14:08:38 ID:NLdQoQ98
ホイールのスポークをプロペラにして、外から内への水流が作れるようにして、
ホイールハウスの後方から水流が出るようにすれば、完全に水没しても大丈夫。
逆転すればバックも出来るだろう。
外輪船型ではかなり沈む込む水陸両用車では難しい。
どうせ小型乗用車程度の大きさの水陸両用車では、船としての性能はほとんど期待できないから、
何とか浮いて勧める程度でも、それなりの需要はある。
船としての性能を期待するのなら、ボディーを舟型にして、タイヤも引き込めるようにしないと駄目だし、
バスやトラックのような大きさになり、船の方がメインになる。
358オーバーテクナナシー:2008/09/02(火) 14:14:06 ID:pFtZaxR1
車は機構的に、完全防水は難しいからなぁ。
水陸両用どころか、車内に水が入らないようにするのすら難しい現状だし。

エンジンともいえるインホイールのモーター部分の防水対策と絶縁処理さえクリアすれば
現状の自動車と変わらないのなら、それで十分だと思う。
359オーバーテクナナシー:2008/09/02(火) 23:13:02 ID:mAKDFmH+
とりあえず水陸両用まで往かなんでも水位2mで水没しても、走行できますとかパワーウインドウの操作ができます、ってぇのでよくね?
360オーバーテクナナシー:2008/09/03(水) 00:18:04 ID:scqJuF/0
>>359
無理だな
361オーバーテクナナシー:2008/09/03(水) 00:36:06 ID:j+py4azm
2mじゃ水陸両用とあんまり変わらん;
362オーバーテクナナシー:2008/09/03(水) 00:37:42 ID:goCbmQ/2
つうか2メートルなら普通に水陸両用。だって浮いちゃうもん。
363オーバーテクナナシー:2008/09/03(水) 00:46:17 ID:013SqAUe
軽自動車だって体積で4立方メートル以上あるから、車重が4トン以上でないと地面に
タイヤがつかないね。
364オーバーテクナナシー:2008/09/03(水) 11:28:44 ID:goCbmQ/2
365オーバーテクナナシー:2008/09/03(水) 12:31:37 ID:IgQUiKPQ
>>364
smart-EVマジほしぃ・・・
366オーバーテクナナシー:2008/09/03(水) 12:32:43 ID:scqJuF/0
水陸両用は、自動車よりも、プロペラ船かホバークラフトの方が現実的じゃないかな。
367オーバーテクナナシー:2008/09/03(水) 22:54:54 ID:lzL1GSVL
とりあえず水に浮けばいいや。窓を全快した状態でね。
あと車のフロントにマグネット連結器を付けて電車みたいに繋がれなれば流れの緩い川なら渡れないかなぁ。
368オーバーテクナナシー:2008/09/03(水) 23:20:01 ID:mGaCddqv
まあ、素人が水陸両用車に乗っても、水面下の障害物にぶつかって座礁か沈没がオチなので
あんまり売れるような商品にはならないと思うが。
冠水対策を含む耐候性の向上ってのならともかく。
369オーバーテクナナシー:2008/09/04(木) 01:30:10 ID:uhLeNQaM
ここはいつから水陸両用車スレにw

とか言っててもしゃあないんで一応ネタ投下。ニッケル亜鉛電池ってどうよ?
最近の中国の動向も多少気になるが。

北米の電動自転車市場向けに電池供給=米パワージェニックス
http://news.nifty.com/cs/economy/economyalldetail/jiji-03Y916/1.htm

天津が電気自動車の開発研究機関拠点に
http://japanese.northeast.cn/system/2008/09/03/000078307.shtml
370オーバーテクナナシー:2008/09/04(木) 05:15:20 ID:WQNEjKrs
>>369
ニッケル亜鉛電池はサイクル寿命の短さが最大の弱点。定期的な交換が前提になるだろう
から、自動車用としては難しいね。
371オーバーテクナナシー:2008/09/06(土) 11:46:56 ID:Ws/XfCw8
斬新なデザインの燃料電池/ハイブリッドバイク12選、画像ギャラリー
http://wiredvision.jp/news/200809/2008090423.html

これとかどう?
372オーバーテクナナシー:2008/09/07(日) 22:29:12 ID:zeVGLSch
雪道で一切スリップしないタイヤは無理なのか?
目の減らないタイヤは無理なのか?
373オーバーテクナナシー:2008/09/07(日) 22:34:07 ID:yoCfqG3q
>>372
できるかもしれないけど、「道路を削らずに」というのが無理
374オーバーテクナナシー:2008/09/08(月) 19:05:12 ID:9XFpTt2p
電気自動車ショー
http://blogs.yahoo.co.jp/pueapuevert/16444606.html

エコメッセ2008
http://www.maku-jyo.com/cgi/photoalbum/album/15.shtml

アイ・ミーブ(電気自動車)にびっくり
http://plaza.rakuten.co.jp/xr100/diary/200809070000/
375オーバーテクナナシー:2008/09/10(水) 22:16:21 ID:Z5COhNVs
30センチ冠水を走れない車なんて、今はない。どこの自動車会社でも当たり前の実験だ。

三菱のすごいところは、この当たり前の実験を、本当は秘密のテストコースで見せたところだ。
三菱の電気自動車の性能が、他社に劣っていないことを堂々と証明している。

376オーバーテクナナシー:2008/09/12(金) 13:52:56 ID:LXl2Ki22
三菱はクレーム隠しで完全に信頼性が失われたからな。性能良くても買わない。
377オーバーテクナナシー:2008/09/12(金) 14:12:01 ID:Bcqb+/rP
>>376
>三菱はクレーム隠し
別に三菱シンパではないがクレーム隠しの前科ならトヨタの方が多いし
えげつない
378オーバーテクナナシー:2008/09/12(金) 16:05:26 ID:G8Smui9T
別にスバルも日産も、そしてトヨタすらも電気自動車出すし、世界中をみても欧米を始めとして
数年以内にどこの国でも電気自動車出るんだけどねえ。
三菱がガソリン車出してたら、車を買わないのか?違うだろ?
もはや三菱がどうとか関係ないんだけど、どうあっても三菱と絡めたがる人がいるんだよなあ。
379オーバーテクナナシー:2008/09/13(土) 15:57:41 ID:79/iO62l
>>375
>30センチ冠水を走れない車なんて、今はない。どこの自動車会社でも当たり前の実験だ。

排気口の冠水する深さだとエンジンが止まるよ。最近の豪雨による増水でトラブルが増えて
国土交通省も勧告を出しているから、間違った知識を広めて被害者を増やさないようにね。
380オーバーテクナナシー:2008/09/13(土) 17:40:54 ID:yar/igvF
>>379
>排気口の冠水

そこで竹槍マフラーですよ。
381オーバーテクナナシー:2008/09/13(土) 18:17:16 ID:wW4x6z31
>>380
シュノーケルにしてくれ・・・
382オーバーテクナナシー:2008/09/13(土) 21:21:47 ID:vl8PgSpi
>>380
>>381
シュノーケルは吸気のため、マフラーは排気のため。
よって、シュノーケルと竹槍の両方が必要だな。

シュノーケルの画像(キャビンの後ろから出てる黒いの)
http://www.kimobile.com/new/archives/2006_6_27_158.html
383オーバーテクナナシー:2008/09/14(日) 11:28:57 ID:qyXUUzOO
燃料電池車には価格を「製造技術の進歩」で10分の1、「量産化」で10分の1、
あわせて100分の1にしてガソリン車に対して価格競争力を持たせ普及を進めるという
業界に共通した将来展望がある。実際、2000年代初頭には3億円を越えていた燃料電池車の
価格はすでに1億円を相当程度下回り数千万円のレベルにまで低下してきている。
量産化にはまだいたっていないので「製造技術の進歩」のみで3分の1以下の低価格化を
すでに達成している事になる。白金使用量の減少や低コストな代替素材の開発など、
技術革新も日進月歩の勢いで進んでおり「製造技術の進歩」による残り3分の1の低コスト化も
2010年代中盤には達成される見通しだ。そうすると今9000万円程度の燃料電池車の価格は
3000万円まで低下。ここまで来れば後は「量産化」で300万円まで価格を下げる事が出来る。
始めはプリウス同様、赤字覚悟で売り出す事になるが、「量産化」及び更なる「製造技術の進歩」で
価格面でもガソリン車と完全に競合可能なレベルに達し普及は確実な段階に入る。

対して電気自動車であるが、車体価格の大部分を占めるバッテリーの主要素材であるリチウムの
絶対量(埋蔵量)が少なく量産化は返って価格の高騰を齎す可能性が指摘されている。
電子制御技術の進歩によってリチウム電池の安全性は高まりつつあるが、値段の高さと
航続距離の短さ、充電時間の長さという普及を妨げる根本的問題を解決する見通しは
まったく立っていない。

燃料電池車は今の技術の延長線上のみで十分ガソリン車に対抗可能な商品に成長する見通しが
立っているのに対して、電気自動車はリチウム電池に変わるまったく新しい高性能な電池技術を
開発しない限りガソリン車に対して価格競争力を持つのは不可能である。環境性能が多少、
燃料電池車より勝っていると誇った所で、この世を支配する経済原則からすれば所詮小さな
問題である。電気自動車は、環境派の偽善と金持ちの道楽の道具で終わり、ガソリン車に
変わる次世代環境対応型自動車の王道の道は燃料電池車が継承する事になるであろう。
384オーバーテクナナシー:2008/09/14(日) 12:54:12 ID:kZ9W5i7A
つっこみどころ満載過ぎて何を言えばいいのか困るほど酷いなw
何の根拠もなしに100分の1の価格が簡単にできるという妄想はさておくとしても、
リチウムは海から採れるでしょ。それがなくともレアメタル問題は燃料電池の方がはるかに深刻なのだが。
それにそもそも未来永劫リチウム電池でやるということもまずあり得ない。
それは電気自動車はまったく進化しない、と言ってるのと変わらない。

あと個人的に水素自動車普及の点で終わってると思うのはインフラと更に致命的なのは燃費かなあ。
385オーバーテクナナシー:2008/09/14(日) 15:28:58 ID:QRbXbX0R
ふと思ったが普通のコンセントで充電ってよろしくないな。
今ある家電製品で毎日コンセントを抜き差しするものなんて無い。磨耗が心配だし面倒。。。
また、慌てて車で家を出たら、引きちぎられたコードが横にぶら下がってたとか起こりそう(w
※アクセル踏むと自動でプラグアウトすればいいか。。。MacのノートPCみたいにマグネットてぇのもありだな。
実際どぉなるんだろぅ?

386オーバーテクナナシー:2008/09/14(日) 16:03:23 ID:qX7RTtrb
>>385
掃除機は?
387オーバーテクナナシー:2008/09/14(日) 16:39:45 ID:5Hf2wRYf
>>385
>今ある家電製品で毎日コンセントを抜き差しするもの
普通にiPodとかやってるが3年ほぼ毎日充電してて問題無し

>また、慌てて車で家を出たら、引きちぎられたコードが横にぶら下がってたとか起こりそう
充電中はモーターがオンにならないようにすればいいだけ
388オーバーテクナナシー:2008/09/14(日) 16:41:20 ID:5Hf2wRYf
燃料電池厨はほっとけ
389オーバーテクナナシー:2008/09/14(日) 18:39:14 ID:XOTHRwAD
>>383
燃料電池、自動車用は20年に9000億円規模…富士経済
2008年9月9日

富士経済は、次世代の環境技術として普及が期待される国内の燃料電池関連市場ついて調査を
実施した。国内の業務用/産業用、家庭用、自動車用、マイクロFC、ポータブル用の5分野の調査で、
結果を報告書「2008年版燃料電池関連技術・市場の将来展望上巻」にまとめた。

この中で、自動車用では市場規模が2020年度に2008年度に比べて1800倍となる9000億円にまで
拡大すると予測する。燃料電池車(FCV)は、自動車メーカーを中心に、多くの部材メーカーの共同開発
とインフラ整備が必要であり、普及には国内産業の多方面の力を結集する必要がある。今年3月、開発
メーカーの普及に向けた取り組みを加速するため、燃料電池実用化推進協議会(FCCJ)が「2015年を
ターゲットにした燃料電池車と水素ステーションのシナリオ」を発表した。NEDOによる技術開発、自動車
メーカーの低コスト化の見通し、インフラ開発と拠点整備戦略などが2015年を目指して動き始めるとして
いる。

現段階では自動車メーカー各社とも市販化へのステップに合わせて台数を増加すれば良いと見ている。
大臣認定車から型式認定車(2005年型)に移行した2005 - 06年にかけて、リース先車両が入れ替えら
れた後、2008年には新型FCVの発表が相次ぎ、北海道洞爺湖サミットで展示されるなど燃料電池開発
の明るい話題となった。

自動車業界では、環境問題とエネルギーセキュリティ(石油枯渇)に関心が注がれている。2030年ごろ
のオイルピーク説を前提に自動車の省エネ技術開発を進めるべく、各社ともFCVを「究極技術の有力
候補」と位置づけ、取り組みを続けているとしている。
http://response.jp/issue/2008/0909/article113527_1.html
390オーバーテクナナシー:2008/09/14(日) 21:14:23 ID:E0fMsny+
>>383
おまえ、すごいよ!!その通りだと俺も思う。
電気自動車なんて無駄に重いだけでだめだよね!
燃料電池自動車こそ次世代環境対応型自動車の王者だよ。
でも、ここには電気自動車厨しかいないから、「もう、燃料電池自動車いけるんじゃね?」で続きをやろうよ。
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/future/1217697166/
まってるよ!
391オーバーテクナナシー:2008/09/14(日) 23:15:03 ID:e8PNWY+A
世界中で大量生産されたら、バッテリーの事もそうだが、
モーター造んのに必須な材料が(何とかジウムだっけ?)
全然足りなくなるんじゃなかった?
392オーバーテクナナシー:2008/09/15(月) 00:04:00 ID:tYEpUstQ
>>391
レアメタル使わなくてもモーターは出来るけど
効率が少し落ちるらしい
393オーバーテクナナシー:2008/09/15(月) 14:39:07 ID:V9IJpBI8
>>391
Dyのことなら、リサイクル技術と添加量減少技術が進んできたらしい
このまえサイエンスゼロでやってたな。
394オーバーテクナナシー:2008/09/16(火) 02:32:28 ID:aKiGsKdv
>>390
それじゃあ、業界トップであるトヨタとGMの経営者の見解を教えてやるよ。
これを読んで絶望感に浸れw


燃料電池自動車はほんとうに必要か?-トヨタとGMが疑問視
http://ststation.blog.so-net.ne.jp/2008-05-10
395オーバーテクナナシー:2008/09/16(火) 07:57:01 ID:Oo23h58H
トヨタとGMってwwwww
396オーバーテクナナシー:2008/09/16(火) 13:22:43 ID:j6lqJXfK
それだけですかwかわいそうに。
397オーバーテクナナシー:2008/09/17(水) 01:37:48 ID:lfqooMuB
>>392
おまえ・・・空気嫁よ。
だいたい、「もう、燃料電池自動車いけるんじゃね?」って燃料電池厨対策で作られたんだし、
内容からして>388が本気な訳ないだろ。
398オーバーテクナナシー:2008/09/17(水) 02:34:20 ID:qPFmxD+V
原油価格がものすごい勢いで下落(というか、元に戻ってる)な。
年末はレギュラー\130くらいになってるかも。
399オーバーテクナナシー:2008/09/17(水) 09:35:08 ID:ShcbBdjz
問題は、その辺りでしばらく落ち着くか、来年再び上昇に転じるのか?
いずれにしても、石油依存体質である限り、石油価格に振り回されることは今後も続くだろうね。
未来を先取りしたかのような、原油価格上昇だったが、石油に依存し続けるするのがいかに
危険かみなに気づかせ、依存体質を脱却しようという機運ができたという意味では良いこと
だったと思う。
400オーバーテクナナシー:2008/09/17(水) 14:54:32 ID:2ao459uX
サブプライム債券は飛んだし(引き金引いたのは中国)
リーマン兄弟も死んだし(死ぬまで引き釣りまわしたのは勧銀)
米国はバブル崩壊で経済減速 輸入大幅減少するだろ

米国むけ輸出に依存する外需型経済成長のアジア各国は不況一直線
中国バブルはとっくに弾けてるし、頼みの米国輸出も潰れるし
韓国は言わずもがなでどん底行き

どう見ても資源バブルも、原油バブルも崩壊
資源価格は数年前のベースに戻って
資源外貨依存のロシア経済も失速するな
401オーバーテクナナシー:2008/09/17(水) 17:42:41 ID:ShcbBdjz
>400
数年前って何時のことやらな。時期によっても全然違うが。

そこまで断言するなら、もしも数年前の価格に戻らないか、あるいは戻っても、
再び今以上に高騰した場合はここで謝罪しろよ?
402オーバーテクナナシー:2008/09/17(水) 23:53:46 ID:ShcbBdjz
太陽エネルギーを150km無線伝送:「宇宙太陽光発電」への第1歩
http://wiredvision.jp/news/200809/2008091623.html

これが実現したら、電気エネルギー枯渇の心配はなくなるし、クリーンだし、安価だしで
言うことなくなるな。早く実現せんかのお
403オーバーテクナナシー:2008/09/18(木) 14:55:16 ID:M1wYI25y
>>400
× 死ぬまで引き釣りまわしたのは勧銀
○ 死ぬまで引き釣りまわしたのは韓国産業銀行
404オーバーテクナナシー:2008/09/19(金) 00:58:58 ID:D8dVZb2N
>>402
屋外型巨大電子レンジみたいなもんだろ?
やりすぎると電波障害・オゾン層破壊(いやむしろ生成されるのか?)等問題おきそうな。

地球温めますか?
405オーバーテクナナシー:2008/09/19(金) 02:26:19 ID:XqM0ICYm
>>404
よくわからんが、逆向きに使って地球上の余剰熱を
宇宙に放出する機器はつくれないのかな?
406オーバーテクナナシー:2008/09/19(金) 03:28:14 ID:r0YELw86
>405
宇宙にでかい遮蔽物おけば地球の温度が下がる。
407オーバーテクナナシー:2008/09/19(金) 14:53:46 ID:jG9emwWc
核の冬を起こせば、地球全体を一気に冷却できる
408オーバーテクナナシー:2008/09/19(金) 16:25:09 ID:wWCiW1X3
>407
それが一番手っ取り早い
409オーバーテクナナシー:2008/09/19(金) 21:29:16 ID:ke1C6/Ap
>>389
 電気自動車やプラグイン・ハイブリッド車の場合,搭載する2次電池の性能がまだまだ低く,
電気自動車として走行する「EV走行」の距離は限られます。そのため,電気自動車や
プラグイン・ハイブリッド車が仮に普及したとしても,CO2排出量の削減効果には限界が
あるというのです。実際,トヨタ自動車によれば,米国の自動車のすべてが36km(20マイル)の
EV走行が可能なプラグイン・ハイブリッド車になったとしても「CO2排出量の削減効果は20%程度に
とどまる」とのこと(関連記事)。

 この現状を打開するには,2次電池のエネルギー密度を3〜5倍に進化させる必要がありますが,
これは「燃料電池の開発よりも難しい」との意見もあるほどです。詳細については弊誌の2008年
6月2日号の解説「それでも“水素”はなくならない」をご覧頂ければと思いますが,結論から言えば
自動車メーカーは今後,ハイブリッド車や電気自動車はもちろんのこと,燃料電池車もやはり
投入していかなければ自動車の持続可能な発展はない状況にあるようです。電気を自動車に
大量に蓄えられない現状では,石油の代替燃料として“水素”を使わざるを得ない状況が
差し迫っています。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/TOPCOL/20080529/152546/
410オーバーテクナナシー:2008/09/20(土) 22:36:24 ID:pUm2nnUx
>>407
おまえ、すごいよ!!その通りだと俺も思う。
電気自動車なんて無駄に重いだけでだめだよね!
燃料電池自動車こそ次世代環境対応型自動車の王者だよ。
でも、ここには電気自動車厨しかいないから、「もう、燃料電池自動車いけるんじゃね?」で続きをやろうよ。
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/future/1217697166/
まってるよ!
411オーバーテクナナシー:2008/09/20(土) 23:25:54 ID:xBLEviAN
全然あっちに書き込まずにこっちにだけ書いてる燃料電池屋はとっても寂しがりやさん。
412オーバーテクナナシー:2008/09/21(日) 01:42:45 ID:Nc211hgg
っていうか、温暖化だけじゃなくて資源枯渇も問題だと思うが
413オーバーテクナナシー:2008/09/21(日) 16:54:52 ID:hwATbN7V
>>412
むしろ温暖化なんてどうでもいい問題だろ?逆に冷却化すると食糧危機が起こる。温暖化してる方が
都合がいいんだけどな
それより資源というか石油枯渇の方が大問題だよね。既に石油産出量は頭打ち、今後需要はどんどん
増えていくわけで、加速度的に減ってくぞ
414オーバーテクナナシー:2008/09/21(日) 17:00:34 ID:zKPnQmen
メタンハイドレートでも使え。
415オーバーテクナナシー:2008/09/23(火) 19:11:27 ID:i4iAk1Ka
俺は空中に静止しているから地球を動かしておいてくれ。
416オーバーテクナナシー:2008/09/23(火) 22:18:37 ID:XM6Nu5k2
なんか、燃料電池厨がいた方がスレ進むな
417オーバーテクナナシー:2008/09/23(火) 23:56:27 ID:UcdLb7KC
【6674】GSユアサ【出庫と入庫を繰り返し】
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/livemarket1/1222086872/


【電機】架空循環取引:GSユアサ子会社、社員が取引か 75億円回収困難 [08/09/21]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1221954375/
418オーバーテクナナシー:2008/09/27(土) 12:39:31 ID:KWQjPeEw
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200809270014a.nwc
日産がロボカー 障害物回避 ハチの動き模倣 電気自動車へ応用

 日産自動車は26日、昆虫のように素早く天敵や障害物から逃げる俊敏性を備えた生体模倣型
ロボットカー「BR23C」=写真=を開発したと発表した。“ハチ”の動きをまねて試作した三輪車で、
電気モーターと電池で駆動する。将来は「ぶつからない未来の電気自動車(EV)」として実用化の
可能性を探りたい考えだ。
419オーバーテクナナシー:2008/10/01(水) 03:08:25 ID:NrlXdG58
http://www.oita-press.co.jp/localNews/2008_122266496049.html

電動漁船 燃料高騰で開発

電気自動車を研究している民間企業「イーブイ・キモトラボラトリー」(大分市、
木本茂夫代表)がこのほど、燃油高に苦しむ漁業者に活用してもらおうと、沿岸用
の電動小型漁船の開発に乗り出した。まずは電気自動車で使用するリチウムポリマー
電池を改良し、耐水性と小型・軽量化を両立させて一時間の試験運航に成功した。
充電費用が安い半面、実用化には電池の出力や駆動時間の向上など課題はまだ多い。
だが、木本氏は「燃油の代替策として有効性は高い」と強調し、来春までの実用化を
目指している。
木本氏は元日本文理大教授で、電気自動車の性能を公道で競う「四国EVラリー」で
軽自動車部門八連覇の実績を持つ。
改良電池は重さ約六十キロ、出力は約七・五キロワット。二百ボルトの家庭用コン
セントから五時間で充電でき、深夜料金であれば費用は四十円程度という。
今月実施した別府湾内での試験では、小型漁船(〇・五トン)をモーターで動かし、
平均十五ノットで一時間航行できることを確認。今後、実用レベルの約三十キロ
ワットを出せる電池と省電力モーターを開発する計画だ。
420オーバーテクナナシー:2008/10/01(水) 03:13:05 ID:jS82fSsK
こりゃいいな。うまくいけば原油高騰で苦しむ漁師の人たちには朗報じゃね?
421(・◎・)v:2008/10/01(水) 08:05:23 ID:A9rUg6pr
仙台インターネットマガジン

2006年11月14日  
水素社会・燃料電池の大きな嘘 近未来交通機関の現在4
http://www.im-sendai.jp/archives/2006/11/post_215.html
422オーバーテクナナシー:2008/10/01(水) 21:26:22 ID:DbjPt+7j
このスレの話題に水素は直接関係無いだろ
423オーバーテクナナシー:2008/10/01(水) 21:55:38 ID:ok31Qltn
>>419
メモリー効果発生で海上で立ち往生したら洒落にならんな
424オーバーテクナナシー:2008/10/01(水) 22:43:11 ID:8iLge+N1
>>423
お前、記事を全く読んでないだろ?w
425オーバーテクナナシー:2008/10/01(水) 23:17:58 ID:BviNpE3l
>>423
船なら帆を張れるようにしておけば何とかなる
426オーバーテクナナシー:2008/10/02(木) 10:55:21 ID:GrMDdFPK
CEATEC JAPAN 2008 - ニュータイプのバッテリーでクルマは加速する
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/10/01/ceatec8/

カーボンナノチューブのキャパシタとか面白そうなんだが、安くなれば一挙に解決かねえ。
今はフェラーリ並の価格としても、それ以上の燃料電池車のことを考えれば
実現見込みがあるなら、総合的に遙かにこっちのがマシな気もするが。
427オーバーテクナナシー:2008/10/02(木) 11:21:06 ID:aTTNomMi
んー、カーボンナノチューブはこれからいろいろな手法で生産コスト下げていくだろうけど、
気軽に使えるレベルまで行くのはどうなんかなぁ。
例え長短時間で充電できるとしてもインフラ側がネックになるし。

やはりその上の記事にある補助目的としてが順序として妥当じゃないかなキャパシタは。
ハイブリにしろEVにしろ取りこぼすエネルギーが減らせるのは大きいだろうし。
まぁそうやって車載用のキャパシタの需要が出来て研究投資されてけば
メインで使える様なレベルにもいけるかもしれんしな。

とりあえずサブとしてのキャパシタには注目
428オーバーテクナナシー:2008/10/05(日) 02:32:22 ID:YI2S0ORS
429オーバーテクナナシー:2008/10/05(日) 08:24:14 ID:tLEkI2Am
「人力+電力」のハイブリッド車:最高時速160キロ可能
http://wiredvision.jp/news/200810/2008100322.html
430オーバーテクナナシー:2008/10/05(日) 10:03:32 ID:QUmDpx94
電気自動車は問題ないが、社内に問題ないか調べて整理してんだろ。
シェアアップや販売台数のために社内に入るなとこもあるからね。
431オーバーテクナナシー:2008/10/07(火) 07:11:44 ID:v3aP5e8J
>>409
貧乏くさい軽ばかりの電気自動車は男の乗り物じゃないよな。
しかも貧相なのに値段だけは馬鹿だかい。
あんなゴミみたいな電気自動車アイミーブが300万なら
セクシーですらあると評判の燃料電池車FCXが1000万でも
FCXの方が魅力的だな。FCXは月600ドルでレンタル販売されてるから
実質価格はそんなもんだろ。

アイミーブも来年発売するって言ってるのに未だに値段すら発表してない。
300万を切るとか大見得切ってみたけど、どう見ても大赤字が解消できそうになくて
今頃経営陣は冷や汗かいている所だろうな。
どうやら298万円ぐらいで売り出すけど、法人向けだけとかにして
出荷台数を限定して、赤字を最小限に抑える戦術でまとまりそうだが。

まあ販売して儲ける車じゃなくて、単なる環境イメージ垂れ流し目的の
コンセプトカーレベルに毛が生えたみたいなもんだな。そういう意味じゃ
今の燃料電池車と大差ない。

コストダウンや技術革新のスピードは電気自動車より燃料電池車の
の方が遥かに早いから10年後には案外、燃料電池車の方が
電気自動車より普及していても何の不思議もないな。そもそも
航続距離100km超えるのにヒイヒイ言っている電気自動車じゃ
自家用のメインカーにはなりえないし、メインカーに加えて電気自動車とか
2台、3台と車買える奴なんて金持ち国日本ですらそんなに多くないからな。
432オーバーテクナナシー:2008/10/07(火) 10:54:01 ID:xl6x+OJe
「すごい電気自動車が出る」と言い続け、人々を騙したオオカミ少年は
オオカミに食べられましたとさ
433オーバーテクナナシー:2008/10/07(火) 19:03:31 ID:1KbAOHRa
「トヨタよ、お前もか。世界を巻き込むEVの波」
http://eco.nikkei.co.jp/column/eco-car/article.aspx?id=MMECc7000006102008
>日本では、三菱自動車、富士重工業、ニッサンがEVの開発・発売を決定
>して、これにトヨタが加わりました。米国では、GMが“ボルト”で、ク
>ライスラーが3つの車種でEVに参入し、EUではメルセデス・ベンツ、
>BMW、ルノー、シトロエン、プジョーがEV開発宣言を行っています。

>いずれ各社はEVの世界展開を行うでしょう。そこにトヨタが加わらない
>とは考えられません。おそらく、急ピッチで開発していると考えられます。
>しかし、そこにホンダの姿が見えないのは不思議です。充電システムの
>世界会議に加わらないのでしょうか。
434(・◎・)v:2008/10/07(火) 21:52:23 ID:Ikxgtd4j
>>421-422
いや。
「反面教師的」に、知っておいて、損は無いかなと。。。
435オーバーテクナナシー:2008/10/08(水) 20:17:57 ID:cAX0wH5l
EV車紙ね!!しね! 燃料電池車こそ次世代の覇者!
充電なんて時代遅れなんだよ。効率、価格、技術的波及効果、安全性、将来性のどれをとっても燃料電池車の方が優秀なんだよ。
EV車開発なんてすぐに辞めろ!
436オーバーテクナナシー:2008/10/08(水) 20:48:38 ID:4oEtDlOX
キンモー
437オーバーテクナナシー:2008/10/11(土) 04:04:07 ID:NmxT+ZcY
皆さんに謝らないといけない事があります。
私は電気自動車を待ち望む素人ですが、このスレがあまり盛り上がっていないので、つまらない事を書いてしまいました。
つまり、電気乗車好き同士ではつまらないので、第三のプレイヤーを演じてみました。しかも思いっきりバカなのを・・・
そうです。>>433 は私です。すみませんでした。
しかも、ここで「電気自動車普及=東京湾沸騰厨」がじゃまなので、「もう燃料電池自動車いけるんじゃね?」のスレを作りましたが、
そこにも誤爆をしてしまいました・・・・

各専門家の皆さん、本当に早く電気自動車普及させてください。
438オーバーテクナナシー:2008/10/11(土) 04:05:47 ID:NmxT+ZcY
>>435

すみません。>>435 の間違えでした。
439オーバーテクナナシー:2008/10/11(土) 07:21:50 ID:hEfzGjbT
このスレは盛り上がってるよ。
そう思わないとすれば、それは437がこの板にろくに来ない新参者としか思えないね。
この板の状況を知らないんだろうなあ。たとえ新参者でも
もう一つのスレをみれば分かると思うのだが、普通の板と同じに考えない方がいい。
440オーバーテクナナシー:2008/10/14(火) 00:04:22 ID:6+93dIS5
神奈川県 小田原市
電気自動車の普及促進を/小田原市が県から借り受け
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081010-00000024-kana-l14

借り受けたEVは、東京電力と富士重工業が共同開発したリチウムイオン電池式の軽乗用車。
定員は二人で、一充電当たり八十キロの走行が可能という。
441オーバーテクナナシー:2008/10/17(金) 12:05:56 ID:gelUQKKJ
【自動車】マツダ、ノルウェーで「RX-8 ハイドロジェン RE」の公道走行を開始 [10/16]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1224207344/
442オーバーテクナナシー:2008/10/18(土) 09:01:31 ID:ZRkN+8iu
車や飛行機のメーカーには悪いけど、
早いトコこれらの個人向け生産をストップしないと
地球温暖化で地球は滅びると思う。
軍事、流通、公共以外での目的で車や飛行機などの
CO2だしまくりなものはストップしないと危険すぎる。
443オーバーテクナナシー:2008/10/18(土) 09:21:35 ID:mBj69UKs
つまらん、もうちょい面白い事かけんのか
444オーバーテクナナシー:2008/10/18(土) 11:03:51 ID:6mLrlL+4
そーいえばガソリンには道路補修にまわす財源にされとる税金がかかっているけど電気自動車からは徴収できないことが云々。。
とどこかで見たのだが、走行距離に比例して消費するものって燃料以外にもタイヤとかがあるんだよね。
ガソリン税廃止&タイヤ税導入とかなったりして。。。
445オーバーテクナナシー:2008/10/18(土) 12:17:41 ID:TWhVznp8
それは何十年先のことやらな。死んだ後のことなど心配しても仕方あるまいに。

政府によれば2020年までにエコカーが過半を越えるようにいろいろ優遇するとか言ってるな。
その後もCO2削減のため、大半がエコカーになるよう普及促進を図ると。
446オーバーテクナナシー:2008/10/18(土) 16:17:06 ID:eQiU7CSm
ガソリン業界「電気自動車はガソリンを使わないし税金が安いので不公平だ!すぐに税を設けるべき」
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1224311065/
447オーバーテクナナシー:2008/10/18(土) 23:07:42 ID:LcRKNL9e
>>442
CO2は増えたり減ったりしませんよ。

これまめちしきな。
448オーバーテクナナシー:2008/10/19(日) 11:39:36 ID:LEOA/wgX
日本のガソリンは税金は1リットル61円です。イギリスは157円です。いま137円かな、ユーロの関係があるけど。
ドイツが142円、フランスが134円だったかな? もし日本がガソリン税61円を25円下げるなんてなったら、
これは世界から日本はいったい環境問題をどう考えているんだと。
今、日本は道路目的税ということでガソリン税を低く抑えてきたんですよ。
でも諸外国は環境対策税ということでCO2をできるだけ減らさなきゃいけないということで、
ガソリンの消費をおさえるために税金を高くしているんですよ。日本だけそんなことは知りませんなんて、
とにかく政権をとるために税金を安くしますと、こんなことで国民が喜んでいる。おかしいと思わないですか?
449オーバーテクナナシー:2008/10/19(日) 12:18:08 ID:TdrLdcXq
ま、電気自動車が主流になったらどうでもいい話だな。
どうみても明らかに板違いの話だが、それを譲ったとしても、
内容的にこのスレ以外で話すべきことだろうね。
だって現状EVには、関係ないんだから。
450オーバーテクナナシー:2008/10/19(日) 12:20:13 ID:TdrLdcXq
温暖化対策:電気自動車普及へ条例案 府、2月議会提案目指す /京都
http://mainichi.jp/area/kyoto/news/20081018ddlk26010603000c.html

三菱自、ブラジルでの電気自動車投入を検討=地元紙
http://www.jiji.com/jc/c?g=ind_30&k=2008101700165
451オーバーテクナナシー:2008/10/19(日) 15:03:25 ID:V3fOz6SL
水素から電気作りそれでモーター回すのと、直接燃焼させてエンジン回す
のとで、効率がいいのはどちらですか?

電池は無駄に熱が出る分エンジンの方が効率いいのでは?

452オーバーテクナナシー:2008/10/19(日) 15:34:59 ID:9LRLC8cX
ところで水素漏れの問題って無いの?
メタンとかより小さい分漏れ易いらしいけど
453オーバーテクナナシー:2008/10/19(日) 22:06:59 ID:NTtjpeje
>>451
ほうエンジンは無駄に熱がでないと?w
454オーバーテクナナシー:2008/10/19(日) 22:24:41 ID:opnax/rf
エンジンはたったの十数%しかガソリンのエネルギーを利用できないもの凄い
非効率な代物なんだよな。知らないやつがほとんどだが。
455オーバーテクナナシー:2008/10/19(日) 23:50:25 ID:9PdPQj00
>>454
そうだよな、
ラジエーターで冷却しながら動かしているのに熱効率もクソもねーよな。
456オーバーテクナナシー:2008/10/20(月) 00:01:08 ID:5n7MMWSe
サーモグラフィーで走ってる車を見ると底面から無駄に熱を放出しているのが見えるねぇ。
http://www.liveleak.com/view?i=8cb_1224350154
457オーバーテクナナシー:2008/10/20(月) 11:06:42 ID:b/lVO68M
ワロタw
人類は石油がなくなっても全く問題ない。

薪ガス車などが爆走、代替燃料車の1000km耐久レース
http://wiredvision.jp/news/200810/2008101723.html

>レース中は燃料購入禁数少ないルールは、ガソリンを用いてはならないことと、燃料は道中で廃物利用によっ
>て手に入れなくてはならないこと。大会の運営組織でさえ、そもそも完走するチームが出たことに驚いたくらいだ。
458オーバーテクナナシー:2008/10/20(月) 12:10:38 ID:FiQ0/uZc
せきゆが なくなると ぷらすちっくが つくれなくなる。
459オーバーテクナナシー:2008/10/20(月) 21:47:02 ID:xkSZ+6C0
しぃおーつーから つくれるように なったそうだ
460オーバーテクナナシー:2008/10/20(月) 23:50:18 ID:R2MkvyvJ
>>253
かなり前の話を持ち出して悪い

スバル R1eは
54馬力
461オーバーテクナナシー:2008/10/21(火) 10:31:32 ID:ojHGZB6o
新スレ誕生

【自動車】三菱自動車、プラグインハイブリッド車 EVベースで開発[08/10/20]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1224551850/
462オーバーテクナナシー:2008/10/21(火) 23:30:51 ID:3pknA2+P
北京へ先月旅行へ行ったとき、電機バイクがかなるい普及していてちょっと驚いた。
もしかしたら、日本よりエネルギー問題に直面している中国で電気自動車が
急速に発展するかもしれない。
463オーバーテクナナシー:2008/10/22(水) 01:13:31 ID:ngijJtAF
>>462
日本でも電気バイクがかなるい普及すればいいね。
464オーバーテクナナシー:2008/10/22(水) 11:52:13 ID:hpbb4KRK
昨日のクローズアップ現代、見た?
465オーバーテクナナシー:2008/10/22(水) 12:00:53 ID:jzip18ji
見たかった
466オーバーテクナナシー:2008/10/22(水) 12:10:15 ID:SebeBxrQ
>>464  電気自動車特集をしてたことだろう
番組中,2030年でEVが10-15%(EV燃料電池バイオマスあわせて20%とか)とかいってたが、あほじゃないか
EVは新車販売中70%か90%じゃないかよ,大学教授の癖にボケーと下やつだ,早稲田とかいってたな

 番組中チラッとだが中国で200万のプラグインハイブリッドらしきものが発売されるようだ
質は落ちるが200万だ、日本メーカーがんばらなくちゃ  
467オーバーテクナナシー:2008/10/22(水) 20:41:24 ID:rINBrmI6
「i-MIEVの発売が来年7月」と具体的にな期日が迫ってきたね。
468オーバーテクナナシー:2008/10/23(木) 00:27:09 ID:cTUrat4W
遅い。今年中とは無茶は言わないから、せみて1月にしろ。
469オーバーテクナナシー:2008/10/23(木) 00:43:59 ID:sizpxSso
新しく車を発売するのに、冬はないでしょう。
夏だよ。クルマは夏。
470オーバーテクナナシー:2008/10/23(木) 01:22:44 ID:cTUrat4W
うるせえ。俺は早く乗りたいんだ。
471オーバーテクナナシー:2008/10/23(木) 06:30:55 ID:y9I5pA2G
オレも早く乗りたいわぁ、なのに7月かよ ('A`)

じゃあ、待ってやるからI-MIEV SPORT出してよ三菱さん
472オーバーテクナナシー:2008/10/23(木) 23:54:59 ID:/k5Xnprs
日本EV最前線 SUBARU Plug-in STELLA Concept
http://jp.youtube.com/watch?v=t5CvzL-O7d0
473オーバーテクナナシー:2008/10/24(金) 02:32:48 ID:GLiha7r5
冬はバッテリー性能が低下するため、夏発売となります。
474オーバーテクナナシー:2008/10/25(土) 23:42:09 ID:8CyHzP78
>>301
  ヘー
  ∧∧
 (・ω・ )
 _| ⊃/(__
/ ヽ-(___/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
475オーバーテクナナシー:2008/10/26(日) 00:04:18 ID:VNvcbq1V
非接触給電ハイブリッドバス、上高地で実証走行試験
http://response.jp/issue/2008/1014/article114937_1.html
476オーバーテクナナシー:2008/10/26(日) 02:03:14 ID:4Uad3uC5
http://wiredvision.jp/news/200810/2008102122.html

バッテリーの進歩が鍵かと思っていたが構造部材の進歩のが激しいかも
477オーバーテクナナシー:2008/10/27(月) 06:19:24 ID:b6QGg8RT
>>474
     オハヨー!!
    ∧∧ ∩
    (`・ω・)/
   ⊂  ノ
    (つノ
     (ノ
 ___/(___
/  (___/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
478オーバーテクナナシー:2008/10/27(月) 12:53:36 ID:/5tZQv31
1番人気は三菱、次はホンダ:「2025年の代替燃料レースカー」デザインコンペ
http://wiredvision.jp/news/200810/2008102723.html

いかにもこの板らしい内容だが三菱とかホンダとかあまり関係ないね。
479オーバーテクナナシー:2008/10/28(火) 00:25:40 ID:D80Zrc3W
アメリカに輸出される中古軽トラック
http://url.ms/AQk
480オーバーテクナナシー:2008/10/28(火) 23:42:58 ID:lIfq98D9
>>477
  ∧,,∧
 ( `・ω・) ウーム…ここは?
 / ∽ |
 しー-J
481オーバーテクナナシー:2008/10/29(水) 22:36:46 ID:3wCdtJSI
1回の充電で6、700kmは走ってもらいたいところだな。
482オーバーテクナナシー:2008/10/29(水) 22:52:52 ID:XgTjjSkT
>>481
充電に丸三日かかってもいいならw
483オーバーテクナナシー:2008/10/29(水) 23:40:23 ID:RhUqUYOs
i-mievは1充電で160kmくらい走れるんじゃなかったか?
484オーバーテクナナシー:2008/10/30(木) 03:20:27 ID:6HlyGzhC
>>483
ところで160km=100マイルなんだよな。
米市場向けにキリのいい数字ってことでその距離なんだろうけどさ
日本向けなら100kmでいいからその分バッテリーを減らし
軽量化&低コストのバージョンがあってもいい気がする。
485オーバーテクナナシー:2008/10/30(木) 03:21:43 ID:b4k84QCz
昴のでいいんじゃね?
486オーバーテクナナシー:2008/10/30(木) 20:42:24 ID:ArP6Dra5
×邪馬?%
487オーバーテクナナシー:2008/10/31(金) 20:56:05 ID:xI9uwy1/
>>480
  ∧ ∧   一人一個まで
 ( ´・ω・)
 ( ∪ ∪  ,.-、   ,.-、   ,.-、   ,.-、     ,.-、      ,.-、    ,.-、
 と__)__) (,,■)  (,,■)  (,,■)  (,,■)    (,,■)      (,,■)   (,,■)
       梅干  高菜 おかか こんぶ ごはんですよ わさび漬け 焼たらこ
          ,.-、   ,.-、     ,.-、      ,.-、   ,.-、   ,.-、    ,.-、
          (,,■)  (,,■)    (,,■)     (,,■)  (,,■)  (,,■)   (,,■)
          鶏飯 明太子 ちりめんじゃこ ゆかり  柴漬  塩辛 牛肉しぐれ
      ,.-、   ,.-、     ,.-、    ,.-、    ,.-、   ,.-、    ,.-、   ,.-、
     (,,■)  (,,■)    (,,■)   (,,■)   (,,■)  (,,■)   (,,■)  (,,■)
      鮭 鶏ごぼう  野沢菜  天むす ツナマヨ エビマヨ 鮭マヨ 具なし
488オーバーテクナナシー:2008/11/01(土) 01:04:05 ID:o55t2xfp
>>487
いただきます。

つ( ´・ω・)
489オーバーテクナナシー:2008/11/01(土) 01:14:39 ID:Vx8frqz8
俺も

つ( ∪ ∪
490オーバーテクナナシー:2008/11/03(月) 15:05:44 ID:yJt8fRXE
みなさんは有限の電気自動車を使ってください。
私は無限電池を使った電気バスに移行します。
491オーバーテクナナシー:2008/11/03(月) 15:58:20 ID:CQjsXUQx
トローリー?
492オーバーテクナナシー:2008/11/03(月) 23:34:30 ID:vhpFMizM
まずは「無限電池」なるものがどんな物か説明してくれ。
493オーバーテクナナシー:2008/11/03(月) 23:38:55 ID:j+DMHZzt
太陽電池とか?
494オーバーテクナナシー:2008/11/04(火) 22:42:18 ID:3zzh4+8q
495オーバーテクナナシー:2008/11/06(木) 12:42:13 ID:ZS93NA+X
>>488-494
     且且~
     且且~
 ∧__∧ 且且~
(´・ω・) 且且~
`/ヽO=O且且~
/  ‖_‖且且~
し ̄◎ ̄◎ ̄◎
皆さん、お茶も入りましたよ…
496嫌われる中学生:2008/11/07(金) 11:32:20 ID:diwekxez
<< プラグイントロリーバス >>
トロリーとバッテリーをハイブリッドにしては。
都市内を走るときはトロリーで走りながら充電する
郊外に出たら、バッテリーで駆動し、放電しきる前に
都市内にもどる(ようプログラムしたバス)。
497オーバーテクナナシー:2008/11/07(金) 12:44:31 ID:qQ8R3EE5
そういえば、停留所充電EVバスみたいなのって検討されているのかな?
時々話は聞くが、こんな充電機構ならいけるとかいう話はあるんでしょうか?
498オーバーテクナナシー:2008/11/07(金) 13:50:25 ID:eMB9Ly+L
途中でバッテリー切れになった時にGSで充電できるようになるのか?
もう来年にせまってるけど
499嫌われる中学生:2008/11/07(金) 21:19:44 ID:diwekxez
バッテリー切れは自己責任、

1 レッカーで自分の家まで引いていけば〜。

2 エマージェンシイバッテリーを借りて自宅まで帰る
 (エマージェンシーバッテリーは、JAFが会員のために
  充電済みを持ってくる)。
500オーバーテクナナシー:2008/11/07(金) 23:02:41 ID:8hS6K5zG
3 手元のレバーを引くと、ブレーキとアクセルが足踏み式発電機に
  左右交互に1時間ほど踏んで、いい汗をかく
501オーバーテクナナシー:2008/11/07(金) 23:06:16 ID:0uQ7QuNU
だからさ、足踏み発電にするくらいだったら、足踏み式で走る車にしろって。
502オーバーテクナナシー:2008/11/08(土) 02:07:23 ID:qih/JgJC
(前略)
一方、中国は自転車を使った。
503オーバーテクナナシー:2008/11/08(土) 02:23:13 ID:94zgbEi5
残走行距離が?kmを下回ったら自動でナビが起動して
最寄りの充電施設まで案内してくれる機能、でいいじゃん。

出発時に目的地を設定すると今のバッテリー残量で
往復可能かどうかを知らせてくれる機能とかもあるといいな。
504オーバーテクナナシー:2008/11/08(土) 08:17:44 ID:pohYtWQe
最近の中国は電動バイク大はやりらしい。
もっともヤマハもホンダも近いうちに出すらしいから、スクーターに関しては日本も殆どが
10年程度で電動になっちまうかもしれんが。
505オーバーテクナナシー:2008/11/08(土) 14:21:42 ID:63qXwL6r
>>499の2が出来るように、トランク辺りに端子があると便利だな
506嫌われる中学生:2008/11/08(土) 17:28:30 ID:bpUdMMQP
あの〜、充電施設って  ・  ・  ・ ・  
気軽に充電できるような代物ではないよ〜
その施設にあずけて、10時間充電するの〜
どんなに多きいい立体駐車でも.100台もあずけたら
一杯になるよ通常のガススタンドは1日300台くらいは
客が来るよ〜(^^) 。
507オーバーテクナナシー:2008/11/08(土) 17:55:00 ID:LrSHIUg0
>>506
急速充電という言葉すら聞いた事が無いのかな。
もう少しニュースを最初から見たほうがいいかもね。
それと、このスレも最初から、ね。
508オーバーテクナナシー:2008/11/08(土) 21:28:19 ID:aNCWAohm
急速充電といっても15分ぐらいはかかるだろうね。
ただ待ってるのは退屈だ。充電施設は喫茶店を兼ねるのがちょうどいい。
509嫌われる中学生:2008/11/08(土) 22:15:57 ID:bpUdMMQP
それでは世の中の、車の充電はみんな急速充電になるの〜(^^) ??
その急速充電は何アンペアー???。
それとも自宅充電??、
<<<  ほとんどが自宅充電になると  >>>
スタンドなんか成り立たなくなる。
510オーバーテクナナシー:2008/11/08(土) 22:50:09 ID:pohYtWQe
たぶん充電施設はガラガラになると思う。
来年以降、アホみたいにあちこちに大量に作る上、大半は自宅充電になるだろうから。
俺なんか遠出するとき以外は絶対使わないだろうし、そんな何百キロも遠出するなんて年に
一度あるか二度あるか。
511オーバーテクナナシー:2008/11/08(土) 23:24:34 ID:oyHXNr8T
>>509
ガソリンスタンドみたいな大きな危険物おいたタンクは要らないし、
大電流なんでコンセント並みとはいえないけど、簡単なものになる。
そうなると、スタンドという独立形態である必要はない。
配電盤に自販機がつながっているような充電施設がショッピングセンターや
コンビニの駐車場に置かれるような形態になるんじゃないかと思うよ。
その店のその日のレシートを読ませると少し割引にするとかで設置者もほくほくとか。
512オーバーテクナナシー:2008/11/09(日) 00:00:04 ID:CVHzqT9e
>>509
時間がかかるなら、普段の生活の中に溶け込ませるという発想もあるけど(喫茶店とスーパーとか)
何も無いところでも充電端子から一緒にデータも転送して、車内のナビ画面で見れたら楽しいかもね

たとえばそれが企業の宣伝番組とかであれば、充電代は無料ですよとか
15分でも短い完結型のドラマとか、色々とコンテンツはありそうな気がする
513オーバーテクナナシー:2008/11/09(日) 02:43:12 ID:toF17x/F
今のところショッピングセンターの駐車場とか、採算性よりも話題作りで設置している所くらいなので、
ガソリンスタンド並どころか天然ガスステーション程度に作られるかどうかも疑問だと思う。
マジな話、電気自動車を扱うディーラーに作らないとまずいんじゃないかな。
514オーバーテクナナシー:2008/11/09(日) 02:48:50 ID:FPLhbJge
つか、主要郵便局設置は誰でも知ってる話だし、東京電力を始め、電力会社が数千カ所を予定しとりますが。

あとディーラーは三菱とかみんなタダで急速充電できるのもみな知ってる有名な話だな。
515嫌われる中学生:2008/11/09(日) 06:07:47 ID:Rup1y/HE
<<みんなタダで急速充電できるのもみな知ってる有名な話だな>>
いいね〜(^^) ず〜っと只でやってくんないかな〜、僕が買うまで
ところで急速充電は、何Wの電源が必要なの(家庭で出来ないの)。
516オーバーテクナナシー:2008/11/09(日) 10:12:47 ID:4OS0fs/y
50kwだ。
3相200Vを使うから自宅では無理だな。
喫茶店やコンビニでも客寄せのために設置するのは無理っぽい?
517オーバーテクナナシー:2008/11/09(日) 10:40:17 ID:6YgViutZ
>>516
http://netjinsei.com/datablog/000132.html
コンビニでも50kW以上の高圧受電契約はできる模様。
これは容量を増やすためではなく安いからという理由らしいけど。
518516:2008/11/09(日) 10:41:03 ID:4OS0fs/y
俺がEVを購入したら、外で充電するのは遠出したときだけだろう。
片道50km以遠だな。
俺の場合だと、ディズニーランドとか温泉宿、ホテルとかに(急速でない)普通の充電器があればいい。
519オーバーテクナナシー:2008/11/09(日) 11:35:31 ID:6YgViutZ
>>518
だが日帰りを考えると、多少は急速充電ステーションも欲しくなるのでは?
当分はそういう用途にはEVを使わないというのが正解になりそうではあるが。
520オーバーテクナナシー:2008/11/09(日) 16:20:01 ID:RSoU6gRw
電気自動車なんて要らない
521オーバーテクナナシー:2008/11/09(日) 18:31:33 ID:aNe87gsZ
その理由ははずかしくて書けない
522嫌われる中学生:2008/11/10(月) 19:16:40 ID:c90pBUX3
国の、財政投融資をスタンドや太陽光発電に回してくれないかな〜
ま〜た、ダムや道路を作るんだろうな〜。
けっきょく、土建屋がもうかり、政治家がその上前をはねる。
電源スタンドや太陽光発電は、政治家に裏金が回りずらい
  <<< 政治家に裏金が回るようなしステムにすれば急速に普及するような気がする >>>
523オーバーテクナナシー:2008/11/10(月) 21:01:42 ID:F+FnlcI3
↑お前は、搾取されるだけだろうな〜wwww
524オーバーテクナナシー:2008/11/10(月) 22:28:48 ID:w2W+SqeZ
つ 自転車
525オーバーテクナナシー:2008/11/11(火) 10:10:43 ID:s7szNgyZ
>>522
景気対策として、無駄とわかっていながら公共事業を乱発することはよ
くあること。それが必要なものかなんて議論している暇はない。一日で
も早く、少しでも多くの金をばら撒いて景気を良くする必要がある。
不況時は国民の消費が落ち込むから、代わりに政府がそういったものを
「買う」必要がある。ダムはともかく、道路と言うのはいちばん「買い
やすい」品物なんだよ。
バブル後の不況時に日本政府が公共事業を乱発したが、「あのときに乱
発したからこそ、不況の規模が最小限に食い止められた」というのは統
計などを見ているとよくわかる。

だが最近はマスコミがよく知りもせず、それを税金の無駄遣いだの、裏
金がどうだのと騒ぎ立てるものだから、政府もなかなか身動きが取れな
い。今回の麻生のばら撒き政策も、政府が使うと「税金の無駄遣い」と
言われるから、国民に使わせろと言う意味だ。
だが数年前の地域振興券の失敗は記憶に新しいだろう。われわれ日本人
ってのはケチなもんで、地域振興券で浮いた分のカネを貯金してしまっ
た。これでは市場にカネが回らず、企業も業績が上がらずに青息吐息の
まま。だから失敗した。

バブル後の不況がその規模の割に10年も続いたのにはそういう理由があ
る。国民は不況でお金を使いたがらない。政治家も政権が大事だから、
国民がNOと言えば公共事業を行えない。マスコミも面白おかしく表現し
て視聴率や発行数を延ばすことに必死だ。

君のような、浅はかな知識でくだらないことをいう人間が事態を悪化さ
せる。今回の世界同時不況が終わるまで、数年間は黙っていて欲しいね。
526オーバーテクナナシー:2008/11/11(火) 10:21:49 ID:s7szNgyZ
N700系スレのときも言ったが、君は良く考えずに発言しすぎる。考える
頭がないわけではあるまいに。
527嫌われる中学生:2008/11/11(火) 15:05:05 ID:pQT3b/As
800兆の、借金と、そのために公定歩合を動かせなくなった日銀(誰も貯金はしない)
みんな、僕らの未来にのしかかってくる << 日本から抜け出せばいいんだけど >>
30年もすれば国の境は、あいまいになる、が、借金は消えない
未来の日本のハンディキャップになる、国民全員が逃げ出すかも、
   残るは国を食い物にする、官僚だけ(誰もいなくなれば食いようがないが)。
528嫌われる中学生:2008/11/11(火) 15:10:04 ID:pQT3b/As
国が容赦なく国民を食い物にしているうちに、国民は国を
見捨てるよ〜、日本は魅力のない国なんだよ自覚してクレイ。
529嫌われる中学生:2008/11/11(火) 17:03:50 ID:pQT3b/As
親父も言っていた、僕たちは自由なんだ、企業が日本から逃げ出すように
国民も日本から逃げ出す、空になった国と、借金と、老人を抱えて
日本はどうする気なんだろう、he,he,he,he  ・  ・  ・  ・  ・。
美人短命、じゃ〜なく不美人国短命、末は破産か、俗国か(中国の)。
もう一つ、北朝鮮拉致400人(確かにものすごい数だが)と言われているが
9万人(2桁も違う)の在日朝鮮人が帰国事業と言う名の本に、
だまされて送られている、日本も、韓国も、知らんぷりしている
親類だけが細々と泣き付かれて仕送りしている、これでいいのか、日本
在日朝鮮人も朝鮮総連の圧力で何もしていない、9万人が浮かばれないよ(死を待つのみ)。
530オーバーテクナナシー:2008/11/11(火) 17:11:48 ID:kdMXlQ/M
>>529
遠慮なく朝鮮帰れ。
日本は何も拘束していない。強制連行もしちゃいねぇ。

さらに言えばスレ違い。邪魔。
531嫌われる中学生:2008/11/11(火) 17:12:53 ID:pQT3b/As
追申:
仕送りを受けられない(親類が日本にいない人は)
もう音沙汰がないそうです。
 <<   たぶん死んでいる   >>
532オーバーテクナナシー:2008/11/11(火) 19:40:14 ID:1XZcZJdg
ちょー高速電気自動車「TESLA」欲しい〜(~~)〜
http://news.livedoor.com/article/detail/3893950/
http://www.planetizen.com/node/35989
533オーバーテクナナシー:2008/11/11(火) 20:20:13 ID:+bp9Mt3F
とりあえず
ID:s7szNgyZ
ID:pQT3b/As
は、あぼ〜んした。
最近、電気自動車関係のスレに
適応障害バカが多くて困る。
534オーバーテクナナシー:2008/11/11(火) 21:13:32 ID:Z8Bc40Ve
正直きょうだけ消しても大して意味はないような。
535オーバーテクナナシー:2008/11/11(火) 22:07:59 ID:vk5x49H2
正直、電池が今の技術じゃ無理なきがする。

軽くて大容量の電池が可能な画期的な発明がなければEVは無理だと思う、
だから、まず電池を考えて、それから、じゃないかな。。。
536オーバーテクナナシー:2008/11/11(火) 22:48:42 ID:NoOdXTwN
NAS電池はダメなのか?
537オーバーテクナナシー:2008/11/11(火) 23:11:01 ID:g+LUo7q1
>>532
NSXに性能で勝ってそうだな
538オーバーテクナナシー:2008/11/11(火) 23:30:03 ID:SmkoMgXE
>>535
俺もそう思う。
EVは常に航続距離の短さが問題になってきた。
これに対して急速充電だのバッテリ交換だのといったインフラ整備で対処しようとする考え方があるが、
未来の車はそういうもののバックアップを受けなくても運用できるものであるべきだと思う。
539オーバーテクナナシー:2008/11/11(火) 23:55:36 ID:yGU7YK2Q
充電能力8倍のリチウムイオン電池を開発
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1226369102/
540嫌われる中学生:2008/11/12(水) 07:28:57 ID:mPOEMTmQ
スレッド違いのことを長々と書き込み、申し訳ありませんでした反省しています
書き込みを、続けさせてください、 m(_ _)m 。

2種類の車種があるんでは
1 シティコミューターとしての短距離移動者、市内バス、宅配トラック
  タクシー、自家用車
2 長距離移動体としての車、等距離トラック、バス、遠距離旅行の自家用車

1 項はバッテリードライブが安くて効率もいい、問題は、2項目をどうするか
トロリー化はどうでしょうか、主要道路すべてに空中給電線を引いて給電させる
、自家用車の長距離移動はレンタカーで対応して、たまの長距離旅行はレンタカーで対応。
長距離トラック、バス、レンタカーすべてにバッテリーを搭載して(トロリーによる充電)
短距離での単独行動(わき道移動)を可能にしておく。
541嫌われる中学生:2008/11/12(水) 07:39:00 ID:mPOEMTmQ
等距離トラック---->遠距離トラック
電気化を進めるのは、CO2もあるが、ヒートアイランド対策、石油枯渇
対策にもなり、石油資源のリサイクル化、等々の効果がある。
(プラスチックによる再利用、気化、燃焼させれば再利用できない)

542オーバーテクナナシー:2008/11/12(水) 08:28:48 ID:iTe6QAoh
>>540
一番の問題は1と2に明瞭な境界はなく、兼用車両が多いと言うこと。
ほとんど1だがたまに2として使う。
2として使えない時点で役立たずの烙印を押される。
2として使うのは滅多にないのに、それを恐れて安くて2もクリアするEVが出るまで買えない。
543オーバーテクナナシー:2008/11/12(水) 08:46:06 ID:NOSHpkQI
来年再来年に出るEVがヒットするようなら単なる杞憂
544オーバーテクナナシー:2008/11/12(水) 09:05:35 ID:iTe6QAoh
>>543
あの値段ならまだヒットしないだろ。
せめてプリウス並み・・・
545オーバーテクナナシー:2008/11/12(水) 11:04:45 ID:NOSHpkQI
最初のプリウスっていくらだったよ?そんな差ないと思うが、それはさておいても。

プリウスどころじゃないぐらいにヒットするのは誰がどう見ても確実なんだが。
546オーバーテクナナシー:2008/11/12(水) 12:31:22 ID:990GPF8f
プリウスが売れたのとかトヨタの営業努力がかなり大きいから何とも言えん
547オーバーテクナナシー:2008/11/12(水) 12:57:57 ID:WwHchtda
>>545
いざ発売されて、充電池の交換頻度と電池の値段を
見てみると・・・開けてビックリ玉手箱、状態になるかもよw
548嫌われる中学生:2008/11/12(水) 13:51:39 ID:mPOEMTmQ

メーカーがどこまで保証するか、
1 10年間10万キロ??(理想的)
2 急速充電10回のみ保証とか
3 5万キロ以下は電池全額保証、5万キロ以上は半額保証
  10万キロ以上は全額ユーザー負担とか。
4 トラックは規定重量オーバーは保証せずとか
5 電池保険とか(10万キロ以内で電池がだめになったら、保険で交換)
<<< まだまだ色々出てきそう >>>


549オーバーテクナナシー:2008/11/12(水) 15:02:14 ID:loHWe04H
プリウスとかまったく元が取れないどころか大赤字なのは有名だが、
EVはひょっとすると元が取れる、そこまでいかなくとも、まあ我慢できる損レベル
っつう差がもの凄く大きい。
550オーバーテクナナシー:2008/11/12(水) 15:46:13 ID:F8TFVF/j
>>549
いつの話をしてるんだ?
もう5年も前に利益出る様になってるぞ。
ttp://response.jp/issue/2003/0902/article53534_1.html

EVも今は発売時に利益出る様にしてるぞ。
551オーバーテクナナシー:2008/11/12(水) 15:55:55 ID:loHWe04H
勘違いするな。誰もメーカーの話などしていない。
だいたい話の流から言っても、スレの趣旨から言ってもメーカー自身の話などするわけがない。
552オーバーテクナナシー:2008/11/12(水) 17:19:03 ID:F8TFVF/j
じゃあ何処の話をしてるのか馬鹿な俺に分かる様に説明してくれ。
プリウスに関してはトヨタどころか部品メーカーも他の車種よりは
利益出てないが赤字じゃない筈。
具体的に何処が大赤出してるんだ?
553オーバーテクナナシー:2008/11/12(水) 18:19:08 ID:loHWe04H
正直あまりに非道すぎてからかわれてるとしか思えないな。
誰が買うと思ってるのかね。
554オーバーテクナナシー:2008/11/12(水) 18:23:32 ID:loHWe04H
つか552はおそらく間違いなく釣りだろうな。レス次第だが答えない方が良かったな。
555オーバーテクナナシー:2008/11/12(水) 18:43:42 ID:F8TFVF/j
いや、だからさ「赤字」ってユーザーの為に使う言葉じゃないよね
あくまで商品を売るかサービスをしてそれに対して利益が出るかどうかで
使う言葉であって買った人が得をするか損をするかで使う言葉じゃない。
プリウスが同じくらいのクラスに比べて大体50万くらい高いとしても
10万キロ以上走れば十分元は取れる。

教えてくれ、何処が「赤字」を出すんだ?
556オーバーテクナナシー:2008/11/12(水) 20:19:13 ID:zOeouH6k
とりあえず
ID:loHWe04H
ウソツキだからあぼ〜んした。
557オーバーテクナナシー:2008/11/12(水) 20:59:06 ID:1dtxMImE
ディーラーが赤字ってこと?
558オーバーテクナナシー:2008/11/12(水) 21:02:32 ID:mPOEMTmQ
ところで、電池の再生は出来ないの????
リチュウムイオンの再注入な〜んて安く出来そうな
気がするけど。
鉛バッテリーは、電極を再生(交換)すれば、元に戻せる
んだけど。
559オーバーテクナナシー:2008/11/12(水) 21:07:49 ID:m4YDkYJD
>>558
実用化一歩手前(まだ実用化はしていないがめどは立っている)らしい。
リサイクルより鉱石が高くなればいつでもOKよ?って感じらしい。
560オーバーテクナナシー:2008/11/12(水) 21:17:26 ID:loHWe04H
>>555
お前さんが釣りだと証明されてよかったよ。

>>556
はあ嘘なんか全く言ってないけど。それとももの凄いバカかな。
561オーバーテクナナシー:2008/11/12(水) 21:25:47 ID:m4YDkYJD
>>560
とりあえず誰が赤字なのか言わないと始まらないよ。
562オーバーテクナナシー:2008/11/12(水) 22:03:31 ID:NOSHpkQI
知らない人がほとんどだけど今のプリウスってガソリン車とガソリン消費量大差ないんだよね。
それを指摘されそうになった豊田厨が発狂してごまかしてるだけじゃね?
563オーバーテクナナシー:2008/11/12(水) 22:21:35 ID:m4YDkYJD
>>562
大差ないの定義が必要なんだな。どれくらいから大差で、どれくらいから大差ないのか。
564オーバーテクナナシー:2008/11/12(水) 22:26:18 ID:NOSHpkQI
IQ以下ならダメとかどうw
実際そうみたいだしな。
しっかしガソリン車に負けるハイブリってどうよ。大型車ならまだしも。
565オーバーテクナナシー:2008/11/12(水) 22:48:45 ID:Sasf+jHf
>>561
まあそんなに問いつめてやるなよ

>>560
ウソつくつもりはなかったけどプリウス赤字は間違いでした、って素直に謝っとけよ
566オーバーテクナナシー:2008/11/12(水) 23:42:12 ID:NOSHpkQI
まあプリウスじゃ燃費食うし、豊田厨意外には正しい発言でまったく問題ないと思う
567オーバーテクナナシー:2008/11/12(水) 23:51:17 ID:G7kuoyjW
プリウスは燃費云々じゃなくてイメージで乗るもんだろ、
外車の乗って俺ってハイソサエティな人間だぁとかやるのと同じでしょ、
で、プリウスの実燃費ってどのくらいなの?
568オーバーテクナナシー:2008/11/12(水) 23:55:06 ID:NOSHpkQI
某スレからのコピペだが。ちなみに伏木という人はかなり徹底したエコドライブしてるらしい。


>2代目のGは10・15モード燃費が33q/Lだけど、満タン法による実燃費計測では
>いずれも「エコ運転」を明言している人が運転して、平均達成率が58%。

>自動車工学誌の連載記事:燃費17.67km/L(走行距離6万2千km)
>戸田治宏:燃費18.5km/L(走行距離3万1千km)
>伏木悦郎:燃費22.0km/L(走行距離4万5千km)
>熊倉重春:燃費18.54km/L(走行距離4万7千km)

>初代の前期型は10・15モード燃費が28q/Lで、伏木氏以外はこれも所有していた。
>燃費の平均達成率は57%で、2代目とほぼ同じ。
569オーバーテクナナシー:2008/11/13(木) 02:08:28 ID:lnpuszYX
ID:loHWe04H
素直に謝れないお前が大バカ

正しいとプリウス赤字は、間違いでないというなら
ソース出せ。

net検索したが、総じて黒字化したとの論評だ。

格差社会の元凶の血も涙もないトヨタが、
北米で赤字車種の増産をするわけないだろ!!
570オーバーテクナナシー:2008/11/13(木) 04:20:10 ID:EGQ+h5lL
電気自動車は航続距離、コストパフォーマンスの問題をどうやっても解決出来ない。
貴重な資源を有効活用するには売れない電気自動車なんか作るより、
同じ資源をプラグインハイブリッド車の量産に振り向けるのが
真に環境改善を考える者の良策と言えるであろう。

電気自動車、電気自動車言っているのは、単なる未来技術妄想家か、
企業の宣伝戦略に乗せられたお馬鹿の類なので無視して結構。
571嫌われる中学生:2008/11/13(木) 07:47:08 ID:TEfRT/Gc
電池とモーターだけでで動く車と、エンジンをよけいに積んだ車では
パホーマンスはおのずと違ってくる、どう考えてもエンジンは余計
問題は、周辺設備の拡充、まわりが整えばだれも、ハイブリッドなんぞ
使わない、あと一息。
572オーバーテクナナシー:2008/11/13(木) 08:07:52 ID:Q0uTxDlg
569とかID変えて豊田厨が大暴れだな。無茶苦茶に荒らしまくってるし、
そんなにプリウスの燃費が悪いのをさらされて悔しいのかねえw
573オーバーテクナナシー:2008/11/13(木) 08:18:14 ID:YVGaFvXc
>>569
>プリウスとかまったく元が取れないどころか大赤字なのは有名だが、
>EVはひょっとすると元が取れる、そこまでいかなくとも、まあ我慢できる損レベル
>っつう差がもの凄く大きい。

>勘違いするな。誰もメーカーの話などしていない。
>だいたい話の流から言っても、スレの趣旨から言ってもメーカー自身の話などするわけがない。

ほれ、もう一度書いてやるよ、豊田厨の嵐さん。
で、何を謝るというのかね。おまえさんこそ、頭のおかしい意味不明な因縁はやめて、素直に謝ったらどうか。

まあ、荒らしだからどうせID変えて荒らしレスでしか返さないのだろうがね。
574オーバーテクナナシー:2008/11/13(木) 08:56:59 ID:pS8cPLFk
>>572
>>573
工作員って結構馬鹿なんだなあ・・・・・いいからソース出せよ。
575嫌われる中学生:2008/11/13(木) 09:03:59 ID:TEfRT/Gc
実はトロリーだけで、電池なしの、シティコミューターが一番効率がいい
なんか電車が見える、が、あれ効率よさそう(シャーシーをアルミにしたやつ)。
576オーバーテクナナシー:2008/11/13(木) 09:11:01 ID:YVGaFvXc
>>574
はあ、ソースって何のことだよ、アホですか?
お前はものすごく頭の悪い豊田厨なのはよくわかったよ。それとも真性の工作員かな?
自分がやってると人もそうだと思うらしいからねえ。
577オーバーテクナナシー:2008/11/13(木) 11:52:25 ID:pS8cPLFk
>>575
トロリーバス最強ってわけですね。
なんとか目立たない架線とか、架線に変わる給電機構とかないですかねえ。
数百m走れるバッテリーを併用して、ところどころ切れてもいいようなものにしたら
なんとかならないかねえ。
578オーバーテクナナシー:2008/11/13(木) 12:15:52 ID:VwMWqq+o
目立たない架線とは危険な
579オーバーテクナナシー:2008/11/13(木) 20:07:07 ID:lnpuszYX
>>573
ソース出せないのは、お前がウソをついている証拠。
オレは、トヨタは嫌いだが、ウソをつく奴はもっとキライ。
早く赤字の証拠出せ。

オレは、EV買う予定で、トヨタ車を買う予定は無い。
580オーバーテクナナシー:2008/11/13(木) 22:56:00 ID:YVGaFvXc
>>579

何のソースだよアホ。
だいたいソースならすでにいくつか出てるだろうが。
ウソ?お前が豊田厨なら嘘に見える部分もあるかもしれんがねw
嘘など言ってないのにとにかく嘘だと狂った言いがかりつけられてもね。

>オレは、EV買う予定で、トヨタ車を買う予定は無い。

ここは笑うところだよね。またウソついちゃってさ。
581オーバーテクナナシー:2008/11/13(木) 23:02:39 ID:YVGaFvXc
そういや、トヨタもEV出すんだよな。みんなiQで出すものと決めてるらしいw
まあ俺もそう思うけどさ。別にトヨタ自身は嫌いじゃないし、iQ結構おもしろそうなんで、
この時点でEV買ってなけりゃ俺もかうかもね。

【COTY 選考コメント】iQ の10点には条件が付く…木村好宏
http://response.jp/issue/2008/1112/article116352_1.html
>例えば強引だがこのiQを軽自動車枠に入れることができるならば言うことがない。だめならばもっと強引に「iQ-E」
>(電気自動車)を早く作ってEVに対する新しい立法と施行を促すのはどうか? こうしたことが実現して初めてiQ
>の本当の存在価値がでるはずだ。
582嫌われる中学生:2008/11/13(木) 23:08:02 ID:TEfRT/Gc
道路の空中(山の上から車を狙う)にマイクロウェーブを通して空中給電しては?
車はパラボラで受電する、ただしそこに鳥が飛んだら丸こげ、殺人電波線かな。
583オーバーテクナナシー:2008/11/13(木) 23:17:48 ID:7XEnA1zT
ひょっとしたら、車両価格の高さを、燃費の良さで元が取れないことを、
「赤字」と表現している人がいるのかなぁ。
そんな人がもしいたら、会話にならないな。
584オーバーテクナナシー:2008/11/14(金) 02:36:26 ID:7M+ZNsJm
ID:YVGaFvXc

何のソースだよ?
だからプリウスの赤字だというソースだヨ
日本語の理解も出来ない基地外

繰り返すが、
オレは、トヨタは嫌いだが、ウソをつく奴はもっとキライ。
人としてサイテー
585オーバーテクナナシー:2008/11/14(金) 10:28:59 ID:FpWH7Dz4
>>584
つか、何度も同じことを言わせるな。
日本語が理解できない上に基地外はお前だろ。何言ってんだかな。
いいかげん頭の悪そうな嘘つくのやめたら?
586嫌われる中学生:2008/11/14(金) 10:35:41 ID:daekDpVd
結局、トヨタのハイブリッドが現時点で一番省エネに貢献して
かつ、不具合を発生させない、最高の妥協点に達しているのだと思う。
しかし、次のフェーズでは、エンジンを小さくし(エマージェンシーとして使う)
通常状態では、バッテリーとモーターだけで動かす形にいくのでは<<もう発電はしない>>。
<< エマージェンシーなので、限りなく小さいエンジン >>
587オーバーテクナナシー:2008/11/14(金) 10:52:12 ID:6QGJZs1A
長距離乗らないと車両価格分の元が取れないとは聞いたことがあるな。
100万円ぐらい高いでしょ、んで燃費はいいから長距離乗る人は元が取れるってさ。
588オーバーテクナナシー:2008/11/14(金) 11:55:01 ID:B9k9OGYa
アメリカに改造とはいえ一人で作ったやつがいるらしいな、
充電時間は忘れたが時速90キロまで出せて走行距離は60キロと

アメリカってお国柄本当の天才がたまにでてくるからすごいな
589オーバーテクナナシー:2008/11/14(金) 14:42:01 ID:k7UWf1X2
>>587
プリウスの場合、5万`以上乗らないと、製造時からのCO2総排出量は
かえって多くなるらしい。
ちなみに単純に価格の話だと、燃費のいいコンパクトカーと比べたら
20万`乗っても、元は全く取れないと思う。
590オーバーテクナナシー:2008/11/14(金) 20:45:28 ID:GpJSS5hy
>>589
比べるなら同じクラスと比べなきゃ意味ないだろ
プリなら3ナンバーの2リッタークラスとじゃなきゃ
591オーバーテクナナシー:2008/11/14(金) 21:39:42 ID:pF3Xu/Oo
どうだろ、俺の感覚だとヴィッツ当たりと大差ないが(室内も思ったより狭いし)、
引っ張ってもせいぜい1.5だろ?
2リッターは大きすぎると思うが。
592オーバーテクナナシー:2008/11/15(土) 10:45:33 ID:B6H9dwNV
せめて箱形プリウス作ればと思うんだけどねえ。
プリウスのあの形は、空力なんかよりも注目されるデザインという意味合いが
大きいらしいし(どうせ高速では優位性下がる)、もうHVなどに注目を集めるという
時期は終わったのだから、これからは居住性も確保したHV/EVが欲しい。
富士重工もそんなこと考えてR1eやめてステラ型にすることにしたんだろうか。
593オーバーテクナナシー:2008/11/16(日) 10:26:13 ID:gZnc6uaB
電気自動車は来年にならないと発売にならないし、
正直に言えば価格は高いし航続距離も短い(最大で\150km)しで
二酸化炭素排出量が少ないことくらいしかメリットはないけど、
既に電動スクーターは実用化されていて、これは価格もガソリン
スクーターと互角、航続距離・最高速度もほぼ互角、燃費が
ガソリンバイクよりも非常に良いという優れもので、中国なんかでは
既にガソリンバイクの市販は禁止されていて電動バイクしか
市販されてない勢いなんだけど、日本ではまだあんまり注目
されてないのが悲しい。
594オーバーテクナナシー:2008/11/16(日) 11:45:14 ID:hIiQ/Il0

ほんとう〜、中国ではガソリンのバイクは禁止、すごいことだ
<<< さっそく日本もやるべきだ  >>>
禁止にしなくていいから、税金を立ち上がれないほど掛けてやればいい
年間40万とか。
ただし電池バイクは年間50円とか << 40円てのもある >>
595オーバーテクナナシー:2008/11/16(日) 21:48:06 ID:G3/Ipkaz
日本EV最前線 SUBARU Plug-in STELLA Concept
http://jp.youtube.com/watch?v=t5CvzL-O7d0
596オーバーテクナナシー:2008/11/16(日) 22:43:11 ID:QO3FZ3kv
人間はなぜ動けるのか・・・電気やガソリンか?
597オーバーテクナナシー:2008/11/16(日) 22:45:10 ID:Yd+BaZhB
>>588
市販を考えないでいいのなら、電気自動車は高専生でも作れるでしょ。
598オーバーテクナナシー:2008/11/16(日) 23:20:03 ID:9RTcgxH5
まぁね>>588にある90km/hだせて60km走るとか
国内で個人でコンバートしてるEVのレベルだな。

充電時間に関しては個人レベルではなかなか難しいところではあるけど。
599オーバーテクナナシー:2008/11/17(月) 18:58:02 ID:C1BbO/4X
電気自動車に太陽電池をつけたらどうなんだろう。
それだけでコストが数十万円はねあがるとか、
そこだけ色が黒くなっておいおいフォードかよとか、
過充電になったらどうするのよとか、問題は色々とあるが。
600オーバーテクナナシー:2008/11/17(月) 19:08:01 ID:fc88luFK
発電量に対して、太陽電池のコストが合わないとかメーカーは言ってるけど、
そもそも電気自動車は割に合わないので、つけても良いんじゃないかな。
日当たりの良い所に停めておけば、週末に近所のショッピングセンターに買い物に行くくらいはできるんじゃないかな。
601オーバーテクナナシー:2008/11/17(月) 19:52:55 ID:C1BbO/4X
ざっくり調べてみた。
太陽光パネルはピーク時で1平方メートルあたり最大で0.15kwhくらいを発電するらしい。
一方、電気自動車は1km走行するのに6kwくらい消費するらしい。1km走行するのに
必要な電力を充電するのに必要な時間は約40時間ということになり、太陽光パネルを
電気自動車に設置しない理由がよく分かる。(´・ω・`)
車の面積いっぱいに太陽光パネルを設置すれば、8時間くらい充電すれば1kmくらい
航続距離が伸びるかも……というレベル。ピーク時の日照量での話だから、実運用では
丸2日くらい太陽光を浴び続けてないと航続距離を1km増やすことはできないが。
602オーバーテクナナシー:2008/11/17(月) 19:59:41 ID:fc88luFK
普通に考えれば、太陽光発電は家で使えということだね。
603オーバーテクナナシー:2008/11/18(火) 10:08:22 ID:c4eAh1IY
信号待ち・渋滞時のアイドリングストップ前後の徐行だけ賄う安価なハイブリッドが欲しい・・・・・
これくらいなら屋根の太陽電池程度でも充電可能だ
604オーバーテクナナシー:2008/11/18(火) 12:44:46 ID:Qqi/qEei
>>603
太陽電池使わなくても回生ブレーキがあるじゃん。
605オーバーテクナナシー:2008/11/18(火) 14:31:47 ID:c4eAh1IY
>>604
そだな・・・まあいろいろ加えるとどんどん高くなるような気が。
回生ブレーキは無視すれば充電制御とブレーキング制御のためのコストがなくなり、
太陽電池充電は太陽電池自体のコスト・構造に組み込むコストはともかく充電制御は楽そうなのでw
走行中は半分以下の時だけエンジンによる充電(普通の車のオルタ発電と同じ)を行い、
残りは駐車中太陽光充電とか。

とりあえず>>599に反応しただけということでw 
HVはスレ違いだからこれくらいにしとく。
606オーバーテクナナシー:2008/11/18(火) 16:50:28 ID:Qqi/qEei
>>605
回生ブレーキはデフォルトで電気自動車についてるんじゃないの?
ハイブリッドカーは回生ブレーキつけてるが。
607オーバーテクナナシー:2008/11/18(火) 17:50:47 ID:c4eAh1IY
>>606
回生ブレーキつけると、ブレーキをある程度制御しなきゃいかんよね。
ブレーキ踏んで予想より減速しすぎたり減速しなかったりしたらキモチワルイ以前に危険。
だからEVとかHVはそのへんをメカニカルブレーキ込みで制御しているのだろうと思うけど、
そういうのには金かかると考えていっそ無くしてしまって安くしろとw

10〜20万高くらいのメーカーオプション感覚で、渋滞や信号待ちで燃費が悪くならないだけの
HVというかモーターアシスト車があってもいいなと思ったわけ。
シフトダウンしてエンブレするみたいに、回生ブレーキが別レバーになっているというのも面白いかなと思う。

時代に逆行しまくりの提案すみません〜
608オーバーテクナナシー:2008/11/18(火) 20:10:44 ID:ZAUd7Qs4
電車みたいにするわけですね。
オイラは嬉しいけど、まず売れないでしょうね。
609オーバーテクナナシー:2008/11/19(水) 08:36:52 ID:ttEamALs
>>607
モーター単独では20km/h未満でしか走る能力ないようなものにするなら電池もモーターも制御回路もけちれるだろうね。
でも、それは車板のハイブリッドスレあたりで。
610オーバーテクナナシー:2008/11/20(木) 09:38:55 ID:XL8rDY5I
  今現在アメリカで,自動車メーカービッグスリーへの。国からの融資が問題議論になってるが
むろん当然、乗用車部門では早急にプラグインハイブリッド一部EVの,量産車を開発し大々的に売り出していくという条件で融資するしかない
それならば国益になる

 特にGMは,今売ろうとしてるプラグイン、「ボルト」をもっと軽く小さくし手ごろな価格にした「ボルト2」 を開発して売り出すようにするしかないだろうな
残念ながらアメリカ政府はそこまで考えつかないようだ、誰か教えないとならない
611オーバーテクナナシー:2008/11/20(木) 15:58:18 ID:+/rQWLtx
なんだその上から目線wチョンかよwww
612オーバーテクナナシー:2008/11/20(木) 22:19:18 ID:Q5nc/dio
なんだその素敵な僻み根性は。嫌韓厨かよw
613オーバーテクナナシー:2008/11/21(金) 23:57:10 ID:HRfEOOmd
BMW、電気自動車版MINIを米国で出荷開始
http://slashdot.jp/articles/08/11/21/0331210.shtml

現在MINIブランドを保有するBMWが、電気自動車版のMINI(MINI E)を米国で出荷開始した
(Technology Reviewの記事、MINIの米国サイト)。
他の自動車メーカーが専用設計で電気自動車を開発しているのとは対象的に、BMWはガソリンエンジン版MINIをベースに
駆動系だけを載せ替えるというアプローチを採用。
しかも、他社(AC Propulsion)製の開発済み駆動系を流用するという手法で短期間での製造を実現した。
もっとも、AC Propulsionの生産能力に限りがあるため、MINI Eは限定500台の生産で、選ばれた顧客にだけ
1年契約のリースで販売されるそうだ。
販売形態がリースなのも、リースアップした車体から本格的な電気自動車を開発するためのデータを採るためだという。

要するにフィールドテスト用の実験車といった位置づけなわけですが(米国サイトには「THE MINI E FIELD TRIAL」との記載あり)、
希少価値が高いだけに、ぜひ欲しいというMINIマニアも多いのではないでしょうか。
614オーバーテクナナシー:2008/11/23(日) 11:06:03 ID:o5gSupi+
>>614
     オハヨー!!
    ∧∧ ∩
    (`・ω・)/
   ⊂  ノ
    (つノ
     (ノ
 ___/(___
/  (___/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
615オーバーテクナナシー:2008/11/24(月) 03:01:00 ID:GXhpR47q
電池劣化の少ない電気自動車ま〜だ?
616オーバーテクナナシー:2008/11/24(月) 08:58:51 ID:gfW9uI3p
やっぱ8000tのトランザムが欲しい
617オーバーテクナナシー:2008/11/25(火) 08:28:23 ID:zUd+OCNu
>>614
  ∧,,∧
 ( `・ω・) ウーム…過疎?
 / ∽ |
 しー-J
618オーバーテクナナシー:2008/11/25(火) 08:31:15 ID:GlsKnv0a
これでもこの板ではもっとも賑わっているスレの一つだ。
過疎?この板で何を今更w
619オーバーテクナナシー:2008/11/25(火) 10:31:29 ID:vUF6wOU0
自動車税制の変更で、軽自動車は増税に!?
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1219541591/

排気量が何ccになったら軽自動車税いくらまでおk?
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1168679083/

【税金】軽自動車税は上がるのか!?【まけてちょ】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1170296783/

軽廃止!? 経産省が自動車税制の変更を検討2
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1221686094/
620オーバーテクナナシー:2008/11/26(水) 18:44:42 ID:ihJvo/vU
>>617
  ∧ ∧   一人一個まで
 ( ´・ω・)
 ( ∪ ∪  ,.-、   ,.-、   ,.-、   ,.-、     ,.-、      ,.-、    ,.-、
 と__)__) (,,■)  (,,■)  (,,■)  (,,■)    (,,■)      (,,■)   (,,■)
       梅干  高菜 おかか こんぶ ごはんですよ わさび漬け 焼たらこ
          ,.-、   ,.-、     ,.-、      ,.-、   ,.-、   ,.-、    ,.-、
          (,,■)  (,,■)    (,,■)     (,,■)  (,,■)  (,,■)   (,,■)
          鶏飯 明太子 ちりめんじゃこ ゆかり  柴漬  塩辛 牛肉しぐれ
      ,.-、   ,.-、     ,.-、    ,.-、    ,.-、   ,.-、    ,.-、   ,.-、
     (,,■)  (,,■)    (,,■)   (,,■)   (,,■)  (,,■)   (,,■)  (,,■)
      鮭 鶏ごぼう  野沢菜  天むす ツナマヨ エビマヨ 鮭マヨ 具なし
621オーバーテクナナシー:2008/11/29(土) 18:08:41 ID:/Md43Oxf
最高時速約200キロの電動バイク「TTX01」
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20081128_fastest_electric_bike_revealed/
スーパーカブの電動化(電動カブ)はマダか?
622オーバーテクナナシー:2008/12/05(金) 22:39:52 ID:QYbhIobW
623オーバーテクナナシー:2008/12/06(土) 11:57:25 ID:OUR6ww+D
電気自動車を推進 郵便事業会社 1台を配備 実験始める
http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20081203/CK2008120302000088.html
http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20081203/images/PK2008120302100014_size0.jpg

 郵便事業会社は二日、横浜市中区の横浜港支店で、集配業務用として次世代型電気自動車一台を試行的に配備、
実証実験を始めた。 (松平徳裕)

 車両は、富士重工と東京電力が「スバル ステラ」をモデルに共同開発中の乗用試作車。
リチウム電池を搭載し、後部座席を荷物集荷用に改造した。実験では、郵便物や
小包など荷物を積んだ時の走行性能などを確認する。

 横浜港支店での開始セレモニーに出席した松沢成文知事は「県などのサポート態勢を利用してもらい、
電気自動車普及に一緒に取り組みたい」と述べた。県は新庁舎の急速充電器を提供し、協力する
624オーバーテクナナシー:2008/12/06(土) 13:41:06 ID:u24uS3DR
NHKゆうどき日本列島で東洋工業の水素エンジン(ロータリー)をやっていた
ノルウエーでの実用化実験、日本はまだか。
625オーバーテクナナシー:2008/12/06(土) 15:31:50 ID:4342vtNR
水素の製造はエネルギー効率悪すぎます。
安価な夜間電力での水の電気分解での作りだめとかならともかく。
でも原発の供給が追いつかないと無意味ですよ?
626オーバーテクナナシー:2008/12/06(土) 16:54:54 ID:ruXaWBam
現在使われている水素は、石油由来です。エネルギー効率に問題はありません。
627オーバーテクナナシー:2008/12/07(日) 09:29:04 ID:ql7vgqYH
水素に加工する手間や加工するためのエネルギーロスを考えたら石油をそのまま使った方がよくね?
628オーバーテクナナシー:2008/12/07(日) 10:36:44 ID:SNZ60Aqf
羽田空港の国内ー国際線ターミナル結ぶバスにのった。
エンジンで発電して電気モーターで走る電気バスだった。
ディーゼルより快適。
629オーバーテクナナシー:2008/12/07(日) 11:09:46 ID:OxUEoitx
水素を取り出した後、燃料電池で取り出せるエネルギーは、水素を取り出すのに必要な
エネルギーの約1割。
それなら石油で発電してリチウム電池に蓄電してその電力を利用した方が効率的。
ちなみにリチウム電池から取り出せるエネルギー量は、リチウム電池に電力を蓄積するのに
必要なエネルギー量の約3分の1。
630オーバーテクナナシー:2008/12/07(日) 11:13:25 ID:OxUEoitx
ただしガソリンエンジンそのままの場合、走らない場合でもガソリンを消費する。
一方電気自動車の場合、走らない場合はエネルギーは基本的に消費しない。
また電気自動車なら回生ブレーキも使える。
さらにガソリンエンジンの石油消費量に対する出力比に比べ、大規模火力発電の
石油消費量に対する発電量の高さ、および原子力や風力、太陽光などの二酸化炭素を
発生させないことによる発電力をエネルギー源とすることができる電気自動車は、
総合的にガソリンエンジン車よりもエコであり、実際に発電時の二酸化炭素排出量を
含めても電気自動車はガソリンエンジン車の3割以下の二酸化炭素排出量しか無いと
言われている。
631またシッタカかよ:2008/12/07(日) 14:39:55 ID:XiCdYgBI
>>629
>必要なエネルギー量の約3分の1。
充電方法による。どの部分でロスをするかすら知らないなら(ry
632オーバーテクナナシー:2008/12/08(月) 04:03:23 ID:6YguFfxU
>>630
バッテリーも時間によるエネルギーのロスがある
自然放電(しぜんほうでん)とは、化学電池において、蓄えられている電気の量が、時間の経過と共に徐々に減少する現象を言う。
自己放電(じこほうでん)とも言う。殊に、二次電池では、この現象が大きく現れる傾向にある

633オーバーテクナナシー:2008/12/08(月) 08:39:23 ID:xLqXad3G
>>632
そりゃ、1週間も2週間も放置した時じゃないとシビアな数字にはならんだろ?
電気自動車の運用に当てはまる考え方じゃない。
634オーバーテクナナシー:2008/12/08(月) 15:12:51 ID:3I5gGabk
でんぼこ
635オーバーテクナナシー:2008/12/09(火) 06:50:34 ID:V3fBwDSv
事故放電で一日でも随分減るよ。
636オーバーテクナナシー:2008/12/09(火) 08:21:27 ID:F116ynYL
事故放電って?
637オーバーテクナナシー:2008/12/10(水) 01:05:20 ID:A4c+/nOl
自己発電ではないかw
638オーバーテクナナシー:2008/12/10(水) 01:57:22 ID:ZDdGgntB
いや自己放電だよ
自然放電とも言う
639オーバーテクナナシー:2008/12/10(水) 03:06:22 ID:VKA4Ayb+
>>635
随分というのを具体的に。
640オーバーテクナナシー:2008/12/10(水) 09:32:57 ID:u6qxX/3h
少なくとも携帯電話を一度充電して電源ONのまま数日間ほったらかしにしても
自己放電とやらでそこまで電力が減ってるようには見えん。
641オーバーテクナナシー:2008/12/10(水) 09:57:41 ID:xRN+lD4G
自動車のガソリンが数日放置しただけでどんどん減っていくなら
そのタンクに穴が開いてないか確認すべきだろ
642オーバーテクナナシー:2008/12/10(水) 10:29:48 ID:yj9fbfIw
>>640
>電源ONのまま数日間ほったらかしにしても
おいおいそれは自己放電ではないし、流石に少しは減るぞw
643オーバーテクナナシー:2008/12/10(水) 14:11:40 ID:lUqoQHig
インド、タタの空気圧エンジンも成功したらすごいことになる
今までのものを根底からひっくり返している
http://blog.livedoor.jp/markzu/archives/51359820.html
644オーバーテクナナシー:2008/12/10(水) 14:13:51 ID:M1jEBBV+
エアカーって結局モノになったの?
645オーバーテクナナシー:2008/12/10(水) 14:18:04 ID:lUqoQHig
革命は、思わぬところから発生して、根こそぎ持っていく。
<<<   タタは世界を変えるかもしれない   >>>
646オーバーテクナナシー:2008/12/10(水) 15:49:56 ID:M1jEBBV+
調べたらタタってMDIに投資してたんだね。
エアカー自体はもう何年も前から話に出てたけどなんか10キロ位しか
走らないって話だったんだが大丈夫なレベルにはなってたんだな。
当時はえらい話題になったもんだが最近サッパリだったからな。
647オーバーテクナナシー:2008/12/10(水) 16:52:48 ID:yj9fbfIw
何気圧くらいなんだろうな。
水素タンク用の700気圧程度で実用になったらワロス。
648オーバーテクナナシー:2008/12/10(水) 19:29:31 ID:M1jEBBV+
前話題になったときは300気圧だったか。
649オーバーテクナナシー:2008/12/10(水) 22:04:40 ID:VKA4Ayb+
>>647
つまり水素より空気の方が役に立つと言うことか!
650オーバーテクナナシー:2008/12/10(水) 22:13:11 ID:lUqoQHig
空気エンジンでくぐるといろんなものが(ものすごく怪しげなやつが)
ぞろぞろ出てくる。
651オーバーテクナナシー:2008/12/10(水) 23:31:13 ID:GmnGE3aP
そもそも水素は漏れない容器を作るのが大変
652オーバーテクナナシー:2008/12/11(木) 06:12:01 ID:yIu1NDdz
炭素と反応させてメタノールなりエタノールにすれば良いだけ、
別に水素のまま使う必要は無い
653オーバーテクナナシー:2008/12/11(木) 07:45:29 ID:FfzDJOrM
CO2がいっぱいでる。
654嫌われる中学生:2008/12/11(木) 10:37:00 ID:UYB1qmCh
炭素繊維でタンクを作り、バーナーであっためて空気の量を増やすと言って
るよ、300気圧だった、タンクをプラスチックで作り駆動部(シリンダー)
もプラスチックでできれば、ボデイはもともとプラスチック(グラスファイバー)
なので、ムチャクチャ軽い車体になる。

655オーバーテクナナシー:2008/12/11(木) 10:48:19 ID:leoJLQf6
環境省:電気自動車や電動二輪車52台を貸し出しへ

 環境省は9日、走行中に二酸化炭素を排出しない電気自動車や電動二輪車など52台を自治体や
企業に貸し出すと発表した。電気自動車などは来年度から発売される見通しで、環境省は走行能力や
充電状況のデータを集め、普及活動や性能向上の支援に役立てる。

 52台はメーカーから提供を受けたもので、神奈川県や愛知県、北九州市など6自治体と郵便事業会社、
佐川急便に貸し出される。

 東京・霞が関の環境省前では、レーシングドライバーの片山右京さんや斉藤鉄夫環境相が試乗した。
片山さんは「今、すぐに削減が可能なエコカーは電気を使った乗り物だ」と魅力をアピールした。

毎日jp
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20081210k0000m040060000c.html
http://mainichi.jp/select/wadai/news/images/20081210k0000m040084000p_size5.jpg
656嫌われる中学生:2008/12/11(木) 11:26:54 ID:UYB1qmCh
どこかの商社でタタのエアーカー輸入しないかな〜(1台90万円)。
657オーバーテクナナシー:2008/12/11(木) 12:48:34 ID:jLRsaQ21
2009年のi MiEVとプラグイン ステラの生産は合計で1100〜2100台。
これじゃ普及しないから、エコカーの主流はハイブリッド車と
プラグインハイブリッド車だな。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20081210/1021759/?P=3
658オーバーテクナナシー:2008/12/11(木) 15:44:02 ID:vB+A7tdC
エアカーが話題になった当時日本にも代理店のHPがありました。
いつの間にか消えたけどなw
659オーバーテクナナシー:2008/12/12(金) 01:38:18 ID:UYlEIJ67
トヨタホーム
プラグインハイブリッド車の充電にも使える屋外用コンセントをガレージ内に設置
http://www.shukan-jutaku.com/np/news_article.php?article_id=28653
660オーバーテクナナシー:2008/12/12(金) 05:40:05 ID:QM8ZDGOZ
>>653
CO2を水素で還元して作れば問題無い。
661オーバーテクナナシー:2008/12/12(金) 08:52:49 ID:WvmWg+1q
エネルギー保存の法則……。
662オーバーテクナナシー:2008/12/12(金) 09:15:00 ID:raUUdqVO
>>661
ツッコミどころはそっちじゃないだろ(^^;)

>>660
FCEVでメタノール使ってCO2出る→それを水素還元→大気に散ったら困難、ということは車載??→はじめから水素積んで走れよ
大気に散逸したCO2を集めて還元するのは現状植物が一番だろう・・・・食料生産とバッティングしない方法があればいいね。
663オーバーテクナナシー:2008/12/12(金) 09:42:07 ID:iIoPShZp
電気自動車選手権みたいなのを開催すれば、みんなで競争するので、技術の進歩もあると思う。
賞金を上げて、メジャーなモータースポーツにまで発展すればいいのになあ。
664オーバーテクナナシー:2008/12/12(金) 11:49:29 ID:WvmWg+1q
>>662
藻、と言うか植物プランクトンがある。海洋の植物プランクトンは光合成して
繁殖するが、その繁殖効率がめちゃめちゃ高いので専門家からは注目されている。
ただ現状では実用化には成功していていくつかのアメリカのベンチャー企業が
商業化もおこなっているようだが、コスト的にもう一つという感じらしい。
一応ざっくり計算したことはあるんだが、日本列島の陸地の3倍ほどの面積があれば、
年間のバイオ燃料の産出量はOPECの年間生産量に匹敵するみたい。まあ燃料と
しての質とかの問題は度外視して考えてるけどな。でも原油より質は良いと思うから
そんなに絶望的な状況ではないとは思う。
665オーバーテクナナシー:2008/12/13(土) 11:27:42 ID:HAhMVr/i
エコプロダクツ2008 - 「スバル プラグイン ステラ コンセプト」などで初出展 - スバル
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/12/12/ecocar5/
http://journal.mycom.co.jp/photo/articles/2008/12/12/ecocar5/images/001l.jpg

東京ビッグサイト(東京・国際展示場)で13日まで開催されている日本最大級の環境展示会「エコプロダクツ2008」。
富士重工業(以下、スバル)のブースでは、郵便事業や環境省(予定)などで実証実験が盛んに行われている
「スバル プラグイン ステラコンセプト」や、「スバルボクサーディーゼル」(カットモデル)が展示されていた。
同イベント初出展ながらも来場者が多く詰めかけ盛り上がりを見せていた。
666オーバーテクナナシー:2008/12/13(土) 11:41:42 ID:CMt4qfp4
>>665
白熱灯のデコなんかしたら効率悪そうw
667オーバーテクナナシー:2008/12/13(土) 11:51:08 ID:2PlCwVMV
エアーカー
http://news.nna.jp/free_eu/news/20080226frf001A.html
話しは立ち消えになっていない、まだ続いている。
668オーバーテクナナシー:2008/12/13(土) 16:03:37 ID:aiOPVaRk
んで結局販売はされてんのか?
669オーバーテクナナシー:2008/12/13(土) 16:24:40 ID:tVEeNPil
「電気自動車ジラソーレ」の巻
http://www.nikkeibp.co.jp/style/eco/column/fukumitsu/081212_girasole/

現状日本で入手可能な電気自動車。
最高速度65km/hなので高速道路は走れない。ただ下道専用車としては
まずまずのスペックは持ってる模様。
税込み約260万円だが各種補助が受けられるので販売元のオートイーブイ
ジャパンのサイトも参考のこと。
http://www.auto-ev-japan.com/subsidies.htm
670オーバーテクナナシー:2008/12/13(土) 18:27:29 ID:tVEeNPil
化石燃料枯渇後の軍事体系を予想するスレッド3
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1171160810/

956 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2008/12/13(土) 18:21:58 ID:???
Lingle's plan on electric vehicle takes new turn
http://www.khnl.com/Global/story.asp?S=9494619

ハワイ州庁が二酸化炭素排出量削減に向けてのアナウンスをおこなった。

1週間後に電気自動車用充電設備網のプランが公表される。先週、
ある部局が電気自動車用のインフラ整備をおこなうと宣言したところだ。
この発表はハワイの公道に電気自動車の一団がもたらされることも
含めている。
州知事のLinda Lingleの計画ではハワイの石油依存からの脱却を進める。
これによりマウイ郡(てか多分マウイ島そのものだろうけど)には電気自動車の一団を
送り込む。
Maui Electric(マウイ島の電力事業者と思われ)と自動車メーカーのPhoenix Motorcarsは
電気自動車の試験に関する計画に署名した。
この車は電力0%の状態から10秒以内に60%程度まで充電する(マジかよ。
そうとしか読めないがしかし翻訳に自信ねーぞ)。これによって130マイルを
走行することが可能。さらに1時間の充電で90マイル走行距離を伸ばすことができる。
価格は5万ドル(日本円で500万円弱。てかこのスペックが本物でコンセントプラグの
形が合えば今から日本で乗りたがる人も増えそうだ。まだ試作段階だけど)。さらに
州政府からの補助も降りる。
2009年末までに2500台を投入する予定。




てかこの充電速度っていったい何。この充電速度が実用化してそれなりの高速度(110km/hくらい)
を出せれば、少なくとも乗用車クラスならガソリン自動車の代替に十分なり得るぞ?
671オーバーテクナナシー:2008/12/13(土) 19:38:00 ID:lBe5EV5c
◆EVやハイブリッド新車なら重量税、取得税免除◆
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20081212-OYT1T00827.htm
http://www.yomiuri.co.jp/zoom/20081212-OYT9I00790.htm

低燃費車など環境に優しい自動車を新車で購入する人を対象に、自動車重量税と自動車取得税を減免する。
09年4月から3年間の時限措置だ。

現在、新車の乗用車を買うと初回の車検までの3年分の自動車重量税をまとめて払う必要がある。
これとは別に、取得価格の5%相当額を自動車取得税として納めなければならない。

今回の減税では、電気自動車や、電気とガソリンを併用するハイブリッド車などを新車で購入すると、
重量税と取得税の全額が免除される。
また、燃費性能に応じて、重量税と取得税について本来の税額からそれぞれ75%か50%を差し引いた額を
実際の税額とする。

例えば、取得価格が162万円の小型乗用車(重さ1・4トン)を買う場合は、計13万7700円の税金がかかる。
これがハイブリッド車であれば、税金がゼロになる。低燃費車であれば、税金が約3万4400円、もしくは約6万9000円になる。

さらに、すでにハイブリッド車や低燃費車を保有している人でも、09〜11年度に初回の車検を迎える場合は、
自動車重量税に限り減免される。
672オーバーテクナナシー:2008/12/14(日) 11:57:33 ID:j3wutN/T
GMは倒産準備に掛かった。
資産凍結と、銀行の債権放棄、
アメリカ中の銀行が
<<<    吹っ飛ぶ    >>>
673オーバーテクナナシー:2008/12/14(日) 12:26:22 ID:No15RIZV
GM株を政府が買い占め、GMの経営陣を放逐して、
生産ラインをぜんぶ電気自動車に切り替える。
それがアメリカにとってベストなチョイスだ。
674オーバーテクナナシー:2008/12/18(木) 04:04:36 ID:QfYY+Fdu
ホンダ、GSユアサとハイブリッド車用電池の共同出資会社

ホンダとジーエス(GS)・ユアサコーポレーションは17日、
ハイブリッド車用リチウムイオン電池を開発、生産する共同出資会社を2009年春に設立すると発表した。
稼働時期は未定だが、GSユアサの京都府の拠点内に工場を設ける。
環境対応車向け電池はトヨタ自動車がパナソニック(旧松下電器産業)と組むなど異業種間の合従連衡が進んでいる。
今回の連携で国内大手への供給体制が固まることになる。
新会社の資本金は150億円程度で、GSユアサが51%、ホンダが49%を出資する。
社名は未定だが、本社を京都市に置き、GSユアサの長田野事業所(京都府福知山市)に工場を新設する。

http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20081217AT1D170AI17122008.html
675オーバーテクナナシー:2008/12/18(木) 20:32:32 ID:ZCAQiMGD
トヨタといすゞのディーゼルのように、途中で逃げ出さないかな
特にトヨタは、前科者だけらね〜。
676おもしろ演人:2008/12/18(木) 20:50:59 ID:mErurmfb
ホンダは赤字だそうだから、潰れるとすれば、トヨタより先に行きそう。w
677オーバーテクナナシー:2008/12/18(木) 20:52:38 ID:Rn1ebUgo
12月18日20時1分配信 時事通信


*【ニューヨーク18日時事】米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(電子版
)は18日、化学大手スリーエム(3M)など米企業14社が協力し、同国内に電気
自動車用の大規模かつ先進的なリチウムイオン電池工場を建設するための資金
として、オバマ次期政権に10億ドル(約880億円)規模の政府支援を仰ぐ方針だ
と報じた。同電池で先行するパナソニック <6752> をはじめとするアジア勢を
追撃するのが狙い。 


678オーバーテクナナシー:2008/12/26(金) 04:37:34 ID:w2YRu9Wu
リチウムイオン電池の弱点 発火などに対する安全性が高いとされる
薄膜固体リチウムイオンバッテリーの量産技術が可能になった
http://slashdot.jp/hardware/08/12/07/153234.shtml
679オーバーテクナナシー:2008/12/27(土) 12:32:47 ID:V8noylwP
【自動車】富士重工:電気自動車でもトヨタと連携、主要部品・システムを共同開発…社長が表明 [08/12/27]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1230330951/
680オーバーテクナナシー:2008/12/27(土) 16:25:59 ID:pB3wHg+c
>664
海中のCO2まで大気に放出するのでは?という不安を感じる。
大気中のCO2を海中に戻す技術も確立してほしいな。
681オーバーテクナナシー:2008/12/27(土) 19:50:22 ID:IQnXeyzA
>>680
それは無い。もちろん厳密に言えば海藻も酸素呼吸はしてるはずだから
微量の二酸化炭素は排出するが、それよりも二酸化炭素吸収量の方が遥かに多い。
てか地球上の生物で酸素を全く必要とせず二酸化炭素を酸素にするだけという生物は
たぶん存在しない。
682オーバーテクナナシー:2008/12/27(土) 20:25:18 ID:yBU7Xjbv
>>681
植物プランクトンが成長時に吸収するのは、海水中に溶け込んだCO2。
それから作ったバイオ燃料を地上で燃焼させると、発生したCO2は空気中
に排出される。

温暖化で問題になっているのは空気中のCO2だから、空気中のCO2を吸
収して育つ植物でないと意味がないんじゃないの、ということだと思うよ。
683オーバーテクナナシー:2008/12/27(土) 21:04:52 ID:9z7o++qb
そんなことないよ。
#海と大気の間でCO2が循環してないとでも?
684オーバーテクナナシー:2008/12/27(土) 21:14:07 ID:b2vUvFIT
>>678
発火も怖いけど
充電率の低下が本当のボトルネックだよな
685オーバーテクナナシー:2008/12/27(土) 22:11:16 ID:IQnXeyzA
てか去年くらいは大気中の二酸化炭素濃度の上昇が理論値よりも低いので、
いったいどうなってるんだ?という謎が渦巻いていたが、結局海洋での二酸化炭素
吸収量が多かったからというオチがついていた気がする。
もともと二酸化炭素は空気の中でも重いから低いほうに流れやすいし、そうなると
大気中で一番高度が低いところは海面になるしで、海藻の光合成効率は地上の
植物よりも遥かに恵まれているし、実際に光合成能力も海藻(植物プランクトン)は
かなり高い。
それでバイオ燃料でも植物プランクトンは光合成効率が高くてすぐに大量に繁殖
するから、原料として非常に有力視はされている。実際に技術的にも可能なんだけど、
原油が1バレル100ドルを越えていた時は何とか採算に乗る会社もあったようだけど、
1バレル40ドルも下回っている現在では苦戦してるみたい。うろ覚えだけど、確か
藻由来バイオ燃料は原油価格が1バレル70ドルくらいじゃないと競争できないと
いうような話を以前に見た記憶がある。その記事を見た時には1バレル100ドルを
突破してどこまで上がるんだって騒がれていた時だったので、その価格競争力の
強さに注目もしていたんだけど、今のこの状態になると、何とか息を吹き返してくれって
俺が神頼みしてる状態。技術開発とかも進んではいるんだけれども、実際には
どうなることやらね。
今はアメリカでも使用済み食用油のリサイクル品のバイオ燃料が流行していて
(これが一番安い)、次にジャトロファ、その次に大豆、たぶん植物プランクトンは
採算的にはその次くらいになってしまうみたいで、どうしても後回し気味。
ただOPECの原油産出量も、夏くらいまではピークで日産2800万バレルくらい
行ってたんだけど、今は価格低下とかで減産調整に入っていて、数ヶ月で産油量が
15%くらい低下して日産2400万バレルくらいまで調整してるし、それでもまだ
原油価格が上昇しないから、ロシアなんかもかなり減産したがってる様子だよ。
来年くらいでもしかしたら日産2000万バレルくらいまで落ちるかも。
環境保護の観点から言えば、理論的にはOPECの生産量が日産1000万〜
1300万バレルくらいまで低下すれば、大気中の二酸化炭素濃度は減少に転じると
思う。
686オーバーテクナナシー:2008/12/27(土) 22:11:21 ID:yBU7Xjbv
>>683
炭素量は、大気中の7600億トンに対して海中は380000億トンと約50倍。海中の
CO2が1%減っただけで、大気中のCO2は50%増加する。

海中のCO2が減ることで、減った分だけ空気中から吸収すると思っているなら
そんなに単純な話じゃない。もちろんまったく吸収しないわけじゃないけど、大半
は大気中に残ったままになる。

CCSの計画として、発電所で発生したC02を海中に溶かすことで削減しようとい
う計画もあるぐらいだよ。
687オーバーテクナナシー:2008/12/27(土) 22:14:56 ID:IQnXeyzA
>>686
それって深海とかも含めた二酸化炭素濃度だろ?
それに海中の二酸化炭素だけが空気中よりも突出して
高くなると、結局大気中に二酸化炭素が還元されるだけで
終わりになる気がする。
688オーバーテクナナシー:2008/12/27(土) 22:26:36 ID:yBU7Xjbv
>>687
海中のCO2量は膨大だから、人為的にCO2を溶かしても相対的には微量で、
「突出して高くなる」とはならない。

それと、
>もともと二酸化炭素は空気の中でも重いから低いほうに流れやすいし
というのは、地表付近と数kmの上空でCO2濃度に大きな差がないことと矛盾
している。
689オーバーテクナナシー:2008/12/27(土) 22:52:38 ID:IQnXeyzA
>>688
もともとCO2って0.03〜0.04%のオーダーじゃん。
690オーバーテクナナシー:2008/12/27(土) 23:37:59 ID:yBU7Xjbv
>>689
>もともと二酸化炭素は空気の中でも重いから低いほうに流れやすいし、そうなると
>大気中で一番高度が低いところは海面になるし

というのは、海面近くの方が濃度が高いという話じゃないの?。
それと大気中の含有率が少ない事と何の関係があるのか、よく分からない。
691オーバーテクナナシー:2008/12/28(日) 15:40:03 ID:+eh4nGjJ
>>685
>もともと二酸化炭素は空気の中でも重いから低いほうに流れやすいし
拡散により、ほとんどそれはない。
どっかのスレで以前書いたけど、地表付近から地上100kmあたりまでは、CO2濃度はほぼ不変。
せいぜい植物が多い地域の昼間に、植物に囲まれた場所のCO2が下がるくらい。
692オーバーテクナナシー:2008/12/28(日) 16:33:55 ID:RzmAdcr/
ほとんどって?
0.003%のオーダーでも、CO2含有量では1割くらい違うじゃん。
693オーバーテクナナシー:2008/12/28(日) 17:10:04 ID:kwV2sSGI
ちっとは自分の頭を使えよ。
調べるためのキーワードはちりばめられてあるぞ。
694オーバーテクナナシー:2008/12/28(日) 18:52:14 ID:9zCefnpW
>>692
IPCC第4次評価報告書によると、2005年のCO2濃度は379ppm。

2004年後半のシベリア上空でのCO2濃度は、1km上空が380ppm(+0.3%)で
7km上空が377ppm(‐0.5%)。

http://www.nies.go.jp/sympo/2005/pdf/poster13-14.pdf
695オーバーテクナナシー:2008/12/29(月) 00:37:20 ID:6WQIhbL+
>>692
http://www.chemistryquestion.jp/situmon/shitumon_senmon_kagaku28_air_mixture.html
参照。

質問者につられてCOを放出する消火設備があると思っちゃってるところはこの先生もうっかりですけど・・・(^^;)
696オーバーテクナナシー:2009/01/04(日) 13:59:12 ID:qjk5qeHa
あけおめ

このスレ立った頃は結構ノリノリだったけど、
いつの間にかガソリンは安くなってるし、景気はえらく悪いらしいしで、
また先が見えなくなってきた感じですにゃ。
とりあえず注目ネタの三菱の新車がちゃんと世に出られるといいですが。

とは言え、バッテリーが最大の問題である事は変わりなく、
原油市場に一喜一憂しなきゃならん現状が健康にいいもんかねという疑問も変わりなく、

ぶっちゃけて言えば全体の状況は大して変わっておりませんので、
気長に見守りませう。
697オーバーテクナナシー:2009/01/05(月) 21:47:01 ID:lFRVaR8y
698オーバーテクナナシー:2009/01/05(月) 21:53:59 ID:lFRVaR8y
海水温の上昇で海水に含まれるCO2が大気中に放出されるのが大問題
放出されたCO2でさらに温暖化が進行する悪循環
699オーバーテクナナシー:2009/01/06(火) 07:42:23 ID:OY0LOhpH
今、OPECの原油産出量が夏の日量2800万バレル程度から
現在日量2400万バレル程度まで減っている。これは代替エネルギー
開発や省エネ技術(バイオ燃料、太陽光発電、風力発電、電気自動車など)の
の発展で化石燃料への需要が減ったから。
理論上ではOPECの石油産出量が日量1000万バレル〜1400万
バレル程度まで減少すれば、二酸化炭素排出量は植物の二酸化炭素
吸収量を下回って大気中の二酸化炭素濃度は減少に転じる。
700オーバーテクナナシー:2009/01/06(火) 22:53:41 ID:i76Ppqvv
今日のクローズアップ現代で、またi-MIEVが出ていたようだね。
701オーバーテクナナシー:2009/01/11(日) 01:29:24 ID:RxXy+I0F
電気自動車対応のトステム住建 のフィアスホームに注目
もっとも高性能で注目されたスウェーデンハウスは欠陥でとらぶっているが

霧降ブックス・ホームページ
http://www.kirifuri-books.jp/
702オーバーテクナナシー:2009/01/15(木) 22:50:57 ID:QptZABB3
ソーラーパネル付き自動車の話もここでいいの?
703オーバーテクナナシー:2009/01/16(金) 10:00:03 ID:bE2dH83U

土日に少し乗るくらいの人には良いかもねまたは
スーパーへの買い物にしか使わないな〜んてのも。
では長距離は--->レンタカー
704オーバーテクナナシー:2009/01/16(金) 10:11:26 ID:DrmLo5ls
ある程度電気自動車が普及しても、レンタカーでのガソリン車の需要は多いでしょう。
特に大人数のボックスカーとかになるとね。
705オーバーテクナナシー:2009/01/17(土) 00:33:18 ID:yDYYHEtd
電池じゃなくてキャパシタは?まだ?
706オーバーテクナナシー:2009/01/17(土) 12:11:58 ID:zKggfiGV
スバル富士重、EVは初年度100台程度の販売
http://response.jp/issue/2009/0116/article119043_1.html

富士重工業の森郁夫社長は16日の新年記者会見で、軽自動車をベースにした
プラグイン方式の電気自動車(EV)『プラグインステラ』について、
計画どおり今夏のデリバリーを開始する方針を明らかにした。

納入先は当面、首都圏が中心になるとしており、初年度100台程度の販売を見込んでいる。

EVについては三菱自動車も軽自動車ベースの車両を今夏に発売する計画であり、
両社がEV普及での先陣を切ることになる。



横浜港郵便局に「スバル」の電気自動車−郵便集務に試験導入
http://www.hamakei.com/headline/photo/3630/
707オーバーテクナナシー:2009/01/17(土) 12:30:40 ID:Dd5QBbOd
>>704
ある程度電気自動車が普及するような未来には、
長距離むけの電気自動車は、
休耕田で育てた草とか藻から作ったエタノールで発電しながら走ることになると思う。
一定回転のエンジン発電機なら効率がいいので、
1回ガソリンスタンドで給油すれば1000k〜2000kくらい走れる。
708オーバーテクナナシー:2009/01/17(土) 12:41:21 ID:Tnw5DrGR
>>705
キャパシタは技術的にはバッテリーの2倍〜5倍の蓄電量があるとか言われてる。
ただバッテリーは蓄電量が少なくなっても電圧が一定だけど、キャパシタは蓄電量が
少なくなっていくと電圧も落ちていくので、その対策をどうするかという点でまだ
本格的な実用化には至ってないみたい。

一応、世界的にはいくつか電気自動車向けキャパシタの試作とかはおこなわれて
いるし、蓄電量自体の成績は良いものをあげているよ。
709オーバーテクナナシー:2009/01/17(土) 13:02:11 ID:XDT7KGOT
>>708
>キャパシタは技術的にはバッテリーの2倍〜5倍の蓄電量があるとか言われてる。

理論的な話だけなら、リチウムイオン電池もLi2SかSを正極にして金属Liを負極にす
れば、今の10倍の蓄電量になるよ。

>蓄電量自体の成績は良いものをあげているよ。

キャパシタだけでまともに走る車が、実車で紹介された例は見たことないけど。車で
利用するには難しいとしても、それだけ飛躍的な性能アップが可能ならキャパシタ
だけでも実物で発表されると思うけどね。
710オーバーテクナナシー:2009/01/17(土) 13:08:46 ID:Tnw5DrGR
>>709
リチウムイオン電池は理論上のものかもしれないが、
キャパシタは試作品では既にリチウムイオン電池の
2〜5倍のものはできあがりはじめてきているよ。

ただ電圧制御の問題があるので、まだ実際に電気自動車に
積めてないというのはその通りだが。
711オーバーテクナナシー:2009/01/17(土) 13:11:47 ID:XDT7KGOT
>>710
>キャパシタは試作品では既にリチウムイオン電池の
>2〜5倍のものはできあがりはじめてきているよ。

具体的には何?
712オーバーテクナナシー:2009/01/17(土) 13:29:27 ID:Tnw5DrGR
すまん、英語ソースだ。
http://www.plentymag.com/blogs/edge/2008/12/secretive_startup_wins_key_pat.php

これは2倍だな。
5倍の方は漏れの勘違いだった。orz
713オーバーテクナナシー:2009/01/17(土) 13:39:38 ID:XDT7KGOT
>>712
そのキャパシタ。2006年の終りに発表があって、2007年には電気自動車への搭載が
発表されていた。その時には年内に実用化と言っていたけど、結局昨年中も実際に
搭載された車の発表はなかった。

従来のキャパシタとは2桁ほど重量当たりの容量が違うから、電気自動車に使うこと
は難しくてもいくらでも他に用途は考えられるのに、このキャパシタの実物が第三者
に提示されたことはない。昨年末に発表された特許の発表も、素材レベルでの内容
ではなくて既存の素材を使って構成を新しくしただけ。
714オーバーテクナナシー:2009/01/17(土) 14:02:06 ID:pZCweP4x
日産ディーゼル
世界初の「キャパシターハイブリッドトラック」
http://www.nissandiesel.co.jp/capacitor/truck.html
715オーバーテクナナシー:2009/01/17(土) 14:41:58 ID:XDT7KGOT
>>714
実際に採用されているキャパシタとしては、こんな所だろうね。i MiEVに使われて
いるLEV50は、109Wh/kg。

>従来キャパシターの約2倍のエネルギー密度(6.3Wh/kg)を達成しました。
http://www.nissandiesel.co.jp/capacitor/capacitor.html

ただし、リチウムイオンキャパシタでは100Wh/L(LEV50は、218Wh/L)の電池も現
われているから、今後も可能性がないというわけではない。

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0320081229biar.html
716オーバーテクナナシー:2009/01/17(土) 15:15:55 ID:Tnw5DrGR
>>713
そういうことは知ってる。だからたぶん電圧制御が難しいという問題なのだと思う。
717オーバーテクナナシー:2009/01/17(土) 15:49:49 ID:XDT7KGOT
>>716
額面通りの容量が自動車に搭載できるような価格で生産可能なら、自動車用
じゃなくて大電力用途でも他社のシェアを根こそぎ奪えるよ。普通にキャパシタ
として使うだけなので、電圧制御も必要ない。
718オーバーテクナナシー:2009/01/17(土) 21:13:30 ID:Tnw5DrGR
アメリカで風力発電装置にキャパシタ入れてるってのがあったよ
(風力が一番強くなるのは電気需要の少ない深夜なので、深夜に
発電してキャパシタにためて昼間に売電する仕組み)。
しかもそのキャパシタ、日本ガイシ製。
ただ自動車に積めるシロモノかどうかは知らない。
719オーバーテクナナシー:2009/01/17(土) 21:14:27 ID:Tnw5DrGR
あー、いや、待て。英語ソースだけど蓄電器という表現しかしてはなかったな。
ただメーカーは日本碍子とはっきり書いてたので、碍子系を使うバッテリーと
なるとキャパシタの方だと思う。
720オーバーテクナナシー:2009/01/17(土) 22:33:36 ID:XDT7KGOT
もしかして、これ?

>風力発電の普及をサポートするNAS電池電力貯蔵システム
http://www.ngk.co.jp/eco/report/2008/p06.pdf
721オーバーテクナナシー:2009/01/17(土) 22:47:22 ID:Tnw5DrGR
>>720
それの2ページ目のやつだね。
はっきりとは覚えてないけど、たぶん同じものだと思う。
722オーバーテクナナシー:2009/01/17(土) 23:56:30 ID:74wyQbXW
特長
・日本初、高性能2次電池「金属/食塩電池」搭載
・より長い走行距離と経済的かつ実用的なレイアウトを実現
・高エネルギー密度、長寿命、軽量、コンパクトなEV専用電池

金属/食塩電池 PDF
ttp://www.showa-aircraft.co.jp/products/EV/car/dennchi.pdf

eVan(軽貨物EV) PDF
ttp://www.showa-aircraft.co.jp/products/EV/car/eVAN.pdf

ttp://www.showa-aircraft.co.jp/products/EV/index.html
ttp://www.showa-aircraft.co.jp/index.html
723オーバーテクナナシー:2009/01/18(日) 00:17:42 ID:owFdjg41
>>722
e-Vanに使用されている「Zebra battery」は、電池の温度を300℃付近に保つ
必要がある。一度冷えると再起動して充放電できるまで2日かかるため、実用
には保温が必要となる。e-Vanの場合、保温に約100Wの電力を必要とする。

なので、商用はともかく一般家庭用には向かない。
724オーバーテクナナシー:2009/01/20(火) 11:22:52 ID:TxuV3X5w

自動車税制の変更で、軽自動車は増税に!?
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1219541591/

軽廃止!? 経産省が自動車税制の変更を検討2
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1221686094/

=======================================================================

「排気量」から「CO2排出量」へ 経産省が自動車税制の変更検討

経済産業省が平成21年度の税制改正で、
エンジン排気量の大きさを中心に税額を決めている自動車税制を見直し、
走行1キロメートル当たりの二酸化炭素(CO2)排出量を基準に
税額を決める方式への変更を検討していることが23日、わかった。

同様の仕組みは欧州各国が取り入れ始めており、
地球温暖化を防ぐグリーン税制の目玉にしたい考えだ。

http://sankei.jp.msn.com/economy/business/080824/biz0808240046000-n1.htm
725オーバーテクナナシー:2009/01/23(金) 17:58:13 ID:bfV8ewxx
AESPは充電時間が短いだけでなく、小型軽量、大出力化が可能などの特徴を備える。
モーターの最大出力は200psが基本。電磁特性を変更することで、ピックアップトラックやSUV用には、
最大出力を500psまで高めることができる。
さらに、大型トラックや軍用車など、過酷な使用が想定される車両には、モーターを2個搭載。
この時のトータル出力は1200psに達するという。
おそらく、アルティメットエアロEVには、この1200ps仕様が搭載されるはずだ。
SSC社はこのAESPを大手自動車メーカーにも納入する方針。
同社はそのコストについて、「1000-1万ユニット規模で量産できれば、
1個当たりのコストは5000 - 6000ドル(約45万 - 54万円)まで下がる」と試算している。
AESPの大きさはエンジンの約18分の1とコンパクト。そして単体重量も約90kgと軽い。
車両デザインの自由度を高める意味でも、自動車メーカーから注目される可能性は高い。
726オーバーテクナナシー:2009/01/23(金) 22:34:10 ID:tyf/IZGt
夢見たいな事ばかり書いてあるが
普通にリチウムイオンだし
まさに絵に描いた餅
727オーバーテクナナシー:2009/01/29(木) 00:28:39 ID:8g2LwJx2
イソップ童話
オオカミ少年
728オーバーテクナナシー:2009/01/29(木) 00:45:58 ID:LnNVVYeY
オオカミ少年つうたらオオカミに育てられた少年だべ。
729オーバーテクナナシー:2009/01/30(金) 12:22:31 ID:smyncb3l
【自動車関連】米フォード、デュアルクラッチトランスミッションを北米に投入=4速ATから最大9%の燃費改善[09/01/23]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1232821259/

 米国Ford Motor Companyは1月21日(現地時間)、2010年に6速デュアルクラッチトランスミッション
「PowerShift」を、北米のスモールカーセグメントに投入すると発表した。

 PowerShiftは6速のデュアルクラッチトランスミッション。同社は欧州で「Focus」にデュアルクラッチ
トランスミッションを搭載しているが、2リッターのターボディーゼルエンジンのトルクに対応するため、
湿式クラッチを採用している。北米では燃費と耐久性を重視して乾式クラッチを採用した。

 同社は、乾式クラッチは湿式のようなオイルとポンプ、冷却ラインなどが不要なため、より軽量で
燃費に優れるとしている。Focusに現在搭載されている4速ATと比べると、重いトルクコンバーター
などが不要であることを併せ、約30ポンド(約13.6kg)軽くなり、最大9%の燃費改善が可能としている。

 同社は、2013年までにはほぼ100%のトランスミッションを、6速ギアボックスにするほか、エンジンの
省燃費化、ハイブリッド技術、燃料電池、軽量化、電動パワーステアリングなどにより、2020年までに
フォード全体の燃費を30%改善するとしている。

Car Watch
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20090123_38486.html
米フォード プレスリリース
http://media.ford.com/article_display.cfm?article_id=29738
730オーバーテクナナシー:2009/02/01(日) 15:08:28 ID:WdUYqkIV
あす10時からのNHK総合で

NHKスペシャル「アメリカ発 世界自動車危機」だそうな
731オーバーテクナナシー:2009/02/10(火) 06:55:05 ID:+gZWByok
電気自動車よりも、電気オートバイを普及させれば、
確実に省エネになる。
オートバイならば電気がなくなれば、人が押して
GS(電気の)まで行けばいい(余計なエンジンは不要)。
中国の自転車のように、日本に電気バイクを普及させよう。
<<< 冬はつらいが >>>
732オーバーテクナナシー:2009/02/10(火) 06:57:10 ID:+gZWByok

電動アシスト自転車より少し上の動力。
733オーバーテクナナシー:2009/02/10(火) 07:49:13 ID:8IcF26MJ
>>732
電動アシスト自転車は法制上高速は出せないぞ(ある程度の速度になれば
動力が切られる)。
電動スクーターは時速50kmくらいなら出せる。道交法厳守。
734オーバーテクナナシー:2009/02/10(火) 12:55:49 ID:yZ9TgWEz
735オーバーテクナナシー:2009/02/10(火) 16:30:13 ID:RHXUm/EH
>733

ニュースでそうならない奴が問題になってたな。
海外製のものなんだろうけど。
736オーバーテクナナシー:2009/02/10(火) 20:12:55 ID:Z1UsK6VD
電動バイクの場合、原付1種、2種は定格出力の制限があるが、それ以上。
軽2輪、小型2輪は制限がない。
そもそも原付1種だって、定格出力の制限だから、そんなものあってないようなもの。
ハイパワーを売り物にした電動バイクを作れば、結構売れるんじゃないかな。
737オーバーテクナナシー:2009/02/10(火) 22:34:33 ID:8IcF26MJ
でもまたがる型の二厘はバッテリーの配置とか難しそうな気もする。
後輪の両サイドにバッテリー配置?
738オーバーテクナナシー:2009/02/10(火) 22:55:59 ID:Suh2Slf1
■鉛電池 

ゼロスポーツ Zero EV サンバー Zerosports Zero EV Samber
ttp://www.motordays.com/newcar/articles/010421_zero_ev/
『ゼロEVセラビュー』
ttp://www.zero-ev.com/celoview/index.html

本体価格 2,590,000円に対し国からのクリーンエネルギー普及事業補助金が790,000円支給されますので
実質価格は1,800,000円です。
ttp://www.vrtc.co.jp/sale/sale3.html


■金属/食塩電池

昭和飛行機工業株式会社
ttp://www.showa-aircraft.co.jp/index.html
電気自動車と金属/食塩電池
ttp://www.showa-aircraft.co.jp/products/EV/index.html
eVan(軽貨物EV)
ttp://www.showa-aircraft.co.jp/products/EV/car/eVAN.pdf
739オーバーテクナナシー:2009/02/10(火) 23:37:24 ID:Z1UsK6VD
後ろ2輪の、3輪バイクにして、後輪の間にバッテリーつむとかなり重くても平気なんじゃないかな。
もはやバイクじゃないけど。
740オーバーテクナナシー:2009/02/10(火) 23:51:28 ID:RHXUm/EH
DIYで組み立て、安価でクールな電気自動車『BugE』
http://eco.nikkei.co.jp/special/wired/article.aspx?id=MMECf3000030012009

三輪ならこういうのあるよ。これは前二輪だけど、デフ機構とか
考えなくていいから、こっちのがいいという話もある。
どっちにしても、こういうのが安く出るといいんだがなあ。
741オーバーテクナナシー:2009/02/11(水) 06:41:13 ID:2RtX+UGx
こんなニュースも出てたよ。

世界最速を謳う電動オートバイ:最高時速240km
http://wiredvision.jp/news/200902/2009020923.html
742オーバーテクナナシー:2009/02/11(水) 08:38:00 ID:XsNLxlse
基本的に前2輪の方が制動時の安定感で勝り、制動距離自身も短い。
>>740みたいな、3輪リカンデントみたいな構造でも良いと思うな。
743オーバーテクナナシー:2009/02/12(木) 02:53:35 ID:1UGlE6y3
>>731
自動車→バイクの乗り換えを促進した方が効果ありそうな。
50ccの法定速度を50km/hに引き上げ、2人乗り可にするとか。
744オーバーテクナナシー:2009/02/12(木) 02:59:12 ID:84GM2b7G
>>743
>50ccの法定速度を50km/hに引き上げ、2人乗り可にするとか。

あまり魅力を感じないけど、需要はあるのかな。
745オーバーテクナナシー:2009/02/12(木) 09:23:28 ID:eXEsr1z9
免許の取りやすさに比べて能力が高すぎる気がする。
特に2人乗りは。
746オーバーテクナナシー:2009/02/12(木) 10:49:57 ID:WhKEXOhu
小型2輪のAT限定免許をアピールして、免許人口を増やす方が、現実的だと思うな。
今の状況で、実技試験なしの原付免許で乗れる原付に二人乗りや、制限速度の緩和を認める雰囲気はないだろう。
そもそもバイクブームは過去繰り返し起こっているので、30代以上では、結構自動二輪免許持っている人もいる。
747オーバーテクナナシー:2009/02/12(木) 11:40:53 ID:+1fThsfe
【ENEX09】電気自動車向け無線充電システム NEDO
http://response.jp/issue/2009/0212/article120379_1.images/216639.html

2 月10日から12日まで東京ビッグサイトで開催される「ENEX2009 第33回地球環境とエネルギーの調和展」
(主催:省エネルギーセンター)では、NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)ブースにて、
「電気自動車向け無線充電システム」の試作機が展示されていた。

同試作機は、マイクロ波を使用して電気自動車に非接触で充電するシステムで、プラグの抜き差しなどの手間を省ける
などのメリットがある。

電源は街の電柱などから電気を引っ張ることを想定して高圧線6.6kVとし、家庭用電子レンジなどで使用されている
発振器(マグネトロン)などによって 2.45GHzのマイクロ波に変換。地面側から送電されるマイクロ波を電気自動車が受け、
再び電気エネルギーに変換され充電される。

NEDO担当者は、「これはあくまで研究用。将来はもっとコンパクトにして、マンホールのように地中に埋め込んで
使用するなども想定している。電気自動車が普及するころ、3 - 4年後の実用化をめどに開発を進めている。
設備費用は数万円という範囲でいければと考えている。10万円を超えると普及しないのではとも思う」と語っていた。

電気自動車への無線充電試験には、三菱、スバル、ダイハツも共同参画しているという。
748オーバーテクナナシー:2009/02/12(木) 11:49:56 ID:0/HDIKMH
無線充電なんて、損失するエネルギーもったいだけじゃん

そんなの人工衛星から地上に電気送るとかだけにしてくれ
749オーバーテクナナシー:2009/02/12(木) 12:31:40 ID:WhKEXOhu
トロリーカーで十分です。
750オーバーテクナナシー:2009/02/12(木) 13:41:49 ID:Xm6qfjK7
>>747
http://www.rish.kyoto-u.ac.jp/spstg/cbs_01_010.pdf
最高効率が60%しかないというのはちょっとorzだなあ・・・・
常用したらあまりに無駄すぎる・・・
それに、漏洩電磁波が結構すごいことになるんじゃなかろうか。
その辺も書いてない(書けない様な数値?)のが気になる。
751オーバーテクナナシー:2009/02/12(木) 14:09:59 ID:8W9nubC6
電気自動車充電するなら結構な電力だな。そんな電子レンジのオバケを
屋外開放して使うと。物凄い勢いでプロ市民がアップ始めるわな
752オーバーテクナナシー:2009/02/12(木) 14:55:55 ID:Xm6qfjK7
接触時だけ通電するトロリー式とかだめかなあ。
普段はさわっても感電しない程度の低電圧をかけておいて、接触して電流が流れたら通信して
間違いなく対象車の集電子が接触していると分かったら高電圧大電流を流し込むとか。
753オーバーテクナナシー:2009/02/12(木) 17:00:35 ID:0/HDIKMH
電力供給ぐらいは精々ポットのコード(あの磁石のついたコード)みたいなアナログで頑張ろうや・・・

環境のこととか、まじめに考えてる考えてる人間なら、
そんなことよりコンセントみたいので接続するだろ あと、貧乏性の人とかもw
754オーバーテクナナシー:2009/02/12(木) 22:05:11 ID:vlHl2ufz
■金属/食塩電池

非接触給電システム
コネクタなど物理的な接触なしで、移動体に電気エネルギーを供給する画期的なシステムです
ttp://www.showa-aircraft.co.jp/products/EV/kyuuden.html

電気自動車と金属/食塩電池
・日本初、高性能2次電池「金属/食塩電池」搭載
・より長い走行距離と経済的かつ実用的なレイアウトを実現
・高エネルギー密度、長寿命、軽量、コンパクトなEV専用電池
・電動マイクロバスにはハイブリッド電源システム及び非接触型給電システムも搭載
ttp://www.showa-aircraft.co.jp/products/EV/index.html

eVan(軽貨物EV)
ttp://www.showa-aircraft.co.jp/products/EV/car/eVAN.pdf

昭和飛行機工業株式会社
ttp://www.showa-aircraft.co.jp/index.html
755オーバーテクナナシー:2009/02/13(金) 19:09:07 ID:zqR380DI
電池の共通規格だけでも早よ決めろっての。
サイズ、端子位置、電圧さえあっていればリチウム、水素、エタノールなど何電池でもかまわない。
電池は引き出しのようなカートリッジ式で、現GSで間単に交換できる。
他社GSで交換された空電池は発行GS会社が回収費持ち
これでしばらくは開発競争を刺激できるし、消費者は規格戦争を読み誤っても
元々電池は所有していないので、ただ一番効率のいい電池を選んでいれば良い。
756オーバーテクナナシー:2009/02/13(金) 20:37:45 ID:2fIEPBAd
電圧は材料によって変わるから共通には出来ない
757オーバーテクナナシー:2009/02/13(金) 22:07:32 ID:rxU2GJzW
【ENEX09】電気自動車向け無線充電システム NEDO
http://response.jp/issue/2009/0212/article120379_1.images/216639.html

2 月10日から12日まで東京ビッグサイトで開催される「ENEX2009 第33回地球環境とエネルギーの調和展」
(主催:省エネルギーセンター)では、NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)ブースにて、
「電気自動車向け無線充電システム」の試作機が展示されていた。

同試作機は、マイクロ波を使用して電気自動車に非接触で充電するシステムで、プラグの抜き差しなどの
手間を省けるなどのメリットがある。

電源は街の電柱などから電気を引っ張ることを想定して高圧線6.6kVとし、家庭用電子レンジなどで使用されている
発振器(マグネトロン)などによって 2.45GHzのマイクロ波に変換。地面側から送電されるマイクロ波を電気自動車が受け、
再び電気エネルギーに変換され充電される。

NEDO担当者は、「これはあくまで研究用。将来はもっとコンパクトにして、マンホールのように地中に埋め込んで
使用するなども想定している。電気自動車が普及するころ、3 - 4年後の実用化をめどに開発を進めている。
設備費用は数万円という範囲でいければと考えている。10万円を超えると普及しないのではとも思う」と語っていた。

電気自動車への無線充電試験には、三菱、スバル、ダイハツも共同参画しているという。
758オーバーテクナナシー:2009/02/13(金) 22:11:15 ID:rxU2GJzW

電池ナシで、モーターが回るとえらく軽い自動車ができる
重さがオートバイ並みの4人乗り(400Kgくらい)、セダンとか。
759オーバーテクナナシー:2009/02/13(金) 22:13:14 ID:rxU2GJzW
シャーシーの重さが再検討される、鉄では作らなくなるかも。
760オーバーテクナナシー:2009/02/13(金) 22:32:49 ID:7MYAATf9
>>756
1セルの電圧は違うけど、その電圧で使われるわけじゃないでしょう
761オーバーテクナナシー:2009/02/13(金) 22:35:30 ID:P2cd870G
分かった、電池の強度を利用して外板の鋼板に転用すればいいんだよ。
リチウム電池の強度で法制上の強度を出せるかどうかは知らないが。
762オーバーテクナナシー:2009/02/13(金) 23:37:37 ID:rNW1Nyvb
金属食塩金属食塩って狂ったようにコピペしてる馬鹿がいるけど。
こういう用途で常に数百度で温め続けないと使えないものが使い物になるわけないだろ。
763オーバーテクナナシー:2009/02/13(金) 23:51:40 ID:rxU2GJzW
カーボンファイバーとグラスファイバーの混ざった(ハイブリッド)シャーシーとか
<<  電池がなくなれば、ボデイの重さが話題になるはず  >>
外板は、グラスファイバーで決まりでないの、問題は鉄シャーシー。
764オーバーテクナナシー:2009/02/13(金) 23:58:04 ID:rxU2GJzW
いまは、鉄のモノコックだけど、カーボンファイバーとグラスファイバーの混ざった、ポンせんべい
でシャーシーを作ったりして(まず、1万トンプレスなんて無くなる10トンもかければ十分、圧力より加熱とか、バキュームとか)
765オーバーテクナナシー:2009/02/14(土) 01:41:05 ID:78KcMBl7
>>758
これは鉄道の架線に相当するものではなくて、単なる充電設備では?
コンビニの駐車場とかに止めたら、勝手に充電しといてくれるようなものだと思うが。
766オーバーテクナナシー:2009/02/14(土) 17:57:29 ID:881gSpel
無線で充電できると言うことは、充電せずにそのまま走れる
バッテリー不要(一番重いものが下ろせる、えらく軽くなる)。
電波のとどく限り(携帯はどこでも使える)
バッテリーは不要ーーーー>えらく安くなる
<<<<  1台100万位に  >>>>
767オーバーテクナナシー:2009/02/14(土) 18:02:07 ID:881gSpel
768無線で充電って:2009/02/15(日) 00:32:47 ID:fLvUEaTd
有料道路に無線で充電を導入し、充電車線で走りながら充電できると長旅でも安心だな
769オーバーテクナナシー:2009/02/15(日) 00:39:42 ID:oFQLEBy6
【電力】富士重工や日本製鋼所など:風力発電機事業を拡大、数少ない成長分野…メーカー間の競争も激しく [09/02/12]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1234395399/

 富士重工業や日本製鋼所など機械関連メーカーが相次ぎ国内向けの風力発電機事業を
拡大する。富士重工業は日立製作所と共同で大型機を開発し、まず20基以上を製造する。

 日本製鋼所も今年度の十数基から80基に大幅増産する。三菱重工業は3年ぶりに国内での
受注活動を再開する。景気の低迷で機械関連の市場が軒並み縮小するなかで、風力発電機は
数少ない成長分野。今後はメーカー間の競争も激しくなりそうだ。

 富士重と日立が共同開発したのは、出力2000キロワットの大型風力発電機。制御機器などの
主要部品を日立が生産し、富士重の工場で羽根などを造り、完成品に組み立てる。
国内の風力発電事業者向けに20数基の発電機を2009年度から順次販売する。
770オーバーテクナナシー:2009/02/15(日) 04:03:13 ID:rkJM4fgu
無線送電システムは無駄が多すぎてお話にならんだろ
771オーバーテクナナシー:2009/02/15(日) 06:42:40 ID:cHCSpaq+
エネルギーのロスがめちゃくちゃ多そうだよね。
772オーバーテクナナシー:2009/02/15(日) 06:44:52 ID:cHCSpaq+
むしろ、町中に飛び交っているテレビやら携帯やらの電波を借用して
動力に変換するという荒業はどうだろうと文字通り電波を飛ばしてみる。
これなら電気代は実質無料&エネルギーの有効活用になる。
そんなことをしたらテレビとかの電波が遠くに届かなくなるかもしれんが。
773オーバーテクナナシー:2009/02/15(日) 07:38:22 ID:4ewc0NWt
バッテリーは要らなくなる、車は受信機とモーターだけで走るようになる
軽くて、安くて、安全で、強力になる。
774オーバーテクナナシー:2009/02/15(日) 07:51:51 ID:4ewc0NWt
バッテリードライブではなく、ラジオドライブ。
<<<   世界は変わる   >>>
これを潮目と言うでないの〜(^^)
775オーバーテクナナシー:2009/02/15(日) 11:52:41 ID:+vHprwfT
>>773
お前んちの駐車場にも入れないw
776オーバーテクナナシー:2009/02/15(日) 12:04:38 ID:cHCSpaq+
まあエネルギー回収率は太陽電池を電気自動車の屋根に載せるよりも悪そうだしね。w
777ホーバークラフト:2009/02/15(日) 14:25:31 ID:4ewc0NWt
バッテリーが要らなくなれば、メーカーのつぎ込んできた投資が(トヨタ、ニッサン、ホンダ)
ゴミになる、世界は変わるんだよ(またアメリカが技術をリードする)。
778ホーバークラフト:2009/02/15(日) 14:30:17 ID:4ewc0NWt
GHzレベルのパワー素子なんかアメリカ (軍用)にしかない、
高出力レーザーのコントロール(SDI用)。
779オーバーテクナナシー:2009/02/15(日) 14:32:52 ID:mV7+Tszn
ドイツ人が発明 
アメリカ人が実用化 ←今まだこのあたり。
日本人がコストダウン
韓国人が起源を主張
中国人がレプリカを製造。
780オーバーテクナナシー:2009/02/15(日) 14:58:17 ID:OLr5l+8g
放送の電波にどのくらいのエネルギーが使われているか、知らない人が結構多いね。
例えば広範囲に電波を送っている東京タワーでは、実効放射電力の合計が3.5MW。

電波が発信源から球面状に広がったとすると、車の面積を5平方メートルとした場合
で、100m離れて受ける電波のエネルギーは0.14kWにしかならない。1km離れればそ
の1/100なので1.4W。
781ホーバークラフト:2009/02/15(日) 15:00:29 ID:4ewc0NWt
日本は未来をつかんだような顔をしてるが、
まだまだ、基礎技術、応用、で負けている
先頭を走るだけの力が無い、↑ の3番目の
コストダウンに長けているだけ、このまま行けば
(トヨタ、ニッサン、ホンダ)日本の基幹産業は
こけるよ〜(^^) 。
782ホーバークラフト:2009/02/15(日) 15:05:36 ID:4ewc0NWt
>>780
放送の電波ではない、動力用の高周波を短距離 30cm 飛ばすだけ
きみの言うように、1Kmも飛ばさない、ノイズがどうなるかも問題。
電子レンジにスプーンを入れて動かしてごらん、あれが街中で起こったら
やばいよ〜(^^) 。
783オーバーテクナナシー:2009/02/15(日) 15:16:01 ID:OLr5l+8g
>>782
車が通行する全ての場所に、給電施設を埋設するの?

少なくとも30cm間隔で、車の動力になるような大電力の電波を出力できる
装置を配置するということですね。現実味のある話とは思えませんが。
784オーバーテクナナシー:2009/02/15(日) 15:32:29 ID:4ewc0NWt
地中に導波管を埋め込む、30cmごとに出口を作る、かな??。
<< 車が通行する全ての場所に、給電施設を埋設するの >>
   ↑そう。
785オーバーテクナナシー:2009/02/15(日) 15:54:57 ID:OLr5l+8g
>地中に導波管を埋め込む、30cmごとに出口を作る、かな??。
そんな無茶な。30cmごとに電波の出口なんて作ったら、とんでもない損失になる。
はるか未来の話ですか?
786オーバーテクナナシー:2009/02/15(日) 16:19:56 ID:4ewc0NWt
10GHzの導波管、= RJ−8 = 28,5mmX15,8mm (規格品)
787オーバーテクナナシー:2009/02/15(日) 16:25:19 ID:4ewc0NWt
君も否定しないで、前向きに考えてごらん、GHz の電力供給を。
導波管はそんなに大きくはないんだよ、出口を何らかの方法で
コントロールすれば、前向きに、前向きに、、前向きに。
788オーバーテクナナシー:2009/02/15(日) 16:27:52 ID:4ewc0NWt
たとえば、バッテリーではなくコンデンサーを車に背負わせたら
10mごとに30cmの給電口ですむかもしれない。
789オーバーテクナナシー:2009/02/15(日) 16:32:35 ID:/J3VuS0T
なんか久しぶりに初代スレなみに盛り上がってるな、ここ。
790オーバーテクナナシー:2009/02/15(日) 16:54:34 ID:OLr5l+8g
GHzは周波数で、伝送できる電力とは関係ありませんよ。

常に各出力口で放出していればとんでもないロスになりますから、車の存在を
感知して電波の出力をコントロールすることになりますね。現時点では1か所で
数万円単位になる機構しか思いつきません。

また1本の導波管から数十台から数百台の車が電力を取得することになります。
信号が変わって同時に加速したら、相当な電力量が必要でしょうね。

そういう用途であれば、現実的には磁界を利用した方がいいでしょう。超伝導の
コイルを使えば、対になる車両側のコイルがないとエネルギー消費は0です。
791オーバーテクナナシー:2009/02/15(日) 17:25:38 ID:4ewc0NWt

あなたのグランドデザインを聞かせてください。
792オーバーテクナナシー:2009/02/15(日) 18:00:28 ID:OLr5l+8g
高速道路で一定間隔に給電区間が設けられる、という程度だと思いますよ。
方法としては電磁誘導式で、消費電力はETCで管理する。
793オーバーテクナナシー:2009/02/15(日) 18:10:18 ID:4ewc0NWt
ぼくは、馬鹿でかい電池を積んで、車が馬鹿高(500万)くなること
馬鹿重くなること(2t)、と、10万Kごとぐらいの電池交換(200万)
を恐れている。
<<< 超伝導で給電するのもいいんでないの(コンデンサーに) >>>
794オーバーテクナナシー:2009/02/15(日) 18:14:20 ID:4ewc0NWt
ただ電波は効率は(高周波になれば電磁誘導と同じくらい上がるよ)良くなる
導波管は水道を引くようなものと思っているけど、とてつもない電波源が必要だけど。
795オーバーテクナナシー:2009/02/15(日) 18:15:14 ID:3yxF1zi4
非接触式とか、そんな供給lの仕方してたら、エアコンつけたまま停車もまともに出来なだろw

それに、山奥とかも行けなさそうだし、
皆、不測の事態に備えてバッテリー積んでたら全く意味無いしなw

明らかに、プラグの方がいい
796オーバーテクナナシー:2009/02/15(日) 18:25:25 ID:cHCSpaq+
非接触型はエネルギーのロスが大きすぎる。
そもそもそれによって電力の消費量が3倍になるだけで、
二酸化炭素排出量はもうガソリンと変わらなくなるから、
現行のガソリン車のままで行く方があらゆる意味で
合理的。そして非接触型がプラグ型の3分の1の電力で
供給できるとは思えん。
797オーバーテクナナシー:2009/02/15(日) 18:25:59 ID:cHCSpaq+
3分の1じゃない、3倍の電力だ。w
798オーバーテクナナシー:2009/02/15(日) 18:30:43 ID:4ewc0NWt
何か勘違いしていない、馬鹿でかい電池が要らない、
効率は高周波で上げられる(電磁誘導と同じになる)
すると、バッテリードライブの半分以下になる(重さが)
人間と、ボデイとモーターとタイヤだけの、移動体。
799オーバーテクナナシー:2009/02/15(日) 18:37:42 ID:cHCSpaq+
そのインフラを整えるためにどれだけの資金とどれだけの二酸化炭素排出量が必要なんだ。
それなら現行のままガソリン車主体でいくほうが合理的だろ。
あくまで電気自動車が注目されているのは二酸化炭素排出量削減の道具だからでしかない。
800オーバーテクナナシー:2009/02/15(日) 18:52:59 ID:4u6SxzHY
カルシウムイオン電池に期待
801オーバーテクナナシー:2009/02/15(日) 19:08:35 ID:mV7+Tszn
だから、バッテリーレスにしたいのなら、トロリーカーで良いんだって。
とっくに実用化されている技術だし、路面電車より融通が効く。
まず都市部の路線バスをトロリーバスにするべきだ。
802オーバーテクナナシー:2009/02/15(日) 19:33:46 ID:OfqXg2Xw
>>798
たかだかバッテリー程度の軽量化のためじゃ
必要なコストが莫大になりすぎてお話にならない
803オーバーテクナナシー:2009/02/15(日) 19:42:44 ID:4ewc0NWt
導波管の大きさは、前に書いたよね〜、発信源をどうするか
<<< わかっていない >>> これから考える
巨大なインフラが必要でしょうね(超伝導によるGHzオーダーの磁界、による発信源とか)
その代わり、動く方(ムーブメント)は劇的に小さくなる、おまけに、コードレス。
なんかだんだん説得力が減ってきたな〜(^ヘ~)。
804オーバーテクナナシー:2009/02/15(日) 19:57:47 ID:4ewc0NWt
JRのスイカ(課金パス)も電波を受けて電力にして、
IDを送っているんだよね、スイカの自動車版
あ〜ますます、説得力が減ってくるな〜(^ヘ~)
805オーバーテクナナシー:2009/02/15(日) 20:38:36 ID:4ewc0NWt
日本板グリーンニューディールでやらない(開発)???  ・  ・  ・。
今はアメリカのほうが有利だろうけど、進めれば追いつくかもGHzオーダーの
電力発信と送受信アンテナ??、あ〜ますます、説得力が減ってくるな〜(^ヘ~)
806オーバーテクナナシー:2009/02/15(日) 23:59:13 ID:4ZaeO1oZ
>>798
しかしそれは、インフラが整備されるまでほとんど動きが制限される車になる。
そんなのが流行る見込みが立たないので、無理
結局、小容量EVの補助充電機構となる。電池重量は半減、車両重量は2/3にするのが精一杯
電力ロスと設備投資に見合うものにはならないのでは・・・

もう路面電車でいいよ。そもそもどこでも行けるのが自動車のメリット。
それが損なわれるなら、自動車である必要はない。
807オーバーテクナナシー:2009/02/16(月) 01:58:18 ID:WdyUdpqn
>>784
> << 車が通行する全ての場所に、給電施設を埋設するの >>
>    ↑そう。

いつものキチガイさんの大好きな書き方だな < "<<......>>"
いじらずに放置でお願いします。
808オーバーテクナナシー:2009/02/16(月) 09:55:01 ID:a2dSk4pT

いつものキチガイですが、あからさまに書かれると悲しいね さようなら m(. .)m 。
809オーバーテクナナシー:2009/02/16(月) 16:56:24 ID:hYe3v8K0
電波だけに凄い電波を飛ばしていったなw
810オーバーテクナナシー:2009/02/16(月) 18:12:26 ID:MAND5Z0H
未来派の3輪電気自動車『2e』、今秋発売へ
http://eco.nikkei.co.jp/special/wired/article.aspx?id=MMECf3000013022009
811オーバーテクナナシー:2009/02/16(月) 19:31:53 ID:M2wbxKpw
荷物積めないクルマなんていらね〜w
移動だけならそれこそ2輪で充分だしw
812オーバーテクナナシー:2009/02/16(月) 19:46:50 ID:MAND5Z0H
>>811
ではあなたはこちらへ行って

電動バイク
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/future/1062584177/
813オーバーテクナナシー:2009/02/18(水) 16:17:40 ID:j8tdxLBn
例えば、架線から受電して走れる大型トラックを作成する。

現行のトラックに、プリウスの仕掛けとのうち、バッテリー以外は同じ機能を
もつ装置をつけて、バッテリーの変わりにパンタグラフをつける。

そして、全国の高速道路に架線を設置して、そこから電気を供給する。

電気代を期間限定で(10年くらい?)タダにすれば、あっという間に全国に
普及すると思われる。

→たとえ、自動車の価格が200万円上がっても、高速の燃料代が
  10年間0円になることで、十分に元が取れるはず。

普及率が80%くらいになったら電気代を徐々に徴収し、最終的
には1kw60円(発電コストの5倍)くらいまで値上げする。

100年単位でみれば、初期投資を回収できるような気がする。
814オーバーテクナナシー:2009/02/18(水) 19:14:32 ID:fIsWkS/U
>>813
大型車両を専用軌道に乗せて架線をつけるのか・・・なんかどっかで見たことある気がしてきたぞ。
下道を数十キロ走れるバッテリーも積むならまあ面白いが、バッテリー積まないならやっぱり見たことある気がする。
815オーバーテクナナシー:2009/02/18(水) 19:40:57 ID:6eUPb0RO
てか高速道路以外も走らないといけないから結局バッテリーいるんだよな。
しかも下道をほとんど走らず高速道路しか走らない自動車なんてかなり
限られるぞ。そこであえてパンタグラフにする必要があるのか。
816オーバーテクナナシー:2009/02/18(水) 20:12:34 ID:4pwr7U3A
それなんて鉄道?
実際、鉄道が復権するに10000ペリカ
817オーバーテクナナシー:2009/02/18(水) 20:19:01 ID:wW77nKfS
>>814
確かにどこかで見たような気がする。
というか、高速道路に架線つくってまで高速バス走らすのか?建築費用が膨大になるから採算性が悪いと思うな。
まずは都市交通からだろう。でもそれって単なるトロリーバス。
それに短距離移動用のバッテリーを組み合わせても良いけど。
818オーバーテクナナシー:2009/02/18(水) 22:29:06 ID:DFp3sHmQ

いつものキチガイですが、無線を取るか、バッテリーを取るか、トロリーを取るか。
バッテリーに持ってこうとしているようだが、バッテリーは重くて、値段が高い
10万キロも走れば、電池交換になる、全然安くない。
トロリーは安くて、結果が見通せる。  
電波はまだ海のものとも山のものとも見えていない。
819オーバーテクナナシー:2009/02/18(水) 22:36:13 ID:j8tdxLBn
>>814
 確かにいろんなところに転がっているネタをあわせてみました。
 高速以外を走れないといけないので、バッテリーはいると思います。

 でも、今の時点ではバッテリーだけだと重さもコストも現実的でないので、
 多分補助発電機が必要だと思います。なんか、すごく重くなりそうです。

>>815
 パンタグラフでなくても全然かまわないです。
 他に良い方法があれば、パンタグラフでなくても良いと思いますが、
 走行中の非接触の給電方法については、今後の技術進歩を考え
 てもちょっと現実的ではないかも。

>>816
 たしかに、陸上の大量輸送では、鉄道が最も効率的だと思いますが、鉄道だと
 車両が高価になるので、普及させるにはかなりハードルが高い気がします。
 もちろん、高速に架線付けるのも大変ですが、それ以上に難しいかも。

>>817
 高速バスは、人が乗るので、冷暖房とか静粛性とかいろいろとハードル
 が高そうなので、まずは冷暖房が不要な貨物輸送を考えました。。

 それと、都市交通なら、架線給電は景観の問題で厳しいと思います。
 トロリーバスも魅力的ですが、路線バスなら一部の停留所と、操車場に
 給電装置をつけるのも手かも。
 3分で10km位走れる電力量を充電できれば、都内なら十分かと。 
820オーバーテクナナシー:2009/02/18(水) 22:37:14 ID:6eUPb0RO
言っとくが架線の消耗とか結構激しいんだぞ。時速100kmとかならなおさら。
新幹線だって架線の耐久度対策とかかなり気を使っていて、電車のパンタ
グラフを少なくする大きな理由の一つが架線との接触を無くすためというほど
なのに(新幹線クラスの速度の場合、もう一つの理由として騒音対策もあるが)。

数分に1編成でせいぜい2〜3本のパンタグラフしか通らない架線ならまだ
耐久性もあるが、時速100kmで毎分10台くらいが通行するような高速道路なんて
あっと言う間に架線を消耗しまくり。
821オーバーテクナナシー:2009/02/19(木) 08:35:40 ID:M07d/8ET
>>814
バッテリーレスで下道走れないなら、路面にレールつけて走行抵抗低減するといいな。
ついでに貨物あたりの架線消耗を防ぐために連結しましょう。

・・・・まじ、高速自動車道を利用した「高速路面電車」ってできないかなあ?w
822オーバーテクナナシー:2009/02/19(木) 09:10:11 ID:EkmZcn0x
路面電車じゃ高速道路の勾配を上り切れないのでダメだ。
何か工夫がいる。
823オーバーテクナナシー:2009/02/19(木) 09:25:37 ID:gEIyYooi
>>822
レール方式だと金属製のタイヤとレールとの間の摩擦が小さすぎるからね。
ゴムタイヤだと摩擦が大きいから高速道路の勾配でものぼれるんだけど、
ゴムの磨耗とかはげしくなるし、ゴムタイヤはもともとレールとの相性悪すぎ
だろう。柔らかすぎる。
824オーバーテクナナシー:2009/02/19(木) 10:33:55 ID:EkmZcn0x
というか、CO2削減補助金出して。新幹線値下げすればいい。
あるいは、夜行復活。
高速バス激減して、Co2削減。
825オーバーテクナナシー:2009/02/19(木) 12:27:20 ID:gEIyYooi
高速バスを電気自動車にするのはまだつらいかなー。
車体下部の荷物収納スペースをまるまるバッテリーにすれば
なんとかいけないこともないかもしれないが、それだと長距離
旅行用のバスという需要を満たせないしな……。
826オーバーテクナナシー:2009/02/19(木) 12:51:12 ID:EkmZcn0x
なぜ、トローリバスではなく普通のディーゼルバスなのかというと、

車両が安い。
バス会社は、道路の経費を負担しないですむ。
交通事情の変化、つまり需要の変化に対応しやすい。

つまり、営利を目的とする民間企業に向いてるから。
そう考えると、補助金出せば、どんなバスでも導入可能だと思う。

しかし、バスは本来高速移動に向いていない。バスに限らず、自動車は高速移動に向いていない。
鉄道や飛行機の方が合理的だ。それでも高速バスが繁栄しているのは、コスト的に成り立つからで、
補助金をつぎ込むのなら、鉄道の方が良い。

やはり都市交通メインに考えるべきだろう。
827オーバーテクナナシー:2009/02/21(土) 02:11:40 ID:L5ZgOoXJ
>>826
 確かに、高速(というより、長距離)移動には新幹線や飛行機の
 ほうが向いていますね。

 都市交通をメインに考えるなら、バッテリー(キャパシタでもOK)に
 電気を蓄えて走る電気自動車が良いと思います。

 ところで、トラックのEV化はどうするのが良いと思われますか?

 輸送部門のCO2の排出削減という意味では、私は長距離の大型
 トラックが一番削減しやすいと思っています。
 
 なので、改善するべき点がたくさんある、架線集電方式を使っても、
 大型長距離トラックのHV化をするべきだと思ってます。
828オーバーテクナナシー:2009/02/21(土) 04:36:46 ID:bjbiQYRs
全国展開している長距離トラックを切り替えるために必要な道路工事のために
どれだけの資源とCO2が排出されると思っているんだ?

架線式だと消耗が早いので、それこそ数年単位で交換が必要になって
さらにCO2を垂れ流して工事しなきゃならん

本末転倒って言うぞ
829オーバーテクナナシー:2009/02/21(土) 08:52:59 ID:0HB5kRIo
まずは、鉄道貨物の利用促進だろう。
長距離を鉄道にシフトする。
その為に、貨物列車の駅にトラック運送の基地を作る。
新幹線貨物も可能性があるし、貨物列車の採算性が高まれば、鉄道全体の採算性がよくなり、
ローカル線の赤字をいくらかでも補え、地方に公共交通を残す方向に寄与できる。
まずは、トラック運送と鉄道運送のシームレスな癒合を目指すべきだろう。
830オーバーテクナナシー:2009/02/21(土) 09:08:38 ID:0HB5kRIo
トラックはバッテリーカーにして、バッテリーの重さが増えるとその分積載量が減る。
最もEV化の難しい用途だ。EVの進化が進んでからのことになる。
その前に、トラック輸送に依存しすぎていることを、是正しないといけないし、まずは天然ガス車が良いのではないかと思う。
831オーバーテクナナシー:2009/02/21(土) 09:22:35 ID:2+bXYI+X
トラックの場合、バイオ燃料対応化でいいんじゃないかなあ……。
日本の場合、バイオ燃料100%規格がきちんと定まってないみたいだし、
それによって自動車メーカーもバイオ燃料100%対応エンジンを作れて
いないみたいだけれども、ベースとしての発想はそんなに悪くはないと
思うよ。
ただ走行中の二酸化炭素排出量ゼロ&騒音が無いというのは、それは
それで価値があると思うけどね。特に道路沿線の公害が少ないというのは
道路建設事情を大きく好転させるし。
832オーバーテクナナシー:2009/02/21(土) 10:05:15 ID:0HB5kRIo
今のディーゼル規制は結構凄い。ほとんどスモークも吐かなくなったし、有害物質も大幅に減った。
都知事が便入りの煤もってパフォーマンスした頃とは大違いになっている。
天然ガスを有効利用していくことは、非常に重要なことで、内燃機関を石油から天然ガスに切り替えていくことで、
Co2消費量が減るだけでなく、海底ガス田の開発によってエネルギーの自給率を高めることにつながるし、何よりもすでにある技術で利用可能なのが重要。
バイオ燃料も日本独自に開発生産出来るようにできれば有望だが、慌てて食糧生産を圧迫するようになっては本末転倒だと思う。
833オーバーテクナナシー:2009/02/21(土) 11:06:15 ID:L5ZgOoXJ
トラックは、経済的に優れているという点を改良すれば、一気に電気
自動車への移行が進むのかなと思っていましたが、>>830さんのいう
ように重さが重要なので、EV化は難しいですね。

そう考えると、電気自動車はバッテリー方式よりも、走行中に
電力を供給する方が優れている気がします。

もちろん、走行中にどうやって供給するのかが難しいんですけど。
834オーバーテクナナシー:2009/02/21(土) 11:36:10 ID:ftqffFwc
>>831
バイオ燃料が一番現実的な解決策だね。
今あるインフラも利用できるし、車輌側の重量もほとんど同じと見ていい。
他にはシリーズ式のハイブリッド車という手もあるけど、やはりこれは重量増につながるのであまりよろしくない。
重量増は路面を痛め、それは騒音や振動の発生につながるし、保守費用の増大を招く。

>>833
高速を走行中に電気を供給する構想はあるよ。
一般道では電気スタンドなどで電気を確保しやすいから問題ないけど、高速となるとそうもいかない。
そこで一定距離ごとに無接続型の給電設備を設けて、走りながらバッテリーに充電しようと言うもの。
どういう方式かは知らん。
835オーバーテクナナシー:2009/02/21(土) 12:11:01 ID:P2RIYClN
>>831
雑草みたいな、耕地化していない土地でもじゃんじゃんとれるものを燃料化できる技術が欲しいね。
ただし、耕地の転用や山林の開墾には制限をつけてほしい。
836オーバーテクナナシー:2009/02/21(土) 12:47:43 ID:2+bXYI+X
わらから安価に糖類 米沢出身の大学生が製造法開発
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090221-00000004-khk-l06

 山形県米沢市出身の大学生が同市のNPO法人の協力で、稲わらなどのセルロースから、
石油代替燃料として期待されるバイオエタノールの原料となる単糖類を安価に製造する方法を
開発し、特許を取得した。従来の製造法より、装置も製造コストも大幅に安くできるのが特徴。
大学生は「ローテクのため農村や発展途上国でも普及しやすく、社会貢献できる」と話す。

 開発したのは、新潟県の長岡技術科学大3年で生物機能工学を学ぶ川崎隆さん(23)。
ものづくり支援のNPO法人夢創工房(米沢市)の理事を務める父の裕さん(55)の指導の下、
同工房の研究室を使って開発した。

 新製造法はリン酸の脱水反応と、酸化チタンなどを触媒にした紫外線による光触媒反応を
利用。劇物を使わないため環境にも優しい。

 具体的には、ミキサーで稲わらを粉砕し、酸化チタンが入ったリン酸水溶液に投入。通常の
大気圧で溶液の温度を60度に保ち、ステンレスの羽根でかき混ぜながら紫外線を3時間当てると、
ほぼすべてが溶解した。この後はアルコール発酵酵素を使う通常の方法で容易にエタノール化
するという。

 分析では、この製造法で原料の18.2%が単糖類に変化した。稲わらの中にあるセルロース分に
対する単糖類の生成率(糖化率)にして4、5割になるという。

 従来の製造法では糖化率は8割と高いものの劇物の希硫酸を使ったり、200度以上の温度で高圧に
したりするためコスト高になる欠点があった。

 川崎さんらは今後、ローテクでローコストという製造法の特徴を生かしながら、糖化率の向上や
反応時間の短縮に取り組む考え。

 裕さんは「新製造法は、別の研究を手伝っていた息子が誤ってペーパータオルをリン酸水溶液に
落としたことから生まれた偶然の産物。共同開発に応じるメーカーや商社、研究機関を探したい」と
実用化に意欲を見せている。
837オーバーテクナナシー:2009/02/21(土) 13:31:05 ID:P2RIYClN
>>836
なんてタイムリーなw
838オーバーテクナナシー:2009/02/22(日) 02:36:07 ID:Wn/GL/Di
バイオ燃料の車の話はさすがにスレ違いだろ
839オーバーテクナナシー:2009/02/22(日) 21:35:19 ID:hZX9/XJi
バスとかトラックとかバイオ燃料とか
あぼーんしまくって、やっとここまで来ました。
2eとか電気乗用車の話カモーン!!
840オーバーテクナナシー:2009/02/22(日) 21:44:38 ID:JEscv9Xs
>>839
バスとトラックは良いだろ、
むしろそれでこそ利用価値が上がる

バスの屋根に太陽電池つければ少しは足しになりそうだし
841オーバーテクナナシー:2009/02/22(日) 23:40:27 ID:uf3Zk+QS
電気乗用車が普及すれば排気ガスを気にしないで
外気を取り込めるようになるから
夏にエアコンを使う機会が減るよね
842オーバーテクナナシー:2009/02/22(日) 23:50:06 ID:m0axrobO
エアコンの使用が都市部の気温を上げているように、自動車の排熱が
なくなれば局所的な気温にも影響するかな。
843オーバーテクナナシー:2009/02/23(月) 07:59:20 ID:ZemB6HVr
屋根に太陽電池をつけると、太陽光が熱エネルギーにならずに電気エネルギーに
なる分、車内の冷房効果は増すというメリットがある。
太陽電池そのものの発電量は知れてるけど、この冷房効果による消費エネルギーの
原料効果は結構大きいんじゃないかと思ってる。
844オーバーテクナナシー:2009/02/23(月) 08:06:52 ID:fQKVtWwO
太陽電池の効率まだ悪いんだよな・・・光の20%程度も無理だったはず、
おまけに温度が上がるとさらに効率下がる、まあ、無いよりマシなんだけど、
冷房効果が欲しければ上に鏡を貼ったほうがいい気がする

かなり迷惑だがw
845オーバーテクナナシー:2009/02/23(月) 08:44:27 ID:ZemB6HVr
>>844
まあ理論的にはそうだよね。w
でも自動車にオプションで鏡と太陽電池のどっちが欲しいかと言えば普通は高くても太陽電池だろ。w
そういうファッションというのは重要だよ。
まあこの板に来る人間はファッションより実用性を愛するというのは分かるが。w
846オーバーテクナナシー:2009/02/23(月) 10:41:28 ID:ygN02GUv
まあ大量生産して価格が下がればいいだろ。あと、以前プリウスに太陽電池のっけてた人が
いたが、走行距離も大したことないこともあるんだろうが、ほとんど給油してないとか
言ってたし、それなりに意味はあるさ。
847オーバーテクナナシー:2009/02/23(月) 12:28:14 ID:ZemB6HVr
太陽電池の電力でそこまでのエネルギーは期待できんよ。
ざっくり計算したことあるけど、2平方メートルの太陽電池パネルを
置いたとしても、1日でせいぜい2〜3kmの航続距離を伸ばすのが
せいぜい。
848オーバーテクナナシー:2009/02/23(月) 12:31:50 ID:rYSbrTwy
一週間充電して、日曜日に買い物に行くのに使うだけ。
というのじゃないかな?
849オーバーテクナナシー:2009/02/23(月) 12:38:23 ID:ZemB6HVr
まあそれくらいならそれで十分なんだろうけど……。
850オーバーテクナナシー:2009/02/23(月) 17:21:20 ID:iyvv2OfU
そこまでがどこまでかはわからんが、プリウス改造してる人がろくに給油してないのは事実だろ?
851オーバーテクナナシー:2009/02/23(月) 19:57:35 ID:mBQgCHgE
ニュースで言っていたが、屋根の上に太陽電池を乗っけて家の車庫
にあるうちに、充電して週一くらい(休みに)に動かす。
852オーバーテクナナシー:2009/02/23(月) 20:06:31 ID:iyvv2OfU
日本でも都市部じゃ多くがそんなもんだが、アメリカでもそうなんだ。
いずれにしてもそれならいいね。
853オーバーテクナナシー:2009/02/23(月) 20:33:09 ID:rYSbrTwy
そんなにちょっとしか乗らないのなら、そもそも節約できるガソリンも少ない。
環境負荷の大きいハイブリッドカーなんか買うより、カブ買えば良いと思う。
あるいはタクシーで十分。
854オーバーテクナナシー:2009/02/23(月) 21:46:27 ID:0/uJNpSy
何を今更w
だいたい日曜しか乗らないのに、買うバカな人間が大量にいたからこそ、
自動車産業も発展してきたと言うのにそれを否定してどうするよ。

まあ、もっとも853みたいなおりこうさんが最近増えたおかげで最近自動車業界は
やばい事になってるんだろうね、だとすれば車が売れないのは当然で
これはこれで、結構なことかもしれんな。
855オーバーテクナナシー:2009/02/23(月) 21:59:34 ID:fQKVtWwO
>>854
まあ、そうだろうが、
景気さえ良ければみんな車買うよ、

景気が悪い→車買わない→余計景気悪化の連鎖反応が始まってるが


今なら、幸か不幸か、マスゴミのでっち上げで環境対策+燃費等対応の自動車ならすこしは売れるかも知れないが、やっぱり値段だなw
そういう意味では電気自動車には頑張ってもらいたいが、まず、自動車会社大丈夫なのか?
856オーバーテクナナシー:2009/02/23(月) 22:33:23 ID:rYSbrTwy
自動車の最大の役割は、経済を牽引することだろ。
だったら他の物変わってもいい。
ということで、次はパーソナルロボット作ったらどうだろう?
一家に一台、自家用ロボット。
何に使うかはかなり謎だが、丁度自動車と入れ替わりになるくらいではないかな。
857オーバーテクナナシー:2009/02/23(月) 22:52:28 ID:fQKVtWwO
経済情勢がこのままなら、生活費中需品や節約道具しか売れない気がするが、

マスゴミのでっち上げで電気自動車に光が当たってる気はするけど、
マスゴミがいなければここまで経済は悪化しなかっただろう・・・ やっぱりマスコミは増すゴミだw

今はとにかく、即効で電気代の元の取れる太陽パネルを作って欲しい、そうすれば、
ガソリンは用済みになり電気自動車に切り替わり、火力発電は減り、
いくら家電を使っても電気代が掛からない程になれば、電気自動車類の個人移動手段は、
一家にじゃなくて、1人に一台になり、家電は消費電力ほぼ無視で売れるようになるだろうし、
ロボット産業だって急速に伸びるだろう・・・    再び日本に高度経済成長期が・・・     言いすぎかw
858オーバーテクナナシー:2009/02/23(月) 22:56:52 ID:ZemB6HVr
>>856
PL法とかの絡みもあるし、自律的に作動するロボットは
結局家庭に普及しないんじゃないかと最近思い始めている。
少なくとも自動歩行型はあり得ないと思うし、そうである以上
人間の家庭生活の中に入れるロボットは無理だと思う。
介護補助ロボットはあるみたいだけど、あれもロボットと
言うより単なるリフトみたいなものじゃないかという気がするし。
859オーバーテクナナシー:2009/02/23(月) 22:57:30 ID:ZemB6HVr
>>857
>生活費中需品
生活必需品? 「せいかつひつじゅひん」な。
860オーバーテクナナシー:2009/02/23(月) 23:05:21 ID:0/uJNpSy
つかデッチアゲとか書くアホだからしかたないんじゃね。
861オーバーテクナナシー:2009/02/23(月) 23:22:46 ID:rYSbrTwy
アトムやドラえもんのようなロボットは全然無理だろう。
今はまだ、家の中歩き回ることすらできないわけだし、
本来なら、PCが自動車にとって変わる、消費財になるところだったんだが、何故か安くなってしまい、
機能的にも、進歩しないと言うか、使い道のアイディアが足りない。
使用料を毟り取っている携帯はそこそこ検討しているが、これもステータスには程遠い。
というわけで、ロボットなんだけど、やっぱり使い道がない。
人型しているメリットはダッチちゃんくらいしか思いつかないし、それじゃメジャーに成れないし。
862オーバーテクナナシー:2009/02/24(火) 00:07:50 ID:FLrebs8D
もしかして誤爆かな?
863オーバーテクナナシー:2009/02/24(火) 00:51:47 ID:Uz15kgaE
>>854
だが、そういう余り乗らない・節約しない車って、
ガソリンだけじゃなく車の製造エネルギーも響いてくるからねえ。
普通に乗る車なら燃料が主なんだけど・・・
864オーバーテクナナシー:2009/02/24(火) 08:17:00 ID:vCUJoLnc
てか自動車製造においてほとんど使われない自動車というのは
もともと想定の範囲外だろ。w
865オーバーテクナナシー:2009/02/24(火) 08:55:48 ID:FLrebs8D
それは日曜にしか乗らない人に言えよw
もっとも最近は絶滅しつつあるそうだがな。
866オーバーテクナナシー:2009/02/24(火) 12:23:00 ID:WQQP+0zN
平日は営業車としてレンタルされ、
休日はサンデードライバーに格安レンタルされるレンタカーって
あるといいなあ。
営業車だから装備は期待するな、その代わり安いぞっと。
867オーバーテクナナシー:2009/02/24(火) 12:24:26 ID:WQQP+0zN
って社員が営業車で通勤したり日曜遊びにいったりできる仕組みにすればいいのか。
868オーバーテクナナシー:2009/02/24(火) 12:36:54 ID:UiQlVCbz
あるいは、マイカーを営業車として持ち込ませるかだな。
869オーバーテクナナシー:2009/02/24(火) 12:59:27 ID:vCUJoLnc
そういう制度を採用してる企業は多いよ。特に中小に。
企業が車とか保険とかガソリン代の費用を負担する必要が無いから、
あとは毎月多少の手当を払っておくだけで元は取れる。
完全に営業専用で、重量物を運ぶ必要がない業種・部門の中小企業なら、
大半はマイカー持込推奨してるんじゃないかな。
870オーバーテクナナシー:2009/02/24(火) 13:05:51 ID:FLrebs8D
あと、カーシェアリングとかも増えてるらしい。
日本には馴染みにくいのではと思ったが、今の状況だとそんなこといってられんわな。
いったん普及したら、意外と定着するのかねえ。
871オーバーテクナナシー:2009/02/24(火) 13:49:37 ID:vCUJoLnc
日本経済が回復してきたら元に戻るとは思うけど。
やっぱり好きな時に使えるかどうかとか、駐車場の便とか、
自分の荷物を置きっぱなしにできるとか、ちょっとした
装飾とかも好きにできるとか、経済的に余裕が出てくれば
自分でやりたいこととかもあるだろ。
872オーバーテクナナシー:2009/02/24(火) 21:12:52 ID:BxIkxiei
はやくバッテリをキャパシテにしやがれ
873オーバーテクナナシー:2009/02/24(火) 21:47:32 ID:vCUJoLnc
バッテリーは電力を消耗してきても電圧はほとんど変わらないけど、
キャパシタは電力を消耗するのに比例して電圧が低下するんよ。
この電圧制御をどうにかしないことにはキャパシタを自動車動力に
するのはちょっと難しい。

リチウムイオン電池代替として、理論上はカルシウムイオン電池というのが
あるらしくて、レアメタルを使わないっぽいから期待はしてるんだが、まだ
技術的には海のものとも山のものともという感じらしい。
874オーバーテクナナシー:2009/02/24(火) 22:46:03 ID:4L5WqfSB
電圧が落ちてもDC-DCコンバーターで電圧は変えられる、最大出力エネルギーが
どこまで落ちるかでないの 最大方出E = 電圧/抵抗(内部抵抗)
内部抵抗が0だったら、出力の低下はないんでないの〜〜。
875オーバーテクナナシー:2009/02/24(火) 22:57:44 ID:6v3t4kFl
ちゅうか、電源がなんであれ、普通は平滑化回路経由させるじゃろ。
876オーバーテクナナシー:2009/02/25(水) 07:55:06 ID:XB8gXNxf
電圧の変動があまりにも大きすぎるので、回路組むのも大変みたいよ。
877オーバーテクナナシー:2009/02/25(水) 12:19:19 ID:XB8gXNxf
China rolls out new electric buses
http://www.upi.com/Business_News/2009/02/21/China_rolls_out_new_electric_buses/UPI-52061235266135/

20分間の充電で188マイル走行する電動バスが6月に中国に登場する。
リチウムイオン電池で走行する24人乗りの70台のバスが、吉林省に配置される。

このバスはTongkun New Energy Technologies社、FAW Bus社、Coach社によって
共同開発された。
878オーバーテクナナシー:2009/02/28(土) 12:05:25 ID:yVV+93gJ
「海藻で作られた車」を構想するトヨタと、超軽量ハイブリッド車『1/X』
http://wiredvision.jp/news/200902/2009022621.html
879オーバーテクナナシー:2009/03/09(月) 01:30:54 ID:X+ACbytU
それにしても電子なんてクソ軽い粒々の為に
なんでこんな重い容器が必要なんだとふと思う。わかっちゃいるけど
880オーバーテクナナシー:2009/03/09(月) 06:05:51 ID:UMgd8cD5
まあ、雷の直前の状態みたく空気中に完全に電子を浮遊させた
状態で周囲を絶縁して、しかも雷みたいな大容量ではなく安定的に
電力を取り出す技術でも発明されたらノーベル賞ものではあるかも。
881オーバーテクナナシー:2009/03/09(月) 15:45:57 ID:7eZ5Mtuz
EV用電池で研究会や試乗会 17日に海老名で
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/kanagawa/090308/kng0903081737004-n1.htm
882オーバーテクナナシー:2009/03/09(月) 20:26:30 ID:RHnDEB+a
>>879
有機ラジカルなんかはそういう問題を解決してくれるんじゃない
883オーバーテクナナシー:2009/03/10(火) 09:16:56 ID:HKs55pSM
鈴鹿や筑波で
電気自動車のレースでもやり始めればいいのに
松下やSONYも参戦して
スポンサーは
ヤマダ電機、コジマ、イオン、など

あ、騒音無いからサーキットが都心でも作れるな
884オーバーテクナナシー:2009/03/10(火) 18:33:58 ID:tyugWQlE
エンジン音なくても、レースは充分うるさい。
885オーバーテクナナシー:2009/03/10(火) 19:20:57 ID:wKxx5Qtc
風切り音とロードノイズか
886オーバーテクナナシー:2009/03/10(火) 21:51:54 ID:VCOhf02B
>>885
>風切り音とロードノイズか

レース仕様車の全開エンジン音と比べれば、無音に近いレベル。
エンジン音以外に聞こえるのは、タイヤのスキール音。
887オーバーテクナナシー:2009/03/10(火) 21:57:47 ID:NUt1U+5I
まあレース途中の給油がない分、レースに専念できるというのはあるよな。


それともレース中にコンセントにプラグつないで充電するか。
888オーバーテクナナシー:2009/03/10(火) 22:03:56 ID:kwRgmafn
給油のかわりに、バッテリ交換かな?
ガソリンと同じ周回ができるバッテリだと、かなりでかいのでは。
889オーバーテクナナシー:2009/03/10(火) 22:37:38 ID:VCOhf02B
>>888
ガソリン車と一緒にレースをするわけじゃないなら、同じ周回数にこだわることもない。

レースの場合、耐久性や安全性の点で市販車には使えない部品も使えるから、回生
効率を上げることで加減速のロスはかなり低減できると思う。

後はコースの一部に非接触充電路を設けるとかかな。
890オーバーテクナナシー:2009/03/10(火) 22:50:09 ID:t+0PhVB9
>コースの一部に非接触充電路

なんか、F-ZEROっぽいね。
891オーバーテクナナシー:2009/03/11(水) 05:58:04 ID:IDzvKBJJ
変な電池を積んでるマシンは充電路で爆発しそうだよな
892オーバーテクナナシー:2009/03/11(水) 23:52:20 ID:GTQmUQMu
【ジュネーブモーターショー09】ポルシェ911ベースのEV、eRUF…第2世代へ進化
http://response.jp/issue/2009/0311/article121537_1.html

0-100km/h加速5秒、最高速320km/hで、エンジン版以上なんだと
893オーバーテクナナシー:2009/03/12(木) 19:15:43 ID:utE9bIy6
【技術】数秒で充電できるバッテリー技術、MITが開発
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1236849080/-100
894オーバーテクナナシー:2009/03/12(木) 19:37:34 ID:TZTngvzz
数秒で充電できるバッテリー技術、MITが開発
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0903/12/news059.html
895オーバーテクナナシー:2009/03/12(木) 22:14:53 ID:0hho8Mui
【ジュネーブ09】リンスピードiチェンジを初公開
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=6495/

パワートレインは、最高出力204ps/4500r.p.m.、最大トルク37.7kg-m/0〜3000r.p.m.の電気モーターと6M/Tで構成。
6M/Tはスバル・インプレッサWRX用がベースだ。
バッテリーは定格電圧576Vのリチウムイオン・バッテリーを搭載する。
896オーバーテクナナシー:2009/03/21(土) 23:29:37 ID:1/TccSAm
電気自動車を蓄電池に「スマート・グリッド」
http://www.nikkei.co.jp/neteye5/shimizu/index.html
897オーバーテクナナシー:2009/04/09(木) 16:30:12 ID:VnGA9sqb
電気自動車がんばれ!
898オーバーテクナナシー:2009/04/09(木) 16:56:50 ID:yVghooaP
電気自動車って300万以上するんだろ・・・
田舎では利用価値ないし・・・遠出もできないし・・・
価格が100万ほどで満タンで300kmくらい走れれば言うことないね・・・
899オーバーテクナナシー:2009/04/09(木) 20:43:33 ID:BZGg+5Jn
>>898
最近開発された電気自動車の中には、航続距離300kmになるのも
ぽつぽつ出てきた。実際に市販されるのは2011年以後、しかも外国の
話で日本に輸入できるかどうかとはまた別の話だけどな。ただ三菱の
I MiEVは世界の中でも電気自動車の市販製品としてはパイオニアの
域でスタートダッシュとしては早いけれど、性能的には2010年後半には
ほかの市販予定の電気自動車に追いつかれるような感じ。おそらくだが
2011年以後は航続距離の長さとしては日産の方がリードするかもしれん。
三菱がタイアップしているバッテリーメーカーのユアサはいまいち性能の
向上で後手にまわりそうな印象がある。
値段の方は知らん。
900オーバーテクナナシー:2009/04/11(土) 07:53:56 ID:olx8KvDy
>>898
普通の自動車でも軽とかじゃなければ約300万の新車なら
普通にある値段でしょ。

そもそも追加オプションが高いんだよ、エアコン、カーナビ、シート
そのた電動装置。

これらを全て外して昔の車のような素の状態にすれば半額ぐらいまで
落ちるんじゃね?タイヤとかも激安のに、
901オーバーテクナナシー:2009/04/11(土) 09:07:35 ID:+Kd0Egyr
>>900
300万円はいずれにしても高級車の部類でしょ。
それに電気自動車で高いのはバッテリー。ノートパソコンでオプションで
買えるバッテリーもサイズ・容量的には大したことないのに目玉が飛び出る
ような値段のところから推して知るべし。このバッテリー価格をどう抑えるかが
今後の焦点だと思う。たぶんリチウムイオンを使ってる間は無理じゃないかと
言う気もするけれども、現在ある新技術バッテリーもリチウムイオンベースで
新素材とかはない。
カルシウムイオン電池というのが理論上はあるらしくて、とりあえずカルシウムなら
リチウムのようなレアメタルじゃなさそうだからコストの低減効果はかなりあるかなと
期待しているんだけれども、研究室レベルででも実現できるのかねえ。
902オーバーテクナナシー:2009/04/11(土) 09:27:31 ID:/SqVugl/
>>901
ノートPCのバッテリ、1万円くらいと思いますが、それで目玉が飛び出ますか
903オーバーテクナナシー:2009/04/11(土) 11:06:02 ID:qm51CVjF
ノートPCのバッテリーも規格化できれば、もっと安くなるだろうけど、
未だ無理なんだよな。
904オーバーテクナナシー:2009/04/11(土) 11:09:22 ID:+Kd0Egyr
>>902
標準タイプのバッテリーならそれくらいかもね。
拡張バッテリになればどんどん値段は跳ね上がっていく。
905オーバーテクナナシー:2009/04/11(土) 12:43:03 ID:za2M/AG8
>>904
そりゃ容量に比例して高価にはなりますけど。
そういうのを「跳ね上がる」っていうんですかね?
2,3万かそこらバッテリで目玉が飛び出るんですか?
906オーバーテクナナシー:2009/04/11(土) 12:58:07 ID:mdJbaD+V
容量は倍で、価格は40%増し。

VGP-BPL16:5200mAh
27,800円

VGP-BPS16:2600mAh
19,800円

http://www1.jp.sonystyle.com/Qnavi/Main/comp_acc_000003/
907オーバーテクナナシー:2009/04/11(土) 12:59:51 ID:mdJbaD+V
別売り専用の大容量電池だと、購入する人が少ない分、コストアップする
ことはあるね。
908オーバーテクナナシー:2009/04/11(土) 14:20:16 ID:tCC8KlLO
>>903
未だ、でなく永遠に無理。使いまわし出来ないようにわざとやってる。高く売るためにね。
909オーバーテクナナシー:2009/04/15(水) 00:49:17 ID:VPLGHzFy
スバル富士重、市販仕様のEV15台を環境省に提供

富士重工業は14日、環境省に電気自動車(EV)スバル『プラグインステラ』のプロトタイプ15台を近く提供すると発表した。
同省を通じ神奈川県、愛知県など5自治体と郵政事業会社に今年6月まで貸与される。

このEVはリチウムイオン電池を搭載。モーター出力を従来の40kwから47kwに高めたほか、軽量化などの改良を行っている。
車両重量は1010kg、最高速度は100km/hで、1充電当たりの航続距離は80km。

量販モデルと基本仕様は同一という。貸与先ではカーシェアリングの形態で利用される。
富士重工は今年7月に市販を始め、2009年度中には170台程度の供給を計画している。

Response
http://response.jp/issue/2009/0414/article123246_1.html
910.:2009/04/21(火) 01:44:43 ID:pErRS5Qs
<電気自動車用急速充電装置のデモンストレーション>

http://www.jttk.zaq.ne.jp/oklahoma/nakashima_pa/

・阪神高速道路 5号湾岸線(西行)中島パーキングエリア

・4/23(木)15:00頃〜16:30頃の間

・4/25(土)10:00頃〜12:00頃の間

・三菱自工×関西電力による実証実験に使用されている、
 「iMIEV」に充電

・阪神高速 中島パーキングエリアのリニューアルオープンに
合わせて、上記のとおり電気自動車用急速充電装置のデモン
 ストレーションを実施されるそうです。
911オーバーテクナナシー:2009/04/22(水) 12:54:26 ID:ONZsb6ud
県がEV4台を追加導入

平成26年度までに県内3000台の電気自動車(EV)普及を目指す神奈川県は新たに4台のEVを導入した。

 環境省が地方自治体と連携して実施している「次世代自動車等導入促進事業」の一環で、6月末まで実証試験を行い、
走行性能やトラブルの有無などを確認する。
導入したのは富士重工業の「スバル プラグインステラ」4台で、同社から借りた環境省が県に貸し出した。

 県庁、県の出先機関や県内市町村で利用する。県のEV導入は今回を含め、これで計8台。

http://sankei.jp.msn.com/photos/region/kanto/kanagawa/090421/kng0904211956004-p1.htm
神奈川県に今回追加導入された電気自動車(EV)=県提供
912オーバーテクナナシー:2009/04/25(土) 20:10:28 ID:qoh+YnEy
どうせ開発するなら100`以上出ないのにしてほしかった
糞みたいにぶっ飛ばす糞長距離トラックが後ろから静かに120キロで
迫ってきたら事故多発じゃん
913オーバーテクナナシー:2009/04/25(土) 21:22:06 ID:F5sMuQbU
高速の走行中に、後ろから来る車のエンジン音が聞こえる人は普通いない。
914オーバーテクナナシー:2009/04/25(土) 22:40:11 ID:Ltp7QLcR
電動長距離トラックは当分実現しないから安心汁。
915オーバーテクナナシー:2009/04/26(日) 07:17:01 ID:dl+OA2gm
イギリスで電動バスなら開発されてたよ。33人乗りだからまあまあのサイズ。
http://www.evworld.com/news.cfm?newsid=20745

まる一晩充電して航続距離100kmだから、まあまだまだという感じだけど。
劣化しにくいバッテリーはアメリカで開発されてるみたいだから、20分くらいの
充電で400km〜500km走れるようになれば電動トラックとしても実用の域に
入ってくるんだろうけれど。それ以上は人間の方が持たないから。w
もっとも100km/hで400km走り続けるのはかなりハードル高いけどね。
916オーバーテクナナシー:2009/04/26(日) 09:18:46 ID:bRHMzODO
大型のトラック、それも高速巡航できる奴は、電気自動車としては最後になるだろうか、当分先だな。
917オーバーテクナナシー:2009/04/26(日) 09:22:56 ID:dl+OA2gm
プラグイン・ハイブリッドならトラックでも割と簡単にいけるとは思うけど。
実際にはほとんどエンジン動かしっぱなしにはなるけれど、それでも通常の
ガソリン車に比べると発電機通して電力で走行する方が燃費は倍くらい
良いみたい。
918オーバーテクナナシー:2009/04/26(日) 09:28:36 ID:AKEqKN+n
> ガソリン車に比べると発電機通して電力で走行する方が燃費は倍くらい
> 良いみたい。

高速巡航状態でそれはない。
919オーバーテクナナシー:2009/04/26(日) 09:45:31 ID:bRHMzODO
そもそも大型の、高速巡航できるトラックは、驚くほど燃費が良いんだよ。
簡単には改善できない。
920オーバーテクナナシー:2009/04/26(日) 10:23:40 ID:TBtY5qW5
ポンピングロスの少ないディーゼルエンジンで大型トラックが高速巡航すると、
ほとんどの場合エンジン効率は90%以上の領域に入る。プロドライバーなら無駄
な加減速はしないので、使用目的が長距離主体になるほどハイブリッド化による
燃費改善は期待できない。
921オーバーテクナナシー:2009/04/26(日) 11:08:39 ID:dl+OA2gm
だからトロリートラックという電波が出てくるわけか……
922オーバーテクナナシー:2009/04/26(日) 11:28:22 ID:TBtY5qW5
大型トラックについては、燃料電池車に数十km程度を走行できるバッテリーを
組み合わせたシステムが主流になると予測する。

使用する燃料電池は、現在各自動車メーカーで開発されている低温型(PEFC)
と違って、産業用に開発されている高温型(MCFCやSOFC)。内部温度は500度
以上で、PEFCと違って常温で反応させる必要がないため、白金などの高価な触
媒は不要。

また発電効率も、現状で低温型が最大45%なのに対して高温型は60%。さらに
石油や天然ガスは、500度を超えると水素を分離するので、それらを直接燃料とし
て走行することもできる。この場合は石油内の炭素も排出されることになるが、内燃
機関での最大効率時と比べても5割以上改善される。

高温型の問題点は、起動に時間がかかることと、出力調整が難しいこと。
これは大容量のバッテリーがあれば対応できる。

また経済産業省では、2020年頃の水素小売価格の目標を1kgあたり450円として
いるが、これは低温型の燃料電池でも軽油の半分未満のコスト。高速道路を中心
にインフラを整備すれば、運輸会社としては非常に魅力的な選択肢になる。
923オーバーテクナナシー:2009/04/26(日) 12:18:36 ID:xyKu0HgI
>922
そうだな。それなら確かにうまくいきそうだな。

ま、ここは未来板なんで、可能性としてバッテリーや発電式の話も聞きたくはあるが。
924オーバーテクナナシー:2009/04/26(日) 19:48:29 ID:QT0SOCE0
>>920
>エンジン効率は90%以上の領域
そりゃあ・・・いくらディーゼルでも神のエンジンだぞ・・・・
925オーバーテクナナシー:2009/04/26(日) 20:36:58 ID:TBtY5qW5
>>924
エンジン設計上の最大効率に対して90%以上という意味。
926オーバーテクナナシー:2009/04/26(日) 20:43:22 ID:AKEqKN+n
いくらなんでも熱効率のことではじゃないだろw<90%
なんかほかの物に対する割合だよきっとたぶん。
927オーバーテクナナシー:2009/04/26(日) 22:14:25 ID:oiN8+iWf
釣られてやんのwww
928オーバーテクナナシー:2009/04/27(月) 23:10:43 ID:aTmwJXi+
F1見てて思ったが、カーズってどうなのかねぇ。
何か問題点山積っぽいし、数秒間だけプラス80馬力で加速なんて、まる
で安っぽいレースゲームちっくだなぁと思ってたんだが……。

コーナー立ち上がりでカーズ搭載のレッドブルにあれよあれよと引き離
されるトヨタ見てたら、あながちバカにもできないような気がしてきた。

燃費がリッター1.5キロのF1に付けてどうこうと言うものではないが……
929オーバーテクナナシー:2009/04/28(火) 08:44:11 ID:Dg5C9GDf
加減速の多いコースなら有利ということなんじゃないかね。
ストレートの多いコースとかどうかは知らないが。
機構としての重量は数十キロくらいなものなんだろうが、
重量軽減のためにガソリンの給油量すらギリギリしか
入れないというF1での感覚はよく分からん。
930オーバーテクナナシー:2009/04/28(火) 08:56:21 ID:y8KnyODp
たった+80馬力で、簡単に追い抜きできるんだから、本当にギリギリの勝負なんだろう。
931オーバーテクナナシー:2009/04/28(火) 10:29:05 ID:Dg5C9GDf
時速にしたら2〜3km/hくらいの差なのかもね。よくは知らないけど。
それでも人が歩く速度と同じくらいだから、F1車同士が並んで走っていたら
人が止まっている車の横を通りすぎるくらいの速度でぐんぐん追い抜くように
見える。
932オーバーテクナナシー:2009/04/28(火) 10:33:33 ID:us/eWYK2
つかF1でプラス80馬力ってかなりの差らしいよ。明確に体感できるらしいし。
933オーバーテクナナシー:2009/04/28(火) 10:43:36 ID:S4HN0rt6
今のF1は800馬力程度だから、KERSで1割増えることになる。

タイヤのグリップが十分なら馬力の差は加速度の差になるので、
加速度が1Gの時なら0.1Gの差、ギア比が高くて加速度が0.5G
なら0.05Gの差になる。

KERSが有効なのは約10秒なので、0.1Gの加速差が10秒間続
けば約50mの差、0.05Gなら約25mの差になるね。
934オーバーテクナナシー:2009/04/28(火) 11:56:52 ID:y8KnyODp
ギリギリ抜けるだけのエネルギーがあるわけね。
935オーバーテクナナシー:2009/04/28(火) 13:12:28 ID:S4HN0rt6
加速の終わった時点でも、速度差が残っていることを忘れちゃだめだよ。
936オーバーテクナナシー:2009/04/28(火) 13:32:29 ID:+yYcPT6I
>>929
カーズ搭載することで約40キログラムの重量増になるらしい。テレビで
はそう言ってた。あとストレートの多いコースほどカーズが威力を発揮
するそうだ。
だがレッドブルの車はトヨタより40キロも重いように見えなかった。タ
イヤのコンディションや燃料増による速度変化の方がよほど大きく見え
る。40キロって案外重いのになぁ。

>>930
追い抜きよりも、そのあとの逃げ切りにとても有効だとか。
937オーバーテクナナシー:2009/04/28(火) 14:37:19 ID:Dg5C9GDf
>>936
>だがレッドブルの車はトヨタより40キロも重いように見えなかった。タ
>イヤのコンディションや燃料増による速度変化の方がよほど大きく見え
>る。40キロって案外重いのになぁ。

俺はF1とか見てないし何とも言えないが、レース中でも状態が頻繁に
変わるガソリンタンクとかに比べて、レース中での重量が変動しない
カーズは、設計時にできるだけ走行性能への影響がない重心とかの
配置ができるということなんじゃないのかな。
938オーバーテクナナシー:2009/04/28(火) 16:12:41 ID:S4HN0rt6
KERSの搭載・非搭載に関係なく最低重量はドライバー込みで605kg。
以前からF1では、バランスウェイトを載せることで最低重量に合わせ
ているから、その分を減らして搭載している。

F1では予選後(=決勝前)の車両重量を発表しているが、予選10位
以内で公式に計測された車両の値は以下の通り。ばらつきは主に、
スタート時から搭載している燃料量の差。

KERS搭載
650.5kg:ルノーR29/フェルナンド・アロンソ
652.5kg:マクラーレン・メルセデスMP4-24/ルイス・ハミルトン
664.5kg:フェラーリF60/フェリペ・マッサ

KERS非搭載
643.0kg:トヨタTF109/ティモ・グロック
648.5kg:トヨタTF109/ヤルノ・トゥルーリ
649.0kg:ブラウンGPメルセデスBGP001/ルーベンス・バリチェロ
652.5kg:ブラウンGPメルセデスBGP001/ジェンソン・バトン
671.5kg:フェラーリF60/キミ・ライコネン
659.0kg:レッドブル・ルノーRB5/セバスチャン・ベッテル
670.5kg:ウィリアムズ・トヨタFW31/ニコ・ロズベルグ

面白いのはフェラーリF60で、マッサのみにKERSを搭載している。ラ
イコネンはマッサに比べて体重が重いため、KERS搭載時の余裕が
少なく、ウェイトの減少で車体バランスが崩れるデメリットの方が大き
いとのこと。
939オーバーテクナナシー:2009/04/28(火) 16:41:01 ID:Okj5F57V
F1ってハイテクにしたいんだかローテクにしたいんだか良く解らんね。
940オーバーテクナナシー:2009/04/28(火) 17:29:31 ID:MLRir6JA
車体強度とか削りまくった事故とか防ぐためじゃないかね。
たしか競艇でも選手の過激なダイエットとか防ぐために
選手の最低体重とか決められていただろ。それ以下なら
やっぱりおもりつけて乗らないといけないという。
941オーバーテクナナシー:2009/04/29(水) 00:30:14 ID:IJHlcqdH
競艇の場合、ウェイトを仕込んだオレンジベストは女性選手の憧れの象徴らしいが。
まあそんなことはおいといて、
F1ってルール上の最低重量はどんどん増加してる。技術の進歩で素材は軽くて丈夫に
なってるのにねぇ……

>>938
最近フェラーリって空気だよな……。何が原因であそこまで落ちぶれてるのか
まったく分からんが。それに比べてブラウンGPは何者さね、ホンダ涙目すぎ。
942オーバーテクナナシー:2009/04/29(水) 01:10:36 ID:7HZZjGsJ
軽さは速さに直結するからな、抑制するには一番単純で効果的な手段だしね。
943オーバーテクナナシー:2009/04/29(水) 07:01:56 ID:Uk3ass29
>>941
>競艇の場合、ウェイトを仕込んだオレンジベストは女性選手の憧れの象徴らしいが。

そりゃあんた、レースとは別の問題だよ。w
944オーバーテクナナシー:2009/04/29(水) 07:49:13 ID:Do7ihCce
航空機もそうだが、化石燃料が枯渇したらどうなるんだろ。
945オーバーテクナナシー:2009/04/29(水) 08:36:18 ID:Uk3ass29
>>944
ここを見てみ

化石燃料枯渇後の軍事体系を予想するスレッド4
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1229557270/
946.:2009/05/02(土) 19:53:19 ID:xVm6X6FQ
阪神高速道路5号湾岸線(西行)中島パーキングエリアに設置された
充電装置にてスバルの「ステラ」と三菱「iMiEV」が充電…。
http://www.jttk.zaq.ne.jp/oklahoma/nakashima_pa/
947オーバーテクナナシー:2009/05/04(月) 05:58:00 ID:5iOyUpul
例えばさぁ、ガソリン車でタンク空で満タンに給油すると、数十分で済むだろ。
空のバッテリー満充電するのに何時間かかるんだよ。
その辺がクリアされない限り、電気自動車の普及は無理じゃないか。
(と個人的に思ってる)
948オーバーテクナナシー:2009/05/04(月) 06:27:42 ID:W4l8Op81
>>947
急速充電装置はあるので、あとはそのあたりの技術改良かと。
949オーバーテクナナシー:2009/05/04(月) 08:06:45 ID:j1A6E3q2
>>947
>ガソリン車でタンク空で満タンに給油すると、数十分で済むだろ。
あなたの車はタンクローリーか??3分で済むだろ?

>空のバッテリー満充電するのに何時間かかるんだよ。
それじゃ困るので、十数分〜数分レベルの充電時間で8割方充電できるようなものを目標に開発が進められている。
950オーバーテクナナシー:2009/05/04(月) 16:03:43 ID:sXPnygr6
全車種共通のバッテリーパック作って、電気スタンドにはそのパックを8割=満充電の状態で常に保持
車が来たらパック交換するだけ……ってのは、夢見すぎか
951オーバーテクナナシー:2009/05/04(月) 16:15:59 ID:Q4eq2rXc
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/report/20090424/101315/
電気自動車で広がるビジネスチャンス
ガソリンから電気への転換が新しい産業創出につながる?


ベタープレイス・ジャパンはバッテリーを3分で交換するサービスを事業化するつもりらしい。
952オーバーテクナナシー:2009/05/04(月) 18:08:35 ID:PigaCGiz
昔の記憶だけど、電動カートの耐久レースではバッテリの交換に30秒程かかってたな。
そのうちETCのゲートみたいな感じでノンストップで瞬時にバッテリ換装できるシステムが出来るんじゃね?
953オーバーテクナナシー:2009/05/04(月) 18:38:44 ID:Q4eq2rXc
それならこれとか。関係ないが、バスとかで非接触充電は実験実用されてるね。

ちょこっと充電 急速×非接触の世界へ
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20090427/169428/
954オーバーテクナナシー:2009/05/04(月) 19:17:50 ID:j1A6E3q2
>>950
もうちょっと軽かったら or ワンタッチで台車差し込めば交換できるように、
大きさと高さの規格化ができるのなら、可能性はあるね。


ちょっと無理っぽい・・・
955オーバーテクナナシー:2009/05/04(月) 19:18:42 ID:j1A6E3q2
>>953
バスの停留所並みに停止する&高速は乗れない。ちょっと厳しい
956オーバーテクナナシー:2009/05/04(月) 19:24:31 ID:Q4eq2rXc
わざわざ出てきて直後の>>951を無視する954の素晴らしさに乾杯
957オーバーテクナナシー:2009/05/04(月) 19:25:50 ID:Q4eq2rXc
>>955
高速は関係ない、すでに実用実験でやってるけどね。
絶対にできないという根拠はあるの?
958オーバーテクナナシー:2009/05/04(月) 19:30:21 ID:j1A6E3q2
>>956
>>954の問題を解決する記述は>>951にないが・・・バッテリー重いよ。
959オーバーテクナナシー:2009/05/04(月) 19:31:53 ID:j1A6E3q2
>>957
問題点を提起しただけ。
バスによる間欠充電は、バスは停留所に止まるという特性を利用している。
非接触だけじゃなく、間欠市電みたいな接触式も中国で立ち上がっている。
バス以外にこれを広げて欲しいけど、そこでどこでやるか問題があるなと言ってるだけだよ。
960オーバーテクナナシー:2009/05/04(月) 19:34:30 ID:j1A6E3q2
これはこうやって解決すればいいんだ→ああそうか、EVの未来は明るいな
って展開になって欲しいのだけど。俺はここさえどうにかなれば・・と思っている。
誰かがこういう解決策があるよといってくれればありがたい。

それともここでの話は路線バス限定?EVも公共交通機関止まりでいい&マイカーは禁止だ!ということか?
961オーバーテクナナシー:2009/05/04(月) 19:43:41 ID:nq2fsljA
大型車のEV化は効率の点から考えても、難しく、簡単ではない。
LRTやトロリーバスの方が良いと思うな。
962オーバーテクナナシー:2009/05/04(月) 19:43:59 ID:Q4eq2rXc
>>958
もともと951のバッテリー交換の話に対し、バッテリー交換を3分でやるという話がある、
それだけで十分やろ。
だいたい無視してるのは変わらないし。


>>959
>問題点を提起しただけ。
それなら自分も、普通の市街地用のバスの話をしただけ。的外れで無意味な問題提起だね。
963オーバーテクナナシー:2009/05/04(月) 19:47:01 ID:Q4eq2rXc
>>961
ま、大型トラックや長距離バスは暫くは無理なのは同意。
だがま、とりあえず今は市街地の車やバスだけで十分、じゃないかな。
964オーバーテクナナシー:2009/05/08(金) 18:41:16 ID:AO86l1uh
車板かどこかに 長距離なら新幹線の線路をはしればいい
てあったけどな 信号ないし 交差点もなくて 人口密集地に乗り入れてるて

だから新幹線使えばいいんじゃないかな
965オーバーテクナナシー:2009/05/08(金) 18:53:45 ID:zSbJ/ZAS
それって東名高速&首都高速で良いのでは
966オーバーテクナナシー:2009/05/08(金) 23:02:03 ID:6/Y/xffT
とうとうあと2ヶ月だが、このスレそれまで持つかな。
一応発売日までは未来技術として残しておきたいのだが。
967オーバーテクナナシー:2009/05/09(土) 07:30:40 ID:NqBpv5hT
スレの勢いとしては今月いっぱいくらいまでしか持たないみたいだけど。
誘導先は自動車板かな。
バス&トラックの電気版ならまだ未来板のカテゴリかもしれないが。
968オーバーテクナナシー:2009/05/09(土) 10:17:40 ID:/lmePMyV
一応使い切ったら3立てる予定だったり。
969オーバーテクナナシー:2009/05/09(土) 13:50:29 ID:NqBpv5hT
電気自動車は未来技術じゃないとか何とかでスレが荒れたらイヤだし、
それなら電気バス・電気トラックというカテゴリでスレ立てた方が良いとは思う。
970オーバーテクナナシー:2009/05/09(土) 14:55:44 ID:AYiHa7ZT
いずれにしてもおいらが立てるけどね。
よけいな話しをしなければ最後まで持ったかもしれんのに。
971オーバーテクナナシー:2009/05/15(金) 07:41:51 ID:0/Xvkv1X

バッテリーバス、トラックは充電ではなく、充電済みの電池を交換させてはどうですか
日産の電池車方式みたいに、充電時間が不要になり、長距離もスタンド(バッテリースタンド)
で交換すれば可能になる。
972オーバーテクナナシー:2009/05/15(金) 07:46:09 ID:0/Xvkv1X
ゆっくり充電させれば、リチュウムイオンの移動量も高密度になり
充電量も、ダメージも良い方向に行く。
973オーバーテクナナシー:2009/05/15(金) 08:02:25 ID:7HdrRqGC
>>971
それも一案なんだけれども、しかしバッテリーも結構重いしな。
1時間ごとに10kgくらいあるバッテリーユニットを何個も何個も
入れ替えないといけない重労働なら、やっぱり実用的とは
言いがたいとは思う。
974オーバーテクナナシー:2009/05/15(金) 08:36:23 ID:buabtIeS
バッテリー利権と、充電器の争いになりメーカーが水面下で
その勢力を争いつつある。

ほとんど同じリチウムイオン電池なのに、何故全て違うものをつくる。
NOTE−PCのバッテリーをみろ、互換性などない、
同じメーカーでもばらばら。

喩えるならプリンターのインクの販売を考えろ。本体を安くして
インクで儲ける商売だ、これは最初に需要を確保したメーカーが
勝つという論理で展開しているビジネスモデルといえる。

>>973
海外のメーカーでそれを1分30秒ほどで複数の違う規格のバッテリーでも
自動化しているのを発表したメーカーがあるだろ。
※当然交換可能な自動車として設計されバッテリー側の形だけの問題。
重労働とは自動化できない点を説明したもの。
それらは交換前提で行う規格を作れば解決することであり、重労働など
ありえないってこと。
車自体がロボットで自動で作られるのにバッテリー装着程度で
自動化できないという考えは(ry
975オーバーテクナナシー:2009/05/15(金) 08:39:10 ID:buabtIeS
976オーバーテクナナシー:2009/05/15(金) 09:31:47 ID:KdBEk2eb
>>974
トラックやバスじゃ無理。

高速道路の場合、車重の3乗に比例して道路の構成材にダメージを
与えるというデータがある。そのため、車重は高速道路と指定道路の
みで最大25トン、それ以外は最大20トンに制限されている。最大積載
量は、20トン車が10トンで、25トン車が13〜14トン。

神奈川県の調査では、大型トラックの場合、高速主体の使用で軽油の
燃費が3km/L強。ガソリンに換算すると3km/Lを切る。500kmを走ろう
とすれば、約180Lのガソリンに相当するエネルギーが必要。

i MiEVは高速道路の一充電走行距離が、エアコン未使用で150km。
i のガソリン車で高速道路を走ると17km/L程度だから、i MiEVの電池
のエネルギー量はガソリン9L相当。

i MiEV用電池の約180sを20倍にすると、トラックに必要な電池の重量
は3.6トンになる。最大積載量が1/3から1/4減るので、客からの収入も
それに応じて少なくなる。トラックの運用コストの内、燃料代は10%以
下なので、これでは商売にならない。
977オーバーテクナナシー:2009/05/15(金) 11:41:17 ID:inZHcjk2
>>976
トラックやバスはハイブリッドがいいかねえ。
船舶用みたいな一定低回転で運用するディーゼルエンジンを使った
シリーズハイブリッドで効率上昇なんていいんじゃなかろうか。
978オーバーテクナナシー:2009/05/15(金) 16:08:50 ID:5Lkgp2cE
バスは大半を占める市街地用なら、純EV+非接触充電でいけると思うが
979オーバーテクナナシー:2009/05/15(金) 16:48:49 ID:inZHcjk2
>>978
停留所に頻繁に1分くらい止まる路線バスならそれいいね。
公道とかに充電機構を設けるよりはるかに容易にできそうだし、
すでに実際に運用しているところあるらしいし。
980オーバーテクナナシー:2009/05/15(金) 19:26:09 ID:200oO3Nu
981オーバーテクナナシー:2009/05/16(土) 05:30:41 ID:LZBFVcOM
>>976
バスなら定期航路だからこそ、定期利用場所に細かく配置
することで逆に可能性は上がる。
君が想定しているのは長距離だけであり、400m〜200m毎に
停止するようなバスには適合しない。
国家的に行うなら道路から電気を認証を受け直接得るような
都市計画すら可能であり。単純ではないとおもわれ。
982オーバーテクナナシー
交換作業が容易な
「バッテリー横引き出し」仕様
ttp://www.nichiyunet.co.jp/FBR-new/mov/007_dsl.wmv

メンテナンス性
ttp://www.nichiyunet.co.jp/FBR-new/01_05.htm