未来技術といっても石油が無くなれば終り

このエントリーをはてなブックマークに追加
1オーバーテクナナシー
今の文明は滅びます。
22世紀はマン・パワーの時代です。
2オーバーテクナナシー:2005/08/21(日) 03:18:19 ID:TYm0dHY6
あぁぁぁぁぁあああああ!!!
しゃぶりたいっ!
マジしゃぶりたい!
今乗ってるバスの運転手のチンポしゃぶりたいっ!京都市営の17系統大原行き。
バックミラー越しに汗臭そーなうなじっ。
しゃぶりたいっ!超しゃぶりたいよぉ〜!
今夜ホテル呼んじゃおっかなー♪
「おい!キミのせいで私は大変気分を害した。いいから部屋まで謝りに来い!」
ウヒャヒャウヒウヒャウヒヒヒ。
3オーバーテクナナシー:2005/08/21(日) 05:52:59 ID:LiFpE/wR
原油高騰】人工石油製造をはよ頼むわ
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/future/1112426564/l50
石油なしで石油化学製品を作る方法
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/future/1118161366/l50
いつになったら石油はいらなくなるんですか
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/future/1042037455/l50
冷静に考えて石油が無くなった未来は暗い
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/future/989447264/l50
石油絞り機を夢見るスレ
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/future/1093006259/l50
41:2005/08/21(日) 20:21:51 ID:jhUZRYgP
ここを総合スレにすればいいですね。

将来的には少なくなった石油の奪い合いで、
戦争が起こると思います。
恐らく核も使用されるでしょう。
また代替エネルギーですが原子力は危険です。
事故が多発するでしょう。
風力、水力、太陽などで細々とやりつつ、
輸送は馬などに頼ることになるでしょうね。
5Kひげ:2005/08/21(日) 21:48:08 ID:b1VYUOUV
>>石油の奪い合いで、
>>戦争が起こると思います。
>>恐らく核も使用されるでしょう。
>>また代替エネルギーですが原子力は危険です。
>>事故が多発するでしょう

かなり矛盾する話です
核戦争の危険と、原子力発電の危険は
比べ物にならないほど,核戦争のほうが危険です
殺すための原子力と、発電のための原子力は
悪魔と仏ほど違います。
原子力発電がほんとに悪いか(石油枯渇の折)
もう一度考えても良いのでは、事故多発も織り込んで。
6Kひげ:2005/08/21(日) 22:00:02 ID:b1VYUOUV
核戦争に比べたら
チェルノブイリは屁みたいなもんです
核戦争=広島、長崎、まだ見ぬ未来の核戦争
ナミアムダブツ、南無阿弥陀仏。
71:2005/08/21(日) 22:19:12 ID:jhUZRYgP
言葉が足り無かったですね。
要するに石油の代わりに使うにはリスクが大きすぎる、
という意味です。
事故った場合のリスクに廃棄物等の問題ですね。
8ハイテク:2005/08/21(日) 22:23:59 ID:x812JERu
石油の奪い合いで間違えなく戦争はおこりますね・・
近い将来に中国が日本には侵攻してくるとw
台湾独立・アメリカが何かやらかすのは確実かと・・
91:2005/08/21(日) 22:24:27 ID:jhUZRYgP
更に言葉が足りなかったんですが、
例えば小型の原子力エンジンのようなものを想定していました。
10ハイテク:2005/08/21(日) 22:26:56 ID:x812JERu
予想では人類がほぼ原始にバックするのは2240〜2400年位ですね
それまでに他の星の開拓を実現しないとテクノロジーは失われますね
11Kひげ:2005/08/21(日) 22:27:38 ID:b1VYUOUV
もしかしたら人類の未来は
核廃棄物の中に埋もれて暮らす事
なのかもしれませんね。
今私たちがCO2の中に暮らすように
CO2も温暖化もなくなった世界で
核廃棄物の中に埋もれて暮らす。
12オーバーテクナナシー:2005/08/22(月) 04:13:21 ID:GWcj12yT
てかウランはあとどれくらいもつんだ?
13オーバーテクナナシー:2005/08/22(月) 17:33:06 ID:oKeOiOtm
プルトニウムがあるじゃないか
14オーバーテクナナシー:2005/08/22(月) 20:26:31 ID:yW8KYoP/
>>10
そんなにはやいの? ソースは?
15オーバーテクナナシー:2005/08/22(月) 21:11:15 ID:VtBKtE8H
>>8
てか、石油なくなりゃ
ゴミでお荷物の日本に
なんで中国が攻めてくるんじゃ!
16オーバーテクナナシー:2005/08/22(月) 21:18:59 ID:yW8KYoP/
小型原子炉は事故の可能性が殆どないって本当?
17オーバーテクナナシー:2005/08/24(水) 02:07:47 ID:Whw7KBoF
メタンハイドレードとか太陽光とか
18オーバーテクナナシー:2005/08/24(水) 20:24:53 ID:5CoeyrgF
↑求職票を職安に提出しなw
19オーバーテクナナシー:2005/08/24(水) 20:27:35 ID:wjuKd2d4
水素
20オーバーテクナナシー:2005/08/25(木) 21:30:02 ID:/5mhu0q5
太陽光や地熱、風力,水力などクリーンなものがメインになると思う。
21オーバーテクナナシー:2005/08/25(木) 21:55:41 ID:mLHRLg2u
ぶっちゃけ、石油やウランがなくなる前に宇宙または砂漠、外洋の
大規模太陽光発電所を作らなければ近代文明終わりだろ…
22オーバーテクナナシー:2005/08/25(木) 22:14:27 ID:/fAUcdzj
エネルギーは自然エネルギーで何とかなりそうな気がする
それより石油化学素材の方が大変なんじゃないの
23オーバーテクナナシー:2005/08/25(木) 23:47:18 ID:6gUyCsGb
>>8
天然資源の奪い合いならありそう。
24オーバーテクナナシー:2005/08/26(金) 14:57:22 ID:1ntX/nDg
まだ十分に石油がある為に、各国本気で対応して無いけど、
水素でも十分今のエネルギーがまかなえる。
六甲の水マンタン〜ね。
25オーバーテクナナシー:2005/08/26(金) 15:13:25 ID:0Z1XEg3Z
宇宙原子力発電ってどうよ?
木星や土星の衛星で発電して電気をレーザー光線やマイクロ波で地球に送る。
26オーバーテクナナシー:2005/08/26(金) 15:28:32 ID:G/UGiFoA
>>25 浅学なんだけどあんまり遠いとエネルギー拡散するんじゃない?
27オーバーテクナナシー:2005/08/26(金) 19:30:34 ID:MdIVWDwH
>>22
石油化学素材は一応、石油以外でもまかなえる。

で、代替エネルギーも含めてだけど結局、
コストなんかの問題から新開発より
他所から分捕ることを優先する国が多いんじゃないか、と。

あと原子力は廃棄物の問題がクリアされてないから。
事故の被害も大きすぎるし。
28オーバーテクナナシー:2005/08/27(土) 00:07:11 ID:qt/bufBA
おまいら無知すぎ。
石油がなくなっても、重油や軽油や灯油やガソリンやアルコールや
サラダオイルやひまし油や菜種油やシリコンオイルなどの代替燃料
がいくらでもあるってことを知らんのか。
29sくーす:2005/08/27(土) 00:13:11 ID:zuz+EeFw
でも、実際さあ 石油の埋蔵量ってどんくらいあるのかな
30オーバーテクナナシー:2005/08/27(土) 00:18:34 ID:L8JR50/0
>>28
重油軽油灯油ガソリンは石油のうち。
でもサラダオイルやひまし油や菜種油に未来があるとは思った。
31sくーす:2005/08/27(土) 00:22:32 ID:zuz+EeFw
実は腐るほどあったりして。(笑)
32オーバーテクナナシー:2005/08/27(土) 00:37:17 ID:zuz+EeFw
太陽光発電とかどうなんだ?

少年時代、未来少年コナンでみたんだが・・
33オーバーテクナナシー:2005/08/27(土) 07:48:51 ID:oWy1DI7K
>>28
だから、コストを考えると石油が一番手っ取り早いんだよ。
高い金かけて、そんなもん使うより、他所から分捕ろう、
という国が出てきてもおかしくないだろ? 
34オーバーテクナナシー:2005/08/27(土) 14:40:56 ID:zuz+EeFw
住宅の屋根に太陽光発電パネルの設置を義務付ける法案ができたら、
どんくらい電力かせげますかね?
35Kひげ:2005/08/27(土) 16:26:55 ID:sAds+ES7
1 太陽電池パネルが50万ぐらいで付くようになったら
  電力会社の電気料金が半額になるんじゃ〜ないの。
2 設置が義務付けられたら、同時に発電パネル税がどっと付けられる
  (太陽は国のもの、ハッハハ)
3 1のおかげで原子力発電が加速する
  (石油は高い、競争にならない) 
36オーバーテクナナシー:2005/08/28(日) 06:48:56 ID:HSTL3wjG
実際に、石油が無くなってきたら
太陽光に頼るしかないだろうね。
37オーバーテクナナシー:2005/08/28(日) 06:50:27 ID:HSTL3wjG
家庭用限定ね。
コストも考えると。

ところで原子力だけど、
事故や廃棄物に関しては、どう考えてるの? 
38kamukaheru:2005/08/28(日) 09:54:16 ID:iRxJ3wSI
ミトコンドリヤと光合成細胞によるエネルギー生産何とかならないですかんえー^
石油はもう底を突いたようだだから跳ね上がる。ことのようだ。フリエを早く
公にしないと大変かもね。
39オーバーテクナナシー:2005/08/28(日) 11:02:37 ID:+8BMq3ei
みんな、歩け。自転車のれ。公共交通機関を利用しろ。
話はそこからだ。
40オーバーテクナナシー:2005/08/28(日) 11:49:14 ID:lKVn1Rqz
風力発電は72寺ワットの潜在資源だそーだ。ちなみに2002年の地球の電力需要は
14寺ワットと書かれておる。

http://hotwired.goo.ne.jp/news/business/story/20050816103.html
41オーバーテクナナシー:2005/08/28(日) 17:18:21 ID:DlrWc7o9
風力もやっぱり「資源」だから、大量発電による環境への影響があるのか?
42オーバーテクナナシー:2005/08/28(日) 19:10:56 ID:s5DjOJ3Y
最終的な本命は核融合で、
それが実現するまでにいかに食いつなぐかでしょ。
とりあえず日本なら、太陽光,地熱,波力,潮力あたりが使える?
43オーバーテクナナシー:2005/08/29(月) 08:07:16 ID:tLb7DqJN
風力は風が吹かなければ使えない。
輸送手段にも使えない。
44オーバーテクナナシー:2005/08/29(月) 10:55:06 ID:496hrpmU
潮力、地熱、太陽熱。
45オーバーテクナナシー:2005/08/29(月) 11:22:05 ID:CWjhjSIT
人力
46オーバーテクナナシー:2005/08/29(月) 13:31:20 ID:3wHd5c5p
猫力
47オーバーテクナナシー:2005/08/29(月) 14:41:13 ID:KIgmxYes
>>43
人間が最初に手に入れた大量輸送機関は風力(帆船)だぞ。
陸地にも入り込めるように運河が発達したわけだ。
48オーバーテクナナシー:2005/08/29(月) 15:45:38 ID:KunNh2SZ
と、それをどうやったら運搬可能に出来るかの答えを出さない
あほうが知ったかしております
49オーバーテクナナシー:2005/08/29(月) 16:01:39 ID:SNGed1z+
石油は年々増えてる。永遠になくならない。
50kamukaheru:2005/08/29(月) 16:36:09 ID:ErCL9UIc
ほ0ーこの世に永遠手あるのかねー。今のツかつている量を>「考えると
ブラントンが溜まり発酵するまでのじかんをかんがみるとていまみあわないはずだが。
何か公な示算はあるのかなあ。
51オーバーテクナナシー:2005/08/30(火) 10:29:35 ID:dLjfT8rN
とりあえずクリーンな世界にはなりそうだ。
52オーバーテクナナシー:2005/08/30(火) 10:40:08 ID:r7xKjTfd
イデ、ビムラー、ゲッターあたりが使えるかな
53オーバーテクナナシー:2005/08/30(火) 11:22:52 ID:My2TZ1ol
猫力か・・。そういえばうちの猫はよく働く・・って、そんなわけねえだろ
54オーバーテクナナシー:2005/08/30(火) 12:48:58 ID:LGYllJHz
中国にマトリクスの人間電池畑を作ってもらおう。
55オーバーテクナナシー:2005/08/30(火) 19:19:12 ID:biINhHJL
>>54
技術的には後一歩といった所らしいね
それよりも中国には自転車発電がお似合いだよ

56オーバーテクナナシー:2005/08/30(火) 19:35:28 ID:vRcnGK+5
スレあきの見識の薄さにゲーム脳を垣間見た。
57オーバーテクナナシー:2005/08/31(水) 09:34:40 ID:SGv4YfxN
>>56
それ何てエロゲー?
58オーバーテクナナシー:2005/09/03(土) 13:58:00 ID:DpXlqPeq
光触媒と、水と、光。
これ最強。
59油売り:2005/09/05(月) 19:51:30 ID:gRe2Vu9J
近未来、核融合実用化。

核融合炉、乱立。

ヘリウム排出しまくり。

大気中のヘリウム濃度急上昇!

世界人類がヘリウムを吸ってアニメ声になる!

アニヲタ( ゚д゚)ウマー

60オーバーテクナナシー:2005/09/28(水) 03:06:20 ID:QBndtAdn
ウランも100年もたないしね。
61オーバーテクナナシー:2005/09/29(木) 11:33:31 ID:IerNWP6J
結局ロックフェラーのダウンストリーム支配を破壊すれば済む事。要するに集団で契約破棄
62オーバーテクナナシー:2005/09/29(木) 20:24:01 ID:1+y+uO+A
そうか
63オーバーテクナナシー:2005/09/30(金) 12:03:13 ID:s+4VYl3X
ロックフェラーは実際弱いのですよ
変態本の見すぎ
64石油が無くなれば終了:2005/10/01(土) 15:34:15 ID:Zj18fdIX
エネルギー革命による、石油の最大の恩恵を受けた産業とはなにか?
 それは、食料生産・・・。つまりは農業です。

トラクタなどの耕地機械により、飛躍的に食料生産能力を上げた事が今の近代文明
を築いた。それまでは、鍬で耕していたのです。

人類が再び鍬を手にする日は訪れるのか?
その生産能力で、どれぐらいの人間が生き残れるのか?
65オーバーテクナナシー:2005/10/01(土) 22:04:10 ID:qewcJ1Fr
>>15
中国とか朝鮮とかは抑止がなくなれば理由がなくても攻めてくるんじゃね

で、石油枯渇→大混乱。他国なんて構ってられんし、その時代では中国が滅茶苦茶強い
→戦争開始
66オーバーテクナナシー:2005/10/02(日) 02:30:53 ID:Pr9o9JoF
石油が無くなったら、食料不足にもなるんだね。
トラクター以外にもかなりの量の石油が使われてる事を、最近知った。
石油が無くなったらどうなるかと思うと、恐ろしい。
それと、石油を巡って戦争になったら、その頃は石油不足で、大戦争もできなさそうだ。
もし万が一、世界大戦の大戦争になったら、その戦争のせいで石油が完全に枯渇しちゃったりして。
67オーバーテクナナシー:2005/10/02(日) 02:52:25 ID:gic77DDH
石炭を利用するほかない。
68オーバーテクナナシー:2005/10/02(日) 02:56:39 ID:Om1DwZaG
石油と同じ成分を作り出す微生物がいるって、だいぶ前にテレビで見たことがあるけど・・・
しかもそれをそのままディーゼルエンジンに使ってた。
あとは大量生産できるようにするだけとか言っていたけど、どうなったのかな?
69オーバーテクナナシー:2005/10/02(日) 03:56:55 ID:Knf9Bu+P
石油なんてもうほとんど要らないんだよ。今値上がりしているのはロックフェラーマフィアの最後のあがき
70オーバーテクナナシー:2005/10/02(日) 12:42:49 ID:KlWsLsBc
石油は無限にある。という学者もいますがね。
71オーバーテクナナシー:2005/10/02(日) 12:55:15 ID:KlWsLsBc
問題は、石油の埋蔵量ではなさそうですね。
埋蔵量は、真実の情報が分からないケド、問題は生産ペースだそうですね。
現在、大量の原油を供給できる油田というのは、限られている。
今後も、石油の消費量が、大幅に増加が予想されているので、生産が
消費に追いつかなくなる。そうすれば石油の価格が高騰し、世界の諸産業が
危機を向かえるというわけですね。
石油に代わるエネルギーは、たくさんあるとは、思いますが、その効率性や
利便性を考えれば、やはり今後も、石油に頼らざるを得ないのでしょう。
72オーバーテクナナシー:2005/10/02(日) 13:47:58 ID:0Saljze6
とんでもないあほうがいるんでどうにか言ってやって下さい。

もう少し中国寄りがいい
http://blogs.yahoo.co.jp/tlabyo/11917186.html#12299099
73オーバーテクナナシー:2005/10/02(日) 14:09:47 ID:KTAFrnrY
地球すべてが石油でできていたとしても無限とは言えんな。
無限に沸いてくる、と言うなら分かるが、その場合でも枯渇同然にならないとは言えないがな。
74オーバーテクナナシー:2005/10/03(月) 00:44:43 ID:Ba8G35ma
普通無限といってもいいんじゃない
75オーバーテクナナシー:2005/10/03(月) 00:55:28 ID:kt1Y6Dmf
石油は無限に湧いてくるといった学者はいるかもしれんが、無限にあるといった
学者はいない。
76オーバーテクナナシー:2005/10/03(月) 11:58:51 ID:DA3YUD1T
宇宙は有限だから、無限という存在そのものが無いわね。
石油で理想なのは、やっぱ精子みたいにどんどん精製されて沸いてくる、
それが夢だ。
77オーバーテクナナシー:2005/10/03(月) 12:13:49 ID:TOUMuoz7
神坂一の小説にOPハンターってのがあったけど、
その世界は石油がなくなって文明が滅亡した世界なんだけど、
薪をくべることによって火力で動く車とかがあったな。
ひとりが運転してひとりが薪くべるから、必然二人乗り。
プラスチックや発砲スチロールがものすごい値打ちものになってて、
そういうものを発掘する商売が成り立ってたり。
78オーバーテクナナシー:2005/10/03(月) 13:27:11 ID:4q+wkWUE
>76
他はともかく、宇宙が有限だと断言はできないはずだが。
最近は無限と言う学者も多い。
79 ァ '`( ´∀`) ァハ,、'`,、'` :2005/10/03(月) 19:33:31 ID:D6LhGl+W
 
■スレッドタイトル検索■ 「 【検索】キーワード「石油」を探しました 」
http://makimo.to/cgi-bin/search/search.cgi?shw=100&q=%90%CE%96%FB&andor=AND&sf=2&H=ikenai&view=table&G=%8Aw%96%E2%81E%97%9D%8Cn
80オーバーテクナナシー:2005/10/03(月) 20:23:09 ID:gqAdabx1
戦争は石油がキーワードじゃないよ。
資本主義の金至上主義が先導して一部の資本家がお金を増やしたいから
石油がからんでる場合もあれば、単に競争相手を潰したいとか、単に市場確保したい
とかその程度の理由だよ。
81`( ´∀`) :2005/10/05(水) 00:27:54 ID:SJsNzd0L
>>80 GJ!
82 c(・。・)っ ムニャムニャ :2005/10/10(月) 00:27:31 ID:QG/wxYMH
>>1 >石油が無くなれば終り
 
    ↑↑↑↑ 
 
< 石油屋さん >たちが聞いたら、大喜びしそうな考え方ですね。(w
83オーバーテクナナシー:2005/10/10(月) 17:56:29 ID:f66miuIF
取りあえず陸上運輸は駄目になるよね? 
馬とか電動自転車がメイン? 
電気自動車や水素自動車は、どの程度使えるのか。
84オーバーテクナナシー:2005/10/10(月) 18:14:23 ID:H2v3DVUO
ソーラーカーは最強
85オーバーテクナナシー:2005/10/11(火) 07:57:53 ID:tGntheod
>>84
ソーラートラックとか出来る? 
86 c(・。・)っ フムフム :2005/10/11(火) 08:11:05 ID:1zGjuRDl
数十年後に流行るスポーツとは、「ソーラー(モータ)グライダー」ぐらいかな。
87 c(・。・)っ フムフムフム :2005/10/11(火) 08:41:34 ID:1zGjuRDl
>>83  >取りあえず陸上運輸は駄目

・  材料・物性@2ch掲示板 「も、もし石油がなくなったら?!」
    http://science4.2ch.net/test/read.cgi/material/983899286/

・  未来技術@2ch掲示板 「冷静に考えて石油が無くなった未来は暗い」
    http://science4.2ch.net/test/read.cgi/future/989447264/

上のスレッドなどを、丹念に読むと分かりますが、石油に代わる「代替燃料」は、
少なくとも、後「数百年分以上」はあることなどが、書かれていますね。

問題は、「燃料の枯渇」などではなくて、化石燃料を使い続けることによって、
地球全体が、暑く(恒常的な温暖化に)なってしまうことのように、思われます。

☆  この関係のスレッドも、>>79 などの方法で、数多く見つけられますので、
☆  一度試して見てくださいませ。
88オーバーテクナナシー:2005/10/11(火) 22:39:30 ID:k2g3guWI
どうでもよいけどさー ガソリンの値段て、原油価格に連動しすぎじゃない?

 あそこまで、顕著に原油価格に反映されるものなの?タイムラグとかないのか?
89オーバーテクナナシー:2005/10/14(金) 15:09:02 ID:kuwUChaJ
先物取引
90オーバーテクナナシー:2005/10/15(土) 18:06:24 ID:m98mOVBl
先物の値段て、今の販売価格に直接反映されるわけ?
91オーバーテクナナシー:2005/10/15(土) 18:07:41 ID:m98mOVBl
そんな事いって、利益上乗せして儲けてんじゃねえの?
92オーバーテクナナシー:2005/10/16(日) 02:28:26 ID:Jklu8t0u
反映されなきゃヘッジにならないだろ
オイルショックの頃と違って、今はデリバティブが発達してるのよ
93オーバーテクナナシー:2005/10/16(日) 19:47:57 ID:qNhZa52d
じゃ、ようするに投資家が大もうけしまくってるっつうこと?
なんかやな感じ。〇〇ファンドじゃないけど、そういうタイムリーな価値の上昇
に乗じて、金儲けできる環境が発達しちゃったんだね。
シビアな世界・・。
94オーバーテクナナシー:2005/10/18(火) 15:31:52 ID:z+CZ5hy8
資本を転がすだけの富豪がさらに儲かるような仕組みしかない
そして不利になると利益だけ持ってさっさととんずらできる
不利かどうかも見た目の金額だからいくらでもだませる
それがアメリカ資本主義の落とし穴
一時潰れるはずがないと言われた企業がいっきに夜逃げするということが
あったけど、改善する気もさらさらなし
資本主義はチャンスを生かせるなんてのはただの売り文句で実際は
大勢の国民が奴隷として搾取されてるだけ
95オーバーテクナナシー:2005/10/25(火) 21:25:19 ID:n6Rzfa/t
次世代エネルギーは幾らもあると言うがコストは? 
石油並みにはいかないでしょ。
96オーバーテクナナシー:2005/10/26(水) 09:44:35 ID:f5njRz5S
どーでもいいけどさー
ここの書き込みしている糞達は石油=燃料orエネルギーって発言が多いんだが
今生活している中で殆どが石油製品だよな。
最近中国がヘコヘコしてるけど、あそこの国の生活水準が上がって
原油消費量がUPするほうがががががが。
まぁ、人間今でも火を使って生活している(燃やす物が変わっただけ)
古代やちょっと昔より技術が発展してきただけで何ら変わっちゃいない。
ヤッパ元が猿なだけはあるな!
97オーバーテクナナシー:2005/10/29(土) 01:23:40 ID:/FE7ryFJ
>>77
それって日本でも昔は走ってたらしいよ。
そのあと電気自動車や石炭自動車になってガソリン自動車になったらしい。
国によってはまだ走ってるし。
あと発掘じゃないけど発展途上国だと海に流れ着いた発泡スチロールとか拾ってきて売ってる人いた。
98オーバーテクナナシー:2005/10/29(土) 04:57:44 ID:nU1cW9TZ
石油依存のエネルギー体制からの移行期が問題だね
有望なのは、光触媒&スローライフだけど、
移行過程で社会構造的摩擦が発生する


99オーバーテクナナシー:2005/11/03(木) 11:15:01 ID:YUsZCSK2
代替燃料つうと水素が最も有望視されてるみたいだけど、そんなにイイのか?
石油はプラの原料や潤滑剤としての性質も持っているけど、水素って純粋に
燃料以外に使えない気がする。純粋な燃料であるからこそ、総合的に無駄な
部分が増えるんじゃなかろうか。

エネルギー密度は低くてもそのまま多用途に使える物質の方がイイ気がするが・・・
100オーバーテクナナシー:2005/11/23(水) 03:06:36 ID:cJXozcWX
核融合なら問題ない
101オーバーテクナナシー:2005/12/22(木) 14:53:41 ID:2294ZQGp
ここに書いてある内容について、無能な漏れは反論が思いつきませんでした。

 ttp://env01.cool.ne.jp/ss02/ss022/ss0225.htm
 ttp://env01.cool.ne.jp/index02.htm

この通りだとすると、「代替エネルギーは無い or 石炭」と言う結論に達するのですが...
どなたか、エロい人教えて!

自宅新築時に太陽光発電や燃料電池を検討していた漏れは禿しくショックでした。orz
102オーバーテクナナシー:2005/12/22(木) 15:28:21 ID:FFr0F8ug
>>101
まずひとつ、そこで述べられてるのはマクロ的な事象で、家庭単位に即適用できるものではない。
第二に、これからの原油価格の上昇を考慮に入れていない。
第三に、現在の石油以外のエネルギー供給を考慮に入れていない。
ちなみに99年に日本で供給された1次エネルギーにおける石油の比率は52%程度。
しかもこれは徐々に低下している。
103オーバーテクナナシー:2005/12/22(木) 17:29:25 ID:2294ZQGp
アリガd

>まずひとつ、そこで述べられてるのはマクロ的な事象で、家庭単位に即適用できるものではない。
家庭用の太陽光発電システムや燃料電池システムを考えた場合、十分家庭単位にはなっていると思う。
(コストに見合うエネルギー源とはまだ言い難いけど)

しかし、エネルギー密度という観点から考えると、余りに低すぎて導入するだけ無駄という結論に(漏れは)達した訳です。

>第二に、これからの原油価格の上昇を考慮に入れていない。
「原油価格が上昇すると採掘可能な石油量が増える」、と先程紹介したサイトに書いてありましたよ。
その為、ある程度は高騰するでしょうが、また元の水準に近づくのでは無いでしょうか?

オイルショック時に言われていた「数十年で石油は枯渇しますよ」と言う話は現状を鑑みるに正しくないと思っています。
30年経った今でも「数十年で石油は枯渇しますよ」って言ってるし...
採掘技術の向上が石油埋蔵量を増やしています。今の原油高騰は、たぶんに政治的な要因が大きいと思っています。

>第三に、現在の石油以外のエネルギー供給を考慮に入れていない。
それって何がありますか?(そこをもっと詳しくおながいします!!)
代替エネルギーとして自立可能な、(外部からエネルギーを投入しなくとも良い)ものですか?

少なくとも、以下は代替エネルギーとして使い物にならないと漏れは感じました。
太陽光:夜間発電出来ない。
風力:風が止んだら発電出来ない。
燃料電池:水素の安全な安定供給に難有り。

>ちなみに99年に日本で供給された1次エネルギーにおける石油の比率は52%程度。
>しかもこれは徐々に低下している。
石油エネルギーにバックアップされた上で原子力が稼働しています。
原子力だけで車や船は動かせないでしょう。
原子力発電に関わる部分(付帯設備や維持管理)で、石油エネルギーを大量に消費しているはずです。
原子力発電は運転調整が簡単では無いので、石油(火力発電)に頼っているのが実情です。
放射性廃棄物という極めて処理の困難な厄介者を生成しながら...
104オーバーテクナナシー:2006/01/05(木) 10:40:38 ID:by9h+FQT
保守アゲ
105オーバーテクナナシー:2006/01/05(木) 20:04:20 ID:N/dKf9H3
人類の大きな課題の一つ、エネルギー問題について皆様の意見を募集しています。
ご協力、どうぞよろしくお願い致します。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1874855
106オーバーテクナナシー:2006/02/27(月) 13:25:22 ID:1dfQJ+q0
>>102
天然ガスの事を言いたいのかな?
107オーバーテクナナシー:2006/09/15(金) 09:58:53 ID:BaNLHHFt
石油なくなるぞぉ
108オーバーテクナナシー:2006/09/17(日) 13:55:46 ID:ILex01kW
メタンハイドレードはどうなったの
109オーバーテクナナシー:2006/09/17(日) 14:10:58 ID:Y4Y+HuVm
110オーバーテクナナシー:2006/09/17(日) 14:15:32 ID:UCdsv4Ri
メタンハイドレードって何?
111オーバーテクナナシー:2006/09/17(日) 15:31:20 ID:jARGhzZn
原油の奪い合いで戦争が起こるだろうとか書いてるけど、
イラク戦争はまさにそうだろ。
原油は単なるエネルギー源でなく軍用エネルギー源だから。
戦車も戦闘機も大半の軍艦も全て源油由来のエネルギーで動いてる。
世界最強の米軍も原油があってこそ存在できる。
112オーバーテクナナシー:2006/09/17(日) 15:46:34 ID:yRiHD9eW
人工ダイヤが出来ているから
人工原油が出来れば問題なし?
113オーバーテクナナシー:2006/09/17(日) 17:20:55 ID:BPRCuAxu
ですな
114オーバーテクナナシー:2006/09/17(日) 18:25:47 ID:ZmK0BZ1f
実は40年しかもたんというのは嘘で無尽蔵にわいててるという話はどうなの
最近バイオエタノールとかいうのきくし
115オーバーテクナナシー:2006/09/18(月) 16:59:39 ID:1hZMxA6x
>>114
中国の各油田や欧州の北海油田は枯渇が始まってる
116Kひげ:2006/09/18(月) 19:13:51 ID:NyOfB/wF
最後に残る油田はどこ、そこに移住したいな〜〜。
117オーバーテクナナシー:2006/09/22(金) 12:45:40 ID:CwgPcdLd
スタンド・元売りさんよ!
今の先物の期近ならかなり割安で現物受けれるよ
元売りは相場で現物受けろよ!
118オーバーテクナナシー:2006/09/22(金) 20:56:25 ID:dSD/0b7R
そのうち、水からエネルギーを取り出す技術が開発されるから心配ないと、
常温核融合スレの中の人が言っておりました。
119プログレッシブマップリンクシステム井筒裕太:2006/09/23(土) 05:09:54 ID:al68/7KW
ココだけの話だが地球空洞説は本当である(冒険男爵ドン)石油や原油に油田なんてハイコストでローリターンな方法は早く病めて欲しいです。
120オーバーテクナナシー:2006/09/23(土) 20:11:26 ID:WCb078n3
あれだよ、あれ。デロリアンの後ろについてるジューサー。
あれにゴミ突っ込んどきゃ、エネルギーできるだろ。
121オーバーテクナナシー:2006/09/23(土) 20:49:52 ID:nCc51MoM
ゴミのエネルギー化が超未来的だな
122オーバーテクナナシー:2006/09/23(土) 23:12:24 ID:sVIsHpsl
ゴミもたった何千万年待てば資源として再利用されるから価値あるよ。
使用してるのは、人間じゃないと思うけど。

123オーバーテクナナシー:2006/09/24(日) 01:43:55 ID:ohWLmyNT
石油が無くなればアスファルトが作れなくなる。
そうすると道路が舗装できなくなり、砂利道を走りづらい自
転車も使え無くなる。
124オーバーテクナナシー:2006/09/26(火) 18:27:44 ID:71s5U3cb
新素材

原子力

これでいい
125オーバーテクナナシー:2006/09/27(水) 03:26:33 ID:7s75ryz7
>>124
原子力炊飯器とか原子力レンジとか原子力コンロとかか?
126オーバーテクナナシー:2006/09/27(水) 13:25:14 ID:ywpV/MBK
>>123

そうなったら、敷石で舗装するから無問題。
127オーバーテクナナシー:2006/09/28(木) 12:36:42 ID:ZaMobcho
>>114
ブラジルじゃサトウキビから精製したエタノールが自動車
の燃料としてガソリンより安く売られているそうじゃないか。
だから燃料の心配よりも薬品とか化学工業の方が不安だね。
128オーバーテクナナシー:2006/09/28(木) 13:35:02 ID:7XWW0G1G
いやそれだって殆どが代替はきく。まあ問題は値段だけどな。
129オーバーテクナナシー:2006/09/28(木) 15:59:55 ID:sgd/ZEUZ
そう、問題は値段だけ。化成品の値段がどえらく高くなるだけのこと。
130オーバーテクナナシー:2006/09/28(木) 18:25:48 ID:u4BnXWnX
蒸気機関車に馬車に行燈か。ホームズの世界に戻るわけだな。
シャーロキアンにはたまらんだろう。
131きよし:2006/12/20(水) 20:04:49 ID:K6xHR1wT
どうしようね〜
132オーバーテクナナシー:2006/12/23(土) 20:24:22 ID:YLpPxGx8
突然石油がなくなってしまった世界は楽しそうだ。
電力はかなり供給できるが、交通手段が電車以外ほとんど止まるな。
ガスは使えるか。
やっぱりエタノール作るのかな。とにかく乗り物を動かさなくてはならんから。
133オーバーテクナナシー:2006/12/26(火) 12:51:43 ID:6HjNCjNS
特に、日本は石油エネルギーから脱却す
るべき。
次世代エネルギーは何があるんだろう?
ちょっとググッてくるノシ
134オーバーテクナナシー:2006/12/31(日) 14:40:24 ID:aD65jy4t
>とにかく乗り物を動かさなくてはならんから。
馬 馬車 自転車 帆船 チョコボ 運鳥
135オーバーテクナナシー:2007/01/25(木) 14:45:49 ID:5/s69Y5H
最近、廃木材からバイオエタノールを作るプラントが大阪にできた。
農協も稲からバイオエタノールを作るプラントを作る予定。
これからの時代、農林業 + バイオエタノールっていい感じじゃない?
136オーバーテクナナシー:2007/01/25(木) 15:10:53 ID:PzQ89/Fk
エタノールは税金なしにすればガソリンより安くなるんじゃないか?
137オーバーテクナナシー:2007/01/31(水) 21:02:00 ID:kjDyyVrf
バイオエタノールは結構難しくて、サトウキビとかの穀物から精製する分には良いけど、
木材とかゴミからの再生品は荒すぎて、環境悪化を招く可能性が高い。
しかも南米のバイオ燃料開発で穀物市場の慢性的な価格上昇が止まらない!
138オーバーテクナナシー:2007/02/02(金) 19:50:08 ID:15khHEtC
>>137
そいつをどうにかするのが未来テクノロジーだろ。
139オーバーテクナナシー:2007/02/03(土) 00:23:00 ID:x4LaeeeF
水素は?
140オーバーテクナナシー:2007/02/03(土) 01:02:12 ID:XdnOOxFC
>>139
素の水素は保存が問題。液体水素は極低温保存が必要だし、
気体状態だと高圧容器にもあまり入らない。で、以前は金属に
吸収させるとか研究してたみたいだけど、最近は天然ガス、
石炭ガス、小型機器用ではアルコール等を水素の供給源にして
燃料電池作ったりしてるみたいすね。

核分裂炉なんてものじゃなくて、もうちょっとマシな電気エネルギー
源があれば、水を分解すりゃいくらでもできますけど。融合炉が
できたとしても、綺麗さじゃ多分分裂炉よりはマシ、のレベルだし。
141オーバーテクナナシー:2007/02/05(月) 11:26:07 ID:ijkefioj
>138
そんなどこかの文系社長みたいなこと言って。
142オーバーテクナナシー:2007/03/28(水) 00:47:31 ID:LjkSmpij
1.電気トラックは実質上無理
2.石油はなくならない。値段がどんどん高くなるだけ。
3.ウランも石炭も石油の代替として使えばすぐなくなる。
4.バイオ燃料は生産量は少なくても無尽蔵。
5.化学製品はバイオ燃料から何とか生産できる。
6.レアメタルなど希少元素は無くなったらほんとにどうにもならん。

国土が狭く多雨な循環型社会の日本が一番何とかなるかもね。
希少元素はほんとやばいと思うぞ。
143オーバーテクナナシー:2007/04/30(月) 17:59:07 ID:4vTyq5Ci
セルロースを使ってエタノールを製造する技術が開発されつつあるようですね。
ttp://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20060208304.html

国防軍事費削減してそっちに開発費としてまわせよ。
144HG名無しさん(≪∀≫)真間は僕達幸せE!:2007/07/31(火) 02:04:44 ID:jTuslRCm
↑(!宇宙戦艦ヤマトに登場して織ります波動エンジンやら伝説巨神イデオンとソロシップのイデの無限力でも使ったらねー!)↑
145オーバーテクナナシー:2007/07/31(火) 10:39:48 ID:tXdkaFwS
たしか農業でビニールハウスで冬に栽培するときは石油使って暖めるんだよな?
暖める方法で代わりに常時温室効果ガスでもぶち込んでおけば暖かい気がするんだがどう?
どうせ温室効果ガスなんていくらでもあるんだし
146オーバーテクナナシー:2007/07/31(火) 22:48:29 ID:VrOgvCvC
>>103 太陽光や風力だけで暮らそうとか思うから、夜はだめだからだめなんて思うんだよ
原子力と平行、補いあって暮らすに決まってるのに

以下参項 化石燃料50%以上の削減はもう決まったといいましたが、政府関係者は一応はそのつもりだろうし民間でも避けられないという認識は少しづつでてるとは思う

 でもそのためには他にエネルギがなく太陽光風力は絶対大きくやらんと文明のかなりが損なわれるという認識はまだほとんどないと思う

 どうやらまだ43年も先のことだからその間には「何かいい方法が出るだろうし」急ピッチで取り掛かることはできない。やらなくていいという認識がほとんどだと思う

 かといってレーザー核融合にかけてるわけ(無謀だが理屈はとおる)ではなさそうだし。未来のことはわからないんだから何かいい方法が出る時代がくるだろうという認識でしょうね

 ぼくは太陽光風力を3-4000億kWhなんとかして確保して今6500億kWn電力を生んでる火力発電が2000億kWhに減る(CCSが非常にうまくいって3000億kWn)穴を埋め。
電力を今くらいに確保して電力以外の化石燃料大幅減を何とかするという、大方針なんですが、それならある程度の速度でできるといっても25年か。。。。。。

 どうも皆さん他にいい方法があると感じるようで
のってきません


↑(≪『【〔!?伝説巨神イデオンに登場しておりますイデの無限力を開発しよう利用軽視だよ新世紀エヴァンゲリオン外伝はポケモントレーナー飛鳥が迷いの森シンジ再び?!〕】』≫)↑
148オーバーテクナナシー:2007/08/11(土) 14:47:46 ID:0fG4rz2m
原油は暴落し始めてる訳だが・・・
マーケットリポート
http://kft.livedoor.biz/
149機械・工学@2ch掲示板:2007/08/20(月) 19:29:54 ID:yQY+clVX
 
・・・  近未来のエネルギー  ・・・
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1179274194/l50
150オーバーテクナナシー:2007/08/23(木) 11:58:20 ID:imXPw8Qp
 東京電力が、最大6000万kW強、平均3000数百万kW??の電力を火力を総動員して必死に確保してるところを見れば
改めて>>354の次の書き込みの各数値の意味がわかると思うよ

354 屋根の上太陽光発電の定格6000万kWは積算電力量の半分を蓄電で平準化すれば。
残りの電力量は約1600万kWかける年1900時間強になる、この準平準化で流れる電力量は定格の26-27%になるからだ、
むろんかけあわせれば310億kWhくらい(半分)

 都市の中の起電力として10ボルトも電圧差を生むおおきな逆流になる量ではない、
需要の多い昼間も電力としては1600万kwは貴重な量だ、都市の中で消費され田舎に逆流させる必要はまったくない

 一方田舎の農地山林の太陽光発電定格総計2億4000万kw、は同様に半分を水素製造で準平準化された場合は、
電力系統に流れこむ電力は。やはり定格の26-30%で7000万KWくらいだ
、同年間1900時間強この方は7000万kWととおおきな量でこの頃は大幅になくなってる火力発電の電力のおおきな穴を埋める絶大な力をもつ、
文明の縮小を食い止める

しかもこの分は田舎から都市に流れる順方向の電力であり送電系を混乱させはしない、かつ精密に制御される

 なお間欠工業はこの1900時間強動くのでなくさらに雨の日火力がささえる時間プラスで動くのである、
誰かがいうようにしょっちゅう電力が切れるひどい間欠では全然ないのである、むしろ原則間欠であるというだけだ
151オーバーテクナナシー:2007/08/23(木) 12:06:11 ID:AuYtgFzy
http://www.gendama.jp/invitation.php?frid=1298361
ポイントためて現金に換えよう!
152オーバーテクナナシー:2007/08/28(火) 16:43:31 ID:ka07W4cG
石油は早く無しになってもらいたい。
イスラム原理主義者どもに頭を下げなくて済むから。
153夜叉神:2007/08/28(火) 18:34:01 ID:JtKJFgy2
何だかんだ言っても後100年は持ちそうだな
154オーバーテクナナシー:2007/10/20(土) 20:54:21 ID:DmuN+/Ia
ガソリンって炭化水素だろC、H、O。だったらCO2やH2Oとして空気中に無尽蔵に有るがな。なんで空気からガソリンが合成できない?
155オーバーテクナナシー:2007/10/23(火) 00:59:51 ID:XvTMrq9x
石油なくなったら日本が今の中東のようにエネルギー大国になるかもよ。
メタンハイドレードが日本の周りにたくさんあるし。
156ハインフェッツ:2007/10/23(火) 01:51:43 ID:F7jzieRT
中国に制海権取られて盗掘されるに決まってる。
尖閣諸島見れば明らかじゃん。
で、日本海産のメタンを中国から買うハメになるの。
157オーバーテクナナシー:2007/10/23(火) 18:07:48 ID:XvTMrq9x
中国なんざ一人っ子政策のせいでもうじきおしまいでしょ。
アメリカ様がどうしたいかによって、かわってくるよ。
アメリカが日本をイラクのようにして燃料をかっさらって行くか、
中国を植民地化して、中国側から日本を併合するか。
158オーバーテクナナシー:2007/10/23(火) 19:05:18 ID:ZJsm3zjn
>>155
エネルギーだけあってもどうしようもない件。資源貧国の日本がエネルギーを
傘に外交したところで、アメリカやロシアに武力的にぶっ潰されて終わり。
波動エンジンを使えばオールオッケー
160オーバーテクナナシー:2007/10/25(木) 07:06:49 ID:2L55b0iR
>>157
中国人はエネルギーを消費するだけ消費して、生産する財貨より
生産する犯罪者の方が多いから撲滅されると思うね。
161オーバーテクナナシー:2007/10/25(木) 23:39:43 ID:jokKBi6v
光熱費ゼロ住宅の俺は勝ち組wwww
後は燃料電池自動車待ちだな。

石油よりも水がなくなったら生きていけないwww
162ハインフェッツ:2007/10/28(日) 13:49:56 ID:Zp/RAu9r
>>157
中国の一人っ子政策と先進国の少子高齢化とじゃ意味合いが180度違う。
あの国は当事者も困るくらい人口が増え続けている。
それを養うため手段を選ばずに領土や資源を確保しようとしているフシがある。

>>158
エネルギー資源があれば資源貧国なんて言わんでしょ?
それ以前に尖閣諸島とか見てると、
「日本には自前で資源を確保する意志がない」としか思えないんだけど。
国連の調査でイラク並みの埋蔵量があるって言われてるんだよ?
ここで調達すれば海賊の出るマラッカ海峡を通らずに済むじゃないか。
163オーバーテクナナシー:2007/10/28(日) 17:41:49 ID:0IOywKzN
【研究】宇宙で巨大太陽光発電、「10年内に実証衛星」 米国防総省が提言
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1193471877/l50

軍事転用だろうな。
164オーバーテクナナシー:2007/11/02(金) 19:31:44 ID:6vxeQr83
石油がなくなれば中国人に自転車漕がせればいい。
165オーバーテクナナシー:2007/11/02(金) 19:40:51 ID:7ChTJWy5
【海外/米国】6時間走り続ける「スーパーマウス」が、遺伝子操作により誕生
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1193996039/l50

人類はパンドラの箱で科学を暴走させてしまうのか。
新技術でミュータント労働者とか転用が怖い。
166オーバーテクナナシー:2007/11/03(土) 10:32:44 ID:lKD4DnpK
そもそも過去の産物の石油を使いながら未来技術を進歩させるなんて発想が間違い
石油に変わる燃料を開発しないと未来技術はおろか人類の未来はない
対消滅炉を使えばー
168魚にー:2008/02/29(金) 11:30:18 ID:Nq/P3eHh
ガンバ少年たち
169オーバーテクナナシー:2008/02/29(金) 16:03:57 ID:cGmPEJTh
石油、天然ガス、ウランは後100年ぐらいで枯渇だな。
その後は核融合か太陽光と水素、燃料電池の組み合わせになるだろう。
自動車は電気自動車と燃料電池車、飛行機は液体水素エンジン、都市ガスは水素主体の混合ガスに。
地球を取り囲む静止軌道上の太陽光発電衛星、地球上のエネルギー受電基地。
核融合の廃熱利用で水素製造。

資源より技術力のみが物を言う世界になってくるから日本人は返って生きやすくなるかもしれん。
170オーバーテクナナシー:2008/03/06(木) 02:35:06 ID:EV5+hKDF
石炭はあと600年分ぐらいある。
171オーバーテクナナシー:2008/03/06(木) 20:48:48 ID:Hk6j2evh
石炭はガス化も液化も出来るんだよな。
なんだかんだ言っても化石燃料の時代が
後2、3世紀は続く。
172オーバーテクナナシー:2008/03/06(木) 22:10:18 ID:1hZ5yli2
エセ工学屋です。ウソ言うかもしれないんで、悪しからず。
一応、工学士(応用物理学)です。
>>169
化石燃料は探査技術、採掘技術、精製技術の進歩でジワジワ残存
寿命が延びてます。あくまでジワジワだけどね。いずれ限界が来ます。
核分裂燃料は高速増殖炉を使えば理論上3桁近く燃料量が増えるわけ
だけど、何かブレークスルーがないととてもじゃないが危なくて
使ってられない。液体水素を飛行機のような重量と容積が問題になる
移動体の燃料にするのは、断熱問題があってかなり困難。

核融合は「できる」というのは誰でも知ってますが(早い話が水爆)、
定常的にプラズマを維持して工業レベルでエネルギーを取り出すっ
てのはまだまだ難しい。俺達はもう死んでいないけど、100年後には
できてるかもね。炉壁材料問題一つ取っても問題山積なんです。

高周波送電に関しては、実験レベルでは実現できていても、長期的な
安全性に関してはまだ証明されてません。ま、「危ない」ってのも
証明はされてませんけどね。学説が出てるだけです。
>>171
適当に水素ブッ込んでやりゃぁ、化学的操作でより使いやすいガス化も
液化もできますし、脱硫操作もできますが、石炭ってのは炭素の塊なんで、
そこからエネルギー取り出すと全部炭酸ガスになっちゃうんですよね。
100年くらいのスパンならいいけど、長い目で見るとどうかな。

本当に困ったら、(危険を承知で)割と今すぐできる高速増殖炉→
核融合←(どっちが先か想像つかない)→太陽光発電、こんな感じかな。
日本の高速増殖原型炉は一次冷却系の金属ナトリウム循環系で漏れが
発生してコケたけど、あれは日本の技術がが未熟なだけ。アメの軍用艦載
原子炉の一次冷却系は金属ナトリウムだろうに。まあ、分裂系は危ない
ことには変わりないので、避けられるなら避けたい。
173オーバーテクナナシー:2008/03/09(日) 01:14:53 ID:7lmaoqgB
174オーバーテクナナシー:2008/03/09(日) 16:44:28 ID:0hG0VLxl
>>172
機械・工学板にあったものだが高速増殖炉のブレークスルーになるんじゃね。
・・・  近未来のエネルギー  ・・・
1 :未来人:2007/05/16(水) 09:09:54 ID:g5Sdyqe0
 
石油は将来枯渇、原子力は廃棄物、水力は開発限界、風力は不安定、
 
はてさて、資源なき国日本の、これからのエネルギー政策は如何に。。



102 :名無しさん@3周年:2007/08/24(金) 10:12:14 ID:HY8AxpQl
原子炉の新しい燃焼法
http://www.nr.titech.ac.jp/~hsekimot/CANDLE050418.pdf


103 :名無しさん@3周年:2007/08/24(金) 10:19:07 ID:HY8AxpQl
CANDLE 燃焼方式の概要
http://www.nr.titech.ac.jp/~hsekimot/CANDLE.html
175オーバーテクナナシー:2008/03/10(月) 20:35:29 ID:Xhe3LOh5
>>172
米海軍の空母にしても攻撃・戦略ミサイル原潜にしても現在稼動しているものに関しては
金属ナトリウムを冷却材に使用したのはないはずだけど。
176オーバーテクナナシー:2008/06/30(月) 19:28:57 ID:o8nlO65m
http://www.kobe-np.co.jp/knews/0001187279.shtml
原発拡大へ国際協力 サミット首脳宣言原案

と、いうことだそうです。
177無尽蔵の石油生産:2008/06/30(月) 20:44:34 ID:ZXlBC9yX
 
★阿修羅♪ > 戦争71 > 275.html  ロシアはピークオイルがシオニストの嘘だと証明した

      モスクワで無尽蔵の石油生産に投資が行われている時に、
      ニューヨークではアメリカの減少していく石油からの利益が車と女に浪費されている

      http://www.a●syura2.com/0505/war71/msg/275.html  ← URLは「●印」を取って使用ください。

      1970年代、ロシアではKolaSG-3という、最終的に40,230フィートの深度に達した驚くべき記録的な実験井戸が掘られた。
      それより、ユコスを含むロシアの石油メジャーは、密かに310以上の「超深度油井」を掘り、それらから石油を生産している。

      2003年、ロシアはサウジアラビアより石油生産量世界一の座を奪い取り、今世紀の世界の石油生産と販売を完全に支配しようとしている。
      もしこのレポートの最初に原油が地球内部に無尽蔵に埋蔵されていると主張したら、読者はおそらく以降の全ての内容は
      フレデリック・フォーサイスのような作家の馬鹿げたゴーストライティングだと思われるかもしれない。

      そしてもしロシアがこの非常に驚くべき現実を30年近くも西側諸国に気づかれることなく隠し続けてきたと言うならば、
      このレポートの著者は狂信者か、もしくはジョン・ル・カレのようなスパイ小説家の宣伝をしていると思われるかもしれない。

      しかしながら問題は、石油の埋蔵は地球内部に無限と言える程の多くの量が存在し、そしてロシアははるか昔に進んだ技術によって
      これらの無尽蔵の石油を利用しているという事である。

      (以下大半を略)
178( ・○・) < ほんまでっせ。:2008/07/07(月) 10:55:38 ID:192GXICm

Peaceful japonica - うんかースレッド検索  【 常温核融合 】
http://www.heiwaboke.net/2ch/search.php?q=%8F%ED%89%B7%8Aj%97Z%8D%87
179オーバーテクナナシー:2008/07/08(火) 15:28:22 ID:HyIlwJiZ
太陽光発電→水を電気分解→水素で二酸化炭素を還元→適当に重合
で人造石油できんかな効率的な問題で無理か
180オーバーテクナナシー:2008/07/20(日) 13:31:03 ID:jrTji971
石油が無くなったら終わりと思っている奴は社会に洗脳されている。
181オーバーテクナナシー:2009/07/12(日) 21:59:07 ID:n0Yfo+mG
>>180は、オレのレスだが、止まったままじゃねーか

 すげぇ

来年まで止まっていられるか?
182オーバーテクナナシー:2009/07/16(木) 00:17:59 ID:50fFFy39
プリウスがこれからプラグインハイブリッド化、EV化していくから
石油がなくなっても無問題。
183( ´∀`) < 日本はエネルギー大国になったのであ〜る。:2009/12/12(土) 08:09:22 ID:/uGoAlNS
 
機械・工学@2ch掲示板  ・・・  近未来のエネルギー  ・・・
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1179274194/l50
184オーバーテクナナシー:2009/12/12(土) 09:56:52 ID:g59sH6XU
中国に近い海で捨てるほど発生して困っているエチゼンクラゲを
発酵させてメタンガスを製造するほうが漁業にもエネルギー資源でも
良い結果となる。生ごみ関係を腐らせれば、簡易に発生するのがポイント。
メタンをもとに安価に液化燃料を作る技術のほうが重要って話。
185オーバーテクナナシー:2010/03/10(水) 18:54:59 ID:fnK1faNt
スレタイな事は無いと思うけれどね

http://dokuritsutou.heteml.jp/newversion/aratasensei.html
186オーバーテクナナシー
>>112でFAだろ。
100年後には分子組み換え技術くらいはあるだろ。
水と二酸化炭素と硫黄を投入してハイ完成みたいな。
でもそれでも炭素が足りなくなってて
ヘリウムを炭素にできればとか言ってるかもね。