◆◇◆もう着物しかないでしょ part7◆◇◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ノーブランドさん
紬、江戸小紋、銘仙、友禅、大正ロマン 粋筋
観劇、履物、小物、江戸、京都

◆◇◆もう着物しかないでしょ part6◆◇◆
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/fashion/1090145157/
◆◇◆もう着物しかないでしょ part5.5◆◇◆
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/fashion/1082510164/
◆◇◆もう着物しかないでしょ part5◆◇◆
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/fashion/1080797738/
http://ruku.qp.tc/dat2ch/0404/20/1080797738.html
◆◇◆もう着物しかないでしょ part4◆◇◆ 
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/fashion/1070633825/

関連スレは>>2-3あたり
2テンプレ:04/10/27 06:29:21
【きもの】  呉服屋さん part10  【着物】@通販・買い物板
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/shop/1096033700/
呉服業界良くしたいんなら全部暴露しろやゴルァ part3@通販・買い物板
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/shop/1096275620/
◆◆◆男の着物 四 ◆◆◆ @伝統芸能板
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1095005763/
◆◇◆ きもの・袴・着物・和服 拾六 ◆◇◆ @伝統芸能板
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1091545564/
着物でGO! その10@既婚女性板
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/ms/1094309096/
◆◆ヤフオク着物鑑定団◆◆評価5@オークション板
http://pc6.2ch.net/test/read.cgi/yahoo/1088184043/
【きもの】振袖から普段着の着物までマターリと語ろう6@趣味一般板
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1092062311/
アンティーク着物スレッド 2@趣味一般板
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1091751123/
┫お月見┣和風生活スレ2┫着物┣@独身男性板
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/male/1095213345/
【振袖】和裁【浴衣】@手芸ハンドクラフト板
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/craft/1070534630/
【茶道】 お茶やってる方います? 七席目@趣味一般板
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1096174100/
きものサイトウォッチスレpart2@ネットwatch板
http://ex5.2ch.net/test/read.cgi/net/1095612632/
3ノーブランドさん:04/10/27 09:43:44
>>1さん
乙!
4ノーブランドさん:04/10/27 12:15:40
>>1さん乙 ノシ旦
5ノーブランドさん:04/10/27 17:25:59
乙カレー!

「語るべし」が無くなってるw
6ノーブランドさん:04/10/27 23:06:05
1サンおつかれっ!

>>前スレ999
木の実ナナは向島育ちだからねー。
でもあれはあれで彼女しかできない着こなしだあ。



7ノーブランドさん:04/10/28 01:21:12
 あの雑誌だと、木の実ナナと浅草の婆さまがカッコよかったな。
8ノーブランドさん:04/10/28 05:30:38
>1
乙悦です 木の実ナナのでてる雑誌未読なんだけど、
前スレに書かれてた姿を読んで思った事 =
『はいからさんが通る』のおひきずりさん?…。
古っ!
9ノーブランドさん:04/10/28 10:13:17
浅草の方はめちゃくちゃ格好よかったよ。
でも木の実、私は引いた…
10ノーブランドさん:04/10/28 17:45:20
木の実姐さんは、良くも悪くも彼女らしい着物姿だったよね。
粋筋というよりも、「木の実ナナという系統」って感じ。
あの雑誌では、藤田朋子の着物姿に引いた。
良く言えばはんなり奥さま系だが、20代前半までのようなピンクの着物を甘甘に着てて。
いい年してほんとぶりっこなんだなあーとオモタ。
好きな人がいたら御免だけど。
11ノーブランドさん:04/10/28 22:05:06
前スレから芸能人ネタばっかり
もう飽きた
12ノーブランドさん:04/10/28 23:22:12
ショートヘアの人って着物着る時どうしてますか?
洋服の時と同じアレンジだと地味というかおばさんぽくなりません?
ピンでひっつめたりする歳でもないんですよね(27才)
やっぱりパーマネントがお手軽だろうか。
13ノーブランドさん:04/10/29 00:30:29
>>12
宝塚の男役さんみたいなオールバック(分け目、立ち上がり、有り)格好良いと思いますよ。
14ノーブランドさん:04/10/29 00:41:38
このあいだバブルの頃のような懐かしいトサカ前髪で
マイケルジャクソンのような化粧の着物を着た人を見たけど、
気持ち悪い上にすごく怖かった。

その人のしていた帯がどこかで見たことのある帯だと思って
帰って着物雑誌を見たら最新号に載ってた帯だった。

あんな化粧と髪型じゃヤフオク3000円の帯にしか見えないよ。
前髪の立ち上がりと化粧は程々にどうぞ。
せっかくの帯と着物が台無しです。
15ノーブランドさん:04/10/29 00:48:45
ショートカットなら前髪をポンパドールにしたりリーゼントぽくするとカワエエ
16ノーブランドさん:04/10/29 01:33:11
>11 そういう時は 対案だそうね。

思い切って極端に分け目を横に取った(2:8とか1:9とか)
斜め前髪もお洒落かと。
17ノーブランドさん:04/10/29 02:42:16
私もショートだけど、半分本気でのばそうかと思ってる・・。
よっぽど雰囲気の美しい人でないかぎり、
きものにはやはりまとめ髪が一番しっくりくる。
ショートだと、どことなくおかまさんぽくなるんだよね。


18ノーブランドさん:04/10/29 08:26:45
ショートカットで着物はすごい美人じゃないとキツいかな〜
着物ってだけで洋服より老けるしショートだと尚更老ける希ガス
前髪から頭頂部にかけてボリューム持たせるようにすると
多少はいいかも
樋口可南子やリエみたいなペッタリショートは難しい
ボブで着物は個人的にすごく苦手
素敵な人を見た試しがない キモいおばさんばっかり
19ノーブランドさん:04/10/29 08:56:11
紬系ならショートはかえって似合うと思うな。
まとめ髪より今っぽくてお洒落になるのでは。
群ようこのように、特に美人でなくふつーの人でも、それなりに感じいいと思うよ。

しかし、柔らかものの場合は…たしかに難しいか?
20ノーブランドさん:04/10/29 09:12:20
おはようございます
羽織はもう着ても大丈夫なのでしょうか?
21ノーブランドさん:04/10/29 10:25:34
>>20
ダメ!
着たらタイーホです!
22ノーブランドさん:04/10/29 12:25:27
>>14
売れない演歌歌手じゃないの?
23ノーブランドさん:04/10/29 13:17:58
>ボブで着物は個人的にすごく苦手
>素敵な人を見た試しがない キモいおばさんばっかり

ハゲドウ
デブスの前髪ありの黒髪ストレートボブは気持ち悪い。
金太郎みたいな逞しい汚婆ばっか。
24ノーブランドさん:04/10/29 13:32:14
着物じゃなくてもキモイと思うけど・・・
25ノーブランドさん:04/10/29 19:35:59
>>21
え?!まだ時期的に早いってこと???ほんとにわかんないから教えて!
26ノーブランドさん:04/10/29 19:58:17
からかわれてるんですよ。
ネットや本を見れば、簡単にわかることだからじゃないかな。
27ノーブランドさん:04/10/30 00:45:34
>>20は釣りでしょ。
28ノーブランドさん:04/10/30 12:22:48
教えてよ。。。着ちゃだめなの?
29ノーブランドさん:04/10/30 14:12:22
>28

もうカーディガン(orセーターorウールのジャケット)は着てもよいのでしょうか? 

と同じような質問だと考えてみれば。
答は自ずからわかるでしょう。

過保護にマジレスすると、「着る方が快適だと思うなら、どうぞ」。
30ノーブランドさん:04/10/30 18:32:27
黒髪ストレートボブ、そんなにダメですかorz
確かに夜会巻きみたいに纏めた方が綺麗なのは分かるんだけど
かと言って中々伸びないし、ショートにするのは嫌だし。
何かおかっぱの長さでも出来るアレンジないかなー
31ノーブランドさん:04/10/30 19:39:32
(・∀・)ヅラ!
32ノーブランドさん:04/10/30 20:34:04
ここで嫌われているボブは、市松人形みたいなおかっぱ(山口小夜子とか)だと思われ。
今どきの、毛量を調整してあるボブ(例えばハセキョーみたいなの)は
着物に似合うと思うよ。かえって格好いい。

あごラインより長めのおかっぱなら、
大正モガのように、ピンで内巻きにして留めるのは?
着物には、首筋とうなじをスッキリ見せる髪型であれば桶と個人的には思います。

といいつつ、
たしかにこれも伝統的な着物ヘアだがw

ttp://www2u.biglobe.ne.jp/~longhair/photo/ouki/0406/ouki121.html
33ノーブランドさん:04/10/30 20:43:41
>>32
ギャーーー!
グロ画像やめて!!!!
34ノーブランドさん:04/10/30 22:35:19
私も実はボブなんでショボンと書き込まなかった・・・w
前下がりの長めボブなんだけど、結構シャギーも入れてもらって動きはあるんだよね。
黒木瞳のもっと長いスタイル。最近の京香みたいな感じ。
ジーンズはすごく似合う髪形なんだけど、確かに着物だったら前の長い髪の方が似合うな、と・・・。
これから着物が楽しい時期なのに、どーする、と・・・w
3530:04/10/30 23:20:31
>>32
一応、毛量の調節と縮毛矯正はしてます。でないとモサ子なんで(;´Д`)
モガスタイルって手があったか!
参考になりました。ありがとうございます。



ショートの人はちょっと前にやってた八つ墓村(稲垣版)の美也子の髪型とか良いかも。
36ノーブランドさん:04/11/01 10:53:26
・・・でほんとのとこどうなの?羽織。
37ノーブランドさん:04/11/01 11:25:34
袷の羽織は、紅葉とともに着て桜とともに脱ぐ。
着付け教室的には11〜3月。

一時期羽織が廃れて、単羽織、薄物羽織を着る人などいなかったので、
羽織は11月からなどと言われたが、最近は単羽織、薄物羽織を着る人がいる。
着付け教室の着用時期にこだわらず、肌寒くなったら着ればいい。
38ノーブランドさん:04/11/01 13:44:46
紗の羽織りなんかもあるよね。
今年の夏、どこかのスレで真夏でも帯付きでは不安だから羽織りたいって書き込みありましたなぁ。
39ノーブランドさん:04/11/01 17:19:10
>>20>>28>>36
(・∀・)ウザイ!
40ノーブランドさん:04/11/01 18:35:05
羽織をいつ着ればいいのかわからないんだから
他にもわからない事だらけだろうな
初心者向けの着物本を何かしら1冊購入する事をお勧めする
41ノーブランドさん:04/11/01 19:34:24
関東では、今年は10月半ば以降、突然肌寒くなったから、
10月のショール姿、羽織姿、けっこう見かけました。
単羽織ばかりではなかったと思います。
42ノーブランドさん:04/11/01 20:03:19
Hanakoの着物特集、なんか・・・相変わらずですね
43ノーブランドさん:04/11/03 14:05:09
>>32
顔が。
44ノーブランドさん:04/11/03 16:47:33
ネイキッドニュースのキャスターにこんな顔のが1人いるが、
アメリカ人好みの顔なのかの。
45ノーブランドさん:04/11/03 23:30:58
ポリのお仕立て上がりを買うと、おはしょりが長すぎるんですが
皆様どうしてますか?
お直しは、自分でするのは自信がないし、プロにお任せするのは高いので、
何かいいアイディアあったら教えてもらえますか?
おはしょりって、ギリギリ何センチくらいまでOKでしょうか?(みっともなくないでしょうか)
46ノーブランドさん:04/11/04 00:28:06
>>45
着つけ本なんかではおはしょりは
「人差し指ぐらいの長さ」っていうよね。
背が高い人はもう少し長くてもいいのかもな。

おはしょりが長いって事だけ
気にしてるけど、裄は合ってんの?

一応あげとく
4746:04/11/04 00:29:53
あがってないじゃん・・・OTZ
48ノーブランドさん:04/11/04 02:22:33
>>45
腰紐しめたら、お端折りの長さを調節して伊達締め等で締めるのです
補正にもなっていいです。
人差し指1本より短めが好みです。
お端折りが長いともっさりした印象になると思う
49ノーブランドさん:04/11/04 02:39:23
>>45
8センチ以上出てたら「はみだしすぎてますよ」感覚になるかな。
腰紐をしめる位置を高くすることと、余分をさらにつまむように
上に折りあげるのが一般的ですよ。
つまむように折りあげるのが、それが補正の厚さぶんもカバーするおまけになります。
でも、この方法の欠点は、着崩れた時に直せないということです。
だいたい、おはしょりを引っ張って調整するからね。

どうしても長めになってしまうなら、それはそれであきらめて、
もたつかないように下前を中で折りあげて、
上前一枚ぶんのおはしょりにすると、比較的すっきり見えますよ。
これもおまけ補正になるので、私はよくします。
50ノーブランドさん:04/11/04 03:07:56
>腰紐をしめる位置を高くすることと、

それはあり得ないです。w
51ノーブランドさん:04/11/04 09:26:28
>>50
あり得ない? なんでだろう??
着物の身丈が長い時は腰紐の位置で調節できると思うけど?
52ノーブランドさん:04/11/04 09:37:52
>>50
禿同だけど、昨日今日着物着はじめた人たちにはわからないと思うよ。
お直しオバサンの言うことなんか誰も聞かないだろうしねw
53ノーブランドさん:04/11/04 11:12:32
もう80年も着物着てるもんね。
そりゃ威張りたくもなる罠。
54ノーブランドさん:04/11/04 14:59:21
>あり得ない? なんでだろう??
>着物の身丈が長い時は腰紐の位置で調節できると思うけど?

ワラタw
5545:04/11/04 15:02:45
おはしょりについてお聞きした者です。
皆様、レスありがとうございます。

腕が長いのか、裄は合っています。
身長160センチですが、155センチくらいの身丈で丁度いいみたいです。
お仕立て上がりだと裄67か68で、身丈は160~163くらいなので
やっぱりおはしょり長いみたいですね。
下前を中で折りあげるというのはしたことなかったので、
早速やってみます。
いろいろありがとうございました。
56ノーブランドさん:04/11/04 15:19:31
ごめん、なんで腰紐の位置で調節するのがおかしいのか
本当にわかんない。
それにしても痩せてる人の場合は身長と同寸の身丈だと
長すぎてしまうというのは(経験したことがないので)
驚きました。自分もそんな風になってみたいものだ…。
57ノーブランドさん:04/11/04 15:26:02
私もよくわからないんだが。
52は「それはあり得ないです。w」に同意してるんだよね?
それとも、腰ひもの位置を高くすることに、同意してるの?

ひも位置を変えて調節するなんてことをここで話しても無駄、
ってことなのか、そんな調節じたい話にならん、ってことなのか、
わかんない流れだ。
58ノーブランドさん:04/11/04 15:45:26
ネタかと思ったよ。
笑い話で、丈が長いからって胸のすぐ下に腰紐しめて
てるてる坊主みたいになってた人がいたっていうのは聞いたことあったけど・・・w

腰紐の位置は、下げることはあっても上げることはありえない。長さに関係なく。
上の方にもある通り、腰紐の位置もおはしょりを見せる長さも一定のままで
おはしょりの余分は全部帯の中に入れて調節。
ていうか、そのためにおはしょりがあるようなもんだよ。

腰紐高くするなんてアフォな指導してる着付け教室でもあるの?
59ノーブランドさん:04/11/04 16:21:04
腰ひもを結ぶ位置、身丈がやや長い着物だと、いつもより少し上げてるけど。
私の場合、いつもの位置は、おへそあたり。
これをウエストのくびれ付近まで上げると、同じ着物でもおはしょりが短くなる。
理屈はわかるよね?
同じ長さの生地の折り返し地点を上下させれば、余る部分の幅が変わるってこと。
アフォな着付け教室の受け売りじゃなく、祖母から教えてもらった着方だよ。
礼装系の着付けの時も、気持ち胸高に帯締めたいから、腰ひもを普段より上げてる。
その分を見込んで、身丈も少し長めに仕立ててるよ。
知らない人がいるのはいいとしても、頭ごなしにバカにするのってちょっと・・・・。
60ノーブランドさん:04/11/04 16:43:21
うん、ある程度のおはしょりの幅の調節なら
腰ひもの位置でできるくらい常識というか、
そのくらいの知恵、ホモサピエンスならふつうにわかるだろうにって感じ…
58みたいなのがいることにややカルチャーショック
61ノーブランドさん:04/11/04 16:59:11
あー、そういうことか!
私も正直脳内で?連発だったから、ようやくすっきりしたよ。
ここで「w」を使って揶揄してる約一名が、
腰紐位置、下げるはあっても上げるはナイと断じたかったんだ
ということが、ようやくわかった。
ありえないとまでいうんだから、よっぽど上で締めてるのかな。
上げるとなると、一気に胸紐状態!?
それはそれで、すごい着付けだね。

でも、>>45さんの場合は紐位置の調節では厳しそう。
できあがったおはしょりを帯下で上手に始末するしかないだろうね。
市田ひろみの着付け本など参考にしてもいいかも。
62ノーブランドさん:04/11/04 17:20:35
>>52
そのようですね。
しかも日本語も読めないときてる
63ノーブランドさん:04/11/04 17:28:34
wさんのジサクジエンが開始されました
64ノーブランドさん:04/11/04 17:42:07
wをつけたのがそんなに悔しかったんならごめんね。
腰紐は腰骨の上っていうのは昔から常識だと思ってたから
ウエスト位置で紐締めるなんて非常識がまかり通ってると思わなかった。
>>59-61は本気でレスが理解できてないみたいだけど、大丈夫?

>>63
ホストでも調べたら?>>52さんは別人ですよ。
65ノーブランドさん:04/11/04 17:44:30
本日の教訓

自分のやり方を絶対視し
他はありえないと声高かつ陰険に主張すると
後で大いに恥をかく場合がある
6665:04/11/04 17:45:33
をアップしたら、64さん降臨
もうたいがいにしとけば?
とりあえず、あなた、すごく感じ悪いからさ
67ノーブランドさん:04/11/04 17:54:40
早とちりして恥じ書いてるヤシがいるスレはここですか?
68ノーブランドさん:04/11/04 17:58:52
ありえない じゃなくて みっともないからやめれ って書けばよかったのにね
69ノーブランドさん:04/11/04 18:09:24
その日の体調とかで、腰ひもは微妙に変えてるけどな。
腰骨の上と一口にいっても、案外広い。
丹田も、真上・やや下・やや上と、微妙に違うし。
要するに、腰ひもなんて腰の位置であれば、自由と思う。
「こうじゃないのはおかしい」と言いたい人もいるんだろうけどね。
70ノーブランドさん:04/11/04 18:19:15
つーか、おはしょりだらーんと出てなければどんなやりかたでもいいんじゃ?
アフォな女の派閥争いみだいでウザ
71ノーブランドさん:04/11/04 18:20:20
50=52=54=58=62=64=67=68












と、ひそかにいってみるテスト
72ノーブランドさん:04/11/04 18:34:05
>>64
私が>>52です。
ほらね。お直しオバサンの言うことなんて、聴きゃしないでしょ。
そんなウエストで腰紐結ぶなんて非常識がまかり通ってるから
補正や紐巻きすぎでがしがしになってるくせに
足元はバサバサ裾を蹴り上げて歩いても平気なヤカラが増えるんだよ。
>>58がすごく大事なこと言ってるのに、まるで無視。

この文脈も理解してもらえないかも・・・
73ノーブランドさん:04/11/04 18:40:11
素直に聞いてもらおうとする努力をなさい
74ノーブランドさん:04/11/04 19:24:20
腰ひも腰骨原理主義者は、この際放置しようよ。
人に難癖つけるだけで、質問には答えないし、
ハナから意見を交換するつもりなく、
ただ知ってる私にウトーリしたいだけみたいだしさ。
75ノーブランドさん:04/11/04 19:57:50
wオバハンはその問題ある人格が否定されてることに気づけ
76ノーブランドさん:04/11/04 20:01:22
wババアはどっかの着付け教室で習ったことがなんでもかんでも正義!
と思ってる典型的なイタイ人なのだろうな。
腰ひもが多少上だろうが下だろうが見苦しくなけりゃなんでもいいよ。
ま、お教室で高い金巻き上げられて習ったことを否定されたくないんだろうけどもさ
77ノーブランドさん:04/11/04 20:02:50
>52
お前いっぺんタイムマシンで江戸時代に逝って
一人一人に注意してこいや
78ノーブランドさん:04/11/04 20:04:42
必死にスレを流してるヤシがいるな
79ノーブランドさん:04/11/04 20:08:45
>>78
スレを…流す…
80ノーブランドさん:04/11/04 20:10:31
ここらで >>59 を晒しアゲておくか
81ノーブランドさん:04/11/04 20:21:23
自称重鎮おばちゃんのキーキー語録

帯付きでうろうろするのは許さない!
桜柄の浴衣は許さない!
半幅でデパートへお出かけは許さない!
髪の毛おろしてうなじ隠れるのは許さない!



腰ひもは腰骨で結ばないと許さない!

が追加されました
82ノーブランドさん:04/11/04 20:21:33
あなたの腰紐の位置が正しいマンセーマンセーというレスがつくまで続きます。
83ノーブランドさん:04/11/04 20:23:41
なんで腰紐の位置にうるさいのか、「ウエスト位置で紐締めるなんて非常識」
と言い切るのかマジで分からん・・・
「あら、あの人ウェスト位置で腰紐してるわ。なんて非常識な!」なんて
着物姿で分かるんか?ってか、なんで非常識?もう何がなんやら・・・
84ノーブランドさん:04/11/04 20:24:37
そういうレスがつかないは自作自演でねじ伏せます。
おばちゃん負けず嫌いで有名です。
85ノーブランドさん:04/11/04 20:32:58
連続レスの粘着女怖すぎ…なぜそんなに必死?
ひもでも首でも、好きなところでしめてればええやん
86ノーブランドさん:04/11/04 20:33:41
身丈の長いきものを着るとき、腰紐を幅広にするといいですよ。
細めの伊達締めを使ったりしています。
第二腰紐で上げても、ついおはしょりを引っ張って崩してしまうので。

でも、腰骨位置といっても、締める位置は多少上下しませんか。
体型の変化もあって、若いころと今とでは確実に変わっています。
87ノーブランドさん:04/11/04 20:34:47
腰骨で腰紐してるからこそ「いつもより上で結ぶ」が適用できるってのに(w
ウエストで結んでたら(誰かも言ってたけど)胸紐になって苦しいだろな。

応用がまったくきかないシトなんでつね。>>72
88ノーブランドさん:04/11/04 20:39:19
ぎもんなんですが、
>>63
>>65
>>66
>>75
>>76
この人は何がくやしかったの?
89ノーブランドさん:04/11/04 20:40:48
>>88=腰骨
もういいよ…あなたが一番悔しかったつーのは伝わったからさ…
90ノーブランドさん:04/11/04 20:42:23
>>89
禿同。
でもその前に、何故、ウエスト位置で紐締めるなんて非常識なのか教えてよ。
調べたけどわかんなかったよ。
91ノーブランドさん:04/11/04 20:43:41
腰紐おばさんでつか?>>85
9288:04/11/04 20:51:51
腰骨??

今きたんですけど。。。
聞いちゃいけなかったのか。。。
93ノーブランドさん:04/11/05 00:09:08
>>59-61 晒しアゲ
94ノーブランドさん:04/11/05 00:12:29
>>93=腰骨
まだやってんの?
そんなに悔しかったのかヨ、ププ…
95ノーブランドさん:04/11/05 00:13:01
>92
スレをざっと読めば、様子がわかると思うが。
わからないなら、まずは静観をすすめる。
96ノーブランドさん:04/11/05 00:16:37
すごいね、腰ひも腰骨原理主義・・・
気に入らないとここまで粘着か
おばはんのしつこさはとどまるところをしらんな。
そして全鯖ダウンから復帰した途端に書き込みするパッション・・・
て漏れもかー。うは
97ノーブランドさん:04/11/05 00:19:16
腰骨は
「だれもあたしらお直しババの言う事なんて聞きゃしないんでしょ」
とかいいながらグチグチグチグチやかましーんだよ。
リアルでも絶対若い子の着付け見て悪態ついてるだろうし
無理矢理にお節介なお直しもしてるとプロファイル。
98ノーブランドさん:04/11/05 00:20:35
もう秋田。
99ノーブランドさん:04/11/05 00:45:42
だんだんこいつらの方がウザくなってきたな
100ノーブランドさん:04/11/05 01:09:23
ウザウザ言う、あんたも充分ウザイYO
101ノーブランドさん:04/11/05 01:12:30
私の体型じゃ腰で結んでも、ウエストまで紐が勝手にズルズル上がってくるので
腰でなんて上手く結べませんYO、ポリだと滑りやすくて余計にね。
昔と今じゃ平均的なボディライン変わってるし、体型なんて皆バラバラだし
着方も人それぞれになるんでねぇ?
今、着物の着方で絶対的な正解なんてない気がする。

しかしプレタの着物でおはしょりが余るって羨ましいな…
自分の場合それこそ腰骨のところで結びなさいって言われるけど
紐ズリ上がってくるのがなァー'`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、
102ノーブランドさん:04/11/05 01:41:41
>>101
>自分の場合それこそ腰骨のところで結びなさいって言われるけど
>紐ズリ上がってくるのがなァー

同意、ずり上がらないようにしようとすると、ウエスト部分を太くして
寸胴にしなければならないので、却って補正が増えるんだけど。
103ノーブランドさん:04/11/05 01:52:27
ほんとに、腰紐の位置も長さも本数も自分にあったものでいいですよ。
胴紐になって食い込むなら、タオル補正とか工夫すればよいし。

私は、ハト胸なので、柔らかものは身長より長めにしないと
前のおはしょりがとれない。
その反面、後ろがとっても余ります。
なので、後ろの腰部分15センチほどだけ帯芯を足して、
幅広にした腰紐を使ってます。
形は帯枕状でペッタンコのものを想像していただければ。
これにすると、背中がもたついた時に心置きなく引っ張れるのでした。
104ノーブランドさん:04/11/05 07:31:03
初心者だから本当にわからないんだけど
おはしょりが長い場合は、紐の位置は変えずに上に折り上げて
長さを調節して出すとどこかの本で見たような。
ウエスト高くで結ぶと、きつくすれば苦しいし食い込みやすいし動けばズレる。
緩ければその分よれて崩れやすくなるような気がして、納得していたんですが。
105ノーブランドさん:04/11/05 08:52:42
>>104
実際に変えて試してみると、わかると思う。
本に書いてあっても、それが絶対ではないことも多い。
特に腰紐という、自分で締めようをどうにでもでき、
着心地に直結するものは百聞より一見だし、
実際にやってみないとわかんない。
一口に腰の位置、腰骨の上と書いてあっても、
自分の体のどの部分をある程度締めると気分がいいか、
個体差があるしね。
106ノーブランドさん:04/11/05 09:20:56
いま発売のメイプルに森田空美さんが、
「腰ひもは、腰骨より2〜3センチ上で
ややきつめにしっかりと締めることが大切」
と書いてましたyo

身丈にもよるんだから、自分でいい塩梅を見つければいいじゃない
107ノーブランドさん:04/11/05 10:28:13
>>105,106
健全でまともな人の意見が読めてちょっとほっとした。
着物を他人を見下すための道具にしているような人はちょっとね…
108ノーブランドさん:04/11/05 12:03:25
つか、普通でしょ。
腰ひも位置は、胸とか尻にでもしてない限り、
そんなに大騒ぎするようなことじゃないと思われ。
体格や年齢、身丈によってマチマチで自然。
昨日は単に祭りだったということかと。
109ノーブランドさん:04/11/05 14:07:24
着物着る人って何にでも過剰反応する人多すぎ・・・こわいよ
110ノーブランドさん:04/11/05 16:24:42
>>52=72だけが私です。
こんなに祭になってるとは。
ワタクシの責任です。「非常識!」なんて煽っちゃってごめんね。
ちなみに>>50=64さんは、別人ですのでよろしく。

たしかに腰紐の位置くらいたいしたことじゃないけど、
ウエストより腰にしたほうが楽じゃない?着崩れもしないし。
>>101-102サンみたいなメリハリ体型でも、良い位置が見つかるとずりあがらないよ。
>>104さん、そうだよ、その本の通り!その人も腰紐原理主義者よね。
腰骨紐のほうが身丈の短いアンティークも着られるよ。
若い人はそのほうが楽しいでしょ。
111ノーブランドさん:04/11/05 16:36:19
それから、
着付教室派=ウエスト腰紐派じゃないかと思ってたんだけど
>>76によると違うのかな。
むしろ昔ながらの着付伝承派=腰骨紐派だと思うのだが。
>>50サンはどう?
112ノーブランドさん:04/11/05 17:18:24
過剰反応キター!
113ノーブランドさん:04/11/05 17:20:09
腰紐の位置なんて、着る着物によってまちまちだよ
腰骨にする日もあるし、ウエスト辺りでする日もある
確かにウエスト辺りにゴムのベルトで締めると
きちんと補正してないとシワが寄ったりズリ上がったりする希ガス
伸縮性のない紐で腰骨上だと、すごくきつく締めないと不安
114ノーブランドさん:04/11/05 17:35:38
ホンマ、オバチャンってしつけーなあ…
腰骨でも首でも自分のすきなとこで結んでくれ。
でもそれを押しつけないでクレ。
115ノーブランドさん:04/11/05 19:10:16
おばちゃんの辞書には、「応用」とか「融通」とか「柔軟性」って言葉がないんだね。
116ノーブランドさん:04/11/05 21:42:20
紐の位置の話題はタブーになりますぃた。
117ノーブランドさん:04/11/05 22:24:00
教えてください。

明日3歳の娘の七五三で袴を着せようとオークションで購入したのですが
袴下帯が入っておりませんでした。
大人用の帯などを代用してもいいでしょうか?
大人用の浴衣の帯じゃ大きすぎ?
伊達締め?
何かよい方法があれば教えて下さい。
118ノーブランドさん:04/11/06 09:54:47
すみません、今度着物をきざるをえないはめになりました。
似合わないのであまり気が進まないのですが・・・
やはり、着用したらクリーニングに出すべきでしょうか?
教えていただけませんか。
119ノーブランドさん:04/11/06 10:17:20
ようやく自分で着られる様になって、もう着物熱がどうにも止まらない状態の
燃えるビギナーです。
財政も顧みずあれもこれも欲しくてキケンな状態・・・
皆さん、通った道かと思うのですが、「これは勢いで買っちゃったけど
後々良かった」「これは勢いで買っちゃったけど大失敗だった」など
アドバイスありましたら教えて下さい。
120ノーブランドさん:04/11/06 18:10:36
袴下帯の質問は誰か答えてあげて。わしゃ知らんので…

>118
返ってきて点検して汚れてなければ、衿と袖口と八掛をベンジンとかでさっと拭いとくだけでよさそうだけど、
次に着るのがいつかわからなければクリーニングに出しとくのが無難では。
後でシミ発覚するかもしれないから…

>119 
最初のうちはとにかく数が欲しいだろうから、いろいろ見て目を肥やせばいいのでは。相場も把握して。
あと、自分にとって気軽に買える値段のものなら、物は試し的に買っても無問題だろうけど、
結構な値段がするものは、他の着物好きとか、多少詳しい人と一緒に行くほうがいいのでは…
あるいは、多少自分の判断眼に自信が出来てからにするほうが、失敗しないかと。

律儀にレスしてみました。
121ノーブランドさん:04/11/06 19:06:34
>>118
自分で何かしようと決して思わず、
そのまま着物専門のクリーニング屋に出す。
もしも借り物なら、うかつにクリーニングに出して
トラブると悲惨なので、着終わったら、着物と一緒に
お礼かねた生洗い代1諭吉くらい包んで返す。
以上2通りのどちらかがいいと思われ。
122ノーブランドさん:04/11/06 20:07:10
あまりクリーニングに出すと痛むけどあなたの場合もう着そうにないから
クリーニング出しておくのが無難では。
ベンジンは場合によってはしみになるかも。
123ノーブランドさん:04/11/06 23:27:00
>>119
最初はとにかく数が欲しかったせいもあって、ポリの安いのを結構買った
今でも着る物もあるし、(゚听)イラネな物もある
いらないのは、いかにもポリの安っぽいプリント柄の物。
何よりも、好みが変わってしまいました。
今はどっぷりアンティークにハマってしまってます。
124ノーブランドさん:04/11/06 23:32:08
たしかにポリは着なくなった
125ノーブランドさん:04/11/07 00:32:39
>>119
金彩友禅のデーハーな訪問着にこれまたキンキラキンのデーハーな袋帯のセット。
なんとも形容がしがたい一竹風味の辻が花の訪問着とお揃いの帯。
どうしてこんなもの買ってしまったんだろう・・・・・高かったんだよ。
袋帯の方はだまくらかして使った事あるけど、着物の方は仕付けが
かかったままさ。20年以上昔の話。

126ノーブランドさん:04/11/07 12:16:47
>>125
辻が花高かったですよね〜
幻の技法復活!とかよく宣伝してましたっけ
それにバブル前夜で着物も派手な感じ全盛
127ノーブランドさん:04/11/07 12:36:55
>>119
失敗は、他の人に同じ(自爆)。
今でもお気に入りは、灰味がかった深緑の紬。
一筋、絣模様が入っているだけのシンプルなものです。
自分で着付けができるようになった頃、買いました。
どんな帯でも受け止めてくれ、多分おばあちゃんになっても着ると思う。
他に帯締め・帯揚げは色々衝動買いしたけど、
(というより、着物をガマンする自分を慰めるため買ってました、苦笑)
一色ものを選んでいたので、今でも活躍してくれます。
128ノーブランドさん:04/11/07 13:25:48
CXかTBS、日テレのゴールデンの時間帯のドラマで、
いろんな年代の出演者が全員着物みたいな、
それも様々なシュチュエーションで、いろんな種類の着物を淑やかに粋に
着こなしてるドラマ見てみたいな。まぁ全員着物なんて無理だし不思議
だけど、面白いかも...。
129ノーブランドさん:04/11/07 17:12:39
>>128
「金子みすず」物語や「樋口一葉」物語、両方とも正式な題名は
忘れたけど本物っぽいアンティーク風味の着物が見られるかと思って
ビデオに録画してあります。まだ、見ていないけど。

130ノーブランドさん:04/11/07 20:51:57
一葉物語の番宣で素敵な銘仙を着てるのが気になったから、見ようと思ってて忘れたorz
年代的に取り上げられる事が少ないけど、一番知りたい頃だ。
131ノーブランドさん:04/11/07 22:23:47
>>129
どちらも着物目当てで見ました 
期待していたより着物の種類が少なかったけれど、普段着が多かったので
帯結び等興味深かったです。
132119:04/11/07 22:48:54
レス有難うございました。
ポリ要注意…メモメモ。
133ノーブランドさん:04/11/08 01:50:18
ポリ、別に悪くはないんだけどねー。
正絹で雨の日に出かけたり、カレーうどん食べたりするのは怖いから
「すごく気に入った柄」のポリ着物を一枚持つくらいなら後悔しないかも。
あれもこれも、と買ってると安物買いの銭失いになる予感。


そんな訳で自分もそろそろポリ卒業しようかと思うorzもうお腹いっぱい。
134ノーブランドさん:04/11/08 02:27:05
そうね〜。すごく便利だし、楽だから何枚か買ったけど、
もうこれ以上はよっぽど好きな柄じゃないといらないかな。

初心者さんは、練習用の安いの一枚、
汚れても大丈夫用に2枚程度で十分なように思う。
天然素材がいいという以外にも、
着はじめると、羽織とかコートとか雨コートとか、当初はいらないかな?と
たかをくくっていたものが必要になってくるしね。
雨の日はきものは着ない、と決めていたんだが、
これが着たい時には着たいぞ、になってきた。
135ノーブランドさん:04/11/08 17:38:38
ドウイ。私もポリは「今日は飲むぞ!」な飲み会とか
(酔っぱらうと、いろいろなことが起こりうるので…
赤ワインとか醤油とかトマトソースとかを気にしないでいいのは、すごい開放感!)
雨の日に重宝してる。

たしかに正絹とかの官能的な着心地はないのだけど、
飽きのこないような柄のポリもあると便利だよ。
自分のは何気ない格子柄。帯合わせも楽でよかった。
136ノーブランドさん:04/11/08 22:16:06
おまえら、とりあえず冬目景の漫画読め。

和服に萌え萌え
137ノーブランドさん:04/11/08 22:29:39
それなら百鬼夜行抄と雨柳堂夢話も入れてくれなきゃ
着物好きにはタマラン
138ノーブランドさん:04/11/08 22:42:52
「おせん」の着物姿はちょっと気持ち悪いな。
秋山ジョージもちょっと…w

考えてみると、今っぽい(森田空美とか風)着物姿って、漫画にはないな。
139ノーブランドさん:04/11/08 22:59:30
これ、何ですか?知ってる方、教えて。
140ノーブランドさん:04/11/08 23:20:58
>>139
どれですか?
141ノーブランドさん:04/11/08 23:50:08
名香智子も入れて上げて、おハイソな方々の年代別着こなしは素敵
142ノーブランドさん:04/11/08 23:56:58
>>139-140
失礼。これです。どうやら匂い袋ではなさそうなんですが・・・。
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b43279374
143ノーブランドさん:04/11/09 00:13:17
私には匂い袋にみえるんですが・・・
大きかったらカリロクとか?
自作のお守り袋かもしれませんけど
144ノーブランドさん:04/11/09 00:37:13
>>142
七五三なんかの時に帯にはさむ「はこせこ」にくっつける提げ巾着では?
145ノーブランドさん:04/11/09 00:45:03
>>142
琴爪入れとか?
146ノーブランドさん:04/11/09 00:58:07
何にしても、いらないw
147ノーブランドさん:04/11/09 02:08:55
なんで「せこ」がくっつくのかいつも不思議に思う。箱セコ?
148ノーブランドさん:04/11/09 02:49:01
>>147
はこせこ 筥迫/函迫

江戸時代に奥女中や中流以上の武家の若い娘が持った鼻紙入れ。
現在は和服の礼装の際の装飾として使われる。
「迫(せこ)」は「狭子」とも表記され、小さい物という意味を持つらしい。

似たような物に「たもとおとし(袂落し)」という懐中用の小袋があるが、
これは小さな巾着状の二つの袋を子供の手袋のように紐でつないで、
背中を通して両袖の袂に入れておくもので、小銭入れなどより現代の
バックに近い使われ方をしていた。

筥迫も袂落しも、小間物屋などで購入するのではなく、ハギレなどで
自作することが多く、技巧を凝らした細工を施して、センスと技術を
競い合っていたといわれる。
149ノーブランドさん:04/11/09 08:18:46
コピペ…
150ノーブランドさん:04/11/09 09:20:40
ほ〜さんくす>148
151ノーブランドさん:04/11/09 23:53:46
箱セコといえば、以前着物本で見かけた銀座く○やの
箱セコ型バッグというのが忘れられない
問合わせしたけど、完売との事だった
152ノーブランドさん:04/11/10 09:36:27
>>151
えええ
漏れも実物みたかった(´・ω・`)
せめて写真だけでも
153ノーブランドさん:04/11/10 11:49:53
>>152
家庭画報別冊の「きものに強くなる」本 のP.53 に出ています。
かなり古い本だけど、まだ売ってる本だと思う よかったらどぞー
154ノーブランドさん:04/11/10 16:22:50
>>153
ありがd!
…と言いたいのですが、どうも改版されているようなのだが
ttp://www.kateigaho.com/kimono/guide.html
新版にも載っているのかなあ・・・>はこせこバッグ
155ノーブランドさん:04/11/10 17:11:00
>>154
私も見たくて確認しました。載ってないです。
156155:04/11/10 17:15:42
ゴメン、ページ数間違えてた。
改訂版の方に出てます。
大きさとかはわからないけど、まんま筥迫の形。
157ノーブランドさん:04/11/10 17:46:24
実家にあったからチラ見してキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
なかなか素敵ですね♪
158ダミアーノ:04/11/12 07:45:25
着物スレあったんだ!これから仲間に入れて下さい☆
159ノーブランドさん:04/11/12 15:08:10
いらっしゃい。
しかし、男のカジュアルな着物屋はどこにあるんだ?
160ノーブランドさん:04/11/12 16:51:18
古着は? ウールのアンサンブルとかなら状態いいものが1万以下で買える(ネットでは)。
161ノーブランドさん:04/11/13 00:24:44
黒革の手帖で、山本陽子が着ていた着物と帯がかっこよかった。
さすが着こなしもばっちりで、貫禄があった。羨ましかった。
162ノーブランドさん:04/11/13 02:03:30
黒川、ストーリーが激しくナニなんで、
着物だけを楽しみに見ています。
163ノーブランドさん:04/11/13 07:52:15
なんで帯留めがあんなに下のほうなのかと思ったよ。
あんなもん? 重いから下がったのかな>黒川
164ノーブランドさん:04/11/13 10:51:43
>162-163
ストーリーが激しくナニなところも面白いのに・・・。
キワモノなキャラと着物と両方楽しめるので私にとってはお得です。
着方や所作については銀座のママ風なので参考にならないですけどね。
165ノーブランドさん:04/11/13 11:58:55
塚、「ストーリーが…」て、松本性徴にケンカ売ってる?w
166ノーブランドさん:04/11/13 12:04:03
118です

120さん、121さんありがとうございました。
一応自分のものなんですけれど、多分しばらくはまた着ない
ので白洋舎に出すことにします。
本当は普段から着慣れたらいいだろうな、と思うんだけど
(仕種とか、絶対違うしね)なかなか・・・ 不調法で。
叔母はもともと日本舞踊やってる人なんですが、子供産んでから
20年くらい、ずっと着物で通してます。あれもエライ。
167ノーブランドさん:04/11/13 16:50:54
>>165
マァマァ、原作と違うアレンジに文句言ってるのかもしれないし。
見てるこのスレ住人多いのかな。
黒川スレでヨネ倉の着物の着方について色々言われてたが
銀座ママ風ながらも人の言うこと聞かなそうなあの着物姿が
キャラに合ってて結構好きだ。
168ノーブランドさん:04/11/13 17:28:31
黒川スレってどこの?
169ノーブランドさん:04/11/13 17:40:54
>168
TV板。
170sage:04/11/15 00:14:17
ランダムに疑問です〜

私は小市民なので、セールを狙ってしか買い物しない(というか、できない)。
呉服屋的には迷惑な客かな・・・?

男性はふんどしをした場合、おトイレはどうするのでしょう?
オシッコは何とかなりそうだけど、ンコの方は?

また、袴の場合もどうやってトイレに行くのかな?
野袴なんてトイレに行きにくそう・・・

死んだ祖父がふんどしだった。昔の兵隊さんは包帯代わりにしてたんだと言ってた。その時どうやってオシッコ&ンコするのか聞いとけば良かったな。
171ノーブランドさん:04/11/15 00:28:51
今図書館で借りて、1988、89年の『美しいキモノ』よんでいます。これ以前の『美しいキモノ』はその図書館には存在しないみたいです。

洋服は流行り廃れがあるし、昔の洋服姿は時代を感じて古臭く感じるけど(肩パッドがでかかったり)、ずいぶん昔の雑誌なのに、着物姿は全然見てて違和感がない。

セリーヌがカラフルな色無地着物を発売していたことが『美しいキモノ』の中の広告から判明。
その他、女優が若いとか、誰この人?な芸能人がいて面白い。

昔の『美しいキモノ』の方が、私は読みごたえがあるな。浴衣やホームウェアの作り方も巻末についてるし。
172ノーブランドさん:04/11/15 00:47:53
でも、ヘアメイクは時代を感じさせるよね。
マットな白塗りに同じくマットな青ピンクの口紅で眉ボーボーだったりしない?
173ノーブランドさん:04/11/15 01:26:21
着物の柄も時代によって多少の違いがあるけど
洋服やヘアメイク程ではないなぁ。メイクに至っては閉口。
手元に昭和30年代くらいの「家庭百科事典」みたいなのがあるけど
着物モデルの睫毛が皆ヒジキで笑える。濃すぎw
174ノーブランドさん:04/11/15 02:30:31
でも私はその時代のフィンガーウェーブとかで作りこんだヘアスタイルが
好きです。きっちりセットしてます、みたいなのがいい。w
お洋服も、ヘップバーンみたいなきちっとしたお嬢様系の上品スタイルなんか、
今の感覚でも素敵だと思います。
逆に着物は素敵なのもあるけど原色バリバリで萎えるものもありますね。
175ノーブランドさん:04/11/15 02:42:37
>>174タソはギコ信者に違いない!そー言う私もギコ信者ですが。
176ノーブランドさん:04/11/15 02:51:06
私も古めかしい(60年代頃の)着物姿好き!
でもヘアメイクは見るのはいいが、自分では…
パーティとかなら、おもいっきり逆毛たててふくらませたアップとかもいいのかな。
↓この左端のアップならいいかも…
ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f26735967
↓なんかヘプバーンが着物着たみたいで可愛い。
ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f26735603
↓どうしてこんなに衿を詰めて着付けたのか。でも可愛い
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e40296621

なぜか70年代になると、自分的にはチョト違うんだな。
ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n5213380

もし60年代の着物姿が好きだったらどぞ。

177ノーブランドさん:04/11/15 08:02:45
>>170
褌では股間に当たっている部分を下に引き出して、横にずらして行います
トランクスやブリーフのように脱ぐ必要がないので着崩れしにくいです

一方袴の場合いったん脱がなくてはならないのでズボンより面倒です
野袴ではジッパーがついているもののも多いです
178ノーブランドさん:04/11/15 08:43:15
行灯なら、大小共に簡単ですね。

馬乗りでも、横のあきが大きかったらそこから大も小もできますし
(ちょっと危険ですが)、すそを上までめくり上げて半ケツ出せば
大もできます。

たしかに野袴は大小ともにしにくいですね。大は脱ぐか、
後ろだけでもほどかないとできませんね。
股のわかりにくいところに社会の窓付の野袴を持っていますが、
それなら小はしやすい。
179ノーブランドさん:04/11/15 10:53:47
60年代イイネ!
逆にバブル臭のするファッソンは大嫌いだ。
180ノーブランドさん:04/11/15 12:06:18
>馬乗りでも、横のあきが大きかったらそこから大も小もできますし

ティムポが30センチぐらいある人なら可能かも
181ノーブランドさん:04/11/15 13:20:02
>馬乗りでも、横のあきが大きかったらそこから大も小もできますし
>すそを上までめくり上げて半ケツ出せば

意味が分からん、もし出来るとしたら寸法があってないかきちんと着れてないのか
182ノーブランドさん:04/11/15 15:16:38
私♀だけど、剣道やってて稽古中にもよおした場合、
後袴だけ紐外す→パンツを下ろし用を足してた。
これで和式トイレだと、袴をたくし上げておくのが一苦労。
褌だとほんとにどうすんだろね。
183178:04/11/15 18:55:38
>181
馬乗り持っていたら、試しに履いてやってみて。
ちんぽは普通並で十分。
ただし、横のあきは膝上15pより上までならきついかも。

すそは片足のすそ。右でも左でもかまわん。
長ズボンのすそを、風呂場にズボンはいたまま入るような時に
まきあげるように、袴の片方のすそをあげていってみ。
よほどでかいケツの持ち主でなければ、十分半ケツ+穴付近が
すそから露出できる。
ただし、この方法は、ブリーフ、トランクスの場合は不可。
ふんどしなら、その後、穴にかかっている部分をずらせるので
即排泄可能だ。

>182
をを、おなごか。萌えるの〜。
Tバックの局部にかかっているひも状のを横にずらすと
局部が露出するだろ、その要領だ。わかる?
184ノーブランドさん:04/11/15 19:47:10
キモイ
185ノーブランドさん:04/11/15 20:10:09
>183
お望み通り試してみたがやっぱり無理という結論だね
下半身裸でつけると袴にしわが寄るのをいとわなければ
確かにぎりぎり届きそうだ
しかし実際には帯と長着と長襦袢をつけているので不可能

逆に質問したいがちゃんと帯の仕立て屋で仕立てた袴なのか?
ポリエステルとか毛とか特殊な素材の話ではないのか?
186ノーブランドさん:04/11/15 21:23:14
>をを、おなごか。萌えるの〜。

何このキショオタ?
着物着る男ってロクなのがいないね。
187ノーブランドさん:04/11/15 21:26:18
>>186
萌えを理解できない人間は着物着なくていいよ。
188ノーブランドさん:04/11/15 21:42:47
>Tバックの局部にかかっているひも状のを
ってことは、このバヤイの局部=ケツ穴ですな!
189ノーブランドさん:04/11/15 21:42:59
ふんどし下ネタの人ら、スマンがもういいか?
ここファ板だしほとんどの女性住人に不快感を与える話題なのはわかるよな?

ということで60年代ファッションの話を続ける。

>176
へア&メイクかなり萌え。
西洋人カコイイ!西洋映画・西洋文化マンセーで、モデルも外人ぽい堀の深い顔が
流行ってたのがよくわかるねー。
でも着物はやっぱり原色×原色で笑えます。写真や映像自体、色彩修正で
毒々しいほどのどぎつい色づかい。
70年代メイクは、皆なんであんなに眉を薄くするかなあ・・・
こういうのも、この先またリバイバルするんかな。
190ノーブランドさん:04/11/15 22:34:13
眉はついこの間まで極限まで細いのが流行ってたしな。
そのうちまた太いのが流行りだすんだろう。
母親にもらったウールの着物がまさに↓な雰囲気。
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e40296621

ダークレッドの分厚いウールで、どこがとはわからないけど
昔風な雰囲気。寒くなったら着ようと楽しみにしてる。
191ノーブランドさん:04/11/15 23:54:43
60年代着物が好きな自分は、宇野千代の30代頃の着物姿が好きだ。
たしかに色使いとかキッチュなんだけど、それがイイ!
「常に趣味が良いということは、退屈である」という、誰だったか、ファッション界の有名人のコトバを思い出します。
192ノーブランドさん:04/11/16 00:40:19
>>191
最近の雑誌だったと記憶してるけど、宇野センセの復刻版着物の特集見たな〜
どれも好みだった 
193ノーブランドさん:04/11/16 00:51:12
サーヤがケコーンするんで、サーヤと美智子たんの昔の映像が出た時に
若い美智子たんが結構着物着てるんだけど、上品なのも良かったよ。
194ノーブランドさん:04/11/16 01:30:31
>192
それもモデルの片方が外人顔で、すごいしっくりはまってたね
ポーズも何気に内股に足を開いて、体の曲線を出す感じだったと思う
「ウトゥクシ着物」の方だったかなあ

こてこてなアンティークや大正ロマン風味、古布使いのバッグとかって、
もうどこにでも充満気味でみんなそろそろが飽きてきた頃だと思うから
今度は60年代風の復刻版をポリでも正絹でも、値段もピンからキリ
まで用意して仕掛ければオモロイと思う。
195ノーブランドさん:04/11/16 01:44:32
戦後の昭和中期頃の着物ってリサイクルだとまだまだ安いよね。
196ノーブランドさん:04/11/16 05:40:58
>戦後の昭和中期頃の着物

マジョリカお召しとか好きだ…ラメとか入ってて、洋服感覚だと思う。
197ノーブランドさん:04/11/16 15:03:41
ところで、ドマラで、かるた大会出場者が女物の着物に男物の袴を合わせてたけど、これって、正しい?
198ノーブランドさん:04/11/16 16:08:12
こないだ初めて着物着たものです。
いいなあ、着物と激しく感動しました。
祖母と母のお下がりが大量にあるんですが、組み合わせ考えるのが楽しい・・・。
残念ながら自分で着られないので、普段は着てないんですが。
紬が可愛くて素敵です。
みなさんお気に入りの生地とかってありますか?
199ノーブランドさん:04/11/16 17:44:12
>197
行灯袴ならいいんじゃね
いとこも祖父のお古着て卒業式行ってたぞ
200ノーブランドさん:04/11/16 19:31:43
初心者です。最初の所でけつまづいてます。助言下さい。
長襦袢をはおり衣紋を抜いて(背中心を引っ張る)、
さて襟を合わせたら衣紋のぬけがなくなっちゃうのです。
何がまずいんでしょう?そのうえに着物をきたらますます…。
やけくそで首にタオル巻いたのを挟んで着付けたけど、なんか変な気がしてならないのです。
コツを教えて下さい。
201ノーブランドさん:04/11/16 22:45:20
私も初心者だけど、二部式の襦袢だから結構楽よ。
あんまり色々やらないで着られる。
202ノーブランドさん:04/11/16 23:20:43
前を合わせる時にそっと包み込むようにしないで引っ張ってるのでは?
せっかく衣紋を抜いても引っ張ったら元に戻ってしまう…
203ノーブランドさん:04/11/16 23:35:31
“衣紋抜き”を縫いつけてしまえ。
204ノーブランドさん:04/11/17 01:08:52
>>200
肌着に小襟芯をつけると結構助かりますよ。
205ノーブランドさん:04/11/17 03:49:11
帯の締め方について質問。
子供の頃から帯は、手とたれはぎゅっと結ぶものだと教わってきました。
ところが今の着付けの本でもネットでも、ほとんど結ばないですね。以前からありました。
結んでしまうと型崩れはすくないから安心ですが、結び目がごろごろしてうっとうしいのも
事実。
でも帯枕、帯締めだけでお太鼓崩れないんでしょうか。
帯が痛むほどは着てませんが、「?」です。
ご指南いただけれれば幸いです。

206ノーブランドさん:04/11/17 04:12:32
>>205
私は、手とたれをひねるだけですが、まったく問題ないですよ。
むしろ、結ぶときに胴が緩んでしまうので、ひねる方がうまく結べる。
207200:04/11/17 06:52:26
>201-204 レスありがとうございます。たしかに、襟を合わせるとき、ぐっと持ってきてしまってます。
また、>204さんのおっしゃる小襟芯とはなんでしょうか?自分は
『一人で着るデイリー着物』
なる雑誌扱いの本で練習してるんですが、小襟芯って載ってなかった気がします。
どのようなものなんでしょうか?
208203:04/11/17 09:58:57
小衿芯は長襦袢の下に着る、肌襦袢or和装肌着の衿につける衿芯。
“衣紋抜き”は2〜300円で売ってるけど、簡単な作りなので、
適当な布で自分で作ると安上がり。
衿をあわせたあと、もいちどぐいっと後ろにひっぱって、
長襦袢の紐を後ろの“衣紋抜き”の穴に通せば、
衣紋があがってきませんよ。
209ノーブランドさん:04/11/17 11:50:48
男なんだが、着物をたまの茶事のときしか着ないので、たまに着ると激しく疲れる。
なわけで、普段から休みの日なんかには、着物を着て生活をして慣れておきたいと思うものの、
何十万もしたやつを普段着るわけにもいかない。

安い古着なんかから始めてみようと思うんだけど、近所の古着ショップには置いてない。
どういうところで手に入りますかね? 
210ノーブランドさん:04/11/17 12:00:43
>>209
買ったことはないけど(じゃ、勧めるな!)、こんな感じのお値段でどうでしょうか。

http://www.menz-kimono.com/
12600円から。
http://www.crane-ny.co.jp/musasino-menntumugi/musasino-otokomonokimono/musasino-otokomonokimono.htm
15000円くらい。
211ノーブランドさん:04/11/17 12:30:16
>209 何県かな?たまたまそこは置いていなかったのかも
しれないけれど、たいてい男ものは置いてあると思うよ。

>210
あめんぼさんは、買ったことがある。
木綿のきものは家で着るには気持ちが良い。

他に、ポリの普段着を、男のきものドットコムで買った。
雨の日用にもと思って。
ttp://www.otokonokimono.com/
212ノーブランドさん:04/11/17 15:20:41
>>209
古着でいいならここもおすすめですが
好みもあるので参考までにどうぞ。

http://www.waraku-shachu.com/shop/m_wool/index.html
213ノーブランドさん:04/11/17 17:22:03
>209
確かに古着屋には数はないしあっても変な紋付きとかばかりだね。
まずはご両親や祖父母のものをあたってみたら?
バザーなんかにもタダみたいな値段ででている事あるよ。
今持っている紬(値段からしてお召しじゃないよね?)も紋が入ってないなら
普段着てもいいとおもうけど。
214209:04/11/17 17:33:27
>>210-212
HPの紹介サンクスです。探してみます。
215209:04/11/17 17:35:11
>>213
さっき聞いてみたら、祖父のものが家のどこかにあるらしい。
今度探してみます。
216ノーブランドさん:04/11/18 04:06:55
>>212
とても良心的な雰囲気のお店ですね。
リンク先をぱっと見たとき、男物モデルさんを「宮迫@雨上がり決死隊!?」と
思ってしまったけど(笑)
217ノーブランドさん:04/11/18 08:21:45
>208
丁寧な解説をありがとうございます。自分で作れなさそうです。
ネット通販で品物を見つけました。買ってきます。
着物着た事無くて、正月に両親に挨拶するとき着物姿をみせたくて練習中でした。
218ノーブランドさん :04/11/18 14:16:55
綸子に菊のかかれた袷を持っているのですが、今から着るのはもう遅いでしょうか?
今月いっぱいならなんとかなりますでしょうか?祝日に出かける予定があって、着ようと思っているのですが
菊柄はもう季節外れでしょうか?
219ノーブランドさん:04/11/18 15:28:43
菊は皇室の紋になっている目出度い花なのでいつ着てもOK とまで言い切る人もいる
着ていく場所の状況を推測して判断されるのが良いかと。
もしお茶会なら、先生に相談されるのが良いかな。
220ノーブランドさん:04/11/18 21:27:47
食わず嫌いに出てる篠涼の着物姿は
スタイリストの着付けミス???ひどいね・・・
221ノーブランドさん:04/11/18 21:42:50
>>220
うがー!ほんとだ、ありえない着こなし…
222ノーブランドさん:04/11/18 21:52:45
思わず三回くらい瞬きしちゃったw
びっくりしたー
223ノーブランドさん:04/11/18 21:53:29
でも本人的にはアタシってば色っぽ〜いと満悦してそう
224ノーブランドさん:04/11/18 23:07:15
どんなのでした〜?
225ノーブランドさん:04/11/18 23:53:43
>>224
胸の谷間見えそうなぐらい開けてて、半衿が見えるか見えないかぐらいしか出てないの。
○村紅葉も似たような着付けでオエェとなったことある。
紅葉よりかはまだマシ。
226ノーブランドさん:04/11/19 00:51:49
すみません質問です。
お茶の月次釜に着物を着て行こうと思っています。
小紋を着ようと思うのですが、合わせたい色の帯が半巾なのです。
やはりお茶事(客側)の時に半巾はまずいでしょうか…。
227ノーブランドさん:04/11/19 01:52:14
ポップな帯留めとか可愛い系の帯留めって、何歳までOKなのか
気になってきた・・・
228ノーブランドさん:04/11/19 08:23:29
>>227
おばちゃんがやってるとイタイが
おばあちゃまならカワエエ かなぁ〜
229ノーブランドさん:04/11/19 14:28:57
>>226
たぶん答えは予想ついているからここで聞いてるんだと思うんだけど、
半幅は止めたほうが無難だと思いますよ。
自分だけが言われるならともかく、
もしあなたがどなたかの社中だったら
先輩や先生がいろいろ言われることになっちゃいます。

お月釜はいろんな人が集まるので
普通にしておくのがイチバンですよん。
230ノーブランドさん:04/11/19 15:20:48
>>229
親切に答えてくださり、有難うございました。
菊の柄の小紋なのでその菊の色の帯をしたかったのですが…。
普通にお太鼓で行くことにします。
半巾はカフェでお茶を飲むだとか遊びだとかに活用したいと思います。
231ノーブランドさん:04/11/19 15:26:42
>226
流派によってドレスコードが違うし、自分の流派の先生に聞けばいいよ
亭主側の流派に合わせる必要はないんだし、自派でO.K.なら問題ない
他スレで武家茶の流派で作務衣着てたって話もあった
232231:04/11/19 15:28:50
ああ、結論出てるなら無視してくれ
233ノーブランドさん:04/11/19 15:30:56
だから半幅でも大丈夫か否かはモノによるって何度言えば…
234ノーブランドさん:04/11/19 17:21:55
明日青梅のフェス行く人います?
http://www.ome.or.jp/somu/omejuku/2004/omejuku2004.htm
235ノーブランドさん:04/11/19 18:39:12
>>228
そうなんですよね、おばちゃんの年なんで躊躇しちゃうんだけど
うさうさ帯留めくらいいーじゃん、という気持ちもあり・・・
可愛いプリントのバッグとか、ケータイに可愛いストラップとか
おばちゃんでもしてるじゃないですか。
ストラップにうさぎが許されるなら、帯留めも可?とかw
ま、いいのかな・・・
236ノーブランドさん:04/11/19 18:41:40
>233
豪華な半幅でも、茶会関係はアウトだと思うよ。
お稽古とか予めOKとわかっている内々の会以外の席では、
半幅で何も言われないのは中高生まででしょう。
くだけた席で紬OKでも白襟・白足袋がお約束だし、
浴衣茶会でも高級浴衣や麻にお太鼓の人のほうが多い。
237ノーブランドさん:04/11/19 19:00:18
だね。茶席の場合はモノによるより社中による
238ノーブランドさん:04/11/19 19:00:33
お茶会は、周りから浮かない無難な格好がいちばんだもんね。
239ノーブランドさん:04/11/19 22:59:42
やだやだ
240ノーブランドさん:04/11/20 19:22:39
札幌の今昔着物「え〇善真〇」に、リサイクル品を預ける事は辞めといたほうがいいですよ。
預ける人は「客じゃない(社長談)」だそうですのでぇ
241ノーブランドさん:04/11/20 19:33:18
雨の日用のぞうりまたは下駄で、お勧めのものってあります?
ぞうりの台を囲むように透明のガードがついているものとか、
10cmぐらいありそうな歯の下駄とか、いろいろありますよね。

また、雨ゴートを作ろうと思っているのですが、
雨ゴート用の布はただのタイシルクなんですが、
これにガード加工をして雨ゴート用にしてもいいですか?
上下セパレートタイプと一枚タイプとどっちがいいとか
ご意見ありましたらぜひお聞かせください。
242ノーブランドさん:04/11/20 22:52:48
>>241
泥はねの危険が少ないのは雨用の下駄だけど、歯が薄いので慣れないと歩きにくいのと、
下駄はどうしても歯が減るから使い捨てになってしまうというのが否めない。

よく見るタイシルクなら、ガード加工すれば雨コートには問題なさそう。
一部式しか着たことがないので、二部式とどちらがいいかはよくわからないけど、
生地の寸法や柄によっては二部式しかできないということがあるかも。
243ノーブランドさん:04/11/20 23:32:23
タイシルク、もしも現地で安く買ったとか友人から土産で
もらったとかであれば、色落ちが激しい予感。
うっかり濡らすと、思いっきり色が移りそうなんだけど、大丈夫なの?
244ノーブランドさん:04/11/20 23:33:50
そのためのガード加工じゃないの?
245ノーブランドさん:04/11/21 01:04:39
普通の西陣織雨コート、モチロンガード加工したけど
何回か使用して塗らしたり、着用して歩くと常にすれる裾部分の
ガードがはげてきていたらしく足袋に色移りしますた。
だからタイシルクだともっと色落ちするヨカン。
淡色ならいいかもしれないけど。
後で自分でも時々ガードスプレーしながら使うとか、ね。
246ノーブランドさん:04/11/21 01:34:36
参考になるのう
247ノーブランドさん:04/11/21 03:47:26
和楽器を習っているものなのですが、
今度演奏会で急遽はかまを着ることになりました。

1日しか着ないのでレンタルを考えているのですが、
レンタルショップのHPを見てみると結構高くて
いっそ仕立て上がりを買ってしまったほうが安いのではないかと思ったり…

女にしては体格が良いので知人から借りることもできず、
学生なのでお金もあまりなく、困っています。

すみません、何か少しでもアドバイスをいただけると助かります。
お願いします。
248ノーブランドさん:04/11/21 04:34:11
>>247
通販のニッセンでポリエステルの袴が9800円。L寸あるし。どうかな?質には期待しないでチョーダイ。
249ノーブランドさん:04/11/21 07:45:16
>>247
ニッセンの通販袴利用
安いし洗えるし・・・某レンタルショップの袴が一緒でビックリした!
まるでお揃い
質はポリポリ(^^;だけれど、レンタルもポリが多いようですよ。
何度か使われるならば、買っちゃえば。
結構丈も長めで、Mでいいと思った私(156cm)はS寸でした。
250ノーブランドさん:04/11/21 19:28:02
単のきものを貰ったのですが、どう見ても、、、と言うか、
とても冬向きの柄と色でした。

寒さは覚悟で、冬に単のきものを着ていたら恥ずかしいでしょうか?
あまりバレないんじゃないかな?などと希望で思っているのですが。。
251ノーブランドさん:04/11/21 19:30:09
>>250
実物見てないから何とも言えないけど、冬先取りで秋に着るためのものでは?
252ノーブランドさん:04/11/21 20:34:20
>>250
ウールなら冬でも単ですが何か?
253250:04/11/21 20:38:51
>>251
そうかも知れませんが、冬に着たいな〜と思うのですが。

>>252
正絹の付け下げなんです。
254ノーブランドさん:04/11/21 20:46:22
何色でどんな柄じゃ?
255ノーブランドさん:04/11/21 20:49:45
画像UPしる。
256250:04/11/21 21:51:18
柄と色によっては真冬に単でお出かけしても恥じゃないですか?
濃紺で茶色の葉っぱの模様です。
257ノーブランドさん:04/11/21 22:04:17
濃紺に茶色の葉の模様の
どこが「どう見ても冬向き」と断定できるのか全くわからない。

恥をかいても真冬に単の正絹付け下げを着たいと言い張るなら止めないが
単でもバレないと思っているのなら大間違い。
「恥じゃないですか?」と気にするくらいならやめておくべし。
258250:04/11/21 22:20:06
どう見ても冬向きと断定出来るお品ではありません。
259ノーブランドさん:04/11/21 22:30:43
雪の結晶の柄の絽の着物を真冬に着ても恥じゃないと思うなら
着ればよろしい
260ノーブランドさん:04/11/21 22:43:04
威張りたい人はこちらのスレへどぞ。
餌がまかれているようです。
261250:04/11/21 22:54:40
                       ,
                      ,/ヽ
                     ,/   ヽ
            ∧_∧  ,/      ヽ
           ( ´∀`),/          ヽ
           (  つつ@            ヽ
        __  | | |                ヽ
      |――| (__)_)                ヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|                ヽ
/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\|彡~゚ ゜~ ~。゜ ~ ~ ~ ~~ ~ ~~ ~ ~~ ~~ ~~
⌒\/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\彡 〜 〜〜 〜〜 〜〜 〜 〜
262ノーブランドさん:04/11/22 13:29:27
色無地の紋なしの着物について質問なのですが、
色々なサイトで調べても「紋付なら〜」という説明だけで、
紋なしはどんなときに着られるのか説明が見つかりません。

地模様はあるものなのですが、レストランなどに着て行っても
構わないのでしょうか?
263ノーブランドさん:04/11/22 14:02:49
>>262
無地の紋なしは小紋と同等です
264ノーブランドさん:04/11/22 21:00:24
>>250
多分誰もなにもいわないでしょうが、陰で
「冬なのに単の人見ちゃったわ」っていうでしょう。
洋服は季節感など関係なしですが、着物はそこが
面倒でもあるが又楽しみなのですよ。
265ノーブランドさん:04/11/22 21:25:21
紋が小紋のようについた色無地はどうですか?
266ノーブランドさん:04/11/22 21:29:41
>>265
(゚д゚)ハァ?
267ノーブランドさん:04/11/22 22:42:53
>>265
高校生のときの、校章がだだだだだっとはいってるネクタイのよう(爆笑
268ノーブランドさん:04/11/22 22:45:43
>>265
昔のお金持ちは花嫁衣装や、赤ちゃんの産着に家紋を織りだした生地を
特注で織らせていたというが、現代ではやりすぎ感が強いような気がする。
269ノーブランドさん:04/11/22 22:50:44
>265は織地に地紋(模様)の入った普通の色無地のことかなあ
それは家紋とはまた違うのだが・・・
270ノーブランドさん:04/11/22 23:13:21
こないだ、知り合いが骨董市で京友禅の型染め用の型紙を売ってたんだよ。
3,40年前に実際に彫ってた人から譲り受けたちゃんとしたものだったんだけど、
「ワタクシ、お着物好きですわよ!」みたいなマダームがやってきて商品見ながら
「これは伊勢型紙でしょ?」と言うもんだから「京友禅の型ですよ」って答え
たら「ハァ!?なにいい加減なこと言ってるの?そんなのあるわけないでしょっ!!」
みたいに切れられて一同ポカーンだった。
あったら何か不都合でもあったんだろうか?
271ノーブランドさん:04/11/22 23:27:40
つまり、あなたが「切れられた」わけですかな?
272ノーブランドさん:04/11/23 03:11:57
おととい初めて着物で外出デビューしますた!
ついにやったーって感じでうれしかった!
誰かに聞いて欲しくてカキコしてしまいますた。
おじゃましますた
273ノーブランドさん:04/11/23 07:27:46
>>272
おめ(´ー`)ノ旦
274ノーブランドさん:04/11/23 10:59:57
271ってなんか得意気だから面白いこととか上手いことでも書いた?
全然ワカンネ。
275ノーブランドさん:04/11/23 15:54:13
>>270
手書きしかないものだと思ってたとか?
276ノーブランドさん:04/11/24 10:25:42
>>264
ありがとうございます。

着物は描かれた花の種類によって着られる月まで本当は決まっている
そうなのも大変難しいです。

やはり花の勉強(種類と咲く時期)をする事も着物を着こなす上では
大切な事なのでしょうか?
277ノーブランドさん:04/11/24 10:42:14
写実の花は季節が気になるけど、模様として「なんとなく花みたいなもの」が
描いてあるものもあるから、気にしすぎると詰まらない。
でもやっぱり、ある程度は花の季節を知っておくといいと思う。
四季咲き狙いではなさそうなのに、違う季節の花をコーディネイトしている人を
たまに見かけるけど、なんかちぐはぐに見えるから。
278ノーブランドさん:04/11/24 11:31:13
>>276
花だけでなく、物でも生き物でも季語のはっきりしたものなんかだと
季節や月が限定されてたりするよん。
着物のハウツー本なんかに、季節限定柄の一覧が書いてあるのがあるから
参考にしてみては?
279ノーブランドさん:04/11/24 16:57:00
そういうの、勉強しなきゃ!と思うと楽しくないしつまんないけど、
身の回りの自然から季節を感じて、それにあわせた装いを楽しむと
思えばいいんでないかな。
てか、本来着るものってそういう要素あると思うんだけど・・・。
たとえば春になるとやわらかいパステルカラーの色、夏にはパキっと
した色やエスニックなイメージの濃い色、秋にはこっくりとした色、
冬は温かみのある色や、反対に雪を思わせる白など・・・自分が
着たくなるだけじゃなく、人が着てるのを見て、「ああ、この季節に
ぴったりだな」って思えるのがオサレなんじゃないかと。
今は年中いろんな花売ってるけど、やっぱり春にはチューリップ、
夏にはひまわり!ってイメージがあるし、それの延長だと思えば
いいと思う。
280ノーブランドさん:04/11/24 17:02:55
全然違う話でスマソが、昼夜帯というやつをいただいたのだが
どう使えばいいのかわかんないです。
なんかめちゃやわらかくてへにゃへにゃだし。
名古屋帯みたいに縫えばいいんだろうか?
281ノーブランドさん:04/11/24 18:32:12
>>280
両面使える帯なので、縫いつけたらモッタイナイ。
282ノーブランドさん:04/11/24 21:49:17
>279
同意!って読みながら思った。しかし一昨日ネット通販で頼んだきものは…。
つい好きな色を選んでしまったよ。紫がかった蒼の地の小紋。
二枚目だしポリだし。家で来てて一度も外に着てってないし。
このスレ読んでしばらく学ぶだよ。
283ノーブランドさん:04/11/24 21:49:40
>279
同意!って読みながら思った。しかし一昨日ネット通販で頼んだきものは…。
つい好きな色を選んでしまったよ。紫がかった蒼の地の小紋。
二枚目だしポリだし。家で来てて一度も外に着てってないし。
このスレ読んでしばらく学ぶだよ。
284ノーブランドさん:04/11/24 21:50:58
二重カキコのうえあげてしまった。
すんません。
285ノーブランドさん:04/11/24 23:59:06
着物のそういう面倒さが逆に良いですよね。
初心者にとっては何一つ気軽なところがなくて様々な面で四苦八苦
しておりますが、その手間と自分の情熱がたまらないです。

しかし昔の人はこんなのよく毎日着ていたもんだなあと感心。
286ノーブランドさん:04/11/25 01:47:11
洋服着たことがなければそんなもんだと思っていたと思われ
287ノーブランドさん:04/11/25 02:20:09
着物しかない時代は、逆に着物で生活することを前提に住居が造られて
いたりするから、今ほど「衣紋掛けを吊すところがない」「袖をドアノブに
引っかけた!」などの障害が少なかったと思う。

道路だって未舗装の所が多かっただろうから、下駄で歩いても、コンクリート
やアスファルトみたいに足に厳しくなかっただろう。
小物類も今よりもっと充実してたし、入手もし易かっただろう。

なにより、毎日着物だから、素材や柄が少々季節からずれていたり、
色の組み合わせに難有りでも、「ま、今日はこれでいいか」ってほどよい
いい加減さで着られたと思うし、周り中着物だから、よい例も悪い例でも
参考例には事欠かなかっただろう。
288ノーブランドさん:04/11/25 08:16:37
280です。281さん、ありがとうございます。
そうですね。私ももったいないかなと思ったのですが、一面は
真っ黒なんですよ。刺繍も何にもなくって、黒一色。
これ、いつ使うんだろう・・・?
289ノーブランドさん:04/11/25 09:29:59
昼夜帯というものはそういうものです。
片面が黒で「夜」。片面が明るい柄や色で「昼」ということなんで。

たとえば、締めるとき前帯の二巻き目の上を少し折り返すなどして、
部分的に黒を出すといった方法もあります。
黒と柄部分とを両方見せる訳です。
折り方を、まっすぐ/斜めにする、折る分量を、多くする/少なくするでも、
雰囲気がかなり変わります。
あとお太鼓のたれ部分だけを黒く出すとか、色々工夫すると楽しいですよ。
290ノーブランドさん:04/11/25 12:19:11
>>288
>これ、いつ使うんだろう・・・?
昼夜帯は基本的に普段用だね。
やわらかすぎて締めにくかったら手の方を半分に折って縫って名古屋っぽくすればいいよ。
あと昼夜はだいたい引き抜き結び用で長いから、太鼓の作り方も工夫がいるかも。
291ノーブランドさん:04/11/25 16:04:57
>>288
補足。銀座結びや角出しにするとかわいいですよ。
村娘の雰囲気で。
292ノーブランドさん:04/11/26 02:34:14
怒られそうなんですが、質問してよろしいでしょうか。。。
身丈は着物の全長で、
着丈はおはしょりを含んだ数でよろしいのでしょうか?
293ノーブランドさん:04/11/26 03:13:51
>>292
身丈=着物の肩山から裾までの寸法。
着丈=着物を着たときの肩山から裾までの寸法

着丈+お端折分=身丈 となる。

身丈、着丈共に背中心の後衿付け部分から裾までの長さを測る人もいるが、
これだと繰り越し分の誤差が出るので、「身丈(着丈)×××センチ」は肩山
から裾までの長さを指しているケースがほとんど。
294ノーブランドさん:04/11/26 03:23:34
怒らないけど・・。
身丈は肩から裾まで、
着丈は背中心から裾まで。襟の繰り越し分を引いた長さということね。
だから、身丈が163で、繰り越しは3なら、着丈が160。
・・・・・・・・・
と解説しても、たぶんよくわからないんだろうなあ。
あなたの言う身丈は、洋服でいう着丈のことですよ。こんがらがる?
着物は、おはしょりをたたんだ状態で測るということはしないのです。
295ノーブランドさん:04/11/26 04:28:41
>>294
(;´Д`)
296ノーブランドさん:04/11/26 19:52:47
293、294が解らないなら、
解らなくてもいいんじゃないですか?
着物のことを知らない人には、無理でしょ?
どうして質問したのかな?
297ノーブランドさん:04/11/26 20:52:31
>>296
295は>293-294が判らなくてあんな顔になったんじゃないとオモ。
>294だけが判らなかったんじゃない?
>294がいつの時代の女物か男物かどっちの話をしてるのかも判らないけど
現代一般的な知識としては
>293が言ってるように
着丈+お端折分=身丈 (≒身長)じゃない?
>294は
着丈+繰り越し=身丈
って言ってて、お端折り=繰り越しじゃないんだから
同時にどちらも成り立つわけがない。
ゆえに理解できなくて仕方ないと思いますが。
298ノーブランドさん:04/11/26 22:31:26
私は「みんな親切だなー」と思って傍観してたんだけど、
もう放っておけばいいと思います。
296も297も、推測の話だし。
顔文字一個でお礼もなし
それで気持ちを表わして他人に通じると思うなんて傲慢な人に思えてしまうのです。
もし>>292イコール>>295ならね。
呉服屋さんに行って聞けば、手取り足取り教えてくれるでしょう。
299ノーブランドさん:04/11/26 23:03:22
みんな親切・・・???

親切なのは293だけ。
294はヴァカだけど、憶測だけで人を罵倒する298が一番タチが悪い。
292の質問もどうかとは思うけどな。
まずぐぐるなり初心者向けの着物の本でも立ち読みすりゃすぐわかること。
300ノーブランドさん:04/11/26 23:06:47
・・・あのー、何が起きてるの?
レス番号だらけで怖いよ
301ノーブランドさん:04/11/26 23:14:59
なんだ釣りか。
302ノーブランドさん:04/11/27 00:43:00
うあ、一番タチが悪いレス見て、気分わるいよ>>299

あいつは親切、こいつはヴァカ、みたいなレスに対する個人の評価なんて
自分の日記にでも書いておけばいいんじゃない?

あと、罵倒っていうのは298じゃなくて、299のような口汚い罵りのことを言うんですよ。
298は嫌味を言ってるけど汚い言葉で「罵倒」はしてない。
>>299は、自分の顔を鏡で見なさい。

>親切なのは293だけ。
>294はヴァカだけど、憶測だけで人を罵倒する298が一番タチが悪い。
>292の質問もどうかとは思うけどな。
303ノーブランドさん:04/11/27 00:49:40
>302
わざわざそんなこと書き込んでる自分はどうなのかと小一時間(ry

てか、なんでそんなヘンな引用するの?
304ノーブランドさん:04/11/27 00:51:17
>>297
ヴィンゴ!
>>298
(゚д゚)ハァ?
>>302
(*^ー゚)b  GJ!
305ノーブランドさん:04/11/27 00:57:02
>303
その書き込みに、わざわざそんなこと書き込んでる自分はどうなのかと小一時間(ry

てか、ヘンかどうかの判断は、計れる基準があるわけじゃないから個人で違います。
306ノーブランドさん:04/11/27 02:46:15
うわ。
ほんとだ、私が無茶苦茶な勘違いしてたのですね。
なんでそう思い込んだんだろうか???私が言ってるのは、
身丈と背身丈のことだったんですね。
ああ、ここで恥さらしといて良かった。知らぬは一生の・・。

みなさま、すみませんでした。
307ノーブランドさん:04/11/27 02:47:29
お正月に着物着る予定の着物初心者19歳です。
小紋なんだけど、帯をどうするか迷ってます。
名古屋帯でお太鼓にするか半幅で済ませるかで迷ってるんだけど、
もし半幅だとしたらどういう結び方がいいんでしょうか?花文庫とか?
ちなみに長羽織も着る予定です。

というか桜模様は一年中着ても平気と着物屋さんで言われたんだけど本当に平気ですか?
質問だらけで申し訳ないです(´・ω・`)
308292:04/11/27 03:06:07
皆様丁寧なお返事ありがとうございます。

ネットで無名なのでわからないと思いますが、292以外
は私のレスじゃないんです…
只、私の知識が勘違いだったりするかも?と思った事を
周りには着物に詳しい人がいないので
着物に詳しい方に確かめたかっただけなんです。
私の発言でバタバタと埃を立ててしまって申し訳ありません。

それにしても詳しく教えてくださった方には感謝しております。
これからデビューなんですがかわいい着物を着て楽しみたいと思います。
309ノーブランドさん:04/11/27 08:50:42
>>307
お好きな結び方でよいのでわ
但し羽織を着る場合、羽織の下で帯はつぶれやすいので余り凝った結び方をしない方がいいかも

桜模様についてですが
桜だけしか書いてない着物なら桜が咲くまで(関東以西の場合季節先取り3月頃〜4月上旬)
の着用にした方が無難です。
春を代表する目出度い花なので一年中平気、等という呉服屋もいるようですが
季節を代表する花なので、やはり時期を考慮した方がいいでしょう。
310ノーブランドさん:04/11/27 09:18:47
実は、私も悩んでます
長女(高2)に、お正月着せる小紋に、
袋帯にしようか、名古屋帯にしようか…
多分、どちらも文庫にするつもりなのですが…
311ノーブランドさん:04/11/27 09:23:11
追記:
小紋といっても、友禅のかなり大柄なものです
勿論、私のお古です
文庫なら、時代劇風でおとなしい感じでいいかなと思ったから
と、締めるの簡単なので…
312ノーブランドさん:04/11/27 09:39:56
>>310
素朴な疑問
名古屋帯で文庫って結べるのか?
どっちでもいんじゃない?
313ノーブランドさん:04/11/27 11:07:10
OKです
六通の名古屋帯のタレではねを作って、
手先をかぶせたら出来上がり!
豪華にはできないけれど…
314ノーブランドさん:04/11/27 11:14:26
文庫結べるけど、次にお太鼓で使うとき
変なシワが寄ることがあるから気をつけてね
315ノーブランドさん:04/11/27 11:37:23
>>307
一口に桜といっても、写実的な桜か、手拭いの小桜散らしみたいな文様か、
柄は大きいか小さいか、着物か帯か羽織かで、少し印象が違ってくるよ。
正月は梅の方が定番ではあるけど、文様の桜ならいいんでないの?
316ノーブランドさん:04/11/27 12:05:59
お太鼓するような年齢になったら、使えない代物です
捨ててもいいような、派手な名古屋帯です!
じゃなきゃ、変わり結びはできないですよ〜
他にも、似たような名古屋があるから、
ぼろぼろになっても、汚れてもいいかなと…
高校生ぐらいだと、どんな帯結びがいいのかなと思ってね
317ノーブランドさん:04/11/27 12:11:14
>>316
まずはウプ汁!話はそれから
318ノーブランドさん:04/11/27 12:23:09
>>316

文庫にするのに、名古屋を使うか袋帯使うか迷ってるって話じゃなかったの?
どんな帯結びにするかを迷ってるの?
319ノーブランドさん:04/11/27 12:39:54
名古屋帯で文庫というのは、
お正月に締めるにはどうかなぁと思ったのです
文庫そのものも、高校生にあっているかどうか
私自身が若かりし時は、名古屋帯は格の低い着物(小紋)に
お太鼓でしか締めなかったのです
でも、名古屋帯でも、変わり結びが出来ると知って、
やってみようと…
ただ、豪華さには欠けます
最初だから、捨ててもいい名古屋にした方が無難かもしれませんね
320ノーブランドさん:04/11/27 14:14:53
>>319

ちょっと、その結び方詳しく教えてよ。
321ノーブランドさん:04/11/27 14:30:46
こんな物言いする人には教えたくないというのが人情
322ノーブランドさん:04/11/27 14:37:02
あのねおばちゃん、ここ日記じゃないからチラシの裏に書いてね
323ノーブランドさん:04/11/27 14:40:21
結局 >>296-299 >>302-306
のあのわけわかんない騒ぎは全部釣りだったの・・・?
324ノーブランドさん:04/11/27 16:24:10
ますます教えたくないな〜>>322
325ノーブランドさん:04/11/27 20:47:54
いらなくなった着物や帯をオクに出したいと思っているんですが
ヤフオク以外に、使いやすくて効率のいいオクってありますか?
326ノーブランドさん:04/11/27 21:29:06
絹と正絹って別物ですか?
絹なら別に悪いものというわけではないのでしょうか?
327ノーブランドさん:04/11/27 21:46:50
絹っていっても毛とかいろいろ混じり物したのがある
やっぱ見た目や腰が違うでしょうし、虫食いもある
正絹の中でもよい物はキュッキュッ音がするよ
328ノーブランドさん:04/11/28 00:12:16
質問なんですが、振袖にアイロンをかけても大丈夫でしょうか?
329ノーブランドさん:04/11/28 00:18:50
いつもかけてますがなにか?
330307:04/11/28 00:37:57
質問に答えていただいた方ありがとうございます。
桜は大きくも小さくもなく…黒地に桜の絵がポンポンと全体に描かれている感じです。
名古屋帯も桜なのですが…そっちは小さい桜がポンポンと。
やはりやめた方がいいでしょうか…
それ以外に着るとしたらピンクの色無地か振袖なんです。
でも振袖は重いし袖が邪魔だからあまり気が進まなくて↓
せっかくお正月なんだし振袖着る機会ってそんなにないと思うから
振袖を着るのがいい気もするのですが、皆さんはどう思いますか?
331ノーブランドさん:04/11/28 00:39:02
>>328
着用前の畳み皺が気になるなら、一晩着物ハンガーに吊しておく。
基本的に着物の畳み皺は、着用すれば気にならない部分につくよう
畳まれている。

着用後の腰紐などでついた皺は、畳んで収納している間にある程度
伸びるが、シミ抜き屋さんに「汗抜き」と「衿・袖口拭き」に出せば、綺麗にプレス
して納品してくれるし、匂いも抜ける。
汗抜き、衿拭きのメンテ費用は数千円なので、振り袖のような母から娘に
譲りたいような着物の維持管理費用としては惜しまない方がいいかと。

真夏の炎天下に袷の振り袖を着るとか、ソースの大染みを付けたなどの
強烈な汚れが付かない限りは、汗抜きと染み抜き程度のメンテで十分。
洗い張りなどの全面クリーニングは、誰かに譲る際の寸法直しも兼ねて
ぐらいでいいと思う。
332メイク魂ななしさん:04/11/28 00:57:16
>328
スチームを絶対にかけてはいけない。温度に気をつけなければいけない。
これはわかるよね?
あと、
表側なら常にあて布をして、基本的には裏側からかけなければいけない。
刺繍、金箔の部分は慎重に慎重を重ねてかけなければいけない。
キセやフキを損なわないようにしなければいけない。
袖裏と袖口のつなぎ部分のようなところは表にひびかないように
慎重にかけなければいけない。


もし意味がわからない、もしくはなんかマンドクサそうと感じたら、
悉皆屋(「京染・京洗い・染物」などのワードでタウンページ検索)か
呉服屋経由で「アイロンがけ」を依頼するべし。値段は場所によって違うが、
わからないまま重大なミスをしでかして表に着て出られなくなるより
はるかにまし。
333ノーブランドさん:04/11/28 03:28:36
今のクリーニング屋なら着物の手入れもやってくれる。
7千円位、洗い張りでものにより8千円〜1万ちょっとくらいだ。
334ノーブランドさん:04/11/28 09:26:34
>>330
せめてどちらか桜でなければいいと思うけど。
ほかの帯はないの?
335ノーブランドさん:04/11/28 12:59:57
>>330
お正月どこに行くのかわからないけど、振袖があるなら振袖着た方が絶対いいよ。
19でしょ?振袖着とけ!w
桜づくしの小紋と名古屋以外の着物を持ってない人ならしょうがないけど、
行く場所によってはイジワルおばさんに陰口叩かれる危険もあり。

ちなみに、小紋に長羽織着るときの帯結びは貝の口以外何でもOK
ただ半幅でも帯締めした方がいいよ。
336ノーブランドさん:04/11/28 14:02:35
えっ……
初心者なんですが、小紋や紬に半幅の貝の口結びして、その上から羽織ってNGですか?
すごく楽だったんで…
337ノーブランドさん:04/11/28 14:07:40
年齢によりけりですよ
19歳でしょ?
貝の口じゃ、女郎ですよ
338ノーブランドさん:04/11/28 14:13:03
>>336
お正月に小紋着ておでかけっていう時に長羽織の背中が平らなのって
お婆さんみたいで見た目にすごくカッコ悪いのよ。
近所で買い物とか、または観劇とかドライブとかで椅子に寄りかかって
いたい時なんかにはいいと思うよ。
339ノーブランドさん:04/11/28 15:22:14
リアルで女郎を見たことのある人っているの?
340ノーブランドさん:04/11/28 15:52:26
かなりの高齢者だけでしょ?
ドラマでの女郎は、
緋の長襦袢に羽織だけ着ている姿が、出てるでしょう
若い子が貝の口では、まるで女郎のようなスタイルでしょ?
341ノーブランドさん:04/11/28 15:59:38
>>337>>340

HA?
342ノーブランドさん:04/11/28 16:26:11
337=340個人の脳内女郎スタイルだからダメってことか。
そんだけのこと?
343ノーブランドさん:04/11/28 16:29:49
今日たまたま偶然箱崎宮 in 福岡に行ったら
骨董市があっていました。
たくさん古着屋さんとか、
着物関係の店が出ていて、楽しかったです。
でも私は終了時間間際に行ったので、
あまりいいものは残っていませんでした。。。

とは言え、今時の桐の下駄を1000円でゲッツ、
帯芯を500円でゲッツしました。
帯芯、黒かったのですが、何か意味があるのかな?
いつも見る帯心は白いのばかりだけど。

で、村山大島なるそれはとても綺麗な大島が
15000円で出ていました。本当は3万円だったけど、
もう帰る準備するからそれでいいよ、って。
でも今日は偶然骨董市に遭遇してしまったので、
持ち合わせがないからあきらめました。
今思い出してもとても悔しいです。
とてもすばらしい大島だったのです。。。。。
模様はとても緻密で、古着だそうですけど、
とても状態もよかったです。ああ〜
ところで村山大島って何だ?
大島紬は鹿児島では?

来月は12月19日(日)に開催されるそうです。
雨天決行。本当にとても面白かったので、
興味がある方は是非足をお運びください。
(関係者じゃないですよ!)
344ノーブランドさん:04/11/28 16:40:01
年寄りって何でもかんでも「それじゃ女郎だよ」って言うよねw
345ノーブランドさん:04/11/28 16:40:05
>>340
長襦袢に羽織りではありませんよ。
不確かなイメージですね。
着物に帯しめて打ち掛けを数枚着ます。
346ノーブランドさん:04/11/28 16:44:20
>>343
盛り上がっているところ申し訳ないですが
村山を知らず素晴らしいと思ってしまう人が
骨董買うのはチャレンジャーだと思う
ググってみては
347ノーブランドさん:04/11/28 16:58:49
>>345
ユーキタン?
348ノーブランドさん:04/11/28 18:18:37
>>343
箱崎に出品している人は、ほとんどが業者で
初めに高い値を付けているから、値切らなきゃ損だよ。
だいたいあそこは、素材用の着物が多いから、
着用できそうな着物を見ると、すごく良さそうに見えてしまうんだ。

村山なら、15000円でも高いし、どうせ買うなら、
天神あたりのリサイクル店で見たほうが、良い物があるよ。
349343:04/11/28 18:36:56
あひゃ、失礼しました。
村山大島、私の持っている着物本にもバッチリ載っていました(恥
でもあんまり最近の着物雑誌にでないですよね。(多分)
韓国大島や秋田八丈みたいなもんかな、
と思っていましたが、それとも違うみたいですね。
でも、手触りが凄く綺麗で、模様も緻密だったのですよ。

私は骨董をあまりしませんし、買うとしたら
近くにいる高齢者に尋ねたりするので(w
失敗は・・・していないと思います。まあ
失敗しても痛くない金額(5000円以下)しか
普通はださないので。

では今日は、お金がなかったことがかえって
救いになったのかな?(w

着物話ではないですが、他所の店で和裁本を買いました。
昭和10年の(w婦人雑誌の付録でした。
身丈が151cmで計算してありましたが、
昔の女性の身長はこんなものだったのでしょうかね。
それ以外にも、突込みどころが満載。
350343:04/11/28 18:53:50
>箱崎に出品している人は、ほとんどが業者
みたいですね。私も今日偶然見つけて、初めてでしたが。
村山大島、15000でもたかいのですか・・でも本当に状態も
とても綺麗で、見目よく見えたんですけどね・・・・・
(他の人もいいねえいいねえと言っていました。)
どうやら数十年前の新古品みたいでした。
ポリエステルでも新しく買えば、結構高いものもあるし、
そう考えると15000〜20000は妥当かな???と思っていました。
こちらの方々は触ったり見たりしただけで、
本物大島、韓国大島、村山大島等が区別つきますか?

数百円から下の方の数千円の着物はみるからに
ボロボロで、お話にならなかったです。
はぎれに使うのかな。
天神のKと西新のIは…高くないですかね?
私も適正価格が分かるようになりたいです。
351ノーブランドさん:04/11/28 19:23:53
>>347
違いますよ。
ただのきもの好きです。
352ノーブランドさん:04/11/28 19:56:53
>天神のKと西新のIは…高くないですかね?

ええ、高いですね。
オクの値段を知っている身には、高く感じます。

西新のIは、あまり良い品はないですね。
ただ、あそこは店の人が、あまり目利きじゃないみたいで、
たまに掘り出し物があります。
353ノーブランドさん:04/11/28 20:33:41
>>345>>340
島原の花魁と吉原の女郎をごっちゃにしてるのかな?
354ノーブランドさん:04/11/28 20:53:46
>>353
釣りですか?
島原は太夫であって花魁はいません。
スレズレですのでコレにて失礼。
355ノーブランドさん:04/11/28 21:02:30
はいはい
>>345>>340
島原の太夫と吉原の遊女をごっちゃにしてるのかな?

これでいいですか?Yahooおばさん
356ノーブランドさん:04/11/28 21:03:34
というより花魁と下っ端の遊女をごっちゃにしてるんだね
357ノーブランドさん:04/11/28 21:09:31
あのー、2chの着物関連スレ覗いていると、
みんなお金持ちだし、デパート行くのに
紬や半幅は恥ずかしいとか何とか。

木綿の着物マンセー、半幅マンセーで
大島紬に博多献上半幅を合わせて地下鉄に乗って
美術館や観劇に出かけたりする私は
コッソリ笑われているのでしょうか

博多献上は小紋にも合わせられると聞いたけど
小紋に合わせている人見たことないし…
小紋にも色々概念があるからなあ。
358ノーブランドさん:04/11/28 21:26:40
来年3月に卒業を控えている短大生です。
卒業式に袴を着ます。
柄は矢絣を考えています。
すこし人とは違った感じで
かわいく着こなしたいな、と考えているのですが
何か良い着こなしはありますか??
小物は何が良いかとか・・・

ちなみに足元は草履で足袋とこてこての柄であわせようかな
と考えています。

どうぞアドバイスの方よろしくお願いいたします。
359ノーブランドさん:04/11/28 22:19:30
>>355-356
それにしたって長襦袢に長羽織って認識間違ってない?
ドラマなんかではコトの時は何か着てないと流せないから
襦袢くらいは着てるだろうけど。
360ノーブランドさん:04/11/28 22:47:31
たしかに長襦袢にってとこは間違っている
だが女が羽織を羽織るのは岡場所あたりで始まった流行で一応史実
TV時代劇御家人斬九郎の若村麻由美あたりのイメージなんでしょね
吉原とは全く関係ありませんが
361ノーブランドさん:04/11/28 22:59:39
論点ずれてる。
>>340
19歳長羽織の下が貝の口では女郎

ドラマの女郎は長襦袢に長羽織だけ着てるから、まるで女郎。

と言っている。
19歳で貝の口に長羽織って女郎に見えるわけ?
362ノーブランドさん:04/11/28 23:02:18
見えない
363ノーブランドさん:04/11/28 23:04:06
>>359
きっと、そういうドラマがあったんだよ
衣裳さんが吉原や岡場所の女郎(終日長じゅばん)と深川芸者(羽織着る)をゴッチャにしたとかでw
364ノーブランドさん:04/11/29 00:06:39
村山大島、扱い低いなぁw
そりゃー本場大島は名乗れませんし、本場大島の真似から始まった
織物ですが、元々織の素地はあった地域で作ってて、本場とは
全く違った進化をした「大島」です。今じゃ織手もめっきり減って、
貴重品なんだけどねぇ。
因みに、伝統的工芸品と東京都の重要無形文化財の指定受けてます。
365ノーブランドさん:04/11/29 00:16:56
ハイハイ
366ノーブランドさん:04/11/29 00:35:29
>>357
お洒落で着てる人と
お茶とかやってる人とじゃ全然考え方違うしね
367ノーブランドさん:04/11/29 01:43:51
>>364
村山大島は好きですよ、赤い色の使い方がなんとなく好み。
アンサンブルの反物が多いのもいいなと思う。

>>355
タイムリーです。 『太夫になった京おんな』を読んだばっかりなので。
京都に太夫がいるとは知らなかったのでちょっと感動。
368ノーブランドさん:04/11/29 01:53:12
>>367
現在も4名ほどいますよ。
名ばかりの観光客相手のshowですが、建物なんかは本物です。
369ノーブランドさん :04/11/29 03:18:49
村山大島って硬いよね?
なんかゴワゴワするのが好きになれない
370ノーブランドさん:04/11/29 03:53:30
>>369
着込んだらクタクタですが何か?
371ノーブランドさん:04/11/29 10:33:50
こういうのってパクり(なんちゃって)柄なのですか?
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c78215443

有名な人の作品で見た事があるのですが、よくある柄なのでしょうか?
それともフェンディのFF柄を知らずにLL柄とかPP柄を持ち歩く
おばちゃんのように恥ずかしいものなのでしょうか?
372ノーブランドさん:04/11/29 10:50:43
よくある抽象柄のように見える。私が知らないだけかもしれないけど。
有名な作家が使った柄としても、パクられるほど流行したの?
そんなに素敵な柄だとも思えないなあ。
373ノーブランドさん:04/11/29 10:52:39
>>371
意味が解らない
そんなの柄でも何でもないじゃん
374ノーブランドさん:04/11/29 13:05:05
とても素敵な柄の着物を見つけたんですが
千数円程度の値段つけられてるほどボロっちいんです
これでも直せばなんとかなるんでしょうか?
柄が好みなんで着たいんだけどなぁ
375ノーブランドさん:04/11/29 14:31:43
あたりまえだがなんとかなる場合とならない場合がある。
生地が弱っているのなら致命的。
着ているときに身裂けするよ。
汚れてるとかしみがあるとかなら
1)金かけて洗いに出す
2)ダメモトで自分で洗う
3)そのまま着る
好きなコースでドゾー。
376ノーブランドさん:04/11/29 14:51:52
>>375は親切だなぁ・・・

とても素敵な色の中古車を見つけたんですが
数万円程度の値段つけられてるほどボロっちいんです
これでも直せばなんとか走るんでしょうか?

どこが壊れてるのかもわからんのに知るか!!
と答えようかと思ってたw
377ノーブランドさん:04/11/29 16:17:04
無駄だろうが何か一言いわないと気が済まないモヨーン
378ノーブランドさん:04/11/29 16:46:06
>375
4)買わない
379ノーブランドさん:04/11/29 17:00:28
>>372>>373
や、なんというか、こういうのってなんとか織(西陣?博多?)とか
の模様じゃないのかなあ?と。
別にですか?
380ノーブランドさん:04/11/29 17:03:27
金持ちなら「これと同じ柄よろしこ」と注文染めしてみよう
381ノーブランドさん:04/11/29 17:24:33
そいえば出入りの呉服屋が着物の柄には権利主張できないような事いってたな
つまりマネしてつくってもO.K.だ
382ノーブランドさん:04/11/29 19:51:04
>>381
昔、都はるみが日本画をそのままパクった振り袖を紅白で着て
テレビを見ていた作者に訴えられた事が有ったよ。
(和解金を払って示談にしたらしい)
今は昔より著作権に対して厳しいから、モノによっては訴えられる事も有るかもしれないよ。

383ノーブランドさん:04/11/29 20:01:01
手ほどきお願いいたします。
今日新古の真緑の葉っぱ柄の着物を購入しました。
コレをお正月、1月に来てもよろしいのでしょうか?
お願いいたします。
384ノーブランドさん:04/11/29 20:06:26
>382
そりゃ著作権のある日本画をパクったら問題になるでしょう
381は着物の意匠の話だよ
慣習として定着しているからだれも訴えないし
385ノーブランドさん:04/11/29 20:19:44
やっぱり新緑の頃に着るのがふさわしいんじゃないでしょうか。
386ノーブランドさん:04/11/29 20:50:55
>>382はおばかさん
387ノーブランドさん:04/11/29 21:08:20
このスレすげー恐い。
388ノーブランドさん:04/11/29 21:12:18
>>379
間違って別のオークションを貼ってない?
そういうものには全く見えないけど。
389ノーブランドさん:04/11/29 21:18:08
>>388
スルーしてあげて
390ノーブランドさん:04/11/29 21:23:35
変な質問をして何でも口出しヲバを釣ってみようスレ
391ノーブランドさん:04/11/30 11:47:01
初歩の初歩過ぎる質問でおはずかしいのですが、
小紋に袋帯ってありですか?

小紋で小料理屋へ行ったりしたいなと思っているのですが、帯などで
差を付けないと従業員と間違えられますよね、、、。
392楽勝:04/11/30 11:51:23
NEWスタイルポ−タルサイト 「楽勝」

http://rakushou.fc2web.com/
393楽勝:04/11/30 11:52:06
NEWスタイルポ−タルサイト 「楽勝」

http://rakushou.fc2web.com/
394ノーブランドさん:04/11/30 13:38:14
357>遊びに行く時は、あたしもあなたのような着方しますよ。大島に数万円の半幅を合わせておばあちゃんに嘆かれたけど。。
395ノーブランドさん:04/11/30 14:52:15
>>383
「真緑」の色が深めの緑だったら、
椿の模様の帯を合わせて「寒椿」に見立ててみる なんていかがでしょ?
着物の着方として正しいかどうかは判らないけど…
396ノーブランドさん:04/11/30 15:51:15
>大島に数万円の半幅を合わせておばあちゃんに嘆かれたけど。。

こういうことを書かずにいられないのかね。
品性の問題だな。
397ノーブランドさん:04/11/30 16:03:44
年寄りからすれば、何万出そうが、金糸銀糸が入っていようが、
半幅帯は半幅帯なんですよ

398ノーブランドさん:04/11/30 16:40:31
369>なにがおっしゃりたいの?
399ノーブランドさん:04/11/30 20:55:16
>391    (´・ω・`)小紋に袋帯はオカシ?格が違うくない?
>394    (´ー`)y-~~あーそれ漏れもやったわ。
      大  島  に  半  幅  。

その他大勢 ( ゚д゚)ポカーン
      ( ´,_ゝ`)プッ
      ( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
      (´-`).。oO(・・・・・・・・・)
ってことでは
400ノーブランドさん:04/11/30 20:59:27
でも、年寄りと今の普通とは違うから…
特に、古着屋では、
初心者に最初から袋帯の二重太鼓を勧めないでしょ?
半幅でも良いですよと勧めますね

昔は半幅で外出することはしなかった
要するにウールと同じですよ
名古屋帯が出来る前は、
袋帯と半幅の使用は厳格に別れていたそうですよ

401ノーブランドさん:04/11/30 21:01:48
聞きかじりですか?
402ノーブランドさん:04/11/30 21:13:26
今の普通と昔の普通も違うから……。
403ノーブランドさん:04/11/30 21:21:57
今どき、着物で外出すること自体普通でない
404ノーブランドさん:04/11/30 21:24:54
>357
大島はゼータクだけど結局は普段着だし、博多献上の半幅は私も良く合わせますよ。
小紋にも半幅使用率高し。

>391
小料理屋に袋帯ってのは「?」な気がしますが…。
小紋でも華やかで豪華なものなら袋帯を合わせるの自体はありと思います。
さっぱりめの小紋なら単なる街着、袋帯は変。洒落袋で角出しならいいでしょうけど。
405ノーブランドさん:04/11/30 21:54:43
華やかなこもんなら袋帯でパーティーに行けます。
と、ネットや本で見掛けますがいかがなもんでしょう?
売り手の都合のようにも思いますが、着物によるんじゃないですかね。
406ノーブランドさん:04/11/30 22:32:04
そもそも着物の決まり事にそんなに大した根拠はない。
407ノーブランドさん:04/11/30 22:42:29
399>あたし、それはもう覚悟の上で着てますwさすがにお呼ばれした場には着ていく勇気ないですが、可愛ければいいかなと思って。
408ノーブランドさん:04/11/30 23:13:42
>407
アンカーのつけ方ずーっと間違ってない?
なんか見るたびイライラするよ。
409ノーブランドさん:04/11/30 23:21:18
>>408
言おうと思ってた
ありがとうw
410ノーブランドさん:04/11/30 23:30:20
>>408
禿同だけど モマイも間違ってまつよ(-。-)ボソッ
411ノーブランドさん:04/11/30 23:36:37
408ので正解
412ノーブランドさん:04/11/30 23:40:40
>410
2ちゃん専用ブラウザならそれでいいんだよ。
アンカーを「>>」にするとリンク張られるから、チリツモではあるけどサーバの負担になるから。

IEだと意味無い?そのナンバーまで戻ればヨロシ。
このご時世、2ちゃんをIEで見る方が悪いのである。
413ノーブランドさん:04/11/30 23:53:35
激しく同意
いいかげん専ブラぐらい導入しなよ・・・ファ板はともかく他の板で迷惑>410
414ノーブランドさん:04/12/01 01:02:29
正絹と化繊って人が着ているところなどを見て容易に見分けがつきますか?
415ノーブランドさん:04/12/01 01:20:25
つくよ
パールトーンやスコッチガードなどの防水加工さえわかる人にはわかるだろう

ポリでも英(20万くらい?)のは良いとの評判だけど高いね
416ノーブランドさん:04/12/01 01:43:15
>>414
容易にはわかんないっしょ
417ノーブランドさん:04/12/01 02:39:04
>414
小紋はたいてい一目でわかる。
色無地と織物は見ただけじゃわからないこともあるけど、
触れば間違いなくわかる。
418ノーブランドさん:04/12/01 02:44:08
>>414
最近よくあるアンティーク調のポリの小紋は丸わかりです。
カサッカサでまったく身体に添いません。
ポリでも結構値段に開きがあり、モノがかなり違います。
良いものは見分けがつきづらいものも。
419ノーブランドさん:04/12/01 04:16:49
367
大夫を名乗れたのは、京都島原と大阪新町だけだったとか。大夫だけが、そういう職業の女性の中で殿上に上がることを許されていたそうてす。
ちなみに、島原、新町、吉原の三箇所が有名ですが、先の二つと異なり、
吉原は単なる遊郭扱いになっています。
横レススマソ。
420ノーブランドさん:04/12/01 04:25:54
>>419は、>>367に何が言いたいのですか?
突っ込みどころ満載杉です。
421ノーブランドさん:04/12/01 10:00:28
ポリも、正絹の質も、歩いている姿で一目でわかります
422419 :04/12/01 10:33:17
>>420
ごめ、今読み返したら、367のカキコを読み違えていたよ。
寝ぼけて書き込むのは駄目だな・・orz
お騒がせスマソ
423ノーブランドさん:04/12/01 21:48:38
>触れば間違いなくわかる

知らないおばちゃんに着物の袖とかを、断りなくいきなり触られた人っている?
私はないんだけど、そういう話を見聞きすると「うげー」と思う。
キれちゃうかもしれない…。
424ノーブランドさん:04/12/01 22:23:10
勝手にヴァカみたいにキレてればいいじゃん。
425ノーブランドさん:04/12/01 22:29:13
「触れば」って確かに凄い。
>417はいつも人様の着物に勝手に触ってるんだね。
426ノーブランドさん:04/12/01 22:29:26
「触れば」って確かに凄い。
>417はいつも人様の着物に勝手に触ってるんだね。
427ノーブランドさん:04/12/01 22:30:22
>423
いや、キレるとおばちゃんのペースにハマるので、
あくまで冷静に、しかしぐさっ、とやりましょう。

そのためには、想定問答集のように触られたら
即返せるトークが準備されていればいいなあ。

そんなトーク、キボンヌ。
428ノーブランドさん:04/12/01 22:33:42
履物屋のおばあちゃんにも老舗呉服屋の店員にも正絹(しかも大島)だと思われたポリを持ってる。
初めて買った着物なんだけど、京都の店先で5000円のプレタなんですが……。
確かに手触りはいいけどさ。

知らないおばちゃんには触られないけど着物関係の人には触られまくる。
見るからにポリだと無視されるけど、見分けがつかないと触られる。
そんなに気になるもんなんだろうか。
429ノーブランドさん:04/12/01 22:36:02
わざわざ着物着ないで洋服着れば桶
430417:04/12/01 22:48:34
誰が「勝手に触る」って言ったよ?
見分けがつくかって聞かれたから、たいていはわかるが
見ただけじゃわからないものも触るとわかるって言っただけじゃん。
漏れも勝手に触られるのは大キライだし、他人の着物も勝手には触らん。
431417:04/12/01 22:50:32
ごめん、ついかっとなってsage忘れた・・・
432ノーブランドさん:04/12/01 22:55:50
>>430
人が着ているところを見て容易に見分けがつきますか?という問いに対して、
触れば分かる、と答えているんだから、
ああ触るんだなと思われても仕方ないと思うんだけど。
かっとなる前に、自分のレスの言葉の足りなさを反省したほうがいいと思われ。
433ノーブランドさん:04/12/01 23:05:02
>>432
ふーん、触ればわかるのかとは思ったけど、
どこから「勝手に」が湧いて出るのか、
そっちの方がよほど不思議だと思われ。
434ノーブランドさん:04/12/01 23:05:47
ちょっとでも否定的なこと書かれると猛反撃な人って
実生活で色々と支障がありそうだね
435ノーブランドさん:04/12/01 23:06:17
服地屋上がりの洋服屋だが、ちょっと珍しい生地見かけるとすぐ触っちゃうよ。
和服・洋服問わず生地を扱う者の職業病。
一口にポリといってもピンキリだからね。
洋服は店に沢山吊るしてあるからちょっと市場調査に行けば
触り放題だけど、和服はそうもいかないじゃない?
あと、洋服は風合よりもデザインを優先する場合があるけど
和服は形で差が出ない分、生地の良し悪しの比重が高いから
その道の人はもし機会があれば触れるだけ触っちゃうんじゃない?
436ノーブランドさん:04/12/01 23:20:31
どうでもいいことで…
437428:04/12/02 00:23:21
>>435
なるほど。納得。
呉服屋の店員さんも奥から人呼んできて「これがポリ!?」って焦ってた。
触ってもわかんなかったらしい(私は絹物に触れた経験があまりないのでわからないが)

年配の人になればなるほど、
ポリのイメージが悪すぎて実際の生地に触って吃驚、ってのもあるかもね。
ポリ=質が悪いって勝手に思い込んでる人も多いし。
438ノーブランドさん:04/12/02 01:15:05
最近の呉服屋にも不躾に触ってくる若い店員がいるらしい。
常識的には相手は不愉快だよな。想像力とお脳が足らんのだ。
439ノーブランドさん:04/12/02 02:13:54
お稽古仲間の二人のオババに断りなしに袖を鷲づかみにされて
モミモミされていました。
激怒!ですよ。でも我慢していましたが・・・。

二人して私の着物の値踏みをしているんだなとは思っていましたが
ポリかと疑っていたんだろうか。悔しい。
440ノーブランドさん:04/12/02 02:20:18
痴漢にあった時のように甲高い声で悲鳴を上げる。これ最強。
何か言われても、急に触られたから驚いたと言えば平気。
441ノーブランドさん:04/12/02 02:32:48
西陣織の帯というのは必ずしも良いものではないのですか?

とりあえず初心者がそれなりに良い帯(上級者向けの本当に素晴らしい
ものではなくてお出かけできる程度で結構)を買おうとしたら、西陣織
と名についていれば悪いものではないですか?
442ノーブランドさん:04/12/02 02:58:04
>441
ちゃんとした答えではないけど、
西陣の織元が中国でつくらせた、というものも、西陣の帯となっていることがあります。
中国だから悪いというのではないけど、
名に重点を置きたいタイプの人なんだったら、もし買ってからそれと知ると
ショックかもしれないので・・。

私も、西陣の証紙があれば日本製なのか
あるいはどこで製作していても証紙がつくのか知らないので、
詳しいことを知っているかた、お願いします。
443ノーブランドさん:04/12/02 04:35:49
伝統証紙が付いていればとりあえず間違いない
444ノーブランドさん:04/12/02 11:37:43
おお、証紙とはあの、色でグレード分けされているとかいうあれですね。
なるほど、勉強になります。

しかし私はまだ呉服屋さんなどで買える身分ではない為、まずはリサイクル
ショップで仕立て上がりのUSED品から選んでいるところなのです。

なので証紙はついていませんが、目も肥えていないので高いものを選ぶ
つもりもなく、とりあえず美品で1万円弱のものを見つけたのですが、
こんなに安くても大丈夫なのかなぁ、、、と。
それでも西陣織じゃない帯はもっとずっと安いので、「西陣」の名ばかり
を重視して良いものと思って買っても失敗する事もあるのかな?と。

なんだかややこしい事を書いていますが、お詳しい方がいらしたら
アドバイスなどいただけたら助かります。
445ノーブランドさん:04/12/02 11:59:57
呉服業界が喜んでいると思うよ
証紙なんて、信じちゃだめよ〜
信じていいのは、大島と結城ぐらいじゃないでしょうか?
あとは、どうなのかな?
洋服なんかによくあるのが、
同じ工場で同じ製品を作っていても、
あるラベル(ブランド)を張ると、何倍かの値段に変わる
呉服も同じと考えて良いんじゃない?
446ノーブランドさん:04/12/02 12:27:22
私は普段、小袋帯しかしないから、よく分からん
447ノーブランドさん:04/12/02 13:31:24
未だに西陣をブランド扱いしてる人がいるのか。
ありがたいねエ〜w
448ノーブランドさん:04/12/02 14:00:04
伝統証紙は伝統的製法の物にしかつきません
産地ごとに勝手につけている証紙よりよほど信用できます

結城とかは本物と安物に別々の産地の証紙があってややこしい
449ノーブランドさん:04/12/02 18:37:31
仕立て上がったばかりの着物って、
すぐに着たらダメですよね?
どれくらい期間を置いたらいいでしょうか。
450ノーブランドさん:04/12/02 19:40:49
>449
ワインじゃあるまし・・・すぐに着るべきだろ。
451ノーブランドさん:04/12/02 19:48:23
>>449
縫い目が落ち着くまで、半年くらいは置いたほうがいいんんだけど、
すぐに着たいのかな?
とりあえず、帯の包みを上にのせて重し代わりにしておいてもいいと思う。
452ノーブランドさん:04/12/02 20:38:05
>449
普通は仕立て上がったら、おしがされているので当然すぐに着ても大丈夫です。
よっぽど職人を急がしてはない限りはね。
裏地と表地がぷくぷくしてたら着ない方が良いよ。
453ノーブランドさん:04/12/02 22:42:56
へぇー。全然知らなかった。449タンではないんだけど勉強になった。
454ノーブランドさん:04/12/02 22:58:36
仕立て上がりのきもの、着た後のきものは、
タンスの盆やひき出しの上に重ねずに、
いちばん下に仕舞うと、縫い目も落ち着き、皺も取れます。
455ノーブランドさん:04/12/03 02:38:49
西陣はブランドじゃあいのかぁ、。
おばあちゃんにきいて色々勉強しているのですが、時代が違うのですかねぇ、。

皆さんのご意見、おくわしかったりこだわりが見えたりしてとても勉強に
なります。
やはり着物スレといえど2chテイストのはっきりとしたその方のご意見は
他では見れれぬ参考事項が沢山ありますね。
助かってます。
456ノーブランドさん:04/12/03 08:20:37
2chテイストのはっきりとしたその方のご意見て
457ノーブランドさん:04/12/03 08:56:22
>それでも西陣織じゃない帯はもっとずっと安いので、
んなこたーない(AA略
458ノーブランドさん:04/12/03 09:42:28
すいません。
「西陣織じゃない帯はもっとずっと安いものもあったので」です。
459ノーブランドさん:04/12/03 09:43:24
西陣以外の帯というと桐生あたり?
それとも博多? 染め帯地の縮緬、塩瀬羽二重の産地?
いわゆる織帯は、現在では西陣以外のほうが少ないと思うが。
460ノーブランドさん:04/12/03 09:59:14
>>441

安くても格があってれば礼装にも着られるわけだし、
西陣織じゃないと結婚式には締められないというわけでもないので
西陣織にこだわらなくてもいいと思う。
461ノーブランドさん:04/12/03 11:07:29
中国産、西陣
462ノーブランドさん:04/12/03 18:27:24
例えば
ttp://pt.afl.rakuten.co.jp/c/002329bb.85a671a1/?url=http%3a%2f%2fwww.rakuten.co.jp%2fkimonostyle%2f707611%2f707613%2f%236
とか「西陣織」と称しているが中国製。
中国製の”西陣織”は
中国製であることを明記しなければ問題になるおそれがあるが
中国製と明記すればどーってこと無いという 不思議
463ノーブランドさん:04/12/04 00:17:05
京袋帯について教えて下さい。
袋帯の形で一重太鼓が出来、名古屋帯と同じ長さというのは知っているのですが、
使い方(格)も名古屋帯と同じ扱いでいいんでしょうか?
また、変わり結びも可能という話も聞いたことがあるのですが、
どんな結び方が出来るのでしょうか?

手持ちの着物本2冊にも触れられておらず、
ぐぐってもよくわからなかったので、教えて下さい。
教えてチャンでスマソ。
464ノーブランドさん:04/12/04 00:33:38
http://www.geocities.jp/bpyfy345/

ココ行ってみん!w
465ノーブランドさん:04/12/04 04:44:30
すいません、ご意見を聞かせていただけませんか。
着物初心者なのですが、母の着物が在るので、勇気を出して着物にチャレンジしようと思っています。
薄紅色地に所々大きめの梅花模様の結城紬は、
今の季節、おかしくは無いでしょうか。
また、こういう着物には、どのようなバッグを持てば良いのでしょうか。
もの知らずな質問、申し訳ありませんが、ご意見戴ければ幸いです。
466ノーブランドさん:04/12/04 08:37:45
結城なら梅といっても文様化されていてリアルな梅とは違うでしょうから、おかしくないと思います。
でもお正月に着たら、初春っぽくてますます素敵かもしれないですね。
バッグは手持ちの洋服用のハンドバッグで十分。ショルダーとか巨大なボストン以外なら
普通のバッグでOKです。ただ結城なら、高価ではなくても上質のものをもつのがバランスいい。
着物デビューが結城だなんて羨ましいです。
467ノーブランドさん:04/12/04 11:39:32
>466様
お返事ありがとうございます。
お言葉拝読し、ホッと胸を撫で下ろしております。
そうですね、お正月お着物ですごせたら、どないに素敵なことでしょう。
それまでに、ちゃんと着こなせるよう頑張りたい思います。
本当に、お返事ありがとうございました。
468ノーブランドさん:04/12/06 01:05:21
着物を着付けたとき、前のおはしょりがどうしても斜になって
しまうときがあるのですが、何が原因でしょう?

着付けの手順を写真説明しているサイトでも普通に斜になって
いるのでもしかしたら大した問題ではないのかも知れませんが
私はやっぱり気になります。
普通は気にしないのかな?
一応そのサイトではこんな感じなのですが…↓
ttp://www.g-iseya.jp/kituke/kimono.htm
469ノーブランドさん:04/12/06 01:17:55
>468
やっぱり斜めは変だよ。
↑のサイトは違和感を感じる。

美キモノ見てると、一直線だし、やっぱり真っ直ぐの方がキレイだと思う。
まぁ、こういうのはおはしょり芯とか使ってると思うケド。
470ノーブランドさん:04/12/06 01:46:12
そのあと伊達締めか紐で調節すんでしょ。
おはしょり芯とか使わんけど
471ノーブランドさん:04/12/06 01:58:40
いっつもぴっちり一直線なお端折に着付けられてる人っているのかなぁ。
変という程でもないような。
472ノーブランドさん:04/12/06 02:03:50
↑のサイトは伊達締めしめてないせいでは。
私は第2腰紐締めた後、手のひらを入れて水平に整えて伊達締めで押さえる。
着付け方っていろいろあるから、上記以外のサイトや本もたくさん見て
自分がコレを思うのを採用するしかないと思うよ。
473sage:04/12/06 08:13:12
おはしょりが斜めにならないようにする為には
腰紐を締める時、左を少し上げ気味にすると
おはしょりがまっすぐ整う、と着付けの先生に習いました!
確かに腰紐を真っ直ぐ締めるとおはしょりの下端は
ななめになってしまいがちでした。
474ノーブランドさん:04/12/06 08:14:28
sage間違えました…スミマセンスミマセンスミマセン!
475ノーブランドさん:04/12/06 10:50:15
あ、伊達締め案の方々に質問が。
長い方のおはしょりを伊達締めの中に折り込んでしまうという事ですか?

ちなみに↑のサイトでは帯を付け終わったあともずっと斜でした。。↓
ttp://www.g-iseya.jp/kituke/hitoetaiko.htm
476ノーブランドさん:04/12/06 15:29:04
第一腰紐をしめた後、身八つ口から手を入れて後ろのおはしょりを
整えますよね。その次に手を前に移して前側のおはしょりを整えますが
腰紐のすぐ上の位置で上前と下前の衿を、それぞれ衿の方向に沿って
ギュッと下に引っ張ります。ここできちっと引っ張らないと斜めになる…
ようです。ちょっとわかりにくいですね。
文章化するのって難しいorz
477ノーブランドさん:04/12/06 17:20:30
まだ私も歴が短いのでよくわかりませんが…
おたいこのタレ先を斜めにすると細く見えるとか粋だとか
書いてある着付け本もあるので、おはしょり斜めも同じ意味と捉えて
あえて斜め、という感じなのかもしれませんねえ。
478ノーブランドさん:04/12/06 17:31:35
豆千代さんのおはしょりはは、いつも右上がりの斜めだけど。
衿を畳んで調節するものではないの?
479ノーブランドさん:04/12/06 21:12:31
ここは、斜めにしろと指示しています
見てください
ttp://www.somesho.com/kitsuke/02_Kikata/203_KikataPoint/index.html

違う着付け教室ですが、20年前に私もそう習いました
480ノーブランドさん:04/12/06 21:13:38
ここは、斜めにしろと指示しています
見てください
ttp://www.somesho.com/kitsuke/02_Kikata/203_KikataPoint/index.html

違う着付け教室ですが、20年前に私もそう習いました
481ノーブランドさん:04/12/06 21:56:58
>479
ほんとうだ!ナナメにしてる。
帯締めも斜めにしているようですね。
帯の結び方も見てみましたが、
最初にお太鼓をつくる方法もあるんだ・・・

私はおはしょりはまっすぐ、たれは斜め派です。
ななめやまっすぐに「しなければいけない」
というものではなくて、
着ていくうちに自分なりのバランスはコレ!というのが
出来上がっていくと思います。
482ノーブランドさん:04/12/06 22:04:14
太ってる人は斜めの方が良いと思います。
まっすぐじゃないとおかしいというのはなんかな。
483ノーブランドさん:04/12/06 22:41:47
バカなんでしょう、きっと。
484ノーブランドさん:04/12/06 23:32:50
なんで太ってる人は斜めのほうがいいの?
一直線じゃないくてもいいけど、ある程度きれいに
まっすぐのほうが見た目にもきれいですっきりした感じが
あると思う。
正装のときはぴしっと一直線のほうがいいと思うけど。
485ノーブランドさん:04/12/06 23:50:48
おはしょり線は必ずまっすぐとか決めたのも、
逆に必ず斜めにと決めたのも、それぞれどこかの着付け教室。
どちらが正しいということじゃないと思うよ。
着付け教室としては、正しさを主張するだろうけどね。
教義にしないと金とってる意味がないし。
486ノーブランドさん:04/12/07 01:13:09
>484
たとえば洋服で、太い横縞はさらに太って見えるのと同じことでは?

まっすぐだとぴしりと見えるし、斜めだと動きがでるし、好きずきでいいよね。
トレンチコートの前を開けて着るかベルトをきっちり閉めて着るかくらいの
違いにしか思えないなあ。
487ノーブランドさん:04/12/07 01:40:43
479のサイトは斜めは斜めでも、右上がり。
468のサイトは右下がり。

468は自分が好きなように着たらよろし。
488ノーブランドさん:04/12/07 08:02:47
いまさら487に言われなくてもみんなそうしてるんだってば。
489ノーブランドさん:04/12/07 09:53:53
でも、やたらとこだわる人がいるから書いてるんだよね?

なんでまっすぐじゃないとダメとか
斜めじゃなきゃダメとか・・

どっかのスレでは、髪の毛ネットはダメとか

自分の気に入らないことは全部ダメという
わがままな人が多すぎて・・ヤレヤレ・・
490ノーブランドさん:04/12/07 09:57:31
私はまっすぐが好きだなぁ
でも、斜めになってる人がいても別に変だとは思わない
491ノーブランドさん:04/12/07 10:43:14
なんと言うか・・・帯が斜めだろうとおはしょりが斜めだろうと丈が短かくて長襦袢が
出ていようと綺麗にぴしっと着ている人なら「わざとなんだな」と思うっす。
それが好きか嫌いかは別問題。
着慣れてなくて着付けがぐちゃぐちゃだったら「間違っちゃったんだな」と思うっすよ。
492ノーブランドさん:04/12/07 14:05:58
>487
着ている本人にとって右上がりだから同じでは?
着付けた写真を見ると、どちらも自分の右側褄側が上がっています。

この斜めにするお端折りは舟形お端折りと呼び、
私の記憶では、京好みの着付け方だったと思います。
衣紋の抜き加減、衿の合わせ方、お端折りの長さや形は、
その土地や職業で好まれる形がありますし、
個人の体型や好みでも違いますね。
493ノーブランドさん:04/12/07 16:47:37
まぁおはしょりはフリルになってなければ大丈夫だよね
494ノーブランドさん:04/12/07 17:14:49
先ほど、おはしょりをまっすぐにして着てみたが、
太っている私には、斜めの方がいい
と、思った

慣れもあるのだろうが…
鏡でみても何だか変に見えて仕方ない
好き好きでいいのでは?
ただ、40年前の手持ちの着付け本の、お太鼓は歪んでいる
これも、時代と共に変わるのだろうか?
495ノーブランドさん:04/12/07 19:30:23
すみません、着物の格っていうのがよく判りません。
うちには母の着物が沢山あるのですが、格に応じた着方をしなければならないのでしょうか。
また、自分は洋服などでも、同色系統で纏めるのがすきなのですが、
あまり着物は同色で纏めすぎてはいけないと聞きました。そういうものなのでしょうか。
お考え、伺わせていただければ幸いです。
496ノーブランドさん:04/12/07 20:28:39
ダメっていうか好みの問題もあると思う。
自分ではこうするって感じでも、たまに何で叩くの?とか
なんでダメっていうの?とかってすぐ書く人いるけど、
そっちも変ぽい。
だれにでも好き嫌いあるし、すごいこだわりがあるのとか本音
がわかるのも2chならではかなって思うし。
自分の意見が正しいと思ってる偏執的な人は頭にくるけどさ。
なれあい掲示板ならほかにいくらでもあるから。
497ノーブランドさん:04/12/07 21:39:38
>495
あなたが洋服の格を考える人なら着物の格も気にした方がよいとおもうよ
498ノーブランドさん:04/12/07 22:10:39
格っていつどういう理由で決まったんですか?
499ノーブランドさん:04/12/07 22:40:32
>495
格は振袖・留袖・訪問着=ドレス
と思っとけば、大体よいのでは。
結婚式に着ていくようなドレスでは、あんまり街をぶらぶらしないでしょ?
反対もまたしかり、で。

まあでも、どうしても着たかったら着ても良いんじゃないですか。
500ノーブランドさん:04/12/07 22:44:30
着物のこれが嫌いスレ作る?
自分の気に入らないことは全部ダメとかこれはダサイって個人的に嫌いなのを書いて、
TPOにあってればいいんじゃないの?とか人それぞれとかってレスは一切なしw
501ノーブランドさん:04/12/07 23:09:13
不毛な糞スレのヨカーン
502ノーブランドさん:04/12/07 23:18:36
今日inredなる雑誌の付録着物本を見た。
くるりの如○まみって酷すぎないですか?
この姿で着付け教えてて「着物を着るときは何より着付け重視」って…(゚Д゚)ポカーン
モ○コもみっともないけど本業は違うし。
朝起きた長襦袢みたいに見えるんですが、
最近はああいうのがはやりなんですか?着崩してるって事なのかなあ???
503ノーブランドさん:04/12/07 23:30:17
不毛なやり取りのほうがスレの消化は早い
504ノーブランドさん:04/12/08 02:14:45
>>502
InRed見たー。
たしかにモヨコはひどいわ。でも本誌の連載の方の林檎ちゃんでドン引き済なので、レッドはキワ認定していますた。
505ノーブランドさん:04/12/08 08:48:20
同系色でもいいんじゃない。
でも、洋服でも、濃淡つけたり、アクセントになる色を入れたりするよね。
着物の場合は、布の面積が広いので、
帯とか帯締めとか、どこかにポイントを置いた方が素敵に見える場合が多いし、
洋服では思いもよらないような色が合うことがある。
お母様の着物があるなら、帯や帯締めなんかもたくさんあるんじゃないかな?
実際にいろいろ合わせてみたらどうだろう。
試しているうちに、きっと自分のしっくりいく組み合わせがみつかるよ。
506ノーブランドさん:04/12/08 09:45:52
着付け終わって
気が付くと全身同色系になってる事あるよな

つうか
ついつい同じ色の物ばかり買ってしまう・・・。
507ノーブランドさん:04/12/08 09:54:44
同系色賛成派。

私はセンスのよい同系色の組み合わせが出来ないんだけど
素敵にまとめている人見かけると
「今風でイイジャン」とか思う

着物の場合、同系色でまとめる方が難しいと思うので
出来る人が羨ましいです
508495:04/12/08 11:21:01
>>497、499
レスありがとうございます。格ってそういう事なのですね。
実は私、着物を着るにはその着物に相応しい格が当人に必要なのか、と思っていました_| ̄|○
だから、母の着物はまだまだ若輩者の私には分不相応なのかなと・・。
訪問着とか留袖とか、そういう事なのですね。ありがとうございました。

>>505,506,507
レスありがとうございます。
私はあまり色合わせ上手くないものですから、ついつい無難に同色系統へといってしまうんです。
違う色を上手く組み合わせられる方や、同色でも綺麗にああこんな同色系のやり方もあるのかと
目のさめるようなやり方をされている方を見ると、本当にうらやましく思います。
505さん、うちの母は着物が好きで気に入ったのを買ってはいても、あまり着てはいなかったようで
帯締め帯揚げなど小物はあまり豊富ではないのです。
着物ばかりが沢山あって・・。それもほとんどが大島、結城、色留と留袖用の帯。
後は絞りと友禅、紅型・・かな。小紋のような、気楽に着れそうなのはあまりないので・・・
なんとか色の組み合わせ頑張ってみたいと思います。
509ノーブランドさん:04/12/08 11:30:40
連続書き込み、すみません。
もう一つ教えていただけませんでしょうか。
最近では年配の方も、目の覚めるような色合いの服や、パステルカラーの服を着たりされていますが
着物では、やはり年齢に応じた色合い柄が問われるのでしょうか。
実は、母の着物をみていると、とても落ち着いた綺麗な梅文様で全体に薄紅と言うか桃色っぽい、かといって単色では無く
様々な色が織り交ぜられている、美しい結城がありました。
母は洋服では結構サーモンピンクやあっさりした赤系統の服を着、またそれが似合う人なので
その着物もきっと似合う筈と、着るように薦めた所、それはもう年齢的に駄目だから、着たら笑われると申しておりました。
私から見たら本当に似合いそうで、すごくもったいないのですが、
やはり常識的に年配者に桃色系は駄目なのでしょうか・・。
母は今七十台はじめですが、かなり若く見えるタイプです。
ご意見お聞かせ願えれば幸いです。お願いばかりで申し訳ありません。
510ノーブランドさん:04/12/08 11:49:28
薄紅色の梅柄の結城って前にも出てたよね。このスレじゃなかったっけ?

一般論として、歳とったらピンクを着てはならんということはないと思う。
年齢に従って肌がくすんでくるから、きれいな色が似合いにくくはなるけど、
人の肌色もそれぞれなら、着物のピンク色もそれぞれで、合う色はある。
それに織物のピンクなら、平坦な色ではないだろうから、染物よりは着やすいよ。
着物が若すぎると思うならシックな帯や小物を合わせればバランス取れるしね。
あとは、やはり本人に似合うかどうか、でしかない。
ピンクの着物が娘や孫のを借りて着ているみたいになっちゃう人も
どんぴしゃりで似合う人もいるので、一度「羽織るだけでいいから」と
鏡の前で合わせてもらったらどう? そしたらご本人も「あら、イケるわね」
と思うかもしれないし、やっぱりダメだと思うかもしれない。それ次第。
511ノーブランドさん:04/12/08 11:51:15
色と年齢は、似合う似合わないだけじゃなく、
「その色を身に着ける気合いの有無」もあります。
七十代のお母様が、その優しい地色の結城を着ても、今の感覚ですと
おそらくちっともおかしくないと思いますが、着る本人の気持ちが
負けてしまうと、着ていて疲れる着物になります。
年齢が高くなると、自分自身のおさまりがよく落ち着く色目があり、
一概に似合うから着ているというだけではないように思います。
512ノーブランドさん:04/12/08 13:10:30
>>509
本屋の実用書コーナーに行けば、着物ブームと正月前の季節柄、
着物のHow to本が山積みされている。
着物のコーディネートの解説本も出ているので、それらをかたっぱっしから
立ち読みしたら?

着物に目覚めて同好の士と語り合いたいのだろうけれど、色の組み合わせや
年齢と色柄なんてのは、人によって激しく基準が異なるので、雑誌などで
いろんな例を見て自分に似合いそうで好みに合う物を参考にする方が手っ取り早いよ。
513ノーブランドさん:04/12/08 13:21:45
着物は年をとるほど地味なものを着用する
洋服は年をとるほど派手なものにする
昔は常識だったけど今も通用するかは知らん
514ノーブランドさん:04/12/08 15:51:54
着物の本を読むと「紬の着物にあわせる帯締めは金銀の入ってないもの」
と書いてあり、手持ちの紬に色が合う帯締めは平うちで金が入っているので
締めていいものか迷っています。
みなさん、そういうルールはどの程度気にされますか?
515ノーブランドさん:04/12/08 16:07:23
ルールとしてはあまり気にしないけど、紬に平打(高麗組とかのこと?)、
しかも金糸入りでは、さぞバランスが悪かろうということは気にする。
516ノーブランドさん:04/12/08 16:21:36
えええ!
結城紬なんだけど、それに使えますと言われて買った帯締めが
地味目の黄緑の織りに所々金糸なんだよ・・・駄目なのか、もしかして・・・orz
517ノーブランドさん:04/12/08 16:31:55
>>516
要は全体のバランスでしょ?
金が悪目立ちしていなければ、紬に合わせたっていいじゃない。
紬の柄や色だって関係してくるだろうし。
素材の一部だけ取り上げて、即いい悪いを決めるのは早計だとオモ
518ノーブランドさん:04/12/08 17:39:46
>>513
年とって派手な洋服着てる奴って醜いよな。
やたら指輪したりアクセつけてごまかそうとするけど。

年をとるほど和服が日本人には似合う。
519ノーブランドさん:04/12/08 21:26:50
でも、若い人なんて、おばあちゃんが着るような地味なの着てるでしょ?
520ノーブランドさん:04/12/08 22:39:47
>>504
わたしもそう思う。林檎の何か変だし。
521ノーブランドさん:04/12/09 00:23:06
>>519
祖母いわく、若い人の地味好みはいいけれど
逆はみっともない
522ノーブランドさん:04/12/09 00:42:09
>521
あー。禿げ上がるほど同意。
523ノーブランドさん:04/12/09 02:08:35
そうかなあ
年配の方でも、その御召し物自体の品の良さや落ち着き具合、
また、着る方の着こなしや似合い具合によっては、
かなりの色が桶だとおも。
524ノーブランドさん:04/12/09 03:25:50
>>523
521です。祖母に着物を譲られる時にいつも言われてる言葉です。
逆というのは、年寄りが娘の着物を着るのはみっともないって意味です。
年寄りだから鮮やかな色を着るのはみっともないという意味ではないです。
525ノーブランドさん:04/12/09 09:00:39
いっそ総白髪なら鮮やかな色がキマることもあるけど
真っ黒に染めてて、鮮やかな色を着て、顔だけ老人だと激しく変かも。

>516
平打でなければ変じゃないと思う。
526ノーブランドさん:04/12/09 10:31:04
>>504
だってキワモノの女王、林檎タンですよ。
普通じゃだめでしょ。
杉山さんはCDのジャケットの衣装やコンサートの衣装も手がけてるんですよ。
そもそもinREDって、CUTiE→spring→のお姉さん版ですから、その路線でしょう。
527ノーブランドさん:04/12/09 10:58:10
>>524
あ、そういう意味ね。了解です。
色だけの話かと思ってました。
でもそういうお話をしてくださるおばあ様が居られてうらやましいです。
うちは祖父母とも縁がないので、伝統的な日本文化に関して聞ける人がいませんから・・

528ノーブランドさん:04/12/09 11:33:31
キワモノってどういう意味ですか?
529ノーブランドさん:04/12/09 11:59:47
>528
客の一時的な興味をひくことをあてこんで売り出すモノ

知人で、20年も前に作ったピンクに花筏なんていう、
いかにも娘仕様の着物を素敵に着こなす人がいる
帯や小物の合わせ方がうまいんだなぁ


530ノーブランドさん:04/12/09 12:05:20
知人じゃなくて自画自賛したいだけだったりして。
531ノーブランドさん:04/12/09 12:23:14
30歳くらいまでだったら何とか似合いそう>ピンクに花筏。
でも20年前ってことは40歳くらいか・・・
いくら小物づかいを工夫しても無理めでは。
いや、その人の見た目が20才くらいってこともあるから
一般論として。
うちのトメ様は20才のころにつくった大島を60才過ぎても着ています。
素敵です。
532529:04/12/09 13:36:27
>530
いえ、仕事で週の半分以上着物を着ている知人です。
30代後半で、童顔ではありません。美人です。
結婚後に袖だけ短くしたそうです。
ちなみに帯は黒に近いグレーでした。
私にはとても無理。イモっぽく見えると思う。
533ノーブランドさん:04/12/09 15:30:57
>>529
素敵ですね、自分は全然着こなしに自信が無いし、まだまだ初心者なので
そういう方にすごく憧れます。
話は違いますが、私はショートカットなので、お着物のとき髪型をどうするか悩んでいます。
皆様、ショートの方悩まれませんか?
534まなみ:04/12/09 18:52:50
ショートのほうが楽じゃない?色っぽいっていわれるよ。
535ノーブランドさん:04/12/10 18:42:53
ショートだと林檎にならない?
536ノーブランドさん:04/12/10 18:47:17
>>533
ショートなら悩んでもどうしようもないのでは・・・
ウイッグとか?
537ノーブランドさん:04/12/12 09:59:15
着物でショートが似合う人素敵ですよね。
私は骨格が悪くてショート自体が似合わないから、すごく羨ましい。
アップにするのもいやなくらいだもん。
しないわけにいかないから、なんとか形作ってみるけど。
ショートの方は、かなり斜めから分けてすっきりまとめてある感じに憧れます。
538ノーブランドさん:04/12/12 10:00:37
あとローマの休日のヘップバーンみたいなアレンジもしてみたい。
539ノーブランドさん:04/12/12 10:09:03
>>537
水前寺清子?
540ノーブランドさん:04/12/12 10:15:30
>>539
樋口可奈子じゃない?
541ノーブランドさん:04/12/12 10:36:45
宮沢りえ?
542ノーブランドさん:04/12/12 11:59:36
>>540な感じw
543ノーブランドさん:04/12/16 01:13:22
保守age
544ノーブランドさん:04/12/16 22:07:10
スレ違いならごめんなさい。卒業式に袴をはくのですが、バッグは佐賀錦を持ってはいけないのでしょうか?
どこで調べても載っていなくてカタログには巾着しか載っていなくて途方にくれています。
失礼を承知でどなたか救済をお願い致します。
545ノーブランドさん:04/12/16 22:44:12
儀式事だから別におかしくはないと思うが。
但し佐賀錦バッグを持つときは足下も草履でそろえた方がいいかと。

袴にきんちゃく持っている人が多いのは
・女の袴というのは実は礼装ではない
・若い人には巾着がかわ(・∀・)イイ!から
と言う理由なのではないかと
546ノーブランドさん:04/12/17 00:31:59
>>544
イメージとしてはメンズライクなスーツにきんきらビーズのパーティバッグ持ってるみたいな感じ
547544:04/12/17 01:14:39
>>545さん
すみません、有難うございます!なるほど、袴は実は礼装では無いのですか、勉強になりました。
>>546さん
とても分かり易い例え有難うございます!…かなり悪趣味になる様ですね((;゜Д゜)

お二方の意見ともとても参考になったのでこれから先は経済面をとるか羞恥心をとるかで自分の中で悶々してみます。。どうも有難うございました!

548ノーブランドさん:04/12/17 17:28:22
>>546
カコイイイメージだね。
549ノーブランドさん:04/12/17 17:50:46
宝塚の男役想像しますた。(;´Д`)ハァハァ
550ノーブランドさん:04/12/17 18:31:26
ヲェ
551ノーブランドさん:04/12/18 21:17:07
みなさん お正月はどんなお着物をお召しになるか決めましたか?
552ノーブランドさん:04/12/19 09:01:36
大学の卒業式に袴を着ます!朱色の古典的な花柄の振袖です。
あわせるバッグを悩んでいるのですが、袴にはどんなバッグが合いますか?
さすがに巾着ポーチでは小さいかなと思って・・・
553ノーブランドさん:04/12/19 13:07:59
なんか似たような話題が続くね。

>552
参考にならないかもしれないけど、
似たような話題はあなたの書き込みのほんの少し前にある。
ゆえにレスがつき難いのかもしれない。
554ノーブランドさん:04/12/19 14:07:50
>>552
巾着では小さい・・・? 卒業式に何を持ち歩く予定ですか?
555ノーブランドさん:04/12/19 17:28:20
544 名前: ノーブランドさん [sage] 投稿日: 04/12/16 22:07:10
スレ違いならごめんなさい。卒業式に袴をはくのですが、バッグは佐賀錦を持ってはいけないのでしょうか?
どこで調べても載っていなくてカタログには巾着しか載っていなくて途方にくれています。
失礼を承知でどなたか救済をお願い致します。



545 名前: ノーブランドさん [sage] 投稿日: 04/12/16 22:44:12
儀式事だから別におかしくはないと思うが。
但し佐賀錦バッグを持つときは足下も草履でそろえた方がいいかと。

袴にきんちゃく持っている人が多いのは
・女の袴というのは実は礼装ではない
・若い人には巾着がかわ(・∀・)イイ!から
と言う理由なのではないかと
556ノーブランドさん:04/12/20 03:11:41
最近、彼ピの前でも平気で二部式襦袢やマジックテープの伊達締めを晒しながら脱ぐようになってしもた
アタイ…女子としてもうダメかな…
557ノーブランドさん:04/12/20 14:25:21
ソファのような椅子に座る店って、着物だと地獄〜苦しかったー
558ノーブランドさん:04/12/20 19:33:09
すみません。二部式着物が邪道だなんていうのは知っています。
罵倒されるのも承知です。
敢えて伺いたい。近くの神社でも、これで出かけたりしたらいけないものですか?
あるブランドで、お対の羽織も売ってるんですが、二部式の上に羽織はおったり
するのって邪道ですか?
559ノーブランドさん:04/12/20 19:34:27
>>521
確かに、英語でも、mutton dressed as a lumbとか言うし。
若作りね。
560ノーブランドさん:04/12/20 20:45:35
>>558
あなたがいいと思うのなら、それでいいじゃない。
なんていわれたいの?
561ノーブランドさん:04/12/20 21:02:20
>558
二部式で神社に行って罵倒なんかするのあ肉親くらいだとオモ。
他人の着物姿を二部式かどうか外見で判断して
罵倒するような人がホントにいると思ってるのかな。
他人の着物姿に二部式か作り帯かなんて関心を持つ人は少ないんじゃない?
あなたは他人のスーツ姿のジャケットに隠れているボトムが
ウエストゴムかどうかを外見で判断して罵倒したりする?
562ノーブランドさん:04/12/20 21:09:04
罵倒されるのも承知、なんてあえて卑屈になってる精神が嫌
563ノーブランドさん:04/12/20 21:41:29
二部式でも見た目は全然わからないやつ、あるよね。
自分も持ってる。大手着付け教室の受講生だった時、
それを着て行ったら何人もの先生から「きちんと
着てエライわね〜」と言われ、後ろめたくなった。
チラッと見ただけでは気付かれないみたいだし
近所の神社なんて大いばりで行けると思う。
564ノーブランドさん:04/12/20 21:51:45
この場合の「ニ部式」は帯ナシで着る、ニ部式バレバレの「いかにもポリ!」のじゃないの?
もし帯をしちゃえばわからないようなヤシならニ部式うんぬん言う必要もない
565ノーブランドさん:04/12/20 22:04:34
じゃあ罵倒されると思っている人は着ない方が吉。
何を着てても堂々と背筋が伸びている人は綺麗に見えるし
ポリでも好きで着てるんだろうな、と好意的に取られるけど、
姿勢が自信無げで卑屈な人は貧相に見えるから。
566ノーブランドさん:04/12/20 22:29:46
着物って普段より姿勢が悪く見えない?
自分だけかもしれないけど…
もともと姿勢はすごく良いほうなんだけど
着物を着て鏡で全身をチェックすると
何となく猫背になってるように見える。
お太鼓のせいでそう見えるのかなぁ。
567ノーブランドさん:04/12/21 00:12:30
>>566
普通は洋服より姿勢良く見えるよ。
ときどき衿が前にかぶっちゃってる人いるけど、
そういう人はものすごく姿勢悪く見えるね。
あと、肩が前向いちゃってる人も。
568ノーブランドさん:04/12/21 00:48:52
うん、そうそう、背筋と同時に、肩を広げるようにするといいかも。
あと、無意識にお太鼓の帯枕をおんぶしてるようなイメージになってない?
私はきもの着はじめてしばらくして、それに気がついたよ。
帯の位置がずれるのが心配だと、猫背気味になるよ。
569ノーブランドさん:04/12/21 07:02:51
なんか、二部式の質問のあとのレスの方々、どうかしちゃってるんですか?
そこまで言うことないと思うけど。
なんだか、こんな人たちが着物着てるんだと思ったらぞっとしちゃった。
だから、ますます着物着なくなるんだよねえ〜。
ヘンなおたくみたいな人ばっかりなんだもんw
そういう人に限ってやすもんのぺらぺらの着てて悦に入ってたりするんだよ
ねえ…
くすっ
570ノーブランドさん:04/12/21 07:03:40
大体普段着っぽい着物でそこらへん歩いてる人に美人いないもんねw
571ノーブランドさん:04/12/21 07:16:25
>>569
あなたのレスの方がよほどゾッとするけどな、私は。
572ノーブランドさん:04/12/21 08:51:32
(・∀・)<Nextplease
573566:04/12/21 09:03:00
>567-568
むーん。やはりまだ慣れていないせいなのか…
着物じゃないときは通りすがりのおじさんおばさんにまで
「姿勢がいいねぇ!」と言われるくらいなのに。
精進します。
574ノーブランドさん:04/12/21 09:03:02
>>570
そういえばいないね・・・あなたみたいなのばっかりで
575ノーブランドさん:04/12/21 09:16:11
>566
母にもらった市販のウエスト補正器具。
背中側が下に向かって半円形に広がってて、
おしりの上の辺りの落差をカバーするようになってる……のだと思うのだが、
その部分がじゃまで、気がつくと前屈みになってしまう。
それと似たようなものを使ってる……なんてことはないよね。
576566:04/12/21 10:12:34
>575
それ持ってます!
使ったり使わなかったりですが、使わないときは
薄手のガーゼタオルを畳んで腰にあててます。
背中から腰にかけて反っているところを埋めてるので
余計に猫背に見えるのかもしれないですね。
577ノーブランドさん:04/12/21 10:36:58
>>573と576を読んで思ったんだけど、姿勢がいいというよりは
背中を反らせ過ぎる癖がついてるってことない?
普通、いくら姿勢がよくても、ただ綺麗にスッと伸びてるだけなら
>通りすがりのおじさんおばさんにまで「姿勢がいいねぇ!」と言われる
なんてことは子供以外あまりないと思うし・・・

背中を反らさずに骨盤からまっすぐ伸ばしていい姿勢を保つようにすると
お尻の上のへこみも気にならないし、横から見てもスッキリ綺麗に見えるよ。
578566:04/12/21 12:46:27
子どもの頃から十代にかけてバレエをやっていましたが…
それは関係ないでしょうね。特に意識して反らしているわけではなく、
体つきがもともと反っているのかなと思います。
肩の位置も関係あるかもしれません。

もしかして着物を着ると猫背に見えるかもと気にしているのは
自分だけで、周りの人にはプラマイゼロでまっすぐに見えて
いるかもしれないですね。
色々とコメントありがとうございました!
579ノーブランドさん:04/12/21 15:53:28
>578
私もやってたよ>バレエ。
でも着物のときも姿勢イイよ。
というか、長いことやってると
首から肩にかけて長く見えるような姿勢がデフォだから
578さんもそんな感じじゃないかなあ。
本来なら腰パドの必要な体型と言われる体型です。
姿勢の問題というより、
着物のサイズが合ってないとか、そういうことじゃないかとオモ。
580575:04/12/22 00:48:02
持ってましたか! あのタイプ。
あれは人によっては、かなり猫背になると思います。
ウエストにタオルを巻いただけの時は、
一度も姿勢を注意されたことがないのに、
あれをつけたらいきなり母に注意されました。
……あんたがくれたんだろうに……。

566さんがそうかどうかはわかりませんが、
腰の後ろに圧迫感があると、どうも背中が丸くなりやすい気がします。
581ノーブランドさん:04/12/22 02:36:53
やっぱ皆さん補正していますか。
自分今度着物デビューなんですが、補正した方がいいんでしょうか。
読んだ本の一冊に、補正しなくてもいいとあったのでナシで行こうかと思っていたのですが。
背が155と低く、90強60強80強という太めなのですが・・
582ノーブランドさん:04/12/22 05:06:58
太めの人は補正は少ないから楽だよ。細い人は大変だけど。
太めの人でも紐が食いこむからとか、補正したほうがきれいに
着付けできるからする人もいるけど、別に補正しなくても
着てる人もいるから、どっちでもいい。

583ノーブランドさん:04/12/22 10:41:43
>582
それを伺って安心しました。
ただ胸が大きいので晒などで潰さなくちゃならないとか、
ウェストとの差が有るからタオルを三枚は挟まないと駄目だとか、
ちょっとその点でウンザリしていたんです。
ちょっと気分が楽になりました。ありがとうございます。
584ノーブランドさん:04/12/22 11:08:00
>ウェストとの差が有るからタオルを三枚は挟まないと駄目だとか、

そんなことしたら太目さんは高級ハムみたいになっちゃうよ・・・w
それより胸を押さえる方法をちゃんとした方がいいと思う。
胸そのままだと襟元くずれてきてみっともなくなりやすいよ。
585ノーブランドさん:04/12/22 11:39:52
太めってどのくらいなの?
差し支えなかったら聞かせてくれるかな。
サイズによって違ってくると思うけど。
586ノーブランドさん:04/12/22 11:44:23
あ、悪い
人の聞いて自分は書いてなかった
私は87、68、88で西洋ブラならFカップ。体重58KGのやっぱり太めさんです・・・orz
ウェストにタオルは挟んでません。
やっぱり胸元の処置が一番大切だと思うよ。自分は和ブラ使用、場合によってはさらしも。
587ノーブランドさん:04/12/22 12:59:39
身長がないと痩せてるのか太ってるのかわからんな…
588ノーブランドさん:04/12/22 15:49:37
ごめん、586ですが、身長153です・・・ってマジ太ってるやん。自分 orz
589ノーブランドさん:04/12/22 23:37:22
着てみたときのシルエットが、瓢箪みたいになるようだったら
補正したほうがよろしいかと。
特にWとHの差が大きい人は注意したほうがいい。
590ノーブランドさん:04/12/22 23:54:01
お正月に着るお着物みなさん決めましたか〜〜〜?(n‘∀‘)η  
591ノーブランドさん:04/12/23 00:06:18
>>586
あなたは私ですか?

私も補正着で胸をつぶすだけ。
でも、礼装のときはお尻の上の腰のくぼみにタオル一枚いれて平らにした方がきれいになるよ。
ウエスト横の補正がいらなくなってきたのが鬱。
592ノーブランドさん:04/12/23 02:50:24
去年高級ハムになったので必死こいて痩せますた('A`)
それでもやっぱり胸潰す補正はいるなぁ。胸元がきちゃない。
593ノーブランドさん:04/12/23 07:26:21
胸つぶすなんてうらやましい悩み・・・いいなぁ
私はAカプなので胸にタオル巻いたことない・・・
しかもガリなので(身長165で43キロ)ウエストにバスタオル3枚いれてます・・。
594ノーブランドさん:04/12/23 10:05:35
バスタオル3枚も巻いて歩くなんて、着物ってなんか異常な衣服だね。
595ノーブランドさん:04/12/23 17:23:57
このスレに男性いる?
596ノーブランドさん:04/12/23 21:43:08
>>593
ナカーマ。
AどころかAA。155で38kg。
細いというより平たく全く凹凸が無いので逆に補正しなくても着れる。
凹凸が無さ過ぎてタオル入れるとズリ下がって着崩れ易くなるし………。
寒さ対策の為にも補正専用下着買うべきだろうか。
胸潰すなんてほんと羨ましい悩みだ……。
597ノーブランドさん:04/12/23 23:16:56
>>596
ノシ
自分は160ちょいで体の厚みがまったくなし・・・
なんで着物きても貧弱で泣けるよ_| ̄|○
598ノーブランドさん:04/12/24 02:03:21
今日、中野の駅ですごくカッコイイ着物姿の男の子を目撃!
ミクリみたいな黒ブチスクエア眼鏡に茶系の帽子、野袴はいて
すごくナチュラルに決まってました
599ノーブランドさん:04/12/24 12:07:59
野袴自体が格好いいとは思えないんだよな…自分的には。
600583 :04/12/24 15:53:05
ああ、ちょっとこれなかった間にレスを頂いてる・・
お返事遅くなってすみません。
私は97,64,86で体重が今日は56,7、身長が155、運動をしていたので肩幅のあるガッチリタイプのおでぶたんです・・orz
普通にお着物を着ると見事にひょうたん型になる上、胸がまるで「母をたずねて三千里」のお母さんのようになります・・(判る人いるのだろうか??)
高級ハムというより焼き豚のような・・
586、591さんたちのご意見を頭に、頑張って補正試してみます。
ありがとうございます。
>583、596
人それぞれに悩みがありますよね・・・私の方は重いし邪魔だし、買いに行っても気に入ったブラでサイズのある事の方が少ないしで、
スレンダーな方がうらやましいです。
601ノーブランドさん:04/12/24 17:06:47
>>600
そういう人は洋服の方が似合うんじゃない?
なぜ無理してまで着物を着たいの?
602ノーブランドさん:04/12/24 17:53:36
一越ってどういうときに着る着物のことでしょうか?
着物用語辞典を調べて、言葉の意味は分かったのですが、
格(TPO)や季節など、なにかあるのでしょうか?
603600:04/12/24 18:26:59
着物が好きなんです。
皆さんもそれが一番の理由ではないんですか・・?
604ノーブランドさん:04/12/24 19:22:07
>>602
一越縮緬は染めのきもの全般に使われますね。
留袖、喪服、訪問着、付下、色無地、小紋、
柄づけや家紋の有無や数でTPOは変わります。
季節は袷(10〜5月)と単衣(6月・9月)。
あとは、羽織やコートもあります。
605ノーブランドさん:04/12/25 04:12:31
>ミクリみたいな黒ブチスクエア眼鏡に茶系の帽子、野袴はいて
>すごくナチュラルに決まってました

キモーイ
606ノーブランドさん:04/12/25 07:25:53
>604
つまり特別な事は何もなく普通に着られるのですね?
607ノーブランドさん:04/12/25 15:27:54
>606
いや、だからあなたの持っているのが一越の○○か、によって
着るシーンが変わってくる、ってことですよん。
○○にはいるのが
>留袖、喪服、訪問着、付下、色無地、小紋、
>柄づけや家紋の有無や数
わかるかな?
608ノーブランドさん:04/12/26 12:40:23
 参考に教えて下さい。
振り袖を何歳まで着ましたか?
来年、25で未婚です。
(見た目は年相応だと思います)
豪華な物ではなく
クリーム色に松の柄の小紋の振り袖です。
609ノーブランドさん:04/12/26 12:46:08
20代後半まで桶じゃないかな あとは見た目と相談
何かのCMの木村吉野はキツいと思いました
610ノーブランドさん:04/12/26 13:46:21
>クリーム色に松の柄の小紋の振り袖

素敵な着物だね!まだ年齢的にはokだろうし、羨ましいなぁ。
611ノーブランドさん:04/12/26 15:04:34
>608
振袖、27〜8くらいまでは着てた。
何枚か持っててピンクの総絞りやピンク系のは
あんまり着る気にならなかったけど
青地のは気に入って着てました。
608さんの振袖も帯を黒地にするとかしたら
ずっと着られそうだね。
612ノーブランドさん:04/12/26 18:06:31
>>605
イブの夜中にそんなレスをつけてたあなたってかわいそうな人だね・・・
613ノーブランドさん:04/12/26 21:51:05
>>612
ワラタ
614ノーブランドさん:04/12/26 22:15:18
>>612
それがカコイイと思ってるあなたもかなりかわいそうな人だね・・・
615ノーブランドさん:04/12/26 22:18:09
かわいそうな>>605キターーーーーー!
616ノーブランドさん:04/12/26 22:29:47
また粘着バカ同士スレになる悪寒
どっか逝ってやれよ。阿呆
617ノーブランドさん:04/12/26 23:35:27
よく読めよ
618608:04/12/27 13:37:05
レスありがとうございます。
>>609さん
母いわく、25は後半なので
もう、袖を切れと…
>>610さん
成人式の時は、人とくらべて地味で
悲しかったのですが、今は気に入っています。
>>611さん
黒い帯は、確かに良さそうです。
フトコロと相談します。

619ノーブランドさん:04/12/27 19:31:40
>>608

私は25で袖を切りました。
その後も訪問着として30過ぎまで着ましたが
「まだ平気かなぁ」と心配しながら着るよりは良かったかなと自己満足。

最後に着たときは
「これが最後なんだ」と思いながら感慨深く着てしまいましたが
これも自己満足の世界でしたね・・

でも、自分の着物だから
自分が満足できるように着るのが一番かと。

切ってしまうと戻せないから
迷っているなら切らないことをお勧めします
620ノーブランドさん:04/12/27 21:54:05
うちの地元は田舎なので夏休みに行うので、自分振袖を着たこと無いです・・・
22になるんで、今更着る機会もなさそうだしちょっと残念。

やっぱ皆さん、成人式に購入されたんですかね?


621ノーブランドさん:04/12/27 22:34:15
自分は大学の卒業時に買いました、振袖。
ちなみに成人式の日には、泥だらけになって山登りしてましたです。お式にでるなんて思いつきもしなかったなー。
622ノーブランドさん:04/12/27 23:59:59
私も振袖着たことない@21才
今から購入しても着る機会も無いだろうから買いはしないけど
写真だけ撮っておこうかなぁ。
成人式のころは興味無かったけど、着物に興味持ち出して色々揃え始めると、
ネットショップや呉服屋さんの秋〜冬の成人式用振袖商戦が眩しかったです。
623ノーブランドさん:04/12/28 04:11:49
もうすぐ成人式だぁ〜髪型どうすればいいんだぁ
624ノーブランドさん:04/12/28 07:54:41
ちゃんと振り袖を着るなら美容院でやってもらってね
ボンバー!にしないでくださいって頼むとよいです
自分でやった従姉妹は、みんなと並んでの写真が
貧相だったーと、けっこう後悔してました
625ノーブランドさん:04/12/28 18:16:11
やっぱ髪はたばねた方がいいのかな?
おかっぱにお花つけるのも可愛いかななんて思ってるんだけど
626ノーブランドさん:04/12/28 19:16:45
せっかく華やかな振袖着るなら、結上げた方が見栄えがいいと思います。
普段着ならおかっぱでもかわいいかも。
627ノーブランドさん:04/12/28 20:42:30
>おかっぱにお花つけるのも可愛いかななんて思ってるんだけど

みんなが親切にしてくれそうだね
福祉関係の人とか
628ノーブランドさん:04/12/29 03:01:35
束ねる長さがあるんなら綺麗に結ってもらった方が良いよ。
まあ、こんな所で質問するよりも美容師にどんなのが良いか訊いた方がよろし。

それより>>624のボンバー!ってどんなんだろう…気になる。
629ノーブランドさん:04/12/29 03:06:47
高い位置で結い上げて毛先逆立ててボリュームアップしすぎみたいなヘアスタイルじゃない?
割と成人式ではよく見かけるけど、
高さが物凄いことになってる人は確かにいる。
630ノーブランドさん:04/12/29 03:35:42
>>626
ありがとうございます やっぱそうですかね
>>628
相談に行ってみようかな ありがとうございます
>>627
ごめんなさい 意味不明です
631ノーブランドさん:04/12/29 12:32:02
>629
自分そうだった…。車乗ると余裕で天井についちゃう。
しかも、当日待ち合わせしてた友人とヘアスタイルが一緒。
その美容院、多分全体で何パターンしか無かったのだろうけど、
髪飾りの色と位置まで一緒だったんでちょっと微妙な気持ちだった。
美容院のカタログから選ぶのではなく、
ちゃんと調べて切り抜き持ってけば良かったと今でも思ってるよ。
632ノーブランドさん:04/12/29 22:41:01
ああ、高い位置で一つにひっつめ逆毛、しかも茶髪率高かったりするアレ?>ボンバー
まだあの髪型多いのかな。
633ノーブランドさん:04/12/30 00:01:40
会社の年始まわりの為に、紋付だしたよ(´・ω・`)
634ノーブランドさん:04/12/30 02:48:05
着物って、そのかたち自体が進化するということはないのかね。
たとえば今の時代の生活に合うように、変化するとかないのかな
洋服の形で生地だけ着物ていうのは無しでないのかね。
どうですか。 ある?

635ノーブランドさん:04/12/30 03:07:18
>>634
着物地の洋服も
洋服地の着物も腐るほどあるような。
636ノーブランドさん:04/12/30 03:07:39
コテで巻いてくるくるふわふわヘアにしようと思ってるんだけど
ここみると微妙かな。。。
でっかい花つけようかともおもったけど同じ子がいっぱいいそうで微妙だな。。
あーどうすりゃいいんだ 
637ノーブランドさん:04/12/30 03:16:22
>>634
過去に掃いて捨てるほどあったよ。全部廃れたけど。
戦後すぐあたりが盛ん。調べてみ〜
638ノーブランドさん:04/12/31 00:40:13
>>634
近年はリメイク着物ブームという噂。
着物地のスカートとか、上着とかの作り方の本を良く見かける。
水戸は洋裁学校?があるせいか、そういう店がちらほら。
ただ個人的には違和感がある。
Tシャツに和布貼り付けたようなのは良く置いてある。本当に売れているのか不明…
639ノーブランドさん:04/12/31 00:54:38
振袖の肩掛けって毛皮ショール以外に何かありますか?
ペイズリー柄に透かしの入った、濃紫の絹ショールは持っているんですが
親は「振袖じゃ格が合わない」と反対中。
昔はそんなに毛皮は手に入らなかった筈だし、いいんじゃないのかなぁ・・・・
図書館しまっちゃったんで調べにも行けません(´д`;)
誰か毛皮じゃないショール着けた人いたら、教えてください。
640ノーブランドさん:04/12/31 02:25:59
ぐぐったら振袖ショールの話が出てましたよ。
ttp://2.pro.tok2.com/~kimonoclub/bbs/bbs3.cgi?bbs1&1125&&1

ちなみに自分の時は?マントみたいな首に毛皮がついた
コートを着てました。
641ノーブランドさん:04/12/31 02:30:03
>>639
ケープしてたのが一人いた。
ダークグレーの毛皮ショールやケープの子は目立つよ。
成人式では殆ど真っ白ファーショールだから。
642ノーブランドさん:04/12/31 12:08:07
お正月はウールの着物で初詣にでも行こうかな
643ノーブランドさん:04/12/31 16:24:36
厳寒だが、着物でカウントダウンライブに行ってくるよ。
気合だー!
644ノーブランドさん:04/12/31 18:23:46
着物で電車に乗ってるといろんな人がジロジロ見てくる(;´Д`)
しかもギャルには『何あれぇ』みたくバカっぽく言われて少しイライラ(`Д´)
でも絶対に着物がカワイイ
645639:04/12/31 22:03:34
>640ありがd。実際ショール付けてから考えてみます。
目立っちゃうのは…もう抵抗ないからイイやw
646ノーブランドさん:04/12/31 22:44:02
>>644
(・∀・)ジイシキカジョー?
647ノーブランドさん:05/01/01 00:05:37
着物であるだけでカワイイとは思えないけど
目立つことは確かだよね。
自分は街なかや電車で見かけるとジロジロ見たら
悪いと思い、見たい気持ちをグッと抑えて視線を
逸らしてしまいます。
648ノーブランドさん:05/01/01 00:38:29
うっ…駅で着物のお婆ちゃんを見つけると、必ず観察してました…
柄や色づかいも、さりげなく凝っている人がいて、感動する。
ジーッと見ると悪いんだけど、観察したいんだよ。悩む。
649ノーブランドさん:05/01/01 01:07:38
「まあ、素敵(はあと」って眼差しで見れば無問題。
じろじろ見てたら意図がどうであれ、感じ悪いでしょ。
650ノーブランドさん:05/01/01 03:08:17
普通に和服の人が多い地域のせいか、ジロジロ見られた事ないなー。
651ノーブランドさん:05/01/01 03:09:08
竹芝に住んでるんですが花火時期の浴衣の子達には
わざとあからさまにきっつ〜〜〜という表情で見てしまいますがね。
おっぱいあること強調させたいんだろうな…
652ノーブランドさん:05/01/01 08:55:33
651
653ノーブランドさん:05/01/01 08:58:42
651解るー

和服の下にブラジャーしてるバカ。
昭和前半までだったら経産婦に見られるよな。

ところで皆はちょくちょく着物着てるんですか?
自分は仕事でしょっちゅう着ます。

654644でつ:05/01/01 09:39:28
今日も着物で電車です。
地元のホームで外人サンに片言の日本語で『一緒に写真とりましょう』って言われて写真とりましたぁ(´∀`*)
655ノーブランドさん:05/01/01 13:54:41
実家で塩沢紬の好きな柄をハケーン!!母が祖母のお姉さん(私と身の丈が一緒)の物だから
ぴったりだと思うよって言ったので狂喜乱舞しながら袖を通してみるとどう考えても
小さい。どうやら母のサイズに祖母が直してしまったらしいorz

結局、今日は冴えない紬を着ております・・・。
656ノーブランドさん:05/01/01 15:35:27
袴で初詣に行って来ました。歩きやすくてイイ!
657ノーブランドさん:05/01/01 15:35:38
直せば着れるんじゃないの?
658ノーブランドさん:05/01/02 00:47:47
友人の女の子(25歳)に初詣に誘われて、赤の振袖とピンクの訪問着どっちがいい?
って聞かれたんですがどっちと答えればいいんでしょう?
着物まったくわからないのでアドバイスお願いします
見た目はわりと派手めな子です
659ノーブランドさん:05/01/02 01:05:40
>>658

振 袖=未婚女性の第一礼装
訪問着=未婚/既婚問わず準礼装

ていうか、振袖と訪問着の見た目の違いくらいは分かるよね?
成人式で女の子たちが来てる袖の長いのが振袖。
訪問着はテレビで女優さんとかが着てるようなの。
(演歌歌手が着てるのは振袖)

イメージでも色でも兎に角好きな方選んどけばいいよ。
660ノーブランドさん:05/01/02 01:59:01
>>647
禿同。あなたの様な人ばかりだといいのですが。。
思うに自分が見られても平気な人が無神経にジロジロ見て、
見られるの嫌な人は空気読んでやらないんじゃないかな。
自意識過剰とか言ってる人は不快に思おうが欲望のままに
ジロジロ見る性格なのでカンに触ったのかと。
欲望は見て満たされるかもしれんがジロジロと見られる事が気持ち
悪いと思う人もいるのでたりするので気を付けた方が(ry
661ノーブランドさん:05/01/02 02:35:07
>>659
ありがとうございます
なんとなく赤振袖が似合うと思ったのでそう答えておきました
662ノーブランドさん:05/01/03 03:38:09
着物着てれば目立ってジロジロ見られるの当たり前
って軽く考えて着物着よう
好きで着てるんだし
663ノーブランドさん:05/01/03 06:36:44
見られるの嫌なら着るのやめたら?
んなの覚悟で着なさいな
そうゆう自分は見られる方が快感で気持ちいけどね
664ノーブランドさん:05/01/03 09:54:55
快感とまでは思わないけど、お洒落は人を振り向かせてナンボじゃない?
665ノーブランドさん:05/01/03 10:40:11
洋服だろうが着物だろうが自分が素敵だから見られている

と信じて疑わない人っているんだね。
おめでたいというか…
666ノーブランドさん :05/01/03 10:49:05
普通に日常生活な洋装の人々の中で和装でいたらそりゃあ目立つし注目を
集めてしまうことは、もうこれ当然だし受け入れなきゃ仕方ない。
着物を見せびらかす意思がないなら人ごみの中では地味な塵除けやコートを
着るしかない。(その方が実際着物や帯が汚れないし人の目垢もつかないから
自分にとっても合理的なんだけど)

でも、「見られるのが快感なの〜ウフ」って人は、周りの人たちが全員自分の
格好を必ず好意的に見てるんだと脳内変換してエンドルフィンを分泌できる幸せな
人だと思う。
とにかく通常じゃない、派手で(だいたいヘンで)目立つコスプレの人とか
も、みんなが自分を振り返るのをそういう風に受け取ってやめられないん
だろうしね。
667ノーブランドさん:05/01/03 17:44:45
お正月はテレビ局のアナウンサーとか女性タレントとか
みんな振袖やなんかで目の保養ができてうれしい。

自分は着物で街中歩いたときそんなにジロジロ見られなかったです。
見てる人もいたかもしれないけど気にならなかった。

ジロジロ見られるのははずかしいけど
でも全く注目されないのも少し寂しいような
そんな複雑な気分です

今年はもっと着物で外出しようっと
668645:05/01/03 19:31:05
絹のショールでも特に違和感ありませんでした。
着物が古典総柄?なのでちょっと古めかしい雰囲気。
親戚の家では成人祝いを貰ってしまったので
ショールを風呂敷代わりにして、挟んでおきました。意外と便利です。
振袖は首筋が冷えるので、やっぱり屋外では肩掛けはあった方が良いと思います。
669ノーブランドさん:05/01/03 22:19:17
でも、「見られるのが快感なの〜ウフ」って人は、周りの人たちが全員自分の
格好を必ず好意的に見てるんだと脳内変換してエンドルフィンを分泌できる幸せな
人だと思う。
とにかく通常じゃない、派手で(だいたいヘンで)目立つコスプレの人とか
も、みんなが自分を振り返るのをそういう風に受け取ってやめられないん
だろうしね。

↑ワロタw
ほんとその通りww
見られるの快感って病気じゃねーのp
670ノーブランドさん:05/01/03 22:48:43
着物着てれば目立つのは皆覚悟してるだろうけど
それが快感だから着る、ってのはもう別の種類の人たちって感じがする。
ほんとコスプレだよね。別に悪いとは思わないけどさ。
671ノーブランドさん:05/01/04 00:44:48
話のながれぶった切ってすまないのですが、
今日「あか◯屋」さんの前通ったらパトが停まっていて、
二階へ上がる階段の踊り場(かな?)に警察の人が無線で何やら話していたのですが…空き巣?
つか、一階というか地下がガラス張りになってるから、ひょいと除いてみたら犬が伏せてたのですが、
あそこって犬飼ってました?
672ノーブランドさん:05/01/04 03:45:02
何処に行っても大切にされるから
着物は着てて気分がイイ
673ノーブランドさん:05/01/05 10:47:01
多分、着物をじろじろ見られる所って、
ファッションに敏感なところなんだと思う。
うちなんかド田舎だから、何着てても…って感じだからなあ。
674ノーブランドさん:05/01/05 12:37:16
田舎ほど和服姿が珍しいから目立つし、田舎の人がハレの儀式以外で
そういう格好をするということは経済的余裕があることの誇示である
ことが多いから、見るほうも値踏みするように見るよ。特に年寄りの
ばあさん達。
別に見せびらかすために着物着て外歩いてなくてもね。
稽古事の途中で会おうものなら、必ず社交辞令で無理やりほめながらも
ジロジロ見てるよ。あとで他の人に言いふらすんだろうな(「ちょっと!
あっこの奥さんな、こないだ駅で着物着てたで〜」の類)、とか思いな
がらも精神的に放置。
675ノーブランドさん:05/01/05 13:53:12
673に同意だな
田舎だけど、町が小さい(40万人くらい?)から大きなお茶会の時は街中着物の人だらけになるし
クラシックや邦楽のコンサートにも結構来てくる人多いし目立たない
676ノーブランドさん:05/01/05 21:16:16
都内は下町の方でもない限り、ジロジロ見られないよ。
基本的に他人に無関心だし。
677ノーブランドさん:05/01/06 00:15:42
そんなことはない。都内でも目が合おうが見続けるような
人はいる。田舎体質の人なのか?
678ノーブランドさん:05/01/06 00:23:35
『他人に見られている』と思う人
=他人を見ている人では?
679ノーブランドさん:05/01/06 13:11:03
23区内在住だが、じろじろ無躾に見る人や着物の値踏みをしてくる人が結構いて驚いた。
着物を着るまで、そんな人には気付かなかったから。
東京も大きな田舎だとうんざりしたのが、ちょっとかなしかった・・
680ノーブランドさん:05/01/06 13:46:44
東京は純粋にもともと住んでる人たちなんてほんの何割かで、
あとの大半は流出してきた地方の田舎県出身者ばかりですがなにか
方言を押し隠してちょっとそこらのコンビニに行くのでもたいそうなファッションに
気を使い、他人の格好や持ち物が気になってしょうがなく、流行にあまりに
敏感すぎたり、かえって田舎者根性むきだしで行動してしまう人たちですが、
なにか
681ノーブランドさん:05/01/06 14:17:46
('A`)ナニモ
682ノーブランドさん:05/01/06 14:37:27
他人に見られて恥ずかしいなら引きこもってなさい
683ノーブランドさん:05/01/06 15:59:58
>678
何いってんの?しつこく視線を感じれば余程鈍くない限り気が付くだろ。
見られる方も最初は自意識過剰か?とか気のせいかとか
考えるが例えば食事してる所を30分もチラ見されたりとかすれば
腹も立つだろうが。

>682
極論を言うと馬鹿っぽいからやめな
684ノーブランドさん:05/01/06 16:35:26
着物の日は特にジロジロ見られるよ
最初はハナクソでも飛び出してるのかと心配したけど
洋服に比べて少ないから仕方ないよね
685ノーブランドさん:05/01/06 19:51:49
>>683
そういうあなたの喧嘩腰の態度ももにょるんだけど・・・

別に30分もチラ見されても腹は立たないよ。
人それぞれいろんな理由で見てるんだろうから
そんなのいちいち気にしてない。
私も素敵な着物姿の人を見るとラブラブ光線出して見てるとオモ。
686ノーブランドさん:05/01/06 20:22:34
友人は人の着姿を瞬時にしっかりと見てて、
後であの人はああだったこうだったと語るんだけど、
私は同じ場所にいてもあまり見てない。
洋服でも何でも、他人の格好を見る習慣のある人とない人の
違いもある気がする。
私がたまに見てしまうのは、ギョッとした時。
ギョッも相当いかないと興味ないんだけど、
友人はオサレだからやたらと気になるらしいよ。
687ノーブランドさん:05/01/06 20:45:52
ラブラブ光線って・・・w
あなたが心中でどう自分に都合よく考えようと、やはりジロジロはいけませんよ。
「たとえどんな理由があろうと他人をぶしつけにジロジロみるのは礼儀に反し
ますよ」って小さい時にお母さんや学校の先生に教えてもらわなかったですか?
いい年齢になっても口を開けたまま租借したり、お箸の持ち方がヘンだったり、
人前で下品な大声を出して笑ったりする人とかたまにいますが、こういう
ちょっとした振る舞いでお里が知れますね。
688ノーブランドさん:05/01/06 21:05:55
私は都内育ちで、結婚後昨年から大阪暮らし、
着物は好きだけど見られるのが苦手で苦労してました。
でも大阪に来てから視線がある意味、恐くなくなったよ。
大阪も東京も、見られるのは同じなんだけど、大阪の人は人なつっこいと言うか
目が合うと、にっこり笑ってくれたり、着物に対して一言肯定的な言葉をかけてくれたりする人が多い。
そういうコミュ二ケーションがなんだかちょっとうれしい。
自分語りスマソ。
689ノーブランドさん:05/01/06 23:26:00
>そういうあなたの喧嘩腰の態度ももにょるんだけど・・・

ももにょるーーー!!!!禿藁
食事中に30分チラ見されて全く平気とか
人それぞれいろんな理由で見てるんだろうからとか
素で病んでますね。基地相手にマジレスしてる自分も
どうかと思うので以後放置します。

>>684
ワロタ
690ノーブランドさん:05/01/06 23:36:08
凄い初歩的な質問ですみません。
身長と身丈って、何cmくらいまでの差が限界ですか?
691ノーブランドさん:05/01/06 23:43:02
ごめんなさいぐぐったらすぐ出てきました。
692ノーブランドさん:05/01/06 23:46:01
>>690
その人の着方(衣紋の抜き具合や腰紐の締め位置)、体型による。
衣紋を大きく抜く人は、その分前身頃を後に引き下げて着るので、
長めの着丈の方が着やすいと言われる。
また、バストが豊かだったり、肩まわりに肉が付いていて、身体に厚みのある人は
身長と同寸からやや長めの方が着やすい。
逆に身体に厚みが少ない華奢な人は、短めの身丈でも結構平気だったりする。

どこまで我慢できるかは、個人差が大きいので一般論では括れないよ。
自分で着物を着てみて、自分なりに判断するしかない。
693ノーブランドさん:05/01/09 17:33:06
とうとう明日は成人式☆
…ということであげてみる
694ノーブランドさん:05/01/09 21:39:18
2月に友人の結婚披露宴に呼ばれました。
振り袖で行くことにしたんですが、髪型というか髪飾りに迷っています。
レンタルするので、髪飾りまで付いてないんです。

振り袖は、クリーム地で模様は大振りな紅白の梅の模様で、
袖と裾は緑色のグラデーションになっています。
何色の髪飾りが合うだろうか?とか今悩みに悩んでいます。
アドバイスお願いします

695ノーブランドさん:05/01/09 22:23:14
>>694
冠婚葬祭板の方にレスついてるぞー
696694:05/01/09 22:43:39
>695
どうもw

ここと、冠婚葬祭板の2つのスレに同じ事書き込んでしまって
少々見苦しかったみたいです。
すみませんでした。
697ノーブランドさん:05/01/11 01:04:30
1/2に和服デビューしました。銀座、日本橋で買い物してきましたよん。
すごく気恥ずかしかったけど楽しかったですよ。和服姿の男性は他に3人しか
見かけなかったですね。しかもお年寄りばっかりでした。
特に和服のおじさんおばさんはこっちをよく見ていましたね〜。
私を指さして何か話してるおじさんもいました。

調子に乗って1/4は明治神宮、表参道、青山と歩きました。
表参道で着物の女性は何人も見かけたけど、男性はいませんでしたね。
こっちのほうが周りのチラ見率が高かったようでした。
エレベーターに乗り合わせたおじさんから突然声をかけられちゃいました。
「いいね〜決まってるね〜和服。私も着たいなー。」だって。
着て下さいよ!じゃんじゃん着てください。
今年和服ブーム起きないかな〜。特に男性の。
698ノーブランドさん:05/01/11 01:29:12
>697
男性は和服と洋服じゃ、どちらが着てて楽ですかね?
着流しだったら和服の方が楽そうに思うんだけど。
ウチの父(70代)は外で洋服、帰宅後は着物って生活してた
けど、知り合い(40代)は和服を着る仕事でも出張時には
洋服で和服は持っていくって言ってたしなあ。やっぱり
子供の頃からどちらを着慣れてるか、ってことなのかなあ?
699ノーブランドさん:05/01/11 05:39:09
>697
既にはやってんじゃ?
出入りの呉服屋は去年男物着物が出たからはやってるみたいなこといってたけどな。
いとこも今年の成人式は貸衣装で羽織袴借りたらしいし。
男物は去年から問屋の値段が下がってるとかで買いやすくなってるのかな。

>698
楽は和服、便利は洋服
でも汚れる心配のあるときはきにくいね>外
綿とか浴衣ならガンガンきれるけど
それに着道楽には家族の理解も必要だね
700ノーブランドさん:05/01/11 06:44:34
和服を着ようと思ってる男が多く抱いている誤解がある。

「和服は思うように動けなさそうだが、袴なら楽かも」

これ、大間違いだから。
広いところで思いっきり動くならともかく、普通に生活してると袴は邪魔にしかならない。
椅子から立ち上がったり急な階段登る時は裾踏みまくり、狭いところではやたらと引っかかる。
逆に、慣れると着流しの方がずっと動きやすい。俺は和服のままで空手の型を練習してみたことがあるけど、充分動けるし着崩れもほとんどなかった。
安易に「袴なら動きやすいだろうけど、羽織袴は大袈裟……。そうだ! 書生スタイルだ!」みたいな結論に至った奴が、伝芸板あたりで「コスプレは帰れ!」みたいに叩かれて挫折するのを何度か見た。
実際、書生スタイルは浮く。「大正ロマン」なんて言葉に惑わされてる奴が多いが、日本の歴史上、明治・大正はもっとも日本文化のいいところがぶち壊された時期だ。
若い男は必要以上に靴やら帽子やらにこだわる悪い癖がある。「少しでも個性的に」みたいな頭があるんだろうな。
個性を出すのは、ウールのアンサンブルとかを着こなせるようになってからでも遅くはない。

701ノーブランドさん:05/01/11 16:01:51
野袴でカッコいい人、何人か見かけましたよー。
やや年配の人が多かったけど、
一人は若い学生さん風で黒ブチ眼鏡にハンチング。
こう書くと書生というより丁稚?w 
でも周りになじんでて、女の子から見てもカッコよかったですよ!
702ノーブランドさん:05/01/11 20:05:07
一般的に楽、便利なのは洋服、反対は和服だと思う。
楽とか便利とかって無理やり押し付けても、着物着ないと思う。
男性も浴衣とか着ても不便で楽じゃないから懲りてしまう。
Tシャツ、ジーパンが楽、フリースとか軽くてあったかく洗濯も楽だけど、
着物もおしゃれのひとつとして着てもらいたい。
703ノーブランドさん:05/01/11 20:15:35
>697
旗用句でお茶の間の目が男和服慣れしてるから
流行るんじゃない?
ってもその他のブーム同様細分化の時代だから
ごく一部でだろうけど。
704ノーブランドさん:05/01/11 20:15:58
野袴ってもんぺみたいなやつ?
動きやすそうでいい感じだと思う。
かっこいいって感じではないけど。
でも、どこで履いてるんだ。
705ノーブランドさん:05/01/11 20:20:42
あのー、パルコとかに入ってる「ふ●ふ」ってありますよね
あそこの店員ってどうしてあんな変なコスプレしてるの?
そういうコンセプトなのかもしれないけど、
似合ってない人ばっかりなのでよけいゲッってなる・・・
706ノーブランドさん:05/01/11 20:53:45
ちょっと前の繊維業界誌で「今、着物ブーム」
来夏の浴衣は着物感覚の着こなし提案が増える、って記事があった。
夏着物風に半襟や帯揚と合わせて9月中まで着れるような商品展開するってよ。

>705
着物ブームってひとくくりに言っても
着物好きの一部はゴスロリ流れのコスプレーヤーだからね。
707ノーブランドさん:05/01/11 21:19:56
今まで見た中で一番かっこよかった着物姿の男性は着流しだったな。
(普通に街中にいる一般人限定で)
紬っぽい紺の長着に、黒の兵児帯を双輪にして雪駄でオレンジの自転車漕いでた。
延々後ろ姿を見送ってしまいました。

あまり奇をてらった恰好だと素直にかっこいーとか思えなくなってしまうのは何故だろうね。
羽織袴が似合ってる男性はたいてい年配の方でかっこいいより粋だしね。
708ノーブランドさん:05/01/11 21:52:16
>>706
「今、着物ブーム」って3年おきぐらいに言ってるよね。w

>来夏の浴衣は着物感覚の着こなし提案が増える、って記事があった。
>夏着物風に半襟や帯揚と合わせて9月中まで着れるような商品展開

それ既に去年の夏さんざんやってたわけですが・・・

709ノーブランドさん:05/01/11 22:42:30
>708
まあ、業界もお商売やからねぇ、何とか浴衣だけじゃなくて
半襟やら帯揚げやら長襦袢やら色々必要な(本式のw)
着物も着て欲しいんでしょう。
しかし、コスプレもどきかも知れんけど、若くて従来の常識から
見たら目をむくような着物姿の人、増えてますねぇ。結局
価格が手頃で(古着屋マンセー!)この着物にこの帯は格が
どうたら・・とかややこしいこと言われなければ、着てみたい!
って人はちゃんと居るんだなあとオモ。
若い人の着物=振袖買ってクレクレ!ではアカンわな。>業界
710ノーブランドさん:05/01/11 23:02:01
洋装のドレスコードも特別な場以外では問われなくなったし、
和装の「格」も着物人口が増えて単にひとつのファッションと捉えられるようになれば
日常の場では言われなくなるだろうね。
(お洒落さんにはミスマッチの妙、とか便利な言葉があるしね)
そりゃ頭の固い年寄りは色々言うだろうけど
「親からもらった体に穴なんか開けて!」「そんな下着みたいな恰好して!」
「そんな真っ赤な頭して!」等の小言を潜り抜けてきた若いもんには
痛くも痒くもなかろう。
711ノーブランドさん:05/01/12 00:44:38
>710
だね。
自分は年も年で、昔の常識が染み付いてるし、さすがに
自ら「ミスマッチの妙」な格好はしようとは思わんが、若い子が
楽しんでるのは見ててこっちも楽しくなるよ。日本人には
やっぱり着物って似合うと思うし。
712ノーブランドさん:05/01/12 04:24:38
最近、着物に興味を持ち出したばかりの素人なのですが
せめて自分で着物を着れるようになりたいと思い
HP等で、色々着付けを教えてくれる所を探しています。

最初はカルチャーセンターを主に探していたのですが
近所に通える時間に開講している教室が無く
通う曜日を自分で選べる、長沼静きもの学院に行こうか迷っています。

ただ、こういう学院は勉強の為と称して、高い着物を買わされたり
何万もする免状を取らされたりする事があると聞いて
少し躊躇しています。

こう言った事は、実際にある話なのでしょうか?

ご存知の方がいらっしゃったら教えていただけませんでしょうか(>_<)

713ノーブランドさん:05/01/12 07:33:03
前に専用の器具買わされるとか卒業パーティ?の着物かわされるって話がでてたが。
714ノーブランドさん:05/01/12 09:55:11
成人式に300万もする着物をきた女性がいるのですが
それってかなりのお金持ちですよね?
715ノーブランドさん:05/01/12 15:04:22
一生に一度の晴れ着に金かけたからって(それも300万)金持ちって事はないでしょ
それじゃ結婚式に金かける名古屋人はみな金持ちって事になる
716ノーブランドさん:05/01/12 15:28:46
>714
その人、自分で「この着物に300マソかかったの」って言ったのでつか?
本当に金持ちだったらあんまりそんなこと言わないと思うんですが・・・。
717ノーブランドさん:05/01/12 15:37:59
>>715
>>716
たった一度のために300万ってアホでは?とおもってしまう私はバカなんですかね。。。
718ノーブランドさん:05/01/12 15:45:30
>712
私は無料の着付け講座に行きました。
その中で問屋に連れて行かれたりしたけど、買わなかったよ。
借金苦でブラックだ、とかメチャクチャ言って逃げた。
家でも練習したからかもしれないけど、本格的に習わなくても、
上手に着られるようになりました。
719ノーブランドさん:05/01/12 18:05:20
>>718

>借金苦でブラックだ、とかメチャクチャ言って逃げた。

それ良いな、面白い。w
言った時の相手の様子が気になる。
720ノーブランドさん:05/01/12 18:07:57
>716
知り合いとか呉服屋さんが言うんでしょうね
それに上代300万でも販売価格は安いだろうし
721ノーブランドさん:05/01/12 18:36:46
よくデパートなどでやっている「振袖処分市」とか「貸衣裳大処分市」ってどうですか?
安くなってるみたいだから行ってみようかな?と思ってるんですけど、着れないような物しかないかな?
722ノーブランドさん:05/01/12 21:15:37
>>721
「処分市」という割には着物本体は安くないような気がするんだがな
腰紐なんかの小物はこれで買ってるが。

貸衣装…は安いが、充分目を肥やしていくように。
処分される衣装だけあって、汚れのひどい物が多い。





                                             ま、これでケコーン式のドレスと打ち掛け
                                             調達した漏れが言う台詞でもないか。。。
723ノーブランドさん:05/01/12 21:15:42
>>721
ここで聞くより、自分で実際に体験して見れ。
思わぬ掘り出し物に遭遇するか、時間の無駄になるか
今年の運勢を占うにはピッタリだぞ。
724ノーブランドさん:05/01/13 00:33:42
>714のお知り合いは自分で言ったんじゃないらしいから、違うだろうけど、
上代価格に近い高値で買うのは、ものを知らない田舎モノとだいたい相場が
決まってる感じあるよね。(まあ物自体が少ないし田舎の呉服屋のマージン
分も上乗せになっちゃうからしょうがないんだけど)
だから、値段があってないような着物とか宝石とかの買値を自慢する人
って、成金さんか田舎者かなって思います。その点、大消費地で買い物する
人は、いいものを賢く買う人が多いと思う。

725ノーブランドさん:05/01/13 11:22:55
そうとも限らんだろ。
大消費地は騙しも多いし、それにのこのこ乗ってくる買い手も多いからな。
726ノーブランドさん:05/01/13 21:42:16
有名人、著名人でお好きな着物姿は?
昔、男、勝新太郎 女。大地喜和子
今、男、不在、女樋口可南子
727ノーブランドさん:05/01/13 23:00:23
>725
訪問販売やマルチに騙されるのは地方も都会も同じでしょう。
最も騙しやすい、情報の少ない人や高齢者が多いのは地方だし、
人口が多いから数打ちゃあたるのは都会でしょう。
っていうか、>724の主旨はそういうことじゃないんだけど・・・。

728ノーブランドさん:05/01/14 00:38:20
田舎は地縁血縁で割り切ってる人も多いしのこのこ買ってるから騙されてるかってのは微妙
729ノーブランドさん:05/01/14 01:29:07
地縁血縁で、わかってるけどしょうがなく高いものを買ってるってこと?

それがまさに、田舎だわね・・・。いつまでたっても適正価格で買えないじゃない。
730ノーブランドさん:05/01/14 02:14:50
ようするにだ、
大消費者圏の都会は、目が利かず、のせられて騙される精神的田舎ものが多く
真正田舎では、判っていても地縁血縁で断れず仕方なしに買ってしまう文化的田舎ものが多い
と言うことだな
731ノーブランドさん:05/01/14 04:43:16
>730
>730
・誰もそんなこと書いてないんだけど、あなたが一人でそう勝手に結論
 付けるのはかまわない。
・でも誰も田舎の人やあなた個人を馬鹿にしているわけじゃないから、

 そんなに 必 死 に なりなさんな
732ノーブランドさん:05/01/14 05:22:18
>730
そういう意味じゃないよ
焼物なんかは産地が一番高いなんて言うけど逆に食品なんて産地ではタダみたいなもの
たとえば都会では産地でタダで配ってる日本酒に数万円付くのが良い例
都市と田舎じゃモノの価値が違うという事なんだろうね

話もどすと着物の場合は必ずしも都会が安い訳じゃないから当てはまらないと思うよ
時計とか宝石とか着物の催事の場合は全国まわってるし都市田舎関係なく売れてるんだろうね
733ノーブランドさん:05/01/14 11:18:20
>731も730も、いい加減にしなさい。
どちらも必死すぎて見苦しい。
734ノーブランドさん:05/01/14 11:24:26
      


〜この話題はこれで終了〜


>>722
貸衣装って。処分されてきた着物なんですか???
今度借りようかと思っていたんですけど。
735ノーブランドさん:05/01/14 11:31:51
>734
私は722ではありませんが、今年のお正月に訳あって貸衣装を借りました。
お店の方はさすがに「処分されてきた」衣装だとは言いませんので、その点は不明ですが
見た限りではどれもきれいでしたよ。
たぶん借りる店にもよったりするのではないでしょうか。
何軒か見て、気に入った所を選ばれたらどうでしょう?
736ノーブランドさん:05/01/14 11:54:41
話題に便乗して・・

貸衣装着てるときに汚してしまった場合、どういう事になるんでしょうか。
買取とか弁償とかって事に((((;゜Д゜))))ガクガクブルブル
自分で言うのもあれなんだけど、私無茶苦茶粗忽なんです。
卒業式とその後のパーティーに、貸衣装の振袖を予定しているのですが
もし汚してしまったらと思うと気が重い・・・・
どなたかそういう経験ありませんか。
737ノーブランドさん:05/01/14 12:51:14
破ったりとかしなければ大丈夫なんじゃないの?
食べ物とかこぼしても、ソッコーで悉皆屋に持っていけば大抵の汚れは落ちるし。
もちろんクリーニング代は要負担だけど。

お店によって取り扱いが違うかもしれないから、
直接お店で聞いて確認するのが一番安心だと思われ。
738ノーブランドさん:05/01/14 13:20:41
貸衣装なんかだとパールトーンしてあるんじゃないのか?
あれは一度やっておけばあとは無料で汚れ落としてくれるらしい
739ノーブランドさん:05/01/14 15:05:32
736です。
わーレスありがdです。
そうですね、貸衣装屋さんのほうも、きっと色々対策は考えてくれてるはずですよね。
怖がってないでまず貸衣装屋さんにぶっちゃけほんとの事話して相談してみます。
740ノーブランドさん:05/01/14 18:52:19
>>734-735

722の言っている処分された着物とは、貸衣装屋で何度もレンタルして
痛んでしまったり、流行遅れになったので廃棄処分した物だよ。
これを古物商などが安く引き取り(1キロいくらぐらいで)、デパートの催事場
等で古着として販売するの。

貸衣装というだけあって、着物に関しては礼装物中心だが、古着屋が
別ルートで仕入れた小紋や紬も混ざっている。
その着物と一緒に中古のウエディングドレスやカラードレスも販売している
というのが貸衣装処分市。

品物の善し悪しは業者さんによって違うので、一概には言えない。
ただ、最近は古着ブームで値上がり傾向にあるので、お得感は少なくなった。
741ノーブランドさん:05/01/17 13:09:12
すみません、福岡在住の者です。
ちょっとお尋ねしたいのですが、福岡でB反市が開催されるというCMを見かけました。
その後、祖母に聞かれたのですが、私は場所や日時まではチェックしておらず、
検索してみましたがそれらしきものを見つけられません…。
手がかりとしては、CMで「1万円から3万円で」と言っていました。
会場は福岡市内か、もしくは小倉のほうか北九州のほうかは判りません…

天神大丸で「リサイクルきものとプレタ着物バザール」はあるようなんですが
確かこれとは違うと思うんです。
京都きものプラザは今のところ福岡での開催は予定していないようです。

どなたかご存知の方、「アレじゃないかな?」等の心当たりのある方、
いらっしゃったら教えて頂けませんでしょうか?
742741:05/01/17 14:00:37
自己レスです。。。
京都きものプラザの大B反市でした。なんと、昨日までだったようです。残念。
お騒がせしました、ありがとうございました。
743ノーブランドさん:05/01/20 00:58:08
あげとこう・・・
744ノーブランドさん:05/01/20 13:59:24
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1105354344/127-
【板名】伝統文化
【理由】該当する板が無い為、止むを得ず伝統芸能、等に立ててるスレの集約
【内容】茶道、華道、香道、書道、日本画、着物&着付け、和裁、刺繍、伝統工芸、等、宗教・武道・芸能以外の伝統文化
【需要】結構ありそう
【鯖】hobby5
【フォルダ】jtrad
【カテゴリ】文化
【名無し】無名亭亭主
【ID】任意
745ノーブランドさん:05/01/21 16:46:14
定期的に着物集団で練り歩くイベントやってるスレってどこですか?
746ノーブランドさん:05/01/21 17:32:06
>>745
de銀座のことなら、2chとは関係ないよ。
747ノーブランドさん:05/01/22 00:16:16
>>745
一応、オフ板にそういうスレがあるけど、練り歩くって感じじゃない。
「de銀は大人数過ぎてちょっと……」という人が多いみたい。
748745:05/01/22 15:10:07
>>746.747
情報まりがとぅござぃまス。
公式サイト?あったので覗いてみましたが
確かに平均年齢層は思ったより少々お高めっぽいすね。
最近着付け習い始めたんで気軽に着る機会が持てればと思ったんすが
微妙だなぁ。。。
749ノーブランドさん:05/01/22 19:53:40
>>748
オフ板のスレはこれ。
ttp://off3.2ch.net/test/read.cgi/offreg/1097761519/

ここは初心者向けだし、年齢層もけっこう若かったと思う。
750745:05/01/23 21:55:09
あ。重ね重ねありがとござぃます。
早速チェックさせてもらいますね。
751ノーブランドさん:05/01/25 18:07:13
こんばんは はじめまして。
母親からもらった着物をお直し(小さくして)して着たいのですが、洋服のようにはお直しって簡単ではないみたいですね。
一度バラして洗って干して・・・(でしたっけ?)ってとにかく工程が多いことに驚きました。
まだお直しには出していないのですが金額にも驚きました。
正絹・ウール・紬でお直しだけで10万くらいになるみたいです。
新しく着物を誂えることを考えればお安くあがることはわかりますが着物ってお金が飛んでいきますね・・・
でも着物を着る機会も作っていきたいですしきれいに着られるようにもなりたいのできちんとお直しして着たいと思います。
みなさんの中でどなたからか頂いた着物をお直しして着ていますよーっていう方いらっしゃいますでしょうか。
752ノーブランドさん:05/01/25 21:08:36
私は逆に大きくしないと着られない着物をもらうことが多いので、
もらいものはほとんどお直ししてから着てます。お金はかかりますが、
そうしないと腕がつんつるてんになってしまうので。
どれくらい小さくするんですか? お母様との身長差はどれくらいなのでしょう?
753ノーブランドさん:05/01/25 21:08:40
>>153
結局本屋では見つからなくて、図書館で探してもらって借りてきました。
ありがとうございました。
下の方にちっさい写真が載っていますが、確かにこれは「はこせこ」その物だw
黒の縮緬に貝あわせの貝の刺繍?がされているようで結構重厚なデザイン。

くのやさん、また作ってくれないかな( ゚д゚)
754ノーブランドさん:05/01/25 21:12:03
単純にといて洗い張りして仕立て直しなら10万までは
いかないとおもうが、染み抜きとか色かけとかすると
高くなりますね。

私は母の派手になったものを仕立て直してきてますよ。
母は姑の着物ですが、いちど義姉にいき、またそこから
下がってきたのを仕立直しして着てます。こんな地味なのが
似合う年令になった、ショックとはいってますけどね。
う〜ん一体何年ものなんでしょうねぇ。
755ノーブランドさん:05/01/25 21:58:03
こいつどーよ!
www.watch.impress.co.jp/game/docs/20041014/uoi02.jpg
756ノーブランドさん:05/01/25 22:29:53
私も殆ど身内のお直しですよー。
先月も長襦袢2枚、留袖、コートを悉皆屋さんにお願いしました。
長襦袢の一枚は、祖母が嫁入りに作った5つ紋を直したもの。
コートは今いち好きになれないおばの紬を改造。全額合わすと・・(T-T)
757ノーブランドさん:05/01/25 23:02:14
私も母の着物を直してます。
といっても全部直すのは気が遠くなるので、ぼちぼちと・・
同じ体系だったらよかったんだけどな。

ついてに趣味も同じだったら嬉しかったのに・・・・
758ノーブランドさん:05/01/26 00:58:02
>>752
751です。母との身長差は20センチなんです・・・私が150cmにも満たない小柄なのもありますけど母がデカすぎるんですよね・・・・・
お金に無理が出ないように直していきたいです。
4枚で10万円のお直し代って高いほうなんでしょうかね・・・
759ノーブランドさん:05/01/26 01:03:39
4枚でかよ!
760ノーブランドさん:05/01/26 01:25:08
洗い張りして仕立て×4=10万円
高くない、というよりかなり安いんじゃないか
ためしにクリーニングやに洗い張りだけで
いくらかかるか聞いてみたら?
761ノーブランドさん:05/01/27 01:16:49
http://www.lifeserver.co.jp/co/kyotoya/kakaku.html

ここは結構安いんじゃない?前頼んだ時は綺麗になってたし、
とはいっても初めてクリーニング出したから他より綺麗とは限らないけど。
762ノーブランドさん:05/01/27 02:06:53
最近着物に興味を持ったばかりの初心者です。
今度、友人の結婚パーティーがあるので、着物を着ていきたいと思っています。
ライブハウスを借りて、夜にワイワイと賑やかにやる感じらしいのですが、
一つ紋の入った、裾だけに模様の入っているお召しで行っても大丈夫でしょうか?
その場合、合わせる帯は名古屋帯でいいのでしょうか?
くだけたパーティーなので、あまり気にしなくてもいいのかな…とも思いますが、
何しろ初心者で分からないことばかりなもので、心配で。。。
763ノーブランドさん:05/01/27 02:20:32
一つ紋に裾だけ模様の入った・・・お召し?
訪問着じゃなくて?
厨な質問でごめんなさい。もう少し勉強して出直してくる。
764ノーブランドさん:05/01/27 03:21:14
どーしてもいい江戸小紋が欲しくて大奮発して買ってしまった…orz
11月にやっぱりどーしても手織りの帯が欲しくて買ったばかりなのに…
しばらく借金地獄返済のためにありんこのように働かねば。
もちろん、ダンナには言えない…(爆)
自分ガタリスマソ。
765ノーブランドさん:05/01/27 04:19:06
>>764
着物を買ったらそれに合う帯が、帯を買ったらそれに合う着物が
連鎖反応で欲しくなり、呉服屋に出入りする回数が増え、結果的に
新たなお買い物をしてしまう蟻地獄モードに陥ってますな。
まあ、それが働く励みになれば・・・いかん、764タソを慰めているつもりが
自分に言い訳している。
766ノーブランドさん:05/01/27 09:07:57
>>762
友達だけでやるんならなんでもいいんじゃない?

裾模様だけなら色留だろうけれど。
お召しの色留って昔はあったんだろうか。
色留なら袋帯だろうけれど、お召しなら名古屋か洒落袋だよね。
実際の着物をみないとなんとも。気になるならうpしては?
767ノーブランドさん:05/01/27 10:54:28
>763>766
絵羽とか裾模様の御召って昭和30〜40年くらいに流行ったみたい。
何度か見たけど、フォーマルっぽくない洒落物っぽい柄のが多いよ。
感覚としては紬の訪問着に近いんじゃないかと思う。
768ノーブランドさん:05/01/27 13:15:21
私も裾模様のお召し持ってますよ。
華美ではないけれど、綺麗めな感じが気に入ってます。
その着物で一つ紋なら、帯は合うものなら袋帯でも名古屋でも
だいたい大丈夫ではないでしょうか?
式や披露宴では控えたほうが良さそうですが。
私だったらマジョリカ着たいわー。
着る機会がないまま似合わなくなりそう。
769ノーブランドさん:05/01/27 14:55:54
>761
高くはないね
でも洗い張りは解き賃が入るからもう少し高くなるよ
770ノーブランドさん:05/01/27 17:06:03
>>767
>絵羽とか裾模様の御召って昭和30〜40年くらいに流行ったみたい。

裾模様のお召って見たこと無いけど、その時代に作られたミョーに派手な
名古屋帯を何度か見たことある。
成人式の袋帯のデザインで名古屋帯作りました。って感じなのだが、名古屋帯
だから当然二重太鼓にはできない。しかし金糸銀糸を多用したゴージャスな織り柄
(多くがアラベスク模様をベースにしたモダン風味)はどう見てもフォーマル用・・・。

もしかして、絵羽柄お召用の帯だったのだろうか?
771ノーブランドさん:05/01/27 17:10:50
>>770
お召に限らず、その時代のセミフォーマルは黒羽織が大ブームで
帯は腹しか見せないのでそれでよかったんです。
772ノーブランドさん:05/01/27 19:04:59
その時代の着物って変なの多いよね。
リサイクル店でも誰からも見向きされない
安い他に取り柄がないような着物の多くはその時代のものだとオモワレ。
773ノーブランドさん:05/01/27 21:03:39
マジョリカとか廃れてるもんなぁー。
リサイクル店でも売れてないみたいだし。
あと、朱系やピンクの短めの道行きとか腐るほどある
774ノーブランドさん:05/01/27 21:44:20
朱系やピンクの短めの道行きなんて
今時誰が着るんだろうと思ってたけど
古びて色褪せた朱系やピンクの短めの道行きを着た若い集団が
大手着付け教室から出て来るのを見たのは驚いた。

あんなのを着るように教室が指導してるんだったら
そこはろくなとこじゃないと思った。

オバサン先生に媚びてあんなの着ちゃうんだろうか・・・
775ノーブランドさん:05/01/27 22:55:21
「お母さんのお古を着る会」なんだよきっと。
776ノーブランドさん:05/01/27 23:15:42
>>773
母からもらったので、マジョリカ持ってます。
着物を着ない友人にやたらと評判がいいです。
777ノーブランドさん:05/01/27 23:18:20
イヤ汁臭が…
778ノーブランドさん:05/01/28 00:46:52
マジョリカも一時期結構作られたんだろうね
売れないのか、人気がないのか古着屋のワゴンとかに
どっさり置いてあったから、好みの人にはお買い得なのかも。
779ノーブランドさん:05/01/28 02:40:27
スマソ。
久しぶりに覗いたんだが、オク板の着物鑑定団スレって落ちた?
見当たらない…。
780ノーブランドさん:05/01/28 07:42:41
>>779
どぞ。
◆◆ヤフオク着物鑑定団◆◆評価5
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/yahoo/1088184043/
781ノーブランドさん:05/01/28 08:14:42
762です。
みなさん、ご回答どうもありがとうございました!
とても参考になりました。
周りに、着物に詳しい人がいないもので、いつも何かと疑問がついてまわるのですが、
こうしてネットを介して、親切に教えて頂けるなんて、本当にありがたいです。
782ノーブランドさん:05/01/29 10:27:34
>>762

OKです。
場所的にも名古屋で充分。

楽しんできてね
783ノーブランドさん:05/01/30 10:52:43
>>778
マジョリカお召じゃなくて、ただラメ糸使ってるだけじゃない?
そんなに昔じゃないから残ってるはずなんだけど
探したらやっとみつかる程度で、そんなに並んでないと思うんだけど。
一時期かなり流行ったみたいだけど、化繊の廉価織物に敗退したそう。
784ノーブランドさん:05/01/30 22:14:54
いま、ちくちくと着物用の泥除けを縫ってます。
コートの丈が短くて足もとまでカバーしてくれないので・・・・。
縫い物って楽しい(・∀・)!!
785ノーブランドさん:05/01/30 22:40:31
泥除けって何ですか?下駄の先っぽにつけるもの?
786ノーブランドさん:05/01/30 23:02:10
下駄の先につけるのは爪革だな
787ノーブランドさん:05/01/30 23:21:08
>785
とりあえず、ググろうね。
塵除けでもヒットするかも。
788ノーブランドさん:05/01/30 23:27:02
「泥除け」で検索しても自転車のホイールカバーぐらいしかヒットしないと思いますがw
ちりよけのことを泥除けと呼ぶのは初めて聞いたなあ。
789ノーブランドさん:05/01/31 02:57:25
>>783
残ってるはずで、流行してやっと見つかる程度って

意味わからん
790ノーブランドさん:05/01/31 13:46:35
はず、なんだけど、そうでないってことがこの世の中にはあるでしょ。
頭回らないのかなぁ。
791ノーブランドさん:05/01/31 14:33:21
すいません、結局784さんが作っているのは何だったんでしょうか?
なんか気になるう
792ノーブランドさん:05/02/01 08:23:07
>>791
784さんじゃないけど、二部式になってる雨コートの下側の巻きスカート
みたいな物ではないだろうか?
雪国なんかだと、雨や雪が降っていなくても足下がぬかるんでいることが
多いから、泥はねから着物を守るアイテムが欲しくなると思う。
793ノーブランドさん:05/02/01 21:13:22
>>790
マジョリカお召が人気なくてどうでもいいから、
そんなに並んでないだけなんじゃないっすか?
794ノーブランドさん:05/02/01 22:06:53
そんなところだろうなー。
可愛いものは少ないし、あんなラメラメじゃ着る機会も限られるもん。

でもなんで敵意剥き出しでずっと突っ掛かってくるんですか?
年のことでも気に障ったのでしょうか?
795ノーブランドさん:05/02/01 23:58:35
マジョリカお召ってラメはいってるんですか?
調べたら「地中海産の陶器に似たカラフルな色調のお召」
ってことしかわかんなかったんですが。
796ノーブランドさん:05/02/02 00:16:44
ラメラメってざらっとしてるのがマジョリカお召って聞いたけど、
本当は「地中海産の陶器に似たカラフルな色調のお召」だよって聞いた
こともあるよ。

どっちにしろ着る人いないし人気もないんだろうけど、
一度着てる人も見たい気がするw
797ノーブランドさん:05/02/02 02:01:59
私マジョリカお召し持ってます!
ただのラメラメの着物だと思って着ていたら、
70代のおばあさまに「あらマジョリカお召しね。素敵ね、懐かしいわ。」と言われたこと2度ほど。

キラキララメラメで一見すると昔のカーテンみたいだけど、
派手な色じゃないから案外さりげなく着られて結構好き。


798378:05/02/02 02:34:47
お邪魔します。
少しお聞きしたいのですが、海外(ハワイ)で浴衣を来た経験のある方いらっしゃいませんか?
あちらの方の浴衣に関しての印象は如何でしたか?
よかった&困った事等、教えて頂けたら助かります。
もし、スレ違いならすみません。

799ノーブランドさん:05/02/02 15:31:23
花粉症で洋服ブラシの購入を検討してるんですが、
着物専用のブラシって持ってた方がいいですか?
800ノーブランドさん:05/02/02 21:43:29
教えてチャンで申し訳ありません。
ttp://pt.afl.rakuten.co.jp/c/002329bb.85a671a1/?url=http%3a%2f%2fimage.www.rakuten.co.jp%2fkimono%2fimg10331161972.jpeg
「紬訪問着」というのは、披露宴などには着られない特殊な物というのは知っているのですが
「御召訪問着」の着用範囲はどれくらいの物なのでしょうか。
手元にある本では御召=洒落着となっています。
やはり紬訪問着のように着られる場所が非常に限定される物なのでしょうか。
801ノーブランドさん:05/02/02 22:36:07
披露宴とかフォーマルな場には普通の訪問着着たほうがいいよ
802ノーブランドさん:05/02/03 03:48:01
>>800
呉服屋に尋ねると、「披露宴でも大丈夫」とか言いそうだけど
やめといた方が無難
そんな趣味性の高い訪問着を持ってる人があえてお召しの訪問着を
着て来たとなると裏の裏を勘ぐる人もいるかもしれない
ホテルでなく、レストランのようなカジュアルウエディングなら桶かも
803800:05/02/03 19:03:10
やはり着用範囲が狭い、というか着る場所に困る着物みたいですねw
実は色とか模様とか気に入って入札しようか迷っていたのですが、眺めるだけにしておきます。

アドバイスありがとうございました。
804ノーブランドさん:05/02/03 19:37:14
>803
買っただけで着ていない着物なんてたくさんあるよ。
色や模様が気に入ったなら買っておけば?
ときどき眺めてうっとりできます。

着物って買って後悔するよりあの時買っておけば!って
後悔する率のほうがずっと高いですよね。私だけ?
805ノーブランドさん:05/02/03 21:19:20
買わずに後悔するのは無料だが買って後悔すれば金がかかる。
806ノーブランドさん:05/02/03 23:39:39
買わずに後悔したら取り返しつかないじゃん!
807ノーブランドさん:05/02/04 08:19:09
買って後悔しながら成長するものじゃない
808ノーブランドさん:05/02/04 08:28:48
完全な礼装物は着るチャンスを自分で作るのも限界があるけど
趣味性の高い着用範囲が狭い物の着用回数は自分しだいで増やせる
809ノーブランドさん:05/02/04 12:13:27
>>804
ありがとう。
あなたのような人のおかげで呉服業界はまだまだ
ぼったくりでやっていけます。
810ノーブランドさん:05/02/04 17:45:25
いやー、御礼を言われたのははじめてだなー。
ずいぶん売上には貢献してきたつもりだけど・・・・
811ノーブランドさん:05/02/05 01:04:14
お召しや紬は、ジーンズで行けるところには着ていっても可、
ってかんじじゃない?感覚としては。
812ノーブランドさん:05/02/06 00:28:07
お邪魔します。卒業式の着物(袴との組合せ)のことで相談です。
友達は全員、小振袖と袴なのですが、私は親が家の着物を着ろと言うので
小振袖のレンタルを申し込んでいません。袴は従姉妹からお古を貰いました。
本音はみんなと同じように小振袖を着てみたいけど、しょうがなく親に従います。
家には振袖、訪問着、付下げ、小紋があります。色無地は持っていません。
親はどれでも合うと言うのですが、どれにしようか悩み中です。
着られる時期が限られててもったないので、振袖を利用するのがいいのか。
心配なのは、着物の上に袴を着ると重い(or動きにくい)のではないですか?
袴を着けたことがないので想像なのですが。
もしそうなら短い袖の着物の中から選んだ方が、自分が楽かな?

過去数年に卒業式を経験した方いらっしゃいますか?
袴の着物は小振袖以外だと、振袖と短い袖では比率はどの程度でしょうか。
総柄付けの訪問着や、付下げをあわせても変じゃないですか?



813ノーブランドさん:05/02/06 00:37:56
一応、色についても・・・。
振袖=赤、訪問着=淡いオレンジ、付下げ=ベビーピンク、小紋=エンジ
袴は紺色です。
814ノーブランドさん:05/02/06 00:48:05
>>812
女性の袴は男性と違い作業着なので、振り袖のようなキラキラ豪華な
着物と合わせると、中のインナーばっかりをきらびやかにしたようで
バランスが悪い。
小振り袖+袴に似た雰囲気にしたいなら小紋だが、着物の柄の雰囲気も
あるので実物を見なけりゃ何とも言えない。
(着物は洋服と違って、柄の色や形、どの程度のボリュームで柄付け
されているかを書いてくれなきゃどんな着物なのかイメージが想像できないよ)
815814:05/02/06 01:11:10
補足
小振り袖+袴に似た雰囲気にするなら小紋は、最近卒業式用のレンタルセット
になっているアンティーク調の小紋柄小振り袖を想定しているです。
816ノーブランドさん:05/02/06 01:13:56
>>812
卒業式なら本来は色無地かと思うけど、最近は小振袖や振袖を合わせる
人が多いようですね
どれもいけないわけじゃないけど、小紋は気軽すぎて却下かなぁ
訪問着と付下げだったら上半身しか見えないんだし訪問着のが華やかで
いいんじゃないかしら
でも、顔映りの事もあるから、お好みのものにしたらいいように思います。
華やかさで引け目を感じたくないなら振袖
817ノーブランドさん:05/02/06 01:15:46
>>814
振袖はあまりお奨めではないのですね、アドバイスありがとうございます。
貸衣装のカタログでは、振袖を短くしたような小振袖が流行みたいなので
振袖も有りかなーと思ったのですが、金箔が入ってキラキラしている振袖なのでやめておきます。

訪問着は、地色は淡いオレンジ、地紋のある生地で光沢はありません。
袴を着たら両袖と左肩〜胸にかけてと背中に柄が出ます。
柄は明るい色調で色々な花と雲?が描かれていています。
全体的にはソフトで可愛い感じです。金箔などは入っていません。
柄だけで見ると、自分的には袴が無地なので
この着物なら袖は短くてもそこそこ華やかさがあるかな?とも思います。

付下げは、薄いピンクの光沢のある生地で、柄は控えめで上半身は左肩と片袖に花の模様が入って
パステルカラーのほわ-んとした感じです。

小紋はエンジに細かく白で鮫小紋みたいな地模様が入っていて、小さな花が飛び柄で全体にあります。

818ノーブランドさん:05/02/06 02:33:01
卒業式・謝恩会のことで相談です。
いかにもな振袖や袴が嫌いなので、付け下げか小紋で出たいのですが
(椎名林檎〜犬神サーカス団凶子か陰陽座黒猫みたいなアンティークで怪奇路線)
卒業式だから思いっきり好きな格好をしたいのと、
嫌いな教授達に最後に嫌な後味を残して卒業したいので(笑)
インパクトのある帯の結び方があれば教えていただきたいのですが・・・
前結びや後ろでも面白い結び方とかありますか?

髪形は現在アシンメトリーボブなのを右側縦ロール&左側逆毛、
バッグはゴルチェの棘バッグで足元は下駄かぽっくりの予定です。
ヴィジュ板やコス板行けと言われそうですがよろしくお願いします。
819ノーブランドさん:05/02/06 02:58:39
>>818
アンティークで怪奇路線となるとゴスロリ方面か?
ヴィジュ板やコス板の方々の方がその手のキワモノ系は日々工夫を
重ねて極めていると思うから、そっちの方がマジ参考になる情報が
得られると思う。
こっちはノーマルな着こなしの人が多いだろうから・・・。

ところで自分で着つけと帯結びはできるの?
美容師さんなどに頼む場合、いきなり「こんな風に結んで」ってアレンジ
結びを頼んでも、過去その人が手がけたことがないと断られる可能性大だよ。
820ノーブランドさん:05/02/06 03:03:53
>>812
フツーに袴なしで振袖じゃだめなの?
私は袴にしたかったけどせっかく買ったのだからと親に言われて振袖着た。
私のときは袴と振袖の割合が半々だったかなー。
振袖の方が華やかな分、普段男勝りな私でも
男性陣のウケは非常に良かったww
そのときは不満あったけど、今となってはあの時着て良かったと思ってる。
821ノーブランドさん:05/02/06 11:42:35
それはタワラちゃんの打ち掛け姿のような物珍しさだったから?
オナカイパーイ
822812:05/02/06 12:15:43
>>816
>訪問着と付下げだったら上半身しか見えないんだし訪問着のが華やかで
>いいんじゃないかしら

ありがとうございます。
レンタルの袴用着物は、正に上半身しか見えないので効果的に柄が出るよう
作られているようです。腰から下は無地でも、上半身は絵羽付けに見えるような柄の配置
のが流行っていて華やかなんですよね。
(今年のカタログ ttp://www.e-hakama.com/sotugyo/products/kimono/index.html

付下げの方だと柄が小さくて少ししか見えないのでちょっと寂しいかも。
おしゃる通り、訪問着が3枚の中では1番華やかさはあると思います。

>>820
>フツーに袴なしで振袖じゃだめなの?
>私のときは袴と振袖の割合が半々だったかなー。

振袖だけの人はとても少ないです・・・。
昨年見た感じでは、たぶん10人に1人ぐらいじゃないかと。
袴は卒業式しか着る機会がないので着て見たい、と思う人が多いのでは。

確かに振袖を着たほうが目立てるメリットは大きいと思います。
カタログや学内試着会でレンタルの小振袖を選らぶと、他人と同じ品にかぶる可能性があり
昨年もサークル内の先輩同士、偶然に同じ着物で気の毒でした。



823ノーブランドさん:05/02/06 12:19:11
自作自演で自問自答してるみたいだな。
824812:05/02/06 12:30:52
本当に迷ってるんですよ・・・
みんなと同じなら安心すると言うのは自分の良くない性格、短所と分かっているのですが
今もまだネットでみんなのみたいなニ尺袖を買っちゃおうかなとの衝動が起き、自分の中で戦って制止してます・・・
825ノーブランドさん:05/02/06 12:36:13
812は、やっぱり袴をつけたいんだろうね。
とすれば、私だったら訪問着をおすすめする。
一番華やかそうだから。
826812:05/02/06 12:43:45
あとは私自身のメンタルな問題ですね・・・
ちょっと病気かも知れません。
>>812「本音はみんなと同じように小振袖を着てみたいけど、しょうがなく親に従います。」
これが本心なんです。
卒業式の定番、本流、メジャー、トレンドな小振袖の皆さんがうらやましい。
袴に1番合う、可愛く見えるのは小振袖です。合うように作ってあるんだから。

病んでるので消えます。
ご親切な方々、本当にありがとうございました。失礼します。
827ノーブランドさん:05/02/06 12:50:39
白湯さん・・・
懐かしいなぁ
828ノーブランドさん:05/02/06 12:57:49
>>822のカタログ見たら、親が着せたがらないのわかるような気がする。
829ノーブランドさん:05/02/06 13:08:30
卒業式っていったって自分だけのものじゃないと思う
親の意向を汲んでやるのも大人になる第一歩だと思うのだが
まぁ後悔したくないなら、自分の思う通りのカッコすりゃいいよ
ポリの小振袖なんて袴付きでもすんごく安く売ってるんだし
830ノーブランドさん:05/02/06 13:15:15
>>829
襦袢も買わなきゃならなくなるけど、それでも安い?812さんがウソツキ襦袢持ってて、替え袖だけ用意すればいいなら安いだろうけど。
831ノーブランドさん:05/02/06 15:11:18
それは振袖の襦袢の袖を縫えば済むことじゃない?

私なら訪問着を選ぶかな。
832ノーブランドさん:05/02/06 19:08:35
>>812
振袖+袴レンタルか、振袖のみで着る事をオススメします。
私自身は振袖+袴で出ましたが、さすがに小振袖の人と比べると
「ちょっと重いかな」といった印象でした。レンタル業者の人と
小振袖について語った事がありますが、ホントに考えつくされて
作られているんだなと思いました。私も本音では上下レンタルが
最も美しいし似合う(>>812さんに)と思いますよ。

>>818
そういう路線はあんまり・・・。着物が悪ふざけで使われるのは
ちょっと。振袖着れば十分目立てると思うのですが。
833ノーブランドさん:05/02/06 20:06:55
>>818は釣りでそ。
文章が基地外ヲバっぽい。
834ノーブランドさん:05/02/06 21:02:04
>>818
椎名林檎はまだあれとして、
犬神サーカス団と陰陽座を例に出す時点でこの板向きの話題じゃないと思う。
835ノーブランドさん:05/02/06 23:08:33
まあなんだ
>>818は喪服で出席汁
良くも悪くもインパクト大
836812:05/02/06 23:17:25
大阪樟蔭女子大学の卒業式は、黒い喪服と緑袴が伝統の式服です。
837812:05/02/06 23:19:14
1度消えた者ですが、後からレス付けて下さった方達に一言御礼を・・
ありがとうございました。
838ノーブランドさん:05/02/07 08:14:34
>>836
宝塚みたいだね。(喪服じゃナイけど)
関西文化なのかな?>黒紋付×緑袴
839ノーブランドさん:05/02/07 10:39:59
>>812
だったら式服着ればいいんじゃないの?
840ノーブランドさん:05/02/07 13:47:57
関西というより、その学校独自だとおも。
関西でも、他では聞いたことが無い。
841ノーブランドさん:05/02/07 18:46:07
昔、北日本の方に、黒紋付は喪服ではなく弔事にも慶事にも使える式服
という位置づけになっていて、高齢者がたまに結婚式に黒留袖ではなく、
黒紋付を着てくる地域があると聞いた(帯は留袖用の賑やかなのを
結んでいる)。
男の人の正礼装は黒紋付羽織袴で、弔事慶事兼用と考えれば、
女性の黒紋付も式服で喪服オンリーでは無いという考えも成り立つなあ。
842ノーブランドさん:05/02/07 19:00:26
黒紋付きが正装で、振袖も黒紋付き
結婚式の花嫁も黒紋付き
じゃなかったんですか?
昭和初期頃は、そんなだったと認識していましたが。
生まれるずっと前の事ですので自信はありません。
843ノーブランドさん:05/02/07 19:19:21
>>841
それだと合理的でいいな。
黒留ってあまり美しいものでもないし
人生でそんなに何度も着るものでもない。
どちらも仕方なく着るものだったら
弔事も慶事も黒紋付で済ませたい。
844ノーブランドさん:05/02/07 19:23:29
>>842
841で書いている黒紋付とは、黒地の着物に紋が付いているヤツではなく、
黒無地の着物に紋が付いている、一般的に喪服といわれている着物の事です。
わかりにくくてスマソ。

842さんが言う振り袖の黒紋付は、上半身と袖に柄付けされていなければ、
黒地裾模様振り袖と呼ぶです。
袖を切ったら黒留袖になるという留袖の由来の説明で引き合いによく出される
のがこれです。
全体に柄付けされている場合は単純に黒地の振り袖。

昔の振り袖や花嫁衣装は、家紋を入れるのが定番でしたから、全体に柄付け
する場合でも、家紋が目立つように柄の配置が工夫されていました。
そして、家紋が入っている着物は晴れ着として普段の着物とは区別されていましたから、
「○○地○模様の振り袖(or留袖、訪問着)と呼ぶのが面倒くさい場合は、
「紋付きの振り袖」「紋付き(の訪問着、色無地)」と省略して呼ぶことが多かったようです。
しかし、柄付けされている着物は黒地で紋が入っていても、黒紋付とは呼べないです。
845ノーブランドさん:05/02/07 19:29:14
地域に関係なく黒紋付は弔事にも慶事にも使える式服 、正装で、
今みたいに喪服だけに使ったわけじゃない。
明治以降、黒が喪の色になって、
喪服のイメージが強くなっていったんじゃないでしょうか。
846ノーブランドさん:05/02/07 20:26:05
海外では黒は喪をイメージする国が多いからかな>明治以降
皇室の方々も、色留袖着てるし。
847ノーブランドさん:05/02/07 22:28:28
私の母は東京もんでしたが、結婚時、蕎麦屋の二階の座敷で、
黒紋付き(いわゆる喪服といわれる五つ紋)を着ました。
出席者も、同じか小紋や紬などの上に五つ紋の黒羽織を着たそうです。
結婚式というもんも特になく、いわゆる人前結婚が一般的で、
当時の晴れ着は、五つ紋の黒無地と決まっていたみたいですね。
といっても、本来花嫁は白無垢なんでしょうけど、戦後すぐのことで、
多分なかったんだと思います。
848ノーブランドさん:05/02/07 22:47:32
>>846
明治天皇が黒を喪の色に決めたから
皇室の人が色留きるようになったんだよね。
849ノーブランドさん:05/02/07 23:06:00
黒留め>色留め と思ってる人が多いけど、
五つ紋なら同格だからね。・・・違ったっけ?
850812:05/02/08 01:09:26
再度お邪魔致します。

教えてgooという相談サイトがあるのを知り、覗いてみたところ
本振袖に袴の組合せで卒業式に行く人が意外に少なくないとわかりました。

それと↓の美容師さん用の着付の本?の写真を見たら
ttp://www.kokusaibunka.com/02_news/2000/0222hakama/hakama.html
短い袖(写真は色無地)はちょっと寂しい・・・と思えてきて
無性に振袖を着たくなってきました。小振袖レンタルは諦め付きました。
母親が、ペラペラの化繊を高いお金払ってまで借りるのは・・・と納得しないので。

私の振袖は金彩友禅で派手過ぎて袴に合わなさそうなので
従姉妹の持っている無地場が多めの別の振袖を借してもらい
袴と合わせることに急遽決まりまして、一件落着致しました。

いろいろアドバイスをありがとうございました。ご報告まで。

851ノーブランドさん:05/02/08 03:00:42
振袖に袴だと、丈が同じで変に見えるんだけどね。
流行ってあるんだねー。
852ノーブランドさん:05/02/08 03:08:57
>>850
その本、今から5年も前の本だよ。卒業式ファッソンなんて和服でも毎年
傾向が変るのに情報古すぎで参考にならないと思うけど。
853ノーブランドさん:05/02/08 04:27:12
半襟を自分で作れるようになろうと思ってネットで検索したんだけど・・・・
出来なくはないんだろうけど、もし失敗して着てるうちにクシャクシャになっちゃったらどうしよう、と
二の足を踏んでる・・・(´・ω・`)

実は私、正月から着物に突然はまりだしたんですけど、
最初はサラシも自分で負けなかったw
今ではちゃんとクルクル巻ける様になりました。
んで、その次は自分で塵除け(↑のほうで塵除けを泥よけ、と書いてるのは私です。
祖母も母も泥除け、と言ってるので、わたしの住む地域特有の言い方かも)
を作った!(`・ω・´)エッヘン
んで、半襟自分でつけれるようになったら今度は自分で家で着るドテラを作る!(`・ω・´)

ごめん。誰か褒めて・・・。
854ノーブランドさん:05/02/08 08:02:43
>>853
半襟自分で作るってどういう事?
ただの一枚の布だから作るも何もないと思うけど・・・
刺繍半襟とかビーズ半襟自作してるの?

塵除けだのドテラだの自作する前に
肌襦袢とかじゃないのか・・・
やっぱり貴方の言ってる事よくわからん・・・ごめん
855853:05/02/08 08:55:05
>854
しつれいしました。突然朝早く目が覚めて、
ねむい目をこすりつつ書き込みしてしまったもので・・・・。


半襟は作る、じゃなくて付ける、の間違いです。
なんで肌襦袢吹っ飛ばしてドテラかっていうと、ドテラはお家のみで
着るものなので、気楽に作れるかな〜っと思って。
塵避けは、必要に迫られて作ったものなんです。
初心者のくせに作る順番が違ってゴメンナサイ。
ぬかるにはまって着物に泥はねを大量に作ってしまって
ある人にものすごい怒られたんです。
さんぽするのに着物なんて着るもんじゃないってことなんだけど・・・。
856ノーブランドさん:05/02/08 09:49:04
あなた、ブログでもやった方がいいよ。
2ちゃんでは、あまりうまくいかなそうな気がする。
857ノーブランドさん:05/02/08 10:30:35
最近、着物ブームのせいか
20年か30年前の若かりし頃に仕立てたと思われる
橙色や朱色の古臭ーい着物を着たオヴァをよく見かけるようになった。
演歌歌手みたいで激しく痛い。
858ノーブランドさん:05/02/08 10:39:51
>855
どうもこのスレはいぢわるな人が多いようですね。
気にせずにまたおいでなさいまし。

ところでさらしをクルクル、というところでちょっと気になったのですが
どのくらいの長さで巻いてますか?
まさかやーさんの出入りのイメージでくるくるしているとか??
859ノーブランドさん:05/02/08 10:49:50
>>850
そのサイトの写真、短い袖が寂しいんじゃなくて、
色無地が寂しいだけだと思うけど。
黒い喪服と緑袴が伝統の式服のところなら、別にありだと思う。
860ノーブランドさん:05/02/08 11:17:30
>>857
同じこと思ってました
861ノーブランドさん:05/02/08 11:18:17
>857
ギクッ・・。
ブームで着ている人を見るにつけ、嫁入り以来、箪笥の中に
放置されっ放しの着物が急に可哀想になってきて着てる
んだけど・・。まあ、オヴァのことなんか気にしないでやって
下されや。
862ノーブランドさん:05/02/08 12:08:42
此処で言うオヴァって、どのくらいの事?
というか、朱色や桜色って幾つまでならOK−なんだろ。
学生時にお茶用に作った鮫小紋の単、大好きなんだけど色がきれいな桜色なんだよな。
二十代越えたらもう駄目なのかなぁ・・・orz

そういえばうちの母がきれいな桜色の紬もってるんだけど、それについて呉服屋さんで尋ねた時
若色でも帯や小物の色を工夫すれば、別に年輩の方がお召しになってもおかしいものではないといっていたけど。
此処とかのスレ見ていたら風当たり強そうな感じかなぁ・・
863ノーブランドさん:05/02/08 12:10:55
反対に私はいつも周りから、そんな地味な着物着て!って怒られます。
そんなの着るのならせめて帯は赤にしろって。

でも地味目が好きなんだからいいじゃんかよぅ・・
864ノーブランドさん:05/02/08 12:21:27
今ってこんな感じ?
10代〜20代前半=古着屋が御用達、コスプレ感覚、時代劇の
            気が触れたお嬢さん系
20代後半〜30代前半=地味好み、お婆さん着物、又は
            女中着物を好む
30代後半〜40代=箪笥から引っ張り出した古い若向きを着る
50代〜     =貫禄の正統派
865ノーブランドさん:05/02/08 12:29:11
>>859
呉服屋の言う通り、組み合わせのセンスでどうにでもなると思うよ。

「20年か30年前の古臭〜い着物」なんて言い方する人いるけど、
私が着てる着物なんて、母親世代から戴いた30〜40年前のものばかり。
それでも、洗い張りして仕立て直せばしゃっきりしたいい着物になるし、自分で誂えた現代の着物と比べ物にならないくらい生地がいい。

人の装い見て古臭いとか言う人の方がよっぽど痛いよね。
いい着物寝かせとくより着た方がいいに決まってるんだから、
>>858,859さんも、どんどん好きな着物着てください。

866ノーブランドさん:05/02/08 12:35:51
>>864
まさに・・・ いやになるほどぴったり当てはまる三十路です。OT2
867ノーブランドさん:05/02/08 12:52:09
>>850
蒸し返すようだけど、学校はどちらだったのですか?
卒業式って結構学校によって校風がマチマチで(写真の仕事で出入りします)、
校風や地方によってアドバイスを変える必要があると思いますので。

>ペラペラの化繊を高いお金払ってまで借りるのは
うーん、お母さんならわからなくもないですが、やっぱりこういうのって
古い認識だと思います。正絹なんて私の振り袖を見ると、ちょっと
卒業式の荒々しい用途からするとレンタルはできませんって。
868ノーブランドさん:05/02/08 13:11:10
2,30年前の着物がそんなに生地が良かったとは思えないんだけど
それは置いておいて、もう若くもないのに見るからに若向きの着物を
染め替えもせずにそのまま着るのは、私もやっぱりイタイと思うよ。

着物は想定された年齢がはっきりとあるからね。
柄付けの流行もあるし、まだまだ若いつもりで
もう年代的に似合わない着物を着てしまう人は、
アンティーク着物愛好家と同じカテゴリーだな。
869ノーブランドさん:05/02/08 14:05:56
>>855







 る
  ぽ


と来たかw
ガッ
870ノーブランドさん:05/02/08 14:25:04
>>865
何に対する返事?意味分からん
871ノーブランドさん:05/02/08 14:28:18
>>869
本当だ、すげー
872ノーブランドさん:05/02/08 14:45:03
>>869
あんたすごいよ。


>>865が好きな着物を着た結果が>>857なのかも・・・
873ノーブランドさん:05/02/08 15:14:31
>>865>>862への返信でしょ。
単なるアンカーのつけ間違いだよ。
てか、そのくらい流れで一目瞭然。

>>865さんの
>人の装い見て古臭いとか言う人の方がよっぽど痛いよね。
には全く同感なのだが、そんなに反応するってことは
身に覚えがあるってことかな。
874ノーブランドさん:05/02/08 15:15:05
確かに着物はというか着物に限らず洋服でも何でも、以前は年代によってうるさいくらいに決められていたけど
最近では洋服なんて年齢関係無しで好きに着ればいいって言うのが当たり前になってるし
いつまでも着物だけ古臭い習慣を引きずっていてもしょうがないと思うな。
確かに見るからに若作りでけばけばしい、醜悪なものもあるけど、
冴えた桜色や紅を身に纏っていても品よく着こなして、若作りではなく華やかな雰囲気をかもし出している年配者もいるし
それに年配者の方こそが明るいお召し物を身に付けた方が、健康面からも良いという報告も有るのだし。
何より本人が好きなものを好きに着れば、一番いいんじゃないだろうか。
まあ文句をつけたい人にもその自由はあるわけだけど。
ただ文句をつけるのはかってで、あんなのは自分の好みじゃないと言うのはいいけど
古い習慣に縛られた自分が正しいんだと思い上がって、高いところから見下ろすように文句をたれる姿はみっともないと思うな。
875ノーブランドさん:05/02/08 15:38:21
今着物は過渡期だからねぇ。
そういう時期には、新進派も古典派も入り乱れるし、
変わろうとする勢いが強いほど、ひきとめようとする反発力も強くなるから
たぶんどちらの言い分も間違ってはいないんだよ。
876ノーブランドさん:05/02/08 15:44:19
では、
「好きなものを好きなように着る」派から、
「着物は想定された年齢がはっきりあるからそこからはみだすのはどうかと思う」派まで
いろいろあるんで好きな場所で生息していく、ということで。

前からこれに関しては同じ話題の繰り返しで正直飽きた。
877ノーブランドさん:05/02/08 16:01:28
>文句をつけるのはかってで、
>あんなのは自分の好みじゃないと言うのはいいけど

汚婆の若作りは好みじゃないと文句をつけられていいのか?
>874って他人にはあんなのは自分の好みじゃないと散々文句つけてそう。
878ノーブランドさん:05/02/08 16:35:00
877は思い込みが強そうだね。
他人の書いたものにけちつけるだけでなく、自分のちゃんとした意見もいえよ。情けない。

漏れは874じゃないけど、自分の好みと違うと愚痴るくらいなら、個人個人の勝手じゃないかと思うが。
ただその意見を大上段に振りかざして、相手に押し付けるのは駄目だと思うけどね。

>汚婆の若作りは好みじゃないと文句をつけられていいのか?

文句をつけるって、相手にわざわざ言いに行くのは駄目だろうが。
解釈がはげしくおかしいぞ。
879ノーブランドさん:05/02/08 17:09:24
874と違うならそんなに熱くなるな
880ノーブランドさん:05/02/08 17:36:11
意見述べてるだけじゃない?
熱くなってるとは思わないけど。
因みに内容には両手を挙げて賛成!
881ノーブランドさん:05/02/08 18:11:44
要するに個々人の勝手で、でFA?

でも上のを読んでいて思ったんですけど、
年齢によって色を厳密に区別される人は、
たとえば若い色目の着物を着ている年輩の方がいて、しかしその着物がその人にとてもよく映っていたとしても
年齢が・・と言う点において容認しないんでしょうか?
それとも着ている方が汚婆でなく、美婆?なら文句はつけないのでしょうか。
すごく気になったものですから。

882ノーブランドさん:05/02/08 19:00:49
>>881
美婆ワロタ
村野武範思いだした
883ノーブランドさん:05/02/08 19:04:29
年寄り程、明るい色を着た方が(ノ_・、)クスンだ肌が
キレイに映ると思うのだが
私はキモい若作りヴァヴァ見た事ないな〜
884ノーブランドさん:05/02/08 19:33:29
帯締めについてお聞きしたいのですが、
帯締めに格ってあるんでしょうか?
断面が丸いのと平べったいのではどっちが格が高いとかあるんですか?
あと、両端のふさふさは広がってる方がいいんですか?
広がらないようにお手入れしたりするものなんでしょうか?
よろしくお願いします。
885ノーブランドさん:05/02/08 20:12:52
こんばんは。
私は房は広がらないように和紙や薄紙をくるくるっと巻いて糸を縛ってます。
広がっちゃったら、スチーム当ててから直してから巻きます。
それと、帯〆にも礼装用、カジュアル用はあります。
私のとこは丸より平が好きなんですが、幅広とか金糸が入ってるのが
格が高いのに当たると思います。
886ノーブランドさん:05/02/08 20:14:05
あ、そういえば「房カバー」なるものも売ってます。
ニッセンのカタログやヤフオクなどでも買えます。
887ノーブランドさん:05/02/08 21:01:12
>868
「年代的に似合わない着物を着てしまう婆」ってのは
「まだまだ若いつもり」というより「勿体無い」とオモテしまって
るんじゃないかな?着物なんて「着られなくなるほど着倒した」
なんてまずないだろうし、少々ふくよかになっても着られるし。
それを着てくれる娘がいたり、或いは仮に買った値段に
近い値段で売れるとしたら、大抵は年代相応のモノを買おうとすると思う。
888ノーブランドさん:05/02/08 21:06:40
しかし「年代相応」と言うのなら、>>864の20代後半〜30代
前半にも文句言わんといかんな。
そこそこ華やかなのが着られる年齢なのに婆着物を着るな!
とかね。w あ、すでにその方々のお母様なんかは言うて
おられるかも知れんね。
洋服の色彩感覚が先にあるから、地味な婆着物(・∀・)カコイイ!!
って感じるのも良くわかるんだけど、華やかな着物が着られる
のは今のウチだけですぜ。
889ノーブランドさん:05/02/08 21:26:11
最近着付けを習ってみたいと思ったところへ
日本和装の折込チラシを目にして申し込んだのですが・・・
親戚のおばさんから、色々買わされるという話を耳にするよ、やめておいたら?と言われました。
そのときそういえばちゃねらーでありながらすっかり忘れていた!
こういうとき役立つ2ちゃんじゃないかーと思ってここへたどり着いたのですが
どなたか日本和装へ通われたり、話を聞かれたことある方いらっしゃいませんか?
890ノーブランドさん:05/02/08 21:43:15
えっ!?私申し込んでしまった(;-_-)
日本和装についてご存じのかた、情報お願いします。
891ノーブランドさん:05/02/08 21:48:51
>>888
>>864だと20代前半になるけど、
古着嫌いだし、気のふれたお嬢さん系の着物なんて着れなくて、
どうしても婆着物になってしまう。
下手に明るい色着ると七五三みたいになるんだよな。
頑張って顔映りのいい色を探して華やかな色を着ることにしよう……。
892ノーブランドさん:05/02/08 21:49:22
>>889
カリキュラムに見学会?セミナー?とか言うのがあって、
気の弱い人はそこで着物買っちゃって後で後悔・・・というのが多い。
無料っていうのは、呉服屋などのバックアップがあってこそなんで、
そういう落とし穴があります。
でも授業自体に問題は無いし、きっぱり断る自信のある人なら
目の保養にもなるし良いみたいです。
もちろん気に入って買う分には無問題です。
893ノーブランドさん:05/02/08 21:54:30
>>888
地味な婆着物ってなんやねん。
姿焼きみたい。

地味な着物の20代後半〜30代でも、美しい人はより美しさが際立つし
デブスはド派手着物で変な主張するよりまだマシ。
ただ、アタシは若いけど着物わかってんのよ〜臭ぷんぷんな地味好きはウザ-
美しかろうと醜かろうと鼻についてしょうがない。
894ノーブランドさん:05/02/08 21:54:41
今21歳なんだけど、やっぱり今の内に可愛い着物着ておいた方がいいのかな。
小豆色とか黒地に飛び柄のポリ小紋を買うと
「そんな地味なのを…もっと可愛いの着なさい」とママンが怒る。
895ノーブランドさん:05/02/08 21:59:34
私は可愛い着物、大好きです。お古も。
着物を着た時には、見た目だけでも「お嬢さん」でw
896889:05/02/08 22:01:38
>>892
ああ、そうなんですねー。
そりゃあスポンサーがいなければできないし仕方ないですよね。
そして結構押しが強くて、断れない人も多めなのかなぁ・・・
私は弱いかもしれないです。
少なくとも、その話を聞かせてくれた親戚と母親に
絶対に私は堂々と断りきる自信がある!!と言えない・・・
迷います、ただで習えるなんてやっぱり魅力的だし。

情報ありがとうございました。もう少し考えてみますー。
897ノーブランドさん:05/02/08 22:03:28
可愛い着物が全然似合わない若い人もいるから、
別にどうでもいいんじゃないかな。好きなの着れば
898ノーブランドさん:05/02/08 22:04:39
ですね。振袖でも今年は黒地を結構見ました。
899ノーブランドさん:05/02/08 22:13:34
>>894
自分も894さんと同じように考えてました。でも、今40代目前になると
ママンさんと同じことを思います。もし若い系というかカワイイ系が似合うなら、
今のうちに着ておいてほうがいいと思う。ある年齢でしかできないカッコウって
あるから (自分の後悔を込めちゃってて説教ぽいかな。ごめんね)

若い人の渋いコーディネートもかわいいけどね。
900ノーブランドさん:05/02/08 23:23:50
18才くらいのときに誂えたオレンジ系の着物を着た写真が出てきた。
その写真を撮ったのは30才くらいのときで
着たときは「こんな派手なのもうイヤン」と文句を言った記憶があるのだが、
今見るとギリギリでセーフ。
さすがママン、娘のことは良く見ているのだな、と
あらためて思う45の春である。

ということもあるので、皆様ママンの言うことに
耳を傾けてみるのも一興かと。
901ノーブランドさん:05/02/08 23:30:43
「この紅型に朱の名古屋はそろそろ辛いから大人っぽい名古屋が欲しいのう」
「ババ様の大島、可愛い染名古屋を買ってムリめの若めに着たいのう」

手持ちのを生かしたいと言う名目で 財布の紐を緩めるミソヂがここに一名・・(ふう)
902884:05/02/08 23:42:59
>>885,886
ありがとうございます。
「房カバー」があるなんて初めて知りました。
とりあえず885さんのように自作してみます。
903ノーブランドさん:05/02/09 00:42:38
>901
ワロタ。正に本日のワタクシの行動ですわ。
みかん色の色無地、もう、無理かなあ、一回も着てない
んだけど・・・と呉服屋に相談して袋帯、お買い上げ〜♪
904ノーブランドさん:05/02/09 02:21:32
日○和装、今期行ってますた。
授業とかはまったく問題ないのだけど、出席が比較的キビシイのと(参加者少なくなると
先生の評価が下がるらすぃ)、ウワサのセミナーがネックかと思われ。
でも、本当にいいものは見せてくれるし触らせてくれるので、目の肥える機会としては
とてもヨイでつ。
私は断れる系の人なのだけど、ものごっつ欲しいものがあって(仕事でも使うし)
ついつい買っちゃったよorz
…でも今まで誰もしたことない…と担当に呆れられた値切りをしたがなw

なので、ほんとに気の弱い人には向かないと思いまつ。
905ノーブランドさん:05/02/09 02:50:45
日○和装に応募した人で、ここ読んで後悔してる人に朗報。

  きっと抽選にハズレるって!!

私は噂を知らないときに2回応募したけど、2回とも抽選でハズレた・・・or2
906ノーブランドさん:05/02/09 14:46:35
>>903
蜜柑色の色無地を着たおばさんもまたよろし
907ノーブランドさん:05/02/09 17:16:42
私(20代後半)の友人の中で、着物の話題が出たのって1人しかいなくて、
こういう着物の話題で盛り上がれる場所ってネットしかないんだよね・・・。
でも無料着付け教室の話題が出てて、意外と?着物に興味がある人が
たくさんいるようで、なんか嬉しく思います。
私は実家が貧乏なもんで親から譲り受けた着物なんてなくて、少しずつ
買い足していて、先日大奮発して訪問着を手に入れたところです。
今度友人の結婚式があるので、来て行く予定。すごく楽しみ。
手先が不器用なのもあって、着付けが出来ない(特に帯が結べない)んだけど、
近所の呉服屋が、無料で着付けもしてくれるし、店頭で着付け教室も開催してるので、
暇を見つけては、そこに通ってます。
ここの住人さんは、着付けなんて簡単〜♪ってな感じなのでしょうか?
908ノーブランドさん:05/02/09 17:22:50
ところでみなさん、着付けってどこで習いました?
909818:05/02/09 17:37:51
・・・釣りでも嵐でもなく本気だったんですが・・・
まぁ22のヲヴァですけどorz
ヴィジュ板とかの方で質問したら前結びは花魁の結び方って言われたので調べたら
専用の帯が必要なんですね。
半幅で片流しの前結びとかは自分でやってるので簡単なのかと勘違いしてました。
ちなみに着付けは自分でできます。ライヌで2時間暴れてもそこまで崩れません。
>>835の喪服案もツボったんで色々検討してみますw
910ノーブランドさん:05/02/09 18:16:10
22でオヴァなら私はどうなるんだろ・・・。

>>907,908
母親に大まかに習ってはいましたけど、
今ひとつ自信が持てなくて、結局教室に習いに行きました。
個人で教えている方のところで、料金も手ごろでよかったですよ。
普段着る分には全く困らないです。
911ノーブランドさん:05/02/09 18:32:15
>>908
ママンに習ったよ。
912ノーブランドさん:05/02/09 18:37:56
着付って流派(?)によって内容が違うんでしょうか?
913ノーブランドさん:05/02/09 18:51:17
何十年か前は、普段着としてみんな自分で着ていたものだから、
茶道や華道のように歴史のあるもんじゃないよ>着付け
流派っていうのも教室によるものだけで、どこでも通用するものじゃないと思うし。
ただ、今は補正道具など便利なグッズが出てるので、
学校によっては小物を一式揃えないといけなかったりして面倒かも。
914ノーブランドさん:05/02/09 18:53:28
>>912
ベルト使ったり、改良枕使ったり、右巻きだったり、左巻きだったり
流派(?)によって違いますね。
915ノーブランドさん:05/02/09 18:55:00
帯板、帯枕って使うのが普通ですか?
916ノーブランドさん:05/02/09 18:58:53
やっぱ普通なんでは?
大昔の人の着付けを写真で見ると、本当にめちゃくちゃだったりする。
こういうのって補正道具の進歩で、一般のおばちゃんもキレイに
着付けができるようになった証拠なんでしょうね。
917ノーブランドさん:05/02/09 19:02:50
>>914
特に大手は改良枕買わせるよね。
でも右巻き左巻きって、関西・関東の違いだと思ってた。
918ノーブランドさん:05/02/09 20:27:14
腹の柄出しによって右も左巻きもどっちもやるけど
基本的には左巻きが巻きやすいな〜
改良枕だと全通じゃないと柄が出なくない?
919ノーブランドさん:05/02/09 21:02:06
先に柄をあわせておくやり方があるから大丈夫だよ。
920ノーブランドさん:05/02/09 22:02:50
>>899
自分では可愛い系が似合う容姿ではないと思っているんですが、
いざ可愛い着物着てみたら「あら、まぁ(はぁと)」って事もあるんでしょうか。
呉服屋のおばちゃん曰く「合わせてみないとわからないじゃない」と。

食わず嫌いイクナイって事かなぁ…
色々試してみます。新しい自分見つけられるかもしれないし(*´∀`*)
921ノーブランドさん:05/02/09 22:47:58
>>905
出欠に厳しいのとセミナーの話を聞いてかなり引いちゃったよ。
正直はずれて欲しい・・・orz
922ノーブランドさん:05/02/09 22:51:32
そういう所ってアホかマヌケが逝く所って、あちこちに書かれてるのに・・・


923ノーブランドさん:05/02/09 23:22:01
えっと、最初に日本和装の質問したものですが・・・
ここでのレスを見てから、外れたらそれでいいし
当選してしまったら何か理由をつけて丁重に断ろうと思っています。
>>921さんも当選しても断ればいいのでは?

それともそれはDQNでしょうか・・・?
924ノーブランドさん:05/02/10 01:20:37
>>923
断ることがDQNかって?全然そんなことないと思うよ〜
いろんな都合で通えなくなるって事は良くあることだしね。
応募したこと無いんでいつ返事が来るのかしらないけど、早めに断ればいいんじゃないかな
925ノーブランドさん:05/02/10 01:29:45
最初からDQNってことで、どうでもいいかと・・
926ノーブランドさん:05/02/10 02:35:48
二本和装は初回の説明会で一応、出席のことやセミナーのことを
話してくれて、この条件を聞いて無理そうだと思ったら辞退してもかまいませんと
言ってくれますから、大丈夫ですよ。
とりあえず、民間の悪徳業者ではないので、その辺は安心してもよいと思いまふ。<経験者
927ノーブランドさん:05/02/10 02:57:43
日本和装に通った経験者としては、無料、売りつけ無しと謳いながら、
着物や帯のセールスをするのは許せん!と思う人は、受講しない方が吉。
たとえ何も買わなくても、モニョル気持ちで不愉快になると思うから。

着付け講習に限らず、お土産や食事などのサービスで客を釣って
販売に結びつけるのは、昔から有る呉服業界の販売方法の一つ
なんだから、カモにされないかどうかなんて聞くまでもない。
928ノーブランドさん:05/02/10 03:01:44
>>927
経験者さんに質問。
最後のパーティーとか終了後の集いとかってどうですか?
929927:05/02/10 03:17:12
>>928
終了後の集いには出席したこと無いからわからないが、卒業式は
会費のわりに食事内容がショボかった。記念品も100均で売っているような
物だったし。

私的には着付けの技術だけを純粋に教わる、ただで教わるんだから、
少々ややこしい思いをして当然。と覚悟していたので、セミナーの売り込みは
苦にならなかったが、講師の先生には申し訳なかったと今でも思っている。
でも、おかげで礼装も自分で着られるようになって、着物にどっぷりはまった
生活を謳歌している。
売り上げには貢献しなかったが、二本和装のお題目「着物人口を増やす」には
しっかり貢献しているので、文句はあるまい<二本和装
930ノーブランドさん:05/02/10 11:39:40
>929
最初のシツコクシツコク説明するもんね「着物人口を増やす」

私のときははじめの帯セミナーが終わった頃から
こなくなる人が増えてって、
最後には半分くらいの人数になってたよ。
嫌になったら行かなきゃいいんだし、
迷ってる人はとりあえず行ってみれば。
私はなにも買わなかったし、修了証もパーティも行かなかった。
931ノーブランドさん:05/02/10 19:46:48
セミナー以外の回にもそれとなく買うこと勧められるんですか?
最後まで通った人たちは買った人が多かったんですか?
932ノーブランドさん:05/02/10 20:09:31
二本和装で習っちゃった!ってこと自体、すごく恥ずかしいと思うけど
もちろん、そういう羞恥心がないし、無料ならなんでももらう
根性がある人が行くんだろうが
933ノーブランドさん:05/02/10 20:28:04
>>931
着物や帯の販売は、受講期間中はセミナーの時だけ、卒業後機関誌と共に
最寄りの地域の展示会の案内が送られてきたりするが、それは無視しておけばいいだけ。

小物(クリップとか和装スリップなど)は講座第一回の説明会の時に「授業には
これだけ使います。持っていない人には特別価格(デパートのバーゲンよりお高い)
でお売りしますと言われる。私の時には注文用紙配られて終わりだったが、
小物はセミナーの帯や着物と違って、無ければ激しく授業が受けづらい。
他の物で代用できる物もあるが、講師が「では皆さん、○○を××のように」と
一斉に説明されたら、同じ物でないと着慣れている人でなければ、どうしていいか
わからなくなる。

正味12回で留袖まで着られるようにハイスピードで教えるから、教室で習うだけ
でなく、家でもせっせと復習して次の回までにそれまで習ったことをマスターして
おかないとついていけなくなる。

ちなみに私は卒業証書以外買っていない。
卒業式に出る以上、証書と記念品は会費とセット料金になっているから仕方ない。
卒業式まででている人は、セミナーできものや帯を買った人がやはり多い。
何しろ卒業式のために購入する人がほとんどだから。
そして、卒業式のベストドレッサー賞に選ばれるのは、このセミナーでお買い物をした人。
>>932の書いているような覚悟をしておかないと、無料に釣られて受講すると、不愉快に
なると思うよ。
934928:05/02/10 21:30:30
>>929
詳しい説明ありがとうございます。
「着物人口を増やす」という目的で、
呉服屋をスポンサーにして無料講習会開くのはいいけど、

着物人口増える → 着物買う人が増える → 呉服屋(゚Д゚)ウマー

が露骨過ぎるね。・・・てゆうか、かえって逆効果でイメージダウン?
935ノーブランドさん:05/02/10 21:40:08
でも、無料に釣られてノコノコやってるくるアホのうちの
一人のアホでも買えば金になるんだから別にいいのでは。
そもそもタダで教えてもらってるくせに、グチグチ文句言う筋合いもないだろ
936ノーブランドさん:05/02/10 21:54:18
卒業式なんて、着付やヘアメイクの安楽さを考えたらレンタル業者に
まかせるのが一番でしょ。あとはせいぜい美容室で着付けてもらうか。
自分でやるなんて、ちょっと動機としては弱い。
937ノーブランドさん:05/02/10 21:59:12
>>936
一般の卒業式ではなく、二本和装の卒業式のことを話しているのでは?
938ノーブランドさん:05/02/10 22:03:43
ワロスw
939ノーブランドさん:05/02/10 22:51:53
>>937-938
すみません、リアル世代だったので反射的にレスしちゃいました。
940ノーブランドさん:05/02/12 06:48:20
また宮沢りえ着物姿か…。ホント似合ってないのな…。
貧相すぎるの越えてなんか薄汚い。
941ノーブランドさん:05/02/12 08:16:34
えー、りえは色白だし、はかな気で似合ってると思うけど。
色黒の人だと、淡い色目のやわらかものが
本当に似合ってなくて可哀想だと思ったことある。
奥様の着物盗んできちゃった女中さんみたいで貧乏臭かった。
942ノーブランドさん:05/02/12 08:44:03
パンパン女が毛唐のチンコ突っ込んでできて産んだ子供に品なんかないにきまってるしね<りえ
943sage:05/02/12 08:47:50
パンパン女が毛唐のチンコ突っ込んでできて産んだ子供だなんて書いてる香具師に品なんかないにきまってるしね<942
944ノーブランドさん:05/02/12 09:04:13
りえ信者ウザ
945ノーブランドさん:05/02/12 16:17:54
極普通の家庭で育った私でも、あなた言葉がわからない。
予想はつくけど信じられない。
946ノーブランドさん:05/02/12 16:22:50
洋服で行ったときと同じで、首にタオルを巻いて、着物の上から直接ケープ(しゃりしゃりしたナイロンのあれです)を掛けてもらってます。
袖つきケープの場合、着物の袖を少したくし上げてからケープの袖に通してます。
ケープの袖から着物の袖が出ないようにしてます。
947ノーブランドさん:05/02/13 19:37:51
着物初心者です。
着物には季節によって着る柄や着てはいけない柄があるとききました。
先日、赤い実のかんざしを買ったんですが、これも季節があるものですか?
ちなみに↓です。
http://image.www.rakuten.co.jp/kimonoyasan/img1043956217.jpeg
948ノーブランドさん:05/02/13 20:06:20
>>947
これ、千両って縁起物の植物だよ。
縁起物だから季節はあまり関係ないのだろうけど、
お正月の生け花によく使われているから、お正月を中心にした
冬が一番ピッタリくるだろうなあ。

舞妓さんや芸子さんは赤いサンゴの簪秋〜春、夏は翡翠の
簪と季節を分けているそうな。
949ノーブランドさん :05/02/13 20:37:20
うん、真夏に浴衣にあわせてるとおかしいと思う。>947
でも、せいぜい袷の着物(10月後半〜3月くらいまでとか)の時に使えば
まあまあ大丈夫なんじゃない?
その日に会う相手とか自分がギチギチに季節感を気にするなら、
やっぱ>948さん言うみたいに12月〜1月かな。
950947:05/02/13 21:00:54
レスありがとうございます。
そうか、お正月の生け花に使われるものだったのか。
あと1ヶ月早く買ってたら季節がぴったりだったのにな。残念だ。
とりあえず、もったいないので(買ったばかりなんで)
>949さんがアドバイスくれた通り、3月くらいまで使ってみますね。
ありがとうございました。
951ノーブランドさん:05/02/13 21:03:27
>>947
かわいいかんざしだね
952ノーブランドさん:05/02/14 02:32:57
ちょっと質問させてください。
秋冬辺りに結婚がだいたい決まりまして、式を挙げる事になったんですが、
家に五つ紋の黒大振袖と丸帯があるので、それを衣装にしたいと思っています。
昔風に小ぢんまり座敷で祝宴みたいな感じにしたいので、お色直しは考えていません。
そこで質問なんですが、式(神前)の時は打ち掛けで格を上げた方が良いでしょうか?
あまりど派手にしたくないので、着ないですむならそうしたいのですが、
式服の格としておかしくないかどうかアドバイスをお願いします。
953ノーブランドさん:05/02/14 02:58:07
>>952
基本的に神前式の式服に決まりはない。なので大振り袖丸帯まで改まった
格好にするならわざわざ格上げする必要はない。
打掛けは武家でも大名の奥方以上の女性しか着られなかった着物で
確かに格は高いが、身分制度のない現在、花嫁衣装としての格は
振り袖も打掛けも同じだよ。

ただし、打掛けなんて自分の結婚式の時しか着る機会はないので、
着られる物なら着ておいて損はない。
954952:05/02/14 03:14:53
>>953さま
即レスありがとうございます〜。
打掛はなくても別にかまわないんですね。
生まれる前から家にあって、いろいろと思い出のある振袖なのですが、
あまりにも格がありすぎて、自分ではまだ一度も着たことがなかったので、
晴れ舞台では力いっぱいアピールさせてあげたいんですよ(笑。

でも確かに打掛は着てみたい気も・・・
まだ時間はあるので熟考してみますね。
ありがとうございました!
955ノーブランドさん:05/02/14 15:27:19
>>952
黒の大振り袖に打掛はおかしいよ
それに帯は立て矢に結ぶので掛け物は無理っしょ?
956ノーブランドさん:05/02/14 19:40:52
打掛けは、写真館で借りて写真だけでもいいんじゃない?
せっかくの振袖だし。
957952:05/02/14 20:15:06
>>955>>956さま
ご意見ありがとうございます〜。
帯結びはまだ相談してないんですが、いずれにしても大振に
掛け物はしない方が良いんですね。
>>956さまのおっしゃるように写真だけの方が無難っぽい気がしてきました。
とっても参考になりました。ありがとうございます。
それでは名無しに戻ります〜。
958ノーブランドさん:05/02/14 21:14:13
自前の黒振袖&丸帯でお座敷での挙式、裏山杉!!
憧れだわー(=^^=)
959ノーブランドさん:05/02/14 21:28:36
せっかくの自前の黒振袖&丸帯、955にだまされて立て矢なんかに結ばないでね。文庫とかがいいと思います。
960ノーブランドさん:05/02/14 21:37:03
>>957
大振り袖に打掛けはおるつもりだったんかい!
挙式用に打掛け掛下等ワンセット借りるのかと思ってた。
961ノーブランドさん:05/02/14 22:38:16
>>958
そうですか・・・
母親がまさに自前黒振袖&丸帯かつ自前花嫁髪お座敷挙式だったのですが、
本人は白無垢を着るのが夢だったのに、と
ことあるごとにため息をついてます。
ここを見せてやりたい。
962ノーブランドさん:05/02/14 22:49:18
>959
黒引き振袖に立て矢はデフォでしょ?
アレンジしたりはするけど、文庫は見たことない
963952:05/02/14 23:08:54
ありゃ、いっぱいレスが。皆さんありがとうです。いったん名無し撤回。

>>958さま
身内だけでやるので人数も少ないし、イベント考えなくていいかなと(笑。
あったかい感じになりそうなのもワタシ的にポイントでした。

>>959>>962さま
引き振袖じゃなくて、肩にも袖にも柄のある振袖なんです。
立て矢は最近主流で、文庫とかふくら雀は結構レトロな感じですよね。
着付けのプロの友人と帯と体型と相談してじっくり考えますね。

>>960さま
着物は普段着しか着た事なかったもんで、打掛ってそんなもんだと思ってました(笑。
母親に言ったらあんたバカじゃないのって言われてしまいましたw

>>961さま
白無垢もきれいですよね。私はたまたまその着物セットが好きだったので
そのまま行っちゃえ!って感じでラッキーなんですけど、
結婚式の理想って嫁の数だけありますもんね。
964ノーブランドさん:05/02/14 23:20:02
>963
おめでとうさんです
うらやましいです
ステキなお式になると良いですね
965ノーブランドさん:05/02/15 00:42:40
>963
お幸せに!こういう話は共有できて楽しかったよ〜。
966ノーブランドさん:05/02/15 01:15:36
はこせこ入れるとぐっと萌え〜だわ
最近ではそのような形式の結婚式が出来る人って稀だと思う
おめでd♪
967ノーブランドさん:05/02/15 16:46:33
皆さまとってもありがとうですー。・゚・(ノд`)・゚・。
968ノーブランドさん:05/02/15 19:23:16
質問で申し訳ないのですが…
当方22歳で、今春大学の卒業式後謝恩会があり
着物で出席しようかと友人と相談しているのですが
このような場に出席する場合は、やはり訪問着などがいいのでしょうか

式には袴で出席するのですが、レンタルのため謝恩会までは借りていることができず
場所が関西圏ということもあり、しばしば京都の市に出かけ中古の着物は何枚か持っているのですが
買い物やちょっとした外出に着ていくだけで、さすがに正式な場で着用することがなかったため
アドバイスいただけると助かります。
969ノーブランドさん:05/02/15 20:02:35
>>968さん

きっと訪問着が一番無難でしょうね。
でも謝恩会なら振袖も華やかで良いでしょうし、
ちょっと地味になって良ければ色無地や鮫小紋でも。
大学のカラーにもよりますが、きちんとした帯(礼装にも使えるような)を
合わせれば、少し華やかな小紋でもOKだと思います。
970ノーブランドさん:05/02/15 20:04:53
追記:付け下げでももちろんOK。スレ消費すみません!
971ノーブランドさん:05/02/15 20:06:01
レンタルは希望があれば丸一日借りている事もできるって聞いたけど?
972ノーブランドさん:05/02/15 20:15:09
>>969
ありがとうございました。
ピンクの鮫小紋があるので、帯を考えてみようと思います。

大学が付近に集中しているせいか、洗いなおして他の人へ貸し出しをしなきゃならないとかで
どうにも一日は借りれないようだったのです。
アドバイスありがとうございました
973ノーブランドさん:05/02/15 22:11:03
>>968
謝恩会だからなくても大丈夫かもしれないけど
鮫小紋でも紋(縫いでいいよ)が入ってるほうが安全だよ

・・・見てるといいが・・・
974ノーブランドさん:05/02/15 23:16:52
うちの大学は謝恩会、ドレスか振袖ばかりです。
袴から洋服に着替えない人は振袖に袴で式に出て、大学近くの美容室で帯だけ替えます。
975ノーブランドさん:05/02/17 21:01:06
【日本】和を身につけるスレ第2【文化】
http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/asia/1108423573/
976ノーブランドさん:05/02/18 14:10:04
次スレって出来ていますか?
977ノーブランドさん:05/02/18 14:46:09
おっ次はPart8か!
978続きは、こちらに:05/02/19 13:39:50
◆◇◆着物・袴・きもの・和服しかないpart8◆◇◆
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/fashion/1108787728/l50
979ノーブランドさん:05/02/19 17:21:18
いきなり和服だと敷居が高いので
大正ロマンのような折衷装をやってみたいのですが見本とかどこにあるんですかね?
漫画とかのはサスガにもっていけないw
980ノーブランドさん:05/02/19 17:21:50
>>978
板が違うだろ。
よかれと思ってやってるのかも知れないけど、迷惑行為だよ。
981ノーブランドさん:05/02/19 17:22:42
>>980
あ、ごめん。975と混同した。
982ノーブランドさん:05/02/19 23:45:35
着物関係の次スレ立てるたびにスレタイに「袴」を滑り込ませる
袴フェチが約1名いる?
983ノーブランドさん:05/02/20 01:16:32
>>982
ユーキタソかな?
984ノーブランドさん:05/02/20 09:21:01
>>983
あの人、おかしいよね。。
たまにいくHPの掲示板にも、質問と称して自分の着姿がうんざりするほど張られていた。
管理人さんも困るだろうなぁ。
髪の毛もぼさぼさだし、キモチワルイ。
985ノーブランドさん:05/02/20 11:58:33
袴イラネ
986ノーブランドさん:05/02/20 23:29:52
袴、卒業式に見るだけで十分杉
987ノーブランドさん:05/02/20 23:35:05
袴ってトイレでメンドウな事になります
988ノーブランドさん:05/02/20 23:49:16
>>987
ほとんど行灯じゃない?
989ノーブランドさん:05/02/21 01:27:50
馬乗り袴が着流しより行動的かというと、そうでもない。
日常生活ではむしろ邪魔。
990ノーブランドさん:05/02/21 11:58:00
馬乗り袴などほとんど見る事ないのだから語る必要なし
991ノーブランドさん:05/02/21 16:00:30
>>990
見るよ。
俺、時々履いてるし。
992ノーブランドさん:05/02/21 16:16:27
キャメロンディアス
http://vasopressin.sakura.ne.jp/abc1/Diaz2/25.jpg
993ノーブランドさん:05/02/21 23:26:59
付け袖を作ろうと思っています。
賛否両論あると思いますが、
縫い物苦手なのでとりあえず扱いやすいコットンで。
単で仕立ててオールシーズン使えるでしょうか?
半無双にしておいたほうがいいでしょうか?
よろしくお願いします。
994ノーブランドさん:05/02/22 01:14:43
>>993
片側の折り返しだけ多めにしとけばパっと見無双チックで
年中使えるんじゃないかな?
それを半無双っていうのかな?
綿の襦袢てゴワゴワしそう アイロンとかアイロンとかアイロンとか
995993:05/02/22 14:40:19
>>994
ありがとうございます。やはり半無双の方が良さそうですね。
確かにアイロン面倒かも。正絹の襦袢を買えるようしっかり働きます!
996ノーブランドさん:05/02/22 21:36:07
996
997ノーブランドさん:05/02/22 22:32:21
998ノーブランドさん:05/02/23 00:43:20
中古の正絹色留めがあまりに安く変えたので思わず買ってしまったのだが
家紋違うし、どういう機会に着たらいいんだろ…

ばらしてインテリアに・・・ってのはもったいないよね…orz
999ノーブランドさん:05/02/23 05:53:07
1000ノーブランドさん:05/02/23 06:21:45
1000ゲト
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。