◆◇◆もう着物しかないでしょ part6◆◇◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ノーブランドさん
紬、江戸小紋、銘仙、友禅、大正ロマン 粋筋
観劇、履物、小物、江戸、京都、語るべし。

◆◇◆もう着物しかないでしょ part5.5◆◇◆
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/fashion/1082510164/
◆◇◆もう着物しかないでしょ part5◆◇◆
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/fashion/1080797738/
http://ruku.qp.tc/dat2ch/0404/20/1080797738.html
◆◇◆もう着物しかないでしょ part4◆◇◆ 
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/fashion/1070633825/

関連スレは>>2-4あたり
2ノーブランドさん:04/07/18 19:06
【きもの】  呉服屋さん part9  【着物】@通販・買い物板
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/shop/1083217094/
呉服業界良くしたいんなら全部暴露しろやゴルァ part2@通販・買い物板
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/shop/1046795744/
◆◆◆男の着物 V ◆◆◆ @伝統芸能板
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1058686259/
【着物】◆◇◆  き も の 拾伍  ◆◇◆@伝統芸能板
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1086225903/
着物でGO! その9@既婚女性板
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/ms/1087283314/
◆◆ヤフオク着物鑑定団◆◆評価5@オークション板
http://pc6.2ch.net/test/read.cgi/yahoo/1088184043/
【きもの】振袖から普段着の着物までマターリ語ろう5@趣味一般板
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1086007357/
【個性的!】アンティーク着物スレッド【カワイイ!】@趣味一般板
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1072451182/
【振袖】和裁【浴衣】@手芸ハンドクラフト板
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/craft/1070534630/
【茶道】 お茶やってる方います? 七席目@趣味一般板
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1083248079/
おい!おまいら浴衣着ませんか?【2】@生活全般板
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1086306416/
3ノーブランドさん:04/07/18 19:08
∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴ヽ
∵∴∵∴∵∴∵∴/ ̄∵∴∵∴∵∴∴∴∵ヽ
∵∴∵∴∵∴∵∴| ● |∴∵∴∵∴∵∵∵∴ヽ
∵∴∵∴∵∴∵∴ _/ ∴∵∴∵∴∵∴∵∴ヽ
∵∴∵/ ̄ ̄ ̄ ̄   ,-‐-、 ∴ / ̄∴∵∵∴∵)
∵∴/  \     /   ヽ∴| ● |∴∵∵∴ノ
∵/   \ \    l    |   _/∴∵∴ ノ   
/   \ \     ゝ___,.ノ  |∴∵∴∵∴∵丿
      \     /      |∴∵∴∵∴∵ノ
           /       |∴∵∴∵∴丿
     \   /     \   |∴∵∴∵∴ノ
      \/     \ \ |∴∵∴∵ノ
     \ \    \ \  |∴∵∴ノ
     \\ \    \  /∴∵ノ
                  //
4ノーブランドさん:04/07/18 21:37
      ○
      ノ|)
 _| ̄|○ <し
5ノーブランドさん:04/07/18 21:42
>>4
すみませんでした。
6ノーブランドさん:04/07/19 09:20
>>1
7ノーブランドさん:04/07/19 19:02
前スレ
999 名前:ノーブランドさん メェル:sage 投稿日:04/07/19 15:57
まあなんだかんだ言って

1000 名前:ノーブランドさん メェル:sage 投稿日:04/07/19 15:58
私は着物が好きだー!!!

この流れ、チョト感動した。

>>4-5
聞いてくれスレの常連ですか?私も本家にいます。
8前スレ999-1000:04/07/19 19:49
1さん、乙です。

>>7
ありがとうございます。
1000GETできそうだったんで、
このスレだとどんなのがいいかな、と
私なりに考えてみましたw
9ノーブランドさん:04/07/20 00:12
ところで先日、祭りで、小学生くらいの女の子が浴衣に、名古屋帯(小紋に合いそう?)をお太鼓に結んでたのを見たけど、どうおもう?
ちょっと大人っぽいかんじダターヨ
10ノーブランドさん:04/07/20 09:17
>>9
いいと思うよー。
浴衣、小物を買出しに行きたいわー。
11ノーブランドさん:04/07/20 09:21
お太鼓はどうも年配のイメージが…
129:04/07/20 11:20
>>10-11
でも、帯の柄は、割とかわいい感じだったから、後姿だけなら、5歳くらい年上に見えた感じ
幼い感じの顔(スッピン)とのギャップに萌えた
13ノーブランドさん:04/07/20 21:59
お母さんのお古とか?珍しいですね。
あたしは小学生のときはくしゅくしゅ帯をちょうちょ結びだったな。
14ノーブランドさん:04/07/20 22:36
今日、電車の中で見かけた人は
淡い生成のトンボ柄の小紋、つづれ風の濃紺の帯に、黄色い帯締めが効いてました。
足元は、シルバーがかった草履
涼しげだったけれど、ちと・・・惜しい

それにしても、今日は最高気温更新
それでも涼しげな着物姿に憧れ
15ノーブランドさん:04/07/21 01:45
長襦袢の衿の部分に白無地の木綿が使ってあったりしますよね。
あの部分ってなんていうんでしょうか?多分別衿だと思うのですが…。
それと、麻で襦袢を仕立てる場合もその部分は木綿でいいのでしょうか?
それとも麻にした方が涼しいでしょうか?
16ノーブランドさん:04/07/21 16:27
>>15
普通に「衿」と呼んでいる。
着物の衿と混同しそうな時には「長襦袢の衿」と呼ぶ。
手持ちの和裁の本でも「衿」と単純に表記されている。
首周り部分は木綿の布(通常は新モス)を使うため、つま先付近に使う
長襦袢生地の衿部分(衿先布)と区別するために「地衿」と呼ぶこともあるが、
着物でも「地衿」「かけ衿」と呼び分けるので、長襦袢独自の呼び方ではない。

長襦袢の衿は通常別布使いをするため、長襦袢の反物に衿の用尺は含まれていない。
なので、一般的に使われる新モス地以外の生地で衿を仕立ててもらう場合は、
その生地も一緒に和裁士に渡さなければならないが、長襦袢の衿に使う
麻布って、うーん・・・。この生地じゃなきゃダメという決まりはないから洋服の麻地で
OKだろうけど、和裁士がどんな生地をどの大きさで要求してくるかちょっとわからない。

麻にしたら涼しそうな気はするが、最終的に涼しさを左右するのは、皮膚に直接触れる
半衿だからねえ。
17ノーブランドさん:04/07/21 16:50
>>13
>お母さんのお古とか?珍しいですね。
多分、その可能性あり?
ちなみに、5〜6年生くらい?
>あたしは小学生のときはくしゅくしゅ帯をちょうちょ結びだったな。
兵児帯、というにょ
18ノーブランドさん:04/07/21 20:51
子供のときずっとくしゅくしゅ帯って言ってたもんだから・・・。
そのほうがしっくりするのです、自分。
大人も兵児帯って使っていいのですか?
かっこいい大人向けの結び方ってあるのでしょうか。
19ノーブランドさん:04/07/21 21:41
>>15
麻にした方がちょっとは涼しいよ。汗の乾き方が違うから。
麻の襦袢なら半襟も麻の絽が涼しくていいよね。
209:04/07/21 23:05
その時の写真、うぷしました
http://inuta.plala.jp/~inuta/imgbbs/img-box/img20040721223710.jpg
http://inuta.plala.jp/~inuta/imgbbs/img-box/img20040721223741.jpg
http://inuta.plala.jp/~inuta/imgbbs/img-box/img20040721223820.jpg
立ち姿が美しい♥
>>18
成人女性向けの兵児帯は市田ひろみ氏が提案した模様
21ノーブランドさん:04/07/21 23:13
>>20
正直…変だと思います

でか勝手に他人を写真に撮ってうぷしていいのか…?
22ノーブランドさん:04/07/21 23:14
>>20
お祭りで見かけたんじゃなくて、実は知ってる子だったわけ?w
まさか、ただ見かけて写真撮らせてもらったのを無断で貼ってるわけじゃないよね?
23ノーブランドさん:04/07/21 23:15
あの、心配しすぎなのかもしれませんが、
ごくごく一般の女子の写真をうかうかとうpするのはどうかと思うのですが。
24ノーブランドさん:04/07/22 00:00
本当は自分の娘とかなんじゃないの
それにしても2ちゃんにUPするなんて信じられない・・・馬鹿もいいところだね
25ノーブランドさん:04/07/22 07:53
どうでもいいけど
髪の毛はスッキリとまとめてくれ!
26ノーブランドさん:04/07/22 08:47
こういうの、こんな場所に貼らないほうがいいよ…それはともかく。

浴衣にこの帯、変だよ。ルールがどうこう言う前に、
ぜんぜんあって無いじゃん。色も、柄も、素材感も
全部ちぐはぐ。ミスマッチの味を楽しむって風でも
無さそう。単純に知識もセンスもない親が
子供に無理させましたって印象。

…髪のぼさぼさもなあ…
27ノーブランドさん:04/07/22 08:52
成人女性の兵児帯は、別に市田ひろみ提案って
わけでもないけど?ずっと昔、叔母が普通に浴衣に
締めていたし。
289:04/07/22 12:16
でも、舞妓はんの夏の稽古着は浴衣に名古屋帯を、お太鼓だにょ
29ノーブランドさん:04/07/22 12:16
にょ
309:04/07/22 12:19
31ノーブランドさん:04/07/22 12:29
浴衣にお太鼓が変だと言ってるんじゃなく、
>>20の例が変だと言ってるんだが。
32ノーブランドさん:04/07/22 12:55
>9 なぜ、うpした画像を削除しないのですか?
33ノーブランドさん:04/07/22 13:06
この>>9って、ちょっとヤバイんじゃ・・・
通報したほうがいいかも
34ノーブランドさん:04/07/22 13:30
記念カキコ
3526:04/07/22 14:27
いや、自分も浴衣にお太鼓をするときはあるよ。
浴衣の種類、場所、気分によって。
この写真の女の子は変だよってこと。

…しかし、なんでこうもムキになるかね。自分の
娘かなにかなの?それとも、ほんとにこいつは
ヤバイやつ?初の記念カキコになっちまうのか…
36ノーブランドさん:04/07/22 14:37
真面目な話、本人が意図的に晒しっぱなしにしてるようだし
誰かレスの削除依頼だけでも出した方がいいと思うよ
晒されてるのは子供だし、シャレにならない
37ノーブランドさん:04/07/22 15:50
しかも、UPする時に「美しい浴衣を着た美しい女性」とかタイトル付けてるし…頭大丈夫か?
38ノーブランドさん:04/07/22 16:34
amiさんのキモノ絡みでプチ祭りでつ。

http://human5.2ch.net/test/read.cgi/ms/1087283314/487-
39ノーブランドさん:04/07/22 16:38
>>38
マルチうざい。
40ノーブランドさん:04/07/23 19:11
今年の暑さはただごとじゃないな。
それでも着物で歩いてるお婆ちゃんたちは凄い……
41ノーブランドさん :04/07/23 23:01
着物について知識がないので教えて下さい。
格とかも全然わからなくて。

友人の結婚式に出るのですがホテルじゃなくて
かなりカジュアルな感じのレストランでのウエ
ディングです。

訪問着や付け下げも持っていますが この時期
だと暑くて大変だし 夏用の着物?(洗えるタイ
プの小紋)では駄目なのかなぁと思っています。

本当はワンピースやスーツで出たいのですが 新婦
から「○○ちゃんの時も着物だったから私の時も
着物で来てくれるんでしょ」と言われて・・。
(その時は一流ホテルだったので訪問着で出ました)

洗えるタイプの物ではあまりにカジュアルすぎて
やはり失礼でしょうか?
ちなみに会場のレストランは2次会なんかによく
使われるようなお店です。

42ノーブランドさん:04/07/23 23:08
>>41
訪問着、付け下げであれば、洗えるタイプでもok
帯結びは、未婚の場合でも二重太鼓が良いでしょう
(お太鼓は立ち姿が美しく見える帯結び)
43ノーブランドさん:04/07/23 23:08
>>41
洗えるタイプだろうがポリエステルだろうが正絹だろうが、素材は格には関係ないよ。
問題は「小紋」だということ。
いくらカジュアルでも、結婚式だったらもうちょっと
格が上のもの(訪問着とか付下げとか)が良いのでは。
44ノーブランドさん:04/07/24 01:34
>>41
小紋もいろいろあるから、実際に見てみないと何とも言えないな。
個人的な意見としては、カジュアルなレストランでフランクな感じの披露宴であれば、
華やかで贅沢な作りの小紋は大丈夫だと思う。
普段お出掛けする時にも着るような小紋であれば避けた方が無難。
洗えるタイプとのことなので、少なくとも華やかで贅沢な作りではないと思われるから、
適切ではないかな、と思う。
あとは、ご友人に相談してみては?
45ノーブランドさん:04/07/25 23:52
「暑いからワンピースにしちゃった、テヘ。」
でいいんじゃない?
46ノーブランドさん:04/07/26 10:17
流れぶった切ってスマソ

半襦袢に付けるウソツキの袖ですが、
どういう素材の布で作るのがいいのでしょうか?
洗いやすいものがいいけど、滑りの良いものがいいし、
あまり種類も知らないので困っています。
お勧めがありましたら教えて下さい。
47ノーブランドさん:04/07/26 15:18
>>41
以前私も同じような質問を着道楽wな友人にしたw。
(レストランウェディングだから小紋でもいいと思うけど
手元にあるのは大島とは言え所詮紬。大丈夫?という質問)
その回答は次の通りでした。

「披露宴に小紋はまずいでしょうが、それ以外のパーティなら
OKだと思います。最近は材質は度外視して、柄付けだけで
着物の格を判断するし。
ただ、帯はもうちょっと格のあるものを合わせたほうがいいような
気がしますが。具体的に言うと、礼装用の袋帯じゃなくて、
茶席に使うような有職柄とか、ちょっと金銀の入った半幅帯
(全面金銀は却下)を派手に変わり結びにするとか。」

御友人も41さんが「着物で来る」ことを愉しみにしてらっしゃる
ようだし、形式張らず華やかなパーテイなようだから、おしゃれ
して、愉しんでらっしゃいなー
48ノーブランドさん:04/07/26 15:22
>>46
ポリの長襦袢地。ユザワヤで切り売りしてたよ。
4946:04/07/26 15:54
>>48
ありがとうございます!
そうか、ポリでもいいんだ。
なぜか頭には天然素材しかなかったもんで…。
袖だけなんだし、暑いこともないですよね。
ユザワヤいってきまーす!
5048:04/07/26 16:54
>>49
はい、行ってらっしゃーいw
夏仕様のだったら、そんなには暑くないと
思うよ、人それぞれだけど > ポリ
51ノーブランドさん:04/07/26 17:50
>>49
薄物に合わせるうそつき袖ならここ嫁
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/craft/1070534630/536-539
5249:04/07/26 21:27
>>51
おお、さらに参考になります!!
ありがとうございます〜!!
いろいろ試して作ります。
53ノーブランドさん:04/07/29 12:52
     r'´                 ヽ
     ノ  ,.ヘ、   ,. ‐'^ヽ、         l
    (.  /   /'l,ィi ´      ゝ      |
   ノ ,'   |l |l \、     ヽ     ヽ
   (  |    l' ヽ、 `'ー   _(      }
   ヽ. |´`==。、  ー=='。、  } ,r‐、  ノ
      )|.    }        { {,r‐.| 〈
.    ヽ|    ノ         } } ;,リ  ノ
.       |   !._        ル'_ノ <´
      l.  `__         |_,r'´ おい、スレが止まってるぞ。
       l   ヽニニ二)     |  
         ヽ   ー    /   |
        ヽ.     _, ‐'´  _|、
         「l`T 「 ̄ ̄ ̄    |   
54ノーブランドさん:04/07/30 02:26

すみませんブライト艦長!
55ノーブランドさん:04/07/30 09:47
暑くて着物着れないんですっ
56ノーブランドさん:04/07/30 11:45
>>55
全裸でヨシ!
57ノーブランドさん:04/08/01 02:28
来週のお祭りの時に息子のガールフレンドに浴衣の着付けをする事に
なりました。訳ありで母親がいないんだって。

娘がいないのを寂しいと思っていたから、嬉しい。
58ノーブランドさん:04/08/01 08:08
ええ話や
59ノーブランドさん:04/08/01 08:32
ホントに、暑くて着られない……
私の周りは和服着る人多いんですが、みんな参ってます。
60ノーブランドさん:04/08/01 18:24
きっと前カレと母親が駆け落ちでもしたのだろう<訳あり
61ノーブランドさん:04/08/01 22:11
さて、本格的な花火シーズンに入ったわけですが。。。。

皆さんの浴衣はどんな漢字?
62ノーブランドさん:04/08/02 01:40
>>61
え、「焼肉定食」とかかな。<どんな漢字
63ノーブランドさん:04/08/02 15:07
「浴衣」
64ノーブランドさん:04/08/03 18:44
もちろんピンク地で桜模様です。
65スリムななし(仮)さん:04/08/04 02:02
今出てる極彩色紅型風とかやたら濃い色満載の大正ロマン復刻柄とかって、
去年おととしのミニ丈やアニマルプリントみたいに
来年あたりはもう恥ずかしくて着れないんだろうなぁ。。。
66ノーブランドさん:04/08/04 09:16
東武で店員に「江戸紅型っていうんですよ」って言われて竺仙ので作った。
来年着たら恥ずかしいのかな。
まぁ、気に入ってるから着ると思うけど。
67ノーブランドさん:04/08/04 10:18
着物の世界でも、洋服みたいに来年は着られないだろうなんてモノがあるのか〜。
68スリムななし(仮)さん:04/08/04 12:50
着物だろうが洋服だろうが、奇をてらった流行ものの
命は短いです
69ノーブランドさん:04/08/04 12:57
>>64
ワロタ♪
70ノーブランドさん:04/08/04 12:59
奇をてらっていなくてもダサいものはいつも最初からダサい。
オバサン服とかは寿命が長いというより流行がない世界?
71ノーブランドさん:04/08/04 13:08
以前暑苦しい浴衣はなぁ…って書いた者だけど。
いかにも夏!ってな色柄、例えばひまわりやハイビスカス柄や黄色やオレンジは自分的にはオケ。
春っぽい色柄、パステルや春の花などが逆に暑苦しい。

とは言えこれはあくまで一個人の感想。人それぞれ好きに着ればいいんでないの?

それからハヤリものに関してだけど、「ハヤリだから」って買った人は次のシーズンには着られないん
だろうけど、「これが好き!」と惚れ込んで買った人はその後も堂々と着りゃいいのにって思う。
72ノーブランドさん:04/08/04 14:36
>>71
ものすご〜くありがた〜いご指南を わ ざ わ ざ
いただかなくとも、多くの人はそうだから大丈夫。
73ノーブランドさん:04/08/04 14:39
週末にお祭りがあるから浴衣着るつもりだったんだけど
作り帯しかないから帯だけ新調しようかと思ったら
近くの店の浴衣コーナーには半幅帯3本(しかも同じ色)しかなかったよ……あと全部作り帯……。

さすがに半幅のウール帯じゃ暑苦しいし、
小袋帯じゃ重すぎるよね?
半幅紗献上、こないだ見かけた時に買っとくんだったな。
74ノーブランドさん:04/08/04 17:49
>>73
今からでも遅くないッ!
暇を見つけて探してみるだァッ!
75ノーブランドさん:04/08/05 00:52
今度の『お〜いニッポン・山形』で、オリジナルの浴衣を作るとか予告やってたね
仕事で観れないけど…
76ノーブランドさん:04/08/05 20:27
今日、「能」に行ったら
小学生♀@絽の無地(紺)+肩揚げ+名古屋お太鼓という子を見たが・・・
どうも違和感が。
もう少しかわいらしい帯結びとかできんのか。
きものももう少しねぇ・・・
浴衣のお嬢さんにも違和感ありあり
歌舞伎座の浴衣よりも浮いていた感じ

大きなお姉様方の着こなしはさすがのシャレ着沢山で、目の保養でしたが。

77スリムななし(仮)さん:04/08/05 21:01
小学生なんだから当然全部親御さんが着せてるんでしょ?
お能だし、地味で固くいっとかないとって危惧感があったんじゃないの?
お弟子さんとかだったら、社中の雰囲気を読んでやったことかもしれないし。
78スリムななし(仮)さん:04/08/05 21:02
っていうか、伝芸板向け話題
79ノーブランドさん:04/08/05 21:17
>>78さん
アレ、観劇とあったので書いちゃいましたが、伝芸の方が・・?
逝ってきまつ・・

>>77さん
他のお子さんもみんな洋服、なんだかお太鼓は・・子どもにはちょっとなぁと思った次第。

80ノーブランドさん:04/08/06 00:09
>>76
>>20と比べると?
81ノーブランドさん:04/08/06 20:19
76でつ
出戻ってきました。

>>20があったので書きましたが
髪がすっきりしている分、まだ・・・以下略
でも肩揚げにお太鼓は・・・私も伝芸やってたけれど
お太鼓はお姉さま方の結ぶものでした。
82ノーブランドさん:04/08/06 22:13
肩上げにお太鼓って、京都の舞妓さんも普段着はそうだよね。

なんか、人のアラばっかり指摘してるイジワルおばさん多いね。
こんなのって、ファ板でもこのスレぐらいじゃない?
83ノーブランドさん:04/08/06 23:02
京都の舞妓さんなんてこれまた特殊な例を・・・。
84ノーブランドさん:04/08/07 12:57
20歳近くなればお太鼓でもいいと思うが、
中高生なら文庫かお太鼓系でも変わり結びでかわいく、
小学生なら大人の帯より細い六寸や踊り帯で文庫や変わり結び。
小学生は、普段着ならまだ兵児帯でいい年頃なんだから。
85ノーブランドさん:04/08/07 19:19
解いた帯の芯ってあらっても平気なのでしょうか?
それから、着物を解いたのだけど
絹の柄行のいい布、自分で洗っても平気かな。
やはり、にじんじゃう?
86ノーブランドさん:04/08/07 19:46
絹でも自分で洗えるかどうかは生地による。柄行きは関係ない

>やはり、にじんじゃう?

縮むかどうかを聞いてるなら、生地によるよ。
縮緬系なら間違いなく縮むし
87ノーブランドさん:04/08/07 20:32
>85
紫や赤など禿しい色は滲む確率高し。その場合、柄の回りだけならともかく他の場所に
まで移染したりすると最悪になるよ。
縮む生地は縮緬、お召し。それ以外でも手触りが悪くなる事が多い。

帯芯はまず相当縮むだろうし、くたくたになって使い物にならなくなる可能性が高い。
ただ固過ぎる芯ならちょうど良くなるかも?
でも大して高いものではないから買った方が早いとオモ。

それでも洗いたい衝動が勝ったなら、あくまでも自己責任でドゾ。
解いた事だし表に出ない部分で試し洗いしてみたら?
88スリムななし(仮)さん:04/08/08 02:36
便乗質問スマ!

白の綸子時に紅赤の絞りのお花が飛び飛びっていう定番のアレ柄の帯を
タダも同然で仕入れたんですが、白地のところどころにある汚れをどう
しても「自分で」取り除きたい。
そこで、

@解かずに、ベンジンを大量に消費しながらシミ汚れをたたき落としてみる。
  →成功したらその後ドライクリーニングに放り込む。
A解いて、市販のシミ抜き剤とエマ○ルでお湯洗いしてみる。
  →成功したら即アイロンかけてのばす。
B解いて、赤の絞りのお花のとこだけ防水スプレーし、家庭用染料シリーズの
 色抜き剤に浸けてみる。
  →成功したら即水洗いしてアイロンがけ。

このどれかを試したんですが、みなさんなら、何番にしますか?
ちなみにどれもチャンスは一回だけ。(の気がします)
89スリムななし(仮)さん:04/08/08 02:37
× このどれかを試したんですが
○ このどれかを試したいんんですが
90ノーブランドさん:04/08/08 12:20
>>88
汚れの種類を特定しないとどの方法も無駄。

私なら
4.どこにでも売ってる品なので自分で買う

機種依存文字を使うのはやめましょう。
91ノーブランドさん:04/08/08 14:16
>>90
マカーなのか
92ノーブランドさん:04/08/08 16:00
明治・大正の書生さん姿になるにはどうすればいいんでしょうか?
93ノーブランドさん:04/08/08 16:19
>>91
窓だけど常識
94ぴよ:04/08/08 17:08
あの、質問です
皆さん、着物ってどのくらいの周期で洗濯orクリーニングしますか?
着物が好きで好きで、今年からゆかた着ずに夏着物ばかり着ています
でも、毎回クリーニングってわけにはいかないし・・
ワンシーズン終わってからクリーニング?
それではしみになりますか??
95ノーブランドさん:04/08/08 17:37
>>92
着物の下に白いYシャツを着る
これであなたも書生コスプレ
96ノーブランドさん:04/08/08 21:19
この週末割と大きなお祭りがあって行ってきたんだけど、
高校生くらいの子の浴衣にとにかくびっくりした。
着崩れとかそういうんじゃなくて、
おはしょりを大きくとって膝下くらいの丈にしたカラフルな浴衣の下に、
足首まである黒のスパッツにサンダル履き。

浴衣の袖を捲り上げて肩を出してる子とかはもう見なれて特に気にもならないんだけど、
これだけは普通にびっくりしたよー。
でも去年一昨年よりも各段に浴衣率も上がってたから
いろんなアレンジを試すほど一般的になったってことなのかな?
97ノーブランドさん:04/08/08 21:53
>>96
どこにお住まいで?
5,6年前にミニ浴衣が流行ったのは知らないのかな?
98ノーブランドさん:04/08/08 22:05
もうそういうのって浴衣ではないんだろうね。
浴衣を使ったファッションつーか。いんでないの?
99ノーブランドさん:04/08/08 22:08
古着の銘仙を探し歩いてる者ですが、
銘仙ってほとんどのものが、着丈150以下だったりするじゃないですか?
あたしは、162cmあるので頭を抱えてしまう始末です。
皆さんは、どうやって、古着着物着こなしてますか?
100ノーブランドさん:04/08/08 22:12
101ノーブランドさん:04/08/08 22:41
>>97
いやミニ浴衣流行ってたのは知ってますよー
ああいうのではなく、普通のプレタ浴衣を無理矢理おはしょり大きくとって、
裾をたくし上げる様にして、
素足でなく【足首までの黒のスパッツ】っていうのがびっくりしたのです。
妙に時代劇っぽかったw

ミニ浴衣、カラフル浴衣はまだ浴衣だなぁ、とは思ったけど、
ほんとに浴衣使いファッションって感じだった。
某ゴスロリ系ブランドが入ってるマ○イでも、
アンティーク着物&浴衣コーナーがあってゴスロリ+和という組み合わせを売り出してたから
そういうノリのものが増えてくのかなぁ、と思っていい意味で新鮮だった。
>>88の柄の帯ってどこでも売ってるかなあ。
自分はゑ○萬しかしらない。帯揚げならネットでも売ってるけど。
103ノーブランドさん:04/08/09 11:18
早く痩せられるといいね、スリムななし(仮)さん
104ノーブランドさん:04/08/09 12:07
質問させてください。
お葬式の時に、身内以外の人が着物を着るのがいけないのは分かるんですけど、
孫が着るのはどうでしょう?いけませんか?
外孫なんですけど…
105ノーブランドさん:04/08/09 12:12
え? 身内以外は着てはいけないの?? 知らなかった・・・。
106104:04/08/09 12:23
>>105
着物に普段から縁のある方(呉服、着付けの先生)ならいいんですけど、
個人との特別な関係を勘ぐられる、と聞いたので…
107104:04/08/09 12:24
>>106
すいません

×個人
○故人

でした
108ノーブランドさん:04/08/09 12:45
>>106  ありがとうございます。

つまり、勘ぐられるような関係でないと、
遺族がわかっているような間柄なら、そういう生前の付き合いがあったなら、
別に問題はない。 という事ですね。


109ノーブランドさん:04/08/09 12:46
>104
孫は親族。外孫でも喪主のおじ、おば、いとこと付き合いがあるでしょ。
遺族の知らない初めて葬儀で顔を合わせる知人・友人ではないのだから、
勘繰られるなんてことはあり得ない。孫なら年齢差もあり過ぎるし。
110104:04/08/09 13:08
>>109
内孫の従兄弟と違って出すぎた真似にならないかと思って…
ありがとうございます。
111ノーブランドさん:04/08/13 00:05
ところで、小学生くらいが喪服着る場合、帯結びは、やっぱり、お太鼓?
112ノーブランドさん:04/08/13 00:23
周囲から見て、「人が死んでるのに子供着飾ってなにやってるのこの親、おかしいんじゃない?」
って思われるだろうな。常識的に考えようぜ。
113ノーブランドさん:04/08/13 00:44
>>111
小学生はまず常識的に考えて喪服を着ない。
114ノーブランドさん:04/08/13 09:02
東北の一部だが
葬式の時未婚女性は振袖です
115ノーブランドさん:04/08/13 20:54
というか小学生なら普通に考えたら
地味な色のワンピースや、制服のある学校なら制服なのでは?
着物云々でなくそもそも着ないよね。喪服。
116ノーブランドさん:04/08/13 21:30
でも、普段も着物を着ていた時代の子供の喪服ってどうだったんだろう?
昔は冠婚葬祭というものは厳粛さが要求されるから、場の雰囲気を読めず
粗相をしでかしやすい子供は出席させるものじゃないという人が多かったが、
葬儀に関しては事故とかで両親を失った幼い子供が喪主になるケースも
あっただろう。
そうした場合の服装はどうなっていたんだろう?
117ノーブランドさん:04/08/13 23:03
板違いですみません。
日常で作務衣を着てる方いますか?
118ノーブランドさん:04/08/14 00:06
子供は紺の半ズボンだろ。
119ノーブランドさん:04/08/14 00:56
というか
>>111は喪服を着た萌え小学生(姉と母も喪服)の18禁モノなど
作ってるのではないのですか?考証資料集めとかで
120ノーブランドさん:04/08/14 01:41
ええと、このスレの人は日常で着物を着ることが多いのかな?
それとも正装として着物を着ることが多いのかな?
私は日常着物を着て、改まった場ではスーツなどを着ているので、きっちりとした着物の着方が分からないです。
特に着付けも習っていないので、おそらく分かる人には変な着方をしているんだろうなぁとおもいますが
やっぱり楽に着たいのが正直な感想です。
特にこの時期は暑くてやってられないですし。
121ノーブランドさん:04/08/14 05:09
>>117

着てるよ。
家では常に作務衣か甚平。

>>120

俺もそんな感じだけど、パーティーとかにも着ていく。
男の着付けは簡単だし、「補正した方がいい」とか言われたら適当に聞き流してる。
122ノーブランドさん:04/08/14 10:36
>>116
普段も着物を着ていた時代は
今みたいな「黒喪服」の概念が薄かったんじゃなかろうか?
着物を着なくなったからこそ「ハレの日のもの」っていうイメージが強くなったんだしさ。
ついでにいえば
その時代両親が亡くなった場合、
葬儀は親類や地域のまとめ役みたいな人が取りしきるもので
子供が喪主として表に立つということは無かったと思うよ。
123ノーブランドさん:04/08/14 12:00
昔の写真見ると子供は晴れ着を着てたりする。
124ノーブランドさん:04/08/17 01:18
阿波踊りの女踊りは小学生でも黒繻子の半幅帯をお太鼓みたいに結ぶ
125ノーブランドさん:04/08/17 08:59
阿波踊りの衣裳は揃いの衣裳。
日本舞踊や芝居の舞台衣裳みたいなもので決まりもの。
126ノーブランドさん:04/08/17 10:46
何か馬鹿なレスが増えたなあ…
夏休みだからか
127ノーブランドさん:04/08/17 23:12
>>122
昔は喪服なんてモノはなかったよ。
明治か大正時代に亡くなった皇族のどなたかがお亡くなりになったときに
宮内庁が「着物は黒の紋付、帯も黒で、半襟は白が望ましい」と言う通達を
出してからだと思う。
128ノーブランドさん:04/08/18 13:53
養老令後、宮中では服喪期間中、素服、諒闇服、心喪服を着た。
素服は白、その後は黒、墨染め、鈍色。
武家・一般の服装規定はなかったが、宮中に準じたらしい。
一般に近親者は素服と呼ばれる白喪服を着た。
129ノーブランドさん:04/08/18 22:30
神道では、今でも祝儀・不祝儀ともに晴れ着は白。
130ノーブランドさん:04/08/20 16:24
あと、女踊り@風の盆は、中学生くらいから浴衣に喪服帯
131ノーブランドさん:04/08/23 10:43
薄物の季節が終わったら、木綿着物を楽しみたいと思ってます.
普段のお出かけでGパンで出かけられる場所なら木綿でもOK
って思っているんですが,
帯も、やっぱり木綿とか,せいぜい半幅帯じゃないとだめなんでしょうか?
琉球絣木綿に塩瀬の名古屋帯とか,可笑しいかなぁ?
詳しい方,教えてください.
132ノーブランドさん:04/08/23 11:08
>帯も、やっぱり木綿とか,せいぜい半幅帯じゃないとだめなんでしょうか?

トンでもない。でも塩瀬はさすがにおかしいですね。
紬地ぐらいがぴったり。9月は単帯で。
133ノーブランドさん:04/08/23 11:44
今日は涼しいんで、久々に着物で出かけよう。
雨降りそうだが。
134131:04/08/23 13:40
>>132
じゃ,紬の単なぞ試してみます.有り難う御座いました。
135ノーブランドさん:04/08/23 15:31
単帯ってどういう仕立ての物を言うの?
九寸で単帯ってある?調べてみたけど、単帯が見つからない。
珍しい帯な訳じゃぁないよねぇ・・・
136ノーブランドさん:04/08/23 15:46
>>135
(゚д゚)ハァ?
こんなに沢山ありますが、見つからないって・・・
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&q=%E5%8D%98%E5%B8%AF&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
137ノーブランドさん:04/08/23 16:19
>>135
単は八寸
138ノーブランドさん:04/08/24 00:16
書生スタイルを普段着にしたいんですけど、どこに行けば手に入りますか?
予算は1万円以下なんですが。
139ノーブランドさん:04/08/24 00:17
>>138
古着屋さん。
140138:04/08/24 00:21
>139
どこの?横浜にありますか?
それに、できれば古着ではない方が…。
141ノーブランドさん:04/08/24 00:41
>>140
ぐぐれ。
古着がいやなら問屋街でもいってみては?
142ノーブランドさん:04/08/24 00:43
>>138は一度普通の呉服屋に行って
着物の小売価格というのを把握してからの方がいいかもしれないね
143ノーブランドさん:04/08/24 00:49
>>140
自分で仕立てる
144138:04/08/24 00:55
着物ってそんなに高いんですか?
普段着に着るつもりなので化繊と木綿の混紡でかまいませんし、
色も生成りとか紺で十分なんですけど。
ユニクロで浴衣を売る時代ですから、安く手に入ると思ってたんですが。
145ノーブランドさん:04/08/24 01:04
素朴な疑問なんだけど、書生スタイルをしたいって人は何歳ぐらいで、どういうきっかけで興味を持ったんだろう?
俺の周りは和服着る人が多いんだけど、書生スタイルは一人もいないんで。
146138:04/08/24 01:20
>145
まだ30前、若いです。
書生スタイルが良いと思う理由は、
袴をはくので洋服の延長として着れそうということ、活動を制限しないということ、
(明治時代には、自転車に乗るときは袴かズボンで、と注意書きがあったそうです)
履物を選ばないだろう(革靴、サンダルでも良い?)ということ、
着物をきちんと着こなすには若すぎるだろうし、
着流しを着崩すと無頼感が出過ぎるだろうし、
となるとやっぱり「坊ちゃん」の世界かなあと至ったわけです。

個人のページですがそのものずばりの写真がありました。
「書生スタイル」でぐぐると出てくると思います。
147ノーブランドさん:04/08/24 01:25
>>144
素材が普段着用だからって安くならないのが着物のホソロシイところ。
男性用着物ってそうでなくても需要が少なく、流通量が少ないから。
そもそも木綿と化繊のプレタって存在するかなあ?
女性用だったらあるかもしれないが、女性用と男性用の着物って袖付け着丈
が全然違うし。

それに着物が手に入っても書生スタイルなら袴も必要でしょ?
新品1万円の予算なら、洋服生地で自分で仕立てるしかないね。
それでも地色とか生地の風合いにこだわったら1万円では苦しいだろう。
148146:04/08/24 01:33
>147
安くならないんですか。
私は洋裁はやったことありますが和裁はありません。
新品にこだわらないとして、横浜付近で古着屋があればいいのですが。
あと、着物に吊るし(既製服)って売ってるんですか?
浴衣とか甚平、作務衣くらいしか見たことがないのですけど。
149ノーブランドさん:04/08/24 01:49
>>148
男性用のプレタはあるよ。
ただし、浴衣以外はほとんどの物がアンサンブルで羽織と長着がセットになっている。
当然お値段もお高い。
私がみた物はポリの袷で5万円ぐらいだった。
もちろん、長襦袢、帯、下着、履き物は別会計。
150ノーブランドさん:04/08/24 01:56
古着は嫌だといいながら、
>着物に吊るし(既製服)って売ってるんですか?
って?
まさか着物&袴の生地+自分サイズにお仕立てを1マソで
手に入れようと思っていたわけ?
151ノーブランドさん:04/08/24 02:18
着物には仕立て代というものが必要。
仕立てはミシン仕立てだとしても何千円もするもの。
男物の着物は需要が少ない(既製品も反物も)。
普段着用の生地ならなおさら需要が少ない。
需要が少ないってことは供給も少なく、よって値段が高くなりがち。
書生スタイルってことは袴も必要(長着+袴の値段)。

気長(1ヶ月とかじゃ見つからないだろう)に
自分の体系に合う古着を探すか、オクや問屋を探すべし。

そもそも146は呉服屋や着物売り場へ行ったことはあるのだろうか?
ネットショップでもいいから検索してみたことはあるのだろうか?
152145:04/08/24 04:07
>>146

なるほど。
前に伝芸板の「男の着物スレ」で同じ質問したら煽りと思われたらしく、誰も答えて
くれなくて。
あっちでは、「書生スタイル」は時々揉め事の種になってたみたい(コスプレ呼ばわ
りとか)。
俺は普段からほとんど毎日着物だけど、袴じゃなくても不便は感じてない。慣れて
くると、かなり早く歩いても崩れなくなるし、崩れてもすぐに直せるようになるから
無頼っぽくもならない。
作務衣と併用してもいいし。
むしろ、袴の時の方が階段とかで気を使う。

ちなみに、俺の最初の着物はウールのアンサンブルで、新古品で二万五千円だった。
初心者向けの男着物だと、「あめんぼう」というネットショップがお手頃だよ。


153146:04/08/24 07:15
>150
普通、こだわらなければ既製服ですよね。
着物が安くなった、手に入れやすくなったと言われるので、
大体自分の服飾代を考えると1〜2万円程度になるんですけど(普段着ですし)。
靴や帽子にも金を使うので、余り服に金を掛けたくないということもあります。

>151
値段くらいは調べたことがあるが高すぎと思った(だまされているんじゃないかと)。
ジーンズが安いものなら2〜3千円で買える時代に「何だコリャ」と。

>152
精神性、みたいなものにも惹かれますね。
上手い具合に和洋折衷というか、良い意味でちゃんぽんなところが。
現代的な着物、という感じがします。
154ノーブランドさん:04/08/24 12:04
>>153
そもそもジーンズの湯に黒クラスと比べるのが間違い。
ジーンズにだってピンからキリまであるでしょ?
155ノーブランドさん:04/08/24 12:23
>>153
>普通、こだわらなければ既製服ですよね。
書生スタイル
1〜2万円程度
化繊と木綿の混紡
できれば古着でない方が…

充分こだわっておられますよ。
そもそも今は値段は別にして、女物を例にすると、
絹礼装>絹普段着>化繊の略礼装や小紋>化繊普段着>木綿、ウールの普段着
と言う風に生産量が減っていると思います。
最近の古着ブームや普段着物ブームで少し
木綿やウールも見直されていますが、
それは女物が主流ではないでしょうか?
そして男物の着物は女物よりも市場が小さいです。
生産量が少ないと言うことは
値段もジーンズのように量産価格ではないと言うことです。
もし妥協して古着を探されるとしても、
あなたの体格に合う古着が手に入るとは限りません。
古着は昔の人の体格に合わせて小さい場合も多いですし、
安い古着は状態がよくない(擦り切れやシミ)ものも少なからずあります。
自分に合う着物(既製品にしろ古着にしろ)を買おうと思ったら
何度も売り場、古着屋や問屋、ネットショップ、オクに
通ったりしてリサーチを重ねることをお勧めします。
156ノーブランドさん:04/08/24 12:38
>152
私も「あめんぼう」さんで、片貝木綿のきものを買いました。
12000円くらいで普段着に良かったです。

初めて買ったのは化繊のアンサンブルで、
「男のきものドットコム」というサイトで22000円で買いました。
化繊と、ウールの男ものがそこそこありました。
157ノーブランドさん:04/08/24 19:23
書生は一歩間違えると「休憩中の剣道部員」になってしまうから要注意。
158ノーブランドさん:04/08/24 19:31
つまらなすぎ。
下に立襟シャツなど着て剣道はしないと思われ。
159146:04/08/24 23:00
>155
着物と袴で3万〜4万くらい見るべきでしょうか?
あと、最初は呉服屋さんで仕立てて貰うのが良いですか?
長身ではありませんが、それでも上背が174センチくらいありますし。

それにしても、結構お金がかかるのでは気軽に着る、というわけにはいかないですね。
量販店の背広のように一着買ったら+1000円でもう一着、なんてわけでもありませんし。
日常着としての着物はどんどん立場を失っているのでしょうか。
礼装や晴れ着のように、多少金がかかってもかまわないという着物は別として、
何着も持って柄の違いを楽しむようになるには相当な投資が要るのでしょうか?
160ノーブランドさん :04/08/24 23:36
あのな、
お金ないんやったら、着物やめとき
161ノーブランドさん:04/08/24 23:42
>>159
別に、着物「気軽に」着る必要ないしね。気軽に着るのは洋服があるじゃん

コスプレもいいけど、普段着ならとりあえずユニクロ浴衣着てなよ。
162ノーブランドさん:04/08/24 23:56
>>159
一気に着物と袴をそろえようとするから大変なんじゃないでしょうか?
まずは1万〜2万くらいで長着と帯など小物を揃え、
(既製品、化繊、木綿、古着などは好みで)
着物を探し選び買うというステップと、着ること自体に慣れてから
もう1万くらいみて袴を探すのはどうですか?
長着の着流しで、中に襟付きシャツを着て別珍足袋やマフラーっていう
明治男風もかっこいいと思いますよ。
163ノーブランドさん:04/08/25 00:02
庶民的な織元の木綿は反物だけなら数千円なんだから洋服感覚でも普通でしょ?
>>159はそういうの買って自分で仕立てればヨロシ。

着物がメインだった時代、エラいさんはともかく庶民は自分で仕立ててたんだよ。
そして大事に手入れして着て痛んで来たら繰り回し、最後は寝具や雑巾になって
いた。使い捨てが当り前な今とは違うよ。

洋服だってピンキリでしょ?
うにくろレベルの値段で上等(正絹、手縫いのオーダーメード)を求めるのはどだい
ムリ。自分の生活レベルに合った物を着てましょう。
164163:04/08/25 00:09
>>159
「値段くらいは調べたことがあるが高すぎと思った(だまされているんじゃないかと)。 」と言うので
正絹を引き合いに出した。化繊と木綿の混紡で…とあったのは読んでるよ。
165ノーブランドさん:04/08/25 00:24
>>160とか>>163にどのくらいお金があるのか気になる・・・
166146:04/08/25 00:28
>162
男のきものドットコムで売られているアンサンブルの着物+袴でも過不足無いでしょうか。
書生スタイルを考えれば、肌襦袢でなくとも普通のシャツでもかまわないようですし、
足元も、裸足or足袋に下駄(下駄は持ってます)か、
普通に革靴でも履いてやろうか(坂本竜馬風)と考えてます。

こういう型破りは正統派着物ファンからは嫌われるかもしれませんが。
167ノーブランドさん:04/08/25 00:50
>>166

>>こういう型破りは正統派着物ファンからは嫌われるかもしれませんが。

なんとなく、「大人は外見で判断しようとする!」とか言いながら、変形学生服着て髪を染めてる高校生を思い出す言い方だよ。
「気軽に」と言いながら、逆に自分に枷をはめてない?
とりあえず、手の届くところから始めればいいよ。
168146:04/08/25 01:12
>167
いえ>161のように、なぜ「コスプレ」という言葉が出るのか、ということで。
書生スタイルだって明治時代のまっとうな着物の着こなしでしょう?
和洋折衷だからいけないのか、無理に粋がっている風に見えるのか。

それに私自身、自らをかせにはめているわけではなくて、
言うならば、靴ならオールデンに決まりだとか、帽子ならボルサリーノとか、
そういうレベルで、着るならば是非この格好にしたいというこだわりなのです。
169163:04/08/25 01:13
>>165
自分の生活に見合った、木綿やウールばかり着てますが何か?
思いっきり庶民なもので…。

>>166
>>167と同じ意見。
型破りと言いながら、「書生風」や「坂本竜馬風」の型にはまってますがな。
袴に革靴やブーツは男女共に至極フツーですよ。
別に意気込まなくても「着たい物を手に入る範囲」で楽しめばいいのでは?

それから普通のばさばさした袴(行灯・馬乗り共に)で自転車は裾がからまる恐れあり。
裾がつぼまったタイプもしくは細身のがいいかと。
170146:04/08/25 01:22
>169
>型破りと言いながら、「書生風」や「坂本竜馬風」の型にはまってますがな
そういう意味ではなく、純和風を求める人から見れば邪道ではないか、と言うことです。
そうなくては「書生風=コスプレ」という解釈は成り立たないでしょう?
それに書生スタイルとか袴に革靴を履く着こなしの正式名称を知りませんから、
「書生風」「坂本竜馬風」と表現するほか適切な表現がなかったので。
171ノーブランドさん:04/08/25 01:40
>>170

俺はコスプレとまでは思わないけど、悪目立ちしないかちょっと心配になる。
172ノーブランドさん:04/08/25 02:18
み、みんないつに無くやさしいね……

>146
貴方の多用する〜風、という言葉がコスプレを連想させるんですよ。
普通のワンピースにエプロン、という格好も、「メイド風」というとコスプレっぽいでしょう。
「坂本竜馬風」というと「坂本竜馬みたいな格好」→「じゃあ坂本竜馬のコスプレだね」になる。
言葉尻を捕らえて質問攻めにするなら、自分の使う言葉も吟味すること。

型にはまる気がないなら、純和風の人がどう思うかなんて気にしないほうがいいと思いますよ。
こんなところでうだうだ言っていないで、街に出て自分の気に入る着物をさがしなさい。
173ノーブランドさん:04/08/25 02:43
まあ、書生風の着こなしができるようになるのは十月くらいだな。
今の時期なんて浴衣一枚でも暑くて死ぬ。
着物の下にシャツなんて、当分無理。
174ノーブランドさん:04/08/25 02:52
>こんなところでうだうだ言っていないで、街に出て自分の気に入る着物をさがしなさい。
激しく同意。
普段着として気軽に着物を楽しみたいなら、理論こね回してないで
とりあえずそろそろ季節はずれになりつつある浴衣でご近所デビューでもしたら?

コスプレ感や借り着みたいに見えるのは、その人が着物を着慣れていないから
ぎこちなく見えるのであって、何度も回数を重ねて所作が堂に入っていれば、
年齢なんて関係ない。
つまり普段着着物を着こなしたいなら、浴衣でもなんでもいいから「着物」を
何度も何度も着ることなんだよ。

ついでに言わせて貰えば、書生スタイルは昔では普通だったが、現代の着物の
着こなしではかなり異端。
男性で着物を着る年齢層が高いせいもあるけど、普通の男性の着物は羽織り+長着
のアンサンブルスタイル。袴をつけることすら芸事をやっている人でもない限り珍しい。
コスプレとまでは言われなくても、悪目立ちすることは間違いない。
その視線をねじ伏せ、快感に感じるくらいでなければやめとけ。
175ノーブランドさん:04/08/25 03:18
「袴の方が気楽で活動的」という先入観が、そもそも間違ってる。
馬に乗るとか武術の稽古をするのでもない限り、たいして変わらない。むしろ、袴は
着ける手間があるし、畳むのも結構面倒だ。洗ってくれるところも限られる。
誰かが書いていたけど、自転車に袴で乗ることもお勧めできない。
スクーターだったら着流しでも同じだし。
和服って、袖さえ気をつけてれば意外と普通に動けるんだよ。俺は料理や洗濯もその
ままやってる。
176ノーブランドさん:04/08/25 03:28
>>146
いろんな意見聞いて、迷ったりしてるかもしれないけど
どんな着方をしても、誰に迷惑かけなければいいと思う。
もちろん、洋服でも着物でも。
思っていたより、お金がかかってしまうと思うけど
あなたが書生スタイルで歩いてる姿を想像して
がんばれって、応援したい気分です。
177ノーブランドさん:04/08/25 03:55
>>144

紺無地の袴なら、剣道用がある。まあ、見る人が見ればそれとわかるかも知れない。
弓道用や居合用まで拡げると、素材や色柄も増えるし、値段も呉服屋より安いよ。
178ノーブランドさん:04/08/25 04:08
みんなやさしいな。
中にはどうでもいい知識をひけらかしたい人もいるみたいだけど。
自分は書生スタイルに興味ないからどうでもいいや。
146さんは頑張ってね。
皆さんの知識を借りて、意見を参考に。決めるのは自分だしね。
179146:04/08/25 07:09
>172
「〜風」という言葉が気に入らないというのであれば謝罪します。
ただ、帽子スレとかでは正式名称は知らないけどこんな感じというのを表現する際に、
「〜風」「〜のような」という表現を多用するのは別に珍しくないので、
この表現を不快に思う人がいるとは思いませんでした。謝罪します。

>176>177
着物は思ったよりお金がかかるみたいなので直ぐには無理ですけど、
着るに良い季節には手に入れられると思います。
袴は2万円程度でならネット販売されているみたいですし、
街の呉服屋さんでも聞いてみようと思います。
180ノーブランドさん:04/08/25 07:51
>>178
同意。
知識をひけらかしたい人というより、威張り屋に餌撒いてるような
ネタだとは思う。
こんなところで回答になってない知識をひけらかしたところで、
誰もちやほやしたりはしないのに。
181ノーブランドさん:04/08/25 08:16
>まだ30前、若いです。

ていうか、誰かここに突っ込もうよ!
それともみんな30過ぎばっかなの?
182ノーブランドさん:04/08/25 08:18
思ったんだけど、糸井重里さんみたいな着方は含まれるのかしらん。>書生風
長着の下に薄手のハイネックのセーター着てるような。
ちょこっと帽子かぶって、斜めがけにバッグさげてて本人に似合ってて
楽しそうな着こなしがステキでした。

どうしても袴をつけた書生風が目標なら、そういう姿で実生活している
男性がいてとりあげられてたと思う(大学生でしたっけ?)。参考にされては?
多分立正大学の方だと思います。
彼は自分で手入れして、着物生活のために和裁もはじめたそうな。
183ノーブランドさん:04/08/25 08:39
普段から着物着たがるような男はさすが、理屈っぽいな
オタク丸出しじゃん
184ノーブランドさん:04/08/25 09:18
>>181
すまん四捨五入すれば四十代だよ。
185ノーブランドさん:04/08/25 09:48
186ノーブランドさん:04/08/25 09:59
とりあえず、なんでもいいから着てみれ
和服でも洋服でも着慣れないことには
どんな格好でも変だから、着倒すことが一義かと
187ノーブランドさん:04/08/25 16:25
183めっちゃいいこと言う
188ノーブランドさん:04/08/25 19:53
煽りじゃないけど女のヲタクも凄いよね。
素顔晒すのは公害だろ、着物着た時ぐらい化粧しろよヤツもいれば
土壁みたいな白塗りとか両極端だし、髪もゴムで束ねただけとか
びんつけ油でスタイリングしてるんでつか?ってヤツとか。
バランス感覚なさ杉。ってか、センスなさ杉。
189ノーブランドさん:04/08/25 22:17
仮絵羽の紬を購入したのですが、仕立てについてお聞きします。
裾のほうに小さな刺繍が散らばっているデザインだったので、
販売店に湯通しが出来るかどうか確認しました。
店の方は「糊はそんなについている生地ではないので湯のしで
大丈夫だと思います」と言っています。
知識が無いのでお店からの回答をそのまま信じてお任せするしか
無いのですが、湯通しをしないで仕立ててしまった紬は、後々の
メンテに不都合が出てきはしないか気になります。
湯通しができないようなものは洗い張りに出すことも出来ないと
考えておくべきでしょうか。
長文すみませんが教えていただけると幸いです。
190ノーブランドさん:04/08/25 23:31
>>189
湯通しは反物の余分な糊落としのためだから、
もともと糊がそんなについていないのなら必要ないと思います。
湯通ししていない反物でも、洗い張りはできますよ。
191ノーブランドさん:04/08/25 23:51
>>189
もうちょっと基本的な用語をきっちり押さえてから出直せ。

>>190が言うように湯通しは糊落としの為のものだから必要なし。
てゆーか、絵羽モンだろ?染めの段階で水を大量に使って染めるんだから
糊なんて落ちてるよ。

それよりも仮絵羽の状態を整理して丸巻きの状態にする湯のしが必要。
湯のしと湯通しの区別をちゃんとつけること。
192189:04/08/26 00:20
>190-191
ありがとうございます。洗い張りも大丈夫とのことで安心しました。
“紬は仕立てる前に必ず湯通しをするもの”というフレーズをいくつかの
着物関連サイトで見ていたので、絶対にしなければいけないのかと
思い込んでいました。
まだ本当に初心者なので少しずつ知識を増やしていきたいと思います。
193ノーブランドさん:04/08/26 00:26
すまん、191の言ってることがよくわからんorz
自分も初心者だから混乱してる。
湯のしって柔らかものにする処理のことだよね?
194ノーブランドさん:04/08/26 00:35
ん?
ゆのしって浴衣にもするよね?
生地目を整える事かと勝手に思っていたのですが間違ってますか?
私こそ初心者ですが。
195ノーブランドさん:04/08/26 00:48
湯通しは糊を落とす、湯のしは生地目を整えるっていうのはわかるけど
紬が染めの段階で糊が落ちてるってのがわからない…。
196ノーブランドさん:04/08/26 01:20
あ、191の言ってる染って
仮絵羽に刺繍を仮絵羽で柄を染めたと勘違いしてるとか?
初心者なので低レベルの勘違いしてたらすみません
197ノーブランドさん:04/08/26 01:54
>>196
白地の紬に絵羽模様を染めつけた訪問着も最近あるから、
それと勘違いしているとか。

まあ、絶対湯通ししちゃダメな着物ってフツーないから、
「別会計でOKだから、湯通し汁」と呉服屋に注文すれば?
新作ならそれほど心配ないけど、長期間店番していた商品だと
その間にホコリやカビがついていることもあるので、それらを落とせて
サパーリだよ。
198189:04/08/26 03:13
物議をかもしてしまい済みません。
無地の紬に小さな刺繍が点々と施されているものです。
紬には湯通しが必要ではないかと思いつつ、刺繍のところが引き攣れて
しまわないかという不安がありましたので。
店の方はやはり刺繍を気にされていて「糊もあまり残っていない
ことだし、湯のしだけのほうがいい」ということでした。
なにぶん初心者なので本当に湯通しをしなくても大丈夫なのかどうか
わからなかったため質問させていただいた次第です。
色々な意見を伺ってすっきりしました。
それでは名無しに戻ります。
199ノーブランドさん:04/08/27 13:37
俺は上布も家で丸洗いだ!
200ノーブランドさん:04/08/27 13:37
200
201ノーブランドさん:04/08/27 22:04
紬風のウール着物と黒地の麻の葉模様のウールの着物を
もらいました。初めての自分の着物です。
この2枚の着物に合わせて帯や小物を買おうと思うのですが、
どういう帯を買ったらいいでしょうか。
一応浴衣は自分で着られるので半幅の帯ならしめられるかな?
と思って半幅の帯を考えているのですが、ちゃんと名古屋帯を
買って練習したほうがいいのでしょうか。
あと、半幅の帯なら帯枕とか帯揚げ、帯締めは買わなくても
いいでしょうか?
202ノーブランドさん:04/08/27 22:22
>>201
買う前にお母様の持っている名古屋帯を見せてもらって、
良さそうなのがあったら貸してもらったらどうでしょう?
よくわからんうちにお買い物すると失敗する事が多いよ。
(私もそのクチ)
せっかくのチャンスなんだから、名古屋帯の締め方を覚えると
着物がもっと楽しくなると思います。
コツさえつかめば意外に簡単。

ちなみに半巾を締めるなら帯枕、帯締め帯揚げ等はいりませーん。
203ノーブランドさん:04/08/27 22:53
>202
レスありがとうございます。
母の持ってる名古屋帯も見せてもらったのですが、
なんかこう貰った着物と合わないのばかりなんです…
ゴージャス系とババクサ系のばっかりで、あわせてみて
母も「こりゃアンタが着けるにはちょっとババクサイなぁ…」
というくらいでした。
着物は母ではなくて母の友人から貰ったやつで、その人も
自分の持ってる帯と合わないのでくれたという感じで、
着物自体は傷みもないしいい感じなのですが、帯だけが悩みでして。

名古屋帯のしめ方も覚えたいので、名古屋帯をちょっと探してみます。
204202:04/08/28 01:07
とりあえず名古屋帯はオクであまり柄が入っていないものを
買ったら使いまわし出来そうですね。
ざっくりした感じの奴が合わせやすいし、しめやすいのでは?
練習し倒して下さい。

私は改良帯枕を使っています。
すっごいラクにお太鼓が作れるよ〜。
205ノーブランドさん:04/08/28 01:33
改良帯枕、ほんとに手軽でピシッと締められていいよね。
邪道と言われても自分は一生手放せない感じ。
206ノーブランドさん:04/08/28 01:35
最近着物を着始めた初心者です。
サイズは全然合わないのですが、柄に一目惚れしたアンティーク物を購入しました。
私の身長は168なのですが、購入した物は身丈137です。
是が非でも着たいと思うのですが、二部式にする以外に着る方法ってありますでしょうか?
アドバイス頂ければ嬉しいです。
ちなみに長襦袢を出して着てしまうのもありですか?
207ノーブランドさん:04/08/28 01:56
うは。
そんなにいいならと早速、改良帯枕ネットで注文してしまったよw
208ノーブランドさん:04/08/28 01:57
>206
おはしょりを出さずに、そのまま前を合わせて半幅を巻く着方もありますが。
仕立て直しだと、数センチなら長くできるはずです。

>長襦袢を出して着てしまうのもありですか?
個人的意見として言わせてもらえば、長襦袢出すのは嫌いです。
長襦袢は肌襦袢の上に重ねて着ますが、はっきり言って下着です。
下着を見せて歩いているようなものです。(ご存知でしたら、すみません)
最近の崩した着方だと、出している人もいますが、
本来は下着という点を考えるとあまり賛成できません。
最後に一言申し上げますと、あくまでも正統な着方で着物を楽しみたいなら、
明らかに着れない着物は購入をあきらめたほうが良いです。
崩して着るのでしたら、それでも構わないと思いますよ。
209ノーブランドさん:04/08/28 02:25
>>208
レスありがとうございます。
とても参考になります。
おはしょり無しで着ても若干短いんですね。
なのでいっそ、あえて短めに着て長襦袢を出すのも手かなとは思ったのですが、
雑誌意外で実際そうして着てる方を生で見た事がなかったので、皆様の見解を聞いてみたかった次第です。
長襦袢が下着なのは重々存じております。
自分用に仕立てた物ではないアンティークは崩して着たいと思っていましたので、ご意見伺えて良かったです。
ありがとうございました。
210ノーブランドさん:04/08/28 03:10
そこまで好きになれた柄なら、いっそ羽織にしちゃうとか……
二部式着物でもその丈じゃ苦しいだろうし、
長身だと長羽織をさがすのも大変だろうし。
作り換えは結構安くできるから、一度相談してみては。
211ノーブランドさん:04/08/28 03:19
>>209
長襦袢を出してるような着こなしは、メイクやヘアスタイルも含めて
その雑誌が提唱したいアンティーク着物ワールドのイメージだと思った方がいい。
これまで着物に縁遠かった読者の目をハッと惹き付けるために、思いっきり過激に
してある。

あれをそのまんま鵜呑みにして街を歩いたら、さすがのお直しオバサンも手を
出してこないかわりに、冷たい視線のスコールで精神修行する羽目になる。

>自分用に仕立てた物ではないアンティークは崩して着たいと思っていましたので

きつくて申し訳ないけど、上記のようなことをいちいちお伺い立てないとダメなら
着崩し路線の遊びはやめた方がいい。
おしゃれで着崩しているのではなく、単なるもの知らずか着付けもできないのに
着物着ているお調子者に間違われるだけだから。
212ノーブランドさん:04/08/28 07:05
身長168、身丈137の着物を着ると、つんつるてんになるだけだね。
裄も足りないんじゃないだろうか?
羽織かコートに変えて着たらいいよ。
崩して着たいといっても、長襦袢を最初から出して着るのはおかしい。
あなたが明らかに外人っぽいならともかく、そうじゃないなら
やめといた方がいいと思われ。
213ノーブランドさん:04/08/28 09:24
>>208
>最近の崩した着方だと、出している人もいますが、

見たことないけど、本当にいるんだ???
214ノーブランドさん:04/08/28 09:41
「最近の崩した着方」を肯定するんではまったくないんですけど、
長襦袢って本当に「見えたらまずい下着」なんでしょうか?
裾曳いて着付けする芸妓舞妓は、外歩く時ガバーと裾たくし上げて
長襦袢が裾から2〜30センチ見えてるのが普通ですけど、
あれはクロウトだから恥ずかしくない、という事?
キャミソールみたいに「元来は下着だけど見えても別に恥ずかしくない」
という事はないのでしょうか。
215ノーブランドさん:04/08/28 10:21
袖口や振りから見えるし、歩いていても見えるから、
見えてしまっても恥ずかしくないものではあるけれど、
敢えて見せるものではないよ。

浴衣も元は湯浴みに着るもの→バスローブ→普段着だし、
現在の着物も、下に着た小袖が表着になったわけだけど、
次は襦袢を見せる方向より、襦袢を省略する方向のような。
216ノーブランドさん:04/08/28 10:45
>>209
婆さんのような文体と
「自分用に仕立てた物ではないアンティークは崩して着たい」
というのがなんかちぐはぐな感じ。
釣り?
217ノーブランドさん:04/08/28 11:12
>>214
クロウトというより水商売。
今はともかく、元は売春婦に付いてた賑やかしだからね >芸妓舞妓
ランジェリーも背中もできるだけ露出してナンボ。
218ノーブランドさん:04/08/28 11:37
>>214
あれは、大事な商売道具を汚さないために、必要にせまられてたくしてるのであって、
そうしてもいいというわけではないと思われます。
裾ひいて歩く着付けだと、そのまま外に出られないでしょ。

15センチくらいなら、同系色を帯やおはしょりで隠れるあたりで継いで丈を
伸ばせますがそれ以上だと、まったく違う生地をもってきて切り嵌めするしか
長着として着るのは無理そうですね。

みなさんおっしゃってるように、羽織がいいかも。
アンティーク柄の羽織ってインパクトあって素敵。
219ノーブランドさん:04/08/28 11:39
>214
芸妓舞妓のご出勤時の本装を引き合いにイパーン人の外出着を語るくらいなら、
歌舞伎のド派手ナ舞台衣装でも参考にして何でもお好きにドウゾ。
まあ、芸者でも座敷やイベント以外は限りなく普通の着方するけどね。
220209:04/08/28 11:41
多様なご意見が伺えてよかったです。
>>210>>212さんの仰る通り羽織に仕立て直そうかと思います。
何故か今まで思考がそこに辿り付かなかったので、アドバイス感謝致します。
皆さんもありがとうございました。

>>216
人に真面目な意見を求め様と思ったら礼節を書いた書き込みなどできないだろう。
いくら2ちゃんとは言え。
それ以前にこんなネタで釣ってどうするよ。
きっとおまいは純真ちゃんでアチコチで釣られたトラウマを持つんだな。
可哀想に。
221220:04/08/28 11:43
×書いた
○欠いた
222ノーブランドさん:04/08/28 12:30
おやおや、馬脚を現しましたねえ
223ノーブランドさん:04/08/28 12:35
身長より30センチ以上も短い身丈の着物じゃ、裄が足りなすぎて
羽織やコートも別布を継ぎ足さないと無理そうだけど、手の短い人なのかな?
224ノーブランドさん:04/08/28 16:04
>>223
羽織やコートだったらなおさら裄丈が確保できてなきゃ無理だもんね。

>>220
悉皆屋に持ち込んで、その着物をどうすれば自分の予算内で
活用できるアイテムにできるか相談した方がいい。
ここで聞いた意見を実現しようとしても、生地の状態や仕立を引き受けてくれる
和裁士さんの有る無しで可・不可が変るから。

身丈・裄丈の継ぎ足しや切り嵌めは、技術や経験を要求されるかわりに、
和裁士が受け取る賃金が安いので、引き受けたがらない人が多いのよ。
225ノーブランドさん:04/08/28 21:53
きっとバカにされて終わりでしょうけど。

身丈の足りない着物は、ブーツを履いて着る。
それ相応の着こなしを心がけて。

裄の足りない袖口にはレースの袖でをつける。
(撫松庵でも出てます。)
簡単に作れますし、自分で作ったほうがお着物に合うものを作れると思いますが
なるべく品のいいものにしないと色物感が濃く出すぎて綺麗ではありません。

着崩したいなら、正当な着こなしを良くお知りになってから
応用編として楽しむほうが素敵な着こなしができると思います。
226ノーブランドさん:04/08/28 22:06
応用編・・・?
227ノーブランドさん:04/08/28 22:07
誘導。

アンティーク着物スレッド 2
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1091751123/
228ノーブランドさん:04/08/28 22:11
>>217
芸舞妓と花魁や太夫は別物です。

舞妓の姿は江戸時代の頃のお嬢さんの第一礼装でした。
裾引きの芸舞妓でも立席のパーティ等では最初から裾を引かない着付けをする事があります。
229ノーブランドさん:04/08/28 23:23
>>227
グツジョブ
230ノーブランドさん:04/08/29 00:06
>>228
歴史的な話。風俗史をもうちょっと勉強しましょう。
231ノーブランドさん:04/08/29 00:19
勉強オバ久々にキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
232ノーブランドさん:04/08/29 00:39
呉服屋としてみれば
「好きに着こなしてくれい。着てくれるだけ嬉しいわい。」
という気持ちと、
「やっぱ昔からの着こなしも大切にして欲しい…」
という気持ち、両方あるなあ。
着物のメンテはやっぱりそこそこお金かかるから、
若い子にはしんどいだろうし。
裄や身丈が多少合わなくても何とか工夫して着たい!
って気持ちは嬉しいです。

でもやっぱり自分で着る時は正統派で着るけどね…。
233ノーブランドさん:04/08/29 00:41
>>228
花魁や太夫は、業種じゅなくてランクの名前だYO
芸妓も昔はだいたい客とってたYO
234ノーブランドさん:04/08/29 01:37
>>233
花魁や太夫はランクは娼妓の上位の名ですが、芸舞妓とは別の職種のものです。
芸者の当時も娼妓は別にいたんだけど、似たようなことはしてましたね。
でも、その街における婚姻のような契りを交わすものであって
売春と言われるようなものではないのですよ。
芸妓は上記の儀式を完全にしなければありえないことです。
芸舞妓は四季によって着る着物が細かく違い決まりごとがたくさんありますが
娼妓は年間を通して基本的に同じです。
スレ違いなのでよしましょう。
235ノーブランドさん:04/08/29 01:39
一行目の「ランクは」は消し忘れでした。
236ノーブランドさん:04/08/29 02:13
>>234
女郎と芸者の違いくらい誰でも知ってるでショ
現代の話してるんじゃないってばアタマ悪い人だNE〜
旦那とるのと待合でその夜の客とるのは全然別
237ノーブランドさん:04/08/29 02:49
あのさー
裾引きが一般的だった事実は誰も知らないの?
絽なんか長襦袢スケスケだけど、やっぱ見せたら売春婦扱いなの?
238ノーブランドさん:04/08/29 07:48
>237 明治以前の良家の子女の裾引きは常識。時代劇見てりゃわかる。
見せたら売春婦とは言わないが。

215 :ノーブランドさん :04/08/28 10:21
袖口や振りから見えるし、歩いていても見えるから、
見えてしまっても恥ずかしくないものではあるけれど、
敢えて見せるものではないよ。
239ノーブランドさん:04/08/29 09:17
普段着洒落着限定の話ですけど
シオリアンとかの柄物長襦袢みたいなのならば、袖の振りから
チラチラ見えても楽しいけど、よくある薄いピンクの長襦袢だと
いかにも下着です、って感じの色で、見えるのがちょっと気恥ずかしいような。
(留袖とか着る時は白襦袢着てます)
240ノーブランドさん:04/08/29 11:07
>>237
あのさー 裾引いてたご身分の奥様お嬢様は
外なんか歩くことあり得なかった事実も知らないの?

>>238
袖から見えるのと裾から見えるのは意味が全く違うよ。
そもそも長じゅばんって元は遊女専用の下着だからね。
普通の人の襦袢は上下別々だったから。
241ノーブランドさん:04/08/29 11:18
昔、スカートからペチコートを出して着る着方が流行ったけど、
出したい人は出して、出したくない人はださなかった。
流行だろうが「なんなの?あの着方は?」という見方をする人が
大半だったと思う。

「だらしない」と見られてもいい、「だらしない」とは思わない、
そういう人がしていた着方。

今回の長襦袢も自分がそうしたかったらすればいいと思う。
その代わりセオリーから外れているのは自分なのだから、
批判されても、「そういう見方が大半よね」と
受け流すくらいの気持ちがないと、板につかないと思うよ。
242ノーブランドさん:04/08/29 11:29
241は
「わざわざみんなわかってるようなことを勿体つけていうなや」
というのが大半でも受け流せなそうなヨカーン
243ノーブランドさん:04/08/29 11:58
┐(´ー`)┌  はいはい、受け流し〜〜〜〜〜〜〜
244ノーブランドさん:04/08/29 13:20
ヤフーにもいるよね。
みんなが分かって流しているにも拘らず、ご丁寧にに解説・リンクをまで
貼ってくれる自称普段着推奨委員会の人。
245ノーブランドさん:04/08/29 13:42
質問、皆さんは普段着に着物を着ておられますか?
冬場にはどんなコートを着てるんですか?
私はこの夏から着物を着始めたものでよく分かりません。
とんびコートとかマントを持ってます?
246ノーブランドさん:04/08/29 13:57
>>244
あーいかにもYAHOO厨っぽいねw
247ノーブランドさん:04/08/29 14:01
>>245
男性ですか?
とんびやマントは仰々しいので羽織にマフラーぐらいが
カッコイイですよ。
248ノーブランドさん:04/08/29 15:18
皆様にお伺いしたいのですが、9月5日に同僚の結婚式のご招待を受けたのですが
当初は袷の訪問着の予定で小物などを新しく新調したのですが
母がこの時期なのでと言い、絽の着物を着せたがっています
私としては嫁ぎ先が田舎なのと、他の同僚の服をリサーチしたら
圧倒的に黒のワンピースが多いので、少しでも華やかにして上げたい。
絽の着物は濃い紫と言う事と柄が地味目なのです。
気に入っているのですが、やはり結婚式に絽の着物はおかしいでしょうか?
 
長文になってしまい申し訳ありませんがどなたかご教授願えませんでしょうか


249ノーブランドさん:04/08/29 15:44
冠婚葬祭板のスレはまだあるのかな?
250ノーブランドさん:04/08/29 16:08
>>248
>やはり結婚式に絽の着物はおかしいでしょうか?
という質問の意味が分かりかねますが、盛夏の結婚式に絽の訪問着は
もちろん正しいですよ。
しかし、9月は絽の季節ではありません。
お母様がなぜ「この時期なので」とおっしゃっているのか分かりませんが。
251ノーブランドさん:04/08/29 16:12
台風が近づいてますね。
雨はなんとかやりすごせるけど、風のほうが裾が舞いあがって大変です。
押さえて歩いてるうちに着崩れ必至ですし。
なにか、いい方法をご存知の方,教えてください。
252248:04/08/29 16:44
>>250
>しかし、9月は絽の季節ではありません。
お母様がなぜ「この時期なので」とおっしゃっているのか分かりませんが。
 
9月9日の重陽までは夏の絽を着ても良い事と、
当方の居住地がまだ暑い九州なのと、
お盆すぎから9月初旬用に濃い目の紫の絽を仕立てたらしいのです。
253ノーブランドさん:04/08/29 16:48
もう黒のワンピースでGO
254245:04/08/29 17:06
>247
男です。
やはりそうですか。店の人にもそう言われました。
ちょっと憧れていたんですけどね。

ところで、何軒かデパートの中の和装店を回りましたが、
決まって「一生ものですから良い物を」と言われます、まるで決まり文句のごとく。
いや、同じ着物を一生着るつもりないし、むしろ安価なのを何枚か、と思いますね。
サラリーマンですから普段は背広なのに…。
255ノーブランドさん:04/08/29 17:16
>>252
それなら大丈夫じゃないでしょうか?
絽は7・8月、9月は単と一般的に言われていて、それを少し先取りするのが粋と言われていますが
着物は昔の文化の色を根強く持ってますから、その土地ごとの感覚で良いのではないでしょうか。
256ノーブランドさん:04/08/29 18:19
>>254
自分で買った安いものと、親から譲られた安くないものを比べると、
生地のうちこみというか、質に違いを感じました。
普段家で着るつもりで買った織の着物は生地が薄っぺらいとあっというまに
お尻や膝が抜けて使い物にならないのですが、しっかりしてると大丈夫。

いきなり高いものは納得がいかないでしょうから、安価なものをとりあえず1枚
着倒してみると、ご自分の次に求める着物がわかるのではないかと思います。

冬の防寒は「羽織にマフラー」に1票。思わずついていきたくなる。
渋いおじさまがトンビやマントだとこれまたグッっときます。
イメージとして、枯れてる方が似合うかな〜と。個人的な見解ですが。
257ノーブランドさん:04/08/29 18:36
>>248
> 母がこの時期なのでと言い、絽の着物を着せたがっています
> 私としては嫁ぎ先が田舎なのと、他の同僚の服をリサーチしたら
> 圧倒的に黒のワンピースが多いので、少しでも華やかにして上げたい。
> 絽の着物は濃い紫と言う事と柄が地味目なのです。
> 気に入っているのですが、やはり結婚式に絽の着物はおかしいでしょうか?

やっぱり何が聞きたいのかわからない
結婚式に絽がおかしいかってどういう意味?
華やかにしたいから着物を着たいの?
それとも色柄が地味だからいやなの?
???
258ノーブランドさん:04/08/29 18:42
た だ 話 を 聞 い て 欲 し い の!

なのかと。あれこれいうだけ無駄。 
259245:04/08/29 19:01
>256
これからの季節のためにポリエステルの単を買いました。正直値段に負けた。
正絹、ウール、木綿、ポリエステルと色々見ましたが、
これらの混紡って無いんですよね<もともと混紡技術が無い時代の衣服ですが。
ポリエステルと木綿の混紡は男性用のワイシャツの生地に使われていたりと、
型崩れしにくく風合いも悪くなく良い点があるんですが、やっぱり需要が無いんでしょうかね。
布屋で手ごろな布を調達して「これで仕立てて」というわけにはいかないのでしょうか。
260ノーブランドさん:04/08/29 20:08
せっかくの披露宴だから同僚のために華やかな着物を着てあげたいのに
母は地味めな絽の着物をすすめる。一般的にはもう絽の季節ではないけど
大丈夫だよと肩を押して欲しかった。
ということ?
多分本人は訪問着を着たい気分だったから「地味」「季節が合わない」
ときっぱり言ってくれたら迷いが無くなったんじゃないかしら。
261ノーブランドさん:04/08/29 21:03
>>259
着物を着てみたい、という点でポリは入りやすい素材でしょうね。
安いし、手入れしやすいですし。ただ、蒸れる、肌触りが冷たいという点が
気になる方は、天然素材に移っていかれるのでしょう。

シルクウールなるものがあったようにききますが、今もあるのかしらん。
混紡にする利点が特に見出せないから商品としてないのではないかと…

洋服地からも着物は作れますので、仕立屋さんに請け負ってもらえるかどうか
たずねてみられてはいかがでしょう。ついでに用尺と生地の向き不向きも
教えてもらうと、生地を選ぶ際に戸惑わないと思います。
気に入った着物が見つかるといいですね。

262ノーブランドさん:04/08/29 21:22
>>248
その絽の着物が訪問着なら、>>255さんも言ってるように問題ないと思う。
濃い紫だったら伊達衿や帯(柄、結び方)、髪とかで
何とでも華やかに出来そうなもんだが。。
263ノーブランドさん:04/08/29 22:54
>>259
居内さんとこでポリと麻の混紡を売ってます。
シルクウールなんかも探せばあるよ。
264ノーブランドさん:04/08/29 23:06
>>252
現代はだいたい絽は8月一杯とされてるが。
265ノーブランドさん:04/08/29 23:17
>>264
北海道から沖縄まである国ですからね。
頭で考えるより、自然な振る舞いのほうが現実的では。
266ノーブランドさん:04/08/29 23:33
>>265
そう。だからこんなとこでわざわざ自分と同じ考えの人間を探して同意を
求めるなんてみっともないことをするんじゃなくて自分で勝手に考えて
自分でリスクを背負って勝手にして下さい。

結局248は着物サイトによくある「単に自分の考えに同意を求めたいだけ」
の香具師だろ?

>>248
>>やはり結婚式に絽の着物はおかしいでしょうか?

普通は季節外れだからあとは勝手に考えて着たかったら着なよ。
「まあ、すてきな訪問着」といわれるかも知れんし
「季節外れの着物を着てモノを知らない人ね」といわれるかも知れん。

267ノーブランドさん:04/08/29 23:45
んでも、ある程度の考え方はリサーチできて良かったんじゃないの?
268ノーブランドさん:04/08/29 23:47
>>248
だからといって袷もどうかと思うけど。
「あの人、袷の着物しか持ってないのねプ」といわれるかも知れん。
本によっては「9月上旬は絽は許容範囲」というのもあるから
袷着るよりは絽のほうがマシじゃない?
269ノーブランドさん:04/08/30 00:00
結局のところ248は無責任で威張るの大好きなオバちゃん達の
ネタになるだけか。
270ノーブランドさん:04/08/30 00:09
無責任っていうか、人それぞれ考え方も違うし
ケースバイケースの度合いも違うし、自分の考えを書くだけしかできないでしょ。
271ノーブランドさん:04/08/30 03:30
こんだけ色々意見が聞けただけでも収穫あったと思うよ
272ノーブランドさん:04/08/30 09:20
思い上がり
273ノーブランドさん:04/08/30 10:58
古着の着物買ったんだけど、他の付属品何買ったらいいかわかりせん。最低でも何が必要でしょうか?
274ノーブランドさん:04/08/30 11:26
275ノーブランドさん:04/08/30 11:48
男か女か書け
276ノーブランドさん:04/08/30 11:52
ここで最低限必要な物を書いた所で、着るのは無理なので
簡単な入門書でも買って見たほうが絶対いいよ。
初心者には何に使うかさえわからないものいっぱいあると思うよ。
277ノーブランドさん:04/08/30 12:06
親切で的確なナイス回答>>276
278ノーブランドさん:04/08/30 22:44
>>273
そもそも何の知識もないのに古着を買うのは暴挙。
279ノーブランドさん:04/08/30 22:56
あーあ、無駄なダメ押しに萎え
280ノーブランドさん:04/08/30 23:05
着物スレだってのになんとも野暮なシトが多いねえ
281ノーブランドさん:04/08/30 23:08
どんな時着物着ます?
282ノーブランドさん:04/08/30 23:16
可哀相になってきたので。
これで勉強が必要だと言うことはわかってもらえるはず。

必要なもの。
肌襦袢、裾よけ、長襦袢(付いてなければ半襟)、腰紐(数本)、伊達締め、帯、帯板、帯枕、帯揚げ、帯締め、足袋、草履(または下駄)

あると良いもの。
コーリンベルト、和装ブラジャー、タオル、襟芯
283ノーブランドさん:04/08/30 23:18
いまどき粋だ野暮だっていって他人をけなすのは
「着物スレ」住人だけ
284ノーブランドさん:04/08/30 23:18
そのぐらい勉強って程のことでも。。。
285ノーブランドさん:04/08/30 23:22
粋だっていうのは別にけなしてはなくない?
286ノーブランドさん:04/08/30 23:28
>>284
273の状態で?
287ノーブランドさん:04/08/30 23:37
ある意味、ファ板で一番底意地の悪いスレなのは確かだね
288ノーブランドさん:04/08/30 23:52

       /        ヽ
      /  | | | | | | | | |  ヽ
     /  [ ー]'-`[ー ]ヽ  ヽ
     \/   、_ _,   ヽ /
       |      ヽ   |ノ
       ヽ    U    ' |
       |_/⌒_⌒\._ノ| <勉強しる!
       .ヽ\|_|_|//
        ヽ、___, '|
289ノーブランドさん:04/08/31 00:00
>>287
>>278以外は普通のレスだと思うが。
290ノーブランドさん:04/08/31 00:58
なんかこのスレって初心者が質問する度に必ず叩く底意地悪いオバが常駐してるな。
きっと着姿にも心の貧しさが溢れ出ていることでしょうな。
291ノーブランドさん:04/08/31 01:10
きっと糞のような着付け教室に馬鹿みたいな大金つぎ込んで
お勉強したオバサンがここぞとばかりに威張りたいのでしょう。
292ノーブランドさん:04/08/31 01:19
なんか煽ってるほうも煽られてるほうもどっちもオバサン丸出し
293ノーブランドさん:04/08/31 01:23
オバとか糞とか書いてるのが実際オバで糞なんだろ
294ノーブランドさん:04/08/31 01:37
276=282だけど。
同じ初心者だから、一番いい方法を教えたつもり。
本見て必要なものを買ったって、使い方がわからないものもありましたよ。
みなさんギスギスと勘ぐり過ぎじゃないですか?
295ノーブランドさん:04/08/31 02:37
いや、あなた以外はみんな殺伐としているのが現状ですよ。
296ノーブランドさん:04/08/31 02:45
男の質問に男が真面目に答えても嫌味なレスつけるのまでいるし……
どういう層なんだ?
297ノーブランドさん:04/08/31 05:08
こんにちは。
9月は単の時期というのは知っているのですが、
「襦袢をつけて、単の着物としても着られます」と言われ購入した麻混の浴衣は
いくら暑い日であっても9月はNGでしょうか。色は黒です。

あと、絽の襦袢も9月はNGなのでしょうか?
298ノーブランドさん:04/08/31 07:54
>>297
その着物は7,8月にとどめておいたほうがよいのでは。
絽の襦袢は初旬までなら許容範囲かな
299ノーブランドさん:04/08/31 08:27
>298さん、ありがとうございます

普通に出かける程度なんですが、
木綿の着物とか持っていなくて、手持ちの薄手のウールが単なんですが
今の時期に着用しても恥ずかしくないでしょうか?
300ノーブランドさん:04/08/31 08:45
>>299
住んでいる場所にもよるが、そのウールがサマーウールだとしても、
この時期に着るのは暑いと思われ。
まだ麻混の浴衣の方がまし。
ただし、浴衣として作られた物は長襦袢をつけていても、普通の柔らか物の
小紋や紬とは雰囲気が違うので、着ていける場所や時間が限られると
思っていた方がよいかも。
301ノーブランドさん:04/08/31 09:15
>297
派手な大柄の後染めでいかにも浴衣だと、9月に着ているとあらっと思われますが、
綿紬、縮など織物(先染め)の縞、格子、無地、細かい絣などは、大丈夫です。
浴衣という名前で売られているだけで、それらは本来、普段用の着物ですから。

まだまだ暑い9月は、上旬はあまり透けない濃い色の絽や夏織物でOKですし、
襦袢に関しては、自分が暑いと感じる間、夏物を着ても構いませんよ。
本当によく着る方は、9月は色物の絽縮緬や麻の襦袢を着ていらっしゃいます。
302ノーブランドさん :04/08/31 10:17
297さんの質問に便乗してしまうのですが、私も今年、「襦袢をつけて、単の着物としても着られます」と言われ購入した楊柳の
着物があります。
色は白地に赤や緑のラインが入ってるものなのですが、9月はNGでしょうか?
303ノーブランドさん:04/08/31 10:22
透けてないなら、6月・9月オケでしょ。
それが浴衣か否かは、実物を見ないとわからないから、
なんともいえない。
ただの縞なら、別に浴衣じゃなく着てもいいと思うけどね。
あと、浴衣ですといって売ってるものが定番通りの浴衣でない
ことが多いし、単なる木綿や麻混単衣として着られるものもある。
いずれにしても、普段着だ。
お出かけ着には厳しいと思われる。
304297・299:04/08/31 10:55
とても詳しく教えていただき、本当に感謝です。>300 >301
ありがとうございました。
実家の母に聞いても「まだ暑いから大丈夫」とだけだったので
ここで聞いて不安解消されました。
知れば知るほど、いろいろ欲しくなってしまう世界ですね。
ジーンズでOKな所なので、あと1回だけ着てクリーニングに出そうと思います。
どうもありがとうございました。
305ノーブランドさん:04/08/31 11:36
>>296
>どういう層なんだ?

それが着物を着る層ってことだよw
逆にいえばそういう人種ほど着物を着たがるってことだろうね
306ノーブランドさん:04/08/31 16:05
307ノーブランドさん:04/08/31 18:20
きもの研究家の中谷比佐子さんの二十四節気の更衣は、
細かく分けているし、内容も表向きの更衣表より実践的。
ただ、二十四節気なので6/1、10/1の更衣にはならないのがイヤンだけど。
9月は処暑、白露、秋分あたり。

http://www.ne.jp/asahi/kosmos/hisako/seson.html
308297・299:04/08/31 23:17
サイト貼ってくださってありがとうございます。
早速行ってきますー。
309ノーブランドさん:04/09/02 04:41
ポリの単って暑いでしょうか?
ポリの夏着物は案外暑いとは聞いたことあるんですが。
安いから買おうか、同じ値段でヤフオク狙うか迷っています。
単、持ってないから欲すぃ。。
310ノーブランドさん:04/09/02 08:23
>309
暑い。が、値段も(正絹の方が安いこともたまにあるが)
手入れもお気楽。

夏物も概して暑いが、生地を選べば(ちぢみ風のものとか)
快適に過ごせる。

ま、なによりも自分で試してみ。
311ノーブランドさん:04/09/02 08:47
はい!
どうもありがとうございます。
312ノーブランドさん:04/09/02 09:20
色んなポリを比較してるサイトがあったから、検索してみるといいかも。
普通のユーザーサイトでしたよ。
313ノーブランドさん :04/09/02 10:29
ポリの着物を買おうと思っているのですが、袷と単どっちが長く着れますか?
314ノーブランドさん:04/09/02 10:37
オバ釣り教えてチャン
315ノーブランドさん:04/09/02 11:15
いらない着物がいっぱいあるんですが
オクとかって売れるんですかね?
316ノーブランドさん:04/09/02 20:39
>>315
売れますよ。でもトラブルも多いよ。
317ノーブランドさん:04/09/02 23:33
>>315
あまり着物の知識が無いorオークション慣れしていないなら、
オクより古着屋で引き取ってもらったほうが楽だと思う。
値段はひと山いくらだけど。
318ノーブランドさん:04/09/04 00:42
初心者です。先日、浴衣と一緒に半幅帯を注文しました。
帯の長さは約4m。それだと、本にある結び方が実践できるのですが、
先日オークションで、練習用にと買った帯の長さは3m40cmほど。
(届くまで気付かなかった。)
これだと、ふた巻きしてひと結びしてからなんやかんや、、というのができません。
(因みに当方、ウエスト60センチ。)
3m40cmは主流なのか、4mが主流なのか、、
はたまた3m40cmだと、それ用になにか結び方があるのか教えていただけませんか。
何卒よろしくおねがいします。
319ノーブランドさん:04/09/04 02:44
>>318
単純に計算して、補正も入れて胴回り70センチとしても、
二巻で1メートル40センチ、余りは2メートルだから、
どんな結び方でもできると思いますが。

短くて引き抜きのやの字は結べない手持ちの半幅帯を測ってみたら、
3メートルでした。でも、文庫、リボン結び、貝の口には十分な長さです。
2メートル40センチだったら、ちょっと厳しいですが、
タレのない貝の口や羽の小さな一文字は結べると思います。
320ノーブランドさん:04/09/04 04:39
>>318
古着の半幅帯だと3m40cmっての多いですね。当時の並寸なんでしょうか。
私は恥ずかしながらウエスト70ちょいですが、3m40cmで文庫も片流しもできますよ。
長さが必要な変り結びだと3m80cm以上は欲しいですが…。
321318:04/09/04 10:40
みなさん、ご回答ありがとうございます。
おそらく私の結び方がどこか間違えているようですね。
これから練習してみます。(文庫と貝の口)
322ノーブランドさん:04/09/04 12:04
単の着物で外出しようと思ったけど、気温27度なんて江戸時代では盛夏だよなあ。
今の時代、真冬でも無い限り袷なんて着る必要ないんではなかろうか。
江戸時代は寒冷期に当たっていたわけだし。
323ノーブランドさん:04/09/04 21:16
薄物だって暑いし、夏帯だって芯入ってりゃ蒸れるんだから
単でも薄物でもなんだっていいよ。

324ノーブランドさん:04/09/06 10:16

この夏着物に目覚めた初心者です。
母の箪笥を借りて浴衣をしまっていたら、木綿の普段着を発見し、着ていいよと言われました。
半幅で結ぼうと思うのですが、麻はもう遅いでしょうか…。
325ノーブランドさん:04/09/06 12:50
私も初心者です。私も麻はいつまでOKかと色々検索してみたら
さすがに9月はお終いみたいです。
まだ暑いんですけどね…。
綿の半幅は通年OKのようなので、この前、一本購入したんですが
正絹の小袋帯よりゴワゴワせず結びやすかったですヨ。
でも、暑くて、帯板しなかったから、余計に着易かったのかもしれないのですが。
326324:04/09/06 14:47
>>325
ああ、駄目なのですね…。
さっき別の普段着と合わせて練習だけしてみました。
今シーズン初袷を着たのですが、暑い…。
それはともかく、年中使える半巾帯を買うことにします。
有難うございました。
327ノーブランドさん:04/09/06 21:51
袷は10月を過ぎてからとのことです。

ルールというより、やっぱり暑いし…。
328ノーブランドさん:04/09/07 00:58
>>326
麻より、9月に袷の方がありえないですw
329ノーブランドさん:04/09/07 03:19
地のつまってる綿麻で、濃いグレーのがあるんですが、(まったく透けず)
今週末あたりまでどうでしょうか。ちなみに東京在です。
330ノーブランドさん:04/09/07 04:41
>>329
着ていく場所がお茶席みたいに暦の決まり事を気にしなければならない
席だとか、着物の約束事をやかましくいう人がいない集まりで、その着物が
見るからに麻だって感じがなくて、寒々しく見えなければオケじゃないの?
ちなみに私はこないだの土日に絽を着てしまったよ。
331ノーブランドさん:04/09/07 14:28
先週絽を着ている人、結構見た。
330みたいに変だと自覚して後ろ指指される覚悟で着るんならいいかもしれない。

332ノーブランドさん:04/09/07 14:59
すみません、ちょっと教えて下さい。
男性用の着物で袴・・と言うか、えぇと金田一耕介が着てるような服を安く手に入れられる所ってネット通販、もしくは東京近郊にないでしょうか?
ちょっと芝居に使うので、ずっと探してるんですが、どうにも見つからなくて。
あ、いいなと思っても、すごく高かったり、安いなと思っても柄とかが派手についててダメだったり。
一万円前後で買える所を知ってる方、何卒お願いいたします。
古着でも全然かまいません。
333ノーブランドさん:04/09/07 16:14
9月の第一週なら絽でも全然構わないと思うんだけどな。
実際、洋服ならまだTシャツ着てたりするんだし。
334ノーブランドさん:04/09/07 16:24
>>332
武道用品店
335ノーブランドさん:04/09/07 17:24
>>332
>>92 とか
>>138 以降あたりをみれば参考になるかも
ただ、少し香ばしいけど
336ノーブランドさん:04/09/07 21:07
でも、絽って暑い
337ノーブランドさん:04/09/07 21:52
>332
◆◆◆男の着物 V ◆◆◆
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1058686259/
【今度は】和服オフ六反目【道中羽織】
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offreg/1079269701/

ただし、オフ板では板違いだから聞き方気をつけてね
338ノーブランドさん:04/09/07 23:47
後ろ指…さされるんだ…

だから着物って浸透しないんですね。
先週、単を着ている人を見たけど、こっちまで暑さが伝わってきました。
格式ある場所への出席でなければ、自分が着て快い方を選ぶのがベストかも、
と、その人を見て思った。
339ノーブランドさん:04/09/07 23:55
>>331みたいなのがいるからね
340ノーブランドさん:04/09/08 00:07
どんなに暑かろうがガチガチのルールを守る自分が好きで
それによって優越感を感じる為の道具にしてる人っているんだよね。

341338:04/09/08 00:20
訂正。もしかしたら、その人は単が快かったのかもしれないですよね、
あんまり本人暑いと感じないで、無理せず単だったのかもしれない。
ただ暖色系だったので、見てて暑そうとこちらが感じただけで。

でもいずれにしても結論は同じで、自分次第のような気がするのです。
342ノーブランドさん:04/09/08 00:36
違うよ>自分しだい。
自分が暑いかどうかはあまり関係ない。

もちろん着たい人は着ればいいと思うけど、
目にはさやかに見えねども9月にはいると確実に盛夏とは気候が違う。
いくら暑くても真夏のTシャツをもう着ないのと同じで絽は着ないなぁ。
単でも涼しそうに見せることはいくらでもできるよ。
343ノーブランドさん:04/09/08 00:51
真夏のTシャツ着ますが何か?
344ノーブランドさん:04/09/08 01:06
9月初旬なら絽は全然桶じゃん。
345ノーブランドさん:04/09/08 01:11
今日もノースリで仕事行ってきたけど。
ただ、サブリナやスカートにサンダルとかはやめてどちらかにしてる。
そろそろサンダルもおかしいかなと思うけど、何せ30度くらいあるんだもんよ。
着物だって、ある程度気候に合わせたほうが自然だよね。
346ノーブランドさん:04/09/08 01:19
残暑が厳しい日に>>342の姿は見たくないなw
347ノーブランドさん:04/09/08 01:49
なんというか、季節が確実に半月から1ヶ月ずれているね。
348ノーブランドさん:04/09/08 02:13
ずれてるっていうか、温暖化してる。
5月の袷とかありえないくらい暑い。
6月は梅雨の時、少し涼しくなるけど
5月は半袖Tシャツだよ。
349ノーブランドさん:04/09/08 03:20
自分がコレ着たいから、着てる自分が気持ち良いから着る。

人にコウ思われたいから、見てる人にそのように思われるよう着る。

どちらでも構わないけど、互いに後ろ指さすような意地悪はイヤン。
ただでさえ少ない着物人口が、「イコール意地悪な視線の人たち」印象になったらツマラナイヨ。
350ノーブランドさん:04/09/08 07:09
>349
着物を普段着使いしたいという人とは相容れない人達だと思う。
普段着に着るってことは、暑いときには涼しく、寒いときには暖かく着るってことで、
「季節感を大切に」なんて言ってたら着心地が悪くて仕方がない。
第一その「季節感」って日本のどこが基準よ。
呉服業界が最近になって言い出したことだと思うなあ。
昔はそんなこと言わずに着たいものを着てたと思う。
351ノーブランドさん:04/09/08 08:30
9月に入ってもこんなに暑いんだから、昔の気候の基準に合わせるよりも
新しい基準で更衣をした方が、着る人も見る人も自然で快適だと思うよ。
それがもっと一般的になるといいよね。
352ノーブランドさん:04/09/08 09:16
つうか昔は太陰暦だから明らかにズレてるよね
旧暦だと今日は7月24日
でも7月から秋なわけだが・・・
353ノーブランドさん:04/09/08 09:45
本日、東京近郊ものすごい暑さだよ。
台風の影響で、フェーン現象みたいな。
単きてたら熱中症で倒れる。確実。
354ノーブランドさん:04/09/08 09:53
昭和初期ぐらいまで、小作などの本当に貧しい人達は木綿の着物に
秋から冬は裏を付け、綿を入れて袷にし、春から夏は裏をとって単衣に
して通年着ていたというくらいだから、その土地、その年の気候に合わせて
衣更えしてたんじゃない?
宮中では平安時代から冬衣は4月1日まで、10月1日から冬衣と決まっていたけど、
これは旧暦でのお話だし、しかも彼等の着ていた十二単などは、全て単衣仕立。
儀式などでは重ね着する枚数に決まりがあったけど、普段は着る人の自由だったので
その日の天気に合わせて重ねる枚数も変えていただろう。

この決まりにしたって、普段雑巾がけや水仕事など力仕事をせず、衣装持ちな
方々のルールだから、庶民の普段着着物に適用するのはかなり無理があるかと。
355ノーブランドさん:04/09/08 10:04
>>354
おお、納得!
確かに昔の小説読んでても、お嬢さまと普通の家の子とでは
素材が違ってたわ。
幸田文さんの本は、その時代の始末の良い普通の主婦の
生活が伺い知ることができて参考になりました。

356ノーブランドさん:04/09/08 11:36
力仕事しないどころか、徒歩で外出することもあり得ない人たちだからね。
357ノーブランドさん:04/09/08 12:06
涼しいところでひっそりと和歌を詠んでいたり、双六遊びをする程度なら
汗もかかないし、かいたところで汗抜きなどのメンテはひとまかせ、
お金かけ放題だもんなー。
358ノーブランドさん:04/09/08 13:14
夏衣と冬衣、単衣と袷の更衣は、庶民もきちんとしていましたよ。
絹物なんぞめったに着ない庶民には、薄物は関係ない話ですし、
琉球、蝦夷地の衣裳や野良着などは別でしょうが、
着物についてはお上から下々まで更衣をしたと記録にも残っています。

昭和40年代までは、残暑、猛暑といってもこれほどではありませんでした。
気温と更衣がまあまあ合っていましたし、空調も普及していませんでしたから、
制服だけでなく、洋服(外出着)も6月、10月、何となくでも日付を守る人が
多かったことを記憶しています。
359ノーブランドさん:04/09/08 15:12

初心者です。
今絽はいいとか後ろ指差されるとか言われていますが、
紗はどうなのでしょうか。
360ノーブランドさん:04/09/08 16:54
紗は絽より透けるものが多いので、絽より着る期間が短くて、
現在は7〜8月ですが、以前は土用から8月いっぱいと言われました。
ただし、紗紬と総称される夏織物(夏大島、夏結城など)で
あまり透けないものなら街着、普段着なので9月半ばあたりまで。
361359:04/09/08 19:56
>>360
なるほど、物によるのですね。
そこの所は自分で判断して、季節感のある着方をしたいと思います。
有難うございました。
362ノーブランドさん:04/09/08 20:39
>>361
360さんも書いてるけど、普通の紗だったら9月は着ないほうがいいよ。
363ノーブランドさん:04/09/08 20:57
単でも絽でも熱中症で倒れる。確実。
364ノーブランドさん:04/09/08 21:05
>>363
「空調服」が進化してくれることを祈るしかないか…。電池切れたら倒れるけど。
365ノーブランドさん:04/09/08 21:30
絽着てる人みたいけど、顔真ッ赤にしてめちゃくちゃ暑そうだったよ。
自分も絽着るけど、薄物=涼しいってことはないと思う。
366ノーブランドさん:04/09/08 21:47
レースのカーテンみたいなポリの絽の長襦袢着てるとか。
あれ、サウナスーツだよ。
367ノーブランドさん:04/09/09 00:37
365が見た人はポリを着ていたに1票。
368ノーブランドさん:04/09/09 00:38
キャミソール一枚でも暑い日に、最低二枚重ね着した上に帯巻いて暑くないわけがないじゃん
369ノーブランドさん:04/09/09 00:38
麻だろうと何だろうと暑いのが当たり前
370ノーブランドさん:04/09/09 02:58
夏にはいつもいつも思うんだけど、
ウールの背広にネクタイがまかりとおる(つうか常識になってしまってる)
この日本で、きものだけに「ああだこうだ」悶着があるのは、
ちゃんちゃらおかしいというか片腹痛いというか、おかしいと感じませんか。

通勤電車、ガンガンに冷房きかせて、その傍らで地球温暖化が問題だとか
ああだこうだ論じる前に、すっきりと開衿シャツで仕事する勇気を持て!と
心の底から思うよ。

着物の季節感がどうのこうの注文する面々は、まず猛暑に背広ネクタイの
面々に対して「それは見た目にとても暑苦しいんですけども」
「真夏には涼し気な装いをしてくださいまし」と、
それを先に言ってほしいわ。

わたし、30年代生まれだけど、あの頃はほんとに今よりずっと暑くなかった。
真夏でも明け方はかなり涼しくなって、夏布団がないとお腹が冷えた。
そういう時代でも、働くお父さん達は、かなりラフな姿してたんだよね。
なまじ冷房や空調が普及したために、本末転倒だね・・。

ちょっと怒りモードですまん。
371ノーブランドさん:04/09/09 10:25
スレ違いでごめんね。
40年代後半生まれで、テレビとかで見た記憶含むんだけど。
昭和のちょい昔を舞台にしたドラマとかって、
蝉時雨の夏に刑事が半そでの開襟シャツで捜査してるシーンとか
たくさんあったような。
ほんと、昔って男の人も扇子もって扇いだり、半そで通勤してたような希ガス。
女の人は、早めにお風呂に入って汗流して、縁側で浴衣着て夕涼みとか。
あー私やっぱりそういう風情が好きだから、着物着てるのかも、と再確認。
絶滅人種かなw
372ノーブランドさん:04/09/09 11:32
でもそんな自分が好きだったりするんでそ?
373ノーブランドさん:04/09/09 12:56
一説には、
9月
〜15日
駒絽、竪絽、絽縮緬、木綿の単衣、お召の単衣

15日〜
絽縮緬、縮緬単衣、お召単衣、紬単衣、木綿単衣

だそうですよ。
(きものサロン)
374ノーブランドさん:04/09/09 13:22
お召じゃなくて夏お召のことでは。
375ノーブランドさん:04/09/09 13:53
>>372
そんな自分が好きだから、そういう風情が好きなんでしょと
聞かれれば、違うかな。
ラーメン好きだけど、ラーメン好きな自分が好きってわけじゃないな。
オタクみたいなスゴイこだわりがあって食べてるわけじゃないからさ。
こだわりがあって極めてる人もいるけど。
ラーメン好きなのと、着物好きなのは同一で自分の中では語られてるので。
食べてて美味しい、着てて楽しい。
ラーメンは一般的だけど、着物は一般的とはいえないから絶滅って言っただけだよ。
376ノーブランドさん:04/09/09 14:02
でも語るのは大好きなんだNE!!w
377ノーブランドさん:04/09/09 14:11
>>375
そっか、ゴメソ。
きものサイトとかだと、変わったものが好きで
周りに流されない不思議ちゃんな自分って自己イメージを
ゴリ押ししてくるところが多いので、ちょっと食傷気味だった。
自分もそのタイプかもしれないので同族嫌悪なんだろうけどね。
378ノーブランドさん:04/09/09 14:11
>>375
網さんと同じ臭いがプンプンするから
やっぱりラーメン好きな自分が好きなのでは?
379ノーブランドさん:04/09/09 19:35
藻前ら正絹だろうがポリだろうが絽が涼しいわけないだろ。
下に何枚も着て芯入り帯ぐるぐる巻いて絽着て涼しいなんて
身体能力狂って悦入ってるノーテンキ暇人になっちゃうよ。

9月に入ったら裸に襟だけつけて、薄手の木綿の着てへこ帯でも
ぐるぐる巻いてろ。涼しいから。
んで家帰ったら着物と一緒に風呂入ってザブザブ洗ってさっぱり
これが最強。
380ノーブランドさん:04/09/09 19:54
麻のおじや縮みと絽の帯(透けない色ね)着て四条界隈歩きました。
着物のオバさま達も沢山目撃しましたが
単と,薄物が半々,って感じでしたわ。
まだまだ絽でもオケ,って感じです,今週の京都。

381ノーブランドさん:04/09/09 20:38
なんか大規模板で着物で来れる人募集してるみたいだけど、
行く人いる?
こっそり見物しようと思ってますが。。
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1090587875/l50
382ノーブランドさん:04/09/09 22:07
>>374
すべて本文ママです。
それは言うまでもなく大前提なんでしょう。
383ノーブランドさん:04/09/09 22:52
>>381
襟に黒い布を縫い付けて町娘で参加したいw
行かないけど。
384ノーブランドさん:04/09/09 23:02
コスプレパレード?
385ノーブランドさん:04/09/09 23:03
むしろ仮装行列か
386ノーブランドさん:04/09/10 12:19
裸に襟だけって
裸にネクタイとか
裸に腕時計とか
裸に革靴くらい想像すると笑える。
387ノーブランドさん:04/09/10 12:27
波田陽区はいいね。ギター侍
388ノーブランドさん:04/09/10 21:46:02

着姿かっこ悪
389ノーブランドさん:04/09/10 21:50:37
たしかに。
390ノーブランドさん:04/09/10 21:54:52
単の紬着てる人見かけたけど、すごくステキだった!
帯もなんかの葉っぱ?みたいな薄手の帯で。いいなぁ〜〜〜。
秋っぽさを感じる単の着物と帯欲しい。
391ノーブランドさん:04/09/10 22:02:38
葉っぱ柄?みたいな、です。
はずかし。。。
392ノーブランドさん:04/09/10 22:04:55
大丈夫だよ。じゅうぶん通じるってば。
393ノーブランドさん:04/09/11 01:15:08
葉っぱだったら裸族っぽくてイイ!
394ノーブランドさん:04/09/12 10:53:13
やったーーー、やったーーーー
395ノーブランドさん:04/09/12 16:30:12
584 名前:りり ◆ii/LlSkLLo 投稿日:04/09/12 16:26:11 ID:Dp2uTd7x
はーい、これが最後。
みなさんが待ち望んでいた 全 身 の 写真ですよ。
髪が茶髪でアップにしてて、明るい緑色の着物を着てます。

http://aky.zive.net/aky/up-aky/data/menhel/file/seijinnsiki.jpg

★★マンカスレッド part36★★
http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1094892838/l50
396ノーブランドさん:04/09/12 16:46:06
スレずれですが、
着物風のお洋服がほしいのですが、そういうの出してるブランドってありますか?教えてくださーい
397ノーブランドさん:04/09/13 10:02:36
詩仙堂って、オバサン向き?
398ノーブランドさん:04/09/13 11:58:45
【振袖から】着物のお化粧について【普段着まで】
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/female/1094963413/l50

ケショ板で着物スレ見つけたので貼ってみる。
人いなそうですが。
399ノーブランドさん:04/09/13 12:30:20
>>397
使っている生地は縮緬で、和調なんだけど、シルエットがマダームしてるよね。
>>396
紬大島チックなので良ければ↓のブランドで洋服チックな二部式着物を出している。
扱っている洋服も紬系の生地で作られていて、直線的な構成になっている物が
多い。
あんまり大規模に展開していないので、ご近所にはないかもしれないけど。
ttp://www.burahouse.co.jp/bhouse/gallery.html
ギャラリー群言堂
400ノーブランドさん:04/09/14 10:00:10
私的には、通崎>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>豆千代
401ノーブランドさん:04/09/14 14:38:11
やたらと昔に詳し〜い354さんに質問。

十二単って、襟だけを?十二枚重ねていたとの情報を得て、ナガ〜イ間そのまんま信じて今日に至る私は?
どうしたら良いのでしょうか?(ウンチクって面白いよ!)
402ノーブランドさん:04/09/14 18:14:42
初心者の初の字辺りの質問をよろしいでしょうか?
このスレで「勉強しなね」的フレーズを見て本屋に行って取り敢えず雑誌を見たんですが、高そうな着物の写真ばかりの雑誌ばかりで、一年分の季節によって何を着るかの説明や用語の説明なんかがのってなく困ってます。
恥ずかしながらPCを持って無く(携帯からのカキコです)、検索もたいして出来ません。
もの凄く初心者向けの着物のいろは的雑誌や本を教えて頂けませんでしょうか?何卒宜しくお願いいたします。
長文、スレ汚しすみませんでした。
403ノーブランドさん:04/09/14 18:23:17
通崎さんの良さって,どのへん?
このひとのセンスって,いかにも2ch辺りで「銘仙オヴァ」「痛すぎ」って叩かれそうなのに,
そうじゃないとこが不思議。一応,「文化人」だから?
教えてください。
404ノーブランドさん:04/09/14 18:35:37
>>401
354さんじゃないけど。
挑発的に見えるけど、どうしたの?
マターリしようよ。
>>402
『きものに強くなる〜きものの基本と着こなし〜』
少々お高い(3,045円税込み)ですが、内容も充実してると思います。
携帯から本を探す時は、アマゾンの携帯サイトが役立ちますよ。
検索できてレビューが豊富です。
http://Amazon.co.jp
405ノーブランドさん:04/09/14 19:18:10
>>403
>「銘仙オヴァ」「痛すぎ」
わたし、心の中ではずっとそうオモテたよw
406ノーブランドさん:04/09/14 19:27:42
>>402
図書館を利用することをおすすめ汁。
蔵書に目当ての本が無くても、たいていの図書館は
希望を出せばその本を購入してくれたり、他の図書館から
取り寄せてくれる。
私は着物雑誌は図書館で読むことにしているよ。
407ノーブランドさん:04/09/14 21:15:43
おすすめ汁って・・・
じゃ、ご命令通りおすすめしておきましょうか。
408ノーブランドさん:04/09/14 21:24:16
誰にお奨めすればいいのかな?w
409ノーブランドさん:04/09/14 21:31:23
>>408
きものの世界はわかってしまえば簡単だけど、わかるまではなかなか取っ付き
にくいので始めは迷いますね。

図書館で知識を得るということもいいけど、実際のきものの格などは図書館の
本ではもうすでに古くなっていることや、あまりにも杓子定規なことを書いていて
実際のところは参考にならないことも多いよ。

初めの取っ付きは図書館でも良いけど、やっぱり続けてしばらくきもの雑誌を
ずっと読んでみるのが良いと思うよ。きもののことが好きなら柄を見てるだけで
充分楽しいもんね。

で、入りにくいかも知れないけど近くの小さな呉服屋で「きもの初心者でわからない
事があるんだけど教えてよ」なんて言って入って言ったらきっとどこでも親切に
嬉しがって教えてくれるよ。損得抜きでね。

NCはやめとこうね。社員がノルマに追われてるからスキあらば売りつける。
おまけに呉服の知識がない。
410408:04/09/14 21:37:13
誰に言ってるんだろ・・・
411ノーブランドさん:04/09/14 22:00:27
呉服屋さん、小さくても大きくても教えてくれなんて気軽には入れない…
ある程度知識を詰め込んでからじゃないとポイントも絞れないし。
それに損得抜きというのはどうかなぁ。やっぱり懇切丁寧に教えて
信頼を掴んだところで一式誂えに持っていきたいでしょう。
412ノーブランドさん:04/09/14 22:13:08
409は呉服屋?
413402:04/09/14 22:22:01
皆様御助言下さり有り難うございます。早速密林に注文してみますね。図書館に着物の雑誌があるなんておもってもみませんでした。小学生の時以来いってないです。使えますね。本と平行してこのスレを難しくて解らないながらも読み続け少しでも着物の世界を知って行きたいです。
414404:04/09/14 23:28:51
>>406,>>413
実は私も図書館で本を借りて来ましたよ。
織りと染色の本なんて、買って何度も見るものじゃないから。
あと、絶版になって手に入らない本があるのもいいですよね。
しかもCDや雑誌もあるんでついでに重宝してます。
404で紹介した本等、手元に置いておきたい本は買ってますが。
415ノーブランドさん :04/09/15 14:48:44
撫○庵とかそして○とかの、柄がいかにもアンティーク着物系な浴衣を持ってるのですが、あれって着物風に着たとしていつまでOKなんでしょうか?
店員さんには6月から9月まで通してOKって言われたんだけど、本当に平気??
ちなみに、私が買ったのは布がぽこぽこしてるヨウリュウ?とか言うのなんですけど、今週末とか着ても大丈夫なのかな?
416ノーブランドさん:04/09/15 20:21:44
浴衣と木綿の単の違いってどこなのでしょうか。
襟?
417ノーブランドさん:04/09/15 20:27:59
やっぱ 柄行が違うってのも大きいよね
418ノーブランドさん:04/09/15 20:28:16
生地と柄かなぁ? 
419ノーブランドさん:04/09/15 20:35:33
>>416
生地(コーマ、真岡、ブロードは「単の着物」には使わない)
仕立て(衿の形のほか、おくみ・背縫い・脇縫い・袖の処理など)
染色方法、柄
420ノーブランドさん:04/09/15 21:00:07
すみません、
半幅帯は一年中使えるって店の人に言われたんですが、
袷に花文庫の変形とかしても変じゃないんでしょうか?
お太鼓だとどうしても地味なので、できれば可愛く着こなしたいんですよね。。。
どなたかアドバイスいただければ幸いです。
421ノーブランドさん:04/09/15 21:21:52
>417
>418
>419
ありがとうございました。
浴衣→撥衿
単→広襟で柄は縞だったり格子だったり
といった感じでしょうか。

浴衣を「単の着物」っぽく着たいときは、
紅梅地なんかがよさそうですね。
422ノーブランドさん:04/09/15 21:25:20
>>420
衣替え(袷・単・薄物)と素材が合っていれば、問題無し。
423ノーブランドさん:04/09/15 21:27:35
>>419
私も単と浴衣の仕立ての違いが分からんのです。
手縫い浴衣と単を見比べてみましたが、さっぱり…⊃Д`)
和裁の本を見たところ、「単長着には木綿(コーマ・綿絣など)・ウール・絹物が
適してます」と。ますますorz

424ノーブランドさん:04/09/15 21:32:54
>>421
>単→広襟で柄は縞だったり格子だったり
>といった感じでしょうか。

織りである必要はないよ。染めの具象柄もいろいろある

>紅梅地なんかがよさそうですね。

綿なら紅梅や絽
麻なら平麻の他に縮みや楊柳
逆に昔はちりめん浴衣というものもあった。
425ノーブランドさん:04/09/15 23:21:00
>浴衣を「単の着物」っぽく着たいときは、
>紅梅地なんかがよさそうですね。

それは夏に着る浴衣を着物風に着る着方でしょ。綿絽とか
単の時期には着ない。そういうつもりで書いてたらすまん。
撫○庵でだしてるポリ浴衣着物は確かに素敵で、単の時期には
半襟をつけて、夏は浴衣として6月〜9月と着れる。
でも、柄が例えば荻とかあれば半襟して9月で着るもの。
(浴衣でポリかよって突っ込みもあるかもしれんが、
撫○庵のは織りが工夫してあって素材が良いし綿ぽいので)
426ノーブランドさん:04/09/15 23:31:24
>>423
私もわからなくって、以前呉服屋さんに聞いたら
生地の違いもありますが、決定的な違いは衿の仕立て方です。との事でした。
427ノーブランドさん:04/09/15 23:39:41
>>423
>>426
じかに着る浴衣はバチ衿、半襟をつけて着る着物は基本的に広衿。
(たまに普段着にはバチ衿の単の絹物、麻などもある)

その他、薄物や外出着になるタイプの浴衣は裏の始末方法も違うので
和裁の本で見るとわかりますよ。
428ノーブランドさん:04/09/16 00:27:57
>生地(コーマ、真岡、ブロードは「単の着物」には使わない)

なんで?コーマでもブロードでも、透けない綿生地で柄が浴衣っぽく
なかったら、「単の木綿着物」になっちゃわないか?
429ノーブランドさん:04/09/16 01:10:36
生地の厚さや目の詰み具合もあるね。
コーマとかが浴衣というのも、コシのない薄手の生地で、
着ている内にくったりするからだ。
それを単衣の時期に着ていても構わないけど、
見た目、みすぼらしい感じがすることは事実。
同じコーマでも、番手が高く打ち込みが多いものだと、
いわゆる単衣向きってことになるんだと思う。

コーマなど浴衣生地に最適なもので単衣をつくるより、
合津や片貝、唐桟など、単衣向きのしっかりとした木綿で
つくった方が楽だし、向いてると思う。
430ノーブランドさん:04/09/16 01:14:38
>>422さん
レスありがとうございました。
帯がポリなので、ポリの着物に合わせれば大丈夫ってことですかね??
今度着物屋さんの人に聞いてみます。ありがとうございました。
431ノーブランドさん:04/09/16 01:24:49
>>430
素材の一致よりも仕立ての一致かと。

袷には原則として袷仕立ての帯。
単衣には単仕立て。
夏用として、麻や紗の半幅もある。

普段着や生活着としてだけ締めるなら、
半幅の仕立てはあまり気にしなくていいと思う。
小紋クラスにあわせてお出掛けするなら、気を遣った方がおしゃれ。
432ノーブランドさん:04/09/16 01:34:39
合津や片貝、唐桟じゃなくて、柔らかい薄手の綿着物持ってるけど
今頃の暑い時期にはすごく涼しいし生地が柔らかくて着てて気持ちいいので
重宝してる。
もちろん寒くなったらもっと生地がしっかりしたものを着るつもり。
やっぱり綿着物は普段着で通年かもしれないけど、寒いときに
生地がペラペラだと変だもんね。
433ノーブランドさん:04/09/16 04:26:14
>単衣には単仕立て。

単衣に浴衣に締めるようなペラペラの単半幅帯
締めるの?

>小紋クラスにあわせてお出掛けするなら、気を遣った方がおしゃれ。

て、何をどう気を遣うのでしょうか?
小紋、半幅自体が気楽なもんなんだから、普通の
浴衣帯以外の半幅で気にいったものつければいいだけでは?
434430:04/09/16 06:09:51
>>431さん
詳しいレスありがとうございます。
えと、わたしが持ってるのは、
普通の浴衣の帯みたいなのではなくて、
表は刺繍で、裏地がきちんとついている「冬にもつけられる帯」だと言ってました。(かなり固いです)
あともう一本、しっかりさは↑と同じくらいのリバーシブルの帯があります。
これらはいずれも夏に買い普通に浴衣に合わせていたんですが、何仕立てになるものなんでしょうか?
店の人の言うように冬(つまり袷ですよね)の小紋などにもあわせてだいじょうぶなものなんでしょうか?
もしよろしければ教えてください。宜しくお願いしますm(_ _)m
435ノーブランドさん:04/09/16 06:15:25
現在サーモンピンクの縮緬色無地を持っています。
もう一つ色無地を作ろうと思っています。
何色で、どんな素材が便利ですか?
「そんなのあんた(私)を知らないし、
手持ちの帯とかにもよるから人それぞれでしょ」
と言われれば、そのとおりなんですけど・・

今のところ検討しているのは、
・茄子紺の紬
・浅葱色の紬
・紺色の綸子
・若草色の綸子
・刈安色の綸子
などです。
常盤色やオレンジ色、葡萄色は、
もうすぐ30歳なので、合わない気がしますし、
そもそも奇抜な気がします(単なる偏見ですが)。

意外にも○○色が便利だったとか、
気づいたことがある方がいらっしゃいましたら
教えてくださいませんでしょうか。
436ノーブランドさん:04/09/16 08:48:44
>>435
2枚目の色無地をどう着たいかで変わってきますね。
1枚目が派手になったから、1枚目の代わりとして着たいのか。
それとも、1枚目が祝儀の席向きの晴れ着だから、違う用途、
お稽古事の裏方、普段のお出かけなどでさりげなく着たいのか。
あるいは、できれば不祝儀にも着たいのか。
それとも、同じ袷の2枚目でなく単衣や薄物の色無地が必要か。

私の場合、茶道で着るので、袷は用途によって何枚かあります。
1枚目はやはりサーモンピンクの梨子地縮緬染抜一つ紋でしたが、
裏方・悪天候用に紺のポリ縫紋、洒落着・稽古用に香色の紬加賀紋、
格の高い席用に抹茶色の絵羽地紋綸子三つ紋とそろえ、
その後、派手になったサーモンピンクを鳩羽色に染め替えました。
437ノーブランドさん:04/09/16 10:05:46
>>434
呉服屋が「小袋帯」といって売ってるやつね。
季節上は冬の袷にも使用可能。
ただ、普通に浴衣に合わせてもおかしくない雰囲気の帯だったのなら、
袷でもごくごくカジュアルな着物に合わせたほうが無難。
438ノーブランドさん:04/09/16 11:07:49
くだけた紬や小紋なら、カジュアルな半幅。
内輪のパーティーなどでちょっとおめかしするなら、
金糸づかいや格のある柄ゆきの華やかな半幅。
小袋帯と称して売ってるものには、↑のように二種類あるよ。
あと、単の半幅は浴衣帯風じゃなくてもある。
ミンサーなどもそう。私は通年締めてる。
明らかに袷用だろうな、という風合いのもあるね。
とりあわせは、規則じゃなくて個人のセンスだと思う。
439ノーブランドさん:04/09/16 11:13:51
>金糸づかいや格のある柄ゆきの華やかな半幅。

↑だったら夏の浴衣用に買ったり合わせたりしてないと思うけど
440438:04/09/16 11:44:38
浴衣用だけの話はしてないんだけど・・・。
浴衣用の半幅は踊り用と同じく、特殊だと思ってるしね。
だって、ポリでピカピカしてて、裏が真っ黄・表が真っ赤とかの
浴衣用半幅を、普通の着物にあわせると妙な感じになるよ。
半幅というジャンルがあって、その中にくだけたタイプや
おめかし系があり、その中にそれぞれ、涼しげなの、
あったかそうなのもあり、くだけた涼しげなものの中に
浴衣用もあるって感じじゃないの?
実際にどう取り合わせるかは、センスによると思う。
こうしちゃいけない、というルールはあまりないかな、と。
441ノーブランドさん:04/09/16 12:04:32
>1枚目が派手になったから、1枚目の代わりとして着たいのか。
>普段のお出かけなどでさりげなく着たいのか

主な理由は↑上記2点です。サーモンピンクが
思ったよりも派手なので、できれば寒色系の目立たない
色無地袷が一つほしいかな、と。

ですが、サーモンピンクは縮緬ですが、紋なしで普段着なので、
ここらで一つ紋の色無地を作ってみようかな、とも思っています。
お茶などのお稽古事は現在一切していませんが。

最近紬が増えすぎているので、紬以外を増やさなきゃ
・・・と言う気もしています。だから、いくら紬が好きでも
紬を買うのは我慢しなきゃ、、とも思っています。
方向性が定まっていなくてすみません。
442ノーブランドさん:04/09/16 12:54:17
>>440
>半幅というジャンルがあって、その中にくだけたタイプや
>おめかし系があり、その中にそれぞれ、涼しげなの、
>あったかそうなのもあり、くだけた涼しげなものの中に
>浴衣用もあるって感じじゃないの?

違うYO。
小袖の時代はともかく、現代の着物において
もともと半幅は浴衣(と超ふだん着)専用だったもの。
それを着物離れに苦しむ呉服業界が、帯結び不要なお手軽帯として
外出着にも使える商品を作って売り出しただけ。

ちなみに浴衣用の半幅というのは博多帯が基本。
デパートや駅ビルだとポリの原色か、よくてミンサーぐらいしか
見かけないかもしれないけど。
443ノーブランドさん:04/09/16 13:02:01
紬じゃない方がいいと思うよ。
綸子か一越あたりでつくったらどうかな?
若草や刈安あたりで、顔写りのいいのとか。
青系や玉子色系も、あわせやすい。
いずれにしても、あまり濃い色じゃない方がいいね。
利休色がなく澄んだものなら、十年はいけるよ。

思いっきり平凡で無難な線(慶弔両用)のを一枚持っておくと、
予定してない諸々に結構役立つから、おすすめ。
444ノーブランドさん:04/09/16 13:04:09
>>442
そうなの?
それっていつの話なのかな。
だって、私のばあちゃんとか、半幅いっぱいもってたし、
戦前の写真でも、年寄りは結構半幅締めてる。
それも、礼装で。
445ノーブランドさん:04/09/16 13:05:10
あと、博多の半幅といっても、浴衣向けのは一色とか二色だよね。
多色の金糸銀糸使いの博多半幅もあるよ。
446ノーブランドさん:04/09/16 13:22:24
>>444
昔は半幅は普段着用、羽織下用の帯で、礼装用はなかった。
金銀入りの豪華な半幅、細帯が売られるようになったのは、
昭和50年代後半、小袖ブームで細帯が注目されてから。

それより以前は、年をとって帯を結ぶのが苦しくなると、
晴れの席での羽織着用も許されたので、
丸帯、袋帯、丸帯などをわざわざ半幅に仕立てて使った。
447446:04/09/16 13:34:10
× 丸帯、袋帯、丸帯などを
○ 名古屋帯、袋帯、丸帯などを

つけ帯に仕立て直しする人も多かったけど、
羽織着るときは、前帯だけ巻いたから半幅みたいなもの。
448ノーブランドさん:04/09/16 13:48:45
>>437さん、>>438さん
レスありがとうございました。
すみません、普通に浴衣に合わせてたっていうのはかなり語弊がありました(^^;;
最初その帯が欲しくなって、それで合う浴衣を探したんですが
普通の浴衣だとなかなか合わなくて、結局
「単としても着れる浴衣」として売り出してるのに合わせました。
今年浴衣を着物風に着るのが流行ってたじゃないですか、
あんな感じで、あんまり浴衣っぽくはなかったかもです。むしろ暑苦しかったかも(^^;
で、今日買ったところにいってみたんですが、
なんと同じ帯をマネキンで振袖に合わせてました…
それはホントにありなの?とちょっと思ったのですが、
とりあえず小紋くらいなら大丈夫なのかな、という感じです。
たくさんご意見ありがとうございました。
センスをみがいて、がんがります。
449ノーブランドさん:04/09/16 13:53:37
>>445
多色の博多はいくらでもあるよ。
ごめん、お願いだから人にアドバイスしたいときはもうちょっと勉強してきて・・・
いいかげんな知識は初心者には迷惑だし、訂正するの面倒だから・・・

・・・それとも知ったかを装った釣り?!
450ノーブランドさん:04/09/16 13:56:28
>>448
なるほどw
まーちょっとぐらい失敗しても楽しければいいよね
んじゃ、楽しくがんがって〜
451ノーブランドさん:04/09/16 16:15:39
博多帯を検索してて見つけた↓
ttp://www.hakataori.or.jp/topics/0330/show/
中にはすごい化粧や髪型の人もいるけど・・・
452ノーブランドさん:04/09/16 17:56:33
すみません、単衣を着るのに
単衣用の帯がないのですけど、
厚手の帯か絽用の帯でも大丈夫でしょうか
453ノーブランドさん:04/09/16 18:04:11
>>452
今の話なら、20日から帯は袷になるから
少し先取りして厚手の帯を使っても良いと思う。…暑いとは思うけどね。
454452:04/09/16 20:26:09
>453
教えて頂いてありがとうございます。
実は、明日なんですけど厚手で行きます。
455ノーブランドさん:04/09/16 21:58:24
>ごめん、お願いだから人にアドバイスしたいときはもうちょっと勉強してきて・・・
>いいかげんな知識は初心者には迷惑だし、訂正するの面倒だから・・・

わたしも思った。
なんか長々と書いてる割には要領得ないレスっぽいのが
初心者さんが勘違いしそうな感じなのがある。
でも、他人が書いたのをそのまんま信じるのもおかしいから。
456ノーブランドさん:04/09/16 22:12:48
どんな人が答えてるかわからないところで質問する方も
大した答えを期待しているわけじゃないし、
答える方も多少違えていようが、アタシって博識!って自己満足できて
いいんじゃない?
457ノーブランドさん:04/09/16 22:21:44
>>435
話が盛り上がってるところ悪いんだけど、綸子の色無地ってあるの?
以前私も綸子の光沢が欲しくって探したけど今の主流は縮緬になっていて
別染しないと難しいって言われたよ。

関西だけかなぁ。
458ノーブランドさん:04/09/16 23:29:25
綸子の色無地、古着ならたまに見かけるけどテロテロで安っぽい印象。
長襦袢みたいでした。
459色無地:04/09/17 00:28:53
レスありがとうございます。つむぎ以外で探すことにしました。

地紋が入っているのもありますが、ただの綸子もありましたよ。
でもそこは、ディスカウント系の店なので、
長年の売れ残りかもしれません。
おっしゃるとおり、テロテロで安っぽいかもしれませんね。
まだ身に付けた実感がないので私は
なんとも言いようがないんですが。
460ノーブランドさん:04/09/17 03:21:36
まるっきり個人的好みかもしれないけど、
博多の小袋帯というのがいまひとつで・・柄は豊富でも、逆に画一的というか
お洒落感に乏しいような気がする。
普段着の半巾帯では、粗めの紬のものをもっと作ってほしいな、と思う。
461ノーブランドさん:04/09/17 10:24:32
むしかえすようで悪いけど、博多の多色半幅は、浴衣にあわないと思うが・・・
博多にも、浴衣帯になるのもあれば無理なのもあるよね
独鈷柄以外にたくさん種類があるし、わりとうるさいのも多いから
浴衣には博多が一般的と書くと、これまた語弊がある気がする
462ノーブランドさん:04/09/17 10:48:16
綸子の色無地は今でもあるけど?
テロテロで安っぽいのばかりじゃないよ。
安っぽいなら縮緬にもあるし。

祝儀用の色無地は、綸子にしてる。
不祝儀にはやはり縮緬がいいと思うけどね。
463ノーブランドさん:04/09/17 11:06:19
綸子の色無地は不人気だからねー。とくに関西では。
着る人を選ぶよね。痩せてて胸もお尻もないストンとした人が着るときれい。
普通にお肉のついた人が着ると、後姿がヒサン・・・w
464ノーブランドさん:04/09/17 13:13:23
生地がしっかりしたものなら悲惨にならない。
上質の綸子の美しさは格別だ。
とても華やいで見える。
465ノーブランドさん:04/09/17 13:27:37
わかったわかったw
466ノーブランドさん:04/09/17 16:00:17
今年は暑くてまだ着物をきたくない。。でも着ないといけないときはきるけど
脱いだアトが大変

みなさんは暑くても着物を着てらっしゃるのでしょうか?
もしかして着ない私はずぼらなだけ・・?

467ノーブランドさん:04/09/17 16:33:38
真夏は暑さに耐えつつ着てたけど9月はまだ着てない。
なんとなく9月の着物のコーデは苦手な着物初心者でつ。
細かい決まりごとは袷のシーズンになったほうが楽だよー_| ̄|○

ちなみに上のほうで出てた話題に関連して、
「リバーシブル細帯」というのはどの時期に使うのが普通なんだろう?
基本的に半幅は質感と柄で季節を決めるもので
通年のものだと聞いていたからちょっと混乱してきた〜。
468ノーブランドさん:04/09/17 16:35:24
質問です 絽の着物(色は黒)ってもう今は着れない?飲み屋さんの仕事なんだけどこないだ絽を着たら軽くてすっごく楽だったものですから・・・・・
469ノーブランドさん:04/09/17 16:57:12
>>468
やめといたほうが良いと思う。いくら衣替えは目安とはいっても、もう9月も後半だし。
470ノーブランドさん:04/09/17 17:20:10
>>468
絽ちりめんなら行ける
471ノーブランドさん:04/09/17 17:34:29
>>468
毎日30度になるけど、絽はちょっともう無理でしょう。
絽紬、絽縮緬など絽目のあるものも、そろそろ仕舞い時ですよね。
薄手の単衣でも楊柳、縮、生紬なら、
透けないから9月末までいけるような気がしますが。
472ノーブランドさん:04/09/17 17:51:58
いくら良い生地の綸子でも着ている人が鬼縮緬のようなお肌だと最悪。
473ノーブランドさん:04/09/17 18:02:53
>>468
黒や濃い地色の絽は駒絽でも、端から見ると白や淡い色以上に下に着ている長襦袢の
色が透けて見えてるぞ。
真夏はそれが涼しげに見えてグーなんだけど、この時期になると透け感の
強い物は季節はずれな印象を受ける。
かと思えば同じ黒の絽でもほとんど透けない物もあったりするが、やっぱり
9月後半に絽は厳しいかと。

でも透けない単衣を着る気になれない気持ちはよくわかる。
474ノーブランドさん:04/09/17 18:22:38
>>472
キビシーw
475ノーブランドさん:04/09/17 19:55:13
透けない単衣って暑いよ。十分
476ノーブランドさん:04/09/17 20:20:12
★格安★ハリランTシャツ★BLUEBLUE・OKURA・gaijinmade
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k7496072
★格安★BLUEBLUEのスウェット生地藍染ウエスタンシャツ★
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n7152702
★格安★ハイスタンダードヘリボーンシャツ★ハリラン・BLUEBLUE
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k7934835
★格安★ハリラントレーナー★BLUEBLUE・OKURA・gaijinmade
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n6765385
★格安★ハリランのパーカー★BLUEBLUE・OKURA・gaijinmade
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f27557680
★格安★ハリランのジャケット★BLUEBLUE・okura・dept
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h19115861
477ノーブランドさん:04/09/17 20:55:36
>475
単衣は季節の変わり目だから、段階がある。
9月上旬、絽目のある生地から始まって、
9月半ばは、薄手で肌につかない生地。
袷と同じ一越や紬はもっと涼しくなってから。

単衣は薄手のものからそろえたほうがいいと思う。
最近は楊柳や塩沢ばかりで、一越や紬は着ないもの。
478ノーブランドさん:04/09/17 21:09:47
薄物でも段階的に着ようが着物自体が暑いのだから、
ごちゃごちゃ言わずに着る。
479ノーブランドさん:04/09/17 21:12:02
袷に半幅着てる若い子見かけた。
一瞬ギョッとしたけど、着てる本人は特に普通な感じだった。
480ノーブランドさん:04/09/17 22:04:36
紬の着尺で長羽織作ってしまいますた。
紬の羽織って、何の着物に合わせれば良いですか?

木綿
ウール

紋なし色無地(縮緬)

私が持っている着物は以上です。全部いけそうですか?
481ノーブランドさん:04/09/18 00:12:07
>>477
私も今年は竪しぼの楊柳オンリーになりそう。
お彼岸過ぎたら大島とか着る気になるんだろうか。
482ノーブランドさん:04/09/18 00:13:25
>>480
染物には着られません
483ノーブランドさん:04/09/18 00:38:18
卒業式に袴を着る予定なのですが
寒そうなので羽織も着ようか考え中です。
袴に羽織は変でしょうか。
484ノーブランドさん:04/09/18 01:14:32
>>479
なんか変?
485ノーブランドさん:04/09/18 01:57:05
>>484
9月だよ?
486ノーブランドさん:04/09/18 01:59:45
袷と半幅の事じゃなくて、今の話か。
487ノーブランドさん:04/09/18 09:04:09
羽織袴がなんで変だと思うの?
まあ、私服系の卒業式で羽織袴着てくるやつってヤンキーに多い傾向があるけど。
488ノーブランドさん:04/09/18 09:08:32
質問させて下さいね。
若い子むけ着物雑誌に着物は半襟と帯で表情が変わるとあり、半幅帯が載ってました。
着物自体には季節のきまりがあり袷は10月からだと知りましたが、帯にも半幅はいつからいつまでって決まりはあるのでしょうか?
489ノーブランドさん:04/09/18 11:32:01
>488
半幅帯というのは、帯の形です。
袋帯、九寸名古屋帯、八寸名古屋帯、半幅帯とあって、
それぞれ素材によって夏帯と冬帯があり、透けるものは夏帯です。
帯は袷仕立てが冬物、単仕立てが夏物というわけではなく、
袷仕立ての夏帯、単仕立ての冬帯もあります。締める季節は素材次第。

半幅帯の場合も同じ。季節は素材次第で、透ける帯、麻の帯は夏帯です。
安い浴衣用の帯は浴衣以外には合わないこともありますが、
博多、ミンサー、木綿などは一年中締められます。
490ノーブランドさん:04/09/18 11:32:46
>>488
過去ログ読んでね
491初心者:04/09/18 13:38:48
着物初心者です はじめまして
みなさんは着物でどんなところに遊びに行ったりしますか?
あとやはり着付け教室に通ったりするものなのですか?
私は着物は大好きで今のところは「美しい着物」などの雑誌をみてニヤニヤしてるレベルです。
でもやっぱり自分で着られるようになりたくて自宅で鏡の前で練習しているところです。
着物ってイイですよね!早くキレイに着られるようになって外出できるようになりたいです。
492ノーブランドさん:04/09/18 14:17:39
>>491
ガンバレ!
493483:04/09/18 14:35:59
>>487
女袴なもので…
男の子ならヤンキー羽織袴でもファニーで楽しいのですが。
494ノーブランドさん:04/09/18 18:35:25
>>479って>>488
495ノーブランドさん:04/09/19 02:35:11
>>491
微笑ましいな ガンバレ!練習して、回数こなしてこその着物ですよ!頑張ってください!
496ノーブランドさん:04/09/19 02:58:14
> 489
> 単仕立ての冬帯もあります。

マジですか!? 知りませんでした(汗)
単の季節に使うにはちょっと暑苦しい色と素材の単帯を持っていて、
使えなくて困ってたんですよ。
本当に1枚の布で出来ているんですけど、袷の時期に使ってもいいんでしょうか。
なんか便乗質問ですいません。
497ノーブランドさん:04/09/19 05:15:25
帯も、長着と同じように、袷と単のシーズンで分けると思ってる人が
多いのかもしれないね。
例えば、裂き織りの帯なんぞも、単でも冬に使う方が似合うですよ。

それから、これからの時代は、街着でも
夏の袷だけはダメでも、(現実的に無理だし)
冬には単衣でも可、というふうにならないかなー。
地厚の紬とか、厳冬期じゃなければ軽くて具合いいんだけどなあ。
なんせ決まり事が多すぎて、お仕着せの決まりもあって、息苦しい。
きものは法律かい!?と言いたいぞう。
498488:04/09/19 07:40:22
おはようございます。帯に関する質問に答えを下さりありがとうございました。
一昨日初めての着物(ポリの袷とポリの半幅)を買ってうきうきしてこのスレを読んで、>479のカキコを見てアレレ?と思ったんです
帯は着物の材質に併せた質のを締めるって感じなんですね。まだどこぞに着ていくでなく家て着てウフフと悦に入るだけなんで暫くは勉強です。以前おすすめ本を伺った者でした。長文すみません。
499ノーブランドさん:04/09/19 09:25:20
>冬には単衣でも可、というふうにならないかなー。
はげど。
今の時期、街中にはタンクトップに短パンもいれば、すでに長袖ジャケットにブーツ姿もいる。
それが洋服だと、まーいいじゃん好きにすれば、になるのに
和服だといちいち細かいツッコミが入るのが煩い。
こういうとまた「真冬の結婚式にに絽着てもいいのかっ!」
みたいに怒り出す輩がいるんでアレなんだが
自分も結構暑がりなんで、冬に単くらいはどーかお許し頂きたい、と思っている。
500ノーブランドさん:04/09/19 09:44:11
女って着物好きだよねー・・・
501ノーブランドさん:04/09/19 10:29:54
>496
単仕立てで冬も締める帯の代表にウールがあります。
全く一枚布の半幅帯、八寸の単帯でもウールは真冬も締めます。
八寸の場合、冬帯はお太鼓部分だけ折り返した袋名古屋が多く、
折り返しのない全く一枚布の単帯は夏帯ですが、ウールは例外ですね。

現代の和装の女性の帯は、言ってみれば一種の装飾品です。
丸帯、袋帯、九寸名古屋、八寸名古屋、半幅、
高価な帯地を使う量と、季節ではなくて格が一致します。
帯地の素材によって準礼装用の綴八寸など例外もありますが、
仕立ても簡単で帯地が少なく、より実用的な八寸名古屋や半幅は普段着用。

少しでも涼しくしたい夏はほかの季節より単仕立ての帯が多くなりますが、
盛夏でも礼装用の帯は紗や絽の袋帯です。
502ノーブランドさん:04/09/19 10:49:34
戦後、普段着のウールが一年中単衣でOKとされましたから、
普段着・街着程度なら、木綿や紬の単衣を袷の季節に着ても大丈夫です。
もしもうるさ型に突っこまれても、パッと見にはわかりませんから、
シルクウールです、ウールとの混紡ですで通ります。
やわらかものの単衣やウールでOKの場以外ではダメですが。
503499:04/09/19 11:15:09
>>502
丁寧な解説を頂き,有り難う御座いました.
紬,厚手の綿の単は冬でもOKなのですね.
早速今年から,試してみます.
504ノーブランドさん:04/09/19 13:55:40
>>503
OKでなくても、春秋には着てしまう人もいるってことで。
真冬は同じ単衣でもウールを着ますし、
普段着OKの席以外では更衣に従いますが。
505496:04/09/19 22:44:58
みなさん、単仕立ての冬帯についてお返事いただきありがとうございます。
ウール以外の素材でお太鼓部分が1枚布のものは、やはり単の季節用という事でしょうか?
手持ちのあったか色の単帯は、木綿ぽいのと、絹の博多織りの2本です。
木綿の方はウールに準じるという事で、袷の季節もいけるかしら(汗)
506ノーブランドさん:04/09/19 23:27:32
>468
遅レスだけど、15日の水曜日に、が○こ寿司に行ったら、
働いてる女性は全員、絽の着物でした。
動くと暑いだろうから、気持ち的には、絽でもいいのにな〜と思ったり…。
507ノーブランドさん:04/09/19 23:37:31
飲み屋のお運びさんって、着物自前なの?ビクーリ
508ノーブランドさん:04/09/20 01:29:10
着物初心者です…
祖母からもらった着物なんですが、どう着こなしていいものやら
悩んでいます。
厚手のウールで単衣です。
かすりのようで、濃いグレーで、少しですがレンガ色と紺と白の
模様が入っています。

みなさまでしたらどんな帯を合わせますか?
一応…ワイン色の帯締めと、薄ピンクと浅葱色の帯揚げを持っています

ちょっと想像以上の渋い着物で、私はまだ20代なので
これはちょっと…と思ったのですが、せっかく祖母が送ってくれた
ものなんで、何とか着たいのです。
良かったらアドバイスください。
509ノーブランドさん:04/09/20 04:18:56
>>502
うちの母も、普段にウール着てました。
私も少女時代に、お正月にウールのアンサンブル着た年代です。
手元に残ってるものを見るにつけ、
「これも普段着、紬も普段着というならば、もっと自由にしていいじゃないの」と
つくづく思います。
お茶会やフォーマルには、ルールがあるほうが逆に制服状態になって
楽だから設定してあるんでしょうね。
活字媒体が枠をはみだしてくれればみんな納得するんでしょうね。
お出かけ浴衣とか、妙な言い方つくる前に、
冬の単衣を推奨したほうが、呉服屋の売り上げも向上すると思う。ほんとに。

>>508
いい感じのウールですねー。私が欲しいくらいですわー。
帯は、お太鼓より半巾にして、生成りに近い色だと明るくなるんではないでしょうか。
淡い黄色なら、若くなりますよ。
きれいめの朱色もオーソドックスで元気な感じになりますよ。
綿紬とか、金銀は入らない小袋帯とか。
淡い色の帯はとても役にたつので、一本あると便利ですよ。
いち通りすがりのお勧めでした。
510497:04/09/20 04:46:59
>>499
見落としてますた。賛同ありがとうですー。
ウールやモスの経験が多かったせいか、柔らかものを着慣れてる人と違い、
裾捌きがガシガシスムーズじゃないのが、逆に好きだったりするんです。
裾よけをツルリとしたものにすれば丁度いいので。
洗える紬とかを開発してくれたら嬉しいな。
511ノーブランドさん:04/09/20 09:59:51
ウールの単が早く着たいなー
早く涼しくなんないかな
512ノーブランドさん:04/09/20 12:01:16
あー着物ダイスキー ガンガン着て早く慣れたいー
あ、ところで、みなさんって着付け教室通った方ばかりですか?
513ノーブランドさん:04/09/20 13:30:09
>>512
公民館の浴衣着付け講習に行って、あとはネットと本で独学
+お茶会のお手伝いに行ったときに変な所を直してもらったりしました。
着付け教室は押し売りが怖いので行ってません…。
514ノーブランドさん:04/09/20 16:01:47
>>512
将来、着付け教室を開きたいと思っていますので習いに通っています
頑張ってください 着物が好きなら上手になりますよ(´ー`) 
まずは家でも下手なりにも着てみるところから始めてみてください
そして外出してみてください すると着物でよかったことや不便なことがわかってくると思います

>>513
教室によっては押し売りがあるかもしれませんがそうでない教室もたくさんありますので誤解しないでくださいね
515ノーブランドさん:04/09/20 19:14:46
気がついたら着られるようになっていたので
教室に通ったことはありません。
が、着付け教室の話など、結構おもしろいですね〜。
516ノーブランドさん:04/09/20 21:24:05
>>506
それは商売着物で絽と袷しかないよ。
暑いから絽とかじゃなくて、単に9月まで絽着てるだけ。
逆に10月になったら暑くても袷だろし
店の中はクーラーあるから関係ないけど。
517ノーブランドさん:04/09/20 23:42:45
一度教室に通って先生方に囲まれて反物巻かれたりすると
かなりトラウマになるのも確か。
本見ても習得できるからあえて危険を冒さないほうが良いかも。
518ノーブランドさん:04/09/21 00:52:11
いい先生にマンツーマンで教えてもらうのがオススメ
519ノーブランドさん:04/09/21 12:23:41
京○着物学院系列でも押し売りってあるんですか?!
520508:04/09/21 17:46:55
>>509
遅くなりましたが、返信ありがとうございます。
生成り、淡い黄、朱ですね、なんか想像しやすくなりました。


基本的に、厚手ウールの単衣って、いつぐらいの季節の
着物なんでしょうか…?
521ノーブランドさん:04/09/21 18:13:25
どなたかアドバイスください。
着物で、コーラルピンクみたいな色ってよくありますよね。
あの色は何才ぐらいまで着られるでしょうか?
522ノーブランドさん:04/09/21 20:24:46
>>520
気温にもよるけど、十月後半から三月頭位までじゃない?
>>521
ごくごく薄い色なら七十くらいまでイケルと思うけど。
523ノーブランドさん:04/09/21 21:25:21
>>521
本人のキャラにもよるけど100歳ぐらいまでは桶では?
524ノーブランドさん:04/09/21 21:41:57
死ぬだろその前に!
525ノーブランドさん:04/09/21 21:42:46
>>524
頑張ってイ`
526ノーブランドさん:04/09/21 23:44:03
>>519
今は着物の着付教室なんかでは儲からないからあると思ったほうが無難
527ノーブランドさん:04/09/21 23:51:47
>>521
ちょうど今日、新宿で50代前半あたりのかたが
珊瑚色の単衣の紬で買い物してて、きれいでしたよー。
思わず私も「次はこれ狙いだ!」と思ったほど。
同じコーラルピンクでも、紅がかってるのと、茶がかってるのもあるしね。

あと、紗の濃紺のひとがきもの売り場にいて、それも素敵だった。
最近、年配のかたが着物をよく着てるのが目に付くように思うが・・。
箪笥のこやし卒業のせいか、お稽古事が増えているせいか?
528521:04/09/21 23:53:55
>>522>>523
ありがとうございます。
それが、持ってるのがわりと濃いめの色なんですよね・・・
色をかけるのもお金かかるし・・・
宇野千代ばりにがんばるか?w
529ノーブランドさん:04/09/21 23:56:51
>>527
レスがすれ違ってしまいました。50代前半ですか・・・素敵だなー!
気に入ってる着物なので、頑張ってみます。
ありがとうございました。
530ノーブランドさん:04/09/23 00:25:58
年寄ったから地味色、っていうんじゃなくて、
似合ってれば鮮やかな色でもいいんじゃないかなあ。

綺麗な色が似合ってるおばあちゃんってカコ(・∀・)イイ!!
531ノーブランドさん:04/09/23 15:39:43
綺麗な色の似合うおばあちゃんいいなー。

年齢に関係なく、似合う色似合わない色ってあるね。
10代と思われるお嬢さんが、
渋い色着こなしてるのを見たときには良い意味でショック受けたよ。
532ノーブランドさん:04/09/23 23:41:41
着物歴一年で着付けはうまくなった方だと思います。
昔から思っていたことですが、着付けの本を見ると、
背中心の線が、帯から下は、大体右側にずれています。
私はちょうどお尻の割れ目にきています(つまり真中)。
これはおかしいのでしょうか?
また、どうすれば右にずれるのでしょうか?
533ノーブランドさん:04/09/23 23:48:07
痩せている人=下前が余るので、背中心が右に寄る
痩せていない人=背中心が真ん中
534ノーブランドさん:04/09/24 00:46:19
ふくよかな人=背中心が左に寄ってしまう
535ノーブランドさん:04/09/24 00:49:53
>>533
確かにそれもあるけど、なんか、うちの祖母とか母曰く、
オシリの割れ目に背中心がくるのはいやらしいから駄目って言ってました。
536ノーブランドさん:04/09/24 00:55:35
>>534
それはあり得ない。前が割れるから

駄目と言ってもお尻がでかい人は並寸じゃどうしようもないYO
537ノーブランドさん:04/09/24 00:57:53
それだったら後ろファスナーのスカートやワンピースもいやらしいのかな。
538ノーブランドさん:04/09/24 01:02:15
自分の寸法で仕立てたきものなら、
背縫いが少し右寄りにずれる程度が標準だと思います。

大幅に右にずれている着付け本のモデルさんは、
自分の着物を着ているわけではないでしょうし、
腕が長く痩せている人の場合、
裄が長いため、胴で身幅を狭くすると
肩までの脇縫いが極端に斜めになってしまうので、
身幅も広めにとります。
それも右に大きくずれる要因の一つと思われます。
539ノーブランドさん:04/09/24 01:19:35
>>532
>また、どうすれば右にずれるのでしょうか?

やせましょう。
540ノーブランドさん:04/09/24 01:33:10
放置?ageようかな?と、言いつつsage。白地のトンボ絣、今ちょうどイイと思うけど、白すぎて、秋には合わないな。高かったのに。
541ノーブランドさん:04/09/24 01:35:07
>>537
てか、和服と洋服は考え方がそもそも違うんじゃ?
542ノーブランドさん:04/09/24 01:36:10
↑スマソ。一日勘違い。逝ってきまス。
543ノーブランドさん:04/09/24 02:06:31
今日「七緒」っていう着物の雑誌買ってきました。創刊号なのかな?
ターゲットが20代後半くらいからみたいで、今までにない感じ。ほどよくシックで好みでした。
とくに下着の話がおもしろかったです。
みんないろいろ工夫して着てるんですね。私はいつも同じだった・・・。
このワザは使えるぞ!っていうのありますか?
544ノーブランドさん:04/09/24 16:32:03
七緒、買ったけど肝心の着物の趣味が悪い。
ただ地味でぱっとしないのとシックで素敵なのとは大違いなのにな。
下着の話は面白かったけど、期待していたお誂えの特集が全然だめぽ。
全体的に磯野フネテイスト?
545ノーブランドさん:04/09/24 21:49:52
明日晴れたら夏に散々お世話になった浴衣いい加減洗濯しなきゃ…
でも晴れなさそうだな。ちっ。
546ノーブランドさん:04/09/24 23:00:39
↑浴衣,洗濯もせんと着てたん?
547ノーブランドさん:04/09/27 11:34:59
>>545のお陰で,上布の小紋たたむの忘れてたの思い出したよ。
でも,なかなか良い天気に当たらないな・・・
できれば,カラッとした日に片付けたいな。
548ノーブランドさん:04/09/27 13:12:16
すみません 質問です 着物を買おうっと思っています
身丈ってありますよね?それって自分の身長に対して何センチくらいのことなのでしょうか?
急に着物が必要になってしまいまして・・・
お願いします 教えてください
549ノーブランドさん:04/09/27 13:39:09
>>548
身丈はだいたい身長と同寸。
身体に厚みがあったり、ウエスト部分で腰紐を結ぶ人だと身長より数センチ長めが
着やすいし、その逆で身体が薄くて腰骨の低い位置で腰紐を結ぶ人だと
身長よりやや短めのものが着やすい。
礼装は床スレスレに裾長く着付けるので、普段着着物より長めの身丈に
仕立てられることが多い。

身丈に限らず着物の寸法は着付けの仕方、個人の好みでベストな寸法が
ずいぶん違うので、手持ちの着物があるなら、それを呉服屋に持っていって、
「この寸法より長いor短い方が着やすい」等注文&相談するしかないかと。

あと、プレタの着物を買うなら、それに合わせる長襦袢の裄丈・袖丈を確認して
おかないと、袖口や振りから長襦袢がはみ出すなんてみっともないことになる。
550ノーブランドさん:04/09/27 13:43:11
>>548サン
着物の身丈は身長と同寸です。
551ノーブランドさん:04/09/27 13:45:15
550です。亀レス失礼しました。
552ノーブランドさん:04/09/27 23:52:44
質問させてください。

羽織の襟って、女性ものも外側に折り畳むものなんですか?
さっき、着付け本の男性礼装ページにそんなこと↑書いてあって、
五センチくらいの襟のまま、そのまーんま着物に羽織って着てた春先の自分は
もしかしたら、おそろしく恥ずかしいことをしていたのかと動揺してます。
手持ちの着物本の写真を見ても、後ろから写したものがなくてよくわかりません。
ご教授ねがいます。
553ノーブランドさん:04/09/28 00:09:19
>>552
そうです。
首のあたりは半分(2.5センチぐらい?)だけ外側に折って、
それ以外の胸から下あたりの部分は全部(5センチ?)外側に折ります。
554ノーブランドさん:04/09/28 00:14:11
>>552
折らずにそのまま着てたら、どうやって羽織ヒモ結んでたの?
555ノーブランドさん:04/09/28 00:15:03
今号のクロワッサンの「着物の時間」で大久保信子さんがちょうど羽織の話をしておられる。
写真に羽織の衿がキレイに写ってます。
556552:04/09/28 01:12:29
皆様、レスありがとうございます。
やっぱりめちゃくちゃな着方してたのですね。
背広の襟を立ててたようなものでしょうか(向き逆だが)。ハジカシー

>折らずにそのまま着てたら、どうやって羽織ヒモ結んでたの?

内側の乳に羽織紐はくくっておったのですが、
なんか遠いなー、こんなに前がビラビラ隠れていいものなのか?とは思ってました。
まわりにリアル着物友達がいないのも、考えものですね。
明日、クロワッサン見に行ってみます。
にわかに寝付けないほどショックです。
ありがとうございました。
557ノーブランドさん:04/09/28 02:54:44
今日テレビで、モリハナエさんがゲストに出ていて、
「最近和装が流行ですが」というふりに、
「和服には歴史があるのだから、本質を知ってから美しく着て欲しい」と
答えてた・・。
本質を知ってから、なんて考えてたら、いつまでたっても着物着れないよ。
まず袖を通して、失敗して、成功して、だんだんと実感でわかっていくものじゃん・・。
その昔、友禅とかの和のテイストをドレスに仕立てて、パリ・コレデビューして、
斬新だと喝采受けた人がこんなこと言うんだもん。
「着ないより着た方がまし、どんどんチャレンジして」と言ってほしかったな。

そうか、頭が少し固くなっちゃったんだな、撤退したのは、感性がもう
それなりになっちゃったからなんだな、と思った。

552さんは、早く立ち直ってね。
私も、小さいことだろうけど、さっき、こはぜが半分はずれたままでして、
(この足袋合わないなー)と思いつつ帰宅して赤面でした。
558ノーブランドさん:04/09/28 07:12:06
>557
歴史がある、と言うなら洋服だって歴史があるんだし、
ろくにドレスコードも着こなせないのが日本人なんだけどね。

着物って既に死滅してしまったんだろうね。
ファッションとは流行、はやりって意味があるんだけど、着物はファッションじゃなくなった。
今、渋谷や原宿のファッションは20年前ならとんでもない破廉恥だったと思う。
そのように時代と主に変わっていくのがファッションなのに、
着物はまるで礼装のドレスコードを遵守するようにかたくなに変化を否定してる。
もっと楽に着たい、活動的に着たいという要望は「洋服着れば」と片付けられる。
そういう問題じゃないだろって思うんだけどなあ。
21世紀の着物とは、というテーマで新しいデザインを提唱する人はいないのか。
559ノーブランドさん:04/09/28 07:34:12
蝙蝠タソ
560ノーブランドさん:04/09/28 07:46:04
>>558

提案しても広まらないというのが本当のところ。
>>558だったらどんな新しいデザインを提唱する?
俺はちょっと思いつかない。
あの形が着物であってあれ以外に着物という服飾は
成立しないように思うんだが。

あおりじゃなくて本気で提案して欲しいぞ。
561ノーブランドさん:04/09/28 09:12:18
>>558 >>560
変化の余地がないわけではないと思う。
別に大胆に形をかえるとかいうことでなくても、
たとえば生地だって、どんどん洋服の生地を使って仕立てて見るとか。

着こなしも、更衣を保守的なまでに遵守して、
帯はいつもお太鼓、じゃなくてもいいと思う。

それなりのドレスコードを要求する場所以外であれば、
自分の着たいなり、着たいものを着る人が町を闊歩するようになれば、
こうるさいことを言う人も減るような気もするんだけど。
562ノーブランドさん:04/09/28 09:59:15
>>561
物凄く禿同!
私は和裁は齧った程度だけど、洋服地(安物スーツ地、木綿)で
みようみまねで作ってる。どこだったか、和裁スレがあったと思う。
自分で一針一針作った物だから何物にも替え難いけど、いざそれを着て
出かけた事を書き込むと「デパートにウールはry」だの「ただの
普段着なのにry」「いい年してウールで電車はry」といったレスが付く。
うるさい事を言うのは、着物を他の人よりも着る機会が多い人なんだな。
着物が好きな人達が、その範囲をより狭めている気がする。
563ノーブランドさん:04/09/28 10:13:43
洋服地の着物なんて、ちょっと前まではいくらでもあったよ。
今も個人的につくってる人は多いだろうね。
そんな超普段着のことだったら、洋服の場合だと、掲示板に書き込むことも
特にしないよね。

着物というだけでおしゃれしてると勘違いする人がいて、ただの普段着でも
ほめてくれないと嬉しくない人が多いのは、つまり着物を特別視してるって
だけのことじゃないのかな。
今日、ユニクロのTシャツ着て出掛けたなんて書く人がいないように、
ウールの着物で半幅して出掛けたと書く人がいなくなれば、それだけ
着物が普通になったってことだと思う。
ファッション以前に、着る側の心の気負いがなくなればいいんだよね。
564ノーブランドさん:04/09/28 10:15:04
>>562

基本的には同意。

でも、うるさいことを言うのは
普段着の着物を着ていない人だと思うなぁ。
仕事で着ているか、憶えたての耳年増とか・・

大体、「ウールはご近所のみの着物で電車には向きません」って、
着物で出かけていた時代に電車無いじゃんry
565ノーブランドさん:04/09/28 10:21:42
>着る側の心の気負いがなくなればいいんだよね。

同感だ・・・・
着物着るのって、それだけでえらい訳でもおしゃれな訳でもない罠
自分で縫った洋服着ましたと申告されても、それで?なのが普通
それがかっこよければイイネだし、みっともなけりゃイタタだ
そりゃ、クラフト系のお仲間同士なら自作というだけで盛り上がれるだろうが

着物に限って、他人の声を求め、被害者意識が強まるという悪循環
そろそろなくなってほしいもんだ
566ノーブランドさん:04/09/28 10:39:41
着る側の心の気負いもそうだけど、
見る人の心の気負いがうざい。

着る側が「普段着」の位置づけで着ているのに、
おせっかいにも「その着方は・・・」「その着物は・・・」

そんなこと見ず知らずの人間に言う前に、もまいの孫のジーンズ繕ってやれって。
567ノーブランドさん:04/09/28 10:42:33
でもさ、自分が着たいもの着てる姿が激しくみっともない人も多いよ。

和服を着るだけで特別感があるから、おしゃれしてるつもり
なんだろうと思うけど、その姿が和服になじんだ人から見ると
なんじゃこりゃな時もある。
外人が日本人の洋服姿みて仰天するのと同じ感覚だろうな。
仰天させるならさせるなりに、知性みたいなもんがいるけど、
いけてると頭から信じて疑わない、無邪気な人が和洋問わず多い。

こう書くとうるさい和服ババがとか反撃されそうだけど、
外の格好みてあれこれ言われるのは和服に限らない。
勿論、表立っては言わないさ(w。そんなの洋服も同じだよ。
まして目立つ和服着て、見るな言うなっていうのは無理難題。
568ノーブランドさん:04/09/28 10:45:26
>>566
「普段着」のことをいちいち2ちゃんに書きたい人って、
どういう人なんだろう?
着物日記サイトをやって、毎日画像アップしてるのも
思えばすごく不思議なんだけど。
569ノーブランドさん:04/09/28 10:50:45
>567
その代表格が銘仙ヲバだなw
上の方で森英恵の話が出てたけど、美しく云々は襦袢・着物・コートの
袖丈、裄丈を揃える、色目・柄の組み合わせを考えて・・・と解釈してとった。
570ノーブランドさん:04/09/28 11:02:58
何を着てもへんな人はヘン。
いちいち親切心を出してまで注意するのはいきすぎ。
571ノーブランドさん:04/09/28 11:07:37
おそらく誰も実際に注意してないと思うよ。
逆ギレもあるし、ブットビ系は群れてる上、
ナル度高くて、怖すぎるからね。
ここで書くくらいいいじゃん。
572ノーブランドさん:04/09/28 11:22:50
>>567
>外人が日本人の洋服姿みて仰天するのと同じ感覚だろうな。

これってどういう意味?
どこの外国人が、日本人のどんな洋服姿を見て仰天してるの?
それ、あなたの思い込みとかじゃなくて?
ドレスコードが分からない人の格好のこと?
でも文面の流れから正装のことじゃないよね?
白シャツにジーンズとかの普通の洋服姿のこと?
渋谷新宿青山池袋を普通に歩いてる人の洋服のファッションのこと?
丸の内OLとかのファッションのこと?


何言ってるのか全然分からない。
ていうか、あなた何歳?
私のイメージだと外国人が日本人の洋装を見て仰天したのってかな〜り昔のことかと。

それとも、仰天している外国人が自分と言いたいの?
多分あなたより私のほうが年が若いと思うんで、和服ババ・・ではないと思うんだけど。
それともババというのは、心の年齢のこと?
それともただ他人を貶める文句?
573ノーブランドさん:04/09/28 11:26:58
>>567  2ちゃんに表立って言えないことを書き込んで
気に食わないなら見るな、反対意見は言うなっていうのは無理難題w
574ノーブランドさん:04/09/28 12:54:49
>>558>>561
ファ板にいるわりに、相当ファッションに疎い人なんだね?w

>21世紀の着物とは、というテーマで新しいデザインを提唱する人はいないのか。

1950年代頃からそんなのはとっくに出尽くして、何度かさんざんループしてから
懐古趣味に戻ったのが現在だよ。

>たとえば生地だって、どんどん洋服の生地を使って仕立てて見るとか。

50年代〜60年代に流行りまくって以来、今もやってる人はいくらでもいるよw
着物を知らなさすぎるのはおまいさん。
575ノーブランドさん:04/09/28 13:33:00
>>572
関係ないけど、気になったんで一言。
なんでそんなに詰問してんの?
あんた、ここではよっぽどエライ人なんだろうね。

さて、21世紀の着物を語ればいいのかな。
574と同じで、そういう発想じたいがすでに古いと思うよ。
「新しいこと命」の時代じゃなくなってるし、ニューキモノなんて
今じゃまったく残ってないし、あっても恥ずかしくて着られない。
洋服生地の着物も、もう死んじゃった人が大昔さんざん提唱した気がするし。

そういうのがいいなら、自分で好き勝手に着てればいいじゃん。
そのかわり、こんなことがあったとかいちいち報告しなくていいからさ。
そのへんの素人のたかが普段着なんて、誰も興味もってないから。
576ノーブランドさん:04/09/28 13:44:56
着物着る人って何かみんな議論好きだよねー。w

ところで、自分の着物姿をいちいち写真に撮ってHPに載せる人っているけど
どういう心理なんだろ?
特別なコーディネート紹介とかじゃなく、ただ着てるやつ・・・
ああいう人は、洋服でも毎日写真に撮って披露してるのかなあ?ふしぎ。
577ノーブランドさん:04/09/28 14:02:13
>>575
>そのへんの素人のたかが普段着なんて、誰も興味もってないから。
まぁ気持ちはわかるけど、そういう事を言い出せば、
結局こんなスレいらないじゃん、てことにもなるわな。
煽るだけじゃなくて、何か身のあること書いておけば?
578ノーブランドさん:04/09/28 14:11:16
んなこといったら、このスレが身になるかと小一時間…
>576
やっぱ、
「着物なんてすごいもの着ちゃってるアテクシってば」
な感性の人なのでは?
イベント着物なんだよ。着物というコスプレ。
鼻息の荒い普段着ってか?(意味不明だけど)
579ノーブランドさん:04/09/28 15:17:49
着物を気負って着る人は自分以外の着物を着る人が嫌いなんだね。
580ノーブランドさん:04/09/28 15:47:42
おかっぱ頭でババ臭い着物着てるヤシは大抵チビでデブスだ。間違いない。
581ノーブランドさん:04/09/28 15:51:52
>>575
572だけど、私も567とは関係ないけど気になったんでそれを書いただけですが。

それからあなたが私の詰問口調の文体を不快に思ったのと同じように
私も>>567の何を偉そうにしちゃってるのか分からない文体が不快だったんだよ。

567自身のファッションが、周りの人から失笑かってないって誰にも言い切れないのに関わらず
上から下々のモノを見下して判定してるような567のレスが嫌だな〜って思ったの。

ここではよっぽどエライ人って何それ?
「ここでエライ」ってどういう基準であなたの脳内で判定されてるのか分からないんですけど。

私が567を偉そうに感じた理由は前述した通り、文体と、モノの見方・視点です。
自分が人より優位にいると信じて疑わず無邪気に毒吐く品性です。



582ノーブランドさん:04/09/28 15:53:42
で、>>575 もうちょっと知性を磨いて切り返してきたら?
567に知性をお裾分けしてもらって。

あと、もしオマエが本当に私をエライと思ってんなら「あんた」って呼んでんじゃねーよ
ということになりますな。

私は、好き勝手に着てることを、好き勝手に書いていいと思うけどね。
他のスレもそうじゃん。
>>575の理想のスレは、そのへんの者でない玄人のばっちり決めた正装のスレらしいがな。
てゆーか、自分もそのへんの素人だってことに気づけよな。
583ノーブランドさん:04/09/28 16:09:24
>>572=581-582
病的な粘着ですねw
大丈夫?
584ノーブランドさん:04/09/28 16:13:43
面白かったのにグズグズだなこれじゃ。
585ノーブランドさん:04/09/28 16:19:48
567には知性のかけらも感じないけど。582にも。
あ、202円か。
586ノーブランドさん:04/09/28 16:20:12
オレ言葉の粘着質な長文・・・オタの特徴だよね。
587ノーブランドさん:04/09/28 16:22:51
この夏にリサイクルショップで、数点買ってしまったウールの着物。
裄を直せばいいやと思っていたんだけど、直さないままで10月は目の前。
ふと、他の人は、買ったらすぐに直しているのかなぁ。。と思った。

588ノーブランドさん:04/09/28 16:23:58
>>587
直そうとおもいつつ、しばらく放置していることが多いです。
589ノーブランドさん:04/09/28 16:28:20
ホント、オレとかおいらとかマジで勘弁して。
気持ち悪い。
590ノーブランドさん:04/09/28 16:34:24
>>587
まだ間に合う。
とかいいながら自分も放置中。
きっと着れるのは年が明けて春頃…と目測。
591ノーブランドさん:04/09/28 17:22:44
うおーまさに今、羽織の裄出ししてま〜す
梅柄だからまだ先でもいいんだけど 本日方袖終了
明日も続けてやるといいんだけど いいんだけど わからん
592ノーブランドさん:04/09/28 17:27:24
目測…
593ノーブランドさん:04/09/28 19:00:36
漏れも「おいら」ってかくヤツずっとキモイと思ってた
だいたい40手前のヴァヴァアに多そうな漢字
594ノーブランドさん:04/09/28 19:39:36
失礼な。40手前でそんなヤツいねーよ。
595ノーブランドさん:04/09/28 20:06:17
>失礼な。40手前でそんなヤツいねーよ。

↑じゅうぶんキモイんですけど・・・
596ノーブランドさん:04/09/28 20:57:30
自分のことおいらって書いてる時点で凄くダサそう。
チビデヴで年増の不思議ちゃんって感じがする。
597ノーブランドさん:04/09/28 22:16:24
誰もいない・・・?

暫くサンポしてくるか
598558:04/09/28 22:24:27
要はシャネル前とシャネル後みたいな、服飾史上の大転換が必要じゃないかってこと。
ココ・シャネルが、コルセットの締め付けと裾の広がったスカートから女性を解放したように、
着物も、体に巻きつけた布を帯で締めるっていうスタイルを変える必要があるんじゃないかと。

私は男なので思うのだが、所詮袴なんてズボンじゃん、とね。
ズボンを履くのに4本の紐をグルグルと、一度巻きつけたら小便をするのすら苦労する。
紐の代わりにベルトやバックル締めでもいいじゃない。
袴を穿くんだから長着を着なくてもいいじゃない。
甚平のように細紐締めでもボタン締めでもいいじゃない。
角帯締めなくたっていいじゃない。
なんて考えた。
シルエットを変えずとも洋服の簡便さを和服に適用できるな、と。
でもこういうのって、ファッションリーダーやデザイナーが提唱しない限り、ただの仮装で終わるんだよね。
599ノーブランドさん:04/09/28 22:31:22
一般人にとって着物が特別なシチュで着る「衣装」であって
どう転んでも日常着じゃない時点で、
改革だの変革だのは
どだい 無 理
600558:04/09/28 22:36:42
日本に洋服が入るのが早すぎたのだろうね。
日本にシャネルが現れる前に洋服が普及してしまった。

シャネルって本当にすごいと思うよ。
時代の風があったとはいえ、それまでの常識をひっくり返してしまったんだから。
601ノーブランドさん:04/09/28 22:37:47
>>561

でもそれだったらさ、自分で生地を買ってきて自分で仕立てればいい話で
別に呉服業界に要望しなくても良いと思うんだけど。みんなが望んでるんだったら
洋服の生地ぐらいいくらでもあるんだから作れるんじゃね?

現に俺の友人でタイシルクで着物を作ってた香具師がいるけどなかなか良かった。
アジアの生地は薄いから着物に向くものを見つけるのが大変だっていってたけど。

>>自分の着たいなり、着たいものを着る人が町を闊歩するようになれば、
>> こうるさいことを言う人も減るような気もするんだけど。

だいたいそういうのって素人のおせっかいおばさんなんだよね…。残念ながら。
602ノーブランドさん:04/09/28 22:40:10
>>558
袴がそんなに大変だとはしらなかったよ。
男の人は楽そうだなぁと思っていたけれど,勘違いだったのですね。
603ノーブランドさん:04/09/28 22:41:55
>>598
浴衣でも、キャミソールのワンピース+上着みたいなのも売ってるけど、
主流は普通の浴衣だし。便利なものを提唱しても流行らないと思うよ。
着物に靴やタートルネックを合わせるような姫系の人でも、
二部式とかじゃない普通の着物を着たがる。
604ノーブランドさん:04/09/28 22:46:49
>>603 でも,二部式着物はなんだか落ちつかなかった。
着方が悪いのかな?気がついたらスカート部が横に回っていた。
605ノーブランドさん:04/09/28 22:52:36
>>598

それが出来れば面白いな。
でも残念ながらその時のシャネルは新しいファッションを提唱して、それを世間に
広く知らしめる力があったわけだ。

でも残念ながら呉服業界って生産者は3ちゃんみたいな感じか、それに毛が生えた程度の
規模の会社なんだよ。

それに新しいことを提唱したときに、たとえば本当に世間のみんなが「良いな」と思える
物だったら小さい企業でも爆発的に流行するのは考えられるよ。でも着物って一般の
人々の会話で普通に話題に上るものじゃなくなってるんだよ。

「私こんな着物買ったのよ」と会社の普通の会話で話題に上って「あ、いいなぁ、私も
欲しい」なんて会話が成立するんだったらいいけど、いくらここの住人の人が
会社で超お気に入りの「21世紀の着物」を会社で自慢したところで「私着物はあまり
興味無いんだ…(゚_゚)」なんて反応がオチじゃないか?

洋服のファッション雑誌を読むように普通にみんなが着物雑誌を読んで、それを誰も
意に介さないようなぐらい当たり前になれば本当に良いものがあれば広まっていくと思うよ。

無理な話だけど。
606558:04/09/28 22:53:51
>603
と言っても普段から着物を常用しているわけじゃないだろうし。
着物って着付けるのが大変なのは女性だけど、実は男性の方が普通の所作がやりにくいのだ。
例えば帯を締める位置が腰骨なんで、ふんどし以外の下着を穿くと小便すら不便なのだ。
607ノーブランドさん:04/09/28 22:54:39
>>602

いや、楽だよ。袴があれば着崩れてもあまり目立たないし、羽織があれば帯は
完全に隠れるから。

トイレに行くときだけは困るな。でも思いっきりたくしあげれば済むこと。
大きいほうはちょっと困るな。
608ノーブランドさん:04/09/28 23:00:16
ttp://www2u.biglobe.ne.jp/~longhair/photo/ouki/04yukata/ouki_0408y_b.jpg

ここの住人的に、この人の浴衣の着方はどうですか?
609558:04/09/28 23:03:11
>607
野袴はたくし上げられないし、軽杉や庄屋袴はなおのこと。
なぜか袴は活動的になればなるほどおしっこし辛くなるな。
袴をクリアしてもふんどし以外の下着だと、一物出すのも面倒だが。
何しろ着物って、布の分量が洋服の比じゃないから。
610ノーブランドさん:04/09/28 23:07:11
レス,さんきゅーです。
男性のトイレ事情はよくわかりました。
ただ,知ってても,活用しようがないですが・・・
611ノーブランドさん:04/09/28 23:08:07
>>609

野袴だったらチャック付けろよ。
俺はそうしてる。
ごちゃごちゃ言う前に自分で工夫しろよ。

与えられたものばかりに文句言うのはどうかと思う。
612ノーブランドさん:04/09/28 23:22:56
>>552タソの羽織の話で思い出しました。
以前、着道楽の友人と話をしていて、
「たとえ初心者向けの着付けの本・サイトでも、必ずと言っていい程
書いてないのが、”羽織の衿を折る”と”伊達締めの結び方”だ」
と言ったら、えらく驚かれた覚えがあります。

私は羽織の衿はべったりと縫い目通りに返して(開襟シャツのように)
いたら、馴染みの呉服屋さんが直して下さり(恥)、覚えました。
伊達締めの結び方も、適当なさし絵や遠目の写真ではよく分からず、
普段は固めの蝶結びで処理してました(くくるのだ、ということは、
その会話をした時に友人に聞きました)。

そりゃー普段着並みに和服を着る人には当たり前のことかも知れないけど、
初心者はそーゆーとこから躓くんだから、省かずきちんと紹介して頂きたい
なぁ、と思う訳です>初心者向けの着付けの本・サイト
613ノーブランドさん:04/09/28 23:23:21
>>598
服飾学校の1年生みたいな青臭いことをいつまでもしつこい野郎だな。

>でもこういうのって、ファッションリーダーやデザイナーが提唱しない限り、ただの仮装で終わるんだよね。

誰かが板の上から提唱してくれないと怖いのはお前さんだろ?w
お前の思いつきなんぞとっくにやってる奴がいくらでもいる。お前も自分で好きなように工夫しろよ。
他力本願でグダグダ言ってるだけの奴が一番うざい。
614ノーブランドさん:04/09/28 23:27:39
>>611
チャック付き袴ですか。
便利そうでいいですね。

まあ,女性はスカートでも同じですから気にならないけど。
615558:04/09/28 23:29:07
>613
で、一体誰がやってるんだって?
俺はそういうのはコスプレでしか見たことないが、それのことか?

シャネル以前だって、有閑女性の間ではコルセットなしのファッションが流行ったこともあったよ。
でも定着しなかったのは、ごく少数の限られた範囲での趣味でしかなかったから。
仮装、コスプレでしかなったってことね。
服飾として定着するには、提唱者と賛同者と生産者がいないと駄目なのね。
616ノーブランドさん:04/09/28 23:32:32
みんな〜、着物着るのはやめっぺ。
そうすれば平和だっぺ
617ノーブランドさん:04/09/28 23:32:49
>>611だってやってるじゃん
618ノーブランドさん:04/09/28 23:33:04
>>612
伊達締めの締め方載ってなかったですか?
そんな本が出回ってるのは嘆かわしいですね。
619ノーブランドさん:04/09/28 23:35:16
>>598は宇野千代はおろか石津謙介も何も知らないんだろうな。
620ノーブランドさん:04/09/28 23:37:47
>>615
見たこと無いと言われても、着物なんか
二部式だろうが改造してようが見た目からはほとんど分からないよ。
621558:04/09/28 23:42:59
>619
ココ・シャネルは知っていても宇野千代も石津謙介も知らないよ。
婦人服を語るときシャネルの名前は絶対に出てくるけどね。
622ノーブランドさん:04/09/28 23:44:47
ココ・シャネルを最近知ったみたいねこの坊やはw
ほほえましいというか何と言うか・・・
623ノーブランドさん:04/09/28 23:44:57
でもさ、知識はあっても十二単のすんごいコスプレオヴァとか見ちゃうと
着物の知識って何?って馬鹿馬鹿しく思うこともある。
それでこの姿かい?虚しいよな、とオモタ。
624ノーブランドさん:04/09/28 23:45:07
>>621
お前の言う婦人服って洋服だけだろ。
625ノーブランドさん:04/09/29 09:07:39
626ノーブランドさん:04/09/29 09:13:36
>>625(゚o゚)
何の為の衣裳なんだろう?
627561:04/09/29 10:49:27
>>601
>自分で生地を買ってきて自分で仕立てればいい話
それ言っちゃ元も子もない。
それじゃー服飾業界不要でしょ。

ユニクロは服飾じゃなくて流通だと言われるわけだけど、
大衆に受け入れられる理由はあるわけだ。
呉服業界が「ファッション」だと言うのであれば、学ぶところはあると思う。
呉服は「伝統芸能」なんだと言えば、あえて変化する必要はないけど。

業界の中にも両方の考え方があるのかもね。
で、「伝統芸能」派ほど大衆におもねるのを良しとしない訳で
頑ななまでに保守的であろうとする。
また、その純粋性を保つためには、一般大衆からの敷居が高ければ高いほど
価値が高いように誤認するわけだ。

そろそろスレ違い臭いので、レスはこれでおしまい。
628ノーブランドさん:04/09/29 11:23:09
結局は「伝統の服飾として残す派」が着物の敷居を高くしてるだけです。
もっと「着る物」として浸透するといいんですけど。
629ノーブランドさん:04/09/29 11:47:14
単純に、フォーマルウエアや伝統芸能の衣裳としては今も残っているが、
カジュアルウエアとして絶滅に等しい状態に至ったというだけでは?
フォーマルウエアや衣裳は、どこの国でも保守的な代物だと思う。
630ノーブランドさん:04/09/29 12:24:50
きものを着ている人を「仲間」と思うからいけないんじゃない?
少数派が群れたがるのはわかるケド
631ノーブランドさん:04/09/29 12:57:18
>>627
>>自分で生地を買ってきて自分で仕立てればいい話
>それ言っちゃ元も子もない。
>それじゃー服飾業界不要でしょ。

>>561
>たとえば生地だって、どんどん洋服の生地を使って仕立てて見るとか。
>自分の着たいなり、着たいものを着る人が町を闊歩するようになれば、
>こうるさいことを言う人も減るような気もするんだけど。

言ってること矛盾しすぎてない?
632ノーブランドさん:04/09/29 13:00:41
>>630
群れるの桶?銀座でイイ年こいた爺婆が集団でそぞろ歩いているの見た事ある?吐きそうになるよ。
633ノーブランドさん:04/09/29 13:01:24
de銀か…('A`)
634ノーブランドさん:04/09/29 13:07:00
>>633
632です。でぎん?って言う会なんだ?見苦しい事、この上無しです。
635ノーブランドさん:04/09/29 13:08:29
>>632
テレビで見たことあるよ・・・何かの宗教かと思った。
一人一人の格好がまた痛いんだよね・・・
636ノーブランドさん:04/09/29 13:10:55
>>634
正式名称は「きものde銀座」。検索すると公式サイトも出てくるよ。
…もうちょっと邪魔にならないところでやればいいのに。
637ノーブランドさん:04/09/29 13:17:17
>>629
浴衣はじゅうぶんカジュアルファッションとして浸透したじゃん。
浴衣は「着物」として認定しないの?w
638ノーブランドさん:04/09/29 13:19:26
>>636
632です。ありがとう。ホントにね。せめてバラけて歩いてほしい。
>>635
お洒落のつもりだと思うけど、ぽっこり?(舞妓サンの下駄?)はいてる婆いたよ。イタタタタタタ!
639ノーブランドさん:04/09/29 14:35:55
de銀座の話は定期的に出てくるね(W
最近は変なお釜も常連になってる
一度参加したことあるわたし ガクッシ_| ̄|○
640ノーブランドさん:04/09/29 14:36:12
着たいものを自由に着ればいい!という人がいると思えば
638じゃないけど「いい年ぶっこいてあんな格好」と叩く人もいるし。
本当に着物って難しい。
後ろ指をさされたくなければ目立たないオーソドックスな着物を着るしかないね。
641ノーブランドさん:04/09/29 14:59:05
他人の事をあれこれ言いたい年頃なのさ
642ノーブランドさん:04/09/29 15:07:38
>>640
638です。ぽっこり(?)が見苦しいって言ってるワケじゃ無いですよ。集団が見苦しいんです。(見苦しいと言うか、邪魔)好きな服装で良いと思いますが、なぜ一人では楽しめないのか?と疑問なだけです。
643ノーブランドさん:04/09/29 15:31:29
そりゃーあんた
・集団のほうが目だって楽しい
・みんなでわたれば怖くない
でしょ
珍走団、ゴスロリ集団、デモ行進、オタク車倶楽部のツーリング
644ノーブランドさん:04/09/29 16:02:46
ネットで着物のカテゴリに集まると、話も合うしわからない事も聞ける。
そのリアルタイプがde銀みたいな集団だと思えばいいんじゃないのー。
645ノーブランドさん:04/09/29 16:26:06
ぽっくりが正式名称??
646ノーブランドさん:04/09/29 16:35:15
オボコとも言うよね?なんだろ?私も一度行ったけど、日本髪のカツラに引いた。ポックリもヤリ過ぎだね。
647ノーブランドさん:04/09/29 16:58:59
日本髪のカツラって・・・w
チンドン屋かよ?!
648ノーブランドさん:04/09/29 17:01:41
ふと思ったんだけど、ここの板の人達でオフ会をするとしたら、
どんな着物姿でいけば納得するのかな。
649ノーブランドさん:04/09/29 17:29:10
>637
最近は浴衣を夏のくつろぎ着にする人も出てきたが、
昔のように風呂上がり、夕涼みで毎日のように着る人がどれほどいるか。
伝統芸能や芝居の稽古着、旅館の寝巻としての浴衣は別として、
一時はお祭、盆踊り、花火大会でもない限り見かけなかった。
つい数年前まで、浴衣は正月のきものと同じようにイベントの衣裳だったと思う。
650ノーブランドさん:04/09/29 17:30:31
>>642
東ではこっぽり、西ではおこぼ。
桐をくり抜いた厚底の畳表の下駄です。
651ノーブランドさん:04/09/29 17:33:27
>>646
「おこぼ」です。オボコ(未通娘)って…w
652ノーブランドさん:04/09/29 17:36:22
>>648
こんなスレにいる負け犬に媚びた着物着たってしょうがないよ。
見えないんだし。
653ノーブランドさん:04/09/29 17:43:50
>>648
別に普通のきもの着ればいいんじゃ?
de銀座は特殊だよ
あそこに行くと自分より変な格好してる(様に見える)人がイパーイいるから調子に乗っちゃうんだと思う
まさにみんなで着れば怖くないという集団心理
654ノーブランドさん:04/09/29 18:16:23
こんなスレにいる負け犬…って自分をそこまで卑下しなくてイイんだよ>>652タソ!
655ノーブランドさん:04/09/29 18:22:23
反応しなくてイイんだよ>>654タソ!
656ノーブランドさん:04/09/29 18:26:44
>>649
>昔のように風呂上がり、夕涼みで毎日のように着る人がどれほどいるか。

え?
昔とは生活習慣が違うんだし、同じ用途にこだわるのはおかしいよね?
浴衣はここ数年、ほんとに普及したと思うよ。
普通の若い子が誰でも1枚は買って持ってるもんね。
人によっては水着並みに新調したり・・・すごいことだ。
657ノーブランドさん:04/09/29 18:27:06
>>654
ワラタ
658ノーブランドさん:04/09/29 18:31:50
負け犬多いのか…
659ノーブランドさん:04/09/29 19:27:51
漏れは勝ち犬だが・・・・・・
660ノーブランドさん:04/09/29 19:29:17
負け犬・・・勝ち組み!と気負いたくないけど,負け犬と言われるのは悔しいな。
661ノーブランドさん:04/09/29 19:31:43
何度でも書いてやるけど着物は負け組の衣服
662ノーブランドさん:04/09/29 19:43:11
負け犬に納得してもらう普通の着物を着ればいいんだ。
たとえば10月初旬にオフ会があったとしたらどんな着物を着るの?
663ノーブランドさん:04/09/29 19:45:54
なんで,負け犬なのかなぁ〜。
664ノーブランドさん:04/09/29 21:01:42
負け犬に納得してもらう普通の着物・・・
なんか惨めっぽいね。
665ノーブランドさん:04/09/29 21:19:30
しょせん負け犬ですから!
666ノーブランドさん:04/09/29 21:41:14
こうるさいことをいう人間はいなくなるべき
 → こうるさいことを気にせず勝手に自由に着れば桶

もっと革新的な着物を提案するべき
 → 創意工夫し自分の好きな着物にして着れば桶

教訓。
「たかが 普 段 着 に着るもののことで、
 人を頼ったり、人のせいにするのはやめ、自ら解決するよう努力しましょう」
667ノーブランドさん:04/09/29 22:48:30
>>627
>>>自分で生地を買ってきて自分で仕立てればいい話
>> それ言っちゃ元も子もない。
>> それじゃー服飾業界不要でしょ。

すまん、意味がわからん。

>>業界の中にも両方の考え方があるのかもね。
>> で、「伝統芸能」派ほど大衆におもねるのを良しとしない訳で
>> 頑ななまでに保守的であろうとする。

業界の中というよりも着物というもの自体に両方の側面があるから
それは当たり前のことじゃないか?

それを一緒に論じようとしているから訳がわからんようになる。
668ノーブランドさん:04/09/29 22:53:39
蒸し返すな
669ノーブランドさん:04/09/29 23:15:29
このまま伝統芸能に偏り続けると、100年後には誰も着なくなってるんじゃなかろうか。
いま、カジュアルファッションとして多少は着られはじめてはいるから、
今こそ堂々とアピールするべきじゃないかな?
洋服だってパーティドレスからジーパンTシャツまで色々なレベルがあるんだし、
多少とっぴな着方だってカジュアルだから良しってことで。
670ノーブランドさん:04/09/29 23:18:49
>>668

うるさい、このヤリマン
671ノーブランドさん:04/09/29 23:38:04
>>618さん
そうなのですよ。
どの本だったかは失念しましたが、「豆知識!伊達締めは
背中で一度折り返して前に持ってくると緩みづらい!」とか
イラスト入りで描いてあるのに、最終的な処理の仕方は載って
いませんでした。
いや、そんな豆知識いらんから、そのクルクルなってる前の
処理はどうなってるのか図解してくれ、と本にツッコミいれましたよw

今出ている本は多少親切になっているといいのですけどね……
672ノーブランドさん:04/09/29 23:45:13
>今こそ堂々とアピールするべきじゃないかな?

な、何を・・・?
673ノーブランドさん:04/09/29 23:46:37
>>671
伊達締めの結び方は大抵の本に書いてあると思いますよ?
674ノーブランドさん:04/09/29 23:49:56
>672
カジュアルに着物を着ようって。
浴衣はデパートの衣料品売り場でも売ってるから手に入れやすいけど、
浴衣以外の着物って手に入れにくいから。
675ノーブランドさん:04/09/29 23:52:40
>>674
デパートにも呉服屋ぐらいあるよ。
676ノーブランドさん:04/09/30 00:03:25
>>674

知識が無いからビビってるだけ
677ノーブランドさん:04/09/30 00:11:23
そりゃ呉服屋はあるけど高いからね。
洋服買う感覚で見たらビックリするんじゃないだろか。
仕立て代も入れたら一番安いものでもブランド物の洋服より高いし。
678ノーブランドさん:04/09/30 00:13:18
>カジュアルに着物を着ようって。

別にそんなことで「今こそ堂々とアピールするべき」なんて鼻息荒げなくても・・・なんかコワイYO
679ノーブランドさん:04/09/30 00:20:15
>>677
どんな呉服屋行ってるのか知らないけど、着物は高いって先入観だけで言ってない?
HFブランドでオーダーメイドのスーツを仕立てるのと変わらないし、
カジュアルラインでもジーンズ2〜3万に対して木綿の単4〜5万、
充分妥当だと思うけどな?
仕立て上がりの吊るし、洗える着物、古着と、予算によっていくらでもチョイスはあるし。
680ノーブランドさん:04/09/30 00:22:21
仮に知識があったとしてもそれを振りかざさないとカコイイのにね。
681ノーブランドさん:04/09/30 00:29:46
>>679
高いよー
ジーンズが2〜3万なんて出したことない
着物ってほかの服と組み合わせることができない服なんだし、
高校生をターゲットにするなら2万円以下、大学生でも4万円くらいじゃない?
しかも帯は別でしょ
682ノーブランドさん:04/09/30 00:30:03
めちゃくちゃ初心者です。週末近所に遊びに行ったり、
座席ありのライブに行く時に気軽に着物を着て出かけたいなあと思って
初めて自分でお金出して浴衣以外の着物買いました。

で、普通の帯は結ぶの大変だと思ってリサイクルの作り帯を買いました。
先日品物が届いたので、さっそく付ける練習始めてみたんですが…。

帯枕と帯締めをお太鼓の中に入れて背中に背負って、帯枕の紐ぎゅううって
締めても、お太鼓がずるずる下がってくんです…。帯締めを締めたら
なんとか定位置に収まってくれてるんですが、つるつるすべすべしてて
外歩いてるうちに下がったり斜めになったりしそうで怖いです。

作り帯を使ってる皆さんに聞きたいのですが、お太鼓がずり下がってくるのって
なにかやり方がまずいんでしょうか。ずれないようにするコツとか
あるんでしょうか?
683ノーブランドさん:04/09/30 00:35:06
>>681
プレタの洗える着物なら、着付け小物から全て揃えても3万程度だよ。
684ノーブランドさん:04/09/30 00:40:22
681です。
そんなに安いのもあるんだ
いつも見てるところだと10万円とか反物だけで4万円とかだし
685ノーブランドさん:04/09/30 01:07:16
>>684
ポリエステルのプレタだと、一番安いランクのもので
着物7千円・京袋帯8千円強とかそんな感じ。(オンラインショップで探せばもっと安いけど)
さ○みとかのチェーン店でつるし売りしてると思うよ。中国製の大量生産だけど、お手頃。
中古でも良ければ、古着屋で着物・帯それぞれ2・3千円ぐらいから売ってる。
686ノーブランドさん:04/09/30 01:17:10
>>681
学生なんかターゲットにしてどうすんの?w
687ノーブランドさん:04/09/30 01:18:44
niss〇なら、着物、作り帯、帯締め、帯揚げの四点セットが17,800円だよ〜。ざぶざぶ洗えて仕事用に便利。5セット買った。作り帯は使わないから、フリマで一本千円で売ったよ。
688ノーブランドさん:04/09/30 01:33:44
高い高い言う奴に限って
だっさいヴィトンのバックをうれしそうに持ってるんだよね
689ノーブランドさん:04/09/30 01:46:02
>>682
枕の紐を結ぶときに、壁によっかかったりして
ちゃんと枕と背中をくっつければ落ちないよ。
いったん結んだあと、結び目をつかんで「ぐいーっ」と前に引っ張って
背中と密着させるのです。んで、ゆるんだ分を結びなおす。
紐は、ガーゼよりストッキングのほうがいいかも。楽だし。
あと、友人は胴に巻いた方の、背中のところに
おしぼりタオルを折って挟み込んで、そこに枕を乗っけてましたよ。
690ノーブランドさん:04/09/30 01:58:14
ヤフオクなら、プレタのポリは3000円代からあるが、
それでも高いというのだろうか?
単純に知らないだけだろうね。
691ノーブランドさん:04/09/30 01:59:48
>>688
落ち着け。
692ノーブランドさん:04/09/30 02:24:36
> 682
単純に、ツルツルと滑りやすい布地の帯なのかも?
693ノーブランドさん:04/09/30 02:25:41
>>689
ありがとうございます! そういう手もあるんですね。
いろいろ工夫してやってみます。
早く、外を出歩ける程度に着けられるようになりたいなー。
694ノーブランドさん:04/09/30 02:26:03
あと、ウエストの補正すると落ちにくくなる可能性あるかも。
連投スマソ。
695ノーブランドさん:04/09/30 02:31:18
>>692確かに生地自体、なんかつるつるしてるんです。

>>694ウエストの補正、ちょっとぽっちゃり体型なので
これ以上太くする必要もないだろうと思ってしてないんですけど、
やっぱやってみた方がいいかな。タオル+腰紐くらいで試してみます。
696ノーブランドさん:04/09/30 06:50:23
男ですが、補正なしで着れる着方ってないですかね。
最近ダイエットに成功したのはいいけど、帯が決まらなくなった。
697ノーブランドさん:04/09/30 07:51:52
>>682
こんなんあったよ。
ハンドタオルは、縦でも横でもいいみたい。
その上に帯枕が乗っかるから、落ちなくてよいらしい。
ttp://www.kimonoten.com/tukekata.html
698612:04/09/30 22:13:05
>>673さん
去年の暮れに本屋にあった着物関係の本(10冊近く)には
なかったのですよ>伊達締めの結び方。サイトも片っ端から
見たけれど、見なかったなぁ…… あたりが悪かったんでしょうか。

今はきっと改善されているのですね。
あるに違いない自分の妙なクセや覚えちがいを直すためにも、
あちこち見直したいと思います。
699ノーブランドさん:04/09/30 22:28:32
>>612
このサイトおもしろいよ。浴衣の着付けだけど。
結び方は腰ひものところで解説してる。
ttp://yukatalism.com/html/ktkv2_dress04.html
700ノーブランドさん:04/09/30 22:30:35
伊達締めの結び方って何?
701ノーブランドさん:04/09/30 23:39:02
>>684

合繊の着物で10万?
かなり高い生地のブランド物で別誂えの仕立代も含めてもその値段は高いよ。

東レのシルックでも安いところで仕立て上げて4万円ぐらいからあるよ。
702ノーブランドさん:04/10/01 07:35:56
今日は更衣だねー!
でも朝夕は涼しいからいいけど
昼間30度越えじゃ袷はまだきついよ・・・
誰か着物の世界のエロイ人、早く
「10月まで単でおk」にしてくれよ。
703ノーブランドさん:04/10/01 09:27:42
>>702
10月半ばまでは単で、って言う人や本も増えてきたけどね
704ノーブランドさん:04/10/01 11:39:44
個人の考え方次第じゃないかな。
私は、単衣を早めに着ることはよくするけど、
10月になったら、どんなに暑かろうが絶対に袷にする。
やわらかものは特に。
そのために胴抜き持ってるし。
暑いなら、着物を着なけりゃいいと思うんだけどね。

厚手の紬や綿、ウールは、単衣で通年OKの例外としても、
本で10月単衣でもいいですと書かれても、きっと従わない。
705ノーブランドさん:04/10/01 11:50:22
意地はんなよ。
もっとラクに行こうぜ。
706ノーブランドさん:04/10/01 11:56:14
おしゃれの基本はやせ我慢や意地のはりあいでしょう。
寒くてもコートを着ないとか、そういうのってありますよね。
毎日お着物の人の普段着は、正直どうでもいいんじゃないでしょうか?
特に人前に出るでもなく、きちんとしてると思われなくてもいいんですから、
冬に単衣着ても構わないと思いますよ。
707ノーブランドさん:04/10/01 12:17:51
>>704
>暑いなら、着物を着なけりゃいいと思うんだけどね。

これは、もちろん自分に対してのお言葉ですよね
708ノーブランドさん:04/10/01 13:23:50
私の住んでいるあたりでは二十四節気に合わせたら、結構暦の季節通りに
着られそう。
春分(3月21日頃)〜立夏(5月5日頃)春の単衣
立夏〜秋分(9月23日頃)夏の薄物
秋分〜立冬(11月7日頃)袷

北海道などの寒いところだと、春分から春の単衣では辛いだろうけど、
下に着込んだり、上の羽織もので調節できるだろうし。
暑いのは、脱ぐのに限界があるからなー。
709708:04/10/01 13:25:34
間違った。

×秋分〜立冬(11月7日頃)袷

○秋分〜立冬(11月7日頃)秋の単衣
立冬〜春分袷

でした。スレ汚しスマソ

710ノーブランドさん:04/10/01 13:50:14
さっき代官山でランチしてたら、
隣に毛皮のボレロ着てる人が座ったよ
711ノーブランドさん:04/10/01 13:53:10
暑いのが嫌なら着物を着ない
暑くてもがまんできれば着物を着る
でいいじゃん。
「暑い」のかわりに「寒い」でもいいよ。

誰かが単衣でも良いと決めて…や、暑いのによく着るよ等々、
なんか、どうでもいいって気がする。
着物着なくても洋服社会だから無問題だってば。
712ノーブランドさん:04/10/01 14:01:30
>誰か着物の世界のエロイ人、早く
>「10月まで単でおk」にしてくれよ。

>10月半ばまでは単で、って言う人や本も増えてきたけどね

いい大人が、偉い人が決めてくれたり本に書いてくれないと出来ないことなの?
暑ければ単着ればいいじゃない。法律でも制服でもないんだからさw
ドレスコードがあるような正式な場以外では、自分の体感や地域の気候によって
選べばいいじゃない。特に5〜6月や9〜10月は変化が激しいんだから。
文句言うだけの人は、自分に柔軟性が足りないだけだよ。
713ノーブランドさん:04/10/01 16:10:03
>>712
>いい大人が、偉い人が決めてくれたり本に書いてくれないと出来ないことなの?

オバハン辺りから「あらあの若い子、最低限の決まり事も知らないんだわ?!」
なんて言われちゃうのがイヤなんでしょ。きっと。
714ノーブランドさん:04/10/01 16:17:53
ドレスコードがあるときのことを言っているのでは?
715ノーブランドさん:04/10/01 16:53:27
ドレスコードがあったって結婚式は年がら年中袷だし
絽の振袖着てったら えー何これペラペラじゃーん!って言われた事蟻
説明するのもマンドクサ
亜熱帯化しつつある日本において、好きにすればいいのでわ?
716ノーブランドさん:04/10/01 17:01:36
715も含め分からんやつはどうでもええやろ
肝は分かる目上にどう対処するかだ
717ノーブランドさん:04/10/01 17:01:38
他人に押し付けさえしなければ何でも好きに汁
718ノーブランドさん:04/10/01 17:29:03
押しつけたがる椰子が多いからなあ。それも自分はほとんど着物を着ない
耳年増が。
着物を良く着る人ほど、今の暦に合わせた衣更えが気候を無視した物だ
って実感しているから、暦に従わない人に対してケチをつけたりしない。

着ない人間にエラソーに「着物は季感を大切にする物だから」なんて言われる
鬱陶しさったらないよ。
「そうですね」ってニガワラでスルーしているけど、同じ事何度も言われると、
耳元を飛び回る蚊と同じでなんとか静かにさせられないか?と考えちゃうのよ。
719ノーブランドさん:04/10/01 22:11:29
ツモリチサトの着物が欲しいんですけど、
神奈川県だとどこで売っているかご存知の方がいたら教えてくれませんか?
720ノーブランドさん:04/10/01 23:21:00
着物着てるだけで目立つのが当たり前だし
一種のパフォーマンスみたいなもんなんだから、
自分の思い通りの着物の会話だけしたくて、
それ以外は静かにさせたいなら、着物着ない
ってこと以外に対応はないよ。
721ノーブランドさん:04/10/01 23:52:03
>>719
ぐぐれ
722ノーブランドさん:04/10/02 10:38:23
先日お茶の先生と話する機会があって(私はお茶はしていない人)
10/1から袷なのか聞くと、「間違いなく袷」とおっしゃられて
驚いた。
考えるに、やっぱ、お茶なんかは「作法」で着物を着ているので、
暑かろうが寒かろうが、自分の考えに関係なく、ルール通りに
着る以外にないんだろ。

逆に、趣味で/好きで着物を着る場合は、極論すると
いつ、何を着ようが、どーでもいいじゃん。
723ノーブランドさん:04/10/02 11:14:07
お茶の方々にはこのままどんなに温暖化が進もうと、
季節感と伝統wを大切にして頂きたいですね。
724ノーブランドさん:04/10/02 11:43:59
お茶の人達は熱帯のタイとかエジプトでも10月には袷を着るのかな?
単に頭が固いだけじゃないの?
725ノーブランドさん:04/10/02 12:39:49
お茶では作法そのものが大事なのだから
頭が固いとかそういう問題じゃないだろ
作法がないお茶なら自分一人でやるがいい
726ノーブランドさん:04/10/02 12:53:15
衣替えが「作法」っていうのも変な世界だなーw
現代の茶道ってくだらないものなんだね
727ノーブランドさん:04/10/02 13:19:57
お茶はそこに参加する者とその場のしつらえなどで、その茶会の題目にあった
空間を作り出すので、季節の茶会となれば、外気温がどうであれその季節に
合った服装をしなければならないのだろう。
そういう意味では作法の一部なのかも<更衣
728ノーブランドさん:04/10/02 13:25:19
あたしは明日は単で出かけまーす
だってまだ日中は28度とかになるんだもん。
729ノーブランドさん:04/10/02 13:26:04
衣替えがなぜ作法なのか、それを説明できねば意味がないよ。
兎に角作法を守るがよい、というのは単に作法に振り回されてるだけだね。
730ノーブランドさん:04/10/02 14:46:26
正直,10月は袷です!って言われると辛い。
暑い,熱い,汗だく・・・
狭い部屋に脂肪層を厚くつけたおばちゃんたちと一緒に座ってると余計に暑苦しい。

なのに,財布は染み抜き代で寒くなってゆく。
だれか,更衣をずらしてくれ〜〜〜
731ノーブランドさん:04/10/02 17:03:53
よく時代劇の町娘が着てる着物ってなんて名称??
襟が黒い(?)やつ
732ノーブランドさん:04/10/02 17:39:39
阿呆な決まりごとだろうと、頑に守る自分が好きで
それが誇りな人種もいるんだよ。
733ノーブランドさん:04/10/02 18:53:09
場を重んじ礼を尽くすハレの日の衣裳と考えれば、
茶事・茶会の晴れ着は仕方がないですね。
ただ、10月は名残の侘び月だから軽いきものでいいですし、
稽古着についてまで、とやかくは言わないと思います。

とはいえ、茶歴の長い人は手持ちも多いですから、
袷に見える単衣、涼しい襦袢や帯などいろいろそろえています。
つらいのは、手持ちも少なくまじめに着付ける初心者ですね。
734ノーブランドさん:04/10/02 19:32:41
>>731
絣とか。黄八丈とか。黒い衿は補強と汚れが目立たないように。装飾じゃ無いよ。
735ノーブランドさん:04/10/02 19:55:46
>>731
黒い掛け衿をする習慣ができたのは天保以降なので、暴れん坊将軍や水戸黄門にあれが出てくるのは厳密に言うとおかしいらしい。
ただ、すでに「町娘としての記号」として便利なので定着してしまってる。
お端折をする習慣も元禄から享保にかけて徐々に広まっていったので、家光の時代(春日局とか)にお端折があるのも実は間違い。
736ノーブランドさん:04/10/02 23:48:21
質問なのですが教えていただけますでしょうか?
正絹の生地で総絞りではないきものと
ポリエステルアセテート生地で総絞りのきものって
通常はどちらが高価なものなのですか?
娘の七五三のきものをオークション落としたのですが
知識がないまま落札してしまい送られてくるのが怖いです。

私は化繊で総絞りを落札してしまったのですが・・・
737ノーブランドさん:04/10/02 23:50:23
736=マルチウザー
738ノーブランドさん:04/10/02 23:53:56
あなたにとって、何が価値あるかが価値です。
どんなものでもあなたに相応しいものがあります。
落札しておいて、送られてくるのが怖いとは
おかしな人ですね。
739ノーブランドさん:04/10/02 23:55:52
>>737
おまえもorz
740736:04/10/02 23:58:27
わかりました。申し訳ありませんでした。
逝きますすいません。
741ノーブランドさん:04/10/03 00:48:36
いちいちマルチウザーとかなんとか言ってる人って、よっぽど暇人なんだと思う。
気にすることないよ<736
742ノーブランドさん:04/10/03 00:56:23
>>741
ヤサ〜シイ
743ノーブランドさん:04/10/03 01:06:38
>>741
マルチの味方してる奴って馬鹿?
真面目に回答しちゃった人に失礼な行為だし、
マルチしないっていうのは2chでの最低限のマナーじゃね?
744ノーブランドさん:04/10/03 01:12:35
2ch以外でもね。<マルチしないのは最低限のマナー
745ノーブランドさん:04/10/03 08:55:44
マルチを気にしなくなったら、
どの板を開けても同じ話題になるって事もあるわけよね。
あなたの相手ばっかりさせられてもね〜っていう気持ち。
746ノーブランドさん:04/10/03 12:56:18
いや、多分、着物が全くの初心者で、
何処へ書いたらいいのかわからないのですよ。
まあまあ、マターリといきましょうよ〜

で、衣替えの話なのですが
沖縄でお家元迎えての大会(お茶会)では、11月で単とありました
どこかのHPで見たのですが…

お家元が、温暖化とか、体調のためとか仰ってくだされば、
もう、関係ないのですがね〜
747ノーブランドさん:04/10/03 16:14:24
私いま襦袢つけて綿麻の浴衣きてるよ









うちん中で
748ノーブランドさん:04/10/03 16:18:59
今日すっごい寒いよ?
749ノーブランドさん:04/10/03 17:12:10
マルチウザマルチ
750ノーブランドさん:04/10/03 17:36:13
>>747
だから何?
751ノーブランドさん:04/10/03 19:21:10
風化の水玉草履買われた方いらっしゃいますか?
今品物がついたんだけど、柄の出方がすごく変なんです。

黒地に白水玉の中に、一個しか赤水玉がないんです・・。

それならいっそ単なる白水玉が散っているだけにしてくれればよかったのに・・。
かえって目立つところに赤がぽつんとひとつだけですごくカコワルイ。

柄の出がものによって違うのは理解できるけど、あまりにもひどすぎる。
752ノーブランドさん:04/10/03 19:35:14
風化って返品出来ないの?
とりあえずデジカメで商品撮ってメールしてみるとか。
753ノーブランドさん:04/10/03 20:08:41
草履は買ってないけど、その柄の帯板は買った。
黒地と赤の水玉がめちゃめちゃずれてて、半月状態。
着物じゃなくて小物とはいえ、こんな商品を
平気で売ってしまう神経が信じられない。
754ノーブランドさん:04/10/03 21:48:26
着物で失敗したけれど小物もそういう感じなのか…
買って後悔しなかったのは洗える長襦袢かな
特に安いわけではないけど色柄のバリエーションとサイズ展開が豊富
なのは良いと思う
755ノーブランドさん:04/10/03 23:41:42
>風化
ポリ着物はとにかく品質が酷い。柄は可愛いと思うが、
あの品質であの値段はボリすぎだろ?と思う。
そういう私は、ウール着物の注文確認メールが未だに届かない。
問い合わせメールも送ったのだが、返事なし。
商品はもうイラネと思っているが、いきなり届いたら困るなw
756>>751:04/10/03 23:55:51
同じ思いの方けっこういたのですね。

私も長襦袢を買ったとき、なんだか安っぽい印象(いかにもプリントしてます!て感じで)
だったので、小物以外は買わないでおこうと思ったのですが、ちょっと今回の件で小物
にも手を出しにくくなってしまいました。。

時々気に入った柄出るので、今後も新作チェックするとは思うんけど・・

>>754 さんの着物で失敗、のエピソードも聞きたいです。
757754:04/10/04 00:55:23
自分の場合は織地風な化繊の洗える袷の着物をサイズオーダーしました。
そんなに高くないし、電車にのって近場までくらいには着れるものが出来上がると期待して。
実際に届いたものはあまりにも生地がペラッペラで、もし洋服として
これほどペラペラなものがあったら自分は手に取らなかっただろうなという感じ。
八掛は画像を見せてはもらえず、何色系がいいですかのような質問が来たように思います。
希望色系を言っておまかせにしたところ、これがまた地味な着物地に思いっきり目立つ明るいトーンのものを
合わせてきたため、何となくペラペラ感とどぎつい配色がコスプレ衣装を彷彿とさせる。
衣装の形態は違うけど阿倍晴明あたりが着る雰囲気とでもいいましょうか。
帯で少しランクアップを図るにしても、隠し切れない安っぽさはどうにもならない。
かなり悲しくなりました。
それとは別で居内さんとこにオーダーしていた木綿の袷が届いたんだけど、
これは布の手触り、柔らかさも良く、まるで問題には感じませんでした。
単衣だったから八掛の比較はできませんでしたが。お値段も手頃だしこちらは大満足。
リピートしてもいいかなと思ってるところです。
自分で実際に体験してみないとどんなお店かわからないからお試しジプシー
をしばらく続けようと思っています。財布と相談だけれどね。
758ノーブランドさん:04/10/04 01:35:15
木綿の袷?単衣?>>754


木綿の袷ってもこもこ重いって言ってた人いたんだけど、どうですか?
759ノーブランドさん:04/10/04 01:42:29
>>758
よく嫁
760ノーブランドさん:04/10/04 04:24:50
>>759
>居内さんとこにオーダーしていた木綿の袷が届いたんだけど
>単衣だったから八掛の比較はできませんでしたが
761754:04/10/04 14:18:02
あー混乱しててすいません。

>単衣だったから八掛の比較はできませんでしたが

これは別の木綿の単衣の話と混同してた。
居内さんに頼んだのは木綿の袷で正しいです。袷を試しに作ってみたので。
生地が柔らかいものだったせいか、もこもこ感は全然ありませんでした。
暖かいのでこれなら12月くらいでもコートを着れば全然いけそうに
思いました。(南関東在住)
長文スマソ名無しに戻りますorz
762ノーブランドさん:04/10/04 16:41:26
758
>761さん、レポthxです。
木綿の袷って今まで重そうというイメージだったんですが
良いかも…悩むなぁ
763ノーブランドさん:04/10/04 17:23:03
すみません。ちょっと質問なんですが、今月初めてお茶会に
いくんですが(家元が来る大きなお茶会)、鮫小紋に名古屋帯
でおかしくないですかね??先生に聞いてもなんでもいいよ〜と
適当な返事しかかえってこないので。。
袋帯しめた方がいいのかしら。もっと格をあげた方がいいんですかね?
鮫小紋には紋はいれてません。
764ノーブランドさん:04/10/04 17:40:46
>763
家元が来るというと、組織の支部の茶会とか、社寺の献茶式・供茶式かな。
その程度の茶会で亭主側でなく客側なら、染めの晴れ着に名古屋帯でも袋帯でも、
くだけ過ぎない限り、先生がおっしゃったように何でもいいと思います。

家元で催される○○忌のような茶会だったら、客も色無地紋付ですし、
光悦茶会のような有名茶会は訪問着、付下げ、紋付が多いですが。
765ノーブランドさん:04/10/04 22:14:30
>>764
レスありがとうございます(・∀・)
http://www.miyajima.or.jp/ibent/kencha-2.htm
なので前者のようです!
鮫小紋に名古屋でいこうときめました!ありがとうござい
ました(・∀・)
766ノーブランドさん:04/10/04 22:31:26
関係ないかもしれませんが…
先日のお月見茶会でのことです
ある先生がお社中の方々を連れて、いらっしゃっていました
それが、全員、色無地だったのです
素人も参加する簡単なお茶会で、客側ですから、
別に社中全員が色無地でなくてもいいのでは〜と感じました
鮫小紋や格の高い小紋の方が、
お一人位いらしても不思議ではないと思ったのですが…
社中で無地を染めると言うこともあるでしょうが、
それぞれお色目は違っていました

個人的には、若輩者は先生の着物より、格が一段下がってもいいと思うのですが…
ご意見をお聞かせくださいませ
767ノーブランドさん:04/10/04 23:48:02
銀座きしやが自己破産だって。

近所の呉服屋も閉めちゃったし。

着物文化は一部の方の趣味にしかならないのでしょうか。
768ノーブランドさん:04/10/05 00:05:59
>>766
ハゲシク同意です。若い人は華やかにして欲しいですね。
まあ、お茶をやっている人でもあまり着物に興味ないかたもいらっしゃるので
無難に色無地にしちゃいましょ〜、というスタンスなのではないでしょうか。
お聞かせするほどのご意見でなくて、スミマセン。

きしやサンも・・・・好きなお店だったのに。
769ノーブランドさん:04/10/05 01:31:25
>>767
へえー!あれだけ有名人顧客抱えてたのに
770ノーブランドさん:04/10/05 02:12:41
>>767
最近、石川さゆりサンの柄の雰囲気が変わったと思っていました。
きっと、きしやサンから離れちゃったのね・・・。

ちょっと前に引越ししたときからヘンだとは思っていたけど。
771ノーブランドさん:04/10/06 10:51:47
>754
木綿の着物が気になるので教えて頂きたいのですが、『屋内さん』って二文字目は『ない』と読めば良いのでしょうか?
具ぐる時は名前+着物で良いんですよね?
772ノーブランドさん:04/10/06 10:55:14
いうちサンだよ
773ノーブランドさん:04/10/06 21:11:52
>772
ありがとうです。早速具ぐって見つけました。
774ノーブランドさん:04/10/07 22:29:17
きもの初心者です。ひとつ教えていただきたいのですが…。
先日オクで帯締めを購入したのですが、
長さが異様に長く、2m30cm近くありました。
(お相撲さん用かと思った(笑)んなワケないって)
これはどういう代物なのでしょうか?
どうしようもないので切って、くくってしまおうかとも思っています。
775ノーブランドさん:04/10/07 23:06:41
>>774
男性は帶〆しないからなぁ・・・。
ただ単に長尺じゃないかな。
標準のが約160センチですから、体格のいい女性用という「長尺」の
帶〆だと思われます。
776ノーブランドさん:04/10/07 23:30:21
2M30は長すぎじゃない?
帯締めじゃないんじゃないの?
777ノーブランドさん:04/10/07 23:53:01
2m30cmって、伊達締めの長さだよね。
胸紐としてつかって伊達締めの替わりにしたのかなぁ?
778ノーブランドさん:04/10/08 00:55:29
振袖の時などに、まるで水引きを結ぶみたいに凝った飾り結びをしてあるのを、
わりと昔の、きもの雑誌にあったよ。
もし見た目華やかな様子だったら、そういう類のものではないかな?
779ノーブランドさん:04/10/08 10:36:09
DIMEって情報誌に載ってるエッセイ漫画に、
着物で銀座に集まる会ってのが出てますね〜。
780ノーブランドさん:04/10/08 12:36:24
それはデ銀座関係者
 ↓
http://www.kimono-office.com/ccbbs/kbbs.cgi?bn=010001
781ノーブランドさん:04/10/08 15:12:23
とりあえず,de銀の話はやめよう。
ちょっと,ウザイから
782781:04/10/08 18:16:20
とりあえず、私の気に食わない話題は、2ちゃんでしないでくれる?
783782:04/10/08 20:54:37
とりあえず、私の唯一のストレス解消法である、de銀叩きを奪わないでくれる?
784774:04/10/08 21:54:15
お返事ありがとうございます。
件の帯締めは、正絹の丸組でやや派手めな帯締めです。
5本セットで買って、5本とも2m以上ありました。
一昔前の、振袖の飾り結び用なのかな。
それで安かったのかしら。
適当な長さで、ぶった切ってくくって使うことにします。
785783:04/10/09 01:46:32
私って、やられたら必ずやり返さなくちゃ気がすまないの!
786ノーブランドさん:04/10/09 11:28:10
>>782 お前だけの2chじゃないぞ。
デ銀に関しては,話をされるのも嫌だという人もいる。
>>783 ストレス解消は構わんが,過敏に反応しすぎだ。>>781も同じ。
>>785 誰にやりかえしてんだ?ひとりよがりなババヴァには付き合いきれん。
>>781 お前もカキコすんな。
787ノーブランドさん:04/10/09 11:38:42
そんな786だけの2chでもないんで好きマターリしる!
788ノーブランドさん:04/10/09 12:11:15
>>786は一連のレスの意味をわかってないんじゃ・・・
789ノーブランドさん:04/10/09 12:34:21
話しても面白くなさそう。
790ノーブランドさん:04/10/09 12:43:04
>>786=781なんだけどね…w
791ノーブランドさん:04/10/09 13:29:55
くだらん
792ノーブランドさん:04/10/09 16:59:38
こんにちは やっと着物をなんとか崩れることなく着れるようになりました
問題は帯!今のところはかわいらしい付け帯を買って使っていますがいつかは手結びでお出かけもしたいです。
みなさんの中で付け帯を使われる方っていらっしゃいますか?
それはどんなときですか?時間がなくて付け帯にした・・・とか色々お聞きしたいです。
793ノーブランドさん:04/10/09 18:07:45
ごめんなさい、私にも教えてください
付け帯ってどうやって、つけるのですか?
名古屋のお太鼓も二重太鼓もOKなのですが…
今回、ヤフオクで買った帯が、
胴巻きと太鼓部分に分かれていて、胴巻きには紐が付いているのですが
太鼓の部分には、何も付いていないのです
どうやって締めればいいのか…
794ノーブランドさん:04/10/09 18:08:13
>>792
お座敷バーでホステスやってたとき
795ノーブランドさん:04/10/09 18:46:08
>>793

作り帯 つけ方 で検索すると最初に図解式ででるよ。
796ノーブランドさん:04/10/09 18:46:49
>>793
太鼓に帯揚げ通して帯締めで固定。手結びと一緒ですよ。
797ノーブランドさん:04/10/09 20:37:30
作り帯は1つも持ってない
帯結びってそんなに大変かな?
798ノーブランドさん:04/10/09 20:42:01
>>792
アンティークの帯で、長さが足りないときや
繊細な刺繍なんかを結び目で傷めたくないときに
作り帯にしています。
旅行のときなんかも作り帯を使っています。
布量が少なく軽いので。
799ノーブランドさん:04/10/09 21:30:30
そういえば今日はデ銀座の日・・・集まったんだろか?
800ノーブランドさん:04/10/09 22:48:51
>>795さんへ
レスありがとうございます
拝見しましたが、ちょっと違うようなのです
説明が間違っていたようです
お太鼓側には、お太鼓になる部分のタレがあって、
半幅の手先の部分が付いています
私の知っている軽装帯は、引っ掛ける金具が付いているのですが、
これには付いていませんでした
先に胴巻きを巻いて、帯の下側で紐を結んで
そこまではいいと思うのですが、
お太鼓はそのまま、帯揚げをつけた帯枕をセットして背中につけるのでしょうか?
そのままでは、お太鼓部分が抜けたりゆがんだりしそうです
でも、このHPを見本にして、とにかく一度やってみて
上手くいかなかったら、また、カキコします
安かったから普段にいいなと思って買ったのですが、余計に難しい(笑)
801ノーブランドさん:04/10/10 00:01:37
心配なら↓のように縫ってしまったらどーかしら?
ttp://www.geocities.jp/endohkun_22/naosu/belt.html
802ノーブランドさん:04/10/10 00:41:15
実は私も800さんと全く同じ問題に直面している初心者。
いつも半幅帯で、家の中で練習してたんですけど、
私もオクでそのタイプの作り帯を購入して四苦八苦していますw
803ノーブランドさん:04/10/11 19:11:45
>800
>802
ぐぐって出てきた「注文の多い」サイトにあるようなつくり帯ですか?

>792
普段着用の着物に自作の作り帯をつけています。
自作だと気軽に好きな柄を選べて安くて何本も帯を持てるので。
あらたまった席には出られない程度のものしか私は作れないので、
デート用止まりですね。
804ノーブランドさん:04/10/11 21:42:12
>>803
(-_ヾ)作り帯って、男ウケ悪いね。。。
805ノーブランドさん:04/10/11 21:59:50
>804
脱ぐ用事があるときは着ていきませんよw
806804:04/10/11 22:32:43
>>805タンはお利口さんですね。
(-"-)つまんねぇよ!
と、言われました。。。皆さんも、気をつけて。
807ノーブランドさん:04/10/11 22:37:35
>>805-806
脱ぐ用事があるときには補正はどうしてますか?
808804:04/10/11 23:26:29
>>807
脱ぐ用事は無くても、そんなに補整していませんが、長襦袢の内側(腰部分)には、たたんだタオルを縫い付けてます。
809ノーブランドさん:04/10/11 23:42:31
とても関係ない話題かもしれませんが、和服の色を
選ぶ際に、ブルベ、イエベ、グリベ等等、カラー診断は
適応されるんですかね?と、参考にしてる方はいらっしゃる
んですかね?
810ノーブランドさん:04/10/12 00:03:01
>>809
一応参考にはしている。
ただし、着物の地色が自分に合わない色でも、半衿に合う色を持ってくれば
顔色をくすませたりせずに着られるから、あくまでも参考程度。
811ノーブランドさん:04/10/12 00:12:26
>>807
>>805-806 ではありませんが、
長襦袢姿になったときは、「すごい綺麗!」と喜んでいたのに、
長襦袢を脱いで補正付き半襦袢&腰巻き姿になったら
「なんか変だ。かっこ悪い。」と云われました。○| ̄ |_
812ノーブランドさん:04/10/12 01:23:19
>808じゃないが、そんなときの補正は裾よけや半襦袢の裏に
コソーリ縫い付けるのが基本では?
813ノーブランドさん:04/10/12 01:25:25
>>811
着物用スリップのほうが良いかもね。
814ノーブランドさん:04/10/12 01:36:16
>>811
長じゅばん見せた後はシャワーへ直行。これ鉄則よんw
815ノーブランドさん:04/10/12 01:37:10
ただ、紐のあとがついてたりするんだよね・・・w
816ノーブランドさん:04/10/12 02:38:22
>>815
ブラの跡よりマシだと思う。
817ノーブランドさん:04/10/12 07:40:26
補正のいらない体型になる!
818ノーブランドさん:04/10/12 12:38:41
>>817
それは脱ぐ用事に挑む意欲に影響がありそうです…
819ノーブランドさん:04/10/12 13:05:42
>>816
ブラのあとがそんなにつくの?
背中食い込んでるタイプの人?
820ノーブランドさん:04/10/12 13:35:17
>809
うぉー。タイムリーな話題だ。着物選びの参考にと思い立ち、診断受けてきたばかりだよ。
髪の色が変わったせいで10年前に受けた時とは正反対のグループになった。
好きな茶系は全部NGだそうで、今まで揃えたものをどうしてくれようかとorz
810タンと同じく半襟で調和させようかと思うけど、全く似合わないとされた色のものに
袖を通すのは気が進まなくなってしまったよ…
821ノーブランドさん:04/10/12 14:00:53
>>819
ガリだが、微妙な肉に跡がつく
多分代謝が悪くてむくみやすいとかが影響してそう。
シーツの跡が取れないとかそういうレベルの問題だと思う。
819さんはきっと代謝が良くて肌にはりがある人なんだね
822ノーブランドさん:04/10/12 20:08:44
私も。
頬杖ついたら顎が真っ赤だし、足を組んだら下側の足が真っ赤。
ちょっと恥ずかしい。
823ノーブランドさん:04/10/12 22:06:14
紐の後に興奮する男性も結構いますよ。
ノープロブレム。
824ノーブランドさん:04/10/12 22:52:33
着物着てると、足袋のせいかそれはもう尋常じゃないくらい
足がむくみます。どうしたら防げるんでしょうか・・・
825ノーブランドさん:04/10/12 23:14:07
着物を着たら足がむくむというのはそう普通のことではいないので
どうしたらいいかは分かりませんが、
足袋を履かないでみるとかストレッチ足袋を履いてみるとか色々試して
原因を突き止めた上で自分で対策を考えるしかないと思います。
826ノーブランドさん:04/10/12 23:37:00
そりゃあピッタリキチキチがよい!とされてる伸縮性のない綿足袋を履いて、
裾よけ、襦袢、長着用に腰周りや胸元を何本もの紐で締めて、
幅15cm以上の固いものをお腹に巻いて、もひとつ背中にランドセル
背負った状態で何時間も過ごせば、むくれるひとはむくれるでしょうなあ

(あ、普段着着物推進派の「私は半幅だしー、そのまま昼寝もするしー、
 バイクにも乗るしー、でも全然平気だけどー、ブツブツ・・・延々」という
 レスは勘弁ね。あくまで世間一般での平均的着物の着方ね。)
827ノーブランドさん:04/10/13 14:42:51
>824
足袋は基本的に伸縮性がないので足先はあまりむくまないと思うのですが・・・
すねやふくらはぎの部分がむくむのでしょうか?
心疾患、腎疾患、栄養障害、腹部手術の既往などないですか?
828ノーブランドさん:04/10/13 18:33:04
初心者は足が浮腫むのはある程度しかたがないかも知れませんね。
やはり慣れないということが一番の原因ではないでしょうか?
また着物を着ると動きが少なくなることでむくみが増強されている
ということもありうるでしょう。
着物を着ていることを忘れるぐらい毎日着てなれるというのがよいと思いますよ。
ちなみに私は運動するときも着物です(^^)
829ノーブランドさん:04/10/13 19:14:29
>>826
さっそく出ましたよw
830ノーブランドさん:04/10/13 19:40:32
まずは普段着から徐々にそろえることをお勧めします。
日本には各地にその土地に根ざした織物や染物があり、
それらを着ることで理解していくのが着物の最高の楽しみです(^^)
831ノーブランドさん:04/10/13 20:21:27
着てることを忘れるほど別に慣れたくはないし、
身体に悪いならもう着物を着るのはやめることにします。
832ノーブランドさん:04/10/13 20:45:59
>831
そんなヘタレなんだったら、やめるがよし。
833ノーブランドさん:04/10/13 20:51:36
画用紙
834ノーブランドさん:04/10/13 20:53:57
729 :重要無名文化財 :04/10/13 18:39:20
和服での外出時は雨もまた楽しいものです。
手つくりの和傘はとてもいいものですよ(^^;
835ノーブランドさん:04/10/13 20:56:42
一口にウールと言っても産地によりいろいろな違いがあるのですよ
毎日着ない人にはわかりませんね(^^;
836ノーブランドさん:04/10/13 21:06:05
>>832
そうそう、着物は修行だからね。
楽しむものじゃない。
毎日着慣れている選ばれた人だけが着る資格がある。
837ノーブランドさん:04/10/13 22:15:41
末尾に(^^)や(^^;をつける いかにもおばくさいレスは
釣りと思って良いですか。

ホンモノが混じってそうな気がするのは着物スレだからっていう
偏見に過ぎないですよね?
838ノーブランドさん:04/10/14 09:11:21
どこで聞いたらいいのかわからないのですが、ここなら仕立てに詳しい人がいると思い、お伺いします。
七五三の男の子の着物の身丈と裄丈と、袴の長さを身長から割り出せると思うのですが、どんな計算でだせますか?
839ノーブランドさん:04/10/14 10:01:20
以前献茶会にきていく着物を聞いたものです

昨日無事にいってきましたー。結局父が地味だというので鮫小紋ではなく
普通の小紋をきていきました(・∀・)

献茶会では大量の着物のおば様方がいらっしゃいましたが
やっぱり色無地紋つきが多かったです。あと鮫小紋紋付等。

付け下げや普段着の方も、洋服の方もいろいろでした
アドバイスありがとうございました(・∀・)
840ノーブランドさん:04/10/14 14:32:22
>838
和裁スレで訊いた方がいいかも〜
841832:04/10/14 19:49:09
832だが、>836 とは全く意見が異なる。
着物を着るのに修行なんて思ったことはないし、思ってほしくない。
楽しんで着るのが一番だ。周りの人との関係を含めて。

TPOは一応考えた方が良いけれど、あれこれ言われたり
思われたりすることを恐れて着るのを止めるより
とりあえず着て、恥をかいて、教えてもらって慣れれば良い。

>835 がいやらしい書き方をしているけれど、
産地によるウールの違いがわかろうがそれがどうした。
違いがあるのがそんなすごいことならば、みんなに
判りやすく教えてやれよ、えっ?

>831 よ、という訳だ。
人から言われたから止めるなんてナンセンス、がんがれ。
842ノーブランドさん:04/10/14 20:25:58
>>832
普段着派の私が言うのもなんだが
ほとんどの人はきものを習い事の一種として考えている
その証拠に学校とか教室がいっぱいある
自分が恥をかくのはかまわないが
恥をかくことを人に勧めてはイカンぜよ
843ノーブランドさん:04/10/14 23:07:29
お茶会で、他の社中の先生に注意されたことがあるが、
おはしょりと上前のおくみ線が合っていない(1〜2cm)ということでした
そんな事言っていたら、
殆どの人は、着付けの先生から注意される着方になっているよ
帯がゆがんでいるとか、模様がきちんと出ていないとか…
文句をいいだせばきりがない
常識を外さない程度の着方でいいんじゃないかな?

それを「恥をかくこと」ととらえてしまい、
着ることに臆病になっていたら、着物は着なくなってしまうよ
着物が好きなら、お洒落にでも普段でも礼装でも、
自分のライフスタイルにあった着方で着ましょ〜
844ノーブランドさん:04/10/15 00:07:51
別におくみ線が揃ってなきゃいけない訳じゃなかろうに
その方がキレイには見えるケド
何だソレ?
845ノーブランドさん:04/10/15 00:13:47
>>841
まじレスもなんだけど、いちいちこのスレで「着物を着る/着ない」宣言
してくれなくてもいいと思うんだけどな。
着たけりゃ着ればいいだけのことだ。義務じゃないんだから。
修業だなんだというのは言葉の綾に過ぎないし、漠然と着たい着たくない
って話されても、正直勝手にすれば?位しか意見はなくて当然だろう。
846ノーブランドさん:04/10/15 00:29:19
洋服のときに服装を注意されても聞かないくせに(ブラウスの裾は中に入れろ、下着みたいな服着るな、スカートの丈短すぎる等
なんで和服のときの注意は聞かなきゃいけないみたいに思われてるんだろね?
おくみ線が揃ってないって「白いブラウスに白いブラを合わせると透けちゃうでしょ、肌よりちょっと濃い目のベージュを合わせなきゃ駄目よ」
程度の話じゃないの?
まあ口うるさいヲバならそのくらい言うと思うけど。
847ノーブランドさん:04/10/15 00:35:19
今思い出したら、
襟の中心と帯揚げ、帯締めの結び目とおくみ線とが
一直線になっていないといけないということらしかった

そのころはものすごく細かったので、おくみ線が身体の中心に来ることは
ありえなかった(向かって左より)
おくみ線を中心にするなら、上前の脇線は、お尻のほうになってしまう

要するに、おばさんはケチがつけたいのですよ
帯や襟にケチがつけられなかったので、おくみ線にきたわけです
今じゃ、そんないちゃもんは気にしなくてもいいと思っています
848ノーブランドさん:04/10/15 01:12:44
うーん・・・
教室とか行ってなくて、自己流で着物が着られるようになったので
気楽に着付けして、外で打ち合わせ兼食事の時に着てこうかと
思ってたけれど、こりゃ止めたほうがいいね。
正直、紬とか帯留めとかウキウキと揃えたんだけどね・・・。
やっぱ正式に習ってからじゃないと通用しないんだね、外歩くにも・・・。
849ノーブランドさん:04/10/15 01:32:11
>>848
そんなに気にしなくて良いのでは?紬くらいなら誰もうるさく言わないよ。
850ノーブランドさん:04/10/15 01:46:11
うう、ありがとうw
相手はTシャツとかだから、こっちもそのノリで紬着てこうかと思ってたの。
店とかも普通だし大丈夫かなーと。
でも駅とか道とかで、万が一、玄人さんに会ったら萎縮するなー。
まあ、少しくらい恥かいても、私もオメカシして楽しいし、
相手も喜んでくれるし、いいのかなw
851ノーブランドさん:04/10/15 02:04:48
そこまでのうるさ型がいるのって、
お茶とかのお稽古ごとがらみがほとんどでは?
せっかくだから、着てみてくださいよー。
852ノーブランドさん:04/10/15 02:30:36
きものが好きな人なら、かえってうるさく言わないように思う。
かういう私も、いいおばさんだが、練習として安いポリで近所で買い物してる。
全然無視の人とか、近寄ってきて見定めようとする人とか、
気付かれないように遠くからじーっと見ている人も。
遠まきにするのは、20代くらいの若い子が多いね。
そういう子は、きっと関心があるんだろうな、とわかるよ。

わざわざ「練習してます」と若葉マークつけるわけにいかないから、
どう見られてるか未知数だけど、着たいなら勇気も必要だと思う。
内心どきどき。
853ノーブランドさん:04/10/15 02:47:25
>851-852
(´◕ฺω◕ฺ`)
厨っぽいですが、感謝の気持ちに「うるうる」AAを貼っておきます。
お天気よければ着ていこうと思います。
とっても楽しそうにウキウキしながら紬を着てる若葉マークの30歳がいたら
それは私かもしれませんので、あたたかくスルーしてください。
多分、10回くらい場数を踏めば、ちょっとはかっこよく着られるようになると思うので・・・。
854ノーブランドさん:04/10/15 05:32:11
はいはい。
浮かれ30女の自分語りはもういいよ。
855ノーブランドさん:04/10/15 07:30:52
832=フネ
856ノーブランドさん:04/10/15 09:50:59
この時期に桔梗柄って遅いかなぁ。
一番しめやすい帯なんだ・・・。
桔梗といっても、「・・・桔梗?」って感じで
デザインっぽい柄なんですけど。しかも花の色が
ピンク色。でもやっぱちょっと季節はずれ?
857ノーブランドさん:04/10/15 10:26:00
たもとが汚れないようにひっかけるものがあると聞いたのですが普通に売っているのでしょうか?
コーリンを代用そようかとも考えたのですが見た目を考えるとなんだか・・・・
クリップが両端についていてなかなか便利そうでした。(知り合いがもっていたので)
ちなみに知り合いは京都で買ったと言っていましたが京都まで行って買うのも・・・・( ;´・ω・`)
ご存知でしたら教えてください。
858ノーブランドさん:04/10/15 10:47:52
>>857
きもの袖クリップ
ttp://www.jpkameya.com/sub10/benri/base111.htm
たもとクリップ
ttp://store.yahoo.co.jp/kimonoyasan/321-0012.html

こんなの?
859ノーブランドさん:04/10/15 10:48:45
>>848
やめてもらって、誰も不都合はない。
やめたいなら、やめときなさい。
着物ははまると次々とほしいものが出て金がかかる。
手入れも洋服の比じゃなく金がかかる。
その他諸々あるから、無理して始めなくていいよ。
860ノーブランドさん:04/10/15 12:26:11
>>843
ミリ単位で正しい正しくないを決め付けないと
着付け教室の資格や認定で金をしぼりとる口実ができないんだよ
861ノーブランドさん:04/10/15 12:44:15
>>857
普通にデパで売ってるよ 呉服屋の店員もよく使ってる
ただし装飾過多のオバ向けのものが多いので
私は旦那(きもの大好き)の手作り品を使こてる
862ノーブランドさん:04/10/15 13:09:47
>>857
関東だけど、よく居酒屋のおばさんとか仲居さんとかがつけてるよね
863ノーブランドさん:04/10/15 13:55:21
>>859
始めたって誰も不都合はない。
お金がかかって859に不都合が出るわけじゃないんだから、
他人の財布のことまでアレコレと口を挟まなくていいよ。
864ノーブランドさん:04/10/15 14:17:32
ていうか、「始める」って何?
865ノーブランドさん:04/10/15 15:07:39
キモノにレースの手袋を合わせようと思ってるんですけど、
なかなかみつかりません。
お持ちの方います? どこで買いました?

866ノーブランドさん:04/10/15 15:59:18
釣りうざい
867ノーブランドさん:04/10/15 16:04:55
>865
フォーマル売り場に行けば売ってる。
つか、きものスレに書く意味は?
868ノーブランドさん:04/10/15 16:10:11
ていうか、普通に文の流れから「着物を着始める」でしょう。
読解力0の人ですか?
それとも重箱の隅をつついて嫌味を言うことが好きな人ですか?
869ノーブランドさん:04/10/15 16:16:40
>867
最近キモノにあわせてるのをみるので
ここの方なら普通にお持ちかなと思い。
アンティークショップはさんざんみたけどありませんね。
フォーマル系やロリータ系も少しのぞいたんだけど、
もうちょっと大きなとこもみてきます。
870ノーブランドさん:04/10/15 16:23:47
あ、洋服のフォーマル売り場だよ?念のため。
つか、普通はあまりそういう着方しません。
ああいうのはごく一部の人だけですから、着物売り場には
あまり置いてないと思います。
でもブショーアンとかそのへんにはレースの袖とか売ってたし
あるんでは?少なくともさんざん見なくてもそのへんに
売ってそうだけど(つか、売ってる)。
871ノーブランドさん:04/10/15 16:46:13
>870
撫松庵でいいのでしょうか?
電話しちゃいました。
きいちゃいました。
ないそうです・・。
やっぱフォーマルいってきま。
872ノーブランドさん:04/10/15 16:53:35
夏になると、デパートの女性小物売り場(傘、帽子あたり)に
レースの手袋がおいてありますが、そういうのを想定しているわけではないのかな?
とりあえず、デパートの手袋売り場も覗いてみることをおすすめいたします。
873ノーブランドさん:04/10/15 18:24:42
>>872
手袋売場はレースは夏だけ。冬のデパートならフォーマルの売場。

舞踏、舞台用品の店にもある。
874ノーブランドさん:04/10/15 21:11:00
>>868
キミ、鈍いってよく言われるでしょw
875ノーブランドさん:04/10/15 21:15:37
>>865
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g27617129
コレを使ってます。
なかなか評判いいです。
876ノーブランドさん:04/10/15 21:42:40
>>875
手袋じゃなくてアームカバーじゃん。
私もこっちのほうがオススメだけど。

都内ならオカダヤかユザワヤにあるよ。
安っぽいレースとかサテンの趣味悪いのだけど。
877ノーブランドさん:04/10/15 22:58:25
>>868
釣られなさんな。
>>874は荒らしみたいなもんだから。嫌われるために沸いてくる。
それに、人のこと、キミって呼ぶ時点でアウトでしょw
878ノーブランドさん:04/10/15 23:29:49
でも、着物を始める始めないって言い方はなんかいやだな・・・
いかにも特殊な趣味とか習い事みたいで
879ノーブランドさん:04/10/16 00:01:08
「最近着始めた」とか「これから着たい」とか「難しそうだから萎える」
とか書く人がいるということは、いってみれば特殊な趣味ということだろうな。
着付けも十分習い事だしさ。
たかが着るものなんだけどね。
880ノーブランドさん:04/10/16 00:37:37
桔梗って秋の七草だよね?いいんじゃないの?
でも、7月くらいから咲いてるよね・・・どうなんだろう?
教えてえらい人!
881ノーブランドさん:04/10/16 01:16:42
秋の七草はどちらかといえば、秋の訪れを表す物なので、着るとすれば
盛夏(「早く秋が来て涼しくなりますように」との思いを込めて)から
初秋(9月中旬まで)ぐらい。
この時期に着る秋を表す柄なら、紅葉や銀杏の落ち葉、菊かなあ。
882ノーブランドさん:04/10/17 13:46:16
来年成人式で着物が深みのある赤で帯がクリーム色、帯留めが緑なんです。
で髪に大きめのお花をこめかみ辺りにつけたいんですけど何色がいぃと思いますか?
緑か着物の模様に入ってるのがいぃですかね?

あとあたし肩幅広くて髪アップするのにちょっと抵抗あるんですけど、ショールも羽織るしアップのほぅがいぃんでしょうか?

教えてチャンでごめんなさい
883ノーブランドさん:04/10/17 14:03:03
どんなに肩幅が広くても
髪おろしてでかい花くっつけてるよりは良いでしょう
884ノーブランドさん:04/10/17 15:35:42
成人式(振袖)は、普段着・お出かけ着物と違って
髪もフォーマル=アップのほうがトータルバランスとしては美しいと思うなぁ。
振袖を普段着・お出かけ着物として着られるお嬢様なら、髪を下ろして
髪飾りつけて流すのも風情があっていいけどねー。
885882です:04/10/17 15:42:18
大きいお花やめたほぅがいぃんですかねぇ??
886ノーブランドさん:04/10/17 18:42:07
大きいお花は紅白初出場の演歌歌手みたいに見えるからやめれ
とマジレス。
887ノーブランドさん:04/10/17 21:09:21
はい、やめときます↓
888ノーブランドさん:04/10/18 01:29:42
ここしか聞くとこないのでよろしくお願いします。
半幅帯で外出ってどこまでオケなんでしょう?
新宿とか普通に買い物行って大丈夫でしょうか。
みなさんが遭遇したら、「あ〜あ〜」とか思われますか?
889ノーブランドさん:04/10/18 09:09:04
着物が大好きでガンガン着たいんだけど周りの友達連中にはそんな子いなくてさみしさがある・・・
このスレではオフ会したことありますか・・?してみたい〜〜〜
890ノーブランドさん:04/10/18 09:10:44
>>889
OFF板に着物オフスレあるよ。
891ノーブランドさん:04/10/18 09:47:10
>>888
私が読んだ本には、半幅は〜がダメとは書いてない。
金糸銀糸の使われた豪華な半幅は、変り結びで豪華にしてパーティーへ、とも書いてある。
892ノーブランドさん:04/10/18 10:52:01
>>888
買物くらいならいいんじゃない?
繁華街近くのデパ地下には半幅に割烹着のおかみさん風買い出し着物の人来てるよ。
「あ〜あ〜」と思う基準は「この人と一緒に歩くのは恥かしい」と思うかどうかだな。
あくまでも自分の場合ですが。
本に書いてあるかどうかはあまり気にしない。
皆好きなこと書いてるし、TVだって「えっ??」と思うこと言ってるよね。
893ノーブランドさん:04/10/18 11:15:37
森カヨーも適当なこと言ってたよね
894ノーブランドさん:04/10/18 12:19:13
仲見世のみやげ物屋のおばさんは文庫だったw
895ノーブランドさん:04/10/18 12:25:14
>>888
私は「あ〜あ〜」とは思わない。もし、思うことがあると
すれば、左前とか背中に皺が寄りまくり&おはしょりがフリル
な人を見かけた時位。
896ノーブランドさん:04/10/18 14:54:20
文庫って何歳くらいまで許されるものなんだろ。ちなみに当方30代半ば。
着付け教室で文庫を教えてもらった際に「これは若い人向きなんですよね」
と質問したらそんなことはないと言われた。しつこく聞いたけど何歳くらいまで
とはとうとう明言してくれなかった。いまだに疑問。
897ノーブランドさん:04/10/18 16:46:04
文庫、もともと武家の奥方の結び方だし、
別に何歳でもかまわないと思うけど。。。
ただ年齢のいってる人は羽を張らせずに背中に沿うように寝かせて
結ぶと聞いた。
文庫にするかしないか、あとはあわせる着物とシチュエーションと
センスで判断。
898ノーブランドさん:04/10/18 16:54:01
その授業の時は
>羽を張らせずに背中に沿うように寝かせて結ぶ
というアレンジは無くて、普通に羽を立たせた状態の結びしか
しなかった。質問はその結び方についてしたんだけど、
踊りをする人は年配でもこうするとか、特殊な事例をあげて
はぐらかされてしまった…。
899888:04/10/18 16:59:50
レスありがとうです>ALL 
今まで新宿でたくさん着物姿の人を見たけど
半幅の人って見かけたことなかったんです。
だけど、半幅でもコーデが合っててシャキッと着こなしてればオケかなぁ。。
900ノーブランドさん:04/10/18 18:33:25
羽織を着てしまう季節は半幅で出かけてしまう事が多い
帯締めも帯揚げもする
前から見たらパっと見(゚ε゚)ワカンネ!
901ノーブランドさん:04/10/18 19:18:06
羽織の時期ですね

半巾の素材 
重いのいやーで
ポリ→木綿→みんさになってます
いまや 前結び

902ノーブランドさん:04/10/18 19:36:25
羽織で半幅、いいよねー

ところで、話の流れぶったぎって申し訳ない
そろそろネルの足袋が恋しいんですが
みんな何色持ってます?
903ノーブランドさん:04/10/18 20:00:45
土曜日に半幅で新宿に行きましたよ。
羽織着てたけどね。
リボン返しっていうのかな、
普通にちょうちょ結びしてシッポを帯くぐらせてかぶせるやつで
帯締めしてたし
背中のふくらみも結構上のほうだし
半幅なことは誰にもばれてなかったと思います。
羽織の季節はお太鼓なんかやってらんない。
904ノーブランドさん:04/10/18 23:06:54
>ネル
一色だけだなー。
巣鴨が安いって聞くけど、行く機会が・・・。

>文庫
漏れも、最寄りの駅で時々、文庫の中年女性見るよ。
着姿からするに、普通の着物好きの人っぽい。
年齢行ってても素敵。羽の処理を工夫すればいいんでわ。
905ノーブランドさん:04/10/18 23:53:26
持ってないけどネル黒って、ゴミとかつきやすいイメージが・・・。
でもあったかそうだよね。
906ノーブランドさん:04/10/19 20:06:57
ネル足袋だいすき。
ピンクと臙脂、山鳩色のを持ってる。
冬は半幅に羽織、ネル足袋でらくちん生活。
907ノーブランドさん:04/10/19 20:10:49
ネル 持ってない
冬は 足袋靴下です
ttp://www.rakuten.co.jp/copo/415256/507124/

908ノーブランドさん:04/10/19 21:44:29
すみません初心者が失礼します。
帯留めをしたいときは帯締めを後ろで結ぶんですよね?
前でいつも通りにむすんで
ぐるっと後ろに回すんでしょうか?
雑誌とかみてもバックをうつしてるものってなくて・・
909ノーブランドさん:04/10/19 23:14:02
>>908
前で結ぶほうが楽でしょ。
後で結ぼうが逆立ちしながらだろーが結果が良ければイイんだよ。
そうビクビクしないで好きなようにおやんなさいな。
910ノーブランドさん:04/10/20 00:23:43
>>888
こないだ、半幅の博多帯を貝の口に結んで、
くずれないように帯締めで押さえて、
帝劇のミュージカル観に行きました。
イスによっかかって座るのにラクチンなのだ。
いかにも浴衣向け…っていうのじゃなくて、
しっかりした作りのものならばOKでしょ。
911ノーブランドさん:04/10/20 00:47:15
帝劇に貝の口
うちの姑が見たら卒倒したかもw
912ノーブランドさん:04/10/20 01:07:05
いや、いいと思うよ。
帝劇にジーンズで行く人いると思うし。
913ノーブランドさん:04/10/20 03:28:10
帝劇、日生、宝塚の、気合い入った客は痛い。テアトルはお洒落な人、多いけど。
914ノーブランドさん:04/10/20 03:58:36
>>899
日曜日に新宿で、半幅帯で歩いている2人組の女の子を見かけましたよ。
(一人は帯締めをしていました)
2人とも紬かウールのような着物を着て、気負わずぶらっとお買い物と
いった感じでした。
ちょっとした買い物をするのに、あまり気合いを入れすぎているのも何だか変だし
悪目立ちするので、半幅でも全然OKだと思います。
915910:04/10/20 07:36:11
>>911
ジーンズや半袖ポロシャツ(10月なのに)も多かったっす…。
916ノーブランドさん:04/10/20 09:24:07
>909遅レスすみませんありがとうございます。
帯留めをしている帯締めはどれをみても
一本にしか見えないので
後ろはどうなってんだ?ってずっと思ってたんです。
ふつうに前で締めてその上から帯留めをつけても
いいということなんですね?
917ノーブランドさん:04/10/20 09:39:49
前とか横とかで結んでぐるっと回す。
結び目はお太鼓の中。
918ノーブランドさん:04/10/20 10:01:41
半幅だからどうこうじゃなくて、帯(と着物)の雰囲気とか素材次第で
考えてたよ・・・。半幅ってだけでカジュアルなのですか?
袋帯を仕立てなおした結構豪華な半幅とかありますが、そういうのは
ちょっとオサレしておでかけ・・・というときに使ってますた。
「あ〜あ〜」とか思われたりするもんなんでしょうか・・・。
919ノーブランドさん:04/10/20 10:43:51
聞いて下さい〜!長文ですみません。キモノ歴2年のキモノ初級者です。
昨日、ひと月前に京都シ○ク買った大島紬訪問着(黒)が納品されてきたのですが、
茶髪の髪の毛が二本おくみ辺りに付いてました。毛根もぷっくりしててすごく嫌な気持ち。

それよりも、展示会で仮絵羽状態のときにはなかったはずの、
妙な臭いがしみついていてるので本当にビックリしました。その臭いは、ツンと刺激があって生臭いのです。
和室で着物ハンガーにかけてのですが逆に和室に充満してしまい、雨なので窓を開けるのははばかられ
リビング側のふすまを開けていました。すると主人が昨夜帰宅するなり「へんな臭いする、
生ゴミとこげたフライパンみたい」と言うぐらいです。私もずっと家にいて気分が悪いです。

今朝もあいかわらず着物についたサンマを焼いた後のフライパンみたいな臭いは消えません。
買った店に連絡しましたが、担当者が出張中なので対応が来週になるとのことでした。
(調べるから送り返してといわれました。)

週末には着用予定があるとも伝えてあったし、結構高額だったのに
(その上購入日26日後納品なので仕立て料金特急とかで5万もとられてます*胴裏/地入れ別)
送り返してとは、誠意がなさすぎると、だんだん悔しさがふくらんできています。
引き取りに来て誤りにきてもおかしくないと思ってしまいます。

柄や色が気に入って、どうにか臭いを消して着れるようにしたいと思っていましたが、
返品しようか迷っています。でも、自分が買った値段よりはるかに安いびっくりするような値段で
オークションに出されておしまいなら、なおさら腹立たしくも思いそうで。

来週担当者が出張から戻り商品を確かめ次第連絡するといわれてますが、皆さんだったら
どうされますか?今度はここに書いたことだけは言ってやらねばと思っていますが・・。



920ノーブランドさん:04/10/20 11:06:52
>>918
小袋帯は貝の口にはしないからねw
921ノーブランドさん:04/10/20 11:08:33
>>919
マルチうざい。
922ノーブランドさん:04/10/20 11:57:48
>919
マルチは止めましょう・・・・で、こっちで答えるか。

週末に着用予定、って今週のことだとして、担当者が不在であろうが
なかろうが、上司や他の者で対応できるだろう。
1.もし対応できないのなら、着用予定日までに着用できない状態なのだ
から「返品」。その上で、担当者か上司からの、謝罪と原因説明を
要求。

謝罪は形だけ整っていればよし、くらいのつもりで。心がこもってない、
なんていう点を責めても、時間の無駄と、よけいにストレスが貯まる
だけだ。菓子折がついてくればラッキーくらいのつもりで。
原因説明は大切。こういうところに商売の姿勢が現れるので、
納得いくよう説明をうけたいところだ。

2.対応できるがきちんと直ってこなかった場合は、やはり返品。
以下1.と同じ。

3.きちんと直ってきたときは、謝罪と原因説明。

1−3の謝罪と原因説明がきちんとされなかった場合は、
消費者団体や業界団体に相談するか、ネットで事実を公表するか、
報復措置をとりましょう。

がんがれ
923922:04/10/20 12:00:06
ああ、もうひとつ忘れていた。

いくら柄や色が気に入っていても、このきものを見るたびに、今回の
ことを思い出すよ。ちゃんとクレーム対応をしてくれて良い思いが
残ればいいが、ちょっとでもイヤな思いがあるんなら、縁がなかった
ものとあきらめた方が良いように思う。
924ノーブランドさん:04/10/20 12:04:06
>>922
あなたは親切な人でつね〜。

着用予定日までに着用できない状態だったら、「返品」できるのね。
知らんかった。

919の失敗は、「京都シ○ク」なんかで買ったことだろう。
あんまり評判がよろしくないと聞いたことあるよ。
925919:04/10/20 12:57:17
922さん、アドバイスありがとうございます!わかりやすく、心構えまで教えてくださって
本当にうれしいです。
今回書き込みが初めてでミスでこちらとあと一つに送信してしまいました。
不快な思いをなさった方、すみませんでした。

レスを拝見する前に、さきほど会社に電話していました。電話に出た女性は「担当者のほうに折り返し
お電話させます」とのことで昨日からの進展がないし、そもそもニオイがついたという事実を考えると
気持ち悪いので、電話を切った時点で七割がた返品するつもりでいました。
レスを読んで、やっぱり返品しようと気持ちが固まりました。
着用予定があったもので、着物にあう草履(鼻緒が同じような柄)も別店で購入したのに
残念ですが、いい勉強になりました。他の訪問着を着ていきけばいいことだし。
今回の件は店側からきちんと謝罪と説明をもらい、今後の糧にしようと思います。

>924
評判よろしくなかったのですね〜。ふらっと立ち寄ったのが運のつきで、名前も知らない会社だった
のに、他店より安そうと思って購入したのがバカでした。

926ノーブランドさん:04/10/20 13:54:11
え?
反物じゃなくて、自分の寸法に仕立てた着物って「返品」出来るの?
そりゃ知らんかった。
927922:04/10/20 13:58:45
>924
ああ、おまえにだけ教えてやるが、いつでも「返品」はできるぞ。
「返金」してもらえるかはわからんがな。w
勉強になったか、書き方のウザイヤツやのぉ。

という訳で、919さんよ、返金されるまで、がんがれ。
しぶってなかなか返金しないことも考えられる。
928922:04/10/20 14:19:11
>926
もちろん、通常はできんわな。
でも、売り手側に問題がある場合は、きちんと売り手側でするのが
当然だろうし、それができなければ誂え品でも返品できるに
決まってるがな。もちろん、売り手との交渉が必要な場合が多いと
思うが。

もうちょっと、常識的に考えようぜ、って2chでは無理か。
929919:04/10/20 15:14:16
927さんのレスでハタと気づきました。
さっき担当者が出先からの短い謝罪の電話があり、
返品、払い戻し可能と言われましたが、現状口頭だけですし、
本当に満額返金されるよう、返品のタイミングも考慮しなきゃと
思いました!ありがとう!!
930ノーブランドさん:04/10/20 19:29:52
もう解決したみたいだから、とほじくり返してスマンが、

>>914
>>2人とも紬かウールのような着物を着て、気負わずぶらっとお買い物と
>>いった感じでした。
>>ちょっとした買い物をするのに、あまり気合いを入れすぎているのも何だか変だし
>>悪目立ちするので、半幅でも全然OKだと思います。

新宿にふらっと買い物にでかけるのにわざわざ着物着てる時点で
イパーン人からはすごい気合はいってるように見えると思いますが

931ノーブランドさん:04/10/20 19:44:15
萩の柄・暖色の真綿紬の反物があります。
萩って秋の涼しさを想って着る夏物の柄というイメージがあるのですが、
袷にして冬に着ても大丈夫でしょうか?
真綿紬を単にしても9月には暑すぎて着られないと思うのです。
萩柄大好きなのですが、どうしたらいいか悩んでいるのでアドバイスお願いします。
932ノーブランドさん:04/10/21 00:13:21
>>931
私も萩柄好きです〜 萩柄の袷持ってます
夏の終わりに着ると粋なんだろうけど、好きな柄なので秋にも着てしまってます
同じく菊も好きな柄で9/9を過ぎても着てます
別に構わないんでないでしょうかねぇ
933ノーブランドさん:04/10/21 00:22:20
えっ
自分も萩柄,菊柄の袷持ってる。萩に関しては晩秋まで大丈夫かな
なんて思ってた。菊はもう、袷の時期はずっと着るつもり…
934ノーブランドさん:04/10/21 09:46:53
>>930
普段から着てる人かもしれないジャン。
イパーン人の視線まで気にし始めたら、もう結婚式やお茶会くらいにしか
着物なんて着て行けないと思いますが?
935ノーブランドさん:04/10/21 12:02:10
柄に関してはこの本がすごく役に立ちますよ。
もう絶版で買えるかどうか分らないけど、正倉院の時代
からの伝統文様が、カタログ形式で説明付きで載っている。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4573043101/249-5912925-1769961
この本でエジプトのキリスト教の古い一派、コプト協会の文様まで
着物に使われてるって知って、さらに奥深さを知りました。
936ノーブランドさん:04/10/21 15:21:44
>イパーン人の視線まで気にし始めたら、

着物着るっていうだけで非一般人扱いなのか・・・
937ノーブランドさん:04/10/21 16:47:53
普通に学校に行って会社に行って、ってやってる大多数の人から見れば、
なにがなんでも毎日着物、着物でこんなことあんなことに朝鮮した!と
主張する人はかなり特殊例と認識されると思います。
呉服屋とか稽古事とかでもないのに、「ちょっと買い物に行くのに着物」
という発想自体がそんな一般人にはそもそもないでしょう。
なにも理由がないのに不必要に目立つ外見をするのは、やっぱり「変わった
格好をすることによって自分をその他大勢の人と区別して欲しい」っていう
気持ちがあるから。
それがおしゃれかどうかは別として。
938ノーブランドさん:04/10/21 17:25:40
皆さんはいつ着物を着ているのですか?
939ノーブランドさん:04/10/21 17:34:00
>>938
普段です
940ノーブランドさん:04/10/21 18:13:12
>>937
ていうか、>>934のレス読むと「私は一般人とは違います」って
自分で思ってるんだなあと・・・
941ノーブランドさん:04/10/21 18:44:50
自分の国の昔からの衣類なのに特殊扱いされて市民権がないなんて…_| ̄|○
942ノーブランドさん:04/10/22 00:46:34
信じられない高額ジーンズでお洒落してる人もいるし
いいんだよ、別に、自分が好きなカッコして。着るもんくらいねえ。
それにお洒落してると楽しくないですか?
私は帯合わせとか、色合わせとか、あれこれ考えたりするのがすごく楽しい。
それって、型番とかステッチとか詳しくて、ジーンズ大好きでお洒落してる人と
あんまり違わないとオモウな。
そうゆうジーンズ好きの人も「私は一般人とは違う!」って着てる人もいるかもだけど
何より皆、それが好きで、それ着てると楽しいから着てるんじゃないんでしょうかね?
すきな服を着てると気分がいいですよ。

ちなみに私の友人には、信じられないほど下着に凝ってる人がいるけど
彼女からすれば、着物を着て楽しいなんて「信じられない」のかもw
ま、いいじゃないですか。
943ノーブランドさん:04/10/22 01:45:24
>>942
そうそう、心から同意。
半年前くらいから着はじめた初心者なんですが、
きっかけは仕事での調べものからでした。
勉強してるうちに、きものってなんかすごいぞ、おもしろいぞ、と。
せっかく着られる機会があるんなら着なきゃ損損。と思いました。
だから、区別してほしいとか選民的発想はないです。
あるとすれば、「きょうはこんなお洒落できた。見てみて〜」
という、洋服でもある意識に、それがきものであるというプラスαだ。
944ノーブランドさん:04/10/22 04:29:41
きものの基礎くらい
学校の授業になったらいいのに。
なんて書いてみるテスト。
945ノーブランドさん:04/10/22 04:49:21
二年ほど前に和裁を学校家庭科にカリキュラムとして取り入れる
という噂があったのだが、実現したという話は聞かない。
現実問題家庭科の先生でも浴衣を縫える人少ないだろうからなー。
946ノーブランドさん:04/10/22 05:16:54
中学の家庭科で浴衣縫わなかった?もしかして私、婆?(大田区:29歳)
947ノーブランドさん:04/10/22 10:17:13
すいません、よろしければアドバイスお願いします。
来年の卒業式(大学)に袴をはきたい着物初心者です。

色無地をあわせようと思うのですが、風化で化繊の色無地を購入するのと
ヤフオクで正絹の物を購入するのはどちらがよいでしょうか?

予算が2万円程度なので、苦しいところなのですが
貸衣装借りるくらいなら買ってしまおうかと思いまして…。
948ノーブランドさん:04/10/22 10:19:19
>>947
古着に抵抗がなく、裄があっているものがあれば、オクのほうがいいのでは?
949ノーブランドさん:04/10/22 14:34:59
オクは着られない位にヒドイ物をつかまされる場合もあるので、注意。
じっくり見聞して判断する、時間と根性があればいいけど。
950ノーブランドさん:04/10/22 20:44:18
>>947
奥にイピョー! 世の中そんな捨てたもんでもない
化繊に大枚はたく方がもったいないよーな気もする
でも化繊の色無地 発色(・∀・)イイ!ですよね〜
951ノーブランドさん:04/10/22 20:46:41
>>947
着物初心者にはオクはおすすめしない。
952ノーブランドさん:04/10/22 21:00:35
>>947
オクよりリサイクル屋へGO!!!!
自分で細部まで見て状態をチェックし、着て決める方がいい。
特に色無地は色や生地が大事だからね。

風化は生地がショボいと噂に聞いたので、回りに持ってる人いたら確認させて
もらってからでないとヤバいかも。
953ノーブランドさん:04/10/22 21:43:48
で、紋はどうすんの?
954947:04/10/22 22:15:46
皆さんたくさんお返事ありがとうございました。

>>952
地方なもので、リサイクル屋さんも少ないんです。
着物友達もいないので、風化の生地確認出来たらよいんですが…。
>>953
紋はオクなら人様の紋で、風化ならなしにしようと思ってます。


古着に抵抗はなく、オクの写真写り・評価のよい物を購入しようと思っていたのですが、
皆さんのご意見を聞くと、ちょっと私のような初心者では物のよしあしがわかりにくそうですね。
オクを見ていると、とても綺麗でお値段も手ごろに見えるのでちょっと残念です。
オクでよほど気に入ったものがなければ、風化で購入しようと思います。

本当にありがとうございました。
955ノーブランドさん:04/10/22 22:40:29
もう決心したところに水をさすようだけど…風化は正直おすすめできないです。
化繊で取り扱いもラクだし何より値段が安いからいいかなと思うのも無理ないけど。
952タンも言ってるけど色無地は生地そのものの良し悪しが目立つはず。
自分は風化で買ったものは結局一度も袖を通してない。(外に着ていく勇気が
持てない質感だったので)
今現在購入資金が充分でないのなら、卒業式はひとまずレンタルして
ゆっくりお金を貯めつつ目をこやして良いものを買ったほうがいいんじゃ
ないかしら。ちゃんとしたものなら胸をはって、しかも長いこと着られて
結果的にお買い得かもよ。
956ノーブランドさん:04/10/22 22:48:03
風化ってなんだろう…ふーか、ふーけ、ふーげ?
957ノーブランドさん:04/10/22 23:50:57
○香。
あまり評判よくないみたいですね。
私もコートを買いたいなぁと思いながらネットショップめぐり中。
シンプルな黒のが欲しいんだけど、どの店にもあるから余計迷います。
958ノーブランドさん:04/10/23 01:46:51
>>954
まだ見てるかな?
その昔、レンタルの袴と手持ちの菜の花色のぼかしの無地を着ました。
できれば着物もレンタルにして正絹の気に入った色目にするのをお勧めします。
袴の場合、着物にやすっぽさが見えると、極端に見劣りします。
コスプレみたいになるかもしれませんよ。
買うつもりで、ポリなら、シルック以上にしておいたほうが。
959ノーブランドさん:04/10/23 08:11:20
>>954
去年卒業式で袴を着た者です。
私は桜柄の江戸小紋にピンクの伊達衿、緑の袴を着ました。
(母が卒業式で着た物です)
女子大だったせいもあってか周りは皆、振袖に袴でした。
(一人だけオレンジの色無地、3つ紋に緑の袴の子がいました)
なんとなく見劣りがして気恥ずかしい気がしたのをよく覚えています。
もし、お手持ちの着物で振袖があるならば、振袖を着ても良いのではないでしょうか?
960ノーブランドさん:04/10/23 12:12:17
風化…今年の夏に2回買い物した。
絽の着物はまあよかったけど
絽ちりめんのは生地がショボかった。
前は袷の着物も買おうかと思っていたけど、今はためらう。
961ノーブランドさん:04/10/23 18:17:39
暑くて羽織なんか着てられません
もう10月も末ですが・・・
私だけ?
962ノーブランドさん:04/10/23 18:46:51
さすがに朝晩は冷えるが。
ちなみに私は関西在住。
963ノーブランドさん:04/10/23 19:40:03
中国地方です。
今の時期、店によって暖房のところと(一部だが)冷房のところがある。
朝晩はかなり冷え込むので、袷に軽いショール持参くらいかな。
964ノーブランドさん:04/10/23 20:24:35
今日、袷に袷の長羽織はおって出歩いてました@東京
だって寒かったんだもんw
965947:04/10/23 20:46:24
>>955 >>958 >>959

丁寧なアドバイスありがとうございました。
やはりもう一度母と相談してからにしようと思います。
着物って楽しいけど難しいものですね。
もっとゆっくり着物を見る目を養っていくのが良いみたいです。
あせらずに頑張ろうと思います。
本当にありがとうございました。
966ノーブランドさん:04/10/23 21:34:41
言葉足らずでごめんなさい。
朝晩は冷え込むんだけど、昼に出歩いただけなので、
その時は思わず脱いでました。
今日の昼頃は関東も暑かったような・・・。お天気よかったし。(私だけかも)
確かに、今は冷え込んでますね。

長羽織、流行ってますねー。
私、持ってないんですけど、みんな可愛く着こなしてますよね。
967ノーブランドさん:04/10/24 01:04:39
「今は長羽織が流行りですよー」と言われて、ホイホイと長羽織をオーダーした。
気になるおケツを隠してくれそうで良いかも。
968ノーブランドさん:04/10/24 18:24:39
長羽織いいなー、かわいいなー、と思いつつ、
亡き母の羽織(短い)を娘の七五三に着ようかどうか迷う今日この頃。

汚されたくないなー、着物はポリにしたんだよねー、羽織着たら意味ないじゃーん、
でもコレを逃すと次に着る機会はいつだろう。
赤子もいるし、早く身軽になって着物バンバン着たい。
969ノーブランドさん:04/10/24 18:38:54
>>968
着ちゃえ!
お母さんも孫の七五三お祝いできて喜ぶよ。
最悪、染み抜きに出せばいいんだし。

うちの子は1歳半。もう一人欲しいし、大きくなるのを待っていたら
着られない色柄も出てくるだろうと思って、チョコチョコ着ています。
970テンプレ案:04/10/24 20:51:10
◆◇◆もう着物しかないでしょ part7◆◇◆


紬、江戸小紋、銘仙、友禅、大正ロマン 粋筋
観劇、履物、小物、江戸、京都、語るべし。

◆◇◆もう着物しかないでしょ part6◆◇◆
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/fashion/1090145157/
◆◇◆もう着物しかないでしょ part5.5◆◇◆
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/fashion/1082510164/
◆◇◆もう着物しかないでしょ part5◆◇◆
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/fashion/1080797738/
http://ruku.qp.tc/dat2ch/0404/20/1080797738.html
◆◇◆もう着物しかないでしょ part4◆◇◆ 
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/fashion/1070633825/

関連スレは>>2-3あたり
971テンプレ案:04/10/24 20:52:07
【きもの】  呉服屋さん part10  【着物】@通販・買い物板
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/shop/1096033700/
呉服業界良くしたいんなら全部暴露しろやゴルァ part3@通販・買い物板
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/shop/1096275620/
◆◆◆男の着物 四 ◆◆◆ @伝統芸能板
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1095005763/
◆◇◆ きもの・袴・着物・和服 拾六 ◆◇◆ @伝統芸能板
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1091545564/
着物でGO! その10@既婚女性板
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/ms/1094309096/
◆◆ヤフオク着物鑑定団◆◆評価5@オークション板
http://pc6.2ch.net/test/read.cgi/yahoo/1088184043/
【きもの】振袖から普段着の着物までマターリと語ろう6@趣味一般板
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1092062311/
アンティーク着物スレッド 2@趣味一般板
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1091751123/
┫お月見┣和風生活スレ2┫着物┣@独身男性板
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/male/1095213345/
【振袖】和裁【浴衣】@手芸ハンドクラフト板
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/craft/1070534630/
【茶道】 お茶やってる方います? 七席目@趣味一般板
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1096174100/
きものサイトウォッチスレpart2@ネットwatch板
http://ex5.2ch.net/test/read.cgi/net/1095612632/
972ノーブランドさん:04/10/25 00:37:31
語るべしってなんか嫌だ。
973ノーブランドさん:04/10/25 19:39:42
>>972
なら代案を。
974ノーブランドさん:04/10/25 23:01:18
◆◇◆もう着物しかないでしょ part7◆◇◆


紬、江戸小紋、銘仙、友禅、大正ロマン 粋筋
観劇、履物、小物、江戸、京都

◆◇◆もう着物しかないでしょ part6◆◇◆
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/fashion/1090145157/
◆◇◆もう着物しかないでしょ part5.5◆◇◆
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/fashion/1082510164/
◆◇◆もう着物しかないでしょ part5◆◇◆
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/fashion/1080797738/
http://ruku.qp.tc/dat2ch/0404/20/1080797738.html
◆◇◆もう着物しかないでしょ part4◆◇◆ 
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/fashion/1070633825/

関連スレは>>2-3あたり
975ノーブランドさん:04/10/25 23:18:09
紬、江戸小紋、銘仙、友禅、大正ロマン 粋筋
観劇、履物、小物、江戸、京都
着付け直しオバサンの襲撃、初心者教えてチャンのガイシュツ質問、
スレ住人のうんちくとうんちく叩き、
エトセトラ、エトセトラ。
976ノーブランドさん:04/10/26 01:20:58
んじゃ、語りませう
977ノーブランドさん:04/10/26 08:04:16
さらにキモイ
978ノーブランドさん
いいともで青木さやかサンが着物着てますたね