1 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:
乙
‥‥今から結果を見るために家に帰ります
昨日届いたらしい。
家から連絡があった‥‥
今向かってるのだが、まるで処刑場の階段を昇る気分だよ‥‥
よく覚えてないが、
計算は41〜43、理論は20〜22くらいだったかな。
こんなんじゃ厳しいのはわかってるんだけどね‥‥
凡ミスだらけで悔いが残るよ‥‥
9 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/12/14(日) 16:14:53 ID:RlaO6PRG
科目合格の場合、封筒をちょっと開いて赤い角印が見えたときの
気持ちといったらもう最高ですよね。
今回タックで合格しました。
信託の関係で今回はやっぱりタック不利だったんですかね?
僕は、作文でちょこっと書いときました。
11 :
4:2008/12/14(日) 17:39:42 ID:???
>>5、
>>7は同一人物なのかな?
受かってました!
本当に良かった‥‥
帰りの電車の中、あなたのおかげで気が紛れたよ。
ありがとう!
12 :
>>5>>7:2008/12/14(日) 20:47:15 ID:???
>>11 同一人物だ
おめでとう!!!!!!!
やっぱり計算ができてないと無理なんだな―
雑談スレっぽくしてしまってすまない
13 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/12/14(日) 20:59:48 ID:UeV/h7JU
ところでチラミしてよく覚えてないけど
非公開株の贈与税の控除が8割になるらしいけど
来年の試験に反映されるの?
信託白紙で合格とかいう神はいない?
白紙じゃないけどでたらめ作文の3行で合格した。
前スレの
>>983で詳しく書いてるから参考までに。
連動型信託が〜みなす。
とかテキトーに書いてた気がする。
計算は覚えてる範囲では2ヶ所間違えた。
>>15 おー神よ
俺も計算2ヶ所間違えただけだと思うから期待したい
問1の理論はほぼベタ書き?俺結構省略しすぎたかも…
17 :
4:2008/12/14(日) 22:03:08 ID:yvOZ9VU5
>>12 ありがとう!!
ちなみに俺は信託書いたけど、
時間がなくて焦ってたから書くとこ間違って
信託自体は確か全滅でした。
ちなみにO生ですが(>_<)おかげで生きた心地がしませんでした
確か計算に90分近く使った気が‥‥
合格率に救われた感は有り有りだけど良かった。
相続でだいぶヴェテったけど良かったよ‥‥
受かったみなさんおめでとうございました。
今年は残念だった方も諦めないで必ず突破して下さい!
18 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/12/14(日) 22:13:33 ID:ifB4/K0O
相続税3年目合格で官報行った者です。
相続はとにかく計算でケアレスをしないことだと思います。
本試験10日前に気付きました。
70分かけて普段なら正解できる問題を何度も何度も見直す!
来年受験する方のご健闘お祈り申し上げます。
>>16 理論1はほぼべた書きで農地も書いたから
最後は1行を無理矢理2行にして書いたよw
他の合格者みるとやつぱり計算で判定してるんじゃないかな?
少なくとも信託は合否に影響ないはず。
合格してるといいね!
20 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/12/15(月) 14:12:23 ID:f63XRDZc
>10
ありがとう。
21 :
16:2008/12/15(月) 16:50:18 ID:???
>>19 神よ〜期待に答えれずすまん。
落ちてた。
Aだったけどたぶん計算も自分の気付かないとこでミスがあったんだと思う。
なんとか法人税だけ受かってたから良かったけど来年また頑張ります。
相続合格おめでとう。
>>21 俺と逆だw
相続は受かったけど法人落ちたから神でもなんでもないよ。
法人おめでとう!
科目は違うけど来年もお互いがんばろう。
23 :
16:2008/12/15(月) 20:35:56 ID:???
>>22 俺法人税に3年も費やしてるしね(泣)
相続税は母集団のレベル高いからまた長引きそうな気もするけど大改正の前に
合格して見せるわー
ありがとうな^^
24 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/12/15(月) 20:57:01 ID:9tWkFkyR
法相同時受験できるあなた方は十分神域ですよ。
Aで落ちた。。
受かった人は、計算どれくらいとれたの?
因みに俺は、30そこそこしかできなかった。
俺は落ちたけど40〜だ。
でも合格している人は理論もがちがちに書いて短時間でケアレスミスなしで
それくらい取るから恐ろしいよ。俺は計算に80分くらい使ったからなぁ。
合格者に聞きたいんだけど計算過程には〜に該当するため課税対象外とかコメント
は付すの?俺いつも横線書いて省略してるんだけど。
コメント俺も気になる!おしえてー
29 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/12/15(月) 22:53:27 ID:9tWkFkyR
コメは省略しない方がいいって植田神が言ってた
だからおいらはほぼ省略しなかったよ
ただ、意味を考えて明らかに書いても書かなくても大勢に影響ないなぁ、って奴はしょーりゃくしました
みんなが頭打ちになるこの試験は案外そーいうとこで差が付く気がするよ
時間が無いとき、税額表 と 税額の計算欄 どっち優先させますか?
31 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/12/15(月) 23:01:03 ID:Q703WCqn
みんな自己採点おせーてー。
理論35点計算33点(大原)でB判定であっさり落ちました。
きびしいー。
自己採点:理論20〜25、計算40〜42でAだったが、
実際の採点は理論15、計算40の合計55くらいだったんだろうな。
これが専門の答練だと
理論、予告ベタで45〜50、計算45の90点台が堅かったんだが。
>>31 A判定で落ちた
計算しか採点してないけど、Oで43点
時間配分考えてなかったから、理論焦り過ぎて省略しまくり
来年は理論からやることにするよ
>>29 なるほどーって植田神は法人税じゃないかーww
でも法人税に限らず相続も省略ばっかしてたら印象悪そうだもんね。
やっぱそういう事でも合格者とは差があるし、落ちるべくして落ちたんだと
思う。合格者の意見は本当参考になる事多いんでまたアドバイスお願いします。
合格おめでとうございます。
会計士の論文落ちだったけど
相続税法受かっちゃった!
簡単ね、この試験!簿財消相取得。
来年は法人税も受けちゃおうかな。
302 名前: 一般に公正妥当と認められた名無しさん [sage] 投稿日: 2008/12/16(火) 10:56:49 ID:???
会計士の論文落ちだったけど
法人税法受かっちゃった!
簡単ね、この試験!簿財法取得。
来年は消費税も受けちゃおうかな。
26 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん[sage] 投稿日:2008/12/16(火) 11:21:10 ID:???
会計士の論文落ちだったけど
簿記論落ちちゃった!
簡単ね、この試験!財法取得。
来年は消費税も受けちゃおうかな。
693 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん[sage] 投稿日:2008/12/16(火) 12:07:39 ID:???
会計士の論文落ちだったけど
所得税法受かっちゃった!
簡単ね、この試験!簿財消法相所取得。
来年は固定資産税も受けちゃおうかな。
39 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/12/16(火) 21:37:59 ID:GvDI5LnQ
相続税って大改正が入るって聞いたんだけど
来年の試験はどうなるんですか?
>>39 来年の改正は見送られたよ
再来年はどうなるかわからないけど
あの大綱の言い回しならあと2〜3年は改正しないでしょ。
現行制度の課税の公平性を理由に撤回してるんだから
次に改正の話が公になるときは法案がまとまった形でなきゃ出せない。
改正入ってからの受験を考えてると合格が長引くぞ。
おまいらまた上級行くの?
俺直前までは独学で行く予定だけど
>>42 大改正はなくなったから、独学でも大丈夫そうだけど行くと思う
独学だと、さぼりそうだしw
授業をペースメーカーにするつもり
独学って、今年使った教材で?それとも、実務書とか雑誌とか?
>>43 今年使った教材。ほとんど教材の中身は変わってないと思うし。
受験生のレベルやけに高いし、昨年の過去問とか見てると専門
に投資してもあまり意味ないかなぁとか思ってしまうんだ。
と言っても特に自分なりの対策があるわけでもないけど(苦笑)
45 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/12/17(水) 20:52:03 ID:tr3GHDWK
相続税、3年目にして受かったよ。
自己採点、計算40点、理論は45点
今年は、去年に比べ理論が超簡単だった。
46 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/12/17(水) 21:29:14 ID:oMqFwIrH
同じく相続3年目で受かった。
1、2年目はTで3年目は0。
理マスは全部覚えられないが、理サブは全部覚えた。
O原オススメ。
>>46 覚えられない理マスと覚えた理サブの違いってなに?
理サブの方が覚えやすかった?
理サブの方が断然覚えやすいです。
一年目で受かったけど、理マスは覚えづらかったです。
条文に忠実で、言い回しがあまりにも固く、
覚えたくても拒否してしまうんですよね。
7月中旬に理サブを購入し、楽々暗記ができましたよ。
個人差がありますので参考までに。
49 :
47:2008/12/18(木) 22:19:19 ID:???
>>48 ありがとう。
今年Tにしようかと思ってたが、それを聞いてOに決めました。
相続の理論暗記って苦手なんだよorz
法人は簡単に覚えられたんだけどなぁ(´・ω・`)
50 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/12/18(木) 22:28:24 ID:lXBIglA9
相続は試験委員がかわって去年合格した。
その前は成績変らない(常に上位)が、ダメ判定。
税理士試験ってまともな採点(選別)できていないと思う。
奇跡的合格や成績上位者が落ち続けたりとかが多すぎる。
51 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/12/18(木) 23:32:02 ID:rEk1w6Kw
LECの相続ってどうですか?
去年受講した方がいたらどんな感じか
教えてください
52 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/12/19(金) 00:25:03 ID:bG0YolAb
51さん 直前期の模試と、最後の3回の本試験予想編は非常にいい問題
でした。計算はOやTと大差ありませんでしたが、直前の理論問題はOやTよりよかったです。
人数少ないのがかなりネックですが、先生もいいし、Lの相続は私はいいと思いました。
参考となりましたら
理マス去年と変わったとこある?
54 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/12/19(金) 20:57:47 ID:kNV4XGWr
ダイエックスがオススメ。前年に受講してる科目(他校での受講を含む)なら受講料半額。
趣味で生涯学習するつもりはないのでダイエックスは無理w
だいたいダイエックス行ってる人いるの?
2ちゃんねるでD生だと名乗るヤツは見たことないな
消費や財表ではたまに大勝すると聞いたが
つか、常に上位10%しか受かれないクオリティ重視の試験なのに
プライス勝負てやる気なさ過ぎでダメだろ
研究と対策が必要な訳で
しっかり練ればコスト掛かるのは当然だし
俺はOのみで官報に載ったが、DやLのみで官報に載った人は居るのか?
58 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/12/21(日) 12:29:58 ID:Uc/feTX3
>57
ホンマやね。
Lで5科目28万円ってコースあったけど大丈夫なの?
大丈夫だと思ってる人をぜひ知りたい
今年Lの通信で簿財を受けた知り合いがいたが
自信があるといっている割には簿財の知識があるようには感じられなかった
つまりそういうことだ
61 :
ダイエックス:2008/12/21(日) 19:09:08 ID:LVLP5zRJ
ネタにマジレスありがとう(笑)
62 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/12/24(水) 12:42:47 ID:DjpHxL8K
相続タックレギュラー一発合格はやはり至難の業かな?
法人はレギュラー一発できたけど、相続は難しいのかな…
どちらも変わらない。どうせ直前期にはハイレベルで拮抗するのだし。
上級トップ常連でも理論柱ひとつ落としで即アウト。
ありがと。やっぱそうだよね。
計算の凡ミス1つか2つならまだ可能性あるけど
(ただし相続人、法定相続人間違うと即死)、
理論の柱1つ落としたり、切った理論が1つでも柱にあると
ほぼ即死。
答練での98点(上位5%)対94点(上位20%)みたいな競争はまったく無意味。
そもそも柱を見落とすもんなの?
まだ受験したことないのにすんまそん
よほどのベテでないと柱が完璧にあがらない。ミスが許されない分相続はきつい。
それと運の要素が大きい。
柱が上がるとかいう言葉はT生がよく使うの?
O生だと項目を上げるという感じなんけど、どうでもいいか。
>>66 娘の旦那が外国人だったのをすっかり失念して相続人に挙げたのに合格した俺参上
基本項目間違いは即アウトとは言い切れないみたいだね
問一
特定贈与財産、災免法
問二
信託
これらを挙げられなかったけど合格した。
要はトータルで点数を積み重ねれば良い。
相続速習で合格する人っているの?
>>67 たとえば、「相続を放棄した者が相続人と同じ適用を受けることが
できる規定」を3分以内のもれなく列挙してみな。
もれなく挙げられるかな?
このくらいは基本中の基本。
>>72 今年は改正の関係で、レギュラーとった人少なかったみたいだから
速習で受ける人は増えるだろうね。相対的に確率は例年より上がるのでは。
ダイエックスで5科目合格したオレは一体なんなんだよ。
消費だけは当ててもらった感否定しないけど。
講師の質とテキストのレベルはDが一番だと思う。
でもDの優秀な講師陣はFAでLに引き抜かれたけど。
教材のレベルはD>>O>>>>Tだと思う。
77 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/12/29(月) 14:41:36 ID:TopJXe0q
税理士試験って夏にしかないの?
>>77 うろ覚えだけど、税理士法の条文では一年に2回か回数制限無しで税理士試験実施する事できたような
構築物って70%評価だよね?
理マスと理サブって内容わりと違うのな
理サブ(O教材)
良い点:理マスに比べて言い回しが崩してあって読みやすい
悪い点:理マスに比べて(一定)と言う文言で逃げる場合が多いかも?
理マス(T教材)
良い点:理論サブに比べて条文に忠実
悪い点:条文に忠実ゆえに言い回しが硬く覚えにくいかも?
大体こんなもんじゃね?今の試験ってベタベタに条文書くこと要求されてないから
O教材の方が効率が良いのかなあ?
この辺は荒れそうだからこれ以上は書かないけど
去年の教材そのまま使っても大丈夫かな・・・
もちろん直前期は答練うけますけど
去年のテキスト隅から隅まで覚えてるなら1〜4月のコースは省いてもいんじゃない?
ただし、ペースメーカーが無くなるから自分を律することができることが前提じゃないかな
84 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/12/30(火) 00:07:03 ID:LOFDy4DB
取引相場のない株のうち、中会社の評価で、Lの割合掛ける方って以前は類似と純資産を比較してましたよね?今年のOのテキストは、そうなってないように見えるんですが、改正があったのですか?詳しい人教えてください
>>84 今のところ改正はないよ。
類似業種比準方式による評価額だろ?類似業種比準価額じゃないよ。
評価通達179を読んでみれば解決。
86 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/12/30(火) 01:02:17 ID:LOFDy4DB
なるほど!よく見ればそうなってる!有難うございます。
理マス37問3(1)の一行目の「もしくは」って間違いじゃない?「又は」だと思うんだけど
「もしくは」と「又は」の違い気にするのは合格できない受験生の典型だぜ・・
90 :
88:2008/12/30(火) 16:18:32 ID:???
>>89 そうなの?!
税法初めてなもんで気になっちゃって…
試験委員はどこまでちゃんと読んでるのやら
>>88 うん、冗談抜きでそんな違いどうでもいいですよw
ぶっちゃけ全部又は又はで書いても何の問題もありませんですぜ
試験委員だってそんな日本語の問題みたいな事絶対気にしてないよ
但し、及びと又はの違いは絶対間違えちゃダメっす
>>88 OやTで授業受けてるなら、ベテラン層の講師に聞いてみるといいですよ
自分はOのベテラン講師に他の科目も含めて聞いてみましたけど
上位層や合格してる人達でもその辺の言い回しは適当(ちと言い方悪いかもw)だって言ってましたよ
新人で神経質な講師だときちんと区別してくださいとか言ってたけどね
93 :
88:2008/12/30(火) 18:04:45 ID:???
>>91-92 ありがとうございました!!!
年明けに担当講師にいろいろ相談してみます!
94 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/12/30(火) 18:46:39 ID:L40MZlFv
確かに「及び」と「又は」は英語で言うとandとorの違いだから間違えたら
まずいけどそれ以外はあまり気にしなくても大丈夫かもしれないね。
もしど忘れした場合は、「、」でつなげれば大丈夫だよ。
例えば相続又は遺贈により財産を取得した者と書きたい時に又はを忘れて
しまった時は、相続、遺贈により財産を取得した者みたいに、でつなげれ
ば大丈夫だよ。
>>94 そうそう俺も及び、又は、若しくはの言い回し度忘れしたら
、←で逃げてたわw
理論なんて問いかけに対する項目(柱)をいかに的確に挙げるかでほとんど勝負決まるから
柱がきちんと挙がってるのに微妙な言い回しで落とすなんて事は絶対ないから安心汁
なるほどためになったわ
阿部先生がパンフから消えてる
専門学校行かずに勉強したいんだけど、重要科目のテキストはTACの「理論マスター」と「理論ドクター」教材足りる?
過去問題集解くのはもちろん前提として。
99 :
98:2008/12/31(水) 00:46:30 ID:???
スレ間違えたスマソ
100
101 :
【ぴょん吉】 【750円】 :2009/01/01(木) 21:52:07 ID:pAQR5tbZ
今年は合格!
102 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/01/01(木) 23:00:18 ID:jkOXO/tF
あけおめ
今年も宜しくな(3年目)
103 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/01/02(金) 00:55:23 ID:Js/AXw4v
ゴウカクしますように。。
104 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/01/03(土) 19:40:10 ID:vK71M8lC
今年こそ合格するぜ
相続税とるひとはやっぱ相続税に特化した税理士になりたいん?
106 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/01/03(土) 20:50:12 ID:DQrdHrch
DVD講座の方
前年以前のDVDはどうしてますか?
やっぱ捨てれば良いですか?
教えてください。
>97
辞めさせられたんじゃない?
TとOとどっちがオススメ?
Lに行けよ
ここまでダイエ●ックスの話題無し
111 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/01/06(火) 02:45:33 ID:+TquMglN
質問です。
相次相続に出てくる「課税価格計算の基礎に算入しない」とその他の「課税価格に算入しない」とどう違うんですか?
基礎って一体なんですか?
112 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/01/07(水) 20:23:18 ID:o0nX0MUd
どなた様か教えてください
「相続時精算課税に係る相続税の納付義務の承継等」の適用のタイミングって、
特定贈与者が死んだ時?それとも相続時精算課税適用者が死んだ時?
去年と今年で改正はありましたか?去年の問題集を使っても大丈夫でしょうか?
受講はしていますが、初学なので去年の内容がわからないんです
>>112 税理士試験の相続税法未経験で国税庁の手引きをちょい読んだ程度の漏れですが
特定贈与者が死んだらそこで精算じゃ・・・
特定贈与者が死ぬ前に先に推定相続人たる相続時精算課税適用者が死亡したからこそ
相続時精算課税適用者の納付義務を相続時精算課税適用者の相続人が承継するんでしょ?
付け刃の知識なんで間違ってたら誰か修正してw
115 :
112:2009/01/07(水) 22:21:54 ID:o0nX0MUd
>>114 ごめんなさい、大切なことを書き忘れてました
相続税精算課税適用者が先に死んだ場合です
ホントにごめんなさい
116 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/01/08(木) 00:02:56 ID:Y4izFPox
>>111 正確にはわからないけど、
「課税価格計算の基礎」って言い回しは
俺が見た限りでは過去に算入されてる場合に限ってる。
相次相続や生前贈与加算とかね。
なんか関係あるんじゃない?
間違ってたらごめん
>>115 タイミングという聞き方がよくわからないけど
>>114で正解ですよ
それとも提出義務の承継の話しですか?
>>117 提出義務の承継だと違うの?外野からですまんが
>>118 提出義務っていつ生じると思う?
適用者が死亡しただけでは、提出義務の承継はないんだよ。
>>119 提出義務の承継は適用者じゃないよ。
適用する以前の話だよ。
先日TACのカリスマに合格の報告に行ったんだけど、ちょっとやつれた?
今ごろ報告って何に合格したんだよw
もちろん相続。
年末年始は忙しすぎてさ。
んでちょっと痩せてたから心配になったのさ。
125 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/01/25(日) 22:13:28 ID:vXCXW4Cx
速修はきつい??
授業についていくのは余裕
1速でも理論暗記は余裕なのか?
128 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/01/26(月) 00:20:30 ID:exvteuNM
>>127 1速って何?
初学者で速修ってことでおK?
129 :
解けません。。:2009/01/26(月) 00:21:06 ID:bctpMxKR
下記のような事例の場合、平成16年1月1日の贈与について相続時精算課税を選択していた場合と、選択せず通常の贈与だった場合の2つにわけて、平成20年1月1日相続の相続税と平成16年1月1日贈与の贈与税の合計額をそれぞれ計算してください。
相続発生は平成20年1月1日
相続人 配偶者(甲)と子2人(乙15歳と丙22歳)
贈与財産 乙1000万円 丙1500万円
贈与は平成16年1月1日に行われており相続前3年以内の贈与ではないとします。
相続財産 甲6000万円 乙4000万円 丙4500万円
以下のような手順で計算してください
計算して端数が出る場合100円未満切り捨ててください。
配偶者の税額軽減は全額受けられるとして計算してください。
問1 相続時精算課税を選択した場合
@贈与税の計算
A相続税の総額の計算
B各相続人の相続税額の計算
C贈与税と相続税の合計額
問2 相続時精算課税を選択していない場合
@贈与税の計算
A相続税の総額の計算
B各相続人の相続税額の計算
C贈与税と相続税の合計額
みなさんのお力ぜひおかしください!!!よろしくお願いします!!!
>>128 1月スタート速修クラスのこと
相続の速修は1月スタートしかないはずだけどねw
131 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/01/26(月) 12:29:04 ID:Pflyo7ic
まず贈与時に乙も丙も20歳以上でないと思いますが、
相続時精算課税が適用できないと思います。
132 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/01/27(火) 01:18:05 ID:3fwiQLos
速修でも余裕なのか。
理論の覚えやすさによるなー。
>105
金稼ぎたい税理士になりたいから。
勉強で得た知識は金を稼ぐ為に使います。
それでレクサス乗ってるモレですが何か?
レクサス
レクサス(笑)
相続の受講生はなぜおばちゃんばかりなんだ?化粧くさい。
なかなか合格できないから年とるのか。
ヒント:相続が近い
138 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/01/28(水) 21:43:53 ID:N/LaM7qU
LEC講座2008のテキスト一部で構わないので譲っていただけませんか?
DVDとかあったら、うれしいです。もし、不要な方がいたらカキコお願いします。
139 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/01/28(水) 21:57:37 ID:xxKX0+QI
初心者です。相続税の問題の解き方で、課税価格の後の、相続税の総額、
各人の負担割合、各人の相続税額は、課税価格にそって計算して
出していますか?私は適当な数字をうめていたのですが(スピード
重視と某サイトにこの方法が良いとあったので)。
最後の税額まであわせる勢いじゃないと合格はないですか?
教えてください。
課税価額を基礎として計算はするけど、桁がずれない程度の打ち間違いは気にしない。
適当な数字ってのがどのぐらいデタラメかはわからないけど
まるっきり根拠のない金額じゃだめなんじゃないかな
誰か合格者で教材譲ってくれないかな?
どこの予備校のでもいいけど・・・
ヒント:ヤフオク
143 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/01/29(木) 22:06:31 ID:yOaCLx3H
139です。ありがとうございます。
やはりスピードアップしてちゃんと計算しないとだめですね。
144 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/01/30(金) 20:39:24 ID:bhopesER
相続税って面白そうですね。
所得税と一緒に興味あります。
相続税の計算はほぼ完璧にしないとダメなんですね。
理論は、TACと大原ではどちらが覚えやすいですか?
大原の方がくずしてて覚えやすいと聞きますが、どうなんでしょう?
145 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/02/04(水) 14:04:07 ID:58+9lmja
今年は合格率が高そうだ
法人税・所得税と比べるとどっちが受かり易い?
理想は法人所得消費相続持つことなんだけどさ
YOU!四つ合格しちゃいなヨ!
148 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/02/04(水) 15:23:02 ID:KsUvORdV
俺は法人は一年で受かった。所得は二年で断念した
今法人と相続両方やってるけど相続はもう投げ出してしまいそうだ
俺は4回相続に落ちている。一番つらいのは同じクラスで受講していたやつが講師になっていること。
151 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/02/04(水) 18:04:44 ID:58+9lmja
所得税の方が受かりやすい感じがするけどな。
法人は辛いけどやれば受かる。
相続は辛くないけどやったからといって受かるとは限らない
こんな感じかねぇ。
まるでミニ税法のノリだなwボリュームもそれなりにあるし受験生も多いのに
数は少ないがなんといっても相続が一番儲かるからな
安過ぎて記帳なんてやってられんわorz
155 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/02/06(金) 11:31:57 ID:qSKp36Wp
>>154 そんなに儲かるの?専門会社があるくらいだからな。
利益率どのくらい?
70%くらいあるんじゃね?
馬鹿かこいつwww
157 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/02/06(金) 19:48:29 ID:l0HYxuDt
相続専門のところなんて、やっぱ課税価格で報酬きめてんじゃないのかな?
158 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/02/06(金) 21:25:12 ID:qSKp36Wp
やっぱり馬鹿だwww
160 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/02/06(金) 23:42:48 ID:qSKp36Wp
必死だなwwww
162 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/02/07(土) 01:31:42 ID:rxejoqUu
必死にならんと相続税は受からんぜ
163 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/02/09(月) 00:55:59 ID:6zu6OhAZ
納税地の理論の「当分の間」って??改正があるかもしれないが、それまでの当分の間は、ということ?
相続受かってたくさん報酬貰うお
相続受かって金持ちになろう
167 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/02/09(月) 22:02:22 ID:ft2xCis1
ハゲ?
呼んだ?
相続は単価高いけど軒数が少ないからゴミ。
全くもって安定感がない。
最近じゃ相続より贈与や資産税のほうが需要が多いよ。
月次である程度稼いでおいて、相続はボーナスみたいなもんだろう
資産運用も含めて普段から資産税に特化してるんなら安定した収入になるだろうけど
Q
相続人の存在が明らかでない被相続人甲は、生前内縁の妻乙と生活を共にしていました。
甲の死亡後遺言書が発見され、叔父Tに対して5,000万円の上場株式を遺贈することとなっていました。
叔父Tは課税価格が5,000万円であったので相続税は申告していません。
その後、内縁の妻乙は特別縁故者への財産分与により2億円の財産を取得しました。
この場合、相続税の課税価格の合計額はいくらになりますか。又、叔父の相続税額はいくらになりますか。
0.25 billion yen
非課税
173 :
170:2009/02/10(火) 18:52:47 ID:???
自己レス
>>171 tnx
250,000千円-50,000千円=200,000千円
200,000千円×40%−17,000千円=63,000千円
63,000千円×(50,000千円/250,000千円)=12,600千円
12,600千円+20%=15,120千円が叔父の相続税額
相続は大穴狙い
率は低いがぶち当たると多額なボーナスが入ってくる
>>170 相続人が明らかになってねーのにどうやって計算したんだ?
>>175 いや相続人がいなくても普通に計算するだろ?
遺言があった時点でその分は確定したんだから。
その後、財産分与があった場合に、その分が確定するだろ?
>>176 相続人の存在が明らかになってないんだよ。
生死不明なんだよ。
どうやって計算すんの?
突っ込みどころが多すぎてどっから手をつけていいか…
実務と受験勉強はちがうんすよ
アイボリータワアなんですよ
あんまりつっこまんといてよ。
まぁ、実務のがあり得ない事例満載だけどね。
180 :
170:2009/02/13(金) 15:44:33 ID:???
ああ、この事例なんだが某書籍からの引用。
書籍だと回答の計算に間違いがあったんだが、問い合わせてる間にこっちに書いてみたんだ。すまん
思いのほか早く返答が来て自分の考えが間違いなかったので書き込んでおいた。
>175 177 178
「特別縁故者への財産分与」 が行われたんですよ。
相続人がいない場合の相続の流れを見直しといてねん♪
特に178はこの文章で突っ込みどころが多すぎとかいってるとするとお客さんとの会話で
逐一話の流れの解説を求めちゃうタイプか?そんなに酷い省略ではないと思うんだが
一行目で基礎控除額を引いて
二行目で相続税の総額を求めて
三行目で叔父の税額を按分計算して
四行目で二割加算
181 :
176:2009/02/14(土) 10:12:36 ID:???
>>177 >相続人の存在が明らかでない
って生死が不明って読み取るのか…、俺はどこかに隠し子とかがいるのかもしれないけど、
みたいなことで、「現状では相続人はいません」と言ってるのかと思った。
今年から就職したから、知識不足は勘弁してください。
182 :
176:2009/02/14(土) 10:17:06 ID:???
いややっぱり
>(相続財産法人の成立)
>第951条 相続人のあることが明らかでないときは、相続財産は、法人とする。
とあるから「相続人の存在が明らかでない」は明らかにこの場合に該当するだろ?
俺の理解で合ってるハズ
それで、大改正はどうなるの?
当分の間、なしでいいの?
>>183 今のところは、なしみたいね。
家督制度の風習が残っている地方の議員さんが反対したみたいなことを聞いた。
185 :
177:2009/02/16(月) 00:36:07 ID:???
>>180 そもそも前提条件が不明だから詳しく書いてくれ!
現場じゃ法人までいくことなんかほとんどねぇから。
186 :
170:2009/02/16(月) 13:47:41 ID:???
>>177 >>185 ttp://www2.odn.ne.jp/~cjj30630/husonzai.html まずはこれを読んでくれ
相続人の生死不明は相続人不存在ではない
実際のところ、受験で考えるところの相続人がいない=「相続人の存在が明らかでない」てことだろうね。
Oの理論テキストの相続税の期限内申告の解説だと
相続開始→相続人不存在→相続財産法人設立→相続人不明→特別縁故者の申立→特別縁故者への財産分与
だね。
チョンガーで一人っ子だった甲が死にますた。甲は生前内縁の妻乙と同棲してました。
葬式後に乙が遺言書ハケーン。「叔父Tに漏れの株式5千マソ円やる」て書いてあった。
甲死亡から10月経過。この段階ではTは申告不要(基礎控除ぴったり)
特別縁故者への財産分与(最低でも相続開始の日から13月は経過しとる)で乙は2億円ゲッツ
29条@により申告しないといけないよねー。
の流れだ。
>>178は突っ込みどころが多すぎてと書いてるんだが、そんなに突っ込みどころが多い文章か?
>>186 一生懸命書いてくれたのは嬉しいが、やはり実務上不存在という状態はないわけだ。
見つかったら見つかったであっそ〜いたんだ〜、てな感じ。
受験上はどう解釈するのかわからんが。
不存在という状態はある意味悪魔の証明だから、不存在を確定させる手続きが必要ってことだろうね
受験上だすとしても計算では面白みは全くないよね。
理論なら10月経過時と財産分与時の乙・Tに関する申告手続きについて書かせるとか
どの道そんなに難しいレベルにはならなそうだな
20年の試験のときみたいに信託と組み合わせるとか
>>188 ベストアンサーです!
学術上は確かに不存在→設立→特別縁故者になるけど、それぞれを確定させるのに膨大な労力と時間を要するからね。
試験は条件が総て与えられるからね〜。
Oのテキストを根拠にしてるようじゃ万年受験生だね可哀想だけど。
>>189 すまん、188=170
で、Oしか通わなかったけど官報に載ったお
相続資産がマイナスの場合は相続申告しなくてもいいよね?
事業承継ならトータル的にお得な場合もあるから相続税だけで考えないほうがいいかと。法人消費中心にバーチャルで算出してみては?
193 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/03/13(金) 19:27:00 ID:bphQusI4
>148-152
相続でくたばり掛けてる俺にほんの少しだけ潤いをくれやがって…笑
法人&所得より相続の方が合格しづらいです。両方すんなり合格できたのに相続もう5回目ですよ
194 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/03/13(金) 21:56:02 ID:zpYQp/+M
相続は受かりづらいよ
ほとんどのひとが法人か所得を持ってるから半端者はほとんどいない
正直、かなりやんないとキツイと思うよ!
そうなんだ…
オレは相→簿→法→財→今年消費5回目
死にそう
196 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/03/15(日) 22:56:03 ID:5CuO/Q1j
このスレ見てたら相続諦めずに頑張ろうという気になった。良スレだ。
197 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/03/20(金) 20:28:33 ID:B+ecT4Cx
今日図書館で小規模宅地特例100って本を読破してきたんだが、一問だけ
よくわからない事例があったんで、分かる人がいたら教えてください
<事例>共有建物の事業者の選択
建物 甲所有60%乙所有40% 三階建てのアパート
土地 甲所有400u(借地権割合60%)1uあたり20万円
これを前提に2パターンの小規模あり
以下に続く
198 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/03/20(金) 20:40:03 ID:B+ecT4Cx
1.甲の事業として
400u×60%=240u>200u
20万円×200u×(1−0.6×0.3)=3,280万円
3,280万円×50%=1,640万円
2.乙の事業として
400u×40%=160u
20万円×160u=3,200万円
3,200万円×50%=1,600万円@
甲部分
200u−160u=40u
20万円×40u×(1−0.6×0.3)=656万円
656万円×50%=328万円A
@+A=1,928万円
結論、2を選択する方が有利
疑問点は、@の算式はなぜ自用地評価で減額するのかということです
よろしくお願いします
199 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/03/20(金) 20:46:30 ID:B+ecT4Cx
すみません。自己解決しました。国税庁のHPに載ってました
失礼しました。忘れてください
>>195 去年消費に落ちたってこと?
そりゃ向いてないよw後なんでも良いんだから科目変えたら?
理論マスターとか1冊丸覚えするんですか?
…とても無理…
203 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/03/30(月) 00:18:35 ID:P9ttFPqE
遺言報行費用は控除できない。実判できなかったので模範解答の揚げ足取りしてみた。
キミ合格!
平成18年本試験の理論問2 大原・TACの解答はどっちも間違い?
麻生さんが生前贈与を促して消費を喚起するために
贈与税の基礎控除を大幅にあげようとしている
110万から2500万にあげるなんて話も出てる
いまだかつてない相続税・贈与税の大減税だな
本試験って4月末現在に成立してるかどうかだっけ?
頼むから成立しないでくれ、、株の納税猶予だけで充分だ
理論は確実に増えるね
やだなぁ
しかも量多そう
でも特定事業用資産はほぼ無くなるし。
210 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/04/08(水) 04:40:18 ID:XkEU76KV
>>206 法案の成立過程知ってるか?
もう、今年はないよ。
あるとしても来年、でも来年は自民が決めないからどうせやらない。
>>210 なんだよお前知ったかぶって
改正がないよなんて誰も断言できねえだろ
どうなるかわからないのにさ
ふざけてるんじゃないよ
>>211 改正が無いかは断言できないが、
基準日(だったけか。兎に角4月某日)に成立しないのは断言できる
>>212 バカだね
今日朝日でトップダウンで成立させれば出題可能だろうw
214 :
212:2009/04/10(金) 08:50:33 ID:???
>>213 立法府は国会で衆参両院で可決しないと成立しないと思ってたんだが違うのか?
両院の可決に一月位かかると思ったから断言したんだか
とんだ恥曝しだったのか
トップダウンて事は行政府側の麻生さんが法律を作ったり変えたりするの?
ちょっとkwsk教えてくれ
216 :
212:2009/04/14(火) 07:59:31 ID:???
>>215 遡及適用で1月1日以降適用でも成立自体が5月以降なら試験には関係ないと思うんだが
悩んだから去年の案内を見てみた
(4)適用法令等
平成20年4月14日現在施行のものとします
だ。
てことで、心配スンナでFAだよな
>>216 受験生だったかスマン。
頑張ってください!
218 :
216:2009/04/16(木) 08:14:07 ID:???
>>217 いや、昨年の12月に相続で官報に載ったよ
話の流れは今年の試験についてだと思ったんだが
W2Chで見てるから次スレに行くまでは、いる予定
まだ居る俺もアレだが、
試験板で試験前提じゃない
斜め上からの発言の出来るアンタは何者?
>>218 おめでとうございます!お疲れ様でした!!
何者でもございません、相続の申告と株の申告をたくさん抱え込んで悩んでるだけです。不快に感じさせてしまったようですみませんでした。
TACの試験対策の資料だけ欲しいんだけど
校舎に行ったらパンフレットとか置いてますかね?
Tは直前の資料会員はやってね〜よ!
222 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/04/27(月) 03:10:38 ID:gT3D2uoX
実務やる時って、学校のテキストが一番分かり易いな。
今年の改正テキストには事業承継関係は出てるよね?
223 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/05/05(火) 12:11:13 ID:sw1QwUIW
仕事しながら何年で受かる?俺二年で挫折しそうだが
224 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/05/05(火) 13:37:54 ID:A9AsznQj
相続に関して証券会社から変なことを要求されているんだけど、このスレで質問しても大丈夫?
スレ違いだったらゴメン。
225 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/05/05(火) 13:45:33 ID:A9AsznQj
スレ違いだったかもしれないね。別の質問スレに行ってきます。失礼。
226 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/05/26(火) 00:27:22 ID:VmqtbiSu
あげ
227 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/05/28(木) 20:12:55 ID:ECXpyDHT
総合問題の解答手順を教えてください
相続分判定。
財産評価を軽く素読みする。
みなし財産その他を計算する。
財産評価。
税額控除。
229 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/05/29(金) 08:16:51 ID:LL6E5S0u
みんな、理論完璧に覚えてるもんなの?8割くらいは覚えたが、限界が近い…
230 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/05/30(土) 01:23:00 ID:P7x31imJ
答練の時は多くの受験生が正確に暗記しているが、本試験で完璧に書けるわけではない。
それにここ数年の本試験の傾向は理論集をベタ書きしても、多少作文しても変わらない
と思われる。
理論は計算と関連づけ、内容を理解することをお勧めする。
この内容に異論がある人はいるとは思うが、それはその人の考えに任せる。
せっかくここまで勉強してきて、理論も8割程度の精度で覚えているなら暗記について
は少し気楽に考え勉強を続けて本試験に臨んで下さい。
>>230 (・∀・)ノシ先生こんばんは〜 と書いてみるテスト
232 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/06/01(月) 00:09:37 ID:qEordEpk
みんな、今年の試験の理論、どこが出ると思う?
233 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/06/02(火) 00:08:43 ID:aixjyPwK
非上場株式の納税猶予は出ると予想。
絡めるとすれば事業承継か。
234 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/06/02(火) 00:31:50 ID:VbXqPZo2
それは嫌すぎる…
>>232 相続時精算課税の届出を提出したorする予定だった子たちが、相続によって財産を取得したorしなかったばあいの取扱いについてとか…
加算
取得と見なす
還付申告
納税義務なし
かな
一年勉強から遠ざかったらもう色々と忘れてるな
他の国税と違って定期的にやらないから忘れる速度も早い
orz
236 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/06/02(火) 10:24:43 ID:nMbRAs+v
精算課税に関するものは、きっちり整理したほうがよさそうだね。
非上場株式の納税猶予の規定…めちゃくちゃ覚えにくいよね。
237 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/06/04(木) 21:22:04 ID:NKXU3PFu
国税庁の質疑応答まで見てる??
238 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/06/05(金) 01:12:59 ID:PDEvJcVS
見てる
今年初受験で消費受験するんだけど、次の科目は簿財か相続で迷ってます。
消費はTACで上位二割辺りなので正直微妙です。資産税方面に行きたいので
早めに実務も覚えるため簿財を後回しにしようかと。でも相続は簿財法or所持ち
がけっこういるとも聞きますし、素直に次は簿財にしたほうがいいのでしょうか。
>>239 こういう質問するときは学習環境(学生なのか、社会人なのか)を酌してくれた方が
アドバイスしやすいんだが……
普通は簿財選択するが、社会人で資産税方面への転職考えてるなら、相続で良いと思う
相続は受験生のレベル結構高いから相、消あたり合格出来れば(簿財合格より)評価されるし
転職にも有利だと思う。
もし学生なら、時間あるから簿財相でいいんじゃない?
俺だったら専念出来るうちに重い科目(法か所)先にやるか、
ライセンス取得優先で会計士の勉強するか、どちらか選択するけどね
まあ、人それぞれ重視するものや目指す方向性が違うし、異論も当然あると思うので
あくまで一つの意見として参考にしてくれ…
241 :
239:2009/06/05(金) 22:47:01 ID:???
>>240 アドバイスありがとうございます。
補足しますと、私は現在社会人で勤務は基本8時5時。
残業は月平均50時間前後。
週休は基本2日ですが時期によってまちまち。
簿記は日商2級ですが一応持ってます。
勇気を出して相続に挑戦してみるのもありかと思いました。
簿財をやるなら2科目は辛いので簿記論のみからにしますが・・・
242 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/06/05(金) 22:53:57 ID:ZoEayOjw
試験だけなら何でもいいけど、仕事やるなら簿記からコツコツやるべきでは。
そもそも相続の仕事なんて新人にやらせるわけないのだから・・・
法人、消費、所得の簡単な本読みながら簿記受験して、仕事覚えていくのが
王道。先はながいよ。がんばりましょう。
243 :
239:2009/06/05(金) 23:51:17 ID:???
ありがとうございます。
>>240さん
>>242さんと2つの異なるアドバイス
がもらえて嬉しいです。まだ少し時間がありますしよく考えて決めたい
と思います。とりあえず今は消費に集中します。
244 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/06/09(火) 00:31:24 ID:twS/tiVw
今の時点で理論完璧に暗記してる人いる?
そんなことを聞いてどうしたいのですか?
246 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/06/12(金) 00:09:11 ID:gHARITpo
雑談だ。そんなこと聞くのは野暮
247 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/06/15(月) 00:45:26 ID:AgbX+1Rb
今更ふと疑問が湧いたのだが、、、
計算では分割協議書作成後、から始まるよな?
分割協議→分割協議書の作成、これらの説明、これは税理士の業務としてもおkなのか??
うちの事務所で当たり前にやってるんだが、、、
税理士の業としていいのは、相続税に関する相談、申告、その他相続税に関する書類作成で、
分割協議に関する相談や書類作成は、弁護士(又は司法書士)業務じゃないの?
長文スマソ
>>247 長文じゃないがな
(´・ω・`)
分割協議書の作成は税理士がやったらアウトだとさ
弁護士会か司法書士会から税理士会に職域侵犯てことでクレームも来てるとか
249 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/06/15(月) 08:46:11 ID:SiWmcejo
>>248 サンクス
やっぱそ−なのか、、、
相続を、分割協議〜申告まで出来るのは弁護士だけで、
分割協議書の作成(司法書士)
相続税の申告書(税理士)
なんだよな、やっぱし、、、
微妙にスレチスマソ
申告できる弁護士は税理士登録してる人だけでしょ?
世の中ほとんどいないよ
ネット見てると普通に行政書士が分割協議書作成しますとかあるぞ
しかし税理士は協議書作っちゃいかんのか、知らなんだ
>>250 弁護士は登録しなくても申告できたと思うが
公認会計士が税理士業務する場合に登録が必要なんじゃなかったかと
税理士法三訂版もう一回読んでみるか…
相続税法に限らず
予備校の理論のテキストってほんと酷いね
>>252 そりゃあお前、試験問題自体が…あれ、こんな時間に誰だろう
( ^ω^)……
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
運動神経抜群の女子に負かされたい Part4 [運動音痴]
( ^ω^ )
全答練難しかったね。
延納、物納、農地等の納税猶予全部できた人いるの?
256 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/06/19(金) 13:24:49 ID:WyK29O+M
あがらねーよー!
みんな応用理論どうやって勉強してんの?
今年は受かりたい、ドクターだけじゃ無理だ
258 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/06/20(土) 13:32:56 ID:FY/7dHiX
どんな問題だったの?
259 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/06/20(土) 17:49:05 ID:cZW0RZ5m
>>257 相続も以前より理解が問われるようになって本試験で差が付くようになったんじゃない?
基本はマスター個別理論で対応、直前テキストの理論問題の柱上げでOKでないかな。
あとは時間不足のときにいかに簡潔明瞭に表現できるかの現場対応力だわ。
260 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/06/21(日) 10:34:24 ID:48qKfpxE
>>259 ありがとう
直前テキストか、ドクターでなくそっちやるようにしてみます!
261 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/06/21(日) 12:09:28 ID:/KWiAVnN
>>260 259じゃないがドクターも大事だぞ。
ドクターは字数気にせず広い範囲を抑えてるから
まずドクターを覚える。
余裕になったらテキストの柱問題を使って柱挙げをする。
自分で設定作って解答範囲を変えたりすると効果的。
俺は去年それで合格できた。
あと直前期は2ちゃんで問題出し合ってるからそれを考えるのもかなり有効。
たまに検討違いのもあるけど、みんなレベルが高い。
262 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/06/21(日) 15:38:54 ID:O9lJXm1r
やっぱり今は計算に重点を置くより理論の暗記を優先したほうがいいのかな?
O腹の統一って理論範囲ある?
確か相続税法、国税通則法、租税特別措置法その他関連法が範囲だった気がする。
267 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/06/23(火) 02:35:49 ID:mejkFmJF
TACの全答練についてだが、問題についての質問というのは質問電話で対応してくれるのかな?
WEBの解説を見たが、自分の疑問点についての解説はなかった。
自分の疑問は当たり前すぎて解説する余地もないのかも知れないが、気になることがある。
質問電話に電話したが、留守番電話だった。
問題にクレームをつけるつもりはないのだが…
皆は疑問とかないの?
>>267 ウダウダ長文打つなら疑問点書き込めよ
何もったいぶってんだ?
269 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/06/23(火) 09:26:38 ID:mejkFmJF
すみません 267です。
理論1で「農地の納税猶予等」は書くのが当たり前ですか?
理論2(1)で「暦年課税の贈与税の課税価格」は不要ですか?
よろしくお願いします。
270 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/06/23(火) 19:30:43 ID:F7G+W8AT
>>269 問題文をよく読みましょう。
問1は「不動産、納付、特例規定」がキーワード。
農地等は、持ち運びようがないので、不動産に該当します。
問2(1)は、読み取り方によりますが、「取り扱いの異なる規定」とあるので、「(通常の暦年課税と)取り扱いの異なる規定」と読むべきでしょう。
異なる部分がきちんと書ければ、暦年課税のことも理解していると判断されるでしょうから、特に書く必要はないかと思います。まぁ時間と用紙の余裕しだいですね。
相続税って、たとえば全答で理論1で農地を漏らしたら
普段どんなに成績良くて、本番で計算40そこそこでも
まず不合格だよね。
柱3つであの内容の問題ならそうかもね
昨年の信託みたいな問題の場合は大丈夫だと思う
273 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/06/24(水) 00:15:22 ID:ENVsok5u
ただ柱はあがっても模範解答のような量は書き切れんだろ…
計算もできてあの理論の量が書けたら怪物だわ。
274 :
269:2009/06/24(水) 01:19:38 ID:G+NFcVQo
270さん、丁寧に説明して頂きありがとうございました。
問2(1)については、納得しました。
恥の上塗りかと思いますが、問1についてもう少し教えてください。
「納付」というのは、「実際に税を納めること」と考えておりました。
「納税猶予」とは税を納めるのを待ってもらえる規定なので、
問題文の「〜その納付に関し、適用を受けることができる特例規定〜」という
表現から「実際に納付をする際に適用できる特例規定」と考えたのですが、
これも問2(1)同様に私の「読み取り方」の問題でしょうか?
納付の方法とか土地といったら延納か農地は書いて当たり前だよ!
日本語の勉強したほうがいいと思う。
暦年が思い浮かばないということは実務で特例ばかり取り扱ってるのかもしれないが、原則くらいは書いて然るべきでしょう。
ナニも書いてないとやってないのか、課税対象なのかわからないって法人税の問題に書いてあるだろ。
相続消費所得も同じだと思う。
白紙の場合に判断でかないんだよ、わかってて書いてないのか、わからないで白紙なのか。
採点者が一番困るとこです。
276 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/06/24(水) 02:00:30 ID:zCWGkb8v
>>274 270ですけど、「納付」ときたら、原則の金銭一時納付、延納、物納、納税猶予(農地・非上場株式)とそれらの付随規定として幅広く捉えるべきでしょう。
どうも原則のイメージに引きずられているような気がします。
ちなみに、O原の理論テキストでは、7シリーズとして納付関係の理論がくくられています。
>>275 「ですます文」か「だである文」かどっちかに統一しなさいと小学校で習いませんでしたか?
相続税は出題者も受験者も日本語に不自由な人が多いことがわかりましたw
278 :
274:2009/06/24(水) 08:23:55 ID:G+NFcVQo
275さん、ありがとうございざいました。
日本語の勉強をしなおすのは試験までには難しいので、問題文の読み方、考え方を反省し試験勉強をします。
276さん、2回も丁寧にご説明頂き、しかも2回目は遅い時間に書き込みをして頂きまして本当にありがとう
ございました。
先入観、固定概念ではなく、もっと柔軟に問題文を考えることにします。
また、大原の理論テキストを知り合いに見せてもらうようにしてみます。
他の方もありがとうございました。
>>273 おれ農地の柱もれたけどそれ以外は模範解答の量を書き
計算も最後まで解いてワンミス
おれは怪物でいい?
281 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/06/26(金) 09:12:34 ID:rwQJJf9d
それでいいよ
法施行地にある財産のみに適用がある規定を答えなさい。
配偶者控除
精算課税(住宅)
物納
農地
措法70の2も多分該当するよね?
>>282 斬新だね。
283に追加で、生保・信託・特事一部・小宅一部・株式一部・外税控除まれに。
あとなにかあるかな……。
模範解答ヨロシクです!
285 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/06/27(土) 10:21:08 ID:9FVT5DAU
284の追加は正しいの?
一部て何?
勉強不足ですまん。
286 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/06/27(土) 21:47:12 ID:4slQ344B
宥恕規定のある規定を述べよ
未分割
配偶者控除
精算
物納
申告期限
なんとな〜く携帯から書いてみたけど、こんな感じ?
どなたかTACの今年の予想理論(ABCランク)を教えていただけませんか?
よろしくお願いします。
289 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/06/30(火) 22:26:32 ID:MCWxkmzB
大原の全統の解答見ました。
理論の1は、農地と非上場株は、贈与者死亡した場合の課税の特例の方だと思ったんですが・・・
相続税の納税猶予の方があがってくるんですね。
私と同じ間違いした方、おられませんか?
>>288 去年大ハズレした学校のどこが気になるの?
>>289
同じ間違いしました。
「課税価格及び納付の規定」とあるので
中心規定は「納税猶予」の方なのかなぁと納得しました。
もし本番だったら「課税の特例」にも配点はあると思うんですけどね。
292 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/07/05(日) 17:19:05 ID:59HFlBpQ
大原の全統の理論の問題教えてください。
申し訳ない。
tacの全答の理論の問1について、利子税の割合はなぜ範囲外なのですか?
また問2(1)について、開始年分非課税はなぜ範囲外なのですか?
非課税は課税価格の計算とは考えないのでしょうか?
>>293 おまいさんもしかして消費あがり?
消費での非課税と、相続・所得の非課税は別物だよ
法律が別なんだから用語の意義も別だ
非課税=対象外
見当違いのエスパーだったらスマン
295 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/07/06(月) 08:37:18 ID:NiryGTKO
>>292 贈与が平成21年で、相続開始が平成22年だから、開始年分の贈与には当たらないよ。
利子税は今回の問題ではどっちかというと枝葉部分だと思う。メイン部分を書いてたら時間が足りない。
>>293 課税価格の計算なら非課税は含まれるだろjk
上記の理由により今回は範囲外になるだけで
課税価格の計算の欄で「墓地は相続税の非課税」とかコメント書くでしょ?
296 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/07/06(月) 08:50:56 ID:NiryGTKO
質問です
取引相場のない株式で、純資産価額に80/100って常に判定があるものじゃないんですか?
答えに議決権50%判定すら初めから無いパターンがあって参ってます
しかも「株式を取得した人が同族株主等でグループの議決権割合が50%以下」に適用とあるのに、
「同族株主以外なので適用あり」とかあるので余計混乱してます…
「同族株主、かつ、中心的な同族株主」には判定が無いということで良いのでしょうか
>>294 非課税=対象外
それこそ消費税だろw
相続税の非課税は課税対象で「次に掲げる財産の〜課税価格に算入しない」って条文に書いてあるだろ。
対象外ってのは、そうだな、相続税でいえば制限納税義務者が取得した在外財産とかのことじゃないの?
大会社(特定会社を除く)の場合はそもそも80/100判定は存在しない。
300 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/07/08(水) 01:08:05 ID:459ODHEK
中会社で、Lを掛ける方の純と類の比較をする場合も、だった。よね、多分。ゴメン飲んでるから
301 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/07/08(水) 10:51:02 ID:ze9UYIN7
>>299と
>>300が真理
土地保有特定会社である大会社の純資産価額に80/100をかけなかったのは痛い思い出だ…
302 :
297:2009/07/08(水) 11:28:34 ID:???
>>299>>300>>301 なるほど
小会社もですよね?
中小+大の特定、って感じで良いのでしょうか
一言に併用方式、と言っても中と小では式最初の類似・純資産判定が違ったり、
同族株主以外は配当還元方式、と言っても同族株主の原則的方式と選択出来たり
文字だけ見ても問題になるとさっぱり通じないことだらけで困ってました
ありがとうございます
303 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/07/08(水) 14:45:41 ID:ZzJCMV97
しつもん
外国住所の特定納税義務者が在外財産を精算贈与により取得。また、暦年贈与でも在外財産を取得した。
この場合、上記の財産は課税価格にのっけるよね?
外国住所の特定納税義務者は制限と同じとり扱い、と自分でかってに覚えてた・・・・
304 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/07/08(水) 16:00:14 ID:ze9UYIN7
>>303 しつもんが不明確で答えようがない
せめて税目と時系列は明らかにしてほしい
「課税価格にのっける」は「相続税の課税価格に加算」なのか「贈与税の課税価格に算入」なのか
贈与時にどの納税義務者の区分に該当するのか
暦年→清算の順に贈与があったのか(選択届出書は撤回できないから、これしかないはずだが)
暦年課税は相続開始前3年以内の贈与に該当するのか(贈与時に居住or非居住なら生前贈与加算あり)
ここらへんがはっきりしないとどうもね
外国特定が制限扱いなのは、債務控除及び障害者控除だな
washer
306 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/07/08(水) 19:31:38 ID:ZzJCMV97
稚拙な文章で申し訳ない。確かに質問がひどい。
外国特定は課税財産の範囲も制限とおなじ、とまちがってました。
308 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/07/09(木) 01:33:52 ID:dzIjd5Zt
>>307 分子になるにはまず分母にならなければならないよ
それとも分母にならない=受験しないつもりなの?何があったか知らんが頑張れ
lecで受講してる人いますか?
収録の先生が評判良さそうなんで九月から受講しようと思うんですが、
一年間受講してみてどうでしたか?
>>308 分母乙w
ちなみに俺は分母にすら入れないよww
去年官報に載ったからwww
>>310 ナニいってんだ?
受験資格取り直して6科目とれよ〜w
まわりに6科目持ちは3人いるけど、7科目がいないんだなww
簿財所酒固住6科目持ちが最強w
314 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/07/15(水) 16:19:49 ID:YTRvKo1F
理論は全て覚えた。
ただ、覚えただけ…
不安が拭えない。。
315 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/07/15(水) 21:18:13 ID:RtLlB3E5
暗記が終わったなら自分で理論の問題作ってみれば?
先に柱を決めておいて、その柱に沿った問題文を考える。
いつもと逆の発送が必要だから理解が深まるよ。
>>315 柱あげるから作問してください。
法定相続人・非上場株式・受給権・納付・定期借地権。
317 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/07/17(金) 20:12:55 ID:Fkm9Ctxh
被相続人から、相続又は遺贈により取得した財産に以下のものがある場合において、課税価格の計算及び納付に関し、想定される規定を述べよ。
(50点)
>>317 以下のものってなんですか?w
以下の者?
以下の物?
医科の物?
319 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/07/17(金) 22:41:40 ID:0IQW4fut
空気よめ
321 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/07/18(土) 18:15:57 ID:8L+vLWCx
理論予想
条件が厳しくなった物納は出ないと思う。
国がなくしていこうとする意図がみえる。
322 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/07/18(土) 20:00:26 ID:GtPZGK3T
延納と連帯納付が匂うねぇ。
後は未分割かな。
大穴
計算理論融合で相当の地代関係、相続税贈与税各1問ずつ。
まず相当の地代を計算させ、不足分又は超過分をどのように取扱うか。
1年目みればわかるけど3年目の今年は置き土産な気がする。
相続ってどこのがっこうがつよい?
やはり○センセが最強だと思いますけど。
327 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/07/19(日) 07:53:06 ID:X9M49F7v
オーソドックスに
課税価格についての規定列挙
事例問題の申告関係
納税猶予とか苦労して勉強して結局出ない予感。
328 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/07/19(日) 16:25:30 ID:mstSB7yy
非上場株式等の納税猶予の理論は丸々暗記していく?
329 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/07/19(日) 16:27:35 ID:WhSH9jCz
まだ使われてないから不要
過去問見ると主要4法では所得と相続の理論が簡単に見えるが実際どう?
個別っぽいというか、無茶な問題には見えない。
法人と消費は事例っていうか問題文見てるだけで嫌になるのだが。
331 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/07/19(日) 17:52:16 ID:FYud/TBn
>>330 俺も最初はそう思った
特に消費は事例に関しては他の税法より完全に先にいっていて
受験生も対応している
だが複合理論に関しては相続は難しい
柱を間違えると0点もありえる
他の税法ではあまりないと思う
理論に関しては法人が1番簡単だったな
覚える量が多いだけで
もう7年も前のことなので今はどうか知らないけど
もし7年前と大差なければ
事例 消費>>相続=法人
複合理論 相続>>消費=法人かな
332 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/07/19(日) 23:45:13 ID:mstSB7yy
もうすぐだなぁ。
悔いのないようにしなきゃな。
ゴウカクしますように…
333
334 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/07/23(木) 21:45:21 ID:S5BhtbBE
TACのファイナルチェックって簡単すぎじゃね?
かえって不安になるんだが・・・
335 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2009/07/23(木) 22:03:21 ID:PyQ8gKvS
親が毎年110万円子供名義で預金していたら
贈与税が課されると思いますか?
336 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/07/23(木) 22:22:46 ID:z1ydbosY
相続税の重要論点
名義預金
337 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/07/24(金) 00:24:55 ID:Hl6nOqXU
連年贈与と指摘される可能性あり
たまに120万にしてみるとか贈与する日付を毎年変えるとかしたほうがいい
そんなことよりおれは今年合格するのか?!
今年落ちたらもう来年何をしていいのかわからん
338 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2009/07/24(金) 07:26:02 ID:4Kulzgy1
やはり受験生レベルでは連年贈与と名義預金について説明できんようだな
>たまに120万にしてみるとか贈与する日付を毎年変えるとかしたほうがいい
これにどういう意味がある?
339 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/07/24(金) 07:47:10 ID:RbIAsZOo
定期金と認定されないため
>>335 子供はその事実を知っていて、贈与をしてもらうという認識はありますか?
>>335に、勝手に条件を付けました。
@「毎年110万通帳に入れといてやるから、二十歳の誕生日にこの通帳をあげる」という話を当初していた場合
A二十歳の誕生日に「毎年110万入れておいた通帳をお前にやる」と言われた場合
B「毎年110万通帳に入れてやる。金は自由に使っていいが、いつまで入れてやれるか分からない」という話だった場合
>>341 @Aは20歳の誕生日にその時点である金を贈与していると考えられるため贈与税がかかる。
Bは毎年基礎控除以下なのでかからない。
こんなかんじかしら?
連年贈与の規定は、はるか昔にはあったが今は削除されているはずだが・・・
試験が終わってから調べてみる。
@「毎年110万通帳に入れといてやるから、二十歳の誕生日にこの通帳をあげる」という話を当初していた場合
話を当初していても財産権が移転しない限り贈与が成立しない
二十歳の誕生日で贈与成立
A二十歳の誕生日に「毎年110万入れておいた通帳をお前にやる」と言われた場合
二十歳の誕生日
B「毎年110万通帳に入れてやる。金は自由に使っていいが、いつまで入れてやれるか分からない」という話だった場合
難しいな
毎年と言いつついつまでかわからないという矛盾がある
まあ毎年申告不要だろうな
連年贈与とか語る奴のカキコはスルーしる
以下岩下忠吾先生からのソース
・規定自体が昭和時代に撤廃されてる以上、相続税法上『連年贈与』という概念がない
・定期金に関する権利はあくまでも財産評価に関するもの
・そもそも贈与とは契約の一種であり両者の合意があって初めて成立する事は民法で定めている
さて、毎年一月に110万円を子供にあげていたとしても、今年はあげるが来年あげるかはわからない。という状態の場合。
これを一つの贈与契約と捉えるのは不自然だろう
個別の贈与契約が毎年発生してるだけだと捉えるべきだ
贈与者の意思で来年以降どうなるか分からない以上確定してないから
仮に両者でX年にわたり毎年甲が乙に○円支払う。というような契約をすれば、その時には定期金に関する権利で評価する
こんな奴は居ないだろJK
344 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2009/07/24(金) 22:11:27 ID:4Kulzgy1
そこで思うのが
自分の息子(or娘)への贈与の申告を税理士に頼んでいること自体いかがなものだろうかと
息子が自筆で申告してりゃ贈与の認識があるわけだから名義預金とかいう話にはならないし
贈与認識の証拠になる
税務署に証拠残すために111万円の贈与して申告書作ってる税理士はアホ、
贈与者と受贈者の贈与認識の証拠にはなりゃしない
もうかれこれ5年間相続官報待ち行列に加わりさすがに疲れた
今年相続落ちたら所得へ逝くよ
347 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/07/25(土) 11:44:09 ID:W01E5ogv
私も官報待ち4年目。
最後までがんばろう!
348 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/07/25(土) 16:55:33 ID:eiUoc5K7
俺、ゴウカク。
これは間違いなく当たる予言。
などと供述しており
当局は裏付け捜査を開始する一方、
来年から受験予定なのでレベルの低い話で申し訳ないのですが、
@LECのテキストによると
門、塀の評価・・再建築価額−減価の額
A20年(古い?)税務六法通達編 によると
門、塀の評価・・再建築価額から〜償却額の合計額又は減価の額を控除した金額の100分の70に相当する金額によって評価する。
どちらが正しい(×70/100が必要のかどうか)のでしょうか?
(附属設備等の評価)
92 附属設備等の評価は、次に掲げる区分に従い、それぞれ次に掲げるところによる。 (平16課評2−7外・平20課評2-5外改正)
(2) 門、塀等の設備
門、塀、外井戸、屋外じんかい処理設備等の附属設備の価額は、その附属設備の再建築価額から、
建築の時から課税時期までの期間(その期間に1年未満の端数があるときは、その端数は1年とする。)の償却費の額の合計額又は減価の額を控除した金額の100分の70に相当する金額によって評価する。
この場合における償却方法は、定率法(所得税法施行令第120条の2第1項第2号ロ又は法人税法施行令第48条の2第1項第2号ロに規定する定率法をいう。以下同じ。)によるものとし、
その耐用年数は減価償却資産の耐用年数等に関する省令(以下「耐用年数省令」という。)に規定する耐用年数による。
353 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/07/26(日) 19:19:18 ID:ERTOXSZP
おまえら捗ってるか?俺にだけ出るところをこっそり教えてくれ
宅地、取引相場のない株式がでるよ
355 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/07/26(日) 20:47:11 ID:ERTOXSZP
理論のことだ
問題1
相続と贈与に適用され、遺贈には適用されない規定をあげて下さい。
問題2
親から子供へ1000万円の特定受贈森林施業計画対象山林の贈与がありました。子供は事業承継するつもりはなく暦年贈与の申告をしました。ところが申告期限後、親が気を効かせて精算課税申告をしていたことが判明しました。
この場合にどちらが優先されるか、根拠規定をあげながら説明して下さい。
相続の開始について次のことについて説明しなさい。
1 相続の開始の意義
2 相続の開始の原因
3 相続の開始の時期
4 同時死亡の取り扱い
相続の開始があったことを知った日。
脳死と心配停止どっちかな。
死亡診断書の日?
>>358 一般的には死亡診断書の日でいいかと・・・
客観的にその日付が確定したものじゃないとまずくないですか?
被相続人甲の死亡日を相続人が知った日の前日に生命保険会社が倒産した。
相続人が取得した財産の中には、生命保険金と生命保険契約に関する権利が含まれていた。この場合の課税関係について説明せよ。
あほらし
つきあってらんねぇ
364 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/07/27(月) 22:43:51 ID:+pNy4aKi
甲が生前に墓地や仏壇を贈与してました。
これは生前贈与加算、贈与税額控除の対象となりますよね?
あー、相続むずい。そもそも計算も理論もスピードが足りなくて2時間で終わらん
ならねぇよ
的中答練レベルなら最終値まで合わせられるが、応用答練はだめだ。
>>360 保険料の負担者により課税関係が変化します。
>>364 相続遺贈により取得してれば開始前3年以内の加算あります、相続時精算課税なら経過年数関係なく精算します。
368 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/07/27(月) 23:46:51 ID:4dNT/FnR
物納は出ないな。
延納が危ないな。
理論、難しいわぁ…
被相続人甲の死亡日の3月前に上場廃止になった企業の株式の評価について
株の納税猶予出るか?
1円と2円の往復
難解な個別理論を完璧に覚えても問題の読み取りを間違えたり、
読み取りができても重要な柱が上がらなかったら即退場。
泣きたくなる科目・・・・相続税法
二問目は事例だろ。条件が少なすぎて深読みして撃沈大杉の問題と予想
374 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/07/28(火) 08:15:42 ID:JAcAatk1
個別理論ベタ書きに比べたら、ある意味いい試験
ともいえるけど・・・・難しい。
@課税価格絡みの規定列挙
A精算課税の申告事例問題
二年前のような何かいたらいいか悩む問題がでそう。
ベタ書き問題は出題者のレベルの低さを露呈してしまう。
第一問
個別応用・・・相続受験者の8割は書ける。
第二問
複合型応用・・・幅広く問われる。
広く浅く書く問題、まじめに規定なんか書いてたら時間切れアウト。
な感じの問題と予想する。
377 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/07/28(火) 12:56:28 ID:QLLASjoc
その浅く広くが難しいんだよなぁ。
規定は軽く触れる程度で後は作文だな。
計算は取引相場のない株式でエグいやつが出るはずだ。
宅地も無道路が出るかも。
手続き規定を書かせる問題はでないだろう。
379 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/07/28(火) 15:18:00 ID:ZIOlixDd
知らない財産評価が出るだろうし、課税価格はまずあわない
そういうとき課税価格の合計や相続税額出すために電卓たたかないよね?
乙300000千円、合計は500000千円。相続税額は40000000円と超適当にやる
これってなんか試験をばかにしてると思われそうで不安
でも電卓たたいても1点もこないしなあ
実際に法定相続人の1人について速算表を使っているかどうかチェックしてると聞いたことがあるよ。
法定相続分と速算表を使った各法定相続人の相続税額を足切りラインに使うことが多いみたい。
4000人のうち3割くらいは切られてそうだな。理論とあわせれば採点対象答案は2000人もないだろうな。
理論は規定を上げる最初の設問ができなければ足切りと思われる。
近日中にリアル相続が発生しそうです
今年の試験オワタ\(^o^)/
382 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/07/28(火) 20:51:46 ID:QLLASjoc
リアル相続て、怖いな。
君自信じゃないよな?
今年の親族図と同じだったら神
>>383 じいさんの隠し子が5人くらいいたら少し悲しいな
愛人に財産の大半をあげちゃうとか
387 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/07/29(水) 00:47:33 ID:Z96bByvI
相続で、数箇所ある農地の内、1箇所雑地扱いになっていた。
亡父が売りに出してて、今だに売れないんだが。
媒介契約書?に農地法第5条と書いてあった。
その雑地だけ固定資産税や相続税が、凄い高いんだ。
分かり易く、教えて欲しいんだが、
@元は畑なんだが、雑地とは何か?
A休耕地も、雑地になるのか?
B雑地だと、ナゼ税金が高いのか?
C雑地の土地を、少しでも減税する方法は無いものか?
よろしくお願いします
雑地なんてない
今年は相続人が不在だな。
390 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/01(土) 15:22:14 ID:0aED8q5l
いま都内某図書館で自習してるんだが、
向かいに座ってるかなり太めの税理士受験生から著しい悪臭が放出されてて目がしぱしぱしてる。
風呂にも入らず勉強をがんばるなんて、税理士受験生は勤勉なんだなって思いました。
相続税法頑張ってねw
被相続人が女のケースだろな
被相続人がいないケースだろ。上級でも慌てる奴が出てきて、レギュラーの奴が合格。処理なしが一番笑える。
393 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/01(土) 16:42:06 ID:IOf5UE0E
延納・物納関連が出る。絶対に。
>>390 ただのデブ臭だろ。
試験会場に来られても困るから殺していいよ。
物納は国が廃止にしていきそうなので出ないと見た。
納税猶予とかも出なさそう。
勉強したけど・・・・
延納の総合問題がきそう。最近は過去問と同じ問題はださないふんいきあり。
今年、信託とか出たら泣く。
理論で非上場株式が出たら俺は机の上にウンコして会場を後にするよ
非上場株式のベタ書きとかでたら・・・
64条関連の最高裁判例を事例形式にした問題がでると予想してまつ。
去年
延納
公益法人関連
予想して試験受けにいったら
信託!
>391
しかも非嫡出子が5人くらいいるのに誰一人認知してない、とんでもねえクソババア
>>402 でかい釣り針だなwwwwwwwwwwwww
404 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/02(日) 09:55:44 ID:jxnB5kSW
クレアールで相続やっている人いる?
かなり少数派なのか
農地の計算が大ヤマらしい
課税価格に関する規定列挙の問題が出るとしたら
どんな問題かな。
過去3年見たけど、いくらでも作れるね。
408 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/02(日) 15:20:58 ID:fP0WZYNe
大原の最終問題の非上場株の理論の2問目について、どなた様か、教えていただけないでしょうか?
私の乏しい知識では、3分の2まで適用なので、60000株限度で50000株取得しているので、
50000株・・・としか考えられないのですが・・・
資料会員なのっで、質問電話等も無いようですし、この時期になって、眠れぬほど、気になってしまいます。
90000株×2/3-20000株=40000株
納税猶予の使える限度の株数 90000株×2/3
Aが21年の贈与を受けた時に既に持っている株数 20000株
この贈与で納税猶予の対象となる株数 40000株
配偶者は被相続人から相続時精算課税制度を適用して競走馬5頭(合計10億円)を贈与により取得していた。
取得と同時に配偶者は日本中央競馬会に寄贈した。この場合の課税関係は?
411 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/02(日) 17:23:37 ID:fP0WZYNe
408様
ありがとうございます。
お陰さまでスッキリしました。
既に有していた場合には、そのような計算になるのですね!!
知りませんでした。
>410
ごめん、それった何か論点あるの?
相続税の課税価格に入って終了じゃないの?
413 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/02(日) 19:51:41 ID:tOvjEdZN
配偶者が精算課税?
その時点でわからん!
誰か真面目な予想して。
@延納
A申告事例
415 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/02(日) 20:08:39 ID:tOvjEdZN
申告はでない。
俺は、納付方法の変更。
特定納税義務者関連規定と見た。
国際的租税回避の事例が一問でるだろう。
お!いい予想だ。
精算課税の複雑な事例考えておこう。
418 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/02(日) 21:04:04 ID:CI7/ryc/
信託が出るなら
個人以外が納税義務を負う場合だろうな
みなし個人になる場合
僕の本命は納税猶予と事業承継に関する規定
419 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/02(日) 22:57:23 ID:MGXT6IQZ
経験者は語る。ヤマは張るだけ無駄。
今年は置き土産に超簡単な問題出すと予想。一年目に張り切りすぎてハメ外しちゃったから。
理論簡単で計算難問と予想。
421 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/02(日) 23:09:26 ID:tOvjEdZN
ある程度の予想は必要。
ただ全てを網羅してないと空振りした時はパニックだな。
様々な切り口をイメージすることは大切だよ。
>>419 ヴェテ乙!!
ヤマ張るのはベタ書きできること前提だよ!
>>414 延納だと、延納の許可を受ける→家業が不振→条件の変更→倒産→特定物納の申請とか、
物納の許可を申請→却下→再申請→延納とか、延納と物納をクロスさせた問題を予想。
問1)H21.5.15甲の死亡により
甲の相続人乙は次に掲げる財産を甲から相続により取得した
A社株式1000株(特例非上場株式等に該当する)
A社の事業用宅地
これらの財産について課税価格計算上
又は納付について適用される相続税法上の規定を挙げなさい
延納と物納の問題、学校的には本当に出そう。
しかし本番は非上場株がでて、退出するパターン。
>>426 まさに去年の信託と同じだな。またTは泣くのか??
428 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/03(月) 22:45:20 ID:sh61iJ/R
農地と非上場株の納税猶予期限の相違。
民主党が政権を獲ったらこの科目は来年はどんな事態になってるのか
民主は相続税改正するとは言ってないでしょ
改正しようとしてるのは金持ち優遇の自民だから
民主に変わってもらった方が安心
まあ財産評価は変わらんだろうが。
どうせ措置法から本法へ昇格されるのがオチ
433 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/04(火) 12:16:07 ID:v84OQUxf
非上場株の納税猶予…こいやぁ!!ベタ書でこんかぁい!
434 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/04(火) 12:31:25 ID:kI+mIvCs
簿記論で話題の企業結合が出たってさ
相続はどうなるやら
435 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/04(火) 15:11:43 ID:CJ2jrJu4
延納、物納は外せない
436 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/04(火) 15:22:29 ID:FSY6+KCm
いまさら質問
大原2回直前の宅地Eの評価
宅地DとEは隣接している。相続人CはDとEのうえに家を建ててる。
Dは他人aからCが賃借している。
Eは被相続人甲からCが無償で借りている。(使用貸借)
答えはEをそのまま評価。
なんで全体評価じゃないの?
437 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/04(火) 15:30:53 ID:07407wiN
宅地Dは相続財産ではないから。でok?
438 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/04(火) 15:37:21 ID:CJ2jrJu4
結局、今年も理論で決まる。
計算はむずいんだろう。
441 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/04(火) 16:16:05 ID:v84OQUxf
>>436 利用単位が違うんだから分けて計算だよ。
使用貸借ということは、自用地、つまり甲が使用していることになる。もう一つはCが借りて使用しているんだから利用者はC。
これでもし、甲から賃借しているならまとめて評価、わかる?
利用単位で判断するのはアブナイ
仮に甲からCがD宅地を賃貸していてもD宅地を配偶者乙が
取得していればD宅地とE宅地は別計算
取得者、自用、賃貸(相手先)で判断するのが分かりやすい
443 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/04(火) 16:55:05 ID:SHmdSqGB
多額の社長借入を抱えている法人に
社長が債務免除した場合のみなし贈与
みなし個人への贈与
どっちか出るかな…
444 :
436:2009/08/04(火) 17:03:04 ID:FSY6+KCm
ありがとう
わかりもうした
社長の債務免除は面白いけど、前提として会社法上の
利益相反取引でアウトになるんでないか?
社長の債務免除で、なんか論点ある??
447 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/04(火) 17:34:48 ID:SHmdSqGB
法人も利益になるわけやから
利益相反はセーフ
特別に教えてあげよう
会社のオーナー(以下A)と社長(以下B)が居ました
Bは資金繰りがうまくいかないので会社に対して1000万円の貸付をしました
が、社長は退職することになり、たんまり退職金を会社から
貰いましたので貸付金を放棄することにしました
ここで、会社が借入金の免除を受け、受けた後も欠損会社で
あればなんの問題もないけど、元々優良な会社であれば
純資産額が免除前より増額する、よって会社の株の評価は上がる
ここでオーナー=社長なら問題ないが、今回はAとBが居るので
Aは間接的にBから経済的利益を受けたことになる
よって、免除前と免除後株の評価の差額をみなし財産である
その他の利益の享受として課税される
相続税の基本通達の前の方に載ってたと思う
でもこの論点は贈与が通常じゃない?
449 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/04(火) 17:59:06 ID:BoalY14L
ありがと!!
理サブから答えを探していたよ・・・よくわかった。
450 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/04(火) 18:11:08 ID:v84OQUxf
どんな理論でも答える自信はあるのだが、はやとちりしてしまいそうで不安だ…
そうじそうぞく出ませんように
消費税で砕け散ったので、明日は死ぬ気で頑張らないと。
俺は受かるんだーーーーーーーーーーーーーーーーー、お願い…
453 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/04(火) 20:10:49 ID:07407wiN
まあ肩の力を抜いて
消費は簡単だって聞いたんだが、相続はどうなるやら
456 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/04(火) 21:13:57 ID:v84OQUxf
相続人が長期間行方不明の場合は、死亡として取り扱っていいのかな?
たしか10年ていう区切りがあった気がする
7年じゃなかったっけ?
ま、そんな問題は絶対に出ないから
事例で期間を絡ませた問題が絶対デルだろうな
物納辺りが怪しい
後は非上場株のゆうよ取り消しや継続届出書関係も出そうだ
460 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/05(水) 02:48:57 ID:rO7ytKce
消費は計算が奇問すぎてよくわからない状態になっている模様
あと一時間で出発だ。
納付だな。
462 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/05(水) 09:35:57 ID:xLr7zi3j
納付がきたら勝ちだ。
しかし、暑い…
何となく、規定どうこういうレベルではない気がしてきた。
論文的なことを要求してきそうだ。
第一問
相続税について書きなさい
第二問
贈与税について書きなさい
昔の事業税みたいな問題だな
親父がそんな問題が出たと言ってた
第一問
税理士試験相続税法の理論過去問題を批評しなさい。
第二問
本年度相続税法の問題について意見を述べなさい。
m
配偶者乙にしたやつは足切
468 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/05(水) 14:20:11 ID:L7R+BT/z
理論どうだった?
469 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/05(水) 14:20:15 ID:eqJ5ppvj
何回も間違えそうになって直したわw
理論計算ともに簡単だったな。基礎と売れんレベル
471 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/05(水) 14:20:32 ID:jQNTLLBK
あげとくよ
472 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/05(水) 14:24:10 ID:R1KPQu59
配偶者の理論かあ。簡単すぎてだれでもかける
問2で差がつく
乙もだけど、何度XとYって書いたことか
474 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/05(水) 14:27:36 ID:JtiX2tq0
理論1問目は簡単だった
2問目はよくわからん
未分割に在外がある場合はどうなるんだ?
計算はR株式が50超なのか以下なのかわからん
475 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/05(水) 14:29:15 ID:JXN5w0Dc
配偶者の理論って、税額軽減、税額控除(+特定贈与財産の生加除外)、小宅(+特定居住用の意義)、財産分与の更正の請求でOK?
Dって制限のくせに精算課税?なにあれ?
478 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/05(水) 14:32:04 ID:JtiX2tq0
相続税法上だから小規模は違う
書いたら減点だろ
俺は書いた
479 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/05(水) 14:33:33 ID:uh3F+yLF
小規模は不要だけど書いた。
480 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/05(水) 14:33:52 ID:JtiX2tq0
Dは特定納税義務者だから在外も課税対象になる
481 :
476:2009/08/05(水) 14:33:55 ID:VXQgdw6l
おまえらバカすぎwww
もちろん俺も書いたよ(*^o^*)
482 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/05(水) 14:36:00 ID:JXN5w0Dc
H17過去問では、相続税法でと問われてるのに、国税庁HPで措置法も解答としてUPされてるので、書いたのですが。。
483 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/05(水) 14:37:31 ID:JtiX2tq0
大原去年は種類株式やったのに今年はやらなかった
おかげでサッパリだったぞR株式
R株式が合否の分かれ目だろ
それ以外簡単だし
484 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/05(水) 14:38:11 ID:jQNTLLBK
>>482 その問題、指示代名詞に注意してよく読んでみな。
なんで甲さん、すぐ死んでしまうん?
殺人事件のドラマだって誰か死なないと困るだろ?
487 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/05(水) 14:51:11 ID:JtiX2tq0
計算に関してはR株式 が50%超か以下かの判断で 小規模も変わるし 4点位差がつくんじゃないか
>>482 マニフェストみたいなもんだよ。
政権が変わったら前の選挙の公約なんて関係ない。
489 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/05(水) 15:03:17 ID:JtiX2tq0
なんか簡単な所と難しい所が極端に分かれてる試験だと思った。
簡単な所を落としたら論外だな
難しい所でいかに加点できるかどうかだろう
490 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/05(水) 15:09:52 ID:uh3F+yLF
納税猶予できた?
491 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/05(水) 15:17:00 ID:JtiX2tq0
納税猶予も結局50%超か以下かで適用の有り無しが変わる
俺は無しと考えた
認定を受けた旨の記載が無いしな
50%ジャストなのは分かってたのに特定同族会社事業用でやってもうてた・・・
>>485 節子!配偶者は乙やない!丙やないか!!
494 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/05(水) 15:27:49 ID:JtiX2tq0
無議決権株式は自己株式と同じように考えれば良かったんだっけ
クソ 判定と持ち株でテンパってしまって類似の計算は手付かずだ
でも俺が50%ジャストってなることを知ってたのは去年Oで習ったからだから、
今年からOの人+Tの人は知らない→埋没問題ひゃっほーい・・・とならんかな
純資産価額は21,6を使えばいい?死んだ日は6月20日だけど
497 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/05(水) 15:46:43 ID:Tei2paGL
ヤバい
精算課税で取得した国外財産、加算対象外にしてしもーた
理論2問目はどうなるの?
分割後の制限納税義務者の課税価格は0?
俺は0にしなかったんだけど?
>>496 え?マジで?
前期末じゃないのか?
そんなのわかんねーよ・・
>>496 いや、「使えばいい?」って?がついてるのか
普通に考えれば前期末だと思うが・・
わからん
理論2問目、分割後はどうなるん?誰か教えて?
俺はこの場合は制限でも課税対象になるのかと思って
課税財産の範囲も書かなかったし
債務控除についても触れなかった
それが違ってるとアウトのような気がするけど
相続4年目突入かな・・
あと純資産価額は課税時期時点だと思うけど…
決算日はどこかに出てる?
6月10日決算だったら・・・
>>501 相続開始後の数字を使うのは
上場株だけって習った
なんか特例があるのかもしれないけど
配偶者出たから簡単なイメージあったけど
実は結構、他の論点難しいような気がする。
>>504 なるほど
そういう考え方か
試験委員も想定してないでしょ
10日の決算とか
こりゃ21.6でもOKになるかもね
特定納税義務者は在外財産も課税?
どこに規定されてる?
俺は特定納税義務者は相続税の納税義務者区分だし、贈与税については居住・非居住・制限しかない。
DがH16の贈与時にも非日本国籍の非居住者という記述は特にないが、贈与財産の資料にもDだけ納付した贈与税額の記載がなかったし、
贈与時も相続開始時と同様の状況=贈与税の制限納税義務者となって課税対象とならないとしたんだが。
509 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/05(水) 16:04:28 ID:NGQ8T0Rc
けど、基本的に力はある人は抜きにしてあのボリュームの理論、計算を全部自分のペースで解答できた人ってあまりいないんじゃないかな〜さすがに。だから、1,2個のケアレスミスは多くの人があると思うよ。
>>508 Dは相続により財産を取得したとみなされるわけでしょ
で、取得したのが在外財産だから
制限納税義務者には該当しない
制限納税義務者は法施行地にある財産を取得した者だから
Dは特定納税義務者に該当するわけだけど
特定納税義務者は在外、在内を問わず課税される
511 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/05(水) 16:12:30 ID:NGQ8T0Rc
俺の理論一問、配偶者の税額軽減(仮装隠蔽まで)、贈与税の配偶者、特定贈与財産
二問@期限内申告、明細書の添付、共同提出、納付、未分割(分割前)、納税義務者のとこの課税価格の区分と課税価格の金額
A修正、更正の請求、未分割(分割後)
足りてない?債務控除までは書けなかった。
>>509 DはP株を相続遺贈で取得してるから(特定納税義務者ではない。)、贈与財産の価額(取得の日の属する年分の贈与税の課税価格に算入されるものに限る)を、
相続税の課税価格に加算する。
>>512 あ・・・DはP株を相続により取得してるのか
見逃した
ってことは512が正解だ
ミスってしまった・・・
債務控除の事由も間違ったかな・・
ダメだ どんどん不安になる
515 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/05(水) 16:26:36 ID:z3iwmj5l
516 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/05(水) 16:26:45 ID:NGQ8T0Rc
結論
今年は実は難しかった。
もうこの科目やめようかな。
これ以上やりようがない。
518 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/05(水) 16:32:23 ID:aCjmQCyj
俺も大体511と同じ感じ。511ほど書けてないけど…
>>514 そうか、手続聞かれてるんだから
未分割は 期限内申告書の提出、納付
分割後は 修正申告、更正の請求を書けば良いのか
俺は2,3行で細かい中身は全く書かなかったけど
大丈夫だろうか?
>>512 制限納税義務者のため暦年同様課税価額計算の基礎に入られないと思うけど?
Zの分割後の課税価格が0だとすると相続税の総額が変わるわけだけど
そうすると「できる規定」じゃなくなるよね
国通法の修正申告?
よくわからない・・
理論問1って扶養義務者相互間の贈与税の非課税は入りますか?
なんか面白い試験だったな
簡単そうに見えて実は難しい論点がてんこ盛り
>>522 間違えでは無いと思うけど
配偶者に限定して聞いてるから
書いても点にはならないような気がするけど
理論を一問も覚えないで行ったんだが結構難しかったと感じたぜ。
専門学校で勉強する論点と微妙にずらしてきた印象でした。特に計算。
精算課税やっちまったと思ったがよく見たら米国債じゃねーか
当時贈与税の課税価額に算入されてない財産が相続で課税価格に
入るわきゃねーだろ、精算課税の理論思い出してみろ
527 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/05(水) 17:17:28 ID:g4zE/4Hk
Aが濃厚・・・多分合格ラインに達していない気がする・・・またか・・・
取引相場のない株式完全白紙なオレ、あーこの1年ナニやってたんだろ
529 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/05(水) 17:25:32 ID:xLr7zi3j
理論は大丈夫だと思うが…計算ができたのかどうかすらわからん。
こんなに手応えのない試験は初めてだ。
ケアレスミス0っていう人は少ないと思うが、ボーダー何点くらいだろうなぁ。
ぎりぎりでもゴウカクしたい。
未分割 2人とも1億6,500万円
分割 子Y 2億5,000万円
子Z 0
にしちゃったよ。未分割で相続人に制限がいて
在外財産が出てビビッタ。
生命保険金しんだ
来年は別の科目にするお
取引相場のない株式の年配当が2つの株式に分かれていたので全部きりますた。
他を埋めるだけですげえ時間がかかった。計算に70分残したんだけどね。
>>530 それが正解っぽいけど 違うのかな?
未分割の在外財産が分割されるケースって
本にも載ってないよ
R株式51.66%じゃないの?
だから特定同族会社事業用宅地等になったぞ。
種類株式は去年やって以来1年以上やってないが、
確か年配当金額のところを弄るだけで、自己株式のときみたいに
議決権割合のところはいじらないと記憶してるぞ。
受験地が早稲田だったんだが、試験監督の責任者が「受験地は早稲田と書いてください」と言っててわろたww
試験終わった直後は皆さんニコニコしてなかったから手ごたえが感じられない問題だったのでしょう。
今年の税法全般にいえるみたいですけどね。
議決権割合の算定上、無議決権株式は分母に入らないので、0.5になるよ
ガクブルでR株式に近寄らなかった。というか近寄れなかったw
それより直前期末は20年6月期末でいいのか
平成21年6月のデータは全部切った。
間違えてたら終わる。
制限納税義務者は国外財産を承継しても国外財産は課税対象外だから相続税ゼロじゃないの?
課税価格は国外財産から国外債務を控除した額で、課税されないだけジャマイカ?と書いて
更正の請求にしたけどどうなんだ?
R株式は、計算の他の財産評価と税額控除と理論が7割程度できた人が最後に挑む問題だろ?
去年に引き続きO生の圧勝な予感!?
>>538 決算日が20日より前か後かで変わるんでない?模範解答はどーするんだろ?
納税猶予は要件満たしていないから適用ない旨をどっかに書いてくれば良かった、どのみち解けなかったしorz
いや、分母に入るっしょ。62,000株/120,000株=51.66%だよ。
でないとヤバイ。
>>541 なんでO生圧勝?
無議決権株式今年はやってないし
50%ジャストであってほしい
小規模は最初400 80%でやったけど
後で全部書き直した
おれも50%だったけど、小規模は修正し忘れて400のまま逝った・・・
ちなみにO生ですが、無議決権なんか初めて見たよ。
547 :
543:2009/08/05(水) 18:14:25 ID:???
そっか議決権ないのに含む分けないか。
やられた・・・。
548 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/05(水) 18:19:25 ID:YczVKZ/Z
結局 理論の問1はいいとして問2の論点と
計算のポイントってナンでしょう・・・・・・
建築中の家屋の評価ってO腹はやってないんですけど、どうやんの?
551 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/05(水) 18:22:50 ID:ckqVvnh9
>>550 俺もさっぱりわからず
50,000,000円×40%にした。全く自信なし。
>>550 建築中の家屋は単純に建築の割合をかけただけだが違うのか?
なんか特殊なやり方があるん?
研究論文から出題するなよw
建築中の家屋は支払った金額かける0.7だから50,000,000×70/100にしたよ。普通、進捗度の応じて対価支払わないだろうから・・・
結局数字合ってるのは受験番号と受験地だけだ。受験地が早稲田だったら受験番号だけか・・
問1の配偶者 O原のS先生的中だな さすがだ
類似業種もS先生の授業を受けていた人ならできたはず
R株式と小規模特例以外全部合わせられれば計算は合格点でしょ。
>>558 建築中の家屋もO生は無理だろ
全くやってないから
それ以外は全部合ってないとダメかな
1ミスも許されないか
O原は×0.7だけだったらテキストに入れておいて欲しかったのう。
確かに通達見たが
50,000,000円は「投下されたものを課税時期に引き直した額」ではないしなぁ。
50,000,000円×40%×70/100なのかなぁ。
どっちみち間違ってることだけは確かだ。
直前期末がいつなのかはっきりわからないよね・・・決算日の表示ないし。はたして21年6月のデータを直後期末として引っ掛けで出してきたのかなぁ・・・
564 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/05(水) 18:44:56 ID:xLr7zi3j
通達で、直前の期末より課税時期が次の決算が近い場合は次の決算の額を使用してもいいですか?みたいなのがあるが、答えは直前。
どれだけ期末に近くに課税時期があろうが直前のものを使用。
この理解を問うたのだろう。
しかし、ケアレスミス2つほどしちまった。
R株式に時間突っ込んだ人は理論もR株式以外の計算もOKってこと?
R株式は5点程度でしょ。あれは捨てて他を完璧にすべき。
567 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/05(水) 18:52:18 ID:JXN5w0Dc
ごめん、結局どっちのデータ使うの?
そうだ・・・費用原価だった・・・・50,000,000×40%×70/100が正解だよね
20年っしょ。
R株式は捨てだよね
でも部分点がたくさんあるような気がする
50%以下、M宅地の20%加算、退職金の加算、
S株式の42%不適用、配当しているので配当額分評価額から控除
(これは適用有りなのか疑問、配当も株数でわり切れなかったし)
納税猶予不適用等々
おれは理論で納付の柱抜けたからすごいビビってる、やっぱダメよね
571 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/05(水) 19:01:39 ID:JXN5w0Dc
あー宅地20%加算忘れてたー
問1
配偶者の税額軽減 内容+申告要件
贈与税の配偶者控除 内容+申告要件
特定居住用宅地等の意義
特定贈与財産は書いてないし、配偶者の税額軽減の未分割部分も書いてない。
問2
(1) 相続税の期限内申告+納付 1億6,500万円
(明細書添付と共同提出がない)
(2) 子Y[ 修正申告+納付+一定事項記載一定書類添付 2億5,000万円
子Z 厚生の請求+厚生請求書 0円
こんな感じかな。
ところで、通勤途中って勤務中でいいよね?
報酬×36で問題ないよね?
>>573 交通事故で悩んだけど業務上で問題ないみたい。
>>573 そこも引っかかった人多いかな
俺はセーフだったけど
役員報酬入れてしもた・・・
役員賞与でした・・
問2の課税価格間違ったらアウトかな
俺は間違った 最初0にしてたのに 難しく考えすぎた・・
相続税の総額が変わるから更正の請求はできないだろうって
思ったからじゃあ課税になるんだって思った
今回の計算あちらこちらに判断に迷うところがあったような気がする。理論はどちらかというと直球だったけど
計算で合否が決まるのかな・・・
580 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/05(水) 19:20:41 ID:JXN5w0Dc
役員報酬は相続遺贈で計上だよね?
>>580 ヤバイこれも見逃した
なんか色んなとこに落とし穴がある問題だな・・
怖いぞ
なんかもう受かる気がしない
>>580 俺も見落としたわこれ。
でも去年みたいに書く欄があったかな?
あ〜計算ボロボロ
こりゃダメだ。9月になったら理論の再暗記と書き取り始めるとするわ。
どうすれば受かるんだ もうわからん
すごいがんばったのにな
鬱だ・・・
586 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/05(水) 19:41:37 ID:ckqVvnh9
>>580法人税と所得税の債務確定ベースっていつのタイミングで計上するんだっけ?本来の財産だとしたら完璧見落としちゃったわ…
お聞きしたい、精算課税はどこの欄を使って書いた?
相続遺贈の欄? それとも贈与加算の欄?
588 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/05(水) 19:48:00 ID:JXN5w0Dc
589 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/05(水) 19:48:55 ID:ckqVvnh9
>>587迷ったけど課税価格マトリックスの上達に精算適用の旨を記入したよ
あなたは?
590 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/05(水) 19:50:31 ID:ckqVvnh9
もう相続やめた。
時間の無駄な気がしてきた。
ミニ税法やることに決定。
なんで相続なんか選択しちまったんだ?俺の馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿
593 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/05(水) 20:25:38 ID:J+iHkZhM
今年は難しかったの?
それだけ教えて
>>593 計算がウルトラ難しかったっぽい。
理論は簡単。
M宅地の20%加算て何だ?みなさんの会話についていけんわ。
596 :
595:2009/08/05(水) 20:31:20 ID:???
R株式の評価のことなら無償返還の届出書が泣ければ
20%加算しなくていいんだと思うが
届出書の有無は関係ないと思う。
その前におれは宅地でR社分を8/100にしなかった。オワタ
↑
スマソ80/100だな
けど「相続税評価額には前述のM宅地の価額は含まれていない」とかいう文言がなかったけれど、なくても評価額を加算する必要あるのかな?
すでに含まれてると考えたんだけど・・・
大○の理論って申告要件が全部一定の〜、で省略してるけどいいのかな?
T○Cの場合は@記載事項A添付書類って細かく書いてあるけど、
そんなところは別に採点に差がないのかな?
相続初学だからよく分からんよ
宅地Mって3分の2の90u分が80/100で特定特例宅地等
残りの30u分は自用地評価で小規模適用なしと考えましたがどうなんでしょう?
90uと30uじゃなくて80uと40uか・・・
604 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/05(水) 21:11:10 ID:xLr7zi3j
受かる気がしねぇ、やばい。
まじで凹んできた。
理論問2やられた!!
未分割の場合は制限納税義務者は国外財産除外だとよ。
607 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/05(水) 21:22:45 ID:JXN5w0Dc
>>605 そうなんだ。でもそんなの98%以上の受験生は知らないでしょー
>>605 俺もやられた
特別受益扱いってテキストに書いてあった
しかもアンダーライン引いてる・・・
>>607 勘で除外したやつが10%はいそうな気がするort
今年は地雷だらけだったんかな?初学だから地雷踏みまくりで即死
611 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/05(水) 21:29:22 ID:xLr7zi3j
除外ってどういうこと?
結局課税価格に入れるってこと?
来年の受験者数が激減の予感
613 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/05(水) 21:30:32 ID:JXN5w0Dc
>>608 それは贈与税の制限納税義務者が取得した在外贈与財産を持ち戻しに含めるって論点じゃね?
>>613 そうかもしれん・・・
俺レベル低いな。
ということは・・・未分割時点のZの課税価格は1億4千万になるんだね・・・がっくし・・・
すみませんベテです。株は身体に染み込んでました。
20/100も昨年の某予備校の練習で何回かやりました。
ちなみに論文はいいんですけど通達に書いてあるんですか?
課税庁なら代償分割してでも課税したいのが本音だと思いますけど。
617 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/05(水) 21:41:00 ID:Yfzg1FP+
問題見てないからわからんが、建設中の建物の評価は支払いが5000万で4割が投下されてるなら、4割が費用原価×0.7、未投下の6割は前渡金で財産評価だよ。
話の前後を推定して書いてるだけだからつまらんツッコミはイランよ。
1週間前に指の骨を3本折って受験できなかった可哀想な俺様に、
どうか理論の試験問題を詳しく教えてください。
キーは左手でも打てるのに…
全く同じもの貼ろうと思ってた
とりあえず間違うのはZ部分だけで、手続き関係は全く変わらないよね
うん。手続きは同じだな。
来年は1年目委員がハメ外してさらに凄いのを出しそうだから
相続は放置プレーが正解だな
まずいな。今年で相続はおしまいにしたかったよ・・・
制限納税義務者がいる場合の未分割の論点を知ってる受験生が
10%も居ないと思うんだけどどうかな
まぐれで当たる?
6割が前渡金か・・・ますますマズイな。
しかし
>>619の研究論文ほぼそのままじゃんか。解けるかって。
結局Yは1億6,500万円でZは1億2,500万円か。
いままで一度も制限納税義務者+国外財産+未分割の問題を解いたことがないことに気が付いた
一度やれば必ずできる論点だけに・・・くやしいな。ひらめく余裕がなかった
629 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/05(水) 22:13:08 ID:JXN5w0Dc
制限納税義務者の未分割
40%しかできてない建物
R株(無議決権がらみのところ。)とそれに伴う特定同族会社事業用宅地等の判定
ってできなくてもいい問題じゃないの?
建物はTACでは普通にやってるよ
他は同意するけど
でも合格する人っていうのはそれらのうち1つくらいしか落としてない
気がする・・・
>>629 これはできなくても良い問題だな
学校でやってないんだから
合否の分かれ目は
理論問1の特定贈与財産を書けたかどうか
計算の簡単なとこをミス無く解けたかどうか
その辺りだろう
特定贈与財産は去年も出たから
まさか2年連続でと思って書かなかった人が多いかもしれん
・・・と期待をしている
632 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/05(水) 22:27:03 ID:f4gLhqAn
退職手当金は、やっぱり業務上の死亡なのでしょうか?
ものすごく悩んだ末、普通の死亡にしちゃった…。
633 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/05(水) 22:30:18 ID:NGQ8T0Rc
悩むよね。けど、相続税とはまったく関係ないけど、労災って通勤での事故とかでも給付があるから、基本的な考え方としては業務上って考えるのが妥当だと思うよ。
234ページがまさに今回の問2と同じだな
持ち戻しは制限でも加算するっていう頭でやってしまったよ
相続分により取得したものとして計算して期限内申告書を提出
っていう旨と分割後は修正、更正の請求したっていう旨だけ書ければOKじゃないか
636 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/05(水) 22:33:48 ID:f4gLhqAn
633さん
ありがとうございます。やっぱりそうなんですね。がっくり。R社の株式も、
類似の計算するのがやっとだし、建物も5000万に70%かけちゃったし。
しかも、理論の問2で未分割のYの課税価格を、なんと基礎控除引いた金額
書いちゃったんですよね〜…。 落ち込むなぁ。
637 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/05(水) 22:39:35 ID:WtEVdfjl
ダメなら来年受かればいいじゃないか。反省は今日で終わり。明日からは次のことを考えようぜ、と自分に言いきかせる
638 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/05(水) 22:45:46 ID:xLr7zi3j
>>637 なんだか少し気が楽になったよ。
ダメなら来年受かればいいんだよな、うじうじ凹むのは止めだ。
まだダメと決まったわけじゃない。明日からはまた頑張ろうかな。
>>637 過去のことばっかり思ってもしょうがないよね うん
でも反省も大事
今回反省して思ったのは学校のテキストだけ見てたんじゃ足りない
国税庁のHP見たり、書籍を色々読んだりして相続税の知識を広げることが大事だと思った
アメリカに倣って相続税廃案になるんじゃね?
もしそうなったらどうしてくれんだろ?
641 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/05(水) 22:56:43 ID:Tei2paGL
弔慰金だけど、退職功労金規定に基づいて支給って書いてあったから、全額課税にしてしまったよ。
>>631 T生は問1完璧だと思う。理ドクそのままだったから。
それより生命保険が気になる。
生命保険は「措法70の適用なし」のコメント書くの忘れちまった。
失敗した・・・こういうむずい問題でケアレスミスは応える。
もうヴェテはとっくに分かってるよ。
相続はスーパーヴェテの激突の場だって。
今回の合格にあたっては
・建物Lの評価は正解必須
・宅地Mの貸借部分は事業用宅地
・R社株式は類似業種は必須
と考えます。
とくにR社株式は解答用紙の広さからしてかなりの配点が
あるでしょう。
評価方式・類似・S社株式・純資産・評価額に各2点、計10点は
あるでしょう。ここで4点は抑えていないと厳しいでしょう。
>>643 あれは社会福祉法人が直接被相続人から
財産をもらった処理をするんじゃないの。
>>645 ん?設立のための提供は適用なしじゃなかったっけか?
弔慰金って、業務主宰役員なんて通勤中の事故が業務扱いかな??
雇われ人じゃないんだから、現実問題として認めたら全部通勤途上
ってなっちゃうような。
>>643 Tではそこに配転ないんだよなあ。Oはあるらしいが。
社会福祉法人U会への贈与は「設立のため」だから
非課税の適用ないよ。
一応コメント書いた方がいいと思う。
無議決権株式はTの直前期レジメでやったから助かった。
>>647 業務主宰役員だから労災の対象にはならないね
ということは非業務上か?!
今回の試験はどうやら圧倒的にTの勝利みたいだな
理論問1は理論ドクターに載ってる
無議決権株式は直前レジメでやった
業務主宰役員の通勤中の事故を「業務上」としたら
朝一で風俗寄って、それから本屋やデパート行って
午後から会社に顔出すみたいな日常の役員が、
朝風俗出て、会社への途上にある買い物先の移動中の事故も
「業務上」だよね。
じゃーそーやって解答したら?
655 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/05(水) 23:51:16 ID:8lKiFlG4
未収役員報酬は計上すると思うんですが、役員賞与って計上するんですかね?
未収役員賞与は相続遺贈財産だよね。
未収報酬と合わせて2点くらいきそう。
657 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/05(水) 23:56:40 ID:f4gLhqAn
656さん
でも、問題には「配偶者丙に対して、役員報酬のほか次の支払いがある」としか書いて
いなくて、役員賞与をもらったことは何も書いてないと思うんですけど…
役員報酬だけ本来の財産にしちゃったから、そうあって欲しい、という願いも込めて…。。
テキスト見なおしてもよくわかんない論点が多すぎ
解答解説が待ち遠しい
どうでしょう。
問題文がいまいち読みにくい。
660 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/06(木) 00:06:48 ID:8lKiFlG4
655です。私も657さんと同じように、未収役員報酬しか計上してません。
役員賞与も未収にするなら、支払日が書いてあるはずと思って。
と、私も信じたいです
661 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/06(木) 00:14:56 ID:do7SgLuJ
自分も役員報酬のみ。
おれも最初は役員賞与ははずしてた、弔意金判定のための引っ掛けかなと
ただ、決算月考えたら株主総会で額が確定して支給されるとなると
相続開始後になるよなと考えて520万円財産に入れた
今回は簡単だと思って、今頃おいしい酒を飲んでるやつが死んでる気が…
664 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/06(木) 00:22:06 ID:do7SgLuJ
問1で、タイトルに贈与税の配偶者控除と書くべきところを、配偶者の贈与税額の控除って書いちゃった。
内容は合ってるんだけど。
やっぱばれるかな…
665 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/06(木) 00:24:20 ID:do7SgLuJ
いや、配偶者の贈与税についての控除って書いたかな、、、まぁどっちにしろ間違えて書いたんだが
相続って、税法の中で一番出来る奴等がよどんでるよなw
たまにラッキーパンチもあるから相続簡単って言うアホもいるけど。
とラッキーパンチャーからの一言。
667 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/06(木) 00:38:41 ID:ntqfSHDi
理論の問題文
誰か教えてくださいな
教えてくださった方は、合格を必死で祈ってあげる
668 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/06(木) 01:10:31 ID:do7SgLuJ
書いてあげたいけど、かなり長い。問2は事例だし。
669 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/06(木) 01:18:00 ID:ntqfSHDi
そうでしたか
皆さんお疲れさま
よい結果が出ることをお祈りします
建築中の家屋LECでは進捗率をかけるパターンもやってるよ。
671 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/06(木) 02:02:04 ID:WJrXsqJw
>666ラッキーのつもりだろうが、合格することに価値があるのだから>666には実力で合格したのだと、もう何年相続やってるかわからなくなった俺様が認定する
672 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/06(木) 09:40:38 ID:kcqMEWNw
さっき条文確認してみたが
特定同族会社事業用宅地等は
議決権で判定ではなく、株式・出資の数で判定するみたい
問1
相続税法では配偶者間における相続、遺贈または贈与による財産の移転について各種措置が設けられている。
その措置の内容及び適用要件を説明しなさい。
問2
(設例)
被相続人Xは、平成19年4月に病死した。被相続人は、子Y(居住無制限納税義務者(相続税法第1条の3第1号に規定する者をいう。)
及び子Z(制限納税義務者(相続税法第1条の3第3号に規定する者をいう。))の2人であり、被相続人Xの死亡事実は死亡日において知った。
被相続人Xの財産としては、国内財産3億円、国外財産1億円がある。また、被相続人の債務としては、国内財産を
取得するための借入金5000万円及び国外財産を取得するための借入金2000万円がある。
なお、相続税の申告期限において遺産分割協議を了していない。
(1)相続税の申告期限において、子Y及び子Zはどのような手続が必要となるか。また、その場合の各相続人の
相続税の課税価格はいくらになるか。
(2)平成21年6月に遺産分割協議を了し、子Yは国内財産のすべてを取得し、子Zは国外財産のすべてを取得することが確定した。
また、債務は、子Yが国内財産を取得するための借入金5000万円を承継し、子Zは国外財産を取得するための借入金2000万円を
承継した。この場合において、子Yおよび子Zはどのような手続きが必要となるか。また、その場合の各相続人の
相続税の課税価格はいくらになるか。
>>672 条文では「株式」になってるけど
実際は議決権の意味らしいぞ。
ボーダーは70くらい?
>>671 サンクス
現実は無資格のおっさんにバカにされるから自信喪失気味w
あと5年くらいは修行と思って頑張る。
計算はR株式と2ミスまででボーダー36、確実40。理論は問1で20(8割)、問2は完答で25の45が確実、40がボーダー。
合計で76がボーダー、確実は80以上みたい。
>>677 予備校に聞いたの?
まぁそれはいいとして・・・
計算のR株式ミスオッケーっていうのは、宅地が特定同族会社事業用orNOTの判定もミスオッケーってこと?
っていうか正解は特定特例対象宅地等なのかな。
理論も問2完答は厳しい(制限納税義務者の未分割在外財産があるし)けど、逆に問1の完答が必要なんじゃない?
大原生って
特定贈与財産についての生前贈与加算の不適用書いてるよね?
大原の応用理論テキストの配偶者関連理論に載ってないが、俺の見落としかな?
>>679 Oだけど書いた。
去年の本試験で書けなかった思い出が強すぎた。
>>677 そんな高くないよ。昔の理論はべた書き、計算は1問くらい解けない問題があるスタイルでも
ボーダーは78点前後だった。
682 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/06(木) 12:33:38 ID:WJrXsqJw
>671その無資格のオッサンは気づいてないんだよ、バカにしているのは自分のことだという事を
相続を受け、可能性を信じ5年やると言えるお前は立派だろ
683 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/06(木) 13:27:51 ID:2eJ3uOTi
1年間、全く勉強せずに
受験してわかったことが
たくさんあった。
>>672 法第六十九条の四第三項第三号 の規定の適用に当たつては、同号 の株式若しくは
出資又は発行済株式には、議決権に制限のある株式又は出資として財務省令で定める
ものは含まないものとする。
租税特別措置法施行令40条の2第9項参照
よって、議決権割合で判定
685 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/06(木) 17:02:41 ID:QlOIMZmH
やっぱり、議決権割合で特定同族会社判定するんですね〜、がっくし。
686 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/06(木) 17:19:19 ID:/by1aIzV
きっとボーダー高いんだろなぁ。
合格率が13%くらいあればぎりぎりいけてる気はするが、10%切るようなら間違いなく無理だ。
勝てる気がしねぇ。
687 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/06(木) 17:43:05 ID:do7SgLuJ
688 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/06(木) 17:51:25 ID:/by1aIzV
理論は、未分割の課税価格まで正解してるから、45はあると思う。
計算はR株は50%越しちまったし、これで小規模宅地も死亡。あとは、生前贈与加算で丙のものを間違った…最悪のミス。
さらに、Dを制限納税義務者として精算課税財産を除外しちまったよ…
35点もないかもな。
ちなみに家屋は正解している。
689 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/06(木) 17:56:42 ID:do7SgLuJ
>>688 そっかー十分可能性あるんじゃない?
俺は理論は問2の課税価格ミスのみ、計算のミスはR株とそれに伴う小宅、家屋だわ。R株は類似一切やらず、純資産方式は答えだしたものの21年分のデータでやって、ついでに宅地の20%足し忘れた。
690 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/06(木) 18:03:33 ID:/by1aIzV
スゲーな、絶対ゴウカクしてるレベルじゃないか。
宅地の20%加算いるの?
含まれていると判断したんだが。
純資産計算は俺もできたよ。
配当の金額も出せたのに、50%超て…やっちまった。
皮一枚でもいいからゴウカクしたい。
691 :
689:2009/08/06(木) 18:08:07 ID:do7SgLuJ
>>690 いやいやいやいや、謙遜でも何でもなく全然自信ないよ!
ってか理論と計算を総合すれば同じ位じゃない?そう思ったから自分の出来も書いたんだけど…
せめて類似か純資産方式どちらか正解したかった…
692 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/06(木) 18:10:24 ID:/by1aIzV
お互い本気でゴウカクできたらいいなぁ。
明日の解答速報でまた凹むことになるかもしれんがな。
693 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/06(木) 18:13:31 ID:do7SgLuJ
だなー
3回目とかもう無理だわ。500万住宅贈与非課税とかわけわからんことしたら生加にも影響するんだろうなー
事業税にしようかなー
っていうか計算で株納税猶予について何もコメント書いてなかった…
>>688 え?Dは相続税の制限納税義務者だし贈与税の制限納税義務者でもあるし
Dの米国債は「在外財産は課税関係なし」で除外してOKなのでは?
横からすんません、
688さんや689さんって1年目の方ですか?
自分は1年目で計算ボロボロで2年目決定なんですが、
来年もこんな問題解けそうにもなく途方にくれてます。
695ですが、
時間差でスレ読めなくて変な質問してすみません。
経験者の方でしたね。やはり相続はレベル高いですね。
697 :
689:2009/08/06(木) 18:26:36 ID:???
>>694 完全に同意。
>>695 2年目だよ。相続にこだわりがないならミニ税法でいいんじゃないかい。
私も制限納税義務者と判断し、加算しませんでした。
@贈与時→制限納税義務者→課税対象外
A相続開始時→制限納税義務者→相続時精算課税適用財産は課税価格に加算ですが、
贈与時に課税価格計算の基礎に算入されていないので加算なし
どうでしょう?
699 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/06(木) 18:37:05 ID:+A55pURn
相続時精算課税は財産に制限ないらしいよ。
課税財産含めないといけないから選択届出書提出してるんじゃない?
オレも間違えたけど…
相続時精算課税選択しても贈与税の課税財産の範囲は変わらないでしょ?
702 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/06(木) 18:55:58 ID:+A55pURn
>>699 おれも加算しなかった口だが、あなたの考えでいけば
精算贈与するくらいなら相続で取得する方がお得ということになるが…
課税の公平からいけば不公平になるよ
704 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/06(木) 18:58:45 ID:/by1aIzV
>>693 俺は今年、ダメだったら相続やらないかも。ミニ税法に逃げるとするわ。
どれだけ努力しても報われない気がする。
706 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/06(木) 19:01:55 ID:+A55pURn
自分にとっては計算の問題文が読み辛かったな・・・翻弄された感じがする
>>706 論点は適用の可否ではない。
課税財産なのかどうかだ。
709 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/06(木) 19:07:38 ID:+A55pURn
>>705 加算しなくていいのかな?
なんで選択届出書だしてるんだろう?
>>709 結論的にいうと試験委員が税法の知識を問う為だと思うけど。贈与税の課税財産
をしっかり理解しているかどうか試すために。相続時精算課税だから全部課税価格に入るなって
思う人がいるかもしれないしね。
>>709 あの緊張下の中でDが制限納税義務者とずっと覚えていられる?
おれは無理だった、なぜか急に思い出して債務控除取り消した
結局引っかけだと思う
別に、届出書出したところで税務署は受理するだろう
出すのは自由、紙がもったいないけどね
>>706 それは制限納税義務者の取り扱いではない
制限納税義務者については国外財産は贈与税は不課税
俺は極度の緊張の中で最後まで丙のところを乙にしてたよ。
丙と気づいたのはこのスレ見て問題を読み返してから。
早稲田で気づいてたら東西線を人身事故で止めてたよ。
1年間の労力がこれで吹っ飛んだと思うと悔しさを通り越して
何も考えられなくなるよ。これネタでないからね。
そんな俺がおまいらの分母を支えていると感謝してホスイ
713 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/06(木) 19:30:58 ID:/by1aIzV
たった今、タックのテキスト全てを捨ててきた俺。
相続はサヨナラだ。
家に相続を思い出すものは、なにもない!
714 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/06(木) 19:34:37 ID:+A55pURn
>>713 試験前にそうしようと思っていた・・・が試験後できなかったよ・・・非上場株式等
の納税猶予関係もしっかり押さえることになるのかな、来年は・・・
7月をほとんど非上場株式等の納税猶予の暗記に費やした俺はバカでした。
>>716 いやいや、普通でしょう。去年信託の特例で肝冷やした人は皆、非上場株式等の納税猶予は形だけでも
書けるようにしたと思います。応用理論の柱で係ってくるかもしれませんし・・・
自分も規定の流れと課税関係、内容は押さえました。
718 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/06(木) 20:23:38 ID:SmFx4UOU
うーん。
でも、Dは相続時に日本に住所がないだけで、いつから出国したかは書いてないから、冒頭の前提文だけじゃ贈与時に制限に該当するとは言い切れない。だからこその届出書提出有りの記載だったのではないかなぁ。。。
>>718 素直に考えれば贈与時も海外と判断すべきだと思うが
720 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/06(木) 20:39:50 ID:SmFx4UOU
うん。それが妥当とは思うんだけど、問題文の贈与財産の注釈では、「届出書を提出している」じゃなくて「16年分の贈与において相続時精算課税の適用を受けている」って書いてはあるんだよね。
>>718に同意
贈与時は国内に住所がある。だから、居住無制限納税義務者として
納税義務を負う。よって、申告義務が発生し精算課税を選択した。
もし、制限納税義務者であれば対象外で申告義務がなく、そもそも
精算課税云々の必要なし。
問題文をもう一度よく読んだが、
贈与税の申告において、(原則の暦年課税でなく)精算贈与の適用を受けている。
っていう行間を読む解釈が妥当かも。
「申告において」ってことは、納税義務があるんだろうな。
724 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/06(木) 22:03:12 ID:mz+n3tvS
結局今年もタックの圧勝?
726 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/06(木) 23:21:45 ID:do7SgLuJ
国外財産でも精算課税適用可なんだよ。だから申告時において適用を受けていると書いてるんだ。
ただ贈与税の制限納税義務者が取得した在外財産だから課税財産じゃない。
それを裏付ける様にその年分だけ納付した贈与税額の記載がないだろ。
課税対象じゃないし、相続税の課税価格にも加算されない。
シンプルな話じゃないか。
何か疑いがあるか?
かなり時間を費やした物納・延納・公益法人・農地が
完全に無駄だったとは・・・
>>726 贈与時の時価が10,000,000円だから精算課税なら税額は0では?
729 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/06(木) 23:25:57 ID:do7SgLuJ
そうですね。
でもだからといって課税財産になるのは無理がある。
1つ確認したい
結果としておれはOKだと思うんだが、贈与の話題が挙がってたので問題を
読み直しててすごい気になったのが丙への贈与税の配偶者控除の適用
相続税の課税価格に加算される金額は0でいいよね
現金の贈与を受けているけどそれは居住用家屋の取得に充ててると考えていいよね
税額計算すると(1500万円+2000万円−2000万円−110万円)×50%−225万円
=470万円になる
ごっつ焦ったわ
相続税の受験生みんなレベル高いし、これくらいの難易度なら八割くらいの正答率
の人で上位10%占めそうだよね。
>>726 乙!!
贈与税の納税義務者じゃないけどw
どこに書いてあるの?納税義務?
問題に贈与の時における受贈者Dの住所がわからないのがそもそもおかしいんだよね
相続開始の時は制限、出国の日不明、贈与の時も恐らく制限だろ、そう思えば課税対象外
精算課税わざわざ選択した、多分非か居で納税義務ありだったから、そう思えば課税。
確かに納税義務が発生しない限り精算を選択しないと思う。どう思う?
735 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/06(木) 23:46:25 ID:d2aESgn6
Dの精算課税について、問題には16年分の贈与について「精算課税を
受けている」とある。
つまり当時は居住無制限か非課税無制限しかありえない。
また、精算課税適用財産は必ず精算される。
難しく考えずに適用要件を考えればいいのでは。
もう埋没論点な気がしてきた。
つまりDが国外にいる事なんてすっかり忘れて加算した俺は勝ち組って事ですね。
738 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/06(木) 23:51:38 ID:d2aESgn6
埋没はR株式ぐらいのような気がする。
739 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/06(木) 23:54:33 ID:d2aESgn6
>>737 その通りだと思う。精算受けてるのだから。
740 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/06(木) 23:56:56 ID:do7SgLuJ
>>735 制限納税義務者が在外財産取得の場合に精算不可なの?
条文等にそんな記述がないし、精算可だろう。
つまり「Dが居住or非居住しかありえない」ってのは違う。
>>738 そうか?こんな転記するだけの論点より取引相場のない株のが
重要だと思うが。
743 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/07(金) 00:02:41 ID:do7SgLuJ
しかし制限納税義務者だったとして何故精算を受けるのか…
>>743 考えられるのは国内財産も贈与する予定だったとかだろう。
届出書の提出期限は贈与税の期限内申告書の提出期限
予定もくそも終わった後に出す
おれも制限納税義務者 ∴課税対象外
ってしたけど、正直選択する意味がわからない
746 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/07(金) 01:04:26 ID:0pHSYqk3
R株式評価の論点は
1.未払退職金
2.S株の評価(725円?)
3.配当優先株の取扱い
くらいですかね?
M宅地の2割加算、評価額から配当金控除(修正)
数年前の合格者ですが
今なら全く計算できねぇ!!!
だめだ…理論計算共にR株式を除いては簡単だと思ったけど去年より出来が悪い
S株は(40,000,000円ー10,000,000円)/40,000株で750円じゃなかったか?
42%不適用で帳簿科学がダミー資料だったはず。
念配当金額は直前期末における発行済株式数を
60,000,000円 ÷ 50円 × 116,000株/120,000株 = 1,160,000株として
普通株式のデータを使えばOK
751 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/07(金) 01:15:55 ID:0pHSYqk3
S株評価類似業種つかえないんですか?
700×0.5+750×0.5=725ってやったのですが・・・。
>>751 あ、失礼725円が正解です。ボケていた・・・
754 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/07(金) 01:21:30 ID:0pHSYqk3
ありがとうございます。
ただ、2割加算とか配当控除修正とかできなかった。
株価2,400円になったんですが、皆さんおいくらになりました?
ところでR社の直前期末っていつなの?20年?21年?
756 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/07(金) 01:23:09 ID:0pHSYqk3
20年を使いました。
相続税法て奥が深いよな。来年またチャレンジしたくなったよ。発表があるまでは所得やるけど
R株式を切っても6割は確保できるだろうし時間がなかったから切ったよ。
理論は事例も含めて完璧。事例は解いたことがある。
>>758 理論は課税価格除けば、事例の難易度も低いから計算6割程度じゃうからんと思うけど
試験後、試験のことで盛り上がってるところすいません
9月から相続税を受講しようと思いますが、相続税はTかOどっちが
いいでしょうか?
簡単な理由も含めて教えてくれるとありがたいです
ちなみに初学です
あと、OってTでいう所の年内完結+上級コースってなくなったんですか?
OのHPを見る限り、経験者コースはあるけど、初学者は一般コースしか
ないように見えるのですが・・・
親切な方よろしくお願いします
761 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/07(金) 10:23:28 ID:7F/VkNhB
>760
正直に話をすれば「OとTはどちらがいいか」をあなたの視点や性格から答えられる人は居ないでしょう。Oの方が合格しやすい人もいれば、Tの方が合格しやすい人もいるでしょう。最終的にはそういう話でしょう。
来年用の対策からOはカリキュラムに大きな変更を加えるらしいですが、それでも知識はTの方が多くなる気がします。
時間とお金あるなら両方もアリかもしれませんよ。
理論が完璧にできていればこの試験は受かるよ。
逆に計算完璧でも理論が壊滅なら受からないよ。
受験生のレベルは低いから理論の方が差がつきやすいよ。
764 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/07(金) 13:05:13 ID:niG335qd
生命保険の措70適用ありか!!!!
理論の問1相続税法というのを読み落として小規模書いてしまったが、Oでは点数あるじゃないかーーーーーーーー
なんで?
766 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/07(金) 13:48:48 ID:SDIIVSrW
相続税法では〜相続、遺贈、贈与について配偶者への移転について各種措置が設けられている。
その措置について説明しなさい。
だから、その措置の「その」を相続税法からとらえるか、相続、遺贈、贈与からととらえるかでしょう。
措置法も含めて書くのがベターかと。
措置法は必要ないと思うよ
TACでは当然のごとくなかったし
それより生命保険金、
やらかしたと思ってがっかりしてたが助かった
O生だけど、Tの配点の方がそれらしく現実的。O配点は醜い。
R株式12点で判定に配点なし? 基礎控除+法定相続分で4点?
有り得んでしょ?
実際配点箇所なんてどうなってんだか分からんけどさ。
769 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/07(金) 14:15:23 ID:kdq5+JBL
TとOで解答違うね。
R株と、未収賞与。
これだけ時間あって解答作ってるのに、相違が出るなんて…
受験生が迷うところ満載だったってことだね。。
自分は生保、やられました。 当然控除なしって思ってたのに。。涙
>>769 生保なんてうっかり控除してしまったーという俺みたいな奴しかあってないから心配すんな
771 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/07(金) 14:44:16 ID:kdq5+JBL
>770
笑) 慰めてくれてサンキューです。
それにしてもR社株式、頑張ってやったつもりだったがメタメタでした。
頑張りすぎて理論に時間回らず…
専門学校的な採点だと、R社頑張ってほとんど点数がない人より、R社に手をつけなくても理論に時間回した方が、点数良くなりそうですね。
いつになったらこの試験受かれるんだ。。
そもそも120分で、私のスピードではあんなに書けないぞ。
T基準 49-32 81
O基準 38-33 71(概要不要と考えたら42-33 75)
生保一時金と定期金の混合と気付かなかった、どっちかだけと
思って5000万円のみを按分した
落ち着いて解いたと思ったのに・・・
おれ去年相続税の計算44点で落ちてるんだよ、だから相続は理論が
大事と思って今年は理論にチカラを入れてやった
マジで頼む!!
>>771 俺もR社頑張りすぎて理論に時間が回らなかった。Oの講師には絶対に計算は納付まで出して、わからん所も何か書いておけと言われたから必死になったのに(涙)
T基準で 理論 48 計算 42 合計 90
Oは面倒臭いからみてない
いけるかな?
>>774 合格
ていうか理論の自己採点高すぎだと思うけど、T生でTの解答でいいなら
ドクターそのまんまだし事例も簡単だから、理論48〜49点くらいなっち
ゃうよね。俺は計算間違えまくりで終わってるけど・・・
Tしか見てないけど、ボーダー66点なの?
そんなんでボーダーに乗っかるの?
初学なのでよくわからんが、ちょっと低くないかい?
ボーダー+8点が実ボーダということは周知の事実。
大原生ってみんな隠ぺい仮装まで書いてるの?
そんな時間ありませんでした><
あのー、お取り込み中すいませんが、
水道橋先行の芝井先生、新宿の田辺先生、横浜の田高先生では
どなたが評判いいですか?
親切な方お願いします。
相続ってボーダーで受かったやつって聞いたことないな
逆に合格確実で落ちるやつはよく聞く
>>772 相続は理計共に出来て、初めて合格かと思う
784 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/07(金) 18:32:17 ID:ZTCPb8KZ
ごめん、今pc見れないんだけど、Dの精算課税財産は加算するの?
>>784 加算するんだって
あくまで推測とのことらしいが
786 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/07(金) 18:48:08 ID:ZTCPb8KZ
サンクス
O原ボーダー 理33 計25 合計58
確実 理43 計33 合計76
ボーダーがこんなに低いのは珍しいな。
今回はボーダーに15点が加算対象か・・・・
模範解答見て混乱している
宅地K小規模適用ってウソだろ?
なぜ生保は措法適用ありなんだ?
R株式について、
なぜ類似は20年のデータ使って純資産は21年のデータ使うのか?
(直前期末(20年)のデータに退職手当金等を加味して課税時期のデータにするんじゃないのか?)
サッパリ分からんわ。
790 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/07(金) 21:33:54 ID:SDIIVSrW
>>789 類似は直前期末、純資産は課税時期現在だからじゃないの?
問題見てないからなんとも言えんが。
791 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/07(金) 22:17:30 ID:ZTCPb8KZ
Oでは理論38計算33
Tでは理論47計算37
理論は自己採点曖昧としても、計算これで合格確実ラインなのかな…
っていうか理論の問1で、相続税法の更正の請求の相続財産法人に係る財産分与があった場合は解答じゃないの?
俺は配偶者の税額軽減の算式とからめて挙げたんだけど…
>>791 そこは配偶者間における財産の移転ではないからだと思う
そうか…
ふだん答練じゃ計算45位は当たり前だったのに
自己採点したら30前半しかない・・
R株解いたのにほとんど壊滅だったし、生保の措置法70非課税も
精算課税贈与も間違えてる。
795 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/07(金) 23:58:41 ID:7F/VkNhB
>795普段の配点と本試験の模範回答の配点の露骨に違う部分も嫌だよね。仕方ないにしても。
だけど>795の方って処理能力高いって気がする
796 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/07(金) 23:59:51 ID:7F/VkNhB
>795は>794の方でしたm(__)m
797 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/08(土) 00:07:56 ID:J4pNZT2p
Oで理論38計算27
Tで理論39計算32
かろうじてボーダーは越えたけど…
って感じでもう一年覚悟かな?
798 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/08(土) 00:40:46 ID:n6lMtV6E
>>781 水道橋 先行 筏井(イカダイ)先生は良い先生だと思います。
あくまでも個人的な好みですけどね。
ちなみに筏井先生のお名前は珍しいので間違えても仕方ないと思います。
確かご本人も「よく間違えられる」と話していた気がします。
他のお二人の方は存じ上げません。
799 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/08(土) 00:54:35 ID:P2hcQhnv
できなかったとこ
Dの精算贈与、それの贈与税額控除、生保の70の非、小規模、株、40%・70%の家
試験終了直後は株と小規模以外は超簡単じゃん!
て友人に言っちゃったよ・・・
というか予備校レベルの勉強じゃとけねー
今年も理論が簡単だったから、計算で足きりあるぜ、たぶん
800 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/08(土) 01:02:50 ID:McZ2ptnm
>>799 それだとTとOでそれぞれ何点くらい?
「R株をミス」一口に言っても部分点の取り方で結構差がつくと思うんだけど。
801 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/08(土) 01:36:43 ID:P2hcQhnv
>>800 25〜30くらいじゃない?数えてない、どうせダメだし
株は見たことない言葉が出てきたから
その瞬間きった。株は0点
こんなんだれも出来ねーだろと思ってたら
ここではみな部分点を拾ってるみたいだね、びっくり
3度目の相続受験に突入!
802 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/08(土) 03:04:15 ID:SuAP0/FI
2年前みたいに、理論がくそ難しい時のほうがいいね。
書く量が少なくても受かるから。
>798
ご親切にありがとうございました。
漢字が読めなかったので打ち込めず、
仕方なく近そうな漢字にしました。笑
理論はどんなにできてても上限が40らしい。白紙でなければ下は10から。20前後で団子状態。
計算は採点箇所が25箇所くらいかな。財産評価と税額控除欄が採点対象。最後まで書いているかどうかもみる。R株式は10点でしょう。
R株式を落としても他が完璧なら合格ラインに届きます。
804の脳内
そもそもR株式を落としても他が完璧っていうのは意外に無理だよね。
簡単なようでトラップが多いからR株式の部分点拾っておかないときつい。
種類株去年は習ってるから、結構完答している人いるんじゃないの?
810 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/08(土) 09:36:47 ID:McZ2ptnm
Dの精算課税と措法70も無理だよー。
たまたま合った人はいるだろうけど
あそこはむしろ実力ない人が正解してしまいそう。
制限納税義務者を見落としたり、設立用の贈与は適用除外を
知らないとか。
812 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/08(土) 10:11:14 ID:McZ2ptnm
だがそんな人は、理論含めた他の論点ミス多発……と願いたい
でも財産評価は俺の右にでるもなしというくらいの達人だったりして
814 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/08(土) 12:36:05 ID:ortzCuNW
理論問1で、Tの解答には「未分割」と「隠ぺい仮装」がないけど、必要ないのかな?
私見だが、俺は理論40、計算32の合計72がボーダーと思う。
ボーダーで団子状態のラインは、最後ここ書いてる書いてないで勝負決まったりして。
未分割書いたよ。
要件だから、
配偶者の課税価格に相当する金額には未分割財産は含まれない。
ただし3年以内云々と。
一応ドクターには未分割と仮装経理も含まれているのにね。
いつも柱をこれでもかーと挙げるTがめずらしい
理論はほぼ完璧だけど
R株式 判定とS株式の評価のみ
保険金退職金アウト
建築中の建物アウト
精算課税アウト
絶対無理だ…
>>818 理論は課税価格も合わした?
計算何点になる?
820 :
818:2009/08/08(土) 13:43:27 ID:???
>>819 課税価格は一つアウト。Tの解答でいいなら48点はあると思うが、上位陣
はそこくらいしかミスらないだろうしみんなよく似た感じだと思う。
あっ計算は32点。差がつきそうなとこ全部落としている。
>>818 俺も同じ感じだ。今回は厳しいと思う。3年目に逝くのか・・・
822 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/08(土) 15:00:31 ID:McZ2ptnm
>>618 32点の計算もT?
俺はTなら、理論は課税価格3つ落として47。
計算は37。618との違いは退職金とR株の純資産方式合わしたとこ位で、結構自信持ってたんだけど……
良くないのかな…
823 :
818:2009/08/08(土) 15:06:33 ID:???
>>821 そうか・・・俺はちなみに4年目突入だ
今回はベテと言われれてもベテじゃないやいと反論出来たと思うが、
もう自他共に認めるベテだ
ダメダー理論の問2ができたかできないかが合否の分かれ目だってね
R株式はできてなくても関係ない
俺は理論問2が制限の課税価格ボロボロだからな
たぶん落ちた・・4年目かよ
825 :
818:2009/08/08(土) 15:19:06 ID:???
>>822 俺に比べたら全然戦えるレベルだと思う。
ただあえていうと受験生のレベルを考えると建築中の家屋も取っておくべきかなぁ
と感じはする。簡単な問題も多いからあんま合格者が間違えたりケアレスミスしそう
なとこが思い浮かばないんだよね。
826 :
822:2009/08/08(土) 15:22:01 ID:???
俺はOなんだけど、Oではその建物やってないんだよ、、、。
1000回受け直してもあれは解けない。もはやすがすがしい。
同じ点数の所にほとんどの人が集中しそうだな
こんだけ難しいとこと簡単なとこが極端に分かれてる問題って
珍しいんじゃ・・
828 :
818:2009/08/08(土) 15:32:35 ID:???
>>826 知らない論点ならしょうがないよね。自分に対して3年もやってて何やってんだよー
ていう論点だったから。
「設立のための提供」とこの問題で何が違うのか?
「甲が生前に社会福祉法人を設立したいと考えていて、その意志を尊重して提供した」
という点か?
しかし「甲の意志だったよ」というだけで5千万円が非課税になるとはすごいな。
もともと相続直後における贈与って被相続人の意思である事からこの非課税の
規定設けられてるんだよね?それでいて設立のための贈与は適用除外と思って
たから変なもんだよ。
間違えて非課税にしてよかった
非課税になるから生命保険金から控除するんじゃなくて
被相続人の意志による遺贈になるから生命保険金に加えないってことなのか
でも個別通達読む限り、遺言orそれに準ずるってあるよね?
もし個別通達の知識を問いたいなら、被相続人の意思を証明する客観的証拠を示すと思うんだけどな。
これは非課税じゃないと思うんだけど・・・
835 :
834:2009/08/08(土) 19:13:52 ID:???
833を見ずに上げてしまった。タイミング悪いな。
たとえば「被相続人の遺言に従って遺贈した」とか書いてくれれば分かりやすかったのになぁ
ちょっとまってくれ、設立のための贈与は昔から課税だろう。
某校ベテクラスは計算平均48だとよ、株は身体に染み付いてたらしい。
やっぱりこの試験ヴェテ有利なのは間違えない。
838 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/09(日) 02:27:39 ID:rT5w+43f
非課税と精算課税は埋没にならんかなぁ
839 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/09(日) 06:12:53 ID:UJIqgCSq
ド素人で申し訳ないんだけど、相続って学校教材以外なんか見てる人いる?例えば消費だと、質疑応答集見て、結構試験の取引判定の時に役立ったなんて聞くんだけど。
>>839 見てない。
だけど、今回の試験をふまえて
国税庁のHPとか教材以外のものを読まないとダメだと思った。
Dの精算ははじめ課税関係なしって書いてたけど、
適用受けるんなら課税ってことで修正した。
何年何月何日から海外に住んでるのか書いてないから、
贈与のときは国内に住んでたのかな〜?とか考えながら。
R株の純資産は事後の決算の数字使うのか・・
わかるわけねえよなそんなん
株は手を付けたヤツが負けだろ
R株式はベテの方なら判定、類似、S株くらいは確実に部分点とってくるんだろうね。
建設中の建物もしかり。
1年目だったが、計算はムズ過ぎて完敗だった。来年はせめてテンパることなく
解きたい。
建設中の建物はT生ならみんな正解だろうし
落としたらヤバい箇所でしょ。
R株はかなりの配点が振られるみたいだよ。
それも結果ではなく方法に。
純資産は21年9月に支給予定の退職手当均等の金額を補正するんだから
21年6月決算のデータ使うに決まってるよな。冷静に考えると。
まあ本番の緊張感の中じゃなかなか気付きにくいけど。
846 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/09(日) 19:55:45 ID:TM7h0Jbu
なんも考えずに21年の使ったよ。
それでも全体的に間違ってるから点無いんだけどね。
O生だがTの動画の人が中居くんみたいでワロタ
ちょっと質問。
簿記論のスレでは予備校の評価が O>>T という感じでした。
答錬レベルや解く問題量、学習範囲でOが圧勝というスレの流れでした。
来年は相続を受けようと思うのですが税法ではOとTであまり差がないとみて良いでしょうか?
849 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/10(月) 12:11:09 ID:TYx9rktu
R株を棄てる気は無かったが、結局パニックになって残り10分くらいだったから過程すら書けずに株価無理して計算して税額計算を終わらせた…
本番の怖さだな
そんな中R株純資産方式を合わせた俺…
851 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/10(月) 13:33:03 ID:u++YZNVG
テンプレート作ってみました。使用するかはご自由に。書ける範囲で書いてもらえればオッケー。書けない部分は空欄で。使用する場合はコピペしてね。
【通っていた専門】
【答練の成績】
【自己採点】
【合格科目】
【今回受験科目】
【相続税を学習しての感想・この科目の長所、短所等】
【9月や年明けから相続税を選択しようかと思っている人へメッセージあればどうぞ】
【その他何か一言あればどうぞ】
852 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/10(月) 17:24:15 ID:3QATmD4h
相続税法の試験やってみようと思うんだけど、
これってプライベートでも役立ちますかね??
よし!
相続は普通の事務所じゃほとんど要らない。
受かって仕事してるけど後悔してる。
相続はODLが良いと思う。
>>848 簿記論もTの方がいいと思うよ。
もし異論唱える奴がいるとしたら、どうせTの落ちこぼれだと思う。
教わったそのまんまの問題が出ないと対応できないような。
TとOどちらが良いとか評価している時点で落ちこぼれw
>>857 キミみたいに時間に余裕がないから勘弁してくださいなw
相続ってこんなに過疎ってるの?
Oのダウンロード講義ってどうですか?講義時間70分で大丈夫なんでしょうか?
今後伸びる税理士事務所は相続税特化事務所かな?
なら所・相・固あたりが良いのかな?
でも固は要らなさそうだし…。
実務的には法所相消から3科目って聞くけど。
税理士名乗るなら法は必須(?),あと相続相談も会社からの案件であるだろうから相。
残り1科目を個人相手なら所,法人相手なら消,が良いのかな。
>>861 所消相と受かったが法人の申告で困ったことはないよ
所得の前に法人二年受講してるからかもしれんが
国税三法と消費については条文暗記まではする必要ないが、計算が模試レベルまではあった方が仕事する上では欲しいな
>>862 会計士試験の租税法レベルでは心許無いですか?
相続に関しては今のところ修了考査でしか問われないみたいですが。
会計士が農地の納税猶予で期限後やらかしたってのは聞いたことある。
会計士は資産税に手出さないほうがいいんじゃないの?
税法それぞれ勉強するならともかく。
>>864 よく試験と実務は違うって聞きますが,税理士試験(税法科目)に関しては実務に直結してるという事ですか?
>>862 どんだけレベルの低い申告をしてんだよw
法人取ったけど、結局は調べる事だらけ。
税理士の科目勉強は概要程度。
実務で深いところに突っ込むなら、常に学ぶ姿勢が必要。
相続の実務を経験した事無い人が相続受かって独立しても、
申告を怖がるのはよくある話。
>>865 いや、実務の基本が身に付くだけ。
農地の期限内なんて基本中の基本だから実務書に載ってるかどうか知らんw
Oのダウンロード講義ってどうですか?講義時間70分で大丈夫なんでしょうか?
869 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/13(木) 00:05:18 ID:JHyrlmDl
去年年内だけ相続税法を受けましたがOの理サブの注上記っておぼえるものですか?Oの解答速報でも触れていますが時間的にどのようなものでしょうか?
>>861 ってかさ、三大都市圏か地方にいるかで
資産税の扱い件数なんて全然違うじゃん
ど田舎で相続税特化事務所なんているのかね
Oのダウンロード講義ってどうですか?講義時間70分で大丈夫なんでしょうか?
教えてくれるまで書き続けます
872 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/13(木) 06:47:04 ID:3BRAo/Aa
誰も困らないから書き続ければいい。
>871
40分も可能かもね。
やっぱりイナバ
カスばっかりだなw
あなた程ではないけどWWW
Oのダウンロード講義ってどうですか?講義時間70分で大丈夫なんでしょうか?
教えてくれるまで書き続けます
>>880 お前、風俗で70分もあったら絶対満足するだろ
それと、同じ
>>882 ありがとうございました!
納得しました!
なんぞこれwww
885 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/16(日) 13:37:08 ID:xLbC/6sU
アホばっか
試験の情報交換の場にするとか建設的な発想ができないのか
試験終わったからね。
2ちゃんだからね。
888 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/16(日) 17:18:05 ID:risosHbI
レギュラーでは一発合格はやはり厳しい?
>>888 上級や年完の方が合格率高くても,その人達が初受験なのかどうか?
一般的には税法でいきなり上級とか考えずらいから,レギュラーで不合格→上級→合格,とかかも知れないし。
そういう意味ではレギュラーが『初学一発合格率』は高いのかもね。
自分次第
勉強すれば受かる
しなければ落ちる
それだけ
>>890 そんな単純な理論が通じるのは検定試験や宅建程度まで
早い人でも合格までに数年以上はかかるんだから対策はもちろん
周りの理解や長期の受験計画が必要となってくる。
可能な範囲内で勉強するのは最低条件ですよ
>>891 そんな言い訳前提の勉強してるから長引くんだよ
お前らが主張するほど上位10%のレベルは高くない
↑
と受けたこともない人が主張しています
894 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/17(月) 00:16:16 ID:wQOCcCYt
うむ、その通り。
出題範囲というか、傾斜がきてるところは一般コースの前半に学んだ所だろうね。
それを本番に難なくこなすために、専門の定例などがあるわけだし、
専門の緊張感じゃ満足行かない人は、本試験を何回か受けて慣れるんだよ。
まぁ、なんだ。
この科目は官報調整に最も貢献してるから。
リーチかけてるヤツは厳しいかもね。
896 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/18(火) 08:50:41 ID:NCBwp0kQ
ボーダー67点に上がった。
税法のボーダーなんて受からない方が多い
確実で受かるかな程度、ベテの俺が言うから間違いない
898 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/18(火) 09:18:30 ID:adWK+KH3
確実ラインも修正されたの?
899 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/18(火) 09:24:40 ID:AgDaK9pr
確実はそのままだよ。
74点、受かりたいよ。。。
901 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/18(火) 13:34:48 ID:fqqiSnnL
↑ 大丈夫、合格してるよ。
902 :
900:2009/08/18(火) 14:29:48 ID:???
落としたのが計算の株式だけなら合格だよ
いきなりボーダーが9点も上がったの?
なんじゃそれ。
できのいいやつしか送らないでしょJK
906 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/19(水) 21:49:49 ID:FrFw1JhD
67点か、まぁそんなとこなんだろうな。
ただ67点だと上位37%になってたけど、送ってくるようなヤツらだからってことが考慮されてるんだろ。
ってゆうか自己採点が甘い奴多すぎ
相続税はネット上に試験情報少ないね。
予備校はどこまで情報集めてるのかな。Tはアンケートしなかったし。
当方、T48+38=86 O44+34=78。
ラス1で官報待ち。4ヶ月は長すぎる。
909 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/20(木) 17:11:22 ID:774RD+v3
今年から相続はじめるんやケド、2009年のテキストで
4月までDVDオークション買って勉強しても大丈夫?
直前は講座申し込む予定ですが。。
レギュラーの範囲で大きな改正とかありますか?
>>909 非上場株式の納税猶予の改正がでかいのでやめた方がよい。
911 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/20(木) 21:21:48 ID:lrNIEyRp
どれくらいデカイの?
俺のチンコくらい
はーい、みなさん虫眼鏡配りますよー
Oの福島先生って辞めたの?講師一覧に名前が見つからない・・・
915 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/20(木) 22:29:34 ID:ZOzF7bq5
馬暮たかTに引き抜かれたかじゃない?
>>911 タックの改正理論で3問、20ページ位増。それに関連して、特定事業用資産の特例の改正があった。
条文構成はほぼ同じなので理論暗記は簡単かもしれないけれど、時系列に手続きや計算の内容を押さえる必要があり。
今年の計算でブラフもあったし、来年の超Aランク論点じゃないかな。
相続初めてだったら、09の教材で年末までに計算ができるよう(答練が70分くらいで終えられるくらい)になってから、
年明け上級ってのが確実。
共産党が政権を獲れば消費税がなくなり
幸福実現党が政権を獲れば更に相続税もなくなるんだよね(棒
今まで勉強したことが無駄になるどころか仕事もなくなるじゃん。
まー実際には実現しないだろw
>>914 実判受けてたけど、態度がエラそうでむかついたわ
921 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/22(土) 10:59:45 ID:1BSvZTNY
タックの年完って、カリキュラムにすごく無理ないか?
一講義テキスト50ページ進むとかw
922 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/22(土) 12:59:36 ID:LTwa5JxM
>>921 それがいいんだよ。
大腹みたいにトロトロやってると
調子が狂うw
タックの速報冊子が届きました。
◎できてほしい。
○3〜5割の受験生ができている。
△1割の受験生ができている。
×できなくてもよい。
で
○建設中家屋、相当の地代
△小規模、精算課税
×R株式、生命保険金
それ以外は◎。。。。
小規模、R株式、生命保険金のほか2問程度のミスであれば大丈夫ではないかとのこと。
どんだけ正答を求めている試験なんだか。
>>923 まだ見てないけどそんなもんじゃないか? それ以外は出来てるの前提で
建設中の家屋・相当の地代が出来た上で小規模と精算課税できていれば合格だろう
もちろん理論は48〜50点をお忘れなく
これらできてるやつが上位5%くらいでお願いしたい
いや、上位2.5%くらいにまけてくれよw
本当に上位5%位であってほしいね。
もう終わったこととはいえ、情報少なくて気になってしょうがない。
大原生の方、アンケート結果がわかれば教えてください。
60点以上とっていれば大丈夫じゃない。
いつものことじゃん。
いや、井の中の蛙だろ(汗)
建設中とか書いた時点で合格は無理かと。
条文読んでないのかな。
大阪の某マイナー予備校は今年、合格率80%超らしいが。
理論40点以上なんて皆無だろ。
全答の分布とかみても、そんな高い点取れるとは思えん。
今年の理論は過去問や全答なんかと比べ、柱上げに困るような難しい
問題じゃなかったから、8割〜9割程度の出来なら結構いそうだと思うけど
俺初学だけど、おととしの理論問題とか超悲惨じゃんww
柱上げは難しくなかったけど
省略してる人多くないの?
932 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/25(火) 22:25:47 ID:EtKlO0Ud
たとえば?
配偶者で未分割や仮装隠ぺい書いてなかったら10点くらい減点じゃね。
934 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/25(火) 22:47:18 ID:EtKlO0Ud
仮装隠ぺいはビミョー
未分割は点あると思う。
なぜ今年配偶者が出たのか?って考えると、 隠ぺい仮装が近年の改正論点だからじゃないの?
936 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/25(火) 23:05:09 ID:EtKlO0Ud
ただの周期的なもの+ベテ排出目的じゃないかね
全然周期的じゃないんだけど(爆)
小宅・特事・配偶者・非課税・申告は最近繰り返し出てるじゃんかよ。
逆に保険関係が出てないと思うけど。
>>923 生命保険金のところ
被相続人が社会福祉法人の設立を、”考えていた”
で、本当に非課税の適用が認められるのかなぁ・・・
俺は、
税額軽減については、未分割書いて、仮装隠蔽は期限後、修正の話だなーってことで端折り。
あとの論点は、
贈与税の配偶者控除かいて、
特定贈与財産を簡略化してかいて、
配偶者の取得した特定居住用宅地等を書いて、
計算、理論第二問終わった後、
特定贈与財産で配偶者控除を受けてない場合の相続税の期限内申告書の記載要件について書いて
時間切れ。
個別通達の
(被相続人の意思に基づくかどうかの判定)
三 二の1に該当するかどうかは、被相続人から指示を受けた者が、
設立準備のための作業を進めていたこと、被相続人の作成に係る寄附行為があること、
被相続人の日記、書簡等にその旨が記載されていること、
その他被相続人の意思を立証することができる生前の事実の存否により判定すること。
に、題意が合致するかってことだけれど、それは正直わからん。
試験委員が、「設立したいと考えていた。」で
要件満たすと考えてるならば、遺贈財産で非課税
それだけじゃ要件満たさないよねと考えてるならば、設立の贈与は措置法70条の適用なし
まあ、何も考えないで措法70条適用なしにしたので、
この論点は題意不明瞭で採点除外か、もしくは会計士試験みたいにどちらも正解にしてほしいところ。
これからは、個別通達もおさえなあかんのかなぁ。
いまさら何言ってんだか
だから受からないんだよ
教えてほしいんだけど
TAC模範解答のR株の原則、特例の判定って
割合が違ってたらだめなの?
>>943 実際点数あるかどうかは分からないがあの問題に関しては割合の求め方も特殊だからダメだと思う
今年、簿財を初受験+消費は受けてないけど暇をみて学習、計算の個別問題をやってました。
来年の試験は、簿財(落ちてたら)+消費、+@1科目やろうと思うんですが、
法人か相続で迷ってます。
簿財はボーダー程度でした、確実に受かったと言う保障は無いです。
この後の合否状況によっては受験は・・・直前期の学習は3科目に絞るかもしれません。
最悪受験レベルまで仕上がらなくても基礎知識だけは早いうちに吸収したいと思いまして。
(今年の消費みたいな感じです)
勉強時間は1日6-7時間位です。
どっち選べば良さげでしょうか><?
経験者の方のアドバイスが聞きたいです。
>>945 専念で職務経験がないならば、法人かな。
948 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/27(木) 11:16:29 ID:Y/8/kF1T
>>945 去年 簿財 不
今年 簿財消相 受験
簿財 確実超え
消費はダメ 相続 ボーダー+10程度
勉強時間は週50時間ぐらい
相続なら仕上げることは可能と思う
法人はきついんじゃないかな
>>945 合格したいのか、合格は気にせず勉強だけしたいのか
四科目やろうってんだから後者なんだろうな
ボーダー75以上はありえる?
Lの教材キターと思ったら、無料講座の会計入門だったw
1日6−7時間も勉強できるなら、余裕で法人
953 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/27(木) 21:11:29 ID:1GJVuIIu
受かってたら自分の勉強の仕方が正しいことになるからアドバイスします。
それまでは控えます。
954 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/27(木) 21:19:40 ID:MxO0ko2f
>>945 ようやるなあ。
簿財の仕上がり具合で変わるんでねえの。
現状維持レベルなら法人レギュラー手を付けれるだろ。
ただし、法人を一発で受かるかどうかはわからんぞ
去年の今頃、相続の大改正があるという話を友人から聞いたのですが、
その後、その話を聞きません。
政権交代とかで、立ち消えになったんですか?
>>956 本当にどうなるんだろね?
本来ならば事業承継、非上場株式の納税猶予とセットのはずだったんだけれど。
措置法の見直しで株の納税猶予も消えろ
959 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/28(金) 19:43:55 ID:mxYfoydk
財務省が反対しててグダグダになってたのは、何かの税務記事で見た。
取得税もなくなるのかな?
取得税になったら配偶者軽減がごっそり変わるんだなと思って1ヶ月前まで見てなかったら今年出たよ。
ギリギリで見てて良かった。
>>951 Lの相続はかなりイイらしいな。そのうちレポよろ〜w
レックは一部の少数信者が言ってるだけだろうなw
来年の本試験までにLEC自体が死亡して
相続開始しそうだ
965 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/28(金) 23:33:21 ID:mxYfoydk
解散ではなく清算では?
それもう数年前から言われてるがしぶとく生き残ってるぞw
頼むからあと1年頑張ってくれw
>>965 法人の死亡は清算結了の登記が実行されたときです
By 司法書士(相続税の科目合格が目標)
969 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/29(土) 06:49:34 ID:MwwM/bcs
来年、相続税を受験する予定の者です。9月から通信を受講しようと思うのですが、T○Cと大○のどちらにしようか悩んでいます。
受講料はそれほど差異はないようですが・・・。どなたかアドバイスをお願いします。
レックの相続に興味あり。
安いし評判が良いから。
しかしTACよりイイってホントなの?
レックの相続、驚異的にムズイよ。
TOを完璧にして、TO答練が物足りなくなったら
やればいいかと。
レックの受講生って何人くらいなの?
おれLの通信で相続受けます。
まだテキストが届いてないけど、大丈夫なんだろうなおい。
テキストの紙質があまりよくないと聞いていたが、会計入門とかいうやつのテキストの紙質は
気にならなかった、Tのテキストに比べたら紙質は劣ってたけど、安いし問題ないレベル。
一番気になるのは、授業時間が短くなったことと学校自体の財務状況。
おけせんせの相続は良い評判しか聞かないので、期待して来月から頑張る。
Lの合格者数どれくらいなんだろうか。
それだけ評判がよければそれなりに合格者が出ているはず。
Lは公開してないよね。
WEB視聴でもしてみようかな。
レックは一人合格者が出れば大手の10倍騒ぐ
大手は不合格者のおかげでレックの10倍設けている
978 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/29(土) 23:29:54 ID:1Arg88Eq
関西の講師はOとTどっちが良いのでしょうか?
沈没船L
たまにはマジレスします。
高校大学や専門で法律の扱いに慣れてる人はオケ先生が最強です。法律初心者で手取り足取りなら○≧Tかなぁ。
でも費用対効果が最強なのは間違えなくクレだよ怖いけど。
ならば法学部出の俺はLだな。
泥船に乗ったつもりでLに来い!!
Tをベースに、Oの答練も買うのが一番無難
一歩抜け出したいならレック
おけセンセは元どこなの?
人海戦術を使えない弱小予備校は
ヤマ当てラッキーパンチ狙い
公開答練の受験者が50人とかだと、授業はVのみか?
実質独学だな。
TOみたく大勢の中で競い合う環境がないと、なかなか
厳しいと思うね。
大勢の中で競い合う環境で勉強しないと井の中の蛙になってしまうね。
相続人を答えるとき
配偶者乙、子A、孫Fと書かずに乙、A、Fだけでもいいんですよね。
解答全部書いてるから不安になりますよ。
>>990 その書き方で去年受かってるから気にすんな
>>990 ちなみに今年は「丙」だ。
自分は最後に気づいたけれど、間違ったままの人は少しはいると思う。
特定贈与財産は省略版の人が意外と多いみたい
>>993 だけど、手続きという論点からすると、
相続税の期限内申告書に当該財産を贈与税の課税価格に算入する旨云々、
を書かないと手落ちだよね。やっぱり。。。。
>>994 計算である程度突き抜けていたらドクター版でも大丈夫じゃないですか。
理論は、自己採点40点辺りが多いみたいですよ。
>>991,992
ありがとうございました。
トレーニング解いたら、思いっきり丁寧に配偶者乙とか書いてあったので
心配になったもので。
997 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/09/01(火) 19:52:48 ID:B9lKUI9w
今年からTACで相続を受講します。
レギュラーか年内完結かで迷ってます。
一般的に、社会人で、一日の学習時間2〜3時間で講義
についていくことはできます?
998 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/09/01(火) 20:14:55 ID:Ne5HvbZU
できるよ。
999 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/09/01(火) 21:49:11 ID:nVX4Tlvf
さぁとどめの1000は君に任そう
1000 :
997:2009/09/01(火) 21:52:23 ID:B9lKUI9w
あざーす!
1001 :
1001:
−−−−−申し込み受付終了−−−−−
このスレッドの申し込みは1000を超えました。
以後は次のスレッドにてお申し込み下さい。
皆さんの努力が報われますように。
┏━━━━━━━━━┓
┃ 200X年度 XX試験 ┃
┃ 第774号 モナー. .┃
┃ ┌──────┐ ┃
┃ │ ∩_∩ | ┃ 会計全般試験@2ch掲示板
┃ │ ( ´∀` ) | ┃
http://school5.2ch.net/exam/ ┃ │ ( . ). | ┃
┃ └──────┘ ┃
┗━━━━━━━━━┛