まだマンション買っちゃダメ!あと2年で半額に16

このエントリーをはてなブックマークに追加
1マンション花子
2名無し不動さん:02/10/23 11:19 ID:???
あと二年で半額・・・はかなり現実味ないけどね。
まぁ値下がりはするよ。
それも大きくね。
3名無し不動さん:02/10/23 11:42 ID:???
いや、二年はとっくに昔に過ぎてるから、タイトルの意味自体はもはやどうでもいいの。

これからどこがどれくらい下がるか、いつが買い時かまったりトークで。
4名無し不動さん:02/10/23 19:19 ID:HmAjcZwF
前スレ>>984
通勤片道1時間30分から20分に変わった経験から言うと、
毎日の2時間は残業手当以上のものがあると思うよ。
週5日、毎日2時間、何十年も満員電車に揺られてる人と、寝たり、
好きなことに使ってる人をを比較したら、健康や寿命にも影響してると思う。
休日を疲労回復に使うこともないから、有効利用できるしね。
長時間痛勤でも全く疲れないと言う人は別だけど、都心に住むっていうのは、
単に「何処に行くにも便利」なだけではないということが分かった。
5名無し不動さん:02/10/23 19:56 ID:8gvgLLVE
まだオンナ買っちゃダメ! あと2年で半額に
6名無し不動さん:02/10/23 20:31 ID:I8lrTzJs
23区の中古マンション価格が上昇傾向てどうなんですか?
7名無し不動さん:02/10/23 21:14 ID:???
>>6
自分の目で価格推移を見てみ。
8名無し不動さん:02/10/23 21:24 ID:H2Z5HI+h
9ぽち:02/10/23 21:33 ID:s5G0L3n5
>8

私もその記事を読んで、少し驚きました。
ただ、首都圏トータルで見ると下降しているようなので、需給は悪化しているけど、傾向として
都心へ人気が移行しているというこではないんですかね?

あと、11月から公庫の保証金がアップするのも影響しているのかもしれませんね。
(ちょっとした駆け込み需要)
10名無し不動さん:02/10/23 21:38 ID:???
>>8
売り出されている中古マンションの質は常に一定なの?
違うよね。
統計の取り方が怪しいもんだな。
一つの地区の同じような物件で価格推移を見た方がいいだろうな。
11名無し不動さん:02/10/23 22:14 ID:???
>8
この数年都心マンションブームだったから、それらが中古にも出回り始めて
中古の中で都心築浅物件(高価格)の割合が増えた。

Yahooより詳しいニュースではそういう分析が添えられていたと思うのだが、URL失念。
12名無し不動さん:02/10/23 22:15 ID:Js3ZBiho

3000万円くらいの物件なら、飲まず食わずで10年で買えるんだよな!

 
13名無し不動さん:02/10/23 22:35 ID:???
どーしよーもねーじゃねーか。
14マンション花子:02/10/24 18:09 ID:uJDj4t83
最近 書き込み減ったねえ。
もう、飽きたのか??
15名無し不動さん:02/10/24 18:24 ID:msYMAfRY
もうみんな買ったんじゃないか?・・・
16名無し不動さん:02/10/24 18:49 ID:h9Vacgq2
このスレは、自分の欲しい物件の倍率が上がらないよう
他人を牽制するスレと思ってましたが。

おかげさまで都心にDoortoDoor10分のキャンセル物件をゲトできました。
17名無し不動さん:02/10/24 19:30 ID:???
最初は下がる下がらないで激論してたけど、下がるで結論ついたし。
っていうかマンション買うどころの社会情勢じゃないよ。
18名無し不動さん:02/10/24 23:59 ID:7rP7Unli
横浜の条件悪いところだともう地方都市並みの値段だね。

     『 グランシティ レイディアントヒルズ横濱 』
 
 >>>【モデルルーム予定住戸】を価格改定いたします!<<< 

http://grandcity3.ad.adv.to/_ZN_EPIZN/b_kanagawa/hills/index.html

         ☆☆☆ 価格改定のお部屋は… ☆☆☆

     4LDK+W+Os(102.22u) 1階のお部屋

       【価格改定前】      【価格改定後】 
      2,989.9万円  ⇒ 2,489.9万円

19名無し不動さん:02/10/25 00:23 ID:gxWUIHNb
いくら安くても欲しくない
20名無し不動さん:02/10/25 00:26 ID:???
一階じゃあねぇ・・・。
21名無し不動さん:02/10/25 00:41 ID:???
だからやすいんでしょ。
だれも買いたくない物件だから。
22名無し不動さん:02/10/25 14:27 ID:EpOXiFyJ
竹中 が がんばれば
地価が市場原理が働くまで下がって
庶民はばんばんざいだな。

2年で半額も夢ではない。
23名無し不動さん:02/10/25 15:51 ID:IG5eBNOJ
今も地価は市場原理で動いていますが何か。

竹中次第で地価が下がるのは事実だが、構造改革が進んでデベが潰れまくると
逆に寡占状態になって価格が高くなるよ。
マンション建築費が高騰したのも、これまでの不良債権処理で建設業界淘汰、
過当競争が無くなりダンピングしたことも大きい。
24名無し不動さん:02/10/25 16:10 ID:???
>過当競争が無くなりダンピングしたことも大きい。

ダンピングの意味がおかしいよ。
ダンピングがなくなった、少なくなったというのなら分かるけど。
25名無し不動さん:02/10/25 16:18 ID:sgCbDNPc
値切ってます。って優香どこも下げてくれます。
地方都市ですが2,740マソの物件が現在2,100マソまで下がりました。
26名無し不動さん:02/10/25 17:29 ID:EpOXiFyJ
>>23
は?
いくらでも土地があるのに、表に出さないでおいて それで
市場原理がはたらいてるとでもいうの?

意図的に地価をつりあげたのは政府。
意図的に地価が下がらないように調整したのも
政府。

レインズ公開で、この牙城がぐずれるのは目に見えてる。

業者 ひっしだな・・・

>>25
それって どこ?
27名無し不動さん:02/10/25 19:09 ID:???
>26
今政府がやってることは、意図的に地価を下げることだよ。

経済板のスレを参照。
http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1035040865/l50
不動産版とは立場が全く逆の板なので(景気回復派)
主張としては「地価上昇策に政策転換しろ」になるわけだが。
28名無し不動さん:02/10/25 19:48 ID:EpOXiFyJ
そりゃ、竹中はそれをねらってるんだろ。

大方の土地は、光通信みたいな株の価値しかない。
市場原理が働けば、急落するんだろけどね。

ただ、そんなことをやろうとすると 土地本位制
で動いていた銀行が ひっくり返るからできんかも。

日本総合研究所は25日、竹中平蔵金融・経済財政担当相が不良債権処理加速策
として検討している税効果会計の見直しを実施すると、実質GDP(国内総生産)
が6.4%押し下げられるとの試算を発表した。大手銀行が自己資本比率の大幅
低下を防ごうと資産を急激に圧縮するとみられるためだ。日本総研は「日本経済を
金融恐慌に突入させるリスクをはらむ危険な政策」と警告している。

http://www.jiji.com/cgi-bin/content.cgi?content=021025203118X040&genre=eco
30名無し不動さん:02/10/25 23:43 ID:???
竹中が活躍すれば地価は下がるが
それ以上に経済は停滞し、我々の
所得は下がるから、意味なし。
31名無し不動さん:02/10/26 02:45 ID:???
何もやらなくても衰退
何かをやったら恐慌

死に至る病なんだよ、日本はさ。
株式、土地は70年代、80年代を通じて持ち合いによって需要が嵩上げされ、それが高騰の原因になった。
その逆回転が働いているってこと。

まだまだ土地もマンションも下がるよ。
どうしようもない事態だ。
32名無し不動さん:02/10/26 02:57 ID:???
ちなみに、竹中の目指しているのは地価下落ではない。
まぁわかっちゃいると思うが。
銀行の資産査定を厳格にし、足りない分については公的資金を注入して、現在これだけ短期市場にお金がジャブジャブなのにも関わらずほとんど改善の芽が見られない、信用創造の機能を再び蘇らせようってのが本来の趣旨。
ただ、その銀行の資産を洗い出す作業の中で、流通、小売、不動産等の債券価値をもう一度出さなくちゃいけないから、そうなると深刻な信用収縮に陥る可能性があるってこと。
またこの他、税効果会計の見直し等によっても銀行の自己資本が減少させられてしまい、一時的には銀行からの貸し出しが大きく滞ることが懸念されているわけだ。

インフレに向かうには、銀行から不良債権を切り離さないといけないのは明らか。
ただ、それを行う過程では大きな痛みを伴うってことやね。

で、本当にやるの?こんな大規模な外科手術・・・。
33名無し不動さん:02/10/26 03:05 ID:???
あと、今は不良債権額20兆とか30兆とか言われているけど、実際のところは120兆円くらいはあると見ていいね。
んで、公的資金ももし注入するなら70兆、80兆円規模で必要。
新潟鐵工所もマイカルも、まだ潰れていないけど日○岩井やら○京やらも、あぁいうところは要注意先とか健全と判断されていて、不良債権には含まれていないんだよね。
だから、貸倒引当もものすごく低い。

今は、各各の銀行がバランスシートが痛まないように、毎年の稼げた範囲内で不良債権処理を行っているってのが実情。
こんなことやっていれば、幾ら日銀が潤沢に供給しても、市場からお金を吸い上げるだけの行為になるのは明らか。
まぁ国債引受とかって手段もあるにはあるけど・・・。

要するに、こういった隠れ不良資産を全部白日の下に曝け出しましょうと、そういうこっちゃね。
34名無し不動さん:02/10/26 13:40 ID:???
竹中で東京も大阪のように不況になると、マンションも大阪のように暴落するかな?
都心城南好立地の高所得向けを除いて。
その代わり、低コスト徹底でみんな外廊下直面の田の字かな(藁
35名無し不動さん:02/10/26 14:44 ID:???
大阪のことってよくわからないのだが、
中心地も暴落してるの?
例えば梅田や難波や心斎橋とか。
36名無し不動さん:02/10/26 15:12 ID:06QIFIF2
現金で持っておき、日本経済陥落したら、
土地を買うのが最強。
37名無し不動さん:02/10/26 15:16 ID:???
竹中のやりたいのは、不良債券を外資ファンドに
安値で投げ出し、アメリカに良い子良い子されること。
その過程で、地価が一時的に暴落すれば、さらに誉められる。

彼に日本経済を再生するプランなどない。
38名無し不動さん:02/10/26 19:15 ID:???
>37
ヲイヲイ、何でも「ダメ!」のゲンダイの受け売りなんて流行らないよ

方法は
無理に地価を上げて銀行の収支を合わせるか
銀行は税金で救い、買い手がつく水準まで地価を下げるか
この2つしかないわけでしょ

うまく逝くか逝かないか、は別にして
竹中は後者でしか日本を救うことが出来ないと考えてやっているわけでしょ

それを批判するなら、それ以外の方法を提案できなければ説得力がないよ
もちろん節税方法の非倫理性とか別の問題を持っている人だけどね
39名無し不動さん:02/10/26 20:16 ID:???
>>38
竹中の言っていることは、
今やるべきことの一部。不良債権は、日本の不況の
原因というよりは結果であって、それを処理するだけ
では、問題の解決にはならないってこと。

これ以上はスレ違いになるから、
そろそろ竹中ネタは経済板に譲りますかね。
40アホ:02/10/26 20:25 ID:???
日本沈没
41名無し不動さん:02/10/26 20:54 ID:???
最終的にどういう決着になるかは流動的だが
不良債権処理加速すれば1年で5年分位を凝縮した
信用収縮をおこすかもしれんな。
バブル崩壊後初めて不動産の買い場が来る可能性ある。
42ぽち:02/10/26 22:13 ID:oxher5TB
2つのアクションがごちゃまぜで論議されているのでは?

1.銀行の責任者の経営責任を追求する為に、国有化を進める。
  国有化による救済の引き換えに取り締まり役の退職金減額の上での退陣

  -> あたりまえでしょう
ただ、短期間で処理する為の”国有化”とういうことに対して、ソファーでふんぞり返って入れる
  バカ経営者が反発しているだけでは?

2.いきなり荒療治を行って、どうするの? 日本沈没?
  野党どころか与党も猛反発。気持ちはわかるが、文句を言う前に建設的な意見が欲しいです。
  銀行の経営者責任を問うことに反対する人は、あんまりいないと思います。
  問題は、その結果起こりそうなパニック(信用収縮)。

  今必要なのは、構造改革の結果起こりうるこの信用収縮を回避する為の”手段”の議論では?

  例えば、
   銀行やゼネコン保有の不良債権を買い取り(不良債権買い取り機構)先10年間は市場に放出しないと明言する。
   過剰供給(=デフレ)の元凶を断ちつつ、市場価格を緩やかなインフレに主導する。

無理やりスレタイに戻すと、

  このままいけば、「まだマンション買っちゃダメ!あと2年で半額に」

  びしっとやれば、「あー、あのときが買い時だったかも」
43名無し不動さん:02/10/26 22:26 ID:???
>>42
>銀行やゼネコン保有の不良債権を買い取り(不良債権買い取り機構)先10年間は市場に放出しないと明言する。
RCCで損失が出た場合の補填はどうするの?
それと、将来の需給不安があればどんなものでも安くなるのが世の中だよ。
10年先まで保有を義務付けたりしても、売出しがプールされているってだけの話で先安感は全く消えない。
時間軸はなるべく設定しないことが重要なんだよ。
それってNTT株とかJR各社株とか、政府保有率の高い株式を見ればわかるでしょ?

それと、別に取締役を交代させたいから公的資金を注入するわけじゃない。
感情論じゃないんだよ。

ちなみに、別に公的資金を入れなくても、BIS基準を満たす方法はある。
どういうことかな?わかるかな?
もしもソレが起こったら、信用収縮どころの騒ぎじゃないね。
44ぽち:02/10/26 22:47 ID:oxher5TB
>RCCで損失が出た場合の補填はどうするの?
>それと、将来の需給不安があればどんなものでも安くなるのが世の中だよ。

損失がでないことを前提に「マーケットマインド」をコントロールする必要があると思います。
もちろん、簡単ではないでしょう。 でも、このままずるずるやっててあり地獄に落ちるか否か だと。

>それと、別に取締役を交代させたいから公的資金を注入するわけじゃない。
>感情論じゃないんだよ。

本来の市場原理が機能しなくなっていしまい、「能力」ではなく「従順性」のみを評価基準にするようになってしまった
組織をリセットする為には、「トップ」からごっそり変えないと変えれません。
今回の事件で焦ってるのは管理職連中以上で、その他大勢は「ウエルカム」でしょう。

議論すべきは、その弊害で起こりうる信用不安をいかに回避するかということだと思いますが。

少なくとも、文句ばっかり言って建設的な意見の無い野党(最近は与党も)に対しては、まさに(無知なわが女房も)呆れかえってます。

スレにもどれば、「まだマンション買っちゃダメ!あと2年で半額に」かどうかは、ここ数ヶ月の世論の動きとそれを踏まえた政策に
かかっているんではないでしょうか?
45名無し不動さん:02/10/27 00:54 ID:???
ハードランディングでも八方美人的な解決でも地価はさがるわけだね。
46名無し不動さん:02/10/27 10:53 ID:???
>>45
短期的に激しく下げるか
だらだら永遠に下げるかの違い
47名無し不動さん:02/10/27 11:11 ID:FA9JY6Fk
中古マンション買ってしまいました。
約65平米1500万弱築12年でバス便ですが、川崎市営地下鉄の新線の駅予定地近くなんで、そうひどい
ことにならないと思っているんですが....10年くらいで全額返せれば(賃貸に住んで差額を投資するのと比
べても)そんなに悪いことにはならいだろうと思ってるんですが、皆様どうお考えでしょうか?

しかし、5000万以上出して買ってまだ借り換えローンがあって新たに5000万のローンくんでマンション
買う売主って....金持ちだなー。
48名無し不動さん:02/10/27 11:18 ID:???
川崎市営地下鉄ってほんどにできるの?
確かに計画にはあるけど財政的に厳しい気が・・・
鉄板でも妄想扱いされていた気がするけど・・・
スレ違いなのでsage
49名無し不動さん:02/10/27 11:40 ID:???
>>47
どんなにひどい事になっても1200万円ポッキシで済むからいいんでないの。
損得考えると考え方でいくらでも欝。

賃貸と比べては、微妙。
生活スタイル、仕事、子どもで変わってくるもんね。
その物件で損の無い生活設計を追求すると、
勤務先だの通学先だの家族規模だのの縛りがでてきて
生活がショボクなると言う
矛盾をみんな抱えている。

50名無し不動さん:02/10/27 12:43 ID:???
>45
>ハードランディングでも八方美人的な解決でも地価はさがるわけだね。
インフレターゲットで、名目上は下がらないという解決方法も。固定ローン派が勝ち組に。

圧倒的な供給過剰経済だから、オイルショックのように世界規模で供給不足になるなら
ともかく、日本一国の都合で大幅インフレに成り得るとはおれは思わないが。
51名無し不動さん:02/10/27 13:05 ID:lp56V+0r
>>47

中古だったらいいんじゃないですか?
一番問題になるのは割高な新築マンションを数十年のローンで(以下略)
52名無し不動さん:02/10/27 13:19 ID:F1LJgfdY
>>51
一番問題になるのは割高な新築マンションを最近の流れの中で、
何も考えず、数十年のローンで(以下略)

いや単に新築を買うのがだめ、てのもどうかと思ったので
53名無し不動さん:02/10/27 13:20 ID:dIgiPri3
ほんの少し刺激を求めてる主婦のサークルを作りました!
私たち主婦が楽しめる安全でちょっとトキメキのある出会を求めて
只今男性会員を募集中です!! 女性会員も募集(^○^)/"
http://f-cc.com/~tokimail/
54名無し不動さん:02/10/27 13:22 ID:???
>>47
>約65平米1500万弱築12年でバス便ですが、川崎市営地下鉄の新線の駅予定地近くなんで、そうひどいことにならないと思っているんですが

かなり条件が悪いから、大きな値下がりが必至ですねぇ。
まぁマンション、家を持っているという精神的満足があるならいいんじゃない?
もし売ることを考えたら欝になるかも知れないけど・・・1500万程度だしね。
55名無し不動さん:02/10/27 13:46 ID:qDz3pSPG
Yahoo!不動産の物件情報ってなくなったの?
5647:02/10/28 01:38 ID:aVe7LQxC
>48
鉄板にスレたてちゃいまいた;p
運輸省答申とおっちゃった以上多分よほどのことがない限りできるんでしょう...
が、よほどのことがあるかもしれないですからね。世の中。
別にできなくても自転車で駅いってもそう遠くないし第一今は徒歩通勤なんでいいんですけどね。

>54
ま、そうですね。
極端な話、地震でつぶれようが台風でながされようが1500万なら人生やりなおしきくかな、と。
空襲でやられる(by野坂昭如)ときはどうしようかな.....
57名無し不動さん:02/10/28 09:11 ID:nhI+duYR
新線が開通すれば価格も上がるから、新線計画を見込んで不動産を買う人も
多いとは思うけど、さすがに着工もされてない新線をアテにするのはナンセンス。
着工されていてさえ予定より開通が大幅に伸びるのが当然だし。

完成するころには退職近いとか、ありがちと思われ。
1500万なら別に後悔しないでしょうが。
58名無し不動さん:02/10/28 10:01 ID:YPLck8U1
約100平米で、約3000万円(定期借地権50年つき)
最寄りの私鉄駅から男の足だと徒歩5分ぐらい。
もちろん新築。しかし窓を開けたらすぐ目の前には新幹線の線路が!
2重サッシを閉めても、お世辞にも静かとはいえない。
完全に静かになる時間は深夜12時から朝6時少し前
ぐらいまでの6時間に欠ける程度。
窓を開けた日には新幹線ホームにいるかのような轟音。
南向きのリビングも、ベランダも閉めきりっぱなしじゃ
あんまり意味がなさそう・・・
あなたなら買う?

59名無し不動さん:02/10/28 10:05 ID:???
>>58
場所はどこ?
60名無し不動さん:02/10/28 10:09 ID:YPLck8U1
>>59
神奈川県です。品川あたりまでの電車通勤時間は
約40分(乗り換え時間も含め)ってとこです。
61名無し不動さん:02/10/28 10:27 ID:???
>>60
騒音を幾らくらいのマイナスと見るかによってかわるんだよね。
俺だったら住まないけど、そういう物件でも構わないって人は結構いると思う。
62名無し不動さん:02/10/28 11:03 ID:YPLck8U1
>>61
「騒音がハンパじゃなく厳しい物件を果たして買う人はいるのか?」
と思いましたが仰せのとおりに買っている人は確かにいました。
総戸数の3分の2はすでに売れています。
新幹線が通過するたび、圧倒的な騒音で頭が真っ白になりそうな
ベランダに、洗濯物を干している漢!な既入居世帯もチラホラ。
本当にそれでも構わない人も結構いるんですね。
建物、間取り、細かい設備などのスペックはかなりいいほうなので、
それと駅に近いという利点を最優先させれば、価格を思うと捨てねば
ならない条件もあって当然、ってことはわかります。

63名無し不動さん:02/10/28 12:50 ID:1gPF+lZU
>>58

鉄ヲタなのであまり問題になりません。
昔、鉄道雑誌に浦和駅徒歩数分!
目の前には高崎線が!
毎日北斗星や寝台列車が見れる!
という触れ込みで線路沿いのマンション売っている広告があってワラタよ。

いっそのこと、操車場のそばに鉄ヲタ専用マンションでも作れば売れるかもよ藁
共用施設として、鉄道写真撮影スペースを屋上に、
鉄道模型レイアウトスペースを何箇所か藁
64  :02/10/28 12:52 ID:???
新幹線の方が高速道路より全然ましだと思われますが、
深夜は静かになるし、排ガスの問題はないですし。
65名無し不動さん:02/10/28 13:04 ID:???
そりゃ高速道路よりマシだろうけど、「〜よりマシだから」でなんでも納得しちゃうのか?
66名無し不動さん:02/10/28 13:17 ID:???
東上線の線路沿いのボロアパートに住んでたけど
電車の騒音より、そばの警報機の方がきつかったな。

不思議なのは慣れてくると耳栓なしでもグッスリ眠れるようになること
更に、目覚ましの音だけに反応して起床できるようになること

警報機+電車通過のコンボで目覚まし音すらかき消されそうなのになぁ
67名無し不動さん:02/10/28 14:27 ID:???
若い頃に線路沿いにも幹線道路沿いにも住んだことがあるけど、
電車は慣れてくるが、車の音にはまったく慣れなかった。
それと、道路沿いはススが凄い。
少し窓を開けとくとテーブルの上が真っ黒になる。
68名無し不動さん:02/10/28 14:32 ID:???
なんか、北朝鮮に援助するどこの話じゃないよねぇ >日本経済
あの国とタグを組み、世界を脅迫して潤うための国交回復
‥という筋書きだったりなんかして。(w
69名無し不動さん:02/10/28 15:24 ID:???
燃料電池車が普及したら10〜20年後くらいには道路の騒音は結構減ると予測。
鉄道は当面これ以上騒音減らす対策はないと思われ。
70名無し不動さん:02/10/28 16:05 ID:???
>>69
あ、あの。700系新幹線は100系に比べて大幅に騒音が減ってるんですけど…
71名無し不動さん:02/10/28 16:33 ID:???
燃料電池車は、普及は30年後と言われている。
つなぎとしてプリウスみたいなハイブリッドが伸びてくれば、それはそれで
かなり静かでクリーンにはなるが、それをあてにして家を買うのは早すぎる。
72名無し不動さん:02/10/28 16:55 ID:???
問題は乗用車じゃなくてダンプも含めたトラックだろ。
あれが燃料電池車になるのはまだまだ先だね。
73名無し不動さん:02/10/28 22:55 ID:i+k0ZYTv
>>69
斬新な発想で、俺的には非常に素晴らしいと思うが、やっぱ相当先の話だと思う。
燃料電池が先か燃料枯渇が先か?
日本経済が破綻して、原油を買う金が無くなるとか

車が減ったは良いけど、エレベータ止まったり、水が止まったりして、
住めなくなったりして。
74名無し不動さん:02/10/28 23:04 ID:???
あした死ぬかもしれないのだから
悔いの無いように毎日行きましょう!
75名無し不動さん:02/10/28 23:32 ID:dMA7bg3X
不良債権処理加速で失業45万人

デフレ下で不良債権処理を加速した場合、04年度までに4万4千社が倒産、
45万人が失業し、国内総生産は6.7兆円減少する――。

一方、日本総合研究所は、竹中金融相が検討している「繰り延べ税金資産」の
自己資本への参入基準を見直した場合、失業者は332万人増え、
個人消費や設備投資の抑制などでGDPを6.4%押し下げると試算した。

http://www.asahi.com/business/update/1028/015.html
76名無し不動さん:02/10/28 23:38 ID:???
>>75
それは税効果会計の変更でだけ。
問題は引き当て厳格化。こっちの方が影響がデカイ。
そこまで踏み込んで改革を行うと、一体どうなるのか実験物だな。
7747:02/10/29 01:03 ID:JmsquMNa
ま、地下鉄はできれば儲けもの、ですね。
でも、この辺の新築マンションは「地下鉄できますよー」って宣伝してる。
ううむ...ま、できないときまったらそれはそれでとっとと売って引っ越せばいいと思ってるけど。
担保割れにならないように気をつけよう。

ところで、武蔵野線の梶ヶ谷ターミナルも近いんですが、梶ヶ谷ターミナルの近くの新築マンション。
「この辺はJRがうるさいぞー」っていう先住民の余計なお世話というか嫌がらせの張り紙が回りに
はってあるという....大丈夫かいな。

民間シンクタンク、日本総合研究所の試算は、戦慄(せんりつ)すら覚える
予測を導き出している。

「竹中報告が実現すれば、4大メガバンクだけで最大約93兆円に上る貸しはがし
を引き起こす恐れがある」――貸しはがしの規模は国の一般会計予算(今年度約
81兆円)を上回る。それによって、332万人の失業者が生まれ、実質国内総
生産(GDP)も6・4%減少する、とはじき出す。

 金融システムの正常化を目指す不良債権処理の加速策が、大規模な信用収縮を
引き起こせば、それこそ「金融恐慌」を誘発しかねない。

http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/special/28/saiken65.htm


7978:02/10/29 11:10 ID:???

スマン同じだったね・・・
80名無し不動さん:02/10/29 11:21 ID:UqdZy8s+
>>78
日本総研は住友の手下だろ。

銀行に都合の悪い政策はそりゃ いろいろわけわからん理屈付けて
反対するわな。

民間系シンクタンクは、先送りばかり提言して未だに懲りひんのか
・・と 思うのは 俺だけではなかろう。
81名無し不動さん:02/10/29 14:05 ID:???
政府系シンクタンクは逆に、いつも景気をよく見せるのに都合のいい指標ばかりを表にだしているように感じるけどな。
8280:02/10/29 15:14 ID:UqdZy8s+
そりゃそう。

中立の立場で レポートだす シンクタンクなんて ないもんなあ。。
83名無し不動さん:02/10/29 15:27 ID:???
>78
だから4つとも国有化して、戦犯を全部追い出すんだろ

「ガバナンスの強化」って、そうしないと実現しないでしょ
84名無し不動さん:02/10/29 17:48 ID:qXCZsroV
まだ逝っちゃだめ、私逝ってないの ねぇ〜もっと
85名無し不動さん:02/10/29 18:20 ID:UqdZy8s+
悪徳デベは逝ってよし
86名無し不動さん:02/10/29 18:35 ID:???
>>83
貧乏人の僻みっぽい煽りはやめ給え。
連中は戦犯ではなく単なるスケープゴートだ。
今の取締役が一体どんな悪さをしたっていうんだ?
バブル時に貸付をした連中はとっくのとうに辞めてるよ。

それに、経営陣だけに責任を転嫁しても仕方ないだろ。
総量規制やら消費税率アップやら金利上昇やらしでかした連中はどうなるんだ?
87名無し不動さん:02/10/29 18:47 ID:???
竹中金融・経財相の不良債権処理加速案に、大手銀行は「提訴も辞さず」で、
抵抗している。中でも聞き捨てならないのが、「(竹中方式をやられたら)
30兆円もの貸し出しを圧縮しなければならない」というみずほホールディ
ングスの前田晃伸社長の発言だ。本当ならば、壮絶な貸しはがしで、ほとんど
の企業がお陀仏だ。

ttp://gendai.net/contents.asp?c=010&id=4770
88名無し不動さん:02/10/29 19:13 ID:???
>>88
>中でも聞き捨てならないのが、「(竹中方式をやられたら)30兆円もの貸し出しを圧縮しなければならない」というみずほホールディングスの前田晃伸社長の発言だ。

多分、公民で一番最初に習う、資本、負債、資産の関係表の話だな。
BIS基準下で国際業務を行うにはそうするしか仕方あるまい。
至極当然のことをこの社長は述べているのに、それに対して「聞き捨てなら無い」とはね。
中学生程度の知識もない記者を雇う現代ってなんだろうな。
89名無し不動さん:02/10/29 19:16 ID:???
貸し剥しまんせー
そして地価は奈落の底に。。。
90名無し不動さん:02/10/29 21:14 ID:???
>>89
お前の給与も奈落の底に〜♪
91名無し不動さん:02/10/29 21:37 ID:CFF6M8Hv
9月の男性失業率、5.8%で過去最悪=総務省

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20021029-00000440-reu-bus_all

国民年金保険料 過去最悪3割が未納 社会保険庁不況、制度不信が影響

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20021029-00000070-nnp-kyu
92名無し不動さん:02/10/29 23:17 ID:???
>>91
制度不信というより、払えない奴が結構多いんじゃないかと思う。
年代別に見てみると、20代なんて45%くらい払ってない。
普通のサラリーマンなら天引きだから、つまりこの年代はフリーターと自営業者と無職をあわせると45%以上ってことだよな。
93名無し不動さん:02/10/29 23:21 ID:???
全銀行国営化で全て解決!
94名無し不動さん:02/10/29 23:22 ID:???
国営化すると解決するんだ?
ふーん、簡単なんだね。
おじさん知らなかったYO!
95名無し不動さん:02/10/30 00:40 ID:???
預金凍結なんてアッサリやられちゃうぞ。
日本の将来のシナリオは3つ。どのシナリオになるのかは、年末までに
はっきりするが、いずれのシナリオでも日本は衰退する。

http://www.asyura.com/2002/hasan15/msg/1139.html


97名無し不動さん:02/10/30 10:48 ID:???
大恐慌こそ買い場。
昭和の大恐慌は今よりずっと酷い大混乱期だったが、同時にモガ、モボの全盛期だった。
どんな大恐慌でも景気のいい奴等は大勢いるということ。

自分がその中に入る保証は全く無いが、入っていれば絶好のチャンスということだ。
98名無し不動さん:02/10/30 11:25 ID:yV0/6ZJ4
>>96
このシナリオ見たが、3つ目のシナリオだと急回復するとあるけど。

6ヶ月後に株・地価は上昇するらしい。
米国の言うことを聞けとばかりに、強引に作ったシナリオね。
地価に市場原理導入すると暴落するのは目に見えてるのに。。
99名無し不動さん:02/10/30 11:51 ID:???
>>97
問題は、今は大恐慌が起こるずっと手前だってことだ。
そして、大恐慌が起きた後すぐには復活しないのが常だ。
昭和恐慌を持ち出すってことは、復活は戦争のあとか?
気の長い話だ・・・。

まぁ、そういう時に土地を買っておいてやると、次の世代あたりは喜ぶかもな。
ただ、そういう情勢になれば日本の土地も円貨も価値を大きく失う。
買いたい時に買うためには、外貨や商品にでもしておかないといけない事になるな。
100名無し不動さん:02/10/30 11:53 ID:???
>98
だから地価に関しては政策的なフォローが必要

銀行の1つぐらいをおまけにしてハゲタカにまとめて叩き売り、
底値を意図的に形成しないとダメだ
101名無し不動さん:02/10/30 11:55 ID:???
来月(って、もう明後日だが)には
某ゼネコンが抱えていた不良債権物件が一斉に放出されるけど
どーするんだろうね?
102名無し不動さん:02/10/30 12:03 ID:???
>>100
もう日債銀と長銀をやったじゃない。
それでも底値意識は生まれませんでしたが、何か?
そんなに簡単に市場をコントロール出来ると思うところが間違いだ。
103名無し不動さん:02/10/30 12:06 ID:???
>>96
どうやら【シナリオ1】になりそうだね
長期衰退か・・・
104名無し不動さん:02/10/30 12:31 ID:???
>>103
そこには書かれていないが、市場の誰もが思っているシナリオ4ってのがあるぞ。

つまり「何もせずにこのまんま」ってシナリオな。
もしくは、やったふりはするけれど、実質的には大した効果の無いことをする。
これが一番可能性としては高い。

だってよく考えてもみろよ。
要注意先やら健全だとされる債権の多くが、実は要管理先だったりするんだぞ。
それは、実際に潰れた企業でどれだけが不良債権として見做されていたかをよく眺めてみればいい。
見做されていないからこそ、特別損失が大量に出されることになる。

今は、自己資本比率を高く保ちたい銀行が、引き当てを低くしたいが為にグレーゾーン、ブラックゾーンに入れていないだけ。
これをちゃんと査定しなおしたら、あと120兆円は軽く不良債権が明らかになる(ワシントンポスト、エコノミスト誌も同じような事を言ってたな)。
120兆円の実質不良債権に、さらに10兆円近くの税効果会計分の取り上げを行うって事は、新規の不良債権発生額が無しとして考えても(はっきりいって無理だが)、軽く100兆円以上の公的資金が必要になる。

これを税金で補填することに国民は納得するか?
また、完全な国有化となるがこれに金融機関は納得するか?
政治的に窮地に陥るから自民党はやらんだろうよ。
105104の続き:02/10/30 12:32 ID:???
それじゃ、債券発行で急場を凌ぐか?
ただ、そんなことをすれば金利上昇の可能性が高く、大量の国債を保有する銀行のバランスシートをさらに痛めることになりかねない。
もしもそうなったら、株、土地、貸付、債券の全てで損失を被ることになり、大変な恐慌に突入しちまうな。
じゃあ仕方ないので、日銀に国債を引き受けて貰ったらどうだろう・・・って事になろうが、こうなれば円の価値は希薄になり、円安がぐっと進むことになる。

円安になれば貿易、製造業が潤うじゃん!・・・・・・・・・・・・・・・こんなのは嘘だ。
日本はもうすでに、製造業で生きていくことは出来ない。
ちょうどアメリカでGEが白物家電事業を放棄した頃、あの当時と日本の今はちょっぴり重なるな。
海外との低価格化競争に今の日本では勝つことが出来ないのは仕方の無いことだ。
かくして、この方法をとることもできない。

八方塞ですな。
106名無し不動さん:02/10/30 12:35 ID:???
>102
あれは銀行を売ったのであって
不良債権を売ったわけじゃない

だから瑕疵担保条項なんてあったんでしょ
107名無し不動さん:02/10/30 12:43 ID:???
>104
>そこには書かれていないが、市場の誰もが思っているシナリオ4ってのがあるぞ。
>つまり「何もせずにこのまんま」ってシナリオな。

激同。おれもまずそう考えた。
竹中改革が徹底的に骨抜きにされるのは間違いないだろう。
これまでの10年と同じように、これからの10年もダラダラと凋落の道を歩むだけだ。
108名無し不動さん:02/10/30 13:24 ID:???

ネバーランディングで長期不況か・・・・・
109名無し不動さん:02/10/30 13:55 ID:???
まだまだ、さがってる。1年前に買った物件も
そのときは安くなったと思ったが(7千万代)
いまの相場だと1千万ぐらいすでに損してるよ。は〜〜。
今住んでる世田谷の下落がすごい。
あとは、コストダウンのし過ぎだけが心配かも。
110名無し不動さん:02/10/30 14:32 ID:???
日本経済復活のチャンスを捨て
銀行延命が優先される模様
111名無し不動さん:02/10/30 14:33 ID:/c1UeO2u
長期凋落ですめばいいけどね。
このまま何もしなければ(シナリオ4)
数年後には破綻するんじゃない?日本経済。
112名無し不動さん:02/10/30 14:41 ID:???
自民党政権に自浄作用を期待するのには無理があるよな
113名無し不動さん:02/10/30 15:37 ID:???
自浄作用を期待している奴は一人もいないでしょう。
自民党に期待しているのは既得権者だけ。
自民党だから、改革するにしても既得者に不利益にならぬ配慮を期待して…

そんな改革は無いのにな。
114貸し剥がしは中小企業だけ?:02/10/30 16:04 ID:17lN0hi2
住宅ローンもリスク50%だからいつ返せといわれてもおかしくない?
115名無し不動さん:02/10/30 16:06 ID:???
どこの党がなっても同じ。
もう諦めて日本から資産を逃避させるが吉だ。
鼠でさえ危機を感じたら行動に移す。
危険を感じながらそれを漫然と眺めているだけというのは、鼠にも劣る生き物だな。
116名無し不動さん:02/10/30 16:08 ID:???
下手すると雨風をしのげれば、それでいい
なんて人が激増しそうな予感
マンション買っちゃダメとか買いどきとかそう言う話じゃないな
117名無し不動さん:02/10/30 16:25 ID:yV0/6ZJ4
 会計基準見直し時期未定には失望・・

第2ラウンドがまた始まるのか、それとも竹中が強行突破
するのかまだわからんが・・

住宅ローン金利 突然 上げる事が 今後 出てくるかも。
(しかも、借りてる人から・・)
118名無し不動さん:02/10/30 16:29 ID:???
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20021030-00000007-yom-bus_all

やっても意味ない事が誰にも明らかなのに、アナウンスメント効果を期待する馬鹿な金融当局。
すでに市場はこんなのでは驚かない。
国債の直接引き受けくらいのインパクトがなければ意味無いな。
119名無し不動さん:02/10/30 17:01 ID:???
国はアテにならん。
優良地方自治体に居を構えるべきと思う。
武蔵野市がいいのだが、、、さすがいい所は下がらないね。
120名無し不動さん:02/10/30 17:05 ID:???
武蔵野市なんて地価下落すげぇじゃねーか。
やめとけやめとけ。
もし買うなら都心部一等地マンション上層の角部屋。
それも大手デベのね。
それでも下げ調子なんだからよ。
121名無し不動さん:02/10/30 17:58 ID:yV0/6ZJ4
要は 買うなということ。
どう考えても、この御時世 上昇余地なし。
122名無し不動さん:02/10/30 18:05 ID:???
「値下がりしても構わない。それでもマンションが欲しい!」
っていう人なら買えばいいと思う。
ただ、インフレの可能性があるから〜とか、今が底値だから〜とかって思って買うと後悔する可能性が高いってこと。
要は欲しいか欲しくないか、それだけだ。
123 :02/10/30 22:51 ID:???
DCF採用など査定の厳格化、導入時期は2003年3月期
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20021030-00000681-reu-bus_all
124名無し不動さん:02/10/30 23:25 ID:/uvRUZeT
日本の将来のシナリオは3つ。
どのシナリオになるのかは、年末までにはっきりするが、いずれのシナリオでも日本は衰退する。
【シナリオ1】
竹中氏による銀行の改革が失敗、一挙に日本売りが始まる。
日本政府は株価PKOを試みるも、財政にはあらたな負担に耐える余裕はない。
日本国債は格下げされ、金利が上昇、投資は急減。金利上昇により、
大量の日本国債を抱え込みなんとか持ちこたえていた銀行も破綻。
預金者は銀行のデフォルトを恐れ、資産を現金、ゴールド、海外に移し、
日本の経済からマネーが逃げ出す。
1ドル150円以上の劇的な円安となり、米国、東アジア、中国と貿易摩擦が生じる。
南アメリカ、東アジアにも影響が広がり、アメリカ、ヨーロッパでも失業者がでる。
【シナリオ2】
、竹中氏による銀行改革がセーフティネットなどのマクロ経済、金融緩和、
財政刺激などの支援がないまま行われ、数週間から数ヶ月で、シナリオ1と同じ結末となる。
【シナリオ3】
日銀、財務省のマクロ経済の支援を得て竹中氏による銀行改革がはじまる。
アメリカも日本に改革をおこなうように圧力をかける。
(米国の圧力なしで、銀行改革が行われる見込みはない)。
シナリオ1,2よりはましではあるが、このシナリオの場合でも、これまでとおりの日本ではいられない。
6ヶ月以内に、株、土地の値段が底をつき、上昇を始める。
リストラによる失業者の増加が許容されるなら、長期にわたり超円安ということになならない。
1年から18ヶ月以内に、日本政府は不良資産、国有化された銀行を民間部門に売却できるようになり、
国のバランスシートは強化される。
技術、人材、10年にわたり無駄に浪費されてきた貯金がついに活用される。
1950年、60年代のようには成長できないが、90年代の倍近く成長できるだろう。
125名無し不動さん:02/10/30 23:32 ID:/uvRUZeT
政府は30日、不良債権処理加速策を盛り込んだ総合デフレ対策を発表するが、最大の
焦点だった「銀行の自己資本見直し」について、実施時期を明記せず、結論を先送りする
ことになった。
竹中平蔵金融・経済財政担当相=写真=が与党・銀行業界の恫喝(どうかつ)に屈した
もので、これにより竹中氏が描いていた銀行への公的資金再注入シナリオは完全に崩壊。
超ハードランディング路線は頓挫した。しかも、銀行業界は竹中氏への不信感を強めており、
自己防衛のため、「貸し渋り・貸し剥がし」を強化する構えだ。不良債権処理は中途半端に
終わり、倒産・失業だけが加速する可能性が大なのだ。
126名無し不動さん:02/10/31 00:15 ID:???
>>123
DCFなんて採用しても無駄無駄。
裁量的余地が大きすぎるんだよ。
リスク率を幾らにするのか、各企業ごとに誰が決めるのか?
結局銀行がするんだろ?

俺はあまり意味が無いと思うよ。
127名無し不動さん:02/10/31 00:20 ID:LAtEQ8on
銀行の貸し剥しがマンションのローン組んでる香具師にも及んで即全額返済の通知
が来るかも?
128名無し不動さん:02/10/31 01:09 ID:aIZjlx1+
それやっちまうと破産に逃げられるので、それはない。
129名無し不動さん:02/10/31 01:36 ID:???
総合デフレ対策が決定された。
具体性のある内容はなし。

つまりシナリオ4、これまでと同じ、なすがまま悪くなっていくだけということ。
130名無し不動さん:02/10/31 01:42 ID:???
(1)資産算定の厳格化

(ア)資産査定の基準は以下の措置で見直す。
◆主要行は要管理先の大口債務者について、ディスカウント・キャッシュ・フロー
 方式を基礎とした個別的引き当てを原則とし、早急に具体的手法を検討する。
◆引き当て金算定の期間を見直す。
◆大口債務者に対する銀行間の債務者区分を統一する。
◆合理的に株価を算定できる大口貸し出し先向けのデット・エクイティ・スワ
 ップについては時価評価適用を検討する。

(イ)債務者区分を厳格に検証しながら、特別検査の再実施を行う。

(ウ)主要行の自己査定と金融庁検査の格差を公表する。

(エ)自己査定と検査の格差が是正されない場合、業務改善命令を出すことを明確化する。

(オ)財務諸表の正確性に関し、代表取締役に署名を求める検討をする。

131名無し不動さん:02/10/31 02:40 ID:ikzhtRPr
関東地震もいつ起きるかわかったもんじゃない。
マンション買う→地震→建て直し(アホ)

やっぱお気楽な賃貸がいいかな。
132名無し不動さん:02/10/31 07:25 ID:???
>>131
くだらねぇ理由つけてっけど、ホントのところは貧乏なんだろ
133 :02/10/31 08:04 ID:???

現在は銀行ごとにばらつきのある大口融資先への債権評価も、最も厳しい
評価をしている銀行の判断にそろえるよう求める。過剰債務企業の再建
計画の実現の可能性を厳しく検証し、不動産担保の評価も再検討するなど、
従来以上に厳格な債権評価を銀行に迫る方針だ。
134名無し不動さん:02/10/31 08:26 ID:???
>現在は銀行ごとにばらつきのある大口融資先への債権評価も、最も厳しい
>評価をしている銀行の判断にそろえるよう求める。

現状が横並びなんでつが。
135名無し不動さん:02/10/31 11:06 ID:???
新生銀行に揃えろ!
136名無し不動さん:02/10/31 14:14 ID:???
厚生労働省が31日発表した9月の毎月勤労統計調査(速報)によると、
従業員5人以上の企業の今夏のボーナス(賞与)支給額は平均41万
2853円と前年に比べ5.9%減った。1991年に調査を始めて以来、
最大の落ち込みとなった。
 従業員30人以上の企業の平均支給額の減少幅は同7.4%と大きかった。
2001年度の業績が不振で、すべての産業で支給額が前年を下回るいわば
「総崩れ」となった。
137名無し不動さん:02/10/31 16:13 ID:???

デフレ対策腰砕けで大失業時代“幕開け”
あの「51社」、倒産処理“本番”で戦々恐々

http://www.zakzak.co.jp/top/t-2002_10/3t2002103102.html
138名無し不動さん:02/10/31 16:58 ID:MLbqYv6H
今時ボーナス払いはいかんよ!する奴いるのか?

次に来るのはいよいよ個人の信用縮小だね。
年収の5倍以上も貸し出すローンなんてどう考えても狂ってる。
土地バブル時代の遺物にすぎない。

いくら担保ありとはいっても頑張って3倍までだろう。
139名無し不動さん:02/10/31 17:12 ID:???
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20021031-00000103-rtp-biz

貸し剥がしなのか粉飾なのか。
株価4桁で突然死。
全銀協会長より竹中への挑戦状なのか?
140 :02/10/31 18:23 ID:???
ドイツ証券のストラテジストの武者陵司氏は10月24日から26日までAPEC 
CEOサミットの「日本展望」セッションにパネラーとして参加されたそうだが、
その会議に出席した外国人の過半が日本経済は一度は崩壊する(collapse)
すると考えていて、米国、および世界経済はソフトランディングは可能で、
最大のリスクは日本の金融崩壊であると考えていると報告している。
141名無し不動さん:02/10/31 18:25 ID:RU+FOBlg
UFJの挑戦状じゃねえか。。

株価1000円の企業を潰すなんて・・・
142名無し不動さん:02/10/31 19:04 ID:ocKV14ey
>140
マンション買うならcollapseした後が賢明。

その時に買えないのなら、今ローンで買っても破産するだけだろ。
143名無し不動さん:02/10/31 19:26 ID:???
住宅着工数:上期で60万戸割れ 83年度以来の水準

国土交通省が31日発表した9月の新設住宅着工戸数は、前年同月比5.1%減
の9万7238戸で3カ月連続の落ち込みとなった。この結果、02年度上期は、
前年同期比2.2%減の59万7672戸で、上期として83年度以来の60万戸
割れとなった。下期も反転材料が見当たらず、「02年度の着工戸数は115万戸
を切る」と同省は予測している。

 9月は、持ち家が前年同月比6.1%減の3万272戸で、4カ月連続の減少。
貸家は同4.8%増の4万973戸となった半面、分譲住宅は同15.7%減の
2万5249戸。マンションが同23.1%減り、3カ月連続の大幅なマイナス
となったのが響いた。
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/keizai/20021101k0000m020038000c.html
144名無し不動さん:02/10/31 19:32 ID:???
>>142
そうだな。
ここまで待ったなら、後1年か2年以内には
崩壊の可能性あるからその時を待つとするよ。

しかし最近は不景気なニュースばかりだよな。
145名無し不動さん:02/10/31 19:53 ID:???
いや、崩壊しそうで決してしない粘り腰こそ日本の本分。
いつになるかわからんので待たない方がいい。
プロが「あと二年」と見るなら、実際にはあと10年先延ばしにすると思われ。

外人の常識どおりに動く国なら、ダイエーなんて二年前に倒産してたろ。
そこらのゼネコンも不動産屋も。
146名無し不動さん:02/10/31 20:33 ID:53nfYwSw
ゾンビ企業だらけだからな、、、

147名無し不動さん:02/10/31 20:39 ID:???
逆にいえばゾンビが一掃されればデフレ止まるかも
148名無し不動さん:02/10/31 21:01 ID:???
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
**  耳寄り情報    ≪モデルルーム住戸≫   のお知らせ  **
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

        『 グランシティ 湘南江ノ島 』
 
  >>>【“期間限定” 再登録住戸】会員優先案内を行います!<<<

http://grandcity3.ad.adv.to/_ZN_EPIHo/b_kanagawa/syonan/index.html

         ☆☆☆ 価格改定のお部屋は… ☆☆☆

       3LDK+Os(77.02u)

       【価格改定前】      【価格改定後】 
       3,540万円   ⇒   『2,999万円』

       登録締め切り:平成14年11月10日(日)

========================================================================
※「再登録住戸」は、旧価格は平成14年6月販売時の価格であり
新価格につきましては平成14年10月からの価格となります。
========================================================================

▼現地案内図はこちら▼
http://grandcity3.ad.adv.to/_Z_1j6QZ0GoY/b_kanagawa/syonan/access/index.html

149名無し不動さん:02/10/31 21:01 ID:???
>逆にいえばゾンビが一掃されればデフレ止まるかも

「されれば」ね。
まぁ当分されないからデフレは止まらない。
150 :02/10/31 21:04 ID:???
不良債権処理加速で日本経済は正念場(ブルームバーグ)

不良債権処理を加速させるための金融再生プログラムが30日決まった。
詳細は今後の調整に残された部分も多いが、方針通り2004年度に不良
債権問題を終結させると、少なくとも短期的には日本経済に強い下押し
圧力がかかるのは必至だ。企業の倒産が増え失業者が増大、今のところ
意外に底堅く推移している個人消費まで落ち込むという悪循環も懸念
されている。
http://www.bloomberg.com/jp/news/shihyo.html?s=APcEB4CR0lXOXx43C
151名無し不動さん:02/10/31 21:46 ID:0EU2byl5
ソンビ企業は生き残り、
まともな製造業や黒字企業が倒産する時代
152名無し不動さん:02/10/31 21:47 ID:???
ゾンビ延命の為には健全企業を淘汰
しなきゃいけないんだね
それが自民党の政策なのか。。。
153 :02/10/31 23:15 ID:???
クレディ・スイス・ファースト・ボストン証券の小原由紀子ディレクターは
「竹中氏は意図的に繰り延べ税金資産の問題に集中させ、資産査定厳格化や
優先株の普通株転換などの基本方針を勝ち取った」と指摘する。
繰り延べ税金資産を中核的な自己資本の1割までとする案は期限を明記しない
結果になった。だが、異論噴出が予想される策を先に出し、議論がそこへ集中
する陰で、譲れない内容を盛り込んだ最終案を通すことで「実を取った」との
声すらある。
154名無し不動さん:02/10/31 23:45 ID:0EU2byl5
義務教育費1500億円削減だって
155名無し不動さん:02/11/01 09:08 ID:???
もうマンション買っちゃダメ!あと2年で失業に
にスレタイ変えたらどうだ?
156名無し不動さん:02/11/01 10:54 ID:???
>155
シャレになってない

銀行が自己保全に走るのは仕方がないかもしれないが・・・
役人や政治家は全体の利益を考えてホスイ

あどと青いことを考えてしまう今日この頃

みずほフィナンシャルグループのみずほコーポレート銀行は、経営破綻
(はたん)の可能性が大きかったり、事実上破綻したりしている取引先の
大企業約150社の債権を、来年度中に売却するなどして最終処理(オフ
バランス化)する方針を固めた。債権総額は約1兆円にのぼる。政府の
不良債権処理の加速策を受けて、帳簿上から不良債権を切り離す最終処理
のスケジュールを前倒しする。今後、大手銀行では融資先企業の「選別」
を急ぐ動きが広がり、これまで銀行が表面に出さなかった不振企業の淘汰
(とうた)が加速することになりそうだ。

 みずほコーポ銀の国内の取引先は約2万社で貸し出し資産は35兆円。
業績不振の取引先約400社について、今年度中に経営再建が可能かどうか
判断する。

http://www.asahi.com/business/update/1101/001.html
158名無し不動さん:02/11/01 12:48 ID:???
>155
経済板によると、大恐慌で犠牲になるのは下から25%の層。

戸建てなら自分さえ犠牲にならなければなんとかなるが、
マンションは共同生活だから、他の入居者が犠牲になっても困る。
管理費修繕積立費の未納や、取立てが来たり競売で揉め事になったり
後に怪しい奴が入ってきたり、、、

今マンション買うなら、低所得者層が入居しそうな(価格の安い部屋が
存在する)マンションだけは避けよう。
自分が犠牲になったらそれは自分の問題だから諦めるしかないが。
159名無し不動さん:02/11/01 12:51 ID:???
>>158
それなら、会社のオーナーとか役員が住み着いているマンションも買わないほうがいいよ。
160名無し不動さん:02/11/01 13:20 ID:???
9月のマンション着工は前年同月比23.1%減
http://sumai.nikkei.co.jp/news/latestnews/index.cfm?i=2002103103801p2

不動産業界に生産調整は無理だと思ってたけど、随分減らしましたね。
この調子ならマンションブーム終了でも軟着陸しそう?
軟着陸と言ってもいきなり半額にはならないだけで、下落には変わりないでしょうが。
161名無し不動さん:02/11/01 14:01 ID:???
東京都の分譲マンション着工数は
先月(14年8月分)7,945件前年同月比+22.5%
今月(14年9月分)3,832件前年同月比-39.8%

これは元々変動幅が大きな数値です
騙されないようにしましょ
162名無し不動さん:02/11/01 14:35 ID:???
物件ごとのスレッドで賑わいに参加してる連中は
このスレ見ること、あんのかな。
夏ごろ一時期、物件スレが停滞して賃貸その他のスレばかり
動いてた時期があったけど最近また、なんやかんやで
購入系スレが盛り返してる気がする。やけくそか?

163名無し不動さん:02/11/01 17:19 ID:7ukKD+ht
>157
みずほの不良債権 1兆なんてもんじゃねえだろ。。
債権放棄したもんを全部足すと どれくらいになるんだ・・・?

164名無し不動さん:02/11/01 17:57 ID:iNQx6yFG
サーハウスとかナイルとかまだ売れ残ってんの?
今日またチラシが。。特にサーハウス必死感。
165名無し不動さん:02/11/01 19:45 ID:???
>>162
購入する決断をした人は物件とローンの事で頭がいっぱい。
経済情勢に疎い人でもこのスレに来れば救われるのにね。。。
166名無し不動さん:02/11/01 19:57 ID:jtI/MhVW
それなりの賃貸マンション住んでるけど、
キャンセル物件、売れ残り物件、新規物件の
チラシが毎日、山のように入ってます。
正直、売れてないんだなーと思います。
167名無し不動さん:02/11/01 20:01 ID:???
いっそのこと、日本の土地の経済的価値は作物が採れるだけの価値まで下がってしまえ。
たかが工業輸出大国のくせに経済大国と勘違いした日本は、石高制経済からやり直せ。
168名無し不動さん:02/11/01 20:16 ID:???
すると、みずほホールディングスの前田社長がすかさずこう発言した。
「それはおかしい。政治的な目標と実体経済の話を混同して議論しない
でほしい」 この“前田発言”を受けて、竹中経財・金融相の顔はみる
みる紅潮していったという。
竹中経財・金融相は手にしていたペンの先をまさに突き立てるかのように
前田社長の顔に向け、「あなたは、小泉首相の政策に反対するのか。それ
ならそれで首相に伝えておく」と言い放ったという。
こうした竹中経財・金融相の“恫喝”を受け、前田社長の顔色は、竹中氏
のそれとは反対にみるみる青ざめていった。

官邸中枢スタッフが言う。
「その話は聞いている。当然、総理の耳にも入っているだろう。『政治目標
と実体経済の議論を一緒にするな』と言うのであれば、あんな会合自体開く
必要はないはずだ少なくとも一国の大臣に対して言うべきことではない。
しかも、マーケットから“最も危ない銀行”と見なされている銀行のトップ
の発言としてはいかがなものか−」

http://kabu.zakzak.co.jp/kinyu/kiji/kinyu1101.html
169名無し不動さん:02/11/01 21:10 ID:???
>167
確かにね。
びんぼ〜ながらも堅実な暮らしをしていた人が
宝くじか何かが当たって身を滅ぼす、という話あるじゃない?
または、3代目が1・2代の築いた財産を食いつぶすとか。

開国から始まって高度成長を経てバブルを頂点に、
日本は身の程を忘れてしまったんだな。
農作物でも工業製品でも何でも
生産拠点をアジア諸国に喜んで移したあの頃、ね。

これからが本当のバブル崩壊、本当の敗戦、といったところか。
170名無し不動さん:02/11/01 21:57 ID:???
いよいよ、デフレスパイラルが本格化するそうだ。
去年まで、物価下落だったけど、
今年から、ボーネス減額はもちろん、基本給の減額も始まった。
もちろん、職の保証すら、難しくなって来ている。
マンション買った人は、10、20、30年先まで
その仕事、給料貰えるという自信があるのかね。
俺にはない。
171名無し不動さん:02/11/01 22:18 ID:EAVknsng
↑俺は市職員だから自身ある
172名無し不動さん:02/11/01 22:23 ID:???
>>171

でたーーーー(藁
173名無し不動さん:02/11/01 23:00 ID:???
>>171
市区町村の債務ってかなり大きいんだよ。
国の債務ばかりが叫ばれるけどね。
リストラは無くても、近い将来の減給の可能性は考えておいた方がいいよ。
174名無し不動さん:02/11/01 23:47 ID:???
公務員の減給は、もうされてる。
来年から自治体破綻か合併の嵐
175名無し不動さん:02/11/01 23:50 ID:IERUBSdV
176名無し不動さん:02/11/01 23:51 ID:???
みずほコーポ銀、不振企業“処理”開始
問題の150社、債権を来年度中に売却

みずほフィナンシャルグループのみずほコーポレート銀行=写真=が
不振企業の“整理”に乗り出す。事実上破綻していたり、
破綻の可能性がある問題企業約150社の債権を来年度中に
売却するなどして最終処理する。債権処理総額は約1兆円。
主な不振取引先はゼネコン、流通、サービス業などの問題企業群がほとんどで、
少なくとも30社は淘汰されそうだ。
http://kabu.zakzak.co.jp/news/kiji/2002110101.html
177名無し不動さん:02/11/01 23:51 ID:???
そうすると公務員でさえローン
組むのは危険な行動となるね。
178名無し不動さん:02/11/02 00:37 ID:???
>>177
おれもそう思うんだが・・・
では、「住宅ローン」という商品は今後どうなるんだ?

利息を払ってもらえる限り銀行としては、良い商品ではあるが
利息さえ払えないとなると、困る
担保になっている住宅も本当に売却して処理できるのか。

シティバンクが住宅ローンから撤退したのは
「低金利競争」で収益が上がらなくなったからだけど
貸出先が見つからなかったっていうことはないの?
179名無し不動さん:02/11/02 01:27 ID:???

当面の銀行経営に最も影響を与えそうなのが竹中経財・金融相が2003年
3月期決算から適用する考えを表明している資産査定の厳格化だ。
プログラムでは、大手銀行は返済の遅れなどがある大口の「要管理債権」に
ついて、将来の収益見込みなどから逆算して引当金を割り出す割引現在価値
(DCF)を導入する方針を示した。さらに、大手各行の大口企業の査定を
統一する方向性も示した。「主力行以外の銀行は厳しく査定し、主力行は
甘い例が多い」(大手行幹部)ためだ。

http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/mnews/20021101mh06.htm
180名無し不動さん:02/11/02 03:01 ID:???
>>163
>みずほの不良債権 1兆なんてもんじゃねえだろ。。
>債権放棄したもんを全部足すと どれくらいになるんだ・・・?

債務放棄した分はオフバランス化されているから不良債権とは言わない。
それと、たとえ不良債権となっていても、しっかりと引き当てを積んでおけば問題ない。
しかし実際は、多くの負債を抱えていて赤字を垂れ流していて、どうしようも無い企業に対しても、
要管理先、破綻懸念先と査定せずに要注意先、正常先と見做しているわけ。
不良債権と査定して貸し倒れリスクに対して引き当てを積み増さないといけなくなると、自己資本比率が減ってしまうからね。
だから、大きな企業でどうしようも無い所に限って、正常な貸付先と見做されている。
これが問題の根本だ。

ちゃんと引き当てを積んで、資本不足に陥ったら公的資金を注入する・・・ってのが本当はいいんだろうが、
こういうことを政府がもくろむと、次に銀行が採るのは資産の圧縮な訳だ。
要するに、預金もあまり受け付けようとせず、持っている資産は売り払い、貸付も減らす。
こうやれば、一応は自己資本比率をBIS基準で国際業務が出来る水準には保てるんだよな。

よって、貸し剥がしが一気に進むであろうってのが、最近の論調。
もう駄目かも分からんね。

181ローン審査する側だが:02/11/02 03:56 ID:GFcuBAea
公務員の年収は2008年まで 6年間かけて 
「各人最低150万減」が自民で政策決定されてますが何か?

『今後、審査の折にはそれを念頭に置け』だとよ。
「平均150万減」ではなくて、「各人150万減」てのがミソ。
 すでにローン組んじゃっている下級公務員ども数百万人が 
払いきれなくなっての破産 ほぼ確定。

 あとちょっと待ってれば 膨大な数の競売物件が出てくるよ。
  あと2年で、さらにもう50パー値下がりしたりして。
182名無し不動さん:02/11/02 05:03 ID:???
下げ幅が、割合じゃなくて額なのがびっくり。
同じ150万でも、年収が数百万の公務員とン千万の公務員じゃ
全然打撃が違うだろうに。しかも「最低」150万なんだよね。
公務員の減給自体は大賛成だけど、なんとも不公平な話だ罠。

な〜んて、公務員様の心配してる場合じゃないな。
183名無し不動さん:02/11/02 07:26 ID:o6lINnfI
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Denei/8746/
長銀に1兆4千億円つぎ込み民団系含めると3兆円の無駄つかい。
この金全額失業対策に投入できればどれだけ景気が回復したか。。。
184 :02/11/02 09:28 ID:???

http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20021102AT1FI01S101112002.html
銀行が賞与カット、三井住友・みずほ5―10%削減へ
185名無し不動さん:02/11/02 10:18 ID:GFcuBAea
君が仮に高年収の高級官僚だったとする。そこで自民党に耳打ちされる。

「算尻は一緒だが、『平均150万年収カット』と
         『一人150万年収カット』どちらの方がいいと思う?」

 君が高給取り官僚だったら どっちの返事するよ?(w
186名無し不動さん:02/11/02 11:02 ID:JgbN3f+I
>>178
多分、公庫とかが安く貸し過ぎてるから、民間では勝負に成らないんじゃないかな。
今、日本の民間銀行が、それなりに安い利率で住宅ローンやってるのは、
公庫廃止っていう流れを止めない為のポーズみたいな部分が有ると思う。
(廃止したら民間の高いローンしか無いじゃないかよ!という国民からの反発で、流れ自体が潰される)

公庫が廃止されれば、民間銀行はえげつなく即座に利率を上げるだろうし、そうなればシティバンクも戻ってくるような気がする。
その一方、数年後には公庫が引き受けてる低利の住宅ローンも、莫大な負の遺産として国民にのしかかりそうな気が。
187名無し不動さん:02/11/02 11:48 ID:???
長期ローン組めるから庶民が割高な買い物を強いられてきた。
長期でもせめて20年限度とかにしないと
これからも犠牲者続出だな。
188名無し不動さん:02/11/02 12:28 ID:???
しかし、無知ほど怖いもんはないな。
189名無し不動さん:02/11/02 12:36 ID:???
190名無し不動さん:02/11/02 12:43 ID:VYB66cJo
ああっ、もうダメッ!!!!
ぁあ…ウンチ出るっ、ウンチ出ますうっ!!
ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーーーーーッッッ!!!
いやああああっっっ!!見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!!
ブジュッ!ジャアアアアーーーーーーッッッ…ブシャッ!
ブババババババアアアアアアッッッッ!!!!
んはああーーーーっっっ!!!ウッ、ウンッ、ウンコォォォッッ!!!
ムリムリイッッ!!ブチュブチュッッ、ミチミチミチィィッッ!!!
おおっ!ウンコッ!!ウッ、ウンッ、ウンコッッ!!!ウンコ見てぇっ ああっ、もうダメッ!!はうあああーーーーっっっ!!!
ブリイッ!ブボッ!ブリブリブリィィィィッッッッ!!!!
いやぁぁっ!あたし、こんなにいっぱいウンチ出してるゥゥッ!
ぶびびびびびびびぃぃぃぃぃぃぃっっっっ!!!!ボトボトボトォォッッ!!!
ぁあ…ウンチ出るっ、ウンチ出ますうっ!!
ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーーーーーッッッ!!!
いやああああっっっ!!見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!!
ブジュッ!ジャアアアアーーーーーーッッッ…ブシャッ!
ブババババババアアアアアアッッッッ!!!!
んはああーーーーっっっ!!!ウッ、ウンッ、ウンコォォォッッ!!!
ムリムリイッッ!!ブチュブチュッッ、ミチミチミチィィッッ!!!
おおっ!ウンコッ!!ウッ、ウンッ、ウンコッッ!!!ウンコ見てぇっ ああっ、もうダメッ!!はうあああーーーーっっっ!!!
ブリイッ!ブボッ!ブリブリブリィィィィッッッッ!!!!
いやぁぁっ!あたし、こんなにいっぱいウンチ出してるゥゥッ!
ぶびびびびびびびぃぃぃぃぃぃぃっっっっ!!!!ボトボトボトォォッッ!!!
ぁあ…ウンチ出るっ、ウンチ出ますうっ!!
ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーーーーーッッッ!!!
いやああああっっっ!!見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!!
ブジュッ!ジャアアアアーーーーーーッッッ…ブシャッ!
ブババババババアアアアアアッッッッ!!!!
んはああーーーーっっっ!!!ウッ、ウンッ、ウンコォォォッッ!
191名無し不動さん:02/11/02 15:04 ID:???
都市公団ニュータウン、塩漬け土地1兆円余

政府の特殊法人改革の目玉の一つとなっている「都市基盤整備公団」が、関東、関西
の5か所で実施中のニュータウン事業で、住宅・業務用として取得した土地の売却が進まず、
昨年度末で総額約1兆1700億円もの資産を抱えたままになっていることが2日、
会計検査院の調べで分かった。 (つづく)

http://www.yomiuri.co.jp/top/20021102it05.htm
192名無し不動さん:02/11/02 15:14 ID:idZ5hoRe
>>181
こんなヴァカがいたんだ・・・・・
193名無し不動さん:02/11/02 15:53 ID:RUvoqVQt
>192  同業のお方?
(てことは、真実か‥)
194名無し不動さん:02/11/02 20:08 ID:v1B1bpNP
>>181
証拠 みせてくれ。
これが本当なら ほとんどのサラリーマンは
ここ5,6年は減収が続く事になる。

195名無し不動さん:02/11/02 20:15 ID:???
減収ですむ公務員はお気楽だな。
民間企業は必死のリストラしてるとこが多いのに。
(銀行を除いて。。。)
196名無し不動さん:02/11/02 20:45 ID:idZ5hoRe
>>195
そういう話は反吐が出るほど聞くが
民間よりも増収ペースと額が少なかったのは事実だよね。
つーと生涯賃金はさほど変わらないって事だよ。
同じ額をどのように貰っているかが違うだけ。
確かに今の50代には腐った公務員が多いが,それがいなくなると総人件費も下がるよ。
自然リストラを待つしかないのが悔しいところだが。
10何年か前,就職するだけで外車くれたのも民間
内定拘束してまで採用したのも民間。
ギャンブルの逆で良い思いだけは忘れている人が多いね。
この心理要因がデフレの最大の原因かと。
197名無し不動さん:02/11/02 21:00 ID:14Rgl//J
最近、首都圏でもちょっと郊外行くと空きアパートだらけですよ。
多分、バブル期に建てられたと思うアパートが、、、

これって何かの前兆かもね。

198名無し不動さん:02/11/02 21:28 ID:???
04年度から、人口減少。
どう考えたって、空家は増える。
まして、少子化で、たいていの子供は、
親が持ち家持ってたりする。
199名無し不動さん:02/11/02 23:21 ID:???
>>197
ん、煽りととらんでほしいんだけど、「ちょっと郊外」ってどのあたり?
人によってずいぶん感覚が違うから…

国分寺あたりだとまだそんなでもないように見えるが。
感覚としては郊外だと思うけど。
200名無し不動さん:02/11/03 11:40 ID:???

みずほ、10%程度賃下げへ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20021103-00000001-yom-bus_all
201名無し不動さん:02/11/03 11:43 ID:???
過去ログ読んでから書きこめや>>198
202名無し不動さん:02/11/03 12:01 ID:???
みずほ、10%程度賃下げへ

追加リストラ策では、従業員の給与体系を見直し、賃下げを実施する方針だ。
年収水準を10%程度引き下げる方向で検討する。また、グループで約3万人
の従業員を2005年度末に2万5000人とする現在の人員削減計画を2年
前倒しして2003年度末の実現を図る。その後も削減を継続し、削減総数を
7000―8000人規模にまで拡大する方向だ。

さらに、店舗削減についても、現在は今年3月末比118店舗減らして460店
にまでする計画だが、削減数を数十店舗積み上げる。みずほは、11月下旬の
中間決算発表までに追加リストラ策をまとめるが、公的資金の再注入問題の行方
次第ではさらに踏み込んだリストラ策となる可能性もある。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20021103-00000001-yom-bus_all
203名無し不動さん:02/11/03 12:12 ID:bMmqm8Mv
>>199

国分寺辺りでも、駅からちょいと離れるとやばくない?
あと1階の物件とか空いているところ多いよ。

1階は女性が避けるからねえ。

204名無し不動さん:02/11/03 12:38 ID:NXwjK8z0
> 証拠 みせてくれ。

 誰かこのヴォケに経済紙の読み方教えてやれ
205名無し不動さん:02/11/03 13:13 ID:+qFWbQ4Q
今後マンションは供給過剰
値が崩れますよ
206名無し不動さん:02/11/03 17:11 ID:???
マンション市場も、日本お得意の先送りでやってきたわけだ。
築30〜35年の老朽物件が溢れてきて、ろくに建替えやリフォームができていない現状をみれば、
マンションなんて買うべき物じゃないのはわかるだろ。
得するのは売り逃げしたデベや高値上昇時に売った所有者だけ。
結果がわかっているのに買う奴って・・・
207名無し不動さん:02/11/03 18:14 ID:???
国有化で、第二の新生銀行誕生ね。
ここから金借りてるところは容赦ない貸し剥がしにあうね。
かわいそう。
住宅ローンだって、1月でも遅れたら即競売。
怖い、怖い。
糖蜜にしといてよかった。
208名無し不動さん:02/11/03 18:23 ID:???
マンション買った奴で自分が不良債権だなんて思っている奴少ないだろうな。
待ってろよ、片っ端から優良物件狙い撃ちで競売にかけてやる。
返済計画をギリギリに立てた馬鹿が悪いんだからな(w
209 :02/11/03 20:34 ID:5HejmB3s
俺はマンション買ったが自分が不良債権だってみんなにいいふらしてるぜ!
まぁ年収1500万で借金3000万くらいしかしてないけどな
210名無し住人:02/11/03 22:28 ID:???
30年しか平均でもたないマンション、30年後には建て替えが必要だなんて、建物を建てているのは、
世界の先進国で日本馬鹿?だけ。 だから、日本製のコンクリのマンションなんか、
買っちゃ駄目だよ。 そのうち、この論点が大きくクローズアップされますよ。
その時に皆泣かないようにね。
211名無し不動さん:02/11/03 22:54 ID:???
マンソン30年しかもたないと念仏のように唱えるのもうやめよ。
日本のゼネコンはそんな変なもん作ってないよ、特に最近は。
韓国・台湾・シンガポールなんかのように
突然ビルが崩壊したりしたことないでしょ。
212名無し不動さん:02/11/03 22:57 ID:???
いつまでも賃貸に甘んじてる奴よりは遥かにマシ。
213名無し不動さん:02/11/03 23:11 ID:???
いつまでも賃貸に甘んじているが、
どんどん値下がりするので嬉しい。
214名無し不動さん:02/11/03 23:13 ID:???
先を見通す能力がなく、急いでマンソンなんぞ買ってしまった奴より遥かにマシ。
215名無し不動さん:02/11/03 23:23 ID:t627sQ2i
>210
>30年しか平均でもたないマンション、30年後には建て替えが必要だなんて、

だから、どうしてそう根も葉も無い噂に騙されるのか。
震災を除き、建替えまでの平均築年数は38年。
まだ建て替えられていないマンションを含めない平均だから、実際にはもっとずっと長い。
(建て替えられていないからまだ計算が出来ないだけ)
築30年超のマンションでも、ちゃんと修繕してれば全く問題は無いよ。

ここでいうマンションとは民間分譲集合住宅のことで、公団住宅は含めないが。
昔の公団住宅は30年でもボロいのも有り。
そのころの公団住宅は安物だし、仕様そのものが古臭すぎるしね。
216名無し不動さん:02/11/03 23:26 ID:???
貧乏賃貸人はうざい
いくら値下がりしてもきみたちのような貧乏能無しの給料も下がるよ
つまり君たちは永久に不動産なんて買えないのさ
ご愁傷様
217名無し不動さん:02/11/03 23:27 ID:???
あと30年もしたら、今最先端の仕様と思われているものでも、古臭く感じられるようになるんだろうね。
218名無し不動さん:02/11/03 23:47 ID:???
>>217
そりゃあたりまえ

先端というより流行なんだから
219名無し不動さん:02/11/03 23:54 ID:???
>>217 あと3年でふるくなるよ
220名無し不動さん:02/11/04 00:02 ID:???
>>218
流行の中から固定化された設備になるものが出てくるんだろうね。
ガス、水道、下水道なんかが良い例。
いまだと光ファイバーとかネットインフラ関係か?
そのうちコージェネシステムやら、マンションでの燃料電池発電なんかが流行りになるのかもな。
夜のうちに駐車場でバッテリーを充電できたりさ。
221名無し不動さん:02/11/04 00:02 ID:???
何千マンも借金抱えてるおまえらも、同類だ。
まだ、リスクない分、賃貸の方がまし!
222名無し不動さん:02/11/04 01:01 ID:5egKYPAa
40年前に建てられた公務員団地が首都圏近郊に残っているけど、
和式便所、5階建てでも階段無し。木が多用されていたような記憶。



223  :02/11/04 02:05 ID:yikX6ISv
>>222
5階建てで階段なかったら、どうやって上がるんだ。
はしご?後学のために見学したい。どこの公務員団地。

224名無し不動さん:02/11/04 02:06 ID:10MzP+jP
サラリーマンの平均年収774万だってよ。
http://www.sankei.co.jp/advertising/housing/dennou/020517/0517-01.html

↑でいうと2ちゃんねらーは低所得者が多い。(理由は見当つくがな)
  2ちゃんねらーを基準に居住コストを論ずるのは 
     低所得者を基準に居住コストを論ずる愚行。
225名無し不動さん:02/11/04 02:09 ID:X409rsNJ
テクニカル的にはまだ、大底じゃないね。
226名無し不動さん:02/11/04 02:25 ID:???
>224
確か中央値は500万円を割ると思うが・・・

所得額の分布はかなり歪だから平均にはあまり意味ない
227名無し不動さん:02/11/04 03:22 ID:???
モードとメジアンの違いもわからずに、
得意げに論じている224はかなり愚かだな(w
228名無し不動さん:02/11/04 03:39 ID:???
上り調子だった過去30年は進化も目覚ましかったから
古い物件があっという間に古臭くなったけど
今後は日本も衰退の一途だろうから
そんなにメキメキ古臭くはならないかもね。

むしろ、自然回帰傾向(逆行)というのはあるかもしれない。
緑が多くて低層の団地風な造りが主流になって
無機質なタワーなんかに住むのは恥ずかしい、とかみたいな。
229名無し不動さん:02/11/04 09:53 ID:hb65bd6c
さて今日は賃貸に甘んじている貧乏人のどんな僻みが聞けるかな?
楽しみだ♪
230名無し不動さん:02/11/04 11:15 ID:t44OVIq2
【経済】10%程度賃下げ、人員も削減へ−みずほ銀行
追加リストラ策では、従業員の給与体系を見直し、賃下げを実施する方針だ。
年収水準を10%程度引き下げる方向で検討する。また、グループで約3万人の
従業員を2005年度末に2万5000人とする現在の人員削減計画を2年前倒しして
2003年度末の実現を図る。
http://www.yomiuri.co.jp/top/20021103it01.htm

どうせ、1年後にはもう10%、20%の引き下げになるんだろう
それまで会社が残っていればの話だろうけど・・・
今までこういう人たちが購入していた5000〜8000万円くらいの
マンションが売れなくなっているのは当然のことだよなぁ
231名無し不動さん:02/11/04 11:23 ID:???
君らみたいな人がいる限り賃貸需要は不滅なので我々オーナーは
仮に売れなくても安心です。
232名無し不動さん:02/11/04 11:39 ID:???
プッ
釣りをしていたわけでもないのに、勝手に釣れている(w
233名無し不動さん:02/11/04 11:45 ID:???
>>231
同意。
ただ、ここにいる住人が5〜8000万もする物件を借りれるとは
思えないのが若干不安ではある。
234名無し不動さん:02/11/04 12:21 ID:???
>233
デフレ局面では一般の住宅購入者より、賃貸マンション・アパートの経営者の方がキツイ
(もちろん無借金とか完済間近とかなら問題は小さくなる)
231は現在の経済状況を冷静に分析もできないで、賃貸住宅の経営なんて大丈夫なのだろうか?
(本当にオーナーなら、の話ではあるが)
235名無し不動さん:02/11/04 12:37 ID:???
231は、かなりやばくなってきているのを感じ取って、
不安を感じているのでしょう。
ねずみとおなじです。
236222:02/11/04 12:48 ID:???
ごめん、エレベーター無し階段付きだった。
一部にはレンガなんかも使われていたような。

マンションやアパートねえ、、、
あと十年後、少子化がものすごい勢いで進みそうだから、
単身者用物件なんかは首都圏から20キロ圏内で無いと売れないんじゃない?
237デフレ歓迎:02/11/04 14:02 ID:HKwerUWc
 景気を良くしたいのなら、私を含めた低所得者層が、無理なく買える値段まで
に地価を下げるべきだ。その値段は、今の10分の1以下で良いと思う。

 現状のように毎年、地価をずるずる下げるのではなく、一気に地価を下げるこ
とによって地価を底打ちさせた方が、マクロ経済には良いと思うが。
238名無し不動さん:02/11/04 16:01 ID:???
>>237
国民にとっては最上でも、銀行の偉いさんにとってはそれは都合が悪いんだな。
自民党が与党である限りそれは無理。
239デフレ歓迎:02/11/04 17:10 ID:hwOzEEeZ
(;´Д`)
240  :02/11/04 17:22 ID:6YeUjNWF
一番いいのは、地価をさげるんじゃなくて、
地価は現状キープ、
地価以外の物価、所得を増大させる。
これで解決するんだが、たぶん。
241名無し不動さん:02/11/04 17:41 ID:10MzP+jP
>>237
 ある物質を積んだトレーラーが、ほんの少々積荷をブチまけるだけで・・
 
 たったそれだけで 地価は今すぐにでも大暴落するのだが。
 もちろん その場合は銀行も政治家も 誰も暴落を止められない(w
242名無し不動さん:02/11/04 17:49 ID:lgyp3nJ5
糞尿よりもっとダーティなモノだな。。。。。。
243A:02/11/04 18:15 ID:DcHydAgz
今の交通システムの改良によりかなり広範囲での移住が可能になる。
それよりも、国際的にビジネスは全てネット上で進行し、オフィスレスになって
家庭にいて仕事が出来る事になる事も十分ある。
244名無し不動さん:02/11/04 18:20 ID:???
>>240

不良債権は解決しない罠
245名無し不動さん:02/11/04 18:28 ID:oIWy4mZv
FTTHが当たり前になれば移動の必要も少なくなるわな。
246名無し不動さん:02/11/04 20:04 ID:???
>>245
あんたヴァカ?
247名無し不動さん:02/11/04 22:54 ID:???
あんたら、なんだかんだ理由をつけて購入に踏み切れない自分を正当化してる
としか思えないよ。
248名無し不動さん:02/11/04 23:47 ID:BLaMKOuS
あんたら、なんだかんだ理由をつけて不良債権処理の「ババ」を引いた自分を正当化してるとしか思えないよ
249名無し不動さん:02/11/05 00:20 ID:???
賃貸料は、分譲マンションほど
下がらない、得に皆が借りたいところは。
デフレなのに、何故か?
では、また来週〜〜
250名無し不動さん:02/11/05 01:10 ID:???
>249
>下がらない、得に皆が借りたいところは。

って「水は高いことろから低いところに流れる」
と同じぐらい当たり前のこと書いているだけじゃん

問題はその“皆が(高い賃料を払ってまで)借りたいところ”が
デフレによってだんだん狭くなっていくことなんだけど・・・
251名無し不動さん:02/11/05 01:38 ID:???
よく踏み込んだ不良債権処理案が出てきたりすると、自民党のご老人の口から決まって
「外資に安く売るつもりか!」
みたいな言葉が出てくるよね。
つまりさ、不良債権処理と共に一旦日本の円の価値が下がるならば、外貨にでもして持ってれば良いってことだよな。
それで、不良債権処理で円も安くなって、土地がバカスカ叩き売られるようになったら日本円に戻して土地を買えばいい。
同じ金額で、もっと広い土地が買えるようになるよ。
この下落トレンドの中で買っちゃう人って、ババ引いちゃったってことでしょ。
のんびり構えるが吉。
252名無し不動さん:02/11/05 01:48 ID:???
のんびり構えてるうちにあんたは死んでるよ
253:02/11/05 01:52 ID:???
で、あんたは、外貨預金がいくら有るっての。

のんびり構えて、大家の外貨預金のお助けでもしてて下さい。
254名無し不動さん:02/11/05 06:32 ID:???
政治家を全部、歩合給にしてはどうだろうか。
255名無し不動さん:02/11/05 07:36 ID:RWPaNad1
今、アメリカ経済もやばい中、外貨預金もどうかと・・・
金(きん)の方がよくないか?
256名無し不動さん:02/11/05 07:50 ID:???
>>255
別に米ドルだけが外貨じゃあるまいし……。

だいたい金なんて長期的に下がる一方じゃないかよ。
(基本的に消費して消えてなくなる性質のものではないので、
金が生産されるたびに価値が下がってゆく)
257名無し不動さん:02/11/05 08:24 ID:???
再び金本位制になるという罠
258名無し不動さん:02/11/05 09:28 ID:???
ゐや、石高本位制になり鎖国の道へ
259名無し不動さん:02/11/05 10:50 ID:???
今さら、鎖国してやってけるほどの自給力がない罠。

‥鎖国しなくても、売る物がもうないから同じか。
となれば、あとはどっか弱そうな国に侵攻でもするしか、、、
260名無し不動さん:02/11/05 10:50 ID:Z4/WHvzV
お前ら、なんだかんだ言って収入的に今の値段じゃまだ買えないから
安くなるの待ってるだけですよね?
261名無し不動さん:02/11/05 11:09 ID:???
>>260

核心を突いたらこのスレの存在意義が無くなる罠。
井戸端会議なんだから自由にやらせれ。
262名無し不動さん:02/11/05 11:12 ID:???
金は産業用にいろいろ消費するので、生産が止まれば価値が上がってく筈だが、、、
今は消費より産出や放出の方が多いからなー。

土地と同じだね。余ってないのは都区内だけ。
263251:02/11/05 17:17 ID:???
>>252
>のんびり構えてるうちにあんたは死んでるよ

まだ20代なのでのんびり構えていても大丈夫です。

>>253
>で、あんたは、外貨預金がいくら有るっての。

6800万円ほどを米ドル(米国債)、ユーロ(ドイツ、フランス国債)、オーストラリアドル(豪国債)建てにしています。
のんびり構えているので、外貨預金や外貨MMFではなく、8年から10年くらいの償還の国債を買いました。
為替変動のリスクはありますけど、買った当時は利回りが5%から6%くらいだったので、まぁ10年間くらい複利で回すと60%から80%くらい増えますし、それなら為替変動も吸収できるかなぁという考えで始めました。
今の為替は、ドルは買値と同じくらいですが、ユーロとオーストラリアドルに対しては円安が結構進んでいるので利益がかなり乗っています。
それに、世界的にも最近は金利が下落傾向なので、ちゃんとは計算していませんが国債の含み益も結構な額になってます。

>>255
>今、アメリカ経済もやばい中、外貨預金もどうかと・・・

確かに米ドル建て比率は下げました。
ただ、経済がやばくなってきているからこそ、これからも金利低下が継続するのではと考えています。
日本のバブル崩壊後の長期金利の長期チャートを眺めると、現在の世界のそれはかなり似てきているんですよね。
まぁ答えは10年後にわかるってことで・・・。
264名無し不動さん:02/11/05 17:18 ID:FpVqNXr6
--------------復讐屋・駆込み寺・悩み相談------------
●復讐・貴方に代って恨み晴らします!★★★別れ工作★★★
騙された・捨てられた・弄ばれた・相手に誠意がない・債権トラブル・不倫疑惑・証拠収集・電話番号から住所などの調査・等など★何でも気軽に相談OK!
確実に貴方の悩みや困り事、トラブル等を迅速に解決致します。
●下記記載のURLがジャンプしない場合には・コピ−してファイルから開いて下さい!    -----私刑執行人組織-----
http://www.blacklist.jp/ ★復讐・裏社会の相談役まで★
(緊急情報)必ずご覧下さい★驚愕の事実&復讐の実態★★★
●女性秘密工作員・募集中!高収入確実!!!
http://www.blacklist.jp/  
---------------------------------------
リンク→(秘密探偵社)http://www.okudaira.co.jp/ 
----------------------------------------
265名無し不動さん:02/11/05 19:29 ID:???
日本政策投資銀行のまとめによりますと30代の人たちが所得の中から
消費に回す割合は68%で親が同じ年代だったころに比べると10ポイント
余り低くなっています。
若い世代が将来への不安から消費を抑える傾向を強めています。

引用元
http://www.nhk.or.jp/news/2002/11/05/k20021105000006.html
266名無し不動さん:02/11/05 20:47 ID:???
地価評価額のカーブから類推するにあと5年は下がる。
2003年は前年比-5%
2004年は前年比-4%
2005年は前年比-3%
2006年は前年比-2%
2007年は前年比-1%
2008年以降横ばいから微増に転じる。
大底は5年後でその時の価格は現在からマイナス15%だ(予言)
267名無し不動さん:02/11/05 21:24 ID:cSzp47u2
5年後じゃ下手すると公庫無くなってる。
大底じゃなくていいから、公庫があるうちに買うかな。

小泉が引退すれば公庫廃止撤回という可能性もあるけど、
銀行が住宅ローン頼みになってしまったから今更難しそう。
268名無し不動さん:02/11/05 22:32 ID:TZOycPSY
>>241を実行すれば 来年の価格は0.15%だ(予言)


269名無し不動さん:02/11/05 22:59 ID:QhSEoc/d
>>268
平均株価も暴落しますな(一部株だけ暴騰しそうだが)
270名無し不動さん:02/11/06 01:09 ID:???
>>251

国債は複利で無いよ。
ネタとしたら、知識不足。
本当ならただのバカですね。

過去の事書いてレスするなら、誰もが億万長者ですが。
271251:02/11/06 02:12 ID:???
>>270
>国債は複利で無いよ。
>ネタとしたら、知識不足。
>本当ならただのバカですね。

よく読め、アフォ。
お前は日本国債の利回りの単利での求め方をどこかでかじったんじゃないのか?
俺は外債の話をしているんだけどな?
証券会社を通して買う場合、複利計算をした上での利回りを提示されるんだよ。
利率と利回りの関係、それと複利、単利の意味、日本と欧米での違いをちゃんと認識しましょうね。
272名無し不動さん:02/11/06 11:19 ID:???
家賃払うより買う方が割安ってゆうけどさ、何度も高い修繕一時金とられたら結局割高じゃん?
ローン終われば多少資産価値の減った物件が残るってゆうけどさ、マンションなんて資産価値が
マイナスになる可能性だってあるじゃん?
これほど所有者の思い通りにならない物を所有するのは本当に金銭的に得かな?
金銭的な損得だけなら、まだまだ他に有効なお金の運用方法はあるんじゃないかな?
運用しなくても、タンス預金のが得する可能性すらあるし。
273名無し不動さん:02/11/06 16:01 ID:???
どうせ修繕を繰り返しても、40年くらいしたら建て替えだしなぁ。
274名無し不動さん:02/11/06 16:44 ID:???
ローンで毎月10万払っている人と、家賃として毎月10万払っている人とでは、
あきらかに生活様式が異なると思われ、

ローンを毎月10万払っている人とは、家賃を毎月25万以上払っている人と比べるように。

と私は考えているがどう?家族構成や部屋の広さが違いすぎるでしょ。
以上 当方東京都心在住
275名無し不動さん:02/11/06 16:57 ID:Ieym7tpS
>>267

あと5年もこんな経済状態なら破綻するって、日本経済。
276名無し不動さん:02/11/06 16:59 ID:Ieym7tpS
>>273
立替には全住民の同意が必要になってくるでしょう。
実質立替は無理だと思ったほうがいい。
てか、40年後の自分なんて想像できないししたくもないけど。
277名無し不動さん:02/11/06 17:06 ID:???
ジジイになったときに、修繕や改築、引越しなんてしたくないのは当たり前。
老い先短いのに何故俺が金をはらわにゃならんのだ・・・ってね。
そういう爺さんだらけのマンションがスラム化していくとしたら・・・怖いね。
278名無し不動さん:02/11/06 17:16 ID:???
まさにマンションは運命共同体だな。
買ったマンションが運良くノアの箱舟だったらいいけど、
外見は良くてもタイタニック号だったりしたら…
東京 11月6日(ブルームバーグ):
日本経済団体連合会の奥田碩会長(トヨタ自動車会長)は6日、都内で定例
会見を開き、金融機関の不良債権処理について、「金融庁のガイドラインに沿
って、銀行がどれだけ不良資産について処分するのかしないのかによってイン
パクトは違ってくる」としたうえで、「大きなインパクトは出ると思う」と語った。

そのうえで、不良債権の処理に伴う企業倒産などの影響で耐えられる上限に
ついては、「失業率でせいぜい6%−6.5%程度。それ以上になると社会的不安
につながる可能性がある」と指摘した。
280名無し不動さん:02/11/06 18:42 ID:???
>>274
根拠は?
同程度の間取り、広さ、家族構成で比較しなくちゃ意味が無いのでは?
家賃+経費+積立金 を賃貸家賃と比べるならわかるが、根拠なく
15万上乗せはよくわかりませんな。理由キボンヌ
281名無し不動さん:02/11/06 18:53 ID:???
>>274
10年前の価値観をいまだにひきずってるようだね。
一部の地域を除いて、家賃も敷金も今は借り手市場で、差はかなり縮まってるよ。
282名無し不動さん:02/11/06 19:07 ID:CGMf3n2Q
家賃のデフレ傾向も出てくるんじゃねえか・・。

 「家なんか買っても家賃以上に資産価値が下落するから
  買っても仕方がない」という 風潮にならんもんかねえ・・

283名無し不動さん:02/11/06 19:52 ID:???
>>282
>家なんか買っても家賃以上に資産価値が下落する

現にそうなっているじゃない?
ただ、だからと言って家を買う意味が無いとは思わないけど。
精神的な満足度とかもある訳だしさ。
284名無し不動さん:02/11/06 20:07 ID:???
賃貸だって、じょじょに下がっている。
東京だって、良く探せば、いい物件はある。

UFJ総合研究所は6日、今冬のボーナスの見通しを発表した。
景気低迷や企業の人件費抑制の動きを反映し、民間企業の1人
当たりの平均支給額は前年実績比6・5%減の42万4800円と、
6年連続の前年割れを予測している。下落率は前年の3・7%を
上回り、過去最悪となる見通しだ。
286名無し不動さん:02/11/06 20:30 ID:???
ボーナス頼りにローン組んだ人、多いんだろうな・・・・・・
287名無し不動さん:02/11/06 22:02 ID:???
ローンを組んで買おうと思ってるなら
ボーナスや昇給をあてにしないほうがいいね
288名無し不動さん:02/11/06 22:07 ID:???
なんか鬱になるスレダナ
289名無し不動さん:02/11/06 22:40 ID:???
買ってから思惑狂うのは一番良くないからな
290名無し不動さん:02/11/06 23:51 ID:???
買ってから欝になるより
買う前に知っておけた方が(・∀・)イイッ!
291名無し不動さん:02/11/07 01:27 ID:???
まぁ、これから家を買うメインの世代は間違いをおかさないんじゃないのか?
ここまで先行きに展望が持てなければ買う気も起きないだろうし。

問題は、今ローンを払っている40代、50代くらいの人たちだよね。
10年前はまさかこんな事になるなんて夢にも思っていなかったと思うわけで。
292名無し不動さん:02/11/07 01:30 ID:???
それに公庫ステップローンで高値掴みしたしね。。。
去年より安いともう底値。
金利も安い今が買い時って。
293名無し不動さん:02/11/07 02:17 ID:???
>>291

でも、未だに何も考えていない香具師は多いと思うよ。
特に首都圏近郊には。

294名無し不動さん:02/11/07 08:45 ID:???
大きな借金を背負ってまで首都圏に家を買って、借金を返すために仕事するより、
田舎に家を買って、プラスもマイナスも少ない自給自足に近い生活する方がリスクは少ない。
295名無し不動さん:02/11/07 09:38 ID:sELOEieh
>>294
田舎って都心から100キロ以上離れたところか?
296名無し不動さん:02/11/07 10:45 ID:???
都心から50km離れれば今の常識では田舎だろ。
昔はともかく、今は都心通勤者はそんなところに家買わないし。
297名無し不動さん:02/11/07 11:21 ID:???
雑誌「選択」見ると、これから3年間は
大変な時代になりそうな悪寒
   ↓
http://www.sentaku.co.jp/keisai/zenbun.htm
298名無し不動さん:02/11/07 11:35 ID:5qxpPGvM
>294
リスクが少ないってだけの事で幸せ人生が歩めるほどパラノイアではない。
299名無し不動さん:02/11/07 12:03 ID:???
成長期にはリスクテイクが平均的には良い結果を得られる。
衰退期には保守的な姿勢が平均的には良い結果を得られる。
今後をどう見るか次第では。
300名無し不動さん:02/11/07 12:19 ID:???
日経新聞金融記者が書いた「日本経済 不作為の罪」
ていう新刊読むと将来考えるのに役立つよ

迫り来る清算の時
  1 もう1つのアルゼンチン
  2 韓国式というモデル
  3 パンドラの箱は開いた
  4 ニッポン復活劇はあり得るか
http://www.nikkei-bookdirect.com/bookdirect/item.php?did=35019
301名無し不動さん:02/11/07 12:44 ID:???
>>298
>>299
バブル崩壊までは、日本人総勝組だったからね。
厳しく選別される今後も勝組に属する自身があるなら、マイナスもプラスも大きい都市型生活。
自信が無い、もしくは興味がないなら、プラマイゼロに近い田舎型生活があっているかと。

勝組に属すると勘違いして、大きなマイナスを背負って、それに見合ったプラスを得られないのが本当の負組。
302名無し不動さん:02/11/07 14:02 ID:???
>>284
>東京だって、良く探せば、いい物件はある。

とよく言われるが、実際にはお目にかかったことがない。
「ある」ってだけで極少なら無いと同じ。
303名無し不動さん:02/11/07 16:17 ID:NUxDrV/N
>勝組に属すると勘違いして、大きなマイナスを背負って、それに見合ったプラスを得られないのが本当の負組。
プラスがある次点でないやつよりは勝っている。
304名無し不動さん:02/11/07 16:19 ID:???
半額?そりゃないでよ(*´▽`)y-~~ ソーデスネ
死死死死死鬱死死死死死死死死鬱鬱鬱死死死死死死死死死
死死死死死■■鬱死死死死死死鬱■鬱死死死死死死死死死
死死死死鬱■■死死死死死死死■■鬱死死死死死死死死死
死死死鬱■■鬱死死死死死死鬱■■鬱鬱鬱鬱■■鬱死死死
死死死■■■死死鬱鬱死死死鬱■■■■■■■■■鬱死死
死鬱鬱■■鬱死鬱■■鬱死鬱■■鬱鬱鬱鬱鬱■■■死死死
鬱■■■■鬱鬱■■鬱死死鬱■■■死死死鬱■■鬱死死死
鬱■■■■鬱鬱■鬱死死鬱■■鬱■鬱死鬱■■■死死死死
死鬱■■■■■■鬱死鬱■■鬱鬱■■鬱■■■鬱死死死死
死死鬱■■■■鬱鬱死鬱■鬱死死鬱■■■■鬱死死死死死
死死死鬱■■鬱鬱■鬱死鬱死死死死鬱■■■死死死死死死
死死死鬱■■死死■■鬱死死死死死鬱■■鬱鬱死死死死死
鬱鬱鬱■■■鬱■■■■鬱死死鬱鬱■■■■■鬱死死死死
■■■■■■■■鬱■■鬱鬱■■■■鬱■■■■■■鬱鬱
■■鬱鬱鬱■■死死鬱鬱■■■■鬱鬱死死鬱■■■■■鬱
鬱鬱鬱死死■■死鬱鬱鬱■■■鬱鬱■鬱鬱鬱鬱■■■■鬱
死■■■鬱■■鬱■■鬱■■鬱死鬱■■■■鬱鬱鬱鬱鬱死
死■■■鬱■■鬱■■鬱鬱鬱死死鬱■■■■■■鬱死死死
死■■■鬱■■死鬱■■死死死死死鬱鬱■■■■鬱死死死
鬱■■■死■■死鬱■■鬱死死鬱死死死鬱■■鬱死死死死
鬱■■■死■■死死■■鬱死鬱■■鬱鬱鬱死死死死死死死
鬱■■鬱死■■死死■■鬱死鬱■■■■■鬱鬱死死死死死
鬱■■鬱死■■死死鬱鬱死死鬱■■■■■■■■鬱鬱死死
鬱■■鬱死■■死死死死死死死鬱鬱■■■■■■■鬱死死
死死死死死■■死死死死死死死死死死鬱■■■■■鬱死死
305301:02/11/07 16:57 ID:???
>>303
意味が違う。
都市型生活で背負う借金に見合うだけの収入が得られるかどうかのこと。
306名無し不動さん:02/11/07 19:10 ID:h4URDeXw
このままじゃあ 減損会計導入直前になっての
ハードランディングは 避けられないだろうね。

2006年には、イヤでも導入しなくちゃいけないし・・・

もう、ゴマカシは 効かないハズ。

だいぶ前のスレで出た、「2006年まで公務員の給料を下げる」のと
関係あるんだろうか・・・?

307 :02/11/07 19:30 ID:???
直接、竹中大臣から話を聞いた人物の1人だと複数の関係者が証言
している読売新聞社の渡辺恒雄社長の話。

「いや、私が竹中大臣から直接、シティバンクの買収話を問いたこと
はないよ。だがな、竹中君が考えている原案通りに進めば、みずほか
UFJか、どちらかの銀行に傷がつくことは間違いないな。みずほは貸出
し残高世界一の銀行なのに、株価は百数十円だろ。仮に国有化されたら、
ここらを買い取れるのはシティグループくらいしかないだろうな。
これも容易に想像が出来る。実際、兜町でも永田町でもそう見てるよな」

銀行業界を震撼させた「竹中大失言」の衝撃〜
みずほは『シティバンク』に買わせる!(週刊新潮11/14号)
http://www.asyura.com/2002/hasan16/msg/229.html
308名無し不動さん:02/11/07 19:38 ID:???
>>251
不良債権が外資に叩かれるのと、為替の問題を
混同しているのではないですか??
309名無し不動さん:02/11/07 19:52 ID:???
>都市型生活で背負う借金に見合うだけの収入が得られるかどうかのこと。
見合う収入があるから借り入れできると思われ。
310名無し不動さん:02/11/07 20:00 ID:???
そもそも、見合うもなにも曲がりなりに賃貸収入があるのであれば
マイナス続きの賃借人よりは勝っているのでは。
311名無し不動さん:02/11/07 20:23 ID:???
>>310
資産価値がそれ以上に下落しなければね。

>>309
もしも銀行の審査がしっかりしていたのならば、こんなにも多くの不良債権は発生しなかったわな。

>>308
何故「外資に買い叩かれる」って風になるのか。
日本の金持ち企業ではなくて、何故外資なのか。
つまりは、そういう事態になったら為替もそれ相応に変動している、という風に政府のお偉いさんは考えているんじゃないのか?

>>298
スレッドの内容とは関係ないが、パラノイアって言葉の使い方がおかしい。
何を言いたいのか意味が通じない。
覚えたての言葉を使いたいのだろうが、それでは小学生や幼稚園児となんら変わらん。

312名無し不動さん:02/11/07 20:32 ID:???
>>295-296
都心から20キロ離れたら田舎だよ。
実家に帰ると「田舎はいいねぇ。地面がコンクリで覆われていないし、庭も広いし。」
と爺婆に言われる。
ちなみに漏れは吉祥寺在住なり。
313274:02/11/07 21:33 ID:???
274です

>>280
>根拠は?
>同程度の間取り、広さ、家族構成で比較しなくちゃ意味が無いのでは?
>家賃+経費+積立金 を賃貸家賃と比べるならわかるが、根拠なく
>15万上乗せはよくわかりませんな。理由キボンヌ

15万上乗せした理由は、買うか借りるか選択してた際の毎月の支払額で、
280さんの言う通り、ローン月額+経費+積立金と賃貸家賃の差です。
(ローン時の支払いありません)
その上で、「同程度の間取り、広さ、家族構成で比較しなくちゃ意味が無いのでは?」
と同意見です。そんな事を話したくて・・・
あと、実家か一人暮らしの差も大きいですよね。家賃を払っている人といない人、
年間100万位の差はつくのではないですか?

>>281
>10年前の価値観をいまだにひきずってるようだね。
>一部の地域を除いて、家賃も敷金も今は借り手市場で、差はかなり縮まってるよ。

金額の差は縮まっていますが、物件の質はまだまだ大きいですよね

以上 文京区内駅から5分でした
314名無し不動さん:02/11/07 22:34 ID:???
家賃並みのローンとはいうが、固定資産税と都市計画税ってどのくらいなの?
賃貸と一戸建てにしか住んだこと無いから、マンション=集合住宅の区分所有ってどうも苦手だ

登記も面倒な感じだし、正直な話理解しがたい部分がある。
新宿区土地120坪で古い木造家屋が一軒のみで年間50万円程度納めてる
315名無し不動さん:02/11/07 22:59 ID:???
また問題先送りか――。藤和不が新再建計画を発表した7日の東京市場では、
あちこちでこんな嘆きの声が上がった。藤和不の新計画の柱となるのはUFJ
銀行など主要取引銀行による総額2300億円の金融支援。「借金棒引き」は
旧東海銀行(現UFJ銀)などから2900億円の債務免除を受けた1999
年に続いて2度目となるだけに、銀行主導の経営再建に対して市場の不信感は
根強い。

何より業界の供給過剰問題の解決が先送りされることを危惧(きぐ)する声
は多い。金融支援後の藤和不の連結売上高営業利益率は10.2%と業界最大手
の三井不の前期実績(8.9%)を大きく上回る。市場では「不振企業の延命で
安値受注競争が激化する」との懸念が強まっており、7日の取引では不動産株は
軒並み軟調だった。今回の金融支援に対する市場の厳しい見方はあす以降、一段
と鮮明になるだろう。
316名無し不動さん:02/11/08 04:36 ID:???
日本の経済は、生活保護みたいだな。
保護もらってぬくぬくと遊び歩く確信犯連中が安泰で、
真面目で良識あるプライドの持ち主が餓死したりする。
317名無し不動さん:02/11/08 06:54 ID:???
>>314
>新宿区土地120坪で古い木造家屋が一軒のみで年間50万円程度納めてる

一体どこだ?
うちは渋谷区土地50坪鉄筋4階建てで固定資産税(都市計画税含めて?)が250万くらいかかってる。
120坪で50万ってのはどういう風にしたらなるんだ?
318名無し不動さん:02/11/08 09:26 ID:???
>>317
落合地区
うちはビル建てらんないからね。住宅地区だし高さ制限が10m。
築52年だよ。=家屋。敷地内にもう一軒(合計二軒)の家があったときのほうが
固定資産税が安かった。
319名無し不動さん:02/11/08 10:54 ID:???
>315
一度の債権放棄は、倒産と比較しての損得判断もあるし有り得るとは思うが、
二度はモラルハザードひどすぎ。
一度の債権放棄もなく倒産していった企業とのバランスを欠きすぎ。
禁止指導すべきじゃないか。

そんなことしたら大凶はじめデベ・ゼネコン倒産しまくりだろうが、
本業が回っているうちに民事再生でさっさと縮小均衡したほうがよほど業界の為でしょ。
困るのは銀行だけだから、それは公的資金注入で。
責任を取らされる銀行経営陣だけが反対してるんだろうなあ。
320名無し不動さん:02/11/08 12:28 ID:???
同じ住宅でも、鉄筋や鉄骨造だと
税金があほうのように高くなると聞いたことあり。
321名無し不動さん:02/11/08 15:01 ID:oa9B83tC
マンション・戸建ての固定資産税の
割合について 教えてくれ〜〜

322名無し不動さん:02/11/08 17:02 ID:???
>>311
>資産価値がそれ以上に下落しなければね。
資産価値下落と家賃下落は割合比例しないゆえ利回りに大した影響はない。
恐いのは金利の上昇だよ。

UFJ銀行が苦境にあえいでいる。竹中平蔵金融・経済財政担当相の不良
債権処理加速策が打ち出され、株式市場や銀行業界が注視するマンション
大手、藤和不動産の経営支援策が昨7日、やっとまとまった。だが、問題
の『51社リスト』にある経営再建中のダイエーや大京、日本信販、日商
岩井など多数の過剰債務企業をメーンバンクとして抱える。株価はみずほ
に抜かれ、4大銀行で最下位に転落するなど試練続きで、株式市場では依然、
UFJの経営不安説がくすぶる。

「藤和不動産はUFJだけの問題ではなく、今後の不良債権処理の行方を
占う意味でも、象徴的な存在になっていた。UFJが一体どう対応するのか、
関係者は固唾(かたず)を飲んで見守っていた」

http://kabu.zakzak.co.jp/news/kiji/2002110801.html
324名無し不動さん:02/11/08 18:07 ID:???
>>311
251を読んでみな。
不良債権を外資に安く売るな、と年寄りが
怒っている話がいつのまにか、円安の話にすりかわっている
から。つーか、ロジックがないだけだけどね!
325名無し不動さん:02/11/08 19:02 ID:???
「平蔵特別検査」、銀行体力さらに↓
不良債権、徹底“あぶり出し”

「平蔵特別検査」の結果、大手行の要管理債権の引当率は現在、15−
20%程度だが、30%以上への引き上げを迫られそうだ。引当金の積み
増しを迫られ、経営体力はますます弱体化する。

 銀行は貸し渋りや貸し剥がしを進め、これまでに金融支援を受けて生き
延びた「ゾンビ企業」も検査の強化で、死亡宣告を受けることもありうる。

http://kabu.zakzak.co.jp/news/kiji/2002110802.html
326名無し不動さん:02/11/08 19:26 ID:???
日々資産価値の下落するマンションなんて買うより、
ほんと他の物で運用した方がよいんでないかい?
円の価値もいつまでも一緒って訳でないし、
>>251の外貨建て資産に分けるって考えも悪くない。
むしろ日本の土地だとか株とか色々買っても、
円建て資産だけで持つことになるし、全然リスクヘッジにならないのよね。
金は長期下落だって言ってる人がいるし、何で運用したら効率がよいのだろうか。
327名無し不動さん:02/11/08 19:32 ID:???
外貨建て資産ならヘッジファンドのFOFがいいよ。
それも何種類かに分散投資。
328名無し不動さん:02/11/08 21:34 ID:???
>>324 過去ログ読んでみたけど、購買力の話を251はしているのでは?
なんにも間違ったことを書いてないみたいだけどな?
そこまでして251みたいな古い記事にレスしてると、粘着扱いされちゃうゾ。(w
329名無し不動さん:02/11/08 21:58 ID:???
土地を買おうと思っていたけどヤッパあと二年くらい待ちます
安くなってそうだし。
330名無し不動さん:02/11/08 22:03 ID:???
それが正解と思う
331名無し不動さん:02/11/08 22:19 ID:???
●51社の負債総額
■UFJ  10件
 ミサワホーム  5,582  (一勧)
 宇部興産   5,210  (興銀)
 日立造船   2,988
 日商岩井   19,950
 松坂屋      762
 OMCカード  4,518
 ダイエー   21,394  (三井住友)
 日本信販   19,969  (富士)
 藤和不動産  5,213  (三井住友) ←●債権放棄発表
 大京      10,672  (一勧)
  UFJ 計   96,258 億円

■みずほ  13件
 大成建設   6,644
 飛島建設   1,358
 ハザマ     2,626
 ニッセキハ    175  (中央三井) ←●民事再生法申請済み
 エスバイエル  853  (大和)
 昭和電工   6,224  (農中)
 太平洋セメ  9,014
 NKK(JFE)  11,093
 神戸製鋼   11,422  (三和)
 合同製鐵     606
 西友      6,119
 オリコ     21,460  (三井住友)
 東京建物   3,065  (安田信)
  みずほ計  80,659 億円
332 :02/11/08 22:31 ID:69wCfDoe
俺は入社10年目。ボーナス下がったことないよ。
まぁ今年の冬は初めて前年比でダウンするだろうなぁ・・・
まぁでもローンは余裕だけどね
333名無し不動さん:02/11/08 22:53 ID:???
>>329
そして二年経ち、もっと下がると思いまた踏み止まり以後繰り返し(w

日銀が8日発表した9月の「生活意識に関する調査」によると、1年前と比較
した景況感DI(「良くなっている」と答えた割合から「悪くなっている」を
差し引いた指数)はマイナス53.2と、前回3月調査(マイナス68.2)
から15.0ポイント改善した。改善は2回連続。しかし、景気が「悪くなっ
ている」とした回答者のうち、「不景気はこれまでになく深刻」と答えた割合
は61.9%と、過去最悪だった前回(58.2%)を上回り、深刻度が一段
と高まっていることを示した。 
335名無し不動さん:02/11/08 23:53 ID:???
1年前に比べ収入減った、過半数に・日銀調査

http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20021108AT1FI00T808112002.html
336名無し不動さん:02/11/09 00:00 ID:???
俺は「世界経済が破綻する時」J・D・デヴィッドソン
草思社1988年・・・を読んで1990年に土地を売って以来賃貸。
今でも取り寄せできるから読んでごらん。

以下P183より引用
これほど下がれば、もう底だろうと考えたくもなるかもしれない。
確かにそれもありうるが、我々は疑いを持っている。大勢の不動産
所得者が資金に余裕があるのをよいことに、相場が上向くのを期待
して待っているのだ。(中略)たいていの場合、収益の上がらない
資産が、帳簿上では建設費をもとにした価格で評価されていて、
いまの市場価格を反映していない。言いかえれば、まだ楽観主義が
消えていないのだ。
相場が底を打ったと言い切ることは誰にもできないのだ。だが、相場の
底に達すると、往々にしてパニック売りっが始まり、有力な不動産
所得者--この場合には開発業者や保険業者と銀行--が収益の上がらない
資産を清算するので、見当がつくものだ。そのときはじめて楽観主義が
消え、新しい回復に向けた基盤ができる。

337名無し不動さん:02/11/09 00:00 ID:???
不良債権処理を加速して、塩漬け不動産が大量供給
されれば底うちする可能性あるよ。
歴史が繰り返すならそうなる。

338名無し不動さん:02/11/09 00:34 ID:5bzBZyWr
>>337
よくわからないな。供給だけ増えて需要がなければ、価格は
さらに下がるだろ。需要が増えそうもない、というのが問題
なんだと思うけど。
339名無し不動さん:02/11/09 00:37 ID:???
近所の超高層だって余りまくってるよ。
都心の一等地のくせに・・。
ま、一年たてば中古物件だからな。
新宿にもそんな物件は多々あり
340名無し不動さん:02/11/09 00:43 ID:???
>>336-337は俺のカキコのコピペだよ。
下のスレの>>1が貼り付けた模様。
でも何故か
60 :58 :02/11/08 23:37
でもその水準は今よりかなり下と思う
というのは貼り付けなかったw

http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1036749330/56-63
341名無し不動さん:02/11/09 00:46 ID:???
気に入らない物件はあまりまくり、
良いと思う物件は気がつくと無くなってる。

安けりゃいいなら待ちだ
売れ残りや中古はいくらでも出る
こだわるなら気に入ったところで決める
これなら後悔しないような気がする。
342317:02/11/09 01:57 ID:???
>>318 >>320
なるほど、、、確かに鉄骨鉄筋と木造だと違うって聞いたことはあるけど、まさかココまで違うとは・・・。
しかし100坪ってのは凄く広いですね。
それで50万の固定資産税ってのは羨ましいなぁ・・・。
343324:02/11/09 12:48 ID:???
>>328
いや、311さんに言われたから
言ったまで。亀レスは、ここにくる
インターバルが長いってことで許してくれ。
購買力の前振りで、不良債権の話はおかしいよ。
344名無し不動さん:02/11/09 16:41 ID:???
竹中平蔵経済財政・金融担当相のプロジェクトチームに参加した金融コンサルティング会社
社長の木村剛氏は9日午後都内で講演し、日本人の資産運用のあり方について「政府を
頼りにせず、自分の身は自分で守らなければならない」などと述べ、その手段として外国株を
含めた分散投資の必要性を訴えた。

講演は東京証券取引所が開催した「外国投資フェア」で催されたもの。木村氏は政府の厳しい
財政状態を引き合いに出し、国債について「外国の事例をみると、デフォルト(債務不履行)の
可能性が全くないとは言えない」と述べ、個人投資家が国債を購入するリスクを指摘した。
さらにデフレ状態で資産の大半を住宅資産で持つことのリスクや、年金も当てにできないとした
うえで「外国投資も視野に入れるといいのかもしれない」と話し、投資の選択肢を幅広く持つこと
が大切との認識を示した。

引用元
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20021109AT3KI00V909112002.html
345名無し不動さん:02/11/09 17:14 ID:???
曲がりなりにも政府系の委員をやっている奴が
「国債はデフォルトの可能性が全く無いとは言えない」
なんて普通言うか?
さらに住宅資産で持つことのリスクや年金もアテに出来ないなんて・・・さすが木村だな。

まー国債を買いましょう、日本株を買いましょう、土地を買いましょうと音頭をとるよりは良心的なんだろうが。。。
政府のプロジェクトチームの中で、一番注目を浴びている奴がいうことじゃないような気がするなぁ。
確かに、国民の資産形成の中で、外貨や商品の占める割合が日本はかなり低いのは事実なんだけどな。
346名無し不動さん:02/11/09 17:15 ID:???
木村剛氏「銀行は信用できない」 投資家向け激辛講演

「国は役に立たない。年金は破綻(はたん)している。家族と財産は自分で守るしかない」

http://www.asahi.com/business/update/1109/014.html
347名無し不動さん:02/11/09 17:54 ID:???
>>343
アルゼンチン、トルコ、東南アジア危機でもそうだったが、
地元通貨しか持たない庶民は非常に貧しい暮らしをする一方、
ドルを持つ一部の金持ちは、日本では考えられないような
リッチな生活をしていた。
そこまでではないが、北欧の不良債権処理の時も、
韓国の不良債権処理の時も、定かではないが為替が1/3くらいまで
下落していたと記憶している。
>>251>>311や木村剛の述べていることは歴史を見る限りでは正しいと思う。
348名無し不動さん:02/11/09 19:31 ID:???
木村の言ってることは、かなりまともじゃん。
ボツワナ以下格付けの日本国債なんかハイリスク・ローリターンの極み。
値下がり確実な住宅資産、破綻状態の年金。
一見安全そうに見えるこれらの資産には思わぬ落とし穴が。
木村は政府や銀行より、よっぽど信用できる。
349名無し不動さん:02/11/09 19:51 ID:???
 木村氏は過去の金融危機における不良債権の規模にも触れた。
1990年代初頭の米国で経済規模の3%、戦前日本の昭和恐慌で
2.5―3%にとどまったと指摘。10%にのぼる現在の日本について
「問題の大きさは相当深刻にとらえなければならない」とし、危機
的水準に あるとの認識を示した。
350名無し不動さん:02/11/09 20:50 ID:???
これは、ローンでマンション買ったヤシは、
自宅差し押さえで、借金だけ残って、ホームレスだな

不良債権問題、「相当深刻」=金融PTの木村氏強調

金融庁の金融分野緊急対応戦略プロジェクトチーム(金融PT)メンバー
の木村剛氏(金融コンサルティング会社社長)は9日、都内で講演し、
不良債権問題について「銀行が公表している不良債権額は国内総生産
(GDP)の10%に上るが、その5倍の数字を挙げる専門家もいる。
この問題の大きさは相当深刻にとらえなければならない」と述べ、銀行
が抱える不良債権は危機的水準にあるとの認識を示した。 

http://www.jiji.com/cgi-bin/content.cgi?content=021109173342X132&genre=eco
352名無し不動さん:02/11/10 00:40 ID:???
>>348
>値下がり確実な住宅資産、破綻状態の年金。
>一見安全そうに見えるこれらの資産には思わぬ落とし穴が。

一見安全そうに見えますか?(笑
国民も、危険だ危険だと叫ぶ割には日本の資産から逃避しようとしていない。
ここら辺の意識が変わってきたら、その時は大変なことになるだろうな。
353  :02/11/10 00:51 ID:KE1Gqb/k
タワーマンションで見晴らしのいいところで
60〜80m2の部屋の中古っていくらくらいで
でてるかなぁ。場所によるか。
普通の中古マンションに比べるとやっぱ
高いのかな。
354名無し不動さん:02/11/10 01:03 ID:???
>>352
今の財政状態わかっている人はもう日本から逃避している。
日本の財政は実質的にもう破綻してるんだよね。
まあ、いってみれば年収500万の人が、毎年800万円つかって、
つもりつもった借金が1億円というのが今の日本。
(この数字を歳入50兆円、歳出80兆円、国債の発行高と財政投融資の
回収不能高が1000兆円という数字に置き換えたものが日本の財政状態)
この借金返せると思います?
もう方法としては2つしかなくて、アルゼンチンのように国債をデフォルト
するか、物価が何十倍、何百倍になるハイパーインフレを政策的に起こして
借金を無価値にするしかない。
どっちにしろ円は価値がなくなってしまう。
ただ、土地などの現物資産はインフレに連動して価格が上昇するから、タイ
ミングさえ誤らなければ保有する価値はあると思う。
インフレの兆候をいかに早く察知できるかというのが大事になるよ。
355名無し不動さん:02/11/10 01:14 ID:rObXARJL
国債って日本のものに限ってないでしょ。
日本の国債がデフォルトになるようじゃ、そうとうヤバイ。

とりあえず、今の国債は利益マイナスに設定されてるんだから
それでどうにもならんとしたら、どうなのかな。
356名無し不動さん:02/11/10 01:17 ID:RThecMfx
普通、日本国内で国債って言えば日本国債を指す。
社債といえば日本の企業の円建て社債。

外国の国債、社債、もしくは世銀等の債券の場合、外債と呼ぶ。
357354:02/11/10 01:19 ID:???
それと、国債で利益マイナスに設定されてる
ってどういう意味かな?
普通そういうことはありえないよ(w
358名無し不動さん:02/11/10 01:21 ID:RThecMfx
>>355
>とりあえず、今の国債は利益マイナスに設定されてるんだから
>それでどうにもならんとしたら、どうなのかな。

そういえばあったな。
老人マル優を使わないと利益マイナスの国債。w
証券会社に行ったらパンフレットの前に「これは老人マル優を受けられる方のみ対象としております」
みたいな張り紙がしてあったよ。
359354:02/11/10 01:25 ID:???
利子所得にかかる税金って、所得の20%だよね?
マル優はそれがかからないってことで、利子収入は
あるってことが前提じゃないの?
なんでマイナスになっちゃうんだろ?
360358:02/11/10 01:38 ID:RThecMfx
>>359
老人マル優じゃなかったかも?
とにかく、何か特定の人しか利益が出ない国債だったと思う。
あまり詳しく見てないから間違っているかもしれない。
スマソ
361354:02/11/10 01:41 ID:???
こっちこそしつこくてスマソ(w
いずれにせよそういうのもあるんだ。
知らなかった。
なんか板の話題とずれちゃったけど(w
362名無し不動さん:02/11/10 02:07 ID:???
インフレ連動国債をマテ。
で、デフレが続いて損しまくったりして。
(ほんとは、デフレ連動はおそらく免除だろうが)

外債もある程度は持つけど、ドルはバブルの本当の崩壊の危険が結構あるし、
ユーロもここへきて景気が息切れ、円と比べてそれほど魅力じゃないので、
そっちに主力を移す気にもなれないんだよな。
363名無し不動さん:02/11/10 02:23 ID:rObXARJL
>>355です。
>>358氏が解説してくれたので話は通じたようですね。
郵便局に国債のポスターが張ってあったので尋ねてみたら、
3年ものの場合はマイナスになります、っていわれました。
マル優の場合はマイナスにならないらしいですが、それでもトントンくらい。
5年、10年では一応プラスになるようです。

しかしマイナスもしくはトントンの国債買うやつがいるんだろうか・・・
364名無し不動さん:02/11/10 02:24 ID:???
>>362
別にデフレが続いても損はしないよ。
もし仮に名目マイナスでも実質金利はプラスを維持できるはずだから。
なんていうか、外債はリスクヘッジだよな。
利回りで買うというより、どちらかというと日本がダメになった時に生き残る為の種銭。
365名無し不動さん:02/11/10 02:26 ID:RThecMfx
まぁとにかくだ、結論としてはマンションなんて買わずに、
キャッシュ、もしくはキャッシュに準じた物を持てってことだな。w
366名無し不動さん:02/11/10 05:15 ID:???
アコムにはまった家事手伝いの女がすごい事されてます。
386 名前:名無しさん@ご利用は計画的に:02/11/10 04:13 ID:c5D/G3Ge
>>384
うう・・一日三回でぅ・・。
保証書握られてるから何にも言えない・・・
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/credit/1036871081/
367名無し不動さん:02/11/10 08:04 ID:???
戦争でも始めないと、もうリセットは効かないのかも。
ん? だから日本は今ごろになって
北朝鮮とゴチャゴチャやってるのか?
米とイラクもそうだけど、景気が悪くなりすぎると
何でもありだな。コワ
368>354:02/11/10 08:52 ID:dwHmWx/+
>>354

破綻した財政の裏には、膨大な減税と国債発行に裏付けられた国民の金融資産がある。
預金封鎖+財産税による資産収奪を行えばよいので、日本国債の債務不履行はありえない。
369 :02/11/10 10:07 ID:???
新BIS規制案、不良債権なら資本増額必要に

日米欧の銀行監督当局で構成するバーゼル銀行監督委員会は
自己資本比率の「国際決済銀行(BIS)規制」を現行より厳しくする
改正案を各国に提示した。

リスクの大きい資産を抱えるほど強い財務基盤を求める仕組みで、
不良債権は従来の最大5.6倍の自己資本が必要になる。
巨額の不良債権を抱える大手邦銀は売却加速など対応を迫られる。

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20021110AT1F0900J09112002.html

バーゼル銀行監督委員会が打ち出したBIS規制の改正案は、不良債権
そのものにとどまらず、不動産担保にも厳しい基準を突きつけた。
「融資額の全額を不動産担保でカバーしていても、実際に企業が破たん
して担保処分する際には不動産の価値が著しく低下する恐れがある」と
して回収の可能性を低く見積もっている。

 日本の銀行が中小企業に融資する際には、これまで多額の不動産担保
で破たんリスクをカバーしてきた。だが改正案では、要管理先の中小企業
向け債権は不動産担保が付いていても、現行規制の最大四・四倍の自己
資本が必要になる。「無担保の場合の五・六倍とほとんど差がない」
(大手銀)。
 大手銀は不動産担保に頼った従来の中小企業向け融資の根本的な見直し
を迫られる。無担保にするかわりに貸出金利を大幅に引き上げることも
検討している。(日経新聞朝刊より)
371名無し不動さん:02/11/10 10:26 ID:???
不動産に担保価値が無くなってしまったら・・・

372名無し不動さん:02/11/10 12:21 ID:???
全く会計基準をグローバルにあわせろってのは陰謀に近いな。
BIS、IASときて、また十数年経ったいま新BISと来たもんだ。
そもそもこの新BISとやら、MBS、ABSのような金融工学、証券化技法の実地で発達した所に有利だ。
欧州、日本のように有担保与信は多い国と、アメリカのような無担保与信が主流の国で、こうまでして無理やりに会計基準をあわせようとするっていうのは最早陰謀以外の何者でもあるまい。

まぁさりとて国際業務をする以上はバーゼル合意に基づかなくてはならない訳で・・・。
本邦企業はグローバル展開が正に求められている最中だというに、それに対して潤沢な資金提供が出来ない可能性が出てきているというのは・・・。
いい加減、日本全体を牢籠するような手法に対して、国民も目を覚まそうとしないのか。
危機意識の欠如が嘆かわしいことだな。
373372:02/11/10 12:33 ID:???
ちなみに新BIS基準がこのまま通ったならば、地価の上昇なんて夢のまた夢だ。
この推移をみていると、現行BIS規制で株式を銀行から切り離させようとしたのと同じ流れである事に気づく。
その後の株価推移は見ての通りだ。
確かに株価がここまで変動するのだから、リスク資産だろ?と言うのもわかるのだが。
果たして変動が先にあったのか、それとも基準変更が先にあったのかは不明だな。

そして今、同じ事を土地に対してしようとしている訳だ。
こうした時に採るべき行動は一つだな。
374名無し不動さん:02/11/10 13:43 ID:ftuyw7zE
今は不良債権処理で企業が手放した担保の土地を銀行が配下のデベに簿価で買わせ、
そこにこれまた配下のゼネが建物を立てて、うっぱらってるだけ。
土地の値段とうわものの値段の割合なんかなんぼでもごまかせる罠。

まんそんが高いのはデベのせいじゃなく、銀行が悪い。
375名無し不動さん:02/11/10 14:00 ID:7LaCfsp2
>>374 不良債権処理の種明かしを禁止します。
世の中、貧乏くじ、犠牲者はつきものです
376名無し不動さん:02/11/10 18:50 ID:???
びんぼー籤はぎんこーで持っとけ。
377名無し不動さん:02/11/10 18:57 ID:???
>>368
あのさ、そんなことになれば金持ちは全部資産を
海外に移管して、自分も海外に移住するんじゃないの?
ってか、資本主義の法治国家で1000兆円の財産収奪なんて
法案が通るわけないでしょ。共産主義国家じゃないんだから。
あんた頭悪すぎ。
378名無し不動さん:02/11/10 19:12 ID:iUaE+xGB
>>374
いいこと (・∀・) 言った!!
379>377:02/11/10 19:14 ID:iUaE+xGB
低金利政策だけでも毎年預金総資産の3%は財産収奪されてますが何か?
380名無し不動さん:02/11/10 19:17 ID:???
>>379
アフォですか?
低金利政策は銀行を儲けさせるため、企業の設備投資を誘発
するため(効果はないが)の政策であって、金利の差額が
税金として国に入っているわけではないですよね?
むしろ低金利で国が利子にかけている税金の収入は減って
いるんじゃないの?
381名無し不動さん:02/11/10 21:32 ID:???
>>371
不動産に担保価値がなくなっても土地は担保に取られるだろうね。
住宅ローンならその人の返済余力が一層問われそう。
例えば公務員や業績好調な大企業のリーマンなら、
定年までの所得の30%に予想退職金を加えた額が借入上限で
35才なら定年までの最長25年ローンになっちゃうとか。
事業用なら確かな収益性があって、キャッシュフローだけで
間違いなく返済できるとか。
担保掛け目も今より低くなる方向なんだろうね。
382通りすがり:02/11/10 21:46 ID:???
>>380-381
キミちょっとレベル低い。
もーちとベンキョしてね。
日本語と経済と両方ね。
383名無し不動さん:02/11/10 22:20 ID:McDi1kTl
>>377

でも役人は案外そんなようなことを考えていると思うよ。
384名無し不動さん:02/11/10 22:27 ID:???
>>382
380ですけど、381とは全く別人です。
で、あなたは低金利政策で預金総資産の3%が財産収奪
されてるとおっしゃっているわけですか?
385名無し不動さん:02/11/10 23:27 ID:???
インフレは債務者の味方。デフレはその逆。
386名無し不動さん:02/11/10 23:38 ID:???
インフレになったら、債務の利率も上がると思われ。
いずれにせよ、債務者は応分のリスクを背負い込むというこった。
387名無し不動さん:02/11/10 23:44 ID:???
>386
固定金利なら利率アップがあっても関係ないのでは?
388名無し不動さん:02/11/10 23:51 ID:???
経済環境によっては利率の見直しがウンヌンカンヌンという条項が
入っていない契約になってれば、問題ないですけど。
389名無し不動さん:02/11/10 23:53 ID:???
>388
確かにそういう条項はいってるなー。
あれは、急激なインフレを想定しているのかなあ?
390名無し不動さん:02/11/11 00:04 ID:aCUUcBGJ
>>389
南米みたいになったらヤバイし。
391なかなか良いので転載:02/11/11 01:16 ID:???
512 :名無し不動さん :02/11/09 18:52 ID:???
まだまだ都心のマンションは高すぎる。
あの値段で買う奴はアホ
515 :名無し不動さん :02/11/09 23:34 ID:???
>>512
その通り。
簡単な計算でそれを証明しよう。
ファミリータイプの75〜80平米クラスのタワーマンション
敷地総坪数 1500坪 総戸数 400戸
を想定する。
@東京都心であれば、立地にもよるが約7000〜12000万円程度。
 坪単価が300万円程度とすると、土地の総価格は300万円×1500坪で
 45億円。1戸あたりの土地価格は45億円÷400戸で1125万円。
A千葉・埼玉やDQN大阪であれば、約3000〜せいぜい4500万円程度。
 坪単価が60万円程度とすると、土地の総価格は60万円×1500坪で9億
 円。1戸あたりの土地価格は9億円÷400戸で225万円
B施工が全く同じレベルだとすると、東京都心とその他の価格差は、1125万
 円−225万円で900万円程度が合理的。
Cしかし、実際は両者の価格差は数千万円。施工の程度差(本当にあるのかどう
 かもわからんが)を考慮しても高すぎ。
392 :02/11/11 13:45 ID:???
<東証>UFJ14万円割れ、みずほHD15万円割れ 見切り売り
(13時、コード8307、8305)大手銀行株が後場に入り一段安。UFJが
14万円を割り込み、10月28日に付けた上場来安値を大幅に更新した。
前週末に比べ2万1000円安の13万6000円まで売られた。金融庁に貸出債権
の自己査定の甘さを指摘されたことに加え、自己資本比率の国際決済銀行
(BIS)規制強化が検討されていることが追い打ちをかけ、見切り売り
が止まらない。
 みずほHDも15万円を割り、10月10日の上場来安値(15万円)を更新した。
一時、同2万2000円安の14万7000円まで下げた。
393名無し不動さん:02/11/11 14:32 ID:???
>>391
600%オーバーも取れる土地が坪60万であるわけないやろが!!
ぼけー・
394名無し不動さん:02/11/11 14:55 ID:xqH2Mhf2
>>393
業者 ひっしだな・・・

郊外なら
公示価格*0.7ぐらいが 取引の相場だろ??
そんなもんじゃ ねえか・・?

395名無し不動さん:02/11/11 15:04 ID:???
600%オバーの土地がそんなに安く手に入るの?

>391 >394

埼玉(郊外)とか湾岸のタワーって、300%の土地に建ってるんじゃないの?
(準工業地帯)
396名無し不動さん:02/11/11 18:58 ID:???
>393
凄まじいヴァカですね。
お前のツッコミは郊外マンションのコストが
実際はもっとかかっていることを指摘してるって
ことわかってんの?

小学校の算数からやり直した方がいいよ。
391は話を解りやすくするために、
あえて600%、坪60万円を想定していると思われ。
実際には、郊外で高層マンションを建設するには
坪60万円で300%の土地を1500坪でなく、倍の3000坪取得し、
余った土地を公園や平置き駐車場にしている。
つまり、実際は60万円×3000坪で18億円かけて取得
しているわけだよ。1戸あたりの単価は450万円だな。
そうすると、1125万円−450万円=675万円が合理的な
価格差となる。

いかに都心のマンションが暴利をむさぼっているか
わかったか?
397名無し不動さん:02/11/11 19:15 ID:5JNq6vof
買う奴がいる限り暴利とは言えないな。買う方がヴァカ。
一年間みんながマンション買うの我慢したら面白いことになるのにねえ。
398名無し不動さん:02/11/11 19:28 ID:ixBlDoqx
結構、目が覚める試算だね。
今、買う奴が居るからその値段に成ってるだけで、
需要が減れば、そこまでは可能性として値段が下がるって事なんだね。
もうちょい待と。
か、一戸建てにしとこ。
399名無し不動さん:02/11/11 19:29 ID:???
つーか、
経済の基本

需要と供給

今年から、供給が増えつづける。

価格は、下落しつづける。
400名無し不動さん:02/11/11 19:41 ID:CrHxTJUo
中古にしとくか…。
叩けそうだし。
401名無し不動さん:02/11/11 19:42 ID:???
2003年度に都心でマンションが大量供給される。
今は供給量が少ないため、ブランド価値があり高値が維持されているが、
大量供給に伴い大きな値崩れが起きる可能性が高いと思われ。
マンションに7,8千万円出せるレベルの人はそうはいないはず。
年収の5〜6倍が一般的には購入額の上限であると言われる
ことが多いが、だとすれば庶民感覚ではかなりの富裕層と
思われる年収1千万世帯でも5〜6千万円がマンション
購入予算の上限と考えられる。
7,8千万円(以上)というのはこれを超える金額であるため、
一部の超高所得者層や親からの遺産があった層の需要が一巡
すると、大量の売れ残りが発生する可能性が高いということ。
内心、デベは戦々恐々としているのではないかと思う。
402名無し不動さん:02/11/11 19:54 ID:???
東京都心で2000万台
東京郊外で1000万台

地方は、1000万台切るぐらい。

住宅も
車と同じように、気軽に買える時代になるらしい。
403名無し不動さん:02/11/11 19:55 ID:xygft9qd
>2003年度に都心でマンションが大量供給される。
よく知らないんですが、ほんとに?
去年今年も相当大量に発売されてるし、品川で結構出そうな以外はさすがに今以上の大量供給とは、、、
豊洲は都心じゃないし。
404名無し不動さん:02/11/11 20:13 ID:???
>403
以下、不動産経済研究所の調査。
(「住宅情報style首都圏版 02/10/2より)

2002年以降に全国で10万戸を超える超高層マンション(20階建て以上)
が立つ予定。
総戸数は10万6333戸。そのうち、首都圏では8万5435戸。
東京都区内だけで6万戸に達する。
なかでも港区は45棟1万6726戸と飛びぬけて多く、
中央区(17棟9403戸)なども目立つ。

2003年度というのは正確ではなく、2003年以降が正確。スマソ。
405補足:02/11/11 20:56 ID:???
首都圏の超高層(20階建て以上)マンション供給・計画戸数
(不動産経済研究所調べ)

99年 2801戸
00年 5331戸
01年 6009戸
02年 8398戸
03年 1万5542戸
04年 1万4942戸
05年 1万5666戸
06年 1万0942戸
07年 7689戸
08年以降 1万2286戸
406名無し不動さん:02/11/11 21:03 ID:???
都心はまだまだ売れるという見込みの表れではないの?
407名無し不動さん:02/11/11 21:11 ID:ixBlDoqx
というか、これだけ売らないと会社が潰れちゃうって事じゃないの?
408名無し不動さん:02/11/11 21:33 ID:0ws9KoWX
そのとーり
自転車操業だからね。

高いところに住みたがる中途半端な金持ちって、後何人ぐらい残っているのだろ??
409名無し不動さん:02/11/11 21:35 ID:???
売れないと、値段を下げる

でも、地価と人件費は下げどまっているので
品質を下げざるをえなくなるのが心配
410名無し不動さん:02/11/11 21:44 ID:ixBlDoqx
>>409
都心の場合は、品質を下げなくてもまだまだ値下げ余力が有る筈っていうのが、
>>391の試算だと思うんだけど。
411名無し不動さん:02/11/11 21:58 ID:???
地価と人件費、下がってるよ
412名無し不動さん:02/11/11 21:58 ID:???
都心は人気があるから下がらないでしょ・・
金余りの、ジジババが買うから

周辺地域は、後に立つほど立地条件が悪くなるし。

413名無し不動さん:02/11/11 22:11 ID:xygft9qd
>404
>2002年以降に全国で10万戸を超える超高層マンション(20階建て以上)
>が立つ予定。
>なかでも港区は45棟1万6726戸と飛びぬけて多く、
>中央区(17棟9403戸)なども目立つ。

これだけだと、都心にこれから増えるのかどうかよくわからない。
2002,03年に建つ分はとっくに販売したはず。売れ残りは別として。
04年の分もおよそ今年販売する物件。
来年以降、都心超高層の販売がさらに増えるというデータとは言えないかな。

都心はわからないとしても、首都圏全体で言ったら05年完工がピークだから(>405)
販売は来年がピークか。これまでより相当安くしないと売れ残りまくりだろうねぇ。
414名無し不動さん:02/11/11 22:13 ID:???
まだまだ暴利が貪れるから都心のマンションラッシュは続きそうだね。
で、価格下落も利益が出せる限界まで進みそう。
よって下がりそう。

クルマ感覚で買える住宅かぁ。
10年後にはなってそうだね。
415名無し不動さん:02/11/11 22:17 ID:???
東陽町あたりもさがるかなぁ
416名無し不動さん:02/11/11 22:21 ID:???
今まで、買っていた中堅サラリーマンが圧倒的に買わなくなった。

雇用不安、賃金下落すれば、買えないわな。
417名無し不動さん:02/11/11 22:23 ID:???
>>416
買いたくても、この環境じゃローンを組むのが怖い罠。
418名無し不動さん:02/11/11 22:29 ID:???
多摩の奥に住んでる団塊軍団が買うんじゃないの?
金もってそう
419名無し不動さん:02/11/11 22:31 ID:???
車感覚の住宅って.....
家って昔の庶民は建てるにあたっては3世代計画。
それができない都市住民は借家長屋住まい。
これから国力が衰えればまた昔に戻るのでは?
ボロマンションも国有化されて、住民は借家人に戻るだけ。
生きるぐらいなんとでもなる
420  :02/11/11 22:32 ID:CWrDaeTz
>>403
明日のクローズアップ現代見てみれ。
高層ビルのオフィスが供給過剰になるらしい。
421名無し不動さん:02/11/11 22:33 ID:???
オフィスとマンションは別なんじゃない?
422名無し不動さん:02/11/11 22:42 ID:???
オフィスを居住用マンションに改装して売りに出すことも考えてるみたいだけど?
423名無し不動さん:02/11/11 22:45 ID:atqTMV5f
甘い、セボンみたいなDQN会社が オフィスビルを内装だけマンソンに
トランスフォームして住宅余りを加速させる罠。
424名無し不動さん:02/11/11 22:45 ID:???
都心の駅近くの一等地でも
ビルテナント募集ばっかり。
425名無し不動さん:02/11/11 22:56 ID:???
都心に住む人が増えれば
郊外はもっと安くなるのかな。
1戸だてばかりになるとかかな?
426名無し不動さん:02/11/11 22:58 ID:+hqWgIRR
>>420 すでに余りまくりだよ。経済状態が悪いからね。
>>424 そろそろ買い時ということか。
427名無し不動さん:02/11/11 22:59 ID:???
>426
ビルを買うのか?
428名無し不動さん:02/11/11 23:05 ID:???
>>425
人が少なくなれば、客相手の商売も廃れる。
そして商売が廃れれば人も少なくなり・・・。
過疎化と共に土地は二束三文になるだろうね。
429425:02/11/11 23:06 ID:???
なるほど。
郊外にマンションを買うのは
やばくなりそうだね。
資産価値がまったくなくなりそうだね。
430名無し不動さん:02/11/11 23:10 ID:???
地方都市も随分寂れてきてるよ。
工場も日本からどんどん海外に移転してるし。
職が無くなれば人はいなくなり、人がいなくなれば職が無くなり・・・。
431名無し不動さん:02/11/11 23:12 ID:???
そうか。地方はあまり行かないから
よくわからないな。
まあ、いずれにせよ都心以外は全くダメということか。
大阪とか名古屋はどうなのかな?
432名無し不動さん:02/11/11 23:21 ID:???
大阪、最悪

433名無し不動さん:02/11/11 23:22 ID:???
>432
なんで?
434名無し不動さん:02/11/11 23:35 ID:???
>>433
ホームレス人口トップは大阪ですが、何か?
その名もずばり、倒産通り、シャッター通りなんてものもありますが、何か?
435名無し不動さん:02/11/11 23:38 ID:???
>434
まじっすか(w
倒産通りというのはなんですか?
その通りに浮浪者ばかりいるとかですか?
川崎の競馬場のまわりみたいに。
436名無し不動さん:02/11/11 23:39 ID:???
大阪城址公園
別名
ホームレス村
437名無し不動さん:02/11/11 23:40 ID:???
東京でいうと新宿中央公園ですね。
438名無し不動さん:02/11/11 23:57 ID:???
ホームレスも増えて、ある種、コミュニティ作ってるな。
隅田川沿いとか、上野公園、新宿中央公園。
きたないマンションは、スラム化。
439名無し不動さん:02/11/11 23:58 ID:???
>438
そういう意味では
東京も大阪も同じってことか。
440名無し不動さん:02/11/12 00:16 ID:WZzhOLii
>>427
そうです。
441名無し不動さん:02/11/12 05:37 ID:EmSw32Kn
>>424

そうね、雑居ビルの脇に出てる看板、
何も書かれていない白い看板がやけに目立って来た。

主に郊外の駅前で目立つけど、東京都心部でも空きビルをたまに見かける。
テナントが抜けてそのまんまになっているビルも目立つ(銀行とか本屋とか)

しかし、株価がヤバい事になってますな。
442名無し不動さん:02/11/12 07:57 ID:???
>>441
うちのビルもテナントがワンフロア入ってません。
入れば年間で700万から900万くらいにはなるんでしょうが。
築20年くらいになるし仕方ないのかなぁ。
443名無し不動さん:02/11/13 07:40 ID:???
>>425
都心が現状維持で郊外がもっと下がれば、
割安感から郊外への揺り戻しが起こるはずです。
444名無し不動さん:02/11/13 07:42 ID:f8D8Bcg0
一般的に「血わけ」の意味は漠然としているに対し

体恤:  体恤はセンセーが
      神の6千年の心情を込めながら云々
      祝福対象の女性シックに対して行うsex

重生:  体恤を受けた女性が男性シックに対して
      行い受けた男性が受ける神の恩寵

母子協助: 体恤によって生まれた男子に対して
        母親のするべき義務のsex
445名無し不動さん:02/11/13 08:03 ID:???
>>443
そして都心も郊外も一様に下がる訳だな。
446名無し不動さん:02/11/13 11:08 ID:I8Be1Utm
>445
下げは一様にはならんだろ。
都心は、安くなれば買いたい人間が大勢居る。
二割も下がれば新たに大勢食いついてくる。
城南など近郊も、下げれば新たに大勢食いついてくる。
潜在需要は(物理的に収容可能な人数から見ると)無限大。無限に湧いてくる。

それに比べて、八王子や川越や安孫子からバス便といった遠距離郊外では、
どんなに下げようが客がつかなくなる可能性も高い。
郊外の中古バス便マンションは、貧乏人でさえ今更欲しくないでしょ?

両者の中間は、値下がりも中間ということで。
447名無し不動さん:02/11/13 11:20 ID:OZdeNSK6
必死だな・・

賃下げが当たり前の世の中 購買層がついてくるかなあ。。

#2年後に 家を買えと奥さんに言われたが、最近は
#まだまだ値段が下がるということ信じてくれるようになった
#2年後に買わなくてもいい状況になりつつある・・・

448名無し不動さん:02/11/13 13:07 ID:???
まだマンション買っちゃダメ!あと2年でテポドンで崩壊
449名無し不動さん:02/11/13 15:57 ID:???
大手銀に新たな「劇薬」−新BIS規制

竹中平蔵金融・経済財政担当相のハードランディング路線に続き、大手銀行を
新たな『劇薬』が襲う。今後導入予定の自己資本比率に関する国際ルールの
改正案(新BIS規制)が、巨額の不良債権処理を抱える銀行に自己資本の
増強を激しく迫ることになるのだ。体力疲弊の大手銀が大窮地に追い込まれ、
大型倒産とデフレ不況が加速するのも確実。公的資金の強制注入や銀行国有化
に向かう可能性があり、金融関係者からは早くも、「トドメの一撃となり、
メガバンク再編の引き金になるかもしれない」との声が上がっている。

追い詰められる銀行は、自己資本比率維持のため、不良債権の売却や貸し渋り、
貸し剥(は)がしなど「分母」となる総資産の圧縮をさらに加速させることになる。

中小企業への風当たりも強まる。新規制では、要管理先の中小企業向け融資に
対し、不動産担保があっても最大4.4倍の自己資本が必要となる。貸出金利
の大幅な引き上げなど抜本的な見直しを余儀なくされる。

http://kabu.zakzak.co.jp/news/kiji/2002111301.html
450 :02/11/13 17:39 ID:???

「今後、株式市場では銀行にリストラと不良債権処理を督促する動きが
強まるのではないか」と見る関係者も増えてきた。株価を通じ銀行経営に
目を光らせ、経営陣に力量が無ければ、国有化に追い込む。市場では「旧
日債銀の国有化と同様に、旧額面に引き直して100円を割り込むかどう
かがポイント」との声も出ている。UFJであと3万円、みずほHDで4
万円下落すれば、デッドラインに達するとの読みだ。
451名無し不動さん:02/11/13 17:40 ID:ly+wmw8z
おもろうなってきましたな。
452名無し不動さん:02/11/13 18:04 ID:KT75at43
都心でも郊外でも、住む人の生活次第。
会社員だったら都心、それ以外は郊外でもOKではないのでしょうか?
私も会社が都心にあるだけで、もし何処でも仕事できるのならば
郊外にどでかい家立てたいね。そこから都心でうごめく人々を観察したいものだ。
453名無し不動さん:02/11/13 18:49 ID:???
454名無し不動さん:02/11/13 18:53 ID:???
首都圏の新築マンション在庫、4年ぶりに1万戸突破

 新築マンションの需給ギャップが鮮明になってきた。
不動産経済研究所(東京・新宿)が13日まとめた10月の首都圏動向によると、
発売戸数は前年同月比14.5%増えたものの、月末在庫は約4年ぶりに1万戸を突破した。
消費者に買い控えムードが広がっているためで、
同研究所は「年末にかけて大量供給が続くため在庫はさらに膨らむ」とみている。

 
455名無し不動さん:02/11/13 19:55 ID:???
今の時期在庫が膨らんでても気にしないでしょー
問題は3月末
456名無し不動さん:02/11/13 20:22 ID:???
>455
でも、正月すぎれば大規模や超高層が次々デビューしてくるぜ
それからじゃ値引きしなきゃ売れないでしょ
457名無し不動さん:02/11/13 20:35 ID:???
>456
455は決算(=3月末)前には在庫さばきたい会社が増えるって
言ってるのではないかな?
458名無し不動さん:02/11/13 20:46 ID:???
変われない日本に「言いようのない不安」

「『日本なくなる』20―30代に焦燥感」

(KPMGフィナンシャル社長 木村剛氏)

http://bizplus.nikkei.co.jp/colm/colCh.cfm?i=t_kimura22

459名無し不動さん:02/11/13 21:55 ID:H1C5aFHm
>>450 国有化したら、当然頭取以下すべて給料は公務員並だよね?
460名無し不動さん:02/11/13 21:58 ID:???
>459
たぶん違うと思うぞ。
旧長銀(現新生銀行)は一時国有化されていた
はずだが、給料はそれほど下がっていないのではないか。
リストラは結構されたと思うけど。
461名無し不動さん:02/11/13 22:28 ID:yIliefS6
そりゃ結構なことで。
462名無し不動さん:02/11/13 23:12 ID:5oyz2rpV
郊外でも、通勤インフラがもう少し改善されたら地価も上がって
マシになるんだろううけどなあ、、、

朝晩の鉄道を高速化するだけでも多少は快適になるはず。
朝晩の通勤ラッシュは異常だからなあ

田舎の無駄なものに税金ばっか注ぎ込んでないでなあ、、、

463名無し不動さん:02/11/13 23:22 ID:???
メガバンク国有化されたら
高額所得リーマンがかなり減るだろうね
高額マンソンの売れ行きも鈍る
464名無し不動さん:02/11/14 01:25 ID:???
>>463
比較的給与が高いと言われていた外資系も撤退中だしね。
話し変わるけど、上場企業で倒産した青木建設はようやく会社更生手続きが済んで、晴れて建築業界に復帰するらしいね。
一人あたり給与は倒産前の1/3とかだってさ。
んで、人件費が安いから競争力を持って戦いを挑んでくる。まるでゾンビ。

日本の給与は高すぎって今まで言われてきたけど、確かにこれからは給与もデフレを意識しなくちゃならなくなるね。
高額所得者が減少中ってことで、この所大手百貨店株も軒並み安いよ。
こらどうしようもないねぇ。
465名無し不動さん:02/11/14 06:26 ID:???
1/3になっても給与としての額水準をキープできるとは、
倒産するまで、いったいどんな高給を支払っていたのやら。
466名無し不動さん:02/11/14 09:42 ID:???
いくらなんでも給与1/3ってあるのかな。
人件費総額が1/3じゃないの?それは倒産企業では普通だと思う。
倒産すると徹底リストラ+給与減が可能になるので。

14日前場中ごろの東京株式市場で、旧商法が規定した額面50円に
換算した場合の株価として、ダイエーの株価がUFJの株価を初めて
上回った。その後も株価格差は広がっている。10時24分頃では、
ダイエーが前日比1円高の128円に対し、UFJは同8000円安
の12万4000円となっている。UFJは12日に付けた上場来安値
(12万8000円)を更新した。
14日付の英紙タイムズは、日本の4大金融グループ「ビッグ4」のうち
少なくとも一つが来月にも国有化されそうだと報じた。日本経団連の奥田
碩会長が13日に見通しを明らかにしたという。ただ、奥田会長がどこで
発言したかなどは明らかにしていない。国有化されそうな銀行の具体名には
言及しなかったという。(共同)(毎日新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20021114-00003028-mai-bus_all
469 :02/11/14 16:15 ID:???
14日付英紙タイムズは、日本経団連の奥田碩会長(トヨタ自動車会長)
の話として、より厳格な会計基準を10月に導入した日本政府が、4大
銀行の1つを12月にも国有化する可能性が高いと伝えた。

同報道を受けて銀行株が下落。UFJホールディングス、みずほホール
ディングスが制限値幅いっぱいとなるストップ安まで売り込まれた。
日経平均株価の終値はバブル経済崩壊後の最安値を更新した。
(ブルームバーグ)
470名無し不動さん:02/11/14 17:14 ID:Y0j8ap6d
マンション買って、ローンを先払いで返して10年で買い換えとかできなくなりそうな予感
471名無し不動さん:02/11/14 17:18 ID:???
恐慌が始まるのか?
472名無し不動さん:02/11/14 17:35 ID:???
おまえら2年前からあと2年で半額にって言いつづけてるみたい
だけど、半額にならんやんけ
473?C?n?E`?a`?n?A°?μ?a°:02/11/14 17:46 ID:y2xTBUeh
あと2年で半額、しかし、ローンの貸出しの限度額が極端に下がり、
自己資金5割が必要条件で結果現金払いの勝ち
474名無し不動さん:02/11/14 17:50 ID:???
>472
半額以上だよ。地方は・・・
住む人いないから価値ないしね。ごめん仕事無いが正解だね。
475名無し不動さん:02/11/14 18:17 ID:???
UFJが国有化されそうです。
住宅ローンをUFJで組んでる人、貸し剥がしに注意してね。
476名無し不動さん:02/11/14 18:17 ID:y2xTBUeh
>>474
それはどうかな?
地方地方って言うけど、都心の何処が良いの?
どうして都心でなければ働けないのかを知りたいよ。
477名無し不動さん:02/11/14 18:46 ID:???
>あと2年で半額、しかし、ローンの貸出しの限度額が極端に下がり、
>自己資金5割が必要条件で結果現金払いの勝ち

それこそ正しい姿ですね。
超長期ローンで年収の5倍以上も貸すなんて、金融業として狂気の沙汰。
個人の信用枠だけが過大評価され、日本の住宅価格は異常に高くなった。

責任は全て政府だけどさ。(景気対策で住宅需要喚起の為に公庫で信用の大盤振る舞い)
478 :02/11/14 19:43 ID:???
みずほ・UFJがストップ安、
奥田経団連会長による年内国有化発言が株価を直撃
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20021114-00000006-tcb-biz

みずほ、UFJともに午前中は小幅安の展開が続いていたが、昼過ぎに英タイムズ
紙が報じた内容として奥田碩・日本経団連会長が4大銀行のうち、1行が来月にも
国有化される可能性があると語ったと国内メディアが一斉に伝えたことがUFJと
みずほHDの2行がストップ安まで急落する要因となった

今日の株価急落の象徴的存在となったUFJの終値は11万2000円となっているものの、
50円額面換算では実質的株価は112円となる。つまり、危険水準ぎりぎりの株価まで
下落したこととなり、今後、50円額面換算で100円の大台割れとなった場合には
「国有化」というコトバにもより一層の真実味が帯びてくる形ともなってきそうだ。
479名無し不動さん:02/11/14 20:35 ID:???
マンション市況だけでなくて
国民ひとりひとりに大きな影響がでそうだね
480名無し不動さん:02/11/14 21:29 ID:???
来年、高層ラッシュだというのに
金融恐慌が先に来てしまったら・・・・
481名無し不動さん:02/11/14 21:33 ID:???
廃墟ですね。
バブル崩壊で建設途中のマンションが溢れたように。
482名無し不動さん:02/11/14 21:36 ID:???
融資する銀行と建設会社・デベと
逝ってしまう順番も問題かも
483名無し不動さん:02/11/14 22:10 ID:???
仮に銀行が国有化された場合、不良債権処理の加速が直撃するのは当該銀行
と密接な関係にある取引企業だ。特に銀行がこれまで金融支援を実施してきた
過剰債務企業の経営の行方に不透明感が台頭。藤和不(8834)が7日に
2回目の債務免除を伴う再建計画を発表したこともあり、銀行側の負担増に
対する懸念も広がっている。

このため、大手銀行株の下落に歩調を合わせ、取引関係が深い過剰債務
企業の株価も下げ足を強めている。14日はストップ安水準まで売られた
UFJ(15%安)を主力取引行とする大京(8840)が16%安、ミサワ
(1923)が約1カ月ぶりに100円の節目を下回り15%下落したほか、
ダイエー(8263)が一時11%下落した。みずほHD(14%安)を主力
取引行とするオリコ(8585)は10%下げた。

UFJの株価(11万2000円)に至っては、旧商法が規定した50円額面
換算でみて112円まで下げ、ダイエーの株価(118円、14日終値)を
下回った。「支援する側の株価が支援先の株価よりも安い」という異常現象
は金融システムの弱体化を象徴している。
484名無し不動さん:02/11/14 22:27 ID:???
でもさ、物価が数倍になったら、借金は変化しないんだし、賃金
だって相対的に上昇するわけだから、返済は、とても楽になうるよ。
で、今だったら固定金利でやっとけば、何も損はないどころか、所得が
増えれば借金なんて数年で返済できるよ。

だから、借金できる人は、今のうちにしとくってのもいいかもよ!

十年後の繰り上げ返済よりも、いまの百万円だよ。それを投資したって
いいわけだしね。だから、ヘンにシュミレーションして計算だかくなってる
とどっかで失敗するよ。なぜなら、今の優等生的な回答が買わないか、
繰り上げ返済しなさいってものだからね。そんなの、経済の先が見えないときの
予想と同じで、確率的には五分五分だよ。

しかし、当分は、いまのトレンドが続くでしょうけどね。一応。
485名無し不動さん:02/11/14 22:32 ID:wuEg9vx7
金利上昇ほど給料は上昇しない罠
486名無し不動さん:02/11/14 22:38 ID:oD5ZI4jV
日本円や土地の価値も屑同然に成ったりして。
富裕層は移住。
487名無し不動さん:02/11/14 23:13 ID:???
そのうち、消費税が10%とかになるでしょ
それを考えると、ここ2〜5年くらいが
良いのでは?
488名無し不動さん:02/11/15 01:05 ID:bjn/tbt/
ならないよ。
489名無し不動さん:02/11/15 01:57 ID:cqqf+pUo
ほんと、ならなきゃいいね・・・
490名無し不動さん:02/11/15 11:33 ID:???
>>484
労働分配率が日本はまだまだ高止まりしている。
アメリカと違って、バブル崩壊してもすぐに人員削減、給与カットを行ってこなかったのが日本。
これからが本番だよ。

よって物価上昇に移ったとしても、金利上昇に備える為に企業は負債返済を優先し、給与総額が今以上に削減されるわな。
もちろんそれは人員と給与の削減を意味する。

それと、資産デフレと物価のデフレを分けて考えるべき。
供給面の捉え方が根本的に違う。
491あなた:02/11/15 11:47 ID:Cf/cK9vx
>>490
労働分配率を大きく勘違いしています。
492名無し不動さん:02/11/15 12:00 ID:???
>>491
収益が上昇すれば労働分配率も下がると言いたいんでしょ?
違うかな?
そこまで含めて私は話しているんですよ。
493名無し不動さん:02/11/15 12:09 ID:GW5BUu77
っていうか、去年一昨年に流行ったハイパーインフレ信者がまだいたのか?

供給過剰、需要過小な限りハイパーインフレになるわけがないでしょ。
これから大量倒産するといっても、デベやゼネコンやメーカーは潰れても
会社が無くなるわけじゃない。
不採算事業を切り捨てリストラするので多少供給は減るけど、その分
労働市場の縮小で需要減少も招くので、いきなり供給過小、需要過大に
にはならず。
労働市場が供給過剰である以上、給与も上がらず。

土地の供給が増え、需要側の個人の信用も下がり信用枠も減るから、
土地や住宅価格は下がりつづけるでしょう。

ただし、景気はその後反転し、ばらくは雇用無き景気回復になると思う。
金を持ってるやつは持っている状態なので、彼らが求める都内の良質な
住宅地や青山あたりの高級マンションは需要回復、高騰すると思われ。
【NQN】(13時13分、コード8307)
続落。後場に入って一段安となり、一時は前日比1万2100円安の
9万9900円まで下落。10万円の大台を割り込んだ。自己資本不足
を懸念した売りが止まらず、下値模索の展開が続いている。
UFJの株価を旧商法で規定する50円額面に換算すると、100円
を下回ったことになる。
495名無しさん@募集させて下さい。:02/11/15 14:03 ID:+zgz+p+q

2003年は良い年になりそうですか?
自宅で仕事が出来る真面目な方を若干募集しています。
現在仕事をもっている方でも、副業として取り組めます。
ビジネスモデルとなる、システムを使ったマーケティング業務です。
仕事の方法は徹底指導致しますので、学ぶ姿勢のある方のみを歓迎致します。
http://travailathome.net/andinf/
募集人員: 若干名、定員になり次第終了致します。
資格 :25才以上、性別、職業、地域を問いません。
1日2時間以上パソコンに取り組む時間が取れる方。
ただし、下記の3つのどれかに当てはまる方

真剣に生活の改善を望む方
真剣に将来の安定を望む方
かなえたい夢、目標を達成したい方

仕事を始めるまで1週間ほどかかります。
ホームページから、2回のアンケートにお答え頂いた後、
電話面接により審査の上、採用:不採用を決定致します。

「なんとなく、、」はお断りします。
なんとしても望みを達成したい、限られた方だけを募集しています。
http://travailathome.net/andinf/
496名無し不動さん:02/11/15 14:17 ID:???
資産家だろうが貧乏人だろうが、デフレが続くうちは
現金(預金)をどんどん貯めておくのが勝ち。
土地やものは現金に換えるべし。

インフレ期待が発生しつつあるときが土地やものの買い時。
それまで貯めた金を投入して買いあされ。

日銀が相当本気になってインフレ率をターゲットに
長期国債を買いあさる金融政策(リフレ政策)を
とるまではずっとデフレが続く。政府のデフレ対策は
だめ。不良債権処理を続ける限りデフレ。
497 :02/11/15 14:24 ID:???
UFJ:上場来初の10万円割れ−国際基準行では「長銀」破たん以来

東京 11月15日(ブルームバーグ):UFJホールディングスの株価が
15日午後1時13分、一時、10万円を割り込んだ。50円額面換算では、
BIS(国際決済銀行)基準で国際業務を営む銀行としては、バブル経済
崩壊後、98年の日本長期信用銀行以来の100円割れとなる。その後も9万
7000円まで売り込まれた。午後1時24分現在は前日比1万3700円(12%)
安の9万8300円で推移している。
498名無し不動さん:02/11/15 14:47 ID:RMlQ97NY
>>493
日本が没落し円の価値も急落すれば、資源の無い輸入するしかない日本の物価は上がるのでは?
ただ、土地の値段は上がらないだろうけど。
499名無し不動さん:02/11/15 15:42 ID:???
>498
日本が没落したのは直接的には元の為替レートが非常に低くなったため。
一説には1ドル160円まで円安になれば中国が不利だそうで。

160円かどうかは別として、永遠に落ちつづける(ずっとインフレが続く)こと
はないでしょう。
500名無し不動さん:02/11/15 16:10 ID:???
>>500
>一説には1ドル160円まで円安になれば中国が不利だそうで。

それは昔の話。
今は現地で部品を調達しやすくなっているし、輸送網も整備されてきている。
もちろん、人件費の安さも魅力的だ。
逆に、日本の工業団地は分散しすぎているし、人件費に関しては言わずもがな。

この調子だと円は200円300円になっても中国には対処出来ないよ。
もっと根は深いんだよ。
一度中国で仕事をしてみればわかるよ。
501名無し不動さん:02/11/15 16:24 ID:Gc5Z9ALP
確かに、既に日本の技術を始め世界の技術が中国にごく一部だが根付いて来ている。
日本の製造業者も中国に移転してるし、製品の品質も向上している。
現在の日本は異様な高品質主義及び独特の流行によって経済が成り立っている。
生き残るのは、その特種な事をやっている所のみ、汎用的な物は全て中国がコピーする。
502名無し不動さん:02/11/15 16:32 ID:XTtY+w9T
売れてませーん

大京、マンション販売不振で営業益9%減
503名無し不動さん:02/11/15 16:45 ID:???
>>499
中国脅威論はいつも出てくるけど、別に日本は没落してないし、
潜在成長率も高い(だからデフレになっている)。

問題は政府・日銀の金融政策の失敗。彼らが間違いを認め心を入れ替えて、
国民がそれを信用すれば3%くらいの成長はのぞめる。
504名無し不動さん:02/11/15 17:34 ID:???

UFJ:一時、上場来初の10万円割れ―「国有化」の懸念強まる
http://money.lycos.co.jp/business_news/story.html?q=15bloombergto860418&ct=2&sct=1

505名無し不動さん:02/11/15 17:56 ID:???
>502
大凶にも二度目の債権放棄でーす。
なんて言ったらUFJマジ死亡しそう。

大京が15日発表した2002年9月中間連結決算は営業利益が76億円で
前年同期に比べ9%減った。主力のマンション分譲は契約率の低下
傾向もあり振るわず、販管費削減では補えなかった。UFJ銀行など
金融機関からの債務免除益4100億円を特別利益に計上し、純利益は
2429倍の3837億円に拡大。中間配当・年間配当ともに無配を継続する。

http://markets.nikkei.co.jp/news/fiscal/fiscalCh.cfm?id=d3ki02t515&date=20021115&ref=1
507名無し不動さん:02/11/15 19:56 ID:MG5kmDuu
あーー おもろなってきた。
508名無し不動さん:02/11/15 20:42 ID:???
一部上場。古久根建設、民事再生法申請

古久根建設は大京の施工の3割やってるとこ。
大京も・・・・


不動産業者の倒産件数が今年最高を記録 帝国データ(住宅新報) - 17時38分

ビルの空室、一段と増加 土地総研調べ(住宅新報) - 17時38分
509名無し不動さん:02/11/15 20:44 ID:???
古久根建設、民事再生法適用を申請

 東証一部上場の中堅ゼネコン(総合建設会社)、古久根建設は15日、
東京地裁に民事再生法の適用を申請したと発表した。
同地裁は同日、受理した。単独ベースの負債総額は430億円。
株価低迷で信用不安が強まって受注が急減、自主再建は困難と判断した。

 上場ゼネコンの法的整理は今年に入り5社目。上場企業全体では29社目。
財務体質や収益力に不安のあるゼネコンが淘汰(とうた)される流れが強まっている。

 古久根建設は1895年創業の東京が地盤の老舗ゼネコン。
マンションなどの民間建築が主力分野。
受注競争の激化で2002年3月期の売上高は前の期に比べ11%減の405億円に落ち込んだうえ、
約300億円にのぼる有利子負債の返済も重荷になり、経常損益は6億円の赤字に転落していた。

 同日、東証で記者会見した小杉亨社長は経営破たんの理由について、
「株価低迷による信用不安の影響などで、
9月中間期の受注が目標に対して20%ほど届かなかったことが響いた」と述べた。
510名無し不動さん:02/11/15 21:14 ID:???
暗いニュースばかりだな。
メガバンク逝ってしまったら連鎖も凄いだろ。
マンション買うどころではなくなりそう。
511名無し不動さん:02/11/15 21:54 ID:???
大凶もかなり影響受けるの?>古久根倒産
512名無し不動さん:02/11/15 23:14 ID:pe0nRQ/3
古久根建設が作ったマンションって
今後後々、売却するとの時
マイナス要素になるんであろうか??
513名無し不動さん:02/11/15 23:18 ID:???
>>512
というよりもさ、建ててる途中のマンションはどうなるの?
お金はもう入居者から集めているよね。
ちゃんと規約読んでおかないと大変な事になりそう。
514名無し不動さん:02/11/15 23:24 ID:pe0nRQ/3
>513
そうだ!読まねば!!
515名無し不動さん:02/11/15 23:56 ID:???
>>513

保証の問題があるから、デベに訊いておくべきだね。
それを引き継ぐゼネコンやデベが無かったら、白紙解約も可能だと思うよ。
516PURE-GOLD:02/11/15 23:58 ID:SGHgtr3i
★ 総合芸術情報ポータルサイト ★
=================
 ◎情報、広告掲載無料受付中!◎
http://www.pure-gold.jp/koten
=================
517名無し不動さん:02/11/16 00:34 ID:???
デベ・銀行・ゼネコンだけが不幸になり、
君達は相対的に幸せになると思っているんだろうか。
かわいそうに。経済の動きは循環しているのに。
518名無し不動さん:02/11/16 01:05 ID:QRymLUJw
公務員なので問題ありませんがなにか?
519名無し不動さん:02/11/16 01:06 ID:???
ピーポーピーポー♪ヴァカ公務員発生中!
520名無し不動さん:02/11/16 01:19 ID:QRymLUJw
ヴァカにもわかるように教えてください。
521名無し不動さん:02/11/16 01:22 ID:???
>>519
新聞も読んでいないの?
公務員も賃下げの時代なんだが。
522名無し不動さん:02/11/16 01:48 ID:???
で、何も問題ないわけ?やっぱヴァカというワケ
523名無し不動さん:02/11/16 02:31 ID:QRymLUJw
公務員賃下げって0.5ヶ月のこと?デフレだからそのくらいしょうがないじゃん
524名無し不動さん:02/11/16 02:38 ID:???
ハイハイ問題ないんだったらバイバイ
525名無し不動さん:02/11/16 02:39 ID:Qoqq65mq
火曜日に金消なんだが
なんか、一番のリスクはローン借りる先がUFJだって気がしてきた....
うーむ。
526名無し不動さん:02/11/16 04:34 ID:???
>>515
購入した人が債権者扱いだったら恐ろしいね。
527名無し不動さん:02/11/16 04:35 ID:YAk/6464
ああっ、もうダメッ!
ぁあ…ウンチ出るっ、ウンチ出ますうっ!!
ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーーーーーッッッ!!!
いやああああっっっ!!見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!!
ブジュッ!ジャアアアアーーーーーーッッッ…ブシャッ!
ブババババババアアアアアアッッッッ!!!!
んはああーーーーっっっ!!!ウッ、ウンッ、ウンコォォォッッ!!!
ムリムリイッッ!!ブチュブチュッッ、ミチミチミチィィッッ!!!
おおっ!ウンコッ!!ウッ、ウンッ、ウンコッッ!!!ウンコ見てぇっ ああっ、もうダメッ!!はうあああーーーーっっっ!!!
ブリイッ!ブボッ!ブリブリブリィィィィッッッッ!!!!
いやぁぁっ!あたし、こんなにいっぱいウンチ出してるゥゥッ!
ぶびびびびびびびぃぃぃぃぃぃぃっっっっ!!!!ボトボトボトォォッッ!!!
ぁあ…ウンチ出るっ、ウンチ出ますうっ!!
ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーーーーーッッッ!!!
いやああああっっっ!!見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!!
ブジュッ!ジャアアアアーーーーーーッッッ…ブシャッ!
ブババババババアアアアアアッッッッ!!!!
んはああーーーーっっっ!!!ウッ、ウンッ、ウンコォォォッッ!!!
ムリムリイッッ!!ブチュブチュッッ、ミチミチミチィィッッ!!!
おおっ!ウンコッ!!ウッ、ウンッ、ウンコッッ!!!ウンコ見てぇっ ああっ、もうダメッ!!はうあああーーーーっっっ!!!
ブリイッ!ブボッ!ブリブリブリィィィィッッッッ!!!!
いやぁぁっ!あたし、こんなにいっぱいウンチ出してるゥゥッ!
ぶびびびびびびびぃぃぃぃぃぃぃっっっっ!!!!ボトボトボトォォッッ!!!
ぁあ…ウンチ出るっ、ウンチ出ますうっ!!
ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーーーーーッッッ!!!
いやああああっっっ!!見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!!
ブジュッ!ジャアアアアーーーーーーッッッ…ブシャッ!
ブババババババアアアアアアッッッッ!!!!
んはああーーーーっっっ!!!ウッ、ウンッ、ウンコォォォッッ!
528名無し不動さん:02/11/16 05:35 ID:???
>>524
自分に問題があるから他人も不幸でなきゃ気がすまない、と?(w
529名無し不動さん :02/11/16 07:08 ID:???
ローン先が破綻した場合、債権委譲先によっては
ローン契約条項が変更になる可能性はあるんですか
530名無し不動さん:02/11/16 07:27 ID:???
>>529
契約書の内容による。
金利についても、あまりに激しい場合には変動にうつす旨書いてある場合もある。
531名無し不動さん:02/11/16 11:05 ID:???
>>523
へ〜0.5月分賃下げなんだ。
君算数できるの?
12月+賞与6月としたら、0.5月って
2.8%減だが、物価はそんなに下がってるの?

国内卸売物価:対前年度比0.8%程度の下落、
消費者物価:対前年度比0.6%程度の下落なんだが。
532名無し不動さん:02/11/16 11:43 ID:???
何で話がすり替わってるの?
どうしても不幸にしたいらしいね。(w
533名無し不動さん:02/11/16 11:47 ID:???
>>532
公務員だから、自分だけは安泰なんて
馬鹿がいたからのってやっただけ。
すまん、話をもどしてくれ。
534名無し不動さん:02/11/16 14:23 ID:???
お前ら、まだうじうじやってるのか。
535名無し不動さん:02/11/16 17:11 ID:???
>>531
資産デフレはそれ以上進んでいる。
資産と耐久消費財と食料品等と、それぞれ別々に考えた方がいいぞ。
536名無し不動さん:02/11/16 17:17 ID:O+VofDnv
三菱地所の平均年収988万円,三井不動産の社員は,952万円,不動産の買占めで不当に値段を吊り上げていると考えられ,税金重くして買い占められなくすれば,もっと,マンション,地価は下がると思われますな
537名無し不動さん:02/11/16 17:26 ID:???
土地も下落。

人件費削られば、まだまだ下がります。
538名無し不動さん:02/11/16 17:36 ID:???
はいはい、下がる下がる。
539竹中:02/11/16 22:38 ID:???

マンソン買うバカどもが不良債権処理をするんだよ

市ぬまで奴隷になって 働け働け!!!!
首釣る奴もいるがな.........

540マンションは高すぎる!:02/11/17 00:12 ID:???

なぜあんなに高んだ!コラ
都心部 5LDK 120平米= 50万円 くらいが

適正値なんだよ

541名無し不動さん:02/11/17 01:01 ID:???
>>540
君の年収は、1万円くらいが適正値だね、
それなら。
542名無し不動さん:02/11/17 07:37 ID:???
公務員の給与は、6年計画だか2006年までをメドだかで、
「一律」150万減にするという裏筋情報が、どっかにあったね。
543名無し不動さん:02/11/17 10:01 ID:tHoh/cp7
>>542
マジで答えるけど
2006年に変わるのは国家公務員への能力給制度導入ね。
今までの俸給表一辺倒による昇給制度と級別定数が撤廃される。
これが導入されれば国家公務員の3割は実質的な賃上げ(生涯賃金大幅アップ)になる。まっ,2割は下がるけど。
大体2006年っていうのは国家公務員の平均年齢と賃金がガクッと下がる境目。それがみそ。
こういう事情を勘案しないと「公務員も安泰じゃない」なんて言えないのよ。
544名無し不動さん:02/11/17 13:15 ID:???
トータルの税金無駄遣いが減るのはよいことですね。
545名無し不動さん:02/11/17 13:51 ID:sSlCbERa
公務員まで買わなくなるんじゃ
まんそん需要はお先真っ暗だね
546名無し不動さん:02/11/17 16:45 ID:7Jf0+6y5
だから共済を最大限に利用して買ってまったヴァカがここにいます。
547>>543:02/11/17 16:55 ID:jCWFeo/o
2006-10年前後に第一次ベビーブーム世代が60才になり定年退職する。
この世代は高度成長時代に企業に就職しているため、大都市圏の大手企業や
その関連企業に勤めている者が多い。居住地区は首都圏だと国道16号周辺
の戸建てが多い。彼らが大量に退職することで通勤ラッシュはかなり緩和
されるだろう。住宅事情も激変する可能性あり。
548名無し不動さん:02/11/17 17:45 ID:Bb4dMvx0
こないだテレビでやってたんだが
公務員夫婦が4500マソくらいのマンションを買って
カラオケだなんだと贅沢三昧してた。
このマンションはバブルの頃は億ションだったとか吹きまくってて、
それ見てたら、公務員は崖に横穴でも掘って住んでろよと
心底思いました。
自分の給料がどっから出てんのか考えてテレビに出ろ。アホ公務員め。
549名無し不動さん:02/11/17 18:13 ID:7Jf0+6y5
わたくし
アホじゃありませんパァーでんねん パァ〜
550名無し不動さん:02/11/17 18:58 ID:???
>>548
その程度じゃ別に首にならないからいいんだろ
551名無し不動さん:02/11/17 19:09 ID:sSlCbERa
>>548
カラオケくらい許してやれよ
共稼ぎで4500萬だし、いいじゃん
552名無し不動さん:02/11/17 21:17 ID:???
>>548
バブル崩壊を加速した「総量規制」導入については、
定年後、一等地にある公務員住宅(麻布とか麹町とか?)
からでなければならない高級官僚(518は除く)
が、不動産値下げを図った為という説もあったな。

でもカラオケなんて贅沢じゃないだろ?
553名無し不動さん:02/11/17 23:24 ID:???
>547
16号線あたりの団塊の世代の一部が、
子供が巣立って退職金もgetしたのを機に都心寄りのマンションに買い換えるか?
都心マンションの需要の結構な割合はそういう人たちだしな。
554名無し不動さん:02/11/18 00:01 ID:???
本当の意味で日本をここまで引き上げた人たちなんだよね、団塊の世代って。
555名無し不動さん:02/11/18 04:10 ID:LGX10Dw6
>>554
嘘つけ!
ここまでダメにしたのが団塊の世代
556名無し不動さん:02/11/18 08:00 ID:???
>555
禿同

とくに最悪なのが、子育てまでがダメで
おバカな日本人を大量に供給(w
557名無し不動さん:02/11/18 08:12 ID:???
まるで工業規格で作られたかのような歯車人間を日本的教育システムという工場で生産してきた仕組み。
資本を幾ら稼いだか、どんな家に住んでいるか、どんな嫁さんを貰ったか、どんな社会的地位であるかをアウクトリタスとして求めた時代。
価値観の多様性が感じられないのは、昨今の芸術家を自称する者達の作風を見ればわかる。
右へ倣えか、もしくは奇を衒っているかのどちらかであり、対象を観想的に眺める事を忘れている。

同じことを皆でやっていれば、皆で同じ境遇を経験する。
本当の意味で人生を満喫出来る奴がいるのだろうか。

これからの世代はもっと面白おかしく過ごせばいい。
その方がなんぼか人間らしい。
心の赴くままにのんべんだらりと過ごすがいい。

と言ってみるテスト。
かなりスレ違い。謝謝。
558名無し不動さん:02/11/18 11:47 ID:???
スレ違いどころじゃない、板違いネタはせめてsageろや。
559名無し不動さん:02/11/18 12:58 ID:???
しかしね。
この板でよくマンソンの過剰供給の主として
デペやゼネコンが叩かれてるけど、最近色々見てると
所詮はデペらも利用されてる気がしてきたよ。
銀行や行政に。

557が書いてるような価値観の基準で「優秀な人」っつうのが
そういう花形職業(藁)について舵取りを任せられとるわけだからな。
でもって、これまた花形のマスコミ屋たちがうまいこと煽ってて。
一般庶民も、そろそろ自分らの頭で考え直さないと。
うまい汁吸ったヤシらのケツばっか拭かされるゾ。

というわけで、庶民のささやかな抵抗として、
新築マンションを放置プレイしよう。
(11/18 14:26)  

トーメン(8003)が20円安の27円、ミサワホーム(1923)が
11円安の69円、日立造船(7004)は7円安の19円と下げに弾み
をつけ、それぞれ上場来の安値を更新した。

いずれもUFJ銀行を主取引銀行とする企業。「トーメンはトヨタへの再建
協力依頼を明らかにしたが、それだけ金融機関からの支援をとりつけるのが
困難になってきているという証拠、日立造も大幅減資の実施と、きびしい
状況に置かれていることからそれぞれ株価は下げてきた。しかし、ここでの
下げ加速は一時国有化のうわさで急落したUFJ銀行がメーンバンクである
ということが大きい」(市場関係者)とみていた。
561 :02/11/18 17:05 ID:???
UFJ、終値でも10万円割る、不信感拭えず―4大銀、年初来安値

相場全体の値動きを示すTOPIXもこの日、14日に付けた終値ベースでの
バブル経済崩壊後の最安値を割り込んだ。日経平均も同安値を一時下回った。
大手銀株の大幅な下げがTOPIXの下げなどを助長した。

UFJの終値は前週末比9000円(8.3%)安の9万9000円。10万円割れは50円
額面換算にすると、100円割れの水準。前週から財務体質に対する懸念などを
背景に、売り圧力が強まっていた。市場では前週末に10万円台を下回ったことで、
下落傾向の悪循環に対する懸念が台頭している。

そのほかでは、みずほホールディングスが1万5000円(11.2%)安の11万9000円、
三井住友銀行が11円(3.0%)安の356円、三菱東京フィナンシャル・グループが
2万円(2.9%)安の68万円と4大銀行株はそろって終値ベースでの年初来安値となった。

http://money.lycos.co.jp/business_news/story.html?q=18bloombergto663567&ct=2&sct=1
562名無し不動さん:02/11/18 19:03 ID:???
銀行はたんしてからでも遅くない
ただしローンが
563名無し不動さん:02/11/18 19:27 ID:???
50円額面換算にしたら、
UFJが99円でみずほが119円なのかよ・・・
564名無し不動さん:02/11/18 23:29 ID:???
UFJが主力銀行って「積水ハウス」もそうなんだけど・・・

あっちはどうなの?
  ミサワの晴海の物件はそこそこ面白いものができると思う。(素人考え)
でもな、「財布の紐が固い」んじゃなくて「財布の中身が空」の経済状況はどうよ。
買っちゃダメ!というか「買えません」だろうに
565名無し不動さん:02/11/19 00:50 ID:???
>>564
買えないって訳でもないんだよ。
確かに30代40代は苦しいけれど、50代60代以上は結構余裕のある人が多いんだ。
実際、都心のタワーマンションの購買層もこういった年代だしね。

ただ、この世代でも都心に住みたい人とか、閑居でのんびりしたい人とか色々だからねぇ。
今日の日経夕刊にあるように、外債投資も結構盛んだし。
最近は日本でも資産の分散傾向が明確になってきて、「お金が沢山ある=土地購入」って風にはなっていないんだよね。
昔だったら不動産に回る額が多かったんだけどね。
566名無し不動さん:02/11/19 10:59 ID:???
>564
晴海は資金調達が困難でどうなるか判らないみたいだよ
567566:02/11/19 11:01 ID:???
あっ、つられて間違ってしまったが晴海じゃなくて勝どきね
568 :02/11/19 13:02 ID:???
UFJHDがS安 2002年11月19日(火)12時47分 更新

8万9000円(▼1万円)
昨日10万円(100円相当)を割って引けたことで信用リスクを嫌う
機関投資家の投売りが出ているようだ。長銀破綻時の類似性を指摘する声も。
569名無し不動さん:02/11/19 13:55 ID:???
まだまだ適正価格ではないね。
大手銀行株は19日午後の取引でも、軒並み売られている。最大手のみずほホール
ディングスは19日午後1時前、10万円(50円額面換算で100円)の大台を割った。
大手金融グループで大台を割ったのはUFJホールディングスに続いて2行目。
一方、UFJホールディングスも、午後12時36分にストップ安(値幅制限いっぱい
の下落)の8万9000円となった。

大和総研の試算によると、15日時点で、大手行の株式含み損は5兆2300億円に
達しており、今年3月の1兆3000億円の4倍に膨らんでいるという。大手銀行の
財務体質に対する懸念が深まり、銀行株売りに一段と拍車が掛かっている

http://money.lycos.co.jp/market_news/story.html?q=19bloombergst139713&ct=12&sct=
571名無し不動さん:02/11/19 16:19 ID:???
UFJが潰れたら、引き金は藤和になるな。
デベ罪作りだな。大京も同罪。
572名無し不動さん:02/11/19 17:28 ID:???
藤和への債権放棄が明らかになった11月5日には
UFJの株価はまだ178円だったね。
それが今日で半額の89円。

マンション最大手大京へ支援できる体力はもう無いだろうな。
573名無し不動さん:02/11/19 18:29 ID:???
>>572
株価が下がったから体力がなくなる訳ではないよ。
ちょっと勘違いしているんじゃない?

問題は、藤和の債権価値は、債務放棄するのも引当を積むのも大して違わないほどのものだってことだろう。w
オフバランス化するか、それとも引当を積むかって問題の違いであって、ここまでどうでもいい債権だと両者は大して違いがない。
574名無し不動さん:02/11/19 19:11 ID:???
厳格査定した上で引当を積んでいればの話だね。
要注意先と破綻懸念先とでは積む引当金もだいぶ違う。
575名無し不動さん:02/11/19 19:47 ID:???

「デフレはあと10年続き、平均株価は3000円台まで底を打つ」−。
超ショッキングな日本経済予測を語るのは、約1000億円ものカネを世界中で
動かす敏腕ファンドマネジャー、大竹愼一氏。NYのウォールストリートを中心
に活躍する「カリスマ投資家」で、ITバブル崩壊やハイテク不況、株価1万円
割れをいち早く予見し、逆境にあってもプラス圏で運用する。
「銀行で残るのは1、2行」「ホワイトカラーの大半は失職する」…。恐るべき
予測とデフレ時代の防衛術を激白する。

「デフレ不況でサラリーマンという日本の中間層は崩壊する。大企業がつぶれ、
デスクワークするホワイトカラーの人間は激減する。バブルで(日本の企業が)
バカなことをやった以上、そういう試練は仕方がない」

企業戦士にしわ寄せがくるのは、何ともガマンならないが、生活防衛の手立ては
あるのか。

「たとえば地価。これもバブル時代の10分の1まで下がる。東京近郊の一戸建て
が下がっているといっても、まだバブルの3分の1程度。こんな時に借金をして
家を買ってはダメ。家計のファンドも外貨に移すなど、分散する必要がある」

http://kabu.zakzak.co.jp/news/kiji/2002080501.html
576名無し不動さん:02/11/19 19:50 ID:2DPem8z0
>>575
今のうちにドルにして、手に持っておくとか、金にしておくとか?
577名無し不動さん:02/11/19 19:57 ID:???
>>575の下にこれが隠れてるじゃん
    ↓
「たとえば地価。これもバブル時代の10分の1まで下がる。東京近郊の一戸建て
が下がっているといっても、まだバブルの3分の1程度。こんな時に借金をして
家を買ってはダメ。家計のファンドも外貨に移すなど、分散する必要がある」
578576:02/11/19 20:36 ID:RmbEaT20
>>577
そこまで細かくはみん!考えることはみんなおんなじか?
579 :02/11/19 20:53 ID:RWCp4+W2
まあ下がってもあと5000円じゃん
8000+5000だったのなんてついこの間の話だし
580名無し不動さん:02/11/19 21:05 ID:???
3980円でも3000円台。
そのあたりだとすればあと半分ちょっとしか下がらない。

これまでの下げ幅を考えれば5000円の下げなんて大したことないね。
レッツポジティブシンキング(藁
581名無し不動さん:02/11/19 21:06 ID:S+kn3nP1
しかし、今も地方の不況の影響は深刻で、治安も悪くなる一方。
そのうち本当に暴動や無差別殺戮が散発するようになるかもね。
それにより日本の評価はさらに下がり、景気にも悪影響が…
582名無し不動さん:02/11/19 21:44 ID:???
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20021119AT3KI046919112002.html
UFJ銀行 11/19
自力での1000億円規模の資本調達は可能との見方を強調した。
自己資本不足に陥る可能性はない」と断言した。 (16:21)

山一證券 11/19 
「株価急落は極めて投機的な動きであり、金融株全般の下げ過程の中で
たまたま主役になっているだけだ。自己資本規制比率、資金繰りに何ら
問題がない」(広報室)

マイカル 7/19 
「当社にまつわる風評が流れているようだが、それらは一切事実無根であり、
誠に遺憾である」 「回復に手ごたえを感じている」

ヤオハン 7/10 
「全く夢にも思わない報道だった」
「営業利益は改善。商品回転率も高まり、経営状況は改善している」(和田社長)

583名無し不動さん:02/11/20 00:03 ID:???
週末が恐い
584名無し不動さん:02/11/20 00:37 ID:???
半額まだぁ〜?
585名無し不動さん:02/11/20 00:49 ID:???
株価自体は直接は影響無いんで。
取り付け騒ぎが起こるかどうかだなー。
国民は取り付けするほど不安には思ってないだろ。
586名無し不動さん:02/11/20 00:53 ID:???
瑞穂も一緒に旅立つんでつか?
587名無し不動さん:02/11/20 08:01 ID:???
NY外為:円急落、邦銀株安で円売り加速

19日のニューヨーク外国為替市場では円が急落。東京時間帯の邦銀株急落を受け、
海外投資家の間で日本資産への投資に慎重な姿勢が強まった。円は一時1ドル=
122円台半ばと、東京市場から1円50銭近く円安・ドル高が進んだ。
588名無し不動さん:02/11/20 17:03 ID:???
だからよぉ、外債にでもしておけってずっと言ってるやろ?
ほれ、豪州ドル建てMMFでも4%台だぞ。
資産価値だけを考えるなら、円建てだけですべての資産を持つリスクを考えろや。
日本は食料やエネルギーを輸入していることを忘れずに。
589名無し不動さん:02/11/20 19:07 ID:???
ふー
590名無し不動さん:02/11/20 20:58 ID:QEclwPpY
三井不動産の社員の年収900万円超えている。土地買占めに課税強化!
591名無し不動さん:02/11/20 20:58 ID:QEclwPpY
592名無し不動さん:02/11/20 22:13 ID:???
どさくさに紛れてすみません。
どなたか教えてくださいませんか?
みずほで審査通りましたが不安です。
主人は大丈夫だと言うんですが。
593名無し不動さん:02/11/20 23:16 ID:???
>>592
OK
594名無し不動さん:02/11/20 23:42 ID:???
★UFJとみずほ、「国有化」の危険水域へ
http://kabu.zakzak.co.jp/news/kiji/2002112001.html
★みずほも必死、8千億円の増資要請検討
http://kabu.zakzak.co.jp/news/kiji/2002112002.html
595名無し不動さん:02/11/21 00:14 ID:ADG7YRNJ
592です。
>>594さん
ありがとうございました。

でも、すみません・・・
読解力というか知識が伴いません。
結局のところ、
もし593さんならUFJまたはみずほでの借入はなさいますか?
実は、もうひとつ審査が既にクリアしていて
審査結果待ちが1行残っているんです。
596名無し不動さん:02/11/21 06:38 ID:???
592さんへ、
預ける方ならともかく、借りる方は心配する必要は
ないと思うよ。
597名無し不動さん:02/11/21 07:21 ID:???
>596さん
ありがとうございました。
598名無し不動さん:02/11/21 23:31 ID:???
UFJで借りてるけど、どうなりますか,これから.
599593:02/11/21 23:45 ID:???
>>592
みずほなら、借ります。
後、契約書を良く読んでみることをお勧めする、
600名無し不動さん:02/11/22 00:35 ID:IydI/gE+
UFJで審査通ったとこ。
まあ、借りるほうが気楽だよなあ。
もちろん契約前に国有化でもなくあぼーんしたらどうにもならんが,,,,
601名無し不動さん:02/11/22 03:31 ID:???
債権譲渡されたら、予定金利とはかけ離れた・・

【ニューヨーク21日共同】21日付の米紙ウォールストリート・ジャーナル
は「安易な融資」で生き永らえている「日本のゾンビ(のような企業)の
大掃除」と題する社説を掲載。膨大な不良債権を前に立ち往生する
日本経済の現状に強いいら立ちを示した。

社説は、日本には回収不能になったり問題のある債権総額が国内総生産
(GDP)の75―100%に上るとの同紙アジア版の報道を引用。貯蓄貸付
組合(S&L)の経営危機時に米国が経験したGDP比5%程度の不良
債権問題との深刻さの違いを指摘した。

その上で大手銀行が国有化された場合、“ゾンビ企業”の破たんを通じ
日本経済に深刻な打撃を与えるのは避けられないと分析。しかし、どんな
犠牲を払っても、不良債権が処理され再度民営化されるなら、一時的な
銀行国有化に踏み切る価値があるかもしれないと主張した。

http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20021122AT3KI003222112002.html
603名無し不動さん:02/11/23 01:05 ID:???
>593さん

592ですが、みずほに決めることになりそうです。
契約書をよく読みますね。
ありがとうございました。

でも債権譲渡って。また不安材料が・・・。
国有化されたら却って大丈夫なのでしょうか。

あっ、話題が逸れてしまってすみませんでした。
604名無し不動さん:02/11/23 02:06 ID:???
国有化は一時的なものです。じきにソフトバンクに売り飛ばされるでしょう(w
605名無し不動さん:02/11/23 02:29 ID:???
>>602
ウォール街があれだけ不況で、望みは中国市場と、
日本の不良債権だけに、そりゃ必死に宣伝するだろう。

株価下落・デフレ進行→銀行の(見かけ上の)企業価値
下落→米国資本による買い叩き→好景気での売りぬけ
→ウマー
606名無し不動さん:02/11/23 02:34 ID:we0nzjRP
>>605
同じことを中国でできるようにがんばりましょう。
607名無し不動さん:02/11/25 12:10 ID:???
都心のビルで玉突き空室現象 「03年過剰問題」現実化

http://www.asahi.com/business/update/1125/003.html
608名無し不動さん:02/11/25 12:57 ID:bv3egu4u
今は金利が安いからね。
金利が高くなったら客はもっと安くしないと買ってくれなくなる。
だから、金利が安い今、不動産の値段は割高で、今後下がる余地はまだ十分にあると言うこと。
609名無し不動さん:02/11/25 14:02 ID:???
つーか、ここの連中はオフィスビルの一室でも買おうとしてるのか?
610名無し不動さん:02/11/25 14:21 ID:P7xM8fNr
いや、 不動産の値下がりを喜んでるだけ。

611名無し不動さん:02/11/25 16:37 ID:???
ビル需給が住宅地に玉突きするといいんだが
612名無し不動さん:02/11/25 16:54 ID:???
玉突きするんじゃないの?
都心賃貸マンションが増えてるのは、賃貸オフィスの坪単価が賃貸マンションのそれを下回ったからだそうだし。
613名無し不動さん:02/11/25 17:38 ID:???
(11/25)生保の予定利率下げへ法改正・金融庁方針
  

 金融庁は生命保険会社が契約者に約束した運用利回り
(予定利率)の引き下げを認める方針を決めた。
高水準の予定利率に実際の運用成績が達しない「逆ざや」で
生保は毎年多額の穴埋め損失を計上しており、これを解消して経営危機を未然に防ぐ。

契約者が動揺し急激な資金流出が起きるのを防ぐため解約を一定期間制限する。

次期通常国会に保険業法の改正案を出し、2003年度の新制度導入を目指す


財務相:「預金封鎖は絶対ない。全然考えていない」−国会答弁
http://money.lycos.co.jp/business_news/story.html?q=25bloombergec664641&ct=2&sct=2

塩川正十郎財務相は25日午後の参院予算委員会で、1946年に実施された
「金融緊急措置例」のような預金封鎖を将来実施する可能性について
「突然、預金封鎖を行うことは絶対にない。全然考えていない」と述べ、
強く否定した。

民主党の円より子氏が、「2004年の新円切り替えを機に(過去10年間に
失った)国富の穴埋めをすると巷(ちまた)で言われている。突然、預金
封鎖をするつもりがあるのか」と質問したのに答えた。


614名無し不動さん:02/11/25 20:16 ID:???
>民主党の円より子氏が、「2004年の新円切り替えを機に(過去10年間に
>失った)国富の穴埋めをすると巷(ちまた)で言われている。突然、預金
>封鎖をするつもりがあるのか」と質問したのに答えた。

戦後に行われた預金封鎖では、企業間決済と土地売買の場合
には封鎖預金から送金できたらしいが・・・・
 宅地の成約件数は前月と同水準を維持し、価格の下降見通しもわずかながら
改善した。また、買主の存在を示す回答が、過半数を超えたため、依然根強い
潜在需要があると思われる。
 一方、戸建ての購買需要は宅地より弱く、買主の存在を示す回答は過半数を
割った。また引合件数も「減少」が再び増えて、減少傾向は強まっている。
将来的な価格についても、先安感が強まっている。
 中古マンションは、買主の存在を示す回答が3割に満たなかった。特に引合
件数の「減少」は大幅に増加し、減少傾向が強まっている。また将来的な価格
についても「下降」が増えており、市況の低下がうかがえる。(住宅新報)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20021125-00000001-jsn-ind
616名無し不動さん:02/11/25 21:17 ID:4iq4c2oJ
今なら中古マンション思いっきり買い叩けそうだね
3割引きOKなら欲しい物件けっこうあるしなあ。。。
617名無し不動さん:02/11/25 22:57 ID:dnBEQbGv
賃貸相場がどうなるかが良くわかりませんねえ。
家賃がこれからそれほど下がらないなら物件の価格が下がっても
いいと思うのですが。物件の価格が下がれば賃貸も下がるんですか?
少しタイムラグがありそうですが。私の周辺のマンションも激下げですが、
賃貸マンションの賃料はそれほど安くなっていないように思います。
日本経済新聞社が25日まとめた今年冬のボーナス調査中間集計(14日時点、324社)
によると、全産業の1人当たり支給額(加重平均)は72万7203円と前年冬の実績に
比べ5.16%減少した。マイナスは3年ぶり。デフレや米経済減速の影響で業績が
落ち込み、製造業を中心に人件費を抑える傾向が強まっている。

 全産業の減少率は1999年の3.77%を上回り、75年の調査開始以来最大となった。
ボーナスを業績連動で決める傾向が強まっており、2001年度に業績が落ち込んだ
企業が軒並みボーナスを引き下げたことが、全体の大幅な減少につながった。

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20021125AT1DI022525112002.html
619名無し不動さん:02/11/26 01:00 ID:???
>>617
賃貸は交渉機会が2年に1回しかないし、
バーゲニングパワーが圧倒的に大家にあるしね。
620名無し不動さん:02/11/26 01:34 ID:l+fDWRYq
賃貸の価格破壊ってまだ起こって無いよね。
ただ、これから先も無い・・・とは言えないと思うけどね。
たぶんそのうち起こるよ・・・そのうち。
時代の流れはそういう方向に向かっているからさ。

都内のワンルームマンション投資なんかが流行ったりしているし、ワンルームに限っては早晩賃料相場がガラガラと崩れるかもね。
どう考えてもあれは供給過剰だと思うんだな・・・だな。
621名無し不動さん:02/11/26 10:57 ID:KLnsyshC
新築大規模オフィスラッシュの玉突きで築古中小オフィスが余ってるように(2003年問題)

都内の便利な賃貸は埋まるけど、郊外の築古賃貸は玉突きで余って値崩れするでしょうね。
622名無し不動さん:02/11/26 12:54 ID:???
あと一年二年もすると、東京近郊のビルや、都心でも設備も悪い、古い低層オフィスビルはガラガラになっちまうね。
そういったオフィスビルを潰してある程度の大きさのビルを作るのか、それとも住居用に改装するのかはちょっと読めない所だが、少なくとも今のままでは無いことは確かだろう。
このまま保有していても資産ではなく死産だからな。

で、NHKのニュースでやっていたのだが、政府は住居用に改装をしやすくする為の法整備をしていくそうだ。
また建設会社も今までより格段に安く改装する工法を次々に開発しているそうだ。
この調子だとまだまだマンション価格は下がるね。
まだマンション買っちゃ駄目だな。
623名無し不動さん:02/11/26 14:19 ID:z9LZ433w
土地の持ち分価格(路線価より時価を算出)が約1500、
建物が約1200の合計約2700で新築マンション買いました。
もちろん定価ではなくて大幅ディスカウントです。
賃貸相場は調べた限り、同様の条件の物件で15〜18万円程度です。
購入マンションの仕様は同様賃貸物件の中でもトップクラスだと思うので
18万円位ははいけそうです。参考までに2,3件の不動産屋に聞いたら、
20万円でも借りていますよ、と言われました。
18万円で単純利回りは8%くらいあります。
結構良い物件を買ったと思っているのですが、
皆さんどうおもいますか?
624名無し不動さん:02/11/26 15:41 ID:???
>>623
ダメダメ
まず新築は買っちゃあかん。
それと、12%以上でまわせる物件を選ばないと。
買う前に
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/estate/1017981892/l50
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/estate/998113163/l50
こことか見ておけば良かったね。
ワンルームやアパートに関して書いてあるけど、どの物件においても当てはまるよ。
どれも至極当たり前の事を書いてあるから・・・一読しておくといいよ。
625名無し不動さん:02/11/26 15:48 ID:z9LZ433w
12%ですか。かなりハードル高いですね。
ファミリー向けの物件では難しいのではないでしょうか。
購入の第一の目的は家族が快適に生活できるようにということなんです。
賃貸相場等を調べたのは同じ購入するならそれだけの価値のあるものを
買いたいし、万が一購入したマンションに住めなくなったときにも
リスクを押さえられるのではないかと考えたからです。
624さんのいう12%はワンルームではあるかもしれませんが、
3LDK、80u、新築、住宅建設性能評価付という条件ではちょっと無理でしょう。
8%でもかなり良いと思いましたが甘かったでしょうか。
626名無し不動さん:02/11/26 15:50 ID:dYTUqv7q
オフィスビルは交通の利便性いいからね。
これに加え、社宅や国有地の放出、まだまだ下がります。

榊原前財務官は、政府の不良債権処理策について、「不良債権の裏側には企業の
過剰債務問題がある。こうした借り手側の問題から手掛け、その結果として銀行
のバランスシートが調整されるのが、不良債権を処理のパターンだ。産業再生
機構の始動が来夏と見られる中で、これまで以上の引き当ての増加や銀行の資本
の見直しなど、銀行の問題から手掛けると強烈な信用収縮が起きることになる」
と述べた。
その上で、「今の政策は日本経済にひどい状況をもたらす可能性がある。不良債権
処理は慎重にやる必要がある」と政策に警鐘を鳴らした。

http://www.asahi.com/business/reuters/K2002112602433.html
628名無し不動さん:02/11/26 22:56 ID:???
信用収縮に2003年問題、世界同時不況。
来年は安くなりそうだねー
629名無し不動さん:02/11/26 23:46 ID:g/uQ7XI9
>623

まあ、価値観の問題だからね。きれいなところに済めるのがいいと思うんなら
それでいいし、住宅性能評価に価値を見出すなら現実的に新築しかないでしょ。
そうすると確かに12%は無理だろうしね。

投資するんじゃなくて自分が住むのが第一義なんだとしたら、投資とはちょっと違う
基準も当然あるでしょ。

かくいう自分は中古。付近の賃料相場から計算してみると8%くらいはなんとかいきそう...
だけど管理費/修繕/税金込みで12%はかなり厳しいかなー。ま、自分が住むところだからね。

現時点でのフローの計算いくらしてもこれからどうせ相場が下がること考えれば....ね。
630名無し不動さん:02/11/26 23:52 ID:f2Bxy3fH
628もマンション買ってる場合じゃないねぇ。
631ドッペル玄関:02/11/26 23:57 ID:p14elqAK
銀行でも賃下げの時代ですから、
年収1000〜1500万円くらいの人たちが買っていた
5000〜8000万円ぐらいの物件がガクっと下げるよ

住友さん大丈夫?
三井、地所はもうこのクラスから徐々に撤退しているよ
632名無し不動さん:02/11/27 00:35 ID:???
>>631
そういう場合、デベが何をするか、というと
価格を下げると同時にコストを下げる。
つまり、地価の安い地域(=郊外)の土地に
ランクの低い建物、仕様のマンションにする。
633名無し不動さん:02/11/27 00:52 ID:qk/lNeTo
>>632
そして、さらに在庫が増えると。
634名無し不動さん:02/11/27 00:55 ID:???
どう考えても来年は暴落スパイラル?
635名無し不動さん:02/11/27 01:02 ID:???
田の字ラッシュですね

わずかな5000以上の非田の字
これまたわずかな4000以上の角部屋田の字

そして・・ほとんどが3000前後のザ・田の字(開口6m)
636名無し不動さん:02/11/27 02:41 ID:???
たぶん近い将来、東京都内のある程度広い工場用地が売りに出されるね。
府中の方の東芝とかさ、国分寺のあたりに日立とかあったっけ?
昭島に航空電子とかあったよな。
合理化の一環で、日本からどんどん製造業が移転していく。
そして空いた土地にはマンションを建てる・・・。

臨海地域にも倉庫、工場はまだまだあるしな。
マンションラッシュはまだまだ続くよ。
あと10年くらいは様子見。
637名無し不動さん:02/11/27 08:17 ID:???
都心でもオフィスの需給最悪だから
マンション以外には出来ないしね
638名無し不動さん:02/11/27 10:58 ID:???
>631
能見台(横浜)に建ててる住友のタワー、思い切った値段つけてます。
前回分譲の同敷地内のビーコンヒルF館に比べるとはっきりわかります。
(おかげでF館住人と相当トラブってるみたいだけど)
住友もヤヴァイと思っているようです。

夫に笑われたんだけど、首都圏に北朝鮮が生物兵器仕掛けてきたら
土壌や環境がきれいになるまでどのくらいかかるんだろう?
そのとき持ち家(マンション含む)だったら、売るに売れない?

今日の新聞でダンナの会社のボーナス削減が発表された。
これまでずっとボーナス払いなしのシミュレーションしかやってないけど
それでも2割以上減るとなると購入に踏み切れない...。
639名無し不動さん:02/11/27 13:29 ID:W3jCDXef
最近、スーパー跡地とか商業地域でも
マンション建ちまくり
640名無し不動さん:02/11/27 14:38 ID:DJ3pdAlS
いいんじゃないの、都心の清浄化も。空地になったってマンションが出来る
保証もないし、逆に今後は建てたくても建てられなくなるんじゃないの?
金融機関も麻痺状態だし、住宅ローンも公庫も廃止になったら買いたくても
買えない、審査が今以上に厳しくなるなど、安くなるだけを考えていると、
しっぺ返しがあるような気がする。
641名無し不動さん:02/11/27 14:41 ID:nqFUsPxT
審査も今以上に厳しくなれば、買いたくても買えない。
そうなれば安くしないと売れない。
今、たんまり頭金貯めこんでる奴の勝ち。
642名無し不動さん:02/11/27 15:13 ID:seCX2jI1
>>638
生物兵器はともかく、来年は本格下落の始まりの年に
なるかもしれないから焦らないほうがいいと思う。
安い物件は激安にはならないと思うけど高額物件なら
期待できるかも。。。。
643名無し不動さん:02/11/27 15:18 ID:???
自民党税制調査会(相沢英之会長)は27日午前、党本部で正副会長や
顧問らによる幹部会議を開き、2003年度税制改正の焦点となっている
土地税制の見直しについて、流通課税である登録免許税と不動産取得税を
軽減する方向でほぼ一致した。
644名無し不動さん:02/11/27 22:19 ID:???
>>633
在庫の問題は、ある程度調整が行われるか、
政府からサラなる優遇税制のアイディアが
出される。とにかく、待ちでうまい話が
飛びこんでくることは有り得ない。

庶民の収入が減ればそれに見合ったマンソンができるし、
庶民の収入がそのままで、グレードの高いマンソンの値段だけが
下がることは期待するな。
645名無し不動さん:02/11/28 10:51 ID:s5Nz4+A4
不良債権処理始まれば、
二束三文の土地がわんさか出てくるぞ。
646名無し不動さん:02/11/28 11:04 ID:???
>>644
税制でどうにかなると思っているのか?
もしそんな安直なことを考えているなら、この業界から足を洗ったほうが身の為だね。

まぁでも、確かに庶民の収入が減ればグレードの低いマンションが建つのは事実。
マンションの価格のほとんどが上物の価格なので当然のことだな。
647 :02/11/28 11:09 ID:???
648名無し不動さん:02/11/28 11:33 ID:???
三菱地所、一般向け賃貸マンション事業に参入

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20021128-00000028-nkn-ind
649名無し不動さん:02/11/28 12:19 ID:???
>644
>政府からサラなる優遇税制のアイディアが出される。
それは待ちでうまい話が飛び込んでくると言えるでしょ。
価格暴落はこなかったとしても、税制で得をするんだし。
650名無し不動さん:02/11/28 12:26 ID:???
単に住宅ローン減税がずるずると延期される悪寒
651名無し不動さん:02/11/28 13:18 ID:???
さっさと大手のゾンビが潰れてくれりゃ価格は適正になってくんだけどね。
取り合えず大凶と糖倭は潰れてくれ。
652名無し不動さん:02/11/28 14:36 ID:???
>>651は業者さんみたいだね。
昼間から2chにカキコしている暇な業界じゃ、そら赤字垂れ流しも無理ないよな。
まずはこういう働かない人間を削減する事がコストカットにおいて重要だろうな。

総務省が29日発表した10月の完全失業率(季節調整値)は5.5%と前月を
0.1ポイント上回り、昨年12月の過去最悪水準と並んだ。男性の完全失業率
は最悪を更新、完全失業者数は362万人と19カ月連続で増えた。雇用の受け
皿とされるサービス業の雇用拡大の動きも緩やかで、不良債権処理の加速が
さらに失業率を押し上げる圧力となりそうだ。
654名無し不動さん:02/11/29 18:33 ID:???
だって、日本にはもう主要産業なんて
何もないんじゃん。人間は当然、余る一方よ。

ゆくゆくは、
同じく資源のない北朝鮮と同レベルの生活水準が
待ってるんじゃないか?
655名無し不動さん:02/11/29 23:53 ID:???
>>654
甘い、フロー収入が減っても、日本には、
今まで蓄えたストックがある。
それを運用して生きていくのさ。香港の富豪のように。
656名無し不動さん:02/11/30 00:27 ID:B0TSdocA
>>655 甘い?富豪?

甘い、甘い....
657名無し不動さん:02/11/30 01:48 ID:???
>>656
君には厳しいかもね。
658名無し不動さん:02/11/30 14:37 ID:???
要するに資本の輸出を行い、配当収入によって生きていくってことでしょ?
俺も多分そういう風な社会になると思う。
で、労働集約的産業がなくなるわけで、日本国内の貧富の差はおのずと広がる。
一部の海外からの配当収入のある奴に、多くの貧民がサービスを与えておこぼれを貰う社会になるんじゃないのか?

まぁ旧態依然としたものづくり万歳な人たちには、イメージのわかない仕組みだよね。
659名無し不動さん:02/11/30 21:07 ID:7PW8JbX4
誰かさんの
「蓄え〜ぇ!!!」
とやらを見たいものだ

「富豪」だそうだから。。。
660名無し不動さん:02/11/30 21:53 ID:???
まだマンション買っちゃダメ!あと2年で半額に
1 名前: 大凶 投稿日: 2000/01/21(金) 06:02


  つまり今買え!!ってことでいいのか?
661名無し不動さん:02/11/30 22:59 ID:???
>>659
日本という国の話がされていたのであって、
個人の財布の話はどこに出てきたよ?お馬○さん。
662名無し不動さん:02/12/01 20:32 ID:d6IlevLy
>660
2年たったら買えとはどこにも書いてないが。
とりあえず2年は様子を見ろ、ということでしょう。

それで2年様子みたら、更に2年待てという状況になっていたと。
永遠にあと2年が続くかもしれないし、2年後には状況が変わるかもしれない。
待てるなら待てとしか言えないでしょー
663名無し不動さん:02/12/01 22:25 ID:jvPb0Pw/
>>XXX
君には厳しいかもね。
664名無し不動さん:02/12/01 23:32 ID:???
値下がりは続くから「買ったモン負け」なのは認める。
でもパソコンだったら、まだ見ぬウィンドウズ2005が出るまで、
待つのはしんどいな。
「今買うヤツはバカだ」と言い続けても、
どっかで手を打たないと。
665名無し不動さん:02/12/02 00:34 ID:heKm/Z9b
マンションとは人生の墓石だな。
666名無し不動さん:02/12/02 01:39 ID:???
>>665
小舘とは人生の墓石だ、
賃貸は墓石にも入れない縮図だな、と
種々応用可能だね。
667名無し不動さん:02/12/02 03:26 ID:???
マンションの建て替え騒動の現場って見苦しいよ。
必死にローン払って買ったのに、またでかい金出せないと
涙金程度でサヨウナラ。少ねぇ土地持分から、でかい解体費分
差し引かれて何も残らないのね。
もちろん、建てる側は戸建てなんかと違ってアイミツ取られても
あうんの呼吸で価格維持。相手が管理組合だと機動力が無いから
値引きも誤魔化してれば必要ナシ。時間かかって反対者が増え
すぎたら建て替えできないから向こうも必死。カモだね。

建て替え促進の法律で、もう大変な事になってるよ。
668名無し不動さん:02/12/02 10:34 ID:FA6/8aM0
パソコンは何度でも買い替えがきくけど、
家(マンション)は、価格的にも流通のしくみ的にも、
そうはいかんからなぁ。
喩えとしてよく持ち出される話だけど(>パソコン)
同列に並べるのはどうかと思われ。
669名無し不動さん:02/12/02 10:57 ID:???
2003年は、あらゆる意味において
豪快に下げます。
2010年までは、下げ基調ですね。
今の価格の3分の1程度になっていると思われ。
それだけ、日本国という価値も下がってるからね。
670名無し不動さん:02/12/02 11:16 ID:???
>>669
たぶんそうだろうね。
日本人のローン支払能力も低下。

首都圏での供給戸数が4年連続で8万戸超えと、未曾有のブームに沸く
マンション業界。しかし、市場の在庫は約4年ぶりに1万戸を突破し、
“黄信号”がともり始めた。水面下では、売れ残り物件の“投売り”
や子会社への“飛ばし”も起きており、市場の変調は明らかだ。

週刊ダイアモンド12月7日号
http://dw.diamond.ne.jp/number/021207/summary03.html
672名無し不動さん:02/12/02 12:40 ID:6vttZBAs
>>636

未だに一部上場製造企業が世田谷区にグラウンドとか保有しているところも多い。
これからはそういうのを会社が持つ余裕も無くなるのかね?
673名無し不動さん:02/12/02 13:03 ID:???
すでに、中小デベは自転車操業状態。
隠れ在庫も、かなりあるはず。
674名無し不動さん:02/12/02 13:04 ID:???
で、一番怖いのは、値下がりするだろうと、
買うの控える層が、増えていること。

ドロ沼ですな。
675名無し不動さん:02/12/02 14:07 ID:MKvLCGlK
>671
読んだ。
崩壊寸前って感じだね。
年度末には、まず中小デベで一波乱あるか?
676名無し不動さん:02/12/02 14:46 ID:???
>>671
水面下では、、って
売れ残りをマイナー業者に引き取らせて云々というのは
けっこう前からやってて、みんな知ってんじゃん。
下請けの電話営業って、一段としつこいからね。
677名無し不動さん:02/12/02 16:23 ID:???
鉄筋アパートデベの営業が撤退してるみたいで
良スレになってるね。
678名無し不動さん:02/12/02 17:19 ID:???
いくら煽られても買う気起きないよ。
どう考えても損なお買い物だもん。
679名無し不動さん:02/12/02 17:39 ID:???
二年後に半額で売ってくれるなら買うけどね
680名無し不動さん:02/12/02 18:53 ID:???
俺は半額でも買えないな。

他人に貸して、利回り8%超で回るような値段になったら買う。
そうでない不良資産の鉄筋アパートなんて買ったら馬鹿を見る。
681名無し不動さん:02/12/02 19:07 ID:???
>他人に貸して、利回り8%超で回るような値段になったら買う。
「なったら買う」、、、受け身だね。
そういうのは自分で「見つけて買う」んだよ。
別に今でもそんなんいくらでもあるし。

日本不動産研究所は12月2日、市街地の宅地価格の推移を表す市街地価格指数
調査の結果を発表した。調査は毎年3月末、9月末の年2回行われるもので、
今回から2000年3月末の100を基準に表している。
 
それによると全国の全用途(商業地、住宅地、工業地)平均指数は84.3で前期比
3.6%下落だった。全国の地価指数は11年間連続の下落となった。用途別に見ると、
商業地が同5.1%下落の77.6、住宅地が同2.4%下落の89.5、工業地が同3.0%下落
の87.6で、下落幅がいずれも拡大した。

6大都市(東京区部、横浜、名古屋、京都、大阪、神戸)の全用途平均指数は80.5
で同4.3%下落となった。用途別に変動率を見ると、商業地は同5.2%下落の75.9、
住宅地は同2.8%下落の87.3、工業地は同4.8%下落の78.5だった。商業地は下落幅
が縮小したものの、住宅地で横ばい、工業地で下落幅が拡大した。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20021202-00000000-jsn-ind
683 :02/12/02 19:58 ID:I+F4YYM8
全国の地価は半年で商業地5.1%、住宅地2.4%、工業地3.0%下落した
今後半年間は、今回並みかそれ以上の下落幅で下落する見通し

〜平成14年9月末現在の市街地価格指数・全国木造建築費指数〜

http://www.reinet.or.jp/jreidata/a_shi/index.htm
684名無し不動さん:02/12/02 20:00 ID:???
>>681
新築でそんなものあるかい?

俺は新築がその値段になった時、中古を15%で回すつもりだが。
今のジャンク品しかない15%と違ってまともなのをね。
685名無し不動さん:02/12/02 21:07 ID:???
たけしのTVタックル見れ
今始まったばかり
686初心者マーク:02/12/02 21:34 ID:VTOeiRO2
初心者の質問ですが、どこかに「住宅購入モデル」が出ているサイトって
有りませんか?
例えば「金利2.5%で頭金1000万で総額3000万の家を買うと、
金利がトータルで〜百万、年利が実質〜%です。」とか書いて有るサイト。
687名無し不動さん:02/12/02 21:43 ID:???
>>684
ころころ意見かわる奴だね(w
688名無し不動さん:02/12/02 21:44 ID:RM9ebWN1
>>686
検索かけれ。
自分で表計算ソフト使って一覧表作ってみれ。
「住宅ローン」「エクセル」でいっぱい見つかる。
689名無し不動さん:02/12/02 21:46 ID:???
>686
これどーお?
今日下がった公庫金利でどのくらい得になるか早速シミュレーション
してみましたわ。

http://www.ai2you.com/iKakeibo/ai_frm_mainec.asp
690名無し不動さん:02/12/02 23:22 ID:???
・2006年度まで0.9%の低成長に (23:00)
・10月の税収実績4%減 (23:00)
691初心者マーク:02/12/03 00:05 ID:zkt57XiO
ああ689さんのURLが一番初心者に分かりやすいです
どこの銀行の金利が一番良いのですか?
ケースバイケースだと思いますが
692名無し不動さん:02/12/03 12:02 ID:???
地価:全国平均でピーク時の57%に 11年連続で下落

http://www.mainichi.co.jp/news/flash/keizai/20021203k0000m020061000c.html

 全国の地価が今年9月末で、91年9月末のピークから11年連続で下落し、ピーク時の57%まで下がったことが、
日本不動産研究所が2日発表した調査結果で明らかになった。
これは82年9月末の水準で、今後の半年間でも引き続き下落する見通しだという。

 調査は全国223都市、約2000地点の地価を、半年ごとに評価している。
調査結果によると、9月末の全国の地価は昨年同期比で平均6.9%下落。
東京都区部、横浜、名古屋、大阪など6大都市では、ピーク時の27.7%まで地価が下落した。

 商業地、住宅値、工業地の用途別では商業地の下落幅がもっとも高く、全国平均では前年同期比で9.9%落ち込んだ。
6大都市では、商業地はピーク時(90年9月末)の14.4%にまで下落した。
3大都市圏や政令指定都市の中心部では、商業地の下落幅が縮小しているが、
地方都市では中心市街地の空洞化や店舗の郊外移転が進むなど、下落幅が拡大している。

 住宅地は前年同期比4.6%の下落。特に、地方都市では都心回帰の影響で下落幅が拡大した。
また、工業地は、工場の海外移転や国内集約などによって、全国で同5.7%減少した
693名無し不動さん:02/12/03 19:01 ID:???
そもそも、「ピーク時」の価格というのが
異常だったわけで‥
694名無し不動さん:02/12/03 19:56 ID:???
じゃあ、まだまだ下がりますね
695名無し不動さん:02/12/03 21:19 ID:clq3lnoG
崇高と滑稽は紙一重だな。
696名無し不動さん:02/12/03 21:36 ID:dBjhXFmQ
三井不動産年収990万円 
http://profile.yahoo.co.jp/biz/fundamental/8801.html
三菱地所980万円 
http://profile.yahoo.co.jp/biz/fundamental/8802.html
東京建物960万円 
http://profile.yahoo.co.jp/biz/fundamental/8804.html
不動産会社の給料高すぎ、まだかいしめてる値段つりあげてるとおもわれる。
社員の給料下げて、安くならないとまだ高い
697名無し不動さん:02/12/03 22:38 ID:???
もちろん、みずほや三井住友とて安閑としていられない。UFJにはない爆弾──。
「生保リスク」を抱えている。九月以降の株価急落で、運用資産の評価損が
のしかかる朝日生命と三井生命の命脈は、風前の灯と言っていい。

朝日生命は株式や外債の売れるものはすべて売り払い、最後の砦というべき危険
準備金まで取り崩した。その朝日にとって致命傷は、一億株を保有する富士通株
の暴落。三月末に一千円台だった同社株は四百円を割った。朝日の保有コストは
千三百円程度とみられ、前年度末に比べて六百億円も含み損が増えた。年度末の
強制評価減が避けられそうにないが、資産を売り尽くした同社には原資がない。

昨年末から今年初めのように解約殺到の波が押し寄せる前に、金融庁は今度こそ
業務改善命令を出すかもしれない。朝日に万一のことがあれば、みずほ(約千五百
億円)、りそな(約一千億円)が拠出した基金は吹っ飛ぶ。基金の性格上、両行とも
引き当てをしていないはずだ

http://www.sentaku.co.jp/keisai/zenbun.htm
698名無し不動さん:02/12/03 23:34 ID:JhHx233V
米エリス、国内不動産事業に参入

 世界最大の不動産会社、米シービー・リチャード・エリス・グループが日本の不動産事業
に本格参入する。今後2年間で3000億円を投入、住宅、商業ビルの開発から管理まで総合的
な不動産サービスを展開する。第一弾として住宅開発の日本新都市開発(東京・千代田)か
らマンション事業地や分譲・管理会社を買収した。銀行の不良債権の最終処理で担保不動産
などの取得機会が広がるとみて対日戦略を強化する。

 日本の不動産市場への外国資本の参入はこれまで主に投資や企業再建の一環として進めら
れてきた。住宅も含め開発から管理まで本格的に手掛けるのはリチャード・エリスが初めて
といえ、日本でも、地価ではなく、個別事業の収益性に基づいた欧米流の不動産ビジネスが
根づくきっかけになる可能性がある。

http://www3.nikkei.co.jp/kensaku/kekka.cfm?id=2002120301142

いよいよ住宅業界にも外資が本格参入。価格破壊に期待。
699名無し不動さん:02/12/03 23:54 ID:???
>>698
おいおい、外資は、現在の価格で調達して
十分利益がでると思っているから参入するんだってば。
別にあなたに安売りするために来るんじゃないよ。
700名無し不動さん:02/12/04 00:48 ID:/nY6dir5
南町田のセルシオは立地も準工業用地だし、駅から徒歩11分と普通くらいですが
建物の耐久度と構造が素晴らしい。トヨタがメンツをかけて作っただけあって、
100年は持つそうです。こういう物件の評価は最初から立地は割り引いているので
20〜30年経ってもそれほど評価は落ちないと思います。
100年住めるなら、つまり一生住めるってことですから。
701名無し不動さん:02/12/04 09:56 ID:???
>>700
建物が100年もっても、50年以上たった古い装備の物件を買う奴はいない
702名無し不動さん:02/12/04 09:58 ID:???
つまり既存の所有者が死んでいくと、新規に入ってくるやつがいなくて100年を待たずにスラム化
703名無し不動さん:02/12/04 12:26 ID:???
マンションにしても一戸建てにしても当たりはずれがあるから
自分で勉強するなり専門家にお願いするなりして調べないと買えないね。
でもどこぞの国のように地震も何もないのに倒れたりはしないだろうな。
704名無し不動さん:02/12/04 16:40 ID:???

マンションは9割5分がハズレでしょ?

投げ売り物件で豊かな賃貸経営が可能な水準だけが当たり。

新築で買う奴はキチガイ。
705名無し不動さん:02/12/04 16:43 ID:???
>>704 そんなことあったら世の中狂っちゃうだろ?
やっぱり新築はいい!!
706名無し不動さん:02/12/04 16:46 ID:???
戸建スレ系でけちょんけちょんにされた人です。

誰か相手にしてやって下さい。
暴利君とも言うらしい。
707名無し不動さん:02/12/04 17:13 ID:???
9月末市街地価格は3.6ポイント減、先行きも下落見通し−日本不動研


東京 12月3日(ブルームバーグ):日本不動産研究所がこのほどまとめた市街地価格指数によると、
2002年9月末の市街地価格指数(2000年3月末=100)は全国平均で84.3と、半年前に比べ3.6ポイント下落した。
指数の下落は11 年連続しているが、同研究所では今後半年間も今回並みかそれ以上の幅で下落するとみる。

前回調査から9月末までの動向をみると、商業地では都心の高度商業地で価格が上昇したり、
下落幅が縮小している地域があるものの、中心市街地の空洞化、店舗の郊外移転、支店統合の影響から、
下げ幅が拡大している地域が多い。住宅地も、都心回帰の影響で都心の中心部では下落幅が縮小しているが、
郊外では下落幅が拡大した地域が多い。工業地では、生産調整、工場の海外移転などで下落幅が拡大した。

先行きについても、2002月9月末から03年3月末までの今後半年間の地価動向については、
同研究所では商業地が5%、住宅地が2.4%、工業地が3.4%下落すると予測している。
企業のリストラ圧力は依然として強く、工場跡地、社宅など福利厚生施設の売却がさらに進む可能性もあり、
地価の下落は続きそうだ。
708 :02/12/04 17:35 ID:???
税収、歳出の半分にとどまる見通し 戦後最低の可能性
http://www.asahi.com/business/update/1204/019.html

配偶者特別控除の廃止・縮小、財務省「04年1月から」
http://www.asahi.com/business/update/1204/014.html

将来の増税は約束されている。
増税すれば手取りが減りローン返済が厳しくなるな。
709名無し不動さん:02/12/05 01:17 ID:???
マンション屋のびんぼうくん、元気だね。
また荒らしかい?
マンションは売っても買っても、心が貧しくなるようだ。
持てばますます貧乏になるし。
「老朽化&スラム」はマンションといえばまず思いつく言葉。
710名無し不動さん:02/12/05 22:36 ID:???
今売れてるという「お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方 知的人生設計入門 」
が面白そうだ。目次から引用・・・

Part2 人生の大きな買い物
3.不動産という呪縛
  法則1 家を買うのは、株式に投資するのと同じである。
  法則2 家の値段は、家賃から合理的に決まる。
  法則3 持ち家とは賃料の発生しない不動産投資である。
  法則4 不動産はリスク商品である。
  法則5 住宅ローンは株式の信用取引と同じである。
  法則6 住宅ローンの返済は「貯金」ではない。
  法則7 永住を前提に家を買っても、持ち家は有利にならない。
  法則8 「家賃より安く家が買える」ことはない。
  法則9 30年後に手に入った「我が家」に価値はない。
  法則10 市場経済では賃貸と持ち家に優劣はない。
  コラム ワンルームマンションほどバカな投資はない
711 :02/12/05 23:08 ID:???
遊休不動産「適切に処分する」=海老沢NHK会長

NHKの海老沢勝二会長は5日の定例記者会見で、NHKが大量の
遊休不動産を抱えていると会計検査院から指摘されたことについて、
「老朽化した転勤者用住宅跡地や放送施設跡地などは受信料による
資産であり、適切な時期を見極めながら処分したい」と述べた。 
(時事通信)

712名無し不動さん:02/12/06 00:08 ID:???
>>710
法則8、10は間違っているな、Economicsから考えて。
713名無し不動さん:02/12/06 00:52 ID:G3RA/W/E
>>710
ゴミ投資家シリーズですね?
714名無し不動さん:02/12/06 01:17 ID:/+hheqfH
住宅ローンの金利が変動する。

★★激論 高金利規制撤廃・自由競争の社会★★
http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1039066424/
715名無し不動さん:02/12/06 01:55 ID:gYFuKb0o
>>710
明日、本屋で見て見るわ
716名無し不動さん:02/12/06 02:05 ID:???
>法則5 住宅ローンは株式の信用取引と同じである。

経済的にだけ見れば当たってるかも
717名無し不動さん:02/12/06 05:27 ID:???
>>716
ローンには反対売買の期日はありません。
718名無し不動さん:02/12/06 05:33 ID:p2NcWCCd
「借金して買う」という意味では同じです。
だから716さんは「経済的に見れば」と断っているでしょ。
反対売買等のテクニカルなことを言っているのではないと思いますよ。
719名無し不動さん:02/12/06 18:55 ID:???
全国公示地価は十一年連続で下がり、約千兆円の土地資産が消えた。高値から
約四割下がっても底値はなお見えない。

しかも日本の人口は二〇〇六年を最後に減少に転じる。不動産専門シンクタンク、
三友システム不動産金融研究所の井上明義社長は「宅地も今後五年で半値になる」
と予言する。信用創造と物価上昇を支えてきた仕組みは逆回転を始めている。
 「期待」は経済を左右する。土地ばかりでなく実物経済でも、バブル期の過大
な期待が生み出した余剰生産能力がデフレの原因を作っている。
(日経新聞12/6朝刊)
720名無し不動さん:02/12/06 18:58 ID:???
 六大都市の商業地の場合、一九九六年に収益還元法に基づく理論地価と
同水準まで現実の地価が下落。その後は理論地価を下回る状態が続いて
いるという。地価下落に弾みがつき、下げ過ぎにつながったというわけだ。
「土地はそろそろ下げ止まり」との主張はこうしたデータに根拠がある。

 だが地価の調整は終わっていないとの指摘は依然多い。昨年末時点で
日本の土地の時価総額は千四百四十四兆円(三菱証券推計)で、名目国内
総生産(GDP)の約三倍。約五倍に達したバブル期に比べてかなり下が
ったとはいえ、米国の〇・九倍、英国の一倍と比べるとなお高い。

 三菱証券の水野和夫チーフエコノミストは「工場の海外移転が続くうえ
数年後に人口が減少に転じる。需要の減少に伴う地価下落は長期化する」
と予測している。商業地に比べ下げが緩慢な住宅地には一段の下げ余地が
あるとの指摘もある。
(日経新聞12/6朝刊)
721名無し不動さん:02/12/06 19:31 ID:Fl8rDkre
このスレパート1から見てると涙をそそるなあ。

買わない賢者を貧乏人呼ばわりしてた相場感ゼロのチンカスおばさんが
金融関係者(?)とやらの住宅ローン担当の信金マンを教祖扱いするも
楽観的予想は全て外れ相場は暴落。大凶氏大的中!

98〜2000年を最後の買い場と信じてた
自宅マンションはゴミ同然の高値つかみ。
亭主は大減収リストラ寸前‥。あのころのオバハンたちは
いまごろどんな思いでいるのでしょうか‥合掌。
722名無し不動さん:02/12/06 19:38 ID:???
>>720
>名目国内
総生産(GDP)の約三倍。約五倍に達したバブル期に比べてかなり下が
ったとはいえ、米国の〇・九倍、英国の一倍と比べるとなお高い。

米英とは人口密度が違うから不当に高いとも言えないけどね。
723不動産は高すぎる!:02/12/06 19:43 ID:???
新宿あたり 坪 ¥200 くらいで
丁度いいんだよ
724名無し不動さん:02/12/06 20:10 ID:???
マンション買った。

青田のときは4700万で売り出されてたのが
完成1年売れ残りで3300万で手に入った。
マンション買うの3年ダラダラ我慢してたら
貯金が+800万 値下がりが1400万で
待ったおかげで2200万得した(?)と考えていいのだろうか。
残債が少ないので月8万くらいの返済ですんでるのは助かるが
あと3年我慢したら現金で買えたかも、と思う部分もある。
なんにせよこのスレの人はみんな勉強してるね。
725:02/12/06 20:47 ID:lmbDG2F2
↓現実はいつも予言を上回るものだ。マンションも戸建ても
 もうダメだね

不動産部門シンクタンク三友システム不動産金融研究所
の井上明義社長は「宅地も今後5年で半値になる」と
予言する・・・
(日経新聞12/6朝刊)
726名無し不動さん:02/12/06 20:57 ID:???
>>721

金融関係者っていたねw
今にして思えば足裏診断してたおっさんみたいなやつだった。
あれが銀行員のデフォルトか。そりゃ国有化されるw
727名無し不動さん:02/12/06 20:57 ID:zQu9P09V
売り煽って安く仕込みたい連中もいるだろうし。。。
728名無し不動さん:02/12/06 21:03 ID:???

在庫満載で仕込み放題。
いまさらそんな奇特な人いません。いい加減妄想から
解放されましょう♪
729名無し不動さん:02/12/06 21:34 ID:???
17 名前: kyupin 投稿日: 2000/01/22(土) 21:54
僕は、責任は持てませんが今3000〜4000万くらいしてい るマンションは
4〜5年後には最低500万以上は値上がりすると思う。(新築)

理由は2つ。
原油価格の上昇。それと日経平均株価が上昇していることです。


この kyupinって人、今何しているのかなぁ
730名無し不動さん:02/12/06 21:41 ID:???
樹海にいます。
731名無し不動さん:02/12/06 22:01 ID:???
思えば1987年頃都心地価はピークを打ち1990年より
本格下落に入った。その後、政府の景気対策で何回か
下げ渋りの局面がありマンションブームが起こった。
「地価は底を打った。低金利の今こそ買い時」と。
結果、ブームに乗った人々は高い買い物でローンの重圧
に苦しむこととなった。

先に買った者が損をするシステムはしばらく続くだろう。
下げる要因はあっても上げる要因は殆ど無い。
732名無し不動さん:02/12/06 22:04 ID:???
これから、倒産リストラ、増税、社会保険アップ
でたいへんだろうなー
733名無し不動さん:02/12/06 22:05 ID:???
収入は半額になるかもしれんが
不動産は半額にはならんだろうな
買いたい時、買える時に買えばいいじゃん
買い物に後悔はつきものというワケ
734名無し不動さん:02/12/06 22:29 ID:???
本来、「買えるとき」っていうのは
即金で買えるという意味だからなぁ。

キャッシュの買い物でさえ後悔はつきものなのに、
何十年分もの収入を先取りしての借金なんてもうアンタ‥
735名無し不動さん:02/12/06 23:39 ID:L/7REBL1
今朝の日経新聞の記事について。先進諸国と比べて日本はGDP基準だと地価が
現在の半値〜3分の1にまで落ちる可能性も高そうですね 

首都圏の郊外住宅地が下がったといっても、80年代のバブル期以降との比較話で、
現在でも高すぎるような気がします。もちろん一戸建て、マンションに関わらず。
特に今後数年で人口減少が始まり、現在の20代以下の層はフリーターなどが多く、
まともに住宅を買える購買力、収入、勤め先を備えた人数が激減しそうだし。

このままだと都心30キロ圏内、30坪新築一戸建てが1500万円なんて時代も来たりして・・・
いずれにしろ今不動産を買うのはバカらしい気がします。






736名無し不動さん:02/12/06 23:47 ID:L/7REBL1
>>731
>思えば1987年頃都心地価はピークを打ち1990年より 本格下落に入った。
郊外住宅地のピークは91〜92年頃では?

>先に買った者が損をするシステムはしばらく続くだろう。
>下げる要因はあっても上げる要因は殆ど無い。
そうですね。郊外地価が上がる要因なんてどこを探したら見つかるのやら・・・
737731:02/12/07 00:16 ID:???
バブル崩壊当時の状況を報じた雑誌が今後の参考に
なるかもしれないので、見出しだけ紹介する。

NEXT1991年6月号
●地価下落の「底と時期を見極める」
「8月近辺で底を打ち秋からは反転」は少数意見。大勢は
「年末までにさらに15%下がり、ピークから30%下がった
 時点でバブル消滅、反転」と見る。消費者はじっくり構える
 のが得策。
●地価はいつ、どこまで下がるか
 年末までにさらに15%下がり、3〜4割のバブルが剥げ落ちる。
 その後は地価安定時代に
 東京の都心部においてはいま以上には下がらない
 
・・・これらを書いたのは今も現役で活躍してる専門家達。
738名前が皆さん同じなのはなぜ?:02/12/07 02:21 ID:I/ijXUF6
皆さん、すごく勉強してますね、でもいつも当たらないエコノミストやどこぞのシンクタンクのお話しばかり
このような人たちはバブルの時にはなんて言ってたんでしょうね?
理論だけでなく、実際の現場的な事も考えてみてはどうでしょうか?
まず、不動産、株、など全て時価ですから、売買を考えては絶対にうまく行くはずは、ありません
これは、皆さんの意見どおりです
今の時期、住む不動産は意味無し、運用が重要な事となります。
年功序列、終身雇用は、実社会に置いて現実に起こっている、”現場”での出来事
老後の年金崩壊、貯蓄などの運用先等の”甘み(不労所得)”が得られないのもやはり
”現場”での事実です。
でも、定年退職以降の生活資金、医療費、余暇などの資金等など、”現場”的悩みの種は
尽きる事がないんじゃないでしょうか。
不動産の運用は、タクシーに置き換えるならタクシー会社が、将来車を売って儲けようとは、
考えないのではないでしょうか、当然、運賃にて利益を出す、車はその道具でしかないのです
ただし、タクシーの場合は、運転手が必要となるため、副職には適さない訳です
不動産の運用は、人に部屋を貸すだけで不労所得を得られる、非常に有利な道具と
見る事が出来ます。
話しが長くなるので、いったん打ち切りますが、物事を平面だけで見ずに色々な面から
考えていくと面白い、考えも出来ますよ。
最後に不動産を売買しても儲かりません。
株もおなじ、インカムゲインをいかに有効活用するかがポイントです。
初心者なので名前がちょと?です。
739名無し不動さん:02/12/07 02:35 ID:???
名前欄に何も入力しないで書き込みすると
名無し不動さんになるということであります。
740名無し不動さん:02/12/07 02:38 ID:I/ijXUF6
ありがとうございました。
741名無し不動さん:02/12/07 03:20 ID:???
>>738
文章にまとまりが無く読みにくい。
展開も不自然で何を言いたいのかが明確に伝わって来ない。
現国の成績低かったでしょう?
742名無し不動さん:02/12/07 03:50 ID:ORdbxSPp
海外進出企業が、製造業だけで4000社以上。。てことは海外移転する企業はますます加速して
土地の値段はますますさがるな
http://www.nittsu.co.jp/news/butsuryu_news/butsuryu199507/butsuryu199507seizougyou.htm
743名無し不動さん:02/12/07 07:00 ID:pYh1qXDP
>>742
逆に海外の企業が日本に来る。
これからは英語のできる不動産屋が強い。
744名無し不動さん:02/12/07 07:33 ID:???
741のような
正論になんの反論もできずに煽るだけの
高値掴みローン地獄の回虫主婦、昔は多かったもんですが
さすがに最近は減ってきましたね(プ

もはやごく一部と成り果てた蛆虫たちは無視して
これからも色々な意見を聞かせてください
738さん。
745名無し不動さん:02/12/07 09:30 ID:???
お前の煽りの方がよっぽどいヴァカっぽいよ>744
人生やり直せたらいいのにね。カワイソウ…
746名無し不動さん:02/12/07 09:37 ID:???
外資も日本から撤退してます。
747名無し不動さん:02/12/07 09:40 ID:b974/ZqI
741って
普段はどうなんだろう?
鼻つまみ者?
いじめられの日々?
ふんころがし?
748名無し不動さん:02/12/07 09:59 ID:???
ハイハイ、煽りに乗せられずにマターリいきましょ

4、5年前は「フケイキ、フケイキ」と騒いでいても、
総額価格が以前より下がったことでマンションだけは売れていた

しかしかつてアッパーサラリーマンと呼ばれた
金融や商社の勤務者もここ最近は身の危険を感じ始めたのか
おいそれと年収の何倍もの借金を避ける傾向が急速に強まっている

これから半年で都心でも3%ぐらいの価格調整になるんじゃない?
749名無し不動さん:02/12/07 10:00 ID:???
自分の意見は言わずに
内容より中傷か・・・・クズだなw
750748:02/12/07 10:07 ID:???
ありゃ「おいそれと」を受ける語がなくなっているな(w

銀行はもちろん、もう商社や生保でまともな会社は数えるぐらいしか残っていない
以前なら年収1500万円なら、1億近いものも狙えたものだが
今は計算上もっと借りられても6000万円ぐらいのものに落ち着いてしまう人が多い

消費を抑えることは個人としては正しいことだが
社会全体としてかなり由々しき状況にあると思うよ
751名無し不動さん:02/12/07 10:12 ID:???
合成の誤謬てやつだね。
まともでない会社が高給を貰い続けられるのも
限界になってきたし、将来不安だけで手控える。
752名無し不動さん:02/12/07 11:11 ID:4Yoo7AqH
25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.imperialcasino.com/~1h4n/japanese/
753名無し不動さん:02/12/07 11:45 ID:cOTDeFgS
当面結婚の予定がないなら
立地の良い60u以下の中古激安で買い叩いて
住み潰すってのも賢い選択かも
ひょっとして家賃よりかなり安く済みそうだし
損失が出たとしてもたかが知れてるしね
754名無し不動さん:02/12/07 11:49 ID:???
古い安い3LDKを買って、リフォームで2LDKにして
すむのがいいね 
でも、めんどくさいので結局新築をかいそうだよ
最近はかなり安いから・・
それで住みつぶしてもいいkなあと・・・
755名無し不動さん:02/12/07 12:36 ID:???

741=745
こーゆう煽りひとつとっても
5流のクズ主婦って
見ててホントけったくそ悪ぃ。
どーせ煽るならもーちょい最悪板とかで
勉強してこいよ。なんの社会的存在価値もない
こんなクズでも倒れりゃ救急車くるんだろ?
こういうハク遅に税金使われてると思うだけで
マジで頭くるよ。氏ね、早く、お国のために。
756名無し不動さん:02/12/07 12:38 ID:???
>>721
パート1のスレで2年で半額になっていない、ってことにも
涙をそそるね。リストラリストラって、今失業率何%よ。
世の中に人間のうち、何%がどれくらい実質所得下がっている?
賃貸の賃料は?

ごくごく一部のセンセーショナルなを部分を見て全体を語らない
方が良いよ。それじゃ、頭の悪いジャーナリストと同じ。
757名無し不動さん:02/12/07 12:42 ID:???
↑もうちょい頭を使って今までがまんしとけば
もっと広くて都心の物件遥かに少ない借金で買えたのに‥。
あなたに涙が止まりません。
758名無し不動さん:02/12/07 12:52 ID:RAv88FMD
今買う奴は勝ち組なのか
それとも勝者の列は延々先まで連なっているのか
でもその頃には皆が敗者になってるような気がする
759名無し不動さん:02/12/07 12:55 ID:???
つまり今がお買い時ってことか?
760名無し不動さん:02/12/07 12:58 ID:???
>>757
すまん、もともと都心の住民なもので。
半額とか、リストラとか、なんか朝日新聞的おばかさん
かと誤解したのでね。

とにかく事実を良く見た方が良いよ、願望じゃなくて。
761名無し不動さん:02/12/07 13:04 ID:???
願望どおりに順調にさがってますが何か?(プ
762名無し不動さん:02/12/07 13:07 ID:???
つーかまずお前のいう『事実』とやらをちゃんとソースとして
提示しろや。アカ日より現実に即したデータであるという
根拠もちゃんとつけてな。
763名無し不動さん:02/12/07 13:19 ID:r9ui0FSa
このスレにジャーナリストみたいな馬鹿いないっすよ。
みんな自分の頭で考えて、議論して2〜3年後の相場の動向を
的中させた。たいしたもんです。
764 :02/12/07 13:21 ID:I92Ulmns
勘違いすんなよ。
自分が買った金額を現在の販売価格で考えるのは危険だぞ。
自分が買った金額、売りに出して実際に売れたときの額で考えろ。
これが、なかなか売れんのだ。
765名無し不動さん:02/12/07 13:30 ID:???
>>763
過去の「願望」は、ほとんど当っていないじゃん。
2002年1月の新築マンションの相場は
2000年1月の新築マンションの相場の50%だったという
データを見せてみな。
766名無し不動さん:02/12/07 13:36 ID:???
Part1のはじめから読めば「半額」というのはタイトルだけだと思うが?

煽りは別にして、下落派だって2年で1割〜3割の下落予測だったよ
767名無し不動さん:02/12/07 13:38 ID:???
760絶滅(プ
768名無し不動さん:02/12/07 13:44 ID:???
>>766
じゃ、当ってないね。
769763:02/12/07 13:47 ID:???
>765さん

願望ってなんのことだろう。俺そんなこと書いたっけ?w
あくまで『相場の動向』=『下落傾向』を的中させた
ことがすごいということしか書いてないんだけど。
まーお高いお値段、金利で買っちまった人には
半額にならなかったことだけが煽りのよりどころなんでしょうがw

とはいえ物件実際に探してる人にはわかると思いますが
現地MRですげー値引き提示されますよ。ネットでリンク提示できる
ソースではないですが、3年前からちょっと興味あった身としては
実感として4割〜5割減のような気がしますが。
まあ、興味ある人は覗いてみるとこのスレのありがたみが
本当にわかります(^^)
770名無し不動さん:02/12/07 13:49 ID:???
760ソースだせや!!!!!!!!!
771名無し不動さん:02/12/07 13:49 ID:???
>768
判ってないねぇ

タイトルと煽り以外で「半額になる」なんて主張はなかったのだから
「半額になったか、ならないか」なんて問題提起自体が
ココで議論されて来たことをまったく理解していない証拠だよ
772名無し不動さん:02/12/07 13:56 ID:???
スレタイは刺激的でそれはそれでいい。
このスレに書き込む人でマジ2年で半額と思ってる
下落派もいない訳で、強固な下落トレンドはこれからも
続くってことでいいんじゃないの。
いつまでとか、どのくらい下落するかは予想はできても
たいていは当たらないし。
773名無し不動さん:02/12/07 14:04 ID:???
.     l ::::|l .i   ::::::::::;;;',;::;゙、:;;',、:::::;;;;;l ,,、-、'""、;;:;::::;;;',. ヾ;;゙、 ,r<_,.,、、z゙'、、゙;、ヾ;゙、;;;;;;l;;;!;;::::::::
      ',::::l ! :.l. . .:::::::::::;;;;',;:;;,゙、;;',゙、::;、rl'"  ,,.゙、',..,゙'、;;;;;;;;゙、   ヾ;、 ,,,;;シ''!"~~゙゙';,ヾx、.゙、;;;!;;l;;;:;::::::
       ',:::l ',:;;',.:゙、;;;::::::::;;;;;',;;;;, ヾ;r'、::;;;;!.r'',,、zェュ、. ヾ、;;;;゙、    ヽ''"  l,  ,,、:':'、 ヾ:;、;!;l;;;';;::::::
.      ゙、:!. ',:;',、::゙、;;;;:::::;;;;',゙、;;/ヽ.ヾ;;;'ill!'''"゙i ~`   ゙ヾ、゙、.        lr''゙!::li!::;i,  ヾj//;;;;::::::
       ヾ ゙、:',゙、:゙'、;;;;::::;;;゙、ヾ;、 ヽ;lrヾ、  .,i,       ``       l;;::ゞン;::;j   ツ;/;;;;;;::::;;
        ゙、 ゙、.!:ヽ、ヾ;;;;;;;;;゙;、 ヽ、;ll!. l  ,r';::l,              l;;;. .::: ,;;j  ',;イ:;;;;;;;;::;;;;
           ,'ヽ、;:::l';,、゙、r、;;゙;、. ill!.  ';;:'゙'i,,j;::l,           、,. ゞ--一゙- ,//:;;;;;;;;;;;;;;;
             i ::::;:::!;;;;;;;l゙'',、.゙、ヽll!.  'i;:: ゙''゙:. l、                   ,/'/;;;;;;;;;;;;;;/;;
             ! :::: :::l;;;;;;;;;! l  .゙、. ヾ、.  ゙、;;;;:、‐'''''"                 / /;;;;;;;;;;;;;シツ'
.            |.:::;:: :::l;;;;;;;;;l  、〈゙、   、 '´           ,          ´ ,.';;;;;;、-'" ´
.           l::::; ::i:::l;;;;;;;;;ヽ, ヽ、゙、               ;l           /''" /   藍より青し 公式ホームページ    
            l::::;;:::',::',;;;;;;;;;゙、゙ヽ、. ゙、.             ゙'               ,イ    http://www.aiyoriaoshi.com/index2.html  
          ',:::;;;:::',::',;;;;;;;;;;r'"~゙''ー'、           -‐ '''''"          ,.';;;!     2話 - 夕餉 - 画像
           ゙、:;;;;::;',:゙、'''"      ヽ、            、:::'         /!;;;i!l    http://wqio6xt.hp.infoseek.co.jp/aiao/idx022.html  
774名無し不動さん:02/12/07 14:11 ID:???
最近はあがってない?? なんとなく
775名無し不動さん:02/12/07 14:14 ID:b974/ZqI
なんとなくクリスタル
776名無し不動さん:02/12/07 14:17 ID:???
>>756
>リストラリストラって、今失業率何%よ。

失業率の算定式を理解しているかな?
もしわかっているなら、失業率という数値がどれだけ無意味な定規であるかがわかるはず。
個人的には、無職の人間の数を数えた方が実勢に近くなるような気がするんだがな。
777名無し不動さん:02/12/07 14:51 ID:???
760ソースだせや!!!!!!
778名無し不動さん:02/12/07 15:22 ID:b974/ZqI
760醤油もだせや!!!!!!
779名無し不動さん:02/12/07 15:34 ID:1uYQoV3U
760酒持ってこいやや!!!!!!
780☆☆☆☆☆:02/12/07 15:39 ID:fBKbDJc/
781名無し不動さん:02/12/07 15:41 ID:C1ZJKPKN
80年代〜90年代中盤までに買った人は負け組み確定。
90年代末に買った人も今後の相場次第では負けだろうね

都心は下げ止まる傾向あるかもしれんが、都心20〜30キロ圏の郊外
は下落が更に激しくなってるよ 
782名無し不動さん:02/12/07 15:56 ID:???
川崎、浦安市川、近場の東京市部、あたりは止まってるね

大船、幕張、八王子あたりはまだ下がると思う
783名無し不動さん:02/12/07 15:59 ID:???
>781
都心であっても、オフィスは2003年問題が顕在化しはじめているし
マンション用地取得も進行中の都心物件の苦戦が明るみになれば一気に冷え込む

来年前半は土地取引件数がガクっと減少して
後半にはガクっと成約価格が落ちると睨んでいる
784名無し不動さん:02/12/07 16:03 ID:???
>>782
嘘嘘
近場の東京市部ってどこのこと?三鷹あたり?
不動産屋に知り合いいたら成約価格を聞いてみな。
値下がり率は年ベースで5%6%くらいだよ。
785名無し不動さん:02/12/07 16:06 ID:???
>>783
都心のマンションはまだまだ建つ。
粗利がまだまだ大きいからね。
都心物件が苦戦しているとは言っても、値下げすればまだまだ売れるんだよ。
で、値下げしてもまだまだ粗利を高い所においていられる。
当分供給は止まらないよ。
786名無し不動さん:02/12/07 16:10 ID:???
>近場の東京市部ってどこのこと?三鷹あたり?

中央線は下落率高いだろうね バブルのころは
異常に高かったから
787勝手な予測:02/12/07 16:13 ID:???
平均的な収入の600〜800 ×5で
3000〜4000で下げ止まりだと思う。

広さは75で3LDKだね
788名無し不動さん:02/12/07 16:33 ID:???
>>787
その平均収入自体が下がっているんだわな。
お隣の国は時給40円でライン工が働いているんだぜ?
元がたとえ購買力平価に見合った水準にまで上がったとしても、まだまだ日本の数分の一。
で、西部の方から延々と安い労働力が都市部に流れてくるせいで、全然賃料が上がらないって状況。
失業率も高いしさ。

日本の賃金もまだまだ下がります。ハイ。
789名無し不動さん:02/12/07 16:58 ID:???
1度目が明治維新直後の1876年(明治9年)に行われた「秩禄処分」で、
旧特権階級であった武士はすべての特権と身分(つまり資産)を奪われた。
豪商もこの前後のゴタゴタでほとんどの財産を失い没落していった。

2度目の徳政令はそれから丁度70年後の1946年、敗戦の翌年(昭和21年)に行われた。
この時の徳政令は劇的な形でやってきた。
ある日突然、全ての預金が封鎖され、それまでの旧円(通貨)は
全て紙クズ同然とする「新円切換」が実施された。
さらに、戦争中にお国のためと多くの国民が買わされた戦時国債も紙クズとなり、
国家の借金は国民の財産を没収することにより帳消しとなったのである。
この時、多くの資産家はそのほとんどの財産を失い、途方に暮れた。

790名無し不動さん:02/12/07 17:13 ID:???
およよ・・・タイトルに真剣に絡んで来る人がいまだにいるのか(;´Д`)


少しは過去ログ嫁ってか。
791名無し不動さん:02/12/07 17:29 ID:???
いるんですわそれが。まあ馬鹿だから高値で掴むんでしょうが。100円ショップやブックオフでしか買い物できない
人生に身を堕としながら、とっくに元本われした
物件に犀が原で石を積むように高金利を返してる哀れなひとたちなんですよ。
792名無し不動さん:02/12/07 17:36 ID:???
>>760

リストラ寸前でぶっ倒れかけてる亭主の顔色ひとつ知らずに
家で腐れ万個いじってばっかいんじゃねー。
はよお前のいう『事実』のソースだせや!!
793名無し不動さん:02/12/07 17:51 ID:???
>787
幕張や我孫子、大船、ひばりヶ丘あたりじゃ、85m2の3LDKが基準
新浦安のように駅遠物件では100m2以上を売りにする物件もある
この分だとこの基準は早晩都区部にも持ち込まれる

で、景気がずーっと回復しないなら
尚かつ総額価格は3500万円じゃないとダメになるわけだねぇ
794名無し不動さん:02/12/07 18:46 ID:???
>>789
1度目は国内体制の革命により、2度目は敗戦処理により、多くの戦犯処分者を出しての財産没収だった。
ここまで日本を駄目にした奴等の処分無しにはそれは有り得ないが、それが出来る政治家がどれだけいるか。
処分者無しにそれをすれば、暴動は必至だな。
795名無し不動さん:02/12/07 19:07 ID:???
1867年 明治維新
1905年 日露戦争 講和
1945年 太平洋戦争 敗戦
1985年 プラザ合意

日本の国力80年周期説によれば
2025年まで下がる一方ってことかなぁ
796勝手な予測:02/12/07 19:56 ID:???
今もおもしろい現象があるよ
ある一定ラインの安さの場所には、抽選がでるほどあつまって
4000くらいから6000は、全然だめだそうな。
で、6000以上から売れ出す

しばらくすると、溜め込んだ団塊から資産相続された
団塊ジュニアがかい出すから、そんなに下がらないと予測
797名無し不動さん:02/12/07 20:09 ID:gs9WG+HI
地価にはPKO入んないのかな
798名無し不動さん:02/12/07 21:37 ID:???
>>796
>しばらくすると、溜め込んだ団塊から資産相続された
>団塊ジュニアがかい出すから、そんなに下がらないと予測

2000万までの生前贈与について、支払い税額分を相続税から差し引けるようになる。
まだ法案は通っていないけど、これが通ればかなりの下支えになるかと。

ただ、値上がりすることはないね。
あくまでも下支え要因にはなるけどね。
今後もデベは形振り構わずマンション建てまくるよ。
自転車操業状態だからねぇ。
799名無し不動さん:02/12/07 21:55 ID:???
うん値上がりはないね

これからは2分化するだろうな
再開発等で、けっこういい立地にそれなりの条件で
建てられる高級物件と
いままで誰も手を出さなかったような立地に建てられる
安い物件。 土地の値段が下がって一戸建ても建てられる
から、マンション用土地はますます無くなって、高速脇とか
土建屋、産廃屋の脇にも建てられるようになる



800名無し不動さん:02/12/07 23:56 ID:???
この地域は、下がるどころかむしろ、横ばい〜上昇。
住友のタワーみたいな高い坪単価のマンションは
2000年以降は皆無だった。
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/estate/1038284584/l50
801名無し不動さん:02/12/08 01:41 ID:f0n/jwWu
砂山は周りから崩れて低くなる。
都心部もまだまだ下がるかな?
802名無し不動さん:02/12/08 01:59 ID:???
>800
1999年以前ならいくつかあります
「パークハウス芝白金台」
「白金テラス三光坂」
「クラッシーハウス白金三光坂」

つうか住友は高すぎて売れ行きが悪いです
「上昇」なんてとてもいえません
803名無し不動さん:02/12/08 02:56 ID:???
とおりすがりですが
>>760さんは、まじで逃亡したの?
このスレ住人全員バカよばわりしといてソースひとつ提示できず逃亡って
最悪の人種ですね。頭が悪いの一言ですまされないヘタレっぷり。
都心の住人って自分で言い切るとこもウソ臭くて変人ぽそう。世の中
いろんなひとがいるもんですねー。
804名無し不動さん:02/12/08 04:32 ID:???
>>801
都心部なんてまだまだ再開発の余地がある所だらけ。
郊外から下がるよりも、都心部が先導して安くなっていくだろうよ。
デベは建てずにはいられない状況なんだからさ・・・。
負債をオフバランス化するために、毎期上がった利益を使っている状況だからね。
利益率の高い都心マンションはまだまだ建ちまくります。
805名無し不動さん:02/12/08 09:53 ID:2IZGqPAA
たしかに都心発の価格破壊が起こりそうな予感。
つうか都心で安く、てフレーズくらいにしかもう誰も反応しないでしょう。
んでドーナツ部はますます没落してゆくと。
都心部で暮らす事がたいしたステータスでもなくなってくるんだろうね。
田舎モンが大挙して押し寄せて来たらちょっと嫌だなー。
806名無し不動さん:02/12/08 10:05 ID:5k/0iWRH
>805
そうだね、都心なんて環境よくないし、あそこまで高いのは
おかしい。
これからは、絶対郊外の時代がくる。
807名無し不動さん:02/12/08 11:51 ID:???
アクアラインの通行料が1000円になれば、千葉が馬鹿売れ!!
808名無し不動さん:02/12/08 12:26 ID:???
>>807
sorehanai.(w
809名無し不動さん:02/12/08 12:48 ID:???
>807
ネタにしては面白くない
810 :02/12/08 13:49 ID:???
週刊東洋経済12月14日号

「銀行国有化」へ重大局面
追い込まれるUFJ、みずほ

この“一蓮托生”企業の命運
オリコ 優先株で繰越損失解消。みずほ依存さらに増す
ダイエー 国家ぐるみの支援にも既存店底打ち気配なし
藤和不動産 UFJ丸抱え支援だが後継社長は送らず?
大 京 止まらない営業悪化に禁断の“青田売り”復活?
トーメン トヨタ系支援は限界。UFJ銀の出方がカギ
ハザマ なお残る債務過剰感。「再処理」「統合」の公算も

http://www.toyokeizai.co.jp/mag/toyo/mokuji/w20021214.html
811名無し不動さん:02/12/08 14:11 ID:???
長崎県にある端島(通称:軍艦島)は、
近い将来の日本の姿かもしれぬ。
812名無し不動さん:02/12/08 14:36 ID:???
>>803
下がっている、と主張している君たちこそ
ソースを示すべきじゃない?だから「願望」って
言われるているんだと思う。すくなくとも平均30%
下がっているっていう統計見たことない。。
813名無し不動さん:02/12/08 14:38 ID:davxIhS/
マンション買ったら、ローン以外の出費ってどのくらいかかるの?
固定資産税とか、修繕積み立て金とか。
都内23区、75m2程度、駅から徒歩○分みたいな常識的な物件。
教えてくらはい。
814名無し不動さん:02/12/08 14:46 ID:???
>>802
それって、都心回帰の前じゃない?
都心回帰は、値段が手頃なレベルになったこと
新線(南北線、目黒線、大江戸線など)が開通し、さらに
至便な地域が増え、それに再開発が加わった。

つまりV字型になるか、L字型か、\字型になるかは
これからだが、今、都心に関しては小さなv字型だ。
815柴犬:02/12/08 15:19 ID:KKcpVBNX
都市中心に富裕層が集中し、郊外を貧困のリングが囲む。最上級階級の人々は、日本を捨てざるを得ない。
南米で見た風景が明日の日本ですよ。
816名無し不動さん:02/12/08 15:51 ID:???
>>812
過去ログ嫁。先に煽ったオバハンがソースだせ。
以上
817817:02/12/08 16:42 ID:tOUC3Vkn
>>815
南米では確かにそうだがヨーロッパの都市では
都心が外国人居住者だけになり金持ちは郊外に脱出の方が多い
新宿区、豊島区の一部がそんな感じになりつつある

東京都心部の地価、家賃水準は外国と比べてもすでに割安になっている
NYの3分の1以下、香港の2分の1以下なのは住宅事情から考えて妥当だと
思うが、最近ではヨーロッパの都市よりも安くなりつつある。
パリ、ロンドン、ミラノの家賃水準は東京を上回りつつある。これらの都市は
規模も小さくほんの5キロ外側に出れば郊外といった感じだ。これらの都市との
比較では東京の地価、家賃水準は都市の規模、密集度から考えて明らかに安すぎ
でありそれが意味するところは

@日本が将来的に国レベルで没落する
A欧米の都市の不動産バブル
B相場に起因する投げ売り(株で言うなら信用の買い方が投げている)による下落

のどれかだと思う。
818817:02/12/08 16:43 ID:tOUC3Vkn
> ◆◆
> ◆◆もう我慢できない!パリの住宅事情
>   ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>  日曜日の朝、いつものように近所の朝市に出掛けたところ、何やら人だかりが見
>  える。持ち前の野次馬根性で首を突っ込んでみると、「もう我慢できない。パリ
>  の住宅事情」と書かれたプラカードを持った市民団体が市議会に提出するための
>  署名を集めているのだった。私自身も住居探しには散々苦労させられた経験が
>  あったため、思わず署名をし、それと引き換えにかなり厚みのあるパンフレット
>  を貰った。
819817:02/12/08 16:44 ID:tOUC3Vkn
>  内容は、イル・ド・フランスと呼ばれる、パリ市内およびその近郊での劣悪な住
>  宅事情の現状報告と、それを解決するための法案成立に向けての市民行動への呼
>  びかけが主だったが、ざっと目を通した限り、事態はかなり深刻らしい。また、
>  現状のひどさを裏づけるための資料として、賃貸情報誌に実際に掲載されてい
>  た、いわゆる「アノンス」と呼ばれる貸し物件の3行広告が幾つかそのまま引用
>  されていた。
820817:02/12/08 16:44 ID:tOUC3Vkn
>    パリ11区・バスティーユ広場近く
>    ステュディオ(いわゆるワンルーム)20平米
>    月850ユーロ(管理費別)
>
>    パリ5区・2部屋(2K)・2階・32平米
>    月1200ユーロ(管理費込み)
>
>  日本、それも東京の都心に住んでいた私にとっては、「それでも日本に居たころ
>  よりは安い」というイメージがあるけれど、実はこの値段、フランス人にとって
>  は、怒りを通り越して呆れる程の高値である。そのうえ、このような物件には、
>  室内の状態も相当ひどく、壁の塗り替えなどかなりの手入れが必要な場合が少な
>  くない。だが、こんな明らかに理不尽な物件に対してでも、50人は当たり前、
>  時には百人を超す希望者が殺到するのだ。こういう状態だから、家賃は高騰する
>  一方で、さらに、今年の初めにユーロが導入されてから市場全体に物価の上昇が
>  起こっているから、事態は一層悪化している。
821817:02/12/08 16:46 ID:tOUC3Vkn
>  事実、私がパリに来た1年前はここまでひどくは無かったのだ。パリで最初に住
>  んだアパートは、6区のサンジェルマン・デ・プレと呼ばれる界隈(東京でいっ
>  たら、青山界隈といった感じのところ)で、18世紀の建物の3階、2部屋、バ
>  スタブ付き、家具付きで1050ユーロだった。これでも周りのフランス人から
>  は「なんて高い所に住んでいるんだ」とか「やっぱり日本人はお金がある」なん
>  て顰蹙を買ったぐらいだ。それほど高いと言われ続けたアパートだが、1年後、
>  私が引っ越した後には、1ヶ月の家賃が1250ユーロに上がっていた。それで
>  もすぐに借り手が見つかったというから、状況は推して知るべしだ。(まあ、次
>  の借り手も日本人だったというオチがあるけれど。)
822817:02/12/08 16:46 ID:tOUC3Vkn
>  それでも、既にパリに住んでいて、ある意味自分の勝手な都合で新しい住居を探
>  そうという人にとっては、この日までに見つけなくては、という期限なんてあっ
>  て無いようなものだからまだ気が楽なのだが、入学や就職のために上京して来た
>  人達にとっては、事態は切迫している。彼等は大抵アパートが見つかるまで、親
>  戚や友だち(場合によっては、友だちの友だち)の家に居候する。ただでさえ、
>  パリ市内でそんなに余裕のあるところに住んでいる人は少ないから、最初の数週
>  間はいいけれど、段々関係が険悪になって、友情にヒビが入るケースもある。そ
>  うやって、友だちに追い出され、別の友だちのところに転がり込み、また追い出
>  され、そしてまた別の友だちのところへ・・・という状態を半年以上続けてもま
>  だアパートが見つからないという例も少なからずあるそうだ。こうなると、学業
>  や仕事どころではない。
823817:02/12/08 16:49 ID:tOUC3Vkn
>  こんな状況を目の前に思い出すのは、故ミッテラン政権時に、首相を務めたマダ
>  ムクレッソンのことだ。彼女は日本嫌いで、その辛辣な発言が日本のメディア
>  でも取り沙汰されていたが、彼女の日本の住宅事情に関する発言「ウサギ小屋」
>  なんて、今のパリの住宅問題を棚にあげているとしか思えない。もしかしたら、
>  日本の方がマシなんじゃないかと思うぐらいだ。とにかくパリでは、貸し物件が
>  極端に少ない上に、せっかく物件が見つかっても、建物の古さから来る不便さに
>  しょっちゅう悩まされる。トイレが壊れる、お湯が出なくなるなんていうことが
>  別段珍しくもないという状況は日本ではあまり考えられないだろう。第一日本で
>  は、よっぽど条件が厳しく無いかぎり、探し出して1ヶ月以内には住居が決まる
>  のだから。
>
>  次回は、「パリで実際にアパートを見つける方法について」です。
>
>                                 大木 裕子
> ___________________________________A__n__t__e__n__n__e____F__r__a__n__c__e
824817:02/12/08 16:52 ID:tOUC3Vkn
以上はパリの住宅事情に関するコピペ
825KN:02/12/08 17:00 ID:oOB+yZEr
都下K市の裁判中のマンションってどこよ
ttp://www.mansionadvisor.com/wadai/a10_wadai102.html
826名無し不動さん:02/12/08 17:10 ID:???
文教地区の国立市に建てたあのマンソンか?
827名無し不動さん:02/12/08 17:39 ID:XoRnmdVo
ここは、ジャポンじゃ  ヴォケ
828名無し不動さん:02/12/08 18:53 ID:???
>>817
>パリ、ロンドン、ミラノの家賃水準は東京を上回りつつある。これらの都市は
>規模も小さくほんの5キロ外側に出れば郊外といった感じだ。これらの都市との
>比較では東京の地価、家賃水準は都市の規模、密集度から考えて明らかに安すぎ
>でありそれが意味するところは

パリ、ロンドン、ミラノにしても、まぁ欧州の都市自体がそうなんだけど、元々はローマの時代の征服地に作った要塞都市が起源の物が多いよね。
で、中世も近代も通じて、外的から守りやすいように都市の規模をある一定の範囲までに抑えていた訳だ。
それは今の都市整備についても全く変わっていない。
パリなんて山手線の内側にすっぽり入っちゃうよ。
さらに建物の高層化もあまり積極的にしようとしないしね。
これは街づくりに対する日本人と欧州系の民族との認識の違いなんだな。
で、そういう風に小さく小さく纏めようとすれば、土地は少ない訳で供給が需要に追いつかず高くなるのは当然。

翻って日本を見てみよう。
東京はどうよ?際限なく境界線が外に広がるよね。
むかし聞いたあるロシア人の小話だけど・・・そのロシア人は東京に初めてやってきたらしいのね。
で、新幹線に乗って大阪に向かったらしいんだけど・・・行けども行けども郊外の風景にならないから
「東京って広いんだなぁ」と思っていたらしい。
で、そうこうするうちに大阪についちゃったらしいんだな。(ワラ

日本は面で広がっていく都市の作り方をしていたから、この面をさらに縦に引き伸ばそうとすれば供給過剰に陥るよ。
欧米と日本を同じ風に論じるのは不可能だと思うね。
あちらは点と線の都市計画だからさ。
829817:02/12/08 21:00 ID:A2e7CQqm
>>828
>そういう風に小さく小さく纏めようとすれば、土地は少ない訳で供給が需要に追いつか
>ず高くなるのは当然。
もしそうならヨーロッパの大都市は東京の地価、家賃を常に上回っていてしかるべきでは
ないですか?しかし実際には何十年もの間、東京の地価および家賃水準は常にこれらの都市
を上回っていた。とくにバブル期は東京の地価が世界一高いのは諸条件を鑑みて当然という
雰囲気だった。それに昔の都市城壁は現在は環状道路として利用されている。また郊外への
アクセスも十分に整備されお金持ちは郊外の一戸建てに住むのが普通である。またヨーロッパ
の都市は規模が小さいと決めつけているようだが例外的にモスクワのように大きい都市も存在
する。モスクワの面積は東京都区部より遙かに大きい。郊外へのアクセスも十分整備され人口
の密度もさほど高くない。しかし都市中心部の高級住宅地の家賃水準は東京の高級住宅地と遜色
ない水準だ。都心の分譲マンションは100万ドルを超えるものも珍しくなくなってきている。
830名無し不動さん:02/12/08 22:26 ID:???
>>816
過去ログには、そんな統計はない。
831名無し不動さん:02/12/09 01:53 ID:???
>>817
>もしそうならヨーロッパの大都市は東京の地価、家賃を常に上回っていてしかるべきでは
>ないですか?しかし実際には何十年もの間、東京の地価および家賃水準は常にこれらの都市
>を上回っていた。

日本は高すぎってこと。

まぁモスクワはたしかに高すぎる。
打ち合わせにホテルを使う時なんて、会社の経費で落ちなければとてもじゃないけど使いたくない代物だね。
付随しているサービスやら諸々が高いし・・・あれは一体どうしてなんだろうな。
832名無し不動さん:02/12/09 09:51 ID:???
>>830
文盲のあなたには理解できなかったかもしれませんが
過去ログ随所に顕著な下落例が書いてありますよ。

>760 :名無し不動さん :02/12/07 12:58 ID:???
>>757
>すまん、もともと都心の住民なもので。
>半額とか、リストラとか、なんか朝日新聞的おばかさん
>かと誤解したのでね。

>とにかく事実を良く見た方が良いよ、願望じゃなくて

はやくこの事実とやらのソースと根拠を出しなさいよ。
自分で呆けた喧嘩仕掛けといてソースひとつ提示できずに
念仏のように願望願望って、さすが自分の力じゃなにもできないおバカ主婦ですね♪ 
文盲の上に空気も読めず持論もまともに展開できず高値でつかんでローン地獄。
旦那サマはストレスでタイで幼女買ってますよ♪ せめてトットト氏んで保険でローン返してあげたら?(プ

833名無し不動さん:02/12/09 10:25 ID:CoiwtQdI
832って、強ーなぁ。
834名無し不動さん:02/12/09 11:55 ID:u0J471P+
完全に論破してるね。『煽りには放置』の貴重な例外だ。
835名無し不動さん:02/12/09 12:05 ID:???
どっちもどっち。
下らん煽りあいをしちゃって・・・
本当にマンションを買うほどの年齢なのか小一時間・・・(以下略
836名無し不動さん:02/12/09 12:06 ID:???
・11月の通貨供給量、伸び率3.2%に縮小 (11:01)
・11月の銀行貸出残高、4.7%減の417兆円 (10:32)
・11月の国内卸売物価、26カ月連続で下落 (10:15)
・広義流動性伸び率、過去最低に・日銀 (10:15)
837名無し不動さん:02/12/09 12:14 ID:???
>>834
ヲヲ、830登場 ワラ
838名無し不動さん:02/12/09 12:28 ID:???
>>831
家賃が多少高くても、生活が充実さえしていれば・・・東京は・・・

季節毎の新鮮な野菜や果物等の美味しい食材が、安く手に入れば・・・
839817:02/12/09 14:47 ID:U1m4JxRW
>>838
東京の家賃は日本国内では最も高いというだけで所得水準、都市の規模、密集度から
考えれば随分安いと思います。物価も激安です。とくに高品質な工業製品は世界一安
いのではないでしょうか。食材価格確かに高い物が多いですね(とくに北米と比較し
て)。ただ外食が途上国並に安いので外食中心の人にとっては欧米に比べて安く上が
るのではないでしょうか。
どんなに物価が割安な国の国民でも「我が国の物価は高い」と嘆くものです。日本の
物価は高くありません。>>831 氏の仰るように旧ソ連、中南米などの物価(工業製
品激高で一次産品も北米以上に高い)は東京と大して差はありません。それでいて所
得水準は日本人とは桁違いに低いのです。日本の家賃、その他の物価の水準は十分に
低く一般の日本人の生活はかなり恵まれていると思います。
840 :02/12/09 15:29 ID:???
大京の株価が戻らない。債務免除や債務の株式化により自己資本比率などの財務
内容は大きく改善したが、投資家が大京を見る目は厳しいままだ。

クレディ・スイス・ファースト・ボストン証券の大谷洋司アナリストは「機関投資
家は大京を投資対象としてとらえていない。フローがついていくかどうかが問題で、
市場はこれを見極めようとしているのではないか」とみる。マンション市況が悪化
しているなかで、大京ではマンションの売上高3000億円の横ばいを維持する収益計
画を立てており、これを楽観的だと指摘するアナリストは多い。一度、市場の信頼
を失っただけに、追加的にどんな悪材料が出てくるか分からないという漠然とした
不安も払しょくしきれていない。

アナリストから見ると「新興のマンション開発業者は顧客の細かな要求に配慮した
仕様の物件を、地面にはいつくばるようにして販売している」(黒瀬アナリスト)
のに対して、大京の販売方法は“ライオンズマンション”のブランドにもたれかか
った大名商売に映るようだ。

マンション市況が悪化し始めているだけに、ライバル社に顧客を奪われれば在庫
戸数の増加となって跳ね返る恐れもある。マンションは一般に考えられている以上
に陳腐化の激しい商品だ。「台所などの水回りは日進月歩どころか、もっと早い
スピードで新製品が生まれ、陳腐化していく」(大槻アナリスト)と言い、売れ
残りは値下がりによる含み損を抱えやすい面も見逃せない。
東京 12月9日(ブルームバーグ)
http://quote.bloomberg.com/fgcgi.cgi?ptitle=title&T=japan_news_story_kigyo.ht&s=APfQdLCCrkeWLnoLN
841名無し不動さん:02/12/09 15:37 ID:???
そろそろ売れ行きに陰りも見えてきました(ってかもう随分前から陰りは見えてたけど)。
もうすぐ安売り競争が始まります。
そうするとデベの収益性が悪くなるので
1.粗悪に作る(見た目は立派でも中身はクズ・時間をかけない工法で作る)
2.郊外にも積極的に作る(土地取得に時間をかけずに済む)
3.安くなって収益性の悪くなった分、大量に売って営業利益を確保しようとする

利益が出なくなるまで大量供給&価格競争を始めます。
マンションは耐久消費財と同じ感覚で売買されるでしょう。
842名無し不動さん:02/12/09 17:25 ID:FIGUd6YR
>841
これも追加してください。
4. 居住面積をふやして、1戸あたりの価格帯を維持。戸数減は高層化と密集配置でカバー

843名無し不動さん:02/12/09 17:59 ID:???
もしかして、マンション管理会社はウハウハ?
844名無し不動さん:02/12/09 18:26 ID:???
うはうはなの?
845名無し不動さん:02/12/09 23:23 ID:???
モリタ建設株式会社 自己破産を申請
負債240億円

業歴50年を超える府下中堅の建築業者で、「マンションのモリタ」として相応の
知名度を有していたが、以降は民間工事の落ち込みが大きく、2001年同期の年
売上高は約198億3500万円にまでダウン。この間、従業員の削減や工事原価の圧縮
など経費削減に努める一方、受注確保のためリフォームなど小口案件の受注も
積極的に進めていた。こうしたなか、2000年同期には特定金銭信託などの解約に
より約4億3000万円の特別損失が発生していたうえ、販売用不動産が近時の大幅な
地価下落から多額の含み損を抱えていた。
846名無し不動さん:02/12/10 02:22 ID:???
>>832
単に汚い言葉を使っているだけで、論破とは片腹痛い。
議論するマナーも無いと見える。
しかも、何故主婦と誤解しているのかもわからん。
マンションがここ2年で30%下落している根拠を示せないからって
そんなに熱くなるなよ、良い大人が、って厨房かも知れないけどね。
847名無し不動さん:02/12/10 03:03 ID:???
>>843
経営上の数字だけで見るとかなり良いが、
おおかたは販売親会社の赤字補填させられてる。
親会社不採算部門と連結決算もあったりするし。
表向きはウハウハでも、社員ボロボロてか?
848名無し不動さん:02/12/10 11:58 ID:???
>846
「下落派だって2年で1割〜3割の下落予測だった」とは書いてあるが
「現実に3割下がった」なんて言っている椰子はいないけど?
849846:02/12/10 12:13 ID:???
>>847
単純に、これだけマンションが建築されたら、マンションの維持管理の需要が
延びて、それに伴い管理会社がって思っただけなんだけどね。
そのまま単純に考えると、エレベータ関係も・・・
850名無し不動さん:02/12/10 12:25 ID:???
君らはホームレスを推奨してるのか?
851名無し不動さん:02/12/10 12:41 ID:???
>>849
そういう儲かる話を外部のマンション管理会社にさせると思うかい?
んなわけないっしょ。

マンションを施工、販売したところが管理会社を置くのが一般的。
よって建設後、住民達で価格競争を促すために管理部分を入札させた方がいいかもな。
裏で談合されそうだけど。w
852 :02/12/10 18:06 ID:???
伸び悩む不動産投資信託市場――不動産市況の悪化が重荷に

不動産投資信託市場が伸び悩んでいる。現在、6の投資法人が上場し、
安定的な株価と5〜6%の高利回りを実現しているが、投資家は不動産
値下がりの影響を受ける不動産投信に慎重姿勢を崩せない。株価指数に
入っていないなど、投資環境も未整備。
不動産投信は、企業の資産圧縮ニーズに対応できるほか、大量償還を
迎える商業用不動産ローン担保証券(CMBS)の受け皿にもなり得る
存在だが、米国並みの市場に育つためにはまだまだ時間が掛かりそうだ。
(日経公社債情報12月9日号から)
853名無し不動さん:02/12/10 18:30 ID:kNuSzA53
やくざが相場をしきるんじゃなくて、買いたい人が買える市場原理が
働いた相場にでもならん限り、まだまだ地価は下がるんじゃねえか・・?

854名無し不動さん:02/12/10 22:56 ID:???

ひさびさにきてみたが
マンソン買う奴は人生の敗北者のスレがなくなってるな
良スレだったのにな
買うバカどもが下げやがったのか

855http:// YahooBB219017044069.bbtec.net.2ch.net/:02/12/11 00:40 ID:bqi8Qb4Y
uradm200207
856 :02/12/11 08:17 ID:???
ABNアムロなど、外国証券、日本株業務を縮小、相場低迷に対応。

外国証券が日本株部門を縮小する動きが加速してきた。オランダ系の
エービーエヌ・アムロ証券は週内にも東京証券取引所の総合取引参加者
資格を返上し、日本株取引から完全に撤退する。独コメルツ証券は二〇
〇三年前半に日本株事業から原則撤退し、東京支店の人員を三分の一に
する方針だ。株式相場低迷に対応した動き。外国勢の戦線縮小は、日本
の株式市場の国際的な地位低下につながりそうだ。

 オランダ系のアイエヌジー証券は十日、日本株部門を大幅に縮小すると
社内に開示した。自己売買部門や投資銀行部門を東京から香港に移し、人員
を九月末の二百十人から来年初めにかけて百人以下に減らす見込み。
 大手でも米JPモルガン証券は十月に日本株の調査部門の人員規模を四割
程度削減したもよう。スイス系のクレディ・スイス・ファースト・ボストン
証券は九月末で六百五十人の社員を来年にかけて日本株担当者を中心に六十人
程度削減する見通し。仏系のBNPパリバ証券では十一月末に日本株調査の
証券アナリストが数人辞めている。
857名無し不動さん:02/12/11 22:18 ID:???
「買いたい弱気」がイッパイいるね。
858名無し不動さん:02/12/11 22:22 ID:???
結論を言うと半額にはなりません。
2003年問題とか色々言われていますが、
それは2003年になっていきなり半額になるのではなく、
2003年問題が世に認知されて、
「じゃあ少し買うの待ってみるか」って人が出てきた段階で、
需要サイドが調整され、ひいては価格形成に影響し始めるのです。
そういう意味では、今の値段の半額にはなりません。
859名無し不動さん:02/12/11 22:34 ID:???
>>856
それで、君は何が言いたいんだ?
860名無し不動さん:02/12/11 22:37 ID:G2NkP3Nk
人間生きてく、うえでの3ダイ重要項目は、衣 食 住なんだけど、衣と、食は安くなった
これはプラザ合意で1ドル=240円が1ドル=120円というすごい円高になったからだと思う
1ドル分の食料を、外国から購入するのに240円必要だったのが
120円ですむようになったことと同じだから、半分の費用ですむようになった
それで、衣と、食は安くなったのだけど、住宅はどうなるかだが
、これも安くなると思う
工場が、外国へどんどん移転しているので、土地は安くなるし、マンションの材料の鉄、
ガラス、壁紙、などは外国から輸入するんだから、円高はそれが安く購入できることになって当然のはず、不動産業がうらでへんなことを
しないかぎり安くなる。
861名無し不動さん:02/12/11 22:41 ID:???
>>860
為替相場は無関係とはいわないが、
不動産・建設は典型的な内需産業では?

供給サイドに価格支配力がないのは確かなので、
円安になっても、マンション価格は上がらないとはいえそうだが。
862名無し不動さん:02/12/11 22:51 ID:YZbm0jW5
もう幾つ寝ると〜お半額♪
863名無し不動さん:02/12/11 23:03 ID:???
買いたいと希望しているものが、思惑通り半額になって、
その時、自分の所得は減ってなくて、
買った後はもう値下がりしないという
超ハッピーシナリオが、皆様に実現しますように!
864名無し不動さん:02/12/11 23:20 ID:NHErli7C
不動産取得税やら何やら
来年減税になるってマジ?
865名無し不動さん:02/12/12 00:45 ID:???
>>848
つまり、君の言っていることを一言で言うと、
「このスレの下落派の予測はハズレた」と言う事。
866名無し不動さん:02/12/12 09:11 ID:???
>865
2000年10月と2002年10月のマンション価格を23区平均で比較すると

対象月   販売数 契約率 平均面積 平均価格   平均坪単価
00年10月 3565戸 83.1%  66.58m2  4,850万円  240.8万円/坪
02年10月 3436戸 79.1%  66.21m2  4,391万円  219.3万円/坪

価格で-9.4% 坪単価で-8.9%ですけど?
867名無し不動さん:02/12/12 09:32 ID:???
>>865
人気のある物件なら価格は上がるだろうし、
人気の無い物件なら、半額以下になっている物もあるのでは?

>>866
23区平均って・・・

マンション全体・23区平均等で見てては意味無いと思いますよ。
個別に見ないと。
868名無し不動さん:02/12/12 09:58 ID:Q/o2yOKU
03年度税制改正が発表されましたが
何月入居から適用されるんでしょうか?

869866:02/12/12 11:49 ID:???
>897
個別物件で2000年秋と2002年秋の価格を比較して
基本的に“上がった物件”なんてないと思いますけど?

元麻布ヒルズは2000年の麻布物件より遙かに高い坪単価ですが
2000年に外国人向け賃貸レベルの仕様の超高層なんて
元麻布にありませんでしたから比較は出来ません

それに仮の話ですが、当時その様な物件が存在していたら、
元麻布ヒルズよりも高い価格設定であったと思いますよ


単純に平均を比較することに問題があるのはご指摘の通りですが
全体的な傾向を見ることも必要なことです
870866:02/12/12 11:51 ID:???
>897 じゃなくて >867 でしたスマソ
871名無し不動さん:02/12/12 12:34 ID:9Dy8WkCB
国土の地価は、GDPと同程度が普通っていう指摘が正しければ
3分の1が市場原理に即した相場と言うことになる。

年収の3倍が海外では相場という事実から考えて、
都内23区は2千万円台・その他郊外では1千万円台が相場では?
(というか、市場原理に即した値段はこうなるのでは?)

・なかなか土地を売ろうとしない不動産屋
・なかなか建設許可を出さない役所
・ その他 銀行・ヤクザ・政治家
  政治家に協力しているマスコミ 等の抵抗勢力
の おかげで、地価はじわじわとしか下落しないのでは?
#本当は 地価を上げたくて仕方がないが(日銀に土地を
#買えと政治家に圧力をかける始末)どんなにがんばっても
#上がらない。
 抵抗勢力の政治力が弱まれば(有り得るシナリオとして
小泉内閣つぶしー>解散総選挙ー>抵抗勢力大敗北ー>
 地上げ政治家の政治力・発言力低下?)下落に拍車が
かかるに違いない。

872名無し不動さん:02/12/12 13:35 ID:???
共産党が与党になれば土地はタダ同然になるよ。
そのかわり人の命もタダ同然になるかもしれないけど。
873871:02/12/12 16:49 ID:9Dy8WkCB
共産党が与党になることは有り得るか??

政治情勢が変れば、株価が変動することあるだろ。
それと同じく 政治が変れば 地価の変動も有り得るね。

抵抗勢力の総本山 亀井静香が総理大臣になったら
インフレが起きて、地価は上がるかも。

874名無し不動さん:02/12/12 16:53 ID:???
まー無理やね。
今の土地下落は世界的な会計基準の締め付けによる部分が大きいからなぁ。
日本国内だけの要因じゃないんだよ。
875名無し不動さん:02/12/12 18:01 ID:3NT69O8G
>>871
>年収の3倍が海外では相場という事実から考えて、
>都内23区は2千万円台・その他郊外では1千万円台が相場では?
外国の不動産が統計的に安い理由は大都市圏以外の地域では地価がほとんど無料に近い
から。私の田舎は東海地区の人口10万都市だが、住宅地は坪単価20万以上もする。
おそらく外国では先進国でもせいぜい200坪で500万くらいだろう。不動産価格の
ほとんど部分は建物代金だと思う。
それとは逆に大都市、とくに首都の地価はかなり割安な水準だと思う。
>>831 さんも言っているがたとえ途上国でも首都の地価は高いのです。
今まで東京より住宅価格が高い大都市はニューヨーク、香港くらいでしたがすでに
ヨーロッパやアジアの大都市に抜かれつつあります。
とくに一等商業地の価格はソウル、イスタンブールに抜かれたようです。
>>817 以降を読んでもらえばわかると思いますが家賃水準に関しても東京の家賃
すでに割安です。
876名無し不動さん:02/12/12 19:22 ID:MB6YcuuS
>875
よその国がどうとかは関係ない。
まだまだ大都市の土地も高いと思う。
もっとさげれ。いまの10分の1ぐらいが妥当。
877名無し不動さん:02/12/12 19:23 ID:???
こりゃ上がるな・・・
878名無し不動さん:02/12/12 19:25 ID:MB6YcuuS
>877
これだけマンションやオフィスが大量に供給されてるのに
あがる要素なんて一個もないと思うが?
879名無し不動さん:02/12/12 19:33 ID:???
モスクワとかと比べるなよ。
あそこはインフレ率20%とかだろ?
オーストラリアとかもインフレ率3%後半だっけか?
日本はマイナス1%くらい。
来たいインフレ値が全く違うんだから単純に比べちゃあかんよ。
880名無し不動さん:02/12/12 19:35 ID:3NT69O8G
>>879
アフォか?
途上国の不動産取り引きはドルベースだろ。
家賃もドル換算で上がってるの。
三鬼商事(東京都中央区)は12月12日、11月末時点の東京ビジネス地区
オフィスビル市況を発表した。それによると、東京都心5区(千代田、
中央、港、新宿、渋谷)の平均空室率は7.22%で、前月比0.71ポイント
悪化した。また、平均賃料は前年同月比2.96%下落の1万9320円だった。

大型新築ビルの空室率は、前月比4.51ポイント悪化の33.42%だった。
大規模ビルや大型ビル6棟、延べ床面積合計約10万6000坪が竣工し、
満室稼動・高稼動したビルがあった一方で、募集面積を残したビルも
出たのが要因。平均賃料は前年同月比0.25%ダウンの2万6337円だった。
また、大型既存ビルの空室率は前月比0.47ポイント悪化の6.46%だった。
大手企業の自社ビル完成や来年の大型供給に向けた解約予告が出てきた
ため。平均賃料は前年同月比3.10%ダウンの1万9152円だった。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20021212-00000000-jsn-ind
882名無し不動さん:02/12/12 19:41 ID:???
>>880
あのなぁ、オーストラリアで家賃をドルで支払っているとこって具体的にどこよ?
会社で借りてるオフィスはAUDで払っているんだけどな?
モスクワは知らん。
妄想で語るのはやめれ。馬鹿たれが。
883名無し不動さん:02/12/12 19:43 ID:3NT69O8G
>>880
>途上国の不動産取り引きはドルベースだろ。
 オーストラリアが途上国か?
 先進国では自国通貨取り引きなのは当然。
884名無し不動さん:02/12/12 19:50 ID:nW4+bPNy
>>880
あほだね。
ドルベースで見れば地価が下落している地点なんて世界中あちこちにあるぞ。w
885名無し不動さん:02/12/12 19:59 ID:???
>>879
消費者物価や卸売り物価の上昇率でなく、地価上昇率で見た場合はもっと急な上がり方だね。
地価が値下がり傾向の場所と値上がり傾向の場所を比べてはいけないと思う。
886871:02/12/12 20:09 ID:9Dy8WkCB
しばらく 仕事やってたら こんなにも 盛り上がってた・・

海外の不動産事情って どうやったら知ることできるの?
統計的な資料なりどっかにあるの??

あと、日本と外国では 貧富の差の違いが大きいし(最近は
ホームレスが増えたが)日本の金持ちと途上国の金持ちは
全然持っているお金の額が違うから、その辺も考慮しないと・・

887名無し不動さん:02/12/12 20:10 ID:3NT69O8G
883は >>882の間違い
>>884
外国で地価が下落している地点があるのは当然。
私が言っているのは日本の地方では地価が高すぎで大都市は地価が安すぎてはということ。
ロシアの小都市の地価がほんどと無料なのは当然として先進国でも地方の地価なんて無料
に近い。とくに景気が悪くなると地方から職を求めて出て来る人が多いので首都では住宅
不足になり家賃が高騰する。その一方で地方では不動産に値が付かなくなり売ることが出
来ない家やマンションが放置される。
>>884 が言っている >ドルベースで見れば地価が下落している地点なんて世界中あちこちにあるぞ。w
ということと私が言う「東京の地価や家賃は外国の首都と比べて割安」 というのは論点がずれている。
もちろんこの比較は 所得水準、絶対的な規模(人口)、過密度 を考慮したものだ。
888名無し不動さん:02/12/12 20:21 ID:3NT69O8G
東京の地価が槍や砂水準にあるにも関わらず下落を続けるのは相場による要因が
大きいと思っている。借金して買っている買い方の投げだと思う。
一般的に相場が崩れる家庭では玉石一緒になって値下がりする。このような時こそ
玉を見分けて拾っておくべきだと思う。
地方の地価はまだまだ高い。具体的に言うなら造成済みの150坪くらいの土地が
500万くらいで手に入るべきだと思う。
889名無し不動さん:02/12/12 20:26 ID:nW4+bPNy
879 :名無し不動さん :02/12/12 19:33 ID:???
モスクワとかと比べるなよ。
あそこはインフレ率20%とかだろ?
オーストラリアとかもインフレ率3%後半だっけか?
日本はマイナス1%くらい。
来たいインフレ値が全く違うんだから単純に比べちゃあかんよ。

880 :名無し不動さん :02/12/12 19:35 ID:3NT69O8G
>>879
アフォか?
途上国の不動産取り引きはドルベースだろ。
家賃もドル換算で上がってるの。


オーストラリアは途上国には含まれず、現地通貨建てで考えろということなら、
このやり取りからするとオーストラリアと日本を比較してはいけなくならないか?
3NT69O8Gは論理が破綻しているよ。
自分では気づいていないのだろうけどさ。
890名無し不動さん:02/12/12 20:39 ID:???
都市部における一つの建物あたりの占有面積見てみろ。
そうすれば何故東京の地価が下落傾向にあるのかわかるはずだから。
それと公園の面積なんかを見てみても面白いぞ。
あとは20km、30kmはなれたところの人口、それと一戸当たりの敷地面積とかも比較してみると面白い。

確かに東京の都心部の地価は安いのだが、安いからといって上がらない理由がそこにある。
自分でちゃんと確かめてみい。
891名無し不動さん:02/12/12 20:58 ID:krx1uE+V
まだ下がると思われる。
http://profile.yahoo.co.jp/biz/fundamental/8804.html
不動産業の社員の年収900万越えてるの多い。
建設業は年収500万円前後が多いのに、値段が下がらないのは、
土地買い占めてるんだ。
そ−なると、買占めやめさせる法律できて、納得できる価格になるまで、やっぱり
購入者は、買いにくい。
892名無し不動さん:02/12/12 21:01 ID:???
東京都内の超々一等地の緑地は売りに出ないですねぇ…
893名無し不動さん:02/12/12 21:05 ID:3NT69O8G
>>889
比較は 所得水準、絶対的な規模(人口)、過密度 を考慮してしないと意味がない
と思う。もちろんオーストラリアの大都市の地価と日本の大都市の地価は比較
すべきではない。あなたの主張はかなり論点のすり替えが行われている。
>>880 は明らかに
途上国での不動産取り引きはドルベース、先進国では現地通貨ベース 
という事柄についてのレスである。
>>879
が言うようにインフレ率が高い国ほど家賃や地価の上昇率が高いというなら
インフレ率さえ高ければどんな国でも高地価になるということではないか?
為替レートで調整されるわけだからインフレ期待どうこうというよりも
現状(現行の為替レートで見た)での地価、家賃水準比べないと意味がないだろ。
894名無し不動さん:02/12/12 21:12 ID:3NT69O8G
>>890
あなたの主張は論点がずれてないと思います。
そのように言ってくれれば議論が成り立ちます。
よくあるパターン
実際の外国の地価を見ず(あるいは見当違いな地域と比較して)
東京の地価や家賃水準は諸外国に比べてものすごく高いと主張す人が
多いからです。
>確かに東京の都心部の地価は安いのだが
と正しく認識している人が少なすぎます
895名無し不動さん:02/12/12 21:35 ID:9AOP9GwS
地方の土地は割高だけど、一極集中国家にしては東京は確かに割安。

でも、結局需要と供給でしょ?
長期的にはともかく、短期的は景気どんどん悪化、オフィスやマンションは
超大量供給、上がる要素が無いじゃん?
896 :02/12/12 21:39 ID:???
でも高い値段でも売れるんだよねぇ
897名無し不動さん:02/12/12 21:45 ID:9bGRKEiN
UFJ銀行だけ土曜日のATMの引き出しに金とるようになったんですね。
大丈夫?この銀行
898名無し不動さん:02/12/12 22:05 ID:psoTDdNn
2003年度の税制改正大綱が12日固まった。研究開発や情報技術(IT)投資を促す
減税など企業への優遇が目立つ一方、個人に対しては所得税の配偶者特別控除の
縮小、たばこ、発泡酒増税など負担を求める項目がずらりと並んだ。
編成作業が最終段階を迎える03年度予算は引き続き緊縮型。来年度には社会保障
関係費の負担増が待ち構えるなど、家計のやりくりは一段と厳しくなることが必至だ。
 
来年度の減税規模は02年度がわずか300億円だったのに対し、1・7兆−1・8兆円
に達する見通し。ただ、500兆円程度の名目国内総生産(GDP)からみればわずかな
規模だ。
しかも、大半は企業関係の優遇措置で、個人への恩恵は、若い世代への資産移転を
促す生前贈与の非課税枠拡大などごく少額。

逆に配偶者特別控除と特定扶養控除の縮小で計7000億円程度の増税になるとされ、
家計に大きな痛みを強いることになる。
たばこや発泡酒、ワインなどの増税は財務省原案より半分に抑え込まれたものの、所得税
の控除縮小と合わせ、「大衆増税」がこれほど大規模となったのは近年例がなく、消費を
一段と冷え込ませる恐れがある。

(以下略)

詳細は引用元
http://www.sankei.co.jp/news/021212/1212sei096.htm



899名無し不動さん:02/12/12 22:06 ID:psoTDdNn
2004年の公的年金改正に向けて厚生労働省が選択肢の1つとして示した、厚生年金の
保険料率を将来固定し、その範囲内で年金給付を賄う「保険料固定方式」について、日本
総合研究所は11日、若い世代ほど給付額への影響が大きいとする試算を発表した。
 
試算は、40年間勤めるサラリーマンと6年間の勤務経験がある妻というモデル夫婦世帯で、
保険料負担額(労使計)と受給額の関係を、金利や賃金上昇を考慮した上、1960年生まれ
と80年生まれで比較した。
固定方式では60年生まれが保険料の0.94倍を受給できるのに対し、80年生まれは0.66
倍しか受給できない。さらに少子化が進んだ場合、60年生まれは0.93倍で済むが、80年
生まれは0.57倍まで低下する。

引用元
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=GIF&PG=STORY&NGID=home&NWID=2002121101000390



900名無し不動さん:02/12/12 22:38 ID:psoTDdNn
・2001年度の市区町村国保、赤字拡大 (19:00)

・個人向け国債のテレビCM、来年1月1日から放送 (20:00)
901名無し不動さん:02/12/12 22:39 ID:Wxkqtexb

http://petitmomo.com/mm/

ここがちょっぴりエッチ系のめぐが運営している出会いサイトです。
もしよかったら使ってみて、、、
ヨロシクです。

めぐ(^o^)-☆
902名無し不動さん:02/12/12 22:57 ID:???
さて問題だ。
GDPで地価を測る方法があるが、どうしてGDPと地価が比例すると言い切れるのだろう?
それと、もし仮に地価がGDPに正直に比例するとして、日本の名目GDPが減少傾向にあるのは、どう考えたらいいだろう。

こう考えると、都心部地価の下落傾向を端的に語ることはなかなかに難しいことがわかるはず。
903名無し不動さん:02/12/12 23:54 ID:???
>>866
10%さえ下がっていないじゃないか、
下落派の主張「2年で1割〜3割下がる」という主張は
これではずれた、というしかないじゃないか。
これで主張があたったというのは、君くらいだろう。
904名無し不動さん:02/12/13 00:38 ID:???
<マンション市場>販売在庫が2カ月連続で1万戸台

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20021213-00000023-mai-bus_all
905名無し不動さん:02/12/13 02:21 ID:???
>>903
統計にダマされてる香具師がいるなー。
2000年のマンションの立地条件と2002年ではどうかなー。

じゃあ、お約束で。ぎょうしゃひっしだな。
906名無し不動さん:02/12/13 05:24 ID:???
なんか馬鹿が必死に煽っているが・・・
ハイテク株バブル崩壊に対抗するため、短期金利を引き下げたり大幅な財政支出拡大を行っているのが今の世界の各地の状況。
で簡単に言うと、家計のうち株から逃げた資金の一部が土地や建物に向かい、地価インフレっぽい物が起きているわけだ。
90年代は株式バブルが騒がれていたが、今は土地バブルが騒がれているんだよ。
そういった国と日本をGDPで単純比較するのはあまりにもおこがましい。

翻って日本はどうだ?
ホームエクイティローンみたいな物は発達しているか?
そういったものの証券化技法は発達しているか?
そして実際に利用されているか?
また財政、金融面での踏み込んだ一歩があるか?
ねぇだろ?

それと、移民の増加傾向にある国と日本をそのまま比べていいのか?
なんだかペラい議論が多くてあかんわ。
907名無し不動さん:02/12/13 05:59 ID:???
法律
建築基準法の改正でタワーマンションが増える!?

今年7月に成立した改正建築基準法の一部が、来年1月1日に施行される。
なかでも注目されるのが、天空率が一定以上の建物について高さ制限を適用しない
という規定だ。天空率とは地上の一定の位置から見上げたときの、見える空の割合
を数値化したもの。天空率の高い建物は採光や通風が確保されるので、前面道路や
隣地との関係で規制される高さ制限の適用が除外される。細長い建物ほど天空率が
高くなり、タワー型のマンションなどが建てやすくなりそうだ。
 このほか改正法には、自治体などが用途地域内の容積率や建ぺい率などを選択す
るときのメニューを増やす項目や、一定以上の規模と空地を確保した住宅について
容積率を最大で1.5倍まで緩和できる制度も盛り込まれた。また、まちづくりNPOな
どが一定の面積以上の区域の都市計画を提案できる制度も新設される。
なお、建材の規制や換気設備の義務づけなどシックハウス対策に関する部分は来年
夏までに施行される予定だ。
908名無し不動さん:02/12/13 05:59 ID:l89aQ1TH
909 :02/12/13 07:18 ID:J7mIPKRS
TBS
首都圏マンション売上げ、急ブレーキだって・・・
ウチのマンションいくらで売れるんだろか?
マジで買値の半分かもしれん。

910名無し不動さん:02/12/13 08:20 ID:AH4Zeoxr
>>906
 私は >>817 だが決して買い煽りをしているわけではない。
>>817 で言っているように
@日本が将来的に国レベルで没落する
A欧米の都市の不動産バブル
B相場に起因する投げ売り(株で言うなら信用の買い方が投げている)による下落
のどれか又は複合的な要因によって東京の地価が欧米に比べて極めて安い水準にある
と言っているだけだ。歴史的に見ても一極集中のこの規模の首都で築30年程度
のマンションなら一等地でも普通の勤め人の5年分の所得で買えることがかつてあった
のかと言っているの。
あなたのように東京の現時点での地価が欧米と比較して(理由はともかくとして)安い
ということを知っている人が本当に少ない。いまだに東京の地価は世界一高い信じて疑わ
ない人が本当に多い。
>地価インフレっぽい物が起きているわけだ。
それは都市によると思うよ。ニューヨークの地価(家賃水準)は東京の約3倍くらいだが
この2年くらいは沈静化しているようだ。ニューヨーク、香港といった世界最高水準の地価
の都市よりもむしろヨーロッパの都市にあなたの言う傾向がつよい。モスクワに関しては
完全にバブルだと思うがあの所得水準で東京と遜色ない地価はあまりに異常だと思う。
>ホームエクイティローンみたいな物は発達しているか?
>そういったものの証券化技法は発達しているか?
これは金融システムが未発達の国でも起きていることだからそれを理由にするだけでは弱く
ないか?トルコや韓国のようにIMFの支援を受けたばかりの国でさえ地価が高騰しているの
はなぜだ?たしかにこのような国は株で言うなら小型株で外国資本の小さな資金で値が飛びや
すいから東京のような大型株を力まかせに買い上げるのは無理というのはあるかもしれない。
>移民の増加傾向にある国と日本をそのまま比べていいのか?
この問題は何十年も前からだれもが知っていたことで今にはじまったわけではない。
ではなぜ80年代後半のバブル期にそれを言う人がいなかったのか?
あなたはバブル期から「いろんな条件から考えてヨーロッパの都市は東京よりも地価が
高くて当然」と言っていたのか?
911名無し不動さん:02/12/13 08:24 ID:AH4Zeoxr
>>906
それからもう一つ。レスするときはID隠すな。
912871:02/12/13 17:49 ID:s4tiJswj
レインズって どこまで 公開されるんだ??
あと1ヶ月で、公開するんだろ。

情報キボーンヌ
913名無し不動さん:02/12/13 18:12 ID:???
>あと1ヶ月で、公開するんだろ。
どこにそんなソースが?>921
あれは日経が先走って記事にしたせいでポシャったでしょ?
(というか、反発を起こしてポシャらせるために業界関係者がリークした
んだろうな)

いまだに宅地建物取引業法は改正されてないし、今から一ヶ月以内に
法律が変わるわけもなし。
914871:02/12/13 18:31 ID:s4tiJswj
先走ってぽしゃったこと 2年ぐらい前にあったのでは?
確か 今年の5月ぐらいにまたそんな話 でたし、これで
ぽしゃったら 2度目だねえ。。。

レインズを公開するから、最近になってようやくマスコミにも
マンションが売れなくなったって 公にニュースに流れるように
なったんじゃねえか?
915名無し不動さん:02/12/13 22:23 ID:cx6Jonaz
あげ
916903:02/12/13 23:38 ID:???
>>905
統計の技くらい、君よりは良く知っている。
下落派の問題は言いっぱなしで「根拠」がないこと。
2000年から2002年で同程度の物件で10%〜30%下落したのが
ノーマルな傾向ということを示すデータ、論文、統計が、
いつになっても示されないこと。

言うだけじゃ、小泉の阿呆と一緒。
917名無し不動さん:02/12/14 05:27 ID:YO9lf78I
>>916

おはようございます!
不動産市況は、要するに、売り気配のまま値段が付いてない状態なんですよ!
不動産屋や、所有者と交渉すれば、いくらでも値段は下がりますよ。
必死になってローンを返してる人間は、もうどうでもいいから借金地獄を抜け出したいはずです。
買い叩くなら今!チャンス到来ですよ!
まだ下げ基調なので、負債が重くなってることには変わりは無いのですが。
918名無し不動さん:02/12/14 08:07 ID:mFnZY0cL
>917
もう2年待てば、さらに2割下がっている罠w
919名無し不動さん:02/12/14 08:40 ID:???
>>918
じゃあ更に2割引いた値段で交渉してみるがよろし。
弱気な持ち主・立地条件だとそれでも売ってくれるかもよ。
920871:02/12/14 11:25 ID:lOeqmEVF
>>917

これまで、不動産系族議員の圧力で不動産価格下落を
必死で止めてきた。 そもそも、これまで 売りたい人と
買いたい人の仲介を不動産屋はせず、 地価の下落を
防ぐため 妨害してきたのも事実。

上がると言えば、悪徳不動産業者扱いされるから こんなこと
言ってるんだろけど、 現実はもっと ひどいはず。
必死で隠しているだけ。

南浦和から自転車で7,8分の所に行けば、 市の血税で買った
廃墟の戸建てなり、一つも売れないで廃墟になったマンション(新築で!!)
とか ある。

多摩のエリアとかいけば、(南大沢とか・・)廃墟になること確定の
新築マンションいっぱいあるんじゃねえか・・・?(それで不良債権
を銀行は増やしてる)

こういった問題がマスコミに出ない限り買い時とは言えない。
ま、ヤクザが必死でこういった売れもしない物件をドンドンたてている
事実をひた隠しにしてるのだろうが。

921名無し不動さん:02/12/14 11:43 ID:xFituuBn
>>919
>じゃあ更に2割引いた値段で交渉してみるがよろし。

もしそれがすんなり通るようなら、二年後には表示価格がいまより二割下がる。
で、そこから交渉で二割下がる可能性のある世界になっているわな。w
922名無し不動さん:02/12/14 11:45 ID:???
小規模物件はやばいね 売れない
923名無し不動さん:02/12/14 11:49 ID:???
城南人気地区狙いですが最近、売り値も
1割くらい下がってるみたいです。
924名無し不動さん:02/12/14 11:50 ID:???
ナイルでも買っとけ
925923:02/12/14 11:52 ID:???
あ、マンションでなくて地価です。
926名無し不動さん:02/12/14 12:41 ID:???
これみると、
まだまだ下げ余地あります。

http://plaza8.mbn.or.jp/~reap/tokyoken.html
927名無し不動さん:02/12/14 12:46 ID:???
もう買いだね。
928名無し不動さん:02/12/14 12:56 ID:???
>>926
下げ止ってない? そのグラフだと
929山師さん:02/12/14 13:04 ID:???
>>927-928
なぜそのチャートで下げ止まりと思えるんだ・・・。
まぁなんだ、株でも何でもそうだが、トレンドが転換したのを見てから動いても遅くはない。
底値を掴もうとすれば必ずズルズルと行くんだよ。
上げ調子になってから買いにまわればよい。
まだまだ待ちが賢明な判断だ。
930名無し不動さん:02/12/14 13:07 ID:???
わずかに、ずるずる下がる程度だったら買いでしょ?
もちろん投資用だったらNG

じじいになってからいい暮らしをしてもしょーがない
931名無し不動さん:02/12/14 13:09 ID:???
>>930
土地の値段だってことに注意しようね。
マンションの価格じゃないから。
それと、マンションが建つのは一般に商業地区分。
どう考えてもまだまだ下げている最中じゃないのさ。
932名無し不動さん:02/12/14 13:14 ID:???
そう、マンションは土地の価格より人件費だね
それを考えたらあまり下がらないと思ってる

1980年の時の物価水準を下回るかと言われれば
はなはだ疑問なので、止まると思ってる
住むのだったら、あげる必要性はないんだよ
急激に下げなければそれでいい
933名無し不動さん:02/12/14 13:16 ID:???
1970ー1980の延長線を引いてそこで判断するから
もちろんオーバーシュートはするけど、住むのだったら
手放す10〜20年後には戻してるからいいんじゃないかなと
934山師さん:02/12/14 13:24 ID:???
>>932
>そう、マンションは土地の価格より人件費だね
>それを考えたらあまり下がらないと思ってる

そう思い込みたい気持ちはわかるんだけどね・・・
マンションの価格の多くは粗利益だよ。ゼネコンは儲かっているの。
よく赤字だ赤字だと言われるけど、それはバブルの頃の投資損をBSにちゃんと評価換えしたから。(まだ全てを評価換えしていない状況だけどね)
だから純利益は大きく赤字を出しているけれど、実際のキャッシュフローは多く出ている企業がほとんどだ。
そのキャッシュを負債の圧縮に向けているのが現在の状況。

デベはとにかく建てては売って、建てては売ってを繰り返さないといけない。
まだまだ利益率が高いから建てまくるんだわ。
これがぎりぎりになるまで落ちるんだよ。

値下がりが急だと困るのなら、マンションを買うより都心になるべく近い土地に一戸建てを建てた方がいい。
マンション価格の下落は今後も凄まじい勢いで進む可能性が高いけれど、東京都心の一等地の商業地はそろそろ下げ止まってきているからね。
マンションより土地を買った方が値下がりリスクは少なくて済むと思うよ。
935名無し不動さん:02/12/14 16:31 ID:???
>>928
>>929
君達こと統計の罠に陥っている。
こんなグラフ縦軸、横軸いじれば印象なんていくらでも変わるし
Logスケールにする場合もある。ただ、下がる角度がこのグラフでも
ゆるく見えるので、928の意見も見える。

とりあえず、2年で10%も下がっていないことは事実(そうでない反証がない)
、従って買うかどうかは自分の住みたい地域の住みたいグレードの物件の供給が
あるか、それが自分で買う余裕があるかどうかで決める、が結論。

>>917
は只の煽り。中古物件の統計は成約物件のもの。917の住んでいる地域、
(田舎なのだろう、きっと)では成約していないのかも知らんが。
936名無し不動さん:02/12/14 19:11 ID:QupCLGmP
>>934
>マンションを買うより都心になるべく近い土地に一戸建てを建てた方がいい
みんなそうしたいのはやまやまなんだけどそんなお金無いんですよ。
それにそれだけのお金があるなら都心の超高級マンションが買えますしね。
数年前に建った三井のパークマンションなど一部には値下がりどころか中古
になっても値上がりしてる物もあるんですよね。戸建ては売るときには建物の
評価が築浅でもほぼ0になるので短期で買い替える可能性がある人は圧倒的に
損かと。戸建てを建てるのなら最低でも30年はそこに自分たちが住める見込み
のある人でないと。10年以内の転売ならマンションの方が有利なんですよ。
937名無し不動さん:02/12/14 20:29 ID:???
都営・民間で住宅”同居” 都心の団地、企業と建て替え

http://www.asahi.com/national/update/1214/023.html
938名無し不動さん:02/12/15 00:05 ID:???
             外国人居住者はあなたの資産を劣化させます
 欧米の高級住宅街に住み始めた黒人が周りの居住者から嫌がらせを受けて追い出されるという話を良く耳に
しますね。これを聞いた日本人は白人居住者(人種差別主義者)に対して怒りを感じる人が多いと思います。
でも彼らは本当に人種差別主義者なのでしょうか?私は彼ら(白人)の行動を理解します。なぜなら、黒人が
住みつくということは「自分たちが苦労して手に入れた高価な不動産が二束三文になる」ことを意味している
からです。その地区で黒人居住者の増加が避けられないと見た裕福な居住者は売れる値段で不動産を処分して
別の地区へ引っ越してしまいます。これは黒人が近くに住むのが嫌というよりは自分の資産(不動産)が値下
がりする前に少しでも高く売り抜けるためです。このような抜け駆けはその地区の資産価値下落を加速してし
まいます。なぜなら、そのような懸念がある地区に新たに入居する人はよりレベルの低い住民だからです。で
すから住環境の劣化は信じられない速度で進行してしまいます。日本ではよく「私たちはそこに住み続けるの
だから(転売するわけではないから)地価の値下がりなんて関係ない」と口にする人がいますが住環境の劣化
は家族の安全さえ脅かすのです。欧米の人たちはこのような事情を熟知しています。ですから負債が多く売り
抜けることが出来ない人たちが過激な行動にでてしまうのです。
 翻って日本の状況はどうでしょうか?東京でも新宿区、豊島区の一部の地域では急激なアジア化が進行して
います。このような状態を放置すれば治安悪化は避けられず不動産価格は近い将来暴落することでしょう。資
産が下落するだけではありません。この地域で生まれ育った人たちにとっては故郷がなくなることを意味して
います。日本人の賃借人が見つからないという安易な理由で三国人に部屋を貸す大家さんが後を絶ちません。
このような行為はいずれ自分で自分の首を絞めるということに気付くべきです。
 私たちの資産、家族の安全を守るために不法滞在外国人に対する部屋の賃貸の厳罰化を強く望みます。
939名無し不動さん:02/12/15 02:02 ID:???
>>938
港区の住民の11人に1人は外国人なんだが、港区の不動産が
それで下落したとは、とんと聞かないね。
940名無し不動さん:02/12/15 02:24 ID:Ov0o4vAf
>>939
港区に住む外人って金融とか外資系の幹部とかが多くない?
938の言いたいのは、そういう系統の外人じゃないと思うよ。
941939:02/12/15 02:31 ID:???
>>940
わかっていて書いたんだが、それだからこそ938は
外国人居住者はあなたの資産を劣化させます

なんて書くべきではない。彼の言いたいことの本質は
国籍に限らず、差別したい、ってことでしょ。
942名無し不動さん:02/12/15 02:35 ID:???
>>941
> >>940
> 国籍に限らず、差別したい、ってことでしょ。

むしろ国籍を限って差別したいんじゃないか。
943名無し不動さん:02/12/15 05:28 ID:AmS6Pv9B
首都圏在住なんですが、

うちの近所のスーパー、
なんと弁当が300円なんですけど、、、
(結構まとも。のり弁レベル以上)

このデフレ、まじでシャレにならなくなってきているのでは?
944名無し不動さん:02/12/15 05:38 ID:2SmCmSgw
945名無し不動さん:02/12/15 07:34 ID:R/oWgoOV
>>942
おいおい
>>940のいいたい意味はわかるでしょ?
国籍に限らずっていうのは、違うにしてもいいたいことは「外国人居住者は」
としたところがおかしいという話じゃないのかな?一応フォローいれてあげてよ。
話がすすまないし・・・。
946名無し不動さん:02/12/15 08:24 ID:???
>>935
>それが自分で買う余裕があるかどうかで決める

何が結論だよ、
そんなのマンション価格が上がろうが下がろうが、当たり前の話じゃん
ヴァカじゃないの?

問題はマンション価格の上下によって“余裕がある/ない”の基準が変わること
だからこそ今後どこまで下がるのかってことにみんな関心があるんでしょ
947カワサキ市民:02/12/15 08:53 ID:x8kRfe+1
近所で、ここ2年くらい「新築分譲中」ののぼりをたててる
売れ残りマンソンがある・・・ミニ小建が売れ残って建築
途中のまま土台だけで1年放棄されとる・・

売れ残ってるようですな
948名無し不動さん:02/12/15 09:10 ID:NIdZPk8J
>943
弁当は安いほうがいいだろ
文句言ってないで利用すればいいだけ。
949名無し不動さん:02/12/15 09:53 ID:???
>948
物価下落を単純に喜べる椰子なんて今時はあまりいないだろ

多くの人間がデフレの恐ろしさを知識としてでは無く、
肌で感じる寒さとして理解しはじめていると思うよ
950カワサキ市民:02/12/15 18:10 ID:zFZ9qAlV
いつまでも売れない値段で意地はって売ろうとしたり
値段の正当性を主張するために景気への影響まで持ち出す
業界って見苦しいなァ

デフレは結果なのであって、モノは売れる値段で売るものだ
951名無し不動さん:02/12/15 18:40 ID:???
実際、このままデフレが進行したら、人件費がどんどん下がって、
マンションもほんとに半額になるかもな。


さて、貯金に励むか・・・。
952 :02/12/15 19:20 ID:???
マンションは供給過剰で下落する
953名無し不動さん:02/12/15 20:13 ID:???
みんな、買うのはやめましょう。
さすれば、どんどん下がります。
954名無し不動さん:02/12/15 20:14 ID:???
値段が下がれば質も下がる
955名無し不動さん:02/12/15 20:50 ID:???
人件費が下がれば、質を下げずに価格は下がるよ。
956名無し不動さん:02/12/15 20:51 ID:???
人件費が下がれば質も下がるよ
957名無し不動さん:02/12/15 21:33 ID:???
供給過多

需要縮小

これから2倍のスピードで下がります。
958名無し不動さん:02/12/15 21:47 ID:???
これからは、分譲も賃貸並みの安普請
959名無し不動さん:02/12/15 22:22 ID:nP5lZTWN
http://www.ceres.dti.ne.jp/~miyazawa/menu/gallery/
しばらくは賃貸のほうが良い、地震がきてマイホ―ムつぶれて、借金だけ残ったら悲惨
960名無し不動さん:02/12/15 22:26 ID:???
地震でつぶれるような安普請のマイホームなんか
買ってはだめよ
961名無し不動さん:02/12/15 22:27 ID:NIdZPk8J
そうだね リストラ、地震、病気、その他諸々全てのリスクを背負うんだよね
ン10年もローン抱えると。完済した頃にはボロ屋+不動産相場も下がってるだろうし
962名無し不動さん:02/12/15 22:31 ID:???
ン10年もローン抱えると?

貧乏人でしゅか?
963名無し不動さん:02/12/15 22:33 ID:???
月10万払って2DKのアパート暮らし・・・
子供が友達をうちに連れてこれないって。
みじめだにゃあ
964名無し不動さん:02/12/15 22:33 ID:NIdZPk8J
ローン10年未満で完済する人が購入者の何割いるのだろうか ?
統計とかないのかな?
965カワサキ市民:02/12/15 22:33 ID:IsQ6Extu
>>954
>値段が下がれば質も下がる

↑他の業界の人が聞いたら口アングリの発言だな
 マクドナルドは値段下げて質も下げたか?

そんな甘い考えで食ってける業界ってウラヤマしいよ
966名無し不動さん:02/12/15 22:34 ID:???
>>957
デベの自転車操業が終わるまでは緩やかに下がり続け、
デベの自転車操業がストップしたと同時に一気に下がるとみた。
967名無し不動さん:02/12/15 22:35 ID:???
ぷぷ 学生さんですか?
968名無し不動さん:02/12/15 22:36 ID:NIdZPk8J
>デベの自転車操業がストップ
デベ大倒産ってこと?
969名無し不動さん:02/12/15 22:36 ID:NIdZPk8J
>デベの自転車操業がストップ
デベ大倒産ってこと?
970名無し不動さん:02/12/15 22:36 ID:???
値下がり損をする分は、大家さんに設けさせているわけだが
971名無し不動さん:02/12/15 23:30 ID:1OpuhhDB
>>970
大家はぼったくりだ。という意見と
買うより賃貸の方が得。という意見があるが矛盾してないか?
もし借りた方が得なら大家が損を被ってるわけでしょ。
972名無し不動さん:02/12/15 23:32 ID:???
矛盾というか、
「買うより賃貸の方が得」ってことがそもそもありえない
ことだから・・・
973名無し不動さん:02/12/15 23:38 ID:???
新スレよろしく
974名無し不動さん:02/12/15 23:40 ID:???
1000とった香具師のマンションは半額セール
975名無し不動さん:02/12/16 00:55 ID:K4Grvb8p
>>954
>値段が下がれば質も下がる

デフレの本質的な意味を理解してない低脳。

質が同じで値段が下がる = デフレ
質が下がって値段が下がる = 当たり前
976名無し不動さん:02/12/16 00:57 ID:???
>>957
アフォ。そうならないように供給を下げるんだよ
977名無し不動さん:02/12/16 00:58 ID:K4Grvb8p
>>972
>矛盾というか、
>「買うより賃貸の方が得」ってことがそもそもありえない
>ことだから・・・

買うために借金をすれば「買うより賃貸の方が得」ってことはあり得るよ。
978名無し不動さん:02/12/16 00:59 ID:???
>972
>矛盾というか、
>「買うより賃貸の方が得」ってことがそもそもありえない
>ことだから・・・
人それぞれの生活スタイルがあり一概に買うほうが得ともいえないわけだから・・・
979名無し不動さん:02/12/16 01:01 ID:???
>>975
全体と個々の違いがわからないバカはけーん

980名無し不動さん:02/12/16 01:02 ID:???
転勤族は損だろうね
981名無し不動さん:02/12/16 01:18 ID:???
>979
この場合の「全体と個々の違い」って何?
マジで何を言いたいのか理解できない
982名無し不動さん:02/12/16 01:18 ID:???
きみらの家賃で、おいしいことができるわけだ
これからもよろしくたのむよ 貧乏人ども
983名無し不動さん:02/12/16 01:29 ID:???
>982
ヴァカでも大家ってできるんだね

う・ら・や・ま・し・い(w
984名無し不動さん:02/12/16 01:30 ID:???
いい?じゃあせーのでいくモナ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヒソヒソヒソ
  ∧_∧∧_∧ _∧  ヒソヒソヒソ
 ( ´∀(    )∀` )           
 ( つ (    つ ⊂ )
( _)(⌒)(⌒)ノ_(_)ノ

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  「せ〜の!」
___________

 賃貸の貧乏人ども必死だモナー!!
_____ ______
       ∨
      クルッ
  ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
 (´∀` )(´∀` )(´∀` )
 (    )(    )(    )
 | | |. | | |. | | |
 (_(_).(_(_)..(_(_) 
985名無し不動さん:02/12/16 01:32 ID:???
>>979
図星をつかれて取りあえず何かを言い返そうとしただけの
リアルバカ
986名無し不動さん:02/12/16 01:32 ID:???
バカだろうが貧乏人だろうが客は客
たいせつにしないとな


表向きは ワラ
987名無し不動さん:02/12/16 01:36 ID:???
>>985
ぷぷ ほんとに品質をさげてないと思ってるわけ?
おめでたいやつだなぁ
988名無し不動さん:02/12/16 01:39 ID:???
>>987
問題のすり替えに必死。
ついでに新スレ立てて、勝手に品質の話してろ。
989名無し不動さん:02/12/16 01:40 ID:???
さすが貧乏人 逃げ足がはやいね ぷぷ
990名無し不動さん:02/12/16 01:47 ID:uF/hMu6g
サラり−マンは転勤が多いので
、賃貸にどうしてもなる。
転勤がない自営業は、一戸建て、
貧乏かどうかは、関係ないと思う、

ただ、バブルの時に買ってだまされたと怒ってる人
が、周りにいるので、それを考えると買いにくい
のは事実、、不動産の社員の年収が900万円超えるのは、
やはり高い、建設業の社員の年収が500万円前後なのに。
価格の中にその人件費がはいってるとかんがえれば、やは
り安くならないと買うと損した気がする
991981:02/12/16 01:49 ID:???
>987
経済学的な説明では
値下げ前と後の商品が同じ会社の製品である必要はない
同じ品質の商品の値段が下がっていることに意味がある

しかがって「ほんとに品質をさげてないと思ってるわけ?」とは
何の意味もない問いかけでしかない
992名無し不動さん:02/12/16 01:50 ID:???
で?ほんとに品質をさげてないと思ってるわけ?
おめでたいやつだなぁ
993名無し不動さん:02/12/16 01:54 ID:???
>>990

分譲は
建設=>不動産=>客 なわけだが

賃貸は
建設=>不動産=>貸主=>不動産=>客 なわけだ

きみらのおかげでいい給料をもらってるよ
994988:02/12/16 01:56 ID:???
>>991
もう放っておいてやろう。
問題をすり替えないと勝ち目がないって気づいてるようだし。
995名無し不動さん:02/12/16 01:56 ID:???
さすが貧乏人 逃げ足がはやいね ぷぷ
996名無し不動さん:02/12/16 01:56 ID:???
>992
自分が一番おめでたいことに気づかないの?
997名無し不動さん:02/12/16 01:57 ID:???
自分が一番おめでたいことに気づかないの?
 ワラワラ
998名無し不動さん:02/12/16 02:00 ID:???
1000
999名無し不動さん:02/12/16 02:01 ID:K4Grvb8p
995&997の論法は
ところでお前のかあちゃんブサイクだな?
と言ってるのと同レベル。1000ゲットしたら寝ろよ。
1000名無し不動さん:02/12/16 02:01 ID:???
で?ほんとに品質をさげてないと思ってるわけ?
おめでたいやつだなぁ

10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。