■■■ 英文法書総合スレ Chapter8 ■■■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@英語勉強中
和洋問わず、受験用・総合英語・一般用・学術用など対象レベルも問わず
英文法はひとつの体系ですので、有用な意見交換が行われるスレとしましょう

■■■ 英文法書総合スレ Chapter7 ■■■ (前スレ)
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1350399427/
2名無しさん@英語勉強中:2013/01/04(金) 01:53:52.08
過去ログ
■■■ 英文法書総合スレ Chapter7 ■■■
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1350399427/
■■■ 英文法書総合スレ Chapter 6 ■■■
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1343231097/
■■■ 英文法書総合スレ Chapter 5 ■■■
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1330444947/
■■■ 英文法書総合スレ Chapter 4 ■■■.txt
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1320317866/
■■■ 英文法書総合スレ Chapter 3 ■■■
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/english/1315498855/
■■■ 英文法書総合スレ Chapter 2 ■■■
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/english/1303405444/
■■■ 英文法書総合スレ Chapter 1 ■■■
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/english/1284729874/
3名無しさん@英語勉強中:2013/01/04(金) 06:17:02.50
山口俊治の著作で勉強することに決めた。

フォレスト持ってるけど、それ以外は山口先生の買おう。
4名無しさん@英語勉強中:2013/01/04(金) 07:04:07.95
>>3
はいはいステマステマ。
5名無しさん@英語勉強中:2013/01/04(金) 08:10:02.80
またステマ厨が湧いてきそうだけど、
山口よりネイティブアイの方がいいよ。問題演習形式でとりくみやすいし、
解説がわかりやすい。初心者なら石井哲也。
6名無しさん@英語勉強中:2013/01/04(金) 12:21:25.99
お前が一番のステマだろ(苦笑)
そんな知名度ゼロのものをよくもまあ

問題演習形式(笑)がいいなら問題集買えよ(笑)(笑)

ド低脳が勧めていることだけは確定
しっかり働けよバカ
7名無しさん@英語勉強中:2013/01/04(金) 12:23:18.15
山口みたいな知名度のあるものにいまさらステマも糞もない
厨をつけて保険をかけるくらいが>>5みたいなド低脳小細工の限界
8名無しさん@英語勉強中:2013/01/04(金) 12:38:28.89
なんだよ初心者ってw
9名無しさん@英語勉強中:2013/01/04(金) 13:30:08.39
そこで大西本じゃないんですか?
10名無しさん@英語勉強中:2013/01/04(金) 13:56:54.31
■■■ ドキュンのための英文法書スレ ■■■
を立てたほうがふさわしい流れだな。
11946:2013/01/04(金) 14:47:16.50
>>3
山口本の場合、内容は同じでタイトルだけ変えて再出版されているのが多いので
購入時に要注意!

>>10
上から目線でよく言うよw 今までここで取り上げられたものと言えば、せいぜい
安藤貞雄先生の『現代英文法講義』位じゃないですか、高度なレベルなものは…。
これだって英語学の学術的な研究者の立場からすれば、一般入門書みたいなもの
に過ぎない。
12名無しさん@英語勉強中:2013/01/04(金) 15:01:47.17
■■■ ドキュンのための英文法書スレ ■■■
を立てたほうがふさわしい流れだな。

そこまでじゃなくても、中高で半ばオチこぼれた者向けのスレになっているな。
山口だのネイティブアイだの、サボった分取り戻すのは難儀だな。
13名無しさん@英語勉強中:2013/01/04(金) 15:11:16.16
中高で落ちこぼれなかったか取り戻したら次はどれだけ生の英語に触れて細かいニュアンスを吸収するかじゃない?
日本語での学習の隙間を埋めるというか。
14名無しさん@英語勉強中:2013/01/04(金) 15:15:08.79
がくじゅつてき()
15名無しさん@英語勉強中:2013/01/04(金) 15:29:20.94
ステマは勧め方が馬鹿丸出しの売り文句しかないからわかりやすい
16名無しさん@英語勉強中:2013/01/04(金) 15:30:17.43
つまり?
17名無しさん@英語勉強中:2013/01/04(金) 17:43:29.33
シグマ基礎総合英語 三訂新版 文英堂
てどうですか?
18名無しさん@英語勉強中:2013/01/04(金) 18:39:48.49
>>11
じゃあ高度な英文法書の話題をどうぞ。
19名無しさん@英語勉強中:2013/01/04(金) 20:41:18.77
Z会中学英文法 Fine

超英文法マニュアル―今までにない感動をあなたに
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4327764620/

アトラス総合英語 英語のしくみと表現―ATLAS English Grammar and Expressions
http://www.amazon.co.jp/gp/product/434201050X/
20名無しさん@英語勉強中:2013/01/06(日) 00:24:42.62
何だみんなパーティ行ったのかよ
21名無しさん@英語勉強中:2013/01/06(日) 06:23:32.91
【実況中継】 山口俊治 【Try Again】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1285842088/
22名無しさん@英語勉強中:2013/01/09(水) 01:50:32.43
西日本(兵庫以西)の人間やから進行形はなんら違和感なく当たり前のように覚えたけど、大阪以東(大阪含む)の英語初学者は進行形もなかなか覚えにくいのか?
23名無しさん@英語勉強中:2013/01/09(水) 03:20:17.57
映画みにいってはる、のはる=進行形だけど、はるを進行形といわれるとなんやら
そうなんちがいますわなあとおもう関西人もいそうだね。あ、大阪以東だったか、京都は
24名無しさん@英語勉強中:2013/01/09(水) 13:22:50.94
>>23
京都もここでは東側に入る。
進行形と完了形の使い分けがあるのは、地図を縦に割ると兵庫県の神戸から西。

例えば、西日本では微妙な発音の違いはあれども基本的に進行形に「〜よる」を使い、完了形には「〜とる」を使う。まぁ厳密に言えば多少英語とは用法が異なる部分があるが、大体はこれのおかげですんなりと入れる。

例えば、何かが沈んでいってる様子をみたら、

「〜が沈みよる」でsinking
と言い、沈みきってしまってるものを見たら「沈んどる」(has sunk)と言う。

それが大阪、京都含む東っ側ではどっちも「沈んでる」と言うもんだから、西日本人からしたらそれだけではどっちなのかわからない。「沈んでいってる」とか「沈んでる最中」とか何かしら修飾しないと表現できないわけ。
関東なら「沈んじゃってる」と言えば、sunkを指す場合が多いのかな?

中部地方はどちにも一貫して「〜とる」で、同じく区別無し。
25名無しさん@英語勉強中:2013/01/09(水) 13:38:54.41
沈みおる、沈んでおる
の音便というか、なまりだな。
26名無しさん@英語勉強中:2013/01/09(水) 18:58:57.47
アスペクトですで。
27名無しさん@英語勉強中:2013/01/09(水) 21:39:01.09
http://www.kirihara.co.jp/subject/english/grammar/
ここのレベル表記を見ると、アトラスよりもフォレストのほうが高レベルまで対応のように見えるけれど、
実際のところどうなんでしょ。
書店で両方パラパラ見てきたけど、長年英語学習から遠ざかっていて
自分の中に評価軸が無くなっているので判断付かなかった。
28名無しさん@英語勉強中:2013/01/10(木) 06:03:55.79
>>27
どっちも桐原ww
29名無しさん@英語勉強中:2013/01/13(日) 03:11:42.45
>>28
urlに桐原って入ってるやん
30名無しさん@英語勉強中:2013/01/13(日) 22:13:51.27
なんだかんだで青ロイヤルの網羅性、密度はすさまじいな。
31名無しさん@英語勉強中:2013/01/14(月) 00:12:28.43
黄ロイヤルは?
32名無しさん@英語勉強中:2013/01/14(月) 00:14:36.15
実践重視
33名無しさん@英語勉強中:2013/01/14(月) 00:25:15.43
青ロイヤルは実践でなくて理論重視?
34名無しさん@英語勉強中:2013/01/14(月) 00:36:36.87
網羅性重視
35名無しさん@英語勉強中:2013/01/14(月) 01:18:36.60
ガラパゴス文法書
36名無しさん@英語勉強中:2013/01/14(月) 01:38:00.71
っ1億人
37名無しさん@英語勉強中:2013/01/14(月) 08:32:19.00
>>36
what関係節も二重限定関係節も取り上げていないお(´・ω・`)
38名無しさん@英語勉強中:2013/01/14(月) 08:49:20.07
網羅性で言うと、forest+forest問題集がおすすめ
公文とかevineを何度も回すより遥かに効率的
39名無しさん@英語勉強中:2013/01/14(月) 08:58:38.81
っ英文法ネイティブアイ
40名無しさん@英語勉強中:2013/01/14(月) 09:03:11.29
ロイヤルの網羅性は、
例えば冠詞専門の本(学者が書いた物)
を読んだ後に冠詞の項目を見てもそれなりに得るものがあるような
そんな網羅性の高さなんだよ。

ドリルやってるような初級者には全くむかないけどね。
41名無しさん@英語勉強中:2013/01/14(月) 09:08:17.60
8年ぐらい英語勉強して思ったけどどんだけ単語や長文読んでも文法が固まってないと意味無い気がする

って思ったんだけどやっぱりそうなの?
42名無しさん@英語勉強中:2013/01/14(月) 09:14:42.51
むしろ何で8年も文法勉強しなかったの…
43名無しさん@英語勉強中:2013/01/14(月) 09:16:53.18
>>42
中学高校で6年だからそれ引くと2年だけどね

書き方が悪かった
44名無しさん@英語勉強中:2013/01/14(月) 09:18:00.97
文法書とか買ってやっても何か定着しないんだよなあ

勉強法が悪いのか
45名無しさん@英語勉強中:2013/01/14(月) 09:28:36.68
中学高校で通り一遍の文法はやるでしょう
46名無しさん@英語勉強中:2013/01/14(月) 09:30:04.91
むしろそっちの方がダメだろ中高で何やってたんだよ。
しかもそっから2年も英語やってるのに。
47名無しさん@英語勉強中:2013/01/14(月) 09:31:50.98
中学レベルの文法書を買ってきた方が良さそうな気が…
48名無しさん@英語勉強中:2013/01/14(月) 09:34:52.98
>>46
単語 熟語 長文読解ばっかり

だから英作文とか和訳はめちゃくちゃ…
49名無しさん@英語勉強中:2013/01/14(月) 09:40:14.51
長文読解と言いつつ和訳がめちゃくちゃて何もやってないも同然じゃねーか
50名無しさん@英語勉強中:2013/01/14(月) 09:43:00.00
文法が固まってなくても単語が読めたらそれだけで日本語になるでしょ
51名無しさん@英語勉強中:2013/01/14(月) 09:45:19.94
ならねえよ…
52名無しさん@英語勉強中:2013/01/14(月) 09:48:32.49
結局、学校教育じゃ、前置詞・冠詞を使いこなせないんだよな。
まあこれは日本人に限らず非ネイティブの宿命だが。

日本語流暢な外人も助詞だけは間違う。
頭悪いガキも助詞の使い方おかしいが。
53名無しさん@英語勉強中:2013/01/14(月) 09:50:24.55
メリケンですら文法滅茶苦茶だからなぁ
54名無しさん@英語勉強中:2013/01/14(月) 09:51:47.14
國弘は文法の間違いゼロだけど?
55名無しさん@英語勉強中:2013/01/14(月) 10:14:36.22
>>53
みんなが同じように間違えれば、それが文法になる。
56名無しさん@英語勉強中:2013/01/14(月) 10:19:04.22
>>40
綿貫先生の他にネイティブの立場から参加しているマーク・ピーターセンこそ
まさに今や古典になっている『日本人の英語』で冠詞の重要性を日本人に再認識
させたその人である。
57名無しさん@英語勉強中:2013/01/14(月) 10:25:09.58
>>53>>55
英語におけるdo助動詞の用法は実はメイフラワーで英国から移住した米国人の
特殊歴史的な、いわば方言というか若者言葉が一般化して文法化されたもので
あった。
58名無しさん@英語勉強中:2013/01/14(月) 10:33:17.57
中学レベルの文法ですら、この慣用表現知らないと意味が真逆になる、意味がまったく分からない。とかいっぱいあるのに。
洋書読んだこと無いだろ。
59名無しさん@英語勉強中:2013/01/14(月) 10:47:38.23
熟語やってたんなら、語法はともかく慣用表現は知ってるんじゃないか?
60名無しさん@英語勉強中:2013/01/14(月) 10:50:01.34
He split the beans, so the judge threw the book at him and he hanged yesterday.
6160:2013/01/14(月) 10:53:16.64
>>59
熟語と慣用表現は必ずしも同じじゃないお(´・ω・`)
62名無しさん@英語勉強中:2013/01/14(月) 10:58:30.57
彼は豆を分けるので、裁判官は彼に本を投げ、彼は昨日の絞首刑。
63名無しさん@英語勉強中:2013/01/14(月) 11:08:40.73
豆を分け与えただけで絞首刑とは理不尽だな
6460:2013/01/14(月) 11:10:28.77
エキサイト翻訳の精度──

「彼は豆を分割しました。
したがって、裁判官は彼を厳しく罰しました。
また、彼は昨日掛かっていました。」
65名無しさん@英語勉強中:2013/01/14(月) 11:11:47.89
正確じゃん
66名無しさん@英語勉強中:2013/01/14(月) 11:38:33.75
spiltのまちがいじゃねーの?
67名無しさん@英語勉強中:2013/01/14(月) 11:44:39.19
ドヤ顔で例文書き込んだけど実はミスってましたってオチ?
68名無しさん@英語勉強中:2013/01/14(月) 12:07:32.13
豆こぼして極刑?
69名無しさん@英語勉強中:2013/01/14(月) 12:13:09.62
2012年度 東大文T文U文V受験者の併願私大
http://todai.kawai-juku.ac.jp/entrance/trend/results/tsuiseki/heigan2012ft.php

1位 早稲田政経 788
2位 早稲田法 673
3位 慶應経済 556
4位 中央法 435
5位 慶應法 398
6位 早稲田商 343
7位 慶應商 336
8位 早稲田国教 242
8位 明治政経 242
10位 早稲田社学 238
11位 早稲田文 172
12位 早稲田文構 138
13位 慶應文 135
14位 国際基督 131
15位 明治法 112
7060訂正:2013/01/14(月) 12:17:55.44
ご免w 訂正
He spoilt the beans, so the judge threw the book at him and he hanged yesterday.

エキサイト翻訳──

「彼はうっかり秘密を漏らしました。
したがって、裁判官は彼を厳しく罰しました。
また、彼は昨日掛かっていました。」

最後は「彼は昨日絞首刑になりました」。

まあ、「文字通りの意味」だけでなく「慣用表現=イディオム(idiom)」が
わかっていないと意味がとれないという一例を示したまでです。
71名無しさん@英語勉強中:2013/01/14(月) 12:22:16.17
そんなもんほとんどでねえけどな。
気取った文書じゃなきゃ。
7260:2013/01/14(月) 12:27:52.30
>>71
こういうのがいるから書き込んでいるんよ
慣用表現ということはネイティブスピーカーの間では日常的に染み付いて
いる表現なのに、日本人の学習者というか学校の教師などはほとんどその
重要性を生徒に認識させず学習させる動機付けを与えていない。それは
日本人の教師のほとんどが昔の文法一辺倒の語学教育をそのまま次世代に
受け売りしているからだと思うわけだよ
7370訂正:2013/01/14(月) 12:32:04.95
>>70
×spoilt
○spilt

逝って来ますorz
74名無しさん@英語勉強中:2013/01/14(月) 12:40:29.61
>>72
その前にやることたくさんあるでしょってだけ
75名無しさん@英語勉強中:2013/01/14(月) 12:50:15.35
そうそう。
イディオム(元の語から類推できないもの)なんかより句動詞のほうがはるかに大事だし、
前置詞・冠詞とかほとんど理解してないやつらばかり。
たまたまイディオムの存在知って粋がってるんだろうけどw
7672:2013/01/14(月) 12:50:17.87
>>74
慣用表現というのは各々の言語圏における独自の文化の特徴をよく反映する。
だから日本語でこう表現するのが英語母語者がそんな風に表現するんだよ、
ってことを学校の教師が生徒に教えてあげると、非常に興味を持つ。外国語を
学習する際の動機付けとか外国の文化の理解のためには慣用表現の学習は非常
に役立つのだよ。
77名無しさん@英語勉強中:2013/01/14(月) 12:52:42.70
教えたことないの丸わかりだなww
7872:2013/01/14(月) 12:55:03.17
>>74
“その前にやること”があるとか“句動詞のほうがはるかに大事”だとか
英語(外国語)学習において、個々の分野を区別して考えるべきじゃない。
79名無しさん@英語勉強中:2013/01/14(月) 12:55:33.03
英語の基礎わかってないのに慣用表現ばっか勉強する人って
漢字のタトゥーを体に彫ってる外人みたいにしかみえない。
「焼肉弁当」
とか。

それはそれで、否定できない愛嬌とオーラがあって好きだがw


慣用表現好きさん。いいとおもうよ。自分がそう思うなら。文化も大事だね。うん。
80名無しさん@英語勉強中:2013/01/14(月) 12:56:20.36
日本語を勉強している外国人が、簡単な内容すらまともに話せないのに
「私は○○には目がないんですよね」とか「戦いの火蓋が切って落とされた」
とかいった言い回しばっか気にしてる場合は
「○○が大好きです」「戦いが始まった」を先に覚えた方が応用も聞くし
上達早いよってアドバイスするだろw
8172:2013/01/14(月) 12:58:34.23
>>79
慣用表現とは丸暗記するものだという誤解が日本の学習者には染み渡っている
から困る。
82名無しさん@英語勉強中:2013/01/14(月) 13:01:14.03
慣用表現はほとんどが暗記しないと意味分からないだろ。
字面では意味が取れないのが慣用表現。
成り立ちなんかから覚えるのは時間の無駄で、外国語として学習してる者なら他にもっとやることある。

慣用表現厨が言ってるのはただの理想論、しかも無駄が多い。
そしてまず間違いなく誰かに教えたことがない。
8372:2013/01/14(月) 13:06:37.37
>>80
だから>>60の例文を提示したわけ。生徒に学習させる場合は、
(1)文字通りの意味ではこうだということはしっかり学習させた上で、
(2)文化等が反映したいわば比喩的な意味になる「慣用表現」を提示する。

とにかくこういう慣用表現がわかっていないと、簡単な小説さえ読めないよ。
これは>>58のスレ主に同意権だ。
84名無しさん@英語勉強中:2013/01/14(月) 13:08:18.18
よく考えようね。
優先順位というものがあるのよ。
そして学校での英語の時間数には限りがあるのよ。
85名無しさん@英語勉強中:2013/01/14(月) 13:09:44.65
>>83
ついにまともに反論も出来なくなったかw
8672:2013/01/14(月) 13:11:18.81
>>84
だから学習の動機付けとっている。限られた学校の授業時間の多くを裂いて
慣用表現ばかり覚えさせよ、なんてことは言っていない。
87名無しさん@英語勉強中:2013/01/14(月) 13:11:57.48
慣用表現なんて日本語でも知らないのいっぱいあるんだよ。
中学生や高校生なら言わずもがな。
88名無しさん@英語勉強中:2013/01/14(月) 13:12:55.67
>>86
学習の動機付けなんかになるわけないだろw
英語教えたことないでしょ?
89名無しさん@英語勉強中:2013/01/14(月) 13:14:02.95
>慣用表現というのは各々の言語圏における独自の文化の特徴をよく反映する。
>だから日本語でこう表現するのが英語母語者がそんな風に表現するんだよ、
>ってことを学校の教師が生徒に教えてあげると、非常に興味を持つ。外国語を
>学習する際の動機付けとか外国の文化の理解のためには慣用表現の学習は非常
>に役立つのだよ。

ww
90名無しさん@英語勉強中:2013/01/14(月) 13:18:09.16
そんなので「英語って面白い!もっと勉強がんばろう!」って思うやつは最初から頑張って勉強してるよ
9172:2013/01/14(月) 13:23:40.25
>>88
2chでは個人的なことはあまり書きたくないけれど、長年たずさわって来た。
偏差値テストの作成もやっていたことがある。

突っ込むわけじゃないけれど、“学習の動機付けなんかになるわけないだろw ”
って断定するって、えらい自信だな〜ww それにしてもネガティブな連中が
多いのには驚く。。。
92名無しさん@英語勉強中:2013/01/14(月) 13:24:54.21
故事成語的な慣用表現使いこなす(特に発信する)日本人なんて、
10年ぐらい学問やビジネスでアメリカ住んでいる人でも
ほとんどいないぞ。文学系・語学系を専門としているなら別だが。

慣用表現というか句動詞の類だが、このまえダルビッシュが
インタビューでshout out してっていわれて、
通訳すら意味がわからなくて困ってた。
若者用語であいさつ・決意表明するという意味らしい。
プロ翻訳者でさえそんな感じなんだよ。

動機づけになるか?っていう点はどうだろうw
慣用表現好きさんには動機付けになるんだろうね。
そのへんはすっごく個人的見解なのに、普遍的原理のように一般化しようとしているから、
総叩きにあうんじゃないか。

背景文化の重要性もわかるが、かなりのレベルの人でも背景文化を読み解くような
英語文献なんてなかなか読めないよw
93名無しさん@英語勉強中:2013/01/14(月) 13:27:51.41
付け焼刃的に慣用表現の重要性を伝えた所で何の意味もないからなw
94名無しさん@英語勉強中:2013/01/14(月) 13:28:36.70
>>91
何に長年携わってきたのか知らないけど、それならなおさらやばいでしょ
95名無しさん@英語勉強中:2013/01/14(月) 13:28:43.38
そういうのは故事成語とは言わんよ。。。。。。。。。。。
96名無しさん@英語勉強中:2013/01/14(月) 13:29:59.48
都合の悪いレスはスルーわろたww
97名無しさん@英語勉強中:2013/01/14(月) 13:30:07.10
>>93
その「付け焼き刃」レベルから始まるのが普通だろ
いきなり習得レベルにまで行くわきゃない
そんなことを言う奴がいるからよけいダメなんだよな
98名無しさん@英語勉強中:2013/01/14(月) 13:31:30.96
>>97
せめて話の流れを追ってからレスしろ
9972:2013/01/14(月) 13:32:01.00
>>92
“故事成語的な慣用表現”ではなく、日常的に染み渡ってそれがネイティブにも
“慣用表現”と意識されることなく使われているような表現を自分は考えている。
100名無しさん@英語勉強中:2013/01/14(月) 13:32:49.76
先生「…とまあ、こんな感じで英語には慣用表現があって、こういうの知らないと小説とか読めないよ」
生徒「いや、別に小説とか読まないし。」
先生「…」
101名無しさん@英語勉強中:2013/01/14(月) 13:33:40.55
72から読んだけどこの話題>>80で終わってるじゃん
102名無しさん@英語勉強中:2013/01/14(月) 13:35:04.87
>>100
ワロタ。これが今の生徒なんだよなww
103名無しさん@英語勉強中:2013/01/14(月) 13:50:19.66
何か慣用表現を覚えろって言ってるんじゃなくて動機付けって言い訳してるけど
この動機付けって結局慣用表現が大事ですよってことだよね。ということは慣用表現覚えろって言ってるのと一緒じゃね。
104名無しさん@英語勉強中:2013/01/14(月) 13:50:28.21
>>45
俺は音読マニアで、音読してるだけで文法は全然覚えずに中学では90〜100点取れてたんだよなぁ

んで、高校入ってからグラマーの授業についていけなくなって文法学ぶことの大切さも思い知ったよ。
文法学びつつ音読が最高やね。
105名無しさん@英語勉強中:2013/01/14(月) 13:51:11.83
つーか慣用表現なんて大昔から文法書に載ってるし、みんな習ってるでしょ
Do in Rome as Romans do とか
It's no use crying over spilt milk とか
106名無しさん@英語勉強中:2013/01/14(月) 13:51:28.01
え?グラマーの授業も音読してりゃ余裕だろ。
どっかで話盛ってるだろ君。
107名無しさん@英語勉強中:2013/01/14(月) 13:56:21.52
>>104
中学で音読主体の勉強でテストは90以上安定してた人間が
高校になった途端ついていけなくなるというのは現実的ではない。
同じ勉強法で高校の文法のテキストを音読していれば文法用語は覚えずとも内容は頭に入っていたはず。

よって考えられる可能性は
・中学時代の90以上安定というのが嘘
・高校のグラマーについていけなくなったというのが嘘
・高校に入って勉強自体(音読)をサボった
・そもそも全部嘘

これらのどれかと考えられる。
10872:2013/01/14(月) 14:14:12.21
>>103
>>76
>外国語を学習する際の動機付けとか外国の文化の理解のためには
>慣用表現の学習は非常に役立つのだよ。

例えば慣用表現を手がかりにして、英国人はこんな風な物の見方としているのか、
あるいは日本人と同じ発想をするのか…とか興味が持てれば、生徒たちの英語の学習
の動機づけになる。例えば…

Everything I say to you seems to go in one ear and out the other. Whay don't you pay attention ?
「僕の言うことはことごとく君の耳を通り抜けて行ってしまうようだね。もっと注意
したらどうだい?」

という慣用表現を含む例文を示して、その際、oneとかthe otherの不定代名詞やin/out
などの前置詞などの文法事項を教えると同時に、この表現の発想が“馬耳東風”(この
場合は故事成語だけれど…)と表現する中国人、それを受け入れた日本人の発想と同じ
文化的な共通性を持っているとかということで生徒たちは(ゆとりでなければw)
興味を持つこともあるかも知れない(まあ、>>100やここの反論レスを読むと自信が
なくなってくるけれど…w)。
109名無しさん@英語勉強中:2013/01/14(月) 14:20:32.86
>>108
そういうのは英語の出来ない英語やりなおしスイーツ()向け。
全然勉強やトレーニングしないくせに英語が出来るようにはなりたいと思ってるから
こういう話やニュアンスの違いの話にはまあまあ食いついてくる。
そんで「ええー!そうだったんですかぁ?!学校でもこんな風に教えて欲しかった…」
みたいな風に(ニュアンスの違いなんて学校でも教える人は教えてるはずなのに)勝手に感動してくれる。

だが結局勉強やトレーニングはしないw
110名無しさん@英語勉強中:2013/01/14(月) 15:05:34.34
いや学生もスイーツばっかりだぞ
111名無しさん@英語勉強中:2013/01/14(月) 15:08:30.95
慣用表現って、「取り付く島がない」とかのように語源がわからないと意味を連想できないものが多いわけじゃん
やっぱり暗記が大事だと思うよ
112名無しさん@英語勉強中:2013/01/14(月) 15:54:08.59
文法は大事なのではないか?という話だったと思うのだが、
いつの間にか慣用表現の話になってるな……。
113名無しさん@英語勉強中:2013/01/14(月) 16:04:20.66
>>112
58が中学の文法も大事だと言う中で慣用句という言葉を出しただけなのに、
鼻息荒く食いついてきた人がいて話がかわっちゃった。
114名無しさん@英語勉強中:2013/01/14(月) 16:11:31.23
で、その人に論破されちゃってわけわかんなくなったんだよね
115名無しさん@英語勉強中:2013/01/14(月) 16:20:02.58
論破したと思っているんですね。
おめでたいですね。
116名無しさん@英語勉強中:2013/01/14(月) 16:22:36.62
>>58の日本語が主述省略してていまいちわからないんだけど、
日本の中学校で教える文法事項使った慣用表現でも、そのまま意味を汲み取ると慣用表現としての意味と真逆になることもある、
ってことをいいたいの?
117名無しさん@英語勉強中:2013/01/14(月) 16:24:33.25
もうどうでもいいよ。
必死すぎてきもい。
118名無しさん@英語勉強中:2013/01/14(月) 16:38:37.78
うやむやにしたいの丸わかりでおもしろいなw
119名無しさん@英語勉強中:2013/01/14(月) 17:11:06.60
俺が中高で>>108みたいな授業受けてたら
間違いなく英語嫌いになってたなw
120名無しさん@英語勉強中:2013/01/14(月) 17:21:00.84
中高と学校で英語勉強するより、自学で良質な市販参考書で勉強する方が効率的だな
はっきり言うと、公立学校の英語教育は無駄なんだよ
121名無しさん@英語勉強中:2013/01/14(月) 17:23:37.77
もう60を許してやれよ
122名無しさん@英語勉強中:2013/01/14(月) 17:38:52.78
>>120
勉強なんて英語に限らず、自学で出来ない奴ばっかり。
123名無しさん@英語勉強中:2013/01/14(月) 18:00:32.76
>>122
まあ、こっから先は子育ての方法論になってくるから割愛しような
124名無しさん@英語勉強中:2013/01/15(火) 02:45:33.72
1から文法やるなら中学レベルからやり直した方がいいんかな
それとも高校レベルでもいいの?
125名無しさん@英語勉強中:2013/01/15(火) 02:50:30.75
高校レベルでいい
126名無しさん@英語勉強中:2013/01/15(火) 02:51:15.20
そもそも中学レベルと高校レベルって何が違うんだw
127名無しさん@英語勉強中:2013/01/15(火) 02:52:45.85
中学レベルってhaveとか?
128名無しさん@英語勉強中:2013/01/15(火) 05:59:42.11
>>124
“1から文法やるなら”って言ってる自分の言葉の意味を“1から”問い直したらどうだ?
129名無しさん@英語勉強中:2013/01/15(火) 06:19:11.15
上から目線うぜーよ
130名無しさん@英語勉強中:2013/01/15(火) 08:16:21.30
>>126
仮定法は中学ではやらないね
条件の副詞節では現在形を使う…なんてのも高校レベル
131名無しさん@英語勉強中:2013/01/15(火) 08:16:48.70
下にみられてる自分を見つめなおせよ
132名無しさん@英語勉強中:2013/01/15(火) 09:23:12.47
五文型、受動態、否定疑問文、動詞、前置詞、冠詞、進行形、助動詞、比較級、不定詞、動名詞、接続詞、現在完了形、関係代名詞とかは中学レベル。
これだけやりゃ、理解してると思ってるだけとかでない限り洋書もそれなりに読める。
133名無しさん@英語勉強中:2013/01/15(火) 09:32:14.26
>>132
そういうのは多分大丈夫だろうから高校レベルかな
でも高校レベルでもそんなに変わらなくね?

そんなハイレベルなことやるわけでもないし
134105:2013/01/15(火) 09:42:14.84
>>106
>>107
盛っては無いです。中学時代常時90点代と言うのは本当です。

高校入ってからは色々悩みなどもあって、まともに勉強出来てなかった点があるので、その分がマイナスされ逆に「盛ってる」に当たるかもしれませんが。
>>107さんの示す選択肢の中では、「サボった」と言うのが結果的には近いと思います。
しかし、実際は今までやってきたことをサボったと言うより、中学時代に点が取れてることに満足してて、文法用語を覚えて来なかったことのしわ寄せが一気にきたと言う感じです。

英語は得意だと余裕ぶっこいてたら、グラマーの授業で使われる文法用語が分からずちんぷんかんぷんで、頭が混乱して授業そのものにについていけなくなったんです。その時初めて英語の授業で「置いていかれる感」を感じてショックを受け落ち込みました。

高校でのテストに関しては、あまり覚えてないのですが70後半〜80点ぐらいだった気がします。

中学の時点ではSVOみたいな文型や文法用語は一切覚えてませんでした。
自分でも稀なケースだと思っています。
135名無しさん@英語勉強中:2013/01/15(火) 10:22:52.10
>>133=124なのかな?
勉強とかより、頭がおかしいんじゃないかな?
136名無しさん@英語勉強中:2013/01/15(火) 12:43:51.30
普通の人には細かな文法用語はたいして重要じゃない。
137名無しさん@英語勉強中:2013/01/15(火) 12:50:35.95
こういうと文法用語は大して重要じゃない=文法なんていらない
と勘違いするやつが出てくるんだよな
138名無しさん@英語勉強中:2013/01/15(火) 13:47:59.38
話すための文法なら1億人で十分
139名無しさん@英語勉強中:2013/01/15(火) 15:29:26.07
また駄本のステマか
140名無しさん@英語勉強中:2013/01/15(火) 15:34:30.76
用語なんて、基礎を学ぶ為の言語、ツールでしかないのに、それすら覚える気がないとか、絶望的なまでに論理的な思考力が欠如してるんだよ。
141名無しさん@英語勉強中:2013/01/15(火) 17:20:00.02
まあ、英語も苦手で数学・理科はさらに苦手だろうなw
中高の文法用語なんて100もないんじゃね?
142名無しさん@英語勉強中:2013/01/15(火) 18:53:02.85
フォレスト通読し終わりそうなんだが、この後
英文法のナビゲーター>新・英文法頻出問題演習1・2>ビジュアル英文解釈の伊藤和夫づけコースか、
山口英文法講義の実況中継>入試頻出英語標準問題1100>頻出英文法・語法問題1000>ビジュアル英文解釈の
平凡なコースにするか迷うな
143名無しさん@英語勉強中:2013/01/15(火) 19:06:16.53
迷ってないでさっさと勉強勉強
語学は馬鹿でも努力量に比例する
効率ばかり追求するのは、努力したくない本音が透けて見える
そんなんじゃ語学は上達しない
144名無しさん@英語勉強中:2013/01/15(火) 20:20:34.10
40年前の英文法書を見せてもらったんだが、今のよりよっぽどわかりやすかった。
今の本は解りやすくを目指し過ぎて、解りにくくなってると思った。
入門書なのに同じ説明を探したが、書店にある市販本では、書いてなかった。
同じ出版社の青ロイヤルには辛うじて類似項目はあったが、昔の本ほど簡潔にわかりやすく説明してなかった。
同じ本が欲しいけど、絶版みたいだし、思い出の本だから譲ってくれとも頼めない。
あぁ、借りて通読したい。
145名無しさん@英語勉強中:2013/01/15(火) 20:37:09.52
わかりやすいことと、正確さは別かもしれないよ。
40年であまりにも例外が多くて修正しないわけにいかなくなったのかもしれない。

見てないから知らんけどな。

いちおk(ry もわかりやすいとかいわれるが 例外多すぎて網羅本としては役にたたないし。
146名無しさん@英語勉強中:2013/01/15(火) 20:58:25.68
prefer 〜 to
の説明が、ラテン語由来の比較表現ってことと、比較級のthanの後の取扱との違いがわかりやすく書いてあった。
ラテン語の比較の用法からの由来でtoを使う。このtoは前置詞だから目的格のmeがきて、比較級の基本形で使われるthanは接続詞だからIがくる。
バラバラの説明は青ロイヤルにあるが、こんな風な書き方してないから結びつかない。
preferについては、熟語として暗記してのが、類似表現と一緒に一気に理解できた。
そのくだりだけ、チラッとみせてもらったので、同じような文法書を買おうと思って本屋さがしたが。
全然ないんだよ。
もう一度頼んで、書名教えてもらって古本を密林で買おうと思ってる。
147名無しさん@英語勉強中:2013/01/15(火) 21:15:16.84
木を見て森を見ずの木がしないでもないがガンバレ
148名無しさん@英語勉強中:2013/01/15(火) 21:16:20.96
英文法汎論
149名無しさん@英語勉強中:2013/01/15(火) 21:25:19.99
現代英文法講義 読んで見たいが
図書館どこも貸し出されとる。
150名無しさん@英語勉強中:2013/01/15(火) 22:17:54.01
>>142
即ゼミ3>英文解釈教室でおk
151名無しさん@英語勉強中:2013/01/15(火) 23:45:32.81
>>142
通読ってのはじっくり一回読むのではなくて
短期間で一気に四、五回繰り返すほうが良いんだけどね
152名無しさん@英語勉強中:2013/01/16(水) 00:12:15.43
なんで良いのか理論的に説明してみろ
153名無しさん@英語勉強中:2013/01/16(水) 00:24:41.05
一般的ないし本人にとって重要な点というものはほっといてもそれなりに目に付くからさらっと読んでも分かる
そしてこれを繰り返すことで定着が期待できる

しかし精読をしないと、細かな項目まで頭に入れるという一般的な通読の目的は達成不能
故に、数回流して全貌を把握した後に、漏れのないことを確認する目的で二三回精読するとよいかと

但しこの場合はフォレストという比較的基礎に重心を置いた総合英語の参考書であるから、前者のような複数回通読のみでもよいのかな?
154名無しさん@英語勉強中:2013/01/16(水) 00:47:12.00
おれは、フォレスト通読した後、「解いてフォレスト」やって「聴いてフォレスト」の例文をCD聞きながら暗唱したな。
その後で「黄色ロイヤル」を通読した。今は、黄色ロイヤルの例文を暗唱している。
155名無しさん@英語勉強中:2013/01/16(水) 01:36:33.34
フォレスト三連呼すんな
156142:2013/01/16(水) 01:38:24.83
>>150
受験英語ろくにやってない私にはハードル高そうな気が(;´Д`)

>>151
今、例文3回音読、問題も解きながら一日1章ペースで読んでるんですが遅いんですかね。
1回読んで参照するだけにしようと思ってたけど甘かったかな

>>153
なるほど

>>154
さすが英文法スレ、すごすぎです
157名無しさん@英語勉強中:2013/01/16(水) 01:48:33.08
文法はTOEICやTOEFLで満点近く取れるぐらいで十分。
あとは作文力と読解力鍛えろ。
目的はアングロサクソンとの意思疎通なんだから、必要以上に厳密な文法にこだわるより、
ネットでチャットしたりSkypeやったらいい。
おすすめは、Yahoo!Answersとかの英語版質問サイトで質問投稿すること
158名無しさん@英語勉強中:2013/01/16(水) 01:55:19.10
ネイティブだって文法メチャクチャなときあるよ
日本人だって日本語の語彙や文法間違って話してるときはある
159名無しさん@英語勉強中:2013/01/16(水) 02:00:54.87
日本人は文法気にすぎなんだよね
だからいつまでも頭の中であれやこれや文章組み立ててるから話せるようにならない
南米人の英語なんてほんとメチャクチャだけど、意思を伝えるのが優先だから気にせずズケズケと話す
160名無しさん@英語勉強中:2013/01/16(水) 04:08:19.20
だからといってメチャクチャな文法を覚えることないだろ?
いい文法書の例文は応用が効くし汎用性もあるしマスターして損することない。
161名無しさん@英語勉強中:2013/01/16(水) 04:10:26.99
市販の文法書の内容ぐらいマスターできないでどうすんの?w
南米人がどうのというのは知らないけど、概ね金が無いとか良い書籍が無いとかそういった物理的理由だろ
162名無しさん@英語勉強中:2013/01/16(水) 04:11:40.75
ぜーんぶ努力も学力もない落ちこぼれの言い訳 
出来るようになってから能書き垂れろやバカ
163名無しさん@英語勉強中:2013/01/16(水) 05:03:47.34
いやいや俺は短期だけどアメリカの学校に語学留学行ってたのよ
やっぱ日本人留学生は全般的に大人しいんだよね
南米とか他のアジアの学生と比べてもね
文法なんて基礎的な中学の文法マスターしたら、あとはどんどんアウトプットした方がいいよ
じゃないと、いつまで経っても受験英語の域から脱しないから
164名無しさん@英語勉強中:2013/01/16(水) 08:08:20.11
>>159
文法無茶苦茶でも伝わる英会話の例と、南米人の無茶苦茶な英語ってのを具体的に説明してみて。
ついでにそれぞれ10例ぐらい挙げてみて。
165名無しさん@英語勉強中:2013/01/16(水) 08:10:35.69
164へのレスを、日本語と英語、文法無茶苦茶だけど伝わる英会話の三パターンでよろ
166名無しさん@英語勉強中:2013/01/16(水) 08:37:10.61
たしかに会話用の文法なら中学レベルで十分だね。
高校レベルでは仮定法くらい?
ただ、世間一般では活用以前に知識の時点で怪しいんだよね。
167名無しさん@英語勉強中:2013/01/16(水) 09:01:45.26
唐突になに言ってんだよ?
中学レベルの文法は無茶苦茶じゃないぞ。
中学英文法をマスターしてるなら決して無茶苦茶じゃない。
168名無しさん@英語勉強中:2013/01/16(水) 10:32:04.06
短期の語学留学程度しか経験ないのになんでそんな上からなのwwwwwwwwwww
169名無しさん@英語勉強中:2013/01/16(水) 11:45:52.96
短期留学(しかも語学留学w)で日本人全体の英語力を把握したかのごとく話すな
170名無しさん@英語勉強中:2013/01/16(水) 15:03:55.64
>>146
上から目線で悪いけれど、そのラテン系の比較表現を説明してくれない中学・高校教師
にしか今までに出会えなかったのは不幸だったと思う。でもその程度の常識は40年前の
参考書を紐解くまでもなく(少なくとも高校生を対象にしているとすれば)、普通は言及
されていてしかるべきだ。そうでなければそんな参考書は使わないほうが良い。

>このtoは前置詞だから目的格のmeがきて、比較級の基本形で使われるthanは接続詞だからIがくる。

この説明は誤解を招くので注意したほうがいい。例えば…

(1)My wife loves him (オスのペット犬) better than I do.
(2)My wife loves him (オスのペット犬) better than me.

(1)と(2)じゃ意味が違う。ポイントは比較する場合、形が同じもの同士じゃないと
駄目だってこと。要するに(1)では“”妻のペットに対する愛情は、僕のペットに
対する愛情より強いってこと。(2)は妻のペットに対する愛情のほうが僕への愛情
より強いw、ってことを言っている。

もう一つ注意したいのは、往々にして40年前の参考書は“古い英語”だ(というか
“規範文法”を踏襲している)なので、今では使われなくなった表現があるという
こと。“現代の英語”では、口語に限らず一般的に(1)’のようにIで止めてしまう
言い方はしなくなっている。

(1)’She loves the pet than I.

だからthan(接続詞)の後にはなるべく誤解を回避するためにS'V'を省略しない丁寧な
表現にしたほうが良い。恋愛においてもそうだけれど特にビジネスで英語を使う場合には
とりわけ比較の表現への配慮が必要だ。

(1)”She loves the pet than I do.
(2)”She loves the pet than she loves me.
171名無しさん@英語勉強中:2013/01/16(水) 15:05:25.12
文法にこだわるやつほど話せないってのはあるな
172名無しさん@英語勉強中:2013/01/16(水) 15:16:26.57
それと文法が不要というのは別だけどな
173170訂正:2013/01/16(水) 15:35:02.65
(1)’She loves the pet better than I.
(1)”She loves the pet better than I do.
(2)”She loves the pet better than she loves me.
174名無しさん@英語勉強中:2013/01/16(水) 15:53:52.18
英文法なんて完璧にしようとするだけ時間の無駄だよ
学者になるわけじゃないんだから
文法知識や語彙力だけは完璧な東大生たちがたいして英語しゃべれない現実を見ろよ
理屈っぽいやつほど英語に限らず言語習得には向いてないんだよ
いちいちここはなんでこーなるのかって、文法書を読み返したりして…
日本人も外国人に「は」と「が」の違いはなに?って聞かれてとっさに答えられないように
そこらへんのネイティブに英文法の質問しても同じことだ
「なぜって?そう決まってるから考えたことないよ」
理屈は考えずあるがままに受け入れる
文法なら例文をそのまま暗唱できるぐらい音読して覚えてしまうこと
頭の中で組み立ててるようではダメだよ
175名無しさん@英語勉強中:2013/01/16(水) 16:09:31.72
youtubeでcooking with dogって料理のチャンネルあるでしょ
あれの抹茶ロール編を音声消して日本語字幕でみてて
ロールケーキを巻く作業の時に「巻き終わりを下にする」と字幕が出たけど
こんな簡単な表現すら英語にできなかったよ俺
176名無しさん@英語勉強中:2013/01/16(水) 16:18:35.61
未だに文法が話せるようになるために必要な時間を短縮してくれるツールだって理解出来ない人がいるんだなぁ
177名無しさん@英語勉強中:2013/01/16(水) 16:21:20.86
>>176
そんな話がまともにされてないからな。コミュ障のスクツになっている。
178名無しさん@英語勉強中:2013/01/16(水) 16:25:51.27
受験英語で散々英文法勉強してきて全く話せないのが日本人の現実
179名無しさん@英語勉強中:2013/01/16(水) 16:25:56.29
まるで文法をやると話せなくなるみたいないいようだからなw
180名無しさん@英語勉強中:2013/01/16(水) 16:26:27.10
>>178
文法が身についてるやつはちゃんと話せるようになってるよ
181名無しさん@英語勉強中:2013/01/16(水) 16:28:30.23
そりゃ勉強するだけじゃ話せるようになるわけないわなwちゃんと習得しないと意味ないのは当たり前。
もうちょい言わせてもらうと>>178のようなのは勉強してきたんじゃなくて
「授業を聞き流してきただけ」といった方が正しい。
182名無しさん@英語勉強中:2013/01/16(水) 16:31:07.43
英文法勉強することがマイナスのような言い草だが、英文法を本当にちゃんとマスターしてる人間は
会話トレーニングすれば文法なんて…とか言ってるやつと比べて格段にはやいスピードで喋れるようになる。
183名無しさん@英語勉強中:2013/01/16(水) 16:32:52.86
受験英語の神と呼ばれた伊藤和夫先生は英語しゃべれなかったらしいなw
184名無しさん@英語勉強中:2013/01/16(水) 16:33:31.21
文法が身についてるやつはちゃんと話せるようになってるよ(猛苦笑)
185名無しさん@英語勉強中:2013/01/16(水) 16:34:16.24
>>183
それがどうしたの?もしかしてそれを証拠にしたいってこと?w
186名無しさん@英語勉強中:2013/01/16(水) 16:36:12.34
ほんとにコミュ障が多いな。
ゆとりの国語かよw
187名無しさん@英語勉強中:2013/01/16(水) 16:36:17.84
喋れないやつほど文法不要論を唱える法則
188名無しさん@英語勉強中:2013/01/16(水) 16:38:27.91
コミュ障同士の馬鹿話はつまらん
189名無しさん@英語勉強中:2013/01/16(水) 16:38:39.33
俺の知り合いの、両親が日本人の米国生まれ米国育ちで英日のバイリンガルの
やついわく「文法やらねーなんてありえねーよ、子どもが言葉覚えるのとは全然違うのにアホかよw」
だって。
190名無しさん@英語勉強中:2013/01/16(水) 16:39:55.79
文法にこだわった日本の英語教育の結果どうだろうか
日本人の英語は世界最低レベルである
191名無しさん@英語勉強中:2013/01/16(水) 16:41:19.03
まるで全員が話せないというような言い方w
192名無しさん@英語勉強中:2013/01/16(水) 16:48:58.20
>>189
米国育ちで文法を学ぶことなく英語を身につけたバイリンガルが文法の重要性なんてわからないだろw
193名無しさん@英語勉強中:2013/01/16(水) 16:51:07.99
どんな方法だろうとダメっぽい奴のスレになってしまった。
194名無しさん@英語勉強中:2013/01/16(水) 16:53:56.93
>>192
日本語を文法学んで喋れるようになったんだよ
195名無しさん@英語勉強中:2013/01/16(水) 17:03:11.90
>>194
母国語と外国語を一緒に考えて良いのか
196名無しさん@英語勉強中:2013/01/16(水) 17:15:31.25
日本人の最大の問題はshyなことだと思うの
197名無しさん@英語勉強中:2013/01/16(水) 17:35:11.01
島国で外国人と接する機会が無いから
198名無しさん@英語勉強中:2013/01/16(水) 17:44:37.22
英語できなくても生きていけるから
途上国だと英語できないとワープアにしかなれないし、そもそも大学で学べない
日本は、受験英語さえ出来れば年収一千万円稼ぐチャンスが平等に与えられる
必要に駆られれば語学は上達するし、上達できない奴は競争から脱落する
199名無しさん@英語勉強中:2013/01/16(水) 17:48:29.94
俺が購読してる英語のメルマガで通訳の人が言ってたけど、文法は2段階に分けて勉強するべきだと。
中学レベルの基本的な文法や語彙力をつけたら、あとはそれだけを区切って勉強するのはやめたほうがよいと。
それ以上の文法や語彙は、多読なりスピーキングなり総合的な勉強で、その都度調べて覚えていけばよいと。
200名無しさん@英語勉強中:2013/01/16(水) 18:00:22.09
どこかで
「英文法をやらずに英語を習得しようとするのは、
数学でいうと先人たちが導いてくれた便利な定理などを使わずに数学の問題を解くようなもので効率が悪い」
ってのを見たけどなるほどなと関心した。
201名無しさん@英語勉強中:2013/01/16(水) 18:57:19.15
いろいろだな
倒置は受験英語ではフィーリングでしか覚えられなくて(それでも入試は特に支障無し)
実際の読書では引っかかりまくってた
でも引っかかりまくる経験を蓄積すると何となく覚えて読める感じになって(あー、いつものあれだろ!って感じ)
後で文法書読みなおし整理された記述を見て把握した
多分引っかかりまくる経験がなければ把握できなかったと思う
202名無しさん@英語勉強中:2013/01/16(水) 19:03:56.43
倒置ってなんの意図なんだろう
日本語で言う、英語文法っぽく並べてカッコイィって明治時代の作家が多用したようなもんか?

雨のせいで登山を中止した。って文を、この雨が我々の登山を阻んだ。って言い換えるようなもん?
203名無しさん@英語勉強中:2013/01/16(水) 19:03:57.90
>>195
バカ発見
204名無しさん@英語勉強中:2013/01/16(水) 19:10:00.87
要は、英語の能力は
W、R、L、S がバランスよくないとダメだというだけ。
別に文法と話す能力が関係ないわけではない。

ただ、簡単な会話もできないひとが文法やっても難しい会話につながらないというだけで
簡単な会話をできるひとが文法や語彙をみにつければとても流暢な会話になる。
205名無しさん@英語勉強中:2013/01/16(水) 19:10:16.47
疑問文も倒置だな
206名無しさん@英語勉強中:2013/01/16(水) 19:15:24.24
文法なんてたいした知識体系じゃないだろ?
こんなもんササッと理解すればいいじゃないか。
その過程で例文も丸暗記すれば会話にも使えるし。
たかが文法学習にこれ程まで突っかかる意味は理解不能だよ。。
207名無しさん@英語勉強中:2013/01/16(水) 19:23:34.71
というか、文法で学ぶ以外にどうやって学ぶつもりなんだろう?
208名無しさん@英語勉強中:2013/01/16(水) 19:26:02.63
ダメだ・・・もう我慢の限界・・・なにこの糞スレ・・・・

もうね、金融工学を学んでる自分からすると馬鹿馬鹿しくて観てられないのね・・・
高卒とか文系の人は楽しめるかも知れないけど、自分は無理っすわ・・・

っつーことで落ちるわw あとは高卒&文系の諸君で楽しんでくれやノシ
209名無しさん@英語勉強中:2013/01/16(水) 19:28:29.42
どうです!
これこそ見事な最後っ屁ってやつですよw
こんなアホ居るのなww
210名無しさん@英語勉強中:2013/01/16(水) 19:30:04.39
>>200
受験勉強は効率重視で暗記寄りになるとしても、
数学の定理は最後は独力で証明すべきだから、
文法も最終的には血肉化しないといけないということかな?
211名無しさん@英語勉強中:2013/01/16(水) 19:51:30.70
ネイティブも知らないような文法や語彙知識はあっても話せない東大生
これが日本人英語の現実
212名無しさん@英語勉強中:2013/01/16(水) 19:51:38.99
違う。
既に存在する定理を自力で解く事は有意義であるし、そうしないまでも、与えられた問題を解くのに利用する訳だが、
英文法を学ばず英語を学ぶと言うのは、学校教育を受けずに数学を自力で学んでいくようなもの。
ってなとこでしょ。

英語を体系的に整理してくれたものが文法なのだからそれを、順序良く学んでいく事が最も効率が良い。それが嫌だと言うのは子供が癇癪を起こすようなものだ。
213名無しさん@英語勉強中:2013/01/16(水) 19:55:13.36
本当に会話しようと思ったら、大学入試の語彙なんて
全然足りないよ。東大で4000語くらいなんだし。
中高までの英語量が不足してんだよ
214名無しさん@英語勉強中:2013/01/16(水) 20:07:40.54
本田△見習えよ
ほとんど中学レベルの英語駆使して通訳も介さず現地のTVに出演したり、臆せず海外メディアのインタビューに受け答えしてるからな
215名無しさん@英語勉強中:2013/01/16(水) 20:13:17.03
朝青龍、琴欧州、把瑠都・・・、外国人力士はみな日本語がうまい。どうやって習得しているのか。

最初に覚えた日本語が「ぼちぼちでんな」という旭天鵬(31)が、自分の習得法を振り返る。

―入門時は大部屋暮らし。24時間、眠る時も日本人力士と一緒。モンゴル人同士のモンゴル語の会話は禁止。見つかって罰金を取られたこともある。
とにかく生きてゆくのに必要なあいさつは耳から覚えた。言葉のニュアンスはテレビドラマ「ひとつ屋根の下」でつかみ、漢字はカラオケの歌詞を道路標識のようなものとして覚えた―。

苦労したのは敬語。「先輩に『がんばれよ』って励まされて、『おまえも、がんばれよ』って言ってしかられました」

力士の日本語習得を研究する早稲田大の宮崎里司教授(第二言語習得論)は、この日本語漬けの環境がいいのだという。
番付が上がれば記者や後援会と接する機会も増え、さらに日本語がうまくなる。「文法を体系的に教える日本語の指導理論からまったく外れているんですけどねえ」
216名無しさん@英語勉強中:2013/01/16(水) 20:21:59.29
この人馬鹿なのかな…てか馬鹿なんだろうな。
勉強しなければ覚えられる!ならもう良いじゃん。
文法を学ばなくても会話が出来るんなら、会話の事は、一切触れなくて良いよ、この後。
217名無しさん@英語勉強中:2013/01/16(水) 20:34:28.87
ちなみに、俺の友人のアメリカ人、ハーバード出、既に日本で十年以上住んでて日本人と結婚して非常勤講師もやってるけど、漢字とかたぶん全然覚えてないと思うし日本語の本を読む事もほとんど無いね。
メールも日本語ならひらがな、向こう発信なら英語。

ついでに言うと、英語を学ぶ目的ってのは会話は後回しだよ、普通。
英語の書籍を読みたい、洋画、洋楽をそのまま楽しみたい、どれも立派な動機だし、普通に取り組めば文法を学ばなきゃどうにもならないって気付くから。

ワーホリに半年行ってた、一年放浪してた、なのにたいして上達してない人なんてざらだよ。

文法だとか読み書きは、やればやるだけ上達するの。ぐだぐた言う前になんでも良いからやろう、って決めたら文法は簡単なの。
スポーツで海外に行けるんなら行けよ。英会話は必要な分は身につくだろ。
でもそんな事は俺らには関係ないの。
218名無しさん@英語勉強中:2013/01/16(水) 20:41:14.35
正直言語なんてスポーツといっしょなんだよね
どれだけ耳と口を使ったかで使える英語も決まるんだよ
219名無しさん@英語勉強中:2013/01/16(水) 20:43:23.18
文法を学んだって洋画や洋楽を理解できるようにならないよ
ひたすらリスニングしなきゃ
220名無しさん@英語勉強中:2013/01/16(水) 20:46:41.83
お前ら文法ばかり勉強して英語喋れない伊藤先生みたいになりたいの?w
221名無しさん@英語勉強中:2013/01/16(水) 20:52:33.04
スポーツ選手の話題を出しているけど、連中は使っては間違えてで、
努力しながら文法体系を学んでいるんだろ。
相撲取りにしても正確な文法体系を理解して会話をこなしているし。
そういった「使って→間違えて→修正していける環境」にない俺らが文法書を使って、
正確な表ガンを見につけることのどこがいけないのか??
222名無しさん@英語勉強中:2013/01/16(水) 20:53:35.15
×表ガン→○表現
223名無しさん@英語勉強中:2013/01/16(水) 20:55:37.37
英語の本なり論文を読んだりする方が
会話するより圧倒的に多いからなあ
224名無しさん@英語勉強中:2013/01/16(水) 20:56:16.98
みんな地道な努力をしているんだよ 元MLBの長谷川投手が本書いているから見てみな。
それを周りの人間は「外国行けば誰でもペラペラ喋れるようになるんだ」とかバカなこと言い出すの。
本業のプレーにしても、子供の頃から起訴の反復練習を繰り返して身に付けているんだし、訓練の天才なんだよ。
225名無しさん@英語勉強中:2013/01/16(水) 21:02:56.29
>>202
強調ですよ
226名無しさん@英語勉強中:2013/01/16(水) 21:08:34.42
>>203
それでおしまい?
能力低い
227名無しさん@英語勉強中:2013/01/16(水) 21:13:06.47
文法ぐらい短時間でマスターしなよ
やらなきゃいけないことはもっといっぱいあるんだし。
228名無しさん@英語勉強中:2013/01/16(水) 21:21:52.32
東大生(入学時)がネイティブも知らないような文法知識とか全然ないよ。
語彙にしたって全然たいしたことない。
リーディングにしたってTOEIC900以上で小学生・中学生レベルはあることが
示されただけだよ。
229名無しさん@英語勉強中:2013/01/16(水) 21:29:32.79
テレビのスポーツ関連の番組とか見てると
一流になればなるほど頭使ってる人の割合が多い
そういうところまで含めて「語学はスポーツ」なんじゃないの?
てかいつも不思議なんだけど、「語学はスポーツ」って言葉で文法学習を否定する人たちは
スポーツも遊びも、誰からも何も教わらず、ただ自然に覚えたのか?
230名無しさん@英語勉強中:2013/01/16(水) 21:39:35.03
倒置は強調と読みやすさじゃないかな
ただ俺にはある文章をなぜ倒置にするかは説明できない
なんとなく倒置にしたほうが読みやすいよねとか効果が出てるねってのは分かる
文法マスターなら説明できるかな
231名無しさん@英語勉強中:2013/01/16(水) 21:49:15.58
会話はさらにイントネーションっていう厄介な要素が加わってくる。
232名無しさん@英語勉強中:2013/01/16(水) 21:53:42.23
いや、日本語でも倒置法あるだろ
233名無しさん@英語勉強中:2013/01/16(水) 22:00:45.80
フォレストなんか読んで理解できるか?日本語だらけだぜ
234名無しさん@英語勉強中:2013/01/16(水) 22:01:13.50
日本語が読めないのか?
235名無しさん@英語勉強中:2013/01/16(水) 22:08:36.78
>>226

彼は米国育ちだから日本語が話せなかった
だから、文法を学んで日本語を話せるようになった

そこを理解してないでしょ?w
236名無しさん@英語勉強中:2013/01/16(水) 22:12:29.21
>>234
日本語すら理解できないのか
237名無しさん@英語勉強中:2013/01/16(水) 22:14:25.17
>>236
日本語がまともに読めるならフォレストの内容は理解出来るよねw
238名無しさん@英語勉強中:2013/01/16(水) 22:14:56.79
日本語が分からないからフォレスト読んでも分からないんだろうな
可哀想すぎる
239名無しさん@英語勉強中:2013/01/16(水) 22:18:40.35
英文法理解する前に国文法理解したほうがいいな
扉が開いている
扉が開けてある
扉を開けている
扉を開けてある
これの違いを説明しろって言われて、さっぱりできなかったわ
240名無しさん@英語勉強中:2013/01/16(水) 22:18:43.29
フォレストwwwwwwwwwww

傑作!
241名無しさん@英語勉強中:2013/01/16(水) 22:26:35.18
>>225
強調なのはわかってる
ニュアンスの事を聞いてるの
さっき書いた日本語の例文とおんなじ程度って解釈でいいの?
242名無しさん@英語勉強中:2013/01/16(水) 22:34:04.78
扉が開いている
The door is opened.

扉が開けてある
The door was opened.

扉を開けている
One is opening the door.

扉を開けてある
One has opened the door.
こんな解釈でいい?
243名無しさん@英語勉強中:2013/01/16(水) 22:36:06.36
二番目間違えた
The door has been opened.
244名無しさん@英語勉強中:2013/01/16(水) 22:39:07.63
文法なんて大した知識体系じゃないだろ
こんなのサッサとマスターしなよ 学力ゼロのバカばっかなのか? このスレってww
245名無しさん@英語勉強中:2013/01/16(水) 22:56:16.75
倒置なんて日常じゃそれほど頻出じゃないよ。
それこそほとんどが気取った文章で出てくるもの。
246名無しさん@英語勉強中:2013/01/16(水) 22:59:47.68
>>242

4番目は、過去形じゃなくて
あえてそれを使う意義は何かで考えるべき。

ひとつは、たった今あけたところだ、というニュアンス。
もうひとつは、あけてまだ閉めてないというニュアンス

特にそれらを強調する気がないなら普通にopenedでいい。
特にアメリカ英語では必要以上に完了形を使わない。
247名無しさん@英語勉強中:2013/01/16(水) 22:59:51.76
えええええええええええええええwwwwwwwwwwwwwww
248名無しさん@英語勉強中:2013/01/16(水) 23:00:27.93
>>245
ガンガン倒置出てくるけど
249名無しさん@英語勉強中:2013/01/16(水) 23:01:17.05
倒置って具体的にどういう倒置のこといってんだw
250名無しさん@英語勉強中:2013/01/16(水) 23:04:19.53
前置詞句を前に出すとかその程度のこといってんのかな・・・。
まあそれを倒置というのなら否定しないが。
251名無しさん@英語勉強中:2013/01/16(水) 23:21:54.48
>>230 
きちんとした文法書を読めば書いてあるんだよ…

(1)文法的倒置
(2)文体的倒置

(1.1)疑問文
(1.2)祈願分 Long live the king!
(1.3)ifの代わり 
Should you be interested (←If you should be interested )in our offer ,please contact with us.
(私どもの提案に関心がございましたなら、ご連絡下さい。──丁寧文
※eメールでのビジネス文ではよく見られる表現だよ。)
(1.4)否定の作用域の拡大
(a) With no job, Bob is happy.(仕事がなくて、ボブは嬉しい。否定の作用域はコンマまで。)
(b) With no job is Jill happy.(仕事がなくて──失業して、ジルは不満だ。倒置することで否定の作用域はピリオドまで延びる。)

※倒置の機能は(1.1)〜(1.4)まで、結局、作用域に関わるんだと思っている。

(2.1)文の均整を保つ。──文末重点とか。
(2.2)談話の流れ──情報構造(旧情報→新情報)・文末焦点など。
252名無しさん@英語勉強中:2013/01/16(水) 23:34:56.79
(1)能動態 They open the store at ten.
(2)受動態 The store is opened at ten.
(3)中動態 The store opens at ten.

(1)開ける
(2)開けられる
(3)開く
253251訂正:2013/01/16(水) 23:42:09.20
○(b) With no job is Jill happy.(どんな仕事にもジルは満足しない。倒置することで否定の作用域はピリオドまで延びる。)

「仕事がなくて──失業して、ジルは不満だ」は…
With no job [Without job], Jill is unhappy.
254試案:2013/01/16(水) 23:55:07.15
>>239
(1)扉が開いている
(2)扉が開けてある
(3)扉を開けている
(4)扉を開けてある

(1)The door is open (now).
(2)The door is (still) left open.
(3)I (always ) keep the door open.
(4)I have the door kept [left] open.
255名無しさん@英語勉強中:2013/01/17(木) 10:31:43.46
また留学者との議論でレスが進んでたのか
留学したならパーティ経験も豊富だろうし、文法不要論にたどりつくのは
しかたないことだ
256105:2013/01/17(木) 16:36:31.19
>>196
俺英語大好きで良かった。
俺めちゃくちゃシャイだけど、英語を話す時に限っては英語大好き度がシャイネスに勝るw
257名無しさん@英語勉強中:2013/01/17(木) 16:43:27.96
愛してるとは言えないけど、アイラヴューは言えるってことか
258名無しさん@英語勉強中:2013/01/17(木) 22:59:32.37
>>241
全然違う
259名無しさん@英語勉強中:2013/01/18(金) 07:50:09.70
お前ら、長崎玄弥って知ってるか?
今読み返しているんだけれど、面白い、今でも色あせない。
260名無しさん@英語勉強中:2013/01/18(金) 09:03:42.94
新自修英文典 ってのを薦められた
261名無しさん@英語勉強中:2013/01/18(金) 10:07:27.46
>>257
う〜ん
それに関してはみんな外国語の方が言いやすいんじゃない?
俺の場合、日本の芸能人見かけても話しかける勇気無いけど外国人なら話しかける
262名無しさん@英語勉強中:2013/01/18(金) 10:15:24.15
日本語の方が言語として複雑
そのせいで、国語教育に大量の時間を割かないといけない
欧米に優秀なのが多いのは、国語教育が低年齢で完結するからでないかと思ってる
似たような言語である韓国が漢字使用を辞めたのは、いい政策だったかも知れない
263名無しさん@英語勉強中:2013/01/18(金) 11:00:17.23
日本語は簡単だし、欧米に優秀なのが多いのは飛び級があるから。
あとはなんとなくなんだけど、論理的な記述に、なりやすいんじゃないかと思う。
プログラミング言語も英語がベースだし、
264名無しさん@英語勉強中:2013/01/18(金) 11:11:23.00
日本でも飛び級あるよ
265名無しさん@英語勉強中:2013/01/18(金) 11:20:10.53
>>262-3
何をバカなことをほざいておる…
266名無しさん@英語勉強中:2013/01/18(金) 11:24:12.83
平均的に見たらIQが高い国はアジアである
アメリカは世界中の優秀な人材が集まるから有利なだけ
英語は他の言語に比べてはるかにシンプルに簡素化された言語である
他の欧米諸国の言語で見られる男性女性名詞の区別や人称による複雑な動詞の活用など、限りなく削ぎ落とされのが英語である
267名無しさん@英語勉強中:2013/01/18(金) 11:40:29.45
小学校はよくわからないけど、
中高の国語教育は日本文学のための授業であって、
言語としての授業ではないよ。
268名無しさん@英語勉強中:2013/01/18(金) 12:08:54.83
吉田健一は英語は原則のほとんどない例外だらけの言語って言ってた
269名無しさん@英語勉強中:2013/01/18(金) 12:36:17.50
平均的なIQなんて、どっちみち低いんだからどうでも良いし、ここでは関係ない。
270名無しさん@英語勉強中:2013/01/18(金) 12:37:02.86
>>265
相変わらず具体性ゼロだねw
271名無しさん@英語勉強中:2013/01/18(金) 13:54:13.79
>>259
玄弥さんは、本人が面白すぎるからいいけど
他の人がためになるかどうか・・・
272名無しさん@英語勉強中:2013/01/18(金) 17:06:41.55
ろくに文法勉強しないひとが、
勉強しない言い訳を語って去っていくスレ。
273名無しさん@英語勉強中:2013/01/18(金) 18:59:52.23
だいたいアメリカ人自体が文法を無視した表現をすることがあるからね
274名無しさん@英語勉強中:2013/01/18(金) 19:17:35.61
それはどこの国にいっても一緒
275名無しさん@英語勉強中:2013/01/18(金) 20:30:12.98
受験生時代に糞文法書フォレストを20回以上まわした俺が言っとく
文法なんてほどほどにしとけ
俺が実際に英語力伸びたと感じたのは社会人になってから
とにかく口と舌を動かすこと
スポーツといっしょで、いくら頭の中で理解していても会話はできるようにならない
とにかく口と舌を動かせ
不思議なことに英語の舌ができあがるとリスニング力も飛躍的に伸びる
とにかく口と舌を動かせ
大事なことだから2回言った
276名無しさん@英語勉強中:2013/01/18(金) 20:39:17.54
フォレストを20周した経験がベースになってるような気がするが
口頭練習は重要だよね
277名無しさん@英語勉強中:2013/01/18(金) 20:42:20.65
そんなことは当たり前な層が来るところであるべきなんだがな。
フォレストとかいってるひとは受験板いけばいいのにとおもう。
278名無しさん@英語勉強中:2013/01/18(金) 20:45:04.48
日本では文法さえできれば英語教師になれるんだもんな
279名無しさん@英語勉強中:2013/01/18(金) 20:49:04.70
>>275
同じこと言ってる人がいる。
http://www.youtube.com/watch?v=E6qf-cwgMmw
280名無しさん@英語勉強中:2013/01/19(土) 09:46:16.51
結局パーティ英語の勝利って事だな
281名無しさん@英語勉強中:2013/01/20(日) 01:25:32.02
ここで能書き垂れているのは英語力の低い連中ばっかりな件
282名無しさん@英語勉強中:2013/01/20(日) 01:53:52.27
My curiosity get the better of my shyness.
283名無しさん@英語勉強中:2013/01/20(日) 01:56:55.77
>>275
俺は逆から入った
んで今ようやく文法を覚え始めてる

まぁ、文法にこだわりすぎるなと言うのはその通りだな。
284名無しさん@英語勉強中:2013/01/20(日) 02:05:22.36
>>279
そいつの発音子音が小さすぎて気持ち悪いわ・・・
ムシャムシャ言ってる。
まあ日本人としてはいいほうなんだろうけど。
あと発音下手なくせに、俺発音上手いぜ!って話してるから余計気持ち悪いw
285名無しさん@英語勉強中:2013/01/20(日) 02:06:44.63
まあお前よりは上手いだろう
286名無しさん@英語勉強中:2013/01/20(日) 04:54:13.75
>>284
コメ見ると、ネイティブより発音キレイだって言われてるよ?
287名無しさん@英語勉強中:2013/01/20(日) 13:24:49.53
英語の勉強をやってはいけない
http://homepage2.nifty.com/anglais_anglais/Select/ng_study.html
   ↑
この意見を持っているヤツが結局誘導して買わせてようとしている教材は…
   ↓
スピ●ドラーニングやマジ●クリスニング( ´,_ゝ`)プッ 
288名無しさん@英語勉強中:2013/01/23(水) 20:38:01.28
マゾ クリトリス
289名無しさん@英語勉強中:2013/01/24(木) 05:32:22.48
英作文書くなら文法固まってないと書けなくね
290名無しさん@英語勉強中:2013/01/24(木) 08:18:49.87
文法って固まる材質のものなのか
291名無しさん@英語勉強中:2013/01/24(木) 13:41:57.08
むしろ柔軟性がないと書けない
292名無しさん@英語勉強中:2013/01/24(木) 15:20:36.00
柔軟性、つまり文法的語彙…
293名無しさん@英語勉強中:2013/01/24(木) 15:26:30.16
ネイティブの会話聴いてると、必ずしも英文法書通りにはいかないことは多々ある
文法なんてそんなもん
294名無しさん@英語勉強中:2013/01/24(木) 15:29:24.20
だからといって文法が不要というわけではない
295名無しさん@英語勉強中:2013/01/24(木) 15:43:03.26
Huh? Speak in a forthright manner please.
296名無しさん@英語勉強中:2013/01/24(木) 15:44:05.52
やれやれ・・
297名無しさん@英語勉強中:2013/01/24(木) 15:44:06.74
This is a pens
298名無しさん@英語勉強中:2013/01/24(木) 16:18:06.44
>>296
Good grief! You must say this much no problem, feeb.
299名無しさん@英語勉強中:2013/01/24(木) 16:32:30.78
文章をぱっと見ても
SVO
SVOO
SVOC

なのかわからないんだけど勉強したらわかるようになるの?

主語と述語はわかるけどその次が何なのかわからない
300名無しさん@英語勉強中:2013/01/24(木) 16:40:02.15
学生時代の友達(文法知識は俺よりずっと上)がネイティブと話すとき
「これは文法的に正しいんだろうか?」って一瞬頭をよぎるって言ってた
奴は文法が体に染み込んでなかったんだろうね

もちろん文法も大事だけど、語彙のレベルも必要だと思う
古い話で申し訳ないが、ベッカムとオーウェンのインタビューなんか比べて聞いてたら笑うぞw
301名無しさん@英語勉強中:2013/01/24(木) 16:41:19.36
単語7:3文法ぐらい?

いやもちろん文法も大事だけどさ
302名無しさん@英語勉強中:2013/01/24(木) 17:23:54.70
英語ってさ、同じ単語が各文章の中で動詞にも名詞にも、形容詞にも副詞にもなるし、文節いっぱいで動詞のまま、いっぱい出てきたりするわけじゃん。
単語だけで良いとか言ってる人がまともに英文読んだり映画観たりできるのか甚だ疑問なんだけど
303名無しさん@英語勉強中:2013/01/24(木) 17:41:12.79
語彙スレのやつら見ればわかるけど、ただの単語マニアにはなるなよ
304名無しさん@英語勉強中:2013/01/24(木) 17:43:22.85
>>299
勉強したらわかるようになるのではなく
勉強したら文型なんてものは無駄な知識である事がわかるようになる
ただし実際に英文を読んだりせずいつまでも文法書とか学校の教科書
ばかり読んでるとその事は一生わからないという悲劇
305名無しさん@英語勉強中:2013/01/24(木) 17:43:32.76
音読8:単語1:文法1
306名無しさん@英語勉強中:2013/01/24(木) 17:44:46.72
>>301
文法1:単語65、言い回し34くらい
マジで
307名無しさん@英語勉強中:2013/01/24(木) 17:55:20.66
単語なんて多読してれば自然と語彙力はついてくよ
308名無しさん@英語勉強中:2013/01/24(木) 18:44:07.15
>>299
もちろんなる
個人的にかたよったことを言えば
そのエスブイ何とかのどれに当てはまるかを
識別する技術は無用の長物だと思う
動詞の語彙が豊かになればそれ要らないんじゃないかなあ
309名無しさん@英語勉強中:2013/01/24(木) 21:07:12.78
ようするに無用の長物だということが理解できるようになるが
SVOC か SVO か SVC かなんてことは一生理解できるようにならん。
なぜなら動詞だけ見てそんなものわかるはずがないからだ。
用法というもののごく一部でしかない、文型などというものは。
動詞を覚えるのは用法を覚えるのであって文型がどうのこうのという
狭い世界の話ではないのだ。
310名無しさん@英語勉強中:2013/01/24(木) 21:25:48.94
もう黙ってろよ、おまえがまともに分かってないだけだよ。
だからいつまでたっても、まともな書籍や雑誌が読めねーんだよ。
311名無しさん@英語勉強中:2013/01/24(木) 21:26:59.56
もったいぶるばかりで意味がわからん
312名無しさん@英語勉強中:2013/01/24(木) 21:35:56.11
つーか、こいつらなんで文法すれで啓蒙してんだろうw
生粋のあほなんだろうな
313名無しさん@英語勉強中:2013/01/24(木) 22:14:44.25
同士の用法分かるんなら文型もほぼわかるだろ
314名無しさん@英語勉強中:2013/01/24(木) 22:46:01.12
>>310
文型を見分けるレベルだとスラスラ読めず、まだ動詞を探して・・・とか
大学受験レベルの「技巧」で読んでるレベル。
そら辞書読んだり考えてたりしてりゃ文型もわかるだろうが、
実践英語において文型などハナクソの役にも立たない。
単に、その動詞がどういう用法かというだけの話で、
そもそも英語で書かれた文法書に SVOC だの五文型だのバカな日本英語用語
は一言たりとも出てこない。
315名無しさん@英語勉強中:2013/01/24(木) 22:47:22.70
あの alc の eijorou ですら「五文型」の英訳は見つからないのだから
まったく笑える。
316名無しさん@英語勉強中:2013/01/24(木) 22:48:13.56
>>314
他はともかく最後の2行だけはそんなことないと言っておこう。
そもそも5文型を考えたのはネイティブの学者さんだぞ。
317名無しさん@英語勉強中:2013/01/24(木) 22:58:09.46
>>314アホすぎワロタw
318名無しさん@英語勉強中:2013/01/24(木) 22:59:09.38
>>316
だよな
俺が昔読んだ英語の文法書にもそう書いてあった
319名無しさん@英語勉強中:2013/01/24(木) 23:39:47.91
>>316
デーン人じゃなかったけ?
320名無しさん@英語勉強中:2013/01/24(木) 23:47:30.00
こんなん見つけた
5文型の起源と限界
http://eng.alc.co.jp/newsbiz/hinata/2011/02/post_785.html
321名無しさん@英語勉強中:2013/01/24(木) 23:54:49.75
URLで見る気なくす。日向はもういいよ。安藤も読んでないくせして日本の英文法批判しまくるし、そもそも帰国子女じゃんそいつ。
322名無しさん@英語勉強中:2013/01/25(金) 00:42:34.65
猪瀬さんの件をみても、
やな奴だよね。
323名無しさん@英語勉強中:2013/01/25(金) 00:48:18.44
あれは酷かったよな。指摘の内容じゃなくて言い方が性格悪すぎる。
324名無しさん@英語勉強中:2013/01/25(金) 01:31:14.82
でも日向が2月に出すライティング本だけは
今までスルーしてた本よりかなり使えそうで買おうと思ってる俺
325名無しさん@英語勉強中:2013/01/25(金) 01:42:39.50
日向理論でいくととりあえずin useシリーズを文法からコロケーションまで
全部潰せば良いってことになる
326名無しさん@英語勉強中:2013/01/25(金) 02:41:29.94
ttp://eng.alc.co.jp/newsbiz/hinata/2013/01/post_921.html
>こういうものはググってみるのが一番。例えば、上の "contents to be revealed to the press" で試すと、
>16件ヒットする例のうち15件が都知事ツイートのRTですから、
>実質的に英語の世界では誰も使っていないということになります。

日向の挙げてる "It empowers you, me and" だって、ググれば9件中8件は日向の文。
日向理論では、「実質的に英語の世界では誰も使っていない」ということになるんでしょうね。

フレーズ検索の有効性なんてそんなもん。
327名無しさん@英語勉強中:2013/01/25(金) 04:50:14.88
>>320 その換わりに7文型をあげてるんだな
ネイティブが文法用語を知らないのは当然で、俺達日本語ネイティブだって国文法は古文学習のためだし
(その前段階で口語文法を習うが)
で思ったんだが、英米人て「古文」やらないのか
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%A4%E8%8B%B1%E8%AA%9E%E3%81%AE%E6%96%87%E6%B3%95
328名無しさん@英語勉強中:2013/01/25(金) 05:01:06.79
>>327
普通の学生はやらないんじゃないかな。
向こうで英文学科の女といえば、シェークスピアを原文で読む才媛のことらしいし
329名無しさん@英語勉強中:2013/01/25(金) 06:38:03.17
なるほど…数年前にNHK教育TVでやってた「英文学で英会話表現を学ぶ」みたいな番組のシェイクスピアの回では
単語レベルで今は使わなくなった語彙があるくらいで、現代英語訳せずにそのまま上演できるみたいに言ってたから
近代英語ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%91%E4%BB%A3%E8%8B%B1%E8%AA%9E
日本で言えば鴎外漱石みたいなもんかと思ってた(年代的には江戸の初めの人だけどさ)
330名無しさん@英語勉強中:2013/01/25(金) 08:05:43.00
I am frying back to Tokyo

性格が悪いもやなやつもないだろ
このバカが都知事ということに恥を感じろ
331名無しさん@英語勉強中:2013/01/25(金) 08:10:02.84
そもそも英語で書かれた文法書に SVOC だの五文型だのバカな日本英語用語
は一言たりとも出てこない。

事実じゃん
昔の文法書には出てくる日本にだけ根付いた和式糞文法の代表
332名無しさん@英語勉強中:2013/01/25(金) 08:20:39.26
図書館で洋書の文法書見たら書いてあったよ?
333名無しさん@英語勉強中:2013/01/25(金) 08:39:44.68
>>331
もう無知を晒すのはいい加減にしたほうがいいよw
“無知の知”ということを知っているか?
英語の参考書の中で今でも最も影響力があるのはQuirkらの下記の著作であり、
5文型の限界を修正するべく7文型を提唱したことで有名であるという「最低
の常識」だけでも知っておいたほうが良いだろう。

A Comprehensive Grammar of the English Language
普及版:A Student's Grammar of the English Language
334名無しさん@英語勉強中:2013/01/25(金) 08:41:15.84
主語のSとか思ってるのかな?
335名無しさん@英語勉強中:2013/01/25(金) 09:05:28.75
>>333
その一部の文法マニアしか知らないような文法書に出てくるというだけで、
古めかしい日本にだけ根付いた糞文法ということを君自らが自明の理として説明
したことになったことについて何も気づいていないという暗喩をそのレスに
よって露呈したことに気づいているのかね?
336名無しさん@英語勉強中:2013/01/25(金) 09:19:27.96
>>335
>その一部の文法マニアしか知らないような文法書 ( ´,_ゝ`)プッ 
337名無しさん@英語勉強中:2013/01/25(金) 09:21:38.13
このアホはインターネットでぐぐる事すら出来ねーのかな…あ、英語わかんねーもんな、おまえwww
338名無しさん@英語勉強中:2013/01/25(金) 09:23:13.00
>>331
>そもそも英語で書かれた文法書に SVOC だの五文型だのバカな日本英語用語
>は一言たりとも出てこない。
   ↑
  矛盾
   ↓
>>335
>その一部の文法マニアしか知らないような文法書に出てくるというだけで、
339名無しさん@英語勉強中:2013/01/25(金) 09:24:20.81
小林さんがまた口語文法の本出すらしい

http://www.ne.jp/asahi/toshi/koba/CEG.html
340名無しさん@英語勉強中:2013/01/25(金) 09:26:45.68
>>336-338
三連投で発狂!!!!
しかし五文型が日本独自といってもいい糞文法な事実は変わらず。
341名無しさん@英語勉強中:2013/01/25(金) 09:28:06.47
333 が勧める文法マニアしか知らない文法書

ttp://www.amazon.co.jp/COMPREHENSIVE-GRAMMAR-ENG-LANG-~MARUZEN/dp/0582517346

価格:¥ 32,340
wwwwwwwwwwwwwww こんなのマニア以外かわねーよwwwwwww
342名無しさん@英語勉強中:2013/01/25(金) 09:29:37.06
馬鹿だからわかんなかったんだろうけど、ぐぐるのはその本じゃなくて、SVOを解説しているサイトな。
それも探し方が分からないなら、諦めろ…五文型とかでぐぐんなよ、それ日本語だからww
343名無しさん@英語勉強中:2013/01/25(金) 09:30:31.93
Only a masochist would try to read it straight through, or to learn grammar from it.

もっとも賛同されたレビュー

「こんな本で文法を学ぼうってのは、まあ、マゾヒストくらいのもんだろう」
344名無しさん@英語勉強中:2013/01/25(金) 09:31:54.97
>>341
邦訳:普及版
『現代英語文法 大学編(新版)』(紀伊国屋書店)
『現代英語文法──コミュニケーション編(新版)』(紀伊国屋書店)
345名無しさん@英語勉強中:2013/01/25(金) 09:33:04.29
価格:¥ 32,340

糞ワロタ
文型マンはこんなもん買ってるのか
346名無しさん@英語勉強中:2013/01/25(金) 16:21:40.06
なるほど英語を母国語とするネイティブのごく一部の文法マニアが
読むような本の中で、ようやく五文型に関する言及が現れるにもかかわらず
そんなものを日本では中学校から教えているというわけだな
347名無しさん@英語勉強中:2013/01/25(金) 16:23:40.54
学校の英語が出来ない人が負け惜しみですか?w
348名無しさん@英語勉強中:2013/01/25(金) 16:27:15.03
触るな
349名無しさん@英語勉強中:2013/01/25(金) 16:50:23.54
>>346
>英語を母国語とするネイティブのごく一部の文法マニアが読むような本

“マックス・ウェーバー?そんなの社会学マニアしら知らねーよww”
って位恥かしい書き込みだな〜wwwwwwwwwwwww
350名無しさん@英語勉強中:2013/01/25(金) 17:02:10.49
ていうか五文型以外の理論だって色々あるだろ。
351名無しさん@英語勉強中:2013/01/25(金) 17:25:41.26
Hornbyの25の動詞型+下位区分の53種とかなー。
ぼくは八文型\(^o^)/

実際問題として義務的な副詞句をどのタイミングで教える(学ぶ)かって微妙じゃねぇ?
五文型自体、初学者が一定レベルになるまでの方便みたいなもんで、そのうち意識しなくなるしさ。
SVAであるところがSVとされてることに違和感を覚えるレベルってのは、すでに文型とか考えないと思うんよね。
方便としてなら五文型のが使いやすい希ガス。
352名無しさん@英語勉強中:2013/01/25(金) 18:33:28.06
英文構成法がHornbyの理論と同じなんだっけ?
英文を書く時に便利な考え方と現代英文法講義には書いてあったような。
353名無しさん@英語勉強中:2013/01/25(金) 19:39:50.41
それは聞いたことあるな。英文構成法も欲しいんだよなー。
354名無しさん@英語勉強中:2013/01/25(金) 20:49:39.64
五文型(大爆発笑)
355名無しさん@英語勉強中:2013/01/26(土) 02:43:31.14
完璧な文法知識や語彙力あっても喋れるようにはならない

例 受験英語の神様 伊藤和夫
356名無しさん@英語勉強中:2013/01/26(土) 02:45:12.25
読解に関しては英米人にひけをとらないけどな
357名無しさん@英語勉強中:2013/01/26(土) 06:59:23.58
なわけないだろ。
358名無しさん@英語勉強中:2013/01/26(土) 07:50:23.68
テレビにもよく出てくるロマンスグレーの東大教授の政治学者・藤原帰一。
ネイティブスピーカーと堂々と流暢な英語(機関銃みたいによどみなく
明晰判明なきれいな英語が出てくる感じ)で討論していた。凄いな〜と
思って《wiki》を見たら、やっぱり帰国子女なんだよな〜
359名無しさん@英語勉強中:2013/01/26(土) 10:13:09.10
別に5文型とかはとりあえずおぼえなくてもいいが、
文法は大事だよ・・・。それだけ見て文法いらないとかいってるひとは
何もしらなすぎ。高校生なんだろうけど。

アカデミックじゃないレベルでの英作文、スピーキングしたいならGIUやっとけ。
五文型とか、テクニカルタームはほとんどでてこないよ。
とりあえず、微妙なニュアンスはさておき、おおまかに正しいニュアンスは
それで伝えられるようになる。
細かいニュアンス必要になってから、ロイヤルだの、ロングマン、ケンブリッジだの、
現代文法なんとかだの手にすればいい。
360名無しさん@英語勉強中:2013/01/26(土) 10:33:39.29
ステマもたいがいにしとけよスパイ君
361名無しさん@英語勉強中:2013/01/26(土) 11:00:30.86
文法いらないっていってるやつは、
自分が、発音、リスニング能力のないカスだっていってるだけやん。
俺は映画ぐらいは7割ぐらいききとれるし、
skype英会話でも英語だけでディスカッションしてる。
それぐらいになると文法、語彙が必要なんだよ。
362名無しさん@英語勉強中:2013/01/26(土) 12:32:31.48
>>341
もってる。クァークとご飯を一緒に食べる機会をもてたと自分の出した親書に書いてた
人を知ってる。その人は日本人英語というもんがあっていいんだ!という主義の人で、
イギリスにはいろんな訛りがあるから、日本人英語もちゃんとした英語なんだ!と
いう主義の人だった。クァークがなにかに、方言というのも許容していくべきと書いたらしい。
そこで食事のときに、「クァークさん、あんたいいこと書くね。『方言というのは尊重すべき』
なんて。だから日本人英語も尊重されるべきだということになる。言ってくれてありがとう。
イギリスの英語が唯一の英語というわけじゃない。自分たち日本人は日本人英語に誇りを
もっていかなくては」と言ったらしい。クァークは「いくら方言がありだといっても
そうやってなんでも許容してたら、同じ「英語」を話していても、言葉が通じなくなります
よね」と言ったのだった。
363名無しさん@英語勉強中:2013/01/26(土) 13:11:36.00
それにしてもGIUとかフォレストレベルの文法よりさらに上の文法ってのが具体的にどんなのか想像できないんだよな。
難しい英文を読解するとしてもフォレストレベルの文法を応用するだけな気がするんだけど、レベル高い文法書はその応用方法を細かく書いてあるってこと?
364名無しさん@英語勉強中:2013/01/26(土) 13:13:52.23
現代英文法講義読んでこい
365名無しさん@英語勉強中:2013/01/26(土) 13:50:25.97
>>364
自分もわからないなあ。安藤の本は歴史的経緯を説明しているんだろ?
そんなものしって蘊蓄をためてもそれは英文法とはちがうような
366名無しさん@英語勉強中:2013/01/26(土) 13:54:48.61
してるんだろ?じゃなくて読めよw
367名無しさん@英語勉強中:2013/01/26(土) 14:24:29.09
うっせ!ばーか!!
368名無しさん@英語勉強中:2013/01/26(土) 14:35:55.87
単語集だけでじゅうぶんだっつーのwww
369名無しさん@英語勉強中:2013/01/26(土) 15:02:13.28
日本の英文法書物はどれも出てくる単語が低レベルすぎてよんでられんわ
どれもこれも高校生向けに書かれたものばかりだからな
370名無しさん@英語勉強中:2013/01/26(土) 15:07:21.96
それでいざ難しい単語使ってたら
「こんな単語実際では使わない。こんなことばかりやらせるから日本人は〜…」
っていうお決まりのフレーズを言うんだろ?
371名無しさん@英語勉強中:2013/01/26(土) 18:56:51.47
>>363
いろいろなアプローチはあるとおもうけど、GIU以降では
必ずしも網羅的文法本から入るのがいいとは限らない。
例えば、日本人が苦手なのでは、冠詞、前置詞・句動詞、などが
あるが分野ごとの専門書を読むとかいうのも表現力を高める。
日本語でいうてにをはの使い方みたいのの徹底が
GIU以上ではまずひとつのポイントになる。
ただ専門本は少し前のめりしすぎてバランス感覚にかけていたりするので
そういうときに手元に権威ある網羅本を参照しながらすると手堅い情報も確認できる。
372名無しさん@英語勉強中:2013/01/26(土) 19:04:50.11
というかむしろ
GIUやって冠詞、前置詞(+句動詞)までやれば
あとはボキャビル突入でいいとおもう。
それ以上はよほど高度なもの(執筆等)が必要じゃないかぎり
疑問いだいたときに参照できるものを手元においときゃいいだけだとおもう。
373名無しさん@英語勉強中:2013/01/26(土) 19:06:03.23
で、その冠詞前置詞は何で勉強すればいいの。
句動詞はin use出てるけど。
374名無しさん@英語勉強中:2013/01/26(土) 19:42:06.85
それはただ出てるだけ
375名無しさん@英語勉強中:2013/01/26(土) 19:44:18.29
それはただ出てるだけ(猛苦笑)
376名無しさん@英語勉強中:2013/01/26(土) 22:18:17.54
>>363
「(なんとなく)読解する(ことができたように思いこむ)」だけであれば、
難しい英文であっても、フォレストレベルで十分かもしれない。

高度な文法が気になりだすのは、むしろ「書く」ときだよ。
377名無しさん@英語勉強中:2013/01/26(土) 22:21:57.04
そろそろ黄色い「王家の文法」のステマが来るな
378名無しさん@英語勉強中:2013/01/26(土) 22:41:42.47
英文法解説とPractical English Usageくらいで良くない?
379名無しさん@英語勉強中:2013/01/26(土) 23:03:14.07
コロケーションと句動詞は絶対にやっておく必要がある
380名無しさん@英語勉強中:2013/01/27(日) 00:49:54.22
当たり前田
381名無しさん@英語勉強中:2013/01/27(日) 01:19:20.93
>>378
高校の総合英語でお釣りが来る
382名無しさん@英語勉強中:2013/01/27(日) 02:59:20.46
GIUって初めて読むなら何版が良いんですか?
383名無しさん@英語勉強中:2013/01/27(日) 04:34:14.41
エッセンシャル
384名無しさん@英語勉強中:2013/01/27(日) 10:23:32.61
シャウエッセン
385名無しさん@英語勉強中:2013/01/27(日) 13:14:47.36
俺はintermediateやった。
386名無しさん@英語勉強中:2013/01/27(日) 14:20:17.21
日向と伊藤サムを信じろ。GIUをやれば救われる。
387名無しさん@英語勉強中:2013/01/27(日) 15:26:06.39
何をやるかより、どんだけやるかが重要
388名無しさん@英語勉強中:2013/01/27(日) 21:03:58.33
フォレスト総合英語を通読すれば
どのくらいの能力が付きますか?

単語力はある程度あります

将来海外で住めるほどの力をつけるのが目標なんですが
389名無しさん@英語勉強中:2013/01/27(日) 21:08:56.69
そのある程度ある単語力がそもそも低すぎると予想
390名無しさん@英語勉強中:2013/01/27(日) 21:09:39.60
フォレスト、ロイヤル、GIU、その他、
現在の理解が不定詞、動名詞、接続詞、現在完了ぐらいだと、どれやるのが良いですか?
391名無しさん@英語勉強中:2013/01/27(日) 21:11:59.67
まずその理解してると思ってるのが勘違いであるということを気付くところから始めよう
392名無しさん@英語勉強中:2013/01/27(日) 21:24:49.56
高校生?
393名無しさん@英語勉強中:2013/01/27(日) 22:15:13.56
単語力は法政が受かるくらいの力です
394名無しさん@英語勉強中:2013/01/27(日) 22:19:23.21
大学入試の単語は偏ってるからなあ…
395名無しさん@英語勉強中:2013/01/27(日) 22:22:09.30
単語力の話はしてないから

フォレストのことを聞いてるの
396名無しさん@英語勉強中:2013/01/27(日) 22:37:04.28
フォレスト全部丸暗記と単語数8000くらいを高卒までの
目標にしようや。あ法政とかどーでもいいw
397名無しさん@英語勉強中:2013/01/27(日) 22:44:31.58
わかりやした

単語は
受験に使ったのが
システム英単語 DUO なんですが
ほぼ完璧に覚えました

なにか他におすすめのありますか?
398名無しさん@英語勉強中:2013/01/27(日) 22:54:38.40
>>394
偏ってねえよw
399名無しさん@英語勉強中:2013/01/27(日) 23:03:11.25
>>394
lest とか no more[less] than は受験英語で生の英語には出てこないとか言っちゃう人?
400名無しさん@英語勉強中:2013/01/27(日) 23:03:48.58
>>397
SVLを全部覚えろ。話はそれからだ。
401名無しさん@英語勉強中:2013/01/27(日) 23:30:53.39
>>398-399
インテリ好きのする抽象名詞をやたら覚えさせられるからさ
出る単の最初の方に並んでるような奴
動詞も文語に偏っててボキャブラリがあまり増えない
lestって何?
402名無しさん@英語勉強中:2013/01/27(日) 23:43:17.75
単語はword skillやthesaurusで覚える。
403名無しさん@英語勉強中:2013/01/28(月) 00:26:53.22
フォレストは偏差値40台の奴向け

あんなのやっても遠回りだけど
404名無しさん@英語勉強中:2013/01/28(月) 00:51:43.31
じゃあ何をやればいいんだよ
405名無しさん@英語勉強中:2013/01/28(月) 01:13:58.08
世界一わかりやすい英文法
406名無しさん@英語勉強中:2013/01/28(月) 02:05:43.29
フォレスト6ってさ、今、一番最初の刷りよりも、5mmくらい厚くなってんのね。
紙を変えたんだろうね。いいことだけど。

あと、アトラスだけどさ、ちょっとフォントの種類が多すぎない?正直、
軽くうざいかも。
407名無しさん@英語勉強中:2013/01/28(月) 02:59:47.37
>>406
そうだね
お前がうざい
408名無しさん@英語勉強中:2013/01/28(月) 09:05:00.57
何イライラしてんすか
409名無しさん@英語勉強中:2013/01/29(火) 09:10:22.45
五文型の底力―ここから始まる英語理解への5つ道具

読んだ人いる?
410名無しさん@英語勉強中:2013/01/29(火) 11:50:09.89
5文型なんて考えたことないわ
411名無しさん@英語勉強中:2013/01/29(火) 11:53:24.13
英語読めないんだね、可哀想w
412名無しさん@英語勉強中:2013/01/29(火) 11:58:00.43
まあ5文型なんて意識しなくても読めるけどね
413名無しさん@英語勉強中:2013/01/29(火) 13:22:32.44
勿論、意識せずに読めるようにならなきゃダメだが
そうなるまでの途上で、文型を意識するのは教習所で運転を習うようなもん
414名無しさん@英語勉強中:2013/01/29(火) 14:10:51.26
教習所に何年いるんだ?古い学習法だな
415名無しさん@英語勉強中:2013/01/29(火) 14:16:48.40
教習所に何年いるんだ?古い学習法だな(猛苦笑)
416名無しさん@英語勉強中:2013/01/29(火) 14:18:43.34
たいそうに言うが、国語の授業で主述とか、なんでこんな簡単な問題をやるんだろう?って思わなかった?
普通に読めるって事はあれぐらいのレベルって事だろ。
417名無しさん@英語勉強中:2013/01/29(火) 16:23:32.18
>>416
でも結局、ほとんどの生徒はいい加減にすまして古文法で困ったりしてたんじゃね?
418名無しさん@英語勉強中:2013/01/29(火) 19:07:11.35
>>409
5文型の有用性と同時に限界を説明している。
419名無しさん@英語勉強中:2013/01/30(水) 05:47:30.71
>>418
そして最後の章「五文型の見直し」でこの著者の軽薄さが一気に露わになるwwww
want to−を“助動詞”と捉えたほうがいいとか(ここで「助動詞」というものが
どういうものなのか分かっていないことを露呈)be proud of-全体を“他動詞”
として考えたほうが理にかなっているとか(ここでいわゆる形容詞型の無理解を
露呈)ナンセンスな放言をかましているwwww
420419:2013/01/30(水) 06:19:04.93
結局、現在までのところ、安藤貞雄先生の『英語の文型』にすぐるものはないだろう。
421名無しさん@英語勉強中:2013/01/30(水) 11:29:48.69
やたら興味をひきそうな本って
面白くするためにちょっと正確性を犠牲にしていることが多い。
一番いいたいことはほとんど1,2章ぐらいでいいつくされていて
あとは水増しだったり。
たまにみるにはモチベーションあがるけどね。
422名無しさん@英語勉強中:2013/01/30(水) 18:55:41.04
>>421
一億人のことかw
423名無しさん@英語勉強中:2013/01/30(水) 20:54:01.67
一億人最高じゃん
424名無しさん@英語勉強中:2013/01/30(水) 22:47:35.11
薮下さんも「be〜to」や「〜to」は助動詞記号
な〜んて書いてたな、俺は嫌いじゃない
425名無しさん@英語勉強中:2013/01/30(水) 23:09:33.17
一億人と実践ロイヤルだったらどっちがオススメ?
426名無しさん@英語勉強中:2013/01/30(水) 23:11:24.64
そんなもん聞くまでもなく黄ロイヤルに決まってんだろ…
427名無しさん@英語勉強中:2013/01/30(水) 23:40:08.73
黄王家の文法は全てが中途半端
428名無しさん@英語勉強中:2013/01/30(水) 23:43:26.25
>>427
可哀想に
頑張って勉強してね
429名無しさん@英語勉強中:2013/01/31(木) 01:34:25.50
学校英文法プラス―英語のより正確な理解に迫る
430名無しさん@英語勉強中:2013/01/31(木) 01:46:05.70
結局は英文法解説に戻るよ。
431名無しさん@英語勉強中:2013/01/31(木) 12:17:52.27
ロイヤルとか買うぐらいなら高校の教科書読んでれば良いんじゃないの?
文法解説書としてはもっと別に良いのがあるし、ただ用例の羅列が良いなら教科書でいいと思うんこ
432名無しさん@英語勉強中:2013/01/31(木) 12:35:14.35
そんなものもう手元に残ってないぜ
41年前に捨てたよ
433名無しさん@英語勉強中:2013/01/31(木) 13:11:11.79
高校の学習指導要領5,000語とかの時代だろ?
教科書もびっちり書いてそうなのにな。
434名無しさん@英語勉強中:2013/01/31(木) 14:01:48.35
高校の教科書って英文と新出単語と一寸した質問が載ってるだけだろ
435名無しさん@英語勉強中:2013/01/31(木) 15:11:42.41
The Oxford English Grammar Courseってどうよ
436名無しさん@英語勉強中:2013/01/31(木) 16:00:31.94
今から文法書を買いに行くとしたらどれがいいんですか?
437名無しさん@英語勉強中:2013/01/31(木) 16:05:03.64
英文法解説
黄ロイヤル
現代英文法講義

これのどれか
438名無しさん@英語勉強中:2013/01/31(木) 16:08:33.12
フォレストは?
439名無しさん@英語勉強中:2013/01/31(木) 16:45:56.12
437-438の四冊、それぞれ具体的にどう違いますか?
英文法講義は他よりぐっと高価ですが、それほど違いありますか?
440名無しさん@英語勉強中:2013/01/31(木) 17:41:00.56
解説…マニアック
黄ロ…英語表現に自身がつく
現代…シラネ
フォレスト…広く浅く
441名無しさん@英語勉強中:2013/01/31(木) 17:41:12.63
ぐぐれ
442名無しさん@英語勉強中:2013/01/31(木) 19:04:41.89
解説は、洋書の美味しい所を訳しただけだろ?
443名無しさん@英語勉強中:2013/01/31(木) 19:46:05.60
>>442
訳し方がうまいのと、学説に対する意見が面白いのが特徴。
444名無しさん@英語勉強中:2013/01/31(木) 20:15:06.75
ロイヤルも
現代も
解説も
洋書の引用本だろ。
445名無しさん@英語勉強中:2013/01/31(木) 20:42:44.40
ロイヤルも?
聞き捨てならん!
446名無しさん@英語勉強中:2013/01/31(木) 20:48:14.94
王家の文法というタイトルは引用じゃない これだけは確か
447名無しさん@英語勉強中:2013/01/31(木) 20:50:02.05
>>444
青ロイヤルの後ろみりゃ参考文献のってるだろ。
そもそも作者とかほとんど学者じゃなくて教育者だし
引用しないでどうやってかくの・・・
448名無しさん@英語勉強中:2013/01/31(木) 20:50:33.27
アンカミス
>>445
449名無しさん@英語勉強中:2013/01/31(木) 20:58:49.97
SVLって何?
450名無しさん@英語勉強中:2013/01/31(木) 21:09:24.41
451名無しさん@英語勉強中:2013/01/31(木) 21:38:39.45
ステマかよ!
452名無しさん@英語勉強中:2013/01/31(木) 21:43:43.79
ステマステマ、うるせーんだよ基地外
453名無しさん@英語勉強中:2013/01/31(木) 23:15:35.87
おまえがな
454名無しさん@英語勉強中:2013/02/01(金) 01:41:18.73
一億人の英文法のイラストって分かりやすいようで全然わかんねーな
455名無しさん@英語勉強中:2013/02/01(金) 09:46:17.96
>>452
ソーリー。
でもURLより言葉で教えてくれ。
何かの勉強方法・勉強システムの一種かと思ってたから。
教材の名前なのかよ
456名無しさん@英語勉強中:2013/02/01(金) 09:55:13.54
違う、教材の名前じゃない
アスクがつくった単語リスト
457名無しさん@英語勉強中:2013/02/01(金) 10:20:11.32
究極の英単語・SVL総合スレ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1321712520/

速読速聴・英単語 Basic/Daily/Core/Ad/Bus ver.17
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1330085584/
458名無しさん@英語勉強中:2013/02/01(金) 11:17:23.53
もろステマだろwwww
SVL自体が商標wwwwwwww
しかも根拠薄い自社基準wwwwwwww
459名無しさん@英語勉強中:2013/02/01(金) 20:07:30.15
スレッド立てるまでもない質問スレッド part272
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1357465713/666-

ここの流れを的確に説明できる文法書プリーズ
460名無しさん@英語勉強中:2013/02/01(金) 20:11:13.88
>>459
こういうのは英文解釈のがいいんじゃない?
461名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 08:02:55.33
英語やり直しの28歳ですが、東進ブックスの今井と渡辺なら
どっちがわかりやすいでしょうか?
462名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 09:24:47.01
463名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 12:12:46.41
>>459
スレの流れ見る限り黄ロイヤルってことになるか
464名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 12:29:05.98
スレの流れを見る限り信者の評価は当てに出来ないとしか
465名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 12:30:56.82
読んでもないやつが反論してて面白い
466名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 12:32:27.09
おまえだろ?意味分かってないあほ。
もう黙っとけよw
467名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 12:33:07.52
え?
468名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 12:33:55.92
>>466
向こうで顔真っ赤になっちゃった人か。
こっちのスレに泣きついてくんなよw
469名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 12:34:03.14
真っ赤だぞw
せっかく親切な人が貼ってくれたサイトもおまえじゃ嫁ねーもんなwww
470名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 12:34:53.56
>>469が貼ったサイトなんだろうなぁ…
全然説明になってなかったけどw
471名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 12:37:08.17
うわぁ、、ロイヤルも迷惑だろうなぁ
472名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 13:25:09.19
スワンのPEUが出てきた途端に意味が変わる派がトーンダウンしててワロタw
473名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 13:40:06.42
黄ロイヤル大勝利
474名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 14:56:34.04
深めて解ける!英文法OUTPUT
っていうのが最近のメインストリームらしいぜ
この情報AIOのスレで見たんだ
475名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 14:59:09.67
何の参考にもならないなw
476名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 17:28:44.47
>>459のスレでは>>803>>841が正しく理解している。

(1)One of the students who are American was late.
(2)One of the students who is American was late.
(3)Only one of the students who is American was late.

黄ロイヤルではp.260で同じような説明がある(若干あいまい)。ポイントは
先行詞の同定は関係詞内の述語動詞との「数の一致」を確かめば良いという
ことだ。(この文法的知識は中一で学習する!) 従って先行詞はそれぞれ
(1)the students、(2)One、(3)one。

(1)「アメリカ人である学生たちの内の一人が遅刻した。」
(2)「その学生の内のアメリカ人である一人が遅刻した。」
(3)「その学生の内のアメリカ人である一人だけが遅刻した。」

因みに伊藤和夫の『英文法のナビゲーター<上>』の第一章「主語と動詞」
では「数の一致」に関して、誤解を与えるような説明をしている。

Three-fourths of the earth's surface ( are,is ) covered with water.

上記のbe動詞を選択する問題で解法のポイントは“ofに続く名詞が単数か複数か
なのです”と説明している(p.7)。しかし、この説明ははっきり言って間違いだ。
答えはisだけれど、このisが「呼応」しているのはあくまでも<<Three-fourths >
of the earth's surface>=<<主語>主部>、すなわち「<地球の表面の<4分の1>>」
であり、話者は主語を「量」として認知しているが故に“単数扱い”にしてbe動詞:isを
呼応させているのである。確かに<Three-fourths>は表面的に記号表現=形は複数形だ
けれど、記号表現=意味は「量」的であるという認知がなされているが故に単数形の呼応
する動詞の活用形が選ばれるのであり、勿論、主語が「数」的に認知されれば、それに呼応
する動詞の活用形が選ばれると説明するべきである。

二重限定関係節を含むケースなどで実はこの原理が有効になってくるわけだけれど、そこまで
説明する程、こんな所で親切になるのもバカみたいなので止めるw
477名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 17:32:14.50
いや、完全に論破されてますやん
同一人物なんだろうけどw
478476訂正:2013/02/02(土) 17:32:39.30
×記号表現=意味は「量」的である
○記号内容=意味は「量」的である
479名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 17:33:28.40
>>459のスレでは>>803>>841が正しく理解している。

480476訂正その2:2013/02/02(土) 17:34:55.21
×関係詞内の述語動詞
○関係節内の述語動詞
481名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 17:36:07.89
しかも>>841ってピアソンの質問ページの質問部分だけコピペしただけで、
解答の部分を見ればやっぱり>>803の解釈が間違ってることもわかる。

>>476は適当なこと言わないように。
482476:2013/02/02(土) 17:44:18.69
>>477>>479>>481
ごめん。同一人物じゃない。実は>>459のスレをざっと読んだだけで、話の流れもよく知らない
まま>>476を書いてしまったw >>803が論破されたというなら、分かりやすく説明してほしい。
(煽っているんじゃないのであしからず)
483名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 17:47:18.26
820 名前:名無しさん@英語勉強中[sage] 投稿日:2013/02/02(土) 13:17:29.50
PEUだと厳密に言うとliveが正しいって出てるよ。
でも代わりにlivesも使われるってある。よって意味の違いはありません。

860 名前:名無しさん@英語勉強中[sage] 投稿日:2013/02/02(土) 16:44:42.06
PEU third editionの529の1に書いてるよ。ページ数は522ね。
484名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 17:48:31.41
英文法解説
青ロイヤル
現代英文法講義

この3つでO.K.
節約するならとりあえず上の2つ
485名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 17:49:28.90
わろた。いきなり何なんだw
486476:2013/02/02(土) 17:53:41.96
>>483
あ、PEUをチェックしないままでとり急ぎ言うけれど、その説明であれば、
PEUが必ずしも正しいと言うわけではないと思う。例えばスワンでさえ、
one of my friendsとa friend of mineをイコールと考えるような誤り
を犯している(ネイティブの“一般人”がその程度のあいまいな理解しか
していないことの反映なのだけれど…)ように。
487名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 17:57:10.47
じゃぁ、スワンにケチをつける君でさえ間違いはあるよね^^
488名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 17:59:00.11
やめたげて
489名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 17:59:52.61
>>486
いや、チェックしてから言えよ
490名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 18:01:22.67
PEUってなんですか?
491名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 18:01:23.04
少なくとも2chの妄想解説とは比べ物にならない
492名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 18:03:56.53
493名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 18:04:54.60
>>492
かわいいw

>>490
Practical English Usage by Michael Swanの略だよ
494490:2013/02/02(土) 18:08:59.65
>>493
ありがとう。ベーシックの方を買おうか買うまいか迷ってたので、
これを期にベーシック読んでみます

>>492
(´;ω;`)
495名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 18:29:25.45
両方買っとけ
496476:2013/02/02(土) 18:32:27.11
>>489
とり急ぎPEUの該当箇所を確かめた。例によってw、“one ofの後の関係詞節
内では単数形の動詞も複数形の動詞も共に用いられる”と言っているね。でも
その後で“厳密に言えば”と説明を加えている。すなわち──

She's one of the few women who have/has climed Everest.

Swanに言わせると“厳密に言うと複数形の動詞が正しいが、単数形でもよく
用いられる”と云う。

Swanの手になる、この“Practical”English Usageという本は、いわゆる“記述文法”
と言われるもので、“実際に用いられている英語”を前提にして、あまり厳密な区別を
しなくともよしとする立場で書かれているという事情もある。スワンが掲げた例文では
なく、もっと厳密に区別しなければならないケースもあるわけで、どちらでも良いという
説明はいくない。
497名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 18:34:50.82
勝手に自分の解釈を加えないように
498496訂正:2013/02/02(土) 18:37:42.41
×climed
○climbed
499名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 18:38:00.69
○○/XXとどちらでも置き換え可能と書いてある。当然意味が違うなら、
他の項目と同様に場合分けして書いてあるはずだが、この項にはなし。
どちらでもよくないのならその例をスワンは挙げるはずだがそれもなし。

よってスワンはどちらでも意味は変わらないと考えている。
500名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 18:41:17.83
勝手に自分の解釈を加えないようにw
501名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 18:42:25.44
だよな>>496はひどい、都合悪くなったんでごねてるようにしか見えないw
502名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 18:43:39.47
とりあえずロイヤルからすればまじでいい迷惑だな。
503名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 18:45:03.78
>>496
>Swanに言わせると“厳密に言うと複数形の動詞が正しいが、単数形でもよく
>用いられる”と云う。

こう書いておいて、単数形複数形で本当に意味が違うなら
放置しておくわけはないよね。
自分で書いてておかしいと思わなかったのかな。
504名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 18:48:24.06
>>476の人は何が問題になってるのかすら理解してないでしょ。
liveとlivesのどっちでも良いって問題じゃなくて、意味が変わるかどうかの話なんだけど。
505名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 18:48:26.72
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1357465713/841
の引用元では"S2 and S3 (the adverb only makes no difference to the grammar) are not correct as written"
ってあるけど・・・
506名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 18:49:40.47
それも>>481で言ったんだけどねw
507496訂正:2013/02/02(土) 18:50:37.59
>>503
いわゆる規範文法で学者として“厳密に言えば”Aが正しいけれど…
一般人である英語母語者の実際に用いられている英語を前提とする
記述文法としては、単数形・複数形の区別はあまりしない、とスワンは
言っているんだわけだよ
508名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 18:50:55.64
Swanの記述と矛盾する点はいいの?
509名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 18:52:05.66
>>507
いや、だから問題はそこじゃなくて・・・
510名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 18:53:00.14
511476:2013/02/02(土) 18:57:50.60
>>504
一応>>476で簡単な和訳を示して意味が違うことを示しているんだけれど…??
>>459のスレをきちんと読まないで書いてしまったから、問題の所在を認識して
いないのかな〜??教えて
512名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 18:59:58.84
>>511
>>496の内容自分で見なおせば?
まあそれについても>>503で終わりだけど。
513名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 19:01:11.93
なるほど意味は変わるとお考えなんですね
514名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 19:01:27.17
>>476
もうスワンに直接メールすれば?w
515名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 19:02:01.63
なんだなんだまたパーティ開催か?
516名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 19:05:32.72
とりあえずただの質問である>>841が正しく理解してるとか言っちゃってるのがおもろいw
せめてそれについての解答見てこい。
517名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 19:06:25.57
「もっと厳密に区別しなければならないケースもある」んだよ
例えば上述のピアソンの説明にもあるShe is one of the students who is Americanとかね
518名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 19:10:46.18
で、結局スワンは間違ってるんですか?w
519名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 19:11:43.38
>>517
これはisとareで意味変わってくるな
Swanは紙数の関係でサボったな
520名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 19:14:18.37
スワンの間違いを指摘できるレベルの人間がいるなんて2chはやっぱすげえやw
521名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 19:18:50.12
何かだんだん逃げられるように言い方が曖昧になってきたなw
522名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 19:22:47.35
やっぱ文法書なんて意味ねぇな
523名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 19:28:19.89
>>519
意味変わってんの?
524名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 19:28:36.30
関係代名詞における先行詞と関係詞句の関係の正式な形はスワンでもその他の文法書でも示されている。
厳密に言えばがそれだし、厳密に言わなくても普通に理解してればそうなる。

一般の使用例では混同もある。

だからといって、ネイティブがその違いを理解出来ない訳は無いと思うが?
つまり、そこはおまえが都合の良いように勝手に作り上げてるんだろ。
スワンも、ネイティブでも理解は甘いだなんて言ってないだろ。

それは要するに、通常は文脈があるから、動詞を単数にするか複数にするかが曖昧でもフォーカスしてる対象は自明だからだろ?

厳格な記述が必要なら、普通対応できるだろうし、そういう部分をポイントとしている設問に、どうでもいいとか言うのは違うだろ。
525名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 19:31:08.44
あぁ、賢い賢い。偉い偉い。
526476:2013/02/02(土) 19:38:06.75
>>519
サボったんじゃなくて、あまり厳密に区別しない“一般人の英語”を前提とする「記述文法」
の立場にスワンが立っているってこと。

>>486で指摘したように、スワンがone of my friends=a friend of mineとしてしまっている
のは、実際に一般人が両者を厳密に区別しない習慣になってしまっているから。その現実の英語を
「記述文法」は前提としているように。

実はこのイコール関係を認めてしまったら、that long nose of his=that long nose of his noseis
という化け物できるという議論があると『英文法解説』p.44で江川は指摘しているけれど、この表現を
違う観点から説明して“現実”と妥協している。
527名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 19:42:36.04
で、結局意味は変わらないってことでいいんだよな
528526訂正:2013/02/02(土) 19:44:41.57
×that long nose of his noseis
○that long nose of his noses
529名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 19:49:06.13
訂正はいいから意味が変わるのか教えてくれ
530462:2013/02/02(土) 19:54:30.24
>>529
>>476で示した和訳ではあまり意味の違いが判らないかもしれないけれど、
意味が変ると考えている。
531名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 20:24:47.20
スワンはそうは考えてないみたいだけどね
532名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 20:28:47.53
>>496
世間で使われている用法が常に正しい
両方使われているなら両方正しい
スワンの言う厳密など学問的では無い
ここ最近の研究者にカス扱いされる所以だ

それとは別に普通に英語を勉強するのに
PEUはかなり良い教材だ
533名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 20:37:42.76
>>532
そんなあなたのお勧めはCGELでしたっけ?
534476:2013/02/02(土) 21:18:55.94
(1)He is one of my friends who help me with my homework.
(2)He is the only one of my friends who helps me with my homework.

(1)彼は宿題を手伝ってくれる私の友人の一人だ。
(2)彼は私の友人の中で宿題を手伝ってくれるたった一人の友人だ。

「関係代名詞の直前に[one of+複数名詞]があれば、その複数名詞が先行詞である
のに対して、[the only one of+複数名詞]があればoneが先行詞である」。
高梨健吉『総解英文法』p.180 例文の出典も同じ。
535名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 21:22:01.02
the onlyの場合は黄ロイヤルにも書いてるだろ。
536名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 21:23:51.14
ほんと見当違いのレスばっかしてるな>>476
537名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 21:30:20.94
唯一のというニュアンスを出したい場合はthe onlyがいる。
これは黄ロイヤルにも書いてるし、ピアソンの解答にもThe only way to show~.
って出てる。

そもそもただの単数形複数形での意味の違いの話とは別の問題。
そろそろごめんなさいした方がいいと思うんだけど。。
538名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 21:56:53.04
天然かよw
539476:2013/02/02(土) 21:59:55.00
>>535>>535

>>476
>黄ロイヤルではp.260で同じような説明がある(若干あいまい)。

>>476では黄ロイヤルもピアソンも正しいことを前提として書いているんだけど…。
で、なぜ「ごめん」しなければならないのか、判らないww
>>536
ぼくが見当違いだという点を分かるように教えてよ、本当にお願いします。
540名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 22:02:07.90
もういいよお前。何が問題なのか全然わかってないじゃん。
541476:2013/02/02(土) 22:03:39.05
>>537
>そもそもただの単数形複数形での意味の違いの話とは別の問題。

問題の所在を詳しく教えて。
542476:2013/02/02(土) 22:06:06.53
>>540も教えて。
543名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 22:08:26.03
何か変なのが住み着いたな…
544476:2013/02/02(土) 22:13:28.30
>>543
何年もいるよw
545名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 22:22:48.88
あーやっとわかった。こいつあれか、この前もわけわからん主張してた>>72
どうりでw
546476:2013/02/02(土) 22:28:10.39
いいから、早く回答汁 お〜〜〜い
547名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 22:58:15.04
>>476
The carboxyl-terminal two-thirds of the ADP/ATP carrier polypeptide contains sufficient information ...
いう例があったから、476が書いとーとおり不可算名詞がtwo thirds of の次に来たらis
で受けるいうんは正しいんやろな。476の記述はまちがいのう、そのとおりいうことなのは
わかるわ。そやけどそのことが伊藤とどー関係しとんの?わかりきったあたりまえの説明を
476は書いとーけどそれはなになん?いうふうにわからへんけど。

ほんま、なにがいいたいんか説明してくれへんかな?
548名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 23:16:53.93
>>533
そんなのは価格的にすすめる奴はいない
フォレスト
英文法解説
PEU
この辺りで充分
549名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 23:39:04.02
王家の文法は青に限る
黄はその劣化版

でもこんなタイトルの本じゃしゃ、内容の正確性も疑われる
550名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 23:41:38.96
「留学するのをあきらめる」
I gave up studying abroad.

これの間違いを答えよ。
551名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 23:42:30.55
だからroyalにはひどいって意味もあるんだよ
552名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 23:43:32.20
>>548
フォレストはイラネ
553名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 23:45:12.15
>>550
留学は諦めちゃいけない。行くべき。
554名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 23:46:40.77
>>550
時制が違うじゃん
555476 その1:2013/02/03(日) 00:28:02.94
>>547  
レスd でも…

>476が書いとーとおり不可算名詞がtwo thirds of の次に来たらis
>で受けるいうんは正しいんやろな。

違う違うw isで受けるのは結果的にそうだとしても、これでは伊藤が教えている
気になっている見解、つまり↓と同じになってしまう。

>“ofに続く名詞が単数か複数か なのです”

この見解に従うとThree-fourths of the earth's surface(地球の表面の4分の3)
の主部の内、動詞形に呼応(数の一致)するのは“the earth's surface”だと
学習者は理解(誤解)してしまう。しかし、そうではないというのが自分の見解。

すなわち<Three-fourths of the earth's surface>の主部の内の主要部である
<主語>は<Three-fourths>であって、そしてあくまでもこの主語に呼応して
「数の一致」の原理が発動して、述語動詞が活用する(動詞の活用形が選ばれる)。

※<<Three-fourths> of the earth's surface> 動詞….
※※※※※└------------(呼応)-----------------┘
556476 その2:2013/02/03(日) 00:31:06.76
しかし、この場合、表面的な記号表現としては<Three-fourths>という複数形に
なっているけれども、主語に呼応する動詞形がareではなくisの選択が正しいのは、
<Three-fourths>の記号内容=意味が「(地球の表面の)4分の1」という量的な
意味として話者が認知しているからだということ。そして、あくまでも主語と動詞の
「数の一致」は形ではなく意味に呼応するのだということが自分のまず言いたいこと。
(伊藤は、いわば形(単数形/複数形)に動詞が呼応すると説明している。)

その上でだけれど、主語と動詞の「数の一致」という観点で言うと、例えば、>>534
例文で言えば、(1)はfriends(先行詞)─(呼応)─help(関係詞節内の動詞)であり、
(2)はone(先行詞)─呼応)─helps(関係詞節内の動詞)であるということ。

そして(1)(2)の両者の文は明確に意味が違うということなのだ。

(却って分かりにく説明になったかも知れないけれど、とりあえずこの説明でご勘弁を。)
557名無しさん@英語勉強中:2013/02/03(日) 00:36:53.12
どんどん脱線していく
558名無しさん@英語勉強中:2013/02/03(日) 07:38:44.86
伊藤(笑)
559名無しさん@英語勉強中:2013/02/03(日) 10:55:35.80
なんでこんな伸びてんの?
560名無しさん@英語勉強中:2013/02/03(日) 12:39:43.13
パーティだから
561名無しさん@英語勉強中:2013/02/03(日) 12:46:03.86
スワンの間違いを指摘できる神が降臨したから
562名無しさん@英語勉強中:2013/02/04(月) 08:25:30.67
自分のことを神と呼んでいるのか。
真性キチガイだな。
563名無しさん@英語勉強中:2013/02/04(月) 08:29:09.25
しかも間違えてるのはお前だけなのにな
564名無しさん@英語勉強中:2013/02/04(月) 09:08:57.12
神は揶揄してんじゃねーの?
565名無しさん@英語勉強中:2013/02/04(月) 16:40:02.57
>>533
馬鹿どもよ、よく聞け。江川「英文法解説」においてPEUに次いでと言うか、
ほぼ同じ位よく例文が引用されているのがCGELだ!
566名無しさん@英語勉強中:2013/02/04(月) 18:21:13.36
どの文法教材も大体CGELに依拠してる
PEUに並んでってのはおかしい
PEUは所詮教材。CGELは研究書。
567名無しさん@英語勉強中:2013/02/04(月) 18:32:02.20
いろんな英文法本を読んできたが、
学生から社会人まで、万人に勧められるのは、
杉山先生の『英文法詳解』だな。
568名無しさん@英語勉強中:2013/02/04(月) 19:08:02.41
ないない
569名無しさん@英語勉強中:2013/02/04(月) 19:35:45.49
理由は?
570名無しさん@英語勉強中:2013/02/04(月) 19:43:37.52
ネットで調べてわからない文法なんてあるの?
571名無しさん@英語勉強中:2013/02/04(月) 22:52:07.41
>>565
彼のお勧めはそっちのCGELじゃないよ
馬鹿めが
572565:2013/02/05(火) 01:29:37.73
>>566
おかしいもなにも江川の「解説」での引用数は若干PEUのほうが多い。
そして3番目位に江川が訳書で出しているPEG(A Practical English Grammar)が続く。
とにかく>>565ではCGELのことを“一部の文法マニアしか知らないような文法書”など
と揶揄する>>335のような馬鹿がいるから教えてやっただけだ。

>>571
“彼”って誰よ? お前の言う“CGEL”って??きちんと書名を明示せよ。
573565:2013/02/05(火) 01:32:51.68
>>567
良くも悪くも“学校英文法”の典型。
574名無しさん@英語勉強中:2013/02/05(火) 01:40:52.12
>>572
じゃあ>>335に安価すればいいんじゃ?
あとCGELの略称で呼ばれるのは二つしかないはずだから自分が思ってる方と違う方なんだろう
俺にはどっちかわからんが
575565:2013/02/05(火) 01:48:10.89
>>574
通常CGELと言ったら>>333の1985年出版のものだけど…?
576名無しさん@英語勉強中:2013/02/05(火) 02:02:57.61
普通の人間は解説と黄ロイヤルとPEUあたり持ってりゃ十分
577名無しさん@英語勉強中:2013/02/05(火) 05:26:26.58
>>573
具体的にはどのあたりが?
学校文法と、そうでない文法の違いとは?
578名無しさん@英語勉強中:2013/02/05(火) 05:27:29.33
学校文法がダメな理由もあわせて説明してください。
579名無しさん@英語勉強中:2013/02/05(火) 11:59:55.37
今はどうか知らんが、俺が習ってきた学校文法はけっこういい加減だ
特に置き換え問題とか
will=be going toなんか典型例だな
580名無しさん@英語勉強中:2013/02/05(火) 12:14:42.45
おぢさん、それいつの時代?
581名無しさん@英語勉強中:2013/02/05(火) 12:38:43.53
will=be going to
これいけないの?
582名無しさん@英語勉強中:2013/02/05(火) 13:05:16.62
いいよ
583573 ◆tsGpSwX8mo :2013/02/05(火) 13:08:01.04
>>577-578
杉山先生の『英文法詳解』の場合、一見“網羅的にきれいに(整合的・体系的)に詳しく
解説”されているように見えるけれど、最新のいわゆる「生成文法」・「機能文法」・
「認知文法」や英語学の知見などが取り入れられていないので、いろいろその分類体系の
網の目からぽろぽろと“漏れ”て出てしまうことが多すぎるのだ。

ざっと章を追って具体的に見て行くとそもそも第1章の「名詞」の分類(可算名詞:“普通
名詞”・“集合名詞”/ 不可算名詞:“固有名詞”・“物質名詞”・“抽象名詞”)から
して甘々だ。いわゆる「語」は「句」や「文」の中に登場して初めてその機能を発揮する。
だから例えば“rain”にしても「語」単独で見る習慣がつけられてしまっている「生徒」たち
は、安易に“液体”だろうから“物質名詞”=“不可算名詞”なんだろうな〜と短絡して固定
観念を持ってしまう。そこで、“a rain”や“rains”などという「名詞句」が出てくると面食
らってしまう。

実は「名詞」は「冠詞」(無徴:φ(ゼロ・無)冠詞/有徴:a冠詞・the冠詞)という話者が
世界の事象をどう「認知」しているかを示す徴(marker)によって初めて、それが“物質名詞”
だとか何だかだと言える(規定できる)のである。ところが『詳解』では一応“無冠詞”という
言葉は出て来るけれど、「φ冠詞」という考え方はなく、「認知文法」の知見など端からありは
しない。

あるいは例えば“worry”という「語」は「文」において「動詞」(心配する)として機能
したり、「名詞」として機能したりする。動詞から派生した名詞の“worry”は“心配”と
いう意味としては一応“抽象名詞”に分類することはよしとしても、“worries”という
複数形の「句」が出てくると生徒たちは戸惑ってしまう(worries=「諸々の心配事」としての
出来事:eventsと捉えれば苦もなく理解できるようになるのだが…。)ここで杉山は“抽象名詞は、
ほとんどすべて、場合に応じて普通名詞に転用され、a, anをとりうると思ってよい”p.31と弁解
めいた断り書きをして苦しい説明に終始する。
584573 ◆Mjk4PcAe16 :2013/02/05(火) 13:12:14.64
第2章「冠詞と名詞」でも混乱が続く。先に『詳解』には「φ冠詞」という概念の提示がない
と言ったが、その他例えば「冠詞についての追記」でも苦しい説明を加えている。ここで
“sun, moon, skyなどは、ふつう特定の唯一のもの考えるから、theがつくことが多いが、
形容詞がつくと特にa をとることが多い”と説明されている生徒たちにしてみると、There
is a moon in the sky. という文に出くわすと、“え!?複数の月の内の不特定の一個の月が
空に出ているって??”と頭を抱えてしまう。そして“冠詞は日本人には難しい〜”と諦めの
境地になる。

でもこういう気持ちにさせたのは、実は最初に提示された“分類”が混乱の元ではなかったのか?

因みにここで「機能文法」が提示する「情報構造」の知見を導入すれば、「冠詞」が「新情報」
や「旧情報」の徴(marker)であり「名詞句:冠詞+名詞」が文の中で果たす「機能」も明確
になるが、『詳解』にはありはしない。

この「情報構造」の観点を導入すれば、代名詞や他動詞がとる二重目的語を初め語順、文型などに
関しても説明可能になるが、『詳解』の場合、五文型の説明がないばかりか当然、7文型8文型も
「動詞型」や「形容詞型」などの説明もない。
585573 ◆lnkYxlAbaw :2013/02/05(火) 13:20:33.90
以下、スペースと自分の時間に限りがあるので、気づいた問題点を列記する──

(1)「補語」を説明する際、「主語=主格補語」、「目的語=目的格補語」の関係などと安易な等号
関係で「連辞」を説明している(これについては山口俊治先生の「英語構文ゼミ」での「五文型」
についてここで紹介した時に言及したことがある)。

(2)現在の学校では「関係節」(必ずしも「関係詞節」ではない)に関して(織田稔先生の尽力により)
「接触節」という概念が導入されているが、『詳解』では、あいかわらず“関係詞の省略”などという
旧態依然とした説明がなされている。

(3)旧態依然と言えば、“未来時制”だ。現在の英語学では英語の時制は「現在形」と「過去形」である
とされるのが常識で、「未来表現」としてwill〜、be 〜ing、be going to〜、be to〜…などと説明
が加えられるのが常道だ。

(4)旧態依然なのは“仮定法未来”などという概念もそうだ。「形」と「意味」とをごちゃ混ぜにした
“仮定法”の用語法でここでも混乱を招いている。

(5)「能動態」と「受動態」の機械的な書き換えの説明も白けるが、罪づくりなのは「受動態を作れるのは、
目的語のある文、つまり、他動詞が用いられる場合にかぎられる」pp.266-7という事実に反した「間違った」
断定だ(「記述文法」ではそれがない)。(しかし、「態」の転換も「情報構造」の原理を導入すれば、
すっきり説明できる)。

(6)「助動詞」の説明において「法助動詞」の概念の説明がなく「be助動詞」・「have助動詞」・「do助動詞」
の説明が弱いために、“助動詞”と言えば“法助動詞”であると生徒たちに勘違いさせてしまう恐れがある。

(7)「動詞」の中での「助動詞」や「準動詞」(不定詞・動名詞・分詞)の位置づけが体系的ではない。

(8)「副詞」の位置に関する合理的な説明がない(これに関してはCGELの著者の一人であるGreenbaumが権威)など。

(とりあえず、まだあるけれどここまで)
586名無しさん@英語勉強中:2013/02/05(火) 13:38:46.90
ダラダラ書いてるけど結局何が言いたいのかが全く伝わらない文章
587名無しさん@英語勉強中:2013/02/05(火) 13:50:34.38
>>586
可哀想
588名無しさん@英語勉強中:2013/02/05(火) 13:52:28.16
>>587
もっと日本語能力をあげようなw
589名無しさん@英語勉強中:2013/02/05(火) 14:23:43.74
言ってること自体は妥当だと思うけど杉山本を持ってないから確認できない
なんか思い込みの激しい書き方なんで、杉山本を読んだらちゃんと書いてあったぞ、ってなりそう

というかコピペくさい
590名無しさん@英語勉強中:2013/02/05(火) 14:25:19.40
それで573が勧める文法書ってどれ?
過去のどの発言が573かわかりにくいから出来たらまとめてくれ
591名無しさん@英語勉強中:2013/02/05(火) 14:53:55.94
will

いまおもいついたような、よしやるぞという未来

be going to

発言時にはもう決まっているスケジュール的な未来


基本的に助動詞は気持ちが含まれ
have to などもそうだが、準助動詞的なものは客観的、事実的
592名無しさん@英語勉強中:2013/02/05(火) 14:57:35.41
>>591
今思いついたようなのは I'll
be going to と同じようなのはI will
では間違い?
593名無しさん@英語勉強中:2013/02/05(火) 14:57:42.11
>>591
ちょっと本とかでかじっただけの奴がこういうことをよく理解もせず
ドヤ顔で説明して「学校は間違ってる、実は…」と言い出す。

>>591のようなのは意思未来の場合であって、
単純未来の場合はwillだろうがbe going toだろうが意味に差はない。
594名無しさん@英語勉強中:2013/02/05(火) 15:38:21.08
>>575
ケンブリッジのもCGELって呼ばれてるよ
595名無しさん@英語勉強中:2013/02/05(火) 15:56:15.35
will と be going to はどちらか逆をつかったら
意味がとおらないということはないが、
当然ニュアンスの違いはあるよ。

be going to は予定的意味がある。
will は個人的な予言の意味がある。

フォーマルではwillが使われるのは、
英語がフォーマルになると婉曲表現使いたがる性質。
596名無しさん@英語勉強中:2013/02/05(火) 15:57:06.83
>>585
おすすめの文法書を教えてください。
597名無しさん@英語勉強中:2013/02/05(火) 16:10:31.41
>>595
柏野の語法詳解を読んだら感情の表出をともなうかどうかで、
文脈上どちらが使われるか決定されるみたいなことが書いてあった気がする。
詳しく覚えてなくてすまんな。
598595:2013/02/05(火) 16:43:38.97
>>597
たいした本じゃないが
CAMBRIDGE GRAMMAR OF ENGLISH
ってので確認した。

まあ日本人的にはあまりこだわる必要ないかもね。

意思未来だの単純未来だのって枠組みが先にあるんじゃなくて、
willという助動詞のもつ主観性が先にきて
意思
個人的予言
というニュアンスを含む(こともある)ってのを
知ってればそんな枠組みを絶対視する必要がない。
599名無しさん@英語勉強中:2013/02/05(火) 16:45:08.72
たいした本じゃないwww
600名無しさん@英語勉強中:2013/02/05(火) 17:02:09.47
GIUやればそういう細かいニュアンスも身につくよ
601名無しさん@英語勉強中:2013/02/05(火) 17:05:04.66
でたw
602名無しさん@英語勉強中:2013/02/05(火) 17:09:22.02
>>598
たいしたことないのはお前な。
603名無しさん@英語勉強中:2013/02/05(火) 17:11:57.89
>>598
そういうこと言うのは2chだけにしとけよ。
お前がたいしたことある振りができるのは2chでだけだからな。
604名無しさん@英語勉強中:2013/02/05(火) 17:14:17.04
単純に日本語を英訳すると間違う例

彼は留学するのをあきらめた
× He gave up studying abroad.

give upは現在進行中のことをあきらめることに使うので、
この場合すでに留学中でそれをやめる、つまり退学することになる。

正しくは
He gave up the idea of studying abroad.
となる。
605名無しさん@英語勉強中:2013/02/05(火) 17:15:11.16
え?そんなの高校生でも知ってるだろ
606名無しさん@英語勉強中:2013/02/05(火) 17:17:25.65
俺は知らなかった…
@マーチ卒
607598:2013/02/05(火) 17:33:26.04
いやなんかおまえら勘違いしてるみたいだが、

CAMBRIDGE GRAMMAR OF ENGLISH


The Cambridge Grammar of the English Language

とは別の本だからな。

前者は中級者〜上級者用、ESLの学習用途

後者が権威のある本

でたいしたことのない俺は前者しかもってないって意味で
謙虚に語ってるのになんか湧いててワロタw
608名無しさん@英語勉強中:2013/02/05(火) 17:38:05.51
で、誰が勘違いしてんの?
609名無しさん@英語勉強中:2013/02/05(火) 17:39:17.61
>>602に尽きるわ
610名無しさん@英語勉強中:2013/02/05(火) 17:41:37.58
>>607
お前がたいしたことないのはよくわかったけどだからと言って書籍に対してたいしたことないとか言うのはどうなのよ
611名無しさん@英語勉強中:2013/02/05(火) 17:43:56.25
>>607
たいしたことのない奴
謙虚に語り、そして笑う

病気?
612名無しさん@英語勉強中:2013/02/05(火) 17:47:40.98
たいしたことない本って言葉からたいしたことない俺は前者しか持ってないなんて意味を引き出さなくちゃいけないとはやはり日本語は難しいな
613名無しさん@英語勉強中:2013/02/05(火) 17:48:02.27
>>607
その2冊を、誰かが同一視していると、勘違いしているのはお前だけ。
ゆえに、大したことないのはお前だけ。
614名無しさん@英語勉強中:2013/02/05(火) 17:51:19.20
GIU一周してからチェックいれてやり込もうと思ったけど予想以上に時間かかった
初めからちゃんと間違えたとこだけチェックしておけばよかった。。。。。
615名無しさん@英語勉強中:2013/02/05(火) 18:05:25.49
willとbe going toの違いはALL IN ONEで解説されてるぞ
616名無しさん@英語勉強中:2013/02/05(火) 18:59:30.68
日本人が書いた英文法書でおすすめのやつはありますか?
できれば高校生でも読めるようなレベルのやつで。
617名無しさん@英語勉強中:2013/02/05(火) 19:00:42.38
>>591
逆じゃなかったっけ?
618名無しさん@英語勉強中:2013/02/05(火) 19:04:32.78
>>616
高校生レベルなら書店の学参コーナーにあるものを実際に見て自分に合いそうなのを選ぶのがいいと思う
619名無しさん@英語勉強中:2013/02/05(火) 19:08:52.24
>>616
っフォレスト
620名無しさん@英語勉強中:2013/02/05(火) 19:10:51.40
>>616
アトラスかゼスターがオススメ。
特にアトラスはネイティブの英語教師の評価も高い。
621名無しさん@英語勉強中:2013/02/05(火) 19:11:17.67
最近でた学参なら>>585あたりで指摘されているようなことって改善されてんのか?
622名無しさん@英語勉強中:2013/02/05(火) 19:21:04.03
>>620
どこ情報?
623名無しさん@英語勉強中:2013/02/05(火) 19:29:03.38
立ち読みしただけだと、フォレストがとっつきやすそうだった。
624名無しさん@英語勉強中:2013/02/05(火) 19:33:01.41
アトラスってそんなにええのん?
625名無しさん@英語勉強中:2013/02/05(火) 19:34:28.92
ぱっと見はフォレストと似た感じ。
626名無しさん@英語勉強中:2013/02/05(火) 19:39:10.19
>>620
それ、アマのレビューだろww
627名無しさん@英語勉強中:2013/02/05(火) 19:43:08.91
何スレたっても究極の一冊はなし?
628名無しさん@英語勉強中:2013/02/05(火) 19:45:20.97
受験スレでやれ
629名無しさん@英語勉強中:2013/02/05(火) 20:01:35.26
このスレの住人はいままで
どんな文法書をやってきたの?
630名無しさん@英語勉強中:2013/02/05(火) 20:02:56.56
中高でコンプレックスもったままだと思うなぁ
631573 ◆lnkYxlAbaw :2013/02/05(火) 20:22:55.63
>>596
>>583-585を読んで興味を持ち、君が高校生か大学生であると仮定するならば、
是非下記の本を読んでほしい。

(1)『<テイクオフ英語学シリーズ>(2)英語の文法』(大修館書店)

まえがきには「英文科英語学演習用、あるいは短大英文科の英文法演習のコース用
に執筆したが、大学1,2年の教養レベルの英文法テキストとしても使用できる」と
あるが、索引を含めて172頁しかない薄い本でり、かつ非常に平易で分かりやすく
書かれていて高校生にもすぐに読める。それにもかかわらず基本的な文法事項の
取り上げ方に抜かりはなく体系的である上に最新の英語学の成果を十分に盛り込ん
でいる。

著者(村田勇三郎・成田圭一両先生)は、日本において長年「機能文法」をリード
されて来た方々であるので、あくまでも「機能文法」の立場で書かれたものであり、
「生成文法」や「認知文法」の知見は盛り込まれていないけれど、たぶん読後は
十分に満足できると共にかつすっきりした爽快感を感じることだろう。

(2)「生成文法」の入門書としては、中島平三先生の『ファンでメンタル英語学演習』
(開拓社)が平易でよい。(3)必ずしも英語だけを対象にしているわけではないけれど、
多分現在のところ「認知言語学」を扱ったものとしては世界一分かりやすいのではない
かと思われるのが谷口一美先生の『学びのエクササイズ 認知言語学』(ひつじ書房)。
(4)また今ここでぐだぐだと語られているwillとbe going toといった「未来表現」も
含め多くの事項が平易に説明されているのが柏木健次先生の『英語語法レファレンス』(
三省堂)。これも是非読んでほしいものだ。
632名無しさん@英語勉強中:2013/02/05(火) 20:40:10.96
英作文に特化した本てありますか?
633名無しさん@英語勉強中:2013/02/05(火) 21:36:48.78
基本的に文法や語彙を徹底的にするのが先だとおもうよ。
洋書の英作文本(というかネイティブ用文章の書き方本)読めるぐらい
にならないと結局英作文本とか読んでもしょうがないんだよな。
634573 ◆lnkYxlAbaw :2013/02/05(火) 21:53:39.45
>>632
ケリー伊藤『英語ロジカル・ライティング講座』(研究社)
「日本人の書く英語は何が言いたいのかわからない」と多くのネイティブが言います。
文法も単語も正しいのになぜ?それは日本人の英語に「論理」がないからです。日本の
英語教育にいちばん欠けているのは「英語のロジック」を学ぶこと。和文英訳をやるだけ
では、ホンモノの英語を書けるようになりません。本書で英語のロジックを学び、ネイテ
ィブと「同じ土俵で(on the same plane)」で英語が書けるようになります。
(内容紹介をアマゾンよりそのまま引用)
635名無しさん@英語勉強中:2013/02/05(火) 22:14:22.98
杉山先生の本は見た目とは裏腹に
内容をかなり絞って丁寧に説明している分
載っていないことが多いし
辞書的には使いづらい

だからといって悪い本だと言っているわけじゃないけど
636名無しさん@英語勉強中:2013/02/05(火) 22:17:36.46
野矢の論理トレーニング読んで、z会のディスコースマーカーから使えそうな表現をぱくってくるのが一番だと思う。
637名無しさん@英語勉強中:2013/02/05(火) 22:26:12.99
王家の文法(青)でも”未来時制”と堂々と書いてあったのには苦笑したぜ

やっぱチャート式新総合英語にかぎるわ
638名無しさん@英語勉強中:2013/02/05(火) 22:28:49.53
ついにフォレストの時代が終わり、アトラスの時代がやってきたんだな。
639名無しさん@英語勉強中:2013/02/05(火) 22:52:26.11
>>631
ありがとうございました。
640名無しさん@英語勉強中:2013/02/05(火) 23:07:59.79
>>633
英作文勉強することが一番文法や語法、語彙が身につく
641名無しさん@英語勉強中:2013/02/05(火) 23:40:33.42
例解和文英訳教本の文法矯正編は確かに英作文だけではなくオールマイティに役立つ。
642名無しさん@英語勉強中:2013/02/05(火) 23:47:00.42
643名無しさん@英語勉強中:2013/02/06(水) 01:49:47.64
たかだか数万円〜20万円程度なんだから全部買えばいいのに。

1/4のツッコミはなし?
644名無しさん@英語勉強中:2013/02/06(水) 03:01:13.46
>>634
見てみます。
ありがとうございます。
645名無しさん@英語勉強中:2013/02/06(水) 09:45:19.35
>>642
アフィリエイトタグ付けっぱなしだぞ
646名無しさん@英語勉強中:2013/02/06(水) 13:54:45.11
高校生にも読めるくらい平易かつ安価で
内容に受験英語の歪みがないのは
安藤貞雄『基礎と完成新英文法』くらいかね
647名無しさん@英語勉強中:2013/02/06(水) 14:00:12.05
受験英語の歪みって何?
648名無しさん@英語勉強中:2013/02/06(水) 14:03:37.38
語彙が少ないことでしょうなあ。
昔のように最低5000語程度には戻すべき。

語彙が簡単だから、差を付けるために
ひたすら無駄な長文を読ます傾向が強い。
649名無しさん@英語勉強中:2013/02/06(水) 15:58:57.16
>>648
さいきんの指導要領では5000語に戻ったと聞く。

そもそも、文科省の指導要領には大学の入試を直接コントロールする権限がない。
実質的には大半の大学が5000語で問題を作成している。
ターゲットという3冊シリーズの単語帳があるのだが、
こいつで語彙を仕入れると1200+1400+1900で4500語(+α)まで到達する。
650名無しさん@英語勉強中:2013/02/06(水) 16:00:19.23
おっと、ターゲットには熟語1000もあるから5500だわ
651名無しさん@英語勉強中:2013/02/06(水) 17:32:31.79
>>649
現行の指導要領には「中高で3,000語を指導」と
明記されている。個別入試はコントロールできないが
センターは従わざるを得ないから、ただ差を付けるために
あのくだらん問題になる
652名無しさん@英語勉強中:2013/02/06(水) 17:42:09.29
>>651
んなことはあんたが説明しなくとも知っている。

大学入試の語彙が簡単で5000語に到達しないというのが
間違いだったと認めればそれでよろしい。
653名無しさん@英語勉強中:2013/02/06(水) 18:21:51.49
>>549
内容的にはつか分量だと青>黄

しかし、他で文法がっつり勉強した人にとってためになることが多いのは
黄>青

ロイヤル 英文法
ROYAL ENGLISH GLAMOUR
訳:(英国)王室(流)の英文法

日本で言うなら、「皇室の国語」

題名つけた綿貫が如何に英語音痴か解るな
654名無しさん@英語勉強中:2013/02/06(水) 18:25:35.08
指導要領の名目上は、たしかに3000語のようだ。
その点は俺が間違ってた申し訳ない。
大学入試問題は、センター試験を例外として5000レベルが普通である。
655名無しさん@英語勉強中:2013/02/06(水) 18:27:09.17
>>593
いや、おまいより591のほうが若干ましだろ
656名無しさん@英語勉強中:2013/02/06(水) 18:32:25.65
オナニー野郎は親切にもコテハンつけてくれてるので、NGですっきり。
657名無しさん@英語勉強中:2013/02/06(水) 18:35:58.45
>>627
究極の一冊は、無い

ただ、逆に言えば、自分の基本書を決め、それに足らないところを
他から+(書き込みでもいいしコピー挟むでもいい、とりあえず該当頁注記でもいい)すれば、
それが究極の一冊になり得る

役に立ったもの
総解、フォレスト、マスター、ここがおかしい、ロイヤル青、黄、
658名無しさん@英語勉強中:2013/02/06(水) 18:42:24.96
文法は1億人1冊あれば充分
659名無しさん@英語勉強中:2013/02/06(水) 18:50:07.54
>>653
アホ発見w英語は諦めとけw
660名無しさん@英語勉強中:2013/02/06(水) 18:51:43.54
青ロイヤルは索引が充実してて無個性な感じが気に入ってる
文法はこれを中心にするわ
661名無しさん@英語勉強中:2013/02/06(水) 18:52:42.95
>>653
王室のエロス!
662名無しさん@英語勉強中:2013/02/06(水) 19:02:36.43
おっ、おれはつっこまないからな!
663名無しさん@英語勉強中:2013/02/06(水) 19:13:46.22
>>660
とりあえず一冊ならきわめて無難

ただ、通読には一番退屈な本とも言える
664名無しさん@英語勉強中:2013/02/06(水) 19:14:50.33
えー、とりあえず1冊だと解説。通読用には黄ロイヤルだろ。
665名無しさん@英語勉強中:2013/02/06(水) 19:39:17.15
いいずな書店の総合英語beが類書中最大の700ページ超の大幅改定らしい。

ttp://iizuna-shoten.com/html/modules/english/index.php?lid=110&cid=31
666名無しさん@英語勉強中:2013/02/06(水) 20:28:54.68
mjd?
大幅改訂なら買い換えるかな
667名無しさん@英語勉強中:2013/02/06(水) 20:33:50.73
5つ星のうち 2.0 普通, 2012/4
By - 購入済み(詳細)
レビュー対象商品: 総合英語be update (単行本(ソフトカバー))

どんな感じなのかと一か月かけて読み込んでみました。

まず、構成がとてつもなく話にならないほどに駄目です。
フォレストみたく、すっきりとしているものではなく、いちいちどこの
何を参照に、どういう部分を説明しているのかがめちゃくちゃに配列され
ていて、本当にこれでいいのかとさえ思いました。

説明の方ですが、フォレストと変わりもなく普通です。

網羅性のほうですが、受験でもし使用されるのでしたら
足りないです。

あまり人におすすめできるような一冊でもないです。
-------------------------------------------

そら、大改訂しないと話にならんだろ
したところで、要らんけどな
668名無しさん@英語勉強中:2013/02/06(水) 20:36:17.13
>>665
ページ数アップだけじゃなくて監修者が別に加わったんだな。
669名無しさん@英語勉強中:2013/02/06(水) 20:36:46.05
だからアトラス総合英語なんだって、これからの時代は。
フォレストの時代は終わったんだよ。
その他の雑魚本なんて言うに及ばず。
670名無しさん@英語勉強中:2013/02/06(水) 20:37:56.60
そんな具体性に欠けるレビュー出されてもな
配列がどうダメなのか、どんな情報が足りないのかないから多分書いた本人も適当に言ってるんじゃないかな
671名無しさん@英語勉強中:2013/02/06(水) 20:39:42.88
アトラス立ち読みしてきたけど難関大対応と言いながら関係詞の二重限定が載ってなかった。
二重限定は入試含め現代英語では稀な表現なのか?
672名無しさん@英語勉強中:2013/02/06(水) 20:40:36.25
版元のステマ必死杉て笑エルwwwwwwwwwwwwwwwwww

こんなマイナーな糞本、まぢどうでもいい@英語学ぶ日本国民の99.999998%
673名無しさん@英語勉強中:2013/02/06(水) 20:45:29.30
>>671
そう。
あとたとえば、may well〜なんか、古い本だと「〜するのももっともだ」という意味しか載ってなかったりするけど
そういう意味で使われることはほとんどなく、もっぱら「(かなりの確率で)〜なんだろう」という意味で使われるのがほとんど。
でアトラスにもその意味しか載ってない。
674名無しさん@英語勉強中:2013/02/06(水) 21:01:49.91
>>673
実にクダラナイ話

・may well 〜
「たぶん 〜 だろう」の意味。
(ただ、これはmay 「かもしれない」より確信度の高い意味を表す。)

・「〜するのももっともだ」の意味もある。

どちらの意味かは、文の意味や文脈で判断する
-------------------------------------------
とかいわれるが、

いずれにしても、may 〜 よりは確度の高いことを意味することに相違なく
ただ、文脈の中でその確度の強度に程度の差がありうる、というだけの話
英々辞典や英語文法書を読めばこんな両者を区別していないぐらい

どっちが正しいとか、両方書いてある・なし、なんか瑣末な話
------------------------------------------------------------
むしろ「may well 〜」=「たぶん 〜 だろう」の意味と、単純に覚えることや
これがメインで、「もっともだ」は古いとか間違い、と決めつけて教えるほうが、ミスリード
675名無しさん@英語勉強中:2013/02/06(水) 21:02:45.53
二重限定稀なんだ。
意味から考えたら頻繁に使われそうな表現だけど。
じゃあ現代英語では代わりにどういった表現使うんだろうか?
普通に接続詞で結ぶだけ?
676名無しさん@英語勉強中:2013/02/06(水) 21:04:48.89
>>674
そういう理屈を中学卒業したばかりの高校生や社会人やり直し組が掴める?
クダラナイのはお前の頭の中身のほうだよ。
677名無しさん@英語勉強中:2013/02/06(水) 21:18:40.44
>>676
掴めるに決まってるだろ

優秀な高校生@東大多数トップ高
東大卒の社会人なら、こういう正確な筋を教えたほうがずっとよい

may well 〜 古い本「〜もっとも」→新しい本「たぶん〜」とか

こういうデタラメを、さも新しいと吹き込むほど、

クダラナイ話はない
678名無しさん@英語勉強中:2013/02/06(水) 21:40:03.59
でたらめじゃないだろw
激論!英文法でもその話題が出てるぞ。
may wellは〜するのももっともだ、なんて意味では今は使われていないと。
使われていない意味を教えるのはおかしいだろうが。
may well=〜するのももっともだ、と書かれた本は悪書ということだ。

ちなみに英文法解説にはふたつの意味が両方出ている。
基礎と完成新英文法にはこう書かれている。

[意志動詞とともに]〜するのももっともだ You may well say so.
[無意志動詞とともに]たぶん〜だろう His story may well be true.

この2冊はまう及第点をあげらるだろう。

しかし新々英文解釈研究、マスター英文解釈、チャート式新英文解釈、和文英訳の修業には
may well=〜するのももっともだ、という意味しか出ていない。これらの本はアウト。

チャート式詳解英文解釈法、試験にでる英文解釈には注釈として、
may well〜 たぶん〜だろう、と使う場合も稀にある、などと書かれている。
これらの本はグレーゾーンといったところか。

とにかく現に使われていない意味が書かれている本などゴミに過ぎない。
679名無しさん@英語勉強中:2013/02/06(水) 21:45:54.91
定義:If you say that something may well happen, you mean that it is likely to happen.
例文:She may well not want to travel alone.
Cambridge Advanced Learner's Dictionary & Thesaurusからのものだけど、
旧受験英文法の修辞的な「もっともだ」で訳すのではないよねぇ。
680名無しさん@英語勉強中:2013/02/06(水) 21:46:10.87
佐々木高政の本をゴミとか終わってるなこいつw
681名無しさん@英語勉強中:2013/02/06(水) 21:48:20.43
激論!英文法(笑)
682名無しさん@英語勉強中:2013/02/06(水) 21:55:49.81
佐々木高政本だから良書に違いない、という思考停止w
こういう馬鹿が日本を滅ぼす
683名無しさん@英語勉強中:2013/02/06(水) 21:58:03.56
>>682
お前この前質問スレとここで暴れてたやつだろ?
思考停止って言葉好きだね。
684名無しさん@英語勉強中:2013/02/06(水) 22:03:36.02
こんな糞本がイイの?

100000 人中、10000000人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
5つ星のうち 0.3 どうなんでしょう…, 2012/12/31
By ネ申 - レビュー対象商品: 激論!英文法―英語教師に読んでほしい10の話 (単行本)

対話形式で読みやすい?のですが、
無駄話というか、つまらない話でお二方が盛り上がっているのが残念。

これと言って真新しいトピックもなく、受験英語に余裕がある高校生が暇つぶしに読む程度なら
良いのかもしれません。

1007 人中、1100000人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。 5つ星のうち -1.0 , 2012/5/27
By 文殊-レビュー対象商品: 激論!英文法―英語教師に読んでほしい10の話 (単行本)

文法の説明に新しいものが得られるのではと期待して読みました。
結論から言うと期待した答えは得られませんでした。

英文法を軽視するひとがいるのは、実際のコミュニケーションに生かすには不十分だからだと思います。
その原因もはっきりしています。用法は列挙されてもその核の意味が説明されないからです。
例えばwill は何を表すのか、進行形、完了形は何を表すことなのか、用法は列挙されても核の意味がわかりません。この本も同じです。

本文中I'm getting old. I'll be forgetting my own name. のふたつめの文は「自嘲気味」と説明されていますが、これも用法でしかありません。
重要なことは、従来のwill、進行形それぞれの説明から、「自嘲」という解釈が出てこないことです。willの核が「未来」なら「自嘲」は出てきません。
もとよりこの文が自嘲として機能するのは、「自分の名前を忘れる」のが未来ではなく現在の話だからではないでしょうか。

私が知る限りこういう問いに答えようとしているのは『じゃぱにぃず・イングリッシュ』だけです。
英語教育に the explanation を求めるのはもうタブーなのでしょうか。
しかしthe explanation の不在が英語教育の足かせであることは間違いないと思います。

追記:この本の内容について。読者対象は、英語教師なら、大学卒程度、大学院に行って勉強したひとには
それほど目新しいものはありません。
685名無しさん@英語勉強中:2013/02/06(水) 22:10:12.15
100000 人中、10000000人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
1007 人中、1100000人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。 5つ星のうち -1.0 , 2012/5/27

どういうことだ…
686名無しさん@英語勉強中:2013/02/06(水) 22:11:23.61
さっきからアマゾンのものと思しきレビューひっぱってきてるやつ何なの?
まさか読まないでレビュー鵜呑みなの?
687名無しさん@英語勉強中:2013/02/06(水) 22:13:48.29
>いずれにしても、may 〜 よりは確度の高いことを意味することに相違なく
>ただ、文脈の中でその確度の強度に程度の差がありうる、というだけの話

だけの話 じゃあない。おためごかしだなw
688名無しさん@英語勉強中:2013/02/06(水) 22:29:29.14
このバカを相手にするの止めよう

ロイヤルつピーターセンにも両方の意味あり
現在、もっともはないなど書いてない

TDミントンもそんな記述なし

勝手にアホが激論してればいいわ
689名無しさん@英語勉強中:2013/02/06(水) 23:04:31.59
コズミカにもジーニアスにも両方の意味ありと載ってる

特に前者は編者がネイティブ言語学者と逐一濃密なcommunicationとりつつ
ほとんど共同作業で作られたもの。もし現在使われないなら、削除されるか
その旨の注記が必ずされたはず

まっ勝手に三下のアホどもが激論しとけ
690名無しさん@英語勉強中:2013/02/06(水) 23:14:53.56
逃げた逃げたw
691名無しさん@英語勉強中:2013/02/07(木) 00:09:31.79
もとからずれてんだにょなw
692名無しさん@英語勉強中:2013/02/07(木) 01:14:12.47
>>667

1ヶ月かけて駄目だとわかるってw
693名無しさん@英語勉強中:2013/02/07(木) 05:25:26.66
俺様は英文法の達人だ、そんなプライドを2ちゃんねるで誇示することだけが生き甲斐の哀しい中年おぢさん、
may wellをずっと「〜するのももっともだ」とばかり信じ込んできちめに思わぬところで赤っ恥w

ああこりゃこりゃwww
694名無しさん@英語勉強中:2013/02/07(木) 10:00:22.07
>>692
一ヶ月かけてわかったと言うよりも一ヶ月かけて微に細を穿って読んで検討したと考えるべきだろ
ちょちょいと読んでレビューするとか不誠実だからな

まあそのレビューが本当のこと書いてるという前提だがw
695名無しさん@英語勉強中:2013/02/07(木) 11:08:10.08
正解

俺様は英文法の達人だ、そんなプライドを2ちゃんねるで誇示することだけが生き甲斐の哀しい中年おぢさん、
may wellをずっと「たぶん〜だ」だけとばかり信じ込んできちめに思わぬところで赤っ恥w
696名無しさん@英語勉強中:2013/02/07(木) 12:02:22.21
>>694

なんという暇人w
697名無しさん@英語勉強中:2013/02/08(金) 10:20:46.23
beの改訂版って学校専売なんだね、欲しいけど買えないのか…
698名無しさん@英語勉強中:2013/02/08(金) 11:12:19.64
5000円で売ってやろうか
699名無しさん@英語勉強中:2013/02/08(金) 12:40:28.05
英文法書って「中学総合的研究英語」とか
「中学英語の発展的学習」とかで充分ではないの?
高校になってからはじめてでてきたり、
超分厚い文法書にしか書いてない項目ってあるの?
700名無しさん@英語勉強中:2013/02/08(金) 12:48:05.85
仮定法と分詞構文はそうじゃないかな…
701名無しさん@英語勉強中:2013/02/08(金) 12:48:06.44
過去完了とか仮定法とかは中学では教えないことになってるんじゃないかな
今は知らないけど…
702名無しさん@英語勉強中:2013/02/08(金) 13:03:55.55
>学校専売

この手の商売で、内容がロクなものが無い

難関大学受験や英検、TOEICに通用するものは
広く買われ読まれる

そういうもののほうが安いうえ、内容も高度で確か
703名無しさん@英語勉強中:2013/02/08(金) 13:26:33.69
関係副詞も中学の範囲外かなぁ
704名無しさん@英語勉強中:2013/02/08(金) 13:39:18.14
英語(に限らないが)は、中学用/高校用と分けないで

一気に全体を勉強した方が、早いし、力もつくよ

だいたい英語に、関係代名詞や仮定法が無し、それ以外の理解でやれ
なんて無理な話

おいらは中2、3で高校英語全体やったよ
705名無しさん@英語勉強中:2013/02/08(金) 13:44:14.33
俺も中3の時に学校でよくわかる英文法配られてやらされたな。
仮定法とクジラの構文がわからなくて泣きそうだった。
706名無しさん@英語勉強中:2013/02/08(金) 14:45:22.55
小中学校配布の資料なんか低レベル過ぎて笑ったことはあっても
解らないとか困ったことは無かったな
707名無しさん@英語勉強中:2013/02/08(金) 15:04:34.53
>>697
メールで問い合わせたら3月下旬に個人販売するとさ。
amazonでは3月25日だって。
まあでも立ち読みで内容確認出来ないで買うのはちょっと気が引けるな。
708名無しさん@英語勉強中:2013/02/08(金) 15:44:12.08
A whale is no more a fish than a horse is.

は、「鯨は、馬よりは魚だと思ってるかもしれないが、それは NO だ」という解釈聞いて、やっと
頭に治まったなあ。それまでどっちがどっちなんかすぐ忘れて困った。
709名無しさん@英語勉強中:2013/02/08(金) 16:02:17.92
鯨が魚だっていうんなら、馬だって魚になっちゃうね。

この訳がネイティブのニュアンスに一番近いらしい。
710名無しさん@英語勉強中:2013/02/08(金) 16:05:59.94
>>707
また紀伊国屋とかジュンク堂で店売するだろうて
711名無しさん@英語勉強中:2013/02/08(金) 16:13:34.31
鯨が魚である程度は馬が魚である程度以上では決してない→馬は魚ではないから鯨も決して魚ではない
712名無しさん@英語勉強中:2013/02/08(金) 16:22:10.97
鯨が魚じゃないのは、馬だって魚じゃないってのと同じだよ〜〜〜ん

これがネイティブ感覚
713名無しさん@英語勉強中:2013/02/08(金) 16:27:26.27
ネイティブの感覚も何も書いてるとおりに読めばそうなるだろ
714名無しさん@英語勉強中:2013/02/08(金) 16:37:01.56
ネイティブ感覚では
A whale is no more a fish than a horse is.

日本語でいじっても意味が無い。
715名無しさん@英語勉強中:2013/02/08(金) 17:48:04.49
ネイティブ感覚は

鯨が魚だなんてとんでもない!
それじゃ馬だって魚になっちゃうよ!

だよ
716名無しさん@英語勉強中:2013/02/08(金) 18:03:34.91
鯨は魚じゃないんだよ、馬が魚でないのと同様にね
717名無しさん@英語勉強中:2013/02/08(金) 18:33:33.70
それは間違い。
no more〜thanに否定の感覚はないんだよ。
718名無しさん@英語勉強中:2013/02/08(金) 18:35:43.44
ようするに鯨は馬よりもより魚であるということはnoだよ
719名無しさん@英語勉強中:2013/02/08(金) 18:40:25.83
馬の所は訳出しなくていいって言うのが1番しっくりきた
720名無しさん@英語勉強中:2013/02/08(金) 18:53:48.61
may wellの次はno more〜thanか。
こういうディテイルに異常に拘るのが日本人の長所でもあり、また弱点でもある。
721名無しさん@英語勉強中:2013/02/08(金) 19:05:47.05
というか、こういう細かい事を知らなかったら実使用出来ないじゃん。
旅行先でちょっと英語を試してみたいとかじゃ無いんだし、ドラマすら見れないでしょ。
722名無しさん@英語勉強中:2013/02/08(金) 19:38:52.04
まあ堅い表現やけど
723名無しさん@英語勉強中:2013/02/08(金) 19:50:03.01
>>714で結論で終わりじゃないのかよ…
724名無しさん@英語勉強中:2013/02/08(金) 20:04:40.32
英語と日本語が1対1に対応するわけじゃないけど、
ある程度自分の持つ感覚として認識した方がインプットしやすいでしょ?
725名無しさん@英語勉強中:2013/02/08(金) 20:25:45.08
日向の新刊ライティング本が英作文もので過去最高のものになってると思う
ケリー伊藤だとか、あのへんのが霞んで見えるわ
726名無しさん@英語勉強中:2013/02/08(金) 20:31:37.75
>>725
あれって英作文書けるの前提でエッセイライティング用だと思ってたんですが、違うですか?
日向さんのブログは充実しててバイヤですね。
727名無しさん@英語勉強中:2013/02/08(金) 20:37:47.89
>>725
ステマ呼ばわりはしないから詳細をkwsk
728名無しさん@英語勉強中:2013/02/08(金) 20:39:37.58
noはmoreを否定しているんだよ。moreを否定すなわちイコールだと言ってる。
「鯨は馬と同じく魚ではない」
729名無しさん@英語勉強中:2013/02/08(金) 20:46:33.38
日向の即戦力尻か

ワシは書く英語が役にたったな
730名無しさん@英語勉強中:2013/02/08(金) 20:50:29.66
>>728
文法的にはそうだが全体のニュアンスはそうじゃない。
731名無しさん@英語勉強中:2013/02/08(金) 20:52:28.44
ちゃんと読めるようになったら自然と書けるようになるのかな…
小中の頃とか、国語で悩んだ事なんか無いのにな、、
732名無しさん@英語勉強中:2013/02/08(金) 20:55:22.73
文型的には何になるの?
733名無しさん@英語勉強中:2013/02/08(金) 20:57:16.84
He's no more fit to do this job than a monkey!

ヤツは全くこの仕事にふさわしくない!
734名無しさん@英語勉強中:2013/02/08(金) 20:58:52.38
鯨は魚じゃねえから!(猛苦笑)って言いたい文だよね。
735名無しさん@英語勉強中:2013/02/08(金) 21:11:07.86
>>731
節子、それ勘違いや

ちゃんと読めるようになったら、聴けるようになる

ちゃんと書けるようになったら、話せるようになるんや

読む=聴くはつながってる。脳の使い方が同じやから
書く=話すはつなかってる。   〃
736名無しさん@英語勉強中:2013/02/08(金) 21:22:10.11
鯨は魚だよ、馬がそうであるようにね

と俺は解釈してる。
こんな皮肉ったニュアンスがあるかどうかは知らないけど。
737名無しさん@英語勉強中:2013/02/08(金) 21:31:52.40
皮肉っていうからthan以下でありえないこと引き合いに出してる文なだけのような。。。
738名無しさん@英語勉強中:2013/02/08(金) 23:14:36.41
A whale is no more a fish than a horse is.
はA whale is no more a fish than a horse is a fish.
の略じゃなくて、
A whale is no more a fish than a horse is no more a fish.
の略だよな。
この構文がわからなくなるのは、a fishが形容詞でも副詞でもないのに
moreと名詞を結びつけてあたかも比較級みたいに曲解していることにある気がする。
あとthanはthenと同語源であることを知れば、
単なるパラフレーズの文だったということになるんじゃね?
739名無しさん@英語勉強中:2013/02/08(金) 23:16:01.27
めちゃくちゃなこと言ってることに気付こう
740名無しさん@英語勉強中:2013/02/08(金) 23:17:00.01
ここは受験板?
741名無しさん@英語勉強中:2013/02/08(金) 23:29:18.51
>>739
どこがどういう風に?
742名無しさん@英語勉強中:2013/02/08(金) 23:35:13.15
>>738
no more のあとに動詞も副詞も形容詞だろうがなんでもくるお
743名無しさん@英語勉強中:2013/02/08(金) 23:37:16.92
>>738
あとthanの後ろにno moreの省略はないで
744名無しさん@英語勉強中:2013/02/08(金) 23:40:30.99
>>742
だからといって比較級と考えてしまうことが混乱の始まりなんだと思う。
no moreってnotのちょっと上から目線?の表現では?
745名無しさん@英語勉強中:2013/02/08(金) 23:40:37.18
noとnotが否定する範囲を調べてみたら?
googleでも沢山見つかるよ
746名無しさん@英語勉強中:2013/02/08(金) 23:42:43.12
>>743
その根拠は?
747名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 00:03:41.07
>>746
否定の表現は普通、省略しない
748名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 00:28:49.18
>>738
ここのスレには、こいつみたいな変な奴がときどき現れる
たぶん同一人物ぢゃないか?と疑われる

まともに相手にしないのが吉>all
749名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 00:43:09.33
高校で新たに学習する英文法なんてないでしょ。中3でセンター8割取れますよ。
750名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 00:58:25.95
とれねえよ
751名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 01:08:18.85
指導要領通りなら語彙足りなくて読めんだろ
752697:2013/02/09(土) 02:18:35.87
>>707
わざわざありがとう
中身確認したいけど駄目元で買ってみるよ
753名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 02:29:13.09
>>752
そのうち某大型有名書店で売り出すよ。
俺は前の奴はそこで買った。
754名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 02:41:22.07
そんな糞本、買う奴はバカ
755名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 02:58:25.97
>>754
あなたよりももっと馬鹿ですか?
756名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 03:08:39.91
>>754
I am an idiot no more than you are.
757名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 03:57:22.88
バカばっかだな
758名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 04:01:12.72
no more…than...
…でないのは…でないと同じ.
759名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 09:27:02.92
>>747
rarely seldomの場合とか考えたらわかるけど、それはおかしい
is notやdo notのnotが省略されないのはisやdoとセットだから
「否定する」を「定する」と書略するみたいなもんだからな
760名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 11:15:58.27
Willとbe going toが話題になってたのってこのスレだっけ?

石原真弓 英語で日記を書いてみるって本の説明が分かりやすかった。
正しいかどうかは別にして、混乱するポイントが明快だと思う。

簡単に書くと、
Will
1.意志そのもの、その場で決めた様な決断
2.話し手の意志を含まない単純未来、自然の成り行きでそうなるだろうと予測される事柄

be going to
1.前から考えていることや、計画
2.現在の状態や兆候などから話し手が主観的に判断した近い未来。

たぶんややこしくなるポイントってのは、意志そのものはwillなのに、(意志が発端でスタートしたはずの)計画だとか考えだとかが、会話の時点より前に既にあったものならbe going to。

これが1の比較で、

まるで逆の様だが、未来を語る場合willは客観的な単純未来、そしてbe going toは主観的な判断によるみらいの予測。
761名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 11:33:38.28
いや、そんなの大抵の文法書に書いてるから
762名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 11:38:36.17
★未来進行形 will be doing について

この表現形式は、未来のある一時点において「〜している最中だろう」という
無意志未来を意味することは誰でも知っているが、もうひとつ、
単純なwill+動詞の原形の持つ、意志あるいは意図の意味を排除して
「〜することになる」と未来の予定や予想を表したり、
willの持つ直接的な語気を和らげ控えめな表現にするために用いられる。

次の二つの英文を比較してみよう。

@Will you come to our party on Friday?
AWill you be coming to our party on Friday?

@は我々のパーティに来てくれますか?と相手の意志を訊ねているのに対して
Aは我々のパーティに来る予定はありますか?という、単に予定を訊いているだけである。

次の例。

Ladies and gentlemen, we will soon be arriving at the Tokyo teminal.

これは、間もなく東京駅に到着致します、という新幹線でいつも聞かれるアナウンスだが、
もしこの英文を、we will soon arrive〜としてしまうと、私どもJR東日本はあなた方を東京駅に到着させる、
というようなニュアンスの、話し手の意志を全面に打ち出したキツイ言い方になってしまう。
よってこれを未来進行形にすることによって、話し手の意志を排除、あるいは極力薄めて、
新幹線が間もなく東京駅に到着致します、という穏やかで丁寧な印象になるのである。

これは皆さんが馬鹿にしているであろう、ENGLISH EX からの受け売りだけど、
他の英文法本にはこういうネイティブが持っているニュアンスについてはほとんど触れられていない。
763名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 11:41:46.67
いや、その程度ならフォレストはじめ今の総合英語系の本では触れてるよ。
764名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 11:42:41.36
>他の英文法本にはこういうネイティブが持っているニュアンスについてはほとんど触れられていない。

ワロタ
765名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 11:44:25.40
どれどれに書いてるとかじゃなくて、理解したことを書いてみろよ。
>>762のなんてまとまな解説になってないぞ?
766名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 11:45:50.81
>>762
お前大して本読んでないだろ…
767名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 11:46:05.46
>>765
この前ロイヤルに書いてるとか主張してるやつにやたらと自分の言葉で説明しろって言ってたやつか?w
768名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 11:46:42.74
>>764
ワロタ、の一言しか書けないのか?w
769名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 11:48:58.62
>>762について触れている本が他にあるなら具体的にその箇所を提示してごらん?
770名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 11:50:46.44
ロイヤルの馬鹿は出てこなくて良いよ。
結局ただの馬鹿たったんだから。
771名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 11:52:22.30
>>762の意味も理解できないのなら、英語よりもまず日本語を勉強することのほうが先だな。
772名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 11:53:47.68
僕もそうだったけど、大抵の本にはちゃんとニュアンス書いてあるけど、ちゃんと読んでないだけなんだよな
773名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 11:54:20.90
また前みたいに自分の言葉君が発狂して連投する流れかよw
774名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 11:55:12.80
>>769
黄ロイヤルの69ページ
775名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 11:57:14.95
ま、もうこの話はいいんじゃない。

上で違いが分からないって言ってた人が>>760見て理解出来たらそれで良いよ。
776名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 11:57:47.06
>>762
英文法解説の233〜234ページ
777名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 11:59:02.47
つーかここじゃなかったわw
ここでも、上でwill/be going toやってるみたいだけど。
778名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 11:59:52.02
>>775
禿同。
自分がその説明で腹落ちしたならそれでいいと思う。
779名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 12:02:11.09
>>769
PEUの191ページ
780名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 12:05:43.15
>>769
英文法詳解235ページ
781名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 12:06:12.53
自分が知らなかったことを書かれて、英文法マニアを自認するキモヲタたちが蜂の巣をつついたような大騒ぎw

かわいそうに
782名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 12:08:43.45
>>781
早くごめんなさいしとけ
783名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 12:08:52.80
>>781
惨めだからその辺にしとけ
784名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 12:10:38.45
762 名前:名無しさん@英語勉強中[sage] 投稿日:2013/02/09(土) 11:38:36.17
>これは皆さんが馬鹿にしているであろう、ENGLISH EX からの受け売りだけど、
>他の英文法本にはこういうネイティブが持っているニュアンスについてはほとんど触れられていない。

769 名前:名無しさん@英語勉強中[sage] 投稿日:2013/02/09(土) 11:48:58.62
>>762について触れている本が他にあるなら具体的にその箇所を提示してごらん?

774 名前:名無しさん@英語勉強中[sage] 投稿日:2013/02/09(土) 11:55:12.80
>>769
黄ロイヤルの69ページ

776 名前:名無しさん@英語勉強中[sage] 投稿日:2013/02/09(土) 11:57:47.06
>>762
英文法解説の233〜234ページ

779 名前:名無しさん@英語勉強中[sage] 投稿日:2013/02/09(土) 12:02:11.09
>>769
PEUの191ページ

780 名前:名無しさん@英語勉強中[sage] 投稿日:2013/02/09(土) 12:05:43.15
>>769
英文法詳解235ページ
785名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 12:12:37.68
そいつ、フォレスト、アトラスは持ってないのかな?
786名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 12:16:16.41
なんか、、お昼ご飯に一斉に集まった池の鯉の様だったな。
787名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 12:21:59.04
釣りにマジレスすんな。ほっとけ
788名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 12:24:08.69
>>769
大矢英作文のトレーニング和文英訳編20ページ
日本人の英文法10〜19ページ
竹岡式やり直し英語76〜79ページ
フォレスト第四版59〜61ページ
789名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 12:42:08.38
どこにも未来進行形と単純なwill原形のニュアンスの違いについては書かれていないぞw
790名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 13:27:53.75
>>784 引用の仕方が悪いw

762=769=781 名前:名無しさん@英語勉強中[sage] 投稿日:2013/02/09(土) 11:38:36.17
>これは皆さんが馬鹿にしているであろう、ENGLISH EX からの受け売りだけど、
>他の英文法本にはこういうネイティブが持っているニュアンスについてはほとんど触れられていない。

762=769=781 名前:名無しさん@英語勉強中[sage] 投稿日:2013/02/09(土) 11:48:58.62
>>762について触れている本が他にあるなら具体的にその箇所を提示してごらん?

774 名前:名無しさん@英語勉強中[sage] 投稿日:2013/02/09(土) 11:55:12.80
>>769
黄ロイヤルの69ページ

776 名前:名無しさん@英語勉強中[sage] 投稿日:2013/02/09(土) 11:57:47.06
>>762
英文法解説の233〜234ページ

779 名前:名無しさん@英語勉強中[sage] 投稿日:2013/02/09(土) 12:02:11.09
>>769
PEUの191ページ

780 名前:名無しさん@英語勉強中[sage] 投稿日:2013/02/09(土) 12:05:43.15
>>769
英文法詳解235ページ

762=769=781 名前:名無しさん@英語勉強中[sage] 投稿日:2013/02/09(土) 12:06:12.53
自分が知らなかったことを書かれて、英文法マニアを自認するキモヲタたちが蜂の巣をつついたような大騒ぎw

かわいそうに
791名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 13:33:37.19
>>769>>784
横レスだけど…。その他にデクラークが、will〜は両義的なので、意味をはっきり
させるためにbe going to〜(いわゆる意志未来)、will be 〜ing(いわゆる単純
未来:要するに話者の意志に関係なく未来の出来事が起こる)の2つの表現が使い
分けられると言っているね。邦訳は『現代英文法総論』

そして、とにかく、いわゆる「未来表現」に関してだけでなく「時制」や「相」に
関して総合的にかつ簡明に説明されているのは下記の柏野先生のご本であるのは
間違いないでしょう。つまみ食いような断片的な知識ではなく、とっとと読んで
理解を深めるべし!

柏野健次『テンスとアスペクトの語法』(開拓社)
792名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 14:07:40.39
だ・か・ら、単純なwill+原形動詞とwill be doingのニュアンスの違いについて説明してないでしょ、それらの本は。
単に未来進行形のページをここに書いても無意味だよ、英文法マニアのキモヲタおぢさんたちw
793名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 14:11:07.48
もう諦めろよ…
794名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 14:11:56.85
冷静になれ。
キモヲタを説得できると思うのも間違いだし、そもそもする必要がない。
795791:2013/02/09(土) 14:12:39.83
>>789
(1)The glue will be dry in half an hour.
(2)The glue is going to be dry in half an hour.

(1)には‘if you let it dry without interfering’(いじらずに乾くにまかせて
おけば)という条件が隠されている。
(2)には必然性の含意がある。すなわち、その未来の場合に関する条件はすべて充足
しており、手遅れにならないうちにその条件を阻止しない限り、必ずその場面が実現
するという含意がある。

従って──
(1)は話し手が聞き手に辛抱して待つように忠告したいような場合の表現。
(2)は問題の物体がくっついてしまわないように急いで何らかの手を打たなければ
ならないと警告したいような場合の表現。

(デクラーク§3.2.4.3参照)
796791:2013/02/09(土) 14:18:12.80
>>789
>>795は間違ったw >>789は「未来進行形」とwill〜の違いの問題だってね。
それだったら>>791で既に説明済み。
797名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 14:19:45.44
>>792
黄ロイヤル69ページ
798名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 14:22:00.08
>>792
フォレスト第四版61〜63ページ
799名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 14:27:02.07
>>792
英文法解説233〜234ページ
800名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 14:28:28.98
くもんの中学英文法p123
801名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 14:28:33.90
>>792
英文法詳解256ページ
802名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 14:28:52.18
英文法マニアのキモヲタが「俺はこんなマニアな知識を知ってる」とか
ドヤ顔で書き込んで引き下がれなくなった状態かw
803名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 14:32:32.83
>>792
この手のバカは何読んでもだめだろ
will be doing は単純未来だけで will do のような意志の意味はないって書いてあっても
チンプンカンプンだと思うぜ
そもそも日本語を理解する能力が低いんだと思う
804名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 14:33:57.86
>>802
言いたくないけれど、お前のような“ゆとり”には“マニアな知識”に思える
かも知れないけれど、「常識」過ぎるので哀れに思って皆がついつつい反応して
しまっていることをいい加減悟るべきだよ
805名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 14:38:41.77
自分が周りより遥かに低レベルだと思うと勝手に周りをキモオタのマニア認定して
自分はハナから土俵に上がってないフリして逃げるヤツ多いよなこの板
806名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 14:42:26.88
すぐに具体的な書名とページ数出されててワロタ
807名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 14:46:19.20
>>804
言いたくないけれど、“マニアな知識”と思ってるのが
ドヤ顔野郎のことだと理解できる程度の読解力くらいは
持っておいたほうが、2ちゃんは楽だぞw
808名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 14:49:25.11
入念な撒き餌の後一気に釣り上げる
実は手練の釣り師だったのでは?という気がしている
809名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 14:51:54.65
釣りにしても、>>792見れば、必死さがよく伝わってきてるけどなw
810名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 14:59:31.53
さて、どの本にも>>792の説明に該当するような説明がないのはどうしたことかな?
will be doingには意志や意図を排除した婉曲な言い回しとしてのニュアンスがある、
という説明はどの本にも書かれていない。

それを必死になって成り行き上の無意志未来の説明の個所を引用し続けても無駄なんだよ、
英文法の知識だけがご自慢のキモヲタ引きこもりおぢさんwww
811名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 15:02:34.54
>>810
お前実際に挙げられてる本どれも持ってないだろw
812名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 15:09:17.51
ここ最近、高校生向けの総合英語の本はばんばん新刊出るのに
それ以上のレベルを対象とした本格的な文法書がほとんど出版されないのはやはり需要が無いから?
813名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 15:10:49.30
>>811
お前まるでレーダー照射は日本のでっち上げだとウソを押し通そうとする支那そのものだなw
814名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 15:11:54.24
>>813
英文法詳解256ページ
815名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 15:13:34.76
無意志未来の説明を引用しても無駄って意味わからん
意志が介在してるかどうかが要点なんだろ
816名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 15:15:12.32
>>813
黄ロイヤル69ページ
817名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 15:16:08.28
>>813
英文法解説233〜234ページ
818名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 15:21:39.93
やっぱりドリルが付いてアウトプットができるGIUがオヌヌメ
819名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 15:57:03.53
>>815
婉曲のための表現かどうかということだろう。
確かにそういう意味ではどの本にも載っていない。
ただしEXに書かれているその情報が本当に正しいのかどうかはわからんけどね。
820名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 16:01:37.53
>>819
英文法詳解256ページ
821名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 16:04:07.14
>>819
黄ロイヤル69ページ
822名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 16:04:40.30
>>819
どの本に載ってないの?w
823名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 16:05:34.66
>>819
英文法解説233〜234ページ
824名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 16:11:59.08
ページ数まで指定されてるのにまだ言ってるのかよw
825名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 16:14:06.42
それらのページには全部出ていない。
出てるというならここに書き写してみたらどうだろう。
書き写すとウソをついていることがバレるからそれはできないのかな?
826名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 16:17:25.71
>>825
英文法解説233〜234ページ
英文法詳解256ページ
黄ロイヤル69ページ


ん?全部書いてるけど?w
827名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 16:19:47.06
文法書いっぱい持ってますね。
あんさんも現代英文法買っとけばそんな無駄なお金使わないでいいのに
828名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 16:19:56.00
本屋に行って確かめればいいだろ
829名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 16:20:53.21
>>828
家から遠い
歩いて15分かかる
830名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 16:23:33.14
近いwww
831名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 16:25:55.53
チャリなら5分だな
832名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 16:32:06.95
>>825
文法書は何を持っているのですか?
833名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 16:43:21.28
「話す人がきっとそうなると思っているときは……助動詞のwillを使う」(p.80)
「何かをすることを決めているときは、willではなくbe going to を使う」(p.81)
「注意 will とbe going to の使い分け
She will take his advice.と言えば『彼女は彼の助言に従うだろうね』と、話している人がきっとそうなると思っていることを表す。
She's going to take his advice.は『彼女は彼の助言に従うつもりだ』という意味で、主語になっている人がそう決めていることを話している人は知っていることになる。
be going toはすでに決めていることについて言うので、I'm going to ask him.は『彼に尋ねるつもりだ』という意味になる(前から思っていた)。その場で決めたことを表すときは、willを使ってI'll ask him.(彼に尋ねてみよう)とする。
参考 be going toと現在進行形
現在進行形でこれからのことを表す……のは、そのことに対する取り決めができていたり、何らかの準備が始まっているような場合。」(p.81)
「参考 予定を表す現在進行形と未来進行形
現在進行形は、その行為について何らかの取り決めや準備をしているという積極的なニュアンスがある……。未来進行形は、主語の意志とは関係なく、成りゆきとしてそうすることに決まっているという予定を表す」(p.83)
鈴木希明編著『総合英語be update』(いいずな書店、2011年)
今手元にある文法書ならこんな感じ
834名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 16:44:04.62
おっと、俺は>>825じゃないぞ
835名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 16:47:25.78
>>826
なんて書いてある? 具体的にここに書き写してごらん?
836名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 16:48:09.49
自分で読めよ
837名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 16:50:42.81
>>835
文法書は何を持っている?
838名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 16:52:40.86
>>836
英文法解説の該当ページにはwill+原形動詞とwill be doingのニュアンスの違いについての記述はない。


さて、そうやって逃げるしかないか。

お前の人生を象徴しているとは思わないか?
厭なことから逃げ続け、いつか役立つであろうと思いながら英文法の知識の断片を蓄積しつつ内に籠る。
しかしその知識が実人生に役立つことなど永遠にやってこないのだよ。

あわれな人生だな。
親御さんが気の毒で仕方がないよ。
839名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 16:53:35.36
>>838
文法書は何を持っている?
840名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 16:54:46.32
>>838
英文法解説に記述がないって本当に言ってるの?
日本語が読めないのかな…
841名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 16:56:25.97
多分持ってないんだろ
持ってないけど書いてないって言い張れば通ると思ってるか、日本語が不自由
842名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 16:58:46.16
たぶん読解力がないんだろう
1を聞いて10わかる人もいるが100聞いて10しかわからない人もいる
こいつには英文法解説は敷居が高かったというだけの話
843名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 17:07:20.43
恥の上塗り続けてるねぇ
844名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 17:07:39.61
参考書の該当ページを書き写せって要求するのもおバカだよなw
2chは玉石混交で、あることないこと何でも捏造して書き込める
ってことも分かっていない厨房らしいww
845名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 17:20:00.98
浮気現場を押さえられても
これぐらい「俺は浮気なんかしていない」って
白を切り通さないとな
846名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 17:26:25.19
§157 未来進行形

未来進行形(Future Progressive)は単純未来だけで、意志未来はない。

A.基本用法−(1)
(1)未来のある時点で進行中または継続中の動作
(2)2つの事柄の同一性
(3)現在進行中の動作の推量

B基本用法−(2)
(意図や計画に関係なく)日常生活の上で自然に、または
何かの都合で「〜することになる」という意味でよく使われる。

解説B
この未来進行形の表す意味についてLeech(Meening,§106)は「おそ
らくすべての未来の意味の中で特徴を説明するのが最も難しい」(perhaps the most
difficult of all future meanings to characterize)と言って、future-as-matter-of-
course「当然の成り行きの未来」という名称を与えている。特色はだれの意志も含
まないということである。したがって、直接的に相手の意志を介入することなく相
手の予定や計画を尋ねるには便利な表現である(Swan,PER,§256)。


さて、以上の英文法解説の説明(p233〜234)のどこに、
will be doingは婉曲の表現である、ことの説明がなされているだろうか。
847名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 17:27:12.43
日本語が読めないことが判明してしまった
848名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 17:27:27.66
そもそもwill be doingは婉曲表現なの?
849名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 17:28:13.43
どうでもいいけど複数ページの引用の場合はpp.233-234と書くべきだよ
850名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 17:28:28.77
762 :名無しさん@英語勉強中 :sage :2013/02/09(土) 11:38:36.17 ★未来進行形 will be doing について

この表現形式は、未来のある一時点において「〜している最中だろう」という
無意志未来を意味することは誰でも知っているが、もうひとつ、
単純なwill+動詞の原形の持つ、意志あるいは意図の意味を排除して
「〜することになる」と未来の予定や予想を表したり、
willの持つ直接的な語気を和らげ控えめな表現にするために用いられる。

次の二つの英文を比較してみよう。

@Will you come to our party on Friday?
AWill you be coming to our party on Friday?

@は我々のパーティに来てくれますか?と相手の意志を訊ねているのに対して
Aは我々のパーティに来る予定はありますか?という、単に予定を訊いているだけである。

次の例。

Ladies and gentlemen, we will soon be arriving at the Tokyo teminal.

これは、間もなく東京駅に到着致します、という新幹線でいつも聞かれるアナウンスだが、
もしこの英文を、we will soon arrive〜としてしまうと、私どもJR東日本はあなた方を東京駅に到着させる、
というようなニュアンスの、話し手の意志を全面に打ち出したキツイ言い方になってしまう。
よってこれを未来進行形にすることによって、話し手の意志を排除、あるいは極力薄めて、
新幹線が間もなく東京駅に到着致します、という穏やかで丁寧な印象になるのである。

これは皆さんが馬鹿にしているであろう、ENGLISH EX からの受け売りだけど、
他の英文法本にはこういうネイティブが持っているニュアンスについてはほとんど触れられていない。
851名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 17:30:13.12
>>846
下から3,4行目
852名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 17:30:15.47
和洋問わず、受験用・総合英語・一般用・学術用など対象レベルも問わず
英文法はひとつの体系ですので、有用な意見交換が行われるスレとしましょう

■■■ 英文法書総合スレ Chapter7 ■■■ (前スレ)
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1350399427/
853名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 17:30:58.23
>「当然の成り行きの未来」
>特色はだれの意志も含まないということである
854名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 17:31:52.52
>>846
書いてあるじゃん
855名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 17:32:42.88
英文法解説には、直接的に相手の意志を介入することなく、という説明しかなく、
will be doingが穏やかで丁寧な婉曲表現であるとのニュアンスについては触れられていない。

さて日本語が理解できていないのはどちらだろうかw

>>762氏がEXからの引用と但し書きしたことで脊髄反射のように反応し、
否定することに躍起になってしまった結果、冷静に判断できなかった、
その稚拙な言動をこそ恥じるべきだろう。
856名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 17:33:45.91
>>855
英文法解説には説明がちゃんとされていることが分かったので次は
英文法詳解256ページを見てね。
857名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 17:34:30.51
.>、直接的に相手の意志を介入することなく相手の予定や計画を尋ねるには便利な表現である
読めないの?ねぇもしかして読めないの?
858名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 17:35:46.54
>>855
他に持っている文法書は?
859名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 17:36:07.23
意志が介在されてなければ
遠回しな言い方だと常識的にわかるはずだが
まず日本語から勉強したら?
860名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 17:37:16.36
知らないことが書かれていたならば、素直に、なるほどそういうニュアンスでネイティブは使うのだな、
と単にその情報を受け入れればよい。

それをどんな本に書かれていたことだからそれはダメだ、これこれこういう本ならいい、
という色眼鏡で価値判断を下す、そういう稚拙な言動は、私はお勉強ができません、まともな研究をしていません、
と自ら宣言しているようなものなのだ。
861名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 17:38:19.96
>>855
日本語読めてないのはお前だからwww
婉曲ですって書かれないとわからないのかwww
862名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 17:38:52.23
>>860
何の話してんの?
863名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 17:41:15.20
丁寧な言い回しであることはここで書かれてるね

http://www.englishgrammarsecrets.com/willbedoing/menu.php

We can use 'will be doing' to ask extremely politely, and with no pressure, about future plans.

Will you be eating with us this evening?
Will you be needing anything else?
Will they be joining us for dinner?
864名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 17:43:00.59






























■■■ 英文法書総合スレ Chapter7 ■■■
865名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 17:46:11.47
>>848
婉曲表現ではない!
866名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 17:48:37.73
婉曲と言えなくもない気もするが、遠回しに言うと言うよりは意志を排除して丁寧に言うって感じではないかなぁ
俺は詳しくないのでよくわからんが婉曲とは違う気がするよ
何を婉曲してるのかわからんし
867名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 17:50:57.10
丁寧な言い回し=婉曲だろ。
ホテルマンがよく使う表現だ。
868名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 17:51:09.89
なんでこんなくだらないことでダラダラレス伸ばしてんの?
当事者以外誰もまともに読んでないんだが、このやりとりは何か有用なのか?
869名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 17:52:15.27
角が立たないようにするのも婉曲だったか
じゃあ婉曲かもね
870名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 17:52:56.03
この間ビヨンセの記者会見を観ていたら
Would you guys mind standing?
って言いながら
手では立てって指図していた
なんか面白いよね
871名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 17:53:04.66
英文法解説233〜234ページ
英文法詳解256ページ
黄ロイヤル69ページ

これにちゃんと書いてる時点で終わってる話。
872名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 17:54:37.58
>>868
だらだら説明するのも婉曲表現なのさ!!
873名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 17:56:22.55































874名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 17:58:26.32
何かちょっと前から持ってないくせに文法書に書いてないとか言って
クソ本とかから拾ってきた浅い知識をドヤ顔で披露してるやつが住み着いてるなぁ・・・
875名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 18:01:56.59
正確には持ってないんじゃなくて持ってるだけで読んでないのかもしれん
876名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 18:03:07.43
解説とEX、両方持ってるけど、
解説のその説明だけではほとんどの読者はどういうシーンで使うのかわからないと思うよ。
だからEXの、電車内アナウンスを引用した問題はやはり秀逸だと思う。

“白い猫だろうが黒い猫だろうが、ネズミを捕る猫がよい猫だ”
877名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 18:07:00.98
解説で分からんアホは英文法詳解256ページ読め
878名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 18:08:51.49
電車内アナウンスってのはスケジュール進行(現在進行形での未来表現が多用)
という文脈があるわけで、秀逸とまではいかんのじゃない?
879名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 18:08:59.90
>>877
お前もしつこいな
EX少年と変わらん
880名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 18:10:14.92
ああ、EXのステマだったのか。。。

解説を持ってない/読めないアホは、自分のレスが
「EX読むとこんなに馬鹿になりますよ」って思われるちゃうことに
いっこうに気づいてないけどww
881名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 18:12:44.14
>>879
え?
882名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 18:14:13.97
>>876
I wonder if….
I wondered if….
I'm wondering if ….
I was wondering if….

上から下に行くほど“へり下った表現”になるってのは常識の部類に入る。
will doとwill be doingとの違いのポイントはいわゆる“婉曲”か否かという
よりも後者には「話者の意志が入っていない」ということだ。その上で、『解説』
で言及されているように、「特色はだれの意志も含まないということである。
したがって、直接的に相手の意志を介入することなく相手の予定や計画を尋ねる
には便利な表現である(Swan,PER,§256)。
883名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 18:17:31.11
swanはPEUな。
さっきから間違えている。
まさか同一人物じゃないよな。
884名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 18:24:41.65
>>877
『詳解』の該当ページを確かめてみたら、重要なことが書かれているな〜

「未来進行形は(他の進行形も同様であるが)くだけた言い方です。だから、
『それじゃまた(会いましょう)』の意味で、I'll see you.ともI'll be
seeing you.ともいうが、後者は、目上の人などには用いない。」
885名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 18:27:31.37
>>882
I wondered と I'm wondering は順番が逆では?
886名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 18:27:36.05
都合が悪くなるとステマのレッテル貼りで思考停止w
仕事(研究)ができないバカの典型w
887名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 18:28:21.30
その辺の話って柏野さんの本がいろいろ出ていなかった?
どの本か忘れたけど、引っ張り出すのが面倒臭い
888名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 18:29:11.47
>>887
わかりやすい解説は他にも色々あるけど、EX少年に
何を言っても無駄であろう
889名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 18:29:17.45
>>886
またおまえか
890名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 18:30:31.73
>>886
涙ふけよ・・・
891名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 18:32:18.02
結局
ここで指摘されるまでは知らなかったんだろうな。
で、慌てて持ってる文法書を片っ端からひっくり返して元々知ってました、
みたいに取り繕って必死に
体面を保とうとしている之図がなんとも痛々しいw
892名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 18:32:37.99
草を生やすのは頭が悪そうだから、
やめたほうがいいと思います。
893名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 18:38:45.68
頭いい奴は2ch自体をやりません。時間の無駄とわかってるから
894名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 18:41:06.72
>>883
確かにPEUだ。
>>882>>846をそのままコピぺしてしまった。

>>885
確かに逆でした。

ところで、“未来進行形”の>>884の『詳解』でいう「くだけた表現」と「婉曲表現」の
整合性やいかに?
895名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 18:43:30.81
>>887
>>791であげたよ
896名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 18:44:30.25
日本語、国語の文法議論もここまで白熱させよう!!
897名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 18:47:29.37
もいいいよ





























へんなのとそれに戦ってる人ぐらいしか読んでない
スカイプとかで二人でやってくれないか
898名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 18:48:44.44
>>894
>>884が言ってる部分とは別にEX君が欲してるドンピシャの説明があるんだよ。
899名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 18:58:24.98
>>898
自分が問題にしたいのは『詳解』の同じページp.254で、いわゆる“未来進行形”は

(1)「直接、意志を確かめるよりも、あたりがやわらかいていねいな言い回しになる」
と言う説明と…
(2)>>884の「くだけた表現」だから「目上の人には使わない」という説明の
整合性やいかにということ。
900名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 18:58:31.57
>>874
文法書にいい本もクソ本も無くね?
おっと、一冊だけあったなクソ本
901名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 19:05:05.35
クソ本=ロイヤル英文法ね
902名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 19:06:58.05
ロイヤルは糞じゃないだろw
信者が糞なだけで
903名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 19:12:59.91
王家の文法書より黄色の方がいいな
904名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 19:25:05.09
うん、黄色いEXね。
905名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 19:26:00.23
だめだこりゃ
906名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 19:29:25.36
『深めて解ける! 英文法OUTPUT』もいいね。
907名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 19:39:40.85
>>906
釣りか?
908名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 19:42:42.15
>>906
あ ちょろっと見てみた。
あの分厚さはインパクトあるな。
お値段がちょい高いけどね、紙代だからしょうがないのかなw
909名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 19:51:54.05
OUTPUTいいね。
各種試験対策としてはEXと並んでこれからの定番になるのは間違いないだろう。
910名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 19:53:11.42
結局ステマしたかっただけかよ
911名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 20:03:42.08
そうだね、今さら英文法解説のステマなんかやられてもなぁ。
912名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 20:06:53.64
フォレストの音トレ、解トレってどう?
913名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 20:10:35.09
文法がわかれば英語はわかる!  買ってきた
認知言語学とやら楽しみ〜
914名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 20:48:39.98
>>913
「Will you stay...?では、相手に留まる意志があるかないかを直接問うことになるが、
Will you be staying...?では、(略)そうなっているだろうかと問うために少し間接
的になり、一歩引いた感じになることから丁寧さが表現される。」p.38
ここにも書いてあるw
915名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 20:51:21.79

I'm going to play golf tomorrow.
I'm playing golf tomorrow.

前者は「そうするつもり」という発話者の意思が見られる。
「明日ゴルフでも行こうかと思うんだ」

後者は場所や時間などの詳細がすでに決まっていることが伝わる。
「明日ゴルフに行くことになってるんだ」
916名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 20:55:45.18
前者では決まってないと?
917名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 20:57:31.75
>>915
そう。前者は意志はあるけれど、まだ手配は済んでいない。
918名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 20:59:49.35
TOEICで文法がぼろぼろって分った。。
919名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 21:02:58.59
TOEICとか言ってる時点で全てがボロボロだということに気付こう
920名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 21:03:02.79
1) We do not use "will" for thing we have already arranged or decided to do.

・ Are you going to cook dinner tonight? (not Will you cook)


2) Don't use "I will" for something you decided before.

・ There is a good program on TV tonight. I'm going to watch it. (not I'll watch)
921名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 21:07:41.16
>>919
なんで?
922名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 21:09:37.48
>>914
その本が出たのはEX出版以降。
923名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 21:18:15.57
>>922
天下の田中先生がEXごときを参照しているとは考えられないww
924名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 21:21:11.12
Don't let your queen (    ).
If you do, you will lose the match.

@ be captured A captured
925名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 21:24:20.23
She says she (    )John F. Kennedy twice.

@ has met A met
926名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 21:37:19.42
>>923
EX自体が元ネタがあるに決まっているでしょ。
927名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 21:46:24.11
現役の通訳と学者とでは実用英語という点でどちらが現場に精通しているかということだろうな。
一般論として学者の書いた本だから役立つかどうかはわからない。
が、田中先生のその本の元になったNHKの講座は実にわかりやすくインスパイアされる内容だった。
928名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 21:51:59.01
Will you be doing? と Will you do?

Will you be doing? は予定を聞くときに便利な表現である。

@ What will you be doing tomorrow? (明日何をしていますか。)
A Will you be coming to the party? (パーティーにおいでになる予定ですか。)

相手の予定を知りたいときに用いられる。(勧誘のニュアンスはない。)
Will you come to the party? にすると「パーティーにいらっしゃいませんか。」という意味になり、勧誘の表現になる。

B Will you be using laptop this afternoon? (今日の午後、ノートパソコンをお使いでしょうか。)

相手の予定を聞く形で、実質的には「貸してほしいのですが」ということをほのめかす丁寧な依頼を表す。

ZESTER 総合英語 p89
929名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 21:53:23.20
今度はZESTERのステマか。
930名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 21:58:09.02
ゼスターはEXの受け売り
931名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 22:12:59.04
フォレストではどうなってる?
932名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 22:15:21.99
「新感覚☆わかる使える英文法」テキスト買っといてよかったわ
933名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 22:38:42.59
>>915
be going toは予定している
進行形はすでに準備している  と書いてある本があった
934名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 22:39:29.44
ステルスになってないんだからただのマーケッティング
935名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 22:41:14.03
EXのほうは炎上マーケッティングだったなw
936名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 23:09:30.50
アホか。こんなマイナーなスレでステマもへったくれもない。

アマゾンのレビューを見ればいい本かそうでないかはわかる。

偏見に満ちた、偏った考え方の馬鹿は、それだけで人生の半分は損をしている愚かな人生ということだろう。
937名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 23:12:05.48
>>924-925の問題は誰も答えられない?
938名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 23:16:41.73
アマゾンのレビュー(笑)
939名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 23:22:53.77
どの文法書が良いのか?
このスレを読む前は
英語の文法書は自分の英語力にあったものを選ぶのが良いと思っていたが
日本語の能力というか英語関係無い頭の良さで選ぶのが良いことがわかって収穫
940名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 23:23:29.88
>>936
尼のレビューこそステマだろw バカ正直に信じてるのかw
941名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 23:23:49.48
>>938
頭の中身が残念なことになっている負け組のお前のネガキャンよりはずっと信頼できるな(失笑)
942名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 23:25:23.88
>>940
負け組の嫉妬に満ちた怨念渦巻く2ちゃんの書き込みをバカ正直に信じてるのか?w だからお前はずっと引きこもりなんだよww
943名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 23:26:49.87
>>939
お前こそ日本語が不自由なようだけどなw
まずは日本語のお勉強から始めようかww
944名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 23:27:57.33
で、>>924-925程度の問題にさえまともに答えられないとw
間違って恥をかくのが怖くてww
945名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 23:40:11.07
よくわからんけど相手にしてもらえると思ってるのがすごいな
946名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 23:42:24.96
怖くて答えられませんw 間違いなく突っ込まれるからw

ほれほれどうした? 英文法のことなら何でも知ってるんだろ?

たかだか大学受験レベルの問題だぞ?www

正解とその理由を述べてみよw
947名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 23:47:01.23
あー、またこいつかw
948名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 23:48:44.80
つーか解説にも詳解にも黄ロイヤルにも記述あったんだから
EXだけに書いてますみたいなアホ発言をまず謝罪するべき
949名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 23:57:11.76
解説も詳解も黄ロイヤルも、will原形とwill be doingを対比しそのニュアンスの違いを説明することなどしていないけどなw

で、>>924-925にはいつになったら答えられるのかな? 怖くて答えられないかな?w
950名無しさん@英語勉強中:2013/02/10(日) 00:05:54.18
いきおいに乗じて質問せずに素直に質問スレ池。
951名無しさん@英語勉強中:2013/02/10(日) 00:11:26.19
逆に聞こう、なぜletは目的格補語に分詞をとれない?
952名無しさん@英語勉強中:2013/02/10(日) 00:25:31.62
>>949
お前マジ面白いなw
953名無しさん@英語勉強中:2013/02/10(日) 00:29:36.84
>>949
可哀想だから説明しておくとみんなわからないから答えないんじゃなくてばかばかしいからこたえないんだよ…
そうやって問題出して「どうせわからないんだろ?ん?」みたいな態度が幼稚で滑稽だから影で失笑してるんだ
それにファビョってる君が面白いからという理由もある
君は今のままだとずっと弄られ続けるよ
みんなパーティが好きだからね…
954名無しさん@英語勉強中:2013/02/10(日) 00:34:00.82
そんなこと助言されてやめるようなピエロじゃないだろw
955名無しさん@英語勉強中:2013/02/10(日) 00:34:52.61
そうやって逃げるしないよなw

かわいそうにw

みんな、じゃなくて、お前一人なんだよw

他のスレでもお前のことが話題になってて笑われてるんだぞwww
956名無しさん@英語勉強中:2013/02/10(日) 00:40:23.46
文法書は洋書に限る
957名無しさん@英語勉強中:2013/02/10(日) 00:41:53.06
>>949
全部持ってないんだろ?w
解説はお前が日本語を理解できずに書いてないと思ってるのは分かったけど、
詳解なんてモロに書いてるんだからさすがにお前でも読めば分かるw
958名無しさん@英語勉強中:2013/02/10(日) 00:48:52.94
よってたかっていじめるのはやめろよみっともない…
彼は日本語が読めないんだから!
959名無しさん@英語勉強中:2013/02/10(日) 00:49:25.40
シカトした方がいいんじゃねーの…?
960名無しさん@英語勉強中:2013/02/10(日) 00:49:48.01
ヨウモノのAVがダメと結構関係性があると思うわ
外人とはやりたいけどやっぱAVは和のほうがいい
961名無しさん@英語勉強中:2013/02/10(日) 00:56:59.82
俺は逆
鑑賞は洋、やるのは和
962名無しさん@英語勉強中:2013/02/10(日) 01:00:07.65
俺はロシア人と…
963名無しさん@英語勉強中:2013/02/10(日) 01:26:12.85
やっと寝付いたか。
964名無しさん@英語勉強中:2013/02/10(日) 02:06:50.74
もう終わりだね。
965名無しさん@英語勉強中:2013/02/10(日) 02:08:15.28
by 小田和正
966名無しさん@英語勉強中:2013/02/10(日) 02:09:29.07
さよなら
967名無しさん@英語勉強中:2013/02/10(日) 02:12:42.91
さよなら
968名無しさん@英語勉強中:2013/02/10(日) 02:13:40.85
さよなら
969名無しさん@英語勉強中:2013/02/10(日) 03:00:57.20
また逢う日まで
970名無しさん@英語勉強中:2013/02/10(日) 05:33:52.11
ボクは英文法に詳しいんだ!
ENGLISH EXだって!?
そんな低俗な本にボクの知らないことが書いてあるわけがないじゃないか!!
絶対にボクは認めないぞ!!
英文法だけは、せめて英文法だけは、ボクの最後の希望の砦なんだから!!

(・∀・)ニヤニヤ
971名無しさん@英語勉強中:2013/02/10(日) 08:42:53.47
元気だなあ
972名無しさん@英語勉強中:2013/02/10(日) 08:53:36.66
昨日一日で>>762の精神が崩壊してしまったか。。
973名無しさん@英語勉強中:2013/02/10(日) 08:56:12.70
いじめすぎだっつの
974名無しさん@英語勉強中:2013/02/10(日) 08:57:32.54
例えば971=972=973
975名無しさん@英語勉強中:2013/02/10(日) 09:27:10.09
匿名掲示板では自分に敵対する勢力が一人かつ自演だと思い込むのはよくあることだよ
976名無しさん@英語勉強中:2013/02/10(日) 09:50:40.33
おぢさんは煽り耐性がゼロだから、からかって遊ぶには本当にいいカモだよなw
57: 名無しさん@英語勉強中 [sage] 2013/02/09(土) 23:34:27.53

英文法スレは勘違いした文法マニアのオタクが監視してるからもう終わってる。
誰かが何か書き込む度にそのオタクが袋叩きにしてスレが荒れる。
あれじゃあもう誰も有益な情報は書き込まないだろう。

http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1336948048/57
978名無しさん@英語勉強中:2013/02/10(日) 10:03:43.35
たしかにw
979名無しさん@英語勉強中:2013/02/10(日) 10:44:02.99
どの人を指しているのかな?
980名無しさん@英語勉強中:2013/02/10(日) 10:48:14.75
完全に負け犬ですやん
981名無しさん@英語勉強中:2013/02/10(日) 11:08:59.01
失速したな
飽きたか
982名無しさん@英語勉強中:2013/02/10(日) 11:15:10.62
>>951
そしてAのポイントは故人か否か
983名無しさん@英語勉強中:2013/02/10(日) 11:20:29.91
日本語、国語の文法議論もここまで白熱させよう!!

日本語、国語の文法議論だと、何故、盛り上がらないのか?

お前らのレスの日本語、国語の文法は正しいのか?
984名無しさん@英語勉強中:2013/02/10(日) 11:51:37.83
いわゆる底辺高校で教えていた時、赤点取りそうな子の補習をしたことがあった。
その女子に「英語で水曜日のことを何と言う?」と質問しても答えがが出てこなかった
ので「Monday, Tuesday…でその後は?」とヒントを与えたけれども、いつまで経って
も答えが出てこなかった。諦めて「Wednesday」と正解を教えてあげたのに、それに
対してその子が示した反応はどんなだったと思う? 「うそ〜〜」って言って、その
答えをどうしても信じようとしなかったんだ。あれには愕然とした。昨日今日とここでも
あの時の子と同じようなキャラの人間を見た感じがして気持ちが悪くなった。
985名無しさん@英語勉強中:2013/02/10(日) 12:16:35.08
なんか変態みたい!
986名無しさん@英語勉強中:2013/02/10(日) 13:37:22.38
>>984
どういうエロシチュエーションなの?
987名無しさん@英語勉強中:2013/02/10(日) 13:47:45.05
わたし悪いないよ!あなた悪い!
ニホンゴ難しい だからわたし言えないあるよ でもあなたウンコ!

これでも通じるんだから文法なんてそれくらいの価値ってことだ
988名無しさん@英語勉強中:2013/02/10(日) 14:41:34.65
よし、オレもENGLISH EX買ってくる!
989名無しさん@英語勉強中:2013/02/10(日) 14:50:12.41
>>987
なんでそういう喋りかたになるかしってた?
外国人向けの売れてる教材がそんな感じの文だから。

日本で売ってる教材で勉強してる日本人も
英語を喋る日本人もそういう感じで聞こえるんだとよ。
990名無しさん@英語勉強中:2013/02/10(日) 15:25:36.22
自分の言いたいことを相手に伝えられるかどうかがもっとも重要であって、
文法なんてのはその手段に過ぎない。文法を完璧に使いこなすことより
実際に使えるフレーズを場面場面で覚えて言くほうがいいぞ。
991名無しさん@英語勉強中:2013/02/10(日) 15:40:38.67
まあ文法はほどほどに、ということだろうね。
手段が目的になってしまってる人が英語マニアには本当に多い。
なんのための英文法なのか、もう一度自分自身に問い掛ける冷静さが求められる。
勿論、英文法本蒐集が趣味で些細な語法の知識をひけらかして悦に入ることに至上の歓びを抱くような変態さんには、
とみうぞご自由に、ご愁傷様、と言うのみだが。
992名無しさん@英語勉強中:2013/02/10(日) 15:45:39.86
>>989
ぜんぜん違うだろ。
背伸びしないありのままの英語で話す書く訓練よりも、
文法、構文、慣用表現、などを修得させていく教材ばかりなのに。
993名無しさん@英語勉強中:2013/02/10(日) 16:24:49.74
>>991
昨日から本当に必死だなw
994名無しさん@英語勉強中:2013/02/10(日) 17:08:56.67
>>977
多田ってオタク中のオタク解釈本だろw
995名無しさん@英語勉強中:2013/02/10(日) 17:29:28.01
>>993
いったい誰と勘違いしてるんだ、おぢさんw
お前は英語なんかに逃避してないで、社会復帰することのほうが先だろうがw
いくら文法やったって、ニートからは脱出できないんだぞ、社会のゴミw
996名無しさん@英語勉強中:2013/02/10(日) 17:37:19.94
ガチできめえなこいつ
実社会では関わりたくないタイプ
997名無しさん@英語勉強中:2013/02/10(日) 17:39:07.95
>>996
ほっといた方がいい、英語板でよくこの人見るけど、どの板でもきもがられてる
998名無しさん@英語勉強中:2013/02/10(日) 17:57:43.83
人格攻撃に走るのはみっともないよ
999名無しさん@英語勉強中:2013/02/10(日) 18:20:20.07
いくら英文法やってもニートのままではねえw
1000名無しさん@英語勉強中:2013/02/10(日) 18:21:20.21
英文法極めればニートかれ抜け出せる?

無理無理無理無理無理www
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。