■■■ 英文法書総合スレ Chapter 2 ■■■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@英語勉強中
 l 。|.     :,:'
  l |.          .|
.  l |. - ‐‐- ,. ‐''´ .| l   和洋問わず、受験用・総合英語・一般用・学術用など対象レベルも問わず。
━ 〃         .| l
━ ┃      i'     .| l    英文法はひとつの体系ですので、有用な意見交換が行われるスレとしましょう。
 ━┛|.        .| l
 ━ 〃 ,. - ‐- ‐- | l     それと英文法に固執すると頭が硬くなる傾向がありますので、
 ━ ┃|.  /´フ`:, | l
  ━┛ |. し'、,.、j | l     AAや笑えるジョークでリフレッシュするのもおkだと思います。
`ー-、_ ', |. |!': .;;| .| l
   ┃ヽ、l.| :  ;;| | l  ,,   適度な荒れを楽しめる柔軟な思考力を養いましょう。
   ┃、 ヽ!   ;!l l
   ┃ ヽ  ゙、  .| l/ /
    ・  \ i;;;.| / /
ヽ  、 \  ヾi/ /  /
 `ー-、\ ,ゝ-'! //´
    `´`′  } ,.. j
     ヾ、   ! .:.:ノ
       ,.ゝ.:i:.:.:'.:.
   ,. ' ,. ':,.;;;i;;;;;_:.:..、ヽ
     / ̄     ̄\
   /          \

■■■ 英文法書総合スレ Chapter 1 ■■■
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/english/1284729874/l50
2名無しさん@英語勉強中:2011/04/23(土) 08:15:51.33
たちましたね。
3名無しさん@英語勉強中:2011/04/23(土) 08:16:42.90
たちましたね。
4名無しさん@英語勉強中:2011/04/23(土) 09:00:43.97
まだまだ若いね
5名無しさん@英語勉強中:2011/04/23(土) 15:35:22.27
文法 10
読解 5
作文 1
ってところか?流速は
6名無しさん@英語勉強中:2011/04/23(土) 22:42:12.57
>>1
7名無しさん@英語勉強中:2011/04/23(土) 22:53:18.82
フォレストの解いてトレーニングって評判いいの?
8名無しさん@英語勉強中:2011/04/24(日) 10:44:56.39
今市
9名無しさん@英語勉強中:2011/04/24(日) 14:03:01.69
>>7
やったけど普通だったな
項目ごとに整理されてるからあんまり勉強にならん。
10名無しさん@英語勉強中:2011/04/26(火) 03:17:28.77
現代英語語法辞典 小型版
小西友七 編/2011年5月31日
販売会社搬入予定/5,460円(5,200円) B6判 1344頁 978-4-385-15167-0

内容は大型と同じなのかな?
11名無しさん@英語勉強中:2011/04/26(火) 05:19:56.59
>>10
現代英語語法辞典
http://www.amazon.co.jp/dp/4385151652/
現代英語語法辞典 小型版
http://www.sanseido-publ.co.jp/sinkan_annai_page.html

ページ数が1344と同じだし、中身も同じでしょう。
A5判→B6判で14,700円→5,460円の差は大きいな。

三省堂はついでに品切れになってる
・現代英文法辞典
・コンサイス英文法辞典
・英語学用語辞典
http://dictionary.sanseido-publ.co.jp/dicts/english/index.html
あたりも改訂するなり増刷するなりしてくれんかなあ。
12名無しさん@英語勉強中:2011/04/26(火) 06:28:51.78
小西友七さん、亡くなられて五年経つけどご威光衰えることなしだね。
13名無しさん@英語勉強中:2011/04/26(火) 17:03:56.28
小型化するだけでそんなに安く出来るんだな。
同じ三省堂の英語語法レファレンス(576ページ)と近い価格だし。
14名無しさん@英語勉強中:2011/04/28(木) 01:43:44.13
a
15名無しさん@英語勉強中:2011/04/28(木) 01:48:51.09
仕事で結構技術書読むんだけど、
特に関係代名詞とか接続詞とか出てくると
どっからどこまでが主語でとか、副詞節とかがどの名詞を修飾してて
とか結構考えてもわかんない時がある。
どういう勉強すればいいんだろ。
文法書の関係代名詞とかは一応やったんだけど。
何かお勧めの解釈本とか文法書ある?
16名無しさん@英語勉強中:2011/04/28(木) 04:24:27.46
>>15
訳出に際して、例えば関係詞の制限用法に縛られているのなら
安西徹雄 「英語翻訳術」(ちくま学芸文庫)
17名無しさん@英語勉強中:2011/04/28(木) 09:47:13.99
その類は、週刊誌でもいいからひたすらwhatやthatをマーカーで塗りまくる
トレーニングをやればいい。
18名無しさん@英語勉強中:2011/04/29(金) 21:09:41.52
>>15
大学受験用の参考書が良いんじゃない?
伊藤和夫とか桐原書店のヤツとか。
社会人向けの非専門書に比べたら、しっかりした作りでそれなりの網羅性をもってる本も多いよ。
大学受験板でも覗いてみたら?
19名無しさん@英語勉強中:2011/04/29(金) 21:24:45.07
>>15
例解 和文英訳教本 (文法矯正編) はどう?
http://www.amazon.co.jp/dp/490373823X
20名無しさん@英語勉強中:2011/04/29(金) 21:52:22.17
「試験にでる英文法」って絶版なのか?
まだ入手可能なら薦めたいが。
21名無しさん@英語勉強中:2011/04/29(金) 22:04:12.33
>>20
本屋で見たが、基礎力の怪しい奴は撃沈すると見た。
22名無しさん@英語勉強中:2011/04/29(金) 22:24:19.34
CD付きの英文法書でいいのないですか?
23名無しさん@英語勉強中:2011/04/29(金) 22:36:12.05
>>22
ZESTAR総合英語
http://www.zkai.co.jp/books/search/book_detail.asp?ID=1897

CDはないけど↓で音声無料ダウンロード
http://www.zkai.co.jp/books/zestar/
24名無しさん@英語勉強中:2011/04/29(金) 22:38:17.41
>>22
ALL IN ONE Re-Start
ALL IN ONE
English EX (CDはパソコン向けCD-ROMなので音声の再生にはパソコンが必要)
25名無しさん@英語勉強中:2011/04/30(土) 03:48:29.99
>>22
数研出版のラーナーズ(白チャート)かデュアルスコープ(黄チャート)もお勧め。
デュアルスコープは進学校が採用している参考書、ラーナーズは進学校でない普通高校や
商業高校で採用している参考書だね。英検2級レベルならばラーナーズで対応可。
ラーナーズは前版ならばブックオフで売ってる確率きわめて高い。
26名無しさん@英語勉強中:2011/04/30(土) 09:05:25.16
>>19
それはリーディングではなくライティングの本では
27名無しさん@英語勉強中:2011/04/30(土) 13:25:08.36
>>26
>>15が関係代名詞や接続詞の意味・ルールは知っていても読めないということは
英文和訳の練習量が不足しているからだと思えるんだけど

英文から和文に訳出する際に脳内で働く理屈(文法知識の活用)と
和文から英文に訳出の際のそれとは鏡だ
本質的には同じものだと思うが
28名無しさん@英語勉強中:2011/04/30(土) 22:18:30.20
>>27
前置詞+関係詞とか先行詞と関係詞が離れてるヤツなんかは、ライティングの本では無理じゃね?

>>15
「英語リーディング教本」なんてどうでしょう?
完全に身につけたあとは、この本捨てて内容は無意識に沈めたほうが良いとは思うけど。
29名無しさん@英語勉強中:2011/04/30(土) 22:31:54.73
>>26
なか見!検索でのぞいただけだが
他のライティングの本とは違って
文法を確認できる本という印象
文法書では気づきにくいことに触れている
30名無しさん@英語勉強中:2011/05/01(日) 05:28:14.45
>>15の「副詞節とかがどの名詞を修飾してて」には誰もツッコまんのか
31名無しさん@英語勉強中:2011/05/01(日) 05:30:41.64
何をつっこむんだ?
32名無しさん@英語勉強中:2011/05/01(日) 13:45:34.38
名詞を修飾するのは形容詞節だろ
33名無しさん@英語勉強中:2011/05/01(日) 19:55:58.74
名詞じゃなくて(動)名詞に決まってるだろ
34名無しさん@英語勉強中:2011/05/02(月) 02:11:20.49
>>27
なるほど

>>29
なるほど
35名無しさん@英語勉強中:2011/05/02(月) 17:54:42.68
>>32
原則はそうだけど、副詞が名詞を修飾する場合もあるじゃん。
36名無しさん@英語勉強中:2011/05/02(月) 18:08:29.52
>>33
動名詞(名詞的な地位に立つ品詞です,つまり根性が名詞なのです)を就職しているのなら形容詞節です.
37名無しさん@英語勉強中:2011/05/02(月) 18:10:38.15
>>33
よろしければ"副詞節"が名詞を修飾しているケースを挙げてください.
興味があります.
38名無しさん@英語勉強中:2011/05/02(月) 18:48:54.48
文法オタクきめぇw
何でそんな小さなことにこだわってんの?
学者でもなければ何節かなんてどうでもいいだろ
39名無しさん@英語勉強中:2011/05/02(月) 19:28:41.29
文法書のスレだよ
40名無しさん@英語勉強中:2011/05/02(月) 19:44:44.64
確か副詞が名詞句を修飾することはあったよな?
41名無しさん@英語勉強中:2011/05/02(月) 19:45:52.53
副詞は何でも修飾できるよ
42名無しさん@英語勉強中:2011/05/02(月) 20:55:00.50
おらにまかせてけろ

例えば
very good
play well
shortage internationally
43名無しさん@英語勉強中:2011/05/02(月) 21:07:10.73
上ふたつはこっちと差し替えてけろ
about two
anything else
44名無しさん@英語勉強中:2011/05/03(火) 10:50:53.70
「英文法精解(改訂版)」(木村明 培風館)
45名無しさん@英語勉強中:2011/05/03(火) 12:17:09.09
副詞が名詞(相当語句)を修飾したり補語になる場合があることは誰もが知っているが
副詞節にもそういう機能があるのだろうか
俺は見たことないな
>>33,38は高校生か?
46名無しさん@英語勉強中:2011/05/03(火) 13:07:13.29
粘着w
47名無しさん@英語勉強中:2011/05/03(火) 15:14:31.41
敗北宣言w
48名無しさん@英語勉強中:2011/05/03(火) 18:03:27.59
新マスター英文法が手元にあったから「副詞節」を適当に引いてみた。
p528から延々と解説と例文が続くが「副詞節」が名詞や形容詞を修飾するものは無いな。
まぁ>>15自体は書き間違えたんだろう。そのあとごちゃごちゃ書いてたやつはpgrな。
4935:2011/05/03(火) 21:57:53.61
>>33>>45
そうか、副詞「節」か〜
確かに見たことないわ。
「総覧」「A Practical English Grammar」でも探せないし。
>副詞が名詞(相当語句)を修飾したり補語になる場合があることは誰もが知っているが
を知らないだけかと思ったよ。
これはpgrされても仕方ないな。ごめんね。
50名無しさん@英語勉強中:2011/05/04(水) 00:11:07.11
>>44
それ高校の副教材だった。
大学受験当時は使用しなかったが、評判いいみたいだね。
51名無しさん@英語勉強中:2011/05/04(水) 09:22:16.67
>>50
本州最北端の進学校で2年生(3年かな?)の時に図書館でひいひい言いながら自習した思い出の参考書です。
10年位前まで現役を続け、今は絶版のようです。
当時なぜその本を選んだのか記憶はないのですが、我ながら当時としてはベストの選択をしたものだと思います。
堤川近くの書店で買ったんだったかなぁ?
高校で配られた「α英文法」(研究社)は非常にヘボかったので、余計その網羅性が際立ってよかったと思います。
今で言うと「ロイヤル英文法」のような感じでしょうか。
5215:2011/05/07(土) 15:42:46.28
>副詞節とかがどの名詞を修飾してて
ちょっと間違ってたね。
正:節とかがどの句や節を修飾してて
という意味。

参考書とかのレスくれた人サンクスでした。
53名無しさん@英語勉強中:2011/05/09(月) 21:29:18.61
>>15
「英語のやさしい入門の本」古谷専三
アマゾンのコメント欄参照。

古い本だけれど、まだ入手可能なようです。
54名無しさん@英語勉強中:2011/05/13(金) 15:09:11.25
現在大学三年。院に行くつもり。今でも勉強しはじめるの遅いだろうけど、これから英語をしっかり勉強する。
大学の教授にどの英文法書が良いだろうと相談したら、500ページ以上あって、名詞、動詞、形容詞とかで区分されてて索引があるものだったら良いよ、と言われた。
これに当てはまるオススメの文法書はありますか?
よろしくお願いします。
55名無しさん@英語勉強中:2011/05/13(金) 17:27:29.05
院にいこうってやつが手を抜くなよ

このスレに出てきてる書を自分で調べれ。
56名無しさん@英語勉強中:2011/05/13(金) 18:01:06.50
別に手を抜いている訳ではなく、こちらでオススメの本を教えて頂いて、そこから自分で調べようと思っていたのです。
当方英語はほとんど勉強してこなかったため、どういう英文法書が良いものなのかが分からないのでアドバイス頂きたかったのです。
57名無しさん@英語勉強中:2011/05/13(金) 18:16:53.71
>>56
ロイヤル英文法―徹底例解
ロイヤル英文法問題集
英文法解説 江川 泰一郎 (著)
58名無しさん@英語勉強中:2011/05/13(金) 18:17:25.32
>>56
大学院の学科は何?
5956:2011/05/13(金) 19:01:40.26
>>57
ありがとうございます!参考にさせて頂きます!
6056:2011/05/13(金) 19:20:37.62
>>58
社会学です。社会学には英語が付き物なので勉強したいと思っております。
61名無しさん@英語勉強中:2011/05/13(金) 19:50:27.23
>>60
これが一番詳しいと思う。高いけど。
これ以上を求めるなら、洋書を買うべき。
安藤貞雄『現代英文法講義』(開拓社)
62名無しさん@英語勉強中:2011/05/13(金) 22:28:49.13
>>61
参考になります!ありがとうございます!アマゾンなどで探してみます!
63名無しさん@英語勉強中:2011/05/14(土) 11:16:52.64
英文法詳解が良い
64名無しさん@英語勉強中:2011/05/14(土) 22:53:57.34
英文法精解が良い
65名無しさん@英語勉強中:2011/05/14(土) 23:11:06.81
>>63
>>64
ありがとうございます!参考にさせて頂きます!
66名無しさん@英語勉強中:2011/05/15(日) 01:33:10.65
>>65……コレクター?
67名無しさん@英語勉強中:2011/05/16(月) 12:29:20.04
>>56
>当方英語はほとんど勉強してこなかった
これがどういうレベルなのかよくわからないが
大学入試の英語をしっかりやってれば論文読むのにそうは困らないはず
不安があるなら入試向けの英文法や構文の参考書をもう一度やる
あるいは留学生向けのTOEFL対策をうたった文法書でもいい
その後は英語で社会学の教科書や論文をどんどん読んで
学術英語の語彙や文法、構文に慣れるのが実践的

500pを超える分厚い参考書はあくまでわからないことがあったときに辞書的に使えばいいと思う
留学考えてるならTOEFLのための特別な勉強がいるから早めに対策すべき
68名無しさん@英語勉強中:2011/05/17(火) 06:26:31.75
>>56
自分で使う本を自分で探すのも英語の勉強
他人には56のレベルが分からないんだから
56自身が困ったときに参考になる本が56にふさわしい参考書
69名無しさん@英語勉強中:2011/05/17(火) 11:54:03.88
ロイヤル英文法書を電子書籍化してドコモのギャラクシータブで読みまくりたいんだけど、
もう1個の電子辞書の購入も検討したけど、ロイヤル目当てだけで数万円使うのももったいないと
思いまして、電子書籍化している方に聞きたいけど、快適に利用できていますか?

裁断して、スキャン200円(ぐらい?)依頼で、往復送料320円で安くある程度、
電子辞書のように出来るのなら、試してみたいと考えています。
70名無しさん@英語勉強中:2011/05/17(火) 12:33:57.20
ちょっと疑問ですけどスキャンの精度(テキスト化)は高いの?
71名無しさん@英語勉強中:2011/05/17(火) 13:17:32.35
フォレストならDSで出てるんだが
72名無しさん@英語勉強中:2011/05/17(火) 17:10:54.25
フォレストはもう、十分読んだんだ。
あの分厚いロイヤルを気になる箇所を何処でも気軽に読みたい。
73名無しさん@英語勉強中:2011/05/17(火) 19:35:31.17
OCRはあくまで検索の補助用程度。
まあ、英字は日本語よりいい認識率なので、けっこう使えるかもな。

自炊結果は、画像のPDFに透明テキストが張り付いてる感じ。
74名無しさん@英語勉強中:2011/05/18(水) 00:43:47.28
>>69
その目的だと諦めたほうがいい
75名無しさん@英語勉強中:2011/05/18(水) 04:30:10.25
あ、どういう感じで読みたいかは、もちろん電子辞書の検索クオリティは求めていないよ、気になる文法箇所がでてきたら、そのチャプターを、なるほど類義語はこういうのがあるのかと思って、ラーメン屋とか外のちょっとした時間に読みたい感じ。

ただ、その時、見出だしや目次から大まかなでいいのでジャンプとかできたり出来ないのかなと。。
76名無しさん@英語勉強中:2011/05/18(水) 21:58:38.35
logovistaからロイヤル出てるよ。電子化されてる。
77名無しさん@英語勉強中:2011/05/19(木) 01:43:06.33
>>75
その目的だと諦めたほうがいい
78名無しさん@英語勉強中:2011/05/19(木) 09:34:25.89
自炊で、見出しや目次なんかのリンクがあると思ってるのか。

ないよ!

そんなレベルのがほしいなら、電子書籍買え。
79名無しさん@英語勉強中:2011/05/20(金) 04:28:37.06
それでも、いいよ!
しおり機能やスクロール機能はありますよね!
そういう打製石器的!?なのがあれば、別にいいです。
それで1000ページの文法書を読み込むとしても、
あの分厚いのを持ち歩かないだけでも十分、ラーメン屋で気軽に読むことが出来そうだから。
これは、流石に「その目的ならすぐ叶うよ」を貰えるかな。
80名無しさん@英語勉強中:2011/05/20(金) 08:42:30.75
ラーメン屋では速やかにラーメンを食え
81名無しさん@英語勉強中:2011/05/20(金) 08:52:34.77
>>79
貴方が知りたいのはギャラクシーの機能ですよね?
ギャラクシースレで聞いたほうが速いんじゃないかなぁ
82名無しさん@英語勉強中:2011/05/20(金) 09:22:21.03
言ってることがプレーヤー側の機能だよねw
83名無しさん@英語勉強中:2011/05/20(金) 12:11:50.62
待ち時間を含めたら、その間に手を両腿の上に乗せて待ってるのもバカっぽいんで、
見る時間あるんじゃないかw
そうですね、ハード側で調べてみます。
84名無しさん@英語勉強中:2011/05/20(金) 20:01:41.69
ロゴヴィスタの買ってEBPOCKETで使えばおそろしく便利だぞ、実際に。
85名無しさん@英語勉強中:2011/05/21(土) 08:49:07.33
リスニング用に買ったiPod touchが、いつの間にか電子辞書になっちまった。
ロイヤルとALL IN ONEはアプリで出てるから便利に使ってる。
ALL IN ONEは無料だよ。
86名無しさん@英語勉強中:2011/05/21(土) 09:54:21.08
電子、電子って、アホかお前らは!
文法書は小口が手垢で真っ黒になるまで読み込んでナンボのもんだろ?
知りたい、読みたいページを親指で一発でめくれなければ勉強不足だ。
87名無しさん@英語勉強中:2011/05/21(土) 10:45:36.73
>>85
AIOのアプリ無料なのか。良い情報サンクス
88名無しさん@英語勉強中:2011/05/21(土) 10:53:19.04
英語参考書 『ALL IN ONE』の iPhoneアプリ
http://www.youtube.com/watch?v=WA-Avw8gCio
89名無しさん@英語勉強中:2011/05/21(土) 10:53:54.35
>>86
おっさん古いよ
90名無しさん@英語勉強中:2011/05/21(土) 11:23:00.19
ALL IN ONEの書籍版は要らないからスルーしてたけど
ipod touchに無料で入れておけるというのは便利すぎワロタ
ちょっとした調べ物というか、ふとど忘れした項目見るのに良さそう
91名無しさん@英語勉強中:2011/05/21(土) 16:35:32.23
>>89
おっさんを見習えチンカス
92名無しさん@英語勉強中:2011/05/21(土) 21:09:17.68
>>89
温故知新
93名無しさん@英語勉強中:2011/05/21(土) 21:12:24.07
>>91-92
時代錯誤
94名無しさん@英語勉強中:2011/05/21(土) 21:28:14.07
じゃ、iPhoneを手垢で真っ黒にすればいいわけだろ?
95名無しさん@英語勉強中:2011/05/21(土) 21:53:21.05
手洗えよ
96名無しさん@英語勉強中:2011/05/22(日) 00:35:06.09
>>93
不知案内
97名無しさん@英語勉強中:2011/05/22(日) 08:01:23.92
生成文法には興味ないのか?
98名無しさん@英語勉強中:2011/05/22(日) 10:51:03.59
>>96
一件落着
99名無しさん@英語勉強中:2011/05/23(月) 10:19:37.44
ttp://www5c.biglobe.ne.jp/~jesazuma/tense.htm
英語に時制は2種類しかない(いわゆる未来時制なんてない)
という立場で書かれた(日本語の)英文法書って何がありますか?
手元にある『ロイヤル英文法』(の、初版!)はばっちり3時制説で書かれてるけど、
今読み返すと「例外のない法則はない」を通り越して「例外だらけではもはや法則ではない」
という感じです
伊藤和夫『英文法教室』や山口俊治『英文法講義の実況中継』といった受験参考書、
高梨健吉『アイテム76新総合英語』も3時制説でした。
100追記:2011/05/23(月) 10:30:04.19
101名無しさん@英語勉強中:2011/05/23(月) 12:41:16.23
>>99
手元にある『実例英文法』(A Practical English Grammerの邦訳本)は、
17 現在時制(The Present Tenses)
18 過去時制と完了形(The Past and Perfect Tense)
19 未来(The Future)
となってますね。たしかに未来時制とは言っていない。
102名無しさん@英語勉強中:2011/05/23(月) 13:52:43.68
未来には、個人の意思や確率が反映されてるからな。
103名無しさん@英語勉強中:2011/05/23(月) 14:07:01.96
>>99
受験用だと最近、宣伝カキコをよく見る成川の本が「英語には未来形がない!」
という書きかたをしてるよ。
http://books.google.co.jp/books?id=T-FhmfcjqFUC&printsec=frontcover&hl=en#v=onepage&q&f=false

本格的な文法書だと、開拓社の文法書なんか目次を見る限り、そういうのが多いよ。
現代英文法講義
http://www.kaitakusha.co.jp/book/book.php?c=1021
実例解説英文法
http://www.kaitakusha.co.jp/book/book.php?c=2146
テンスとアスペクトの語法
http://www.kaitakusha.co.jp/book/book.php?c=1805
104名無しさん@英語勉強中:2011/05/23(月) 17:34:02.23
未来時制の認否は概念分類ではなく語形による分類なので、分類という方法論の違いでしかない。
研究者以外にはどちらでも良い話。実際母語話者はそんな分類気にしてないもの。
「未来を時制に含めなくなったら急に英語が理解できる様になった」という報告も聞いた記憶がない。
105名無しさん@英語勉強中:2011/05/23(月) 18:11:44.08
文法書スレなんだから、こういうマニアックな議論するのも
悪くないでしょ。
106名無しさん@英語勉強中:2011/05/23(月) 18:56:50.55
英語の読み書きの学習に問題なければ教育の現場では未来時制を認めても構わないと思う。
「時・条件の副詞節では未来時制の代わりに現在時制を使う」のような規則を教える時、
「本来未来時制というのはありえないが・・・」などといちいち断っては逆に初心者が混乱するのでは。
「助動詞の後の原形は本来不定詞であるが・・・」なんかと同じで。
107名無しさん@英語勉強中:2011/05/23(月) 20:07:48.58
>>106
「時・条件の副詞節では未来時制の代わりに現在時制を使う」の説明が間違ってる。
未来時制の変わりに現在時制を使うのではなく、元々原形が使われていたのが、現在時制に誤用されて、それが定着して今に至る。が正しい。
シェークスピアの時は、副詞節は原形だ。
108名無しさん@英語勉強中:2011/05/23(月) 20:15:54.76
>>101
手元にあるロイヤル英文法の最新アプリでは、
基本時制
現在時制(Present Tense)
過去時制(Past Tense)
未来時制(Future Tense)
と書いてある。
無意思未来のみ時制として扱って、意思未来は助動詞扱いだってさ
109名無しさん@英語勉強中:2011/05/23(月) 21:12:41.73
みなさんレス有難うございます。

ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1437786724
現物を確認していないのですが、2ch受験板の英文法スレ等で推奨されている
『フォレスト』も「未来時制」を使わない立場になってるみたいですね。

ttp://blog.livedoor.jp/livezawanak/archives/3162302.html
これなんかは「英語の読み書きの学習に問題」が出ている例でしょうか?
(筆者の言い方がキツくて信憑性を落とされている感じもしますが)
110名無しさん@英語勉強中:2011/05/23(月) 21:14:13.77
名前を入れ忘れましたが>>109>>99です
111名無しさん@英語勉強中:2011/05/23(月) 21:31:41.67
>>109
Forestくらい買え。
手元にあるForestの索引には、未来時制は無い。
112名無しさん@英語勉強中:2011/05/23(月) 22:42:23.53
予測も未来も一緒だろ
113名無しさん@英語勉強中:2011/05/23(月) 23:07:56.96
Forestなんか買う必要ないだろ
114名無しさん@英語勉強中:2011/05/23(月) 23:43:28.25
日本語には未来時制ってあるのか?
英語の未来が未来時制じゃないんなら、日本語の未来ってどうなるんだよ。
「だろう」とか「でしょう」とか「違いない」が英語で助動詞で括られるんなら、日本語はどうなるんだ……

未来ってなんだろう……
115名無しさん@英語勉強中:2011/05/23(月) 23:45:12.30
手許の和書

未来時制を項目として立てる
ロイヤル
江川 英文法解説
手許の和書を見ると
未来時制を項目として立てる
江川 英文法解説
杉山 英文法詳解
中原 マスター英文法
宮川他 アルファ英文法(ただしすべての未来表現を未来時制の項目で取り扱う)
鈴木他 根本理解やり直し英文法

未来時制を立てない
安藤 現代英文法講義
安井 英文法総覧(ただし注で用語の問題で未来時制とよんでもよいのではないかと記述)
中村 実例解説英文法
岸野 総合コミュニケーション英語文法
あとフォレストか
116名無しさん@英語勉強中:2011/05/23(月) 23:46:23.56
推敲途中で書き込んでしまった orz
117名無しさん@英語勉強中:2011/05/23(月) 23:48:53.61
>>115を見る限りメンツの格の違いから未来時制を項目とした方が良さそうだな
118名無しさん@英語勉強中:2011/05/23(月) 23:49:25.33
動詞変化が時を表さないから、日本語の時制は印欧語の時制とは異なっちゃうだろうね。
過去も全部助動詞つかうから。
119115:2011/05/23(月) 23:54:49.25
>>117
最近の本や専門的なものは、立てない傾向があるんだと思う。
まあ、未来表現にいろいろの形があって、使い分けがわかるようになれば、後は用語の問題かと。
120115:2011/05/24(火) 00:13:21.66
ついでにいくつか洋書

CGEL(ロングマン)もCGEL(ケンブリッジ)も当然のように未来時制を認めない。
デクラークは認めてるので、安井総覧の注(安井がデクラークの翻訳監修者)はこの影響かもしれない。
ちなみに「教師のためのロイヤル英文法」では綿貫は厳密には未来時制はないってしてるから、青ロイヤルの記述は教育上の配慮かな。
黄ロイヤルでは、ピーターセンの主張もあってだろうけど未来時制は認めない。

以上、長文でごめんなさい。
121名無しさん@英語勉強中:2011/05/24(火) 00:24:17.85
>>116
メンツだったら後者のほうがすごいだろ 
実例解説英文法の中村なんて東北大の名誉教授で、生成文法の第一人者だよ
122名無しさん@英語勉強中:2011/05/24(火) 00:26:03.25
間違えました。。。

>>121>>117宛です
123名無しさん@英語勉強中:2011/05/24(火) 00:50:46.72
非過去制限言語の日本語には、未来時制がない方が、スッキリするかもしれん。
124名無しさん@英語勉強中:2011/05/24(火) 09:01:50.66
翻訳の話じゃねぇ
英文法上の話だ
125名無しさん@英語勉強中:2011/05/24(火) 09:25:12.75
てか、普通に考えてラテン系言語と違ってゲルマン系言語の英語には未来形はないでしょ

英語における未来時制は助動詞による複合時制でしか表せない  

先に述べたように、フランス語やスペイン語には未来形はある
126名無しさん@英語勉強中:2011/05/24(火) 09:49:02.28
動詞に未来形がないことには争いはないんじゃない?
助動詞表現を「時制」と呼ぶかどうかだけの問題でしょ。
127名無しさん@英語勉強中:2011/05/24(火) 10:07:57.88
115みたいなキチガイって何なんだろうな。
英語どころか日本語も碌に出来ない癖に馬鹿みたいに英文法書を揃えて頼まれもしないのに滔々と低脳丸出しで品性の欠片もない非文と呼ぶべき文法無視の長文の書き込みをする。
こういう輩の存在がどれだけ他人を不快にするのか考えもしないとはマトモな神経の持ち主とは言えない。
こういう書き込みを徹底的に糾弾していくことが匿名掲示板を利用する上で不可欠な条件だと思う。
12899:2011/05/24(火) 14:52:46.44
>>111-126
みなさん有難うございます。
特に>>115,119,120は大変参考になりました


>>127
いや私が頼みましたが何か?
それに誰かが頼んでなかったとしても構わないでしょ、
「英文法書」スレなんだから、英文法書の情報を積極的に書き込むのは。
129名無しさん@英語勉強中:2011/05/24(火) 18:18:13.00
俺の意見は役に立たなかったのかそうか
130名無しさん@英語勉強中:2011/05/24(火) 18:57:44.15
英文法云々という奴に英語が出来る奴はいない。
馬鹿ばっかりが集まる隔離スレだという自覚を持つようにしろよwww
131名無しさん@英語勉強中:2011/05/24(火) 22:31:15.60
文法書を3冊以上持ってる馬鹿は、絶対に英語が話せない。この法則には例外がない。
132名無しさん@英語勉強中:2011/05/24(火) 22:44:36.11
ワロタ
133名無しさん@英語勉強中:2011/05/24(火) 22:55:11.53
131はよく自覚してるようで。
134名無しさん@英語勉強中:2011/05/24(火) 23:08:38.05
社会人が使う文法問題集としてオススメの本教えてほしい!
amazon見てたら、下記がよさそうだった。

・全解説頻出英文法・語法問題1000 (大学受験スーパーゼミ)
・全解説入試頻出英語標準問題1100―文法・語法・イディオム・会話表現の総整理 (大学受験スーパーゼミ)
・ENGLISH EX―Grammar & Usage

目的は、TOEIC対策もあるけど、純粋に英文法として学習すること。TOEIC対策本は4択ばかりで、力つけるのに
は不向きかなと思った。
135名無しさん@英語勉強中:2011/05/24(火) 23:40:48.25
>>134
文法、語法1000と英文法解説or英文法詳解orロイヤル英文法1冊
合計2冊をやるのがおすすめ。
136名無しさん@英語勉強中:2011/05/25(水) 08:52:01.06
試験対策でないなら、ロイヤルと傍用問題集(や、その他の文法書と傍用問題集の組み合わせ)でいいと思う
英頻は分量が多すぎないかな、大学受験生ならともかく、社会人の確認用には
その上で試験対策が必要なら、toeic対策の問題集をやれば

まあ世の中には小学生の算数の問題を解くのが趣味の人もいるから、
読み書きから切り離された文法問題を解くのが趣味の人がいてもいいけど
137名無しさん@英語勉強中:2011/05/25(水) 09:07:59.15
文法問題集は簡単なのがいいですよ
大学入試基礎力判定問題集英文法・英作文
これなら700円位で買える、文法は大事だけど文法はササっと仕上げて文章たくさん読むべき
138134:2011/05/25(水) 09:45:18.59
>>135-.>>137

レスさんくす。
今年は行って英語のやり直しやってる。現在は参考書(Re-Start)やってるが
その知識が身になっているか確認するために問題集1冊購入をと思った。

目標は英語が難なく読める・聞けるレベルになること。だから文法を極めたい
というわけではない。ただ文法はやはり基本だと思うので手抜きはしたくない。

以上の観点から推薦問題集お願いしますm(_)m



おっと、仕事仕事...
139名無しさん@英語勉強中:2011/05/25(水) 10:11:31.69
それならEnglish-EXはやり過ぎ
Re-Startやってるならリンケージのサイトにある問題をやっとくべきだと思う

Re-Start 各チャプターの習熟度確認テスト (全5回
http://www.allinone-english.com/restart/reExams.html
140名無しさん@英語勉強中:2011/05/25(水) 12:50:52.28
>>138
英語が難なく読める聞けるレベルなら文法で妥協すると絶対到達出来ないぞ。
文法マニアになる必要はないが上であがってる文法1000くらいの内容はマスターしておかないと。
141名無しさん@英語勉強中:2011/05/25(水) 14:18:52.69
つうか、試験目指すわけじゃないなら、問題集じゃなくても
いいのでは?
英文を読んで、わからない箇所を文法書で調べればいい。
それなら、ロイヤル英文法のような分厚い本が便利。
142名無しさん@英語勉強中:2011/05/25(水) 16:11:44.98
文法で英語を理解しようなんてしてる奴に英語が話せる奴はいない。
143名無しさん@英語勉強中:2011/05/25(水) 16:32:43.95
リンケージのサイトの「森先生の文法ワークブック」は?
対象者のところに「Re-Start の学習をサポートする問題集が必要な方」と書いてある
メールで解答を送ると解答・解説を送り返してくれるんだが
それがメンドイなら薦めないが

Re-Start 学習者向けのワークブック
ttp://www.allinone-english.com/restart/workbook.html
144名無しさん@英語勉強中:2011/05/25(水) 18:12:50.53
文法の形を学びたいなら文法問題集をやればいいだろうが、文法の使い方を学ぶなら英作文しかないよ。
145名無しさん@英語勉強中:2011/05/25(水) 18:45:51.47
文法を学ぼうなんてキチガイじみたことをいう奴に英語を話せる奴はいない。
146名無しさん@英語勉強中:2011/05/25(水) 19:30:52.47
誰か英会話の話してたっけ?
147名無しさん@英語勉強中:2011/05/25(水) 20:14:25.74
文法オタクなのか?w
148134:2011/05/25(水) 21:25:03.76
>>139->>141
>>143->>144

レスどうもです。

文法書を辞書的に使うより、やはり一度は体系立てて再学習しておきたい。
リンケのHPに色々あるようなので、探してみます。
英作文は確かに文法理解できてるかの確認に一番かも。
という点では「ENGLISH EX―Grammar & Usage 」が問題集としては最右翼?
でも難度は一番高そう。
Restart→AIO→EXって感じか。


TOEICはやはり英語力を客観的に把握しておきたいので年に1回は受けようかと。
今週初受験だが、500OVERは厳しそう...

地道にやります。
149名無しさん@英語勉強中:2011/05/25(水) 21:34:46.87
>>148

> 文法書を辞書的に使うより、やはり一度は体系立てて再学習しておきたい。
読むんだったらforest

> という点では「ENGLISH EX―Grammar & Usage 」が問題集としては最右翼?
> でも難度は一番高そう。
それは簡単すぎるし、古いし、オススメしない
150名無しさん@英語勉強中:2011/05/25(水) 21:44:32.74
ENGLISH EXは難しいよ
発売されたのは2009年だっと思う
151名無しさん@英語勉強中:2011/05/27(金) 00:07:34.17
>>150
すまん
別のやつと間違えた
152名無しさん@英語勉強中:2011/05/27(金) 21:18:36.32
大学生だけど、原書を読みながら文法書を参照するだけだと不安になるよ

文法を復習するなら受験用の問題集が一番なのかな
・全解説頻出英文法・語法問題1000 (大学受験スーパーゼミ)
桐原のコレ↑レベルの本をマスターすれば問題集で文法を勉強するのは卒業?
153名無しさん@英語勉強中:2011/05/28(土) 07:31:33.80
マスターの内容次第
やり方次第
154名無しさん@英語勉強中:2011/05/28(土) 09:15:24.13
5回まわせば覚えるだろ
155名無しさん@英語勉強中:2011/05/28(土) 14:07:16.95
何を覚えるの?
156名無しさん@英語勉強中:2011/05/28(土) 14:33:34.88
桐原とか駿台の高レベルまで対応としてる文法問題集熟語問題集をあげればそれでいいよ

Grammar in use とか暇ならどうぞって感じ
得るものがないとは言わないが、他に好きな本でも読んだ方が時間の有効活用
157名無しさん@英語勉強中:2011/05/28(土) 14:36:17.57
Grammer in use自体はまあいいとは思うが
レビューでよくある「学校でもこんな風に教えて欲しかった」とか
「日本語の文法書より分り易い!」とかは単にお前が勉強不足だっただけだろと言いたい
158名無しさん@英語勉強中:2011/05/28(土) 15:44:05.95
>>157
全くその通りだ
あんなの内容が古臭くてやってられん
forestのが数段ましだし
ドリル目的ならもっといいのが有るし
159名無しさん@英語勉強中:2011/05/29(日) 14:37:44.99
アプグレ
ネクステ
160名無しさん@英語勉強中:2011/05/29(日) 17:26:26.96
!Mokuton
161名無しさん@英語勉強中:2011/05/30(月) 09:49:51.58
逆引き英文法ってアプリかソフトって、出ないかなぁ。
日本語を英文にするには、どの文法項目が必要か。って視点の文法書が欲しい。
既存の文法書をアプリ化して、例題の日本語訳にリンク貼って、一覧を抽出してほしい。
日本語のリストの分類をアドオン化してくれてもいい。
用途にあわせて使い分けできる。

こんな発想の文法書ってあんの?
162名無しさん@英語勉強中:2011/05/30(月) 11:41:42.46
>>161
それ、書籍の概念を飛び越えてるだろ。
そういう役割は、自動翻訳ソフトが担ってるだろ。
自動翻訳ソフトである程度の英語文章を構成できないレベルの英語力ならかなり残念だけど。
163名無しさん@英語勉強中:2011/05/30(月) 14:29:56.22
そもそもそんな日本語は存在しないよ。
164名無しさん@英語勉強中:2011/05/30(月) 17:22:34.08
同じ日本語でも、何十通りもの英文になるわなw

161はそういう訓練さえしてないんじゃね。
165名無しさん@英語勉強中:2011/05/30(月) 19:07:20.69
>>164
そういうのを、逆引きしたいわけさ。
書籍では難しいが、アプリやソフト使えば、今までの英語にあわせて文法を勉強するってだけとは違う、全く別の方法が出てきてもいいと思うんだ。

あと、中学1年生レベルの単語を中心に、中学レベルの基本単語だけで、大学受験レベルの英文法書とか。

コーパスランキング200くらいの語彙で、表現できる、細いニュアンスを極めたアプリとか。

売れると思うんだよね〜
166名無しさん@英語勉強中:2011/05/31(火) 15:53:12.23
小型版の現代英語語法辞典、もう見た人いる?
近くに大型書店がないんだが、文字の大きさがしりたい。大型版を縮小コピーしたような工夫のない印刷なのかな?
167名無しさん@英語勉強中:2011/06/01(水) 06:48:15.48
>>165
それ文法の逆引きじゃないし
和英でおk
168名無しさん@英語勉強中:2011/06/01(水) 09:40:14.98
日本語は適当だからな。

「あの件よろしくお願いします」なんてのを、正しく文法的に明示してくれて
処理できるアプリなんて望むほうが無理。
169名無しさん@英語勉強中:2011/06/01(水) 10:18:31.73
それいうと英語も適当だよ。
170名無しさん@英語勉強中:2011/06/01(水) 13:24:37.98
>>168
それ文法じゃないし
表現辞典でおk
171名無しさん@英語勉強中:2011/06/02(木) 09:50:36.60
中間言語を間に挿む考え方で処理してしまえ
172名無しさん@英語勉強中:2011/06/02(木) 11:41:07.12
サンスクリット語がペラペラになりました
173名無しさん@英語勉強中:2011/06/02(木) 17:37:51.87
例文が文学作品などから採られている文法書ってあるんでしょうか。
実用英語でない方面に興味があるので、あるなら買ってみたいです
174名無しさん@英語勉強中:2011/06/02(木) 19:16:19.38
>>173
昔はアボットが書いたシェークスピア作品の文法書や、モームの作品を例文にしたのがあったけど、そういう趣向のは新刊では少ないと思うよ。
今あるのだと英文法解説とか、細江のやつくらいじゃないかな。
175名無しさん@英語勉強中:2011/06/02(木) 19:44:57.45
安藤講義も、大半が文学作品だね。
ミステリー系が多いのは本人の趣味かもしれない。
176名無しさん@英語勉強中:2011/06/02(木) 20:54:42.02
マスター英文法はことわざ、格言の類が多かったはず。
177名無しさん@英語勉強中:2011/06/02(木) 21:06:31.84
>>174-176
ありがとう。結構いろいろあるんですね。今度本屋で比べて買います
178名無しさん@英語勉強中:2011/06/03(金) 05:18:18.03
新刊はないので、古書店か図書館行きだけど、研究社の英文法シリーズも
例文を文学作品から採ってるらしい。
179名無しさん@英語勉強中:2011/06/03(金) 06:18:21.28
山口の英文読解ゼミ最強臭い
180名無しさん@英語勉強中:2011/06/04(土) 16:31:13.41
構文集?
181名無しさん@英語勉強中:2011/06/04(土) 17:29:50.61
>>180
文法自体の細かい説明はないけど
200の分類と例文がえんえんと書かれてる
182名無しさん@英語勉強中:2011/06/04(土) 17:35:57.09
例文を覚える参考書ですか?
183名無しさん@英語勉強中:2011/06/04(土) 17:40:42.47
英文法詳説って、なんで復刊しないのですか?
他のどうでもいいのは復刊しまくってるのに。
ひょっとして、当時あまり人気なかったんですか?
赤尾とかは、当時高校生だったじじいが懐かしがって復刊を買ってるんですよね?
英文法詳説は、復刊しても団塊が買ってくれないから採算とれないという判断ですか?
184名無しさん@英語勉強中:2011/06/04(土) 17:44:53.44
お前スレッド立てるまでもない質問スレの奴だろwww
185名無しさん@英語勉強中:2011/06/04(土) 17:46:21.03
wwwwwwwwwwww
186名無しさん@英語勉強中:2011/06/04(土) 23:43:10.32
『あの道筋』ってどうですか?
187名無しさん@英語勉強中:2011/06/05(日) 09:30:56.58
>>179
そんなにスゴイなら増刷してくれればいいのに。
今社会人中心に英語熱が高まってるんだから広告に失敗しなけりゃ採算は取れると思うが。
188名無しさん@英語勉強中:2011/06/05(日) 09:49:04.60
山口俊治なら桐原書店の「コンプリート高校英語構文」を復刊してほしい
あと文法書じゃないけど文建書房の「新英文解釈法」も読んでみたい
189名無しさん@英語勉強中:2011/06/05(日) 11:38:31.89
>>187
英語熱ってTOEICだろ?
フォレストと公式問題集で900取れるんだから、わざわざ古くて難しい参考書買わないよ。
190名無しさん@英語勉強中:2011/06/05(日) 11:46:18.81
Z会の文法書どうですか?
191名無しさん@英語勉強中:2011/06/05(日) 19:01:06.60
>>187
元々5巻で構成されて売られていたのを
(それ自体もわずかな期間)1冊にまとめてたので相当ボリュームがあります。
レイアウトもいまいち。ただ内容はあらゆる文章パターンを網羅していて
拾ってない形はないってレベル。すぐ絶版になった理由はわかりません。
版元は語学春秋社なので山口には恩がアルはずですが
192名無しさん@英語勉強中:2011/06/05(日) 23:15:18.89
元々は一冊物だし、タイトルが変わってるが、ロングセラーだってばよ。
過去スレからのコピペ。

<語学春秋社>
1983/11 基本英文読解辞典 624P
1986/03 全解英語構文 624P *B6版、単色刷、ハードカバー
1989/06 英語構文ゼミナ−ル 1 128P *A5版、分冊化、2色刷
1989/06 英語構文ゼミナ−ル 2 150P
1989/07 英語構文ゼミナ−ル 3 116P
1989/07 英語構文ゼミナ−ル 4 130P
1989/07 英語構文ゼミナ−ル 5 152P
1997/06 高校英語総合英文読解ゼミ 624P *B6版、2色刷、ソフトカバー
193名無しさん@英語勉強中:2011/06/05(日) 23:34:46.75
英文解釈教室とどっちが良いの
194名無しさん@英語勉強中:2011/06/06(月) 02:53:00.25
ゼミナール1だけが新品で見つからない。
みんなとりあえず1だけ買って挫折するから、2以降は残ってるんだろうな。
195名無しさん@英語勉強中:2011/06/06(月) 04:35:16.53
>>192
すまん
調査不足だった
その89年以降しかしらなんだわ
まあこの構文データがお蔵入りってのは惜しいわな
実況タイプで復刊したらおもしろいのに
196名無しさん@英語勉強中:2011/06/06(月) 04:45:54.38
あれだけの量を実況解説したら、何ページになるんだよ。
197名無しさん@英語勉強中:2011/06/06(月) 06:06:46.02
>1983/11 基本英文読解辞典 624P

これ大杉正明先生の書棚でも見かけた
写真で見たんだけど
198名無しさん@英語勉強中:2011/06/06(月) 15:12:15.80
199名無しさん@英語勉強中:2011/06/06(月) 16:01:53.28
>>198
どんどん原文読めって言ってるね
文法書をコレクションしても英語力は伸びないのか
200名無しさん@英語勉強中:2011/06/06(月) 16:08:37.38
>>198
これよく見つけたな
どこかで見たことは覚えていたが
どこで見たかはすっかり忘れていた
201名無しさん@英語勉強中:2011/06/06(月) 16:39:47.77
>>186ってどうなの?
名前は聞いたことあるけど、本屋で見たことない。
アマゾンでもレビューなし。
202名無しさん@英語勉強中:2011/06/06(月) 18:13:36.57
構文ゼミナール、ジュンク堂で3ヶ月ぐらい前に見たよ。
ウチには総合英文読解ゼミがあるけど
構文説明用に大雑把なSVO表示が使われているところがイイ。
203名無しさん@英語勉強中:2011/06/06(月) 18:28:53.66
ジュンク堂は2以降。
204名無しさん@英語勉強中:2011/06/06(月) 20:17:18.85
>>166
見てきたが
すごく字が小さかった
205166:2011/06/06(月) 20:39:45.53
そうですか。ありがとうございます。
とりあえず購入して拡大鏡使うかな。
206名無しさん@英語勉強中:2011/06/07(火) 02:22:19.13
解説とか例文とかは最小限でいいので、伝統文法、学校文法、受験文法の要点を網羅した参考書を教えてください。
例文や解説で分厚くなってるやつではなく、要点だけでコンパクトにまとまってるけど、もれなく網羅したもの。
207名無しさん@英語勉強中:2011/06/07(火) 02:34:50.58
>>206
そんな都合のよい本があれば皆買ってる
208名無しさん@英語勉強中:2011/06/07(火) 02:37:23.22
じゃあ、このスレで話題になっているような文法書を読みながら、自分でノートを作るしかないですか?
209名無しさん@英語勉強中:2011/06/07(火) 02:45:48.26
ちなみに、網羅性だけだと何が一番ですか?
210名無しさん@英語勉強中:2011/06/07(火) 03:48:32.73
網羅性なら安藤の現代英文法講義。
これに載ってなくて英文法解説やロイヤル英文法に載ってるというような項目はない。
211名無しさん@英語勉強中:2011/06/07(火) 05:09:49.98
どれも分厚いけど・・・

■ロイヤル英文法(旺文社)
http://www.amazon.co.jp/dp/4010312785/
いわゆる学校文法。大学受験レベルの網羅性というなら、この一冊でいいと思う。
それ以上、本当に情報を網羅しようとするならどうしても複数の文法書にあたる必要が出てくる。
ロイヤルに限った話じゃないが、まとめを作るなら目次が役に立つと思う。

■英文法詳解(学研)
http://www.amazon.co.jp/dp/4053005310/
本自体はやたら分厚いけど、各章の末尾に1ページのまとめがある。
26章を26ページで一通り全範囲を網羅はしている。
例文・解説無しのまとめの見本だが、206氏の求めるのはこういうのでいいのだろうか・・・。

■スピード検索 文法・語法ナビ English Tool Box(アルク)
http://www.amazon.co.jp/dp/475741160X/
まとめを作る場合の肉付けに使える(主に語法面)。便利だが、ロイヤルがあれば基本的にはいらない。

■学参ドットコム
http://www.gakusan.com/home/search.php?category=senior
取り扱っている本が絞られているので探しやすい。書店で実物を探す前の下調べに便利。
英文法のカテゴリーを価格順にソートして安い(薄い)ものから見ていくとか、
「英文法 整理」等で検索してみるとか。
212名無しさん@英語勉強中:2011/06/07(火) 08:46:09.09
ロイヤルの電子版買ったけど、あの分厚い内容を電子辞書の小さい画面でも見られるように、更に細分化してのっけってるもんだから、パソコンやスマホでは読み辛くてかなわん。
書籍版のみで十分だったと後悔。
その金で他の文法書が買えたと思うと…
213名無しさん@英語勉強中:2011/06/07(火) 13:49:30.73
文法書マニアに質問です。
あの文法書とこの文法書はこの例文が被ってるぞ、ニヤニヤ、みたいなことありますか?
私は例文は気づいたことありませんが、解説のネタ元が被ってるのはたまに気づき、ニヤニヤしてます。
動詞や時制ってリーチのあの本がよく引用されてますよね?
他にないんでしょうか?
214名無しさん@英語勉強中:2011/06/07(火) 21:36:40.50
ゆとり用の子供騙しだとバカにしてたけど、知り合いの子供の家庭教師やることになって、今の高校生がどの程度やってるのか知るためにフォレスト通読してみたらなかなかよかったw
215名無しさん@英語勉強中:2011/06/07(火) 21:38:15.60
今の高校生はフォレストの内容の200分の1くらいを習得しています。
216名無しさん@英語勉強中:2011/06/07(火) 21:44:19.18
帝大で「ひょうばん」の漢字書き取り問題が出るくらいだからなw

九大入試、出題4行後に正解 漢字の書き取り問題ミス
http://www.asahi.com/national/update/0606/SEB201106060057.html

今年度の九州大の入試の国語の漢字の書き取り問題で、出題部分の直後に正解が
書かれている問題があったことがわかった。入試問題をボランティアでチェックしてい
る福岡市の予備校講師金子直樹さん(36)が見つけ、九大に指摘した。大学側はミス
を認め、採点などの対応を9日に検討することにしている。
問題では、出題文の中の「自分のヒョウバンを落としたくないために」という部分の「ヒョ
ウバン」を漢字で書くよう求めたが、出題文ではその4行後に「自分の評判を落としたく
ないために」と同じ表現があった。九大によると、この問題は2月の前期日程で教育、
法、経済の3学部を受験した計892人に出題されたという。
217名無しさん@英語勉強中:2011/06/07(火) 21:57:18.64
凄まじいゆとり具合だな…
218名無しさん@英語勉強中:2011/06/07(火) 23:54:11.77
一行目見て、帝京大なら昔からそうだろと思ったら、旧帝国大学の方だったか。
219名無しさん@英語勉強中:2011/06/07(火) 23:56:41.07
フォレストは単色か、多くても英文法詳解のような二色刷りにしてくれたら買うんだが。
カラフル過ぎて、おじさん目が疲れちゃうよ。
220名無しさん@英語勉強中:2011/06/08(水) 01:11:20.50
現代英文法講義は索引が要工夫
221名無しさん@英語勉強中:2011/06/08(水) 01:17:01.76
>>219
Forestは4版からフルカラーになったので、ブックオフとかで昔のやつを探して見たらいいんじゃないか?
・タイトルが「総合英語Forest」じゃなくて「高校総合英語Forest」
・緑と黒の二色刷
・中身がどれだけ変わったのかは知らない。
222名無しさん@英語勉強中:2011/06/08(水) 02:27:35.89
いやぁ、フォレストは勉強になるわ。
大学受験は偏差値70超えてたし、今ではtoeic950超えてるし、英検も一次・二次両方八割以上得点して一級取得したから、少なくとも平均以上の英語力を自負してたけど、フォレスト読んではじめて、can notが間違いだって知ったもん。
223名無しさん@英語勉強中:2011/06/08(水) 07:40:10.99
そうですか
224名無しさん@英語勉強中:2011/06/08(水) 09:03:09.33
いるいる、こういう言い方しちゃう人
225名無しさん@英語勉強中:2011/06/08(水) 11:50:31.64
でっていう
226名無しさん@英語勉強中:2011/06/08(水) 13:55:19.07
英語だと、ビコーズ?って質問されるよなw
227名無しさん@英語勉強中:2011/06/08(水) 14:01:46.69
ソーワット?だろ
228名無しさん@英語勉強中:2011/06/08(水) 15:31:17.67
研究者としてパッとしない江川や石黒+高校教師?の文法書が売れて、研究者として論文や研究書を多く出している中村の文法書が売れないのはなぜ?
229名無しさん@英語勉強中:2011/06/08(水) 16:49:07.58
>>228
研究者としての能力と教育者としての能力は別ってことだろ
反比例するとまでは言わないが
230名無しさん@英語勉強中:2011/06/08(水) 17:07:00.63
>>206
求めと異なるかもしれないが、開拓社から出ている英文法辞典は国内外の学者による研究理論をまとめて載せてくれていて参考になるよ。
出版年はちょっと古いけど、内容は褪せてない。この辞典の応用的使い方として、例えば文法書に載っている理論の出典を知りたい時にも使える。
絶版かどうかは開拓社のHPで確認してね。
231名無しさん@英語勉強中:2011/06/08(水) 18:51:01.78
研究レベルの内容と、英語学習者が求める内容が一致すると思えない
232名無しさん@英語勉強中:2011/06/08(水) 18:59:35.95
でもさ、研究レベルが高い人が書けば、少なくとも間違いは書かないだろうから、学習者には有益なはず。
フォレスト間違いだらけw
233名無しさん@英語勉強中:2011/06/08(水) 20:12:54.56
英語学習者の求めるものと文法書コレクターの求めるものは一致しないよね。
234名無しさん@英語勉強中:2011/06/08(水) 20:14:42.63
>>232

> フォレスト間違いだらけw

235名無しさん@英語勉強中:2011/06/08(水) 21:06:16.47
フォレストの間違いを具体的に5個指摘しろ
236名無しさん@英語勉強中:2011/06/08(水) 21:27:01.72
>>231
研究レベルの内容が、英語学習者が使う文法書の内容になるんだけど?
237名無しさん@英語勉強中:2011/06/08(水) 21:34:22.95
学習者には必要の無いレベルまで突っ込んだ情報を
載せたくなっちゃうんだよ。
受験生には関係のない切り口から文法を語ったり
したくなっちゃうんだよ。
そういう性なんだよ。
238名無しさん@英語勉強中:2011/06/08(水) 21:38:10.56
>>236
学習者が求める内容は,当たり前すぎて今更研究されないような内容じゃないの。
239名無しさん@英語勉強中:2011/06/08(水) 21:39:25.00
>>235
フォレスト読んだことなかったけど、気になってさっき本屋で立ち読みしたら、はじめの数十ページで二箇所あったから、全体では五個以上あってもおかしくはない。
1.上にも書かれた、can notは×という記述。実際には、can notはアリ。
2.there be構文で、主語に冠詞はつかないという記述。実際にはある。皆さんがお持ちの文法書には書いてあると思うし。小説とか読んでれば出てくる。
240名無しさん@英語勉強中:2011/06/08(水) 22:46:58.11
小説はそもそもきっちり文法通りなんてなってないからw
241名無しさん@英語勉強中:2011/06/08(水) 23:06:14.62
フェイトは文学
242名無しさん@英語勉強中:2011/06/08(水) 23:14:28.84
小説以外でもあるよ。
243名無しさん@英語勉強中:2011/06/08(水) 23:19:44.33
そういうのは間違いというのかね。
244名無しさん@英語勉強中:2011/06/08(水) 23:20:38.38
間違いというより初学者向けにあまり使わない表現はダメというように書いてるんじゃないのか?
実際には使われることがあるなんて、一々書いてたら高校学参にならんのではないか?
245名無しさん@英語勉強中:2011/06/08(水) 23:38:50.85
文法なんてあくまで理論でしかないから
小説とか新聞とかいろいろ実際の文章に触れないと頭でっかちになる
文法マニアは英語が出来ないと言われる所以
246名無しさん@英語勉強中:2011/06/09(木) 00:09:56.26
>>238
そんな事ないよ。与格交代とか、以前ここにも出た未来は時制かどうかとか、文型とか、今でも結論が出ていないものが結構ある。
英文法っていうのは文の構造だけではなくて、例えば意味論からの検証も不可欠だからカオス。

誤解している人がいるかもしれないけど、開拓社の英文法辞典は三省堂のやつみたいにいかにも研究者が使うタイプではなく、むしろ一般人も考慮に入れたユーザーフレンドリー仕様。本のサイズも縮刷版はすごく小さい。
図書館にあったら見てみれば分かると思う。あのシリーズ3部作は揃えて持ってないと勿体無い。
247名無しさん@英語勉強中:2011/06/09(木) 00:57:30.59
開拓社のサイトを見たら[カートに入れる]のボタンがなかった。在庫切れっぽい。
248名無しさん@英語勉強中:2011/06/09(木) 04:50:43.45
馬鹿は知らないだろうが、最新の研究には否定される危険があるもんだ。
249名無しさん@英語勉強中:2011/06/09(木) 06:40:39.83
フォレストのレビュー読んでたら、こんな人発見
ttp://www.amazon.co.jp/gp/pdp/profile/A26L90LG7ME8U0/ref=cm_cr_pr_pdp
レビューするものをもうちょっと考えろやw
250名無しさん@英語勉強中:2011/06/09(木) 10:21:24.83
>>244
そういう場合は、「ふつうは」としたり、例外をきちんと示しています。
上に書いてあるcan notやthere be the Sについては、なんの断りもなく、完全否定しているので、読者は誤解します。
251名無しさん@英語勉強中:2011/06/09(木) 11:15:37.03
実は斎藤秀三郎もcan notと分けて書く
252名無しさん@英語勉強中:2011/06/09(木) 11:41:58.08
253名無しさん@英語勉強中:2011/06/09(木) 14:06:49.53
仏主構文が、
254名無しさん@英語勉強中:2011/06/09(木) 14:50:57.27
オフ会っていうか、勉強会を定期的にやらないか。
みんなで国内外の文法書を持ち寄って、いいとこ取りの文法書をつくるんだよ。
で、にちゃんねる文法書スレから生まれた文法書として出版する。
どう?
255名無しさん@英語勉強中:2011/06/09(木) 16:02:52.20
既存の文法書自体が、みんな著者や編者が考えた「いいとこ取り」の文法書だからね。
それ以上のものにはなりそうもないw
256名無しさん@英語勉強中:2011/06/09(木) 19:59:01.18
>>254
その昔、そんなスレがあったなぁ
257名無しさん@英語勉強中:2011/06/09(木) 23:27:28.55
>>254
思い切り盗作じゃねえかw
258名無しさん@英語勉強中:2011/06/10(金) 01:09:03.47
いやいや、ちゃんと引用や参考文献示せばだいじょぶだよね?
例えば、安藤読んでてもよくわからなくて江川の例文読むと納得したり、ある文法書は目次の順番は良くても内容がイマイチで、他のは各項目の解説はいいけどバラバラでまとまりがなかったりするから、目次は前者を参考にしながら、後者の文法書で内容を補足するとか。
だめ?
259名無しさん@英語勉強中:2011/06/10(金) 07:18:41.80
勉強会はともかく、
英語力を誰かと切磋琢磨できればと思うことは多いな
260名無しさん@英語勉強中:2011/06/10(金) 09:54:33.23
引用ってのは、全体に占める割合が少ない場合の話だ。

ほとんどすべてがぱくりなんてのは引用とは言わない。
論文も書いたことないのか?
261名無しさん@英語勉強中:2011/06/10(金) 10:07:45.00
ヤレヤレ
262名無しさん@英語勉強中:2011/06/10(金) 13:04:56.98
>>261
キョン乙
263名無しさん@英語勉強中:2011/06/10(金) 13:11:23.85
grammar in use intermediateってbasicと内容被ってない?
2冊やる意味ってあるのかな
264名無しさん@英語勉強中:2011/06/10(金) 15:51:40.44
じゃあ出版したり、文法書の体裁をとるのは諦めますが、まとめサイトくらいなら作れませんか?
265名無しさん@英語勉強中:2011/06/10(金) 16:12:42.43
自説0の引用だけの文法書があってもいいと思う。
複数の説を提示して、判断は読者に任せるという。
266名無しさん@英語勉強中:2011/06/10(金) 16:57:42.70
自説ゼロの文法書はきっとある。研究者でも新説のつもりで呈示した考えが前に別の文献に本題以外で載ってたなんてことはザラにあるはず。
267名無しさん@英語勉強中:2011/06/10(金) 17:44:10.52
自説のつもりが被ってたとかじゃなくて、全ての解説と例文が引用。
268名無しさん@英語勉強中:2011/06/10(金) 17:56:40.47
>>263に便乗してこの本の評価、誰かお願い!
269名無しさん@英語勉強中:2011/06/10(金) 18:06:18.88
どの本?
270名無しさん@英語勉強中:2011/06/10(金) 18:28:36.24
grammar in use intermediate という本です。
271名無しさん@英語勉強中:2011/06/10(金) 19:05:24.71
米版?
272名無しさん@英語勉強中:2011/06/10(金) 20:35:20.88
法律の概説書なんて判例と他人の本からの切り貼りばかりだがね。
273名無しさん@英語勉強中:2011/06/10(金) 22:07:13.60
>>271
北米版だったと思います。
274名無しさん@英語勉強中:2011/06/10(金) 23:46:27.65
あ、専用のスレあったんだね。
見てきます。
275名無しさん@英語勉強中:2011/06/10(金) 23:49:15.53
見るのめんどいから後でそのスレのまとめよろ
276名無しさん@英語勉強中:2011/06/11(土) 00:01:48.43
>>273
そうそう、おっしゃるとおり
それで、他説を批判して自説が正しいみたいなのばかり
277名無しさん@英語勉強中:2011/06/11(土) 04:08:07.57
>>239-250
こんなのがあった
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1110670011
(ベストアンサーの回答)
まあ「can't cannot can not」
で検索して出てきた回答が結構バラバラなんで、上の回答も素人の思い付きかも知れないけど
説得力があると思った

規範文法と記述文法の立場の違いもあるのでは
(forestは勿論、規範文法の立場の本でしょう)

278名無しさん@英語勉強中:2011/06/12(日) 01:33:17.37
エイザーのシリーズの「わかって使える」の2冊は上級編という位置づけでよろしいですか?
279名無しさん@英語勉強中:2011/06/12(日) 11:25:43.69
>>278
赤、青、黒の順にレベルアップ
280名無しさん@英語勉強中:2011/06/12(日) 11:36:57.89
>>279
どうもありがとう。
281名無しさん@英語勉強中:2011/06/12(日) 11:47:06.47
>>279
青のほうが上級じゃないの?
282名無しさん@英語勉強中:2011/06/12(日) 12:42:21.66
ですよね。
http://www.pearsonlongman.com/ae/azar/
http://www.azargrammar.com/materials/index.html

赤 [Beginning] Basic English Grammar 3版 CD&解答付
http://www.amazon.co.jp/dp/0131849379/
エイザーの基本英文法・初級編 〈上〉〈下〉
http://www.amazon.co.jp/dp/4342545047/
http://www.amazon.co.jp/dp/4342545055/

黒 [Intermediate] Fundamentals of English Grammar 4版 CD&解答付
http://www.amazon.co.jp/dp/0137071698/
エイザーの基本英文法・中級編 〈上〉〈下〉※2nd Edition がベース
http://www.amazon.co.jp/dp/4342545020/
http://www.amazon.co.jp/dp/4342545039/

青 [Advanced] Understanding & Using English Grammar 4版 CD&解答付
http://www.amazon.co.jp/dp/0132333317/
エイザーのわかって使える英文法〈上〉〈下〉
http://www.amazon.co.jp/dp/4342545004/
http://www.amazon.co.jp/dp/4342545012/

※日本語版はどれも2版がベース
283名無しさん@英語勉強中:2011/06/13(月) 20:39:06.29
なんで一巻本の洋書が和訳されると分冊になるんだろ
別に製本技術がないわけじゃないだろうに(日本にだって分厚い辞書はある)
284名無しさん@英語勉強中:2011/06/13(月) 21:18:11.68
例文なんかに和訳をつける分、量が増えるってのと、
あとは1冊で4000円より2分冊で2000+α円づつの方が売れやすい、とかあるんじゃないか?
285名無しさん@英語勉強中:2011/06/20(月) 14:05:19.85
このスレでいう文法書って、受験用?研究書?
286名無しさん@英語勉強中:2011/06/20(月) 15:31:27.93
>>1
287名無しさん@英語勉強中:2011/06/20(月) 22:55:03.47
「表現のための実践ロイヤル英文法」のほうがずっとわかりやすいじゃねーか!
もう「ロイヤル英文法」イラネ
288名無しさん@英語勉強中:2011/06/21(火) 00:37:42.08
大岩のいちばんはじめの英文法ってどうですか?
289名無しさん@英語勉強中:2011/06/21(火) 00:39:43.92
表現のためのは間違いが多いから、わかりやすいからといって鵜呑みにしないほうがいい。
マークくんは、たしかにネイティブスピーカーだが、ネイティブスピーカーだからということが、母国語を外国人に正しく教えられることの根拠にはならない。
マーチ卒の日本人が日本語を正しく外国人に教えられますか?
正しい日本語の例文を大量に作れますか?
なぜそういう表現になるか、個人的な解釈ではなく、日本語学に基づいて説明できますか?
条件は同じですよ。
彼も中堅大卒だが、英文法も外国語習得理論も専門外ですから。
290名無しさん@英語勉強中:2011/06/21(火) 00:41:32.35
>>288
どうって、何を知りたいの?
291名無しさん@英語勉強中:2011/06/21(火) 00:42:58.04
>>290
良くまとまっていて、
これ一冊で基礎はOKみたいな感じ?
292名無しさん@英語勉強中:2011/06/21(火) 00:43:42.45
ちなみに、フォレスト持ってます。
フォレストの前に読もうかと思って
293名無しさん@英語勉強中:2011/06/21(火) 00:51:41.85
>>291
基礎が何を指すかっていう問題を考えなければ、それを読めば、その本に書いてある内容はOKって感じです。
フォレストの内容もOKって感じにしたいなら、フォレストも読んでください。
294名無しさん@英語勉強中:2011/06/21(火) 00:56:57.09
なるほど
295名無しさん@英語勉強中:2011/06/21(火) 01:44:11.97
>>289
だが、俺は信じる。
フォレスト に教えをこうよりは100倍マシだと思うし。
296名無しさん@英語勉強中:2011/06/21(火) 02:16:04.11
>>289
>表現のためのは間違いが多いから、

うへえ、マジすか。間違いの事例を少し挙げてくれると有難いっス。
297名無しさん@英語勉強中:2011/06/21(火) 04:03:37.12
>>295
フォレストのどの辺が嫌い?
298名無しさん@英語勉強中:2011/06/21(火) 04:22:57.38
>>287
どの参考書も一長一短だから、ロイヤルは◯◯のときに使える××一覧みたいなのは便利だよ。
問題は、複数の著者というか編者が複数の文法書を持ち寄って引用した解説の寄せ集めだから、全体として体系化されてないのと、研究者の間で議論がある現象について、えっ何でそっちの説を採用したの?って質問したくなる箇所がたまにある。
江川や安藤は、一応複数の説を紹介した上で、根拠をもって持論を示している。
表現のためのロイヤルに限らず、ネイティブスピーカーが参考文献を示さずに自分の感覚を頼りに、日本人のために書いた参考書はあまり信用しない方がいいかも。
あと、関係ないけど、学校英語、受験英語、文法学習を否定する論調の本も、たいていは読む価値ないけど、どうしても読みたければ、眉毛に唾つけながら読んだ方がいい。
伝統や他者を否定することで相対的に持論の正当性を高めようとするあまり、事実を捻じ曲げて書いていることが多々ある。
多読で有名な某電気大教授とか。
299名無しさん@英語勉強中:2011/06/21(火) 05:39:15.88
所詮、言葉なんだから、簡単に間違っているとか、信用しないほうがいいとか言うのも、それはそれで危険というか、難しいね。
300名無しさん@英語勉強中:2011/06/21(火) 08:04:50.04
間違いとかは具体的に指摘してくれないと、評価のしょうもない。しかも「多い」というなら、いくらでもあげられるはず。
著者の学歴とかステロタイプなことにこだわるなら、安藤なんかは当時の専門学校中退なわけだが、そういう人間に英文法研究は到底無理というわけだな。
そういえば青ロイヤルも研究者ではなく、教育者による本だから無価値だろうし。
東大でないと駄目ならだと杉山詳解あたり?
江川とかも所詮は教育大レベルだからね。
301名無しさん@英語勉強中:2011/06/21(火) 08:50:26.48
そうだな。間違ってないのはどれ?と問われても解は無いだろうし。
結局、英文法の本10冊以上購入して、そこからいい所だけ抜き出すしか無いんだよな〜

安藤は索引が独特でウザイ、言葉遣いが古くて馴染みにくい、記号がわかりにくい、木構造がわかりにくい、
等あるな。解説は最高だけど。
江川は例文を寄せ集めただけで勉強にならん。そうでない箇所もあるが。
最悪の教材フォレストにも、例文が使いやすいという利点がある。←使用される単語の難易度が低いから
302名無しさん@英語勉強中:2011/06/21(火) 09:14:07.31
英文法詳解が最強
303名無しさん@英語勉強中:2011/06/21(火) 11:28:52.33
巨泉は素人だからまあいいとして
電通大のおっさんはなあ
304名無しさん@英語勉強中:2011/06/21(火) 15:15:09.87
学歴のことなんて書いないだろ。英文法や外国語習得理論は専門外だと言ってるんだよ。
305名無しさん@英語勉強中:2011/06/21(火) 15:33:40.37
そもそも旺文社なんてろくなもんじゃない
あそこは社員が腐りすぎてる
306名無しさん@英語勉強中:2011/06/21(火) 16:21:24.51
>289 名無しさん@英語勉強中 sage 2011/06/21(火) 00:39:43.92

> マーチ卒の日本人が日本語を正しく外国人に教えられますか?
これが学歴の話じゃないと?

>英文法も外国語習得理論も専門外ですから。
この指摘自体は適切と思うが、その直前に

> 彼も中堅大卒だが、
とか言う必要はないはずだが
307名無しさん@英語勉強中:2011/06/21(火) 16:32:13.30
そこは別のことを言っているのだよ。
行間や文脈を読んでくれ。
308名無しさん@英語勉強中:2011/06/21(火) 16:55:33.84
『あの道筋』って文法書?学習法紹介本?
309名無しさん@英語勉強中:2011/06/21(火) 17:54:13.00
ほとんどの日本の英文法書は著者の学歴や専攻が話にならないので、使い物にならないという点では異論がないようだね。
310名無しさん@英語勉強中:2011/06/21(火) 18:03:21.94
うだうだいってないで、黄ロイヤルの間違いを例示してくれれば、建設的な議論が出来ると思う。
ネイティブであることが、教育者としての適性の証明にならないのと同様に、文法や外国語習得を専攻していないことも、教育者としての適格性を欠くことの証明にならない。出版社がどうこうも意味がない。
著書が英語学習者に取って不適切な内容ばかりだと示すのが一番簡潔な批判であるはず。
311名無しさん@英語勉強中:2011/06/21(火) 18:28:30.98
1980年のフルブライト留学生が能力がないような扱いされるとはw 
学歴の話はしていないとかいって、相当な学歴偏重者なんじゃないのかな。アイビー出てるだけの人間なんて相手にならない優秀さが証明されてることがわからないわけだから。
まぁ、彼自身がマーチの教授ではあるがね。
312名無しさん@英語勉強中:2011/06/21(火) 18:31:41.29
フルブライトだろうが何だろうが、専門外では・・・
313名無しさん@英語勉強中:2011/06/21(火) 18:39:10.93
>>307
>別のこと
って何よ

一つの文章に複数の主題を混ぜて平気な人が、
語学についてまともな話ができるのかね
314名無しさん@英語勉強中:2011/06/21(火) 18:45:07.44
専門外は駄目というと、ピーターセンに限らない。
専門家以外の本が間違いが多いことは推測の域を出ない。兎に角実例をあげれば済む話だと思う。
315名無しさん@英語勉強中:2011/06/21(火) 18:51:41.83
低学歴が役に立たないのは、お前らのレスを見れば判るわけなんだが?
そこまで云われないとダメなぐらい低脳なんだな。
316名無しさん@英語勉強中:2011/06/21(火) 18:54:41.85
ほんとに読解力と理解力と想像力がないな。
317名無しさん@英語勉強中:2011/06/21(火) 18:55:45.69
俺より高学歴なやつってほとんどいないと思う
318名無しさん@英語勉強中:2011/06/21(火) 19:01:12.61
博士?
319名無しさん@英語勉強中:2011/06/21(火) 19:02:33.71
以前も『あの道筋』について質問したらスルーされましたが、なぜですか?
320名無しさん@英語勉強中:2011/06/21(火) 19:30:26.79
言語学なんてやってる奴は、専門の研究者だとしても文Tや理Vに入れなかったのばかりなんで、俺に言わせれば低学歴だ。
そんな連中の本なんてくだらない駄文だらけだろwww
321名無しさん@英語勉強中:2011/06/21(火) 19:34:00.47
誰もその本のことを知らないからスルーされるんだと思ふ。
322名無しさん@英語勉強中:2011/06/21(火) 20:33:28.77
そもそも英語教育を長年生業としている人間に専門家でないから間違いが多いと指摘する以上は、三つぐらいは決定的な誤りを示してみたら如何でしょう。
323名無しさん@英語勉強中:2011/06/21(火) 21:10:09.80
旺文社が蛍雪アルシェという雑誌を出していた頃、
菅野祐孝の日本史講義をCDで販売していたのだが、
付属問題集が同梱されていなかった。
それで旺文社に電話で問い合わせたら「ホントですか〜ぁ?」という返事。
こんなとき普通はまず謝罪するもんだろ?
しかも届いた問題集はクシャクシャに丸めてあった。
今でも思い出すと腹が立つ。
324名無しさん@英語勉強中:2011/06/21(火) 21:18:13.97
スレ違い
325名無しさん@英語勉強中:2011/06/21(火) 22:29:07.28
旺文社の本というだけで買う価値なしということがよく判りました。
以降、ロイヤルの話は禁止ということでヨロシク!
326名無しさん@英語勉強中:2011/06/21(火) 22:41:28.58
英語板って独善的にルールを決めたがる奴がいるのけど、同一人物なんかね?
327名無しさん@英語勉強中:2011/06/21(火) 22:57:50.94
スレ違いだが20年前買った旺文社の本に落丁があって電話したら
本屋に言ってくれ→本屋の在庫も全部落丁で結局換金してもらった。
思い出すとなんかむかつくな。
328名無しさん@英語勉強中:2011/06/21(火) 23:34:39.11
ターゲット英熟語は隠れた名著。
329名無しさん@英語勉強中:2011/06/22(水) 00:03:42.38
旺文社については、いい話が一つもないな。
英検で暴利を貪ってるし、間違いだらけの文法書を平気で出版するし、社員はクズばかりだし。
330名無しさん@英語勉強中:2011/06/22(水) 00:11:48.23
だいたい、ピーターセンって英語もまともに話せないらしいな。名前からして北欧系だしな。
日本人を馬鹿にした本ばかり出してるけど、実は日本人のゴーストライターが書いてる部分がほとんど。それなのによろこんで買うブサヨのおかげで文化人づらしてるわけだ。
こういう偽物を平気で使う旺文社も売国出版社として糾弾していかないとな。
331名無しさん@英語勉強中:2011/06/22(水) 00:17:48.22
文法書の解説や例文が間違っていても、心配いらない。
解説や例文が正しくても習得できないのだから、解説や例文が間違っているせいで間違った考え方や間違った英語が身につくということにはならない。
332名無しさん@英語勉強中:2011/06/22(水) 00:19:27.93
そもそも文法書なんか役に立たないということですね。
333名無しさん@英語勉強中:2011/06/22(水) 00:21:12.66
僕に言わせれば旺文社の本など買うほうが悪い。
334名無しさん@英語勉強中:2011/06/22(水) 00:22:21.07
役に立つよ。
335名無しさん@英語勉強中:2011/06/22(水) 00:28:52.78
とりあえずは東大教授以外の文法書は、次スレからは対象外にしないと駄目だろう。
東大以外の奴の書き込みも禁止すれば、よりまともなスレになるな。
京大以下の奴は一生ロムってればいい。
336名無しさん@英語勉強中:2011/06/22(水) 00:46:54.08
じゃあ、デクラークとかもだめだね。
337名無しさん@英語勉強中:2011/06/22(水) 01:06:25.83
ネイティブですらないからね。
イェスペルセンとかもな。
338名無しさん@英語勉強中:2011/06/22(水) 01:12:53.28
東大出た人間からすれば、ノーベル賞取ったって京大や東北大じゃ相手にしないもんだ。
外国人だっておなじこと。ハーバードだろうがMITだろうが、東大でないという点で評価対象外だ。
ロバート・キャンベルみたいに東大教授になれば少しは違うが。
それぐらい東大は世界の中でも別格。
339名無しさん@英語勉強中:2011/06/22(水) 01:17:53.88
オックスブリッジ
340名無しさん@英語勉強中:2011/06/22(水) 01:27:12.74
法学部か医学部以外は東大とは認められない。
341名無しさん@英語勉強中:2011/06/22(水) 08:40:24.56
東大では法学部と医学部で英文法を研究してるんですか?
342名無しさん@英語勉強中:2011/06/22(水) 09:47:43.47
法学部か医学部に進む者以外は、東大といっても能力が格段に低いのが実情です。そんな人間がまともな研究が出来るはずがありません。
日本では、普通はレベルが低い者しか英語学研究者にはなりませんから、どれもこれも文法書は間違いばかりです。
薬袋氏のような東大法学部を出て英語学習者指導に取り組んでいるような優秀な方は信頼できますが、一般には、学者は東大教授でも信用できません。
ましてや東北大や筑波大レベルの研究者が幅を利かしている現状は、嘆かわしい限りです。
343名無しさん@英語勉強中:2011/06/22(水) 09:57:21.96
そのくすりぶくろって人はそんなにすごいの?
344名無しさん@英語勉強中:2011/06/22(水) 10:22:56.00
受験において英語が重要すぎるので、本当に英語が出来る奴は医者か弁護士や官僚になっちまうのが、今までの慣例だった。今なら外資とかもありだが。
英語学に限らず、日本では優秀な奴は学者にならない。
345名無しさん@英語勉強中:2011/06/22(水) 18:40:14.10
黄ロイヤルの間違いの具体例が挙がってしかるべきところで、
学歴によるレッテル貼りの残念な流れになってるのは何故なんだぜ。
346名無しさん@英語勉強中:2011/06/22(水) 20:28:25.05
内容なんて見るまでもなく低学歴の書いた本はゴミですから。こういう的確な判断ができない奴は、実生活でも仕事ができない。
347名無しさん@英語勉強中:2011/06/22(水) 20:55:57.43
その2学部(東大法or医)を出て、英語専門書書いてる人ってどれほどいるの?
この板の一般人が手にとって読める本ってどんなのがあるの?
348名無しさん@英語勉強中:2011/06/22(水) 21:25:20.72
ないから、日本人の書いた文法書は買わないのが吉ってことだろう。
349名無しさん@英語勉強中:2011/06/22(水) 21:28:18.18
なんでこう自論の展開にばかり固執するキモイひとが粘着してるの?
350名無しさん@英語勉強中:2011/06/22(水) 21:34:09.99
>東大教授以外の文法書は、次スレからは対象外にしないと駄目
>学者は東大教授でも信用できません
351名無しさん@英語勉強中:2011/06/23(木) 00:47:41.78
>薬袋氏のような東大法学部を出て英語学習者指導に取り組んでいるような優秀な方

優秀だったら予備校講師にはならないだろ。学生時代にバイトでやるならわかるが。なんで弁護士や裁判官にならないの?
352名無しさん@英語勉強中:2011/06/23(木) 06:14:57.01
日本人の英語能力の向上という崇高な目的に寄与することを、自分のキャリアを犠牲にして果たそうというエリートならではの使命感だな。
君みたいな利己主義者には理解出来ないのかもしれない。
353名無しさん@英語勉強中:2011/06/23(木) 07:07:26.66
あまりにも多くの英語本が出版されるので、すべての本を俎上に乗せて検討するのは効率が悪い。
そこで何らかの形式的な判断基準を、みんなそれなりに持っている。
1 出版社で判断する。
 過去に定評ある本を出しているか?
 トラブル対応やや誤植連絡対応が適切か?

2 本のタイトル等で判断する。
 奇をてらうものでないか?
 ●●でもわかる等の煽りはないか?

3 著者で判断する。
 過去の本の評判はどうか?
 ネイティブか?
 専門の研究者か?
 経歴(学歴)はどうか?

どれもそれほど確かなものではないから、拘っても建設的な議論にはなりそうもない。
354名無しさん@英語勉強中:2011/06/23(木) 10:30:05.88
例えば最高の英文法学者だと考えられるイェスペルセンはネイティブではない。
例えば最高の英文法書だと考えられるロングマンのCGELの著者たちはオックスブリッジではなく日大をでかくしたようなロンドン大学だ。
例えば日本人の書いた最も詳細な英文法書の著者(安藤)は専門学校中退だ。

英文法なんてものは世界中で研究レベルが低いとしか言いようがない。
誰から見ても権威があり優秀な研究者による世界的著書が存在しない世界だから。
読む価値のある文法書なんて一冊もないな。
355名無しさん@英語勉強中:2011/06/23(木) 10:35:38.92
>>353

研究社、は、まあ異論なしだろ

これは同意できかねる

名義貸し、短期間に量産してるひとははずればっか
あと、異分野のちょっと有名になった人が出す英語本

あまり選ぶのに時間がない人は研究社から適当に選ぶってのが
お財布にもメンタルにもやさしい、って結論かな

356名無しさん@英語勉強中:2011/06/23(木) 15:35:52.70
研究社は、大学テキストレベルの本はいいのあるけど、高校生向け、一般社会人英語やり直し向けの参考書は当たり外れがある。

安藤は、専門学校中退時に現代英文法講義を書いたのではなく、その後努力して英語力をつけ、大学で長く英語学を研究して、退官するころに集大成として書き上げた。

英語はネイティブスピーカーだけのものではないし、学習文法、学校文法としての英文法ならば、イェスペルセンみたいな外国人が書いたものの方が、ある意味説得力があると考えることもできる。

生成文法のような論理学に近い言語学の研究にはチョムスキーのような常人離れした頭脳が必要だが、伝統文法であれば、資料を集めてまとめて体系化するだけだから、コツコツ作業できる暇人を集めればよいだけ。
だから日大だろうとロンドン大学だろうとかまわない。
357名無しさん@英語勉強中:2011/06/23(木) 16:57:33.55
まーね、どうしても語学の才能ある人はサンスクリットやギリシャ語の文法を研究するわな
英文法の研究者が2流からというのは仕方ないね
358名無しさん@英語勉強中:2011/06/23(木) 17:05:21.91
サンスクリットとギリシャ語について詳しく
359名無しさん@英語勉強中:2011/06/23(木) 17:10:03.19
ヒエログリフペラペラの俺に何か質問ある?
360名無しさん@英語勉強中:2011/06/23(木) 18:27:36.19
日大じゃ話にならないというのが出発点だったはずだが?頭の悪い奴の本を読むのは時間の無駄だ。
暇人なら文法書が書けるんだったら、お前らの中からも日本を代表する文法学者が出そうなもんだ。
安藤みたいな地アタマがすっからかんな年寄馬鹿は、どんなに努力しても馬鹿。関大(の前身?)中退なんて、生きてて恥ずかしくないのか?広島大学で教員してても、当然、学生全員に無視されてた。
学会でも誰にも真面目に相手にされてないのに、他人の本の受け売りの分厚い本だしただけで、ここでは一流扱いされてる。
361名無しさん@英語勉強中:2011/06/23(木) 18:45:21.88
イェスペルセンの研究内容やCGELがどんな本なのか知らないんだったら、余計な書き込みをしないほうがいいよ。
最高といわれる所以を少しでも知ってから発言して欲しい。文法の原理ぐらいは読んでから(邦訳は安藤だw)がいい。
学歴どうのの煽りはくだらないが、実際のところを知らないと擁護にならない。
362名無しさん@英語勉強中:2011/06/23(木) 19:08:47.15
ネクサスは山口俊治が考えた。
363名無しさん@英語勉強中:2011/06/23(木) 19:18:44.66
聞けばネクサス革命でネクサス旋風を巻き起こしたとか
はは〜ん
364名無しさん@英語勉強中:2011/06/23(木) 19:52:12.43
アインシュタインは、三日間で外国語の文法をマスターした。
しかも、文法書を読んだのではなく、生の文章を読み、自分で文法体系を見いだした。
365名無しさん@英語勉強中:2011/06/23(木) 19:55:39.58
>>364
それ本当?
信じられないけど
366名無しさん@英語勉強中:2011/06/23(木) 20:00:04.42
おれはそこまではできないけど、中学校で習う程度の文法は、だいたい自分で考えた通りだった。
数学も、簡単な定理や公式は自分で編み出すことができた。
367名無しさん@英語勉強中:2011/06/23(木) 20:12:38.73
スゲー!
368名無しさん@英語勉強中:2011/06/23(木) 20:45:02.87
実は、誰でもできる。
wantが欲するという意味を持っていることを知れば、want toもwant 人 toも類推可能。
369名無しさん@英語勉強中:2011/06/24(金) 01:36:29.41
アインシュタインは言語能力が低かったはずだが。
370名無しさん@英語勉強中:2011/06/24(金) 09:16:25.37
あのおっさんはドイツ語しかしゃべれなかったんじゃないのか?
371名無しさん@英語勉強中:2011/06/24(金) 09:20:16.70
脳内ではマルチリンガル
372名無しさん@英語勉強中:2011/06/24(金) 11:56:09.45
母国語も問題あった。
ダヴィンチもそう。
373名無しさん@英語勉強中:2011/06/24(金) 21:07:04.71
ロイヤル英文法を通読して、学校英文法は見直すことが出来たので、本格的に英文法を勉強しようと思います。
大学生で、目的はTOEIC、論文などの多読を考えており、できれば一生使えるモノにしたいです。
大学教授に英文法解説を勧められたのですが、説明が少なくてあわなかったので、いっそのこと英語で学びたいです。
English Grammar in Use With Answers (Book & CD-ROM)
Understanding and Using English Grammar (with Answer Key and Audio CDs) (4th Edition)
を候補にしています。どれがおすすめですか?ほかにもおすすめはありますか?

Fundamentals of English Grammar with Audio CDs and Answer Key (4th Edition)
これも新しくて良いと思ったのですが、サンプルページを見ると簡単そうなので避けようと思ってます。高いですし。
374名無しさん@英語勉強中:2011/06/24(金) 21:10:50.10
>>373
TOEIC目的とか言ってるレベルで高校まででやる文法から出てくる必要が皆無
375名無しさん@英語勉強中:2011/06/24(金) 21:15:40.12
説明が少なくて嫌ならEnglish Grammar in Useは無理だろう
しかもいまさらな難易度だし
376名無しさん@英語勉強中:2011/06/24(金) 21:16:51.31
ロイヤル英文法を通読って、ロイヤルに載ってる情報は完璧にマスターしたってことと同義なの?
377名無しさん@英語勉強中:2011/06/24(金) 21:17:26.02
>>373
そんな無駄な努力を追加するより大学入試レベルの分厚い文法問題集1冊極めるのと
英文解釈教室をひたすら何回も通読しながら多読した方がよっぽど良い
378名無しさん@英語勉強中:2011/06/24(金) 21:17:45.30
>>376
どうせさらっと読んだだけだろ
379名無しさん@英語勉強中:2011/06/24(金) 21:33:46.57
通読が目的だからね
380373:2011/06/24(金) 22:19:47.66
>>374 TOEICは810しかないんで、もう少し上を目指したくて、基礎である文法を英語で固めようと思ったのです。
>>375 English Grammar in Useは候補から外します。本屋で見て簡単と感じたものの、ネットの評判が異常に良かったので。
>>376 ロイヤルは通読したのですが、英文の理解が遅い気がするんです。英語を英語で理解してないというんでしょうか。
>>377 英文解釈教室は大学受験で1周やりましたが、多読文法というより精読文法じゃないですか?苦労した割に得たものが少なかった記憶です。
>>378 ロイヤルは理論的にちょうど良い深さで目から鱗の記述が多く、毎日読んでたら通読していました。専門家の人からすると、間違いが多いみたいですが。

う〜ん、一冊ぐらいは英語の文法をやりたいんですが。
Understanding and Using English Grammarも、アマゾンのレビューだと解説がないみたいですね・・・候補が消えちゃいました。。。
381名無しさん@英語勉強中:2011/06/24(金) 22:29:25.63
>>380
安藤「現代英文法講義」読んだら?
日本の英文法書の中では一番詳しいと思う。
英文法の洋書読む暇があったら、ふつうの洋書を読んでわからない箇所を
調べたほうがいいと思う。
382名無しさん@英語勉強中:2011/06/24(金) 23:05:58.31
>>380
無駄&勘違いにまみれた知識だな
383373:2011/06/24(金) 23:34:57.49
>>381 立ち読みしたところ、かなり難しそうでしたが、挑戦してみます。あとは洋書でわからないところを調べる方向で考えます。。。
>>382 正しい知識を持っておられるなら、教えていただけないでしょうか?

洋書の文法書って、評価が低いんですね。ありがとうございました。
384名無しさん@英語勉強中:2011/06/25(土) 00:26:04.95
>>洋書の文法書って、評価が低いんですね
http://www.amazon.com/
のレビューも参考に

文法は文法の問題集1冊繰り返して,あとは実際の英文の中で確認していくほうが効率的
文法の本は通読するよりも辞書的に使ったほうがいいとは思うけど...

自分にあった本は自分で探せなきゃね
ある程度,本の数は増えるかもしれないが
そんなことしているうちに目が肥えてくるから
385名無しさん@英語勉強中:2011/06/25(土) 00:39:42.41
力がつくかどうかは別として、君が購入者として満足しそうな参考書がプレイスという出版社から出ていたと思う。
鬼塚、佐藤、小倉という代ゼミ系の先生が学校文法とは少し違う角度からわかりやすく説明している。
386名無しさん@英語勉強中:2011/06/25(土) 00:46:13.51
あと、TOEICで900いかないような人は、難しいことやっても無駄だから、中学校の教科書を正確に速く読む訓練した方がいいよ。
易しい問題を速く解けるようになれば、難しい問題をじっくり解ける。
そうすれば、リーディングで450点は確実に取れるようになる。
リスニングなんて試験慣れすれば400後半楽でしょ?
387名無しさん@英語勉強中:2011/06/25(土) 03:45:10.97
>>380
なんかすごく無駄なことしているような…
あれこれただ通読しても力はつかないよ。
それほど程度が高くなくてもいいから、
しっかりとした文法書を一冊確実に身につけるべき。
そうすれば知識が自然と生きてくる。
「なんとなくわかっている」程度の理解ではほとんど無意味だよ。

388名無しさん@英語勉強中:2011/06/25(土) 14:20:40.86
久しぶりに覗いたら、黄ロイヤルに間違いが多いってあったから驚いたけど、
いつものごとく、具体例がまったく提出されないままここまで至ってるのに笑った。
389名無しさん@英語勉強中:2011/06/25(土) 14:28:22.21
間違いは自分で見つけないと勉強会にならないよ。
390名無しさん@英語勉強中:2011/06/25(土) 14:35:40.77
こういう論点をずらすバカがいなくなればいいのにと思う。
391名無しさん@英語勉強中:2011/06/25(土) 14:38:32.79
文法書の間違いに気づかないような人に間違っている箇所を教えてあげても、役にたたない。
392名無しさん@英語勉強中:2011/06/25(土) 14:59:29.36
かくして、無責任な捏造だけがまかりとおるのさ。
393名無しさん@英語勉強中:2011/06/25(土) 15:03:43.54
杉山本が最強
394名無しさん@英語勉強中:2011/06/25(土) 15:52:38.53
杉山本は記述が曖昧すぎて役に立たない。
395名無しさん@英語勉強中:2011/06/25(土) 15:55:00.46
あれの内容が解らないとは、まず日本語を勉強する必要があるようですね
396名無しさん@英語勉強中:2011/06/25(土) 16:03:12.71
質問スレから逃げてきました。

現在完了を説明するとき、学校でも予備校でも参考書でも、時間軸を書いて、過去から現在までの線分を太字にしたり、時間軸の上に、過去から現在まで矢印を書いたりして、現在完了に時間的な幅があり、現在と何らかの関わりがあることを表しますよね?
あれって根拠となる文法書や教授法の参考書などがあるんですか?
例えば、SVOCのOCに主述関係が隠れているという解説は、イェスペルセンという根拠がありますよね?
現在完了を時間軸の線画で示すのは、だれがはじめに研究書に書いたのですか?
397名無しさん@英語勉強中:2011/06/25(土) 16:17:48.60
受験板で暴れてる人か?
398名無しさん@英語勉強中:2011/06/25(土) 16:20:21.85
いえ、質問スレで質問したら、スレ違いと言われ、別の質問で荒れ始めたので逃げてきました。
399名無しさん@英語勉強中:2011/06/25(土) 16:53:14.20
>根拠となる文法書や教授法の参考書などがあるんですか?
>だれがはじめに研究書に書いたのですか?

最初に書いたのは誰かとかは全然分からんが、定番の文法書の
A Practical English Grammar Fourth Edition(OUP)
でも時制の説明で時間軸の図(実線と点線)を多用してるよ。
日本固有のものとかじゃ勿論なく、昔からよくある説明方法
なんじゃないかな。
400名無しさん@英語勉強中:2011/06/25(土) 16:54:30.01
つか、そんなの聞いてどうすんの?wwwww
マニアックだなぁ。www
401名無しさん@英語勉強中:2011/06/25(土) 17:12:38.85
>>399
ありがとうございます。
PEUは読んだことありますが、ああいう権威ある解説書が採用するからにはソースがあると思って質問しました。
例に挙げたネクサスも、広く知れている考え方だし、もしかしたら、中学生でも勘のいい子はなんとなく自分で主述関係を見出しているかもしれません。
しかし、学問の形で最初に示した人がいるのだから、現在完了の時間軸も、なんとなくではなく、学問的に誰かが立証しているからPEUなどが採用しているのでは?

文法書マニアで、古い物を収集している人がいたら、どのくらい古い物に時間軸の図示があるか教えてください。
402名無しさん@英語勉強中:2011/06/25(土) 17:32:57.69
なーんか最初の人を特定するのは大変そうw
まずはPEGの過去の版か。

>>400
「現在完了の説明に時間軸の図を使うのは○○のパクリ(キリッ」
ってドヤ顔で言うぐらいしか用途が思いつかないw
403名無しさん@英語勉強中:2011/06/25(土) 17:46:10.58
>>402
横レス失礼。
わたしの目的は、提唱者がどのように考え出して、反証をどのように乗り越えて今の形ができあがったのかとか、あと、おそらくネタ元にたどり着けば、用法ごとに微妙に違う図があったりするんじゃないかとか、そういうのを知りたいのです。
学習参考書でも、継続用法と結果用法の図を変えていたりしますが、場当たり的な感じもするので、原型を見てみたいのです。

リーチは進行形にできる動詞とできない動詞を細かく分類してるじゃないですか。
現在完了も、この動詞はこの用法でこの図、みたいに分類した研究書があったら面白そうだなと。
404名無しさん@英語勉強中:2011/06/25(土) 17:49:24.11
あ、時間軸のソースと現在完了の分類は同じ研究書でなくてもいいのですが、時間軸の提唱者がわかれば、関連する研究書を探して現在完了の分類にもたどり着けるかなと思いました。
一応、現在完了の分類なら安藤にも書いてありますが。
405名無しさん@英語勉強中:2011/06/25(土) 17:56:43.12
連投失礼。
現在完了専門の研究書とかないですか?
意味論あたりで。
406名無しさん@英語勉強中:2011/06/25(土) 18:06:39.65
質問スレを荒らしまくってたやつだぞ。スルーしろ
407:2011/06/25(土) 19:03:31.99
>>406
だいぶ前からしてるんだが
だまって放っておけ
408名無しさん@英語勉強中:2011/06/25(土) 21:53:49.57
『大学生のための英文法ビフォー・アフター』
解説がとても細かい
409名無しさん@英語勉強中:2011/06/26(日) 13:23:47.90
現在完了専門の文法書ってないですか?
現在完了を専門にしている研究者でもいいので、教えてください。
あとは自分で探します。
410名無しさん@英語勉強中:2011/06/26(日) 16:08:30.44
現在完了専門の文法書ってないですか?
現在完了を専門にしている研究者でもいいので、教えてください。
あとは自分で探します。
411名無しさん@英語勉強中:2011/06/26(日) 16:20:17.26
>>410
Amazonで完了形の本なら売ってた。
412名無しさん@英語勉強中:2011/06/26(日) 17:23:41.81
現在完了専門の文法書ってないですか?
現在完了を専門にしている研究者でもいいので、教えてください。
あとは自分で探します。
413名無しさん@英語勉強中:2011/06/26(日) 20:32:56.16
>>411
できれば都内の本屋でありませんか?
414名無しさん@英語勉強中:2011/06/26(日) 20:55:58.22
現在完了専門の文法書ってないですか?
現在完了を専門にしている研究者でもいいので、教えてください。
あとは自分で探します。
415名無しさん@英語勉強中:2011/06/26(日) 20:57:17.86
ジュンク堂ならなんでも売ってるんじゃね?
416名無しさん@英語勉強中:2011/06/26(日) 21:04:53.72
>>413
バカ高い古本しかAmazonに残ってないから、一般の書店じゃ手にはいらないだろう。
Amazonに古本屋の名前があるから、直接行くなら、それこそ自分で調べろ。
学術研究書じゃなさそうだから、そこまでして買うより、古い文献を探す意味でも国会図書館に行け。
そこに無い、英語の文献がみたいなら、ニューヨークのニューヨーク・パブリック・ライブラリか、イギリスの大英図書館に行け。
それか、Google先生に尋ねろ。
英語の文献を反吐が出るくらい、ネットで公開して下さってる。
ggrks

国会図書館は、選挙権持ってる人へ、閲覧サービスしてるから、選挙権がない未成年か外国籍の場合は、利用できるかどうか事前に問合せろ。
クレカ持ってなくってAmazonが使えないなら、コンビニでAmazonギフトカード買えば、ギフトカードの金額の買い物ができる。
オレは、クレカをネットで入力するのが、大嫌いだから、いつもAmazonギフトカードのお世話になってる。
417名無しさん@英語勉強中:2011/06/26(日) 21:37:56.94
お前の欲しい文献は、原書でしか手に入らない。
当然だろ。英語なんだからな。

参考文献探すんなら、ロイヤルの巻末の主要参考文献一覧の語学書を当たるところから始めたら効率的だろう。
原書は67冊かなww
この文法書を編纂した人の中に、現在完了を専門にしてる人がいるかもなww
書名をアメリカ版のGoogle先生で検索して、著者を調べて、著者の他の著者を検索しろ。
現在完了ってのが出てくれば、それがビンゴだ。
自分で調べるってのはそうやって調べることだからwww

もちろん全部英語だ。
418名無しさん@英語勉強中:2011/06/26(日) 21:45:24.29
完了型じゃ無くて時制で調べれば選択肢が多少広がる。
419名無しさん@英語勉強中:2011/06/26(日) 21:51:19.42
難しいことはよー分からんが、↓のReferencesに挙がってるものにあたってみたらどうだろう。
Perfect (grammar)
http://en.wikipedia.org/wiki/Perfect_%28grammar%29
420名無しさん@英語勉強中:2011/06/26(日) 23:03:40.34
文法項目で探すより、意味論の本にあたった方がいいかもね。
現在完了に限らず、文の意味を図示するのが好きな研究者がいるから。
421名無しさん@英語勉強中:2011/06/26(日) 23:24:27.58
ググるだけで、論文発見。
参考文献に研究書多数。
タイトルに現在完了とついている文献もいくつかあった。

自力で見つけられないのが不思議だww
422名無しさん@英語勉強中:2011/06/27(月) 00:00:41.35
で、時間軸の図示のソースは?
423名無しさん@英語勉強中:2011/06/27(月) 00:05:06.84
自分で調べるんだろうww
自力でやれや
424名無しさん@英語勉強中:2011/06/27(月) 00:09:35.57
じゃあ、最初から自分でやるわ。
おまえらの調べたことはいっさい参考にしてあげない。
425名無しさん@英語勉強中:2011/06/27(月) 01:53:34.45
あまり相手にするなよ。
一見まともを装っているけど、荒らしだろ。
相手にするといつまでも居座るぞ。
426396:2011/06/27(月) 12:04:00.28
みなさん、いろいろと調べていただきありがとうございました。
>>409以降のコピペ連投と煽りからわかるように、私を荒らしにでっち上げようとする人がいるようです。
良識ある回答者はスルーしてください。
427:2011/06/27(月) 16:49:15.80
自覚のないバカって救いようがないな
428名無しさん@英語勉強中:2011/06/28(火) 06:55:02.05
犯人登場
429名無しさん@英語勉強中:2011/06/28(火) 20:51:01.73
以下文の誤りを指摘しなさい

@The Earth which moves around the sun is called a planet.

AThis is Philip Chan , that I work with.

BThis is the area a major earthquake is most likely to occur.

430名無しさん@英語勉強中:2011/06/28(火) 20:52:02.43
ここ問題出すスレじゃないんで
431名無しさん@英語勉強中:2011/06/28(火) 21:25:17.38
人柱的に英検3級のオイラがあやふやな知識で答えてみる。

1、限定用法だと他に太陽の周りを回らない地球があるみたいなので変な気がする。
2、非限定用法ってthatじゃなくてwhoを使った気がする。
3、前置詞inが必要な気がする。もしくは関係副詞whereを入れるか。
432名無しさん@英語勉強中:2011/06/28(火) 21:26:58.90
触れるな
433名無しさん@英語勉強中:2011/06/28(火) 22:00:35.52
ALL IN ONE Re-startの文章そのままですね
434名無しさん@英語勉強中:2011/06/28(火) 22:44:10.95
正解は以下です

@The Earth , which moves around the sun , is called a planet.
AThis is Philip Chan , who I work with.
BThis is the area where a major earthquake is most likely to occur.

@はThe Earthが2つとないもの(固有名詞)なのでカンマが必要(限定用法ではなく補足的説明としての関係詞文)
Athatの前にカンマは不可、whoの代わりにwhomでも可
B関係副詞whereは省略不可

>>433
そうですw

435名無しさん@英語勉強中:2011/06/28(火) 22:47:18.35
何のために出題したの
436名無しさん@英語勉強中:2011/06/28(火) 22:52:59.05
みんな英文法どのくらい熟練してるのか知りたくて・・・

俺は今リスタの関係詞のchapter勉強中・・・

このスレ常連者はリスタの内容なんて朝飯前なんだろ?

俺はやり直し組だけど、学校で習わなかった事結構リスタに出てくる(忘れちまってるだけかもしれんが)


では、勉強に戻ります・・・
437名無しさん@英語勉強中:2011/06/28(火) 23:27:11.39
>>436
勉強に戻るより病室に戻ったほうがいい。
438名無しさん@英語勉強中:2011/06/29(水) 01:26:36.62
宮川って旺文社と研究社の両方からハードカバーの(一応)本格的な文法書を出してるけど、こういうのって珍しいですよね?
伊藤や富田みたいに予備校講師が予備校の出版社と別の出版社から似たような参考書を出すことはあっても、文法書だと、○○先生=××出版みたいな感じですよね?
宮川って旺文社と何かあったのですか?
ロイヤルの改定版を書きたいけど書かせてもらえず、旺文社と喧嘩別れしてお茶女の弟子と一緒に研究社に行ったみたいな。
439名無しさん@英語勉強中:2011/06/29(水) 01:52:43.92
旺文社に企画を持ち込んで蹴られたかどうかは知らんが、
出てったっていうより、昔から、研究社で本を出してるからそのつながりじゃないの?
http://www.gakusan.com/home/result.php?author=%8B%7B%90%EC%8DK%8Bv
第一んなこといったら、複数の出版社から本を出してる安藤貞雄や小西友七なんかもみんな喧嘩別れかいな。
440名無しさん@英語勉強中:2011/06/29(水) 02:14:24.67
いやいや、そうじゃなくて、文法書に限っては、同じ著者・編者が複数の出版社から出してる例がないから不思議に思ったんだよ。
小西や安藤は、出版社によって性格が異なる本を出してるでしょ?
宮川の場合、ロイヤルも研究社のも、同じ性格の文法書じゃん。
441名無しさん@英語勉強中:2011/06/29(水) 02:48:40.41
共著の著者にそこまで縛りがあるのかとも思うが、一応対象が違うんじゃないだろうか。
ロイヤルはメインターゲットは高校生で、アルファはもっと上じゃないか?
出版社のカテゴリ分けみてもそうだと思う。

アルファ 実用英語→英文法・語法
http://webshop.kenkyusha.co.jp/genre/index.html
学習参考書のカテゴリにない

ロイヤル 高校参考書→英語→文法
http://www.obunsha.co.jp/category/index.html

価格設定も3000円台と1000円台で随分違うし、

著者はもう亡くなってるし、経緯はあの世ででも聞けたら聞けたらいいね。としか。
それともきな臭いウワサでも耳にしてるの?
442名無しさん@英語勉強中:2011/06/29(水) 07:01:09.71
>>436
リスタートのレベルは学校で習ってるよ
443名無しさん@英語勉強中:2011/06/29(水) 08:39:26.38
そういや英単語ターゲット1900は今後どうなるの?
もともと名義貸しだから問題なし?
444名無しさん@英語勉強中:2011/06/29(水) 10:03:45.36
>>442
学校では扱わない内容も含まれるそうな
ネイティブ基準が売りだから、リスタ
445名無しさん@英語勉強中:2011/06/29(水) 10:51:32.22
>>443
あんなクソな単語集まだ使ってる奴いるのか
446名無しさん@英語勉強中:2011/06/29(水) 20:20:48.64
未だ受験用ではトップ3に入る人気ですが
447名無しさん@英語勉強中:2011/06/29(水) 21:09:15.90
単語王
シス単
速単

ふぁ?ターゲクソw
辞書の太字読むほうがましだろ
448名無しさん@英語勉強中:2011/06/29(水) 21:47:01.63
単語王なんて一部のマニアだけ
449名無しさん@英語勉強中:2011/06/29(水) 21:54:01.66
DUO
シス単
速単
まともな受験生はこいつらのどれかだろw
450名無しさん@英語勉強中:2011/06/29(水) 22:02:21.93
DUOは受験用として最適なわけではないから
受験生ではさほど多くない。
451名無しさん@英語勉強中:2011/06/29(水) 22:21:40.78
おいらの受験時代は、ターゲットがちょうど出たころで
出る単に比べてわかりやすいので感動したもんだけどなぁ。
出る単なんて、いきなり「進取の気性」とか意味不明な和訳出てくるしw
452名無しさん@英語勉強中:2011/06/29(水) 23:08:18.31
最近の英語社内公用語化の影響で、中高年御用達の出る単とか
部数伸ばしてるらしいぞw
453名無しさん@英語勉強中:2011/06/30(木) 05:08:27.69
>>451
おまえマーチだな
454名無しさん@英語勉強中:2011/06/30(木) 23:29:55.72
>>449
速単ってAmazonで品切れになってるけど
第5版の改訂が不評で廃刊になったんじゃないかな?
455名無しさん@英語勉強中:2011/06/30(木) 23:33:44.73
んなわけねーだろw
456名無しさん@英語勉強中:2011/06/30(木) 23:36:54.10
>>454
Z会の学参は今はamazonで取り扱いしていないだけ(一般用語学書は取り扱いあり)。
457名無しさん@英語勉強中:2011/07/05(火) 00:49:17.86
>>456
そうなの?
近所の本屋も軒並みなかったよ。
シス単やターゲットは普通にあるのに。
速単は置いてる本屋が限られるのかな。
458名無しさん@英語勉強中:2011/07/05(火) 01:05:27.80
>>457
Z会の学習参考書は取り扱い書店が限られております。
http://www.zkai.co.jp/books/store/store.asp

「単語パートイラネ」みたいなのは毎度のことだけど、
5版に関しては英文が易→難の順の配列になっているのに
それに気付かずに、立ち読みで最初のいくつかの英文を見て
「簡単すぎるだろw、クソじゃん」みたいなこと言う奴は出版当初多かった。
459名無しさん@英語勉強中:2011/07/05(火) 07:26:22.62
いや、速単の英文は簡単すぎるよ。初期の速単の方が圧倒的に良かった。
460名無しさん@英語勉強中:2011/07/05(火) 12:57:28.46
1,2版じゃなくて、4版と比べての話で5版をロクに見ずに簡単、って言う奴はいたよ。
461名無しさん@英語勉強中:2011/07/05(火) 13:06:04.16
3版以降は全部簡単だよね
462名無しさん@英語勉強中:2011/07/05(火) 13:12:30.34
入門編初版のネイティブヘンテコ作文が妙に難しかった記憶が・・・。
日本語訳みれば、ああなんだだけど。
463名無しさん@英語勉強中:2011/07/12(火) 01:46:23.54
今度出る「ハートで感じる」の大西の本が800ページ越えらしいけど、
今月出版予定ってだけで、出版社、発売日が中々明らかにならないな。
464名無しさん@英語勉強中:2011/07/12(火) 10:47:14.27
大西本てイメージハンドブックのみ読んでりゃ良いイメージだなー
あれに大体大事なことはまとまってるし
465名無しさん@英語勉強中:2011/07/13(水) 09:35:29.29
あれは文法じゃないw
466名無しさん@英語勉強中:2011/07/15(金) 02:59:26.26
>>465
言語学でいう認知文法だから文法だろ
467名無しさん@英語勉強中:2011/07/18(月) 23:55:48.51
フォレスト、カラーで分かりやすいな
468名無しさん@英語勉強中:2011/07/19(火) 05:45:56.47
今さらながらわかったが○ォ○○○や○イ○○を勧める行為は英語バカを大量生産するためであって、
将来的に自分の地位を守るための行為だったんだな。
バカ正直にさんざん批判してた自分がハズカチー・・・orz
469名無しさん@英語勉強中:2011/07/19(火) 23:25:48.42
エロAA貼り>>1に対して24時間唱和せよ

クズはクズかごへ、京都の粘着基地外は汚物入れへ!
470名無しさん@英語勉強中:2011/07/20(水) 12:54:14.73
ぷぷぷ
471名無しさん@英語勉強中:2011/07/20(水) 13:06:44.96
>>468
ホントに恥ずかしい奴だな、お前m9(^Д^)
472名無しさん@英語勉強中:2011/07/20(水) 15:57:51.79
中学レベルの文法をさらっと復習したものです。
中学英語の後半から高校英語までをシームレスに取扱っているおすすめの参考書はありますか?教えてください。
473名無しさん@英語勉強中:2011/07/20(水) 16:00:01.92
中学レベルの文法を完璧にしてからまた来て下さい
474名無しさん@英語勉強中:2011/07/20(水) 21:43:20.69
高校新基礎英語
475名無しさん@英語勉強中:2011/07/20(水) 22:01:25.13
冠詞の使い方がホントマジわからん。
476名無しさん@英語勉強中:2011/07/20(水) 22:35:58.06
初心者は冠詞と前置詞にこだわりすぎない方がいい。
基本的なことだけ押さえとけばいい。
477名無しさん@英語勉強中:2011/07/20(水) 22:37:21.29
>>474
ここで薦めたことがあるけど挿し絵が古いと批判された
桐原書店もケチケチしないで別冊例文集を一般学習者にも売ってくれればいいのに

>>475
津守光太「aとtheの底力」(プレイス)がわかりやすいよ
今読んでる
478名無しさん@英語勉強中:2011/07/20(水) 23:00:41.78
>>474
ありがとう。
自分と相性が良さそうな本だから買ってみます。
479名無しさん@英語勉強中:2011/07/21(木) 01:24:33.26
中学3年間の英文法を
書いて問題を解いておさらいしたいと思っています

ある英語雑誌で
「中学3年間の英文法を10時間で復習する本」が薦められていたのですが
問題が少なくて…
そのような目的によい本はありますか。
480名無しさん@英語勉強中:2011/07/21(木) 02:37:48.21
>>479
日栄社 1日1題30日完成 高校英語キソのキソ
高校範囲も含むが中学文法は網羅
481名無しさん@英語勉強中:2011/07/21(木) 11:36:00.76
Grammar in use の basicでいいんじゃない?
日本語版もあるし。
482名無しさん@英語勉強中:2011/07/21(木) 11:39:12.97
それやたらと絶賛してるやついるがそんなに良いテキストじゃないよ。
量だけは多いから練習にはなるけど。
分かりやすいとか英語の感覚がどうとか言ってるレビューは全部でたらめ
483名無しさん@英語勉強中:2011/07/21(木) 12:48:01.67
問題がたくさんやりたいみたいだから勧めただけで、別に他書よりもいいなんていってないんだが.....
484名無しさん@英語勉強中:2011/07/21(木) 14:48:23.76
>>475
江川もお手上げだそうです。
485名無しさん@英語勉強中:2011/07/21(木) 18:16:50.27
ネットで、Practical English Usageを買ってペラペラしてみたのですが、
日本語の文法書に書いてあるようなことばっかりで、いまいちです・・・
目から鱗のような解説があるページを教えてほしいぉ
486名無しさん@英語勉強中:2011/07/21(木) 18:30:52.42
ねーよそんなもんw
487名無しさん@英語勉強中:2011/07/21(木) 18:50:15.32
いろんなところで評判良かったから、届くまでp*>ω<*)q
読み始めると、ロイヤルあたりに書かれていることばっかりじゃね?(´・д・`)
高かったのに(´;ω;`)ブワッ
488名無しさん@英語勉強中:2011/07/21(木) 19:06:40.50
ロイヤルとかの分厚い系の文法書に載ってない項目なんてほとんどないよ
489名無しさん@英語勉強中:2011/07/21(木) 19:08:54.39
>>487
ああいうのはただの勉強不足な人間が勘違いして絶賛してるだけだよー
490名無しさん@英語勉強中:2011/07/21(木) 21:42:31.88
正確にはPEUが素晴らしいのでその他の文法書はみんな、そこから引用している。
ロイヤルは特に徹底しており、PEU第三版がでてすぐの改訂で、例の完了形とjust nowの共起などをすぐに盛り込んだ。
491名無しさん@英語勉強中:2011/07/21(木) 22:16:29.01
日本人が普通に英語を勉強するなら、開成の先生のマスター英文法の方が力つくよ。
かっこつけて安藤とかPEUとか買ってもほとんどの日本人には使いこなせないだろ?
かといってフォレストは内容が薄すぎ。
492479:2011/07/21(木) 23:02:24.93
>>480 >>481 >>482
ありがとうございます。

日栄社、学生の頃とてもお世話になりました。
健在なのですね〜 やってみます。
Grammar in use の basicというのが練習量が多いんですね
知らなかったので探してみます

ありがとうございました。
493名無しさん@英語勉強中:2011/07/22(金) 00:07:46.50
マスター英文法は大学受験にはいいかもしれんが、実際の英語からすると書いてないことが多すぎる
494名無しさん@英語勉強中:2011/07/22(金) 01:38:28.25
>>493
まだまだあおいな。
495名無しさん@英語勉強中:2011/07/22(金) 21:44:01.84
問題多いのがいいなら
Understanding and Using English Grammar
はどう?
ESLとかでも良く使われてる定番
でも独学には?だけどね
496名無しさん@英語勉強中:2011/07/22(金) 21:46:56.10
じゃあ駄目だろw
497名無しさん@英語勉強中:2011/07/22(金) 22:25:08.69
>>493
釣り?
マジレスなら、向学のため、例を教えて下さい。
多すぎなら、とりあえず10個くらい。
498479:2011/07/22(金) 22:50:17.27
>>495さん
ありがとうございます
いや、問題が特別多いのを求めているということではないです

「中学3年間の英文法を10時間で復習する本」が
あまりに少なすぎるなあ(参考書タイプ?)と思ったので…
ちょっと書き方がまずかったですね

たぶん日栄社ぐらいがちょうどいいと思います
日栄社もいろいろ出ていて本屋では迷うと思うので
書名を指定して教えていただけてよかったです
499:2011/07/23(土) 00:51:08.66
>>475
現代英語冠詞辞典の通読
500名無しさん@英語勉強中:2011/07/23(土) 00:53:09.71
  
501名無しさん@英語勉強中:2011/07/23(土) 10:29:07.18
大学入試本だけど、横山ロジカル・リーディング講義の実況中継
ってのはどうなんだろう?
アカデミックライティングとかの本読んでたらめあたらしいことはないのかな?
502501:2011/07/23(土) 10:31:09.24
誤爆した。
忘れてください・
503名無しさん@英語勉強中:2011/07/23(土) 13:00:31.67
Understanding and Using English Grammarみたいな文法の問題集って、無駄でめんどくさいと思うのは俺だけ?
文章だけの文法書のほうがすぐ読めると思うんだが。
504名無しさん@英語勉強中:2011/07/23(土) 14:49:41.17
問題集と文法書を比較?
505名無しさん@英語勉強中:2011/07/23(土) 17:19:44.81
すぐ読める分、定着しないから問題集やるんだろうな。
506名無しさん@英語勉強中:2011/07/23(土) 17:47:04.19
nextageってどうですか?
507名無しさん@英語勉強中:2011/07/23(土) 17:50:24.55
いいよ
508名無しさん@英語勉強中:2011/07/23(土) 18:25:47.46
ありがとう
509名無しさん@英語勉強中:2011/07/23(土) 19:40:29.83
>>506-508
素朴な流れにワロタw
510名無しさん@英語勉強中:2011/07/24(日) 00:10:55.65
10年前の文法の参考書が出てきたんだけど、
まだ使えますか?
さすがに、もう古くなっちゃってますかね?
511名無しさん@英語勉強中:2011/07/24(日) 01:13:18.28
使えるよ。
10年前の小説読んだら文法が変わってて読めないなんてことないだろ?
100年前の小説だって読めるんだから。
512名無しさん@英語勉強中:2011/07/24(日) 02:08:04.01
確かにそうですね。
良く、現代英語とか言うから気になってました。
513名無しさん@英語勉強中:2011/07/24(日) 13:24:17.72
モダン・イングリッシュとコンテポラリ・イングリッシュはちょっと違うんだよ。
514名無しさん@英語勉強中:2011/07/24(日) 15:38:40.14
クイーンズイングリッシュとジャパニーズイングリッシュはどう違いますか?
515名無しさん@英語勉強中:2011/07/24(日) 22:35:30.65
>>514
クイーンズとジャパニーズの違いもわからないのかね君は
516名無しさん@英語勉強中:2011/07/25(月) 03:42:59.99
ジャパニーズイングリッシュなんてないよ。
517名無しさん@英語勉強中:2011/07/25(月) 04:18:23.95
あるのはEngrishだな
http://ja.wikipedia.org/wiki/Engrish
518名無しさん@英語勉強中:2011/07/25(月) 05:24:13.99
近代英語と現代英語ってどれくらい違う?
519名無しさん@英語勉強中:2011/07/25(月) 10:00:04.57
近代日本語と現代英語くらい違う
520名無しさん@英語勉強中:2011/07/25(月) 10:35:57.97
1・その近代日本語ってのが言文一致を模索中のいわゆる
「近代文語文」なら、そこまで古くさくないのでは>近代英語
2・戦前の「歴史的仮名遣い」のことなら、大母音推移以降の
近代英語(現代英語も)自体、「歴史的仮名遣い」で綴ってる
ようなものかと。

521名無しさん@英語勉強中:2011/07/25(月) 10:48:09.68
はたして現代人で明治期の文章をまともに読める人間がどれだけいるだろうか
522名無しさん@英語勉強中:2011/07/25(月) 13:08:23.56
読めますが何か
523名無しさん@英語勉強中:2011/07/25(月) 13:15:17.20
しるかよ
524名無しさん@英語勉強中:2011/07/25(月) 13:16:14.86
逆に明治時代の人が現代にタイムスリップしてきたら現代の文章を読めるだろうか?
525名無しさん@英語勉強中:2011/07/25(月) 13:37:12.56
現代の文章なう
526名無しさん@英語勉強中:2011/07/25(月) 23:01:43.60
527名無しさん@英語勉強中:2011/07/25(月) 23:22:00.95
フォレストを通読すればいいですか?
528名無しさん@英語勉強中:2011/07/25(月) 23:44:12.17
馬鹿が通読しても何も残らない。
529名無しさん@英語勉強中:2011/07/25(月) 23:46:19.25
>>527
そうそう、そっから始めようぜ
一回目はあまり気負って読まないのがポイント
さらっと10日ぐらいで読もう
530名無しさん@英語勉強中:2011/07/26(火) 00:20:50.36
>>529
ありがとう
531名無しさん@英語勉強中:2011/07/26(火) 12:34:31.21
通読は労多くして得るものがないよ。
せっかく一章ずつ区切ってあるんだから、文法分野ごとに分かれてる問題集も買ってアウトプットと同時進行するべき。
フォレストで完了形やったら完了形の問題解く
フォレストで不定詞やったら不定詞の問題解く
フォレストで関係詞やったら関係詞の問題解く
全部終わったら今度は文法分野ごとに分かれてない問題で全部解く。
これで文法は終了。
532名無しさん@英語勉強中:2011/07/26(火) 12:58:32.63
受験用問題集って話法の分野が無いのがほとんどだね。
入試では問われることがほとんど無いからだろうけど。
533名無しさん@英語勉強中:2011/07/26(火) 17:53:53.36
描出話法とか普通に出るよ。
534名無しさん@英語勉強中:2011/07/27(水) 23:36:17.87
高校レベルで一番いいのはやっぱりフォレストですか?
535名無しさん@英語勉強中:2011/07/28(木) 00:42:55.83
高校レベルなら英文法解説だろ。
536名無しさん@英語勉強中:2011/07/28(木) 00:50:22.39
詳解の方が良い
537名無しさん@英語勉強中:2011/07/28(木) 01:08:24.79
あーしょーかい。
538名無しさん@英語勉強中:2011/07/28(木) 08:30:30.72
きらいじゃないよ
539名無しさん@英語勉強中:2011/07/28(木) 16:16:35.37
てす
540名無しさん@英語勉強中:2011/07/28(木) 16:41:28.77
uzeee
541名無しさん@英語勉強中:2011/07/31(日) 10:41:50.91
ロイヤル最高
542名無しさん@英語勉強中:2011/07/31(日) 17:25:54.03
英文法精解が正解
543名無しさん@英語勉強中:2011/07/31(日) 17:28:51.63
詳解
544名無しさん@英語勉強中:2011/07/31(日) 18:32:25.06
おれの英文法解説をかいせっ!
545名無しさん@英語勉強中:2011/07/31(日) 21:08:05.78
>>534
フォレストをただ通読するだけだと頭に残らないと思う。(経験から)
「理解」→「自分の頭の流れに沿うように整理・凝縮する」→
「整理されたものを繰り返し読んで覚える」 

整理する時は、1.章全体の目次を特に重視して頭に入れる。
2.手書きは時間がかかるのでPCを使う
3.理解の流れを自分なりにつくること、凝縮・圧縮してポイントを鮮明に

あと、フォレストもいいけど、「総合英語be update」(いいずな書店)は
フォレストよりもさらに内容が読みやすく理解させるいい本だと思う。
ある程度は知識ある人はフォレスト、一からの人はbeをオススメします。
546名無しさん@英語勉強中:2011/07/31(日) 21:38:14.54
高校レベルで一番いいのはデュアルスコープ総合英語
547名無しさん@英語勉強中:2011/07/31(日) 23:11:36.15
電子辞書でロイヤル読んどる。これ便利。
548名無しさん@英語勉強中:2011/08/01(月) 00:16:54.51
みんな結局自分がもってるやつをオススメするだけ。
549名無しさん@英語勉強中:2011/08/01(月) 00:38:36.25
そりゃ知らないものは言いようがない
550名無しさん@英語勉強中:2011/08/01(月) 01:09:28.87
おれは読んだことないけどとりあえずいつもアレをすすめることにしてる。
551名無しさん@英語勉強中:2011/08/01(月) 14:51:18.39
>>550
ああ、アレだよな
552名無しさん@英語勉強中:2011/08/02(火) 03:20:10.03
関はガチ
553名無しさん@英語勉強中:2011/08/03(水) 01:00:21.87
関は、プレゼンはうまいね。
予備校講師独特のハッタリというか、素人が見ると、すごいと思っちゃうんだよね。
554名無しさん@英語勉強中:2011/08/04(木) 15:16:12.42
大学受験生なんですが

文法は体系的にやれ、受験英語なんていう例外に例外を重ねてくあやまったものじゃなくてしっかりとした英語を勉強しろ

っていわれたんですけど
どうすればいいかまったく見当がつかんのですが
たすけてください
555名無しさん@英語勉強中:2011/08/04(木) 15:23:14.93
>>553
映像で見る限り、あまりプレゼンが上手いとは思えないんだけどな……
なんか、日本語のしゃべり方もはっきりしないし。
あ、でもテンポはいいかも。
556名無しさん@英語勉強中:2011/08/04(木) 15:28:12.63
>>554
高校の先生か、予備校の先生に相談して
受験する大学の勉強に時間を費やすべきでは?
英語の勉強は大学入ってから
557名無しさん@英語勉強中:2011/08/04(木) 15:47:32.90
>>554
そもそも誰に言われたの?
558名無しさん@英語勉強中:2011/08/04(木) 15:53:19.58
2ちゃんでいわれたんです。
559名無しさん@英語勉強中:2011/08/04(木) 16:11:04.20
>>556
そうですね

>>557
早稲田の先生です

560名無しさん@英語勉強中:2011/08/04(木) 17:29:44.04
受験勉強のが大事じゃないかな
もしかして大学受験生というのは現大学生でTOEICを受験するって意味?
561名無しさん@英語勉強中:2011/08/04(木) 18:34:43.90
>>559
たとえばマスター英文法を隅々まで勉強しろということではなく、
参考書を使って勉強するにしても問題集を使って勉強するにしても
基本をしっかり勉強しないさいという意味では?
大学に入っても文法なんか勉強せんだろ。早稲田でも。
今は知らんが昔は早稲田の一文では英語は週二こま、
第二外国語は週四こま(2年まで)。
文法どうのこうの言う先生なんかいなかった。
562名無しさん@英語勉強中:2011/08/04(木) 20:04:20.98
>>560

いや、大学受験をするんです(志望は一応東大)

受験英語??教室英語??
ではなく、もっと生きた英語
ここの過去レスにもあるような
未来形、時と条件の副詞節には〜、状態動詞は進行形をとらないetc
みたいな例外に例外を重ねるような意味のない暗記をするのではなく

仮定法が過去形の作用のひとつでしかないとか、分詞構文は時制の省略??でしかないとか
もっとシンプルで応用のきく素朴な文法をっていわれて

東大の先生も受験文法?みたいな変な文法しかやってこないやつにはわからないようにしてるよ
っていわれたって聞いて

どうしようかと
563名無しさん@英語勉強中:2011/08/04(木) 20:23:50.02
>受験英語なんていう例外に例外を重ねてくあやまったもの

誰だよこんなお馬鹿なこと言った奴。
564名無しさん@英語勉強中:2011/08/04(木) 20:34:55.04
東大2次の過去問解きまくって傾向見てみれば?
565名無しさん@英語勉強中:2011/08/04(木) 20:59:52.83
>>562
その先生が英文法をどの程度理解した上で言っているのか分からんが、
少なくとも高校生が気にする必要は無いと思う。
566名無しさん@英語勉強中:2011/08/04(木) 21:21:36.33
>>564
そうですね

>>565
学歴だけではなんともいえませんが
一応東大の院をでてるみたいです

文法語法学会かなんかの会長の八木先生??もおなじこといってるってきいて

気にしなくていいんですかねぇ
567名無しさん@英語勉強中:2011/08/04(木) 21:28:12.13
大体予備校通って東大受かった奴が大勢いる時点で
>東大の先生も受験文法?みたいな変な文法しかやってこないやつにはわからないようにしてるよ
大嘘だろ。
568名無しさん@英語勉強中:2011/08/04(木) 21:36:09.59
>>562
で、その早稲田の先生とやらは
「シンプルで応用の利く素朴な文法」の具体的な学習方法について提示してくれましたか?
569名無しさん@英語勉強中:2011/08/04(木) 21:38:21.06
>>562
何だろう
すごい馬鹿が背伸びして書いた文章とそっくり

たぶん国語の才能が欠けているんだろうな
570名無しさん@英語勉強中:2011/08/04(木) 22:01:43.26
受験英語も生の英語もないよ。甘えずにちゃんと勉強しろ
571名無しさん@英語勉強中:2011/08/04(木) 22:11:40.56
>>562

してくれてたら困ってないです(笑)

受験参考書は解説は意味のないから問題と解答だけ使用するように
とか
教科書をしっかりやるようにとはいってました
あとは大学生がやるようなグラマーをやるようにと←それがなんなのかはよくわかりません
572名無しさん@英語勉強中:2011/08/04(木) 22:17:34.78
で,おまいは今この時期になにがしたいの?
東大に受かりたいのか,しっかりとした英語とやらを身につけたいのか。
573名無しさん@英語勉強中:2011/08/04(木) 22:22:56.10
>>572

できたら両方ですね

もちろん普通には勉強してるんですが
やっぱり気にかかるものがあって
574名無しさん@英語勉強中:2011/08/04(木) 22:24:40.97
ちなみに大学生はグラマーなんかやらないよ
575名無しさん@英語勉強中:2011/08/04(木) 22:25:18.24
>>571
だったら普通に受験英語を勉強しろ。
具体的な勉強方法が分かんないんだったら
「未来形、時と条件の副詞節には〜、状態動詞は進行形をとらないetc
みたいな例外に例外を重ねるような意味のない暗記」でも
やらないよりやった方が遙かにマシに決まっている。

>あとは大学生がやるようなグラマーをやるようにと←それがなんなのかはよくわかりません
はっきり言ってしまえば、
もし本当に高校生相手に具体的な書名も挙げずにこんなことを言っているのであれば、
教育者としての資格を疑う。
576名無しさん@英語勉強中:2011/08/04(木) 22:33:58.04
>>575

文法ってのとはちょっとずれますが

英文和訳講座?英語長文講座?を一応紹介されてました
577名無しさん@英語勉強中:2011/08/04(木) 22:36:16.28
>>576
その先生いくつ?
578名無しさん@英語勉強中:2011/08/04(木) 22:38:38.06
>>577
40くらいですかね
579名無しさん@英語勉強中:2011/08/04(木) 22:59:46.70
>>576
2冊目は知らん。
1冊目は高橋善昭著の研究社の本かな?
だとしたら、普通は「受験参考書」のカテゴリーに入る本だよ。
著者は確かに今は大学教授だが、もともと駿台の講師だった人だし。
(私は読んだことないが。)

ついでにアマゾンからコピー。
>本書は、実際の入試問題を題材として、「どのような訳出をすれば得点できるか」を、
>言い替えれば、「どのような訳出をすれば減点されないか」を、「私家版採点基準」を示すことによって明らかにし、
>受験生諸君の不安感を軽減することを目的としています。(「はしがき」より)
ね、思いっきり「受験参考書」でしょ?
580名無しさん@英語勉強中:2011/08/04(木) 23:49:16.85
>>574
じぇならてぃぶぐらま、とか、けいすぐらま、とか?
まあ、文法なのかどうかはさておき
581名無しさん@英語勉強中:2011/08/05(金) 02:26:21.79
好意的に受け取れば、問題を解く為の知識や理屈としての文法ではなくて、実用できる道具としての文法を身につけて欲しいと言ってるんじゃないかな。
文法書で例えると『ロイヤル英文法』レベルは必要ないから、せめて『基礎からよくわかる英文法』レベルは運用できる程度に身につけておいてくれみたいな。異論は認める。
582名無しさん@英語勉強中:2011/08/05(金) 14:56:41.84
とりあえず江川泰一郎著「英文法解説」買ってきたぜ俺は
例文がすごく読み安いらしいね
583名無しさん@英語勉強中:2011/08/05(金) 20:23:40.10
英文法解説わかりやすい
授業受けてる見たいな錯覚に陥るほどわかりやすい
例文板書に解説聴いてるような感じです
584名無しさん@英語勉強中:2011/08/07(日) 16:17:26.90
表現のための実戦ロイヤルってのもおもしろそうだね
通読しやすいんだろうか
585名無しさん@英語勉強中:2011/08/07(日) 22:22:00.84
世界一わかりやすいシリーズは良書やな
586名無しさん@英語勉強中:2011/08/08(月) 19:20:54.32
駿台700選やってると文法書楽々読めたでござるの巻
587名無しさん@英語勉強中:2011/08/08(月) 19:30:15.57
>>586
30代のオサーンだがその話興味ある
詳しく聞かせてくれないか
588名無しさん@英語勉強中:2011/08/08(月) 20:56:49.36
オッサンが英語なんて勉強したってしょうがないだろ
いつまで受験勉強の残り火にしがみついてんだよ
589名無しさん@英語勉強中:2011/08/08(月) 20:57:40.81
お前に一言言いたいことがある。
590名無しさん@英語勉強中:2011/08/08(月) 20:57:51.73
世界一わかりやすい〜は内容スカスカ
700選、オマエ信者のハットリか偽ハットリのどっちかだろww
591名無しさん@英語勉強中:2011/08/08(月) 21:25:45.52
え? 英文法はすごく濃い内容だったよ?
592名無しさん@英語勉強中:2011/08/08(月) 22:43:04.27
予備校講師の書いた本はダメ
これ定説

予備校講師はほとんどが「見栄」や「金儲け」や「自己顕示欲」のカタマリなので
本を書く動機がそういう醜い部分による

593名無しさん@英語勉強中:2011/08/08(月) 22:47:00.76
あともうひとつ加えると「同業者への対抗心」
594名無しさん@英語勉強中:2011/08/08(月) 22:58:58.11
伊藤和夫だけはガチ
595名無しさん@英語勉強中:2011/08/08(月) 23:08:46.08
和夫はもう古い
596名無しさん@英語勉強中:2011/08/09(火) 00:02:41.05
伊藤本のようにいつまでも通用する内容、それが真の良書。
597名無しさん@英語勉強中:2011/08/09(火) 00:07:04.98
ダメだこりゃ。
598名無しさん@英語勉強中:2011/08/09(火) 09:09:24.16
いかりや長介きてんね
599名無しさん@英語勉強中:2011/08/09(火) 09:28:50.93
お盆ですから
600名無しさん@英語勉強中:2011/08/09(火) 20:25:02.32
>>599
おーい山田君、座布団一枚持ってきてくれ!
601名無しさん@英語勉強中:2011/08/09(火) 21:11:41.68
おかえりなさい円楽師匠
602名無しさん@英語勉強中:2011/08/10(水) 11:40:43.24
伊藤和夫がいいって奴理由を言えるのか?
他の文法書読んだことあるのか?
高校生か?

アマゾンの評価に騙されて買ってみたが良い理由が1つも無い。
603名無しさん@英語勉強中:2011/08/10(水) 11:43:48.03
難しくて読めなかったんだね、可哀想…
604名無しさん@英語勉強中:2011/08/10(水) 12:25:50.69
むしろ和夫は簡単過ぎるだろ。他の文法書は難しくてとっつきづらいが、和夫本は解説も簡単でみやすい。
605名無しさん@英語勉強中:2011/08/10(水) 12:33:45.81
じゃあ良書ってことだな
606名無しさん@英語勉強中:2011/08/10(水) 13:26:33.72
伊藤和夫って文法書書いてたっけ?
あの人の本ってあくまでも日本固有の受験ジャンルである
「英文解釈」「長文読解」の解法に特化したものなんじゃないの?

体系的な文法書を求めているならそれこそ伊藤本より
優れた本が沢山あると思うが
607名無しさん@英語勉強中:2011/08/10(水) 15:27:54.33
伊藤和夫は英文解釈教室だけで良いよ。あの本だけはガチ。
文法はナビゲーターとか出してるけどこっちは別に他の本でいい。
608名無しさん@英語勉強中:2011/08/10(水) 15:56:31.45
他の本ってどんなの?
609名無しさん@英語勉強中:2011/08/10(水) 17:59:53.85
伊藤和夫の英文法教室はどうなんでしょう
よさげなんですが
610名無しさん@英語勉強中:2011/08/10(水) 18:05:34.96
いいと思います。
611名無しさん@英語勉強中:2011/08/10(水) 18:06:58.30
>>609

あれを読もうって人のきが知れない

見た目固すぎて読む気失せる(笑)
内容はしらん
612名無しさん@英語勉強中:2011/08/10(水) 19:47:20.39
今日は江川の通読で全精力使っちゃった
後はサッカー見る
なでしこと松田効果が効くかどうか
なんと言っても相手は第二次大戦の禍根を抱いてる連中だからな
なんか伊藤和夫の文法モノがおもしろそうなので江川の次はそれをやろうかなと思ってるんだ
613みか:2011/08/11(木) 03:48:55.37

安河内の英語をはじめからていねいに

今井の英文法教室

ナビゲーター


どちらがオススメですか?

偏差値48です
614名無しさん@英語勉強中:2011/08/11(木) 07:42:32.59
山口英文法実況中継でも読んでろ
615名無しさん@英語勉強中:2011/08/11(木) 09:51:25.82
>>618
偏差値48なら安河内から。
616名無しさん@英語勉強中:2011/08/11(木) 12:58:35.30
「基礎と完成新英文法」に書いてあって
「現代英文法講義」に書いてないことってあるのかな?
両方安藤貞雄さんの著作なんだけど。
617名無しさん@英語勉強中:2011/08/11(木) 13:43:27.98
わざと受験生用に簡略化した表現(例えば文型は五文型で説明)がされてます。
618名無しさん@英語勉強中:2011/08/11(木) 13:44:40.07
文型ってほんとは200個くらいあるんだよね
619名無しさん@英語勉強中:2011/08/11(木) 14:16:12.83
それは凄いな。
試しに50個ぐらい、挙げてみてくれ。
620名無しさん@英語勉強中:2011/08/11(木) 17:03:36.29
横レスだが、動詞型ならそれくらいあるよ。
621名無しさん@英語勉強中:2011/08/11(木) 17:37:18.22
だれもOALDとかの動詞型の話はしてないし、それも200はないと思う。
622名無しさん@英語勉強中:2011/08/11(木) 17:41:10.89
つくろうと思えばたくさん作れるんじゃない。
実用的かどうかは置いといて
623名無しさん@英語勉強中:2011/08/11(木) 17:50:15.07
>>621
動詞型と文型は方法論というか学者の違いであってやってるのは同じなんだけど。それと動詞型は多いよ。これを機に調べてみなよ。
624名無しさん@英語勉強中:2011/08/11(木) 17:52:53.39
>>621
それと動詞型はOALDのものではないから。動詞型は単行本化され改訂版まで出てるし翻訳もされてるよ。ホーンビーの著作を調べてみてね。
625名無しさん@英語勉強中:2011/08/11(木) 18:15:21.32
OALD自体がホーンビーが基を作ったわけだから、「とかの」で間違ってないと思うがなぁ。。
元の話は安藤の本のわけで、安藤は文型と動詞型を分けて、前者を初学者に有用とし、後者をある程度の力が有るものの英作文等に有用としている。「本人は8文型を提唱する。)
一般に、補語や目的語など、動詞の補部の意味に基づく文法範疇で区分しているのが文型。
目的語等を、その形態で名詞、代名詞、動名詞、不定詞、疑問詞節、that節等を区分するのが動詞型という理解では駄目?
で、今はいくつ有ることになってるのか教えてください。
知ってる限りでは25の動詞型で下位区分をいれても53のはず。改訂でそんなに増えてるの?もうなくなってるからお弟子さんが細分化したの?
まさか副島さんの電波で800とかいう、まさに嘘800の話を真に受けちゃってるわけはないだろうし。
626名無しさん@英語勉強中:2011/08/11(木) 18:21:26.21
>>625
調べてからレスしたらどうなの?
627名無しさん@英語勉強中:2011/08/11(木) 18:35:58.73
既出だけど、細かいのが好きな人、どぞー

COLLINS COBUILD Grammar Patterns 1: Verbs オンライン版
https://arts-ccr-002.bham.ac.uk/ccr/patgram/
628名無しさん@英語勉強中:2011/08/11(木) 19:27:40.91
おお面白いね。情報サンキュー
629621:2011/08/11(木) 19:59:26.68
>>626
いや、文型やホーンビーの動詞型についてはよく知ってるんだけどね。卒論だったし。
揶揄するつもりで教えてくださいって書いただけなのが、わかってもらえなかったのかな。
630名無しさん@英語勉強中:2011/08/11(木) 20:33:04.94
そりゃわからんだろ。コミュ障気味のようだし
631名無しさん@英語勉強中:2011/08/11(木) 20:58:10.57
>>629
へぇ、卒論で扱ったのにホーンビーの本のVPとOALDのVPの違いを同一にして語るんだ。
当然OALD初版と第2版のVPと、第3版のVPが違っているのは知ってるんだよね。
にしては変なレスなんだよね。まぁいいや。
632名無しさん@英語勉強中:2011/08/11(木) 21:22:02.80
当然違いは知ってるよ。
一般にはOALDと言ったほうがわかりやすいから、最初にそういっただけで。
現在のOALDでなく、ホーンビーの著作での動詞型の数を挙げてるところで理解して欲しかったけどなぁ。
で、200ぐらいある動詞型というのは、何によるの?50ぐらいという意味だったのなら、特に論争する必要もないけど。
633名無しさん@英語勉強中:2011/08/11(木) 21:35:12.19
あと、ちなみに卒論は、生成文法による文型解析なので、あなたのほうが、ホーンビー自体の動詞形に詳しいかもしれないのは事実。でも200はないでしょう?
自分でモデル化したから、そんな数は想像できない。
で、VPというと動詞句という感じになっちゃうんで、用語がかみ合わないのはあしからず。
634名無しさん@英語勉強中:2011/08/11(木) 23:23:02.32
日本語で書かれたので、英文法の歴史読み物みたいのないかなあ。
「暗号解読」みたいなノリの。前に、時制表現をベクトルで表すアイデア
の出所の話があったけど、視覚化という意味だと、概念史みたいな面白さ
があると思うんだが。まあそれだと英語以外の言語までいってしまうから
難しいのかな。
635名無しさん@英語勉強中:2011/08/11(木) 23:52:29.31
英語史の本は、みんな教科書的だからね。
読み物的なのは思い当たらないな。
安藤 英語史入門あたりが堅いけど読みやすいほうかな。
だいたいOE(古期英語)やME(中期英語)自体の知識が普通ないわけで、どうしても最初に概論的な説明がいるからなぁ。
636名無しさん@英語勉強中:2011/08/12(金) 00:04:07.76
英語の歴史―過去から未来への物語 (中公新書)あたりが、簡単かと。
637名無しさん@英語勉強中:2011/08/12(金) 00:20:50.28
あ、ありがとう!図書館で予約した。なんかググルで辿っていったら、
Haruko Mommaって人までたどり着いた。こういう人もいるんだね。
北大生のころは、どんな感じだったんだろうね。
638名無しさん@英語勉強中:2011/08/12(金) 01:56:17.27
翻訳本だけど、
岩波文庫の英語発達小史 H.ブラッドリ
ことばのロマンス―英語の語源― ウィークリー
あたり。
639名無しさん@英語勉強中:2011/08/12(金) 05:02:44.20
不毛地帯きてんね
640名無しさん@英語勉強中:2011/08/12(金) 07:55:40.42




てす
641名無しさん@英語勉強中:2011/08/12(金) 22:01:45.85
誰が禿げだよ
642名無しさん@英語勉強中:2011/08/12(金) 22:20:07.07
おちつ毛
643名無しさん@英語勉強中:2011/08/12(金) 22:22:01.12
不毛なレスはやめとけ
644名無しさん@英語勉強中:2011/08/14(日) 18:07:25.01
表現のための実戦ロイヤル英文法ってどうですか英作に役立ちますか
645名無しさん@英語勉強中:2011/08/14(日) 19:20:07.06
うん。基本的には青ロイヤルと同じだけど、内容を文作成に絞ってるし、青にない部分を補ってたりしてる感じ。
646名無しさん@英語勉強中:2011/08/16(火) 23:00:06.27
もう少しそれぞれの文法書についての特徴をすっきり示してくれ、よく分からん。

ロイヤルは、。。。Grammar in use は、。。。フォレストは、。。。などと。

たぶん、
フォレストは受験向き。Grammar in useは一般向き。ロイヤルは文法のための文法書か。
647名無しさん@英語勉強中:2011/08/16(火) 23:13:33.47
どこかの予備校講師が、
フォレストはわからないことが全く載ってないからさらっと読めるけど、
ロイヤルはそうじゃないと言ってたらしいけれども、
たしかに、ロイヤルの解説って、他の文法書とニュアンスが違ってたりするね。
648名無しさん@英語勉強中:2011/08/16(火) 23:16:36.17
>>646
ロイヤルはあらかた網羅で詳しくわかりやすい
フォレストは基本的なところはわかりやすいし
なにげに最新の研究も取り込み済みだがその部分は言葉足らず
GIUはドリルとして使うのが良い
649名無しさん@英語勉強中:2011/08/16(火) 23:22:58.32
Z会の英語本は度々改訂するけど、あれの影響でこの手の文法書も改訂頻度多くなって来ているような
650名無しさん@英語勉強中:2011/08/16(火) 23:30:46.57
文法書って改訂ごとに良くなってるのかどうか。。。。。。。
ALL in oneは、前のが良かった。

内容とは関係ないが、フォレストの紙は軽くていいな
651名無しさん@英語勉強中:2011/08/16(火) 23:33:02.02
フォレストも4版あたりが最強と言われているな
本当かどうか知らないが
652名無しさん@英語勉強中:2011/08/16(火) 23:42:42.92
Jim Thome’s 600th Home Run: A Baseball Moment You Can’t Not Feel Good About
http://www.sportsgrid.com/mlb/jim-thome-600th-home-run/

英語にも二重否定ってあるんだな。当然か
653名無しさん@英語勉強中:2011/08/17(水) 08:18:28.27
>>646
もう少しそれぞれの用語についての特徴をすっきり示してくれ、よく分からん。
受験向き、一般向き、文法のための文法書ってどういう意味?
654名無しさん@英語勉強中:2011/08/17(水) 14:38:11.37
>>652
nothing but なんてもろにそのセンスだなあ。
655名無しさん@英語勉強中:2011/08/17(水) 16:14:48.58
>>652
洋楽の歌詞だと ain't nobody なんてのがよく出てくる
656名無しさん@英語勉強中:2011/08/17(水) 21:49:41.42
桐原1100はどう?
657名無しさん@英語勉強中:2011/08/18(木) 04:17:47.66
桐原ならこれがおすすめだ。
寒流がたっぷり楽しめるぞw

http://www.kirihara.co.jp/detail/9784342200144.html
658名無しさん@英語勉強中:2011/08/18(木) 13:46:13.45
>>651
んなこと無い
最新のやつが一番整理されてる
659名無しさん@英語勉強中:2011/08/18(木) 20:24:02.74
ENGLISH EX が今のところ最強だろうな。
大学受験レベルを優に超えている。
660名無しさん@英語勉強中:2011/08/18(木) 22:50:58.36
つまり受験には無駄が多いと。
661名無しさん@英語勉強中:2011/08/18(木) 22:56:20.53
英文法・語法 の ベストセラー
英文法・語法 の中で最も人気のある商品です。
1.日本人の英語 (岩波新書) マーク ピーターセン (著)
2. 世界一わかりやすい英文法の授業 関 正生 (著)
3. 全解説頻出英文法・語法問題1000 (大学受験スーパーゼミ) 瓜生 豊 (編集), 篠田 重晃 (編集)
4. カラー版 CD付 中学3年間の英語を10時間で復習する本 稲田 一 (著)
5. ハートで感じる英文法―NHK3か月トピック英会話 (語学シリーズ) 大西 泰斗 (著),
ポール・マクベイ (著)
6. ビッグ・ファット・キャットの世界一簡単な英語の本 向山 淳子 (著), 向山 貴彦 (著),
studio ET CETRA (著), たかしまてつを (著)
7. マーフィーのケンブリッジ英文法(初級編) Raymond Murphy (著), William R. Smalzer (著), ロブ・ウェアリング (翻訳), 高橋 幸子 (翻訳)
8. TOEIC(R)テスト対応 英文法ネイティブ・アイ 松岡 浩史 (著)
9. 英文法解説 江川 泰一郎 (著)
10. 続・日本人の英語 (岩波新書) マーク ピーターセン (著), Mark Petersen (原著)
662名無しさん@英語勉強中:2011/08/20(土) 07:00:27.71
>>644
表現のための実践ロイヤル英文法 どうかなあ。
前に英文書いてるとき調べたけど、けっきょく知りたいことには答えてくれなかった。
文法の説明スタイルは旧来の文法書通りのくせに、解説は浅い。
ピーターセンのブランド力だけじゃないかと思う。
663名無しさん@英語勉強中:2011/08/20(土) 08:38:58.01
黄色はネイティブが感じとるニュアンスを知るために参照する本で深い解説を求める本じゃない
濃い解説なら安藤,江川,口語英文法なら小林あたりか
664名無しさん@英語勉強中:2011/08/20(土) 08:48:06.66
>>644
英作に使うなら
英和活用大辞典
665名無しさん@英語勉強中:2011/08/20(土) 08:55:56.36
>>663
口語英文法の小林って小林敏彦って人?
666名無しさん@英語勉強中:2011/08/20(土) 10:08:52.03
そう
667名無しさん@英語勉強中:2011/08/20(土) 11:56:14.46
口語英文法の本で何かおすすめありますか?
口語英文法の実態 をちょうど読み終えたところですが少し物足りなかった。
一緒に買ったアメリカの口語英語 庶民英語の研究 は普通の文法書では扱ってないような
内容で面白かった。同じ人が書いてるアメリカ文学言語辞典 とアメリカの英語 語法と発音てのも気になるけど
値段が高いし内容がかぶってるくさいからなかなか触手が伸びない。
668名無しさん@英語勉強中:2011/08/20(土) 13:12:46.93
安藤貞雄著作の英文法書というと数研出版から出てる高校生用のと、
開拓者からの本格的なのがあるけど、
数研出版の方のアマゾンレビューが評判良いから気になってる。

開拓者の方は数研出版の上位互換なのかな?

669名無しさん@英語勉強中:2011/08/20(土) 14:50:05.94
間に教師のためのがあるわけだが
670名無しさん@英語勉強中:2011/08/20(土) 21:05:12.55
コロケーション辞典って便利だよねぇ。
英和活用だとでかすぎるから、中サイズのコロケ辞典企画すれば
売れると思うけどな。
まあ、Oxford Collocation Dictonary for Students of Englishが
あるから十分かもしれないけど。
671名無しさん@英語勉強中:2011/08/20(土) 22:12:54.47
”上位互換”の使い方が変だな
672名無しさん@英語勉強中:2011/08/20(土) 22:16:28.20
ごめん。
上位互換なんとなく使ったわ。

ロイヤル、解説。
の2冊を持ってるんだが、
結論としては基礎と完成か、現代どちらが買いなのかスパッと言ってくれー。
あるいは両方買いかな?
書店で実物見てみたいけどなかなか・・・
673名無しさん@英語勉強中:2011/08/20(土) 22:17:27.71
基礎と完成は普通の高校生用参考書でしょ
わざわざ買うほどのものではない。
674名無しさん@英語勉強中:2011/08/20(土) 22:52:25.91
取り合えず、旺文社の英語関係の本は買わないんだ!ww

絶対にパス、べーww
675名無しさん@英語勉強中:2011/08/20(土) 23:32:48.22
>>672
その辺を所有しているんなら講義じゃないと物足りないはず
3つ揃えても相補う場合が多いので損はしない

新英文法は高校生の参考書で5文型だからね
今風の類書に比べても
文法事項の根本に触れるような解説がところどころあって
やっぱりいいなと思うよ
676名無しさん@英語勉強中:2011/08/20(土) 23:34:50.22
フォレストは必要最低限度のことだけだね。
中学文法から高校英語文法への移行書って感じだ。

やはり低レベル対象本かぁ
677名無しさん@英語勉強中:2011/08/20(土) 23:49:58.56

しかし文法を学習する為の本って1冊あれば十分だし、
2冊目は問題が多くあり解きながら学習する問題集だろな。

文法問題集というと、ベスト3は何かな・・・・・
678名無しさん@英語勉強中:2011/08/20(土) 23:52:24.27
桐原の本?が独占でしょ
679名無しさん@英語勉強中:2011/08/20(土) 23:53:53.00
1000
1100
1200
680名無しさん@英語勉強中:2011/08/20(土) 23:55:51.55
桐原10000とか出ないかな
681名無しさん@英語勉強中:2011/08/21(日) 00:05:17.47
>>677
でも文法を理解する為の勉強には整序問題中心に英作を意識してやった方がいいよ。

単なる構文暗記の括弧だらけの問題集はダメだと思う。
682名無しさん@英語勉強中:2011/08/21(日) 00:07:13.71
でも受験では実績出してるし
683名無しさん@英語勉強中:2011/08/21(日) 00:09:05.13
桐原でも850は、まぁ勉強になる。
本当に1000や1100よりいい。
684名無しさん@英語勉強中:2011/08/21(日) 00:10:10.30
理解するのは文法書
問題集はアウトプットでしょ。
685名無しさん@英語勉強中:2011/08/21(日) 00:17:38.13
英文法ファイナルは駄作。絶版にした方がいいな。
686名無しさん@英語勉強中:2011/08/21(日) 00:17:55.41
>>675
ありがとう。

> 文法事項の根本に触れるような解説がところどころあって
そういったすばらしい解説は講義の方にもあるんだろうか?
それとも学習用として数研出版の方にだけあったりするのかな?

ちなみに関係ないけど、いまロイヤルを、細かすぎるところは省いて通読中。
ただ、通読には薄めの基礎と完成のほうがいいかもなとか思ったり。
基礎と完成にしか書いてない有益なことがあれば、安藤2冊両方買います。
お金ないけどw
687名無しさん@英語勉強中:2011/08/21(日) 01:11:16.33
>>686
それは無いと思う
新英文法⊂講義
同じことを言っているんだけれど
高校生向けに分かり易く言っているか専門的な言葉で言っているのかの違いが見られる
例えば現在完了形の解説では(一部引用)

新英文法では
- <現在時制+完了形>という2つの文法的な意味が重なり
I have read the book. (私はその本を読み終えた.)
という文において,read という過去分詞の部分が過去の事件を表し,have という動詞が現在時を示している.-

だから

- 過去の動作・状態が現在(=基準時)とつながりのあることを示す.(つながりがなければ,過去時制が選ばれる.) -
としている
688名無しさん@英語勉強中:2011/08/21(日) 01:17:24.14
講義では
- 現在完了形は「have + 過去分詞」という迂言形式で表現される
動詞自体の意義素の上に「現在時制」と「完了相」という二つの文法的な意味が重なっている.
- 図略 -
‘read’ という過去分詞が過去の出来事を表し,‘have’ という定型動詞が基準時である発話時を
示していることになる.この関係を - 中略 - (樹形図が面倒なので)

現在完了形は,このように,「過去の出来事」を「現在の視座」からながめるものだから,その中核的意味は
,次のごときものと仮定してさしつかえない.
現在完了形の中核的意味
<現在完了形は,過去の不定時に生じた出来事が,発話時とかかわりがあるという話し手の認識を示す>
これをひと口で言えば,「現在との関連」,あるいは「拡大された今」と特徴づけてもよい. -

としている
パチンコで散在したと思えば2冊あってもいいとは思うけど...講義でいいんじゃないだろうか
受験生じゃないんだから
疑問点の自力解決には複数冊の辞書や文法書は不可欠だと思う
689名無しさん@英語勉強中:2011/08/21(日) 01:41:14.87
学習参考書と専門書の区別がつかず、自分に必要なのがどちらか分からないなら、英語よりももっと学ぶべきものがあると思んだぜ。
690名無しさん@英語勉強中:2011/08/21(日) 01:51:18.64
>>687
親切な方、例示までしてくれて、どうもありがとう。
非常にわかりやすかったです。
専門的な文法書は、通読は無理にしてもやはり面白そうだと感じました。
なので講義を早速ポチることにしました。


ただ、基礎と完成の方も面白い説明の仕方だと思う。
そのへんはやはり専門の学者の凄さなのかな。
691名無しさん@英語勉強中:2011/08/21(日) 08:31:54.69
相変わらず自演ですか
692名無しさん@英語勉強中:2011/08/21(日) 10:16:41.92
自演だな
693名無しさん@英語勉強中:2011/08/21(日) 21:45:18.89
どれか1冊文法書と言われると

フォレストだけで良いかもね。

それと練習用にマーフィー(中級)で。
694名無しさん@英語勉強中:2011/08/22(月) 00:38:27.20
旺文社のロイヤルは買うことないな。
重たくて分厚いことが良いように見せかけているのは分かるけど、
他にいいのがいっぱいある。
695名無しさん@英語勉強中:2011/08/22(月) 03:53:38.36
英文法・語法 の ベストセラー
英文法・語法 の中で最も人気のある商品です。
1.日本人の英語 (岩波新書) マーク ピーターセン (著)
2. 世界一わかりやすい英文法の授業 関 正生 (著)
3. 全解説頻出英文法・語法問題1000 (大学受験スーパーゼミ) 瓜生 豊 (編集), 篠田 重晃 (編集)
4. カラー版 CD付 中学3年間の英語を10時間で復習する本 稲田 一 (著)
5. ハートで感じる英文法―NHK3か月トピック英会話 (語学シリーズ) 大西 泰斗 (著),
ポール・マクベイ (著)
6. ビッグ・ファット・キャットの世界一簡単な英語の本 向山 淳子 (著), 向山 貴彦 (著),
studio ET CETRA (著), たかしまてつを (著)
7. マーフィーのケンブリッジ英文法(初級編) Raymond Murphy (著), William R. Smalzer (著), ロブ・ウェアリング (翻訳), 高橋 幸子 (翻訳)
8. TOEIC(R)テスト対応 英文法ネイティブ・アイ 松岡 浩史 (著)
9. 英文法解説 江川 泰一郎 (著)
10. 続・日本人の英語 (岩波新書) マーク ピーターセン (著), Mark Petersen (原著)
696名無しさん@英語勉強中:2011/08/22(月) 10:42:25.99
新英文法の説明の仕方って面白いんだね。
手持ちのマスター英文法の現在完了の項目を見てみたけど、
> read という過去分詞の部分が過去の事件を表し,have という動詞が現在時を示している.-
こんなのは書いてなかったな。
697名無しさん@英語勉強中:2011/08/22(月) 13:55:53.76
安藤のオリジナルじゃないけどね
種本が同じなのかどうかは知らないが
他の学者による(今から46年前の)文法書にも似たような解説があった
698名無しさん@英語勉強中:2011/08/22(月) 16:52:23.35
通時的(歴史的)にみれば、have+目的語+過去分子だったのが、後ろがひっくり返ってhaveが助動詞化したんで、そういう経緯を踏まえた説明は、みんな同じような感じになる。
699名無しさん@英語勉強中:2011/08/22(月) 20:56:19.87
もっと分かりやすく頼み申す
700名無しさん@英語勉強中:2011/08/22(月) 22:55:10.68
11世紀頃までの英語(Old English)では、現在のhaveにあたる動詞のあとに目的語、過去分子の順番でした。
I have read the book.

I have the book read.
の語順だった訳です(単語は現在とは、大分違いますが。)。
この時、過去分子は形容詞として使われていて、目的格の形をしていました。昔の英語には、形容詞にも語尾変化があったので、そう解るわけです。
つまり、readされたbookを所有していたという形式です。
そのため、過去分子が過去に起きたことを表す(形容詞)で、haveが現在の所有を現す動詞といえます。
この語順が変わって、現在のように、haveが助動詞となったわけです。
未だに、
I have no money saved.
(貯金していない)
のような言い方をするのは、この名残ともいえます。
701名無しさん@英語勉強中:2011/08/22(月) 23:00:28.63
ちなみにドイツ語の語順は、現在でもOEと同じです。
702名無しさん@英語勉強中:2011/08/23(火) 00:10:43.44
だから日本語と親和性があるのですよね!
703名無しさん@英語勉強中:2011/08/23(火) 09:56:09.49
おもしれー
704名無しさん@英語勉強中:2011/08/23(火) 09:59:29.46
現在のわけのわからないofの用法も英語の歴史をひもとけば解決します。
705名無しさん@英語勉強中:2011/08/23(火) 11:35:29.86
>>700
>>704
こういったことは分厚い文法書には書かれているのかな?
たまに調べ物するのに分厚いのも買おうかな。
高いけど。
706名無しさん@英語勉強中:2011/08/23(火) 13:39:40.70
>この語順が変わって、現在のように、haveが助動詞となったわけです。

なんでhaveが助動詞になっちゃったのかがすごく知りたい。
707名無しさん@英語勉強中:2011/08/23(火) 13:58:02.62
関口存男先生という有名なドイツ語の教授が書いた本にもそれらしきことが書かれていたように記憶している、
昔の本なのにかしこまった感じではなくてべらんめえ口調の面白いドイツ語文法の本だった。
708名無しさん@英語勉強中:2011/08/23(火) 14:23:03.59
>なんでhaveが助動詞になっちゃったのかがすごく知りたい。
残念ながらその問に対する決定打となるような答えはない
推測している本はある
酒井英語のしくみが見える英文法:内容は書ききれないので省略,16ページに亘りかなり丁寧且つ易しく解説している

他にも完了形の話を扱っている本は結構あるよ,
安藤講義:安藤の他の書物にもあるはず,その手の話しが好きだから
今西基礎英文法の研究:安藤講義よりかなり前に出た本でI have the fish caught.(安藤も講義で同文を引用している)の例を使って易しく説いている
of の話は江川解説のほうが分かり易い

アマゾンで“英語史”で検索してもよいのでは?
前置詞,冠詞については深みにハマるとキリがない
ただ,その手の話しは理解の一助になればいいが,あくまでも豆知識,雑学だよね
709700:2011/08/23(火) 16:19:41.83
>>708
ほとんど同じ内容のレスするところだったw
ありがとう。
710名無しさん@英語勉強中:2011/08/23(火) 19:09:20.82
江川せんせ〜い。
711名無しさん@英語勉強中:2011/08/23(火) 23:33:29.13
でも現代英文法だけでいいよ。

たしかに英語史で掘り下げた温故知新な英文法も興味あるけど、
文法書でそれを学ぶの・・・・・・
712名無しさん@英語勉強中:2011/08/23(火) 23:35:53.91
新英文法って>>687のような面白いかつ類書にはない説明が多いのかな?
だとしたら現在通読しているマスターから鞍替えしようかな。
それにしても、数研出版とは穴場だった。。
713名無しさん@英語勉強中:2011/08/23(火) 23:42:31.56
>>711
温故知新っていうより、なんでそうなるのかわからなかった事項が歴史をさかのぼることにより説明がつくという意味では新鮮な感覚があると思うけどね。
714名無しさん@英語勉強中:2011/08/23(火) 23:58:01.89
>>713
良いと思う。通時性に文句をつけてはおりませぬぞ! 
715名無しさん@英語勉強中:2011/08/24(水) 03:02:34.69
>>712
>現在通読しているマスターから鞍替えしようかな。

通読…
その段階ならとりあえず今の本を通読し終わってから考えれば?
“鞍替え”はしなくてもいいでしょ
716名無しさん@英語勉強中:2011/08/24(水) 21:24:30.86
FORESTが終わったのですが、おすすめ文法書を教えてください。
717名無しさん@英語勉強中:2011/08/24(水) 21:37:29.55
あ〜あ、あいまいな知識のオンパレードだね♪
もう一度中学英文法からやり直すことをオヌヌメします。

be going to
進行形
will

この辺の違いを明確にさせたいならまずBasic Grammar in Use かな
718名無しさん@英語勉強中:2011/08/24(水) 21:38:59.48
フォレストで十分
719名無しさん@英語勉強中:2011/08/24(水) 21:42:46.01
フォレスト終わったんならENGLISH EXがいいよ。特に語法のパートは圧巻。
720名無しさん@英語勉強中:2011/08/24(水) 22:41:54.29
>>716
716が高校生くらいかなと思って書く
Forest をちゃんと終えたのなら(完璧に理解し、最低でも3回まわす)
すでに自分に相応しいものは自分で探すことができるはず
Amazon の書評などで当たりを付けてから大型書店へ行き、自分で確認して買うのが最良の選び方(本選びも勉強のうち)
英文を読んでいて分からないことが出てきたので Forest を参照したのだけれど、それでも分からなくて
さあどうしようかと困った…そんな状況こそが文法書選びには必要で
そうなった時に>>716に一番納得のいく答えを与えてくれた本を買えばいい
(言い方を換えると Forest だけで間に合うのならなにも無理して他の本を買う必要はないということ)
Forest 以降の本は通読用ではなく辞書的に使う本になると思う
辞書や文法書に完璧なものなどないので、学習を続けて行くうちは、ある程度の数まで増えていく
雑音は聞き流せ
721名無しさん@英語勉強中:2011/08/25(木) 22:49:37.68
> あ〜あ、あいまいな知識のオンパレードだね♪
> もう一度中学英文法からやり直すことをオヌヌメします。
>
> be going to
> 進行形
> will
>
> この辺の違いを明確にさせたいならまずBasic Grammar in Use かな

ぼくは最近おもうんだ
あなたのようなマヌケな人って有害
722名無しさん@英語勉強中:2011/08/25(木) 22:52:40.53
学校で勉強してこなかった人に限ってGIU読んで目から鱗ってよくいうよね。
723名無しさん@英語勉強中:2011/08/25(木) 23:01:06.55
>>718アドバイスありがとうございます。
大変まとまった本ですね。
これからもFORESTを読み続けていきたいと思います。
724名無しさん@英語勉強中:2011/08/25(木) 23:03:27.08
>>719
週末に近くのジュンク堂に行ってみます。
ありがとうございます。
725名無しさん@英語勉強中:2011/08/25(木) 23:09:07.95
>>720
大学1年です。英検準1級を目指しています。

・Forest 以降の本は通読用ではなく辞書的に使う本になると思う
・辞書や文法書に完璧なものなどない
・本選びも勉強のうち…
大変参考になりました。ありがとうございます。
726名無しさん@英語勉強中:2011/08/26(金) 13:15:52.93
>>725
英検取りたいなら旺文社の『教本』見れば必要な文法項目は載っている。それと手持ちの文法書を見比べて、不足する部分は『英文法解説』や『詳解』等を参照すれば良いんじゃない?
『解説』や『ロイヤル』は大きめの図書館にあると思う。税金払ってるんだから、使わにゃ損損。
727名無しさん@英語勉強中:2011/08/26(金) 13:18:05.50
あっ大学生なら大学の図書館で必要文献が揃うじゃん。釣られちゃった。σ(^_^;)
728名無しさん@英語勉強中:2011/08/26(金) 15:17:28.48
アメリカ人はNATO(北大西洋条約機構)を「ネイロー」と発音する。

コレ、豆知識な。
729名無しさん@英語勉強中:2011/08/26(金) 15:28:38.07
>>718
そうだよね。俺もフォレストで十分だと思う。英文学の学究になりたいだとか
英文法をアカデミックに追求したいという人は、フォレストよりもさらに高度な
文法書が必要だとは思うけど・・・・。
プロの翻訳家や通訳を目指したい、あるいはビジネスで通用する英語を
身に付けたいという人なら、高度な文法書を読み込むかわりにもっと別なこと
をしたほうがいいかもね。
730名無しさん@英語勉強中:2011/08/26(金) 15:57:07.62
辞書的に使うのであれば、数研の青チャートのほうがホレストより上。
731名無しさん@英語勉強中:2011/08/26(金) 17:12:25.97
アメリカ西海岸人はlawを「ラー」と発音する。

コレ、知識な。
732名無しさん@英語勉強中:2011/08/26(金) 17:14:09.51
チャート式基礎からの新総合英語 おすすめ
基本から発展まで網羅してる

それとフォレスト賛美の風潮にもううんざり
桐原も売れるからか気合入り過ぎのフルカラー印刷で目が痛い
733名無しさん@英語勉強中:2011/08/26(金) 17:19:07.26
>>728
スレチもいいとこだな>歯茎弾音
/neirou/
734名無しさん@英語勉強中:2011/08/26(金) 17:29:24.51
両方持ってる俺から言わせてもらえば
チャート式ならデュアルスコープの方がお薦め
青チャートも辞書的に使う分には良いが、初学者には説明が簡略で辛い
735名無しさん@英語勉強中:2011/08/26(金) 18:40:18.43
受験用参考書を何冊も買いそろえるより、辞書的な英文法書を
1冊持っていた方がいいのでは?
問題集なら何冊あってもいいだろうけれども。
736名無しさん@英語勉強中:2011/08/26(金) 19:03:08.52
そんなことはない。
737名無しさん@英語勉強中:2011/08/26(金) 21:44:52.58
>>729
概ね賛同だが辞書的に使う場合、
例えばロイヤルとかの方が説明がわかり易かったり

>>732
良いものは良いと言う事
ごく自然な振る舞い
よくわからない私怨は説得力が無いだけでなくキモい
738名無しさん@英語勉強中:2011/08/26(金) 23:33:15.69
文法書を辞書的に使うの?

とういよりも1冊文法書読んで問題集などやってから
どんどん英文を読んだりしたら、もう辞書的な文法書必要ないのでは・・・・・
739名無しさん@英語勉強中:2011/08/26(金) 23:39:24.39
どんどん英文を読む過程で文法的に分からないことが出てきてもそのままにしとく人ならそれでいいよね。
740名無しさん@英語勉強中:2011/08/26(金) 23:55:05.16
辞書的な文法書ってないんじゃないかなぁ

どれか普通の文法書(フォレストなど)を1回読めば文法的に分からない
という英文に出くわすこともないんじゃないか
741名無しさん@英語勉強中:2011/08/26(金) 23:57:56.35

>>740
分からないとしたら別の問題でしょうか、ね。
742名無しさん@英語勉強中:2011/08/27(土) 00:05:05.27
このスレには英文法辞典の存在をディスってるヤツがいるな
743名無しさん@英語勉強中:2011/08/27(土) 00:15:53.21
>>738の限界が見えたような気がする
744名無しさん@英語勉強中:2011/08/27(土) 00:20:53.97
簡単な英文しか読んでないんだろう。
745名無しさん@英語勉強中:2011/08/27(土) 00:21:26.44
>>740
英文に触れた回数が少ないか,英文のレベルが低いかと
746名無しさん@英語勉強中:2011/08/27(土) 00:29:16.57
文法的に分からない、で思い出したが、文法的解釈が割れた有名な入試英文
http://www7.atwiki.jp/antisakamoto/pages/2.html
の it is the secret fear to assuage which one goes on writing.
と同じような形の英文を取り上げて↑の薬袋のような解釈で説明してる本ってある?
「学校で教えてくれない英文法」薬袋善郎(研究社)
「実は知らない英文誤読の真相88」佐藤ヒロシ(プレイス)
でこの英文を扱ってるのは知ってるけど、他にリファレンス用の厚めの文法書があったら知りたい。
747名無しさん@英語勉強中:2011/08/27(土) 04:58:02.38
知らない
748名無しさん@英語勉強中:2011/08/27(土) 16:00:48.21
>>747
安藤講義 第38章 要素の移動 (p.863~)

名詞句の中から同各節・関係節・前置詞句を,文末に移動する規則を「名詞句からの外置」という.
[B] 目的語からの外置
(9) I met [several person] yesterday [who we had known for a long time].
(きのうは古くから知っている数人の人々に会った)
外置の動機は,いずれの例(主語からの外置含む)でも「文末重心」の原理が働いている.

NB 2 ときには主語補語(=主格補語)からの外置もある.補語はVP(動詞句)内部にあるので,VPに付加されると考えられる.(樹形図省略)
(i) [What business] is it [of yours]? = What business of yours is it?
(それは君にどんなかかわりがあるのかね)[お節介無用]

以上を>>746の引用文に当てはめてみると
the secret fear は it の補語で 関係詞節は書き手が which 以下の内容が大事なことだと感じているので
後置されたと考えられる (>不安を静めるためには「書き続ける」ことをやめるわけにはいかない)

.it is the secret fear which one goes on writing to assuage.
= it is [the secret fear] to assuage [which one goes on writing]

(おそらく執筆をやめることは) 内心怖いことであり,作家はそれを忘れるために書き続けるのだろう.
749名無しさん@英語勉強中:2011/08/27(土) 16:01:37.05
×>>747
>>746
750名無しさん@英語勉強中:2011/08/27(土) 16:26:39.64
*文末重心の原理:重い(=複雑な,長い)構成要素を文末に回す.
751名無しさん@英語勉強中:2011/08/27(土) 19:56:35.62
>>748
丁寧なレスありがとうございます。でもこの文の操作が
it (=to stop writing) is the secret fear to assuage. + one goes on writing the secret fear.

it is the secret fear which one goes on writing to assuage.

it is the secret fear to assuage which one goes on writing.

なら、安藤英文法講義のケースのような関係詞節の後置(外置?)だと思いますが、実際は

it is the secret fear. + one goes on writing to assuage the secret fear.

it is the secret fear which one goes on writing to assuage.

it is the secret fear to assuage which one goes on writing.

と <前置詞+関係代名詞>のように <to 不定詞+関係代名詞>と
to 不定詞が関係代名詞の前に出てきてるケースのようなので、
講義のケースとは違うような気がします。
最後の訳文見る限り正しく解釈されているようなので、上で最初に挙げた操作ではないとすると
関係詞節内のto assuage だけを残してwhich 〜 を後置してることになり、それも何か変な気がしますが、
そういうもんなんでしょうか?
752名無しさん@英語勉強中:2011/08/27(土) 20:16:55.59
>>746
ずいぶんと古風でわかりにくい文章だね。
文法的に完璧には説明できないけど、数回読んだら意味がわかってきた。
753名無しさん@英語勉強中:2011/08/27(土) 21:15:04.01
assuage の意味が分かれば解答できた学生もいただろうが
できなかった学生がほとんどだったんじゃないだろうか
この問題が合否に影響したとは考えにくいな
754名無しさん@英語勉強中:2011/08/27(土) 22:00:41.33
>>753
正解不正解半々だったんじゃないの
755名無しさん@英語勉強中:2011/08/27(土) 22:16:33.88
>>751
it is the secret fear. + one goes on writing to assuage the secret fear.

it is the secret fear which one goes on writing to assuage.

it is the secret fear to assuage which one goes on writing.
それはねぇ
一応まっ先に>>751と同じこと考えたんだよ
硬い文でよく見かける in which すなわち which に前置詞が随伴された場合と同様の場合なのかと
前置詞の代わりに不定詞が随伴された形なのかとね
そこで「知らない」とひとまずカキコして時間を稼いで必死に使用例を探したんだが
出てこなかった
確証がないんだよね
to assuage の目的語が the secret fear だと考え,目的語からの外置じゃないかとも考えたが
it is 目的語(the secret fear) の形でもない
とりあえず他にソースがないので消去法で考えた


>でもこの文の操作が
>it is the secret fear to assuage. + one goes on writing the secret fear.

なるほどそう考えていたのか
 それは違うよ そもそもここでの write(writing) は自動詞だから
it is the secret fear to assuage + one goes on writing to assuage the secret fear *

it is the secret fear which one goes on writing to assuage.

it is the secret fear to assuage which one goes on writing.
756名無しさん@英語勉強中:2011/08/27(土) 22:28:44.68
>>755
まつがい
it is the secret fear + one goes on writing to assuage the secret fear *

it is the secret fear which one goes on writing to assuage.

it is the secret fear to assuage which one goes on writing.
757名無しさん@英語勉強中:2011/08/27(土) 22:40:57.60
次の文でcostsなのにresultsになっている理由を教えて欲しい
Lower production costs results in lower prices for domestic consumers,
which means it is easier for them not only to make ends meet, but also to enjoy luxuries they couldn't afford before.
宜しくお願いします
758名無しさん@英語勉強中:2011/08/27(土) 22:56:17.64
[参考}
End-focus (文末焦点)
http://www.ravco.jp/cat/view.php?cat_id=5654
End-weight (文末重心)
http://www.ravco.jp/cat/view.php?cat_id=5655&PHPSESSID=u45jjsual8hltlrt8jg3cq5ld0
End-weight (文末重心):名詞句からの外置
http://www.ravco.jp/cat/view.php?cat_id=5661

*「焦点」と「重心」の区別がややっこしい場合がある
なぜ英語は文末重心か
http://toki.nagomix.net/j/files/dl.php?id=17
759名無しさん@英語勉強中:2011/08/28(日) 12:03:05.82
>>751
補語からの外置
>NB 2 ときには主語補語(=主格補語)からの外置もある.
>補語はVP(動詞句)内部にあるので,VPに付加されると考えられる.(樹形図省略)

760名無しさん@英語勉強中:2011/08/28(日) 14:01:21.56
>>757
コスト削減で国内向け消費者価格は下がるが,そのおかげで消費者の家計のやりくりが楽になるばかりか,今まで手の届かなかった贅沢な楽しみも身近になる.

名刺の複数形に動詞の単数形が呼応するケースは少なくない(例がたくさん有り過ぎる)
コストを下げることについて具体的例が示されていないということは
コストの削減を1つのまとまったもの(1つの経営戦略的なものとか)として考えている
よってそれに呼応する動詞が単数形になったと考えていい
文法書の名詞の章で必ず名詞の複数形が単数形扱いになるケースが挙げられている
つーか速読速聴スレで聞いたんだろ?
なんでこっちに振るかなぁ?w
761名無しさん@英語勉強中:2011/08/28(日) 23:11:35.48
たんに間違い。cost にして単数動詞でうけるべきだった。
762名無しさん@英語勉強中:2011/08/29(月) 00:59:00.12
日本人だって助詞の使い方がおかしい人や漢字を間違える人
763名無しさん@英語勉強中:2011/08/29(月) 07:38:04.05
>>761
例えばこれも間違い?
http://goo.gl/b0bzS
764名無しさん@英語勉強中:2011/08/29(月) 09:33:51.07
>>760
詳細な解説ありがとうございました
納得がいかなかったもので
どうもです
765名無しさん@英語勉強中:2011/08/29(月) 13:37:38.70
やっぱりcostsはcostの間違いだとおもう。
costs やpricesと複数になっているのはいろんな商品のコスト、いろんな商品の価格について
話しているから。
766名無しさん@英語勉強中:2011/08/29(月) 15:05:44.71
>>765
商品は複数個あるのでその生産コストは当然 production costs だし
そうなると複数個の製品の価格 prices も下がる

しかし
その生産コストを引き下げる行為を1つの行為と見ている
だからその行為によって下げられた costs が単数扱いになっている

なぜなら
1つの "生産コストを削減すること lowering (= cutting) production costs" という行為によって
1つの "低下した生産コスト lower production costs" という結果が生じることになるから

よって
当該文中の costs は単数扱いとなっている
767名無しさん@英語勉強中:2011/08/29(月) 19:47:52.58
やっぱこのスレはあのスレとは違って優秀そうなのが多いな。
768名無しさん@英語勉強中:2011/08/29(月) 21:12:43.61
基礎と完成英文法そろそろ改訂か??
769名無しさん@英語勉強中:2011/08/29(月) 21:40:24.31
当方大学1年です。
塾で進学校の高校生に英語教えることになったんだけど、英文法の辞書として何かいい一冊ない?
突っ込んだ質問に答えられるように、フォレストやデュアルスコープみたいなのより一段上のものが欲しくて、
今のところロイヤル、表現のためのロイヤル、解説あたりはどうかな、と考え中です。
770名無しさん@英語勉強中:2011/08/29(月) 22:02:50.52
まずは解説かな。
771名無しさん@英語勉強中:2011/08/29(月) 22:18:41.63
>>769
そういう質問をされて答えられなかったら
「私の次回までの宿題とさせて下さい」と言って
本を探せばいいんじゃないの?
772名無しさん@英語勉強中:2011/08/29(月) 23:36:26.68
やっぱり最高峰は解説?

詳解とロイヤルが次か。受験用はフォレストってことか。
773名無しさん@英語勉強中:2011/08/29(月) 23:46:37.81
最高峰っていうか教育現場に馴染むとかそういうことじゃないかな。
解説は帯にも「受験英語のロングセラー」「英語科教師の机上には
必ず備わっていて、生徒にもよく推薦されると評判の英文法解説書」
って書いてあるし。
774名無しさん@英語勉強中:2011/08/30(火) 01:55:54.58
>>769
>英文法の辞書
古書でしか入手できないが、大塚高信『英文法辞典』(三省堂)か、井上義昌『詳解 英文法辞典』(開拓社)が便利。
>突っ込んだ質問
どういう質問か不明だが、英語の本質的な質問に答えたいなら少なくとも英語史の知識が必要。
一応上述の辞典で間に合うんじゃないかな。むしろ普通の質問には答えられるのかが気になる。
>今のところロイヤル、表現のためのロイヤル、解説あたりはどうかな、と考え中です。
手堅い選択ですね。『英文法詳解』もどうぞ。
775名無しさん@英語勉強中:2011/08/30(火) 02:51:21.49
最近買ったと思ったらCD付きのがもうすぐ出るとか間が悪いわ
どうせ中身自体は変わってないだろうし
>表現のための実践ロイヤル英文法(例文暗記CD付き) 旺文社 (2011/9/10)
776名無しさん@英語勉強中:2011/08/30(火) 03:06:08.05
ロイヤルは青→黄って買うのがベスト?
777名無しさん@英語勉強中:2011/08/30(火) 03:49:13.79
解説、ロイヤル、講義、マスター、詳解くらいは本棚に揃えておいて当然
コスパ考えれば文法書ほど安いものはない
778名無しさん@英語勉強中:2011/08/30(火) 08:10:59.81
>>776
黄色はしょぼいらしいよ
779名無しさん@英語勉強中:2011/08/30(火) 08:49:01.29
江川泰一郎先生には
「ニューアプローチ英文法」(東京書籍)という高校英文法のサブテキストもあるが、
どういうわけか東京書籍の編集者はこれを一般人には売りたがらない。
手紙で頼み込んで渋々売ってもらったことがある。
780名無しさん@英語勉強中:2011/08/30(火) 08:53:21.29
>>775
昔、合成音声使って全例文MP3にしたのに
781名無しさん@英語勉強中:2011/08/30(火) 11:34:12.06
>>778
ネイティブ目線の日本語の文法書って他にあるか?
782名無しさん@英語勉強中:2011/08/30(火) 17:50:57.32
英文法解説って、なんで20年も改訂ないの?
783名無しさん@英語勉強中:2011/08/30(火) 18:11:31.92
2006年6月5日逝去された
784名無しさん@英語勉強中:2011/08/30(火) 19:02:01.49
>>769
現代英語語法辞典(三省堂)があるといいと思う。
785名無しさん@英語勉強中:2011/08/30(火) 20:10:51.04
高校の英語の先生(英検1級)が言っていたこと。

‘大学に入ったら’

『英文法解説』『英文解釈考』『和文英訳の修業』

の3冊を買って卒業するまでに何度も繰り返しなさい、文系・理系を問わず。

そうすれば、こと読み書きに関して君たちは無敵となり絶対の自信を持つことができる。
786名無しさん@英語勉強中:2011/08/30(火) 21:05:05.90
いい先生だな
787名無しさん@英語勉強中:2011/08/30(火) 21:15:10.10
788名無しさん@英語勉強中:2011/08/30(火) 21:26:51.61
ああそうか
そういえばそうだった thx
でもエイザーのほうがよさ気
789名無しさん@英語勉強中:2011/08/30(火) 21:48:58.94
修業を構成法に変え金子書房三部作でいい
790名無しさん@英語勉強中:2011/08/30(火) 21:54:30.07
>>785
その先生の年齢は?
791名無しさん@英語勉強中:2011/08/30(火) 22:53:58.76
フォレスト→英文法教室→英文法解説で、おk?
792名無しさん@英語勉強中:2011/08/31(水) 00:21:56.17
文法書っていうと大学受験関係で十分だよな。
793名無しさん@英語勉強中:2011/08/31(水) 00:26:32.18
実践で使いたいって言うなら十分、むしろそのほうがいいだろうね。
学問的に文法やってみたいって言うなら洋書のごっついのが必要になるのかもしれないけど。
794名無しさん@英語勉強中:2011/08/31(水) 02:20:21.04
ここまでクエスチョンボックスの話題なし
795名無しさん@英語勉強中:2011/08/31(水) 02:27:10.36
あまり知られていないが斎藤秀三郎だけでなく石橋幸太郎も英語で文法書を書いた
796名無しさん@英語勉強中:2011/08/31(水) 07:41:23.15
>>790
今はもう60代なんじゃないかな。
797名無しさん@英語勉強中:2011/08/31(水) 09:55:42.62
アメリカとカナダの教師に英語(会話・文法・読解)を教わったことがあるが
文法書のお薦めはエイザーだった。もちろん英語版だけど。
ちなみに授業は全部英語だったけど、一番苦労したのは読解だった。
798名無しさん@英語勉強中:2011/08/31(水) 11:15:42.58
>>751
今更,蒸し返すようで申し訳ないがが
読み返してみると,猛烈な眠気のせいで言葉が充分ではなかった部分もあったようで
夏休み最終日でもあり整理しておきたい

it is the secret fear to assuage which one goes on writing.

これはもともと
one goes on writing to assuage the secret fear.
という原型があって,to assuage the secret fear は副詞句
書き手はその関心事が副詞句の中の the secret fear にあったので
it is the secret fear which one goes on writing to assuage.
とした
ここで名詞句 the secret fear which one goes on writing to assuage は補語

さらに文末重心の原理が働き
補語から長い関係詞節が切り離されて文末に移動した(補語からの外置)
it is the secret fear to assuage which one goes on writing.

関係詞節は移動するには移動したのだが
もともと the secret fear と密接な関係(述語 - 目的語的関係)にあった副詞句 to assuage だけは残ったという例

だから>>746に対する回答としては“安藤講義”がいいよということになる
799名無しさん@英語勉強中:2011/08/31(水) 22:42:52.79
でも正直、普通に使う文法書は辞書的に使うとしても500〜600P程度で
3千円以内がお手頃価格だろうし・・・・・

日本語の英文法書っていうとたくさんありすぎでしょう
800名無しさん@英語勉強中:2011/09/01(木) 00:05:35.98
「シェイクスピアの文法」も英文法書だろ。高いな。
801名無しさん@英語勉強中:2011/09/01(木) 00:33:48.93
たくさんあっても同じものはないでしょ
その中でどれがいいかは使う人間次第

1冊でいいという人間がいれば
納得がいくまで調べていたら増えていたという人間もいるし
英語は会話ができればいいという人間だったら日本語の文法書じゃなくても間に合うし

本を先に決めるんじゃなくて
自分の学習目標は○○なので▽▽という文法書が必要だったみたいな
必要性先行の本選びができればいいんじゃなかろうか
802名無しさん@英語勉強中:2011/09/01(木) 01:20:38.74
補語の説明読んで分かりやすければ大抵良書
803名無しさん@英語勉強中:2011/09/01(木) 03:14:47.95
>>802
おもしろいこと言うね。たとえばアマゾンで売れ線の次の文法書(?)のなかではどれが
補語の説明わかりやすいでしょうか。
英文法・語法 の ベストセラー
1.日本人の英語 (岩波新書)マーク ピーターセン (著)
2.世界一わかりやすい英文法の授業 関 正生 (著)
3.全解説頻出英文法・語法問題1000 (大学受験スーパーゼミ)
瓜生 豊 (編集), 篠田 重晃 (編集)
4.TOEIC TEST文法完全攻略―必須単語も同時に身につく (アスカカルチャー)
石井 辰哉 (著)
5.ハートで感じる英文法―NHK3か月トピック英会話 (語学シリーズ)
大西 泰斗 (著), ポール・マクベイ (著)
6.ビッグ・ファット・キャットの世界一簡単な英語の本
向山 淳子 (著), 向山 貴彦 (著), .
7. カラー版 CD付 中学3年間の英語を10時間で復習する本
稲田 一 (著)
8.大岩のいちばんはじめの英文法―大学受験英語 (東進ブックス―気鋭の講師シリーズ)
大岩 秀樹 (著)
9. NEW・山口英文法講義の実況中継 (上) 改訂新版
山口 俊治 (著)
10.TOEIC(R)テスト対応 英文法ネイティブ・アイ 松岡 浩史 (著)
804名無しさん@英語勉強中:2011/09/01(木) 03:40:14.96
またお前か
805名無しさん@英語勉強中:2011/09/01(木) 06:33:07.14
forest 7th そろそろ?
806名無しさん@英語勉強中:2011/09/01(木) 21:52:42.05
英文法教室とフォレストかな
807名無しさん@英語勉強中:2011/09/01(木) 22:08:31.05
問題集形式だけどENGLISH EXは滅茶苦茶イイ!
英文法解説には載っていないようなことまで出ている。
808名無しさん@英語勉強中:2011/09/01(木) 22:37:15.93
要らない知識じゃねーの。
809名無しさん@英語勉強中:2011/09/01(木) 22:37:59.00
問題形式だったら英文法教室は汎用性高いのではないかな
810名無しさん@英語勉強中:2011/09/01(木) 23:05:44.37
>>803
レベル低すぎ。なんで日本人が書いた文法書をもってくるかな?
そんなので勉強しているといつまでたってもネイティブ感覚はみにつかないよ
811名無しさん@英語勉強中:2011/09/02(金) 00:08:20.96
外人が書いたオヌヌメおしえてくれ
812名無しさん@英語勉強中:2011/09/02(金) 00:15:31.92
CGEL
813名無しさん@英語勉強中:2011/09/02(金) 00:27:55.99
本格的杉www
814DUOオタ ◆WCRs9AJucY :2011/09/02(金) 00:49:30.14
外人の学んでいる文法書か。

なんかすごそうだ。
815名無しさん@英語勉強中:2011/09/02(金) 03:49:44.32
>>810
狭義の補語の説明なら仕方ないんじゃないの?
ネイティブ用はたいてい広義の説明をしてるから。
816名無しさん@英語勉強中:2011/09/02(金) 11:37:21.34
レベル低いのは何も分かってない>>810でした
817名無しさん@英語勉強中:2011/09/02(金) 20:38:29.01
高校の時サブテキストで、
江川泰一郎氏のA NEW APPROACH to English Grammarっての使ってた

中身は本屋で売ってる江川氏の本とそっくり
ただし例文に訳が全くついてなくて独学には向いてない
818名無しさん@英語勉強中:2011/09/02(金) 21:01:12.08
高校生が訳せるだろうという前提でのせられた例文なんだろ?
その程度なんだから訳せないことのほうがおかしい
例えばどんな例文だったの?
819名無しさん@英語勉強中:2011/09/02(金) 21:03:53.47
英文法解説の副教材版なんだろ。
訳せてもそれが合ってるか確認できなきゃ独学向きじゃないことに変わりはない。
820名無しさん@英語勉強中:2011/09/02(金) 21:09:00.37
>>817
お、俺も使ってたような気がする…
不在の間に親に教科書類全部捨てられちゃったので確認できないけど…
821名無しさん@英語勉強中:2011/09/02(金) 21:11:32.05
×確認できなきゃ
○わからなきゃ
ちゃんと勉強している生徒を前提としているだけ
教科書の類とはそういうもの
正解は辞書,文法書で確認することが望ましいとされている本が教科書の類
822名無しさん@英語勉強中:2011/09/02(金) 21:13:12.61
は?なに言ってんの?
じゃあ教師いらないじゃんw
823名無しさん@英語勉強中:2011/09/02(金) 21:16:42.04
教科書「で」勉強するのか、教科書「を」勉強するのか、の違い
824名無しさん@英語勉強中:2011/09/02(金) 21:17:30.29
そもそも副教材は教科書じゃないだろ。
825名無しさん@英語勉強中:2011/09/02(金) 21:20:38.69
>>821
教科書は教師の解説を前提としてます
だから独習には向かないの
826名無しさん@英語勉強中:2011/09/02(金) 21:20:47.41
独習用の教材は問題に解答がないと使えないだろ。。
827名無しさん@英語勉強中:2011/09/02(金) 21:23:01.69
>>821
生徒は頭と辞書と文法書を使って答えを考え,それを授業で確認するんだろ。
辞書と文法書で終わりじゃないぞ。
828名無しさん@英語勉強中:2011/09/02(金) 21:32:24.27
おっさんに授業はもうないんだよ!
829名無しさん@英語勉強中:2011/09/02(金) 22:34:27.20
>>817
それ俺も>>779で書いたよ。
ニューアプローチの前は
A New Gide to English Grammarという教科書を江川先生は書いていて、
東京書籍の関連会社あすとろ出版から「英文法の活用」という書名のガイドが出ていた。
この「英文法の活用」は解説の一歩手前で読むのに最適だったけど、
勿体ないことに絶版になってしまった。
830名無しさん@英語勉強中:2011/09/02(金) 22:53:04.17
そうか既出だったかすまん

前書き見ると昭和57年(1982年)3月って書いてるから相当古いもんだな
俺が使ってたのは90年〜92年だけど。

大変申し訳ないが、頼み込んで手に入れるほどのもんだろうか・・・
手元にあるから改めて見てるけど。
831名無しさん@英語勉強中:2011/09/02(金) 23:04:48.24
俺はA NEW APPROACH to English Grammarって英語で言われて初めて
記憶が呼び覚まされた。
832名無しさん@英語勉強中:2011/09/02(金) 23:39:57.74
>>830
ヲタや研究者はとにかく集めることが目的になったりするもんだ
833名無しさん@英語勉強中:2011/09/03(土) 04:28:07.46
>>827
回答がないと独習できないという先入観を捨てろ
難しいこと書いてないんだから
自分で探せるだろ
アホか
834名無しさん@英語勉強中:2011/09/03(土) 04:58:40.05
私立の先生の濃い授業(受験レベルを超えていた)もあれば
都立下位校公務員のお経的授業もあったな(そりゃあ眠いのなんのって)←答えの確認はガイドでじゅうぶん
835名無しさん@英語勉強中:2011/09/03(土) 09:43:05.68
>>833
そうやって間違いを正解と思って覚えちゃうんですね。
836名無しさん@英語勉強中:2011/09/03(土) 11:30:26.98
君の場合はね
837名無しさん@英語勉強中:2011/09/03(土) 13:28:46.21
人を選ぶのなら、結局不親切な本ということ
838名無しさん@英語勉強中:2011/09/03(土) 13:34:13.55
万人に親切な本なんてあるわけないじゃん。
839名無しさん@英語勉強中:2011/09/03(土) 13:45:48.03
素直に英文法解説買った方がいいな。
840名無しさん@英語勉強中:2011/09/03(土) 14:38:43.12
助動詞について、深く知るのにお勧めの本はありませんか。
841名無しさん@英語勉強中:2011/09/03(土) 14:51:14.99
ENGLISH EXという問題集の助動詞の章は個人的にはすごく役立ったけど、
あなたの仰る「深く知る」の意味によっては役立たないかも。
842名無しさん@英語勉強中:2011/09/03(土) 15:12:21.73
>>841
ありがとう。本屋で見てみます。
ところ何処何故ここにこの助動詞を使うのか、釈然としないところがあるんですよね。経験的にわかるんだけど、もう少しきちんと理解してスッキリしたいなと思ったもので。文法書だとお決まりの説明ばかりでしっくりこない。
843名無しさん@英語勉強中:2011/09/03(土) 15:38:26.53
>>842
助動詞を使った(feeling)英会話―あなたの英会話は助動詞で磨かれる!
8つの助動詞―想いのすべてが伝わる英会話
英語助動詞システムの諸相―統語論・意味論インターフェース研究
英語助動詞の語法
844名無しさん@英語勉強中:2011/09/03(土) 15:55:04.82
>>840
語法書読んでみたら?
845名無しさん@英語勉強中:2011/09/03(土) 16:38:45.22
>>842
「何故ここにこの助動詞を使うのか」
たとえばどんなケース?
どのレベルで本を探してるかを知る参考に。
846名無しさん@英語勉強中:2011/09/03(土) 17:53:15.89
話者の気持ち,感情を知る努力をすると助動詞は分かりやすくなるよ
気持ち・感情を助動詞の時制を変化させることで表現するのが英語
847840:2011/09/03(土) 19:23:16.22
皆さん、ありがとうございます。
例えばですぐに思いつかないんですけど、
会話レベルや普段は問題ないんですけど、
難しい文章を読んでいると時々出くわすので、
多分それぞれの助動詞の持っているイメージを
しっかり把握出来ていないのかなという気がしています。
教えてもらった本をあたってみます。
848名無しさん@英語勉強中:2011/09/03(土) 19:35:47.85
問題があっても気付いていないだけ
849名無しさん@英語勉強中:2011/09/03(土) 19:42:05.65
そこまで言わなくても...
850名無しさん@英語勉強中:2011/09/03(土) 22:08:56.54
>>847
Forest

助動詞は事実を述べるのでは無く
だだの妄想
その妄想具合で使い分ける
851名無しさん@英語勉強中:2011/09/03(土) 22:23:07.42
日本人の英語 (岩波新書)に助動詞あったかな。
852名無しさん@英語勉強中:2011/09/03(土) 23:52:17.85
助動詞はちゃんと勉強するの怠ってたから、
いまだに意味がよくわからない。
辞書見てもたくさん意味が並んでるし、
過去形が単なる過去じゃなくて意味の違いになるのもわかりにくい…
853名無しさん@英語勉強中:2011/09/04(日) 00:48:08.33
@大西 ハートで感じる英文法シリーズ  NHK出版
A田中 文法がわかれば英語はわかる   NHK出版
B高校生向きの学習参考書なら「総合英語be」いいずな書店

助動詞だけなら、@とAを本屋で見てみて自分にあいそうなのを
選んだら?





854名無しさん@英語勉強中:2011/09/04(日) 01:43:32.82
It is lucky that the weather should be so fine.
こういうshouldの使い方とか
憶えるしかないんだろうけど
なんで助動詞を使うんだろうね。
855名無しさん@英語勉強中:2011/09/04(日) 01:52:27.63
覚えないで使える人がいるとしたら、その知識はどこに保存されているのだろうか?
856名無しさん@英語勉強中:2011/09/04(日) 02:23:26.05
>>854
It is lucky that the weather would be so fine.

じゃだめなの?
857名無しさん@英語勉強中:2011/09/04(日) 02:47:48.58
>>856
wouldだとfineになることが決まっちゃうだろう
天気だから確実ということはない
んだから、should
858名無しさん@英語勉強中:2011/09/04(日) 03:00:48.35
天気がこんなによいとはありがたい。
859名無しさん@英語勉強中:2011/09/04(日) 03:06:24.75
>>857
>wouldだとfineになることが決まっちゃうだろう

そうなんですか?
860名無しさん@英語勉強中:2011/09/04(日) 03:25:09.34
君をのせて(天空の城ラピュタの主題歌) の英語歌詞の中の

Is all because the warmth that they give, reminds me so much of you.
あのどれかひとつに きみがいるから

の表現が訳わかりません。
解説出来る方お願いします
861名無しさん@英語勉強中:2011/09/04(日) 03:46:57.55
>>854
感情のshouldって奴だね。
862名無しさん@英語勉強中:2011/09/04(日) 04:52:11.12
すまん、all in one と grammar in use の苦手項目を強化したいんだけど
受験英語でなくニュアンス系でおすすめあったら教えて欲しい
863名無しさん@英語勉強中:2011/09/04(日) 05:13:57.65
>>862
>ニュアンス系

すまん、これなに?
864名無しさん@英語勉強中:2011/09/04(日) 09:35:36.27
仮定法現在
感情的・主観的な形容詞の後のthat節の中では動詞は原形になる。
It is lucky that wheather is so fine.だと
「天気がこんなに良くてらっきーですよねー」だが、
It is lucky that wheather should be so fine.だと
「天気がそんなに良かったなら、そりゃあラッキーでしょうよ」と
現実に仮定的状況をワンクッション入れた表現になっている。
865名無しさん@英語勉強中:2011/09/04(日) 10:19:12.37
江川の英文法解説サイコー♪(^〜^
助動詞の特別本なんかいらない
866名無しさん@英語勉強中:2011/09/04(日) 10:41:19.57
仮定法じゃないだろ。
867名無しさん@英語勉強中:2011/09/04(日) 12:28:48.06
じゃあなんなのかまで書かないと無意味なレス。
868名無しさん@英語勉強中:2011/09/04(日) 14:10:04.34
だな
869名無しさん@英語勉強中:2011/09/04(日) 17:55:21.94
>>867
すでに上のほうで答えを書いてくれている人がいるんだけど(>>858 >>861)書けと言われたので一応、

10 [感情のshould][驚き・意外・怒りの感情を表す].
a [that節で] …する[した]とは‖ It is lucky that the weather should be so nice. 天気がこんなにいい[よかった]なんてついている(=It is lucky that the weather is [was] so nice.)/
I am surprised that she should have done such a thing. 彼女がそんなことをしでかして驚いています.
◇[語法] (1) 主に次の構文で用いられる:be alarmed [amazed, annoyed, delighted, pleased] (to find) that .../
It is fortunate [horrible, impossible, improbable, inconceivable, marvelous, natural, strange, unfortunate, unlucky, unlikely, unthinkable] that ...
(2) 事実を述べる客観的表現では直説法が用いられる:It's lucky (that) the weather is so nice./It's a pity (that) he did [has done] such a thing.
(3) 6のshouldと違って,代りに仮定法現在を使うことはできない:xIt is lucky (that) the weather be so nice. (4) 6と違って((米))((英))共通に使われる.

以上ジーニアス英和より

その他
フォレスト P136
英文法解説 P303~305
現代英文法講義 P328~329 など

フォレストに載っているぐらいだから、大抵の辞書、文法書にも載っている基本事項なんだね、きっと。
仮定法と近いところから派生しているっぽいけど、なんでshouldを使うのかって言われるとわかんないね。
870名無しさん@英語勉強中:2011/09/04(日) 18:16:28.49
>なんでshouldを使うのかって言われるとわかんないね
お前本当に江川の解説読んだの?
生粋のバカなの?
pp.304-305に§203.(3)-(5)の解説があるだろ
871名無しさん@英語勉強中:2011/09/04(日) 18:23:30.86
書いてあることは理解しているよ。
そういう意味じゃなくて、由来みたいなことがわかんないってことだよ。
バカですみません。
872名無しさん@英語勉強中:2011/09/04(日) 18:48:55.10
shallの元の意義は「運命」、shouldはそれを婉曲して弱めた意義
willが元は誰かの意思なのに対して、shall,shouldは
運命とか、大きな流れみたいなニュアンス。

should
@「べき」:運命があるような→そういう大きな流れからのズレ(婉曲)を
      正すニュアンス
A「はず」:大きな流れでは○○のはず
Bthat節で使われるshould   *上記の質問のケース
「誰かの意思ではなくて、そういう大きな流れ(運命みたいなもの)
  だったら、○○だ。」
 ○○に入るのは、正しい、当然とか、残念、悪いなどの「判断」系か
 不思議、幸運(lucky)みたいな「感情」系のどちらか
873名無しさん@英語勉強中:2011/09/04(日) 19:05:39.26
>>872
ありがとう。
こういうのはどんな本に出ているの?
874名無しさん@英語勉強中:2011/09/04(日) 19:35:13.25
文法の本
875名無しさん@英語勉強中:2011/09/04(日) 19:46:21.10
>>873
・意味なら文法書
・ニュアンスなら語法書(語法辞典)
876名無しさん@英語勉強中:2011/09/04(日) 21:04:42.26
>>870
読解力不足。
外国語の到達度は母国語の力によって制約される。
877872:2011/09/04(日) 21:06:21.30
shall,shouldに限れば、「実は知らない英文法の真相75」プレイスが
わかりやすい  2ページだけだから立ち読みでOKだよ

他にもう少し助動詞(can,may,must,will,shall,would,could,should,might)
について理屈っぽいこの手の解説があるのは
「文法がわかれば英語はわかる」田中茂範 NHK出版

逆にcan,may,must,willなんかについてイラストでイメージに
訴えて理解させようとしているのが大西泰斗さんのシリーズ
(例 ハートで感じる英語塾 英語五原則編 NHK出版)とか。

フォレストなんかの殆どの学習書は、原義に遡った解説は乏しいですよ。
例えば、「時・条件の副詞節に何故現在形が使われるのか」とかを
明確に書いてあるような文法の本だったら助動詞の原義なんかも
書いてあるケースが多いと思う。
878名無しさん@英語勉強中:2011/09/04(日) 21:16:04.44
助動詞について学びたいなら大修館書店や研究社などから出ている言語学的基盤を基にした英語学系の本を読んだ方が良いよ。
出版社名と「助動詞」でググればトップに出てくるから。
879名無しさん@英語勉強中:2011/09/04(日) 22:02:01.71
>>876
は?w
880名無しさん@英語勉強中:2011/09/05(月) 01:37:08.00
でも文法を学ぶのに「書き換え問題」って重要だと思うよ。

大学受験などでほとんど出題されないけどね。
受験者の増加に伴って
傾向として誤文訂正問題より以前に書き換え問題はなくなったけど、
受験生が減ってきているこれからは「書き換え問題」を出題するといいと思う。

英作文よりも採点し易い思うけどね。
881名無しさん@英語勉強中:2011/09/05(月) 01:48:04.03
書き換えって直接話法から間接話法とかそんなやつか?
882名無しさん@英語勉強中:2011/09/05(月) 01:57:32.38
>>881
答えは、 978-4844200215 にある。

誤文訂正はなくなってもいいとして書き換えはもっともっとやるべきだろうな。

883名無しさん@英語勉強中:2011/09/05(月) 03:27:00.10
件の
英語書き換え問題の新研究
http://www.amazon.co.jp/dp/4844200216/

って黄ロイヤルの「文の転換」の章のように解説で書き換えた文の
頻度やスピーチレベルにも適宜言及してたりする?
それともあくまで文法的な型の修得が目的で、その使い分けには
踏み込んでない感じ?
884名無しさん@英語勉強中:2011/09/05(月) 03:36:35.69
>>876
そのようだね。
885名無しさん@英語勉強中:2011/09/05(月) 13:21:54.36
どこかで、Grammar In Use という英語で書かれた、英語の文法解説書があり、良いと聞いた気がするのですが、Amazonで
検索してもそれらしいものが見つかりません。正式名称はなんでしょうか?
あと、これは日本語翻訳版も販売されていると聞きましたが、この本はどういう点で優れているのでしょうか。
886名無しさん@英語勉強中:2011/09/05(月) 13:22:51.33
『あの道筋』ってどうですか?
英文法そのものに詳しい人は何人かいるようですが、英文法書は有名な物しか知らないのでしょうか?
887885:2011/09/05(月) 13:35:35.65
連投すいません。English Grammar In Use と打てば見つかりました。
改めて聞きたいのですが、~ In Use 系の本がたくさんありましたが、何が優れているのでしょうか。
888名無しさん@英語勉強中:2011/09/05(月) 13:49:07.32
>>186 = >>886 だろ。みんな知らないんだよ。
3ヶ月も気になってるなら人柱になっちゃえよ!

>>887
専スレは見た?
【マーフィー】 Grammar in Use 【英文法】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/english/1293517291/
889名無しさん@英語勉強中:2011/09/05(月) 13:52:15.45
>>887
usage、in use は、いわゆる語法書と呼ばれています。
文法的には正しくても、ネイティブは実際にはそういう表現はしない
という語法上の間違いを解説したものです。

SwanのPractical Engilsh Usage などが有名です。
日本のものとしては、現代英語語法辞典や英語語法大辞典などが有名です。
890名無しさん@英語勉強中:2011/09/05(月) 14:04:39.69
ケンブリッジの"in use"シリーズは文法の自習書でPEUなんかとは随分違うと思うが。
891885:2011/09/05(月) 14:06:54.42
>>888-889
ありがとうございます。専スレの存在は知りませんでした。気を付けます。
>文法的には正しくても、ネイティブは実際にはそういう表現はしない
これは重要ですね。こういうのを海外経験のない日本人が書いていたり解説していたりする本がありますが、
そういうのはあまり信用ならないんで、nativeが書いたこの本は信用できそうです。
892名無しさん@英語勉強中:2011/09/05(月) 15:13:32.99
黄ロイヤル、本屋でちょっと見たけど
ピーターセンのHelpful Hint以外
大したことなさそうだな
こんど椅子のある本屋行って
Helpful Hintだけ座り読みしてこよう
893名無しさん@英語勉強中:2011/09/05(月) 18:20:26.98
2000円もしないし買えばいいやん
894名無しさん@英語勉強中:2011/09/05(月) 18:29:08.04
旺文社が嫌いなんじゃね?
社長は高級外車ばかり乗り回してるし
社員は不良ばっかだし
895名無しさん@英語勉強中:2011/09/05(月) 21:17:40.33
> そういうのはあまり信用ならないんで、nativeが書いたこの本は信用できそうです。

今日はマジレスするかな
そのシリーズはたいしたことないよ
まだSWANのほうが実用的
896名無しさん@英語勉強中:2011/09/06(火) 22:53:00.30
英文法解説、英文解釈考、英作文の修業(または英文構成法)を大学四年間で繰り返せば英語の読み書きは無敵と↑に書いてありましたが、昭和はそうだったとして、平成23年でも同じですか?
フォレスト、ポレポレ、英作文が面白いなんたらかんたらではレベルが低すぎるとして、レベルが高く、かつコンテンポラリーなものは何ですか?
897名無しさん@英語勉強中:2011/09/06(火) 23:34:14.72
昭和だろうと平成だろうと英語そのものはそんなに変わらないよ。
今でもその三つは最高峰なのでは?
898名無しさん@英語勉強中:2011/09/07(水) 00:56:19.59
英語そのものは同じかもしれませんが、昭和と平成では、社会が求める英語力が違うのでは?
昭和では、大学入試の古典文学や堅い評論の和訳と和文英訳を解くことができて有名大学に入学したという事実が重視されていたからああいう参考書が最高とされたんですよね?
今は違うのでは?
899名無しさん@英語勉強中:2011/09/07(水) 01:09:41.46
大学入試の話なら受験板で聞け

大学生の学習なら昔と今とで変わるものではない
本質は同じ

これに納得できないならもうここに来るな
大学生活板でゆとり同士で馴れ合ってろ
900名無しさん@英語勉強中:2011/09/07(水) 01:47:14.01
古い本って内容も古いんだろうけど時間的な洗礼を受けて生き残ってるだけに説得力を感じるよな
901名無しさん@英語勉強中:2011/09/07(水) 01:51:39.80
大学入試の話ではありません。
社会が求める英語力が、大学入試に受かったという事実を重視していた昭和と、現在では違うのではないかという話です。
大学受験対策を知りたいのではありません。
902名無しさん@英語勉強中:2011/09/07(水) 01:56:49.04
社会が求める英語も昔と変わらんでしょ。
聞けて話せて読めて書ければいいだけ。
903名無しさん@英語勉強中:2011/09/07(水) 04:52:42.91
>>896
例解 和文英訳教本
904名無しさん@英語勉強中:2011/09/07(水) 11:59:25.14
>>901
君がそう思ってるなら、それで良いんじゃないの?
905名無しさん@英語勉強中:2011/09/07(水) 14:14:08.37
>>904
会話が成り立ってませんよ?
906名無しさん@英語勉強中:2011/09/07(水) 14:54:37.92
>>901
相変わらず、聞く話すことよりも、読む書くことができることのほうが
日本人としては圧倒的に必要な英語の能力です。
ネット時代になって、英語で読む書く能力の必要性はますます高まっていると思われます。
したがって、実用英語などという空虚な宣伝文句に踊らされることなく、
定評のある、それらの本をじっくりと腰を据えて取り組むことに何ら躊躇することはないと思います。
907名無しさん@英語勉強中:2011/09/07(水) 15:01:24.27
>>906
その通りだと思いますよ。
だからこそ、読み書きの参考書について質問しているのです。
読み書きを軽視しているのではありません。
問題は、古典文学を題材にした参考書が現在でも最適かということです。
コンテンポラリーな題材で、かつレベルが高い物はありませんか?
908名無しさん@英語勉強中:2011/09/07(水) 15:31:11.14
コンテンポラリーな内容というと…。

英作文に関しては書店で立ち読みした程度ですが、
>>903さんも挙げておられる『例解和文英訳教本』の三部作はいいんじゃないですか。
僕がもう一度英作を勉強し直すなら、まず竹岡先生の『よくばり英作文』で例文暗記した上で、
この三部作に時間をかけて取り組みますね。

英文法ですが、今日出たばかりの大西泰斗先生の『一億人の英文法』はかなり中身濃いです。
先ほど昼休みについ書店で衝動買いしてしまいました。
多分この本はこれからの英文法本のスタンダートの一冊に加わるものと思います。
これにリンケージ倶楽部の『ENGLISH EX』という問題集を加えて細かな語法等を補っていけば、
英文法としては必要充分だと個人的には思います。

英文読解。これは無難に伊藤和夫先生の教室シリーズかな。
テーマ別→解釈教室正編→長文読解教室。これに中原道喜先生の新・英文読解法を付け加えれば
英文量としても申し分ないかと。
909名無しさん@英語勉強中:2011/09/07(水) 15:48:27.01
ありがとうございます。
言葉足らずで申し訳ないんですが、実は、私自身、英語は某試験で目標を達成してしまい、特にこれ以上英文法や読解や作文を学ぼうとは思っていなくて、単に商品としての文法書、参考書に興味があるのです。
昔に比べて例文集め、題材集めは効率よくできるようになったはずなのに、なぜコンテンポラリーな英語を使った参考書がないんですか?
何十年も前の英語を音読したり暗唱したり。
もちろん、何十年も前の映画をみても理解できるのだから英語自体は変わっていないのでしょうけど、それでも、伊藤和夫の題材だと、読んでいて、内容があまりにめ現在と違ったりしますよね?
英語学習には支障はなくても、気になる人は気になります。
もう一度確認します。
私は英語学習をしたいのではありません。
商品としての文法書、参考書に興味があるのです。
コンテンポラリーな題材の参考書でレベルが高いものを教えてください。
910名無しさん@英語勉強中:2011/09/07(水) 15:54:05.07
コンテンポラリーな英語と、そうでない英語の違いとは?
具体的にどうぞ。
911名無しさん@英語勉強中:2011/09/07(水) 16:05:07.41
文法・語法だと、shallとwillの使い分け。
今なら普通はwillを使うようなところで、昔は普通にshallを使っていた。
他にも、関係代名詞、コロケーションなど、気になる人は気になると思います。

内容・題材だと、冷戦を時事問題として扱っているか、歴史として扱っているかとか、未来予想が外れていたりとか、いくらでもあるのでは?

一応確認しておきます。
私はコンテンポラリーな英語を学びたいのではありません。
コンテンポラリーな例文、題材の文法書、参考書でレベルが高い物を知りたいだけです。
912名無しさん@英語勉強中:2011/09/07(水) 16:08:34.57
さあ、ここから910による揚げ足取りが始まります!
913名無しさん@英語勉強中:2011/09/07(水) 16:23:44.17
>>911
ご自分で書店通いしながらお探しになるのが一番かと思います。
914名無しさん@英語勉強中:2011/09/07(水) 16:27:53.28
英文法教室がコンテンポラリーだな
915名無しさん@英語勉強中:2011/09/07(水) 16:28:29.07
欲しいわけではないのです。
あれば教えてください。
知りたいだけなのです。
916名無しさん@英語勉強中:2011/09/07(水) 16:30:49.28
質問を変えます。
20年以内に書かれた英文を例文、題材として扱っている文法書、参考書で、網羅的かつレベルが高い物を教えてください。
917名無しさん@英語勉強中:2011/09/07(水) 16:32:07.30
21年前の英文はコンテンポラリーじゃないの?
918名無しさん@英語勉強中:2011/09/07(水) 16:35:04.25
揚げ足取りはやめてください。
質問は変えました。

20年以内に書かれた英文を例文、題材として扱っている文法書、参考書で、網羅的かつレベルが高い物を教えてください。

コンテンポラリーかどうかはもうこだわりません。

20年以内に書かれた英文を例文、題材として扱っている文法書、参考書で、網羅的かつレベルが高い物を教えてください。
919名無しさん@英語勉強中:2011/09/07(水) 16:40:18.60
マスター英文法がレベル高い
920名無しさん@英語勉強中:2011/09/07(水) 16:41:57.14
English Exはすごい。英文法解説にも載っていないことが載っている。
921名無しさん@英語勉強中:2011/09/07(水) 17:11:08.68
普通、例文は、新旧あるほうがいいだろうな。
出典が明示されてる文法書は少ないよね。
安藤講義がレベルは高い。
例文は、欽定訳聖書から現代ミステリーまで
黄色いロイヤルなんかは、ピーターセンが現代英語にない表現は没にしてたはず。
アルファ英文法も最新の例文らしいが出典は不明。
中村の実例英文法は、最近の入試問題を扱ってるが、原典の年代は不明。
922名無しさん@英語勉強中:2011/09/07(水) 19:22:00.49
>>905
会話が成り立ってないのではなく、君の質問が破綻してるんだよ。
昭和と平成って言ってるけど、昭和はそんな昔じゃないだろ?
君の言う昭和はいつなの?
日本語でも英語でも、100年前ならまだしも40年程度ではフォーマル・インフォーマルに関係なく大きな変化なんてないでしょ。
君は自分の祖父母と会話が成立しないし、昭和40年代の新聞も読めないかい?

本当に知りたいなら図書室のCGELやGSWEを見てみな。
923名無しさん@英語勉強中:2011/09/07(水) 19:37:51.32
100年前の漱石だって普通に読めるしな
固有名詞や語彙の使われ方が変わったくらいで
基本語や機能語の使い方は変化してない
たかだか40年ごときじゃ何も変わらんよ
924名無しさん@英語勉強中:2011/09/07(水) 20:59:35.22
まあ英標や英文解釈考を筆頭に、昔の本は文学作品からの引用が多かったのは事実だね。
だけどそういう格調高い英文で訓練のすることの意義、ということも考慮したほうがいいよ。
漱石や鴎外の時代の教養人たちは、皆漢詩を諳んじていた。
漢詩の訓読みなど当時でさえコンテンポラリーとはおよそ関係のないものだったろうが、
それこそが彼らの残した文学作品の持つ風格を裏打ちしているものとも言えるわけだ。
925名無しさん@英語勉強中:2011/09/07(水) 21:09:07.39
あっちの高級紙やTIMEみたいな雑誌読むと
昔ながらの格言とかも普通に出てくる
TOEICレベルで満足したいなら最近のやればいいけど
英語の品格まで伸ばしたいんだったらむしろ古典の参考書ほうが役に立つかもね
926名無しさん@英語勉強中:2011/09/07(水) 21:27:24.75
マザーグースすら知らずに現代英語とかw
927名無しさん@英語勉強中:2011/09/07(水) 21:47:23.01
この板の人レベル高いなw
928名無しさん@英語勉強中:2011/09/07(水) 21:50:34.76
いえいえ、質問者のレベルが低すぎるだけだよ
929名無しさん@英語勉強中:2011/09/07(水) 22:54:20.05
そうだな。
コミュニケーション能力高すぎだわ。
質問者は英語の勉強をしたいわけではないのにそっち方面のアドバイスしてるし、英語がほとんど変わっていないことを認めてるのに英語がほとんど変わっていないことを熱弁してるし、古い文法書を批判しているわけではないのに古い文法書を必死で擁護してるし。
質問で求められていることが読めない、あるいは読めても無視して持論を言いたい放題。
挙げ句の果てに質問者批判。
レベルが高すぎるわ。
930名無しさん@英語勉強中:2011/09/07(水) 22:58:46.12
英語得意でも日本語苦手なのが多いから。
931名無しさん@英語勉強中:2011/09/07(水) 23:02:34.93
どうだか。母国語の能力と外国語習得の能力は密接に関係しているよ。
932名無しさん@英語勉強中:2011/09/07(水) 23:03:26.76
単にアスペなだけで、能力は高いんだよ。
933名無しさん@英語勉強中:2011/09/07(水) 23:10:38.74
929は馬鹿な質問してた本人だなw
934名無しさん@英語勉強中:2011/09/07(水) 23:11:56.06
>>916
グラマーオブザイングリッシュランゲージ
935名無しさん@英語勉強中:2011/09/07(水) 23:11:59.17
流れぶったぎってすみません!

フォレスト、ロイヤル、英文法解説など、大きな本屋で必ず高校英語、大学受験対策の棚にある定番の中で、

1.こっちには載ってるけどあっちでは扱っていない文法項目とか、

2.本によって解説が矛盾している項目ってありますか?英文法解説は複数の説を提示していますが、そういうのではなくて、ある説明を断定していて、他の文法書と対立してるようなもの。

3.あと、逆に、例文が被ってるのってあります?
936名無しさん@英語勉強中:2011/09/07(水) 23:14:33.48
933はアスペな回答してた本人だなw
937名無しさん@英語勉強中:2011/09/07(水) 23:16:41.84
>>936
キミもアスペ仲間?
938名無しさん@英語勉強中:2011/09/07(水) 23:17:07.68
ほら、やっぱり図星だw
939名無しさん@英語勉強中:2011/09/07(水) 23:21:01.40
>>935
ありません。
940名無しさん@英語勉強中:2011/09/07(水) 23:24:36.53
>>935
あります。
941名無しさん@英語勉強中:2011/09/07(水) 23:31:23.47
レベル高すぎw
942名無しさん@英語勉強中:2011/09/07(水) 23:41:04.92
>>935
人による。
943名無しさん@英語勉強中:2011/09/08(木) 00:01:50.46
>>929
俺がGSWEを挙げてるのに見えないの?
だったら英語よりも日本語をやった方が良いよ。
944名無しさん@英語勉強中:2011/09/08(木) 00:04:56.19
反論になってないし。
945名無しさん@英語勉強中:2011/09/08(木) 00:09:16.42
はい?
反論ではなくて彼が求めてる本なんですけど?
やはり質問内容同様な人みたいだね。まぁ頑張ってよ。
946名無しさん@英語勉強中:2011/09/08(木) 00:09:28.53
このスレ的に大西の一億人はどうなの?
大西スレは信者とアンチが入り乱れてよくわからん
947名無しさん@英語勉強中:2011/09/08(木) 00:15:34.66
入り口としてはハート系もいいと思うけど。彼の本はごく初歩の限られた部分しか扱わないというか扱えないので、結局普通の文法書になるんだよな。
948名無しさん@英語勉強中:2011/09/08(木) 00:27:42.19
予備校の先生が、名詞構文なら英文法解説が一番詳しいと言っていましたが、他にも仮定法ならどの本が詳しいとかあるんですか?
受験レベルの文法書でお願いします。
949名無しさん@英語勉強中:2011/09/08(木) 00:31:43.88
>>945
質問者が誰かは知らないけど、少なくとも>>944>>929は別人だよ。
あなたは、自分と対立する人は全て同一人物、つまり、自分に賛成してくれない人は二人以上はいないと思い込んでるタイプですか?
950名無しさん@英語勉強中:2011/09/08(木) 00:34:09.00
はいはいここまで俺の自演
951名無しさん@英語勉強中:2011/09/08(木) 00:37:08.27
いやいや俺だよ。
本人がいうんだから間違いない。
952名無しさん@英語勉強中:2011/09/08(木) 00:37:26.92
名詞構文なら英文法解説というのは有名だね。
953名無しさん@英語勉強中:2011/09/08(木) 00:37:42.89
>>949
IDも出ない、しかも相手も分からない板で別人と言い切れるのはエスパーか本人だけだが、お前はどっちだい?
954名無しさん@英語勉強中:2011/09/08(木) 00:50:26.53
>>929だろ
955名無しさん@英語勉強中:2011/09/08(木) 00:52:35.40
たった20年そこらの英語で構築された英文法とかw
それがコンテンポラリーとかw
956名無しさん@英語勉強中:2011/09/08(木) 01:52:30.20
それならCGELとか、コーパス使ってるケンブリッジ英文法、コウビルド英文法とか読めばいいんじゃないの?
日本の学校で使う文法書は、向こうの権威が認めたものしか取り上げないからどうしてもタイムラグあるし。
でも、そもそもこの人はなんで自分で調べないんだろうか。ネットでなんでも調べられる時代だというのに。
957名無しさん@英語勉強中:2011/09/08(木) 02:05:44.36
日本のだとアルファ英文法とか、黄ロイヤルとか、例文は比較的今時の文章じゃないの。レベルは知らん。
958名無しさん@英語勉強中:2011/09/08(木) 02:09:10.30
>>918
何故自分で探そうとしないの?
どうして2chなんかで聞くの?
そういう本を探す目的は?
959名無しさん@英語勉強中:2011/09/08(木) 02:24:35.35
バカだから
960名無しさん@英語勉強中:2011/09/08(木) 03:05:28.39
きっと真面目ないい奴だよ。
961名無しさん@英語勉強中:2011/09/08(木) 06:25:01.37
いやいやお前の方がいいヤツだよ
962名無しさん@英語勉強中:2011/09/08(木) 14:27:53.87
>>958
なぜ質問に正対しないの?
質問者を批判する目的は?
963名無しさん@英語勉強中:2011/09/08(木) 15:02:05.60
それよりもそろそろ次スレ立ててくれ
964名無しさん@英語勉強中:2011/09/08(木) 15:21:18.32
>>963
おまえ質問者だろ?
逃げんなよ。
965名無しさん@英語勉強中:2011/09/08(木) 16:00:04.10
>>964
違うわボケ
966名無しさん@英語勉強中:2011/09/08(木) 16:04:48.00
お前ら、性格も頭も悪そうだな。
したり顔に文法書を語っているが。。
967名無しさん@英語勉強中:2011/09/08(木) 16:09:56.56
いえいえ、お代官様ほどでは…
968名無しさん@英語勉強中:2011/09/08(木) 16:12:40.49
まぁ、文法にこだわりのある人間は、よく言えば論理的で探求心が強い人物だ。
悪く言えば細かくてくどい、性格の悪い奴だからな。
969名無しさん@英語勉強中:2011/09/08(木) 16:21:48.68
さぁ、文法書を書いた学者への批判が始まりましたよー(^O^)/
970名無しさん@英語勉強中:2011/09/08(木) 16:38:20.52
>>966
誰も、文法も文法書も語ってないじゃん。
971名無しさん@英語勉強中:2011/09/08(木) 17:16:06.15
可哀相な質問者はちょっとおいといて、次スレ頼む。
972名無しさん@英語勉強中:2011/09/08(木) 17:30:52.10
おまえ質問者だろw
973名無しさん@英語勉強中:2011/09/08(木) 17:41:58.22
悔しかったらもう馬鹿な質問するなよw
974971:2011/09/08(木) 18:25:04.38
いや922なんだけど
975名無しさん@英語勉強中:2011/09/08(木) 18:29:09.42
なんだ、質問者より馬鹿な回答者か。
976名無しさん@英語勉強中:2011/09/08(木) 18:51:04.87
>>975
おm
977名無しさん@英語勉強中:2011/09/08(木) 19:32:14.16
悔しかったらもう馬鹿な回答するなよw
978名無しさん@英語勉強中:2011/09/08(木) 19:57:38.41
自分の回答が認められなかったやつが発狂してるのか?
979名無しさん@英語勉強中:2011/09/08(木) 20:00:24.03
そう思うならそれで良いんじゃない?
980名無しさん@英語勉強中:2011/09/08(木) 20:09:51.70
自分の質問を馬鹿にされた質問者が発狂してるのか?
981名無しさん@英語勉強中:2011/09/08(木) 20:36:29.06
本のタイトルも出てるのに発狂する質問者とかw
982934:2011/09/08(木) 20:41:45.05
この質問者は
この板に巣食うお馴染みさんだろ
こんなバカ滅多にいない
成りすましがお得意だったっけ
983名無しさん@英語勉強中:2011/09/08(木) 20:56:12.83
うわぁ・・・
984名無しさん@英語勉強中:2011/09/08(木) 21:38:19.78
>>982
しーっ、みんな分かってるんだから。
985名無しさん@英語勉強中:2011/09/08(木) 21:46:51.77
異常に粘着質な奴だな
いつまで引っ張ってるんだよ
986名無しさん@英語勉強中:2011/09/08(木) 22:04:32.56
ホント、どいつもこいつも。
987名無しさん@英語勉強中:2011/09/08(木) 22:29:25.47
まぁまぁ、落ちついて。

ところで、だれでもいいんで、>>922-925あたりの内容を、品格ある英文で表してもらえますか?
988名無しさん@英語勉強中:2011/09/08(木) 22:41:12.60
愚者与我愚問
我与回答
愚者不可理解
989名無しさん@英語勉強中:2011/09/08(木) 22:57:24.96
いや、無理なら、中学教科書レベルの英文でもいいですよ。
990名無しさん@英語勉強中:2011/09/08(木) 22:58:43.11
言語に関係なく君の頭では理解できないでしょ?
991名無しさん@英語勉強中:2011/09/08(木) 23:01:55.60
なんだ、偉そうなこと言って、中学レベルの英文も書けないのか。
992名無しさん@英語勉強中:2011/09/08(木) 23:05:45.72
品格というのがよく分からないんで、参考までにアホな質問を品格ある英語で書いてよ。
中学の教科書レベルはかなり品格のあるものだが、それを一切使わないんでしょ?
君のお手本がどんな英文になるのか楽しみです。
993名無しさん@英語勉強中:2011/09/08(木) 23:19:42.52
いや、おれは中学レベルもトイックも古典もタイムもわからないから無理です。
994名無しさん@英語勉強中:2011/09/08(木) 23:26:01.60
日本人は英語の読み書きは得意だけど聞いたり話したりは苦手ってよく言われますが、実は読み書きも苦手なんですね。
文法書マニアですらできないんだから、一般人には到底無理な話ですね。
995名無しさん@英語勉強中:2011/09/08(木) 23:27:50.40
a
996名無しさん@英語勉強中:2011/09/08(木) 23:28:23.47
b
997名無しさん@英語勉強中:2011/09/08(木) 23:28:45.08
a
998名無しさん@英語勉強中:2011/09/08(木) 23:29:01.27
y
999名無しさん@英語勉強中:2011/09/08(木) 23:29:10.26
読み書きは得意なんてどこで言われてるんだ
1000名無しさん@英語勉強中:2011/09/08(木) 23:29:17.13
o
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。