スレッド立てるまでもない質問スレッド part272

このエントリーをはてなブックマークに追加
666名無しさん@英語勉強中
教えて下さい。

One of my friends who ( ) in Tokyo has to Osaka before.

問題で、この( )の中にliveが入ると解答にあるのですが、
なぜlivesではないのですか?

この日本語訳もお願いします。
667名無しさん@英語勉強中:2013/02/01(金) 14:48:17.94
>>666
英文になってねえ。
ちゃんと写せ。
668名無しさん@英語勉強中:2013/02/01(金) 15:03:56.57
>>666
いや、livesでいいだろ。
669名無しさん@英語勉強中:2013/02/01(金) 15:17:00.87
That's it!
が「ほら来た!」に翻訳されるときの、その前にくる文を
想像して書いてみてください。
670名無しさん@英語勉強中:2013/02/01(金) 15:25:18.08
>>669
ここは質問スレッドです。
671名無しさん@英語勉強中:2013/02/01(金) 15:31:21.92
The country was suffering from its third year of drought.

itsって何ですか?
672名無しさん@英語勉強中:2013/02/01(金) 15:39:15.93
>>671
代名詞itの所有格
ここではthe country'sを指す
673名無しさん@英語勉強中:2013/02/01(金) 15:48:49.49
>>672
その国の3年の干ばつってことですか?
わざわざ"その国の"と付ける必要があるのでしょうか?
つけないと×ですか?
674名無しさん@英語勉強中:2013/02/01(金) 15:52:58.58
>>673
its を使わないとすると代わりは the くらいか。
でも itsの方が意味が通りやすい。
675名無しさん@英語勉強中:2013/02/01(金) 16:03:34.03
>>670
That's it!
が「ほら来た!」に翻訳されるときの、その前にくる文は
どんな文になるでしょうか
676名無しさん@英語勉強中:2013/02/01(金) 16:15:29.41
That's it!
677名無しさん@英語勉強中:2013/02/01(金) 16:21:27.20
We need to talk...とか?
678名無しさん@英語勉強中:2013/02/01(金) 16:52:45.75
>>666さん

>英文になってねえ。
レスありがとうございます!

One of my friends who ( ) in Tokyo has to Osaka before.

この文、変だと思ったのですが、何か単語が欠けていますか?
だとすると考えられるのは何でしょうか?
679名無しさん@英語勉強中:2013/02/01(金) 17:02:14.40
>>671の文ですが、

干ばつの3年目に苦しんでいた、との和訳なんですが
「3年の干ばつ」ではなく「3年目」なのは何処で判断するのですか?
680名無しさん@英語勉強中:2013/02/01(金) 17:02:50.70
thirdで辞書ひけ
681名無しさん@英語勉強中:2013/02/01(金) 17:09:33.17
>>678
一番可能性のあるのは
One of my friends who lives in Tokyo has (been) to Osaka before
「東京に住んでいる友人のひとりは以前大阪に行ったことがある」
682名無しさん@英語勉強中:2013/02/01(金) 17:09:56.41
>>678
been
683名無しさん@英語勉強中:2013/02/01(金) 17:10:27.24
かぶったごめん
684名無しさん@英語勉強中:2013/02/01(金) 17:18:12.79
>>678
liveが正しい。whoはmy friendsにかかっているから。
もって回った言い方をすると、
わたしには東京に住んでいる友達が何人かいるが、その中のひとりは……になる。
685名無しさん@英語勉強中:2013/02/01(金) 17:20:13.63
>>680
本当だ、言われるまでthreeに見えてた…
yearsじゃないのも不思議でした。ありがとうございます。
686名無しさん@英語勉強中:2013/02/01(金) 17:22:50.53
>>684
9874289734892734へぇ
687名無しさん@英語勉強中:2013/02/01(金) 17:26:52.94
>>684
言われてみると確かに…
Oneの動詞じゃないもんな
688名無しさん@英語勉強中:2013/02/01(金) 17:39:17.51
>>678
にレス下さった皆さん、ありがとうございます!

>>684さん
ありがとうございます!!!

”one of 複数名詞 ”の後の動詞は現在の時Sが付きますよね?
これは後に関係代名詞が来ているからliveが正しいのでしょうか?

すみませんが、教えて下さい。
689名無しさん@英語勉強中:2013/02/01(金) 17:46:20.15
>>688
そうだよ。
690名無しさん@英語勉強中:2013/02/01(金) 18:35:53.75
whoはfriendsにかかっててfrinds=theyだからliveで
でも主語はOne、heかsheだからhasってこと?
691名無しさん@英語勉強中:2013/02/01(金) 18:44:18.59
>>684
パッと見て、複数の私の友達の中の1人、この1人イコールwho、だからlivesだと思ったんだけど、そして、684の書き込みも結局そういう訳だと思うけど、でもwhoはmy friendsにかかっているの?
692名無しさん@英語勉強中:2013/02/01(金) 18:49:17.95
>>691
>>684はわざわざwhoがmy friendsにかかってることを示そうと訳してるのに
誤読するか普通・・・
693名無しさん@英語勉強中:2013/02/01(金) 18:51:42.04
>>691
livesだったら私には友人が複数いるが、そのうちの1人である東京に住んでいる友人は
って訳すだろ。わかろうぜ。
694名無しさん@英語勉強中:2013/02/01(金) 18:52:19.21
>>684で分からないやつは日本語の問題だなw
695名無しさん@英語勉強中:2013/02/01(金) 18:53:36.88
分からない人が多いんだから説明が悪いんだろ。
分からない人が何処に躓いているか把握出来ないの?
696名無しさん@英語勉強中:2013/02/01(金) 18:57:12.48
おれは三単元のs は要る派。

One of my friends を who で受ける文章は個人的には言わないが、

One of my friends IS coming over.
とかはよく言う。つまり One of my friends は単数の名詞句で who で受けたら lives がいいと思う。
697名無しさん@英語勉強中:2013/02/01(金) 18:58:15.30
うん。日本語力なくて躓いてるんだよね。
698名無しさん@英語勉強中:2013/02/01(金) 19:00:00.80
まあ悪文っちゃ悪文出し自分なら避ける表現だけど
こういう悪文書くやつはいるわけだから読めなきゃまずいだろ
699名無しさん@英語勉強中:2013/02/01(金) 19:01:20.76
>>691だけど、
つまり、
my friendsの説明が
my friends who live in Tokyoまでで、
この東京に住んでいる友人達の1人に関する説明が、
One has to Osaka before.(これが成立してるか分からんけど)
なんだね?
700名無しさん@英語勉強中:2013/02/01(金) 19:02:44.33
>>699
おめでとう!
701名無しさん@英語勉強中:2013/02/01(金) 19:05:25.92
まあ、ここまで説明できれば日本語力が高いと認めさせてやっても構わない。

ありがとう>>684
702名無しさん@英語勉強中:2013/02/01(金) 19:56:59.20
ttp://englishwithsunil.wordpress.com/2010/06/01/one-of-my-friend-or-one-of-my-friends/
ここには単数動詞を使えと書いてあるな。
703名無しさん@英語勉強中:2013/02/01(金) 20:08:25.41
>>702
動詞はhasだから単数だね
704681:2013/02/01(金) 21:01:54.47
どちらでもいいんだけど、どちらかというとone のほうに合わせるほうが多いと習った
ような気がするけどね。 だから>>684の言い方には賛成できないな。
705名無しさん@英語勉強中:2013/02/01(金) 21:43:46.98
空港内で案内所の場所を聞いたらthere's one down this way, on the right.って返って来たって流れなんですが、one downってどういう意味ですか?
oneは案内所のこと?downはてっきりワンフロア降りるんかなって思ったんですが「ここを真っ直ぐ行って右側です。」と訳されてました。誰か教えてください
706名無しさん@英語勉強中:2013/02/01(金) 22:05:15.81
>>705
辞書の説明だとこのへんかな。
down
(特定の場所・話者のいる所から)離れて.
there's  one案内所  down this wayこの通路をあっちへ、向こうへ行って, on the right右側に
there'sはそこにとか、訳す必要なし

下村文科相談
一方で下村氏は「受験英語は日本でしか通用しない。国際社会で生かされる英語教育でないことは事実だ」と述べ、政府の教育再生実行会議で議論するとした。
707名無しさん@英語勉強中:2013/02/01(金) 22:16:22.93
単数、複数はコンテキストで使い分ける。

One of my friends loves to run. (単数)
He is one of the guys who run to work every day. (複数)
708名無しさん@英語勉強中:2013/02/01(金) 22:26:39.10
>>696
>>704
liveでもlivesでもその違いによって受け取り方を変えればいいだけだと思うが
livesにしたい場合は
One of my friends, who lives in Tokyo, has been to Osaka before.
この方がいいと思うんだが。
問題文の場合はliveで「東京に住んでる友達の中の一人が」のほうが自然だと思う。
709名無しさん@英語勉強中:2013/02/01(金) 22:27:29.85
>>707
もんだいはwhoがついた場合にどちらの文脈なのかという話だが?
710名無しさん@英語勉強中:2013/02/01(金) 22:41:50.88
http://imgur.com/gallery/MN7OSkK
これどういう意味ですか?
711名無しさん@英語勉強中:2013/02/01(金) 22:45:00.61
"One of my friends who lives"約 168,000 件 (0.37 秒)
"One of my friends who live"約 580,000 件 (0.22 秒)
712名無しさん@英語勉強中:2013/02/01(金) 22:45:59.98
"One of my friends who is"約 2,620,000 件 (0.21 秒)
"One of my friends who are"約 10,400,000 件 (0.19 秒)
713名無しさん@英語勉強中:2013/02/01(金) 22:47:15.66
>>709
One of my friends who loves to run is one of the guys who run to work every day.
714名無しさん@英語勉強中:2013/02/01(金) 22:48:56.10
黄ロイヤル260ページ見ろやカスどもが
715名無しさん@英語勉強中:2013/02/01(金) 22:50:49.54
さて、>>704が間違ってるのが証明されたわけだが
716名無しさん@英語勉強中:2013/02/01(金) 23:02:03.57
私たちは東京へ旅行する計画を立てた。
We made a plan to take a trip to Tokyo.とありますが

made a planで計画を立てたとなるのは分かりますが
planだけでもいいのでは?と思います。
We planned to take a trip to Tokyoではだめですか?
717名無しさん@英語勉強中:2013/02/01(金) 23:08:47.11
いいよ
718名無しさん@英語勉強中:2013/02/01(金) 23:10:00.91
>>717
大丈夫なんですね!
教えて下さいと記載するの忘れていたのに答えてくださって
ありがとうございました!
719名無しさん@英語勉強中:2013/02/01(金) 23:22:01.85
>>718
そのような「基本動詞(make)+名詞」という形式が何故あるかというと
表現を豊かにするためだよ。
名詞の前にさまざまな形容詞を持って来ることができるからね。
例えば、make a (short) plan とか make a (detailed) plan など
720名無しさん@英語勉強中:2013/02/01(金) 23:25:58.03
>>719
おおお 目から鱗です。
そのように形容詞を持ってきて詳しく述べたり出来るから
make a plan を使うんですね。

もやっとしていたものがすっきりしました!
感謝ですありがとうございました!
721名無しさん@英語勉強中:2013/02/01(金) 23:29:20.95
>>714
黄ロイヤル260ページ見ろやカスどもが

と言うより、黄ロイヤル260ページに書いてあることを教えてあげることが
あなたが幸せに道です。残念
722名無しさん@英語勉強中:2013/02/01(金) 23:35:33.79
複数として取ることが多いが単数もまぁあるって書いてるだけ。
723名無しさん@英語勉強中:2013/02/01(金) 23:37:03.00
who liveを消して、考えればわかりやすいかも。
one of my friends in Tokyo
friends と inの間に挿入するとしたら、当然、who liveで、who livesじゃない。
こなれた日本語の訳にするなら、こんなのはどう?
東京に住んでいる友達で、大阪に行ったことのあるのはひとりしかいない。
724名無しさん@英語勉強中:2013/02/01(金) 23:41:06.79
いや、だからもう結論出てるから。
両方いけるけどliveの方が多い。
725名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 00:14:12.01
>>706
遅くなりました。見落としてたみたいですorzすみません。それぞれの単語の役割(意味)まで教えて下さりありがとうございました!
726名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 01:39:02.06
>>710
画面「んちば」
上の小さい字幕「これは日本語でstuffという意味です」
海外のアニオタ「どういうことだよわかんねーよ!」
727名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 08:22:39.95
stuff ゴミ クズ。
728名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 09:51:59.48
liveとlives両方いけるのに問題にしちゃうのか
729名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 10:08:37.82
原則としてはliveだから問題ない
730名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 10:12:47.90
関係代名詞の語順は先行詞+関係詞。
だからmy friendsに対してのwho liveしか無理じゃないか?(そもそも先行詞と関係詞の間に形容詞句とか前置詞句が入って良いのか…)
one of groupのoneに対してだと、そいつしか東京に住んでいると限定出来ない。だから仮にいけたとしてもそれでは文章自体の意味が変わるから、どっちでも良い問題とはならんだろ。
731名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 10:20:31.21
>>730
文法の勉強は結構だがもっと生の文章に触れようぜ。どっちも普通に使われてるから。
意味が変わるっていうのと良い問題じゃないってのはその通り。
732名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 10:25:41.44
>>666の問題自体をどうこう言ってるんじゃなくて、話題になってる部分はどうでもいい問題じゃないだろってことだよ。
これだけ混乱するんだから、問題としてはかなり良いんじゃないか?
733名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 10:25:55.85
生の文章(笑)
734名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 10:27:21.81
意味かわんねーよww知ったか乙としか言いようがない。
735名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 10:29:27.84
736名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 10:32:27.09
>>734
釣れますか?
737名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 10:50:19.67
黄ロイヤルにもそう書いてるけどね
738名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 10:52:23.60
「東京に住んでいる私の友人の1人は〜」とすればどっちでもごまかせるな
739名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 10:54:06.78
(´◉ω◉`)!
740名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 10:54:11.01
ごまかせるじゃなくて両方同じ意味
741名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 10:55:34.24
(。◔ω◔。)?
742名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 10:55:47.67
one ofって言ってるから意味の上で「〜の1つ」ってなる。
なので単数として考えることもあるってだけ。
743名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 10:56:25.04
意味変わるとかドヤ顔で書き込んでる奴恥ずかしすぎるw
744名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 10:58:31.57
まあここのやつらの得体のしれないトンデモレスより
綿貫とピーターセンのコンビを信用しよう。
745名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 10:58:34.85
(´◕ω◕`)
746名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 10:59:20.52
顔文字のやつ顔真っ赤だな^^;
747名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 11:01:15.07
>>745
かわええw
748名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 11:02:14.62
http://www.nicovideo.jp/user/817512

そんなことよりこの動画にコメントして
749名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 11:03:54.37
>>747
(´・ω・`)人(´◕ω◕`)
750名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 11:07:13.70
東京に住んでいる友人が複数なのか1人なのか変わってくるのに同じ意味なの?わかんない・・・
751名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 11:07:50.95
だからそこが変わってこないんだよ
752名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 11:11:05.45
文法的にはliveもlivesも可。だが意味は同じ(liveでもlivesでも東京に住んでいる友人は一人)。
ってことですか?
753名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 11:13:38.10
東京に住んでいる私の友人たちのうちの1人は

私の友人の1人は東京に住んでいる
754名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 11:15:15.79
なんか関係代名詞の限定用法とかの問題と一緒にしてるアホがいるけど別だからな
755名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 11:16:05.80
>>752
逆。liveでもlivesでもこの場合東京に住んでる友人が複数いるが、そのうちの一人ってこと。
756名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 11:16:08.22
ならliveとれなくね?
757名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 11:16:14.16
日本語でおけ
758名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 11:16:56.33
本屋で黄ロイヤル立ち読みしてこい
759名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 11:18:19.51
>>756
one of~関係詞の場合、原則はliveなんだよ。
でも意味で考えると1つとか1人とかになるからlivesの場合もあるってこと。
760名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 11:19:16.53
>>759
そうなんか。長々とすまんかった。
761名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 11:19:48.07
その場合、1人の友人の説明でしかない。
762名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 11:20:29.52
未だに理解してないやついるけど大丈夫なのかw
763名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 11:24:54.55
そんなあなたに
http://www.eigo21.com/01/situmon/40.htm
動詞は単数のが多いという説明がなされておりより混乱できるでしょう
764名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 11:26:32.40
1人の友人の説明でしかないってことは東京に住んでる友人は1人しかいない可能性出てきて意味変わるじゃねーか
765名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 11:27:17.91
混乱というか、自分の頭で考えないやつが混乱してんだよな。
で、ロイヤル嫁とか言ってんのw
そりゃ、勉強出来なくて当たり前。
766名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 11:27:28.95
こんな得体のしれないサイトの解説より黄ロイヤルの解説の方が信用出来るけど
767名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 11:30:04.87
自分で考えた結果トンデモな結論に達しちゃう可哀想な人がいるのか…
しかも間違いを認めないとか終わってるだろw
768名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 11:34:00.55
711 名前:名無しさん@英語勉強中[sage] 投稿日:2013/02/01(金) 22:45:00.61
"One of my friends who lives"約 168,000 件 (0.37 秒)
"One of my friends who live"約 580,000 件 (0.22 秒)

712 名前:名無しさん@英語勉強中[sage] 投稿日:2013/02/01(金) 22:45:59.98
"One of my friends who is"約 2,620,000 件 (0.21 秒)
"One of my friends who are"約 10,400,000 件 (0.19 秒)

これと黄ロイヤル260ページで十分じゃね。上のURLの受験塾の検索の仕方は変だし。
769名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 11:34:35.07
つーかさ、one of + 関係代名詞のケースでどっちでも使えるならそれこそ文脈的にliveだろ。
1人の奴しか指さないなら、my friendsと言う必要がないし、liveのほうが適してるから。
適してるというかそこの動詞でwhoが何なのか決まるんだから。いずれにしてもliveでないなら問題が出てくる。

以前、she wasってだけでネイティブは彼女はもう亡くなってるとかどうのって話があったけど(たぶんこのスレか板)、その時思ったのが動詞や時制とかの扱いはネイティブにとってはかなり厳格なものなんだなって思ったし、その時もやっぱり散々無駄レスが付いてたよな…
770名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 11:36:56.41
>>769
まだそんなこと言ってるの
771名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 11:38:15.24
そういう返ししか出来ないの?
772名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 11:39:01.38
綿貫とピーターセンに真っ向から向かっていく英語学習者たち
773名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 11:40:31.09
慣用的にはどっちも使えるかも知れんが論理的にはliveだな
まあでも言語は論理的にできてないわけで
774名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 11:40:54.57
さっさと、綿貫とピーターセンを召喚してこいよw
775名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 11:41:25.09
英語は論理的に出来てると言われているが。
776名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 11:41:55.95
Blake is one of the students who sing/ sings??
http://www.usingenglish.com/forum/ask-teacher/120656-blake-one-students-who-sing-sings.html

Mary is one of the students who have done honor to the college.
http://writing.wisc.edu/Handbook/SubjectVerb.html#relative
777名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 11:44:04.71
>>775
整合的にできていないって言った方がいいか
778名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 11:56:30.83
>>776
論理的な回答だな。
779名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 11:57:39.34
>>776
上は素人の回答だから何とも言えんが下は教育機関が作ったやつだから一応信頼置けそう。
only on ofじゃないなら、〜した複数人のうちの1人って言いたいわけだからsはない方がいいだろうな
黄ロイヤル連呼して思考停止してる人反論してよ
780名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 12:06:14.20
>>779
馬鹿か?黄ロイヤルにもほぼ同じこと書いてるんだけど。
持ってない&読んでないくせに絡んでくんなよww
781名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 12:07:57.47
ん?oneがthe only oneになると「ただ1つの」ということになるので単数で受けることが多い。

ってちゃんと書いてますけど
782名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 12:09:44.16
というか誰の目にも絡んでるのは…
783名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 12:13:03.95
文法書に書いてることをなぜに信用しないのか…
784名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 12:15:38.13
信用して欲しいことってなに?
785名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 12:18:26.88
別にここのやつらが誤解したままでいようがどうでもいいだろw
ムキになるなよw
786名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 12:22:31.32
Mary is one of the students who have done honor to the college.
(Adjective clause modifies the plural noun "students." "Students" is the antecedent of "who."
In the above sentence Mary is just one of the students. So at least two students have done honor to the college.

Compare that to:

Mary is the only one of our students who has achieved national recognition.
In this case, "one," not "students," is the antecedent of "who."

Compare to the sentence above:

Of all our students, Mary is the only one who has achieved national recognition.
787名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 12:23:35.12
Mary is the only one of our students who has achieved national recognition.

In this case, "one," not "students," is the antecedent of "who."
788名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 12:26:16.76
昨日の夜でとっくに結論でてるのに何でまだやってるの
789名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 12:36:11.24
790名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 12:36:51.58
向こうのスレに応援頼みに行くとかどんだけだよ。
もう黄ロイヤルで結論でてるのにw
791名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 12:37:35.42
てか黄ロイヤルに対する反論でまともなのまだ出てきてないよね
792名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 12:39:08.70
>>776の両ページ共、 liveが好ましい表現だという説明はあるんだけど
livesが使われた場合にはどういう意味に受け取られるかの説明はないね
誤りや不明瞭な文と受け取られるんだろうか
793名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 12:41:04.43
黄ロイヤル批判してる人に聞きたいんだけど、あの記述のどの部分が不満なの?
794名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 12:43:56.26
795名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 12:45:47.87
>>794
いや、これは三単元なだけじゃなくてonlyついてるじゃないですか
796名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 12:47:54.25
>>794
読んだから、one に掛けたいならthe only one of が好ましいことは分かってるよ
僕が言いたいのは one of the ... s who 単数っていう文に遭遇したときにネイティブがどう受け取るかってこと
実際、検索ではそういう文もかなりの件数出てくるわけでしょ
797名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 12:47:54.95
説明を強調しただけだろ?
798名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 12:49:14.72
先行詞によって動詞が単数か複数か変わるって問題だぞ?
799名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 12:50:05.97
>>796
その場合でも
〜(関係詞節で説明すること)のうちの一人で一緒だよ。
800名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 12:53:05.20
そもそもの質問は>>666だろ?

答えとしては、両方いけるけど、一般的にはliveだから答えがliveになってる。
意味はliveの場合もlivesの場合も一緒。

ただ、それを問題として出すのがいいかどうかは微妙。

これでいいじゃん。
801名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 12:53:53.77
そりゃ出てくるだろ、先行詞をどれにしたいかでどっちの文章も作れるんだから。
でも、それは先行詞と説明する節の関係を考慮して意図して作り上げるものだし、昨日の夜も今日の朝もそういう風にみんな言ってんじゃん。
動詞が単数なら、複数なら、先行詞はどれになるか、それを>>787は説明してんだろ。
802名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 12:54:16.89
それをliveとlivesの場合で意味が変わるって言っちゃってる人がいるから混乱してんだろ。
803名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 12:55:29.16
>>792
livesの場合
友達の中の東京に住んでる1人の友達が大阪に行ったことがある。
となる。

liveでは東京に住んでる友達が複数いて、その中の1人という意味になり
東京に住んでる友達が複数いることをmy friends who liveで明確に表している。

livesでは東京に住んでる友達が1人なのか複数なのかは書かれていない。
東京に住んでる友達は10人いるのかもしれないし、話題になってる1人だけなのかもしれない。
whoはOneにかかっているので焦点はその1人にしか当たっておらず、他の友達の情報は描かれていない。
804名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 12:56:03.72
>>802おまえだよ
805名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 12:56:39.97
>>803
誤解してるよ
806名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 12:58:03.32
後は各自宿題という事で解散で良いんじゃないですか?
807名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 12:58:53.29
>>796
>>803

liveとlivesでは微妙に意味が違うがこのケースでは大した問題にはならない。
808名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 12:59:02.45
制限用法と非制限用法の問題と勘違いしちゃってるのか
809名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 13:01:29.47
>>805
whoの先行詞をOneとするならば
who以下はOneのことしか説明していない。
その他のmy friendsについては触れていないことになる。
810名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 13:01:54.39
あたまかたいなー
811名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 13:03:11.64
>>808
>>803に対してそう言ってるならそれこそ誤解。
livesの方は東京に住んでる友達が1人しかいないとしてるわけではないので。
812名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 13:04:45.55
>>803の説明はとても明瞭だね
結局この文だとたいした意味の違いはないってことだけど
813名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 13:06:01.36
>>809
ってか先行詞はoneにならないよ。どちらの場合も先行詞は複数名詞の部分。
意味を考えた時に…の1つとなるからoneにつられて関係詞節の動詞が単数になる。
それを先行詞がoneになったとは言わない。
814名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 13:06:35.24
liveなら東京に住んでる友達が複数いることになり
livesでは1人なのか複数いるのかは分からない
とにかく友達の1人が東京に住んでて彼が、という話。
815名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 13:07:15.61
> one of the ... s who 単数っていう文に遭遇したときにネイティブがどう受け取るか
>>803のように東京に住んでる友人の数はわからないと受け取るのか、
あるいはone of my friends who liveって言いたかったんだなって補完して
東京に住んでる友人は複数いると考えるのかが俺も気になる
816名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 13:08:52.54
ネイティブがどう受け取るかはもう出てるじゃん
817名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 13:10:40.23
>>813
つられて間違えてlivesにしちゃったって?
それは説明にならない。
動詞の形によって先行詞は明確に意識されているよ。
間違えてlivesにすることはあるかもしれないけど、意図的にlivesにした場合当然意味は違う。
818名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 13:16:03.20
意図的にlivesにしてるならOne of my friends, who lives in Tokyoとすべき
819名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 13:16:03.19
One of my friends lives in Tokyo. and he has been to Tokyo. と言うよなネイティブなら。
東京に住んでる友達の中の一人が〜なんてこと一文にしたりしない。
Some of my friends live in Tokyo. One of them has been to Osakaだなその場合も。
820名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 13:17:29.50
PEUだと厳密に言うとliveが正しいって出てるよ。
でも代わりにlivesも使われるってある。よって意味の違いはありません。
821名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 13:17:48.77
>>818
livesならどう受け取られるかという話であって
元の文をいじってもしょうがない。
822名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 13:19:30.90
ほんとに馬鹿なのか、異常に自尊心が強いのか分からんがここでのセッションでこの人がどうにかなるとは思えない。
嫌いじゃないけど、さすがに時間の無駄w
823名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 13:21:05.30
PEUに書いてるんじゃもうこれでFAだろ
824名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 13:21:13.25
>>820
つられて使われる分には意味の違いは生じないってのが通例なんだろうが
文法的に厳密に言えば微妙に違ってしまうのも事実だわな。
825名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 13:22:30.65
はい解散
826名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 13:23:11.86
てかさ、何で皆調べないの?
827名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 13:23:48.46
>>821
そうすべきである。そうしてないなら意図的とは取られずliveの時と同じ意味にとられるということです
828名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 13:24:21.85
結局黄ロイヤルの人が正しかったってことか
829名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 13:25:54.20
>>826
調べる本がないんだろ
830名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 13:31:13.02
解決したのか
831名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 13:34:37.69
よかったよかった
>>824が納得してるかはしらないが
832名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 13:41:16.38
>>765がかわいそう
833名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 13:58:34.23
ドヤ顔で意味が変わるって主張してた人どこ行っちゃったの。。
834名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 14:17:45.27
やっぱりここは英語出来ないやつらが適当に持論で回答してるって証明されてしまったな
835名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 14:24:43.35
"hope"と"wish"の使いについて教えてください。
学校では、
hope:そうなる可能性があることを望む
wish:なるならないは別に望む
っていう風に習った記憶がありますが、
I hope you have a good life.
I wish your love grow forever.
なら、両方とも「そうなる可能性があることを望む」になると思います。
ネイティブの友人に尋ねたらみんなそう言うからと言います。
836名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 14:40:26.94
>>835
wishはthat節と一緒に使う場合は実際はそうじゃないということに使う。
hopeはthat節と一緒に使う場合は可能なことの場合に使う。
837名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 14:44:27.17
>>835
ちなみにI wish your love grow forever.はthat節の動詞は過去形にしないとダメだよ。
838835:2013/02/02(土) 14:56:16.77
>>836
それなら、"I wish all the best”がそれに該当しないように思うのですが。
839名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 14:56:37.88
>>835
たくさんあるwishの用法のひとつに下記のものがある
to say thet you hope that sb will be happy, lucky, etc

というわけで、835のコンテキストでは、hope = wish
840名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 14:58:23.92
>>839
いやいやいや
841名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 15:22:13.95
One of the in relative clauses: singular or plural verb?

Q: My students and I have been working out subject-verb agreement in relative clauses.

We have discussed the following sentences:

S1: One of the students who are American was late.

S2: Only one of the students who is American was late.

In S1, the adjective clause refers to "students" ― verb is plural.
In S2, the adjective clause refers to "one" ― verb is singular.

Is it possible to write:

S3: One of the students who is American was late.

I want to show that only one student is American and that this student was late.


さて、回答や如何に?
842名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 15:29:43.35
>>841
possibleかどうかはもはや争点じゃないでしょ
843名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 15:39:37.74
>>841だとlivesの場合は非制限用法と同じになるってことか。
アメリカ人の生徒は1人だけ、でそいつが遅れた。と。
844名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 15:56:53.72
終わった話を蒸し返すか
845名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 16:11:02.85
たぶん>>843>>841をどっかから持ってきた説明だと思ってんだろ
846名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 16:14:30.79
>>820
具体的にどうゆう例でどう説明してるの?
http://www.englishforums.com/English/TwoUltraGrammarProblems/ggnb/post.htm
ここじゃ厳密なグラマーでisとareでは意味が変わると説明して誰も反論してないよ?
847名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 16:16:56.43
>>841の解答でもやっぱ意味は変わらないって書いてるな。
もう諦めろよw
848名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 16:18:14.58
>>841
英検準1級保持者の俺でも分かる明らかな間違いwwww
お前英語やり直せ。
849名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 16:19:53.90
こいつ(847-848)は異常だから相手するだけ無駄
850名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 16:21:33.12
>>849
完全論破されてファビョっちゃった人?w
851名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 16:23:11.20
>>846
ただのESLサイトやんそれ
852名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 16:26:32.69
>>851
この手のサイトはネイティブの英語の先生やってるような人が複数いて互いに
チェックしてるから変な文法書よりよっぽど信頼出来るよ?
853名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 16:27:24.67
だからもう答え出てんだし、はっきり説明されても通じない馬鹿の相手してもスレ消費するだけだって。
そいつはクズだから、みんなが諦めるまで粘った挙句自演して多数みたいな構図作って草生やして終わり…
854名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 16:31:09.17
>>852
PEUが変な文法書ですかそうですか・・・
855名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 16:37:18.76
>>854
だから具体的にどう書いてあるか誤解がないかまず聞いてるんですが・・・
それと細かい事を言えばある国の人からみたら別の国の英語なんて変て普通に言うし
856名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 16:38:26.04
PEU持ってないの?
857名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 16:38:57.85
食い下がるなぁ…w
858名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 16:42:33.38
>PEU持ってないの?
適当にふかしただけ?
859名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 16:43:05.22
え?
860名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 16:44:42.06
PEU third editionの529の1に書いてるよ。ページ数は522ね。
861名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 16:48:22.71
英語やるならPEUくらいは持ってて損しないよ
862名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 16:50:21.75
ステマしてるんじゃなきゃ自分の解釈も添えて引用くらいしてよ
863名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 16:53:33.43
なんだよ自分の解釈ってw
864名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 16:58:00.22
ごめん、書いてある事をどう理解してる所から始めなきゃいけないかもしれないし
865名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 17:00:35.66
文法書にどうかいてるかなんてどうでも良いから、自分の言葉できちんと論理的に説明しなさいって言われてるんだよ。
そして、あなた以外の反対側の意見の人はみんな自分の言葉で説明してるの。
質問してる人も自分なりの解釈を交えて質問してる。
866名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 17:01:44.28
>>835
>ネイティブの友人に尋ねたらみんなそう言うからと言います。

言葉ってそんなものでしょう。
日本語でだって、「本」を、1っぽん、2ほん、3ぼんと違う読み方をするけど
それは前からみんなそう言ってたから。
出来るだけ多く読んり聞いたりするのが一番良いと思う。
867名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 17:04:25.96
>>865
ワロタ
868名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 17:06:35.24
音韻論と音声学の違いと二重目的語構文と第3文型の違いを教えてください
869名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 17:08:32.52
間違いをソース付きで正してあげたら何故か怒られたでござる
870名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 17:11:31.79
ソース付きで教えたんじゃなくてソースを言っただけだからいけなかった
871名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 17:12:10.25
>文法書にどうかいてるかなんてどうでも良いから

どうでもよくねえよw
872名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 17:13:00.94
>>871
じゃあ写真撮ってUPしろよ。
873名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 17:15:30.35
何でそんな違法行為しないといけないんだよ
874名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 17:16:44.48
無理ならおまえの理解をおまえの言葉で書けよ、そう言われてるだろ?最初から。
875名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 17:18:39.39
1ページでも違法になるんだね
876名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 17:21:06.99
He was in such a hurry that he left his umbrella on the train

3語目のinはどういう意味ですか?
877名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 17:22:37.11
>>876
in a hurryにsuchがついてるだけだよ
878名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 17:23:05.79
in a hurry 「いそいでいる」って熟語にsuchははいって「とてもいそいでいる」になったのさ
879名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 17:24:22.12
>>877,878
suchが挟まっただけですね、ありがとう
880名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 17:25:38.73
>>869
PEUだかの人?引用は出来なくても愚痴書く暇はあるのね
>1ページでも違法になるんだね
成る程、自分の説明をしない限り自分はいつまでも正しいって事ね

>>868
>音韻論と音声学の違い
phonemeとphoneの違い
>二重目的語構文と第3文型
こっちは文型とか言われても分からん
881名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 17:25:48.75
そんなに急いでじゃないの?
882名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 17:26:42.68
>>879
とても急いでいるとかめちゃくちゃなこと書いてるのいるけど惑わされないようにね。
suchの内容がthat節に書いてあるってことね。
883名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 17:27:13.65
>>880
顔真っ赤っすよw
884名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 17:28:21.14
>>880
phonemeとphoneの違いを自分の言葉で説明しろよw
885名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 17:30:29.72
wwww
886名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 17:36:01.10
このスレで文法書とかいうのってこんなのばっかね
887名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 17:37:29.28
>>886
今流行りのスピードラーニングで英語を身に付けたお方ですか?
888名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 17:39:45.69
CGELが火を吹くのはいつですか?
889名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 17:39:55.14
商売敵だとでも思われた?
890名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 17:48:19.85
自分の言葉でとか学校の先生みたいだなww
891名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 17:50:35.94
>>887
自分はスピードラーニングでマスターしたよ。
892名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 17:53:02.52
すげー
893名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 17:54:10.85
ヤジを理解できないゴルファーとは大違いだ
894名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 18:06:45.60
猫を飼っていたら、ある時ネコが何を言っているか判りました 聞き流すだけ!
895名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 18:10:35.78
商売敵同士?
896名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 18:19:04.44
>>894
それは普通にあるだろ。
ご飯がほしいのか遊んでほしいのかは区別つくようになる
897名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 18:30:04.05
猫と政治について語り合えるようになりました
898名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 18:44:27.19
猫はそんなくだらないことに関心は無いよ。
899名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 19:25:17.27
そんにゃこと「にゃ〜い」
900891:2013/02/02(土) 19:26:39.30
そもそも、言語は耳から聞いて覚えるもの。辞書や文法書で言葉を覚える赤ちゃんはいないよ。
901名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 19:27:02.86
>>900
赤ちゃんはな
902名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 19:34:20.35
>>901
何その上から視線w
903名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 19:37:16.97
子供の母語獲得を大人の第二言語習得と同列視してたら見下されもするわ
904名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 19:43:20.04
脳が赤ちゃんと全く同じ状態になれる方法が見つかったらその勉強法でいいよ
905名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 19:59:23.43
自分たちがいかに不自然なことをやっているのか、わかってないね。
906名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 20:13:59.42
子供が言語を獲得するのと同じ方法でなどと言う人がよくいるけど、
このTEDのレクチャーを見て、この子供と同じように、莫大な時間と、
ネイティブの献身的サポートが得られる環境に自分が居るのか
考えてみたほうがいい。だいたい、もしそういう環境があったにしても
"water"一言言えるようになるまでこんな時間がかかるようじゃあ、
効率がいいとはとても言えないと思うけど。

ちなみに日本語字幕も出るよ。

>MIT研究員デブ・ロイは、まだ赤ちゃんの息子がどうやって
>言語を習得するのか解明すべく家中にカメラを取り付けました。
>子どもの日常を(例外を除いて)すべて撮影し、9万時間に及ぶ
>ホームビデオを整理し、「ガー」という発音が時間をかけてゆっくりと
>「ウォーター」に変わりゆく軌跡を聴かせてくれます。
>人はどう学習するのでしょう。驚愕するようなデータにあふれた
>研究成果を深い含蓄を織り交ぜて語ります。
http://www.ted.com/talks/deb_roy_the_birth_of_a_word.html
907名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 20:27:44.27
赤ちゃんが言葉を覚えるように(笑)
908名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 20:35:24.64
すみません教えてください

重量が無い ってのを完結にあらわすとすれば

zero weight で通じますか?

No weight, Non weight, Not Weight は可笑しいですよね?
909名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 20:36:57.78
ヘレン・ケラーに言葉を教えたサリバン先生は冷たい水を触らせてwaterって教えてたよ
910名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 20:40:22.18
>>909
他に方法がないからあのような非効率な方法を取らざるを得ないんだよね
911名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 20:41:24.19
>>908
weightless
912名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 20:58:28.66
>>911
それです!ありがとうございます!
913名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 21:05:29.90
>>912
つられすぎw
914名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 21:22:49.10
>>909
ヘレンケラーは視力・聴力を失う前にある程度の言語を獲得していた。
なので、ああいった奇跡がおきる素養があった。
生まれつきの盲聾だったらあういうことは起こらない。

言語野は視覚野と一緒である年齢までに発達させないと
それ以降はどうしようもない。
915名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 21:25:28.04
留学に行く友人に向けてのメッセージで、「ありのままでいてね!」というのは「I hope you stay just the way you are.」
という表現で合っているかな?
916名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 21:32:53.64
>>915
Be yourself, good luck!とかでいいよ。
917名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 21:45:59.12
>>913
え?
weightlessは間違いなんですか・・・?
918名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 23:34:02.99
>>917
Weightlessは「重量が ほとんど 無い」で「全く無い」という意味ではないね
919名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 23:43:17.68
そうなんですかー
では全く無いをあらわすには何がベストなんでしょうか・・・

zero weight はダメですか?
920名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 23:51:06.82
zero gravity
921名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 23:59:18.78
no weightでいいんじゃないかしらん
922名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 23:59:22.10
>>918
重量が無い、の意味でも普通に使うよ

http://ejje.weblio.jp/content/weightless
923名無しさん@英語勉強中:2013/02/03(日) 00:03:03.35
俺こっち見たのよ
「全く無い」という意味には取れなかった

http://www.ldoceonline.com/dictionary/weightless
924名無しさん@英語勉強中:2013/02/03(日) 00:03:36.33
It's a pity that Bob missed the first ten minutes of the movie.

↑の内容と合致するものを選べ、という問題で

Bob saw most of the movie.
Bob made a mistake.

という選択肢があるんですが、やっぱり上ですか?
下でもいいような気がしてしまいます・・・
925名無しさん@英語勉強中:2013/02/03(日) 00:05:32.85
素直に考えるなら上じゃないか?
926名無しさん@英語勉強中:2013/02/03(日) 00:05:45.32
>>924
11分の映画かもしれんし下だな
927名無しさん@英語勉強中:2013/02/03(日) 00:06:33.06
>>926
あんまり困らせてやんなw
928名無しさん@英語勉強中:2013/02/03(日) 00:15:45.36
>>924
その理由に限定できる要素が無いよ

>>926
first ten minutes と言っているので、それは無いでしょ。
929名無しさん@英語勉強中:2013/02/03(日) 00:17:13.24
>>923
no weight を、無重量以外にどう解釈するの?
930名無しさん@英語勉強中:2013/02/03(日) 00:20:52.21
>>929
無重量でいいんじゃね?
質問者はそういう表現を聞いてきたように思える
931名無しさん@英語勉強中:2013/02/03(日) 00:36:16.37
海外ドラマでThere's no way I'll let you drive this car.というフレーズがあったのですが
ここでのThere's no wayはどういう意味なのでしょうか?

調べてみると「どうしようもない」「手立てがない」「あり得ない」と出てきます
しかしそのシーンのシチュエーションから考えると上記の訳だと意味が通りません
もしかして「仕方ないから」という風にも訳すことはできるのでしょうか?
932名無しさん@英語勉強中:2013/02/03(日) 00:41:03.29
>>931
お前には運転させねーよってこと
933名無しさん@英語勉強中:2013/02/03(日) 00:44:37.53
>>931
「あり得ない」

お前にこの車を運転させることはあり得ない
934名無しさん@英語勉強中:2013/02/03(日) 01:05:28.56
>>931
There's no other way. I'll let you drive this car.
これなら「仕方ない」になる
935名無しさん@英語勉強中:2013/02/03(日) 02:04:33.60
>>659はあちこちのアスペ関連スレに、
身勝手極まりない屁理屈を大量にマルチ投稿しまくってる迷惑なキチガイアスペ。
アスペに興味がないなら、相手にしないほうがいいよ。
936名無しさん@英語勉強中:2013/02/03(日) 13:53:41.49
>>876-882のin such a hurryの文ですが、

He was in such a hurry that he left his umbrella on the train

結局訳ってどうなるんですか?
彼は電車に傘を忘れてしまうぐらい急いでいた。で良いんですか?

be in a hurryで急いでいる、慌てている
be in such a hurryでそんなに急いで

such ... (that) (such ... as to とも)
とても…なので…
I was having such a good time I didn't want to leave.
とても楽しかったので帰りたくなかった.

とても急いでいるって言ってる人が居ましたが、彼はとても急いで居たので傘を忘れたですか?
937名無しさん@英語勉強中:2013/02/03(日) 13:57:10.73
>>936

彼はとても急いでいたので、電車に傘を忘れてしまった。
938名無しさん@英語勉強中:2013/02/03(日) 14:03:15.14
>>937
嘘を教えないように
939名無しさん@英語勉強中:2013/02/03(日) 14:57:01.10
I have no money.
I don't have any money.

下のほうが自然らしいですが、理由はありますか?
940名無しさん@英語勉強中:2013/02/03(日) 15:06:00.16
どっちも自然です。騙されないように
941名無しさん@英語勉強中:2013/02/03(日) 16:27:59.75
autoはオート、outはアウト
何で読み方が逆なの?
942名無しさん@英語勉強中:2013/02/03(日) 16:35:27.61
よく気づきましたね。
英語ではaとo、iとeは逆に発音するのです。
uは同じです。
943名無しさん@英語勉強中:2013/02/03(日) 17:31:11.59
>>932-934
理解できましたどうもです
944名無しさん@英語勉強中:2013/02/03(日) 18:58:20.80
グーグル翻訳 カンマがあると
There's no way, I'll let you drive this car
方法はありません、私はあなたがこの車を運転してもらおう
カンマがないと
There's no way I'll let you drive this car
私はあなたがこの車を運転してもらおう方法はありません
945名無しさん@英語勉強中:2013/02/03(日) 22:16:38.24
>>941
逆とは、そもそも何と比べて「逆」なの。
日本語をローマ字にしたときと比べて逆と言っていいたいなら
相当なとんちんかんだな。

アルファベットのAが常に常に日本語のアに相当すると
思っているのなら、とんでもない大間違いなんだけど。
946名無しさん@英語勉強中:2013/02/03(日) 22:37:39.04
It almost never snows here.

これはItじゃなくIt'sじゃ駄目ですか?
たまにこういうbe動詞が入らない文を見かけますが入れるときと入れないときの違いがわかりません
947名無しさん@英語勉強中:2013/02/03(日) 22:39:45.29
It'sはIt is かIt hasの略だからダメ
948名無しさん@英語勉強中:2013/02/03(日) 22:41:52.80
>>946
snows が動詞なのでbe動詞があったらおかしい。
949名無しさん@英語勉強中:2013/02/03(日) 22:57:12.51
>>946
字を読むより音で聞くのがわかりやすいかもしれない。
snowsを強めに発音するからitなんて気にならない。
950名無しさん@英語勉強中:2013/02/03(日) 23:01:42.28
>>946
中学生1年だったら許してやるけどな。その質問。
それ以上だったら完全につまずいてる。

be動詞というのは基本的には
A = B
つまり「AがBである」という状態を表す時にだけ使われる。
I am fine. とかがそうな。

それとは別に一般動詞というのがあってだな。
He plays the guitar. とかの play がそれな。
こういう文にはbe動詞は出てこない訳だ。playという一般動詞があるから。

さて、ここでの一般動詞はsnowsだから、be動詞は出てきてはいけないんだ。
一般動詞とbe動詞は共存しないからな。ここだけは押さえておいてくれ。
951名無しさん@英語勉強中:2013/02/03(日) 23:07:38.80
>>941
一言でいうと「そう読むのが当然」だからなんだが、気になるならフォニックスでググってみ
952名無しさん@英語勉強中:2013/02/03(日) 23:20:09.55
単純にsnowを名詞としてしか知らなかったとかだろうな。
953名無しさん@英語勉強中:2013/02/03(日) 23:30:25.85
>>952
いや、俺はもっと低レベルではまっていると見た。
>たまにこういうbe動詞が入らない文を見かけますが入れるときと入れないときの違いがわかりません

この一行が中学英語の教え方がいかにひどいかを物語ってる。
ようはすべての英文にbe動詞が現れて当然だと思っている。
これは明らかに出発点からつまづいている。
954名無しさん@英語勉強中:2013/02/03(日) 23:56:59.55
>>953
中学の英語の教え方?

be動詞と一般動詞について自分はちゃんと理解してるけど、
じゃあそれは中学の英語の教え方が良かったから?

953も、be動詞と一般動詞について理解できてるみたいだけど、
じゃあそれは中学の英語の教え方が良かったから?

何でもかんでも他人のせいにするのもどうかと思うよ。
955名無しさん@英語勉強中:2013/02/04(月) 00:06:41.78
he was killed him.
これについて疑問があります
彼っていう言葉を2つ使用していいのですか?
これは過去分詞と思っていましたが違いました。用語を忘れてしまいました。なんて言うのですか?
956名無しさん@英語勉強中:2013/02/04(月) 00:09:46.73
real intention (本音)に複数形のsが付くのはおかしいですか?
全然アリですか?
957名無しさん@英語勉強中:2013/02/04(月) 00:18:04.62
>>954
質問者は初等教育時点からの基礎が欠落しているのはあきらか。

>>946が付けてる糞みたいなでたらめなレスや
>>947の意味わかんない説明みてて嫌気ささんか?

>>952のレスを付けたのは>>954 ?
だとしたらお前も大した的外れだぞ。
質問者はsnowsを一般動詞として見ていないどころか、
そもそも英文には必ずbe動詞がないといけない、と思い込んでる。
これは非常に初歩的ならが、多くの中学生がはまるポイントでもある。
958名無しさん@英語勉強中:2013/02/04(月) 00:21:21.27
>>955
時間も時間だからかなあ。
中学生ばっかりか。

まず He was killed "by" 誰々. が正しい。
用語は受動態だろ。

普通ならhimが2回出てくるのは避ける。
あとのほうのhimを固有名詞にするとか。
959名無しさん@英語勉強中:2013/02/04(月) 00:24:11.24
>>956
intention で辞書引け。
可算名詞だったら複数形のsつけてOK
非可算名詞だったら複数形にならない。

次からはここへ来る前に辞書引いてからにしろよ。
960名無しさん@英語勉強中:2013/02/04(月) 00:24:26.81
>958
回答ありがとうございます。あと疑問形の話ですが
was killed he? っていう配列ではダメですか?
こうでなければ関係代名詞を加えられないのですが
961名無しさん@英語勉強中:2013/02/04(月) 00:29:28.90
be動詞で混乱するのは、一番最初に習うであろう"I am 〜"のせいだと思うんだよ
普通これって「私は〜です」って訳つけるだろ?amも「〜です」って意味で載せてる教科書が多い

でもみんな知ってるように、amは「〜です」じゃない
そういうふうに一対一で対応する言葉じゃない。そうだろ?

妙な教え方するから、amを日本語の文末によく現れる「です・ます」だと誤解する奴が多いんじゃないかね

>>955
この文脈だとheとhimは別の人物だと解釈するのが普通
自殺したなら別だが
962名無しさん@英語勉強中:2013/02/04(月) 00:33:25.63
関係代名詞って一体どんな文を書こうとしてるんだ…?
963名無しさん@英語勉強中:2013/02/04(月) 00:43:32.59
hi was killed.の疑問形は
was he killed? が正しい?
was killed hiじゃダメ?
was killed hi who was my friend.みたいに関係代名詞を入れたい
それとも関係代名詞は以下のような使いかたも可能ですか?
was hi killed who was my friend?
964名無しさん@英語勉強中:2013/02/04(月) 00:44:22.85
hiとheを間違えた・・・
965名無しさん@英語勉強中:2013/02/04(月) 00:46:35.89
>>955
その文章は正しくない。

He has killed him.
He was killed by him.
966名無しさん@英語勉強中:2013/02/04(月) 00:47:31.09
>>963
>hi was killed.の疑問形は
>was he killed? が正しい?
>was killed hiじゃダメ?

was he killed 〜?が正しいね

>was killed hi who was my friend.みたいに関係代名詞を入れたい
>それとも関係代名詞は以下のような使いかたも可能ですか?
>was hi killed who was my friend?

Was he who was may friend killed 〜?が正しい
関係代名詞は先行詞の直後に置くもの
967名無しさん@英語勉強中:2013/02/04(月) 00:48:39.18
訂正
誤 Was he who was may friend killed 〜?
正 Was he who was my friend killed 〜?
968名無しさん@英語勉強中:2013/02/04(月) 00:49:50.91
>>965
上の文章もbyいるくね?
969名無しさん@英語勉強中:2013/02/04(月) 00:51:54.54
いらないだろ?
killedはただの他動詞として書かれてるし
970名無しさん@英語勉強中:2013/02/04(月) 00:52:40.11
>>957
952じゃないけど、初等教育レベルの知識の欠如を
初等教育の質の問題に転嫁する短絡を指摘してる
だけなんだけど?

音痴が多いのは、音楽の初等教育のせいか?

かなづちの存在は、小学校の水泳の授業がいかに
ひどいかを物語ってるとか言うのか?
971名無しさん@英語勉強中:2013/02/04(月) 00:54:01.54
>>970
日本人の価値観だとそれが正しいだろう
972名無しさん@英語勉強中:2013/02/04(月) 05:43:32.58
日本でオムニバスといえば、多数の著者の作品を(同一テーマで)まとめたものという印象がありますが、
和英辞書を引いてみると同一著者による作品集(日本では全集、選集が近いと思います。)となっていました。
多数著者の作品をまとめたものをなんと呼べばいいのでしょう?
そもそもこの形態は日本独自のものなのでしょうか?
973名無しさん@英語勉強中:2013/02/04(月) 06:55:34.19
>>953
何でもかんでも学校のせいにしないように
974名無しさん@英語勉強中:2013/02/04(月) 07:44:04.08
>>972
http://ejje.weblio.jp/content/omnibus
(一冊本の)大選集,オムニバス(版) 《個人の作品または数名の作家の同類の作品を集めた一冊の廉価版》.
975名無しさん@英語勉強中:2013/02/04(月) 08:27:54.52
そのオムニバスの短縮形がバス、乗合自動車。
976名無しさん@英語勉強中:2013/02/04(月) 09:18:23.89
>>972
CDとかなら compilation album と呼ぶ。
この場合は複数のアーティストが参加していることを意味する。

書物に関しては、
Selection または Collection of 〜 で 〜作品集とかってタイトルをつけることがある。
977名無しさん@英語勉強中:2013/02/04(月) 09:59:37.07
>>975
ほんとに?(ビックリw)
978名無しさん@英語勉強中:2013/02/04(月) 10:24:45.56
>>976違う。
それはバリューアーティスト。
コンピはコンピレーション、コンパイルで、意図をもって収録曲を編集(選択)してる。
場合によってぶいえーもあれば1人の人のベストみたいなのもある。
979名無しさん@英語勉強中:2013/02/04(月) 10:36:31.80
>>978
でも実際compilationは日本で言う「オムニバスアルバム」のような意味合いで使われてるから。
向こうだったら誰もが複数アーティスト参加のアルバムだと解釈すると思う。
980名無しさん@英語勉強中:2013/02/04(月) 10:59:33.04
>>974-979
ありがとうございます。
書物に関してはどちらもオムニバスとよんでいいんですね。

他にも面白い知識をありがとうございます。
981名無しさん@英語勉強中:2013/02/04(月) 11:01:09.47
オレ今一生懸命セサミストリート見てるんだけど
ひょっとしてこの学習方法は無駄か?
982名無しさん@英語勉強中:2013/02/04(月) 11:12:10.39
>>981
昔、英語を学び始めた頃に見ていましたよ。
当時は英語のテレビ番組が限られていたので、あまり選択肢がありませんでした。
子供向けにABCからやるから、あれで発音がしっかりした気がします。
もちろん、同時に他の勉強もしていました。
983名無しさん@英語勉強中:2013/02/04(月) 11:15:40.33
>>981
無駄と感じる理由は?ビッグバードの言っていることが未だに聞き取れないってこと?
984名無しさん@英語勉強中:2013/02/04(月) 11:19:26.29
>>981
そんなことはない。聞き流すだけでOK.
985名無しさん@英語勉強中:2013/02/04(月) 11:20:08.27
>>979

シングルアーティストのベストアルバムとして一番有名なのはこれだと思うが
wikiのジャケット写真下の説明では、シングルアーティストでも"Compilation album"って
なってるよ

http://en.wikipedia.org/wiki/1962%E2%80%931966
http://en.wikipedia.org/wiki/1967%E2%80%931970
986名無しさん@英語勉強中:2013/02/04(月) 11:23:41.99
>>979
向こうだったらじゃねーんだよどあほ。
こっちだったらだろ。
向こうの人は意味わかってるし、V.AとCompileの違いは明確だよぼけ。
987名無しさん@英語勉強中:2013/02/04(月) 11:31:42.29
>>985
>>986
過去には単なるベストのことをコンピと呼んでたんだね。
まあ、年代別に「選曲」して収録しているわけだから、コンピと読んでも不可じゃないと思う。

昨今の現地の会話ではコンピといえば複数アーティスト参加の場合がほとんど、だと言いたいだけ。
988名無しさん@英語勉強中:2013/02/04(月) 11:35:28.45
これ、ロイヤルの人だろw
989名無しさん@英語勉強中:2013/02/04(月) 11:38:15.96
この前の単数形複数形問題の時も結局ロイヤルの人が正しかったんだよねw
990名無しさん@英語勉強中:2013/02/04(月) 11:38:31.56
数字が一人歩きする、ってどういえばよいでしょうか?
991名無しさん@英語勉強中:2013/02/04(月) 11:56:40.98
>>990

〜 has a life of its own.
とかでは駄目か?
992名無しさん@英語勉強中:2013/02/04(月) 11:58:31.14
walk aloneが定訳。
993名無しさん@英語勉強中:2013/02/04(月) 13:29:39.04
youtubeのタイトルだとcompilationは同一テーマの集まりだな。
994名無しさん@英語勉強中:2013/02/04(月) 14:02:03.58
995名無しさん@英語勉強中:2013/02/04(月) 14:09:23.24
>>994
俺のレスではない。
ちなみにロイヤルとか呼ばれている奴でもない。
996名無しさん@英語勉強中:2013/02/04(月) 14:13:29.20
なんで匿名掲示板に出入りするやつに限って個人を特定するのに躍起になる?
「このレスおまえだろ?」とか「お前誰々だろ?」とか 餓鬼くさい。
それがしたいならID出るスレいくか、Yahoo知恵袋へいけよ。
997名無しさん@英語勉強中:2013/02/04(月) 14:15:34.42
まあ、おまえもスルー覚えてよ。
998名無しさん@英語勉強中:2013/02/04(月) 15:03:23.96
>>991
ありがとうございます。
でも、なんかもっとあっさりした言い方ないですかねぇ。

>>992
本当ですか?
999名無しさん@英語勉強中:2013/02/04(月) 19:08:55.23
>>998

>>992をみろ
1000名無しさん@英語勉強中:2013/02/04(月) 19:17:17.20
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。