スレッド立てるまでもない質問スレッド part272
666 :
名無しさん@英語勉強中 :
2013/02/01(金) 14:46:30.41 教えて下さい。 One of my friends who ( ) in Tokyo has to Osaka before. 問題で、この( )の中にliveが入ると解答にあるのですが、 なぜlivesではないのですか? この日本語訳もお願いします。
That's it! が「ほら来た!」に翻訳されるときの、その前にくる文を 想像して書いてみてください。
671 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/02/01(金) 15:31:21.92
The country was suffering from its third year of drought. itsって何ですか?
>>671 代名詞itの所有格
ここではthe country'sを指す
673 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/02/01(金) 15:48:49.49
>>672 その国の3年の干ばつってことですか?
わざわざ"その国の"と付ける必要があるのでしょうか?
つけないと×ですか?
>>673 its を使わないとすると代わりは the くらいか。
でも itsの方が意味が通りやすい。
>>670 That's it!
が「ほら来た!」に翻訳されるときの、その前にくる文は
どんな文になるでしょうか
That's it!
We need to talk...とか?
678 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/02/01(金) 16:52:45.75
>>666 さん
>英文になってねえ。
レスありがとうございます!
One of my friends who ( ) in Tokyo has to Osaka before.
この文、変だと思ったのですが、何か単語が欠けていますか?
だとすると考えられるのは何でしょうか?
>>671 の文ですが、
干ばつの3年目に苦しんでいた、との和訳なんですが
「3年の干ばつ」ではなく「3年目」なのは何処で判断するのですか?
thirdで辞書ひけ
>>678 一番可能性のあるのは
One of my friends who lives in Tokyo has (been) to Osaka before
「東京に住んでいる友人のひとりは以前大阪に行ったことがある」
かぶったごめん
>>678 liveが正しい。whoはmy friendsにかかっているから。
もって回った言い方をすると、
わたしには東京に住んでいる友達が何人かいるが、その中のひとりは……になる。
>>680 本当だ、言われるまでthreeに見えてた…
yearsじゃないのも不思議でした。ありがとうございます。
>>684 言われてみると確かに…
Oneの動詞じゃないもんな
688 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/02/01(金) 17:39:17.51
>>678 にレス下さった皆さん、ありがとうございます!
>>684 さん
ありがとうございます!!!
”one of 複数名詞 ”の後の動詞は現在の時Sが付きますよね?
これは後に関係代名詞が来ているからliveが正しいのでしょうか?
すみませんが、教えて下さい。
whoはfriendsにかかっててfrinds=theyだからliveで でも主語はOne、heかsheだからhasってこと?
>>684 パッと見て、複数の私の友達の中の1人、この1人イコールwho、だからlivesだと思ったんだけど、そして、684の書き込みも結局そういう訳だと思うけど、でもwhoはmy friendsにかかっているの?
>>691 >>684 はわざわざwhoがmy friendsにかかってることを示そうと訳してるのに
誤読するか普通・・・
>>691 livesだったら私には友人が複数いるが、そのうちの1人である東京に住んでいる友人は
って訳すだろ。わかろうぜ。
分からない人が多いんだから説明が悪いんだろ。 分からない人が何処に躓いているか把握出来ないの?
おれは三単元のs は要る派。 One of my friends を who で受ける文章は個人的には言わないが、 One of my friends IS coming over. とかはよく言う。つまり One of my friends は単数の名詞句で who で受けたら lives がいいと思う。
うん。日本語力なくて躓いてるんだよね。
まあ悪文っちゃ悪文出し自分なら避ける表現だけど こういう悪文書くやつはいるわけだから読めなきゃまずいだろ
>>691 だけど、
つまり、
my friendsの説明が
my friends who live in Tokyoまでで、
この東京に住んでいる友人達の1人に関する説明が、
One has to Osaka before.(これが成立してるか分からんけど)
なんだね?
まあ、ここまで説明できれば日本語力が高いと認めさせてやっても構わない。
ありがとう
>>684
704 :
681 :2013/02/01(金) 21:01:54.47
どちらでもいいんだけど、どちらかというとone のほうに合わせるほうが多いと習った
ような気がするけどね。 だから
>>684 の言い方には賛成できないな。
空港内で案内所の場所を聞いたらthere's one down this way, on the right.って返って来たって流れなんですが、one downってどういう意味ですか? oneは案内所のこと?downはてっきりワンフロア降りるんかなって思ったんですが「ここを真っ直ぐ行って右側です。」と訳されてました。誰か教えてください
>>705 辞書の説明だとこのへんかな。
down
(特定の場所・話者のいる所から)離れて.
there's one案内所 down this wayこの通路をあっちへ、向こうへ行って, on the right右側に
there'sはそこにとか、訳す必要なし
下村文科相談
一方で下村氏は「受験英語は日本でしか通用しない。国際社会で生かされる英語教育でないことは事実だ」と述べ、政府の教育再生実行会議で議論するとした。
単数、複数はコンテキストで使い分ける。 One of my friends loves to run. (単数) He is one of the guys who run to work every day. (複数)
>>696 >>704 liveでもlivesでもその違いによって受け取り方を変えればいいだけだと思うが
livesにしたい場合は
One of my friends, who lives in Tokyo, has been to Osaka before.
この方がいいと思うんだが。
問題文の場合はliveで「東京に住んでる友達の中の一人が」のほうが自然だと思う。
>>707 もんだいはwhoがついた場合にどちらの文脈なのかという話だが?
"One of my friends who lives"約 168,000 件 (0.37 秒) "One of my friends who live"約 580,000 件 (0.22 秒)
"One of my friends who is"約 2,620,000 件 (0.21 秒) "One of my friends who are"約 10,400,000 件 (0.19 秒)
>>709 One of my friends who loves to run is one of the guys who run to work every day.
黄ロイヤル260ページ見ろやカスどもが
さて、
>>704 が間違ってるのが証明されたわけだが
716 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/02/01(金) 23:02:03.57
私たちは東京へ旅行する計画を立てた。 We made a plan to take a trip to Tokyo.とありますが made a planで計画を立てたとなるのは分かりますが planだけでもいいのでは?と思います。 We planned to take a trip to Tokyoではだめですか?
いいよ
>>717 大丈夫なんですね!
教えて下さいと記載するの忘れていたのに答えてくださって
ありがとうございました!
>>718 そのような「基本動詞(make)+名詞」という形式が何故あるかというと
表現を豊かにするためだよ。
名詞の前にさまざまな形容詞を持って来ることができるからね。
例えば、make a (short) plan とか make a (detailed) plan など
>>719 おおお 目から鱗です。
そのように形容詞を持ってきて詳しく述べたり出来るから
make a plan を使うんですね。
もやっとしていたものがすっきりしました!
感謝ですありがとうございました!
721 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/02/01(金) 23:29:20.95
>>714 黄ロイヤル260ページ見ろやカスどもが
と言うより、黄ロイヤル260ページに書いてあることを教えてあげることが
あなたが幸せに道です。残念
複数として取ることが多いが単数もまぁあるって書いてるだけ。
who liveを消して、考えればわかりやすいかも。 one of my friends in Tokyo friends と inの間に挿入するとしたら、当然、who liveで、who livesじゃない。 こなれた日本語の訳にするなら、こんなのはどう? 東京に住んでいる友達で、大阪に行ったことのあるのはひとりしかいない。
いや、だからもう結論出てるから。 両方いけるけどliveの方が多い。
>>706 遅くなりました。見落としてたみたいですorzすみません。それぞれの単語の役割(意味)まで教えて下さりありがとうございました!
>>710 画面「んちば」
上の小さい字幕「これは日本語でstuffという意味です」
海外のアニオタ「どういうことだよわかんねーよ!」
stuff ゴミ クズ。
liveとlives両方いけるのに問題にしちゃうのか
原則としてはliveだから問題ない
関係代名詞の語順は先行詞+関係詞。 だからmy friendsに対してのwho liveしか無理じゃないか?(そもそも先行詞と関係詞の間に形容詞句とか前置詞句が入って良いのか…) one of groupのoneに対してだと、そいつしか東京に住んでいると限定出来ない。だから仮にいけたとしてもそれでは文章自体の意味が変わるから、どっちでも良い問題とはならんだろ。
>>730 文法の勉強は結構だがもっと生の文章に触れようぜ。どっちも普通に使われてるから。
意味が変わるっていうのと良い問題じゃないってのはその通り。
>>666 の問題自体をどうこう言ってるんじゃなくて、話題になってる部分はどうでもいい問題じゃないだろってことだよ。
これだけ混乱するんだから、問題としてはかなり良いんじゃないか?
生の文章(笑)
意味かわんねーよww知ったか乙としか言いようがない。
黄ロイヤルにもそう書いてるけどね
「東京に住んでいる私の友人の1人は〜」とすればどっちでもごまかせるな
(´◉ω◉`)!
ごまかせるじゃなくて両方同じ意味
(。◔ω◔。)?
one ofって言ってるから意味の上で「〜の1つ」ってなる。 なので単数として考えることもあるってだけ。
意味変わるとかドヤ顔で書き込んでる奴恥ずかしすぎるw
まあここのやつらの得体のしれないトンデモレスより 綿貫とピーターセンのコンビを信用しよう。
(´◕ω◕`)
顔文字のやつ顔真っ赤だな^^;
東京に住んでいる友人が複数なのか1人なのか変わってくるのに同じ意味なの?わかんない・・・
だからそこが変わってこないんだよ
文法的にはliveもlivesも可。だが意味は同じ(liveでもlivesでも東京に住んでいる友人は一人)。 ってことですか?
東京に住んでいる私の友人たちのうちの1人は 私の友人の1人は東京に住んでいる
なんか関係代名詞の限定用法とかの問題と一緒にしてるアホがいるけど別だからな
>>752 逆。liveでもlivesでもこの場合東京に住んでる友人が複数いるが、そのうちの一人ってこと。
ならliveとれなくね?
日本語でおけ
本屋で黄ロイヤル立ち読みしてこい
>>756 one of~関係詞の場合、原則はliveなんだよ。
でも意味で考えると1つとか1人とかになるからlivesの場合もあるってこと。
その場合、1人の友人の説明でしかない。
未だに理解してないやついるけど大丈夫なのかw
1人の友人の説明でしかないってことは東京に住んでる友人は1人しかいない可能性出てきて意味変わるじゃねーか
混乱というか、自分の頭で考えないやつが混乱してんだよな。 で、ロイヤル嫁とか言ってんのw そりゃ、勉強出来なくて当たり前。
こんな得体のしれないサイトの解説より黄ロイヤルの解説の方が信用出来るけど
自分で考えた結果トンデモな結論に達しちゃう可哀想な人がいるのか… しかも間違いを認めないとか終わってるだろw
711 名前:名無しさん@英語勉強中[sage] 投稿日:2013/02/01(金) 22:45:00.61 "One of my friends who lives"約 168,000 件 (0.37 秒) "One of my friends who live"約 580,000 件 (0.22 秒) 712 名前:名無しさん@英語勉強中[sage] 投稿日:2013/02/01(金) 22:45:59.98 "One of my friends who is"約 2,620,000 件 (0.21 秒) "One of my friends who are"約 10,400,000 件 (0.19 秒) これと黄ロイヤル260ページで十分じゃね。上のURLの受験塾の検索の仕方は変だし。
つーかさ、one of + 関係代名詞のケースでどっちでも使えるならそれこそ文脈的にliveだろ。 1人の奴しか指さないなら、my friendsと言う必要がないし、liveのほうが適してるから。 適してるというかそこの動詞でwhoが何なのか決まるんだから。いずれにしてもliveでないなら問題が出てくる。 以前、she wasってだけでネイティブは彼女はもう亡くなってるとかどうのって話があったけど(たぶんこのスレか板)、その時思ったのが動詞や時制とかの扱いはネイティブにとってはかなり厳格なものなんだなって思ったし、その時もやっぱり散々無駄レスが付いてたよな…
そういう返ししか出来ないの?
綿貫とピーターセンに真っ向から向かっていく英語学習者たち
慣用的にはどっちも使えるかも知れんが論理的にはliveだな まあでも言語は論理的にできてないわけで
さっさと、綿貫とピーターセンを召喚してこいよw
英語は論理的に出来てると言われているが。
>>775 整合的にできていないって言った方がいいか
>>776 上は素人の回答だから何とも言えんが下は教育機関が作ったやつだから一応信頼置けそう。
only on ofじゃないなら、〜した複数人のうちの1人って言いたいわけだからsはない方がいいだろうな
黄ロイヤル連呼して思考停止してる人反論してよ
>>779 馬鹿か?黄ロイヤルにもほぼ同じこと書いてるんだけど。
持ってない&読んでないくせに絡んでくんなよww
ん?oneがthe only oneになると「ただ1つの」ということになるので単数で受けることが多い。 ってちゃんと書いてますけど
というか誰の目にも絡んでるのは…
文法書に書いてることをなぜに信用しないのか…
信用して欲しいことってなに?
別にここのやつらが誤解したままでいようがどうでもいいだろw ムキになるなよw
Mary is one of the students who have done honor to the college. (Adjective clause modifies the plural noun "students." "Students" is the antecedent of "who." In the above sentence Mary is just one of the students. So at least two students have done honor to the college. Compare that to: Mary is the only one of our students who has achieved national recognition. In this case, "one," not "students," is the antecedent of "who." Compare to the sentence above: Of all our students, Mary is the only one who has achieved national recognition.
Mary is the only one of our students who has achieved national recognition. In this case, "one," not "students," is the antecedent of "who."
昨日の夜でとっくに結論でてるのに何でまだやってるの
向こうのスレに応援頼みに行くとかどんだけだよ。 もう黄ロイヤルで結論でてるのにw
てか黄ロイヤルに対する反論でまともなのまだ出てきてないよね
>>776 の両ページ共、 liveが好ましい表現だという説明はあるんだけど
livesが使われた場合にはどういう意味に受け取られるかの説明はないね
誤りや不明瞭な文と受け取られるんだろうか
黄ロイヤル批判してる人に聞きたいんだけど、あの記述のどの部分が不満なの?
>>794 いや、これは三単元なだけじゃなくてonlyついてるじゃないですか
>>794 読んだから、one に掛けたいならthe only one of が好ましいことは分かってるよ
僕が言いたいのは one of the ... s who 単数っていう文に遭遇したときにネイティブがどう受け取るかってこと
実際、検索ではそういう文もかなりの件数出てくるわけでしょ
説明を強調しただけだろ?
先行詞によって動詞が単数か複数か変わるって問題だぞ?
>>796 その場合でも
〜(関係詞節で説明すること)のうちの一人で一緒だよ。
そもそもの質問は
>>666 だろ?
答えとしては、両方いけるけど、一般的にはliveだから答えがliveになってる。
意味はliveの場合もlivesの場合も一緒。
ただ、それを問題として出すのがいいかどうかは微妙。
これでいいじゃん。
そりゃ出てくるだろ、先行詞をどれにしたいかでどっちの文章も作れるんだから。
でも、それは先行詞と説明する節の関係を考慮して意図して作り上げるものだし、昨日の夜も今日の朝もそういう風にみんな言ってんじゃん。
動詞が単数なら、複数なら、先行詞はどれになるか、それを
>>787 は説明してんだろ。
それをliveとlivesの場合で意味が変わるって言っちゃってる人がいるから混乱してんだろ。
>>792 livesの場合
友達の中の東京に住んでる1人の友達が大阪に行ったことがある。
となる。
liveでは東京に住んでる友達が複数いて、その中の1人という意味になり
東京に住んでる友達が複数いることをmy friends who liveで明確に表している。
livesでは東京に住んでる友達が1人なのか複数なのかは書かれていない。
東京に住んでる友達は10人いるのかもしれないし、話題になってる1人だけなのかもしれない。
whoはOneにかかっているので焦点はその1人にしか当たっておらず、他の友達の情報は描かれていない。
後は各自宿題という事で解散で良いんじゃないですか?
>>796 >>803 liveとlivesでは微妙に意味が違うがこのケースでは大した問題にはならない。
制限用法と非制限用法の問題と勘違いしちゃってるのか
>>805 whoの先行詞をOneとするならば
who以下はOneのことしか説明していない。
その他のmy friendsについては触れていないことになる。
あたまかたいなー
>>808 >>803 に対してそう言ってるならそれこそ誤解。
livesの方は東京に住んでる友達が1人しかいないとしてるわけではないので。
>>803 の説明はとても明瞭だね
結局この文だとたいした意味の違いはないってことだけど
>>809 ってか先行詞はoneにならないよ。どちらの場合も先行詞は複数名詞の部分。
意味を考えた時に…の1つとなるからoneにつられて関係詞節の動詞が単数になる。
それを先行詞がoneになったとは言わない。
liveなら東京に住んでる友達が複数いることになり livesでは1人なのか複数いるのかは分からない とにかく友達の1人が東京に住んでて彼が、という話。
> one of the ... s who 単数っていう文に遭遇したときにネイティブがどう受け取るか
>>803 のように東京に住んでる友人の数はわからないと受け取るのか、
あるいはone of my friends who liveって言いたかったんだなって補完して
東京に住んでる友人は複数いると考えるのかが俺も気になる
ネイティブがどう受け取るかはもう出てるじゃん
>>813 つられて間違えてlivesにしちゃったって?
それは説明にならない。
動詞の形によって先行詞は明確に意識されているよ。
間違えてlivesにすることはあるかもしれないけど、意図的にlivesにした場合当然意味は違う。
意図的にlivesにしてるならOne of my friends, who lives in Tokyoとすべき
One of my friends lives in Tokyo. and he has been to Tokyo. と言うよなネイティブなら。 東京に住んでる友達の中の一人が〜なんてこと一文にしたりしない。 Some of my friends live in Tokyo. One of them has been to Osakaだなその場合も。
PEUだと厳密に言うとliveが正しいって出てるよ。 でも代わりにlivesも使われるってある。よって意味の違いはありません。
>>818 livesならどう受け取られるかという話であって
元の文をいじってもしょうがない。
ほんとに馬鹿なのか、異常に自尊心が強いのか分からんがここでのセッションでこの人がどうにかなるとは思えない。 嫌いじゃないけど、さすがに時間の無駄w
PEUに書いてるんじゃもうこれでFAだろ
>>820 つられて使われる分には意味の違いは生じないってのが通例なんだろうが
文法的に厳密に言えば微妙に違ってしまうのも事実だわな。
はい解散
てかさ、何で皆調べないの?
>>821 そうすべきである。そうしてないなら意図的とは取られずliveの時と同じ意味にとられるということです
結局黄ロイヤルの人が正しかったってことか
解決したのか
よかったよかった
>>824 が納得してるかはしらないが
ドヤ顔で意味が変わるって主張してた人どこ行っちゃったの。。
やっぱりここは英語出来ないやつらが適当に持論で回答してるって証明されてしまったな
835 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/02/02(土) 14:24:43.35
"hope"と"wish"の使いについて教えてください。 学校では、 hope:そうなる可能性があることを望む wish:なるならないは別に望む っていう風に習った記憶がありますが、 I hope you have a good life. I wish your love grow forever. なら、両方とも「そうなる可能性があることを望む」になると思います。 ネイティブの友人に尋ねたらみんなそう言うからと言います。
>>835 wishはthat節と一緒に使う場合は実際はそうじゃないということに使う。
hopeはthat節と一緒に使う場合は可能なことの場合に使う。
>>835 ちなみにI wish your love grow forever.はthat節の動詞は過去形にしないとダメだよ。
838 :
835 :2013/02/02(土) 14:56:16.77
>>836 それなら、"I wish all the best”がそれに該当しないように思うのですが。
>>835 たくさんあるwishの用法のひとつに下記のものがある
to say thet you hope that sb will be happy, lucky, etc
というわけで、835のコンテキストでは、hope = wish
One of the in relative clauses: singular or plural verb? Q: My students and I have been working out subject-verb agreement in relative clauses. We have discussed the following sentences: S1: One of the students who are American was late. S2: Only one of the students who is American was late. In S1, the adjective clause refers to "students" ― verb is plural. In S2, the adjective clause refers to "one" ― verb is singular. Is it possible to write: S3: One of the students who is American was late. I want to show that only one student is American and that this student was late. さて、回答や如何に?
>>841 possibleかどうかはもはや争点じゃないでしょ
>>841 だとlivesの場合は非制限用法と同じになるってことか。
アメリカ人の生徒は1人だけ、でそいつが遅れた。と。
終わった話を蒸し返すか
>>841 の解答でもやっぱ意味は変わらないって書いてるな。
もう諦めろよw
>>841 英検準1級保持者の俺でも分かる明らかな間違いwwww
お前英語やり直せ。
こいつ(847-848)は異常だから相手するだけ無駄
>>849 完全論破されてファビョっちゃった人?w
>>851 この手のサイトはネイティブの英語の先生やってるような人が複数いて互いに
チェックしてるから変な文法書よりよっぽど信頼出来るよ?
だからもう答え出てんだし、はっきり説明されても通じない馬鹿の相手してもスレ消費するだけだって。 そいつはクズだから、みんなが諦めるまで粘った挙句自演して多数みたいな構図作って草生やして終わり…
>>852 PEUが変な文法書ですかそうですか・・・
>>854 だから具体的にどう書いてあるか誤解がないかまず聞いてるんですが・・・
それと細かい事を言えばある国の人からみたら別の国の英語なんて変て普通に言うし
PEU持ってないの?
食い下がるなぁ…w
>PEU持ってないの? 適当にふかしただけ?
え?
PEU third editionの529の1に書いてるよ。ページ数は522ね。
英語やるならPEUくらいは持ってて損しないよ
ステマしてるんじゃなきゃ自分の解釈も添えて引用くらいしてよ
なんだよ自分の解釈ってw
ごめん、書いてある事をどう理解してる所から始めなきゃいけないかもしれないし
文法書にどうかいてるかなんてどうでも良いから、自分の言葉できちんと論理的に説明しなさいって言われてるんだよ。 そして、あなた以外の反対側の意見の人はみんな自分の言葉で説明してるの。 質問してる人も自分なりの解釈を交えて質問してる。
>>835 >ネイティブの友人に尋ねたらみんなそう言うからと言います。
言葉ってそんなものでしょう。
日本語でだって、「本」を、1っぽん、2ほん、3ぼんと違う読み方をするけど
それは前からみんなそう言ってたから。
出来るだけ多く読んり聞いたりするのが一番良いと思う。
868 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/02/02(土) 17:06:35.24
音韻論と音声学の違いと二重目的語構文と第3文型の違いを教えてください
間違いをソース付きで正してあげたら何故か怒られたでござる
ソース付きで教えたんじゃなくてソースを言っただけだからいけなかった
>文法書にどうかいてるかなんてどうでも良いから どうでもよくねえよw
何でそんな違法行為しないといけないんだよ
無理ならおまえの理解をおまえの言葉で書けよ、そう言われてるだろ?最初から。
1ページでも違法になるんだね
He was in such a hurry that he left his umbrella on the train 3語目のinはどういう意味ですか?
>>876 in a hurryにsuchがついてるだけだよ
in a hurry 「いそいでいる」って熟語にsuchははいって「とてもいそいでいる」になったのさ
>>877 ,878
suchが挟まっただけですね、ありがとう
>>869 PEUだかの人?引用は出来なくても愚痴書く暇はあるのね
>1ページでも違法になるんだね
成る程、自分の説明をしない限り自分はいつまでも正しいって事ね
>>868 >音韻論と音声学の違い
phonemeとphoneの違い
>二重目的語構文と第3文型
こっちは文型とか言われても分からん
そんなに急いでじゃないの?
>>879 とても急いでいるとかめちゃくちゃなこと書いてるのいるけど惑わされないようにね。
suchの内容がthat節に書いてあるってことね。
>>880 phonemeとphoneの違いを自分の言葉で説明しろよw
wwww
このスレで文法書とかいうのってこんなのばっかね
>>886 今流行りのスピードラーニングで英語を身に付けたお方ですか?
CGELが火を吹くのはいつですか?
商売敵だとでも思われた?
自分の言葉でとか学校の先生みたいだなww
>>887 自分はスピードラーニングでマスターしたよ。
すげー
ヤジを理解できないゴルファーとは大違いだ
猫を飼っていたら、ある時ネコが何を言っているか判りました 聞き流すだけ!
商売敵同士?
>>894 それは普通にあるだろ。
ご飯がほしいのか遊んでほしいのかは区別つくようになる
猫と政治について語り合えるようになりました
猫はそんなくだらないことに関心は無いよ。
そんにゃこと「にゃ〜い」
900 :
891 :2013/02/02(土) 19:26:39.30
そもそも、言語は耳から聞いて覚えるもの。辞書や文法書で言葉を覚える赤ちゃんはいないよ。
子供の母語獲得を大人の第二言語習得と同列視してたら見下されもするわ
脳が赤ちゃんと全く同じ状態になれる方法が見つかったらその勉強法でいいよ
自分たちがいかに不自然なことをやっているのか、わかってないね。
子供が言語を獲得するのと同じ方法でなどと言う人がよくいるけど、
このTEDのレクチャーを見て、この子供と同じように、莫大な時間と、
ネイティブの献身的サポートが得られる環境に自分が居るのか
考えてみたほうがいい。だいたい、もしそういう環境があったにしても
"water"一言言えるようになるまでこんな時間がかかるようじゃあ、
効率がいいとはとても言えないと思うけど。
ちなみに日本語字幕も出るよ。
>MIT研究員デブ・ロイは、まだ赤ちゃんの息子がどうやって
>言語を習得するのか解明すべく家中にカメラを取り付けました。
>子どもの日常を(例外を除いて)すべて撮影し、9万時間に及ぶ
>ホームビデオを整理し、「ガー」という発音が時間をかけてゆっくりと
>「ウォーター」に変わりゆく軌跡を聴かせてくれます。
>人はどう学習するのでしょう。驚愕するようなデータにあふれた
>研究成果を深い含蓄を織り交ぜて語ります。
http://www.ted.com/talks/deb_roy_the_birth_of_a_word.html
赤ちゃんが言葉を覚えるように(笑)
すみません教えてください 重量が無い ってのを完結にあらわすとすれば zero weight で通じますか? No weight, Non weight, Not Weight は可笑しいですよね?
ヘレン・ケラーに言葉を教えたサリバン先生は冷たい水を触らせてwaterって教えてたよ
>>909 他に方法がないからあのような非効率な方法を取らざるを得ないんだよね
>>909 ヘレンケラーは視力・聴力を失う前にある程度の言語を獲得していた。
なので、ああいった奇跡がおきる素養があった。
生まれつきの盲聾だったらあういうことは起こらない。
言語野は視覚野と一緒である年齢までに発達させないと
それ以降はどうしようもない。
915 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/02/02(土) 21:25:28.04
留学に行く友人に向けてのメッセージで、「ありのままでいてね!」というのは「I hope you stay just the way you are.」 という表現で合っているかな?
>>915 Be yourself, good luck!とかでいいよ。
>>913 え?
weightlessは間違いなんですか・・・?
>>917 Weightlessは「重量が ほとんど 無い」で「全く無い」という意味ではないね
そうなんですかー では全く無いをあらわすには何がベストなんでしょうか・・・ zero weight はダメですか?
zero gravity
no weightでいいんじゃないかしらん
924 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/02/03(日) 00:03:36.33
It's a pity that Bob missed the first ten minutes of the movie. ↑の内容と合致するものを選べ、という問題で Bob saw most of the movie. Bob made a mistake. という選択肢があるんですが、やっぱり上ですか? 下でもいいような気がしてしまいます・・・
素直に考えるなら上じゃないか?
>>924 その理由に限定できる要素が無いよ
>>926 first ten minutes と言っているので、それは無いでしょ。
>>923 no weight を、無重量以外にどう解釈するの?
>>929 無重量でいいんじゃね?
質問者はそういう表現を聞いてきたように思える
海外ドラマでThere's no way I'll let you drive this car.というフレーズがあったのですが ここでのThere's no wayはどういう意味なのでしょうか? 調べてみると「どうしようもない」「手立てがない」「あり得ない」と出てきます しかしそのシーンのシチュエーションから考えると上記の訳だと意味が通りません もしかして「仕方ないから」という風にも訳すことはできるのでしょうか?
>>931 「あり得ない」
お前にこの車を運転させることはあり得ない
>>931 There's no other way. I'll let you drive this car.
これなら「仕方ない」になる
>>659 はあちこちのアスペ関連スレに、
身勝手極まりない屁理屈を大量にマルチ投稿しまくってる迷惑なキチガイアスペ。
アスペに興味がないなら、相手にしないほうがいいよ。
>>876-882 のin such a hurryの文ですが、
He was in such a hurry that he left his umbrella on the train
結局訳ってどうなるんですか?
彼は電車に傘を忘れてしまうぐらい急いでいた。で良いんですか?
be in a hurryで急いでいる、慌てている
be in such a hurryでそんなに急いで
such ... (that) (such ... as to とも)
とても…なので…
I was having such a good time I didn't want to leave.
とても楽しかったので帰りたくなかった.
とても急いでいるって言ってる人が居ましたが、彼はとても急いで居たので傘を忘れたですか?
>>936 彼はとても急いでいたので、電車に傘を忘れてしまった。
939 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/02/03(日) 14:57:01.10
I have no money. I don't have any money. 下のほうが自然らしいですが、理由はありますか?
どっちも自然です。騙されないように
autoはオート、outはアウト 何で読み方が逆なの?
よく気づきましたね。 英語ではaとo、iとeは逆に発音するのです。 uは同じです。
グーグル翻訳 カンマがあると There's no way, I'll let you drive this car 方法はありません、私はあなたがこの車を運転してもらおう カンマがないと There's no way I'll let you drive this car 私はあなたがこの車を運転してもらおう方法はありません
945 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/02/03(日) 22:16:38.24
>>941 逆とは、そもそも何と比べて「逆」なの。
日本語をローマ字にしたときと比べて逆と言っていいたいなら
相当なとんちんかんだな。
アルファベットのAが常に常に日本語のアに相当すると
思っているのなら、とんでもない大間違いなんだけど。
It almost never snows here. これはItじゃなくIt'sじゃ駄目ですか? たまにこういうbe動詞が入らない文を見かけますが入れるときと入れないときの違いがわかりません
It'sはIt is かIt hasの略だからダメ
>>946 snows が動詞なのでbe動詞があったらおかしい。
>>946 字を読むより音で聞くのがわかりやすいかもしれない。
snowsを強めに発音するからitなんて気にならない。
950 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/02/03(日) 23:01:42.28
>>946 中学生1年だったら許してやるけどな。その質問。
それ以上だったら完全につまずいてる。
be動詞というのは基本的には
A = B
つまり「AがBである」という状態を表す時にだけ使われる。
I am fine. とかがそうな。
それとは別に一般動詞というのがあってだな。
He plays the guitar. とかの play がそれな。
こういう文にはbe動詞は出てこない訳だ。playという一般動詞があるから。
さて、ここでの一般動詞はsnowsだから、be動詞は出てきてはいけないんだ。
一般動詞とbe動詞は共存しないからな。ここだけは押さえておいてくれ。
>>941 一言でいうと「そう読むのが当然」だからなんだが、気になるならフォニックスでググってみ
単純にsnowを名詞としてしか知らなかったとかだろうな。
953 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/02/03(日) 23:30:25.85
>>952 いや、俺はもっと低レベルではまっていると見た。
>たまにこういうbe動詞が入らない文を見かけますが入れるときと入れないときの違いがわかりません
この一行が中学英語の教え方がいかにひどいかを物語ってる。
ようはすべての英文にbe動詞が現れて当然だと思っている。
これは明らかに出発点からつまづいている。
>>953 中学の英語の教え方?
be動詞と一般動詞について自分はちゃんと理解してるけど、
じゃあそれは中学の英語の教え方が良かったから?
953も、be動詞と一般動詞について理解できてるみたいだけど、
じゃあそれは中学の英語の教え方が良かったから?
何でもかんでも他人のせいにするのもどうかと思うよ。
he was killed him. これについて疑問があります 彼っていう言葉を2つ使用していいのですか? これは過去分詞と思っていましたが違いました。用語を忘れてしまいました。なんて言うのですか?
real intention (本音)に複数形のsが付くのはおかしいですか? 全然アリですか?
>>954 質問者は初等教育時点からの基礎が欠落しているのはあきらか。
>>946 が付けてる糞みたいなでたらめなレスや
>>947 の意味わかんない説明みてて嫌気ささんか?
>>952 のレスを付けたのは
>>954 ?
だとしたらお前も大した的外れだぞ。
質問者はsnowsを一般動詞として見ていないどころか、
そもそも英文には必ずbe動詞がないといけない、と思い込んでる。
これは非常に初歩的ならが、多くの中学生がはまるポイントでもある。
>>955 時間も時間だからかなあ。
中学生ばっかりか。
まず He was killed "by" 誰々. が正しい。
用語は受動態だろ。
普通ならhimが2回出てくるのは避ける。
あとのほうのhimを固有名詞にするとか。
>>956 intention で辞書引け。
可算名詞だったら複数形のsつけてOK
非可算名詞だったら複数形にならない。
次からはここへ来る前に辞書引いてからにしろよ。
>958 回答ありがとうございます。あと疑問形の話ですが was killed he? っていう配列ではダメですか? こうでなければ関係代名詞を加えられないのですが
be動詞で混乱するのは、一番最初に習うであろう"I am 〜"のせいだと思うんだよ
普通これって「私は〜です」って訳つけるだろ?amも「〜です」って意味で載せてる教科書が多い
でもみんな知ってるように、amは「〜です」じゃない
そういうふうに一対一で対応する言葉じゃない。そうだろ?
妙な教え方するから、amを日本語の文末によく現れる「です・ます」だと誤解する奴が多いんじゃないかね
>>955 この文脈だとheとhimは別の人物だと解釈するのが普通
自殺したなら別だが
関係代名詞って一体どんな文を書こうとしてるんだ…?
hi was killed.の疑問形は was he killed? が正しい? was killed hiじゃダメ? was killed hi who was my friend.みたいに関係代名詞を入れたい それとも関係代名詞は以下のような使いかたも可能ですか? was hi killed who was my friend?
hiとheを間違えた・・・
>>955 その文章は正しくない。
He has killed him.
He was killed by him.
>>963 >hi was killed.の疑問形は
>was he killed? が正しい?
>was killed hiじゃダメ?
was he killed 〜?が正しいね
>was killed hi who was my friend.みたいに関係代名詞を入れたい
>それとも関係代名詞は以下のような使いかたも可能ですか?
>was hi killed who was my friend?
Was he who was may friend killed 〜?が正しい
関係代名詞は先行詞の直後に置くもの
訂正 誤 Was he who was may friend killed 〜? 正 Was he who was my friend killed 〜?
いらないだろ? killedはただの他動詞として書かれてるし
>>957 952じゃないけど、初等教育レベルの知識の欠如を
初等教育の質の問題に転嫁する短絡を指摘してる
だけなんだけど?
音痴が多いのは、音楽の初等教育のせいか?
かなづちの存在は、小学校の水泳の授業がいかに
ひどいかを物語ってるとか言うのか?
972 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/02/04(月) 05:43:32.58
日本でオムニバスといえば、多数の著者の作品を(同一テーマで)まとめたものという印象がありますが、 和英辞書を引いてみると同一著者による作品集(日本では全集、選集が近いと思います。)となっていました。 多数著者の作品をまとめたものをなんと呼べばいいのでしょう? そもそもこの形態は日本独自のものなのでしょうか?
>>953 何でもかんでも学校のせいにしないように
そのオムニバスの短縮形がバス、乗合自動車。
>>972 CDとかなら compilation album と呼ぶ。
この場合は複数のアーティストが参加していることを意味する。
書物に関しては、
Selection または Collection of 〜 で 〜作品集とかってタイトルをつけることがある。
>>976 違う。
それはバリューアーティスト。
コンピはコンピレーション、コンパイルで、意図をもって収録曲を編集(選択)してる。
場合によってぶいえーもあれば1人の人のベストみたいなのもある。
>>978 でも実際compilationは日本で言う「オムニバスアルバム」のような意味合いで使われてるから。
向こうだったら誰もが複数アーティスト参加のアルバムだと解釈すると思う。
980 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/02/04(月) 10:59:33.04
>>974-979 ありがとうございます。
書物に関してはどちらもオムニバスとよんでいいんですね。
他にも面白い知識をありがとうございます。
オレ今一生懸命セサミストリート見てるんだけど ひょっとしてこの学習方法は無駄か?
>>981 昔、英語を学び始めた頃に見ていましたよ。
当時は英語のテレビ番組が限られていたので、あまり選択肢がありませんでした。
子供向けにABCからやるから、あれで発音がしっかりした気がします。
もちろん、同時に他の勉強もしていました。
>>981 無駄と感じる理由は?ビッグバードの言っていることが未だに聞き取れないってこと?
>>981 そんなことはない。聞き流すだけでOK.
>>979 向こうだったらじゃねーんだよどあほ。
こっちだったらだろ。
向こうの人は意味わかってるし、V.AとCompileの違いは明確だよぼけ。
>>985 >>986 過去には単なるベストのことをコンピと呼んでたんだね。
まあ、年代別に「選曲」して収録しているわけだから、コンピと読んでも不可じゃないと思う。
昨今の現地の会話ではコンピといえば複数アーティスト参加の場合がほとんど、だと言いたいだけ。
これ、ロイヤルの人だろw
この前の単数形複数形問題の時も結局ロイヤルの人が正しかったんだよねw
数字が一人歩きする、ってどういえばよいでしょうか?
>>990 〜 has a life of its own.
とかでは駄目か?
walk aloneが定訳。
youtubeのタイトルだとcompilationは同一テーマの集まりだな。
>>994 俺のレスではない。
ちなみにロイヤルとか呼ばれている奴でもない。
なんで匿名掲示板に出入りするやつに限って個人を特定するのに躍起になる? 「このレスおまえだろ?」とか「お前誰々だろ?」とか 餓鬼くさい。 それがしたいならID出るスレいくか、Yahoo知恵袋へいけよ。
まあ、おまえもスルー覚えてよ。
>>991 ありがとうございます。
でも、なんかもっとあっさりした言い方ないですかねぇ。
>>992 本当ですか?
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。