スレッド立てるまでもない質問スレッド part273

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@英語勉強中
■質問する方へ
基本的には「何を訊いても自由」です。できるだけ分りやすく具体的に
質問して下さい。また質問文のソースがあれば書いて下さい。
回答者への感謝のレスも忘れずに。 同じ質問を複数のスレッドに同時に
書きこむのはやめましょう。

■回答する方へ
答える側は、質問者の立場になって答えてあげましょう。 ここにいるほとんどの人が、
英語を習い始めたときわからない事ばかりだったことを思い出してください。

■オンライン辞書
単語や熟語の意味なら辞書で調べた方が速くて正確です。
アルク 英辞郎 英和/和英 http://www.alc.co.jp/
三省堂 EXCEED 英和/和英 http://dictionary.goo.ne.jp/
研究社 新・英和/和英 http://www.excite.co.jp/dictionary/

■前スレ
スレッド立てるまでもない質問スレッド part272
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1357465713/
2名無しさん@英語勉強中:2013/02/04(月) 19:20:45.55
>>1
ナイスジョブ。
figure itself goes alone.
なんてのはダメかな?
3名無しさん@英語勉強中:2013/02/04(月) 19:23:58.65
The number grew legs of its own.
4名無しさん@英語勉強中:2013/02/04(月) 20:44:04.47
これは文法正しいか教えてください
It's not important to win but not to lose.
これはnot to loseの後に(is important)って省略されますか?
5 ◆MERIKEN4.k :2013/02/04(月) 21:06:10.95 BE:2660040858-PLT(12000)
>>4
> これは文法正しいか教えてください
> It's not important to win but not to lose.
> これはnot to loseの後に(is important)って省略されますか?

これだと通じないです。
6名無しさん@英語勉強中:2013/02/04(月) 21:13:15.05
A fund was set up with a view to preserving our endangered planet.
滅亡の危機に瀕した地球を守ろうと、ある基金が設立された。

本に載っていたんですがこれをSVOみたいにわけるとしたらどうなるのでしょうか?
こういう長い文(過去進行形?)だと全然わからないのでコツがあれば教えてほしいです
7名無しさん@英語勉強中:2013/02/04(月) 21:44:17.48
>>6
S: a fund
V: was set up
副詞句だかなんだか: (with a view) to (preserving our endangered planet)

>コツがあれば教えてほしいです
単語、熟語、用法、実際の使用例を一目見ただけで分かるほど沢山憶えて下さい
8名無しさん@英語勉強中:2013/02/04(月) 21:46:54.26
>>4
まずなんと言いたいのか教えてくれる?
9名無しさん@英語勉強中:2013/02/04(月) 21:53:19.47
>>6
まず、受動態をしっかり押さえているか?
過去進行形ではない。
S + be動詞 + 過去分詞
でSが〜される、 という意味だな。

S = A fund
V = was
C = set up
残りはCの修飾。
10名無しさん@英語勉強中:2013/02/04(月) 22:04:13.09
>>6
>こういう長い文(過去進行形?)だと全然わからないのでコツがあれば教えてほしいです

いきなり細かいことやると大変だろうからまずSとVだけでも考える練習をする
それから旺文社の必修英語長文問題精講でも読んどけ。解説が丁寧で捗るぞ
ある程度掴めたら、理解できる程度の英文をたくさん読め
もちろん語彙も大事だ。文法もな
手間を惜しむな。そのうち分かるようになる
11名無しさん@英語勉強中:2013/02/05(火) 00:30:38.18
>>7 >>9-10
wasでingが入っていたので過去進行形だと思ったのですがまさか受動態だとは思いませんでした
必修英語長文問題精講を買ってみます。ありがとうございました
12名無しさん@英語勉強中:2013/02/05(火) 01:07:55.21
>>11
これを進行形と間違うレベルなら中学の教科書をまずしっかり勉強し直したほうがいいよ
旺文社のステマをやってるんじゃなきゃだけどね
13名無しさん@英語勉強中:2013/02/05(火) 01:51:07.58
>6
これなんでto preservingなんだろ
to preserveじゃダメなの?
14名無しさん@英語勉強中:2013/02/05(火) 01:55:52.42
動名詞慣用句
with a view to ~ing
〜するために
15名無しさん@英語勉強中:2013/02/05(火) 02:18:04.60
>>13
toが前置詞だから
16名無しさん@英語勉強中:2013/02/05(火) 02:21:13.33
めりけん久々に見たな。

是非昨日一昨日あたりの前スレの
one of +複数名詞+関係詞節の動詞が単数形複数形で意味が変わるかの論争についての見解を聞きたいな。
17 ◆MERIKEN4.k :2013/02/05(火) 07:57:19.76 BE:2327535757-PLT(12000)
>>16
> One of my friends who ( ) in Tokyo has been to Osaka before.

これなら意味的にliveでしょう。
18名無しさん@英語勉強中:2013/02/05(火) 11:15:56.61
liveとlivesで意味が変わる?
19 ◆MERIKEN4.k :2013/02/05(火) 11:42:01.32
ここでlivesはないでしょう。
20名無しさん@英語勉強中:2013/02/05(火) 11:54:36.21
A Student's Introduction to English Grammar

めりけんさんはこれ読んだことありますか?CGELは自分には早いと思うんでこっちにしようかと思うんですが。
21名無しさん@英語勉強中:2013/02/05(火) 14:43:26.17
ベーシック英語についての質問なんですが
過去スレに
> unsmall「大きい」とかならunsmallyで「大きく」
と解説されていたんですが
> 4. ly をつけることで、形容詞が副詞になる。
の決まりを読むと
「大きく」はunsmalllyではないでしょうか?
unsmallyでは原型形容詞がsmalでないといけません
22名無しさん@英語勉強中:2013/02/05(火) 15:01:22.93
それじゃあuseの過去形はuseedだね
23名無しさん@英語勉強中:2013/02/05(火) 15:09:43.47
そうuseedです
日本語で読み取る限り論理的にそうなる
オグデンさんの原文でもそうなっているのでしょう?
24名無しさん@英語勉強中:2013/02/05(火) 15:11:53.59
そうですか
25名無しさん@英語勉強中:2013/02/05(火) 17:32:54.85
I'm from A っていうのはA出身っていうことですよね?
東京で生まれ、大阪で育ち、1年前から沖縄にいる人が
Skypeで外国人と話す時はAに何を入れればいいですか?
26名無しさん@英語勉強中:2013/02/05(火) 17:40:48.74
違う
発信元
つまり現在地
27名無しさん@英語勉強中:2013/02/05(火) 17:46:08.93
>>25
自分が出身地だと思うところを
28名無しさん@英語勉強中:2013/02/05(火) 17:46:40.43
>>26 ありがとうございます!
ちなみに対面の時も教えていただけると助かります。
29名無しさん@英語勉強中:2013/02/05(火) 18:03:24.20
東京で生まれ、大阪で育ち、1年前から沖縄にいる人が、今たまたまニューヨークにいれば、
I'm from New York.
30 ◆MERIKEN4.k :2013/02/05(火) 20:23:56.32
>>29
残念ですけどこれはないです。
31名無しさん@英語勉強中:2013/02/05(火) 21:09:09.49
質問です。
「英語では」準否定語、または準否定ってどういう単語で表されますか?
32名無しさん@英語勉強中:2013/02/05(火) 22:19:11.53
Instant Word Power みたいな語源の本で日本語で
書かれたのはどれが良いのか教えてください
33 ◆MERIKEN4.k :2013/02/05(火) 22:21:37.48
>>20
これはないですねえ。是非感想を聞かせて下さい。
34名無しさん@英語勉強中:2013/02/05(火) 23:38:20.09
虚しい自演
35名無しさん@英語勉強中:2013/02/06(水) 15:14:20.08
I miss these Movies on VHS since i cant find it on so called DVD need 2 get them back from my Friend ^_^

すみません、スラングも多分に含んでるようですが、訳をお願いします。
どこで節が区切られているのか等も解説していただけたらありがたいです。
36名無しさん@英語勉強中:2013/02/06(水) 15:18:35.03
>>35

I miss these Movies on VHS since i cant find it on so called DVD.
Need to get them back from my Friend.

こうしたら自力で訳せるか?
37名無しさん@英語勉強中:2013/02/06(水) 15:47:39.97
>>36
即レスありがとうございます。

これらの映画のいわゆるDVD版を見かけないようになって以来、私はVHS版を失った。
友達から取り戻す必要がある。

でいいでしょうか?
状況としては、この人は元々VHSでこれらの映画(ゴジラ(1984)とゴジラVSビオランテだそうです。)を持っていたけど、
DVD版が出て、その後DVD版を店頭で見かけないような時期になってから、それらのVHSテープを失ったということでしょうか。
でも、そうすると友達から get them back するというのが意味不明に。。(汗
38名無しさん@英語勉強中:2013/02/06(水) 16:02:06.94
>>37
ここの miss は、I miss you. とかで使う場合の意味と同じ。
VHSの映画がなつかしい、VHSの映画がなくて寂しい、みたいな。

DVDでは売ってないVHSの映画がなつかしい。友人に返してもらわないと。

VHSの映画を友達に貸したか、あげたかしてんじゃないの。
39名無しさん@英語勉強中:2013/02/06(水) 16:02:47.30
友達がVHS版を持っていったまま返してないんだよ。
この映画のVHSを無くしてしまって悲しい、DVDという物を探したが(売られて)ないので
友達から取り戻す必要がある。
40名無しさん@英語勉強中:2013/02/06(水) 16:14:03.70
>>38-39
ありがとうございました。sinceは理由の方でしたか。
おかげ様で、スッキリしました。
41名無しさん@英語勉強中:2013/02/06(水) 16:15:02.22
発音も一緒に覚えられるような単語学習のお勧めってある?
CD付きの単語集もあるけど、そういうのに向いてるサイトとかアプリとかあったら知りたい
TOEICや英検のためというより英会話力をつけたいと思ってリスニングやろうとしたけど、
そもそも単語も忘れまくってることに気付いた
4241:2013/02/06(水) 16:17:03.66
リスニング総合のほうに書くつもりだったのに間違えました失礼
43名無しさん@英語勉強中:2013/02/06(水) 16:22:05.94
>>41
youtubeに無料の教材が沢山ある。
易しい英語のをわかるまで聞くこと。
ttp://www.youtube.com/watch?v=ssuiqtreiBg
44名無しさん@英語勉強中:2013/02/06(水) 18:34:12.66
自分の読めない英語はスラング
45名無しさん@英語勉強中:2013/02/06(水) 21:53:42.66
思考も英語でやっちゃう人っている?
日本で暮らしてちゃそうはならないかな
46名無しさん@英語勉強中:2013/02/06(水) 22:14:45.05
>>45
wtf
Mind your own business.
Shut the f up,

などなど、自然に心に浮かぶ英語は悪態が多い。
声には出さないけど。
日本語には、こういう紋切り型の悪態が少ないと思う。
47名無しさん@英語勉強中:2013/02/06(水) 22:27:20.56
>>46
あなたがお上品育ちだから知らないだけかもよ。
48名無しさん@英語勉強中:2013/02/06(水) 22:35:19.96
将来英語を話す国へ行きたいので、学校で習う以上にもっと英語を学びたいです。何かいい方法はありませんか。
49名無しさん@英語勉強中:2013/02/06(水) 22:40:49.95
>>47
いや、日本語の悪罵は使いどころが掴めないへんてこなのが多いと思う。

「クソ」ぐらいならまだアレだけど「くそったれ」とかなると、まるで
戸田奈津子の字幕みたいで萎えるし、なんか全般的にそんな印象。
50名無しさん@英語勉強中:2013/02/06(水) 22:43:53.61
>>49
くそったれ ぐらいで萎えてては河内へ行ったら枯れそう。
悪態つく言葉はいくらでもある。
51名無しさん@英語勉強中:2013/02/06(水) 22:43:57.59
>>48
まず学校でやるようなことを完璧にして下さい
52名無しさん@英語勉強中:2013/02/06(水) 22:50:57.09
>>48
PCで見てるならインターネット、youtube他に無料でいくらでもある。
もし携帯からアクセスしてるなら学習用具としてPCを買う価値あるよ。
とりあえずこのへんいかが?
ttp://www.youtube.com/watch?v=lBzxe0te3Mo
53名無しさん@英語勉強中:2013/02/06(水) 22:57:19.33
>>51
ごめんなさい。それが一番重要だとは思ってはいますが、ちょっと上の事を学びたいのです。ゆとりが変な事言ってすいません。

>>52
ありがとうございます。パソコンは家にあるので使ってみます。
54名無しさん@英語勉強中:2013/02/06(水) 23:22:25.09
>>53
最終的に英語使ってどうしたいの?
みんなとワイワイ雑談してみたい?
それとも英語で論文書きたい?
目標によって変わると思うよ
55名無しさん@英語勉強中:2013/02/06(水) 23:27:15.08
>>54
雑談してみたいです。
56名無しさん@英語勉強中:2013/02/06(水) 23:35:29.57
この板でする質問か微妙なのですが、
Stepanczuk(ステパンズック)
という苗字はどこの国で見られる苗字なのかどなたかご存知ないでしょうか
一般的によく聞く苗字ではないので珍しいなと印象に残っています
57名無しさん@英語勉強中:2013/02/07(木) 00:14:36.38
>>43
>>52
良い教材をありがとう
質問したものではありませんが
58名無しさん@英語勉強中:2013/02/07(木) 00:17:12.45
分かるまで聞くとかスピードラーニングと同じだぞ。騙されるなよ。
59名無しさん@英語勉強中:2013/02/07(木) 00:19:01.78
XDの意味は何ですか?顔文字は知っています。ポケモンのソフトにXDというタイトルがあります
あと確かディズニーにもXDという言葉のものがあります。どういう意味ですか?顔文字じゃない場合
60名無しさん@英語勉強中:2013/02/07(木) 00:21:14.19
顔文字です
61名無しさん@英語勉強中:2013/02/07(木) 00:22:46.90
62名無しさん@英語勉強中:2013/02/07(木) 00:34:46.91
>>61
ああ「XD」自体の意味を知りたかったのか
ごめんわかりません
63名無しさん@英語勉強中:2013/02/07(木) 01:05:14.17
>>55
雑談ならリスニングしたりシャドーイングしたり、動画・音声をつかって学習するのがいい
ネイティブの友達つくるのが一番早いかも知らんがなかなかそうはいかないだろうし
リスニングの教材は、ベタなところだけどESLとVOAを勧めるよ
ゆっくりで聞き取りやすい。どちらもiTunesがあれば聞ける
会話ならESLのほうがいいかな。毎回でてくる表現を覚えれば語彙の幅も広がるだろう

いま君が中学生なのか高校生なのか知らんが、会話でつかう表現はあまり難しくないことが多いから、本当に学校の授業レベルの英語が大事になってくる
あとね、何語で話そうとも話がつまらん人というのはいるから、今のうちにいろいろ知識つけとくといいよ
国際情勢とか、外国人相手には日本史とか日本文化とか知ってると受けがいい
64名無しさん@英語勉強中:2013/02/07(木) 01:33:26.41
ESL Podcastって言わないと辿り着くの難しくない?
65 ◆MERIKEN4.k :2013/02/07(木) 08:22:24.29
>>59
ディズニーのは特に意味はなくて名前の見た目がよかったからというだけの理由の
ようです。

> According to Gary Marsh, President of Entertainment for Disney Channel
> Worldwide, "XD" does not "stand for anything" and was chosen simply
> because it looked "cool".
http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_Disney_XD_TV_channels
66名無しさん@英語勉強中:2013/02/07(木) 09:55:39.35
めりけんさんとアルクの日向ではどっちが英語力が上ですか?
67名無しさん@英語勉強中:2013/02/07(木) 12:07:39.37
>>66
比べ物に並んだろw
68 ◆MERIKEN4.k :2013/02/07(木) 12:19:05.14 BE:2128032184-PLT(12000)
>>66
分野によってぜんぜん違うと思いますよ。日向氏が心理学のことについて
私より喋れるとはとても思えませんし、逆に私はビジネスのことは
さっぱりです。
69名無しさん@英語勉強中:2013/02/07(木) 12:23:49.11
>>68
英作文の本でおすすめなんかありますか?出来れば和書、洋書両方で。
あと、英語を勉強するにあたって例文集等からひたすら英文をストックしていく
作業は必要でしょうか。
70名無しさん@英語勉強中:2013/02/07(木) 12:32:37.64
俺も英作文がしたい。
でもさ、結局、作文っていうプロセス自体は一緒と思う。
特に会話とかセンテンスをきちんと作り上げてから話し始めるわけじゃないじゃん。
「たとえば、今こうやって書き込んでいるのは、頭の中で文章を組み立てながらな訳で、
こういう具合に、ポン、ポン、ポンッて言葉を見つけて並べて行く事ができれば良いわけで、これを、
こういう言葉の選び方そのものは自分自身のやり方で(ここで次の言葉を考える…)やりたいよね。


なんか良い本ありますか?
71名無しさん@英語勉強中:2013/02/07(木) 13:08:10.19
>>68
問題にされているのは、「英語力」だぞw
72 ◆MERIKEN4.k :2013/02/07(木) 13:14:03.89
>>69-70
私は英作文の参考書は一切使いませんでした。実際に使われている
表現を地道に覚えて、あとはせっせと作文して教養のあるネイティブ
スピーカーに添削してもらうのが一番確実なんじゃないでしょうか。
73名無しさん@英語勉強中:2013/02/07(木) 13:21:08.02
>>72
じゃあ、漫才を英語で説明してください。
74名無しさん@英語勉強中:2013/02/07(木) 13:22:38.30
Mountains are large in number in Japan. は、
「日本では山が多い」っていう訳でいいのでしょうか?
75名無しさん@英語勉強中:2013/02/07(木) 14:21:28.41
英作文出来る人が本当の英語強者。
おれは英作文出来ない。
76名無しさん@英語勉強中:2013/02/07(木) 17:40:59.98
辞書にはWouldはWillの過去形と載っていますが
If you had to pick one of us to date, who would it be?
この中(私達)でデートをするとしたら誰を選ぶ?

誰を選ぶかは今からの話で過去ではないと思うのですがどういうことなのでしょうか?
77 ◆MERIKEN4.k :2013/02/07(木) 17:43:37.16
>>76
こりゃ仮定法です。
78 ◆MERIKEN4.k :2013/02/07(木) 17:44:56.84
>>74
そうです。
79名無しさん@英語勉強中:2013/02/07(木) 17:48:50.29
>>76
自分で答え書いてるよね?気付かんか?
日本語でも仮定の話をするときに過去形をつかうでしょ。

「デートをするとしたら」の ”した”は過去形だよね?

奇妙なことに英語でも同じように仮定の話をする時には過去形をつかう。
80名無しさん@英語勉強中:2013/02/07(木) 20:05:26.22
I had a lot of things to do.
I have a lot of things to do.
I rememberd that I have a lot of things to do.
I rememberd that I had a lot of things to do.
I remember that i have a lot of things to do.
I remember that i had a lot of things to do.

これらの違いがわかりません。もし文法的に合っているなら訳を教えてもらえないでしょうか?
81名無しさん@英語勉強中:2013/02/07(木) 20:53:27.61
I had a lot of things to do.
「やらなければならない事がたくさんあった」
=過去のどこかの時点であった。現在もあるかはこの表現ではわからない

I have a lot of things to do.
「やらなければならない事がたくさんある」
=今現在、やらないといけない事がある

I rememberd that I have a lot of things to do.
=妙な英文。詳しくは「時制の一致」を見よ

I rememberd that I had a lot of things to do.
「やらないければならない事がたくさんある事を思い出した」
=過去のある時点で、やらないといけない事があるのを思い出した

I remember that i have a lot of things to do.
「やらなければいけない事がたくさんある事を覚えている」
=今現在やらなければならない事がある。そしてそれを留意している

I remember that i had a lot of things to do.
「やらなければならない事がたくさんあった事を思い出す(した)」
=過去のある時点で何かをしないといけなかったのに、失念していて、今思い出した
82名無しさん@英語勉強中:2013/02/07(木) 20:57:22.73
>I remember that i had a lot of things to do.
>「やらなければならない事がたくさんあった事を思い出す(した)」
>=過去のある時点で何かをしないといけなかったのに、失念していて、今思い出した

訂正
別に失念してるとは限らなかったわ。単に「やることがあった」という過去の事実を
覚えているだけの可能性もある
この場合は「やらないといけない事がたくさんあったのを覚えている」ね
83名無しさん@英語勉強中:2013/02/07(木) 21:25:18.06
>>63
亀レス申し訳ないです。
なんか無駄に背伸びしようとしていたみたいです
今やってることを完璧にしたいと思います。丁寧なレス、ありがとうございました。
84名無しさん@英語勉強中:2013/02/07(木) 21:35:43.83
>>83
やる気あるのは良いことよ
興味あるなら発展的なこともやってみりゃいいと思うけどね
まぁ基本を大事に。言語の学習は時間がかかるし
85名無しさん@英語勉強中:2013/02/07(木) 22:08:42.11
>>83
日本語を全く知らないで日本に来て1年ぐらいで日本語ぺらぺらの外国人がいるんだよ。
英語では無料の教材が沢山あるのだから勉強すべし。
86名無しさん@英語勉強中:2013/02/08(金) 00:14:24.15
英語でもうひとつ言語を学ぶとしたら、どれが最も理解しやすいと思いますか?
候補は英語の単語類似性からスペイン語。または日本語との文字の共通性から中国語を考えています。

大学で単位として使いたいです。
87名無しさん@英語勉強中:2013/02/08(金) 07:52:26.29
>>72
I have no use any reference books for writing English sentences anytime.
I've learnt a raw representation of a foreigner's bare world for my efforts in native-land, and I do more and more write a letter or an email to native speakers to test me upon their intelligence.
That is definitely the best method for beginners.
88名無しさん@英語勉強中:2013/02/08(金) 08:02:41.76
ほれ、ほれ、
89名無しさん@英語勉強中:2013/02/08(金) 15:03:14.05
>>86
単位の取りやすさは言語じゃなくて教員によって決まる
だからそういうことは大学の先輩に聞け
週に1,2回の授業じゃ結局なにも理解せずに終わる
90名無しさん@英語勉強中:2013/02/08(金) 16:45:30.40
ここまで何で来ましたか?って英語で
What did you come here?で大丈夫でしょうか?
91名無しさん@英語勉強中:2013/02/08(金) 17:44:15.77
>>90
How did you come here?
92名無しさん@英語勉強中:2013/02/08(金) 18:11:29.83
>>91
ありがとうございます!
9341:2013/02/08(金) 18:41:13.56
>>43
ありがとうございました!
94名無しさん@英語勉強中:2013/02/08(金) 19:14:12.90
英語でジョーク言えるようになりたいんだけど
面白く聞こえる言い回しとかありますか
95 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@英語勉強中:2013/02/08(金) 19:43:39.87
安美沙略歴 【2013年2月8日現在】

・在日最大派閥の和田アキ子(金福子)傘下、東京の母と慕う
・コリア系ネームは安美沙(アンミサ)か? *安重根/梁美沙/辛美沙
・在日最凶ウトロ育ちとの噂あり、第二の故郷もコリアタウン舞鶴
・在日企業広告塔(サラ金アイフル/パチンコ豊丸産業)
・バーニング系フロント企業アーティストハウスピラミッド所属の肉弾接待疑惑あり
・島田紳助、不動産会社社長、事務所社長の元愛人疑惑(紳助愛人がのちのトライスロンに繋がる)
・枕、マラソン、トライアスロン、競馬、不潔、スカトロ、ヤリマンとマルチ営業活動展開
96名無しさん@英語勉強中:2013/02/08(金) 23:26:09.69
スティービー・ワンダーの有名な曲
Isn't She Lovely って

彼女は可愛くないのだろうか?(いや、可愛い)

っていういわゆる反語的な意味であってるのでしょうか?
97名無しさん@英語勉強中:2013/02/08(金) 23:45:49.78
>>96
彼女可愛くない? (可愛いだろ?)って問いかけ。
98名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 02:36:01.89
>>89
そうなんですか、ありがとう。
今秋入学予定で、まだ知り合いに大学関係者もいないし詳しい単位のシステムとかわかっていないですが、いろいろ知り合いなどにあたってみます。
99名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 08:08:23.28
InnocentとAnarchicは全然別の意味合いですか?
それとも両者は使いようによっては同じですか?
100名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 09:17:18.14
>>99
innocent 第一義は、無罪の。
意味としては違うとしか言いようが無い。
101名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 10:30:31.43
>>99
その二つに関しては全く別の意味だけど、基本的に意味が完全に同じ単語はないと思っていい
文法でも単語でもいえるけど、形が変われば当然意味も変わる
使い分けに困ったときは英英辞典にヒントがあるかもね
102名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 10:47:25.90
三単現のsが米国で2020年をめどに廃止になるのが確実らしいですが
日本で教育などに反映されるのはいつ頃になるのでしょうか。
2020年よりあとになるのは確実ですか?
103名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 10:47:49.43
Feel free to contact me for any questions.

If do you have any questions, feel free to contact me.

この2つの文って、伝わるニュアンスが違いますか?
104名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 10:59:26.63
>>102
ねーよ
105名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 11:01:35.66
>>102
気になってググってみたけど虚構と現実の区別もつかんのかお前は
106名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 12:12:14.80
釣られてやろう
虚構新聞はジョークサイトだ
107名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 12:59:58.42
だが個人的には現実になって欲しいと思ってしまう。
108名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 13:08:57.73
The stew was of top quality

The stew was presenting top quality

これどっちかが間違ってるのですが、どっちですか?
109名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 13:40:07.56
>>103
上は普通
下はヘン

別の言い方
Should you have any questions, please feel free to contact.  (質問がおありの場合は)
If you should have any questions, please feel free to contact. (多分質問なんかないと思うけど万が一の場合)
110名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 14:33:17.35
英会話や英作文の力が付くような、アプリってありませんか?
オススメがあったら教えてください。
111名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 14:42:59.23
ねえよw
112名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 14:51:49.99
>>110
「英語はパターンで話せ!」ってやつ。オレは使ったことないけど超オススメ
113名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 15:08:01.10
>>109
目的語がありません。
114名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 16:37:25.96
>>81-82
丁寧な回答ありがとうございました!
115名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 18:01:03.63
had betterって通常、主語がIやWeでしか使わないというのは本当ですか?
ネットだとYou had better 〜を使って文法説明してるサイトが
たくさんありますが実際のところどうなんでしょうか?

あとshouldも「すべき」という意味ではなくて「した方がいい」という話も聞きました。
学校で習ったものと違って困惑しています。
こちらも併せてお願いします。
116名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 18:11:52.05
>>115
上 別に何でも使う。
舌 どっちの意味でもいける。
117名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 18:43:47.10
>>116
ありがとうございます
118名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 19:34:25.36
>>115
上 婉曲な、遠回しな、はっきり言わないが、命令の意味を含んでる。
舌 「すべき」も「した方がいい」も「すべき」が多少意味が強いだけで同じ。
119名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 20:17:39.79
辞書のv.t.は他動詞ですか?
120 ◆MERIKEN4.k :2013/02/09(土) 20:21:46.45 BE:4189563779-PLT(12000)
>>119
そうです。
121名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 20:22:12.18
ありがとうございます。
122名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 21:02:13.14
めりけんさんはポリグロットおじさんの勉強法をどう思いますか
123名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 21:27:05.05
スモワ
英語のカタカナ表記です、何のことかわかりますか?
124名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 21:31:43.72
>>123
small?
125名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 23:00:39.56
>>123
smoreスモアならそういうお菓子があるみたいだけど
126名無しさん@英語勉強中:2013/02/10(日) 00:21:23.43
>>119
自分も単語帳に書くときvt.って書くんだけど
なんの略なんだろう、transitive verbじゃないし
ラテン語の略なのかな?
127名無しさん@英語勉強中:2013/02/10(日) 01:38:10.05
verb transire の略かもしれない、単に先にvが見やすいからかもしれない。
128名無しさん@英語勉強中:2013/02/10(日) 01:47:34.47
こんばんは。
一般的な日常の英語なら
TOEICよりTOEFLの方が良いですよね?
129名無しさん@英語勉強中:2013/02/10(日) 02:43:10.79
>>118
ありがとうございます
130名無しさん@英語勉強中:2013/02/10(日) 04:09:36.70
TOEIC 日常生活
TOEFL 大学.研究
と覚えておけばよろし
どちらにもスピーキングのテストはある…だったはず
131名無しさん@英語勉強中:2013/02/10(日) 04:16:32.29
Excuse meの使う場面の解説お願いします。

自分でわかるのは
・道を開けて欲しい→excuse me(ちょっとごめんなさい)
・何か悪いこと、間違ったことを言われた→excuse me?? (なにそれ?違うんだけど)
くらいです。
意味はわからないうえにうろ覚えですが、文章で
if excuse me, ...
というのをみたことがあります。
これはどういう意味でしょうか?
他にも使い方があったら教えてください。
132 ◆MERIKEN4.k :2013/02/10(日) 04:31:35.79 BE:997515353-PLT(12000)
>>131
"If you could excuse me, ..."という言い方はしますね。
「申し訳ないですけど…」ぐらいの意味でしょう。
133名無しさん@英語勉強中:2013/02/10(日) 06:16:00.66
>>132
ありがとうございます。
if excuse me, you...
と主題?の主語がyouだった気がするのでifのyouも省略されたのかな、と例文をもとに自分で解釈しました。
couldは私が忘れてしまったのだと思います。あいもかわらずうろ覚えでごめんなさい。

あともう一つ質問させてください。
excuseの使い方には言い訳をするという意味もあるようですが
if you excuse me
はあなたが私に言い訳をするなら…
という意味にはなりませんか?
134名無しさん@英語勉強中:2013/02/10(日) 06:23:06.00
>>128
TOEIC…ビジネス向けの語彙と問題。リスニング、リーディングのみ
TOEFL…留学するのに適当な英語能力を身につけているかを測る。学問向けの語彙中心
リスニング、リーディング、ライティング、スピーキングの各技能をテストする

日常というのがどの程度まで想定されているのかわからんが、話す・書くまでやりたいのだったら
TOEFLのほうが向いてるかもしらん
TOEICは高得点者でもまともに英語がしゃべれない人がいる
135 ◆MERIKEN4.k :2013/02/10(日) 08:24:53.52
>>133
> excuseの使い方には言い訳をするという意味もあるようですが
> if you excuse me
> はあなたが私に言い訳をするなら…
> という意味にはなりませんか?

こういう使い方はしないですね。
136名無しさん@英語勉強中:2013/02/10(日) 11:34:48.79
ゲームでフレンドになった人に、
「アカウントを変更します。また機会があればよろしくお願いします」
って英語で何て言いますか?
137名無しさん@英語勉強中:2013/02/10(日) 11:45:16.91
>>130
>>134
お返事ありがとうございます。

TOEFLの勉強から始めてみます。
138名無しさん@英語勉強中:2013/02/10(日) 16:12:30.89
It's in the wayはこちらの方向ですって意味で合っていますか?
139名無しさん@英語勉強中:2013/02/10(日) 16:43:28.89
>>138
It's in the way. 邪魔になっています
It's this way. こちらの方向です
140名無しさん@英語勉強中:2013/02/10(日) 17:08:38.49
>>139
思いっきり勘違いして覚えるところでした^^;
ありがとうございます!
141名無しさん@英語勉強中:2013/02/10(日) 18:45:15.37
JAPAN TODAYの記事の中のこの一文にあるtieとsourの意味がわかりません

The neighbors―also the world’s second and third-largest economies―have seen ties sour over uninhabited Japanese-controlled islands in the East China Sea known as Senkaku in Tokyo and Diaoyu by Beijing, which claims them.

tieの意味に結ぶ以外に意味があるのでしょうか?
それとも結ぶで意味がつうじるのでしょうか?
よろしくお願いします。
142名無しさん@英語勉強中:2013/02/10(日) 18:50:58.89
日本語だと か なら kとa を 同時に出してるじゃないですか。
英語だと子音だけが続く場合があったりしてどうしてるのかなと思うんですが。。。

発音記号はネイティブの人でも知らない人が多いらしいので母音と子音が続く場合は
一緒にしたり子音が続く場合は別々に言ったりしてるんでしょうか?
143 ◆MERIKEN4.k :2013/02/10(日) 18:57:09.30 BE:2394037049-PLT(12000)
>>136
"I'm gonna switch to a new account. Hope to see u soon."
144 ◆MERIKEN4.k :2013/02/10(日) 19:06:12.08 BE:798012634-PLT(12000)
>>141

S: The neighbors
V: have seen
O: ties
C: sour

になるのかな。"sour"は動詞の原形でseeはいわゆる知覚動詞というやつです。
tiesは「協力関係」という意味の名詞です。直訳すると「中国と日本は
お互いの協力関係が損なわれるのを見てきた」となります。
145名無しさん@英語勉強中:2013/02/10(日) 19:07:12.30
めりけんさんからみてJapanTodayの英文はどうですか?
146名無しさん@英語勉強中:2013/02/10(日) 19:10:16.89
>>144
素早いお返事!すごい!
ありがとうございます!
なんかtieとsourをそれぞれ調べてくっつけても意味が通じなくてパニックでした。
お世話になりました!
147 ◆MERIKEN4.k :2013/02/10(日) 19:51:24.06
>>145
"which claims them"なんかは読んでてイラッとしますけど、
個人的な好みの問題かもしれないのでこれだけだとよくわかりませんねえ。
148名無しさん@英語勉強中:2013/02/10(日) 20:06:55.51
http://www.japantoday.com/
ここです。普通の英語のニュースサイトより簡単なのでよく見てるんですが。
149名無しさん@英語勉強中:2013/02/10(日) 20:15:22.74
>>142
>か なら kとa を 同時に出してる
まったく同時というわけではなく[k]が先に来てます、[k]の部分だけじゃ実質区別不可能でしょう
ただ/あ/も[k]の発音時に舌が/あ/の位置に来てる
英語というかIPAでは母音はある程度はっきり発音しないと母音と分類しないみたい
150名無しさん@英語勉強中:2013/02/10(日) 20:26:44.00
>>142
アルファベットは音を表す文字です。
発音の通りに表記するのです。
日本語の観音、かんのんは広辞苑ではクワンオンと書いてあります。
151名無しさん@英語勉強中:2013/02/10(日) 20:50:54.33
>>142
発音スレがあるよ。

日本人の英語は子音なのに勝手に母音を付けるからダメと言われる。
それだけじゃなくていろいろ違いがある。
日本語の延長ではないからね。
152 ◆MERIKEN4.k :2013/02/10(日) 20:53:11.19
>>148
自分ならこのサイトを英語の勉強には使わないですね。
153名無しさん@英語勉強中:2013/02/10(日) 21:00:38.02
>>143
わざわざすみません、ありがとうございます!
助かりましたm(__)m
154名無しさん@英語勉強中:2013/02/10(日) 21:02:10.49
>>152
まじですか、理由をお願いします。
155名無しさん@英語勉強中:2013/02/10(日) 21:17:03.30
>>154
日本の事を英語で書いてあるだけだから「英語」の勉強にはならないということだと思うよ。
アメリカの事を正しい英語で書いてあれば英語の勉強になる。
英語の背景の文化を英語で勉強することになる。
156名無しさん@英語勉強中:2013/02/10(日) 22:20:38.22
英語=アメリカ。こんなこと真顔で言える奴は小学校にもいないぞ
157名無しさん@英語勉強中:2013/02/10(日) 22:49:12.33
どこにいるの?
158名無しさん@英語勉強中:2013/02/10(日) 23:09:53.64
真性アスペかよ
159名無しさん@英語勉強中:2013/02/10(日) 23:16:03.57
>>155にはちょっとワロタ
160名無しさん@英語勉強中:2013/02/10(日) 23:47:23.60
スレッド立てない方がいい質問スレッド
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1339814217/
こっちのスレなんでスレストされてんだ
今更だし
161名無しさん@英語勉強中:2013/02/11(月) 00:03:55.13
イギリスさん( )
162142:2013/02/11(月) 00:15:26.92
>>149-151
ありがとうございました。
163名無しさん@英語勉強中:2013/02/11(月) 01:24:19.75
みんな、英語ネイティブと友達になるならどこの国の人がいいの?
164名無しさん@英語勉強中:2013/02/11(月) 07:14:36.89
USA
165名無しさん@英語勉強中:2013/02/11(月) 07:42:58.03
ねーねー
グーグル翻訳さんがmature studentを熟女学生って言ってたよ
みんながAV検索にグーグルを頼ってばっかだからこうなっちゃうんだよ!
166名無しさん@英語勉強中:2013/02/11(月) 09:06:43.42
私は英文科卒なんで、I majored in English litereture. なんていってますが、
正確に、「文学部文学科英文学専攻」ってなんていえばよいのでしょうか?
特に学科ってなんていえばよいのかわかりません。
167名無しさん@英語勉強中:2013/02/11(月) 09:43:01.43
一般的にはdepartmentらしい。
・英文学科 the English department; the department of English
168名無しさん@英語勉強中:2013/02/11(月) 09:59:17.43
>>166
何で英文科卒でその程度のことも英語で言えないの?
169名無しさん@英語勉強中:2013/02/11(月) 10:02:45.43
法学部だけど憲法14条知りません。
経済学部だけど微積出来ません。
商学部だけど簿記3級レベルわかりません。

よくあること。
170名無しさん@英語勉強中:2013/02/11(月) 10:24:29.09
マジでさ、そうやって英語を全く知らない奴が英語教師になって
中学高校で英語を教えてるんだよね。これ本当に問題だと思うよ
171 ◆MERIKEN4.k :2013/02/11(月) 10:31:29.14
>>154
なんか文がダラダラと冗長だし… 関係代名詞でひたすら文を引き伸ばすのは
お世辞にも良いとはいえません。とてもこの英文を真似したいとは思えないですね。
172名無しさん@英語勉強中:2013/02/11(月) 10:37:50.51
TIMEの定期購読あたりが無難ってことですかね。
Newsweekは電子のみになってしまったし…。
173名無しさん@英語勉強中:2013/02/11(月) 10:38:19.97
>>170
中学高校でデキル講師に数学を教われさえすれば、それだけで中学高校数学は完璧にできるようになるんですか?
174名無しさん@英語勉強中:2013/02/11(月) 10:42:31.64
>>173
出来ない人間は指導者になるべきではないという常識に対して、お前はどんな反論をしたいの?無理があるよ
175名無しさん@英語勉強中:2013/02/11(月) 10:48:01.04
>>167
department って学部のことじゃないですか?

>>168
あなたをはじめ文句を言うだけの無知が多いですが、
そんなに自信があるなら、「その程度のこと」を言ってみましょうねw
176名無しさん@英語勉強中:2013/02/11(月) 10:52:00.12
体育会系でも理科系でも、指導者の押し付けをいくらやっても生徒や学生は一向に育たず逆に脱落していくでしょう
177名無しさん@英語勉強中:2013/02/11(月) 10:55:59.01
成功している人間はどの分野でもほぼ例外なくある種のスパルタ教育を受けている
178名無しさん@英語勉強中:2013/02/11(月) 10:57:23.15
>>174
技能が高い選手の能力と、様々な選手を指導するための能力は別物って理解してますゥ?
179名無しさん@英語勉強中:2013/02/11(月) 10:59:42.16
自分が英語出来ないのを学校や先生のせいにするやつ哀れすぎる
180名無しさん@英語勉強中:2013/02/11(月) 11:00:18.14
ゆとり教育はやっぱーり失敗だったのかあ
181名無しさん@英語勉強中:2013/02/11(月) 11:00:38.54
>>170
それ言い出したら全科目そうなんだけど
182名無しさん@英語勉強中:2013/02/11(月) 11:01:34.34
828 名前:名無し生涯学習[sage] 投稿日:2013/02/06(水) 01:47:07.06
総数の3割のアリが常に働かないのと同じで
いくら勉強する内容を少なくして習得するのを楽にしても
それ以前と同じ割合の人間が落ちこぼれる。
つまりただ全体の平均レベルが下がるだけである。
183名無しさん@英語勉強中:2013/02/11(月) 11:14:22.53
対戦ゲームで ゲーム終了時に相手チームの人に

you didnt do shit.

って言われたんですが、これってどういう意味でしょうか?
特にうまくも下手でもないプレイでした。
184名無しさん@英語勉強中:2013/02/11(月) 11:16:13.04
英語の先生は発音が悪いよね
俺の中学の先生なんかゼア・アーとか言ってたよ(there are)
185名無しさん@英語勉強中:2013/02/11(月) 11:17:46.27
じゃあお前は何て言うの?
186名無しさん@英語勉強中:2013/02/11(月) 11:25:12.30
オレの塾の先生は
there areは「ゼアラー」
there isは「ゼアリズ」
だった
187名無しさん@英語勉強中:2013/02/11(月) 11:30:26.94
俺はthere areって発音するけど?
188名無しさん@英語勉強中:2013/02/11(月) 11:38:25.66
教師は2チャンやる暇あるなら単語でも覚えろ!
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1296804720/

英語教師の話ならここでやれ
189名無しさん@英語勉強中:2013/02/11(月) 11:49:54.98
>>186
普通そうだよね。別のクラスではその感じで教わってた
英語の先生はリエゾン禁止令でも出てんのかと思ったわ
190名無しさん@英語勉強中:2013/02/11(月) 11:49:57.87
覚え尽くしたので覚える単語がない
191名無しさん@英語勉強中:2013/02/11(月) 11:50:34.11
ゼアラー ゼアリズがリエゾンくそワロタ
192名無しさん@英語勉強中:2013/02/11(月) 11:53:11.69
英語の実力=発音 みたいに勘違いしてる人って高校生?
発音だけなら子どもの頃からECCとかやってた中学生とか綺麗だよ。
大体が文法めちゃくちゃで殆ど話せないけど。
193名無しさん@英語勉強中:2013/02/11(月) 12:00:50.01
>>68
I think that his English skill can't compare to my one in each other of bounds.
I've considered Mr. HIMMKAI not to speak about a Japan's otakku-anime with no special deposit more than me, but as for myself, I don't know what is a special business over the human race.
194名無しさん@英語勉強中:2013/02/11(月) 12:30:06.25
Hello I'm James. now that's out of the way, let's talk about something.
というような文の、now that's out of the wayってどういう意味ですか?お願いします。
195名無しさん@英語勉強中:2013/02/11(月) 12:54:21.51
>>194
今の話しの主題ではない。それは関係ない。あたりでしょ。
somethingはどんな風に訳すの?
196名無しさん@英語勉強中:2013/02/11(月) 12:55:44.94
>>123
キャンプで食べる焼きマシュマロをグラハムクラッカーとチョコで挟んだもの。めちゃくちゃうまい
197名無しさん@英語勉強中:2013/02/11(月) 12:57:53.23
>>175
大学の英語表記に従うしかない。
日本の大学を英語のどの言葉を当てるのかも結構面倒。
日本の大学院はアメリカのschoolである事もある。
198名無しさん@英語勉強中:2013/02/11(月) 12:59:46.88
スモワの語源はsome moreもう一つ頂戴    s'more スモワ らしい。
199名無しさん@英語勉強中:2013/02/11(月) 13:08:35.06
ファーストネームのJamesのsはス/ズどちらですか?
200名無しさん@英語勉強中:2013/02/11(月) 13:22:12.61
ズだと思う
201名無しさん@英語勉強中:2013/02/11(月) 13:38:55.88
>>197
やはりそうですか。ありがとうございます。
202名無しさん@英語勉強中:2013/02/11(月) 13:46:12.13
トラの複数形tigersのsはス/ズどちらですか?
203名無しさん@英語勉強中:2013/02/11(月) 13:50:34.85
それは間違いなくズ
204名無しさん@英語勉強中:2013/02/11(月) 13:50:45.20
なんでスレストされてんの?ウイルス貼られまくったとか?
205名無しさん@英語勉強中:2013/02/11(月) 13:53:20.56
スもズも子音+母音
英語のsは子音
語尾のsは普通ほとんど聞こえないような空気の音、割と聴こえるはっきりしてる時もある。
固有名詞は割とはっきり聴こえる。

ジェイムス、ジョブズ、
タイガースかな?
206 ◆MERIKEN4.k :2013/02/11(月) 13:54:26.52
>>204
このスレとの重複で削除依頼がずっと前に出されてたんですけど、
処理が遅れてこうなったみたいです。
207名無しさん@英語勉強中:2013/02/11(月) 13:55:00.82
イーグルの複数形eaglesのsはス/ズどちらですか?
208名無しさん@英語勉強中:2013/02/11(月) 14:49:54.97
無声子音でない限りzだよ
209名無しさん@英語勉強中:2013/02/11(月) 15:33:05.14
http://www.rakuteneagles.jp/index2.php
イーグル「ス」じゃないか。
210名無しさん@英語勉強中:2013/02/11(月) 15:33:49.50
http://hanshintigers.jp/
タイガー「ス」じゃないか。
211名無しさん@英語勉強中:2013/02/11(月) 15:42:38.83
「迷走する」って英語でなんていいますか?
212名無しさん@英語勉強中:2013/02/11(月) 15:43:41.74
>>178
知らないことは教えられないだろ。誰も技能の話なんてしてない
まともに勉強してないカス教師を壇鏡してるだけ
お前が何を言いたいのかさっぱり分からない
213名無しさん@英語勉強中:2013/02/11(月) 15:46:33.48
だんきょうじゃなくて何だっけ?
214名無しさん@英語勉強中:2013/02/11(月) 15:48:17.89
糾弾!
215名無しさん@英語勉強中:2013/02/11(月) 16:07:48.70
>>209-210
カタカナになってるものに野暮は言いたくないけど、間違いだよね
デトロイトのプロ野球チームはタイガーズだよ
216名無しさん@英語勉強中:2013/02/11(月) 16:28:19.19
Do you speak English? (母国語として英語を話しますか?)
Can you speak English? (第二言語として英語を話せますか?)
Can't you speak English? (英語も話せないのかキミ?)

こういうニュアンスであってますか?
217名無しさん@英語勉強中:2013/02/11(月) 16:37:57.59
>>216
どうしてそうなったw
シチュエーションが大学内で確実に専攻してる言語の事に限られるならまだしも
218名無しさん@英語勉強中:2013/02/11(月) 17:18:02.76
>>216
間違ってる。
219名無しさん@英語勉強中:2013/02/11(月) 17:30:57.05
>>216
1つめ
英語を話しますか?
※普通に日本に来た外人さんにも使う
英語を使うか使わないかを問う
2つめ
英語話せますか?
※できるできないの能力を聞く
これを使うのはちょっと失礼にあたる

そのまんまですよ
余計な邪推はいらない
220名無しさん@英語勉強中:2013/02/11(月) 17:48:36.75
Samples of river water taken from various locations downstream of the power plant have been analyzed.

この「locations」と「downstream」の関係は「名詞による名詞の修飾」という解釈でいいんでしょうか?
221名無しさん@英語勉強中:2013/02/11(月) 17:49:18.28
>>178
荒れネタに今更なんだけど、良く聞くこの理屈だけ

これは「優秀なロボットが優秀なロボットを作れるとは限らない」て感じの詭弁だと思う
問われてるのはロボット工学の知識に乏しい人が良いロボット工学の先生になれるかって事なのに

知識があれば教え方とかが例え下手でも優秀な生徒なら先生から知識や経験を引き出せるかも
しれないけど逆は無理でしょ?
222名無しさん@英語勉強中:2013/02/11(月) 18:14:38.21
>>220
形容詞の後置修飾だな。
223名無しさん@英語勉強中:2013/02/11(月) 18:22:08.24
マクドナルドのI'm loving itって
I love itとどんな違いがあるんですか?
224名無しさん@英語勉強中:2013/02/11(月) 18:23:57.41
教えて下さい。

このペンは私に使われる。

を英語にしたいんですが

I will be used this pen.

ですか?
225名無しさん@英語勉強中:2013/02/11(月) 18:29:56.43
そうかな。 副詞の名詞修飾っぽいけどね
226名無しさん@英語勉強中:2013/02/11(月) 18:32:26.21
bye for now
「またね」って意味らしいけど、どのくらいの期間まで使えるものか教えてプリーズ
例えば商品のサポート期間内にやりとりするかしないかわからない状況でも使うもん?
それとも近日中の返事を求める場合に使うものだろうか
227名無しさん@英語勉強中:2013/02/11(月) 18:36:23.68
>>223
>I'm loving it
宣伝文句で元々は変な英語だってさ(loveは進行形では使わない動詞)

>>224
教科書の受動態を扱ってる所を読もう
受動態の場合は能動態の主語はbyで言う
228名無しさん@英語勉強中:2013/02/11(月) 18:37:35.87
>>227さん
ありがとうございます。

つまり、

This pen will be used me.

ってことですか!?
229名無しさん@英語勉強中:2013/02/11(月) 18:38:37.42


This pen will be used by me.

でした
230名無しさん@英語勉強中:2013/02/11(月) 18:42:37.05
>>229
そう
231名無しさん@英語勉強中:2013/02/11(月) 18:44:48.22
232名無しさん@英語勉強中:2013/02/11(月) 18:46:29.67
>>226
「とりあえず(今は)じゃあね」程度の意味だから文脈に拠るんじゃない?
233名無しさん@英語勉強中:2013/02/11(月) 19:03:45.93
>>232
(今は)←これでぴんときた!特に返信する事もう無かったから。
メールでの結びで使われるんだね
チャット用語にも入ってたわ、心配しすぎたw
ありがd!
234名無しさん@英語勉強中:2013/02/11(月) 19:06:25.75
文頭にNoをもってくる否定と
動詞の後ろにnotをもってくる通常の否定文って何が違うんですか?
235名無しさん@英語勉強中:2013/02/11(月) 19:13:53.67
meetの意味って辞書では
(1) (初対面として)会う
(2) 会う

みたいに初対面で会う場合と、ふつうに会う場合の2とおりあるらしいけど
それならわざわざ(1)を特別書く意味ないじゃんと思わない?
236名無しさん@英語勉強中:2013/02/11(月) 19:27:08.97
>>221
中学生に理科を教えるのにロケットサイエンティストは必要ない。
それと一緒で、英語教師もある一定程度の知識があれば必要十分。

中学教師なんて、クラス運営能力や部活指導能力とかの方がよほど大事だし。
237名無しさん@英語勉強中:2013/02/11(月) 19:27:12.53
>>235
確かに1の使われかたしかされないシチュエーションがあるんだ。複雑に感じるけど。
I am glad to meet you
は初対面以外に使うと大袈裟という風に感じるのだ。

we are meeting up at 3pmをseeing に変えると首を捻りたくなる。

なんでと言われてもそういうものだとしか言えない。と思う。
すでに言語学の領域なんじゃないのかな。
238名無しさん@英語勉強中:2013/02/11(月) 19:53:13.23
>>237
see と meet は、どっちにしても意味が違うので
使い方は違って当たり前と思うけど。

see を使うなら I'll see her at 3 PM. とかになる。
239名無しさん@英語勉強中:2013/02/11(月) 19:53:35.61
>>236
なんで中学校に限定したの?なんか都合の悪いことでもあるの
予備校講師はTOEIC満点とか英検1級とか掲げてるのに
学校教師は本当に何の実力もないからな
240名無しさん@英語勉強中:2013/02/11(月) 19:56:21.38
いちおうこっかしかくをもっているよ
241名無しさん@英語勉強中:2013/02/11(月) 20:06:07.95
そうだよなあ
242名無しさん@英語勉強中:2013/02/11(月) 20:06:33.00
>>235
1は nice to meet you  の解説 あなたと(初めて)会ってうれしい。
243名無しさん@英語勉強中:2013/02/11(月) 20:07:19.33
ディクテーションで学習する際、「聞いてから書く」の順番なら結構できるのですが、
「聞きながら書き取る」にした途端に難しくなります。
PC版英語漬け+対話というソフトでタイピングでやっているのですが、
スペルミスで止まってしまうと書くほうに意識を取られ、後半が聞き取れずに詰まってしまう、という感じです。
ディクテのやり方に関して、できるなら挑戦したほうがいい/逆効果、意味無いからやめたほうがいい、など、ご意見頂きたく。
244名無しさん@英語勉強中:2013/02/11(月) 20:10:18.49
>>236
優秀なスポーツ選手の例えが一見似た事を利用して本質的には異なることを述べてる詭弁だと
という事と、(だからどんな事でもやはり)知識・経験が無ければ教えられる事には限りがある
という事を言っただけだよ

中学だの保育園だのの大多数は形だけの知識しか習わない人の話はしてないし最初からする気も無いよ
245名無しさん@英語勉強中:2013/02/11(月) 20:10:44.23
ある時点より前のことを表すときに過去完了を使うと習ったんですが
例えば「居間に行ったら既にみんな寝てた」、「TVつけたら番組終わってた」
「腹減ってたけどあんまり食べられなかった」、「試着したけど似合わなかった」
これらも全部、過去完了でしょうか?

過去完了を使うタイミングが全然わかりません
246名無しさん@英語勉強中:2013/02/11(月) 20:11:51.41
>>239
まあ、一般人向けならどのレベルにしても同じと思うよ。
そりゃ能力や知識は、多ければ多い方が良いけど、コンクールで
優勝して演奏会でご飯が食べられるレベルのピアニストがその辺の
一般向けの音楽教室で教えたりはしないのと同じで、そのレベルを
教えるにあたって必要十分な能力がある人がその仕事を引き受ける
ってだけのことじゃないの。
247名無しさん@英語勉強中:2013/02/11(月) 20:16:05.84
>>243
聞いてからなら書けるならそれでいいものだと思うけど
248名無しさん@英語勉強中:2013/02/11(月) 20:18:54.81
長嶋茂雄さんが良い例だと思うよ。
名選手と名コーチ、名監督は違う。
249名無しさん@英語勉強中:2013/02/11(月) 20:20:33.08
>>244
>大多数は形だけの知識しか習わない

高校どころか、大多数の大学の英語もこのレベルだと思うけど、
学校に何を期待してるの?

音大行きたい人は、高い月謝払ってそれなりの先生に師事するし、
芸大行きたい人も、高い月謝払ってそれなりの先生に師事する。
英語も同じと思うけど?

それに、いくらものすごい能力にある教師が居たって、学校の
鼻くそみたいな時間内に何か突出した能力が身に付くわけが無い。
250名無しさん@英語勉強中:2013/02/11(月) 20:26:48.41
How I met your motherという題のドラマのmeetは「(初めて)会った」だ
251名無しさん@英語勉強中:2013/02/11(月) 20:34:12.77
>>249
自分で自分のやってる事を貶める様な事は・・・・

>高校どころか、大多数の大学の英語もこのレベルだと思うけど、
中学だなんて下のレベル限定で言ってたから合わせただけで上の学校だと違う・違わないなんて言ってないよ

>学校に何を期待してるの?
最初にスポーツ選手の理屈だけって言ってるのに学校への期待と言われても・・・
敢えて問われれば教育側がもっと現実を見つめて優秀で実質的な教育に取り組む事でしょうか・・・?

>それに、いくらものすごい能力にある教師が居たって、学校の
>鼻くそみたいな時間内に何か突出した能力が身に付くわけが無い。
言い訳や愚痴はそれこそ聞きたくないよ
252名無しさん@英語勉強中:2013/02/11(月) 21:03:37.56
>>251
「自分のやってる事」とか、「言い訳」とかわけが分からないんだけど。

要は、スポーツも語学も指導者に知識・経験が無ければ教えられる事に限りがある
そして、指導者に必要とされる能力・経験・知識は、教えるレベルによって異なる。

例えば中学校の野球クラブの指導をするのに、プロ野球の経験などは必要ないが、
ある程度以上を目指す人は、それに特化した特別な指導者と環境を選択し、特別な
努力が必要となる。それだけのことでは?

あと、英語能力の高さと、英語を教える能力は比例しない。
特に初学者については、同じ目線でものが見える教師の方が有効だったりする。
あまりレベルが違うと何が分からないのか全く理解できなくて、ためになる助言ができない。
253名無しさん@英語勉強中:2013/02/11(月) 21:19:37.97
>>245
あんまりわかってないけど、、

過去のある時点を基準にした完了刑。
その四つの例で言えば、前半二つが過去完了。
254名無しさん@英語勉強中:2013/02/11(月) 21:31:46.02
The airplane was delayed for about 20 minutes.
これはどうして受動態なのでしょうか?
能動態として
The airplane delayed for about 20 minutes.
としたら不自然なのでしょうか?
255名無しさん@英語勉強中:2013/02/11(月) 21:48:43.76
A delay Bで「AがBを遅らせる」となる
The heavy rain delayed the plane.が能動態で受動態は
The plane was delayed by heavy rain.

The airplane delayed 〜 だと飛行機が何かを遅らせたように聞こえる
256名無しさん@英語勉強中:2013/02/11(月) 21:50:08.12
.

教習所でも、運転できない教官の方が教え方がうまい by 英語教師


.ップww
257名無しさん@英語勉強中:2013/02/11(月) 21:51:08.95
>>252
ならなんで >>221

>荒れネタに今更なんだけど、良く聞くこの理屈だけ

と態々限定して「教師の話にスポーツ選手の例えを使う」のが詭弁だという事の話をしただけなのに
、自分は教師に関係ないと言ってるみたいだけど >>236 みたいな

>中学生に理科を教えるのにロケットサイエンティストは必要ない。
>それと一緒で、英語教師もある一定程度の知識があれば必要十分。

(中)学校に限定したレスをするのかなぁ、このレスも関係無いって事?
まあ違うなら違うで「自分のやってる事」を「教師のやっている事」と読みかえて下さい

それと、学校論争に巻き込まれたくないけど、

>例えば中学校の野球クラブの指導をするのに、プロ野球の経験などは必要ないが、

この辺りも詭弁だと思うよ、学校の体育とかは「プロ野球の選手」を育てるのを「目標」にしてないけど
「英語」は「英会話が出来る」とかちゃんと「目標・指標」があってそれに達成するのに現状の学校英語教育が
「不足」って話なんでしょ?
258名無しさん@英語勉強中:2013/02/11(月) 21:51:49.45
>>255さん

どうもわかりやすくありがとうございます。
例文では飛行機を話のメインにもってきたいがために受動態となっているわけですね・・・
259名無しさん@英語勉強中:2013/02/11(月) 21:53:16.68
わざと荒らしてるんじゃ無いなら、ここが質問スレだって事を考えてそろそろ終わって。
260名無しさん@英語勉強中:2013/02/11(月) 22:12:08.08
>>245
過去完了形は、ある時点の過去ともう一つ前の過去の2点があってこの二つは時間的な差があることが重要

>「居間に行ったら既にみんな寝てた」
「居間に行った」と「みんな寝てた」は寝てた方が先に起こった。だから時間の差があるので完了形にする
>「TVつけたら番組終わってた」
これも「テレビをつけた」よりも「番組が終わった」が先に起きる。だから完了形
>「腹減ってたけどあんまり食べられなかった」
「腹減ってた」は「食べられなかった」ことと同時にあった(もしそうでないなら、食べる以前に空腹が収まっていたことになる)。だから過去形が良い
>「試着したけど似合わなかった」
「試着した」と「似合わなかった」は同時(差があるようだがほとんど直後に起こるので完了形にするほどではない)。だから過去形
261名無しさん@英語勉強中:2013/02/11(月) 22:28:17.09
補足
時間に差があっても、起きたことを順番に書く場合は過去完了形にせず過去形にする
また文脈やbefore,afterなどの語から時間の前後関係が明らかな場合も過去形にすることが多い
262名無しさん@英語勉強中:2013/02/11(月) 22:29:36.68
>>253
過去のある時点を基準にした完了形ということは「20才になる前にアメリカに行った」は過去完了になるんでしょうか?
263名無しさん@英語勉強中:2013/02/11(月) 22:30:54.92
>>260
レスを見落としていました。よければ>>262がどうなるのか教えていただけないでしょうか?
264名無しさん@英語勉強中:2013/02/11(月) 22:37:50.74
>>263
>>261を見てくれ

「20才になる前にアメリカに行った」は過去形でいいはず
I WENT to America before I TURNED 20.
265名無しさん@英語勉強中:2013/02/11(月) 23:01:19.34
>>264
beforeが入る文でも過去完了形で書かれていたり入っていないのに
過去形で書かれている文を目にすることがあるので混乱しているんですが
そういう文は例外として考えればいいですか?
266名無しさん@英語勉強中:2013/02/11(月) 23:15:46.99
>>265
その文を見ないと何とも言えんが、before 、afterが入っている文はあくまで「過去形で書くことが多い」
というだけで過去完了形で書いても構わないようだ
beforeなしで過去形になっているものは、おそらく過去完了形で書く必要がない内容だと思われ

あとなんか勘違いしてそうだけど、beforeがあるから必ず完了形ってわけではないぞ
beforeはオプションみたいなもんであって過去完了形を使うべきかどうかとは直接関係はない

時制は頭だけで考えずにいったん線分図におこすといいよ。とくに完了形みたいな日本語に無いようなやつは
文法書持ってない?たぶん時制の項目は線分図がある気がするんだけども…
267名無しさん@英語勉強中:2013/02/11(月) 23:45:55.71
you can shove your opinion
って挑発的な言葉なんですか?
268名無しさん@英語勉強中:2013/02/12(火) 00:02:45.00
>>266
理解できない部分は文法書を買ってみようと思います
ありがとうございました
269名無しさん@英語勉強中:2013/02/12(火) 00:02:48.12
>>267
shoveは押し付けるって感じかな
つまり「お前の意見を押し付けたきゃ押し付ければ(押し付けられるよ)?」って感じかと
270名無しさん@英語勉強中:2013/02/12(火) 02:30:27.88
>>269
なるほど!
ありがとうございました
271名無しさん@英語勉強中:2013/02/12(火) 07:44:00.50
Do Japanese people here have any with foreigners fucking up Japanese? I'm trying to study Japanese ATM and just want to know how conman it is the other way round
272 ◆MERIKEN4.k :2013/02/12(火) 09:20:11.86 BE:931014072-PLT(12000)
>>122
> めりけんさんはポリグロットおじさんの勉強法をどう思いますか

この人のことはよく知らないんですけど、どんな勉強法ですか?
273名無しさん@英語勉強中:2013/02/12(火) 11:09:41.22
274名無しさん@英語勉強中:2013/02/12(火) 11:40:12.27
>>271
If a foreginer talks to them in an arkward Japanese, most Japanese often respond
in the following way;" Oh, you speak Japanese very well !. You must be a genius!"
Here, I'd like you to wonder why?
It is because they regard Japanese as a difficut language to learn without anything to go on.
Actually, no other language is easier to learn than Japanese, so there are no such foreginers around me
You'll find yourself speaking Japanese fluently within a year if you study it in earnest.
You don't have to worry anything about that !

To be honest, I am a Hikikomori, so I have no connection with foreginers. lol
275 ◆MERIKEN4.k :2013/02/12(火) 11:41:22.12
>>273
言ってることはごくまっとうなことのようですけど…
276名無しさん@英語勉強中:2013/02/12(火) 11:47:00.79
やっぱり英語は短文暗記をひたすら続けるのがいいんだろうか
277名無しさん@英語勉強中:2013/02/12(火) 11:57:42.90
A question about work order. Which is correct?
(a) She is off sick.
(b) She is sick off.

Also, I would like to take this opportunity to memorize it once and for all,
so I do not make this kind of mistake any longer in the future.
Is there any good idea?
278名無しさん@英語勉強中:2013/02/12(火) 12:14:02.84
>>152
I don't think that that website is available to study English up to myself.
279名無しさん@英語勉強中:2013/02/12(火) 12:20:43.38
>>277
a
280名無しさん@英語勉強中:2013/02/12(火) 12:43:55.60
THe sentence can be interpreted as follows; She is off because she is sick.
281名無しさん@英語勉強中:2013/02/12(火) 15:46:46.78
「子供に教えてもらっているようなものだ」をエキサイト翻訳にかけると、
A child is teaching [ be / it / like having you ]. という変な英訳がでます。

どうしちゃったんでしょうか?
282名無しさん@英語勉強中:2013/02/12(火) 17:30:51.32
>>281
ちょっとエキサイトしてたんだよ
283名無しさん@英語勉強中:2013/02/12(火) 18:19:11.04
>>256
運転がうまいのと運転を教えるのがうまいのとは違うよ。
284名無しさん@英語勉強中:2013/02/12(火) 18:49:08.14
Five score years ago, a great American, in whose symbolic shadow we stand today, signed the Emancipation Ploclamation.

whoseの先行詞はa great Americanですよね?
in whose symbolic shadow we stand todayがこのセンテンスのメインで後は修飾する節になるのかと思いますが、具体的にどういう構文なんでしょうか?
285名無しさん@英語勉強中:2013/02/12(火) 19:08:52.29
>>284
in whose symbolic shadow we stand todayは a great Americanについての挿入句
主構造はa great American signed the Emancipation Ploclamation
286名無しさん@英語勉強中:2013/02/12(火) 19:10:11.19
Five score years ago, a great American, in whose symbolic shadow we stand today, signed the Emancipation Ploclamation.
a great American  signed the Emancipation Ploclamation. 偉大なアメリカ人が奴隷解放宣言に署名した。
がこのセンテンスのメイン。
Five score years ago, 100年前
in whose symbolic shadow we stand = in Lincoln's symbolic shadow today,
287名無しさん@英語勉強中:2013/02/12(火) 19:12:47.24
we stand in Lincoln's symbolic shadow today
288名無しさん@英語勉強中:2013/02/12(火) 19:21:55.62
>>256
英会話初学者がいきなりネイティブに教わるのは、
教習所でF1ドライバーに運転を教わるようなもん。

どっちも、それなりに実力が付いた段階でならとても
ためになるだろうけど、初心者の段階ではあまりために
なるアドバイスは期待できない。

モチベーションが上がったりとか、別の効果はあるかも。
289名無しさん@英語勉強中:2013/02/12(火) 19:29:05.70
教習所の教官ってF1ドライバーなの?


英語教師の言い訳見苦しいw
290名無しさん@英語勉強中:2013/02/12(火) 19:34:31.72
よくif節ということばが出てくるんですがこれは「イフふし」「イフせつ」のどっちでしょうか?
人によってバラバラなので凄く気になります
291名無しさん@英語勉強中:2013/02/12(火) 20:04:06.32
>>285-287
ありがとうございます。
292名無しさん@英語勉強中:2013/02/12(火) 20:17:11.09
セツとしか読まない
フシと読んだ奴はお前が初めてだ
293名無しさん@英語勉強中:2013/02/12(火) 20:49:31.59
>>289
大丈夫か?
だからそうじゃないだろって話をしているんだが?
294名無しさん@英語勉強中:2013/02/12(火) 21:31:05.20
心して見よう。ここまで教えてくれる日本人の先生いるかな?
ttp://www.youtube.com/watch?v=agC7_1ZxJGI
295名無しさん@英語勉強中:2013/02/12(火) 21:57:07.64
教師はまず普通に路上で運転できるようになってから偉そうなことを言えよ。
296名無しさん@英語勉強中:2013/02/12(火) 22:19:16.13
批判してるやつは三輪車載ってドヤ顔してるだけなんだよなぁ
297名無しさん@英語勉強中:2013/02/12(火) 22:20:17.28
Kaoru, who was a boy though, received a love letter from a male friend.

上の英文のような though の使い方ってありなのでしょうか?
298名無しさん@英語勉強中:2013/02/12(火) 23:06:38.23
>>297
カンマの使い方は知らないけどいいんじゃなない?
299277:2013/02/12(火) 23:29:55.49
>>279
Thanks.
However, like I said, I sometimes confuse it with the other.
Is there any good idea about how to memorize it correctly?
300名無しさん@英語勉強中:2013/02/13(水) 08:41:42.14
>>274
訳せっつてんだよカス
301名無しさん@英語勉強中:2013/02/13(水) 10:45:58.09
「万が一」というのを強調したいときはどんな英語を使いますか?
仮定法のIf 〜 shouldやIf 〜 were toのような機能的構文を使うのではなくて
実体的な語彙的フレーズを使う方法を教えてケロです。
302名無しさん@英語勉強中:2013/02/13(水) 11:05:50.96
>>171
I can't admire those sentences, whose tricks are a little bit too long to read for me, to grab a meaning of ones about which somebody tells me a voice for writing on a very long one with tricks.
I don't prefer the cheap tricks like a monkey business.
303名無しさん@英語勉強中:2013/02/13(水) 11:39:55.09
マンキーブィズネス
304名無しさん@英語勉強中:2013/02/13(水) 11:50:11.63
>>301
just in case
305301:2013/02/13(水) 11:56:09.47
>>304
じゃあ「万が一太陽が爆発したら地球もなくなるだろう」は
Just in case the sun explodes, our earth will disappear out of space.
ですか?
306名無しさん@英語勉強中:2013/02/13(水) 12:02:12.26
んなわけねーだろ
307名無しさん@英語勉強中:2013/02/13(水) 13:05:53.19
>>305
文脈を最初から出して質問しないと駄目。
フレーズ単体ではいろんな言い方があるんだからさ。
日本語でもそうだろ?
308名無しさん@英語勉強中:2013/02/13(水) 14:16:55.59
「万一あの人が足を開いてマンコを見せてくれたらオレはチンコをぶちこんでもいい」
英語にお願いします。
309名無しさん@英語勉強中:2013/02/13(水) 14:55:01.49
翻訳スレに行けば?
310名無しさん@英語勉強中:2013/02/13(水) 16:58:23.58
Wonder, suppose, thinkなどの考えるとか思うなんかの類語をすべて教えてください。
出来れば解説もお願いします。
311 ◆MERIKEN4.k :2013/02/13(水) 16:59:51.60 BE:4189563779-PLT(12000)
>>310
つ [シソーラス] [辞書]
312名無しさん@英語勉強中:2013/02/13(水) 17:07:31.31
313名無しさん@英語勉強中:2013/02/13(水) 17:07:35.11
ありがとうございます。

And I so wanted to doのsoってどういうかんじですか?
314名無しさん@英語勉強中:2013/02/13(水) 18:00:50.24
>>313
want を強調している。
口語だけどね。
315名無しさん@英語勉強中:2013/02/13(水) 18:13:41.83
ありがとうございます。
316名無しさん@英語勉強中:2013/02/13(水) 20:20:14.92
IV. The KOC to deliver a bronze medal to the Athlete, without any ceremony,
celebration or publicity whatsoever.

ですが、どういういみでしょうか?
動詞がないようにも感じますが、法令文特有の文法でしょうか?

全文
http://imgnews.naver.net/image/001/2013/02/12/PYH2013021212460001300_P2_59_20130212210608.jpg
317名無しさん@英語勉強中:2013/02/13(水) 20:22:22.25
Gold for the taking
ってなにかのスラング?
密輸の話で出てきた言葉なんだけど
318名無しさん@英語勉強中:2013/02/13(水) 20:22:29.68
これのどこが法令文なのか
319名無しさん@英語勉強中:2013/02/13(水) 20:23:00.17
自分の分からないものはスラング
320名無しさん@英語勉強中:2013/02/13(水) 20:24:00.38
fairly frequentlyで「かなり頻繁に」と訳すようですが、どういう解釈ですか?
321名無しさん@英語勉強中:2013/02/13(水) 20:33:05.72
>>316
レスしようかと思ったけど荒らしたいのかよ
322名無しさん@英語勉強中:2013/02/13(水) 20:37:00.02
>>320
どうゆう解釈って言われても辞書に載ってるそのままだと思うよ
323名無しさん@英語勉強中:2013/02/13(水) 20:40:12.58
>>316
判決文とかに有りそうな文章なので法令文法の一種かと思いました。
Shallは「〜するべき」ではなく「〜せよ」と訳す、みたいな感じのやつです。

>>321
動詞がないのが不思議におもって聞きました。
324名無しさん@英語勉強中:2013/02/13(水) 20:50:38.79
>>319
なにか知ってるなら教えて
325名無しさん@英語勉強中:2013/02/13(水) 20:58:44.34
>>323
THE EXECUTIVE BOARD OF THE INTERNATIONAL OKYMPIC COMMITTEE これが主語
DECIDES これが述語 動詞
T
U
V
W The KOC to deliver a bronze medal to the Athlete, without any ceremony, celebration or publicity whatsoever.
と続くのだよ。
326名無しさん@英語勉強中:2013/02/13(水) 21:06:37.39
http://www.nhk.or.jp/worldwave/abc/popup/abc130213.html
Well, there's that whole point to the heroes in the high seats thing year after year.
英雄を招待することが今や通例となっているが―
この文の逐語的な訳をお願いします。
327名無しさん@英語勉強中:2013/02/13(水) 21:15:33.27
OKYMPIC
328名無しさん@英語勉強中:2013/02/13(水) 21:20:31.97
日本では1ドル、2ドルといいますが
海外では1ダラーって言わないと通じないのでしょうか?

後、Money もマネーですか?マニー?ですか?
329名無しさん@英語勉強中:2013/02/13(水) 21:22:17.47
ドルで通じるよ。ちょっと聞こえが良くなるようにドゥルーみたいに言うと良い。
330名無しさん@英語勉強中:2013/02/13(水) 21:24:33.03
ワン ドル って言うのか?w

ワンダラー だろ
331名無しさん@英語勉強中:2013/02/13(水) 21:42:29.23
マニーだね
332名無しさん@英語勉強中:2013/02/13(水) 21:51:30.62
>>325
なるほど、そういう文章なんですね。ありがとうございます。
333名無しさん@英語勉強中:2013/02/13(水) 21:57:24.53
>>328
dollarだもん
334名無しさん@英語勉強中:2013/02/13(水) 21:58:04.78
略してdolだからドルで大丈夫
335名無しさん@英語勉強中:2013/02/13(水) 21:58:55.17
バックスとかいうとカッコいい
336名無しさん@英語勉強中:2013/02/13(水) 23:23:06.72
私は海老が食べられないのですが、英語に海老という総称はないのでしょうか?
もし海老ダメなのと英語で言いたいときは「ロブスターとプロウンとシュリンプがだめ」
っていちいち言わなくてはならないのですか?
337名無しさん@英語勉強中:2013/02/13(水) 23:29:32.75
ロブスターでいいんじゃね。
あらーじっく とぅ あ ろぶすたー
338名無しさん@英語勉強中:2013/02/13(水) 23:31:40.90
>>336
プロウンじゃなくてプローンです。
339名無しさん@英語勉強中:2013/02/13(水) 23:35:47.16
>>336
shellfishなら甲殻類全般、貝も入る場合もあるけど
340名無しさん@英語勉強中:2013/02/13(水) 23:41:34.44
ttp://www.allergyuk.org/fish-and-seafood-allergy/fish-and-seafood-allergy
とりあえずロブスターがダメと言ってから話しを広げるしか無いかも。
341名無しさん@英語勉強中:2013/02/13(水) 23:44:29.00
英語が堪能な人は英文の動詞を見ただけで自動詞か他動詞かがわかるらしく
勉強をするならそうなるべきだと聞きました

見分けることを軽視しているわけではありませんが見分ける意味を教えてほしいです
TOEICではI (answer/reply) her letter.のような問題が出題されると聞きました
しかし私はその手の資格や試験を受けるつもりはなく勉強のための勉強をする気にはなれません

そこで質問なのですが自動詞か他動詞かを見分けたことで英文の読解力に差が出るのでしょうか?
もしそうならどういう状況で必要になってくるのでしょうか?
英語学習の目的は英語圏の人達との交流(口語での会話)、英語圏の本やブログを読むための力をつけたいです

どなたか回答よろしくお願いいたします
342名無しさん@英語勉強中:2013/02/13(水) 23:47:48.10
読解力に差は付かないがお喋りは間違った英語になるだろう
それで良いなら良いんじゃないの。口語ってのを強調してるのはそういうことなんだろ
口語だから間違いじゃないとかそんな馬鹿な話はないのでご心配なく
343名無しさん@英語勉強中:2013/02/13(水) 23:54:23.15
>>341
>自動詞か他動詞かを見分けたことで
ということは文法にまで踏み込むことだ。
英語読むのに文法まで気にすることは必要ではない。
俺たちが日本語理解には文法は意識しない。
英語に慣れてくると字を見るだけで意味が取れるようになる。が
日本語で適確に表現するのは意外に難しい。
344名無しさん@英語勉強中:2013/02/14(木) 00:16:39.55
I'll spring for dinner.って夕ご飯代払う又はご馳走するって意味ですか?
345336:2013/02/14(木) 00:19:59.21
>>337-340
ありがとうございました。
346名無しさん@英語勉強中:2013/02/14(木) 00:55:17.35
将来、海外旅行などした時に最低限まわりと英語で会話出来たらいいなーというのと、
ペーパーバックなど、英語の小説を原文で読みたいという動機で英語の学習を始めて、
どうせなら試験で実力を試してみようと思ったんですけど、
英検とTOEICどちらがオススメですか??
347名無しさん@英語勉強中:2013/02/14(木) 01:06:36.30
>>341
読むだけなら自動詞、他動詞の区別はわりとどうでもいい。単純に単語の意味を知ってればたいてい事足りる
問題は話すとき。自動詞と他動詞を区別して使い分けないと妙な英語にしかならない
348344:2013/02/14(木) 01:13:38.71
早く答えろよ 時間ねえんだからよ
349名無しさん@英語勉強中:2013/02/14(木) 01:19:03.05
>>348
自己解決したから、なりすまししないでいいよ
350名無しさん@英語勉強中:2013/02/14(木) 01:28:50.70
>>346
どうせでやるくらいならどっちでもいい
ただ、話したいなら英検かね。TOEICはスピーキングないし
といっても英検2級までなら面接でも大した事聞かれないようだけど

試験の難易度は個人的には
英検2級≦TOEIC<英検準一級
のような気がしている

何にせよ、試験で点が取れてもあまり意味はないので
英検にしろTOEICにしろ、自分でほどほどに目標決めておいて、それから実際的なことするのがオススメです
351名無しさん@英語勉強中:2013/02/14(木) 01:38:47.96
>>350
ありがとうございます!!参考になりました
352名無しさん@英語勉強中:2013/02/14(木) 07:44:11.39
アメリカ人の人から「hey ..anybody there? hehe」とチャットきたのですが、
意味はどういう意味なのでしょうか?
翻訳サイト使ってもわかりません・・・
353名無しさん@英語勉強中:2013/02/14(木) 08:03:10.74
単語覚えるときに自動詞か他動詞かまで覚えないと何の意味もないだろ
354名無しさん@英語勉強中:2013/02/14(木) 08:20:22.48
そうだよねえ
動詞に名詞が続いてたら何となく目的語で読んじゃうんだろうが、
ちょっと複雑な分になったらいきなり詰むだろそんな読み方
355名無しさん@英語勉強中:2013/02/14(木) 09:02:09.17
>>353-354
なんらかの受験するならね。
356名無しさん@英語勉強中:2013/02/14(木) 09:02:52.39
>>352
誰かいるかい?笑い。
357名無しさん@英語勉強中:2013/02/14(木) 09:17:48.02
>>356
「hehe」って(笑)って意味だったんですか?
正直、こういうくだけた感じの英文は本当にわからなくて困ってしまいます・・・
英語難しすぎます。
358名無しさん@英語勉強中:2013/02/14(木) 09:29:22.91
359358:2013/02/14(木) 09:31:21.25
すみません、誤爆しました
360名無しさん@英語勉強中:2013/02/14(木) 10:16:51.88
>>355
馬鹿か?英語できないんだろうなw
361名無しさん@英語勉強中:2013/02/14(木) 10:25:22.05
ちゃんと語法やコロケーションを意識して覚えないと三木谷さんみたいに恥をかくはめになる
362名無しさん@英語勉強中:2013/02/14(木) 11:08:24.91
>>361
kwsk
363名無しさん@英語勉強中:2013/02/14(木) 11:16:43.64
有名な話。
英語公用語などを推し進めておいて
discuss about〜というちょっと勉強してる高校生程度でもまずしない間違いをしてしまい、
それを指摘されたらそんな細かいこと言うのやめませんかみたいな反論をした。

英語を使う際、動詞が自動詞か他動詞かということは大切なのである。
それを試験以外では必要ないみたいなことを言うこと自体がずれている。
364名無しさん@英語勉強中:2013/02/14(木) 11:50:44.29
言ってることが分かればいいって考えなんだろ
discuss aboutは変だけど、じゃあ絶対通じないかっていうとそんなことはないし
情報発信し続けなきゃならんリーダーにとって瑣末なことであるのは違いない
365名無しさん@英語勉強中:2013/02/14(木) 12:02:51.16
>>206
Our gods, this is it, have done some tasks slowly since somebody has claimed a suggestion deleting or stopping the other because of a duplication of this one for a long time.
366名無しさん@英語勉強中:2013/02/14(木) 12:11:49.72
All you have to do is [  ] the piano.

practicing
for practicing
of practicing
practice

practicingで不正解でした。正解はpracticeなのですが、これはto practiceのtoが省略された形でしょうか?
あとなぜ動名詞ではNGなんですか?
367名無しさん@英語勉強中:2013/02/14(木) 12:20:05.67
英語を勉強するをstudy about Englishって言ってるのと同レベルだしな。
368名無しさん@英語勉強中:2013/02/14(木) 12:22:46.39
>>363-364
受験英語みたいな細かい文法チェックを競うより、発信や伝達のコミの方がはるかに大事だってことをいいたいのはよくわかります。
ちょうど自動詞他動詞の話の延長でそのツッコミはもちろんなんですが、しかし、discuss about ...だとは三木谷さんの発信したかったことと、受け取る側の伝達はまったく違うってくるんですけど、古い勉強法で英語を学んだ世代なのでしようがないでしょうね。
369名無しさん@英語勉強中:2013/02/14(木) 12:22:52.86
>>366
そう、toが省略された形。
to doにはこれからやるみたいなニュアンスがあるから、
「あなたがやらなければならない全てのことは〜(直訳)」
というこの構文では動名詞ではなく不定詞をつかう。
370名無しさん@英語勉強中:2013/02/14(木) 12:23:54.86
>>368
いやだから間違った英語を発信しといて通じればよいも何もない。
そもそも通じていない。
371名無しさん@英語勉強中:2013/02/14(木) 12:30:02.82
細かな問題、別に通じると思うのは日本人だからでしょ。
こなれた表現でないとか不自然だとかは仕方ないとしても
文法的に「明らかに」間違ってる英語を「これで通じてる」と
勘違いしてガンガン使われると、ネイティブからしたらストレス溜まりまくりらしいよ
372名無しさん@英語勉強中:2013/02/14(木) 12:40:37.92
そりゃわけ分からん英語を解読する身になったらきついだろうなw
373名無しさん@英語勉強中:2013/02/14(木) 12:42:18.62
通じるかどうかなら、通じるんじゃないか?
ただ文法的にまちがってるから、変な風に通じることになるだろね。
ていうかコミができない人の発言を聞いているとよく分かるけど、三木谷さんはそう感じたんだろうけど、英語の構文に根拠を求める勉強法は止めにした方がいいのかなって思う。
374 ◆MERIKEN4.k :2013/02/14(木) 12:43:53.28
"discuss about"はアメリカに住んで長い人でも結構言ってますよ。
三木谷氏はハーバード・ビジネススクール出身なのにこうなんだから、
後は推して知るべしです。
375名無しさん@英語勉強中:2013/02/14(木) 12:44:29.69
だからといって正しい英語を話せるようになる努力を放棄するのが良いとは思わない。
376 ◆MERIKEN4.k :2013/02/14(木) 12:46:49.86
まあもちろんそうですけど、ほかの人のことをとやかく言っても仕方がありません。
377名無しさん@英語勉強中:2013/02/14(木) 12:47:52.14
>>374
「話すために文法はいらない」みたいなことを言ってる人たちの大半が
ただ勉強したくないだけ、楽に英語を話せるようにとかって思って上記の主張をしていることが問題。
378名無しさん@英語勉強中:2013/02/14(木) 12:55:32.99
三木谷さんは自分の部下に英語を強制してる人だから
社員の模範になってほしいですな
379名無しさん@英語勉強中:2013/02/14(木) 12:55:37.93
>>377
英語も日本語も、文法語法をあまり知らなくても普通レベルの会話ならできるので、文法語法至上主義の勉強はもう時代遅れなんですよ
380名無しさん@英語勉強中:2013/02/14(木) 12:57:44.32
>>379
普通レベル以上なら文法の勉強必要になる?
普通レベルと普通より上のレベルの線引きはどのあたり?
381名無しさん@英語勉強中:2013/02/14(木) 13:01:08.80
>>375
英語や数学はただのツールだと私は思ってますが、あなたは違うようですね。
どうぞあなたの主義を貫いてより高い極みに挑んでみてください。
382名無しさん@英語勉強中:2013/02/14(木) 13:01:27.62
経験値稼ぐために文法的な間違いを恐れずに話す≠話すために文法は不要である
383名無しさん@英語勉強中:2013/02/14(木) 13:02:06.25
>>379
その普通レベルの会話例あげてみてくれよw
384名無しさん@英語勉強中:2013/02/14(木) 13:02:50.51
>>381
道具の使い方も知らずに使うんですかね
385名無しさん@英語勉強中:2013/02/14(木) 13:07:19.70
>>369
ありがとうございます。
なぜ動名詞だといけないのかは釈然としませんが、そういうものだと覚えるのが吉ですね。
386名無しさん@英語勉強中:2013/02/14(木) 13:19:03.56
I would certainly say that if I went back to Spain, I would probably be able to handle it a lot of better than I did that time, you know, because it was the first time it happened.

このセンテンスのメインってどこですか?
最後のhappenedはhad happenedと言うべきとの事ですが、そのhadってどういう役割ですか?
387名無しさん@英語勉強中:2013/02/14(木) 13:20:40.94
>>380
仕事で使うツールであれば普通より上が当然必要になるでしょう。
例えば、仕事で数学を使うというなら、テイラー展開や多項式とその根である複素数の深い理解は当然必要で、
分野によってはベクトルやトポスなど大学でもさわり程度しか教わらないことを必要限度に深く勉強をする必要もあるでしょう。
しかしこれらを知ってるからといって、他人に自慢したり誇ったりはしませんね。
英語だと、自動詞他動詞とか構文語法とかは出来て当然、知ってて当然かなって思いますし、
そもそも文法がダメダメな文章は(その文意に係わらず)普通のレベルが低いな・勉強学習の努力をしてないなって思いますが、自分の知識レベルを他人にもそうなるように強制したりはしませんね。
388名無しさん@英語勉強中:2013/02/14(木) 13:33:50.96
人称代名詞の所有格のテンプレとしてone'sなどと言いますが、ほかにそういう類の用語ってどんなものがありますか?
389名無しさん@英語勉強中:2013/02/14(木) 13:38:28.69
oneself
390名無しさん@英語勉強中:2013/02/14(木) 13:49:04.81
>>382
この辺勘違いしてるやつすごい多いよな。同じ事が発音にも言える。
ネイティブっぽい発音にこだわり過ぎない≠正しく発音する練習は不要である
391名無しさん@英語勉強中:2013/02/14(木) 13:50:00.20
一般論として「べき」論を言い合っているときになんで「自分は自分、他人は他人」
のような議論ができるのかが不可解。
392名無しさん@英語勉強中:2013/02/14(木) 13:51:40.28
三木谷君は、英語、英語言ってるわりには
発音がかなり日本人英語っぼいね。
393名無しさん@英語勉強中:2013/02/14(木) 13:59:34.31
>>386
>メインってどこですか?
メインって何? 主語とかならI would certainly say 後はsayのおまけ

>最後のhappenedはhad happenedと言うべきとの事ですが
そうなの? I did that timeの時制からなんでしょうけど、入ってる方がネイティブに変て言われそうな気もするけど
394名無しさん@英語勉強中:2013/02/14(木) 14:10:26.61
>>354
>動詞に名詞が続いてたら何となく目的語で読んじゃうんだろうが、

動詞に続く名詞が目的語じゃないって例えばどんな文があるんですか?
395名無しさん@英語勉強中:2013/02/14(木) 14:11:26.97
>>392
発音は最低限のとこ抑えてればとりあえず良いよ。
國弘氏の著書にもあったが、
発音は普通の人が思ってるほど(ほぼネイティブ並じゃないとダメとか)重要じゃない。
三木谷氏が抑えてるのかは聞いたことないから知らんが。
396名無しさん@英語勉強中:2013/02/14(木) 14:12:14.10
こんどは発音ネタかよ。
アメリカ人も学歴や教養がない層ではこもってる発音してる人が多いし、とくに can't, but とか t を発音できないから、なんて発音したか、なんの単語をいったのか結構分からないことが多いよ。
canかcan'tかはメインだからネイティブ同士でも聞き返すってことがあるってよく聞くでしょ。
それに比べれば日本人の発音はイギリス人を真似た方が、発音・発声の上達も早いし、後ろめたい恥じらいもないんじゃないか。
日本支局のレポータやアメリカ在住の研究員(大学教授)のを聞いていても、かなり頑張って米音のこともあるし、トップレベルのやり手だと日本人だとは気がつかないぐらいの発音の人もたまにいるでしょ。
だけど、聞いてて思ったのは、日本人がアメリカ訛りを模倣するのは無理(無駄)かなって。
397名無しさん@英語勉強中:2013/02/14(木) 14:12:24.05
>>394
I am a student.
398名無しさん@英語勉強中:2013/02/14(木) 14:12:31.55
>>395
× 三木谷氏
○ 三木谷君
399名無しさん@英語勉強中:2013/02/14(木) 14:14:41.25
発音って才能なんかな。そうは思わないけど。
>>395>>396も発音がうまくないんだね。
だからそういう議論になってしまう。
400名無しさん@英語勉強中:2013/02/14(木) 14:22:19.52
>>399みたいなのが一番勘違いしている
401名無しさん@英語勉強中:2013/02/14(木) 14:22:31.69
>>397
補語もありましたね
ありがとうございました
402名無しさん@英語勉強中:2013/02/14(木) 14:23:21.40
>>399
ネイティブっぽい発音にこだわり過ぎない≠正しく発音する練習は不要である
403名無しさん@英語勉強中:2013/02/14(木) 14:24:40.57
404名無しさん@英語勉強中:2013/02/14(木) 14:27:31.50
三木谷君は英語の出来る社員、外国語が出来る社員を使えば良いこと。
自分はあまりうまくなる必要ない。
英語は本来あいまいな表現は苦手だからだらだら会議を避けるためには英語が良いかも。
405名無しさん@英語勉強中:2013/02/14(木) 14:28:28.48
>英語は本来あいまいな表現は苦手
こんなこと言っちゃう時点でw
406名無しさん@英語勉強中:2013/02/14(木) 14:35:57.90
主語の次ぎに述語がくる。
肯定か否定かはっきり言わざるを得ない。
407名無しさん@英語勉強中:2013/02/14(木) 14:38:59.30
じゃあ準否定とか部分否定とか2重否定はどうなるの
408名無しさん@英語勉強中:2013/02/14(木) 14:45:19.82
文法書で勉強した赤ちゃんはいないわけだが。
409名無しさん@英語勉強中:2013/02/14(木) 14:45:51.89
言語の問題じゃなくて、その言語を使って生活している民族性のあたりかなと思うけど、もうつまらん。
410名無しさん@英語勉強中:2013/02/14(木) 14:46:05.12
主語の次ぎに動詞が来て意思表示する。これが英語の良い所。
準否定とか部分否定とか2重否定する社員は営業には要らないだろ。
411名無しさん@英語勉強中:2013/02/14(木) 14:46:28.33
フランス語について質問する板またはスレはありませんか?
これの意味がわからなくて、困っています。

Quelque chose de bon peut miarriver,
412名無しさん@英語勉強中:2013/02/14(木) 14:46:30.95
>>408
もはやネタレベルの意見w
413名無しさん@英語勉強中:2013/02/14(木) 14:48:28.45
>>411
ケルク チョーズ ドゥ ボン ピュ マリベ
414411:2013/02/14(木) 14:51:28.12
>>413
和訳が知りたいのです。
シールに印刷されていた文言なんです。
415411:2013/02/14(木) 14:54:53.15
エキサイト翻訳してみました!
Something good can arrive me

お騒がせしました。
416 ◆MERIKEN4.k :2013/02/14(木) 14:57:27.00
第二言語学習の感受期を過ぎた学習者にとって文法が重要なのは当然ですし、
"discuss about"なんて言っている人の英語が信用出来ないのも当たり前です。
そんなことについてダラダラと話を続けるよりも、自分の勉強をしていたほうが
ずっとよいです。
417名無しさん@英語勉強中:2013/02/14(木) 14:59:16.71
>>416
だよな
418名無しさん@英語勉強中:2013/02/14(木) 15:10:10.03
商売の見立ては間違ってはいけない。
英語の間違いなんかどうでも良い。
419名無しさん@英語勉強中:2013/02/14(木) 15:19:41.85
英語の間違いで商売に失敗する可能性
420名無しさん@英語勉強中:2013/02/14(木) 15:37:50.33
>>322
fairlyって かなり って意味なんですねぇ・・?
421名無しさん@英語勉強中:2013/02/14(木) 15:54:55.72
?辞書引けよ
422名無しさん@英語勉強中:2013/02/14(木) 15:58:48.21
引いたら違うから聞いとるんやろが!
423名無しさん@英語勉強中:2013/02/14(木) 16:09:48.63
どんな辞書引いたんだよ
424名無しさん@英語勉強中:2013/02/14(木) 16:12:22.64
>>416
そんなことを言っては身も蓋もないよ。
現にそれを当たり前と思っていない人が少なからずいるから言い合いに
なるんじゃないの。
425名無しさん@英語勉強中:2013/02/14(木) 16:25:17.37
そんな低レベルなのはほっとけば良いって話でしょ。
426名無しさん@英語勉強中:2013/02/14(木) 17:25:31.59
紹介するをmake an introductionと言うと思いますが
do an introductionとは言いませんか?
427名無しさん@英語勉強中:2013/02/14(木) 19:52:43.72
>>423
fairly 米[fέərli] (出典:e-プログレッシブ英和中辞典)
[副詞] 公平に,公正に,正々堂々と,正当に,合法的に,適正に,ふさわしく


これだけ見て違うなぁと思いました
428名無しさん@英語勉強中:2013/02/14(木) 21:01:48.79
I had my hair cut.(私は髪を切ってもらいました。)
五文型勉強してるんですがこれってI had him cut my hair.とかじゃ変ですか?
正しい最初の英語だと誰にさせてるのか書いてないから変だと思ったんです。
なんかうまく言えないんですがわかってもらえるでしょうか。お願いします。
429名無しさん@英語勉強中:2013/02/14(木) 21:06:35.06
fairly 2 [形容詞、福祉を修飾して]かなり、相等に ジーニアス
This book is fairly easy. この本はかなりやさしい((だから適当だ))。 トリム英和
430名無しさん@英語勉強中:2013/02/14(木) 21:32:44.22
>>427
辞書引くってレベルじゃねーぞw
431名無しさん@英語勉強中:2013/02/14(木) 21:53:33.11
ちんちんでビンタする事ってえいごでなんて言いますか?
432名無しさん@英語勉強中:2013/02/14(木) 22:07:37.01
言わない
433名無しさん@英語勉強中:2013/02/14(木) 22:09:28.55
>>428
I had my hair cut by him. でいい。

あと、I let him cut my hair.
I made him cut my hair. とかならアリ。
434名無しさん@英語勉強中:2013/02/14(木) 22:41:16.74
>>433
全然関係ないものだけど教えてほしいです
have 物 過去分詞   でやってもらうみたいなイメージ持ってます
make で書き換えたら強制的にさせるみたいな感じにならない?
ニュアンスが変わっちゃうと思うんだけど間違いかな?
435名無しさん@英語勉強中:2013/02/14(木) 22:48:46.79
>>433
I let him cut my hair.
I made him cut my hair.はこの場合不自然
436名無しさん@英語勉強中:2013/02/14(木) 22:51:12.25
>>434
makeは強制、letはやらせてやった、
なので、ぴったりのニュアンスではない。

ただ、I had him cut my hair はあまり
据わりが良くないので。
437名無しさん@英語勉強中:2013/02/14(木) 22:53:32.58
>>430
438名無しさん@英語勉強中:2013/02/14(木) 23:13:04.47
himって誰だよってなるわな。
439名無しさん@英語勉強中:2013/02/14(木) 23:51:18.85
If this trend continues, as analyst Jesse Colombo notes, these agricultural areas may very well become “New Manhattans” (as far as wealth is concerned).

最近、このような、副詞(節)が文章の途中に挿入される文が気になって仕方ありません。

上の文のように as節だったり、単にhoweverだったり、",I think ,"だったり。

話し言葉での言い直しや付け足しなら分かる気もするのですが、なぜ書き言葉でもわざわざ途中に挿入するのでしょうか?

このような挿入には、通常(?)の語順と比べて、どういうニュアンスが追加されるんでしょうか?

よろしくお願いいたします。
440名無しさん@英語勉強中:2013/02/14(木) 23:54:43.12
言い回しは許せるのに書き回しは許せないのか
どんだけ不自由な言語だよ
441名無しさん@英語勉強中:2013/02/15(金) 00:02:49.08
話し言葉では推敲がないので、文の途中で思い付いて情報を追加するなんてことは日常的なことだと思います。

そういった挿入は日本語の書き言葉では訂正する傾向にあると思いますが、どうも英語では敢えて好き好んで挿入してるように感じまして。
442名無しさん@英語勉強中:2013/02/15(金) 00:07:40.90
どこに書くとかルールあんの?日本語でも挿入してるだろ
443名無しさん@英語勉強中:2013/02/15(金) 00:13:05.91
>>439では副詞節と書きましたが、疑問に思ってるケースがより明確になりました。

前後の文の論理関係を示す接続詞や、文全体を修飾するような節(as mentioned aboveとかI think)とか。
444名無しさん@英語勉強中:2013/02/15(金) 00:17:15.57
主張や文の構造を明確にしたいだけだろ
英語では挿入がされるって分かっとけば良いんじゃないの
日本語では挿入されないって比較にどんな意味があるのか分からん
445名無しさん@英語勉強中:2013/02/15(金) 00:24:36.84
>>443
文体が落ち着くし、情報価値の大小が分かりやすくなる
446名無しさん@英語勉強中:2013/02/15(金) 00:28:59.84
>>436
すわりは悪くないと思うけど。
Iとhimの関係が問題になるだけじゃん。
hadだとIの優位というか立場の強さを感じさせるわけで。
447名無しさん@英語勉強中:2013/02/15(金) 00:32:06.32
>>445
情報価値は挿入された部分の方が低い、という理解で良いでしょうか?
448名無しさん@英語勉強中:2013/02/15(金) 00:34:28.39
>>447
挿入が補足的になる感じと言ったらいいかな。
強さが無くなるね。
449名無しさん@英語勉強中:2013/02/15(金) 00:41:18.76
>>448
文体が落ち着くという感覚はまだよく分かりませんが、強さが無くなるのは何となく理解できます。
ありがとうございました。
450名無しさん@英語勉強中:2013/02/15(金) 00:47:01.14
挿入は文の調子を変えるという意味もあるかもね
ずっと同じような書き方してたら飽きちゃうし
451名無しさん@英語勉強中:2013/02/15(金) 03:40:07.45
道で知り合いにあってあなたこれからどこ行くの?という感じで相手に聞くのは
Where are you going?
Where are you going to?
どちらでもいいですか?
452名無しさん@英語勉強中:2013/02/15(金) 04:30:11.84
>>451
よくない。基本的に前者。
後者はかなり特殊で違和感を与える。
あるいは、行き先をとにかく明確に聞きたがってる印象を与える。
453名無しさん@英語勉強中:2013/02/15(金) 05:12:58.24
>>452
そうなんですね。
行先を聞きたい感じなんですが前者で聞かないと
変に勘ぐってるみたいで印象悪いっぽいですね。
前者で覚えます。ありがとうございました!
454434:2013/02/15(金) 07:47:08.82
>>436
サンクス!
455名無しさん@英語勉強中:2013/02/15(金) 08:16:58.85
なんで医者って日本語発音英語抜けない人多いのかね。ナースは比較的早く矯正されて行くんだけど。
日本で医師免許とった人が、大学の授業がどうこう言ってたけど、そんなに問題ありなん?
詳しく教えて欲しい。
456名無しさん@英語勉強中:2013/02/15(金) 08:30:06.02
中尾ミエさんは子供の時から米軍キャンプで歌っていたので英語の発音は良かったが
レコードデビューのとき日本語風英語発音するように指導されたそうだよ。
457名無しさん@英語勉強中:2013/02/15(金) 08:59:37.10
なんでパイロットって日本語発音英語抜けない人多いのかね。スチュワーデスは比較的早く矯正されて行くんだけど。
日本でパイロット免許とった人が、大学の授業がどうこう言ってたけど、そんなに問題ありなん?
詳しく教えて欲しい。
458名無しさん@英語勉強中:2013/02/15(金) 09:01:34.34
>>456
なんで?
459名無しさん@英語勉強中:2013/02/15(金) 09:37:34.85
略語って、必ず最後に「.」をつけないといけないんですか?
460名無しさん@英語勉強中:2013/02/15(金) 10:09:08.61
>>459
どこでおわってるかわからなくなるからだろ。
461名無しさん@英語勉強中:2013/02/15(金) 11:43:05.60
>>451-452
そうなの?
疑問詞を教える時は肯定文からそう言うふうに作ると思うけど。
462名無しさん@英語勉強中:2013/02/15(金) 11:50:31.82
これはそんな単純な問題ではない
463名無しさん@英語勉強中:2013/02/15(金) 12:01:58.52
How much are these jeans?
このジーンズはいくらですか

という文があったのですが、this jeansでない
理由を教えて下さい。
464名無しさん@英語勉強中:2013/02/15(金) 12:02:58.36
They rescued the boy

この文にwereがつかない理由がわかりません
動詞が過去を示すかたちならwasやwereは使う必要がないのでしょうか?
465名無しさん@英語勉強中:2013/02/15(金) 12:07:52.97
>>461
日本語で
466名無しさん@英語勉強中:2013/02/15(金) 12:15:22.32
>>462
じゃあ解説
467名無しさん@英語勉強中:2013/02/15(金) 12:20:28.81
>>463
Jeansは複数形扱いだから

>>464
be動詞と一般動詞の区別はできてる?
rescue は一般動詞なので、過去形を作るにはbe動詞は必要ない
468名無しさん@英語勉強中:2013/02/15(金) 13:06:35.61
>>272
> Hey you, do you know Sam also known as Uncle the Champion ?

I don't know that man well, but his style does do it very well ?
469名無しさん@英語勉強中:2013/02/15(金) 14:11:04.42
>>467
動詞は1つの文に対して1つしか使えないんですね
ありがとうございました
470名無しさん@英語勉強中:2013/02/15(金) 14:11:40.67
>>463
jeanじゃないだろ
471名無しさん@英語勉強中:2013/02/15(金) 14:15:42.36
>>469 動詞は1つの文に対して1つしか使えない

そんなことはないよ。
472名無しさん@英語勉強中:2013/02/15(金) 14:25:32.28
>>471
>>467を見て「一般動詞 be動詞」で調べたらそう書いてあったので納得したんですが
動詞は1つの文の中で何回も使ってもいいんですか?
そうなると>>464がまたわからなくなってきました
473名無しさん@英語勉強中:2013/02/15(金) 14:27:18.21
一つの文じゃなくて一つの節って意味の突っ込みなんだろう。
質問の文は節が一つだから動詞は一つ。
474名無しさん@英語勉強中:2013/02/15(金) 14:29:30.48
>>472
そいつは意地が悪いだけだから気にしなくていい。この板には揚げ足取りがたくさんいるのよ
475名無しさん@英語勉強中:2013/02/15(金) 14:57:13.68
>>474みたいに不正確な知識を教える人もたくさんいるのよね。
476名無しさん@英語勉強中:2013/02/15(金) 14:59:03.73
いたいけな学生をなじるのもその位にしとけよ
477名無しさん@英語勉強中:2013/02/15(金) 15:00:16.73
>>475みたいに何がどう不正確すら書かずに知ったかぶりする人もいるのよね。
478名無しさん@英語勉強中:2013/02/15(金) 15:01:19.53
>>464
They rescued the boy  彼等はその少年を救助した。
They  were  rescued  by   the boy  彼等はその少年に救助された。
479名無しさん@英語勉強中:2013/02/15(金) 15:06:23.57
まだ受動態を勉強する段階の学生じゃないだろうに
混乱させるだけだよ
480名無しさん@英語勉強中:2013/02/15(金) 15:17:12.39
Before a song or movie or heart-shaped card accompanied by a box of chocolates could tug at your heartstrings,
the job was more likely to be accomplished by a surgeon: the word
"heartstring" used to refer to a nerve believed to sustain the heart.

この英文の一行目の文章の主語ってなんですか。
前置詞句が主語になってる?でもそれだと意味が通らないような…
一行目がどうもしっくりこないので、文法的に説明してくれ
481名無しさん@英語勉強中:2013/02/15(金) 15:19:12.57
>>480
従属節内の主語はsong, movie, cardが並列されている
482名無しさん@英語勉強中:2013/02/15(金) 15:27:53.59
>>480
Before [a song or movie or heart-shaped card (accompanied by a box of chocolates)] could tug at your heartstrings,

これでどうだ
[ ]が全部主語(主部)で、( )が過去分詞を使ってa song〜cardを修飾している
483名無しさん@英語勉強中:2013/02/15(金) 15:29:31.17
すまん訂正
修飾してるのはcardだけっぽい
484名無しさん@英語勉強中:2013/02/15(金) 15:29:58.65
>>478
アドバイスをもらう立場ですいませんが例文だけ見せられてもわかりませんでした
上で一般動詞とbe動詞は1つの文使えるか使えないか議論というか言い合いになっていて
私にはわけがわかりません
>>479を見て「受動態」で調べたんですが
過去形だと思ってwereを入れてしまうと受動態になるよというメッセージですか?
485名無しさん@英語勉強中:2013/02/15(金) 15:40:40.10
こいつは難問だな
486名無しさん@英語勉強中:2013/02/15(金) 15:45:19.76
>>484
横からだが、まあそういうメッセージだろう。
過去形の他に過去分詞という形があって、動詞によっては過去形と過去分詞が同じ場合も多い。
そうした場合にwasやwereのbeと過去分詞を並べてしまうと受動態になる。
ちなみに受動態は動詞が2つかというと、それは違う。
むずかしい話になるが、進行形や受動態のbeは助動詞扱いになる。
487名無しさん@英語勉強中:2013/02/15(金) 15:56:26.32
ほらみろ混乱してるじゃないか可哀想に

>>484
英文法には「文」という用語がある。
これは平たく言うと、主語と動詞が揃っているひとかたまりの英文のことを指す
一方で「節」という用語もある。
これは一つの「文」の中に主語+動詞の組み合わせが2つ以上見られる時に、それぞれの主語+動詞の固まりを「節」と呼んで区別するものだ

例:
[I have] a dog.
これは主語が I で動詞が have の「文」

[I think] that [he is] a good student.
この「文」にはI think という主語+動詞と、he isという主語+動詞の組み合わせが二つある。
だから文法の世界では前者を「主節」、後者を「従属節」と呼んで区別する

さて、「英語は一つの文に一つの動詞」という表現はひとまず正しいが厳密には正しくない
というのは上で見たように、「文」の中に主語+動詞の組み合わせが二つ以上見られることもあるからだ
だから「英文は一つの節に一つの動詞」と表現する方がより正確だ

とはいえ、初学者にこれを注意しろというほうが難しいので、上で言い争いになったわけだ
実際ここまで読んでもよくわからなかったろ?でもそれは仕方ないことだよ
「英文は一つの文に一つの動詞」で覚えていいよ
488名無しさん@英語勉強中:2013/02/15(金) 15:58:33.08
すみませんがわからないです
長々と書いていただいたのに申し訳ないです
489名無しさん@英語勉強中:2013/02/15(金) 16:00:50.21
いいんだ
そのうち分かるようになるさ
勉強頑張れよ
490名無しさん@英語勉強中:2013/02/15(金) 16:01:40.82
まあ、そういうわけで、文に動詞は基本的に一つだと思ってりゃ大丈夫だよ。
増やしたい場合は接続詞が要るってことで。
491名無しさん@英語勉強中:2013/02/15(金) 16:34:17.18
>>486
受動態はまだ習ってないですが調べてみて少しわかりました
be動詞はややこしいですね

>>487
文と節があったんですね
動詞のルールが少しわかってよかったです
ちなみに>>488は私じゃないです

今テキストを読んでいて気づいたので教えてほしいんですが
下の文にはthatがないのにasked と marryが入っているのは合っているんでしょうか?

He asked me to marry him. 彼は私に結婚して欲しいと頼みました
492名無しさん@英語勉強中:2013/02/15(金) 16:35:07.99
>>488
英語でも日本語でも、過去形ってのはただ過去の表現だけに使うんじゃないって前提がある。

(丁寧にしたり、受動態にしたりするんだが、これは今関係ないから無視していいし、日本語を普通に使えてるように難しいことでもない。)

英文には動詞(一般動詞)が必要で、それが無い時はBe動詞を使う(ぐらいに考えてれば良い)。

文によってはたくさん動詞が並んでる時があるが、それは動名詞、不定詞、形容詞とかに役割を変えているもの、

もしくは、

メインの文章力を詳しく説明する為に付け足したおまけの文章だとか。

だから、最初のうちは文型を覚えて、主語や動詞を見抜く練習をする。
493名無しさん@英語勉強中:2013/02/15(金) 16:35:24.61
toが入ってるやないかーい
494名無しさん@英語勉強中:2013/02/15(金) 16:39:57.14
>>491
ask 人 to 不定詞で「人に〜を頼む」という意味の表現になる
というわけで過去形のaskedに原形(現在形じゃないぞ!)のmarryがあってもおかしくない
495名無しさん@英語勉強中:2013/02/15(金) 16:51:51.05
to 不定詞は文の動詞には数えないのよ
He askedだけで主語と動詞ができてる
496名無しさん@英語勉強中:2013/02/15(金) 16:54:15.16
やっぱ文法用語を使わずに説明するのって難しいな
497名無しさん@英語勉強中:2013/02/15(金) 16:58:55.05
動詞が2つあっては駄目というのは「動詞の原型が2つあっては駄目」ということだったんですね
先生に聞いても教えてくれなかったので助かりました
あとto 不定詞は動詞じゃないというのも初めて知りました

最後に1つ聞きたいんですが主語(S)、動詞(V)のこの動詞が文の中の重要な動詞という考えでいいでしょうか?
498名無しさん@英語勉強中:2013/02/15(金) 17:01:50.85
重要ですねー、重要という言葉で何を表そうとしてるのかは知りませんが。

andやorで繋いだら2つでも3つでもいいのよん。
そんな先生は解雇しましょう。
to不定詞も動詞ですが現在形ではありません。
499名無しさん@英語勉強中:2013/02/15(金) 17:03:24.82
そうです
いかにSVを正しく見抜けるかが英文解釈のキモと言ってもいいくらい
500名無しさん@英語勉強中:2013/02/15(金) 17:05:50.22
学校文法だと主動詞ではないto不定詞は動詞じゃなくて準動詞
501名無しさん@英語勉強中:2013/02/15(金) 17:09:22.80
ていうか、単に動詞と呼ぶからややこしい。
述語動詞は基本的に節に一つだと言えばいい。
andやorで述語動詞を並列するのは特殊なケースってことで。
502名無しさん@英語勉強中:2013/02/15(金) 17:09:57.03
何が学校文法だとだよw
どこでも凖動詞だから
503名無しさん@英語勉強中:2013/02/15(金) 17:11:28.31
伝統文法は違うとは言ってないよ。
生成変形文法だと準動詞とは言わないから、どこでもではないから。
504名無しさん@英語勉強中:2013/02/15(金) 17:13:09.28
話は変わるが、
動詞として君が覚えてる単語も動詞だけでなく、
最初から形容詞や名詞として使えるものがある。
Askは、動詞と名詞。

それとは別に今の話題に戻すと、
動詞も不定詞や動名詞にして、名詞とかとして使える。
505名無しさん@英語勉強中:2013/02/15(金) 17:13:14.24
屁理屈厨が来ましたよ
506名無しさん@英語勉強中:2013/02/15(金) 17:13:57.76
非定形動詞という分類もするしね
507名無しさん@英語勉強中:2013/02/15(金) 17:14:37.62
生成変形文法w
508名無しさん@英語勉強中:2013/02/15(金) 17:15:31.21
>>502は乱暴すぎやろw
どこでも準動詞なんてムチャクチャ
509名無しさん@英語勉強中:2013/02/15(金) 17:15:45.11
学校文法=伝統文法=規範文法≠記述文法
って理解してたんだけど違うの?
510名無しさん@英語勉強中:2013/02/15(金) 17:16:46.01
伝統文法でも準動詞とは言わないんじゃなかったっけ?
定形、非定形と分けて、非定形の一つが不定詞
511名無しさん@英語勉強中:2013/02/15(金) 17:17:42.41
>>509
違うよ。
学校文法と伝統文法は別物。
512名無しさん@英語勉強中:2013/02/15(金) 17:17:54.82
どうせ文法用語をまともに把握できない奴ばかりなんだからケンカするなみっともない
伝統文法w 学校文法w
513名無しさん@英語勉強中:2013/02/15(金) 17:18:18.38
そもそも学校文法なんてないだろ
514名無しさん@英語勉強中:2013/02/15(金) 17:22:13.99
伝統文法では準動詞(verbalないしはverbid)という呼び名はあるにはあるが、あまり標準的ではないかもね。
非定形動詞とか不定形とか呼ぶことが多い気がする。
伝統文法とかなってくると、人によって呼び方が変わってきたりするから、これっていう絶対的な基準は無いからね。
515名無しさん@英語勉強中:2013/02/15(金) 17:22:33.70
「学校では〜だったけど実は〜」の類の話をするやつは大体胡散臭い
516名無しさん@英語勉強中:2013/02/15(金) 17:23:49.51
例えば使役動詞という用語、複合関係詞という用語は、学校文法と伝統文法とでは大きく異なる。
中学生くらいなら学校文法基準で話してあげないとグチャグチャになる。
517名無しさん@英語勉強中:2013/02/15(金) 17:24:11.99
だから学校文法てなんだよ
518名無しさん@英語勉強中:2013/02/15(金) 17:24:57.85
つーか複合関係詞なんか中学でやらねーから
519名無しさん@英語勉強中:2013/02/15(金) 17:25:37.73
>>480
歌や映画やチョコレート付のハート型(バレンタイン)カードが人々のheartstringを引っ張る(琴線に触る)前は、
そのお仕事(役割)は〜
520名無しさん@英語勉強中:2013/02/15(金) 17:26:22.45
>>518
高校でやるじゃんw
521名無しさん@英語勉強中:2013/02/15(金) 17:28:05.05
>>513
>そもそも学校文法なんてないだろ
あるんじゃない → 指導要領とかそれが使う用語とか品詞とかの定義とか
522名無しさん@英語勉強中:2013/02/15(金) 17:28:10.52
>>517
伝統文法を基に、学校で指導するための基準としたもの。
伝統文法だと文法家によって用語が異なり、一定の基準が無いため、
混乱を避けるために学校で指導する基準が必要となる。
523名無しさん@英語勉強中:2013/02/15(金) 17:28:15.79
>>517
文科省責任監修の文法書じゃね?
524名無しさん@英語勉強中:2013/02/15(金) 17:28:46.80
憶測で学校文法を定義し始める人たちw
525名無しさん@英語勉強中:2013/02/15(金) 17:29:30.92
日本の文法家は学校文法という言い方をするね
526名無しさん@英語勉強中:2013/02/15(金) 17:30:02.24
>>524
君一人だけ知らないんだと思うよ
527名無しさん@英語勉強中:2013/02/15(金) 17:31:42.44
>>517>>524
伝統文法において一般的な使役動詞の定義を言ってみて。
528名無しさん@英語勉強中:2013/02/15(金) 17:32:14.79
教科書会社が学校に採択してもらう総合英語が「学校英文法だ」!
529名無しさん@英語勉強中:2013/02/15(金) 17:34:58.44
ここまで学校文法とやらの詳細なし
530名無しさん@英語勉強中:2013/02/15(金) 17:36:05.91
>>529
つ>>528
531名無しさん@英語勉強中:2013/02/15(金) 17:36:24.57
橋本文法のことだろ
532名無しさん@英語勉強中:2013/02/15(金) 17:36:27.57
伝統文法の複合関係詞→what、when、how、whichever、whereverなど先行詞を含むもの
学校文法の複合関係詞→whichever、wheneverなど、-everの形をとるもの
定義が全然違うから注意が必要
533名無しさん@英語勉強中:2013/02/15(金) 17:41:46.03
なんか「正しい」文法解釈とか定義がひとつだけあると思ってる人がいて
だから学校文法なんていう文法の本流だか支流だかが無いと思ってる人がいる?
それとも学校によって別々の文法解釈で授業してるの?
534名無しさん@英語勉強中:2013/02/15(金) 17:51:55.97
>>533
でもお前もよく分からんのだろ?w
535名無しさん@英語勉強中:2013/02/15(金) 17:55:53.58
学校文法の存在を知らない人もいたんだね
536名無しさん@英語勉強中:2013/02/15(金) 17:58:52.05
>>535
煽ったところで「学校文法」が具体的に何を指すかだれも教えてくれないぞw
537名無しさん@英語勉強中:2013/02/15(金) 18:02:00.82
知ってるから大丈夫だよ、君に煽られなくてもさ。
学校文法が何なのかを聞いてるのも君一人だよ。
教えて欲しいのかもしれないけど、もうめんどくさい。
>>532に書いたのが代表例だ。
538名無しさん@英語勉強中:2013/02/15(金) 18:03:48.85
結局バカ同士の牽制となってしまうのは2ch名物だな。
539名無しさん@英語勉強中:2013/02/15(金) 18:04:19.76
>>534
でも学校なりなんなりの文法や文法解釈が絶対唯一じゃ無い事と
指導要領や教科書検定みたいな役所的な規範がある事位はね
540名無しさん@英語勉強中:2013/02/15(金) 18:04:32.41
試しにググってみたらWikipediaにさえ記述があるぞ、
>>536さん、ググってみたら?
541名無しさん@英語勉強中:2013/02/15(金) 18:06:51.53
>結局バカ同士の牽制となってしまうのは2ch名物だな。
負け惜しみで両方馬鹿の誤魔化しもね
542名無しさん@英語勉強中:2013/02/15(金) 18:07:49.37
>>536
使役動詞ってmake、have、let、getみたいな、目的語+不定詞の形をとるものって思ってる?
伝統文法だと一般的には違うんだよね。
543名無しさん@英語勉強中:2013/02/15(金) 18:08:30.36
日本語文法しかないよ
544名無しさん@英語勉強中:2013/02/15(金) 18:13:03.88
よく読め
545名無しさん@英語勉強中:2013/02/15(金) 18:17:32.90
やっぱないなあ
546名無しさん@英語勉強中:2013/02/15(金) 18:19:31.82
何を読んでんだ?
547名無しさん@英語勉強中:2013/02/15(金) 18:32:16.38
>>学校文法は体系の統一が未だになされておらず、各教科書・参考書・辞書においても違いが見られる。
>>つまり、学校文法というものは暫定的でゆれのあるものであり、常用漢字や現代仮名遣いのように内閣によって告示されたものではない
国語でこうなんだから、英語ではなおさらだろうな。微妙な部分には立ち入らないようにして各教科書・教材では共通性を保持しているが。
548名無しさん@英語勉強中:2013/02/15(金) 18:39:00.32
細かい部分は仕方ないよ。
まあ、おおよその基準はきちんと出来上がってんだから十分でしょう。
いきなり一般文法基準で何でも有りになったら大混乱だ。
549名無しさん@英語勉強中:2013/02/15(金) 18:40:13.39
毎日毎日さあ、雑談すれいけよおまえら
550名無しさん@英語勉強中:2013/02/15(金) 18:46:18.89
毎日なんだw
今日しか来てないから知らないよ。
ていうか、勇ましく学校文法の存在を否定したやつが悪い。
551名無しさん@英語勉強中:2013/02/15(金) 18:54:36.30
「学校英文法」の実態はわからないまま
552名無しさん@英語勉強中:2013/02/15(金) 19:15:15.16
>>550
くやしいのうwww
553名無しさん@英語勉強中:2013/02/15(金) 19:32:52.43
なにこの糞すれw
554名無しさん@英語勉強中:2013/02/15(金) 19:45:15.86
便宜として使われているコトバに過ぎないんだが…「学校英文法」
555名無しさん@英語勉強中:2013/02/15(金) 20:08:22.20
質問させてください。I'd like to〜が〜したい、I'd like you to〜が〜してもらいたいってのは分かるんですが、勉強していたらI'd like two beers,please.というのが出てきました。
普通にレストランで注文する時の会話なんですが、この場合はまた違うパターンになるんでしょうか?それとも「〜してもらいたい」の方のyou toが抜けてるんでしょうか?
あれ?でも動詞がないですよね?すみません。簡単なことかもしれませんがどなたか教えてください。
556名無しさん@英語勉強中:2013/02/15(金) 20:14:13.33
>>555
wantを知ってるならwould likeをwantに置き換えるとわかりやすいかと
557名無しさん@英語勉強中:2013/02/15(金) 20:34:21.48
あ、それだけなんですか。I wantで〜が欲しい、だから入れ替えたI'd like〜も同じ意味なんですね!こんな簡単なことなのにorz ありがとうございました…
558名無しさん@英語勉強中:2013/02/15(金) 20:35:52.60
連投すみません。確かにI want toとI'd like toってwantとwould like入れ替えただけですもんね…恥ずかぴい。失礼しました
559名無しさん@英語勉強中:2013/02/15(金) 20:38:21.60
>>456
それは本当かどうか知らんけど、ちょっと思い出した
アイドル時代の早見優が、歌詞の中のmiracleとmagicalを
当初はミリコ〜、マジコ〜って言ってたのに
ある時期からミラク〜ル、マジカ〜ルって歌うようになったんだよね

バタくさい発音は嫌われるって誰か入れ知恵したんだと思う
560名無しさん@英語勉強中:2013/02/15(金) 20:42:09.38
>>559
NHKラジオ金曜夜の番組で本人が言ってた。
今の回はキャッシー中島。
561名無しさん@英語勉強中:2013/02/15(金) 22:16:11.08
patrolやcontrolはなんでpatrole controleじゃないの?
562名無しさん@英語勉強中:2013/02/15(金) 22:28:42.47
ここまで学校文法の説明なし
563名無しさん@英語勉強中:2013/02/15(金) 22:40:26.45
>>559
ちょっと思い出した
アイドル時代の松田聖子が、歌詞の中のmy uncleを
当初はマンコ〜って言ってたのに
ある時期からマイアンクル〜って歌うようになったんだよね

バタくさい発音は嫌われるって誰か入れ知恵したんだと思う
564名無しさん@英語勉強中:2013/02/15(金) 22:56:29.97
大学受験の時に使ってたforestを今でもたまに見返しています
こういった辞書型の文法書でforestよりレベルが上がるものでお勧めはありますか?
565名無しさん@英語勉強中:2013/02/15(金) 22:57:10.40
おまえらホント幸せそうだなw
566名無しさん@英語勉強中:2013/02/15(金) 23:00:19.53
>>564
黄ロイヤルか英文法解説。本屋行って両方立ち読みしてよさそうな方を買え。
567名無しさん@英語勉強中:2013/02/15(金) 23:36:03.86
http://melandrusty.blogspot.jp/2012/04/great-uncle-sam-or-uncle-sam-great.html
The Great Uncle Sam or Uncle Sam the Great...

The monkey had met all the "Greats" on my mom's side of the family in Kentucky (Aunt Carolyn the Great, Gin the Great) except for Uncle Sam - because he lives in Florida.
So while in Florida we made sure that the monkey got to meet his Great Uncle Sam and that Uncle Sam got to meet his Great Nephew!
(If you didn't know I really like adding "The Great" or just "Great" to people's names...they sound super important!
I've also decided that they're "Great" because they practiced on the 1st generation of nieces and nephews and now they're not just good they're GRRREAT! - Corny I know, I just couldn't resist!)
We were able to hang out with Uncle Sam and Monica two times while we were down there - which was SO nice!
And the monkey liked Uncle Sam the Great, however I think he REALLY like Monica. The pictures below speak for themselves (sorry for the bad quality of 2 of the pics - I took them on my phone).
568名無しさん@英語勉強中:2013/02/16(土) 00:45:26.76
>>554
で?
569名無しさん@英語勉強中:2013/02/16(土) 01:41:57.86
>>568
マスコミ用語のようなもんじゃね。
570名無しさん@英語勉強中:2013/02/16(土) 01:47:41.55
さいきんスポーツ記事で「キャプテンシー」という言葉が使われてるのをよく見かけるが
これはリーダーズ英和にやっと出てくるレベルのマイナーな語。
ネイティブでも使ったことない人は多いだろう。

こんな変な語使うことの是非について議論しましょう。
571名無しさん@英語勉強中:2013/02/16(土) 01:50:19.68
え?
572名無しさん@英語勉強中:2013/02/16(土) 01:53:31.47
>>570
マイナーとまではいかないんじゃね?
573 ◆MERIKEN4.k :2013/02/16(土) 02:01:32.69
>>570
学習者用のOALDにもLDOCEにも載ってるし、別に特にマイナーな単語という感じも
しませんけど…
574名無しさん@英語勉強中:2013/02/16(土) 02:02:32.85
>>573
MERIKENのくせになまいきだ
575名無しさん@英語勉強中:2013/02/16(土) 03:36:44.45
>>271は難しいんですがどう訳すんでしょうか?
ここの日本人どもで、日本語の壁で苦労している外人を友達にいるか?
私は日本の銀行ATMの使い方を真剣に勉強していて、迂回方法を駆使する詐欺師の様に本当に使いたい。
って感じですかあ?
576名無しさん@英語勉強中:2013/02/16(土) 04:33:47.61
They weren't be able to catch any dragonflies there.
2つ質問なのですが
1)何でcatchは過去形のcaughtじゃないんでしょうか?
2)最後のthereはどういう意味でしょうか?
577名無しさん@英語勉強中:2013/02/16(土) 04:47:52.09
1) be 形容詞 to 原形
2) そこで
578名無しさん@英語勉強中:2013/02/16(土) 09:50:24.78
be able to 不定詞=〜することができる(can)
579名無しさん@英語勉強中:2013/02/16(土) 11:05:18.85
The only way to make him change his mind is to put as much pressure on him as we can.
何度勉強しても少しでも長い文章になったり前置詞が出てくるとS,V,O,C,Mの区別ができません
この文にS,V,O,C,Mをつけるとしたらどう分析すればいいですか?
580名無しさん@英語勉強中:2013/02/16(土) 11:43:33.93
(M)The only way (S)to make him change his mind (V)is (C)to put as much pressure on him as we can.

かなあ、、
581名無しさん@英語勉強中:2013/02/16(土) 11:50:15.68
The only way --- S
to make him change his mind --- Sにくっついてる不定詞(形容詞用法)
is --- V
to put as much pressure on him as we can. --- C
582名無しさん@英語勉強中:2013/02/16(土) 12:11:17.83
品詞厨の不毛な品詞議論の後すまないがw

Imma ball.って言ったときのballの意味って何?
スラング辞典調べてもそれらしきはなし。
583 ◆MERIKEN4.k :2013/02/16(土) 12:15:32.71
584名無しさん@英語勉強中:2013/02/16(土) 12:19:50.69
>>579
品詞の区別なんてどうでもいいから
そぎ落とせるものそぎ落として簡略化すれば骨格が見えるだろうに。

The only way is to put pressure.(プレッシャーかけるしかないね)←これが骨。後は飾り、説明

The only way---(何の方法ですか)→ to make him change his mind
to much pressure---(誰に対して?)→on him
--(どんな感じで?)→as we can (put pressure)
585名無しさん@英語勉強中:2013/02/16(土) 12:22:57.46
>>583
働かないとお金稼げないよって意味ですか?
586名無しさん@英語勉強中:2013/02/16(土) 12:34:17.28
The only wayは副詞じゃねーの?
587名無しさん@英語勉強中:2013/02/16(土) 12:35:07.77
>>584
おまえの文章って、飾りの方が重要なのなw
588名無しさん@英語勉強中:2013/02/16(土) 12:39:25.14
>>583
メリケンおひさwありがとさん。
baller→balla→ballか。
まあなんにしろballしてるやつのことってことか。
もちろん金持ちsomeone with large amounts of money to spendもあるけど
urbanでballaで調べなおしたらpimpの意味も出たよw
ttp://www.urbandictionary.com/define.php?term=balla
Good Kush and Alcohol の一説だからその辺の意味も暗喩しながらの金持ちの意味なのか
はたまたヤクのビックプレイヤーのことなのか
Imma ball 'til the day I fall
どっちにも取れそうだ。
589名無しさん@英語勉強中:2013/02/16(土) 12:47:28.91
>>586
ほら品詞に凝り固まるとこういうやつが出てくる。それ副詞にしたら主語はどれよw
文の配置があってそれが品詞を決めるんであって、the only wayだから副詞ではない。
>>587
そう思ってるなら見誤ってるよ。問題解くには飾りが重要なのは確かだが。

彼に心変わりさせるにはできる限り彼にプレッシャかけるしかないよ。
言いたいことは「プレッシャーかけるしかないね」だろw
日本語でわかりやすくしてやったぞw
590名無しさん@英語勉強中:2013/02/16(土) 12:53:40.65
>>588が何言ってるのか全く分からない
591名無しさん@英語勉強中:2013/02/16(土) 12:57:55.24
(S)To make him change his mind
592名無しさん@英語勉強中:2013/02/16(土) 12:59:43.79
言いたい事は

To make him change his mind is to put as much pressure on him as we can.

だろ。
593名無しさん@英語勉強中:2013/02/16(土) 13:05:00.71
違う
考えを変えさせること≠プレッシャーをかけること
考えを変えさせる方法=プレッシャーをかけること
594名無しさん@英語勉強中:2013/02/16(土) 13:05:39.73
整理してから出直してこい
595名無しさん@英語勉強中:2013/02/16(土) 13:10:57.74
The only way が副詞だとすると何を修飾してる?
文章全体?
596名無しさん@英語勉強中:2013/02/16(土) 13:12:37.87
うん
597名無しさん@英語勉強中:2013/02/16(土) 13:16:29.47
>>579
まあ、がっかりするな
598名無しさん@英語勉強中:2013/02/16(土) 13:20:30.29
>>590 まあ自己解決したからどっちでもいいがballが動詞としてどう使われてるかいろいろ調べてみな。
特にスラングとして。今スラングの話をしてるってことはわかるよな?
今現在進行形でballの意味変遷がどうなっているかって話だよ。
ball(v) to play basketball, to have a lot of money and nice things, to have sex
メリケンが出した答えは2番目の意味から
ちなみにball(n)で8th ounce of cocaine (or occasionally another powdered drug), from eight-ballの意味もある
この辺からpimp(ポン引き、売女のヒモ)に繋がってくる。

Imm on that good kush and aclohol いい93と酒に囲まれて
I got some down bitches I can call そこにクタってるのは俺の呼んだ子猫ちゃん達だ
I don't know what I would do without y'all お前がいないと何していいかわからん
Imma ball 'til the day I fall 俺はビックプレイヤーだ、ボールが落ちるその日まで
放たれたバスケットボールが落ちるまでと成金な俺が落ちぶれるまでと
ヘビーな薬中な俺が意識がぶっ飛ぶまでをかけてるってことだよ。
599 ◆MERIKEN4.k :2013/02/16(土) 13:20:48.68 BE:1396521937-PLT(12000)
>>588
もともと貧困層出身でバスケで成功してお金持ちになった人を指す言葉が、
成功して羽振りの良い人を意味するように変わっていったんでしょうね。
麻薬の売人とかいかにもありそうな話です。
600 ◆MERIKEN4.k :2013/02/16(土) 13:23:29.01 BE:3192048386-PLT(12000)
>>579の"The only way"は名詞で主語です。
601名無しさん@英語勉強中:2013/02/16(土) 13:24:05.35
>>595-596 ええwwwwwwwwwwwwww
なんか変にこんがらがってるなwもっと単純に考えろよ。これだから品詞厨は・・・
the other dayとかと同じで考えてるなら
the only wayの意味の漠然さを気にかけろよw
文修飾ありえないってwwww
602名無しさん@英語勉強中:2013/02/16(土) 13:24:42.61
どっちが品詞厨なんだよ
603名無しさん@英語勉強中:2013/02/16(土) 13:27:11.42
おまえはそもそも、主述に整理する問題で、最終的に母国語に変換したら主述も糞もなくなっちゃう論理せいの無さを気づけ
604名無しさん@英語勉強中:2013/02/16(土) 13:31:53.82
>>599
いや。そうでもなさそうな
http://www.etymonline.com/index.php?term=ball
Old French baller "to dance"→"very enjoyable time"
→to have sex
→to have a very enjoyable time (to spend much money )→have a lot of money and nice things
605名無しさん@英語勉強中:2013/02/16(土) 13:33:55.79
>>603 オマイラに合わせてわかりやすくしてやっただけだろwww
606名無しさん@英語勉強中:2013/02/16(土) 13:35:45.89
その手前の文章がこれ
彼に心変わりさせるには
できる限り彼にプレッシャかけるしかないよ。
607名無しさん@英語勉強中:2013/02/16(土) 13:52:02.59
The only way (S) 唯一の方法は
to make him change his mind (M) 彼の考えを変えさせる
主部=彼の考えを変えさせる唯一の方法は
どう?
608名無しさん@英語勉強中:2013/02/16(土) 14:11:57.81
使い道もない糞どーでも良いスラングの意味の方が不毛じゃないか?
>>582バーカw
609名無しさん@英語勉強中:2013/02/16(土) 14:23:28.41
>>547等の学校文法云々書いている人
自分は高校のときグラマーの本をまともに勉強しなかった。
英文読めればいいのに、なぜこんなことをやる?区別だって微妙だぞ、
とおもってた。予備校に通う事になったとき、自分がその予備校でも英語が飛び抜けて
できることに驚いた。(小テストの結果はテストの度に公表される)
どれだけ勉強できない人たちが浪人してるんだよ、とおもった。

彼らは文法真面目にやっていた人たちなのかな?と今このスレをみながらおもった。
文法の勉強は難しいよ、と十分大人になった今でもおもう。文法の勉強は大切だと
おもうけど、細かすぎる勉強はやる必要がない。時間がない。単語のニュアンスとか、
Usageの辞典というかに出て来るようなこととか、ほかにやることあるだろうとおもう
610名無しさん@英語勉強中:2013/02/16(土) 14:26:05.59
文法が難しい訳ないだろ。
他人が整理してくれたものが文法なんだから。
どんだけ、上から目線なんだよ。
地底から笑わしてんじゃねーよボケ
611名無しさん@英語勉強中:2013/02/16(土) 14:26:42.92
>>579
((The only way) (to make him change his mind)) is ((to put pressure on him) (as much as we can)).
次はお勧めの文法書は?って流れ?
612名無しさん@英語勉強中:2013/02/16(土) 14:26:54.87
文法を軽視するやつに英語出来るやつはいない。これ豆な。
613 ◆MERIKEN4.k :2013/02/16(土) 14:28:37.48
>>604
でもUrban Dictionaryのballerの定義を見てるとそうでもないんですよね。
しかしこれはなかなか面白いですねw
614名無しさん@英語勉強中:2013/02/16(土) 14:32:36.19
語源の話は不毛だ
「萌え」みたいな最近の言葉でも・・・
615名無しさん@英語勉強中:2013/02/16(土) 14:33:15.35
あたまわるそうな文章だなw>>609
616名無しさん@英語勉強中:2013/02/16(土) 14:35:59.10
>>613
メリケンさん、お気が向いたら頼みます。
ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1355096219/403
617名無しさん@英語勉強中:2013/02/16(土) 14:44:07.42
>>616
ビデオが見れなかったんだけど
それ全文のtranscriptなの?
618名無しさん@英語勉強中:2013/02/16(土) 14:50:08.67
"'Left the house of the subscriber, bounden servant, Hezekiah Mudge,--had on, when he went away, gray coat, leather breeches, master's third-best hat.
One pound currency reward to whosoever shall lodge him in any jail of the providence.' Better trudge, boy; better trudge!"

意味が全く取れなかった・・・orz
誰か訳してくりゃれ!

文脈は、酒場の主人がある人物に対してお偉い人の息子の親戚かなんかだと思って丁寧に対応したら、その親戚が犯罪者かなんかだったと分かったときに放った言葉っぽい
↑の言葉を言う前に、そのある人物は「何かの際はこの宿をひいきにしてやるぞ」と言ってる
619名無しさん@英語勉強中:2013/02/16(土) 15:05:38.61
620名無しさん@英語勉強中:2013/02/16(土) 15:06:02.96
>>612 学校英文法はこの限りではないwww
英語出来るって意味をどう解釈するかにもよるが
ペラペラ帰国子女はしゃべれても文法はわからん、
特に日本で習う文法にはついてけないとか
ゴロゴロいるだろ。

>>608 使い道というか歌詞でよく出るんだよねこの頃。
I'm ballingとかw
実際こっちの方が差し迫った問題だから質問したわけで。
621名無しさん@英語勉強中:2013/02/16(土) 15:10:06.01
>>609は帰国が日本育ちを装っている感じだなぁw
622名無しさん@英語勉強中:2013/02/16(土) 15:11:13.87
>>618
余り自信が無いので参考までに

雇用主の家を去ったとき契約奉公人、Hezekiah Mudge、はグレーのコートと皮のズボン、主人の
3番目に良い山高帽の出で立ちだった
誰でも彼を州の牢屋に送った奴は1ポンドの報酬を与える。 行ったほうがいいぞ、行け!
623619:2013/02/16(土) 15:13:06.17
自分でも調べてみました。
ttp://www.alc.co.jp/eng/eiga/tsumamigui/column20.html
the whole point.  一番大事なこと の意味で使えるらしい。
624名無しさん@英語勉強中:2013/02/16(土) 15:15:00.93
>>619
それが見れないの・・・
BBCのサイトのflashも散々色々やって見れないんで原因はなんとも
625名無しさん@英語勉強中:2013/02/16(土) 15:17:02.07
Well, there that's point to the here roams in the high seats thing, year after year.
動画サイトでのスクリプトではこうなってた。
626名無しさん@英語勉強中:2013/02/16(土) 15:17:38.61
>>620
>ペラペラ帰国子女はしゃべれても文法はわからん

そんなやつを英語が出来るとは言いません。
627名無しさん@英語勉強中:2013/02/16(土) 15:20:38.32
>>609
最後の4行はその通りだな
文法はあくまで法則集であって法律ではないのだから
物理とか化学も法則集だし、
人が作ったものは基本的に経験から帰納された法則
高校生あたりだとこの辺の理解が出来ないからしょうがないと思うけど
628名無しさん@英語勉強中:2013/02/16(土) 15:23:50.70
>>627
人が作った便利な法則を学ぶことが上達への最短距離。
これまで、色々な専門家や天才たちがたくさんの時間をかけて見つけた数学や
物理や化学の法則を経験によって導き出して習得するなんて非効率すぎる。
629名無しさん@英語勉強中:2013/02/16(土) 15:24:07.21
>>624
chromeとIE9で見えたよ。
flashplayerは最新。
630名無しさん@英語勉強中:2013/02/16(土) 15:26:21.95
>>625
>Well, there that's point to the here roams in the high seats thing, year after year.

これも分かんないなぁ
言ってる事はその年の英雄を良い席に招くのが毎年の慣習になったって事なんだろうけど
631名無しさん@英語勉強中:2013/02/16(土) 15:30:16.39
>>628
効率的にはその通りなんだけど、
たとえばhaveとかmakeの使役の表現だけを何となく覚えて
あとから文法の使役を理解するのは
物理なんかで自由落下の実験をやってから運動方程式を学ぶのと同じで
理科系だとふつうの順序とも言える
632名無しさん@英語勉強中:2013/02/16(土) 15:30:43.95
>>620
じゃあそのシーンのフォーラムで聞けば良いだろ、おまえ頭悪いな
633名無しさん@英語勉強中:2013/02/16(土) 15:31:39.92
>>629
FireFox使っててIEは真っ先に削除しちゃったんで
根が深そうなんでFireFoxかAdobeが対応するまで諦めてる
634名無しさん@英語勉強中:2013/02/16(土) 15:34:35.05
スラングと帰国子女に憧れるスレにでも行けボケ
635名無しさん@英語勉強中:2013/02/16(土) 15:37:51.77
HawthroneのSnow Imageの一節ですね。

壁にかかっている指名手配所みたいなものを宿屋の主人が読みあげている場面です。
倒置が使われているのでちょっと分かりにくいかも。

Bounden servant, Hezekiah Mudge, left the house of the subscriber.
When he went away, (he) had on gray coat, leather breeches, master's third-best hat.
One pound currency reward (will be given) to whosoever shall lodge him in any jail of the providence.
ここまでが壁の手配所の内容。

Better trudge, boy; better trudge
ここは命令形で宿屋の主人が少年に言っている内容。

「『下僕、Hezekiah Mudgeはこの手配所の署名者(subscriber)の屋敷から逃げた。
逃げた時には、グレーのコート、革のズボン、主人所有の3番目に良い帽子を身に着けていた。
神のお導きのあるこの地の牢屋ならどこでもいいから、彼を収監した者には一ポンドの報奨金』だとさ。
さっさといきな、坊や。さっさといけ。」

って状況でしょうか。
要は、金が無い客(主人公)を追い払おうと、「お前、この手配所の逃亡下僕だろう?」って
難癖つけている場面ですね。
636635:2013/02/16(土) 15:41:33.18
subscriber の意味が違った。
622さんの「雇用主」が正しいです。
637名無しさん@英語勉強中:2013/02/16(土) 15:45:57.56
>>620
いいかカス、おまえみたいなのに不毛とか言われる筋合いが無いんだよ
おまえのやってる事が不毛、勘違いすんなカス
638名無しさん@英語勉強中:2013/02/16(土) 15:58:23.16
>>622
>>635
うわぁーありがとうございます!!めっちゃよく分かりました!
シーンの描写の細かいところまで解説してくれてありがとうございました!!!
639名無しさん@英語勉強中:2013/02/16(土) 16:01:09.91
文法本や学校英語教育の批判とも取れるレスにとても繊細な人がいる
640名無しさん@英語勉強中:2013/02/16(土) 16:32:41.60
>>374
I do know that this phrase is put to use to an abstraction thinking on mind among many people who live in the second land.
Mr. SANNKITANI has come from a famous university of human business departments in the America, so that it is high time that he corrected the error from our signals.
641名無しさん@英語勉強中:2013/02/16(土) 18:07:51.34
誰かの自己紹介に「dislike: mean people」ってあったんですが、意味がよくわかりません
ちょっとググったら「意地悪な人」とあったんですが、この意味であってますか?
642名無しさん@英語勉強中:2013/02/16(土) 18:20:26.46
嫌いなもの:平均的な人
643名無しさん@英語勉強中:2013/02/16(土) 18:21:05.62
>>641
いいと思う
meanは形容詞で「意地悪な」という意味がある
ALL IN ONEにも載っている
her mean stepsisters 意地悪な異母姉妹
644名無しさん@英語勉強中:2013/02/16(土) 18:25:23.39
>>643
確かに、平凡より意地悪の方が妥当か。下品な、けちなも有り得そうだけど

【形容詞】
1〈人・行為など〉卑劣な,下品な,さもしい
2〈人が〉けちな,しみったれな.
3《主に米国で用いられる》 意地の悪い,たちの悪い.
4気がひける,恥ずかしい.
5【限定用法の形容詞】 〈程度・才能など〉見劣りする,平凡な,並の.
6《米口語》 巧みな,うまい,達者な.
7〈建物など〉みすぼらしい,むさ苦しい.
8(身分が)低い,卑しい.
645名無しさん@英語勉強中:2013/02/16(土) 18:32:23.45
>>580-581
ありがとうございました

>>584
そぎ落とせることができるのはSVOCMの判断ができるからじゃないんですか?

>>611
そういう流れがあるんですか?
ありがとうございました
646名無しさん@英語勉強中:2013/02/16(土) 18:52:48.13
A said:xxx.
B said:Is that what you'd say while sleeping with him?
ここでのwhatはxxxを差しますか?
647名無しさん@英語勉強中:2013/02/16(土) 18:54:35.97
I just had this feeling somebody was in the room.
この文の時制はなんですか?
648名無しさん@英語勉強中:2013/02/16(土) 18:56:34.18
どうみても過去
649名無しさん@英語勉強中:2013/02/16(土) 19:06:56.22
>>646
厳密には that が xxx に相当します。

That (xxx)  =  what you'd say while sleeping with him. の疑問文だから。
ここのwhatは  you'd say (   ) while sleeping with him の(  )の内容を指す。

あなたは( what )という。 彼と寝ている時。
 → 「彼と寝ている時にあなたがいうこと」が what。
650名無しさん@英語勉強中:2013/02/16(土) 19:12:46.90
>>645
SVOCM?の区別なんて拘るそれ以前の問題として単語や慣用句を知らない・熟知してないから
「少しでも長い文章になったり前置詞が出てくる」となると構文解析が出来ないんじゃ?
と言われてるんじゃないの
651名無しさん@英語勉強中:2013/02/16(土) 19:58:49.52
>>649
すみません、解説が全然分からないです…
652名無しさん@英語勉強中:2013/02/16(土) 20:01:36.66
確かに。肯定文に直せば分かるよって話。自分でやろう
653名無しさん@英語勉強中:2013/02/16(土) 20:06:20.01
嫌いなもので「平均的な人」ってw
654名無しさん@英語勉強中:2013/02/16(土) 20:11:12.35
>>653
文脈がないからハルヒ的なものかと思った
意地悪なと訳すのがどんだけ一般的か知らんけど
嫌いなもの:意地悪な人
って書く?下品な人が一番ありそうだ
655名無しさん@英語勉強中:2013/02/16(土) 20:16:45.40
効いてる効いてるw
656名無しさん@英語勉強中:2013/02/16(土) 20:21:56.33
はいはい効いてます効いてます。ザーメン垂れ流しで気持ち悪いやつだなあ
657名無しさん@英語勉強中:2013/02/16(土) 20:33:08.99
敗北宣言w
658名無しさん@英語勉強中:2013/02/16(土) 20:38:12.11
うわー大敗北したー。大勝利おめでとうございまーす


あとこの流れを1000まで続けたいのなら諦めるなよ
煽り続けろ。俺も頑張るから
659名無しさん@英語勉強中:2013/02/16(土) 20:38:27.69
>>652
That is.(that = xxx = You'd say what while sleeping with him)ってこと?
660名無しさん@英語勉強中:2013/02/16(土) 20:42:20.54
くたばっちまえ!アーメン
661名無しさん@英語勉強中:2013/02/16(土) 20:59:13.78
>>646
whatは先行詞込みの関係代名詞だから何も指してない
「それが、彼と寝てるときにあなたが言ったこと?」
662名無しさん@英語勉強中:2013/02/16(土) 20:59:40.33
>>659
もう意味は取れてるだろうから説明は不要だろうが
whatは先行詞を含むから、xxxを指すことはない。あえて書くなら
you'd say somthing while sleeping
あなたは寝る時に何か言う

what you'd say while sleeping
あなたが寝る時に言う事

That is what you'd say while sleeping with him
それ(=xxx)は、あなたが寝る時に言う事です

Is that what you'd say while sleeping with him?
それ(=xxx)は、あなたが寝る時に言う事ですか?

文脈は知らんが、「彼と寝てる時にそういうこと言うの?」みたな皮肉かな。知らんけど
663名無しさん@英語勉強中:2013/02/16(土) 21:05:58.89
nanaは辞書によると馬鹿などいうネガティブな意味もあるようですが
英語圏にはNanaという名前の人が沢山いますよね
自分なら自国語でバカという意味の名前を子どもにつけるのは避けるので不思議に思っています
悪い意味を踏まえてあえて使っているとか(以前話題になった悪魔くんのように)
あまりその意味では使わないから気にしていないなど、何かご存じでしたら教えてください
664名無しさん@英語勉強中:2013/02/16(土) 21:26:00.09
元はRichardという名前なのにDickという愛称を子につける親も山ほどいるんだから
別に気にしてないんだろ

nanaと聞いて「ばか」と思い浮かべるより「おばあちゃん」のが多いと思うけど
665名無しさん@英語勉強中:2013/02/16(土) 21:41:58.82
>>659
xxx = that = what you'd say while sleeping with him
666名無しさん@英語勉強中:2013/02/16(土) 21:43:44.63
>>664
それ使った映画を最近見た。

nanaってのが会話の中にちょいちょい出てて、
おばあちゃんのことだと思ってたら独立して
一人暮らししてる娘のあだ名で、みたいな。

そういえば、日本語字幕どうしてたんだろ。
667名無しさん@英語勉強中:2013/02/16(土) 21:45:00.34
万子さん、みたいなもんか
668名無しさん@英語勉強中:2013/02/16(土) 21:49:32.77
>>665
それじゃあ、元の文章は
Is xxx xxx?
だとか
Is what you'd say while sleeping with him what you'd say while sleeping with him?
と書けるってこと?'is' = '='としてるところに問題がある気がする
669名無しさん@英語勉強中:2013/02/16(土) 21:52:44.62
>>641
誰だ?知ってるんだろ?
そのイヤな奴の名前をさらそう。
670名無しさん@英語勉強中:2013/02/16(土) 21:54:55.23
へ?
671名無しさん@英語勉強中:2013/02/16(土) 21:59:44.00
「dislike: mean people」
な事言う奴許せない。
mean people は、なま温かく見守らねばならない。
672名無しさん@英語勉強中:2013/02/16(土) 22:00:45.62
なんか、ショボいなあ。何これ?
673名無しさん@英語勉強中:2013/02/16(土) 22:02:42.74
>>668
違う。
that は代名詞だから、前のAが言った内容を代表しているだけ。
だから意味的には = ってこと。
前の文章に出てきたMr. John Smith from Los Angeles, Californiaを
次の文章で he とひとことでいったりするでしょ?あれと同じ。

Is xxx what you'd say while sleeping with him?

ってこと。
xxxがもともとどんな発言か知らんけど、that 一言よりも確実に長いだろ。
いちいち、それを繰り返さなくていいようにthatを使っているだけ。
674名無しさん@英語勉強中:2013/02/16(土) 22:03:28.45
>>673
そうだよ。だから>>665は間違ってる
675665, 673:2013/02/16(土) 22:14:07.10
>>674
that という代名詞を介在して、意味的には等式は成立していますよ?

だって、Bの疑問文の意味は、
     「あなたは彼と寝ている時でも、xxxっていうの?」
ですよ?

xxx = that
that = what you'd say while sleeping with him ← Bはこれに関する疑問文。
676名無しさん@英語勉強中:2013/02/16(土) 22:15:50.53
今日も英語できない人が答えてるのかw
677名無しさん@英語勉強中:2013/02/16(土) 22:18:02.23
>>675
疑問文では成立してないってわかってて言ってるよね
thatはwhat you'd say while sleeping with himではないよ
what you'd say while sleeping with himは独立したフレーズで
それがthat(=xxx)なのかと聞いているんだよ
文章の意図も、xxx = what you'd say while sleeping with him では断じてないよ
678名無しさん@英語勉強中:2013/02/16(土) 22:20:34.40
>>664
ありがとうございました
679名無しさん@英語勉強中:2013/02/16(土) 22:31:05.01
>>671
自己レス>>671を取り消します。
辞書引いた。
mean 下品な、品行が悪い、 と訳すべきだな。
680名無しさん@英語勉強中:2013/02/16(土) 22:33:01.27
高校レベルの語彙すらないならちょっと自重しろよw
681名無しさん@英語勉強中:2013/02/16(土) 22:39:17.31
>>680
お前が自重しろ
682名無しさん@英語勉強中:2013/02/16(土) 22:54:55.59
>>679
もうやめとけば?とっくに答えは出てるんだから
683名無しさん@英語勉強中:2013/02/16(土) 23:16:47.42
攻撃をやめれば?恥ずかしくないの?
684名無しさん@英語勉強中:2013/02/17(日) 00:24:50.25
Mean Girlsっていう映画が昔あったな
685名無しさん@英語勉強中:2013/02/17(日) 00:35:06.38
mean machine
686名無しさん@英語勉強中:2013/02/17(日) 01:32:47.77
攻撃ってw
687名無しさん@英語勉強中:2013/02/17(日) 01:37:25.80
>>686
頭おかしいの?
688名無しさん@英語勉強中:2013/02/17(日) 09:30:42.28
英語のサイトで今日あった腹が立った事を2-3行で
書き込んで文の最後に共通の閉め文句を置く投稿サイトが
あったんですけど探せません、どなたかご存知ですか。
689名無しさん@英語勉強中:2013/02/17(日) 10:29:15.96
690名無しさん@英語勉強中:2013/02/17(日) 11:53:36.68
OALDでliterature引いたら例文で on keeping rabbits という表現出てきたんだけど、これってどういう意味だろう。
ウサギを飼うように??
誰か教えてくだちい。
691名無しさん@英語勉強中:2013/02/17(日) 11:58:18.89
this is the place where it ends.
endの現在形はどういう意味?
692 ◆MERIKEN4.k :2013/02/17(日) 11:59:49.57 BE:798012926-PLT(12000)
>>690
手元のOALD見たら次の例文がありました。

> I've read all the literature on keeping rabbits.

これは「私はうさぎの飼育についての文献は全て読んだ」という意味です。
693690:2013/02/17(日) 12:06:42.00
自己解決。
"literature on keeping rabbits"で「ウサギの飼い方についての書物」だな。
たぶん。

>>691
「終わる」じゃいかんのか?
694名無しさん@英語勉強中:2013/02/17(日) 12:07:52.20
>>692
ありがとう。例文の前の説明を誤解していたようです。
695691:2013/02/17(日) 12:12:25.63
>>693
「終わる」でいいんですけど、それが現在形だとどう意味合いになるか知りたいです。
696名無しさん@英語勉強中:2013/02/17(日) 12:17:29.93
「終わる」は現在形だけど…
そこが何かの端っこなんじゃないの?
697名無しさん@英語勉強中:2013/02/17(日) 13:14:12.08
質問の意図がよくわからんが
現在時制は
@現在の状態
A現在の習慣
B変わらない事実・真理
を表す。このうち、引用文のendsは@の意味だと思われる

…という説明じゃダメ?
698名無しさん@英語勉強中:2013/02/17(日) 13:46:23.48
He is an only child.
He is only a child.

これのニュアンスの違いを知りたいです。
699名無しさん@英語勉強中:2013/02/17(日) 14:00:34.49
彼は一人っ子
彼は子供にすぎない
700名無しさん@英語勉強中:2013/02/17(日) 14:17:00.89
>>689
ありがとうございます。
701名無しさん@英語勉強中:2013/02/17(日) 14:28:34.20
>>650
そういうことだったんですか
単語と慣用句も平行して勉強しようと思います
702名無しさん@英語勉強中:2013/02/17(日) 14:35:13.76
最近全然英語に触れてなくて、咄嗟に話せないし文章も作れないレベルにまでなっているんですが、何か良いリハビリサイトや方法ありませんか?
703名無しさん@英語勉強中:2013/02/17(日) 14:36:31.02
勉強しろ
704名無しさん@英語勉強中:2013/02/17(日) 14:41:21.23
He is hoping for a promotion.
冠詞は数えられるものにしかつかないと教わりました
昇進は目に見えないので数えられないと思うのですが何で a がつくんでしょうか?
705名無しさん@英語勉強中:2013/02/17(日) 14:43:00.63
可算名詞だから
706名無しさん@英語勉強中:2013/02/17(日) 17:21:25.83
何か色んなスレや実際の会話の中で「mustとhave toの意味が違う」とドヤ顔で説明してくる人って多いけど、
そういうのをドヤ顔で説明したがる人達のバイブルのGIUでは同じ意味として扱ってるよね。
have toの方がより一般的である。程度の違いしか書いてないんですが、実際どうなんでしょうか。
707名無しさん@英語勉強中:2013/02/17(日) 17:51:05.48
>>698
意味的には同じだから気にするな
708名無しさん@英語勉強中:2013/02/17(日) 17:58:42.30
only a childは副詞onlyで
an only childは形容詞onlyじゃ
709名無しさん@英語勉強中:2013/02/17(日) 18:06:04.95
>>707
なんでそんな嘘教えるんだ!
意味は全然ちがうよ
710名無しさん@英語勉強中:2013/02/17(日) 18:54:08.53
「おならをしたら、そのはずみで実が出ちゃった」
の「そのはずみで」って英語でどう表現するんですか?
711名無しさん@英語勉強中:2013/02/17(日) 19:04:52.11
>>706
must を中辞典程度の辞書で調べるべし。
〜しなくてはならない と言うときに相手によって言い回しが違う。
712名無しさん@英語勉強中:2013/02/17(日) 19:39:03.23
だからそういうことがGIUに書いてないから気にしなくていいんじゃないのって話だろ
713名無しさん@英語勉強中:2013/02/17(日) 19:40:13.32
工業高校出だが、
普通科の高校生の英語レベルってみな一緒なの?
中学卒業すると、頭良し悪しで高校が決まるよね?

高校レベルってどのあたりの高校をさしてるの?
偏差値的にどのくらいのレベルですか?
愛知県でおしえてください。
714名無しさん@英語勉強中:2013/02/17(日) 19:55:00.64
>>706
ドヤ顔とかGIUとか知らんけど、PEUには
使い方の違いが説明してあるよ。
715名無しさん@英語勉強中:2013/02/17(日) 20:21:35.06
>>713
工業高校に英語があるのかないのか知らんが、
教科書のレベルが基準だと思うよ。大差ないと思うんだが
716名無しさん@英語勉強中:2013/02/17(日) 20:52:48.85
副教材とかが違うのかな
717名無しさん@英語勉強中:2013/02/17(日) 21:27:31.92
和文:断られてからが勝負だ。
英文:Rejection makes beginning.

Practice makes perfect.を真似して抑揚重視で訳したのですが、
いまいちな気がするんで何かほかの訳があったら教えてください。
718名無しさん@英語勉強中:2013/02/17(日) 21:32:08.20
>>706
以前、NHKの英語番組のなかでmust とhave to使い方の違いについてネイティヴに街頭インタビュー
していたのを見たことがある。
その内容は英語学習者に一般的に知られているのと同じだったと記憶している。
つまり、端的に言えばmust は内圧、have toは外圧ということ。
まさか、そのインタビューを受けたネイティヴがそろいもそろって嘘をついているとは
思えないから、やっぱり彼らは使い分けているんじゃないかな。
719名無しさん@英語勉強中:2013/02/17(日) 21:41:16.42
やらせのためのエキストラ募集(時給2000円)
720名無しさん@英語勉強中:2013/02/17(日) 21:46:35.05
フレンズ見てるとよく「gotta」って言ってるけどこれは「have to」とほとんど同じなのかな
「have to」よりちょっと軽い感じもするけどどうなんだろう
721名無しさん@英語勉強中:2013/02/17(日) 21:53:38.12
inherited colonialってどういう意味ですか?
722名無しさん@英語勉強中:2013/02/17(日) 21:56:45.92
>>720
gotta = have got to
723名無しさん@英語勉強中:2013/02/17(日) 21:57:40.52
>>720
have toと同じ
724名無しさん@英語勉強中:2013/02/17(日) 22:04:37.72
電子辞書のOxford英英辞典には、have toの方がアメリカ、特に会話において一般的。
イギリスでは、両者に違いがあり、mustは話し手や聞き手の欲求から生じる義務、
have toはルールや法や他者の欲求から生じる義務、みたいに書かれてる。
725名無しさん@英語勉強中:2013/02/17(日) 22:09:04.32
でもGIUには置き換え可能と書かれている事実
726名無しさん@英語勉強中:2013/02/17(日) 22:15:44.25
きっとGIUはイギリス英語よりアメリカ英語
727名無しさん@英語勉強中:2013/02/17(日) 22:39:00.11
>>376
That's absolutely true, or not only what we're having to complain of his performances, but also we must accept such an instance in the Japan's land.
728名無しさん@英語勉強中:2013/02/17(日) 22:42:09.65
ガーナ人のスペルはGhanaianとGhanianどっちが一般的ですか?
729名無しさん@英語勉強中:2013/02/17(日) 23:25:07.08
Not Authority
But Auris
このキャッチコピーからどんな印象受けますか?
730名無しさん@英語勉強中:2013/02/18(月) 00:03:14.66
芸人がスベる、という「スベる」って何て言いますか?

スベったら…という意味を言っている時、
if it bumpと聞こえたのですが
こういう言い方しますか?
リスニングが間違えてるかもしれませんので
正しくはこう言ってたはず、というのが分かれば教えてください。
731名無しさん@英語勉強中:2013/02/18(月) 00:41:44.42
>>629
四国の人ですか?
732名無しさん@英語勉強中:2013/02/18(月) 01:01:08.65
>>713
菊里
733名無しさん@英語勉強中:2013/02/18(月) 01:03:53.78
>>730
failじゃね
734 ◆MERIKEN4.k :2013/02/18(月) 09:21:37.05 BE:2128032948-PLT(12000)
>>713
ここの人達が言ってるのは旭ヶ丘ぐらいかもしれませんねw
735名無しさん@英語勉強中:2013/02/18(月) 09:28:20.32
掲示板に貼ってあったのをクリックしたら携帯端末を登録されて55000円を払うようにって画面が出ました…
一ヶ月限定で退会は出来ないと書かれていました
 
これは払わなくちゃいけないんでしょうか?
736名無しさん@英語勉強中:2013/02/18(月) 09:31:51.38
>>735
払わずにそのまま放置
737名無しさん@英語勉強中:2013/02/18(月) 10:03:30.41
>>736
クリックしたら携帯端末を登録されたんですが、家や携帯に電話は来るでしょうか?
738名無しさん@英語勉強中:2013/02/18(月) 10:16:06.62
来るかもしれんが基本無視
心配なら消費者センターに行け
739名無しさん@英語勉強中:2013/02/18(月) 10:56:45.97
SVOCってSVOOOOみたいになることは絶対に無いですか?
どこで区切っていいかわからないことが多いです
740名無しさん@英語勉強中:2013/02/18(月) 11:05:20.65
>>739
分からなかった文章をここにレスしてみて
741名無しさん@英語勉強中:2013/02/18(月) 11:09:26.39
>>739
なることあるよ
742名無しさん@英語勉強中:2013/02/18(月) 11:26:02.44
>>740-741
Each of the over one and a half million computers registered as part of the Internet has a unique address that allows its multiple users to receive what is called “e-mail” or electronic mail.
こういう長文だとSVすらわかりません
743名無しさん@英語勉強中:2013/02/18(月) 11:29:36.88
>>709
じゃあせめてお前が正解教えてやれよw
744 ◆MERIKEN4.k :2013/02/18(月) 11:32:52.99
>>742
大きく分けるとこうです。

S: Each of the over one and a half million computers registered as part of the Internet
V: has
O: a unique address that allows its multiple users to receive what is called “e-mail” or electronic mail.

"Each computer has a unique address."という文が複雑になると元の文になります。
745 ◆MERIKEN4.k :2013/02/18(月) 11:37:32.10 BE:1596025038-PLT(12000)
>>698
ニュアンスどころか意味がぜんぜん違います。

> He is an only child.

「彼は一人っ子だ」

> He is only a child.

「彼はまだ子供にすぎない」
746名無しさん@英語勉強中:2013/02/18(月) 11:48:07.79
>>744
凄いです。どうやって見分けるんですか?
参考書を見るとto 不定詞以下は修飾語にわけられてSVO to 不定詞以下(修飾語)として扱われてるんですが
to 不定詞も含めてOに入れているアドバイスを見るとどう考えればいいのか全然わからなくなってきます
747名無しさん@英語勉強中:2013/02/18(月) 11:49:48.42
めりけんさんはこの日向式勉強法(?)をどう思いますか?

114 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:2013/02/16(土) 01:35:32.33 ID:c5yTulIl0
日向式英語勉強法
単語…基本の2000語や文法をさっさと覚えた上で洋書ボキャビル本数冊繰り返す。
イディオム、句動詞、コロケーション…in useシリーズを繰り返す。
文法…GIUの初級〜上級までの3冊をひたすら繰り返して完璧にする。
会話…英会話とっさのひとこと辞典のCDをひたすら繰り返す。スクリプトを暗記した上で海外ドラマを繰り返し見る。洋書多読。
dictionary of EVERY DAY~. common american~.を覚える。
リーディング…ウォール・ストリート・ジャーナルを毎日読む。
ライティング…日向本をやる。
748名無しさん@英語勉強中:2013/02/18(月) 12:02:12.18
>>743
>>698で教えてくれてる人がいるのに何言ってるんだ?
749名無しさん@英語勉強中:2013/02/18(月) 12:04:02.24
1)まず、of 以外の前置詞、接続詞、動詞(助動詞)、冠詞や所有格(但し前置詞の前にあるのはそのまま)の
  前でぶった切ってみる。
2)文と文(つまりSVのセット)を繋いでなさそうな接続詞の前後はまとめる。
  内容的に等価になっているはず。 apples and orangesとか。
3)動詞の後にある前置詞で、動詞としばしば一緒に使われるもの(辞書見ろ)もまとめる。
4)関係詞・疑問副詞・疑問代名詞は勉強して回数こなして慣れるしかない。

S : Each of the over one    and a half million computers
修飾:  regiestered     as part of the Internet    ← register as
     *registered と hasとが同時にVになることはない。(SVVなんてないから)
V : has
O : a unique address
以下、address の形容詞として機能する関係代名詞節(従属的なSV関係)
S’: that
V’: allows
O’: its multiple users
C’: to receive
以下は疑問代名詞whatが作る名詞句で、receive のO (さらに従属的なSV関係)
つまり、全部が上のCの一部
S”:what
V”:is called
O”:E-mail    or electronic mail
750名無しさん@英語勉強中:2013/02/18(月) 12:42:17.82
第一文型から第五文型まですべてVの前がSになっているので、Vがわかれば必然的にその前の部分がS、という見方もできる

読めないうちはむつかしく思えるかも知らんけど、たくさん読んでいくと文章のパターンみたいなものが見えてくるはず
751 ◆MERIKEN4.k :2013/02/18(月) 13:03:52.70 BE:1596024746-PLT(12000)
>>746
慣れてくるとパッと見て分かるようになります。ちゃんとした文章をきちんと文法的に
理解してから、音読して覚えてしまいましょう。to不定詞の役割は文によって違うので、
一概には言えません。原文のは"allow O to receive"で目的格補語になるのかな。
最初のうちは文法書は1冊に絞りましょう。
752名無しさん@英語勉強中:2013/02/18(月) 14:02:36.76
>>747
それらは同時にやるものとして列挙されている訳ではないようだな。
レベルが違うものが混ざっているから。
>ライティング…日向本をやる。
w。やはりライティングは添削してもらうのがいいかも。
753名無しさん@英語勉強中:2013/02/18(月) 14:07:00.27
inherited colonialってどういう意味ですか?
754名無しさん@英語勉強中:2013/02/18(月) 14:14:03.52
>>753
colonialがinheritedという意味だと思う。
755名無しさん@英語勉強中:2013/02/18(月) 14:26:18.17
>>275
His proposing that method of a studying the English language is only a style of commonly school books of the contemporary standardization of Japan's -- hum, oh, oh, oh, thank our gods it's Friday !!
756名無しさん@英語勉強中:2013/02/18(月) 14:44:19.21
>>753
その前後の文がないとcolonialが形容詞なのか名詞なのかも分からない
757名無しさん@英語勉強中:2013/02/18(月) 15:05:20.49
形容詞もありえるの?
758名無しさん@英語勉強中:2013/02/18(月) 15:31:00.20
759名無しさん@英語勉強中:2013/02/18(月) 15:46:18.20
>>758
マルチポスト乙
別の方にレスしといたよ♪
760名無しさん@英語勉強中:2013/02/18(月) 15:48:43.72
>>728
前者
761 ◆MERIKEN4.k :2013/02/18(月) 18:24:14.80 BE:2327535757-PLT(12000)
>>747
どう思う、と聞かれてもご苦労様、としか言い様がないです。
リーディングとライティングは全然足りないし、私はボキャビルボンのたぐいは
薦めません。
762名無しさん@英語勉強中:2013/02/18(月) 19:17:17.11
>>757
colonial 名詞   植民地風建築 植民地住民
763名無しさん@英語勉強中:2013/02/18(月) 19:47:53.58
>>757
さっとググっただけで、
inherited colonial commercial model:植民地時代から受け継がれた商業モデル
interited colonial state machinery:植民地時代から受け継がれた国家機構
inherited colonizal borders:植民地時代から受け継がれた国境線
764名無しさん@英語勉強中:2013/02/18(月) 19:57:59.28
>>762
colonialが形容詞だと形容詞が続いちゃうじゃんという意味だったんだけど
その後に名詞が続くならありえるか
765名無しさん@英語勉強中:2013/02/18(月) 20:04:06.41
イミフ
766名無しさん@英語勉強中:2013/02/18(月) 20:37:36.43
>>750
Vの直前にSがあるときはわかるんですが例えば
The man smoking over there is my father.みたいな文のときに
smoking over there(向こうでタバコ吸ってる男)まで含めるのかどうかの判断ができないです

>>751
慣れですか。今は海外の絵本の「Frog and Toad are friends」読んでます
これはパっと見で日本語と同じレベルで意味がわかるんですが
もう少しレベルの高い本を読んで訓練した方がいいですか?
767名無しさん@英語勉強中:2013/02/18(月) 21:00:37.65
>>753
無難な訳は
受けつがれた植民風建築、建物。
768名無しさん@英語勉強中:2013/02/18(月) 21:03:31.91
>>766
判断出来なくても意味が取れれば良い。
多くの英語に触れることが大事。
769名無しさん@英語勉強中:2013/02/18(月) 21:06:10.80
>>766
ふたりは友だち、おれも持ってる。
尼で著者謹製のCD売ってるからそれ買うと発音リスニングの練習になると思う。
でも英文としては簡単すぎだね。
770名無しさん@英語勉強中:2013/02/18(月) 21:54:12.10
>>766
まぁ形容詞的に使う過去分詞と動詞が見分けつきにくいのはわかる。しかし現在分詞(ingがあるやつ)は動詞じゃないって分かるはず
もし「現在進行形では?」と思うならきちんと句型を覚えた方がいい。進行形ならingの前にbe動詞があるはずだよ(後ろにbeがあって進行形になることはないよ)

リーディングで引っかかるのは、要するに修飾の関係が見えないから
んで、語句の修飾に英語は分詞と関係詞というものを使うことが多いから
まずはその二つを重点的に学習してごらん
771名無しさん@英語勉強中:2013/02/18(月) 22:42:42.16
>>766
そのうちに日本語を意識しないでも意味が取れるようになるよ。
英語のままで意味がわかるようになる。
それを日本語でうまく言えるかどうかは又別の能力。
772名無しさん@英語勉強中:2013/02/18(月) 22:47:12.77
自分はある程度読めるが全然話せないっていう典型的な日本人学習者なんだが
この知識日本語で読んだんだっけ?英語で読んだっけ?っていうことがよくある
773名無しさん@英語勉強中:2013/02/18(月) 22:47:35.19
>>766
現在分詞の場合は>>770が言ってるように見分け易いと思う

それに比べると>>742のregisteredのような過去分詞は、
分詞による修飾なのか過去形のVなのか若干判断は付きにくい

でもregisterが基本的に他動詞なのにその後にasが続いた時点で分詞修飾だと判断がつく

文法知識だけじゃなくて、それぞれの単語の用法に親しむと文頭から読み下すだけで理解できるようになっていくよ
774名無しさん@英語勉強中:2013/02/18(月) 23:07:00.78
下に住んでいる人(一人)とかって英語ではなんて表すんですか?
a person living〜でいいんですか?人の表現の仕方がよく理解出来ません
775名無しさん@英語勉強中:2013/02/18(月) 23:08:21.00
>>733
発音からはfailではなかったです…
スラングだったかもしれないので日本語からは結びつかない単語だったのかも
776名無しさん@英語勉強中:2013/02/18(月) 23:17:26.52
>>774
誰か知らなかったら、a person living downstairs とか a neighbor living downstairs。

性別・年齢を知っていたら、
the lady/woman/girl who lives downstairs とか。
777名無しさん@英語勉強中:2013/02/18(月) 23:23:34.76
>>775
bomb?
778名無しさん@英語勉強中:2013/02/18(月) 23:28:13.84
>>776
ありがとうございました
779名無しさん@英語勉強中:2013/02/18(月) 23:31:55.97
今日本屋に行って単語集を探したのですが種類が沢山あり選びきれませんでした。
この世の英単語をすべて網羅しているような勉強しやすい単語集、単語帳があったら出版社とタイトル教えて頂けると嬉しいです。
780名無しさん@英語勉強中:2013/02/18(月) 23:40:25.92
>>779
つエンサイクロペディア
781名無しさん@英語勉強中:2013/02/18(月) 23:44:51.46
>>779
全てとかねーよw
だいたいそんなに覚えたって使う機会がある単語の数なんてたかが知れてるし、第一覚えられる訳がない

とにかく沢山単語が載ってるのがいいならでかい辞書とか買っとけ
782名無しさん@英語勉強中:2013/02/19(火) 00:22:03.03
>>779
この世のすべての英単語だって?なんでそんな無茶を言うんだ…
ウィズダムとかジーニアスとかの一般的な英和辞典の収録語数はだいたい10万語未満
この10万語にはネイティブも使わない、知らない語彙も混ざってる
君は本当にそんなもの覚えたいの?
英語の語彙は何万語あるのか誰にもわからないのに、それを暗記できるだけの能力と時間があるの?

まぁ真面目に単語帳が欲しいなら、DUO3.0、ターゲット1900、システム英単語あたりは定番商品だと言っておこう
DUOやるときはCDも買って聞かないと意味ないぞ
783名無しさん@英語勉強中:2013/02/19(火) 00:28:52.62
>>779
Oxford English Dictionary
1000年に渡る60万語の英単語を収録。
ネットだと一年間300ドル

紙では置くところ無いだろうな・・・。
米アマゾンで20巻セットが1、232ドル。CR−ROMだと3万円。

まあ、間違いなくこの世で一番英単語を網羅している。
が、当然日本語訳は付いていない。
784名無しさん@英語勉強中:2013/02/19(火) 01:10:28.58
>>779
>>783の勧めてるOxfordくらいなもんだ
英語版広辞苑と思ってくれていいくらい
逆にこれに載ってないのはスラングくらいなもんだが
スラングはUrban Dictionaryとか見ればいいし
785名無しさん@英語勉強中:2013/02/19(火) 01:15:22.41
広辞苑っていうより小学館の日本国語大辞典だな
OEDのボリュームはこの比じゃないけど
786名無しさん@英語勉強中:2013/02/19(火) 07:25:53.76
go が自動詞だから前置詞toを付けるのはわかるのですが
(例go to America)

go overseas,go west,go home
など前置詞がいらない場合もあるのは何故?
787名無しさん@英語勉強中:2013/02/19(火) 07:26:55.74
副詞だから
788名無しさん@英語勉強中::2013/02/19(火) 07:36:40.95
ありがとうございます
789名無しさん@英語勉強中:2013/02/19(火) 11:35:59.50
goが自動詞とかまだいってるやつがいるんだな。

You must go nuts ha?
790名無しさん@英語勉強中:2013/02/19(火) 11:37:15.30
>>779
この世の英単語をすべて網羅しているような単語集



勉強しやすい単語集

ではありません。

間違えるな。
791名無しさん@英語勉強中:2013/02/19(火) 11:37:53.94
>>789
goは自動詞ですが
792名無しさん@英語勉強中:2013/02/19(火) 14:05:47.45
>>779ですが何かすいません。
とりあえず高3くらいまでの範囲はほぼこの一冊でOKかつ勉強もしやすいなんてのがあったらお願いします。今日買ってきます!
793名無しさん@英語勉強中:2013/02/19(火) 14:44:03.63
>>791
It goes only a short way whether it's intransitive or transitive.
794名無しさん@英語勉強中:2013/02/19(火) 14:59:15.84
ほぼ一冊でおkは都市伝説
妄信すると間違いの元

覚えるべき英単語は大きく分ければ3つだ
1.基幹単語:基礎単語、基本単語のみならず英語の文の中核、派生単語、類似単語の基幹をなす単語
2.派生単語:基幹単語の周辺の語句
3.専門用語:専門的で一義的な単語。赤本で十分

まず1をやれ。イメージと一緒に覚えさせるやつがいいと思う。
基幹単語がわかってないと、>>791のようにgo=行く(自動詞)で頭が止まって
goすらわかってない学習者になってしまうから注意が必要。
時間があるならそれをみっちりやれ。
2の派生単語はよくある単語集数冊を基幹単語の基礎の下やりこめばそこそこ頭に入るだろう。
3は無限にあるしネイティブでもほとんど網羅している人も稀だから全部覚えるのは不可能と思え。
受かりたい大学があるならその赤本から独自に抽出して自分の単語帳作って覚えればよし。
795名無しさん@英語勉強中:2013/02/19(火) 15:02:21.85
>>794みたいなアホに騙されないようにね。
goは普通に自動詞だから。
796名無しさん@英語勉強中:2013/02/19(火) 15:05:02.02
独自に抽出して自分の単語帳とか言っちゃってる時点でお察しw
797名無しさん@英語勉強中:2013/02/19(火) 15:15:27.73
>>792
You should go all the way to the proficiency in core words but don't go insane like >>791.
You'll go a long way.
798名無しさん@英語勉強中:2013/02/19(火) 15:17:33.25
これだけ言ってもgoは行くでもないし自動詞でもないって事に気づけないやつはいるんだなトホホ
799名無しさん@英語勉強中:2013/02/19(火) 15:22:38.95
なんでそういうレスの応酬すんの?
第三者からしたら邪魔でしょうがない。
辞書みたらgoはv.I., v.t.って書いてる。さっさとまとめろあほども。
800名無しさん@英語勉強中:2013/02/19(火) 15:28:37.34
まとめぐらい自分でやれw

goの使用は90%ぐらい自動詞として使われる。
がだからといってgo=自動詞ではない。
あと行くでもない。go=行くは大きな間違い
I'm coming.とか途端に口から出てこなくなる。
goは焦点の当たってるところから離れていく動きのことだ。comeはその逆

go insaneと聞いて日本語の文字通り「おかしくなる」だけではなく
相手が自分の感覚とは遠ざかってついてけないよ的なニュアンスまで汲めたのは何人いるかな?

少なくともgo(自)行くと載ってる単語帳だけは選ぶなw
801名無しさん@英語勉強中:2013/02/19(火) 15:34:18.21
「目からうろこ(笑)」系の本読んで手に入れた知識を使いたくて仕方ない大学生あたり?w
802名無しさん@英語勉強中:2013/02/19(火) 15:37:50.69
そうじゃなきゃ恥ずかしすぎる
803名無しさん@英語勉強中:2013/02/19(火) 15:38:20.49
>>792
ここは英語に詳しくても、受験には疎い人が集まってるからこっち見た方がいい
スレ内の煽りとかは気にすんなよ。受験基礎ぐらいだったら正直どれつかってもそんな変わらん

◆◆◆英単語◆◆◆part67◆◆◆
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1346143925/
804名無しさん@英語勉強中:2013/02/19(火) 15:54:50.10
>>800
どんどんドヤ顔説明していってくれたまえ。
willとbe going toと現在進行形
canと be able to
mustとhave to
wouldと used to
仮定法過去はなぜ過去形を使って表すのか
など、まだまだ色々ストックがあるんだろ?w
805名無しさん@英語勉強中:2013/02/19(火) 15:56:34.37
誰も聞いてないことを喋り出す奴いるよね
go homeはhomeが副詞だからだろ。これでgoが他動詞だからとか説明する奴はアホ
806名無しさん@英語勉強中:2013/02/19(火) 16:00:23.61
もともと頭が弱かったのに頭がさらにいかれちゃった英語厨がこのスレにも紛れ込んだんだろうどうせ
807名無しさん@英語勉強中:2013/02/19(火) 16:06:18.40
His mind goes insane. はSVCとget,becomeと同じように捉えるのが自然だからやっぱりそのgoでも他動詞の用法ではないのでは?
808名無しさん@英語勉強中:2013/02/19(火) 16:17:09.24
>>807
ワロタ
809名無しさん@英語勉強中:2013/02/19(火) 16:22:05.18
他動詞の用法かどうかは辞書みたら良いんじゃないのか?
その鬱陶しい語調を改めろカス
810名無しさん@英語勉強中:2013/02/19(火) 16:30:23.14
英語を勉強するのはいいが、頭がおかしくなるほど意識してしまい、終いにはマッド・イングリッシュ・パーソンになっちゃうのは勘弁
811名無しさん@英語勉強中:2013/02/19(火) 17:46:35.32
どれが正しいでしょうか?「その概念と似ている考え」という言いたいのですが。

similar idea to the concept
similar idea with the concept
812名無しさん@英語勉強中:2013/02/19(火) 17:49:31.62
the idea like the concept
813名無しさん@英語勉強中:2013/02/19(火) 17:50:49.78
ue
814名無しさん@英語勉強中:2013/02/19(火) 18:15:14.08
>>801
目から鱗w
815名無しさん@英語勉強中:2013/02/19(火) 21:03:16.50
辞書引いてみたけどgoの他動詞用法は何か俗語っぽい意味合いばっかりだ
(道を)行くってのは一応あったけど、まあ自動詞として体得するのが先だね
816名無しさん@英語勉強中:2013/02/19(火) 21:27:56.33
最近TOEIC勉強し始めまして、受験時代の単語帳で3〜4000語くらい覚えたところです。
次は文法かイディオムやろうと思うんですが、どちらからやるのがいいですかね?ご意見いただけたらうれしいです。
ちなみに高校時代英語は10段階の4〜5くらいでした
817 ◆MERIKEN4.k :2013/02/19(火) 21:37:03.49
goは普通に他動詞として使うでしょう…
"go wrong"とか"go deaf"とか.しょっちゅう出てきますよ。
818名無しさん@英語勉強中:2013/02/19(火) 21:42:19.42
His mind is insane.とかbe動詞のとき、このisのことを他動詞とはいわないでしょ普通
819名無しさん@英語勉強中:2013/02/19(火) 21:43:35.01
>>817
そのwrongやdeafが名詞には見えないんだけど
820名無しさん@英語勉強中:2013/02/19(火) 21:44:55.39
>>817
釣りとは思えないけど、wrong, deaf は形容詞じゃないですか?
821 ◆MERIKEN4.k :2013/02/19(火) 21:48:50.26
朝っぱらからなにを書いてるんだ俺は。
完全に寝ぼけてました。すいません…
822名無しさん@英語勉強中:2013/02/19(火) 21:49:24.89
>>816
模試をやりなさい。そして現実を知りなさい。話はそれから。
823名無しさん@英語勉強中:2013/02/19(火) 21:54:22.35
瞬殺w
824名無しさん@英語勉強中:2013/02/19(火) 22:06:57.31
>>821
メリケンさん、どこで書いてるの?
825 ◆MERIKEN4.k :2013/02/19(火) 22:09:50.27
>>824
カリフォルニアです。今朝は1時半に起きて、今午前5時です。
826名無しさん@英語勉強中:2013/02/19(火) 22:11:38.14
>>821
ちょっとワロタ
827 ◆MERIKEN4.k :2013/02/19(火) 22:21:58.84
まあでもgoが普通に他動詞として使われるのは事実ですからね。

We went a different way from usual that day.
I need to go shopping this afternoon.
The story goes that she's been married five times.
828名無しさん@英語勉強中:2013/02/19(火) 22:35:02.18
副詞句
熟語
副詞句
829名無しさん@英語勉強中:2013/02/19(火) 22:37:47.28
訂正:
副詞句
熟語
副詞節
830 ◆MERIKEN4.k :2013/02/19(火) 22:44:03.05
>>828-829
>>827の例は全て辞書に他動詞の用例としてあげられていたものですよ。
上2つはLDOCEで、最後のはOALDです。
831名無しさん@英語勉強中:2013/02/19(火) 22:49:11.66
>>827
他動詞の利用という解釈については別に否定しないけど、そのgoの3例文では、他動詞の重要機能といえる受動態にすると不自然になるでしょ。
学校文法で満足せずにちゃんと勉強したいなら、get,become,beあたりはコプラであることも受け入れるべきでしょ。
832名無しさん@英語勉強中:2013/02/19(火) 22:50:20.18
go shoppingは特殊だと思うがね
だって普通、何かしに行く時にgo 〜ingとは言わないもの
833名無しさん@英語勉強中:2013/02/19(火) 22:52:51.53
そして辞書にはgoの他動詞には受動態がない事までが明記されている(ルミナス)
834 ◆MERIKEN4.k :2013/02/19(火) 22:57:48.23 BE:2128032948-PLT(12000)
>>831
> 他動詞の利用という解釈については別に否定しないけど、

じゃあそれでいいじゃないですか。私はただgoが他動詞として日常的に使われる
ということを示したかっただけです。

>>832
"go swimming"とか"go skiing"とか"go hiking"とか普通に使いますよ。
835名無しさん@英語勉強中:2013/02/19(火) 22:57:53.62
ルミナス?
私はスパーアンカー系列でやってますよ。
go,comeの他動詞の利用は否定することはなく逆に多いに関心があります。
さらにgo,comeの自動詞(SV,SVM)でもなくSVC解釈は、あまり考えたことがなかったので、それもまた興味深い論点だと思います。
836名無しさん@英語勉強中:2013/02/19(火) 22:59:40.33
アトラス総合英語では、go+ing(現在分詞) 扱いになってる。
837名無しさん@英語勉強中:2013/02/19(火) 23:05:51.23
>>834
そう。学校ではそういうのを、何と言うのか忘れたが、適当な括りで例外としていた
それが動名詞なんかも疑わしい
838 ◆MERIKEN4.k :2013/02/19(火) 23:18:20.09
>>837
まあ日本の学校文法は説明を端折ってあてにならないことも多いですからね。
839名無しさん@英語勉強中:2013/02/19(火) 23:22:55.30
>>838
あなたが挙げた2種の学習英英も当然、学習の便宜のために文法項目端折るというか単純化しているものですよ。
840名無しさん@英語勉強中:2013/02/19(火) 23:23:48.03
>>838
君の中では文法の学習(学校文法も含む)がもっとも大事だったんじゃなかったの?
841名無しさん@英語勉強中:2013/02/19(火) 23:24:49.51
842 ◆MERIKEN4.k :2013/02/19(火) 23:31:01.65 BE:1330020645-PLT(12000)
>>839
まあ日本の学校文法に比べればはるかにまともですよw

>>840
誰がいつどこでそんなことを言ったんですか?
843名無しさん@英語勉強中:2013/02/19(火) 23:35:28.79
だめだこりゃw
844名無しさん@英語勉強中:2013/02/19(火) 23:39:39.60
メリケンさん文法は弱いんだねw
細かい文法に凝っても無益だからいいんだけど。
845 ◆MERIKEN4.k :2013/02/19(火) 23:41:00.36 BE:1795526993-PLT(12000)
だいたい日本の学校文法なんて高校生までのものでしょう。
金科玉条のように扱っている人達がいるのには驚きました。
846名無しさん@英語勉強中:2013/02/19(火) 23:42:13.25
高校生レベルを遥かに超える人に、goの自動詞・他動詞の用法の境界について、詳しい分類をお聞きしたいのだが
847名無しさん@英語勉強中:2013/02/19(火) 23:43:37.37
日本の学校文法って結構まともですよ?
しかも共通一時のころから(ゆとり時代を除いて)今でも。
メリケンさんってのは、学校文法は嫌いだって駄々をこねて独学なんかして、いつもいつも本場アメリカに憧れてた口なんですか?
848名無しさん@英語勉強中:2013/02/19(火) 23:44:40.08
効いてる効いてるw
849 ◆MERIKEN4.k :2013/02/19(火) 23:46:55.90
>>844
今"Cambridge Grammar of the English Language"を読んでます。
1800頁ある大著ですけど、これぐらい説明がしっかりしてるなら
読んでても全く苦にならないですね。
850名無しさん@英語勉強中:2013/02/19(火) 23:47:22.00
メリケンさんカワイイ!
851 ◆MERIKEN4.k :2013/02/19(火) 23:48:58.55
>>850
どうもありがとうございますw
852名無しさん@英語勉強中:2013/02/19(火) 23:51:29.84
>>846
メリケンにいわせれば、goは他動詞ってこだわりを持ってるんだから、メリケンに聞けよ
853名無しさん@英語勉強中:2013/02/19(火) 23:55:11.94
>>849
上の方に単語帳についての議論がありましたが、イディオムや単語を覚えるときもそういうオーソリティに頼らないと頭に入らないんですか?
854名無しさん@英語勉強中:2013/02/19(火) 23:56:53.59
going in my wayは正しい英語だし今でも使われてるが
語感が悪いからgoing my wayの方も広まったのかなあと
855 ◆MERIKEN4.k :2013/02/20(水) 00:05:43.95
>>853
私は単語帳のたぐいは使いませんけど…
856名無しさん@英語勉強中:2013/02/20(水) 00:09:24.94
真性キモヲタなだけでなくコミ障ももってんのかよコイツwww
857名無しさん@英語勉強中:2013/02/20(水) 00:12:32.96
858 ◆MERIKEN4.k :2013/02/20(水) 01:03:17.28
相変わらずこのスレは英語ができない人が多いですねえ。
まあ平常運転なのかもしれませんがw
859名無しさん@英語勉強中:2013/02/20(水) 01:11:22.41
苦しいな
860名無しさん@英語勉強中:2013/02/20(水) 01:19:33.69
重度コミ障が心理カウンセリングと称して軽度障害者を診察するのが本場アメリカですから
861名無しさん@英語勉強中:2013/02/20(水) 01:21:00.00
>>827,830,834,838,845,849,855,817
862名無しさん@英語勉強中:2013/02/20(水) 04:20:43.99
go shoppingは諸説あるけど、自動詞+分詞っていう説の方が現状では優勢だね。
863816:2013/02/20(水) 06:37:01.40
>>822
ありがとうございます
そうですね、まず自分の今の立ち位置を確認してみます
864名無しさん@英語勉強中:2013/02/20(水) 11:53:19.06
なにわのモーツァルトを英語にすると
Mozart of Naniwaですか?それともMozart in Naniwaですか?
865名無しさん@英語勉強中:2013/02/20(水) 12:13:31.35
>>864
Taro Kida, who goes by the name of 'Mozart of Naniwa', has released over 3,000 songs
in more than 60 years of his life as a composer and is still a practicing composer.
という文章があった
866名無しさん@英語勉強中:2013/02/20(水) 13:40:27.10
>>865
ありがとうございます
検索結果自体ofのほうが段違いに多いですね
867名無しさん@英語勉強中:2013/02/20(水) 13:48:37.96
ヴィンチi村のレオナルドがleonardo da Vinciですもんね。
da は of に相当するし。
868名無しさん@英語勉強中:2013/02/20(水) 16:29:38.69
よろしくお願いします。
店員さんが
That will be 25 dollars in total.
意味は25ドルになりますっていうことでしょうけども
このwillって例外的なwillの使われ方なんでしょうか?
会計している時点での話しだから当然未来のことではないし
商品なので意思でもない、それに値段として確定しているわけだから
推測を表しているわけでもない。
That's 25 dollars in total.で良さそうなものと思うんですが
willの意味って何なんでしょうか?
あと、他にも同じようなwillのサンプルがありましたら教えてください。
869名無しさん@英語勉強中:2013/02/20(水) 16:37:56.69
日本でも、「25円になります。」とかいうね。もうなってるのに。
870名無しさん@英語勉強中:2013/02/20(水) 17:54:12.08
I gotta go. のサウンドで I've gotta go. と 've をつけてるのもよく聞きますますよね?
普通の会話や文章(子供同士でも)では 've のようですが、馴れ馴れしかったり、まくしたてるように早口のときは 've をいってないようなんですが、こういうときは(米人は)高速すぎて'veをいってるのかどうか聞き取れません。
このgotは過去分詞なので、'veを発音しないでも通用してるのは文法的にも興味深いのですけど、どっちを多く聞きますか。
871名無しさん@英語勉強中:2013/02/20(水) 18:31:29.07
>>869
どうもです。
自分で訳っぽいのを書いておいたくせになんですが、
〜円になります、っていう表現自体日本語としてちょっとおかしいらしいので
もしかしてthat will be 〜dollarsも
英語の従来の正しいwillの使い方ではないということでしょうか?
変な英語だけど実際使われている間違った英語という認識でいいのでしょうか?
だから学習文法書にも載っていないってことなのかな・・・
872名無しさん@英語勉強中:2013/02/20(水) 18:54:31.60
>>870
gottaはhave got toの略式
873名無しさん@英語勉強中:2013/02/20(水) 18:55:05.00
>>871
英語には無いと言われる敬語的な丁寧な言い方だと思うよ。
もしあなたが将来とは大げさだが今の時刻より後にお買い求めるつもりなら
その価格は25ドルになる予定です。
874名無しさん@英語勉強中:2013/02/20(水) 18:58:58.56
875名無しさん@英語勉強中:2013/02/20(水) 19:04:57.23
そういえば She's gotta go. She has gotta go. みたいに三人称のときは書かないね(gottaのように聞こえるけど)。
876名無しさん@英語勉強中:2013/02/20(水) 19:31:18.91
だから…
She's got to go = She gotta goだってば…
877名無しさん@英語勉強中:2013/02/21(木) 00:23:07.50
We operate financial services
という文章のfinancial が
何度聞いてもィマーチャ という風にしか聞こえないのですが、
こういうもんですか?
878名無しさん@英語勉強中:2013/02/21(木) 01:42:08.83
>>866
人や地域によって母音の音が違ったり抜ける音が違ったりする
その文を読んでる人がその様な発音だったというだけで、
同じ単語でも複数通りのパターンがある

フィナンシャル
ファナンシャル
ファイナンシャル

上記3パターンと最後のLが抜け落ちるパターン
フィナンシャ(恐らくこれがィマーチャと聴こえたパターン)
ファナンシャ
ファイナンシャ
879名無しさん@英語勉強中:2013/02/21(木) 03:20:15.80
うろ覚えだけど、hung upがナッポンにしか聴こえない極があった。
サビでタイトルなのにこうなるのかあ、、と
880 ◆MERIKEN4.k :2013/02/21(木) 03:43:11.75
>>877
最初はそんなもんです。勉強を続けてればはっきりと聞こえるようになりますけど、
リスニングは一番時間がかかるかもしれません。
881名無しさん@英語勉強中:2013/02/21(木) 06:45:12.95
882名無しさん@英語勉強中:2013/02/21(木) 06:55:59.57
「手短にいうと」で to make a long story short ってありますが
storyと関係なさそうな話でも使えるんですか?
例えば説明文の要約とか
883 ◆MERIKEN4.k :2013/02/21(木) 06:59:28.73 BE:798012162-PLT(12000)
>>882
> 「手短にいうと」で to make a long story short ってありますが
> storyと関係なさそうな話でも使えるんですか?

これは慣用表現なので使わないほうが無難でしょう。
884名無しさん@英語勉強中:2013/02/21(木) 07:06:29.45
>>883
ありがとうございます。代わりにどういう表現が適切でしょうか?
885 ◆MERIKEN4.k :2013/02/21(木) 07:14:59.19 BE:4788072689-PLT(12000)
>>884
"To be (very) brief, . . ."とかでいいんじゃないでしょうか。
886名無しさん@英語勉強中:2013/02/21(木) 08:19:28.45
>>877
そういうもんさ
887名無しさん@英語勉強中:2013/02/21(木) 09:05:32.01
>>882
「手短に言うと(要するに)」アレコレ
In short,〜
In other words,〜
Shortly said,〜
In fact,〜
Meaning,〜
888名無しさん@英語勉強中:2013/02/21(木) 13:23:26.68
>>885
what it comes down to is ...
the gist of all this is ...
こんなの会話で使いますか?
889 ◆MERIKEN4.k :2013/02/21(木) 14:24:57.38 BE:2128032948-PLT(12000)
>>888
よく使う表現ですけど「手短に」という意味ではないですね。
890名無しさん@英語勉強中:2013/02/21(木) 15:13:51.92
>>889
OALD
come down to
to be able to be explained by a single important point:
What it comes down to is, either I get more money or I leave.
891名無しさん@英語勉強中:2013/02/21(木) 15:17:14.81
>>889
そういう意味でしょ
892名無しさん@英語勉強中:2013/02/21(木) 15:34:28.31
What it comes down to is, either I get more money or I leave.
金をくれなきゃ出て行くということだよ。
で良いのかな?
893名無しさん@英語勉強中:2013/02/21(木) 15:56:06.26
>>890
その例文、チョーカッコいいやん
894 ◆MERIKEN4.k :2013/02/21(木) 16:06:22.04 BE:399006623-PLT(12000)
>>890-891
「手短に」というのは「簡略に」とか「簡単に」という意味なので違います。
895名無しさん@英語勉強中:2013/02/21(木) 16:09:58.85
昨日テレビを見ていて気になったことがありました。
男数人の中に女性が一人だけ混じって旅行しているグループ(全員オランダ人かな?)に1人だけ女性でどうですか?
と質問したところ女の子が英語話してvery good! exciting!とテロップ出てましたけど
こうゆう時ってexcitingって言うものですか?
学校で習ったのはI'm excited (ドキドキしているよ)だったので、それだとみんなを楽しませるわよみたいな意味になっちゃうのかなと思いました。
それともそうゆう意味で言ったのでしょうか?テロップ間違え?
妙に気になったのでお願いします。
896名無しさん@英語勉強中:2013/02/21(木) 16:16:11.99
娼婦の息子は son of a bitchですが、娘はどうなりますか?
897名無しさん@英語勉強中:2013/02/21(木) 16:22:41.41
>>895
番組が会話をどう編集したのかわからないけど、
あのYouは英語圏の人じゃなかったし、
この旅行がexcitingって意味で言ったんじゃないの?

英語のテストじゃないんだから、
あんな場面ではメチャクチャな英語でも何でも通じればいいんだよ〜
898名無しさん@英語勉強中:2013/02/21(木) 16:26:17.66
>>897
いいわけないだろw
899名無しさん@英語勉強中:2013/02/21(木) 16:32:27.06
>>897
なるほどぉ〜主語に「この旅行」だったらokですね!
言われてみれば編集次第でおかしいなと思うこともありえますね。

>英語のテストじゃないんだから、
あんな場面ではメチャクチャな英語でも何でも通じればいいんだよ〜

コミュニケーションは気持ちが一番大事ですもんね!
ただ英語勉強中なんで極力正確に覚えて使いたかったので気になりました。
ありがとうございます!
900名無しさん@英語勉強中:2013/02/21(木) 17:19:33.76
How much would it cost if I send it by airmail?
このwouldはどうゆう意味で使われているのでしょうか?
901名無しさん@英語勉強中:2013/02/21(木) 17:23:26.59
His father died just under a year ago.
このunderは必要なのでしょうか?
just a year agoとどう違うのですか?
902名無しさん@英語勉強中:2013/02/21(木) 17:26:35.95
>>894
簡潔に言うのは要点を言うわけだから同じだよ
903名無しさん@英語勉強中:2013/02/21(木) 17:38:48.86
>>901
必要。underは未満。
父が死んでまだ一年もたっていない。
just a year agoはちょうど一年前。
904名無しさん@英語勉強中:2013/02/21(木) 17:40:07.32
>>896
bitch
905名無しさん@英語勉強中:2013/02/21(木) 17:40:45.72
手短にだから、要点をいうのはもちろんだけど10秒程度の条件も追加されるから、in fact, in other handsあたりはまったく違う
906名無しさん@英語勉強中:2013/02/21(木) 17:49:07.70
What it comes down toなんかは逆にピッタリな印象だけどな
907 ◆MERIKEN4.k :2013/02/21(木) 17:52:08.58 BE:2660040285-PLT(12000)
>>902
「簡潔」と「簡略」は全然違いますけど。
908 ◆MERIKEN4.k :2013/02/21(木) 17:54:15.54 BE:2128032948-PLT(12000)
>>906
まあでも説明文の要約では使わないでしょう。
909名無しさん@英語勉強中:2013/02/21(木) 17:56:14.37
手短がいつ説明文の要約の話になったんだ?
910名無しさん@英語勉強中:2013/02/21(木) 17:57:33.51
メリケン必死すぎw
911名無しさん@英語勉強中:2013/02/21(木) 17:58:15.64
912名無しさん@英語勉強中:2013/02/21(木) 18:01:01.10
説明文の要約でもWhat it comes down toはOKだろう。
downの感覚がしっくり来る。
913名無しさん@英語勉強中:2013/02/21(木) 18:02:48.36
すいません誰か>>900お願いします。
wouldに推測、意志、習慣などあると思います。
900の英文は、たぶん〜だろうという推測の意味で使われているのでしょうか?
914名無しさん@英語勉強中:2013/02/21(木) 18:02:52.12
>>911
訂正
手短がいつ説明文の要約限定の話になったんだ?
915 ◆MERIKEN4.k :2013/02/21(木) 18:03:33.80 BE:399006432-PLT(12000)
>>912
私なら絶対に使わないですけどねえ。非常に口語的に聞こえます。
916名無しさん@英語勉強中:2013/02/21(木) 18:04:32.07
>>913
推測じゃなくて婉曲
917 ◆MERIKEN4.k :2013/02/21(木) 18:06:06.15
>>914
>>882が元の質問なんだから当然です。ここは質問スレですよ?
918名無しさん@英語勉強中:2013/02/21(木) 18:06:25.66
>>915
手短っていう日本語は口語だよ。
口語日本語に口語英語なら尚更ピッタリじゃん。
919名無しさん@英語勉強中:2013/02/21(木) 18:08:09.15
>>917
一例を質問者が挙げただけで、それ限定の質問には見えない
920名無しさん@英語勉強中:2013/02/21(木) 18:10:51.40
イケイケギャルってなんて英訳しますか?
921名無しさん@英語勉強中:2013/02/21(木) 18:11:22.20
>>916
そのような使い方もあるのですね、wouldは奥深い…。
恥ずかしながら婉曲という言葉も初めて知りました。
日本語の勉強にもなりました、ありがとうございます。
922 ◆MERIKEN4.k :2013/02/21(木) 18:11:50.27 BE:1197018263-PLT(12000)
>>918-919
へえ〜
じゃ、それでいいんじゃないすかw
923名無しさん@英語勉強中:2013/02/21(木) 18:13:20.63
>>922
つ「とか」
性格悪いんですね
924名無しさん@英語勉強中:2013/02/21(木) 18:19:46.76
925名無しさん@英語勉強中:2013/02/21(木) 18:27:44.51
>>903
ありがとうございます
926 ◆MERIKEN4.k :2013/02/21(木) 18:28:29.88
>>923
まともに取り合って欲しかったら人の話を聞きましょう。
927名無しさん@英語勉強中:2013/02/21(木) 18:40:09.72
>>907
「簡潔」と「簡略」は類語なので全然違うというのは言い過ぎではないですか。
http://thesaurus.weblio.jp/content/%E7%B0%A1%E7%95%A5
928名無しさん@英語勉強中:2013/02/21(木) 18:43:36.59
880氏、886氏
返信ありがとうございます
めげずに続けてみます
929名無しさん@英語勉強中:2013/02/21(木) 18:47:34.23
>>926
取り合って欲しいっていう言い方は異常
>>923さんでなくても失礼だと感じるよ
930 ◆MERIKEN4.k :2013/02/21(木) 18:48:21.85 BE:1064015982-PLT(12000)
>>928
私も昔VOAのテープやNHKでやってたABC Newsがさっぱり分からなくて
凹んだものですw 頑張ってください。
931名無しさん@英語勉強中:2013/02/21(木) 18:49:00.28
>>926
あゎたに取り合って欲しいなんて全く思ってないからw
人の話をきちんとわかってないのはあんただよw
932名無しさん@英語勉強中:2013/02/21(木) 19:03:16.87
>>926
態度だけはなんだか偉そうなヲイ!
933名無しさん@英語勉強中:2013/02/21(木) 19:03:57.93
>>926
態度だけはなんだか偉そうだなぁヲイ!
934名無しさん@英語勉強中:2013/02/21(木) 19:07:18.34
>>921
丁寧な聞き方だよ。
価格、料金の額を聞くのもいろいろな言い方がある。
日本語でいえば
如何ほどになるのでしょうか?
935名無しさん@英語勉強中:2013/02/21(木) 19:10:32.99
>>931
英語を日本語で表すには日本語の表現力も問われるということ。
英語の語感を日本語でどんな風に表すか。
俺たちは英語を勉強することで日本語力も試されていることになる。
936名無しさん@英語勉強中:2013/02/21(木) 19:22:26.67
>>934
そういえば丁寧語でwould you〜とか言いましたね。
たぶんwould it〜 の形があまり慣れてなかったから頭が(?)になったんだと思います。
より頭にインプットできました。
補足ありがとうございます。
937名無しさん@英語勉強中:2013/02/21(木) 20:10:33.01
>>788
すげぇ
それで分かるんだな。文法用語ってすごいな。
938名無しさん@英語勉強中:2013/02/21(木) 20:28:56.56
Can't you find one youself?
これは何文型でしょうか?

oneで終わるなら3ですが
yourselfが一応名詞だからOかCで4か5ですか?
939名無しさん@英語勉強中:2013/02/21(木) 20:32:02.94
おまえ自身というふうにお前を強調してるからSVO(Oはone)
940名無しさん@英語勉強中:2013/02/21(木) 20:57:20.47
>>939
強調するために置いてあるyouselfは
名詞だけど文の要素にいれないということですかね?
ありがとうございます。
941名無しさん@英語勉強中:2013/02/21(木) 21:04:58.27
a形容詞
942名無しさん@英語勉強中:2013/02/21(木) 21:31:33.20
>>940
それは文法用語で言えば「同格」というやつだよ。
名詞の基本的な働きは主語、動詞の目的語、前置詞の目的語、補語(文の要素)。
これに加えて例外的な働きとして、副詞的目的格と同格がある。
943名無しさん@英語勉強中:2013/02/21(木) 21:40:16.28
Can't you find one youself?
あなた、自分でそれを見つける事が出来ないの?
だと思うけどyourselfの品詞は何だろ?
944名無しさん@英語勉強中:2013/02/21(木) 21:41:17.96
by yourself と混同してる
945名無しさん@英語勉強中:2013/02/21(木) 21:41:45.74
品詞はもちろん代名詞
946名無しさん@英語勉強中:2013/02/21(木) 21:44:08.42
教えてエロいひと。

彼は鹿児島に行ってきたところです。
He (  ) to Kagoshima.
→答え He ( has been ) to Kagoshima.


これ、現在完了らしいんだが、
be + to + 場所 ってのが元々の形なの?
それをhave + been の形に変形したってこと?
He is to Kagosima??????
947名無しさん@英語勉強中:2013/02/21(木) 21:51:09.84
He goes to Kagoshima. が現在形

この形を現在完了形にすると
He's gone to Kagoshima. で、 鹿児島に行ってしまった。(今ここにいない)
になる。

「彼は鹿児島に行ったことがある」という意味の英語は
He's been to Kagoshima.

He's been in Kagoshima. は「彼は鹿児島にいたことがある」

彼は鹿児島に行ってきたところです。は、私だったら
He's just returned from Kagoshima. とする。
948946:2013/02/21(木) 22:00:25.94
>>947
He has been to Kagoshima.
だと、行ったことがあるという現在完了による経験を表すのはわかるんだが、
「彼は鹿児島に行ってきたところです。」にはならないんかね??
両方の意味を表現してる感じ?文脈で判断するしかない感じ?

↓このサイトみてるんだが。
http://www.geocities.jp/gyouseikowa/eigo/genzaikanryo.html
この問題3の部分が、上記のようになってる。
949名無しさん@英語勉強中:2013/02/21(木) 22:02:36.67
>>943
代名詞は副詞になれないが、機能的には副詞
950名無しさん@英語勉強中:2013/02/21(木) 22:05:50.76
LOL, trust you to find this......there's similar ones with women who strip on command out there too....so I'm led to believe ;)
Do you think you could find a Male one and link it here? :D
LOL, can't you find one yourself you lazy mare? ;)
Now that would be way to much a waste of my time and effort :p
ttp://forum.literotica.com/archive/index.php/index.php?t-526093.html
951名無しさん@英語勉強中:2013/02/21(木) 22:05:57.83
>>948
いる、ということが、ちょうどおこった
ということにそのままならなるから、
かえってきた ところ なら
has come back toと
なるjust を紛らわしくならないように
つけるけどな
952名無しさん@英語勉強中:2013/02/21(木) 22:08:20.81
要は問題自体がおかしいんだな。

問題 3.

彼は鹿児島に行ってきたところです。
He (  ) to Kagoshima.
goes
went
has been
has gone
953名無しさん@英語勉強中:2013/02/21(木) 22:15:00.60
>>947
He has just been to Kagoshima.
なら彼はまだ鹿児島にいるんですか?
954名無しさん@英語勉強中:2013/02/21(木) 22:16:42.95
He has been to Kagoshima.
で、文脈次第では、
「彼は鹿児島に行ってきたところです。」になる?
955名無しさん@英語勉強中:2013/02/21(木) 22:18:02.82
なるみたいね。下のような例文がネットにある。

He has just been to Tokyo.

( 彼は東京へ行ってきたところだ。 ) - 「 完了 」
956名無しさん@英語勉強中:2013/02/21(木) 22:20:42.77
He has just been to Kagoshima なら、なる。
957名無しさん@英語勉強中:2013/02/21(木) 22:22:50.69
鹿児島に行ってきたところです。

を、

I've been to Kagoshima.

って言うことってないような気がする。
958名無しさん@英語勉強中:2013/02/21(木) 22:27:21.12
I've been to Kagoshima
(過去に)鹿児島にいたことがある。住んでいたのか旅行で行っただけかはわからない。
959名無しさん@英語勉強中:2013/02/21(木) 22:30:56.03
住んでいたなら、I've been in Kagoshima.
960名無しさん@英語勉強中:2013/02/21(木) 22:34:53.70
「行ってきた」という日本語が気になってきた。
961名無しさん@英語勉強中:2013/02/21(木) 22:44:45.99
>>904
daughter of a bitch はなしですか?
962名無しさん@英語勉強中:2013/02/21(木) 23:03:58.52
>>942
同格というものなんですね、名詞の働き色々詳しくありがとうございます。
ただ同格はすぐ隣り合わせにあるイメージだったのですが、これはどれとどれが同格なんでしょうか?
あと943さんも質問していますが、流れをみるとyouselfは代名詞でOKですか?
形容詞とも書いてあったので少し混乱しています。
963名無しさん@英語勉強中:2013/02/21(木) 23:18:16.74
ギブミーチョコレートと同じ構造なら
ミーとチョコレートは同格じゃない
964名無しさん@英語勉強中:2013/02/22(金) 00:04:06.46
The famed British sportsman known as the "Old Shekarry" wrote of how a black bear he shot in India probably weighed no less than 363 kg (800 lbs) based on how many people it took to lift its body.

この訳って要は

【撃ち殺したクロクマの体重がおそらく363kgあった】ってことでいいんですかね?
最後のbased on how many people it took to lift its bodyってのがよくわからないんですが
965 ◆MERIKEN4.k :2013/02/22(金) 00:09:52.44 BE:532008342-PLT(12000)
>>964
それは「持ち上げるのに必要だった人数からみて少なくとも800 lbsあった」という
意味です。
966名無しさん@英語勉強中:2013/02/22(金) 00:13:49.43
youと代名詞yourselfが同格で
Can't you yourself find one?とはしないで
yourselfを後ろに持ってくるのが普通らしい
967名無しさん@英語勉強中:2013/02/22(金) 00:17:41.60
>>965
ありがとうございます
968名無しさん@英語勉強中:2013/02/22(金) 00:26:29.55
>>966
これでスッキリしました。
どうもありがとうございます。
969名無しさん@英語勉強中:2013/02/22(金) 00:36:23.77
コテハンの人、態度悪いですね
970 ◆MERIKEN4.k :2013/02/22(金) 00:51:36.29 BE:2327535375-PLT(12000)
次スレ立てときました。

スレッド立てるまでもない質問スレッド part274
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1361461845/
971名無しさん@英語勉強中:2013/02/22(金) 01:41:48.31
めりけんさんはGIUはbasicからやるべきだと思いますか?
それともintermediateを1冊ボロボロになるまでやればいいでしょうか。
今の英語のレベルは凖1級以上1級未満だと思います。
972 ◆MERIKEN4.k :2013/02/22(金) 03:04:52.91 BE:1596025038-PLT(12000)
>>971
Basicは簡単すぎるでしょう。Intermediateからで問題ないです。
973名無しさん@英語勉強中:2013/02/22(金) 03:39:30.22
私は東京に5年住んでいました って何て言えばいい?

I have lived in Tokyo for five years.

これだと、私は東京に5年住んでいますにもなり得るからNG?
974名無しさん@英語勉強中:2013/02/22(金) 04:56:35.82
それでもいい。
過去形でいい。I lived in Tokyo for five years.
975名無しさん@英語勉強中:2013/02/22(金) 07:25:54.46
過去のある時点迄の継続を表すんだったら過去完了を使って
I had lived in Tokyo for five years.
5年間東京に住んでいた
976名無しさん@英語勉強中:2013/02/22(金) 14:42:07.42
おはようございました

を英語でそれっぽく表現したい
977名無しさん@英語勉強中:2013/02/22(金) 14:44:43.22
>>976
まず日本語勉強しような
978名無しさん@英語勉強中:2013/02/22(金) 15:17:47.53
>>977
これは おはようございます を過去形で言うことで
寝坊した人へのいやみな朝の挨拶を表現してるんです。
ギャグ漫画なんかでよく出てくる言い回しです。
979名無しさん@英語勉強中:2013/02/22(金) 15:18:55.81
おそようございます だろ
980名無しさん@英語勉強中:2013/02/22(金) 15:21:24.38
どんな日本語だよ
981名無しさん@英語勉強中:2013/02/22(金) 15:26:56.35
she wore an expensive dress.
彼女は高価なドレスを着ていた。


ingにしたら着よるっちゅう意味になるん?


逆にworeが着ていたになるんじゃったら、「着た」は必ず過去分詞か?
982名無しさん@英語勉強中:2013/02/22(金) 15:57:40.96
wearは状態の動詞だから、過去の動作として「着た」を言いたいなら put onをつかう。
be wearing なら、着とるっちゅう意味になるんじゃね?
983名無しさん@英語勉強中:2013/02/22(金) 16:05:44.09
ほうか 状態動詞いうて区別するんやね。
ほうじゃけぇ、wearを使うて「着た」と言うことは無いいうことか。
984名無しさん@英語勉強中:2013/02/22(金) 16:17:39.26
If it was morning I'd say "good morning".
985名無しさん@英語勉強中:2013/02/22(金) 16:47:36.60
morning の morn って朝の詩的表現なんですね
もともとは朝って動詞だったの?
986名無しさん@英語勉強中:2013/02/22(金) 16:49:47.03
Good morned.
987名無しさん@英語勉強中:2013/02/22(金) 17:24:43.15
原発が大変なことになってた時、NHKワールドで枝野さんの朝の会見をみてたら
通訳が「みなさんおはようございます。」を"good morning."と訳してたから
さすがにこの状況で"good"はないだろうと思って、ネイティブに聞いたら、
朝の挨拶はgood morningでOKと言ってた
988名無しさん@英語勉強中:2013/02/22(金) 17:38:07.44
今思ったけど、
good mourningというダブル・ミーニングともとれるな。

いや、ないな、うん、これはない。
989名無しさん@英語勉強中:2013/02/22(金) 18:18:08.54
good morning ってI wish you good morning の略だとどこかで読んだ覚えがある。
つまり願いや祈りを表しているから日本語の「おはよう」と違って別れ際にも
使えるそうだね。
990名無しさん@英語勉強中:2013/02/22(金) 20:42:28.64
ごきげんようみたいなもんか
991名無しさん@英語勉強中:2013/02/23(土) 08:12:05.55
ワードで英語を書いていると、ご存知のように文法的に間違っていると緑のアンダーラインが出ます。
で、
a reality って書くと間違っているのですが、 a serious reality と書くとアンダーラインが消えます。
なんでですか?
この変のこと詳しく解説してるサイトとかありませんか?
992名無しさん@英語勉強中:2013/02/23(土) 09:37:01.29
文法チェッカーの話は英語とは殆ど関係ない。自然言語処理の話
予め設定した、正しいとするパターンにマッチしない場合に警告を出してるだけ
993名無しさん@英語勉強中:2013/02/23(土) 09:44:17.90
Money is in this box.

is の直ぐ後ろに in があっても間違いではないのでしょうか?

お金は箱の中にある。
994名無しさん@英語勉強中:2013/02/23(土) 09:49:11.71
もちろん
というか、主語+be動詞だけで文章は成立する
Money is. で「お金がある」という意味になる(そんな言い方を普通するかは別として)
それに動詞や文章を副詞(句)がくっついても良いというだけ
995名無しさん@英語勉強中:2013/02/23(土) 09:51:11.84
訂正:動詞や文章を→動詞や文章を修飾する
996名無しさん@英語勉強中:2013/02/23(土) 09:53:05.25
なるほど!
ありがとうございます!
997名無しさん@英語勉強中:2013/02/23(土) 09:57:24.20
145.7Mpaを英語で発音する場合

ワン フォー ファイブ ポイント セブン メガパスカル

ってのは滅多にしませんか?不自然でしょうか?

ワンハンドレット フォーティー ファイブ ポイント セブン メガパスカル

の方がベターでしょうか?
998名無しさん@英語勉強中:2013/02/23(土) 10:07:25.72
どっちでも通じるよ
999 ◆MERIKEN4.k :2013/02/23(土) 10:30:10.94 BE:4189563397-PLT(12000)
次スレ誘導。

スレッド立てるまでもない質問スレッド part274
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1361461845/
1000 ◆MERIKEN4.k :2013/02/23(土) 10:30:27.50 BE:4256064588-PLT(12000)
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。