〓〓英語上級者 質問スレッド! Part 19〓〓

このエントリーをはてなブックマークに追加
1上級者
●オンライン辞書
http://www.alc.co.jp/ (英辞郎 on the Web)
http://dictionary.goo.ne.jp/ (三省堂 EXCEED英和和英)
http://www.excite.co.jp/dictionary/ (研究社 新英和和英)
http://dic.yahoo.co.jp/ (小学館 プログレッシブ英和和英)
●イディオム集
http://www.geocities.com/Athens/Aegean/6720/
●オンライン翻訳
http://www.excite.co.jp/world/
http://www.nifty.com/globalgate/
http://software.fujitsu.com/jp/atlas/sample.html
前スレッド
〓〓英語上級者専用 質問スレッド! Part 18〓〓
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1090852727/

2名無しさん@英語勉強中:04/09/17 15:21:44
†ケン†
3名無しさん@英語勉強中:04/09/17 15:35:48
英語上級者スレ?
俺のこと呼んだ?
4名無しさん@英語勉強中:04/09/17 16:21:36
>>3
ようこそいらっしゃいました。
TOEICの点数を教えて下さい。
53:04/09/17 16:22:30
900ちょっと。
6名無しさん@英語勉強中:04/09/17 16:23:49
あなたの生涯を、このクソスレと同時に終了します。

クソスレ終了 クソスレ終了 クソスレ終了 クソスレ終了
 クソスレ終了 クソスレ終了 クソスレ終了 クソスレ終了
  クソスレ終了 クソスレ終了 クソスレ終了 クソスレ終了
   クソスレ終了 クソスレ終了 クソスレ終了 クソスレ終了
7名無しさん@英語勉強中:04/09/17 16:53:24
It is not so much that we avoid killing animals with which we are friendly. It is more the other way round.

この英文を文法的に正しく説明してくださる方、おねがいします。
8名無しさん@英語勉強中:04/09/17 16:54:17
マルチ↑
9名無しさん@英語勉強中:04/09/17 17:13:10
上級者のみなさん、
ネイティブから
Your English is really good! って言われることが多いと思うのですが
それって結構むかつくよね。まあそれはともかく
どういう返事をしますか?
10名無しさん@英語勉強中:04/09/17 17:14:23
>>9
Of course.
11名無しさん@英語勉強中:04/09/17 17:30:24
Yours, too. とでもいえば?
12名無しさん@英語勉強中:04/09/17 17:48:02
Your English is better than mine.
But your brain is less good than mine.
13名無しさん@英語勉強中:04/09/17 17:48:51
>>12
less goodはworseと言います。
このスレは上級者以外書き込み禁止です。
この板には上級者はいないので、

クソスレ終了 クソスレ終了 クソスレ終了 クソスレ終了
 クソスレ終了 クソスレ終了 クソスレ終了 クソスレ終了
  クソスレ終了 クソスレ終了 クソスレ終了 クソスレ終了
   クソスレ終了 クソスレ終了 クソスレ終了 クソスレ終了
14名無しさん@英語勉強中:04/09/17 19:17:34
>>9

yeah, actually it's good enough to see what you really meant by that.
15名無しさん@英語勉強中:04/09/17 19:22:47
>>9

it should be, cz that's the only language I speak.
16名無しさん@英語勉強中:04/09/17 19:29:46
>>9
Your Japanese is very good(shit)!で返す。
17名無しさん@英語勉強中:04/09/17 19:32:41
>>9
i AM.
18名無しさん@英語勉強中:04/09/17 19:55:59
>>9
Sometimes. と言って睨む
19名無しさん@英語勉強中:04/09/17 20:07:09
>>9
Are you Ho-kei?
20名無しさん@英語勉強中:04/09/17 20:08:25
20ゲット!

ゲット!ゲット!ゲット!ゲット!ゲット!ゲット!ゲット!ゲット!
ゲット!ゲット!ゲット!ゲット!ゲット!ゲット!ゲット!ゲット!
ゲット!ゲット!ゲット!ゲット!ゲット!ゲット!ゲット!ゲット!
ゲット!ゲット!ゲット!ゲット!ゲット!ゲット!ゲット!ゲット!
ゲット!ゲット!ゲット!ゲット!ゲット!ゲット!ゲット!ゲット!
ゲット!ゲット!ゲット!ゲット!ゲット!ゲット!ゲット!ゲット!
ゲット!ゲット!ゲット!ゲット!ゲット!ゲット!ゲット!ゲット!
ゲット!ゲット!ゲット!ゲット!ゲット!ゲット!ゲット!ゲット!
ゲット!ゲット!ゲット!ゲット!ゲット!ゲット!ゲット!ゲット!
ゲット!ゲット!ゲット!ゲット!ゲット!ゲット!ゲット!ゲット!
ゲット!ゲット!ゲット!ゲット!ゲット!ゲット!ゲット!ゲット!
ゲット!ゲット!ゲット!ゲット!ゲット!ゲット!ゲット!ゲット!
ゲット!ゲット!ゲット!ゲット!ゲット!ゲット!ゲット!ゲット!
ゲット!ゲット!ゲット!ゲット!ゲット!ゲット!ゲット!ゲット!
ゲット!ゲット!ゲット!ゲット!ゲット!ゲット!ゲット!ゲット!
ゲット!ゲット!ゲット!ゲット!ゲット!ゲット!ゲット!ゲット!
21 ◆am/upXHX12 :04/09/17 20:09:02
何でも答えますよ(ゲラゲラ
22名無しさん@英語勉強中:04/09/17 21:27:05
オレはネイティブから
Your English is really good! って言われたことはないが,
あら,アメリカ人かと思ってたわと言われたことはある。
23名無しさん@英語勉強中:04/09/17 21:32:03
それって最大級の侮辱???
こちらも言われたが ちょっと複雑だった。
24名無しさん@英語勉強中:04/09/17 21:39:59
何で最大級のの侮辱?オレはアメリカ人からそう言われたんだけど。
25名無しさん@英語勉強中:04/09/17 21:43:47
面と向かって言われたら、おいおい見るからに東洋人だろ、って突っ込みたくなったよ。
26名無しさん@英語勉強中:04/09/17 21:49:37
まぁ東洋系アメリカ人もいるけどね。日本で言われたら嫌な感じだ。
だからI've never been there.Have you?で突っ込んだつもり(^_^;)
27名無しさん@英語勉強中:04/09/17 21:53:56
オレは素直に?喜んだけどね。
え?オレの英語って,ネイティブと間違うくらいうまいのって。
でも,相手が次に言ったコトバは,
英語が喋れないアメリカ人はたくさんいるからね,だって。
ガックリ。
28名無しさん@英語勉強中:04/09/17 22:01:54
なるほどね でもどうやってそんなにうまくなった?
こっちは笑うだろうが 小学生の頃母ちゃんの持ってたビートルズにはまって
いつの間にか音から入ってた。留学は十年前NYに三年。遊びだったが。
29名無しさん@英語勉強中:04/09/17 22:45:04
     __________________________________
     \________________________________/
       i!_____________┌──┐_____________i!
              へ|  |                |神社|                |  |イヽ
        | ̄ ̄ ̄|  |'' ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄└──┘ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄''|  | ̄ ̄ ̄|
           ̄ ̄ ̄|  |'' ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄''|  | ̄ ̄ ̄
                |  |.                              |  |
                |  |.                              |  |
                |  |.    http://www.dff.jp/index_t.php         |  |
                |  |.                              |  |
                |  |.                              |  |
     _         |  |                                 |  |     ∧ヘ
   '´     ヽ  ,。 |  | クリックで救える命があるから、暇なおまいらは  |  |    ミ  ‘`プ
  i ノリリノリ)) /ロ |  |一日一回クリックして下さい。一日一膳さえも食え |  |   ∧/`"i´
  [冫i! ゚ ヮ゚ノi! / 品 |  |ない香具師がいるからおまいら一日一善と思って |  |   ゞ'、_゙)_b_
  ,リ'ノ^!_ソi'´|)/   |  |.    クリックして下さい。おながいします。     |  |   |┴|奉|‐|
 (( ん/,永トJ'     |  |                                  |  |   |┬|納|‐|
  ` く/_j|l_ゝ     〃 ̄ ヽ                             〃 ̄ ヽ. |┴┬┴|
 ̄7 ̄7 ̄7 ̄7 ̄7 ̄7 ̄7 ̄7 ̄7 ̄7 ̄7 ̄7 ̄7 ̄7 ̄7 ̄7 ̄7 ̄7 ̄7 ̄7 ̄7 ̄7 ̄7 ̄7 ̄7
30名無しさん@英語勉強中:04/09/18 04:59:28
>>9

"What do you mean my English is wood huh? Is it like made of
burnable material or something huh? You bastarard!"
31名無しさん@英語勉強中:04/09/18 06:03:16
people are more likely to think about it.
このケースのmore likely ってどういう意味ですか?
32名無しさん@英語勉強中:04/09/18 06:23:14
>>31
likelihoodで辞書ひいてみな。
33名無しさん@英語勉強中:04/09/18 12:41:07
〈31
likely(〜しそうだ、傾向にある)の比較級。よって意味は「より〜の傾向にある」。
「〜しそうにない」ならless likely となる。

それにしてもここは馬鹿上級者がおおいですなW
34名無しさん@英語勉強中:04/09/18 16:21:32
>>9

not as good as you kissing my ass.
35名無しさん@英語勉強中:04/09/18 18:35:30
>>29
君はそれで世の中の役に立っているつもりかもしれないが、単なる迷惑だから止めてくれたまえ。
36名無しさん@英語勉強中:04/09/18 21:07:44
test
37名無しさん@英語勉強中:04/09/19 16:51:20
wood=勃起。
381:04/09/19 22:20:33
test
39名無しさん@英語勉強中:04/09/19 22:22:25
>>33
ここは「上級者が質問するスレ」じゃなくて「上級者に質問するスレ」のようだ
40名無しさん@英語勉強中:04/09/19 22:27:15
   /  / / r'r'´/  / /  /       |   ヽ '、  //\   ヽ ゙!
         ,'  / /   |レ'´ / / /  /         | |   ', ヽ ヽ  ヽ   ヽ |
          | /  |__/  / / ,ィ' |  |         | |   i ヽ ヽ r'|   ヽ!
          |/   /    / / / | ||  |! /|    |  | |!   |  ヽ/ L|   ヽ ',
          |   |    // !/ | | | || / |    | | | ||   |   〈   |、  ヽ 〉
        .! // |   //-||---| ト、! ||| | |   .! || |/| ハ |  |  | |`Y´ ヽ ヽY
        |/ | | | /|| ミlレ'T'T''ヾヽ|リ| |   |/! /!L|/___| || | ! |  | |  | |、 | |
        || |! | | | ||| ` ト-'::r:/` ゙|| |、  |j /〃/--- .、「!||| ||  | |  |、!|| | |
         | |l || | ト、|、   `` ''"   ||ヽ!ヽ |/ /'´ |__ノ::::/ヾ_| 川  ||ィi  | V| |/
         | |ヽ| !|ヽ| ト、ヽ       !   ヽ.|   ┴-- ' '´ |/ /| /l/レ‐く/ //
          ヽ! | ト、ヽ ヽ \`        i:. !          / /--、l/_|::::::::|‐く
           ||  \ \\        l:::         ///|  /::::|:::::::::|:::::゙!       _
           '、ヽ、 \ ヾ \__,             ///| __/::::::::}::::::::j:::::::|        /:::
             ヾ \  |\ヽ、__   ` ー-      '"´/ ////:::::゙l:::::::j::::::/, -┴-、     |:::::
             `\\!ヾ/\         ___/ィ´ ///:::::::::|::::/::/  ,.へ、 `` ー、 |::::::
   , -‐ '´ ̄ ̄`ー-----ァヽ!\{ { \          // /彡/:::::::::/- '´  , -‐┴───┴'、:::
. /              /::::::::::::ハ:::\ \    ,、-'"彡-‐'´::/レ'|:::::::::_|ヽ、__/   , -───   }:
′            /::::::::::/ヽ \::::\ `゙ "´_, -‐'´:::::;:イ   ヽ!::::::::::|::::::::|/   /   / ̄ ̄
41OB ◆AC67a/Ud1Y :04/09/21 02:43:25
お、復活したな。
42名無しさん@英語勉強中:04/09/21 04:13:01
犬の犬種の名前と、飼い主がつける名前をそれぞれ分けて説明するにはどんな表現がありますか?
43名無しさん@英語勉強中:04/09/21 04:14:52
「この犬は名前は太郎で、雑種なんだ。」

みたいなことを言いたいものと思われます。
では、回答どぞー↓
44名無しさん@英語勉強中:04/09/21 04:38:28
This dog is a 〜. It's name is 〜.
It'sはhisとかherにしてもいいと思います。
関係ないけど、本屋で『itと呼ばれた子』だったかっていうタイトルの本見たけど、赤ん坊はitって呼ぶことがあるって、辞書にも書いてあるので、そのタイトルは変じゃないか?
45名無しさん@英語勉強中:04/09/21 05:03:08
>>44
It's → Its だよな?

it は鬼ごっこの鬼って意味もある。
46名無しさん@英語勉強中:04/09/21 08:22:23
except A
except for A

をどう使いわけたらよいでしょうか?
47名無しさん@英語勉強中:04/09/21 08:58:45
>>46
I like all classmates except Taro.
I like all classmates except for their smell.
4844:04/09/21 08:59:43
>>45
本当だ。
スンマソン。
4947:04/09/21 09:17:19
>>46
>>47を書いた後に辞書・文法書で調べましたので、追記します。
exceptは複数ある内で例外がある場合に用いられるようです。
except forは文が完全には成り立たない原因となるものを示す際に用いられるようです。

但し、except forを1つ目の意味に使っても良く、例えば上の1つ目の例文では、exceptの代わりにexcept forを用いても構わないようです。
2つ目の例では、exceptしか用いられません。

ネイティブスピーカーに同じ質問をしているページがありました。
http://www.englishforums.com/ShowPost.aspx?PostID=30284
5047:04/09/21 09:18:19
× 2つ目の例では、exceptしか用いられません。
○ 2つ目の例では、except forしか用いられません。
51名無しさん@英語勉強中:04/09/21 09:44:31
Apple CEO Steve Jobs was persuaded by Apple's operations
researchers to review one of his major marketing decisions
using a formal decision model.

using の前に何か前置詞が必要な気がするのですが・・・どなたかアドバイスを。
またこのusing はどういう文法的役割をしているのでしょうか。

よろしくお願いします。
52名無しさん@英語勉強中:04/09/21 09:54:51
>>51
このままで正しい英文です。
using以降はreviewを形容しています。
次の文と同じです。
I cooked egg using a pan.
53名無しさん@英語勉強中:04/09/21 10:08:32
次回から、「上級者が質問するスレ」か「上級者に質問するスレ」か、>>1に書くようにして欲しいです。
54名無しさん@英語勉強中:04/09/21 10:09:34
っていうか、タイトルを分かりやすくすればいいんじゃん。
次スレは
〓〓英語上級者が質問するスレッド! Part 20〓〓
〓〓英語上級者に質問するスレッド! Part 20〓〓
とかにすれば?
55名無しさん@英語勉強中:04/09/21 10:13:30
前スレまでは>1にこの文句があったわけで。。

>難しい英語の質問は全部ここに持って来い。
>自称上級者で英語オタクのヘタレがよってたかって、
>どんな質問でも答えてやるぞ。
56名無しさん@英語勉強中:04/09/21 10:14:34
>>52

早速のレスありがとう。

I cooked egg using a pan.は
I cooked egg by using a pan. としてもOKですよね。

同様に
>>51
using を by using にしてもOKなのでは?

5752:04/09/21 10:33:42
>>56
by 〜ingも正しいのでしょうが、あまり見たことがありません。
I was able to get into the base by showing a special card.
のように、「元々不可能なことを、〜することによって可能にする」的なニュアンスがあると思います。
よって、今の場合はbyは無い方が良いと思います。
58名無しさん@英語勉強中:04/09/21 10:35:20
>>55
次スレでは復活させた方がいいね。
59名無しさん@英語勉強中:04/09/21 13:28:23
>>56

1. I drew a picture of Mona Lisa using chopsticks.
2. I drew a picture of Mona Lisa by using chopsticks.

>>51
の文を 1のパターンで訳すのと、2のパターンで訳すのとでは、
意味が変わってきますよね。
その使い分け方法を知りたいのですが。
60名無しさん@英語勉強中:04/09/21 13:59:01
次の英文のas以下のto seemのto不定詞は一体どういう働きですか?教えてください。
Buildings may now be so sadly diminished as to seem slightly ridiculous.
6152じゃないが:04/09/21 14:22:15
>>56
> 同様に
> >>51
> using を by using にしてもOKなのでは?

by using a formal decision modelはちょっと違和感あるなあ。
この違和感はうまく説明できないけど、何か英語的に変に聞こえる。
62名無しさん@英語勉強中:04/09/21 14:26:47
>>60
それは so xxx as to yyy で、yyyするほどにxxxという意味になる。
63名無しさん@英語勉強中:04/09/21 14:46:23
>>62 そういう構文があるんですね?
64名無しさん@英語勉強中:04/09/21 14:50:59
>>63
ある。
研究社新英和より
as
d [so…as to do で] …するほどに (⇒→(->参照)so(1) [副] A6b).
He was so kind as to help me. 彼は親切にも私を助けてくれた 《「助けるほどに親切だった」の意》.
65名無しさん@英語勉強中:04/09/21 15:10:02
>>64 ありがとうございました♪(^^ゞ
6652:04/09/21 16:01:46
>>59
>>57で書いたのと同じことになりますが、byを付けなければ普通の意味、byを付ければ「説明するのは難しいだろうけど、formal decision modelを用いることによって簡単になる」的なニュアンスが出てくると思います。
後者は現実的でありませんので、おかしなニュアンスを醸し出す結果となり、今の場合はあまり用いられないのだと思います。
67名無しさん@英語勉強中:04/09/21 16:17:29
>>66

>>59 の 1と同様(”箸を使っているモナリザ”の絵を描いた)に

もし by がなければ

>>51 も

his major marketing decisions using a formal decision model.
his major marketing decisions を主語とする動名詞のusing a formal decision model

a formal decision modelを使うというhis major marketing decisions 
になるべきではないのですか?
68名無しさん@英語勉強中:04/09/21 16:30:32
>>67
> a formal decision modelを使うというhis major marketing decisions 
> になるべきではないのですか?

ならない。
どうも君は英語を構文を決めて読むような傾向があるようだが、
英語の構文自体は非常に曖昧で1つの英文から複数の構文候補があるのは
普通によくあること。むしろ一意に決まるほうが少数派かもしれないぐらい。
で、その曖昧性を解消するための手掛りが、単語間の意味的なつながりだったり
文全体の意味から。

「構文がわからなければ文全体の意味なんてわからない」と思うかもしれないが、
それが言葉というもの。曖昧な点があっても、他の部分から類推して、一番
もっともらしい解釈を採用する。

例えば、"Time flies like an arrow."にはいくつもの適用可能な構文がある。
時間は矢のように過ぎていく。
時間蠅は矢が好きだ。
矢のような時間蠅。
どれも構文上は同じぐらい正しいが、文の意味を考えれば1番目の意味になる。
69名無しさん@英語勉強中:04/09/21 17:30:44
>>68

>他の部分から類推して、一番もっともらしい解釈を採用する。

どうもそれがポイントらしいですね。
あとは程度の問題と慣れか。

ありがとう!
70名無しさん@英語勉強中:04/09/21 18:02:54
文法とかの質問じゃないんですけど・・・

独学で、全く日本から出た事もなく、
英会話学校等にも行かず、外国人の友達もいず、
な状況でネイテブ並に喋れる様になるのは不可能ですか?
又、そんな人いますか?
71名無しさん@英語勉強中:04/09/21 18:13:09
>>70
独学で、全く海に行った事もなく、
スイミングスクールにも行かず、プールで泳いだこともない、
な状況でスイスイ泳げる様になるのは可能ですか?
72名無しさん@英語勉強中:04/09/21 18:22:04
>>70-71

グローバルコミュニケーション(TV、インターネット)
が発達した今の時代で
生の英語を聞いて、声を出す練習をする環境はいくらでも作れる。

>ネイテブ並に喋れる様になるのは不可能ですか?
不可能じゃない。

73名無しさん@英語勉強中:04/09/21 18:31:12
>>72
声を出す練習と実際に会話するのはまったく違うと思うよ。
畳の上でいくら水練をやってもねぇ。

ボイスチャットならましかな。でもアイコンタクトとかジェスチャーとか、
会話を成立させる要件っていろいろあるからねぇ。
74名無しさん@英語勉強中:04/09/21 18:38:50
すっごく簡単な英訳だとは思うんですが誰か訳してくれませんか?

@ インタビューさせてください。
A 名前を教えて下さい。
B 練習してみての感想は…
C 走る上で難しいところはありますか?
D どうやったら速く走ることができると思いますか?
E 山田チームの良いところは何ですか?
F 山田チームの悪いところはありますか?
G エミリー先生はどんな人ですか?
H ジョン先生はどんな人ですか?
I 初めて10人で走ってみてどうだった?
J 初めて30人で走ってみてどうだった?
K 大会での目標・抱負は…
L 目標タイムはいくつ?
M 身長はどれくらいですか?
N 得意なスポーツは何ですか?
O クラブは何かやっていますか?
P 50m走のタイムはいくつですか?
Q 似ている有名人はいますか?
R 自分のチャームポイントは?
S 特技は何かありますか?
21 お父さんとお母さんはどこの国の人ですか?
22 あなたの夢は何ですか?
75名無しさん@英語勉強中:04/09/21 18:39:28
>>70
確かに・・。
いえ、ただもしかして出来る人も居るのかなぁと、疑問に思ったものですから。


>>71
その人の能力&努力次第って事なんでしょうかね。勿論私にはムリですけど
76名無しさん@英語勉強中:04/09/21 18:56:54
>>74
マルチポストすんなや。
77名無しさん@英語勉強中:04/09/21 19:20:44
>>75

>私にはムリですけど

???
他の人ができるなら君にもできるってことだ。同じ人間なんだから。
7875:04/09/21 20:03:55
>77
なっなんか嬉しいお言葉ですね!
ありがとうございます。

連投ウザくてスイマセン、これで失礼します。
79home work:04/09/21 22:39:06
read an entire book or chapter book.
remember to write down what happened in the text and what it remainded you of.
whats mean?
80名無しさん@英語勉強中:04/09/22 00:12:18
>>79
一番最後は確実にあなた自身の言葉ですね。
「どんな意味?」は決して"whats mean?"ではありません。
せいぜいWhat does it mean?かWhat meaning?程度。
後者さえ怪しいくらいだ。

「本を一冊、または一章読みきりの物語を読んだら、何が本文中に書いてあったか、
またあなたはそれをどう思ったかを書き留めておきなさい。」
81名無しさん@英語勉強中 :04/09/22 00:30:22
she is good looking
てどう言う意味ですか?
82名無しさん@英語勉強中:04/09/22 00:39:37
>>81

彼女の容姿はそこそこいい。
83880:04/09/22 00:45:43
>>80
本を一冊、または一章読みきりの物語を読んだら、何が本文中に書いてあったか、
またあなたはそれをどう思ったかを書き留めておきなさい。」
When you finish reading a book, just write down what was written or
what you thought about it.
84名無しさん@英語勉強中:04/09/22 19:41:28
dareってどうやって使うんですか?to不定詞を使うのと
使わないのとあるんですか?例文もつけて教えていただけませんか?
85名無しさん@英語勉強中:04/09/22 19:59:45
>>84
辞書引けくそったれ。
86名無しさん@英語勉強中:04/09/23 01:20:01
>>84は、
How dare you ask such a question?
って言われたいんじゃろ。
87名無しさん@英語勉強中:04/09/23 01:49:29
状況を受けるときthat、物を受けるときitだと思っていたのですが、以下のような文はなぜ成り立つのですか?
If you accede to his demands, you will regret it.
また、itをthatにしても正しいですか?

よろしくお願いします。
88名無しさん@英語勉強中:04/09/23 03:25:28
if節(副詞節)の内容を受ける it.

89名無しさん@英語勉強中:04/09/23 03:27:58
>>87
> 状況を受けるときthat、物を受けるときitだと思っていた

辞書見た?
90OB ◆AC67a/Ud1Y :04/09/23 04:14:14
>>87
thatやthisは、そこにあるものや、すぐ上で述べた事柄(that)やこれから
述べる事柄(this)をさす指示代名詞。それに対してitはhe、she、theyなど
の人称代名詞と基本的に同じで違いは、物、事柄を指すということだけ。

例えば、写真の中に写っている自分の父親を指差して、
This is my father. He is an Engineer.と言う場合のthisとheの使い方を
考えればよく分かる、最初のthisはそこにあるものを指差して「これは」
と言う感じのthisそれに対して、二回目にheといってるのは、その指差された
物が、「父親」と同定されているから、人称代名詞で受けている。

thatとitもそれと似たような関係にあるが、>>87の例では、少し分かりにくく
なっている。
If you accede to his demands, you will regret it.
で、you will regret thatといったら、すぐ前でいってる
accede to his demandsを指すことになるけど、普通は、that decisionのように
もっと具体的に指すものを指定するような気がする。この場合itは、
一般的にそういう状況全般をさす。
91名無しさん@英語勉強中:04/09/23 04:24:44
>>90
状況を差すっていうのはその通りだな。
ただ今回はifで規定される仮定を受けての状況、ってことだよね。

因みに漏れは基本的にOB信者。上級者スレ以外でも
活躍してくれよ!
92名無しさん@英語勉強中:04/09/23 04:25:47
>>90
つーか、
> If you accede to his demands, you will regret it.
なら、itはaccedeすると決めたdecisionそのものズバリを指して、

If you accede to his demands, you will regret that.
になると、もっと広い状況判断全体を指すというか、youの愚かさ加減も含めて
後悔するぞと言っているような感覚があるなあ。
9387:04/09/23 04:39:01
>>88-92
ありがとうございました。

>>89
見てませんでした。ごめんなさい。
94名無しさん@英語勉強中:04/09/23 04:43:30
>>90

> 697 OB ◆My48Vfouj. sage 04/07/26 03:41
> でも俺はこのスレのやり取りを見ていてわかった。

> 699 OB ◆My48Vfouj. sage 04/07/26 03:43
> 俺のあそこにキスしてよ ・・・フフフ
95OB ◆AC67a/Ud1Y :04/09/23 04:47:33
>>94 楽しんでくれw
96名無しさん@英語勉強中:04/09/23 10:00:48
どなたか「朝三暮四」の上手い英訳を御存知ですか。英辞郎とニューリーダーズ和英を
当たってみましたが、不毛でした。
文脈としては、 
「今のブッシュ陣営は大統領選に向けて、更に大きな減税を煽動して支持者を釣ろうと
しているけれども、いずれ、連邦赤字のつけは全部国民に回って来る事になる。これは
丁度『朝三暮四』の様なものだ。」 
と言いたいのです。他の部分の英訳は結構ですから、特に「朝三暮四」の部分だけの英訳
をお願いします。(英語圏の文化でも「朝三暮四」に相当する独特の表現などが有るのか
も御訊きしたいわけです。) 
97名無しさん@英語勉強中:04/09/23 10:13:25
>>96
flip-flop(それはケリーだって)
98名無しさん@英語勉強中:04/09/23 10:35:24
口語だと

That sounds like a come-on.

が浮かぶけどな。。。
硬い文章の最後に口語が来ると違和感があるだろうし。
そもそも「朝三暮四」にぴったりかどうか。
99名無しさん@英語勉強中:04/09/23 10:53:09
>>96
国民がバカって事なら…
100名無しさん@英語勉強中:04/09/23 11:43:11
>>98
> That sounds like a come-on.
> が浮かぶけどな。。。
come-onの意味、間違えてるでしょ。つーか朝三暮四とまったく関係ない。
101home work:04/09/23 12:13:00
text to text
text to self
text to world
what'dose it mean?
102名無しさん@英語勉強中:04/09/23 13:37:45
>>101
前も来てた人だね。
What'で、「’」はいらないよ。そもそも何も省略されていないんだから。
ついでに、今回は対象が複数個あるんだから
it => theyにしないと。i.e. What do they mean?

http://www.educationoasis.com/LP/RE/text-to-self_connection.htm
http://www.educationoasis.com/LP/RE/text-to-text_connection.htm
http://www.educationoasis.com/LP/RE/text-to-world_connection.htm
103名無しさん@英語勉強中:04/09/23 18:19:03
>>101
「宿題」は homework と一語だよ、念のため。
104名無しさん@英語勉強中:04/09/23 22:39:12
Grace and Tom had bought an imposing lot of presents, costing
twice or three times as much as had been Tom's father's annual
income when Tom was Ted's age, or Tom's own income a year ago.
という上の文なのですが、as much as のあとに主語がなくって、
どうやって翻訳するのかと、文法的にはどうなってるのか教えて
ください!!
105名無しさん@英語勉強中:04/09/23 23:06:55
意味はいいとして(Tomのお父さんがTedなのか、別人なのかわからないが)、

文法的には、Tom's father's annual income と had been の倒置ということかなあ。

had been が、Tom's own income a year ago という
もう一つの主語と共有されているから、前に出たんだろうか。

代名詞ではないだろうしね、その as は。

106名無しさん@英語勉強中:04/09/23 23:25:47
>>105
やっぱり倒置なんですかね〜?
別にhad beenなんてなくても
同じ意味になりますよね?
107名無しさん@英語勉強中:04/09/23 23:28:48
あったほうがわかりやすいとは思うけど
108106:04/09/23 23:35:00
わかりました!
ありがとうございます。
倒置ってことがわかった
良かったです!
109名無しさん@英語勉強中:04/09/23 23:49:55
契約書代わりのサイドレター(side lettr)って、日本で言うところの
何にあたるかご存知の方いたら教えてください。
覚書みたいなものですか?また、アメリカでは、side letterは
どのようなときに書かれているのですか?
110名無しさん@英語勉強中:04/09/24 00:04:50
OBを召還すべし!三大コテハンによる英語板の統治を
もう一度回復させ、英語板に永久の平和を。
111名無しさん@英語勉強中:04/09/24 00:14:05
>>110
えー。OBイラネ。また荒れるし。

3大コテハンて…アンタバカ?
そういう他力本願なのはやめよう。
112名無しさん@英語勉強中:04/09/24 01:45:58
14世紀の英語の現代語訳ですが、訳されていてもわかりません。
意味はなんとなくわかりますけど(試訳つけときます)、
What should wax of wealth?のつくりがさっぱり。
waxは動詞ですか、名詞ですか?

What should wax of wealth, if no waste were to come?
Some would rot, some would rust, some rats would feed.
富を肥やしたところで何ほどのことか、それを使うというのでなければ。
どうせ腐り、錆び、鼠の餌になるばかりだろうに。
113名無しさん@英語勉強中:04/09/24 01:51:35
ぶっぶー!
副詞です
114名無しさん@英語勉強中:04/09/24 01:57:42
ありがとう。>>113

で、まじレス希望。
115名無しさん@英語勉強中:04/09/24 01:57:44
>>112
動詞
wax「増えてくる」
116名無しさん@英語勉強中:04/09/24 02:01:48
だとすると
文法的にはWhatが主語ですか? >>115

117名無しさん@英語勉強中:04/09/24 02:09:39
>>116
YES
前回830(L:455.R:375)で、苦手な文法と長文を早く読む練習を
中心に勉強してきましたが今回のテストであまりうまくいかず、
勉強方法が悪いのかと思い、再度計画を練り直し中です。
勉強方法を具体的に書きます
・旺文社TOEFLテスト英単語3800 PART3まで覚える
(現在PART3に入ったとこで、1日3ページ位を目安にしてます。複数の
意味があるもの、派生語同義語なども覚えてます)
・旺文社TOEFLテストリーディング問題270
(1日1ページ、8割方終わりました)
・講談社TOEICテスト文法別問題集(2周しましたが、相変わらず同じ
所間違ってます、うー。1日1testずつ、難しいところは旺文社の
RoyalEnglishGrammarで調べてます)
ここまでは以前の勉強方法。これに加え、
・旺文社DIALOGUE1800(前回L良かったので持ってたんですが、
勉強しませんでした。今回駄目だったので再度勉強しなおします。
1日1つずつ。他スレで勉強法が載っているようなので、参考にします)
・山口英文法講義の実況中継(上)(下)
をやるつもりです。
リスニングはヒアリングマラソンで散々やったので
できるはずなのですが5年以上前なのでやり直さないと駄目ですよね?
目標は900なのですが、アドバイスお願いします
119名無しさん@英語勉強中:04/09/24 02:22:44
>>118
誤爆?
120名無しさん@英語勉強中:04/09/24 02:29:33
>>117
waxを動詞だとすると、その意味上の主語は、文脈からwealth以外ではありえません。
whatを主語と見ると、解釈不能になってしまうのです。

wouldを本動詞なしで使うことがありますよね。
What would you?など。
このshouldもそういうのかと思ったのですが、
shouldに詳しい人、教えてくださいませんか。
121118:04/09/24 02:34:53
え?ここじゃ駄目なの?
他に質問できそうなスレないし。。
122118:04/09/24 02:38:46
ごめん他のスレに書き直すよ
123名無しさん@英語勉強中:04/09/24 03:30:21
>>120
> >>117
> waxを動詞だとすると、その意味上の主語は、文脈からwealth以外ではありえません。
> whatを主語と見ると、解釈不能になってしまうのです。

んなわきゃーない。whatは当然、wasteのこと。
> if no waste were to come?

ゴミ屑以外に

> What should wax of wealth,

財産として一体何が盛衰(増減)するというのか?
いや、財産なんて全てゴミ屑なのだ。(反語表現)

> Some would rot, some would rust, some rats would feed.

腐ったり、錆びたり、ネズミに食われたりするのだ。
124名無しさん@英語勉強中:04/09/24 03:39:57
>>118
長文が苦手ならもっと読むべきだ。
教材の英文を1日1ページ読むだ
けってことはないんだろうが、そ
の点数だと、長い文章を読んだ経
験はあまりないんだろ。そういう
ことしてりゃ、900台後半行く
んだよ。

TOEICのリスニングは、聞き取り
の能力が問われるような速度でも、
聞きとりにくい音声でもない。英
語を理解する速度をそこそこ上げ
ておけば、耳はいい加減でも対応
できるから心配ないだろう。

>>120
ドイツ語的世界? waxが動詞、
whatが主語で、What can arise
out of wealth? みたいな話って
ことはないのか? Some would
で受けているなら違いそうだが、
一応言ってみる。
125118:04/09/24 04:32:36
あー確かに長文を読むことは少ないですね
webの海外のニュースは毎日読んでるんですが
がんばります
126名無しさん@英語勉強中:04/09/24 04:53:29
>>123,124 ありがとうございます。

これ、Winner と Waster(お金をためる倹約家と浪費家)という
寓意的な二人のキャラの対話で、問題の箇所は Wasterの台詞なんです。
財産に価値がないというのではなく、使わなければ価値がないという話で、
探してみたらネットに原文がありました。第254行です。
http://www.google.co.jp/search?q=gollancz+history&hl=ja&ie=UTF-8

What scholde worthe of that wele if no waste come?
Some rote, some ruste, some ratons fede.

worthには、「vt.《古》 …に起こる, 降りかかる」というのがあるようですが
(それだと>>124さんの ariseにすごく近いかも)、ここでは目的語になれるものがない…
ので、名詞のworthと見て現代語っぽくしてみると、
What should be the worth of the wealth if no waste were to come?
豪邸に羊毛やbemys(?)やベーコンや銀貨があったって、使わなければ価値はない…かな?

What should wax of that wealth のwaxはどこから出てきてたんでしょうね。
Gollanczという人の現代英語訳か、その人の仏語訳の英語への重訳かなのですが。
127126:04/09/24 05:02:38
すみません、アドレスのコピペが間違っていました。
http://www.lib.rochester.edu/camelot/teams/ginwin.htm
こちらのページです。
128名無しさん@英語勉強中:04/09/24 05:15:32
三大コテは確かに最近見かけない。
OBは復活の兆しがあるが、kunnysは音沙汰無しだし、黒羊も
表立った活動はしていない。
129名無しさん@英語勉強中:04/09/24 05:19:56
PSEが暗躍している節はあるけどな。
130名無しさん@英語勉強中:04/09/24 20:30:10
>>127
そのサイトにある文章おもしろいね。
わかるようなわからないような英語がたまらん。
131名無しさん@英語勉強中:04/09/25 00:04:00
This is the first time that I have ever stood on the platform.
(私が演壇に立ったのはこれが初めてです)

ある参考書に掲載されていた英文です。
【質問】この文におけるhaveの用法は何か?everの意味は?

私は、haveは経験(演壇に立つという経験を持つのが初めてだ)、
everは「これまで」としたいのですが、
よく使われる ・・・ever lived〜のように
これまで立ってきたが、演壇については初めてなんだ、とするのは
こじつけ読みであり、正しい読み方ではないと思います。
たとえば「これまで私が演壇に立ったなかで一番拍手を得た」、となら
わかるのですが、この英文はthe first timeがおかれており、あてはめると
「これまで演壇に立った(既に立っているにもかかわらず)初めての経験です」
となり、意味をなさないと思うのです。

この文のhave、everの使われ方、私の誤りを指摘・教授お願い致します。
132名無しさん@英語勉強中:04/09/25 00:08:33
日本語
133名無しさん@英語勉強中:04/09/25 01:01:42
"This is the first time that I have ever..."
という言い方は無理だと言おうとしているのか、
自分でeverに訳をつけて、それが気にいらないと言ってるのか、、、
134名無しさん@英語勉強中:04/09/25 01:18:26
>>126 >>127
研究社大英和
wax (古)(補語を伴って)次第に〜になる

原文>>127のリンク先のnoteにbecomeとあるのが見えないか?
What should become of wealth.. ?
富はいったいどうなってゆくのか?(使われないとしたらネズミに食われるだけ)

135名無しさん@英語勉強中:04/09/25 07:33:29
>>131
ワロタ。
132さんのご指摘の通り。
136名無しさん@英語勉強中:04/09/26 23:27:50
上級者スレッドで質問するのも何なんですが・・・気になったので質問させていただきます。

アルファベットの大文字のTを筆記体で書いて、次の文字までつなげると、Fの筆記体と、ほとんど区別がつかなくなってしまうのですが。
@これで、受験の答案などで、×になることはあるのでしょうか?
また、×をつけられないTの筆記体の書き方を教えてください。
A筆記体のTとFの違いを教えてください。
B筆記体のなかに、部分的にブロック体をいれても、○なんでしょうか?
C筆記体に関して何か、あればお願いします。
137名無しさん@英語勉強中:04/09/26 23:31:11
>>136は釣り。
釣られるなっ!
138136:04/09/26 23:32:59
「釣り」ってどういう意味ですか?
139名無しさん@英語勉強中:04/09/27 01:44:18
>>136
マルチ
140名無しさん@英語勉強中:04/09/27 02:26:13
これどう訳すんですか?お願いします。
I wanted to take them coming out of the English matches.
141名無しさん@英語勉強中:04/09/27 03:20:56
>>140

I wanted to take them when I was coming out of the English matches.
142名無しさん@英語勉強中:04/09/27 04:10:54
>>136
お前書き順が違ってないか? TもFも縦棒が先で
てっぺんの横棒は最後だぞ。

縦棒を最後に書いて、ペン先を上げずに次の字に
つなげてしまうからFとTが同じになってしまう。

縦棒を最初に書いてペン先をきちんと上げ、Tなら
てっぺんの横棒、Fなら短い横棒を書く。次の字の
書き出しはT、Fの縦棒の近くから始めるが、決して
くっつけてはいけない。
143名無しさん@英語勉強中:04/09/27 04:33:29
下手クソな釣りバカが多いね、最近
144名無しさん@英語勉強中:04/09/27 13:33:53
The best of life is but intoxication
なぜこの文に but を使うのでしょうか?
無いといけませんか?
145名無しさん@英語勉強中:04/09/27 14:10:16
>>144
そのbutは強調のbut。無くしても文は成立するが、意味は弱くなる。
146145:04/09/27 14:12:34
>>144
ちなみにそれは決まり文句だから、実際に使う時にはbutを取っちゃだめだよ。
147名無しさん@英語勉強中:04/09/27 14:30:34
>>146
> ちなみにそれは決まり文句だから、実際に使う時にはbutを取っちゃだめだよ。
決まり文句?何言ってるんだか。バイロン卿の引用だよ。
引用として使うんじゃなければbutがなくたって別にたいした問題じゃない。
148145:04/09/27 14:35:58
>>147
> 引用として使うんじゃなければbutがなくたって別にたいした問題じゃない。

・・・君、その言葉が生きた英語として使われているのを読んだり聞いたりし
たことないでしょ?

試しにググってみた。
"the best of life is but intoxication" の検索結果 約 272 件中 1 - 10 件目 (0.19 秒)
"the best of life is intoxication" の検索結果 1 件中 1 - 1 件目 (0.61
秒)

もちろん、272件は言葉のやりとりの中で自然に使われているものだ。
引用なんてしなくても教養として当然そういうフレーズを知っている、
そういうものだよ。
149145:04/09/27 14:53:34
>>148
> もちろん、272件は言葉のやりとりの中で自然に使われているものだ。
272件の多くは、な。念のため。
150名無しさん@英語勉強中:04/09/27 15:09:45
イディオム better of〜の使い方とニュアンスについて。
意味的にはmight as wellみたいな感じなんですか?

He should be better of working at the ohter firm, insted of being this company.
彼は今の会社にいるより、違うところに行った方がましだろう。

これで合ってます?
151名無しさん@英語勉強中:04/09/27 15:20:37
>>148
馬鹿じゃないの?272件のうちのほとんどがバイロンの引用だよw
「生きた英語」だの「言葉のやりとり」だのが笑わせる。
152通りすがり:04/09/27 15:39:23
>>151
この場合の決まり文句と引用は違うものなのか?
同じだと思うが。

>>147の言ってることは意味を成さない気が。
153名無しさん@英語勉強中:04/09/27 16:53:34
>>150
ネットで用例を見る限りでは
better off と違わないような気がする
154名無しさん@英語勉強中:04/09/27 17:55:14
>>150
better of とbetter offは全然別物。用例はおそらく better off の
ミスプリ。 better of では意味が通らない。

better of 〜 「〜のうちでより良い方」
 Chose the better of the two 2つのうちでより良い方を選びなさい
get the better of 〜 (←google の用例の大半はこれ)
 (主語が)〜を負かす Susan got the better of Tim in that test.
think better of 〜 〜についてより良く評価する、見直す

better off
(暮らし向きなどが)良くなる、better off 〜 〜のほうがまし
 
英辞郎
 better off dead いっそ死んだ方がまし
 You'd be better off taking the job at X Company.
 X社に勤めるともっと稼げるよ。
 http://www2.alc.co.jp/ejr/index.php?word_in=better+of&word_in2=%82%A9%82%AB%82%AD%82%AF%82%B1&word_in3=PVawEWi72JXCKoa0Je
 (このページにbetter of、 better off 両方出ている)
American Heritage の定義
 http://www.bartleby.com/61/81/B0218100.html
155名無しさん@英語勉強中:04/09/27 18:06:12
Don`t you play cards? No, I don`t.
否定文で質問されたら答え方が日本語とは逆になるんですよね。じゃあ
否定の意味を持つ副詞の場合も
Do you rarely play cards? No, I rarely play.
ってなるんでしょうか?
156名無しさん@英語勉強中:04/09/27 18:30:16
be better of で検索をかけると、
be better, of course...みたいなのも混ざるけど、
be better off と同じ意味で使っている文がかなりある。

スペル・チェッカーにかからない種類のものだからかもしれないけど、
ただのタイポとみなすには、ちょっと数が多すぎる。
of で綴る人も一定数いるのでは。
off と綴る正統派のほうが多いのは当然として。
157名無しさん@英語勉強中:04/09/27 18:44:00
いや、タイポ(ていうか、そもそも綴りを間違って覚えている)
でいいと思うよ。
you're を your , it's を its , must have を must of , とかいずれも
日本人からはあり得ないミスだけど普通にいくらでも見かける。
これもその類でそ。
158136:04/09/27 20:42:21
>>142
まともにレスくれる人がいなかったので、助かりました。
webを探し回っても、筆記体の書き順がでているpageは他に結局みつかりませんでしたが、ブロック体の書き順からしても、
136さんの言うとおり、書き順を間違えてたみたいです。有難うございました。

>>137
レスがきそうもなかったから、確かに他のスレッドにもほとんど同じ内容の事を、書き込んだが、そのことに反応しているんだろうか?
だとしたら、少しおかしい気が・・・
159名無しさん@英語勉強中:04/09/27 21:26:25
>>158
>>142の説明のように書くのが読み間違いを防ぐのに一番いい
書き方かと思います。ここのTの書き順もそうなってます。
http://www.fortunecity.com/skyscraper/dos/1232/page01.html
ただし書き順自体は書体によって流儀があります。てっぺんの横棒
から先に書き始めて一筆でTを書く書体もあります。その場合、FはTと
同じに書いてから小さく短い横棒を書きます。
http://www.2020site.org/writing/cursive-letters.html
ただしどんな場合でも左にはねた縦棒の先をいったん止めて空白
を作るようにすることが必要です。
160158:04/09/27 21:53:08
>>159
ためになるご指摘、有難うございます。
リンクも大変参考になります。
161144:04/09/27 22:09:53
回答を下さった皆さん、教えていただいてありがとうございました。
さすが、英語上級者さんの 質問スレッドは違いますね!
162名無しさん@英語勉強中:04/09/27 23:00:54
他スレッドでレスがなかなかこないので、同じこと質問します。

間接話法に書き換えよ。
He says every day,"This climate will not suit my health and I must go very soon."

解答
He says every day that this climate will not suit his health and that he must go very soon.

と有りますが、「that this climate〜」はなぜ「that that climate〜」にならないのでしょうか?
確かに、後者だと、thatが重なって見るからにおかしそうなのですが。
同じ参考書には、他のページに、話法について、指示代名詞this→thatに換える、とあります。
誰か論理的に説明のできる方、お願いします。
163名無しさん@英語勉強中:04/09/27 23:22:09
引用は、a notorious Nazi industrialist の孫で現代美術の大コレクションを持つFlickについて。
一行目のnotのかかる範囲がわからない。
「きょうだいとは違って、政府への出資を拒んで悪評を高めるようなことはしなかった」?
「きょうだいとは違って、政府への出資を拒んで評判を上げるということをしていない」?
ポツダムの5百万が政府の基金への金で、出資したってこと?

He did not enhance his reputation by declining, unlike his brother and sister,
to contribute a few years ago to a government fund for slave laborers and their families.
He has since paid $5 million to set up a foundation in Potsdam to fight xenophobia and racism.
ttp://www.nytimes.com/2004/09/27/arts/design/27flic.html?pagewanted=print&position=
164150:04/09/28 00:03:12
>>153,154,156,157 さん
ご指摘ありがとうございました!You all are awesome, dudes!
165名無しさん@英語勉強中:04/09/28 00:43:28
>>163
数年前彼は、兄弟姉妹とは違って、奴隷労働者やその家族のための政府
の基金への出資を断わったが、これは彼の評判を高めることには寄与
しなかった。

その後、彼は排外主義や人種差別と戦うための財団をポツダムに設立する
ために500万ドルを寄付した。
166名無しさん@英語勉強中:04/09/28 01:13:16
>>162
よそで回答済。
それに、このスレで質問するような内容ではない。
167名無しさん@英語勉強中:04/09/28 01:46:47
account director
とは、会計係の責任者
と言う意味ですか?
168名無しさん@英語勉強中:04/09/28 14:18:15
>>167
マルチやめてね。
169名無しさん@英語勉強中:04/09/28 15:34:23
この where は関係代名詞で、非標準的用法だと思っていいのですか?

Horsfield pointed out of the window,
to where the afternoon sun was slanting through leaves.
170名無しさん@英語勉強中:04/09/28 20:17:10
>>169

Horsfield pointed to [where the afternoon sun was slanting through leaves].
[・・・・・・する場所]の方を指さした。

whereは関係副詞で名詞節を作り、その名詞節は前置詞toの目的語になっている。
171名無しさん@英語勉強中:04/09/29 02:36:18
>>169
基本を押さえておけ。

関係代名詞 which, who, whom, that
 代名詞(it, I, me, they, them etc)で置き換えられる
関係副詞 where, when, why, how
 副詞、副詞句(here, there, yesterday, the reason,,, the way ... etc)
 で置き換えられる
172名無しさん@英語勉強中:04/09/29 02:39:24
>>169
whichの代用のwhereも無いわけではないが、
その文は普通に基本通りに考えれば、文法的にも意味的にも正しく読める。
173名無しさん@英語勉強中:04/09/29 03:05:16
非標準用法ってなんですかねえ。
174名無しさん@英語勉強中:04/09/29 03:20:06
>>172
which の代用の where なんかないぞ。in which とwhere なら
置換え可能だが。

>>173
非制限的用法のつもりかもしれん。ま、ちゃんとした質問ができ
たらもうかなりの実力ってことだな。
175名無しさん@英語勉強中:04/09/29 03:24:50
>>173
> 非標準用法ってなんですかねえ。

ジーニアスのwhereの「関係代名詞の代用」のところに《非標準》って書かれているので、
そのあたりの言葉を使っているのかもしれません。

>>174
> which の代用の where なんかないぞ

辞書を。
176名無しさん@英語勉強中:04/09/29 03:30:43
>>171
間違ってます。

> 副詞、副詞句(here, there, yesterday, the reason,,, the way ... etc)

for the reason, in the way
177名無しさん@英語勉強中:04/09/29 04:05:51
>>175
だから where = IN WHICH と言ってるだろう。
the city where I live = the city IN WHICH I live = the city WHICH I live IN
the city which I live でいいという辞書があるならソース出せ。

文法用語では<非標準>というのは「伝統的な立場からは間違いだが、
一部の人々からは許容されている」用法をいう。非制限的用法とは違う。

>>176
揚足鳥乙。別に書き換え問題の解答書いてるわけじゃない。関係副詞
の見分け方のヒントを上げてる。
178名無しさん@英語勉強中:04/09/29 04:31:22
>>175
お、マジレスだ。サンクス。
でもジーニアスのそれは、まさに>>177さんの言うとおり。
さらに補足すると、あくまでもひとつの辞書の凡例における用語であって、文法用語ではない(と思うw)。

>>174=177なのかな?
>>175さんが教えてくれたのでジーニアスを見てみましたが
たしかにwhereのところに「関係代名詞の代用」として掲載されてます。
しかも品詞は代名詞としてです。
ただし非標準として、ね。
例文はこうです。
the office (where) he works at 彼が働いている事務所
(◆whereのない形が標準語法)

はい、ソース出しましたよー。
179名無しさん@英語勉強中:04/09/29 04:54:54
>>178
> <非標準>というのは「伝統的な立場からは間違いだが、一部の人々からは
> 許容されている」用法をいう。
というのは、もっとはっきり言えば、「一部の人々=教育のない人々」のこと。
<試験なら×、現実に使ったら教育程度を疑われる>用法だ。誰かが、
> you're を your , it's を its , must have を must of , とかいずれも
> 日本人からはあり得ないミスだけど普通にいくらでも見かける。
とカキコしていたがそのたぐい。

何度も言うが WHERE = IN WHICH だ。which の代わりにwhereを使うのは
★教育のない人々の間違った用法★
180名無しさん@英語勉強中:04/09/29 05:08:53
>>179
違うよ。単にTPOの問題。フォーマルな場でそういう用法は好まれないが、
気楽に会話するときには大学教授でもその手の用法を使ったりもする。
181名無しさん@英語勉強中:04/09/29 05:42:43
>>180
ハーレムあたりに行くと He don't go nowhere, man.とかみんなが
言ってるが、教育のある人間はどんなTPOでもそういう言葉づかい
はしない。架空のバカ教授なんかソースにされてもハァ?だがな。
日本のTVバラエティみりゃ日本語間違ってるバカ教授なんかいくら
でもいるが。

学習用辞書も<非標準的用法>を載せているのはそういう間違った
語法も現実に使われている以上、意味が理解できるようにという配慮。

ネーティブでもない日本人学習者がわざわざ間違いを覚えてどうする
んだ?




182名無しさん@英語勉強中:04/09/29 05:46:24
>>181
補足。
> 教育のある人間はどんなTPOでもそういう言葉づかいはしない。
黒人のポンビキやヤクの売人を真似るとき以外。
183名無しさん@英語勉強中:04/09/29 06:04:58
>>179,181,182
まあ言わんとするところはわかるんだけれどそんなにガチガチにならんでも。
むしろね、もとの質問>>169に戻ろうよ。

> この where は関係代名詞で、非標準的用法だと思っていいのですか?
おれは175みてジーニアスを読み返すまで、辞書にそんな記載があるなんて知らなかったけれど、あなた自身
> 学習用辞書も<非標準的用法>を載せているのはそういう間違った
> 語法も現実に使われている以上、意味が理解できるようにという配慮。
と書いているように、>>169の文を見て読解できない学習者がジーニアスに当たったらあんな質問をしちゃうんだとおもう。
問題はそうした学習法の偏狭さにあるのであって
> ネーティブでもない日本人学習者がわざわざ間違いを覚えてどうするんだ?
というのは正論でしょうが、>>175さんのような柔軟な対応も必要ではないでしょうか。

眠剤きいてきて頭がふらふらしてきた。駄文失礼。
184名無しさん@英語勉強中:04/09/29 07:11:31
169です。
out ofを読み飛ばして、pointed to the windowのように思いこんでいました。
それで、どうしてwhereの前にtoがいるのかなと考えたのですが、読みちがいですね。
お手数おかけしました。みなさんありがとうございました。
185名無しさん@英語勉強中:04/09/29 08:07:49
ain'tも辞書ではよく非標準的用法などと補足されるが、
大学教授が講義する時にもしばしば用いられる。
"He don't ..."もain'tほどではないが、もっとくだけた状況では使われる。

非標準的用法=間違いとする見解は、言語の「生き物」としての側面を
まるで理解できていない証拠。
186名無しさん@英語勉強中:04/09/29 09:55:50
>>181
> ハーレムあたりに行くと He don't go nowhere, man.とかみんなが
> 言ってるが、教育のある人間はどんなTPOでもそういう言葉づかい
> はしない。架空のバカ教授なんかソースにされてもハァ?だがな。
南部では教養のある人でも当然のようにそういう言い方をしますが、何か?

はっきり言って上級者スレって単なる糞スレだから、
書かれていることはほとんど信用できない。
187名無しさん@英語勉強中:04/09/29 10:04:05
どっちにしろそーいう言葉は日本人が使うべきではないよ。
外国人が日本語の汚い言葉使ってるの聞いたらどう思うよ?
188名無しさん@英語勉強中:04/09/29 10:19:46
>>187
くだけた言い方と汚い言葉の区別ぐらいはつくようになろうね。
189名無しさん@英語勉強中:04/09/29 10:27:34
久々に上級スレで議論が盛り上がってきたところでスマンが…

われわれは(って何人いるのかよく知らんが)>>170の解説を要する
に前提にしてきたわけだが、今見直してみたらオソロシイことに気づいたぞw

 Horsfield pointed out of the window,
 to where the afternoon sun was slanting through leaves.

このwhereは事実>>169のギモンのとおり<非標準的用法>だな。(同時に
非制限的用法でもあるが)

これ「日が射し込んでくる」のは「窓」だろ。
  the sun was slanting *through* leaves *to* the window
 H. pointed out of the window.
つまり正しくは(「標準的用法」では) 
... the window, to which the sun was slanting ...
とto whichを使うべきところと思われ。

(非制限的用法という点を強調した訳)
 ホースフィルドは窓の外を指さしたが、その窓には午後の木漏れ日が
 斜めに射していた。

ってそういうことだから、
>>169 m(*_ _)m
190名無しさん@英語勉強中:04/09/29 12:46:50
(1)

-----

>>170
Horsfield pointed <out of the window>,
<to [ {where = the place where} the afternoon sun was slanting through leaves]>.
窓の外の、
午後の太陽が木々の葉の間に傾いているあたりを
指さした。

>>189
Horsfield pointed out of the window,
<to [where = which = the window]> the afternoon sun was slanting through leaves.
窓の外を指さしたが、
その窓には午後の木漏れ日が斜めに射していた。

-----

>>170は、
指さした「窓の外の、あるところ」=「傾いている太陽が見えるところ」
と、自然に読めるように思われる。

この文の前後に、
Horsfieldが窓の外の(太陽以外の)何かを注目して指さしているような記述があれば、
>>189が正しいように思われる。
191名無しさん@英語勉強中:04/09/29 12:47:28
(2)

-----

slantという動詞については詳しくないのだが、
the afternoon sun was slanting through leaves
の"sun"は「太陽>>170」「日差し>>189」のどちらだろう?

ちなみに、ロングマンには、
The sun's rays slanted through the trees.
という例文が載っている。

-----

「which代用のwhere」の例文は、
>>178にあるように、前置詞が後にある場合のみなのだろうか。
前置詞が前にある場合(>>189)でも「which代用のwhere」が生じうるのだろうか。
192名無しさん@英語勉強中:04/09/29 13:42:23
>>190
> 指さした「窓の外の、あるところ」=「傾いている太陽が見えるところ」
> と、自然に読めるように思われる。

そう読もうとすると先行詞が完全に欠けてる。
193名無しさん@英語勉強中:04/09/29 14:01:21
>>192さんが引用なさった部分は、和訳でも直訳でもありません。
ふたつの副詞句(<out of the window>と<to where ......>)を内容的に自然に読めると思われる、
と言いたかったのです。

また、既に書きましたように、
where = the place where「〜する場所」
ですから、先行詞は含まれていますし、文法的な問題はありません。

私に勘違いがありましたらごめんなさい。
194名無しさん@英語勉強中:04/09/29 14:28:28
英辞郎
 slant in
 〔光が〕〜に差し込む
 slant along the surface of ~ deflected
 〔上からの光が〕〜の表面{ひょうめん}に反射{はんしゃ}する
 slanting bars of sunlight
 傾いた日差しの筋、斜めに差し込む陽の光

OALD の例文
The sun slanted through the window.
これは明らかに「陽射し」のこと。窓を「通して」射し込んでくる。
googleでは(the sun) slanted through the window は100件以上
ヒットする。

やはり いっぺん the sun was slanting *through* leaves
とthrough を使ってしまったので窓に対しては *to* を使った
のだろう。「木の葉を通して窓へ」という解釈が自然。

>>177 は筆者が漠然と [the front yard] のような場所を考えて
それを whereに置き換えたと解釈するわけだが、それだと>>192
が指摘するように先行詞が完全に欠けた関係詞になってしまう。
いくら<非標準的>な書き手でもそういう乱暴はしないだろう。

>>193 文字通り関係詞に先行して存在するから「先行詞」という。
関係詞の中に先行詞が含まれるというのは珍解釈を通り越して
むちゃくちゃw 



195名無しさん@英語勉強中:04/09/29 14:39:43
>>194
slantに関していろいろとありがとうございます。
勉強になりました。


> >>193 文字通り関係詞に先行して存在するから「先行詞」という。
> 関係詞の中に先行詞が含まれるというのは珍解釈を通り越して
> むちゃくちゃw 

まぁ、本によって、
先行詞が「含まれる」と言ったり「省略されている」と言ったりしますが。

where
・[先行詞を含んで]…する場所[場合・点]《名詞節を導く》 『ジーニアス英和』
・[先行詞を含む用法]…する所[場合](the place whereに相当し、名詞節を導く) 『ウィズダム英和』
196名無しさん@英語勉強中:04/09/29 14:40:57
>>194
> 関係詞の中に先行詞が含まれるというのは珍解釈を通り越して
> むちゃくちゃw 

研究社新英和辞典より
where
3 [先行詞を含む関係副詞用法で] …する所.

むちゃくちゃねえ・・・
有名なセリフ(つーかナレーション)があるじゃん。
To boldly go where no man has gone before.
最近では
To boldly go where no one has gone before.
のほうが有名なのかな。
197名無しさん@英語勉強中:04/09/29 15:04:14
>>196
> 3 [先行詞を含む関係副詞用法で] …する所.
こういう用法の場合は制限用法的な使い方に限られるのではないかな?
先行詞を含む用法で、非制限用法的なのってあんまり見ないような気がする。
198名無しさん@英語勉強中:04/09/29 15:11:41
>>197
> > 3 [先行詞を含む関係副詞用法で] …する所.
> こういう用法の場合は制限用法的な使い方に限られるのではないかな?
> 先行詞を含む用法で、非制限用法的なのってあんまり見ないような気がする。

先行詞を含んで名詞節を導いているのですから
(関係詞の前に先行詞が無いのですから)、
「制限」「非制限」は関係がないです。


>>196
> To boldly go where no one has gone before.

の「where 〜」は、副詞節を導いて、動詞goを修飾していると思われますので、
whereは、
関係詞「〜する所」ではなく、接続詞「〜する所へ」と考えた方が
よいのではないかと思います。
199名無しさん@英語勉強中:04/09/29 15:24:18
>>198
> 先行詞を含んで名詞節を導いているのですから
> (関係詞の前に先行詞が無いのですから)、
> 「制限」「非制限」は関係がないです。

関係あるでしょ。

先行詞が隠れてる(含まれてる)わけで、名詞節は必然的に制限的な修飾になるわけ。

非制限的用法の場合、いったん先行詞を述べた後にひと息いれてから修飾節をつなげるわけで、
先行詞が含まれてしまってる場合にはそういう解釈はできない。

で、件の文を見ると、whereの前で文が区切られてるから非制限的な用法であることは明白なので
>>190が最初に言ってるような解釈(「午後の太陽が木々の葉の間に傾いているあたりを指さした」)
はありえない。
200黒羊 ◆Gt/Nze4WhQ :04/09/29 15:43:30
>>194
「先行詞を含んだ関係詞」というのは学校文法で普通になされる説明の
仕方です。珍解釈でも何でもないですYO
関係代名詞whatがその代表です。
「先行詞」という言葉にこだわっているようですが、本来関係詞の外
にあるべき名詞が中に入っているからこそ特別な説明が与えられ
ているわけです。

ちなみに>>169の原文は、
Horsfield pointed to where the afternoon sun was slanting through leaves.
とまず考えてください。同様の使用例"point to where"↓
http://www.google.com/search?hl=ja&lr=&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%22point+to+where%22&num=50

そして更に、point の前にout of the window が挿入されると同時に、windowの後にカンマが
打たれた文です。
Horsfield pointed <out of the window>, to where the afternoon sun was slanting through leaves.
「Horsfield は窓の外を指さした。そこには午後の木漏れ日が斜めに差していた。」

>>196 前者がTOS、後者がTNGですね♪♪

>>197 ここではカンマを打たないとto以下がどこにかかっているか
わかりにくくなるので、むしろカンマが必要でしょう。

しかし、「非制限用法」というのは普通先行詞と関係詞の間にカンマが
あるものを言いますから、これを関係副詞の非制限用法と呼ぶのも
ちょっと苦しいのは確かですね。単純に意味の区切りを示すために
カンマが入れられたと解するのがよろしいかと。
ただ訳し方は非制限用法と同様でいいと思います♪

201名無しさん@英語勉強中:04/09/29 15:53:35
>>199

I can see the stars well from where I stand. のような文において、
「制限」「非制限」を言うことにそれほど意味があるとは思えません。
あえて言えば、where = the place whereと書き換えて、
where I standがthe placeを制限的に修飾している、と言える程度。

(以下は、どちらが正しいか、とは関係がない話です。)

>>170
Horsfield pointed out of the window,
to {where = the place where} the afternoon sun was slanting through leaves.

の場合、あえて言えば、where the afternoon sun was slanting through leaves が
the placeを制限的に修飾しています。

なお、この場合は、
前置詞句「to where 〜」が、動詞pointedを修飾していることを分かりやすくするために
コンマがあると考えられます。

>>189
Horsfield pointed out of the window,
to {where = which = the window} the afternoon sun was slanting through leaves.

の場合、
to where the afternoon sun was slanting through leaves. が、
the window を非制限的に修飾しています。

以上、>>170>>189では、先行詞と関係詞節が全く違うことを考慮すれば、
「制限」「非制限」を言っても(この文の解釈には)役に立たないと思います。
202名無しさん@英語勉強中:04/09/29 17:03:32
>>190は訳語がまずかったですね。

>>170
Horsfield pointed <out of the window>,
<to [ {where = the place where} the afternoon sun was slanting through leaves]>.
窓の外の、
午後の木漏れ日が差しているあたりを
指さした。

↓下し訳

窓の外を指さした。そこには、午後の木漏れ日が差していた。
203169:04/09/29 18:07:08
>>190
>>この文の前後に、
>>Horsfieldが窓の外の(太陽以外の)何かを注目して指さしているような記
>>あれば、
>>>>189が正しいように思われる。

今、急いでいるので出所だけコピペ。最後のほうです。http://www.guardian.co.uk/arts/britartfire/story/0,14634,1310820,00.html

議論面白いです。Thank you all.
204名無しさん@英語勉強中:04/09/29 18:31:55
Horsfield pointed out of the window,
to where the afternoon sun was slanting through leaves.
"The light changes from moment to moment," he said.
"Although in the afternoon you think the only thing that's changing is the sun going down,
it's actually not.
There are all kinds of things.
The angle of light changes not only the shadows
but the areas between shadows.
Everything we see is changing all of the time,
even at night, whether there's a moon or not."


「光」「影」「見えるもの」等の変化に注目している。
「窓」ではなく「木漏れ日」自体に焦点を当てたほうが良さそうなので、
>>170 >>200 >>202 で良いと思われ。
205名無しさん@英語勉強中:04/09/29 18:46:49
are
206名無しさん@英語勉強中:04/09/29 19:18:35
>>204
ははあ、なるほど。そういう文脈なら、おそらく
to where は to the place the afternoon sun ....
だな。では>>194は撤回。余計な手数かけた。スマソ。
なぜか問題が「関係代名詞」だという頭があって混乱した。
207名無しさん@英語勉強中:04/09/29 20:35:12
上級者の皆様、訳を教えてください。

Perhaps the man sending an e-mail to you may be trying to do something bad.

宿題が終わりませんorz
お願いします。
208名無しさん@英語勉強中:04/09/29 20:39:14
>>207
恐らく、メールをあなたに送る男性は何か悪いことをしようとしているかもしれません。
209名無しさん@英語勉強中:04/09/29 22:57:49
Others can read the ingredients on a chewing gum wrapper
and unlock the secrets of the universe.

↑これってどう訳すのが適切でしょうか、上級者の皆様、訳を教えてください。
210169:04/09/29 22:58:49
すみませんが、同じ記事(>>203)からもうひとつ質問させてください。
ひとつ前の段落にあるこの文は、タイポだと思っていいのですか?

A pungent smell of burning rubber filled the rooms
and Carrer Muntaner was made was not the Craigie Horsfield of now.

...and Carre Muntaner was made not by the Craigie Horsfield of now.
か、
...and Carre Muntaner made was not by the Craigie Horsfield of now.

みたいなことだろうと思って読み飛ばしていたのですが。
211名無しさん@英語勉強中:04/09/30 01:51:09
>>210
Carrer Muntaner というのはバルセロナ?の広場でしたっけ?
英国の前衛美術のことはよく知らんですが、もしかして
Carrer Muntaner was made がその焼けた作品の名前だったり
しませんか?
212名無しさん@英語勉強中:04/09/30 02:49:55
>>211
そこを撮ったのが焼けた作品で、作品名としては Carrer Muntaner らしいです。
この記事でもそう呼んでいたし、他でもそう呼ばれているのを見るから。

焼けたゴムの匂いは、火事の匂いが届いていたということですよね?
213名無しさん@英語勉強中:04/09/30 03:31:58
>>212
んじゃいちばんシンプルに
..and Carre Muntaner was not made by the Craigie Horsfield of now.
のタイポでいいんでは?
214名無しさん@英語勉強中:04/09/30 07:54:57
needやwantその他感覚動詞について質問です。

例1:結局あなたの助けを借りなくてもすみそうです。
I might end up not NEEDING your help. Thanks anyway.

例2:最近になってやっぱりそれが欲しくなった。
Recently I became WANTING it.

これら上級者の方ならどう書きますか??
215214:04/09/30 07:58:25
上の例文は自分が書いたもので、正解ではありません。
添削またはダメだしをお願いします。
216名無しさん@英語勉強中:04/09/30 09:44:54
基本的なことですが教えて下さい。
He made a very good speech in French.
を感嘆文に直せという問題が高校の教科書ありました。
マニュアルの答えでは、
What a good speech he made in French!でしたが、
高校生に次の文ではダメなのかと聞かれました。
What a good speech in French he made!
この文は非文なのでしょうか。
マジレスお願いします。
217名無しさん@英語勉強中:04/09/30 10:16:47
>>214
回答というより、気づいたことだが…

感覚動詞というのは see, hear, look, smell など五感の動詞をいう。
(want は感覚動詞ではない)

end up は(常にではないが)悪い意味で使われることが多いので注意。
You'll end up in a big mess. 〜に陥る

丁寧に言う必要があるなら、
It turned out that I could manage the problem without troubling you.
Thank you very much for your offering of help.

「以前欲しかったが、また欲しくなった」なら
Recently, I found I needed it again.

…などの表現も使える。
218名無しさん@英語勉強中:04/09/30 15:36:36
>>216
文法上の間違いは無い。ニュアンスが変わるだけ
219名無しさん@英語勉強中:04/09/30 23:23:34
部品という意味のparts なのですが、
辞書を調べると、part でも partsでもあります。
ただ単に単数形/複数形とかの問題ではなく、
ニュアンス的な違いはありますか?
日本語ではパーツって1個でもいいますが、
英語でもそうでしょうか?
またcomponent と part の使い分けも教えていただければ
有り難いです。宜しくお願いします。
220名無しさん@英語勉強中:04/09/30 23:29:30
>>219
> 部品という意味のparts なのですが、
> 辞書を調べると、part でも partsでもあります。

partsは部品の意味じゃないよ。
WordNetより
parts
n : the local environment; "he hasn't benn seen around these parts in years."
221名無しさん@英語勉強中:04/10/01 01:40:24
>>219
「part 部分 parts その複数形」 というのが基本。

「部品」は「いくつかの部品」を想定しているから★通例複数★
automobile parts (自動車部品)

「1個の部品」を指す場合は、単数形も使われる。
A spare part is missing.(スペア部品が一つ紛失している)
あるいは、one of the parts (部品の1個)

意味的には単数だが、複数でしか使われない特殊な用法として、
parts (性器 private parts)
「地方、界隈」という場合も通例 partsと複数。
Do you have much snow in your parts (of the country)?
(あなたの地方では雪が多く降りますか?)
222221:04/10/01 01:43:44
>>219
補足 
parts は比較的容易に取り外したり分解できるような「部品」
component 構成要素。

自動車のエンジンでいえば、スパークプラグはparts
だが、シリンダー・ブロックはcomponent
223名無しさん@英語勉強中:04/10/01 06:16:29
>>214
I might end up not NEEDING your help. は、
It turned out that I may not need your help afterall.
と置き換えられますし、
Recently I became WANTING it. はニュアンスが少し違いますが、
I recently changed my mind, and I actually do want it.
などと言えるでしょう。
224名無しさん@英語勉強中:04/10/01 06:59:06
>>214
それでいい 今はend upをそんな風に使う。become ingも映画でよく使ってる
このスレッドできいても無駄だよ 皆まともな高校英語しか知らない。
つまり 死語だとわかってない、バカばっか。
225名無しさん@英語勉強中:04/10/01 07:09:56
死語の意味もわかってない暖房ばっか。
226名無しさん@英語勉強中:04/10/01 08:08:17
>>224
709 名前:名無しさん@英語勉強中 投稿日:04/10/01 01:00:58
家内は庭いじりがうまいが、私はダリアと水仙の球根の区別も出来ない。
(区別するtell the difference between)
この本を読み始めたら、おもしろくて、夜通し読み続けることになるだろう。
(結局〜することになるend up ...ing)

よろしくお願いします!

中高の宿題スレにあったよ。
end up doingなんて学校英語なんですけど(プゲラ
227名無しさん@英語勉強中:04/10/01 10:08:36
>>224
誰も end up で間違いとは言ってない。聞かれたから別の
表現を教えてやってる。

お前が end up が昔も今も「(ついに)〜に陥る」という悪い結果
の意味でよく使われるのを知らないだけ。知ったか厨がちゃら
ちゃら出てきても恥かくだけ。
228名無しさん@英語勉強中:04/10/01 10:11:47
礼儀も知らない口の悪い奴は、どうせ頭もよくないんだろうし
みんなで無視しましょう。
229名無しさん@英語勉強中:04/10/01 10:31:49
end up 補足
>>226が自分では気づかずによい例を出してきたから補足しておこう。

> この本を読み始めたら、おもしろくて、夜通し読み続けることになるだろう。
> (結局〜することになるend up ...ing)

これはこの本を読むと、「面白さにひかれて、ついつい夜更かしさせられて
しまう(〜破目に陥る)」という(軽い)「困ったこと」というニュアンスがあるから
end upが適切な表現になっている。ちなみ英辞郎の用例で end up が悪い
意味でなく使われているのは、138例のうちほんの数例。(ヒマなら数えてみると
よいw それ以外の例は…
http://www2.alc.co.jp/ejr/index.php?word_in=end+up&word_in2=%82%A0%82%A2%82%A4%82%A6%82%A8&word_in3=PVawEWi72JXCKoa0Je
end up without a job  最終的に職がなくなる
end up in the streets  路頭に迷う
end up being rejected 振られてしまう
end up in a brothel   売春婦となる
end up like those guys begging on the street 結局道端で物ごいする連中のようになる
end up in the gutter
落ちぶれて野垂れ死にする

とDQNの一生が全部end upで描写できるw。
230226:04/10/01 10:52:55
>>229
> >>226が自分では気づかずによい例を出してきたから補足しておこう。

どうしてそう決めつけちゃってくれるかねえ。
おれはend upの意味合いや使われ方もろくにわかっていないくせに賢しらぶっている
>>224の無知さ加減を指摘したまでだぜ?
とばっちりを食らうのは納得いかないね。

ま。>>228の言うとおりなので引き下がっておくけどさ。
231229:04/10/01 11:29:21
>>230
>>224の無知さ加減を指摘したまでだぜ?

なら誤爆スマソ。

しかし初めからそう書いとけや。レスの趣旨も説明しないで
「(プゲラ」とか言ってるから誤爆される。
232名無しさん@英語勉強中:04/10/01 12:51:23
>>229
> end upが適切な表現になっている。ちなみ英辞郎の用例で end up が悪い
> 意味でなく使われているのは、138例のうちほんの数例。(ヒマなら数えてみると

英辞郎はあんまり信用できないと思うけど。
(もちろん悪い意味でend upを使うことも多いけどね)

COBUILD3もLDOCE4もend upの意味として、「自分の計画や意志と関係なく、た
またま結果がそうなる」を上げてる。結果が良いか悪いか、困ったことかどう
かとかはend upの用法には関係ないし重要でもない。

以下の例文が出てる。
The result was that the engine ended up at the bottom of the canal.
She fled with her children, moving from neighbour to neighbour and
ending up in a friend's cellar.
If you don't know what you want, you might end up getting something
you don't want.
Every time they went dancing they ended up in a bad mood.
She could have ended up a millionairess.
He came round for a coffee and we ended up in bed together.
I wondered where the pictures would end up after the auction.
Most slimmers end up putting weight back on.
Anyone who swims in the river could end up with a nasty stomach upset.
He could end up as President.
I don't want to end up like my parents.

見ればわかるけど、良い結果の例もあるし、悪い場合もある。重要なのは、結
果があらかじめ意図していたものじゃなかったっていう点。

英辞郎ってこういう要点をすっかり抜かすことが多いから注意しないと。
233名無しさん@英語勉強中:04/10/01 14:22:34
言葉は日々変化してるんだからね。
使い方は辞書のとおりじゃないの。正しい正しくないの前に、生きた言葉を
知ることのほうが大事。ナニヤッテルンデスカ マイニチ
文法オタクには ワカリマセンヨネェ
234名無しさん@英語勉強中:04/10/01 14:52:06
英辞郎の用例が「生きた言葉」だと思ってるのかw
さすがは上級者スレだ。
235名無しさん@英語勉強中:04/10/01 14:59:34
>>232
結果の良し悪しは関係ないというのはその通りだが、

> 重要なのは、結
> 果があらかじめ意図していたものじゃなかったっていう点。

それも怪しい。
end upはただ単に最終的に何かをしたり、ある行動の結果としてある状態になっ
たりすることを言う。l

WordNetより
end up
v 1: finally be or do something, as in "He ended up marrying his high school sweetheart" [syn: {wind up}, {finish}]
2: be in a certain state as a result of some action or event; "He wound up being unemployed and living at home again" [syn: {finish up}, {wind up}, {land up}, {fetch up}]

1.の用例などは典型的だろう。高校時代の彼女とケコーンすることを予期していた
かどうかは関係ない。
236229:04/10/01 15:05:32
end up 補足。>>232がどういう基準でこの例を選んだのか分からないがw

1) The result was that the engine ended up at the bottom of the canal.
 (運河の底に沈んでしまうことになった→悪)
2) She fled with her children, moving from neighbour to neighbour and
  ending up in a friend's cellar. (地下室に隠れ住む結果になった→悪)
3) If you don't know what you want, you might end up getting something
  you don't want. (望まない結果になる→悪)
4) Every time they went dancing they ended up in a bad mood. 
(悪い雰囲気になる→悪)
5) She could have ended up a millionairess. 
(女百万長者になれるところだったが。→良な仮定、やや軽蔑的ニュアンス)
6) He came round for a coffee and we ended up in bed together. 
(「いっしょに寝る破目になってしまった」→思わぬ成り行き)
7) I wondered where the pictures would end up after the auction. 
(「〜どこへ行ってしまうのか」→成り行き)
8) Most slimmers end up putting weight back on. (結局また肥満してしまう→悪)
9) Anyone who swims in the river could end up with a nasty stomach upset.
(ひどい腹痛を起こす破目になった→悪)
10)He could end up as President. (大統領になるかも→思わぬ成り行きの仮定)
11)I don't want to end up like my parents. (両親のようにはなりたくない→悪)

11例中★7例★は「悪い結果に陥る」ことを意味している。

end up は「悪い結果に陥る」ことを意味する用例が「少なくとも半分以上」あるので
使用にはその点を頭に入れておくように。





237名無しさん@英語勉強中:04/10/01 15:05:39
234
英辞郎?そんなもの見たことないです 必要ないから。
ここの皆さんが愛読してる古語辞典でしょ? 
238名無しさん@英語勉強中:04/10/01 15:17:59
>>235
> end upはただ単に最終的に何かをしたり、ある行動の結果としてある状態になっ
> たりすることを言う。l

OALD
to find yourself in a place or situation that you did not
intend or expect to be in:

LDCE
to be in a particular situation, state, or place after a series of
events, especially when you did not plan it
239名無しさん@英語勉強中:04/10/01 15:32:58
235 ended up making a rare ass of himself.
240名無しさん@英語勉強中:04/10/01 15:50:10
COOL!=さぶっ!
241名無しさん@英語勉強中:04/10/01 23:00:29
>>238
Cobuildだと

1 If someone or something ends up somewhere, they eventually arrive there,
usually by accident.
2 If you end up doing something or end up in a particular state,
you do that thing or get into that state even though you did not originally intend to.

ってなってるね。
242名無しさん@英語勉強中:04/10/02 00:23:30
END UP の今まで出た定義をまとめてみると…

OALD
to find yourself in a place or situation that you did not
intend or expect to be in: 意図せず、あるいは予期していない状況に〜

LDCE
to be in a particular situation, state, or place after a series of
events, especially when you did not plan it
特に、人が計画していないような状況に〜

Cobuild
1 If someone or something ends up somewhere, they eventually arrive there,
usually by accident. 通例、偶然に〜
2 If you end up doing something or end up in a particular state,
you do that thing or get into that state even though you did not originally intend to.
もともと意図していなかったにもかかわらず、そのような状況に〜

「予期せぬなりゆきで、ある状態となる」というのがこれらの定義の最大公約数
だろう。
243名無しさん@英語勉強中:04/10/02 01:49:59
>>242
> END UP の今まで出た定義をまとめてみると…

WordNet
end up
v 1: finally be or do something, as in "He ended up marrying his high school sweetheart" [syn: {wind up}, {finish}]
2: be in a certain state as a result of some action or event; "He wound up being unemployed and living at home again" [syn: {finish up}, {wind up}, {land up}, {fetch up}]

は都合が悪いので無視ですか?
244名無しさん@英語勉強中:04/10/02 01:55:27
>>243
> WordNet
> は都合が悪いので無視ですか?
そういう訳じゃなくて、学習英英はネイティブ向け辞書には載ってないような語感と
か用法の詳しい解説がついてるってことでしょ。
ましてやWordNetは辞書と言える程のものじゃないし、語義についてCOBUILDとかOALD
とかLDCEとかとは比較になんないよ。

ってことくらいわかんないのかなあ、やっぱり上級者クソスレだから(w
245名無しさん@英語勉強中:04/10/02 02:04:45
>>243
お、忘れていただけだ。入れてやるよ。なになに…

WordNet
end up
v 1: finally be or do something, as in "He ended up marrying his high school sweetheart" [syn: {wind up}, {finish}]
最後に〜になる 「彼は結局高校時代のガールフレンドと結婚した」
2: be in a certain state as a result of some action or event; "He wound up being unemployed and living at home again"
ある行動ないし出来事の結果、ある状態になる。[syn: {finish up}, {wind up}, {land up}, {fetch up}]
「彼は結局失業してまた実家に住むことになった」

2つの例文のうち、1つは「予期せぬ悪いなりゆき」に使われていることに注意。
246名無しさん@英語勉強中:04/10/02 03:43:06
前置詞についての質問。次の様な英文では、'by' と 'between' の両者とも
前置詞だと思うのですが、このように前置詞が二語続いても、文法的には
全然問題無いのでしょうか: 

"Nader reduces Kerry's lead by between 1.3% and 1.6%." 

一番尤もらしい答えとしては、'by' と 'between' の間に、'the difference'
が省略されているという考え方です。

文の長さが限られていたりして、こういう風に言わねばならない状況は、
実際には頻繁に有り、むしろ、ネイティヴの人ならあまり気にしないで
使うのでしょうが、そうでない私などには気になります。(単に、無知
のせいかも知れませんが。)

因に、ソースは米大統領選の世論調査のサイトです:
http://tis.goringe.net/pop/nader.html
ttp://tis.goringe.net/pop/nader.html
247名無しさん@英語勉強中:04/10/02 03:44:52
from under the desk
248名無しさん@英語勉強中:04/10/02 04:08:51
>>246
Nader recudes Kerry's lead by (a percentage point of) between 1.3% and 1.6%
が省略されていると思われ。
249名無しさん@英語勉強中:04/10/02 04:14:16
>>244
> ましてやWordNetは辞書と言える程のものじゃないし、

ポカーン
WordNetは辞書じゃなくてシソーラスだろが・・・
250名無しさん@英語勉強中:04/10/02 04:27:34
>>246
前置詞が二つ続いてはいけないという規則そのものが無いような。

窓をちょっとのぞく Look in at the window.
251名無しさん@英語勉強中:04/10/02 05:27:17
>>246
It came from inside the room.
「前置詞が二語続くと文法的には問題だ」と誰かに教わったのだろうか。
確かに多くの場合、前置詞が続くことはないわけだが。
学習者は過剰に一般化しすぎる傾向にあるな。
252名無しさん@英語勉強中:04/10/02 07:03:46
ふつう「前置詞は名詞の前に置くもの」と教わるから、
前置詞の後にまた前置詞なんてあり?と悩む気持はわかるけど。

実際に使うというのは英語に慣れればわかることだとして、
文法的な説明はどうなるんだろう。

前置詞は名詞や(おもに冠詞や形容詞などのついた)「名詞セット」の前に置くもので、
それには「前置詞つきのセット」もありうる、とでも言うのかなあ。
253名無しさん@英語勉強中:04/10/02 07:46:47
>>249
> WordNetは辞書じゃなくてシソーラスだろが・・・

ポカーン
WordNetはシソーラスじゃなくてlexical reference systemだろが・・・
254名無しさん@英語勉強中:04/10/02 07:57:56
>>253
ポカーン
まさかlexical reference systemはプログラムとして見た記述で
そのレポジトリの内部構造はthesaurusだということも
理解せずに
> WordNetはシソーラスじゃなくてlexical reference systemだろが・・・
などとコピペしてきているのではあるまいな・・・
255名無しさん@英語勉強中:04/10/02 09:04:21
>>252
きわめて有名な「前置詞+前置詞」として、into, onto, uponなどが挙げられるわけだが、
これは単に前置詞の意味を多様化するのに役立ったに過ぎない。
前置詞によって示される事柄は多種多様なのに、それを表す前置詞は
きわめて限られた数しか存在しないわけだから、当然複合前置詞を作らなければいけない。
(他言語では、前置詞+名詞の格変化でこれに対応している場合がある。)

ついでに言うと、文法は言語活動を規制するものではない。
逆に言語活動が文法を作り、文法を規制する。文法は言語使用の実態を抽象したものだからね。
だから、「実際に使うというのは英語に慣れればわかること」という認識があるのならば、
これが文法に反映されるものであるということも分かるはず。
(文法至上主義はココらへんを取り違えて、世に文法嫌いを蔓延させてしまったようだ。)
256黒羊 ◆Gt/Nze4WhQ :04/10/02 09:21:40
>>246
二重前置詞というのは頭の痛い問題ですね。
たしかに、ふつうは「前置詞+前置詞」というのは
基本的に駄目と学校文法ではいいますが、
例外的にOKなこともよくありますね。
>>247>>251のような場所的(or時間的)関係を表すものに多いかな。
(あと、>>250は「動詞・副詞・前置詞」と分析した方が
いいと思いますYO)

ただしよく使われるものに限っていえば数はそれほど
多くないですよね。せいぜい数十個くらいじゃないでしょうか?

私もずっと何か法則があるのか探し続けてますが
みつけられません。そういう記述がある文法書も
みたことがないです。おそらく系統的な説明は
無理なんじゃないでしょうか。

実際に信用のおけるネイティブが使っている例を
一つ一つ頭に入れていく以外方法はない気がします。

いや、そんなことないぞ、と言う人がおられたら教えてください♪
257名無しさん@英語勉強中:04/10/02 09:57:27
そういえば except for も前置詞+前置詞?
あの for、なんのためにあるのかよくわからない。
258名無しさん@英語勉強中:04/10/02 11:40:44
>>257
どちらも「〜以外は、〜を除いて」だが、
except for 〜 には譲歩、仮定のニュアンスがある。

This is a good book except a few errors.
 いくつかの間違いを除けば、これは良い本だ。
This is a good book except for a few errors.
 間違いがいくつかあるものの、良い本だ。
I would join you except for my cold. 
 風邪をひいてさえいなかったら、ごいっしょするのですが。
 (この場合 except my cold とは言えない)
259名無しさん@英語勉強中:04/10/02 12:23:47
>>254
ポカーン
まさかlexical reference systemはプログラムとして見た記述じゃないし、
lexical reference systemの内部構造がthesaurusとはまったく違うというこも
理解せずに
> そのレポジトリの内部構造はthesaurusだということも
などとコピペしてきているのではあるまいな・・・
260名無しさん@英語勉強中:04/10/02 12:28:05
祝! イチロー新記録達成!

ここに↓いろいろ参考になる表現が出ているんで、記念コピペ

USA Today
http://usatoday.com/sports/baseball/al/mariners/2004-10-01-suzuki-sisler-record_x.htm
Suzuki all alone on hit list By Tim Korte, The Associated Press

The Seattle star chopped a leadoff single in the first inning, then made history with
a grounder up the middle in the third.

Fireworks went off at Safeco Field after the ball reached the outfield, and Suzuki's
teammates mobbed him at first base as the crowd gave him a standing ovation.

Texas first baseman Mark Teixeira shook the Japanese outfielder's hand.

With the fans still cheering, Suzuki ran over to the first-base seats and embraced
Sisler's 81-year-old daughter, Frances Sisler Drochelman.

The record-breaker was Suzuki's 920th hit in the majors, breaking the record for
most hits over a four-year span. Bill Terry of the New York Giants set the
previous record of 918 hits from 1929-32.

The 30-year-old Suzuki, a four-time All-Star, was a huge star in Japan during
his nine seasons with Orix in Japan's Pacific League. He got 1,278 hits playing
in his home country, and he left Japan with a .353 hitting average.
261名無しさん@英語勉強中:04/10/02 15:16:34
>>259
> lexical reference systemの内部構造がthesaurusとはまったく違うというこも

WordNetのデータは典型的なthesaurusだろ(藁
そんなことも知らずに人に粘着してるのかよ。
よほど暇か馬鹿のどちらかもしくは両方なんだな。
262名無しさん@英語勉強中:04/10/02 15:34:37
遅くなりましたが、私の>>246の二重前置詞の質問に、色々回答と議論ありがとう御座います。
>>255の文法と言語活動についての説(明)も面白いと思いました。このスレのレベルは高いですね。 
263名無しさん@英語勉強中:04/10/02 18:31:31
今、except を辞書を見ていたのですが、
forのつかないexceptは後ろに不定詞もとれるんですね。使ったことなかった。

ところでそのexceptで質問です。ランダムハウスにこうあったのですが、

except for は aside from に近い.Everybody was busy except Jane.「ジェーン以外は皆忙しかった」のような,A is B except C. では,C は A の同類でその一部である.
しかし Except for one old lady, the bus was empty.
「1人の老婦人を除くとバスはからだった」のような A is B except for C. では,C は A と同類でないことに注意.

これは、The bus was empty except one old lady.は×ということですか?
264名無しさん@英語勉強中:04/10/02 20:43:09
>>263
(・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
265名無しさん@英語勉強中:04/10/02 20:59:34
>>263
Everybody 同類 Jane
The bus not同類 old lady

ということでつね。
266名無しさん@英語勉強中:04/10/02 22:18:24
なんだそれは。>>253 じゃないんだが、
The bus was empty except one old lady.は非文なのか?

I am busy except Friday.は言うだろ。
I≠Friday だが、このexceptは副詞だからOK。
ところが、The bus was empty except one old lady.は
The bus≠one old lady で前置詞のexceptだからだめなのか?

俺には難しすぎる。誰かわかりやすく教えてくれ。
267266:04/10/02 22:21:34
いかん、>>253 じゃないのは当たり前だった。
>>263 ではないが教えてくれと言いたかったんだ。
よろしく。
268名無しさん@英語勉強中:04/10/03 05:04:21
I am busy except Friday. は except Friday がbe busy を修飾する副詞句
で これは○。exceptは前置詞。
The bus was empty except one old lady. の場合、 except one old lady が
be empty を修飾しているのではない。主語を人にするかThere構文にすればOKじゃないか?
説明は難しいが。
No one was on the bus except one old lady.
There was nobody on the bus except one old lady.
269名無しさん@英語勉強中:04/10/03 05:11:43
おんはいらないのですか。
270名無しさん@英語勉強中:04/10/03 05:15:28
その人がいなければ、バスは空
→ その人を別にすれば、バスは空
271名無しさん@英語勉強中:04/10/03 05:15:35
いらない。入れる人もいるだろうが。
272名無しさん@英語勉強中:04/10/03 05:16:34
ということは、every day ということですか。
every day except (on) Friday
273名無しさん@英語勉強中:04/10/03 05:22:17
``Because we won, we were able to enjoy it more,'' Suzuki said.
``If we wouldn't have won, I don't think the guys would have been waiting for me to pour beer on me.''
このイチローのインタビューの、If we wouldn't have won
ですが、日本の参考書的にはIf we hadn't wonですが、実際、文章を読んでいると、
仮定法過去完了のif節にwouldが入る形は良く見られます。
そして、質問したり、調べたりしても、どうもスッキリ理解したことが有りません。
ネイティブの英語学校講師に聞いても解決しません。
どなたか、どういった時にこの形を使用するのか教えて頂けませんでしょうか。
宜しくお願いいたします。

ちなみに、「日本人の英語」は読みましたので、
I'll call you if I 'll miss the bus.
という形や、意思を表す時にif +主語+ will do
の形をとるということは理解しております。
274名無しさん@英語勉強中:04/10/03 05:23:26
Wednesday to Sunday except Friday かもしれないし
next ten days except Friday かもしれないし
275名無しさん@英語勉強中:04/10/03 05:31:57
I am busy except Friday. のことだろ。



276名無しさん@英語勉強中:04/10/03 05:59:08
>>268
I am busy except Friday.
の except は接続詞だという説もあるのね。
話題の『ランダムハウス』、
except の項に接続詞としてこんな例文が ----
I work every day except (on) Sunday.

277名無しさん@英語勉強中:04/10/03 06:07:48
>>268
こういう<if + 助動詞入り仮定法過去完了>ならわかるけど、
そういう話ではないのね、きっと。

The rules only apply if you would have been an employee of your client,
had it not been for the existence of your company or partnership.
278名無しさん@英語勉強中:04/10/03 06:15:12
>>276
俺の例文使うな
279名無しさん@英語勉強中:04/10/03 08:21:09
毎日毎日、世界各地のサイトで韓国人による日本人を貶める書き込み、日本人の
名誉を奪おうとする書き込みが・・・(英代表サイトのBBS然り、ハム兄弟の
BBS然り、メジャー関連のBBS然り・・・)

実はイチローは韓国人ニダ<*`∀´>
http://www.forums.mlb.com/n/mb/message.asp?webtag=ml-mariners&msg=19014.1&ctx=0

この人、去年は松井がポストシーズンに大活躍しだした途端、「松井は日本に拉致
された韓国人の子孫に違いない」などと出鱈目を振りまいておりました(松井稼頭
夫も認定していたそうです)。

日本が大嫌いなくせに、日本のものはパクリ放題、日本の文化はウリナラ起源と
主張しないと気がすまない、有名な日本人は在日認定しないと気がすまない韓国
人・・・。
280名無しさん@英語勉強中:04/10/03 08:25:07
韓国人女はキムチくさい。
281名無しさん@英語勉強中:04/10/03 14:44:14
質問です。
チャンク英文法という本でP.117ページで
During your trip, carry extra money in case you're flight is cancelled.
という文があるんですけど、
in case 後ろの文は you are flight is cancelled. ですよね?
ここの部分はなぜ文体として正しいのでしょうか。それとも、thatか何か省略されていると考えたほうがいいのでしょうか。
どうか教えてください。
282名無しさん@英語勉強中:04/10/03 15:10:46
>>281
you're は単に your のタイポだろ。
283名無しさん@英語勉強中:04/10/03 15:30:26
>>282
印刷ミスですか。それで、納得です。
タイポ/TYPO。う〜んこんな言葉あったとは。
ありがとうござました。
284名無しさん@英語勉強中:04/10/03 15:53:58
わたしは自分が上級とは思っていませんが、
他のスレッドでは返事がもらえることがないので、
どうか皆様よろしくおねがいします。
並び替えの問題です。


1.She ( admiration, of, feeling, a, with, had, jealousy, mingled).
She had a feeling of admiration mingled with jealousy.

2.Her refusal to ( like, wet, him, acted, spirits, accompany, a, on, his, blanket).
Her refusal to …..act like the….(全然わからず解けない)

3.A ( question, the, to, a , urgency, letter, raised, of, newspaper).
A question of the urgency latter raised to a newspaper.

添削とご指導よろしくおねがいします

285名無しさん@英語勉強中:04/10/03 16:11:08
>>284
1. ok
2. Her refusal to accompany him acted like a wet blanket on his spirits.
3. A letter to the newspaper raised a question of urgency.
でしょう。
a wet blanket には、興ざめさせるもの(人)、の意味があります。
286名無しさん@英語勉強中:04/10/03 16:22:16
>>285 ありがとうございます!
287名無しさん@英語勉強中:04/10/03 16:26:40
>>284
1 OK

2 Her refusal to accompany him acted like a wet blanket on his spirits.
 濡れた毛布をかける→興ざめさせる、元気をなくさせる

3 A letter to the newspaper raised a question of urgency.
 〜が緊急(に解明を要するよう)な疑問を生じさせた
288名無しさん@英語勉強中:04/10/03 16:37:58
>>287 ありがとうございます!

英作文添削よろしくご指導おねがいします。

成長した羊のクローン作りの成功は、人間の複製を作り出す可能性を高めた。
(使わなければいけない単語:adult sheep, cloning, raise)
The succeed of adult sheep’s cloning raised to the potential of making human cloning.

クリントン大統領は人間のクローン化を禁止するが、研究は認める立法を提案した。
使わなければいけない単語:cloning, ban, permit, legislation)
President Clinton banned making human cloning but permitted researching legislation.
289名無しさん@英語勉強中:04/10/03 16:49:21
>>288
The SUCCESS of adult sheep’s cloning raised the POSSIBILITY
of human cloning.

President Clinton proposed a legislation that would ban human cloning
but permit the research.
290名無しさん@英語勉強中:04/10/03 17:03:58
>>289 ありがとうございました!
291284:04/10/03 17:15:03
何度もすみません、今日はここまで頑張ります。
よろしく添削ご指導よろしくおねがいします。

1.He kindly ( make, me, wife’s, to , his, use, allowed, of, papers).
He kindly allowed to make me use of his wife's papers.

2.Please lend me ( story, it’s, a, any, provided, book, mystery).
Please lend me a story book it’s provided any mystery.

3.He made a clumsy (apologize, simply, me, the, attempt, made, to, worse, to, matter, but).
He make a clumsy apologize to me but the simply attempt made to worse matter.

4,移植のための臓器の配給はひどく不足している。
(使わなければいけない単語:transplant, supply, organ, shortage)
Transplanting supply organs are shortage.

5,臓器は人が「脳死」と宣告された後でないと取り出すことはできない。
(使わなければいけない単語:be declared, only after, brain-dead)
We can remove organs only after being declared brain-dead.
292284:04/10/03 17:36:57
291に書いたものがあまりにも酷いことに気がついたのでやりなおしてみました。
よろしくご指導お願いします。

1.He kindly ( make, me, wife’s, to , his, use, allowed, of, papers).
He kindly allowed to make me use of his wife's papers.

2.Please lend me ( story, it’s, a, any, provided, book, mystery).
Please lend me a story book it’s provided any mystery.

3.He made a clumsy (apologize, simply, me, the, attempt, made, to, worse, to, matter, but).
He made a clumsy apologize to me but the attempt simply made me worse matter.
(toをあと一つどこに入れていいかわかりません)

4,移植のための臓器の配給はひどく不足している。
(使わなければいけない単語:transplant, supply, organ, shortage)
The supply of the organ for transplanting is severely shortage.

5,臓器は人が「脳死」と宣告された後でないと取り出すことはできない。
(使わなければいけない単語:be declared, only after, brain-dead)
We can not allowed to remove organs only after brain-dead was declared.
293バールのようなもの ◆CURIoUS.pA :04/10/03 18:21:37
>>292
1. allow 人 to 不定詞  人に〜することを許す
make use of 〜   〜を利用する
He kindly allowed me to make use of his wife's papers.

4. shortageは名詞なので、それで「不足している」と表現するならbe in shortage
The supply of organs for transplanting is in severe shortage

5. やはり1と同様にallowの使い方がおかしい。というかallowはいらず、291のほうが正解に近い。
We can remove organs only after brain-dead is declared.

2,3はわかりません。ほんとに( )内はそれであってますか?
3はtoが2つじゃなくてtheが2つじゃないかなあ。それなら
He made a clumsy apologize to me but the attempt simply made the matter worse.
なんだけど・・・
294284:04/10/03 18:49:13
バールのようなものさん、ありがとうございました!
2と3の( )の中をもう一度確認しました。でも合っていました。
ひょっとしたら印刷のミスかもしれないと思いました。
もし2、3がわかる方がいらっしゃたら、どうか教えてください。

並び替えて文にしてください。
2.Please lend me ( story, it’s, a, any, provided, book, mystery).
3.He made a clumsy (apologize, simply, me, the, attempt, made, to, worse, to, matter, but).
295名無しさん@英語勉強中:04/10/03 19:56:55
>>294

2.any book provided it's a mystery story
3.attempt to simply apologize to me but made the matter worse.
296名無しさん@英語勉強中:04/10/03 20:06:57
>>266です。関連レスくれた人、どうも。
気になってネットで用例を見てみたが、
A≠C の A is B except C. 型は使わないみたいだね。
知らなかった。>>263 の質問に感謝。
ランダムハウスは奥が深いな。
297284:04/10/03 20:07:05
295さん、ありがとうございました!
でもany bookだとany booksにならないでしょうか。
295さんのをヒントに考えてみたのですが、
Please lend me a story book provided it's any mystery.
はどうでしょうか。
298名無しさん@英語勉強中:04/10/03 20:41:40
>>297
2. Please lend me [any book provided it's a mystery story]
「どんな本でもミステリーでさえあればいいから貸してください」
(any 通例単数名詞を伴って、「どんな〜でも」 基礎の基礎。)

3. He made a clumsy [attempt to applogize to me but simply
made the matter worse. ]
このsimplyの位置に注意。onlyの意味 「単にいっそう事態を
悪化させるだけだった」

この問題はそこそこレベルが高い。残念ながら今のきみの力じゃちょっと
無理。だからといって片端からこういうとこで丸投げの回答もらってる
だけじゃいつまでたってもダメ。第一に英辞郎その他オンライン辞書引く。
かたわらロイヤルでも何でも文法書一冊通読することを奨める。

299284:04/10/03 21:00:55
>>298
ありがとうございました!
アドバイスもありがとうございます。
今までは教えてもらったものを暗記するだけの方法だったのですが、
これからは自分調べられる力をつけていきたいと思います。
300名無しさん@英語勉強中:04/10/03 21:15:15
秋の夜空に向けて

ティムポを振り回しながら軽快なステップで

300ゲットでゴザイマス。
301名無しさん@英語勉強中:04/10/03 21:18:06
263です。>>296さん、おかげさまでわかりました。どうもありがとう。
302名無しさん@英語勉強中:04/10/03 23:23:31
これ初心者スレで聞いてもレスなかったのですが
上級者の方よろしくお願いします。

It's not often that an otherwise potentially interesting show starts off
まれである。 可能性を秘めた興味深い作品が動き始める
with not one but two characters
ひとつではなくふたつのキャラで
who deserve a good whack across the ears
よい試みの価値がある  
for obnoxious behavior that is supposed to be "cute" or "funny",
いやな態度のために  本来かわいいとか奇妙とかであるはずの

ところどころ、わかるところだけ訳しましたが、意味不明です。
ただしい訳を教えてください。
とくにwhack across the ears の部分が意味がわかりません。
303名無しさん@英語勉強中:04/10/04 01:39:45
>>302
1行ごとに日本語入れるんじゃない。読みにくいぞ。英語は英語で
まとめておけ。

It's not often that an otherwise potentially interesting show starts off
with not one but two characters who deserve a good whack across
the ears for obnoxious behavior that is supposed to be "cute" or "funny",

さもなければ面白いものになる可能性があったショー(番組、作品、など文脈
に合わせて訳す)に、冒頭から一人ならず二人もの不愉快きわまる言動の
人物が登場するのは珍しい。彼らはカワイイとか面白いとか思われようとして
いるのだろうが、横面ぶん殴ってやりたいくらいのものだ。

deserve a good whack across the ears 横面ぶん殴られて当然である

英語としてはやさしいが、センテンスが長いので直訳すると日本語として
わかりにくくなる。適当に2文に分けて訳すとよい。

304名無しさん@英語勉強中:04/10/04 09:09:47
>>303
ありがとうございます。
それは、辞書をひいてものってなかったのですが
そんな訳になるとは思いもしませんでした。
検索すると少しでてくるのですが、それ以上調べようがなくて。
ありがとうございました。
305303:04/10/04 12:26:25
補足 a good whack across the years

>>303で「横面ぶん殴る」と訳したが、ちょっと疑問が残ったのであらためて
ぐぐってみた。結果、★脳天をガツンとぶん殴る★の方がよいのでそのよう
に訂正する。

whack 強打する、ぶん殴る (←これは問題ない)

across the years は文字通りには「耳から耳まで(の間)」 転じて、
 1. 花瓶など何か取っ手がついたものの「耳から耳までの幅、直径」
 2. 両耳の間にある「脳みそ」
 3. 同じく両耳の間にあるから、「脳天、頭のてっぺん」

トリビア
 For the young horse that has just started to jump off the ground a bit,
 all that is needed is a swift but soft swipe across the ears with a rolled
 up newspaper.
 (調教中の)若い馬が地面から跳ねはじめたら、丸めた新聞紙で頭の天辺
 を素早く、軽くポカリと叩いてやるだけでいい。
  http://www.horseproblems.com.au/rearing_horse_page.htm
馬は空中にいる間に頭を叩かれると自分が天井か何かに頭をぶつけたのだと
思って跳ねるのをやめるそうだ。地面に降りてから叩くと騎手に叩かれたこと
に気づいてしまい逆効果だそうだから、そこらあたり注意w

306名無しさん@英語勉強中:04/10/04 13:14:54
眠れなくて退屈なので、余計な疑問を呈してみますが、
>>305 は考えすぎではないでしょうか?

なぜというに、
まず馬と人では耳の位置が違うから、という以上に、
馬上すなわち背後から馬を叩くときと、
対面している人を叩くときとでは、
a whack が across することになる部位が違ってくるからです。

馬上から馬の両耳にわたる部位を殴るとしたら、
それは必然的に頭部を横断し、
それもよほど極端な体勢で無理をしない限りは、
頭頂部から後頭部側寄りになることでしょう。

しかし、人に特殊なホールディングをかけずにおそらく対面でする
a whack across the ears なら
いわゆる「横っ面バシッ」になるのではないでしょうか。
307303:04/10/04 14:42:54
>>306
across 「横切って」、ears は複数。人であれ馬であれ「耳と耳の間」は
「片方の耳の上」という意味にならない。「横面を叩くなら」 a whack(slap)
on the ear と単数になる。てか a whackで両耳earsは叩けない。

"whack across the ears"というフレーズでぐぐって用例を丹念に見るとよい。
文字通りの意味のほかに「思いあがりなどを強くたしなめる」という意味で
使われている。大人が子供を叱るときに「頭をゴツンする」から。"a whack
on the head" 「頭をゴツンとやる」というイディオムもある。

308名無しさん@英語勉強中:04/10/04 14:52:11
the earsが両耳を結ぶ線、のようなイメージかな。
その線をacross(またぐ、交差する)するように叩くわけだから、頭頂部をゴツン、と。
309名無しさん@英語勉強中:04/10/04 17:49:03
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
310名無しさん@英語勉強中:04/10/04 21:39:33
質問があります。
Not once can I recall,で始まる文があるのですが、訳は「一度も思い出せない」になっています。
どうして「思い出せたことは一度ではない(つまり何度か思い出している)」にはならないのでしょうか?
意味が正反対になるので悩んでいます。
またこの場合、「思い出せたことは一度もない」にするには英語ではどうなるのでしょうか?
よろしくお願いします。
311名無しさん@英語勉強中:04/10/04 21:44:25
・onceを否定しているから。
 1回が×なのに、それ以上思い出すのは変。

・never
312名無しさん@英語勉強中:04/10/04 21:51:30
>>310
一度ではない、ならnot just onceとでもするでしょう。どうしてこういう勝手な解釈をするようになったんだか。
こういう解釈ができるなら、
I don't have a(=ONE) car.
は「私は複数台の車を持っている(私は持っている車は一台ではない)」になるはずなんだが、
>>310は「そんなはずはない」というんだろうな。
313名無しさん@英語勉強中:04/10/04 21:54:53
>>310
一応上級者スレなので、「(否定辞の)作用域」「スコープ(scope)」などでぐぐってみたら面白いかもしれません。
314名無しさん@英語勉強中:04/10/04 22:25:52
ただし、文脈によっては"not a ..."で「何個も」という意味にもなる。
315名無しさん@英語勉強中:04/10/04 22:50:42
>>311
>>312
>>313
>>314
ありがとうございます。
>>311
一度ではない、つまり何回もと思ったんですが。
「君が私にそれを言ったのは一度じゃないよ、何度もだよ」などのような。
>>312
Not only once やNot just onceなら「一度じゃなく何度も」、の意味になりますか?
「これもただの一度もない」にはならないですよね?
316名無しさん@英語勉強中:04/10/05 03:17:38
>>310
Are you one time champion?
No, I'm not one time champion. NO! I'm not one time, not two times, not three (ry
…と言ってるこの人は誰でしょう?



317名無しさん@英語勉強中:04/10/05 16:59:49
次の文法問題で答えがaになっています。答えの理由を教えてください。

Several non-polluting sources of energy, ( ) solar energy, wind power, and
hydrogen, show great promise for the future.

a. among which are b. and they are c. of them there are d. some of which there are

318名無しさん@英語勉強中:04/10/05 17:13:54
>>317

b, c, d は誤りだから
319名無しさん@英語勉強中:04/10/05 17:30:04
>>317
主語、主動詞はsources ... show  ( )の手前にまだ動詞がない。
( ) solar energy, wind power, andhydrogen, は非制限的用法の
関係詞節。 関係詞を含まない b) c)は×
d. some of which there are = some of the sources there are 意味が通らない。×
a. among which are = among the sources are 意味が通る。 ○

320名無しさん@英語勉強中:04/10/06 00:08:36
>>319 じゃ、among the sources の箇所が補語句になるってことかな?
321名無しさん@英語勉強中:04/10/06 00:24:49
最近この手の「宿題やってスレ」からの流民が大杉。
322名無しさん@英語勉強中:04/10/06 00:35:08
あがってるとくるんだね
323名無しさん@英語勉強中:04/10/06 02:23:24
(look) out of the window.

は、「窓『から』」の訳が多いんですけど、話者の位置はどこになりますか?
例えば、窓とは反対側の壁に寄り添って、窓の外を見る表現にも使えますか?
日本語の「窓から」だと、話者が窓際にたたずんでるイメージがするんですけど。

上で、end up の表現について議論があったのですが、end inとの違いは何ですか?
324名無しさん@英語勉強中:04/10/06 03:28:44
>>323
look (out) through the window  窓から外を覗く、窓越しに覗く

開口部が小さかったり(ドアの覗き穴とか)、窓からかなり離れていたりして
「(窓を)通じて」ということを強調したい場合、throughを使うとよい。

OALD
end in:
1 to have something as an ending: The word I'm thinking of ends in ‘-ous’.
2 to have sth as a result: Their long struggle ended in failure.
The debate ended in uproar.

end up: to find yourself in a place or situation that you did not intend or
expect to be in: If you go on like this you'll end up in prison.

end in は 「〜という結果になる、〜に終わる」 結果に対する良し悪しの
判断は入らない。中立的表現。

end up は>>243に出ているが、「(予期しない成り行きで)〜になる(陥る)」
325324:04/10/06 03:31:32
>>243 × → >>242-245 ○
326名無しさん@英語勉強中:04/10/06 05:16:22
すんません、この英文の文構造どうなっているのか教えて下さい。ちなみに訳は分かっています。
Among the most important of the recomendations is that the government reduce the number of licenses
it issues for the establishment of new colleges and universities.
327名無しさん@英語勉強中:04/10/06 06:36:55
(Among ……recomendations)が一区切りでis that はamongという範囲を現す前置詞が文頭に来ることによって
倒置になっている。licencesで区切って、itはもちろんgovernmentのこと。
328名無しさん@英語勉強中:04/10/06 06:58:57
>>327 reduceに三人称単数のsがついていないのですが・・・ 
あとamongの前置詞の後ろは名詞が来なくてはならないのでは?
329名無しさん@英語勉強中:04/10/06 07:05:52
「訳はわかっています」と言いながらその訳を示さないところからして
ただのクイズ荒らし厨だろ
330名無しさん@英語勉強中:04/10/06 07:38:01
OBは最近来ているのか?
331名無しさん@英語勉強中:04/10/06 08:33:16
>>328
> reduceに三人称単数のsがついていないのですが・・・ 
仮定法現在だから動詞は原形。

> あとamongの前置詞の後ろは名詞が来なくてはならないのでは?
the+形容詞だけでも名詞として扱われる。
意味としてはrecommendationが省略されていると思えばよい。
332名無しさん@英語勉強中:04/10/06 10:28:18
TOEFL受けられた方試験後三週間以内に結果きた人いますか?試験後何日くらいで届きましたか?
333名無しさん@英語勉強中:04/10/06 10:39:09
>>332
ここで質問するようなことか?
334名無しさん@英語勉強中:04/10/06 11:21:51
>>331
> 仮定法現在だから動詞は原形。

文脈もみずに仮定法現在と断定できる君は>>326のクイズ厨くん?
335名無しさん@英語勉強中:04/10/06 12:23:50
>>334
>>331
仮定法現在を取るか否かは文脈ではなく「動詞の種類」による。

■仮定法現在を取る主要な動詞
advise, advocate, ask, claim, consent, demand, desire, direct, insist,
intend, order, prefer, propose, recommend, request, require, specify,
suggest, urge

要求、提案、命令などの動詞の内容は事実の記述ではなく、将来実現
するかも不明。こういう場合に仮定法現在が使用される。動詞は常に
原形で時制の一致を受けない。

■reduce はなぜ原形か?
the government reduce... はthe recommendations(諸勧告)の内容
「政府は....を削減すべきだ」
they *recommend* that the gonvernment *reduce* ... という構文の
変型。

例文と同様、上の動詞の名詞、形容詞派生形にも注意。
His father's advice was that John *not go* to the place again.
(did not go でもnot to go でもwentでもない。)

参考文献は「仮定法現在」でぐぐれ。
336名無しさん@英語勉強中:04/10/06 17:27:45
自称翻訳者のブログなんですが、この英語下手すぎませんか?
http://tokyokittyantenna.blogspot.com/
337名無しさん@英語勉強中:04/10/06 17:40:48
>>336
2chネラーの代表とかいってテレビに紹介されてサイタマァー!と
叫んでいたな。英語以前にいろいろ問題蟻杉…
338名無しさん@英語勉強中:04/10/06 17:59:01
自称翻訳者の英語力を一応見立てていただきたく...m(__)m
339名無しさん@英語勉強中:04/10/06 18:18:41
http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/lobby/1097020507/51-52
こんなこと言ってる人もいますがどうでしょう。
340名無しさん@英語勉強中:04/10/06 18:49:17
>>339
このスレにコテで来ているなら格別だが、自前でやってるブログに
ハタからとやかく言うことはない。ここらへ行ってみれ
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1077557216/
341名無しさん@英語勉強中:04/10/06 19:01:05
でわ雑談スレで訊いてみますm(__)m
342名無しさん@英語勉強中:04/10/06 20:18:29
Today I'm interviewing Joshua on his experiences going to a Japanese school.
この文章を訳したいのですが、どれが目的語なのか、又どこで切れるのかわかりません。
goingの前は、関係代名詞が省略されているのでしょうか?又、なぜ前置詞にONが使われてい
るのかわかりません。誰か教えて下さい!!!!!!!!!!!!
343名無しさん@英語勉強中:04/10/06 21:02:32
>>342
今日はジョシュアにインタビューして彼が日本で学校に行って
いたときの経験を話してもらった。
344名無しさん@英語勉強中:04/10/06 22:26:55
>>327 Among 〜licensesとit issues〜universities. とのつながりはどうなっているのですか?
単に切れているのなら、単にピリオドを書き忘れたミスプリなんでしょうか?こういう表記って英語であるのですか?
345名無しさん@英語勉強中:04/10/06 22:31:50
>>344
it 以下は形容詞節でしょう。
it の前に目的格の関係代名詞が省略されていると思いたければ思えばいいでしょうし。
346名無しさん@英語勉強中:04/10/06 22:44:04
>>344
「訳は分かっています」のなら、
なんで、
「単に切れているのなら、単にピリオドを書き忘れたミスプリなんでしょうか?」
という疑問が出るのか?
347名無しさん@英語勉強中:04/10/06 23:14:00
>>343

違うだろ。なんで過去形じゃないのに「話してもらった」になるんだ。
それと、「日本で学校に行って いたときの経験」という意味にはならない。
348名無しさん@英語勉強中:04/10/06 23:19:48
>>344
文の区切り方がまた間違っている。>>327とかレスをちゃんと読んでる
のか? というより、この文のレベルよりだいぶ初歩のところでつまづいて
るようだな。

licenses it issues 「それ(政府)が発行する認可」というのは 
the book (that) I lent you  「私があなたに貸した本」とまったく同じ構造。
 a) Will you please return the book (that) I lent to you.
   私があなたに貸した本を返してください。

目的格の関係代名詞は通常★省略される★
 b) [The important thing] is [that you finish the homework (I gave you yesterday)].
   重要なのは、私が昨日与えた宿題を終わらせることだ。

例文全体の構造は b) ↑とまったく同じ。
[Among the most important of the recomendations] is [that the government
reduce the number of licenses (it issues for the establishment of new
colleges and universities.)]

中学用の文法書を1冊買ってきて急いで読め。

349名無しさん@英語勉強中:04/10/06 23:36:26
他のスレで聞いたのですが、そこで教えてもらえないので質問します。

Since language is a means of communication,
it is not enough for our students to learn words, phrases, grammatical features,
if they will not be able to produce these in a way
which makes their utterance comprehensible to a native speaker of the language.

この文の3行目なんですが、なぜif節の中にwillが入っているんですか?
時と条件を表す副詞節にwillは入らないというのを習ったのでなぞです。
教えてください。
350名無しさん@英語勉強中:04/10/06 23:45:49
351名無しさん@英語勉強中:04/10/06 23:54:36
>>349
《゚Д゚》ゴラァァァァァァァァァァァァア!!
おれが回答しただろうが!
何が「そこで教えてもらえないので」だ!
死にさらせやヴォケが!
352名無しさん@英語勉強中:04/10/06 23:58:12
まったく
353名無しさん@英語勉強中:04/10/06 23:59:22
>>350-351
あれでは回答したことにならんだろうが。
自己満足もいい加減にしろ。
お前がヴォケじゃ。
354名無しさん@英語勉強中:04/10/07 00:02:43
>>353
調べれば分かることだろ?いちいち辞書のひき方まで
手取り足取り教えてやらねばならんのか?
355名無しさん@英語勉強中:04/10/07 00:21:30
>>349
この文の構造は、
it is not enough for our students〜 if they will not be able to produce ....
「もしわれわれの学生たちが…できないようなら(その結果)、彼らにとって
〜しても十分ではないことになる。」

このように結果を導くif 節では未来形が使用できる。(Swan)
If you give me 10 pounds, I'll stop smoking.
 (give するなら→ stopする)
If it *will* make you happier, I'll stop smoking.
 (stopする → とその結果 happierになる)
356名無しさん@英語勉強中:04/10/07 00:25:15
>>355
> it is not enough for our students〜 if they will not be able to produce ....
> 「もしわれわれの学生たちが…できないようなら(その結果)、彼らにとって
> 〜しても十分ではないことになる。」

これだと、主節が結果になっちゃうよ。
357名無しさん@英語勉強中:04/10/07 00:29:03
>>356で言いたかったことは、
>>355は、willがある説明になってないよ、ということです。
358名無しさん@英語勉強中:04/10/07 01:04:00
『TOEFL大戦略シリーズ TOEFL英熟語850』神部孝 著. 旺文社. 重版発行1999年
   □go by[(時が)経つ]
  例文:As time went by , we lost the beauty of our land.
  訳文:時が経ち、私たちは国土の美しさを失った。

この訳文は正しいのでしょうか?
ただしいとすれば、「時が経つにつれ、私たちは国土の美しさを失っていった。」とは、
どのような英文になるのでしょうか。
359名無しさん@英語勉強中:04/10/07 01:09:54
文脈もなにもない単語集の例文でしょ。
そんなとこに引っ掛かってんのは時間のムダってもんでは。
360名無しさん@英語勉強中:04/10/07 01:16:15
>>358
フーン、マルチするんだ。
361355:04/10/07 01:42:47
>>357 >>349
疑問が出るのはもっとも。これは訳すのは簡単だが、説明がけっこうマドクセな問題
の典型。例文自体も学者のよく書く悪文だし。ちょっと説明が長くなるが…

It you give me 10 pounds, I'll stop smoking.
 [if節] 10ポンドくれるなら、[主節] 私は禁煙しよう。
これが通常のif 条件節。時系列的には、「10ポンドくれる→禁煙する」となる。この
ような場合には原則どおり現在形。

If it *will* make you happier, I'll stop smoking.
時系列は
 [主節] 私が禁煙する→[if節] あなたが幸せになる
の順序になる。つまりif節の内容は主節の★結果★として生じる(かもしれない)
事態を指している。willがここに使われるのは、通常のifと逆に、if 節の指す事態
が(論理的には)主節★より後で★で起きることを標識しているものと考えられる。

ここで例文>>349を考えると、

 主節=学生にとって単語や文法の学習が十分でない
 if節 =学生がネーティブスピーカーに理解できるように単語や文法(の知識)を
     使うことができない。

時系列的に、if節の内容(実地に使う)は主節の内容(学習する)「より後で」起きる
ところがポイント。「ネーティブスピーカーに通じるように使えないなら、単語や文法の
学習が十分でない。」
(訳)
言語は伝達の一手段であるから、もしわれわれの学生たちがその言語のネーティブ
な話し手に発声を理解させることができるような仕方で学習した単語や語句や文法
上の諸特性を示すことができないのであれば、それらの学習は十分でなかったこと
になるのである。

Any questions?
362名無しさん@英語勉強中:04/10/07 01:44:03
>>360
頑張って1時間は我慢したんですが。
363名無しさん@英語勉強中:04/10/07 01:49:48
>>362
違うでしょ。別のスレに頼むなら、元のスレでその旨を記さないと。
○○スレに質問しなおします、ってね。それが礼儀ですよ。
364名無しさん@英語勉強中:04/10/07 06:53:57
辞書を引くとこのような英文がありました。
If you will go out without an overcoat, you will catch a cold.
これは、if節は結果ではないのにどうして、willを使えるんですか?
365名無しさん@英語勉強中:04/10/07 07:05:05
>>364
「どうしても〜するというのなら」というような場合は if 節中でも will使うよ。

そういうことをあまり知らないようなら、
そういう説明も一緒に載せている辞書を使ったほうがいいんじゃないの。
366名無しさん@英語勉強中:04/10/07 07:13:26
意志よ、意志。
367355:04/10/07 09:52:37
■if節中でwill が使われる場合 (Swan)

 1) 主語の意思を表す場合
  If you will come this way, the manager will see you.
  (こちらへおいでいただけるようでしたら〜)
  >>364 「コートを着ようとしないなら〜」という意思の例
 2) 間接話法
  I'd like to know if you will be using the car tommorrow.
  (明日あなたは車を使うかどうか〜 if=whether)
 3) 結果を表す場合
  >>361

辞書の役目はあくまで単語の語義を説明することで、語法の説明は
最小限。このような疑問はSwanを見ること。図書館に必ず備えてある
はず。この本↓「オックスフォード実例現代英語用法辞典」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4327461415/ref=lm_lb_18/250-9958653-3067439

英語を本気で勉強しようというのであれば買っておくことを奨める。
英米のネットの文法、用法フォーラムでもまず「Swanはこう言っている」
と引用される名著。
368名無しさん@英語勉強中:04/10/07 10:03:44
ただし、Swanも含めて文法書は近い過去の英語の文法体系の
「1つの分類例/構築例でしかない」ことに注意。
Swanだけで全ての語用をカバーできるわけでもないし、
教条的に捉えることは有害とさえ言える。
369名無しさん@英語勉強中:04/10/07 11:17:26
>>368
言語学は規範的であるべきでなく、生きた言語現象を科学的に分析記述し…
とか何とか例の能書き垂れたいのか?

ここは英語学習スレなので板違い。そういうウンチクは言語学板なりで披露して
くれ。
370368じゃないが:04/10/07 11:25:26
>>369
> ここは英語学習スレなので板違い。

え、そうなの?ソースきぼん。

> そういうウンチクは言語学板なりで披露して
> くれ。

ENGLISH板は言語学関係の話しちゃいけないって?
英語だって(どういう基準にせよ)上級者なら言語学に自然と関係してくるだろ。
371名無しさん@英語勉強中:04/10/07 11:34:24
もちろんくだらんことを言いたてたい奴を止める方法はないな。
だからアラシという術語ができている。
372名無しさん@英語勉強中:04/10/07 11:51:32
>>371
言語学の話も適用対象が英語でその話題がスレタイに沿っているならば荒らしではないな。
一方、荒らしでもない者を荒らしよばわりしてレスを無駄に消費するのは荒らしの一種だな。
373名無しさん@英語勉強中:04/10/08 06:39:10
どうでもいいが、言語学と英語学は別モノだぜ。
374名無しさん@英語勉強中:04/10/08 07:41:30
>>373
チョムチョムによるとそうでもない。
国語学と言語学は別もんらしいが。w
375名無しさん@英語勉強中:04/10/08 10:28:27
>>373
個別言語学と一般言語学というなら、確かにその通りだな。
376名無しさん@英語勉強中:04/10/08 19:25:37
チョムチョム理論はこんなスレで実用できません。
377名無しさん@英語勉強中:04/10/08 20:20:09
>>376
チョム先生の名前出すと、ボストンの民主党員もなぜか白けるん
だよなーw 天才ではあるでしょ。人類の言語のDNAとか発見されると
ノーベル賞取れんのかなー?
378名無しさん@英語勉強中:04/10/08 22:56:15
diameter は「直径」ではなく「周囲」の意味でも使いますか?
というか、「周囲」の意味で使われている文章を見たのですが(以下に引用)、
どのぐらい一般的な用法なのでしょう。大きなリンゴができたという話です。
http://news.bbc.co.uk/1/hi/uk/3726416.stm

>>The huge fruit weighed in at two-and-a-half pounds and 18 inches round...

同一のリンゴの描写として
>>...the apple, at 480mm (18 inches) in diameter,

>>The record for the biggest apple in the UK goes to a 3lb 11oz (1.67kg)
>>Howgate Wonder, with a diameter of 21.25 inches...
もし「直径」が21インチのリンゴなら(そんなものがありえたとして)、
とても1,67キロではきかないでしょうから、これも「周囲」かと。
379名無しさん@英語勉強中:04/10/08 23:01:59
sage 忘れた。すみません。
380名無しさん@英語勉強中:04/10/08 23:19:43
平均的なりんごの4倍サイズ、ってんだから直径18インチ(48センチ)程度のりんご、
でいいんじゃないかしら。常識的に。はじめのroundの方が間違ってるぽい。
381名無しさん@英語勉強中:04/10/08 23:22:40
>>378
diameter は circumference の間違いでしょう。
382名無しさん@英語勉強中:04/10/08 23:41:17
>>380
だけど、直径48センチ、重さ1.1キロ(2.5ポンド)のりんごって、ありうる?
並のスイカよりずっと大きいよ。マシュマロじゃないんだし、軽すぎない?

もはや園芸版的質問か。
383名無しさん@英語勉強中:04/10/08 23:59:21
いや、数学だなw 直径4倍にすれば体積4倍になるってわけでもない。
ギネスの写真とあわせても円周のほうが18インチらしい。
ttp://www.guinnessworldrecords.com/index.asp?id=53201

記事かいたひとが漏れと同じ勘違いしたか、ただの誤記だな。
384378:04/10/09 00:14:08
レス、ありがとうございます。
ギネスのリンゴの写真、見ました(メロン・サイズ?)。
誤記でしたか。
辞書にはないけど「周囲」にも使うのかと思ってしまいました。
ありがとうございました。
385名無しさん@英語勉強中:04/10/09 01:15:07
言語学というとチョムスキーしか知らない煽り屋が居座るスレはここですね。
386名無しさん@英語勉強中:04/10/09 02:04:38
渡辺昇一だってベンチャーというとゲイツ君しか知らないぞ。
387名無しさん@英語勉強中:04/10/09 02:14:05
>>384>>378
>...the apple, at 480mm (18 inches) in diameter,

リンク先のBBCの記事で、この部分の diameter は circumference にこそっと訂正され
ましたね。でも一番下のdiameterはまだそのまま。
訂正された部分も、その次に比較の持ち出してる平均サイズ110mm (4.3 inches) は
diameterだろうから、まだ直す必要ありそう。
388名無しさん@英語勉強中:04/10/09 12:00:56
>>387
ほんとだ、直ってますね、部分的に。
なんか間が抜けていて可笑しい。
ビグリーさんに気をとられているんだろうか。
389名無しさん@英語勉強中:04/10/11 06:02:04
この brimming ですが、

"I'm so proud to be in that film," she says, brimming.
"It's the only thing I've done where I'm like, 'I'm in that!'"

brimming wity pride ってことですか?
with energy ぐらいに思っといたほうがいいのかな。
390名無しさん@英語勉強中:04/10/11 10:16:38
>>389
このbrimmingはやはり直前のI'm so proudを受けていると考えるべき。
 「…誇りに思う」と誇りに満ちて語った。
という繰り返しを嫌ったのだろう。
391名無しさん@英語勉強中:04/10/11 15:21:50
この文章はas〜as anyの構文で、 最上級の内容を表す文章ですか?(答えを見たら普通のas〜asの構文で訳していたんですが・・・)教えてください。
Man was just as much as an animal as any other species.
392名無しさん@英語勉強中:04/10/11 15:33:23
as〜asの構文。最上級てなんじゃそら。

just as much as an animal = ただの動物に過ぎない
as any other species = 他の種と同様
393名無しさん@英語勉強中:04/10/11 15:42:13
近代教育学の論文の翻訳をしています。
学術用語が訳せずに困っています!
たとえば、
・天皇制家族国家
・女子高等学校令の公布
・津田梅子の女子英学塾
などです。。。。
どうしたらこれらの英訳を知る事ができるでしょうか?
知恵をお貸しください!!
394名無しさん@英語勉強中:04/10/11 15:48:27
>>393
できないんなら最初からそんな仕事引き受けんなよ。
お前他スレでも同じ質問しただろ?
395名無しさん@英語勉強中:04/10/11 15:51:44
>>394
そうなんです(T_T)
引き受けてしまってから困ってしまって・・
396名無しさん@英語勉強中:04/10/11 15:53:00
教師や教育学関係者ときくと、なんか反感を覚える。
397名無しさん@英語勉強中:04/10/11 15:57:42
私自身は全く教育学にゆかりがなくて。
田舎なので、ただ英語ができるというだけで
押し付けられたものでして、、
分からない専門用語に出会ったときは、どうされてますか??
398名無しさん@英語勉強中:04/10/11 16:01:15
>>393
>・女子高等学校令の公布
>・津田梅子の女子英学塾

津田塾大のウェブページでもチェックしてみたら?

399名無しさん@英語勉強中:04/10/11 16:01:25
>>397
きっぱり断るのも必要。それができずに、他のスレには書き込む、
他のサイトにも書き込む。最低な人間だよ。
田舎だからどうとかは免罪符にならない。
400名無しさん@英語勉強中:04/10/11 16:01:40
>>397
まず検索で頑張って探してみることだな。
401名無しさん@英語勉強中:04/10/11 16:02:14
>>399
まあまあ、そんなに苛めるなって。
402名無しさん@英語勉強中:04/10/11 16:21:47
レスありがとうございます!
これにこりて次回からは断ろうと思います。。。(>_<)
>>398
津田塾大のページに行ってみようと思います!
ありがとうございます。
403名無しさん@英語勉強中:04/10/13 06:27:06
so ・・・that 構文はわかるのですが
not so ・・・that 構文はどのように使ったらいいのでしょうか。
例文をいただけるとありがたいです。

The river is not so deep that he could walk across.
その川はとても浅かったので、歩いて渡れた。


という意味になりますか?

おねがいします。
404名無しさん@英語勉強中:04/10/13 06:37:21
>>403
そんなに(それ程)深くなかったから歩いて渡れたよ
405名無しさん@英語勉強中:04/10/13 06:37:51
>>403
なると思うよ。
406名無しさん@英語勉強中:04/10/13 09:28:39
>>403 ならない。

The river was not so deep that he could not walk across it.
その川は、歩いて渡れないほどほど深くなかった。(川は浅い)

The river was not so shallow that he could walk across it.
その川は、歩いて渡れるほど浅くなかった。(川は深い)

The river was so shallow that he could walk across it.
その川は、歩いて渡れるほど浅かった。
その川は、浅かったので歩いて渡れた。
407名無しさん@英語勉強中:04/10/13 12:10:28
>>404
>>405

だから、お前らは解答するなって!
質問者を混乱させようとして、わざと間違った答えを教えているのか?
そうじゃないだろ? 真剣に答えて、あの程度なら、回答側にまわる実力なし。
408名無しさん@英語勉強中:04/10/13 12:20:53
>>407
>>404氏は間違っていないと思うが。

>>406
so - that って普通は「とても〜なので(そんなに〜ではないので)〜だ」と解釈するもんじゃない?
409名無しさん@英語勉強中:04/10/13 12:31:39
>>408
いや、正しいのは>>407
not-so-easy-thatでググってみろ。
410名無しさん@英語勉強中:04/10/13 13:39:47
>>408

お前も基本が分かってないな。
ここは「上級者質問スレッド」じゃないのか?
中学レベルで説明してやるからよく聞いておけ。

so 〜 that …    ←「〜」は形容詞副詞、「…」は文がくる
<訳し方>
   @…ほど〜
   Aとても〜なので…
この構文の本来は@の意味。否定文の場合は@で訳さないとダメ。

<例文>
 I am so tired that I cannot walk.
 @私は歩くことができないほど疲れている。
 A私はとても疲れているので歩くことができない。

The river was not so deep that he could not walk across it.
 @その川は、彼が歩いて渡れないほど深くはなかった。
否定文だから、@で訳さなければダメ。
この場合、まずso以下を訳す。
「彼が歩いて渡ることができないほど深い」
さらにこれを否定する。
「彼が歩いて渡ることができないほど深い、というわけではない。」

ちょっと難しいこともいっておくと、この構文のsoは仮副詞って感じ。
真副詞がthat以下。
I am so tired that I cannot walk.であれば、「私はそれほど疲れている」という意味で、
「それほど」が指しているのがthat以下ということになる。
The river was not so deep that he could not walk across it. なら、
「その川はそれほど深くなかった」という意味。
「それほど」が指すのがthat以下。
411名無しさん@英語勉強中:04/10/13 13:54:39
日本人って変わってるんだね。
412名無しさん@英語勉強中:04/10/13 14:13:41
一応確認だけど上級者の目安は

国内組:TOEIC900以上、英検1級
海外組:滞在2年以上

くらいだよな?
俺は駿台で偏差値80だぜって奴は中高宿題スレに回るべきだよな?
413名無しさん@英語勉強中:04/10/13 14:37:15
LDOCE
so ... that
used when emphasizing the degree or amount of something by saying what
the result is

COBUILD
so ADV adj that, emphasis
You can use so...that and so...as to emphasize the degree of something
by mentioning the result or consequence of it.

こういう解説を見る限り、「この構文の本来は…ほど〜の意味」ってほどのこともないと思う。
「否定文の場合はとても〜なので…で訳さないとダメ」ってのも意味不明だし。

>>410みたいの(「否定の場合は(1)で訳さないとダメ」みたいな)見てると
受験英語の弊害ってのがよくわかるな。
414名無しさん@英語勉強中:04/10/13 14:43:32
>>412
> 国内組:TOEIC900以上、英検1級
TOEIC900って言うことは、現地の小学生なみってことですねw
415名無しさん@英語勉強中:04/10/13 14:48:45
The river is not so deep that he could walk across.
そんなに深くなかったから歩いて渡れた

という意味になりますか?

おねがいします。
416名無しさん@英語勉強中:04/10/13 14:50:33
>>415
その通りだよ.
417名無しさん@英語勉強中:04/10/13 14:53:33
はじめ俺も >>408 氏と同じ勘違いをして >>404 はあってんじゃんと思ったが、
よく読むと、

The river is not so deep that he could walk across
そんなに(それ程)深くなかったから「歩いて渡れたよ」

って書いてあるね。これは間違いだろ。実際に歩いて渡ったかどうかは
この文からはわからないはず。
418名無しさん@英語勉強中:04/10/13 14:55:54
>>415
さっきのじゃん。
これを必死に間違ってるという>>410は初心者で頭の中が混乱してるんだろ
419名無しさん@英語勉強中:04/10/13 14:58:26
>>415
歩いて渡れるくらい、そんなに深くないよ、その川は。
420名無しさん@英語勉強中:04/10/13 14:58:49
>>417
> って書いてあるね。これは間違いだろ。実際に歩いて渡ったかどうかは
> この文からはわからないはず。

>>413によれば
ldoce: by saying what the result is.
cobuild: by mentioning the result or consequence of it.
なんだから歩いて渡ったのは結果だよね。
421名無しさん@英語勉強中:04/10/13 15:00:01
The river is not so deep that you could walk across.
422名無しさん@英語勉強中:04/10/13 15:01:37

>>415を必死に間違ってるという>>410は初心者で頭の中が混乱してるんだろ
423名無しさん@英語勉強中:04/10/13 15:02:30

>>408
> so - that って普通は「とても〜なので(そんなに〜ではないので)〜だ」と解釈するもんじゃない?

・「とても」と「そんなに」をどう使い分かるのか、その基準を示して。

・「そんなに」は後のthat節の内容を指しているが、
 それでも、「普通は前から訳す」という言う理由を教えて。
424417:04/10/13 15:03:28
>>420
あれ?そうか。そうだよな。失礼。
could は単に過去形の方の could か。別な意味にとってしまった。
425名無しさん@英語勉強中:04/10/13 15:05:35
そもそも>>410>>403を自分流で訳してないだろ。
他人をすごく馬鹿にしているが。
426結論、訳は?:04/10/13 15:06:52
The river is not so deep that he could walk across.
そんなに深くなかったから歩いて渡れた

という意味になりますか?
427名無しさん@英語勉強中:04/10/13 15:12:21

自分流にそんなに価値があるのか?
このスレには、自分流で、

> 194
> 関係詞の中に先行詞が含まれるというのは珍解釈を通り越して
> むちゃくちゃw 

なんて書く人がいるからなぁ。
自分流のひとは(自分が無知な場合であるほど)他人への攻撃は激しくしつこい傾向がある。
428名無しさん@英語勉強中:04/10/13 15:13:02
>>426
だから正解だって。
その川はそんなに深くなかったから彼は歩いて渡ることができた。

>>410
質問者を混乱させようとして、わざと間違った答えを教えているのか?
そうじゃないだろ? 真剣に答えて、あの程度なら、回答側にまわる実力なし。
429結論:04/10/13 15:15:43
The river is not so deep that he could walk across.

その川はそんなに深くなかったから彼は歩いて渡ることができた。
430名無しさん@英語勉強中:04/10/13 15:16:32

> The river is not so deep that he could walk across.

この文の出典は?
431マジで低級すぎるぞ:04/10/13 15:22:00
>>428
馬鹿。いいかげんに嘘を撒き散らすのはやめろ。

おまえ流の脳内文法で以下の英文を日本語に訳してみろ。

http://aok.heavengames.com/blacksmith/descpages/single/315.shtmlより引用
| (snipped) ..., make it a little more easy so players can still win,
| but not so easy that they can do it on there first try, but not to
| hard that it takes them 10 tries just to beat it.
| Very nice.

http://www.runnersworld.com/article/0,5033,s6-51-196-0-4954,00.htmlより引用
| Take the "talk test"
| "The 'talk test' means running at a pace comfortable enough to
| converse with a training partner--but not so easy that you could hit
| the high notes in an Italian opera."
| --Runner's World editors
432名無しさん@英語勉強中:04/10/13 15:24:11

>>403
> The river is not so deep that he could walk across.

この文は自分で作ったのでしょ?

The river is so deep that he could walk across.
が意味をなさない以上、
The river is not so deep that he could walk across.
を和訳しようとすること自体が無意味。
まさかこれを「和訳」しようとする「上級者」は居ないと思いますが。
コピペ>>410
お前も基本が分かってないな。
ここは「上級者質問スレッド」じゃないのか?
中学レベルで説明してやるからよく聞いておけ。

so 〜 that …    ←「〜」は形容詞副詞、「…」は文がくる
<訳し方>
   @…ほど〜
   Aとても〜なので…
この構文の本来は@の意味。否定文の場合は@で訳さないとダメ。
The river was not so deep that he could not walk across it.
 @その川は、彼が歩いて渡れないほど深くはなかった。
否定文だから、@で訳さなければダメ。

434>>410流に>>403を訳すと:04/10/13 15:29:12
>>410流に>>403を訳すと

The river is not so deep that he could walk across.
その川は彼が歩いて渡れるほど深くはなかった

と意味不明になってします。
435名無しさん@英語勉強中:04/10/13 15:30:24
チンカス共が必死だねえ。
436>>410流:04/10/13 15:30:27
この構文の本来は@の意味。否定文の場合は@で訳さないとダメ。
The river was not so deep that he could not walk across it.
 @その川は、彼が歩いて渡れないほど深くはなかった。
否定文だから、@で訳さなければダメ。
437名無しさん@英語勉強中:04/10/13 15:34:24

>>434

> The river is not so deep that he could walk across.

この文の出典は?
この文が正しい文であるという保証は?

必死にくだらん書き込みする前にこのふたつに答えろ。
438チンカス>>410流:04/10/13 15:34:26
he river is not so deep that he could walk across.
その川は彼が歩いて渡れるほど深く???ないて???
The river was not so deep that he could not walk across it.
彼が歩いて渡れないほど深くはなかった。
439マジで低級すぎるぞ:04/10/13 15:34:40
>>434
> The river is not so deep that he could walk across.
> その川は彼が歩いて渡れるほど深くはなかった
>
> と意味不明になってします。

だって、元の英文が意味をなしてないからねえ。
その彼ってのは、深い川しか歩けない香具師なのか?体重が重すぎるとかで。
アフォらし。
440名無しさん@英語勉強中:04/10/13 15:36:12
>>410みたいの(「否定の場合は(1)で訳さないとダメ」みたいな)見てると
受験英語の弊害ってのがよくわかるな。
441名無しさん@英語勉強中:04/10/13 15:36:45
>>426
なりません。理由は>>431の出した引用文を読んで考えてください。
442名無しさん@英語勉強中:04/10/13 15:37:21

自分流のひとは(自分が無知な場合であるほど)他人への攻撃は激しくしつこい傾向がある。
443マジで低級すぎるぞ:04/10/13 15:38:21
>>440
それは、「元の英語の語感が(1)に近い」という意味でしょ。
少しは自分の頭で考える習慣を身につけろ。
444名無しさん@英語勉強中:04/10/13 15:39:58
>>440受験英語の弊害
おそらくそうだろうな。

>>410は頭固いから語学には向いてないんだろう。
DQN大学生か語学留学を夢見るフリーターってとこだろ。
445名無しさん@英語勉強中:04/10/13 15:40:02
うるせえぞ、チンカス。さげてんじゃねーよ。
446マジで低級すぎるぞ:04/10/13 15:41:22
で、今暴れてる馬鹿は>>404>>405のどっちだ?
447マジで低級すぎるぞ:04/10/13 15:42:29
>>444
いいからお前、>>431に引用してやったネイティブの文章を訳してみろ。

The river is not so deep that he could walk across.

その川はそんなに深くなかったから彼は歩いて渡ることができた。
449名無しさん@英語勉強中:04/10/13 15:45:35
>>448
なんだ、種あかし?
つーか盛り上がったネタだったなw
450名無しさん@英語勉強中:04/10/13 15:48:33

>>448
第何版?
どの単語・成句の所に載っている?
451名無しさん@英語勉強中:04/10/13 15:49:42
>>450
粘着はウンコ喰って寝た方がいいよ。
452名無しさん@英語勉強中:04/10/13 15:51:08

で、第何版なのよ?
453名無しさん@英語勉強中:04/10/13 15:51:37
マジか?
そんな間違った用法を平気で載せる辞書なんて存在するのか?
唖然だな。
454名無しさん@英語勉強中:04/10/13 15:52:05
>>452
ねえ、なんで横柄な態度で人に催促してんの?自分で調べれば?
455名無しさん@英語勉強中:04/10/13 15:54:35
出典を正確に示さない「上級者」が居ますよ〜。
456名無しさん@英語勉強中:04/10/13 15:55:03
>>455
だからどうした、バカ。
457名無しさん@英語勉強中:04/10/13 15:57:40
>>456
もしそんな初歩的な誤りが最新の版でも直っていないようだったら大藁いだ。
458名無しさん@英語勉強中:04/10/13 15:57:52
みんな人にケチつける前に自分で辞書ひいたり、英語教師、ネイテイブに
直接きいたりするべき。

なんでこう、自分は正しいと主張したがるかね?
そんなに自信あるなら全て英語でレスしたら?
459名無しさん@英語勉強中:04/10/13 15:59:10
こんなくだらん議論でここまでスレが伸びるとはな。
暇な野郎共だ。
460名無しさん@英語勉強中:04/10/13 15:59:36
>>458
> みんな人にケチつける前に自分で辞書ひいたり、英語教師、ネイテイブに
> 直接きいたりするべき。

ちゃんと>>431がネイティブの文章を引用してくれているじゃないか。
その時点でもう「どちらが正しいか」は結着がついている。
461名無しさん@英語勉強中:04/10/13 16:00:53
私は英検準1級だけど>>448に異論はないし、
つっかかる自体あまりよくわからない。
462名無しさん@英語勉強中:04/10/13 16:01:56
>>461
で、君は>>431が引用した文章を書いた香具師等よりも英語ができると言いたい?
ヴァカジャネーノ?
463名無しさん@英語勉強中:04/10/13 16:02:04
もうどうでもいいから黙れば?
464名無しさん@英語勉強中:04/10/13 16:03:02
論理的思考に弱い人いますね

>460
465名無しさん@英語勉強中:04/10/13 16:03:21
>>461
黙って、not so easy thatでググってみろ。
easyの他にも、この表現で使われそうな形容詞を色々ためしてみろ。
そして、>>448のような用法があるかどうか、その目で確かめろ。
ただし、ネイティブが書いたものに限るがな。
466名無しさん@英語勉強中:04/10/13 16:04:42
>>464
英語の話をしている時にネイティブの英文を参照せずに、何が論理だか。
467名無しさん@英語勉強中:04/10/13 16:05:25
俺これからガバでレッスンなんだけど、今先生にきいたら
>>448は普通に正解だってよ。
468名無しさん@英語勉強中:04/10/13 16:05:52
しつこい粘着だな。他にやることないのか?
469名無しさん@英語勉強中:04/10/13 16:06:59
>>467
どこの何という先生だ?つーか、どこの誰の妄想だ?
470名無しさん@英語勉強中:04/10/13 16:07:16


一人で必死に違うととなえてる人って友達いなそう....

2ちゃん漬けのキモオタさんでしょ?





471名無しさん@英語勉強中:04/10/13 16:09:03
結局、>>448の妄想用法にあったネイティブが書いた実例は存在しないようだな。
馬鹿馬鹿しい。
472名無しさん@英語勉強中:04/10/13 16:09:05
>>469
名前までは出せないけど渋谷校だよ。じゃ、また
473名無しさん@英語勉強中:04/10/13 16:09:10
>>469
そんな個人情報ここで出すと思ってんの?
474名無しさん@英語勉強中:04/10/13 16:09:38
ジーニアスからの例文だといってる人、ちょっとどこに載ってるのか教えて
くれない?これ、例文自体がおかしいと思うんだが。
後ろは、could not になってないとだめなはず。この例文で使われている
どの単語の項目をみてもこんな例文は載ってない。手持ちのジーニアスには。
475名無しさん@英語勉強中:04/10/13 16:10:24
448流のネイティブの文章、まだ〜?
476名無しさん@英語勉強中:04/10/13 16:11:44
粘着くんはただかまってほしいだけなんでしょ?
淋しいのかな?
477名無しさん@英語勉強中:04/10/13 16:11:52
結局、ジーニアスの何版よ?
>>448は逃げずに答えてね。
478名無しさん@英語勉強中:04/10/13 16:12:31
>>475
存在しないものが出てくるわけねーじゃん。ばかじゃねーの?

ネタだよネタ
479名無しさん@英語勉強中:04/10/13 16:13:13
>>476
もう一度粘着くんの自己流解釈貼り付けとく?
ネタになるし。
480名無しさん@英語勉強中:04/10/13 16:14:39

英語板でもっとも痴的で面白くない荒らしがいるスレはここです。
481名無しさん@英語勉強中:04/10/13 16:16:58
>>403
The river is not so deep that he could walk across.×
直訳すると「その川は彼が歩いて渡れるほど深くなかった」←意味が通らない。
「歩いて渡れないほど深くなかった=浅かったので歩いて渡れた」なら、
The river is not so deep that he could *not* walk across.

(例)
He was deep in thought, but not so deep that he could not hear(...them approaching).
http://www.tolkienonline.com/docs/10025.html
彼はもの思いに深く沈んでいたが、(彼らが近づいてくるのが)聞こえないほど
深くにではなかった。

Clyde had to swim around to find a place that had a good composition,
but not so deep that the water was up to his shoulders! (写真家)
クライドはよい構図を見つけるために泳ぎまわらねばならなかった。しかし
水面が肩より上に来るほど深くない場所(でなければいけなかった。)

It was very quick to begin and start blowing things up, but not so easy that
I could just roll through the missions in a matter of 30 minutes.  
(コンピュータゲームのレビュー)いろんなものを吹き飛ばしはじめるのはすぐに
できる。しかし30分かそこらでミッションをあっさりクリアできるほどやさし過ぎ
はしない。習うのはやさしいが、マスターするのは難しい。

Take it easy on the climbs (although not so easy that people carrying canoes
start passing you), (ハイキング)
昇りはゆっくり行くほうがいい。(といってカヌーを担いでいる連中に追い越される
ほどゆっくりではなく)

訳し方は文脈によるが、「that 以下〜になるほど…ではなかった」が基本。that以下が
否定文になるような場合は「〜できないほど…ではなかった」
482名無しさん@英語勉強中:04/10/13 16:20:00
>448キモすぎ 粘着を通り越している
483名無しさん@英語勉強中:04/10/13 16:21:47
さあ、>>448への反例はソース付きで複数あがっているのに、
>>448に沿った英文のソースは1つも出てきません。

どうしてでしょう?
484名無しさん@英語勉強中:04/10/13 16:22:59
>448は一生懸命ググってるのかな
彼は今 何十個目を読んでいるんだろう
485名無しさん@英語勉強中:04/10/13 16:24:01
こんな質問に80以上のレスがつくとはな。
お前ら女にモテねーだろうなあ。しつこすぎるよ。
486410:04/10/13 16:25:34
なんか知らんが、俺がずいぶんたたかれてるな。

>>413
受験勉強の弊害って、俺は「中学レベルで説明してやる」と断っているはずだが。
中学生には、否定文の場合は@で訳す、と教えないと伝わらない、ただそれだけだ。
俺自身がそのレベルで理解しているわけではない。
実はこの問題は「否定領域」の問題だ。
(ちなみに、「否定文の場合はとても〜なので…で訳さないとダメ」ではない。
逆だ。「否定文の場合は…ほど〜の方で訳せといっている。
この説明だけでは、なぜそうなるのか分からないが、中学レベルではこれでOK。
結論自体は間違っていないのだから。)

>>425
>>433
他の人もいっているが、>>403は、彼が勝手に作った英文。
しかも意味的にも文法的にも間違っている。
そんな文は訳せない。
読み間違えているわけではない。
487黒羊 ◆Gt/Nze4WhQ :04/10/13 16:26:59
>The river is not so deep that he could walk across.
>その川はそんなに深くなかったから彼は歩いて渡ることができた。

この意味にはなりません。理由はたくさんあります。
1)過去の事実をいっているのなら is → was となるはず。
2)could の用法
3)否定文におけるso〜that構文の訳しかたの問題

3)に関しては、>>410さんのいうとおりだと思います。

で、1)に関してですが、「渡ることができた」とするのなら
原文は The river <was> not so deep that he could walk across.
であるべきですね。では、これなら上のように訳せるか?
答えはNOです。ここでは2)が問題になります。could は
過去に「(具体的に)〜できた」という意味には使えません。
(代わりに、was able to や managed to を使います。※詳しくは
PEU参照 またGeniusのsoの項目にも類似の説明はあります。ただし
過去に「(具体的に)〜できなかった」の意味で"could not"を使うことは
できます。)

また、仮に is をそのままで使うとすれば、could は仮定法になりますから
なおさら「渡ることができた」という訳にはなりません。

これは例文自体がおかしいと思います♪
488名無しさん@英語勉強中:04/10/13 16:28:26
not so - that て複文例しかないのね。
どっちの意味にしろ>403は例自体が稀。
489名無しさん@英語勉強中:04/10/13 16:36:36
>>487
> で、1)に関してですが、「渡ることができた」とするのなら
> 原文は The river <was> not so deep that he could walk across.
> であるべきですね。
件の例文の正当性はともかく、時制についてのみ考えるのならisでも構わない場合がある。
その川が深くないことが事実であるのなら現在形で述べることも十分あり得る。
時制が必ず一致する、と思い込んでいるのならもういちど文法書をおさらいすること。
490名無しさん@英語勉強中:04/10/13 16:38:52
>>488
> not so - that て複文例しかないのね。

単純に、というか、素直に表現すれば、その反対の形容詞を使えばいいからね。
not so xxx thatは程度を挟み込む(上限と下限を示す)時に使うことが多い。
491黒羊 ◆Gt/Nze4WhQ :04/10/13 16:40:43
>>489
ありますね。ここでは、その例外を考えない前提で上のレスを
書きました。1) よりも 2) の方がメインでいいたかったことなので♪
492名無しさん@英語勉強中:04/10/13 16:41:23
しかしまあ、>448に疑問を投げていた側を「粘着」だのと
さんざん罵倒していた香具師は、どう取り繕うつもりかね。
493名無しさん@英語勉強中:04/10/13 16:44:14
もはや誰が誰かわからんので、アホ議論終了。
494410:04/10/13 16:47:42
否定領域について補足。
さっきも書いたけど、まずは以下。

The river was not so deep that he could not walk across it.
 @その川は、彼が歩いて渡れないほど深くはなかった。
この場合、まずso以下を訳す。
「彼が歩いて渡ることができないほど深い」
さらにこれを否定する。
「彼が歩いて渡ることができないほど深い、というわけではない。」

つまり、wasの後ろのnotは、その後のso deep that he could not walk across it
全体を否定しているわけ。
結果的にso 〜 that …に否定語を含む場合は、
@…ほど〜
Aとても〜なので…
のうち、@で訳すとうまくいくというわけだ。

次の例文も同様。
No man is so busy that he cannot talk to his wife for a week.

俺にさんざん文句を言って>>403が正しいとかいっていた者に宿題として出しておく。
しっかり考えてから訳すように。


495黒羊 ◆Gt/Nze4WhQ :04/10/13 16:51:01
>>491と書きましたが、よく考えたらこれ「時制の一致」の問題じゃない
ですね。主節の時制をどうするかの問題ですから。過去の出来事を
敢えて現在形にして生々しく表現するなどの意図があるのでなければ、
やはり、was とすべきです。

ひさしぶりに英語板にきました。ではまた♪
496名無しさん@英語勉強中:04/10/13 16:59:00
受験勉強の弊害云々といっている奴らが、
受験レベルの文法すら分かっていない。
497名無しさん@英語勉強中:04/10/13 17:06:47
>>495
> 敢えて現在形にして生々しく表現するなどの意図があるのでなければ、
> やはり、was とすべきです。

だよな。
川の深さなんて変化するものなんだから、その事象が過去のものならば、
過去形で表現するのが普通。

ただし、物語などで臨場感を出すために今目の前にその川があるかのような
演出の一環として現在形にすることもある。
498名無しさん@英語勉強中:04/10/13 17:18:11
>>492
完璧にトンズラ決め込んだようだな。まったくこれだからリア厨は・・・
499名無しさん@英語勉強中:04/10/13 17:19:32
>>495
> 敢えて現在形にして生々しく表現するなどの意図があるのでなければ、
それだけじゃないでしょ。
"The river is deep."という言明が現在でも真実なのであれば、isで構いません。
500名無しさん@英語勉強中:04/10/13 17:20:31
早く誰か他の質問しねーかなあ。粘着ウゼえなあ。
501名無しさん@英語勉強中:04/10/13 17:28:33
>>499 本筋からずれた話だし、それくらいにしとけ。
502名無しさん@英語勉強中:04/10/13 17:28:43
>>499
> "The river is deep."という言明が現在でも真実なのであれば、isで構いません。

isでも通じないことはないけどさ、普通はwasを使うぞ。
特に川の例文の場合には体験に関することだからな。
503名無しさん@英語勉強中:04/10/13 23:21:23

>>448 :ジーニアス英和辞典の例文でした。 :04/10/13 15:43:49
> The river is not so deep that he could walk across.
> その川はそんなに深くなかったから彼は歩いて渡ることができた。

大修館にお詫びしたのか?
504名無しさん@英語勉強中:04/10/13 23:40:11
今更ですが、

The river is not so deep that he could walk across.

川はそんなに深くないので、彼だったら歩いて渡れるんでない。

という意味には取れないものでしょうか。
505名無しさん@英語勉強中:04/10/13 23:42:01
貴様らいい加減別の話題にしろや
506名無しさん@英語勉強中:04/10/13 23:55:57
>>504
スレ読み返せ。
それで分からなくても(普通は分かるはずだが)、もう書くな。
507名無しさん@英語勉強中:04/10/14 00:02:21
>>504
The river is not so deep, therefore he could walk across.

ならその意味で可能かも。
508名無しさん@英語勉強中:04/10/14 06:20:02

たしか宿題スレあったと思いますが見つけられないのでここで質問させてください。
この秋からの新1年生です。初歩的な問題なので、もちろん自分でもするつもりですが、
英語堪能でマクロ経済学得意な先輩方の模範解答いただきたい次第です。よろしくお願いします。

Which would be more detrimental to the economy,
high rates of unemployment or high rates of inflation?
Why?

509名無しさん@英語勉強中:04/10/14 06:25:49
>>499
> "The river is deep."という言明が現在でも真実なのであれば、isで構いません。

馬鹿

現在も真実かどうか確かめようもないことを現在形で話したらただの詐欺師だ
過去にそれを見たり体験したという話なのだから過去形で話すのが当然
510名無しさん@英語勉強中:04/10/14 06:33:28
「448に異論はない」と言う馬鹿に英検準一級が果たして取得可能なのか!?
「448は普通に正解」と言った馬鹿ネイティブは果たして実在するのか!?
謎は深まるばかりだ

From: [448] ジーニアス英和辞典の例文でした。 <ジーニアス英和辞典の例文でした。>
Date: 04/10/13 15:43:49


The river is not so deep that he could walk across.

その川はそんなに深くなかったから彼は歩いて渡ることができた。
________________________________________

From: [461] 名無しさん@英語勉強中 <sage>
Date: 04/10/13 16:00:53

私は英検準1級だけど>>448に異論はないし、
つっかかる自体あまりよくわからない。
________________________________________

From: [467] 名無しさん@英語勉強中 <>
Date: 04/10/13 16:05:25

俺これからガバでレッスンなんだけど、今先生にきいたら
>>448は普通に正解だってよ。
511名無しさん@英語勉強中:04/10/14 06:37:34
折角新しい質問が来たのにスルーして粘着するな、バカ。
512名無しさん@英語勉強中:04/10/14 06:39:00
>>508
その質問に英語で答えろってこと?それともその質問を
日本語に訳せってこと?
513名無しさん@英語勉強中:04/10/14 06:54:52
>>508
スレ違い

>>512
レス読めば英語でマクロ経済学の問題に答えろってことだろ。
お前は日本語の読解力もないなw
514名無しさん@英語勉強中:04/10/14 07:00:21
>>513
早く答えろよ、英語も日本語も堪能な天才君!
515名無しさん@英語勉強中:04/10/14 07:05:03


>>508
スレタイは上級者ですが、ここには中学レベルの英語しか知らず、
ましてやマクロ経済の知識もあるはずないキモオタ粘着しかいないですから、
解答は期待できないですね。




516名無しさん@英語勉強中:04/10/14 07:07:19
>>515
禿同
もっと上級者が覗くスレがあったらいいんだが...
517名無しさん@英語勉強中:04/10/14 07:08:41
>>515-516
お前らが昨日からずっと粘着してるキモヲタそのものなんじゃないの?
518上級者ならできるべきじゃないか?:04/10/14 07:10:55
508 名前:名無しさん@英語勉強中 :04/10/14 06:20:02

たしか宿題スレあったと思いますが見つけられないのでここで質問させてください。
この秋からの新1年生です。初歩的な問題なので、もちろん自分でもするつもりですが、
英語堪能でマクロ経済学得意な先輩方の模範解答いただきたい次第です。よろしくお願いします。

Which would be more detrimental to the economy,
high rates of unemployment or high rates of inflation?
Why?
519名無しさん@英語勉強中:04/10/14 07:33:37
High rates of unemployment seem more detrimental to economy,
because more serious concerns could be caused by them. One of the examples
would be that when people lose their jobs, their personal spendings would
inevitably fall dramatically. This could result in deflation, as firms would have to
lower prices to sell their products. When production decreases, firms would lose
their profits, which would result in more loss in jobs.
Like this, high rates of unemployment would cause a negative economic spiral.
Of course, high rates of inflation could also create a very unstable
economic situation, such as bubble economy, which was seen in Japan in the late 80's.
However overall, high rates of unemployment would be more detrimental due to the reasons
described above.
520名無しさん@英語勉強中:04/10/14 08:06:28
上級者いたんだな
>519氏はアメリカの学生さん?
521519:04/10/14 08:30:03
俺は512でバカにされた者です。
522520:04/10/14 08:45:39
>519氏はアメリカの学生さん?
英語堪能でマクロ経済学得意なの?
523名無しさん@英語勉強中:04/10/14 08:48:56
>>522
違うよ。学生だったけど。でもアメリカではない。経済学はちょこっと
やったけど経済学部ではない。でも経済には興味あるけど。上に書いた内容だったら
経済に詳しい人には笑われちゃうと思う。
524名無しさん@英語勉強中:04/10/14 08:56:45
>>519
=C+
525520:04/10/14 08:59:35
>>523
バイリンガルなんですか?
イギリスからの帰国子女ですか?
526名無しさん@英語勉強中:04/10/14 09:01:11
>>525
まあいいじゃん、なんでも。バイリンガルだったらもっとうまい英語書くよ。
527名無しさん@英語勉強中:04/10/14 09:10:35
ですのであっしはバイリンガルじゃございません。既に自分が書いた
文にいくつか間違い見つけたしね。まあ質問自体が漠然としたものだから
知識が豊富な人だったら議論はいくらでも引き伸ばせると思うけど。
528名無しさん@英語勉強中:04/10/14 09:33:57
>>527
間違い?
529名無しさん@英語勉強中:04/10/14 13:20:24
英語学校のエッセイで自国語と英語の違いを書けってことになったんですけど、
その中で膠着語、屈折語などの言葉を使いたいのですが英語でどういうのでしょうか?
専門用語なので上級スレッドに来ましたがもしもっとふさわしいスレがあれば誘導お願いします。
530名無しさん@英語勉強中:04/10/14 13:37:36
531名無しさん@英語勉強中:04/10/14 13:38:38
>>529

普通に英辞郎に載ってるよ。

膠着語→agglutinative word
屈折語→inflected language●inflective language

なんか、wordとlanguageで、対応していないみたいだから、
これを元にして英和を引いてね。
532名無しさん@英語勉強中:04/10/14 13:51:54
>>531
ありがとう。こんど分からないことがあったら英辞郎でググってから書き込みます。
533名無しさん@英語勉強中:04/10/14 14:28:59
英辞郎でググるのか…
534名無しさん@英語勉強中:04/10/14 14:33:00
>>533
>>1にリンクあるのみつけちった
535名無しさん@英語勉強中:04/10/14 14:54:54
>>532=534
いやそうじゃなくて。。。
ググるってグーグルで検索するって意味だと思うが。
536名無しさん@英語勉強中:04/10/14 15:02:55
>>535
いや、今ではgoogleは「検索する」という一般動詞になりますた。
537名無しさん@英語勉強中:04/10/14 15:08:16
>>536
微妙
538532:04/10/14 16:55:15
>>535
栄次郎が何か分からなかったため、次回質問するときはグーグルで栄次郎さんを捕まえて、それを使用してから来ますという意味でした。
What I wanted to say was that I did'nt understand what the Eijiro is, so I will look it up in google before I come here to ask anyting about English.
539532:04/10/14 17:28:15
did'nt→didn'tでした。幼稚園から英語やりなおしてきます!
540名無しさん@英語勉強中:04/10/14 17:31:39
>>538
anyting→anything ね!
541名無しさん@英語勉強中:04/10/14 20:04:50
>>494, (410) san

ありがとう!
よくわかりました。

次のはどうでしょう。

Not so many people participated in the event that the the host was dissapointed.

The host was dissapointed because only a few people participated in the event.
と同じ意味になりますか?
542名無しさん@英語勉強中:04/10/14 20:10:55
Not so many people participated in the event, which dissapointed the host.
543名無しさん@英語勉強中:04/10/15 05:24:37
Ugly.
544名無しさん@英語勉強中:04/10/15 06:29:36
オレオレ詐欺を英訳すると、

it's me it's me fraud でいいですか。

swindle, con, scam, defraud, bamboozle どれがぴったりしますか。
545名無しさん@英語勉強中:04/10/15 06:31:34
>>544
なかなかいい訳じゃないか?
fraudでいいと思うよ。
546名無しさん@英語勉強中:04/10/15 11:43:54
>>544
既視感を覚える質問だな。
つーかあったはずだ。
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%22it%27s+me+it%27s+me+fraud%22&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
朝日新聞ばっかりだけど、一応それでいいんじゃないかな。
547名無しさん@英語勉強中:04/10/15 16:50:25
僕の疑問を3つ解決してください。

Never any relaxing, never any leaving himself to the great hunger
and impersonality of passion.
文の構造がどうなっているのかが分からない。

She had been born almost leaving her mother out of count, not of her, but upon her.
文の構造は分かるが意味が分からない。

And he fitted these into a landscape, in what he thought true proportion.
thoughtの後にwasがあれば分かるがないから意味が分からない。
548547:04/10/15 16:54:10
2番目の英文訂正します。
He had been born almost leaving her(=his mother) out of count, not of her, but upon her.
549名無しさん@英語勉強中:04/10/15 16:57:05
>>547
文学的な表現ばかりだね。
550547:04/10/15 17:01:37
100年位前のイギリスの小説に出てきたものです。
551名無しさん@英語勉強中:04/10/15 17:12:13
>>547
Never any relaxing, never any leaving himself to the great
hunger and impersonalityof passion; he must be brought back
to a deliberate, reflective creature.
 1のD・H・ロレンスの原文はピリオドじゃなくてセミコロン。
セミコロンは節と節を区切るのが普通だけど、分詞構文の並列と主節の区
切りを明確にするためにコンマじゃなくてセミコロンを使ったんじゃない
のかな?(確信なし)
552547:04/10/15 18:07:11
確認したらセミコロンでした。
しかしneverの後ろにanyがくっついているのがよく分かりません。
553547:04/10/15 18:10:23
1は分かりました。
anyはneverの強調ですね。
554547:04/10/15 18:19:00
一番下のも分かりました。
いわゆるのwhat you callみたいなのと同じ仕組みですね。
555名無しさん@英語勉強中:04/10/15 18:20:50
3番目は
and he fitted these into a landscape and
he fitted these in what he thought true proportion. 
ってことじゃないの? 何故wasがいるの?
556547:04/10/15 18:25:31
2番目のはまだ分かりません。
前後の文章はこれです。
>>547-548は一文にしたので人称は変えていました。

There seemed an eternal maidenhood about her; and when he thought of
her mother, he saw the great brown eyes of a maiden who was nearly
scared and shocked out of her virgin maidenhood, but not quite, in spite
of her seven children. They had been born almost leaving her out of
count, not of her, but upon her. So she could never let them go, because
she never had possessed them.
557547:04/10/15 18:31:59
3番目のはwasはあってもなくてもいいですよね。
he thought it was a good ideaと
he thought it a good ideaの違いですよね。
558名無しさん@英語勉強中:04/10/16 01:35:34
>>556
うまく訳せないし、あってるかどうか自信ないんですが、

生まれた子供たちの数を母が数えきれなかったという訳ではなく
(leaving her out of count, not of her = not leaving her out of count of her)、
子供たちがほとんど母をあてにしていなった
(leaving her out of count, but upon her = but leaving her out of count on her)

っていうような意味ではないでしょうか?
559名無しさん@英語勉強中:04/10/16 02:50:37
>>556
>>558 を読んでなるほど思ったのですが、原文の流れを見ていて、

母親は nealy scared/shocked out of virgin maidenhood な人で、
七人も子供がいるのに、まだそこからぬけきっていない。
そんな scared/shocked 状態の母親のもと、
They had been born 子供たちは次々生まれてきてしまい、
almost leaving her out of count
どんどん増える子供を前に母親は呆然としたままで、
(they had been born) NOT OF HER, but UPON HER.
(子供達は)彼女のものとして生まれてきたというより、
彼女の身に降りかかるように生まれてきてしまった。
So she could never let them go,
だから彼女は子離れができなかった、
because she never had possessed them.
なにしろ子供達を一度として
自分のものとして持ちえたことがなかったのだから。

という気もしました。でも、わたしも自信なし。

NEARLY scared/shocked OUT OF virgin maidenhood
ALMOST leaving her OUT OF count
と、母親がいかに受身な状態のまま呆然としていたかを
言いつのっている部分だとは思うのですが。
560名無しさん@英語勉強中:04/10/16 03:22:47
>>559
7人の子供を持ちながらも少女時代の純真さをしっかりと残している母親を、
その茶色の目を思い出しながら描写しているのではないでしょうか?

scared/shockedなまま子供が次々生まれてきたのではなくて、結婚してすぐに
7人も子供が生まれたために少女時代からほとんど無理矢理引き剥された
(scared/shocked out of maidenhood)のだと思います。そして、それにもかか
わらず純真さを保っていた(but not quite, in spite of her seven children)
というように理解しました。

呆然とか受け身とか母親の悪いことを書いてるのではなくて、むしろ日々の家
事や育児にさんざん追われていたのに、すさみきらずに幼い面影を残していた
母親を追想している、という風に読みました。

ふりかかるように生まれた、というだけでは「なにしろ子供達を一度として自
分のものとして持ちえたことがなかったのだから」とうまくつながらないよう
に思います。子供たちと母親とのつながりが薄かったということを述べておか
ないと、because she never had possessed them が唐突に感じられると思い
ます。
561名無しさん@英語勉強中:04/10/16 04:38:48
これ、吉田健一の訳があるんじゃん。ってことで以下引用。

ミリアムにはなにか永遠の処女という感じがあった。そして彼女の母親のことを思う
と、その大きな茶色の眼がポオルの胸に浮かんで来た。それは、恐怖と驚愕のうちに
処女であることを放棄させられ、然も、七人の子供を生んだにも拘らず、まだどこか
処女であることを失わない女の眼だった。その子供達はいわば彼女のことを少しも勘
定に入れずに生まれたのであって、彼女の子というよりも、彼女に課せられたものと
して生まれたのであった。それ故に、彼女はその子供たちを本当に自分のものにする
ことができなかったために、いつまでも彼等を離す気になれずにいるのだった。

さすがに格好いい。吉田健一で英語勉強したらうまくなれそう。
562名無しさん@英語勉強中:04/10/16 12:20:12
>>561
をををを。本当に格好いいですね。
「少しも勘定に入れずに生まれた」なんて、
少しも説明的にならずにそのまんまなんですねー。
句読点もそのまんまできれいにはまってるし。
食べ物エッセイ好きーとか言ってないで、翻訳も読んでみなくちゃ。
英語の強いかたには、吉田健一ファンが多いんでしょうか。
ありがとうございました。
563名無しさん@英語勉強中:04/10/17 21:31:04
途中に略した文はありますが、

Suicide is a particularly acute problem in women's prisons,
where 13 inmates have killed themselves so far this year.
(略)
Kathryn Jones, 19, who was facing attempted murder charges,
died after guards discovered her hanging in her cell
at Brockhill prison, Worcester, on Friday morning.
(略)
A 14th woman is still in a coma after being cut down
at Holloway earlier this year.

ということです。最後の文の being cut down ですが、
首を吊った状態からたすけおろされて以来、ということでいいのでしょうか。
564名無しさん@英語勉強中:04/10/18 12:46:14
Japnese education ( ) an international reputation as one of the world's best.
@ establishes A enjoys
これはどちらが正解なんですか?
565名無しさん@英語勉強中:04/10/18 13:01:56
>>564
establishes
566名無しさん@英語勉強中:04/10/18 13:04:02
>>564
enjoys
567名無しさん@英語勉強中:04/10/18 16:43:50
>>564

文が途中で切れてないか?

あ、正解は2ね。
568名無しさん@英語勉強中:04/10/18 17:11:43
切れてないと思う。みなさんよかったら >>563 もよろしく。
569名無しさん@英語勉強中:04/10/18 17:41:41
>>563
良いのでは?

One woman was subjected to formal punishment after being cut down
from trying to hang herself.

ttp://www.markwalton.net/04/mdo/index.asp
570吉田健一ファン:04/10/18 17:52:44
>>562
「非情の海」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/index=books-jp&field-author=ニコラス・モンサラット/250-2407302-3186634
第二次大戦中の船団護衛コルベット艦の乗組員の死闘を描いた傑作。
吉田健一の全訳業中のベスト。

「英語と英国と英国人」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4061961772/qid=1098088860/sr=1-27/ref=sr_1_2_27/250-2407302-3186634#product-details
英語関係のエッセイではこれがオススメ。特に「英語上達法」とか「英語と英会話」
など抱腹絶倒のオカシサ。

しかし吉田健一の文体はつい真似したくなるが、あれはやはり本人だけのもの。
古今亭志ん生の「火炎太鼓」の「八方破れの名人芸」に通じるものがあるな。
571名無しさん@英語勉強中:04/10/18 18:14:04
>>564
ヨリ自然なのは(2)
enjoy 〜 reputation 〜という名声を得ている
能動態のestablishの主語は通例「人」
572名無しさん@英語勉強中:04/10/18 22:52:20
>>564
LDCE
earn/gain/establish a reputation as sth
* The show has gained a reputation as a regional Chelsea, attracting
nurserymen and visitors from all over the country.
* Stable reputation Aviation experts said the plane has a reputation as
a stable and reliable light aircraft.
573名無しさん@英語勉強中:04/10/18 23:11:42
>>564
普通に考えると
establish a -- reputation as --
enjoy a -- reputation of --
で、1)establishes てことなんだろうけど、
She enjoys a good reputation as a physician.
なんて例文もあるしなぁ。
574名無しさん@英語勉強中:04/10/19 00:39:36
>>569
ありがとう。妙に生々しいんで読みちがいを疑っていました。
検索したら出てきた。この人らしい。
A 13th woman is still in a coma after being cut down from a noose
in Holloway this summer, and activists fear that last year's toll
will be exceeded.

>>573
現在形で establishes a reputation ってのは少ないと思う。
年表的なもので、人の経歴や組織の沿革を
ずっと現在形で述べてくことはあるだろうけど(その例)、
http://news.bbc.co.uk/1/hi/world/middle_east/country_profiles/2506273.stm
>>564 の場合、不自然に感じる。enjoys だと思うな。
もし、「XXXX年、XX法の制定をもってして、日本は国際的に
最高の教育水準との評判を得る」みたいな文だったら迷うけどね。
575名無しさん@英語勉強中:04/10/19 04:14:51
>>564
自分は普通にenjoysだと思ったが、establishesも成り立つだろ。あまり
いい設問とは思えない。てか、そもそもこれはどういう問題なの?
576名無しさん@英語勉強中:04/10/19 09:58:13
ふと疑問に思ったんですが、英語の acronym の表現って
英語独特のものなんでしょうか?
それとも他の言語でもよくある事なんでしょうか?

素人でスミマセン
577名無しさん@英語勉強中:04/10/19 10:46:01
>>576
ラテンアルファベットを使っている国ならどこの国でもしていることだと思うよ。
例が今思い出せないが適当な略語を選んで外国語板のスレで
「これって○○語でなんていうんですか?」と訊いて回れば言語ごとに違う答えがもらえるよ。
マルチと言われても責任はもてんが。
578名無しさん@英語勉強中:04/10/19 10:59:25
>>577
つーか、日本語でも複合語を略して使う現象は普通に起こってるし。
579名無しさん@英語勉強中:04/10/19 11:06:22
>>576
使われてると容易に想像できる罠。
TGV: train à grande vitesse
DM: Deutsche Mark
КГБ: Комитет государственной безопасности
日教組: 日本教職員組合
580名無しさん@英語勉強中:04/10/19 11:12:28
>>577 ->>579
速レスどうもです。
キリル文字でもあるってことは、ギリシャとかトルコ語
とかでもあるんでしょうか。。。。

失礼しました。
581名無しさん@英語勉強中:04/10/19 16:42:58
>>570
ああ、いた、吉田健一ファン!
翻訳、実はラフォルグしか読んだことがないんですが、
その戦争物とか、オリジナルよりおもしろそう。
「英語と英国と英国人」はたしかに楽しい。だめだ、読みたくなってきた。
あの人の文体が真似できたら、詩人認定ものだと思う。
582名無しさん@英語勉強中:04/10/20 05:21:32
>>580
もちろんあるよ。ところでトルコはラテンアルファベット使用国だよ。
583名無しさん@英語勉強中:04/10/20 16:07:32
1.The project was approved by favor 34 votes with in a narrow margin.
2.The project was approved by a narrow margin with 34 votes in favor.
1と2はどっちが正しい文章なのか教えてください。
よろしくおねがいします。
584名無しさん@英語勉強中:04/10/20 16:21:04
1です。
585名無しさん@英語勉強中:04/10/20 16:22:50
>>584
遊ぶな
586名無しさん@英語勉強中:04/10/20 17:58:59
>>585
遊んでんじゃなくて答えてるんだろ。
587名無しさん@英語勉強中:04/10/20 21:27:24
>>586
ふざけるなって意味でしょ
588名無しさん@英語勉強中:04/10/21 00:36:49
my parents took me swimming at the local beach.
この文章のswimming は分詞構文ですか?
ちなみに訳は「両親は私を地元の海岸へ泳ぎに連れてってくれた。」です。
589名無しさん@英語勉強中:04/10/21 01:23:06
>>588
> この文章のswimming は分詞構文ですか?
違います。名詞です。
590名無しさん@英語勉強中:04/10/21 06:39:07
>>588
take+人+ing
なんて構文あったかな??
591名無しさん@英語勉強中:04/10/21 07:46:46
>>588

My parents hit me swimming at the local beach.

なら
My paretsが地元のビーチで泳いぎながら、私を殴った
の意味になる分詞構文になるけど

take はこの文脈だと目的語をふたつとるから
My pareents took me to the beach for swimming. にしないと。

ちなみに
My parents took me to the beach swimming.
にすると、「My pareents は泳いで、私をビーチに連れてった。」
592名無しさん@英語勉強中:04/10/21 07:47:39
とんでもない解釈だな
593名無しさん@英語勉強中:04/10/21 12:15:16
>>591
学校英語ではそうなのか?リアル英語では

take-me-skating の検索結果 約 100 件中 1 - 10 件目 (0.33 秒)
take-me-skiing の検索結果 約 266 件中 1 - 10 件目 (0.64 秒)
take-me-driving の検索結果 約 585 件中 1 - 10 件目 (0.63 秒)
take-me-swimming の検索結果 約 350 件中 1 - 10 件目 (1.47 秒)

となっているぞ。
594黒羊 ◆Gt/Nze4WhQ :04/10/21 20:27:37
"take 人 -ing" は極普通に使われる表現ですYO
"go -ing"の変形と考えればよいと思います。

また、これらの-ing形が動名詞か分詞かetcを議論しても
しょうがありません。熟語と割り切ってそのままの形で
覚えちゃうのがよろしいでしょう♪
595名無しさん@英語勉強中:04/10/22 18:12:38
なんでも適当に変化していく 米語ならOKだろ?
596名無しさん@英語勉強中:04/10/24 14:06:24
583です。前回は結局どちらが正しいかわかりませんでしたが、
流れの感じで2かな、と思いました。
またよろしくおねがいします。

1.He is going to employ staff to beef up production much more.
2.He is going to more employ staff to beef up much production.
どちらが合ってるか教えてください。
597釣りの革命児 ◆/3TYrnkdsQ :04/10/24 14:07:55
1
598名無しさん@英語勉強中:04/10/24 14:23:59
ありがとうございました
599名無しさん@英語勉強中:04/10/24 20:10:51
(1)"I think they got him with the old high-low," Miller said. That is the what you do against the Rams these days. You hit Miller high and Chandler low. (The Los Angels Times, Nov.14,1998)

(2)However, check the monthly payment quoted by the utility and compare it wiht the what you actually paid last year to ensure you are not over-paying. (The Observerer, Jan. 11,1998)

(3) But if a copy of the what the famous science fiction writer didn't say didn't reach your mailbox, you can read now at... (The Guarduan, Aug. 21, 1997)

これでみるべきは、関係代名詞whatに冠詞theが用いられていること。
これは一体、どういう原理???
だれか教えてくださいl
600名無しさん@英語勉強中:04/10/24 21:52:43
>>599
タイプミスと思われる。


601名無しさん@英語勉強中:04/10/25 16:07:00
すみません。お店はじめたら外国人のお客さんが意外に多くて
困ってます。。。

よく使うせりふを英訳してくだせぇ。

・奥行きに関しては1cm単位でのサイズ調整が可能です。
・組立はご自分でできるかと思います。
・組立費は別途かかる可能性がございます。
・海外への発送は弊社では致しかねます。
・またのお越しをお待ち申し上げております。
・納期は3週間から4週間かかります。
・お支払いは銀行振込、もしくは現金払いとさせていただいております。
・商品の搬入経路(エスカレーター等)はございますでしょうか?
・エスカレーターのサイズ(奥行き・幅・高さ)はどれくらいでしょうか?
・商品を一旦横倒しにして組み立てる必要があるのですが、そのスペースはございますでしょうか?

こんな感じです。すみませんがご教授お願い致します。
602名無しさん@英語勉強中:04/10/27 00:28:53
質問です、予備校の授業で
 Of all the features that distingush man from animals,the most striking
and the most complex is his ability to make sense to himself and to others
of the world around him. He perceives,learns,thinks,remembers,
and communicates in language and symbol to others.The general term
used for the study of these abilities is cognition.
 Through the senses we recive information about the world around us.
We have at least eleven senses,but the five main ones are taste,touch,
smell,hearing,and sight.Each of these senses supplies a different quality
of information about our environment,but they normally work in harmony
to give us a complex,multi-dimensional impression of the world.
The brain is the control centre and the nerves resemble message lines,
transmitting information from our senses to our brain.

という文章である講師がcognitionを認識と訳したのですが
別の講師がこれは認識ではなく認知だ!!と言っていました。

個人的にこの程度のことで減点されるものなのか?と思うのですが
やはり減点されるのでしょうか?
603名無しさん@英語勉強中:04/10/27 00:31:56
失礼しました、

別の講師がこれは認識ではなく認知でないと減点される!!です
604名無しさん@英語勉強中:04/10/27 00:34:09
>>601
スレ違い。英訳スレに逝きましょう。
605名無しさん@英語勉強中:04/10/27 00:49:20
認識ではなく認知というのは正しいが高校や予備校の先生は、そういう小さいことを誇張する。
実際は、できる人とできない人は答案見てすぐ区別できるから意味がつかめていたらそんなところで減点しない。
(−1はありうる。)
その細かさで減点しだすと、0点が続出しテストする意味ないから。
606名無しさん@英語勉強中:04/10/27 00:52:45
>>605
なぜ認識ではなく認知なのか、説明して欲しい。(決してからんでいるわけではないです)
辞書引くと「認識、認知、認識力、知識」とでているんです。
607名無しさん@英語勉強中:04/10/27 01:14:08
認知神経学とthe study of these abilitiesというのがマッチしてる。
あんまり説明になっていないかもしれないが。
608人鳥 ◆4I/bxvTR1A :04/10/27 01:14:55
>>606
減点されるかどうかは知らないが cognitive science(認知科学)という、
脳の活動を科学的に解明しようというれっきとした学問分野があって、
認知言語学とか認知心理学のように、cognition は「認知」と訳すのが
定訳になっています。
上の文章はどうやらそれを述べたもののようなので「認識」と訳してしまうと
専門用語としては間違い、ということになります。

大学入試のレベルでそこまで要求されるかどうかは知らない。
609名無しさん@英語勉強中:04/10/27 01:20:41
>>607-608
説明ありがとうございました。
専門分野でのはなしというか文章だったら当然ですね。
610名無しさん@英語勉強中:04/10/28 08:50:08
ラジオで流れてた歌が気に入ったんで歌詞を手に入れたのですが、ちょっと
よくわかりません。
When you grow up
Livin' like a good boy oughta
And your mama
Takes a shine to her best son
Something different
All the girls they seem to like you
Cause you're handsome
Like to talk and a whole lot of fun

But now your girl's gone a missin'
And your house has got an empty bed
The folks'll wonder 'bout the wedding
They won't listen to a word you said

[Chorus]
Gonna take your mama out all night
Yeah we'll show her what it's all about
We'll get her jacked up on some cheap champagne
We'll let the good times all roll out
And if the music ain't good, well it's just too bad
We're gonna sing along no matter what
Because the dancers don't mind at the New Orleans
If you tip 'em and they make a cut
611名無しさん@英語勉強中:04/10/28 08:53:01
Do it
Take your mama out all night
So she'll have no doubt
That we're doing oh the best we can
We're gonna do it
Take your mama out all night
You can stay up late
'cause baby you're a full grown man

ここまでのストーリーはなんとか理解できます。しかし
It's a struggle
Livin' like a good boy oughta
In the summer
Watchin' all the girls pass by
When your mama
Heard the way that you'd been talking
I tried to tell you
That all she'd wanna do is cry
この2番目のはじめのパートの最後3行が、どういうことを言いたいのか
イマイチ理解できません。このIは誰で、どうしてママは泣きたいのか?
612名無しさん@英語勉強中:04/10/28 08:57:25
シザーシスターズっていうバンドtake your mamaという歌です。
ニュアンスとかが分かる人がいることを願います
613名無しさん@英語勉強中:04/10/28 10:20:52
>>611
> この2番目のはじめのパートの最後3行が、どういうことを言いたいのか
> イマイチ理解できません。このIは誰で、どうしてママは泣きたいのか?
自慢の息子を若いガールフレンドたちに取られてしまって、ママとしてはひど
く寂しかったからじゃないんですか?

息子のYouと、そのママ(she)に対して、Iは第三者である歌をうたってる人自
身なのじゃないでしょうか。
614名無しさん@英語勉強中:04/10/28 15:01:59
mama=lover,sweetheart=girlfriend
615名無しさん@英語勉強中:04/10/28 15:07:34
泣きたいのは、ゲイだってカミングアウトされたから。
616名無しさん@英語勉強中:04/10/28 15:38:37
>>615
そ、そんな歌だったんだ!?
617名無しさん@英語勉強中:04/10/29 20:15:37
すみません、Read meってどう言う意味になるんですか?心を読めって感じですか?優しい人教えてください
618名無しさん@英語勉強中:04/10/29 22:30:15
>>617
使われる状況によるんじゃないですかね。よく無線とかで相手と連絡を取ろう
としてるときに "Starship Enterprise, do you read me?" なんて言ってると
きは「聞こえますか?」でしょうし、"Read me a book" の意味でなら「本を
読み聞かせて」ってことになります。

辞書によると「気持や心を読み取る」という意味では "read someone" とは言
わずに "read someone's mind(thought}" という言い方をするようです。
619名無しさん@英語勉強中:04/10/29 23:08:41
>>617
「最初に読んでください」的な簡易マニュアルみたいのにRead Me Firstとか書いてあるだろ。
620名無しさん@英語勉強中:04/10/30 11:57:24
618.619》返答ありがとうございます!ちょっと自分の最初の質問がaboutすぎました…恋愛のメールでのやりとりです。やはりDEAR〜とかの様に書き出し文句の一つなんでしょうか?
621名無しさん@英語勉強中:04/10/30 15:37:04
私の手紙を読んで
622392:04/10/30 18:33:56
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1024745267/392
の質問に、どなたかご解答をよろしくお願いします。
623名無しさん@英語勉強中:04/10/30 18:46:39
>>622
どの質問??
624392:04/10/30 21:34:23
>>623 当該スレの≫392です。お願いします。
625名無しさん@英語勉強中:04/10/30 23:25:19
Technically, pumpkin is not a vegetable: it is fruit.
なぜ、fruitには、aをつけないのですか。お願いします。
626名無しさん@英語勉強中:04/10/31 00:26:59
>>625
> なぜ、fruitには、aをつけないのですか。お願いします。

「果実」という意味では、uncountableだから。
627名無しさん@英語勉強中:04/10/31 00:28:48
>>626
横レスだが、俺も疑問に思ったので聞かせてくれ。
「野菜」という意味ではuncountableではないの?
628名無しさん@英語勉強中:04/10/31 00:53:35
>>627
辞書ひけば載ってるだろ。
もちろんvegetableの「野菜」としての意味はcountableだ。
629名無しさん@英語勉強中:04/10/31 01:09:25
>>627
俺も疑問だ。
たしかに fruit がそうなら、vegetable も非加算でもよさそうなものだよな。

まあ深くは追求しないことにしている。
630名無しさん@英語勉強中:04/10/31 01:13:03
>>629
vegetableは一本一本生えてるだろ。
fruitは1本の木にいくつも生えていて同じ種類のfruitを集合した概念なんだよ。
だから果実の種類としては、countableだ。
631名無しさん@英語勉強中:04/10/31 02:05:21
>>630
たとえば spinach は一本一本生えてる?

なんで fruit は不自然に一本の木単位で考えて、
わかりやすいりんご一個単位では考えないの?

結局理由なんて後付でしかないと思われ。
632名無しさん@英語勉強中:04/10/31 02:26:18
>>622
教科書のことは、よく分からないので実際の英語の感覚で話をすると、
まず、it would've been her.は、過去のことを話題にしていて、
もはや実現しないことを話している感じがする。
(ちなみに、it would be her.だと、結婚するなら彼女だろうね、
という感じで、ただの仮定の話で軽いニュアンスになる)

で、なぜ、If ever I was to marry someoneでもOKかと言うと、
if I had ever been to marry someoneでも、もちろんいいんだけど、
英語では、hadを使うのは、くどいというのか口語的じゃないというか、
重いんだよ。
厳密に、ある期間何々をしていたと言う場合は、hadも使うけど、
I wasとかwe wereとかhe wasとかで済んじゃう場合が多いし、
その方が、ずっと日常的な言い方になる。
というわけで、教科書では何と言ってるか分からないけど
If ever I was to marry someoneに、it would've been herと続いても
感覚的には、これでおかしくないわけ。
633名無しさん@英語勉強中:04/10/31 02:31:02
>>625
a fruitにしても良いと思うよ。
a を着けると、これはフツーツ(の一つ)だ、という意味合いになり
付けないと、これはフルーツ(という種類のもの)だ、という意味合いになるね。
ま、著者はなんとなく、aを付けたくなかったんでしょ。

634黒羊 ◆Gt/Nze4WhQ :04/10/31 02:59:14
>>622
>仮定法だと思うのですが、教科書的には解釈できません。形的には、
>条件節は仮定法過去、帰結節は仮定法過去完了になっていているわけですが、
>教科書的にはこのような用法は許されないはずです。

ifを使った仮定法の条件節と帰結節の対応関係は実際には
教科書のように厳密に守られていません。
「If 主語+過去形、主語 would have 過去分詞」という形も実は
相当頻繁に見られます。
ちょっと検索してみてもこんな例がでてきましたYO
http://www.fizzyhipster.com/archives/001330.php
"Oh. Fuck me.". "Yeah! So I hadn't heard anything...and so I was worried...and...".
"Mom, if I were dead, you would have heard something. Someone would have called.".
"Like who? The boyfriend that dumped you?". "Yes, Mom, like the boyfriend ...

http://pub34.ezboard.com/fgeorgeharrison62164frm1.showMessage?topicID=9.topic
And, that if I were dead, I would have been the last to know!". Unregistered User
7/10/02 6:18 am Reply. Paul McCartney Impersonator WANTED, JohnLennon909. Hi there
Johnny here. I'ma John Lennon Impersonator and I'm seeking a Paul for live ...



635黒羊 ◆Gt/Nze4WhQ :04/10/31 03:02:13
http://www.englishpage.com/conditional/mixedconditional.html
If I were rich, I would have bought that Ferrari we saw yesterday.
(But I am not currently rich and that is why I didn't buy the Ferrari yesterday.)
If Sam spoke Russian, he would have translated the letter for you.
(But Sam doesn't speak Russian and that is why he didn't translate the letter.)

If I weren't going on my business trip next week, I would have accepted that new assignment at work.
(But I am going to go on a business trip next week, and that is why I didn't accept that new assignment at work.)
If my parents weren't coming this weekend, I would have planned a nice trip just for the two of us to Napa Valley.
(But my parents are going to come this weekend, and that is why I didn't plan a trip for the two of us to Napa Valley.)
If Donna weren't making us a big dinner tonight, I would have suggested that we go to that nice Italian restaurant.
(But she is going to make us a big dinner tonight, and that is why I didn't suggest that we go to that nice Italian restaurant.)

最後に挙げたURLはMixed Conditional Patterns として色んなパターンを紹介してますね。
636名無しさん@英語勉強中:04/10/31 03:50:00
海外だとよく八百屋の表示に、Fruit and vegetables って書いてあって、
何でfruitだけ単数なんだろう、って思ってたんだけど、この場合、uncoutalbeで
表記してあるんだよね。
Hairとhairsの違いと似てる?
637名無しさん@英語勉強中:04/10/31 03:50:56
失礼
uncoutalbe ⇒ uncountable
638名無しさん@英語勉強中:04/10/31 06:12:59
>>633
> a fruitにしても良いと思うよ。

つーか、それだと「フルーツ一種類」という意味になる。

> a を着けると、これはフツーツ(の一つ)だ、という意味合いになり
> 付けないと、これはフルーツ(という種類のもの)だ、という意味合いになるね。

全然違う・・・

a fruit ・・・ フルーツ一種類。
fruits ・・・ 色々な種類のフルーツ。
a vegetable ・・・ 野菜一個
639名無しさん@英語勉強中:04/10/31 07:44:10
LDCEより

Fruit is usually used as an uncount noun. Oranges, bananas, grapes, and
apples are all fruit.

You can refer to an individual orange, banana, etc as a fruit, but this
use is not common.
- Each fruit contains many juicy seeds.

You do not use a plural form of fruit to refer to several oranges,
bananas, etc. Instead you use fruit as an uncount noun. For example, you
say ‘I'm going to the market to buy some fruit'. You do not say ‘I'm
going to the market to buy some fruits'.
- ...a table with some fruit on it.
- They gave me fruit and cake and wine.

上級者スレは嘘が多いから注意しなくちゃね。
640研究社新英和辞典:04/10/31 07:47:18
fruit
1a [種類には ] [集合的に] (食用にする)果物 《★個々の果物をいうことは 《まれ》》.
much [plenty of] 〜 たくさんの果物 《★【用法】 many fruits は種類の多いことをいう時以外は不可》
641名無しさん@英語勉強中:04/10/31 08:07:24
ここって上級者スレだよな・・・
どうしてuncountableとcountableの違いなんて初歩的な話をやってんだ?
642名無しさん@英語勉強中:04/10/31 08:43:02
>>641
ここが本当に上級者スレだなんて、上級者のふりをして間違いだらけのコメントを
喜々として書き込んでるやつら以外、誰も思ってないでしょ。
643625:04/10/31 11:25:09
ありがとうございました。
644名無しさん@英語勉強中:04/10/31 12:00:10
>>643
少なくとも、>>638は間違いだけどな。
645名無しさん@英語勉強中:04/10/31 12:46:16
>>644
同意。
Coffeeとかも同じような感じだけど、ここ数年ではイギリス人でさえ、
Two cups of coffee でなく Two coffees と言う人もいるから驚く。
646研究社新英和辞典:04/10/31 12:46:25
>>644
fruit
1a [種類には ] [集合的に] (食用にする)果物 《★個々の果物をいうことは 《まれ》》.
much [plenty of] 〜 たくさんの果物 《★【用法】 many fruits は種類の多いことをいう時以外は不可》
grow 〜 果物を栽培する
Do you like 〜? 果物がお好きですか
The apple is a 〜 which ripens in the fall. リンゴは秋に熟す果物である 《★【用法】 種類をさす時以外は a fruit は不可》
Apples and oranges are 〜s. リンゴとオレンジは果物である 《★複数の種類を表わした時》
Would you like some 〜? 果物をいかがですか
She bought several kinds of 〜. 彼女はいろいろな果物を買った.
b [集合的には ] (植物の)果実,実.
the 〜 of a rose tree バラの実
This tree bears an edible 〜. この木には食べられる実がなる
a tree in 〜 実のなっている木.
2 [複数形で] (農作物の)収穫,なり物.
the 〜s of the earth 大地からのなり物
⇒→(->参照)firstfruits.
3 [しばしば複数形で] 〔…の〕産物,所産,結果,成果,報い,収益 〔of〕.
the 〜s of industry 勤勉の成果[賜物((た)(まも)(の))]
the 〜s of one's labor(s) 苦労[努力]の結果[結晶]
the 〜s of virtue 徳の報い.
4 《米俗》 男の同性愛者,ホモ.


647名無しさん@英語勉強中:04/10/31 13:51:59
超ド級の初心者で本当にスマンが、
「会いに来たぜ。」って英語でなんていうのだろうか?4649
648名無しさん@英語勉強中:04/10/31 13:55:36
>>647 tada
649名無しさん@英語勉強中:04/10/31 13:59:32
>>648
素晴らしい答えだ!

>>647
超ド級の初心者、という事なのでかわって説明しよう。

Tada
米語系発音、タラ〜!
日本語訳、ジャーン!
650名無しさん@英語勉強中:04/10/31 14:09:44
>>646
639で既にLDOCEが出てるんだから、研究社なんてそんなにムキになって繰り返し
出さなくていいのにw
651名無しさん@英語勉強中:04/10/31 14:11:24
>>650
研究社の中辞典にも載ってるような基本的なことも知らずにウソ答える馬鹿がいるんだからしょうがないんじゃねーの?
652名無しさん@英語勉強中:04/10/31 14:12:03
LDOC
って何?
653名無しさん@英語勉強中:04/10/31 14:55:31
>>652
ofまで含めてしまってるようだね。
654名無しさん@英語勉強中:04/10/31 15:14:55
>>652
ttp://www.kirihara.co.jp/longman/main.html
>>653の「含めてしまってるようだね」が笑える。
655名無しさん@英語勉強中:04/10/31 15:17:21
むしろEが抜けている罠
656633:04/10/31 22:56:44
>>638
あほか、おまえは。
なにを勘違いして、そんな必死に噛みついてるんだよw
日本語よく読めないのか?w
657名無しさん@英語勉強中:04/11/01 13:01:52
>>625
fruit は名詞の「単数、複数、可算、不可算」の話で必ず出てくる有名な例だが…

[原理・原則]
> なぜ、fruitには、aをつけないのですか。
> [集合的に] (食用にする)果物 《★個々の果物をいうことは 《まれ》》.
つまり一般に「果物」という場合は不可算名詞だからaはつけない。しかし、
> The apple is a fruit which ripens in the fall. リンゴは秋に熟す果物である
「これは果物にはいろいろあるが、その中でリンゴという種類の果物は秋に熟す」
ということを言っているので例外的に可算名詞にしてaをつける。

というのが伝統的説明。しかし現実の用例をぐぐってみると…

[Google用例]
"it is a fruit" 2700件
> So a tomato comes from the flower and inside are the seeds. So it is a fruit.
"it is fruit"  958件
しかも不可算のfruitの用例のかなりの部分が「果実」の意味ではなく
but it is fruit that makes winetaste good, 
のように「ワインのフルーティな香り」 (6. A fruity aroma or flavor in a wine. Am. Her.)
の例。

[結論]
最近では果実の意味のfruitを可算名詞扱いにする用例が多い。ただし、作文の
場合、保守的な話者や英語教師からは嫌われる可能性があるので注意。
658名無しさん@英語勉強中:04/11/01 18:34:32
すみません、ここの訳お願いします。

Yesterday Ladbrokes shortened the odds on a Bush win from 4/6 to 8/13,
as the bin Laden video prompted a rush of money on the Republicans.

shorten the odds で物事の可能性を増す、と辞書に出ていますが
from 4/6 to 8/13では可能性が減るのではないでしょうか?
659名無しさん@英語勉強中:04/11/01 19:39:14
>>658
odds オッズというのは「賭金に対する配当額」を表す「賭け率」。
ある現象が起きる(と予想される)「確率」に反比例する。

オッズが低くなる→その現象が起きる確率が高くなる(と予想される)こと。

英米式と日本式では計算方法が違う。詳しくはここら嫁
http://www.uk.so-net.com/~eclipse/odds.html
660名無しさん@英語勉強中:04/11/01 19:39:30
>>658
普通に考えればいんじゃな〜い
661名無しさん@英語勉強中:04/11/01 19:59:47
>>659
658さんじゃないんですけど、すごいためになりました。ありがとうございます!!
662名無しさん@英語勉強中:04/11/01 20:26:36
>>659さん ありがとうございま~す わかりました/~
また何かありましたらその節はよろしくお願いいたしますm(__)m
>>660さん ありがとうございました。
663名無しさん@英語勉強中:04/11/01 23:49:13
>>657
> [Google用例]
> "it is a fruit" 2700件
> > So a tomato comes from the flower and inside are the seeds. So it is a fruit.

この場合のa fruitは「トマトという種類の果実」であるから、
辞書的用法の反例とはならないよ。

> "it is fruit"  958件
> しかも不可算のfruitの用例のかなりの部分が「果実」の意味ではなく
> but it is fruit that makes winetaste good, 
> のように「ワインのフルーティな香り」 (6. A fruity aroma or flavor in a wine. Am. Her.)
> の例。

これも反例でも何でもないね。この場合のfruitは香りの名前だから。
664625:04/11/01 23:57:23
>>657
詳しく説明していただきましてありがとうございました。
665名無しさん@英語勉強中:04/11/02 04:06:00
>>663

> So a tomato comes from the flower and inside are the seeds. So it is a fruit.
この文を例に選んだのは、>>625 の質問
> Technically, pumpkin is not a vegetable: it is fruit.
とまったく同じで「それは果物(の一種)だ」という意味だから。

「それは果物だ」 it is a fruit は現実にはポピュラーな表現。正しいと思うかどうか
はヒトそれぞれ。

> これも反例でも何でもないね。この場合のfruitは香りの名前だから。

「香りの名前」としての用例だから、「果実」の用例としては958件のヒット数から除外
すべきだということ。そうすると「果実」の意味での不可算名詞の用例はざっと見て
300件くらいに減少する。
666名無しさん@英語勉強中:04/11/02 04:11:46
>>665
> 「それは果物だ」 it is a fruit は現実にはポピュラーな表現。正しいと思うかどうか
> はヒトそれぞれ。

それを否定してる人はいないよ。
問題は、一個一個のトマトをa fruitと呼ぶかどうかでしょ。
667名無しさん@英語勉強中:04/11/02 14:19:12
>>666
それなのに何を思ったか必死に反論したり、辞書に書いてあることを
ごっそりコピペしてくるような奴がいるから不思議なんだよなw

というか辞書とかソースとかgoogleの結果を、ごっそりコピペしてくる奴らって
みんな相当、粘着質じゃね?
粘着質だから、ごっそりコピペしてくると言うか。
668名無しさん@英語勉強中:04/11/02 14:28:27
>>665
> > So a tomato comes from the flower and inside are the seeds. So it is a fruit.
> この文を例に選んだのは、>>625 の質問
> > Technically, pumpkin is not a vegetable: it is fruit.
> とまったく同じで

禿しくダウト。
後者のpumpkinはuncountableだから、前者と同列には扱えない。
それに、以下の2つの日本語の文章を並べてみれば違いは鮮明になる。

「トマトは花が咲いてでき、種を含んでいる。だから、トマトは果物の一種である。」
「専門的には、カボチャは野菜ではなく果物である。」
669名無しさん@英語勉強中:04/11/02 15:06:00
>>668
> pumpkinはuncountable
はぁぁ?
670名無しさん@英語勉強中:04/11/02 15:20:37
>>669
実際、食べ物としてのpumpkinはuncountableだが?
具体的にゴロゴロころがってるpumpkinはcountableだがな。
671名無しさん@英語勉強中:04/11/02 17:05:48
>>670
議論とは関係ないんだけど、
具体的にゴロゴロころがってるpumpkinsを想像したら可笑しくなった。
>>670が合ってるけど、>>669はゴロゴロの方で考えてたとか?
672名無しさん@英語勉強中:04/11/02 19:13:02
>>671
669だが、そ-いうことじゃないw
一つはpumpkinはuncountable っていうのが妙に笑えたから
別にuncountableじゃないし
もう一つは、countableだろうがuncountableだろうが
is not a vegetable: it is fruit.という文に関係ないから
It's a tomato.
It is not a vegetable: it is fruitとか言えるし。
なのに668は、なんでcountableとかuncountableとかこだわってるのかと思ってさw
ただ、なんか665にイチャモン付けたかっただけなんだべ?
673名無しさん@英語勉強中:04/11/02 19:14:52
×
It's a tomato.
It is not a vegetable: it is fruitとか言えるし。


It's a tomato.
And it is not a vegetable: it is fruitとか言えるし。
674名無しさん@英語勉強中:04/11/02 23:32:02
>>672
> 別にuncountableじゃないし

はああ?pumpkinにuncountableな用法があるのは有名な話だぞ。
例えば以下の文でもpumpkinがuncountableでなければおかしいだろ。

> > Technically, pumpkin is not a vegetable: it is fruit.

いつから嘘答えてよろこぶ初心者が増殖したんだろ。ウザすぎ。
675名無しさん@英語勉強中:04/11/03 00:12:04
>>674
おまいは超ド級の粘着だなw

>例えば以下の文でもpumpkinがuncountableでなければおかしいだろ。
どっちだっていいんだよw
そんなこたぁ問題じゃないのw
Chinese and Japanese use 12 干支 and tiger is one of them.
とかいう文で、いちいちtigerはcountableだのuncountableだの言うか?w
ここでは別に、countableだろうがuncountableだろうが、そんなことはどうでもいいんだよw
「いや、このtigerはuncountableだ!」とか必死になるような問題じゃないのw
tiger っていう概念だけが問題で、tigerがcountableだろうがuncountableだろうが
どっちだっていいんだよw
pumpkin is not a vegetable: it is fruit.
これも同じ
概念だけが問題だから、a とか付けないわけ
ただそれだけのことで、「このpumpkinはuncountableだ!」とか
ぐちゃぐちゃこだわるところじゃないのw
ここじゃcountableだろうがuncountabkeだろうが関係ないのw

んじゃバイバイ菌w
676【【【大爆笑】】】:04/11/03 00:15:33
>>675
> Chinese and Japanese use 12 干支 and tiger is one of them.
> とかいう文で、いちいちtigerはcountableだのuncountableだの言うか?w

この場合、tigerはproper nounだろ・・・おまい、頭は大丈夫か?

> pumpkin is not a vegetable: it is fruit.
> これも同じ
> 概念だけが問題だから、a とか付けないわけ
> ただそれだけのことで、「このpumpkinはuncountableだ!」とか
> ぐちゃぐちゃこだわるところじゃないのw

ウヒャー!!!
そりゃ英語じゃなくて「オレ語」つーんだよ。
677名無しさん@英語勉強中:04/11/03 00:26:34
>この場合、tigerはproper nounだろ

(^∀^)ゲラゲラ
678名無しさん@英語勉強中:04/11/03 01:12:46
>>677
> >この場合、tigerはproper nounだろ

その通りじゃん…
679名無しさん@英語勉強中:04/11/03 01:45:27
>>675
最初で間違った事を書いたから、それを誤魔化そうとして書いたのが、
恥の上乗せになってる…。
第三者から見ても粘着は、この人だと思うけど。
680名無しさん@英語勉強中:04/11/03 02:01:49
>>676
> > pumpkin is not a vegetable: it is fruit.
> > これも同じ
> > 概念だけが問題だから、a とか付けないわけ

ポカーン
じゃあvegetableの前のaはどう説明するんだろうワクワク
681名無しさん@英語勉強中:04/11/03 03:09:16
>>680
> じゃあvegetableの前のaはどう説明するんだろうワクワク

たぶん、こんな感じ(藁

概念だけが問題じゃないから、a とか付けるわけ
ただそれだけのことで、「このvegetableはuncountableだ!」とか
ぐちゃぐちゃこだわるところじゃないのw
682名無しさん@英語勉強中:04/11/03 04:21:46
教えてください。
英国Cambridge大学の学生が、寮の不備について嘆いています。

"There were only toilets and showers in the basement -
and the building had four floors - and you had to go outside
to get to the basement door, so it was rather a cold experience.
"And I always had to have my heating fixed -
it never actually worked, so I had to wear a hat a lot of the time."

最後の had to wear a hat はどういう意味なのでしょうか?
多少は自分でも考えてみたのですが、

(1) 文字通り帽子をかぶらないと耐えられないほど寒くなるということ
(2) 「くつろぐ」の意味になる hang up one's hat 等の表現の裏返しで、
  「落ち着けない」ということ
(3) 暖房がダメで寮の部屋にはいられないので外出せざるをえないということ
(4) 暖房をfixすべく度々外に出なければならないということ

などの可能性は思い浮かぶものの、わかりません。
683名無しさん@英語勉強中:04/11/03 04:41:37
>>682
> (1) 文字通り帽子をかぶらないと耐えられないほど寒くなるということ
でしょ。首と頭は表面積が大きくかつ血流量の多い血管が皮膚の表面近くを流
れてるので厳寒の場合無視できません。
684名無しさん@英語勉強中:04/11/03 05:03:59
ロシアとかノルウェーとか言うんじゃなくイギリスのケンブリッジだろ?
この温暖化の時代に、室内で帽子をかぶらないと耐えられないほどの「厳寒」になるのか?

いや、レトリカルに>>683を否定してんじゃなくて、まじできいてんだけど。
685名無しさん@英語勉強中:04/11/03 05:32:28
>>684
イギリスは建物が古いから、隙間風が凄いんだよ。
イギリス人の友達の所に泊まってたアメリカ人が、アメリカではトイレでも
ヒーターが付いててうち中暖かいのに、イギリスのうちは何でこんなに寒いんだ!
って怒ってた。
駐在員が住んでるような所は別だろうけど、貧乏学生とかで住んでると、
イギリスにおいての冬の隙間風対策は大切だった。
686名無しさん@英語勉強中:04/11/03 05:55:59
A quick question.
estateを誰が相続すべきかという話での発言:
It's your papa's to leave as he likes.
お父さんがしたいようにすべきものだということなのはわかるとして、
papa's は所有代名詞、to 以下は形容詞句という理解でいいの?
687名無しさん@英語勉強中:04/11/03 06:12:43
>>686
itの実体
688名無しさん@英語勉強中:04/11/03 12:56:22
>>686
それは良くない文だな。
It's your papa's (will) to leave it with John.とかにするといいんだが。
しかしIt's your papa's to leave as he likes. だと、as he likesが余計な感じで
パパがしたいように残すのはパパの意思だ、のような文になっていて
やや不自然な文になってる。
689名無しさん@英語勉強中:04/11/03 13:04:53
>>688
as he likeと来る時には既に
It's your papa's to leaveという発言をしているのだから、
それは別に不自然でも何でもない。
とても自然な流れだと思うぞ。
690名無しさん@英語勉強中:04/11/03 15:51:04
>>686のitは形式主語じゃないんじゃないの?
「残す」の意味のleaveは他動詞だよね。
だから、itは代名詞、papa'sは「パパのもの」で、
to不定詞が、目的語にあたるpapa'sを修飾してると思うんだけど。
something to eat とか、He has a family to support.みたいなパターン。
ネットで似たような話を見た。これだと修飾先がわかりやすい。
He then growls at James, "You're going to ruin this property."
James, though, just smiles nastily, "The fact is, sonny,
it's mine to do whatever I like with."

>>688が "to leave it"にしたくなるのはそのせいじゃないの。
691名無しさん@英語勉強中:04/11/03 16:07:22
>>690
> 「残す」の意味のleaveは他動詞だよね。

そこは気になるところだが、「遺産を残す」に限らずもっと広く「どうこの世を去るか」
と捉えることもできなくもない。
692名無しさん@英語勉強中:04/11/03 21:39:13
>>690
> something to eat とか、He has a family to support.みたいな

その形を取れるのは、something, anything, a 何々, the 何々といったもので
固有名詞や my/his/her 何々などは、よほど例外的な場合を除き、
そういう形には取れないよ。
693名無しさん@英語勉強中:04/11/03 21:45:47
(追加)
固有名詞や my/his/her 何々などは、
> something to eat とか、He has a family to support.と同じ使い方で
「to 動詞」という形には出来ないけど、
ただし固有名詞や my/his/herも (in order) toの意味で使うならば「to 動詞」の形も可。
694名無しさん@英語勉強中:04/11/03 22:16:04
>> 686
> It's your papa's to leave as he likes.

これの前の発言ってどうなってるんでしょう?
このpapa's ってもしかして、papa's will とかだったら、このままでもいいような。
よく、冗談や皮肉で、I'll leave you something in my will. って言うし…。
695名無しさん@英語勉強中:04/11/03 23:05:18
>>692
>>690が出した例のように、"it+is+所有代名詞+to不定詞"で、所有代名詞が
不定詞(句)の意味上の目的語になるかたちは不自然と思わないが。例えば、

we don't have the cheque yet but we've been offered it -
we have to write and say yes please and then we get a cheque
and it's ours to do with whatever, so obviously we want
to look for the best investment for this.

Since I wrote this published article, surely it's mine to do with as I like?

Patricia tells him that she's instructed the solicitors to pay
the money into their joint account - it's his to do whatever he wants with.

She hadn't a farthing, and she has got the whole of the Ayrshire property
for her life. She goes about and tells everybody that it's hers to sell
to-morrow if she pleases to sell it.

He's always been desperate for one, and now it's his to play with -
but what did he have to do to get it?
696686:04/11/03 23:19:42
レスくれた人、ありがとう。
>>686、出典は、Waugh の Brideshead Revisited。
Lord Marchmainの娘Juliaとその恋人Charles Ryderが、
Brideshead(侯爵の地所)の相続について話しているシーン:

'Do you think he really means to leave it to us?' I asked Julia.
'Yes, I think he does.'
'But it's monstrous for Bridey.'
'Is it? I don't think he cares much for the place, I do, you know.
He and Beryl would be much more content in some little house somewhere.'
'You mean to accept it?'
'Certainly. It's papa's to leave as he likes. I think you and I could be very happy here.'

"It's papa's"の "It"はBridesheadを指していると思う。
私は、「残す」の"leave"は他動詞だからという>>690にconvinceされた。
697686:04/11/03 23:41:16
すみません、>>686 revisiting。
今、気がついたんだけど、訂正があった。
>>686 の It's YOUR papa's to leave...のYOURは打ち間違い。
YOURのない>>696が正しい。
698610:04/11/03 23:55:12
すいません
上級者の方がほんとにいるなら誰か>>610-611を訳してくれませんか?
そこまで上級ではない?
699688:04/11/04 00:02:48
>>697
'Certainly. It's papa's to leave as he likes. なら
どのように残すかはパパ自身の考え次第だ、という感じでOK。
It's your papa's to leave as he likes. だと話している相手がyouになり
これだと、なんか不自然で、your papa's willと付けたくなる感じ。
700名無しさん@英語勉強中:04/11/04 00:06:17
>>698
ここには上級者はいるがお人よしはいないということだ。
701688:04/11/04 00:10:06
>>698
上級者かどうか知らんけど、、

It's a struggle
大変だ
Livin' like a good boy oughta
良い子(男の子)のように生きるのは
In the summer
夏に
Watchin' all the girls pass by
女の子たちが通り過ぎるのを見ながら

When your mama
Heard the way that you'd been talking
お前の話し方を、お前のママが聞いたとき
I tried to tell you
俺はお前に言おうとした
That all she'd wanna do is cry
お前のママのしたいことと言ったら、ただ泣くことだけだよと
702Paul ◆VnD7td7cyA :04/11/04 00:10:10
>>699
"your papa's"自身がちょっと不自然ですね。
他人の父さんなら普通、敬語を使うでしょう。
"Your father's" "My papa's" ...
703名無しさん@英語勉強中:04/11/04 00:30:24
>>698
英語や日本語の訳を依頼する場合は、以下を利用してください。

】■■2ch 日本語→英語スレッド Part164 ■■
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1099198546/l50
■■2ch 英語→日本語 スレッド Part87■■
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1099223512/l50

>>702
He says it's a mistake.
There shouldn't have been "your" in the sentence as below.
Thanks for pointing that out, though!

<'Certainly. It's papa's to leave as he likes. I think you and I could be very happy here.'>
(from >>696)
704名無しさん@英語勉強中:04/11/04 00:37:07
>>703
Paulも、"your"が間違いだと知ってるよ。
705名無しさん@英語勉強中:04/11/04 00:42:19
>>704
間違いの意味がちょっと違ってるようだったから書いたの。
彼はあちこちの英語スレに出てるようで、スレの全部を読んでない場合が多いから。
706名無しさん@英語勉強中:04/11/04 00:59:02
>>699
むしろ、>>696の文脈では、leaveはviの「去る」の意味に読めるのだが?
| He and Beryl would be much more content in some little house somewhere.'
とか言ってるし。
707名無しさん@英語勉強中:04/11/04 01:11:31
>>706
この文章は、大きな地所(Brideshead)を相続しない側が「小さい家で満足」と
言ってる訳だから、やっぱり、papa'sはBridesheadの事で、それを残すという事じゃない?
708名無しさん@英語勉強中:04/11/04 01:26:16
>>707
いや、Juliaは父を追いやってBridesheadに住むことに心情的抵抗を持っていて、
Charlesが「小さい家にいたほうが住みごこちがいいんだよ」と言ったら
それに対してJuliaが「それ(父を小さな家に移す)でいいってこと?」
で、「出ていくのはパパの勝手なのさ。で、僕達はここでハッピーというわけさ。」
みたいな感じじゃないのか?
>>708
もうちょっと分かりやすいように、スクリプト形式にしてみるね。

Lord Marchmainの娘Juliaとその恋人Charles Ryderが、
Brideshead(侯爵の地所)の相続について話しているシーン:

Charles: 'Do you think he really means to leave it to us?' (I asked Julia.)
Julia: 'Yes, I think he does.'
Charles: 'But it's monstrous for Bridey.'
Julia: 'Is it? I don't think he cares much for the place, I do, you know.
He and Beryl would be much more content in some little house somewhere.'
Charles: 'You mean to accept it?'
Julia: 'Certainly. It's papa's to leave as he likes. I think you and I could be very happy here.'

だと思うので、ちょっとCharlieとJuliaが逆になってると思うんだけど…
> Charlesが「小さい家にいたほうが住みごこちがいいんだよ」と言ったら
> それに対してJuliaが「それ(父を小さな家に移す)でいいってこと?」

これは、'You mean to accept it?' の事だと思うんだけど、この IT は、
最初の文章からの IT = Brideshead だと思った。
それは、"He and Beryl would be much more content in some little house somewhere.'
の発言はJuliaの発言なので、自分の発想をacceptする事もないかと思ったから。
話の抜粋から見てそう思っただけで、もし本来他の人の発言だったら、
>>708 の考えが適切になるかもしれない。

> で、「出ていくのはパパの勝手なのさ。で、僕達はここでハッピーというわけさ。」

ちょっとleaveって日本語でだとどっちともに取れる、というか、例えば、
He leaves the house.   彼はうちを出た。
He leaves the house to us. 彼はうちを私達に残した。

なので、It's papa's to leave as he likes. の papa's が Brideshead だったら、
そこを去るでも残すでも、どっちでも可能じゃないかと思った。
すでに、"to us" と出てきてるので、papa's to leave では、
これをdropしてる可能性もあるし。
最初に 'Do you think he really means to leave it to us?' とあるので、
Bridesheadを残す意思が問われてるような気がやっぱりするけど。
711708:04/11/04 02:52:01
>>709
うひゃ。完全にCharlesとJuliaを逆に考えてた。
( Charlesは相当な腹黒だなーと思ってたよ。)

>>710
> 話の抜粋から見てそう思っただけで、もし本来他の人の発言だったら、
> >>708 の考えが適切になるかもしれない。

発言というか、父親がどこかよその小さな家に去るという事態を、みたいな。
たぶん、日本語にするのなら、「パパのその考えでいいってこと?」ぐらいかな、と。
で、それへの答えが、「だって、そんなのパパの勝手でしょ。」って感じ。

で、元々の問題はto以下がadjective phraseかnoun phraseかなんだけど、
日本語の訳として「去る」か「残すか」かということで言えば、「去る」じゃないかと。
なぜなら、売るか残すかが問題ではなく、父親がそこに居続けるか否かの問題だから。
「去る」ということであれば、viもあるから構文的にもnoun phraseの線はありえる。
712名無しさん@英語勉強中:04/11/04 03:04:18
>>711
'He and Beryl would be much more content in some little house somewhere.'
て発言は、「彼とBerylなら、どこかの小さい家で全然満足なんじゃない」って
感じで、この部分だけを取ると、彼女のsuggestionに見える。
だから、IT = Brideshead となり、そうすると話の内容は、常にBridesheadを
誰が相続するか、という話になる。

すいませんが、時間が時間なのでもう寝ます。
その間に、他の方の意見もあれば、宜しくお願い致します。
713名無しさん@英語勉強中:04/11/04 03:05:25
あ、>>709/710 = >>712 = これ、です。
714708:04/11/04 03:10:30
>>712
> 感じで、この部分だけを取ると、彼女のsuggestionに見える。
なるほど。かなり納得です。
715名無しさん@英語勉強中:04/11/04 03:17:53
>>714
取り合えず、おやすみなさい。
因みに、英語の会話が流れてる中で夢見ると、英語の夢になるよ。
716708:04/11/04 03:22:08
>>715
おやすみ。俺はこれからアメ人共と仕事に本腰だ。俺もここ数年は英語の夢が多いな。
717名無しさん@英語勉強中:04/11/04 03:28:51
>>716
あー、そっちアメリカ?
私も海外に住んでた時は、殆ど夢は英語だった。
自分のおかんが夢の中で英語で喋ってたのは、目が覚めて笑ったけど。
お仕事頑張ってね〜。
718686:04/11/04 03:53:59
ああ。もう少し状況を説明すると、
父・侯爵がもう死に掛けなんで、相続の話になっていると。
長男がBridey。Berylはその妻。
順当に長男がBridesheadを継ぐことになるかと思いきや、
Berylが気にくわない侯爵が、「あいつらにはやらん」と言い出して、
Juliaに継がせるという話が出てきた。
Juliaの恋人Charlesは、「でもそれじゃBrideyが気の毒だ」ってことで、
It's monstrous for Bridey.と言ってる。
でもJuliaは、「Brideyは、Bridesheadにとくに思い入れないけど、
私にはある。BrideyとBerylはもっと小さなとこでも満足なんでしょ。
パパが私にやりたいと言うんなら、私はもちろんもらう」と言ってるところ。
"accept it" のitも、"it's papa's"のitも Bridesheadだと思うよ。
719名無しさん@英語勉強中:04/11/04 05:00:31
>>718
そこまでわかってるんなら質問する必要ないじゃん?
720名無しさん@英語勉強中:04/11/04 05:04:13
>>719
>>718は、内容とかじゃなくて、
「papa's は所有代名詞、to 以下は形容詞句という理解でいいの?」(>>686)
って事が聞きたかったから、いいんじゃない?
721686:04/11/04 05:19:35
>>719
>>686は、意味はわかるけど、文法的にはどうなってるの?って質問で、
>>690を見るまでは、papa's が所有代名詞(って呼称でいいんだっけ?)
だと確信できておらず、もしや papa's (will) か何か隠れているのか
と考えたりもしていた。が、690が papa's =「パパのもの」だと確信さ
せてくれたおかげで、It's papas... の It は Brideshead だと思う、
と言い切れているわけ。質問した甲斐があったというものだし、スレに
感謝してるよ。
722名無しさん@英語勉強中:04/11/04 05:58:53
いきなりで悪いけど  It's papa's to leave as he likes. こんなもの To leave as he likes is papa's.と普通に解釈すればいいじゃん。
というか、これ以外に解釈したら変じゃん。
723名無しさん@英語勉強中:04/11/04 06:11:23
ごめん、書き換えるならこうか。
To leave as he likes is his.
724名無しさん@英語勉強中:04/11/04 08:27:31
つーか、it = the estate で
The estate is papa's to leave as he likes.
つまり、
It's papa's (estate) to leave as he likes.
ってこと。

725名無しさん@英語勉強中:04/11/04 10:38:57
英文を読む時は、慣れるまでは必ず、文型を
抑えるようにしたほうがいいんでしょうか
品詞も、確実に識別できるようにしたほうがいいんでしょうか
726名無しさん@英語勉強中:04/11/04 10:40:49
>>725
いや、それよりもネイティブの文章を大量に読むことを勧める。
一日一冊、ペーパーバックの小説を読むとか。
727名無しさん@英語勉強中:04/11/04 11:44:53
基本だから分かってるとは思うんだけど、念のため…。
小説にしろ雑誌にしろ、興味のある内容の物がいいよ。
興味ない内容の物は目で追ってるだけで頭に入らないから。
読みたくなる、知りたくなる内容の物じゃないと無理がくる。
後は、一々日本語に訳さないで直で頭に入るようにする。
728名無しさん@英語勉強中:04/11/04 12:36:24
返答有難うございます
729名無しさん@英語勉強中:04/11/05 20:38:10
上級者の方教えてください。

客単価をアップする 
集客力を高める

をうまく英語で言いたいのですが、
アメリカ人向けに誰にでも通じるようなよい表現はありますか?
730名無しさん@英語勉強中:04/11/05 20:39:39
>>729
メイクマネー ドットコム ガハハ
731名無しのプーさん:04/11/05 21:18:12
>>729
to increase the sales per customer
to attract more people

でいいんじゃない?サバイバル英語としては。
実際にアメリカのビジネスマンが英語で何と言うかは別にして。
732名無しさん@英語勉強中:04/11/05 21:45:58
すみませんが、高校のテストで
The more formal the occasion and the more dominant or unfamiliar our social companions, the more worrying the moment of encounter becomes.
と言う英文の翻訳問題が出て、手が出なかったのですが、どなたか解説して頂けないでしょうか?宜しくお願いいたします。
733名無しさん@英語勉強中:04/11/05 21:49:51
>>732
典型的な比較の構文だから、中高生スレで懇切に説明してもらったら?
734732:04/11/05 21:51:53
>>733
素早いレス有難うございます。その様にしようと思います。
スレ汚し、お許しください。
735名無しさん@英語勉強中:04/11/06 00:10:43
映画「コラテラル」の公式HP・予告編ムービーでトム・クルーズがタクシー運転手
(ジェーミー・フォックス)に言っている「皆に挨拶しろとでも?」という台詞。
英語で何と言っているのか教えて下さい。宜しくお願いします。
http://www.collateral.jp/
736名無しさん@英語勉強中:04/11/06 00:17:55
>>735

What, I should kill people only after I get to know them?
漏れもお人よしだな
737名無しさん@英語勉強中:04/11/06 00:27:36
>>736
レスありがとうございました。
私が思っていたのとは全く違っていました。
本当にありがとうございました。
738名無しさん@英語勉強中:04/11/06 14:13:01
ちょっと難しい用語なので上級者の皆様へお伺いします
「ブッシュ大統領は今回‘どぶ板選挙’をした。」という記事をみつけたん
ですが‘どぶ板選挙’は英語でどう表現したらいいですか?
日本語だと少し皮肉っぽい言い回しですよね。どなたかおねがいします。
739名無しさん@英語勉強中:04/11/06 16:21:57
>>738さん
whistle-stop tours [campaigns]はどうでしょうか?
740名無しさん@英語勉強中:04/11/06 16:24:28
もし宜しければ、もうひとつだけ教えて下さい。
映画「コラテラル」の公式HP・予告編ムービーのトム・クルーズの台詞。
Six billon people on the planet・・・の後、何と言っているのですか。
これで本当に最後にしますので、宜しくお願いします。
741738:04/11/06 16:36:00
739さんありがとうございます!ところで
whistle-stop って直訳するとどういう意味なんですか?
742名無しさん@英語勉強中:04/11/06 16:41:31
>>741

http://www.alc.co.jp/ へどうぞ。
743名無しさん@英語勉強中:04/11/06 17:25:40
>>740
I off one fat angelino ......まではわかった。you throw itみたいなのも
聞こえるが......部分はわからん。I'll off か、I offed かもしれん。

offは米俗語で殺すの意味らしい。
angelinoはロサンゼルスの人間。(映画の舞台はロス?)
744名無しさん@英語勉強中:04/11/06 19:14:18
743>>さん
場違いな質問に答えていただいてありがとうございました。
これですっきりしました。

745名無しさん@英語勉強中:04/11/06 22:37:24
>>741
おだまり! 静粛に!
746名無しさん@英語勉強中:04/11/06 23:10:18
過去の書き込みで
クリントン大統領は人間のクローン化を禁止するが、研究は認める立法を提案した。
(使わなければいけない単語:cloning, ban, permit, legislation)
という英作の質問があったのですが、

President Clinton banned human cloning
but proposed the legislation that permitted the research.

この回答でもいいですか?
教えて下さい。
747名無しさん@英語勉強中:04/11/06 23:13:44
The とかa とかanとか忘れがちなんだよね? 日本人は。
748名無しさん@英語勉強中:04/11/06 23:16:54
...proposed to the legislation that human clonings are banned but the reseaches on them permitted.


749名無しさん@英語勉強中:04/11/06 23:19:46

propose to--> propose

立法府       法律
750746:04/11/06 23:27:50
書き漏れです。
ちなみに過去の書き込みでの回答されていたものは

President Clinton proposed a legislation that would ban human cloning
but permit the research.  でした。

宜しくお願いします。
751名無しさん@英語勉強中:04/11/06 23:47:21
...proposed to the congress the legislation that human cloning be banned but the reseaches on them be permitted
752名無しさん@英語勉強中:04/11/06 23:58:25
皆さんご指摘、ご回答ありがとうございました。

>>748さん
教えて下さい。
the reseaches on them permitted. についてですが、
permittedの前にはなぜ、areがいらないのですか。
基礎的な質問ですみませんが、宜しくお願いします。
753名無しさん@英語勉強中:04/11/07 00:05:59
>>752
748さんではないですが。

that以下のカタマリの中に主語(複数形)が2つあり、
どちらも受動態ですので、共通するareを流用したのでしょう。
754名無しさん@英語勉強中:04/11/07 00:22:39
>>753さん
よく分かりました。
ご丁寧にお返事ありがとうございました。
755名無しさん@英語勉強中:04/11/07 00:44:05
http://www.wired.com/news/digiwood/0,1412,65593,00.html
ここの2段落目の文です。
>its member studios will file lawsuits beginning Nov. 16
という表現があるのですが、この場合、起こす訴訟はすべて11/16にはじまるのでしょうか?
それとも、11/16から順次訴訟がはじまるのでしょうか?
756名無しさん@英語勉強中:04/11/07 00:49:37
16日からそういうアクションをはじめるよということでしょう。
757名無しさん@英語勉強中:04/11/07 00:49:51
その日から訴訟を起こすのじゃ
758名無しさん@英語勉強中:04/11/07 01:10:31
>>756 >>757
レスどうも。

11/6から順次ってことですね。
759名無しさん@英語勉強中:04/11/08 22:37:59
以下のtheyは、盗難車など売るような悪質な中古車ディーラーのことで、
"Usually the car is advertised in the classified ads section of car magazines or newspapers.
They give a mobile contact which is usually an untraceable pay-as-you go number."

電話なんかで pay-as-you-go と言ったら、flat rate ではなく
使用時間分だけ払うこと、つまり、日本で言う「従量制」だよね。
すると、これは「従量制の携帯電話の番号」ということ?

日本的には「犯罪用携帯 = プリペイド」だけど、
イギリスでは、従量制の携帯がトレースしにくいシステムになってて、
犯罪向きってことなの?
760名無しさん@英語勉強中:04/11/09 19:23:36
>>759さん
pay-as-you-goは、後でまとめて払うのではなく、サービスが発生した時点で
即支払うという意味ですから、定額制と従量制の区分とは異なるものですね。
この場合はprepaidと同じということになります。
cf. "Virgin Mobile Prepaid Wireless (Pay-As-You-Go) Calling Card"
761名無しさん@英語勉強中:04/11/09 21:32:37

Lest, thou not tasting, diffrent degree / Disjoin us.

17世紀の詩人、John Milton の一節で、
tasting のあたりが分詞構文だというのは分かるのですが、
どうも全体的な意味が取れません。

分かる方、教えていただけないでしょうか。
762名無しさん@英語勉強中:04/11/09 23:59:06
>>760
pay-as-you-go、元々は「即金」なんだろうけど、IT業界では「従量制」みたいだよ。

Rather than having to pay one flat monthly charge for Broadband
it gives you the flexibility to have an ADSL connection and pay for what you use.
Your usage is charged on the basis on how many websites you surf,
emails you send and receive, files you download, etc.
This volume of data (usage) is measured in megabytes (MB)
and billed to you at the end of each month's service.
http://www.metronet.co.uk/adsl/paygo

Don't want to pay a monthly charge? Just want to pay
for Internet access as you use it? Don't want any session
limitations? If so then the Connect 247 Pay As You Go package
is probably the best option.
http://www.cymru1.net/247/payg.php

Internet users put off broadband by fixed manthly fees
could try a more flexible pay-as-you-go service.
http://news.bbc.co.uk/1/hi/technology/3547105.stm
763名無しさん@英語勉強中:04/11/10 16:43:05
so について質問。the deep shadowは野外の暗がりで、
これから男同士で shoving = bumshoving するところです。

Even in the deep shadow he wanted to conceal his weird smirk of apprehension.
He did so hope it would be him who got to do the shoving,
but didn't know how you arranged that, perhaps it all just became clear.

この so は、

1) 前文のto conceal his weird smirk of apprehensionを受けている。
(暗がりにあっても、不安にひきつったにやつきは隠しておきたかった。
そう願ったのは、自分がヤる側になりたかったからである。しかし、そ
こにもっていく手順はわかっていなかった。とはいえ、それはいずれす
べて明らかになるのであろう)
だとすると it would... の前の接続詞が省略されてることになるよね。

2) it would be him who got to do the shoving を先取りしている。
(自分がヤる側になりたいと願ったものの、その場合の手順はわかっ
ていなかった。とはいえ…)

3) 強意の so
(自分がヤる側になりたいなりたいなりたい!と願ったものの、その
場合の手順は…)
764名無しさん@英語勉強中:04/11/10 16:50:33
>>763
> He did so hope it would be him who got to do the shoving,

So, he hoped it would be him who got to do the shoving, but ...
765名無しさん@英語勉強中:04/11/10 18:06:47
>>763
"it would...shoving"がhopeの目的語だと思うので、
前文を受けるsoではないと思う。
ではsoはなにか、と言われるとわからないけれど、
とにかくどれか選べと言われたら「3」を選ぶ。

>>764
>>> He did so hope it would be him who got to do the shoving,
>>So, he hoped it would be him who got to do the shoving, but ...
接続詞的なsoだとすると意味があわないんじゃない?
前文で言われていることの結果、he hoped...shoving というわけではないし。
766名無しさん@英語勉強中:04/11/10 20:24:50
Matui then broke it open with his slam off Brown
の訳を教えてください。
767名無しさん@英語勉強中:04/11/10 20:39:17
>>762さん
760です。ありがとうございました。従量制と同じ意味で使われているとは
知りませんでした。参考になりました。

私は、次の定義によって、pay-as-you-goに、都度払い方式、源泉徴収、
賦課方式に加え、プリペイドの意味があると考えていました。
pay-as-you-go / adjective {before noun} /
describes a system in which you pay for a service before you use it
and you cannot use more than you have paid for:
http://www.freesearch.co.uk/dictionary/pay-as-you-go
さらに、従量制(課金)方式という意味があることになりますね。

それとも、プリペイドの意味はイギリスに限られるのでしょうか。
どなたか教えていただけると助かります。
768名無しさん@英語勉強中:04/11/10 21:26:12
>>763さん
私も765さんと同じく、reallyの意味だと思います。
cf.I do so hope you can come!
あなたにはぜひ来ていただきたいのです.
「ジーニアス英和」
769名無しさん@英語勉強中:04/11/11 00:12:08
motherって単語には動詞で「〜を産む」などの意味もあるけど、
そういう使い方ってどんな文章で出てくるの?
今まで見たことないんすけど
770名無しさん@英語勉強中:04/11/11 00:54:31
>>769
"I'm mothering"などとGoogleしてみるとよい。
" "で囲むこと。下手な辞書よりよっぽど役に立ちます。
771763:04/11/11 01:10:23
>>763 です。コメントくれた方々、ありがとう。
さりげなくそんな例文を載せているとは、『ジーニアス』って偉いね。
そういうところに強調の so が挟まるのか。助かりました。感謝。
772759:04/11/11 02:34:26
>>760 >>762 >>767 ありがとう。
たしかに "flat rate"&"pay-as-you-go"で検索したらpredominantlyに
ukサイトが出てきた。イギリス風の言い方なのかもしれないな。

レスを読ませてもらって考えあわせると、
今では、アカウント型の、後で請求が行くpay-as-you-goもあるけど、
かつてIT業界が従量制を導入した当初は「従量制=プリペイド式」だったんで、
今だに、freesearchみたいな定義や、>>759みたいな発言があるのかなと。

きっと昔のイギリスにはこんな感じのpay-as-you-goしかなかったんだね。(<- 無責任モード)

以下、Virgin のページから。
Q. What does Pay As You Go mean?
A. It's actually quite simple. Pay As You Go gives you the freedom
to use your phone as you want to. There is no contract--
you simply pay for what you use. Nothing hidden, nothing complicated,
just Pay As You Go.It's like adding fuel to your car.
If you want to go on a long trip, you fuel up. If you want to keep talking,
you Top-Up (airtime that you buy in chunks and add to your phone.
773名無しさん@英語勉強中:04/11/11 09:30:51
hair trunkについてどなたかご存じでしたら教えてください。
Huckleberry Finnで出て来ましたので、Googleでだいぶ調べたのですが、
よく分かりません。馬の毛などで作られたトランクでしょうか?
774名無しさん@英語勉強中:04/11/11 10:28:16
>>773
形はちょっと違うかも知れませんが、材質のイメージとしては、こんな奴
ではないでしょうか?(真ん中ぐらいのフサフサの奴)
http://www.thetrunkshoppe.com/carriagetrunkspics.html
775名無しさん@英語勉強中:04/11/11 12:24:13
>>774さん
ありがとうございました。写真をヒントにいろいろ検索しますと、どうも
hide-covered trunkと呼ばれているものらしいことがわかりました。
hair trunkは毛がついているものの俗称というところでしょうか。
もう少し調べてみようと思います。

Hide covered or Stagecoach trunk.
Hand wrought iron handles and lock. Often has hair on the hide.
Many have brass tack decoration and Initials. Ca. 1770 -1840
http://www.acharmingchest.com/trunk_history.php
776名無しさん@英語勉強中:04/11/11 13:00:22
jjlhviy
777名無しさん@英語勉強中:04/11/11 13:00:30
jjlhviy
778名無しさん@英語勉強中:04/11/12 10:58:35
ところで、日本語でよく言う「バカは死ななきゃ直らない」に
相当する英語の表現で適当なものは有りませんか。

"英辞郎 On the Web" で「ばかは死ななきゃ直らない」や「バカは
死ななきゃ直らない」と「馬鹿は死ななきゃ直らない」のどれを
やっても「該当するエントリーは見つかりませんでした。」が出て
来るだけです。この表現は、元々西洋的なものと思っていたので、
少し驚きでした。 

文脈としては(ブッシュ支持者には少し悪いかも知れませんが)
これだけイラク問題などで散々失敗して世界からも孤立している 
ブッシュに投票している人間達は、「バカは死ななきゃ直らない」 
に近くなっていると表現したかったのです。政治的意見の問題は 
別として、要するに、このスレで英語表現を知りたいだけです。 
779名無しさん@英語勉強中:04/11/12 11:19:36
関係ないが、"No medicine can cure folly"って検索すると、
日本のサイトばかりだな。
780名無しさん@英語勉強中:04/11/12 12:43:19
We'd probably kill each other though seeing how mean we are to each other.

おねがいします
781名無しさん@英語勉強中:04/11/12 13:11:40
他のスレッドで応えていただけなかったので、
こちらで再度させていただきます。
どなたか英語ができる方、ご教授お願い致します。


当方がネコに関する質問をしたら
cat kitten kitty feline って言われました。
よくわかりません。
相手が一枚上手でした・・・・。
782名無しさん@英語勉強中:04/11/13 00:18:08
>>778
答えになってないけどこんなサイトを思い出した。 馬鹿ゆえに死んだ人たちのサイトです。
http://www.darwinawards.com/
783名無しさん@英語勉強中:04/11/13 19:22:53
スレッドたてるまでもない質問に投稿してるのですが、こっちの
スレッドの方がいいかなと思い、投稿させてください!
これは京セラのHPで観たんですが、すごく気に入ったのでどうしても
英語訳したく頑張ってみたのですが、どなたか間違っているところが
ありましたら、教えてください!長くてすいません!

当社は創業以来、「敬天愛人」の社ていのもと「人類・社会の進歩発展に貢献する」
を経営の理念とし、すべてのものを生かそうとする「宇宙の意思」と調和する心を
もって仕事に当たってきている。これはまさに今日の地球問題環境に取り組む企業に
求まられる考えを先取りしており、企業活動は人間の尊厳を維持し、社会の持続的発展
を可能にするものでなければならないことを示している。
Since the establishment of the company,under the motto:"Esteem earth" "Love people"
and the principle of our management "Contribution to development
for mankind and societies", we've worked with our heart to be harmony with the will
of the universe giving all of us life. We are ahead of other companies in this very
ideas which should be accepted by other companies grapping with the environment issues.
That shows that business activities shall keep the dignity of humanbeings and make it possible
for society to be the constant development.
784名無しさん@英語勉強中:04/11/13 19:44:51
>>783

http://americas.kyocera.com/company/values.html

でも見て参考にしたら?
785名無しさん@英語勉強中:04/11/13 19:48:12
>>778

They are incorrigible.
786名無しさん@英語勉強中:04/11/13 21:36:23
>>778
アメリカ人の半分はなぜ愚かなのか、という新聞のコラムがあった。
787名無しさん@英語勉強中:04/11/13 21:37:42
>>778さん
Once a fool, always a fool.
などはどうでしょうか。
788名無しさん@英語勉強中:04/11/14 04:06:17
>>778 北米院の弟か? とにかく話はウンコ喰ってからだな。
789名無しさん@英語勉強中:04/11/14 18:38:14
トランプの
ハート、クローバー、スペード、ダイヤを英語でどういうか教えてください。
790名無しさん@英語勉強中:04/11/14 19:05:12
>>789クローバー( ´,_ゝ`)プッ
791名無しさん@英語勉強中:04/11/14 20:19:44
>>789
まず日本語が間違っていまちゅ。
792名無しのプーさん:04/11/15 00:19:11
>>790>>791
むかしはクラブのことを「クローバー」と呼んだんだよ。「三つ葉」とも言ったな。
市ね

>>789
英語ではhearts, clubs, spades and diamondsです。
793名無しさん@英語勉強中:04/11/15 02:31:51
>>792
> むかしはクラブのことを「クローバー」と呼んだんだよ。「三つ葉」とも言ったな。
むかしも何もクラブの図案の元のシロツメクサのことを英語でcloverと呼ぶんですが。
794名無しさん@英語勉強中:04/11/15 12:54:16
>>787の続きです
A fool never learns.
(諺ではなくsong titleです。)
795名無しさん@英語勉強中:04/11/15 13:29:50
>>778
確か英語の"He who is born a fool is never cured."に当たる。
796名無しさん@英語勉強中:04/11/16 12:20:28
>>792  >>793
clover クローバー
club  トランプのクラブ

トランプのクラブの図柄はもともと「棍棒=club」を表していたから。ウマゴヤシ
の葉とはまったく無関係。bとvの区別もつかない奴はレスするな。迷惑。
797名無しさん@英語勉強中:04/11/16 15:09:38
実施する、実践する、施行する、履行するの意味で
implement とfulfill では

どのような使われ方の違いがあるのでしょうか? 英和・英英みてもわかりませんでした。

ちなみにこれはTOEICの10月のRの試験Xで出題されています。
798名無しさん@英語勉強中:04/11/16 15:44:23
>>796
> トランプのクラブの図柄はもともと「棍棒=club」を表していたから。ウマゴヤシ
> の葉とはまったく無関係。
馬鹿じゃねえの。Websterにもはっきりと
2. [Cf. the Spanish name bastos, and Sp. baston staff, club.] Any card
of the suit of cards having a figure like the trefoil or clover
leaf. (pl.) The suit of cards having such figure.
って書いてあるんだよ。clubの名前の由来とは別に、図案が三つ葉(trefoil)
に見えるからcloverとも言われてるんだよ。

> bとvの区別もつかない奴はレスするな。迷惑。
まともな辞書の引き方もわからない奴はレスするな。迷惑。
799名無しさん@英語勉強中:04/11/16 17:19:12
>>798
利口ぶるでない。お前自分であげたWebsterの
> Cf. the Spanish name bastos, and Sp. baston staff, club
スペイン語のbastosすなわち「staff棒、club棍棒」という解説、ちゃんと
読んでおるまい。

ウマゴヤシの葉=クローバーの図柄は、「クラブ=棍棒」という語源
が忘れられてからの通俗語源。Websterはその点をもっときちんと
書かないといけない。研究社大英和、American Heritageなど引くように。

800名無しさん@英語勉強中:04/11/16 17:44:14
800だよん
801名無しさん@英語勉強中:04/11/16 18:34:25
論争面白く読ませて頂きました。 質問ですが、
アメリカンヘリテッジには関連するのはこれだけのようですが、

質問一;アメリカンヘリテッジに関連の記載はこれしかないようですが、
Games a. A black figure shaped like a trefoil or clover leaf on certain playing cards.
b. A playing card with this figure. c. clubs (used with a sing. or pl. verb) The suit of cards represented by this figure.
 ETYMOLOGY: Middle English, from Old Norse klubba.

その通俗語源であるという説明まで大英和では書かれているということですか?
802名無しさん@英語勉強中:04/11/16 19:35:04
It seems a long time coming.
この文よく見るのですが、構文的にはどうなっていますか?また、訳は?
803名無しさん@英語勉強中:04/11/16 19:49:26
>>796
http://www.rubylane.com/shops/prairieland/item/1418
http://www.geocities.com/arslab/package/japo2/rule.txt
The cards ranking are follow as:
- "killer" with "mighty" in the same hand (Clover 4 or Diamond 4)
http://www.wwwearables.com/patterns/cutwork_applique/pair_dice.htm
http://www.skyarts.com/products/pokermac/
Mark:Spade, diamond, heart, and clover

clover と普通に呼んでるページがいくらでもでてきます。
clubs が clover にも見えるので英語でも clover の通称が使われている
と考えるのが妥当。
804名無しさん@英語勉強中:04/11/16 21:04:03
私もトランプのsuitについて調べてみましたが、いかがでしょうか。

遠い祖先:中国-紙の発明後
(coins, strings of coins, myriads of coins, tens of myriads)
現代のカードの祖先:エジプト-14世紀にヨーロッパに伝達?
(polo sticks, coins, swords, cups)
15世紀以降のドイツ-Skatとして現代に残る
(hearts, bells, leaves, acorns)
15世紀以降のフランス-現在のsuitの原型(木版でなくstencilで印刷できた)
(hearts, diamonds, spades, clubs)--> しかし、これは英訳であり、
フランス語ではclubをtrefle(trefoil leaf)といい、ドイツなどの
acornから作られたと考えられている。英語ではイタリアのカードのbastoni
(杖)を英訳として取り入れた。

そうすると、英語ではドイツ-->フランスのcloverと
エジプト-->イタリアのbatonをミックスしたことになるのではないでしょうか。
805名無しさん@英語勉強中:04/11/16 22:55:21
トランプのことなどどうでもいいでーす。
私も>>797さんの質問を、知りたいでーす。
上級者の皆さん、お教えください!
806名無しさん@英語勉強中:04/11/16 23:47:00
Concise Oxford Dictionary ("club"より)
a playing-card of a suit denoted by a black trefoil.

広辞苑(「クラブ」より)
トランプの札の名。クローバーの葉を図案化し、黒く描いたもの。

小学館日本大百科全書(「トランプ」より)
クラブclubは棍棒のことで、クローバーの葉のような三つ葉を用いているが、
古いカードを見ると棍棒にクローバーのような三つ葉がついているものがあり、
この三つ葉を棍棒の代用にしたのである。

平凡社世界大百科事典(「トランプ」より)
図柄の起源はフランスで,槍,心臓,教会の敷石,三葉(trefle)だったものが
16世紀後半にイギリスに入った。
807てすと:04/11/17 00:02:01
♣ ♥ ♠ ♦
808名無しさん@英語勉強中:04/11/17 02:51:05
implement とfulfill は全く別の単語です。
「似ても似つかない」っと言っても過言ではありません。
上辺だけの意味を憶えるから迷います。

そもそもimplementは用具や道具由来の言葉で、目的を達成するための道具が語源。
それが転じて、「実行のために道具を与える」から「目的を実行する」という意味に。

fulfillは目的を果たす、期限を守るという目的の完遂が語源。
それが転じて、「目的を実現する」から「実行」という意味になった。

implementは手段の実行、fulfillは目的の実現という使い方の区別ができる。

809名無しさん@英語勉強中:04/11/17 03:00:15
implement はラテン語くさいでしょ。中を満たす手段。
fulfill は英語くさいし。十分満たす。
810名無しさん@英語勉強中:04/11/17 03:06:24
文型って一番細かく分けるといくつぐらいあるんですか

SV SVC SVO SVOO SVOC これ以外に。
文型識別ができると訳が決定する、って
参考書に書かれてたんですが
 
他にどんな文型があって、そしてその文型に合った訳し方(SはVするOに、みたいな)
またその文型の識別方法を教えてください

811名無しさん@英語勉強中:04/11/17 03:07:22
逆、逆だよ。

812名無しさん@英語勉強中:04/11/17 03:10:10
implementは計画を具現化すること。
fullfillは要求項目を満たすこと。
implementしたからといってfullfillするとは限らない(実行したことで元の要求を満たしたとは限らない)し、
fullfillしたからといってimplementしたとは限らない(具体的に実行しなくても元の要求が達成されるかもしれない)。
813名無しさん@英語勉強中:04/11/17 03:10:32
>>810

メジャーなのは、ほかにSVAとSVOAを加えた七文型。
814名無しさん@英語勉強中:04/11/17 03:22:47
>>810
> そしてその文型に合った訳し方(SはVするOに、みたいな)

そんなものは存在しない。

> またその文型の識別方法を教えてください

パースしろ。
815名無しさん@英語勉強中:04/11/17 03:23:47
>>812
しかし、implement と fulfill は重なる部分だってあるだしょ。
816名無しさん@英語勉強中:04/11/17 03:59:53
>>815
もちろん。
817名無しさん@英語勉強中:04/11/17 04:49:28
質問なんだけど、英語で船、宇宙船、飛行機(乗り物全般)などを表すときってなぜに”she”を使うのか知ってる?
乗るものっていう差別的な意味からきてるのかね?
818名無しさん@英語勉強中:04/11/17 04:51:48
ラテン語のおべんきょー汁!
819名無しさん@英語勉強中:04/11/17 05:02:16
ゲルマンじゃないのか?
820810:04/11/17 08:09:33
>>810
SVAとSVOAをもう少し詳しく解説してください

821810:04/11/17 08:10:52
間違えた
>>813です
822名無しさん@英語勉強中:04/11/17 10:46:23
>>810
■■■いわゆる「五文型」を考える Part-3■■■
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1039794927/

スレッド内を"7文型","七文型"で検索。
823名無しさん@英語勉強中:04/11/17 11:23:48
>>817さん
carやbicycleをsheで受けるのが一般的であれば、あなたの仮説「乗るものを差別的...」が
正しいという可能性があります。調べてみてください。
824名無しさん@英語勉強中:04/11/17 12:49:13
二十いくつに分ける文型とかもあるでな。
こだわってもしょうがない。
825名無しさん@英語勉強中:04/11/17 12:50:40
質問です
手紙の締めの部分で
See you next week

みたいなカンジで

「次の手紙で会いましょう」は英語でなんと書けばよいのですか?

See you next mail ではないですよね、教えてください
826名無しさん@英語勉強中:04/11/17 13:19:32
>>825
そんな言い方英語では不自然でしょう。
827名無しさん@英語勉強中:04/11/17 13:55:28
>>823
> carやbicycleをsheで受けるのが一般的であれば、あなたの仮説「乗るものを差別的...」が

carをsheで受けるのはけっこう一般的かと。bikeはちょっと違うなあ。
ちなみに差別うんぬんじゃなくて愛着の問題なわけだけど。
828名無しさん@英語勉強中:04/11/17 15:31:25
俺も>>802知りたい。
>>808
これは、10月のTOEICで出た問題かな。俺も受けた。文の内容忘れたけど、
確かにどちらの選択肢も入る感じを受けたよ。
829名無しさん@英語勉強中:04/11/17 15:33:44
マルチすんなw
>>825
830名無しさん@英語勉強中:04/11/17 16:07:55
>>808
> implementは手段の実行、fulfillは目的の実現という使い方の区別ができる。
またもっともらしい嘘を……
implement
LDCE: to take action or make changes that you have officially
decided should happen. implement a policy/plan/decision etc
LDCE Activator: formal to do something after an official decision
has been made that it should be done. implement a plan/a
proposal/recommendations/policy etc
LDCE Collocation: act, agreement, change, decision, directive, idea,
law, legislation, measure, plan, policy, principle, program,
programme, proposal, recommendation, reform, scheme, strategy,
system, tax
COBUILD: If you implement something such as a plan, you ensure that
what has been planned is done.
fulfill
LDCE: to do or provide what is necessary or needed. fulfil a
role/duty/function etc
LDCE Activator: formal to do what you have promised to do or what
you must do, especially in politics or business. fulfil a
pledge/promise/commitment
LDCE Collocation: aim, ambition, commitment, condition, contract,
criteria, criterion, demand, desire, destiny, dream, duty,
expectations, function, life, means, mission, need, objective,
obligation, patient, pledge, potential, promise, prophecy, purpose,
requirement, responsibility, role, task, wish
COBUILD: 2. To fulfil a task, role, or requirement means to do or
be what is required, necessary, or expected.
計画を実現するのがimplement、タスクを実行するのがfulfillって感じかな。
831名無しさん@英語勉強中:04/11/17 16:31:08
>>830
つまり>>812ってこと?
832英語勉強中:04/11/17 17:19:33
お願いします。
   一次がfirst-orderとすると、数次は英語でどういえばいいのでしょうか。
 数は、この場合限定された数ではないので、2〜4、5、6ぐらいのところ
です。severalは使えないので、困りました。
833名無しさん@英語勉強中:04/11/17 17:28:05
>>832 Higher-orderとかじゃだめだの?
もっと、どの分野かを明確にしたほうが適切なレスはつくんじゃないかなぁ。
834英語勉強中:04/11/17 17:32:13
自問自答ですが、higher-orderと訳したいと思います。
835英語勉強中:04/11/17 17:35:29
>833 ありがとうございます。先にお答えいただいていたのですね。
836名無しさん@英語勉強中:04/11/17 17:52:08
TOEICってfulfillとimplementのような曖昧な問題出すのかね? どっちでもいいような気がするが。
837名無しさん@英語勉強中:04/11/17 22:00:05
>>825さん
「(メールで)会う」というところが不自然なので、簡単ですが、
Will write/mail/e-mail you soon.
ではだめでしょうか。
838名無しさん@英語勉強中:04/11/17 22:24:39
>>802 >>812 >>828 >>830 >>831

あのな、人に読んでもろて分かってもらおと思たら、読み易う書けや。
われら、コピベしか能ないんか。
839名無しさん@英語勉強中:04/11/17 22:43:01
>>825

しょーもない事投げたらアカン。要はあんたと相手とのコムニケーション、
親密度によるんやから、あんたらの間柄分からんここのアホ共はええ加
減なことしか言わへんよ。

口説きたかったら、I will talk to you more in my next mail. ”次にもっと
話す”とでもしとき
840名無しさん@英語勉強中:04/11/17 23:16:43
>>838,839
は英英も読めません(w
841名無しさん@英語勉強中:04/11/17 23:25:16
>>830
はあ?

まあ良いや、どこかで「大恥」かけばわかるでしょう。
そもそも、ここの質問に「辞書使って答えるバカ」がどこにいるの?

辞書で答え見つけられたら、誰も苦労しないんだよ。
辞書使わなきゃ答えられないのなら、答えるんじゃない。
自分自身の考えや自分の頭の中に構築されたレキシコンからくるコメントが全くないじゃん。

辞書に載っているものなら、自分で確認できるんだよ。
辞書や文法書の助けがなけりゃコメントできないのなら、コメントするなよ。
そもそも引用文を転記して、説明していること自体が自信のない証拠じゃん。
842名無しさん@英語勉強中:04/11/17 23:43:54
たらたら日本語書くなぼけ
843名無しさん@英語勉強中:04/11/18 00:39:08
>>838
> あのな、人に読んでもろて分かってもらおと思たら、読み易う書けや。
> われら、コピベしか能ないんか。

「コピベ」「コピベ」「コピベ」「コピベ」「コピベ」「コピベ」「コピベ」「コピベ」
「コピベ」「コピベ」「コピベ」「コピベ」「コピベ」「コピベ」「コピベ」「コピベ」
「コピベ」「コピベ」「コピベ」「コピベ」「コピベ」「コピベ」「コピベ」「コピベ」
「コピベ」「コピベ」「コピベ」「コピベ」「コピベ」「コピベ」「コピベ」「コピベ」
「コピベ」「コピベ」「コピベ」「コピベ」「コピベ」「コピベ」「コピベ」「コピベ」
「コピベ」「コピベ」「コピベ」「コピベ」「コピベ」「コピベ」「コピベ」「コピベ」
「コピベ」「コピベ」「コピベ」「コピベ」「コピベ」「コピベ」「コピベ」「コピベ」
「コピベ」「コピベ」「コピベ」「コピベ」「コピベ」「コピベ」「コピベ」「コピベ」
「コピベ」「コピベ」「コピベ」「コピベ」「コピベ」「コピベ」「コピベ」「コピベ」
「コピベ」「コピベ」「コピベ」「コピベ」「コピベ」「コピベ」「コピベ」「コピベ」
「コピベ」「コピベ」「コピベ」「コピベ」「コピベ」「コピベ」「コピベ」「コピベ」
「コピベ」「コピベ」「コピベ」「コピベ」「コピベ」「コピベ」「コピベ」「コピベ」
「コピベ」「コピベ」「コピベ」「コピベ」「コピベ」「コピベ」「コピベ」「コピベ」
「コピベ」「コピベ」「コピベ」「コピベ」「コピベ」「コピベ」「コピベ」「コピベ」
844名無しさん@英語勉強中:04/11/18 04:08:03
>>841
> 自分自身の考えや自分の頭の中に構築されたレキシコンからくるコメントが全くないじゃん。
そんなの信憑性ゼロやん。あんたの脳内辞書なんて誰も信用しないし。
845名無しさん@英語勉強中:04/11/18 08:21:44
質問です。
・どうして、anticipateもexpectも同じ意味なのに、不定詞と動名詞と使い分けがあるんですか?
 anticipate doing
expect to do

・さらに、動名詞を使うというのは、動作の消極的な態度の時に用いると参考書に書いてありましたが、じゃあ、
denyについてもto doではなくてdoingじゃないでしょうか?
むしろ、deny, refuse, rejectをみるとなんかその説明に矛盾しているのですが、どうしてでしょうか??
846名無しさん@英語勉強中:04/11/18 08:39:24
>>845
そのへんは日本語の「てにをは」と同じで、1つ1つコンテキストとともに正しい「感覚」を磨くしかない。
ネイティブスピーカーですら系統立った説明はおろか、「どちらが正しい」でも意見が分かれたりするぐらいだ。
847名無しさん@英語勉強中:04/11/18 11:57:46
>口説きたかったら、I will talk to you more in my next mail.

mailでtalkするというのがどうもおかしいように思うのですが、
このような表現が一般的なのでしょうか?
848名無しさん@英語勉強中:04/11/18 12:10:07
>>847
よく使う。
849名無しさん@英語勉強中:04/11/18 12:10:30
救出をする人がresucuerなら、
される人はなんていうんですか?
850名無しさん@英語勉強中:04/11/18 12:10:33
>>845さん
不定詞と動名詞についてはよく議論されますが、次のサイトは
よくまとめられていて参考になります。
Verbs that take the to do construction (in other words, infinitive as complement)
often imply an element of futurity, momentariness or uncertainty about completion.
http://home.bluemarble.net/~langmin/miniatures/complem.htm

なお、語の形が明らかに異なっていて、文法構造も違っていれば、少なくとも
「同じ意味」であるとは考えないのが普通だと思います。
851名無しさん@英語勉強中:04/11/18 12:31:49
>>849
rescuee となる。
852849:04/11/18 12:35:08
>>851
ありがとうございました
853名無しさん@英語勉強中:04/11/18 14:02:55
ビジネス英会話のビニェットでEverytime she needed help, she'd call me. という文章があるのですが
なぜshe'd call herなのか解かりません。過去のことならshe called her. でいいはずです。
また文脈的には現在形のほうがしっくりきます。
それとも、ここの 'd は固執の would なのでしょうか?
854853:04/11/18 14:07:37
訂正
she'd call her は she'd call me, she called her は she called me です。
855名無しさん@英語勉強中:04/11/18 14:42:29
>>853
このwouldは「過去にそういうことがよくあった」って意味だよね。
856名無しさん@英語勉強中:04/11/18 14:56:38
>>848さん
くどいようですが、「よく」とはどの程度か教えてください。Googleで検索しますと、
 tell-*-in-*-mail:  5260件
 talk-to-*-in-*-mail:  72件
となります。それぞれ、*を使っている分、目的の構文に該当しないものが
ありますが、両者にはおよそ2桁の開きがあります。頻度は少ないものの、正しい用法として
認められつつあるということでしょうか。それなら興味深いのですが...
857848
>>856
>>847の質問を、メールだから talk ではなくて write ではないか、と
いう意味に解釈して、別に write でなく talk to you とメールに
書いても不自然じゃない、という旨で回答しました。それだけです。